【社会】 ウナギの売り上げが伸び悩み 「土用の丑の日」控え、国産品までが敬遠されている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★ウナギ、いよいよピンチ 「土用の丑の日」控え

 夏バテ防止の定番に暗雲? 「土用の丑の日」を30日に控え、ウナギの売り上げが伸び悩んでいる。
中国産のかば焼きから抗菌剤が検出された騒動で、中国産を店頭から撤去する動きが広がっただけでなく、
国産品までが敬遠されているいう。安全性をアピールしつつ、百貨店が高級色を打ち出す一方、
コンビニ店などは安さを強調し、価格も二極化している。(中略)

■国産も影響
 こうした影響を受け、百貨店では中国産ウナギの取り扱いを相次ぎ中止。高島屋大阪店は売り場に
「国産品」の看板を立てて安全をアピールしているが、国産ウナギも昨年に比べ売り上げが10%近く
落ちたという。
 阪神百貨店も今月になって中国産の販売を中止したが、従業員は「不安感が国産にも広がり、
売れ行きは前年より若干へこんでいる」。1日で1万本以上を売り上げる丑の日に期待している。
 心斎橋そごうは国産ウナギに絞った「土用丑の日フェア」を今月17日から開催。
ウナギの生産量では浜名湖(静岡県)を上回るという愛知県一色町産の特大かば焼き(2415円)などで
高級志向を打ち出した。
 また、大阪ミナミのウナギ料理店「いづもや」では、以前から国産の養殖ウナギのみを使用。
秋田誠店長(47)は「生きたまま仕入れて、お客さんに見せるようにさばいている。
値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…」。

産經新聞(抜粋) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070727-00000914-san-soci
2名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:01:06 ID:8nykjdJ00
3名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:01:12 ID:OJIziYVA0
高いもの('A`)
4名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:01:20 ID:S5vMiqfS0
2ゲットなら中国産ウナギ10匹生で食う。
5名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:01:53 ID:ix6A3r9E0
>値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…
微妙だな
6名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:02:16 ID:iES58YKJ0
6うなぎ
7名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:02:27 ID:fDoeon7+0
吉野家のうな丼490円はめちゃめちゃうまかったで
8名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:02:40 ID:vdUjuJuf0
>値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…

中国産も高くすれば売れるかもね。
9名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:02:50 ID:BpTK7uGC0
国内で何日泳がせたら中国産が国産に変身するんだっけ?
10名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:03:09 ID:VmhLQzix0
(゚听)イラネ
11名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:03:27 ID:f1m+uwQt0
>>1
この期に及んで値段だけで判断しろというほうが横暴ではないか?
12名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:03:56 ID:z+3IHLxL0
デンキウナギは脂肪が多いから感電しにくいらしいよ
13名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:04:45 ID:yIVz/d6g0
国産って言っても、産地の水で少し泳がせただけだからな
14名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:04:57 ID:eBJRlioQ0
偽装しまくったツケだな
食品業界はもっとまじめにやれ
15名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:05 ID:kSZdBgVS0
中国であれだけ薬使ってて国内はゼロってのも信じられんよね
16名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:20 ID:dWTFuBHz0
>>11 確かに・・・
17名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:22 ID:MiPsVRgr0
日本で加工したら日本産?
18名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:38 ID:TlTBxsoR0
そりゃアチコチで偽装が当然のように並べられてるから買う気にもならんよ。
偽装の取り締まりもまだユルユルだしね。
それでも買う人というのは、事情を知らない情報弱者ぐらいでしょ。

国もスーパーも国民からの信頼を取りもどすためにしっかりしないと。
19名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:51 ID:mannn5bi0
どうせ偽装してんだろ
当たり前
20名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:57 ID:Rwfta1QMO
別に無理して鰻を食うこともない
21 :2007/07/28(土) 17:05:58 ID:jPNh1pgY0
鹿児島県産は中国産だもん?\(^o^)/。
22名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:05:58 ID:8op2VoQ40

事実 ウナギの旬は冬だ。
23 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:06:02 ID:GgnZmk160
>国産品までが敬遠されている


中国産を国産に偽装してるんだから当たり前だろwwww

怖くて食えるか!
24名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:06:03 ID:l2bNqLfi0
平賀源内涙目www
25名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:06:22 ID:FYCFPHFr0
うなぎ美味いと思ったのは、天然ものの店で、

注文してから2時間くらい待って食べたやつのみw
26名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:06:43 ID:ExdY01Gu0


     生きたうなぎの輸入は禁止されてますが
27名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:06:46 ID:P2H/Ivm60
国産品と銘打っても、業者は表記偽装とか平気でやるからな
とくに、中国産ウナギが警戒され全く売れないとなれば
大量の冷凍中国産ウナギが在庫に残る
業者は手段を選ばず必死で売ろうとする
そして、消費者はウナギそのもを買わなくなる
食品業界の信用は地に落ちた
28名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:06:52 ID:5JQFFWks0
業者の今までのツケだ、誰が買うかボケ
29名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:07:08 ID:AhKflcxo0
とばっちりの国産カワイソス

恨むなら平気で産地偽装する小売店を恨んでくれ
国産なら買いたいと思っても偽装が嫌だから買いたく無い
30名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:07:15 ID:7cV8b0zA0
きっと産地偽装してるんだろ? 騙されるもんか。
31名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:07:17 ID:gCTchWqo0
値段を見ればというが、安い中国産を仕入れて、国産と称して高い値段で売っているのかも
しれないではないか。

そうすれば大もうけなのだから、「お金を儲けてはいけないんですか!?」の論理から、
大いにあり得る。
32名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:07:28 ID:GdKugclt0
神田の高いうなぎ屋の特上うな重と、
スーパーの安いうなぎの味の区別が付かない俺。
牛肉なら高いのと安のの区別は付くんだがな・・・
33名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:07:58 ID:/4gaLI0w0
国産だって中国産をちょっと日本のいけすで泳がしただけだろう!
34名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:07 ID:j/biUfddO
値段なんてあてになるわけないじゃん。
中国産ですら安全て国が言い張ってんだよ?

言ってる事信じられないのに言ってない事信じられるか。
どうせそれ国産じゃないって発覚したら「だれも国産なんて言ってない」
の「自称中国高級」ってことにしてしまいだろ。
35名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:17 ID:rxPWoR9j0
しっかり支那大陸の汚水で育てて、わずか一週間国内で泳がせれば、あら不思議!
国産特大ウナギのできあがり!!
アホか!!!
36名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:29 ID:84jpeHw1O
焼肉にする
ウナギいらね
37名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:34 ID:LQAOJ0aX0
ウナギなんてもう食わねぇよ
38名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:41 ID:PJ9GmNUr0
どうせ中国産の鰻を1週間ほど日本の池に放り込んで日本産アルって言い張ってんだろ。
39名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:46 ID:mM3jmytH0
産地偽装→値段でバレる

値段上げればバレないじゃん!
結果、値段上げて産地偽装(゚д゚)ウマー
40名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:46 ID:b5yDjtnK0
何日か前まで、家の冷蔵庫にうなぎのチラシが貼ってあったんだ。
楽しみにしてたのに、いつの間にかなくなっていたorz
宮崎産のうなぎだったのかな、東国原知事をおもいっきりいい男にした
イラストが描いてあった。
41名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:08:52 ID:RzHi9ZrI0
しかし、疑いだしたらきりが無いのも事実だが。
素人の目には国産かどうかなんて区別できないし、販売会社側も証明する手段が無いよな。
42名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:06 ID:L9ltiWWt0
> 高いもの('A`)

だな。中国産すら買えない。なつかしいな、うなぎ
大切な思い出
43名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:15 ID:xKqwqcZpO
ほんまに国産かいな
44名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:18 ID:yeB0hAx40
鹿児島や宮崎のは支那から仕入れたある程度育った活魚を養殖池に一時保管しただけの脱法偽装産地だからなぁ
買う奴はいないだろ
北チョンのシジミ海にばらまいてそれ取って国産とかやってるのも九州
有明海の養殖いけすにホルマリンぶちまけてるの九州

九州産の養殖物は怖くて買えないよ
45名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:35 ID:nL8Y0WEq0
本当にマジで毒うなぎ食わないとならん日本人って本当は多いんだよな。そんな高いうなぎなんて家族持ちじゃ負担になるし。もっと国が
しっかり輸入規制と品質に関してより厳密に検査をしてもらわんとな。しかし国産表示でも、やばいな。こんなに国産があるわけないし。俺の近所でも国産以外見かけんしな。どうすんべ。
46名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:36 ID:12wR6Eqk0
>>42
吉野家行け吉野屋
47名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:48 ID:/ef3+0000
中国産のウナギを浜名湖とかの生簀に放して
二週間おいておけば、はい国産ウナギ!!

そんなアホなカラクリ知ってれば、誰もかわんがな。
48名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:49 ID:Mot/Qwwq0
中国で蒲焼にしたものは中国産蒲焼だが、

中国で育ったうなぎを日本で加工すれば日本産蒲焼になる。
49名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:09:51 ID:H8KDBqlj0
特売中
国産鰻
\2,480

これを本当にやる気かw
50名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:00 ID:J1Etpy2A0
>>33
そもそも、焼いたものを輸入して日本でタレ塗れば日本産。
あれ、加工品扱いだからな。
51名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:02 ID:jc48KM4I0
やっぱりみんなどっか疑ってるんだな。
まあ無理も無いが・・・。
52名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:22 ID:oV/wnDlX0
近くのスーパーで、国産1匹1000円中国産700円

うなぎ好きな俺には溜まったもんじゃない
中国産で良いから、400円で売ってくれ
昔は200円のときとかもあったのによー
53名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:23 ID:ftN5YQKl0
給料上げたら、買ってやる
54名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:42 ID:nPCg9opf0
値段を見ればっていうけど、
産地だけじゃなくて値段も偽装してるってことで
余計にタチが悪いじゃないか。
55名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:44 ID:VxGLqb9b0
国産ウナギもて、日本に成魚持って来て一週間か2週間だっけ
どこかの池に漬けときゃ国産なんだろ?
なんて馬鹿馬鹿しい仕組みだ
56 :2007/07/28(土) 17:10:48 ID:jPNh1pgY0
国産国産、ほんとは中国産?\(^o^)/。
57名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:58 ID:yQH5m+u10
うちの近所には吉野家すらない…
小僧寿しチェーンはある
58名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:10:59 ID:8+N8Dg5c0
















うなぎを食べたら、自分の生まれてくる子供が
奇形児や障害者になるんだって。












59名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:07 ID:tzE1RXQy0
そろそろ国産と純国産の表示分けをする時が来たということだな。
純国産は漁獲から販売まで日本国内で行われたもので、国産はどこで採れたかは不問で成長〜が国内で行われたもの。という区分で。
60名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:08 ID:Uh/bmP/h0
そもそもこんな慣習いらないんだよ
61名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:12 ID:mmaRkCkd0
高くて買えないよ中国産でも日本産でも
62名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:13 ID:5OLNOBn20
国産うなぎなんか高くて・・
63名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:14 ID:6PABtTk20
国産が全然国産じゃない事ぐらい、もうみんな分かってきているもんなぁ。
64名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:16 ID:4Oj+/fJU0
いまこそ安くうなぎ食える!・・・

でも、天然ものがいいな、やっぱり。

もちろん、信頼がおける店が手に入れたやつね。
65名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:30 ID:C2AeiWkH0
近所のスーパーのタイムサービス1本200円の中国産うなぎの串焼き40本
家族総出で買いこんで冷凍保存して3日ごとくらいに食べてるけどなんともないよ
66名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:32 ID:xiIlt8cU0
毒鰻弁当を作っている会社の顧問が民主党の比例候補なんですよ。
知ってましたか?皆さん。
67名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:50 ID:McCz5I5G0
ウナギ獲りすぎだから規制するってクロ現で言ってたお(^ω^)
68 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:11:50 ID:GgnZmk160
中国産 生簀に七日 もう国産
中国産 中の字消して ほら国産
セールス中 国産ウナギ おいしいよ
特売で 国産ウナギ 700円?!
八割の 中国ウナギ どこいった
69名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:54 ID:ednnlywy0
職人なら焦がすんじゃねーよと思う
焼き鳥とかウナギとか。炭食いに来てんじゃねーぞ
70名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:57 ID:QOk/fqc80
オリジン弁当の国産うな重は(゜д゜)ウマーだぞ。
71名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:11:58 ID:dUTCd/MD0
騙されても「消費者も悪い」って言われちゃうから、慎重になるわな。
72名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:12:22 ID:3Y9acwRE0
鰻の稚魚も減ってきてるらしいし、ちょうどいいんじゃね?
73名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:12:24 ID:jq898ByI0
>>32
「きくかわ」ですか?
普通に美味しい以上のコメントはない店だよなー。
74名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:12:31 ID:VDsLQV1S0
スーパーのうなぎって小骨だらけだったり皮がゴムのような食感だったり
生臭かったりでロクなもんないよな。
75名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:12:35 ID:51BDLSFu0
とりあえず高い値つけとけば馬鹿には売れるから
中国産でも日本産って書いといて値段上げまくろ〜ぜ〜 ウッハ--
76名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:12:56 ID:VnloEJN9O
養殖カキのエサって人糞をぶちまけてんの?
77名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:01 ID:BTTiUotc0
味醂にはアルコールが入ってるんだぜ?
おまえら知ってたか?
78名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:03 ID:l0oIQFkX0
うなぎはスーパーやチェーンレストランで食うもんじゃない。
年に数回だけ老舗の鰻屋行って大枚叩いて喰えばいいんだよ。
たとえそれが偽装国産であっても頻繁に食べるものでなければ
ダメージも少ないし。

日本人は鰻は老舗の鰻屋へ喰いに行くものと心得るべし。
79名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:14 ID:cBRdTjiv0
>>9
中国の養殖池で泳いでいた期間と同じだけ。
中共で1年飼ってたなら、日本の池でもう1年。これでようやく国産を名乗れる。
80名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:15 ID:yeB0hAx40
活魚の輸送は同じ空間で蒲焼きの100分の1以下の量しかはこべかくて輸送効率悪い上に生かすための設備居るから
コストとのかねあいで支那に近い南九州に水揚げする
だから鹿児島産が多い
81名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:39 ID:L9ltiWWt0
海ヘビっていう話は本当?
あの、アナコンダみたいなグロいやつのカバ焼きなんて…
82名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:48 ID:8+N8Dg5c0

スーパーやコンビには中国産って表示しないから、
どれが本当何かわからない。

てことは、全部のうなぎは毒、障害児や奇形児が生まれてくる恐ろしいみらいがまっている。
83名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:54 ID:hYA1zI4Z0
こればぐ太立ててなかった?
84名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:13:57 ID:COM3ZRkQ0
近所の西友で卵焼き買ったら中に余った中国産のウナギが混ぜてあった。
85名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:10 ID:7cV8b0zA0
近所のスーパーごときでは、高いの買っても良くてエセ国産なんでしょ。
消費者が中国産をどれだけ恐れ嫌っているか、産地偽装にどれだけ
泣かされてきたか、業者やマスコミに思い知らせるいいチャンスだよね、土用は。
86名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:18 ID:ix6A3r9E0
鰻ロンダリングwwwww
87名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:18 ID:xF62v1uOO
セブンイレブンにこれでもかとウナギ弁当が並べられてんだがwwww


殺すきか?ww
88名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:27 ID:5qL8ouqA0
>>42
どんな貧乏だよ・・
せーぜー一尾1000円〜1500円じゃん。

ま、エセ国産かもしれんが。


愛知県三河産のはどうなんだろう・・
89 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:14:36 ID:GgnZmk160
近所のイ○ダ
国産うなぎ1串(大)700円・・・

>>81
ウミヘビはアナゴ
90名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:41 ID:DZqbxD/Y0
>>58
笑えない冗談だな
実際シナ民の毒菜食って育った奴も畸形続出だし
91名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:42 ID:l6PqT3fXO
もう土用の丑の日にウナギはいらないんじゃない?
どうせ販促で始めただけなんだし。
92名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:14:59 ID:gJ4W2/Ti0
そこらじゅうでうなぎが残ってるwwwwwww
93名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:10 ID:uhvKi+RG0
BSE対策以上に頑張れ
94名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:16 ID:x/w2CM4A0
ぶっちゃけ、鰻よりも店の偽装の方が疑われている訳だが。
95名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:18 ID:ryrNA+vW0
国産「うなぎ」 じゃなくて 国産「うなぎの蒲焼」な点が妖しすぎる
96名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:29 ID:mmaRkCkd0
近頃さ・・・妙に国産うなぎ増えたよね・・・・

>>88
1500円だったら1週間の食費だよ><
97名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:35 ID:VnloEJN9O
どうも最近のうふぎは泥臭いと思った…
98名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:37 ID:l0oIQFkX0
国産って言ってもロンダリングしてる可能性があるから
うかつに喰わないほうが身のため。
99名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:39 ID:99KWPcRI0
日本の食品業界も信用できないからな
100名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:42 ID:p8PA/lFJ0
ウナギが駄目ならアナゴがあるぜ!!





厚生省が中国産の食品を前面輸入禁止すれば良い話なんだけどな
101名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:51 ID:J1Etpy2A0
>>92
ウナギとコロッケ余りまくりw
102名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:15:52 ID:El+rNqLWO
うちも今年はウナギ食べない
103名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:00 ID:08g04/+G0
また牛のスレ乗っ取りかこれだからアニオタはキモイ
104名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:16 ID:1v5/FOd90
むしろここは潔いのか?

【社会】 コンビニ・サークルKサンクス、中国産ウナギ弁当の販売再開…安全性確認★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185093280/l50x
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/07/22(日) 17:34:40 ID:???0
★サークルK 中国産ウナギ弁当販売再開

・コンビニのサークルKサンクスは21日、中国産ウナギを使ったウナギ弁当の予約受け付けを
 再開したと発表した。店頭販売も26日から再開する。

 中国政府が安全性に問題があるとして輸出を禁止した食品会社から、冷凍食品大手の
 加ト吉がウナギを輸入し、サークルKが仕入れていた。
 このため、サークルKは13日から予約と販売を中止していたが、第三者機関による検査で
 安全性が確認されたとして再開することにした。
 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070721051.html

※元ニューススレ
・【社会】 「日本向け“中国ウナギ”は安全です」 丑の日前に業者がアピール…米向けウナギで禁止抗菌剤発覚したのを受け★10
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184295906/
・【社会】 中国ウナギ(輸出停止処分の会社より輸入)のかば焼き、コンビニで2万食販売…加ト吉が輸入★2
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184348864/

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185022666/
105名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:21 ID:RFPzAXEb0
>>9
泳ぐも何も、裁いて串刺さった状態の奴をシナから輸入して、日本でタレ付けて焼いただけでも立派な「日本産」。

ケーキや肉の偽装なんて魚介類のそれに比べれば可愛いもん。
慢性的に、鮮魚類は名称偽装、産地偽装、水に漬ける→凍らせるの繰り返しで重量水増し等やり放題の業界。
今まで散々消費者を騙し続けたツケが今きてるって感じだな。
106名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:25 ID:N99VweZdO
純国産ウナギを扱う業者にだけは同情するわ。
あ、でも、純国産なんて口に入るのは偉〜い議員先生や社長さんばかりだから、大した影響ないかな?
107名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:31 ID:kVRxmdm20
>>1
偽装のせいだろ。
自業自得。
安けりゃ買うってもんでもないんだよ。
食品業界はこの教訓生かしてくんねーかな。マジで。
108名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:45 ID:P2H/Ivm60
最近は中国産を隠すために業者も必死だからな
しばらく養殖場に中国からのウナギを放流しとけば国産
日本で加工すれば国産と簡単に国産をつけられる制度
こうなると消費者は国産も避けざる得ない
政府も業者も信用されてないってことだ
何かあっても後の祭り
世の中、自己責任の世界になって来てるからな
109名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:46 ID:yMak5OT30
国産かどうかも疑われてるんだろ、実際のところwww
110名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:46 ID:ZcTo4yDg0
うなぎを食べるとちんぽが短くなるぜ。
111名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:16:59 ID:DZqbxD/Y0
原産地も加工会社も販売店も皆偽装してるからな
長い時間を掛けて失ったものだから早々簡単には戻らない
112名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:03 ID:dxCtF9F9O
中国産と鹿児島産と国産は買わないよ
113 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:17:30 ID:GgnZmk160
中国産うなぎ+国産うなぎのタレ=国産かばやき

>>100
安いアナゴは外国産ウミヘビな罠
114名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:35 ID:DPHTiXdR0
別にウナギを食べたいとも思わない。
115名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:45 ID:IGyerd7Y0
日本の養殖ウナギも
エサは中国産だからな…
116名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:46 ID:ySViJ26T0
偽装表示をすると、こうなることは解っていたはずだ。
117名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:48 ID:YOF1Bm4q0
>>1

伸び悩みは格差社会のおかげです。

文句があったら尾久田とお手洗いに言え!
118名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:48 ID:yQH5m+u10
うなぎ1500円なんて、グラム29円のムネ肉が
何枚買えると思ってるんだ!  うなぎなんて、10匹は
食べないと腹のタシにすらなりゃしない

答え  10枚
119名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:49 ID:pdvp0Zjg0
うなぎを食べたら負け組
120名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:17:57 ID:3TCkmcf90
べつにうなぎ食べなくても死なないし
121名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:03 ID:p8PA/lFJ0
BSEで牛と決別した、そして今回ウナギと決別した
つぎは豚か?鳥か?
122名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:05 ID:0SUPL8o3O
中国の「うなぎ」でつくった
国産「うなぎのかば焼き」
があるからな。
123名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:16 ID:ztRW5KzC0
どうせ産地偽装バリバリなんだろ?
「いやウチは大丈夫です」ってのは聞き飽きたよ
うなぎ食わなくて死ぬわけじゃねえしどうでもいいよ

と消費者は思ってます。
中国ほどじゃないけど日本でももう食品業者って信用できねえよ
産地偽装した奴全員懲役にして欲しい
124名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:22 ID:YQMTNK5R0
「国産」といっても色々あるからねー!
125名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:22 ID:WPo30Pq50
ウサギに見えた
126名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:31 ID:g0Cy6p1s0
土用の丑の日に日本全国のスーパーで国産うなぎが大量に売られる不思議
127名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:31 ID:vqZEkaEk0
>>79
前TVで日本の海水に3日つけたアサリ
日本産で売ってたよ
128名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:40 ID:5qL8ouqA0
>>96
普段なに食ってるのか
kwsk
>1週間で1500円
129名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:18:59 ID:RA8nF/j00
百害あって一利無しのあの国沈めよ
130名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:14 ID:VnloEJN9O
あるある大事典でダイエット効果を訴えかければ起死回生の大逆転
131名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:29 ID:SBrsEcFA0
>値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…

ハア?
132名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:33 ID:rOvyOHN10
近所のスーパーの掲示板に中国野菜は怖いので国産にしてくださいと
貼ったら願いがかないました
133名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:33 ID:sfs7m8290
国産だという証拠を示してくれれば買っても良い
だが、偽装ばかりで何を信用して良いのやら
自給自足以外は信じられん
134名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:37 ID:70NEtJpW0
ウナギの小売価格暴落にぜひ期待したい。
土用の丑過ぎた後は叩き売りだろうなあ。
問題なってるのは中国で加工したウナギ製品であって、
生きてるウナギを日本のウナギ屋が裁く分には全く問題ないワケ。

けど今の日本国内は、「中国産のウナギはヤバイらしい」という認識が蔓延。
ひいては、「ウナギがヤバイらしい」というスレタイのような認識に発展。
こういう根拠の無い認識は日本国内でよくある事なので特に驚く事ではないが
実に面白い状況になっているのは明らか。

鶏肉だって、アメリカ産牛肉だって、今誰もためらわずに食べてるでしょう?
誰が「もう食べても絶対に大丈夫です」って宣言したのさ。
135名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:40 ID:xF62v1uOO
>>96
>>96
>>96

格差はついにここまで……


ていうか、輸入うなぎ業者が潰れても日常には全然問題ないっす


輸入うなぎ業者は潰れてください
136名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:44 ID:z9otZb180
あっはっは、あたりまえ。みんな産地偽装してるの知ってる。
ウナギなんか老舗の高級店だけでいいのじゃないの?
137名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:46 ID:XSQDHGKZ0
スーパーで売ってるのはタレが甘すぎてどうもね。
と思ったら、なんかの番組で、おいしいうなぎの料理法は、
水とか酒で表面のタレを軽く落としてから焼くとウマイらしい。
今度やってみるお。つか、もともと焼いてあるから、
焼く必要はなくて、水分を補給しつつかるくあっためるだけでいいようだ。
138名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:19:49 ID:oCPqvJdV0
ウナギは川の主の使いだから、食べない地方もある

食べなくてもよい、罰が当たるぞ
139名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:20:02 ID:L9ltiWWt0
そろそろ「うなぎ風味」のカマボコとか
でない?   1匹200円くらいの感じで
140名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:20:11 ID:4vuOxhsb0
あれ?中国産でも日本で開いたり焼いたりすれば国産表示OKじゃなかった?

