【政治】テロ特措法、正式名称は最長122字 落語の「寿限無」さながらの名前になったその理由は [09/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
2007年09月16日11時09分
 11月1日の期限切れを控え、自民党総裁選後の国会で最大の焦点となるテロ特措法。
正式名称は122文字もあり、現行法では最も長い。落語の「寿限無」さながらの名前になったのは、
01年の法案づくりの過程で「国連憲章」や「人道的措置」などの響きの良い言葉が次々と
継ぎ足されていったからだった。その舞台裏を、情報公開法を使って探ると――。

 テロ特措法の正式名称を書き出すと、こんな具合になる。
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に
対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置
及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法の一部を改正する法律」

 だが、法案を審査する内閣法制局に内閣官房から初めて原案が示された01年9月25日の時点では、
もっと簡単だった。「アメリカ合衆国の軍隊等の活動」を支援することが率直にうたわれている。

 テロ特措法は「走りながらの法案づくりだった」と法制局関係者は振り返る。01年9月の米同時多発テロを受け、
政府内で検討がスタート。米軍の軍事報復に間に合わせようと急ピッチで作業が進められたが、与党などの
意向を受けて、原案は4度にわたって内閣官房で書き換えられた。

 「アメリカ合衆国の軍隊等」が「諸外国の軍隊等」に変わったのは27日の第2案。10月1日の第4案では、
「軍隊」という言葉すら消され、「諸外国の活動」への支援をうたうことになった。

>>2以降に続く

http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200709150268.html
2ククリφ ★:2007/09/16(日) 12:41:31 ID:???0 BE:285373038-DIA(250072)
>>1の続き
 一方、第4案では、それまで「支援等」とひとまとめにしていた部分を詳しくして「支援及び関連する
国際連合決議等に基づく人道的措置」と書き足された。「諸外国の活動」にも、最終案で「国際連合憲章の
目的達成のための」という枕詞(まくらことば)が加わった。

 当時、法制局の次長だった秋山収さんは「題名を詳しく書きたいという要請が(内閣官房側から)あった。
『だったら思いっきり長くどうぞ』と話した」という。

 題名だけでなく、法案内容も回を追うごとに変わる。第1案には、自衛隊が対米支援を始める前には、
国会の承認を得なければならないという条文があった。しかし第2案以降、これは消えた。

 法案の閣議決定は10月5日。当時の民主党は「テロとの戦い」を認める点では政府・与党と一致しており、
国会でも憲法9条をめぐる論議は深まらないまま、支援実施後の国会承認を義務づけるなどの修正を加えて
10月下旬に成立した。

 テロ特措法の経過に詳しい明治大の西川伸一教授は「軍隊という言葉を消す一方、国連憲章という
水戸黄門の印籠(いんろう)のような文言を入れて、中立性・正当性を打ち出そうとした意図が読み取れる。
最終案で『我が国が実施する』と分かり切った主語をあえて入れたのも、日本の主体性を
強調するためだったのではないか」と語る。
3名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:44:11 ID:8V2x9lEm0
長い,産業
4名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:44:54 ID:19k/staY0
題名なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
5名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:47:55 ID:KLvG2Fi00
ちんぽに長い名前を付けた人はおちんちんが伸びる。
6名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:55:04 ID:hGlOLvUJ0
覚えるの大変だな
7名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:57:13 ID:DPRgduvV0
>>3
アメ公軍隊支援法って名前だった。
おいおい、それでは各方面で噛み付く方々おおいだろw
んじゃ、地球市民が好きそうな言葉ならべようと相成った。
8名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:57:44 ID:YRl1nLwF0
教育関連も長すぎる
要約しろよ
9名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:18:49 ID:WSNjvLY50
そこまでいいわけタラタラな名前にしないと成立できない法律とか、


 イラネ

10名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:20:29 ID:+Pc06sT60
つまり、一文字一文字が何らかの影響を持ってるわけだよな。
11名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:22:04 ID:1/rP0ERh0
役人と政治家が馬鹿なのが良く分かる話だ
12名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:26:47 ID:TYizRaVn0
寿限無、寿限無
五劫の擦り切れ
海砂利水魚の
水行末 雲来末 風来末
食う寝る処に住む処
やぶら小路の藪柑子
パイポパイポ パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの
長久命の長助
13名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:27:50 ID:v02+BP8l0
これくらいの説明文法律名にしないと曖昧さを逆手にとって言いがかり的な追求を受けるんだろうな
14名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:39:08 ID:78V216M/0
あらゆる方面に配慮してなおかつあらゆる突っ込みに対応して出来上がったものなんだろう。

