【医療】医師の優劣で診療報酬に差 厚労省が検討案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
毎日新聞 2007年9月14日 19時21分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070915k0000m010049000c.html
依頼ありました
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189595447/352


診療報酬改定:医師の優劣で医療費に差 厚労省が検討案

厚生労働省は14日、厚労相の諮問機関、社会保障審議会の医療部会に、08年度の
診療報酬改定に向け、「提供された医療の結果により質を評価する手法」などの
検討案を示した。手術後の経過など、医師の腕の優劣によって医療費に差をつけることを
想定している。

診療報酬を

(1)医師不足を招いている救急、産科、小児医療
(2)がん医療
(3)自殺防止対策面での精神科医療

- -などに重点配分するとともに、開業医に高く設定されている初診・再診料の見直しを
示唆している。【吉田啓志】
2名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:47:49 ID:lxeiNqm40
日本はもう破滅
3名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:48:03 ID:mJLzfNCy0
2なら法政大学合格
4名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:48:10 ID:eExp8bjj0
要するに医療費削減したい。
5名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:48:57 ID:uDEC775/0
難しいね
6名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:49:13 ID:ThiHgFG0O
ちなみに俺は「優」ね。

これマニア知識ね。
7名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:50:04 ID:/4fRMXpjO
加藤鷹は77777円/1本
8名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:51:00 ID:xTXHPwYX0
>>1スレ立て、ありがとうございました。
9名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:51:23 ID:fbXYecW2O
貧乏人はヤブ医者にしか診てもらえないのか…
10名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:51:28 ID:g7kl+Laz0
>>1の前半と後半は全く繋がってないんだね
11名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:52:09 ID:EOkBibhO0
さぁ、これで研修医の指導をまともにする医師はいなくなりましたよw
崩壊まっしぐらwww
12名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:52:57 ID:eExp8bjj0
精神科医と心療内科医が増えるフラグ
13名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:52:59 ID:j4vtNVKt0
「提供された医療の結果により質を評価する手法」ってのが、
一人あたりの医療費が安い医者だったりして
14名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:54:19 ID:koslqvm/0
>(3)自殺防止対策面での精神科医療

これは全くいらんだろ。
精神科の医者など朝青龍を病気認定するような偽医者の溜まり場だ。
15名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:55:26 ID:nimqY7MK0
元気のいい患者しか手術しなくなるな
16名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:56:46 ID:nkFVk58V0
開業医の報酬は減らしてもいいよ
17名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:58:37 ID:hVBUd8aQ0
難病の治療に取り組むより
健康な労働力を効率よく治すことに注力せよ、との仰せか
18名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:59:41 ID:oM8kUM43O
これやったら民間病院は、メタボリックや高血圧、動脈硬化、野良妊婦、乳幼児など不測事態起こるリスクの高い患者は受け入れなくなるよ。
健康で若い成人じゃなきゃ病院に行けないことになるよ。
19名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 18:59:44 ID:ZVGB6sdrO
そんなことより免許更新試験でも設けろ。
20名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:01:07 ID:4A7Q5Qfl0
そもそも、薬あんなに要らないよ。患者は拒否していいのかな?
21名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:02:46 ID:bI/YhmQyO
>>20

拒否はダメ
お願いはできる
22名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:03:02 ID:nkFVk58V0
>>20
処方箋を薬局に持っていかなければいいだけ
23名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:03:31 ID:SW/r3vK0O
厚生労働省wwww

いよいよ大衆にも意図が読めるくらいに露骨になってきたな。
24名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:04:06 ID:x2QTK6AK0
>医師の腕の優劣

誰がどうやって決めるんだ?
25名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:04:51 ID:g7kl+Laz0
>>14
俺は、朝青龍を健康とは断定できん
26名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:05:12 ID:nkFVk58V0
資格試験でもやって
外科2級とか内科1級とかやればいいんじゃないかな
27名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:05:25 ID:bI/YhmQyO
俺が産科医ならハイリスク分娩はしないな
28名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:05:46 ID:14z3v6h70
難しい手術は誰もしなくなるってことね。
29名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:05:52 ID:xTXHPwYX0
>>26
それって、今の外科認定医、内科専門医と何が違うの?
30名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:06:15 ID:J7mrOnNj0
医師の優劣で差をつけて小児科産婦人科に配分ってことは

小児科産婦人科以外の医者は劣っているということですね?
31名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:07:21 ID:hVBUd8aQ0
>>24
>>手術後の経過など、医師の腕の優劣によって

ということは、結果主義なわけよ

患者の状態が元々悪けりゃブラックジャックだってお手上げだろうに
32名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:07:31 ID:JsmhfSwz0
僻地の医者不足には何の効果もないな
33名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:09:09 ID:dE0e6QeW0
とりあえず東海大卒でも国公立大卒でも同じ医師というのは違和感がある。
34名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:09:12 ID:8xzYatnB0
実力主義という名の人件費削減か
35名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:09:15 ID:UmGE4PcqO
偉い先生に診てもらいたいって奴から金取ればいいんだよ。
教授加算、とか診療部長加算、とか。
診察一回一万円ぐらい取れば。
36名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:10:05 ID:bI/YhmQyO
>>33

お前の会社は一つの大学卒しかいないのか
37名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:10:48 ID:cuHLJF6CO
なんで自殺対策の精神科医が優遇されんの?
適当に話聞いて薬出すだけだから眼科医より楽だぜ。ますます他の医者減るよ。
カウンセラー増やせば済むじゃん。
38名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:11:33 ID:qv5LW1sh0
>>35
教授で1万円は安すぎだろ。国際的に考えて。
39名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:11:52 ID:nkFVk58V0
来院したときの病状を悪く改変する
のが横行するわけだな。

死にそう→元気に退院→高評価!
40名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:12:37 ID:7Zn8LO9s0
精神科は一番楽なんだから診療報酬も一回10円でいいだろ
41名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:12:46 ID:xTXHPwYX0
>>33
東海って、自治医と偏差値5しか違わないんですけど…
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/shiritsu/rikei1.html
42名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:13:11 ID:2uZIwLi20
官までもが、少なくなったパイ(金)を誤魔化す為に
少なくなったパイを分捕りあうシステムにして

不満を言えば、優秀じゃないから金を稼げなんだろと罵倒するんだな
リーマンがそうであるように、医者も結束できずに切り崩されていくんだろうな
43名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:13:27 ID:Zlk/+/fm0
>医師の腕の優劣によって医療費に差をつける

保険制度を廃止すれば、すぐに実現できるのにね
44名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:13:45 ID:Y3wXN36eO
医者の時代\(^o^)/オワタかも。医者の子供は医学部に行かなくなってるらしい。(開業は別だが)でもまだ医学部は人気らしいな。何故だ?
45名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:15:04 ID:XG/Qgk6A0
>開業医に高く設定されている初診・再診料

水漏りの修理の半額ぐらいだけどな。診療所の初診料。
そもそも病院の診療報酬が安すぎ。

開業医の診療報酬を下げて、勤務医の退路を断ってから
病院の報酬をさらに下げる。 これが厚労省の狙い。
46名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:15:20 ID:cuHLJF6CO
まず官が率先して条例の経過の優劣で給料変えるべきだな。
3セクで赤字出したら減給で
47名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:15:33 ID:oM8kUM43O
医師免許の更新制なんて、高度の専門化が進んだ現代の医療では実現不可能。ゴッドハンドと言われてる名医や大学教授でも専門外は無知に近いから免許更新できないなんことになりかねない、更新試験じゃなくて、よくあるポイント制じゃ厚労省キャリアの天下り先増やすだけ。
それに頭よくてペーパー試験の成績よくても、実践はダメな医師がいっぱいいるけど彼らはスルーするから意味はない。
現実的なのは、一部は更新制がある専門医資格がないと一人で診療や執刀、開業ができないような制度を作るべきだろ。
48名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:15:41 ID:SW/r3vK0O
>>44
他の理系も酷いからじゃね?
あと、医学部に変な幻想があるとか。
49名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:16:14 ID:TIl3nshc0
ようするに、面倒くさい、治療成績が悪くなりそうな患者は
追い出した方が儲かる、ってことね。
50名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:19:09 ID:4Rirbykw0
医療分野でも能力格差つけるのか
大丈夫かな
51名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:19:32 ID:E0XKvonr0
お医者さん。直りそうにない人は
見てくれなくなるね(´;ω;`)ウッ
52名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:19:40 ID:aYq4BKze0
過疎地の医者は儲かるということか。
53名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:20:03 ID:UWp33o8E0
重病患者を受け入れなければ報酬があがるのか。
54名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:20:07 ID:bI/YhmQyO
能力差なら診療報酬制度を止めたらいい
すべて自由診療
55名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:20:54 ID:2uZIwLi20
>>31
基準が無いよな

単純な指標無いのに、どうやって優劣つけるんだろう・・・
適当に項目作ったら、評価される事以外ヤラネって奴続出の予感
56名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:21:23 ID:SZT5js1i0
これで心置きなく精神科にいけるな
医者仲間からプシと指を指されるのは辛いところだが…
57名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:21:56 ID:UEyPLh//0
治る病気しか相手にしないタコ医者が大儲け
58名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:22:22 ID:GjdwvTzO0
なんで精神科?一番いらないのに。癌も実はいらない。
2と3は分裂させ解体か?黒幕は薬屋か?患者を増やすつもりなのはミエミエ。
59名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:22:27 ID:l1ynAqiEP

今度は医療崩壊ですか?

60名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:22:45 ID:14z3v6h70
とりあえず医療関係者は権丈善一著「医療政策は選挙で変える-再分配政策の政治経済学4」(慶應義塾大学出版会)を読むべし。
61名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:22:46 ID:LyuvGvpt0
優劣誰が判断できるんだかー
62名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:22:55 ID:E0XKvonr0
>>52
過疎地なんか
おじいちゃん&おばぁちゃんしかいないんだよぉ
「提供された医療の結果」が出にくいから
ますますお医者さんやりたがる人いなくなるよ
(´;ω;`)ウッ
63名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:23:00 ID:22Xucnj80
外科手術ミスして傷が塞がってなくて痛くて歩けないような患者を
すっかり良くなったねと言って自宅療養させる
感染症を起こして傷跡が醜く残った人や病院外で死亡する患者を大量生産する医師ほど
優秀と評価させるw
64名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:24:08 ID:SW/r3vK0O
>>54
厚労省の利権の一つだし、皆保険は手放さないと思う。
縮小は避けられないだろうけど。
医者もいい加減いい子ぶってないで保険診療なんて揃ってやめますって言えばいいのに。
やっぱり足並み揃わないんだろうな。
65名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:24:28 ID:nkFVk58V0
>>61
患者に判断させたりしてな
66名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:25:04 ID:T3X3TL580
精神科優遇って嘘にきまってる。
通院精神療法は大幅引き下げが既定路線だしね。
急性期入院治療のごく一部に、加算を設定するだけだろ。
看護基準クリアしてないと駄目っていうのなw
67名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:25:27 ID:4Rirbykw0
医師会は制度設計の過程で厚生労働省に相当圧力かけてるんじゃないの
68名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:26:29 ID:Y3wXN36eO
>>48
バイトしてまで医学部志望してるヤツもいるからなぁ。
69名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:26:38 ID:2uZIwLi20
>>44
歯医者除けば、収入はリーマンの平均収入よりは間違いなく高く
一生食いっぱぐれはしない って幻想があるんじゃない

今、民間企業は酷すぎるからな
医者の待遇悪くなってるけど それ以上に一般的なリーマンの待遇悪化が・・・
70名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:26:55 ID:TIl3nshc0
>>67
今の医師会に、圧力かける力なんてありませんよーだ
71名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:27:25 ID:guCDyt/h0
精神科医が増えるってことは患者の取り合いが始まるんかな
どうせ人間なんて大なり小なり心の病ぐらいあるものだろうし
「放っておくと大変なことになりますよ」とか「気になればすぐ病院へ」なんてテレビ番組でやれば
今まで一般人だった人も通院暦ありになって
めでたく日本人全員マーダーライセンス所持
で、軽く人をはね飛ばして重傷負わせても病院はどこも取らないで結局死亡
加害者は通院暦ありで名前も顔もでず全くの無罪で釈放
被害者遺族は早く救急車を受け入れていれば助かったはずと病院を訴える
まで読んだ
72名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:27:47 ID:SW/r3vK0O
>>67
紙や発泡スチロールじゃ何の圧力もかからないでしょ。
73名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:28:27 ID:QMlHZWrc0
優秀な人は自由診療するんじゃないかな。
保険の診療報酬と縁をきって。
貧乏人や直りが悪い病人をみてくれるお医者さんいなくなるんだろうね。
74名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:29:27 ID:T3X3TL580
つまりだ

厚労省はどうしても診療報酬を減らしたいと

そういうことだ
75名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:29:34 ID:YbOdQs6FO
これで精神科が馬鹿にされなくなるなwww
76名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:30:27 ID:nkFVk58V0
精神科医って
初診患者は1時間ぐらいかかるんだろ?
大変だな。

2回目からは楽になるんだろうけど
77名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:31:01 ID:D34euAAx0
死にかけた患者ばかり診てると報酬減額?
78名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:32:02 ID:S0DH6hTT0
京都市伏見区深草の岩坪歯科では
歯科衛生士の北林恵子が歯を削っている
給料がいいのか息子は福岡の私立歯科大に入学したくらいだ
こういうニセ医者を摘発するのはそれほど難しくないはずだ
79名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:32:02 ID:32v3DQwvO
平日9時5時のみ労働する無能つぶクリ開業医が早速ファビョっておりますw
80名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:32:21 ID:IDRyVs2W0
単純に地方だとろくな企業がないから
公務員か医者ぐらいしかまともな就職先ないからじゃね?
81名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:32:26 ID:nXupJbtr0
はいはい、さらに診療報酬を上げるために口実ですね。
82名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:32:56 ID:nxfsKvyT0
>>78
それは通報しろよ
83名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:33:49 ID:SW/r3vK0O
なんだかんだ言っても医者って大概お人好しなんだよな……。
こんなアホなことばかりやってるとお医者さんの仏心も完全になくなってホントに
貧乏人や難病持ちはそのまま死ぬ世の中になるぞ。
お上にとってはその方が遥かに都合がいいんだろうけどさ。
84名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:33:52 ID:guCDyt/h0
>>77
そりゃおむかえ直前のとかはどうやっても良くはならないしねぇ
国は老人はどんどん殺してくつもりのようだし
85名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:34:24 ID:TXqKRwHCO
>>67
昔は力があったさ。
今は全然力がない。


自由診療も一般人を殺すだろ。
金持ちしか病院で検査出来なくなる。
役人天国ばんざ〜い。

86名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:34:41 ID:E0XKvonr0
>>78
検索したら本当にあった。

アウトですぅ ><
87名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:35:12 ID:PQdgbIgS0
>>84
日本ほど老人を優遇してる国はないぞ
88名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:36:01 ID:otGyrLw60
財前先生は手術一回3000万円。
89名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:36:22 ID:Qdhjh9+O0
いよいよアメリカ型の貧乏人は病気もできない社会に突入か
90名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:36:39 ID:aYq4BKze0
>>75
というか、
自殺する気なんか全然なくても自殺防止扱いされて医療費ふんだくられる
とか、
がんじゃないけど、がんですよ診察で、保険屋までだまされる
とか、

いろいろ詐欺医師が湧いてきそうなオカン
91名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:36:43 ID:/evyLesG0

【社会】 労働者派遣法、医師・看護士の派遣解禁を…経団連が要望★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183211581/

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 投稿日:2007/06/30(土) 22:53:01 ID:???0
★医師、看護士の派遣解禁を=07年度規制改革要望−経団連

・日本経団連は29日、2007年度の規制改革要望を発表した。
 労働者派遣法上、医療関係業務を解禁することや地方税徴税業務の民間開放など全体で
 14分野、205項目に及ぶ。来週中に政府に提出、実現を働き掛ける。

 医師や看護士らが携わる医療は同法で派遣禁止業務とされている。しかし、医務職の人材
 不足が社会問題となっている中で、有資格者の女性や高齢者の活用を促す観点からも、
 早期に派遣を解禁する必要性を指摘した。

 地方税徴収業務は現在、督促、質問・検査、捜索、差し押さえの民間委託が禁止されている。
 地方公共団体の税務職員を増やさず、徴税率を向上させるには、一定の服務規律を課した
 うえで民間委託できるようにすべきだとした。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007062900895

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183177660/
92名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:37:31 ID:215NU45Q0
>>69
いずれ医者の中にも格差が出てくる
弁護士がそうなり始めているように、一発試験で立身出世という時代は終わっていく…
93名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:37:41 ID:XG/Qgk6A0
はっきりいって、月一週末に僻地の救急病院も手伝ってる
地味で(自分で言うのもアレだが)そこそこ良心的にやってる診療所の医者だが、

こんな阿呆な事やりだすなら、まっとうにやてる診療所の方が危ない。
もう救急の手伝いなんか辞めじゃ。いよいよとなったら良心にはしばらく眠ってもらおう。
舌先三寸で軽症を重症っぽくすれば、いくらでもいい結果はでる。
要は本当の重症にかかわらないこと。えせ精神科、メンクリでもやって
稼がせてもらうぜ。 子供を飢えさせるわけにはいかないからな。

なんて気にもなりそうだよ。
94名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:38:12 ID:Y3wXN36eO
>>69
幻想か。確かにそうかもなー。現役のお医者タンに冗談抜きで、これからの医者の展望を聞きたいわ。うちのオヤジは嘆いてるが…
95名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:38:40 ID:eiKBv4I00
貧乏人は早く死ね!ということか。
96名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:39:44 ID:E0XKvonr0
おじいちゃん&おばぁちゃんの中にはね。
「悪くならない事=治療効果が出てる」って人がいるんだよ
これからは見殺しにされちゃうよ
(´;ω;`)ウッ
97名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:41:35 ID:8lM59inp0
聞いた話だが、

医者って、偉くなればなるほど給料が安い。(教授とか)
肩書きが【きらびやか】なほど給料が安い(ナントカ研究センター・・・とか)

お医者様!答えをお願い致します
98名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:43:11 ID:MDyelubbO
>>97

> 聞いた話だが、

> 医者って、偉くなればなるほど給料が安い。(教授とか)
> 肩書きが【きらびやか】なほど給料が安い(ナントカ研究センター・・・とか)

> お医者様!答えをお願い致します
99名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:45:18 ID:h5g23I8U0
血圧が高いので月一でかかりつけの内科医の所へ通ってるが
「お変わりありませんか〜?」
「あ、はい、特には。」
「じゃあ今月も薬出しときますからね。」
という正味一分で毎回1750円(3割)取るのはどうかと思う
100名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:45:21 ID:D1vPwKRn0
>>97
国立大の教授は、安いよ
基本給+講演代+著作の印税くらい
自分でも、他に就職した同期より
安いと言ってた。
研究好きじゃないと残れない。
101名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:45:38 ID:XG/Qgk6A0
>>63
ハコモノ公共投資や裏金に回す財源を減らさない医者が 
厚労省にとっての「いい医者」だからね。

さっさと追い出して自宅でくたばらせる方向にすでに
なってるし。

在宅、在宅で介護共倒れ続出でも税金からの持ち出しが
減りさえすれば功労賞的には無問題。
102名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:45:45 ID:Zlk/+/fm0
診療報酬切り詰めていけば、副業医者が増えるだろうね
医院の横はコンビニ併設が普通になったりしてw
片手間の仕事で治療なんて、患者としたら願い下げだが
103名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:46:05 ID:g52nDLaz0
なんか仏心とか言ってるけど、
もう既に一部の医者は患者の差別みたいなのを行ってる気がするんだが
めんどくさい患者はテキトーな感じっていうのかな、もうやってるだろ
104名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:47:08 ID:Ee6AngWM0
これって大病院以外は全滅させろって事じゃん
本当に国のやる事はダメダメだねえ
105名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:47:21 ID:qv5LW1sh0
>>99
だったら高血圧になるなよw
106名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:48:07 ID:etVe946P0
難病患者は全員見殺しだなw
107名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:48:21 ID:tU7F8ZqE0
これは当然
108名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:48:26 ID:XG/Qgk6A0
>>99
コントロール良ければそんなもの。むしろ良い血圧の管理かと。
それとも血圧がしょっちゅう上がったり下がったりしてふらついた方が
1750円のモトとれてうれしい?

長期投薬ご希望なら、やる気の無い公立病院の外来医、これお勧め。
3ヶ月ぐらい平気でいっぺんに投薬してくれるよ。
109名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:50:46 ID:+7lC1Hez0
> 医師の優劣で医療費に差


> (1)医師不足を招いている救急、産科、小児医療
> (2)がん医療
> (3)自殺防止対策面での精神科医療
>
> - -などに重点配分



えーと…?
110名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:52:39 ID:GjdwvTzO0
お医者様本当はどういうことですか???
111名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:52:54 ID:W1BAvR5Y0
医者のランクを患者に公開するのかね。
112名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:53:53 ID:Ee6AngWM0
>>111
そんな事をしたら不正が出来ないじゃん
113名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:53:58 ID:w9PBAilp0
>>99
3割で1750円ということは、診療点数で約580点ほど。
診療所であれば、このうち再診料と外来管理加算で約120点。
薬剤情報提供料で10点。
残り約450点ほどだが、高血圧が持病のようなので、
このうち大半は特定疾患療養管理料(225点)に取られているのではないか?
あとは薬代か?
114名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:55:12 ID:tU7F8ZqE0
日本のような予防医学の全く発達していない国で、医療費削減とか
片腹痛いよww

アメリカ並みの医療レベルに、そしてアメリカ並みの予防医学の発達
がないのなら、なにやっても焼け石に水。

ま、国内の糞医者は予防医学なんてやられたら飯の食い上げなどと
喚いて反対するだろうがね。
115名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:56:13 ID:W1BAvR5Y0
ランクは誰が判定するんだろう。
116名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:56:23 ID:iGxCk2p10
医者も教師と同じように免許更新制度にしろよ
あと、どこの大学卒かもネットとかでわかるようにしてくれ。
117名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:57:03 ID:gaOuuF7W0
患者の態度で診療料金に差をつけろよ
。。もうやってるか?
118名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:58:15 ID:14z3v6h70
優劣の判断する人を判断する人を判断する人を判断する人を・・・
となって結局属人的な判断になっちゃうんだよな。
現状は天下り先を増やしたい官僚が最終的な判断をしてるってことになるのか。
119名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:58:20 ID:hVBUd8aQ0
>>114
>>予防医学なんてやられたら飯の食い上げ

過労死するよりマシだと歓迎するかもだ
120名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:58:36 ID:Ee6AngWM0
>>116
大学で優劣が決まるなら有名大卒は全員名医になるぜ
実際はそんな事は微塵も無いがな
121名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 19:59:05 ID:aSW1JNdT0
>>99
んじゃ行かなきゃいいじゃん。
122名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:00:59 ID:pLoKqmuN0
年金問題をキチンとしてから調子コケ。あほ。
123名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:02:02 ID:nkFVk58V0
頭が良くなくても
手術の技術だけに特化した医者がいてもいいと思う。
124名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:02:55 ID:SW/r3vK0O
>>114
>アメリカ並みの医療レベルに、そしてアメリカ並みの予防医学の発達がないのなら


……えっ?
125名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:03:15 ID:2uZIwLi20
こういう事言うとぶん殴られそうだが

60歳以上は治療、延命目的での診療は保険の適用をしない
痛み止めのみ

とかやったら劇的に医療費下がりそうな予感



今の20代以下は60歳まで生きぬけるかさえ怪しいから
極論妄想してしまう orz

年金といい、医療保険といい、公務員や企業の年功序列といい
分母が増えることが前提のシステムなんて
国がねずみ講やってるようなもんだな・・・
126名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:03:31 ID:GjdwvTzO0
ナントカ評価機構で裏金天下り先確保????????
127名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:08:59 ID:i0+vuHHj0
たまには言いこというな厚生労働省
糞医者は葬るに限るよ。
何代も同じ家系に天才など続くわけ無いんだから。
当然才能によって振るいにかけるべきだww
128名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:10:00 ID:NAJQapEM0
>>36
会社はチームで結果を出すことが多いけど、
医者って患者と一対一が多いだろ。
129名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:10:48 ID:D34euAAx0
>>123
板前でいいじゃん。
130名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:12:37 ID:Ee6AngWM0
>>128
え?
131名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:13:32 ID:bI/YhmQyO
>>128

開業医はな
あるいは病院でも慢性期はな
132名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:17:36 ID:bI/YhmQyO
>>127

何代も酒蔵や味噌屋を続けるのもおかしいのか?
133名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:18:32 ID:aSW1JNdT0
>>9
当たり前だろ。
貧乏人は高級品に手を出せないのは摂理。

しかしまどろっこしい。
さっさと自由診療に汁!
134名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:19:30 ID:2Ic7N7gr0
たらい回し加速だな。
135名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:19:41 ID:GjdwvTzO0
1、2、3の中での個々の奪いあいということですか?
136名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:21:02 ID:lBnoIHfp0
>>128
えーと・・・・

一般的な急性期医療はチーム医療なんだが・・・

>>55
それ以前にopeの成功率とか言われると安全なopeしかやらないというのが基本になるな
137名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:21:39 ID:l31QSPu40
厚労省・・・
とにかく医療制度潰したくてしょーがないみたいだな
138名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:25:08 ID:0kG4OdkG0
まぁ、負担を増やさずに充実させるなんて不可能なんだけどねぇ。
139名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:25:12 ID:zmhXZj//0
さて、首から聴診器ではなくソロバンをさげていると言われている健康な人にすら人工透析をやるクソ医者をどうにかしないとな。
140名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:25:53 ID:DpnDlIh70
開業医ぶっつぶして、勤務医に戻そうって魂胆かぁ?

