【社会】 地上デジタル放送、「2011年完全移行」に延期の可能性…格安チューナー開発、メーカーが及び腰★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・60年続いたテレビのアナログ放送が2011年7月24日に終わって地上デジタル放送に
 全面移行する。現時点でデジタル放送を受信できる受信機の普及は2割台。家電メーカーも
 格安のチューナー開発には及び腰だ。これではたして全面移行できるのだろうか。

 日本全国にあるテレビ受像機は約1億台といわれている。
 JEITA(電子情報技術産業協会)の今年初めの予測では、2011年までに普及するデジタル
 テレビは6,115万台、4,000万台近くのアナログテレビが残る。総務省がまとめたデジタル
 テレビの普及世帯率は27%にとどまっている。

 アナログ放送の終了方法については、トラブルを最小限に抑えるためモデル地域で先行
 させる。デジタル受信機やケーブルテレビの普及率が高い地域が有力となっている。
 受信機については、現在のアナログテレビに接続してデジタル放送が見られるチューナーを
 1台5,000円程度(現在は20,000円程度)で開発して普及させる方針。経済的な理由で受信機の
 購入が難しい生活保護世帯などには、チューナーの無料配布を検討している。

 格安のチューナー開発について家電メーカーは「いくらで製品を開発・販売するかは、
 こちらの判断になる」と及び腰だ。

 また、デジタルテレビの急速な買い替えが進めば1億台あるアナログテレビの廃棄が問題に
 なる。「所管は経産省になる」(総務省)、「廃棄は総務省と環境省でやるのが筋」(経産省)と
 いうように役所のほうも及び腰になっている。

 日本より早く地上デジタル放送の完全移行をめざしていた米国や韓国は受信機の普及が
 政府の思惑通り伸びずに延期した。しかし、日本では「延期」といおう言葉はタブーになっている。
 民放キー局幹部は「計画通り進めるだけ。延期なんて口が裂けてもいえない」と語る。

 デジタルテレビの普及は月に100万台という現在の増加ペースのままでは2011年7月時点では
 7,000〜8,000万台にとどまるのは自明の理。日本ではデジタル化が「国策」となったため、
 「2011年7月のデジタル完全移行」というタテマエ論が先行している。(一部略)
 http://www.j-cast.com/2007/08/07010071.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186498548/
2名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:07:21 ID:EfpA+QoC0
     ∩  
     |∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (  ,)∩  <  >>2 が!!
     丿  ノ    \________
    〜  .つ
     し~

   彡


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |||  ガリ
     |||    ガリ
     ∩  .|||
     |∧∧ |||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (TД)∩  < オレの >>2 がぁぁぁぁぁああ!!!
     丿  ノ    \______________
    〜  .つ
     し~


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:07:22 ID:/NRmpZpw0
4名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:07:55 ID:RnSFKkCD0
4なら暑さがまだ続く
5名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:08:49 ID:NQZF71J10
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \ 鳩さぶれ様が  /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   6getだ!!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |   鳩さぶれ   |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
6名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:09:51 ID:IzkQI+zd0
495 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/05(日) 18:09:54 ID: sRCJ51Im0
B-CASカードを廃し、非関税障壁を無くす
↓↓↓↓
サムチョン ウマー

496 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/05(日) 18:23:17 ID: L+xOihkU0
日本メーカーは涙目w
7名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:09:55 ID:jHsh4RE40
2011年7月24日、NHK解約祭りでアボーン
8名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:10:16 ID:mYDlm2ED0
電波の利用効率から言えばアマ無線のリピータみたいに
同じ無線帯で使えばよいと思うのだが・・・これなら全国どこでも固定チャンネル

在京のテレビ局のみでよい・・・地方局なんぞ作ってるからやたらとチャンネル数が多くなる

地方の情報はCSでも使えばよい・・・47チャンネルあれば事足りるだろ
9名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:11:16 ID:c6enStBS0
デジタル放送にすると時報無くなるんだっけ?
10名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:11:22 ID:PBeoaTqv0
155 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/08/03(金) 20:22:16
国立あたりの市民運動崩れのなれの果て。
明和地所のような大企業や偉い人たちに逆らうしか能がない。
それがB-CAS反対組。

TBSやテロ朝を叩いたりして偽装工作に必死だが、
どうしても地がでてしまうw
11名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:11:31 ID:BmNgwi+FO
2011年に完全以降なんてできるわきゃないよ。
できると考えてる奴がいたらお目にかかりたいものだ。
12名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:11:53 ID:PwQ420CR0
マスプロのなら電子番組表対応だし、D端子出力
データ放送に対応。3万円以下で実売。
13名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:12:39 ID:/c8eX/Fn0
http://markets.nikkei.co.jp/ranking/news/index.cfm?id=c1d0707s07&date=20070808&genre=c5
受信料不払い、NHKが視聴登録で捕捉・来年度にも導入計画
 NHKは地上デジタル放送の放映中に、テレビ画面の一部に視聴者登録を促すメッセージを割り込ませる新たな
受信料未契約・不払い対策の検討に入った。画面を完全な形で見たい視聴者に住所や氏名を登録してもらい、効率的
に支払いを働きかける狙い。収支を改善し受信料引き下げの原資にする考えだが、視聴者が個人情報の提供に難色を
示す可能性もあり、議論を呼びそうだ。
 新しい対策は2008年度にも導入する。総合、教育テレビの画面の2割程度をふさぐ形で「受信確認メッセージ」を
表示。メッセージを消すには電話やインターネットでNHKに連絡する必要がある。NHKは視聴者の連絡先を把握、
支払い要請に応じない場合は集金担当者を派遣して直接催促する。総世帯数の71%にとどまる支払世帯の率を「2―3
ポイントは押し上げられる」とみている。
(8/8 14:17)

14名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:14:38 ID:sS6O0Of00
422 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/08/06(月) 20:36:20
>>416
よしよし。

5000円チューナー待って買い控え

結局5000円チューナーは出ない

デジタル移行遅れ

2011年停波か否かで混乱

予定通り停波しても、延期になってもひと騒動ある。
今から楽しみだw


>>417
非関税障壁「B-CAS」が、韓国製の登場を阻みますw
15名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:15:45 ID:sTMGWSeC0
地デジになるからといわれ
わざわざテレビを買い換えました

だまされた
謝罪と賠償を
っていえるの?
16名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:16:15 ID:TVUTzhxW0
コピワンの分、CPRM対応メディアを安くすればいいのにな
現実にはコストが跳ねあがってるわけで、ユーザーにとっては良いところなし
17名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:16:31 ID:FBfRSaBo0
B-CASってなんなんだよ
これ海外メーカーから訴えられないの?
18名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:17:00 ID:RnZL7LSw0
地デジのせいで、1局減っちゃった・・・・テレビ愛媛返せ〜!!
19名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:17:03 ID:0UYIoIoC0
UHFアンテナがありません・・・・
VHFでさえ難視聴地域、ケーブルなし、賃貸、どうしようもありません。

ま、CSは見られるけど。
20名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:17:04 ID:eiPq6j5j0
グダグダやん(´・ω・`)
21名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:18:23 ID:XbmjobOlO
女子アナからデジアナに変わっちゃうんだろうが!
22名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:19:09 ID:8LFRKfTM0
10万円もするTVかえないぞ

このまま待つ
23名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:20:39 ID:PwQ420CR0
2001年に完全移行するなら、もっと早く、全地域に
電波流せよ。電波弱くて見れないんじゃ、だれも
準備なんかしねーよバカ。
24名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:20:48 ID:dq5JIbmU0
膨大なエネルギーを消費することになるから中止するのが
民度の高い国のやること。国民の選択。

現状で不自由してないでしょう。
25名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:20:54 ID:fOvhhHAM0
コピワンやめたら今すぐにでも家のテレビ全部地デジ対応に変えてやるよ
26名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:10 ID:ABxJalpu0
>>21
出痔穴て
27名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:24 ID:fZt9+mAA0
>>17
ガシガシ訴えられればいいと思うよ。
外圧大賛成w。

つうてもサムスンも経団連入りしているようだからw、地デジ対応TV出すんじゃない?
既に出ているのかも知れんが。
2011年頃には支那製パチものTVがホームセンターやディスカウントショップに並ぶと
思う。
28名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:44 ID:xqMKsp69P
> 女子アナからデジアナ

あのCM考えたバカは誰なんだ?
話をこじらせやがって。。。
29名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:47 ID:/NRmpZpw0
>>26
グロw
30名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:48 ID:zS2P/P6S0
つうか、今のチューナーは高すぎだろ

HD付きのDVDレコーダーで地デジチューナー付きのが、
5〜6万くらいであるのに、定価で2万以上なんか付けても誰も買わんだろ
31名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:55 ID:Z/LIh99c0
>>8
同一周波数で再送信できないだろ?
自分の送信した電波を受信する事になるからな。
32名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:21:56 ID:cUSjinSg0
>>前948
ゲーム用途でdell買うのはやめとけ。
安物買うと痛い目見るぞ。
33名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:22:32 ID:TJhjMRij0
NHKは、悲惨な状態になると思う。
日本のニートとか毒人の数の多さを考えないと、、
ファミリー世帯は普通に契約すると思うけど、若年層とか
氷河期あたりまでに、かなり解約される率高い。
NHK紅白とか、逆に高齢者向け路線になっていいと思うよ。
若年層+青年層がNHKみないのに、イ幸田とか入れたり韓国ドラマ
入れる意味ないよ。
NHKが韓国チャンネルみたいになるんじゃないかと、
ぞっとしてる
34名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:22:54 ID:TVUTzhxW0
邦楽の衰退を目のあたりにして、なおも学習できない業界ってのも凄いよな
客を泥棒扱いしたら、そっぽを向かれて当然だろうに
35名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:22:58 ID:8jCGmCBi0
ネット無料番組で良い
CMいらん。
36名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:23:04 ID:CJocz8wu0
 2011年7月25日

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''| 
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \       / | | |’, ・ザザザザザ・・・・・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’ 
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て 
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
37名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:24:17 ID:FBfRSaBo0
2011年からデジアナって呼ぶことになってたのか
女子アナの方がいいので無期延期にしてくれ
38名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:25:06 ID:KixJV5I20
強いコピー規制を望んでる日本のメディア
コピー規制を望んでない家電メーカー

これはやられっぱなしだった家電メーカー逆襲のチャンスですね
安いチューナーなんか絶対出すなよ!
39名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:25:13 ID:PwQ420CR0
PCのワイドモニターは16:10
テレビのモニターは16:9

もし、テレビとPCモニターの規格を統一したら
テレビとPCを同じモニターでやっちゃう人がたくさん出る。
だから規格をずらしてる。

家電業界はユーザーの利便性追及を通して
競争していくことを止めてる。
規格制定の段階で大企業がカルテルを組んでる。
40名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:26:08 ID:82K7Dk9a0
もうテレビはいいよ、情報を発信するのにダラダラ時間使いすぎ。
41名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:27:27 ID:zVqq4aTZ0
ワンセグでいいじゃん
42名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:27:31 ID:KSVcehfF0
大メーカーが作りたくないのは当たり前
でも時期がくれば思惑とは関係なしに格安チューナーの販売合戦が始まるよ
んで特アに市場を乗っ取られておしまい
43名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:27:43 ID:6NUsflaU0
続きはCMの後とか糞な事やっている限り、奴らに改心と成長なんぞない
44名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:29:00 ID:VmX0i0/XO
今売ってる15000〜20000ぐらいのチューナーってさデータ放送対応してないんだよね
45名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:29:05 ID:XOfK32P90
こういうの観測気球を上げるって言うのだろうか?
46名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:29:55 ID:GAlwHrY90
>>44
データ放送見たいか?
47名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:31:23 ID:MxG1Srcp0
今のテレビの内容ならアナログでも十分だろう。
48名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:32:25 ID:VmX0i0/XO
>>46
それも地デジの売りの一つでしょ
対応してないのならさっきのNHKの登録とかできないねW
49名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:32:57 ID:vr36NCAp0
>>46
あれは老人が扱うものだ。
ネットを扱う我々がどーのこーの言う権利はない。

ボタン一つでショッピング出来て便利だってよ。
50名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:33:28 ID:1IcQWE5Y0
テレビ見れなきゃ見れないで
当分買わなくていいんじゃね?
今のゴミ番組ならwwwww
あ、あと
NHK解約のいい機会かもなwwwww
51名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:33:44 ID:88nKu386O
>>43
だからこそ地デジに移行してHDDレコで追っかけ再生するべき。
52名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:34:12 ID:Oza/xd0G0
まだまだアナログ放送でいいwwww
53名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:34:19 ID:fZt9+mAA0
>>46
有る物は全てホスイと思う人なんだろ。
正直要らんし、必要と思うなら、PCでワンセグチューナー繋いで観るよ。
54名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:34:24 ID:Di3BsQiN0

早く楽になったほうがいいぞ>総務省
55名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:34:35 ID:cHvNddz40
壊れた.\ .────―――――‐┬┘バッグ      /
1 名前: 1\ .___.____.  . |  を      /
.お金かかる.\ . . |        |. . ..|  窓から .../
教えてください \  |. ∧_∧. |.  .|  投げ捨/
リサイクル ショッ \..|( ´∀`)つ. ミ.|  ,-、  ./ ̄ ̄ ̄」
と言ったんですが見\/ ⊃ ノ |   | [ ̄]/――‐┬┘
              \.  ̄ ̄ . .|.  /        |   文字レス
2 名前: 真夏の名無しさ.\∧∧∧∧/___    |   する奴を
窓          . .   <    投 >..     |   |   必ず
から            .< 予 げ >.._∧ |   |   投げ捨てろ
投げ捨てろ        <.. . ..捨 > ´∀`)つ ミ |
────────── < 感 て >──────────
ミ              <    る >      |.  |
 ○             < !!!!    >. .  . |.  |  自分を
    C⌒ ヽ アリガタヤー  /∨∨∨∨\ ̄ ̄ ̄   . |  投げ捨てろ
    (´∀`ミ       /  ̄ ̄ ̄」.   \.   .  | ミ
    と#とヰ)    / ――‐.┬┘   . \        ∧_∧
    (_(_,J   /.   .    |        .\      ( ´Д`)
          /.        .│  窓.     \    ⊂    つ
        /    .    .  | .  が       \   / / /
       /. .          |.   無かった    \ し' し
56名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:35:08 ID:1d564Nj8O
昨日テレビを新しくしたのだが、
うちの地域は地デジを見るには屋外アンテナをつけなきゃいけないらしい。

そこまでして地デジ見る価値あるんかな。
今夜、アンテナ工事の見積もりがくるから、断るならそれが最後だ…
57名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:35:32 ID://Qkvuga0
B-CASとコピワンが無くなれば積極的に変えるよ
そりゃあその条件なら、画質がいい方がいいに決まってるし。

んでも、現状のまま進めていくんなら
うちはアナログテレビ終了と共にテレビ無くなるだけ
うちみたいに考えてるところ多いと思うがねぇ

これさえ無くせば、今からでも多分2011年に移行は可能だと思う
58名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:37:16 ID:aCv/YBrZ0
天下りで退職金搾取することだけ考えてるからこういうことになる

もうアフォかと
59名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:38:59 ID:88nKu386O
B-CASはまだ許すとして、せっかくネット繋いでるのに、スカパーとかの契約にアナログの電話回線が必須なのは如何なものか。
60名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:39:45 ID:CJocz8wu0
地デジ対応TVを買うだけでおkだったならよかったんだけどな
61名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:40:42 ID:Ys87ZAKu0
番組によってはPCの小さい画面アナログで十分と思うことも

しかしデジタルの良さを体験すると古いアナログTVはもういらないと思うよ

あと…古いアナログTVにデジタルチューナー付けても良さはいかされない
62名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:41:37 ID:nKHrTjRW0
>>59
アダルト見る時だけだろ。
あんなもん見てんのかw
63名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:43:38 ID:jVEM5/4O0
2011年になったら、お年寄りとかはパニックになるかもねえ
最近出てきた地デジ詐欺も増えるかもだし大変だねえ
64名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:44:02 ID:fZt9+mAA0
>>59
チューナーの仕様や説明書調べて、電話のアナログ回線に接続するって
見た時に俺も呆れたよ。PPVの為とは言えな。

つうてもIP接続では、別の意味で敷居高くなりそうだがw。
65名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:44:02 ID:mZ1RXTJA0
まだ四年もあるのに普及率27パーセント
これで移行できないとは随分と無理な記事だ
俺もアナログ廃止とともにテレビとサヨウナラするつもりだけど
66名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:46:07 ID:88nKu386O
>>62
お前何時の時代のCSの話をしてんだ?w
67名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:46:17 ID:VTlgun+J0
テレビを見る時間を減らすと一日さわやかです。
68名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:47:24 ID://Qkvuga0
>>65
今はまだこれでも多分普及が進んでる方
多分・・・ある一定の線から上がらなくなるよ
うちとかおぬしのとことか、訳のわからない年寄りの層が残る
で、この層は現状のままじゃあまず変えないから
69名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:47:34 ID:+d4LUYJR0
TVを見ないときは主電源から切りましょう!
70名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:47:58 ID:C31vfagM0
つか生活保護者には無料配布ってなんなの
生活保護受けてる人はテレビ見ないか国民全員に配るかどっちかにしやがれ
71名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:48:21 ID:fZt9+mAA0
>>65
一応PC用USBワンセグチューナーと車載用ワンセグは買うかも知れん。
画質的に低下してるわ紙芝居だわボロボロだが、コンテンツ的にはあんな
ので十分。
72名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:49:23 ID:hn0QIH9R0
格安のを出すとか、無料配布するとかそれって
今チューナー持ってる人からしたら不公平だよなぁ。
どうなのよw
73名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:49:51 ID:+d4LUYJR0
朝鮮ハゲのモデム押し付け詐欺みたいな状態なりそうw
74名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:50:18 ID:t9fsartq0
下の窓がなかったに不意をつかれた
75名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:50:26 ID:RkXxKoao0
結論はアナログで十分
76名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:50:42 ID:z9qeo5x50
何〜考えてるんだ
延期とかダメだろう
第一格安を出すようにメーカーに働きかけてるのは良かったが
公表すべき事では無いだろう
後先考えずに行うから
77名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:51:45 ID:SnoPWJ8g0
アナログ終わった時点でオレは何も録画できなくなる・・・
78名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:52:24 ID:VSa+zR200
>>72
チューナーが無料配布されるのは生活保護受けてる連中だけだよ。
こういう人たち。
http://joseino.hp.infoseek.co.jp/aa17.jpg
79名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:52:55 ID:zz/T//gt0
でも、ネットとかデジタル家電に興味ない層の人は、騙されて買っちまうんだろうな。
自分の回り見ても、今のTVが使えるから踏み止まってるだけで、Bカスとかコピワン等の糞仕様で踏み止まってるわけじゃないし。
てか、Bカスとかコピワンとか知らないんだよな。
現在の普及率は27%でも2011年には半数以上が購入してんじゃないかな。
80名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:53:05 ID:WK4riF9A0
そもそも必要性がないわけでして。
それに、夜はラジオ(NHK)でも充分なわけで。
ネッツもありますし。
81名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:54:36 ID:NtTbBDKPO
ネットテレビの詳細が知りたい
82名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:56:33 ID:+d4LUYJR0
朝鮮マスゴミとしてはプロパガンダ放送したいので
「国民を騙せなくなると困るの!だから延期してよ!」だろw
83名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:56:45 ID:iu3l3qYx0
オイラはね、パチンコ屋の在日のオヤジと知り合いで時々キムチとか貰ったりして仲良くしていたんだ。
そのオヤジは日本人の悪口を言ったりしなかったし、歴史に関してもまともな事を言っていたんだ。
それで、この板や嫌韓流に書いている事は半分嘘だと思っていたんだ。

でもね、先日こんな事があった。

オイラの職場の先輩(お金持ち)が付き合っている在日の女性にマンションを買ってあげたと自慢していたんだ。
先日の呑み会に先輩がその女性(美人)を連れてきたので呑みながらそのマンションの話をしていたわけ。
「どの位の広さなの?」とか、そしたらその女性は酔いが回ってきたのか「私、生活保護受けているの!!」
とか言い出したのには驚いた。「えぇ??!マンションに住んでいるのに無理でしょ?」と言ったら
都内に風呂無しの3万円くらいのアパートを借りていて、そこに住んでいる事になっているんだって。
その女性の在日の知り合いは皆そうしているって。アパート代差し引いても十数万円にはなるので美味しいって...

高価なワインを呑んだはずだったのに、その夜の酒は不味かった。
在日の話は都市伝説だと思っていたのに...
84名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 15:59:44 ID:88nKu386O
TV不要って書く人は、かっこいいとか知的レベルが高いとか思ってんの?

例え見る価値無い番組がほとんどだとしても、選択肢を増やしておく事は悪い事じゃ無いと思わない?
確かに変な仕様は多いけどさ。

BDで映画見るにしてもフルHDのTVは必要だよ。
アナログTVにはもう戻れないな、俺は。
85名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:00:35 ID:98QDwtto0
【社会】 地上デジタル放送、「2011年完全移行」に延期の可能性…格安チューナー開発、メーカーが及び腰★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186498548/972

972 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/08/08(水) 13:04:44 ID: t5quAAJB0
>>957
むしろ生活保護世帯の方が購入楽なんだけどなw
生活保護費の内訳にはテレビと新聞へ割り振る金額が内包されているし、NHK受信料もかからない。
もちろんその内包されてる金をどう使うかは本人しだいだが、パチンコに擦ってて買えないのは本人が悪いだけだろうと。
86名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:01:38 ID:PJq2NHT70
外国メーカーに作らせる方向だと見て取れる
87名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:01:44 ID:MGSsq6Os0
今の番組内容ならアナログでいい

20011年デジタルは無理だろう

ネット配信か

結局アナログで一生見れるんじゃないか?
88名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:02:14 ID://Qkvuga0
>>84
かっこいいとか・・なんだそれ?
単純に今のデジタル放送の仕様に賛同できないから変えないだけ
仕様が納得できる物になったら変えるがな。

別に、今のでもいいやと思う人がデジタル化するのは構わんと思うよ
89名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:03:55 ID:RkXxKoao0
>>86
Bカスの内部構造はブラックボックス化されるのだよ。
外国メーカーでも作れないという糞仕様。

全ては利権の囲い込みのために。
90名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:04:22 ID:OXtojck40
東京だとさ、浅草タワーが出来た場合、アンテナの方向変えなきゃならん訳だろうが、
その場合はビル障害対策とかもやり直しだよねぇ…

正直、間に合うのか?
91名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:05:51 ID:udOSik7U0
ハイビジョンTVだとDVDとかめっちゃ汚いじゃん
あれなんとかなりませんかね?
92名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:07:00 ID:MGSsq6Os0
ちょうどいいんじゃないか?

