【政治】 “30歳超の年長フリーターらに就職機会を” 求人の年齢制限禁止…改正雇用対策法、10月1日に施行★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヘビおんな物語φ ★
・企業が労働者を募集・採用する際に年齢制限を設けることを原則禁止する改正雇用対策法が
 10月1日に施行される。ハローワークでの求人だけでなく、民間の職業紹介や求人広告でも、
 「年齢の壁」が取り除かれる。

 中高年や30歳を超えた年長フリーターなどの就職機会を広げる狙いだ。
 募集や採用時の年齢制限をなくすことは従来、企業の努力義務だった。改正法では、
 「年齢にかかわりなく、均等な機会を与えなければならない」と明記され、法的義務となる。
 違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める。

 例外的に年齢制限が認められるのは、合理的な理由がある場合だけだ。具体的には、
 定年が60歳である企業が「60歳未満」と明記したり、演劇の子役として「10歳以下」に
 限定して募集したりする事例に限られる。厚生労働省の調査によると、07年4月の
 ハローワークでの求人数のうち、「年齢不問」は50・8%と半数を超える。

 しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
 10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070923i102.htm?from=main1

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190566108/l50
2名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:48:20 ID:DMX7kOrD0
やれやれ、2でも取っとくかぁw
3名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:49:33 ID:PLMJFm6PO
こんなん面接の回数増えるだけだろ
4名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:49:51 ID:K6bkbpMk0
>しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
いみねーwwww
5名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:50:29 ID:b2D4Ojov0
無駄なことを・・・
6名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:51:52 ID:NsbUp4JG0

>>原則禁止


例外ありw
7名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:54:14 ID:0Bf/xJ9t0
ほんと意味がないな。書類作成や面接の手間が増えるだけじゃね
8名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:55:54 ID:65ufciLl0
  [ぱ]    [ぐ]    [犬]   [死]    [ね]
  ‖∧,∧ ‖∧,∧ ‖∧,∧ ‖∧,∧ ‖∧,∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    .) (    ) (    .)
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´
9名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:57:16 ID:wa/GUpkl0
おまえらハジマタ
10名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 05:57:40 ID:IQ3YlXu2O
かえって年齢制限があった方が、企業が欲しがっている年齢の目安がわかって無駄な応募しなくてすむのにな。
11名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:01:12 ID:f1OCd0/30
男女雇用機会均等法と同じで面接の回数が増えるだけで合否には影響ない
求人側、求職側ともに非常に迷惑な法

やっぱ転職もした事も無いボンボンやノウノウとした政治家たちの
考える事とは的外れなことばっかだ
12名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:01:16 ID:3HzePoQ80
はっきり言って全く意味がありません
実際今でもほとんどの大企業では25歳までと決まっていたりします
13名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:04:03 ID:8U5aEgKuO
それでも年齢を理由に合否が決まるに1000ペソ
14名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:04:58 ID:3TTZ/vUz0
ふ〜ん…
ま、カイシャに隷属されるくらいなら、
フリーターのほうがよっぽどマシですが何か?

社畜の皆さん、今日も痛勤ごくろうさんwww
15名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:07:24 ID:DMX7kOrD0
>>14
社長でもやった方がマシじゃないかなぁw
16名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:07:32 ID:+aGHKXuo0
俺の時代きたあああああああああああああああああああああああああああああああ
17名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:07:49 ID:fxejByFi0
アメリカのように履歴書に性別、年齢、人種をうかがわせるものを
書かせてはならないというところまで徹底しないと。
18名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:09:29 ID:Ppj2BssC0
実質意味なし。採用側は最初から採る気なんてないから。
とりあえず年齢制限なしと書いて求人出すだけ。
お互いに無意味な面接が増えて疲れるだけ。
19名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:10:48 ID:WwtM2lsX0
片足切り落として障害者認定貰った方が就職しやすいだろ
20名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:12:26 ID:UfAr+2+40
例外って公務員のことですかwwwwww
21名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:12:33 ID:y/rqeaJH0
履歴書に年齢不記入の自由、面接時に年齢を聞くのを禁止、とかすればまだ
22名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:13:06 ID:9/FXVpz6O
法律なんだから罰則なきゃ全く効果がないな
23名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:15:22 ID:fG/asvc40
>>22
違反した場合、会社を爆破解体するぐらいの罰則は必要だよな
24名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:15:24 ID:Ppj2BssC0
>>21
それしかないね。
25名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:15:43 ID:LBctlTfe0
なんか今までふらふらやってたようなやつにまで適用されるのは
いやだな〜。

正社員希望でしかたなくいまはフリーターって人にならいいが。

そんなことよりフリーターからキッチリ税金と年金徴収とかする方をまず強化したら
おのずとフリーターなんてやってらんなくなるような気がする。


それとフリーター歴で、
老後の公的機関のサービスも変わるとなるとやっと本気になるんじゃない?
そういうところまで徹底しないと。

26名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:16:35 ID:0MRXDYgNO
>>17
くじ引きで採用すんのと大して変わんねーww
27名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:18:00 ID:byD6rbiV0
ていうかそういう奴はフリーターが好きでやってんじゃないのか
時間が自由になるからって。後仕事を選り好みすぎかどっちかだろ
28名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:19:16 ID:nwcWUQ7MO
使えなかったら採ってもすぐクビじゃないか?
29名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:23:14 ID:0MRXDYgNO
>>28
いつでも解雇できるという制度を先につくらないとね。
30名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:24:28 ID:to6Jsiya0
3ヶ月とか取り合えず雇って正社員にするかさよならか決めれる制度とかなかったけ?
31名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:24:55 ID:n0Ompf2C0
公務員は週休二日制、給与ベアは率先して、民間の手本になるようにとか言ってるくせに、
採用試験の年齢制限は堅持しますか?
32名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:26:15 ID:kQEgn6yX0
いつでも解雇できるという制度をを作ってくれ。
採用される年齢の目安を作ってくれ。
33名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:26:24 ID:0lnFeWzf0
なんだよ、めんどくせぇ。
不採用の理由をまた探さなきゃ。

って話だわな。

>>30
試用期間だったっけかな?
労基法になんかあった気がする。
34名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:27:49 ID:uXXzouUu0
>>30
14日間は無条件
35名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:28:36 ID:cNryCBf00
俺、ずっと引きこもってたけど
もう32だし親も年だし、このままじゃいかんと思って
金曜日にヤングハローワークってとこに行って来た
そこで適職診断ってのをやったんだけど
好奇心旺盛なあなたは宇宙飛行士に向いています
って結果が出て、またひきこもることにした
36名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:29:08 ID:+aGHKXuo0
さて、そろそろ寝るか
37名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:30:02 ID:NbMxpk70O
>>30
紹介予定派遣のこと?
3830:2007/09/25(火) 06:31:40 ID:to6Jsiya0
トライアル雇用だった寝る。
39名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:31:54 ID:bg1re9fu0

罰則をつけなきゃ意味ねージャン・・・・
40名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:33:01 ID:U6BazgD5O
能力も無い奴か能力あるけどやる気が無いやつが大半だろ?
両方要らないに決まってるだろ。甘やかしすぎなんだよ
41名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:35:56 ID:Ym9TYHRH0
表向きでは性別や年齢以外の理由で不採用
42名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:37:09 ID:2/xhFhgD0
憐れみって僕の中で逆効果なんですけど…orz
43名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:39:20 ID:BR5XAPhb0
>>31
高齢ヒキの役立たずを税金で食わす必要は無い。
民間に逝け。
44名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:39:23 ID:SEM4iTP+0
無駄な面接が増える

昔にみたいに男女別のハロワの求人票とかのほうが

効率がいい

やるなら年齢差別の罰則もやるべき
45名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:41:51 ID:SCoGCOJm0
じゃあ僕はデビルハンターになる!
46名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:42:36 ID:uXXzouUu0
じゃ、僕は特異点だ!
47名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:44:04 ID:vCGAQLlq0
人事労務担当の者(1999年入社)ですが、自分より年上の人を採用面接を行い、
使えない人もいるけど、中にはダイヤの原石のような人もいました。
職歴経験がない31歳の人ですが氷河期に就職に失敗してフリーター
生活を余儀なくされたらしく面接した所、論理的なコミュニケーション能力もあり
、明るく年齢が近いので好感を持ち、上司も親近感を持てたことで
採用しました。最初は「大丈夫かな」と思いましたが、人一倍努力する人で
朝一番に出勤し、営業もそこそこの成績を収めていました。
廊下ですれ違い、出会った時「頑張ってますね」と言うと彼は「まだまだです
よ」と頼もしい言葉がでました。そこで私も「何か自己啓発してはいかがです
か」と簿記、社労士、診断士等の資格があるのを教えました。「頑張ってみます
」と言いました。かれは社労士の試験に合格したのです。教えたのは
4月だったのでたった4ヶ月程営業をしながら合格したので、
上司や周りも驚いていました。私でも2年かけてようやく取れた資格です。
こういう社会経験のなかった人もここまで出来るものかと思いましたね。
この時フリーターなどは侮ってはいけないと痛感しましたね。
48名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:46:39 ID:0IbefOGi0
>>25>>27バブル氏ね
49名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:46:40 ID:Em8ayP+B0
そんな事より履歴書を無くして欲しい
いちいち書くのが面倒
50名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:50:35 ID:du6gV/TM0
んな事いってるからちゃんと就職出来ないんだよww m9(^Д^)
51名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:51:42 ID:+oJ5L7gJ0
デザイン会社とか50歳の応募者に来られて、
「これからゼロからグラフィックデザイナーの修業させてくれ」なんて
言われても困るしな。
52名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:52:00 ID:0IbefOGi0
>>49禿同。パソコンで印刷すると誠意が無いとか抜かすカス面接官だらけなのにバロス
>>50派遣社員をしたくてしてるとでも思ったかカバ野朗
53名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:53:22 ID:SEM4iTP+0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   ニート?
              |         }
              ヽ        }    弊社の採用条件は
            ヽ、.,__ __ノ     職歴のある人のみとなっておりますが
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
54名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:56:58 ID:DaUVl/nD0
実際企業は雇わないんだし安楽死施設作る方が解決するだろ
55名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 06:57:37 ID:Em8ayP+B0
さもなきゃ不採用の時は
履歴書を返さなきゃならない法律を作ってほしい
56名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:03:09 ID:iRlhFmnO0
事務職でよく女しか採る気がなくて男は原則不採用と同じことだな

優しいバカな所は電話で「この事務職募集は女性向けですか?」と
聞いたら「はい」って答えてくれたけど
57名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:03:45 ID:R0C/RIHQ0
余計な事を・・・。目安が無くなるだけじゃないか
58名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:06:43 ID:vyKC34jZ0
履歴書作るのも金掛かるんだよな
で交通費持ち出しで面接の回数だけ増えたら
踏んだりけったりだよな

断るほうが法律犯してるなんて誰がわかるってんだ
罰則規定作っても意味ないよ
59名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:07:12 ID:pupGZn/J0
履歴書の生年月日を空欄にしても良いのか?
そうでもしないと、結局は年齢による不当な暗黙の不採用は是正されんだろうな

今でも年齢不問の求人で、実のところは年齢により採用の是非を決めてるんだしね

所詮は男女の就職差別撤廃と同じ。、
求人票の条件欄にだけ差別を書いてないだけで、
実際には採用しないんだから、何もかわらんよ

60名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:09:37 ID:/8ixyneD0
こんな事明言したって、何がかわるっての?
又お茶を濁しただけじゃん?
もっと罰則込みでちゃんとした法律にしないと
61名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:11:38 ID:yM6FeKYR0
何のスキルも無い30、40のおっさんをどう使えってんだよ。
態度はデカいし憶えは悪いし体力は無いしで役に立たねえんだよヴォケ。
62vasara:2007/09/25(火) 07:11:46 ID:N/iklNKE0
誕生日に履歴書を書こう。


63名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:12:19 ID:wSpWmiRN0
今日、母親の財布から金パクろうと思って開けたら
8年前の母の日にあげた肩たたき券が大事に入っていた。
俺は泣きながら有り金全部抜き取った。。。
64名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:12:46 ID:Yd+iynyw0
人事は組織の専任事項だからなw
政府の無策で生まれた30代ニートなんてどこ行っても採ってもらえんだろw
65名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:13:29 ID:v8xzVsSb0
これって面接で年齢聞いたら、犯罪になるの?
66名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:14:33 ID:48/aTNaC0
「制限」って言葉が「目安」とか「希望」って言葉に置き換わるだけにしか思えない。
67名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:16:46 ID:d3soGZcd0
そんなの若い人がイイに決まってる
淘汰する社会なんだから
68名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:18:21 ID:vIrdZnMB0
公務員試験の年齢制限も撤廃するのか?
69名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:18:55 ID:s/vPndFd0
>>65
そこまでやらないと意味が無いよねー。
今回の改正ではそこまで行きません、年齢何歳までって表示ができなくなるだけ。
やっても罰則はなく、ハローワークの指導が入るだけ。
ハローワークの求人情報にも乗らなくなるのかな?
70名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:19:16 ID:rkSVEwfE0
>>65
罰則が無いので犯罪にはならない。

っていうか、不採用の理由を公開しないし、その理由とやらで
争えないので、やっぱりなんの実質もないんだな。
71名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:23:27 ID:1kzVHGFG0
罰則のない無意味な法案を作成して、仕事をした気になっている役人の方が問題だな。
72名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:29:12 ID:IKxr/C+L0
未成年以外の年齢情報の記入欄を無くし、面接で確認することを禁止すること。
73名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:32:17 ID:kqkI//Ko0
てす
74名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:32:21 ID:U4dWnsYU0

どうせ別の方法で落とされる
75名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:34:14 ID:yM6FeKYR0
>>72
今度は見た目が老けてる奴から落とされるなwww
76名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:34:23 ID:N036QhSh0
a
77名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:37:23 ID:Verd5tgJ0
で、例によって公務員には適用されないの?
78名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:38:53 ID:ViNj60hm0
>>69
外資なんかでも、そういう基準でやってるけどなー
昨日からこのスレみてたが、アメリカの引き合いだす奴一杯いるんだよ。
アメリカの会社って成績証明書の提出求められるし、それが就職時どこまでもついてまわる。
それにな、聞くのは違法だが面接受けるやつが勝手にアピールする分には問題ないんだよ。
79名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:38:58 ID:97vP1JXpO
履歴書の学歴欄で年齢なんて丸分かりじゃね?
80名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:39:42 ID:HaI+uVr/0
>>47
どう読むの?
81名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:41:01 ID:3GGdyl6N0
【一般書籍】生活保護獲得ガイド

所得の二極化が進み、様々な理由で生活保護を受けなければ、生活できない人が急増している。
しかし、行政は、自ら招いた財政難から、逆に保護を受けさせないように、窓口で面接を強要したり、
生活保護申請書を渡さないなどの「水際作戦」を展開している。
また、働けない人に働くことを強制したり、平気で嘘をつき、あきらめさせるなどして、泣き寝入りしている人も多い。
本書は、こうした生活保護行政の妨害を突破して、生活保護を獲得する方法を懇切丁寧に説明している。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4846107124.html

【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201

↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。

NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
http://www.moyai.net/

【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
82名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:44:09 ID:a/O7U+Xz0
>>79
年齢だけでなく学歴も不問にすれば良い
年齢と学歴を聞いたて来たらその会社は罰則で50万以上を支払うようにする。
見習い期間を3ヶ月設けて判断により本採用にすれば好い
83名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:44:32 ID:RjyC70sB0
ちなみに、親の職業も、未だにかなりの企業で採用に影響している。
ストレートに聞かれること、
遠まわしに聞かれること、
面接中にその情報を拾えないと不採用となること、

いろいろあるけど、
自然な文脈で毎回自分でしゃべるようにしたら明らかに面接通過率が上がったw
84名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:48:19 ID:FiiwLqgJ0
>>82
それだけリスクが高いと、企業が採用に慎重になるだけだぞ。
85名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:48:50 ID:uxJcLxZ90
何しても批判ばかりではなく、一歩でも前進したのだから
評価すべき。
まずは名目を平等にして、次は伴わない実態を問題視すればいい。
86名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:53:53 ID:YmL6pqot0
というか、同じ弱者でも、
バイトでもなんでも1年以上その職場で首にならずに
きっちりやった実績がある者と、
日雇いバイトとか、1ヶ月しかもたなかったとか、大卒後10年ニートとかじゃ
比べもんにならないだろ。

うちの職場にも20代後半だけどフリーターの子はいっぱいいるが、
ろくでもない香具師はバイトだからって金髪でレジしたりしてるし
すぐにやめていくが、
まともな子はバイトだろうがなんだろうが黒髪できちっとした格好で
すごく向上心があり、1年以上勤めてる。
企業にとって重要なのは、正社員か派遣かバイトかよりも、
同じ職場で長い間コミュニケーションをとりながら共存できた実績だろうと思う。
87名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:55:28 ID:z5ZJDkA+0
女が欲しいのに男が来るようになった。
若い奴がいいのに年寄りが来るようになった。
88名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:55:35 ID:Ic6SBzeCO
で、若いやつしか取る気ない企業に無駄足運んで面接して落とされんなら行く前に年齢制限で弾かれた方がマシじゃね?
89名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:55:51 ID:97vP1JXpO
>>84
だな、今まで通っていたのが通らなくなる可能性が高い。
90名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:55:57 ID:io8I8IiQO
まぁ、ほんとに使える人間なら年齢関係なくフリーターなんて無縁なんだよ。
30過ぎの、それも長年フリーターなんかやっていた奴をホイホイ採用してたら、企業のほうが参ってしまう。
91名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:56:18 ID:kvgo4C1H0
>>61
>何のスキルも無い30、40のおっさんをどう使えってんだよ。

なんで男性のみ前提なんだ?死ねやバカマッチョ

>態度はデカいし

これはないわ
92名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:56:43 ID:L8A2K9zJ0
>>85
そんな悠長なこと言ってる場合じゃないと思うが。
年齢いけばいくほど就職しにくくなるぞ。
93名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:57:19 ID:qneCExI90
>>61
実際は非正規雇用の大半は女。
ニートも女の方が多い。

あと、ここで話してるのは働いてる「バイト」であって「ニート」ではない。
94名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:58:00 ID:tEhhULkrO
よく求人応募の電話の際に決まって聞かれる

「失礼ですが年齢はおいくつですか?」      
これは無くなるのか?
95名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:58:41 ID:3w4mhffi0
>>92
なんか勘違いしてないか?
本人の話ではなく制度が進んだことを評価してるんだろ?
96名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:58:53 ID:JXAngeQX0
>>87
>女が欲しいのに男が来るようになった。
>若い奴がいいのに年寄りが来るようになった。

まとめると「若い女が欲しいのに年寄りの男が来るようになった」?



97名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:59:17 ID:jPg9LtqC0
年齢制限禁止なんて名目だけ
他に難癖つけられて不採用にされるのがオチ
98名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 07:59:35 ID:oq6IyctA0
>>91
バカマッチョはよそでは意味通じないと思うぞw
99名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:00:04 ID:SBRD7sT5O
日本の民間ってホントあれだね
100名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:01:10 ID:FiiwLqgJ0
>>98
どこなら通じるのか教えてくれw
101名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:01:10 ID:Sp8nlsQJ0
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、男性では13%、女性で41%(平成18年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも大部分は正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから、実態は大して変わってない。
要するに、男で派遣=クズってこと。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
分かりやすくグラフ化した資料はこちら(3〜4ページ辺り)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
102名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:01:49 ID:D8At/amyO
これで年配の方が応募してきても
うちは書類で落とすだけだよ


差別してるわけじゃない
仕事教えるほうもやりにくいんだから
103名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:02:14 ID:a/O7U+Xz0
>>94
10月からもし言う会社あったら
速攻でフロームAなどに言えw
フロームA等に年齢制限書いてあったら
電話して突撃しろw
労働基準監督署で良いニカ?
104名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:03:03 ID:S6HsHsDu0
それでも、今まで放蕩にふけった者は、落とされるのだが。
105名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:03:14 ID:JXAngeQX0
>>102
だから応募するほうも無駄が増えるよね。
最初から落とされる予定なのに、面接にまで呼ばれたりして。
男女雇用機会均等法が出来た当時そうだったろ。
その結果が現れて働く女が本当に増えてきたのはごく最近のこと。
法改正の効果が少し出てくるまでにはまず5年はかかるね。


106名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:03:19 ID:3O2LW2vr0
電話代、履歴書、写真が無駄になる事が多くなるな
証明写真業界は儲かるな・・・
107名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:04:16 ID:oq6IyctA0
108名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:04:58 ID:TPzFgV4+0
男女の奴と同じ結果になるだろうな
逆に雇用者と求職者の両方に負担掛けるだけ
109名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:05:49 ID:FiiwLqgJ0
>>105
書類選考ではどうにもならんが
「俺と話せば採用したくて堪らなくなる自分」を創造できないかw
110名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:07:18 ID:DfnfSMJbO
俺の知り合いは39で再就職先探してる。今まで営業一筋でやってきたから、なかなか大変みたいだ。
見るに見かねて俺が職紹介して採用になったんだが、土壇場になって辞退しやがった。
わけわからんプライドみたいなのが理由らしい。年齢的にもう後ないと思うんだが。
一生フリーターでもしときゃいいと内心思ってる。
111名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:07:51 ID:32+le58K0
>>106
プリンターで量産しろ
112名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:08:43 ID:Gps/Ztb20
>>98
通じてるジャンw
113名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:10:22 ID:nJ44KgLs0
今でも男女どちらの求人か表記したら駄目で、余計な手間かかってるのに、
更に年齢まで・・・・・、バカ政治家とか官僚のせいでよほど就職が大変に
なっていくな〜。
114名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:12:31 ID:NbMxpk70O
その前にフリーターの男に対して、子作りを禁止させる法を作るべき。
子供がかわいそう…。
115名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:14:26 ID:OcL0QQpY0
30歳超って主任・係長クラスの人だぞ
30歳超の新人来ても使いづらくてしょうがないじゃん
116名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:16:52 ID:Xw2Gkklx0
なんかえらそーに言ってるヤツいるけどサラリーマンの仕事とか
2,3年もすりゃ誰でもそれなりになるだろw
出世は無理としてもまじめにやってりゃ役には立つんだよ。
たしかにアレな人もいるけど。
117名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:17:35 ID:JXAngeQX0
>>115
年功序列が壊れればそれもなくなるんじゃない?