 もういいよ。 勝手にやっておくんなさい。 
141名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:26:15 ID:J6BeaM9l0
全病院で医者が卒業した大学名を外来に掲示しろ。話はそれからだ。
142名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:27:29 ID:NAJQapEM0
>>136
急性期医療チームの方が一対一で治療する医師より多いの?
俺は耳鼻科とか眼科とか歯科とか医院にかかることが多いから、
一対一の方が多いと思ってるんだけど?
143名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:28:59 ID:YtyUfhuGO
たらい回しばんざーい\(^O^)/
144名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:30:02 ID:zUkbFAP30
医療にも成功報酬制度か。
んじゃ、消防士は消火した面積に応じて給料が出るのか?
警官は逮捕した人間の数によって階級が決まるのか?
滅茶苦茶だな。

>>69
歯医者の腕の優劣をすぐに見分けるのは難しいけど、
比較的早期に見つける方法はある。

入れ歯の上手い先生は、上手い先生が多い
(必ずしも一致しないのは辛いけど、治療内容が一番早く出るのはこの分野)
爺さん、婆さんに聞いてみな。
145名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:30:29 ID:E0XKvonr0
>>143
大丈夫(・∀・)今に救急車も有料でも高くて乗れなくなるから
たらいまわしなんて無くなるよ(・∀・)
146名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:30:47 ID:rcV81UXZO
>>109
この前話題になった包茎医は、優秀な医者ということでW
147名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:33:36 ID:rgamtARZ0
んじゃ 術後経過の悪くなりそうな奴は手術拒否だろなw
さっさと死んで医療費削減に協力せいってことか。
148名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:33:48 ID:GjdwvTzO0
今夜中に1000ゲットですね。
149名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:33:53 ID:NfSg0VpL0
>>142さん
歯科は完全チーム診療だよ。
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士のチームでやります。
歯科医師も全部はこなせないことが多いから、外科、一般、矯正でチームを組むことがほとんどです。
ちなみに>>144さん
義歯うまい先生はたいがい外科と矯正が苦手な人が多いです。
150名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:34:02 ID:QYbWZUCOO
厚労省は日本が誇る国民皆保険制度を潰したくてしゅうがないんだよ。
151名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:34:33 ID:CxkN2xbl0
【医療】役人の出方次第で役人の診療に差 医師が検討案
152名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:35:02 ID:pvMNOaDHO
それはいいが、医者の腕の良し悪しは何で判断するんだ?まさかクリニカルパス通りに治療が進む医者が腕がいい?なんぞと言い出さないだろな?
153名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:35:30 ID:vJzfRGuI0
馬鹿だね。功労賞はまだこんな事逝ってるんだ。w
予算増やさないとどうにもならないんだよ。w
154名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:41:21 ID:DVUcRv350
ゲラゲラ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

厚労省よ、ついにこれを出してきたか。
いいねえ、合併症のボロボロの患者は、誰にも手術してもらえず死んで行くわけか。

紹介状を握り締めた哀れな患者が大量発生間違いなしだな。
155名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:43:20 ID:NAJQapEM0
>>149
俺が通った歯科は先生一人と看護婦みたいな人一人だったけど。
ところで、医師全体に対するチームと個人はどっちが多いの?
町医者なんか入れると個人の方が多い気がするんだけどなあ。
156名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:46:26 ID:E0XKvonr0
NAJQapEM0サンは考える力がないのだと思います><
157名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:50:17 ID:DVUcRv350
>>152
そんなもん、手術してから退院までの日数が一番相関するだろ、手術の成功・不成功に。
だから、今後の外科の人生設計としては、成功する可能性の高い、元気な患者しか治療しないって
ことだ。
もし、内科医ならDPC遵守で2週間以内に退院させられるかどうかがポイントになるだろうな。

いずれにしても、患者にとっちゃ最強に不利になってくのは間違いなし。

まあ、しいて厚労省の狙いを探ってみると、この制度で問題が生じても、「医者という連中が
身の安全を重視するあまり、患者の選別を医者が行うようになったせいです。」と言い逃れれる
可能性は残せるということぐらいかな。
158名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:52:17 ID:NfSg0VpL0
>>155さん
広い意味でとらえると、全てチーム診療といえます。
例えば医師、あるいは歯科医師で受け付け業務から掃除等の雑務までは一人ではこなせません。
受け付け事務のヒトや看護婦さん(衛生士さん)が必要になります。
これらはチームとして動いています。
全てのスタッフがその患者さんのために動いているからです。
医師一人、看護婦さん一人の診療所は立派なチーム診療を行っている診療所といえます。
159名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:54:57 ID:DVUcRv350
今思うと最近のメディアのゴッドハンドブームは、これの布石だったんかねえ。
160名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:55:46 ID:PPDEKaxE0
>手術してから退院までの日数が一番相関するだろ、手術の成功・不成功に。
そうかな。なっかなか退院しようとしない患者もいるけどね。一人暮らしで
不安だから、とかぬかして。
161名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:56:38 ID:RdoKpTEo0
これが実施されると

重病(予後の悪そうな)の患者は診てもらえないor自由診療→民間の保険に入りましょう
ってなりそうだな。
「シッコ」見たら人事じゃない。保険に入ったところで難癖つけて保険金払わないし。
162名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 20:59:11 ID:DVUcRv350
>>160
今後はそういう患者のわがままは、医者が許さなくなるでしょ。
だって入院日数が延びたら、外科医ならそれで評価が下がるわけだから。
なにがなんでも退院させなきゃってことになる。

ひょっとしたら、こっちが厚労省の狙いかもね。
163名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:00:29 ID:NfSg0VpL0
>>159さん
布石と言うより、大きな病院は集患対策をしないと大変ですから。
保険診療報酬は上がることはないですからね。
その宣伝に使用されているだけだと思います。
うちの診療所(歯科)はインプラント成功率6年間100%を誇っていますが、実は、少しでもリスクがある患者さんには大学病院を紹介しているからです。
そういう、選患が顕著になってくると思いますよ。
164名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:00:54 ID:NAJQapEM0
>>158
ただ、素人の患者からすると向き合ってるのは医師一人なんだよね。
その医師が全部一緒くたになってるのに違和感があると>>33が言ってると思うんだけど。
俺もそう思うし。
165名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:04:19 ID:pvMNOaDHO
>>157 病気は患者がつくるものだから、治る治らない長びくこじれるの責任の7割方は患者にあるんだがなぁ…まあ馬鹿でムチャな医者は多いけど。
166名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:06:55 ID:l31QSPu40
>>164
だから何?って話だと思うけど、患者がどう思うかなんて関係ないでしょうに
違和感があろうとそのために現実をかえろってのは暴論過ぎるw
167名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:07:10 ID:DVUcRv350
合併症の多い面倒な患者→手術リスク高いから手術しない→死亡
看病してくれる家族のいない患者→一人暮らしが不安だから入院が長くなるので手術しない→死亡

某宮廷外科医来ないかなあ、意見聞きたいなあ。
168名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:08:12 ID:zUkbFAP30
>>149

本職の歯医者さんですか?
>歯科医師も全部はこなせないことが多いから、外科、一般、矯正でチームを組むことがほとんどです

入れ歯の上手な先生は外科、矯正の他の治療が上手だと読めますが、だいたいその方向は正しいのですか?
また、歯医者さんの外科って何?
親知らずを抜くのに外科ってとこに行ったけど、その他に何があるのですか?

スレ違いでスマンけど。


>>157
何か問題が起こると、個人の責任に終始するのはこの国(とマスコミ)の悪いところ。
だから同じような医療事故がいつまでも無くならない。
システムに問題があるのは明らかなのに。
こうなったら医師会、歯科医師会で財務省に電話攻撃キャンペーンをするしかないな。
「何で診療報酬が1兆円単位で削減されるのか?」
「中国へのODAなんか不要だろう?」
「政党助成金なんか無くても庶民は生きていけるが、医療費削減で庶民は氏ねと言うのか?」
とか、そんなキャンペーンをやったら俺は乗るよ。マジに。
169名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:08:21 ID:xRzoMnEt0
将来に備えて医療保険の勉強をしときます
170名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:08:55 ID:jiIG4jJg0
あと、ある程度の日数(10日かな?)以上入院すると保険がおりるから
それまで入院したい、なんてのも居るしね。
寝たきり老人を「在宅はイヤ、ホームは高い」と急性期病院にいつまでも
置いておきたがる御家族とかね。
171名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:08:55 ID:NfSg0VpL0
>>164さん
そういわれると、我々はとても悲しい気持ちになります。
スタッフ一人一人は受付からDR.まで患者さんの不安や疾病をできる限り取り除いてあげたいと思っています。
向き合っているのはDR.だけではないのです。
今度小さな診療所に来院すろことがあったなら、受付や、すれ違うスタッフにも笑顔で挨拶してください。
それだけで我々はがんばれるのです。
また、出身校は全く関係ないと思います。
卒業してからの努力で変わります。
2流の大学で努力したヒトと、1流の大学を出てのんびりしているヒトではスキルに圧倒的な差があります。
コレは話をしてみると分かります。
我々が見てもスゴイ!と思うヒトは実に謙虚ですよ。
172名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:09:01 ID:jJ22isKZO
優劣の判断基準は何なんだよ。
総合科とかわけのわからんこといったりお上には馬鹿しかいないのか?
173名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:09:50 ID:RmNaFoxEO
金持ちはいい医者にかかり貧しい人は死ぬ、と。
174名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:11:30 ID:7mNLlTArO
どう考えても賄賂しか連想できん
175名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:13:02 ID:RxDcBcmi0
科ごとには差は付けた方がいいと思うが
個人間はいらねえんじゃ。
176名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:14:55 ID:pRiUP72R0
機知外教師をどうにかして欲しい
177名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:15:48 ID:J8grb0eH0
医師会がつぶすだろ
178名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:16:16 ID:l31QSPu40
他の医師が主治医の患者は今ですら面子とかあるから関わりたくないのに、
こういうことになると更に控えるようになるだろうね、そうして無駄が増え医師個人の負担が増大
そしてシステムの破綻が更に進むと
179名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:17:39 ID:DVUcRv350
>>175
診療報酬に差をつけるというのを医師個人に起因させるのか、
それとも病院の治療成績結果という点に起因させるのかで、かなり意味合いは違ってくる。

ただ、寝たきり老人の癌とかはもう治療するなというのが厚労省の方針なんだろう。
口が裂けても言わないが。
180名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:18:24 ID:NfSg0VpL0
>>168さん
じつは歯科医師です。
明日は休診なのでゆっくり飲みながら書き込んでいます。
一般の先生でも得手不得手はありますが、経験値的にその方向は正しいです。
逆に外科出身の先生はほとんどの先生が義歯がとても苦手です。
外科の同級生は3年間虫歯を削ったことがありません。
矯正の先生は虫歯も削ることは無いですし、義歯を作ることはまず無いです。
(義歯矯正はあるので例外はあります)

親知らずを抜くのはこの時代では一般歯科に入ります。
首都圏の先生なら誰でもできます。
リスクを考えると紹介した方が利益になることが多いので大学病院を紹介する先生も多いようです。
外科というのは、舌、歯肉や顎骨に発生した腫瘍を切除したりする科です。
この領域のガンは医師はさわれません。
また、外科矯正も入ります。
主にメスをふるって歯以外のモノを相手にする科です。
181名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:18:35 ID:eL5FQbnK0
結局さ、報酬に差をつけるとかなんとか言って、
さらにコウロウショウの馬鹿どもは、
医療費総枠を削減したいだけ。

いまでさえ、世界一安い医療費で、なおかつ、訴訟リスク刑事罰リスクは
世界一高いのに、さらに、医療従事者を困窮させようってか。

世界一のハイリスクローリターンのため、今でさえ、まともに医療制度が機能してないのに、まだ錯乱させるつもりか。

結局、国は、削減して、非生産人口を大幅に削減したいんやね。

あー、子ねずみから安部まで美しい国になったもんだ。
182名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:21:20 ID:NAJQapEM0
>>171
まあ、学校出てからの努力が大事ってのはその通りですね。
そうなると、その後の努力の指標というかスキルが見えるようにして欲しいですね。
何度も同じようなことを言うようですけど、患者からしたらみんな同じ医者なんですよね。
そうい指標がわからない以上、今回のような制度ができたのは良いことなのでしょうか?

あと、予断ですけど受付の人は挨拶してくれるから結構挨拶はしてます。
案外、診察してくれる医師に対しての方が挨拶してないかも。
特に歯科は医師に挨拶するタイミングが難しい。
治療後すぐって、疲れてるし医師と真正面に向き合うこともないし。
183名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:27:30 ID:87A+FbJE0
不正請求して
経営が維持されてるのに

健康保険なんていらないとか言ってるアホ
見たことある
184名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:27:32 ID:DVUcRv350
>>181
そうだと思うけど、問題は厚労省じゃなくて財務省だと思うよ。
このままだと明らかに国の財政は破綻するだろ。
それを回避するには、歳出を削減するしかなくて、削減できるところから削減したいだけなのよ。

日本の医療は一流でシッコでも評価された世界に誇る制度だったはず、車で言えば
性能も燃費もいい高級車のはずなのよ。

でも見方を変えれば、借金で破綻寸前の国の住民が乗るにはもったいないとも言えるわけだ。
世界で一番でなくても4番目5番目でもいいから、安い車に乗り換えろってことだな。

正直、何十年後かに国外移住をする必要が本当にいるかもしれん。
185名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:29:31 ID:NfSg0VpL0
>>182さん
当然、医療に携わっていないヒトにはとても分かりづらいですよね。
アメリカでは、専門医システムがあって、それぞれの段階ごとにテストをもうけています。
それをクリアしたヒトは報酬がアップするというシステムです。
つまり、資格制度ですね。
あちらはその資格の難易度によって報酬を設定しているようです。
これは日本でも採用される見込みです。
わかりやすいですよね。

また、確かに歯科医師との挨拶はむずかしいですね。
ですから、最近の先生はコチラから挨拶してくれると思います。
ぼくは必ず自分から挨拶をして、いろいろなお話をします。
自分がそうされたいですから。
でも、治療が終わるとぐったりですよね。
韓国のある歯科診療所ではエステルームがあって、治療後にはサービスでリラクゼーションエステをしてくれるそうです。
186名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:31:27 ID:guCDyt/h0
>>184
【社会】 年金流用の総額、「6兆7878億円」…社保庁、資料まとめる★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189794332/l50

こんなん頻繁にやってちゃ財政破綻もするわな
本当はまだまだもっともっとあるんだろうし
187名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:31:35 ID:l31QSPu40
専門医制度なんて今でもあるじゃん、有名無実化してるという批判も多いけど
188名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:36:33 ID:mhze9Och0
病院が赤字だらけなのに対して
(欧米よりはるかに収入が少ないそうです)、
製薬会社はずいぶんと儲けてるようです。

武田(武田薬品工業)は前期の決算で営業利益が10年連続して過去最高、
最終利益も8期連続の最高益になった。
http://japan.internet.com/finanews/20020617/6.html

診療報酬は年々減額になっても薬価は0.1%下がって5%増える。
武田、第一三共、エーザイは安泰ですね。

http://topmr.com/mr/index11.html
エーザイ 全社員平均年収1,112万円 平均年齢42.6
武田薬品工業 全社員平均年収1,047万円 平均年齢42.3
三共 全社員平均年収911万円 平均年齢39.1


これらの企業の役員の多くが、厚生省からの天下りです。
189名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:36:47 ID:NfSg0VpL0
>>184さん
医療費削減に成功した国は全て予防に力を入れています。
病気にかかってからの医療費と予防にかかる医療費ではスウェーデンのデータではやく2倍の差があるといわれています。
つまり、予防を心がけると、医療費は単純計算で半額にできるのです。
スウェーデンでは予防には保険がありますが、実際の治療費は高額です。
すると、皆さん健康に気を遣うようになります。
すると医療費も削減できて、患者さんも治療費が半額でみんなしあわせになれるのです…
が、日本は予防に保険がきかなくて、予防に保険がきかないのが問題だと思います。
(予防できない疾患は別ですよ。)
190名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:37:57 ID:zUkbFAP30
>>180

やはりそうでしたか。つまらない質問に答えてくれてありがとうございました。
近所の歯医者さんが1年位前にできて、看板とかチラシがショボかったので誰も行かなかったんだけど
最近、爺さん婆さん相手に赤丸急上昇w

んで、オレも銀歯(とは言わないらしいけど、保険のヤツ)が外れたのでそこに行ったら
レントゲンの解説とか色々詳しく説明してくれた。
「んじゃ、仮歯入れて様子見ようね」
と言われて入れたのが、全く気にならない!
このままでも良いかな?と思ったけど(ダメらしい)予約のときに先生に質問してみました。
「先生は何がお勧めなのですか?」
「白いのが流行してるけど、金の方が個人的にはお勧めかな?」

金を入れてみた。もう、バッチリ。違和感無いの入れるの初めてですよ。
卒業証書掛けてあったけど、中身見なかったw(見ておきゃ良かった…かな?)
191名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:39:24 ID:mhze9Och0
日本の医療費は33兆円を超えるといってもGDPの8.0%程度
先進国では最低レベルの医療費にまで抑えられている。
英国 8.3%、カナダ9.8%、ドイツ10.7%、フランス11.1%、アメリカ15.3%

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html


現在の日本の医師数は先進国で最下位
人口1000人当たりの医師数は、OECD平均の3.0人を下回る2.0人
2020年には韓国、トルコに追い越されOECD最下位に転落

https://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=B43DAAFB7EC94970DA17DF5E6F966197?newsId=11245
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=10483
192名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:42:09 ID:mhze9Och0
こんなカキコもありました。↓


日本の国民医療費の対GDP比は、 31.234兆円÷512,608.50兆円≒6.09%
http://yoshiyuki-mizuno.hp.infoseek.co.jp/20050219-iryohi.html

これが事実。
国際比較で数字を大きく見せるため、
厚労省が数字を操作してるようだな。



厚生労働省は、いつもデタラメな医療費推計を発表していますから、
対GDP比の値も、大きくなるように操作しているかも知れません?
193名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:49:08 ID:O8mB6m630
こんなことしたら開業医がいなくなるぞ
194しけしけさぇちゃん:2007/09/15(土) 21:51:39 ID:eZW1w/8+0
194ゲット!
195名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:52:11 ID:RdoKpTEo0
>>188
主要株主は外人だよな。

天下り&外人の美しい国w
196名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:52:54 ID:qfIxatgE0
誰がどうやって優劣を判断するんだ?
197名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:56:28 ID:NfSg0VpL0
>>190さん
とてもイイ先生に会えましたね。
ボクの中では、自分や家族に行う治療を進勧めてくれるのが良い医師(歯科医師)だと思っています。
その気持ちがあれば、あなたのためにその先生は最善を尽くしてくれるでしょう。
また、最近の先生は患者さんをじっくり見るために、看板すら出さないところもあります。
こんでしまうと、お互い大変ですし、集中力が続きませんから…
日本は異常なほど患者さんを見ないと生活ができないのが現状です。
ベストな集中力を保つのにDR.一人に対し患者さんは8人といわれています。
しかし、日本の保険制度では20人以上処置しなければスタッフの面倒もみられません。
医師は保険収入がほとんどなので60人診なければつぶれてしまいます。
医療改革はなされるのでしょうか?
このスレのように悪い方へ進んでいく気がしてなりません。
198名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:56:36 ID:Zlk/+/fm0
>>196
最後は人格で判断するとかw
199名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:57:44 ID:Uwo04HzQ0
>>189
日本では予防に保険が効かないということだけれども、
医療を安く受けることが出来るから症状の軽いうちに受診できて、
結果的に医療費が安く抑えられているのでは?
200名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 21:59:50 ID:l31QSPu40
>>199
それは確かにありますね
結局、暇で暇で頻繁に病院にくるような年寄りはたいして負担じゃないのですよね
高額療養費に当てはまるような人たちの医療費をいかに削減するかが問題かと
まぁ、見捨てる以外現状では手はないけど
201名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:00:56 ID:EdiMvWiP0
>>196
バカだなあ
官僚の新しい利権だよ
評価システム構築で

後、免許更新でも新たな利権が

笑いが止まりませんなあ。
202名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:01:36 ID:bI/YhmQyO
>>199

何の疾患でどの程度リスクがあるかだよ

とりあえずメタボなら食事制限と運動しろ
それが基本中の基本
203名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:02:29 ID:+LUoAAow0
奈良県橿原市の妊婦の搬送中の死産問題について考える
http://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-3588.html
(前略)
 筆者が、今回の事件で気になったのは、テレビや新聞の報道で「たらい回し」と「受け入れ拒否」という言葉が多用されていることである。
 これらの言葉の語感には、「医療現場(産婦人科医師)が怠けている」「もっとすばやく対応ができたはずだ」という
ニュアンスが存在するように思われる。
 実際、救急の受入要請に、他の妊婦の入院・出産で手一杯で受入ができなかった奈良県立医大病院は、マスコミの報道により、
約50件の苦情が寄せられたという(産経新聞07年9月1日付より)。
(中略)
 このような周産期医療の状況をきちんと理解することなく、「たらい回し」「受入拒否」という言葉で、
国民の医療機関への批判を掻き立てるような報道のあり方は疑問を生じる。
 一生懸命現場で働いている産婦人科医のやる気を削ぎ、結局、お産の現場から医師を立ち去らせることにつながる可能性が強いように思われる。
このような場合、出産を受け入れる産科医やそれをサポートする小児科医などがいない、他の妊婦のお産などに立ち会っていて手が空いていない、
産科やNICUなどの病床が一杯などの視点に立って「受入不能」という表現をすべきと思われる。
(中略)
 報道機関は、「たらい回し」「受入拒否」という言葉で、短絡的に医療現場を批判するのではなく、現場で実際起きていること、
検診や出産にお金がかかるためかかりつけ医をつくることができない妊婦の存在や、そもそも行政の支援制度があるものの、
それを知らない、興味のない妊婦がいることを、単なる妊婦批判ではない形できちんと報道すべきである。
 その上で、社会として、かかりつけ医のいない妊婦をいかに少なくしていくのか。妊婦やその関係者に、かかりつけ医を持つことの
重要性を理解してもらうためにはどうすべきかについて、もっと深く分析をして報道をしてほしい。表面的に現場の医師を批判しても、
産科医療の危機は解決しないと考える。
204名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:03:02 ID:hqvautuJ0
アメ偏重の自民らしい案だなw
で、今の大臣はパゲ添
所詮、口だけガス抜きのクソ大臣だな
205名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:03:42 ID:1GVZb7XGO
クソみたいな仕事で大儲けしてる眼科医をどうにかしろ。コンタクトレンズ屋に併設されてるやつ。
206名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:05:21 ID:oVQQYkPk0
>>201
やはり皆保険廃止・完全自由競争しかあるまい。
医者も無能なのは淘汰される。
患者も酷いのは淘汰される。

すべてを神の見えざる手に委ねよう。平等な競争の結果、ついた勝ち負けなら
万人が納得できる。
207名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:05:57 ID:iOwWUBo20
てきとうなこと書くからあまりつっこむなよ。
父仕事、母専業主婦を1として、共働き1.5〜2
爺婆付き添い1.2ぐらいの支払いにしたらどうかね。
おれ小児科医だけど、共働きだと時間外に来て薬一週間分くれ、とか
爺婆が連れてきて話聞いてもよくわからないって言われたり、
医者の勝手な言い分だとは思うけど、正直ちょいと面倒くさい。
仕事が大事なのはわかるんだけどさ。
208名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:09:00 ID:NfSg0VpL0
>>199さん
ところが、症状の軽いうちに来院していただけるのは女性と子供がほとんどです。
女性は子供ができるとお子様とご一緒に予防に熱心になっていただけます。
しかし、男性は痛くなっても放置する傾向があり、どうせ保険で治せるだろう…今は仕事が…との理由で延ばし延ばしになり、結局手遅れ状態になることがほとんどです。
そして、現在の技術では天然に歯に勝る歯科材料はありません。
処置をしない方が断然予後は良いのです。
削ったら負けと思っても良いと思います。

予防を実践すると99%の虫歯は防げます。95%のヒトは歯周病も防げます。
実際に治療にはいると大変な金額が動きます。
歯磨き剤や糸ようじで数百円ですんでいたものがいきなり数万円の100倍の治療費がかかります。
どちらが安いかはおわかりいただけると思います。

また、医師、歯科医師は病気がないと利益でないだろう?
と思われる人もいますが、違います。
病気になるヒトは実は人口全体からみると少ないのです。
しかし、人口全員が予防のために受診すると一人あたりの利益は少なくても、数的には数十倍になります。
予防をすればみんなハッピーになれるのです。
209名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:11:10 ID:eU5HmQ2O0
これは問題あるね。

厄介な体質の患者はみてもらえなくなるぞ。

(1)の診療報酬上げるのには賛成
210名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:11:15 ID:PVJKopb90
官僚はもういいよ、
官僚は政治家主導で、いわれたとおりの検討をしろよ。
211名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:12:19 ID:SgY0jw0/0
>>201
そうだよね。
新研修制度にせよ、頼んでもいないのに、新しい自分達の仕事作っているだけ。
結局は、天下り先確保と予算をどこまで引っ張ってこれるかなんだろ。
しかも、全く国民のためにはならないことばかりw
212名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:13:54 ID:Ah1fMMGV0
こんな露骨な制度いいのか?
厚労省ってひどいところだね。
213名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:15:50 ID:b2X84QyU0
功労解体の方がいいね。
214名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:17:27 ID:Ei74tvVx0
厚労省の医療政策は失敗を続けている。たぶん10勝100敗くらい。
野球ならとっくに監督交代してる。
215名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:18:11 ID:P30hcy750
貧乏人は見殺しにする気か!
国民の利益に直結する医療費から減らしてどうすんの?
216名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:19:13 ID:ECx1A7330
こんなの、厚生省の官僚が考えるのか?
現場も知らないやつに評価基準を作られるのか?
やってらんないぞ
217名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:19:28 ID:l31QSPu40
ここ数年、貧乏人は死ねって何度も言われてる気がしますが、まだ理解してませんか
218名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:21:52 ID:IUXd5Wgz0
厚生労働省無くさないと 日本人の健康 福祉は無い

 エイズ C型肝炎問題は起こるべくして起きた 税金払いたくない
219名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:22:16 ID:+EQjFmgu0
>>189
予防策というのは具体的にどんなことをしているのか、
もしよろしければ教えていただけませんでしょうか?
220名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:23:32 ID:sVrxQiEY0
高すぎる薬価を下げる話はなくなって、これか。

田舎の医者不足はお上の政策の失敗が原因だろう?
もとに戻せよ。
何かするたびにどんどん悪くなる。
日本をつぶす気?
221名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:24:24 ID:wrD1+DS20
てか金払った奴が得したり献金額の多い病院が優遇されたりしそう。。
なんか今の政治アメリカが裏に絡んでそうで信用出来ない。
222名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:24:30 ID:guCDyt/h0
厚労省>こうろうしょう>こーろーしょう>ころしょう>ころそう>殺そう
223名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:24:35 ID:zUkbFAP30
医者がダメだ、儲け過ぎだ。

というカキコが無いスレって珍しいな。
バカがものすごい勢いで湧き出すネタなのだがw
224名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:26:57 ID:Uf8RMZUb0
厚労省は官僚の中でも最底辺がいくところだしな・・・
馬鹿ばっか・・・
225名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:27:08 ID:EdiMvWiP0
>>215
893が絡んでないし
潰しやすいんだよ。
226名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:27:43 ID:oVQQYkPk0
>>217
貧乏人は死ね
病人は死ね
老人も死ね
国に税金いれん奴は兎に角はよ死ね

さすがに馬鹿でもそろそろ気づくべw
227名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:28:08 ID:Uwo04HzQ0
>>215
構造改革推進、行政の黒字化を支持したのは国民自身だからなぁ…

行政ってのは詰まるところ弱者保護だけど、
それを歳出削減、黒字化しろってなれば貧乏人など弱者切り捨てになるのは当然かと。

ニュージーランドの構造改革を顧みれば明らかなことだったんだがな。
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821
http://ac-net.org/dgh/99b29-newzealand.html

選挙での選択結果に責任を負うのが民主主義ってもんだからね。
そして正すのもまた選挙しかない。
228名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:28:37 ID:Aqo1AQwj0
藪医者がやってきましたよ。
ここで予防予防言ってる奴。いったいどんな病気をどんな風に予防したいんだ?

