【裁判】 ぜんそく・心身症の男児の母、「養護学校への入学認めて」と提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★養護学校への入学認めて、ぜんそく男児の母が提訴 大阪

・心身症や気管支ぜんそくが悪化して不登校になった小学2年の男子児童(7)
 =大阪市住吉区=が、府内の病弱な小中学生を受け入れている養護学校への
 転入を拒否されたのは不当だとして、男児の母親が24日、大阪市を相手に転入を
 認めるよう求めて大阪地裁に提訴した。

 訴状によると、男児は昨年春に地元小学校に入学後、同級生のいじめや放課後の
 掃除で心身症やぜんそくの症状がひどくなって不登校になった。母親らは同9月、
 大阪市立では唯一の病弱児向け支援校である貝塚養護学校(大阪府貝塚市)を
 見学。大阪市教委に転入の希望を伝えたが、今年3月に「男児は病弱児と認められ
 ない」と拒まれたという。

 市教委は在校生の減少を理由に同校を閉鎖する方針を固め、4月から新入生の
 受け入れをやめている。原告側は「中学卒業まで残り8年間あるので、男児を
 受け入れたくないというのが本音ではないか」と指摘する。
 市教委の担当者は「訴状を見て対応を検討したい」とコメントした。
 http://www.asahi.com/national/update/0524/OSK200705240035.html

※関連スレ
・【裁判】 「たん」吸引必要な鈴花ちゃん、小学校普通学級に…入学式出席
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175828625/
2名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:25:41 ID:38/nd93Y0
             核分裂
               __
             /    \
             / ▲   ▲ヽ
               | U ●   |
               |    ▲   |
              |       |
              | / ̄ ̄ ̄/
            |/離婚届/|
         ‐=ニニ二二二二二ニニ=‐
           | | | | l       l | | | |
         ∪.∪ `''ー---‐'´ ∪.∪
3:2007/05/24(木) 14:25:49 ID:38/nd93Y0
。。。
     /  /               l     \ ヘ ヽ   \
   /   /             /   l       \ }     \
\/./   /  /        / /   ∧   、    ヽl      \
./ /    /  /         / //  ∧ i.   i     ',      /
l i    i  /       ///./  / ', i   i     i    /
| ハ    .ト L___ ェニ ァ/ 人 /   ヽ i  _l     |  /
i い    | ィー‐,ニニ三/   / / ーェ、___,>r '´ | i   i |/
. V∧   |∧/ /フr::。}ヽ ./´   "^,rこニ;;、`ヽェi i   i |
 ∧ i.ヽ  lレ'  {::リー'::ソ  "      {rイ::::゚リ } // /   /ハ 
./  {\  iト、 ,〃ー―    ,      ヾこ.゙ソ  / /   // .|
'    } \ i ヽ""       `     ` ー‐" /イ   .イ /  l   
    ヽ  ト、     ,へ、___,,   〃/ /  ///  i  l   今日もまた、2ちゃんで2ゲットして殴られる仕事が始まるですぅ
.    r‐|i  i.>、.   /:::::"   ゛"::::::ヽ    / / /   i  l  
   _,.レ┴ニ ~ \   {::        :::}  イ 「___ ノ‐┐  i. l
  / /  / >、  } ` 、 ̄ `' ー ―‐ '´ .イイ^ヽ  `ト- {.   i l
. / / /  /  _.>、{    `;- _ _, -‐ ' ´, へ ヽ \ | 〈 ヽ  i l
" i    '  ´  }  /二コ T_\   |   `     } .〉 ',  i l
  i       イ'レ'´/  /「H. \\  }       ./ ./   }  i l
4名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:27:48 ID:X9hao/bG0
いつもとは逆のパターンだな
養護学校がお断りする
5名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:29:18 ID:jw1Gn3Av0
>放課後の掃除で心身症やぜんそくの症状がひどくなって
その状況だと養護学校より病院行った方が良いだろう
それぐらいで発作起こしてたら後々困るぞ

その養護学校が閉校される可能性があるのも親に伝えないと
その上で閉校した場合の対処もあらかじめ決めないと
6名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:29:23 ID:+6iTSOh+0
こういうのを認めろよ
本当の弱者には冷たく
エセ人権屋ばかりが得をする福祉
7名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:29:50 ID:26rqVngl0
これだけ見ると何で認めないのかと。
8名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:30:02 ID:r1LxUJ3P0
心身症なら先にそちらを治すべきだろ。
カウンセリング受けながらフリースクールに行ってもいいんじゃない?
なぜに養護学校なのか分からん。
9名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:30:28 ID:LBrl1r8h0
7歳で心身症になるものなのか・・・
10名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:30:34 ID:nepbOsUY0
障害も無く、別段病弱でも無いのなら当然ジャマイカ?
この場合は、フリースクールとか不登校児童を受け入れている所を探すべきかと。
何故に養護学校?
11名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:30:42 ID:V+xhJo/n0
>>7
>市教委は在校生の減少を理由に同校を閉鎖する方針を固め、4月から新入生の
>受け入れをやめている。

からでそ
12名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:31:14 ID:wLJpdy/b0
近くに別の養護学校はないのかな
13名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:31:35 ID:R3g4S72u0
またかよ、と思ったら今度は逆パターンなのか
心身症の喘息っつーのか普通に生活できないくらいつらいのかね?
14名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:31:51 ID:81HUvcpr0
TVでもやってたけど、変なニュースだな
15名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:31:52 ID:pMHJ0dlo0
>同級生のいじめや放課後の掃除で

放課後の掃除が嫌なら私立にでも入れろバカ親
16名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:31:54 ID:KbJc9UGo0
まずは病気を治すことに専念した方がいいと思うよ
17名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:31:56 ID:jJHRy36e0
障害者を普通の学校に行かせてたらそりゃ減少するわな
18名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:32:58 ID:2MIxPs1D0
養護学校閉鎖してしまうのか。
他の生徒や地域の障害のある子供はどうなるんだ?
遠くの学校に転校?それとも普通の小学校に無理矢理入れとか
あるいはもう学校行かなくていいですよ、とか?
19名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:33:25 ID:UhAYdaRa0
養護学校に入ると、さらに補助なりが支給されやすくなるのかな?
20名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:33:28 ID:gAW+Xha/0
養護学校が拒否か・・・いまどき病院もそうだけど養護学校も訴訟が
多いからね・・・少ない児童数であんまり多く授業料やらとるわけにも
いかんしなにがおきるかわかんないしなんか起きたら当然学校の責任に
なるわけだしましてや病弱となると・・・しかもしょっぱなから
裁判起こされたらますます受け入れがたくなるような気が・・・
しばらく病院に入院して病院内で授業を受けて様子をみてみては・・・?
21名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:34:13 ID:yf2o3UFPO
>>13
喘息は死ぬ病気だよ
22名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:35:32 ID:3IfNcF2AO
喘息はなったことがない奴にはわからないレベルの苦痛
保健室でも普通に寝かされるし。
23名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:35:50 ID:nepbOsUY0
ググッたら、こんなアサピー記事発見した↓
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000701290003