テレビ見るの止めようと思っていたところだから

禁煙と同じで、無ければどうしょうもない
93名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:07:05 ID:PFBAHGTw0
そーゆーコト言ってると、空気の読めないサムスンとかLGとかが出てくるよ・・・
94名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:08:02 ID:bsRaUDoj0
テレビが終わる、地デジで終わる♪
ジ・エーンドー  2011♪
95名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:08:23 ID:v+KzRrp90
>>91
SDアニメならPS3でアプコン。
それ以外はBDで買い直すか、地デジやWOWOWやスタチャンHDで
放送するのを待ってBDで録画。PV3でキャプチャでも可。
96名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:08:21 ID:NtTbBDKPO
ネット配信で軌道にのせたいんだろうね
ただこれはかなり不安定だろな
どうせならブラウジング機能をもたせたほうが良いような気がする
日本産のやつで
97名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:08:27 ID:nkzWhPHR0
>>90
早急に対応を練っておりますので、どうか今しばらくお待ち下さい。従業員一同、前向きに検討を重ねており候。
で、日本は解決する。

>>91
SDTVか、画面の小さいHDTV、PSPでお楽しみ下さい。
98名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:08:45 ID:sY+eTnA20
コピー制限がある限り無理
99名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:09:44 ID:udOSik7U0
NHKが受信料とる限り
アナログを2011年に完全停波は無理だろ
ただ100%待ってたら切がない

だからNHKがチューナー配れ
チューナーっていうかチューナー内蔵のフルハイビジョン配れ
100名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:09:47 ID:lf2k2+W10
テレビを見ないといいつつ、アンテナ線は接続してあるんだろ?
101名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:11:11 ID:MhkQRX+Y0
低価格チューナー=ワンセグ→アナログコンバータでいいじゃん
もう、見れればいいって人には酷い画質でもいいだろ
102名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:11:27 ID:H3esB2lR0
2011年の以降はいいけど、今までのテレビを破棄するのにリサイクル代がいるのを
やめてくれないと地デジを買おうと思わないのだが
不法投棄も増えていくんだろうね。総務省宛にTVを送ればいいのかな・・・
103名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:11:38 ID:RkXxKoao0
>>100
意外と20代、30代は本気で持ってないよ。
ゲーム用モニタとして使っててアンテナもつないでないとかザラにある。
104名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:12:46 ID:frArc/je0
総務省もCASもどうにかして期限どおりに停波しろ。
VHF帯は後がつかえてんだ。



空きとなるVHF1〜12chとUHF53〜62chの周波数帯は、地上デジタルラジオ放送、
高度道路交通システム(ITS) 、携帯電話、携帯電話向けの放送、業務用通信、
公共機関向け通信などに使用する予定である。
ただし、地上デジタルラジオ放送については、放送統合運営会社(マルチプレックスジャパン)設立を
参加予定の民放側から「白紙にする」と示されたことから、本放送開始時期は確定していない。
105名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:13:16 ID:EfpA+QoC0
>>102
ヨドバシで引取り無料+1万円引きだったのでAQUOS買った
106名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:14:09 ID:xtXpAuEa0
とりあえず年収1200万円以上もらっているアナウンサーどもの、
おちゃらけCMがムカつく!
めっちゃ反感買ってるの、わかんないのかね。
107名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:14:29 ID:puGZEFP90
>>13
今でも「金払え」字幕は出てるぞ。
まぁNHK見ないからいいけどねw
108名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:16:15 ID:nkzWhPHR0
>>104
妨害電波受けまくりなのがVHFってイメージがあるんだけど、そんな帯域を再利用して平気なのかなぁ。
20年ほど前にVHFでテレビ映らなくなったからUHFに代えた思い出があるんだけど。

携帯電話よりも感度低そうな気がするけど、電波の出力とかでどうにかなるの問題なのかな?
109名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:17:04 ID:MGSsq6Os0
>>103

実はおれもアンテナつないでないんだ〜

まあ、モニターですな

DVD、ネットテレビGYAO、YAHOO動画、2ちゃんねる

そんなんばっかやね!

一応、6.1サラウンドだぞ〜
110名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:17:30 ID:puGZEFP90
>>108
VHF帯をデジタル通信で使うんだよ。判る?
111名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:17:32 ID:IlI3lvNF0
まあ、

地デジTVもチューナーもない
  ↓
NHKを解約する
  ↓
NHKと電通大あわて
  ↓
NHK総務省に泣き込む
  ↓
移行10年延期

これで決まりだ。
112名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:18:53 ID:frArc/je0
>>108
帯域はVHF帯、及び一部のUHF帯を使うわけだが
搬送波自体はデジタルになるので
暗号化も可能です。
113名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:18:57 ID:OXtojck40
>>111
>地デジTVもチューナーもない
>  ↓
>NHKを解約する
>  ↓
>NHKと電通大あわて
>  ↓
>NHK総務省に泣き込む
  ↓
NHK受信料、TVを持って無くても義務化(w

じゃねぇの?
114名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:20:29 ID:znIVRsya0
機材が普及してようがしてまいが、問答無用でアナログ派を停波させれば、いやでも買うだろう作戦。
115名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:21:41 ID:nkzWhPHR0
>>110, >>112
あ、デジタルか。すまん吊ってくる。

>>113
税金でまかなうのか。現実的だな。
116名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:23:17 ID:B2/ZZ7Hc0
>>79
一家に何台テレビがあるか知らんけど
世帯数で半数じゃ総数の1/4程度?
117名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:23:33 ID:ZfIPpGg30
消費者の利便性を無視して利権団体を作るんだからそっぽ向かれて当たり前
118名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:25:00 ID:dq5JIbmU0
年金の原資を切り崩して、国全体に配布すればいいよ。

たくさん余ってるんでしょ?
119名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:25:03 ID:ee4UhBbH0
5000円チューナーなんて、中国に作ってもらえばいいんじゃない
120名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:25:19 ID:frArc/je0
んでも、今テレビ買い換える家庭で
敢えてアナログを新調するって人は
どれくらいいるんだろうな?w
121名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:25:42 ID:SDIA8cui0
>>84
選択枠を増やすのには賛成。
ラジオを持ってない人って意外と多いんだよね。
122名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:25:47 ID://Qkvuga0
>>114
まえから言ってるが
その場合の選択肢は買うではなくてみるのをやめる。
問答無用に無理矢理したら何とかなるだろって考えも気に入らないし
123名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:26:27 ID:RkXxKoao0
>>114
それをやったら、特に若年層が一気にテレビはなれするだろうという危惧が民放と広告代理店にある。
124名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:28:28 ID:soSsL0FT0
いいんじゃないの。それで。
125名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:29:22 ID:o15chReSO
貧乏人は
ラジオ聴けばいいじゃん

ですまないの?
126名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:30:31 ID:911a0bpm0
テレビ音声受信できるラジオで充分
127名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:31:01 ID:Ailrlib70
今はネットがあるからね。

現実に俺はケーブルで地上デジタルが見られるけど、全然見てないな。
128名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:31:35 ID:FbgsPIwQ0
ケータイワンセグはNHK受信料取られないの?
129名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:32:24 ID:Pl7OJMoO0
デジタルになったら、モーニング娘の○○ちゃん専用カメラとかあって
TVリモコンでチョイスできると思っていたのに・・・・
DVD 地上デジタルと、いったい何時になったらオレの願いがかなうんだよ
130名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:33:23 ID:fZt9+mAA0
>>123
携帯電話にワンセグ標準装備にすればいいよw。
んなもんいらねぇが。
131 ◆65537KeAAA :2007/08/08(水) 16:34:24 ID:pRnSsX6y0
動画が受信できるラジオを開発すればいいだけ。
132名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:34:40 ID:GPUP+BZW0
別にデジタル移行する必要はないしな。
133名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:35:01 ID:kZhmmvCG0
>>129
いや、君の要望をかなえてくれるサイトはあるぞ。
残念ながら素人だったり人妻だったりするがな。
134名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:35:15 ID:6b21wZjp0
徐々にラジオ生活に移行しているんだけど延長すんのかえ
なんかよくわかんないから、これからもラジオとネットでいいや
135名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:35:40 ID:Ailrlib70
>>129
モーニング娘。が多分ないぞ。そのころには。
136名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:36:09 ID:EctM4Rj90
全然意味のない公共事業ってこのようなことを言うんだな
137名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:37:34 ID:911a0bpm0
アパート古くアンテナ古いので、地デジ映らない
八木アンテナのUWPA買ってみたが、映らなかった
DUCAとかLAUDとかだと映るのかな
138名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:38:45 ID:ZIbf3OxJ0
なにこの露骨な弱者切捨て
139名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:38:57 ID:+W/oCSVrO
何のためにデジタルにするわけ?
どーせ大した放送なんかしてないのにさ
140名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:40:44 ID:KdU/ukg10
女子アナなんていらんからデジアナじゃなくて
全部CGになればいいのに。
141名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:41:22 ID:EbDCTpHS0
>>139
アナログで使ってた帯域を空ける為だYOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!
142名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:46:14 ID:t6+6ps3d0
現在の地上アナログテレビ放送は、2011年(平成23年)7月24日までに地上デジタルテレビ放送へ完全移行し終了することになっていますが、
これは電波法の一部改正(2001年(平成13年)7月25日施行)により定められました。
つまり、国民の代表である国会の決議を経て決定されたものです。

国民の代表ねえ…
143名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:46:35 ID:OXtojck40
>>128
今は、既に契約している世帯が利用しているという良くわからない前提で黙認中。
将来どうなるかは…懐具合によるんじゃね?
144名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:46:35 ID:tAQyBx8k0
デジタルに移行したらNHK契約を選択できるようにしろ!
そのためのB−CASだろ!!
145名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:47:30 ID:cHvNddz40
2011年にデジタル放送に移行できなかったら、
女子アナを「デジアナ」じゃなくて「アナアナ」に変えろよな。
146名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:48:07 ID:EbDCTpHS0
>>143
今出てるワンセグケータイは全てUSIM認証してる筈だから
やろうと思えば携帯電話契約者に課金は可能だね。
147名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:48:46 ID:dnGlRr+x0
>>57
俺は、そのつもり。25年物のトリニトロンがまだ現役でがんばってる。

もっとも、両親はテレビ無しは考えられ無いみたいだから
居間に有るテレビの代替えか、チューナーの購入はする事になると思うけど。
148名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:49:41 ID:vQmKNwv50
  なぜナポリタンは赤いのだろうか?
   ∨     __,,..,,,,_  /簡単に見えて、奥の深い問題だ
  _,,..,,,,_     ./ ・ω・ヽ ̄     _,,..,,,,_ / 赤いから赤いのだ
 /・ω・ ヽ   l      l     ./・ω・ ヽ ̄  __,,..,,,,_
 l      l   `'ー---‐´     l      l   /ω・  ヽ< それは思考停止に他ならず、
 `'ー---‐'′              `'ー---‐'′  l      l  知性の敗北以外なにものでもない
                     _,,..,,,,_    `'ー---‐´
             __,,..,,,,_    /・ω・ ヽ
            ./    ヽ   l      l <. 「赤方偏移」という現象がある
       __,,..,,,,_  l      l _.`'ー---‐'
      ./  ・ωヽ `'ー---‐´ \ ナポリタンが我々から高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはず
      l      l              _,,..,,,,_
       `'ー---‐´     _,,..,,,,_       ./ -ω-ヽ < 運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し
                 /・ω・ ヽ     l      l  スペクトルは青方遷移し青く見えるはず
        ∧       l      l  _  `'ー---‐´
     / ̄   ̄\  `'ー---‐'′\ それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる
     ナポリタンは高速で動いているか否か?
     __,,..,,,,_         _,,..,,,,_ /逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
    ./ ・ω・ヽ     ./    ヽ ̄  __,,..,,,,_
     l      l       l      l   /ω・  ヽ<よってナポリタンは
     `'ー---‐´     `'ー---‐'′  l      l  高速移動をしていないと言える
      ∧                `'ー---‐´
 そんなことはどうでもいいから僕のナポリタンは何処?
149名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:49:54 ID:CJocz8wu0
面倒くせぇ〜
実に面倒くせぇ
150名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:52:21 ID:piXx0Jhx0
民間がやらないなら官で(ry
151名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:52:44 ID:fZt9+mAA0
>>137
LAUDの方が利得的に上なんだけど、UWPAと比べて極端な差は無いね。
DUCAは無指向性で利得も小さいから、余程の強電界地域じゃないと無理。
屋外に設置して駄目なら、電気屋呼んで必要な利得得られるか測定して
もらうしかない。方向変えて、ブースター買えば済むなら良いけどね。
最悪はCS引く事も検討するしかないかも。
152名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:53:28 ID:soSsL0FT0
>>128

NHKは将来電話代に上乗せして取ることにしている。
153名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:54:48 ID://Qkvuga0
>>146
でもそれやっちまうと、世帯で払ってる人からは二重取りになる罠
もちろん、世帯で払ってる場合、それでパスできる仕組みにしてればいいと思うが
そこまでする費用をかけたくないんでしょう

簡単に言えば、対策費用>>対策することによる受信料増、なんだと思う。
154名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:55:06 ID:P0ijc0F20
どうしてもテレビ見たい時はワンセグチューナーで我慢する。
155名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:55:44 ID:7QcLkREh0
やる気になりゃ出来るけど・・・
早く作っちまうと、現行品が売れなくなりますんでwww
って事だろ?

テレビ?別にイラネーヨ
少なくとも犬HKには一銭も払いたくない
156名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:56:06 ID:ZdnlbJR40
普及させないとスポンサーが金出さないのか?
157名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:56:12 ID:soSsL0FT0
>>153

受信料の使い道の3分の1は視聴料の徴収費用です。
158名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 16:59:46 ID:PC8BpaBP0
外国製の画像安定器付きのデジタルチューナーが1万円以下で飛ぶように売れて

コピーも編集出来ない馬鹿規格に縛られたの国内家電は2011年から収入激減
朝鮮、中華に市場を食われて、それから気が付く黒歴史を繰り返すww

DVDの二の舞だなwwHDTVはハイビジョンと同じく10年で100万台程度しか売れず
コピーガードが嫌だと大合唱するだろうww
159名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:03:19 ID:PC8BpaBP0
>>1億台あるアナログテレビの廃棄

1台捨てるのに10000円かかるから大もうけだよなww
10兆円だよ。でも違法チューナー馬鹿売れで貧乏人は抵抗する。
子供の14インチまで買い替えは無理だろww
安い1セグしか流行らないだろうww
160名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:05:25 ID:FBfRSaBo0
全世帯に無料でチューナー配ればいんじゃね
配らなければアナログ終了で自動的にNHK解約になるわけだがwww
161名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:06:19 ID:mZ1RXTJA0
地上波デジタルテレビは単純に必要性が薄いから切り捨てる
めんどくさい
テレビが無いと何かと不便という面はラジオ番組とテレビ波の音声で代替できる
テレビ番組もラジオの音声だけで九割以上は情報摂取できる
嘘だと思う人は試しにやってみるべし
俺は英語のヒヤリングができないからその場合だけちと辛いけどな
地上波デジタルテレビ対応のラジオが出れば買うよ
映画用の大型モニターが欲しくなったらテレビがもれなくオマケに付くというだけのこと
162名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:07:20 ID:ksxGB8tR0
俺はケーブルで最後まで地デジに反抗する
163名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:08:16 ID:KDTjXn+T0
単にテレビ買わせて景気よくしようって言う政府の陰謀じゃないのか
164名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:08:49 ID:cR20m1nb0
何が地デジだよ、ふざけんな!
草薙も死ね!
165名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:09:41 ID:EfpA+QoC0
>>164
草gな
166名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:10:23 ID:fZt9+mAA0
>>159
貧乏人にはワンセグで十分だよw。
映りゃいいんだよw。

そんな俺もワンセグで十分と感じているよ。部屋の中にはTVよりPC用のモニタ
の方が複数台堂々と鎮座しているからなw。TVは車載用7inchワイドだし。
その前が5inchCRT。
167名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:10:41 ID:Pl7OJMoO0

使用可能な一億台の電気製品が、ある日を境に粗大ゴミになる
アルピニストの野口さんが100人ががりでも富士山ろくは投棄TV
だらけになるな
そして、元凶であるTV局が「怒!」とか「ほっとけない」で特集を組む
・・・なんというマッチポンプなんだろ
168名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:11:11 ID:+W/oCSVrO
国が決めたと言っても、何の補助金も出ないんだからね。糞食らえ
169名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:11:50 ID:cR20m1nb0
>>165
ああ

チューナーなんて全世帯に2個ずつ配れよ、無料で
勝手に停波なんて決めてんじゃねーよバーカ
170名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:12:01 ID:sJbo1lIJ0
>167
NHK前にでも積み上げておくべきだね
もちろん出入り口を塞ぐ形で
171名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:12:22 ID:gt2TjEFP0
デジタルチューナーは無料で配布でも、アナログテレビの処分費用として
2万円くらい取られたりして
172名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:13:15 ID:GgQrWnS7O
今現在、テレビって全然見てないんだけど、
もし見るならPCでキャプチャして見ると思う。

で、地デジってハードディスク上に保存できるの?
コピーは?ムーブは?
173名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:13:43 ID:FqFIR1fh0
こういうのこそ中国メーカーに頼むんじゃ駄目なの
174名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:15:24 ID:TuUrsEry0
ケーブルのせいでチューナーがあっても見れないんだけど
175名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:17:53 ID:J3WbLtSi0
アナログ波のために電波帯が不足しているからデジタル移行するというが
国民にとって、急いでデジタル移行されなくても問題ないだろ
電波利用の効率化を図ることからはじめろ
利権がらみとしか思えん

つーか、携帯電話が増えすぎなんだよ
一人で2台も3台ももつんじゃねーつーの
176名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:17:59 ID:EbDCTpHS0
>>172
チューナー → HDD → 光学メディア → おしまい (´・ω・`)
177名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:18:40 ID:M5QMVg3k0
B-CASって随分胡散臭いものなんだな
178名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:19:05 ID:SpPEhfEC0
デジタルハイビジョンは全く問題ない
地上波をデジタル化もいいよ
ガスの天然ガスへの切り替えのように利用者に費用負担かけないように
切り替えるべきであって一方的にアナログTVを使えなくするのはおかしい
アナログ放送を続けろとは言わないけど
5000円以下で現状製造可能なはずのデジタルチューナーを単独チャンネルで良いから
無償で配布しろ
NHKなり民放が見て欲しければ自分のチャンネルを受信できるチューナーを
無償で配布これで問題なし。固定チューナーならもっと安く出来るでしょwww
179名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:19:15 ID:askW8cem0
樹海が不法投棄テレビで埋まるのが見える…
180名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:19:23 ID:i6DKNxgK0
B-CAS使わなきゃ5千円は可能。さっさと廃止しろ。
181名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:20:29 ID:31ATWfdG0
地デジチューナー?
スカパーしか見てないからいらないや
182名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:21:03 ID:GieeYVSo0
>>176
チューナー → HDD → 光学メディア → CPRM解除 → HDD →光学メディア → → →
183名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:21:17 ID:Pl7OJMoO0
>>179
マジで、空き地や原野な不動産をもっているなら
対策をしないと、大変な目にあいますね
184名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:21:28 ID:dXitr2AM0
>>181
お前の頭がパーだろ
185名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:21:28 ID:fZt9+mAA0
>>172
そのままじゃ厳しい。
ま、特定のハードとソフトの組み合わせでCPRM解除や再度添付するとか出来る訳だがw。
186名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:22:04 ID:RBOcODVk0
地デジだと・・・

・時報が使えなくなる(データを解凍して表示するタイムラグが数秒かかる)
・一秒を争う緊急地震速報が無力化する
187名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:23:55 ID:BAifj/cUO
そのうち、地デジ環境の完備が各家庭に義務づけられそう。
そうしない場合は刑罰が科されたりして。

著作権ゴロにおもねまくってる行政だから
そのぐらいのことをやっても不思議じゃないね。
188名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:24:17 ID:uHjarB0b0
全国で廃テレビの山のように積んだオブジェが生で見られるようになるのか
189名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:25:07 ID:askW8cem0
スカパー光はいると地上波がセットでついてくるんだよね。
NHKだけ止められんのかな。
190名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:25:20 ID:IvySQogy0
Bカスは絶対に譲るなといっている連中がたくさんいるが
それでもアナログ波停止延期は無理だというのが共通の認識
191名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:25:28 ID:EfpA+QoC0
マジレスすると海外では良い金になるよ。
192名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:26:05 ID:4tMF7W590
今地上波見れてるテレビ捨ててまで買い換えるメリットないちゅうだけの話
地デジ専用コンテンツとかはねーのか?
文字データとか双方向とかちゃんと活用できてるのか?
193名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:26:10 ID:8G2o9DvA0
素直にネットで配信してくれれば良いんだよ
デジタル放送なんて中途半端なインフラ増やさんでくれ
194名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:26:56 ID:EbDCTpHS0
>>193
トラフィックがめちゃくちゃになります
195名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:28:40 ID:dnGlRr+x0
>>78
俺の月収より多いじゃないかorz
196名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:31:50 ID:C8wW37VE0
>>145 アナアナ

平井と青木が適任w
197名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:32:07 ID:OMEqGbdV0
>>91
めっちゃ汚くなるのは、ハイビジョンTVじゃなくて、液晶TVじゃない?
プラズマだと、そこそこ綺麗に見えるんだけど。
198名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:35:07 ID:nR+4YIr60
プラズマでもブラウン管よりボケボケ
199名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:36:34 ID:EXyLJhVU0
メーカーを儲けさせるために地デジ強制にしたから
格安チューナーは嫌ですってことだろーが

キタネエな
200名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:36:36 ID:LXKQzhLr0
スカパーかBSデジタルで在京キー局をそのまま流せばいいのに
201名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:37:21 ID:SpPEhfEC0
デジタル放送を受信するためのSTBを政府が無償で配付する計画があるといわれています。
日本ではなくて、ドイツの話だけど。まあ実現したという話は聞かないからドイツでも
利権団体に負けたかなwww
202名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:40:27 ID:cWCYSu5/O
まずブロックノイズをなんとかしろ。話はそれからだ。
203名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:43:38 ID:13QQmhxJ0
すでに1万円以下で売ってますが、これでまだ格安とは言えないの?
204名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:44:14 ID:0LUHNm2n0
ようは儲からないことはやりたくないということだろ。
少しは社会に貢献しや!
205名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:45:06 ID:5wzF//qP0
オレはケーブルだから問題ないけど、普通にアンテナから
電波とっている人は気の毒だな。
206名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:51:22 ID:ogTNfuVD0
>>203
500円にしてくれ
207名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:51:35 ID:fuVCe1NSO
格安チューナーなんて作ったら、
チューナー内蔵のテレビが売れなくなる!

