【防衛】三菱重、ユーロファイター戦闘機生産ライセンス供与で交渉★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
英BAE、三菱重と戦闘機の生産ライセンス供与で交渉

[東京 1日 ロイター] 航空宇宙・防衛産業大手の英BAEシステムズは31日、
同社の戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」の生産ライセンス供与について
三菱重工業<7011>と交渉中であることを明らかにした。
同社のグループマネージングディレクターであるナイジェル・ホワイトヘッド氏が
ロイターのインタビューで語った。三菱重工は、米防衛産業大手などから
生産ライセンス供与を受け、戦闘機やミサイルの生産を手がけているが、
BAEとの大型プロジェクトは初めて。

同氏はユーロファイターの生産ライセンス供与について
「現段階で三菱重工を中心に話を進めている。
戦闘機の生産能力では、日本勢の中でも抜群なのは明らか」と述べた。
ただし「(ライセンス供与は)三菱重工にのみ限定するものではない」とした。

これまで日本の防衛装備品市場では、米企業の影響力が大きく、
欧州企業の参入が困難だったが、日本政府は、今後2年以内に
訓練機を含めた「F―4」戦闘機60機のユーロファイターへの
切り替えを検討していることを明らかにしていた。

三菱重工は、米ボーイングからのライセンスによる「F―15J」戦闘機や、
同レイセオンの「パトリオットミサイル」、
同ロッキード・マーチンのミサイル垂直発射装置などを生産している。

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200706010034.html
前スレ:★1: 2007/06/02(土) 11:15:55
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180750555/l50
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180750555/l50
2名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:48:59 ID:i6KuH2Ej0
2
3名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:00 ID:fiNkdp8q0
3なら俺の股間が爆発
4名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:02 ID:tJXl/WMH0
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
5名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 17:50:17 ID:Rgxq9vNS0
溶炉ファイター
6名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:43 ID:DVUQF5wi0
>>3
念力集中ピキピキドカン!!
7名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:44 ID:DTRt0ybe0
>>3
8名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:31 ID:r+er3mzY0
ユーロファイターを魔改造して、次期FXで日独伊の共同開発にする
伊はいらねーかw
9名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:51 ID:8M2xOM860
三菱か・・・
三菱の名がつく車も携帯も家電も・・・
10名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:51 ID:f8plxBxZ0
>>3
爆発力は線香花火程度
11名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:55 ID:nYjumYgX0
ガンダムF−91の方が超つえぇ
12名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:27 ID:SD9fXi/A0
F22売ってもらえず残念
13名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:31 ID:xYj4y+ze0
F22J 【らぷタン】
・ボッタクリ
・ライセンス生産なし
・完全ブラックボックス
・日本仕様にデグレード
・アメリカ偏重杉

↑マンホールに落ちても修理すらできませんwww

EF2000 【ユーロファイター】
・ライセンス生産OK!
・技術移転もOK!
・魔改造もOK!
・欧州との関係強化

性能  F22 >> EF2000 >>>>> 劣化版F22J (日本仕様らぷタン)

F4後継分に限るなら、今回はどう考えてもユーロファイターです。
F15後継分に関しては数年後に再検討です。
14名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:34 ID:Y1Mu7cGx0
脱北者を日本の工作員にしよう!
15名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:35 ID:k4acLm3q0
冨士重工なにやってのよ
16名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:53:00 ID:7WJdR4Yu0
らぷたんも20機位ほしいお
17名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:54:02 ID:ICvHWJOu0
ユーロファイターで日英独同盟だあーー
18名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:54:43 ID:xYj4y+ze0
日本の自衛隊の大問題は発砲できないこと。
中国もロシアも、発砲しないと分かってるからやりたい放題。
自衛隊機を好き勝手に追い回しまくってる。

米軍があがってくると、米軍はちゃんと発砲するから逃げ出すわけ。

自衛隊がF22なんか持っても、中国機、ロシア機に対F22のいい演習機会を与えるだけ。
米軍だってそんなことくらい分かってる。
常識で考えてフルスペックのF22なんか渡せるはずもない。

F22持つならちゃんと発砲するか、または中国、ロシアに演習機会を与えても差し支えない
くらいの無惨な劣化版になるか、いずれかだろうね。

F22を輸出するなんてことは最初から分かり切ってて開発してる。
当然、デグレードも十分に想定して開発してるに決まってる。
どんな製品であっても、グレード分けするなら開発段階で織り込むものだ。
つーかグレード分けそのものが、その製品の一部機能とさえ言える。

F22も当然、数ランクのデグレードオプションがあると考えるのが当然。

・劣化版F22ブラックボックス
・フルスペックユーロファイター魔改造やり放題

F22を語るなら、あくまで日本仕様劣化版F22Jを語らないと意味がない。

フルスペックで来ると思ったら大間違い。
無惨な劣化版ですらライセンス生産なんかできないよ。

F4の後継は至急必要なものだから、今回はユーロファイターにした方がいい。
F15の後継に関しては、法整備も含めて数年後に再検討にするのが賢明な選択だ。
19名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:54:47 ID:jJOp3zON0
これって、日本に武器売ってやるから中国への輸出も認めろってことだろ?
諸刃の剣というやつかな
20名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:55:35 ID:+znp7FU90
今回に関してはユーロファイター買ったほうがいいよね
修理のたびにアメリカに送らなきゃいけないF−22じゃな。
値段はともかく、実践じゃ役に立たない
21名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:56:41 ID:DVUQF5wi0
>>20
修理待ち&共食いで、稼動しなかったりしてw
22名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:10 ID:P6A37PCZ0
ライセンス生産できる=技術盗んで戦闘機自作できる

将来を考えれば有益な選択かもな
23名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:13 ID:d29rHhra0
たしか完全なマルチロール能力の付与はこれからだよな?
ひょっとしてその研究&インテグレートは日本にやらせようって魂胆かな
24名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:37 ID:oJju4y+h0
>>19
日本が買ってやるから支那に売るなっていうことだろ
25名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:59 ID:dwJDlAXP0
牽制してF22購入条件を良くするとかかね?
26名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:59:01 ID:rZPjHqq70
>>9
つーか、自衛隊なんて三菱でできてるようなもんだろ。
27名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:00:41 ID:ub6inNL70
>>26
その三菱が層化でできてるようなもんだから怖い
28名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:01:58 ID:a+dPtNtk0
民主党政権も見据えて、それなりに動き出した感じだね。

改造可、ライセンス生産可ならかなり良いと思う。
29名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:09 ID:lyDEyhJs0
ユーロファイターお魔改造だぞ
30名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:29 ID:yDDsKKo70
F4後継の60機ということなので、今回は許可しよう
そのかわり、F15の後継については、自国開発も含め十分議論するように
31うひょのふ:2007/06/02(土) 18:06:46 ID:K3alw5TS0
>>27
やっぱ前みたいに富士重工と三菱を競争させないと!
32名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:07:19 ID:IFXmwbNj0
アメの主力が当分15や18のうちは日本で22なんぞいらんだろ
33名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:28 ID:66ZYnjDo0
>>30
残念ながらPreMSIP後継も絶対に間に合わない
34名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:09:09 ID:WM/Hucnz0
技術のことを考えたらF-22よりユーロの方がおいしいわな
35名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:14 ID:k73UIXTJ0
どうせ地上で撃破されるんだから、F4のままでいいよ。
36名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:27 ID:LlErgjIM0
>>25
F-22はもう可能性は薄いそうだ。
軍板のヲタどもが言ってた
37名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:11:50 ID:DTRt0ybe0
F−15の後継機はF−22でゆずれんな
まぁ怪物くんの後継は台風でええかもね
38名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:13:05 ID:gpyw6lKJ0
やっぱ、最近はアメリカ軽視の傾向が世界的に見られるね。
これは何かの前兆だろうか・・・。
39名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:13:13 ID:IFXmwbNj0
F-35が主力になるまで15/18改で引っぱるんだろうな
22は高すぎてアメちゃんだって買い控えてるんだし
40名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:13:20 ID:A76IHzOq0
しかし工具も整備も全部別体系だろ?
あえて少数の機体を導入する意義があるのかね?
三菱にしてみればおいしいんだろうけど。

こうなるとF-15(E)でもいいじゃねえのって気がしてくる。
41名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:13:45 ID:FO+bvIkG0
>>30
もしホントにタイフーン購入ならF-15J非MSIP機の更新も一部はタイフーンになると思うよ
42名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:14:10 ID:UOVLoOTJ0
英側からみれば、のどから手が出るような販路拡販への渇望とはいっても、最新兵器の生産ラインまでを
直ぐに譲る態度というのはいかがなものかね。
おかしなイギリスの態度は日本は真似をしたらダメだと思う。
これが可能なのは、長年センチュリー単位でユダヤ人と仲良くやれるイギリスだけ。
43名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:14:35 ID:zTw7g51c0
おらおら ステルスユーロ作っちゃうぞ!!!

鬼畜米英があわててるな
44名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:35 ID:A2kwjupi0
ロシア軍
兵力100万人
T64B戦車2000両、T72B戦車10000両、T80U戦車3000両、
BMP1〜3歩兵戦闘車16000両、BTR80装輪装甲車2200両、
Su−27フランカー戦闘機350機、Mig−29ファルクラム350機、Mig−31フォックスファンド300機、
Tu−22Mバックファイア70機、Tu−160ブラックジャック爆撃機20機、
アドミラル・クズネツォフ級空母1隻、キーロフ級巡洋艦2隻、スラヴァ級巡洋艦3隻、
ソブレメンヌイ級駆逐艦6隻、ウダロイ級駆逐艦8隻、
デルタ級戦略ミサイル原子力潜水艦10隻、アクラ級原子力潜水艦8隻、キロ級潜水艦16隻

中国軍
兵力240万人
59式/79式戦車5000両、88式戦車400両、96式戦車2000両、
98式/99式戦車600両、03式水陸両用戦車100両、
86式歩兵戦闘車2100両、00式空挺戦闘車100両、
85式装甲兵員輸送車2000両、63式装甲兵員輸送車2000両、
92式装輪装甲車1200両、02式自走突撃砲100両、
Su−27SK/Su−30MKKフランカー戦闘機270機、
J−10戦闘機65機、J−8戦闘機500機、
空母1隻、駆逐艦27隻、フリゲート47隻、
キロ級潜水艦12隻、宋級潜水艦8隻、
揚陸艦30隻、071型揚陸艦数隻建造中

韓国軍
兵力69万人
M47パットン100両、M48パットン700両、K1戦車1000両、
K1A1戦車300両、T80U80両、K2戦車数両、
KIFV歩兵戦闘車1800両、AAV7A1水陸両用装甲車160両、M113A1装甲車400両、
F−16ファイティングファルコン戦闘機140機、F−15Kスラムイーグル戦闘爆撃機17機、
ウルサン級フリゲート6隻、グァンゲトデワン級駆逐艦3隻、
チョムゴン・イシンスン級ミサイル駆逐艦6隻、イージス艦数隻建造中、
209級潜水艦12隻、214級潜水艦数隻建造中、独島級揚陸艦数隻建造中
45名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:39 ID:iVZE6mF60
日本のF4の替わりはF35、F15の替わりはF22と妄想してたんだが、
タイフーン入ったら、F15の替わりはF35にされちゃう?
46名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:43 ID:66ZYnjDo0
>>43
>ステルスユーロ作っちゃうぞ!!!
機体形状変えないと無理、カナードなんてもってのほか
要するにこの機体では無理
47名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:44 ID:LlErgjIM0
>>37
それだとラインが閉じるらしい。
48名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:44 ID:DTRt0ybe0
>>39
日本が買わなきゃ安くならないというジレンマw


訓練機もかわるということはブルインも台風になるのかね?
あのドルフィンボディカワユスなのに
49名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:47 ID:DVUQF5wi0
>>35
ミサイル攻撃か?あたんねーと思うぞw
50名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:53 ID:k5dSQZpn0
日本にもデルタ翼の風が吹くのか。


ソースが中央日報というのがアレだが。
51名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:00 ID:Lhpolch00
>>40
イギリスもドイツもF4の後継に使ってるんだから問題なし
52名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:12 ID:FO+bvIkG0
>>40
NATO規格だから左程心配する事はないよ、
53名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:23 ID:/Pn+Cjpz0
まだ流動的とはいえEF2000が国内の空飛び回ることになるかもしれないなんてwktk
54名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:31 ID:L5+T39W90
日本に売ってついでに支那にも売れば大もうけできるじゃん
55名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:55 ID:VwP5GoI30
>>38
いや、F-22は向こうが出し渋ってるし
それに技術が抜きんでてるからたまたま目立っただけで
56名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:18:01 ID:zTw7g51c0
>機体形状変えないと無理、カナードなんてもってのほか
要するにこの機体では無理

そこで日本が誇るフェライト塗料の出番ですよ!
重量増加の分は世界一の炭素繊維で軽量化!!!
57名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:18:12 ID:DVUQF5wi0
>>48
Jrもタイフーンボディにバージョンアップだなw
58名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:18:52 ID:wDxu6FtZ0
早くこの戦闘機でチョンコロの帆掛けボロ戦闘機をズボズボ打ち落としたいねw
59名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:20:10 ID:DTRt0ybe0
>>47
それだとラプタンのラ国は無理か・・・

>>57
タイフーンボディダサイ・・・
60名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:20:39 ID:FO+bvIkG0
F-22が購入出来ないならタイフーンでも我慢するしかない
後の候補機は型落ちの戦闘爆撃機と鈍重艦上機だからな

61名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:20:44 ID:k5dSQZpn0
しかしフランカー相手に圧倒できるだけの能力なのか台風。
62名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:20:51 ID:OOHtffMD0
どうやらウリナラのF-15Kがアジア最強という時代が当分続きそうニダね
63名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:21:26 ID:SvEOtbSk0
イカじゃん。
かっこ悪すぎ。
性能も未知数だし。
64名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:21:31 ID:/Pn+Cjpz0
>>62
いやそれだけはないから(w
65名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:21:45 ID:UgTmmAjh0
ていうかタイフーンてロシアに撃墜記録あるんだけど…
ttp://www17.plala.or.jp/suigin/red4.htm
66名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:22:02 ID:Y1Mu7cGx0
スホーイかっこよくね
67NA1 ◆x..Fuck.FE :2007/06/02(土) 18:22:31 ID:IEzpLbhTP
日本は本格的に軍事産業に乗り出すべき
そして手始めに亜細亜から侵略するべ
68名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:22:32 ID:XQYZ9rBv0
三菱ならダイヤモンドフォーメーションはデフォだよな
69名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:21 ID:DVUQF5wi0
>>59
見慣れればカッコ良くなるってw
70名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:42 ID:uwxRTXcP0
>>56
いや、別に塗っても良いと思うけどさ、機体の形状からあまり効果が無いって
話だろ
71名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:48 ID:FO+bvIkG0
>>62
マンホールにキルされたキムチイーグル何ぞ問題外
ところであのマンホールにはキルマーク貼ったのかな
72名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:50 ID:igFaIX7r0
ちょっと昔の車の例えで悪いが...

F4EJ=R30スカイラインRSターボ
F15J=R32スカイラインGT-R
F2=RX-8

F22A=R34スカイラインGT-R Vスペック
F22J=R34スカイラインGT-R --------

EF2000=インプレッサWRX STI or 最新ランエボ


って感じ?
73名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:53 ID:WFTb1q7t0
とにかくアメリカがどう出るかが鍵
個人的には、F‐15FXギボンだが。
74名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:24:22 ID:xpUKtrVW0
・・・独自開発でよくねぇか?


75名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:24:54 ID:XQYZ9rBv0
>>62
あれ?
韓国はCじゃなかったっけ?

オリンピックの出場順で
そう騒いでいた記憶があるんだが
76名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:24:58 ID:Y1Mu7cGx0
ゼロ2
77名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:25:35 ID:WM/Hucnz0
>>74
技術と時間が足りないのよ
78名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:25:50 ID:xiWSFg8E0
運動性はかなり良いみたいだな

http://www.youtube.com/watch?v=8-YHFTHbY0c&mode=related&search=
79名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:25:52 ID:teJG85Kw0
>>69
その表現、まるでファントムだなw
80名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:25:56 ID:M4KzjLvA0



じゃあもうグリペンでいいよ!!!


81名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:00 ID:nn7qff0X0
バルキリーはどうした
82名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:02 ID:FO+bvIkG0
>>73
まあライノよりはマシだろうが
あくまでF-15FXはE系統だから元が戦闘爆撃機だからな
制空任務には向かんし・・・
83名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:05 ID:DVUQF5wi0
>>74
間に合わないのよ〜
ファントムお爺ちゃんの死期が近いからね。
84イタリア研究会 ◆TwiFdHoUpo :2007/06/02(土) 18:26:10 ID:kt7uIfOI0
F-4の後継機と考えればタイフーンで十分だが、対中国の絶対的な優位性を持つという
大目標を考えると、ラプターしか有り得ない。

考えた方がいい。欧州は常に、対中国の武器禁輸の解除のタイミングを見計らっている。
いつ中国がタイフーンを導入して、日本が戦後初めて並ばれることになるか、全く分からな
いんだぞ。
85名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:32 ID:zTw7g51c0
>機体の形状からあまり効果が無いって話だろ

吸収率の高い塗料を開発すれば良いでしょ?
86名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:37 ID:S6sqXsNm0
>>65
まじかよ(棒
87名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:41 ID:WFTb1q7t0
>>74
戦闘機用のエンジンが作れない現状では、ムリ
F‐2の時もここを付かれて共同開発を飲む事になった。
88名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:43 ID:17OEur3o0

グリペン並みの戦闘機すらつくれない。
日本なんて、所詮は二流国だよな。
89名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:55 ID:k5dSQZpn0
>>73

RCSのひどさは再設計しただけでどうにかなるもんなのか。イーグル。
90名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:27:30 ID:DTRt0ybe0
>>69
かっこよさなどもとめていない
そこはかとないかわゆさだ

>>80
グリペン太郎乙

>>81
1999年にあれが落ちてこなかったので延期

そういえば米軍はガウォーク形態の研究をしていたはずだが・・・
91名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:27:40 ID:SvEOtbSk0
誰かタイフーンの画像貼りまくってくれ!
カッコいいと思えるように、自己暗示をかけるから。
所詮人間のセンスなんて当てにならんはず!


92名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:27:52 ID:F2gecmCOO
FAFのシルフでOK
93名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:28:54 ID:17OEur3o0

ライセンス生産してるクセに
F15を国産できる技術力すらない日本。

三等国が調子に乗るなって話だな。



一等国 アメリカ
二等国 ロシア、シナ、EU、インド
三等国 英国、日本
94名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:28:56 ID:M4KzjLvA0
95名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:28:59 ID:DzR7Bs3g0
>>81
試作爆撃機がどうしたって?
96名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:29:26 ID:HpsjM/yG0
えwユーロファイターなんすかw

影が薄い戦闘機をなんで買うんだよwwそれも質の悪い欧州製w
どうせならグリペンが良かったなぁ・・・
97名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:29:47 ID:FO+bvIkG0
>>81
F-104と衝突して墜落しました
98名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:30:39 ID:Ony8pcCt0
これはF-4の後継機にF-22は消えて
ユーロファイターにほぼ決まりって事でOK?
99名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:30:45 ID:FdqCOgMt0
ラプたんは、米空軍自体に未だ183機しか配備されていないからなぁ。2012年
までライン埋まっているし。

ラプターなら長期にわたってラプター。
タイフーンなら後継機は、国産かな。
100名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:01 ID:5YTuf9hw0
>>85
厚さ、誘電率、透磁率で理論的な限界があるんだから、
塗料だけじゃ無理
101名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:16 ID:zTw7g51c0
>戦闘機用のエンジンが作れない現状では、ムリ

いまじゃ自動車会社でも作れるよ  ジェットエンジン
世界最高の鋳造技術と流体シミュレーションを持つ日本なら鼻歌交じり
F-2のころと今とじゃ技術のレベルが段違い
102名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:35 ID:bGAKKpuJ0
わざわざ外国に金払う必要なんて無い。
とっとと日本オリジナルのヤツを開発しろ!
ゼロ戦でもF4に勝てたくらいだから
今、日本の技術力で戦闘機を作れば
あと50年はどこの国も追いついてこれないだろ。
103名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:47 ID:DVUQF5wi0
>>91
F-18のイメージは最悪だったけど、実機を見て考えが変わったw
イメージなんか、案外そんなもんだぞ。
104名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:55 ID:SvEOtbSk0
要するに国産機の壁はエンジンなんだろ?
ユーロファイターなんてラ国したって、エンジンはショボいだろ。
105名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:32:05 ID:LlErgjIM0
まさか敵は合衆国議会だったとは
106名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:32:50 ID:WFTb1q7t0
>>98
まだかなり流動的
ただライセンス生産は、日本にとってかなりオイシイ
107名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:32:55 ID:UOVLoOTJ0
一ヶ月か半年、米側から反応が無ければ承認されたと思っていいんじゃないかな。
ま、一番はフェアフライやジャンボの派生系を生んだシャーマンになりそうなF35がイインダヨ。
108名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:32:57 ID:CtcYSy0q0
まてまて、>>1にはどこにも「自衛隊に納入」とは書いていないぞ。

ボーイング向けの主翼みたいに下請け生産する交渉って事も有り得る。
109名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:33:44 ID:glfcLXkEO
三菱、意外にも始まったな。
110名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:15 ID:M4KzjLvA0
でもなんだかんだいってイーグルの機影は美しいよなあ…
ttp://www.mod.go.jp/asdf/equipment/gallery/wallpaper/01_f15_images/f15_2_1024.jpg
111名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:24 ID:jGvcIdgP0
F-35は機能美がまったく感じられないからダメだな
112名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:31 ID:u4RUk2I2O
>>105
敵は自衛隊の内部にいる極秘情報漏洩工作員とアジア某国だよ!
113名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:47 ID:DzR7Bs3g0
ステルス機に塗られている塗料は、TDKが開発したと思ってるのが多そうだが、違うぞ?
114名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:35:16 ID:HpsjM/yG0
>>94
あー・・・ダサいな・・・・・・・
一瞬劣化F-16に見える
F15EJで空自は固めればよかったのに

>>101
まさかホンダジェットのエンジン積めばいいじゃんなんて思ってるのか・・・
例えばさ

軽自動車のエンジンだけしか作れない会社がF1のエンジン作れるかよ?無理なんだよ。
戦闘機用の国産エンジンは技研で開発中、まだまだ実用段階じゃないよ
115名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:35:39 ID:DVUQF5wi0
>>113
マクセルか?
116名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:35:42 ID:CtcYSy0q0
>>110
そいつとフランカーが美しさを兼ね備えた最後の世代になりそうだな。
117名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:36:43 ID:WM/Hucnz0
エスコンの画像なら・・・と思ったがタイフーン写ってる画像少なすぎワロタ
ttp://www.imgup.org/iup391384.jpg
118名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:37:12 ID:DzR7Bs3g0
>>110
いいよなぁ…。
119名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:37:46 ID:2O51yV9O0
F35がいいぞ
120名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:37:59 ID:/UD/4tyq0
>>113
>ステルス機に塗られている塗料は、TDKが開発したと思ってるのが多そうだが、違うぞ?
マナーを覚えろ。
どこが開発して、ソースはどこだ?