>保護者や教職員でつくる「貝塚養護学校の子どもと教育を守る会」が開いた集会には、卒業生ら約90人が参加。

教職員ってのが絡んでると、途端に利権関係のサヨっ子臭がしてくるお(^ω^;)学生運動風のギターキモス。
24名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:35:53 ID:jLCV6krQ0
健全な精神と肉体は健全な環境から。
偏った保護者の元では子供も健康を害してしまう。

田舎でのんびり療養させるほうが子供の為になると思うが w
25名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:37:01 ID:wLJpdy/b0
http://www.ocec.jp/shidoubu/index.cfm/9,0,19,23,html

カテゴリーが病弱ってのはここだけなのか
一つぐらいはないとマズいんじゃないのかなぁ
26名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:37:06 ID:VtRz+uQE0
まずは喘息なおせよ
27名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:38:04 ID:UhAYdaRa0
年間のうち半年以上入院してたような喘息だったけど、
(しかも地元の公立病院では無理で遠くの都市の病院で)
小学校に入学して、プール授業など受けるようになったら、治ったぞ。
28名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:38:06 ID:m+5xvIGa0
>>21
死んでくれたらどんなにいいか。
あんだけ苦しんで苦労と不快をまき散らして置いて
生きてるなんて迷惑だ。
兄弟二人は唯一健康な俺を都合のいい使用人か何かのように思ってて
二言目には「健康なのお前がやれよ」
ほんっっとウザい。
29名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:38:11 ID:g3uUbLx00
この子、教室のホコリなど、ハウスダストなどがアレルゲンになって喘息を誘発しちゃうんでしょ?
教室の掃除は無理ぽ。
無理に掃除しろ、ってのは蕎麦アレルギーの子に「蕎麦を食え」というのと変わらない。
で、掃除をしないとクラスの悪ガキに虐められるのかな。

喘息などは大きくなって気管が太くなると軽くなる場合もあるけど、
発作にならない時間を少しでも長くして、健康な状態を伸ばしていくのが大事。
養護学校を希望してるなら、養護学校のほうがいいんじゃね?
30名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:38:39 ID:M5ys29kV0
>>24
あー。

俺も田舎でゆっくり療養しようかな…
31名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:40:28 ID:g00Di8Ld0
ふくしがぎせいになるうつくしいくに
32名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:40:46 ID:cRy2heb20
>>市教委は在校生の減少を理由に同校を閉鎖する方針
どういう方針だボケッ
人数に関係なく、こういう学校を運営するのが福祉の役割だろ
33名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:41:36 ID:ly0ReQRz0
>>26
誰もが治るなら苦労しない
34名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:42:40 ID:ZEDy0aRIO
山岸涼子の怖い漫画を思い出したよ。
35名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:42:52 ID:NfRgHWc10
ほっとけ。喘息なんか。
36名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:44:48 ID:yf2o3UFPO
>>28
それは気の毒だったな。
普通だと病気で手のかかる子がいると親が付きっきりで看病するから
兄弟同士接点もあまりなく、健康なほうは親からも兄弟からも放置されるから
さみしいってのはよく聞くけど
こき使われるってのははじめて聞いた。
37名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:44:57 ID:hNO2zP7+0
擁護学校行って身障マネー狙いか
さすが大阪
38名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:45:06 ID:m6XXe5Ge0
公明党の出番じゃないのか?
公明党の議員に頼めばいいんじゃね?
39名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:45:16 ID:g00Di8Ld0
閉鎖するから受け入れられないのか
男児は病弱児と認められないから受け入れないのか
言ってる事違うよね。
40名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:46:16 ID:XAZXp5UP0
転地療養しかないのかなぁ
41名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:46:32 ID:QSoA00lk0
ゴーマニズム書いた人が漫画で自身の喘息体験
書いていたけど、それはそれは苦しいらしい

うちの方は喘息児童は三年からじゃないと
駄目だった気がする
42名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:46:37 ID:g3uUbLx00
喘息って、気道が腫れて、酷くなると自分の体が自分で首を絞めてるような状態になって、
窒息しちゃう事もあるんだよ。
43名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:46:58 ID:85Cjx11K0
>市教委は在校生の減少を理由に同校を閉鎖する方針を固め、4月から新入生の受け入れをやめている

これは転入拒否しょうがないんでないの?
44名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:47:29 ID:nepbOsUY0
>>38
共産は出張ってるみたいw↓
http://www.jcp-osaka.jp/2006/12/post_61.html
45名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:47:33 ID:Zgw3tz0T0
この逆の痰少女いたよな、それ考えるとこの件は入学させてあげていいんじゃね?
46名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:47:39 ID:ly0ReQRz0
>>35
おまいが老後ぜんそくを発症して息のできない苦しみを
じわじわ味わいながら死んでいきますように(−人−
47名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:48:53 ID:3MrPOGVm0
俺の行ってたところは病院に入院してそこで生活しつつ養護学校に行くタイプ。
親が仕事の都合で引越しできないなら裁判なんかしないでそういうところに入ればいいのに。
48名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:49:25 ID:UhAYdaRa0
>>29
アレルギーの場合、まずは学校外、
つまり家庭での環境改善のほうが効果高いんじゃないのか?
オレの場合はそうだったぞ。
母親が髪結いだったもので、
そこで使用されるスプレー等が問題だったように思える。

>>41
>>42
入院中は自分の(病弱な子供の)腕くらいのぶっとい注射を毎日してたなあ、そういや。
49名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:49:41 ID:gnH7K0z/0
養護学校行ったりすると、後々学歴に問題にならんかねぇ?
院内学級とかがあればいいんだが。
喘息はなぁ。アレだけ苦しかったのに。
高2ぐらいから治ってったなぁ。
>>28
お疲れさん。始終ストローで息してるようなもんだからなぁ。
なってるほうもホントつらいのよ。
50名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:50:12 ID:VtRz+uQE0
喘息専門の泊り込んで直す病院みたいな学校みたいな所ってあるんだろ?
51名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:50:34 ID:wQxin+Fc0
>>41
自分も小児喘息かかって大変だったけど、親が見ていていつ呼吸止まるか
心配で寝てられなかったって言ってたな。
大人になってからも疲れがたまると喉を切り取りたくなるような状態になる。