だったら買えるわけがない
141 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:20:22 ID:GgnZmk160
国内流通の
7割=中国産 1割=その他外国産 2割=国産

スーパーにいくと国産うなぎしか売ってない ふしぎ!
142名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:20:25 ID:GFmL6OSe0
>>128

カップラーメンに決まってんだろ
143名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:20:38 ID:vYUXDyDZ0
こんなに急に国産が増えるかねぇ

不信感いっぱいだよ
144名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:20:49 ID:J1Etpy2A0
>>134
鶏肉は、大半の加工品が中国かブラジルなんで、よく調べてから買ってるお
145名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:20:53 ID:BdCgd4tr0
まあ、国産は価格が異常に高く海外物は毒劇物
これじゃあ自主的に首を括っていただくほかありませんが何か?
146 :2007/07/28(土) 17:20:58 ID:jPNh1pgY0
今年から鹿児島は中国になりました\(^o^)/。
147名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:01 ID:gCTchWqo0
ハッキリ言ってウナギが好物という人間は滅多にいないだろう。
クリスマスのケーキ、正月の餅、節分の豆、子供の日の柏餅みたいなもんだからな。
それが危ないとなれば、わざわざ買って食うものか。
148名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:03 ID:7Et/VhxU0
中国人も最近ウナギよく食べるので価格にはそれほど影響ないような。
というか、最近まで仕入れずっと上がってたしなあ。
149名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:05 ID:HuatuZmuO
自分で釣るしかないなぁ〜
150名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:27 ID:rtUQk/lo0


医師の偏在とか大嘘

東京や徳島といった医師数が最も多いところですら
非常勤医を含めても法で決められた医師数が確保できていない


共産党の小池が
今の厚生労働省大臣に
「じゃあ、どこに医師が余ってる地域あるんですか?」
って聞いたら答えられなかった



151名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:44 ID:uZlMGJ7t0

だって、ここぞとばかり高いんだもんw
152名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:47 ID:/1PmfVkY0
シナチクがウナギの活魚を仕入れて、日本の生け簀に放して国産ウナギの出来上がり



誰がんなもん買うかよ、ボケ!
153名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:21:55 ID:DZqbxD/Y0
>>134
>こういう根拠の無い認識は日本国内でよくある事なので特に驚く事ではないが

限りなく黒に近いグレーだろ
敬遠に値する十分な要素だな
154名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:01 ID:yMak5OT30
>>142
カップラーメンなんて高級品だろwww
155名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:09 ID:9SpKh8sZ0
絶滅しそうだって言うんだし、いいことじゃないの?
156名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:12 ID:Z4XMJYBU0
食料自給率についてもっと考えないと
157名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:19 ID:QYxIhmGx0
>>133
共水うなぎと板東太郎でぐぐってみ
158名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:22 ID:5DH9zgr+0
国産だから薬を使っていない、安全だ、とは言えないだろ
159名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:24 ID:Xf3jlHyR0
>>100
アナゴなら安全なの?
160名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:27 ID:crjTDdkb0
>>13
そうそうww
俺が聞いた話は
中国産を四万十川にちょこっとつけたら四万十川産になるとかw
161名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:49 ID:P2H/Ivm60
中国産は安いのだから、消費者が値段だけを見え判断し
値段が高ければ買ってもらえるとなれば業者は中国産を国産と表記し
かつ、値段も上げてくる
値段を下げるのは難しいが、上げるのは簡単だし利益にもなる
売るためには業者は何でもやるよ
全ての業者が悪どいわけじゃないが、悪どい業者と全うな業者を
一般消費者が見極める方法がない
よって、全部のウナギを買わないという結論になる
162名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:50 ID:1v5/FOd90
>>135

>>88
1500円だったら1週間の食費だよ><
      ↑
>>96


嘘に決まってるだろ。
163名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:55 ID:CMD6z8Vn0

鰻を裁くところから見て口に入れないと怖くて仕方ない
164名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:56 ID:6sQg3lHe0
小売りや物流の偽装表示はブランドをつくる生産者と消費者の両方を裏切る行為

派遣も〜カスラックも〜小売商も〜仲買にあたる業者は全て糞
って意識生まれつつあるよ>日本
165名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:02 ID:xF62v1uOO
もう絶対中国産や国産ウサギは食いたくないよ!


俺が食べたいのは純国産ウサギだ!



丼ぶりでガツガツ食べたい
166名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:18 ID:rOvyOHN10
中国と朝鮮は30分でいいから海底に沈んでください
167名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:21 ID:TUhcMp9N0
ウナギってさ要はタレがうまいんじゃね?

だったらサバとかの白身魚系にタレかけて
売ったほうが売れそうなんだけど。
168名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:31 ID:L9ltiWWt0
だいたい今の4人家族の夕食費って、一晩で
1000円以内が基本でしょ?
卵買って、安い肉買って、魚のアラ買っておわり。
うなぎとか無理だから
169名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:32 ID:30IECcXy0
シナ産確定のコンビニなんて食うかよ
170名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:37 ID:RFPzAXEb0
今日の昼買い物ついでに鮮魚コーナー見てきたけど、
スーパーや魚屋に積まれてる自称「日本産」ウナギがあれだけ溢れかえってるなら、
元々シナから輸入しなくてもいいじゃん。
この期に及んでどんだけ嘘ついてんだよw
消費者馬鹿にしすぎ。
171名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:47 ID:J1Etpy2A0
>>147
172名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:48 ID:PcXlRR4W0
国産だけに腕のいい
コックさんに調理してもらえば
売上アップになるかも
173名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:23:48 ID:mv8i5xho0
嫁さん足くじいたので、スーパーに買い出しに行ってきたんだけど
国産ウナギの表示にだまされて買っている主婦を数人見かけた。
どこもかしこも三河一色産のオンパレード。
養殖量の数倍が市場に出荷されている〜
174名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:22:03 ID:L9bufSov0
国産品が敬遠されているわけではなく、スーパーが信用されて無いだけなんだけどな。
175名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:06 ID:GfxVYubM0
>>165
来たな!
176名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:10 ID:J6Qik0st0
インチキ国産売ってるからだろ
177名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:09 ID:keaeiWVE0
BSEみたく「自分は大丈夫」みたいな感じじゃなくて
「全部ヤバイ」と思われてしまったな>ウナギ
178名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:30 ID:VSjZm4AT0
確か一週間だか国内の生簀にぶち込んどけば国産になるんでしょ?
北朝鮮産のアサリもこのような手法で国産にしてるし
179名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:49 ID:VnloEJN9O
庶民はバカなんだから黙って食べないとだめなんだよ。
180名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:52 ID:BTTiUotc0
鰻慢
181名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:24:59 ID:70NEtJpW0
ウナギは普通生で買わないからな。
ほぼ100%焼いてる状態の加工品なわけだ。
生ものと加工品の産地表示の違いは・・・ 続きはグ゙ーグル先生でドーゾ
182名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:01 ID:IGyerd7Y0
オマエ等しってる?
ウナギって首だけになっても
2時間以上、口をパクパクしてるんだぜ
183名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:01 ID:z9otZb180
>>156
国策として食糧自給率を上げるのがいいんだが、どうせそんなのみんな
反対するだろう?利権が生まれたり、裏金が動いたり、当然するしな。
個々人が危機感を持って、多少高くても(3〜5倍?)中国産買わずに
国産品を求めるようにして、自然とその流れに持って行ければいいのだ
が……。それもまぁムリだろうな。
俺はこのレミングの群れが崖っぷちに向かって行進しているのを知って
いながら、一緒に落ちるしかないんだ。
俺1人エンゲル係数上げたところで大局は変わらんからな。ヤだなぁ。
184名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:28 ID:y4rhdme20
だって日本産だって偽装だと思うからだろ
てかアメ牛ていまだにスーパーで見かけないんだが
偽装してんじゃないのかと不安になるんだが
185名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:29 ID:JVZi/OXkO
純国産だけで日本全国賄える訳ねえだろうがw
あっちでもこっちでも国産って、ふざけてんのか!
186名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:35 ID:sfs7m8290
なんで吉野屋とかセブンイレブンとか急にうなぎを扱い出したんだ?
いかにもって感じなんだけど
187名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:37 ID:XNVUut6h0
そりゃそうだろ、わざわざクソ暑い時にあんなくどい食い物喜んで食うのはバカだけだから
188名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:39 ID:uZlMGJ7t0
>>167

さんまのカバヤキの缶詰好きだったけど、もう売ってないのかな
189名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:50 ID:wDRqAuhH0
一番簡単に中国産鰻を食べない方法が、国産、輸入問わず一切うなぎを食べない事
だからなぁ。国産の売れ行きが落ちるのもいたしかたない。
190名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:25:56 ID:GFmL6OSe0
>>142

地震被災地にいけば、0円で転がって・・・おっと
ナニモイッテマセンヨ?
191名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:00 ID:HZPW4a+M0
これなら安全だよ!

2chart.fc2web.com/2chart/pic/unaginokabayaki.jpg

192中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:26:09 ID:DBbXjtar0
アメリカBSE発生⇒国内業者が「国産牛は安全なのに風評被害だ!」⇒ミートホープ
支那産鰻問題発生⇒「輸入物も国産もちゃんと検査してるのに風評だ!」⇒マラカイトグリーン検出


この道〜は、いつか来た道〜♪
193名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:21 ID:l0oIQFkX0
中国の場合生物濃縮が激しそうだな。
公害病続出で奇形の出産率もウナギ上りらしいし。
頻繁にウナギなんか喰ってたら水俣病になっちまうかも。

中国産の農畜産物を喰うのは本当にヤバい。
国民一人一人が意識して需要を無くしていかないと
取り返しがつかなくなると思うよ。
194名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:21 ID:30IECcXy0
国産がいい奴は自分で釣ってこい。
195名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:23 ID:8nykjdJ00
このスレがかなり早い理由はなんだ。
196名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:27 ID:sgw3JWZS0
コンビにとスーパーは信用できない。
どうしてもウナギを食べたいなら遠出して老舗のウナギ屋で買うよ。
197名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:41 ID:QYxIhmGx0
>>195
なんかヒステリックな奴が多いよなw
198名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:41 ID:vYUXDyDZ0
最近は白焼きってみないなぁ
あれは偽装適応できないんだろうか

日持ちしないんで流通しないんだろうか
199名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:45 ID:ztRW5KzC0
中国政府すら輸出禁止にするような会社の養殖してたうなぎを日本の業者が
「安全です」「大丈夫です」「しっかり検査してます」で大宣伝
その舌の根の乾かないうちに群馬で毒鰻ハケーン

もう鰻屋なんか信用しねえって
とっとと不渡り出して倒産しな
200名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:26:53 ID:J1Etpy2A0
>>194
鮭しか釣れねーよ
201名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:02 ID:s3d35Tgz0
無理して食うもんでもないだろ
もう気持ち悪くて絶対手が出ない
普通に焼肉でも食うわ
202名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:04 ID:BTTiUotc0
俺は豚肉にウナギのタレかけて食ってるぜ
こっちのがうめえ
203名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:21 ID:C/bN0o130
>>186
セブンイレブンは一応、去年も予約制でこの時期だけやってる。
204名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:21 ID:GfxVYubM0
>>195
異様に早いよ
205名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:23 ID:FvoepawU0

どうでもいいけど、元々夏場にうなぎは売れないだろ。「土用の丑の日」というコピーが
なければ。一番いいのは、秋口〜冬頃だろ?


206名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:26 ID:OWENW5LG0
>>196
それも中国産うなぎだから
207名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:32 ID:x4bVT++9O
中国産をチョロっと日本の水で泳がせただけのエセ日本産と
純日本産の区別を出来なくしたのは自分達の癖に、
今更敬遠されたからってピーピー言うなよ。自業自得だろうが。
業者側で自浄作用起こして信頼回復しなきゃウナギなんて廃れる一方だろ。
208名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:33 ID:tycbHiU70
>>121

鳥インフルエンザで鳥とも決別か?
209名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:27:40 ID:y4rhdme20
>>185
それなんだよな、絶対加工過程などで日本産に化けてるとしかw
210名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:10 ID:xF62v1uOO
やっぱ純国産ウサギは白焼きがサイコー

ウサギの蒲焼きもうまいけどさ



中国産やエセ国産しね
211名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:12 ID:ovvV3vBm0
国産品が売れないのは、単に高いからだろ。
そこまで払ってまで食わなくても氏ぬわけじゃないし、
まあ今年はパスかな、ってところだよ。
212名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:18 ID:L9ltiWWt0
首だけ売ってもらえませんか
1パック100個入り300円くらいで
213名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:23 ID:N1o7r2G30
>>199
日本の業者は嘘つきすぎ。自業自得だな。
214名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:35 ID:NQ16gPAU0
もうウナギ全体の信頼性ががた落ちしたよね。
なんであんなもの高い金出してくわなならんか疑問もちはじめたんだよ。
215名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:35 ID:GFmL6OSe0
だから、遺伝子操作でウナギイヌを作れば全て解決すると何度も
216名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:37 ID:Wc/j6Tce0
>>200
鮭の方がいいじゃん。
でかいしうまいし。
217名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:41 ID:xfS8YSBx0
金儲けの為に中国産を販売し続けてる会社が多いからな
こういう時に企業の良識(信用)が判断できる
218名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:45 ID:dWUOBTroO
>>35
だからそれのソース早くよこせよ
219名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:28:57 ID:Ukh2v/hX0
>値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…

この手で、中国の不良在庫を売りさばいても、違法ではないからな。
220名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:07 ID:hFka+rGy0
まだ買ってる奴がいる事に衝撃を受けた
221名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:14 ID:uZlMGJ7t0
>>206

なんだってねw
専門店のやつとスーパーのやつとの食感の違いは産地の問題とか高級とかじゃなくって、
調理の手のかけ方だってテレビでネタバレしてた
222名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:16 ID:Wl4Zp5aj0
好評発売中 国産ウナギ!!
223某スーパー:2007/07/28(土) 17:29:22 ID:I2tPFFPT0
>>198
ウチで扱ってるよ。

でもあんま数はないけど。
224名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:24 ID:BTTiUotc0
ウサギは皮があんまり好きじゃないんだよなぁ
225名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:25 ID:ftN5YQKl0
******恋のおまもり******

  これを見た人は,超超超超幸せもの☆☆

  @週間以内に好きな人に告白されるか、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□□■■■■□□□■■■■
■■■□□□□□■■□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□□□□□□■■■■■
■■■■■■□□□□□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  好きな人とイイ事があるよ・・・・☆★

  コレを読んだら、1時間以内にどこかに貼る★★

数ゎあなたが好きな人への思いを込めて
226名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:25 ID:DldZa0N40
しかし産地偽装はもっと厳格に対処しないと国を滅ぼすなきっと
227名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:33 ID:IQkw5cOLO
うなぎでさわがれている、マラカイトグリーンっていう、砒素入り着色料は
日本のタタミにタプーリ塗られていますが何か?
228名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:41 ID:V1Ob67o30
さっきスーパーに行ったのでウナギ見て来た。
本当に中国産が一掃されてた。産地ごとに分けて、それぞれ値段が違うが、全て国産。
しかし……やはり高いなw
229名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:29:59 ID:ryrNA+vW0
中国産うなぎを日本で焼いた国産うなぎの蒲焼販売中
230名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:01 ID:sfs7m8290
そもそも土用の丑の日にウナギってバレンタインと同じで商売人が考えただけ
別に食わなくてもOK
231名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:00 ID:d1+X8WPQO
ウナギが疑わしいんじゃない。
スーパーの産地表示が疑わしいんだ…
232名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:09 ID:kSZdBgVS0
おそらく商社は倉庫に山積みになってる鰻を
何とかさばこうと考えてるはず

間違いなく中国産じゃ売れない・・・・
じゃあ答えは1つwwwwwwwwwww

まあばれるのも売り払って誰かが食べてからだしね
233名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:09 ID:SBrsEcFA0
>>214
そうだな
あの味に対してあの値段じゃあ割りに合わんしな
234名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:10 ID:eLz7tNrR0
中国が関わると政府もマスコミも企業も嘘ばっかりだからな
買い手が自分で身を守るしかないわな
235 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:30:36 ID:GgnZmk160
【即決】「三河一色産」のラベル100枚セット 500 円 - - 4 時間
出品者(評価):orek1581 (評価)

● うなぎの蒲焼用「三河一色産」のラベルです。100枚のセット価格でお願いします。
○縦2cm、横4cm。コレクションの一部を出品します。表のラベルには、三河一色産と書いてあります。ラベルはきれいですが、印刷に若干汚れ等があります。
○ノークレームノーリターンでお願いします。
236名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:41 ID:y4XcCt7CO
これって生産者は悪くないの?
237名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:44 ID:bY2QWipL0
コンビニでバイトしてる女友達(24)が必死になってうなぎ弁当の予約頼んできたので
乳見せたら予約するって冗談で言ったら検討するような素振りしてたので
かわいそうになって4個予約してやったけどなんかノルマあるらしいね
238名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:44 ID:bzz2CWsY0
昔はウナギは
川でとれたのを頭に釘打って固定して生でさばいたもんだ
239名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:44 ID:hHHjTtU80
中国生まれチャイナ育ち日本のうなぎはだいたい友達!
240中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:30:47 ID:DBbXjtar0
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |    お前ら鮭の旬は秋だからもうちょっと待て
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   時不知なら今でも獲れっけどな。
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
241名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:50 ID:VnloEJN9O
>194
うふぎは釣るもんじゃないだろ?
242名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:08 ID:+xdPDJBY0
値段が高いから国産ってのは信用できんな。
来年はトレーサビリティしっかりやってくれ。

今年はぎょにソでも囓ってる。
243名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:14 ID:RGhOUkRv0
ウナギパイの売れ行きはどうなのだろうか・・・・
244名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:23 ID:WRKTv5T40
蒲焼のタレだけ買ってきた
245名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:23 ID:Hng8FUnV0
>>227
金魚や熱帯魚の水にも入れるよ
ただ食品添加は認められてない
246名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:28 ID:TKBXDPMC0

 これは消費者が中国産を国産と偽る業者が多いと思わっている結果ですね
247名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:31 ID:jY0MLRe50
中国産を1週間ほど日本のいけすに入れて、国産と偽り販売する業者を知っている。
248名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:31 ID:p8PA/lFJ0
中国産でゴロゴロやばい食い物が発覚してるのに
社会保険庁の親玉厚生労働省は一向に輸入禁止措置を取らず
まったく国民の安全を考えていない売国奴です
本当にありがとうございましたwww
249名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:33 ID:Wl4Zp5aj0
>>232
値段も高く設定できて一石二鳥だなwwww
250名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:36 ID:Wc/j6Tce0
平成の平賀源内、ドクター中松氏が、土用に食べる新しい料理を発明!?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
251名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:40 ID:MTrXRKmm0
日本人の健康を犠牲にして中国と組んで私腹を肥やそうとしている人たちは嫌いです。
252名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:41 ID:GfxVYubM0
これ、偽表示です!と保健所に電話してやれ!!!
253名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:31:52 ID:xF62v1uOO
さっきスーパー行ったら国産ウサギだらけwwww


中国産ウサギはどこいったんだよww

しかもオバチャンこれ国産ウサギだわっ!て目を輝かせながらカゴに入れてたし
254名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:30:15 ID:L9bufSov0
>>197
まぁ、スーパーの中の人は売りたかったら、何でヒステリックになってるか良く考えろって事だなw
255名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:05 ID:X0uzas0M0
>>218
http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm

>この改正JAS法では、たとえ中国産の鰻を使っても、蒲焼加工を国内で
>行なえば「国産」の表示が可能であり、白焼きまでを中国で行なっても最後に
>蒲焼に”加熱”すれば国産表示で良いという事になり、非常に不自然な法律となっている。



256名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:12 ID:1l9BmwnB0
愛媛の山奥の四万十川源流の支流の広見川
のウナギは4000円もするが怪しいと思っている。
257名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:18 ID:zqKnWI4i0
ヨーロッパうなぎ規制のニュースが出たときは
高騰するな〜と思ったけど、まさかこんな状態になるとは・・・
解らんもんだな (″ロ゛)ヤメテー
258名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:21 ID:ix6A3r9E0
>>132
ラベル貼り替えればいいだけだから
簡単だよな
259名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:40 ID:co0mOx3x0
そりゃー在庫抱えた業者が産地偽装に乗り出さないとも限らないモノなぁ
260名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:42 ID:MCnQaS+v0
今のご時世わざわざウナギを食う必要もないわな
261名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:48 ID:P2cdAXdz0
それでも国産の値段はうなぎ登りだな
262名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:57 ID:yQH5m+u10
>>186
昔タイ米が余りまくってたとき、セブンイレブンのパエリア
CMが増えたw
タイ米が1kg1円とか5円だった。普通に
263名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:59 ID:DoKRs34B0
うなぎ、食べたかったけど今年は見送ります
264名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:04 ID:sZS/Ce1G0
>253
ウサギ・・・ジビエって奴か!?
265名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:15 ID:0S8gL/Ks0
いずもやって千日前にある店だっけか。
あそこの鰻はたしかに美味い。

キタなら裁判所の前にある志津可が
国産鰻のみつかってる店でここもうまい。
266名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:15 ID:TUhcMp9N0
このぶんだと処理するため学校給食とかで出てきそうだなw
267名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:21 ID:GfxVYubM0
いよいよ明日は参院選だね!期待してまっせーーーーー!!
268中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:33:32 ID:DBbXjtar0
>>255
へぇ。じゃあ散々貼られてる「日本の生簀に1週間漬ければ中国産が国産になる!」ってコピペは嘘だったんだね。

生簀に漬けなくても国産になっちまうじゃねえか!!
269名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:39 ID:d1+X8WPQO
最近不自然なほどスーパーのウナギ総菜増えたなとおもったら…

ウナギカルパッチョってw
なんでカルパッチョなのに蒲焼きなんだよw
270名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:41 ID:PcXlRR4W0
>>172が全然評価されない件について・・・・・
271名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:42 ID:MTrXRKmm0
>>255
そういういい加減な法律を作ってる政治家って何なの?
マジで国民の敵かも。
272名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:43 ID:jXgXe08J0
広島で有名な鰻屋の店先で、ダンボールのままの中国産鰻を
直射日光に当てて解凍してるのをみてひいたことがある。
273名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:44 ID:8nykjdJ00
喰えなかった俺のような奴がここで騒いでいるのか。
274名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:52 ID:2rn5f+hh0
>>1 >>71 >愛知県一色町産の特大かば焼き(2415円)

いや、消費者も悪いと思う。スレ違いだがカニはどうしてマイウか?
あの殻の中ダシだ。それが身に染む調理法(ボイル&鍋)がベスト。
生臭いだけのタラバ刺し身やパサパサにしかならない焼き蟹を芸能人
が高い料金だけでマイウしてるから、信じる馬鹿が多いってこと。
蟹好きな人は毛ガニボイルをしゃぶってポイxXだよ。

ウナギもスイカも同じ、一般的に小振りの方が甘み、旨味も凝縮。
自分の舌で判別できないファーストフード的舌が増えている日本人。
そいつらに合わせて販促する販売店、料理店だから仕方ない面も有。

土用だから今日(土曜)の食事だと思ってる馬鹿主婦も絶対にいる。
275名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:52 ID:TKBXDPMC0
>>1

 結論:スーパーの生産地の表示は消費者に信用されていない

276名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:56 ID:nQk8OJT/0
>>253
ババアを騙すのはチョロい。
子供に関することと、美容とか、安全とか言っておけば簡単に釣れる。
277名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:58 ID:GEkTN0UT0
急にスーパーで国産が溢れるっておかしいだろ。
今まで、その国産ウナギはどこ流通してたんだよw
278名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:58 ID:VnloEJN9O
>244
タレは人気あるな。
279名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:03 ID:vYUXDyDZ0
>>255
やっぱりそうか
こんなに国産あるわけないもんね
買わなかった俺が正解か
280名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:08 ID:QYxIhmGx0
>>254
おいおい人をスーパー扱いするなよ。
うなぎをスーパーに置いたのがそもそもの間違い。
281名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:11 ID:GIZ0DJeN0
今スーパー言ってきたけど、
1000円くらいの国産うなぎが山積みだった。
どっから沸いた国産なんだかな
282名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:19 ID:dWUOBTroO
>>255
なるほど


