【社会】息子の臓器を提供した父親に戸惑い★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
一通の手紙が産経新聞に届いた。2年半前、15歳の息子を亡くした父親からだった。
父親は自らの意思で息子の臓器を提供した。だが、届いた手紙には、後悔とも、
息子に対する懺悔(ざんげ)ともとれる言葉が並んでいた。息子の臓器が、
どう役だったのか、何も分からないままだからだ。臓器移植法が成立して7月で丸10年。
父親は手紙に、息子に向けてこうつづっている。
「お父さんたちは何を期待したのだろう。お前は今、どうしているのだろう」。

手紙を寄せたのは大阪府枚方市の学習塾勤務、松本克彦さん(48)。
二男で中3の侑樹君は平成16年10月末、突然の脳内出血のため自宅で倒れ、
意識を取り戻すことなく11月4日、15歳の人生を終えた。死因は脳腫瘍。
前頭葉にできていたため、倒れるまで自覚症状は全くなかった。
数学と理科が得意で、化学者になるのが夢だったという。

「息子のすべてを灰にしたくなかった。誰かの体の中でもいいから生き続けてほしかった」。
松本さんが臓器移植を決断したのは、そんな思いからだった。

膵臓と2つの腎臓、心臓弁、両眼球。死体からの移植で使える臓器のほとんどを
日本臓器移植ネットワークを通じて提供した。臓器を早く取り出さねばならないため、
息子にすがりついて泣くこともできなかった。
それでも、「最後に人の役に立った」と松本さんは我慢したという。
(2007/05/20 10:55) 産経新聞
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya052005.htm
過去ログ:★1:2007/05/20(日) 14:37:46
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179639466/l50
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179673169/l50
>>2に続く
2出世ウホφ ★:2007/05/21(月) 15:38:26 ID:???0
手紙は、息子に語りかけるようにつづられている。「誰に移植されるのか、
提供者側には告げられない決まりだそうだ。かろうじて知り得たのは膵臓は横浜の30代の女性へ、
腎臓は大阪の2人の男性へということだった。移植コーディネーターの女性によると、
2年内に患者から手紙が一度だけ移植ネットの関係者を通じて届くとのことだった」
だが、届いたのは膵臓を提供した女性の手紙だけ。それも、侑樹君について
「娘さん(息子さん)ありがとう」と書き、ドナーの性別すら分からないなと思われる文面だった。
移植ネットの関係者から「社会復帰した」と聞かされた男性2人からは、いまだに便りはないという。

「お父さんたちは何を期待したんだろう。きっと、お前がどうしているか、
移植を受けた人は元気になられたか、家族は喜んでいるか、
幸せな生活を取り戻すことができたか、その喜びの声が聞きたかったのだろうね」

臓器移植法は「職務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない」と定め、
同法の運用指針でも、ドナーと患者側双方に個人情報が伝わらないよう注意を払うよう求められている。
だが、松本さんは、移植を受けた人の名前や住所を特定したいわけではないのだ。

取材に対し、松本さんは「後悔はしてはいないが、患者さんが喜んでいるのかどうかさえ
実感できないのはたまらなくつらい」としたうえで、涙を浮かべてこう訴えた。
「臓器移植では医者や患者の意見は強調されるが、ドナー側の意見は表に出てこない。
どうか残されたドナーの家族の思いも理解してほしい」

手紙はこう締めくくっていた。「そういえば『臓器バンク』という。銀行(バンク)に
預けたお金が誰に融資されたか教えてもらえるはずもない。それだけのことだったんだね。
お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
あれは空耳ではないのかもしれない。お前はどうしているのだろう」
[終]
3名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:38:32 ID:Oq2p2g4j0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からちりめんじゃこに小さいカニを混ぜる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
4名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:41:00 ID:efYIVl8H0
あまり情報提供すると、金銭云々の話しが出てくるからなぁ。
正直微妙な話しだわ。
5名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:45:26 ID:fOTzHdQ50
ようわからんけど知らない方が余計な問題が発生しなくていい気がする
6名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:46:48 ID:dhCDYYpH0
>>1
不憫だな。この人たちは想像もしないんだろうけど金銭云々の
問題もある。そうかんたんにはできんだろう。
7名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:48:15 ID:0Eh3ZRPc0
多くを求めすぎだ。
とりあえず意思通りできてよかったじゃあないか。
8名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:48:20 ID:t5bIQJLg0
                l      ,,,@,,,      ノ  __, -‐ー- 、
                        ■■■■■■■■■■■■
               \         ヽ ■□■■□■ノ       /
                \   ヽ、     ヽ■□■■□    ,ノ    /
                  \       l`ーふざけた奴、   /
                   〉  イ     □■□■■    〉  |
                   /  ::|               (_ヽ \、
                             ■□
                             ■□
                            ■□■□
                            ふざけた奴
               チンポが上がらないと言う事は解決済みてしじゃね?
9名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:49:57 ID:I6LsyION0
日本臓器移植ネットワークが
提供者側の精神面でのフォローをきちんとしてないのが原因でしょ
10名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:50:23 ID:ij+gOY280
死んでからも体をバラバラにされてパーツに分けられ、どこの馬の骨とも分からん奴に
植えつけられるのか。

俺はぜっった嫌だね。
11名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:55:04 ID:Uo4xhgFW0
何というバラバラ殺人事件
12名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:55:43 ID:2Kp4xRji0
感謝の手紙を寄越さなかったんじゃなくて
病状が悪化し死亡して寄越せなかったってこともあるかもしれないし
せっかく移植したのに死亡してたのが知らされたら悲しむだろうし
「恩知らずがいる」って思い続けていたほうが幸せなのかも

ドナーの性別を患者に知らせるのも微妙だもんね
もし自分が臓器提供していただく側なら
なんとなく同性からの臓器が望ましいような気はするけど
そんな贅沢はいってられないし
知らずに済ませられるものなら、知らせないでほしいと思うかも
13名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:55:43 ID:Uf//AjvmO
難しいわ。
逆に相手側に伝えておいたら?
で、近況を手紙でも書いてもらうと
14名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:55:49 ID:I9DlQ3nO0
移植を受けた人たちの様子を
紙芝居で伝えればいいんだよ
15名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:55:55 ID:y7SZwnhg0
>腎臓は大阪の2人の男性
この大阪というのがポイント
感謝の意など期待しない方がよい
16名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:56:01 ID:JgLqr60M0
要は、事務的に「2年内に1度だけ手紙が来ますから」って
説明したコーディネーターが悪いんでしょ。
そう説明されたら、事情知らない人は来るもんなんだと思うだろうし。

術後の経過や、移植患者の意思によっては
御礼はありません、って提供する前に説明して置けばよかったんだよ。
それで嫌だったら提供してなかっただろうし。
17名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:59:21 ID:VskaVCsx0
お父さん 考えすぎ、死んだらなにも残らない、 それよりコーディネーターの
お父さんへの後日のケア不足。  

 
18名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 15:59:38 ID:okpY3kih0
>>9
提供者側の精神面でのフォローって霊界通信か
19名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:01:05 ID:ISrjWXe/0
千の風になって飛んでいても、それは生きているものには見えない。
他者の臓器になって息づいていても、それは生きているものにはわからない。
死とは、そういうもの。
千の風になってどこかに吹いており、他者の臓器になってどこかで息吹いている。
どこかで、どこかで・・・
それを信ずることしか、残されたものにはできない。
死はそんなもの。死と生の間にはそのように深い断絶があるもの。

20名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:04:27 ID:RTbIWvkl0
微妙な関係だけど、感謝の気持ちを伝えてもらうことで癒される家族。
相手の個人情報を教えなくても移植後の経過くらい教えてやってほしい。
21名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:05:09 ID:KhW8NvkG0
>日本臓器移植ネットワーク

こいつら人の善意に付け込むばかりで何の仕事もしやしない。
22名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:08:45 ID:ug3/jf8v0

((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

中国共産党政権下で、あの歴史上有名な「アウシュヴィッツ・死の強制収容所」に
匹敵する恐ろしい虐殺が、21世紀の中国で再現されている。((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
(中略)
中国共産党は2001年から、密かに残酷かつ壊滅的な大量虐殺を自国民に対して行っていた。
虐殺が行われた場所は、中国東北部の遼寧省瀋陽市蘇家屯区にあることが判明。
中国共産党中央委員会は医学専門家チームをこの現場に派遣し、中国共産党によって政治異見者
と見なされた6千人の生きた法輪功学習者の臓器を摘出して売却し、死に至らしめる大規模な殺害
を行った。当局は犯罪証拠を完全に隠滅するために遺体を焼き払った。((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
この犯罪はあまりにも残忍であるため、臓器摘出に加担した医師本人及び家族は、
心理的に巨大な苦痛を背負い、耐え切れずにこの惨劇を国際社会に明かし始めた。
http://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d12602.html


       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、生きている人から内臓を抉り取る仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /


23名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:10:23 ID:sGKwn6P3O
俺は賢明だから献血もしない。
24名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:16:04 ID:jpnz5Rsu0
>>3
おまいか。カニがまじっているのは。
25名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:16:31 ID:DSbPYAGu0
お父さんカワイソス。
今の臓器移植って、ドナー軽視なんだね。
ドナーやドナー家族に一番敬意を払うべきなのに・・・。

御礼の手紙や近況などの報告は義務づけたらどうよ。
身元がわからないようになんて、本気出したら簡単に出来るだろうよ。

26名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:16:43 ID:tfBBHG6U0
> お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
私は〜(r♪
千の虱になって、千の虱になって、あなたの回りをはい回っています♪
27名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:18:27 ID:Cf3fNJ390
このお父さんの場合、どれだけケアしても満足しないような気がする。
28名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:20:42 ID:DAfbdFDlP
こういうの見ると、アメリカは偉いなぁと嫌でも思ってしまう
29名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:21:09 ID:RTbIWvkl0
>>27ケアしてないからこんな思いで過すことになったんじゃ?
30名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:22:27 ID:Q0veI/7lO
>前スレ997
心配しなくても貰えずに死ぬから。
欲しいけどあげたくない人かな?
精々貯金に励むといーよ、日本じゃ難しいから。
31名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:23:06 ID:skR6caDb0
>>28
そのアメリカでも臓器が不足してるんだよなあ
そんなアメリカに押しかける日本人
32名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:25:32 ID:lf3Shcp80
見返りを求めるな、って言う連中がいるけどさ

無償ボランティアっつっても金銭のやり取りが無いだけで普通にお礼ぐらいするぞ?

「無償なんだからお礼なんて言わねーよwwwwwww動機が不純なんだよwwwwww」
なんて言ってたら誰も無償ボランティアなんてやらねーよ
33名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:26:51 ID:skR6caDb0
>日本臓器移植ネットワーク
の職員たちのドナーカード登録率は100%だよな?な?
34名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:27:55 ID:Khl/dct20
だからお礼の手紙ちゃんともらってるだろう

それにすらケチつてるのがこの親父

>>32
いいかげん状況を認識しろよ バカじゃねーの?w
35名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:30:10 ID:UYAMBgUo0
移植された人は心の中でいつも感謝してるよ
手紙とか「お礼の言葉」とか薄っぺらなものじゃ表現できないよ
そのくらいわかれよ
36名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:31:01 ID:Cf3fNJ390
>>29
出発点が間違ってたんだろうと思う。
37名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:31:28 ID:tt1FgO7t0
ある晴れた昼下がり 病院へ続く道
救急車がゴトゴト死体を載せてゆく
可愛い死体 売られてゆくよ
悲しそうな瞳で見ているよ
ドナー・ドナー・ドナー・ドーナー 死体を載せて
ドナー・ドナー・ドナー・ドーナー 救急車が揺れる
38名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:31:32 ID:skR6caDb0
脳死状態からでも生還する人はいるし
アメリカでは脳死状態の女性が妊娠して出産してるから
脳死=死と言い切るには無理がありすぎる。
死んでない人体から、麻酔なしで臓器を摘出するのって
恐ろしい。
39名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:32:33 ID:Khl/dct20
お礼されてないとか 無理くりファビョってんなよw

お礼はされてるんだよ

涙目のガキかよwおまえらw
40名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:32:54 ID:1iuN0rD70
せめて臓器を提供したのが何歳で、男女どちらで、
一人っ子だったとか何人兄弟の末だったとか、
相手の家族構成くらいは伝えるべきだろ。
命をもらった人は、命をくれた人の人生をもいただいたんだからさ
41名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:33:04 ID:Cf3fNJ390
>>32
> 無償ボランティアっつっても金銭のやり取りが無いだけで普通にお礼ぐらいするぞ?
臓器提供の場合は、それがないほうがうまくいくのだろう。

> なんて言ってたら誰も無償ボランティアなんてやらねーよ
見返りを求めず臓器を提供しようという人もいる。
42名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:34:45 ID:skR6caDb0
>>41
>臓器提供の場合は、それがないほうがうまくいくのだろう。

本当に「ない」のかねぇ。ないことにしておいた方がうまくいく、だったりして。
43名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:35:05 ID:Cf3fNJ390
>>33
> の職員たちのドナーカード登録率は100%だよな?な?
そんな必要ない。

>>40
それを伝えるとどうにかなるのか?
44名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:35:21 ID:Kb5a2viFO
>>38
生還っつっても意識は永遠に戻らんがな
45名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:35:28 ID:lf3Shcp80
>>34
あくまで例えだからな?細部が違うとかのツッコミはやめろよ?

例えがお前が吉田っつー名前だったとしよう
で、善意から幾つかの孤児院に多額の寄付をしたわけだ
数年経ったけど御礼の連絡すら来やしねえ
やっと一通着たと思ったら
「田中さんありがとうございました」


これで納得出来るならお前は聖人君子だ
46名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:36:02 ID:Khl/dct20
>>40
あのな

孤児院の孤児に 生みの親の情報とか教えないだろ?
それと同じで臓器移植も基本匿名なんだよ

駄々こねてんじゃねーよw
47名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:37:26 ID:skR6caDb0
>>46
孤児が成人になって、孤児が望めば
親の情報は開示されるよ。
48名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:37:27 ID:nrjZoAL30
匿名は当然として、どういう人かくらいは伝えたほうがいいんじゃまいか。
49名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:37:31 ID:MfSTZOLt0
>男性2人からは、いまだに便りはないという
何と言う恩知らず。
50名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:38:51 ID:+wJRkDXq0
>>38
脳死状態の女が出産て気になるな。
「俺の子供を孕んで産ませるまで死なせるな!」って言って脳死女とセクースしたのかな?
ソースキボン。
51名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:39:33 ID:Cf3fNJ390
>>45
> 御礼の連絡すら来やしねえ
その考えがそもそも違うのだと思われ。
52名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:39:59 ID:Khl/dct20
>>45
孤児院への寄付は 匿名でなくてもできるだろ

おまえどんだけアホなんだよw

>>47
それがどうかしたのか? おまえバカだろw
53名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:41:21 ID:skR6caDb0
>>43
>>の職員たちのドナーカード登録率は100%だよな?な?
>そんな必要ない。

ほー、じぶんはドナー登録なんてしないけど
他人はドナー登録しろ、ってのか。
ドナー登録は『いいこと』なんだろ。
『いいこと』ならまず提唱してる側が率先して手本を示せよ。
54名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:43:45 ID:FWOtLbsh0
>>1
余計な親切はするなという教訓。
何かを期待するなら応じるべきじゃない。
55名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:44:17 ID:JgLqr60M0
>>51
それならそれで、ちゃんと事前に説明するべきだと思うけど。

>移植コーディネーターの女性によると、
>2年内に患者から手紙が一度だけ移植ネットの関係者を通じて届くとのことだった

こう説明されてたなら、普通は届くもんだと思うんじゃない。
56名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:44:19 ID:Cf3fNJ390
>>48
伝えるとどうなるの?
57名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:44:20 ID:lf3Shcp80
>>51
別にそう考えるならそれはそれでいいよ
「自分の為に他人が何かやってくれても、ボランティアだからお礼すら言わなくていい」
なんて思ってる連中になんて誰も手を差し伸べないだろうしね
58名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:45:18 ID:Khl/dct20
お礼の手紙もらってもケチつけてるこの親父なのに

「お礼もしないなんてどーゆー事だ!」 とかバカまる出しでファビョってんなよおまえらw

恥ずかしい奴らだなぁw
59名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:45:23 ID:J9AKETZe0
日本での法思想は「悪い奴の悪い行為を封じる」なんでしょ?

周りがアレなので、まぁしょうがないんじゃないかな。
60名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:46:20 ID:Cf3fNJ390
>>53
> ほー、じぶんはドナー登録なんてしないけど
> 他人はドナー登録しろ、ってのか。
「しろ」とは言ってない。

> ドナー登録は『いいこと』なんだろ。
> 『いいこと』ならまず提唱してる側が率先して手本を示せよ。
そーゆー単純な問題じゃない。
61名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:46:38 ID:lf3Shcp80
>>52
わけのわからんツッコミありがとう
お前が会話できないヤツだということがよくわかったよ
62名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:46:40 ID:skR6caDb0
臓器コーディネィーターも臓器待ちの人も
脳死状態の人間の命の重さ<臓器移植をしたい人間の命の重さ
なんだろうなあ。
63名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:48:23 ID:Cf3fNJ390
>>54
そのとおり。

>>55
届くと思ってもいいが、届かないからどーのと思うべきではない。
てか、このお父さんの問題はそーゆーところじゃないと思われ。

>>57
逆。
64名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:49:40 ID:VskaVCsx0
何だよ、コーディネーターはボランティアじゃないのか?
65名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:49:54 ID:skR6caDb0
ドナー登録を薦める
日本臓器移植ネットワーク のメンバーとその家族の
ドナー登録率は何%だろうか。
自分や家族はドナー登録せず
他人にはドナー登録を薦めていたりしたら嗤うな。
66名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:50:24 ID:WiA743C40
>>38
麻酔かけるから
67名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:50:37 ID:LaQjZvYQ0
漏れも精液を提供してるから他人事ではないな
68名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:50:57 ID:Cf3fNJ390
>>65
嗤えばいい。
69名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:55:00 ID:skR6caDb0
レシピエントとして他人から腎臓を提供してもらう患者は
自分も他人のために腎臓を快く提供できるのだろうか
「腎臓をください!」と望むなら
自分も「腎臓をあげます!」という気持ちはあってもいいと思うが。
70名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:55:11 ID:JgLqr60M0
>>62
コーディネーターは、何とか家族を言い包めて
臓器を提出させるまでが仕事なんだろうし、
医師は手術して、移植患者をどのくらい生き長らえさせるかって
だけだろうし。

この手紙で、提供者の家族に対してのフォローなんて何もありませんよ
って事がちゃんと広まればいいと思うけどね。
それで考え直す人だっているだろうし。
71名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:55:48 ID:Khl/dct20
お礼をもらってないのではない
お礼はちゃんと手紙でもらってる それすらケチつてるのだよ

この親父の不満はお礼で解決しないんだよ  解決できるのは時間だけ

それくらいふつうに判るだろ  おまえらも一緒になって駄々こねんなよw
72名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:56:17 ID:e7uVhpb00
そういえば、自分手術した時に、輸血もしたから
提供した人に感謝しなくちゃならないんだよな。

誰のかわからんが、どうも有難う。
おかげで立派なニートになりつつあります。。w
73名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:56:32 ID:lf3Shcp80
>>70
ってか前後のケアもコーディネーターの仕事じゃないの?
74名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:57:59 ID:rZ+QMqRb0
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1166774138/
75名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:59:12 ID:JgLqr60M0
>>73
ちゃんと仕事してたら、こんな状態になってないと思うけど。

コーディネーターに適切なケアまで期待しない方がいいって
いい実例なんじゃない?
76名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:00:28 ID:s4iiINqM0
>>71
毎年、感謝の手紙を送るくらい当たり前だと思うけどな
感謝しないのが当たり前?

そんな事もできないようなレシピエントは人として終わってる
いいさ、感謝もできないそんなレシピエントばかりなんじゃあ、ドナー登録なんてしないだけだ。
家族の臓器提供にも反対するだけ
77名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:02:23 ID:Khl/dct20
>>76
毎年感謝の手紙出せとか恩着せがましい君は ドナーにならないほうがいいよ

好きにしろよw
78名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:03:44 ID:skR6caDb0
>>77
感謝を要求するなって言うなら
そもそも他人の臓器を要求するなよw
79名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:05:30 ID:65cFCHxq0
>>792
>>802
「人間はマシンでも機械のパーツでもない」ってわかるか?

>>793
>>796
はげど。ドナーの心がどんどん離れてゆくだけ。

>>797
>>798
まったくだ。人を人とも思わない人に、大事な親の臓器は
やりたくないね。そんな奴に貰われたと思ったらぞっとする。

>>801
臓器をあげるということは命の一部をゆずるということだ。
礼状さえもかけない人に大事な臓器をやりたいと思う人はほとんどいない。
だから日本は臓器提供者が足りなすぎるんだよ。

>>803
実態を暴かれた移植業者が必死に工作してるな。
80名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:06:09 ID:Khl/dct20
>>78
感謝を要求するな なんて俺が言ったか?

感謝を期待するならドナーはやめたほうがいいと言ってるんだが

君らほんとうに読解力が小学生以下だなw
81名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:08:12 ID:56s3j+K50
何年か前に、募金でアメリカ行って移植受けた子がいて、
その親が帰国後の薬代なんかも募金してくれ、って言ってたよね。
人様の金でアメリカ行けて、運よくドナーも現れて移植も出来て。


臓器もらうほうは、感謝とかそんな考えもたないよ。

自分の命が大事。人様に興味ナシ。所詮その程度の考えしかもってない。
82名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:10:24 ID:f/GBYUTy0
自分が提供受けた側なら手紙出したいし、できれば会ってお礼したり線香あげたりしたいけど
それをこっちが提供側になったとき、相手に求めることはできないよなぁ。期待はするだろうけど。

>「お父さんたちは何を期待したんだろう。きっと、お前がどうしているか、
>移植を受けた人は元気になられたか、家族は喜んでいるか、
>幸せな生活を取り戻すことができたか、その喜びの声が聞きたかったのだろうね」

一人から手紙来て、その中に喜びの声もあっただろうけど、それで不満なんだから
これは間違ってるんだろうな。
83名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:10:27 ID:Khl/dct20
>>81
だからそんなふうにしか考えられない君はドナーにならなければいいだけ

なにが不満なんだ?w
84名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:10:31 ID:ZB4hlacb0
前から思ってたんだけど
段落でもないのにやたら行間空けてる人って書込む上で何か意味あるの?
内容にかかわらず腹が立つんだけど挑発なの?
85名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:11:13 ID:lf3Shcp80
>>71
>だが、届いたのは膵臓を提供した女性の手紙だけ。それも、侑樹君について
>「娘さん(息子さん)ありがとう」と書き、ドナーの性別すら分からないなと思われる文面だった。


これで納得できるのは聖人君子だけ
86名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:11:16 ID:65cFCHxq0
>>805
そのためにコーディネーターの検閲があるんだが。w

>>807
はげど。

>>808
そうならそうで、「臓器提供のおかげでチャレンジすることができました。
心から感謝しております。おかげさまで思い残しもございません」って
きちんと礼を書け、カス。

>>810
そんなにゆすりたかりを恐れるから、移植を受けるのはやめておけ。
移植を受けたことでゆすられる心配があるんだろ? w

>>812
臓器という命の一部をゆずる重い行為に対して礼状の一枚もよこさない
DQNは臓器をもらう資格さえない。他のやつにやるべき。
87名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:12:13 ID:Bxu2M9BN0

ぼーくーのー心臓ーをー返ーせー
88名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:12:18 ID:VHKGQuE20
提供した臓器が俗物のオッサンに渡ることになったら
オヤジさん発狂すんのかなw

オレは嫌だから絶対にドナーなんてならない
89名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:13:06 ID:s4iiINqM0
>>77
感謝しろって話よりも、
感謝もできないような人として終わっている人間が、生きる価値もない
臓器なんか、くれてやる気には金輪際なれないってこと
90名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:14:20 ID:65cFCHxq0
>>814
よし、そういう人には臓器をやらないことにしよう!

>>815
>>819
>>820
はげど。

>>816
ドナーに対するケアが一切ない現状では
いっそ臓器提供そのものを中止すべき。
ドナー&ドナー家族に対してひどすぎる。

>>821
DQN発見。
91名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:14:22 ID:Khl/dct20
「子供の体の一部でもどこかで生きていて欲しい」

出発点からしてひとりよがりなんだから まるでダメだろw

92名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:15:15 ID:skR6caDb0
>>80
>感謝を期待するならドナーはやめたほうがいいと言ってるんだが

レシピエントも臓器をもらわなければ
ドナーの親族から感謝を期待されることもないよ。
93名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:16:13 ID:h5wK3PAS0
Khl/dct20
ナニコイツw
94名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:17:06 ID:tmuEBE0t0
犯罪者を救うために使われるのは絶対に嫌だな。

提供側が相手の種類を選択できるようにして欲しいものだ。
そうならなければ、絶対に提供者にはならない。
95名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:18:00 ID:G9UiwRw+0
なんで息子の臓器を父親が提供できるの?
息子はちゃんと同意してたの?それともかってに移植されたの?
96名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:18:25 ID:skR6caDb0
>臓器もらうほうは、感謝とかそんな考えもたないよ。

だろうね。病気の自分(子供)カワイソウ
なんで罪もない自分(子供)がこんな目に
こんな目にあってる自分(子供)は支援されて当たり前
支援しないのは悪い人、
こういう思考回路なんだろうな
97名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:21:37 ID:65cFCHxq0
>>822
>>826
>>830
>>831
>>843
>>844
同意。

>>827
キチガイ発見。

>>837
一例だけあるよ、提供してもらって1週間で死んだので別の人に再度
提供した心臓。
98名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:25:08 ID:sj1Z3f6s0
>>80
ぶっちゃけ、同じことw
99名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:25:53 ID:OtHxkkEW0
自分の子供の生命を受け継いで生きている人を
ひと目見て感謝を受けるだけでも
とても救われるだろうなってのは用意に想像できるなぁ
お互いの素性がわかってしまうと
金銭関係のトラブルになったり、
特に受ける側wのストレスや負担が大きくなるから
それはそれでまずいんだろうけどさ

まあ、俺は自分のも家族のも絶対に提供しないし
他人からも貰わないけどね
本来死ぬハズの人間が生きてても
いいことなんて何も無いもの
100名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:26:04 ID:65cFCHxq0
>>846
>>847
>>858
>>860
同意。

>>848
代わって遺族がお礼を受け取ってくれるよ。

>>850
はげど。それが覆しようのない事実だね。

>>853
代理母は賛成だけどな、誰も殺さないから。

>>861
なら関係ないんだから人のことに口出しする権利はないな。
101名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:31:29 ID:65cFCHxq0
>>871
ごっちゃまぜになるもんだよ、それが自然。
人間の心は割り切ったマシンではない。

>>874
>>879
同意。

>>876
>>882
空気が読めないアホ発見。お前は臓器をもらえないから安心汁。

>>883
「売却は嫌だ。無償にする代わりに礼状が欲しい」ってケースは少なくないと
思うよ?