この子を何とかしてあげて欲しいね。
52名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:50:44 ID:g00Di8Ld0
>>43
何故減少したかと言うと受け入れを拒否しまくってたから。
何故拒否しまくってたかというと福祉にかける金はねぇよと言う事。
53名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:51:42 ID:3IfNcF2AO
喘息の原因はなんかやたらと種類あるよな
ハウスダストとか冷気とか食い物とか

煙草吸い始めてから治ったけど
54名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:51:55 ID:UhAYdaRa0
>>44
共産党なんかはあっち系の教職員が大きな票田だから、
なるべく頭数増やしたいんだろうなあ。
学校が閉鎖されて職員数が減るなんてもってのほか。
55名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:53:01 ID:NfRgHWc10
>>28
そりゃお前が唯々諾々受け入れるからそうなるんだ。
まさか喘息野郎と喧嘩して負けるほどの虚弱体質か。
56名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:54:09 ID:g3uUbLx00
アレルギーの発症って、ある時突然ってこともあるわけで、
花粉症の人やダニや蚊によく刺されて、人より酷く腫れた、って人は
アレルギー体質なんだよね。
アレルギーの症状は様々に形を変えることがあって、
アトピー性皮膚炎とか、結膜炎とか、蕁麻疹とか、鼻炎とか、
同じ人が同じアレルゲンで発症してもいろんな症状が出る。
誰がいつ喘息になっても不思議はないんだよ。
57名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:54:31 ID:2nHwV7i50
養護学校って、知障とか身障とかが通う学校?
58名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:55:12 ID:IPt0DIUz0
日本では減ったが、まだ年間3000人は喘息で死んでる
窒息死だな

戸川京子は喘息の苦しさを苦に自殺
テレサテンも喘息の発作で死亡
59名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:55:24 ID:AX68t5G0O
53 タバコも喘息の一因
60名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:56:37 ID:X9hao/bG0
>>57そう。
61名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:57:32 ID:UhAYdaRa0
>>57
この親は自分の子供のことを厄介者とでも思ってるんじゃないのか?
いや、喘息持ちはたしかに厄介者なんだけどさw
オレも長期入院させられてたのは厄介払いされてたんだなと思うw
それと同じだろ。
62名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:59:12 ID:ly0ReQRz0
漏れの弟、20代になってからじーさんの葬式の時、線香でいぶされまくって
以来喘息もち。おまいらも気をつけろよ。
63名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:59:13 ID:2nHwV7i50
>>60
dクス。

TVでやってたけど、アレルギーとか喘息持ちの子供を多く集めて、授業内容や給食のメニューなんかも結構個人にあわせてやってくれる学校あるらしい。
引っ越してそういう生活とか…は難しいか。
64名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:01:40 ID:9XL0+sre0
養護学校なら入学させてもいいんじゃないかなと思うんだがなあ
いたたまれんね
65名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:01:51 ID:3MrPOGVm0
>>57
俺が通ってたクラスの場合は総勢四人で
一人知障の車椅子でもう一人はホーキンスみたいなのでもう一人は喘息児童だったな。
それより酷い事になっている奴等の隔離クラスが別にあって月一でそいつらと交流するのはさすがに苦痛だった。
66名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:02:07 ID:wOkhJmhy0
そういや柴田恭兵の息子って確か喘息で死んだよな。
67名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:06:13 ID:en6kD4it0
小学校2年でいじめがあるんだね
68名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:07:22 ID:gnH7K0z/0
>>63
都内なんかは昔、区立小学校の分校みたいな形で
近県に療養所みたいなのがあったんだけどねぇ。
少子化でほどんど残ってないんじゃね?
漏れの区は消えたなぁ。
69名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:09:53 ID:g3uUbLx00
夜に発作が起こったりすると、睡眠不足で翌日は学校生活も苦痛だろう。
みんなと同じペースで活動するのは無理なんじゃないか。
でも、知能は普通なんだから、きちんと配慮してやれば、
教育を受ける事ができるだろう。

一つの学校に拘らず、どこかこの子に合う学校があるといいね。
70名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:10:55 ID:dwsN1ZtJ0
養護学校は学習障害や精神障害の受け入れを拒むかわりに、
せめて知的・身体障害を柔軟に受け入れられないものかねぇ・・・

71名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:12:42 ID:mMOrfhLF0
これは認めて当たり前だろう。
障害があるのに普通学級に入れろ!と言うDQN親に比べたら
断然普通の権利。
72名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:14:29 ID:/sl+wULC0
母親はミュンヒハウゼン症候群とかいう基地外病だな。
子どもが殺される危険性が高い。早急に行政が保護すべき
73名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:16:30 ID:oWqFMBTk0
>>71
一応、断ってる理由が 閉鎖だから ってことでしょ。
まぁ、なんだ。運が悪かったんだと思う。

あと、喘息を甘く見てる人がいるけど、
実際は結構キツイよ。見てる分にはw

本人は死なない限りは苦しいのも慣れてきて、
「くそー、またかー。あしたきついぞ。」
とかしか思ってなかったりするけど、
(でも体力的には問題が大きい)
74名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:18:00 ID:wkpDIcmhO
ニュースでみたけど、母親の顔はモザイクがかかってたけど、どう見ても裁判所に行く格好じゃなかったわ。
ピンクのヒラヒラの服にジーンズって…。
母親もちょっとおかしい人?と思った。
75名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:18:58 ID:TShe4+AWO
唯一ここしかないってぇのが可哀想だね。
他の人はどこへ?今いる児童は最後までみるんなら入れてやれよ。
喘息は本人も大変だけど近くで世話してくれる人の神経もすり減るし
それが伝わってまたまた悪化したりすんだよ。
76名無しさん@5周年:2007/05/24(木) 15:19:28 ID:kFDDo9CE0
裏金や部落へ回す金はあっても、教育や福祉に回す金は御座いません
77名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:20:35 ID:QSoA00lk0
>>57
肥満と喘息の児童だけの養護の事だよ
身体障害とは別だ

小梨は知らんのか?