ひとことでムダとも言えないが、
日本の優秀な頭脳(官僚)が、こんなことに苦心してると思うとやるせないね。
15名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:41:10 ID:meZTn9Te0
お、なんか援護射撃きましたよ、小沢さんw
16名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:41:12 ID:/xJu0aCw0
寿限無のエローソンオヤジのPS3問題はどうなった?
ちゃんと送って貰えたのか?
17名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:42:24 ID:MR/3YoZ50

悪法ほど名前が長くなるものです。
言い訳だらけ。
18名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:44:04 ID:8ScggvjU0
小沢さんの大好きな国連という言葉が二つも入ってますな。
19名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 23:53:46 ID:tLYROyekO
通称『寿限無』でいいじゃねぇかバカ!
アホに考えさすからそんなことになるんだよ!
どんだけいい大学卒業してもバカはバカ
頭は変わんないから
20名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 00:14:05 ID:d7FCs4oS0
【名称】
『平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に
対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置
及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法の一部を改正する法律』

【本文】
第1条 表記のとうり。以上。
21名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 00:19:51 ID:jOpDzZk30
海上給油活動は世界から評価が高い

本当かねえ
具体的に評価を行動に表したのは
アメリカとパキスタンぐらいじゃないの?

NATOの指揮下で陸上で活動してる他国が給油活動を評価するのか?
そもそも、日本は陸上で活動してる他国の行動を評価してるというのを聞いたことないのに
それよりも関与が薄い日本の活動が絶賛されているなんて信じ難い
韓国やフランスが撤退を決めてもバッシングされたと聞いたこともないし
22名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 00:22:10 ID:kf4TS/tH0
>>21
韓国の撤退は、法則解消ということで高く評価されるww
23名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 01:13:39 ID:WEbj7b8m0
昔から、役人て名前にこだわるところがあるよなw
24名無しさん@八周年:2007/09/17(月) 18:27:42 ID:K/vVEvw70
テロ特に対する最近の民主党 ↓

民主・鳩山氏「テロ特措法改正案」反対示唆
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185866409/
「会う必要はない」 シーファー駐日米大使の会談要請を小沢民主党代表が断る テロ対策特別措置法の延長巡り
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186064813/
【民主党】 テロ特措法延長の是非を検討 鳩山氏、軌道修正に含み 小沢・シーファー会談が焦点に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186291159/
【民主党】菅直人氏、テロ特措法は「政府の姿勢変わらないなら反対」…フジテレビ番組
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186303398/
安倍首相、テロ特措法の修正に前向きな姿勢示す…民主党に配慮
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186380240/
政権担当能力が問われる民主党、テロ特措法に代わる選択肢としてアフガン人道支援盛る新法を検討
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186877730/
【民主党】「政権交代に向け絶好のチャンス」テロ特措法延長”反対”で意見集約か…説明不足の政府に「参院第一党をなめている」の声も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187492302/
民主・小沢氏 「自衛隊、国連と無関係の米の戦争に物資補給」「特措法延長反対は党の姿勢」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187669483/
「海上自衛隊を撤退させ、アフガンに医療や食糧支援」…民主党、テロ特措法に対案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188445812/
「責任ある対応は政権を取ってからでいい」…小沢民主、テロ特措法は「修正協議も応じず反対」貫く方針
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188492202/
民主・小沢氏 「参院選、直近の国民の意思表示」「自衛隊の支援、明白な集団的自衛権の行使」…給油継続の新法案に対決姿勢
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189525665/
【民主党】テロ特別法対応に「旧社会党出身」で「安全保障に精通」した鉢呂吉雄氏起用
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188639786/
民主党、「イラク復興特措法」廃止法案提出へ…「テロ」と連動
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189450543/
25新喜劇ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/09/18(火) 09:36:31 ID:QEh+yVLJ0 BE:30177623-2BP(210)
自民党総裁選 〜 美しい国、日本の布石 〜    
福田氏「まず、私の政権公約は消費税を上げ、日本国民の貧困層を死に至らしめこの自殺率を世界に誇れるような希望と安心の社会をお約束致します。」
麻生氏「というか、僕なんかは外務大臣の頃にイラクに行ってきて香田さんを殺してきましたね。まずここを評価して貰わないと。人殺し集団に給油もしてるんですから。」
福田氏「香田さん殺害と給油だけでは国民は納得しませんよ。ここは挙党体制で憲法9条を廃止し、軍事行動で北朝鮮問題を進展させるべきです。」
麻生氏「それは僕のセリフですね。なぜかというと、500億円かけてステルスを沖縄配備することにしたんです。沖縄土人笑スwww」
福田氏「麻生君には感動しましたよ。美しい国、日本。次の総理大臣は、是非君にやってもらいたい。」
麻生氏「いえいえ、次の総理大臣の椅子に座るのは福田君しかいない。僕はただの凶器ヲタクですから。それに核がないとやる気にはなれないからね。」
福田氏「総理大臣の椅子は前にも断ったんですけどねぇ。アメリカもぶっ壊すということなら致し方ありません。やらせていただきます。」
26名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:39:16 ID:JRLVkJYF0
テストに出たら学生涙目www
27名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:41:05 ID:L3MlNu7/0
この法律でタッチタイプ練習した
お陰さまでタイプも習得したし暗唱もできる
28名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:43:31 ID:WJ/Z7EFf0
委員長;「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃
等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国
が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法
の一部を改正する法律」の延長についての審議を開始いたします。