>>884
でも少しだけ長く角膜が生きれたんだけどな。確かに高齢者が多いだろうな。
若い人にオカン世代の角膜を移植sひても劣化が早まるからハンデになるし。
102名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:34:05 ID:tt1FgO7t0
ID:65cFCHxq0のアンカーがおかしいのは、俺だけですか?
103名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:34:16 ID:65cFCHxq0
>>888
>>891
>>893
>>897
同意。

>>889
何でも金に換算しないと感謝も表せない哀れな人?

>>890
>>896
妄想、乙!なら臓器は貰うなよ。
104名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:37:36 ID:65cFCHxq0
>>899
いや、3人のうち、一人からだけ「娘さんへ」と間違えて書かれたのが北だけ。

>>900
>>903
>>907
>>911
>>912
同意。

>>901
>>906
>>920
臓器詐欺師が必死だな。
105名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:39:55 ID:f/GBYUTy0
>>102
たぶん前スレにレスしてんじゃね?
誰も読んでないと思うけど。
106名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:39:58 ID:lf3Shcp80
前スレへのレスなんだろうけどちょっと冗長過ぎるから自重しろ
107名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:42:48 ID:65cFCHxq0
>>921
>>924
>>936
同意。

>>922
現状だと割り切る以前に、最初から何のケアもないしな。

>>923
どうせコーディネーターにうまく言いくるめられたんだろ。

>>930
>>932
コーディネーターが言い訳に必死だな。

>>940
外国のほうがよっぽどドナー遺族のケアに力入れてるよな。

>>945
臓器を製薬会社のラボ実験に使ったりするんだろ、どうせ。

>>944
こんなの手渡されたら家族はトラウマになるな。
108名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:42:54 ID:7qNXY1oH0
身元明らかにすると金銭問題が確実に出てくるからな
臓器提供する遺族は感謝の言葉とか期待しちゃいかん
109名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:43:11 ID:yMgoUDHg0
>お前は今、どうしているのだろう

どうもこうも、死んだんだろ。

>お前の墓前に立つとき、どこからか
>『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。

どう考えても気のせいです。
TUKA「千の風になって」1000回くらい聴けばいいと思うよこの親
110チェルノブ:2007/05/21(月) 17:44:52 ID:9UY0OURJ0
この親父さんは、息子を亡くした悲しみを引きずってる
それは、当たり前の話だが、ぶつける相手を間違えてる。
111名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:49:20 ID:5N5W/OQM0
なんでこのスレ、モノホンのバリキチが湧いてんの?

それはそれとして、
日本じゃそもそも、思想的に臓器提供のための強い動機が存在しない。
だから、周りに流されて雰囲気や勢いで臓器提供して、後悔することになる。
そりゃドナーも集まらんわ。
112名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:49:44 ID:65cFCHxq0
ここで「臓器はただのパーツ、物体」とか言ってる奴は、こないだ
オカンの首と腕を切断してスプレーで白く塗って植木鉢に刺して
おいた奴と同レベルだな。

>>949
同意。ヤクザとか自民党政治家とかに移植されたら一生後悔するよ。

>>957
>>958
>>964
>>966
>>974
はげどー!

>>969
妄想、乙!
113名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:52:22 ID:vJD3cU8k0
善意を食い物にする臓器の移植反対!

感謝しろとは言わない。感謝の心もない動物と関わりたくないだけ。
しかし献血はする。スタッフの笑顔でよい事をしたと実感できるからだ。

たとえ意思表示していても誰にも傷つけさせずに、安らかに送りたい遺族もいる。
俺はそうゆうタイプだ。
子供3人と妻、父・母がいるが今の移植される側はいかがな物か
定期的な治療の負担はおそらく想像できないほど大変なのだろう、しかし
何もしないまま時間が過ぎてゆくのを許容できるは論外。

骨髄移植のドナー後になかなか抜けないダルさと目に見えて減退した体力。失った
物は大きいが得た物は。。。。。。。。。。なんだ?自己満足すらないのは後悔しているからだ。
抗癌剤の副作用でそれどころではないのは承知している。
ならば家族へ代筆を頼むべきだ。家族も居ない、友人も居ないない孤独な奴はそもそも
病院に入れないだろ
114名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:55:38 ID:65cFCHxq0
>>975
>>981
おまえは臓器をもらえないから安心汁。

>>976
>>977
>>978
>>982
>>990
>>998
>>1000
同意。

>>983
そうやって被害妄想してろよ、おかげでドナーはどんどん減る一方だからさ。w
115名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:55:43 ID:skR6caDb0
>>108
>臓器提供する遺族は感謝の言葉とか期待しちゃいかん

家族が死んだショック状態の時に
他人のために臓器摘出をOKして、この言われ様。
ドナー登録なんてするもんじゃないな
116名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:57:06 ID:CToY85t90
「大阪の二人」と言う単語を聞いて「臓器密売」が真っ先に脳裏に浮かんだ俺は2ch脳
117名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:58:12 ID:65cFCHxq0

>>987
頭が悪いのが一匹いるな。

>>991
別に「死にたいと思っている」とも限らないだろ。
118名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:58:39 ID:AlXOVBrQ0
9 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/21(月) 15:49:57 ID:I6LsyION0
日本臓器移植ネットワークが
提供者側の精神面でのフォローをきちんとしてないのが原因でしょ



禿同。 コーディネーターの職務怠慢。 この親父さんの言ってる事はDQNな要求じゃない。


結局 アフターケアをきちんとしない移植コーディネータなんて、
臓器ゲット数を競う臓器狩り屋にしかすぎない。
119名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:59:50 ID:iuRtlBm80
すげー難しい問題だよな。
やっぱり提供側のメンタル面のケアをするしかないな。
120名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:05:19 ID:B9wgYgEN0
医者やコーディネーターの貰う金を無くして、
ドナー遺族の心のケアに金を使え。

移植ビジネスで稼ぐ悪鬼と、
善意を名目に、全く緩和ケアをされないドナー遺族。

それが問題の根本だろ。
121名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:10:46 ID:AlXOVBrQ0
腎臓は 中年の男性と若い女性に移植されました。 男性は仕事に復職され、女性はテニスもできる体調になりました。
心臓弁は 高齢男性に移植され、その方は退院して近くの公園をさんぽされています。
角膜は 若い男性に移植され、就職を考えられるようになりました。

○○さんの臓器提供は これらの方々の人生に希望の光をもたらされました。
皆さんドナーの方に感謝しながら日々を前向きに送っておられます。

(各人本当はどうなのか知らんよ。 でもこんな程度の情報でいいから、家族の人に語ってあげたら、
 きっとこの親父さんも癒されるんじゃないのか? この程度の情報なら全然問題ないだろ)
122名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:12:40 ID:rpnbDNQA0
苦しい心情を手紙と言う形で認めておきたいって気持ちはなんとなくわかるんだけど
なんで新聞社に送りつけるんだろ。
123名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:18:37 ID:mMD1J3YX0
>>122
>苦しい心情を手紙と言う形で認めておきたいって気持ちはなんとなくわかるんだけど
なんで新聞社に送りつけるんだろ。

臓器移植法改正案が、国会に提出されるからじゃないですか。
家族同意だけで提供できるとする案と、
本人の事前の書面による同意を必要とするのは現行法と同じだが、
年齢を15歳から12歳へ引き下げる案とがあります。
124名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:18:49 ID:B9wgYgEN0
>>121
腎臓は 中年の男性と若い女性に移植されました。 
男性はまだ膵臓の移植が必要で寝込んでいます。
女性はリハビリで歩いている途中交通事故で無くなりました。

心臓弁は、高齢男性に移植されましたが、手術は失敗でした。
角膜は若い男性に移植され、犯罪を起こして服役中です。

○○さんの臓器提供は これらの方々の人生に希望の光をもたらされました。
皆さんドナーの方に感謝しながら日々を前向きに送っておられます。


こんなんだったらどうする?
問題はドナー遺族のケアであって、事実を伝えればケアされるとは限らない。
125名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:19:12 ID:lhPpPuiq0
で、いくらほしいんだ!!
126名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:22:36 ID:mMD1J3YX0
先日は、NHKの「生活ほっとモーニング」で、
USAで移植を受けたこどもさんのことが放送されました。
>>1で紹介されているおとうさんは、そういう番組を見て、
ドナー側の気持ちもみんなに広く知ってもらいたくて、
新聞社に手紙を送ったのかもしれません。
127名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:22:51 ID:cDZRNrW00
見ず知らずの人にあげるのがまず馬鹿げてる
128名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:25:21 ID:4E4UxLw10
息子、ホントに痛がって泣いてるじゃん・・・
切り刻むなよ、可哀想に
身体捜し歩いてるの分からないのか
129名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:26:05 ID:0NLNN+By0
>>128
壺売りは巣にカエレ
130名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:26:43 ID:EofuQRCJ0
>>114
おまえまだ居座ってんのか もう完全に妄執に魅入られたなwwwww
131名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:28:29 ID:mMD1J3YX0
>>114のID:65cFCHxq0さん、
私は、過去ログを確認しながら、あなたの投稿を読んでいます。
よく他の人の投稿を読んで、まじめにレスをつけていらっしゃると思います。
132名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:28:48 ID:B9wgYgEN0
>脳死臨調の委員だった原秀男弁護士(故人)の言葉を今も忘れない。
>「脳死患者を見舞うとき、花束を持っていくのか、香典か」。


日本において、脳死者は死体なのか重体なのか。
その合意も出来上がっていないのに、移植法案を急いだツケだよ。
友人が脳死だと聞いて、俺は香典を持っていけない。花束を持って行く。
133名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:29:14 ID:Wuf8nIT60
臓器提供なんざ、肉親以外からは受け取れないようにしろ。

売買の温床だ。

あと、違反者は死刑という、厳罰をあたえるべき。
命の金銭化はゆるされない。

134名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:30:21 ID:hzghupef0
おいしくいただきました。
135名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:31:35 ID:Wuf8nIT60
ガンは人間の宿命病。

重度の内臓疾患だって、本来は死ぬべき。

それを死体から臓器ひきずりだして移植して生きるなど

生命倫理に反している。俺はあげないし、もらわない。
136名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:33:35 ID:EofuQRCJ0
親族同士なんかもっと泥沼のトラブルの温床だよ
今まさにここでやってることを、さらなる熱狂と苛烈さをもって行うんだから

精神の問題だからこそ冷徹な論理が優先される。
ま、アホどもは病気になった時忘れてるだろうがなwwwwwww
137名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:35:03 ID:B9wgYgEN0
脳死移植を推進する奴らは、
まだ温かい体温を持つ肉体と、その家族に対して、
平然と香典を持って行く鬼達だよ。

もし家族が脳死状態になっている状況で、
香典持ってくるような奴がいたら、ぶん殴ってやる。
138名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:35:52 ID:PV4a1nGA0
腎臓はいくら、肝臓はいくらって値段をつけて金銭を絡ませた方がすっきりするんじゃね?
139名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:37:42 ID:AlXOVBrQ0
>>124
だからまあ、その辺は

>腎臓は 中年の男性と若い女性に移植されました。 
>男性はまだ膵臓の移植が必要で寝込んでいます。
>女性はリハビリで歩いている途中交通事故で無くなりました。

>心臓弁は、高齢男性に移植されましたが、手術は失敗でした。
>角膜は若い男性に移植され、犯罪を起こして服役中です。

こんな感じに。 嘘はイクナイけど、書かないのはカマワンじゃろ。w
 ↓

腎臓は 中年の男性と若い女性に移植されました
男性は次の治療へむかって闘病中です。
女性はリハビリをしておられました
心臓弁は残念ながらお役に立てることはできませんでした。
角膜は若い男性に移植されました。
140名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:38:17 ID:Ahg+cVmM0
どうせ移植を受けられる人間は金持ちだろうし
提供者に感謝などしてないかも知れないが…
息子は人の役に立ってるんだって、それだけを思うしかないよな。
141名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:39:30 ID:xZ2aS1XZ0
とりあえず、細木のデブとか和服を着たナントカってデブにチャネリングでもしてもらえ。
あいつらが、できるものならな。

まぁ、突然、身内を亡くした人間からすると、死んだ事は諦めるとしても、
何とか「何か」でもこの世に残らせる方法がないかと強く思ったりするんだよ。
有名人なら作品とか著作物とか記録でこの世に残るものはあるけど、一般市民じゃ何にも残らない。
やっぱり、「何か」を残すしか思いつかないんだよなぁ。

でもさ、この親父のラッキーなのは、臓器提供できたことだよ。
オレなんか救急医が全然分かってないから、臓器提供さえできなかったよ。

臓器提供ができたら、生きてた証が欲しいと思っちゃうのは当然だし、
生きてた証が手に入ったら、今度は感謝されたいなと思っちゃうのも良くある事。

オレはこの親父に「あんまり欲をかくな」とは言えない。

もうひとつのコーディネータの話だけど、仕事だから実績を残したいってのは
普通だし、臓器提供を普及させたい気持ちがあるから、
言い方は悪いけど「言いくるめたい」ってのはあるんだろうね。
できる限り提供する側に立ってもらいたいもんだが、そうもいかんか。


あー、文章がぐちゃぐちゃだ。
142名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:39:36 ID:qRlcFhgK0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  ドナー募集の時は必死だが
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  臓器を貰った後は知らんぷり
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  これを、喉元過ぎれば熱さを忘れるという
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  いい勉強になったな!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
143名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:40:24 ID:AlXOVBrQ0
>>124
俺もなんでも事実を伝えるのがいいとは思わんよ。

ぶっちゃけ、俺は死んだもんなんかどうだっていいと(おれ自身も含めて)思ってるから。
でも遺族が寂しい思いをするのはイヤだからね。 

その辺の人情の機微を相手に合わせてメンテできなくて、何がコーディネーターかと。何が心のケアかと。
144名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:41:50 ID:OZGFkXg40
匿名でお礼の手紙とか書くんじゃないの?

145名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:43:10 ID:lhzxeJUe0
>>2
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
>あれは空耳ではないのかもしれない。お前はどうしているのだろう
切ない。
わざわざ遺体の一部をくれてやって感謝の気持ちも無いとは。
なんかイヤんなっちゃうよね、ほんと。

ぶっちゃけをいうと臓器提供なんてしなきゃいいんじゃないかって感じだし、
それを敢えてするというのですから
何かその…。
146名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:43:18 ID:x6NoEXly0
>>96
おいおい正気ですか
「病気で苦しむ人間の思考回路はこんな程度に決まってる」かよ
程度が知れるぜ
147名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:44:46 ID:lUiTxt6DO
森岡正博の生命学の本に似たような話が書いてあったなぁ。
148名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:47:42 ID:B9wgYgEN0
>>143
医者にしろコーディネーターにしろ、
ドナーを物体としか扱わないから、ドナー遺族への扱いがぞんざいになる。

ドナー遺族は、億が一の復活があるかも知れない肉親を、完全に殺してまで、
肉体の一部提供に合意したんだから、よっぽどの精神的ケアしないとダメだろ。

最初から、患者の方ばかり診ていて、
ドナーとその家族を軽く扱ってきたのが間違いだよ。
149名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:48:59 ID:+/VMb5Vk0
そもそも感謝すべきはずのドナーは死んでいるわけだし、この父親は何を期待しているんだ?
当然、レシピエントはドナーに対してドナーに対して少なからず感謝しているだろうし、
ドナーも自分の意思で提供しているので、ここで完結しているだろ?
それとも父親は臓器移植の承認してくれてありがとう(はぁと)って感謝されたいわけ?
150名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:49:11 ID:skR6caDb0
>>146
病人全体とはどこにも書いてない。
「自分のために他人の臓器が欲しくて仕方ない人間の思考回路」について書いてる。
151名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:51:10 ID:lf3Shcp80
>>149
>少なからず感謝しているだろうし、

そんなの意思表示してくれないと他人には「わからない」
152名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:51:45 ID:Jqs4+Zuw0
>>123
>>臓器移植法改正案が、国会に提出されるからじゃないですか。
>>家族同意だけで提供できるとする案と、
>>本人の事前の書面による同意を必要とするのは現行法と同じだが、
>>年齢を15歳から12歳へ引き下げる案とがあります。

下の法案が成立したとしも、臓器不足は解消しないのは自明だし、
結局は上の法案に行き着くんだろうね。
153名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:52:57 ID:B9wgYgEN0
>>149
感謝云々は、何もケアがされていないから出ている話だろ。

死んでしまえば人権が無いとか言うなら、
お前は、朝日新聞と同じメンタリティだ。

遺体が切り刻まれたことに対しては、遺族は絶対に後から悩む。
それに対して、適切なケアをしないから、こういう問題が生じる。
心の問題を軽視した、臓器移植法案の根源的な欠点だよ。
154名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:53:17 ID:x6NoEXly0
>>150
なら最初からそう書いときなさいな。
「自分のために他人の臓器が欲しくて仕方ない人間は他人に感謝なんかしないに決まってる」
というのもあたしにゃあやっぱり傲慢な決め付けに思えるがね。
155名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:53:30 ID:skR6caDb0
家族が突然脳死状態になって呆然
闘病していた家族が脳死状態になって呆然
患者の家族の思考・判断力が停止してしまう
(闘病生活が長い場合は家族に介護疲れもある)
そういう弱ってる状態の人間に近づいて
まだ暖かい脳死状態の家族の体から臓器摘出をしませんかと薦める。
人間業ではないですね。
156名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:57:10 ID:x6NoEXly0
>>155
遺族の気持ちを傷つける可能性のある仕事だな。
しかしその仕事をする人のおかげで助かる命や守られる幸せがある。
157名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:57:46 ID:skR6caDb0
>>154
臓器移植を待つ人間の命>脳死状態の人間の命
この考えは傲慢だと指摘したら、マズイのか?


158名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:59:14 ID:sbwQTOzk0
>>157
臓器移植を望む人ってそう考えてる人が多いように感じることもあるよね
159名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:59:20 ID:8z3UpmQZ0
>>149
素直に文面読めば双方の個人情報が伝わらない意義は理解できるが
術後の経過や感謝の気持ちは個人を特定するわけではないので
伝えてくれても良いんではないか?とのことでしょ

ドナー提供した親族の気持ちが>>142になってしまう現状は
いかがなものかと提起してる
160名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:59:55 ID:MSASPKZQ0
親の自己満足も甚だしい
161名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:01:48 ID:x6NoEXly0
>>157
「自分と違う、この考えを持つ者は傲慢である」というその思考回路があたしには嫌らしく感じられてたまらないねぇ
162名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:01:59 ID:skR6caDb0
>>156
コーディネイターにとっては
臓器移植を望む患者の命とシアワセ>脳死状態の患者と家族の命とシアワセ
かもしれないが、
ドナーの家族にとっては、
脳死状態の自分の家族の命とシアワセ>他人のレシピエント
コレは肝に銘じておくんだね。
傲慢な人間に、臓器をくれてやろうっていう人間はいないから。
163名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:05:04 ID:B9wgYgEN0
>>162
本来的には、コーディネーターは、
ドナー家族のメンタルケア=レシピエントの幸せ、であるべきなのに、
ドナー家族のメンタルケア<<レシピエントの幸せ、になっている。

だから、臓器を喰らう悪鬼みたいにしか見えない。
ドナー家族は被害者でもあるんだから、
ちゃんとメンタルケアをするように、制度改正をすべし。
164名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:05:25 ID:Lv8LrZMH0
身内の臓器が誰にどう使われようが他人の命の役に立つなら良いのであって、感謝は不要。
身内の臓器がどんな人に使われてその後の状況も知りたいし、出来れば定期的に連絡を取りたい。

どんな状況で死んだ誰の臓器だかなんて気味が悪くて知りたくない、金で手に入れたモノでしかない。
寿命を伸ばしてくれた臓器提供者に感謝を伝えて今後も墓参りなどさせて頂く。

いろんな人がいると思うよ
165名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:07:11 ID:8z3UpmQZ0
葬式だって故人を送り出す儀式なのに
ドナー提供した臓器を送り出した後の儀式がないと
終われないんでないかい?
166名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:08:03 ID:GKpILw9T0
別に息子が生前望んでたわけでもなし、
親が勝手に提供決めて勝手に後悔してりゃ世話無いな。
臓器提供は本人の意志に基づいてのみ行われるべき。

提供者がいないとはじまらない特別な医療なんだから
患者や医者の論理で制度を決めると歪みまくる。
167名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:11:17 ID:B9wgYgEN0
>>166
息子がもうすぐで、脳死→心臓死になろうとしているところ、
耳元で、移植をすれば別の人格の肉体の中で、
息子さんの肉体は生き続けますよと、そっと囁く声がする。

後から後悔しない判断を、家族に求めるのは無理だよ。
移植に同意しても、同意しなくても、どちらでも後々になって後悔する。
168名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:11:24 ID:+/VMb5Vk0
>>151
誰に対して意思表示をするの?謝罪と賠償をすればいいの?

>>153
何をケアするの?息子が死んだ悲しみぐらい自力で乗り越えるべきだろ。
息子のケア?無理だろw


少し暴論かもしれんが、脳死後の臓器に関しては「モノ」として扱うべきだと思う。もちろん遺体は別ね。
そのほうがレシピエントにとっては精神衛生上良いからな。
問題があるとしたら息子がドナーカードを持っていることを父親に伝えてなかったこと、
もし父親がそれを知っていたのなら単なる勉強不足だな。
臓器移植を軽く見すぎ。ドナーカードの存在自体が軽いからなのかな?
169名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:11:49 ID:skR6caDb0
まだ生体反応がある脳死状態の患者から取り出した腎臓をもらうレシピエント
脳死状態の患者を抱える家族に腎臓提供を勧めるコーディネィター
腎臓移植を推進する医師
この人たちは、自分と家族もドナー登録してるのだろうか。
170名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:14:15 ID:B9wgYgEN0
>>168
日本人の死生観的に、臓器を含めた遺体(脳死を含む)を、
「モノ」として扱うなんて大多数の人間には無理。

死生観が全く異なる欧米の基準で、無理やり見切り発車したのが間違いなんだよ。

ドナー家族は、遺体を切り裂かれた被害者として、
犯罪被害者と同じように、手厚いメンタルケアをすべき。
医者やコーディネーターは、そのために高い金を貰っているんだろ。
171名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:15:43 ID:skR6caDb0
>>168
>そのほうがレシピエントにとっては精神衛生上良いからな。

ドナー提供者の家族の心情はどうでもいいのがよくわかるレスありがとう。
172名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:21:25 ID:h69C8sbs0
身内が臓器というか骨髄移植受けてたけど、受けた直後は容態が一進一退して
本人も家族もとてもじゃないが礼状を書くなんて状況じゃなかったし、一年くらい
経ってようやく容態が安定したけど、ドナーへの手紙には自分がどこの誰なのかを
わからせるような情報は極力入れないでくれと言われて、結局冠婚葬祭入門本に
出てくるテンプレみたいな無味乾燥な礼状でお茶を濁しちゃったと言ってたな。
173名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:22:33 ID:N7oUHQEV0
洋画でHeartってのあったよな
174名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:27:19 ID:+/VMb5Vk0
>>170,171
その遺体を切り裂く許可を出したのが家族なんだけどねw
ドナー家族の心情はどうでもいいというより、ドナーとその家族含めて勉強不足で愚かだなって感じ。
息子が脳死したときのことも考えないで何やってんの?
もしかしておしゃれでドナーカード持ってたの?
そういう時の対策を完全に怠っていた家族に対してアフターケアをする価値など無い
対策をしていた家族にとってはアフターケアなどそもそも必要ない
175名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:27:23 ID:B9wgYgEN0
臓器移植をする場合に限り、脳死=人の死となり、
臓器移植をしない場合には、心臓死=人の死となる。
これも原因の一つだな。

臓器移植に同意した家族は、肉親を殺した罪悪感に包まれる。
脳死を人の死とするならば、一律に死として、
延命治療への保険適用を禁止するとか、決めるべき。

そこまで行く覚悟も無いのに、中途半端に移植法案なんて作るから、
問題が後から後から山積するんだよ。
176名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:29:28 ID:V8Ymo38e0
>>170
「医学的なその人の死」と「近親者にとっての、その人の死」に
時間差があったり、両者が一致しないのは、日本人特有のものではないと思うな。
177名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:29:55 ID:Khl/dct20
「息子の一部でも誰かの中で生かさせたい」

動機が不純なんだよ

この先ストーカーになるなよ?>親父
178名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:29:59 ID:6jMZLvkz0
感謝の手紙すら書くのが嫌なら、
他人に臓器クレなんて申し出るべきではないと思われ。

てか、こんなことすらフォローされないのなら、
自分の臓器が単なるパーツとしてしか扱われないのなら、提供者は今後確実に減ると思われ。
もっとドナー家族に配慮する体制を整えるべし。
179名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:30:16 ID:B9wgYgEN0
>>174
前スレにも書いたけど、現状でいいと言っている奴らは、現実を見つめろ。

http://www.jotnw.or.jp/datafile/offer.html
2006年、脳死者から提供10 心停止者から提供102
2005年、脳死者から提供9  心停止者から提供82
2004年、脳死者から提供5  心停止者から提供90
2003年、脳死者から提供3  心停止者から提供75
2002年、脳死者から提供6  心停止者から提供59
2001年、脳死者から提供8  心停止者から提供71
2000年、脳死者から提供6  心停止者から提供71

あと、移植希望者の登録状況
 
心臓 登録累計274    死者92   移植済43
肺  登録累計296    死者111  移植済34
肝臓 登録累計570    死者207  移植済39
膵臓 登録累計215    死者17   移植済36
腎臓 登録累計29976  死者2077 移植済1919


無事移植される人間よりも、亡くなる人の方がはるかに多いのは、
ドナー遺族の心を無視した、現状の制度のせいだよ。

これが、ドナー提供者遺族の声を踏まえた現実だ。
180名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:32:31 ID:Khl/dct20
息子は誰かの中で今も生きてるんだよ

それが最初の願いだったんだろ?  願いはかなっただろ 満足しとけよ

甘やかすと今度は逢いたいとか言い出すんだろ? いいかげんにしとけよ親父
181名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:32:37 ID:GKpILw9T0
>>167
移植ありきで家族にまで判断を求めるから歪む。
15歳になったら意志表示を義務付けておいて、
摘出は本人に提供の同意がある場合に限る方がいい。

臓器の人工育成が実用化されることを願う。
182名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:34:29 ID:fOgGyBl50
>>153
チト質問が有る。
このオヤジが臓器提供しなかったとして、今どうしてると思う?