話はそれからだ。
121名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:09 ID:1kDlc4EJO
どうもjpgが少ないと思ったら、+でしたねここは。
122名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:27 ID:gp0frHrE0
>>114
ホンダジェットは軽ジェット機だからねえ。
亜音速性能しか考えてないし。
123名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:38 ID:CtcYSy0q0
>>117
やっぱりタイフーンはダサ杉。
おなかの辺りなんか醜悪とさえ言える。
124名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:39 ID:GiAQDdTq0
また三菱か
中島飛行機の意地を見せろ
125名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:48 ID:tUCz/DLD0
>>108
武器輸出禁止の建前上、それはない
126名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:53 ID:WM/Hucnz0
タイフーンじゃねえやw
127名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:57 ID:kp19Mdt70
ユーロファイターなんてブサイクなのでもいいんなら
グリペンがいいよ。
それか、国内技術をふんだんに盛り込んだF-4EJ改・魔改造
128名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:39:07 ID:5YTuf9hw0
>>101
>世界最高の鋳造技術と流体シミュレーションを持つ日本なら鼻歌交じり

>>102
>今、日本の技術力で戦闘機を作れば


なるほど
129名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:39:21 ID:A76IHzOq0
目潰しに遠慮して、自衛隊がラ国にこだわりすぎ。
あげくにこんな欠陥機を導入しようなんざ・・・・・

いつの時代も目潰しは国を危うくする。
130名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:39:36 ID:Y1Mu7cGx0
ちせでいいよ
131名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:40:41 ID:DVUQF5wi0
>>127
F-4EJはそろそろ死ぬぞ。
132名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:40:51 ID:zTw7g51c0
>軽自動車のエンジンだけしか作れない会社がF1のエンジン作れるかよ?無理なんだよ。

謝れ!!!本田総一郎に謝れ!!!!
133名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:02 ID:SvEOtbSk0
胴体と翼のつなぎがF-4並じゃん。
全然滑らかじゃない。
134USA:2007/06/02(土) 18:41:42 ID:Yekk7FHI0
こんなもんセコセコ買うより
核とミサイルを開発した方が早い
後は
「もし攻めてきたらどうなってるか分かってるよね」
でOKだろ
135名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:46 ID:CtcYSy0q0
>>132
勘違いするなよ。
ホンダジェットが車で言うと軽クラスだって話。
136名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:51 ID:OhtoAgKBO
いっぽう朝鮮人は
ようつべを見て
ジェットマンの実用化に踏み切った
137名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:56 ID:/UD/4tyq0
>>114
>軽自動車のエンジンだけしか作れない会社がF1のエンジン作れるかよ?無理なんだよ。

F-1のエンジンねぇ。
YAMAHAの例とかあるし、適切じゃない。
ここで中型トラックのエンジンとか言えば説得力あるのに。

厨確定。
138名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:59 ID:ECKc5yq40
まあライセンスで作れるんならユーロファイターでもいいか
139名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:05 ID:M4KzjLvA0
140名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:07 ID:HpsjM/yG0
>>132
よく読めよ・・・ホンダの事を言っている訳じゃない
例えって書いてあるだろ・・・
141名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:11 ID:1X55QmnF0
ユーロファイターではなんだかカッコ悪いから、日本名で琴欧州とかにしよう。
142名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:16 ID:/cUahGJ80
>>134
北朝鮮かよ
143名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:24 ID:Uov+tq7MO
こうなったら日本の技術でVF-19を作るしかねぇ
前身翼だしロボに変形するし言う事ねーや
144名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:48 ID:y1y0AWmF0
まあ真剣に売り込んできたんだから、礼儀としてちゃんと交渉するのは当然だな。
タイフーンがどうこう以前の問題だわw
145名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:43:13 ID:cHyHv+XA0
やっぱりF-4の後継にF-15はないよな
イーグルばっかりになったらイーグルの弱点をついた作戦を容易にさせてしまう

ちなみにイーグルの弱点

・レーダー投影面積が大きい
・低空での機動性が悪い
・E型は上昇能力が低い(装備されるエンジン次第だが)
・登場時期が早いのでロシアの航空産業に研究し尽くされている
 (Su-27シリーズはF-15に対抗するために作られた)

飛車や角だけじゃ将棋にならないんだよ
146m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/06/02(土) 18:43:21 ID:Jj2GnfD+0
EFなんか買うならF-2要撃型でいいじゃん。
EFは機体もアビオもエンジンも全部カスだし、得るものがないよ。
147名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:43:39 ID:vLNa9SY50
>>139
おまいを護衛するのは誰なんだぜ?
148名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:44:23 ID:xiWSFg8E0
第一希望は国産ステルスだがまだ無理だし、、、
第二希望はF-22だけど買えないなら仕方ないし、、、
将来の第一希望の為に今はタイフーンのラ国というのは有りかも知れない、、
149名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:44:38 ID:HpsjM/yG0
>>147
F-4でマッスル!
ワイの相棒はファントムとイーグルと謎の国産機でマッスル!
150名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:44:49 ID:JGJ32qEu0
タイフーンて形がかっこわりぃ
151名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:45:02 ID:zTw7g51c0
>ホンダジェットが車で言うと軽クラスだって話。

君は小型のガスタービンエンジンがいかに難しいか知らない無能君だね
ジェットエンジンの小型化は極めて高度な設計技術が必要なんだよ
152名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:45:20 ID:XQYZ9rBv0
ロシアから買えば良いんじゃね?
でサービスで北方の島をつけて貰おう
153名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:46:02 ID:jGvcIdgP0
ユーロはブサだが、エンジン技術を得て次期主力戦闘機を国産にする
糧とすればよい。アメがあせってじゃあライセンスOKでればそれに越したことないし
正直今回はF-15FXでもユーロでもいいと思ってると思うよ。
本命はF-22ライセンスだし、F15FX入れてもF-22ライセンス確約出さないアメリカへの
牽制なんでは?

F-35は駄作機になる予感、出来上がっても単価がとんでもないことに・・・
スペックもF-22と比べると中途半端、将来的に考えてもF-15Jの後継にはならない
名前的にも日本が採用することは思えないけどね
154名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:46:12 ID:hOY8BbYaO
ググッてみたらユーロファイターの固定武装はマウザーの27ミリ砲みたいだけど、M61バルカンとかに換装するのかなあ?
種類の異なる弾薬を持つのはなんかあまりいい感じがしないのだが……
155名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:46:31 ID:SvEOtbSk0
国産機のネックはエンジンだけなんだから、エンジン開発に全力注げばいいのに。
156名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:47:46 ID:I3Y7SE/m0

なんか大金出してF22を購入しても、最も大切な緊急出動時に
アメリカがブラックボックスに信号送って、F22を停止しそうだ。

中に何仕込んでるのか分からないし。
157名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:47:46 ID:0omeuDTv0
F-22への牽制か

はたまた欧州野郎の製品を魔改造か
158名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:47:51 ID:CarGX+7nO
タイフーンを採用して無人タイプに魔改造、もちろん名称は『神風』
159名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:48:13 ID:CtcYSy0q0
>>151
その技術とアフターバーナー炊かずにスーパークルーズするような最新鋭戦闘機用
エンジンとじゃベクトルが全然違うだろ?
160名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:48:40 ID:/UD/4tyq0
>>145
>・E型は上昇能力が低い(装備されるエンジン次第だが)
重いし、話としてはわからんでもないが、
すでに最高レベルのエンジンを積んでるし、
F-22用とかありえないだろ?
エンジン次第というのはどうか、と。
161名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:48:49 ID:kp19Mdt70
とりあえず、自衛隊仕様タイフーンのコラきぼん
162名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:49:22 ID:Bhi2NS9S0
>>114
>軽自動車のエンジンだけしか作れない会社がF1のエンジン作れるかよ?無理なんだよ。


ホンダは軽自動車どころかバイクしか作ってなかったけどF1作っちまったぞ。
163名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:49:24 ID:cHyHv+XA0
>>154
機関砲の玉なんて飾りだろ
164名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:49:39 ID:iLJz1Pb7O
スパホJスパホJ
165名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:49:48 ID:8Tmj8fJy0
F22
値段が馬鹿高い
武装が貧弱
ライセンス生産ができない
166名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:49:51 ID:a+dPtNtk0
ホンダは2輪のエンジンしか元は作れなかったわけだし、将来性はあるよね
167名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:50:38 ID:SvEOtbSk0
タイフーンラ国の調達価格はいくらになるだろうか!?
一機100億で収まるかな?
168名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:50:51 ID:naIMyNcuO
有人戦闘機の時代はもうすんでない? ラプターのステルスだってちょいと特殊なレーターライクなもんで捕まえられるんじゃね?
超低空トマホークの開発のほうが現実的じゃね?
木製レシプロでも、気付かれずにちかよれるんちがう?
169名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:50:59 ID:gp0frHrE0
>>159
低バイパス比だと材料のほうが効いてくるしねえ。
170名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:51:04 ID:HpsjM/yG0
>>151
小型飛行機エンジンと軍事用の戦闘機エンジンを比べても意味が無い

そしてホンダは戦闘機用エンジンを作れない。これは事実だ

開発中なんだよ〜技研がんばれ〜三菱とIHIがんばれ
171名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 18:52:42 ID:1H+7+DwC0
>>156
>中に何仕込んでるのか分からないし。

つ高性能爆薬。
172名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:52:54 ID:CtcYSy0q0
なんか、ホンダが2輪メーカーからいきなりF1にデビューしたような勘違いしてる奴が多いな。
173名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:53:04 ID:zqKbLYeiO
>>154
ラ国で改造容認。
タイフーンはお買い得品です。
174名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:53:16 ID:DVUQF5wi0
ホンダは、オタが痛いせいで損してる気がする・・・・
175名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:53:47 ID:IFXmwbNj0
今後アメリカの次期主力機がF-22でないのなら無理して導入する理由は無いよ
F-15の現代的改修機でいいですよCCVやなんちゃってスパークルーズ、とりあえず
ステルス塗料の塗布や部分的に新素材での置き換え軽量化のテンコ盛りが日本的w
176名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:53:50 ID:HpsjM/yG0
>>162
>>140

よく読みましょう^^;
177名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:54:31 ID:y1y0AWmF0
今回のF-X選定には、そもそも「ラ国でなければ」という条件は無い。
これだけは頭に入れといた方が良いよ。
178名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:54:51 ID:teJG85Kw0
>>171
あのホーネットのことかぁぁぁぁぁ!!!!
179名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:55:00 ID:M4KzjLvA0
確かにラプターの方がカッコイイ。
イーグルの後継を任せられる機影だ。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/FA-22_Raptor.jpg
180名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:55:38 ID:+0i/hgEwO
もうグリペンでいいって…
181名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:55:53 ID:RrmTpa6D0
確かにタイフーンのエンジンはヘボい気がする。
双発で推力12tちょい、F-35は単発でそれを超える出力・・・。
182名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:55:54 ID:4g8rqXGIO
>>137
ホンダの場合、4輪は軽ばかりだけど、2輪のほうはWGPの優勝常連チームだったから、
レース用レシプロエンジンのノウハウの蓄積が有ったからね。
183名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:09 ID:/v369Mfu0
>>88

ぶっちゃけた話、グリペン程度なら作れるぞ。
ただ、日本の場合、その程度の飛行機を手に入れても使いどころがないから
作らないだけ。
コンセプトも今まで日本が運用してきたことのない機体だから、
開発費はかかるだろうし。
184名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:17 ID:a+dPtNtk0
ホンダは1948年設立、F1へは1960年に参戦か。

12年。 あくまでバイク→f1だけど
185名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:22 ID:CkiKix8wO
そろそろF2厨が現れるな
国産兵器は糞ばかりだ
186名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:24 ID:P/UYN2bs0
旅客機も満足に作れないのに戦闘機の国産化とか何言ってるのって感じだよね
187名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:44 ID:54qGs1/n0
ほどほどなイキリスとのシーパワー同盟もいいな

日本は八方美人でいくべき
188名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:51 ID:9ov89XNN0
F-50J ウォンファイター 希望

189名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:58 ID:M9SK7LdH0
個人的にはF−15FXでいいと思う

でも好条件のEFやF−22のスペック考えると
日本側の要望に全力で応え
最低限F−15Kが絶対勝てないよーなSpecialなEditionじゃないと
他の機体推す人たちを納得できなそうだ
190名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:56:58 ID:rWUPebNO0
F22は良くも悪くも洗練されすぎている
はっきり言ってしまえば無個性
191名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:57:26 ID:ULOkFWH30
数十年レベルで見ればホンダは有望かも知れない。
ただこのスレには用はないな。
192m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/06/02(土) 18:57:28 ID:Jj2GnfD+0
>>177
ラ国にしないと稼働率が下がりまくるので、結局は導入期数を増やさなければならず
維持費が高くなりまくるのですが。
193名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:57:35 ID:vLNa9SY50
>>183
グリペン程度て・・・無理無理。
あれだってSAABのノウハウあってのもの。
194名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:58:23 ID:cHyHv+XA0
>>160
シンガポールに納入されるやつはF100-PW-232といって
推力は自衛隊のものの1.4倍近くある
195名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:59:06 ID:ZLMp8XHl0
>>146
高すぎ
196名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:59:12 ID:DVUQF5wi0
グリペンは、(俺の中で)イメージ最悪になっちゃったからなあ・・・
197名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:59:19 ID:Ial1Pibj0
米帝の圧力で、

【防衛】三菱重、ユーロファイター戦闘機生産ライセンス供与交渉で決裂★16

とか
198名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:59:40 ID:JDiqOIGF0
>>135←アホ?
>ホンダジェットが車で言うと軽クラスだって話。

ホンダジェットは最大離陸重量が5.7トン以上であり、
ボーイング747ジャンボジェットと同様に
パイロット資格上は機種限定が必要なある意味、立派な大型機だ。
199名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:01 ID:y1y0AWmF0
>>192
そんなこと俺に言われてもw
200名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:29 ID:0omeuDTv0
タイフーンってミサイルどうすんだろ
AMRAAMは一応運用できるのか・・・

つか、見た目はミラージュみたいで
見るからに欧州機だな
201名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:32 ID:7N4YtjPL0
修理が出来ないってのが一番どうなのよと
202名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:41 ID:jGvcIdgP0
F15FX完成品で60機から100機買うから
F-22をF-15のJの後継として100機から140機程度
ライセンス生産(魔改造OK)させて欲しい
これが空自の本音
アメリカも一度日本に生産させて改造された機体再導入とか考えればいいのに
F-35はどう見てもダメな子ですよ
203名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:46 ID:DTRt0ybe0
>>196
エロゲのせいだな
おれも同じだ
エロゲ氏ね
204名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:47 ID:VpctJxnv0
ユーロファイターの軍医板のスレ

台風たん】ユーロファイター・タイフーンスレ【from欧州】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172897383/
205m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/06/02(土) 19:00:51 ID:Jj2GnfD+0
>>195
導入コストが圧倒的に安い。
維持コストも安い。
そのくせ割と高性能。

文句の付け所がないじゃん。
206名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:01:14 ID:HpsjM/yG0
F4魔改造が一番良いと思うんだ
207名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:01:28 ID:M4KzjLvA0
ていうーか
陸自にもっとアパッチ買ってやれよぉ…
208名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:02:04 ID:DVUQF5wi0
>>203
エロゲ氏ね!
ふざけんな!
209名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:02:07 ID:ntDyBFWd0
しかし、昔の栄光を考えると外国から購入かライセンス生産しなきゃいけない現状はやっぱりなさけないよね
210名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:02:35 ID:IFXmwbNj0
>>206
F-14ヌコタン改も良いよ
211名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:02:49 ID:vLNa9SY50
>>209
昔の栄光って何かあったっけ?
212名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:03:04 ID:cHyHv+XA0
>>181
ハイパワーとはいっても
タイフーンよりもさらに戦闘行動半径が小さくなるわけだが
213名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:03:25 ID:hOY8BbYaO
>>173
そうなのですか。ありがとうございます
214名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:03:29 ID:a+dPtNtk0
エンジンだけ売ってくれないものか・・
215名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:03:36 ID:7wxYZjn7O
欧州戦士ってアメリカとか日本の
ミサイル使えるの?
216名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:05 ID:DTRt0ybe0
>>210
あんなドラ猫いらんがな
空母ないしさぁ
いらんがな

>>208
????????
217名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:05 ID:P/UYN2bs0
>>198
ホンダジェットに機銃付けたらいいんじゃね
218名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:16 ID:CtcYSy0q0
>>198
じゃあ単発で非力だとか貶されてるF-2の最大離陸重量でも調べてみれば?
219名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:31 ID:UOVLoOTJ0
>>209
ま、金剛時代に戻ったと考えれば
そこで元を超える日本のコピー力発揮だよ。
まるごと買うならそれもままならない。
220名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:35 ID:gp0frHrE0
>>198
ある意味、立派な大型機
^^^^^^^^^^^^^^

原付クラスの小型機と、
軽自動車クラスのビジネスジェット、
旅客バスサイズのジャンボジェット、
といろいろあるわけだが。
221名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:41 ID:X8nwL65P0
はっきり言って、インドが羨ましいです。
ミグ、スホーイと共同開発。
日本もインドに続こうぜ!
222名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:04:52 ID:Ial1Pibj0
>>203
それ何てエロゲ
223名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:05:10 ID:HpsjM/yG0
エロゲの流れです
224名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:05:24 ID:ES+mUEe20
>>13がきれいにまとめているな。

F-22だとたしかに特定アジアへのインパクトが大きいという利点があるが、
それ以外のデメリットが大きい。
日本の戦闘機開発力の維持のためにはユーロファイターがベスト。
225名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:05:34 ID:bysjG9zT0
つ経国

))ササッ
226名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:05:38 ID:QlY4XW+rO
日本軍はMSの開発だけは自力でやってほしい
227名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:06:03 ID:DVUQF5wi0
>>209
昔から外国の技術(図面もw)を買ってたぞ。
>>216
前スレで、グリペンを使ったエロゲを教えてもらった・・・・orz
コレ

http://www.light.gr.jp/light/products/gunjou/
228名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:06:06 ID:0omeuDTv0
>>198
最近はたとえ話もわからないのかね?

分野が違うと、似て非なる技術とノウハウが必要になるって事
尖った大型エンジンと、農機具用のエンジンでは求められるものが違う

国家プロジェクトとして何兆円と数万人の人間をかければできるんだろうがな
民間企業が負える負担じゃない
229名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:06:08 ID:VT/TyWF70
なぜか特アの工作員どものレスがしょぼいのばっかしw
230名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:06:43 ID:IFXmwbNj0
もうF-15の日本改良版のF-3でもいいや
231名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:07:32 ID:d+JR3tv30
>>229
なんで工作員がこのスレに来るの?
232名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:07:53 ID:/Y5NMIPJ0
>>210
可変機構の軽量、強化でいずれは、、wktk
233名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:08:17 ID:ULOkFWH30
>>218
軽攻撃機になり得なかったT-4のMTOWでもいいな
234名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:08:51 ID:gp0frHrE0
>>224
日本が必要としているのは特ア向け軍事プレゼンス程度で十分という説もある。
235名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:08:57 ID:mv39tHu80
ユーロファイターの格闘能力は世界一ィィィィィィ!!!!!!!
236名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:09:03 ID:ES+mUEe20
237名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:09:14 ID:HpsjM/yG0
やっぱT4魔改造で頼むわ
238名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:09:25 ID:DVUQF5wi0
>>216
っと、ゴメン。
同意だけじゃクヤシサが伝わらないと思ってw
239名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:09:38 ID:DTRt0ybe0
>>227
前スレからいるからしってるわい
いやぁ
>エロゲ氏ね
>ふざけるな
に対して??????
だったわけ

>>236
秋水のほうがすばらしい
240名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:09:41 ID:XQqcRSF+0
グリペン買って筑波に基地作れや
241名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:09:56 ID:IFXmwbNj0
>>232
F-35Bのような推力変更ノズルを可動式にして2つ着けて・・・
242名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:10:47 ID:9cGw1p0J0
新しいの作ってよ。
243名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:11:12 ID:kp19Mdt70
飛ぶだけでいいからF4を残して欲しいな・・・(´;ω;`)ウッ…
244名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:12:09 ID:DVUQF5wi0
>>239
秋水はコピー品だしなあ・・・
震電の方が好き。
245名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:13:22 ID:vFczOBr80
【防衛イ】東亜重、ネットスフィア生産ライセンス供与で交渉★?
246名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:13:42 ID:DTRt0ybe0
>>244
あの形がたまらんのです
無骨なゲルマンがつくったとは思えんほどかわゆい
247名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:14:24 ID:HpsjM/yG0
>>8
半島国家はバカだからいらねえよ
248名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:14:57 ID:ES+mUEe20
>>243
>>飛ぶだけでいいからF4を残して欲しいな・・・(´;ω;`)ウッ…

あんな
「バルカン砲?ププ これからはミサイルの時代だろwwwんなものいらねえよwwww」
とか余裕かまして機銃無しで設計して生産して実戦投入しておいて、
「やっぱり機銃いるわスマン」と気が付いて後から機銃を付け足したがために機首が犬の口のように垂れ下がった
戦闘機なんていりません。
249名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 19:15:44 ID:hL06d8z30
この感じだと有事には十分な武器が調達出来ないかもしれんな。
結局スパイ防止は無理だったし。
取り敢えず商事売りで…。
250名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:15:55 ID:uKo1xQgzO
日本の戦闘機全部Xー02かナイトレーベンにすれば問題ない
251名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:16:04 ID:DVUQF5wi0
>>246
ああっ、確かにカワイイかもw
ロボダッチみたいww
252名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:16:31 ID:bEJMCuwG0
まだやってんのかwって思って覗いてみたら
朝鮮ソースじゃなねーじゃん
253名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:16:57 ID:IFXmwbNj0
日本には橘花や秋水のような元祖ユーロファイター導入の歴史がw
254名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:17:34 ID:k+2XHc1G0
おらなんでもいいだ。
いろんな飛行機をみれた方がいいだよ
255名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:17:35 ID:HpsjM/yG0
>>250
おしゃべりしない
256名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:18:01 ID:JGJ32qEu0