営業妨害だ!
208名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:54:51 ID:mNYEnQkc0
ビジネスニュー速板の5000円地デジスレに2時間も粘着してる気持ち悪いのがいた
209名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:58:08 ID:uHjarB0b0
ワンセグの受信可能地域狭すぎ
210名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:58:17 ID:Ptp7juPq0
まだ27%しか普及してないのかw

こりゃ駄目だろw
211名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 17:59:33 ID:X1yxw9KU0
>>203
五千円を切ればいいかもね
212名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:01:45 ID:LRLbDegU0
>>200
それいいね
NHKも選べるようにしてくれれば無駄な金払わなくて済むし
213名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:02:26 ID:EJ7wb00b0
>>208
見てきたよ。ID: aPMyoa5yかw
これはあれだな、>>10に書かれているようなやつじゃないかな?
デジタル放送板を占拠してる一派だろう。
214名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:02:38 ID:QX6odKMd0
総務省にはアナログ波停止だけやってもらえばいいんじゃない?
後は民間出来ることは民間に、NHKも民間に。
BSでもCATVでも地デジでもネットでも消費者に好きなの選択してもらえばいいよ。
コンテンツ見て欲しければ放送局が端末配れよ。携帯みたいにさ。
215名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:04:19 ID:zz/T//gt0
>>197
言ってる意味がわからない。
まずは、「ハイビジョンTV」「液晶TV」「プラズマTV」を調べて、
冷静に考えたほうがいいよ。
216名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:05:54 ID:nNitBqLb0
韓国中国あたりのカルテル結んでない業者がさっくり格安チューナー出すんでね?
217名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:07:04 ID:NIT4mQAv0
格安チューナーなんて、作ったところで売れない。
そもそも、2011年までにデジタルに完全移行するなどということが、どんな方法を使おうが
絶対に不可能なこと。
消費者が欲しいと思わない製品を無理やり押し付けようとしているのだから。
やるべきことは一つ、2011年アナログ停波は不可能であると公式に認め
直ちにアナログ停波無期限延期を決定し、それに従って計画を練り直すこと。

まあ、方針を間違えて困るのはテレビ局と関連業界なんだから
アナログ停波はあくまで強行すると意地を張るのは自由だけどね。
テレビ局が致命的な事態に追い込まれるだけのこと。
218名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:07:10 ID:1EAgVqz7O
SD放送+DVD+HDD録画に比べて良くなったのが画質だけ
後は軒並み不便になったんじゃ誰も買わないって。
219名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:08:21 ID:QQoOKvt00
うわっ、何か来たよw
220名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:09:44 ID:7IigWgPU0
不可能なことをやろうとするなんて、戦前の日本軍と一緒
バカじゃねーの
221名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:11:09 ID:+GN5gYY60
アナログ停波前後は、竿竹売りよろしく地デジチューナー売りのトラックが
市井を流して行商する予感がします。
222名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:11:19 ID:7SCJZyN40
データ放送がない簡易版チューナーなら
安くできそうだが。
223名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:17:32 ID:FBfRSaBo0
> 日本より早く地上デジタル放送の完全移行をめざしていた米国や韓国は受信機の普及が
> 政府の思惑通り伸びずに延期した。

5000円でチューナー買える国でさえ普及しなくて延期だぞ
2万円で買うなんて日本で金持ちが多いのかバカが多いのか・・
224名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:23:09 ID:huIC/lZl0
ケーブルテレビみたいにアナログの電波に変換できないの?
アンテナ線に中継機械みたいに挟むやつ
全チャンネルコンバートするの大変そうだが、
そうすれば今までの機械そのまま使えるだが、
5000円でキボー
225名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:23:37 ID:dTeuZ6H60
テレビなんて無いなら無いでそれでいい

たまにレンタルでDVD借りれば十分だし、
あとは家でラジオ聞ければ全然OK!

くだらないものに金かけさせんなと俺は言いたい
226名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:23:54 ID:ykiOcQO50
延期決定だな。20年後ぐらいまでアナログ継続。
227名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:24:53 ID:TASFwlc/0
テレビを見る時間も減ったし
録って見るにしても孫コピできない編集できない
記録メディア価格もDVD容量比でボッタ

いらないって 完全に困るまで地デジなんざ買う必要なし
喜ぶのは利権寄生虫だけだ
228名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:29:26 ID:V0hRhsSL0
深夜枠に限ってハードコア解禁すりゃちったぁ普及するかもな
229名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:38:07 ID:1EAgVqz7O
そもそも古い家は室内配線がデジタルに対応してないだろ、俺の家がそうなんだがorz
230名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:39:57 ID:hs+1z+xo0
>>229
まさに古ハイビジョン
231名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:40:36 ID:VTlgun+J0
格安チューナーより安いラジオで十分
232名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:41:05 ID:x9ogsncZ0
>>1
> 1台5,000円程度
これってテレビ一台に付き一台?
233名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:42:53 ID:YhHf0H1h0
別にテレビ見れなくても死ぬわけじゃないからどうでもいい
234名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:43:10 ID:EfpA+QoC0
【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)>>230⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
235名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:43:42 ID:uaN5EUE4O
草薙涙目wwwwwwwwwwww
236名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:44:19 ID:EfpA+QoC0
237名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:46:25 ID:5pxe3lHu0
大型のTVなんて、壊れたとか引越しとかのきっかけが無いと
そうそう買い換えるもんじゃないよねぇ。
うちは来年家建てるんで、今あるブラウン管の巨大なTVを
買い替えます…ナンカすごく悔しい。
もっと待てば、安くて性能もいいのが出るんだろうな。
238名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:49:41 ID:EfpA+QoC0
>>237
> もっと待てば、安くて性能もいいのが出るんだろうな。

PCと一緒で買い時なんて無い。
俺もTVや洗濯機を1年前に買い換えたがあっという間に型遅れ。俺涙目
239名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:51:16 ID:6b21wZjp0
昭和30年代も、
国が後押しして普及させたんじゃねえだろう。
無理して配布する必要はない。
240名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:51:24 ID:mkkfStJx0
>>237
その巨大なブラウン管テレビを置いても余裕な家を建てればいいだけじゃない。
20畳以上のリビングでも作れよ。
新築したからテレビも新しく買うというその考えがく分からんな、俺は。
241名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:51:36 ID:2HzsH/7d0
ウチは4年前に42型ブラウン管テレビに買い替えたばかりで
思いっきり悔しがってたが、どうもケーブルテレビならそのまま
で行けるようだな
242名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:52:08 ID:GUvLaYOG0
携帯電話は使いたい
テレビはアナログがいいって我侭言い過ぎだ

しかし、俺のように携帯電話は持ってないけど
テレビはハイビジョンって奴は珍しいだろうな
243名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:53:37 ID:dTeuZ6H60
そうそう、結局どんなものも最新のものは
すぐに型遅れになる。

貧乏だからというあきらめもあるが、
今のPCは4年落ちの中古だ。
もう買って4年使ってるからすでに8年落ちのwin2000。

新しさを捨てれば、個人差はあれど満足はできるものずら


244名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:54:42 ID:tKh0rFWS0
格安チューナーなら韓国メーカーが得意なんじゃね
245名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:55:02 ID:2jpJLmDP0
携帯電話をハイビジョンにアニュハせょ
246名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 18:55:16 ID:VTlgun+J0
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gota/howto/geki_rad2.htm
マルチチャンネルでこの値段。
お笑い朝鮮中央放送も無料!!
247名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:04:40 ID:5pxe3lHu0
>>240
チョット事情もあって。建築士の旦那が、新築を機にスッキリさせたいらしくてさ。
建築後は作品として紹介することも想定してるんで、造りつけの場所に
収めたいらしい。
ほかの使える家電はそのまま持っていく予定なんだけど、こんなに
大きさや形が変わった家電って、近年珍しいよね。
248名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:07:39 ID:R/Wyp4N90
>>247
普通、そういう家はプロジェクタとのハイブリッドだな。
今時テレビだけじゃホームシアターとは言えんよ。
249何だかチソチソが腫れてるw:2007/08/08(水) 19:12:56 ID:h0yxuaBh0
>>186
> 地デジだと・・・
> ・時報が使えなくなる(データを解凍して表示するタイムラグが数秒かかる)
映像と音声でやろうとすれば2〜3秒のラグがあるが
チューナーがSIに乗ってくるTOT(Time Offset Table)を使って
時計表示と時報を出せば、正確な時間が判る

> ・一秒を争う緊急地震速報が無力化する
同じく映像と音声でやろうとすれば2〜3秒のラグがあるが
局側が字幕データとして送出すればほぼラグはない
250名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:17:33 ID:sKK19tNe0
スポーツ、映画以外はどうでもいいな
討論、バラエティなんかが綺麗になってもねぇ・・・
251名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:18:44 ID:6zGklIhU0
これスカパーとかケーブルテレビだと無関係でいられるの?
たまにスカパーだけで十分とかレスみるけど
252名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:20:44 ID:9xOOiPgYO
ハイデフテレビとフルハイデフってどう違うの?
253名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:24:55 ID:R/Wyp4N90
>>252
ハーフHDが1280x720、フルHDが1920x1080

チャンネル               解像度
地デジ-全局        HD 1440×1080
                  SD  720×480
BS-2             SD  720×480
BS-hi            HD 1920×1080
BS日テレ          HD 1920×1080
BS朝日           HD 1920×1080
BS-i             HD 1440×1080
BSジャパン         HD 1920×1080
BSフジ            HD 1440×1080
WOWOW           HD 1920×1080
                  SD  720×480
254名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:25:25 ID:6zGklIhU0
ハイデフってXBOX360のことじゃないの?
もうハイデフとかフルハイデフとかデビットハッセルホフとか何がなんだかわからん
255名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:27:35 ID:dXitr2AM0
>>253
地上波デジタル放送って、1440×1080なの?本当?
256名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:29:14 ID:xkLZPuFp0
>1台5,000円程度(現在は20,000円程度)で開発して普及させる方針


なんという傲慢、普及させるって何様のつもりだ
257名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:30:14 ID:hs+1z+xo0
まあ縦さえ650画素以上なら
『ハイビジョン』を名乗れるからな
258名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:31:00 ID:ep+w70440
パソコン用のチューナーとして画質を落とさずに
安価に出せば飛ぶように売れるだろうにね。

未だにネットの存在をアーアー聞こえなーいって
やってんだから商売失敗して当たり前。

同じ態度を取ってたオーディオ市場が、
アイポッドにズタボロにされた事すら見ない振り。
259名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:34:37 ID:9xOOiPgYO
>>253
サンクスです
フルハイデフテレビ買った方がいいのかな?
>>254
なんか聞いた話だとハイビジョンって呼び方は日本だけで海外だと
通じないみたいですよ
260名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:35:03 ID:iRf1z3BP0
一日4回更新されてるNHKのオンデマンドラジオ放送で十分
261名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:35:20 ID:DOLH3PL+0
NHKだけ受信しないチューナー作って!
262名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:36:36 ID:R/Wyp4N90
>>255
そだよ。詳細はこっちで質問でもしてくれ。

ハイビジョン放送映画 画質評価スレ 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1183640852/
263名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:37:43 ID:Zqpubt27O
当然だけど
メーカは,儲からないことはしません
264名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:48:47 ID:oOSQHUVF0
ついにきたか
265名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:51:24 ID:hs+1z+xo0
ちなみにオランダは2006年12月11日にアナログ放送を停波した。
266名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:52:53 ID:EfpA+QoC0
>>265
南?北?両方?
267名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:53:06 ID:0TwMww2g0
このまま4000万人が見られなくなったほうが
日本にとって幸せかもしれないね。
268名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:54:46 ID:fG4Vqefe0
>延期の可能性

良かったな電波泥棒の徳島w
269名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:54:47 ID:XqymJY/R0
>  また、デジタルテレビの急速な買い替えが進めば1億台あるアナログテレビの廃棄が問題に
>  なる。「所管は経産省になる」(総務省)、「廃棄は総務省と環境省でやるのが筋」(経産省)と
>  いうように役所のほうも及び腰になっている。

馬鹿供が。
こんな奴らに高級払う必要ない。
270名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:55:26 ID:yr3Rzv5x0
チューナー買わなくても、
そのうちテレビはパソコンで見られるようになるのでは?
271名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:58:32 ID:dN2Jkeq00
政府が勝手に決めたことにいちいち振り回される国民もメーカーも迷惑以外何者でもない
2割しか普及してないって・・・あたりまえだろ。殆ど地上波と同じ放送しか見られないのに誰がデジタルなんか好き好んで金出してまで見るかよw
272名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 19:59:35 ID:dYggFud60
軽く詐欺
273名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:01:40 ID:hs+1z+xo0
でも、例え2年停波を延長したとしても
再び同じ議論が繰り返されるだけだと思う。
274名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:04:06 ID:OR/eFK090
7680×4320スーパーハイビジョン放送が
始まるまで待っておくのも一つの手だな。
275名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:05:06 ID:W38tAIck0
つーか、横長TVウゼェよ
ひとりだけ映ってる場面なんてバカみたいだし
小さく見えるし
あんなもん人間の視野だのと取ってつけたようなこと言って
元々劇場で客席増やしたいから始めただけじゃねーか
左右画面が切れてもいいから4対3で出せや
276名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:06:35 ID:dXitr2AM0
>>262
1920×1080のフルスペックハイビジョン液晶TVを買ったけど、
地デジしか見ない俺様は、大損ということ?
277名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:08:46 ID:B4DWrBlU0
しかし、貧乏人どもは大変だなwwww
278名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:09:27 ID:sqAcno6z0
テレビ買ってもアパートのアンテナが対応して無いから
地デジなんて見れない訳だが…

完全移行するとか煽って置きながらこんなんばっかだ
279名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:09:28 ID:Ps+rFv0O0
地デジなんて15MbpsしかないいんちきHD放送だから
280名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:09:41 ID:PmJdabpCO
地上デジタル放送=PS3っ所か。
281名無しさん@七周年:2007/08/08(水) 20:11:01 ID:Z1zAsWk80
282名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:12:04 ID:L/8DJqk20
デジタル放送になるとチャンネル数が増えるって聞いたことあるけどどれくらい増えるの?
283名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:12:23 ID:9xOOiPgYO
ブラウン菅でハイデフのやつ欲しいんだけど高いんだろうなぁ
若干薄かったような気がする
284名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:12:40 ID:E++omqt40
コピワンDVDデッキを買った人がバカをみている現在だよ。
やっと消費者の動向とまっとうな対策に気付いた政府は、
9回までOKのDVDデッキを販売せよとお達しで、
じゃあ、いま売っているDVDデッキはゴミじゃんという
状態を平気で作っている。
つまり、長い目で見た多角的予想に欠けているわけで、
お尻に火がつかないと行動しないわけ。
2011年にも同じ事が起こるね。
直前になって自分達の考えが甘かったと気付き、
泥縄式に対策を立て、路線変更せざるを得ない。
285名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:15:52 ID:NIT4mQAv0
>>273
無期限延期にするしかないよ。
んで、すっかりデジタルに移行して、もうアナログを見ている人は探しても
見当たらなくなったとき、初めてアナログ停止の話ができるようになる。
もっとも、これをやるとデジタルのほうが停止になる可能性もあるが
もしそうなったら、それは消費者がデジタルを受け入れなかったということだ。
286名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:16:27 ID:+Q7slrqA0
>>276
1080は大事でしょ。いずれBSも見たくなるよ。
今やってるBS日テレのSUPER GT、迫力ですぜ。
287名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:17:14 ID:t6yprKIe0
>>284
ごたごたするだろうね確実に
コピワンを9回対応するってまだ話し合いだよね?決まったの?
でも対応する機器って出そうと思えばすぐ出せるのかな?
288名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:18:15 ID:kL5gtPpd0
別にみたい番組ないからどうでもいいや
289名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:19:19 ID:Ps+rFv0O0
コピーの回数制御なんてやってるのは日本だけだから
そのうち結局廃止されそうだ

CCCDで痛い目に合ったのにまるで懲りてないな
290名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:20:21 ID:ycQgBNx10
ごみハード・ソフトを売り切ったらもう一商売とか、もうマジでテレビ要らんな
291名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:21:01 ID:hs+1z+xo0
292名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:22:00 ID:YRPg3S/W0
国策に抗うお前等は全員反日売国奴
293名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:22:44 ID:Ab6numTT0
テレビイラネ
294名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:26:02 ID:N87j4E5o0
この件に関して安部ちゃんが多少なりとも指導力を発揮すれば見直す
295名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:27:01 ID:GaMYtwwo0
>>16
100円ショップダイソーのDVD-RがいつのまにかCPRM対応になってて、ちょっとびびったw
296名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:33:53 ID:a9F9K9ul0
何もしないのが一番賢いな。
静観確定
その瞬間まで国と放送局とメーカーで徹底的に揉めろ
297名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:35:19 ID:+D/HZ/74O
フィリピンですらアナログで50チャンネル各国番組放送してるんだよ、日本のNHKも映る…
日本は放送事業の競争押さえ既得権益守り過ぎた結果、国民は世界から隔離され純粋培養されて食い物にされている…他国を知らない平和ボケ再生産システム


298名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:37:22 ID:+om4rlLF0
テレビ無くても死なない。
テレビが無かったからバブル時代を生き抜けた。
299名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:41:33 ID:HM3nNo4/0
車載テレビが全然駄目だから
地デジ以降は延期確定的


何ヶ月か前、週間ダイヤモンドに書いてあったぞ
300名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:45:08 ID:rZSxUN1k0
フルHDごときで、コピー制限しちゃおうって、いかにもバカ文系の考えそうなこったな
バカ文系の大脳に、技術の進歩、という言葉を刺青したいわ
301名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:45:11 ID:CgNXdp7O0
おれ2011年でテレビ卒業で良いや
302名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:45:52 ID:QHfs4FdG0
今から4年以内に家にあるテレビ全部買い替えろ
古いのは金払ってゴミに出せ
どうしても使いたいんなら一台2万出してチューナー買え
・・・って言われてもな〜、正直困る。
303名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:49:27 ID:E++omqt40
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07071302.cfm
デジタル放送コピー9回まで…規制緩和案を総務省が発表

年内に発売される。


304名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:51:15 ID:C075RRpX0
3〜4年も先の話だろ?
時が来てから考えりゃいいじゃん。俺たち一般人は
305名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:52:00 ID:fNtXrFt+0
>>295
新しい機種は、今あるCPRM解除方法が使えなくなるから早めに買った方がいい。
306名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:53:42 ID:eaTkHh/b0
>>302
公共広告機構などのCM(代わり)ではリサイクルだの、もったいないだの、エコだのと
言っているくせに、大量に発生するかもしれないアナログテレビのゴミについては
何も言わないところがマスゴミらしいよねw
己の利益にならないことは隠して言いませんってね
マスゴミ m9(^Д^)プギャー
307名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:54:41 ID:QHfs4FdG0
>>303
孫できなきゃ意味無いよな
いつまでHDDに残しとけってんだ
308名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:55:54 ID:7vFJcWUy0
B-CAS不要
NHK受信不可

そんなデジタルテレビが欲しい

できないのなら、買わない
309名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:57:51 ID:Yp1XWKpu0
B-CASなけりゃ可能なんでしょ。5kチューナー。
デムパ利権にメス入れて欲しいねえ。
310名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:58:47 ID:/xGZ4WIm0
共同受信ケーブル(電波障害の補償)なのですが、地デジもケーブル配信になるのでしょうか?
311名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 20:59:50 ID:jgWSRGyH0
>>254
ハッセルホフは胸毛をセクシーに見せる男だよ
312名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:00:10 ID:L/8DJqk20
で、結局チャンネル数は増えないの?
313名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:03:46 ID:Ys87ZAKu0
>>312
地デジは今のままだろうね
あとは地方局が増えてくれるといいが
BSデジもあるからもう十分という感じ
314名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:04:51 ID:P9/a7dSKO
日本の地デジ・プロジェクトは、メーカー巻き込んで失敗か。。。
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・∀・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
315名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:05:24 ID:32pAfSeh0
今のとこ地デジの特性をフル活用してるのは
放送大学の3番組マルチ編成のみ
316名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:05:49 ID:QHfs4FdG0
>>312
1つのチャンネルを日中番組で埋めるのは制作の金集めが辛いから
既存のチャンネル内で突発的に裏番組とかやる形式なんじゃないかね
特にナイター。
317名無しさん@七周年:2007/08/08(水) 21:05:59 ID:Z1zAsWk80
>>312
地上波のことか?

静岡と宮城のみ、テレビ東京系列が2011年から新局をつくる予定があるらしい
318名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:09:26 ID:m6K4rQ3I0
たとえチューナーが安くなろうと、遮蔽物に弱いデジタル波では今よりも何視聴世帯が増えるのは必至。
CATV等にさらに国費をつぎ込むことになるだろうがそこまでしてするべきことかね?