経団連や小泉は、自分たちの息子は入社のときから部長、
ヒラはいつまで努めても一生ヒラ、みたいな社会を
目指してるから年功序列破壊は都合がいい。


118名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:18:17 ID:kTnq7abL0
>>114
ハァ?
大きなお世話だろ?
フリーター親に虐待でもされて育ったのか?
119名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:19:37 ID:97vP1JXpO
アルバイトは下手すりゃ日給1万越えるものもあるから
若いうちは給料安い正社員が苦痛に思えるみたいだな
俺の知り合いもフリーターやめる決心して就職活動してて
若いからいくらでも内定取れるんだが
「給料安い」とか「バイトよりキツイ」とか何癖つけて辞退しまくり。
こうやって低い方に流されて年とっていくんだなって思った。
120名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:19:46 ID:FiiwLqgJ0
>>117
だから「働いたら負け」ってかw
121名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:19:55 ID:SBRD7sT5O
日本という国は終わってる
122名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:20:13 ID:kOoxcildO
この理論なら新卒・中途もいらないな。
123名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:21:57 ID:nJ44KgLs0
余計な手間と無意味な面接の回数が増えるだけだから、貧困がさらに拡大するだけ。
124名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:22:15 ID:FiiwLqgJ0
>>121
そういう事にしたいんだろうが
日本が終わってるなら、世界中ほとんどの国が終わっている。

終わってるのは日本ではなく、君自身だよw
125名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:24:32 ID:JXAngeQX0
企業や雇用形態ばかり欧米型の人間をバンバン切り捨て使い捨てにする
合理化をすすめたがってるけど、欧米ではその一方で、労働法の適用も
厳しいし(労働者にも権利意識が強いし)、キリスト教精神に
もとづいた慈愛精神(による贖罪)が文化の基本にあるから、ぎりぎり
バランスがとれているところがある。

日本で、企業と雇用形態だけ欧米流にしたら餓死者が出る。
既に出てるし。
126名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:25:05 ID:WtJWKZeEO
>>124

お前の世界狭すぎ
127名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:26:44 ID:kQYnzsHh0
今の年齢制限、例えば18〜35歳までってのがあるとしたら
未経験者は25くらいまで。それ以上は経験者ってのが暗黙のルール。
ハロワに提出する、会社側の不採用理由として、
その人が30歳だとしても
不採用理由に「条件に合わなかったから(年齢)」となるのは
本当の理由が「顔が不細工だから」って報告できないから
年齢を不採用理由に会社・求職人・ハロワ3者各位、穏便に済ます為。

オマイラ不採用の本音聞きたいか?身の程を知りたいか?
知らせてあげようってのがハロワ
怨まれたくないってのが会社
知りたくないのが・・・

・・・以上、想像上のカキコ
128名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:26:51 ID:FiiwLqgJ0
>>126
君の「広い世界」でも観せてもらえるかなw
129名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:27:12 ID:pwhTrdtp0
某かの国家資格を持たないと就職なんて氷河期以下だもんな。
130名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:27:25 ID:PO7BsMJ0O
なんで技術力をつければ就職に困らないと言うことに気がつかないかね
年齢とか二の次だろ
メーカーでもどんだけ熟練技術者が不足してることか
はぁ、今日もバカな新人を教育する仕事がはじまるお
131名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:29:05 ID:0IbefOGi0
>>119若い内は????????????????
脳味噌あんの。給料なんか全部据え置きかミクロ上昇がトレンドだぞwwwwwww
あー笑える。正社員でも普通はずっと低給なのにwwwwwwwwwwwwwwww
132名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:29:09 ID:nJ44KgLs0
別に派遣自体はそんなに問題ないと思う。
企業側もそれなりの金払ってるし。
問題なのは、暴利むさぼりすぎて調子こきすぎてる派遣会社。
ピンハネ上限規正法(上限15%程度)さっさと制定しろや!
今みたいに30〜60・70%も中間業者が貪ってどうすんだよ、糞官僚と
糞政治家が!
133名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:29:41 ID:JXAngeQX0
日本はそもそも労働者の権利意識が低い。
日本人は伝統的に「権利意識があまり強いのはみっともない」と
思っていて権利を求める活動は行動をとるのに抵抗がある。
今まではそれでよかった。
今までは日本の企業のほうも日本の風土にあったウェットなモラルを
もっており、両者でバランスがとれていたから。
企業と労働者が対決するよりも共存する道を選んでいた。
企業はひとつの家であるかのように、社員を家族とみなし、一生にわたり
世話をし、社員に子供が生まれれば、昇給昇進してやったりと家族にも
配慮していた。社員のほうも、これなら会社に「尽くす」甲斐もあるわけで
会社と一心同体の意識があった。頑張ればみかえりがあることが
わかっていたから一生懸命に頑張った。

しかし今は。

>>120
それ、ある意味、最強のレジスタンス。
134名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:31:44 ID:FiiwLqgJ0
>>131
働いたこと無いから意味が分らんのか?

期間工で仕事してたら職長が「社員にならんか?」って来る。
「スンマセン、給料が下がるんでイヤです!」って話だ。
135名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:32:36 ID:WgTVFJM70
プレス機に上半身を挟まれ、男性死亡・・島根
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190633652/l50

これ読んでいれば、働いたら負けっていう気持ちになる
136名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:32:53 ID:m4bNrMDOO
>110
俺の知人も紹介された就職先を嫁が占いで方角が悪いからと蹴やがってた
もう、妻子共々、ネカフェ暮らしすれば良いのにと思う
137名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:33:13 ID:Xw2Gkklx0
>>130
もっともだけど技術力は結局、職に就いてからつくもんじゃない?
138名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:33:57 ID:nJ44KgLs0
この前バイトで入った会社が工場の仕事だったんだけど、始業8:30で
仕事が終るのははやくて24:30頃、普通は3:00頃までやってる、作業が
遅れれば8:00程度までやる、しかも翌日(ってか30分後だが)も休みは
勿論くれない。それが一年中続くブラック企業だった。
一応週休二日制を謳ってるが、実際はほぼ100%土曜日出勤日になる。

一週間で辞めさせてもらったけど、俺あまいのかな?
139名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:36:20 ID:JXAngeQX0
それは名前を出すべきだ。
140名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:36:41 ID:PO7BsMJ0O
141名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:37:53 ID:46TCJzpC0
>>1

こんな事をしても逆に求職者の手間が増えるだけジャン。

クソ官僚は頭悪いね。

142名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:38:21 ID:nJ44KgLs0
面接の時、残業結構あるよ〜とか休日出勤もあるよ、大丈夫?って訊かれたけど、
毎日大変でもせいぜい22時くらいだろうし、それなら頑張らないと!と思って大丈夫
つった結果がこれ。
143名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:39:50 ID:FiiwLqgJ0
>>142
それなら、あんたが悪いな。

その条件で給料も安いのなら期間工に行けよ。
144名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:40:19 ID:JXAngeQX0
>>142
やっぱり続いてるひとたちは本国に送還されたら銃殺刑決定な中国人ばっかり?

その会社の名前キボンヌ。

145名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:40:20 ID:3hBOGfu+0
>>142
そこって金型屋?
146名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:41:28 ID:nJ44KgLs0
普通、残業結構あるって云われたら毎日翌日の3時とかまで働くことだと
普通の人はイメージするもんかな?
147名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:41:45 ID:WgTVFJM70
>>142
労働基準監督署に通報しておいてよ お願いだから。
148名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:44:32 ID:7BkQev4b0
>>134期間工から社員なんて至難の業、10人居て一人なれるかどうか、工場は仕事簡単だから非正規雇用増やしてるワケで
149名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:46:04 ID:JXAngeQX0
うちの親父のとこも実は金型屋なんだけど
タイムカードあるし、とくに工場となると査察も厳しいから
労働時間のごまかしは難しいよね。

ブラック企業はそこをどうやってるの?やっぱり役人に賄賂?

それに、どろどろに溶けた金属はあるわ、巻き込まれたらやばそうな
機械がたくさんあるわ、しかも、無茶苦茶消耗するのに、
そんなところでぶっつづけに働かせるなんて事故頻出で無茶苦茶危険そう。


150名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:46:12 ID:nJ44KgLs0
>>144
外人はいない、不景気な頃から働いてるベテランばっか。
大手が景気良くなって仕事だけが激増したらしく、新人は殆ど全くというレベルで
残らない会社。

>>145
鉄板関係。

>>147
辞めたあと職安に云って仕事紹介してもらおうとした時に、先日の会社どうされま
した?って訊いてきたから「毎日残業を最低6時間はやらないと帰らせてもらえな
いので辞めさせてもらいました」つったけど聞かないフリ。
151名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:48:49 ID:FiiwLqgJ0
>>148
初めの一週間で半分が辞める仕事なんで
出来る人材は貴重なんだがなぁw

一回でも職に就いてから書き込めよw
152名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:49:04 ID:WtJWKZeEO
>>148

IT産業でも違法多重派遣だらけだ
153名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:49:47 ID:nJ44KgLs0
>>149
すぐ辞めたから詳しくは訊けなかったけど、確かに懇意にしてる先生とか
役人がいるみたいだね。
あと50人以上になったら、そういうチェックが厳しくなるから敢えてそれより
ギリギリ少ない人数でやってるような感じがした。
大型プレス機だらけだから、そのうち死人がでて変わるんだろうね。
154名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:49:59 ID:JXAngeQX0
>>150
労働基準局に通報だね。
企業の名前は?
155名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:50:39 ID:OgxWK3/u0
>>142
労働基準監督署なんて社保庁より仕事してないよ・・・
156名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:52:49 ID:WSqV1/L50
戦前の工員の労働環境も相当ひどかったらしいね。
過労から病気にかかって60まで生きられなかった人が多かったらしい。

たぶん俺らもそうなるんだろうな。
157名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:52:56 ID:AIOJQX3cO
年齢制限の方じゃなくて、新卒限定採用を何とかしろよ。
158名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:52:57 ID:JXAngeQX0
>>153
そっか。それでか。うちの親父のところは50人以上だからそれで厳しいんだろうな。

その工場で、せんべいにならないうちに辞めてよかったね。
159名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:53:23 ID:nJ44KgLs0
俺もトヨタの期間工行ってたよ。
一応人並みに正規登用試験受けないか?って云われたけど年齢いってたから
辞退した。そうとう上司は良くしてくれたけど。

去年から今年のトヨタなら、大幅に正規登用増やしてるから、普通に働けて、
普通に会話や挨拶ができる20歳代前半から半ばまでなら、かなり合格しやすい
と訊いた。実際知ってる子達も通ってたしね。
まあ、効率化しすぎてて0.1秒単位まで無駄を削った動きしないといけないから、
普通に働くというハードルが若干高いのはあるけど。
160名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:56:15 ID:JXAngeQX0
というか、ブラック企業はガンガン告発して!
違法に安い労働力で稼働してるブラック企業に安値で仕事がんがんもってかれると、
労働法まもってきちんとやっている企業が潰れちゃうんだから。
161名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:56:52 ID:7BkQev4b0
>>151じゃあ何で非正規雇用増加してるんだ?俺が見た工場では社員になれるのはリーダー格だけ、後は真面目にやっても無理
トヨタあたりは辞めるヤツが多くても正社員になれるのは班長の推薦と筆記試験、面接合格したヤツだけ
162名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:58:09 ID:ws22DgugO
年齢制限禁止なんて無駄なんだよ。
雇う側は違法にならない様に求人情報に制限を書かないが、最終的に雇うつもりが無いから、無駄に面接は受け付けて100%落とすだけ。
求職者は無駄に面接受けて100%落とされるだけ。
求職者、企業共に無駄な時間と手間がかかるだけで意味がない。
男女雇用均等法と同じく無駄だらけ。
163名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:59:44 ID:nJ44KgLs0
その会社で残ってる人はみんな社員だった。
俺は時給750円のバイト、だけど仕事内容・仕事量・プレッシャーは全く同じ。
労働時間も酷すぎるけど、こんな条件では流石に寿命縮めて働けない。
164名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 08:59:56 ID:D9XRTdRo0
>>162
受け付けるわけないよ
電話で条件言わせといて
ああ、その仕事なら定員なりましたで終わり
何度もそういう目にあったし
165名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:00:58 ID:FiiwLqgJ0
>>161
じゃぁ、良いアドバイスをやろう。
トヨタの子会社で、小型車を造ってるとこにしとけw
166名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:02:26 ID:sWRI8Pvy0
机上のチャンスがどんどん増えていくな。
167名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:02:33 ID:AsJioV/w0
年上でも無能は無能
それなりの扱いでいい
って社会にしないとな

まあそういうドラマでもつくれ
168名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:04:37 ID:JXAngeQX0
日本って一定期間(一日/一週間/一ヶ月/一年/一生涯)における
労働時間の制限って法的にないんだっけ?

169名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:07:20 ID:Jj3qsjGN0
履歴書に年齢書かせることを禁止しろ
面接で聞くことも禁止
じゃなきゃ意味がない。
二度手間になるだけだ
170名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:08:07 ID:JXAngeQX0
そうなると男にも若返り美容整形がはやりそうだね。
171名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:08:39 ID:sWRI8Pvy0
それはそれで産業が振興していいじゃない
172名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:10:29 ID:s/vPndFd0
>>168
1時間あたりの最低賃金は地域によってことなるけど決まってるね。
173名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:11:45 ID:qePaYsTO0
これ、採用する側される側、どっちにとっても迷惑なんだよな
採用されないのに無駄に時間と経費かかるし、採用側も同じ
無意味つーか有害だな
174名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:13:06 ID:FiiwLqgJ0
>>173
だから働かないとw
175名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:13:13 ID:JXAngeQX0
ネットカフェ難民だけど必死でためたお金でまずすることは、
若返り整形だったりしてね…。
より大きい人生ステップアップに賭けるために。

よく「うちの会社は平均年齢○歳の若い人ばっかりです!」って
求人広告出している会社があるけど、あれって、ようするに、
若くない奴はくるなよ、ってことだよね。
年とったら放り出されるってことでもあるのかな。
そしてまた若い人を求人するんだね。
176名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:20:23 ID:B9LNQtkd0
>>25同意だよ。
うち100名弱の小さい会社だけどさ、
ハロワから面接に来る若い奴もたいがいだよ。
酷いのだと入社早々、風邪を理由に休む、その後無断欠勤、音沙汰無し
面接の時は契約より正社員を理由にしてるけどさ、
こういう奴ら正社員なんて向いてない。一生契約でいいんじゃないの。
中にはすでに結婚して子供までつくってる奴までいて笑っちゃうよ。
50代の元気のいいオッサンの方が1000倍マシ。病気と体調だけが心配だが…。
177名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:20:26 ID:Og4BOvlzO
一応チャンスは与えられる訳だし、面接してみれば案外採ってみようって思うかも試練
て思ったが、そうか>>164になるのがオチか。そこまで考えんかった
これ考えた人も俺並みに頭回らないな奴だな
178名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:20:33 ID:DI7IS1Gu0
うわー、さすが政府指導でやる雇用対策、すごく効果が高そうですねー




はぁ。
179名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:21:26 ID:v8xzVsSb0
>>69 >>70
サンクス。罰則が無かったら、あまり意味はなさそうだね。

今後はWCEも導入されて、20−30代を高給で雇い、
中高年になった途端にリストラという外資の雇用形態が主流になるから、
再就職のための年齢差別撤去はセーフティネットとして必要不可欠になるだろうね。
180名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:22:10 ID:q4LQUU9Y0
履歴書に年齢書かせたり
面接時に年齢聞くのを違法にしろよ
181名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:23:21 ID:+HrOA6ww0
>>180
身元がわからねーヤツを雇い入れられるかよw
182名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:23:29 ID:nJ44KgLs0
今だって、年齢いってる俺みたいなのが職安から面接してもらうように
電話してもらって、後日担当者からそちらに連絡はいります、つっても
連絡してこない企業なんてザラ。
電話でやりとりする情報は名前と年齢だけだから、そこで既に切ってる
んだろうね、それが厳しい現実。
183名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:23:44 ID:+tA4Y8P30
これ意味あるのか?
面接だけしてもらっても落とされるのがオチじゃないか。
時間と交通費の無駄。
184名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:26:32 ID:FiiwLqgJ0
>>183
言い訳完了w
185名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:28:24 ID:tHqNjrhwO
>>173

あるある。
性別の時も面接に行ったら「女しか採らない」ってのがあったしね。

性別、年齢…細かく指定させる

性別、年齢事の求人率を発表する。

若者しか採る気がないから、万年人手不足=今居る人のサービス残業慢性化…の救済にならないか?
186名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:29:49 ID:sTBrBPrQ0
早めにリタイアして良かった
こういう訳の分からん木端どもの自己満足規制に付き合わされて、企業も労働者も大変だね
187名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:31:42 ID:giX/zeqn0
採る側が、例えば「紙には年齢不問と書いてあるが実際は18の女しか採らん」と
頭の中で既に決めてりゃ意味はないだろ。

余計に分かりにくくなり、時間の無駄になるんじゃないの。
188名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:32:01 ID:+O3TtVoX0
年齢が採用条件の大きなウエイトを占めるというのも、考えてみればおかしな話なんだよな。
年功序列ではなく実力本位だとうたっている企業が多いんだけど、実際には年功序列が幅をきかせているということだろ。別に40歳だって、業務未経験者なら大学新卒なみの給料でいいし、仕事の内容だってそれに準ずるものでいい。
そこからはい上がれるかどうかは本人しだいだったら、採用の際の年齢条件なんて関係なくなるはず。
189名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:34:22 ID:B2nTt0Q/0
バイトの年齢制限だけ禁止にすればいいよ
190名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:34:28 ID:tHqNjrhwO
電話の段階で切って貰えるだけマシ。

半日掛かりで行ってから、女しか採らんとか…シャレにならん。
(今いる社員の結婚要員で、そのポストは独身女採用→寿退社らしかった)
191名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:34:34 ID:2uRBjp000
倒産等で職を失った場合を除いて、30歳超で無職→能力に問題ありってことにならんのか?
この規定で救済される人ってどういう人?
192名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:34:38 ID:S0UA+UsU0
労働者派遣法を施行しておいて今度は救済とな
193名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:34:50 ID:1UiSWucx0
ジェンダーフリー対策用
 ・男性 or 女性 が多く活躍しています!
  -イラストや写真や言葉の使い方で性別を区別している

年齢制限撤廃 しても
  -男女混合イラストや写真や言葉から世代が偏るを物語るだけ


多々言うように年齢制限撤廃しても上記の様に「空気読め」な路線で展開するだけだから
恐らく、解決に向けるに先ず、大小関係なく企業に対し求人の出し方に規制をかけること
今は酷い会社になると年中募集、毎月何度も入社式、毎週何度も説明会と面接・・・など
これを踏まえるだけでも求職者がたらいまわしになってる印象しか受けない
これは、視点を変えると生産性のない位置に居る求職者の動きが求人枠で利用され
その動く上で発生するコストを消費とし経済効果に繋げてるイメージ強いものになるけど
そんな動きから得られる結果を経済効果や社会貢献意識で処理してしまうと国力が落ちるだけだよ
194名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:39:46 ID:B2DUbvUtO
外国みたいに年齢聞くこと自体禁止にしたら?
うちのバイト先、外国語ペラペラの早稲田の政経の人が商品の梱包作業とかやってるんだぜ
才能の無駄使いすぎる。
195名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:41:44 ID:KBPvNUKA0
今日からディズニーランドでアルバイト・・・・
30歳にもなって少し、ガクブルの僕にアドバイスを。
196名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:41:51 ID:+HrOA6ww0
いまの30代以上の無職ってWord・Excelすらろくに使えないヤツもいるからなー
面接受けるったてやっぱガテン系しかないんじゃないの?
197名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:43:51 ID:t11+PSQG0
>>191
自分で答え言ってるだろw
198名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:44:36 ID:fxBS+7sqO
もうすぐ41になる派遣のオイラがやってきましたょ
実務経験&スキル(そこそこ)あるんですけどね…
募集時、自分より若い輩が受けに来てると間違いなく自分落とされます‥受かったことありません

そんな現状じゃ生活の為に嫌でも派遣やらなきゃならない…それが現実
だから年齢制限撤廃って聞いても「だからなに?」って思う
199名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:46:31 ID:FiiwLqgJ0
>>198
面接技を磨けよ!と、46歳の俺がw
200名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:46:58 ID:KBPvNUKA0
>>198
今までどんな仕事してました?
僕は今日から勤務で緊張して食欲がなくなってます。
4ヶ月ほどアルバイトをやめてニート状態だったのですごく不安です。
201名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:48:28 ID:s/yqiD4gO





何でこんなに税金納めて、こんな暮らしなんだ?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189951938/



202名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:52:12 ID:d1FUyH/J0
求職者からすれば性別・年齢提示してくれないほうが迷惑なんですけど
そんなことするんだったら失業保険給付の期間を半年の雇用に戻せよクズ
203名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:53:57 ID:kyW4DLuV0
だから再チャレンジ公務員とか、トヨタの東北・北海道
新工場とかで正社員雇用してもらえよ。
204名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:55:38 ID:b1ASJqDZO
>>83
母子家庭育ちがバレて大手の面接落ちた自分が通りますよ
205名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:55:57 ID:B2nTt0Q/0
空気読めない高齢フリーターとか押し掛けてきて迷惑極まりないな
206名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:58:08 ID:q4LQUU9Y0
【人のヤル気,努力,善意】を【逆手】にとった【偽装請負や雇用詐欺が横行】する今日この頃、

皆さま いかがお過ごしでしょうか?m(__)m
          _,、 -‐''''""〜〜""''''‐- 、_
        ,.-'"           ゙ヽ,    元をただせば、『人(社員)の流動化』などという
       ,r"                  ゙、
     _,/                     ゙、  【日本企業の手前勝手な都合】で作られた
.   ,r'"                     ゙、
   {     {                   ヽ 【社会的弱者】
    {     {     ..,,_           ヽ
.   ノ     ,'゙'、ヾ、レ‐---、ヾ゙)ノ)   -、         ゙,  いちど日本の【資格】や日本の【免許】などを
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ 全て捨てて、その身一つで
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {  
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ 【豊かな海外(アメリカorオーストラリア)】に
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ      { 働きに出てみてはいかがかな?
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)    ヒ`ゝ
         `〜}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 マ
     l'''ニニニニ{、、,゙'、.,__-‐"  | |            ヽ'
207名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 09:58:25 ID:eE1G4MeMO
前提条件で弾いた方が時間も労力も無駄にならないんだけど。お互いに。
まあ、書類選考の時点で弾かれるからあまり差はないのか。
208名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:00:07 ID:2uRBjp000
求人自体が減るんじゃないか?
面接に異様に手間がかかるくらいなら、使えそうなフリーターをハントした方がいいんじゃ?
使えそうな奴はなにやっててもこいつは使えるってわかるんじゃないか?
209名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:01:16 ID:jVCwyEKZ0
そういやフリーターなんて概念が出来てから
いつのまにか失業率、特に若者の失業率が
話題に上がらなくなったな。
政府批判の題材が一つ減った。
210名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:02:26 ID:2uRBjp000
>>207
そこで文句言ってくる奴が出てきて困った自体になるんじゃないかなあ?
文句言ってくる奴は100%困ったちゃんだろうし。
しばし様子見ってことで求人を控えるところが増えると予想。
211名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:03:10 ID:sWRI8Pvy0
ま、派遣やフリーターいなきゃ回らない社会なんだから、
いくら頑張ったって変わりゃしねーわ。

正社員増やして会社潰すか、
フリーター増やして会社儲けさすか、
どっちか取れって言われたらねえ。
212名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:03:20 ID:+HrOA6ww0
>>208
求人自体が減ることはないでしょ。
「応募者多数なのでまずは書類選考します」って履歴書送らせてその時点で振るいがけ。
企業側は「他に適任の方がおりましたので」と年齢が原因ではないと言い切ってしまえばいいだけの話だからw
213名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:17:46 ID:FiiwLqgJ0
>>211
それは、フリーターが正社員でもなにも変わらん。
214名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:18:18 ID:6Gi1aTYT0
年齢が高いこととプライドが高いことの相関関係なんてあるのか。

無理使いできないことの言い訳にしか聞こえない。
労働基準監督署はちゃんと仕事しろ。
215名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:19 ID:FiiwLqgJ0
>>214
お前は平気なのか?