全世界レベルで見れば、人間の命を一番奪ってる病気は圧倒的に感染症だ。
マラリアとかチフスとかコレラとかな。
こういう病気なら、対策ははっきりしてる。上下水道を整備したり、ワクチン打ったり、
抗生剤を用意したり。国レベルのインフラ対策が如実に効果出る。

だけど日本じゃねぇ。上に挙げたような病気は、一般市中病院じゃ年に1度も見ないんだわ。
代わりに癌だの心筋梗塞だの糖尿病だの高血圧ばっかりだよ。いわゆる生活習慣病だ。
こんなの予防するのに、医者がどれほど役に立てるんだ。
肉を控えろ。野菜食え。タバコ吸うな。酒呑みすぎるな。適度に運動しろ。規則正しい生活しろ。
太ってる奴はダイエットしろ。
全部、個人の努力なんだよ。そういう努力全部してから医者の所に来いよ。
予防予防と言ってる奴が、節制してるのを見たこと無いわな。
229名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:29:15 ID:EdiMvWiP0
>>220
医療制度に対する
厚生労働省の基本方針は
スクラップアンドビルドだそうだ。

部長がボソッと漏らしてた。
230名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:29:40 ID:wrD1+DS20
社会保険庁叩きの背後にある、アメリカ保険業界の圧力
http://www.trend-review.net/blog/2007/06/000287.html#more

 郵政の次にアメリカが狙っているものは、日本の医療保険制度です。郵政民営化も背後で圧力を加えていたのは、アメリカの保険業界でした。
 1990年代にアメリカは、日本に対して民間保険市場の「改革」を迫りました。それを使って、週刊誌やマネー雑誌がさかんに日本の生保の
経営危機を煽ったため、2000年前後に日産生命など日本の中堅中小の生命保険会社が相次いで経営破綻に追い込まれましたが、その9社すべてが
外資に買収されています。
 AIGは世界130カ国以上にネットワークを持つ世界最大級の保険・金融会社。日本ではグループの1社であるAIU保険会社が昭和21年に営業を開始。
現在では、アメリカンホーム、アリコジャパン、AIGスター生命、AIGエジソン生命等の多数のグループ会社が進出している。千代田生命、東邦生命、
セゾン生命等を吸収合併したのもAIGである。
 日本の民間保険市場はほぼアメリカに制圧されているのです。残されたのが官営保険市場で、その一つが120兆円の簡易保険だったわけです。
そして、その次に狙われている官営保険が、健康保険、医療保険なのです。
 「民にできることは民にやらせろ」という暴論がまかり通れば、医療保険だってもはや例外ではいられません。竹中大臣率いる経済財政諮問会議は
財政の逼迫を理由に、この公的医療費の伸びを抑制しようと画策しました。(中略)つまり、ここでも「官から民へ」で、公的医療保険を縮小することで
民間保険会社の新たなビジネスを創出しようとしているわけです。これは人間の生命にかかわる医療という分野に、カネ儲けをなによりも最優先する
市場原理を導入することに他なりません。
 国民皆保険制度がないアメリカでは、国民の約70%が民間保険会社の医療保険に入っており、アメリカの保険業界は、アメリカでも屈指の政治力を
持っているらしい。その後は、郵政に続いて、社会保険庁民営化の路線を敷きつつあるのではないか。

 戦前のファシズムには国益を守るという一分の大義名分はあった。ところが、現在進行中の「売国ファシズム」には、一片の正当性もない。
231名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:30:19 ID:b2X84QyU0
219さんら一連は、悪徳武田エーザイを擁護してるな??その手にのるか!そんなもんは食事・睡眠・運動が一番。
232名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:31:16 ID:mhze9Och0
>>228
自分でやれないから病院に行くんだろう。
実際、入院すれば、糖尿病とかも改善するしね。

233名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:33:17 ID:wrD1+DS20
>>229
タミフルとかギリアド社の株を持つラムズフェルドの利権だろ?
厚生労働省に相当守銭奴の外人食い込んでると思うよ。日本
だけ異常に特定の薬が多かったり奇妙な事が多すぎる。
234名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:34:51 ID:xTXHPwYX0
>>227
うーん。
リンク先を読んでみたけど、
大型公共事業、関税撤廃、規制緩和、外資企業の進出と国内中小企業の倒産、小さな政府、郵政民営化、医療費抑制政策…
なんだか、今の日本は、昭和時代のニュージーランドの失政をそのまま辿っているようですね。
235名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:36:51 ID:NAJQapEM0
>>232
要するに自己責任じゃん。
236名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:39:12 ID:w9PBAilp0
>開業医に高く設定されている初診・再診料の見直しを示唆している。

病院は入院充実を、開業は外来機能としてかかりつけ医の役割を
と言って今のバランスにしたのは、お前ら現場を知らぬ官僚だろうが。
237名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:39:41 ID:2mP1ioLH0
>>234
小泉改革の成果ですね。
238名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:41:16 ID:Aqo1AQwj0
>>234

ニュージーランドとは国の規模が違いすぎるからな。単純に比較するのは適当では無い。
ニュージーランドは人口500万人に満たない。
国防も全部自前でやってるわけじゃ無いし、国際社会に責任も無い。
ぶっちゃけ内政のことだけ考えればいい国だ。
日本で言えば県ひとつみたいなものなんだよ。

日本の中の県のひとつが、大きな政府、大きな県庁でやっていく
のはひとつの選択肢だと思う。
だが、日本と言う国全体で考えたらそれはさすがにヤバいわ。
239名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:41:39 ID:Ufo8lyNT0
先進国最低の医療費をどうにかしようって考えはないわけか
240名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:43:12 ID:Com5MRLW0
死亡する確率の高い患者はたらい回しにされます
241名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:43:40 ID:g+PCAPeq0
研修医とか給料の安い人がバイトしなくてもいいようにしないと。夜勤も
少なくしないと体壊したり、医療ミスがあったんじゃ、本末転倒。
242名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:44:12 ID:b2X84QyU0
228さんは薮じゃないですね。名医です。加えて入浴の習慣のあるわが国はコロナにかからないのに大騒ぎしていた。
243名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:50:21 ID:MftzOTjn0
医師に関しては全員公務員にして仕事を強制すればいいよ
244名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:51:14 ID:RemzkzTD0
サヨクさんはフランス好きなんだろ?
アメリカの圧力を嫌うのなら、何故フランスみたいに軍事的に
独立することを考えないんだ?非武装の平和主義なんて理想論に過ぎない
と思うけど。
245名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:51:49 ID:Aqo1AQwj0
>>239
俺は医者だけどさ。ぶっちゃけ医療は金食い虫だって認識はある。
そして今の医療にも、問題や無駄が無いわけではないということも。

特に開業医。全てでは無いが、やっぱり使えない医者が多いと思う訳よ。
中途半端な専門医崩れが開業しちゃって、中途半端に道具をそろえちゃう。
めいめい勝手に箱モノ立ててエコー買って胃カメラ買ってX線装置そろえて
・・・どれも安くてン100万単位だ。でも、結局こじらせた患者は病院に送ってくるわけで。
費用対効果ってどうなのよ?周辺業界が潤ってるだけなんじゃねーの?と日々疑問を感じてる。

酔っ払っててまとまらんな。すまん。
246名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:52:37 ID:t6IyfPXl0
医学部志望しているのだけど、はぁ・・・。
もういっそ国内医療は諦めて海外で活動したいなぁ。
247名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:54:10 ID:X7z7grbW0
酔いを醒ましてから語れ馬鹿者。
248名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:55:02 ID:fkTORtC90
お前ら何?マジでキモイんだけど
さっさといつもの医者叩き始めろよ
249名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:55:45 ID:yVMi+0DC0
こんな事しないで普通に開業してる眼科医と皮膚科医の医療点数さげればいいじゃん。
250名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:57:05 ID:UBNiX56gO
>>243
公務員増やしたら、税金上がりますよ。
払っていただけるなら、構いませんよ。
251名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 22:58:18 ID:yVMi+0DC0
>>250
国が医療点数で賃金医者に支払ってるんだから、
今でも半公務員みたいなもんだけどな。
252名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:00:01 ID:Aqo1AQwj0
>>247
すまんw確かにその通りだな。

究極的に、医療を日本という国のなかでどのように位置づけるのか。ということだと思う。
医療を商売、サービスだと思うなら、貧乏人はとことん虐げられる。
医療を警察や消防と同じく社会的インフラだと思うなら、金持ちだからといってえこひいきはできない。

医療ってのは、どっちにも位置づけられるんだわ。
もちろん両極じゃなく細かいさじ加減が必要だがね。少なくともどっちの方向性でいきたいのか。
その点は国民自身がよーく考えなくちゃいけない。
DQN妊婦がたらいまわしされた!!!111ひどい!!!!!11
とかファビョりながら、次のニュースで脳外科のゴッドハンドを礼賛する。
そんな幼稚な考えは、いい加減脱却しろとだけ言っておきたい。でなきゃ日本の医療は、マジで崩壊するぞ。
253名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:00:55 ID:y11Gyzrc0
んなこといったら公共事業でもうけてる土建屋は公務員?
254名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:00:57 ID:oVQQYkPk0
>>251
税金の無駄使いだな。

医者を公務員にするより、皆保険廃止して完全自由競争にしようぜ。
平等な競争の結果の勝ち負けなら医者も国民も納得できるべ。
税金もかからんし。
255名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:01:41 ID:V+Q7ODrL0
リスクが高いものに関して保険点数を上げ、低いものは保険点数を大幅に下げる。結局、これをやるのが一番だと思うよ。

救急・産婦人科・小児科は倍に上げて、他のは半分にしちゃえばいいじゃん。
256名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:03:14 ID:c0BPnG9H0
つまり、癌治療の医療費はそのまま、膠原病とか変性疾患のような難病の医療費は減らすということだな
257名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:03:20 ID:hM35X1ip0
つまり、センセイや配属先や医療科による違いが後々までついてまわり、
生涯収入まで響いてくるため、ポストをめぐる足の引っ張り合いが酷い
アメリカみたいにするということか。
258名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:06:01 ID:oVQQYkPk0
>>255
救急・産科・小児科は保険適応外にして美容と同じ、病院側の言い値にするという
手もある。税金使わんためには寧ろそっちのほうがいい。
259名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:07:20 ID:MJsKg4Bd0
それよりも歯医者の診療報酬の安さをどうにかしろ
前歯の根っこの治療で30分やって38+11=49点
490円でそこから人件費や機材なので必要経費抜くと196円で
時給392円だぞ
260名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:08:02 ID:w9PBAilp0
>>258
それこそ、金を持ってる人間しか医療をうけられない状態になるぞ
261名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:09:41 ID:oVQQYkPk0
>>260
だったら金持ちになれるようにガキの頃から努力しろ。
くららんことに金を使わないで全額貯金しろ。
262名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:10:52 ID:cpoPRP4M0
ここで厚生省主導の認定医、専門医の導入ですよ。


各学会涙目wwwww
263名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:11:54 ID:yVMi+0DC0
>>259
がんばってスケーリングしてください。スケーリングしてくださいって
お客様に営業電話をかけまくるんだ!!!!
264名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:13:05 ID:cvdoGR1/0
そもそも、絶対数が足りないという致命的な失敗を犯している件については頬かむりですか。そうですか。
265名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:16:09 ID:MJsKg4Bd0
>>263
住民税が上がってどこも患者減ったよ
人間暇だとロクな事考えなくなるよなぁ
266名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:17:09 ID:b2X84QyU0
もう「財務省・医療局」にした方がよさそうですね。(薮や精神科は入れないで)
267名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:17:11 ID:buSPuKjn0
>>261
貴方は相当なお金持ち、もしくは相当なニートだと見ましたが、現実ではさぞ立派なご職業に就かれているんでしょうね?
268名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:18:18 ID:k1vJO9or0
また厚労省はロクでもないことを考えるなぁ‥‥

もういっそのこと保険診療を辞めちゃうか,もしくは検査のみ保険診療(治療部分は自由診療)とかにしちゃえよ.
最近日本の医療崩壊をとめるには,厚労省が医療行政からおりることが必要とマジで考えるようになってきた.
269名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:19:08 ID:qtvyWZn7O
>>259
一根管の根治になんで30分もかかるんだ?
3分で十分だ。
270名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:21:30 ID:MJsKg4Bd0
>>269
Jつっこんで開放にしとくか
1週間後に来て綿栓クッサ〜
271名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:22:47 ID:3b0A46qe0
面倒くさいから、診療費は全額自己負担にして、
金のないものだけ、国選医師にかかれるように
したらよい。

優秀な医師は自由診療でやればよい。藪は国選
医師として生き残りを図ればよい。

272名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:22:57 ID:c0BPnG9H0
垢牢症の役人にとっては、
「病気」は出産、子供の病気、癌、精神病、そのほか、に分類されるようだな
273名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:32:23 ID:qkRjDUgH0
前者の医者の優劣で決めてるのか、後者の厚生労働省の都合で決めてるのか
どっち?どっちが本当?
274名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:32:25 ID:Zlk/+/fm0
>>271
まさにイギリスの医療制度だよ
国選医師だと、ヤブ&完全免責で最恐医師になるなw
275名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:34:04 ID:jiIG4jJg0
>>245
同意。開業医バカ過ぎ無責任過ぎ。

当方、総合病院の当直明け医師でございます。
平日に開業医にギリギリまでいじられ、土曜日の今日になって
「休日になりますので、その間宜しくお願いします」と
電話連絡もなく紹介状だけ持たされて
当院の救急外来に送り込まれた患者、3名。
電話連絡が無い=救急外来側の状況もお構いなしに放り込む「丸投げ」なわけで。

あまりに頭に来たから、電話で抗議したよ。
「休日体制のところに紹介されても、当該科が不在のこともある。
 なぜ平日のうちに紹介するなり、電話連絡のあと紹介するなりしないのか」
…何が悪いのか分からない、と電話の向こうで目を白黒させているのが分かる。
開業バカって、ここまで常識がないのかとあきれたわホント。

276名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:35:18 ID:UBNiX56gO
>>271
自由診療で診た患者さんが診察代踏み倒したら、どうしますか?
健康保険からは、入金なし。応需義務があるから、「もう診ない」とは言えない。

応需義務、要らん。
277名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:38:46 ID:+oLSSB8L0
259
おまえ30分に前歯1本、それも貼薬しかできないのか?へたくそ。
278名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:42:59 ID:UBNiX56gO
>>271
自由診療で診た患者さんが診察代踏み倒したら、どうしますか?
健康保険からは、入金なし。
応需義務があるから、「もう診ない」とは、言えない。

今の医師法では、純粋な自由診療は、厳しい気がします。
279名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:44:14 ID:jiIG4jJg0
開業医って、ゲートキーパーである以上に
中間搾取団体なんじゃねーの、とすら俺は思うわけよ。
だって治療にも患者にも、最終責任とらないんだもん。
開業医にかかりつけてる患者の容態が夜間休日に急に悪くなった場合、最悪よ、もう。
まずその開業医は開いてない⇒患者は普段診てくれている医師にかかれない
⇒救急病院へ⇒救急側で患者の既往歴とか治療経過を問い合わせたくとも、開業医は休み
…普段病院にかかっているのに、結果は「野良妊婦」(検診受けずに飛び込みで出産する妊婦と同じ。
受け入れ側は、ロクな情報もないまま、そうした患者を受け入れなければならない。
患者情報の無駄、医療器材の無駄、治療内容の無駄。

で、そんな開業医の利益誘導のため、同じ治療内容でも
病院の規模が大きいほど、診療報酬が安くなる(=開業医で高くなる)ような
設定している功労賞もアホ、ドアホ。
医療側で患者に「来るな」といえない現状で
「総合病院なら安上がり、1軒の中で何でも済む、治療機器も揃っている」となれば
患者はますます大病院に流れるに決まってんじゃん。
280名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:44:46 ID:vnJRTDWi0
>>手術後の経過など、医師の腕の優劣によって医療費に差をつけることを

アメリカみたいに成功率が高そうな安全圏の手術だけ引き受けて難病などは断れ、
という事でよろしいですね?
281名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:44:55 ID:8Dr91nIg0
>>277
アンカーつけられない奴は100年ロムってろ!!!!!!!
どへたくそ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
282名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:46:44 ID:mhze9Och0
>>275
普段からコミュを取ってないからだ。
283名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:47:03 ID:+oLSSB8L0
275
omae dareka wakttayo
284名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:47:27 ID:NEEEvwYi0
冗談のような公定価格を押しつけられ
客がきたら断ることはできず
無理難題をいわれても対応せねばならず
夜も寝ずに命がけの仕事をし
当直なのだからと勤務時間ではないと過労死も認められないと労働基準法は適用されないと
瀕死の重病人背負って恐怖のあまり一日と病棟から離れられず
安い金を受け取って全力で働き収入が少ないと事務にいじめられ
議会で赤字を問題にされ給料をどんどん減らされ
どんなにがんばっても助けられない患者の家族に言いがかりをつけられ
泣き言を言うと命に関わるのに何事だと言われ
病院にいる限り死ぬまでこき使われる

逃げ出すしかあるまい。
政府を恨んでくれ。
こっちだって死ぬわけにはいかない。

善意で公定価格も応召の義務も受け入れているのだからそれなりの待遇用意するのが筋だろうに。
命を盾にとって脅迫されても困るのだよ。
285名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:47:40 ID:b2X84QyU0
1、精神科上げはおかしい。精神科なんて警察の管轄にして高卒警官と同じ位の給料にすればいい。麻取りも警察にすればいいのに。
2、癌で逝くのも一番幸せなのに・・・
286名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:48:46 ID:mhze9Och0
かくして、まじめな医師・歯科医は貧困にあえぎ、
手抜き・皮切り医師が富豪となるのである。
287名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:50:17 ID:XTPnl8FoO
差をつけると言って全体的に診療費をさげるんだろ?
正直に書けよ
288名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:50:56 ID:wrD1+DS20
>>254
皆保険の無いアメリカでは医療費激増、なんと5000万人が医療保険に
入ってないし、保険に入れた人も殆ど保険降りないwww
289名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:51:03 ID:dGMxM/ZU0
旧帝医学部
駅弁医学部
私立医学部

の3段階でいいよ
290名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:53:19 ID:nBXa/UBK0
まあ開業医風情にCTの採算なんか取らせていたのもどうかとは思うがね。
大学病院のCT,MRIなんか朝から晩まで焼け壊れるんじゃないかと思うまでフル稼働させてるのに増台出来ないのにね。
なんで放射線技師風情に頭下げて予約ねじ込まなきゃならんのよ。重病人の相手で忙しいのに。
話がめちゃくちゃ。何も考えてないバカが制度いじるからぐちゃぐちゃのしっちゃかめっちゃか。
手間がかかって緊急性重要性が高い所を地道に補強していくしかないだろうに。
291名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:53:30 ID:Zlk/+/fm0
>>284
>善意で公定価格も応召の義務も受け入れているのだからそれなりの待遇用意するのが筋
この考え方がどもそも奴隷思考
まともな抗議をしなかったから、役人になめられきっているんでしょ
292名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:54:37 ID:wrD1+DS20
【ムーア】シッコ【最新作】@映画作品・人
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1187345485/l50

アメリカの医療保険の闇を扱った映画。アメリカやばすぎ。。
大きな病気をしたら中流家庭が破産する。
293名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:55:00 ID:vsVnefWt0
厚労省も出来もしないこと検討すんじゃないって言うの。
294名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:55:39 ID:RdoKpTEo0
>>271
それだとアメリカじゃん。
それがいいと思うわけ?
シッコ見てこい。
295名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:56:22 ID:nBXa/UBK0
遅ればせながら今猛抗議中。
制度を破壊しなくては気が付かないようでは管理者としてお里が知れる。
国民を奴隷としか思っていない経団連バカと一緒にくたばるがよろし。
296名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:57:47 ID:jiIG4jJg0
>>283
あら、うちの地域だけじゃないのね>バカ開業医と怒りの勤務医
275で書いたことは若干フェイク入ってるよ。
今日の出来事と、前回当直したときの出来事と。

それでも似たようなケースがある、ってことか。

>>282
コミュとる努力すべきは、開業医のほうだろうが。
あいつらがぬるい仕事したツケは総合病院に廻ってくるんだし。
297名無しさん@八周年:2007/09/15(土) 23:58:17 ID:vnJRTDWi0
オマイら国の本音ですよ。

【二十一世紀は灰色の世界、なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から」
、こう言ったわけであります。渡辺通産大臣は、それ以外にも、八三年の十一月二十四日には、
「乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。経済的に言えば一番効率がいい」、
こう言っておられます。】
#議事録より抜粋
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140...​
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日:一番
298名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:00:50 ID:xsJPy1Z/0
>>296
どうせバカ院長が医師会で、どうぞどうぞどんどん紹介してっていって
まわってるんじゃね?
299名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:02:42 ID:YHjWMjeJ0
厚生省役人の天下り対策
何とか評価委員会なる機関を作ってそこに天下り
本当にこの頃、次から次に馬鹿な案を出してくる厚労省よ、
阿多麻のほうは大丈夫か
300金魚:2007/09/16(日) 00:04:23 ID:3vhsX6ng0
開業医がCTやPET持てるわけないし
胃の透視検査すら無理じゃね
301名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:04:40 ID:hZMAzZGI0
まあ医療制度はとっくに詰んでるからな。
金持ちしか医療が受けられない社会はすぐそこだ。
302名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:05:32 ID:xsJPy1Z/0
今時の開業医はCT珍しくないぞ。
透視も内視鏡もするぞ。
303名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:09:10 ID:PK8rE0HE0
風邪薬に胃薬を付けるボッタクリ医師への報酬も減らせ。

抗生物質など余計な薬が多すぎる。


それと、


           「医者は風邪を治せません」



と病院前の門扉に張っとけ。

これを医師が掲示しないことは医師の詐欺だ。
304名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:09:16 ID:d+UpMN7w0
>>299
あれね。
思うような結果が出なければ、係わった委員を
行政訴訟(?)でもして契約違反金でもがっつり払わせればいいのよ。
医者だって「結果を予見して」「注意を払って」仕事する義務があり。
それで結果が出なければ訴訟喰らってるんだから。
ペナルティーのない仕事は質が落ちる、って考え方で
お役所はいろいろ決めてんだし、まずは自分らにペナルティーを課せと。
305名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:10:21 ID:UVRXbZV50
いいことなんだけど、こうなってくると、金持ちしか名医にはかかれないね
あ、もう既にそうなっているね
306名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:11:27 ID:NcP6v/zi0
>>303
ものすごい知性あふれる書き込みですね。
どこからレスしていいのかわかりません。
307名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:12:01 ID:d+UpMN7w0
>>305
だからその「名医」ってのの基準がワカランだろうっつの。
308名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:14:30 ID:gVwh5btH0
診療報酬なんて医者のさじ加減でどうにでもなるし
これで安い患者はさらにたらいまわしになるな
309名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:15:31 ID:t3Hg2Ink0
大学とかの近くの診療所だと、当然ながらよく大学生が診察にくる。
でもこいつら保険証もって来ないから自費診療で医療費は10割負担。
で、診察後に持ち合わせが無いといって帰り、こちらから連絡しないと
そのまま支払いに来ず踏み倒すことが多い。
今後の診療報酬改定が自費診療を増やす方向に進むと、こういう問題が頻発すると思う。
310名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:15:51 ID:x/J2a5LB0
名医→現状維持
普通かそれ以下の医者→診療報酬カット

※名医の基準→同じ病名でも病状が軽く予後がよさそうな症例だけしか治療しない医者

日本\(^o^)/オワタ
311名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:18:44 ID:8jliPoFL0
優秀な医師にはガンガン金が入ってくる仕組みか
医師の間での貧富の格差も凄いことになりそうだな
もうなってるって噂もあるが
312名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:19:16 ID:jypQKLyqO

プロフェッショナル
仕事の流儀

に登場する


上山先生

佐野先生

幕内先生


の報酬や如何に
313名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:19:32 ID:XYl8tFGU0
市場原理は万能じゃない。医療の分野に成果主義は合わないよ。
一般の企業ですら成果主義は短期的な利益に目を向けるようになると
指摘されているわけで。はっきり言って安打狙いの医者が増えるだけ。
それから報酬に差をつける=医者の数を減らしたいという狙いであり、
日本人は病気になる権利すら奪われる。病気でも我慢して自宅で死亡
するケースも多発するだろう。
314名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:19:47 ID:2lIjC/BW0
逆に言うと、どうせ治療しても死んじゃう進行癌なんかに医療費使うなって事だろう。
315名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:21:10 ID:HIga5wxbO
また自民が得意な底割りですか
316名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:21:41 ID:D0SnlGOE0
>>309
バカ学生の場合は本人より親から取り立てた方がいいな。
でも給食費も払わないような親も増えてるくらいだし・・・・・

冗談じゃなく、医者にかかるのに連帯保証人を立てなきゃならん時代が来そうだな。
317名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:24:10 ID:QNBEfH7c0
世の中不思議なもので、どんな奇天烈なことをやってもファンがつく。

どんな糞医者でも「あの先生はいい先生」という患者がいる。

総合病院に丸投げでも、患者からしたら「すぐ大きい病院を紹介してくれたいい先生」となる。


ほかにも王監督のように最新技術に、有名な医者をぶちこんでgdgdなんてざら。


名医かどうかなんて、医者が自分の心に質問するしかないわな。
318名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:24:15 ID:5VtBg86L0
何か厚生省っておかしくね?
319名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:24:48 ID:WKjLOOiL0
>>309
普通親の保険に入ってないか?
手続き面倒で保険証もらってない奴多いのか?
320名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:26:11 ID:QNBEfH7c0
>>311
一定水準以上に有名な研究やってる医者は、講演料で稼ぎまくりw