今と全く違った結果か?
清清しい気分でニコニコしながら毎日面白可笑しく生活してるか?

「心のケア心のケア」 とか言ってるが、そもそも息子が死んだ事は臓器提供と一切関係無し。
それに関するケアは全くのイイガカリ。
「遺体が切り刻まれた」 どーのこーの言ってるが、それはタダの御題目に過ぎん。
183名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:36:48 ID:B9wgYgEN0
>>181
葬式は、本人のためで無く、残された遺族のために行なう。
そうやってきた日本人の死生観に向かって、
遺体を切り刻んで、成仏できない(と考える人もいる)姿にするのに、
ドナー家族の声を考慮しないなんて暴論だな。

>>180
そうやって、移植を今後さらに減らしたいのか?
自殺者3万人、事故死者1万人がいるんだから、
ドナー家族の心のケアが進めば、腎臓移植とかもっともっと増えるはずなのに。
184名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:38:17 ID:fzoDEbxd0
提供された人の人生を邪魔しないための
秘密であって、それに納得した上で提供を
申し出たんじゃないの?

提供された人も感謝を忘れずに過ごしてると思うけど、
ある日突然遺族が現れて「おなか見せてください」って
言われて、「また来てもいいですか」みたいなこと
言われたら困るでしょ…。
セクシーボイスアンドロボみたいにうまくいかないんだよ
185名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:39:34 ID:x6NoEXly0
>>179
日本の脳死移植の件数が諸外国に比較して少ないのは、
臓器提供の条件を他の国と違って厳しく正確に定めているから、のはずだが。

「ドナー遺族の心を無視しているから」なんて説は初めて聞いたぞ。
どこの学者が言ってるの?
186名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:40:41 ID:B9wgYgEN0
>>182
臓器移植をしなければ、他の多くの遺族と同じメンタルだろ。
事故死ならば、事故被害者遺族の会なんかに参加しているかも知れない。

臓器移植という、遺体を切り刻む特別な行為を行なってしまったため、
一般人とは異なる、日本人の死生観とは異なる、
別の悩みを抱えてしまった。

誰かがケアすべきだろ。
日本の歴史と伝統の中に、肉親の遺体を切り刻んだ男の、心をケアする知恵は作ってきて無い。
187名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:43:00 ID:fzoDEbxd0
日本人は、五体満足でないとあの世にいけない、という
意識が結構根強いからな。
例えば事故で亡くなって足がもげて見つからなかったり
すると、葬儀屋さんは足を作って棺おけに入れる。
(新聞丸めて包帯巻いて、みたいな)

だから臓器提供に協力しても、内臓をとられてとか、
切り刻まれてとか思っちゃうのかな?
188名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:43:19 ID:B9wgYgEN0
>>185
脳死移植だけならな。
心臓停止後の移植数が、べらぼうに少ないのはどう説明するんだ?

脳死基準が厳しいだけが理由なら、
心臓停止者の移植は、他国と同水準のはずだろ。

ドナーカードを持っていても、
遺族の反対で、移植されないケースがいくらでもあるんだよ。

特に心臓停止後の移植は、腎臓移植がメインだ。
遺族に適切に心のケアをし、そういう状況が広まれば、
心臓停止後の腎移植数はもっと増える。
189名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:43:26 ID:G/iVEO4A0
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
>あれは空耳ではないのかもしれない。お前はどうしているのだろう

人間の持つ臓器すべて、手足すべて生きてるんだから、一部を他に提供とか
普通の父親ならしない。
ドナーがどれだけ胡散臭いか見抜けなかった父親の罪だな

 どこの誰が提供してくれたのか、わからないとか普通ありえないだろwwwwwwwwwwww中国じゃあるまいし
190名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:43:30 ID:+/VMb5Vk0
>>179
ごめん、意味が分からない。
そこから俺が読み取れるのは患者が臓器を欲しがる確率が脳死して家族が移植に許可する確率より大きいということだけだ。
日本ではそもそも「脳死」する確率が低いわけで遺族とは何の関係も無いと思うが?
そもそもドナー遺族の心を無視した法制度だったら臓器があまると思うよ。
191名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:43:53 ID:sXTJ1Qtm0
ちょっと泣いた。
これだけは言える。提供された側の患者からの便りがなくても、彼らは間違いなく提供者に感謝している。命の恩人であり、今生きている幸福は提供者のおかげであると心から思っている。絶対に。
192名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:44:02 ID:skR6caDb0
日本人の死生観を
他人の臓器をアテにする人たちのために変えねばならないのかねぇ
193名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:44:14 ID:D2y/wccB0

死んだ息子の臓器を移植に提供した父親「相手から感謝の言葉が無い。これなら提供しなきゃ良かった。」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179636289
194名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:45:16 ID:fzoDEbxd0
例えば病院が仲介になって、手紙のやりとりとか
出来ないのかな?
名前はすべて偽名を使うという約束で
195名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:45:28 ID:B9wgYgEN0
>>190
臓器移植ネットワークは、脳死だけじゃなく、心臓死も扱っている。
そして、詳しくは>>188に書いた通り。

心停止者の移植が少ない理由が、他にあるんだったら説明してくれ。
196名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:45:38 ID:tUQiuB3r0
患者にも提供した側にも告げてはいけない事で
何も知らずに生きて行く方がいいに決まっている
父親は感謝の気持ちとか見返りを求めてはいけないし
元気にやっているかとか知る必要もない
197名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:45:58 ID:sZfMD/GUO
>>174〉息子が脳死したときのことも考えないで何やってんの?

こどもが死ぬ事を考える親なんていないだろ普通。

意識が戻らない間だって、脳死→移植なんて考えず、回復することだけを祈っただろうに。
198名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:48:16 ID:B9wgYgEN0
>>196
患者にも提供した側にも伝えなくていいから、
コーディネーターは、肉親の体を切り刻んで、
五体不満足にしてしまった遺族が、心安らかになる方法を考えろ。

ドナー遺族の心のケアが進まない限り、日本での臓器移植は前へ進まない。
199名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:50:38 ID:EofuQRCJ0
>>191
謝罪と賠償を永遠にもとめる朝鮮人化は確実に進んでるようですよww
200名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:51:07 ID:x6NoEXly0
>>188
Q.どう説明するんだ?

A.心臓停止者の移植の条件も諸外国に比べて厳しいから
201名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:51:40 ID:+/VMb5Vk0
>>195
日本ではドナーカードが無ければ移植できないが、海外ではなくてもできるっていう落ちじゃなかったかな?
202名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:52:05 ID:sbwQTOzk0
結局もう一度臓器提供で生きるチャンスをくださいと宣伝はするけど
移植で助かった方はフォロー、提供者家族は死んだから関係ないよ
という感覚なんだろうか、コーディネーターは
臓器移植を推進するなら海外の用に提供家族へのフォローをしていかないと
こういったことを見聞きすれば家族の提供には同意しないという人が増えるだけだろうね
203名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:56:12 ID:I8AXX9TM0
>>187
しかし自分は他人の臓器と手術代恵んでもらいながら
「天国に昇る天使に、体の一部分でも足りないと困ってしまいますから」
ちゅーて、じぶんちの提供は断る某家族の行動はいくらなんでも問題だろう
204名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:57:19 ID:hXdYRYEn0
アフターフォローを蔑ろにして、その怠慢を『我慢しろ』で済ませるコーディネーターが一番の問題。

心の問題を置き去りにして、移植医療が進むはずがない。
205名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:57:53 ID:B9wgYgEN0
>>200-201
お前ら>>1を読め。

このオヤジは、息子がドナーカード持っていなくても、
心臓停止後だから移植しているだろうが。
206名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:58:02 ID:KysZCXJ20
USAでは移植コーディネーターがドナー家族とレシピエントとの
文通や対面などの交流について、論文を書いています。
また、患者団体が、ドナー家族との交流についてのガイドラインを作っています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~terutell/guidelines.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~terutell/Albert.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~terutell/Lewino.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~terutell/Clayville.htm

しかし、UKやドイツなどはそうではないようです。
ドナーは臓器提供した後は、放ったらかしみたいで、
UKでは、それで悲しい想いをしているドナー家族がいることも、
徐々にわかってきており、ドイツでは、そうでもない人が多いみたいですが、
もっとよく調べてみないとわからないようですね。
207名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:58:04 ID:Cf3fNJ390
>>69
気持ちはあってもいいが、なくてもいい。
208名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:58:47 ID:EofuQRCJ0
>>203
あんなの問題外。あんなキチガイどもを培養してるのは募金してるやつ等だよ
まさか募金しといてケアが〜ケアが〜なんて言ってる奴いないなよな?
209名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:59:40 ID:ZwgM8Jm40
>>201
提供しないで欲しいって意思表示がない場合は臓器提供に同意したと見なすってやつか
あんまりにも提供例が少ないんで日本もそうしたいらしいな
210名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:00:04 ID:Cf3fNJ390
>>70
> この手紙で、提供者の家族に対してのフォローなんて何もありませんよ
> って事がちゃんと広まればいいと思うけどね。
> それで考え直す人だっているだろうし。
臓器提供しようと思ってる人のほとんどはわかってると思うが。

>>71
そのとおり。
このお父さんは何をされても満足できないのだと思う。
息子が生きて返って来ない限り。
211名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:01:14 ID:B9wgYgEN0
肉親の遺体を刻むと言う、大きな罪を背負ったドナー遺族が、
心安らかになれるようなケアを進めないと、
移植医療はこれ以上進まないよ。

コーディネーターは大金を貰っているんだから、
ドナー家族の心のケアをちゃんとやれ。
それで、お前らの高収入が、さらにアップするだろ。

今の高収入がさらに高くなってもいいから、
患者と同じように、臓器提供者の家族の面倒も見ろ。
それが、より多くの人を助ける方法だ。
212名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:02:05 ID:Cf3fNJ390
>>76
あなたはドナー登録しなければいいし、家族のそれにも反対すればいいと思う。
213名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:04:11 ID:x6NoEXly0
>>205

第六条
医師は、死亡した者が生存中に臓器を移植術に使用されるために提供する意思を
書面により表示している場合であって、その旨の告知を受けた遺族が当該臓器の
摘出を拒まないとき又は遺族がないときは、この法律に基づき、移植術に使用されるための臓器を、
死体(脳死した者の身体を含む。以下同じ。)から摘出することができる。
214名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:04:19 ID:tUQiuB3r0
>>198
俺は臓器の移植は反対なんだが

患者に見返りを求めてはいけないね
やるのなら無償の善意の気持ちのみでやるべきだな
心安らかになる方法って厚かましいな
そんなものはないよ
はじめからしなければいいのでは?
215名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:05:41 ID:BDBvWsEm0
透析クリニックで働いてるけど慢性腎不全の患者って結構曲者が多い。
216名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:05:46 ID:Cf3fNJ390
>>91
そうだね。出発点の思いを引きずり過ぎだと思う。
217名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:05:56 ID:smef2IchO
松本かつひこ  
ゴルゴ松本の弟な!これ豆知識な!
218名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:07:02 ID:Wuf8nIT60
内臓イカれて移植しか手段のない奴は、
可哀相だが、運命を受け入れて死ね。

人間は所詮モノだというなら、自分で修理しろ。
219名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:07:19 ID:EofuQRCJ0
>>215
わたし看護婦だけど患者って結構曲者が多い。

違和感なしw
220名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:07:39 ID:KysZCXJ20
USAの場合は、ドナーコーディネーターとレシピエントコーディネーターと、
両方がいます。
また、病院には、移植コーディネーターがいるだけでなく、
メディカルソーシャルワーカーが治療費の相談にのったり、
キリスト教の聖職者も病院に来て、患者や患者の家族の話を聴いてくれます。
聖職者は移植待機患者の話も脳死患者の家族の話も聴いて、ジレンマに
悩みながらも、がんばってるようです。
221名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:07:52 ID:mAzfN+u6O
レシピエントてさ、結局自分が生き延びるために誰かの死を望んで待ってるわけじゃん。
それって屍肉に群がるハイエナと同じだわな。
私、あまり健康ではないけど、臓器移植すれば助かると言われても、そのままの寿命を受け入れるよ
222名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:08:03 ID:+/VMb5Vk0
>>205
ソースには持っているとも持っていないとも書いていないけどね、
臓器の移植に関する法律の6条から持っていることが明らかなの。
お前馬鹿?
223名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:08:10 ID:Cf3fNJ390
>>108
そのとおり。
224名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:09:45 ID:Pz9iwvpd0
つまり移植される患者に勝手な妄想を抱いて
それが裏切られたからつらいんですね
独りよがりもいいところ
225名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:12:12 ID:B9wgYgEN0
>>213>>222
ドナーは移植対象となり始める15歳で、
>>1に「父親は自らの意思で息子の臓器を提供した」と書いてあるんだが、
息子は意思を表明していたって言うことか?

脳死以外の心臓死での移植は、死者の同意は入らないかと思っていた。スマン。
226名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:12:19 ID:fzoDEbxd0
息子さんの幸せを願うならそっとしときなさい
227名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:12:30 ID:I12Kj3P40
心臓死での提供だって実質脳死状態からの摘出じゃん
過去にそういう例があったと思うんだが、多分腎臓移植だったかな
そういう抜け道的なところがある限りは臓器提供者は増えないと思う
228名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:12:58 ID:KysZCXJ20
心停止後の臓器提供は、臓器提供意思表示カードを持っていない人からも、
おこなわれています。
これは、臓器移植法施行前に制定されていた角膜腎臓提供法を、
経過措置として、残しているからです。
229名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:14:57 ID:Cf3fNJ390
>>110
そのとおり。
230名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:17:03 ID:B9wgYgEN0
>>228>>222>>213
結局どちらなんだ?

ドナーカードが無いと、心停止後の移植も出来ないのか?
ドナーカードが無くても、心停止後の移植をやっているのか?
231名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:17:55 ID:mcl6Wp1CO
息子の意志に関係なく
自己満足のためにバラして提供したんだろが
232名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:18:35 ID:CV5vj99K0
すごいリサイクル精神ですな。
233名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:18:37 ID:Cf3fNJ390
>>115
だから、そう思う人はしなきゃいい。
234名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:18:47 ID:fzoDEbxd0
>>230
ドナーカードはあくまで意思表示であり
法律で定められたものではなかったはず
だから遺族の同意さえあれば移植は出来たと
思うのだが。
235名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:19:42 ID:KysZCXJ20
>>230さん
>ドナーカードが無くても、心停止後の移植をやっているのか?

はい、そうです。
236名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:20:06 ID:fzoDEbxd0
人から感謝されたい、と思う人はドナーになっては
いけないという見本ですな。

もちろん父親の気持ちもわからんではないが、
草葉の陰で息子が悲しむぞ。
息子も夢枕に立つくらいしてやれ。
237名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:20:35 ID:lf3Shcp80
>>214
そんな考えだと今後更に提供者が減るだろうな
238名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:20:49 ID:x6NoEXly0
>>230
角膜と腎臓以外は本人の生前の意思表示が必須

今、小児の臓器移植のためにこれを変更するべきか否かが議論されている
239名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:20:58 ID:Cf3fNJ390
>>118
>>110

>>119
ていうか、その辺を割り切れる人が提供すればよいと思う。

>>121
このお父さんには何を言っても満足しない気がする。
240名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:21:11 ID:sXHLQWEz0
同時に複数の臓器を移植された場合
手紙は出したけど別の人に渡っている場合もあるかも
241名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:21:37 ID:B9wgYgEN0
>>233
だから、そういうスタンスで、臓器移植が普及しなくてもいいのか?

人工臓器が完成するまでは、
臓器移植で行くしかないんだから、
肉親を切り刻む罪を背負ったドナー遺族へ、
手厚いメンタルケアをするしかないだろ。

>>234
サンクス。
じゃぁ、やっぱり心停止後の移植数まで少ないのは、
ドナー家族の扱いが悪いのがすべてだな。
242名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:22:11 ID:ZwgM8Jm40
>>234
逆に本人に提供の意志があっても、遺族が拒否すれば移植はしないっていうから
結局は遺族の意志の方が重要なんだな
243名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:23:01 ID:Cf3fNJ390
>>122
話を聞いて欲しいんじゃないのかな。
マジでカウンセリングを受けたほうがいいと思う。
244名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:23:36 ID:fzoDEbxd0
>>241
ただ、臓器の状態もあるよ
せっかく申し出たけど、飲酒歴が長くて内臓が使えなかったりとか。
疾患があって心停止後移植が出来ないなんてことはざら。
あとは時間的に間に合わなくてオシャカになってしまったとかね。

そういう意味でも日本の移植体勢はまだまだ。
245名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:24:10 ID:fzoDEbxd0
>>242
そう。
ドナーカードを持ってて全部提供しますって丸してたのに
遺族が拒否して出来なかったというケースがあったな。
かなり昔の話だが。
246名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:24:40 ID:KysZCXJ20
今、臓器提供者をふやすために、
臓器移植法の改正をしようとしている人々は、
ドナー家族のケアも必要だと認識したほうが良いと思います。

NHKで特集「子どもの臓器移植を考える」
http://terutell.at.webry.info/200705/article_6.html
247名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:25:02 ID:Cf3fNJ390
>>126
ドナー側といっても、このお父さんは少し特別だからなあ。
248名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:26:47 ID:I12Kj3P40
このお父さんは息子が本当に「脳死」「心臓死」だったのかがわからず、
その点が納得できなくて後悔しているんじゃないの?
最近は脳死についても論議が分かれるところだし

心臓死後の摘出でも、心臓動いている間から色々準備するわけじゃん
コーディネーターはそれらの手順をきちんと説明したのかな?
生前から開始されるドナー管理の実態を知ってたらとても提供できないね

249名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:26:51 ID:HOsS7AUZ0
家族全員が、臓器提供を拒否しますに丸つけた
ドナーカード持ってる我が家には関係ない話だな
250名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:26:59 ID:B9wgYgEN0
>>246
肉親の体を、ズタズタに切り刻んでしまう臓器移植は、
ドナー家族は切り刻まれた被害者家族でもあり、
切り刻みにGOサインを出した加害者でもあるからね。

精神的な負担は、無茶苦茶大きいだろ。
この人たちのメンタルケアしないで、移植医療が成り立つわけが無い。
251名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:27:01 ID:tY8fYRQL0
>>244
内臓がつかえないぞう。
252名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:27:05 ID:Cf3fNJ390
>>128
わからない。
253名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:27:15 ID:fzoDEbxd0
>>249
それも考え方の一つだからいいと思う。
254名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:27:42 ID:KysZCXJ20
>>247さん
>ドナー側といっても、このお父さんは少し特別だからなあ。

いいえ、特別ではありません。
>>1のおとうさんと同じ気持ちのドナー家族は、たくさんいます。
杉本健郎さんは、1985年に、6歳で死んだ息子さんの腎臓を提供しましたが、
ほとんど、同じことを、著書にも書いていますし、講演もしますし、
NHKのドキュメンタリーにもなっています。
255名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:28:23 ID:fzoDEbxd0
>>251
   ( ゚д゚)  キーコキコ
 〜  (_ ゚T゚
     ゚ ゚̄

      ( ゚д゚ )
       (_ ゚T゚
       ゚ ゚̄
   〃〃∩
     ⊂⌒( ゚д゚ )
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

     ( ゚д゚ ∩
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
  ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /
256名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:28:59 ID:x6NoEXly0
>>241
米国じゃ家族の同意が要らない。
死生観も違う。
日本の移植が米国より少ない理由を「ドナー家族の扱いが悪いから」と結論付けたいなら
米国で家族の同意を必須にして死生観も日本と同じくした上で移植数がどうなるか、を
検討したうえで無ければならないぞ。

>>242
ま、そうだな。
米国は本人の意思マンセーで家族の意思はなおざり。
日本は本人の善意が家族につぶされることもある。
どちらがいいかは、まあ、どうだろうね。
257名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:29:05 ID:NkmfLk8Q0
アメリカじゃ美容整形のために死体の売買がお盛んですけど
日本も同じなのかな・・・・
258名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:29:18 ID:ckSWWQbW0
提供カード持ってるけどもう捨てようと思う。
自分自身あんまり深く考えてなかった。
残された家族が自分が死んだあと、なまじ臓器だけが
この世のどこかで生きてる(機能している)のに
どこでどうしているかもわからないなんてモヤモヤさせるのは
悲しみを倍にするだけかもしれない。と感じた。
259名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:29:51 ID:tUQiuB3r0
親の判断で勝手にしておいて
見返りがないなんて騒いで
ばらされた子供が見たら何と思うか
この親は本当にバカだ

臓器移植は反対

もしするとしても一切の見返りを期待するな
260名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:30:02 ID:I12Kj3P40
自分はさくらちゃん騒動のときにドナーカード破り捨てたなw
261名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:31:01 ID:x6NoEXly0
>>259
このケースでは本人の提供意思がある
262名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:31:27 ID:Cf3fNJ390
>>149
> ドナーも自分の意思で提供しているので、ここで完結しているだろ?
そのとおり。
そう割り切れない人は提供しないほうがいいと思う。
263名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:31:30 ID:ZwgM8Jm40
現状じゃドナーカードは持たないのが一番安心だよな
264名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:32:54 ID:EofuQRCJ0
>>260
あの人たちも、移植してもちっとも「健康」になってないことに不満を持ってるよwww
これは俺の妄想ね
265名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:33:32 ID:uBcX/AiSO
ドナーに感謝すらしないなんて最悪のレシピエントだな。
コーディネータは何やってんだ?ちゃんと仕事しろや
266名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:33:39 ID:Cf3fNJ390
>>153
> 感謝云々は、何もケアがされていないから出ている話だろ。
このお父さんはもっと別の理由だと思う。

>>155
嫌なら断ればよい。
267名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:33:57 ID:B9wgYgEN0
>>263
俺も、臓器移植は推進派なんだけど、
今の制度下では、反対だな。

今は、臓器移植をしたら、ドナー家族が苦しむだけだ。
ドナーの自己満足で、その家族が長年苦しみ続けるのは間違っている。
268名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:34:18 ID:I12Kj3P40
ドナーカード持ってたせいでコーディネーターや病院に目を付けられて、
適切な治療打ち切られた上に脳死ドナー決定されたら恐ろしいからな
269名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:34:38 ID:KtKH5GLA0
>>237
それでいいんじゃない。
270名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:34:44 ID:KysZCXJ20
>>256さん
>米国じゃ家族の同意が要らない。

それは、どこの州ですか。
USAでも、脳死患者の家族に、臓器提供の承諾を求めます。
家族の同意がなくても本人の事前の同意の意思表示があればよい、
と法律で定めている国に、スウェーデンがあります。
しかし、現場では、家族に同意を求めています。
お医者さんたちも、トラブルを避けたいのです。
271名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:35:41 ID:Cf3fNJ390
>>159
このお父さんはそうじゃないと思う。
272名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:36:17 ID:VHzo65eB0
金銭的なことじゃなくて、気持ち的なことなんだけどね…
感謝の手紙でも心の支えになる。
273名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:36:45 ID:HOsS7AUZ0
脳死判定については、とくに子供の場合
医学的にこれで絶対間違いないという判断基準はないのに
臓器提供が決まれば、もう蘇生の努力はなされないわけで
万が一助かるものも助かる可能性ゼロになる。
274名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:37:42 ID:fzoDEbxd0
>>272
プライバシーを守るために双方の情報は絶対に
知らされない
275名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:37:46 ID:Cf3fNJ390
>>165
そう考える人は、提供はやめたほうがいいと思う。
276名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:37:50 ID:I12Kj3P40
>>264
まだ生きてたんだ
さくらちゃんのおかげで脳死や移植について考える事ができて良かったけど
その時に初めて読んでショックだったHPとレス貼っておく
あと変な紙芝居みたいなやつもあった気がする


20 名前: 朝まで名無しさん 投稿日: 2006/10/18(水) 15:33:21 ID:TQ8jJ29Z
死体からの臓器摘出に麻酔?ttp://www6.plala.or.jp/brainx/index.htm

「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例)
http://www6.plala.or.jp/brainx/beating_NHBD.htm

「脳死」小児からの臓器摘出例
http://www6.plala.or.jp/brainx/pediatric_harvest.htm

強引に「心臓死」としてドナーから、こんな無茶な摘出手術してる
脳死か心臓死かなんて、現場の移植医達には関係ないんじゃね?
「死体」からの腎臓移植でこれなんだから恐ろしいよ

上のページ読んでもドナー登録し続ける人っている?
277名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:38:09 ID:B9wgYgEN0
ドナー本人は最後の善意で、それで終わりだけど、
ドナー遺族はこれから先も長く生きていかなきゃならない。

ドナー遺族のケアは、レシピエントのケアと同等に行なうべき。
そうでなければ、臓器移植は不幸せな人間を量産するだけ。
278名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:39:21 ID:CV5vj99K0
ドナー登録なんてすると早死の自己暗示かかるから怖いぞ!