俺は平気なんだが、若い班長は辛そうだw
216名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:22:34 ID:fgEgUITb0
30超でフリータはその後もフリータ。勤め先があるだけニートよりマシ。
217名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:25:59 ID:2uRBjp000
>>214
能力の低い人に限ってあるんだろうな。
218名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:26:52 ID:DTmCq3HXO
30越えで一度も正社員になったことない奴なんて、人間性にも能力にも欠陥があるトラブルメーカーだからと思ったほうがいい。
つまりは人格障害か発達障害。
219名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:30:33 ID:jVCwyEKZ0
ブラック正社員でもフリーターよりマシ。
フリーターでもニートよりマシ。
自分より下はいるってか。
220名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:30:34 ID:bTFrcdsG0
応募が来たらメールか電話で知らせるようにするだけだな。
221名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:35:40 ID:6Gi1aTYT0
>>215
バカな上司を抱えると耐えられんが、年齢は全く気にならないなぁ。
中性的で年齢不詳のネット文化に慣れすぎた影響かも。
222名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:36:07 ID:lZN93z/80
別に仕事なんていりませんよ
みんなが一生懸命働いて沢山税金を納めていただければ
基本的人権の名の元に生きていけますから
223名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:00 ID:FiiwLqgJ0
>>222
で、市ね朝鮮人とでも言って欲しいのか?
224名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:38:04 ID:jVCwyEKZ0
司法浪人なんかじゃ職歴なし30ってそこそこいるんだよな。
世間的には人格障害か・・確かにそうだったかもな。
俺は27だけど。やっぱり職歴なし。
司法試験のおべんきょやってたってだけで資格すらない。

>>78
日本の企業は圧倒的に職歴重視だ。既卒数年たつと学歴なんて無いに等しい。
その点、確かに外資は通りやすいなあ。学歴重視だし。
225名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:40:25 ID:XI8eiCLJ0
>>224
司法ドロップアウトですか。
学歴は?
27ならまだどうにかなる。
226名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:41:03 ID:lZN93z/80
>>223
好きなようにすれば?って事
227名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:41:20 ID:Y1TEoqid0
俺は、以前労務担当者だが(現在リストラで失業中)、
求人の年齢制限を廃止しても、事実上状況が好転するとは思えない。

 幾ら原則廃止といえども、例外規定をフル活用するので意味なし。
法律の例外規定を突付いて、ギリギリ合法的な活動を行う企業が多い。
また、役所の担当者によっては、さにげなくギリギリ合法的な活動のヒント
をくれる。
228名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:42:04 ID:HxRchCLi0
年齢制限など撤廃しても、どうせ団塊に取られるんだろ?職を。
229名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:43:25 ID:FiiwLqgJ0
>>226
では、市ね!朝鮮人www
230名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:44:44 ID:nJ44KgLs0
最近はブラックですらも正規雇わなくなってきてる。
231名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:44:57 ID:lZN93z/80
>>229
法を守らない事を推奨して朝鮮人と蔑むなんて憐れだな
232名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:46:14 ID:tHqNjrhwO
会社が亡くなるとねぇ…

都会の安売り大手が出店→地元中小死亡→地方で安売りは採算が合わないから大手撤退

私は、このパターンですよ(笑)
都会に出てネットカフェ難民になるしかないのかなぁ…
233名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:47:15 ID:OYntjRwS0
>>194
サラリーマンNEOの「大いなる新人」早川みたいな奴、絶対採用されなくなるな。
234名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:48:25 ID:9H6r2dzk0
組織における年齢バランスっていうもんがあるから、
年齢不問でも、書類審査で年齢切りするだけだよ。
235名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:48:26 ID:XI8eiCLJ0
氷河期世代そのものがタブーとして扱われている件について
236名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:49:31 ID:PQ3jaKux0
>>193
禿銅
お役人や政治家たちはこの現状を分かっているのだろうか?
法律を作ればいいとだけしか思っていない。
237名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:50:00 ID:LatSCP140
やばいな・・・
年齢を書かなくて良くなったとしても
ジャンプ黄金世代の話題を振られたら、
おれ食いついちゃうな・・・
238名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:50:41 ID:FiiwLqgJ0
>>231
たかり朝鮮人が、なにを奇麗事を〜w
239名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:51:51 ID:CqWh2L3N0
企業が求める年齢が
例えば20代〜30代までが不足してる為
とかで回避できるよね。これ。
年齢:不問 とかの求人でも全くの未経験者で35歳とか
採用するわけないんだから、求職者にとっては
面接に逝く金と時間が無駄になる。
240名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:52:57 ID:FiiwLqgJ0
>>239
それで言い訳が済んだのか?

じゃぁ、さらばだw
241名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:52:59 ID:lZN93z/80
>>238
苦しい言い訳だなwww
法を濫用しているのはどちらも同じだろwwww
242名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:54:43 ID:hwB1lmCWO
ネカフェ難民とかニートなんてほんとにいんの?

自分の身近には全くいないから都市伝説にしか思えない
243名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:54:52 ID:FiiwLqgJ0
>>241
ん???俺、どこで「法を守らない事を推奨」したっけw
244名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:55:28 ID:FiiwLqgJ0
>>242
よく気付いたな。

それは幻だw
245名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:56:35 ID:lZN93z/80
>>243
例外規定を濫用する事が正しい活用法だとでも思ってんの?
よほどオメデタイ奴なんだな。
246名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:18 ID:FiiwLqgJ0
>>245
だから、どのレスか指定しろよw

朝鮮人お得意の捏造か?
247名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 10:58:56 ID:N7TnXn9v0
二時代前の役所仕事



あんたかて「えっけん」やろ? うちかて「えっけん」や。ほな、サイナラ。
http://blog.goo.ne.jp/docseri


つーことで、 どいつもこいつも
http://d.hatena.ne.jp/mobanama/20070911
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-66.html
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm

88 名前: だ〜か〜ら〜 投稿日: 2007/09/18(火) 09:44:03 ID:ogXvUemL
25 :苦情の宛先:2007/09/14(金) 09:27:06 ID:EBU3g0fh0
[email protected]
[email protected]
http://form1.fc2.com/form/?id=146058
[email protected]
[email protected]
[email protected]

メールは自己責任で!
248名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:00:45 ID:XI8eiCLJ0
年金問題の解決もこれから云十年かかるだろうし
拉致問題は解決するつもりないだろ?福田は本音では氏んでたほうがいいと考えてるわけだし。
それらにくらべたら就職氷河期世代を無かったことにするなんて楽勝だろ。
「全てはニートが悪い、努力しなかった」って言い続けて潰していけばいいだけなんだから。
249名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:01:17 ID:7KY1oldh0
まったく意味のない法案。求人の受付はする。ただそれだけ落とせば問題なし。
250名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:01:54 ID:tHqNjrhwO
地方では、新聞配達は毎日仕事があるエリート

まで読んだ。
251名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:02 ID:FiiwLqgJ0
>>248
>就職氷河期世代
神話じゃなかったのかw
252名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:24 ID:kyW4DLuV0
結局さ、一回就職に失敗すると、もう人主オワタに
なっちまうのがまずいんだよね。
まぁ成功してもサビ残やら何やらで大変だけどさ。

今は人が足り無いから新卒は選び放題なのかも
しれないが、氷河期の時のやつらはフリーターしか
無かった訳で。

そこを何とかして欲しい。
253名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:31 ID:cQKGb8qX0
団塊を非正規で採りやすくしただけだろ。
職歴もろくにないヒキニートと頭は固いが職歴は確かなベテランが
同じ給料・雇用形態で取れるなら・・・・判るよな。


254名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:02:45 ID:NdJGacot0
応募条件に年齢規定を入れられないってだけで、
採用するか否かはやっぱり企業の判断なんだから、
こんな事をしたって、求人側も応募者も無駄な手間が増えるだけだろう。

自民党の政策って本当に無駄ばっかり。
コネのない社会で働いた事のない二世三世ばっかしだから
こういうアホな法案を得意げに出してくるんだろうなぁ。
255名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:03:24 ID:Q9N9f96E0
しかし、公務員試験には年齢制限が存在するのであった・・・
256名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:04:15 ID:lZN93z/80
>>246
朝っぱらからいついている奴の全レスなんか読めるかよwwww
数レスでの雰囲気でそうであると確信したけど
違うというならば否定してもいいよ?
257名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:05:43 ID:sWRI8Pvy0
>>252
まあなんともする気ないだろうけどね。
氷河期世代が死ぬまでこういうポーズだけの政策を推し進め、
死んだらおしまいみたいな。

多分それが一番合理的でしょ。
手っ取り早いのは今殺すことだろうけど、さすがにそれはねえ。
258名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:06:41 ID:FiiwLqgJ0
>>256
一つ示せば良いんだよw

>数レスでの雰囲気でそうであると確信したけど
ちょっとおかしいんです・・・ごめんなさい、と言えwww
259名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:08:12 ID:B2nTt0Q/0
30越えて未経験とか恐ろしくて使えないだろ
常識的に考えて
260名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:08:26 ID:lZN93z/80
>>258
否定したけりゃしろよ。それが出来ないって事は
肯定しているのと同義だろ。そこでそのレス番を示せば
十分だろ。馬鹿?
261名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:09:20 ID:ucMWCYli0
いがみあわないで、暑いけどハロワでも行こうよ。
オマエが行けはなしね。
262名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:10:27 ID:FiiwLqgJ0
>>260
まだ素直になれないかぁ?

俺は否定したりしない。
お前が根拠を示せば、お前の勝ちだw
263名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:11:14 ID:27RL041B0
>>1
採用落ちした高齢ニートが「年齢のせいで差別された!」って騒ぐ口実を作ってどうする
264名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:11:15 ID:zJssXLTGO
これまででも十分自己責任なのにここまでやってもらって非正規ってもうカタワレベルだな
265名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:12:30 ID:ucMWCYli0
>>262
ネット上で勝ち負けなんかどうでもいいやん?
冷たいものでも飲んで、少し落ち着こう。
266名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:12:51 ID:J/pfSjvH0


日本も真の格差社会へ!!!!!!!


来年度からマッキンゼー並の昇進か退職かの厳しい会社が登場する!?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000002-fsi-bus_all
 
267名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:12:51 ID:tHqNjrhwO
>>259

だから無条件で生活保護の支給対象にするべき
どうせ雇う所なんて無いんだから
268名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:15:36 ID:FiiwLqgJ0
>>265
君、落ち着いて読み直したまえ。
俺は、勝ち負けは相手に任せてる。

全ては、彼w次第だ。
269名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:16:13 ID:lZN93z/80
>>262
仕方がねぇな。読んでやるからありがたいと思え。

>>84のレスで十分だな。
企業がリスクを取らない事を肯定しているわけだからな。
この法の目的とする所は企業がもっとリスクを負えという話

ところで、あんた46歳のジジイだったんだな。こんな所にいつまでもいるなよwwww
270名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:19:17 ID:C/Yhn2PA0
もういいや
首吊るしかねーよ糞
271名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:19:26 ID:zJssXLTGO
>>267

むしろ徴兵して中国戦線にでも放り込むか北朝鮮に労働力として無償提供すればいい
272名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:19:40 ID:FiiwLqgJ0
>>269
企業は無用なリスクはとらない。
不相応なリスクをとったとしたら、株主に対する背任だ。

>あんた46歳のジジイだったんだな。こんな所にいつまでもいるなよwwww
幼き者を導くのも、年寄りの務めw
273名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:21:16 ID:AnM5jPdD0
公務員の年齢制限枠が無くなったと聞いてすっ飛んできましたよ
274名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:21:58 ID:lZN93z/80
>>272
ハァ?
株主の話ではなく法の濫用を話していたんだが?
株主の権利が法を上回るわけ無いだろ、アホか。
275名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:21:58 ID:UGKX08Nm0
これも日本で最も無能な公務員集団、厚生労働省のアドバイスによるものですか?
276名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:23:15 ID:ucMWCYli0
>>269
もう、挑発するのやめた方がいいよ。
今からハロワ行くよ。
277名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:23:26 ID:zJssXLTGO
>>274

この法に罰則ないから努力目標以上の意味はないだろ
278名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:24:10 ID:FiiwLqgJ0
>>274
>株主の話ではなく法の濫用を話していたんだが?
だから指摘しろとw

脳内でした・・・で、許してやるぞw

279名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:24:23 ID:jVCwyEKZ0
>>263
採用試験に行くんだから、ニートじゃないだろ?
今は単に無職者がニートと呼ばれて蔑まされるわけか。
とすると、また何らかの理由で、雇用状態が悪化したら、職にあぶれた人間は
一律ニートのレッテル貼られて、飽くまで個人の自己責任となるわけか。
政府としちゃ、いい土壌ができたな。
280名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:25:52 ID:fRoKRrmbO
新卒涙目wwww
281名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:25:55 ID:lZN93z/80
>>277
そう。だから、無職者が生活保護に頼りそれを濫用してデモに走るなり何なりする事も
企業が適当な理由であしらう事も、どっちもどっちって事。
結局どこかで穴を埋めなくてはならない。
282名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:26:00 ID:wnGxV2KR0
>罰則はない
意味ないよ
283名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:26:19 ID:FiiwLqgJ0
>>279
お前も、働かない言い訳が出来てラッキーじゃないかw
284名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:27:13 ID:gtr5CxMc0
採用しなければどうということはない
285名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:27:48 ID:hhf2pd+70
皆さんこれ見て勉強して下さい
ttp://mo2.dw.land.to/jump.html
286名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:29:43 ID:sCP2T4CM0
逆に条件のかなり限定された政府主催の合同説明会を開いた方が効果的。
本当に採用の意思のある企業だけ集めて
「30歳以上35歳未満、職歴なしの方のみ参加可能」とかやれば、
企業にも求職者にも密度の濃い採用活動ができるぞ。
287名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:30:12 ID:tHqNjrhwO
失業者を叩くのは、専業かカジテツだろ?
288名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:35:08 ID:sWRI8Pvy0
よし。共産主義化しよう。
その方が多分日本人にあってる。
289名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:43:27 ID:/4HpiD5S0
法律で募集要項に年齢制限を禁止しても、無条件に採用試験で落とすだけ。
何も変化はない。 by 社長
290名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:49:38 ID:m1zU1lXt0
年齢関係ないのか
40とかでも自衛隊に応募したりできるようになるんか?
291名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:53:18 ID:pHlmjEfI0
>>286
密度は濃いだろうが、「30歳以上35歳未満、職歴なし」の人ばかりが集まる
説明会ってのもなんかスゴイな。
その光景を想像すると・・・。
292名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:54:58 ID:uRB5qZiI0
やけに批判多いが、年齢制限撤廃を目指すのは良い事じゃないか。
35歳過ぎたら転職先がないってのが問題になってたし。
ただ、学校の卒業年度とかで推測できそうだが。
293名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:56:14 ID:FiiwLqgJ0
>>291
おお!鳥肌がぁw

なんで「30歳以上35歳未満、職歴なし」限定で募集せにゃならんのだw
294名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 11:59:05 ID:1HmLlL4L0
>>293
人数が多く集まる分
実は新卒採用よりいい人材が確保できる
295名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:02:01 ID:FiiwLqgJ0
>>294
もし、それが事実でも限定にする必要は何処にある?
296名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:03:32 ID:1HmLlL4L0
>>295
限定にしないと、また年齢で落とされると思うから
297名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:03:43 ID:UaJd8XsV0
年齢、性別、制限してくれないと求職側も不便だろ
履歴書何枚無駄になるんだよ
298名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:05:07 ID:FiiwLqgJ0
>>296
そりゃ、応募者の自己都合w

雇う方のメリットは?
299名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:05:39 ID:+B+8P+WW0
罰則付けて応募者の年齢分布に比例した採用実績になっていない企業からは
課徴金取れよ。
300名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:06:30 ID:sCP2T4CM0
だから政府主催なんだよ。
条件が厳しい分、普通の合同説明会のように費用が掛からない。
各種就活サイトに何百万と払って求人広告をのせなくとも、多くの志望者と合える。
301名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:07:33 ID:omTDDPr40
15年程早くしてくれたらよかったが
もう遅すぎだな…
302名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:08:02 ID:1HmLlL4L0
>>298
氷河期っていう時代のせいで就職できなかった優秀なやつが取れる
30〜35なんてあえて限定にすることで数が集まるから、優秀な人材が取れる確率も増える
303名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:10:48 ID:Je0rwLpg0
優秀?
304名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:15:44 ID:Q41XcS+NO
>>302
ホントに優秀な奴は氷河期でも就職してるだろ

時代のせいにしてる奴って、学生時代の成績も中の下だし、特技も資格も無い魅力の無い人間なんだよ

その魅力の無い人間が何の経験も積まずに歳だけとっちゃってるんだから終わってるだろw
305名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:16:55 ID:FiiwLqgJ0
>>302
優秀な奴は、とっくに仕事に就いてる。
残りカスの勘違い野郎の相手をするのは大変だぞw
306名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:18:07 ID:0y3+SwPY0
>>304
優秀の定義が不明
307名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:18:50 ID:1HmLlL4L0
優秀は言い過ぎたかも
でも新卒採用のカスしか取れないような会社なら
氷河期世代の残りカスを集めた中からちょっとでもましなのを見つけたほうが
いい気がするってことを言いたかった
308名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:18:54 ID:XUpd+Hst0
優秀だった、だろ?
正味期限切れたら要らんよ
309名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:19:44 ID:AibN1+bA0
>>304-305
今の世代をそっくりそのまま雇用してもまだ需要が満たされないんだぜ

今の世代のひどいのを採用することと年長者フリーター採用
どっちがマシだろうか
310名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:19:53 ID:+B+8P+WW0
>>305
朝の7時から5時間もこのスレに粘着してるおまえって何の仕事してんの?
311名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:20:16 ID:CypgwPi40
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

312名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:23:09 ID:ZeZhfEEP0
>>309
若くてひどいのと年食ってひどいのとどっちが良いって話?
313名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:24:06 ID:FiiwLqgJ0
>>306
自称ではなく、他人に求められる能力に決まってるだろ。

これは仕事の話だぞ?
314名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:24:30 ID:f/cDC1MY0
日本じゃ年齢取っ払っても、基本的には年功序列制度が何十年も構築されているから
よほどのスキル持っている人じゃないと無理だろ? 
大体雇用者側が建前だけで雇わないって!
315名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:24:34 ID:1HmLlL4L0
>>312
違うでしょ
若くてひどいのと年食ってるのどっちがいいかってこと
316名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:25:30 ID:7IPQhCQd0
バブルの時、自分を大事にしたくて就職したくないので
フリータになった人も今や40〜50代だよな

昔、TVで、「税金払うのバカバカしい〜。お前ら税金払ってバカじゃネ〜。」って言ってたやつも、45位かな。

フリータですって、厚顔無恥に大きな顔して言えた時代は、
完全に終わってしまいました。

気位の高くて、ヒトとまともに会話もできない、
コイツラがどんなに厚遇条件でも真面目に就職して仕事するとは
思えないネ
317名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:25:59 ID:iEfR8SI20
面接の機会が増えるだけでないの?
採用はこれまでどおりでしょ。
318名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:26:54 ID:Q41XcS+NO
>>309
まだ円周率を3で覚えてる、台形の面積の計算方法も知らないゆとり世代の21歳のほうがマシ

10年ブラブラしてた大卒の31歳なんてホームレスと変わらんだろ
319名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:27:09 ID:ZeZhfEEP0
>>315
年食ってるのも、結局その年まで正社員として雇用されなかった「ひどいの」でしょ?

就職氷河期とはいえマトモなやつは就職してるわけだし
大学でてから10年の間、一度も正社員になれなかった奴が優秀なわけないし
320名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:27:30 ID:WI84Dxfx0
国家公務員や地方公務員の年齢制限は撤廃されたのか?
321名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:27:38 ID:/W3xg5wo0
>312
若くて酷いのと年齢喰って酷いの二択なら、若い方取る。

年齢喰ってマシなのがそう簡単に居るなんて思い上がりなんだな。
322名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:26 ID:IoOHaYfT0
ハロワで見れる詳細な求人情報をネットでも見れるようにしろよ。
ハロワのHPで検索できる求人情報は大雑把すぎる。
323名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:35 ID:2/xhFhgD0
意見の前に先に結果まず見せてよ。
324名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:55 ID:WtJWKZeEO
>>316

非正規雇用でも源泉徴収で税金引かれるよ。
しかも確定申告を会社がしてくれるわけないから 控除もないのがほとんどだろうな。
325名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:54 ID:9A9RQay30
>>47
でもそういうの探すのってすんげー手間かかるだろ人事にとっては
アタリ率はどう考えても新卒のほうがいいし
326名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:28:56 ID:1HmLlL4L0
>>319
酷いって言っても酷さ加減が違うわけよ
今はめちゃめちゃ酷くない限り就職できる
氷河期はちょっと酷いだけで就職できなかった
327名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:29:20 ID:0y3+SwPY0
>>319
まともな奴が正社員として就職しているならば
派遣やフリーターがここまで問題化されることはありません。
ニートが問題になっていないのと同じように。
328名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:29:28 ID:9Kj6Vf4h0
募集広告は「20〜45歳の人活躍中」で逃げるな。
意味ねえよこんなもん。返って余計な面接行くだけ無駄が増えるし。
329名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:29:48 ID:AibN1+bA0
>>319
ちゃんと仕事できるやつもいるんだ
就業意識が皆無なだけで

若いだけのボンクラよりは全然いいんだが
企業としても非正規雇用の労働力を買い叩く事で業績を嵩増ししている以上
待遇を改善するわけにもいかないようだ
330名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:30:00 ID:sCP2T4CM0
高齢フリーターは無能だから就職活動しても無駄っていいたいのか?
それじゃ何の解決にもならないぞ。
無能無能と切り捨てるのは簡単だけど、なにか具体的な案はあるのか?
331名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:30:21 ID:FiiwLqgJ0
>>310
ここの>>562だ。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190659058/l50

もうちょっとだけ餌になれw


飢えのスレに誤爆しちまったぜ・・・orz
332名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:30:24 ID:bSxnQO1p0
年齢の壁が無くなったら、
爺が復活するだけだろう。

何時まで爺にアゴで使われるんだ?
333名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:31:03 ID:FiiwLqgJ0
>>326
そこら辺が思い込みなんだろうなぁw
334名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:31:29 ID:1HmLlL4L0
>>321
そう簡単にはいないかもしれないが、数が集まればいるだろ、ってことを言っている
普通に求人かければ普通の人数だが
30〜35でかければ、逆に期待して相当な人数が集まるんじゃないかっていう憶測
335名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:31:43 ID:Je0rwLpg0
>>325
だね。
アレなら切ればいいだけだし
336名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:33:11 ID:H+/GTkQo0
どうせ書類で落とすだろ
337名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:33:33 ID:1HmLlL4L0
>>333
一学生の適当な意見だからな
実際人事にでもならないとわからないことだろうね
338名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:34:23 ID:BChmYhvWO
じゃあ公務員の年齢制限もなくなるのか?
339名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:34:31 ID:FiiwLqgJ0
>>336
だから、受ける必要がないんだよなw
340名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:34:56 ID:AibN1+bA0
>>333
お前の反論も思い込み
341名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:35:39 ID:ZeZhfEEP0
>>326
ちょっと酷い人は二次採用やその後正社員として採用されてるけどな
自分の周り見ている限り、30過ぎてフリーターや派遣やってる奴は、一人残らず「自称」がつく優秀な人間。
「俺はできる人間だ。でも俺はまだ本気を出してないんだ」と自分と世間に言い訳しながら生きてる人間しかいない。

ちなみに、就職氷河期といってもまったく就職口がなかったわけじゃなく(当たり前だけど)
半数以上の人間はちゃんと就職できている

今30過ぎて就職すら出来ていない人間は、その半数以下の人間=平均以下の人間、ということ
342名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:36:06 ID:FiiwLqgJ0
>>340
だって氷河期とか、2ちゃんにしか居ないんだぜぇw
343名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:36:47 ID:WtJWKZeEO
雇用者が金を貯め込むぐらいなら
人に使ったほうがいいだろ