いまの勤務医の一般的な給料格差は、バイトをガンガンやるかどうかにつきる。
321名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:27:26 ID:eowx8m7v0
専門医だけど、診療成績の客観的評価は不可能だよ。
重症患者をたくさん診ている医師が圧倒的に不利になる。
試験でふるいをかけるのも臨床力が反映されないし、忙しい医師ほど試験に落ちる。
アメリカでは、金をかけずに患者を診療する医師が(保険屋)に高く評価されるが、
結果は映画「Sicko」で見たとおり。

322名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:27:46 ID:cgdhn1yu0
保険証もってきてないのは、前金で2万円はいただかないと見ないようにすれば解決。
323名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:28:38 ID:dznTmF9s0
>>316
入院の際、連帯保証人が必要な病院は実際にある
324名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:30:31 ID:d+UpMN7w0
>>318
現場を知らない人が、現場の意見を聞きもしないであれこれ決めようとしてる
それを「おかしい」と感じない人の集団だし。

だいたい、政治の観点からすれば現在の医療制度は
これ以上ない成功例なんですよ。
安上がりの投資で貧乏人もDQNも自由気ままに病院に受診できて
しかも不払いとかシステム不備のトラブルも、
個々の病院がかぶってくれて、お国は安泰なんだもの。
役人の観点から言えば
「今のままでいいじゃん、患者死んでないし、たまに死んでるのは病院が悪いんだし」
だから、今の制度を抜本的に見直すなんてメンドクサイ仕事したくないし
する必要も正直感じていない。
だから逆に、なんら根本解決につながる手を打とうとしない。
必要なのは「ポーズ」だけ。だから実効性の無い委員会つくって対策した気になっている。

クズどもが!
325名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:31:04 ID:AeIIzGuB0
>>321
ヘタすりゃ、面倒な患者は他所に回して、いい経過が得られる患者だけ
手元に残して、「完治率95%」とかやる人も出てくる気がする。

>>323
大学病院は連帯保証人が必要だね。
326名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:31:57 ID:t3Hg2Ink0
>>319
もちろん親は保険に加入していますが、医院の窓口まで保険証を持参しないことには
適用する保険がわからず、保険診療ができないんです。
327名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:32:44 ID:/RQjcs2C0
開業医の体感労働時間は勤務医の三分の一だってさ。(親父談
これじゃ勤務医が開業医へと流れるのを止めるなんて不可能だろう・・・。
診療報酬下げたってそれでも労働時間と労働強度に魅力があるのだから。

それこそ開業を規制するか、無理矢理にでも開業医の診療時間を増やさせないと。
328名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:33:24 ID:tC2uC43m0
ちょと待て
精神科なんて今でも過剰だろうに
精神科を優遇したら、いつまで経っても小児や産科や外科には人が回らんぞ
アホか あいつら
329名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:33:28 ID:x/J2a5LB0
>>322
医者には患者が金を持って無かろうと、未払い金がいくら積み上がっていようとも
患者に診察を依頼されたら診てやらなきゃいけない義務があるんだよ。
330名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:34:43 ID:eowx8m7v0
>>325

>>ヘタすりゃ、面倒な患者は他所に回して、いい経過が得られる患者だけ
>>手元に残して、「完治率95%」とかやる人も出てくる気がする。

それを「さくらんぼ摘み」といって、保険屋がよくやる手ですわ。
331名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:35:13 ID:hKyxLEGu0
おまいら、この話の結末を俺なりに考えてみたから聞いてくれ。
下手糞な医者の診療報酬が下がり、上手な医者のが上がると、
上がった方はあんまり診療しなくてもお金が入るようになり、
下がった方はそれを埋めるためにより多くの仕事をするようになる。
結果として下手糞な医者に当たる確率が高まるんじゃね?
332名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:36:47 ID:QsLjARKh0
> 治療成績の優劣で報酬に差をつける。
> > 一見良いプランのようだが、そうなると民間は「重い患者は診ない」がデフォルト

まさに、厚労省の狙いはココ。国家的重病人は早く氏ね、作戦開始です。
333名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:38:02 ID:AeIIzGuB0
>>332
感染しない病気ならともかくねぇ…
334名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:38:06 ID:eowx8m7v0
>>331
上がった方があまり診療をしなくなる、は正しい。
下がった方は、仕事量を増やすとさらに評価が下がってしまうので、やはり仕事をしなくなる。

結論:庶民は医者にかかれる機会が激減する。
335名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:38:19 ID:/RQjcs2C0
>>331
上手な医者はさらに患者が集まるから、予約制や会員制に
下手な医者は患者が集まらないから必要の無い検査の回数を増やしてさらに患者が集まらなくなる・・・のかな
336名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:39:58 ID:wanfQQVWO
なんでも格差をつけたいんだね、厚生省こそじぶんたちの優劣をつけるべき
337名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:40:19 ID:d+UpMN7w0
>>334
仕事量や報酬を自分で調節できるなら
ここまで医者は過労にならんよ。
338名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:41:30 ID:fRH6R+aJ0
>>329
応召義務の解釈が行き過ぎだね、罰則もないのに
あんまりナイーブだと役人にますますつけ込まれるよ
339名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:41:33 ID:cOVHwsyH0
日本の医師なんて能力差大きくない方だろう。

それより七光り政治家共の人間偏差値出して70以下は要職につけないようにしてくれよ。
アヴェだのコネズミだのヴァカばっかで本当に亡国。
あと、公務員や政治家にも結果責任とらせろよ。
コネズミには増やした借金200兆円払わせろ。
本来結果責任を問われない医師がガミガミ言われて、
国を蝕む悪法悪業のキャツラが何故のうのうとのさばる?

特に年金横領の奴らなんて最悪級の泥棒なんだから写真実名出して公開処刑が妥当だろ。
何故守られる?
340名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:41:47 ID:eowx8m7v0
>>337

いずれにしても、政府は皆保険を潰すつもりだけど。
341名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:42:01 ID:sgc/sJ2y0
>>323
山王かぁぁぁぁ、聖路加かぁぁぁぁぁ、愛育かぁぁぁぁぁぁ
342名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:43:19 ID:KpQpB6pm0
>>318
おかしいなんてもんじゃない
悪いけど、こいつら、いい大学出てきたんだろうけどやってることは売国奴
343名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:43:20 ID:qSNlGCa90
自己負担割合5割くらいにしてしまえ。
344名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:44:40 ID:MBUinA4PO
これって名医の報酬を上げるだけでなく、結局、貧乏人は今以上に
良い医者にかかりにくくなるっていう医療格差促進の話?
日本にも近い将来sickoの世界が到来するな。
345名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:45:45 ID:eowx8m7v0
>>344

違う、違う。
貧乏人は一切医者にかかれなくなる、という話だよ。
346名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:48:51 ID:RSRxaGbr0
>>328
精神科開業医が有利になる改訂には間違ってもならんから安心汁
347名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:52:26 ID:05ucj+sb0
厚生労働省の馬鹿さ加減

ホワイトカラーエグゼンプションをマスコミが
残業代ゼロ法案とか言い出したもんだから
国民が反発して通らなかったと逆恨みしてたらしい。

それで今度は家族団らん法に名称を変えれば
国民を納得させられると考え
舛添に言わせたというのが真相。

舛添はばかばかしいと思いながらも
向こうに貸しを作るつもりで請け負った。
348名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:52:42 ID:MPMLDBsM0
>>328
 そんなことない。まともな精神科の医者は全然足りない。
今までの日本の精神病院は治療のための施設じゃなくて、
押し込め座敷牢だったから少ない医師でも良かっただけで。
349名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:54:10 ID:+NPSiJ1QO
病院で支払う金額少しでも安くする方法(毎日薬をのんでいる人)
・薬は一ヶ月分以上もらえ(処方料節約)ただ向精神薬(安定剤、眠剤)は2週分までしか出せない。
・主病が特定疾患(高血圧、胃潰瘍など)の場合、月に2回余計な点数が取られる。なるべく月1回行き余計な点数を取れないようにする。
・薬の説明の紙、毎回同じでいらない人は拒否を。
3割負担の人は処方1回につき30円の節約だ。
350名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:55:56 ID:eowx8m7v0
>>349

日本の医療費ってむちゃくちゃ安いのに・・・

まず、パチンコ、飲酒、喫煙、自家用車等の無駄をやめてみてはいかがでしょうか?
351名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:57:27 ID:/OORMAMN0
厚労省おかしくね?
352名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 00:58:13 ID:RSRxaGbr0
>>350
むだだよ。
自分の体の健康よりもペットやブランド品に金かける国民性だから。

早く国民皆保険全廃して、全額自費にしろ!
353名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:00:41 ID:d+UpMN7w0
>>349
特定疾患はもともと月イチ算定のはずよ。
354名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:00:46 ID:+NPSiJ1QO
>>350
まぁ、無駄に金を取ってるといいたいだけなんだが。
355名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:01:23 ID:5YmSrAOp0
そもそも2年ごとに診療報酬改定すんの止めない?
改定の度に経営方針の見直しがいるし、膨大の業務が発生するんだぞ。
356名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:02:42 ID:dj9ZCtUo0
>>350 >>352
ブランド物のバッグだのVIPカーのドレスアップ(wとやらには平気で何十万とかけるくせに
お産の費用30万を「高すぎる」なんて言ってのけるDQNがうじゃうじゃ生息してるからな。
357名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:02:48 ID:X6M+1pO90
>薬は一ヶ月分以上もらえ
>余計な点数
ワロタ。 医者を薬(処方)屋と間違えてる人は結局無駄金を使ってると言える。

どうせ薬をもらうだけ、 という人がいるが、
「どうせ薬(処方)をもらうだけ」というような医者にかかってるのが最大の無駄。
もうちょっと、ちゃんとした医者にかかれよ。文句ばっかり言ってないで。

それと、>>349 に 院内処方の方がトータルではるかに安くつくという事を
書いてないのはなぜ?
358名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:05:04 ID:KbJaN+hy0
介護保険制度つくってみたり、
組合健保から老人医療制度に毎年3兆円くらい拠出したり、
国保をなんとか維持させようとしてるけどさ。

ここまでがんばっても厚労省仕事してねぇって叩かれるんだから、
厚労省の中の人、ブチ切れて、こんな制度やめればいいのに。

皆保険制度なくせば、日本人も目覚めるでしょ。
やめろやめろ皆保険制度なんて。
359名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:06:00 ID:X6M+1pO90
>>353
月2回だよ。 さらに誤解のないように言うと、本来診察ごとに算定されるべきものが
3回目からは削られてるというふうに考えるのが正しい。

うちでは患者さんにも1、2回目に「つく」のではなくて3回目から「削られる」ので
安くなる、と説明してますです。
360名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:06:01 ID:5+doI2Nt0
>>355
建前:
日進月歩の医療情勢に適切に対応し、新しい治療や処置を保険収載したり、時代遅れだったり
危険だとして行われなくなったものは適宜はずす必要があります。
2年に一回でも少ないくらいですよ。


本音:
こまめに見直しをして、「診療報酬加算で誘導」した新しい検査や治療・診療体制への
加算を取りやめて梯子をはずし、既存の診療体制で儲けようとする抜け道をふさがないと
効率的に医療費を圧縮できないじゃないですか。

診療報酬改正に伴う事務の煩雑さが病院事務の存在意義ですし、医療コンサルタントの
職を奪わないためにも、2年に一回でも少ないくらいですよ。
361名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:07:38 ID:czw+vRzz0
厚労省の悪事を挙げたらきりが無い。
海外では良く効く抗ガン剤がたくさんあるのだが、
厚労省はなかなか承認しない。人手が足りないとか
うだうだ言ってるが、実際は国内の製薬会社が売ってる
抗ガン剤が売れなくなるためという話もある。
サプリやトクホ(特定保険用食品は、ろくに成分検査
せずに市場に出してしまう。日本製のサプリを避けた
方がいいのはこのためだ。ドイツでは医者で出す医薬
品(抗うつ剤)として承認されてるセントジョーンズ
ワートは、国内では臨床実験すら許されていない。
金ズルのSSRIが売れなくなるからだろう。丸山ワクチ
ンを未だに認可しない厚労省。これも国内の抗ガン剤
が売れなくなると困るからだろう。
はしかの患者は毎年同じくらい出てるのに、たまたま
大学で流行っただけで大騒ぎし、ワクチンが足りないと
言う厚労省。海外の進化したワクチンを1つも承認せず、
ワクチンの製造を特殊法人にやらせてたらそうなるの
は当然だろう。
日本の薬局で売ってる薬はどれも効かない。成分が足
りてないのだから効くわけが無い。スイス製の風邪薬
でも飲めば、日本の市販薬を買うのが金をドブに捨て
るようなものだと分かるだろう。厚労省は国民の健康
などどうでもいいということだ。
362名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:10:46 ID:OVWMMRNJO
レストランやホテルみたいに★で表現したらいのに
363名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:12:05 ID:QNBEfH7c0
>>357
ついでにこまめに見て、定期的に腹部エコーとか検査組まないと、

「ずっと通っていたのに、癌を見落とした」

なんていちゃもんみたいな裁判を起こされる時代だからね。
364名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:14:33 ID:5KhgyTp80
前何かで見たけど医療事故リピーター医師の処分をきちっとするだけでずいぶん変わるはず。

あと、精神医療ってすごく大切なんだよな。
にもかかわらず精神科医がもっとも怠惰な医師であることが最大の悲劇。
365名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:15:30 ID:5+doI2Nt0
>>364
>医療事故リピーター医師の処分をきちっとするだけでずいぶん変わるはず。

何が?
366名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:18:17 ID:Uc5qJthW0
これは良いと思う。
ただし、リスクの低い患者しか診なくなる可能性があるのでその辺は対策立てないと駄目。
367名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:19:55 ID:AeIIzGuB0
救急搬送の受け入れについては、判例が出ているから、
なかなか受け入れ先が見つからないのは、今後も変わらないわけで。
診療報酬に差が出るとなると、救急じゃなくても、
他にどんどん紹介されていく可能性が上がるわけで。
368名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:19:57 ID:2fSSR0zh0
361さん的を得すぎ・工作員?
369名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:20:30 ID:VdDlw+6FO
>>364
まず医療事故と医療過誤の違いから理解して欲しいね
医療事故はミスがなくても起こるから完全には防げない
370名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:20:47 ID:+M2Jtp/w0
あーあ、こんなことしたら難病で治療が困難な患者ほど
受け入れ先がなくなるよ
371名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:21:11 ID:1ubyOkwy0
>>362
評価はどうやってする
ホテルやレストランでやるように
当然、評価者は同一人物にして物差しを統一しないとな

どこも悪いところなくても評価のためにはしかたない
がんばって日本全国すべての施設を巡って手術受けてみるかい?
372名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:22:31 ID:RSRxaGbr0
とんでも判決を連発する裁判所・裁判官を処罰できんのかね?
373名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:23:14 ID:+9gQaAvt0
>>327
「開業医の体感労働時間は勤務医の三分の一」
これはこう言い直すべき
「勤務医の体感労働時間は開業医の三倍」
開業医がサボっているわけではなく、勤務医が不当に過重労働を強いられているのが現実。
374名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:26:56 ID:Uc5qJthW0
簡単な患者を治しても大して点にならず
難しい患者を治したら点数沢山上がるようにしたらどうだろうか。
まぁ評価の仕方で、最悪な制度にもなりえるがその逆も有る。
375名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:27:19 ID:2fSSR0zh0
363,364.370も工作員???嘘だってわかるよ。
376名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:28:27 ID:5KhgyTp80
>>369
医療裁判は難しいね、確かに。
しかし医療事故であろうと医療過誤であろうとそれを繰り返すリピーター医師に問題なしとは言いにくいよ。
377名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:29:48 ID:Rq3sjgqM0
こんな事が実現したらマスゴミによる医療支配が始まってしまう。
マスゴミに取り上げられた医者は人気が出て
高い医療費を得る事が出来るようになる。
するとマスゴミに取り上げてもらえるように
全国の病院や医者がマスゴミに売り込みをかけるようになる。
最終的には生かすも殺すもマスゴミのさじ加減一つ
という状態になってしまう。
378名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:32:33 ID:fRH6R+aJ0
>>373
勤務医も自分の不遇を開業医に転嫁しているうちはダメだな
だから、いつまでたっても奴隷なんだよw
379名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:32:37 ID:4wYcGggu0
>>366
良いわけねーじゃん
誰が優劣を決めるんだよ
しかも後期高年齢医療保険が導入されたら
数年後にはかかりつけ医制度も導入するんだぞ
そのときに開業医が少なくなってたらどうすんだよ
380名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:34:22 ID:iF5OPRoB0
新聞も記者の情報の正確度、でっち上げ記事の多寡で
価格に差を付けろよ。なあ、毎日新聞さん!
381名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:35:13 ID:X6M+1pO90
>>374
だから、 じゃあその「対策」とか「評価のしかた」を考えて教えてくれよw
>まぁ評価の仕方で、最悪な制度にもなりえるがその逆も有る。
無責任な新聞記事じゃないんだからw
382名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:37:26 ID:4FwZqNc70
>>376
難しい症例を数多く診療する部門に医師は、リピーターになりやすいと思うが、
問題のある医師とどう区別するのだろう?
383名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:37:31 ID:LUuQy7KJ0
優劣は評価しようがないからやってはいけないことだが
産科、小児科みたいな不人気科を優遇してなり手を増やすのは良い考えだと思う
384名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:37:48 ID:/OORMAMN0
>>373
>>378
印象操作進行中。
385名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:39:04 ID:AeIIzGuB0
>>381
患者に聞いた日には
「言った通りの薬を出してくれるからいい医者」
「すぐに点滴してくれるからいい医者」
「こっちの言いたい事を汲んで、上手い事診断書を書いてくれるからいい医者」
「多めに湿布くれるからいい医者」
なんてなりそうな予感('A`)
386名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:42:22 ID:X6M+1pO90
>>385
まあ、 >>349 を見てみれば、そういう事になるだろうな。
387名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:43:53 ID:AeIIzGuB0
>>386
ある程度はそりゃ患者様の意向は汲みたいですけど、
それやってると、治療の意味がなくなったり、手遅れになったり
する事もあるんですけど、その辺りって理解してもらえないですしね('A`)
388名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:44:06 ID:BblOcqNG0
>>382
知り合いの血液内科の先生は,本当に重症ばかり持っている.
でも内情を知らない人から見ると,
「あの先生が受け持つと患者はみんな死んじゃう!年寄りばかりじゃなくて,若い人もですよ!」
とか言われちゃう.
あの先生なんかは言いがかり次第ではリピーター医師認定されるかも?

本当にどうやって区別する気だろうね?
389名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:50:43 ID:X6M+1pO90
>>384
印象操作じゃないだろ。 厚労省の狙いは昔から医者の分断統治だから。
内科vs外科 メジャーvsマイナー 今は 勤務医vs開業医

今回の場合は開業医叩くだけじゃなしに、勤務医の逃げ道も絶たれるというのが
問題だよ。 すでに開業してる連中が青息吐息になるような状況じゃ
新規開業はまず無理だから。 そこで勤務医を締め上げれば一生奴隷働きの
勤務医の出来上がりだ。
390名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:52:21 ID:d+UpMN7w0
>>388
あるかもね。
こないだ、うちの親戚二人が立て続けに
同じ大学病院の同じ病棟に入院し、ともに亡くなったんだよ。
で、なくなる間際の容態不安定な時期って、
ケアと観察の必要度がものすごくあがるから
ナースステーション近くの個室に移るんだよね。
前述の親戚二人とも、最終的にはその個室に入って亡くなった。
ウチの母(専業主婦ひとすじ40年)は
「あの部屋(個室)は何か憑いてる!死に部屋だ!」と言い張って聞かなかったよ。
この頭の悪さが、母個人のものか、主婦の生態か、一般人のaverageなのかは「?」だが
聞いててうんざりしましたよわしは。
391名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:53:20 ID:5+doI2Nt0
>>388
今、基幹施設を中心にがん登録とかやっきになってるやん。

DPCで「主たる病名」のカルテ上の確定もどんどん進んでるし、病名別、合併症の
有無別平均予後とか統計でひねり出して、それを基準にしたりするしかないんじゃ
ないかねー。

もちろん、めちゃくちゃな発想だけど、それくらいしか具体的なやり方を思いつかない。
392名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:54:10 ID:VXK9/TYO0
厚生労働省は医薬品から撤退すべき
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/125.htm
393名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:54:30 ID:X6M+1pO90
>>388
田舎では実際に聞いたことがある。

有床診療所まがいの町立病院より県立病院の方が良いと勧めたら、
「県立病院に行ったら死ぬからイヤだ。」と拒否。
394名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:55:24 ID:2fSSR0zh0
功労解体がbestですね。
395名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:55:49 ID:5+doI2Nt0
>>390
人が死ぬところ滅多に見ないようになってるからそんな感じなんだろうねー。

日本は病院で死ぬのが当たり前(8割以上)で、しかも病気と「闘いながら」
死んでいくとなるとごく限られた基幹医療機関でしかできない。

396名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:56:54 ID:AeIIzGuB0
>>390
実家近くに、救急を受け入れてくれる貴重な病院があるんだけど、
当然それなりな患者も運ばれてくるわけで。
「あの病院に救急車でいったら出て来れない」
とそりゃもう評判です。
実際にその病院の内情は詳しく知らないけど、急患だったら
当然命の危険がある人も中にはいるわけで、手遅れとか、手を尽くしても
駄目とかもあるんだけど…
なんか病院に行けば、すぐに治って出てこれる、とか勘違いしている人は
多いんだ、と改めて思いました。

ナースステーション近くの個室はよく言われるね。
それだけマメなケアが必要だけど、ICUに入るほどじゃない、って言う
ケースは腐るほどあるんだけどなぁ。
397名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:58:00 ID:X6M+1pO90
>>391
同じ病名、同じステージでも軽いのもあればへヴィなのもあるだろ。
それに いざとなれば最初から重ための病名、ステージ付(略
398名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 01:58:10 ID:pdGjacr30
>>382
例えば全国から患者が集まるゴッドハンドであれば、普通結果が悪くても医療裁判にはならない。
「あの先生でだめなら・・・」という諦め、あるいは達成感みたいなものすらある。
結果が出なくても何度もお礼を言って退院して行くよ。

更に話を一般化すれば、腕がどうのこうの以前にICがちゃんと出来てれば裁判にはならない。
医療過誤であれ医療事故であれ裁判になる時点でIC不足と言われて反論はできないだろう。
DQN患者にあたったらご愁傷様だが、それを「繰り返すリピーター」って人生呪われてるぞ。

あと人の噂はしょうがない。マスゴミ対策もいいの浮かばない。
だからこそ、明らかに2SD外れの医者を退場させる意味はあると思うが。

もう寝ていい?
399名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:03:18 ID:BblOcqNG0
>>398
ICに来もしない遠くの親戚が訴えたらどうするんですか?とか言ってみる.
真っ当な人が減ってきてる世の中ですから,性善説で行くと足下すくわれますよ.

じゃあおやすみ!俺ももう寝る.
400名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:03:49 ID:AeIIzGuB0
>>393
田舎で思い出した。
夏に祖母の家にひっそりと遊びに行ったとき(普通に遊びに行くと、無料で
簡易健康相談会が始まってしまう)、親戚がスキルスのIV期の
診断を受けたらしくて、「東京の病院に行けば治るでしょ?」と散々言われた。
地元の病院で開腹してすぐに閉じた状態じゃ、たぶん病院を変えても
結果は変わらない、って説明したんだけど、「この辺の病院だと、
**さんは糖尿で足を切られた挙句に死んだし、○○さんは梯子から落ちたのを
助けてもらえなかったし、あの病院はヤブ!!!」と連呼されて参ったよ。
401名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:04:18 ID:odOL6/SV0
大阪市の職員みたいに、みんな優になるだけではないかと。
402名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:06:16 ID:kPgKNAMQ0
金の無い難病患者は放り出されるわけねw
403名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:17:34 ID:5+doI2Nt0
>>398
>ICがちゃんと出来てれば裁判にはならない。

まだこんな幼稚な認識の人がいるんだなぁ。
それとも院内講習会かなんかで「医療安全の専門家」に吹き込まれたことを
鵜呑みにしてるおめでたい人かな?