279名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:39:48 ID:Cf3fNJ390
>>169
> この人たちは、自分と家族もドナー登録してるのだろうか。
職務とは無関係な話。
ドナー登録をしていなくてもかまわない。

>>170
無理な人は提供しなければよい。
280名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:40:20 ID:ZwgM8Jm40
>>276
さくらちゃん本人に罪はないのでそんなこと言ってやるな
まあ、寄付者やドナーに感謝の言葉すらない親の言動には呆れるばかりだけどさ
281名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:41:50 ID:Cf3fNJ390
>>174
> 対策をしていた家族にとってはアフターケアなどそもそも必要ない
そのとおり。
282名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:42:36 ID:HOsS7AUZ0
他人の臓器はぎ取ってまで生きるなんて
その執着ぶりは、俺の感覚では醜いとしかいいようがない。
283名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:42:52 ID:+/VMb5Vk0
>>230
附則第四条を読め
取れるのは眼球と腎臓のみなので今回の件とは関係なし。むしろ例外
個人の意思が尊重されないという点では遅れている

>>241
お前、本当に6条呼んだのか?
読んでそこまで短絡的な考えなら救いようが無いな。
日本の臓器移植が他国と最も異なる点は自分の意思が必須であるという点だよ
ドナーカードは意思を示す1つの手段であってこれ以外にも意思を示す手段はある。
ちなみにドナーカードの普及率は10%ぐらいなのでこの時点で他国とは人口当たりで10倍近くの差が出来る。
このことも考えずにドナー家族の扱いが悪いからと結論付けるのはどうかと思うが。
284名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:44:12 ID:Cf3fNJ390
>>178
ちゃんと割り切れてる人だけ提供すればよい。
285名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:44:35 ID:KtKH5GLA0
>>277
今、安易な気持ちで提供カード持ってる人も、
この手紙読んで、残された家族の気持ちも考えた上で
もう一度提供するかどうか決めたほうがいいと思うね。

提供して欲しい側は、私は生かされたとかって
感動話にするだろうけど、そういう側だけ見て決めるのは止めた方がいい。
286名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:46:30 ID:fzoDEbxd0
感謝の手紙云々といってる人

ドナーももらった人も、お互いの住所氏名なんて
教えてもらえないんだよ
だから手紙書く書かないのはなしではないんだが。
287名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:46:56 ID:B9wgYgEN0
>>279>>281
犯罪被害者を無視してきた、鬼畜のような歴史と被るな。お前の意見は。

>>283
心停止後の臓器提供者が毎年約100名。
10%なら、人口1200万人当たり、年100例だな。
普通のありふれた数字なのか?
288名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:46:58 ID:Cf3fNJ390
>>180
このお父さんはそうなりそうな希ガス。
で、どこまで行っても満足はできなさそう。

>>183
> 遺体を切り刻んで、成仏できない(と考える人もいる)姿にするのに、
> ドナー家族の声を考慮しないなんて暴論だな。
そういう人は提供しなければよい。

> ドナー家族の心のケアが進めば、腎臓移植とかもっともっと増えるはずなのに。
そう言えるかどうか疑問。
289名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:47:24 ID:x6NoEXly0
>>270
おや?
アメリカで本人の同意のみで移植をして民事裁判になったケースがあったと思ったが。
そのときに刑事法には違反していないと読んだと……

まちがっていたかね?アメリカじゃなくてイギリスだったか?
290名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:48:29 ID:CV5vj99K0
>>284
いやいやいや割り切れてると本人が思っても、
自己暗示が無意識にさようしちゃうからね。怖いんだよね〜。
291名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:48:47 ID:Cx2kFeri0
>移植コーディネーターの女性によると、
>2年内に患者から手紙が一度だけ移植ネットの関係者を通じて届くとのことだった

こんな希望的観測を言うってのはなぁ・・・
あらかじめ連絡一切無しでもいいかどうかの確認とっとけよ
292名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:49:00 ID:Cf3fNJ390
>>184
そのとおり。

>>186
> 誰かがケアすべきだろ。
自分ですべきだと思う。
それができなければカウンセリングへ。
293名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:50:17 ID:x6NoEXly0
>>287
100名はおかしい
もっと多いはず
294名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:50:34 ID:S5sO1tAb0
なんなんだ このバカ親は

臓器提供してもらった人に「ありがとうございます」と言ってほしいっつーことか?


早く息子の下に逝けや
295名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:51:02 ID:Cf3fNJ390
>>188
ケアしてまで望んでない人に提供させるべきじゃないと思う。

>>189
あなたの「普通の父親」観を押し付けられてもねえ。
296名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:51:09 ID:B9wgYgEN0
ID:Cf3fNJ390は、日本で臓器移植が増える事を嫌がっているだろ。

あまりにも、ドナーとその遺族への、
悪意に満ち溢れた書き込みばかりだ。
297名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:51:29 ID:lf3Shcp80
>>286
コーディネイターは何の為にいるんですか?
298名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:51:38 ID:fzoDEbxd0
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
>あれは空耳ではないのかもしれない。お前はどうしているのだろう

千の風にのってでも歌っとけ
299名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:52:40 ID:p6iFmQGp0
3年たてば考え方もかわって、過去の決断を後悔してるんだと思う。
システムどうこうじゃなくて、移植を選んだ自分に後悔して、どうにもできなくてシステム叩いてるだけ
まあ、後悔のきっかけはそれかもしれないけど
300名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:53:03 ID:Cf3fNJ390
>>192
「日本人の死生観」を変える必要はない。
個々人の問題。

>>194
しないほうがいい。
301名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:53:54 ID:CV5vj99K0
>>275
ありゃ誤爆だ。自己スレ。スマン。>>290
302名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:54:55 ID:uImEulnW0
>>3
見つけたときに幸せな気分になれます
すてきなお仕事だと思いますよ
がんばってね
303名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:55:05 ID:Cf3fNJ390
>>196
そのとおり。

>>198
コーディネーターが考えることじゃなくて、遺族が割り切るべきこと。
それができないのなら提供しなければいい。
304名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:55:36 ID:S5sO1tAb0
オレも一応はドナーカード持ってるけど、いざというときにそのカードが有効に機能するもんかねぇ?
というきわめて大きな疑問は持っている
305名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:56:29 ID:tY8fYRQL0
>>265
コーディネーターは、こうでねーと。
306名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:56:42 ID:fzoDEbxd0
>>304
家族が反対したら提供されない
307名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:57:28 ID:Cf3fNJ390
>>204
割り切れない人は提供しないほうがいい。
308名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:58:05 ID:B9wgYgEN0
>>293
臓器移植ネットワークが発表して載っている公式な数字だよ。

家族や親族への移植は除かれているだろうから、
そういうのを含めれば、もっと多くなるけど、
今はそれは分けて考えるべきだろ。

ちなみにアメリカでの心停止者からの移植は腎臓だけで8600件、
人口が3億と仮定して、1200万人当たりは344件

現状でも、ドナー家族のケアをしっかりすれば、
3.4倍になる可能性があるな。
309名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:58:58 ID:tY8fYRQL0
>>304
ドーナのかねぇ・・。
310名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:59:30 ID:Cf3fNJ390
>>211
そう考える人は提供をしないほうがいいと思う。
311名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:01:07 ID:mYxdT3sX0
★3なの?
>1見ただけだけど、父親批判
312名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:01:34 ID:Cf3fNJ390
>>214
善意かどうかはアレだが、それ以外は同意。
313名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:02:10 ID:B9wgYgEN0
ID:Cf3fNJ390は、ドナーから提供される臓器を、
単なるモノ、物体、医療道具のように扱って、
移植医療に嫌悪感を植えつけようって言う宗教団体の工作員だろ。

ドナー家族は、自分達で何とかしろとか言いながら、
甘言で勧誘する、洗脳団体だな。
葬儀屋と並んで、病院の前で待っていそうだ。

そういう奴らに捕まらないためにも、
公的に、ドナー家族への心のケアを行なうべき。
314名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:03:07 ID:0XvGb3p30
俺がポックリ死んじゃったとして、臓器提供を俺の家族が拒んだら恨むけどね
315名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:03:35 ID:Cf3fNJ390
>>221
あなたはあなたでいいと思うし、臓器提供を受けたいと思う人はそれでいいと思う。

>>226
そのとおり。
316名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:04:14 ID:x6NoEXly0
>>251>>305>>309

  ( ^ω^) …
317名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:04:54 ID:fzoDEbxd0
>>309
   ( ゚д゚)  キーコキコ
 〜  (_ ゚T゚
     ゚ ゚̄

      ( ゚д゚ )
       (_ ゚T゚
       ゚ ゚̄
   〃〃∩
     ⊂⌒( ゚д゚ )
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

     ( ゚д゚ ∩
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
  ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /
318名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:04:55 ID:mYxdT3sX0
途中で送信しちった。
>1見ただけだけど、父親批判ばかりなんだろうな、どうせ。
おまえらの脳みそって、どんだけ単純な構造?
319名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:07:06 ID:B9wgYgEN0
>>318
臓器移植法案を作った時と同じように、
臓器を医療道具としか見ないバッシング派と、
臓器を肉体としてみる擁護派で、真っ二つなわけだが。
320名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:08:32 ID:Nk3cCk9I0
この父親は塾の先生でしょ?
勉強も仕事も結果が全て。難関校に合格した塾の生徒の数が
次の年度の生徒数ゲットに繋がる!!みたいな発想で
「息子の臓器がどうなったのかの結果」を知りたいのかな。

結果ではなく、息子さんの死をただの死にさせない“意思”が大切――
と、後輩をかばって殉職した警官が涅槃でおっしゃっています
321名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:09:23 ID:EOqZlY8YO
大阪の・・・・
日本語が残念な手紙とか、ハングルの手紙とかかな?
要らねえよ、そんなの
322名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:10:06 ID:x6NoEXly0
>>320
あ・・・・・あんたは・・・・!!そうだ!!あんたはッ!!
323名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:10:25 ID:vKpTHu3P0
>>165
十年前ぐらい前に見た海外ドキュメント(確かアメリカ)で
ドナーの遺族側の事を取り上げてたのを見た
そこでは遺族たちを集めて故人の生前の写真を
スライドで映したりしてお別れ会みたいなのをやってた
向うの人でもやっぱり割り切れないみたいで移植用のパーツではなく
ちゃんと人としての人生があったと認識して欲しいみたいな主張をしてた
324名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:12:32 ID:S5sO1tAb0
>>306
>>309

戻ってきたらレスがついてました

家族の反対どころか、仮にオレが車に引かれたとして、俺がドナーカード持ってることに
救急隊や病院が本当に気がつくのかな?
つー基本的な部分なのよ。

あれ、額に刺青でも彫らんと見逃しちまうんじゃねーのか?

ちなみに 額にドナーマーク掘られるんならオレは登録しないけど
325名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:12:50 ID:mYxdT3sX0
>>319
そういう、議論の体を為してるならいいが、どうせ不謹慎煽りみたいな奴もわんさか湧いてたんだろ?
326名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:14:13 ID:ZwgM8Jm40
>>325
そんなに気になるならちゃんとレス読めばいいだろうに
327名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:15:40 ID:S5sO1tAb0
>>325
つーか、2ちゃんねるはこうあるべきだとお前が妄想するのは勝手だが、
世の中オマエの思い通りにはならんのよ

気に入らないんなら顔出すなよ
328名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:16:14 ID:B9wgYgEN0
>>325
そういうのも含めて2ちゃんだろ。

ドナー遺族批判派と、ドナー遺族擁護派で、
半々か後者が多いくらいだ。
コーディネーターが、ドナー遺族のケアをしない現状はおかしい。
329名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:16:19 ID:Cf3fNJ390
>>241
> だから、そういうスタンスで、臓器移植が普及しなくてもいいのか?
いたしかたない。
ていうか、そういうスタンスだと普及しないと言えるかどうか。

> 手厚いメンタルケアをするしかないだろ。
割り切れる提供者だけでするしかない。
330名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:17:48 ID:tPqM4B/YO
昔のドラマで臓器提供者の家族のところに「これからは娘(息子)さんと二人で生きます」って感じで挨拶にくるって設定多かった気がする

この父親もそうなると思って提供したのに現実は…って感じなんだろうね
331名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:18:36 ID:Cf3fNJ390
>>250
そう思うならしなきゃいいと思うのだが。
332名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:19:44 ID:S5sO1tAb0
>>330
それじゃバカじゃん

お礼が言ってもらいたくて○○をする・・・なんて
そもそもドナー制度の基本理念から外れてる

ドナー登録した息子はそんなことわかりきっていたに違いないが
このバカ親がそれを台無しにしてるな
333名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:19:53 ID:lf3Shcp80
ID:Cf3fNJ390よ、お前の主張はわかったからもういいよ
334名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:20:06 ID:N4TERKkO0
臓器移植は反対だわ
救われたいって欲求にはきりがないし
臓器を移植してもらえるのがあたりまえだと思うのはおかしい
335名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:20:41 ID:Cf3fNJ390
>>253
同意。

>>256
> 米国じゃ家族の同意が要らない。
それはさすがにないと思うが。
336名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:22:07 ID:KtKH5GLA0
>>330
さすがにそこまでは思って無くても

>2年内に患者から手紙が一度だけ移植ネットの関係者を通じて届くとのことだった

って説明されたらそういうもんだとは思うだろうな。
337名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:22:44 ID:Cf3fNJ390
>>258
それもいいと思う。

>>263
私は持っているし、娘も持っている。妻と息子は持っていない。
338名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:23:11 ID:OLtpcwdN0


『霊界物語』には、人間の死の瞬間やその後の状況が詳述されている。とくに第四十七巻には、
人間の死は心臓の鼓動が全く止むときで、そのとき霊魂は肉体から分離するとされる。この死の
瞬間についていま少し詳しくのべたい。

この巻の第十一章には、この分離について「この(心臓の)鼓動が全く止んだ時は、人間の本体たる
精霊(霊魂)は、ただちに霊界に復活し得るのである」とあるが、このほかにも肺臓と心臓の「活動
が全く止む時こそ、霊と肉とがたちまち分離する時である」とか、心臓の「鼓動全く止むを待って、
全部脱出するのである」、また「心臓の鼓動が全く休止するまで、精霊(霊魂)がその肉体より分離
せない理由は、心臓なるものは、情動に相応するがゆゑである」などと、同じような表現が四カ所も
記されている。またそこには「全く」の語が共通して用いられ、心拍の“完全停止”がことさらに
強調されている。

 この四カ所の「全く」には、深い意味が込められているようである。実例をあげていえば心臓死の
場合、通常、病院の病室などで医師は心拍を示すモニターの波動が平坦になった段階で死を告げるが、
この平坦波動をより精密なモニターに写し出すと微細な波動が表れ、これがしばらくつづくといわれる。
この段階では心拍はまだ完全に停止しておらず、聖師のいう霊魂離脱のときでもない。この“微細な波動”
が完全に消失したときが心拍の「全く止む」ときで、霊魂が肉体から完全に離脱したときであろう。「全く」
はこうした“微動”状態を前提とした表現のように思われる。

339名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:23:18 ID:GKpILw9T0
ID: tY8fYRQL0が寒すぎる件・・・
340名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:24:36 ID:Khl/dct20
親父さん もう2年半だろ?

そろそろ息子の死と向き合おうよ

息子 泣いてるぜ?

341名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:24:46 ID:Cf3fNJ390
>>272
このお父さんには何をしても満足できなさそう。
息子が生き返る以外では。
342名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:24:54 ID:X5kNo7sA0
父親の複雑な気持ちも理解できないではない
ただ、あまり言葉にして表すべきものではないように思う

人はいずれ死ぬ
きちんと提供する側(本人も家族も)と提供される側が
納得しているならともかく、わずかでも疑問に思うなら
臓器移植は行うべきではないと個人的には思う
343名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:26:15 ID:lxiaGHJl0
問題なのは、他人の臓器を右から左に流すだけで
ぼろもうけしている連中が居るってこと。

提供者の家族にはほとんどびた一文しか入らないのにね。
344名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:26:20 ID:S5sO1tAb0
えーーーーーっ???

これ、てっきり「息子が生前にドナー登録していた」んだと思ってたけど、
「父親が勝手に臓器提供申し入れて」勝手に「お礼が無い」ことに落胆してるのかぁ?


このバカ親父じゃあ 息子も成仏で金わなぁ
345名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:26:50 ID:B9wgYgEN0
>>342
前のほうにも出ていたけど、
河野太郎とかが中心になって、臓器移植法案を改正して、
ドナーの意図と無関係に、遺族に今際の際に確認するだけで、
移植を行なおうとしているから、発言しているんだろ。

産経もそれだから、ニュースにしているんだろうし。
346名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:26:58 ID:Cf3fNJ390
>>277
そういう遺族は提供を拒否したほうがいいと思う。

>>278
んなこたぁないw

347名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:28:59 ID:Cf3fNJ390
>>285
安易な気持ちで持ってる人はもう一度よく考えるべき。
安易な気持ちではない人は(どちらであれ)そのままてもよし。
348名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:29:00 ID:VK9VCbWIO
なにこの親父
バカじゃねえの
349名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:29:16 ID:0NLNN+By0
>>338
壺売り死ね
氏ねじゃなくて死ね
350名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:29:27 ID:OLtpcwdN0


聖師はつねに“われよし”の自利心を強く否定し、利他的な言・心・行のあり方を説いたが、利他的とはいえ己を破滅させるよう
な“玉砕主義”は否定し、どんなときでも最後まで自分の心身を保全する“玉全主義”でなくてはならないと主張した。同じこと
について、人は“捨身活躍”でなく“舎身活躍(家を整え身を保全して活躍すること)”でなくてはならないと、当て字を用いて
説いたりしている。

 また聖師は、湯呑みや茶碗は便利だからといって灰皿にしてはならない、下駄の履き古しは燃えるからといってカマドの薪にして
はならないと諭し、万物のそれぞれがもつ本来の使命を最後まで全うさせるのが愛善であり、神の心にかなうと説いた。つまり、人
間のそれぞれの肉体は本来神からの固有の賦与物で、人は最後までこれを自ら保全すべき責任があり、死後は謹んでこれを神に返す
べきで、生前死後を通じけっして他の用途に当てたりしてはならないとしたのである。

 死という霊肉分離の最重要時に、他者のレシピエントを生かすためとはいえ、霊魂の安定を破壊し、温かい皮膚を裂き拍動する
]心臓を取り出し移植するという、きわめて不条理な摘出を国は法制化し、マスコミは“愛の行為”と称揚し、巨大な経費でイベン
ト化し、さらにドナーカード所持を国をあげ奨励する。すなわち、他の「生命を救う」を合い言葉に、この不条理な移植を肯定し、
霊魂の大切な霊界への復活である人の死を軽視しつづけるのである。

351名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:29:53 ID:vTrfu4bP0
息子の一部でも誰かの体の中で生かしてもらってると考えたらどう?

逆に感謝の気持ちに変わるかも。
352名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:30:44 ID:B1bORrA90
>>1
臓器移植は時間との戦いだから早くドナーの体から取り出さなければならないのは判るが、
長患いで死をある程度覚悟したきた身内のご家族と、急死してしまった身内のご家族とでは
心の準備が丸で違うから、>>1のお父さんの気持ちの動揺は誰も責められないよ。

取りすがって泣く事も出来なかったと言うのはいくら何でもマズイでしょう。

出来ればドナーカード持ってるご家族以外の
急死したお身内のいるご家族には
臓器提供は言い出すのはやめた方がいいんじゃないのかね?
353名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:30:48 ID:Khl/dct20
しかし産経もバカだよなぁ

こんなの記事にしてやったら 親父さん さらに自分の被害者意識を確定しちゃうぜ?

スルーして忘れさせてやれよ いやがらせかよ産経・・・
354名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:30:49 ID:X5kNo7sA0
>>350
金のかかる宗教=詐欺
Do You Know?
355名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:31:17 ID:Cf3fNJ390
>>299
そうだね。気持ちの持って行き場がなくてってことなんだろうけど。
ほんとカウンセリング受けたほうがいいと思う。
356名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:33:19 ID:Cf3fNJ390
>>309
ワロタw
357名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:33:54 ID:OLtpcwdN0
カウンセリングwww

358名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:35:26 ID:Cf3fNJ390
>>314
それはあなたにはどうしようもないことだからあきらめなされw

>>318
読んで言えよw
おまえの脳味噌のほうがどんだけ(ry
359名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:36:00 ID:Khl/dct20
この親父さんのケアーはもうコーデョネーターじゃ無理なレベルだろうね

心療内科行くしかないでしょ つらいだろうけど 現実を見つめてほしいな
360名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:36:11 ID:fzoDEbxd0
臓器提供というと日本では腫れ物を触るような感じで
取り上げられることが問題なのかもね。

例えば提供した側とかされた側の見解とかを完全匿名で
取材して、日本の現状を知らせていかなければ、こういう
問題とか悩みは解決しないと思う。

ただただテレビでは「ドナーが足りません」「提供を」という
ばかりで、こういう不安を払拭しようとしてないから
361名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:36:59 ID:A3IByrdAO
難しい問題だが、この場合はこの父親は自己満を追求しすぎだろうと思ったりする
「後悔はしてはいない」なら、それでいいんじゃないか?
感謝の気持ちを無理強いするより、息子はもうこの世にいないのだと気が付くべき
俺の親がもしこんなだったら死んでも浮かばれない
362名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:38:33 ID:Cf3fNJ390
>>342
そのとおり。
363名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:38:39 ID:td+ytNrd0
人間の体を切ったり貼ったりするから、こういうことになるんですよ。
死ぬときは死ぬがよろしく候ですよ。
364名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:38:56 ID:EofuQRCJ0
>>324
最近は保険証に書くようにかわりつつある
365名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:39:38 ID:B9wgYgEN0
>>359
2年も経っては、なかなか難しいけど、
もっと早い段階から、コーディネーターがケアすべきだったんだよ。

放置してきた結果、移植医療の問題点が、
こうやって、声高に叫ばれ、移植への疑問が広がり、臓器移植が減る。
悪循環の始まりだよ。
366名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:39:39 ID:EEHdWFYz0
移植にかかわる医療従事者、コーディネーターみんな金もらって仕事として
やっているのになぜか臓器提供者だけは一切金はもらえない
そんなに奇麗事言うんだったら医療従事者もコーディネーターもみんなボラ
ンティアでやってやれよ
患者はそれが一番助かる
367名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:40:36 ID:Cf3fNJ390
>>343
> 提供者の家族にはほとんどびた一文しか入らない
なんか変な言い回しだなw

>>349
ワロタw
368名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:40:39 ID:B1bORrA90
お父さんは臓器移植のあわただしさでキチンと息子さんとお別れできなかった事が
心の傷になっているんだな。
専門家のカウンセリングをマジにお勧めする。
369名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:40:46 ID:DSbPYAGu0
>>167
うわ〜、これありそうだわ・・・。

移植する→本当に良かったのだろうか、あの世で苦労してないだろうか。
移植しない→あのとき移植していれば、息子の一部はまだ生きていたのに・・・。

こんな悩み、到底抱えきれそうにない。
370名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:40:58 ID:ylEYA1wG0
産経らしい機械的に保守的な記事
371名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:41:34 ID:mYxdT3sX0
>>326
マンドクセ。2000+レスに目を通す必要性を感じない。

しかし、やっぱ低能が湧いてるな。ID:S5sO1tAb0とか。
372名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:42:48 ID:Cf3fNJ390
>>352
心の準備がなければ提供しないほうが良かったかと。

>>364
政管健保のは見たことあるけど、それ以外でも?
373名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:44:07 ID:Khl/dct20
親父さん 

息子さん成仏させてやんなよ いい加減・・・



374名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:44:10 ID:fzoDEbxd0
>>369
もし自分の家族が提供を希望していて実際したと考えて。
うーん…確かに一部を移植するのは抵抗を感じるけれども
それでも本人の遺志だからって思うかな…。

一部が生きてるという考え方より、「誰かの役に立ったんだな」
くらいかな。
まあ本当にその時になったら考え方変わるかもしれないけど。
あと、家族か、子供か、の考え方の違いもあるだろな
375名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:44:53 ID:Cf3fNJ390
>>368
はげど。

>>371
何しに来てんだかw
376名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:45:41 ID:B9wgYgEN0
>>369
臓器移植っていう、新たなシステムが出来上がったなら、
その当事者には、考えられなかったメンタル面での負担がかかる。

ちゃんと、そういう人たちへのケアをして、改善して行くべきなのに、
ID:Cf3fNJ390みたいなやつが、移植医療への嫌悪感をばら撒いて行く。
377名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:48:01 ID:EofuQRCJ0
>>372
それ以外はしらべてねーなー 要するに拒否も賛意もやろうと思えば対策できるってことだよね
拒否派は自慢毛に、高らかに嬉々としてこのスレで拒否宣言してる様に見えるけど

おれは、今のままじわじわと消化していくしかないんじゃないかと思ってる
378名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:48:06 ID:L+L2tF0l0
脳死=人の死はムリ
379名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:48:41 ID:Khl/dct20
>>376
ケアケアくちで言うのは簡単だけどさ

この息子の死と向き合えない父親に 具体的にどうしてやりたいわけ?

俺は精神内科割引くらいしか無理だと思う

380名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:48:42 ID:sr1KZw6G0

また聖師は、湯呑みや茶碗は便利だからといって灰皿にしてはならない、下駄の履き古しは
燃えるからといってカマドの薪にしてはならないと諭し、万物のそれぞれがもつ本来の使命を
最後まで全うさせるのが愛善であり、神の心にかなうと説いた。つまり、人
間のそれぞれの肉体は本来神からの固有の賦与物で、人は最後までこれを自ら保全すべき責任があり、
死後は謹んでこれを神に返すべきで、生前死後を通じけっして他の用途に当てたりしてはならないと
したのである。

死という霊肉分離の最重要時に、他者のレシピエントを生かすためとはいえ、霊魂の安定を破壊し、
温かい皮膚を裂き拍動する ]心臓を取り出し移植するという、きわめて不条理な摘出を国は法制化し、
マスコミは“愛の行為”と称揚し、巨大な経費でイベント化し、さらにドナーカード所持を国をあげ奨励する。
すなわち、他の「生命を救う」を合い言葉に、この不条理な移植を肯定し、
霊魂の大切な霊界への復活である人の死を軽視しつづけるのである。
381名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:49:12 ID:B9wgYgEN0
>>374
親か、夫婦か、子供か、男か、女か、
そういうのによって、同じ遺族でも対応が異なるだろうしな。

そのくらい、深く重い決断を迫っているのに、
ケアもないは、移植には新鮮な臓器を使いたいと急かすは、もう無茶苦茶。

>>378
友人が脳死になって、花束を持って行きますか?香典を持って行きますか?
ようするにそういうこと。
382名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:51:04 ID:B1bORrA90

ドナーカード所持者以外は、特に急死した患者さんの場合
臓器移植についてお伺い立てない方がいいんじゃないかねえ?

ご家族が動揺している時に冷静な判断できないでしょ?ご家族は。
383名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:51:07 ID:KtKH5GLA0
>>369
「自分が死んでも絶対に家族に臓器提供を持ち掛けないで下さい」
ってカードは無いのかな。
持ちかけられた段階で、ずっとそういう事に悩まされる可能性はあるんだし。

今の所、ノン・ドナーカードでも持ってるのが一番安心かな。
384名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:51:22 ID:skR6caDb0
臓器移植をした人の平均寿命ってどのくらいだろうね。
寄付金集めて海外で移植手術した子が1年もしない内に死んだりしてるの見ると
大変な思いをして手術をする必要が本当にあったんだろうかと思う。
親の立場だと、寄付金を集め海外で移植手術も受けて
子供にできることは全てやった、という悲しい中にも自己満足的なものが
残ていて、それは「海外移植さえできれば子供は死なずに済んだ」と思うより救いなのかな。
385名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:52:08 ID:B9wgYgEN0
>>379
移植された人の病状を、コンスタントにコーディネーターが伝える。永遠にだ。

そして、ドナー遺族の集まりなんかを結成して、
遺族同士で、自分と同じ悩みを抱いている人と交流する環境を作る。

少なくことも、このくらいはやるべきだろ。
386名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:52:09 ID:RIz1pzY3O
まー自然淘汰ということで。
弱い奴は生き残れない。
自然界のオキテじゃん。
387名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:52:22 ID:Cf3fNJ390
>>379
このお父さんは本当にカウンセリングを受けて話を聞いてもらったほうがいいと思う。
388名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:52:45 ID:EofuQRCJ0
寿命で医療を語るのなら末期医療なんかなんも問題にならないわけで
389名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:53:01 ID:eXr8pIvS0
>>383
今のうち家族に、絶対に臓器提供はしないでくれと
言っておけばOK。
390名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:53:30 ID:8X5vY/mA0
臓器を通し番号にして、それに対する返事・・
も新聞の投稿欄のように「○県 xx歳 性別 」
あと感謝の気持ちは選択肢で選べるぐらいはしてもいいんじゃない?