319名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:11:12 ID:/CN3qHzr0
>>310
うちは、高圧送電線が原因の電波障害対策で、共同アンテナになっています。
一言で言えば「地デジ対応は、ヤラネーヨ」という内容の文書が、うちには届いています。

高層建築物が原因の電波障害対策だったら、対応してくれる可能性もあるかと。
320名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:11:51 ID:6zGklIhU0
デジタル化自体はいいんだよね
それにまつわるわけのわからん規格規制がウザいだけで
321名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:12:45 ID:8z8JR9BJ0
国が放送局を管理してるのは
北朝鮮、中国、ロシア、日本だけらしい
322名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:13:38 ID:yasENoXL0
予想通り
323名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:14:57 ID:Jckk6iSh0
面白い番組さえ作ってくれれば、画質なんかどうでもいい。
324名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:15:05 ID:af0Lp4pLO
Bカスで利権むさぼろうとしてたおじいちゃんたちは今頃あせってるのかな
325名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:15:12 ID:V9L2oFs/0
テレビの終焉乙!
326名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:17:18 ID:jgWSRGyH0
>>323
そこだよな。今じゃゴールデンから深夜までお笑い芸人突っ込んでいて見たくないんだよな。
それにアナログ地上波は総合的にいろんな番組ばかり流して深みが無くてつまらないし。視聴者から金取ってるNHKですらスポーツで何かあるとトップニュースにするのはやめて欲しいね。
327名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:23:18 ID:BWIcy7eN0

液晶TVなんて8万あれば買える
安物チューナなぞ、いらん
貧乏人はTV見るな

問題は、アンテナだ、ビル立てて共同受信してるとこ多いからな、自分だけじゃ解決できん

アンテナ立てる高さが確保できるなら自分で立てるが、そもそも近くでビル立てて

電波視界奪ったから、ビルの持ち主が譲歩して、共同アンテナにしてるんだろう


高さ40mのアンテナなんて、個人で立てる場所が無いのが現状、この問題先に片付けて
国がTV業界から、寄付金集めて、設置しまくれ
328名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:26:09 ID:L/8DJqk20
>>313
>>316-317
それだけなのか?
新規参入が次々に来るような状況だと思ってたんだが・・・

デジタル放送の利点はチャンネルが増えるって昔どれだけ聞かされたことか・・・
329名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:28:25 ID:3gOUmLir0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \ 鳩さぶれ様が  /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   うんこgetだ!!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |   鳩さぶれ   |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
330名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:33:49 ID:hrDyzEsk0
NHK受信料の2割をチューナー購入補助金にする

チューナー普及したらNHK受信料2割引


これでいいだろ
331名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:34:06 ID:CJocz8wu0
地デジ対応TVを買うだけで済ますようにしろよ
面倒くせぇぇぇぇぇぇ
332名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:35:00 ID:nrADd8Z30
十分な論議が尽くされていないので延期しましょう
憲法改正論議と同じくらい時間をかけて議論しましょう
333名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:41:14 ID:dJPINdD00
総務省さぁ〜 テレビ局の著作ゴロと組んでコピワンごり押ししたよなぁ〜
家電メーカーが推進するEPNを潰しておいて、よく言うよwww
334名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:41:46 ID:jBXOH+ow0
地デジのブロックノイズの多さを考えるとアナログで良いと思う。
あんなにひどいとは思わなかった。
ゴーストのほうがまだまし。
335名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:45:36 ID:wOiMgwCv0
>>334
どんだけボロいアンテナ使ってるんだよw
336名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:47:21 ID:cAjXvtPh0
古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

すべての元凶はアナログハイビジョンに固執したNHKとソニー氏ねってことでFA?
337名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:48:23 ID:ZvafoVaS0
ケーブルでテレビ見てる世帯は関係ないよね?
338名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:50:25 ID:3oz1OX970
>>337
CATV契約しているお金持ちには関係ない話です。はい。
339名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:51:34 ID:ZvafoVaS0
>>338
ありがとう
340名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:52:29 ID:CJocz8wu0
面倒くせぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇl
341名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:52:48 ID:cAjXvtPh0
>>307
その通りだよな。
DVD(-R)メディアもHDDも長期の保存性に問題あるわけだし。

HDDが死んだらあげるスレ - 12カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/
データが消えた!!悲しみのメディア報告スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040654209/
342名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:52:49 ID:ipkL38VZ0
テレビなんか国民全員が見れなくてもいいと思うんだが。
テレビの聴取は国民の義務かぇ?
343名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 21:56:45 ID:LBZtAdUh0
>>341
CPRM解除すれば無問題。BDもHD DVDもバックアップ可。
344名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:00:45 ID:kT/FV1cE0
地アナTV使ってる奴なんて放っておけばいいし
買う金が無いのならローンでも借金してでも買えばいい

格差社会?大いに結構w

345名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:01:26 ID:uwV6/igf0
どーでもいいけど、生活保護世帯への無償配布はやめてくれ
なんで寄生虫にテレビ与えないといけないんだ
346名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:01:57 ID:RnSFKkCD0
 2011年7月25日

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''| 
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \       / | | |’, ・ザザザザザ・・・・・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’ 
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て 
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
347名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:14:29 ID:fHnNXYBS0
地デジを怨む前に携帯使ってるやつを怨めよ。
348名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:16:33 ID:sJNrVH9b0
馬鹿な大衆をテレビでガンガン煽って、効率良くポピュリズムやりますよ〜、と言っているに等しい。
349名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:19:44 ID:rZSxUN1k0
>>345
寄生虫の洗脳のために決まってんだろ
テレビは糞テレビ局が、スポンサーの広告見せるためだけの存在だぞ
何が悲しくて、顧客の俺らが、品物を買うカタログを金出して買うのか
それが問題だ。常識的に考えて、テレビ局が地デジテレビ無償配布ていうか、
テレビ導入してくれたら金払えよって感じだろ。
350名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:20:20 ID:huiUexL50
早く移行しろよ。
くだらねー番組ばっか垂れ流しやがって。
351名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:22:18 ID:FIY1Kkyq0
いまや100世帯に1世帯以上の割合で生活保護受けてるとはいえ、今回の
話は聞き捨てならないな。
・政府がデジタル機器の価格を決めるなんて、どうゆうことだ?
・なぜ、デジタル機器を所得が低い人に配る必要がある?
いづれも越権行為甚だしい。 こんなことやってないで、国債減らす努力しろ

352名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:26:17 ID:NIT4mQAv0
>>351
そもそも、アナログ停波予定を法律で決めてしまった時点で狂っていた。
なぜあんな馬鹿なことを決めたのか理解できない。
もしそれが、テレビという最悪の独占権力を潰すための遠大な計画だったのだとしたら
たいしたものだが、その可能性はまずないだろう。
353名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:27:19 ID:W71nKuut0


糞薙に「買い換えろ」と言われて 原辰徳
354名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:29:53 ID:ep+w70440
PC環境に最適化させれば視聴率だけは
アホみたいに稼げるよね。簡単に視聴率の統計も取れるし。
放送中の番組の映像をそのままオーバレイ表示した
バナーとかがあちこちに貼ってあれば、思わずクリックして
見入っちゃうかも。
355名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:35:59 ID:FmHbDdgx0
>>1-1000
まだやっていたのか
おまいらにはゲルマラジオで(ry
356名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:36:15 ID:8z8JR9BJ0
>>344
テレビ局の収入が減るから困るんじゃないの?
357名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:36:53 ID:MFV7Oj+s0
古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

NHKってやつは、人の受信料で、あちこちヤクザまがいの恫喝やってんのか?
あきれて物が言えん

つぶせ
政府広報放送だけで十分だ
358名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:37:20 ID:FBfRSaBo0
日本のテレビの数は1億台だぜ
2011年までに1億台分も2万円のチューナーか高価な地デジテレビ買ってくれると思ってたのか?
半分の5000万台も行かないだろうね

視聴者数半減w


359名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:38:40 ID:Es1eEadN0
2011年
テレビ終了説が有力
360名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:41:09 ID:Ys87ZAKu0
うちはケーブルに入ってるけど
ケーブルでも地デジ電波が送信されているので(パススルー)
アンテナなくても地デジTV繋げるだけで見れた!
アンテナ受信が不安定な場合ケーブルにするのもいいよ
361名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:42:08 ID:yiP4+2ij0
大雨洪水警報が発令されても肝心の現地では地デジが映らず確認できないって事は無いのか?
362名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:42:17 ID:kT/FV1cE0
>>356
普段テレビ見ない漏れにとってはどうでいい、くだらない局が潰れればそれも結構w

必要なチャンネルはCS、ケーブルで賄ってる。
地デジなんてスポーツと経済、政治番組だけやってればいいんだよ
363名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:42:44 ID:H82uA9KZ0
ビデオもろくに再生、録画できない高齢者が
デジタルテレビ、アンテナ、チューナーを購入して
ケーブル接続やデータ放送を扱う姿なんて、誰も想像しない。

業者に頼む以前の問題だと思う。
新しい物好きの奇抜な高齢者もいるけど
家にあるアナログTVで十分と思っている高齢者の方が
圧倒的と思う。

まぁ、全てが政府の金儲けと著作権ウマーが目的なんだろうけど。
364名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:51:23 ID:N4knt3f80
チューナー配布以前に、もうTV見るの止めるかという
流れが加速するのではないだろうか?
うちの親などはTVよりラジオ。オレはTVよりネット動画
365名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:52:46 ID:+P1RIhcj0
最終的にはNHK辺りが配りに来るんじゃない。
366名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:53:18 ID:NIT4mQAv0
>>364
かえってラジオが復権するかもね。
テレビは、見ているとほかの行動がしにくいからな。
以前は、車に乗っているときにしかラジオを聴かなかったが。
367名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:54:53 ID:mQWRXnNp0
絵がいくらきれいでも、中身がカスだとむしろ見たくない。
PS3と同じ失敗をするだろうな。
368名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:57:04 ID:OFqiF4590
>>367
もお、PS3はそっとしておいてやれw
369名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:01:31 ID:mQWRXnNp0
散々既出か・・・スマソ
370名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:03:11 ID:wK9cAmzb0
多摩川渡ればすぐ東京都なのに地デジだとTBSとテレ東が映らないんだけど?
TBSはどうせ見ないんだけど、テレ東は困るんですけど?
神奈川でこんなんじゃ、地方だともっと映らないんでしょ?
371名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:04:43 ID:1eK/4/Sz0
俺も最近FMを聞くようになった。
前は車でしか聞かなかったのに。
学生の頃思い出すぜ。
372名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:06:13 ID:up7/kQiJ0
NTTが低価格で光回線普及させて、ネット経由でテレビを見れるように
すれば良いだけなのにね。
373名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:09:12 ID:PSUWL5pUO
使い込んだ電波使用料、携帯ユーザーに返せよ!
374名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:09:49 ID:JzdKFlcl0
地デジはNHKがやりたかっただけだろw
で、NHK版高級レストランの戦況はどうなのw
375名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:10:30 ID:JbUOua3I0
----【夏!即会い!!】-----------------------------------------------------

私自身が使用してみて、即出会えた出会い系サイトを紹介するブログ始めました。
2chと併用して使える良質な即日系サイトのみを厳選して薦めております。

フリーアドレスで登録できるサイトを拡充しました!
↓↓↓
【ブログ 〜即出会えるサイト in summer】
http://deaigets.blog97.fc2.com/

-------------------------------------------------------------------------
376名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:13:04 ID:NIT4mQAv0
>>371
改めて聞いてみると、ラジオにはラジオのよさがあるんだよねえ。
昔やっていたラジオドラマなんて、またやらんかなあ。
音声だけで語るのは、これで結構いい味が出せるんだ。
377名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:16:15 ID:sehUwe9dO
>>21

俺は

女子アナから女子デジ

になると思うのだが。
378名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:19:37 ID:LBZtAdUh0
>>370
津か二子新地か?
ウチは鷺沼だが日テレの写りが悪い。
金曜ロードショーって結構いいのがHD放送するんで
痛いんだよな。
379名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:34:16 ID:0sF4UHIQ0
なんで利権がらみの移行のために一般市民が5000円も払って
チューナ買わなきゃならんのよw
380名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:43:06 ID:9RReYpYT0
>>374
> 地デジはNHKがやりたかっただけだろw
> で、NHK版高級レストランの戦況はどうなのw

民放もだろ。

何しろ、B-CAS+コピーコントロールという手段を使えば、
どんな捏造報道しても、視聴者がそれを批判したり晒し上げたりできないんだから。

捏造報道や偏向報道やりたい放題の、古き良き時代に戻りたいんだよ。
テレビが報道の王様で、「テレビの言うことはすべて正しい」という時代にな。
381名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:51:36 ID:v3Wn4FPt0
原油も金属も人件費も上がっているから
何らかの補助金が出ないと格安は難しい。
382名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:52:24 ID:FmHbDdgx0
>>381
そこで秋月電子が(ry
383名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:53:58 ID:NIT4mQAv0
>>380
愚かなことだよ。
テレビの独占的地位にこだわったために、テレビそのものが完全に
消費者から捨てられようとしているのだからな。
384名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:54:01 ID:BbHvR8h+0
PC用のワンセグチューナ買ったから、それでいいよ。
385名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:55:12 ID:C2IEcwD10
>>352
テレビ局がアナアナ変換の費用を負担するのを嫌がって、国が負担しろと言ってきた。
それで、総務省がその金を電波料から出す方針にしたが、携帯電話会社が難色を示した為
改正電波法に10年後までにアナログ波を停波しますと書いて、
10年後に必ず帯域を空けるということを携帯会社に約束した。
それが2001年7月の話。


実はテレビ局の自業自得。
386名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:58:27 ID:K/vw2bQI0
テレビ絶滅の予感!
387名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:58:48 ID:LpaL2ZdZ0
>>385
なんか要約されすぎて分からない その辺の経緯のまとめサイトないのん?
388名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 23:59:10 ID:LBZtAdUh0
なんか、ビジnewの「5000円以下の…」みたいになってきたな。
389名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:01:04 ID:9RReYpYT0
>>385
>テレビ局がアナアナ変換の費用を負担するのを嫌がって

テレビ局からしたら、やりたくもない余計なことをさせられることになるわけだから、
その点だけは同情できるけどなw
390名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:01:47 ID:Z/LIh99c0
>>382
昔、秋月電子がSCMSを解除するキットを販売していたけど販売中止になったね。
391名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:02:42 ID:5pZfdPdc0
べつにテレビみなくても良いんじゃ
392名無しさん@八周年 :2007/08/09(木) 00:08:07 ID:97YYNEQm0
>>385
激安な電波使用料で、ごっそり電波を占有してきたテレビ放送をデジタル化して半分の帯域に押し込めて、空いた帯域を携帯会社や入札に掛けてぼろ儲けを夢見る総務省。
テレビ局では年間7億円しか取れない電波使用料が毎年数百億にも化ける予定の皮算用。

デジタル化ではテレビ局は一方的被害者。補助金無しの自前でデジタル化費用を無理矢理負担されられている。
受益者は総務省と過渡期の家電業界がいっとき潤うのみ
393名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:10:44 ID:hufBm1MI0
とにかく、2011年7月24日までアナログテレビを使い通す事だね。
394名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:11:30 ID:JjGORReu0
>>392
とりあえずテレビ局が電波使用料をケチらなかったらまだ良かったのかもな。
395名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:14:59 ID:ZCqvoX3P0
現実問題としてテレビが見れなくても
災害時以外は全く問題ない世帯が過半数をしめていることを認識せよ
396名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:18:01 ID:K8Nd3rR30
災害ってもAMラジオで十分だしな。つかむしろ電池で動くラジオの方が
向いてるしな
397名無しさん@八周年 :2007/08/09(木) 00:19:35 ID:97YYNEQm0
>>394
テレビ放送電波のデジタル化圧縮は世界の流れだから日本だけが逃げる事は出来ず仕方がない。
既得権益で安い電波使用料で潤ってきた負い目もあるから、テレビ局も黙って設備投資している。
ただアナログ廃止時期はずらせないだろうな。
今のデジタルとアナログ2重放送の負担にはこれ以上耐えられないし、更新時期を迎えたアナログ機材を買い替える無駄も出来まい。
398名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:25:15 ID:EqBnQM2y0
>>392
だからといって全ての番組にコピワン適用させてる罪は軽くならない。
一方的被害者?
ちゃんちゃらおかしい。
被害者は視聴者。いい迷惑だ。
399名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:27:19 ID:17NWbNOJ0
テレビが5台あるとチューナーも5台要るのかね?
何が何やらさっぱりワカラン。
400名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:28:03 ID:JjGORReu0
>>397
>テレビ放送電波のデジタル化圧縮は世界の流れだから日本だけが逃げる事は出来ず仕方がない。

とりあえずその前提が疑問なんだが。

そりゃあ、音楽を今更LPやオープンリールで売ってみたり、
映画をVHSテープやβ、VHDオンリーで売ってみたり、
って言う話なら「デジタル化は世界の流れ」ってのも通用するだろうが、
国内用テレビ電波だろ?

「デジタル化圧縮は世界の流れ」だからって、
日本がそれに追従する必要はないんじゃないのかって気がするんだが。
401名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:28:17 ID:vhptIggF0
おまえらさえいればテレビなんて不要
402名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:29:08 ID:vO/rcnc50
いつまでもサイマルでアナログとデジタルで同じ番組を流してるから視聴者もなかなかデジタルに移行しない。
だったらアナログとデジタルで違う番組を流せばよい。
例えばデジタルでは普通の放送をして、アナログでは一日中草g君。
403名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:29:21 ID:lf2Wz5V00
でもTVって安くなったよなあ。
32型で15万ちょっとって。(国産です)
404名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:33:03 ID:vO/rcnc50
>>400
携帯の登場で発展国ほど電波が足りなくなっている。
携帯だってアナログはなくなっただろ。
テレビもおなじなんだよ。
405名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:34:36 ID:3tTB6kux0
アナログの電波を10年掛けて弱めてゼロにすればよい。

ゆでガエル作戦。
406名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:37:21 ID:gDThaxiu0
部屋でたまーに見るだけだから23程度で別にいいんだけどな
値段ほとんど変わらんから買う気も起きん。
407名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:37:34 ID:+eejNRWE0
>>403
パソコン用の液晶モニターが20in前後で3万以下だよ。
これが安価にテレビに化けるだけで普及率問題は片が付く。

みんな商売上の都合でチキンレースやってるだけ。
408名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:41:50 ID:un5iFjjP0
いま、地上デジタルのブラウン管テレビの実売が
15インチで3万
21インチで4万
 デジタルチューナが1.5万円
409名無しさん@八周年 :2007/08/09(木) 00:42:57 ID:97YYNEQm0
>>400
基本、電波に国境はないから帯域と使途はおおまかに世界で決めている。
デジタル化で空いたVHF帯を使う米の(携帯)機器を日本に持ち込んだら電波障害で日本のテレビにノイズが出るようでは困るし、家電メーカーでも各国別に大きく中身の違うテレビを作るのも困る訳だ。
410名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:44:29 ID:vS8WZKif0

★ NHK職員の平均給与は1600万円! 無駄使いの固まり!絶対に許すな!!
  水島社長が喝!の動画

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=7DUy6wujBk4

411名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:44:55 ID:hufBm1MI0
まあ、32インチなら10万円を切らないと買わないね。
412家出猫:2007/08/09(木) 00:45:00 ID:ewbkT0QpO
TBSが潰れるまで我慢我慢
413名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:45:25 ID:efBzh7Wr0
2万が払えないなら、テレビなんぞ見てないで働け
414名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:46:32 ID:Lqb/iNtOO
やればできるのに。せこい業界だ!
415名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:46:40 ID:Sy8Kr99W0
テレビ見なくなったなあ
416名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:47:16 ID:qsrsqc680
>>405
 今それやってんじゃないの?
 テレビ東京映りが悪くなってる...
417名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:47:39 ID:/58ShS7Z0
これでイモイッチクエに金を払う理由が無くなった。
418名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:48:22 ID:5fM1Bbab0
>>407
そういう安い液晶ディスプレイはTN方式。
テレビみたいに寝転んで見ようとすると
下から見上げる形になるから画面まっくらで何も見えない

TN液晶の廉価地デジ液晶は実際存在するけどマジで視野角狭い
店頭で安い液晶ディスプレイの画面をしゃがんで見上げてみて
419名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:50:57 ID:Lqb/iNtOO
テレビはもういらね
420名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:51:17 ID:cL2mqai00
>>409
それ電波法違反だろ?
421名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:51:42 ID:vS8WZKif0
★超高額の照会・相談手数料や会費を取る、総務省所管の社団法人「電波産業会」

 官業の底辺部を担う公益法人の多くが、会員制や手数料を設けて定収入を得るコンサル活動を
大いなる収益源にしている。総務省所管の社団法人「電波産業会」がその好例だ。
 同社団は『照会相談業務』を法律(電波法)による指定で独占し、通信・放送分野での
電波システムを巡る「標準規格」の策定まで行い、超高額の照会・相談手数料や会費を
取ってきた。電気通信事業者や放送事業者、機器メーカーなど、現在約270社が電波産業会の
正会員に加入しているが、この会費は企業規模により年間60万円から、例えばNTTのような
最大級でなんと600万円もする(他に賛助会員3社、会費30万円)。こういうベラボウな
会費が通用するのも、同社団の電波ビジネスへの絶大な規制権限をみて、情報提供や
便宜を受けようと、関係業者が殺到するためだ。

http://www.the-naguri.com/kita/kita98.html

422名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:52:16 ID:H2oMJ8Fr0
こういう時が中国産の活躍時だろ。
423名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:56:54 ID:hmSRQTjuO
格安にしても買わない椰子は買わないだろう