で、静岡産と静岡原産 とかはどう違う?
283 :2007/07/28(土) 17:34:23 ID:jPNh1pgY0
スーパーで働いてるパートの母親のノルマで
中国産うなぎ食べさせられるぉ(´・ω・`)。
284名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:31 ID:s4tzdX240
ちょうどいま スーパー で国産品を敬遠してきたところだ。 (´・∀・`)
285名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:36 ID:J1Etpy2A0
>>268
日本でタレ塗りゃ国産だと何度言ったら・・・
286名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:35 ID:4xaviCB/0
今日、地元のスーパーで買いもするときにウナギをチェックしてきた。

中国産のウナギは値段も安いが、国産と比べて開いた状態で
幅がより広いから見た目的にも分かりやすかった。

しかし、一つ気になったことがあった。
見た目幅が広く中国産を連想するようなウナギが
「四国産」と表示され中国産と同じ値段で売っていた。
今まで見てきた国産ウナギは愛知県産とか浜名湖産とか
けっこう具体的な産地名を貼ってあったと思ったが
「四国産」見たいないい加減な産地名で売っていたのを初めて見た。

産地名に詳しい方、フォローしてください。

287名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:37 ID:95DAZ11C0
中国と関わるとろくなことないな
288名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:34:51 ID:4EX6UVic0
蛇もどきなぞ食えるか!
289名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:08 ID:0QlsJZ190
>>52
安いうなぎなんてありがたみが無いよ。

せめて1200円ぐらいしないと本物感が無いな。

450円のうなぎなんて育ったお里が知れる。
290名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:10 ID:VFKL0Rcf0
1〜2週間だけの国産かもしれないからな。
純粋な国産か、中国産を輸入して数週間だけ国内で育てた偽装国産か
分かるように表示しないと駄目だろ。
291名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:19 ID:L9ltiWWt0
学校給食にうなぎ
給食費不払が増える
292 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:35:25 ID:GgnZmk160
>>241
ふつうに船で海に出て釣竿で釣るよ
この前テレビでやってた
293こんにゃくエックス:2007/07/28(土) 17:35:24 ID:k83jcEiP0
ウナギがダメならアナゴを喰えばいいじゃない
294名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:33:36 ID:L9bufSov0
>>227
ほう、じゃぁ、日本の畳は食べない方が良いな。
295名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:28 ID:qHtdirc/0
今日、母さんがウナギ買ってきた。愛知県産らしい。
680円。いや、どう考えても…。
でも母さん、笑顔で土用の丑の日だから、って出してくれた。
ここで文句言うのも残酷だから、食った。
薬臭かったけど、山椒のせいだろうと思いこんで食った。まずかった。
「ウナギは危ない、産地偽装もあるから」ってさんざっぱら言っておいたのに…。

人の善意って、邪魔な時あるよな。
296名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:35 ID:Wl4Zp5aj0
ウナギが無くても、タレをかけるだけでおいしくご飯が食える俺、勝ち組。
297名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:37 ID:4DOmGRCGO
うなぎだけじゃなくて牛肉とか松茸とかもさ
せいぜい年に一度、高い金払って食うから
美味いんだよ。
安いからってなんでもホイホイ買ってたら
食への感動が無くなるよ
298名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:35:49 ID:OWENW5LG0
>>241
子供の頃は釣ったよ
大雨の後で川が濁っているときに投げ入れて夕方まで放置しておけば結構釣れた
うなぎ屋に持っていって蒲焼にしてもらった
ちなみに長良川
299名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:21 ID:VxGLqb9b0
日本鰻輸入組合(森山喬司理事長)は10日、都内で記者会見。
30日の土用の丑(うし)の日を前に「日本に輸入されている
中国産ウナギは中国政府による検査や、
日本での水際検査をパスしており安全だ」とアピールした。

加熱後摂取冷凍食品(凍結直前加熱):蒲焼きうなぎ ←ここ
中華人民共和国 成分規格不適合(細菌数1.9×105/g 検出) ←ここ
東京 佳成食品株式会社 代表取締役「森山 喬司」
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/1-4/0707.html ←ここ
?@「輸入ウナギ安全です」鰻輸入組合の森山喬司理事長が需要期前にアピール [2007/07/11]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070711AT1G1002F10072007.html
?A 中国、食品29社「安全に問題」・輸出を差し止め [2007/07/11]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070711AT2M1101K11072007.html
「このうち10社は、日本向けにウナギのかば焼きやカニの冷凍食品などを輸出する食品会社だった。」
?B 中国、食品41社の輸出禁止 安全性に問題 [2007/07/11]
http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070711/chn070711004.htm
「ウナギのかば焼きからは基準値を超える抗菌剤も見つかった。」

中国ウナギ安全とアピールした日本鰻輸入組合の森山喬司理事長は「うなぎ&ダイニング」春木屋善兵衛を経営。
http://harukiya.kasei-inc.com/
同時に、「佳成食品株式会社」の社長。
http://www.kasei-inc.com/top.html
  ↓
この会社は中国から、
「加熱後摂取冷凍食品(凍結直前加熱):蒲焼きうなぎ」を輸入し成分規格不適合。
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/1-4/0707.html
  ↓
この会社の株主は中国様。
http://www.kasei-inc.com/gaiyou.html
「主要株主:楊氏国際有限公司」
  ↓
?@に戻る。
300名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:25 ID:ix6A3r9E0
>>268
どっちも国産だけど
国産「うなぎ」の蒲焼か
国産「うなぎの蒲焼」
の違いがあるだろwww
301名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:41 ID:VnloEJN9O
>244
秘伝のタレにした?
302名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:44 ID:6HDkwKcG0
そりゃこんだけ毒ウナギがはびこってたら、消費者はうなぎを敬遠するわな
国や業界が危険な中国産を放置したがために、
うなぎ自体の食材としての価値と信用まで失ったんだよ
商売してる連中はそれすらわからんかね?
303名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:51 ID:y4rhdme20
どうやってるのか知らないけど中国以外の水の汚染されてないとこで
販売会社が管理して養殖すりゃいいのに
そうすりゃ危険な薬品とか出たりしないだろうに
304名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:51 ID:MxvFoT1g0
そりゃ、中国産の中の字を消されたら国産になっちゃうからね。不安なんだよ。
305名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:36:55 ID:xF62v1uOO
中国産ウナギ食うと体内に毒がたまるから捨てちまえ


もったいないより自分の健康が大事だろ
306名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:09 ID:ej+jaVlr0
>>286
浜松人だけど浜名湖産なんてもう少ないと思うよ
養鰻池は埋め立てられてジャスコや新興住宅地になってるよ
307中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:37:23 ID:DBbXjtar0
>>300
日本語ムツカシイアルネ。
308名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:26 ID:+6HqN3Ig0
そもそも国内でうなぎの養殖やってるところなんて聞いたこともないし、
ほどんど中国産に決まってるよ。天然物なんか高級料亭で出すぐらいだろうし。
309名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:28 ID:usk52aDS0
今、日本中に国産ウナギが溢れている。
ありえない!!
310名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:35 ID:Wc/j6Tce0
ひょっとして国産牛とかも、冷凍で運んで日本でカットすれば国産とかだったりするのかね。
311名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:36 ID:Vk1ZxeSy0
>>295
サイズが中or小なら国産もありえるんじゃない?
この時期は特大・大しか売れないんで国産でも小さいものは安くなるし・・・
てか親がおまえのために買ってきてくれたんだから文句言わず食え・゚・(ノД`)・゚・。
312名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:36 ID:Pu42UqB30
捌いたあといったん冷凍保存可能なんだから
国産がこの時期一気に出回るのは別に変じゃないと思う
正月のカニみたいなもんだ

だた、買う買わない・食べる食べないは個人の自由だから
今年は売れないだろうなあ・・・
313名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:37 ID:QYxIhmGx0
>>303
そういううなぎはとっくにあるっての。
このスレの連中が知らないだけで

ttp://plaza.across.or.jp/~seiya-k/seisan.htm
314名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:42 ID:KkQYj6ff0
その辺のスーパーで売ってるうなぎより高知で食べたウツボの方がよっぽどうまかった
脂ものってて養殖ものには無い味がした
315名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:51 ID:IGyerd7Y0
>>303
エサが中国産じゃ…
316名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:37:58 ID:aEjJ0hZT0
ウサギの売り上げにみえたぜ
317名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:01 ID:XVRql+gC0
国産品だってサギみたいなものじゃないか!!
ウナギを輸入して浜名湖に入れて一週間で国産と言い張る。
朝鮮アサリを密輸で中国から輸入して日本の浜に一度まいて
拾えば国産になる
こんなバカな話をまかり通らせる国の機関は何してるのか?
318名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:01 ID:ix6A3r9E0
>>286
確か漁協の名前までしっかり書いてないやつは疑えと
誰かが言ってた気がする
319名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:09 ID:VwaUrw2w0
うちの周辺いきなり定価の4割カット。
急に値下げ過ぎなんだよ。

何かあった と思うに決まってるだろうw
320名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:10 ID:VSjZm4AT0
そうなのか・・orz
タレ塗りだけで国産になっちまうのか
マジ勉強になった
321名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:10 ID:QzE7IZqu0
鰻関係の偽装で他の海産物にまで影響が出そうだな
322名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:18 ID:V6hmuZ5d0
鰻が一番不味い季節に鰻を食うのはやめたほうがいい。
323名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:18 ID:utDtTtUn0
吉野家のやばいくらいまずいらしいが
あれは中国産を売り逃げしようとしてるだろ
324名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:20 ID:Ry/vqQOpO
>>295
おまいが先にちゃんとした所のウナギを買っとけばいいのに
325名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:38:54 ID:z0nuJRW30
安全ですとか嘘ばっかり言ってるし、偽装かどうか
見破る手段を持たない自分は、買わないのが最大の
自衛。国産シールが貼ってるかどうかの問題じゃない。
何もかもが信用できないんだから。
326名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:13 ID:tzE1RXQy0
安全宣言が一日程度でひっくり返る様な業界
だれが信用するか!
アホ

一部の不届き者の時代は遙か昔のこと
今は一部の正直者もいない
327名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:14 ID:q+0JRqvL0
うなぎか、今日はカレーだからどうでもいい。
328名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:24 ID:iPJu6hBb0
国産ウナギ不足してるんだろ?
売り上げ落ちて良かったじゃん
329名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:32 ID:TVHUuipJ0
本当の国産鰻は アンギラ・ジャポニカ種 スレンダーなウナギさん

インチキ国産鰻は アンギラ・アンギラ種(欧州うなぎ) ぶっくらしたウナギさん

スーパーのウナギ売り場で見比べたらわかる。
うなぎの形がジャポニカ種でトレイの裏に直接シール張っているのは
国産の可能性が高い。

うなぎがアンギラ種でラップの上に国産とか国産○○産 とかシールが
貼ってあるのは輸入したウナギを日本で加工したウナギ。



330名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:33 ID:d5ght4mD0
> ウナギの生産量では浜名湖(静岡県)を上回るという愛知県一色町産の特大かば焼き

偽装国産がささやかれる浜名湖を上回る生産量!!
どこの一色町だよ w
331名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:46 ID:0S8gL/Ks0
>>308
3年くらい前に鰻やの取材にいったら
今は九州産が質がいいみたいなことをいってたから
九州では作ってるんじゃないの?
あと徳島でも作ってたような。

浜名湖あたりも新幹線で走ってると、鰻養池に水入れてる風景がまだ残ってるはず
332名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:39:47 ID:TOflxwNt0
>>1
だってさあ、どう考えても絶対量が合わないでしょ?どこもかしこも国産国産で。
だからみんな疑心暗鬼になってるのに消費者のせいかよ。
333名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:00 ID:1THKUU690
>>242
浜名湖産うなぎのトレサビリティーやってるよ
http://maruhama.or.jp/
全国送料込みの価格だから、頼んでみたら
334名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:05 ID:xa8oZSOj0
浜松の鰻専門店で食べた鰻は上手かった。
今まで自分が食べてきた鰻が明らかに偽装物だと確信した瞬間だった。


高かったけどなーorz
335名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:15 ID:lebQws2uO
>>310
海外牛でも輸入して日本で3か月育てたら国産になったはず
336名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:15 ID:95DAZ11C0
チャイナフリーきぼん
337名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:28 ID:N99VweZdO
>>271
敵かもじゃなくて、まさに敵そのものなんですよ。
支那と業者はウナギ売れてホクホク。便宜を図った政治家は裏金でホクホク。結局泣くのは消費者だけっていう構図。
ま、値段に釣られてホイホイ飛び付く消費者にも問題アリなんだけどね。
338名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:30 ID:eKckLYMT0
日本産と言われても信用するのは難しい
339名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:30 ID:XVRql+gC0
http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm

>この改正JAS法では、たとえ中国産の鰻を使っても、蒲焼加工を国内で
>行なえば「国産」の表示が可能であり、白焼きまでを中国で行なっても最後に
>蒲焼に”加熱”すれば国産表示で良いという事になり、非常に不自然な法律となっている。

340名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:36 ID:wDRqAuhH0
>>227
さすがに建築資材まで言及すれば、食べれば毒になりそうなものは
いくらでもあるんじゃないか。防腐加工済みの基礎用の柱なんか
見るからに食べれば体に悪そうだぞ。
341名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:44 ID:PGjDYI+60
>>334
が、実はその鰻だと思ってたのは・・・・・・
342名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:40:54 ID:Wc/j6Tce0
>>331
宮崎の知事もアピールしてたね
343名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:10 ID:Vk1ZxeSy0
>>331
九州在住だが宮崎産が多いね。
あとちょっと質は落ちるのか鹿児島産もある。
344名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:15 ID:MoSyToWt0
食えないからって困るもんでもないしなあ。
345名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:18 ID:L9ltiWWt0
ウナギ偽装って可能?
そのへんのヘビを拾ってきて、サバいて注射針で、味付けした
固形油をいっせいにヘビ二区名に100本注入。
タレでごまかせば、わからないんじゃないかと…
346 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:41:20 ID:GgnZmk160
買ってはいけないリスト

・中国産野菜
・アメリカ産牛肉
・コロッケ
・うなぎ
347名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:21 ID:IypE8eue0
ほんの2、3年前なら中国産が幅を利かせて国産なんて端っこにしか
なかったのに、今日見たら国産ばかりだった
でも買ってる人もいないし、品定めしてる人も居ない
今年は駄目だと思うが、来年になれば皆忘れてるんじゃね?
348名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:32 ID:x/w2CM4A0
>>295
イキロ。来年からは老舗につれていってやれ。
349名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:34 ID:GwnQfZ0N0
中「国産品」じゃねーの?
350名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:37 ID:qHtdirc/0
>>311
中って感じだったかな。
母さん笑顔だし、がっかりさせたくないから、ありがとうって言ってむしゃむしゃ食ったよ。
まぁ、俺ごときどうでもいい。
でもあと2尾あって、それは父さんと母さん用なんだけど、
食べさせたくないが、がっかりさせたくもない。

>>324
なるほどな、参考にする。ありがとう。今回はもう駄目だ。無力だ。
351名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:38 ID:GfxVYubM0
ウナギがダメならウミヘビでも食ってればいいw
352名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:41 ID:MTrXRKmm0
じゃあアナゴ丼にするか。
353名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:50 ID:X0uzas0M0
回収した中国産ウナギを、日本のタレを重ね塗りして再出荷。
国産表示でも法律上の問題はクリア。


354名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:53 ID:d4i5yGkr0

鰻は日本で放流すぐさま回収で日本産に化けるし

今市場に潤沢に流れてる鰻が本当の国産だとは誰も思えないよ
355名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:52 ID:vGQHsCU50
偽装偽装いうが、中国産と国産ってまずサイズが違うだろ?
なんか肥大化させるために色々食わせてるとか。
356名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:41:59 ID:GEkTN0UT0
日本で加工するだけで国産に化けてしまうことなんかすぐにバレる
B層をターゲットにした臨時の国産フィーバーだろうな
消費者は馬鹿だから国産つけときゃ買うだろという
業者の高笑いが聞こえてきそうなほど
不自然な国産ウナギが大量にスーパーで売られている
357名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:03 ID:SMIoGxgmO
(´・ω・)ウナギが一瞬ウサギに見えてまた中国かと思った。
358名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:06 ID:pGTHPVu4O
>>295
(´;ω;`)
359名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:09 ID:J1Etpy2A0
>>310
ウナギは加工品扱いだから、ああまで偽装が簡単なのです。
生肉だと、ちとちがう。
360名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:23 ID:T3N8InEv0
>>331
台湾から鹿児島に出荷してんだよ
361名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:23 ID:i0Gzk1eK0
丁度、需給のバランスがとれていいことだ。自分は、馴染みの
お店で国産を出してもらってます。

産地を偽装したら、80年くらい続いた店でも終了することに
なるだろうから、嘘は突いてないと思うよ。
362中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:42:31 ID:DBbXjtar0
>>337
ミートホープの社長が「安いものにはそれなりの理由がある!飛びつく消費者は馬鹿!」って言って叩かれてたっけね。
363名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:31 ID:Or+r0y9x0

国産と書いてあっても偽装されている可能性が高いからな。

誰も買わんよ。
364名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:32 ID:CQ32bEFB0
ジャスコでウナギフェアやってた。
国産のシール貼ってあったけれど、客は誰も寄りついてなかった。
売り子もあまりやる気なさそうにしてた。
そこまでして、スーパーで売らなくて良いだろ。
365名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:48 ID:p8PA/lFJ0
まぁご飯にタレかけて食べるだけでも十分美味いから別にいいわ
とりあえず輸入業者は中国にでも帰化しとけ
366名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:42:49 ID:hN1HP1X0O
産地擬装怖いです><;
367名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:03 ID:Wc/j6Tce0
中国産が駆逐されて、国産が売れるようになったら、国産も安くなるかね?
密かに期待しているんだけど
368名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:11 ID:QYxIhmGx0
>>365
そのタレの醤油が人毛かもなw
369名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:32 ID:F0Hwf6Q70
今度は「高値のものなら安心」という流れになって
値段だけが暴騰+中身は変わらず、という状況になりそうなんだが
370名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:34 ID:fPL8NwHX0
偽国産を警戒してるからに決まってるだろ。
抜け穴だらけの現行法で国産表示なんて信用できる筈が無い。
食品表示に関する法律を大幅に改正して罰則を強化すれば良くなるだろうけど。
371名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:37 ID:y4rhdme20
てか嘘つかなきゃいいのにな、嘘をついたり偽装するからみんな余計にムカついて買わなくなる
372名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:44 ID:4vKstxdx0
政府の対応の違いが露骨に出てる。
アメリカは即座に輸入禁止。
日本は安全宣言w
狂牛病の時も迷走した挙げ句の輸入禁止、全頭検査だったが、
なんで厚生省ってこんなに馬鹿なんだ?
373名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:44 ID:Vk1ZxeSy0
>>350
中なら辛うじて中国産じゃないと思う
わざわざこの時期に小さいうなぎを輸入するとも思えんし。
国産でも小さい養殖うなぎは脂ののりがわるくておいしくないよ。
あなごみたいな感じ
374名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:45 ID:VXjEcdTd0
絶対買わない
375名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:46 ID:Soe1xLjC0
>「中国産が毒ウナギや発がんウナギといわれ始めた。今年の丑の商戦は終わったも同然だ」。
>日本鰻輸入組合の森山喬司理事長は肩を落とす。

あきらめたのか、この成りすましは。

376名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:43:50 ID:HmVwaj4r0
糞業者ども日本文化に対する明らかな破壊活動である!!!怒
377名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:13 ID:SAFYBFNZ0
>>255  日本の食品に関する法律は消費者のどうでも良い感じだな、これも↓

南ア南欧等から濃縮還元ブドウ果汁を輸入、加水して醸造すれば「国産ワイン」
378名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:27 ID:lhRfDovA0
客が国産国産うるさいから、国産のシール貰って、
中国産の冷凍カバヤキに貼って売ったよ。
780円で売る予定だった奴に、1980円って値段付けたら馬鹿売れw

販売個数は減ったけど、売上、利益ともに対前年150%達成!!
379名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:29 ID:V6hmuZ5d0
そうか。国産と書いてあっても、中国毒白焼き鰻を輸入して国内でタレ塗っただけってわけか。
消費者ナメすぎだな。
380名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:30 ID:+kPFs64E0
  /\___/\      
/ /    ヽ ::: \   公明・創価・自民・う・な・ぎ …… ?
| (●), 、(●)、 |  
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   N O T H A N K Y O U
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|  
\  `ニニ'n:n:::/. nn. . . 
/`ー‐--nf|||    | | |^n.
      . f|.| | ∩  ∩|..| |.|. .
      . |: ::  ! }  {! ::: :|
       .ヽ  ,イ   ヽ  :イ.
381名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:31 ID:utDtTtUn0
ぶっちゃけ食ったら即死ぬわけでもないが
その偽装や隠蔽体質にむかついて買わないやつが多そうだな
382名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:32 ID:ztRW5KzC0
もう「チャイナ・フリー」制度導入しか手はあるまい
なんで日本でもやらないんだ
383名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:32 ID:Or+r0y9x0
>>367
何で安くなるんだよ。逆に高くなるだろ。
384名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:34 ID:MoSyToWt0
>>367
安くなるというか食えなくなる。稚魚が手に入らないので。
385名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:35 ID:ySViJ26T0
ここまで被害出るとはねえ・・・
もっと中国に文句言っていいレベルかもね
386名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:44:38 ID:d1+X8WPQO
>>270
クソつまんねーよ
死ね
387名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:45:29 ID:2rn5f+hh0
ヲイヲイ・・ここにも今日が丑の日と思ってる母さんがいるよorz

丑の日は30日(月)、間違っても丑→牛でステーキ買うなよorzw
388名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:45:29 ID:vGQHsCU50
まぁ九州人なんで本州のことはわからんが。
389名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:45:34 ID:0S8gL/Ks0
うちのおかんは、俺が小さい頃魚屋で裁いてもらった鰻を買ってきて
ロースターで焼いて夕食に出してくれたのだが
もともと塩と砂糖を間違えて、砂糖でおむすびを作ってくれるようなおかんだから
鰻も生焼けでぬめりが残ってて、
それを食った俺をその後10年以上鰻嫌いにしてくれたスゴ腕です。
今は食えるようになったけど、いまだに皮は苦手だ。

鰻が不安は人にはうちのおかんを貸してやろうか?
390名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:45:35 ID:ix6A3r9E0
>>362
よく考えれば割と正直な社長だったな
391 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:45:48 ID:GgnZmk160
蒲焼のたれSE ■内容量 10s
濃口醤油をベースに、うなぎエキスを加えて風味豊かな味に仕上げた、甘口タイプのたれです。


うなぎエキスを加えて
うなぎエキスを加えて
うなぎエキスを加えて
うなぎエキスを加えて

>>355
肥大化させるのは出荷を早くするためなんじゃないか
普通に育てると半年かかるけど4ヶ月で出荷するとか
392名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:45:49 ID:wKoWiwJZ0
偽装表示に甘い業界と、農林水産省のせいだな。
393名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:10 ID:y4rhdme20
>>255
アホすぎて話しにならないな、堂々と産地表示して売ればええのに
394名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:26 ID:nQk8OJT/0
>>372
日本人の事なかれ主義の象徴だろ。
隠し通せればそれでOKっていう。
395名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:28 ID:GFBgaXdt0
今日セブンのうなぎ食べたら意外とうまかった
でもゴハンが少ない
396名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:32 ID:jMCg3bErO
別に食わなくても精力抜群だしな
いらんな
397名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:33 ID:usk52aDS0
中国産ウナギ 2000円
小国産ウナギ 1000円

両方とも中国産だ気をつけろ。
398名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:37 ID:tKzMumHf0
>>343