しかし、見返りを求めない奉仕の精神も必要なんじゃないかな、と思ったり
391名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:05 ID:sr1KZw6G0

制度に対して疑問を述べただけなのに、なぜか心の傷にすり替え。


392名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:13 ID:fzoDEbxd0
>>384
「まちまち」。
拒否反応が出れば使えなくなるから死ぬし、
うまくいけば長生きするし

家電が壊れて部品を入れ替えて、それがうまく
作動するかしないかの話。言い方悪いけど
393名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:24 ID:AvRCiEGO0
> どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
父ちゃんのミミッチイ姿が痛いんだよ
394名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:24 ID:Cf3fNJ390
>>382
そうだね。
395名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:36 ID:ZwgM8Jm40
>>383
意思表示が出来ていればそれでOKらしいから、一筆したためて持ち歩いてればいいんじゃね
396名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:43 ID:KysZCXJ20
UKでもドナー家族の会ができたのですね。
ドナー家族は、ドナーのことを、忘れてほしくない、
と思っています……

http://www.donorfamilynetwork.co.uk/
The symbol of the Donor Family Network comprises of a butterfly and a forget-me-not. The butterfly as a symbol of hope and new life and the forget-me-not as no donor will ever be forgotten….
397名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:54:57 ID:Khl/dct20
>>385
そんなことしたらこの親父は次は逢いに行きたいって言い出すぜ?

どーすんのよ?
398名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:55:04 ID:B9wgYgEN0
>>390
見返りを求めない奉仕は、ドナーがやっているだろ。

ドナー遺族にまで、それを求めるなよ。
399名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:55:07 ID:ZXTsx43S0
カウンセリングはボランティアでやるのではなく、弁護士の相談料よりも高額です。
400名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:56:06 ID:td+ytNrd0
>>379
俺もそう思う。
ハロペロドールでも飲んでゆめうつつになって余生を過ごすのがよいよ。
401名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:57:35 ID:ZXTsx43S0
精神科医の金儲け話に流れが変わったな。
402名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:57:37 ID:B9wgYgEN0
>>399
だからこそ、コーディネーターがやるべきだろ。
ドナーの遺族が、自費でカウンセリングを受けろなんて無茶苦茶だ。

>>397
そうならないためにも、心のケアを適切にやるべき。
403名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:57:38 ID:skR6caDb0
>>388
末期医療で癌などは脳死状態の他人の臓器移植を必要としない。
しかし、腎臓病などは脳死状態の他人の臓器移植を必要とする。
脳死状態でも、患者には生体反応がある。
瞼を開いたり、あくびをしたり、時には手の平を握ると握り返したりもする。
生きている状態の人間から、臓器を取り出すことがなぜ正当化されるのか。
404名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:57:46 ID:KtKH5GLA0
>>389
家族がどうこうじゃなくて、医師やコーディネーターに
「提供してくれませんか」って家族に言う事自体を止めて欲しいって事。
405名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:58:42 ID:EofuQRCJ0
>>396
レシピにってどっかあんのかい?
406名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:58:51 ID:EEHdWFYz0
命のリレーとかかっこよく言ってるけど言い換えれば移植待機者は
人の死を待ちわびてるわけだからな

障害者はみんないい人みたいな描き方と一緒でなんか嘘くさい
移植待機患者のそういった本心もちゃんと言えばいいのに
「他人の死と引き換えにでも自分は生きたいです」って
407名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:59:23 ID:Khl/dct20
>>402
>そうならないためにも、心のケアを適切にやるべき

またケアケアかよw ケアケア逃げるなよw

ケアってなんだよw  精神内科じゃ不満か?
408名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:59:31 ID:fzoDEbxd0
>>404
それはもう医者の良心に期待するしかない
もしくは飲酒グセをつける
内臓が健康でなければ大体言い出さない
409名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:59:44 ID:asuwLrea0
>>383
ドナーカードは、「臓器移植しない」って意思表示もできるよ
というか、あれは臓器移植の意思表示のカードであって、
臓器移植肯定者のためのカードじゃない
410名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 21:59:49 ID:B1bORrA90
>>406
キビシイのうw
それを言っては身もふたもないぞよ。
411名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:00:15 ID:A3IByrdAO
>>385
そこまで求めるくらいなら、始めから臓器提供するべきじゃない
ドナー遺族同士で悩みを相談し合う?
まるで被害者にでもなったような風に思うなら、そもそもどうして提供したのかが疑問
412名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:01:10 ID:Cf3fNJ390
>>399
人によるかもしれないけど、1時間3千円〜5千円ぐらいじゃね?
413名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:01:34 ID:EofuQRCJ0
>>406
うそにきまってんじゃん。アマちゃんだな
414名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:01:48 ID:ZXTsx43S0
精神科医の金儲け話に流れが変わったな。

父親が文学的比喩表現で「お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。」
と言ったら病気にされちゃうんだろ。

415名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:02:02 ID:B1bORrA90
>>409
そうなの?みんなドナーカード所持=臓器提供OKと理解してると思うぞ。
416名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:02:51 ID:KtKH5GLA0
>>408
医者はともかく、コーディネーターには
あんまり期待出来そうもないなあ・・。

ああ、「家族に言わないで下さい」ってより
「大酒のみなので、内臓使えないですよ」って書いといた方がましなのかなw
別にお酒飲まないけど。
417名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:03:03 ID:+wPLeLRA0
>>382
え、この中学生はドナーカードを持っていたからこうなったんじゃないのか?
本人が脳死前に書いたドナーカードを持っていない場合、親とかが勝手に移植はできなかったような。
それとももう新しく改正されたの?
418名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:03:14 ID:Cf3fNJ390
>>406
言わずもがなだと思うがねえ。
そうハッキリ言うと、何がどうなるの?
419名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:03:27 ID:GKpILw9T0
>>404
人工臓器が実用化されるまでは止められないんじゃね?
自分だけなら、拒否カードと一緒にメモでも持ってればいいしょ。
420名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:03:46 ID:skR6caDb0
>>404
医療現場において、強い立場にある医療スタッフが
家族が脳死状態になって精神的にも消耗してる家族に移植話をもちかける。
パワハラだね。
421名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:04:06 ID:Khl/dct20
>>414
心療内科に行けば 立派に患者だよw
422名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:04:11 ID:B9wgYgEN0
>>411
自分の肉親が死に際を彷徨って、もうそれが終わり掛けている時に、
ふと耳元で甘言を囁かれれば、普段と違う行動を採ることもある。

そういうドナー遺族の、とっさの決断を、
後々まで支えてやるのが、社会的なシステムだろ。

>>407
ドナー遺族すら基本的に非公開の現状では、
犯罪被害者みたいに、被害者同士が集まって癒しの空間を作ることも出来ない。

子供をドナーにした遺族、夫をドナーにした遺族、母をドナーにした遺族、
そういう人たちのネットワークが出来るように、
高給貰っているコーディネーターが働けばいいだろ。
423名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:04:17 ID:fzoDEbxd0
>>415
ドナーカードの一番下に
「私は臓器を提供しません」というものがある。
丸をつけられるようになってる
http://www.pref.osaka.jp/chiiki/shippei/tokutei/nanbyo/zouki/donaakaado%20ura.jpg
424名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:04:22 ID:EEHdWFYz0
>>415
カード見ればバカでもわかる
俺は「私は、臓器を提供しません。」に○して署名して財布に入れてるぞ
425名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:04:57 ID:bnO5pjwG0
喜んでるに決まってんじゃん!
気持ちは分かるけど、実際会って、
死んだ息子の代わりみたいに扱われたり、人生に干渉されたりしたらねえ・・・('A`)
426名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:05:02 ID:HJv4rhlxO
提供すればレシピエントを必ず救えるんだと言わんばかりの説得は避けるべきだな。
提供した臓器がうまく働かなくて摘出される可能性もあるんだし。
うまくいくかどうかは移植してみないと分からないから
まずはドナーの家族をなんとか説得しなきゃ始まらないんだろうけどさ。
無駄になるかもしれないし、救えるかもしれない。
ドナー(の家族)とレシピエント、どっちにとっても大きな賭け。
427名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:05:15 ID:Cf3fNJ390
>>411
> そこまで求めるくらいなら、始めから臓器提供するべきじゃない
そのとおり。

>>415
ドナーカードを見たことない人はそうなんじゃね?
428名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:05:35 ID:EofuQRCJ0
勝手に期待しといて「裏切られた!」ってメンヘルになる厨房と同じ構造
429名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:05:47 ID:B1bORrA90
>>417
記事にはドナーカード所持者とは書いてないね。
もし所持者なら記事に書くと思うのだがどうなんだろう?
430名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:05:49 ID:ZXTsx43S0
移植されても、土方とかの肉体労働はできないしな。
431名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:06:38 ID:XzkuVK6P0
「死んだ人の体の一部だけでも生きている」
これを喜びとするのは悲しすぎる。

死んだ人は丸ごと死んだほうがスッキリするよ。
体をバラバラにとかしないほうがいい。
432名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:06:45 ID:fzoDEbxd0
433名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:07:01 ID:fzoDEbxd0
あ、一応>>432はグロじゃないんで
434名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:07:03 ID:Khl/dct20
>>426
だよな 現場についたら鮮度落ちてて使い物にすらならなくて廃棄とかいくらでもあるだろうに

そんな事まで報告できるかよな?w
435名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:07:47 ID:Cf3fNJ390
>>431
それは人それぞれだとオモ。
436名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:08:14 ID:EofuQRCJ0
>>430
スポーツ選手もいるよ アメのプロバスケなんかにいたはず
移植しても予後はそれこそ天と地ほどの差があるよう
437名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:08:54 ID:B1bORrA90
>>423-424
ありがd。
438名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:09:34 ID:ZXTsx43S0
理系のドライで血の通っていない人は、ある特殊な霊界行くだけですからwww

イキがっているのも今のうちですよ。
439名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:10:40 ID:Cf3fNJ390
>>438
なんか悔しいことでもあったのかね?
440名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:11:19 ID:B1bORrA90
>>432
脳死の段階での臓器移植拒否カードなんてのもあるのか〜。
441名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:11:22 ID:fzoDEbxd0
死後のことまで心配しとられんよ
現世を生き抜くので精一杯
442名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:11:40 ID:EEHdWFYz0
臓器提供なんてそうなる前から相当いろいろ調べて自分で納得して
周囲の人にも納得してもらって、高邁な博愛精神があって初めて
できることであって(それでもたぶん後でいろいろ悩んだりする)、
自分の息子が大変なことになっていて混乱している状態の中で医者
やコーディネーターに言われるがままに提供したりしたらこうなるに
決まってるじゃん
443名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:12:00 ID:EofuQRCJ0
>>438
むしろそれは強硬反対派wwwww
あ、自分が移植を受けるのはもちろんおkかwwwwww

うんうん「人間」だねえ
444名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:14:43 ID:B9wgYgEN0
>>442
現状のまま、ドナー遺族へのケアをしないなら、
術後の連絡も一切途絶えることを前提で、
ドナーカードに遺族もサインした場合だけ移植すべし。

死に際に、コーディネーターが、移植回数稼ぐために、
甘言で、ドナー遺族をだますから、こういう事になるんだよ。
445名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:14:59 ID:Khl/dct20
でもここで親父にもの申してる奴らってさ

普段の叩くだけのネラーと違って 親父さんの精神背景も理解してるし
はやく現実と向き合って欲しいと思ってるわけで


いつもの募金叩きの奴らに比べたら ぜんぜん愛情深いだろ

いつも募金叩いてるようなキチガイが ここでは擁護派だろうな
446名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:15:00 ID:GVVNumCX0
本人が臓器提供希望してても遺族が断固反対する場合もあるけどねえ
特にそのドナーの母親
447名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:15:09 ID:XzkuVK6P0
>>438
どんな霊界だよ。教えてくれ。

普通の霊界より楽しいのか?
448名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:16:38 ID:B1bORrA90
>>446
「J( 'ー`)し」にしてみればお腹を痛めて生んだ子供が切り刻まれると言うのはつらいだろ。
449名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:17:22 ID:GVVNumCX0
>>445
>いつも募金叩いてるようなキチガイが ここでは擁護派だろうな

死ぬ死ぬ詐欺工作員乙
そりゃおまいらは無償のドナーが増えれば商売に差しさわりがある罠w


450名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:17:25 ID:LH6mzys50
このスレはけっこうマジレスしてる奴が多いと思う。
451名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:17:45 ID:+wPLeLRA0
>>429
ttp://noushi-ishoku.com/top/2006/09/kiso-hounaiyou.html
脳死・臓器移植を行なおうとする場合、次の2つの条件が必要になります。

(1)「死亡した者が生存中に臓器を移植術に使用されるために提供する意思を書面により
表示している場合であって、その旨の告知を受けた遺族が当該臓器の摘出を拒まないとき又は遺族がないとき」(1項)
(2)「当該者が第1項に規定する意思の表示に併せて前項による判定に従う意思を
書面により表示している場合であって、その旨の告知を受けたその者の家族が当該判定を拒まないとき又は家族がないとき」(3項)

とあるから、やっぱ提供する意思表示したドナーカードが持ってたんじゃないかなあ。
実際移植されたわけだし。そのへんは、産経も投稿した父親に聞いてないんじゃね。
452名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:19:18 ID:tY8fYRQL0
>>339
すまん・・・。

>>367
びた一文すら入らない・・・・だとおもう。

> 臓器提供はあくまでも善意に基づくもので、無償の提供となり、葬儀の費用や謝礼は出ません。

だそうだ。
臓器売買とかの対策のため・・とか言ってたと思うが・・・。
お花代とかお香典くらいだしてくれりゃいいのにな。
線香の一本、花はおろかぺんぺん草一本もなしかよ。
453名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:20:04 ID:eXr8pIvS0
>>404
本人の意思をハッキリと示しておけば、臓器提供の依頼が
有っても故人の意思として断れるし、後悔することも
無いだろってことだっのだけど。 

まあどうでもいいが。


454名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:20:17 ID:Qs7FvXWu0
そういえば、たこやき好きのFさんも内部向けの資料では脳死は人の死ではないと
書いているんだよな。
455名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:20:24 ID:eLYj60Xf0
だから、それが、始まりの終わりで、詐欺の始まりなんだよなぁ。



    わかる、わかります、まことに。    
456名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:20:26 ID:B1bORrA90
>>451
と言う事はとっさにその現場でご遺族の説得→書類にサインなどと言う事は違法になると言う事か?
457名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:21:00 ID:SAUSJYlf0
金銭の謝礼がお互いうまくいくんだろうね

ところで、臓器移植に反対する人は
自分が提供することしか考えないんだろ?
自分や家族が病気になるかもしれないのに
458名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:21:40 ID:FEnJ78dt0
2ちゃん的にはどっちを叩くべき?
459名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:21:43 ID:RYOZ2dclO
既出ならすまんが、名乗り出てお礼を…という場合も駄目?

相手側が何かしら請求するなんて可能性を考えてたりする
かもしれんが、それは脅迫でしょっぴけるからよさげな
もんだが。
460名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:21:44 ID:skR6caDb0
腎移植で命のリレーって言葉をよく聞くけど
レシピエントはそのリレーに加わり
誰かに命というバトンを渡したことはあるのかな。
461名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:22:42 ID:dU9jbObCO
こういったドナーの家族の気持ちもあるって公にすることは大切だと思う。 
462名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:23:12 ID:KysZCXJ20
>>459さん
臓器移植法の後ろの方を読むと、角膜腎臓提供法の規定を
経過措置として残しておくと明記してあります。
その規定により、心停止後の、角膜と腎臓の提供の場合は、
本人の事前の書面による同意がなくても、家族の同意があればよい、
となっているのです。
463名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:23:29 ID:EofuQRCJ0
>>459
脅迫でしょっ引いたら、祭りだろうな
受けた側叩きでおまえら大熱狂w
464名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:23:31 ID:ZwgM8Jm40
>>457
他人の臓器を体内に入れるということ自体に嫌悪感があるので
どんなに切羽詰まっても臓器移植はしたくないっス
465名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:23:49 ID:B1bORrA90
>>457
ここには白か黒かなどと言ってる人はいないと思われ。
466名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:24:00 ID:Cf3fNJ390
>>452
> お花代とかお香典くらいだしてくれりゃいいのにな。
> 線香の一本、花はおろかぺんぺん草一本もなしかよ。
あれは良くてこれはダメだと線引きが難しくなったりズルズルしたりするもとじゃないかな。
基本的に接触は避けさせたいんだろうから、一切ダメが一番良いかと。
467名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:24:02 ID:td+ytNrd0
>>457
だから死ぬときは死ぬがよろしく候といってるんですけど。
468名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:24:14 ID:GVVNumCX0
>>450
正月の毎日の2ちゃん叩きは醜悪だった
移植募金問題は珍しく2ちゃんで真摯に語られていた話題だったのに、
一部の暴走だけを取り上げて本質を黙殺していた。

自分もそうだけど、このスレ旧さくらちゃんスレの住人が多いのでは?
469名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:24:24 ID:LH6mzys50
>>461
同意。
そういう意味ではこのお父さんよく言ってくれたと思う。
470名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:25:49 ID:fzoDEbxd0
>>458
どっちを叩くとかの問題じゃないんだよ
471名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:25:52 ID:B1bORrA90
>>461
激しく同意。
472名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:26:04 ID:Qs7FvXWu0
提供者に不親切すぎるだろ、
多大な貢献に対してよ。
金がほしいなんていってないしな。
473名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:26:08 ID:Cf3fNJ390
>>461
この人はちょっと特殊だと思う。
474名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:26:15 ID:p6iFmQGp0
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。

これ言ってるなら、もうこれがすべてじゃん。
息子の腎臓、心臓弁、両眼球を剥ぎ取ったこと自体が後悔なんだから、
相手の感謝どうのなんて本当は関係ないんだよ。このお父さんはどうにか立ち直って欲しいと思う
475名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:26:44 ID:KysZCXJ20
http://www.medi-net.or.jp/tcnet/DATA/law.html
臓器の移植に関する法律
(経過措置)
第四条 医師は、当分の間、第六条第一項に規定する場合のほか、
死亡した者が生存中に眼球又は腎臓を移植術に使用されるために
提供する意思を書面により表示している場合及び当該意思がないことを
表示している場合以外の場合であって、
遺族が当該眼球又は腎臓の摘出について
書面により承諾しているときにおいても、
移植術に使用されるための眼球又は腎臓を、
同条第二項の脳死した者の身体以外の死体から摘出することができる。
476名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:27:35 ID:1aXRKl5I0
他人の臓器を移植してでも生きたい。死にたくない。
もっと生きて楽しいことをしたい。
費用はかかるけど、お金で命が買えるなら無理をしてでも買います。
誰の臓器かはわからないけど、もう助からない人なんでしょ?
僕にはまだ可能性があるんだから、お金も払ったしね。
477名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:27:47 ID:skR6caDb0
>>473
自分の健康回復のために
脳死した他人の体の臓器を望むのは異常じゃないのか?
478名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:28:05 ID:DfkD4Y500
要は「いい事したんだから誉めて・感謝して」ってことなんだろ

師ね クソ親父
479名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:28:22 ID:FEnJ78dt0
>>468
>>一部の暴走だけを取り上げて

それは都合良すぎるよ。
一部であれなんであれ2ちゃんは2ちゃん。
480名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:29:02 ID:1SySQ1hA0
もらったほうは手紙の一つぐらいは出すのが礼儀だ。
481名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:29:05 ID:GVVNumCX0
>>458
どっちを叩くかじゃなくて徹底的に語るべき

こういう話題はタブーが多いから、2ちゃんみたいな場所でなきゃ本音を忌憚無く話せないっしょ。
臓器提供するしないは本人の自由 
だけどそれによって助かる命もあるわけで。
でも単純に美談だけで語れないもろもろの問題もあるわけで。
482名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:29:06 ID:eLYj60Xf0
,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>    ハットリくんは、みんなの心の中にいるでござる
  ヽヽ___ノ             
                        の巻
483名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:29:07 ID:JVrC4Blo0
>>473

オレは普通だと思うよ。
484名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:30:01 ID:7dUWzC440
死後の世界でも取られた臓器はないんだよな
かわいそう  (((´・ω・`)カックン…
485名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:30:14 ID:auQkyNrP0
ご子息の臓器によって、3名の人の命が救われたのは事実。
そう思えないですか?
486名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:03 ID:GDqGubGx0
こういうひとがいるから
情報提供しないことになってるんだろうな
これで情報提供したもんなら、その人のところに逝って
息子の分までどーのこうのとか言って余計なプレッシャーをかけることになる
ずっとつきまとう可能性だってある
だからこのままでいいと思う
487名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:09 ID:fzoDEbxd0
>>485
頭ではわかっていてもなかなか納得できないのが親心というもの
488名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:09 ID:EofuQRCJ0
>>476
健康だった思い出がある人はもっと苛烈ですごいぞww
489名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:10 ID:+wPLeLRA0
>>475
それは眼と腎臓だけができるってやつでしょ?
彼の場合ほとんど全部ってなってるじゃん。
提供する意思ありのドナーカードがあった派だなぁ、俺。
490名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:26 ID:4Lj7VGUu0
貰う方は貰えて当たり前だと思ってる
むしろやらないと文句言い出す
491名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:39 ID:omW+qQSo0
もう死んでるんだからいいじゃん
492名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:31:46 ID:lV5bEej80
>>482
すてき
493名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:32:15 ID:DfkD4Y500
>>485
それじゃあ納得できないんだよ このオッサンは

泣いて足元にすがりついて「ありがとうございました、ありがとうございました」
と延々と繰り返してもらわないと納得できない。大事な息子の内臓をくれてやったのだからな。

というバカ親です

息子は成仏できずにさまよっていることでしょうな自宅近くを
494名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:32:15 ID:JVrC4Blo0
>そういえば、たこやき好きのFさんも内部向けの資料では脳死は人の死ではないと
>書いているんだよな。

F氏の父親がry
495名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:33:08 ID:KysZCXJ20
>>1
>膵臓と2つの腎臓、心臓弁、両眼球。
>死体からの移植で使える臓器のほとんどを

全部、心停止後に提供できるものです。
496名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:34:46 ID:skR6caDb0
>>483
それは「他人の臓器」だからか?
もし「家族の臓器」でも、自分が生きるためなら
家族の脳死を待ち、その臓器をもらうのが「普通」なんだろうか。
顔も知らない他人だからこそ、脳死状態から取り出した臓器を
自分が使うことに何の抵抗も罪悪感もないのかな。
497名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:34:50 ID:5nPFTQIG0
これ↓本当か?

495 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:33:08 ID:KysZCXJ20
>>1
>膵臓と2つの腎臓、心臓弁、両眼球。
>死体からの移植で使える臓器のほとんどを

全部、心停止後に提供できるものです。
498名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:34:51 ID:eXr8pIvS0
臓器移植でダレが金銭的利益を得、ダレが出費し、
ダレが精神的負担を担うかってこと。
499名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:34:53 ID:0EtiqK5g0
『ありがとう』だけでもいいのに手紙を書かないって人間としてどうかと思うよ。
息子を失った悲しみを「人の役に立ったんだ」「新しい命として生き続けているんだ」と
辛さを希望に転化して生きていく支えにしたいのに
そのたった1通だけもらえるはずの手紙も届かないのはなぁ・・・

自分が脳死した場合、使える臓器はすべて提供しようと思っていたけど
家族が「たとえ死体でも切り刻まれるのは気分的に嫌だ」と言うので
燃やしたら灰になって無駄になるだけなんだから病気で苦しんでいる人の役に立つ方が
いいに決まってないか?と説得してみたけど断固拒否された。
まあ、この親父さんのような苦しみを家族が味わうくらいなら
絶対にドナーにならない方が懸命だな。
500名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:35:07 ID:JUfPhbVY0
脳死判定されているのに、臓器を取り出すためにメスを入れると
鼓動が滅茶苦茶早くなる事があるそうな。
だから念のため麻酔してからメスを入れるようになったらしい。

それって、実は身動き取れなくても意識があるケースが・・・・?
501名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:35:09 ID:D0Z7WgT80
どうせ燃やすならかってに利用してくれよって本人(俺)は思うけど、
家族からすればやっぱ綺麗なままで逝かせてあげたいんだろうな。

どうせあげるならアル中で肝臓潰すような奴より、可愛い女の子にあげたい。
502名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:35:40 ID:VKz/yhvm0
悪いけど、お前が今息子と重ね合わせてみている提供臓器はただの肉片だよ
お前の息子さんじゃないよ。
503名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:35:52 ID:yxfqi9u30
本当に神様がいたとする
自分が神様だとする

自分が創造し、つかの間の生を与えた生き物が
勝手にパーツをリサイクルしたりして
本来の寿命を超えて生き続けたとして、これは是か?