そういう人が多い場合はどうする気だ?チューナー配るのか?でもそれじゃわざわざ買った人がかわいそうだしねぇ。
424名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:59:17 ID:EVlOanp70
まあ想定どおりのグダグダな感じだ。
結局は著作権の主張に終始して建設的な意見がでなかったのが痛いな。
これで地デジは完全に失敗。
次世代メディアを担うのにテレビ局では荷が重いということだろう。
古ぼけた脳みそしか持ち合わせていないのだろうから、仕方あるまい。
後は2011年までの右往左往ぶりでも、ネットからゆっくり拝見するさ。
425名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:01:01 ID:+eejNRWE0
>>418
性能的には劣るかもしれないけど
既に商業施設から各家庭の各部屋にまで
満遍なく普及してるわけで。

これが安価にテレビに化ければ
数百〜数千万台の底上げになるよ。

チューナーにDVI端子を付ける
ただそれだけでいいんだけど。
426名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:01:49 ID:JjGORReu0
>>404
「デジタル化は世界の流れ」と殆ど繋がってないように思えるが。

目的と手段が逆になっていないか?
427名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:02:50 ID:fspkN2H70
テキスト読み上げソフトを使い始めてからテレビはほとんど見てない。
428名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:03:20 ID:TLgqdB920
>>423
無視して移行しちゃえばいい
PCだってソフトが対応しなくなったら買い換えるのに
テレビだけユーザー優先なのはなんで?ネット環境が普及しておまけにラジオもある今の社会で
テレビにここまで気使う必要ないだろ
429名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:03:27 ID:D2iS38Fl0
地デジで画質がいいのはいいんだけど、それ以外のメリットがほとんどないのが痛い。
何よりもテレビの耐用年数をなめちゃ困るってことだな。
まだ液晶やプラズマを買うのは得策じゃない。
430名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:07:03 ID:zGtVuYRC0
おまえら絶対買うなよ
なすがまま流れるままに誰かの手の中でこれ以上踊ってたまるか
431名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:07:49 ID:vO/rcnc50
>>426
目的は電波の効率的利用。
手段はデジタル方式採用。
あと発展国=先進国な。
432名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:17:03 ID:1jfqFEX10
>>428
見ない奴ばかりになったメディアに誰が広告料払うんだよ
433名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:24:29 ID:J1ZPpc4E0
テレビ局の高給が半分になればいいと思うよ
434名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:25:56 ID:D2JpLW690
つーかテレビ局の数自体半分以下で十分
435名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:33:47 ID:J1ZPpc4E0
そんなことしたら今よりもっと特権階級になる
436名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:34:18 ID:eQEfuks90
何気に新しもの好きな若者はネットに流れてて、
今テレビを見てるのは50歳以上の中高年層が多いような気がする
今70歳や80歳の高齢の人に「デジタル放送になるから云々」を
浸透させるのも難しそうな気がするが・・・
年金で細々と暮らしてる人に十数万のテレビとか数万のチューナーすら
買い換えは負担になるだろうし
437名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:35:38 ID:rGgj/fUC0
こりゃ、最後の最後に「両方見られるようにします」って言いそうだな。
438名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:38:07 ID:1jfqFEX10
で、先走って高価なテレビ買った奴が馬鹿を視るわけだ(w
439名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:43:12 ID:Gx95U8qs0
どうでもいいけど新聞読もうぜ
440名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:51:29 ID:K8Nd3rR30
そもそもコピワン、今はコピテンか、の存在自体国民の8割は知らんだろ
ちゃんと説明しないでこのまま移行したらホントに消費者の反発くらって
放送業界終わるぞ
441名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:56:12 ID:WyI0Fuq70
お役所仕事はこれだから・・・
まあ放送業界なんて死んでもいいよ。
これからは、ネットの時代だ。
ネットがあればいいよ。
くだらない馬鹿マスゴミの糞コメントなんかいらねーじゃん。
442名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:56:19 ID:qyeBkuGW0
>>440
あれだろ 
コピーワンスってのは、レコーダに撮った映像をDVDに焼いてそのDVDを
もう一枚にコピーできるっていう意味じゃなくて、レコーダに入ってる
映像を一回だけDVDに焼けるっていういみでしょ?
ってことを最近知った…orz
しかも、そのDVDは焼いたレコーダでしか再生できないっぽいね?
443名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:57:23 ID:eixyoJ360
つうか、何でたかだかチューナーが2万もするの?
444名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:58:03 ID:hJQNKDkd0
>>442
ほかのレコーダでも再生できるはず
445名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:59:16 ID:bdk26Z9E0
テレビ局の給料削減法案が通ったら喜んで買うw
446名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:01:00 ID:D2iS38Fl0
むしろテレビ局の免許審査法案を作って
酷いところは剥奪とかにしてくれたら喜んで買う
447名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:01:22 ID:JjGORReu0
>>442
> コピーワンスってのは、レコーダに撮った映像をDVDに焼いてそのDVDを
> もう一枚にコピーできるっていう意味じゃなくて、レコーダに入ってる
> 映像を一回だけDVDに焼けるっていういみでしょ?

「放送局映像をマスター」として、「各家庭のレコーダーへの録画」を
「コピー1回」とカウントするって意味。

放送→録画、で、「マスターからのコピー1回目」、そして
「それ以上は、マスターからのコピーをさせない」から、「コピーワンス」って考え方。
448名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:03:02 ID:qyeBkuGW0
>>447
…つかえねんだな。せっかく映像がきれいになっても何の意味もないじゃんね。
449名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:08:25 ID:K8Nd3rR30
でもコピワンの一番酷い話は孫コピー出来ないことなんだけどな
つまり将来DVDからDVD、またはDVDよりも容量の大きいメディアへの
移し変えが出来んのでDVDの寿命が来たら中身もそのまま終わり
ちなみにDVDの寿命は国産で10年から20年、外国産だと下手すると一週間w
間違って窓際にDVDを置いといたら2,3日で中身消去
450名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:12:45 ID:qyeBkuGW0
>>449
常時窓際の棚に保管してたら、20枚あったディスクの表面が全部パリパリと
剥がれ落ちました。
今のところ一番信用があって、長く保存できるメディアってなに?HD?
451名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:13:49 ID:bQdNavKp0
俺は貧乏人w
十万やそこらの大画面液晶テレビも買えやしないw
それでビールでも飲みながら、映画のビデオ見るのがささやかな夢だ。
452名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:18:51 ID:JjGORReu0
>>450
シリコン系の記憶媒体じゃないかなぁ。
USBメモリとか、シリコンディスクとか。
453名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:19:55 ID:qyeBkuGW0
>>452
でも、ケータイとかのメモリって充電しないで何年も置いておくとデータが吹っ飛ぶじゃん?
454名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:26:01 ID:K8Nd3rR30
磁性系はどれも同じくらい(10年から100年くらい)でシリコン系は10年くらいかな
あと紙にデータをダンプして暗所で保存すれば数千年持つ。よって答えは紙テープ
455名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:31:47 ID:qyeBkuGW0
マンドクセ(′Д`)
456名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:42:46 ID:jFwd3vamO
ほって置いても…韓国から安いチューナー入って来る…ボロ儲け
スクランブル解除チューナーみたいなやつがね…(笑)
457名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:46:21 ID:SYG6eoCu0
後4年で完全移行とか不可能。
むしろ移行を強行してもらって世間の混乱っぷりを見てみたいw
458名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:47:00 ID:qyeBkuGW0
何でチデヂチューナーは安く成らないのかな
459名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:47:46 ID:Gx95U8qs0
このスレすごく堂々巡りだ…
あと四年、こんな感じなのかな…
460名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:49:56 ID:hufBm1MI0
今アナログテレビ持っているやつは2011年7月24日まで使い通せ。
その日にアナログ停波になればデジタル買えばいいし、
延長になればさらにアナログ使えばいい。

とにかく、コピーが1回→10回とか
ブルーレイ、H−HDがまだ高いとか
今デジタル買うのは損。

総務省の意向なんか知らんね。
市場の動向を決めるのは消費者。
461名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:51:20 ID:bQdNavKp0
俺はテーハを見送るつもりだ。
NHKは必ず国旗をなびかせる、テレ東はアニメだ。
462名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:52:26 ID:D+3ynbGc0
アナログ放送続けて欲しいな。
映像はいらないし音声もまともじゃなくてOK
タップコードで信号だけ送ってくれ。
463名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:53:28 ID:gDkgX6UJ0
普通に買った製品に付いてるB-CASカードはNHKに強制加入らしいけど、
NHK見れなくていいから受信料不要のカードってどうやったら手に入る?
直でB-CASに申し込めばいいのかな?
464名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 02:58:38 ID:LT3gHRWmO
地上波見ないし。スカパーしか見てない俺からしたら地上波がアナログ終わろうとデジタル始まろうと知ったこっちゃない。
そのスカパーもデジタル化が進んでるね。
e2だっけ?
今アナログでも見れてるからいらね。
465名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:00:34 ID:qyeBkuGW0
総務省はひどい
466名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:03:39 ID:nnZyoIRx0
誰もデジタル化なんか望んでねーよ・・・
467名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:06:10 ID:ePSA4vcYO
そもそも何故変わるのか理解しやすく可愛く教えて
468名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:07:48 ID:Ai8z/RlS0
テレビなんて月に30分も見てないから、デジタルチューナーなんて1000円でも買わない。
469名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:08:43 ID:Aud2/y4f0
放送局を増やしてそこから税金とればいいだろ
そうすれば芸能人もより活躍の場が増えるだろ

こういうのこそ規制緩和するべきだろ
業界と癒着があって緩和できないのかな
470名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:08:56 ID:75SmSLIZO
>>464
スカパーはもともとデジタル放送ですが何かwww
471名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:09:02 ID:ICebYX110
NHKの記者でも学生時代受信料払ってなかった奴けっこういるらしい。
採用面接で正直に答えてもOKらしい。
472名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:09:34 ID:qyeBkuGW0
年寄りいじめが得意な総務省
473名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:11:33 ID:vO/rcnc50
>>467
お前らが携帯を買いすぎて電波が足りなくなって、テレビの電波を分けてあげるために、
利用効率のよいデジタル方式を採用した。
474名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:16:06 ID:qyeBkuGW0
アメリカみたいに全部ケーブルでつなげればおkじゃね?
475名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:16:35 ID:Gx95U8qs0
>>467
空きとなるVHF1〜12chとUHF53〜62chの周波数帯は、地上デジタルラジオ放送、
高度道路交通システム(ITS) 、携帯電話、携帯電話向けの放送、業務用通信、
公共機関向け通信などに使用する予定である。
ただし、地上デジタルラジオ放送については、放送統合運営会社(マルチプレックスジャパン)設立を
参加予定の民放側から「白紙にする」と示されたことから、本放送開始時期は確定していない。
476名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:16:54 ID:uZGbSL0Y0
慌てて地デジ買うのはオバカサン
・直進性の高い電波の為、都内なのにブースター使わないと映らない地域多すぎ
・見切り発車な為、アンテナを2本3本と立てないと全部の局が映らない場所も多い
・バイクの発するパルスノイズや警察無線で容易く乱れる、問題が多い電波帯域
・大規模地震など緊急放送対応は、外付チューナーでは無理。
 危機管理上、拙速な地デジへの全面切り替えは、市民への安全を供するメディアとして不完全。
・家電業界の儲けの為のやらせミエミエ。
 真に普及が必要ならば、省スペース用15インチ以下のモデルのTVなども安価で提供しなければ到底無理
477名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:17:59 ID:G8N/lZgO0
>>458
需要が少ない。
デジタル放送のメリットなんて高精細な解像度ぐらいしかないのに、
「従来のTVで見るための単体チューナー」が売れるわけがない。
せいぜいが車載用だが、これも手軽なワンセグに圧されてる。
478名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:19:24 ID:uZGbSL0Y0
映るだけでいい という大多数の声を聴かないメーカーの責任も大
479名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:19:47 ID:I9YXkWGP0
デジタル放送中止法案 出せミンス党
480名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:21:01 ID:qyeBkuGW0
おれ双方向とかいらないんだけど…
481名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:25:53 ID:j4ssMznRO
デジタル放送?

いらんよww

2011年に地デジ?

BSかCSに変えるよw
482名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:26:46 ID:gDkgX6UJ0
>>479
そういう役に立つ提案はしないよ

はぁ?? って言わせるのが得意
483名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:29:32 ID:qyeBkuGW0
>>478
うんうん、うんうん
484名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:29:34 ID:Z3OQi9Iq0
停波が前倒しになって混乱するさまが見てみたいな

それで品薄にすりゃ多少高くたって飛ぶように売れるぜ
485名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:36:43 ID:9RwoNSbh0
>>484
法律で決まってるんだから、前倒しはありえない。

まあ延期だろう。
テレビ局、というか電通が黙ってない。
486名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:42:03 ID:HqEEZBbQO
台湾あたりのメーカーが格安チューナー売り出すと思う。
日本の家電メーカーはテレビ買い換えさせたいから期待できないよ。
487名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:43:37 ID:gDkgX6UJ0
ありゃ?格安地デジチューナー(2万くらい)ならもうあるんじゃね?
まだ買う気皆無だけど
488名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:44:05 ID:G8N/lZgO0
「期限までに停止」って話だから、別に前倒しでもおk。
延期になったらケータイキャリアが黙ってないだろう。

まあ、帯域のはじっこで全国放送のNHKだけ延期ってのがせいぜいの落としどころじゃないのかなぁ。
489名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 03:48:39 ID:lEB9uOnD0
ここまでコストを負担して、見る時間の大半を占めるのがCMって、どんだけよく調教された猿なのかと。
日本人の「みんなが観てるものを観ておかないと不安」という性質にあった他のメディアが出てくるといいんだが。
490名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 05:24:00 ID:OpP2ZmLZ0
中国製の設置して触ると感電する格安チューナーが販売されるから安心しる!
491名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 05:30:53 ID:7pNJeyYQ0
もう政府が三星なり台湾メーカーなりに正式に要望したほうがいいかもしれんね。

日本のメーカーじゃないし、国内テレビのシェアももってないから速攻作りそう。
ある程度以上信頼できるメーカーだし。
テレビ売りたいために国内クソ企業が、ネガキャンに必死になりそうだけどww
492名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 05:38:24 ID:a1DOjgfs0

アナログが停波されると

地方都市の老人の多い地域は

マスゴミの扇動から脱却するかもしれない

なんつって。
493名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 05:56:38 ID:lhPdnQRY0
テレビが変わる(笑)
地デジに変わる(笑)
494家出猫:2007/08/09(木) 05:59:23 ID:ewbkT0QpO
私は買わない2011
495名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 05:59:40 ID:2xB8p8b10
意味ねぇ
496名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:03:06 ID:9xJUpnUd0
tu-kaこれからは世間の流れなんてまったく知らんでも生きていける団塊と、死にぞこない、
主ネット世代、現役労働世代、糞ガキが残って、

結局TVが必要なのは現役の労働世代と糞ガキだけだもんな。
全体で言えば1/3くらいか。
無駄にガキとか老人がマスゴミに煽られずに済むし、
新聞屋に需要が増して新聞売れるんじゃねーの?
緊急性のある情報はラジオでだって発信されるしな。

いままで落ちぶれていた新聞とラジオの復活と、ネット。
TVなんていらねえじゃんwww
497名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:07:27 ID:a1DOjgfs0
ラジオの復活か・・・
深夜便は面白い。
ジェネレーションギャップが楽しめる。

これから寝ようって所で
「毎朝楽しみに聞いてマス」なんてご丁寧な文体のメッセージが来るんだぜ。
498名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:08:10 ID:UlShCyMr0
B-CAS関係者を全員ぶっ殺せばデジタルに移行しやすいと思うよ
499名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:12:47 ID:BVRn0vw9O
ぶっちゃけラジオしか聴かないからな
500名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:18:03 ID:BCytZJMG0
いまどきテレビとか必死で見てるバカいねーだろ(笑)
501名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:31:29 ID:pucTHyOI0
インターネットで見られるテレビがあったよね。あれ使えば痴デジにしなくてもいいんじゃない?
502名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:56:34 ID:/E6gpJH10
テレビって言葉自体がなんか物凄く前時代的なんだけど。
PCに依存しきってるからなぁ

パソコン用のワンセグチューナーで十二分だよな?
まだ買わないけど。
503名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:58:58 ID:/E6gpJH10
なんかネット規制なんかと絡めてきたら嫌な予感。
504名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:03:33 ID:CLBGbqAN0
先生質問でつノシ

@デジタル波になると民放局は増えるのでつか?

A以降後アナログ波はどうなるのでつか?
505名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:06:46 ID:hufBm1MI0
>>504
お答えしましょう。

@ デジタル波になっても民放局は増えません。

A 移行後アナログ波は停波しますが、それが2011年だという確証はありません。
506名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:17:20 ID:7eQuXVwK0
>>31
レピータは、送信と受信の周波数違うよ。
その前に、タイムラグがひどすぎる予感
507名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:23:06 ID:3LBtI99H0
デメリットばかりなのに移行するわけがない。
特に、家庭に普及している2台目の部屋テレビの多くは15インチクラスの
小型サイズで、高精細とかあんまり関係がない。

せめて、地上波デジタルを導入すると新しい放送局が見れるようになるとか
何かもっと分かりやすいメリットがないと。
508名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:37:44 ID:5D7Xr4Xt0
デジタル放送だけケーブルが住んでる県の放送局しか映らないんだが・・・
アナログ放送は他県の放送局のも放送するけど・・・
完全デジタルに移行したらテレ東系が見れなくなるし一大事だ
509名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:38:05 ID:yS4rV5Rg0
移行も何も2011年になったら地アナは見れなくなるだけ。
地上波が映らなくなったテレビはモニタとして使えばいいでしょ。
どうせ民放や広告代理店がチューナーを無料同然で配ってくれるよ。
アンテナもスカパー!みたいに無料で設置してくるんじゃないの?
510名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:46:58 ID:EV1lzt+P0
ラジオで生活しています。
511名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 07:55:56 ID:yd0FaS5iO
CATVのデジタルコースに入っているから、今のTVが壊れるまで使う。
512名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:00:10 ID:vS8WZKif0
★テレビ局社員の年収30歳台で1,500万円なのに地デジに国費投入

・2010年までの切り替えは困難な見通し

財源については、新たな交付金か、地方債発行を認めて元利償還費用を交付税で賄う案を
軸に調整している。地方自治体の負担は1割程度にとどめる方針だというが、テレビ局という
一般企業の「救済」に通じるだけに疑問は残る。
テレビのデジタル化に際し、米国では、低所得者に対して1世帯に40ドルのクーポン券2枚を
配布することになった。ヨーロッパでも同様な支援策を行なっている。日本ではアナログ受信機に
取り付けるチューナー(2万円程度)を地方自治体が対象家庭に配布する案が有力だ。

・テレビ局社員の年収30歳台で1,500万円

 地上デジタル放送にはこれまでアナログ放送の周波数変換対策費用として約1,800億円の
国費が投じられた。さらに、通信・放送事業者が国から電波を借りている対価として国に納める
電波利用料は携帯電話事業者が年間550億円支払っているのに対してNHK含む放送事業者は
わずか6億円にすぎない。こうした批判が以前から起きている。
NHKの相次いだ不祥事が一段落したと思っていたら、関西テレビの捏造問題の発覚を皮切りに、
TBS、フジテレビ、テレビ東京と各民放で次々とやらせや捏造が明るみに出ている。おまけに
テレビ局の社員の年収は30歳台で1,500万円と高待遇。そんなテレビ局のために国費を投入
することに国民は納得するだろうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/3050938/
513名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:00:28 ID:i5wl5fx10
TV必死すぎw
514名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:19:18 ID:VcV1IkqN0
>>491
あのね、国内メーカーは被害者なんだって。
総務省と放送局(著作ゴロ)が全てです。
515名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:24:36 ID:7rlqbxpW0
>>491はチョン
日本サムスンの社員
チョン氏ね
516名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:28:51 ID:PRFpty7n0
国内メーカーは技術系トップ(コピーワンス推進派)と経営系トップ(コピーワンス否定派)で
分裂してるのが現状。ちょうど現状の縮図がその中にある
実際に作ってる現場は蚊帳の外、という構造まで一緒
517名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:32:28 ID:m8yG+S7C0
やっぱアナログ停波は先送りだろ
518名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:51:51 ID:JjGORReu0
>>514
> あのね、国内メーカーは被害者なんだって。

松下と東芝と日立は例ね。
この三社は、B-CASの株主であり、利権ゴロの仲間。
519名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:57:35 ID:qGxa+Wnv0
MD、携帯、ウォークマン、国内の著作権団体や国内基準にあわせていたら
世界で通用しなくなるのをメーカーはまだわからないのか。
ユーザーを向いてない製品は必ず滅ぶ、メーカーも。
520名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:58:24 ID:rces1GPh0
首都圏も田舎も地デジ移行で映らなくなる地域増加で大変だね。
最悪都道府県内のあちこちに、携帯局みたいな数の送信局設け
ないと観れないんじゃないかなw。政府側の配慮で見れない地域
まで観れるようにとなれば、放送局の負担も増える。

現行通り視聴者無視で進めなよ。それはそれで面白い。田舎で
観たい奴はBS/110度とかの衛星放送に移行するだけだしw。
金銭的に無理な奴は、ラジオだなw
521名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 08:58:47 ID:Ca4XgqW00
延期になるとしたら、どれぐらいの期間になるかなあ?
522名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 09:00:17 ID:FXUCqP6f0
結局、税金投入で利権争いだな。
523名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:18:52 ID:FLtkw9WV0
地上デジタル放送が見られないならBSデジタル放送を見ればいいじゃない
524名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:20:45 ID:N5MVgHBP0
デジタル(゚听)イラネ
525名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:21:27 ID:Oy2ljI+K0
だからさ〜、電気機器メーカーは、格安チューナー作るかわりに、コピー制限
無くしてもらえばいいんだよ。
そうすりゃ、メーカーはHDDレコ&録画PCも売れるし、TV局は視聴者増えるし、
お互いが得するんジャネ?
526名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:25:43 ID:XX7y0Q240
何でコピーワンスとか奇怪な機能つけんたんだろね
これを提案したのは総務省?
527名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:28:45 ID:rces1GPh0
>>525
一度CCCDみたいに行くところまで行かないと判らないと思うよw。
壊滅的被害が出て、海外からのパチモンで荒らされまくって初めて
気付くと。
それでもJASRACみたいなものが居座っているようだから、政治的に
潰さないと駄目なんだろうけどな。
528名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:30:46 ID:dcaSkJh8O
529名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:35:43 ID:eF3HENZUO
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
テレビは大手広告代理店仕様のCM受像機
530名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:36:11 ID:dcaSkJh8O
>>526
放送局がなんのメリットもないデジタル放送に移行する訳がないじゃない
531名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:38:47 ID:v/MIu2V40
どっちにしてもテレビ観なくなったなあ・・・
532名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:39:02 ID:6Jw4bOiL0
>>516
すげー、初めてまともな書き込み見たよ。
あと>>475ぐらいか、きちんと説明しているのわ。
533名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:39:42 ID:Gaa+MeMjO
見れなくなるならなるで見ないから良いッス。
見たいのはオンデマンドや動画サイトで見るからさ。
ニュースはネットで充分。
534名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:42:36 ID:1C5zYjeZO
別にいらないし
かわりに光でスカパー見よう
Jリーグさえ見れればいいもん
535名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:44:29 ID:+RN3qBk90
ただでさえ今の人たちはテレビ離れが進んで、視聴率ががんがん下がっているのに、
地デジ移行で「みれないならいいや」で見切りを付けられたらどうするんだろう
実際問題、DVD、ゲーム機のモニタとしてしか使っていない人も多いんだし
536名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:45:49 ID:LE4xN/AX0
爺婆に外部チューナーに切り替える操作は無理。
やれたとしても、面倒臭がる。
4時になったら6のボタンを押すだけで水戸黄門が映らなきゃダメ。
537名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:46:44 ID:tS1Vj1Do0
まぁ延期するだろーなって みんな思ってたんだろ?
538名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:47:26 ID:J5pxBBZS0
>>526
前スレで言ってた奴がいたんだけど、元々経産省(=メーカーの監督官庁ね)が主導していた地上デジタルを、
小沢(現民主党党首)がゴリ押しして「2011年完全以降」を立法化する事により、郵政省(現総務省)の利権にしたそうだ。

ちなみに小沢はバリバリ郵政族ね。

実際昨日あたりからテレビでも報道されてるけど、民主党は参院選での圧勝を機に郵政民営化の凍結を検討している。
539名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:47:31 ID:cFvsWD2v0
>>525
その家電メーカーの希望であるEPNは、総務省と放送局の糾弾により潰されました。
コピワンは家電メーカーの意向ではなく、総務省と放送局の意向なのです。

540名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:47:58 ID:2dtXQYtE0
地デジなんていらねーよ。アナログで十分だろ常識的に考えて・・・
変な仕様の物をおしつけんじゃねーよ。
541名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:48:41 ID:HPD0+UWv0
B-CAS自体はそんなに悪い仕組みじゃない

問題は運営会社がブラックすぎるのと
コピー制限。
542名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:48:58 ID:aviv1mQn0
今まではテレビの電源を入れるだけでテレビを見られていたのに
2011年以降は外部チューナーの電源もいれないとテレビがみられないんだろ?