78名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:21:29 ID:ze3SD6d6O
喘息は甘えから発生する病気。
子供を甘やかして養護学校なんかに入れたら全くの逆効果だよ。
発作起こしたってほっときゃ治る。喘息なんかで死ぬわけないし。
79名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:21:33 ID:6AZMu2Pc0
むしろ入院したらどうか
80名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:22:17 ID:IoJoRzeU0
>>74
母親がわがまま?
81名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:23:45 ID:aFpLxrtfP
大阪?
小児科で入院病棟に学校開いてるところがあれば、入院中も通えるだろうけどね。

で、大阪の養護学校はほかにもあるようだがどうなんだろう?
ttp://www.ocec.jp/school/index.cfm/13,html
82名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:24:10 ID:9DLrUhjnO
愛知県大府市の中部病院に入院しながら大府養護学校に通ってたけど
喘息病棟があって全員ただの喘息で入院しながら養護学校に通ってたぜ。
まぁ約20年前の話だけど
83名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:24:48 ID:a3//vhVvO
養護学校にもいろいろある

身体虚弱・肥満児、不登校、虐待・育児放棄・困難家庭児、孤児などだけで構成されており、
身体的、知的障害者は一切いない養護学校
多くの場合全寮制で、身体虚弱・肥満児を受け入れている場合は大抵診療所付
84名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:25:11 ID:yf2o3UFPO
85名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:25:40 ID:GYoit6l20
普通は逆に普通学級へいれろとむりやり提訴するもんだけど。
普通に感心な母親ではある。
86名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:27:19 ID:OdgZdCrf0
どうしてこのバカ母は大阪みたいな汚いゴミタメにへばりついてるの?
子供が大切ならさっさとましなところに引っ越せばいいじゃん!!
87名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:27:31 ID:p3ypqKSc0
大阪府民ですが、身内がひどい喘息で養護学校に行ってました。
貝塚と違って、院内学級に近いものだったはずだけど、そこは
だいぶ前に無くなったんじゃなかったかな・・・
羽曳野養護学校とかはダメなんだろうか。

うちの身内に限って言えば、養護学校のおかげで社会復帰できた
ようなものなので、>>1の子もどこかいい学校に入れたらなと思う。
88名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:27:55 ID:nfBoL4O+0
>>39
本音
建前
89名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:28:12 ID:iQEnaz45O
養護学級ならいいんじゃね?喘息の度合いにもよるが

このまま世の中と繋がらず大人になるのは可哀相
90名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:28:47 ID:rPmGwWu50
札幌の山の手養護学校つーとこは、病弱児用の学校だ。

「慢性疾患等の病気治療のため、地元の学校へ通学できなくなってしまう児童・生徒も、
本校では、国立病院機構西札幌病院で治療をうけながら、少人数の学級で本人の病状に
応じて、ゆとりのある行き届いた教育を受けることができます」

そう、国立病院併設なんだな。
小学部から高等部までそろっとる。
入院したままの通学もOKだし、大学に進学してる生徒さんもいるようだ。

障害とまでいかなくでもちょ〜虚弱児とかいるからね、必要だと思うよ。
91名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:30:22 ID:uNiXLHzSO
>>78 ゆとり乙
92名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:30:43 ID:KUCZf6/q0
>心身症の喘息

親がストレスだったってオチじゃないのか?
93名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:30:48 ID:e8jAFv670
喘息は大変だからなあ
普段はわりと平気だから、病気だということを周囲に理解してもらえないし

発作が起こると酸素不足で唇が真青になる
手もブルブル
全身の筋肉が呼吸に向かうので筋肉がミシミシ言う
あれは苦しい
治療で治ればいいんだけどな
94名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:31:04 ID:fcHzXcJA0
ぜんそくは謎の病気
治そうと思っても治らない
95名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:35:11 ID:9DLrUhjnO
喘息の友達が靴に防水スプレーを噴霧したら発作が起き死にました。
喘息じゃない人に苦しみを知ってもらう為にぜひとも
スポーツとかで汗かいて喉がカラカラの時に大きいアメ玉を飲み込み喉に詰まらせて下さい。
96名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:35:47 ID:IF/NuGISO
>>85
「普通学級で健常者の子と普通の学校生活を過ごさせたい」ってのは沢山いるよね
結局そういう親もガチガチの偏見持ってるんだなぁ。自分のエゴだけだもの。
子供にとっちゃ、特殊教育に理解のある専門職の教育者のもとで
個人個人の発達レベルにあった教育を受けられる環境が必要だから。
97名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:36:15 ID:fcHzXcJA0
>>78
年配の人でしょ?
小林よしのりの子供の頃のエピソードに、同じ話が出てくるぞ
98名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:38:56 ID:xSO5k+Qm0
喘息は謎の病気だが、粉塵の多い所。化学物質の多い所。二酸化炭素の多い所に
害がある傾向は見受けられる。

大阪の擁護学校に行かすより北海道に転居した方がいいように思うのだが?
99名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:40:02 ID:in31kMBh0
前のと反対のケースか
100名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:40:25 ID:RC1LOpse0

 「いじめられるのが、怖い」といって、現在普通校へ通っていない、と、

 テレビニュースでいってたけど、それでなんで養護学校になるんだか、、、
101名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:40:57 ID:3IfNcF2AO
北海道でわりと空気が澄んでいる所で
特に空気が澄む冬季でもなる
結核とは違うのだよ。
102名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:47:08 ID:maZuftIz0
同級生が結婚が決まってから喘息で亡くなったよ。
子供の頃から毎年3ヶ月おきに入院してて、二十歳まで生きられないって言われてた。
でもやさしくてかわいくて人気者だったよ。

>>100
どんなふうにいじめてるのかはわからないけど、掃除の時間に
ホウキをわざと顔の前とかでバタバタしたりするイジメだったら最悪。
103名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:47:23 ID:91UbKqRAO
会社の人の妹さんが、二十歳で喘息で亡くなったなぁ。
夜中に突然発作起こして、救急車が来る前に亡くなった。
喘息が生命にかかわる危険な病気だって、それまで知らなかったから驚いた。
その後、喘息で子供の頃母親を亡くした人に会ったりして、喘息の危険性を知った。
養護学校に入れてもおかしくない病だよ。
いきなり発作で死ぬんだからさ。
運動や、ほこりや、色々気を付けなきゃいけないんだから。
104名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:49:56 ID:u6trZYbZ0
ぜんそくが甘えからくる病気って久しぶりに聞いたなw
そんなアホなこと言ってる奴がいまだにいるとはw
105名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:53:13 ID:rMHwIWZ/0
俺も乳児から高校生まで喘息で、3年ほど全寮制の養護
学校に入った経験もあるから、気持ちはわかるよ。
喘息は発作を起こしていない時は普通に見えるから、体育
とか掃除とかやらされて、それで発作起こしちゃうんだよな。