                            . -i'i
                             i| | l
                            || || i
                       _r―|| |||
                        | .|  .|| |||
                       | .|  .|| |||
                   | ̄| ̄| .|  .|| |||
                   | | | .|  .|| |||
            ┌=、\ .|,-,|./  |  |l]|l] || レ、|
            \〉\r、[]イi| ‖ |  | .‖ .|_.||    俺を開発しろ
              \〔:iY=Yi:〕| ‖ |_|   レ、.トi.||
         , - ‐┬―y'"トiMi.ヘy|.ュ┴,/  √ ̄'l|_ヽ.||
        〈〈  レ' ̄/ ̄/./ ̄ ̄ノ lx ′  //7/ ||
      .  〉‐-〈ニニ.| ̄~| lニニヨ 〔 ヽ.i__.-┬''i_ィ`i ||
        /   ∧―|i--| ,ゝ┬‐^ヽ,_,|  | | | |-┤
       ,ゝー-/_ノ| ̄|l__.||_/| ̄7`T=/ l.____|_ノ/'ll-‐|.|
       /`'ーィ'∨/-ノ--ノY.┴--i、i-〔:::::◎)√ヽ||-‐i] |
       / " /`/ |_/___/ 〈i---、| 〔[]|:::i´rュ| .□li] .レ'i|
257名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:18:17 ID:IiXuGKpY0
つーか、ゼロ戦だって純国産じゃないだろ。
258名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:18:48 ID:bAX4OCQb0
F35のような艦載機かってどうするんだ?
259名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:19:08 ID:M9SK7LdH0
本命はF−15Jの後継にしろ
米国を優先するあまり
防衛省や国民ないがしろな結果はマズい

バリュー機でランニングコストも下げる方向か
それなりのスペックで要撃能力を上げるか。政府の方向性が聞きたいよ
260名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:19:24 ID:WI4h4qre0
>>247
島国国家はどうだ。
261名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:19:33 ID:5LVi++zk0
石川島まだー?
262名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:19:34 ID:wuSm3LDj0
ええええ
263名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:19:37 ID:WLoEc8W/0
もうユーロでいいよ
つーかユーロがいいよ
エンジンのノウハウもいただこうぜ
264名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:05 ID:DVUQF5wi0
>>257
どっかからパクったって聞いたことがある。
265名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:19 ID:/BujHdI30
サンリオピューロファイター
266名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:21 ID:HpsjM/yG0
ファントム「もう疲れたとです」
267名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:26 ID:oFq7RbY+0
そういや防衛省の技研とかで
ttp://aoyagi.txt-nifty.com/photos/uncategorized/rcsmodel.jpg
コイツ研究してんだろ

これでいいっつーの
268名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:29 ID:IFXmwbNj0
アメリカのF-15の後継は導入数からどうもF-22ではないし・・・
269名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:31 ID:6K4obgZi0
>>257
んだんだプヲペラとかハミルトンだし鉄砲はエリコンだし
カウリングはフや消しブラウソだし
270名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:45 ID:TFQyLFg00
結局F−22売ってもらえない日本ざまあwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
271名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:21:45 ID:fagTvNDl0
ユーロじゃだめだろう.....F−22買っとけ。高いけど。
272名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:22:07 ID:DTRt0ybe0
>>256
お前より先にミノフスキー博士をつくらないとな
273ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/06/02(土) 19:22:11 ID:bQdNEjBc0
主力迎撃機じゃないんだからEF2000でもいいんでない?
274名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:23:01 ID:47pCL29N0
>>240
エロゲ脳は巣に帰れ!
275名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:23:46 ID:fagTvNDl0
と思ったが、ユーロでもいいか。
276名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 19:24:09 ID:hL06d8z30
>>270
どうせ日本が滅びたら半島やシナも終わりだからもうどうでもいいよ。
277名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:24:33 ID:DVUQF5wi0
>>256
そういや、MSって何で動いてんの?電気??
核融合炉の熱を何に使ってんの???
278名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:24:59 ID:C+QeWSez0
>>272
それが大前提だよな。
279名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:05 ID:HpsjM/yG0
>>277
オール電化住宅です
東電が開発しました
280名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:18 ID:DWQKrJtGO
国内だとここだよね やっぱガンダムは
281名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:18 ID:ICvHWJOu0
別にフランスの機体やスェーデンでもないし、実際旅客機だってヨーロッパ製飛んでいるし自衛隊もへり導入しているんだからたいしたことじゃないよ。
アメリカ製だって機体ごとに全く整備も工具も違うんだから部品流用なんて無いんだから。
ラテン語で説明書書いてある訳じゃなくて既に配備始まっている機体なんだから安心して使用できる
282名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:47 ID:0qVEBZrb0
>>170
>>217
ホンダジェットのエンジン HF118       7.4 kN
F-2のエンジン       F110-IHI-129 131 kN
F-22(試作機) のエンジン F119-PW-100  156 kN
トマホーク(C/D型)のエンジン F107-WR-402   3.1 kN

ホンダのエンジンはトマホーク2.5発分、お話になりません。

283名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:59 ID:IiXuGKpY0
>>264
しかも国産じゃ2000馬力強のエンジンすら作れなかったしな。
結果として戦況が進むにつれてばんばん落とされることになった。
284名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:26:15 ID:Vyp4u04/O
アメリカ相手だと牛でも戦闘機でも鯨でもごねる事が出来るのに、何で特アが相手だとまるっきりへなちょこになるんだろ?
285名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:27:13 ID:eBCrJ9EJ0
ヨーロッパの防衛産業の狙いは、中国に現代兵器を輸出して、東アジアでの軍拡競争を煽ることだからな。
286名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:27:18 ID:Rzgnu7YH0
ラプターを買うにしてもユーロにはモーション掛けておくべきだしな。
対中国への武器輸出を狙うEU軍事業界の抑えにもなるし。
287名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:27:23 ID:7EPSGln40
>>251
昔プラモであった「たまご飛行機」みたいだよね>秋水
288名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 19:27:31 ID:hL06d8z30
>>284
それだけ内部の敵というのは扱いにくいということさね。
というかガカーイとかな。
それが尚も勢力を拡大している…。
289名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:27:59 ID:89XG97xQ0
こんな中国に丸裸のユーロでいいの?
290名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:28:51 ID:DVUQF5wi0
>>279
すげえぜ東電!
他の電力会社なんか、足元にも及ばないね!!
291名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:29:09 ID:/WX2Bx/40
>>282
ホンダのエンジンにターボかスーパーチャージャーをつければいいんだよ。
そんなことも想像できんのか?
292名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:29:20 ID:DfmrD4e40
三菱重工は防衛省が購入すると言質でもとってるのかな
随意契約なのかな?
見切り発車かね。
こういうのも競争入札してほしいもんだな。
293名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:29:31 ID:avjSSrA00
民生用と軍用を比べる異常者が居るなw
294名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:29:40 ID:ZYNP1ARV0
>>267
それが実戦投入できる戦闘機になるまでに最低でも10年かかる。
で、F-4はもう性能的に限界がきていてすぐにでも後継機の導入はじめないとエラいことになる。
295名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:30:04 ID:IiXuGKpY0
>>289
中国にしても日本に丸裸な機体ですが?
実際買うの?
296名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:30:14 ID:rneQGq2J0
>>45
酷い!今まで散々尽くしてきたのにっ!
あんな分けわかんないのが良いの?
酷いっ(泣く
297名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:30:40 ID:ZbxM7HSe0
グリペンに一票
298名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:30:42 ID:HpsjM/yG0
俺メモ
はじめてのおるすばん
299名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:31:05 ID:kpJj+cbY0
F22が現時点で最強といっても、現在のステルス機がステルスで無くなる時代が
レーダー技術の発達によっていつ来てもおかしくない。

F22からステルスとったらユーロファイターに毛が生えた程度だろ。
そんないつ陳腐化してもおかしくない様な技術で今後20年使用するものに
一機250億円は出せない。
ユーロファイターで十分。
300名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:31:35 ID:DVUQF5wi0
>>287
>「たまご飛行機」
古っw
ペプシのクジで当てた奴が羨ましかった・・・・
(田舎過ぎて売ってなかった。orz)
301名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:31:35 ID:CtcYSy0q0
>>267
×技研
○技本

技術研究所じゃなく、技術研究本部だからね。
302名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:31:43 ID:ZYNP1ARV0
>>292
ライセンス契約について話を詰めておいて、実際に決まった時点で即契約、って流れだろ。
導入機種が決まった時点からライセンス契約の話始めたらただでさえ遅い納入ペースがよけいに遅れるうえ
相手側の提示する契約料を値切るネタがひとつ減ることになる。
303名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:05 ID:0qVEBZrb0
>>261
ジェットエンジンは最初からターボがついているが、
というよりターボーチャージャーに燃焼室を組み込んだものだが。
304名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:06 ID:0omeuDTv0
>>283
一応作れてたぜ?>2000馬力級

飛龍あたりはまともに飛んでたようだし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%BC%8F%E9%87%8D%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F

軍用機にカリカリチューンの誉なんぞを使用した連中はダメダメだったがな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3_(%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F)
305名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:09 ID:spwrUh+SO
>>209
>昔の栄光
って、F-104Jのことだとオモタw

まあ欧州機はF-1が最後だけどなww
306名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:11 ID:M9SK7LdH0
F-15Uゼロ・イーグル とかのネーミングでF-15FXを登場させ
ネーミングは零戦への敬意もありますが被撃墜数がゼロだからですよ

ってオレならセールストークする。ボーイングは日本向けの商売下手だなあ
307名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:20 ID:SvEOtbSk0
>>299
エンジン出力、アビオ、格闘戦能力、どれをとってもラプター圧勝です。
308名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:46 ID:Xm+w1yAm0
>>296
貴方のせいでこんな体にされたって文句言えばw。
309名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:50 ID:VwP5GoI30
>>299
その手の意見は出るたびに突っ込まれてるなぁ
310名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:33:00 ID:A8gwl4lx0
>>294
>F-4はもう性能的に限界がきていてすぐにでも後継機の導入はじめないとエラいことになる。

ヤバクなったら射出座席が付いてるんで、いつでも脱出できるから大丈夫。
311名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:33:16 ID:kzsjo2Rb0
EF2000は破格、ラ国どころか技術移転っつう好条件ぶりですよ

今回の交渉で三菱とBAEシステムズは、ユーロファイターのライセンス生産契約を締結する案
を重点的に論議するものとみられる。ホワイトヘッド局長は「日本の国防関係者たちはこれまで米
国との関係のため日本が先端武器の製造技術導入の機会を逃したと考えている」とし「日本は戦
闘機製造技術移転後、これを自分の力で一段階上げることができる」と話している。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=88024&servcode=400§code=400
312名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 19:33:21 ID:hL06d8z30
>>306
自衛隊はF-15撃墜してるから嫌みにもなるような気がするな。
313名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:33:50 ID:Xd7H47f70
これってようするに

欧州が中国に武器輸出をしないように
日本が欧州の武器を買いますよってことだよね?

ユーロファイターなんて普通にいらないだろ。
本来なら。
314名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:34:08 ID:R36727Nb0
315名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:34:25 ID:ZYNP1ARV0
>>299
ステルス技術ってのは「レーダーに映らない」技術じゃなく「レーダーに映りにくい」技術。
レーダー技術の進化でステルス機が捉えられるようになったら非ステルス機はもっと遠くから捕捉されてしまうことになる。

F-22「だけ」をキメうちで探知するためのレーダーとかが開発されたらその限りではないが。
316名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:34:34 ID:yqDJAZNG0
ユーロファイターは電子装備が駄目
いまだにアクティブフェーズドアレイ・レーダーを積んでないなんて(将来装備予定はあるらしいが)F-2以下じゃない
「F-22を売ってくれなきゃユーロファイター買うぞ」という米向け脅しだろ
317名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 19:34:39 ID:hL06d8z30
>>311
そんなのセールストークに決まってる、と思うがなぁ。
武器商人ぶりじゃ米より欧のが上だし。
318名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:34:40 ID:kgVMcHfI0
596 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 19:01:49 ID:???
>名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/12/27(水) 15:29:19 ID:???
>ここ数ヶ月技本、MHI、KHIのお偉いさんがEF社詣を繰り返してるみたいだな。
>向こうのクリスマス休暇中にも何度か折衝してたみたいだし。
>EF社から提案されてるといわれるトランシェJの詳細を知りたいな。
>
>名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/01/05(金) 09:53:38 ID:???
>タイフーントランシェJは国産AESA、国産電子戦装置を搭載し国産ミサイルの運用能力をもつ。
>価格は一機あたり機体のみ90億〜110億円、総額で130〜140億円。
>最初の数機は速やかに輸入、国産機器との適合について検討する。
>2009年度はノックダウン生産、2010年度以降はトランシェJのライセンス国産。
>
>名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/03/28(水) 20:42:52 ID:???
>F-22はFMSだと機体のみで約180億円台までディスカウントしてきているそうですが、
>重要な箇所がダウングレードされるようです。
>調達価格ですがその他の経費を加えると一機あたり250億円を超えるそうです。
>残念ながら国産誘導弾のインテグレーションは不可となっています。
>>F-15JXはFMSで機体のみ140億円弱です。F-18EJもほぼ同額の提示です。
>こちらは国産誘導弾のインテグレーションは可ですが、推奨されていません。
>さてタイフーントランシェJですがフルライセンス国産で機体のみ110億円、
>国産AESA、国産電子戦装置、国産誘導弾運用能力込みで140億円の予定です。
>国産AESAについてはEF社も興味津々らしく、技術交流が検討中です。

もうEFでいいっすね。
319名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:34:41 ID:M9SK7LdH0
>>312
スコアつけちゃったからなw  
320名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:34:42 ID:QTwrnWr+0
こういう保険をかけられるのは
感心する。
321名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:35:18 ID:l1omiQ7t0
>>299

その理屈がまかり通るならこうも言えるな

ミサイルの時代といっても、現代のレーダー技術が
ミノフスキー粒子の登場によっていつなくなってもおかしくない。

戦闘機からミサイルとったら攻撃機に毛が生えた程度だろ。
そんないつ陳腐化してもおかしくない様な技術で今後使用するものに
開発費は出せない。
ガンダムを開発するべき。

322名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:35:37 ID:HpsjM/yG0
>>319
マジっすかwww自虐もいいとこww

ソースは?
323名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:35:40 ID:OH7LWGqf0
最終的には日米安保と貿易黒字解消を考えればアメリカ製の戦闘機を購入するよ。
アメリカも商売で金がほしいのはやまやまだからF22を相当劣化させるか
完全ブラックボックス化で販売許可すると思う。
EFが無茶苦茶魅力ある機体だったら別だがそうでもないんだろ。
324名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:35:52 ID:0qVEBZrb0
>>313
単なる当て馬じゃないのか、らぷたーさんあなたが結婚してくないから
ユーロさんと結婚してやるみたいな。
325名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:36:36 ID:DVUQF5wi0
>>316
電子装備は日本製にしちゃおうぜw
326名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:01 ID:/XBkQDcu0
そろそろ重工株、仕込むか
327名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:03 ID:YG19sh6a0
BAE BAE 安全マークがついてかい?
BAE BAE 安全マークがついてるよ!!
328名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:06 ID:ZYNP1ARV0
>>323
今候補にあがってる諸機体の中で、日本が買う価値がある機体はF-22かタイフーン。
他は性能的に数段落ちる、そうな。
329名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:35 ID:CtcYSy0q0
>>311

一段階上げるっていう意味では「エンジンだけくれよ」ってのがTRDIやMHIあたりの本音じゃないかな?
330名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:44 ID:mv39tHu80
ぶっちゃけF-22がダメならユーロファイターかラファールしかない
331名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:51 ID:IiXuGKpY0
>>299
ステルス性気にしてたら、せっかくの国産空対空ミサイルも詰めない品。
F22はいらない子。
332名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:37:52 ID:Xm+w1yAm0
>>311
BAEってイギリスが本拠地かな?、イギリス人なら契約守ってくれそうだけど何せ本音日本人になりたいアルの
中国様が同じの僕も欲しいアルとか絶対言いそうだからなぁ。
333名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:38:07 ID:tYCfHRHQ0
>>323
>F22を相当劣化させるか

俺の予想としては、最高速度をマッハ1.0くらいにまで落として売り込んで来ると思うね。
334名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:38:25 ID:d+JR3tv30
>>299
全スレからすごい効き目のあるコピペだなw
335名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:38:54 ID:DfmrD4e40
F35ってほんと
でぶっとしててサンダーバード二号みたいだよな
336名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:39:17 ID:5LVi++zk0
ユーロ買うくらいならF-15Tのほうがいいと思う
337名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:23 ID:QTwrnWr+0
>>333
それもうF-22の意味無いじゃんw
338名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:24 ID:kzsjo2Rb0
>>332
BAEとしても日本が買えば中国に活路を見出す必要がなくなる
339名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:38 ID:DVUQF5wi0
>>335
バージルに怒られるぞw
340名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:41 ID:jGvcIdgP0
ユーロを踏み台にして国産F-3の開発したいな

アメのF-15の後継って何なんだろうね?ラプだったような気がしたけど
高価、高性能杉で調達数削減されたんだよね。F-35は主力機にはなりえないし
ずいぶん前に無人機が後継とか2ちゃんで見たけどホントなのか?
F-15Aはとっくに賞味期限切れてモスボールされてるし、初めの頃生産された
Cだって先そんなに長くないと思うんだが、F-15FXってアメがその場しのぎで
導入ってありえないの?
341名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:43 ID:AZ3cme9i0
>>336
いまさらF-15を新規に買うなんてバカらしい
342名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:50 ID:KVXXuPA30
心神1型甲
心神1型乙
心神2型
心神3型
343名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:41:52 ID:lU28QwzZ0
ボーイング涙目っっw
344名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:42:10 ID:DfmrD4e40
>>311
ソース元がねえ・・ なんかあなたの腹の中さぐりたくなるw
345名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:42:36 ID:spwrUh+SO
>>317
フランスが中国あたりにラファール売ったりとかな
346名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:43:01 ID:M9SK7LdH0
>>322
T2が米軍を撃墜ってネタ。嘉手納事故ん時もりあがった
347名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:43:04 ID:LkOODPsS0
F22が来たら、周辺の基地からあらゆる周波数で妨害電波を出しまくって、
F22にもこちらを探知させないようにして有視界飛行でなんとか捉え、
後は近接格闘戦に持ち込んで撃破すればよい。
348名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:43:40 ID:gp0frHrE0
>>325
それはたぶんせざるを得ない
AAM-4/5が搭載できるか、スムーズなデータリンクが出来るかどうか考えるとね。

>>332
日本は購入に際し、日本の独自改良の技術フィードバックの引き換えとして、
対中武器輸出規制の無期延長を要求するしかないぽ
349名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:44:26 ID:IiXuGKpY0
>>299
そうなんだよ、ステルスって言ったって
相手が発する電波を如何にかく乱させるかって技術に過ぎないんだからさ。
じゃあエンジン付近から出る熱源に対して感知するミサイルを開発すれば
良いだけの話なんだよな。
赤外線アクティブホーミングのAAM−4がこれに当たるのかもしれない。
350名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:44:32 ID:bL+SagNu0
>>341
ヨドバシカメラでF15が新規で1円で売ってた。
機種変更の場合はちょっと高くなるみたい。
351名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:44:39 ID:Xm+w1yAm0
>>344
F22をプッシュしてた三菱がいきなり住友商事プッシュのEFに行くんだから裏ではどっちでもいい体勢なんだろうな、
352名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:44:44 ID:DfmrD4e40
>>326
ほほう、でも三菱ってすぐこけるからなあ
353名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:45:25 ID:zqKbLYeiO
>>336
イラネ
354名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:45:32 ID:jGvcIdgP0
>>349
熱源も並みの戦闘機よりはるかに小さい件
355名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:45:45 ID:ZYNP1ARV0
>>348
そもそも日本の独自改良にOKが出てるのは、タイフーンがF-22に絶対性能で明らかに劣るがゆえの交換条件。
なのでそれに余計な条件つけるようであれば「別にそうまでしてまでほしいわけじゃないんだけどなー」と言ってやればすむこと。
356名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:46:01 ID:R4n/5Pc70
金星エンジンに適合化した機体設計をすれば
安定した時速600km級の戦闘機が開発できて
戦いもまだマシだったかもしれん。
357名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:46:25 ID:SvEOtbSk0
エンジン出力のショボさも障壁だが、それ以前に皆忘れてないか?
タイフーンは航続距離が短過ぎ、ド短足野郎じゃんww
358名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:46:48 ID:+2Sp4kMt0
>>291
レシプロ機かよw
アフターバーナーと言ってくれよ。なんでそこまで
無知を誇れるのか・・・
359名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:46:59 ID:DfmrD4e40
三菱がボーイング系に買収された夢をみた
360名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:47:08 ID:7cJ95nn30
そこまで酷い劣化版のF22がくるならユーロファイターでいい気がしてきた
アメ調子ノリスギだしな
361名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:47:45 ID:jGvcIdgP0
誉エンジンは良かったと思うんだが・・・
アメリカが紫電改にハイオク燃料入れて
データ取ったらすごかったらしい
362名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:48:03 ID:OM6Cc9Jg0
>>265
地味にワロタw
363名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:49:07 ID:Xm+w1yAm0
EFで時間稼ぎしてF35が次に来ればいいや、
364名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:49:29 ID:ZYNP1ARV0
>>361
ハイオク燃料どころかパッキンから電装系からまるごと米式に入れ替えての記録。
ゴム被覆電線が作れなかった程度という当時の基礎工業力の低さが日本機の能力を大きく足引っ張った。
365名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:49:34 ID:CtcYSy0q0
>>347
> F22が来たら

屏風の虎を追い出すような話だな。
366名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:49:45 ID:vLNa9SY50
なんか似非軍オタがいっぱい沸いてるなw
367名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:50:18 ID:FcUTwx0V0
日の丸レシプロ厨うざすぎ
368名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:50:26 ID:DTRt0ybe0
三菱最近は発電プラントが調子いいよな
369名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:50:53 ID:AZ3cme9i0
心神が早く完成しないかなw
アニメとかだと、実験試作機の心神が
いきなり実戦投入されたりするんだよな
370名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:50:59 ID:DfmrD4e40
たしかに三菱は戦車もつくってはいるんだよな?
371名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:51:02 ID:0omeuDTv0
>>356