あなたのボスであるネット猿芝居の専門家の東国原知事によろしく伝えておいてください
399名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:47 ID:95DAZ11C0
>>372
中国が関わってるから
400名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:49 ID:ko8UqXT6O
川にうなぎを捕りにいきたいのだが、どうやって仕留めたらいいんだろう?
401名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:46:58 ID:MogyWNtC0
今後は支那でも作られている食品は原産国関係なしに全て売り上げdownだな。
402名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:01 ID:ruwgf8uh0
>>364
さっき千葉市稲毛のスーパーに行ったついでに食品売り場のぞいてみたけどうなぎは売れてないようだ。
403名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:02 ID:SkoLSWJD0
>>308
なんというゆとり・・・・
ここまで常識のない奴は久しぶりに見た。
404名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:03 ID:nL8Y0WEq0
今テレビでうなぎの代用で天然アナゴが良いといってるが、長年食し
てる人間からすれば、うなぎとアナゴなんて似てるようで全く違う食
材だからな。味も全然違うし、スタミナも全く違う。全て栄養素が違
う。こんな物を勧めるメディアの喧伝活動もおかしいし、天然て言ったって国民が総出で食っちまえばすぐ養殖になっちまう。要するにマスゴミって無責任。裏でどこかと癒着してるという事だ。最低だな。

405中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:47:05 ID:DBbXjtar0
結構昔にラジオで某競馬予想で有名な人が
「何処そこの店で食った天然ウナギのコースは美味かった」って言ったら聞いてる人から電話掛かってきて
「その店、この前養殖屋のトラックが停まってましたぜ」って言われて
「8000円もしたのに!」って怒ってたらその次に電話に出てきた専門家に
「天然モノのコースなら3〜5万はする」って言われてがっかりしてた、なんてことがあった。

国産天然ウナギはそれぐらいするとして、国産養殖ウナギはいくらぐらいが適正価格なんだろう?
406名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:09 ID:MTrXRKmm0
うなぎのような肉質の白身魚って何かない?
タレさえあればうなぎじゃ無くてもいいんだよな。
407名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:13 ID:XQg57cep0
肉食え肉
408名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:23 ID:Pu42UqB30
美味しい鰻食べようと思ったら一人5千円は覚悟で老舗へ
子供の自分は店の雰囲気に緊張しながら食べた
自分が小さい頃は鰻ってそういうものだった
その頃に戻るだけと思えば・・・
409名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:31 ID:gCTchWqo0
http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm

(目隠し官能評価をしたところ)

1位 F:築地の有名鰻専門店の焼きたて。(当然?)
2位 B:台湾産蒲焼。皮が柔らかく、身もふっくら。味も適度に「ウナギの味」がすると好評。
3位 D:中国アンギラ
   E:中国産、国内加工
     ※アンギラはウナギの泥臭さが全く感じられないと評判。
5位 C:中国ジャポニカ やや臭みがある。皮が他に比べ硬い。など。
 
 そして最も評価の低かったのは。なんと!。
最下位 A:国内養殖、国内加工の蒲焼(名誉のため産地、ブランドは非公開)。「皮が硬い」「ドロ臭い」など評価は散々だった。
410名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:48 ID:IGyerd7Y0
中国産の餌で無理やり大きくした養殖物は
買うなっつう事だな。
411名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:54 ID:Wc/j6Tce0
>>402
うなぎ全然関係ないけど、俺も昔稲毛に住んでたぜ!
412名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:57 ID:R1/NIMHh0
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?
413名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:47:57 ID:MoSyToWt0
うなぎパイ食えってことだね
414名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:02 ID:sqCNfwDo0
ほっかほっか弁当で鰻弁当が500円
オリジンでは国産鰻弁当と中国産鰻弁当両方あった
国産も信用できないから食わんけど
415名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:07 ID:pEEuCPMr0
中国のウナギでも、一週間ぐらい日本の海水につければ日本産になるんだろ?
インチキ臭いから買わないし食わない。
あいまいな表記や抜け道探して変な物ばかり食わそうとする業者は死ね。
416 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:48:17 ID:GgnZmk160
森山喬司 の検索結果 約 727 件中 11 - 20 件目 (0.06 秒)
417名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:26 ID:QYxIhmGx0
>>405
日本養殖新聞・blog
ttp://blog.so-net.ne.jp/unaginews
418名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:27 ID:RgV9cIPV0
>>255
改正JAS法を作ったのは自民党
改正JAS法を作ったのは自民党
改正JAS法を作ったのは自民党
改正JAS法を作ったのは自民党
改正JAS法を作ったのは自民党
改正JAS法を作ったのは自民党
改正JAS法を作ったのは自民党
419名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:29 ID:r/LtyZt+0
ゆうべオリジンのウナギ食った俺が来ました
420名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:36 ID:SK7EuEZo0
だって国産が国産じゃない現実を知ってしまったのですものな
421名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:40 ID:prNxfFib0
ウナギがヴァギナに見えた俺は、間違いなくモテてない。
422名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:44 ID:YQMTNK5R0
今日デパ地下でうなぎセールをやっていた。
売れ行きが悪いのか、売り子がかなり強引に客引きしてた。
あんな仕事して恥ずかしくないのかね。
423名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:47 ID:F0Hwf6Q70
>>372
牛肉:国内で困る人があまり居ない(むしろ国内の畜産農家に利する)
鰻:輸入組合が泣きを見る
424名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:48:47 ID:d4i5yGkr0
>>402
サティ乙
425名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:06 ID:sfs7m8290
八目うなぎなら川でみた
これなら安全?
426名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:06 ID:0S8gL/Ks0
>>405
うまい店なら
並2000円(肝吸いつき)
上3000円(〃)
特上4000円(〃)
うざく1000円
うまき1000円
くらいじゃね?
427名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:06 ID:BSOj4xCQ0
>>255
これをNETで聞いたから国産の表示があっても買うことができません><
428名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:06 ID:utDtTtUn0
>>411
俺も稲毛にある大学に通ってたわ
429名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:09 ID:V6hmuZ5d0
>>411
おれは今稲毛に住んでるぜ。サティの近くだぜ。
430名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:12 ID:2TiF+Ann0
ま、当分の間、鰻を食う奴は、よほどのヴァカかチャレンジャーだな。
431名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:13 ID:rLu9CcG50
Qちゃんの福神漬けも材料は中国産なんだよな〜
カレーの時に福神漬け欲しくなるけど我慢してるよ。
432名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:15 ID:hxPapqSH0

>「不安感が国産にも広がり、売れ行きは前年より若干へこんでいる」。
??

理解できんwww
433名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:19 ID:wUIDKBcQ0
>>268
記事には、「四万十川産」のカラクリも書いてあるぞ。
434名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:25 ID:Vk1ZxeSy0
>>409
「皮が硬い」「ドロ臭い」


昔はこういうのが寧ろ好まれてたのにな・・・・
435名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:31 ID:TVHUuipJ0
国産うなぎ は アンギラ・ジャポニカ種 国内で養殖しているのはこれがメイン。
中国産うなぎ は アンギラ・アンギラ種 今、スーパーで国産シール貼って
販売しているのはこれ。
436名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:30 ID:yQH5m+u10
おいらの貧民団地ですら、さっそく他の世帯から
うなぎのにおいがする〜
タレだけでもうまいから、別にウナギはいらないな
昔ウナギを食べた記憶をたどって、タレで満足するように
している。でも、タレもけっこう高くね?
437名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:35 ID:x/w2CM4A0
>>404
今売れ残っている鰻が明日から穴子として売られるんじゃね?
「鰻のように脂がのった天然あなご」っていう商品名で。
438名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:46 ID:HmVwaj4r0
>>400
針の先にミミズを付けて川に放り込んでおけばいい

缶ビール5,6本飲んでれば釣れる

そのまま放っておいて朝早く行けば釣れてるときもある
439名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:49:52 ID:uiXBIpGr0
>>408
ま、そうだよ。コンビニ弁当にまで並ぶこと自体がおかしいってこと。
440名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:04 ID:mM3jmytH0
産地も値段も信用出来ない
今日の晩飯悩むな〜
441名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:10 ID:SAFYBFNZ0

夜のお菓子 うなぎパイ は無事なのか!?
442名前をあたえないでください:2007/07/28(土) 17:50:18 ID:FFOcCPlm0
うなぎは評判のいい鰻屋さんで食べる
443名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:22 ID:N99VweZdO
>>362
あの発言は正論だとオレは思ってますよ。
ただ、偽装した側の立場の人間が言っていいことじゃないけどもね。
444名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:29 ID:TKBXDPMC0

 ウナギの「国産」は「中国産」の最初の一文字を省略したものなんですよね?
445名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:36 ID:rdTs81920
>>372
日本政府は中国には逆らえないからな。
そのこともあり中国関連の日本政府の発表は国民にも信用されない。
マスコミが情報規制やっても、今は簡単に海外の中国商品への対応など知ることができるから・・・
446名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:39 ID:5KDIm9VP0
安さを強調だってww コンビニwww

あんなもの100円の価値もない
447名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:43 ID:lkOuRKZw0
おれぐらいになると鰻は、皇居地下街にある大化元年創業の老舗でしか食わない。
国産鰻2兆5000億匹に1匹しか取れないやつ。こないだ一家四人で食べたら
6800円もかかった。まあお前ら庶民は指でもしゃぶってなさいってこった。
448名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:56 ID:iEFYM5Qh0
>>436
たれは自分で作れるだろ
449名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:50:59 ID:d1+X8WPQO
>>313
毒鰻で早死にしたらもっと悲しむだろ
450名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:09 ID:JMJCxpDH0
偽装してもペナルティが殆どない現状じゃ
国産品と銘打ったうなぎまで敬遠されても仕方ない
451名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:16 ID:6YgebKAi0
>>286
ヒント:加ト吉
452名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:27 ID:utDtTtUn0
売れ残ったなら自分で食えばいいじゃない
453名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:36 ID:8BCYbIMk0
>>444
特売中国産

だね
454名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:38 ID:Wc/j6Tce0
>>428
俺も俺も
>>429
そこのサティで12月26日に、半額になった鳥の丸焼き一人で食べたわ。
455名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:54 ID:+6HqN3Ig0
ま、今年はうなぎやめてハモだけにしとくか、ハモうめーぞ。
関西以外ではあんまり食べないのか。
456名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:51:57 ID:aLZPaBH20
今までは、
× 土用丑の日だから、何がなんでもうなぎ食べるぞ。
○ 丑の日ぐらい、うなぎでも食うか。中国産なら安いしな。
457名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:00 ID:P2cdAXdz0
>>421
そんなことばっか言ってるすけ、おまんはもてないんだ
458名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:02 ID:/Oer1B3J0
中国のおかげで鰻が身近になった反面、味は落ちたと思う
イメージじゃなく体感から。安全性まで落ちたなら論外だと

鰻を取り巻くネガティブ報道に対し鰻を前面にだしたポジティブ番組
メディアのダブルスタンダードは笑っちまうな
いらない物はいらんって事だろーね。いいよ昔みたいに高級品で
国際事情で値上げされた物を洗脳されてまで欲しくない
459名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:02 ID:d5ght4mD0
近所スーパーで売ってるウナ重が1800円に値上がった、
毛筆で うなぎ と書かれた豪華で厚い包み紙で包装され中身は見えない

一昨日はラベルの【中国産】をボールペンで消しただけだったのに、
だいぶ進歩したようだ w
460名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:07 ID:fbx1QD9yO
うだうだうるせぇ
払う銭あるなら天然ウナギを食えばいんじゃねぇ〜
461名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:19 ID:WTCSLOAsO
すべては森山発言のせい。
462中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:52:20 ID:DBbXjtar0
>>417>>426
サンクス 上3000円?そんなもん?だったら中国産食う理由なんかないわな・・。
463名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:19 ID:DI0nl5wH0
うなぎ結構食っちゃったよ。旨いね。
464名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:20 ID:Ifgrzcu50
中国産とはいえ、
一年に数匹、食う程度では、安全性には全く問題無い。
だから、安くなれば買おうと思ったけど、これが以外に高いまま。

あれじゃ、買わないって。
465 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:52:20 ID:GgnZmk160
>>425
成田山でヤツメウナギの蒲焼食ったけど・・・・・・・・・・・・
466名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:20 ID:FXmkNhPTO
国産鰻が580円〜1000円という中国産と全く変わらない値段で売られてた

本当に国産なのか極めて疑わしい
恐らく一週間ほど日本の水で育てたナンチャッテ国産鰻だろうな
467名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:35 ID:PHXvvghzO
>>421
(i)
468名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:47 ID:J1Etpy2A0
>>455
ハモは臭いから嫌い
469名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:55 ID:Wl4Zp5aj0
ウナ重風ウナギパイ丼
470名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:56 ID:PcXlRR4W0
>>386
レスくれたのは君だけだ
ありがとう。
471名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:52:59 ID:QYxIhmGx0
>>465
あれは美味しいから食べるんじゃなく、薬を食べるようなもんだ。
472名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:01 ID:ix6A3r9E0
473名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:04 ID:PmRwhrrt0
食品をごまかす法律何とかならんのか。
原産国表示が最低必要だろ。
原産国、中国で日本で加工したら国産、
1週間池に掘り込んだら国産っておかしいだろ。
いい加減、国民ごまかすの止めてくれ。
474名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:18 ID:IKGV/14n0
食ったら消費者がピンチだろ
475名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:18 ID:bEzFuaOx0
1000なら中国産ウナギは清潔安全
476名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:19 ID:HmVwaj4r0
釣ったら水槽で3日くらい泥はかせればおk!

ウナギの血は毒があるから、必ずよく火を通すように!
477名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:20 ID:d4i5yGkr0
>>460

確実に安全な国産が手に入るなら

今なら2倍額でも売れるだろう


確実に国産を手に入れる手段が無いからみんな嘆いてる
478名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:23 ID:EPqTqvHm0
マジメな業者カワイソス
479名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:35 ID:utDtTtUn0
まぁ俺も横浜ヨドバシにある鰻屋で1600円くらいで昨日食ったばかりだが
多分中国産だろうな・・・
480名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:51 ID:+xdPDJBY0
土用が過ぎてからが勝負だな。
481名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:53:52 ID:q+0JRqvL0
でも、来年オリンピックで、中国産の食事を食べた選手団が倒れたら、それこそ国際問題。

忘れようにも忘れられません。

482名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:54:07 ID:V6hmuZ5d0
>>454
悲しいね。ちなみに、稲毛サティ地下食品売り場の鳥羽ミートはこの前倒産したよ。
483名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:54:08 ID:jSyrsu7Y0
>>55
うなぎの個体なんてわかりゃしないから
実質池さえあれば桶なんだろな
484名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:54:14 ID:2lqQculX0
いつから国産か表示してくれないとな
「稚魚から国産」とか
485名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:54:15 ID:mWSSS6rrO
国産も疑われているんだよね、
486名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:54:41 ID:WYA4vWuj0
国産は、シナ薄で安全なウナギだねw
487名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:01 ID:Ifgrzcu50
>>485
IDが、特級ですね。
SSS
488名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:05 ID:7nJAflSJ0
>>473
法律何とかしたら中国様に怒られるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:05 ID:ksMFJ0V50
ミートの田中式蒲焼製作方法
中国産食用ヘビ使用(蒲焼きにすると一般では区別不可)
加工中国内工場
半製品にて日本へ輸出(税も安い)
日本販売先にて最終調理、国産蒲焼として
高く売る。
490名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:11 ID:BzdgDptQ0
どのスレか忘れたけどちょっと前に岩手のどっかのホテルで中国産を国産と偽って卸元の業者にセールスにきたとかいう話を思い出した。
491 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:55:12 ID:GgnZmk160
>>466
ラベル張り替えただけのなんちゃってだろw
日本で一週間泳がせると1000円超えるはず
492 :2007/07/28(土) 17:55:27 ID:jPNh1pgY0
国産うなぎ 油断大敵 中国産?(・ω・)。
493名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:33 ID:Vk1ZxeSy0
親が中国産買ってきやがったとか言ってキレてるバカ息子へ



か〜さんが〜よなべーをして〜♪うなぎ〜を買ってくれたぁ〜♪


これを10回歌え
494名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:34 ID:houHmwla0
半値にすりゃ捌けるだろ
495名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:34 ID:iEFYM5Qh0
おれくらいになるとうなぎと鮎は天然物しか食さない
高いけど安物を食うよりはうまいし安全だ
496名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:43 ID:F0Hwf6Q70
>>485
国産も「ほとんどが実質中国産」だからな。
10年前ならこういう情報は浸透しなかったんだが、
ネットの力ってすげえなと思う。
497名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:47 ID:GwnQfZ0N0
コンビニで国産うなぎが大量に並んでる時点で怪しすぎるわ
絶対偽装が混じってる
まあ近所のジャスコは堂々と中国産って書いて並んでたけどな
498名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:55:58 ID:FXmkNhPTO
最近ガリや焼きそばに乗っかってる紅生姜も食えない
中国産が殆どだしな
中国から輸入すんな
499名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:04 ID:d4i5yGkr0
>>488

またイオン岡田が「中国の許可は取ったんですか!」って喚くな

てかイオンの鰻って間違いなく・・
500黒豚和牛 ◆nxM87lZMuA :2007/07/28(土) 17:56:04 ID:ZHbJBrP00
「国産品まで敬遠されている」じゃなくて
本当に国産品なのかどうか分からないから
敬遠してるだけ。
501名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:04 ID:rwxIpmJYO
鰻職人の出かけた鰻やなら知ってるぞ
行くかい?
502名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:06 ID:ix6A3r9E0
>>494
×半値にすりゃ捌けるだろ
○倍値にすりゃ捌けるだろ
503名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:15 ID:L9ltiWWt0
ニセモノでも気分だけうな重、ならいいんじゃね。
いちおう、息子たちに「うな重」を食わせたってパパの
メンツも保てるし。
だいたい500円でホンモノが食えるなんて思わないほうが
いいんだよ。ビールだって麦100パーじゃないでしょ、
カニ風味カマボコに、なんちゃってうな重、しめくくりに
生クリームケーキじゃなくてホイップのまるごとバナナ

これだけ食べて1000円以内ならニセモノでも安いと思うよ。
全部ホンモノなら、軽く5000円は超えるでしょ
504名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:20 ID:RGhOUkRv0
あさってになれば安くなるんじゃね?国産。
505名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:22 ID:GwiLAnr/0
中国産が398円で売ってるな
ここまで安いと買いたい欲求が・・・
506名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:27 ID:qWUI0wOD0
近所のうなぎ屋うれすぎ!
507名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:47 ID:V6hmuZ5d0
食品のロンダリングを禁止する法案を作ったほうがいいよ
508名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:47 ID:gCTchWqo0
>>26
ところで「台湾産」って見た事かあるか?

> 財務省は30日、活鰻・鰻加工品の輸入通関統計を発表した。? それによると、活鰻は中国818トン
> (前年同月比79.6%)、台湾1302トン(同183.1%)の計2121トン(同122%)となった。
> また平均単価は1221円/kg(同351円減)となった。? 一方、鰻加工品は中国5254トン
> (前年同月比110%)、台湾276トン(同130.2%)の計5530トン(同110.8%)となった。
> また平均単価は1452円/kg(同159円減)となった。
509名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:53 ID:ix6A3r9E0
>>506
今年に限っては専門店回帰だろうなぁ
510名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:56:59 ID:lQEqbcjY0
つい今し方フジ系列のニュースで「国内産には影響がなかった」って言ってたが.....
511名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:07 ID:5qL8ouqA0
国産だの天然モノだの

その表示自体怪しいわけで。
512名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:23 ID:usk52aDS0
輸入うなぎは、2〜3年サイクルの露地養殖が多いが(中国福建省はハウス
養殖主体)、国産はほとんど1年サイクルのハウス養殖であり、一般に短期
養殖うなぎの方が、肉質は柔らかいと言われる。
513名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:25 ID:Wc/j6Tce0
どれだけ食べると、どれくらいのダメージが体にくるのかを調べてほしい。
貧乏人だから、ギリギリまで食べる。
514名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:27 ID:Ifgrzcu50
>>502
日本人の心理をついている。
515名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:29 ID:qFYDqI+p0
元々、土用丑の日は「う」のつく食べ物を食べると良いって言われていたんだろ。
だからウナギにこだわる必要ないんだよ。元の慣習に戻せよ。

ってことで、俺は「うぐいすパン」を食べる。
516名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:38 ID:QYxIhmGx0
>>509
このスレは専門店も疑ってるぞw
517名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:38 ID:5KDIm9VP0
これにマラカイトグリーンや、ホルマリン、抗菌剤、そして人糞や人肉を食わせた
ものが入っていると思うと

中国鰻自体が、もはや毒物以上の糞尿と同等の存在であることが世間に広まり
実に結構。鰻くって死亡とかそういうのが近い将来出ていたところだ
518中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:57:45 ID:DBbXjtar0
>>497
×絶対偽装が混じってる ⇒ ○ ?
519名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:47 ID:TlRfVEHj0
今日スーパーでうな重がズラリとならんでたな
フツウなら買ってたけど。
中国のこと考えたら買う気にならなかった。
恐るべし中国。
520名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:48 ID:TKBXDPMC0
国産の
 うなぎの中身は
       中国産
521名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:52 ID:aLZPaBH20
>464
薬品とか毒性物質ってのはピンキリ。
522名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:57:55 ID:MUtQKCVI0
>>49
うおおおおおおおお
523286:2007/07/28(土) 17:58:10 ID:4xaviCB/0
>>306
自分も昔浜松に住んでいたのでなんとなく分かります。
雄踏町のあたりでしたっけ?(テラナツカシス)
天竜川の上流で潜った時に、石と石の間から顔を出してるウナギを見て感動したこともありましたw
浜名湖産はもうレアになってしまったのですね。
orz
とても残念です。

>>318
さすがに漁協までは気が回りませんでした。
次回、チェックすます。ノシ
524黒豚和牛 ◆nxM87lZMuA :2007/07/28(土) 17:58:11 ID:ZHbJBrP00
>>505
人柱乙(w
感想聞かせてね。
525名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:58:23 ID:tRfBtPqQ0
ちょうしたのさんまの蒲焼缶買ってきた
ごちそうだ〜〜〜orz
526名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:58:43 ID:RNCgZ8OT0
国産が敬遠されてんじゃなくて、国産偽装を疑われてるんだろ?w
527 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 17:58:50 ID:GgnZmk160
>>515
おれは「う」めぼし「う」どん食うわ
528名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:59:05 ID:BSOj4xCQ0
>>515
俺は「ういろう」だ
529名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:59:31 ID:nYXyFHAjO
>>510
ヒント:>>1のソース
530中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 17:59:39 ID:DBbXjtar0
本当は今週ためしてガッテンで家でできるウナギ調理法やってたから食いたくてたまらんのじゃよ〜。
でもスーパーのウナギは買う気にならん・・・・。
531名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:59:40 ID:UH86Hy8V0
うんこ食べるお
532名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:59:52 ID:y4rhdme20
>>507
まじそう思う、消費者が知ったときムカついて余計なイメージダウンになるもんな
533名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:59:52 ID:gFS+fxwu0
つーか、うなぎ以外の土用の丑の食べ物を創出すればいいんじゃね(´・ω・`)?
いつまでも平賀源内だかのキャッチコピーに乗る必要ないじゃん。
534名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:00:03 ID:d4i5yGkr0
>>515
食糞趣味の人も体にいいのか

ある意味中国産鰻を食べるのは2重に「う」が付くな
535名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:00:09 ID:TVHUuipJ0
去年は中国産を国産と偽って販売していた京都の業者が捕まってたよね。

そのいい訳「日本の皆さんに中国のおいしいウナギを食べさせてあげたいと
      思っただけです」

あと、中国から輸入したウナギの抜き打ち検査も、中国側からあらかじめ
検査する箱を指定していたという事件が去年あったよね。

そのいい訳「防疫検査がスムーズに済むようにしてあげただけです」

去年の話だけど、ふざけるなですよね。
536名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:00:17 ID:8BxprsF60
ウナギさんたちにとっては良かったんじゃないかな
537名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:00:32 ID:CQ32bEFB0
>>405
1500円で食えるところがあるが、そこは例外だろうな。
538黒豚和牛 ◆nxM87lZMuA :2007/07/28(土) 18:00:40 ID:ZHbJBrP00
>>515
オレは「うまい棒」食べるわ。
539名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:00:47 ID:wCM0T/IY0
売れ残ると、在庫処分でこうなると。ヽ(^o^)丿



夏を乗り切ろう♪
スタミナフェア絶賛開催中・国産うなぎのみ使用。


540名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:09 ID:7nJAflSJ0
>>535
業者も政府も中国様中心の国ですから仕方ないです
541名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:16 ID:VxGLqb9b0
日本はアメリカのFDAのようなものはまるで機能していない
加工品(総菜扱い)になると表示等の基準もめちゃくちゃだ
それを、知ってて放置してあるんだ
結局、国が国民を騙す側、金にも票にもなる方の利便だけを重んじて
肩入れをやってるわけだ
JAS法と食品衛生法も、同じ項目について矛盾した基準がある
詳しくは厚労省のページで
542名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:17 ID:NyZYarKO0
すべて悪いのはダンボール肉まん
543名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:26 ID:fKXP2OPl0
>>528
ういろうは旨いよな。どこか通販扱ってないかな
544名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:44 ID:8dVEjgWq0
国産うなぎの生まれ故郷は中国だしな
545名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:48 ID:2k9aM8Al0
同じ国産で産地表示なのに下は500円台から上は2000円弱の
物まであって怖いよ
546名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:53 ID:8E4va25J0
これまで安易に中国産に飛びついた自分達の怠慢を呪うことだな>鰻業者
547名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:01:54 ID:gFS+fxwu0
>>515
うぃだーいんぜりーか( ・´ω・`)
548名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:19 ID:e314iODv0
なんで日本産がこんなに高いのかがわからん
そんなに養殖できてないとも思えないんだけど・・・。
549名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:20 ID:0hA+FMadO
ま、おすすめはしないけどスーパーの煽りに踊らされて鰻食いたい奴は食えば?
その際毒消しの為に梅干しをお忘れなく。
550名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:34 ID:ix6A3r9E0
>>530
俺漏れも
関西バージョン試したくなったんだが買えねぇ・・・
551 :2007/07/28(土) 18:02:34 ID:jPNh1pgY0
どう見ても偽装大国です(・ω・)。
552名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:35 ID:yQH5m+u10
100円のさんまの蒲焼をごはんにかければ
だいたい同じようなもんだな
553名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:38 ID:EPqTqvHm0
爺さん婆さんとか、情報弱者は何も知らずにああいうの買って食ってるのかな…哀れス
554名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:47 ID:IGyerd7Y0
>>530
今すぐ釣具屋行って
カニ網買って餌入れて、
川に投げ込んで来い
明日の昼には天然物が食えるかも
555名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:02:55 ID:gCTchWqo0
>>513
重金属への感受性が人によって違うので何とも言えない。
中国産うなぎは水銀汚染が公害によって汚染されていた昔の日本の例と比べても、桁違いに高い。

どうしてもギリギリまで、という事なら、神経障害が出たらそれが限界ということで推し量れ。
556名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:07 ID:d4i5yGkr0
>>549
>その際毒消しの為に梅干しをお忘れなく。

かてて加えてその梅干も中国産
557名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:09 ID:ix6A3r9E0
>>538
ソレダ
558名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:23 ID:hFka+rGy0
だがちょっと待ってほしい。
餌である糞尿や死体が生体濃縮されている事を考えると
ある種のマニアの需要はあるのではないだろうか。
559名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:28 ID:zjrmKuVfO
国産っていっても元は中国生まれの稚魚でそ
560名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:30 ID:3gtBBT4R0
日本産は高い、しかし日本産を安売りしていたら中国産だろと疑う(実際そうだろう)
その前に中国では人間の死体を食べさせてるという話を聞いてから、
うなぎの肉汁がジワーと口に広がるたびに思い出してしまう。
トラウマになってしまった。
561名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:34 ID:4acvNhLJO
そういや2年くらいうなぎ食ってねーな
562名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:41 ID:QYxIhmGx0
>>548
国産養殖の手間をかけたのを食べると
うな重2500-3500とかからだよ。
563名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:03:53 ID:cRObg5gOO
おまいら

「共水うなぎ」でぐぐってみ?