ただ、喘息薬は昔にくらべて格段によくなって来てるから
なんとか普通学級に通えないもんかな。
106名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:54:37 ID:/fcG93cF0
国も、金がないから統合教育を進めている面も否定できないからな。
統合教育派は、ただ、障害者と健常者を混ぜれば、それでいいし。
苦しむのは、子供達ということだ。
107名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:59:20 ID:FNeG5SiJ0
喘息は典型的な母原病だからね。
ジェンダーフリーな母親のせいでなる。
108名無しさん@あるふぁー。:2007/05/24(木) 16:00:33 ID:JodEJTfn0
オイラが聞いた話だが、
埼玉県では、病弱児対象の養護は公立病院に隣接されていて、そこに入院している間だけ。
これでADHDとかあるんだったら、どこだか知らんが特殊学級で対応したケースもあったんだが・・・。
しかし、申立てにジーンズスタイルはどうみてもDQNとしか思えない。
もっとも、ロクデナシのDQN親が多いのが昨今の事情だが。
私よりトシ食ってて、モラルも減った暮れもないヤシ見ると、シバき倒したくなる。
109名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:03:04 ID:g3uUbLx00
母原病って、なんとか還元水みたいなもんだよ。
110名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:09:32 ID:DkhnyC6/0
ウチの実家の市には確か聾学校と知的障害児のための特別支援学校があったな
なのに市立中学じゃ13組って言う、知的障害児を別にするクラスもあったりしたし
学籍の上では一般の12クラスのどこかいることになってんだが、よーわからん
111名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:09:50 ID:rMHwIWZ/0
>>108
俺は神奈川県だが、こども病院に入院したときは、病院内に
そういう学級があって、そこで授業を受けると出席日数に算定
してくれた。学校は半分ぐらいしかいかなかったけど、ちゃんと
6・3・3で修了したよ。

当時はグランドもあって、体育の時間は点滴スタンドを押しながら
サッカーしたりした。w
112名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:10:31 ID:ld2WJNXv0
学校に行く前にきちんと治療したほうがいい
頭が悪いのかこの親はw
113名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:11:15 ID:q6S3EyKn0
重度で養護学校対象者が養護学校に行きたがらず養護学校閉鎖

ボーダーラインで養護学校に行きたい人はいけなくなる
114名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:13:26 ID:T8B+wW7q0
子供のことを考えるなら大阪に住むのはやめるんだ
115名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:13:56 ID:TsGhSawd0
>>108
それは思った
せめてスーツで来いよ
ピンクのひらひらネグリジェか
116名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:16:30 ID:dy2JVNNrO
水も飲めない子供が養護学校を拒否し、通常学級にごり押し、というキチガイが前に居たよな?
今回は逆だからまだ言ってることはマシなんだが、ジーンズにピンクは…アカンやろ…
何を考えてんだか…
117名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:18:49 ID:q6S3EyKn0
>>114
まあ喘息だったら空気の良いとこがいいよね
さらに大事にするだけじゃなくて軽い運動することが必要

ウオーキングカ水泳がベター、あと体質改善に漢方薬を飲む。
漢方薬はまずいんだけど本当に体に合った薬だとなぜかおいしく感じる。
そして絶対忘れずに飲める。
しかし治ってきて必要なくなってくると薬をまずく感じて飲み忘れが増える。
118名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:19:45 ID:GtLCXEpTO
大人も喘息になるから、自分はならないと思ってる人も気をつけて。
119名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:21:19 ID:4KK6RpGfO
>>107 いい加減な事書くな、氏ねじゃ無くて死ね!
喘息はアレルギー反応で気管支が炎症を起こし腫れて呼吸困難になる病気だ
120名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:21:39 ID:dy2JVNNrO
>>116補足

言ってることはまだマシ→キチガイよりはまだマシ、ってこと。

子供の事を考えてあげるなら、身体のケア〉勉強なんだよな、
発作来たら勉強どころじゃないよ。このまま発作治まらず続くなら死にたい、って子供ながら思うよ、と喘息持ちの俺が言ってみる
121名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:23:45 ID:5H/XbZSc0
回りに喘息持ちがいなかったから
ITみたいに外国映画でガキが「シュコ」と
あの装置を使って吸引している姿を見て
何か仮面ライダー的な憧れを持っていたな。
122名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:23:45 ID:8sF7LWUC0
>>1
これって貝塚市にある大阪市立養護学校でしょ?
元々大気汚染による公害が多発していたときに、大阪市が空気の良い貝塚に設置した学校だったはず。
でも経費節減のために閉鎖する予定なのでは

と書いたところで全て同じことが書かれてた・・・orz
123名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:25:21 ID:ld2WJNXv0
>>117
こんな家族は田舎には来ないで欲しい、マジで
124名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:25:32 ID:kJtSjz9XO
成田の普通学級ごり押し置物はあれからどうなったんだろう
(´-`)旅立ったのか
125名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:28:02 ID:oWqFMBTk0
>>120
俺とは逆だな。
喘息は楽だった。超疲れて、学校行きたくなくなる事はおおかったけど、
発作もいずれ治まるし。とタカくくってたのもあるけど、
自分の症状は軽かったんだろうな。20越えて、発作起こらなくなったし、
126名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:39:33 ID:q6S3EyKn0
>>120
まあだからって学校行かせないというのもあれだろ。
ずっと毎日発作中と言うわけでなし。
そうじゃないときは普通の子供なら勉強したいと思うだろうし。
だからこその養護学校なんだし。

不思議なのは大阪市立貝塚より大阪府立羽曳野のほうが近そうなんだがだめなのかな。
となりは呼吸器の病院でナイスだと思うのだが。
127名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:42:17 ID:So9ylZZR0
大阪じゃ公務員が税金奪い合っているから
養護学校へはカネが回らない
128名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:43:31 ID:jw1Gn3Av0
喘息は発作が起きると本当にきつい
が 長く付き合うと発作の前兆解るようになる上
楽な体制を覚えると何とかなる・・・

と 言っても幼い頃何回夜中に病院に連れて行かれ点滴受けたことか
簡易吸引式の気管拡張剤の効果は絶品だったな〜

喘息持ってる人は運動して体力付けると直ると良く聞くけどね
有名選手の中には喘息治すため始めたという人もいるし
129名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:46:35 ID:K8wr37vx0
養護学校削減問題が根底にあることを書いてくれんと
ただ生徒側の問題で受け入れないと思わせる内容になってしまう。
はっきりいって「ぜんそく」も「いじめ」も関係ない

大阪の無駄金つかいまくり問題の穴埋めで減らされる学校の一つが
同じジジイが何十年も市長を務める貝塚市のこの養護学校ってことだ
130名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:46:52 ID:goR39NsT0
身障児を普通校へ入れろとファビョルのはたまに聞くが
その逆があるとはね〜・・・・大阪は怖いとこだ。
131名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:47:35 ID:l/uh6GMt0
これは許可してやってもいいんじゃないのか?
叩いてる奴の理由が分からん。
132名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:54:54 ID:NnVWUC3jO
>>131
和から外れる行動をする奴を叩きたいだけ
実に日本人らしいじゃないか
133名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:56:56 ID:DQiFwcQO0
>>130-131お前らはどんだけアフォでバカなのかと
>>1を音読してこい