つ【5式戦】
372名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:51:09 ID:mY7IlD/FO
三菱に独自開発能力は無いと宣言したようなもんだろ。
373名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:51:09 ID:w1NxY3ep0
>>357
>タイフーンは航続距離が短過ぎ、ド短足野郎じゃんww

今の時代は飛んで行ってミサイル発射して帰って来て、帰ってくるころには
次の機体が飛んで行ってミサイル撃って帰って来てを繰り返すから、あんまり
航続距離が多くても、燃料搭載分だけ重くなるだけで意味無し。
374名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:51:30 ID:uQ+81ghqO
F2をマルチロール化して継続生産でいいじゃんよ。
375名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:51:45 ID:nRCn00ul0
>>299
ステルス性以外でもラプターの優位は圧倒的。
邀撃機は戦闘に有利な高空にすばやく上り、高速で中射程ミサイルを発射する必要がある。
高空はレーダーが遠くまで使えるし、空気抵抗が少なくてミサイルの射程距離が伸びるから。
この点でラプターはユーロファイターを圧倒してる。
さらにラプターは自らも超音速巡航することでミサイルの射程を延ばすことを狙ってる。
376名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:52:32 ID:NaUcvlyOO
ユーロファイターを導入して、F-2迎撃型とDACTしたらどっちが強いんだろうな。
377名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:52:54 ID:C0HptDvi0
>>65
それは撃墜と言わんだろ。
378名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 19:52:53 ID:hL06d8z30
あー、俺タイフーンの航続距離もっと長いと思ってたよ。
これは酷いな。
379名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:53:00 ID:DfmrD4e40
イギリスからならスカイダイバーだよ
380名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:53:10 ID:eW4GdNlp0
とにかく、戦闘機分野での日本の技術レベルの低さは致命的。
島国で、制空権が一番大切なのに。

開発能力の低さ、特にエンジン技術、機体製造技術のレベルの低さは
今のうちから何とかしないと本当にヤヴァイ。
381名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:53:24 ID:fh56xwd90
382名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:53:29 ID:xWXmf18p0
>>351
商事と重工は違うよ
383名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:54:17 ID:IiXuGKpY0
>>354
小さいって具体的にミサイルに感知できない程度なのかね?
そうでなければ余計な努力しましたねって言わざるを得ない。
384名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:54:23 ID:gp0frHrE0
>>355
まあそりゃあね。
あとは政治的駆け引きの問題だが……ダルフールで暴虐の限りを尽くしている限り当面解除はなさそうだが、というところか。
385名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:54:33 ID:RQysja1o0
日本は継戦能力維持のためライセンス供与にこだわるだけで、国家として兵器輸出はしないし、
ビジネス・マナーも支那や露西亜みたいに悪くないから技術供与しても安心。

また欧州では戦闘機は共同開発が当たり前の時代だから、次期、主力戦闘機開発のパートナーに
三菱を誘うこともできる。
386名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:55:17 ID:uQ+81ghqO
武器輸出三原則をなんとかせんと国産兵器のコストが下がらんですたい
387名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:55:36 ID:kzsjo2Rb0
EF2000って航続距離短かったっけ?F-15とそんなに変わらなかった気がするけど
388名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:56:11 ID:CtcYSy0q0
>>370
61式から90式までの歴代戦車と今開発中の次期戦車は全て三菱重工が主契約者。
389名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:56:25 ID:DVUQF5wi0
>>385
おおっ、トライデント誕生か!
390名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:56:37 ID:DfmrD4e40
自衛隊の89式小銃ってアメリカのより高いんだったな。
性能はかわらんか低いくらいかもしらんのにな
391名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:56:42 ID:eW4GdNlp0
日本の技術レベルの低さ(先進国と比べた場合の相対的な低さ)を
理解していない日本人が多すぎるのが、本当に恐いね。
392名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:56:44 ID:jGvcIdgP0
>>386
アサピーあたりが騒ぎそうだなw
日本製の武器が海外の人々の命を脅かしているとかでw
393名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:57:36 ID:RrmTpa6D0
F-22・・・高い、AAM4運用無理、ラ国無理、モンキー仕様濃厚

なんか魅力なくなってきちったよ。タイフーンでも別にいい気がしてきた。
394名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:57:41 ID:L1KFPPVv0
えーーー!?中国に設計図渡っちゃうけどイイノカ?
395名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:57:46 ID:J049u5VV0
>>267
せめてバブルキャノピーにして欲しいなぁ。

EF導入したら技本は魔改造しまくりだな。
ベクターノズルつけてみたりしないかね?
にしても、日本がラプター獲得断念するとなると、アメリカの導入価格が安くならなくて
アメ公涙目だな。
396名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:58:04 ID:IiXuGKpY0
>>380
それならユーロファイターがお勧め。
エンジン出力もIHIが細々とやってる奴より最低2倍は一気に出力を上げられる。
397名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:58:25 ID:CtcYSy0q0
>>390
自衛隊用の国産兵器は確かに高いけど、有事に量産できる体制を維持するための
コストも込みの単価だからしゃーないといえばしゃーない。
398名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:58:44 ID:ZYNP1ARV0
>>390
生産ラインの形成と維持にかかる費用はさほどかわらんのに納入数がめちゃ少ないから
どうにもこうにも値段が高くなってしまう。 兵器国産路線をとることの宿命的負担。
399名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:59:00 ID:pRyagM5a0
ラプターのターン!は、まだ?
400名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:59:18 ID:Xm+w1yAm0
>>382
言ってる意味を理解できない小学生乙。
401名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:59:37 ID:eW4GdNlp0
戦車と言えば、TK-Xはどうなったの?
そろそろ試作車が出来ている頃だと思うんだけど、公開されないのかな?
402名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:00:26 ID:EOu5wg850
>>395
> EF導入したら技本は魔改造しまくりだな。
あり得ない。
退役間近のF-4EJ改の代替だってのに、魔改造する時間なんてあるわけないじゃんw
せいぜいFCSから爆撃モードを削除するくらいだよw
403名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:00:30 ID:uQ+81ghqO
>>392
トヨタのランクルに無反動砲載せたり既に大活躍 
404名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:00:31 ID:VoZd8UyU0
このまんまじゃあ中国様になめられっぱなしだな。
405名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:00:41 ID:AZ3cme9i0
>>395
心神の推力変更はパドル式なので、
少ない改造でEFに取り付けできそうだよな
406名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:01:18 ID:IEK2BVhf0
>>281
まぁそうなんだが.....
「デルタ(三角翼)の制限」なんか問題になりそうなんだが....

台湾が途中で「ミラージュ2000からF−16」に移ったのは
(「経国」も開発してたなw)
そういう「飛行」運用上の問題が多かったのでは?
407名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:01:26 ID:dfnvgAcC0
408名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:01:41 ID:rGz5JzrMO
液体水素エンジンに換装してほしい
公害だらけで意味ないけど
409名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:02:04 ID:Xm+w1yAm0
>>404
               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .;  しゃぶれよ。
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ωつ       ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
410名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:02:46 ID:5YTuf9hw0
>>386
米欧間のように資本提携まで行けば、外資が根こそぎ
買い占める事態にもww

そこまで逝かなくても、三菱重工−LM、三菱電機−レイセオン等々の
合弁か。三菱製品にLMのシール張ればよく売れるだろ。


411名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:03:00 ID:aU5ysJ/e0
>>406
台湾は「併用」してまっせ。 全期保管されてるとかいう噂がでてましたが
あれは嘘。一部。
ギリシャも併用してまっせ。
412名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:03:32 ID:DfmrD4e40
攻殻機動隊セカンドギグのラスト近くで浮上した米帝の原潜を
海面ギリギリに横切る二機の自衛軍の戦闘機は
そういえばユーロに似てたな。
くしょ、そういうことだったのかw
413名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:03:34 ID:DVUQF5wi0
>>403
スズキジムニーも活躍してるなw
414名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:03:40 ID:IHKms6Z50
らぷたんは自国修理できないしアメリカの機嫌を損ねると遠隔操作されて動かなくなりそう
415名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:03:48 ID:CtcYSy0q0
>>401
今は第5次試作やってる頃。
2010年頃の制式化まで非公開の可能性大。
416名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:04:15 ID:xWXmf18p0
>>400
まじで意味わからん
タイフーンがラ国になる場合三菱重工が絡むのはおかしくもなんとも無いと思うが?
417名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:04:33 ID:cI+l+s5r0
ライセンス生産のEFと劣化F22って、まるで「鶏口牛後」な話だな。
418名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:05:14 ID:j7DSxzyb0
どうせ交渉のカードだろ?本命は未だF-22である。
419名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:06:03 ID:DfmrD4e40
>>403
ブラックホークダウンでそんな風景あったなw
420名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:06:42 ID:YAKnGtK10
F22は軍高官も議会も駄目って言ってるんだから諦めるしかない

とゆうか情報漏えいを別にしても、閣僚の発言とか基地問題での
対応とか全部含めて日本って信用されてないんじゃね

421今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 20:07:06 ID:LnpIH3OL0
有人戦闘機は、パイロットが20Gに耐えられないからねー。

人間は9Gに耐えるのが精一杯。そして、既にこれが
ボトルネックになっていると桃割れ。

無人戦闘機なら、30Gでも平気だ。





422名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:07:27 ID:jHgji3Dh0
>>390
性能というより改良したいのに調達数が少なくてできないって話だ
423名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:07:42 ID:eW4GdNlp0
>>415
d。
果たしてどんな代物ができあがるのか…。
424名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:08:09 ID:yqDJAZNG0
ユーロファイターだと航続距離が心配
ユーロファイターだと電子装備が心配
ユーロファイターだとステルス性能が心配
・・・
ユーロファイターって魔改造出来ないの?

しかし国産フェーズドアレイ・レーダーも・・・だからなぁ(以下略)
425名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:08:13 ID:ntDyBFWd0
どうせF22導入でもF-15のpre-MISPと同じなことになるだけだろう
426名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:08:21 ID:tm6mNmTt0
台風上陸
427名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:08:32 ID:jGvcIdgP0
まあ韓国ほどではないだろうけど
信用されてないだろうねウイニーで流出しまくったり
ハニトラにかかってみたり
428名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:08:35 ID:Xm+w1yAm0
>>416
元々今回の入札でEF入れるのが住商だった訳、ラプター入れるのが三菱、それがアメリカの騒動でおかしくなったって事だよ。
429名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:08:52 ID:9eYfxTuW0
F-22ダメならEFにするよ、というのが本格的に。

さて、アメリカ在住のユダヤ人は上客を奪われる形を受け入れるんだろうか。
430名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:10:23 ID:rxs1wTRl0
>>421

人間は30Gくらいへっちゃらですよ
ただそれが継続するとアウトというだけの話です
431名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:10:45 ID:DTRt0ybe0
日本がラプタンをかわなければ安くはならない

ラプタンをかえる経済力をもち
尚且つ米国との同盟がある国は限られている

ラプタンを整備運用する能力がある国は尚更限られている

432名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:11:07 ID:5YTuf9hw0
>>429
>さて、アメリカ在住のユダヤ人は上客を奪われる形を受け入れるんだろうか。
戦闘機予算をMDに付け替えるように圧力を掛けるだけ。
ジャップがgdgd言うなら、北からテポドン撃てば問題なしww

戦闘機じゃ、テポドン落とせないだろジャップ!!って具合にww
433名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:12:10 ID:ntDyBFWd0
でもステルス機ってさ、アラート任務できないんじゃない?
領空侵犯機にこっちの存在知らせないで接近しても警告にならないし。
下手すると相手がビビッテ発砲しちゃうかもしれないし
434名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:12:18 ID:b2NxyEk90
新型のトラックかと思った。
435名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:12:24 ID:6yUspqZs0
>>391
なるほどなるほど。
では、具体的にどのような分野の、どの部分が
劣っており、具体的な先進国とはどこのことか、
具体的によろしく。

>>427
アメリカ人にもひっかかってる奴はいる。
ただ、日本の場合無防備なのも事実。
436名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:12:30 ID:jGvcIdgP0
まあMD予算は無駄すぎだよね
437名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:13:11 ID:DVUQF5wi0
>>432
通常弾頭ならあまり脅威にならないけどね。
命中精度が低すぎる・・・
438名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:13:44 ID:QTwrnWr+0
アメはF-22のラインを更に窮地に陥れたいのか。
439今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 20:14:41 ID:LnpIH3OL0
半島有事に備えるなら、F-22とF-15Eを買わなきゃだめだよ。

F-22は、AWACCSや空中給油機や輸送機C-Xや中距離爆撃機C-X改や
政府専用機の護衛機として採用します。

F-22を60機調達するのが目標です。
あと、Q間を早く更迭しないといけない。


440名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:14:46 ID:DfmrD4e40
>>433
そうなんだよな、ラプターって多少性能過剰ぎみだな。
光学迷彩で透明になる技術もほしいもんだな
441名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:15:06 ID:xWXmf18p0
>>428
F-22に関してLMと代理店契約を結んでるのが三菱商事だってのは知ってる
で、兵器を生産するのは三菱重工
この二つは別々に動いてんじゃないの?
重工にとってはラ国の方がありがたいだろうけど
442名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:15:29 ID:4yP8ZT3t0
>>433
領空侵犯してきたら、まず管制基地から警告するんだよ。
んで、更に進入してきたら、今F22を飛ばしましたと通告すると。
443名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:15:38 ID:5YTuf9hw0
>>437
アメ公の政治目的達成のためには核弾頭である必要ないし
命中精度もいらない。飛べばいいww
444名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:16:55 ID:jGvcIdgP0
アラートはF-15JとF-2で間に合うでそ
百里とか新田原とか比較的後方の基地にしかラプは置
かないと思うけどね(仮に導入できたとしてね)
445名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:16:58 ID:7mz5x/S90
最初は無駄に思えたけど
何故か効果がありそうになってきて
アメさんの鼻息が荒くなっちゃうわ
ロシアがわざわざ大陸弾道弾まで持ち出して
必死に効果ないもんねーって喚いていたりする。

旧東側諸国まで巻き込んで
なんだか偉い状況になっちゃったなーという感想。
つーかロシア必死。
やばいくらいに必死。 > MD関連
446名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:17:04 ID:ywSPw67S0
>>433
ステル機からおまえら捕捉したぞって無線入れればびびりまくるんじゃ?
あと10秒で攻撃するとか警告無視すれば落とすだけ
見えないからこそ怖い。
そして見えるころには遅い。
447名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:17:24 ID:Xm+w1yAm0
>>441
あっ、そ、か、なるほどね、住商じゃあ戦闘機作れないからなぁ。
448名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:17:25 ID:aU5ysJ/e0
>>433
普段はレーダーに映るようにするんですぅ。
じゃなきゃフェリーのときとかどうするねんと。
449名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:17:30 ID:DTRt0ybe0
>>441
菱の代紋背負ってんだぞコラ
まず三菱グループの儲けを考えないでどうするよ〜

ってことで三菱重工はどっちでもよくなったのかと
450ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/06/02(土) 20:17:34 ID:bQdNEjBc0
EFでいいよ
中世の騎士の決闘じゃあるまいし、個々の戦闘機の性能だけにこだわってもしょうがあるまい
451名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:17:37 ID:DfmrD4e40
>>441
まあ、朝日新聞とアサヒビールは違うからな。
すまん、もうちょっと近い関係かもしらん。
452名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:18:01 ID:JoKZPmBV0
>>427
だから著作権関連の法律の強化が進んでるのかもね。
453名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:18:07 ID:VsecLE6u0
コアファイターの開発まだぁ?
454名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:18:35 ID:M9SK7LdH0
1UPとかして1回死んでも大丈夫って総理大臣なら
「安売りしないのに邪魔するなら米国債放出する」って宣言すりゃいいのにな
455名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:18:38 ID:cHyHv+XA0
>>318
>国産AESAについてはEF社も興味津々らしく、技術交流が検討中です。

もう決まったな
やっぱりBAEのレーダーの開発が思わしくないんだ
日本のレーダー技術が供与されるなら食い付いて離さないだろ
456名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:19:04 ID:DVUQF5wi0
>>443
まあ本土に落としたら、国民の殆どが右を向くと思うけどねw
457名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:19:07 ID:EOu5wg850
>>433
いや・・・つかレーダー派を照射するだけでいいじゃん・・・
458名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:19:12 ID:J049u5VV0
つか、嘉手納には結局何しに来たんだ?


ラプター導入でファビョる南鮮人が見たかったなぁ。
459今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 20:19:53 ID:LnpIH3OL0
>>430

9Gでパイロットを失神させないために、パイロットスーツは
9Gでは空気圧で足の血流を阻害するように作られておる。

有人機の限界が見えているじゃん!


460名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:20:10 ID:DfmrD4e40
住商ってテレビ通販で外国製品のみたことあるな
461名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:20:21 ID:jJy2vlBpO
ビーム兵器はいつできるんですかね
462名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 20:20:44 ID:NORuwoId0
>>458
中国にアピール?とか?
463名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:20:58 ID:IiXuGKpY0
>>435
1つ挙げれば戦闘機に採用できるエンジン分野かね。
464名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:21:34 ID:4yP8ZT3t0
F22を導入したら自衛隊は航空燃料代が助かるよな。

なんせ、相手が領空侵犯してきたら、実際に飛ばしてなくても「今F22飛ばしたぞ!ゴルァ!」って
警告すれば相手は逃げていくわけだからな。
465名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:22:18 ID:eW4GdNlp0
>>435
まともな戦闘機を独自開発した例が一件も無いのだから、それでも
「日本の戦闘機開発技術が世界一流だ」と思う根拠を、君が提示してくれ。
そうしたら、いくらでも反論するから。
466名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:22:26 ID:DfmrD4e40
>>457
おお、いきなりロックオン状態にできたら相手はびびるよなw
ちびちゃう
467名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:23:12 ID:Pko3/ZSy0
>>456
主権放棄を訴える連中も沢山沸いて出てくると思うけどね。
468名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:23:21 ID:gp0frHrE0
>>451
(関係あり)三菱UFJ 三菱商事 三菱重工業 三菱電機 麒麟麦酒
(関係なし)三菱鉛筆

(相互に関係なし)アサヒビール 朝日新聞 アサヒ芸能

(相互に関係なし)日清製粉 日清オイリオ 日清食品
469名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:23:57 ID:cHyHv+XA0
>>464
天才現る
470名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:24:04 ID:d+JR3tv30
>>464
適当にハリボテでもいいから売ってもらって「配備しました、軍事機密のため飛ばすところは
見せません」みたいな感じでいいかもね。配備しました詐欺
471名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:24:13 ID:5YTuf9hw0
>>435
残存性に関する技術

アメリカのように、法律で過激な試験を義務づけてるわけでないし。
472名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:24:14 ID:YG/xVIIP0
Sukhoiの敵ではない
473名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:24:18 ID:2gbV7YRS0
やっぱり魔改造したい奴がわさわさいるんだろうなw
474名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 20:24:25 ID:NORuwoId0
>>486
アサヒ靴抜かすなよお
475名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:25:05 ID:DTRt0ybe0
>>474
あせるなお
476名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:25:51 ID:ntDyBFWd0
カナードなんか邪魔くさくね?
477名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:25:52 ID:BM3VTDZD0
478名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:26:08 ID:DfmrD4e40
>>468
おお、三菱鉛筆そうだったんだあ
たしか自動車がおちこんでグループでどう助けるかってのは
話し合われたようだね
479名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:26:14 ID:jGvcIdgP0
アサピーがはいてる靴はぐんくつなんだろ?
480名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 20:26:28 ID:NORuwoId0
>>475
ゴメン
481名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:27:45 ID:MiB83cSf0
仕方がない、ラプタンは諦めて代わりにオハイオ級とトライデントを導入しよう。
482名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:27:47 ID:/CmUUC0d0

戦闘機なんかとりあえずステレスもどきで十分

ピカドン←核のほうを何とかしないとね・・

世界有数のプルトニウム保有国の日本だから・・簡単に作れるけどね

材料さえあれば高校生でも作れる原始の兵器

483名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:28:01 ID:DVUQF5wi0
>>467
日本人っぽい人達かw
484名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:28:45 ID:QTwrnWr+0
そういやぁF-22のライセンス生産認められないと
例えF-22を購入できても三菱重工って食いっぱぐ
れるのか。
485名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:29:40 ID:XsRrCYxe0
>>484
三菱だけじゃないぞ

戦闘機に開発生産に絡んでる会社は100社は有ると言う話だ。
486名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:29:53 ID:ZYNP1ARV0
>>484
重工はくいっぱぐれないが、重工内のヒコーキ製造部門はエラいことになる。
487名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:30:04 ID:/CmUUC0d0
>>484

ライセンス生産できない武器は購入しないよ日本は

488名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:30:12 ID:H89pHLx5O
アメリカがF22売ってくれないならしゃーないやろ。
489名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:30:46 ID:gp0frHrE0
>>484
宇宙航空部門はさしあたりB-787で食える。
経済産業省の宿願である国産旅客機にも税金投入が内定したので、
その開発でもしばらくいけそう。売れれば万々歳。
490名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:31:01 ID:4g8rqXGIO
>>441
どっちに転んでも、三菱グループとして損をしないと。
491名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:31:33 ID:nQcu5CdW0
ユーロファイターで十分。
492名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:31:39 ID:pyhe1Fcl0

F4=ジム
F15=ガンダム
F2=ガンキャノン

EF2000=リックディアス
F22=Zガンダム
F35=ネモ
493名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:31:41 ID:qHI3EQRH0
格好が余りそそられない、ユーロファイター
F22よりは良いけど
やっぱり、複座で翼下に武装満載の方が見た目良い
494名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:31:49 ID:DTRt0ybe0
>>480
気にするなお

おまえすごくいいやつだお


重工関連といえば
下駄物予算もここ数年でかなり減っちゃったからねぇ
下請け企業は大丈夫なんだろうかねぇ
装甲車つくるといってたがなぁ
495名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:32:12 ID:cfcslIWUO
釣り師多いなあ
496名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:32:43 ID:8iI5bjaC0
>>9
おれもそう思う。なぜだろうか・・・・・。
497名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:32:52 ID:QdJL+s680
レーダーがへっぽこ台風な欧州ととラ国どーしてもしたい日本の思惑が合致したってことけ?
お互いに足らんところを補うという。
498名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:32:54 ID:oiDC1JfY0
F-22を導入されると都合の悪い国の人が紛れ込んでいるスレはここですか?
499名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:33:06 ID:4HLKgCTL0
>>459
常に9G掛けられる戦闘機ってのが無い罠
数十秒なら掛かるけど、F-15の推力でさえ旋回しただけで速度をかなり失う=速度がないとGが掛からない
ってスパイラルに陥る

ミサイルみたいにロケットモーター燃やせば20Gとかでガンガン飛びますが
500名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:33:27 ID:DVUQF5wi0
>>493
A-6好きか・・・変態だな・・・
501名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:33:40 ID:ZYNP1ARV0
>>497
合致したように見せかけていれば米国がF-22売る条件を下げてくれるかもしれんという期待
502名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:34:07 ID:LlErgjIM0
498 :名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:32:54 ID:oiDC1JfY0
F-22を導入されると都合の悪い国の人が紛れ込んでいるスレはここですか?