本当に安全で旨いウナギだから。
564名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:04:01 ID:fKXP2OPl0
川で捕まえるしかないよな。信用できねーもん
565名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:04:10 ID:FXmkNhPTO
身体に良いからと野菜ジュースを買って飲むやつは馬鹿

原産国はほぼ中国

中国産野菜ジュースなんか飲んだら逆に身体に悪いよ
566名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:04:15 ID:K8KXQWTnO
国産(養殖)無投薬うなぎっての売ってるけどさ

つまり投薬されまくってる養殖物があるってことだろ・・・
567名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:04:24 ID:PmRwhrrt0
>>539
中・国産うなぎ かよwww
消費者騙されない為に、必死にならんといかんなw
568中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 18:04:29 ID:DBbXjtar0
>>554
確かに家の裏には一級河川が流れてるけど、ウナギどころかとても魚がいるとは思えない川でして・・・。
569 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 18:04:40 ID:GgnZmk160
>>562
中国産を二回食べるより、国産を一回食べるほうが幸せだな
570名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:05:03 ID:tKzMumHf0

ある程度は自業自得でしょう
昭和の頃なら高い値段でしかも骨せんべいで客を待たせてでも良い物を出すという気概があったと思います
うなぎが回転寿司化したわけですから飽きられても嫌われてもしょうがありません
571名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:05:07 ID:j3OctU4J0
中国の養殖業者が、通常の餌以外に人間の死体700円で買い取り
ウナギの餌にと池にドボン。

この記事載ってた先、どこだっけ?中国ならあり得るとおもた。
572黒豚和牛 ◆nxM87lZMuA :2007/07/28(土) 18:05:20 ID:ZHbJBrP00
うまい鰻屋ってある?
うちの近くだと蓬莱軒あたりか。
これも中国産ならショックだな・・・。
573名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:05:38 ID:5KDIm9VP0
>>562
というか、めちゃくちゃ妥当な価格なんだが・・・・・

2000円以下のウナギは、うなぎではない。
574名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:05:46 ID:L//CLxEd0
産地偽装が当たり前と思った方がいいもんね
販売者側から罪に対して罰が軽すぎるって批判は出ないのかしら
575名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:05:47 ID:HmVwaj4r0
>>568
そういうところに大物がいるんだよ。

そこがウナギ釣りの醍醐味でもある。
576名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:06:01 ID:dxCtF9F9O
政治家はどこ産のうなぎ食べるんだろ?
記者の人質問してよ
577名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:06:10 ID:IGyerd7Y0
>>568
じゃぁ河口付近に紐結んで流しとけ
578名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:06:22 ID:iEFYM5Qh0
うんこうなぎなんか食えるかwww
579名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:06:26 ID:QYxIhmGx0
>>569
というか裂きたて裁きたてじゃないうなぎを喰う奴の気が知れない。
完全国産だろうが値段がいくらだろうがパックの中で冷えてる時点で食材じゃない。
580名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:06:30 ID:9Om+q2+AP
だってどう見ても国産のやつ多すぎだもの
そんな生産できるわけないのに、どう考えても偽装としか
581名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:07:01 ID:IKGV/14n0
まあ、産地や内容を偽れる制度を後押ししてきた食品業界の「身から出た錆」だわな。
582 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 18:07:05 ID:GgnZmk160
>>565
おれ毎日野菜ジュース飲んでる
伊○園の一日分の野菜と
デ○モンテの食塩無添加野菜ジュース  OTZ
583名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:07:12 ID:Jcr2Rp+Z0
(中)国産うなぎ
584名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:07:17 ID:d4i5yGkr0

ワイルドギースのラストみたいに

中国の生産者や鰻業者、癒着政治家を銃で脅して重度汚染鰻を
食わせてやれたら爽快なんだろうな
585名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:07:36 ID:mHLOklqc0

30日は「土用の丑の日」。

丑(うし)の日に「う」の付く物
(うどん・うり・梅干・うし☆すたφ ★など)
を食べると体に良いとの言い伝えがある。
586名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:07:40 ID:ZjEadJamO
国産かどうかってまったくあてにならないな・・・
>>1で言ってる値段だけじゃ絶対信用ならんw
587名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:07:47 ID:Pu42UqB30
>>570
子供は待ってる間の骨せんべいとお新香でお腹一杯になっちゃうんだよねw
食べきれなかった分お土産にしてもらって家で茶漬けにして食べたなあ
懐かしい・・・
588 :2007/07/28(土) 18:07:53 ID:jPNh1pgY0
国産と書いて 偽装うなぎ これ中国産(・ω・)。
589名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:08:20 ID:n0sDKOkA0
>秋田誠店長(47)は「生きたまま仕入れて、お客さんに見せるようにさばいている。
値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…」。



そうだ! 中国産を高値で売ればいいんだwww
590名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:08:22 ID:1qw0t2iQ0
さっきスーパー行ったら国産もけっこう置いてあった。
怪しくて買えるかよ。
591名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:08:33 ID:lS2//Sr00
>>574
役所と自民党は業者よりだからな
法律も甘いし運用も甘い
最低でも儲けた金の3倍くらい罰金とらなきゃ
592名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:08:38 ID:oZ8usTXl0
どうせ国産と書いていても中国産だろ と疑う
値が高くても国産と同じくらいにしただけだろ と疑う


結論
食わなければよいではないか
593名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:06 ID:y4rhdme20
>>563
業者の宣伝か!でもHP見たらまじうまそうだった
594名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:08 ID:x/w2CM4A0
>>459
それってだました客に店に致命的に悪い印象を与えそうだなw
とりあえず明日まで生きられればそれでいいって感じか
595名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:16 ID:XVRql+gC0
255 :名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 17:32:05 ID:X0uzas0M0
>>218
http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm

>この改正JAS法では、たとえ中国産の鰻を使っても、蒲焼加工を国内で
>行なえば「国産」の表示が可能であり、白焼きまでを中国で行なっても最後に
>蒲焼に”加熱”すれば国産表示で良いという事になり、非常に不自然な法律となっている
596名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:29 ID:Ifgrzcu50
中国産でも、この丑の日に、食う程度では、問題無いと思うんだけどな。
俺はね。
なんで、安くしないのか、疑問なんだよな。
800円1000円じゃ買わないって。
597名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:29 ID:+c7ErZnq0

今年に限っては

うなぎを買う馬鹿はいないよ。

死にたいやつはウナギを食って

食中毒にでもなれ

598名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:31 ID:FXmkNhPTO
>>582

喜べ

電話で確かめたら中国産野菜使ってたw
599中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 18:09:34 ID:DBbXjtar0
>>575
へぇぇ。今度時間と金に余裕あったらやってみようかな。
>>577
ちょっww俺海なし県ww
600名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:35 ID:fHpg+07d0
∈(゚◎゚)∋  <そんなこといわないでみんなおいしく食べてね!

601名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:44 ID:9Om+q2+AP
DNA鑑定書つきのやつじゃないと信用しない
602名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:09:46 ID:TVHUuipJ0
国内で養殖されているニホンウナギ(通称)は、温帯性の回遊魚で、
中国、台湾などにも生息する。生活史には謎が多く、卵から育てる完
全養殖は確立されていない。北西太平洋のマリアナ諸島沖の海山で産
卵していることが最近の研究でわかった。日本沿岸には、北赤道海流
と黒潮に乗り来遊。白色透明のシラスウナギとなって、冬に川をさか
のぼる。湖沼河川で5〜10年過ごした後、再び海に戻り産卵する。


603名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:10:22 ID:Xf3jlHyR0
掲示板で何千円以下はダメとか
何千円以上ならOKとか言ってるアフォがいるけど
値段で産地が分かる根拠って何だよ?
604名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:10:41 ID:OOdxEAG/0
中国生まれ中国育ち日本暮らしのうなぎなんぞ国産じゃねえ
605名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:10:41 ID:GzJ/FnFA0
産地ロンダリングがあるからしょうがない
悪貨は良貨を駆逐するってやつだ
606名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:10:53 ID:QR5TeE2k0
何年も前に花見川という川のウナギを捕まえ食べたツワモノがいる

関では泡ぶくが出て、異臭も漂い すさまじい川だった
今も汚いが泡はでなくなった
ちなみに、うなぎは臭くて食えたものじゃないとか
607名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:10:57 ID:gFS+fxwu0
>>598
去年辺りにBiz+でスレが立ってたな、そういや
608名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:10:58 ID:3gtBBT4R0
>秋田誠店長(47)は「生きたまま仕入れて、お客さんに見せるようにさばいている。
値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…」。

日本産とは言ってませんね。
609名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:11:09 ID:iEFYM5Qh0
中国産うなぎが危ないなんて2chじゃずいぶん前から言われていたんだが
今更って感じだなw
610名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:11:13 ID:zBPTlc65O
香港では、20年近く前から、中国大陸からの毒菜流入に苦しめられてきた。
香港市民は、今でも、野菜を何回も洗い、その後1時間以上水に浸す、
あるいは野菜洗浄専用洗剤を使うなど、毒食材からの防衛策を取らざるを得ないという。

それに引き換え、この20年間の日本は何だ。
中国産毒食材という認識すら最近までなく、
今なお、ファミレス、ファーストフード、居酒屋チェーン、ソバ屋などの外食、ホカ弁、コンビニ、加工食品では、
中国産毒食材が、十分な安全性の保障がないまま、一般庶民に対し大量に提供されている。
食の安全に逆行するこれらの業界のために、
日本が、世界一の長寿命国の座から転落する日は近いと思う。
611名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:11:24 ID:ZadjNPLf0
不味いのに高すぎるから売れないだけだろ。
612名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:12:02 ID:gCTchWqo0
きゅうりのQちゃんも中国産だ。
何でもかんでも中国産にしやがって。
613名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:12:12 ID:sSuTbmXF0

中国産のうなぎって死刑囚がエサなんでしょ?

毒汚染よりキモイ!!!!!
614名無しさん@七周年:2007/07/28(土) 18:12:29 ID:b2+NgaDU0
                               中
国産ウナギ
615名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:12:44 ID:xnDgZYSz0
うなぎって川に上ってくるんだよね。
ダムがあっても地面を這って来るとか聞いたんだけど本当かな?
616 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 18:12:50 ID:GgnZmk160
(大)国産うなぎ 2500円
(中)国産うなぎ 700円
(小)国産うなぎ 1200円
617 :2007/07/28(土) 18:12:58 ID:jPNh1pgY0
>>583
(大)国産うなぎ 売り切れ
(中)国産うなぎ 大特価
(小)国産うなぎ 売り切れ(・ω・)。
618名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:13:07 ID:qL71int70

中国野菜ジュースを毎日飲んで、健康気分に浸れるなら良いじゃないか、それでも。w
619名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:13:16 ID:+5r+ZYCO0
今親父が淀川にウナギ釣りに行ったぞ
620名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:13:20 ID:jliC2d1o0
高いもん
621名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:13:44 ID:v3gdXiPG0
中国産の毒ウナギを日本の池に1週間ぐらい泳がせただけで「国内産」だからな。
だれが騙されるかっちゅーのw


だいたい今まで中国産だらけだったのがいきなり国産ばっかり増えるわけ
ねーだろwww


死んでも食わねーよwwwwアメ産牛肉でも食ってた方がまだマシwwwww
622名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:13:46 ID:yLB9ksF5P
>>286
漏れもヤバイかなあとか思いながら昨日買ってきた。
まだ食ってない。
でも保健所とか消費者センターとかにもってったほうがいいかな.....

623名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:14:18 ID:gFS+fxwu0
>>608
( `ハ´)秋田誠アル
624名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:14:21 ID:FqsoZzZ20
中"国産"か?
625名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:14:35 ID:0TgzPQurO
>>606
千葉の花見川?あんな川の魚食べるとは猛者だ!
626名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:14:39 ID:tditfXCJ0
近所のスーパー見事に鹿児島産・浜名湖産ばっかになっとる
あれだけ場所占領してた中国産はどこ消えたんすか
627名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:14:48 ID:FXmkNhPTO
カップラーメンの乾燥野菜も中国産だぞ
628名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:14:54 ID:/Oer1B3J0
高級ウナギ ミドルエンドウナギ 粗悪ウナギ

高級ウナギは美味ければ買われる 粗悪ウナギは安ければ買われる
商売きびしくなると思うのが中級品
味や値段で違和感もたれ満足させれなかったら見捨てられる
629名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:15:01 ID:BVr6O6beO
悲鳴あげてるとかいっても法律直さないと無理だね
本当の国産と偽装国産が区別つかないんだもの、買えるわけがない
630名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:15:29 ID:x/w2CM4A0
お手頃サイズ(中)
国産うなぎ
631名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:15:30 ID:XM9RtI4H0
うなぎなんて老舗の熟練の技で焼いたもの食うから贅沢なんだよ。
632名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:15:50 ID:sSuTbmXF0
そんな中国産のうなぎを国内で3日泳がせたら国産になるんだよねww

純国産なんてうなぎ全体の6%らしい。
しかも高級料亭で使われるからスーパーに並ぶことなんてまずないし。
もう庶民はうなぎなんて食べない方がいいかもね
633名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:15:55 ID:8JPo+y/u0
安物の皮が噛み切れないくらいブニブニしたうなぎなんかもう食いたくない
634名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:00 ID:EtadKHgIO
ばーかw輸入業者氏ねw
635名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:15 ID:HkagPWZUO
今年の国産鰻はちっさい上に高い、スーパー通ってればすぐわかること
あれで売れるか!
636名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:20 ID:1G+lisnf0
国産といっても2週間前までは中国で育ってるわけで
637名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:30 ID:d4i5yGkr0


消費者や業者に悲鳴を上げさせてる主因は悪法だよな

まずそこを正さんと



638名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:42 ID:FHFRfUSsP
どうせ中国産に日本の産地名つけて売ってるんだろうなとしか思えないw
639名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:51 ID:TlRfVEHj0
中国産を食べると
肝障害になって肝臓移植しなければならなくなるのか・・・知らんけど。
おそろしいな中国産。
640名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:16:52 ID:5qL8ouqA0
とはいえ人間心理って微妙なもので

値段を300円だの400円だの設定したら
バカスカ売れるってわけでもないんでね?
「安い→怪しい」みたいな。
ま、現状高くても怪しいわけだが。

コンドームなんか原価3円くらいで
10ケ300円くらいで売ってもおkらしいが
そうしたところで売れるわけでないらしい。
641名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:17:05 ID:s7pvwBp90
「中」が小さく書いてあって、その右に「国産」とかな
642名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:17:13 ID:FXmkNhPTO
原産国表記を義務付けろよな
643名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:17:13 ID:dxCtF9F9O
>>632
小沢が高級料亭でうなぎ食べてるのを想像した
644名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:17:18 ID:5qvOnwA30
中国の養殖業者も夜逃げしてたりしてな
売れないからって日本以外に卸せる国がないし
645名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:17:25 ID:R7qBH1dN0
俺のうなぎで良ければどうぞ
646名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:17:57 ID:Pqdsz5kU0
鰻そんなにおいしくないからな 
べつにどうでもいい
647名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:18:00 ID:a7mu/AnL0
農薬よりも、水銀が怖いよ。

確か、自閉症なんかの障害も水銀などの重金属が原因かもしれないとかいわれてるんだよね?
最近、自閉症などの精神疾患が増えてきてるらしいし。

中国の畑には水銀が玉になって転がってるんでしょ?w

加工品も含めた全ての食品の原産地表示を義務化して欲しい。
648名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:18:07 ID:gFS+fxwu0
>>645
最近のうなぎは小さい上にもう一枚皮を被ってるのか(´・ω・`)
649名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:18:18 ID:2rn5f+hh0
>>409 それ、浜名湖のことだよ。
ttp://kanko.gnavi.co.jp/spot/28/22010728.html (繋がる隣の湖の大汚染)
ttp://www.aeon-mall.net/koken/sitereport07/hamamatsu/topics.html
ttp://www.unagi.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?no=438&reno=433&oya=433&mode=msgview&page=0

たぶん工業地帯だから排水が泥に蓄積したのだろうな。いつの頃からか、
浜名湖はウナギ養殖には不適となった。一色が近いからそれを転送して
いる状態。潮干狩りも有名だが、もちろん撒いて商売にしている状態。
静岡大学が調査してるが、企業城下町(ヤマハ他)の為公表できない。

よって都内の名店でも浜名湖産を謳っている店は疑った方がいい。
650 :2007/07/28(土) 18:18:37 ID:jPNh1pgY0
リパック リパック 鹿児島産?(・ω・)。
651名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:15 ID:QYxIhmGx0
>>643
ぶっちゃけ永田町の高級鰻割烹の常連は森
652 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 18:19:25 ID:GgnZmk160
>アメリカの野生生物取引監視団体トラフィックは、ウナギが絶滅する可能性を指摘している。

>ワシントン条約締約国会議は11日、ヨーロッパウナギ(アンギラ種)を絶滅の恐れのある種として輸出規制の対象に加えることを決めた。


うなぎは絶滅したと思おうぜ。
653名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:28 ID:XM9RtI4H0
つーかうなぎの旬は夏じゃないしね。
654名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:40 ID:sSuTbmXF0
あのアメリカが輸入禁止にするくらいだからよっぽど危ないんだろうなー

655名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:43 ID:9JhUVheL0
うちの親戚が都内では有名な蒲焼き屋なんだけども…
梅…5,000円 台湾養殖
竹…7,500円 台湾養殖
松…10,000円 国産養殖 宮崎産
特選…15,000円 国産養殖 宮崎産
別注…30,000円 国産天然(6-11月限定)
(別注のみ2週間前から予約)

台湾養殖鰻は、昭和30年代後半から40年代にかけて
日本の職人が10年近くかけて現地で指導したものだから安心していい。
変な国産養殖に比べたら、はるかに真面目にやっている。
ズルしたら、鰻の質が悪くなって職人にはすぐにバレるからね=取引停止

6代目の爺さんいわく、
「真っ当な鰻が数百円で仕入れられるなら、うちだって仕入れてるってぇんだ」
「台湾の人は真面目だよ。それに比べて、この20年、日本人は本当にいけねぇ」

長文になりそうなんだが、続きを読みたい人いますか?