>市教委は在校生の減少を理由に同校を閉鎖する方針を固め、4月から新入生の
>受け入れをやめている

閉校になる学校に「いいじゃん入れてよ!」って要求を突きつけているのが
この母親
134名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:01:58 ID:goR39NsT0
>>133
子供の数が減ってるからって養護学校を簡単に閉鎖ね〜
そんなにお金がないんですかね〜?
必要よしている児童がいるってのにね〜
135名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:03:35 ID:fcHzXcJA0
>>107
母原病って、おまえはいつの時代の人だよw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E5%8E%9F%E7%97%85
136名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:05:55 ID:a/Z4e2A30
入学させてやれよ
なんのための養護学校だよ
137名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:06:14 ID:p3ypqKSc0
>>126
それは私も不思議に思う。

新聞の記事によると、「近くに医療機関がない」ことが
貝塚×の理由の一つらしい。
閉鎖予定っていうのもあるんだろうけど、重い喘息なら一理あるよな。
急に発作起こして死ぬこともあるんだし。
貝塚でも羽曳野でも、住吉の子なら親元から離れて生活するんだろうし、
それなら病院併設の羽曳野のほうが親も安心だと思うんだけど・・・
138名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:06:48 ID:bXYVTnyBO
>>133
新入生はダメで一年生がいないのは、分かるけど、今通学している子が卒業するまでは、
学校はあるんじゃないの?
今回の子が一年生だと無理だろけど二年生ならば編入は可能なんじゃない?
139名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:11:52 ID:q6S3EyKn0
>>129
でも大阪市からなら羽曳野のほうが近いし、今は寄宿舎に入れるより、
車で送り迎え可能な時代だから病弱でかわいい子供を貝塚の寄宿舎に入れるよりは、
羽曳野の方に通わせるんじゃないか?

その結果生徒数が減少したんじゃないのか?
田舎の分校とかもそうだけどある程度の生徒数いないと子供がかわいそうでしょ。
140名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:20:01 ID:FNeG5SiJ0
>>135
ジェンフリフェミ乙。
141名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:21:09 ID:584lN9fnO
これは受け入れない学校側が悪い。
学校の先生達みんながOKでも
校長・教頭の意見で決まるようなもの。
その時の校長・教頭によって拒否数が違う。
生徒数減少状態を作ったのは
校長・教頭じゃないのか?
うちの市だと立派な転入理由になる。
142名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:24:24 ID:KUCZf6/q0
酷い喘息患者を見ると気管支を塞げないように頑丈なチューブ埋め込んで
バイパスして気道を確保したらどうか?などとか考えてしまうわな。
143名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:31:56 ID:q6S3EyKn0
>>142
そうすると1時間おきの痰吸引が必要になると思うよ
144名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:34:52 ID:Yi3fhMeL0
喘息はたとえ軽くても、少しずつ少しずつ何十年もかけて体力を奪って行く。
。・゚・(ノД`)・゚・。
145名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:36:57 ID:HVsW+4YH0
>>144
ちゃんと病院で治療しなよ・・・
今はいろんなステロイドとかあるんだからさ・・・
146名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:39:41 ID:aU3Vj7NA0
最初、今ひとつ理解できなかったんだが、
>大阪市立では唯一の病弱児向け支援校である貝塚養護学校(大阪府貝塚市)

貝塚市立ではなく、大阪市立の貝塚擁護学校なんだな。

要するに、擁護学校に入れたいのなら、閉鎖が決まってる学校ではなく、
運営母体に関係なく、府立とかの擁護学校を選択するしかないと思うんだが。

もし、閉鎖が決まっている学校に新たに編入者を受け入れてたら、
いつまで経っても閉鎖できなくなるし、それも問題でしょ。
147名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:39:47 ID:gB7NzhHv0
呼吸困難なんつーと仰々しく聞こえるが
喘息の人間にゃ日常なんだぜ?

薬も副作用強いし
148名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:41:24 ID:XAZXp5UP0
>>146
代替施設あるの?
149名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:44:12 ID:V+xhJo/n0
>>124
あれか...
汚職で市長逮捕されて、新しい市長になったけどな。
教育委員会は認めていない。
なので、親の付き添いは続けられているみたいだね。
これからの見所は、千葉県の障害者差別禁止条例、7月に施行されるのだが、それとの絡みだな。
150名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:45:38 ID:aU3Vj7NA0
大阪府立羽曳野擁護学校を見たら、
>呼吸器・アレルギー医療センターに入院している児童・生徒(小1〜中3)を対象とした
>学校で

もし、本当の意味での呼吸器系の病弱児童なら、羽曳野擁護学校を
選択にする方が理にかなってると思うが。
それとも、病院で診察しても、羽曳野に入れてもらえるほど重症では
ないってことなんだろうか?
そうだとすると、そのレベルまで重度でないのなら、もともと、
貝塚にも入れないレベルの症状かもしれないとも解釈できるのだが。

なんで羽曳野に入れてくれって話じゃないのか不思議。
151名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:45:38 ID:cT2ZTnPzO
養護学校じゃなくても普通の学校に特殊学級ってあるよな
それじゃダメなん?
152名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:48:53 ID:aU3Vj7NA0
>>148
今、このスレ読んで、検索したばかりだから、わかりません。
だけど、代替施設を一自治体が必ず用意しないといけないって
こともないと思うけど。
近隣の自治体や大阪府に別の似たような学校があれば、それは
それで代替施設でしょ。
どっちにしろ、大阪市から遠方まで通うか、寄宿舎に入るか
なんだし。
なんで貝塚にこだわってるのかな。
153名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:51:03 ID:gB7NzhHv0
ある程度医療的設備のある環境じゃないと駄目じゃない?

俺は実家が病院だったから
学校で発作起こして20分もすれば親呼んで自宅で点滴受けたりできたけど
普通はそうはいかんでしょ?
154名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:52:08 ID:2xhNj+/w0
>>1
>市教委は在校生の減少を理由に同校を閉鎖する方針を固め

部落やチョンに使う金はあってもこういう金は無駄だと思っているんだな。
155名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:53:00 ID:bMRKKcXCO
この親はエライ!
今、加配児でも障害児でも普通学級に入れようと頑張る親が多いのに…。
養護学級(学校)に入れて、普通に過ごせるようになってから普通学級に編入が子供の為にもいいんじゃないかと思う。
この間、子供の参観に出たけど加配&障害児が授業の邪魔して酷かったわ。
156名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:54:55 ID:3MrPOGVm0
>>152
仕事があるから引越しはできないし遠方にも通わせられない。
かといって子供を入院させて親元から離すのはいや。
ちょうど通えるところに養護学校があるんだから入れさせてよ
というところだろ。
どう考えても親が子供を甘やかしているだけ。
157名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:58:33 ID:e9huU4P00
>>104
昔はガチで言われていたからな。
最近では「エイズ患者と同じ湯船にはいると感染する」とか
「うつは甘え」とか。いつの時代も、自らの経験からしか
判断できない無知からくる偏見は減らないのだよ。