内需拡大
出産率増加
344名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:37:20 ID:0y3+SwPY0
>>341
就職希望者の半数しか採用されていないならかなり問題だろ。
職がないと生きていけないんだよ?半分は死ねといいたいわけ?
345名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:37:33 ID:8aE7UNYeO
しかしキツイ言い方かもしれないが30過ぎて就職できないって言っても自業自得な面も多いぞ。
20代の頃に必死に探せばなにかしらの職は見つかっただろうに。

結局はそれをせずにふらふらと派遣やらアルバイトやらで適当にすごしてたわけだしね。
会社が倒産したとかなら話は別だが。
事実、技術や経験、資格等があれば40代でも再就職は可能なわけだし。

結局アリとキリギリスだよ。貴重な20代をいい加減に過ごしていた結果がこれなんだし。
国が悪い企業が悪いと責任転換ばかりしないでもう一度自分を見つめ直し必死で頑張ってみた方がいいよ。
必死でさがせば30代でも就職出来る場所はあるかもしれないしさ。
実際友人は半年かかったけどなんとか就職できたみたいだし。
346名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:39:03 ID:6eX2HoBw0
>338
この前もそうだったけど競争率凄いよwwwww
単勝万馬券とるようなもんだよwwwwwwwwwww
347名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:39:05 ID:1D1QXFUa0
あれかね、俺らの業界でよくある「60歳以上限定」とか書いてある
明らかな資格名義貸し目的の求職も無くなるのかね。
俺も名義だけ貸して暮らしていきたいな〜
348名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:39:23 ID:ubJyu9Ba0
30過ぎのフリーターなんて本当に能力がある奴が不運で仕事に恵まれなかった奴なんて極一部で
大半が能無しだろ。常識的に考えて雇いたくねーよwwww
349名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:40:03 ID:AibN1+bA0
>>341
確か男性は90パーセントくらいの人間がなんらかの職についているはず
ただし、内訳が酷い

全体で見ても非正規雇用は今や3人に1人
350名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:40:17 ID:FiiwLqgJ0
>>348
俺は怠け者なだけだ!優秀なんだぞw
351名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:41:57 ID:nHyeok7M0
希望は戦争の人みたいになんでも自分以外のせいにする人を
好き好んで雇いたいかって話
352名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:43:10 ID:/W3xg5wo0
>334
人事はアナログな訳で、分母が増えれば当然、選別するのに手間も時間も金も掛かる。

そこで企業は年齢だの学歴だの職歴だの性別という条件を出して最初から絞る訳で、
それを禁止されたら雇ってから得る利益<<雇うのに掛かる金になり、簡単に中途雇用をしなくなるだろうと思う。

楽団のオーディションみたいにたった一人しか採用しない時でも
応募が100人越えれば一次選抜で一人5分の割り当てでも一次審査だけで2日は掛かる。
(大抵は一次審査は朝から深夜までぶっとおしでやって1日で済ませる)

これを一人取る度にやったら会社は潰れる罠。
353名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:44:23 ID:ZeZhfEEP0
>>344
よく読め
「半数以上」とかいてある

年代や学歴によって就職率はかわるが、あくまで「半数以上」はちゃんと就職できている、という話
354名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:44:35 ID:sCP2T4CM0
>>345
個人の問題としてはそうかもしれないけど
国家としては限られた国内労働力をいかに有効活用するかというマクロ経済的な問題。
日本が国際競争力を維持するためには無能でもフリーターを熟練させなきゃならん。
355名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:44:38 ID:mn3i6ZbH0
必死にやってブラック企業で足掛け5年。
うつ病で退社の後、復帰しようにも年齢の壁が。。。

>>345
今だと必死に探せば職にはありつける。
ただ、00〜02年までなら本当に見つかりにくかった。
地方だと一部を除き、ブラック企業しか中途採用をしていない状況。
大卒で手取り9万円、社保労災なしって会社が新聞の求人欄に載っていたりした。
そんなので生活出来るか?
パートだって高倍率、派遣でも事務系だとスキルテストで門前払いは当たり前だったぞ。
当時は倒産や部署の海外移転で退職に追い込まれるケースも山ほどあったから
特に家族もちだと必死だったからねえ。
356名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:44:45 ID:Je0rwLpg0
>>351
あそこまでやるとあれで食ってけるからなw
357名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:45:39 ID:1D1QXFUa0
就職氷河期は厳しかったんだろうけど、いざ30歳になってみると、あの頃就職した奴と
フリーターになった奴とで最も就職機会に差がなかったのは新卒のあの時なんだよね。
30歳超えちゃうと、正社員でいろいろ苦労して働いてきた奴とフリーターとして常に自分
の能力を余裕残しで働いてきた奴とでは社会人としてのスキルはとんでもなく開いてしま
っている現実に愕然とする。
358名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:46:31 ID:0y3+SwPY0
>>353
具体的な数字でなくても全く問題ないわけだけど
半数以上の示す所は60%〜70%なわけだろ?
二桁以上就職できていないという時点で問題ありだから
その指摘には余り意味が無い。
359名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:47:13 ID:nHyeok7M0
>>356
雨宮何某しかり、きっちり「貧困」を商売道具の手段にしてるからね。
今度本出すみたいなんで是非買ってやってくださいw
360名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:47:29 ID:FiiwLqgJ0
>>354
理解できるが、外国人労働者を入れたほうが効率が良い。

問題は治安だw
361名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:47:51 ID:I2cYpc5M0
とりあえず何の意味も無い年齢制限ということと、
ID:FiiwLqgJ0は可哀想な人というのはわかった。
362名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:48:19 ID:AibN1+bA0
とりあえず自分の印象のみで語る女みたいな人はそろそろどっか別の所でやってほしい

この法律の問題点は過去スレにもあるとおり”企業の本音を不透明にするだけ”
求人側がどういった採用をするかについて規定を設けるのではなく、
ただ求人内容だけに制限をつけると、応募は増えるだろうが採用は今までどおりの基準でいいことになる
採用に関する手間を理由に書類で落としてしまえば結局今まで通り
363名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:48:56 ID:BChmYhvWO
>>346
俺は受けないんだけど、もし公務員の年齢制限がなくなったら今よりすごい倍率になりそうだなーと思って。
というかだな今の場合だと、民間企業よりお国の方がきっちり年齢制限してるじゃねーかww
364名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:48:56 ID:ovmux0Z0O
割と最近まで就活してたんだが、
中小なんかは人が集まらなくてかなり困ってる企業が相当数の様子だったね。
今でもたまーに就職サイトのメールボックスを見ると、
読むのが面倒な位の求人メールが来てるし、どこも必死なのがよくわかる。
ならどんどん門戸を広げれば良いのに何故それをしないのかよく分からん。
新卒に幻想でも抱いているのだろうか?
365名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:51:06 ID:1D1QXFUa0
>>362
それはおまえの印象の域を出ていると言いえるの?
366名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:51:10 ID:FiiwLqgJ0
>>361
そうなんだよ・・・明日も仕事な哀れな人なんだよ。

君らから観たら、奴隷だよねw
367名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:51:10 ID:RAB63kLB0
氷河期氷河期ともう何年も経つ過去に
責任転嫁して言い逃れ。
こういう奴らが地に足をつけて生活できるのは
あと何年かかることやら
368名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:51:22 ID:I2cYpc5M0
>>364
新卒神話から抜けられないんだろうね。
日本は上が変わらないと下が変わらないから大きな企業が積極的に
中途で取るようにならない限り中小は変わらないんじゃない?
369名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:52:03 ID:ZeZhfEEP0
>>358
意味もなにもw
「30代のフリーターにも良い人材が居る」という阿呆な主張こそ意味が無い

確かに今30歳くらいの人間は就職活動は厳しかっただろう
その時点で「あまり優秀とはいえない」2割か3割程度の人間は正社員にすらなれなかった

だが、そういう人間ですらここ数年の景気ののぼりと有効求人倍率の増加に気付いていれば
既に正社員としての仕事を探すことをはじめていたはず
30歳過ぎてから再就職口をみつけるより一年でも早い方が良いことは常識として知っているはずだから

要するに、現時点で30過ぎて正社員になれていない人間は
「大学を卒業した時点であまり優秀とはいえないが故に就職できなかったオチコボレ」であり
なおかつ「その後正社員としての仕事につくこともできなかったカス」ということ
370名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:52:12 ID:hsTA1Jzl0
>>357
日本は新卒が一番チャンスでかいよね
371名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:52:29 ID:AibN1+bA0
>>364
そうです

ただ、実際就業への意欲の有無というのは職歴みればある程度類推できる
これもひとつの事実である

まあ、これから先人手がどんどん足りなくなる事は明白だから
可及的速やかに求職の意思を示す人材を一人でも多く確保していくことが大事だな
でなければ外国人を奴隷化するしかない
372名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:52:39 ID:WI84Dxfx0
>>355
02年卒だが、その頃の求人は本当に酷かったw
某一流企業の営業職採用が2名だったのにはびっくりしたw
373名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:52:47 ID:sCP2T4CM0
>>360
長期的に見て外国人に頼るなら国が滅ぶぞ。
中東みたいに石油資源が豊富ならまだしも
労働力で遅れを取ったら、日本に残るのは過去の資本蓄積のみ。
374名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:53:34 ID:I2cYpc5M0
>>366
つか寝た方がいいよ。
俺は前の仕事は徹夜上等な技術系だったからわかるけど、体壊す。マジで。
375名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:53:53 ID:6eX2HoBw0
フリーターとか言っといて水商売あがりが多いよな。
なんとかグループのなんとかっていうバー(調べたら風俗やキャバ)
「接客に自信有り」とか自己アピールに書くんじゃねーよwwwwww
あと多いのが免許無い奴。どうやって商材持って営業すんだ?www
携帯電話は受付で預かるんだが、そういう奴に限ってプリペばっかwwww
376名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:53:58 ID:0y3+SwPY0
>>369
「30代のフリーターにも良い人材が居る」
とは言っていない。そういう人達を何とかせずに死ねと言うのか?
と言っている。死ねというのは簡単だ。
377名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:55:33 ID:ac79ajTuO
>>367
氷河期で就職出来ずにまともな職歴ない人には今の事じゃないの?
378名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:57:13 ID:bSxnQO1p0
単純に日本は労働人口が減るのだから、
ひとり当りの配分が増えてもいいはず。
しかし、実際には薄利多売で何倍も働いた上に配分が少ない。

一部が搾取しているとしか思えない。
379名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:57:15 ID:B9Nkb90f0
年齢制限を禁止したってことは、履歴書や職務経歴書に
年齢の記入はもちろん、学歴、職歴の年月も記入しなくて良いの?

年齢だけ制限しても、学歴や職歴で年齢が推察できるならアウトだと思うのだが?
380名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:57:25 ID:9A9RQay30
28歳工学修士卒(予定)な人間ってどうですか・・・
一応大学・大学院とも旧帝です
381名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:57:28 ID:FiiwLqgJ0
>>373
労働力で遅れをとらない為にも、損切りが必要なんだ。
タダの人手を人材じゃないかと期待して、コストを掛けたら日本が滅ぶ。

人手は外人に委ねるしかない。
日本人は、日本人がやると効率がいい部分を極めるしかないんだ。
382名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:58:05 ID:ZeZhfEEP0
>>376
自分の食い扶持を稼ぐのは自己責任では?
就職できなくてその後自分なりに勉強して資格などを取り
その後正社員になった人たちだっているわけだ。

そういう努力すらしてこなかったくせに
「俺たちを見殺しにするのか」と国に責任転嫁しようとしても無駄。
383名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:58:29 ID:Je0rwLpg0
>>380
大学で紹介してもらいなよ
384名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:59:23 ID:iJq+S+D9O
ほんとに意味があるとは思えないなこれ
まあ関係ないけど
385名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:59:29 ID:cZKmJY+30
386名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:59:33 ID:/W3xg5wo0
これって個人に例えると見合いする時に、相手の顔写真と生年月日がプロフに乗ってないくらいリスキーだよな
或いはカーセンサーで走行距離、車検残と事故の経歴、写真がなくて値段だけ乗ってる状態。
387名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 12:59:42 ID:p6dz8Lk7O
就職なんかよりも、大学を卒業する方が何倍も難しい…;
388名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:00:43 ID:0y3+SwPY0
>>382
いやだから、それを容認するなら特に問題とする事もないだろ。
失業率だって改善する必要は無いし、労働環境だって自己責任じゃないのか?
つまり国がやることは何もない。
389名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:00:51 ID:FiiwLqgJ0
>>387
日本じゃないな・・・アメリカの大学?
390名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:01:40 ID:IwQwUjRv0
若い女性募集のとこに突撃して、
空気読めてないと思われるだけだったら
時間の無駄も良いとこ
ほかに何にも思いつかないのか?雇用対策。
391名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:02:07 ID:RAB63kLB0
>>377
氷河期とはバブル崩壊後の就職が厳しかった時代を指す。
従って、そのころに新卒を迎えた人にとっては、
就業が不利であったと言える。
が、以後10年間で何も実りのある実績を積むことができず、
依然ニート・フリーターでこう着状態の人間にはカスといわざるを得ない。
392名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:02:14 ID:+xqoafGdO
恥ずかしげもなく応募してくる時点で落とすわ
393名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:02:22 ID:j20Uzd170
>>364
ずっと新卒偏重でやってきたから、新卒を育てるスキルはあるんだよ。
ただ中途や高齢職歴なしの人を育てるノウハウってのがない。
それを熟成させるまでは長い年月と投資がいるから。
でも、中小は第2新卒や中途にも積極的だよ。困ったことに、企業側が焦って人集めしようとしてるのに、
自分の条件が悪いことに気付かない高齢職歴なしが、なぜか強気になるんだよw
これが結構な例ある。信じられんが、企業側も求職者もふいんきに流されてるわけ。
居値かあたり新卒を大量に取ったけど、明らかに取りすぎ5年後にかわいそうなことになる強気の新卒君が一杯出るよ。
要するに需要と供給のミスマッチが起きてる。
394名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:02:36 ID:FiiwLqgJ0
>>388
そりゃ違う、失業率は許容範囲内。

その範囲内の失業者を見捨てても、社会的な問題は無いって話だろ?
395名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:03:49 ID:sCP2T4CM0
>>381
日本に呼ばれるような優秀な人材がそんなに都合よく働いてくれるもんかね?
軒先を貸したつもりが、いつのまにか母屋を取られることになるぞ。
396名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:04:50 ID:bUnpRIia0
はじめから年齢書いてくれた方が企業側の要望がわかっていいよ
端から求められてない所に応募しても無駄だし
397名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:05:22 ID:FiiwLqgJ0
>>395
そうなったとしたら戦前の朝鮮人同様、日本人が無能だったということだ。

現実を受け入れるしかない。
398名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:06:15 ID:WI84Dxfx0
>>397
そっか・・・近い将来民族問題が出てくるのか。
面倒だな('A`)
399名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:07:11 ID:/W3xg5wo0
>395
パソコンを使って金にする人間が幾ら居ても、パソコンを作るスキルに繋がらない様に、
根っこを押さえておけば、それを使って金を稼ぐ人間が日本人である必要はない。

日本が押さえてる根っこは中間財、生産機械。
そこにコミットしてる人間が日本人であれば良いし、
そこにコミットできない日本が幾ら居ても意味がない。
400名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:07:53 ID:18MeGZ/yO
転職してきた元自衛隊員が自衛隊は27歳まででないと入隊できないて言ってたけど、これも年齢制限なくなるのか?
401名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:08:46 ID:FiiwLqgJ0
>>400
体力テストが入っても大丈夫かw
402名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:12:06 ID:sCP2T4CM0
>>398
まあ、現状では法律で外国人労働者は規制されてるしWTOがアホなことしない限り大丈夫だろ。
単純労働が許されるブラジル日系人が多い東海地方では割と問題もあるみたいだけど・・・
403名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:12:36 ID:0y3+SwPY0
>>399
日本人はそうかもしれないけど、日本という国がどうなるかはわからない。
なぜなら、同じ土地で暮らしている者が同じ権利を要求しないわけがないから。
404名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:12:53 ID:mn3i6ZbH0
>>372
本当に「泣きそうになる」募集状況だったよね。
採用なしとか当たり前だったもの。

ついでに当時の2chの「リクナビ」スレを貼っておくわ。
http://piza.2ch.net/log/recruit/kako/929/929148673.html
405名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:12:59 ID:I2cYpc5M0
>>401
スポーツ選手見る限り〜30ぐらいまでは体力維持は可能。
俺も20代後半に入ってやっと体力のピークって感じだし。

まぁ怪我しやすくはなるけどなw
406名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:14:04 ID:ON/tPEnK0
求人の年齢制限の禁止に加えて、履歴書、職歴書の年齢記入枠も無くす。
面接時に年齢を尋ねることの禁止。面接のやりとりで年齢を感じ取ること。
学歴年月日、職歴年月日記入の廃止、期間とつながり、内容と結果だけの記述。

ただ、これで不採用になった場合は、逆にダメージが大きくなる可能性も出てくるが。
それを楽しみとする会社、担当官も必ず出てくる。必ずいるからw

正社員ではない仕事なら特に、年齢を問う必要などない。
年齢を問う側に能力の欠陥がある。問わなきゃいけないことこそが。
407名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:14:16 ID:FiiwLqgJ0
>>403
それを決める「主権」を、日本人が持っているわけだがw
408名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:14:56 ID:zgja1S3L0
>>405
二十代後半の体力ピーク時に新米で入ってもアウトじゃね?
409404:2007/09/25(火) 13:16:01 ID:mn3i6ZbH0
2001年当時のリクナビ関連スレッドがいくつか過去ログにあったんでこれも。
★★ドキュナビ〜低学歴たちのジハード〜 ★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1004365150/
★★ドキュナビ〜日出る国の天使たち〜 ★★
http://natto.2ch.net/recruit/kako/1002/10025/1002555315.html
★★ドキュナビ秋の陣★★
http://natto.2ch.net/recruit/kako/1000/10008/1000828112.html
★★★最近のドキュナビ★★★
http://natto.2ch.net/recruit/kako/998/998931935.html

410名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:16:41 ID:04de+Prj0
>>404
と言っても、今年や去年の半分程度の採用はあったけどね。

優秀な層は企業をワンランク落とせば就職できたが、
ランクを落とせない層は路頭に迷うようになったという事。
411名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:17:25 ID:sCP2T4CM0
>>399
大金で根っこごと引き抜かれたら・・・
つーか、中間財、生産機械のみしか日本人がいらないなら失業率5割超えるなw
412名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:19:11 ID:V6Dxo9bC0
女性が多い職場です。

平均年齢25歳。


職場紹介に、こんな文句が並ぶんですね
413名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:19:36 ID:Ikh4lLhi0
>>87
まとめると、あーやりてぇ。
414名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:19:37 ID:FiiwLqgJ0
>>411
5割超えの根拠でもw
415名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:20:40 ID:WI84Dxfx0
>>412
風俗店のPR広告かよw
416パパラス♂:2007/09/25(火) 13:21:17 ID:sfCLq9dv0

求人で年齢制限撤廃したところで、どーせ書類選考や面接で落とされるでしょ。
まさか匿名で応募の覆面面接会開くわけにもいかんだろうしヽ(´ー`;)/

少し長めの試用期間と、その後の身分を制度としてキッチリ保証できるような厳格な仕組み
でも作らんことにはどーにもならんだろうなヽ(´ー`)/
417名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:21:17 ID:7GXFB6FJ0
高額所得者が貧乏人を搾取してるって左翼妄想を改めようぜい、今の世界を動かしてる
原動力は年収二千万以上の、一人前に仕事が出来る人間だ、それ以下のカスはぶら下がってる
だけのお荷物だって事を自覚しろよな、高年齢ニートなんて石綿除去とかPCB入機器の
分解とかやって、早く死ぬのが日本の為だよ
418名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:23:56 ID:sCP2T4CM0
>>414
日本の第二次産業は労働力の25%しかいないから。
日本は圧倒的にサービス業に強い国だよ。
419名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:24:06 ID:+HrOA6ww0
ニートやフリーターでいるやつって結局は仕事選んでるだろ?
清掃夫やごみ収集ならいくらでも仕事あるじゃんかw
420名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:25:35 ID:I2cYpc5M0
>>412
平均年齢が若すぎる職場は早期離職が多い→DQNの確率が高い
ってこともあるらしいけどなw
そういう記述が増えるとブラックを見分けにくくなるのかもなw
421名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:25:41 ID:O5RyZ0yy0
労働者が選り好み出来なかった時代の感覚にいつまでも引きづられることは無い
少なくとも首都圏や中京圏に限ってはね

正規雇用の方々日々大変でしょう
本来はその仕事その人数で出来るものじゃないのに・・・
不況を理由にていよく押し付けられてきたわけですよ?安い賃金で

それでも身分社会が固定されてる方が安心で幸せですか?
ホントよく教育されたものだねw
422名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:27:24 ID:B9Nkb90f0
>>406
10月からとりあえず、いくつかの面接で年齢を推察できる項目を記入しないで面接受けてみるよ。
採用ならそれに越したことはない。

色んな難癖つけて不採用になると思うが、
書類の記入不備で不採用なら、簡易裁判所へ行って賠償請求やってみる。
423名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:27:27 ID:FiiwLqgJ0
>>418
サービス業従事者にも、俺みたいな天才は居るんだぜ?

というか、国際線を渡り歩けば分ることだが
ハイソレベル以外では、日本のサービス業は世界一だ。
アメリカやロシアのスチュワーデスは、ファミレスに研修に来るべきだw
424名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:28:27 ID:sCP2T4CM0
>>420
「若い人が活躍できる職場です」だなw
現在でも一般事務職の場合は「女性が活躍できる職場です」だからねww
425名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:29:35 ID:i5rZ3zC+0
年齢に応じた給料を労働者側が求めるから企業側が雇いにくくなるんじゃないの
30歳職歴なしなら新卒22歳と同じ給料でいいじゃない

職歴ないくせに文句つけんなよ
426名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:32:41 ID:B2nTt0Q/0
30歳職歴なしを雇ったところですぐに逃げ出すに決まってる
427名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:34:48 ID:i5rZ3zC+0
>>422
生年月日も記載しないのか?
学歴欄の入学、卒業年度も記載しないつもり?