>明らかに2SD外れの医者を退場させる意味はあると思うが。
それはそうだが、俺が「何が?」と聞いたことにこたえてないな。

その処分を確実にするためにどれだけの人的時間的資源が必要で、
そのことでいったい何についてどれだけの効果が得られるのか、って
聞きたいんだが。

まあ寝てくれ。
俺は寝れない。
404名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:19:41 ID:mUf0gd+N0
保険医療を破壊して外資保険会社入れると功労賞はウマーなの?
405名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:20:31 ID:/OORMAMN0
ここまで医者の利権を狙ってると、いやらしいすぎる。
406名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:23:19 ID:8JLOeWl80
で、医者の優劣を判定する役所が増えると。
そいつらの優劣は誰が判定するのかね。
407名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:29:00 ID:1ubyOkwy0
>>406
誰も判定しない
社会保険事務局の査定レベルのいい加減さで
バシバシ厳しく評定される
408名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:29:08 ID:VXK9/TYO0
>>406
そりゃ、日本経団連でしょ。
409名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:30:35 ID:5+doI2Nt0
>>404
厚生労働省は財務省に首根っこつかまれた使い走りだけどね。

外資様は日本の保険市場の開放で巨利を上げるチャンスをうかがってる。
厚生労働省というより、アメリカの保険会社にうまみがある。
もちろん、医療保障制度を「官から民へ」移管できれば、政府は身軽になり、
保険会社は中間搾取で超え太ることができる。

公的保険がなくなるか、少なくとも教育における首都圏の公教育のように
「まともなサービスが必要なら公的なものじゃ足りない」って状況が彼らの望み。

厚労省の中にも、皆保険だけはなんとしても守り抜くって人もいるし、>>1みたいな
提案は寧ろそっちの人たちが何とかしようとして出してくることもあるんだけど、
実際のところは現場の士気を挫いて、「そんな馬鹿なことがまかり通るのなら
保険診療さっさとやめるわ」という方向に医者を誘導しているという皮肉。
410名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:31:41 ID:iw1Qa/tS0
で、医療費増大と。
411名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:41:01 ID:5+doI2Nt0
>>410
そ。最後にはそうなるのが見えてる。

総医療費は上がっても、国庫負担だけ減ればいいって腹なんだろうけどね。
教育と医療をまともに国民に与えない国は内側から腐るよ。
412名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 02:59:25 ID:Ft2mIrDV0
高齢化で自然に増える医療費を、そのまま予算計上しても財務省は認めないんでしょ
413名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:13:26 ID:9/hBnrNz0
>>411
しかし、三流医大を金で卒業した医者と、国立での医者と、どっちに診療してもらいたい?
414名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:17:16 ID:8JLOeWl80
>>413
誠実で普通の医者の方だよ。
履歴書に診てもらうわけじゃないし、
別に高名な学者先生に、重病ならともかく、毎度診て欲しいとは思わん。
415名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:17:36 ID:KbJaN+hy0
医師国家試験さえ通ってればどっちでもいい。
全医体バカの国立大卒とマトモな私立卒だったら後者の医師にみてもらいたい。

スレと関係ないけど、医学科の学生さん、ホンッッッットに勉強しないな。
保健学科の学生さんのほうがよっぽど勉強してる。

「部活の練習で公欠」なんて医学科以外じゃありえねぇんだぞ・・・・・・。
416名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:17:49 ID:3+3h8rRU0
(3)自殺防止対策面での精神科医療

なんだこれ?
417名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:20:12 ID:8o9oDMT00
これ導入されたら、評価されるのが怖くなって
この前の奈良の妊婦のようなたらい回しが増えるんだろうな
418名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:20:38 ID:fOklwcHOO
私立医科の行き手がいなくなってつぶれるな
419名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:21:44 ID:gdJbVcX60
糞医者脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




420名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:24:31 ID:C5ixgsfp0
すげー。

地方病院や零細病院潰した厚生労働省が今度は開業医潰すのか。
町医者いなくなるな、マジで。
421名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:28:29 ID:6AXbon9xO
現場としてはぜひやって欲しいわ。
今の医師の質の低さは恐ろしい。しかも病んだ医者が多すぎる。病人が病人を見てるこの現状。
医学部の間口をさらに広げてドンドン淘汰させるべき。
422名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:31:12 ID:KbJaN+hy0
>>421
全医体マンセー主義がはびこる医学科で、間口広げたらバカ医者量産されるだけ。
たいして勉強しないで、6年になってから目の色かえるだけで国家試験通る現状が一番いいのかもしんないよ。
423名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:40:52 ID:Um6snmxr0
こりゃ診療所がなくなるな、かかりつけ医も当然なくなる。
しかもみんな大きな病院にいくとなると、待ち時間はいったいどれくらいになるだろう?
424名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:47:17 ID:6AXbon9xO
>>422
間口は広げて国試で一定のレベルを維持すればいい。勿論現状より難しくしてね。
入る人数は多いにこしたことはないからね。
ま、それよりも更新制が一番だと思うが。成績なんぞつけんでも更新制にしただけでごっそりバカ医者は減るだろうさ。うちの病院なんか医者いなくなるかもしれん。
425名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:51:53 ID:7BjgIrb+0
貧乏人にも手厚く診察するような医者は点数低くて、代議士などの
有力者を診るような医者は点数高いと、さすが厚生省&ハゲ添え。
426名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:53:04 ID:8JLOeWl80
>>424
医者もそうだが、
厚生省の役人を免許更新制にして欲しい今日この頃。
427名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:53:35 ID:oH8i5Puf0
みんな精神科をぼろくそにいうけどね。
宗教の機能していない日本で、弱者(孤立した人)が精神的に追い込まれた
時、精神科以外に駆け込むところは無いんじゃないか。
ネットでは救いにならない。やはりマンツーマンでなければ。
精神科は社会インフラとして必要だ。
問題は医者の質がピンキリで、しかもキリのほうが多いことだ。
まともな精神科医の場合、内科より外科より、おそらくどの科より治療成績
は高い。
8〜9割の治癒率だ。そして治癒した場合の経済効果は抜群だ。他科は
年寄りの終末期医療に忙殺されている一方、精神科の患者は比較的若いから。
トンデモ精神科医を淘汰するシステムを前提として、精神医療の強化は
当然の選択だと思うが。
428名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 03:55:38 ID:KbJaN+hy0
>>424
教育コストどうすんだよ・・・


今年の保健師国試の結果見たら、間口広げるなんて考えはクレイジー過ぎる。
429名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:01:51 ID:6AXbon9xO
まぁそういう有力者を診る医師は勿論優秀なわけだ。
優秀だからこそ有力者の方々が集まる。何もおかしいことじゃないだろ。
高い能力にそれなりの対価が支払われる。医者側からすれば至極真っ当なことだと思うが。どんなに高い能力を持っていても3流医と同じ報酬じゃ質の維持なんてできやしない。
430名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:07:10 ID:6AXbon9xO
>>427
精神科はひどすぎて笑えてくるわな。
確かにまともな医師は凄い。が、ほんとに数える程しかいない。
それなのに司法病棟乱立中。治療できる医師がいないのに。まともな治療を受けないまま彼らはシャバへと帰ってゆく。おそろしや。
431名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:10:03 ID:czw+vRzz0
日本は馬鹿医者を量産する大学が多すぎる。
医者の育成はドイツが理想的だが、日本では到底無理なのでアメリカ式で。
米国の大学は、間口は広いが卒業のハードルが高い。
日本でいう入試はない。面接が重視される。面接官は、専用の資格をもった人間が行う。

医者になるならまず大学に入って4年。卒業できるのは半分。卒業後に医学部を受験。競争率は高い。
医学部は5年間。どちらも必死で勉強しないと卒業できない。
貧乏学生には貸出制度があるので、授業料に困ることはない。
卒業後しばらくすれば十分な給料を貰えるようになっている。

厚労省はとりあえず免許更新制度を導入しろ。
432名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:21:04 ID:mUf0gd+N0
夜釣りなのか医者へのルサンチマンを語っているのかはっきりしてくれ
433名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:24:38 ID:y8Q5daAp0
>>389
ゴネれば、締め付ければ、相手は言うこと聞くって発想が豊かな社会では通用しない
ってことに気づいてないよねw
(そういう理屈が通用するのは北朝鮮みたいな社会からドロップアウトすれば餓死の
危険のある国だけ)

締め付ければ、学生はもう絶対に救急や外科みたいなリスク高くて、労働負担の多い
科は志望しないし、女医は医者辞めて家庭に入ってしまう(女医の結婚相手は高確率
で医者。そもそも無理して働く必要が無い。)。美容のような自由診療への勤務医の
拡散も進むだろう。

ゴネれば相手は言うこと聞く ×
ゴネれば相手は辞めてしまう ○
434名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:49:39 ID:rTmicRO60
平均点を下げない為に難しい患者、慢性化した患者は受け入れない
ってなことになりそうだ
435名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:53:19 ID:HN4aA6X+0
腎炎が治らずに年間医療費が500万円以上かかる枯れ木に水をやるような透析人間を作っている
内科医は結構減らされるんじゃねーの。
436名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:55:48 ID:mUf0gd+N0
透析自費にすりゃいいだけ
払えなきゃ尿毒症と高カリウム血症で死ぬだけ
437名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:58:21 ID:8JLOeWl80
>>435
なあに、ネカフェ難民のような人間はこれからも増える。
彼らにちょっと「臨床実験に協力する仕事」をさせれば、
腎臓移植で一気に解決する。
438名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 04:59:54 ID:Hus0TrR50
>>1
まーたはじまった
439名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:04:27 ID:D9GVDz4i0
今まで民衆を税金程度では騙せてきたかも知れんが、人殺しまで騙せると思うなよ。
それも、本当の弱者に対する虐殺をだ。
440名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:18:22 ID:qC7HDzimO
だったら民間整形外科医終わりだな。スポ専医とかじゃなければ若い子こないだろう。じじぃ、ばばぁの腰痛、肩こりしかこない。
441名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:20:23 ID:qpHCzraT0
さ〜どんどんアメリカ型の医療になってきましたよ〜
どうせ厚労省の無能役人もアメリカの真似してるだけだろうしな
442名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:21:38 ID:1EZeP2uTO
>>431
馬鹿医師育成してるの10校くらいジャマイカ?
日本の医学部は十分難しいし面接もある
443名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:23:13 ID:LG/oW/y10
厚生労働省の役人にも差を付けたら?。
みんな、馬鹿だから差はないかw

薬で人を殺すか、年金盗むか、労働保険をかすめ取るぐらいしか能力無し。
444名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:29:35 ID:nvsIC5xo0
バカ私大医学部を廃校して
国立の定員を増やすべきだよな
バカ私大に医局から講師として派遣されてたけど
バカ私大の学生は
親のカネで生きてるから、マジでバカです
あいつらは人生をなめてます
445名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:35:29 ID:qpHCzraT0
>>444
一部の優秀な人間以外は金持ちしか医学部いけないんだから仕方ない
446名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:43:03 ID:90tdpsaX0
公的に無脳なこと認定を理由に救急を断っても良いってことですよね?

公的に未熟なこと認定を理由に掛かりつけなしの腹のでかい♀の電話はシカトでおっけー?

公的に下手なこと認定を理由に裁判で患者側の負けでおk?




アレだろ、下手な医者にかかっても患者が悪いってことだな。
447名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 05:45:19 ID:9BNPpjmb0
(3)は必要ないと思う、これは判断が非常に難しい、その上日本の精神科医は胡散臭いのばかり。
448名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:02:32 ID:x5zTaJUwO
普通に考えてさ、国立大卒の医者と、医師国家試験 低合格率の〇京大学卒とか〇〇医大卒の医者が同じ医療報酬受けてるっておかしいと思わないか?
449名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:11:09 ID://XOTuey0
見込みの悪い患者は受けないってことにならんかこりゃ
450名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:24:41 ID:eowx8m7v0
>>415
>>スレと関係ないけど、医学科の学生さん、ホンッッッットに勉強しないな。

それでも、優秀さは
医学科の学生>>>>>保健学科の学生
なんだよなw

しかし、文系学部(超一流大学であっても)の学生よりははるかに勉強熱心だぞ<医学科の学生
451名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:28:49 ID:XZ4nwt1N0
刑法39条を撤回し、警察の点数にすれば精神科はいらない。
カウンセリングは訓練すれば馬鹿でもできそう。
452名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:30:26 ID:eowx8m7v0
>>400

そういう田舎を一言で言い表すと

「心の僻地」

となります。
453名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:35:27 ID:ydfKSIvR0
診療報酬は、「保健組合から医師・病院に支払われる報酬」のことでしょ。
患者の医療費負担(3-69歳は3割)とは別だろう。
今は「腕のいい医師」も「腕の悪い医師」も同じ報酬を得ていて、「腕の悪い医師」は特に精進する必要もない。
診療報酬に格差をつければ、努力するインセンティブが生まれると思うよ。
454名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:44:36 ID:QGtcE0gl0
>>14
結局精神科医を増やす方向に行くんなら、無意味だとおもうね。
自殺対策ってのは、もっと構造的・発症予防的に考えなけりゃ。
455名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 06:49:31 ID:WAi8VSCA0
こんな事せんでもあと10年もすれば市場原理で会員制高級医療と従来の保険医療とに
完全に二分化されていくだろうな。腕の良い評価の高い医師は当然多くが高級医療に移行。
未経験の研修医や評判の悪い医師が従来の保険医療へと二極化されていくことだろう。

456名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 07:08:41 ID:XZ4nwt1N0
医者といってもたった二七万人・・・しらみつぶしに優劣つけるのも難しくないね。
457名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 07:13:17 ID:aPCN/6is0
成績で決めるってつまり、成績が悪くなるような患者は
診療拒否されるってことだよね。
458名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 07:13:27 ID:KJOpy+Ml0
勤務医はありえないほど激務だし開業には億単位の金がかかるし
医者は受難の時代だな
459名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 07:35:12 ID:hhoHL2qR0
官主導の評価なんて信用できるの?

厚生労働省に責任を負う覚悟と
ムーディーズみたいな格付け機関並みの公正さと信用度があるならいいけど
460>444:2007/09/16(日) 07:50:37 ID:KLVjDlpq0
>バカ私大医学部を廃校して
>国立の定員を増やすべきだよな

私大の場合は、国民の税金を使わず、自分の金で技術を身につけるんだから
むしろ国民のためになるんじゃないの。

461名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 07:53:06 ID:2nvCX/w8O
これは駄目だろ、妊婦の受け入れ拒否と同じ事起こる可能性あるよな?

または長期入院は転院繰り返されたりしてんのが更にたらい回しされんじゃね?
462名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:01:28 ID:HaTdHYzI0
そりゃあ不勉強で出来の悪いお医者さまは、みんな反対するよねw
賛成派はマイノリティ。
463名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:04:17 ID:ytKPWPjn0
>>1

難病の手術する医師がいなくなるに5ペソ
464名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:07:11 ID:2nvCX/w8O
>>462
いまだって医者は自分で選べるでしょ、賛成してるのは医者叩きたいだけの馬鹿マスゴミレベルの奴等じゃないか?
465名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:07:59 ID:+WHpBn0cO
能力ないのにマスコミに祭り挙げられてる医師を益々イイ気にさせてどーすんだ?


芸能界じゃないんだから売れたもん勝ちみたいなシステム導入すんなよ‥。
466名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:08:12 ID:w8yySOsQ0
>>461
長期入院のてんいん先が見付からなくて
道端行きかもなw
467名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:08:58 ID:5Tshmii10
精神科は通精とるのやめろや

3分診療で何が通院精神療法だ
468名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:09:06 ID:WTp63rGO0
>>459
>ムーディーズみたいな格付け機関並みの公正さと信用度

(・∀・)ニヤニヤ
469名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:09:59 ID:RK8mtBR50
役人の優劣で年金に差をつけろ。死ね天下り
470名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:10:55 ID:/b3axDbD0
国民もDQNもおえらいさんも望むのは、頭よし、質よし、腕よしの医者。それだけ。
471名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:13:58 ID:w8yySOsQ0
自殺したいのを
無理にとめなくても
特にメンヘル
どうせ働かないで税金納めないでいるんだろうし
全額自己負担で医療受けてくれ

今まで働いてたであろう老人は別
472名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:14:54 ID:wWRKkFyR0
ようするに死に損ないの患者を救命治療しようとすることは無駄だからやめろ。患者が死ねば医者としての評価を落として金が儲けられんぞ。・・・とお役人様がおっしゃっているわけですかね?。

いいんじゃない。がん患者はモルヒネだけ使ってさっさと転院。やっても無駄な医療は患者の自己負担で桶。
473名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:15:03 ID:aPCN/6is0
>>470
世に名医とされるのは、難病を避けて知識水準の高い患者を選ぶ医者だよ。
474名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:16:55 ID:F6bUtFNE0
>>470
それでいいと思う
行き着く先は支那型医療崩壊かな
475名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:17:28 ID:fMRZTs4P0
>>460

だうと。私学補助金大きいよ。
476名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:18:12 ID:P5rC2scT0
>>473

やたら「神の手」とマスゴミに持ち上げられてる脳神経外科の先生も
良性腫瘍の専門家で、悪性腫瘍は全くやらないしね。
もちろん、手術が世界レベルに上手いのは事実だが。
477名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:18:25 ID:fMRZTs4P0
国公立の医学部の学費を私立並みに上げるべきじゃないの。
奨学金制度を充実させれば余り問題はない。
478名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:18:29 ID:yIp6w7+XO
救急受け入れも評価対象にしたらいい。まあいずれにせよ医師会が反対するだろうがw
現状が一番楽だもんな医師は
479名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:21:28 ID:qjcT0faWO
>>460
同意、私大医科、歯科の授業料が2CHにはられるたびにボンボンが、と思ってたんだけど
よく考えると、国立のやつってあれぐらいオレ達の税金つかってるって事だよな
それに私立の方が、暮らしに余裕があるためか、おおらかな人が多い気がする。
480名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:21:30 ID:D8OhClyO0
なんでここ最近でブラックジャックだの、白い巨塔だのがリバイバルされたのかわかったよ
本当にろくでもない連中だな
481名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:22:25 ID:F6bUtFNE0
>>478
医者が楽してるようにみえないよ
一度入院してみたら?
ま 他人の気持とか考えられない想像力のない椰子は
自己主張ばかりして、同じこというと思うがな  
482名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:25:45 ID:/b3axDbD0
473さん 老人にも貧乏人にもDQNにも支持されていた 家の近くの医者は(国立医)、行政や議員からの評価も高く、風説も芳しく、開業してもひっぱりだこ。明るくてさっぱりしてるし。
483名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:29:54 ID:qjcT0faWO
>>475
だとしても、国立にくらべたら鼻糞みたいなもんだろ
484名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:30:51 ID:wWRKkFyR0
>>481
いやいや俺は医大病院から都落ちした医者だが、都落ちして臨床現場の最前線から逃げればかなり楽。

未だに医大の臨床をやってる奴らは大変かもしれんが
♪そんなの関係ねぇー♪
♪そんなの関係ねぇー♪
485名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:31:21 ID:ltxFrMzF0
優劣の基準をキチンとしてほしいな
術後の経過等って
重い症状の患者がたらい回しに逢ったりする原因にならんかな
486名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:33:36 ID:qyt2gPbF0
>診療報酬を

>(1)医師不足を招いている救急、産科、小児医療
>(2)がん医療
>(3)自殺防止対策面での精神科医療

>- -などに重点配分するとともに、開業医に高く設定されている初診・再診料の見直しを
>示唆している。【吉田啓志】

ダウト。
勤務医が減っているのは勤務医の絶対数不足、過酷な労働条件、低賃金が原因。
開業医や病院の懐が潤うだけの診療報酬をどれだけ上げようとも勤務医は増えない。
そんなことより勤務医には税金面で優遇くらいしてくれ。
所得税半減〜全額免除くらいになればドッと勤務医が増える。
あと、公立病院の給与は簡単に変更できないから診療報酬アップを直に勤務医の
給与に反映できないよ。いいかげん俸給見直せ糞蟲議会。
ともあれ現場を知らない厚生官僚乙。
487名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:36:52 ID:xb2vVmzN0
>>1 精神科は要らないだろ。

優劣の評価は難しいぞ。
初診を重めに診断すると、結果の点数が上がり易いとか、
死にそうな患者に死なれると点数下がるから診療しないとか、
色々弊害出るぞ
488名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:38:00 ID:wWRKkFyR0
>>486

毎日新聞の記者にマジに反応したってどうせ何にもなりませんぞ。それもあの吉田君ですぞ。

我々医者は楽な生活を逃散で得ることのみ考えましょう。
489名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:39:34 ID:9iwMRMuE0
>473
「上手くいったらお医者様のおかげ、悪くなったら自分の精進が足りない」
と患者を洗脳出来た医者じゃないの

自然分娩のカリスマとかなんとか

>478
「救急受け入れ」を評価対象にしたら
『掛かりつけじゃない救急は受けない』病院が患者から大人気になるんじゃないの?
”順番待ち中に割り込まれないし評価が下がるから割安”ってことで
490名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:40:21 ID:qyt2gPbF0
>>488
禿同。
491481:2007/09/16(日) 08:40:21 ID:ph3Fbsv50
>>484
あはw
とはいえ、軽く湿疹ができた時とか、
めがねがあわない時とか
ひどい風邪の時はお世話になりまする
ぺこり

妊娠検診は何かあった時のために大きい所に行かせていただきましゅる
492名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:40:43 ID:M97MzsKq0
形だけの改革で、全体的には診療報酬引き下げ
医師会バックの議員が落ちたことで今一気に下げてしまおうという腹づもりなんだろうな

本田宏の言い分をうまく利用しているわけで、マスゴミがあいつの偏った意見ばかり流したおかげだよなぁ

しばらく政局不安定だから、官僚のやりたい放題

電子請求、電子化への費用負担国がしろよ
493名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:42:57 ID:aPCN/6is0
>>482
そんな希少な人が、この自己保身の現代でどれだけいるというの?
理想を基準に物事を考えたら、それは必ず破綻する。

医者の平均値を上げるための政策ではなく、理想的な医療を夢想しての改革は
結果的に医者の防衛医療にしか繋がらない。
494名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:44:44 ID:M97MzsKq0
今度の診療報酬↓の旗頭は毎日新聞ということで決まったようだな

記者クラブ機能発進→絶好調(予算案のでるころ:12月)

12月ごろ医者たたき記事がいっぱい続きます。
495名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:47:01 ID:ph3Fbsv50
>>489
妊婦受け入れ問題報道の前から
万が一があっては嫌だから
カルテは大きな病院で作りたく
検診は大きい所でしてました
あの報道みて、自らが選んだ道でそ?
と思いました
検査項目が多いためか少し高くて待つけど
496名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:48:16 ID:CbrPpHXO0
医師の優劣だけで決めるのでは意味無いな
医師不足の地域は高配当とか
産婦人科とか医師不足の分野に高配当とか
歯医者は低配当とかするなら意味がある
497名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:51:03 ID:/YJJ5MFG0
職業によって得る収入は、時代とともに移り変わるよ。

戦後間もないころは、炭鉱、鉄鋼が国家戦略で重視され、
その後、国鉄、電機、原子力などがエリートの行くところだった。
昭和末期からは、半導体、銀行、不動産が勃興し、
バブル崩壊後は、IT、法律関係に人が流れた。

医師の世界だって、一時の国民皆保険、老人医療無料の状態から、
美容、形成、精神、眼科の黄金期を迎えるのは、時代の必然だった。

近い将来、国民皆保険は破綻するよ。
がんの治療も、薬が買えずに死ぬものが多発するだろうし。
抗がん剤治療なんて月に30〜50万かかって、完治はほとんど望めない。
痛み止めの麻薬も結構高いよ。月に7〜8万かかることはザラ。

ある意味、自然な流れに身を任せることになるだろうが。
498名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 08:53:20 ID:zjm0gWWpO
眼科耳鼻科皮膚科精神科あたりは診療報酬下げて小児科産婦人科にまわすのがいいな。
ただこの国の「能力給」はトータルで見ると必ず人件費削減なんだよな。
だからこれも医療費削減の口実にされるだけだろうな
499名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:01:27 ID:fMRZTs4P0
>>487

外科手術だと成功率だけではだめだろうね。
優しい手術ばかりやって点数を稼ぐやつや今でもいる。
難易度別成功率で難しい手術の成功率で差を付けないと。
500名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:02:31 ID:Cs4vfx8a0
つーことは企業の参入とか検討したほうがいいかも
501名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:05:14 ID:wWRKkFyR0
世の中がどう変化するか分からんが、俺についていえるのはこれからは自分の医師免許は自分のために使う。

もし医師免許持っていることで生活する上で手枷足枷になるんだったら破って捨てる。

貯金を切り崩して慎ましく生きていくわ。
502名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:05:32 ID:KBWRjea90
早く皆保険制度崩壊汁
そして おいらが年老いたとき
考え直して復帰汁     
503名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:07:47 ID:/YJJ5MFG0
>487
手術の成功率をどうやって評価するのだ?
がん治療では5年生存率、心臓外科に関しては10年生存率で評価するのに、
明日、行った手術の評価ができるは10年後だぞ。

そのときには、その外科医は既にロートルじゃ。
で、ロートル外科医が報酬をたんまりもらって、
一番働いている外科医は「実績が足りない」でピンハネされる。

外傷で、ちょっとでも機能障害が残ったら成績が下がるから
多発外傷なんて絶対に整形外科で手術しなくなるぞ。
504名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:08:15 ID:ewzvxTx/0
病院の事務いうのは大卒がいくとこじゃないな
速攻辞めた バカ医者はえらそうやわ 放射線技師やらえらそうやわ
505名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:09:53 ID:aPCN/6is0
>>500
きれいな病院で爽やかな笑顔で迎えられるようになるだろうね。
経済力や社会的地位の審査に通った人間だけが門をくぐれる病院。

審査で弾かれた貧乏人は、数を見て経験を積むために青年海外なんとかで
やってきた日本語の通じない医者に診てもらったりするんだろうね。
506名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:11:53 ID:xtRO14RN0
>>500
保険診療でがんばろうとすれば、介護保険以上に収益性の悪い産業です。
現状では保険診療以外をがんばらなければとうてい利益が出ない。
もうけることだけを考えるなら他のことをやったほうがいいよ。
507名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:12:53 ID:5VtBg86L0
厚労省ってアメリカ保険会社と裏で繋がってるんじゃね?
どうも臭いな。。
508名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:15:43 ID:vb1drg/h0
内科系は短期的なアウトカム評価は不可能というか意味がないんだから
月払いの診療報酬制度やってるかぎり無理
外科系だけやったらそれこそ外科医がいなくなるよ
509名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:16:30 ID:vqisX49v0
ヤブ医者ボロモウケか
510名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:17:18 ID:5VtBg86L0
>>499
やる必要の無い手術を無理にやる奴も増えそうな気が。。
511名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:17:48 ID:3vZucNJg0
hensachi66以上合不合格数(受験総数に占める割合)70以上合不合数
岡山医 19○12● (65.9%) 06○01● -------旧六上位
神戸医 08○10● (54.5%) 03○03●
慶医 22○90● (49.1%) 10○16●
医歯医 08○13● (43.7%) 03○02●
理一 60○31● (37.2%) 03○02●
慈恵 42○42● (36.7%) 11○05●
北大医 12○07●(30.6%) 03○01● -------旧帝下位
千葉医 08○06●(29.1%) 02○04● -------旧六中位
理二 28○16● (27.1%) 03○02●
日医 22○19● (26.6%) 03○02●
横市医 05○08● (26.0%) 02○00● -------公立上位
大医 18○06● (23.7%) 06○01●
阪大歯 4○0● (21.4%) 02○00●
金沢医 06○04●(20.0%) 01○01● -------旧六下位
自治 15○61● (19.5%) 01○04●
京大工 30○08●(18.7%) 08○02●
早先進 145○48●(18.4%) 29○01● 慶理工 188○37● (18.4%) 31○04●
昭和医 22○10●(16.5%) 01○02●
順天医 13○11●(15.0%) 01○01●
京大薬 02○01●(14.2%) 01○00●
早理工 263○55● (13.3%) 31○04●
杏林医 14○08●(12.7%) 03○00●
富山医 04○00●(12.1%) 00○00● -------国立下位
東医 12○11● (10.5%) 01○01●
早基幹 60○02●(10.1%) 14○00● 早創造 58○05●(9.6%) 14○00●
京大農 05○00●(8.3%) 00○00●
東海医 02○11●(7.4%) 01○00●
群馬医 02○01●(6.9%) 01○01● -------国立底辺
福島医 03○00●(5.5%) 00○00● -------公立下位
日大医 04○08●(5.4%) 01○01●
東工大 15○05●(4.8%) 03○01●
512名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:18:37 ID:aTF1Lbj70
>>510
ありそうだ
嫌杉
513名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:18:52 ID:VYZzV9jc0
ヤフオクに激安医者って出そうだなw
514名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:19:36 ID:Cs4vfx8a0
>>505
医者の友達からきいたけど、経済的に豊かな人しか入れない高級ホテル並の病院ならいまでもたくさんあるよ。
企業参入でそっちが儲かるならそっちで競走すればいいのでわ?
いまだに高額の輸入車とか乗る人々あいてに商売としては成り立っているわけだし。