発作が酷いと、気道が腫れ上がって狭くなり、窒息するそうだ。
今はスプレー式で腫れを和らげる薬はあるけど、
苦しい事には変わりない。
花粉症の症状で、口の中が腫れたりする人はアレが
気道内で起こると想像してみるといい。 洒落にならないだろ。
158名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:03:49 ID:gB7NzhHv0
>>157
気管支拡張剤はよく利いたけど

頻脈、吐き気、手の震えが酷かった……

手の震えとか散々馬鹿にされたしな……
159名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:05:18 ID:RA2rs0MWO
これはひどい。
160名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:11:57 ID:UPCSUN17O
無理強いして普通学級にいれて本まで出しちゃった達磨みたいなカタワもいるのにね
161名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:13:13 ID:oWqFMBTk0
>>157
でも、「うつは甘え」ってのはあながち間違ってない事多いけどな。
精神科医の診断ってかなり適当だから、ちゃんと基準みたいしてなくても薬あげるために
 欝 を使う場合が多い。または、診断書がほしい時に 欝 だと訴える患者も多いしね。

本当の欝患者なんかのためにも、こういう現状をなんとかしないといけないんだろうけど、
医者としても、薬か診断書だせば黙るエセ患者の方が楽できて、
へたに「あなたは問題ありません」なんぞ言うとウザイし、面倒な事になるからね。
162名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:16:35 ID:nAPsW9Fo0
>>161
ぜんそくもうつも、普段の思考法とかそれから来る行動なんかを改善すると、
対処が楽になり症状が重くなるまえに手当てできたりするから、
甘えまでは言わんが、
そういう方面から減らそうという方向に持っていければいいんだけどな。
163名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:17:22 ID:e8jAFv670
>>162
喘息の子供に依存心が強い奴が多いってのは事実といえば事実だよ。
でも、普段から喘息でフラフラしてりゃ受動的にもなる。
動くの嫌いになるよ。発作が怖くて。
病気だからそうなってしまうと考えた方が適当だと思ってる。
ついでに言うと、家庭環境に問題がある場合が多いのも事実。
ストレスで発症することも多い病気なので、
潜在的に喘息体質の子供が、きっかけを得て発症するんじゃないかと考えている。

喘息は、息が吸えなくなるんじゃなく吐けなくなるんだな
肺にパンパンに空気が溜まってそれを押し出せない
でも身体は酸素不足と認識するので吸おうとする
重度の発作だと、大の男でも一晩に数キロは体重落ちる

気管支拡張剤は効果があるが、心臓に負担がかかるので連続して使えない
普段は平気そうに見えるだけに難儀な病気だよ
基礎体力つけるのが一番なんだが、そこまで持っていくのが一苦労。
164名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:19:32 ID:u/qMMq8y0
なんとか普通の学校に行かせたい人もいるし、養護学校に行かせたい人もいるしイロイロだな。

小児ぜんそくだったオレ的には、普通の学校行かせてやったほうが良いと思うが
165名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:22:41 ID:+XRAIK8C0
スレタイみて、養護へいきたいのにむりやり普通学校をすすめられてるのかと
おもったら、複数ある養護学校のうち、好きなとこを選ばせてくれ、という話か。
166名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:34:54 ID:aU3Vj7NA0
今さっき、よみうりテレビちらっと見たら、このニュースやってた。
母親も肩から下の部分だけ映ってた。
「何度も入院したりしてるのに、なんで(病弱児と)認めてくれないのか」
という内容の話をしてた。

再度、思った。
本当に程度の酷い病気なら、病院施設が近く、また呼吸器系に強そうな
羽曳野を選ばないんだろうか?

こういうニュースの時、マスコミはほかの施設をなぜ選択せず
貝塚にこだわるのかって尋ねないのかな?
167名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:37:57 ID:LMQwS0Bm0
いじめを解決してやれよ。
168名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:48:37 ID:6EXY5wRg0
>134
つ 「美しい国」
169名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:51:27 ID:ckO1o53D0
>>166
母親、裁判所に行く格好では無かったよなw
一瞬ネグリジェかと思った
170名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:55:19 ID:ZtzW687IO
別に入れてやりゃいいじゃん。
喘息マジきついし、体育なんて無理。
171名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:02:17 ID:nAPsW9Fo0
>>163
自分は、小児がいったん収まって、でも大人になってから悪化して会社辞めた。
今のフルタイドとかが出てくる前は、
まともに働いたりして生活するのが難しかった口。
近くの診療所で対処できないところまで行って、
救急車呼んでもらって入院した事もある。
病気の奴は思考がまずい方向に行くなあってのは実感。
これをなんとかスポーツのイメージトレーニング方法が進歩してきたみたいに、
初期から改善できないかなと思った。
172名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:24:22 ID:qosIZHb00
俺は小児喘息持ちだったので無茶苦茶苦労した
特に体育の時間にやってた校庭10週とかマラソンの季節になると
無理やり毎回走らされる。走ってるとき俺の苦しんでる姿見て同級生に笑われたし
体育の馬鹿教師も俺を見て笑っていた
マラソンとか持久走とかの言葉聴くと恐怖してたなぁ
173名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:26:33 ID:e8jAFv670
>>171
難しいかもねえ。
普通の人なら100まで頑張れるところを、60までしか頑張れないんだよね。
60で限界だということを周囲が理解して当たり前だと受け入れるならいいけど、
実際は「100できない奴は落ちこぼれ」でしょ。
普段の見た目は病人じゃないからなあ。

自分でも60以下の部分は人並みにできるから、
足りない40がコンプレックスになってしまう。
100メートルは走れる。でも全力疾走はできない。
仮に走ったとすると、後から発作。このジレンマがね。
発作が起きた時と普段の差が激しすぎるのが喘息一番のネックだと思うんですよ。
「どうってことない病気なんだよ」「病気だから仕方がないんだよ」
どちらが心理的にいいのかねえ。

>>172
マラソンは怖いw


174名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:29:56 ID:2zMVePnY0
>>161
なら、なってから言えば?
175名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:33:18 ID:nAPsW9Fo0
そういやそうだったな。
やたら走らせる小学校で、倒れるたびに、まわりから
「辛いのは俺たちもいっしょなのに我慢が足りない」みたいに言われてたな。
教師に「根性をたたき直してやる」って言われた事あるし。
まあ、自分も親もそして当時の医者も今ほどぜんそくを理解してなかった古代の話だけども。
176名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:33:41 ID:8MRx5Nlp0
>>1
>同級生のいじめや放課後の掃除で
>心身症やぜんそくの症状がひどくなって不登校