めんどくさくね?
543名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:49:03 ID:+Dgm3G9H0
延期なんか絶対すんな!
一体どれだけ前から告知してたと思ってんだ!
広告費だって馬鹿になんねーんだぞ!
544名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:49:04 ID:5136+v2A0
予定通り2011年に実施していいのに。この調子でつまらん番組が増えると、
どうせそのころにはまったくテレビを見なくなるから。
545名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:49:27 ID:esz7v+H/0
せっかくNHK解約するチャンスなのに延期なんてとんでもない。
546名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:50:47 ID:J5pxBBZS0
>>532
マテ。全然まともな書き込みには見えないがw

何で技術系トップがコピワン推進なんだ?つか技術系トップって誰よ?
547名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:51:13 ID:Xh8eYJC80

ここで宣伝担当のつよしが一言
548名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:51:14 ID:29Sq8Yk50
アナログが終わって見れない地域に
災害が起った場合、どうするの?
緊急放送はアナログで流すの?
549名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:51:40 ID:+Dgm3G9H0
>>451
今ですら32型の液晶HDテレビが70000円くらいで買えるぞ!
毎日飲むビールの本数をちょいと減らせば余裕で金貯まるだろ!
550名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:52:38 ID:2sJ3t8EB0
アンテナ立替必要って2ちゃんで知ったぞ
これおかしくねーか?
551名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:53:21 ID:/ekQYV230
まあ100年くらい延期の線で
552名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:53:39 ID:5136+v2A0
>>548
ラジオでいいじゃん。大地震とか起きたら、どうせ停電してテレビは見られん
553名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:53:47 ID:aviv1mQn0
それぐらいの金さえ貯めることが出来ない貧乏人が
日本には数多くいるってことさ
554名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:54:56 ID:OUtD4olq0
ケーブルテレビでいいじゃん。ふつうに今までのTV使えるし。

買い替え需要って・・・バカ?
555名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:55:44 ID:cFvsWD2v0
>>516
そんな話は聞いたことないのですが。 
メーカー側(JEITA)はEPNを押していた。

そのトンデモメーカー名を言ってみろ。
556名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:55:47 ID:D9TYMJum0
別にアナログも2011年以降も流しっぱなしでいいじゃん。
557名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:56:40 ID:bwk9Oagj0
917 :名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:48:59 ID:bwk9Oagj0
まあ、正直NHK見てないけど、受診料払わされてるから

NHK→希望者限定スクランブル放送

になれば、金が浮くからCSかCATVみるのになぁ…

だれかスクランブル化推進してくれない?

推進してくれる政治家いないの?

反対派代表格の片山虎之助は落ちたしどうにかならんかのう。


918 :名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:52:43 ID:bwk9Oagj0
ねえ?CATVやCS利権の政治家でもいいっすよ。この際。

NHKの利権と相反するやついないの?

合法的にいまよりアニメが事実上無料で見れれば言うことないよ。


↑誰か知っている人いたらレス頼みます
558名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:56:41 ID:oSTfLpra0
どんだけ無駄なことに国民の税金使ってんだよ.。。。
総務省の幹部は資産没収だな
559名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:56:59 ID:aviv1mQn0
>>550
UHFのアンテナを立てていない家庭は、
チューナーだけで対応させても無意味なんだよな

地デジは確実にこけるw
560名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:57:14 ID:5136+v2A0
>>554
ケーブルテレビもアナログ配信をやめると思う。時期はいつからか知らないけど。
すでに新規のアナログ契約を受け付けていない会社もあるみたい。テレビ業界
は消費者のことを考えていない連中ばかり。
561名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:57:18 ID:Gaa+MeMjO
映像が地デジによってキレイになる必要性を感じる番組が民法でやっていない件について
562名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 11:57:27 ID:rH91GZYl0
口を裂いてやるので延期と言え
563名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:00:14 ID:cFvsWD2v0
地デジの「コピーワンス見直し」でメーカー/放送事業者が対立
−JEITAは出力制限で家庭内の無制限ダビングを提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051222/soumu1.htm
564名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:00:42 ID:OUtD4olq0
>560
配信自体はもうすでにデジタルじゃないの?
565名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:03:33 ID:xdQAYouM0
延期は確実だろうな。
チューナーとテレビの生産能力が不足してるんだから、
2001年停波したらテレビ視聴率がた落ちになる。
566名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:08:52 ID:VgOrWDt20
テレビは贅沢品だから貧乏人は見なくていい
つまり、俺に見るなと言ってるのか・・・
567名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:09:36 ID:rces1GPh0
>>564
開始しているところはあるね。
マスプロ等のTV関連機器メーカーもデジタル対応STB販売しているし。
568名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:09:53 ID:GDBRANUV0
【巨大利権】B-CASを斬る!36【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1185620205/

コピーワンス見直しは全然議論が進展していませんでしたが、見るに見かねた総務省の指示で、
「9回だけ1世代のみコピー可」(孫コピーは相変わらず不可)で検討されはじめました。
が、もちろんB-CAS利権は温存され、かつ録画機は買い直しになる上に商品として非常に魅力が乏しく、
消費者の不満がさらに募ることは間違いなさそうです。しかも、私的録音録画補償金の拡大を交渉材料に
使うあたりは、転んでもただでは・・・どころか、強請りや恐喝と何が違うのかよく分かりません。

さて、この「9回だけコピワン複製許可」は、現行コピーワンスよりはるかに複雑な実装です。
B-CAS暗号やライセンス問題で元々高コストな構造が、さらに高コストになるものと思われます。
消費者の利便は多少(ホントに多少)改善されるかもしれませんが、数々のコストは倍増すると考えられます。

またB-CAS社の独禁法違反や個人情報の漏洩問題、消費者側が一方的に不利益な約款を強いられる、
PCでの視聴不可、などの重大問題は温存されましたので、関係各所への通報苦情お問い合わせ等をお勧めします。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿は、間違いなく関係者のものです。
ttp://sales.gala.jp/e-mining/index.html
ttp://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================

【巨大利権】B-CASを斬る!35【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1181408526/
569名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:10:25 ID:WHrLSWawO
πの一番高い地デジHDDレコ買ったのに結局また買い換えなきゃなんて、最初からコピワンなんて糞機能付けんなよ。レコーダーの意味ないよ。コピワン機能付いたままならこれからますます売れなくなるよ
570名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:11:50 ID:tGBtFlUZO
すみだタワーができる気配がまったくないんだが
ほんとにできるの?
571名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:13:54 ID:cFvsWD2v0
>>569
家電メーカーも困っているのですよ。
公務員や著作893は既得利権を守る為だけに、外資獲得して国益を担っている家電メーカーの足を引っ張ることばかり
しています。
572名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:23:39 ID:wLliH7pyO
移行するなら勝手にやれ。
そしたら、俺は完全にテレビを見ないだけ。
そんな奴、他にもいくらでもいるだろうから、視聴率がた落ちだな
573名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:26:38 ID:yI+TXoYqO
>>571
東芝と松下と日立は例外だよ。この3社が困るのは自業自得。
なにしろ、B-CASの主要株主だから。

むしろ、東芝と日立と松下は、全ての製品をボイコットすべきだな。
当然、白物含めて。
574名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:27:59 ID:rces1GPh0
>>572
んなもん、視聴率の算出方法変えるだけ。
オリコン以上に役に立たない指数になるんじゃないかな。
575名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:28:26 ID:oMUohuHv0
うちは難視聴対策の共聴アンテナがUHF→VHFへ強制変換してるから地デジ受信できない。
難視聴の原因であるマンションの管理会社に電話したら「地デジ対応は考えていない」と言われたよorz
576名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:31:04 ID:yI+TXoYqO
>>575
なんてラッキーな環境。
羨ましいよ。
577名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:32:47 ID:hIHaGMLv0
うちは先月から地デジで見てるけど
地上デジタルはBSデジタルほどの綺麗さではないんだよなぁ・・・
ビットレートが低いのが原因なんだろうね。
578772:2007/08/09(木) 12:33:28 ID:SROpPaTl0
>経済的な理由で受信機の購入が難しい生活保護世帯などには、チューナーの無料配布を検討している。

おかしいだろ!
苦しかったら見るな
NHKも免責になるのか?
579名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:36:26 ID:YaPZ8yLSO
11年にはネットでのTVコンテンツも増えてるだろうし、見られなきゃ見られないで別に苦労はしない。
ドラマなんかも気になったのはDVD買えば済む。
580名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:37:51 ID:aviv1mQn0
バラエティはつまらないし、ニュースはネットで十分
あとはDVDをレンタルしてくれば問題

地デジおわたw
581名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:40:42 ID:5136+v2A0
>>564
うちはまだアナログのまま見ている。難視聴対策用だからタダだけど。
もしかしたら、>>575 みたいに2011年以降も放置してくれないかな。
それなら、今のテレビが壊れるまでは見ることにするか。
582名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:41:16 ID:H87wf5Nm0
B−CAS推進した連中に責任とってもらえ
583名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:43:57 ID:9m3rkLvnO
このうだるような暑さは>>4 のせいか!

( ゚Д゚)<ボケ!
584名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:44:09 ID:Hr0TTpis0
>>572
テレビ見れる家でしか集計しないだろうから相対的にはあんま変わらんのでは?
585名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:45:17 ID:unWhv3S50
もうアナデジ共にテレビ終了でいいだろ
それがモーストベターなソリューションだ
586名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:47:26 ID:sC43FSPuO
一部の地域を除いてデジタル放送に完全移行するに100地デジ!
587名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:48:06 ID:y/8wjarZ0
チューナのない人は、受信料を払わなくていいよー
588名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:48:59 ID:Gaa+MeMjO
>>574
オリコン並にいじり放題の視聴率なんて意味ねーなwwww
589名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:49:28 ID:8UBKrRhBO
液晶テレビ買った頃、WOWOWでハイビジョンアニメやっててその映像と音に腰抜かした記憶がある
確かレディオヘッドが主題歌だった

アニヲタじゃないのでよく分からんが、
ハイビジョンで一番インパクトあるのは、ああいうCG多用したアニメだと思う

テレビについてるバーチャルサラウンドが、5.1Chデジタル音声で劇的に変化したのにも驚いた
凄まじくソリッドでクリア
組み合わせてた安い5.1Chシアター外したほどだったな

でもそれ以来、日常でハイビジョンテレビ使ってて、ああいうインパクト感じたこと無いな
何十万もするテレビ買ったメリットを感じることも無い

思うに地上波夜9時の映画枠とかで、ああいうクオリティのモンに出会ったら、みんなさぞかしビックリするだろうに
アナログとの次元の違いを体感させなきゃ、口コミ宣伝効果も出ませんがな

レートの問題とかそもそも地デジにそーいうポテンシャル無いわといえばそれまでだか、
映画ファンやAVマニアでもなけりゃ、今のままじゃ買い換えるメリット無いな
590名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:51:47 ID:uP21mPdC0
>>278
去年地デジ対応PC買って室内アンテナでばっちり見てるよ。
ちなみに東京タワーから10キロ圏内だな
591名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:53:45 ID:XZ+uwhZD0
>>578
NHKの存在意義の一つ(のはず)
592名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:55:02 ID:uP21mPdC0
>>282
各放送局3チャンネルとか4チャンネルとかになってるな
593名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 12:58:06 ID:aXABPDBW0
観れなくなったアナログテレビ
、無料のゴミやも2001年以後の製造でないと
もっていかないよ、あとは3000円近く出さないと
有料ゴミやとりに来ない、つまり金ばかりかかる
だから、もうテレビはいらない
594名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:05:34 ID:zcxlBs7z0
>>570
もうちょっと待つスミダ
595名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:06:50 ID:5136+v2A0
>>587
受信料の徴収人が「これ無料で差し上げますから」といって無理やりチューナー
をつけていきそうな予感… 
596名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:10:50 ID:HHGFHdwh0
液晶テレビ買った頃、ハイビジョンアニメやっててその映像と音に腰抜かした記憶がある
輪郭線が汚いぎざぎざだった

ちょっとアニヲタなのでよく分かるが、
ハイビジョンで一番ガッカリするのは、ああいう安いCG多用したアニメだと思う

テレビについてるバーチャルサラウンドが、5.1Chデジタル音声で劇的に変化したのにも驚いた
凄まじく台詞の聞こえが悪い。
TVについてる安いスピーカで無理スンナって感じ。

でもそれ以来、日常でハイビジョンテレビ使ってて、ああいうインパクト感じたこと無いな
だんだん慣れてきた。

思うに地上波夜9時の映画枠とかで、ハイビジョンでやっても古い映画じゃ元がわるいから
アナログとの次元の違いがよくわかんない。意味なしって感じでんがな

コンバートの問題とかそもそも地デジにそーいうポテンシャル無いわといえばそれまでだか、
映画ファンやAVマニアでも、今のままじゃ買い換えるメリット無いな
597名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:14:42 ID:xZV6vXoS0
>>594

【審議中】

    ∬∫  ∫∬
∬∫ ∧,,∧   ∧,,∧  ∬∫
 ∧ < #`Д´><`Д´#>∧∧
<#`Д>  U) ( つと ノ( Д´#>
| U <#  `><´#  >  と ノ
 u-u (l    ) (   ノ u-u
     `u-u'. `u-u'

598名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:15:56 ID:qCDhhvub0
>>578
生活保護世帯はNHK受信料免除だよ
599名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:18:02 ID:16u1chwK0
俺のTVはハイビジョン液晶TV(地デジチューナー無し)。
TVに接続してあるのは電源ケーブルと箱360だけ。
TVは見ないからアンテナには未接続。
今はこんな人多いと思う。
600名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:19:12 ID:FDXFqKwh0
D端子でハイデフが出るチューナーも規制されるんだっけ?
601名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:20:44 ID:T+E4HbEY0
>>599
サムチョンのテレビか。そんなの使ってるの在日だけだよ。
602名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:21:04 ID:hIHaGMLv0
>>599
4行目の飛躍はなんだ
603名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:24:52 ID:y8TTLMcX0
>>578
972 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/08/08(水) 13:04:44 ID: t5quAAJB0
>>957
むしろ生活保護世帯の方が購入楽なんだけどなw
生活保護費の内訳にはテレビと新聞へ割り振る金額が内包されているし、NHK受信料もかからない。
もちろんその内包されてる金をどう使うかは本人しだいだが、パチンコに擦ってて買えないのは本人が悪いだけだろうと。
604名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:33:39 ID:hDXKCHF/0
現存する1億台のテレビが全部稼動しているわけでもないし
買い控えしてる連中もいるから今後普及速度は増すわけだから
2011年7月で打ち切れると思うけどな

一部の地デジ開始が遅かった地域のみ延期で十分だろ
3大都市圏は前倒しでもいいくらいだ
605名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:39:15 ID:7C9QIO3UO
なんで、CMを見る事で無料で見れる民放を国民は余分な設備投資して見なきゃいけないの?

なんで47都道府県の民放局やNHKを全て優遇しなきゃならないの?

沢山、地方局が有っても違うのは全国ネット放送以外の地方コマーシャルとローカルニュースだけだろ?

キー局5つと犬HK総合&教育とオリジナル番組を作ってる一部のU局残して全て廃局、スカパー!へ移行すれば全て解決だろ?

地上波デジタルに移行せず全て廃局にしろよ。

そしてスカパー!がチューナーを無料配布して無事解決。

ちったぁ、競争原理はたらけよ!
606名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:41:22 ID:LJx5Y2J40

米国アニメ企業ドラゴンボールZDVD好調、40話50ドル 一方日本は142話10万
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186632298/
607名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:44:09 ID:mXbQYFdC0
パソコンでスポーツチェックしてパソコンでテレビ見ながら実況するぐらい

映画鑑賞もモニタ、ゲームもモニタでできるしテレビほんと使ってねぇ
ワンセグぐらいだな。今度引っ越すけどテレビ買うよりプロジェクタ(映画用)
考え中。さようならブラウン管いままでありがとう
608名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:44:18 ID:4+IP1xqD0
生活保護に支給って生活保護は社会権の生存権からきてるわけで
健康的で文化的な”最低限”の保障ってわけだからTVは最低限にはいるのか
609名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:46:09 ID:GCdsr93qO
血で痔
610名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:49:03 ID:excCBlRnO
別にテレビをみなきゃいけない義務など
ないのだから、普及率悪くてもいいだろう。
611名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:53:10 ID:HyjbxoIl0
>>597
【火 病】
        / )/)
        /   ソ
      ⊂   う
       <   >.∧_,,∧  
        V''`と<#`田´> -3
            と  ,イ   ノ,,ノl
     lヽlヽ    / ,_ づ  <   >
     <   >  (ノ´>594 ⊂   く
     と___⌒つう     と 、 _ r''′
612名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:53:11 ID:XcqHMKKm0
何で地デジ強制されるのか、わからん。
車ならハイブリッド車強制と変わらないじゃないか。
613名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:54:22 ID:eognr5NF0
>>607
プロジェクター、いいぜ〜。
今時のヤツなら、画像も下手な液晶テレビや
プラズマなんかに遜色ないぐらい綺麗だし。
俺のスクリーンはPJのおまけについてた、たかだか80インチのヤツだけど
たまにテレビで映画見たりしても、物足りなくって仕方ない。

あと、彼女を部屋に連れ込んだときとか、合法的に(?)部屋を暗くできるのもまたよしw
614名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:55:34 ID:zcxlBs7z0
>>611
おいおいw
615名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:56:18 ID:eSa+QyV/0
>612
いやハイブリッドならユーザー側にも利点がw
616名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:57:56 ID:59L9HGFe0
延期ふざけんなよ!
だったらテレビ買え買えた人に金返せ!
生活保護や貧乏人にテレビなんて必要ねーよ。
貧乏人はテレビ見る暇あるなら死ぬ気で働け!!
617名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 13:58:19 ID:2qDLuuNJ0
地上波って全国民が見られないと駄目なのか?
BS、CS見られればいいんじゃないのか
618名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:00:00 ID:XcqHMKKm0
テレビメーカーとテレビ局潰れればいいんじゃないwww
自業自得w
619名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:00:11 ID:dcL1ByHR0
>>575
うちもそう。高画質はBSでしか拝めない。
アナログ波止まって、地上波見れなくなったら、
BSの視聴料のみ払うとNHKに交渉予定。
620名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:02:55 ID:QoCMvcNaO
俺の手取りは生活保護より安いので当然タダでくれるんだよな?
しかしまあ最低限の生活以下の俺ってorz
621名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:03:22 ID:Bh6UWh4p0
2011年に完全移行と勝手に決めて、
無理矢理、期日までに計画を遂行しようとしているが
それって官僚のメンツと既得権益の保身のためであって
国民にとって地デジが絶対に必要なのかというと、Noである
電波帯域が不測していても、国民に地デジを強いるものではないと思われ
そのうち、メンツよりも時代の流れでケーブルTVやネット配信が普及して
地デジ騒ぎが無駄なインフラの押しつけだったといわれるんじゃないの?
ISDNやアナログハイビジョンのように
622名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:06:59 ID:Mv9QDjzAO
>>620
それなら携帯解約しろよ
623名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 14:07:16 ID:Or8GRJeQ0
>>605
全チャンネル50チャンネルほどを、全国くまなくリピータ放送
この50チャンネルは5年に1回ほど競争入札し、その金で中継システムを整備する

今のテレビ局に既得権を許すから、テレビ局やりたい放題ではないか!
BPOとかBROなんて全く自浄能力ないし・・・

しかも、電波法違反の局免許取り消しを厳正化できる
624名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:10:11 ID:9gBt3d7O0
なに〜2011年から〜バカなこと言うな!