ちなみに、別注の国産天然ものは、
656名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:51 ID:3g2kqKTD0
みんなわかってるから
国産が(国産:笑)だって事
657名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:51 ID:RARAR0lA0
すこしもったいないけど、ご飯の上に安いウナギ置いて
5日ぐらい外に出しててみな。
ご飯にはカビ生えるけどウナギとウナギに接してるご飯に
カビ生えないから。はっきり言って恐いよ。
658名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:19:58 ID:VxGLqb9b0
>>640
同じ材料の原価30円の化粧水だと
S社が2万円、H社600円で売り出したところ
S社のものが売れてしまう現実がある
日本人はこうして騙されていくんだな
659名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:20:01 ID:DRZf7b4j0
嘘トレーサビリティ
660名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:20:22 ID:J3JNUIsx0
た〜うぜん
661名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:20:25 ID:FXmkNhPTO
あさりも国産あさりはほぼ絶滅したしな
662名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:20:38 ID:houHmwla0
土曜の牛になんでうなぎなんだ???
牛肉だろ、常識的に考えて。
663名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:20:46 ID:l0oIQFkX0
>>655
つづきヨロ
664名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:20:53 ID:Bv2gsY360
うなぎなんて食わなくても平気だし。
665名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:21:23 ID:+6n18hhS0
うなぎ食いたくなくなった。
どうせ国産といいながら中国産だすんだろ。
666名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:21:34 ID:9uICMJQW0
国産のうなぎの消費量は総消費量の2割らしいが、その2割のうち何割かが
偽装だということを考えると、本当の国産は10%未満なんじゃないかと思う。
ということはうなぎ屋以外のうなぎはほとんどが国産じゃないと考えてOK?
667名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:21:35 ID:G+vHfl3A0
半端な安全宣言なんか出すから、客にそっぽ向かれるんだよ
なんで、寄生虫キムチの時と同じ失敗するかね
668名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:21:35 ID:wCM0T/IY0
近所の大手スーパー、ダイエー・ジャスコ・ポスフールの店頭から一斉に
「中国産ウナギ」の姿が消えた。変わりに登場したのが「愛知県常滑産」
「愛知県一色産」だ。

全国の大手スーパーに大量に「うなぎのかば焼き」を提供し、かつ十分な量が
まかなえる、驚くべき供給量だと思わざるを得ない。
おそらく、「愛知県常滑産」「愛知県一色産」は、輸入の中国全土を合わせた量より
も多くの鰻を養殖し生産し、かつ全国の消費者に売るだけの分を生産してるのだろう。

たぶん、常滑や一色には関東平野の何倍もある巨大なうなぎ養殖場があるのだろう。

わたしは、ふと、昔全国の外食産業で流行った「新潟県魚沼産こしひかり」を思い出した。

669名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:21:44 ID:ix6A3r9E0
>>655
ワッフルワッフル
670名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:21:55 ID:Rn9tWIpHO
偽装うなぎなんて食いたくねーな
671名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:07 ID:sSuTbmXF0
スーパーの偽装表示ウゼエw
肉とうなぎはもう買わないからいいけど野菜でもやるなよwwww
672名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:18 ID:/Oer1B3J0
>>640
原価情報に疎いってのもあるのかもね
いつかムダに高い物は淘汰され収束すると俺は思うが

風俗街に業者用のそっけないゴム置いてある薬屋あるね。多すぎて使いきれねーw
673名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:33 ID:QYxIhmGx0
>>655
それコース料理?
蒲焼きだけでその値段ってのは…
674名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:33 ID:TlRfVEHj0
完全に産地偽装だよな。
仕入れ地買える様なまじめなスーパーとか
ないだろ。
675名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:35 ID:VRe4N6TL0
国産は高いからだろ
スーパーですら1匹2000円とかアホか
676名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:46 ID:HmVwaj4r0
うなぎ〜〜〜〜お〜〜〜い〜〜〜〜し〜〜〜〜〜〜かの川〜〜〜〜♪
677名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:49 ID:G8kKM1000
そもそもスーパーでうなぎ買う人なんてそんなにいないだろ
うちは近所の魚屋で天然物を目の前で蒲焼にしてもらってる
678名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:53 ID:PmRwhrrt0
チャイナフリー、なんで日本は流行らないんだ?
少々高くても消費者はチャイナフリーに飛びつくだろ。

世界中から、チャンコロ製品を駆逐しろ。
679名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:54 ID:tsU61kUeO
だって高いじゃん、魚介類…
680名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:22:57 ID:AhKflcxo0
>>640
ゴムはひとつひとつに何十リットルという水大量に入れて、
水漏れチェックしなきゃならないから大変じゃね
制作費は安いが検査代が結構かかってるんじゃないかな
681名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:04 ID:FnOhkfUiO
回転寿司とかもそうだけど、本来高級な物を
「家庭で安価(または激安)で食べる」
という感覚が、そもそもの間違いジャマイカ?
やはり鰻は職人が造り、値が張る物であって
やたら安いのは何か理由があるよ。
消費者を馬鹿にしたりコケにした理由が、ね。
682名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:07 ID:x/w2CM4A0
>>655
それでも台湾産が国産より安いのはブランディングの問題?
683名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:22 ID:T3XxaLCy0
>>655
梅の方がうまそうだな。
684名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:28 ID:/fkKdQEX0
串打ちせずに一本焼きになってるのは
大規模工場で加工されたもの。
貴重な国産鰻をそんな扱いで出荷するはずが無い。
したがって、串打ちしない一本焼きは全部駄目。

串打ちしているもので、
異様に身が厚いものや
膨らんでいるものは、鰻の品種が違う恐れがある。
これも敬遠すべき。

やたらたれの色が赤みがかってつやを持ち
てかてかしているのは、即席のたれを使っている。
これも駄目。

昔からの鰻屋で食べてる分には
それほどリスクも高いもんじゃないよ。
けど値段が高いけどね。
685名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:33 ID:5KDIm9VP0
まぁ、もう時代はコンビニだのチェーン店だの、ましてや量販店で
食うような時代じゃないのさ

うなぎは重厚なちゃんとしたウナギ専門店で活魚から調理したもの
をおいしくいただく。これが鰻であり

そもそも店頭にならんでいるような開いて冷凍したような干物を、ま
してやマラカイトグリーンなどの有毒物質が入ったものを金出して
買ったり食ったりするのは、ただの気分を味わうものとして考えると
良い。
686名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:48 ID:V6hmuZ5d0
低価格の外食はほとんど中国産ですよ。
http://www.tenya.co.jp/shokuzai/tnyinglist01.html
687名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:49 ID:2APJFzQr0
一色はそんな巨大な養殖場があるわけじゃないよ
海の近くに養殖池やハウスがズラーっと並んでるね
688名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:51 ID:k2FelEOL0
今まで「うまい、うまい」食ってた奴は、もう遅いよ^^
689名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:23:52 ID:gFS+fxwu0
>>655
わっふるわっふる(・∀・)
690 ◆OxnBEjtr4Y :2007/07/28(土) 18:24:21 ID:GgnZmk160
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から中国産うなぎを国産パックに詰め替える作業がはじまるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
691名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:24:24 ID:IKGV/14n0
>>657
「山○パン」のあんパンも、梅雨時に食い残し(あんも残ってた)を2週間放置してもカビ一つ生えなかったぞ
それ以来、山○パン食ってない
692名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:25:00 ID:J3JNUIsx0
スーパーのは当然ながら買わない
土用は生のうなぎを魚屋で仕入れて家の七輪で焼く
693名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:25:35 ID:qHYjyT770
>>612

きゅうりのQちゃんは中国産になってから買うのをやめた。
あと福神漬けもほとんど中国産。
伊藤園の54パック麦茶も原産国表示ないから多分中国産。
醤油も豆腐も国産大豆使用って書いているが国産大豆の自給率は5%以下しかない。

消費者を馬鹿にした国産食品業界なんか潰れてしまえ。
694名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:25:42 ID:W7g1bk9D0
中国のせいで、日本のうなぎ業者が被害を受けていますね。

では、民主党(中国)のマニフェストです。
------

●消費税で国民の年金を賄い、また、世論の動向を見て、後の消費税UPにより、
 今まで掛け金の存在すら知らなかったような在日の年金まで賄います。
●支持母体である公務員の人数,身分,待遇は、公職場新設その他で完璧に保護します。
 公務員の悪事の補填、無駄遣いにつきましては、税金UPではなく、
 国債発行という国民の借金で賄います。
●風営法改正などを白紙に戻し、パチンコ業界の規制を緩和します。
 我が党の一部の議員はすでに行動を起こしています。
●外国人(特亜人)に地方参政権を与え、
 済し崩し的に国政にも参加できるようなフラグを確実に立てます。
●中国が欲している沖縄に中国人を3000万人移住させ、一国二制度を実施します。
●将来、竹島は韓国のために放棄し、尖閣諸島は中国のために放棄します。
 対馬、沖縄の要求につきましては、特亜友好のために必要なら、その要求に応えたいと思います。
 そのため、今現在における厚かましい主張の数々は、これを黙認することを基本とします。

★「生活が大切です 特亜民主党マニフェスト」★ 党首 小沢民(日本名:小沢自治労)
695名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:00 ID:/fkKdQEX0
>>655
お宅の価格体系は老舗鰻屋としても相当高い水準だが、
おそらく簡単に特定されてしまうと思う。
大丈夫ですか?
696名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:11 ID:LJWSqeNO0
>秋田誠店長(47)は「生きたまま仕入れて、お客さんに見せるようにさばいている。
>値段をみれば国産と分かっていただけると思いますが…」。

こういう手は中国、韓国が良く使う手なんだよな
697名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:17 ID:5KDIm9VP0
>>596
あぁ、問題ないかもしれんな

だが、毒物に800円も1000円も出す理由はどこにもない。そういうことさ。
ばれちゃった以上、もうあの価格では出せません。

また、昔と違って今はネットがあるしね。のど元過ぎれば熱さ忘れて客が
買うか?といったらそれもないww 
698名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:23 ID:TlRfVEHj0
うなぎの養殖場のとなりの鰻屋なら大丈夫かな。
699名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:33 ID:5qL8ouqA0
>>672
その業務用のゴムって
すっげー分厚くてゴワゴワするやつ?
とある風俗に行ったとき
つけられたことあるが・・
700名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:34 ID:KgbqtYta0
うなぎは高いもんなんだよ。
貧乏人が無理して食うなよ。分不相応。
701名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:36 ID:BiWfdAjo0
>>9

原産地 = 一番長い間生息した場所

・・・結構長い期間だね。数週間とかでは全然ダメ。
702名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:37 ID:odJ4DlbjO
目の前で生きた鰻を泳がせても、それが生きたまま中国から輸入されたものだったら・・・。

今年は「国産」と書かれた鰻も食べてないや。
703名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:26:43 ID:fKXP2OPl0
うちの近くのスーパー、まだ中国産うなぎ売ってやがる
704名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:27:28 ID:sSuTbmXF0
>>693
漬物類だけでなく

寿司屋のガリも殆どが中国産だよ。
ああきもちわるい。
705名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:27:47 ID:J3JNUIsx0
「中」だけ4ポイントで「国産」を30ポイントぐらいにしたシール作れば売れるかな〜
706名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:27:51 ID:SK7EuEZo0
日本人なら黙って今はアナゴを食うべき
アナゴはマジで美味いぞ
707名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:27:51 ID:BmVzj0QZ0
うなぎは家で食うもんじゃないよ
うなぎ屋で食うもんだ
708名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:04 ID:DRZf7b4j0
専門店の天然うなぎだって中国産だよ。
価格高ければ安全だなんて妄想。
709名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:05 ID:x/w2CM4A0
そうか、防腐剤として使えばいいんだ!

つかうあてがねー
710名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:19 ID:iA6qU/1i0
あえて危険な物買う意味ないな
他に美味いのたくさんあるし
711名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:35 ID:TlRfVEHj0
>>699
オレは今日クラミの検査で綿棒、尿道につっこまれたよ。
痛いし、その後のおしっこでも激痛でおしっこできない・・・
712名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:35 ID:qL71int70
吉野家の鰻丼、鰻定の売上数の日足グラフ見てみたいな。
713名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:56 ID:tL0CkoSc0
アナゴ最高
714名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:28:59 ID:QYxIhmGx0
>>695
つうか山の茶屋より高いし、ネタのような気もするが。

>>708
じゃあこれもそうなんすか
ttp://plaza.across.or.jp/~seiya-k/seisan.htm
715名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:29:05 ID:FXmkNhPTO
>>703

中国産と明記してるだけまだ良心的と言えるかも知れん
716(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/07/28(土) 18:29:08 ID:Xi0sa2Hn0
    ,.、
     ヽヽ ,,,,
      \ゞ,,ノ.-─==--、
       /;;;ヽ"(⌒ヽ(⌒`ト
      l;;;;;;;;) ,.-、 ,.-、 リ
      l;;;;;;i  ( ・ 、・ )ト、     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      l;/~; ,.、`-ん_ニニっ     | 土用、丑の日、ウナギの日
       l(∂(ヽ--──`つ   <   BY 平賀源内
    __ヾ`、..  ,,....__,.)    \_____________
  く"~    i 丶\//) `~ノ      /
  l::人、  i  l   /ノ ,l  イヽ,.,.,.,.,  /
  |:( `-、 l  |,./ / l  人ι))))/______
  ヾノ   `~ノ-、,.、,._,.,.ノ l /  (;;;;;;;)        /|/
  /    ((_、 ))))=== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|(( 
 (     ノノ   `'^'^'^、 |                  | |\
  `ト---"イ        ヽ__________|/||
   ハ、____,.、     )二二二二二二二二二||/||
 /,.、/           ノ||ノ            ||
(,.//_______,./
717名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:29:16 ID:xvuuJe4z0
ウナギは金持ちが食うもんだ
人間の食いもんじゃない
718名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:29:18 ID:BiWfdAjo0
・”うなぎ加工品、塩干魚類(あじ、さば)、塩蔵魚類(さば)、塩蔵わかめ、乾燥わかめ”については
 JAS法に基づき品質表示基準が定められている。

 ‥うなぎ加工品などは ”原産地” 表示も必須であり、表示がない小売店は法律に反している。
  国による実施状況の確認もなされている。
  http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20030221press_6.html

・上記食品の”原産地”に関しては、外食産業も含めて明快な規則がある。

 ‥外国で養殖されたうなぎは、加工場所、調理場所を問わず全て外国産扱い (国名を表示)。
  日本で養殖されたうなぎは、「国産」又は「○○県(産)」と表示。
  原産地表示の指導基準は >>701
  ただし外食産業については、表示が必須ではない。しかし偽りのある表示は認められない。

  外食派は参考: 外食の原産地表示ガイドライン http://www.maff.go.jp/gaisyoku/index.html
719名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:29:26 ID:gCTchWqo0
>>704
そうそう、ガリもそうだ。今じゃガリも食えん。
720名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:29:30 ID:eXz7LNZn0
明日鰻食いに行く予定だけど、混んでないといいなあ。
721名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:30:10 ID:/fkKdQEX0
そこで、鱧ですよ。
鱧の骨切りしたのを一本買ってきて、
串打ちして皮目を良く焼いて
次に煮きりした日本酒1、濃口醤油1、出汁1で作ったタレを用いて
蒲焼にするんですよ。
土用に鰻食うくらいなら
これ食べてみてよ。
722名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:30:23 ID:HR7eGjXb0
近所のスーパー国産表示のうなぎ値上がったぞw
723名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:30:30 ID:sSuTbmXF0
国産のうなぎが10%に満たないなら、
当然
うなぎ屋のうなぎも安心して食べられないよ
724名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:30:31 ID:Pu42UqB30
>>708
つか天然を常時置ける店は滅多に無いと思う・・・
725名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:30:38 ID:5KDIm9VP0
今、時代はすでにチャイナフリーが当り前。

いまだに中国産を使っていたり、平然と中国産などと
表示している店は、時代が読めていない店と思ってい
ただいて結構。
726286:2007/07/28(土) 18:31:49 ID:4xaviCB/0
>>622
なんとも言えないけど、食べる気なくしたら
原産地呼称違反を取り締まる国もしくは地方自治体の機関にもってくのもありだと思う。

自分は5年くらい前に中国産ウナギの蒲焼を買って
それが異常に薬品臭かった為、食べずに捨てたことがる。
今思うと、その時保健所にその蒲焼を持っていかなかったことを後悔している。
727名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:32:00 ID:6qlirSyc0

>>国産品までが敬遠されている


そりゃ、消費者は皆「だぶついた在庫に【国産】のラベルが
貼られてるだけかもしれない」って思っているからな。
全部、オマイら食品業界がやってきたことに対する報いだよ。ww
728名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:32:07 ID:X0uzas0M0
729名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:32:08 ID:V6hmuZ5d0
ニンニクの芽はほぼ100%が中国産。理由は知らない。
730名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:32:34 ID:khhrSGyd0
近くのスーパーが1週間前とは全然違ってて、静岡さんだの鹿児島さんだの、
国産鰻の売り場面積が数倍になってたwwwすげwwwwwwwww

よく、こんだけ国産揃えたな








本当に国産か信用できないから食わないけど
731名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:32:38 ID:gk9cAyvO0
「国産」が本当に国産なのか判断のしようがないからな。
危ないのを避けようと思ったら食わない以外にない。
732名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:01 ID:iA6qU/1i0
偽装品かもしれないし
もう騙されねえよ
悪徳業者はつぶれてしまえw
733名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:13 ID:qHYjyT770
>>719

貧乏人の友、もやしも種は中国産なんだよな。
もう野菜は地元農家、魚は市場、肉は専門店で買うしかない。
安かろう悪かろうのスーパー・激安店の時代は終わった。
734名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:20 ID:dr1Riaiw0
昨日うちの社食の定食のもうな丼だったが、去年の半分も出なかったらしい
そりゃ、うな丼に味噌汁ついて300円なんだから、もろ中国産だし食うはずがないw
ベンダーさんの冷凍庫には、中国産のうなぎが山積みだと
あと2,3ヶ月もすると日本人は忘れるんだろうけど・・・・w
735名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:31 ID:SHlm+jHqO
>>707
同意
>>708
うなぎほど食べて違いのわかるものないだろ。
736名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:31 ID:s7pvwBp90
>>697
いや、それでも国内にしか工場ないものなら、のど元過ぎればで済むんだよ。
食品なら特に違う時期に2度も大問題起こすのはないしね。

相手が外国だと、そうはいかない。中華が日本人の言うこと聞くともおもえんし、
自浄作用が働くとも思えん。
737名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:32 ID:FXmkNhPTO
紅生姜も梅干しも殆ど中国産

だから自分で毎年梅干しを浸けて梅から出た梅酢で生姜を浸けてる

738名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:33:41 ID:5qL8ouqA0
「中国産」と表示する分には
問題ないと思うぞ。

その場合あとは消費者の選択だし。
739名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:13 ID:BiWfdAjo0
>>705

美味しいうなぎ! たれサービス中
国産で大特価! 2尾 \1280

 「いや、一行で書き切れなかったんで適当に改行してますが、何か。」
740名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:17 ID:usk52aDS0
「ウナギ輸入業者ピンチ!」と煽りつつ、国産表示で高値売り抜け

世の中、こんなものです。騙される方が悪いんです。
741名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:36 ID:q+0JRqvL0
近所のスーパーでウナギ売ってた。

もうバリバリ中国産表示。1匹298円。安いと思った。

店長がブランドですよ〜〜って叫んでいた。試食もOKですよ〜〜とも言っていた。

案の定、おばちゃん達が群がっていた。

まあ、オバちゃん達に、先は無いからまあいいかと思った。
742名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:48 ID:kNWWVQTr0
中国産を、日本で1週間泳がせたら「国内産」になるんだろ。
誰が食うかよ、そんないい加減なもんw
743名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:51 ID:r/9T5Nzg0
713 :食いだおれさん:2007/07/11(水) 12:39:54
創業ウン十年のうなぎ屋です。
中国からの輸入の殆どは、焼き上げて製品化済みの「加工鰻」
生きたまんまの「活鰻」は、殆どなし。
(毎年ニュースに映る、空港到着のウナギ画像は台湾産のもの。)

その中国からの加工鰻の多くは、カチンカチンの冷凍もので、
中国の「工場」で割き→串打ち→焼き上げ(中国産のタレで)→冷凍
日本に着くやそのまんま冷凍倉庫に直行して「貯蔵」して寝かせます。
スーパーやコンビニ、外食産業を経て消費者の口に入るのは『2年後』。
その証拠に、今回の騒動でも中国産の加工鰻を使ってる店は少しも慌ててない。
だって「今年」の蒲焼は、2年前に調達済みだから。
うちの問屋も
「2年後には中国産が払底して大騒ぎになるでしょね。安売りの所は」
と言ってます。

うちらのような国産オンリーの専門店は、むしろ差別化できると
喜んでますよ。鰻料理がお惣菜から、昔のような「ご馳走」に回帰できるから。
744名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:57 ID:5KDIm9VP0
>>700
いや、まさにその言葉がぴったりだね。分不相応。

これを理解していない、スーパー貧乏人が多いこと多いことw
その結果、まっとうな店が駆逐され、後に残るのはごみのよう
なものばかり。
745名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:34:58 ID:sSuTbmXF0
>>725
そこで偽装表示ですよw
746名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:35:00 ID:16b4W19i0
>>737
茗荷と生姜一緒につけるときれいなピンクだよね。
747名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:35:02 ID:/Oer1B3J0
>>725
ネガティブキャンペーンの類じゃなく
消費者が本気で中国産を警戒しはじめたからな。俺も業者はフォローできない
748名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:35:26 ID:tL0CkoSc0
ニンニクは3本の指に入るほど栽培が簡単だから買ってきて植えとくといい
アルツハイマーの人でも栽培できる
749名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:35:31 ID:X0uzas0M0
http://plaza.across.or.jp/~seiya-k/kabayakiten-tuhan.htm

>履歴番号 070720
>原産地(飼育地) 静岡県大井川町 稚魚捕獲地 大井川・天竜川・相模川河口
>飼育期間 17ヶ月 餌料 共水うなぎ(中部飼料梶@特注品)
>最終飼育池 C-7 養魚用原水 大井川伏流水(地下125M)pH7.0
>飼育責任者 酒井昇(場長) 特筆事項 新仔14-2

国産物には履歴番号がちゃんとあるんだな。


750名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:35:54 ID:JBC76xk30
そりゃ国産品も敬遠されると思うよ。
流通業界が外国産を国産品として売った実績があるのを
消費者は知ってるわけだからw
751名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:07 ID:khhrSGyd0
>>741
その群がってるおばちゃんが買った鰻、誰が食べると思う?
752名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:20 ID:c1/9uqv80
今日もシナ産を偽装して売ってる屑がいるだろうなw
753名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:25 ID:lkFq49dMO
中国ばかりでなく、日本の業者も信用なんかできない。
だからとうぶん、ウナギは食わない。
ステーキさえあれば、満足だよ。
754名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:31 ID:xP62vIh+0
そんな偽装だとかで騒いでないで、マカライトグリーン等々の薬品を見分けることが
可能な薬液でも市販してくれよ!

ウナギの尻尾のほうに少し薬液垂らしたら、緑色に変色したらマカライトグリーンが
使われてますみたいな凄い薬品をよ開発しろよ
755名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:37 ID:J3JNUIsx0
中国から輸入→一日いけすに→国産として出荷

ぐらいのことはやってるよな当然
756名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:39 ID:xhWYkaX30
悲しいけど、こういうのって連帯責任だよな。
真面目にやってる企業とか個人商店もたくさんあるんだろうけど、
イメージってのは業界「全体」に均一に着くからな。

「今どきの女子中学生は援交なんて当たり前」とか言われてても、
実際は援交の経験ある中学生なんてごく一部なのに、
女子中学生全体に「性の乱れ」的イメージが着いてしまうのと同じ。
757名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:36:55 ID:gCTchWqo0
>>748
試しに中国産のニンニクを栽培してみたら、芽が出た。芽止めしてないのかね。
758名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:37:16 ID:PmRwhrrt0
>>739
ワロタw
ドンドンレベルが上がっているなw
偽装の。
759名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:37:24 ID:iHB3lgOr0
「土用の丑の日」を30日に控え
そろそろ親に注意しようと思ってたら
今日買ってこられてしまったorz
760名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:37:50 ID:RARAR0lA0
>>725
逆に表示してるだけ良心的じゃね?内容より価格って人もいるだろうし。
家じゃ原産を表示してない商品とか店は敬遠してる。
761名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:38:15 ID:/xPosHfH0
ここぞとばかりに国産値上げ、中国産が売れない分も上乗せ。
かといって安くすると偽装表示の可能性アリ
そりゃ売れんだろ
762名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:38:18 ID:Us9D/kOCO
中国産も国産もあいかわらずウナギ高いよな。
全国民がボイコットしたら困るかな?
お金持ちもウナギ以外のごちそうで夏を過ごすとか。
763まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 18:38:19 ID:BiWfdAjo0
発端はメーカーが「端肉」を安く大量に仕入れてきたことでした。端肉というのは、牛の骨から削り取る、
肉ともいえない部分。主にぺットフードに利用されているものです。このままではミンチにもならないし、味もない。
しかしとにかく「牛肉」であることには間違いない。しかも安い。この「端肉」で何か作れないか。
元の状態では形はドロドロ。水っぽいし、味もなく、とても食べられるシロモノではありません。
これを食べられるものにすればどうしたらよいか・・・そこが発想の出発点でした。

まず、安い廃鶏(卵を産まなくなった鶏)のミンチ肉を加え、さらに増量し、ソフト感を出すために「組織状大豆たんぱく」
というものを加えます。これは「人造肉」ともいって、今でも安いハンバーグなどには必ず使われています。
これでなんとかベースはできました。しかしこのままでは味がありませんから、「ビーフエキス」「化学調味料」
などを大量に使用して味をつけます。歯ざわりを滑らかにするために「ラード」や「加工でんぷん」も投入。
さらに「結着剤」「乳化剤」も入れます。機械で大量生産しますから、作業性を良くするためです。
これに色を良くするために「着色料」、保存性を上げるために「保存料」「pH調整剤」、色あせを防ぐために「酸化防止剤」。
これでミートボール本体ができました。

これにソースとケチャップを絡ませれば出来上がりなのですが。このソースとケチャップも、いわゆる「市販」のものは
使いません。そんなことをしていたら、採算が合わず値段を安くできないからです。コストを下げるために添加物を駆使して
「それらしいもの」を作り上げるのです。
まず氷酢酸を薄め、カラメルで黒くします。それに「化学調味料」を加えて「ソースもどき」をつくるのです。
ケチャップの方は、トマトペーストに「着色料」で色を付け、「酸味料」を加え、「増粘多糖類」でとろみをつけて「ケチャップもどき」。
このソースをミートソースに絡めて真空パックにつめ、加熱殺菌すれば「商品」の完成です。
添加物は20〜30種類は使っているでしょう。もはや「添加物のカタマリ」と言っていいぐらいのものです。
764名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:38:21 ID:gFS+fxwu0
>>748
何、その問題発言ヽ(`Д´)ノ
765名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:38:29 ID:1vAzHLHn0
うなぎに国産って書いてあるわけじゃないからな
766名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:38:31 ID:gk9cAyvO0
つーかマジで偽装業者は厳罰にする法律作れよ。
加工品と外食産業にも原産地表示を義務付けろ。
マスゴミもミートホープはあんだけ叩いてじゃねえか。
偽装した業者をもっとガンガン晒さんかい。

767名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:38:32 ID:Bm+jRFfl0
中国産と三河一色産と鹿児島産って見た目殆ど同じなんだよなあ・・・