ただ、市場を広げることを優先すれば、保険で出来る限りのことをする企業(病院)も出てきて当然。
差別化ということで普通のこと。
515名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:19:47 ID:BhCmqxdq0
医療崩壊というのは
国立大学医学部の定員を削減したのに
カネでなるバカ私大の定員はそのままにしたおかげで
若い医師の中の品性下劣・能力劣悪なバカ私大卒の割合が増えたからです
バカ私大卒の医師は、国立医学部と違い
医師としての使命感や品格を持たず、4000-6000万円の授業料を回収しようと
卑しくカネ儲けしか興味のない連中です
医療崩壊をなくすには、バカ私大を廃校し国立大学の定員を増やすべきです
516名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:24:10 ID:yIp6w7+XO
>>481
楽でしょ。
どこでも均一な医療サービスが受けられる政策の名のもとに医師個別の能力が一切問われることがなかったんだからな
517名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:24:43 ID:5VtBg86L0
>>514
医療に市場原理主義を持ち込んだら駄目だろ。。
518名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:25:03 ID:VXK9/TYO0
どっちかと言えば、駅弁国医くらいの医者に見てもらいたい。
それより難易度の高い医学部だと、かなり数学が出来た人でしょう。
数学が出来ることと医療ができることとは、逆相関していそう。
519名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:26:14 ID:16dO/w+s0
511のランキングはへいがんと合格者という視点から私立医はもっと下。
520名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:26:16 ID:u/ToDgEz0
(1)医師不足を招いている救急、産科、小児医療
(2)がん医療
これはいいが、

(3)自殺防止対策面での精神科医療
これはいらん。むしろ削れよ。
521名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:28:13 ID:qq9npdYH0
>>503
だから、患者の病気が治ったかどうかが医者の優劣じゃないんだって。
治療費を安くできるかどうかなんだから、具体的には入院日数と使用薬剤量と材料費だよ。
一番簡単なのは入院日数での判断。
522名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:29:04 ID:Cs4vfx8a0
>>517
そんなことないよ。
むしろ、品質管理がいきとどいて、安全性は増よ。
とくに大病院は。
523名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:29:56 ID:FFeZ3TyeO
どうやって評価しようと言うんだろうな
漫画BJによろしくで、一番最初の切開だけ教授がやって
術式自体は(多分)優秀な者がやって、無事故記録を伸ばす手法を公開していたろ
524名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:31:31 ID:FQkyMxtdO

>>515
違くね?
国公立地方医大を出て、
都会に来る奴が多過ぎだろ。
だから地方は医療崩壊。
多額の税金で育てて貰って、
お世話になったクセに
恩を仇で返す恥知らず。
国立地方医大は卒後9年の
地元勤務を義務付けるべき。
525名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:32:04 ID:O9nU/xNa0
企業の成果報酬と同じで予算削減の口実でしょ?
もうどうにもならないんじゃないの?医療費は
526名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:32:27 ID:MPMLDBsM0
金で人を動かせるという財務主導の行政は医療分野に関しては
破綻している。増やすという選択がないし、もともと金以外の
ことで働いていた人まで、金で潰してしまうという愚行。
527名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:33:03 ID:nAN58Gpz0
今の風潮からして

患者を理由の如何によらず拒否したら
評価↓ってなるのかもな。
528名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:38:10 ID:0h5dhPU20
専門学校でばっちり勉強すれば医師免許受験てきるようにすればいいんじゃね?
細かく何科オンリーの免許制にするとか
529名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:42:26 ID:aPCN/6is0
>>528
専門学校に実習、実験の設備を用意する能力はないけど
一度も人に触れたことのない医者に診てもらっても構わないんですね。
530名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:44:57 ID:sHcFOmfw0
やたら精神科を敵視する医者が多いのはなんでだろうね?
531名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:46:45 ID:FZA1nS2t0
がん医療については國民の約3割が一生のうちに何らかのがんを患
う実態や、命にかかわる慢性疾患なのに障害者のような支援制度が
なく、健常者と同じ高額医療免除しか受けられないことから対策を
急ぐ必要がある。(結果的に医療費の抑制になる。)

がん患者は定期的な経過観察を受ける必要があり、定職に就けなく
なることが多いのに、月8万前後の医療費は自腹だ。一般サラリー
マン家庭の数百万の貯蓄では、数年で底をついてしまう。
532名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:47:37 ID:CRNT+5aXO
バカ医者が大杉!
患者自身の勉強、下調べ、は大前提だね。
時間配分か患者の目も見ず「ん〜これは全摘だね〜まっ、手術は3ヶ月後しかできないからちょっと考えて決めてきて」て・・
これが第一声でありこれで診察終わり。
調べに調べてサードオピニオンで腕もハート面も三重丸な医師に出会えたからよかったけど。
533名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:49:06 ID:pj4Kra/fO
ブラックジャック「一億だ」
534名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:50:09 ID:RSRxaGbr0
精神科は一人診察するのに時間がかかる。
もっと診療報酬を上げるべきだ。
5351000レスを目指す男:2007/09/16(日) 09:54:13 ID:bkAYtJgS0
医療事故の処理についてのスキームを確立する方が急務でしょ。
国家が肩代わりして究明、賠償してもいいわけだし。
大体、最近、金を出し渋ることばっかり考えて、ちょっとおかしいんじゃないの。
つーか、そんなことやるのにまた組織が必要になって金かかるし。
なんだか、努力する方向がおかしいよね。
やるとしても、ずーっと後でもいい問題。
536名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:54:45 ID:0h5dhPU20
>>529>一度も人に触れたことのない医者に診てもらっても構わないんですね。

そんなこと一言も書いてないんだが。日本語読めない可哀相な人ですか?
537名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 09:58:33 ID:R+8jrdIg0
>>524
バカ私大医学部への補助金は何と
大学運営費の半分を占める巨額
崇高な国立医学部への国費投入は当然だが
品性下劣・才能劣悪なバカ私大にも巨額な補助金が投入され
命への畏敬のかけらもなくカネにしか興味のないバカ医が養成されている
これが医療崩壊の本質
538名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:01:29 ID:y8Q5daAp0
>>524
いや、そうすると地方の医大に誰も入らなくなってしまう。

そこでここは徴兵制の復活がいいのではなかろうか?
この国に公費で教育受けなかった人間はいないのだから、すべての国民に9年間の
賦役を課す。その9年間を国防に従事させるか、輸出産業の職工として働くか、介護
現場で働くか、僻地で医療やらせるかは、その人間をみて国が決める。こ当然、その
期間は無給。これなら賦役は全国民に平等にいくからいいんじゃないかな?
539名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:03:01 ID:ZLoRtbzL0
まずは人当たり説明責任が時間をかけてやってるかを評価すべき。
いあわゆる仁術が大事。金にもならないからといって1分以下の話(開業医に多い)はマイナス採点で。
540名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:05:58 ID:nsfAlGLj0
>>501
あんたは例の委員会の人かw?
541名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:07:39 ID:XZVTsMKl0
入院患者の四分の1が精神科。警察にふればいいのに。治療じゃないんだから。
542名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:12:48 ID:qq9npdYH0
>>540
芸風が違うし、委員会は奴隷勤務医に「お前は奴隷である」、と説き伏せ、奴隷自ら鎖を断ち切らす
ように話をもっていくのが正統派。

>>501は、普通の勤務医の心の内を表現したものです。
543名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:13:25 ID:ELu2rvo50
>>538
徴兵制を復活させる前の人はどうするの?全国民平等じゃないジャン。
国が決めるって誰がどうやって判定するの?人間がやることに平等はない。
できるわけないじゃん。ばーか
544名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:14:21 ID:aPCN/6is0
>>536
>>537のように、医師を育成するのには莫大な金を掛けて
設備や教える人員をキープする必要があります。
専門学校でできることはテキストを開かせるくらい。
545名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:14:41 ID:EL8h8Wyj0
公務員にも優劣で報酬に差つけろよ
546名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:14:42 ID:mIA5mzq10
キチガイ診療は国策が招いたバカ法が主因だろ
すべからく退院させ 野に放ったんだし
547名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:15:03 ID:aWdFlIbe0
マジレスするけど。

どうやって「いい医者」って判定するんだろう?
自分の専門ならどの程度の医者か分かるけど、
他の科の医者が「優秀な医者かどうか」なんか、医者同士でもわかんないでしょ?

おれ循環器内科です。
一応認定医とか専門医とか取って、ACLSも済んだけど、
だからって自分が「優秀」と思ったことはない。
医者の技量ってペーパー試験で計れるモンではないでしょう。

「治療成績」をホームページで発表する時代になってきてるけど、
外科って治療成績を下げる要因になりそうな患者(重症患者とか)避けてるよね。
もし診療報酬に差がつけられたら、ますます重症患者は診なくなるんじゃない??
548名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:16:20 ID:gdJbVcX60
バカ医師会の自業自得だなざまあみろwww
549名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:16:46 ID:y8Q5daAp0
>>543
時代が違ったとしか言いようが無いな。
そんなこと言ったら今の爺たちは赤紙1枚で徴兵されて死ねと命じられたのだ。
無給で職工やらされようが、僻地医者やらされようが、同世代の人間が一様に
賦役負うなら平等だ。
550名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:18:14 ID:+M3xkbrU0
つーか開業医って制度はいるのか?潰してしまえ、そんな下らないのは。
総合医療施設でいいじゃんか。開業医なんて糞がいるから無駄に経費が
嵩むんだよ。

あと開業医にいる来てもこなくてもいい老人。
どうなってんだ。あんなの暇つぶしみたいな老人の為にガンガン医療費を
消耗して嬉しいのか?むちゃくちゃだよ、いまの医療は。

病気の軽重で医療費負担度を変えるべきだ。
風邪なんて保険0%でいい。もっと重病に傾斜して篤く保護すべき。
とにかく下らない患者を増やす医者はいらんよ。
551名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:24:23 ID:+eHAwtu90
まああれだ

安楽死合法化
552名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:25:15 ID:qq9npdYH0
>>547
自分が財務省の役人で医療を金でコントロールできる立場にいるとしたら、
今の日本の医療は国のためになってるか?

・よぼよぼ老人の癌を見つけて、無理に切除してICUに長期入って寝たきりで退院。
・好き勝手飲んで食べて糖尿病が悪化して透析になり、年何百万円も消費する透析患者。
・老人ホームから心不全で送られてきた老人にカテやってペースメーカ入れて、また老人ホームに返す。

こいつらは国のためになんかしてるのか?
働いて税金を納めているのか?

こういう患者を助けない医者こそが国にとって素晴らしい医者であるということだろ。
患者の命を助ける医者が素晴らしいという考えが根本的に間違いになる時代になってきたということ。

分かりやすくいえば、重症患者を助けることにもう意味はなく、助ける価値のある患者を救えということだな。
重症か軽症かではなく、助ける価値があるかないかで患者を選別しろってこと。
553名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:26:57 ID:nAN58Gpz0
ペーパーテストと実技テストで
ランクを上げていくって制度にするしかないんじゃないかな。

ただそれだけだと試験だけ優秀なのがでそうだけど
554名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:27:13 ID:+M3xkbrU0
難病を扱う医師を優遇することくらいしろよ。

普通の会社だって、開発研究分野はそれなりの優遇がある。
それと同じだ。先行開発は大学ですればいい。
医療の先行開発なんて普通の病院でできる訳ないんだからよ。
そういうところは、大学と厚労省と製薬が苦慮すればいいだけ。
田舎の病院でたまに学会とかいって休んでる糞医者がいる。
お前のどこにそんな明晰な頭脳があるんだ、ボケって感じだ。
たくっ無駄なことさせるなよ、それこそ税金の無駄って奴だ。
言い換えれば現場労働者が最先端の研究会にノコノコでてるような
愚かなことをしてる。定型業務に励めよ、そんな身分不相応なことを
してるから医療がダメになるんだ。
地域医療は地域医療、開発は開発で完全分離しろ、糞医学界。
555名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:28:58 ID:AWvJtuf/0
>>25
朝青龍は知らんが、どんな健康な人間が面白半分で行っても
必ず病気認定してくれるのが精神科だよ、精神科に行って
「あんた健康です、どこも問題ないよ」て言われることは絶対無い。

ニセ医者の集まりと言えばそう言えないこともないかも知れん。
556名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:29:29 ID:ntq82NVJ0
      


   ま〜〜〜〜〜た診療報酬引き上げ論かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




           どんだけぇ〜〜〜〜儲ければ気が済むんだよクソ医者www


557名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:30:28 ID:aPCN/6is0
>>552
老後の保障がない国からは税金を納める若者がどんどん逃げていくだろうね。
558名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:30:34 ID:nAN58Gpz0
>>552
一定年齢以上になったら
金がかかる治療は禁止にしてほしい。

子供の負担が大変だよ。

今のままだと、心情的に大金を払ってでも治療しようって感じだけど
禁止にしてくれれば、禁止だからしょうがないってなるし。
559名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:31:02 ID:nsfAlGLj0
>>542
詳しいなw
じゃあ委員会の人は、この件についてどういう意見なのだろう
560名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:36:40 ID:qq9npdYH0
>>557
そのとおり。生活の保障があると信じればこそ皆税金という形で国にお金を納めるわけだ。
それを裏切ることは国としてしちゃならん。財務省は間違っている。
でも、どうにもならん。医者は国から診療報酬をもらって暮らしているから逆らえない。

>>558
そうなのよ、昔はその禁止っていうのをしなくても医療技術の限界で助からないものは助からなかった。
ところが医療が発達して、金さえつめば他人の臓器と取り替えても生きていけるようになってしまった。

だから従来の人命は崇高だから、全力で助けろっていうお題目が邪魔になってきた。
561名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:40:47 ID:cF5uj9dI0
>>167

あ、ども。呼んだ?
三連休、重症管理の無料ボランティア中なので、なかなか、覗きに来れないんよ。

とりあえず、レスを一通り目を通すわ。

じゃ
562名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:43:55 ID:qq9npdYH0
>>559
委員会は、奴隷勤務医の解放を目指したものだから、
別の見方をすれば患者の利益を損なわせても平気な思想をもつ集団とも言える。

だから、今回の件のように患者にとって不利にしかならん制度に関しては何もコメントはないだろ。
好きにしなって感じで。

委員会自体はもう存続してないよ。
昔のローマ時代に剣闘士が反乱起こしたことがあったろ。あれに似ている。
ただ、立ち上がった剣闘士は別にローマ帝国を滅ぼすのが目的ではなく、自分の故郷に
帰りたかっただけだ。
史実では鎮圧されたが、嫌なら辞めろ委員会の主な連中はもう自由になってるから、
現在の医療問題には興味はなくなってるよ。
563名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:44:01 ID:wAqdZ4O20
自殺防止なんて
精神科医に出来るのか?
内服で自殺防止出来るのか?
564名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:45:20 ID:o6kSweQt0
厚労省がやることだ、間違いなく失敗する
奴隷医者カワイソス
565名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:48:04 ID:EaUrUwEe0
>>561

勤務医の不毛さ、現代医療の不条理を知りながら、
なぜか自らは大学病院で勤務医を続ける、自由な魂をもつ奴隷勤務医。

某宮廷外科医キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
566名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:53:19 ID:nsfAlGLj0
>>562
なるほど、、日本史で言えば「逃散」と呼ばれる一揆に相当するのかね
委員会のことを知る人も少なくなっていくわけか
567名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 10:54:01 ID:/3eKRSuQ0
医師の優劣評価なんて現実的にむりだろ。
それにかわる代用のものさしで測ることになるので、優劣という表現はやめたほうがいい。
患者の満足度調査のほうがいいのでわ。
腕がよければ満足度が上がるわけではないことがよくわかるだろう。
568名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:02:37 ID:hv9eDdqsO
いまだに医者の養成に多額の税金が投入されてるとかわけわからないこと言ってる
人って何なの?
569名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:03:33 ID:iL2qCj9E0
>>530
奴らのは仕事になってないから
570名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:07:55 ID:cF5uj9dI0
>>554
>田舎の病院でたまに学会とかいって休んでる糞医者がいる。
>お前のどこにそんな明晰な頭脳があるんだ、ボケって感じだ。

田舎に限らず、最前線病院の勤務医は、「学会」ででもないと、病院から離れて休めないのよ。
おいらも某三次救命センター勤務時代は、4年間でポケベルから解放されてグッスリ眠れる休み
は「学会」の時だけだったよ。

だから、遠いところでやる学会の方が演題が集まったりするよなw
日帰り出来てしまう京王プラザとかなんかよりも、秋田とか山口とか北海道が人気。
571名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:14:59 ID:VXK9/TYO0
鬱病や自殺が増えてるのは、日本経団連のせい。
その尻ぬぐいを精神科医がやれってことだろ。
572名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:15:44 ID:dLDWg8EN0
アメリカ様の医療制度に似てきましたね。

あ、アメリカ様に命令されたのね。之実行したらまた自民は票を減らすね
573名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:20:00 ID:j1Q6Ll6v0
糖尿病内科をやっているが、医師の優劣って本当に何を指標にするんだろう?
値段が安くてガツンと効くオイグルコンを処方して将来インスリンを枯渇させてしまう医師と
食事療法と運動療法をきちんと指導して根本的に治していこうと頑張る医者と
どっちの方が短期間に血糖値がより下がるかというとオイグルコンの方が断然良く下がる。
「血糖の下がり具合が医師の優劣の指標です」って言われたら、私は良心を捨ててオイグルコン出すね。
その人が将来透析になろうと目が見えなくなろうと、その頃には私も医者を引退してるし。

…とかいいつつ、患者の前だと良心捨てられないんだよなあ。患者指導大好きなんだよおおお!
574名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:22:11 ID:fRH6R+aJ0
>>570
堂々と有給で休める制度にしたらいいのに
海外の医者はそうしているだろ
学会とかミエを張るから、付け込まれてタダ働きさせられるんだよ
575名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:23:55 ID:cFGjNfPr0
アメリカのFDAと日本の厚労省じゃ全然出来が違うけどな。
FDAは食事やメンヘル他様々な事を国民に向けて直接
発信していて実際それなりの効果をあげ信頼を得ている。
医薬品で何かあったときもすぐ公表する。
それに比べて厚労省ときたら隠したり捻じ曲げたりの
嵐だからなぁw
576名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:24:01 ID:/YJJ5MFG0
>>554

まともに抗がん剤を使える患者がいない、といって東北の
基幹病院の医師を叩いていたのは、NHKなのだが。

しかし、そこの病院で抗がん剤治療を行わなかったら、
患者は越境入院するか、死を待つ他ない。

だから、最前線の医者ほど勉強しなければならないのです。
577名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:26:34 ID:aHUye9d20
治りそうな患者ばかりを相手にして100%治癒の成績を残す医師と
善意で他で見捨てられた治癒率の低い患者も相手にして50%治癒の成績を残す医師は
前者の方が優で、後者が劣なんですかね。
578名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:28:10 ID:EaUrUwEe0
>>577
そう。
医者としても、人生としても。
579名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:29:21 ID:QtdbQi120
>>557
どうだろうね。
それで税負担が減るならむしろ歓迎するくらいだ。
580名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:30:32 ID:O18d8m3a0
そのうち貧乏人は藪医者にしかかかれず
金持ちは優良の医者の元へって図式ができあがるのは目に見えてるわけで。
581名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:31:26 ID:+M3xkbrU0
>>577

治癒率とかそんなので評価するのがおかしいだろ。
重度率と治癒率の複合で評価するのが普通じゃね。

たとえば重度1をいくら治しても蓄積度は1
重度率を1〜10000くらいにわければ
治るばかり治療しても知れてるように工夫すれば
良いだけだろ。重度患者ほど、医療が必要なのに
屑患者ばかり相手にする奴は評価減で当然。
582名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:34:48 ID:drujxJqa0
やっぱ、東大慶応早稲田卒の優秀な先生に診て貰いたいわ
583名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:36:00 ID:+M3xkbrU0
>>581

あと医療貢献度や患者への心象も総合して加味できれば尚更よい。
医療貢献度はいかに地域密着型へ貢献できたか。
地方医療ほど配分比をあげるのは当然、なぜなら都会はほっといても
患者がくる。ならば貢献度を工夫して地域医療貢献度合いの医者に傾斜
すれば地域医療は少なからず救われる。

患者の心象は、当然ながら配慮すべき。コミュニケーションもできない
医者はいらない。というか廃業してくれ。
584名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:37:16 ID:QtdbQi120
>>580
歓迎すべき流れだな。
金がないくせに優良な医者にかかろうとするなんて実におこがましい。
585名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:38:55 ID:VXK9/TYO0
>>582
早稲田卒?
586名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:39:22 ID:/YJJ5MFG0
コストによって腕の優劣を測るというのは、ある意味健全だと思う。

救急・産科では、緊急手術、ICU管理をするコストの患者負担が耐えられないと
判断された場合、治療を中止するよう家族に迫るかもしれない。

手術+化学療法+放射線療法と、治療をすればするほど赤字になるわけだから、
中途半端に長生きしてくれるよりもさっさと癌が進行して死んでもらったほうが
コスト的に有利になるよ、という提案もできるかもしれない。

また、自殺防止対策面でも、重症うつ病患者を抱えるコストよりも
さっさと死んでくれたほうがコスト対策になる、という背景もあるかもしれない。

このような判断が、医療費抑制につながると思う。

例)医師:「これらの治療には患者負担額が○百万円かかります。自己負担は
○○円です。自治体からの補助は○○円です。治療を行いますか?現在の治療を
中断される場合には、治療中止同意書にサインしてください。」
家族「分かりました。」
587名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:39:34 ID:BGCmIyyzO
医者=儲かる
という幻想はすでに消えさってるがな。
男に寄生したい女はいまだに盲信しているけど。
588名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:40:05 ID:KpQpB6pm0
酷いねこれは
診療の種類にしても方法論にしても多岐にわたるのにね

で、地方の医師不足。

年金よりも切実な問題であるのに、また間違いを犯す高学歴の皆さん
だから、勉強なんか意味ないと言われても通るんだよw
589名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:42:04 ID:+M3xkbrU0
産科や小児科は、特別職種として優遇すればいい。
少子化対策貢献費なんて特別に付加してやればいい。

あと屑医者は給与を減額すべきだ。
500万ラインでいいだろ。屑でも1000万もらえるから
1000万もあると誰でも楽な方がいい。
だが500万だとそうはいかなくなる。
医療診療費とくに医師の給与は大幅に削減してしまうべきだ。
そうしないと屑医者がのさばる世の中は変わらない。
590名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:43:10 ID:aNCMXTfn0
精神科医がやってる仕事なんて
中卒でもできる
基地外管理士と呼べ
591名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:43:43 ID:k6/nVWoU0
この差が表に出ない現状の方がいいんじゃないの。税務署に内緒の...
592名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:46:47 ID:cF5uj9dI0
>>573

endpointは、当然のことながら、mortality, morbidity、もしくはQOLに置くわな、フツー。
 しかし、上の方でも指摘されているが、これだと評価が確定するのに5年、10年、20年とかかる
わけで。
593名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:47:26 ID:ZLoRtbzL0
>>589
医者にかかった方が良さそうだな
594名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:48:21 ID:NE7Wmp6R0
いいかげん、開業医も自重しろ
595名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:51:46 ID:QtdbQi120
>>587
>男に寄生したい女はいまだに盲信しているけど。

儲かることは儲かるだろ。
激務ぶりを考慮して割に合うかと言われれば別だが、寄生する分には構わんだろ。
596名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:55:12 ID:OlRu+fu3O
実務に忙しくて手術件数や学会単位の足らない医者は冷遇されるのか?

てか「忙しそうに振る舞う馬鹿」と「本当に忙しい方」の判別どうすんの?

本当に役人て頭悪いね。
597名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:56:10 ID:QIQpQyeG0
帝京大卒 Eランク
東大卒  Dランク
慶応卒  Bランク

とかにするのか?
598名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 11:57:45 ID:+M3xkbrU0
>>596

学会なんて出てる場合か?地域医療のやつらがでること自体禁止。
研究か、実務かどっちかにしろよ。講習会は許す。
そんなくだらない学会なんか地域医療では点数は最低でいい。
599名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:00:32 ID:+M3xkbrU0
だいたい1000万なんて、1500万と大差なんかない。
人が満足する数字って知ってるか?
人が頑張る数字は500万くらいだ。もうそれ以上は
エリートかそうでないかの差にするべきなんだよ。
医者がすべてエリートなんて幻想は捨てるべきだなる
600名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:00:47 ID:rlWRQ67+0
>>589
だからさっさと皆保険なんて辞めて自由競争にしようぜ。
その結果医者の年収が500万になろうが5億になろうが平等な競争の結果なんだから
みんな納得だべ。
601名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:03:52 ID:OlRu+fu3O
>>598
だから「本当に忙しくて腕の良い医者」の判別なんかできないと書いたつもりなんだが。

〜専門医とか〜学会登録医とか手術件数で判別しちゃうんだろどうせ(大学の偉い爺さんが評価されないから)。

僻地勤務医や熱心な開業医には全然意味無いよ。
602名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:04:25 ID:jeP+BWCyO
>600
ゆとり乙

皆保険保険制度がなくなって一番困るのは受診者だろwww
603名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:06:21 ID:rlWRQ67+0
>>602
いいや、受診者だって平等な競争の結果ならみんな納得だね。
日本人なら競争で負けて後からグダグダ負け惜しみ言うようなことはしない。
604名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:06:26 ID:tsMeXgbn0
医師は国家公務員にすればよくね?
1 国家公務員なんだから、バランスよく全国に配置すれば、無医村なくなる。
2 ツケトドケも公務員法で違法だろ?
3 診療報酬も決めやすくなる

公務員が増えるのは、行革に逆行するのが欠点だな。
605名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:06:57 ID:+M3xkbrU0
>>601

開業医なんかいらねー。無駄なことするな。
国立で総合病院を増やせばいいだけ。
そこの支所で地方に分署を作ればいいだけ。
開業なんて甘いこというな。

地方専門と研究専門は分けるべきそれと研究には実績と
昇進試験を課すようにすればいい。
それと定員を決めて、それ以上枠を増やさなければいいだけ。
606名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:09:08 ID:rlWRQ67+0
>>604
これ以上、公務員増やしてどうする???
多額の税金がかかるじゃまいか
607名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:09:52 ID:kCHjO/q20
>>604
公務員にしてまともに残業代や当直代払ったら、基本給減らしても医者に払う給料は
今の数十倍に膨れ上がるから。
608名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:09:55 ID:fRH6R+aJ0
>>605
さっきから一人でがんばっているけど、誰も賛同者がいないのがイタイなw
609名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:11:03 ID:p4eTaSd20
また適当な成果主義か
610名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:11:33 ID:OlRu+fu3O
>>605
なまじ医師会が開業医優遇ばかりしてたからな。確かに必要以上の開業医はいらん気はする。

ただなぁ、今さら国立病院増やすってどうよ。また裏金の温床増やす気かw。
自治体病院の補助を国が厚めにするしか無いんじゃね?
611名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:12:49 ID:ralcoc3U0
>>600
馬鹿か。患者側負担が洒落になんねーぐらい高くなるだけだ。
米を見てみろ。
民間の保険なんてなったらめちゃくちゃになるんだよ。
経団連はそうしたいんだろうがな。保険会社は儲かるし会社負担もなるなるから。
そして国も負担がなくなるから万々歳。
皆保険がなくなって苦しむのは国民だけなんだよ。
治療どころか痛みを軽減する事すらできなくなったらどうなるか。ゾッとするね。
612名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:12:56 ID:hv9eDdqsO
高度専門技術職をあくまで安く扱き使おうという浅ましい考えが日本人にある限り
状況は悪化するだけだよ。
613名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:14:10 ID:tsMeXgbn0
>>607
開業禁止にして、一般行政職と同じ給料にする。
もちろん、医学部の学費は抑える。

豪邸にすむ医師が世襲するのを止める手段にはなるはず。
614名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:15:18 ID:AZWqMVIy0
医師の優劣で診療報酬に差を付けても良いけど、チーム医療の場合はどうするのよ?