どう考えても書類不備ですよ
428名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:37:44 ID:4ovTc36e0
>>423
>アメリカやロシアのスチュワーデスは、ファミレスに研修に来るべきだw

この論でいくと中国は研修済みのスッチーがいっぱい出ても
おかしくないような気がするがw
429名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:38:38 ID:SMtdqoWO0
30代を不採用にするのを違法にすればいいんだよ
430名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:38:55 ID:GQYK12EM0
企業に無駄銭払わせるのが本当に好きですね
431名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:39:51 ID:FiiwLqgJ0
>>428
君は本気で「研修すれば、中国人にもサービスは出来る」と、考える人かねw
432名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:42:31 ID:/W3xg5wo0
>431
「中国人でもきっちり躾られる方法」を編み出せばボロ儲けができる。
それがサービス業の魅力であり本質だな。

他人の欲しがるサービスを提供して飯喰ってるんだから、それを目指して当たり前。
433名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:42:45 ID:WV4VHUOt0
>>1
実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、 10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。

可能性じゃないとオモフ・・・

>>428
品は論外!
434名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:43:38 ID:podI2zyj0
これって受ける側の方が迷惑だろ。
最初から採る気がないのに、金も時間も無駄。
435名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:44:30 ID:xUzYYaGZO
まぁ人の紹介で採るようになるだけだけどな
生年月日すら明かさない人間にホイホイ権利だけ与えられるかっつの
とれとれ詐欺はゴメンだな
436名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:44:39 ID:49dpdzG50
>>432
>他人の欲しがるサービスを提供して飯喰ってるんだから

まず、この常識感覚を中国人に理解させる事から始めないと・・・
かなり無理w
437名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:45:07 ID:FiiwLqgJ0
>>432
君は本質を見誤っている・・・

猿か犬に、サービスを叩き込む方が儲かると思わんか?
そして、その方が容易だw
438名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:45:48 ID:49dpdzG50
>>437
盲導犬や聴導犬はお利口さんだよねw
439名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:45:54 ID:NLdRU27u0
これ、結局禁止しても採用してくれないんだから意味ないんだよね
書いてないから期待して面接に行く人、面接する人双方無駄な時間を強いられる
取る側は最初から狙いを定めてるんだから意味の無い事するなよと
440名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:46:04 ID:B9Nkb90f0
>>427
うむ、年齢を推察できる項目の記入は一切しない。
年齢制限が禁止されるんだから意味無いだろ。

採用された後はもちろん必要な書類には記入するけどな。
441名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:46:48 ID:huzHFALu0
>>434
おまえは面接以前に書類で落ちるから心配すんな。
442名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:47:09 ID:G/txt4ho0
役人は何で労働に関して「表面上」の決まり事ばっかり作ってんのかな
443名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:47:51 ID:49dpdzG50
>>440
アメリカみたいに成績証明書のコピーとか資格免許などを重視して
代わりに年齢や性別などを撤廃するってしたらどうかな?
444名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:48:20 ID:FiiwLqgJ0
>>438
中国人にもお利口さんは居るんだが・・・でも、サービスは無理だよねw
445名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:49:15 ID:/W3xg5wo0
>437
「犬がきっちり給仕するオープンカフェがあれば流行る」と思えばやれば良いだけの事。
何が当たるか、何処に需要があるかを探ったり博打打つのが大事。

「中国人でもこの通り」のノウハウがあったら欲しい企業は沢山あるだろ?
サーカスの調教師でも引く手あまただと思う。
446名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:49:49 ID:Je0rwLpg0
>>443
新卒神話撤廃して
リストラバンバンとか
447名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:49:50 ID:Cn5rbhbG0

おまいら、いいかげん気づけよ。

これはコネあり30すぎフリータを

公務員に採用するためなんだよ。

もちろん、コネでだからおまいらは関係なし。
448名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:49:51 ID:wPjqXEb50
だからあ、その前に派遣の規制だろ。
就職よりバイトのほうがいいって思うから、バイトやってんだろ?
449名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:50:10 ID:49dpdzG50
>>446
それは既に現実だよ
450名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:51:08 ID:FiiwLqgJ0
>>445
そりゃ引く手数多だろう。
不可能を可能にする魔法使いだからな・・・

犬に給仕をさせるのとは次元が違うw
451名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:51:34 ID:QnY/LAgq0
今のやつで18-29歳ってのと比べて
年齢不問って書いてあると
即戦力の経験者募集なんだって思い
あまり応募したくない
452名無しさん@七周年:2007/09/25(火) 13:52:09 ID:oA+nZWMk0
最近ふと思うのですが、ネットカフェも短時間利用者や女性客を
優遇するようになりました。毎日来る長時間滞在者は店員さんは
露骨に嫌がっているようでした。

http://makoto89.blog48.fc2.com/blog-entry-823.html
453名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:52:32 ID:FiiwLqgJ0
>>451
女でも宝くじでもそうだが、部屋の中では当たらんぞw
454名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:53:49 ID:cyRQqIK20
30歳以上は、書類もしくは面接前からで落ちてます。
募集要項は年齢不問。
455名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 13:57:49 ID:/W3xg5wo0
>450
確かに犬を無条件で可愛いと思う人が沢山居る現実と、可愛いと思う人が居ない中国人では前提が違うが、
これは結構大事な事で、「ニート」の再生も「使いでのない派遣」の再生、フリーターの再生も全部当て嵌まる。

知識も経験も能力もない人間が最小の投資でできる事はサービス業しかない訳で、
連中を従事させて金になるサービス業を作れば、幾らでも救済できる。

もし日本人のフリーターや二ート、派遣の連中が自身のポテンシャルを中国人よりも上だと言うのなら、
中国人に躾ができて、それが商売になるならニートや派遣、フリーターは楽勝で救済できる筈。

もしそういうサービスを提示できたら、国が買ってくれるよ。
456名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:01:08 ID:FiiwLqgJ0
>>455
その前に中国共産党に売るわ。

この結果を世界に示せば、俺はビルゲイツを超えるw
457名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:02:22 ID:huzHFALu0
>>455
なるほど、ニートは中国人以下ってのはわかった。
458名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:03:22 ID:tNzoIvtQ0
>>454
履歴書から年齢が解る項目を削除するべき
その代わりに国家試験の免許とか資格取得者を優遇すれば良い
459名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:05:30 ID:/W3xg5wo0
>456
その姿勢はサービス業的には正しいが、まるっきり売国奴だろw

ゲイツは諦めて、せめて堤弟で我慢しろ。
460名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:09:50 ID:huzHFALu0
>>458
年齢なんて職歴と業務内容である程度想像つくけどな。
461名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:12:35 ID:FiiwLqgJ0
>>459
堤弟で我慢する・・・

で、俺は中国人だったりしてw
462名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:18:58 ID:dKEenK1Y0
>具体的には、定年が60歳である企業が「60歳未満」と明記したり

何かワロタw
463名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:24:25 ID:6GlqR7ha0
子役に30過ぎて応募するヤツいねーだろ。
464名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:29:49 ID:1MuiNgSx0
しかし何で企業募集では版を押したように「〜35歳まで」ってなってるのかね
36歳になった瞬間、人体に何か変化が起こるようになっているのかね?
465名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:33:01 ID:2ZCbOVuo0
>>463
小人症だっけ?体が小さいマンマ大人になる人とかは?
466名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:33:13 ID:FiiwLqgJ0
>>464
金属十年越えってのは、平の領域じゃないから。
35歳の管理職が、年上の部下に戸惑うだろw

467名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:37:00 ID:FiiwLqgJ0
もう寝る!置き土産age
468名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:37:48 ID:yr2842LD0
469名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:45:26 ID:jafppYbW0
もうね。応募するエネルギーが出てこなかとですよ。
470名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 14:57:28 ID:jyw3t1+H0
>>162
これがすべてだろうな
471名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:01:37 ID:csa81zeB0
hhh
472名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:09:42 ID:ondY+fCJ0
戦後の人口爆発期にはブラジルへ行かせたじゃないか。
今回も難民受け入れ先を探すべきじゃないのか?
473名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:13:08 ID:dbKLPfzz0
おまえらの言ってるとおりだな。
基本的な反論は>>2-13ぐらいで出尽くすくらい当たり前のことだ。

年齢制限を禁止するよりも、
職歴や能力によって少ない給料から始められることを認める
(≒法定最低賃金を引き下げる)方がよっぽど効果あるぞ。
ニートは親に生活見てもらって生活できてるんだから、
高齢ニートは、就職して最初のうちは月給1万円からでもかまわないだろ。
給料よりも社会経験をもらえることのほうがありがたい。
それで使い物になるようになったら徐々に給料上げてもらえばいい。
474名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:15:38 ID:9R5rn10Q0
お役所に制限ないなら、助かるわけです。
475名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:16:40 ID:5KieVPY30
安倍が辞めたから再チャレンジ支援もここまでだな
476名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:18:46 ID:gNLkWnt20
こういうのは求職者が困るだけだろ
明記しなくても採らないものは採らないだろ
477名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:22:01 ID:fUz+WqVi0
国外のように、履歴書の生年月日、顔写真、性別等は違法としたら、効力あるけどね。
学歴と、職歴と、免許のみの履歴書が主流になればなぁ。

そもそも、年齢をばらさないといけないって、なんでそんな文化なんだろう。
後、結婚してるかどうかとか。
478名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:34:40 ID:yH8hIT7y0
京都の「おたべ」の会社は、男性の求職者から電話がかかってくると
「締め切りました」とウソをついて追い返す
479名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:40:43 ID:PyfcooKC0
はい、これできちんと氷河期対策したからね、という宣言
480名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:44:47 ID:/W3xg5wo0
>464
コンビニ弁当の日付と同じ。
賞味期限の2時間オーバーしていても食えるが、そういう問題じゃないだろ?
36歳でも34歳も良いんだが、35歳に区切ってるだけの事。
481名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 15:51:51 ID:PyfcooKC0
35歳はまわりがみんなそうしてるから。あと年金25年払うのにギリギリだったから。
482名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:03:30 ID:04de+Prj0
>>477
なんでって文化なんだからしょうがないだろう。
年上を敬うのが儒教文化、孔子の教え。

キリスト教文化の国で、何で堕胎しちゃいけないんだろうって言ってるのと同じ。
483名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:21:12 ID:/W3xg5wo0
>477
そんな都合の良い「国外」って何処ですか?

能力で喰ってる様な極一部の頭脳労働以外は
EUやアメリカにだって立派な年齢制限ある。

じいさんや無能に来られたら全員がフォローしないとダメな訳で、
仲間意識が強い業界ほど、内々で不文律の審査がある。
運送業や土木など労働組合がしっかりしてる業界は、就労すらできない。
免許は持ってて当たり前。技能試験がセットで、現場の人間のお墨付きがないと雇われない。

人種や性別で差別をしないだけで、労働者が仲間を選ぶ権利は保証されてる。
下に行く程連帯が強くて、ゴネ得や横紙破りは絶対に許さないし。

それと結婚してない人間は社内の女に手を出すから、
女が売りの一つになってる業界では雇わないのは当たり前。風俗やモデル業、バスガイドとかな。
484名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:24:36 ID:Hev5GbDV0
>>477
イギリスは学歴じゃなく正確には成績証明書。
GCSEとかAレベルの結果が一生ついて回る。
だから中学や高校で怠けた奴は一生憂き目を見ない。
485名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:25:04 ID:r3wvMhPp0
>>21
書いてない奴を書類選考で落とすだけだろ
486名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:26:34 ID:MUn9pFYoO
これ無意味だろw
487名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:27:09 ID:bTFrcdsG0
37歳無職2年くらいだけど、もうダメだな。
ハローワークに行けばバイトくらいあるだろうか?
バイトも年齢制限がきついからダメかな?

思えば5年前に夜学を卒業して氷河期に当たったのが痛かった。
と言っても30は越えていたが。
488名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:28:01 ID:/W3xg5wo0
>484
落ちこぼれて憂き目を見ないなら良いじゃないかと。
489名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:28:37 ID:uRB5qZiI0
これ結局履歴書と交通費と時間が無駄になる機会が多くなるってことかね
490名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:29:47 ID:Be/RzTwm0
俺も30越えてるけど、これから大学はいりなおそうかな
除籍になっちゃってるし
今新卒だと就職楽らしいし
491名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:33:36 ID:FSAFlFC9O
35才以上でも転職しやすくなるってワケではないのか…
会社選びで妥協すると、後からジワジワと来るモノがあるな。
492名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:42:03 ID:24INmH770
>>490
新卒(34)の時点で何やってんだバカとしか思われないからやめとけ
東大なら、ド田舎では感心されるんでそれもいいけど。
493名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:44:13 ID:Be/RzTwm0
>>492
いや来年受かって4年で卒業できたとして、新卒(38)
494名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:49:34 ID:99IoLa870
これから技術者とその他の格差が拡大するね
もうすでに格差が開き始めているけど・・・
495名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:52:16 ID:CJYHu4oPO
募集年齢を非公開にする事で、
最初から落ちるとわかってるDQNどもに無駄足と無駄な金を使わせるのが目的か?
意味ねーよコレ
496名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 16:58:05 ID:r3wvMhPp0
>>47
社労士なら四ヶ月でも取れるだろ

>私でも2年かけてようやく取れた資格です。
お前の頭が悪いだけw
497名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:03:26 ID:/t0vDw5S0
やったな!おまいらの時代到来じゃん!!!
498名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 17:58:11 ID:FftjxjYm0
政府が率先して雇ってやれば
499名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:41:41 ID:+SMtBy5G0
>>498
公務員減らせの大合唱なのにそれは_

それに30代でフリーターなんて能力にやはり疑問があるし。
500名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:49:28 ID:7E1BImN/0
切り番ゲット


              500!





501塩じい大好き!:2007/09/25(火) 19:52:00 ID:5EN5B10t0
山形でも募集しろYO!
502名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 19:55:00 ID:sITWu+wHO
>>483
アメリカは全ての業種で年齢を面接履歴書で聞くのは違法だよ。
あまり分からないなら語らない方がいいよ。
無知な癖に知ったかはかっこ悪い
503名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:28:09 ID:AzDW31HB0
んなの面接で落とされるだけだろ。求人票に記載しなければいいだけの話。フリーターご愁傷様だな。
504名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:38:01 ID:jQnPsMWE0
そもそも履歴書に生年月日の欄があることが法律違反だときちっと指導しろよ
505名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:39:19 ID:iMC2mxgQ0
どうせ奴隷並みの低賃金でしょ?行きませんww
506名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:45:00 ID:dgYW50p40
自業自得だろ
507名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:50:18 ID:Of2lOzrH0
つーか書類選考すんなら応募書類返せよ
どこの誰かもわからん面識のない奴が、他人の個人情報持っててどうする気なんだ
508名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 20:54:33 ID:I2cYpc5M0
>>494
それなりの社会常識さえあればアフォなゴマすり的な意味での「協調性」みたいなのがいらない、
技術、経験のみを評価基準にする状況がきたらいいなぁ。無理だろうけど。
509名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 21:12:23 ID:zQZH6Uin0
>>508
日本じゃ絶対こないな(;;)
510パンチラ女子アナ国会議員しおり:2007/09/25(火) 21:19:14 ID:OoUNKzX70
パンチラ大臣おめでとう♪
丸川珠代(まるたま)さん(参院議員/元女子アナ)のパンチラです。
四番目の写真。テレビ番組で。⇒  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/60

不倫の小泉チルドレン佐藤ゆかりタン(46歳バツイチ衆院議員)のパンチラは無いです。


悩殺パンチラありがとう♪
丸川珠代(まるたま)さん(参院議員/元女子アナ)のパンチラです。
四番目の写真。テレビ番組で。⇒  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/60

不倫の小泉チルドレン佐藤ゆかりタン(46歳バツイチ衆院議員)のパンチラは無いです。
511名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 21:28:58 ID:4tBucT930
30過ぎてフリーターなんてよっぽどの人間のクズだろ

俺は楽々一部上場企業に内定貰った学生だけどw
512名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 21:40:05 ID:URS46qkO0
聞きたいんだが、多分このスレに人事担当者が沢山見ていると思うけど。
今の新卒はどんな感じなの?
氷河期と比べて格段に採用されやすいと思うが・・。
30歳前後の氷河期に対する印象も聞かせて欲しい。
513名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 21:43:28 ID:XLV9eoqB0
これからは年齢に関係なくみんな平等に雇用されるんだね。あーあ、素晴らしい法案だなぁ(棒読み)
514名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:06:15 ID:xBrHEFDl0
雇用資格の年齢制限を禁止…ってのは100%無理にしても、
10歳アップせよ、とかでないと全く意味のないお話。
515名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:22:36 ID:qgy6/+YC0
>>483
硬直的な日本の労働市場の緩衝材『土木関係』『運送業』の労働組合がしっかりしてるって・・・
もっと世の中のことを知ろうよ。
516名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:26:58 ID:Be/RzTwm0
結局、団塊を産み出した世代と、その団塊と、
団塊によって産み出された団塊ジュニアが、団塊ジュニアジュニアを
産み出せなくした政府と官僚が悪い
517名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:27:41 ID:kh/VCYgk0

    ∩──‐∩、
   /  ●  ● |
   |     (_●) ミ
  彡、   !∪! 、`
  (__,i     `'´::::i__)キュマ
    ヽ、__,) __ノ   キュマ
     ´'--'´
518名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:29:46 ID:b10mUOVu0
>>511
馬鹿が。団塊退職特需に巡り合わせただけ。お前がすごいんじゃない。
519名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:33:10 ID:+cVdHjqBO
意味がない
520名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:33:50 ID:4tBucT930
>>518
時代のめぐり合わせが良いってのも才能だよ♪
生まれた時代を嘆いても境遇は変わらないよオ・ジ・サ・ンw
521名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:34:05 ID:zlNKbzUv0
【高卒=バカ の典型的職業一覧】

ブラック企業従業員、零細企業従業員、暴力団組員、土方、風俗店員、風俗
嬢、コンビニ店員、工場労働者、現業公務員、地方下級公務員、塗装工、型
枠、ポン引き、パチンコ店店員、乞食芸人、右翼団体員、共産主義活動家、
テキ屋、ダフ屋、ノミ屋、競馬予想屋、土木作業員、鳶職、解体工、板金工、
配線工、旋盤工、左官工、自動車整備工、砕石運搬業者、印刷工、保線工、
下級船員、港湾労働者、トラック運転手、宅配便配達員、電話勧誘員、英語
教材販売員、シルクスクリーン販売員、電気検針員、廃品回収業者、新聞配
達員、新聞拡張団員、警備員、清掃員、居酒屋店員、パブ・スナック店員、
ホスト、ウエイター、呼び込み、スカウト、雀荘店員、ゲームセンター店員、
カラオケ店員、貸しふとん業者、日焼けサロン従業員、ガソリンスタンド店
員、サラ金従業員、商品先物会社社員、回転すし店職人、ラーメン屋店員、
立ち食いそば店員、HITショップ店員、ドンキホーテ店員、ユニクロ店員、
NHK集金員、カー用品店員、秋葉原オタクショップ店員、ホームヘルパー、
コピー機修理サービスマン、地元不動産会社従業員、用務員、理容師、美容
師・・・・・だが、最も典型的な進路は、無職・ひきこもり・浮浪者。
522名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:36:05 ID:lhuix8yV0
公務員来年から年齢制限撤廃?
523名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:39:24 ID:6pBOvG+T0
氷河期世代はな、偏差値70超えてないと
国立大に受からなかった世代。
当時公立最下位だった琉球大でも
偏差値60程度無いと受からなかった。

名も無い私立を含めて、どこでも良いから
入りたいとのたまえる下限が偏差値57辺り。

それ以下はみんな予備校か専門学校へ。

就職組は大手内定数箇所とかザラだったけどな。
524名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:44:04 ID:uTZfvzrzO
まぁ氷河期でも奈良産業大学とか第一工大に行った奴はギャグとしか思えんw
525名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:44:28 ID:84cVzs72O
市場原理だけでは解決しない問題だねこれ。
例えば「30歳以上しか雇用しない企業は法人税三割減免」
みたいな行政バックアップが不可欠じゃね?
別に国がやらなくても自治体がやっても良いし。
財源なくて過疎で瀕死の自治体とかやってみりゃ良さげ。
526名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:46:06 ID:If6X0uIBO
>>520
少子化の恩恵も忘れるなよw
お前らが今まで生きてきた競争社会はベビーブーム世代の半分以下の規模なんだからなw
就職してそれからが本番だ。
お前らはまだスタートラインにすら立っちゃいねえ。
527名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:46:15 ID:3mf7DoQd0
なんだこの意味のない法律は?
年齢制限なくても50、60のジジイがきたら追い返すに決まってるだろww
しかも罰則ないしwwいみねーwww
528名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:47:39 ID:qgy6/+YC0
>>523
どこの国からきはったん?
俺、34でベビーブーム世代ど真ん中だけど、偏差値70は旧帝大の上位だったはず。
駿台の偏差値なら東大京大クラス。
勘違いじゃないよ。 俺、東大行ったからその辺のことは覚えてる。
なんの偏差値の話してるんだよ。

529名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:58:42 ID:+epN3TY70
就職面接に加わったことがあるが、30歳超でいままで正社員経験が
ないとなぜ?ということが重要になる。
学校でたあと縛られたくなくて・・・という理由では最悪。
きちんとした職につきたかったが、就職氷河期でつけなかったとか
当時親が病気で介護のため仕事の時間を削らざるを得なかったとか
面接官の心象を悪化させないことが重要だ。この基本ポイントを押さえて
いない人が案外多い。
530名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 22:59:49 ID:I2cYpc5M0
>>512
俺も聞いてみたいな。
531名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:00:52 ID:mP/taVyy0
フリーターのほうがかっこいいとか言ってた世代だし野垂れ死にしてもかまわないと思う。
532名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:05:45 ID:ISKPLWhM0
そもそもどんな仕事をしたいんだ?
そして経験や技能を生かすためのアピールはできるのか?
役立たずを現場に送り込まれても迷惑っす。
533名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:13:56 ID:It/vLji60
不要な人を雇わせて会社つぶす気か
必要な人材が欲しければ年齢制限なんかとっぱらって募集するだろ
要らないから制限かけてるんだろ
534名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:23:11 ID:qgy6/+YC0
>>533
日本の会社、日本人がそんな合理主義で動いてると思ってるの?
周りがそうだから今までそうやってきたから、が主な理由だよ。
年齢制限禁止で会社が潰れるなら米系企業は生き残れないよね。
理屈はわかるよね。
535名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:26:34 ID:PyfcooKC0
>>520
バブル世代そっくりだね
536名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:35:40 ID:nyon6RGc0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする 」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣)

「格差なんていつの時代でもある。ニート・フリーターはボランティアで農業」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。残業代は0」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです。過労死しても自己責任。」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)


537名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:46:41 ID:qgy6/+YC0
この審議会の連中が超絶にバカで実効性皆無だってわからずに改正を答申したのかもしれないが、
そんなバカは委員になれないはずだよね。
ということは、この改正の目的は年齢制限で苦しんでる有権者なりその家族へのアピールだよね。
悪しき因習を変えるためにがんばりましたっていうアピール。
既出だけど、雇用機会均等法のために女しか採用しない職にも限定募集できないために求職者も無駄な手間を
かけさせられている現状をまるで無視してる。
こんなくだらない作文を作ってる連中に高額な報酬が税金から払われてるのは腹が立つよね、ちょっとだけね。
538名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:49:29 ID:PcAyXN9h0
これはいい案だ
539名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:50:49 ID:BAQ0qsAf0
フリーター連中は何でクーデター起こさないんだぜ?
たぶんまだまだ豊かな生活送ってるんだろうな・・・
540名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:52:35 ID:OaSboUZd0
541世界童貞:2007/09/25(火) 23:53:30 ID:qyJywcye0
>>26

学歴は書いていいので、そこで米人は判断してる尾
542名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:55:29 ID:OaSboUZd0
543名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:58:06 ID:OaSboUZd0
544名無しさん@八周年:2007/09/25(火) 23:59:07 ID:zQZH6Uin0
>>543
それ有名な人なの?
545名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:00:25 ID:OaSboUZd0
546名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:02:30 ID:qR2kHFau0
547名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:03:41 ID:qaTIMa710
>>539
フリーターの中から統率力や組織力がある人間が出るとも思えないからなあ。
いたとしても、そんな才覚のある人間だったら自分で商売やるなりして
とっくにフリーター生活からお別れしているだろうし。
548名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:05:43 ID:+YUGmGFuO
年齢制限廃止とか無理でしょ
549名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:12:56 ID:qR2kHFau0
お金持ちでケンカの弱い、運動神経の悪い女子は東京エ業大学へ入学しないほうがいい。
入学すると東京エ業大学のキャンパスを出入り禁止になり、体を壊して無職になる。