もう怖くてウナギは食えない。老い先短いジジババにでも食わせておけ。
768名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:15 ID:Zbu4fLar0
中国産・台湾産のウナギを二・三日日本の生簀に入れる

日本産にしておく

アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
769名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:26 ID:2UiuH4pp0

安くなれば食べる人も増える。それなりに回るよ。
770名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:27 ID:q+0JRqvL0
中国産ウナギ販売スーパー
http://www.cgcjapan.co.jp/item/items/fresh/index.html
画像
http://www.cgcjapan.co.jp/item/items/fresh/images/p_10.jpg
販売店
http://www.cgcjapan.co.jp/cgc/kameisha/ichiran.html#hokkaido

さあ、近所のインチキスーパーの実態を暴け。
771名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:37 ID:4vKstxdx0
>>513
今回問題になっているのはマラカイトグリーンやニトロフランなど抗菌剤。
発ガン性が指摘されていて、アメリカやEUなど日本も含めてほとんどの国で禁止。
中国でも禁止。
厚生省は0.001ppmでも検出されたら取り締まりの対象だが、
一匹や二匹なら食っても問題ないと言っている。

Q.3  マラカイトグリーンとはどのような物質ですか。
A.3  マラカイトグリーンは、緑色の合成色素で、我が国では合成抗菌剤として観賞魚の水カビ病の治療などに使用されていますが、
養殖水産動物への使用は禁止されています。
また、食品衛生法上の規制としては、食肉、食鳥卵及び魚介類は、別途基準がある場合を除き、
合成抗菌剤を含有してはならないと定められていますので、
マラカイトグリーンが検出された食品は、流通、販売等することはできません。

Q.2  マラカイトグリーンが検出された鰻を食べても健康に影響はないですか。
A.2  今回、中国産鰻から検出されたマラカイトグリーンの濃度は、微量(0.044ppm、0.006ppm)であるため、
通常の鰻の摂取量であれば健康への影響はないと考えられます。
772名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:39 ID:sOA7DDo+O
新宿O田急、いつもは大にぎわいの催し物こーなー、
今日は鰻
まじで人が寄り付かないよ。
笑っちゃうくらい売れてない。

みんな国内産だけどね。
773655:2007/07/28(土) 18:39:41 ID:9JhUVheL0
>>673
肝吸い、骨揚げ、ちょっとした小鉢(酢の物など)がついてのお値段です。
※希望されればサービスでカブトやヒレも付けますが、最近は要望が少ないそうで…
書き忘れたのですが、鰻丼…並2,500円、特上3,500円(台湾養殖)もあります。
でも、都内の山の手で真面目に蒲焼き屋やると、こんな値段になっちゃいますよ。

>>682
親戚の店は台湾養殖ものの最上級品をつかっているのですが、
お客様の中には「養殖物でも、やはり鰻は国産でないと…」
という方もいらっしゃいます。
で、国内養鰻業者にもランクがあって、
S:店と直接取引している養鰻家(個人事業主)
A:国内で取れた稚魚から育てている養鰻業者
B:輸入した稚魚(といっても、けっこう育っている)から育てている養鰻業者
C:輸入鰻をローンダリングしているだけの養鰻業者←悪者w
同じクラスの鰻で卸値を比べると、Cを1とした場合、
Bは10、Aは20、Sは30〜といった感じになります。


774名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:46 ID:Btn6b7RC0
四万十の支流のお店に食べに行こうかな。
でも天然物の旬は梅雨前から梅雨あたまだよね?
775名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:39:57 ID:YOF1Bm4q0
今まで、安物の毒入りウナギを日本人に食べさせてボロ儲けしてきた輸入業者は士んだほうがいい。
中抜き野郎は士ね
776名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:40:11 ID:W7g1bk9D0
中国のせいで、日本のうなぎ業者が被害を受けていますね。

では、民主党(中国)のマニフェストです。投票は民主党(中国)へお願いいたします。

------

●消費税で国民の年金を賄い、また、世論の動向を見て、後の消費税UPにより、
 今まで掛け金の存在すら知らなかったような在日の年金まで賄います。
●支持母体である公務員の人数,身分,待遇は、公職場新設その他で完璧に保護します。
 公務員の悪事の補填、無駄遣いにつきましては、税金UPではなく、
 国債発行という国民の借金で賄います。
●風営法改正などを白紙に戻し、パチンコ業界の規制を緩和します。
 我が党の一部の議員はすでに行動を起こしています。
●外国人(特亜人)に地方参政権を与え、
 済し崩し的に国政にも参加できるようなフラグを確実に立てます。
●中国が欲している沖縄に中国人を3000万人移住させ、一国二制度を実施します。
●将来、竹島は韓国のために放棄し、尖閣諸島は中国のために放棄します。
 対馬、沖縄の要求につきましては、特亜友好のために必要なら、その要求に応えたいと思います。
 そのため、今現在における厚かましい主張の数々は、これを黙認することを基本とします。

★「生活が大切です 特亜民主党マニフェスト」★ 党首 小沢民(日本名:小沢自治労)
777名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:40:12 ID:AhKflcxo0
>>727
>全部、オマイら食品業界がやってきたことに対する報いだよ。ww
親の勤めていた食品加工会社が最近倒産したんだけど、ライバルの
中国の加工会社に負けたのが大きな原因だった様子。
コストの面で負けたっていうのはともかくとして、「中国製品なら検査しないで
済むから」というのがもうね、絶望。
加工品を買い取る販売元(某有名食品メーカー)からみると
「高い上に、検査の煩わしい日本製」より「安くて検査フリーな中国製」を
選んだわけよ。親の職がどうこうより、一消費者としてそれ聞いて絶望した。
これが数年前とかならともかく、最近とみに中国産ヤバイって声が
高まってきた中で、この事態だからね。
本当に販売元は儲かればいいんであって、毒売ろうが人が死のうが
どうでもいいんだろう。万が一リコール出ても儲けが出る、なんて計算してるんじゃないか?
778名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:40:13 ID:dr1Riaiw0
>>766
やるわけがないw
こういうところちゃんとしないのが、自民が糞なところ
そのほかの政党がやるとも思えないが・・・・・
日本オワッテルヨ7
779名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:40:19 ID:l9AmTnKoO
一回食っただけで…スタミナ付くわけじゃないし、しょせんは縁起物なだけだし
780名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:40:24 ID:VxGLqb9b0
>>756
国産品の本物なんて出荷量の5%程度なのに、日本中のスーパーやコンビニに
余るほどで回ってるのは何でだよ?
781名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:40:35 ID:mOABadEo0
土曜の牛の日は、牛肉だろ?
782名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:41:11 ID:L8/3E8Lr0
今年は食べるとしたら、老舗の店に行くよ。
それでも「どうかな」と思うのに、店頭売りなんか買えるか。
783名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:41:48 ID:sUUMCWCH0
国産って貼ってても本当に国産かどうかマジで怪しいもんな。
食った後で、何かでてからじゃ遅すぎる。
別にほかの食材食ってもいいんだから、無理してリスクとる必要はないよな。
784名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:41:55 ID:5Cd84v0V0
スレタイはともかくマナカナグリーンについて語ろうぜ
785名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:41:57 ID:y2Z+MyT00
国産品ってシール貼っただけなんだろう
786名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:41:58 ID:tditfXCJ0
自分で釣って白焼きにしわさび醤油
コレ最強


で、鰻ってどこで釣れるんですか?
787まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 18:42:07 ID:BiWfdAjo0
http://www.ishiifood.co.jp/company/mutenka_qa.html

Q.石井食品の無添加調理ってどういう意味ですか?
A.当社での製造過程において食品添加物を使用しないで調理・加工している、という意味です。

Q.無添加調理ってどこまでが本当に無添加なの?しょうゆとか味噌も無添加なの?
A.現状は原材料の一部に食品添加物を使用しているものもあります。例えば、
  しょうゆ・味噌でアルコールを使用しているものもあります。
  しかし、当社での製造過程においては、食品添加物は使用しないで作っています。
  また、原材料についてもお取引先の協力を得て、食品添加物を使用しない原材料に随時変更しています。

Q.無添加調理と無添加とはどう違うの?
A.無添加とは原材料についてもまったく食品添加物を使用せず、もちろん、製造過程においても
  食品添加物を使っていないものです。

・・・いやあ、正直だね石井さん。あくまでも「当社においては」。
  他社から買ってきた材料であれば、例えばどれだけ怪しいクスリまみれの”醤油もどき”であっても、
  製品にはただ一言”しょう油”と書けばOK。

  「無添加調理とは、予め添加物を大量投入した食材を使用し、当社でクスリを入れる手間を省いて製品として仕上げる方法です」

  とも書いたらどうですかね。

安い加工食品なんて、 ど れ も こ れ も ク ス リ ま み れ で す か ら !
788名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:42:13 ID:W9eJxIC80


うなぎのうりあげがうなぎのぼりになりません。

なんてネタageんな。やっぱり、選挙前は2ちゃんねるもひと味違うな。

789中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 18:42:23 ID:DBbXjtar0
そうか、読めたぞ

中国産毒食材を輸入する⇒安いので40代50代の主婦層が買いまくる⇒夫婦の朝食夕食になる(子供は家で食わない)
⇒毒が蓄積して60代半ばぐらいであぼん⇒年金支給しなくて済む⇒年金問題と老人医療問題が一気に解決

政府はこれを狙って(ry
790名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:42:23 ID:5KDIm9VP0
>>747
うむ。しかもやつらは、うなぎを売ってもうけているのではない。

人件費の差額で儲けているのであって、鰻業者ですらない。
791名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:42:31 ID:gFS+fxwu0
>>781
もー怒ったぞうヽ(`Д´)ノ

まあでも、丑で牛、うのつく“う”しだからな(w

しかしこれもまた偽装(´・ω・`)
792名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:43:22 ID:8BCYbIMk0
大豆のガーデンミート5:鳥ひき肉5
の割合で身をつくり、
ノリを重ねて皮を作る。
うなぎ風に形成し、フォークでちょっと筋目を入れる。
両面を焼き固めたら、
醤油、酒、みりん、砂糖、1:1:1:1のタレにくぐらせじっくり焼く。

あーら不思議、うなぎの蒲焼もどきのできあがり(・∀・)b
793名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:43:24 ID:1vAzHLHn0
うなぎが絶滅しそうだからちょうどいいんじゃないか
794名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:43:54 ID:W3vmFivE0
食わなきゃ死ぬもんでもないし。
秋刀魚の蒲焼缶にネギと山椒でいくわ。
795名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:44:41 ID:/Oer1B3J0
チャイナフリーだと偽装国産が増えるんだろうな

問題おきた時に業者が相手取引先に怒り本気で指導するべきなのに
払うべきツケを全部消費者に押しつけるから目先の問題なのに根深い問題になっちまう
796名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:44:41 ID:nQRBk7MS0
>>778
あれ?自殺してしまった元農水相はやろうとしてたんじゃ?
797まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 18:44:44 ID:BiWfdAjo0
>>794
缶詰も得意だねぇ、中国さん
798名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:44:46 ID:usk52aDS0
あるときから老舗の物が変わったような気がした。
それから、その老舗には行っていない。
老舗だからといっても信用してはならない。
信用できるのは自分の舌だけ。
799名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:44:47 ID:X0uzas0M0
スーパーで国産ウナギを買うやつは履歴番号を店員に聞くと良い。
答えられないだろうけど。


800名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:45:09 ID:gCTchWqo0
越後製菓の煎餅を買って来て、ふと原材料欄を見たら、「醤油」と一言も書いてないのな。
書いてあるのは「カラメル」とか「たんぱく加水分解物」の類。

何でこんなものを作るのか。
801名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:45:11 ID:Ck2HueYj0
もうね、日本人は栄養過多だからいらない
802名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:45:40 ID:ix6A3r9E0
>>773
> C:輸入鰻をローンダリングしているだけの養鰻業者←悪者w
ワロタ

勉強になった
803名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:46:01 ID:J3wjDlZB0
うなぎの旬は冬と聞いたが
804名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:46:06 ID:5mN6uQFt0

国民が馬鹿だから悪いって言った
どこぞの社長がいたからな
食っただけだと国産か中国産かわからねーし
くわねぇ
805名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:46:14 ID:L8/3E8Lr0
>>796
だからまあ、ねえ。
現大臣も、なあ。
806名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:46:35 ID:QzsR9+Vr0
そのうちニュースのインタビューで

「もう、中国産でもいいかなー・・・と」
「やっぱり安いほうが良いです」
「ああいう事があったからね、逆に今はちゃんと管理してくれてるんじゃないですか?」

てな事になると思う。
8078wxsz:2007/07/28(土) 18:46:48 ID:sL/z6shr0
ウナギは、旬の秋に食えばいいやんか、
808まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 18:46:53 ID:BiWfdAjo0
>>795
外食なんかに流れる量がさらに増えるだけ。

ウナギ偽装なんてほとんど末端の小売の仕業。小売の店頭で敬遠されてアタリマエ。
809名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:03 ID:b4ClFnWP0
偽装するからだろw
自業自得だな
810名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:13 ID:KvwkvFpa0
俺はグルメでもなんでもないけど、国産のウナギって
気分だけじゃなくて確かに味もうまいよな。
811名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:17 ID:lkFq49dMO
中国じゃ、ウナギの稚魚に人糞喰わせてるって、ほんとなのか?

それだったら、中国産ウナギは永久に喰えんわ。
812名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:30 ID:wHwWV4pj0
国産=実は中国産

って言うのが怖いもんなw
813名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:32 ID:9FXUUzpP0
国産品がほんとに国産品なのかあやしくてかえねー
814名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:50 ID:FItGWxuN0
一週間だけの国産なんか食いたくねえし。
ただの脂の塊だし
815名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:47:53 ID:FXmkNhPTO
ニンニクも青森産一個298円
中国産20個298円という価格の差
青森産ニンニクは切ると断面からジュワーっとニンニクのエキスが出てきて実にみずみずしい

中国産ニンニクはとにかく日持ちする2、3ヶ月放置しても問題なく食えるw

価格を取るか味と安心を取るか

どちらを選択するかは消費者の自由

その選択をさせない偽装は許せない
816名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:48:02 ID:OyvOpZQhO
かわりに鰻パイ喰おうぜ、みんな
817名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:48:28 ID:dxCtF9F9O
うなぎ釣ってうなぎ屋に持って行ったら高く売れるのかな?
何かこのスレ見てたら国産天然物が都市伝説のように思えてきた
818名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:48:33 ID:gCTchWqo0
年金のように徹底的に圧力を加えないと、厳密な原産地表示の義務づけなどしないだろう。
しかし仮に義務づけたとしても、ミートホープの例では監督権限を持つ機関が、告発を受けても
知らんぷりをしていた。制度も運用も全く信頼できない。
819名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:03 ID:zwlBgN8f0
中国産を国産と偽って高値で売り付けそうだもんなぁ・・・。
まぁ自業自得。でも安いってだけで品質無視して買い漁ってた時代もあったからな。
820名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:05 ID:L8/3E8Lr0
>>816
あれも鰻の粉が入ってるんじゃ。
821名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:11 ID:s07r/4q+0
こんな風評が立ってる時だからこそ、鰻輸入業者や経済団体長、政府首脳etc.を
集めて「安全な中国産鰻を食べる会」を開くべき。

鰻は全て、スーパーやコンビニから調達する庶民仕様で。
集まった報道にも気前良く振る舞って、おいしく食べて欲しい。
822名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:12 ID:ko3bdegC0
ここ見たら鹿児島産がやばいと書いてあったから近所のスーパー行って見てきたよ。
国産しかおいてない店だけど、8割方鹿児島産だったw 残りは静岡産のみ。
東京なんだけど、鹿児島産が入ってくるんだなぁ。

あと、惣菜コーナーでうなぎ寿司売ってたけど、あれは加工品のせいなのか「国産
うなぎ」とだけ表示されてあった。
823名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:33 ID:J1Etpy2A0
>>681
つーか、本来を言い出すんなら、寿司はファストフードなんだけどな
824名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:41 ID:AhKflcxo0
>>748
去年さまざまな時期に庭に植えた20カケラくらいの青森産ニンニクが
うんともすんとも言わないんだがアルツ以下ですか?
芽が出たら掘って収穫したいのに、一体どうしたんだろうかとw
普通ニンニクなんか虫にも食われないと思うんだけどなあ・・・

>>777の補足。
で結局親の加工会社の製品はそれまで
「中国原産食材を、日本できっちり加工」だったのが
「食材も加工も全部中国。もうすべて丸投げ。日本では販売するだけ」
になりますた。
いくらマスコミが報じて、消費者が中国製なんかヤダヤダと暴れても
現状はますます中国頼りになっていくのがある意味不思議。
825名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:42 ID:Gto7digT0
聞いたはなしだと、土用の丑の日にうなぎを食うってのは

平賀源内が知り合いのうなぎ屋に「うなぎが売れねー ><」って泣きつかれて
適当に「うなぎの日」をつくっただけだって聞いたな

もうそろそろ、いいんじゃないの
うなぎやも、ここ数百年でたっぷり儲けたろ
826名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:49:54 ID:SBrQok6C0
中国産ニンニクと青森産は一目瞭然だな
綺麗な6片と不揃いな10片以上
827名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:50:06 ID:gFS+fxwu0
( `ハ´)日本は中国の属国で香港みたいなものだから、国産で間違いないアル
828名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:50:07 ID:5KDIm9VP0
>>808
もともと外食産業は、売り上げ激減で苦しんでいますが何か?

外食産業はそもそも最近の所得減で苦しんでいるからね。流れた
ところで、意味がないよ。むしろ火に油注ぐようなもんだなww

じゃ、加工に回るか?といったら、うなぎの加工品なんてほとんど
ないからね。肉と違って、うなぎはうなぎで食わない限り、ほかに道
はないよ。
829名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:50:25 ID:usk52aDS0
うなぎの消費量 〜国産ものは全体の1/4のシェアしかない!?〜

http://www.seaworld.co.jp/~nys/chishiki4.html

元ページ
日本養殖新聞  鰻業界 豆知識
http://www.seaworld.co.jp/~nys/index.html
830名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:50:43 ID:8BCYbIMk0
信州の山奥のみやげ物やで山菜の漬物を買ったと思いねえ。
うちに帰って産地をみたら、中国となってたさ

いやもう、逆に天晴れとおもったことを思い出したよ…
831名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:50:53 ID:c1/9uqv80
シナ産毒鰻でも日本の生簀に入れておけば、あらま、やだ、不思議w
日本産に生まれ変わるのです
832名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:50:56 ID:CpnuPnoC0
サンマの蒲焼でいいよ
833名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:00 ID:V6hmuZ5d0
>>822
鹿児島産は昔、業者による産地偽装が発覚したんだよね。
834名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:05 ID:gCTchWqo0
>>824
店で売っていたのを使ったのであれば、それは芽止め処理されているんじゃないか?
種苗屋で買ったニンニクを使って栽培してみては。
835まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 18:51:07 ID:BiWfdAjo0
836名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:18 ID:y4rhdme20
てか馬鹿な法律作ったよなー、うなぎ以外でもみんながロンダリングを知ったら
イメージダウンはすごい事になるぞ
837名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:19 ID:16b4W19i0
うなぎもマグロも牛肉もそうだけど、いい加減脂っこい食い物から卒業しろよ。
米と漬物と白湯で一食になるだろ。
838名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:23 ID:HR7eGjXb0
>>778
民主も中国様〜だからな
まともな政党でてきてほしいよ
839名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:33 ID:iEFYM5Qh0
そんなに国産が多い訳がない
840名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:52 ID:/Oer1B3J0
同意だが今の時代
>>810のレスを信じた人が地雷品にぶつかりレスに騙されたという誤解も
841名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:51:53 ID:J1Etpy2A0
>>822
うちの近所は9割が愛知産だったw
842名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:52:27 ID:0AWaUfLs0
>>425
ヤツメは魚類ではないそうだが・・・
843中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 18:52:32 ID:DBbXjtar0
女子小学生2人にウナギのぬいぐるみ被せて1曲歌わせれば売れるんじゃね。
844名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:52:37 ID:STLx1vGO0
おれもさっきスーパーでうな重弁当敬遠した
845名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:52:50 ID:84jpeHw1O
スーパー行ったら、国産の方が売れてたな
支那産、山積み
∈(゚◎゚)∋
846名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:53:19 ID:FpiGy0RX0
おい、俺のウナギを見てくれ。
こいつをどう思う?
847名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:53:30 ID:2rn5f+hh0
>>655 >>773
言っちゃ悪いが丼と重で倍ほど値段が違うのは、東京でしか通用しない
ぼったくり価格だと思う。まあ料亭だったら京都でマスに名前出てない
銘店の方が余程高いがね。

>「そうゆう値段になっちゃいます」
って、ほとんどが人件費と固定資産税でしょ?味とは無関係。そういう
価値観と値段が成金の「高かろう、良かろう」になるんだぜ。自重して
くれよな。
848名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:53:32 ID:eNvRQAEw0
>>766
やっとこポジティブリストが出来て、
たしか次は原産地表示の義務付けのへ法律の流れだったのですが
松岡氏は道半ばにしてあちらへ行かれました。
849名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:53:49 ID:8y726c6f0
>>811
以前中国産のマツタケ買ったんだが、においつけに失敗したためなのか、日本人へのいやがらせなのか、なぜか強烈な牛の糞尿のにおいがした。
それ以来、中国産は中国野菜使用の漬物まで買わないことにしている
850名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:53:52 ID:usk52aDS0
>>845
> スーパー行ったら、国産の方が売れてたな
> 支那産、山積み
> ∈(゚◎゚)∋

「国産」と表示された方だろ?
851名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:53:59 ID:J1Etpy2A0
>>837
脚気で死ぬよw

>>845
シナ産表示品なんか、もう置いてないw
852名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:54:08 ID:TlRfVEHj0
>>846
すごくキモいです
853名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:54:30 ID:c1/9uqv80
>>839
インチキがまかり通ってるんだろうね
854名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:54:38 ID:FXmkNhPTO
中国産の食品を食べて死者まで出る状態なんだから偽装は殺人未遂じゃね?