「主治医団」って事でトップの医者に基準を合わせる

狭い専門領域が一番効率よく収益を上げられ、その患者を大勢診察

その他の疾患は診察しなくなる。

医者不足がさらに進行
615名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:15:21 ID:mMd/k+fa0
それよか医者の看板に星付けろ星。

三ツ星、五つ星とかさ。
616名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:15:38 ID:MPMLDBsM0
国立病院も公立病院も独立行政法人化で無理矢理辞表かかせて医師に公務員を
辞めさせたばっかりですが。公務員はクビにできないからね。で、再雇用する
という非道ぶりにあきれて病院自体を辞めた医師も。医局もコントロールを失
い地方医療は崩壊。
617名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:16:37 ID:+M3xkbrU0
>>608

いなくても厚生労働省がちゃんとみてくれて実現してくれたら良いだけ。
>>1  については
昔からこうなればいいと主張していたことが実現しようとしてる、いいこだ。
お前に賛同されてもしょうがないしな。
618名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:18:32 ID:KLVjDlpq0
 なんか、私立の馬鹿医者なんて罵倒して、自分のストレス&コンプを発散
してる人間がこういうスレには必ず発生するけど、
高偏差値医者=良い医者とは言えない。
どうしようもない低脳では困るけど、
普通以上の頭脳なら、むしろ経験の豊富さと情熱が良い医者の条件と思う。
それに、費用対効果の観点から言えば、税金を(殆ど)使ってない私立
の方が国民にとっては良い。
大量の税金を使いながら地域医療etcなどから逃げ出す国立医の方が
よほど問題。防衛大に行って任官を拒否するようなもの。
まあ、医療技術の維持、発展、研究用には高偏差値型も必要だろうが、
研究職からみんな逃げ出している現状では説得力に欠ける。
この目的にはせいぜい国立上位数校を充てれば充分。
他の国立医は地域医療、産科、小児科限定で受け入れるべし。
619名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:19:30 ID:tHU3JA2I0
私早稲田大学医学部卒です
620名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:19:45 ID:WGz8NhwC0
厚労省ってほんとひどいよな
ホワイトカラーエグゼンプションだって、当初の説明は
「医師などの専門職に適応される」
って報道で、一般人には関係ないって誤解をねらってたんだぜ

それ以来、医者をターゲットとしている政策をよく見てみると、実は一般国民が本当の対象と
言うことが良く解る。これだって、重病人は見てもらえなくなるって事だろ
621名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:19:56 ID:rlWRQ67+0
>>611
皆保険がなくなったって今現在病気もしておらず保険料タダ取りされている国民は
もろ手を挙げて歓迎だろ。
病気になるのも自己責任、貧乏になるのも自己責任。
それが嫌なら努力して金持ちになるor健康になればよい。
622名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:20:17 ID:VXK9/TYO0
>>618
税金を(殆ど)使ってない私立?
623名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:20:49 ID:+M3xkbrU0
>>610

いや自治体病院ではダメだ。
なぜなら最高職に近い職種集団を管理するには
国家という規模で是正すべきだ。
もちろん国家1種〜5種くらいまでランク分けとかして
医療費の制限をかければいい。
自治に任すとそれこそ医者の言い放題に帰結するのがみえてる。
624名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:20:53 ID:ralcoc3U0
まずは不正請求を無くさないと。
本当に請求内容通りの治療を受けたかどうか
保険組合が一人一人に確認するぐらいしなきゃ。
625名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:20:53 ID:hv9eDdqsO
>>613
給料同じで責任だけは重く、訴訟やら感染やらリスクの大きい医者なんて誰がやるの?
626名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:21:18 ID:AZWqMVIy0
ちなみに、利用する立場で考えると評価する側の厚生労働省自体がイマイチ信頼できない
627名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:21:46 ID:JGrFY/eG0
過疎地の医療システムを維持するには逆格差導入もやむをえんか
628名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:21:58 ID:kCHjO/q20
>>613
もちろん一般行政職と同じ基本給にした場合の話だよ。
命を相手にしてる関係上、夜勤も当直も桁外れに普通の公務員より多い。
今医者がやってる超サービス残業や、院生や研究生という名の無給医にも金払わなくちゃ
いけないし、日中業務→当直→日中業務×nなんていう無茶苦茶な勤務形態も
させられなくなる。
629名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:22:13 ID:UbpWJY3s0
ドイツみたいに人工透析の公的負担を廃止すれば医療費もかなり削減できる。
人工透析なんか無駄。そこまでして生きたいのなら自分の金でやれ。
金がなけりゃ死ね。
630名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:22:52 ID:fRH6R+aJ0
>>617
そんなに熱心なら少しぐらいソース書けよ
お前の書いているのは全部脳内妄想だろうが
理想の医療制度があるなら、現状でうまく行っている海外モデルもあげなよ
すでにたらい回しとか医療崩壊が進行しているんだよ
お前みたいな奴がいれば、善良な患者が迷惑する
631名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:23:39 ID:hv9eDdqsO
>>624
不正請求って実はほとんどただの不払いだろ。
患者のための不正請求が多いみたいよ。
632名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:23:56 ID:AZWqMVIy0
>>624
それを本気でやりだすと、逆に医療機関側から患者の医療費不払いが保険組合に請求が来て、組合が破綻するらしい。
633名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:24:00 ID:+M3xkbrU0
>>630

お前みたいなやる気な医者が医療を崩壊させるんだろ。屑!
634名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:24:02 ID:WGz8NhwC0
>大量の税金を使いながら地域医療etcなどから逃げ出す国立医の方が
>よほど問題。防衛大に行って任官を拒否するようなもの。
そういうことは国立大の学生に給料払ってから言え
635名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:24:44 ID:hyBBzP+t0
生命に別状ないやつは実費これを大前提に
取捨選択していけばいい
どーでもいいもので保険使うから破綻するんだよ
636名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:25:03 ID:rlWRQ67+0
>>629
だから人工透析も手術も風邪も全部自己負担でいいんだよ。
皆保険なんてもう時代遅れ。
全ては自由競争の神の見えざる手に委ねるべし。それで決まった結果なら
万人が納得できる。
637名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:25:31 ID:5+doI2Nt0
>>547
>他の科の医者が「優秀な医者かどうか」なんか、医者同士でもわかんないでしょ?

わかんないですねぇ。
一緒に仕事すれば少しは分かる部分もあるけど、専門外じゃ凄さが見えなかったり、
逆に駄目さに気づかなかったりすることも多い。

>>573
糖尿病やってる人は、それ(患者指導)好きじゃないとやってらんないですね。
熱心な先生の外来では方言で結構きつい言い方が飛び交ってますw

>>607
>公務員にしてまともに残業代や当直代払ったら、
まあ払わないつもり満々なんでしょうけどね>>604みたいのは。
今の大学病院みたいに馬鹿げた、責任も持てない無給医師をわんさか
投入することが前提では。

638名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:26:20 ID:iyHzrcWo0
浅薄なヤツの考えることってw
そんなことしたら、予後が悪いと予想される
患者は丸投げされるだけ。
639名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:26:44 ID:+M3xkbrU0
>>631

日経ビジネスでちょっと前に書いていたが不正請求した医者が
証拠突きつけたら認めて返還したらしいな。
いい加減、そこまでして荒稼ぎするのはよせよ。屑医者。
640名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:27:02 ID:jpnshVAc0
また新しい賄賂制度作り出すつもりかな。
641名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:27:29 ID:y4qz9EM70
とりあえず、当直のときに女としけこんだり酒飲んだり、二言目には「こんな田舎いつでも出て行っていいんですよ」と言う
医者がいなくなってくれればいい
642名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:27:51 ID:EaUrUwEe0
>>639
日経ビジネスがソースというのは・・・・・・・・・・
643名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:28:41 ID:fRH6R+aJ0
>>633
ソースが出せないから結局逆切れかw
だったら理屈こねずに最初からそうしろよ
それから俺は医者じゃないからねw
644名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:29:16 ID:+M3xkbrU0
>>635
そうそう風邪で保険を使う方がおかしいんだよ。
39度以下の風邪なんて保険なんか使わせるな。
あと診療することも無いほどピンピンしてる糞老人も
医療費全額負担にしろ。あいつらが保険を破綻させている。
むちゃなことを医者が認めてるからだろ。情けないことだ。
645名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:29:38 ID:mMnLbqvPO
医療制度崩壊が叫ばれてるのに加速させてどうするんだ?
646名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:29:51 ID:4aOHAot20
診察で本やネットで調べればわかるようなことしか言えない医者はマジでいらないよな
647名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:29:51 ID:o9G1jKql0
・分娩も扱っている産婦人科
・医者の人口比率○%以下の市町村にいる医者

これくらいならわかりやすくていいのでは。

優劣つけると、それを監査する団体も必要になるわけですが。
公務員を増やすのか?
648名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:31:15 ID:hv9eDdqsO
>>639
日経ビジネスってw
それと、俺は別に医者じゃないから。
いきなり医者認定されても困る。
649名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:32:34 ID:5+doI2Nt0
>>617
>厚生労働省がちゃんとみてくれて
見てないし。

あとさ。「こうなれば」って言うけど具体的に何をどうするつもりなの?
何回も指摘されてるけど

>581 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/16(日) 11:31:26 ID:+M3xkbrU0
>>577

>治癒率とかそんなので評価するのがおかしいだろ。
>重度率と治癒率の複合で評価するのが普通じゃね。

>たとえば重度1をいくら治しても蓄積度は1
>重度率を1〜10000くらいにわければ
>治るばかり治療しても知れてるように工夫すれば
>良いだけだろ。重度患者ほど、医療が必要なのに
>屑患者ばかり相手にする奴は評価減で当然。

1)結果が出るのは5年後、10年後の疾患はどうしますか。
 (感染症以外のほとんどの疾患がそうです)
2)例えば子宮頸がんIV期と肺小細胞がんI期、若年者の心震盪は
どれが一番重度ですか?短期的に命に関わるかどうか、必要な
医療の量や予後はまったく別のものですが、全部足し算でもしますか?
650名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:32:34 ID:CtaWkqVm0
優劣の判断って難しいね
試験でどうこうできるものでもないし、口コミとかが
いい加減なようで信用できるのかなーと思ったりする
651名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:32:46 ID:AZWqMVIy0
>>646
最新の医学はすべてネットでわかるが、何か?
ヒント:PubMed
652名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:33:06 ID:+M3xkbrU0
>>648
バカだな。厚生労働省が役に立たないから企業の健保が
勝手に動いてるんだよ。企業健保からの追及が記事であったの。
もう医者の自由なんてさせてる場合じゃねー
653名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:35:43 ID:Hus0TrR50
>>652
企業の健保の方が遥かに胡散臭いが。
654名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:35:59 ID:+M3xkbrU0
>>649
アホだな。こういうのは見てるんだぜ。
企業版だってみてないと思ってるアホ居るが
大手はちゃんとチェックしてるぜ。お前のところの三流じゃ無理かw

重度率が高ければ治癒率はあまりかんけいないだろう。
そんなこともわからないの?重度症状を改善させる医師は
特例で評価すればいいだけ。そんなこともアイディアがないのか?愚かな。
655名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:36:50 ID:CVPT7x580
日本の糖尿病医療もひどいもんだよ。

・アメリカじゃとっくの昔に改変したカロリー制限偏重指導しかできない医師や栄養士。
・定説が変わると今までの知識が通用しなくなる。それらをを守るための学会こぞって、科学的根拠の薄い保守的食事指導法押し付け
・内外価格差が10倍もある簡易血糖測定器の価格維持のために輸入販売制限、亀のようにのろい医療機器認定
・治っちゃ困るので「糖尿病は永遠に治りません」の呪文刷り込み。一生担当医に通いつづける体制を死守
656名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:37:13 ID:y4qz9EM70
>>650
口コミが上に潰されないシステムだといいけどね
医者がいなくなるくらいなら、どんな医者でもいてくれればいいって言う病院増えまくっているから
657名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:37:47 ID:rlWRQ67+0
>>641
嫌 な ら 辞 め ろ

と、おまいがその医者に言えばいいじゃないか
658名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:38:06 ID:hv9eDdqsO
>>652
企業の健保なんてますます怪しいじゃねーかw
崩壊加速がお望みなのか?
659名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:39:19 ID:+M3xkbrU0
>>658

その健保に脅されて返還する糞医者。当然医者失格だな。
660名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:40:10 ID:5+doI2Nt0
>>646
専門知識や経験を積み重ねてこなかった人間は、専門知識や経験に基づく高度な
判断の価値が理解できないからしょうがないですね。

何かの症状があって、ネットで検索した病名に自分が一致する、と思った。
医者に言ったら同じことを言われた上に金を取られた→医者いらねー。

こういう発想の人は、一つ一つの判断にどれだけの除外診断があるか、とか
考えもしないんでしょうね。「偶々」当たってただけなのに。

>>644
>あいつらが保険を破綻させている。

ふむ。全医療費の2割しか使ってない多くの軽症患者群が、医療費を破綻させている、
という論理は興味深い。
入院患者が該当する「レセプト月額1万点以上」(10万円)のグループが全医療費の
8割を占めているんだが、それでも低額群が破綻させてる、とする根拠は?
661名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:42:07 ID:y4qz9EM70
>>657
過去、そういう発現があって辞めた医者がいましたが、それ以来その所属団体から医者はまったく派遣されなくなりましたとさ

医者を連れてくるのは政治力だったりして、責任持つのは医者だったりするから
もう地方は終わってる
662名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:42:35 ID:YsXbtxBz0
薬害エイズ事件以来厚労省には悪いイメージしかありません(´・ω・`)
663名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:43:04 ID:fRH6R+aJ0
>>654
>重度率が高ければ治癒率はあまりかんけいないだろう。
そんなこともわからないの?重度症状を改善させる医師は
特例で評価すればいいだけ

こんな基地外文章久々に読んだ
お前すごいなw
664名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:43:55 ID:WGz8NhwC0
口コミで判断できるのは患者満足度だからな〜
医学的にはアレでも、みのもんたや細木数子みたいな医者が上位にきたりして
ま、客である患者が満足すれば別にいいか
665名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:44:08 ID:+M3xkbrU0
>>660
その収入割合で何人の医者がそいつらを面倒見てるんだ。
そっちが重要だろ。
医療破綻のほとんどは医師の給与が占める部分が異常に多い。
くだらない医者がくだらない治療で荒稼ぎするから医療制度も
維持できなくなる。

それに高額医療費を必要とする患者にどれだけの医者が配分されてるか
その配分費もちゃんと8:2になってるのか?そうなってない現実が
医療破綻に繋がるんだって。
666名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:46:06 ID:AZWqMVIy0
>>660
コストって金銭のみならず、時間も含まれているからでしょ。
夜間救急で8〜9割は内科疾患で、さらにその内8〜9割が風邪の患者。
これで、いわゆる激務と感じ、次々と医者が急性期病院を辞めていく。
何処でも同じ値段で均質な医療を受けられるはずの、保険「制度」が崩壊してるって事じゃないの?
667名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:46:20 ID:cF5uj9dI0
+M3xkbrU0君は、釣り師ですか?

>>665といい、つっこみネタを満遍なく配したレスを書く能力はなかなかのものですよね。
668名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:46:57 ID:Hus0TrR50
>>665
>医療破綻のほとんどは医師の給与が占める部分が異常に多い。


工エエェェ(´д`)ェェエエ工
669名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:48:54 ID:VXK9/TYO0
高齢化率が高いのに、国民医療費対GDP比は先進国最低。
どっかにしわ寄せが行かない方がおかしい。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html
670名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:49:01 ID:/iVsA4QA0
マジくっだらねえ制度乙
671名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:49:27 ID:HdiO9aWR0
ID:+M3xkbrU0さんは嘘ばかりいっている。
妄想が強くない?
672名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:49:50 ID:+M3xkbrU0
>>668

じゃーもう1個追加してやる。
忘れてるわけでないが敢えて強調しただけww
ソレと同時に無駄な医薬品費用。無駄な薬ばら撒くなよ。
673名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:50:33 ID:+TIGUB3J0
誤診や 他のミスも隠蔽するようになりそうだな
674名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:51:07 ID:fRH6R+aJ0
>>671
自分の意見に賛同しない人は全部クズ医者!だそうですw
675名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:52:28 ID:5+doI2Nt0
>>654
つまりあなたには何のアイデアもない、と。

えーと、例に挙げたものの意味が分からなかったようなので中学生にも分かるように
砕いて説明しますね。あなたなら、どう「重度」とやらを判断しますか?

・子宮頸がんIV期
 上手く行かない、重症感が強い疾患の例。
 余命は1年〜数年の範囲にあることが多いが、長期生存もありうる。
 医療は抗がん剤治療を中心としたものになる。腹水などコントロールのつかない
 多くの症状が出ることがあり、重篤感は強い。
・肺小細胞がんI期
 肺に起こった悪性度の高いがんの早期。
 どの道上手く行かないのが確実だが、当初は症状がない疾患の典型例。
 余命は月単位。長期生存は稀。
 医療は外科切除を含め、抗がん剤治療、放射線治療まで集学的。
 発見の時点では症状がほとんどないことも多い。初診の時点では重篤感がないが、
 数ヶ月内に致死的な状態になる。
・若年者の心震盪
 ボールが心臓にぶつかって、とかいうアレ。
 上手く行ったか駄目だったかがすぐに分かる典型例。
 救急医療が、適切なタイミングで提供されれば何の後遺症もなく回復できる。
 治療開始が遅れれば、低酸素脳症など重大な後遺症が残りうる。
 もちろん、治療しなければ十数分で確実に死ぬ。
 負担はごく短期間だが、その間は秒を争うスピードが求められる。
676名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:52:32 ID:HI9abJYr0
ふつーに考えて、医師免許更新は無理だろ・・・・
東京・大阪で更新試験やるとして、
地方は数日間医者がいなくなるだろうが!?

産科、小児、救急、手術、全面中止。
677名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:53:11 ID:281h/lB70
命にかかわることだけに
患者の一極集中を引き起こして
どっちの病院もアボーン
678名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:53:20 ID:AZWqMVIy0
>>672
最近は医薬分業になっている所が多くなったのと、
処方薬の副作用に対して医者の責任が重く問われるので、
医者は処方をしなくなってるって知ってた?
1種類処方しようが、2種類処方しようが、「処方箋料」ってひとくくりで、かわらないんだよね。






と釣られてみる。
679名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:54:51 ID:URx3H//v0
専門医持って無い内科開業医死亡な予感
>>665
大嘘です。実態も知らないのに適当なこと書かないで下さい。医師給与が病院経営を圧迫する
としたら年収3000万とか超える医者がいるような病院でしょう(実際年収1000万程度)
まず昔では考えられなかった未払い患者の増加で病院の収入が減ってます。
そして人件費関連では団塊世代の看護師、技師、清掃員、そして最悪なのは
病院の収入にまったく貢献しない古参の事務員(仕事せずに給料だけは医者以上)
が大量に存在する事です。

私の知る医者一族で理事長から上部の要職も兼任している病院は事務員なんかは
最低人数しか雇わないから黒字経営の病院が殆ど。赤字の殆どは国公立病院で
なぜかというと事務員のポストが公務員の天下りに利用されているから。
医者を減らすことに生じる人件費<<<<<<<<<診療報酬の減少額
なんですよ
680名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:56:23 ID:JMg2kzU80
672さんは三流官庁功労課長補佐だ・・・そのうち天下り先もなくなって本体も解体するよ。
681名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:56:29 ID:VXK9/TYO0
医薬分業で、薬代が高くなった。
682名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:56:43 ID:EpHsYEl/O
>>620

そうなんだよね。
医師ターゲットされてると勘違いして
喜んでるニートがいるけど
本当のつけは国保、社保を払ってる
一般人と難病の人々、重病人に
まわってくるシステムそのもの。

まあ国保や社保を払わず自由診療を
望むお金持ちや
金払わずに病院から逃げるDQNには
関係ない話だろうが。

製薬会社とずぶずぶの厚労省をまず
どうにかしてくれ。
683名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:57:46 ID:s8rVskFu0

利益優先で競争しちゃいけない。
身を以って、そういう生き方を示してくれている立派な人たちもいるんだ↓

 ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189869619/
684名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:58:18 ID:+M3xkbrU0
総医療費30兆のうち医師だけで5兆以上、看護人員で同じくらい。
薬などの無駄な処方で5兆以上。
これだけで20兆近く消費してる現実がある。
これに残業代を上積みするとざっと1〜2兆軽くいくだろう。
そのほとんどが重要な治療に当てられていない。まったく医療制度
崩壊は医者の傲慢にあると言える。
685名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:58:29 ID:5+doI2Nt0
>>667
いや、中学生じゃないですか。

顔が見えないってのはいいですね。直接顔を合わせながらだったら、絶対に
恥ずかしくていえないような厚顔無恥な意見でもこうやって垂れ流せますから。

>>664
医者同士の口コミ、の意味かと思いました。
あれもまあリップサービス含むことがありますし、「あまり良いうわさを聞かない」的な
説明をしたら「患者の選択の機会を奪った」とかいって、賠償金を払わされてしまった
ケースもありますから難しいんですが。

>>655
医者の指導する食事療法を拒否している人で、いろんな学説とか、他の国の
情報を持ち込んでる人で、きちんとコントロールできてる人をみたことがないんですが。
686名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:00:17 ID:sQiiEbgS0
眼科・耳鼻科
687名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:01:32 ID:fRH6R+aJ0
>>684
人件費が多すぎると言う根拠は?
海外比較した上で言ってるんだろうな
まあ、回答は期待しないがw
688名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:01:56 ID:+M3xkbrU0
>>679

お前が稚拙な勤務医だからって開業医って無駄な奴もいるんだ。
そいつらはウン千万万の高収入を得る立場にあったりする。
そんな奴等が医療を食い物にしてるんだよ。
689名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:01:56 ID:5+doI2Nt0
>>679
内視鏡も、専門医なしだとESDできないように(点数切り下げて赤字になるように)
しようとしてるってうわさがありますね。

私の勤務してた施設では、内視鏡治療の上手さに定評のあったベテランの医師が、
専門医を持ってないという理由でリストラされましたよ。
(今から学会に入っても専門医になるまで数年かかる)

馬鹿馬鹿しい。
690名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:02:39 ID:sQiiEbgS0
眼科・耳鼻科・皮膚科とか、どうでもいいのは、報酬を下げればいい。
産科・小児科などはリスクを背負わなくていい仕組みを作るべき。
691名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:03:04 ID:qF7GsewD0
教授なんて年寄りで指先がぷるぷる震えている
助教授に手術していただくのが一番。
年齢とともに技術は落ちていくんだから更新制度じゃなきゃ意味なし。
でも、研究専門の医者がいるから医学が成長するのであって
手術ばかりやってたって一流の医者とは思えんが
線引きが難しそう。判断基準も納得できない医者もでてくるだろうしね
692名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:04:54 ID:URx3H//v0
最近の勝ち組(診療報酬下げられたのに黒字)病院を見ればわかるように
どんどん医者の集約が進んでいます。
医者の給料が良い病院→医者が集まる→さらに病院の收入アップ の流れです。
負け組み病院(特に地方国公立病院に多い)のは
診療報酬下がって收入減った→医者も含め一律給料ダウン→医者は逃げる
→病院収入ダウン→どうにもならずに崩壊

医者の給料を削ると言う事は病院にとってマイナスって事を
理解した病院だけがこの先生き残るのは明白です。
693名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:06:06 ID:qF7GsewD0
>>690
眼科なんか精密機械を扱うような医療だよ。必要だよ絶対。
そんなの関係ねえって部署はないだろ。
694名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:06:39 ID:+M3xkbrU0
>>687
また寝言いう奴がいるんだな。
海外と比較すれば、どの労働者だって低いんだよ。
日本の国家レベルにあった給与配分で考えてくれよ。
お前はそんな高額に拘るなら日本からでていけwww
そしたら無駄な医療費が減る、万々歳だ。

分相応って心得も無い医者はいらねw
695名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:08:00 ID:5+doI2Nt0
>>688
日本語でおk

>>684
重症者の治療に人件費が要らないって凄い考え方だなおい。

>>680
厚生労働省は、今、天下り団体一生懸命増やしてますよ。
もし>>1のアイデアが実現するなら「財団法人医師技能評価機構」立ち上げて、またまた
うまーですよ。

病院機能評価とか、あれの実務とアレまわりの医療コンサルタント連中の懐に
いったい幾ら金が落ちたのかとか想像するだけで腹が立ってくる。
696名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:08:58 ID:AZWqMVIy0
>>685
私の認識が違うのかもしれませんが、
アメリカの考え方では、全ての疾患で長期食事制限は最低の治療との考えみたいですね。
「欲望を無理やり長期間抑制させるのは不可能で、犯罪だ。」みたいな考え方がベースにあるようです。
697名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:10:41 ID:5YmSrAOp0
>>695
>財団法人医師技能評価機構

そしてまた無駄な仕事が増えるんだなw
698696:2007/09/16(日) 13:12:34 ID:AZWqMVIy0
アンカー間違えた。
×>>685
>>655
699名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:13:05 ID:CVPT7x580
>>685
>医者の指導する食事療法を拒否している人で、いろんな学説とか、他の国の
>情報を持ち込んでる人で、きちんとコントロールできてる人をみたことがないんですが。

それはあなたが見ようとしていないだけ。日本の糖尿病治療の問題点については
検索すれば出てくるし、糖尿病スレ行ってみたら?
医者の言うことを疑ってかかる人の方がきちんとコントロールしているよ。

もちろん最初からコントロールしようという気がない人が、言い訳として医者の
あげ足取りするようなこともないとは言わないが。
700名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:13:29 ID:+M3xkbrU0
>>695
重症の人にどれほどの人員が配されているんだよ?
必要とする医療が足りてないから医療が崩壊するんだろ。
逃げばかりしてもつまらないなwww
701名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:15:57 ID:4VMJdnKa0
ID:+M3xkbrU0

もしかして何回浪人しても医学部受からなくて
そのままニートに落ちぶれアンチ医者になった奴か?
○ゼミにも居たよそういう奴。あいつは今何してるんだろう
やっぱりアンチ医者・医学部になっちゃったんだろうか・・・
俺が慰めてやろうかな。でも氏ねとか言われたりしてw
702名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:16:17 ID:gkGX5+nM0
給料を良くするために、医者は勉強するんじゃん?