哀れだ。もうF-22はほとんどないってのに。。
503名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:34:15 ID:J049u5VV0
ライセンス生産にこだわるなら国内開発すればいいのに。
504名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:34:23 ID:EjkS6xqUO
>485およそ1100社

ちなみに戦車の場合は1000社ほど。

俺の近所のとある会社は、90式用履帯の部品等を作ってる。
505名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:34:27 ID:4HLKgCTL0
>>500
F-111スキーかもしれないぞ
506名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:34:49 ID:ntDyBFWd0
>>504
相模原か?
507名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:35:10 ID:jGvcIdgP0
A-10厨かも試練
508名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:35:21 ID:1obzijQY0
中間線問題のスレ立たないのか?
温が来た時共同開発と言っておきながら、
この前の日中協議でそんな話無い。
中間線は認めないなんて言ったらしいが。
509名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:36:18 ID:YAKnGtK10
>>498
いつまでそんなこと言ってるよ?
軍高官も議会反対してるんだからF22はなくなんだんよ

現実から目そらしちゃいかん
510名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:36:20 ID:+ykl4bSM0
ラ国ってどこの国の隠語かと思ったらライセンスのことかよ
511名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:36:41 ID:DxTMMwJd0
               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .;  おーい。
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "   ,; '' ;,        :; . . . . .
       ;:  ,    ;'    "'" " " ;'   :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.  ";:     ,,,.,,.,,., ;' "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"' -'、,.  ;".: .: .: .: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .:""'": ..: .: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .:.....


               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .;  しゃぶれよ。
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ωつ       ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
512名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:36:54 ID:2ie36bXl0
F2の代わりにF35を導入してくれ
513名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:37:40 ID:oiDC1JfY0
わかりやすすぎw
514名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:38:24 ID:jGvcIdgP0
まあブサのユーロで技術を得て
次期で国産戦闘機つくればいい
ラプ子はあきらめようぜ
いい夢見させてもらったぜ、あばよ
515名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:38:25 ID:pyhe1Fcl0
>>510
ラ王とか
ラ族とか
ラ・ムーとか
関係無いからね
516名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:38:40 ID:37JjgQVM0
>>505
>F-111スキーかもしれないぞ
それはもっと変態だ。






まるで漏れみたい。
517名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:38:44 ID:z8IzDCmK0
EFかF22のどっち?
じゃなくて、両方とも配備予定なんじゃないか?

F15→F22
F4 →EF

のハイローミックスって感じと思うが・・・
518名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:38:51 ID:LlErgjIM0
>>513
軍板に行って教えを請うて来いよ。。
馬鹿の相手してくれるかはわからんが
519名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:39:47 ID:rZPjHqq70
>>503
F-2の時にアメリカが妨害しまくったから当分無理
520名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:40:16 ID:yXkq6qB60
F15やらF18やらに決まらなくて良かった。まだEFの方がマシだ。
ハイローミックスのローの方だと思えば、まだ我慢できる。
521名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:40:17 ID:Wa/QTsqf0
そんなに同盟国を信用できないなら中国やロシアにでも売れよwww
522名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:40:51 ID:ZYNP1ARV0
>>517
F-15の耐用年数が切れる頃にF-22を米国が日本に売ってくれるといいね。。。
523名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:40:53 ID:ZSAItpSx0
何このスレ。
自分の趣味を書くスレなん?
じゃあライトニングとF-111を導入してくれ。
524名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:40:57 ID:POOsODi90
>>497
要するに魔改造きぼんとういーことかね。
…なぁ、日本がF-Xでラプター買わなかったら、アメリカのラプターの自国配備大丈夫なんか?
525名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:41:39 ID:VD6uX6V/0
    *      *
  *  大丈夫!   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
526名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:41:56 ID:TXyBrj4H0
>>487
現物購入だと 修理もアメリカ企業だしな

自前で修理出来ない現物購入はイラネ
自衛隊は常にライセンス国内生産
527名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:42:02 ID:3O+XJQMXO
情けないのう、純国産ではアルファ・ジェットもどきが関の山か。
528名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:42:04 ID:jGvcIdgP0
F-35と違ってF-22は別格みたいだから・・・
529名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:42:13 ID:+eUGgnv10
>>521
自国民でも信用できんからな
530名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:42:37 ID:HpsjM/yG0
以下、○○配備してくれのレスが延々と続きます
531名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 20:42:52 ID:KDM1c//v0
日本が積極的にEU製品も買うようになったら
アメリカの軍事産業に多大の失業者が出るかもしれないけど
それはアメリカの問題だからなぁ
532名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:43:39 ID:yJ0khmar0
ユーロファイターでも別にいいけど
個人的にはデザインがダサ過ぎ。
なんであんなにもっさりしてるんだろう・・・
533名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:43:54 ID:Gpap2nfkO
ついでにF-2のエンジンも欧州製に換装して
ソードフィッシュと改名汁
534名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:43:54 ID:cHyHv+XA0
>>473
イスラエルもびっくりの魔改造マニアは自衛隊

・熟練パイロットでも離陸が難しいと言われたF-104をラジコン化
・F-4に機材を詰め込みすぎて誤作動、飛べなくなった 
・F-4はF-1と違って改造部品を積むためのエンジンパワーに余裕があるから好き
・だからF-1のほうが新しいのに先にお払い箱
・F-2ができるまでのつなぎにF-4を対艦爆撃機に改造
・F-2とその原型となったF-16との共通点は垂直尾翼だけ
・F-2は世界最大レベルの巡航ミサイルを世界で唯一4本詰める
・世界最強戦闘機F-15の一部を偵察機に変更
535今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 20:44:21 ID:LnpIH3OL0
>>499

未来兵器では、エルメス(B777級の機体)からロケットエンジン付きの
ビット(無人機)が射出されます。ビットのロケットエンジンは、
総セラミクス製で使い捨てです。


536名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:44:30 ID:ZSAItpSx0
ユーロファイターを導入してもいいがエアーインテークの形だけ変えてくれ。
見た目がダサい。
537名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:44:36 ID:ZYNP1ARV0
>>519
F-2の時に米国が妨害したんじゃなく、もとからF-2レベルの機体の自主開発能力がなかった。
だから不足分だけ米国技術で賄うつもりでF-2計画はじめたが、貿易赤字相殺したい米の意向を拒絶できずああいうかたちになった、と
538名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:44:42 ID:7+BtXftu0
改造できるできないの差は大きいよな。

EF2000ならば、第二のF4EJ改になる可能性もあるし、
単価が安いから予算の無い防衛省にはうってつけ。
安く買って長く使うことが出来れば、F22よりも単価当たりで良い仕事してくれるだろ。
生きた金の使い方したんじゃないかと思うよ。
539名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:45:38 ID:hzltzRuI0
高くて売ってくれないF-22より
安くて弄りたい放題のEF2000の方がいいだろ。

どうせF-22の相手するのは
在日との模擬戦ぐらいだから、
それ以外じゃ最強でいいんじゃないの?

執拗にスペックにこだわるのは軍ヲタの悪い癖
540名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:45:54 ID:ntDyBFWd0
BAEって腹黒さないの?
541名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:46:23 ID:VD6uX6V/0
ラプターは落ち目の米国人にとって誇りなのよ
それをJapごときに身売りさせたくないんだ
542名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:46:32 ID:HpsjM/yG0
少なくとも防衛省の奴らはここにいる軍ヲタよりも勉強ができるし現場のパイロットも関わっている
543名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:46:50 ID:J049u5VV0
>>519
だからだろ?
売ってくれないなら独自開発
F-2みたいに横槍入れられたくないから独自開発
でいいじゃん。
544名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:46:53 ID:TXyBrj4H0
>>503
国内開発してるじゃん


ブルーインパルスが使用してる
T-4高等練習機
アクロバット飛行には最高性能だぞ 戦闘はからっきしダメだがw
545R34Nür ◆R34GTR/AQM :2007/06/02(土) 20:47:02 ID:mWu24P6e0
これまで日本の防衛装備品市場では、米企業の影響力が大きく、
欧州企業の参入が困難だったが、日本政府は、今後2年以内に
訓練機を含めた「F―4」戦闘機60機のユーロファイターへの
切り替えを検討していることを明らかにしていた。

三菱重工って・・・F-22だったはず・・・

らぷたん消えたなこりゃ・・・
546名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:47:25 ID:ORV9NjW90
月曜は三菱商事全力買いでおk?
547名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:47:27 ID:DfmrD4e40
>>509
駐日大使は入れてくれって日本にいってるがな。
アメリカにはいろんな声があるんじゃね?
厳しいがね
548名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:47:46 ID:RrmTpa6D0
今までF-22派でしたが、このスレのおかげでタイフーン派に改宗しますた。
確かにラ国できないといろいろ不便すぎ。
マンホールに落としても修理できない隣国のようなことは勘弁。
549名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:47:48 ID:POOsODi90
目下は中国の戦闘機に対応出来るかだが。だいじょうぶかな。
>>544
P-XかC-Xのエンジンは国産だったような…
550名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:47:55 ID:ZYNP1ARV0
>>539
普通の国ならそれで正解なんだが、
日本の場合「ろくに改造費用出してもらえないまま20〜30年使い続ける」という前提条件が入るので……

軍事バランスの維持という観点からみた改修費用をきちんと財務省が出してくれるんであれば
今無理してF-22を導入する必要は、ほとんど無いんだけど。
551名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:03 ID:7SUZFHn90
>>536
あのインテーク形状って超音速巡航と関係があるんじゃね?

形状に関してはヘタにいじれないと思われ
552名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:06 ID:ntDyBFWd0
>>544
墜落事故起こしてからブルーインパルスは水平飛行しかできません
553名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:12 ID:ZSAItpSx0
>>542
そしてここにいる連中よりもワイルドで変態な重症の軍ヲタだ。
554名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:17 ID:5Dr6DAg80
経国に、今IHIで実験しているベクタードエンジンを搭載して、NECの超すげーアビオニクスと
富士通の最新のレーダーを搭載して、ASM-2を運用できるように魔改造する。

そして日台でタイフーンを超える悪魔の小型戦闘機を運用するのが漏れの夢だ
555名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:20 ID:2qr3K9Px0
まあ、川崎はP-X&C-Xで
富士重はアパッチでそれぞれ一杯だろうから
三菱しかないだろうな
556名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:24 ID:4XFPTrsN0
ミソ防衛に金かけてるし
予算を考慮しないとな
増税なんてやってみろ、暴動が起きるぞ
557名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:48:47 ID:DVUQF5wi0
>>543
あと数年しか猶予が無いんで、今回はムリ。
やるなら次回だな。
558名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 20:49:37 ID:NORuwoId0
タイフーンになったとしてもNATOとおんなじように運用すれば
米軍とのリンクとか問題ないの?
559名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:50:12 ID:iQLHlN1z0
★★★★ 在日が日本人のフリして親日外国人を罵倒 ★★★★

http://www.youtube.com/profile?user=NSJAP14

こいつ最悪のザパニーズ。あっちこっちで親日の外国人に日本人のフリしてコメント欄で嫌がらせ
しまくってる。日本は最高、おまえらを滅ぼすってコメントしてます。

★★★★ 反日外国人を増やすために在日が工作しています ★★★★
★★★★  とりあえずYOUTUBE見てください    ★★★★

ここからメールすればアカウント削除してくれます。
racism comments をしています、そうかくのが有効です。

http://www.youtube.com/flag_user?username=NSJAP14

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
560名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:50:13 ID:J049u5VV0
561名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:50:28 ID:MW2o2QKY0
空自のパイロットは腕っこきばかりなんだから
各々世界中から好きな機体を選べばいいじゃん

費用は自前な
562名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:50:35 ID:oiDC1JfY0
>>534
エンジンをアドアMk811に換装
境界層板にもAAMレールローンチャーを追加

そんなF-1をみてみたかった
563名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:50:41 ID:5YTuf9hw0
>>534
>F-2は世界最大レベルの巡航ミサイルを世界で唯一4本詰める
ロスケのAS−4が4発も積めるのか、知らなかったよ
564名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:51:32 ID:IDDlMaC00
X-02作らないの?
565名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:51:39 ID:5Dr6DAg80
>>558
英国が採用するんだから、その点は大丈夫と信じたいね。

が、日本にF-35を買わせようという米英の動きが気になるんだがwwwwww
566名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:52:11 ID:jGvcIdgP0
>>561
賞金稼ぐのは半島の機体、艦船でOK?
567名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:52:29 ID:ZSAItpSx0
>>561
金さえ出せばクレムリン宮殿さえ引っ張ってくるぜ!
568名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:52:45 ID:7+BtXftu0
>>565
F-35はありえないよな。
いくら何でも武装が貧弱すぎる。
569名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:52:50 ID:IjHclz+i0 BE:627669757-PLT(12320)
F-15とEF2000でいいんじゃまいか

そして国産へ
570名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:20 ID:ZYNP1ARV0
>>565
共同開発参加国にいきわたる前に、開発に参加してない国になんか売れるもんかいw
それにぶっちゃけ性能不足で要らんしな。 ハイローミックスのロー狙いの機体なんか日本の国情の前では役立たずだ。
571名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:32 ID:ZiUMGClM0
>>565
F35なんて仮に購入するとなっても
日本に順番回ってくるのは遠い未来なわけだが。
572名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:33 ID:hiu4aEjZ0
ユーロファイターはブサメンとか言ってる軍オタはどうでもいいよ。
このスレ読んでたらユーロファイターの方がよさそうだ。
美人は3日で飽きるがブスは飽きないって言葉を発明した日本。
ブスでも声さえよければ満足する声優ヲタの国日本。
573名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:34 ID:3O+XJQMXO
馬鹿の一つ覚えみたいに魔改造魔改造なんて言ってるけど、自動車で考えたら判るだろ?

チューニング屋が100人集まったところで、車一台をゼロから総て設計して製造することなんか出来ないのだよ。
574名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:35 ID:yXkq6qB60
美人局やらWinnyやらノートPC電車に置き忘れたやらで機密資料が流出するんだから、
あらかじめ弱めの戦闘機にしておいた方がいいよね。
F22のデータが中国に渡ってしまうと痛すぎるからさ。
575名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:55 ID:DfmrD4e40
>>550
20・30年、ああ
そろったころには無人機全盛っていう事態もありそうだな
576名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:55 ID:Uov+tq7MO
>>561
どこの88だよw
577今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 20:53:59 ID:LnpIH3OL0
>>534
C-XにEGBU-28を何本積める?

C-X改の爆倉扉や内部爆撃ユニットのデザインは難しい。
バンカーバスターキャリアと汎用中距離爆撃機と両方
作ればいいのかな???



578名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:53:59 ID:POOsODi90
>>565
妙に高いし、だいたい、いつ出来るんだか…。
開発も関わってないから買えるの相当後だろ
579名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:54:10 ID:/Y5NMIPJ0
>>561
専用?  ハァハァ
580名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:54:29 ID:gp0frHrE0
>>560
むしろこっちだと思う。
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topi1404.html#1
581名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:54:37 ID:J049u5VV0
>>561
愛機ってか使用する機体を固定しないからな、自衛隊は。
今日は何号機って形式だし。
582名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:54:39 ID:17OEur3o0
ホンダジェットを4機積めばいいんだよ!

グリペンのエンジンを買い取って載せるってのはどうよ?
583名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:54:42 ID:T6Il6MQ+0
近未来の無人戦闘機とかも開発汁。
584名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:55:09 ID:1Gl5w3FX0
この交渉が成功したらEF2000の海上迷彩塗装が見れるのか?
585名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:55:31 ID:NQOVfc8U0
>572 ブスは三日で慣れる
こういう両天秤の小細工しかけてるのはクマーなのか?
586名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:55:39 ID:ZYNP1ARV0
>>573
現用戦闘機そのものは作れずとも周辺技術のかなりの部分は自前で賄えますが?
チューニング屋ではない、普通のメーカーレベルの仕事程度ならばできるんだよ、日本。
587名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:55:47 ID:DVUQF5wi0
>>567
ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまでなんでも揃えてみせるぜ!
588名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:56:17 ID:ntDyBFWd0
>>581
自動車教習所みたいだな
589名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:57:07 ID:POOsODi90
>>586
最大のネックはエンジン。他は国産でなんとかなるような気がしないでもない。
590名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:57:52 ID:fsnwj7Ey0
F-X計画では常に日本でのライセンス生産ってのが
念頭にあるわけだから、その辺の障害がF-22では
すっごく大きいよね。
591名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:58:33 ID:luc0JLY20
       '.;::::;;;;;;;;;;;l|:::|| ||:::||;;;;;;;;;;;;..'      / i
  . ., .  ;;:::;;;;;;;;:''i|::;!!_!!;::||;;;;;;;::::::::,,      〈 .!
     `''' ー┬-.,,_l.|..  ̄ ..|,l__,,.. -‐‐'T'i丁:} {ii. i`i  神崎、よくも俺を・・・
     , i  ,i .,i `フ''T'フソ,._,,,.-‐-ヾ| | | ,i ;, !ヽ
   ./ .,}.  ,i ,/. ,/ i ,/ーオ':;fi5ラ'7'  !| !::} {li.,;;/ \ー- ..,_
  . {i ,{i. ,/ ,i ,{ λ{ ::... `ニ´ノ  {!,!.:/ /,:'/   ヽ i| ヽ... _,,,
 :  il. i{. {! i{. !{. {:: `ー:::..       〃;/〆 ,/     i |i     liヽ.
  i. iヾ、.ヾ、_! ヾ、`ヽiヽ、_:.:::      ////,i/  ,/^iiー 、\!i     l}
  ヽゞ、`ー-`ヾ._ヾ:_ヽ、_ :     // `',/ .ノi /  ||   `ーゝ    i |
592名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:58:43 ID:i64lnU4W0
>>581
新型機器+訓練を受けたパイロットで特定の機体に乗ることはまれに有るみたいだけどね。
593名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:58:46 ID:ZSAItpSx0
594名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:59:05 ID:H/Ocr2xi0
普通の戦闘機よりオスプレイみたいな特殊な戦闘機が種類豊富にあった方がいいと思う・・・
595名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:59:05 ID:TXyBrj4H0
>>572
新幹線は 銀の槍こと500系のほうがイケ面でヲタウケがいいけど
700系や800系のカモノハシのほうが優秀なのと同じだな

かっこよくて無駄に高かったり弱いやつはイラネ
596名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:59:37 ID:Uov+tq7MO
しかしよくよく考えると航空機だけなんだな
アメリカにこだわってるのは

陸海空問わず他の細かい装備とかはヨーロッパ製のとかも少なくないのに
597名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:59:53 ID:J049u5VV0
「F22、模擬戦で複数のF15を物ともせず。」とか言われてるが
F15側は手枷付きだったとかで費用ほどの効果があるか疑わしくも
あるしユーロでええやん。
598名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:05 ID:5Dr6DAg80
>>570-571 >>578
いや、絶対に買ってはダメな期待だから、断らなきゃダメって立場なんだけどね。
F-16を運用している国に配置したいと考えているみたいだけど、STOL性能とか同じ機体(外見だけ)
になんでも詰め込んだ感があって、A・B・Cとも全部中途半端なんだよね。

F/A-18が個人的にはほしいな。F-2買うなら、F/A-18を買う。
599名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:14 ID:uIKFUY9V0
戦闘機と軍艦開発は
世界最先端を突っ走って欲しい。
600名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:34 ID:sxYGr5Cu0
ひゃっほう! 改造の制約が少ないユーロファイターはいいね!
どんどん魔改造するしかないね!
601名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:36 ID:yJ0khmar0
弄り放題のユーロファイターの方がいいな。
同条件ならF-22がいいけど、ラ国も出来ないんじゃ話にならない。
602名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:43 ID:M9SK7LdH0
個人的に米製がいいけど
将来の技術移転までふくらんでいくなら話は別

ユーロ・ファイター社が本気ならラプの当て馬で終らせるのは失礼だ
評価機で少し購入してやれよ
603名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:46 ID:FuwEh/cD0
>>550
たしかに。90式も改良すれば先進MBTとタメ張れるのに。
604名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:00:51 ID:R4CSvKNi0
>>561
マッコイじいさんがいない。
605名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:01:11 ID:DfmrD4e40
>>596
いや、沈黙の艦隊では
やまとが・・・ 
やっぱ原潜だな、これからは
606名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:01:15 ID:37JjgQVM0
タイフーンでも良いよ、いじれるなら。

折角だから、ステルス特性にスーパークルーズ機能も付けちゃえ。
あ、武装は対艦ミサイル6発内蔵でね。
607名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:01:36 ID:5YTuf9hw0
>>599
軍艦も戦闘機並に、遅れつつあるのが現状
608名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:01:56 ID:+eUGgnv10
国家における戦闘機の独自開発ってのは世界の一等国として名を馳せるのには
重要なファクターのひとつ。アメリカからちょっとだけ独立するのに是非
F−4の後継機はユーロファイターに決めて貰いたい
609名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:03:14 ID:SKggx1tkO
>>535
× エルメス
〇 ララァ専用MA
610名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:03:33 ID:7+BtXftu0
>>596
M60捨ててあっさりminimi使ってみたり、
NATOなんかではAKつかったりするしなぁ。

航空機自体が技術力の塊だから、とかそんな理由とかなのかね。
611名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:03:37 ID:kcdtNiXRO
潜水空母+無人戦闘機
明日までにこれ作れ
612名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:03:45 ID:sxYGr5Cu0
>>601
売ってくれないものにいつまでも固執しててもしょうがないしね。
613名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:03:58 ID:5Dr6DAg80
>>606
アビオニクスとフライバイワイヤは真っ先にいじりたいな。
せっかくのカナード翼だから、超小回りできるよう自衛隊仕様に仕上げてほしい。

F-22よりもユーロファイターをいきなりラ国させてもらったほうが、まじでいいんじゃね?
614肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2007/06/02(土) 21:04:06 ID:/dkzayo30
アメがF-22売らないならEF買うよと交渉戦術。
でも売ってくれない感じだよねラプター。
EF厨が騒がしいけど仕方ないのかね。
615名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:04:11 ID:TXyBrj4H0
>>598
空母がいないと何の役にも立たない艦載機(海軍戦闘機)の
FA-18 ホーネットが なんで日本に必要なんだ?