来月からにしろ!

テレビは卒業!

禁煙もするぞ!

延期なんかするなよな!
625名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:12:36 ID:6P6YB74+0
既定路線

そもそも物理的に無理なんだよ

消費者無視の国策が成功したためしがない
626名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:13:54 ID:I13olbv40
>>613
大阪の無職少女を3ヶ月監禁したのはお前か!
627名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:16:55 ID:IYhO1a2x0
これ国民に何の相談もなく勝手に2011年までなんて決めちゃって
今更延期とか何やってんだか
628名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:20:11 ID:6P6YB74+0
SDブラウン管のD端子でDVD見てるけど、めちゃきれい
これ以上きれいになるのかよ
地上波なんて汚くてもニュースぐらいだから問題なし
あとはスカパー入ってれば問題なし。
629名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:21:53 ID:cdncD17E0
今回は年金が争点だったから
次の解散総選挙の争点は地デジ問題だな。
ワイドショーで煽りまくれ!
で地デジ反対の世論に推されて地デジ推進派団体の支援する候補がトップ当選ww
630名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:24:03 ID:QoCMvcNaO
>>622
仕事で使うから仕方なく持ってるだよ・・・
当然会社支給なんてないとこだからね。
ここんとこ脱北すべく毎日リクナビ見てるよ
631名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:24:51 ID:5136+v2A0
デジ穴とかいってさんざん煽っていた女子アナが国会議員に転職しちゃうし。
視聴者としても有権者としても、すっかりなめられているよな。
632名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:27:45 ID:kLYnXQn90
アナログ地上波の停波を無期延期にしな。
地デジなんか家電メーカーにしかメリットが無いだろーが。
日頃見ているニュースがちょっと画質が良くなっても、大して変わらんね。
633名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:29:31 ID:6P6YB74+0
そんな限定された視聴者
そもそもスポンサーが許さない。
スポンサーがいなきゃ民放は成り立たない。
BSデジタルの惨憺たる現状見ればわかる。
634名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:32:24 ID:iCiCj5S40
診療所や美容院、飲食店、小売店なんて壊れなきゃテレビの買い替えは無いからな
デシタル移行なんて遅々として進んでないよ。
635名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:35:11 ID:cdncD17E0
14型のテレビぶっ壊れたから予算10万で店頭で厳しく検討した結果、
ブラビアよりもアクオスよりも綺麗だった展示品処分のソニーのトリニトロンブラウン管
14型テレビを買いましたよ。
636名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:35:56 ID:eognr5NF0
>>626
正直、プロジェクター使ったホームシアターだと、

暗くできる。
他に人がいない。
家だからワインとか飲みながら見れる。
二人がけのソファだから密着する。
見終わる頃にはそこそこ酔っぱらってる。

等の利点がありますw
637名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:36:17 ID:DaaQY/EA0
ATM強盗がアナログTV強盗に鞍替えすれば
万事解決じゃね!?

廃棄問題も無くなって
盗まれた世帯や法人は新たにデジタルTVを買い
需要増で価格も低下
デジタル化も一気に進む!

ピンポーン

ん?
宅配便が来たからちょっと出てくる。
638名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:37:14 ID:Oa8xL50Q0
普及率なんか関係なしに、問答無用でアナログ波止めたら、いやでも買うだろ。
639名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:38:33 ID:QdzynWvc0
>>634
普通の家庭も壊れない限りは新しいの買わないよ
特にリビングにおいてる大き目のTVは
640名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:43:03 ID:hufBm1MI0
うふん♪
641名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:44:44 ID:xjVBy1fL0
CSで間に合うものを
わざわざ巨額をかけて地上はデジタルにするメリットはない
地方テレビ局がそんなに大切かね
642名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:47:29 ID:6P6YB74+0
>>638

買えばいいけどね。
今は衛星も光ファイバーもネットも携帯もあるしね
そもそも買えない人だっているし。
そんなの怖くてテレビ局も出来ないでしょ
643名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:52:25 ID:wq8jC5c70
新しいコーデックの導入、B−CASによる認証廃止、コピーワンス信号の削除
これだけすれば簡単な回路で済むのは解ってるのにしないのは利権がずぶずぶだからだよな?
644名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:52:57 ID:mUlAYn6rO
これ問題は各世帯じゃなくて、集合住宅のオーナーな。古いアパートとかだと投資する余力なくて放置とかになる。
そうすっとそこ丸々見れなくなるから。
東京は集合住宅ばっかだけど、テレビ見れないからすぐ引越しって事にはならない。
そのうちなくてもいいやってなる。
645名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 15:53:37 ID:A8GkQOGG0
>>633
BSデジタルは酷いよな。
綺麗なのは良いんだが、オリジナル番組が少な過ぎ。
通販番組と、地上波の再放送と、たまに映画とか。
あとは安っぽい韓流・華流wドラマ。

売りだったはずの双方向番組なんか、ショッピング以外は絶滅寸前。
クイズ系は福岡(ryが・・・ま、いいか。
646名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 16:01:51 ID:Qn6kHzdI0
最近の中国の歴史系ドラマは見応えある
647名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 16:53:58 ID:/et49IQV0
俺のRD-X5が生き延びるな
648名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:17:38 ID:yI+TXoYqO
>>632
テレビ局にもメリットあるぞ。
暗号放送&コピワンというシステムによって、
「捏造報道」や「偏向報道」をやりたい放題になる。

今は、録画した放送映像のネット共有や分散により
視聴者が束になって放送内容の批評や検証できるが
コピワンというシステムにより、それが出来なくなる。

それどころか、「他メディアへのコピー」すら出来ないから、
「捏造報道や偏向報道を行った証拠の長期保存」すら出来ない。

捏造報道や偏向報道のやり逃げが可能なんだよね。
批判も出来ず、検証も出来ず、時間が経てば証拠すら消える。

テレビが報道の王様、テレビが言う事はなんでも正しく、
視聴者はそれに対して批評も反論も事実上出来ない。
そんな時代をもう一度、って夢をテレビ局は実現したいんだと思う。

そんな夢のためなら、設備投資なんて安いものじゃないか?
以前のように「メディアの王様」の地位を取り返せば
元手なんか簡単に取り返せるだろうしね。

テレビ局とかは「著作権」とかなんとか言ってるけど
本音は「捏造偏向やりたい放題の地位を取り返す」事じゃないの?
649名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:32:01 ID:WwYYnv+80
>>648
とりあえずそゆのはアレだ。
画面をwebカムで録画して何とかしよう。

報道の揚げ足取ってる今の状態が正常なんだから、やらねば!!
650名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:34:03 ID:zcxlBs7z0
>>649
ちょっとーお父さん、今ベストテン撮ってるんだから前を横切らないでよ!
651名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:35:32 ID:U+J58LVX0
>>342
政治屋が困るw
652名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:35:48 ID:bwk9Oagj0
>>648

それいっちゃうかw

おまえ、いいやつだな
653名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:37:44 ID:U+J58LVX0
654名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:40:14 ID:zcxlBs7z0
小泉の戦略でも、アタマの悪いB層(部落ぢゃない)を取り込むために
さんざん「改革」という言葉を毎日TVで流して成功してるからな。
政府は何としてもTVに普及してもらわなければ困るわけで。
655名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:41:15 ID:tS1Vj1Do0
>>648
偏向報道できるのは結構だが、そんなに視聴者も分散するのなら世論に与える影響力も低下するような気もするがなw
656名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:43:39 ID:zzbdXN8z0
今日はじめてゆっくりとデジタルハイビジョン見てきたが
動くもののボケは酷いものがあるな。
大きいサイズ買ってスポーツ楽しもうと思ってたが・・・
657名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:52:17 ID:bwk9Oagj0
動く映像は情報量が半端ないからなw

ハイビジョンはアニメか、ドラマ向けだからな。
658名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:52:43 ID:Eg/HRsMA0
>>656
デジタルハイビジョンブラウン管最高!オークションでしか手に入らないけど。
659名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:52:49 ID:tK2UYay20
>>656
それは液晶だからです
660名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 17:54:52 ID:6P6YB74+0
地上波デジタルつっても、圧縮かけて戻してるから汚い。
しかも、時差ができる(時報表示できない)
朝の番組とかどうするんだろう
661名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:03:48 ID:AQ05GacdQ
>>612
車のハイブリッド強制いいな。
燃費がいい、排気ガス少ない、しかも安いなんて車必死に作って、皆乗ってるなんてなったら日本すげーってなりそう。

日本はデジタル放送に力注いでます!って別になんもすごくないな。
662名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:15:02 ID:unWhv3S50
そうだな、
テレビ放送は廃止して
ハイブリッド強制を実施しろよ
あと、路上喫煙は射殺許可
663名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:16:20 ID:PRFpty7n0
一番の問題は、著作権を盾にしながら、私企業、私団体が商売をするための
仕組みを税金や消費者に負担させてるってことだ
いつのまにか、問題が著作権にすりかわっている
664名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:20:51 ID:VjHdC/wg0
万が一チューナーが全家庭にいきわたったとしても
U波用アンテナほとんどつけてない地域だってあるし
「テレビ見れない!」って苦情が殺到するのは目に見えてるんだけどな。
本当にわかってないぞ、やつら。
665名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:21:26 ID:5Lnzx/sLO
テレビっていうか、テレビで番組を見なくなった。
ネットで見たほうが便利。
テレビはゲームやDVDの映像を映すディスプレーって感じ。
だから、ある日突然テレビ番組が見られなくなっても困らないけど、娯楽の大半がテレビになってる爺ちゃん婆ちゃんは悲しむだろうし、
売り上げの大半がその爺ちゃん婆ちゃんに頼っているテレビショッピングの人たちは更に悲しむだろうw
666名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:22:06 ID:/3snuIWn0
地デジ、教育しか映らん・・・
667名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:23:39 ID:+Dgm3G9H0
「地アナ打ち切ったら見ないだけ。TV番組なんて糞ばっかだし」
と言う人に限って実際打ち切られてみると・・・w
668名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:25:42 ID:kj8ANC2r0
携帯におまけで付いてるワンセグで十分
もちろんワンセグからもNHK受信料取られるようになったら即時機種変
669名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:27:15 ID:iL8WtpT00
ピタゴラスイッチなんてデジタルで見てもアナログと大差ねーww
670名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:30:01 ID:bwk9Oagj0
そういえば最近5年ほどテレビはまともに見てないな…

ちょっとした時間つぶしも

ほとんど、オーディオか、DVD、読書がメインになった。

なんか知らんが当時よりも自発的になったな。
671名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:33:13 ID:VKCJCvkW0
中国製を急いで輸入しろ 日本政府が1000マンコ買えばよい5000円なら喜んで作るよ!
672名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:35:10 ID:bwk9Oagj0
それって、触っただけで感電死したりしないですか?
673名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:37:34 ID:ZiNGf0OIO
ラジオで十分
674名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:43:15 ID:zYdt8mfd0
>>650
ベストテンwwwwwwwwwwwww
年齢ばれるぞ
675名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:44:59 ID:5136+v2A0
>>669
デジタルテレビだとピタゴラ装置を自分でシミュレーションできるような機能
でもない限り、デジタル化する意味はないね。ピタゴラスイッチ♪
676名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:45:28 ID:qBQ84Fu/O
>>656
テレビが液晶やプラズマだと仕方ないよ。
677名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:46:46 ID:X0Z9zeh20
>>674
やっぱりナウなヤングはトップテンだよな
678名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:49:30 ID:UNm3GI2U0
うちはデジ以降に向けて、FMチューナー買った。
ラジオいいよ
679名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:52:37 ID:ZQXh0MYI0
延期なら、あわてて地デジチューナ買わなくてもいいな。
680名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:54:32 ID:5136+v2A0
>>678
それならおれは短波ラジオでも買って、またBCLでも始めようかなw
681名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:54:47 ID:PeIG9ZoM0
利権が絡んでるから延期させたくないんだろうな。
アナログのほうが利便性が高いから移行しないが。
682名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:55:24 ID:uP21mPdC0
テレビ視聴世帯ががた減りで
テレビ局がつぶれてNHKも縮小していいことだらけだな
むだなCMなくなる分商品価格も安くなるだろう
683名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:55:27 ID:HOBwCOkQ0
ところで最近、BSの映りが悪いんだけど、うちだけか?
684名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:55:58 ID:zcxlBs7z0
>>680
BCL=放送を聴く てのがそのまんまで何とも
685名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:59:16 ID:nBcXLAK0O
まわりがみんな地デジになって、普及率99.9%になって、
あとお宅が移行してもらえれば、普及率100になるのでぜひお願いします
と、チューナただで持ってきたらかえてやる
686名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 18:59:25 ID:5136+v2A0
>>683
台風でパラボラアンテナの角度がずれたとかじゃないの。いちど調べてみ。
687名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:00:46 ID:HOBwCOkQ0
>686
それがテレビ付けた最初はまあ無問題なんだけどすぐに汚くなるんだよね
家人はデジ化に向けての意図的なもんだと妄想してる
688名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:06:17 ID:PFWzf04a0
トラブル起こるだろうなぁ。。。
うちの母親なんてデジタル移行のデの字も知らないし、
実家のテレビは全部アナログだし。
商店街の中で、電波の入らないとこだから、他所のビルのアンテナから
ケーブルで電波引いてもらってるような感じだし、
それがそのまま使えるのかもナゾ。。。
689名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:13:22 ID:cjuYT5Zx0
何でこんなにどう考えてもおかしい、利権がらみだろう案が
まかり通るんだこの国は。笑えてくるwwって笑ってちゃ駄目なんだけど。

テレビなんてニュースは偏ってるしドラマは馬鹿馬鹿しいし、アニメは
三文字だしバラエティはつまらん芸人のだべり場、クイズ系ばっかだし、
歌番はろくな歌手出て来ないし、あとは・・あとは・・・
690名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:15:34 ID:fH2sDD4m0
そんな政党に政治まかせたのおまえだろ! 選挙にも行かないで政治を語るな。
691名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:16:05 ID:OO02bNGb0
>>689
文句言うわりに、最近のテレビ詳しいじゃないかよw
692名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:17:24 ID:a8QMZVWG0
延期の可能性も何も、何年も前から絶対アナログ波は止まらねえと豪語してるやつが多かった。
筋道に沿って考えれば止められるわけがねえ、って口が酸っぱくなるほど言ってたな。
693名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:19:29 ID:A/nJEB04O
及び腰、という表現はミスリードだよな。
694名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:20:03 ID:YsmKUIGz0
B-CASへのライセンス料がおおかた1万くらいなんだろ。
だから、それより安くできない、と。
695名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:22:21 ID:cjuYT5Zx0
>>691
朝は飯食いながら、晩はパソコンの横目に見てるからバッチリだぞw
ながら見で暇潰すくらいがちょうど良い。
696名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:31:21 ID:bwk9Oagj0
>>694
そればらしちゃらめぇえ
697名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:42:40 ID:TsWWRciW0
チャンネル桜だけで、じゅうぶんダネ、捏造がゼロなのがOK

衰退産業のTV & 新聞 は 見ません、読みません

信用しません
698名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:48:17 ID:3pqKXWFm0
そろそろテレビを見ない事を選択しよう。
地デジだ何だと踊らされる前に、静かにそして淡々とテレビを破壊しょう。
イギリス産業革命後のラッダイト運動の如く。
たかだか電波や電気を小器用に操っているにもかかわらず、
あたかも時代の知恵者のような顔をして、実はピンハネするしか能の無い連中。
こう言う輩の寄り合い所帯を「美しいニホン」などとのたまう愚宰を倒す前に
まずは静かにテレビを破壊しよう!!
699名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:53:31 ID:5JBSh27b0
確かにノイズは少ないけど、アナログよりぼんやり&色褪せした画質で移行する気が起こらん
700名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 19:59:34 ID:tTR04roY0
これを機にラジオがまた復活しないかな
海外みたいに海賊放送みたいなのを許可できないもんかね?
アメリカだとNYだけで100以上のラジオ局があったりするんじゃなかったっけ?
日本ももうちょっとフットワーク軽くしてやって、ラジオがもっと盛り上がれば楽しいのに
701名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:01:13 ID:A+YbNrYR0
テレビ衰退元年!
702名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:05:16 ID:zYoUXZJ90
>>700
その手のミニFM曲は、
カスラックと通産省が全部潰しました。
ネットなど考えられない大昔のことです。
703名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:13:41 ID:tSCFN2e50
テレビを買い換える前は、最近あんまり見ないし適当にテレビを選んだけど
やっぱデジタルはいいわぁ
液晶の画質自体があんまりよくないのを差し引いてもきれい
見るのが楽しくなった

それから最初、髪の毛一本一本、肌の皺、化粧
細かいところが見え気になって落ち着かなかったけど慣れてきた
704名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:16:33 ID:tTR04roY0
>>702
マジすか…なんかあったんすか事件が…
ネットなんかでもMIDIが潰されたり歌詞乗せてるだけのサイトがあれそれとかあったんで、何となくは
想像できますが…
アメリカ人からすると日本のラジオ事情は異常に見える(聞こえる?)そうですね
アメリカとかあんま好きじゃないけど、そういう文化的な部分でのフットワークの軽さは見習って欲しいもんです
705名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:17:24 ID:OO02bNGb0
B-CASとコピーガード無しにしたら地デジ以降は大賛成なんだけどね
706名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:18:15 ID:zYdt8mfd0
>>703
だからデジタル放送自体はいいんだけど、移行するのに金かかりすぎるのがアレだから。
707名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:19:21 ID:dyIqgul+0
近所にマンション建ててるせいで電波妨害が起こって、
アナログがまともに見れないからって理由で、
周辺の住人にTVの数だけ血出字チューナー配布&工事も無料だった。
HDMI端子が無いのが不満だけど、まぁ見れないよりはましだぁ。
708名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:21:59 ID:PLudSFZC0
>>84
必死だな
709名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:23:38 ID:bwk9Oagj0
>>704
アメリカ人の人と結婚してあっちに住むといいよお勧め
710名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:24:35 ID:AN4SmxsQ0
おまえら、このスレ地デジのバイラルコマーシャルだぞ!
711名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:25:23 ID:0nP5IPZC0
>>707
犬HKの集金人に気をつけろ。難視聴対策でケーブルテレビが入った世帯を
狙って「BSの受信料も払ってください」と言ってくるから。
712名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:26:16 ID:dyIqgul+0
>>711
不運というか幸運な事にブースターだかなんだかのせいでBS見れないww
713名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:26:35 ID:bwk9Oagj0
>>704
それいっちゃうんだw

そうです、これは宣伝ですw
714名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:27:02 ID:RIK+ED/20
おまいらCATVも来てないような地域に平気で住んでられるなブルブルブル
715名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:27:34 ID:2sJ3t8EB0
>>711
徴収人が詐欺に問われるだろ
716名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:28:56 ID:0nP5IPZC0
>>712
実はうちの場合も、犬HKとケーブルテレビの会社の間でもめた挙句に、BSを
受信できないようにされちゃったんだけどね
717名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:29:42 ID:PhRKhnls0
「2011年7月24日」絶対に変えないって、念まで押してたのに?
718名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:31:06 ID:0nP5IPZC0
>>715
集金人の暴走を知ったケーブルテレビ会社が激怒して、「こちらから言って
おくので、払う必要はありません」と言ってくれた。でも ( >>716 に続く)
719名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:32:16 ID:7eQuXVwK0
>>714
マッチ箱のようなお家は住みやすいですか?
720名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:33:18 ID:gJBN/NtH0
>>1
「所管は経産省になる」(総務省)、「廃棄は総務省と環境省でやるのが筋」(経産省)と
 いうように役所のほうも及び腰になっている。



ワロタ無能役所共め死ねやwwwwwwww
721名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:34:06 ID:nHl7JKWy0
>>648
法律上は今も同じな訳だが・・・
722名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:34:11 ID:2sJ3t8EB0
>>718
そいつを不問に付してしまったのは残念だな
ともかく実害なくてよかた
723名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:35:04 ID:dyIqgul+0
>>720
この手の利権がらみの国策ではよくあること。
724名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:36:00 ID:uP21mPdC0
>>717
そんなもの何度も反故にされてるだろ
725名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:41:09 ID:6Xo6PhZE0
受信可能なTVについては、一世帯一台に限り
無償(または手数料程度)でデジタルチューナーを
配る義務が放送業界にはあると思う。

違う?
726名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:43:34 ID:+eejNRWE0
>>725
それを叩き壊して玄関のオブジェにしておけば
NHK除けに使えるな。
727名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:45:09 ID:gjHwDSCC0
地デジw
728名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 20:53:03 ID:OO02bNGb0
イボ痔w
729名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:00:07 ID:C1Fa+rd+0
間を取ってUHFで今までのアナログ放送を続けたらどうだ
730名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:03:45 ID:iSPAG3/cO
一番安くつく方法、パソコンに一万円の
ワンセグチューナーを取り付ける
731名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:12:45 ID:+eejNRWE0
>>730
んな画質の悪いもんで見るくらいなら、
youtubeでも見てたほうがマシ。

3000円のチューナーでDVD画質なら番組次第で
考えてもいいかな?位しか興味が無い。
時間勿体無いし。
732名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:22:44 ID:71OOkvfK0
夏休みで田舎に帰ってきたけど、まだ地デジ見られないとは思わなかった・・・
せっかくのデカいアクオスがもったいない・・・
2011年に完全移行させたいなら、とっとと日本全国で地デジ見られるようにしやがれ!
733名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:34:41 ID:ZIzGJSUx0
2011年7月24日にいきなり停波するのはつまらんから、
2011年4月24日に出力を半分に、6月24日に10%出力で放送してくれ。
生番組出演者の泣き顔を見ながらテレビ死亡日を迎えたい。
734名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:37:01 ID:v2rJ+ca90
たぶん、予定通り停波しないな。常識的に考えると。