私はお金持ちの家の娘だ。東京エ業大学でこういう体験をする。
入学すると東京エ業大学の男たちからカネ目当てで高圧的にプロポーズされる。
「お前は俺と結婚しろ。
 さもないと教授やヤクザに頼んでお前を卒業させないぞ。」
お金持ちでケンカの弱い女子はだいたい「男にモテない派閥」に加入している。
だから、複数の男からプロポーズされると、派閥から追い出され孤立する。
孤立すると、大学のヤクザや教授にいじめられ合法的な形で財布をむしりとられる。

「お前は男に近づくな。男の前で人格者ぶるな。お前を卒業させないぞ。」
孤立すると、そう大学のヤクザや教授からケチョンケチョンに叩かれる。
財布も取られ、体も頭も慢性的に悪くなってフラフラになり、日常生活もままならなくなる。

次に、男性たちは私と結婚できずに不満を抱く。
男性たちはヤクザや教授に私の悪口(グチ)を言う。
「お前は男に近づくな。男の前で人格者ぶるな。へっへっへ。
 今度はもう、俺たちは男たちからお前を追い出せと頼まれているんだ。」
とヤクザや教授は私にその男たちからイジメを頼まれたと攻撃してくる。
同時に、退学一歩手前になっているのに、東京エ業大学の男たちはそれでも私に求婚してくる。
それで、私は東京エ業大学のキャンパスを出入り禁止になる。寝込む。ダブる。

大学に復帰すると、後輩の男たちからカネ目当てで高圧的にプロポーズされる。
そして、入学するときとほぼ同じ結果になる。私はこの悪循環を断つために
「男に飢えたモテない汚れきった不可触賤民キャラ」へイメチェンし、
非常手段を連発することで、研究室の出入り禁止、卒業実験禁止のままなんとか卒業する。
同じ体験を二度するので、あれは校風だ。東京エ業大学へ授業料を払う価値はない。
550名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:15:09 ID:qR2kHFau0
東京エ業大学の男にウソでも婚約を口にすればいいじゃないかと思うだろう。
が、常識で考えて、そうもいかない。

東京エ業大学の男たちはヤクザの舎弟だ。その立場で、彼らはヤクザに向かって、
お金持ちと結婚し、お金持ちの屋敷にヤクザの子を産む夢を、目を輝かして語る。
ほかにも、お金持ちと結婚し、その屋敷で成人病料理を出して亭主やジジババを殺し、
保険金、財産を得てヤクザと暮らす夢を語る。東京エ業大学の男は私にとって理解不能だ。
東京エ業大学の男へウソでも婚約の生返事をするのは、…危険すぎる相手だ。

二度の災難で、無茶をやる東京エ業大学の男のタイプはわかっている。
・教授の親睦(しんぼく)会、研究室の飲み会の席に必ずいる。
・趣味がない。普段やるのはヤクザの女とのセックスだけ。
・東京エ業大学内部の成績がいい(全国平均ではない)。
・外見がまじめ。地味。保守的。清潔。色白。人前ではおとなしい。そっちの系統。
・ド田舎出身。
・教授推薦により東京エ業大学の大学院へ無試験で進学する予定。
二つ当てはまると、ひ弱な金持ち娘にとって要注意人物だ。
551名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:17:21 ID:qR2kHFau0
東京エ業大学での体験は「常識」という分析道具を用いると合理的な説明がつかない。
問題児の行動を「行き当たりバッタリ」や「狂気」という分析道具を用いると
何とか説明がつく部分があるが、とても常識人が納得するような説明にはならない。
そもそも狂気の世界を常識の範囲内で説明するほうが難しい。
東大卒で常識と人生経験のあるプロの弁護士に相談すると、
「そんな人間、この世にいるわけがない。」と言わしめる世界だからね。
簡単に言うと「ゲゲゲの鬼太郎の国へようこそ」だ。
あれじゃ、東京エ業大学のシャワーを浴びた卒業生は真性の妖怪になってしまう。

私はなにも悪いことはやっていない。
私は成績の良い東京エ業大学の男たちから、カネ目当てで求婚されただけだ。
なのに、東京エ業大学を出入り禁止になるわけだから、まったくひどい大学だ。
「東京エ業大学の出入り禁止」のまま「卒業」をするという困難な命題を与えられる。
それは、常識的な手続きでは問題解決できない。
具体的には言わないが、私は身の安全を守りつつ、非常手段を乱発して卒業した。
その「保身」や「非常手段」が東京エ業大学内部から人格批判の材料になってしまうのだが、
卒業するためにはナリフリ構っていられなかった。悪循環のスパイラルだ。
また、私が行った訴訟の準備、証人、証拠集めも
東京エ業大学の内部からは人格批判の材料になる。

お金持ちの家の子でも、財産が永遠に保障されるわけじゃない。
将来の不確実性を考えると、自分で稼がなくてはならない。
だから、ひ弱な金持ち娘は東京エ業大学よりも、稼げるブランド大学のほうがいい。
「東京エ業大学の卒業証書」じゃ、体の弱い女性はご飯が食べられないぞ。
「東京エ業大学の出入り禁止」だから、まともな将来の準備は東京エ業大学ではできない。
私の場合、医者の診断書が出るほど頭も体も悪くなるしね。
ブランド大学は同類が多いからリラックスできるし、良い人脈もあり、情報も集中している。
お金を払う価値のあるのはブランド大学だ。ブランドは伊達(ダテ)じゃない。
東京エ業大学へ授業料を払う価値はない。東京エ業大学はニセモノ。
ひ弱な金持ち娘は勉強してブランド大学へ行こう。
552名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:17:51 ID:piHPLVSe0
職歴無いと無理だろ・・・
553名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:19:56 ID:qR2kHFau0
お金持ちでケンカの弱い、運動神経の悪い女子は東京エ業大学へ入学しないほうがいい。
入学すると東京エ業大学のキャンパスを出入り禁止になり、体を壊して無職になる。

私はお金持ちの家の娘だ。東京エ業大学でこういう体験をする。
入学すると東京エ業大学の男たちからカネ目当てで高圧的にプロポーズされる。
「お前は俺と結婚しろ。
 さもないと教授やヤクザに頼んでお前を卒業させないぞ。」
お金持ちでケンカの弱い女子はだいたい「男にモテない派閥」に加入している。
だから、複数の男からプロポーズされると、派閥から追い出され孤立する。
孤立すると、大学のヤクザや教授にいじめられ合法的な形で財布をむしりとられる。

「お前は男に近づくな。男の前で人格者ぶるな。お前を卒業させないぞ。」
孤立すると、そう大学のヤクザや教授からケチョンケチョンに叩かれる。
財布も取られ、体も頭も慢性的に悪くなってフラフラになり、日常生活もままならなくなる。

次に、男性たちは私と結婚できずに不満を抱く。
男性たちはヤクザや教授に私の悪口(グチ)を言う。
「お前は男に近づくな。男の前で人格者ぶるな。へっへっへ。
 今度はもう、俺たちは男たちからお前を追い出せと頼まれているんだ。」
とヤクザや教授は私にその男たちからイジメを頼まれたと攻撃してくる。
同時に、退学一歩手前になっているのに、東京エ業大学の男たちはそれでも私に求婚してくる。
それで、私は東京エ業大学のキャンパスを出入り禁止になる。寝込む。ダブる。

大学に復帰すると、後輩の男たちからカネ目当てで高圧的にプロポーズされる。
そして、入学するときとほぼ同じ結果になる。私はこの悪循環を断つために
「男に飢えたモテない汚れきった不可触賤民キャラ」へイメチェンし、
非常手段を連発することで、研究室の出入り禁止、卒業実験禁止のままなんとか卒業する。
同じ体験を二度するので、あれは校風だ。東京エ業大学へ授業料を払う価値はない。
554名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:22:05 ID:qR2kHFau0
東京エ業大学の男にウソでも婚約を口にすればいいじゃないかと思うだろう。
が、常識で考えて、そうもいかない。

東京エ業大学の男たちはヤクザの舎弟だ。その立場で、彼らはヤクザに向かって、
お金持ちと結婚し、お金持ちの屋敷にヤクザの子を産む夢を、目を輝かして語る。
ほかにも、お金持ちと結婚し、その屋敷で成人病料理を出して亭主やジジババを殺し、
保険金、財産を得てヤクザと暮らす夢を語る。東京エ業大学の男は私にとって理解不能だ。
東京エ業大学の男へウソでも婚約の生返事をするのは、…危険すぎる相手だ。

二度の災難で、無茶をやる東京エ業大学の男のタイプはわかっている。
・教授の親睦(しんぼく)会、研究室の飲み会の席に必ずいる。
・趣味がない。普段やるのはヤクザの女とのセックスだけ。
・東京エ業大学内部の成績がいい(全国平均ではない)。
・外見がまじめ。地味。保守的。清潔。色白。人前ではおとなしい。そっちの系統。
・ド田舎出身。
・教授推薦により東京エ業大学の大学院へ無試験で進学する予定。
二つ当てはまると、ひ弱な金持ち娘にとって要注意人物だ。
555名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:24:27 ID:qR2kHFau0
東京エ業大学での体験は「常識」という分析道具を用いると合理的な説明がつかない。
問題児の行動を「行き当たりバッタリ」や「狂気」という分析道具を用いると
何とか説明がつく部分があるが、とても常識人が納得するような説明にはならない。
そもそも狂気の世界を常識の範囲内で説明するほうが難しい。
東大卒で常識と人生経験のあるプロの弁護士に相談すると、
「そんな人間、この世にいるわけがない。」と言わしめる世界だからね。
簡単に言うと「ゲゲゲの鬼太郎の国へようこそ」だ。
あれじゃ、東京エ業大学のシャワーを浴びた卒業生は真性の妖怪になってしまう。

私はなにも悪いことはやっていない。
私は成績の良い東京エ業大学の男たちから、カネ目当てで求婚されただけだ。
なのに、東京エ業大学を出入り禁止になるわけだから、まったくひどい大学だ。
「東京エ業大学の出入り禁止」のまま「卒業」をするという困難な命題を与えられる。
それは、常識的な手続きでは問題解決できない。
具体的には言わないが、私は身の安全を守りつつ、非常手段を乱発して卒業した。
その「保身」や「非常手段」が東京エ業大学内部から人格批判の材料になってしまうのだが、
卒業するためにはナリフリ構っていられなかった。悪循環のスパイラルだ。
また、私が行った訴訟の準備、証人、証拠集めも
東京エ業大学の内部からは人格批判の材料になる。

お金持ちの家の子でも、財産が永遠に保障されるわけじゃない。
将来の不確実性を考えると、自分で稼がなくてはならない。
だから、ひ弱な金持ち娘は東京エ業大学よりも、稼げるブランド大学のほうがいい。
「東京エ業大学の卒業証書」じゃ、体の弱い女性はご飯が食べられないぞ。
「東京エ業大学の出入り禁止」だから、まともな将来の準備は東京エ業大学ではできない。
私の場合、医者の診断書が出るほど頭も体も悪くなるしね。
ブランド大学は同類が多いからリラックスできるし、良い人脈もあり、情報も集中している。
お金を払う価値のあるのはブランド大学だ。ブランドは伊達(ダテ)じゃない。
東京エ業大学へ授業料を払う価値はない。東京エ業大学はニセモノ。
ひ弱な金持ち娘は勉強してブランド大学へ行こう。  
556名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:28:27 ID:qR2kHFau0
141 :Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 19:14:48
教員の処分について



 このたび、本学教員による不適正な会計処理問題が判明し,昨日付けで減給の懲戒処分を行いました。
 この処分は、虚偽の報告及び大学の会計規則に違反した発注行為に対して行ったものです。
 このような事案が生じたことは誠に遺憾であり、関係者の皆様に心よりお詫び申し上げますとともに、今後、このようなことが起こらないよう、再発防止に努めてまいります。


平成18年7月19日



国立大学法人東京工業大学長 相 澤 益 男
http://www.titech.ac.jp/news/j/news060719-j.html
557名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:29:08 ID:Qjwqs6tp0
男女雇用機会均等法
(求人を見て行ってみたら「実は女は募集してないんですよすみません」)
みたいになる予感。
558名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:30:44 ID:qR2kHFau0

     東 京 エ 業 大 学 入 学 決 定 の お 知 ら せ

   >>帝京大学を馬鹿にするコピペを貼る準備をしている人殿
                            平成19年 9 月 26 日

                            

1.あなたは、精神保健指定教師の診察の結果、東京エ業大学入学が必要であると認めたので通知します。

2.あなたの入学は【 @精神保険法の規定による措置入学、及び緊急措置入学 】です。

3.あなたの在学中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されます。
  そして、封書に爆弾が同封されていると判断される場合、大学の職員の立会いのもとで、
  あなたに開封してもらい、その爆弾はあなたが爆発させることになります。

4.あなたの在学中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁護士との電話・面会や、
  あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろうとする弁護士との面会は、制限されます。
  それら以外の人との電話・面接についても、あなたの病状にかかわらず、制限されます。

5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。

6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましても、遠慮なく大学の職員に申し出ることはできません。
  そしてまた、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保護者は、
  退学や大学の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求することもできません。
  この点について、詳しくお知りになりたくても、大学の職員に尋ねることはできません。

7.大学の人格矯正方針に従って人格矯正に専念してください。
559名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:31:13 ID:rnSw2oe/O
履歴書で落とすから関係ないけどねwwww
560名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:34:17 ID:HFl4fzpu0
なるほど
年齢制限がなくなるということは
学生でも風俗で働けるということか。
タイーホされるけど。
561名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:34:32 ID:XhBfK2cT0
それより先に公務員試験の年齢制限を無くせ。
562名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:36:23 ID:2RVDNC770
男女で性差別するのは憲法違反だが
年齢で差別するのは法律違反なだけでたいした罪ではないよね?
563名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:45:50 ID:gvMZtaAH0
ふつう民間より公務員が先だろうに






公明は何やってんの!!!
564名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:46:49 ID:tCfsS01W0
その前に派遣法をどうにかしろ。
565名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:50:23 ID:tCfsS01W0
>>557
予感じゃなくて実際。良心的なハローワークは裏帳簿見て教えてくれる。
法律上表面的な体裁をとらなければならないだけ。こんな法律ははっきりいって採るほうも採られるほうも迷惑。
政治家のマスターベーションにすぎない。
566名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:52:23 ID:r/QZfa0C0
日本に真の格差社会を!!!!!!!!!!

マッキンゼーのように、昇進か退職かしかない厳しい会社が増えることを!!!!!!!!!!


!¥
567名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:52:53 ID:tCfsS01W0
年齢撤廃よか男女平等とかは、ミスマッチ促進法である。
568名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:54:15 ID:+YUGmGFuO
採用担当の俺が来ましたよ
なんでも聞いてくれ
うちはまだ業務拡大中だから比較的たくさん採用してる
だが経験者と新卒が原則だ
569名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 00:59:36 ID:tCfsS01W0
就職活動効率化妨害法
570名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:01:17 ID:7RdiqJuM0
年下ならいいけど、入社2,3年のやつの後輩に、10以上も年食った
後輩が来たら、素朴にカワイソウだな。
571名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:09:44 ID:sGhnPGXh0
氷河期の女なんか新卒で正社員になれたのは10人中、1〜2人くらいじゃん。
就職できた人はコネが多かった。コネがない大勢の普通の人は派遣などの非正規雇用。
どんな対策してももう遅いよ。いまさら30歳超えて正社員になってバリバリ働こうなんて思わない。
体を壊さないようにほどほどに働いて暮らすのが大事。
572名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:13:13 ID:sGhnPGXh0
>>568
たとえば、30歳くらいで結婚予定の女性は採れる?
573名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:16:52 ID:+YUGmGFuO
>>572経験者なら採る、といいたいが優先順位としては低いな
外食系だからパートから入ってみてはと提案するよ
結婚して働いてる人はまずまずいるし
574名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:25:23 ID:sGhnPGXh0
外食?パートってウェイトレスとか?

どこでも「適齢期だからそろそろ結婚するんじゃないの?」って聞かれるからね。
30超えて独身なら女性は採用されにくいと思う。
575名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:30:12 ID:zYr4OMYk0
穴だらけの法改正だな
もっとも、問題点を重々承知の上で施行するんだろうけど
結局、雇用側の都合が第一に優先されるんだわ
576名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 01:31:36 ID:+YUGmGFuO
経験者としてだから調理のほうを頼むことになるね
未経験はほんとのバイトになってしまう
バイトから正社員になる人もいるのでこちらとしては問題はあまりないけど、雇われる側としてはいい条件ではないと思う
教育は新卒正社員に注ぎ込んでるし
577名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:23:22 ID:sGhnPGXh0
調理は以前バイトでやってた。あの仕事は大好きだった。手を切ったり火傷したり大変だったけど。
当時は女性だと調理で雇うの嫌がられる所が多くて、仕事を探すのも大変だった。
調理の仕事があるならまた考えてみたいと思う。
578名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:30:26 ID:/nZo9ToF0
生きる場所がないぽ。やりたくもないけど犯罪しなくちゃもう食っていけないわ。
579名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 02:35:28 ID:sGhnPGXh0
安い食材を選んで食べるのはどう?
食費は月1万円でも暮らせると思うよ。
580名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 03:57:07 ID:zSZ7vDZB0
>>425だから俺達はそれでいいっつってんだろカバ
お前らの年功序列妄想なんか知るか
581名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 03:59:01 ID:XMz7sDNH0
余計な履歴書かかすな
582名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 04:01:28 ID:GRxTUbN/0
彼氏募集する女に、キモオタ童貞でもまずメール電話と面接までは
するようにと言っているようなものだな。
583名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 04:26:38 ID:H7pUBjcx0
>>582
つまり、(詐欺師も含めた)口が立つ輩への救済策、ということでよろしいか。
まあ営業なら、それも利無しとはいい切れんがね。
584名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 06:09:49 ID:Al82gKoJ0
>>572
雇うわけねーだろアホが
まだ男の糞ニートとって叩きなおした方がマシ
585名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 08:23:01 ID:Tu6j+Xg30
ねーんだよ
いみねーの
30代、40代、50代から最低1人ずつ採用しないといけないとか無理な法律つくらねー限り不採用にすればいいだけでなんのいみもねーの
586名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:42:05 ID:LiRgeA3fO
なんだよ、面接させられるこっちの身にもなれよ。
30過ぎてまともに働いていけない奴らをどうしろっていうんだ?
587名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:43:59 ID:V8xPmmW+0
>>586
期間工の募集ポスターを用意しておけ。

そういう奴が来たら紹介してやれw
588名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:44:52 ID:RzrnIQbI0
>>573
外食ってw
そんなところ就職したいやつなんていないだろ
ブラック業界のTOPじゃんか
てか、あの業界なら何歳でも就職可能じゃねーかw
激務薄給で体壊したら首にするような業界でイバルナヨ
589名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:46:44 ID:BssBr+Q30
政党が雇ってやれよ
政党助成金もらってんだろ
590名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:48:10 ID:9JgySWhs0
>>588
外食産業はね・・・・。
学生時代バイトをしていた所の店長なんか仕事の為に生きている
ような感じだったな。
591名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:52:53 ID:zuv4PSDo0
>>588
そうでもない。
一応、35歳までとなっているところが多い。
経験者なら40までOKだったりするが。
もっとも、たしかに風俗業を除けばブラック業界No1だとは思う。
俺も三十歳半ばで10年ぶりに就職活動始めたが外食だけは避けた。
592名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 09:58:51 ID:+YUGmGFuO
>>584ニートなんざまず採らんな
コミュニケーション能力があって技術があって外見が並ないなら絶対にいらん
さて今日も新卒の面接にいってくるよ
593名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:02:45 ID:+YUGmGFuO
>>588ふ〜んそんなに君のイメージは悪いんだ まぁいいが
外食産業にもいろいろからね
594名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:05:59 ID:r/QZfa0C0
格差格差競争社会競争社会言っても入ってからは安泰なんだろうし

ミスをしない=新卒だけ採用ってことだろうね
595名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:07:39 ID:zuv4PSDo0
>>592
>コミュニケーション能力があって技術があって外見が並ないなら絶対にいらん

誤字脱字はいちいち気にしないけど、この文章読むと大手外食産業の採用担当のレベルって・・となるな。
こんな人にダメ出し食らうんだよね。 頭いい人だと辛いだろうね・・。
技術っていうけど、ファミレスの調理なんかだと大学生のバイトでもできるんだよね。
そのレベルでいいなら入って1週間もあればできるようになる。
その有無を求めるのってのはどうなの?と思う。
596名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:07:56 ID:Ay8c0MEL0
終身雇用が無くなっただけで、それ以外の仕組みは以前とかわっとらん。

まぁ、すんごい恐ろしい雇用形態なんだが、
それが実感されるのは次の不況が来たときだろうなあ。
597名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:10:53 ID:mw3/E3Rb0
企業に年取ったフリーターを雇えっていってるんでなく
年取ったフリーターに
「だって、募集が30歳までだもん」
って言い訳をさせないようにする為の法律なんじゃないか?
598名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:19:52 ID:lR7Cm/7/0
>>570
俺は年上の中途採用の人に教える立場になったけど、最初は気を遣って疲れるけど、性格や能力を手の内にいれさえすれば大丈夫だよ
その人がここでダメなら人生真っ暗、って覚悟をもって真剣に取り組んでたから、ってのもあったんだろうけど
たまにそういう書き込み見るけど、悪いけど甘いわ
599名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:30:25 ID:fx6w1T2RO
>>592
まだ新卒面接なんてやってんだ
来週には内定式シーズンなのに
600名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:35:57 ID:9JgySWhs0
新卒で家電量販店に内定が決まればバイトをさせれられるんだよな。w
その前にはヤレ飲み会だのボーリング大会だの。

氷河期なのに囲い込みをしようと必死だったな。○○○○カメラ
601名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:40:08 ID:7OH1YJCg0
若い世代を次々育てていかないと、会社って存続できないものだからなー。

地方公務員の現業職を解放してセーフティネットにすればいいのに。
職歴つけてステップアップできる奴も出てくると思うんだけどな。
602名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 10:51:48 ID:r/QZfa0C0
安くてこきつかえるからね
603名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:35:54 ID:gy0JPN2w0
604名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:44:29 ID:BssBr+Q30
先ずはマスゴミからやれ
社員の給料削ってやれ
605名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 11:45:02 ID:cVhmzEg9O
良いけど、暗黙の年齢ラインがわかりづらくなる一面もあるのか。
606名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:09:41 ID:zSZ7vDZB0
新卒狂いで日本人新卒が居なくなったら中国人新卒を輸入する鬼畜が日本企業
607名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:16:56 ID:7OH1YJCg0
>>605
だと思う。フリーターでも求人情報見れば年齢的な限界を知ることができたのが
見えなくなってしまう。
目の前に突きつけられるまで現状を理解できない、予測できない人が問題なのに
益々悪化するんじゃないかなー。
608名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:20:41 ID:lboiRvUc0
一時期、企業の社会的責任論とかメセナとか流行ったけど、根付かなかったな。
日本の企業文化って、より良いサービスの提供に限定されてるよね。
その過程とか、結果として起きる社会矛盾は欧米で批判されない限りまずは無視する。
国内問題はよほど叩かれない限り企業の利益優先。
これは高度成長期から一貫してる。
労働問題にこれほど無関心なのも欧米から叩かれない性質のものだから。
多分、日本社会が崩壊してもトヨタ奥田みたいな連中はなくならない。
どうしようもない。
609名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 12:24:40 ID:BWsRfBtj0
無駄な履歴書が増えるから勘弁してほしい
610名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 13:20:12 ID:YEYboyIPO
>>607
■カナダでは…
▼『従業員募集広告に性別、年齢制限を記載する事は法律違反』
▼『履歴書への誕生日や年齢表示の要求も法律違反』
▼『採用後、社員登録の際に誕生日を記入する事になっている』
 年齢制限は人権問題のため、もしカナダで年齢・性別制限をしたら確実にデモとなって大騒ぎになるでしょう。
 もちろん再就職はカナダでも簡単ではない。過保護な日本よりも厳しい。
611名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 13:31:44 ID:mw3/E3Rb0
>>610
つまり、カナダでは見た目が老けてると雇ってもらえない可能性があるのか…
612名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:11:43 ID:L9R8TB+B0
>502
年齢制限を禁止してる州以外は合法だ。
無知蒙昧にアメリカマンセーするなっての。
連中だって会社と自分達が喰う為に人を選ぶ権利はある。
613名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:12:50 ID:6mlEBs9z0
>>584
企業「いやあ、募集しても全然人が来ないんですよ。え、女性?年頃の女性はいつ結婚するかわからないから、
男の人を採りたいんですよ。でも全然応募がなくて困ってるんですよ。」
こんな感じ。
614名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:21:39 ID:L9R8TB+B0
>515
アメリカの運輸業界と土木の話なんだが。
アメリカの肉労業界は最強だよ。日本の共産党よりも共産的だ。
615名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 14:37:49 ID:L9R8TB+B0
>534
35歳以上の独身なんて会社が厚生年金と社保を肩代わりするメリットのある人種じゃないからな。
下手すりゃ年金は年数足りなくて貰えない上、働き盛りの独り者に社保掛ける意味もない。
それなのに企業の負担は多い。