616名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:04:34 ID:yJ0khmar0
>>607
ステルス設計で日本は大幅に遅れをとり始めてるよね。
19DDもかなり保守的。もっと冒険して欲しい。
617名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:04:59 ID:oDu/bOGx0
インタビューを、まとめます

・F-4の退役時期が近づいており、導入まで時間が無い
・F-35では、導入時期までには間に合わない
・航空自衛隊の作戦機では米国製と日本製以外の航空機の導入実績は無い
・自衛隊法によって作戦機の数は限られている
・F-22は、議会の承認を得られそうにない
・EF2000は国内でライセンス生産を行う予定である
・なうあ〜
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3777.jpg
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3778.jpg
618名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:15 ID:eEkJmo+y0
日本の軍艦は一周は・・・言い過ぎかもしれんが、
半周遅れの外観だな。
619名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:23 ID:7mz5x/S90
>>615
日本にも空母を買わせて
もっと巨額な利権でウマーしたいから。
620名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:30 ID:gp0frHrE0
>>596
海自は設立経緯からして旧海軍の継承組織。イギリス製艦船を多数運用。
陸自は旧陸軍のための教育を受けた人間が作った警察予備隊。回れ右はドイツだかフランス式。
空自は戦後、ジェット戦闘機に変わってから米軍におんぶに抱っこで作られた新組織。
621名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:36 ID:sxYGr5Cu0
>>614
もう売ってくれないムードが漂ってるからね。
F-22のほうが良いけど、ないものねだりしてもしょうがない。
622名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:38 ID:kxgYWDejO

古いのいらねー

623名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:54 ID:KXQX3X5ZO
火機管制システムだけ国産にして、
最新テクノロジ使いまくりにすりゃ、
F15や16でいいんじゃねーの?
早く遠くの敵を見つけて、
確実に当たるようにしときゃ、
それなりの速度出る機体でオケでないの?
教えてエロい人。
624今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:05:58 ID:LnpIH3OL0
F-22を越える有人機はどこの国にも作れないと思う。

無人機研究に大枚を投資して将来の輸出国を目指し、
戦闘機関連の労働者はF-15Eでご飯食べればいいじゃん。

F-22はブラックボックスのまま買えばいい。
日本に保守用の現地邦人を設立してもらおう。






625名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:06:06 ID:5YTuf9hw0
>>616
水上艦なんて、輸入品の固まりだし。

定年後の再就職の関係で、RCSデカクするアンテナ減らせないのよww
626名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:06:30 ID:FuwEh/cD0
>>587
それなんてAチーム?
627R34Nür ◆R34GTR/AQM :2007/06/02(土) 21:06:30 ID:mWu24P6e0
こっちとしてはF-15EとEF2000のセットで(ry

>>546
慎重に行かないと爆死の可能性があるぞ。
628名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:07:03 ID:3O+XJQMXO
>>586
んで、30年遅れでFー14、15、16、18クラスでも設計して製造できるようになったのかい?
その優秀なパーツ屋さんは?
629名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:07:16 ID:sxYGr5Cu0
>>624
さすがに、そんな買い物はしないだろw
630名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:07:37 ID:5Dr6DAg80
>>615
なにを言ってるんだ?
日本には「メガフロート」があるじゃないかwwwwwww

いや、本当は半島有事に備えて地上攻撃機がほしかったの
ユーロファイターでいいんだけどね
631名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:07:41 ID:DAVJRUI20
で、F-22=Zガンダム ユーロファイター=百式
って感じ?
632名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:07:59 ID:J049u5VV0
ほんと、自衛艦もイージスシステムに固執してるうちに
世界の先端から置いていかれそうだよな。戦車もスウェー
デンあたりを見習ってアップデートに励んで欲しいし。
633名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:08:01 ID:yJ0khmar0
>>618
まあ、軍艦にステルスってどこまで効果あるか疑問だけど
その先の発展まで考えるとやはり出遅れ感があるなあ。
現在の性能比較ならなんら遜色は無いけど。
634名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:08:01 ID:jFIsKm4B0
もう候補機全種類を12機ずつ買えばいいじゃん
635名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:08:15 ID:DfmrD4e40
>>617
さっきBSで嘉手納基地の司令官のインタビューみたよ
自衛隊とは旺盛な意欲がありそうだけど。
ラプターについてはあんま言わなかったな
政治家にまかせてるのかね。
636名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:08:23 ID:+znp7FU90
F22、日本に売れなければマスマス単価が上りまくりの戦闘機になるが・・・・
637名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:08:44 ID:ZiUMGClM0
ロッキードの議会対策は失敗なり
それを信じて空自はウキウキしてたのに
いまや状況は当て馬が本命に〜
638名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:08:55 ID:cHyHv+XA0
航空自衛隊とゆかいな企業たちの魔改造履歴

・熟練パイロットでも操縦が難しいと言われたF-104を標的機としてラジコン化
・F-4に機材を詰め込みすぎて誤作動、飛べなくなった 
・F-4より新しいF-1が先に引退したのは改造部品を積むためのエンジンパワーに余裕がないから
・魔改造中のF-2が完成するまでのつなぎとしてF-4を爆撃機に魔改造
・F-2とその原型となったF-16の共通点は垂直尾翼だけ
・F-2の原型になったF-16は「小さくて軽い戦闘機」がコンセプト
・なのにF-2は世界で唯一対艦ミサイルを4本搭載可能
・RF-4Jが退役するので世界最強のF-15の一部を偵察機に改造
・F-15のエンジンを国内でライセンス生産したらなぜかアメリカのよりパワーが出た
・F-2をFX候補にしなかった最大の理由は「改造部品を積むためのスペースが少ないから」(冗談抜きで)

639名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:09:32 ID:sxYGr5Cu0
>>636
ユダヤ資本が逃げ出し始めてるっていうし、アメリカもおごって衰退するのかもね。
640名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:10:01 ID:J049u5VV0
>>615
スイスとか空母持ってませんけど。
641今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:10:03 ID:LnpIH3OL0
>早く遠くの敵を見つけて、
>確実に当たるようにしときゃ、
>それなりの速度出る機体でオケでないの?

その機体に高ステルス性とスーパークルーズ能力を
加えると、F-22ができるよ。



642名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:10:15 ID:yJ0khmar0
>>631
どっちかっていうと
ユーロファイター=ディジェ
643名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:10:18 ID:FuwEh/cD0
>>610
そういや当の米からしてベレッタだもんな。
644名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:11:10 ID:jFIsKm4B0
日本名は「飛燕」が似合いそう
645名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:11:11 ID:gp0frHrE0
>>630
装甲もないただのドンガラが空母にできるかいな。
過去には商船空母なんてのもあったが。
というかあれは設置前提なので、艦隊機動なんて芸当はできんぞ。

だがしかし、組み立てればB-52が離着陸できる規模を誇る。
646名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:11:31 ID:5YTuf9hw0
>>639
猿の惑星ですからww

マジぶち切れたハルマゲドンで、自由の女神の遺跡ができるな
647名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:12:01 ID:6Ty4607+0
戦闘機開発とか、軍事関連のことはよく知らないけど、
名前はどうなるのかな?
ユーロファイター → 三菱重工が改造 → 日本名 ゼロファイターか
648名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:12:04 ID:TXyBrj4H0
F-4J 自衛隊ファントムの代替品は

F-16ファルコン(劣化イーグル)でいいんじゃないの?
F-2支援戦闘機の親戚だし
649名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:12:04 ID:5Dr6DAg80
>>631
F-22 Zガンダム
ラファール メタス
ユーロファイター 百式
F-15E ガンダムMk-U
F-15J リックディアス
グリペン ネモ
Su-27 ギャプラン
A-10 ガンキャノン
650名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:12:16 ID:sxYGr5Cu0
>>642
そんなに強いんだ。 期待できるな。
651名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:12:25 ID:DVUQF5wi0
>>626
ハンニバル死んじゃったんだよなあ・・・
652名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:13:16 ID:54voIPY20
>>647
タイフーンだよ
653名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:13:32 ID:sU5U1DGfO
だったら韓国と共同で新型戦闘機を開発作ろうぜ
654名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:14:01 ID:7+BtXftu0
>>616
艦のステルス技術そのものが、まだ余り意味のない状況だったはず。
ステルス技術以外ではまだ一線級だったはずだよ。

ラファイエット級フリゲート並にステルスを優先した設計をしても、
航跡がレーダーに映っちゃったりで、それほど大きな効果が得られないんだと。
シーシャドー級でやっと漁船並みらしいから、費用高価が悪すぎるそうな。
655名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:14:24 ID:o8SvmhPc0
ライセンス生産できれば高稼働率維持できるからなぁ
もう当て馬ってもんじゃ無くなってきたか
656名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:14:29 ID:5Dr6DAg80
>>645
夢だよな、メガフロートが日本海(間違っても東海ではない)に浮かび、半島を睨む洋上基地に
なるっての・・・

でも、対馬から飛ばしても、十分に半島攻撃して戻ってこれるんだっけ?
657名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:14:32 ID:jGvcIdgP0
>>653
中国様と北チョンでやれ

悪の枢軸「特亜ファイター」
658名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:14:38 ID:yJ0khmar0
>>650
実際なかなか良い機体だと思うよ。
外見にこだわらなければ。
659名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:15:01 ID:ZYNP1ARV0
>>628
ある部分においてはそれらをしのぐ設計を行えるようになってますが?
機体「全部」は作れないにしても、ね。
660名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:15:15 ID:DAVJRUI20
>>642
ディジェSE-R
まで魔改造したいところだな。
661名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:15:41 ID:x8SVtngQ0
ヨーロッパ製の戦闘機から
基本的に異なるアメリカ製の戦闘機に乗り換えるのは
教育訓練が非情に困難であり技量低下は否めない
ユーロファイターの導入はありえない
アメリカとの交渉カードとしての話である
662名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:15:58 ID:TXyBrj4H0
>>640
国土狭いからな

おまえは18ホ−ネットで尖閣諸島や沖の鳥島まで飛ぶ気か?
663名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:16:14 ID:M9SK7LdH0
速報です。F-22の改修型F-22Jなら承認するそうです

日本政府&ロッキード「キタ−」
防衛省&日本国民「ぎゃあああ」

                 以上 ワシントンより中継でした               
664名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 21:16:29 ID:KDM1c//v0
F22がダメなら、別なアメリカ製の機体ってのは
一番ダメな選択肢なのは確か
665名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:16:34 ID:ZiUMGClM0
>>661
釣れますか?
666名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:16:58 ID:WHVWyPN40
>>134
ぶっちゃけ、そうなんだが、
諸事情でそうもいかんのだ。
667名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:17:07 ID:5Dr6DAg80
>>658
対フランカーのキルレシオは5くらいだったような・・・
フランカー:ラプターは1:40くらいだったような・・・

あとは、ほとんど1以下でF-15Jも0.7-0.8くらいだったと思ったよ。
タイフーンは相当いいみたいだね
668名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:17:27 ID:hLfXeNwTO
>>665
針すら垂らしてません
669名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:17:43 ID:Vyp4u04/O
>>637
空自が米国の生産ラインを潰したいんじゃね?
で日本でライセンス生産とか。
LMも金が入らないよりは金が入った方が助かるだろうし。
670名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:17:44 ID:CNMaX6ov0
>>638
>・魔改造中のF-2が完成するまでのつなぎとしてF-4を爆撃機に魔改造

F-4を爆撃機とかそんな無茶なこと言うなよ
671名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:17:51 ID:SvEOtbSk0
今時アクティブ・フェイズド・レーダーも非搭載で、且つ後日装備の予定も無いなんて・・・
クソですよ、クソ。
672名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:18:02 ID:DAVJRUI20
>>654
つうか、ステルスにこだわるなら潜ってしまえば
早いんじゃw
673名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:18:12 ID:DfmrD4e40
昔、ソ連邦から函館空港に亡命してきたベレンコ中尉に
自衛隊はなすすべもなかったが、北朝鮮から脱北する戦闘機は
燃料がないのかこないな
674名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:19:09 ID:yJ0khmar0
>>654
うん。現有艦の性能事態はまだ世界最高レベルのものを持ってると思う。
ステルス形状にしても、結局あまり効果が無い割りに
兵器の配置等、大きな制約がかかるからあまり気にしてない様な。
ただ世界のトレンドからはちょっと遅れ始めてるよね。
個人的にはステルス形状より、半潜行型の方が未来が有りそう。
675名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:19:18 ID:qj8C4YeY0
>>668
座布団1枚w
676名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:19:26 ID:gTayYgDhO
というかユーロファイターならストライクイーグルのが
整備も共通の部分もあるし楽なんじょないの?
ライン再開でコスト高?
677名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:19:28 ID:54voIPY20
>>662
一応ライノならアムラーム×4 サイドワインダー×2 装備しても可能だよ
ただし がに股3タンク形態だけど
678今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:19:33 ID:LnpIH3OL0
>>647

エルニーニョ


679名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:20:01 ID:sxYGr5Cu0
>>653
まずは、これを見て泣け。
http://www.geocities.jp/ryoujidou/F15-K-Memory.swf
680名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:20:48 ID:gp0frHrE0
>>656
普通に考えれば潜水艦にフルボッコにされるのがオチ
逆に対潜ハニーポットとしては有効に機能するかもしれない。

個人的には東京オリンピック(立候補中)の選手村をメガフロートでやってほしい。
開催後は都営小笠原空港(仮称)のために曳航。
なぜか海自の護衛を要請して、なぜか緊急着陸訓練してみるとか。
681名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:21:27 ID:vOfngyiL0
中々魅力的な提案ですな。
既に書き込みがあるが、とりあえずF4後継機分としては悪くないと思う。
682名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:21:28 ID:ZiUMGClM0
>>668
んじゃF-15FX希望か。
F-15FXよりかは台風のほうがF-4の後継としては適任だと思うが。
仮に欧州機になったとしてもパイロットの技量低下なんてのは
一時的なものに決まってる。
683名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:21:36 ID:cHyHv+XA0
>>670
艦船をミサイル爆撃するためのコンピュータと観測装置がついてなかったので



つけた
684名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:21:47 ID:DVUQF5wi0
>>673
航続距離が足りないんじゃないか?
685名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:22:14 ID:qKP9y5NK0
誰かユーロファイターの自衛隊カラーを作ってくれまいか
それ見てから決めようぜ
686名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:22:22 ID:5YTuf9hw0
>>674
>うん。現有艦の性能事態はまだ世界最高レベルのものを持ってると思う。
スタンダードを撃てない、満載排水量5000t超のDDww
687名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:22:24 ID:SvEOtbSk0
欧州機は短足がデフォだろ?
日本は昔から航続距離には一番こだわるからね。
688名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:22:58 ID:ZYNP1ARV0
>>676
機体自体の基礎体力が不足。 今後20〜30年使い倒せるだけの能力はない。
689名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:23:01 ID:5Dr6DAg80
>>680
いいねぇ・・・それ
マジでワクテカだねぇ・・・
690名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:23:06 ID:0rpUsosS0
タイフーンならストームシャドウも売って貰おう。
691名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:23:14 ID:54voIPY20
>>671
タイフーンへの搭載テストは進んでます
http://www.eurofighter.com/news/20070510CAESAR.asp
692名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:23:30 ID:jGvcIdgP0
>>686
スタンダードっていつの時代だよw
693名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:23:39 ID:Uov+tq7MO
そういえば、陸自ではPzファウスト使ってるって聞いて
wkdkしてたらモデルチェンジしまくっててガッカリしたの思い出したよ

タミヤのドイツ兵が持ってるようなの期待してたんだがな
694名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:23:40 ID:7+BtXftu0
>>674
ステルス形状はそのうち廃れるとは思うんだけどね……。

でも確かに半潜行型の方が未来がありそう。
スノーケル航行のまま索敵できてそのままSAM発射〜とかのほうが、
海上ステルスよりは現実的に思えるよな。
695今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:24:26 ID:LnpIH3OL0
>ストライクイーグル

そう。F-15Eは何が何でも調達しないと。
696名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:24:33 ID:8LhbEFrx0
>>687
何だかんだいって領海含めたら日本の領域は広いからな
しかも海が多いから、航続距離は文字通り死活問題である
697R34Nür ◆R34GTR/AQM :2007/06/02(土) 21:25:12 ID:mWu24P6e0
>>661
そんな時代は終わった・・・と思う。

俺もF-15FX賛成派だがね・・・
698名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:25:46 ID:yJ0khmar0
ブラックウィドウって選択肢は無いのかな?
まあ、無いんだろうけど。
699名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:25:54 ID:biby3Vyc0
ゼロファイターきぼんぬ
700名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:26:48 ID:J049u5VV0
短足をお嘆きの貴兄らには空中給油機がお勧め。
701名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:26:51 ID:ZYNP1ARV0
>>677
もっとも米ですら騒音訴訟になるほどのクソ五月蝿い機体であるF-18系列の導入はありえんが。
日本で導入したら国費でプロ市民と野党に宣伝材料提供するだけ。
702名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:27:16 ID:8LhbEFrx0
>>694
後の潜水艦である

>>695
攻撃機ならF-2で事足りまんがな。
陸攻めでもする気かいな
703名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:27:16 ID:Wa/QTsqf0
各国のオファーを比べるとユーロファイター導入が一番国益になる。
704名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:27:23 ID:DVUQF5wi0
>>698
ツインムスタングの方がいいな。
705名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:27:33 ID:6Ty4607+0
>>661
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ針と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
706名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:27:49 ID:gp0frHrE0
>>692
日本も弾道ミサイル迎撃用に導入しようとしている最新ミサイルですが何か

>>689
専守防衛の日本に空母はいらんしコストかかるだけだが、
曳航可能な洋上航空基地(平時民間用)というのはありうる選択肢だと思うけどね。
707名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:28:08 ID:TXyBrj4H0
>>701
横須賀の近所で空母からの飛行訓練やって大問題になったばっかり

>>700
空中給油機があれば何でも解決すると思うなよ
708名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:28:46 ID:SvEOtbSk0
ライセンス料や調達価格も出てないのに、良し悪しを語ってどうするのwww?
709名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:28:46 ID:CNMaX6ov0
>>683
F-4はもともと対艦能力あったが
それを日本が勝手になくしてただけなんだがなw
710名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:28:48 ID:7VpHuKy10
回天に乗れ!
711名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:29:05 ID:DfmrD4e40
空自も空中給油してアラスカまでいったそうだからな
712名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:29:11 ID:54voIPY20
タイフーンの戦闘行動半径は空対空装備で750nmあるからな
取り合えず新田原や千歳に配備すれ分には問題ないだろ
713名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:29:15 ID:79RaeBn60
ユーロファイター輸入してエンジンだけとっぱらって
外面はまったくべつもんをユーロファイターって言い張ればいいじゃないか?
714名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:29:26 ID:ZXGxVuxH0
なにこれ、中国とEU関係への牽制なの?
715名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:30:33 ID:5YTuf9hw0
>>692
イージス艦にも積んでますが、SM−2MRとか

テリア、ターターと勘違い?

716今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:30:34 ID:LnpIH3OL0
>スノーケル航行のまま索敵できてそのままSAM発射〜とかのほうが、
>海上ステルスよりは現実的に思えるよな。

大日本帝国海軍は、潜水艦から飛び立つ飛行機を作った。
現在のアメリカの潜水艦も、海底から無人偵察機を
射出できるよ。



717名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:30:44 ID:HpsjM/yG0
いつ自衛隊から国防隊に改称するの?
718名前をあたえないでください:2007/06/02(土) 21:30:54 ID:OcWvBn010
エンジンのみ外国から買って、その他のものは国産で十分つくれるだろ。
そのうちエンジンだって自主開発できるようになるし。
まあ、はやく戦争できる国にしないとまじやばいよ。
なめられて、税金ふんだくられて、ろくなことはない。
平和という言葉は偽善者が使う言葉だから聴きたくない。
719名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:31:16 ID:ZYNP1ARV0
>>706
そもそも洋上に基地をつくる必要性自体が薄い。 沖ノ鳥島を巡って武力衝突とかを想定するんなら話は別だが。
720名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:31:22 ID:gp0frHrE0
>>712
テスト済み実証済みの設計を書き直すアホはいない
新規設計ならともかく。まあ、新設計する時間はないんだけどね。
721名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:33:32 ID:ZXGxVuxH0
>>717
核武装しつつ国際救助隊でいいだろ
日本は言霊の国だ
722名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:34:43 ID:jGvcIdgP0
総合的な性能見たらF-15FXのがユーロよりよさげなんだが
エンジン技術が欲しいのと、袖にされた怒りからユーロなのかなって思う
F-22断られて、代わりの機体アメから買う屈辱は受けないだろ
今売らないなら、F-15の後継問題のときもアメリカ信用ならんし
そんときのために、国産機の開発も考えてるという強力なメッセージなんだろうね
F-15FX買うなら、将来的にF-22ラ国の確約が出来たときなのかと思う
まあ確約なくてもヘタレの日本はF-15FX入れてしまうかも知れんけどね
723名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:34:50 ID:DfmrD4e40
>>717
いや、自衛軍だよ
724名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:35:06 ID:gp0frHrE0
>>719
それゆえの「小笠原空港」ですから。
もっとも、もっと近所に硫黄島基地があるんだけど。
725名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:35:27 ID:hLfXeNwTO
どうでもいいがすべらない話は深夜だよなやっぱり
おもしろさが半減だな
726名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:35:40 ID:uQ+81ghqO
航続距離短いなら、ほらオートバックスで売ってんじゃん。
タンクの中に吊す奴、燃費良くなるらしいぜ。
727名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:36:12 ID:DVUQF5wi0
>>726
あれ、サギじゃないのか?
728名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:36:13 ID:ZYNP1ARV0
>>722
F-15FX案を提示してるボーイングですら性能をウリにしてはいないってのに……
729名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:36:39 ID:dhwVrwJi0
>>712
軍事よくわからないものですが、nmがナノメートルに見えました。
すごい航続距離ですね。
730名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:37:18 ID:DfmrD4e40
>>721
サンダーバード日本支局だなw
それもいいかもしらん。
731名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:37:20 ID:LNeiCeUjO
>>716
伊何号だっけ?漏れのような素人から見るとあの潜水艦はカコヨス(;゚∀゚)だ。