選挙も影響がでる。
735名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:48:46 ID:U+J58LVX0
>>450
国産殻付きDVD-RAMを,湿度の一定した冷暗所に保存するぐらいか。
現実的なのは。
736名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:49:53 ID:/in+Wyg/O
アンパンマンもハイデフへ・・・
737名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 21:54:24 ID:E56wJXfv0
>>730
俺、職場でUSBワンセグをPCにつないでいる。
たいした番組ないし、ロクにみないから、それで十分。
もちろん、犬HKの「契約しろ、金払え」は出ない。
738名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:22:25 ID:AN4SmxsQ0
まあ、実際液晶プラズマは糞ってだけで買い控えているAVマニアは大勢いる。
739名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:27:15 ID:yI+TXoYqO
>>735
MOがかなり安定してると聞いた事がある。
740名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:31:43 ID:WXXite+N0
>>739
ドライブがいつまで使えるんだよ
読めなければ意味ねーw
741名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:35:43 ID:WXXite+N0
今調べたら、まだMOって新品で売ってたのな
(コ)業界にいるのに無知って恥ずかしいわぁ

つーか、MOとほとんど原理一緒だろ?>RAM
フロプティカル->MO->PD->RAMだとオモタ
742名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:36:29 ID:ttIPL51N0
非接触だからドライブの寿命も長いだろ
接触型の5.25インチFDDで壊れてないのもあるんだから
743名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:53:51 ID:kCL0rVkw0
アンテナ入力端子しかないよ,俺のテレビ・・・Σ(゚Д゚;)
744名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:55:38 ID:jLc3JrYb0
・テレビ買い替えに民放が90%負担
・買い換えた場合、旧型テレビの廃棄・リサイクル料は全額民放が負担
・テレビを買い換えない世帯に対しては、地デジチューナーを民放が無償で譲渡
・NHKに負担させると結局血税が使われるからNHKには負担させない
・その代わり、NHKは50年間受信料を現在の20%にする

当たり前の事を適当に書いたが、これくらいやらないと
地デジ移行は確実に失敗する。
745名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:59:01 ID:kCL0rVkw0
テレビ1台に付,1チューナーなのか,1世帯に1台チューナーを配るのか,はっきりしてほしい。
746名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:59:38 ID:yI+TXoYqO
>>741
いや、MOは基本的に「磁気」だから、PDやRAMとは違う筈。

少なくとも、PDとMOは記憶原理が違う。
MOは「磁気」、PDは「相変化」だからね。

RAMも「相変化」じゃなかったかな。
747名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:03:04 ID:N5MVgHBP0
>>745
じゃあテレビ1台に付,1チューナーおながいします。
頼んだよ
748名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:05:10 ID:DmIV5mvR0
TV見るだけのチューナーなど、中国で作れば1,000円以下だろ
1,000ドルパソコンの開発が話題になっている中、TV見るだけのチューナーになんで
何で数万もかかるんだ?
749名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:11:40 ID:JJuMDdTk0
チューナーがあればアナログテレビでもデジタル放送が視聴可能だ。
アメリカ思いやり予算つけてるのをを1%ぐらい削れば、全国民にチューナー渡るわ。
750名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:14:43 ID:tSCFN2e50
>>748
今は2万ぐらいか
出始めの頃は10万ぐらいしたような・・
デジタル処理が大変なんだと想像
751名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:15:25 ID:+eejNRWE0
実際チューナーだけじゃ済まないんでしょ。
完全な状態で試聴できるようにするには
アンテナやら調整工賃やらで10万近く
掛かるんじゃない?
752名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:17:57 ID:oL46k7im0
チューナー購入費を全国民に所得保障してよ、得意でしょバラマキ>民主党
753名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:18:32 ID:vuWrb7wn0
下手すると、TVのケーブルを引きなおしですな
(VHF用の同軸ではUHFが通らないという言い方も変だが・・・)
754名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:18:36 ID:JjGORReu0
>>748
> TV見るだけのチューナーなど、中国で作れば1,000円以下だろ

それは絶対にありえない。
地デジの電波をデコードする「B-CASカード」、もしくはそれと同等の回路の
ライセンス料だけで、数千円いくはずだから。

> 1,000ドルパソコンの開発が話題になっている中、TV見るだけのチューナーになんで
> 何で数万もかかるんだ?

パソコンの規格は基本的に万国共通、特許などもありつつも基本的にオープンだから
競争原理や市場規模の問題で安くすることもできるけれど、
地上波デジタルチューナー(デコーダー)は恐ろしく規格がクローズで複雑、
なおかつ利権代が高く、市場規模も見込めないから。
755名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:20:01 ID:4cxS/ypE0
敗戦処理は電器屋さんにまかせるの?

予約でイパイ 間に合わないオカン

756名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:20:31 ID:/Tepm86t0
チューナー作るのは家電メーカー。B-CASにより海外勢の参入も期待できない。
では、家電メーカーが多額の費用かけて激安チューナー開発し、
それを売れば馬鹿高いテレビで儲けられない件について。
757名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:25:36 ID:KVnHRDyfO
2011年までには地デジ対応機器は2億個近くは売れる。
ちなみに普及率の話ではない。あくまで対応機器の売れる数。
さすがにワンセグ携帯はデフォになるだろ
758名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:26:17 ID:dtqLsw2h0
なぜPC-AT互換機が世界を占めて
PC-98を含む国産機が破れたのか・・・
理解できる日本人なんて殆どいないよな。
アメリカの外圧が、とか騒ぐだけで。
759名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:26:29 ID:AcUaFWxg0
携帯のワンセグで事足りている
というかNHKは携帯のワンセグにも受信料盗ろうとか考えているの?
760名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:30:20 ID:N5MVgHBP0
ってか一般の装置でNHKに加入せず民法だけ見ることできるんでしょ?
761名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:31:19 ID:+eejNRWE0
>>756
もう積んでるんだよね。
安価な違法チューナーを蔓延させて
只同然の環境を作らんと状況打開は無理。
762名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:31:35 ID:iSPAG3/cO
>>759
そう、片山虎之介が当選していたら、当然、
有った話。
ワンセグもパソコンも、カーナビまで考えていたらしい。
しかも、視聴料義務化にしてね
岡山の人に感謝しなきゃね・・・・・
763名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:32:01 ID:VgglrAfp0
>>1
>また、デジタルテレビの急速な買い替えが進めば1億台あるアナログテレビの廃棄が問題に
>なる。「所管は経産省になる」(総務省)、「廃棄は総務省と環境省でやるのが筋」(経産省)と
>いうように役所のほうも及び腰になっている。

事前に調整していなかったのか?
764名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:33:24 ID:8J8nUBv/0
なんかお上がモノの価格決めるなんて
どこの社会主義国家だよと思うんだが。

市場が2011年以降もアナログ放送を欲したら
アナログ放送を続けるのが筋なんじゃねーの
765名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:33:37 ID:tSCFN2e50
チューナーよりもTVを買い換えるのが一番

しかし液晶ばかりで高いんだよね
地デジ対応小型ワイドブラウン管TVってないねぇ
4:3では意味ない
766名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:35:21 ID:JHE5CBEA0
>>762
片山一人でどうこうなる話だったの?
767名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:35:22 ID:5fM1Bbab0
2011年以降もしばらくは多くの家庭で
「個人用のテレビ」にまでは手が回らないだろうね

視聴スタイルに大激変が起こるね
768名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:36:57 ID:fyTHWO/O0
今回の参議院選と同じ結果になるさ。

国民をナメんなよ、と。
769名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:37:07 ID:8J8nUBv/0
まあその間に通信系メディアにイニシアチブとられて
過去の文化と化すんだろうな
770名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:40:13 ID:JjGORReu0
>>761
「官から民へ」「民でできることは民で」の裏をかいたつもりで
B-CASという「一民間企業(株式非公開の株式会社)」に利権構造を集約して、
テレビ局としても、「コピワンによって捏造報道やりたい放題、再びテレビが王様の時代に」ってのを
夢見ていたのにねぇww

B-CASフリーにしないと、安価な違法チューナー作れないし、
そうなると利権構造も吹っ飛び、投資した金の回収も出来ない。
コピー制限なんかなくなってしまうから、テレビ局の夢である、
「捏造報道をやっても誰にも批判されず証拠が残らない」って夢も無駄。

しかも、日本製品は売れず、韓国や中国製だけが売れるから、
日本のメーカーも涙目。

正直ざまーみろってところだよな。
特に東芝、日立、松下の、「B-CAS主要株主メーカー」www
771名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:42:13 ID:aSJl0qw70
デジタルTVってすごいのな
写真が動いてるみたい
772名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:51:20 ID:vO/rcnc50
>>765
もうすぐ有機ELの時代がくるさ。
773名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:52:44 ID:faZDoJ1xO
別にテレビがなくても死にはせん。
国民全員、いや、1/3でもいらねって言えばどうなる?
何でも言いなりになったらいかんよ。
無償で?
笑わすな。
どうせ、我々の税金を充当に決まってる。
774名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:54:00 ID:1BNRJGcj0
女子がデジになるのでなく、アナログがデジタルになるのだから
「女子アナから女子デジになります」
が正解。
775名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:54:35 ID:k6KyS8Tl0
そもそも4年後も俺は地上波見てんのかという疑問が根本にある。
恐ろしくテレビ見る時間減ってるぞ。
776名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:57:11 ID:VgglrAfp0
>>775
でも、ゼロにはなるまい。
777名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:57:34 ID:HhUBkwTN0
>>769
広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる
http://www.j-cast.com/2006/12/01003987.html

♪見たくもない番組を〜
TVガール
http://jp.youtube.com/watch?v=9iFYtSW5jKY
778名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:09:05 ID:FdOF9O4M0
地デジきれいじゃないし。あんなんならD1でも十分だと思う。
779名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:09:39 ID:TB6NdyrX0
3000円にしる
780名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:13:10 ID:IcTZovk70
EPG予約できないチューナーじゃ留守録とか出来無いじゃん
電源入れっ放しは電気の無駄だからEPG予約は必要だぞ
781名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:15:07 ID:Cvr6duxM0
>>570
来年の7月ぐらいから、工事を始めるって
担当者が言っていたよ。今は細かい設計や公示前の準備をやってるんだって
782名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:26:43 ID:FdOF9O4M0
>>780
逆に考えるんだ
録画なんかしなくてもいいさと考えるんだ
783名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:26:54 ID:jIlAmoIv0
コピワンとB-CASの事がつよしのCMで完全スルーされてる件
7842ちゃんねるキング ◆Rme56xU3RE :2007/08/10(金) 00:30:05 ID:fyjihUS00
正直デジタルやらハイビジョンとか言われてもいまいちわからん。
1 デジタル放送って画像は綺麗の?
2 デジタルとハイビジョン放送ってどう違うの?
  液晶テレビ勝ったら見れるのはデジタル放送だけ?
3 ケーブルテレビに加入してたらデジタルチューナーは買う必要はないの?

すまんが、この3個を教えてください。
785名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:36:22 ID:qFz4mh3H0
>>784
1 劣化が無いので綺麗です
2 デジタルは信号を0と1の数字によってデジタル化してすべての情報を送信するため劣化がありません
  ハイビジョンは受信機の画面の走査線という表示形式が従来方式よりも多きなっているためきめ細かな画像として表示されるため綺麗にみえます
  
3 しらない
786名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:40:13 ID:NKFjac+UO
緊急地震速報で起動するテレビをください
今のところはゴミ液晶ばかり
787名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:40:28 ID:9VH3sLzeO
>>785
この携帯でワンセグ見るとブロックノイズだらけなんだけどこれは劣化と違う?
788名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:44:15 ID:RknS8nsJ0
>>776
今だって俺ら、「テレビ」の何割かを「電波を使用しない特殊な方法で」見てるだろ。
789名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:44:39 ID:qFz4mh3H0
>>787
受信状態が悪い為に起こるんだと思うけど
やっぱ劣化っていうんかな
790名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:48:14 ID:/5hU/7ri0
>>784
1.劣化しないのでキチンと映れば奇麗。ただしノイズがのるとブロックノイズ発生しまくりでとてもじゃ無いが見れないor酷いと全く映らない
2.ハイビジョンは情報量が多いので奇麗。デジタルは簡単に圧縮が出来るのでマルチチャンネルやハイビジョンを流す事が出来る
  昔あアナログハイビジョンっての流してたが、今はデジタルハイビジョンを流してる。
  一概になんとも言えないが液晶テレビにハイビジョン対応と書いてあれば見えるんじゃね
3.ケーブルテレビ局がデジ穴変換すれば要らない。でも、デジタルはパススルーで流すのが基本。なのでチューナーは必要
791名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:48:32 ID:RknS8nsJ0
>>784
2.デジタルとハイビジョンには実は直接関係がない。
  でもデジタル移行のため強制的に合体させた。ハイビジョンでない地上デジタル放送はない。
3.ケーブルテレビのデジタル契約すれば、嫌でも地デジがついてる。

792名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:48:56 ID:tbFmCQwf0
テレビが壊れたわけだが・・・(~ヘ~;)ウーン
793名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:49:53 ID:dgGVi8Cn0
お前ら買うなよ絶対買うなよ
買ったやつは売れ

皆でデジタル見るのやめようぜ
こんなもん必要ない。やるなら勝手にやれってんだ
794名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:49:59 ID:6zzxrFvQ0
>>792
将来入手困難になりそうなアナログを買っておくべき
795名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:55:37 ID:qIq3T3a10
>>784
1 動きのゆるいモノなら凄く綺麗。スポーツ中継だと、場合によってはブロックノイズ
出る可能性も。電波状態少しでも悪いと、ブロックノイズだらけになるとか、映らなくなる。
2 アナログハイビジョンとデジタルはちと違う。現行でアナログも対応しているなら、
両方見れる。ただ、アナログ対応って少ないかもね。
3 デジタル放送用STBのレンタルとか有るかも。
7962ちゃんねるキング ◆Rme56xU3RE :2007/08/10(金) 01:05:32 ID:QA7yE4lz0
レスthx
こういう事ですね。

デジタル放送は原則的には綺麗だけど、ある一定の状態では
見づらくなる。

地デジというのはハイビジョンでもある。ハイビジョン専用チューナーとか
買う必要はナシ

ケーブル会社と契約すれば地デジチューナーは別途必要なし

ありがとうございました。
797 :2007/08/10(金) 01:12:39 ID:EboyAfFq0
( ノ∀`)あちゃー、こりゃ延期だわ。
798名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:14:15 ID:OHiJ+QGQ0
100年延期して様子みよう
799名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:16:07 ID:xxY1D9dbO
液晶とブラウン管ではブラウン管のほうがくっきり見える、アナログ放送とデジタル放送ではデジタル放送のほうがかなり綺麗!だからブラウン管でデジタル放送が最強!!
800AVのFE:2007/08/10(金) 01:18:43 ID:7qjqtRTE0
某家電メーカーのサービスマンなんだけど、
薄型テレビを買ったはいいけど電波環境に恵まれない為にアナログ波を見てる人って結構多いよ。

地デジの電波って弱すぎ。

それと、液晶テレビは改善の余地がたくさんあるね。
速い動きだとブロックノイズが出たり残像が残ったり、もの凄く平面的で薄っぺらく見えたりとかさ。

そんなに買い急ぐ程のものじゃないと思うね、デジタルテレビって代物は。
801名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:18:53 ID:FHAcZPe80
ようつべの画質うpして流してくれ 月2000円なら払ってやる
802名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:20:39 ID:VNmvdUWN0
ところで、BSアナログ・ハイビジョン放送はそのまま停止なのですか?

BSアナログハイビジョン放送(BS−9チャンネル)の終了及び新たなデジタル放送の開始
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/bs-analog_syuuryou/faq.html
803名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:20:54 ID:vOFSpg9S0
デジタル見ない世帯が多いか知らんが
VHF帯は後がつかえてんだから早々に開け放してくれなきゃ困るだろ。
804名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:23:27 ID:qFz4mh3H0
>>800
やっぱり受信方法なんかはいろいろ従来のようには行かないんだな。
おれはたまたま23区内にすんでたから室内アンテナでも何とか受信に成功したけど運がいいほうだったのかも。
買うときにも店員にその辺は忠告されさし
805名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:28:41 ID:FdOF9O4M0
>>799
うちはブラウン管にチューナーつないで見てるけど、
家電店で液晶見ると、ニュースの見出しとかの静止テロップは
液晶のほうがくっきりして見やすいと思った。
これは固定画素の強みだろうね。


806名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:30:21 ID:ufSy7Lq10
家の地域なんかはデジタルの電波届かないし。
アナログ放送なくなるととチャンネル数が激減なんで
正直情報格差広がるので、チャンネル数が現状維持できないなら
デジタル化は何の意味も無いので中止してもらいたい。

現状民放の視聴可能な13から1になる。(映りの状態はともかくとして)
807名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:31:23 ID:AwjzuvnO0
>>754

なあ、何で番組制作者の権利を守るために、視聴者が金を払わんといかんの…
808名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:33:56 ID:yewexRxG0
地上デジタルは良い電波
貧乏人には届かない良い電波
田舎者には届かない良い電波
知識のないお年寄りから金を巻き上げる良い電波
孫コピーができない良い電波
アナログ録画して海賊版の制作販売をする中国人が儲かる良い電波
既得権益者と犯罪者だけが儲かる良い電波
809名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:36:23 ID:RknS8nsJ0
SEDが出ればよかったんだけどねえ。
液晶やプラズマが開発費元が取れるまで出さない気かなあ。

>>803
後がつかえてるのって、携帯会社とか携帯会社とか携帯会社とかじゃねえの?
810名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:37:27 ID:HEg8GbxH0
最初5万で売ってたチューナーが5千円で開発できるなんてどんだけ利権を貪って経団連が甘い汁啜ってるか分かるだろ
ネットで十分、TVなんてイラネーヨ
811名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:37:59 ID:3gOSol8N0
俺は写真やるんだが、今は業務用はほぼ100%デジタル。
99年〜2002年ごろが銀塩優勢の過渡期、2003~2004年がデジタル優勢の
過渡期、2005年 ~完全デジタル化って感じかなー。もちろん、趣味や作家
活動で銀塩使ってる人はまだまだいるけどね。

テレビはどうかねえ、やっぱ5年は移行期間必要じゃねーの?
812名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:41:10 ID:LqEyaiS30
>>811
ポスターサイズの引き延ばしにも耐えうるのか最近のデジカメは?
813名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:41:51 ID:FdOF9O4M0
>>811
あと5年くらいすると納得のいく、けっこう良い物が出てくるような気がするな。
液晶やプラズマも。
814名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:49:01 ID:3gOSol8N0
>>812
俺が使ってる30~50万円クラスでも十分耐えられるよ。
中判のデジタルバック(150~500万)ならなおよし。
芸術性云々を考えなければ、長時間露光を除けば銀塩のメリットはほとんどない。
815名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 01:58:31 ID:2gypM93m0
使える技術をテンコモリw
webでもよくあるじゃん知ってるスクリプトベタベタの解析マニアw
816名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:00:47 ID:qIq3T3a10
>>809
VHFなんて低い周波数帯域を携帯に使えないよ。
通話専用とかなら話は別だろうけど。
使えるのは業務用無線やカーナビ用ビーコンの放送とかでしょ。
817名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:02:10 ID:RknS8nsJ0
正直種類はなんでもいいから、
24インチくらいのフルハイビジョンを5万ぐらいで出せばいいと思うんだ。PCモニタ兼用ならなおよし。
買い換えたいが、今のはデカくて買う気しねー。

818 :2007/08/10(金) 02:11:36 ID:EboyAfFq0
アナログで不便を感じない…
と言うか地デジで不便になる( ノ∀`)あちゃー。
819名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:15:32 ID:QZ/wfNm20
本当は、デジタル化に泣きいれたのはNHKだろ。誰がどう考えたって一旦2、3割の契約減が襲い掛かるのだから。
でも、NHKの反対でボツではあまりにもストレートだから、家電業界に一度ボールをパスすることにした。

まこんなところでしょ。
820名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:18:16 ID://k2BEnA0
餌がなきゃ誰も買わんよね。

過去数十年の放送を自由に漁れるサービスを始めれば
空前の売り上げを記録できると思うよ。
TV中毒者も大量発生すると思う。
821名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:21:27 ID:iaw1trnf0
格安のチューナーは現時点でも2万を切るもあるし
隣の韓国を見れば高くなるようなものでもないし
ケーブルTVなんかでお馴染のチューナーはほとんど海外製メーカーで値段も安い

なんで日本メーカーだけが言い訳じみたこと言ってるかというと
電気屋で売ってるテレビみれば一目瞭然。
ようするに日本の得意な付加価値でボリたいだけの話で
電気屋で売ってる液晶テレビでデジタルチューナー付きと無しの製品の
価格見ればよくわかりますよね。
半年程度の製品なんて携帯電話を例にみればわかるけどほとんど中身は同じなんです。
822名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:22:17 ID:RknS8nsJ0
パスって
放送業界「コピーを機種依存で無制限?ダメダメ、回数制限は譲れないよ。レコーダー売れない?知らんね」
総務省「チュ−ナー5千円で作れよ無理?いいからやれむしろ家電業界が自腹でチューナー配るべきだ」
スーパーボールでも蹴ったんじゃね?
823名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 02:32:32 ID:1SudwfdI0
お金のない人は見なけりゃいいだけだ。ラジオもあるし。
ケチな人はNHKの契約やめて浮いた受信料を購入費用としてプールして
移行後に地デジ液晶買えばいいじゃん。
まあ、生活費が足りなくて他のもの買っちゃったらどうしようもないけど。
ところで、11年ごろだと初期購入の買い替え組みがまだ使える奴を処分して
割といいものが中古に出回るんじゃねぇの?
824名無しさん@八周年
>>823
ハイビジョンブラウン管をもう一個そのときに入手しようと思っている。