おまけに償却期間も短い。
教育費と物になる期間が同じだとして(現実には22歳の方が速いので有り得ないが)
22歳なら例えば5年で金を産める社員になったとして定年まで33年間、利益を産んでくれる。

長期的に利益を産む事を前提にするから新卒な訳で、
これが35歳だと回収期間は20年間で、新卒よりも40%も少ない。
アメリカの企業とは人材に於ける利益モデルが違うので比べる意味がない。

この40%のマイナスを埋めるだけの物が無ければ終身雇用で中途採用の中年を雇う意味がない。
雇うとしても随時補充の効く使い捨ての工員くらいだな。工員として使える間は誰でも良いから年齢関係ないし。
616名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 18:24:26 ID:l+LJkBsv0
まぁ実際、30過ぎてフリーターやってる人間は
実力が無いからなあ。
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 19:10:52 ID:7o7Sd2Zz0
働かなければ生きていけない
休みがなければ生きていく価値がない
619名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 21:55:21 ID:DAZT3+r50
働かなくても生きていけるようにならないとな。
今はいい時代だよな。
夜でも朝でも市場が開いているから、いつでも金儲けの機会がある。
620名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:12:33 ID:tzeffmyN0
>>615
君、15年ぐらいまえからやってきたたいむすりっぱーですか?
終身雇用前提で議論してる時点でかなり電波入ってますよ・・
621名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:20:57 ID:+svOg9oT0
>>619
だよな
今は色んなのあるな
こんな世界があるとは夢にも思わなかった
今月からFX始めたが50万いったぜ
622名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:27:07 ID:poSTyMzQ0
>しかし、実際には、企業が書類選考や面接の段階で年齢を理由に不採用とする事例も多く、
>10月1日以降もこうした「暗黙の年齢制限」が残る可能性がある。

こんなわかりきったザル法でどうしようってんだろうな。
年金問題も大事だが、それ以外もしっかりやれよ舛添。
623名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:29:39 ID:F+Pfd9cP0
迷惑
624名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:30:47 ID:W8ZcE2rA0
求人広告には条件は全部書くべき
人種とか容姿とかも書いて良いよ
625名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:31:21 ID:hjAC1V2E0
超氷河期に旧帝を4留、8回生で卒業
27歳でJT、三菱商事から内定貰ってJT逝った
1年で辞め派遣の世界へ

去年、派遣からちょっと収入うpの個人事業主へ

10年後死んでるな俺
626名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 22:33:32 ID:z1kz4JFH0
法律だけあっても意味がない
企業が採らなきゃ一緒だよw
627名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:12:27 ID:dbzrjSh70
>>625
4留して三菱商事から内定もらえるなら相当なコネあったんだろ?
そのコネ使えばまだまだ生きていけるよ。
628名無しさん@八周年:2007/09/26(水) 23:18:51 ID:le95b4Bk0
新卒に限定した採用は廃止しないのか?
もうくじびきでええやん。
くじびきは正義、くじびきは裏切らない!!
629名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:03:58 ID:fdhVO1No0
>>625
三菱商事行けばよかったのに。商社は面白いらしいぞ。旅行好きには
生唾ものの話も多い。

今の新卒就職は凄く楽みたいだな。
630ご協力お願いします:2007/09/27(木) 08:53:10 ID:dMfl4TsR0
■□□ 男 女 雇 用 機 会 均 等 法 が 改 正 □□■

効力のない男女雇用機会均等法
http://zaruhou.hp.infoseek.co.jp/ (リンク・コピーフリー)

> 2007年4月に男女雇用機会均等法が改正しました。
> 均等法第5条
> 「募集又は採用に当たっての条件を男女で異なるものとすること」は違法となる為
> 「男子長髪・茶髪不可、男性のみスーツ・ネクタイ着用、女性は服装自由」等の
> 募集・採用条件は採用枠・合格基準に男女差があるので均等法違反になります。
> 「当社規程により」という言い訳は通用いたしませんので企業の皆さんは覚悟をしてください。
> 男性だけにこのような扱いをする行為は「合理的理由のない差別」であり憲法第14条の
> 「法の下の平等」にも反していますのでこのような募集をしている企業を見つけたら
> 速やかに各都道府県労働局雇用均等室に通報してください。
> ご協力の程、よろしくお願い致します。

※上記URLより。続きは上記URLをご観覧ください。


ということですが、法改正されたにもかかわらず未だにこのような差別(特に男性の長髪不可)
が平然と行われています。求人サイト(下にURLを貼っておきます)のサイト内検索で
「男性または男子スペース長髪不可」または「長髪不可」で検索をすると違法求人が結構
ヒットします。電話や面接で「男性の長髪は不可」と言われることもあるでしょう。
特に厳しいところなんか男性は髪が耳にかかったらダメ、というところもあります。
このような差別に納得がいかないという男性は結構いると思います。
髪形を自由にしたいけど就職のために仕方なく短くしている、男性差別のせいで働けない、
こんな差別には意地でも従いたくない(従う必要はないですが)、という男性は多いでしょう。
みんなで均等室に通報してこのような差別をなくしていきましょう。
差別企業が差別をやめなくても通報してこらしめてやりましょう。
上記サイトはリンク・コピーフリーなのでいろいろなところにURLを貼ってこの現状を広めましょう。
ご協力お願いいたします。
631名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 08:57:51 ID:vs/Uo1sK0
面接時の履歴書には年齢を記載しなくても良いという方向にしてはどうか?
632名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:02:24 ID:dD6zTD2n0
書類で落として、書類返却せずに廃棄すりゃいいんだろw

なにも変わらないじゃん
633(*゚ w ゚):2007/09/27(木) 09:07:21 ID:u1b6wNk90
新卒限定での採用を一切禁止したほうがよっぽど効果あるのにねぇ・・・
634名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:07:39 ID:TYlFZY7XO
>30歳を超えた年長フリーター

何処の会社にも引っ掛からない奴を会社の戦力として雇うかね?

会社は慈善事業じゃあるまいし…。
635(*゚ w ゚):2007/09/27(木) 09:08:36 ID:u1b6wNk90
>>634
慈善事業もできない企業なんて存在価値ないと思いますが?
636名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:24:27 ID:TYlFZY7XO
>>635
無駄な奴を雇用する程、企業に体力があるとでも?
637名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:29:01 ID:vs/Uo1sK0
>>632
書類に年齢を書かなかったら良いじゃん。
638(*゚ w ゚):2007/09/27(木) 09:33:27 ID:u1b6wNk90
>>636
無駄なやつを雇用する体力のない大企業など存在価値ない。
中国にでも行って潰されやがれ。

中小企業は仕方ないな。
639名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:41:10 ID:btywMHwL0
役人ってやっぱり頭悪い。ポーズだけ法律。
公務員の給料って高すぎる。はたらいてない。
640名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:46:24 ID:m+YPdlb2O
>>1
30半ばで派遣やらバイトしか職歴がないって何よ


俺みてーな高卒のまだ30手前の正社員に使われんのが嫌だってんなら最初っから募集してくんなハゲ
641名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:48:45 ID:EFfhnFd50
所詮この世界は弱肉強食、破壊的活動を含めてね
最近痛切にこの言葉を実感できるようになった
助ける側にメリットがないなら助けられはしない
我らは漂流し続けるだけだ、でも仕方がない、人間とはそういう悲しい生き物だということだ


関東に代表される、いや日本人に根深い、陰湿で根暗な精神で繰り返される破壊的行為の数々
別に今回のことに限ったことじゃあない
ネラーも積極的に参加してやってきた…
自分が散々やっておいて、今更自分はやられたくないでは道義的に済まないだろう?
それが大人のルールってもんだ
これは、今となってはしょうがないことだ、根暗な人間がその選択をしてきたんだから
だから、残念ながら現実的には破壊的行為、活動は認められていることになる
自分がやられても仕方ないだろ?
オレも散々やられてきたからな、人類の業とも呼べるのかもしれない
残念ながら、現状ではやられた方が負け、やられ損な世界だからな


642名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:08:55 ID:hM3vDCjJ0
履歴書に、年齢、性別、住所記載を禁止しないとね。

以前は、男女どっちがほしいかが明確に求人の段階で分かってたから
楽だった。
643名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:52:43 ID:EFfhnFd50



関東に代表される根深く、陰湿で根暗な精神により繰り返される破壊的行為の数々
また、国家間の争いによる戦略的な破壊活動もあるかもしれない
別に今回のことに限ったことじゃあない
様々な局面でネラーも積極的に参加してやってきた…
自分が散々やっておいて、今更自分だけはやられたくないでは道義的に済まないだろう?
それが大人のルールってもんだ
これは、今となってはしょうがないことだ、根暗な人間が、人類がその選択をしてきたんだから
そして、そういう行為を今や是とするのが我々を内包するコミュニティの姿だ
だから、残念ながら現実的には破壊的行為、活動は認められていることになる
自分がやられても他人がやられても仕方ないだろ?
オレも散々やられてきたからな、人類の業とも呼べるのかもしれない
残念ながら、現状ではやられた方が負け、やられ損な世界なのだ
破壊活動しかしてこなかった2チャンネルが綺麗事など片腹痛いよ


644名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:38:07 ID:bAwbJump0
お前ら早く自分だけが都合の良いような
採用・仕事があるわけがないと理解しろよ。
645名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:39:49 ID:g28tkuIP0
労働関連の法律は、破るためにあるようなもんだし。
646名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:41:15 ID:Wu+X2ILFO
>>638
なにこの知障
企業は営利団体なの理解してる?
きっとなにかの手違いで君が就職できてもサボりまくるんだろうね
そのレスだけで君の人格丸分かりだわ
647名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:42:48 ID:X922/B6/0
>“30歳超の年長フリーターらに就職機会を”
本気でこう考えてるんなら、まず最初に公務員の年齢制限撤廃しる!
つーか、舛添!!!厚生労働省の管轄なんだから、しっかりしる!!!
「残業代ゼロ法」を「家族団らん法」に改称するより、こっちが先だろ!?
648名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:44:15 ID:cPoM06fZ0
完全禁止ではなく、○歳位、
という表記は残しておいた方が良いのではないだろうか。
そうしないと企業の意図も分からなくなるし。
649名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:46:07 ID:bAwbJump0
>>647
30過ぎのフリーターなんて役所に入れちゃ駄目だ。
30過ぎを入れるんなら優秀な社会人経験のある人を入れるべき。
650名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:48:51 ID:u6s3KLIn0
>ハローワークでの求人数のうち、「年齢不問」は50・8%と半数を超える。


求人票に「原則不問で」みたいなことが書いてあるし、登録のときに説明受ける。
実際無理ありすぎ、って言う話になるけど、「まあいいか」みたいな感じで不問のまま提出することに
なる。
でそうすると、採否の結果は年齢を理由に出来ないけれど、他に理由などいくつも出来る。
ハローワークもその他の理由まで細かくチェックするわけでもないのが現状。

651名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:19:09 ID:v9CJ78Ms0
>>649
また役人をもちあげる〜
優秀であれば民間の方が稼げるでしょうに
公務員は大体が優秀でなくても勤まるから

公務員削減するよりも極端な話、給料半分にして数を倍に増やせばいいんだ
それでいろんなことが解決する
まあ半社会主義だね
アウトソーシング進めてもこのままではどうせみんな貧乏になっていく
なら雇用を確保してあげて少子化を止めれば消費が上がりまだましになると言うもんだろ
652名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:24:05 ID:Vw+9JXP80
>>649
30過ぎで社会人経験のある優秀な奴は役所には行かないだろう。

優秀なら独立するか、稼ぎの良い企業に転職しているんじゃないか?
653名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:27:12 ID:BRCaZ5vqO
御手洗参考人招致スレ
早く立たないかなー

擬装請負が横行してりゃ
まともな求人があるわけねー
654名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:27:21 ID:tARrVVAW0
25,6で高齢フリーターなら30超えてりゃもう長老だな
655名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:30:07 ID:MvQs6AfV0
男女雇用と同じでまったく意味無し
制限書いてもらったほうが無駄なところ探さなくてすむ
656名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:33:53 ID:PHlc0SAb0
年齢制限を明記しなくても、面接してから採用しないってことが増えるだけだろ・・・。
面接に行く交通費とかもバカにならんのに、こんなことぐらいで
平等な雇用条件を与えるとか国は言っているのか?
いい加減なことはしないでくれ。
結局は面接官の腕一つで人の人生が決まるのだから。
657名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:37:33 ID:NnAUNuOe0
いやね、労働市場がこんな状態でホワイトカラー○○って、
言われても説得力が無い訳で。
658名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:37:46 ID:FhSyfT7B0
30代の人って何処にいるの?
http://www.realcom.co.jp/kmsquare/vision/vol6/yoshida1.gif
659名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:55:10 ID:FkWNJSSE0
JIS規格の履歴書に年齢がわかるような生年月日、年齢、性別、学歴欄を外すのが先決じゃない?
660名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 12:55:16 ID:Uj+LfoPi0
働いてる奴は全員負け組w
661名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:07:44 ID:hRKfF7Cv0
>>634
>何処の会社にも引っ掛からない奴を会社の戦力として雇うかね?

年齢重視とそのなんらかの計算から、30歳を超えた年長フリーターを
引っ掛からなくしているということであって、引っ掛からない奴ではない。
引っ掛けさせていないということ。そのような幼い視座しかないということ。

つまり、それが誤りだということ。
誤った理解と誤った計算を、戦力と考え詰めている誤りがあるということ。

あんた公務員?w
662名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:08:51 ID:lkSaFbYN0
こんな中途半端な改正いらんよ
何もかわらんだろ
663名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 13:23:38 ID:YRphMDAvO
>>661
あんたの方が公務員ぽいけどな
664名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:06:29 ID:bAwbJump0
>>651
公務員の数を倍に?ありえないな。
そんな政党があれば誰も支持しないよw

>>652
そんな事無いよ。官民交流で弁護士や大企業の経験者が
霞ヶ関で一杯働いてる。

あのな公務員全員が市役所の住民票交付みたいな仕事してるんじゃないよw
665名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:25:50 ID:TExo9qqI0
>>664
いや、年収半分で公務員倍って政策自体なら支持者は結構出てくるだろ。
ただ(主に公務員からの)反発は凄い訳だからそんな政策を立てる政党は確実に無いってだけ。
666名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:27:36 ID:FQvJVmAO0
>>1
フリーターの定義を30歳以下の若者に限定すればいいじゃん
年長フリーター、一気に0で問題解決
余計な金も手間も掛からない
667名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:28:25 ID:/Hq7tpzi0
コネなしで就職すること自体無理がある。

本来仕事というのはコネで見つけるもの、やってくるもの
30歳いじょうのこどくなにんげんのこみゅにけーしょんを
伸ばす政策を考えるべきだろうな

年齢制限とか関係なくて
結局コネのあるなしが階級社会そのものなんだろう。
そんなもの小手先の何かで変わるわけはない。
668名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:36:32 ID:WBPereKZ0
氷河期だ何だと言ったってきちんと就職できた人はいたからね。コネのおかげで。
669名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:38:45 ID:TExo9qqI0
まあ「家業を継ぐ」だってコネの一種だからな
670名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:45:58 ID:WBPereKZ0
雇う雇わないは企業の勝手だけど、結局は国の問題だからね。日本という国の問題。
企業が国家運営してるわけじゃないから、こういう政策が出てくる。主体は国であって企業ではない。
日本は、ムダな国民を山ほど作ってただ置いておくような慈善事業してるわけじゃないし。
671名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:48:42 ID:WBPereKZ0
>>669
いくらなんでもそれは違う。
「コネで就職した」と「家業を継いだ」は全然違うから。
672名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:52:38 ID:u6s3KLIn0
うちはここ2、3年で23〜42歳までの正社員を10人ほど中途採用したがコネ採用はほとんどしなかったよ。
殆どしなかったというのは、逆な意味で即戦力になりそうな社員をコネで取ったということ。

求人活動してると分かるが、35歳ぐらいなら探せばコネなしでも就職先はあるよ。
ただし、条件が厳しいのは間違いないが・・・。

人柄と経歴は大事だから、履歴書の内容について質問されたときの準備はおこたらないように。
673名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:52:43 ID:lgh4yywA0
逆に職安は何歳以上じゃないと募集を扱わないみたいな感じの年齢制限でやればいいんじゃないか?
674名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 14:58:34 ID:ZiMlU7ABO
フリーターは屑です
675名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 15:00:39 ID:XgNMP6v90
>>673大学を卒業していきなりハロワ通い始める奴の事も考えようや
まあ新卒で無いから絶対に受けても受からないんだけど
676名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 15:17:37 ID:bT3XoYQp0
これで何か変わると思ってるのか?高学歴の役所の人間は
677名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 15:57:25 ID:LSIrhGPu0
>>674
その屑をたくさん雇わないとやっていけない会社が多い。
屑に助けられてる正社員たちもな。
678名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 15:59:37 ID:jNgYGsBl0
>>640
募集×
応募○

少しスキル上げような、日本語くらいw
679名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 18:37:42 ID:EaRzWueL0
実際、派遣がいないと生きていけない会社だらけだからね。日本は。
屑に助けてもらってる現実。
680名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:00:33 ID:Tws8xj4E0
こんなことをしても、実質何の効果もないことくらい、政治家は百も承知。
だからといって、年齢を理由にした切り捨てを黙認すれば責められるので、
許さないというポーズだけはとっておこうと、それまで。
罰則付きで強制したらえらいことになるからね。
681名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:02:41 ID:FfKV7aqIO
無意味。しかも履歴書代の無駄になる。
682名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:06:33 ID:fwdto1ZT0
>>679
というか非正規雇用が3割の大台に乗ったのに、屑とか言ってられないだろ。
683名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:18:19 ID:vZ2QeByS0
>>665
っていうか公務員削減は人件費だけじゃなくて
肥大化してる行政を見直すっていう意味もあるから
倍増なんてありえない。
684名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 19:59:16 ID:KztNpZ+Y0
>>649
バカ公務員の仕事なんて70過ぎのジジイだけでもできる。
何もしないで椅子に長時間座り続けられれば・・・の条件がつくが。
685名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:30:09 ID:NxVmcB0O0
中古クラウンか何かを貰った局長とかは月収100万円みたいね
686名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:30:12 ID:FhSyfT7B0
<年収200万 結婚断念も> 7/31 朝日新聞朝刊

 請負労働者の自給は1000円程度。昇給やボーナスは基本的に無く、年収は200万円程度だ。

 ある試算によると子供を1人育て上げるのに2000万かかる。ところが非正規雇用者の生涯賃金は6千万程度で、正社員の1/3。
--子育てどころか結婚さえ諦めている人も多い。

 旧UFJ総合研究所が昨春発表した調査では25〜39歳の非正規雇用者が正社員になれないことで婚姻数は年間5.8万〜11.6万組減り、毎年生まれる子供の数は
13〜26万人も減少する。

 今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者役360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算。GDP1.2%に当たり、今後も年約1%ずつ失い続ける。
 請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
<おそらくこの人たちは、一生浮かび上がれないまま固定化する」と労働局の幹部さえ言う。このままだと、社会の基盤さえ揺らぎかねない。
687名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:33:20 ID:ko/dne4a0
でもこういったフリーターってせっかく採用しても。
すぐやめちゃうんだもんな。だから慎重にならざるを得ない。
688名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:39:22 ID:fwdto1ZT0
正社員雇えよ。
689名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:39:33 ID:FhSyfT7B0
<年収200万 結婚断念も> 7/31 朝日新聞朝刊

 請負労働者の自給は1000円程度。昇給やボーナスは基本的に無く、年収は200万円程度だ。

 ある試算によると子供を1人育て上げるのに2000万かかる。ところが非正規雇用者の生涯賃金は6千万程度で、正社員の1/3。
--子育てどころか結婚さえ諦めている人も多い。

 旧UFJ総合研究所が昨春発表した調査では25〜39歳の非正規雇用者が正社員になれないことで婚姻数は年間5.8万〜11.6万組減り、毎年生まれる子供の数は
13〜26万人も減少する。

 今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者役360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算。GDP1.2%に当たり、今後も年約1%ずつ失い続ける。
 請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
<おそらくこの人たちは、一生浮かび上がれないまま固定化する」と労働局の幹部さえ言う。このままだと、社会の基盤さえ揺らぎかねない。
690名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:43:26 ID:ve5Cz8350
正社員の給与も下がりっぱなしみたいだなw
小泉支持して他人もたたきまくってきたんだから
おまえらも
自業自得自己責任努力不測ということでがんばってくれ
691名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:48:02 ID:ve5Cz8350
散々えらそうなことをいっていた正社員その他真人間ヅラしたアホども 
おまえら吐いたツバのまんとけよ
ダブスタ野朗が
692名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:49:19 ID:JSaNbLxn0
就職・・・・・・そうだ!硫黄島に行こう!
693名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:51:04 ID:YGzUzsOo0
いい事だとは思うね。
これで技術屋の技術が継承される機会も増えた

つか大手の下請けいじめ、そろそろやめてくんないかな
下請けいなきゃ廻らないのに何故ここまで、と。
694名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:51:32 ID:NxVmcB0O0
6年後の大不況で正社員は1/3以外リストラされたとさ・・・
695名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 20:56:00 ID:sZnHgzOU0
男女雇用機会のときといっしょで
「35歳未満の人が活躍中です。」とかいう表記が出始めるんじゃないか?
696名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:01:55 ID:j7GYx/C90
日本全不安定雇用時代へ…。

日本崩壊、本章ハジマッタ?
697名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:10:57 ID:0deg//OA0
>>690
>>691
どこの零細だよ。俺は基本給もボーナスも上がってるが?
無能なクズどもがクビ&非正規になってくれたおかげで笑いが止まらねえわw
698名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:12:54 ID:ywAfsyde0
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める
違反した場合、罰則はないものの、ハローワークが指導、勧告して是正を求める
699名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:13:20 ID:R9A1M1VV0
【社会】グッドウィル 折口会長に銃弾と脅迫状が届く
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190883128/l50
700名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:14:12 ID:sy7/bBgz0
せめて違反した企業の情報は公開しろよ
701名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:15:41 ID:pnmoO2t00
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
702名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:16:54 ID:9mWad89Y0
>>638

コイツは酷い...