戦闘能力はちょっと疑問だけど、やっぱり兵器は格好の良さも大事でしょ。
732名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:37:41 ID:SvEOtbSk0
今のユーロ高でタイフーンはねぇだろww
733名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:13 ID:HpsjM/yG0
ビリーズブートキャンプってやる前に体力つけとく必要があるのな
734名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:24 ID:ZYNP1ARV0
>>731
能力が高い兵器であればそのうち「機能美」とか何とかいって持ち上げてくれるから問題ない。
醜い兵器、といわれるのは本当に醜いかどうかよりも役に立たなかったってことのほうが重要な要因だ。
735名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:25 ID:jGvcIdgP0
>>728
そうだったのか・・・・
次期F-15k級事業で追加購入決定したウリナラの立場は・・・・
736名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:44 ID:biby3Vyc0
ワンモアセッ!
737名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:49 ID:CkiKix8wO
いまさらF15なんてw
15年で陳腐化するな
738名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:52 ID:54voIPY20
>>729
nm=ノーティカルマイルの事
739名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:38:55 ID:W+IWcWq90
日本「ねーパパー!パパのラプタン使わせてよー!ボクものってみたーい!」
アメリカ「ダメ。ラプタンはパパのんだよ。日本がもう少し大きくなったらね。」
日本「やだやだー!!パパの分からず屋!!しね!」
アメリカ「なに言ってもダメだよ。いい子にしてなさい。」
日本「ぶーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」

 -数日後

日本「あ!ねえねえEU君、その戦闘機乗せてくれない?」
EU「え?うーん・・・別にいいよ。」
日本「ほんと!わーい!」
日本・EU「ブーーーン」
アメリカ「!!!!!!!!!!!!!!!」
740名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:39:00 ID:J049u5VV0
真面目な話、今回欧州からこれだけの条件でオファーが来てるんだからそれを
袖にしてまたアメリカ製っていうんじゃ未来永劫アメ公に嘗められるぞ。
741名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:39:09 ID:NI5UbxIF0
>>676
同じイーグルでもJ型とE型の系列では別物で
共通の部品も少ないと聞いたが。
742名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:40:24 ID:1gTeIij40
>>721
核武装した上で永世中立国を宣言しますか
さて、どのように核武装を国際社会に認めてもらいます?
鎖国しますか?
743名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:40:25 ID:LNeiCeUjO
>>732
米国がライセンス生産させてくれないから。(20字)
744名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:40:26 ID:sAO2vB6v0
>>676
というかほとんど別の機種と考えたほうがいいくらい違ってる。
745今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:40:35 ID:LnpIH3OL0
おいおい。日本の妹たるパラオを救援に行けないような短足な
機体は、兄として採用できないよ。

リーンバーンとスーパーソニックと瞬間的な高出力が必要。
最低限の航続距離は、3100kmデス。


746名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:40:40 ID:gp0frHrE0
>719
>724に補足。対潜哨戒の範囲は稼ぎたいのですよ。
漢級は間違いなく太平洋に来ますんで。
平時は民間で使うほうがコスト的には明らかに好ましい。
747名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 21:41:14 ID:NORuwoId0
F-4ってカッコ悪いらしいけど結構好きなんだけどなあ
748名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:41:36 ID:kSjGqsLm0
ラプターじゃなきゃ絶対に嫌だ
749名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:07 ID:5YTuf9hw0
>>737
F−15は、きっとB−52のように100年現役になる出来る子
750名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:21 ID:ZYNP1ARV0
>>735
韓国空軍からしたら、それでも
既存の保有機に比べりゃ圧倒的能力なんだよ。
日本の主力戦闘機に数でも質でも負け、実戦になったら一方的に制空権とられるという状況の打破に近づける。

逆に言えば、日本がパワーバランスを維持したいのであれば
「一方的に制空権を奪える」レベルの戦力優越を保たなくちゃいけない。
しかも今回導入した機体を20〜30年は改修なしで使い倒すという悪条件コミで。
そうなると……F-15FXでは今日明日の平和は保てても、結局は力不足になっちゃうのさ。
751名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:35 ID:P7wbjy5D0
結局、F-22だな。
752名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:39 ID:SvEOtbSk0
F-15C/DとF-15Eは確かに別物と言えるが、同型のため支援装置などは共用できる。
コストダウンが図れる。
753名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:48 ID:kzsjo2Rb0
ユーロファイターって結構ステルス性考慮されてるよね
754名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:50 ID:HpsjM/yG0
>>745
パラオだったらチョンに寝取られただろ
755名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:42:50 ID:biby3Vyc0
雪風じゃなきゃヤダヤダー!
756名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:43:23 ID:+UOF2oWNO
w
757名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:43:23 ID:ykXmLX/l0
EF2000は操縦しやすい。
失速寸前でも実に素直だし、失速してもリカバリー容易だ。
いいマルチロールファイターだ。
758名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:43:30 ID:R4n/5Pc70
>>357
魔改造に決まってるジャン!
翼内タンク(非防弾)コンフォーマルタンクもとい
インテグラルタンク

ばっちりだ。
759名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:43:51 ID:NVHBVVW20
>738

素直に海里と書けばいいのに
760名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:44:11 ID:DVUQF5wi0
>>731
伊401だにゃー
761名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:44:18 ID:E2wI8y4f0
>>739
OP 「SIF照合 当該機、北部航空方面隊2空201飛行隊所属、EF2000 3機
   コールサインワイバーン 応答ありません」
OP 「要撃機、上がりました」
   「百里204よりウィザード03、小松303よりプリースト21
   会敵予想時刻 ウィザード ネクスト04、プリースト ネクスト10」
762名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:44:40 ID:5Dr6DAg80
>>745
トイレもキッチンもついているというSu-34でどうでしょうか?
763名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:44:42 ID:7+BtXftu0
F22の整備性と
EF2000のの整備性なら
どっちもどっちなんじゃないのか?

F22は現用の物を幾ばくか流用できるけど、大きな故障なんかではキムチイーグルの二の舞。
EF2000は整備環境を整える必要はあるものの、全て自前で出来る上に部品代も格安。
764名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:44:49 ID:CNMaX6ov0
EUは信用できんからなぁ
中国にユーロファイター売ったりしたらF-22じゃないと
日本が優位に立てなくなるぞ
765名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:45:18 ID:Xm+w1yAm0
>>731
実は伊号の後期は艦橋がステルス形状なのだw。
766名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:05 ID:QdJL+s680
>764

むしろ相手がラファールになる可能性があんじゃないの?
767名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:06 ID:biby3Vyc0
ていうかなんで潜水艦の話が紛れてるんだよw
768名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:20 ID:HpsjM/yG0
EUだったら中国の奴隷だろ
フランスの大総統も在仏中国人で奴隷だし
769名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:26 ID:wctEx1L10
>>736
ヴィクトリィィイッィイィイイ!


770名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:35 ID:eeG5x+qU0
三菱重は外資になってないよな?
771名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:35 ID:ggHFdM7z0
あれ、ラプタンはもう来ないの?
772名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:36 ID:54voIPY20
イギリスがメインである限りタイフーンのシナ輸出はないだろう
フランスがラファール売り飛ばす可能性は多いにあるけど
773名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:43 ID:ZYNP1ARV0
>>764
韓国にストライクイーグル売る米国だって充分信用ならん気がするが。その理屈だとw
774名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:46:47 ID:sxYGr5Cu0
>>764
中国の整備不良なユーロファイターと、日本の魔改造したユーロファイターじゃ、
日本が優位に立てない理由が思いつかないくらいの差が。

まあ、機体数はともかくとしてw
775名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:47:00 ID:DfmrD4e40
>>742
いや、材料あるしいつでもオッケー、
鎖国は煽りだな。
北がおどすなら、こっちも核ミサイルで照準あわせてやるのが
ほんとは一番効果的かもわからんね。
776名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:47:09 ID:DVUQF5wi0
>>762
グラハム・カーとスティーブは付いて来ますか?
777名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:47:16 ID:SvEOtbSk0
まあ性能以前にラ国こそが至上命題だろうからな。
ちょっとこすった程度で、アメリカ本国までフェリーして整備・部品交換なんて、
とてもじゃないが受け入れられないだろう。
778名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:47:51 ID:yJ0khmar0
>>767
ごめん。俺のせい。
779名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:47:58 ID:KcyoTSDvO
ラプターに未練を残しつつタイフーンを選択

まさに苦汁の選択
780名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:47:58 ID:Xm+w1yAm0
>>748
じゃ泣け。
781名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:22 ID:HpsjM/yG0
EUは中国の傀儡国家連合で解っています
782名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:26 ID:7+BtXftu0
>>767
俺が悪かった
783名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:27 ID:Fy6Zv8kA0
今ユーロファイターなんか買っちゃったら、
本命のF-15J(PreMISP)更新時にUSAの機嫌損ねないか?

F-4EJ(改)の更新ならF-15FXでお茶を濁しておくのも良いのでは無いか?
784名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:35 ID:5YTuf9hw0
>>777
武器輸出3原則を見直して、ロッキード・マーチン・ジャパンの
工場を建てれば大丈夫だろ。
785名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:40 ID:DAVJRUI20
で、導入されたら欧州生まれだから
今は亡きローゼンメイデンのノーズアートとか
やるバカが出るんだろなぁw
786名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:45 ID:37JjgQVM0
>>729
750ナノメートルって近赤外光www

海里(ノーティカルマイルまたはシーマイル、1nm=1852 メートル)だよ。
787名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:45 ID:9aHofKzH0
雪か(ry
タクティカルロ(ry
788名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:48:49 ID:yauFgFXx0
ユーロファイターみたいなもっちゃりした戦闘機いやだなぁ。
ラファールにしても、ぱっとしないね。

欧州機で有用なのは、ロシア製とか。
買い取られたものの、ハリアーもメジャーどころか。
789名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:49:11 ID:E2wI8y4f0
790今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 21:49:48 ID:LnpIH3OL0
>>679

乙。なかなかいいぞ。



791名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:50:33 ID:jGvcIdgP0
本命の更新でクズを押し付けられないためにも毅然とした対応が必要
今回-15FXでお茶濁すなら、ある程度の条件飲んでもらわんとな
792名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:50:55 ID:4HLKgCTL0
>>757
F-2もリカバリーボタン押せば一発で回復
なにげに優秀
793名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:51:02 ID:3DQxurMH0
やはり自主開発だろ。でも日本で開発する能力はないから韓国と共同開発するのがいいと思う。
領土問題や正史問題はあるけどなんだかんだいってアメリカ以外でもっとも友好国だろ。
794名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:51:05 ID:yXkq6qB60
しかしEFじゃやっぱりローエンドしか務まらない。
10年後くらいに中国がロシアの最新型機を導入したら
パワーバランスが大きく中国に傾きそうだな。
795名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:52:34 ID:4HLKgCTL0
ちなみにF-15FX、F-18E/Fはラ国不可の条件です
値段はタイフーンと同じくらいです
796名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:52:42 ID:60i+GLY/0
>>784
なんかいろんな問題が一気に解決しそうだなw
797名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:52:43 ID:Xm+w1yAm0
>>793
いくら・・・しててもそれは絶対ありえない話だから、
798名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:53:18 ID:Fy6Zv8kA0
>>791
例えば?
799名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:53:23 ID:zssc6QU0O
F四のガウォーク携帯が見たい。
800名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:53:25 ID:DVUQF5wi0
>>789
懐かしい。
あの料理が食いたくて食いたくて・・・・
801名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:53:37 ID:5YTuf9hw0
>>796
「国内」開発も可能になるしww
802名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:53:38 ID:3DQxurMH0
>>797
いやありだろ。このまま中国と単独で対抗することになったらヤバイ。
今のうちに韓国との連帯を深めていたほうがいい。このさい独島問題については棚上げでいいと思う
803名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:53:51 ID:jGvcIdgP0
韓国は悪の枢軸国と
特亜ファイターを作れと何度言ったら
804名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:54:10 ID:54voIPY20
FMSで型落ちの戦闘爆撃機や鈍足艦上機なんざ買わされる位なら
台風ライセンス生産の方がいいわな
805名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:54:23 ID:POOsODi90
>>747
F-4はカコイイよね。
806名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:54:22 ID:hWKIsBixO
>>793
後で後悔する事になる。
807名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:54:27 ID:ZYNP1ARV0
>>793
あっちからもらえる技術が何一つない。組む価値ゼロ。おまけに国家の将来性もない。
まだ中国かインドと共同開発したほうがナンボかマシってレベル。
808名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:54:35 ID:cfcslIWUO
これでF-22に決まったら煽りまくれるね
809名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:54:54 ID:J049u5VV0
ロシアで冷遇されてるミグ(まだあるよね)でも買いますか?
飛行機じゃなくて会社を。
810名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:55:02 ID:N/Yv3RYG0
>>793
そうだな韓国にはタイヤでも作ってもらおう。
811名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:55:11 ID:7+BtXftu0
>>805
ダサカッコイイってやつだな。
あの尾翼がたまらん。
812名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:55:12 ID:SvEOtbSk0
>>808
まだそんな妄想に浸ってんのかww
戦わなくちゃ現実とww
813名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:55:12 ID:sxYGr5Cu0
>>802
いや、中国は間違いなく日本と戦争する前に、もっと仲の悪いインドか韓国と喧嘩するし、
そのとばっちりを受けないように、韓国とだけは絶対に組んじゃ駄目だろw
814名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:55:16 ID:AtpXEisY0
>>679
泣いた。
815名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:55:43 ID:HpsjM/yG0
>>811
俺に惚れるなよ
816名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 21:55:50 ID:NORuwoId0
>>810
マンホール踏んだだけでパンクするよ
817名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:56:06 ID:Xm+w1yAm0
>>808
うん
818名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:56:18 ID:XssofnWz0
たとえ自民と政府がアメにへつらっても独自判断でやれや重工
819名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:56:44 ID:E2wI8y4f0
>>679
。・゚・(ノД`)・゚・。
820名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:56:54 ID:0rpUsosS0
>>794
PAK-FAもいまひとつ遅れ気味みたいだし、
中国のJ-XXなんて相当先だろ。
821名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:57:22 ID:LNX3p5BqO
下町の工場のオヤジ20人集まればステルス戦闘機くらい作れると思う。
822名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:57:45 ID:HpsjM/yG0
http://www.geocities.jp/ryoujidou/F15-K-Memory.swf

マンホールに撃墜されてもF15はやっぱカッコいいな
823名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:57:55 ID:POOsODi90
>>811
今の戦闘機と違ってなんつーか、無骨なんだけど、そこがエロ格好いい。ケツがいい、とてもいい。
824名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:57:59 ID:jGvcIdgP0
小泉がブッシュにケツだしてもラプ子には乗れないのかね
イージスのときみたいな展開は無理なのかな
825名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:07 ID:fNWpmGrO0
「国産で簡単に出来るだろ」なんて言っている馬鹿は、製造業の商品開発というものが
全く判ってないな。想像でしゃべってるからキチガイ地味た事を言う。

826名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:21 ID:zssc6QU0O
FCがバトロイドに変形するところが見たい
827名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:28 ID:Fy6Zv8kA0
F-22売ってくれないならEFラ国するぞって言うのが
アメに通じるかね?

F-22/F-15FX/F-18E/Fのどれにしても
ラ国は認めないんだろ?

俺は60機ほどの更新ならF-15FXの完成品輸入で恩を売っておいた方が良いと思うが。
828名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:54 ID:kIXYeW8l0
一つ言っておくが、F-15やF-18という選択は絶対にありえない。
F-22がダメならユーロファイター。
829名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:54 ID:DVUQF5wi0
>>747
味がわかる様になるには10年かかるけどなw
830名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:59:13 ID:yJ0khmar0
>>827
アメリカはそれを恩とは思わない。たぶん。
831名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 21:59:19 ID:NORuwoId0
>>821
おっちゃんらがステテコでルス番したあとに銭湯行ってステ留守銭湯行きって言われるのがオチ
832名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:59:38 ID:sxYGr5Cu0
>>827
自分が大臣の適正がないことを、そんな形でアピールしなくても。
833名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:59:47 ID:CNMaX6ov0
>>774
魔改造に幻想抱きすぎだな君
魔改造なんて所詮、電子機器や外装武器を変えるぐらいで

そこまで性能に差が出るわけでもないっつーの
834名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:00:00 ID:Xm+w1yAm0
>>829
ドクターペッパーかよ
835今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:00:05 ID:LnpIH3OL0
>>793
兵器の自主開発は大事だよ。でも、まず完成させることだね。

シスコルータと同価格帯の国産ルータなんて本来あり得ん。
国産戦闘機には補助金付けて価格を下げて、採用の場では正々堂々と
価格と性能で勝負すればいい。

採用の場に手心加えるのではなく、開発の場を支援するのだ。
採用においては、常にベストなものを勝たせねばならない。



836名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:00:57 ID:ZYNP1ARV0
>>833
電子機器が変わると戦闘機は別物になりますが?
837名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:04 ID:MiD1UATo0
現代の戦闘機はもう一つのシステムだからな。
日本にいささか技術力があるとは言えそんなに
無茶苦茶な改造はでけんだろ。
838名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:07 ID:DVUQF5wi0
>>834
炭酸が苦手になった今でも大好きだw
839名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 22:01:11 ID:NORuwoId0
タイフーンとラプターの決定的な差ってステルス性能とスーパークルーズ?
840名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:18 ID:qAgc+JL60
>>18
はげ堂
841名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:39 ID:sxYGr5Cu0
>>833
いや、まともに整備できず次々に廃棄されている中国の兵器や工場の現実を冷静に
観ているだけだよw

あの国には、芯から「整備して、直して使う」という感覚がない。 心の底から。
842名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:48 ID:CNMaX6ov0
>>836
例えば?
843名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:54 ID:kzsjo2Rb0
将来の国産戦闘機に向けてEF-2000にするべきだと思う

要望があれば制約のない完全なライセンス生産プログラムを提案する事も可能で、
また優れた支援システムも提供できるとしている。
加えて、日本が独自に兵器を統合化する場合にも、運用ソフトウェアのソースコードをはじめとして、
あらゆる情報の提供を惜しまないとしており、日本に最適なタイフーンを提供する事が可能だという

とまで言ってくれてるんだから、これを断るのは失礼
844名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:01:57 ID:K6PCz6a70
>>839
スーパークルーズはタイフーンも可能
845名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:02:19 ID:POOsODi90
>>824
小泉は点F-15だったが安倍ちゃんは点F-22になるのかw
846名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:02:26 ID:Fy6Zv8kA0
>>832
現実問題、一番問題なく即戦力になるのはF-15FXだと思うが。
一番夢も希望も無いがな。
847名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:02:28 ID:AtpXEisY0
>>793
米国以外で最も友好国は、オーストラリアですが何か。
848名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:03:02 ID:I9ruLmNV0
F-22のダウングレード版なんて作ったら
新規設計と同じくらいのコストがかかる
849名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:03:08 ID:BG0Zlmkx0
>>679
親にも嫁ぎ先にも恵まれず(´・ω・) カワイソス
850名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:03:44 ID:fEuy5qC10
酒気帯び運転をしたうえ、飲酒検知の器具を破壊した米海兵隊(20)/沖縄県警宜野湾署
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07060255.htm
851名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:03:46 ID:54voIPY20
>>839
ステルスと推力偏向ノズル
852名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:03:50 ID:sxYGr5Cu0
>>843
いや、その見返りに、できあがった成果のフィードバックは頼むよ、と言ってるわけで、
単純に喜んでいい問題でもない。

まあ、技術力を見込まれてるのは、光栄なことだが。
853名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:04:06 ID:DVUQF5wi0
>>848
ウエポンベイ溶接で、いっちょあがりw
854名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 22:04:20 ID:NORuwoId0
オーストラリアって資源はあるけど技術まるでなさそう
855名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:04:22 ID:ZYNP1ARV0
>>842
空中での探知能力に差が出るだけで、ドンガラが同じ機体同士の対決が
一方的勝利と一方的敗北に分かれてしまいかねない。
現代の兵器を語るときに「電子機器が変わった程度」なんて口にしたらその瞬間論破されること必至でっせ……
856今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:04:30 ID:LnpIH3OL0
日本の友好国:

父 アメリカ(アメリカ合衆国)
弟 台湾(中華民国)
妹 パラオ(パラオ共和国)

857名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:04:44 ID:4XFPTrsN0
F4の代替なんだから、F16でもういいじゃん
何悩んだ振りしてんのよ
858名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:04:47 ID:v451Vfdb0
以前の当て馬的な欧州機と比べて今回はかなり真剣に考えているような感じがするね
欧州機のノウハウも蓄積できていいんじゃないの

859名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:05:05 ID:DfmrD4e40
>>841
ああ、ちゅうごく人民解放軍の空軍をしつけたのは
残留日本軍とその軍属だったって番組みたな。
帰国してからもスパイよばわりされてつらかったらすい。
860名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:05:25 ID:kzsjo2Rb0
>>852
そうだけど、F-2の時とは違って一方通行ではないのが良くまいか。
861名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:05:26 ID:jpqbleJR0
>>825
その通りだ

ラボ試験の結果を使って必死に根回しして
ようやくスケールアップさせてもらったら、思わぬトラブル続出ってなもんだよな

金貸しだの報道みたいな厨房レベルの理解でできる仕事じゃない罠
862名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:05:56 ID:jGvcIdgP0
韓国の友好国

父 中国様(中国共産党)
兄 北朝鮮
863名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:06:02 ID:Xm+w1yAm0
>>859
にっぽんじんなりたいアル、
864名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:06:19 ID:CNMaX6ov0
>>855
探知能力?
少なくともレーダーを変えようと思ったら機首を丸変しなくちゃならんので
そんな魔改造とやられそう簡単に改造できるわけでもないんですが
池沼?
865名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:06:18 ID:eBCrJ9EJ0
>318

ヨーロッパ防衛産業との技術交流は中国に技術情報が流出する危険性が高い。

日欧ともに、製造業から朝鮮人・中国人・北朝鮮の産業スパイを締め出さないと軍事技術の流出は止まらない。
866名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:06:44 ID:sU7fziv50
これみてタイフーンもかっこいいなと少し思った
ttp://www.youtube.com/watch?v=RDp690HyBQE
867名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:07:02 ID:Fy6Zv8kA0
今、F-4EJ改って何の任務してるんだっけ?FSのみ?
沖縄のは近々F-15と入れ替わるようだし。
868名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:07:16 ID:DVUQF5wi0
>>862
カナダとは仲が良いんじゃなかったっけ?
869名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:07:36 ID:YQF3ZhdD0
LMの見通し自体も甘かったってことだよね。
その甘い見通しに簡単に乗ってラプターラプター言ってた日本側も
単純すぎたかもしれんけど。
870名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:07:39 ID:POOsODi90
>>846
だけどタイフーンよりも、もたないだろと思うんだが。
ラプターがダメならタイフーン、この辺だと思う。
タイフーン決定だと米がなんか言い出しそうだけどな…でもF-15EもF/A-18もあんま要らない感じ…。
871名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:07:45 ID:4XFPTrsN0
完成品を買え
維持費考えたら、先制攻撃しないくせに贅沢しすぎだべ
872名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:08:32 ID:5jIZWzekO
魔改造って言葉流行ってんの?
無駄に幻想を抱いてしまうからよくないと思う

なんでもかんでも魔改造って・・・
873名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:09:39 ID:54voIPY20
アメリカだっていい加減なもんだよ
Su-27やMigー29の搭載レーダーは
流失したF/A-18のレーダーをベースに造られてたのは有名な話
874名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:09:58 ID:OLlA+JRw0
日本の技術は米の1950年代にも達していないと思われ。 例SR71
875名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:10:02 ID:8iK/IKD10
具体的な運用としては、EF2000とF-22(とF-15?)ではかなり違ってくるのかな?
単純なスペック差よりも日本でどう運用できるのかの方だ大事だろうし。

欧州機が好きな自分としてはユーロファイターはうれしいが。
876名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:10:04 ID:hopndgIn0
蛮族征伐により殆ど半病人になっていた日本が、完全な健康体でありかつ世界最強のアメリカを相手に
足掛け4年にも渡って世界を真っ二つに割った大戦争を遂行できたのは一体誰のおかげか?