ヘタな医者ほど、診療報酬が安いってことは、
貧乏人やプロ市民は、実験台になるね。
703名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:18:15 ID:fRH6R+aJ0
+M3xkbrU0 にエサを与えないでくださいw
704名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:19:41 ID:+M3xkbrU0
あははっはじめは相手に誰もしないといいつつ大人気だ。
ま、雑魚相手にはこんなもんでいいだろ。どうせニート以下の糞だしな。
705名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:20:37 ID:5+doI2Nt0
>>696
権利意識が強く、また「自己責任」が基本の社会ならでは、でしょうね。

自分の管理の悪さを他人や医療機関のせいにしがちな国民性の日本では
まあ無理でしょう。
あと、アメリカは(高価なものも含めて)薬物による管理が大好きな国民性が
あります。製薬会社にしてみれば、確実ではあっても利益を生まないカロリー制限より
さっさと経口血糖降下剤管理に入ってくれた方がうれしいわけです。

>>699
>医者の言うことを疑ってかかる人の方がきちんとコントロールしているよ。

医者の言うことを(特にカロリー制限に関して)否定したり、疑ったりしない患者さんのほうが
少数派ですよ。
今、自分の血糖を管理することが、どれだけ自分の将来に関わるのか、想像できない
人のほうが普通です。

あなたが何千人の糖尿病患者を知っているのかは知りませんが、一部の、非常に
「優秀な」患者さんたちの集まるグループを前提に診療するわけにもいかないので。
706名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:20:49 ID:AZWqMVIy0
ID:+M3xkbrU0
の人気に嫉妬w
707名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:20:55 ID:OqFgIssa0 BE:177063124-2BP(5656)
>>700
どこもかしこも医者たりてねーよカス。
しかも相手の反論になってねーよ脳たりん
708名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:21:07 ID:VEgTrlc20
>>695
天下り団体、どんどん増えてるね。
医療費が過去最高なのもそのせい?
709名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:24:01 ID:JMg2kzU80
703さんに構うと自由診療の道標ができてむしろ、旧ていいにはチャンスなのにね。
710名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:24:06 ID:5+doI2Nt0
>>704
>どうせニート以下の糞だしな。

お前はその糞にレスして欲しくて煽るしか能のないレス乞食だってことは理解してるか?
711名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:25:05 ID:tMVZDcdS0
医者じゃない自分でも、これはヤバイと思う。
こんなんやったら弊害大きすぎる。
712名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:26:05 ID:OqFgIssa0 BE:442656645-2BP(5656)
>>704
そのニート扱いしてるやつらの反論を一つもまともに返せてないわけだが
713名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:28:32 ID:fRH6R+aJ0
>雑魚相手にはこんなもんでいいだろ
ワロスw フルボッコじゃんw
714名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:29:16 ID:sQiiEbgS0
>>644
風邪を保険対象外にする、
名案ですな
715名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:29:53 ID:EpHsYEl/O
>>701
多分そうなんでしょうw

何かの医療関係スレでも必死に医者叩きを
して皆にスルーされてた粘着さんと
同一人物だとオモ。
716名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:29:57 ID:AZWqMVIy0
>>711
別に医者は診療報酬に差を付けることに完全に反対してる訳では無いと思う。
結局、医療費削減したい意図が透けて見えるのと、評価方法に文句が出ている訳で・・・・

それより、もっと前に解決すべき問題が山積してるだろうと言いたい訳で・・・・
717名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:31:06 ID:CVPT7x580
>>705
それはおかしい。

>医者の言うことを(特にカロリー制限に関して)否定したり、疑ったりしない患者さんのほうが少数派ですよ

そんなのはアメリカでも同じ。だからこそ食事療法のコンセプトを>>696氏の言うように
変更したわけだ。今の米国糖尿病学会の指導内容はご存じでしょう?

だから、
>「優秀な」患者さんたちの集まるグループを前提に診療するわけにもいかないので。

であればなおさら、分かりにくいだけで問題点のほうが多い食品交換表や
カロリー制限中心の食事指導なんてものは弊害のほうが多い。

医師もその辺は内心はわかってるんでしょう?なぜ変われないのかが問題。

718名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:35:02 ID:JMg2kzU80
今日誰も医者なんか信用してませんよ。めでたいね☆☆☆
719名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:35:39 ID:5+doI2Nt0
>>708
いや、医療費が上がるのは結局のところ
・年齢構造の変化(=高齢化=がん・心血管・脳血管病変の患者増)
・医療の高度化
から当然というか、已むを得ないんです。
過去最高、ってこのニュースですよね。
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070809/skt070809000.htm

これでも実態は
>ただ、全体の伸び率は前年度比0.1%(400億円)増とほぼ横ばい。
なのですが、医療費をとにかく抑制したい勢力が記事にすると、それが
大問題であるかのようにされてしまうわけです。

天下り先の増加は、医療費に直接は反映しないのですが、
・新臨床研修制度導入に当たって、最低でも3つ
・病院機能評価に当たって、やはり複数
・がん登録関係でも一つ。
と続々と天下り団体がここ数年で新設されています。
天下り機関が「仕事をする」ために、医療機関は様々な申請書類を作ったり、
施設調査をする必要があるため、現場は膨大な事務作業に忙殺されます。

基幹病院ほどこうした雑務(少なくとも医業ではない)に現場の医師が振り回されるので
医師が士気を失う原因の一つになっています。
720名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:36:25 ID:tJq7ZcAX0
民間の保険なんて詐欺みたいなもんだろ
アメリカを見ればわかるじゃないか。
721名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:37:53 ID:rErZwZRG0
ヤブ医者とリピーター医師は淘汰されるべき。
名医を増やすためには、名医に修行に行かせるシステムを作ればいいのよ。
若手の医者とかさ。特に救急病院や外科はね。
722名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:40:55 ID:AZWqMVIy0
>>721
>リピーター医師は淘汰されるべき。
これはそうだと思う。”ヤブ”は主観的評価すぎて、ちょっと同意しかねるがね。

>名医を増やすためには、名医に修行に行かせるシステムを作ればいいのよ。
「名選手必ずしも名監督ならず」ってプロ野球と同じで、このシステムはダメだと思う。
723名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:45:49 ID:GB0u70hxP
>>717
糖尿病に関して、大雑把に言って3つのタイプのお医者さんがいるんでしょうかね?

Aタイプ:血糖値を短期的に下げるのが自分の評価維持に直結と信じて、長期的な
    根気のいる食事療法、運動療法には消極的な医師
Bタイプ:このスレにもいらっしゃるように、その人の長期的な機能維持を考えると
    多少時間はかかり、すぐに血糖値に反映はできなくても食事を中心とした
    指導を勧める医師。ただし、その食事療法の理論は今、転換期を迎えつつある。
Cタイプ:Bタイプと意識は同じだが、さらに先進的な食事療法を中心に患者と接しよう
    としている医師。


Aさんは論外。Bさんも悪い先生ではないのでしょうが、患者としてはCさんを求める。
ただしその数は絶対的に少ない。

こんなところ?



724名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:00:54 ID:EaUrUwEe0
だからさ、ニュー速+の別スレで
【医療】医師の優劣で診療報酬に差 厚労省が検討案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189849644/

の話とからめてすればさ、
こういうリスクの高い高齢者に大腸内視鏡の検査なんかするなってことでしょ。
この女医が検査の予定を立ててやったのなら、自己責任だが、誰かから大腸内視鏡を
やってくれと依頼されてたなら、その依頼主を恨んでんじゃないかな。

ERみたいに、治療成績が悪くなるからやりたくないって流れを作るのも事故を減らす策としては
有効だと思うね。
725名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:03:40 ID:EaUrUwEe0
>>724
誤爆
726名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:05:12 ID:DZv5/Zqo0
死にそうな人は門前払い
727名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:07:01 ID:tSaQ60ej0
>>708
医療費に関しては、老齢人口が毎年3%以上増えてるんだから総額が増えるのは当たり前。
どこの店でも客が増えたら売上高も増えるだろ?
そういうこと。
728名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:12:07 ID:MXN0XHMJO
>>723
血糖なんてだいたいコントロールできりゃ良い。旨いもん食いたい患者に「医療」をおしつけるのがまちがい。
どんぶり勘定じゃないとね、糖尿病の医者なんてやってられないよ。ただ、しっかりプライマリーは診る。神経障害、目、腎臓、大血管、心、感染
DMの合併症は多岐にわたるからな。
729名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:17:09 ID:jppvE1wO0
医者叩きをスルーするのは結局自分に耳障りな話には耳を傾けたくないってだけだろ。

はっきり言って医者はそれはそれは大変な仕事。能力と品位、そして高い責任感が求められる。
医療の根本的な問題は、楽して儲けたいという自分本位の人間が医者の何たるかを理解せず安易に医療の世界に入ってきてること、
つまり本来医者の器ではない人間が多く医者をやっている、ということだ。
つかそういう人間でも医者になれてしまうという現実。

>>721
アメリカでもマサチューセッツあたりでは公機関がリピーター医師をHPで公開している。必要だね。
730名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:21:19 ID:VXK9/TYO0
日本の病院の収入は、
他の先進国の10分の1という話がある。
これじゃ、赤字になるわけだ。


一方、厚生官僚の天下り先は、ウハウハ↓

武田(武田薬品工業)は前期の決算で営業利益が10年連続して過去最高、
最終利益も8期連続の最高益になった。
http://japan.internet.com/finanews/20020617/6.html

エーザイ 全社員平均年収1,112万円 平均年齢42.6
武田薬品工業 全社員平均年収1,047万円 平均年齢42.3
三共 全社員平均年収911万円 平均年齢39.1
http://topmr.com/mr/index11.html
731名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:25:19 ID:WcOJtWoE0
厚労省は医者が増えることは大歓迎。
医者が増えると健康保険制度を使って医者を奴隷化できる。
皆保険によって医師の食い扶持が確保されているが、
皆保険がなければ食い扶持を失う医師は60%に上る。
高コスト医療にポケットマネーで全額医療費を払える国民は殆ど居ない。
国民の弱みと医師の弱みを真ん中で旨い汁を吸うのが厚生官僚
732名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:30:43 ID:5+doI2Nt0
>>729
>医者叩きをスルーするのは結局自分に耳障りな話には耳を傾けたくないってだけだろ。

スルーどころか根拠のない難癖は反論されまくってますが…。
>>731
>厚労省は医者が増えることは大歓迎。

へぇ。じゃあ全力で「医者は足りている」キャンペーン張ってたのはなんなんですかね。
「医療の供給が多すぎるのが医療費増加の原因」として、徹底的に医師数の伸びの
抑制を図ってたのが厚生労働省のこの20年(第一次医療法改正後)の政策ですが。
(それでも30年間で倍になった)

「医者は足りている」キャンペーンのために、女医も男性と同じ労働をしていると仮定、とか
75歳以上の高齢医師でも全員現役で就労している、とかいう無理やりな推計を
積み重ねてまで 「医者は足りている」という報告書を出した省庁が「増えることを
歓迎してる」ってのはどういうことなんですかね。
733名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:35:23 ID:fRH6R+aJ0
>>729
米国は他学部を卒業してから医者にさせるから、医者の質を担保しようとはしてるね
にもかかわらず、アメリカ医師の冷酷さは世界的に有名
734名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:39:21 ID:diC1+Fve0
厚生労働省による医療費の伸び予測
http://www.uploda.org/uporg1020199.jpg

おまいら!このままだと医療費が140兆円まで膨れ上がるぞ!
医療費削減しろ削減しろ削減しろ削減しろ削減しろ!!!
735名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:39:41 ID:rqY89oTeO
>>728

ってか、いまどき血糖値って
Hba1c見るだろ、常考
736名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:42:11 ID:5NFxGlluO
>>729
今時優秀な善人しか医者になれないなんてやってたら、日本の医療制度は確実に崩壊するけどな
737名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:43:31 ID:VXK9/TYO0
>>734
> 厚生労働省による医療費の伸び予測
> http://www.uploda.org/uporg1020199.jpg

厚生労働省は、デタラメ推計で国民を騙そうとした。
ホントに糞浣腸だな。
738名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:44:36 ID:5+doI2Nt0
>>735
自己管理には使えないので>A1c

>>733
まあ保険会社のひも付き医療だからしょうがないんだけどね…。
日本の医者の裁量権の大きさはあちらのDr.から見れば異常。
あんまりうらやましがられないけどね。
「なんで契約にもないのにそんなに一生懸命治療しようとするの?」みたいな。
739名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:45:12 ID:iH9esmeT0
風邪程度でばんばん抗生物質出している医者は糞以下。
740名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:48:26 ID:WcOJtWoE0
>>732
小泉政権以降、医療行政は大きく変わった
741名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:48:34 ID:EaUrUwEe0
>>734
桁が違うが、我が家の資産増加予想曲線と現実とのグラフと似ているな。
嫁からは、何の予想かね、と馬鹿にされているが。
742名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:49:32 ID:wWRKkFyR0
>>739
俺医者10年以上やっとるが初診で風邪と市中肺炎の鑑別診断は未だ出来ん。
まあどうせ俺がヤブだからなんだろうけどな。
743名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:50:22 ID:5+doI2Nt0
>>739
風邪で抗生剤を出さないとふて腐れる患者のせいで糞医者が増えるんですけどね。

というか、「薬いらない。かえって寝てなさい」と言うと露骨に不満そうな顔をするし。
挙句「薬も出さないのに何で金を払わなきゃいけないんだ」と来る。

他人の知識や判断には金払いたくないんだろうねぇ。
744名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 14:54:59 ID:5+doI2Nt0
>>740
アホウ。

「医者は足りてる」の報告書が出たのは2006年7月、検討会が始まったのは
2005年小泉f政権の真っ最中だ。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/s0728-9.html
それ以前の報告書とは医師の労働力の推計方法まで変えて「足りてる」という
数字をでっち上げた。

知らないのなら知らないと認めることは恥じゃない。
それよりも、聞きかじりや不正確な知識で現実を歪んで捉えるほうが問題。
厚生労働省は一貫して「医者を増やしたくない」んだよ。

今年に入っての増員策も根本的なものではなく、まさに焼け石に水、という数でしかない。
745名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:00:24 ID:o/z4F4h/0
限界まで働き直ぐに点滴をせがむ自分はアホウですか?
746名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:03:06 ID:+M3xkbrU0
>>743

おまえはその糞患者を説得、説明することも出来ない医者。
はいはい減給減給。そんな患者に踊らされてどうする?
何のために医学を学んでるんだ糞医者
747名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:05:12 ID:+M3xkbrU0
>>745
過労死していいから無駄な医療費つかわないでくれw
748名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:06:06 ID:WcOJtWoE0
>>744
小泉政権に医師会が負けた時期が変更点なのよ。
郵政で解散大勝したのに、現場を無視した医療までやりたい放題になり始めた。
小泉路線が否定されれ、医局制度も元に戻せば医師不足や勤務医の過労も解消される。
今厚労省で計画立案してる役人はやがて閑職に追われることになろう。
749名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:07:28 ID:jppvE1wO0
>>733
まあ日本以上の自己責任の国だから、国民性の違いと言ってしまえばそれまでだけどね。

>>736
その通りであるだけに根本的な解決が難しくなっている。

>>739
抗生物質を出しすぎると耐性を持ったウィルスが生まれる可能性があって危険だよな。

>>743
そこでなぜ抗生物質がいらないのか、と、
あまり抗生物質を出しすぎると耐性を持ったウィルスが生まれる可能性があってかえってよくないと説明すればよかろうに。
750名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:09:40 ID:+M3xkbrU0
>>736
医者が金儲けできるなんて妄想をもってるから医療が崩壊する。
やっぱ能力差別は必要な時代がくる。そしてちゃんと能力を
みんなに開示し下らない医者を淘汰しないといけない。
そうすれば有能で頑張る医者が増える。
751名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:10:24 ID:5+doI2Nt0
>>745
医者が必要ないといってるのにせがんだらアホウ。

ちょwwおまww点滴しないとヤバスwww で点滴されるなら別にいいんじゃね。

皆さんの大好きなアメリカ医療では、一般の発熱や疲労時に、点滴での
脱水補正と、経口での補正(要するにポカリとか飲む)で症状の改善に差がない、
というレポートが出てまして。

>>744に乗っけたレポートは、各論のところに医療現場の悲鳴が書かれてるのに、
結論は「まあ医者足りてるよ」というお役人に都合のいいものになってる、読む人が
読めば相当な激論があったことがわかる一品。

俺が>>732で書いた話は報告書の33ページにある。
>>732に挙げたほかにも、「医学部入学者定員に対する医師国家試験合格率」の
推計方法が変わっている。
10年前の調査では合格率(何回受けなおしてもいいから、とにかく合格する率)を
98%としてたものが100%にする、とかいう実に細かい操作をしてる。
「医者は足りてる」という方向に必死で誘導していることが分かる。

現実には100人に1〜2人は家庭の事情や本人の病気で退学したり、何回
国家試験を受けても駄目であきらめる医学生がいる。
この数字の操作だけで、年間の医師増加数は144人上乗せされる。
毎年の自然増(新規医師免許取得者−死亡者・退職者)が3000人くらいの
ところの150人だから、かなり大きい。
752名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:12:51 ID:wWRKkFyR0
厚生労働省ですら産婦人科医療の危機は認めとる。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/04/s0406-6b.html

”現時点ですでに我が国の一部の地方では産婦人科医療が危機的な状況に移行しつつある。”
”そして、近未来には産婦人科という診療科の混乱が生じ、国民の一部が不幸になる可能性が高い”

”まとめ”

”産婦人科は、いま危機的な状況にあると分析しうる。”

”(1) この改善のためには、国民が産婦人科医療のことに産科医療の重要性をもっと認識していただくようにはたらきかける。”
”(2) 行政の援助を受けて、診療の体制を変更してゆく必要がある。
(オープンシステム、センター化等)”
”(3) 産科労働に対する再評価とその対価を獲得する必要がある。”
”(4) 女性医師の働ける環境つくりが大切である。”
”(5) 「やりがい」を感じる学生を確保する新しいシステムの構築
(奨学金制度、優先枠の設定を含む入学定員のあり方など)”

しっかし・・・
・・・
産婦人科医の年齢分布は・・・

”50歳以上が52%を占める” 

”40歳以下が減少し、70歳以上が増加している”

・・・・・・・

もうダメだろう普通に考えて。

何やっても手遅れ。
753名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:14:04 ID:EaUrUwEe0
今、このスレには名のある火扇師が2名ほどいる。
両者とも大技を繰り出している。
一歩間違えば、スルーされて相手にしてもらえず火扇師としては屈辱にまみれるのを
恐れず、果敢にチャレンジ。

>>749
>>750
754名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:16:05 ID:tSaQ60ej0
>>749
>抗生物質を出しすぎると耐性を持ったウィルスが生まれる

えーっと…
755名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:17:36 ID:/YJJ5MFG0
国民の出せるカネは、減っていく。
老人は増える。病気になる。動けなくなる。

保険ではいずれ賄いきれなくなる。
じゃあ、サービスを低下させるのは仕方なかろう。

コスト、アクセス、クオリティーのどれをコントロールしようか?

クオリティーは、訴訟があるから下げにくい。
アクセスを低下させると、患者が激怒する。
じゃあ、コストを下げるしかない。医師の給料を下げよう。
看護師も基準ごとに給料を分けておこう。

専門医制度で医療の質を担保するなんてことは面白いのじゃないか?
756名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:17:43 ID:HfSEFhrdO
弁護士になるのも敷居が低くなったことだし
医者も簡単になれるようにすればいい。

糞医者も増えるが競争を透明化すれば問題ない。
757名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:18:26 ID:5+doI2Nt0
>>749
もちろん必要ない理由を全部説明してますよ。
それでも「ヤブ医者。二度と来るか。」で終わりですよ。

顧客満足度と、本来必要なサービスの内容が乖離する典型例です。



>>748
言ってることめちゃくちゃだぞお前。
>>731>>740>>748

>小泉政権に医師会が負けた時期が変更点なのよ。
衆院選?2005年秋のことだな。上の会議は2005年2月には
もう始まってるな。衆院選の前には最終報告書とほぼ同内容の
中間報告書が出てるな。

で、いつ、どう言う方針を、どう言う方針に変更したって?

>皆保険によって医師の食い扶持が確保されているが、
>皆保険がなければ食い扶持を失う医師は60%に上る。
>高コスト医療にポケットマネーで全額医療費を払える国民は殆ど居ない。
>国民の弱みと医師の弱みを真ん中で旨い汁を吸うのが厚生官僚

>今厚労省で計画立案してる役人はやがて閑職に追われることになろう。

もう無茶苦茶。
758名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:19:31 ID:k0DZUZR40
院内感染と診断ミスなんとかしてほしいわ。
759名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:21:52 ID:5+doI2Nt0
>>754
そこはスルー力を発揮して、無視しないと。

>>755
コストって給料以外にもいくらでもあるんですけど。

国内外価格差の激しい器材費とか。

人件費は医者から末端事務員・掃除のおばちゃんまで含めて医療費の半分。
これが多いか少ないかは他の製造業やサービス業と比較すれば分かる話。

760名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:24:40 ID:2lIjC/BWO
>>751
俺は自宅近所の開業医(内科医院)でさ
「これは点滴しときましょう」と言われてやって貰ったんだが

「看護婦さんが帰る時間になっちゃうんで、本当は500mlが良いんだけど
半分(200ml?)でお願いします。もう少し早く来てくれたら良かったなあ」
と、半分の量になった。

看護師の退勤時間で、点滴量が左右されるクオリティー。

開業医バンザイw
761名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:25:01 ID:5+doI2Nt0
>>755
>専門医制度で医療の質を担保するなんてことは面白いのじゃないか?

それはもうやってる…んだけど、お上が同業組合的な専門医に公的価値を
与えたがらないんですよ。

お上がお墨付きとして認めてるのは麻酔科専門医だけ。
あれ厳密にやってるから麻酔科わりと人気があるんだよね。
労働環境まで管理するから。

少なくとも、幾つかの医療については、(個別にはともかく)マスとしてみれば
診療能力は専門医の群>専門医じゃない群となってきてると思います。
762名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:26:38 ID:9Ezg4mVr0
女医が増えたせいで田舎の診療所とか不定期な勤務形態が要求される
産婦人科医が減少したんだろ。
多くの女性は都会思考と旦那と別居できない、子供の教育環境とかいろいろからまり
女性の医業への社会進出がそうさせたといっても過言ではないだろう。

マスコミで放送されない真実。
つまり医師を増やすだけでは解決しないわけよww
763名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:28:13 ID:jppvE1wO0
>>753
>>754
なんか変なこと言ったならスマンw

>>757
一般人は風邪で薬飲まなくちゃってのは多いと思う。そこなんとかしないといけないかもね。
764名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:28:32 ID:5+doI2Nt0
>>760
若い兄ちゃんなら倍速で入れたっていいのに。

あるいは残りを飲ませる。これ最強。

>>752
あ、それはその会に参考人として呼ばれた藤井先生(京大)が
資料として出したもので、厚生労働省の公式見解というわけではありません。

その辺の人たちの訴えがあってなお、医者不足は局所的、一時的、
全体としては足りているというのが報告書の結論になってます。
765名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:30:20 ID:hdThej4B0
やはり医師を増やさないとダメだな
766名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:32:24 ID:KAKxJeXD0
以下の通り通達します

医師の優劣 = 厚生労働省からの天下り受入数 × 自民党への献金額
767名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:35:39 ID:wWRKkFyR0

俺は医者として軸がぶれている。おまいらも日本医療の認識がぶれている。

医療の現実に絶望しろ。

こうなったら開き直ってブレブレブレブレぶれまくって震えているの分かんねぇようにしてやる。
768名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:39:39 ID:5+doI2Nt0
>>767
深夜テレビを見てると、成功者(生き方上手・日野原重明)が誉められてるわけだな。

あの人は軸がぶれてない。素敵。

#聖路加みたいに「金がある人だけどうぞ」と割り切れば強いよな(w
769名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:41:38 ID:sMta/SeB0
風邪とひろうこんばいの時かかった燈台の先生、湯たんぽ抱いてねてろ!!人の体は治るようにできてるんだ!!と一喝されました。一週間後いい先生だと思いました。自費で二,三万払おうかと考えましたよ。薬なし。
770名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:43:30 ID:fMRZTs4P0
そういや超有名な心臓外科医の手術の成功率が95%と評判に比べて低いので
問題になったが病院到着時にすでに死亡していたのを失敗にカウントしていたという落ちだった。
771名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 15:45:03 ID:92x8ZQI/0
ヘボ医者どもが医者の優劣ってなんですか?ってすまし顔でいうんだろうな!理系のすまし顔で!!
じゃあ教師の優劣ってなんだよ!?誰が教えてもてめえら親がヘボいとヘボガキなんだよ!!実際査定されてる側になって考えろヘボ侍が!!この今もちょんまげ着けてる鎖国民族が!!
772名無しさん@八周年
>>767
あなたもドロポの歪みに嵌った子羊さんですね。
金もある、時間もある、自由になったはずなのに自由じゃない。
休みをとって旅行もしたい。でも旅行すると仕事の収入が何十万円単位で入って来なくなる。
それがいやだ。
勤務医の頃、死ぬほど憧れた休暇が自分の意思でとれるはずなのに、とれない。

そんなジレンマをドロポの歪みといいます。

そこから抜け出すには、不労所得で生活可能なところまで突っ走るしかありません。