死後の世界があったとする、神の意思に反し
勝手に臓器を他人に渡したら死後の世界でも臓器が
欠けたままなのではないだろうか・・・・
504名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:35:56 ID:EofuQRCJ0
大阪の社会復帰した、って言ってもただ単に寝たり起きたりできるようになった
って意味だしな

就業できず暗く落ちていくなんてよくある
505アナルのぬくもり:2007/05/21(月) 22:36:18 ID:qpfyBd8A0
仮に提供者が遺族に直接お礼を言える制度だったと
しても遺族からすれば命助けてもらってその程度の
お礼かよとなるはず。人間の欲望てキリがないから
一切なしにしたほうがいい。遺族もどこかで生きてる
と思ったほうが結局は幸せ。まぁ、結局は金なのかな。
506名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:36:32 ID:B1bORrA90
>>475
ん?これってドナーカード所持者以外でも遺族の許可があればOKって事?
507名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:36:35 ID:tY8fYRQL0
>>466
ふにゅ。
個人同士の接触だとトラブルがおこったらヤヴァイですものね。
レシピエントのほうから、一定額を拠出させて(移植ネットワークを利用している医者とか病院からの寄付も受け入れるけど最大受益者はレシピエントよね)
基金をつくって、日本臓器移植ネットワークなりで管理して、ドナーさんに一定額の香典なりだしてあげればいいのにね。
508名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:37:38 ID:kO+//ft90
複雑な気持ちだとお察しする。喜びには影あり。

509名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:38:24 ID:n0sSrEu9O
これさ、話をもちかけたコーディネーターが、
「息子さんは死んでも、その一部は生き続ける」
てな感じのことを何度も言ったのかもな。

あまりに早い死だったため、親は『息子の一部』に未練たらたらなのかも。
510名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:39:00 ID:EofuQRCJ0
>>507
登録患者(待機者)は毎年一定額をだしてたはず
511名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:39:23 ID:DsrK+5uO0
同級生の妹が、どこだったか忘れたけど内臓の移植手術を受けて一命を取りとめた。
その後回復した彼女は、移植コーディネーターとして活動しているらしく、
時おり地元のニュースや新聞などでも名前を見かけることがある。
元気で頑張っているんだなと見ていたのだが……これは福島県でのお話。
移植コーディネーターって仕事も裏にはいろいろあるのだな。
512名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:39:29 ID:2qe6GGrD0
支那に行けば国策で臓器売買してる
513名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:39:36 ID:B1bORrA90
>>493
おまえ年いくつだ?まさか20歳以上じゃないだろうな?
514名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:40:16 ID:5nPFTQIG0
「感謝の手紙を書かない。」というのも問題だな。
515名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:40:35 ID:NO7W4k5k0
>>499
実際、手紙が届いてあけたら「ありがとう」一行だけだったら
「それだけ?なにこの手抜き。他にもっと言うこと無いの?」と思ってむかつくと思うよ
516名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:40:40 ID:5lUdzheU0
何なやんどるんかさっぱり分らん。
立派な決断じゃないか。

ただ、アクセプターからの感謝の言葉を期待してるのならそりゃちょっとお門違いかなと。
517名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:41:36 ID:LH6mzys50
自分の臓器だったら使えるやつはどんどん使ってって言えるけど
家族しかも子どもだったら髪の毛1本・爪一枚でも取られるの嫌かもしんない。
518名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:42:24 ID:7APQ2Xvk0
以前、昼間の獏の番組で、内臓を5つぐらい取り替えないと
生きられないという子供が移植のために渡米した特集をやってた。
うまいぐあいにドナーが見つかり、移植できますよという電話が
滞在先にかかってくるんだが、その電話に出た母親が
「やった、ラッキー」
みたいなことぬかしてて心底がっかりした。

ドナーのお父さんに心休まる日が来ますように。
519名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:42:26 ID:EEHdWFYz0
医療関係者 高度な移植技術を習得できる。もちろんさまざまな収入も。
        直接的な手術費用だけじゃなくて論文書いたり、学会で
        それなりの地位を得られたり、そうやって実績を重ねていけば
        学士院とか勲章とか名誉もついてくる
        そりゃあ医師はやりたくてウズウズする

移植患者 高価な治療費を払わなければならない。手術までの待機費用、
       手術後の拒否反応を抑えるための薬代、うまくいかなかったとき
       のための再手術など

ドナー遺族 何も知らされない、ただ抽象的にあなたは人の役に立ったのです
        すばらしい人でしたと言われるだけ
520名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:42:34 ID:tY8fYRQL0
>>501
そうね・・・。アル中なり自業自得の人にはあげたくないですね。
(ドナーカードかいてないし、提供する気はないけど)

>>510
にゅ、その額が、
(多分、摘出手術なり、輸送費なり、移植ネットの運営費だろうけど)どこかへ消えてしまって
ドナーに届いてないのよね。
ほんの気持ち程度のご霊前やお花だけでもドナーさんに届けてあげないのかしら・・・。
っておもっちゃいます。
521名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:42:34 ID:skR6caDb0
脳死状態の家族から顔も知らない他人のために臓器を摘出することは立派かあ。
じゃあ、立派になんてなりたくないや
522名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:42:40 ID:8YgRSH9Q0
病気腎移植の特集で
腎臓を患ってる子供が親から提供受けて
→自制せずにばか食い→悪化してもう一人の親からまた提供→自制せずにばか食い→
病気腎でもいいからまた移植したい
とかいうのをやってたな
523名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:43:08 ID:5nPFTQIG0
医者側が激しく煽った可能性も
524名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:43:12 ID:KysZCXJ20
>>492さん
ここで臓器提供意思表示カードを引き合いに出すのも、
矛盾するようですが、日本臓器移植ネットワークの
ホームページに行って、カードの記入の仕方というのを見てください。
心停止後に提供できるものは何か、書いてあります。
http://www.jotnw.or.jp/community/card.html

そして、心停止後に提供できるものは、カードに、
臓器提供に同意する意思を表示していなくても、
経過措置として、家族の同意だけで提供できると、
臓器移植法の附則に書いてあるのです。
525名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:43:31 ID:x6NoEXly0
>>500
脳波が平坦であることが条件に入ってるからそれはありえないな。
組織が傷つけられると破壊された部分から放出された物質によって
生体に影響が及ぼされるから、それによる反応じゃないの。
526名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:44:25 ID:EofuQRCJ0
>>520
しらね。もしかしてやってるかも知れんじゃね?
527名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:44:46 ID:W2nJatuy0
DQN小中出身なら、重い病気の家って、3割の親がチンピラというのもわかるだろう。
528名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:44:48 ID:ix065saQ0
臓器ドナーに肉親に関してもそうだけど、日本では遺族に対するケアが遅れているよな。
単純な事故死の場合でも遺族のショックは大きいのに、それに対する心理ケアがないのは
しんどいと思う。
どんな場合でも人が死ぬ場合は病院や医者が関係するんだから、その時にカウンセラーの紹介
とかをしてあげれば良いのに。
529名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:45:08 ID:7IFeW7l10
提供する側に負担が大きすぎでメリットが自己満足しかない。
金もらえるようにすればいいと思う。
肝臓一個1000万とかとんでもない額じゃなくて50〜100万ぐらいの現実的な額で
そうすれば、提供者もふえるだろうしね。善意とかで商売するクゾもいなくなるだろうし。
530名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:45:14 ID:X3gvnCQ60
531名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:45:34 ID:0EtiqK5g0
>>515
そんなに欲の強い人間だったら始めから提供するなんて気持ちないだろ
532名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:45:35 ID:Cf3fNJ390
>>521
嫌な人はしなくていいじゃん。
533名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:46:31 ID:lf3Shcp80
お礼すら期待してはいけないというのならその旨をコーディネイターがきちんと説明する義務があるな
534名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:46:36 ID:EofuQRCJ0
>>522
子供はできないんだよね。親の意識が甘くて、親族から受けると
食欲がぶっこわれる薬つかうから
満腹中枢がぶっこわれる
535名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:46:48 ID:5lUdzheU0
この父親は息子がこうなるまで、臓器移植など生命倫理についての知識や考察がなかったんだろうね
知識に基づく覚悟が足りなかったことが、今の悩みを生んでいるんでしょう

早く納得してくれることを望む
536名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:47:02 ID:x6NoEXly0
>>524
それ腎と眼球だけだろ
537名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:47:12 ID:B1bORrA90
>>524
そして、心停止後に提供できるものは、カードに、
臓器提供に同意する意思を表示していなくても、
経過措置として、家族の同意だけで提供できると、
臓器移植法の附則に書いてあるのです。

**************

狽ヲ!?なにこの抜け道!!
538名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:47:42 ID:KysZCXJ20
>>524で、492さんにアンカーをつけてしまいましたが、
まちがえました。
>>497さんへ
539名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:47:51 ID:fzoDEbxd0
>>524
横からすまんがレス番間違えてないか?
540名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:48:07 ID:skR6caDb0
脳死状態の患者の家族のところへいって
臓器提供を勧めるってことは
つまり、生きてる人を臓器摘出のために早く殺しましょうと
家族に勧めてるってことだ。普通の神経してたらできない仕事だから
きっと高収入なんだろうなあ
541名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:48:25 ID:fzoDEbxd0
>>538>>539
あ、タッチの差だった
すまん
542名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:49:07 ID:iyxz0hiT0
一言おとうさんに、
情けは人のためならず。
543名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:49:45 ID:8eDmI0osO
>493
非もなく死んだ人の事、よくそんな風にいえるな。
お前が死んでも誰も悲しんでくれる人いないんだろうな。
544名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:50:09 ID:x6NoEXly0
>>540
少なくとも脳死臓器移植を推進してる人間たちや受け入れる人間たちは
「生きてる人」とは思ってないだろう。
545名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:50:29 ID:NO7W4k5k0
>>542
至言ですな
546名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:51:12 ID:skR6caDb0
営業もノルマがあるように
コーディネィターもノルマがあるんだろうか。
成績のいい営業は給料がUPしたり査定がUPしたりするように
コーディネィターも、脳死患者の家族を納得させて臓器摘出に成功すれば
成功報酬などもらうのかな。
「仕事」だから、それもアリだとは思うが、怖いなあ。
547名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:51:23 ID:KysZCXJ20
>>541さん
どういたしまして。
548名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:52:25 ID:B1bORrA90
>>540
まあ、「合理的」に物を考える医療関係者ならではだと思う。
医者側の思いもワカランではないが、ご遺族の気持ちもワカルからつらいんだよ。


549名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:52:30 ID:Khl/dct20
情けはひとのため〜 って

意味違うだろ   情けは他人のためじゃなくて回りまわって自分のためという意味だろう
550名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:53:07 ID:eLYj60Xf0
おとうさん、りっぱです。
551名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:53:23 ID:n0sSrEu9O
どう納得させるんだろうな、家族を。
552名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:54:16 ID:p6iFmQGp0
>>549
あたまわるいね
553名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:54:24 ID:lf3Shcp80
>>549
初めてお前のレスに賛同できた
554名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:54:39 ID:EofuQRCJ0
>>549
だから、あってる。お父さんへの助言ですよ
555名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:54:41 ID:38aq8C9F0
移植反対団体の作ったカード持って、置かないとやばそうだな。
助かりそうでも殺されてしまうよ。
556名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:56:08 ID:JUfPhbVY0
>>525
ありえないと言うか、ディスカバリーチャンネルでやってたんだけどね。
557名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:56:51 ID:Khl/dct20
痛い痛いと成仏してないのは息子ではなく 親父さんの心だったわけか・・・


558名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:57:45 ID:MnrbjxMPO
戦時中、空襲かなにかで息子を失った父親の言葉。

日本人『指の骨ひとつでも見つけて供養しなければ息子は浮かばれない』

イギリス人『息子はもうそこ(亡骸)には居ない。なので遺体の処理はあなた達に任せる。』

こんな話を聞いたことがある。
臓器移植は日本人の持つ観念に合わない気がする。
559名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:58:56 ID:tY8fYRQL0
>>526
日本臓器移植ネットワークの収支計算書をみたが、移植費用の支出として一緒くたになっているから、雑支出にドナーへの慶弔費が含まれているかわからなかった。
コーディネーターが個人としてお花くらい出してるかもしれんけどね。
560名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:59:14 ID:W25+vMQp0
>>540
臓器のつまった宝箱としか見ていないんじゃないかな?
植物状態→数ヶ月から数年後の死のコンボが決定している人より
数年から数十年生きられる可能性のある人に移植したほうが
いいと思っているんだろ。
561名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:59:20 ID:2mzSysVK0
脳死状態から生還した人が「意識はあった。先生や家族の会話はみんな聞こえていた」
と証言しているのをどう考えているんだろうな。

もっとこの話広めようや。脳死なんてウソだぞ。
562名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 22:59:53 ID:cbmJ1x8/0
>>557
てんさく
>痛い痛いと成仏してないのは息子ではなく 親父さんの心だったわけか・・・

痛い痛いとは成仏した息子の声でなく、親父さんの心の声だったわけか・・・
563名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:00:13 ID:fzoDEbxd0
>>560
一時期問題になったことはあるね
臓器提供したいがために、脳死判定を早く出してるのでは
ないか、と
564名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:00:27 ID:38aq8C9F0
>>558
米国はベトナム戦争で死んだ米軍兵の骨のかけらも拾って持ち帰っているんだよな。
565名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:00:37 ID:Q7fp5QZT0
子供持ってないヤツにはたぶん分からんだろ。
子供が親より先に逝く悲しさとか。時間で解決するものなのか、そうじゃないのか。
この人の気持ちは何となく分かるよ。ウチの子供は生きてるがな。
566名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:01:13 ID:Cf3fNJ390
>>558
日本人みんながみんなそう思うわけじゃないし。
567名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:01:44 ID:eLYj60Xf0
良いことをしたんですよ、解ります、お父さん
2年考えたのですよね、このことを言うには、いろいろ
悩んだのでしょう。

そのように察します、良いことをしたんですよ、おとうさん、むすこさんも。
568名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:02:40 ID:tY8fYRQL0
>>529
ですね。
金銭の授受がいかんのではなくて、相場をきっちりきめる。
そうすればそれ以上の法外な値段で闇で臓器売買する連中が駆逐されるとおもうのです・・・。
569名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:02:41 ID:+oxQXxmD0
欧州でも名門は墓を大事にするよな。
570名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:02:46 ID:KysZCXJ20
>>537さん
今度、国会に提出される臓器移植法改正案では、
その抜け道を大通りにしようとする案と、
元の通りのままで、年齢を15歳以上から12歳以上に引き下げようという案とが、
あるのです。
571名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:03:49 ID:JUfPhbVY0
>>561
聴覚は死亡認定されてから10〜15分働き続けるのだそうだ。
医者が「ご臨終です」と言った瞬間、親族が泣き出すのはたぶん聞こえてる。
だから下手な話をしないようにw
572名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:04:24 ID:Cf3fNJ390
>>568
その金額欲しさに身内を殺す人は?
573名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:04:39 ID:x6NoEXly0
>>556
「脳死状態でも意識があるのかも」というところがありえないと言っている。


>>561
脳死状態からは生還できない。
もし生還したとしたら、ただの昏睡状態だったのにいいかげんな脳死判定をされたとかの
海外でのケースだろう。
脳死は不可逆。
574名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:05:02 ID:cbmJ1x8/0
>>540
その人たちも感覚ズレてそうだけど
外科医という人種も感覚ズレてそうだよなあ
(これは凸この形だから凹ここにはめこんで)
みたいなテトリス感覚で手術してたりして
575名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:05:32 ID:+oxQXxmD0
ドナーカードの筆跡が違うことも・・・・
576名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:05:52 ID:GVVNumCX0
臓器を金に換算するイクナイ
577名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:06:25 ID:Cf3fNJ390
>>571
> 聴覚は死亡認定されてから10〜15分働き続けるのだそうだ。
それって、どうやって確認できるわけ?
578名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:06:41 ID:JUfPhbVY0
>>573
少なくとも痛覚を失っていないケースがあるって事でしょ。
579名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:08:07 ID:amuAq2Pg0
>>1
>>そういえば『臓器バンク』という。

銀行なら預けた金を引き出せるはずなんですがねぇ。
580名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:08:42 ID:+tmbBW360
ニュースジャパンGJ

ttp://www.fujitv.co.jp/nj/carte/nousi/nousi_top.html
> このように国会で臓器移植法を変える流れが形成される中、我々は自分の子が脳死に
>なった場合にドナーになることを現実的に考えられるか?あの上田さくらちゃんの渡航移植に、
>募金した直後の親子連れに聞いてみました。
>     「それは考えた事なかったです、逆の立場は」
>     「自分だったらドナーになるのは構わないと思うが子供となると、ね。
>      いざその時になってやっぱりできませんと」
>     「あんまり考えたこと、なかったですね。その場になると自分の子供の体を
>      傷つけたくない、という感情も生まれてくると思う」
> 我が子がドナーになる可能性について、当事者としての認識がないままに進む臓器移植法の
>改正論議に、生命倫理学者は警鐘を鳴らします。
> 小松美彦教授 (東京海洋大・生命倫理学)
>「臓器移植によってこんなに元気になると。特にお子さんの場合に、お茶の間で非常に感動が起こる。
>けれども、我々が忘れてしまっていることがある。それは、確実に脳死状態から臓器を摘出されて
>提供した家族がいた、ということをリアルに考えるべき」
581名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:10:45 ID:a/tqj9h00
提供された側もあまり詳細は知らされないんだなこれ
582名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:10:58 ID:+tmbBW360
ttp://www.fujitv.co.jp/nj/carte/syuzai/syuzai_top.html
取材ノートvol.5
「脳死移植はどこへ行くのか」 NJ調査報道班:岩澤倫彦 2006年12月8日

  その無邪気な笑顔はあまりに儚く
  かけがえのない命

  どんなことをしても生き続けてほしい
  そう願う親の気持にわが身を重ねて
  僕たちは募金箱に思い託した

  だけど、この時、考えもしなかった
  自分の子供が脳死となって
  臓器を提供するドナーになる
  そんな日がくるかもしれないということを
583名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:12:37 ID:x6NoEXly0
>>578
痛覚という言葉には痛みを認識すると言うニュアンスがあるからなあ。
認識する主体たる意識が失われている以上、痛覚と表現していいものやら。
せいぜい「反応」程度が適当では。
584名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:13:11 ID:+tmbBW360
そこでぼくたち調査報道班は、次のようなことを話し合いました。

  「レシピエントだけでなく、ドナー家族の視点にたった問題提起を行うこと、
  ラザロ兆候など、タブーとされてきた事実を伝えること、そしてなによりも、
  自身と家族の問題として臓器移植を捉えること。わが子が脳死となった時に、
  温かい身体から臓器の摘出を同意できるのか、その苦しみを想像することから、
  臓器移植を語ること」

 現在、大半のテレビや新聞の報道は、臓器移植法の早期改正を唱えているようです。
その中で僕たちのようなスタンスは法改正の論議に一石を投じるかもしれません。しかし、
移植を待ちわびている患者や家族の方々にとっては歓迎されないでしょう。それでも、
批判を恐れずに伝える意味があると、今は信じています。
 『脳死移植』は、移植を必要とする当事者なのか否か、さらに人生観や死生観、信仰する宗教、
年齢、家族関係などによって、それぞれの答えがあるはずですから。
585名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:13:44 ID:W25+vMQp0
>>573
まず一つ。
和田移植事件。
脳死状態でない生きている人間から臓器を取り出した可能性があるのに
闇に葬り去った事件があるよね。

あともう一つ。
脳死状態から生還は出来ないが、脳死状態に追い込むことは出来る。
低体温療法みたいに脳死状態にならずにすむ治療法を取らずに
患者を脳死に追い込むことの問題がNHKの番組でもやっていたと思うが。
586名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:14:35 ID:eLYj60Xf0
>>580
ぜんぶそろって天国に・・・・まあいいや、この件とは関係ないし

もう寝ます、すまん。
587名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:14:57 ID:amuAq2Pg0
>>574
テトリス出来ない外科医に手術されるのも恐ろしい話だがな。
588名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:15:51 ID:x6NoEXly0
>>585
和田移植の影響で日本の移植医療は十年以上は遅れたと言われるなあ
589名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:18:04 ID:Cf3fNJ390
>>584
臓器移植をしたくない人はしないでいいと思うんだが。
590名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:18:07 ID:tY8fYRQL0
>>572
ふにゅ。
病院で点滴の管はずしたり、呼吸器はずしたら、ばれるっしょ・・・。
階段から突き落として脳座礁とかだと、勝手に落ちたんですぅ〜〜〜ですむかもしれないですけど。
事件性あればけーさつも黙ってないんじゃなくて?

それに529さんがおっしゃってるみたいに法外な額ではなく、たいした額じゃないのがよいとおもうの。

>>577
イタコさんに呼び出してもらって確認するとか。
591名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:19:45 ID:VkgBFHYI0
脳死の作り方

眠らせる
機械を取り付けて、「外すと死んでしまう」と見せかける。
脳波計は、端子を外しているので、波形は平坦

ちなみに、脳波を測定するので完全な嘘発見器。
思想信条を調べ、敵なら殺す。見方なら無事生還。
592名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:20:49 ID:5lUdzheU0
>>574
ほとんどの手術はカメラを通してモニターを見ながらやるもの
ゲームですよ
とはいえリセットのないゲームね
593名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:21:14 ID:dQz8UL360
>>584
そういう事知らないで、ドナーカードで提供の意思示してる人も居るだろうしな。

残された遺族の事はもちろん、そういう調査結果もしっかり提示した上で
提供してもらうべきだと思うな。
594名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:21:41 ID:GVVNumCX0
ID:+tmbBW360 GJ乙!
595名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:21:47 ID:x6NoEXly0
>>592
急速に普及してきてるとはいえ、ほとんどはないだろ
596名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:22:12 ID:gJayCHQl0
息子さんは死体をグチャグチャいじくりまわされることを望んだのだろうか。
死んだ後ぐらい墓で静かに眠りたかったんじゃないのか?
俺にはこの親父、人の役に立つとかではなく自己満足のためにやっているとしか見えない。
まあ、そのことで自分が立ち直れるんだったらいいような気もするけど。
597名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:22:50 ID:yxfqi9u30
>>571
ギロチンで処刑された生首に声をかけると数秒は瞬きしたり
眼球が物を追いかけるらしい、少なくとも脳内の酸素が切れるまでは
活動しているらしい、ま、みたくもないが
598名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:24:31 ID:a/tqj9h00
当事者同士が会わないことを条件に、少し教えてやったらいい気もするな。
ようは役にたったという実感がほしいんだ。それくらいあたえてやってもいい気もする
599名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:24:35 ID:tUQiuB3r0
病院に入ったら強制的に移植OKにさせるんだろ
病院は恐ろしい
移植なんか法律で禁止にするべきだな
600名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:24:41 ID:gJayCHQl0
>>597
首切断されたのに神経いきてる、
痛そうだな〜
601名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:26:57 ID:q5MYtAf/0
金がちょっとでも絡めば帰って提供しづらくなるよ。
「小銭ほしさに売った」とかいわれるじゃん
ちょっと考えな
602名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:27:05 ID:BTot5oGyO
>>589
さくらちゃん事件の時の報道を見ていると
「我が子をドナーにしたくは無い」
なんて答えたらコメンテーターから袋叩きに合いそうな空気だったし…
そのくせ救う会のダブスタには突っ込み入れない。

違う視点からの問題提起としてNJの報道姿勢はこの件に関して評価していいと思うよ
603名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:28:23 ID:x6NoEXly0
>>596
生前に臓器提供の意思を示していたはずだが
604名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:29:16 ID:VkgBFHYI0
>>571
聴覚はなかなか頑丈だよね。

けど、記憶するためには他の脳活動もしなければならないわけで。
聴覚が直接テープレコーダーのように意識と関係なく自動的に記録されているのなら、
意識はやはりなかったといえるかもしれない。

605名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:34:44 ID:mcdYFyy90
いくら死んでいても、よくも息子の体を切りきざめるよね
信じられない
自分には絶対にできない


最低
606名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:35:12 ID:x6NoEXly0
>>597
その話はマユツバだ。

確かにギロチンに欠けられた罪人の首を急いで拾い
その罪人の名前を大声で呼び続けたらまぶたが瞬いたという実験記録があると言われるけど、
その話にたくさんのバリエーションがあり、その実験を行った者でさえも
無名の医師だとかあのラボアジェだとか諸説あって判然としない。

意識が無くてもまぶたが動くぐらいは起こりうる。

酸素が保たれても、血圧がいきなりゼロになって意識が保てるかははなはだ疑問だ。
607名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:35:40 ID:ZwgM8Jm40
>>601
金なんか鐚一文も出ないのに「金のために息子さんの死体を売った」なんて
影口叩かれたおばあさんの話聞いたことある
ホントに金が出るようになっちゃったら
過去に無償提供したドナーも一緒くたにされて「金のために…」っていわれそう
608名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:36:47 ID:mcdYFyy90
>>596

そうだよね
五体満足なまま火葬にしてあげて
はじめて成仏できるよ
609名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:39:24 ID:Cf3fNJ390
>>605
できなきゃやらないだけのこと。

>>608
そう思う人にとってはそうなんだろうな。
てか、
生まれつき五体満足で生れてこなかった人は成仏できないって意味かね。
610名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:40:21 ID:VkgBFHYI0
>>609
生まれつきの人はこっちに持って来れなかっただけで、
あの世にちゃんとあるから
611名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:40:39 ID:zlfEUpB/O
まあ多くを求めすぎだな、移植は強制ではないし
誰かの為に役立ってるならそれでいいじゃん。
612名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:40:42 ID:rWq3+8PnO
よく分かんないけど移植したぐらいで
体の中の臓器を取り替えないと助からないような病状から
回復できるもんなの?