もちろん日本に「三菱」という企業があったからである。
「三菱」がなければ毛唐どもに身の程をわきまえさせてやることもできなかっただろう。
三菱万歳!
何と言われようと三菱グループの一員であること、それが俺の誇りだ。
「マンスリー三菱」の表紙なんかまさに大東亜共栄圏だからなw
毎月笑いが止まらんw
877名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:10:12 ID:4XFPTrsN0
80年代と違うのだよ
国が落ち目なんだから
身の丈にあった程度で良い
F22など、もってのほかだ!
878今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:10:35 ID:LnpIH3OL0
三菱の生産ラインを守るためには、E-22ライセンス国産じゃなくて、
商事が輸入してるプレデターのライセンス国産で動くべき。

アメリカは、極東で偵察機の数を増やす計画があるらしい。
日本にも割り当てが来るよ。

日本はプレデターをラ国で2000機調達しようよ。



879名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:10:36 ID:y6j+AkBF0
タイフーンといえばロト隊
XLAAの長距離攻撃が地味に効いた
あと何気に加速がいいんだよな
880名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:10:56 ID:I9ruLmNV0 BE:47820454-2BP(100)
>>839
にわかや素人はわかりやすいステルス性能にばかり目を付けて騒ぐが、
データリンク能力とレーダー性能と高高度での機動性が高い
運用コストやパイロット育成コストや整備性も向上。

たとえステルス性能がなくともレーダー探知距離・走査範囲だけでもレベルが違う
881名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:10:57 ID:Fy6Zv8kA0
>>870
タイフーンってそんなに凄いかなぁ?と疑問符がある。
トーネードの焼き直しって印象が強いのだが。
882名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:11:15 ID:AtpXEisY0
>>868
というか。

中・露・朝・韓

以外とは何処とも仲がいいんだが。
883名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:11:38 ID:/EZk0Foj0
あれ、日本もステルス機研究してなかったか?

まあ、国産は当分できないだろうから、繋ぎは台風でいいか。
884名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:12:15 ID:dGdv9mR40
もうEF2000ハリケーンにケテーイだな。
885名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:12:26 ID:jpqbleJR0
>>876
>「三菱」がなければ毛唐どもに身の程をわきまえさせてやることもできなかっただろう。

まあ、基本設計に優れた中島の隼は大戦末期でも手ごわいと認識されていたのに
防弾無視・発展性無しの零戦はカス扱いだけどな
886名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:12:44 ID:DAVJRUI20
どうでもいいけど、中国から帰った奴は
既に内陸部から沿岸へ難民が流れているって話があったけど
本当かないな?
あと、中国は経済以前に水不足で崩壊するとも言ってた。
887名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:13:00 ID:yqDJAZNG0
魔改造ユーロファイター(アクティブフェーズドアレイ・レーダー+航続距離増加等々→国内ライセンス生産)
F-22(素直に米から購入)
のハイ・アンド・ロー・ミックスでいいと思います
888名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:13:05 ID:tC7xABbT0
679は感動した!
889名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:13:19 ID:Vx82cj2b0
>>843
そこまで言ってくれてんの!?
ユーロファイターで話がまとまったら
技術情報とか、なんらかのカタチでお返しをせにゃならんなー。
890名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:13:22 ID:4Hc/oPji0
ユーロファイター社資料によれば
対SU-27改良型と空戦において有利な状況を
生み出せる比率

F-15E 1.5:1
タイフーン 4:1
ラプター  9:1
891名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:13:52 ID:8NAFJGqX0
果たして 日本政府は
将来、国産戦闘機を持ちたいのか、
それとも 将来にわたっても 
ずっと 外国製戦闘機で 満足するつもりなのか
どっちよ?
892名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:14:11 ID:DVUQF5wi0
>>882
いや、韓国からカナダに移住する人がイッパイいる(TVでやってた)から、
韓国とカナダは仲がいいのかな〜と思った。
893名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:14:53 ID:dEQdh5kJ0
選択肢を増やしておくのも悪いことではない
894名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 22:14:58 ID:NORuwoId0
>>891
それっていつかアメリカと対峙するかどうかって話じゃないの
895名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:15:00 ID:POOsODi90
>>881
ラプターだけは別格であとは消去法…(´д`)
896名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:15:07 ID:jGvcIdgP0
東亜のホロン部員の北米員はカナダだな
897名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:15:51 ID:dGdv9mR40
日本名 三菱「台風」戦闘機
898名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:15:53 ID:Fy6Zv8kA0
フルスペックのF-22Jラ国が理想なんだけど、
それはどう考えても無理っぽい。

ラ国至上主義と高性能を求めるジレンマが渦巻くスレだな。
調達本部(もう無いか)でも似たような議論してるんじゃないか?
899名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:16:30 ID:ggHFdM7z0
悩ましいね
900名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:16:48 ID:BG0Zlmkx0
昔はデルタ翼の戦闘機ってカッコ悪いイメージあったけどカナード翼付くと悪くないな(*´Д`)
901名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:17:01 ID:WuC2KtIB0
デグレード版じゃなきゃラプタ買ってやんよぐらいのノリでいいやな
902名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:17:04 ID:eBCrJ9EJ0
いずれにしても、日米欧の軍需産業関係のスパイ狩りが第一だろう。
最新兵器の軍事情報が流出すれば意味無し。
903名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:17:07 ID:M9SK7LdH0
現場の人は何に乗りたいのかなあ

給油機や整備機材買うとかならコスト削減や政治話やむなしだけど
国防の要、主力戦闘機なんだから最新鋭機に乗って欲しいにゃー
904名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:17:33 ID:ZYNP1ARV0
>>891
有事の際に日本国内で完結する整備体制を保ちたい、というのが至上命題。
そのためなら設計をどこの国がやってようが、どうでもいい。

中国みたいに基幹部品すべて海外からの購入で「自国製戦闘機」とか大法螺吹くような真似をするつもりはない。
905名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:17:35 ID:Vx82cj2b0
>>891
そりゃー国産で出来ればいいんだろうけど、政治の面も絡むしなー。
飛行機買うのだって「外交」だしなー。
906名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:17:43 ID:4Hc/oPji0
>>894
アメリカの最も強固な同盟国は英国だけど
戦闘機の開発を戦後も一環として行なってきた。
同盟国であっても自国生産可能な兵器は出来るだけ行い
政治的側面で振り回されないことが大切。
907今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:18:22 ID:LnpIH3OL0
>828 :名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:54 ID:kIXYeW8l0
>一つ言っておくが、F-15やF-18という選択は絶対にありえない。
>F-22がダメならユーロファイター。

納得できない。F-22だけで100機以上調達するはずないじゃん。
F-15Eは60〜80機調達するよ。


908名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:18:54 ID:HpsjM/yG0
メリケーンに改称な
909名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:19:17 ID:Fy6Zv8kA0
>>903
主力じゃないよ。
老朽化したF-4EJ改60機の更新分だよ。

主力のF-15J/DJの更新はもうちょっと先。
910名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:19:54 ID:QzQmb47u0
>>892

朝鮮人が多いって事は逆効果なんだよw
911名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:20:03 ID:DVUQF5wi0
>>900
ドラケン以外、みんなカッコイイのに・・・・
912名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 22:20:05 ID:NORuwoId0
>>908
それで解決だな
913名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:20:08 ID:FMyJ0APb0
('A`)やはり両方、というのがベストな選択らしいね。
  焦点を15年後くらいに本格化するF-15代替に合わせて
  F-22ラ国を、
  それまではタイフーンラ国魔改造からF-3開発に繋げる、
  F-22もちょこっと買う、てのが。
914名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:20:20 ID:ZYNP1ARV0
>>909
ただしそれは数の上だけの話であって、今回導入される機体に与えられる役割はハイローミックスのハイのほうだけどな。
915名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:20:52 ID:54voIPY20
>>903
前にF-4EJのパイに聞いたところ
「何でも良いから早く更新してほしい」と言ってました。
916名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:21:00 ID:yAmbOk1R0
国産戦闘機までタイフーンで持つのか?
917名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:21:42 ID:4XFPTrsN0
ハイってミソでしょ今時
918名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:21:46 ID:YQF3ZhdD0
>>913

その時までラプターのラインが閉じてないはずがないだろ
919名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:21:52 ID:eBCrJ9EJ0
>910

日本と事情は同じかw
あっちでも朝鮮人・中国人を見たら泥棒と思え、と言ってるんだろうか。
920名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:22:08 ID:dGdv9mR40
三菱ラ国なら「サイクロン」か
921名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 22:22:49 ID:NORuwoId0
>>920
洗濯機とか掃除機みたい
922名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:22:52 ID:Fy6Zv8kA0
>>915
そんなにやばいのか…耐空時間が切れつつあるのか。
923名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:22:55 ID:POOsODi90
>>915
そこまで…orz
924名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:23:14 ID:DVUQF5wi0
>>910
何となくわかった様な・・・・・w
925名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:23:14 ID:Xm+w1yAm0
>>915
もうゴミ扱いなのが笑い、しかもこだわりが無くなってるw。
926名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:23:46 ID:y6j+AkBF0
ゲーム機で言うとファミコンくらいだろ?>F-4
927名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:24:07 ID:TNlW+amD0
カナードが先尾翼に見えるね。
愛称は震電で。
928名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:24:27 ID:54voIPY20
>>922
トリガー押してないのにバルカン砲は作動するは
離陸して上昇中にキャノピーは外れるは
まるでドリフのコント状態
929名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:24:30 ID:ZYNP1ARV0
>>922
F-4EJ導入開始から数えると35年が経ってるから……
930名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:24:42 ID:4Hc/oPji0
取りあえず、退役近いF-4に変えてタイフーン。
F-15はJMSIP機へ切り替えすすめて、こいつらが退役する
2025年頃からラプター購入交渉だろ。
アメリカですら2030年まではF-15使用するんだから。
931名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:24:44 ID:ggHFdM7z0
>>915
ワロタww
932名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:25:14 ID:1hO7hL6bO
だからフランカーかベルクトを入れろと何度言えば(ry
933名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:25:34 ID:yXkq6qB60
今のタイミングを逃すとF22のラインが閉じてしまうと心配されているようだけど、
国内でライセンス生産できればアメリカのラインが閉じていても問題ないんじゃないの?
今しか入手できない部品があるのなら無理かもしれないけどさ。
934名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:25:55 ID:1I4Mp/3i0
ユーロファイターで決まり?
935名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:26:00 ID:POOsODi90
>>926
1971年に日本に初めて来た…
一番新しい奴は何年製かしらんが。
936名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:26:50 ID:EkfjWB2bO
エンジンはトヨタ制で最新技術てんこ盛りの平成の零戦(レシプロ)を希望
レーダーは搭載しないで日本全国の携帯のいまどこサービスで自機の位置を知り
携帯ナビゲーションで敵に向う
山間やビルの間に隠れながらミサイルで攻撃
ミサイルの誘導は地上のレーダーで
なんて感じかな
937名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:27:07 ID:B8zxQODT0
ユーロファイターラ国なら、当然F-15 Preの更新分もユーロファイターだろうな。
もう少しカッコよく改造してもらいたいところ。
938名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:27:16 ID:Fy6Zv8kA0
>>932
買っても良いけど1機だけな。
で、浜松のエアパークにバンパイヤと一緒に並ぶ運命に。
939名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:27:23 ID:HpsjM/yG0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらハンガリーに移住してくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
940名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:28:24 ID:jK1ODxbK0
トヨタのF1のエンジンはヤマハ製だよ?

普通石川島だろ
941今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:28:28 ID:LnpIH3OL0
>>875

EF社のタイフーンは、日本の空中給油機と互換性がないよ。


942名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:28:30 ID:4Hc/oPji0
トラ3に参加して戦闘機開発ノウハウ蓄積も良いね
943名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:28:41 ID:/uCTztZiO
道楽目的じゃなきゃヨーロッパ車はやめとけって。
日本の気候に合わないよ。
944名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:29:22 ID:POOsODi90
>>936
トヨタのエンジン…ヤマハ製
945名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:29:41 ID:T6Il6MQ+O
>>930
その頃はラプターは生産していない、あと数年でラインを閉じる(日本が購入しない場合。)。
946名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:29:41 ID:DfmrD4e40
>>891
f16いじってfxやろうとしたときに米国にかきまわされて
こりごりしたんじゃね?
947名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:29:59 ID:54voIPY20
>>935
最終生産は確か1981〜82年頃だったかな?
948名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:30:05 ID:Fy6Zv8kA0
>>941
そのために「何しても良い」って言う条件なんでしょ。
949名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:30:05 ID:KBSEccay0
エンジンの開発技術まで買うと思えば安い物だと思うのだが。
950名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:30:33 ID:y6j+AkBF0
>>941
ろうとに刺して給油する方式だったっけ?
951名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:30:37 ID:jGvcIdgP0
ウリナラチラシの記者、ここ見てんだろ?
日本ねてぃずんは、ユーロラ国望むと書けよ
952名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:30:54 ID:ggHFdM7z0
>>948
なんかエロイ
953名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:31:16 ID:1I4Mp/3i0
ユーロファイターなら無難な選択だと思う。
F-4も老朽化してるしF-22でだらだら交渉してる時間はない。
これで心神開発してF-15の後継機にすれば安泰だ
954名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:31:34 ID:ElvKhQ+m0
 だぁかぁらぁ〜
 元々がデキレースなの。
 最初から、アメリカのF−15FX(ストライクイーグル怪)の購入ありきで
動いてるんだからさ(w
955名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:31:40 ID:MRNiDwjI0
みんな考えてみろ。ラプターと戦うわけじゃない。
そのようなシチュエーションになったら日本が終わる。

取り敢えずあと20年間にラプターに相当するような機体はおそらく
中国には出現しない。これは中国の機体開発・運用能力から予想できる。

仮想敵になりうるのはまさしくEFクラスの機体と考えていいと思う。
956名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:31:57 ID:POOsODi90
>>947
30年近いねぇ。やっぱ限界だろうなぁ…。
957名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:32:04 ID:M9SK7LdH0
>>915
あうあう
958名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:32:30 ID:QzQmb47u0
>>944

なら中国にダダ洩れだな・・・・。

>>945

そこがキーだよな。
日本以外だとイスラエル辺りにねじ込むしか無さげな。
早々にライン閉じるのもアメの本意では無いだろうし。
959名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:32:30 ID:0Y9TLhLX0
960名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:32:56 ID:teJG85Kw0
>>941
さあ、そこで空軍型ファントムの如く...


どうだろうか...
961名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:33:04 ID:MiD1UATo0
F-22はともかくF-35と比べたらどうなんだ?
あと当然重要なのはスホイとか露の奴と比べたら?
962名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:33:13 ID:DfmrD4e40
>>928
ああ、そういえば誤射あったな
悲惨だな
963名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:33:27 ID:jGvcIdgP0
>>948
>>952
その点ラプ子はなにもさせてくれない
てゆうか日本に来さえしないのだが・・・
964名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:33:29 ID:4Hc/oPji0
>>941
だからタイフーン採用の場合は国内生産だって話し。
アタッチメントとりつけで
フライングブーム式への対応は容易。
965名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:33:50 ID:A/M5P8QZ0
F-22担当が三菱商事なのに
三菱重工がタイフーンのライセンス交渉って
もうラプターは無理ってことか。
966名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:34:37 ID:POOsODi90
>>958
イスラエルはF-16の情報を中国に意図的に漏らして以来警戒されてる。
967名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:35:05 ID:FMyJ0APb0
('A`)それはともかく、F-4はやっぱ標的機になるのか?
968名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:35:12 ID:jwhmJw6d0
ワシは武器商人や!
969名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:35:27 ID:Fy6Zv8kA0
>>954
最初っから「これ欲しい」って言ったら足下見られる罠。
その気は無くとも、他に目移りしたように見せるのが安く買うコツです。
970名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:35:43 ID:ZYNP1ARV0
>>961
F-35はハイローミックスのロー狙いの設計。 ぶっちゃけ日本が使う機体としては問題外の力不足。
ロシア系はタイフーン入れる以上に導入の問題があり、その上性能的に↑よりも力不足。
971今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:36:06 ID:LnpIH3OL0
>取り敢えずあと20年間にラプターに相当するような機体はおそらく
>中国には出現しない。これは中国の機体開発・運用能力から予想できる。

ならば、なおさらF-22購入だね。

日本は、F-22を護衛機として使用します。
だって、優秀な機体だもん。


972名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:36:31 ID:jGvcIdgP0
>>967
尾翼に赤い蠍のマークをしたラジコン機になるんじゃw
973名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:01 ID:kzsjo2Rb0
>>971
つ[現実]
974名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:06 ID:4Hc/oPji0
>>969
そりゃ国の話し。
三菱が国のブラフにつきあってBAEとライセンス交渉なんて
やらん。内々にタイフーンで決まりなんだろ。
975名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:15 ID:jK1ODxbK0
要撃戦闘機って言葉に萌えないか?
976名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:31 ID:POOsODi90
>>970
ローの割にお値段高騰中という噂もあるけどなw
>>967
各基地駐屯地に一機づつ保存して展示してほすい。
977名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:35 ID:HvhZ/0kQ0
中国はラプターを買えない

ラファールやタイフーンは買える

ここ、ポイントです
978名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:40 ID:MU49sOIh0
>>954
それこそ意味無いだろ。
大体、「改」になる段階で様々なパーツが今までのF15と違うものになる。
それなら性能がEFよりも落ちるのがはっきりしてるF15FXにするメリットは、殆ど無い。
性能がどうとかいう話なら。
スーパークルーズもステルス性もなしなんだから。

ま、米国からしか買わないというのが条件なら最初からF15FXにしとけばよかっただけw
979名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:37:50 ID:uQ+81ghqO
ロシア製は性能云々以前に稼働率が悪すぎ
980名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:38:04 ID:DfmrD4e40
まさかこの件で談合があったりしたら笑えるなw
981名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:38:26 ID:ZYNP1ARV0
>>974
世界にゃもっと酷いキャンセル例なんかいくらでも……
試験機納入するとこまでこぎつけたのにあっさりキャンセルとか、日常茶飯事よ。
982今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:38:35 ID:LnpIH3OL0
プレデターのライセンス国産きぼん。

983名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:39:15 ID:A/M5P8QZ0
>>981
日本はそれはやらない。
信頼を貶めるようなことはせんの
984名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:39:23 ID:DVUQF5wi0
>>981
売るとか言っといて、機体を送らないとかなw
985名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:39:38 ID:hCP+EN3r0
旧軍の時代から欧州機の導入は試験的なものだから。
デボアチーヌとかフィアットとか。
986名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:39:38 ID:xLe7/zsi0
>>967
得意の魔改造で無人航空隊でも作りそうだな。
無人機とか試験機の機数って制限あるのかな
987名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:39:41 ID:MiD1UATo0
>>970
なるほろF-35は今で言ったらF-16とかその辺のランクになるのかな?
導入する(予定の)国も多いみたいだしな。
988名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:40:07 ID:jGvcIdgP0
F-22を「好きにしていい」って言われたら
おっきっきしちゃうんだろうけどね

現実は厳しい
989名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:40:35 ID:Fy6Zv8kA0
>>967
U/QF-4EJ改か…今度プラモで作ってみよ。
990名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:01 ID:5YTuf9hw0

実態は、魔改造なんかやっている暇なく、魔会議の連続な防衛関係ww
991名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:01 ID:4Hc/oPji0
>>971
輸出許可どころか打診した情報開示すらしてくれない。
しかも予算計上の兼ね合いで9月までに
輸出許可でないとF-4退役に間に合わない。
>>981
だから、もうF-4退役に間に合わねーんだよ
この普段は軍情報なんて勉強も資料も読んでない
東亜のボンクラが
992名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:02 ID:llspVqM00

ぶっちゃけ長い目でみればF-22を超える国産機を作るのがベスト。(輸出も含めて)
その準備としてのユーロファイター。まーそれ自体は付け焼刃的で中華に性能で並ば
れるリスクを伴うが。安く上げて開発費も捻出できるかもだし。

F-22はベター。今はいいが同じ問題は今後も続くしな。
993名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:03 ID:QzQmb47u0
>>966

いや、それでも政治的にも経済的にも不可能じゃないのって
イスラエルくらいじゃない?

俺もあくまで可能性の問題でしか語ってないけどな。

このまま輸出もせずにライン閉じるって
ロッキード的にもあり得ないんじゃないか?w
994名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:07 ID:HpsjM/yG0
EF2000魔改造マダー^^
995今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/06/02(土) 22:41:10 ID:LnpIH3OL0
タイフーン厨は、結果的に特亜に貢献する意見を述べているよね。

996名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:32 ID:70Zyz01F0
日本人なら、零戦でがんばるべき
997名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:55 ID:NI5UbxIF0
>>961
F-35とEFは同じくらいらしい。詳しくは知らんけど。
フランカーとかよりは強い。
まあでも機体の能力比較ですべてが決まるわけでもなし。
998名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:41:59 ID:uQ+81ghqO
朝鮮戦争の頃でさえレシプロ戦闘機をラジコン特攻機に出来たんだからF4もそうすりゃいいんでない?
999名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:42:14 ID:A/M5P8QZ0
>>993
なにがありえないんだ。。
1000名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:42:21 ID:FpsjrZRc0
日本独自技術てんこ盛りのEF2000になりそうだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。