委員:え?よく聞こえなかったので、もう一度。

委員長;「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃
等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国
が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法
の一部を改正する法律」の延長についての審議を開始いたします。

委員:「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃
等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国
が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法
の一部を改正する法律」の延長には反対です。

委員長:え?よく聞こえなかったので、もう一度。

委員:「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃
等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国
が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法
の一部を改正する法律」の延長には反対です。

(時間切れ、廃案)
29名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:44:23 ID:9Rbrctzm0
つーか、テロ特と参院選は無関係なんだよ。
参院選のどこでテロ特の話が出てきたんだ?
小沢に白紙委任状を渡したわけではない。
アホかと思うわ。

特に外交は、協調と合意が命だ。
仮に撤退するにしても、各国への十分な根回しが必要なんだよ。
なぜ民主党の連中はその程度のことが分からないのだ?

各国との、なんの合意もなく、協調活動を一方的にやめるなんて。
小中学生にだってマズイことは理解できるだろう。

民主党の連中や、その支持者の幼児性を現しているわ。
30名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:46:40 ID:9Rbrctzm0
民主の連中はパキスタンの問題なんか分からないんだろう。
北朝鮮やテロリストと半ばつるんでる国でもある。
ほっとくわけにもいかん。
アメリカなど欧米側が直にアクセスするのも問題とされるからこそ、
日本が介入する意味がある。

現実は、机上で法律を分別するようなわけにはいかん。
全ての情勢は互いにリンクしている。
1つのリンクを切れば、ドミノ倒しのように他に影響が及ぶことを、
民主の連中は勉強しなければならない。

たまに民主の連中が言っている 「原理原則に従って」 という言葉は
あまりにも幼稚な言葉だよ。
31名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:47:02 ID:HBd55+nEO
杉田テロ特措法
32名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:47:05 ID:DAm1iS2Q0
寿限無に喩えたのは面白いな。
名前の長さを取り沙汰しているうちに当の寿限無は死んでしまうから。
33名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 09:48:08 ID:3VbyaJYYO
劇場版の踊る大捜査線思い出した
34名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:22:28 ID:uTcrWcb20
911からテロ特措法可決までの時系列
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/data/ny911.html

2001年
9/11 ニューヨークWTC(ワールド・トレード・センター)ビル北棟にアメリカン航空11便激突
9/13 ブッシュ大統領が今回のテロを「21世紀最初の戦争」と言明
9/18 米側発言「SHOW THE FLAG」を「日の丸を見せろ」と訳して日本の各メディアが報道
9/25 小泉首相、ブッシュ大統領と首脳会談。自衛隊派遣のための新規立法制定などを「公約」
9/27 自由党、無原則の自衛隊海外展開を批判
10/2 米政府、犯行の証拠を日本、NATO諸国、韓国などに伝達。ただし英国など第一陣の国ほどの証拠は含まれず
10/18 米軍を自衛隊が支援する「テロ対策特別措置法案」衆院本会議で与党三党の賛成多数で可決
35名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:24:47 ID:v44mUCRe0
それだけ「やれる事」が限定される法案だって事だろ。
36名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:30:09 ID:ypsdSsUs0
曖昧だと余計なこと突っこむ馬鹿がいるからこれくらいはっきりしといたほうがいいよ
37名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:30:33 ID:w9/+BEMk0