健康と安全の為に中国産を避けようとしてるのに、騙して食わせるんだからもっと罪は重くて良いよな
855名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:54:41 ID:LbPS53gS0
そもそもウナギってそんなに美味いか?
856名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:54:52 ID:OOdxEAG/0
>>846
すごく・・・大きいです・・・
857名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:55:04 ID:l2bNqLfi0
生簀で1週間とか言ってるけどさ、
中国でさばいて白焼きにしても
日本でタレ塗ってチンしたら「国産うなぎの蒲焼」になるぞ。
白焼きにする工場がどんな環境かはzくぁwせvびのm@

生簀生簀言ってる奴らはだまされてる。そんな輸送費かけられるかww
858名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:55:11 ID:8BCYbIMk0
>>837
それはさすがに栄養失調をおこす希ガスw

まあ一日一回ならそれでいいね。
859名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:55:52 ID:AhKflcxo0
>>834
青森産ニンニク、冷蔵庫では芽が出てくるのになあw
栽培はさせないように芽止めしてるんかな?
その芽止め処理している食材は安全なんだろうか。
860名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:55:52 ID:33q1lERYO
高ければ本物って訳でもないしな。値段じゃわからん。
それこそ、その店が築き上げた今までの歴史や信頼で客が納得して買うのにな。
861名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:55:52 ID:IFscdWlH0
ぜったい偽装してるよね。
あと国産だって安全とは思えない。
ウナギ業者の人がその薬を使うのはしょうがないんですよってニュースで言ってたからね。
862名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:55:58 ID:1vAzHLHn0
>>806
もううなぎなんか食べませんって言ってもカットされちゃうんだろ
863名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:56:02 ID:j4OmAVt80
食べなくても死ぬわけでもあるまい

大げさなんだよ
864名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:56:03 ID:QHvgYXnm0
今年は豚丼でも喰っとこうかな。
豚が旨くてたまらん。
865名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:56:16 ID:Us9D/kOCO
>>789
> ⇒毒が蓄積して60代半ばぐらいであぼん⇒年金支給しなくて済む⇒年金問題と老人医療問題が一気に解決

今すぐできる政策だな
866名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:56:46 ID:16b4W19i0
>>851
糠漬け食え。
867名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:56:50 ID:YhfAgPFI0
中国産のヤバサを本格的にしってから、野菜生活(あと豚肉も食べる
刺身はちと高い)。
体に良すぎw

うなぎ?食いたい時は大枚はたいて、旨い店で国産の食べるよ。気が向いたらw
868名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:56:58 ID:9pUQmG4rO
産地偽装するバカが悪い
俺は坂東太郎しか食わない
869名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:57:27 ID:sdoIeK1CO
うなぎ好きだったが一気に嫌いになった見るだけで吐き気を催す
中国産おそるべし
870655:2007/07/28(土) 18:57:30 ID:9JhUVheL0
>>695
多分、だいじょうぶ…だと…思うw
ネットではほとんど紹介されていないので(ハッとして検索したw)

で、これを書き込みたかったのですが…

鰻を食べるなら、台湾産が一番リーズナブルです。
で、大事なことは、「どこ産なの?」と聞けば、
ちゃんと台湾産養殖鰻と説明してくれるところにしましょう。
そういう良心的な鰻屋は都内でも20軒はあります。
なぜなら、その鰻屋は、国産養殖鰻のいい加減さに呆れ果て、
積極的に台湾養殖鰻の技術指導に関わった店(または暖簾分け)だからです。

また、活鰻から捌いた鰻を食べるなら、9月半ば以降です。
理由は二つ。「秋〜冬が鰻の旬」「仕入れ値が下がる」

もうひとつ、オマケ。
ちょっといい豚肉(ロース薄切り100g300円以上)を買ってきて、
日本酒と味醂に15分ほど漬け込み、さっとフライパンで炒めて、
最後に蒲焼きのたれをからめて、ご飯にのせて食べると美味いですよw
ちなみにこれ、親戚の店でバイトしていた時のまかない飯でした。
871名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:57:33 ID:d5ght4mD0
大量にあまったウナギは飼料に周り、日本にも奇形畜産の波が・・・

まぁ、コンビに弁当の残飯で汚染飼料は全国に行き届いてるから
いまさら大して変わらんが w
872名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:57:34 ID:nQRBk7MS0
>>714
うちが行けそうな範囲にあった。
http://plaza.across.or.jp/~seiya-k/sub2.htm
(音鳴るから注意)
来年は金貯めて家族を連れて行こう。
それに思ったほど高くない。これならいけそうだ。
873まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 18:57:35 ID:BiWfdAjo0
>>864
松屋のなら楽しいのに・・・
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/gensanchi.html
874名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:57:46 ID:R9qMskTp0
たまに食いたくなるけれど、食うと胸焼けして、やっぱ食うんじゃなかったと後悔する
875名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:57:46 ID:J1Etpy2A0
>>868
南州太郎?
876名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:57:58 ID:c1/9uqv80
>>857
うん。はっきり言って全てに対して信用するなってこと
何の守りもない現状じゃそういうこと
877名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:58:11 ID:5Cd84v0V0
>>860
安ければ100%偽者だけどなw
878名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:58:17 ID:sbPGoZ2C0
平賀源内涙目
879名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:58:36 ID:s7pvwBp90
スーパーのウナギすら高かった頃は、
アナゴの蒲焼食ったもんだけどな。慣れれば、結構うまいですよ。
880名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:58:42 ID:YOuXqbQp0
国産蒲焼を買ってきたんだけど、なんか繊維っぽいなー。
881名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:58:45 ID:iZYhupiw0
中国産すら買えない漏れは蒲焼さん太郎で我慢するお
882名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:58:55 ID:swZgxR730
偽造するから、全く信用できない
高い値段で中国産つかまされちゃかなわない
883中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 18:59:40 ID:DBbXjtar0
>>881
ふっふっふ貧乏人め。俺なんか今夜の夕飯はビッグカツだ!
貴様の3倍リッチだぜ!!
884名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:59:44 ID:2Uc7nDbi0
>国産品までが敬遠されている

怪しいもんな、それにどうせスーパーのはたいしてうまくないし。
国産でも稚魚が中国産じゃな・・・。
もう、稚魚から国産か(日本で育つと国産になる)どうか表示してほしいよ。
うなぎやさんも。
885名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:59:45 ID:R1D/MGCU0
もう うなぎ 気持ち悪くて 食べられない 
886名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:59:55 ID:+lxn2MqH0
浜名湖?なめんなw自業自得だろ。このまま滅びろ
887名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 18:59:57 ID:AhKflcxo0
スレの流れ速いな 皆よっぽど中国産に苛ついてるのか

>>848
引継ぎいないのかw より早い法律化を望むまじで
888名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:00:11 ID:STLx1vGO0
うなぎってタレ無しで普通に塩焼きで食ったらマズーなのかな
タレのついてないうなぎ料理なんてないよな
889名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:00:19 ID:q+0JRqvL0
近所の家からうなぎを焼く香りがする。

多分、中国産。カルキ臭いんですけど。
890名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:00:33 ID:/YagHlJ0O
信用ががた落ちだから国産と偽って中国産を売りつけてるという不審が広がってると
俺は思った
891名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:00:59 ID:mLT26I2S0
鰻だけじゃないよなー
中国産椎茸、中国産ネギ、中国産ニンニク…
みんな怖くて買えない
892名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:12 ID:bX4NouAJ0
近所のスーパーのウナギの8割以上が国産表示。とても真っ当な国産品だとは思えない。
俺は鰻大好きだけど、地元の老舗で仕入れのルートもしっかりしてそうな所以外ではもう食えないな。
金の為なら自国民にさえ毒食らわす人もどき共は、全員破産でもして2度と食品業界に帰ってくるな。
真面目な生産者さんには迷惑な話だろうが、業界が浄化されたら今までの分も買って食うからそれまで頑張ってくれ。
893名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:12 ID:c1/9uqv80
自業自得だと思うけどね

はっきりさせることをはっきりさせてるとこが勝つだろうけどね
894名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:18 ID:LBPbomDQO
穴子が人気出てきてるらしいが
中国産ではないだろうな、と最近なんでも疑ってしまう。
895名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:19 ID:16b4W19i0
>>888
白焼きをわさび醤油で。
896名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:21 ID:m8mNhHh90
>>888
全米が泣いた
897名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:33 ID:umKQw5XfO
鰻は店で食うもんだろ…常孝
五千円もしないで旨い国産鰻が食えるんだからさ

>>888
ためしてガッテンで刺身とか色んな鰻料理を作る店やってたぞ
898名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:01:58 ID:0dtoV28+0
近所のスーパーではウナギを特設コーナー作って、
ラジカセでガンガン煽ってるけど、売れてないみたい。
で、惣菜コーナーがウナギだらけになってる。
ウナギ寿司に、ウナギまぶし弁当、うな丼、
普通の弁当のご飯にウナギが乗ってる。
ウナギだらけ。
売れ残りが惣菜コーナーに進出中。
899名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:02:19 ID:jjLaQ3VDO
それでも吉野家で鰻丼食う奴もいるし。
900まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:02:20 ID:BiWfdAjo0
>>857
それは中国産としか原産地表示できない。

>>880
・お茶で蒸す(関東風)

・表面全体に熱湯かけて、皮を下にして酒を少々足らして魚焼グリルでホイル蒸し焼き3分、その後ホイル開けて1分焼き(関東風)

・表面全体に熱湯かけて、植物油大さじ3で揚げる(関西風)
901名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:02:24 ID:4K6m9WFSO
うなぎなんか高いから眼中ない。まず自分の金では食わないよ
902名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:02:26 ID:a/SWonUR0
>>47
>中国産のウナギを浜名湖とかの生簀に放して

なんだよ、生贄ってw
903名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:02:29 ID:68VgbKgw0
これだけ騒いでも、日本のマスコミは中国の養殖業者を撮影しに行かないよなw
904名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:03:20 ID:iEFYM5Qh0
中国では毒うなぎを日本に売った金でうなぎ御殿が建ってるぜ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
905名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:03:42 ID:nQRBk7MS0
>>902
生け簀な!生け簀!な!な!
906裏うなぎ業者:2007/07/28(土) 19:03:48 ID:CWrQnmZ70
>>868
坂東太郎って確か、国内で2件しか養殖してなかったかな?

関東で一軒、高知で一軒。だったような・・・・・

関西の「いづもや」か〜。
あそこのうなぎは間違いない。
自信を持ってオススメ。

ウチも昔は「いづもや」に出荷してたな。
要求と品質管理が壮絶に厳しかった・・・・
まー単価は良かったけど・・・
「いづもや」に出荷する時は小さい時の漏れも含め、オヤジも
そーとー気を配ってたなぁ〜(´・ω・)y-~~
907名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:03:53 ID:c1/9uqv80
>>903
あいつらは社会の屑
出鱈目だから、てめーんとこに入ってくる金勘定しか頭にないw
908名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:04:00 ID:PmRwhrrt0
>>870
>、国産養殖鰻のいい加減さに呆れ果て、
何がどういい加減なんでしょう?
差し支えなければ。

賄い美味しそうですね。
909名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:04:48 ID:V6hmuZ5d0
>>692
何年か前に、捌いて串打ちしてある生の鰻を通販で買ってきて、七輪で焼いたことあったな〜。
めちゃくちゃ美味かった。船橋の魚市場の中にある業者だった。
910まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:05:04 ID:BiWfdAjo0
>>898
惣菜コーナー = 法律の抜け穴オンパレード

カット野菜ひとつとっても・・・
・どうして何種類も野菜を混ぜているのか?
・どうしてクスリの表示もないのに変色しないのか?
911名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:05:13 ID:Vi2oThNr0
>>1
いいきみだ。ザマァミロ!
チャンコロ、商社マン、悪徳業者は全員死んでくれ(w
912名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:05:29 ID:4K6m9WFSO
913名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:05:36 ID:KDL2X5gk0
何だかスーパーで「国産」って書いてあっても
1m位右横に小さく「中」って書いてありそう

中        国産鰻です!
 
もう、信じられな〜い
914名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:05:39 ID:wOD8Iriv0
食品業界は転換期を迎えている
利益率の高い中国産を切り捨てないと大変な事になる
915名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:05:55 ID:SYNOvhfjO
うなぎ、なぁ
国産とかゆーても、輸入したのを土地の水に通したら国産らしいからなぁ
でも、たまに食うとウマいんだよなぁ
916名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:06:16 ID:d5ght4mD0
>>655
料金は、そんなもんだと思うよ、立地のもよるけど、がんばってる方でしょ

某商社の地下で狭いウナギ専門店は8000円の台湾養殖ウナギを出してた
おばさんが、「ごめんね、養殖だけど味は保証するよ」と笑いながら繁盛してた
917名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:06:40 ID:m8mNhHh90
近所のファミレスの入り口に産地表示がしてあるんだが、
ウナギの産地だけはどこを探しても書いてない。
中国産確定だろうなあ。
918名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:06:41 ID:a/SWonUR0
>>905
な、じゃねえだろw

何でいけにえか聞いてるんだよ
うなぎが人をくうのかよ
919名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:06:54 ID:EeKmcLQc0
今まで危ないのをわかってて散々売ってきた報いだな。
ざまーみさらせ。
920名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:07:02 ID:AhKflcxo0
>>870のレスを待ってた

これ見て、ますます台湾は中国などに飲み込まれるわけにはいかないと思ったね
921名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:07:05 ID:uAgWyPD5O
うさぎ?・・・・ああ、うなぎか(´・
922名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:07:09 ID:L//CLxEd0
川行って釣ればよくね?
923名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:07:13 ID:bsnmE1H/0
国内産使用って書いて国内うなぎのしっぽでもいれとけばいいんだしなあ。
924まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:07:29 ID:BiWfdAjo0
>>915
>>701


>>918
釣りシツコイ。
925名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:07:29 ID:0vy54jVK0
実際、暑いとあっさりした物のほうが良くね?
926名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:07:48 ID:4K6m9WFSO
927中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/07/28(土) 19:08:01 ID:DBbXjtar0
>>918
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

928名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:08:02 ID:0dtoV28+0
産地偽装なんて遺伝子解析したってわからないんだから。
稚魚は世界中から仕入れてるし。
929名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:08:02 ID:nQRBk7MS0
>>918
いけすな!いけす!な!な!
930名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:08:09 ID:oIvVBdwy0
>>899
水俣病の時も、魚食ってた奴がいたからな
931名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:08:16 ID:6k3SpNEA0
>>834
食用で買った物を植えても芽はでてもまともに育たないように
遺伝子操作されてるよ
932名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:08:27 ID:iEFYM5Qh0
さっきTVで見た東知事推奨の宮崎産うなぎ屋
1800円って安くね
933名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:08:52 ID:Vpsj1AL60
ウナギなんて蒲焼のタレがうまいんであってウナギなんてタダの油だからな
蒲焼のタレ丼 ウマースー
934名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:09:20 ID:BVr6O6beO
鰻が絶滅しそうな勢いで減っているのに、貴重な稚魚を毒物にして出荷する精神には怒れてくるわ
935まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:09:32 ID:BiWfdAjo0
>>933
実はタレこそ危険だという罠が
936名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:09 ID:D0OEBRsN0
もー生け簀ー
937名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:14 ID:x/w2CM4A0
薬品メーカーはアンチチャイナチェックキットを開発したら、
馬鹿売れだろうな。
938名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:17 ID:sSuTbmXF0
生贄
生簀
939名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:17 ID:jXko3CEU0
台湾産の評価が鰻上り
940名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:23 ID:0AWaUfLs0
下の川行って竹沈めてくるか・・・
941名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:23 ID:eNvRQAEw0
保険金目的殺人が起こりそうでコワス
942名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:10:28 ID:dPW7wUd8O
生きたまま輸入して浜名の生簀に入庫処理してから出荷すれば合法的に国産うなぎだもんな。
国産も敬遠されて当然。


『安かろう悪かろう』は成り立つが逆は成り立たない。
高価格でイメージだけ高級でも中身は低級なんてザラ。

業界総出で価格破壊を進めた後で価格だけで差別化なんて無理なんだよ。
価格破壊は信用破壊なんだから。
943裏うなぎ業者:2007/07/28(土) 19:10:32 ID:MhvfG1sI0
>>915
ソレ、チャウチャウ。
国産は
国内でシラスが取れて、国内で養殖し、国内で加工したものが国産。

中国で取れたシラスで、中国で養殖し、日本の池につけても原産国は中国。

まー漏れの名前でググレ。(´・ω・)y-~~
944名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:11:16 ID:1vAzHLHn0
>>888
ガキの頃、川で取ったうなぎ(山奥の清流で取った天然物だぞ)は蒲焼なんて上等な調理法知らないから
さばいて串刺しにしてそのまま焼いてしょうゆつけて食ってた
うなぎ本来の味ってああいった物じゃないかと思う。
もちろんうまかったよ
945名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:11:25 ID:5lvTpu8o0
人間がひとたび食で不安に陥ったらそう簡単に払拭出来ないよ。
ウナギ業界は滅ぶだろうね。

合掌
946名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:11:38 ID:J1Etpy2A0
>>943
あ、ブログで見た人だ

ノシ
947名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:12:00 ID:muuiqtqe0
>>849
秋にスーパーの野菜売場で
強烈なうんこ臭さが漂っていて、
何事かと思ったら(その辺の子供が漏らしたのかと思った)
犯人は中国産のマツタケだった。

あの臭さはなんなんだろう?
948名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:12:11 ID:iEFYM5Qh0
>>943
シラスは台湾あたりから買ってくるんじゃないのか
949まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:12:25 ID:BiWfdAjo0
>>943
チャウチャウ言ってるのに、後から後から沸いて出るんだよ。なんとかしろよ。
950名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:12:35 ID:c4HhfiFf0
だって絶対このあと「中国産ウナギを国産と偽って〜」てニュースが流れるのは確定的だもん。
951名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:13:11 ID:FpEiBW6F0
俺の場合はうなぎが他の食材より高い理由が解らない。珍しいのだろうか
952名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:13:36 ID:sUUMCWCH0
去年は見るのが少なかった国産がこれでもかっていうほど
溢れかえってるのは異常な気がするよ・・・・
953名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:13:43 ID:soeLDMjX0
皆、産地偽装すると思ってんだろwwwwwwwww
954名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:13:45 ID:FXmkNhPTO
鰻も浅蜊ももう2、3年は食ってないなぁ

もう一生食えないキガス
955裏うなぎ業者:2007/07/28(土) 19:14:04 ID:8TJ477fK0
>>946
(´・ω・)ノシ
漏れの発言を記録してた方がいたようで、結構ありがたかったんだな。
956佐賀人:2007/07/28(土) 19:14:04 ID:74ON4N5I0
ワシも だいたい丑の日の前後には これまで毎年 女房に言って
 スーパー売りのウナギを食っていたもんだが 今年は今もって 女房
にも 言ってない…
957名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:14:23 ID:b4ClFnWP0
>>952
どこから沸いたんだろうねw
958名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:15:17 ID:n2Xk06AM0
国産品まで敬遠されてるんじゃなくて
国産だと表示詐称してると思われた商品が売れてないだけだろ
959名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:15:36 ID:aqmPGzT3O
「ウサギの売り上げが伸び悩み」に見えた。
960名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:15:37 ID:2Uc7nDbi0
永遠に安全なうなぎは食えない。
店でも食えない。高すぎる・・・。もー、いいや、一生食えなくても。
961名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:15:52 ID:V/SKuXFH0
和歌山の砒素カレー事件の年もカレーの売り上げ落ちたからなぁ・・・。
砒素カレー食うなんざ宝くじで1等取るより難しいのにもかかわらず。
やっぱり心理的な影響かなぁ。
962名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:15:52 ID:6k3SpNEA0
大半の人は本物の味を知らないから騙す方は楽な商売だね
963名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:16:02 ID:dWUOBTroO
>>329
農水省が抜き打ちでいろんなスーパーの鰻を
DNAレベルで解析したら、99%以上
ジャポニカ種だったって資料がPDFであったぞ。

あさりとしじみくらい違うんじゃねえの?
964名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:16:24 ID:J1Etpy2A0
>>955
養鰻業者が、販売店の偽装を止めさせる事は出来ないのかねぇ。
965名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:16:39 ID:1hV2Mm4f0
いわしを買ってきて刺身にし、
国産にんにく(青森産がダイナマイト級)をすり下ろした醤油と小ねぎで食べる。

土用のいわし。
966名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:16:52 ID:zHjMJ/S00
最近の値上がり凄いもんな
昔は川から適当に取ってきて食うようなものだったのに
967まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:17:38 ID:BiWfdAjo0
>>948
>>701


>>951
天然モノはほとんど取れないし、養殖は手間も時間もかかるし

しかし手間かけてない中国産は激安だな


>>963
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20030221press_6.html
にも
968名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:18:00 ID:5lvTpu8o0
近頃は「ヌルヌル」と言うだけで印象悪いしな。某バカの所為でw
969名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:18:06 ID:tRfBtPqQ0
>>655
ワッフル、ワッフル
970名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:18:13 ID:IY5derU10
>>955
裏業者のハンネで言われてもちょっと信用しにくいよw
971名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:18:34 ID:KDL2X5gk0
>>913
サービス中     国産鰻
ありそうだな
972名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:18:43 ID:rvqzYeXQO
中国産売れなくて余る→国産と偽装して販売って流れが小学生でも予想出来るからなw
973名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:19:06 ID:V6hmuZ5d0
ナマズ食ったらどうかな?泥臭いけど、調理法を工夫すれば結構イケるんだが。
欧米だと広く食されてて、スーパーにもよく並んでるが。
974裏うなぎ業者:2007/07/28(土) 19:19:33 ID:7t1Ao19H0
外食における原産地表示に関するガイドラインQ&A(未定稿) 平成17年8月 農林水産省総合食料局食品産業振興課外食産業室
鰻の原産国表示について。

Q23 海外又は国内で養殖された魚介類の水産加工品の原産地表示はどのようにすればよいですか?

A:水産加工品として、海外A国又は○○県で養殖された「うなぎ」を海外B国又は△△県で加工した場合及び直接店舗で加工した場合の「鰻の蒲焼き」を例にとると、
1. A国で養殖されたウナギをA国で蒲焼きにまで加工して日本に輸入し、店舗内で温めたとき
2. A国で養殖されたウナギをB国に運び、B国で蒲焼きにまで加工して日本に輸入し、店舗内で温めたとき、
3. A国で養殖されたウナギをB国に運び、B国で白焼きにして日本に輸入し、店舗内で蒲焼きにしたとき、
4. A国で養殖されたウナギを日本に輸入し、店舗内で蒲焼きにしたとき
5. ○○県で養殖されたウナギを店舗内で蒲焼きにしたとき
6. ○○県で養殖されたウナギを△△県の加工所で蒲焼きにして店舗内で温めたとき
上記のケースでは、1〜4のウナギの原産地は「A国」、5と6のウナギの原産地は「国産」又は「○○県」となります。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/07/post_001c.html
とりあえず、皆、コレを読めよ〜( ; ーωー)σ

>>948
シラスは日本が採取できない早期に台湾から入ってきている。
まー三河とか、早期出荷を目指している所が買っているよ。(´・ω・)y-~~
975名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:19:42 ID:6k3SpNEA0
>>967
農水省も保健所も業者とべったりだしなあ
976名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:19:57 ID:iEFYM5Qh0
うなぎの場合はシラスまでは養殖できないからな
最近は技術が進んで可能性が出てきたらしいけど
977名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:20:08 ID:rwxIpmJYO
鰻は支那海に産まれてる
よって中国産だ全て
978名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:20:40 ID:muuiqtqe0
質問。
このうなぎって、信用できると思う?
ttp://www.aeon.jp/kodawari/osakana/fishfile/aquaculture/unagi_002.html
979名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:20:44 ID:TlRfVEHj0
平賀源内がかってにつくり上げたものだし
ウナギたべないといけないってことないんだよな。

ほかにもっとスタミナ付くものあるだろ。
980名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:20:52 ID:PlID3+7D0
ウナギがダメならウサギを食えばいいじゃない(´・ω・`)
981名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:20:52 ID:i6CYOoxL0
>>790
「人件費の差額で儲けている」っていい表現だな。
982名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:21:14 ID:5lvTpu8o0
このスレでは目の無い白いウナギの話は出た?
983名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:21:24 ID:HSAX3e6r0
>>405
>>447
どっちが正しいん?
984名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:21:26 ID:J1Etpy2A0
>>974
トリップつけてくれるとありがたいんだが。
985名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:21:46 ID:c1/9uqv80
こんなことは2印ができて2,3年頃から本当の話が流されてた
実際売れないってことは、本当の話がネットやってない連中にも流れたんだろうな

裏側にいるドス黒い連中の話もされるといいんだけどw
986名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:21:50 ID:FpEiBW6F0
>967
なるほどサンクス。

故郷の池田湖にはでかいうなぎがいたなぁ…食えそうも無いが
987名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:03 ID:iEFYM5Qh0
違うなシラスはミッドウェーのほうで生まれる
南海生まれよ
988名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:22 ID:Vpsj1AL60
江戸前のアナゴうまいよな
989名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:26 ID:FXmkNhPTO
中国産鰻余りまくる→ほとぼりが冷めるまで冷凍保存

じゃないか
990名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:32 ID:LyfZ/PkJ0
牛と違って鰻は避けることが出来るからな。
よほど安全が証明されない限り、ぜーったいに食べません。
991まぁウナギ一つ気にしたところで‥:2007/07/28(土) 19:22:34 ID:BiWfdAjo0
>>971
>>739

>>974
>>718にもネタ元出したぞ
992名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:34 ID:x4B+0sYS0
>>974
中国からもってきたうなぎを1週間位日本の湖で泳がせてから国内で加工した場合は?
993名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:39 ID:XekbmuEr0
中国産を食っても死にはしないのはわかってるが
中国産を国産と偽って、欺されるのが腹たつだけ
かといって、偽装かどうかなんて見破れない
なら、最初から買わない、食わない
精神衛生上はそのほうがいい
994名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:22:46 ID:VZZB6GVj0
安いウナギをくって病気になって痛い思いをして
多額の医療費を払わされる。
そのばかばかしさにようやく気付いたのだろう。
995裏うなぎ業者:2007/07/28(土) 19:22:53 ID:icFnx+Q00
>>977
氏ねやww(´∀`)y-~~
996名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:23:28 ID:mOABadEo0
ヨーロッパの稚魚 → 中国で養殖 → 日本に輸入

この意味不明な過程がある限り、ウナギは食わない。
直接、稚魚輸入して養殖してない以上、買わない。
997名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:23:54 ID:4vKstxdx0
おまいらガン保険には入っておけよ
998名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:24:19 ID:htGpeOMfO
夏に鰻食って美味いか?

999名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:24:24 ID:w5hlGAnC0
1000なら中国産鰻買占め
1000名無しさん@八周年:2007/07/28(土) 19:24:26 ID:tditfXCJ0
1000ならオマイらに中国鰻奢る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。