負担の大きい大手術をしてまで回復の見込みがあるの?
613名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:40:52 ID:x6NoEXly0
>>607
今でさえ>>605のようなのが居るしね
614名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:41:25 ID:B1bORrA90
>>602
激しく同意
615名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:41:43 ID:+oxQXxmD0
移植後は役所から「生活保護」のお金を支給される人もいるんでしょ。
616名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:41:43 ID:yxfqi9u30
>>606
いや、数秒なら普通に活動している可能性はある
でなければ臓器移植そのものが不可能だ、
少なくとも音に反応して瞬きしたという部分は間違いじゃないと思うぞ
ま、みたくはないが
617名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:41:59 ID:J7FgCZV80
>>605 同意。
618名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:42:00 ID:u3Iu1B580
>>605
最後には燃やすくせによく言う
619名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:43:05 ID:LH6mzys50
輸血とか移植とかすると性格変わったりするかな?
620名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:43:10 ID:NO7W4k5k0
>>605
もし本人の希望があっても臓器提供なんて絶対させないよね普通
621名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:44:42 ID:mcdYFyy90
>>609
誰もそんなこと言ってないでしょ
なんで絡むの?
気持ち悪い

子供の体を切り刻むなんて普通の神経じゃ
ありえない
頭おかしい

>生まれつき五体満足で生れてこなかった人は成仏できないって意味かね。

よくもそんなおぞましい想像ができるよね
あんた普通じゃないよ
622名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:45:02 ID:Cf3fNJ390
>>610
なるほど。
では、五体満足で生れてきて、途中で手なり脚なりがなくなった人は成仏できないわけね?
623名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:46:05 ID:EofuQRCJ0
>>612
予後はさまざま 肝炎で全快にちかくまでいったり
透析から中度慢性腎炎からリスタートになったり

長期経過も患者の努力と薬と運次第みたい
624名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:46:53 ID:NFUlUut+0
>>605
切り刻めないないけど燃やしちゃうんだろ?それとも土の中に埋める?海に捨てる?
まさか布団被せたままミイラにするの?
625名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:46:59 ID:mcdYFyy90
>>620

子供が間違ったことをしそうになったら
それをやめさせるのが親の務め

>>622
あんたがスプラッターが好きなのはよくわかったから
626名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:47:40 ID:+oxQXxmD0
肝臓移植しても、体内にウィルス残っているから、
すぐに感染するんだろ。
627名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:48:00 ID:asuwLrea0
それぞれの宗教観なんてそれこそどうでもいいが、
臓器提供の決断をした人を最低呼ばわりするやつは何様なのかと
628名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:49:06 ID:Cf3fNJ390
>>618
ワロタw

>>620
お前の普通を押し付けられてもなw

>>621
> なんで絡むの?
> 気持ち悪い
絡んでいるつもりはないが、おまえが気持ち悪いことを言ってるのでレスしてるだけ。

> 子供の体を切り刻むなんて普通の神経じゃ
> ありえない
> 頭おかしい
おまえの普通を押し付けられてもなw

> >生まれつき五体満足で生れてこなかった人は成仏できないって意味かね。
> よくもそんなおぞましい想像ができるよね
> あんた普通じゃないよ
おまえも普通じゃないから安心汁
629名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:50:02 ID:x6NoEXly0
>>616
臓器の細胞が移植に耐えられる程度に持つ事と
脳が意識を保つことは全く別問題。
頭を強く打っただけで血行が保たれていてさえも意識が瞬時に消失するほど、
脳は意識を簡単に手放す脆弱な臓器。

血圧が瞬時にゼロになったら、その瞬間に意識が消えると思う。


>>621
俺は、
息子の生前の意思を尊重して遺体を他人のために提供した親の気持ちに対して
まったく思いをくみとらずに「頭おかしい」と切り捨てる君がたまらなく気持ち悪い……
630名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:50:08 ID:EofuQRCJ0
>>615
自動的にって羨望が見え隠れするなw
ねーーーーーよwwww
631名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:51:17 ID:3EeXqeGa0
ID:mcdYFyy90

遺体の話だけに痛いヤツ登場ってか?w
632名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:51:25 ID:Cf3fNJ390
>>625
答えられないと逃げるのは如何なものかと。
そんなことで子どもを正しい道に導けるのかね?
それとも子どもには答えられなきゃ逃げるのが正しいと教えるのかね?
633名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:51:51 ID:J7FgCZV80
でもあれだな。
大切な息子さんの腎臓いっしょうけんめいおしっこ作ってんだな。
634名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:51:59 ID:NO7W4k5k0
>>628
世の中において「普通」っていうのは「多数派」のことだよ
臓器移植の件数見たらどういう意見が「普通」かすぐにわかるだろ
635名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:52:41 ID:ZwgM8Jm40
>>627
自分の臓器ならともかく、本人の意思があったかどうか不明な息子さんの臓器だからな
「何勝手なことを」という考えになってもおかしくはない
そこで最低と言ってしまうのは確かに言いすぎだが
6361000レスを目指す男:2007/05/21(月) 23:52:52 ID:ClL8jhR80
まあ、強制的に臓器を使うって段階でないのはわかった。
637名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:53:32 ID:3EeXqeGa0
>>634
数字だけでしか物事を判断出来ないのは、役所のバカだけで十分な件。
638名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:54:35 ID:gJayCHQl0
>>603
>前頭葉にできていたため、倒れるまで自覚症状は全くなかった。
その可能性は低いと思われ
>>622
生きている間だったら本人がショックを受けながらも
受け入れることもできるから成仏するんじゃね?
本人の同意がないのに死んでからの無抵抗な体にメス入れるだなんて…
成仏できないぞ、俺だったら。
639名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:55:45 ID:EofuQRCJ0
「空気」が支配する「普通」にすがってるのか。こりゃキタね
640名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:55:51 ID:J7FgCZV80
>>634 大切な人が死んだら10分くらいは近くにいて手を握っていたいよな。
641名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:55:54 ID:pRjxb1QXO
ざっと読んでみたけど、親父を非難してるやつはどういう神経してんだ?
普通の感覚だろ。同情こそしても責める理由なんてどこにもないと思うけどな。

何がなんでもケチつけたい思春期のクソガキが増えたな。2chも。
642名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:56:28 ID:2I+UMq1y0
>>1
泣いた。
臓器提供を決断するにはさぞかし勇気がいっただろうね。
息子さんのおかげで助かった命があるということを実感したいのは
人として当然の感覚だろう。

このお父さんの心に、早く平穏が訪れますように。
それが何よりの供養になると思う。
643名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:56:52 ID:x6NoEXly0
>>634
移植が増えないのは、「自分の身内をドナーにするのは気持ちの上で躊躇われる」という理由だろう。
決して「子供をドナーにするやつは頭おかしい」というような気持ちからではなかろう。

そればかりか息子の生前の意思を尊重して遺体を他人のために提供した親に対して
「最低」「頭おかしい」とか記す者が多数派だとは思えんよ。
644名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:57:41 ID:Cf3fNJ390
>>641
お前の考える普通が普通じゃないってことじゃね?
645名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:57:42 ID:+oxQXxmD0
もっと優れた技術ができたら、移植は野蛮だというんだろうな。
646名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:58:17 ID:wRCIHQ6o0
そもそもどこの誰の臓器かも教えてもらえないのに
それで感謝しろとか言われても無理だろう
647名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:58:52 ID:x6NoEXly0
>>635>>638
この臓器提供手術の場合は本人の生前の提供意思が書面で残ってるはずだぞ。
そうでないと医師が逮捕される。
648名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:00:34 ID:hh7gw8fA0
>>638
成仏って考え自体が人それぞれだろ…
感情論でしかないじゃんそれ。

まぁ移植ネットの仲介屋が、死んで間もない時期にいらない知恵吹き込んで提供させたとかじゃねぇの?
後で冷静になったら考え方が変わるなんてよくある事かと。
649名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:00:59 ID:2vtwA0/m0
>>641
同意。

ID:Cf3fNJ390
ID:Khl/dct20
この二人はなんで1から執拗にこの父親を叩いてんの?
可哀相な人。

この場合、どう考えてもコーディネーターの説明不足でしょ。
650名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:01:03 ID:lCwGtGUW0
スレがコンフューズしてきましたね

スレ末期の症状です
651名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:01:09 ID:jYwSEnVL0
とっても心のきれいな子供さんだったんだろうな。
生きていれば高校入試だ。涙がでる。
652名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:01:53 ID:NdAHSrcm0
大阪民国人じゃなあ・・・
653名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:02:31 ID:8wRPmGADO
>>644

うはは。そんなわけわからん事を言い出すから思春期のクソガキだと言ってんだよ。
社会道徳・通念・常識に例外なんてねーんだよ。俺が言ってんのは社会道徳的に同情こそしても責める理由はないっつってんだ。

「お前の普通は俺の普通じゃない」なんて、まさにクソガキ理論だな。勘弁してくれ。
654名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:02:34 ID:m9Ic7InR0
臓器を提供しただけ。あとは知ったことではない。
有意義だったのか、無駄だったのか、それは提供された人間次第。
こっちに迷惑がかからない限り、誰がどういう人生送ってもいい。
くらいの覚悟が必要かもしれないな。
655名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:02:38 ID:LzLmazalO
>>646
病気で苦しんでいて、そこに臓器を提供してもらえて回復するかもしれない可能性が出てきたら
普通だったらどこのだれが提供してくれたのがわからなくても感謝の気持ちがわかないか?
お前は違うのかもしれんが。
656名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:03:24 ID:hh7gw8fA0
>>649
どうみてもID間違ってるぞー

ID:mcdYFyy90とかだろ、突然湧いてキチガイ振りまいてんのはw
657名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:04:25 ID:Hf+3CfKQ0
臓器移植推進団体(全腎協など)5団体…約14万人(分裂前の6団体時20万人超)
臓器移植法改正署名…40万人超

臓器提供意思登録システム…運用2ヶ月で5月12日までに約6000人

患者家族団体の95%以上は「臓器は欲しくても提供しない」
658名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:04:33 ID:Sk6N3THP0
お父さんの心に少しでも早くやすらぎが訪れる事をこころから望みます。

息子さんとの思い出が、時間が解決してくれるのだろうか……。
659名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:05:00 ID:lCwGtGUW0
駆逐された擁護派が単発IDやらIDを変えて極論及び死体マニアになりすまして

スレのかく乱を狙っていますね・・・

660名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:05:40 ID:arJ23fJs0
>>659
日本語でおk。
661名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:05:45 ID:vQ0KJVlH0
>>647

記事からはよくわからないよね。
でも、記事には「脳死」って書いてないから、心停止の後だったのかも。
脳死だったら、まず、心臓、肺、肝臓など、
足りない足りないっていわれてる臓器も提供していたんじゃないかな。

662名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:05:47 ID:h7e/4TPO0
>>647
そうか、ならいいんだ。
親父さんにm(__)mすいません。
663名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:06:39 ID:mgNtcoh70
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。

わたしは そこには いません。
664名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:06:52 ID:hh7gw8fA0
>>657
公式な団体以外にもあるじゃん、プロ市民ってやつが。

つかその数字どっから持ってきた?
事実だったら家族全員死んでいいよ、どこまで虫がいいんだこいつら。
665名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:07:09 ID:IYpyUINo0
人の臓器を使って、本当に病気が「治った」といえるのだろうか
666名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:07:30 ID:m9Ic7InR0
ただ亡くなったなら時間が解決してくれるだろうが
息子さんだった一部が生きているのか死んでいるのか他人の中で苦しんでいるのか
知る由もないわけだから、良い方に考えたり悪い考えになったりを
くり返すんだろう。
667名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:08:09 ID:YH6/Ssmn0
これは移植された側が、提供者の情報を教えてくれるように望むのもだめなのかね?
臓器移植って事はそれをしなきゃ、まぁ死ぬってことでしょ?
もし提供者の情報が聞けるのなら、単純にお礼も言えないゴミが増えたってことなんじゃねぇの。
どちらにしろ情報提供できないっていうのなら、提供者側にお礼の手紙とかが絶対に来ないっていうのを
強く伝える必要性があるよね。
提供者側は自分のにしろ身内のにしろ、少しでも人の役に立っているっていうのを実感したいのだろうから・・・
668名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:09:09 ID:czSD0D5X0
レシピエントが書いた手紙に不適切な部分があったので
仲介するコーディネーターが握りつぶしてる説
どうにもドナー家族は軽視されてるっぽいから
わざわざレシピエントに書き直させたりしなさそうだし
669名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:09:34 ID:e4bsqMGX0
>>654
そのとおり。
670名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:10:15 ID:arJ23fJs0
>>666
そういうこともひっくるめて背負う覚悟はできていたんだろう。
立派な親御さんだよ。
671名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:10:34 ID:m9Ic7InR0
筆不精では済まないぞ
672名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:10:36 ID:lCwGtGUW0
>>666
でしょうね

それを提供された側に怒りの矛先を向けてしまっていると・・・ まぁ、気持ちはわからんでもないですが・・・
673名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:11:23 ID:Hf+3CfKQ0
http://www.jtr.ne.jp/katsudou/2007/07_4_03.html
臓器移植患者団体連絡会 代表幹事 大久保 通方
(社)全国腎臓病協議会  会長 油井 清治
全国心臓病の子どもを守る会  会長 斉藤 幸枝
胆道閉鎖症の子どもを守る会  代表 杉本 紀子
NPO日本移植者協議会  会長 鈴木 正矩
ニューハートクラブ  代表  都倉 邦明

こいつら発表ごとに人数が12〜20万人で変動。システム6000人はライブドアニュースや
Yahoo写真ニュースでも流れてた(時事通信系)。
674名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:11:50 ID:7ZjslgQA0
ホルモン漬けじゃなくて
ドモホルン漬けじゃなくて
トルマリン漬けじゃなくて
なんだっけ?臓器漬けてるの。
675名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:12:14 ID:Sk7f0fBu0
隠したいのは中間マージンじゃないの?
676名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:12:24 ID:Sk6N3THP0
>>1
膵臓と2つの腎臓、心臓弁、両眼球。死体からの移植で使える臓器のほとんどを
日本臓器移植ネットワークを通じて提供した。臓器を早く取り出さねばならないため、
息子にすがりついて泣くこともできなかった。
それでも、「最後に人の役に立った」と松本さんは我慢したという。

********************************

やはり臓器提供して下さったご遺族にこう思わせてしまうってのはマズイと思うよ。
677名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:12:43 ID:e4bsqMGX0
>>666
どのみちわからないことなのだから、それはもう良い方に考えないと救われないかと。
678名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:13:06 ID:hh7gw8fA0
>>674
ホルマリンだろw
679名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:13:10 ID:VK4Ncq1g0
レシピ − ドナー
の関係でいうなら

レシピに聞くべきだろ ま、病気だから使えるところ殆どないけど
680名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:14:29 ID:m9Ic7InR0
>>670
立派とかそういうことじゃないと思う。
一部でも息子が生きていてくれたならと、
その時は藁にもすがる気持ちで決めたとして、
その後で後悔しないとは限らない。
そのことも含めてドナー側へのフォローはもっと
充実してもいいと思うよ。
681名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:14:48 ID:Hf+3CfKQ0
携帯 パソコン 日本臓器移植ネットワーク 6000人<ググるとニュースの痕跡は残ってるよ

この秋から啓発キャンペーン展開予定
682名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:15:43 ID:IYpyUINo0
>>674
それを言うならサブマリンだろ?
683名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:16:38 ID:lCwGtGUW0
>>676
その親父さんは自己矛盾してるんだよ

いちばんの動機は 「息子の体の一部がどこかで生かされてもらいたい」 なのに

「最後に人の役に立った」と松本さんは我慢したという  ←片やこうなってしまっている


息子の死が受け入れられないだけなのがよく判ります
684名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:16:47 ID:Xg3d/zMj0
>>667
移植してもらった人が相手を知って御礼ってのは
いいかもしれんけど
相手が誰に移植したか分かったときに
金銭とか要求しだす人がいそうだけどな・・・

もちろん大抵はいい話で終わると思うけど
そういう危険性がある以上
お互い知らないでいるのが一番だと思う
685名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:17:47 ID:IALTuie80
>「そういえば『臓器バンク』という。銀行(バンク)に
>預けたお金が誰に融資されたか教えてもらえるはずもない。それだけのことだったんだね。
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
>あれは空耳ではないのかもしれない。お前はどうしているのだろう」


治療うけろ。
このオヤジはイカレてるだろ。


電波受信しすぎ。
686名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:19:09 ID:VK4Ncq1g0
あれは空耳なのだろうと言い聞かせているが〜

ならまだ良かったんだがな
687名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:19:47 ID:arJ23fJs0
>>680
どんな思いからだとしても、最愛の息子さんを亡くしてすぐに臓器提供を決断、
結果的に3人もの人を救ったこの父親の行動が立派でなくてなんなんだ?
688名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:19:58 ID:LxG4uf1hO
臓器移植禁止にすればいいじゃん。
人のもん使ってまでいきようなんておこがましい
ささっと逝け
689名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:20:16 ID:m9Ic7InR0
>>677
現にそれで救われてないわけだからな。
690名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:22:20 ID:czSD0D5X0
>お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。
>あれは空耳ではないのかもしれない。お前はどうしているのだろう」
正直、これは思ってても文にしない方が良かったと思う
691名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:22:37 ID:m9Ic7InR0
>>687
そうだな。
692名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:24:27 ID:Sk6N3THP0
>>683
亡くなった直後で気が動転してる時に「息子さんの死が無駄にならなくなるんですよ」
とか耳元で言われたら、自分だったらそう望まなくても
医療関係のプロがそう言うのなら「そうかもしれない」と思って我慢しちゃうと思うよ。
693名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:24:50 ID:Hf+3CfKQ0
ちなみに移植コーディネーターは家族の相談や支援に努めるのも仕事の一貫。
感謝の手紙はあくまでも任意。しかもそれは医者やコーディネーターが書かせる場合が多い。
そして手紙は臓器移植ネットワークが検閲するので封をしないことなどを伝えている。
心のケアが不十分と言うことはコーディネーターの職務怠慢って部分もあるよ
694名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:25:42 ID:VK4Ncq1g0
「我慢した」って理解が既にちがうと思うんだよな
695名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:26:24 ID:lCwGtGUW0
この親父さんは立派だよ


・・・そう言ってあげないとこの親父さんはダメになっちゃう人だと思う

同じ障害でも簡単に乗り越える人もいれば、いつまでもくよくよしてストーカーまがいになる人もいる

難しいよね・・・
696名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:27:18 ID:l2Xcfgug0
>>693
任意だから、手紙が来ない可能性はあるって
伝えとけばよかったのに。

>移植コーディネーターの女性によると、
>2年内に患者から手紙が一度だけ移植ネットの関係者を通じて届くとのことだった

このコーディネーターは、提供させる為に
適当な嘘言ってたって事か。
697名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:27:59 ID:ekrRW9Ro0
さっき、日テレのニュースで、
フィリンピンで貧しい人が腎臓を売っていて、
日本人もいるってやってたけど、
このエゴイズムが問題の本質だね。

自分が助かれば、提供した側の事情とかどうでもいいという。
698名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:28:00 ID:m9Ic7InR0
やっぱり臓器提供は本人の強い希望が無い限り難しいのかもな。
699名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:28:21 ID:DT/s5aUz0
自分の器以上の「立派」なことをしようとしてしまったために
自己矛盾が発生して精神病んでる
あげく他人(レシピエント)に八つ当たり
覚悟不足の悲惨な父親だわ
700名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:28:59 ID:LElH2gAu0
いくらもらってんだか知らないが
移植コーディネーターって嫌な商売だな。
自分で臓器くれって言いたくない医者のケツ
拭いてやってるようなもんか。
701名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:31:19 ID:MSfNX6YlO
気持ちはよくわかる 
もし息子が明日突然、脳死なんかしたら 
存在した意味や証を残せるならと提供話に乗ってしまうかもしれない 

このお父さんのように、もやもやを抱えたドナーの遺族は多いんだと思う 
もやもやしている事は恥ずべきことだと思ってしまう場合のほうが多いと思う 

なくなった日にちを明記しているから、名乗り出てくれやしないかとまだまだ期待してるのもわかる 

体が目の前ですべて灰にならなかった分、まだ息子さんが死んでないんだろうね。お父さんの中で。 

提供話をされて、受けても後々引きづる。おそらく、断ってもちいさくでも罪の意識を感じて後々苦しくなりそう。

善意に付け込む形でしか臓器提供者を見つけられないって、なんだかなぁ
702名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:31:37 ID:Sk6N3THP0
>>698
非常に難しい問題ですね、本当に。
703名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:32:00 ID:e4bsqMGX0
>>699
> 覚悟不足の悲惨な父親だわ
だね。あらかじめ、きちんと覚悟ができていればこうはならなかっただろうね。
704名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:32:39 ID:m9Ic7InR0
>>700
それを言ったらどんな職業も他人のケツ拭いてるようなものなんじゃ…
705名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:33:11 ID:Kmn3UBmj0
この人の善意はすばらしい。
人にやさしいから後悔もする。いい人だよ。

でも善意は餓鬼の大好物なんだよな。
706名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:34:21 ID:lCwGtGUW0
>>703
その時の覚悟も必要かもしれんが

それ以上に、その後キッパリ自分自身に言い聞かせていく強い心が大事ですね
707名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:34:40 ID:hH643gSi0
難しい所だね。
>移植ネットの関係者から「社会復帰した」と聞かされた男性2人
そう聞いてるけど、本当に社会復帰した証拠もないしな。
もしかしたら拒絶反応で亡くなってるかも。
ショック与えないために生きてることにして。
708名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:36:17 ID:Hf+3CfKQ0
>>696
おそらく2年内は適当なでまかせだと思う。元々そんなルールないし。

http://www.jatco.gr.jp/ 日本移植コーディネーター協議会(JATCO)
709名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:36:44 ID:8wRPmGADO
>>703

>あらかじめきちんと覚悟

そんな強い人間いません。言うは易し行うは難しって言うだろ。
710名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:37:00 ID:Sk6N3THP0
10月の末に倒れて亡くなったのが11月4日かあ〜……。
心の準備するには期間が短過ぎるな。
自分なら決断なんて下せないな。
711名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:37:29 ID:e4bsqMGX0
>>706
そう。もう過去には戻れないんだから、
息子の臓器は移植された人の体の中で立派に役に立っているんだ、
と思って毎日を過ごすのが吉だと思うのだが。
712名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:37:47 ID:M4qkgcLlO
不覚にも泣いた
713名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:39:15 ID:8wRPmGADO
>>706
お前もだ。どうしてそういう論調になるかな。

弱い心を助けてあげる仕組みが必要なんだろが。
714名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:40:11 ID:X92vnhWW0
>>711
感謝の手紙が来ないって言うことは、
本当はレシピエントは死んでて、自分の子供は無駄死にかも知れない。
無駄に、遺体を切り刻まれて、成仏できなかったのかもしれない。

そう思っても仕方ないな。
切り刻まれた遺体は、成仏できなくて、浮遊霊になるんだから。
715名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:40:41 ID:m9Ic7InR0
>>707
だよな。息子の一部が他の誰かの一部として葬られた可能性もあるわけで、
もし生きていたとしても、いずれは同じ運命なわけで。
そろそろ割り切らないといけない時代なんだとは思うが、それが難しい。
716名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:41:32 ID:lCwGtGUW0
>>713
大阪のふたりは社会復帰できたと教えてもらってるし
女性からは感謝の手紙ももらっているし

それで心の支えにできないのなら  たぶん何をしてもダメなんじゃないでしょうか・・・
717名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:41:47 ID:WcwWX9AR0
これって画像や動画をうpしてグッドジョブってレスがないと
いきなり削除してスレを荒らす奴の行動にどこか似ていねーか?

本当に世の中のために・・・という気持ちがあるならお礼の手紙が
来たかどうかは全然気にならないはずだけどな。
グッドジョブといわれたくて息子を献体したと思われてもしょうがないな。
718名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:42:37 ID:Sk6N3THP0
2年半じゃあ、まだまだ生々しいだろう。
苦しんでても当然だよ。
719名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:42:54 ID:l2Xcfgug0
>>708
騙すにしても、子供を亡くしたばかりで混乱してる最中にってのは酷いな。

提供を求めるなら、情報保護の規定とか
ラザロ徴候の映像とか全部説明した上で、
納得できる人だけに提供してもらえば良いのに。
720名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:44:03 ID:ddXp0p720
本当に死んでしまった人なら、切り刻まれても痛い痛いとはかんじないよ。
そんなこと言ったら、火葬にされた人はみんな熱い熱いと言わなければならない。
やっぱり、この言葉は、お父さんの心の痛みだろうね。

臓器提供は、やはり本人の意思が一番大事。
この息子さんに臓器提供の意思があったかどうかわからないので何とも言えない。
お父さんの判断だけで提供したなら、どうしても後悔が付きまとうと思う。

たとえ本人に意思があっても、別れもままならぬまま、切り刻まれるのは嫌だと思う家族は多い。
それでも本人に提供の意思があるなら、最終的に後悔はあまりないと思う。
721名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:45:46 ID:m9Ic7InR0
15だからな。
722名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:49:35 ID:Hf+3CfKQ0
実際の脳死移植にしたって脳死状態になる前から検査や移植の準備に入っているし
レシピエント側にしたら十分な時間があってもドナー側は交通事故なんかだと
十分に納得できる時間なんてない。カードを持っていれば周りから移植を進められ
次第に出来上がっていく状況下で「一時的に納得する」けど、本当に納得してるわけじゃない。
実際に移植が終わって「本当に良かったのか」と自責の念に駆られるのがこの男性などの例。
当然ケアするべきだけど、そういうのはほとんど放置。逆にコーディネーターとの
関係を断る(放っておいてくれと言う)家族もいる。

実際問題、短い時間でドナー家族に100%納得しろというのが無理な話
723名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:50:11 ID:u7lMpxPq0
>>673
署名=街角などで集めたりしますので患者のもまだけではありません。
会員数=移植希望者(レシピェント登録者)ではありません。
各会の入会率は患者数の60%程度です。
ちなみに臓器移植法に関する現在の主な運動内容は、国内での小児間移植可能に対してです。
患者団体に所属している人の大多数は無関係なのですが小児移植の道を開くように運動しているようです。
724名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:50:13 ID:Sk6N3THP0
>>722
激しく同意。
725名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:50:54 ID:ytDZxj7g0
脳死はレシピエント・コーディネィター・医師にとっては死だろうが
心臓が動いているから、患者と家族にとっては生だよ。
726名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:51:13 ID:oLS2qgZG0
えとえと、首を切って血圧がゼロの時、脳が活動するかの話だけど、事故とかで心停止のとき、CPRを数分以内にすると蘇生するかもしれないの。
もちろん、温血流阻害時間が伸びれば伸びるほど、脳にダメージをうけたり、蘇生率が低下するです。

脳波がフラットで何時間・・・とか判定してるはずだから脳死は脳死なんだろうけどね。
727名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:51:37 ID:DT/s5aUz0
だから生前から本人・家族とも熟慮の末納得してるようなケース以外は
臓器なんか提供させちゃいかんのだよ
不自然なことを無理矢理通そうとするからひずみが出る
728名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:52:30 ID:lCwGtGUW0
15の息子です その死と向き合えない親父さんの悲しみは痛いほどわかります
2年半たってもやりきれない気持ちは抑えきれないほどでしょう

心がさまよってしまうのも無理からぬことでしょう

ただ、さまよったままのこの親父さんの心を はやしたてるように記事にしてしまうのは如何なものでしょうか・・

記事になることでこの親父さんの心が落ち着けばいいのですが
はたしてそうなるでしょうか・・・  私はよけいにさまよってしまうのではないかと気がかりです
729名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:54:10 ID:ytDZxj7g0
>>728
ドナー提供者の家族の本音が記事にされると都合が悪い人たちっていますよね
730名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:54:16 ID:qqvrtcD90
脳死って、心臓さえ動かしていれば一応死んでないと見える状態じゃなかったっけ?
なんでそんなに急いで決断しなきゃならなかったんだろう?
731名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:57:17 ID:Sk6N3THP0
このお父さん大声あげて泣いた事あるのかなあ……?
家長として我慢しているのなら、そんな事しないで
大声で泣いちゃえばいいのに……。心が涙で水浸しになっちゃうよ……。
732名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:58:29 ID:uoBR+PcA0
脳死して、どうせ焼かれるだけの臓器を取り出しただけなのに
なんで後悔するんだ?