703名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:18:13 ID:FmUhRECT0
日本の格差、貧困を広げ
中国や北辺りが日本の貧困層に武器を流せば日本終了
これが狙いだろうな
704名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:18:57 ID:u+iM/YBjO
採用されなきゃ同じ事。
705名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:19:31 ID:n1fZgtR30
誰も指摘していないだろうけど、これって面接で落とすだけじゃないの?
706名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:20:14 ID:9nfm9/mx0
散々ガイシュツだと思うが男女雇用なんちゃら法と一緒で意味ないよな
求人に書かないだけで向こうは採用しないわけだし…
無駄に終わる時間と写真代を思えば最初から制限書いてくれた方がいい
707名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:23:12 ID:BRCaZ5vqO
>>697

この非国民が。
全額自民党に寄附しろ。

そして中東で戦死しろ。
708名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:24:47 ID:DwjbWeJf0
これって求人の年齢制限を禁止するだけで
年齢を理由に不採用にするのはありでしょ?
あんまり変わらないんじゃね
709名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:26:21 ID:0deg//OA0
>>707
嫉妬?恥ずかしっw
710名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:27:20 ID:G+Kvm3F20
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの
>違反した場合、罰則はないものの



若い人が頑張っている職場どぇ〜す♪


711名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:28:02 ID:poDvho+t0
で公務員試験の受験資格から年齢は撤廃されるんだろうな?
712名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:29:04 ID:BRCaZ5vqO
>>709

お前愛国心無いの?

713名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:29:15 ID:fNY3z2460

無意味
714名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:31:28 ID:F+WIQPEJ0
ハロワで聞いてきたよ、10月以降も認められる例外規定。

1.60歳定年なのでそれ以下まで。
2.子役とか。
3.新卒やそれに準ずる年齢の人を、「職歴不問」で募集する場合。
4.一定の年齢層が会社で特に足りない場合。ただし30代と40代の募集に限る。
  極端に上下の年齢層より足りていないことの証明要。
5.60歳以上とか高齢者を逆指名。
6.トライアル雇用とかで年齢層指定。

これ以外は年齢制限禁止。
一定の移行期間を経て、その後理解しない企業からは受理せず。
アイデムやタウンワークのような民間情報誌も同様。
715名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:31:37 ID:Dn6QqF9I0
>>711
撤廃されたとしても公務員試験も2次は面接あるからな
適当な理由つけて落とすだろう
716名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:32:08 ID:6vcWNU3X0
非正規雇用の増大は社会不安の要因になる。彼らはホームレス、犯罪者予備軍に組み込まれる。
勝ち組も負け組みの煽りを喰らって犯罪の犠牲者になるだろう。
自分達の生活を改善しようとしてそれが悪化につなり、悲喜劇的な状況が展開される。
717名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:32:20 ID:BRCaZ5vqO
>>709

国のためなら財産なんか惜しくないだろ。

命なんか惜しくないだろ。

何も食わずに働いて
自民党に収入全部献金しろ
718名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:35:16 ID:qXZIDIDwO
何人かが言ってるとうり、年齢で採用しないのはOK。

さらにいえば、採用される見込みもない年齢層が、
履歴書書いて面接に行く無駄足を増やすという意味では、
中年フリーターを強いたげるルールでしかない。
719名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:36:37 ID:Dn6QqF9I0
採用する気が無いなら
「若い人が多い職場です」
と書きましょう
720名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:38:13 ID:cq7wUbCdO
30過ぎてフリーターの経験しかない奴なんか雇う訳ないだろ。
給料高いだけで、何の取柄もない。
どうせ、一から教えないといけないなら若い方がいいに決まってる。
年齢以外の理由をつけて落とされるのオチ。
721名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:39:05 ID:BnhNJgKR0
男女雇用機会の場合は、業務内容見れば女子がほしいんだなとか分かるけどね。
お茶出し、電話番とか書いてるし。
年齢はちょっと難しいね。募集条件にそれらしく書くとしたら、若い人歓迎とかかな?
722名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:39:57 ID:m+ttmCfL0
てか、マジに使い物にならないの解ってて採用できないよー(嘆
723名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:41:47 ID:F+WIQPEJ0
まあ職歴やキャリアがある程度きっちりしているのに、会社が倒産
したとかリストラにあったとかいう人にはプラスかもしれないね。
今まで年齢を理由に会ってもくれなかった会社が、とりあえず面接は出来
るわけだし。あと、定年したあとに年金までの繋ぎの仕事に就きたい人も同様。
まあ、今回の年齢制限禁止はこういう人を想定しているのだろう。

問題は中年フリーターなわけだが・・。
724名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:41:48 ID:22n/nWK80
「29歳以下の社員が活躍している職場です」
「女性が活躍している職場です」
725名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:47:14 ID:TNiwN0iw0
男女雇用機会均等法と同じで無駄な面接が増えるだけ。
採らないなら採らないと初めから言ってあげたほうがいいに決まってる。
726名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:48:25 ID:b3qI8Sqz0
再チャレンジできるのは大卒限定で28までだろ。
それ以外は再起不能。来世にでも期待して死ね
727名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:48:54 ID:fihAUIp40
今NHKのニュースでやってたんだが
国税庁の平均給与の統計で4.4人に一人が年収200万以下らしい
本当に非正規雇用の問題を何とかしないと
内需が更に悪化して日本丸ごと沈むぞ

年収200万以下増 格差拡大
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/09/27/t20070927000137.html

民間企業で働く人の去年1年間の平均年収は435万円と9年連続で減少したことが、
国税庁の調査でわかりました。年収200万円以下の人は昭和60年以来、
21年ぶりに1000万人を超え、大幅に増加しましたが、その一方で年収1000万円を超える人も増加し、
給与格差が拡大している状況が明らかになりました。
(9月27日 17時57分)
728名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:50:26 ID:BnhNJgKR0
雇用なんてほっとけば、市場の原理で能力別にみんな納まると思うが。
企業だって、人手が足りなくなれば、いやでもおっさん雇うだろう。
729名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:52:10 ID:y85mG01D0
30歳過ぎてるなら派遣社員やればいいじゃん。
バイトより簡単に仕事見つかるだろうし、
時給も1500円ぐらいが平均って新聞に載ってたぞw

もちろん、工場派遣じゃなくて、事務派遣なw
730名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:53:32 ID:OHOXXymq0
派遣で5年以上働いても正社員になれない。
何十年はたらいても正社員にしない企業が多すぎる。
政府よ、もっと中をみてくれ。
731名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:53:39 ID:uiB7VnsB0
構造改革、開放路線といってもいまだに相撲部屋みたいな
先輩、後輩のわだかまりがある日本社会は中途採用は厳しい
732名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:54:25 ID:y85mG01D0
>>730
派遣やりながら就職活動すればいいだろw
733名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:54:32 ID:1kapASvm0
技術職で本当に良かった
お前ら今からでも遅くないから手に職持てよ
734名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:54:46 ID:bhNTAN9E0
労働者4000万人のうち、1000万人は、収入が200万以下だって。
4人に1人が200万以下ってありえないだろ。まじで。
735名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:55:04 ID:BRCaZ5vqO
今のワープアが消費税増税で全滅したら

その次給与を下げられて
飢え死にするのは
>>720
>>722
>>726
736名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:55:31 ID:y85mG01D0
>>734
お前よ。それパートのババアとかも含んだ年収だぞ。
737名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:56:35 ID:uiB7VnsB0
>733
30過ぎたら頭固いから無理だろ。通訳編集くらいならできるかもしれんが。
実際日本は派遣でもピンハネ規制すれば生活できるんだろうけど
なぜか某団体とズブズブのジミーは規制できないよねwwwwwww
738名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:57:20 ID:BnhNJgKR0
>>736
だな。できれば、23歳〜40歳までの男性に限定して公表してほしい。
739名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:57:53 ID:bhNTAN9E0
>>736
ババアのパートって何割くらい?

仮に、半分がパートとかだったら、おかしいよね。
1億数千万のうち、2000万人がパートとかだったら、日本人の労働人口がかなりおかしいし。
740名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:57:56 ID:y85mG01D0
'03〜04年 35歳時点でのサラリーマン(大卒総合職)年収ランキング
1280万円 三井物産
1250万円 日本テレビ放送網 東京海上火災保険 三菱商事 フジテレビ
1232万円 勤務医
1180万円 野村證券
1170万円 トヨタ自動車
1150万円 東京三菱銀行 日本生命 日本IBM
1100万円 伊藤忠商事 NTTドコモ 電通
1080万円 ホンダ 損保ジャパン 丸紅
1050万円 ソニー NTTデータ 三井不動産
1030万円 日興コーディアル証券
1020万円 NTTコミュニケーションズ
1000万円 日動火災海上保険 朝日新聞 日産自動車 住友商事 武田薬品 三菱地所
980万円 三井住友銀行 キャノン 第一生命
970万円 東京電力
960万円 大和証券
950万円 UFJ銀行 明治安田生命保険 KDDI 東京ガス
940万円 三共
930万円 ソフトバンク みずほ銀行
920万円 三菱重工業
900万円 松下電器産業 日立製作所 カシオ計算機 シャープ NHK 任天堂
890万円 リコー 日本郵船 NTT
880万円 藤沢薬品工業 山之内製薬 商船三井 川崎汽船 大正製薬
870万円 新日鉱ホールディングス
860万円 NEC 東芝 日本航空 楽天 新日本製鉄
850万円 富士通 全日本空輸 武富士 味の素 新生銀行 キリンビール サントリー タカラ 三井造船
820万円 JFEホールディングス コマツ アサヒビール 花王 住友金属工業
800万円 日本ユニパックHD マツダ クボタ 片岡物産 松下電工 三洋電機
790万円 東京海上あんしん生命 日清食品
780万円 JTB サントリー 明治製菓
741名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:58:03 ID:y85mG01D0
770万円 サッポロビール
760万円 りそな銀行
750万円 明治製菓 松井証券 伊勢丹 オンワード樫山
740万円 エイベックス
730万円 コニカミノルタホールディングス アコム 双日 セブンイレブン
720万円 サミー ヤマト運輸 近畿日本ツーリスト ワコール 資生堂 JFEスチール
710万円 第一興商 三越
700万円 ドンキホーテ バンダイ 三菱自動車 イオン 高島屋 旭化成 三菱化学
690万円 東レ
681万円 大卒平均
680万円 マクドナルド スクエア・エニックス
660万円 吉野家
650万円 ユニクロ モスフード
630万円 セガ
620万円 ビックカメラ アルゼ ヤマダ電機 HIS イトーヨーカ堂 コジマ
610万円 西友
600万円 TUTAYA
580万円 熊谷組 マツモトキヨシ
550万円 ミレニアムリテイリンググループ 飛島建設 ダイエー
530万円 ドトールコーヒー
520万円 スターバックスコーヒー レインズインターナショナル
742名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:58:07 ID:y85mG01D0
ソース:フライデー2004.6.18号と2004.7.9号と2004.7.23号と2004.7.30号と2004.8.5号から。
6.18号と7.9号と7.23号と7.30号と8.5号のデータが異なる場合はより最新号データを記載した。
年収が分布で記載されている場合は分布値の中央値で記載した。
6.18号から7.30号までは2003年現在年収で、8.5号は2004年年収のデータを抜粋した。
このデータが大卒総合職のデータであるとの明記はなかった。
ただし、8.5号92ページのアサヒビール幹部社員のコメントから、
このデータは現業や高卒や一般職を除く「大卒総合職」のデータと推測される。
大卒平均は、'03年の賃金センサス↓35〜39才男(残業込)から抜粋した。
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data15/30101.xls
勤務医のデータは、'03年の賃金センサス↓の男性35〜39才の年収データ(残業込)から抜粋した。
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data15/30501.xls
743名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:58:17 ID:y85mG01D0
勤務医の年収
20〜24才 292万円
25〜29才 692万円
30〜34才 974万円
35〜39才 1232万円
40〜44才 1444万円
45〜49才 1570万円
50〜54才 1808万円
55〜59才 1757万円
60〜64才 2018万円
65〜  才 1144万円
全体平均 1268万円

ソース:平成15年 民間給与実態調査
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data15/30501.xls
このデータは、残業込みで、バイトは含まない数字である点に注意。
 
744名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:58:46 ID:BRCaZ5vqO
今の低所得者が死んだら
その少し上の労働者が底辺に落ちる。

ダルマ落としだ。
745名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:58:57 ID:ckSExei50
>>738
 もっと酷かったりしてな
746名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:59:12 ID:y85mG01D0
まずは業種・勤務地を分けずに年齢と性別のみで分けられた
サラリーマンの平均年収をみてみましょう。
このデータは国税庁から発表されている平成 16 年度の統計です。
全体的に見たときにあなたの年収がどの多いのか少ないのかという
おおまかな参考にもなります。
( 単位:万円 )
年齢 男 女
〜 19 歳以下 164 万円 130 万円
20 〜 24 歳 265 万円 234 万円
25 〜 29 歳 378 万円 295 万円
30 〜 34 歳 463 万円 296 万円
35 〜 39 歳 554 万円 299 万円
40 〜 44 歳 623 万円 277 万円
45 〜 49 歳 653 万円 276 万円
50 〜 54 歳 660 万円 270 万円
55 〜 59 歳 650 万円 276 万円
60 歳以上 492 万円 237 万円
747名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:59:30 ID:+swavnSV0
>>730
派遣やりながら相場で稼げよ。
そのうち相場の稼ぎが派遣の稼ぎを追い抜くぞ。
あきらめないで頑張れ。
748名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 21:59:43 ID:y85mG01D0
男性会社員平均年収567万円

基本
時給2000円×8時間=16000円

残業3時間
時給2000円×1.25×3=7500円

16000円+7500円=23500円

240日×23500円=564万円

ここから2割ぐらいが税金、社会保険料として引かれ、
実質時給は【1700円】
749名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:03:07 ID:1SjG754D0
>>30歳超の年長フリーターらに就職機会を

七年遅いな
750名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:04:49 ID:uiB7VnsB0
構造改革って日本人の大半を樹海に追いやる案ですかね?
751名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:06:02 ID:BRCaZ5vqO
>>746

給与総額は年々下がってんだよ
しかも労働者人口増えてんじゃね?

で、企業の売り上げは上がってると。
752名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:11:10 ID:uO8Tweju0
正社員30過ぎでも人手が足り無すぎて
バイトみたいな事してる人も多いだろう?

スキルとか職歴より気が利く元気な人が欲しいorz
753名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:15:58 ID:jxAprp6Q0
これ、ほんとなんとかしないと、自民党は次の衆議院選挙で政権なくすよ。
大卒の就職率は氷河期の最悪の時で50%くらいだった。
しかも正社員に就けた奴も正社員とはいっても名前だけのブラック企業や
それに準ずる会社が大半だ。

そんなやつらが選挙権もってるんだ。
いいかげんにしないと、本当にやばいよ>自民
754名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:18:45 ID:0q5kxaLN0
さっきNHKでやってたが、年収200万以下の層がついに1023万人になった。
派健也非正規は低賃金労働で年収200万以下の大半を占め、給与不払いや安易な解雇に苦しんでいる。

これが雇用の流動化ってやつの正体だ。
日経と御手洗が強く要求しているこの雇用の流動化で労働者は苦しむだけで益なしである。

派遣業の規制強化と御手洗の逮捕、キャノンの廃業は絶対にひつようだ。
そのためには、まず自民を倒すことが必要だ。
次の衆院選、民主だな。
755名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:19:13 ID:HkTavhS00
団塊とかの方が数多いからなあ。
団塊様向けとなると若者搾取する政策のほうが受けがいいんだ。
756名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:23:17 ID:6vcWNU3X0
団塊の爺婆からかっぱぐ、羅生門のような世界が日本の将来像ですね。
実に明るい未来、愉快愉快。
757名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:25:20 ID:F+WIQPEJ0
>>754
従来からパートの主婦層(主な家計収入は夫の給料)は一定層いるからな。
自ら望んで非正規やってる人を除いて、「やむなく非正規」の人がどのぐらい
増えたか比較したデータを出さないと、意味のある主張にはならんよ。
758名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:29:15 ID:FhSyfT7B0
>>753
自民党が政権から降りるくらいでなんだ?
やつらは中央から地方レベルにいたるまで、税金をピンハネして私腹を肥やすのが
生業な集団だぞ
いわば公然泥棒集団

自民党員は全員人民裁判の上、財産没収して公開処刑して何もかまわないだろ
異論ある?
759名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:32:37 ID:NdtU5fvM0
公務員の仕事をワークシェアリングすればいいんだよ。

一日3〜4時間労働。年収300万円とか。
ワーキングプアにはならんだろ。
760名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:37:10 ID:SfSqit2k0
産業構造が悪いというか、デフレがいまだに続いてるし
デフレ状況で個人消費や給料は個人の努力じゃ、上がらんのだから、
輸出企業を優遇するな。
761名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:41:50 ID:akhnFXODO
ザル法ならないほうがマシ
762名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:43:51 ID:gM3l9TBS0
自分は一応名のある企業の人事課長やってるんですが、正直30越えたフリーターはいらないっす。
以前フリーター対策とかで政府機関の要請があり、募集かけたんですが
「就職して2,3年で自己都合で退職、その後正規採用されても転々としてる」とか
「資格なし」とかふざけた奴ばっかり。
200人くらいの応募があったけど「これは!」と思ったのは二、三人くらいでした。
おまけに雇ったのはいいが半年足らずで辞めちゃったし。

基本的にフリーターやってる人間って、「自分がちょっとでも気にくわない職場はすぐ辞める」って印象です。
企業としてはそんな人間いりません。スキルも経験もあるけど雇用事情で仕方なくフリーターやってる人って
一握り以下なんじゃないでしょうか。。
法施行に伴いうちも年齢制限撤廃するんですが、あんまり意味無いなあと思っております。
763名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:53:48 ID:H7P154WDO
年齢制限なくしても20歳と30歳が面接にいけば20歳を取るんだろ?なら一緒
764名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:56:17 ID:NdtU5fvM0
>>762
会社って、そんなに簡単に辞められるもんなんだ・・。
765名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 22:59:27 ID:cPoM06fZ0
企業がどの年代を欲しがっているのかある程度の情報は欲しいよな.

応募要件は27歳未満で一日でも過ぎると応募不可、というのも不合理な気はするが
20代後半くらい〜、30代前半くらい〜、程度の情報は表示した方が良いのではないか。
766名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:04:36 ID:XnDiVjyp0
こんなのしたって面接ではねるから意味無し
767名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:05:33 ID:LSIrhGPu0
企業の年齢構成がいびつで年齢制限を撤廃してくれるんならJR受けるといいんでないかい?
なんかの画像で見たが30代が異常に少なかったぜよ。
768名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:07:30 ID:9gYZKQLQ0
超氷河期時代でもSEやPGに突っ込んどくことは出来なかったのか?
あそこはずっと人手不足なんだし。年食う前に何でもいいから突っ込ませときゃとりあえずよかったのにな。
年食ったら解決策碌にないだろ。若者なら社員になる程度のチャンスだけなら、今30代のやつでもあったのにな。ニートしてたりヒッキーだったやつはマジで負け組みになったのか。
769名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:21:38 ID:LjpF5YjNO
うちの会社は30で職務経験なしのフリーターでも雇うよ。
ただし学歴と資格は必要だけど。3年くらいで職歴ロンダリングして辞める奴もいれば残る奴もいる。
フリーターは資格でもとっとけ
770名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:23:02 ID:J2WjH3CG0
ハローワークの是正勧告wwwwwwwwwwwwwwwww
771名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:23:06 ID:nlk4mDrX0
中途採用してでも欲しい人間って早い話がスグ金になる人間だろ

フリートじゃ無理ポ
772名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:25:12 ID:W1QLJ1Jq0
中小は結構取るだろ。団塊の定年で結構危機感持ってるんじゃないか。
中小なんかに新卒は来ないし。でも一部上場はさすがに無理だぜ・・・
773名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:29:17 ID:LjpF5YjNO
>>772光通信
774名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:34:13 ID:PdABB8y00
ずいぶんとここは経営者が多いんだなw
775名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:38:42 ID:HRg74Pr30
迷惑だなぁ。若いの欲しい時に40代とか来られても時間の無駄なんだよ
落としたらしつこく理由聞いてくるのとか必死なの多いし
776名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 23:51:49 ID:uiB7VnsB0
>SEやPGに突っ込んどくことは出来なかったのか?
数学は大半苦手だろ
インドならともかく
なんちゃってPGなら多そうだけど
777名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:08:11 ID:4JVTMCjW0
流行語大賞にエントリーしますか
778名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 00:08:32 ID:ripbmBCb0
★★★ マンガ嫌韓流を判決する ★★★



歴史認識が間違っている罪があるのではないか?




http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1190905540/l50
779名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 01:46:19 ID:lVFKctM/0
>>769
個人的に俺は試験ぎらいで結局資格ぎらいになったが、
資格というのはそういう意味で救済になるんだな。
民間の詐欺まがいの資格なんて作らずに国はそういうところで
ある程度の国家資格を増やしていくべきなんじゃないかな?
そして業界全体で自主規制してるところなんかには積極的に
国家資格にしていくことを提案していく。これなら民間も喜ぶ。
そういう資格は思いつくだけでも数箇所ある。
ITでもシスアドなんかは価値があるものになってるし。
資格はビジネスになるだけにいろいろあるだろうが。
780名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 02:38:20 ID:moIZTL2E0
>>653
そのスレが立つようなことになったら、そのスレはかなり伸びると
予想しようw
781名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 02:45:59 ID:GQuQu9ayO
小さい子供がいても安心して働ける職場をお願いしたいよ。
働ける職場がない。確かに具合い悪かったり予防接種や健診だったり色々と休まなきゃいけないんだけどさ。
782名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 02:47:32 ID:/Gh90tYT0
>>769
でも、永久に月給15万円とかなんだろ?
783名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 02:50:35 ID:zXuUmIuh0
求人の年齢制限を禁止しても、企業が社内規定として
採用年齢制限を設けていたら、結局同じ wwwww
784名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 03:14:10 ID:uhAcOUe/0
そんなに奴隷が欲しいかー!
785名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 03:14:37 ID:GFdEbVMo0
どうせ面接で落とせるからな
不採用理由なんて教える必要ないし
786名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 03:14:59 ID:vjNYb5dU0
巷間の見方や国民の格差意識とは裏腹に、聖域なき構造改革、
規制緩和の推進を掲げた2001年4月以降の小泉政権下では、
むしろ所得格差は縮小に転じている

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

このように近年の所得格差は、家計調査によれば、国民意識とは逆に、
賃金カーブのフラット化や社会保障による低所得層の所得低下抑制機能によって、縮小している。

統計データは大量観察に特徴がある。

国民意識は、特徴的な事件や出来事をとらえて動く。
勝ち組や負け組、ニート・フリーターの増加、大儲けする六本木ヒルズの入居企業、
生活保護世帯の増加などは、確かにセンセーショナルな社会現象である。

しかし、大量観察の結果は、むしろ、年齢別賃金カーブや社会保障の充実といった
もっと大きな変化を反映している。
787名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 03:55:02 ID:YEoWGvt40
788名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 04:07:11 ID:cy5eEeVE0
>>785
均等法施行当初と同じだな。無駄な面接の回数が増えるだけ。
789名無しさん@八周年:2007/09/28(金) 05:00:32 ID:aW1o9wg00
おまえら、40過ぎたら人のこと言えんぞ
企業はいつクビを切ってもおかしくないからな
790名無しさん@八周年
こんなのさ、年齢不問とか書いておきながら不合格になるんだから全く無意味じゃんか。
せめて不合格なら履歴書返せ!といつも思う。
写真高いんだし、何に使われるんだか怖いぞ。