山村留学とか島村留学とかで空気のきれいな
田舎の小学校にやればいいのに・・・・
経済的に無理なのかしら?
177名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:36:38 ID:XcAqcY+v0
養護にいれてと訴える方は珍しいな。
178名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:38:33 ID:ly0ReQRz0
>>163
喘息にも色々あるんだな〜。
漏れの発作は息が吸えなくなるタイプ。
吸っても吸っても、酸素がはいってこない。
大きく深呼吸しようとしても、ゼーゼーするだけで
意識が朦朧としてくる。
179名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:40:10 ID:es6N6viFO
>>176 山村留学の実態を知らんのかw
180名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:41:03 ID:nAPsW9Fo0
>>176
空気がきれいなだけでは、アレルゲンによってはなんら症状が改善しなかったり。
うちの現在の実家は北海道で、昔自分の発症のメインだったスギ花粉はないのだが、
ポプラやら白樺やら牧草やらの花粉にも自分はとても弱いので住めません。

そういや、今住んでる杉並区は、小児喘息が多かった時代のなごりで、
伊豆に全寮制の小学校を持っていて、昔は喘息の子を生活改善のために送り込んでたけど、
今のメインは肥満児の生活改善だったりする。

>>178
自分も吸えないのだと思っていたが、
本当は吐けないので酸素濃度が低い空気が肺に入りっぱなしになる病気だったらしい。
181名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:42:49 ID:ly0ReQRz0
>>180
あ〜〜酸素がはいってこない!っていう感覚は、そのせいだったのか・・・
182名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:44:53 ID:qqC1RQy90
>>177
確かにネ。どちらかと言えば、普通学校に入れてというケースが多い。
養護学校がこの先閉鎖されるというのなら、仕方ないのかもしれないけど
行き場のない思いをしているこの子が可哀想だ。
183名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:44:54 ID:bXYVTnyBO
ぜんそくに限らず、子どもの時期に慢性疾患にかかるといろんな意味で苦労するし、トラウマになったりするよ。
おいら、小児に珍しいバセドウになったのだけど、ぜんそくの苦労話に凄く共感できる。

健康が一番だよ
184名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:48:30 ID:ly0ReQRz0
>>183
世間様って中途半端に弱い人間には厳しいからねぇ
おまいさんも苦労したんだな。
185名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:48:35 ID:4GlOQyg/0
もう20年以上のつき合い
薬を持ち歩かないと不安で呼吸が苦しくなる
季節の変わり目や冬に寝ていると咳き込みながら目が覚め
orzこんな体勢で体が落ち着くのを待つ。
186名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:55:40 ID:nAPsW9Fo0
まあ、健康な子からすると、
ささいな事でトラブルになる病気の子はウザいだろうし、
ほんとは病気の子にそんな理由でちょっかいかけるバカはほっとけばいいんだけど、
バカばっかりだったり、教師もバカだったりすると、
養護学校の行きたいと思うかも知れないな。

修学旅行の枕なげで発作起こしたのは、楽しみに水差して悪かったとは思うけど、
すみっこに避難してるだけでは避けられなくて、
自分ではどうしようもなかったのだから、グチグチ言われてもなあ、って事があったな。
まあ、お互いに社会性を身に付ける所なんだから、いろいろあって普通なんだけどね。
187名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:58:06 ID:qqC1RQy90
>>185
体は取り替えることが出来ないものね。
健康が当たり前のようにそこにある人には理解出来ない苦しみや悲しみ、辛さ・・
でも普通の子も、理解して支えてくれることもあるし
この子にせよ、あなたにせよ、支える人がいるときは、乗り越えられるような気がする。
188名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:01:08 ID:4GlOQyg/0
>>186
修学旅行の枕なげで発作を起こしたの

同じですよ、はしゃいでしまって発作起こしました。
その後なぜか校長の部屋で一緒に寝かされました。
さすがにはしゃげませせん。
189名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:01:34 ID:/sJ1GQ1gO
>>163
そういえば…
発作時、苦しいのを我慢して、力の限り息をはいてみたら
思ったより沢山はけたの思い出した。

もうやだよー
来ないでー
190名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:04:18 ID:qqC1RQy90
喘息は完治するのが難しい病気だから、「ああ、喘息」と軽く扱う人も多いけど辛い病気だ。
191名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:06:19 ID:e8jAFv670
副交換神経が刺激されるからだろうけど、はしゃぐと発作出るよ
あまり爆笑したり哀しんだりしないように。感情セーブしてね。
60内でやっている分には日常生活送れるんだからはみ出さないように。
その為なら養護学校もいいのかなあと思うな

>>189
腹式呼吸覚えると少し違うよ
思い切り肺から空気吐き出すと、酸欠は阻止できる
エネルギーすごく使うけどね
でも、いいこともあるよ
腹筋と背筋力が鍛えられますw
192名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:07:09 ID:gB7NzhHv0
珍しがって「まじいまじい」言いながら
他人のアロテックエロゾル(メプチンエアー)の中身全部使い切るアホには氏んでほしいと思ったあの日
193名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:20:35 ID:rfD8w53i0
病児養護学校って、今減ってるからなぁ。

うちの県も、数年前までは
病院併設のが1つあったけど、
そこの病院が医師不足のために小児科を閉めてしまったので、
その病児養護学校も閉鎖してしまった。

だから、もし病児養護学校に行こうと思ったら、
寮のある他県の養護学校に入れるしかない。

この子供も、そこが閉鎖になるのなら
それしかないと思うんだがなぁ。
194名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:23:56 ID:FNeG5SiJ0
喘息なんてジェンダーに毒されたバカ母に甘やかされた
ニート予備軍の心身症じゃないか

甘えるな
195名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:52:13 ID:qosIZHb00
>>194
こういう馬鹿がいるんだよな・・・気の持ちようだとかいって自分が知らないことは
理解しようともしないんだよね
ぜんそくで年間何人死んでるのか知って言ってるのか?
196名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:58:36 ID:nAPsW9Fo0
>>194
ぜんそくはアレルギーだから、
花粉症みたいに大人になってから発症して劇症化する事もあるよ。
大人になってから急になると、
循環器が耐えられなくて発作の負荷で心停止とかになるので危ないよ。
197名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:33:49 ID:qqC1RQy90
>>196
成人してから発症する喘息の場合、呼吸困難で死亡するケースは
幼児からのケースより多いからね・・とても危険な病気だけど、それを知らない人は多い。
馬鹿にする人も多い・・・いやなことだ。
198名無しさん@七周年
通学の都合で選んでるならそれこそ親の勝手