 小泉改革は官僚や経団連・経済同友会、ユダヤ資本の既得権益を倍増させ、日本の国富をバラまき、サラリーマンの生活と
若者の未来を破壊しています。

反麻生クーデター首謀者は読売グループ
http://■shadow-city.blogzine.jp/net/

 昨日の自民党本部での麻生氏、福田氏の所見発表演説会は、圧倒的説得力で麻生の圧勝であった。帰りのエレベェターの中で、
福田側に動員されて来た年配の男女が、「麻生さんに負けていたね」とか「「あれじゃ、とても福田さんじゃ無理だよ」などと、
感想を述べていた。
 メディアが如何に異常かは、会場を取材していたNHKテレビクルーと会話を再現することで理解できる。 筆者「すごいよね、今撮って
いるの今日報道するの」カメラマン「わからないです、上がどう判断するか」筆者「麻生さんを隠そう隠そうとしているのおかしいよね」
カメラマン「そうですよね」と、メディアの現場もこの異常な状況を実感している。
 筆者は、GHQ占領下言論検閲を専門に近現代史を研究しているが、公開情報を分析するだけで9割以上の真相が明らかにすることが
できるのですこの世論操作は、まるで人民日報と同じではないか。今回の世論 操作を見ると、朝日よりも読売が突出しなくてはならない
理由を分析すると、戦後史の闇がある。(中略)

 現在、安倍首相と麻生首相誕生を望んでいないのは、中国より 米国なのは歴然としているのだ。それは、米国と同盟国であって北朝鮮
問題では、日本の国益と一致しない。これは、専門家にとって周知のことだが、元読売新聞社主正力松太郎は、CIAのスパイだったこと
が米国の公文書で明らかになっている。今、日本で進行していることは、GHQ占領下の言論統制と同じなのです。

 そもそも清和会には、思想なんかない、あるのは利権だけだから。カネには色はついてない。右でも左でも、カネはカネ。利権を守るため
なら、アメリカ様のケツの穴でも支那のケツの穴でも喜んで舐めちゃいますから、というのが正しい自民党政治家なので、国民が「自民党を
ぶっ壊せ」と言えば小泉を首相にし、「改革の痛みなんか要らない」と言えば「格差是正、構造改革は間違っていた?とか平気で口にする。
(一部略)
38名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:40:20 ID:y003pRmXO
>>29
選挙で投票ってのは、
「この人(党)の判断は優れていると思いますので、
私はこの人を国家のために差し出します」
って意味。

だから様々な点を考慮して、「総合的に比較的マシ」「絶対譲れない部分が同じ」
な人を選ばなきゃいけないんだけどね。



ひとつの法案や姿勢を争点にするのが流行ってるが、あれはただの選挙技術で、
法の裏付けはないよ。
39名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:53:33 ID:Y6uUd27V0
世界貿易センターテロ特別対策措置法、くらいでいいじゃん。

そもそも>>1の内容は法律のタイトルにつけるものではなく
中身の文章に書くべきことでは?
40名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 12:57:26 ID:ILB5HLp9O
アホや
41:2007/09/18(火) 12:58:57 ID:OA7gU5sWO
122文字の法律キボンヌ
42名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:00:32 ID:C+KuPj330
日本ってころころ元号変えたり
名前変えればいいって風潮あるよね
ばーかみたいw
43名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:01:00 ID:R5VZ1Dak0
欧米に右倣えしろってわけじゃないけどさ
マーシャル・プランとかミーガン法みたいに
人名、地名、日付とかでもうちょっとサッパリとした名称設定ができんかったのか
44名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:01:53 ID:UxHlg3ME0
法制局の中の人,乙w

題名の方が条文より長い法律とかあるしな
45名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:03:00 ID:ZvkpGhET0
へしこ
46名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:04:04 ID:U5UiN7IA0
こういうことの主犯は大抵、与党公明党。

PKOへの全面参加を削ったのも公明党。
防衛省への昇格を妨害しつづけたのも公明党。
教育基本法に素直に愛国心と書かせなかったのも公明党。
47名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:04:39 ID:Y6uUd27V0
>>44
本末転倒だなw
題名というのは中身に何が書いてあるか判別できれば十分。
つうか、ちゃんと読まないと分からんような題名は、
逆にタイトルとしての用をなしていない。
48名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:07:53 ID:Q3LFeWSd0
実はたて読みです
49名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:08:54 ID:KoD075OX0
>>12
2chで見るとずいぶん短く見える。

「25歳 去年まで金無し君だったけど」のほうがずっと長いし「神のGTO」はさらに長い。
50名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:09:19 ID:RiB5cm0iO
たった122字くらいで騒ぎすぎ
これくらいの字数も読めないんだなw
51名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:10:36 ID:c0gInI100

アサヒは御託を並べてる割には間違ったこと書いてるな。

>>1で正式名称として書いてるのは「テロ特措法の一部を改正する法律(案)」の
正式名称であって、テロ特措法自体の正式名称ではない。
ということで、テロ特措法の正式名称が122文字というのも間違ってる。
52名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:11:04 ID:dOc2qfuY0
>>43
先斗町大作戦とかタイゾー計画とか嫌過ぎるから却下。
53名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:11:06 ID:uTcrWcb20
家庭だんらん法案と同じ穴の狢
54名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:11:43 ID:UxHlg3ME0
>>43
「平成19年9月民主党対策法」とか?w
俺的には法律の中身がタイトルを読んだだけでわかるから良いと思うけどな
55名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:12:00 ID:U/RizA5M0
>20
ざぶとん一枚。w
56名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:13:33 ID:eGD8trVo0
>>59
それわないいwwwww
57名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:14:02 ID:sGkAs0sK0
アイルランドにおける貧民の子女が、
その両親ならびに国家にとっての重荷となることを防止し、
かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案

ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000912/card4268.html
58名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:14:48 ID:U/RizA5M0
>28
これもいいね。w
遊べるじゃん。この名称。
59名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:22:53 ID:tCBZCyT20
曖昧にして何でも通すつもりだったんだろ
実際何でもありの状態だし
60名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:28:44 ID:4bqWu3tiO
当時は、小沢一郎自由党空気嫁法案だったと思ってますた(´・ω・`)
61名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:35:29 ID:M3dCzZmtO
俺が覚えた法律
銃砲刀剣類所持等取締法
62名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:38:39 ID:UxHlg3ME0
銃刀法って、

銃砲刀剣類所持等取締法
なのか
銃砲刀剣類等所持取締法

なのか紛らわしいよな
63名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:41:57 ID:SyW/s68K0
ブッシュのあの’我々に付くかテロリストに付くか二つに一つだ!’
とやったあの脅迫は、EU諸国をあわてさせ、日本をちじみ上がらせた。
あわてて憲法も無視してつじつまあわせ、つぎはぎだらけの欠陥法。
親分の機嫌さえ良くなればそれで結構ですハイ!
と言う太鼓持ち外交の後始末なんか国民に回すんじゃねぇぞぉ!

64名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:43:48 ID:yx98avfm0
>>63
いいから自分の親分の国に帰りなさいw
65名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:46:37 ID:xrPV4KEP0
平120律

でいいだろ
66名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:47:42 ID:xT1N+u4vO
タイトルも問題無くはないんだが、それ以上に国会承認の件が問題だよ
事前に国会承認→事後に国会承認→国会承認必要なし、これは明らかに自衛隊の海外派遣に国会承認を無くす為に延長を繰り返してるだろ
国際貢献云々より、むしろそちらが本当の目的ではないかな、自民党としては
PKFでも何でもガンガンやれと思うが、国会承認を受けて行かないと、やはりいつか暴走するだろ
67名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:48:13 ID:ZkVFsVAj0
分かりやすい名前にしろよこのピカソ!
68名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:50:22 ID:B+9wOCFd0
平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃
等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して
我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する
特別措置法の一部を改正する混浴露天風呂連続殺人事件24時美人三姉妹!
近江の真珠に隠された罠一枚の記念写真に真実が映る
69名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 13:59:13 ID:UxHlg3ME0
>>68
クソワロタwwww
70名無しさん@八周年:2007/09/18(火) 18:25:31 ID:E9crg/ql0
名前を凝らなきゃならない法案というのは内容に問題があるから

人権擁護法案とか障害者自立支援法とか
成立しなかった例でも消費税を福祉税
ホワイトカラーエグゼンプションを家庭だんらん法にとかな
71名無しさん@八周年
長井産業(株)