しかも幻聴?明らかに病気じゃんか
アホじゃねえの?
733名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:00:06 ID:czSD0D5X0
>>730
脳死状態が長くなると、臓器が移植に向かなくなってくるとか何とか
734名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:00:07 ID:e4bsqMGX0
>>727
そうだね。
735名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:01:05 ID:m9Ic7InR0
>>728
父親には益は無いかもしれないが、問題提起にはなる。
記者の本音はともかく、建て前はそんなところだろうな。
736名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:01:51 ID:X92vnhWW0
>>732
遺体と一緒に焼けば成仏できた肉体が、
外に残っているから悩むんだろ。

臓器は単なる物体じゃない。人の体の一部だ。
737名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:02:10 ID:e4bsqMGX0
>>732
アホはおまえ
738名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:04:01 ID:5Ee/UIHDO
ドナー登録するのが嫌で氏ぬ氏ぬ詐欺で臓器くれくれ渡米
そんな恥ずかしい親もたくさんいるというのに
739名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:04:11 ID:e4bsqMGX0
>>736
> 遺体と一緒に焼けば成仏できた肉体が、
> 外に残っているから悩むんだろ。
違うと思う。

とレスしてみたが、相手にしないほうがいいのかなこの人。
740名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:04:22 ID:ydOfCXWx0
>1
15の息子をなくした親父さんにはかわいそうだと思うけれど、
人のモノになった臓器まで執着するのはどうかと思う。

漏れの子供が亡くなっても、
生前子供が移植を希望していないかぎり臓器移植には提供しない。
やっぱり子供の意思が大切だから。

741名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:04:57 ID:m9Ic7InR0
死んだら単なる肉の塊と思えたらな
742名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:06:50 ID:X92vnhWW0
>>739
もし、息子の遺体が焼かれてしまったら、
この父親の悩みは、2年半の時間の経過に比例して、
薄らいだと思うけどな。

下手に、この世に肉体の一部が残っているから、
父親の思いも、薄れないんじゃないのか?
743名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:07:07 ID:L+dpikh40
>>732
脳死患者を部品としか見ていないコーディネーターの意見そのものだね。
脳死患者の臓器が欲しくてたまらないコーディネーターは
ラザロ徴候とか都合の悪い部分は隠して、遺族を説得するんだろうな。
744名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:07:48 ID:RczCjYdk0
自分の子供の臓器は、自分の所有物じゃないだろう。
納得して提供したし、手紙がゼロだったわけでもないんだろう?

単に子供の死に納得がいかないからといって、他者への批判にすりかえるのはおかしい。
移植について問題が皆無とも思わないけど。

というか、再三指摘されてるが、このオヤジの言動はおかしいだろう。
精神科に行くべき。
745名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:09:05 ID:e4bsqMGX0
>>742
> もし、息子の遺体が焼かれてしまったら、
> この父親の悩みは、2年半の時間の経過に比例して、
> 薄らいだと思うけどな。
それはわからん。

> 下手に、この世に肉体の一部が残っているから、
> 父親の思いも、薄れないんじゃないのか?
それもわからん。
746名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:09:20 ID:lCwGtGUW0
貰った人は感謝してるに決まってるだろう

なぜ、そんなことすら疑念を持ってしまうのだろうか・・・

つくづく人の心は弱いなと思う
747名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:09:27 ID:oLS2qgZG0
>>736
だいじょ〜〜ぶ。
移植に使われなかった眼球と心臓弁は医療廃棄物として焼却されたとおもいますよ。
748名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:09:58 ID:RczCjYdk0
ラザロ徴候って単なる反射だろ。

異論があるのは知ってるが、ごく少数でろくにデータもないいい加減な説じゃねえか。
749名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:11:27 ID:e4bsqMGX0
>>744
そのとおりだと思う。
このお父さんの場合、臓器移植がどーのではなく、
お子さんの死をいまだ受け入れられなくてもがいているのだと思う。
精神科っていうか、話を聞いてもらいにカウンセリングに行ったほうがいいと思う。
750名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:12:45 ID:X92vnhWW0
>>748
感謝されていればいいけど、忘れ去られたら怖いんだよ。

だからこそ、ドナー遺族が肩を寄せ合って、
ドナーが忘れ去られない、って言う環境つくりが必要。
犯罪被害者の家族のケアと、基本は同じだと思われ。
751名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:13:07 ID:m9Ic7InR0
精神科はともかく、カウンセリングは必要かもしれないな。
752名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:13:11 ID:czSD0D5X0
幼児の臓器移植で、拒絶反応が出て再移植ってのがあったと思うんだが
そんなことになった場合、最初のドナーへの礼状はしたためにくくね?
753名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:14:36 ID:u7lMpxPq0
>>730
医療費問題やご家族の心労の末という場合も多いと聞きます。
754名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:15:48 ID:VK4Ncq1g0
不思議なのは、他のなんらかの殉職で死んだ人がそんな熱心に会合してないこと
個々によるだろうが
そこには、やはり別の論理があるんだろうね

何かが残ってる、という妄執が
755名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:16:47 ID:qEng9nlwO
そうは言っても、感謝は忘れずとも、日々の暮らしの中に埋没していくものだろう?

生きているのだから…
756名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:17:32 ID:LzLmazalO
息子が浮かばれるためには、父親がしっかりして気持ちに折り合いつけていくしかないだろう

まぁこれをいい機会に立ち直って行って欲しいと思う。

>>750
忘れ去られたら怖い、って。
そんなことよりも、自分と亡くなった人との思い出を大事に生きていくべきかと。
大体ドナーの家族が被害者意識でいるのが変だと思うんだが、なんであんたはそう被害者被害者とこだわるんだ?
757名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:17:43 ID:X85Lz+F60
手紙一つで揺らぐくらいならしないほうがよかったね。
758名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:17:50 ID:X92vnhWW0
>>754
事故死、自殺、ドナー

やっぱり、普通に死んでいないと、
家族は何か、割り切れないものがあるんだよ。
普通でない死に方をされると、死者以上に家族がつらい。

759名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:19:19 ID:m9Ic7InR0
死を受け入れられないというより、
成仏できないでいるんじゃないかとか、
そういうことを考えてしまうのかもな。
760名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:20:23 ID:lCwGtGUW0
俺だって礼状も書かないままになってる人やお礼にもうかがえないまま不通になってしまった恩人も居るが
思い出すたびに感謝の念を感じている  みんなそうだろ

自信もてよ親父
761名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:20:30 ID:e4bsqMGX0
>>756
> 息子が浮かばれるためには、父親がしっかりして気持ちに折り合いつけていくしかないだろう
そう。しっかりしないと。
この状況はもう乗り越えるしかない。
762名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:20:36 ID:X92vnhWW0
>>756
遺体を切り刻まれたら、それは被害者だろ。
そして、切り刻むことにOKを出した遺族は、その加害者でもある。

加害者かつ、被害者遺族、そういうアンビバレントな立場だからこそ、
ドナー遺族の悩みは深いんだよ。
763名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:20:39 ID:dG4yRFEI0
親が文学的比喩表現で「お前の墓前に立つとき、どこからか『痛い、痛い』というお前の声が聞こえてくるような気がする。」
と言ったら いけないのか?


764名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:20:57 ID:L+dpikh40
>>730
新鮮な臓器が欲しいため。
心停止後まで待つと使える臓器は限られるんだよ。

心停止まで待てば臓器バンクのコーディネーターからすれば
宝の山をみすみす逃してしまうことになる。

脳死患者は臓器の塊としか見ていないんなよ。
逆に言えばそういう非人間的な人でないと勤まらない職業。
765名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:21:18 ID:vbyJENE4O
どこの誰に臓器が渡ったかなんて、
わからないほうがいいと思うけどな

逆縁だからよけいに、
親の気持ちも整理しきれていないんだろうね
766名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:22:07 ID:RczCjYdk0
>>762
特殊な宗教観をお持ちのようだ。
767名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:23:11 ID:572Cs+mw0
複雑な気持ち。
768名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:24:08 ID:RczCjYdk0
>>763
比喩表現なのはその通りだが、

その発言に至るまでのオヤジの思考のプロセスがおかしい。
治療が必要。
769名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:24:28 ID:X92vnhWW0
>>766
温かい肉体から、臓器を切り取ること、
それに抵抗感を持つのは、特殊な宗教観なのかな???

俺は、脳死で悩んでいる家族に、香典を持って行くような行動は取れない。
脳死者の家族に、そういう態度を取れる君とは、僕は違う。
そして、香典を持っていけない人は、けっこう多いと思うけど。
770名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:25:07 ID:VK4Ncq1g0
また香典君か
771名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:25:47 ID:lCwGtGUW0
>>769
おまえ肉体に固執しすぎでキモイ
772名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:25:58 ID:/S1JVcLR0
ごきげんいかが?テディベア を思い出した
773名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:26:00 ID:X85Lz+F60
親父さんの思いも当然だと思うけど結局自分自身で解決するしかないと思うよ。 
774名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:27:25 ID:X92vnhWW0
>>771
臓器は肉体じゃないのか?
単なるモノなのか???
俺は、そうは考えられない。

>>770
この比喩が、なかなか気に行ったのでね。

脳死者に、花束を持って行くのか、香典を持って行くのか。
それが、問われているんだよ。
775名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:27:56 ID:u7lMpxPq0
>>681
いつ頃のニュースでしょうか?啓発活動はかなり昔から行われてますが。

手紙が来ないのは腎臓を移植した二人みたいですね。腎臓の場合は、移植が成功とされても体調が安定するとは限らないようです。
移植後の、生活が人工透析より、不自由であったり、不安定である場合も多いようです。
今一度コーディネイターが確認する必要があるかもしれませんね。
776名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:28:45 ID:lCwGtGUW0
>>774
温かい肉体から臓器〜 とか

おまえマニアだろw

キモイからどっかいけw
777名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:29:13 ID:RczCjYdk0
>>769
まあ特殊かな。少数派でしょ。

というか句読点の使い方がアレなんで、
あんたも治療を受ける必要があるな。
778名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:30:00 ID:VK4Ncq1g0
>>774


ない
779名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:30:02 ID:dG4yRFEI0
>>768www

感謝の手紙もよこさなくていい制度のことを言ってんだろ。

心なんか関係ないだろ。わかる?
780名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:30:43 ID:X92vnhWW0
>>776
キモかろうが、それがドナー遺族が目の前で見た現実じゃないのか?
温かい肉親の体が切り刻まれ、臓器が取り出されていく。

その切り刻まれる前の温かい肉体に、
お前は、香典を送り付けるんだろうが、俺はそんな事は出来ない。
781名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:31:31 ID:RczCjYdk0
>>779
君は「かなり」アレな雰囲気だな。

治療は無理かも。
782名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:32:17 ID:LzLmazalO
>>762
遺体を切り刻まれたら被害者?
okだしたから加害者?
俺にはそんな発想はない

あんた、あんたが言ういわゆる「ドナー遺族」なの?

大体自分がok出しちゃったんだから仕方ない
あとから受け入れる器がなかった自分を責めるだけならまだしも、相手からの感謝を強制なんてするもんじゃない
もう仕方ない事なんだから自分で折り合いつけるしかなかろう?
783名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:32:44 ID:dG4yRFEI0
悪いが心理は廃業になると思うよ。
784名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:33:12 ID:lCwGtGUW0
>>780
実際のプロセスがキモイんじゃない


おまえがキモイんだよw  わかれよw
785名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:33:57 ID:X92vnhWW0
>>777
俺の言っている事が少数派なら、
なんで、臓器移植が、こんなに普及しないのさ。

日本人は、遺体であっても、ましてや脳死状態であったら、
肉体を切り刻むなんて言うことはしないんだよ。

そういう常識を変える為には、
並大抵ではない、常識・死生観との格闘が必要なはずなのに、
それを飛ばすから、こんな矛盾だらけになるんだよ。
786名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:34:00 ID:RczCjYdk0
なんで香典を「送りつける」って限定するんだ。
なんでシチュエーションを勝手に限定するんだ。


こういう論法の奴は個人的経験則から言って、バカ。
787名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:34:16 ID:vTQXV1Un0
ボランティアを経験した人間から言わせると
臓器提供だけはお断りする

自分が助かれば、助けた人の事など忘れてしまう人が大半だったから
10人に一人かなーお礼言ってくれたのは
788名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:36:21 ID:RczCjYdk0
>>787
見返り求めてボランティアすんなよ
押し付けがましいんだよ

どんなボランティアしてたか知らないけど
礼を言える余裕がない時だってあるだろ

>>785
あのな、「、」使いすぎ
その度に思考が分断してるから、そんなに意見全体が飛躍してんだよ
義務教育からやり直せ
789名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:36:55 ID:X92vnhWW0
>>786
過去レスに書いたけど、脳死臨調の委員が書いた比喩なのさ。

>>782
お前にそういう発想が無くても、
そうやって悩む、ドナー遺族はいるわけだろ。
ドナー遺族を無視して、移植医療は成り立たない。

犯罪被害者の家族のケアが叫ばれる昨今、
ドナー遺族のケアが無視されていいわけが無い。
790名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:37:59 ID:X85Lz+F60
>>787 
それは否定できない。 
だからこそ見返りを期待しない事がボランティアの条件になる。 
感謝されたいってのも見返りなんだよ。 
791名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:39:38 ID:dG4yRFEI0
>>781
おい
何言ってんの?

精神病で母が市内の病院に入院していたから、この手のはヤバイとわかるな。

いまは母は家族が病気といいまくっているよ言っているよ。

母の家系にも先天的な脳神経の病気が多いし。
792名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:39:39 ID:X92vnhWW0
>>788
2ちゃんでは、句読点をある程度多用しないと、
面倒くさくて、あまり読まれないんだよ。

お前は、長文をいちいち読んでいるのか???
793名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:39:57 ID:VK4Ncq1g0
この人は、これでいて推進派とか言ってたきがするから支離滅裂。
ひょっとするとホントにドナー家族で、決断の肯定と保障を渇望してるのかも。
794名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:40:44 ID:78fbXUgZO
臓器提供された人が死んだら臓器提供者の遺族に臓器を返すべきじゃない?
もしかしたらあの世で臓器提供者は臓器がなくて不自由してるかもしれないよ。
795名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:41:11 ID:lRmj41HZ0
>いまは母は家族が病気といいまくっているよ。
訂正。
796名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:41:31 ID:RczCjYdk0
>>791
ちょっと面白くなってきたから、もう少し頑張ってくれw
病気だと書いたのは撤回するw

>>792
そんなルール無い
明らかに「、」が過剰な君は、いわゆる池沼文体

「ぼくは きのう あさ ぱんお たべました」と一緒
797名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:42:08 ID:1o3kUwu2O
これからドナー登録しようと、考えてる人は
『灰になるだけの臓器らが、誰かの未来に、医療の未来の為に繋がるんだ』
とだけ思う様にしてください。
『誰かの中で生き続ける』こんな間違った考えを持っては、やめて下さい。
こちらの父親は、間違ってしまいました。
自分の物ではないのに、勝手な事をするからです
 
愚かで憐れで…
あってはなりません
798名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:42:21 ID:lCwGtGUW0
さて

肉体マニアやあの世マニアの時間帯になってきたから そろそろ寝るわ

799名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:42:54 ID:X92vnhWW0
>>793
臓器移植を増やすためには、
ドナー遺族のアフターケアを手厚くしろっていうのは、
そんなに変な主張なのかなぁ???

ドナー遺族が癒されてこそ、
今後さらに、臓器提供者が増えると俺は考えるんだけど。
800名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:44:14 ID:tcgfWQOw0
まあ、脳死移植推進論者と9条護憲論者は被るだろうな。

非人間的な行いを、イデオロギーの面からだけで正当化しようとすれば
必ずどこかにゆがみが出るのは当然だろう。

それと、キリスト教圏では、死んだ魂は神に召されて、残された肉体をいじる
事に躊躇は無いが、日本では残された遺体は「遺族のもの」なので、実は
「遺族が望まない限り」、例え本人が承諾していても、移植はされない事案の
方が、実はほとんどなんだよね。

日本で脳死移植は定着せんよ。
801名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:44:37 ID:RczCjYdk0
>>799
「ドナーのアフターケアを手厚くしろ」

「病的なオヤジにいつまでも関わりあってる」

はイコールじゃないんだよバカ
802名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:44:51 ID:Is8xlPbE0
元々、臓器提供希望者は少ない。
死亡した本人が臓器提供希望でも、遺族は拒否する事が多い。
(遺族が拒否すれば、臓器は摘出されない)

これが日本の現状。今回の親父はレアケース。。
803名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:44:53 ID:VK4Ncq1g0
>>799
関係ないとおもってる。社会ナントカだかとか精神医学の先生なんかは
「日本は他人に不親切な文化」って言い切ってる。
804名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:45:26 ID:LzLmazalO
>>789
犯罪被害者の家族とドナー遺族がなんでイコールになるんだ?
何故そこまで被害者意識??
ok出した自分はさておき被害者側になっといた方が心が楽になると言う考え方?

わからん。もう寝る。
805名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:45:47 ID:X85Lz+F60
>>799 
無理に増やす必要は無いよ。 
本当に見返り無しで臓器提供できる人だけがすればいい。
806名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:48:50 ID:78fbXUgZO
こういうお父さんの言い分聞いてたらきりないからもう臓器は売り買いする事にしたらいいんじゃない?
ただほど高いものはないって言うし
807名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:48:54 ID:lRmj41HZ0
個人情報で気になるのは捏造されたときなんだよな。
その後どうなるかが問題。
特に政治と繋がった宗教団体は私怨で動きますので・・・
808名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:49:04 ID:ydOfCXWx0
>799
間違えている。
809名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:49:14 ID:VK4Ncq1g0
追加

>>803
で、俺もその通りと思ってるわけ
810名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:49:16 ID:X92vnhWW0
>>803
ドナー遺族が悩み苦しんでいるという情報が増えれば増えるほど、
臓器提供は、縮小すると思うんだけどねぇ。

>>804
残された遺族の気持ちが分からないなら、
何語っても無駄だよ。
ドナー遺族、自殺者遺族、犯罪被害者遺族

立場は違っても、結局は求めることは同じだと思うぞ。
811名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:49:52 ID:vTQXV1Un0
>>788
> 見返り求めてボランティアすんなよ

これを言うんだよな。まず間違いなく
見返りったって、礼言うだけだぜ?金だせってんじゃないの
礼儀を守れ、っって言ってるんだよ、こういう連中は分からないんだよね

そのボランティアはなり手がなくなり解散したが。
812名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:49:52 ID:yVJ2A+m80
善意って見返りを期待しては、いけない

いやなら辞めろ、いまさら何寝言言っているんだ、って思うな

臓器移植コーディネータの口車に押し切られた被害者?かも
十分な説明したかが疑問だけれどね

日本の医療が進化して、世の中の役にたった、と思えば良いんじゃない

日本では火葬だけれど、自然に帰すって意味では、動物に食べさすのも、気持ちは判るな

たかが人間、されど人間、悩む事はいい事かな、心が弱いなら

宗教でもやれば、
813名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:50:05 ID:01H6HORf0
>>1
両眼球は見たいだろ、親としては。
いや、その眼で見てもらいたいというか‥
814名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:50:47 ID:RczCjYdk0
>>811
だから何のボランティアなんだよバカが
815名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:51:21 ID:XYMuCod0O
エンジャルハートみたいにならないかな
816名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:51:29 ID:VK4Ncq1g0
ボランティアが広まらないのも>>803による
って言ってたな
817名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:52:02 ID:X92vnhWW0
>>805
増やす必要が無いんなら、現状でいいと思う。

ただ俺は、臓器移植を増やしたほうがいいと思うから、
現状が間違っていると主張するのさ。

ドナー遺族が癒されれば、ドナーが増えると俺は考えるからね。
818名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:52:18 ID:vTQXV1Un0
だから、そのうち、無料提供なんてなくなるんだよ

いつ自分らが世話になるかも分からないのに
819名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:52:23 ID:l2Xcfgug0
>>810
>臓器提供は、縮小すると思うんだけどねぇ。

簡単に提供を考えるような風潮より、よっぽどその方がいいと思うけど。
少なくとも、>>1みたいな遺族は減るんじゃない。
820名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:52:37 ID:78fbXUgZO
角膜ってひとりの人に両目あげるもんなの?
自分なら片目づつ2人にあげたいわ。
821名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:52:56 ID:ydOfCXWx0
>811
礼を言え、、、が、金に変わるんだよ。
お礼と金との差はないぞ。

レシピエントにお願いするなら、
ドナー個人に礼するより、
元気になったら、他のボランティアしてもらいたい。

822名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:52:58 ID:/PU6UwP10
気持ちはわからないでもない。息子を亡くしてとにかく辛いんだなと。
自分も家族亡くしてるから想像できる。

これが例えば、親を亡くした人がその臓器を提供したとかなら、また違ったと思う。
親が子を亡くした、という状況だからこその、父親のこの感想かと。

まだ成人もしていない息子。子どもは自分の所有物であるという意識が強く残っていた。
亡くなったあとの臓器にも、まだどこか自分の所有物であるという意識が消せないでいるんだろう。

時間が解決してくれるとは思えない。
臓器提供には向く人と向かない人がいて、この父親は向かない人だった。
そういうことなんだと思う。
823名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:54:09 ID:JY8TMNtq0
臓器移植ネットワークに移植希望者が登録するだけで
3万円も取るのは、人の弱みに付け込んでるとしか思えない
824名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:55:02 ID:X85Lz+F60
別にボランティアを無理に増やす必要がどこにある? 
自発的にやるのがボランティア。 
増えようが減ろうがそれが社会の流れでしょ。 
それを恣意的に増やそうとするほうがおかしい。 
825名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:55:37 ID:czSD0D5X0
>>810
ドナー遺族は、普通に死ねたものを自分らの意志で異常な死に方にさせた訳だろ
(心臓死後の臓器提供の場合は特にそうだな)
それを求めてる物が結果的に同じとは言え、
自殺者や犯罪被害者の遺族と同じに扱うのは無理だ
826名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:56:15 ID:X92vnhWW0
>>819
強い意志を持つ少数の人、かつ強い意思を持つ遺族だけが臓器提供するのと、
弱い意思の遺族であっても、提供できる社会。
どちらを理想とするかだね。

俺は、弱い意思の遺族であっても、アフターケアで救えれば、
ドナー遺族と出来る社会がいいと思う。
827名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:56:55 ID:tcgfWQOw0
ここで推進論言ってる奴は、ちゃんとドナーカードに記入して、なおかつ
両親にも、「万一の時」について話してんのかよ。

828名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:57:13 ID:lRmj41HZ0
入院していた母親のウソを見抜けない医者がいたしな。
シンリとかはとにかく怪しいよ。
医師会に聞いたら、その医者はヤブということらしい。
829名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:59:43 ID:X92vnhWW0
>>825
自殺者遺族や、犯罪被害者遺族よりも、
ある意味で、重い負担を背負っているのがドナー遺族だと思う。

でも、レシピエントを救う為の必要悪なんだから、
ドナー遺族も、救われる社会に俺はしたほうがいいと思う。
830名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:59:44 ID:ydOfCXWx0
>822
というか、この親父さん。
臓器移植を間違って利用しようとしたんだよ。
「息子の臓器だけでも生かしたい」って。
だから、「息子の臓器」を持っているレシピエントから連絡がほしいだけ。
もうレシピエントのモノになっているのにね。

ドナーとレシピエントは対等だし、関係のない個人どうし。
ドナーは確かにレシピエントを助けたけれど、
といって、レシピエントに礼を求めるのはおかしい。



831名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:02:41 ID:X92vnhWW0
>>830
息子の臓器だけでも生かしたいって言うのは、間違った判断なのか???
コーディネーターは、それをネタに、遺族を口説き落とすんじゃないのか???

遺体の一部は、モノではなく、あくまでも遺体の一部だ。
そこを出発点にしない限り、問題は解決しない。
832名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:02:45 ID:vurtARKy0
はたしてお礼の手紙だけで本当に満足するのか?
仮にぼんやりした情報だけ教えられたらもっと知りたいと思うのではないか?
情報を詳しく聞かせてもらえたら次は会ってみたいと考えだすんじゃないか?
もし会うことが叶ったとして本当にもう何も望まないか?

このお父さん個人を指して言うのではなく、
人の欲望・願望はとかくエスカレートしやすい
だったら最初から何も知らないほうがよっぽど精神衛生的に健康でいられると思う
833名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:03:05 ID:l2Xcfgug0
>>826
その辺は考え方の違いだろうね。

自分は、幾らアフターケアした所で出だしできちんと説明されてなかったら、
納得なんて出来ない人も要るだろうから、
事前に臓器移植の問題点も説明した上で、納得できる人だけが
提供すればいいと思う。
834名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:05:07 ID:tcgfWQOw0
>>832
だったら最初から臓器移植なんかしないほうがいい
835名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:07:10 ID:X92vnhWW0
>>833
・一人でも多くのレシピエントを救う
・ドナー遺族のケアも行なって、心の安らぎを与える

この2つがあって、初めて移植医療だと思うから、
俺は、コーディネーターに両者を行なう事を望む。
そして、それが出来ないなら移植なんてやるべきではないと考える。

ドナー遺族のケアをちゃんとやれば、
ドナー数は徐々に増えて、結果的にレシピエントがより多く助かるよ。
836名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:08:00 ID:X85Lz+F60
この一度の手紙も無いほうがいいのかも。 
提供相手によって差が出るしね。 
本当に一切知らないほうがいいんだと思うよ。 
それでもいいって人だけが提供すべき。
837名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:08:33 ID:6Q330UhJO
自分が、脳死状態だったら、機械で生かされるのは嫌だ。生きてる実感がないなら臓器でも人の中で動いてるだけでも生きてる実感ができるのかなって思う。
838名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:10:24 ID:Y+1PDUvc0
結局このコーディネーターってどこまで説明したんだろうね?
手紙だって2年以内に移植ネットワーク経由で一度だけ届くって
説明したみたいけど、「社会復帰」した人でも出さないことは
あるとかっていってんのかねぇ。
手紙があればこの父親が納得できたのかはわからないけどさ、
いろんな説明が曖昧というか適当だったのかもな。
ただ短い時間で親にきちんと説明してなおかつ心からの納得を
させるのは無理なんだろうな。
839名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:10:26 ID:X92vnhWW0
>>837
ドナーの意思じゃなく、問題になっているのはドナー遺族の意思だよ。

>>836
そうやって、結果的に臓器移植数が減るのはいいことなのか???
840名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:11:10 ID:czSD0D5X0
そもそも臓器移植が良いことなのかどうか
841名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:11:30 ID:DT/s5aUz0
>>839
減ってもやむをえないよ
無理して増やそうとするのがおかしい
842名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:12:10 ID:78fbXUgZO
コーディネーターってボランティアなの?お給料貰ってるならどこから出てるの?
843名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:13:03 ID:YSb8ekzu0
コーディネーターのケアが双方ともに対して足りなかったんだろう。
844名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:13:13 ID:X92vnhWW0
>>841
主たる対象である、自殺者が3万人、事故死者1万人で、
心停止移植の提供者が100人。

これが現実だよ。
増やす云々の話じゃないと思うが。
845名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:13:17 ID:VK4Ncq1g0
ボランティアが病院に常駐してたら大変だ
846名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:13:43 ID:X85Lz+F60
>>839 
それが自然な事なら仕方が無い。 
手紙が来るって聞くから手紙が来ない事に不満を持つ。 
手紙が来ても性別を知らないって不満を持つ。 
今度は手紙だけかって不満を持つんじゃないの? 
キリが無いよ。
847名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:14:24 ID:lCwvJ+loO
臓器移植自体に反対。
そう云う意見を、マスゴミは、まったく、無視している。

臓器移植反対カードを公的機関がつくるべき。
他人の臓器を欲しがってるヤツらがつくっている不愉快なおぞましいカードとは別に。
今の状況は公平じゃない。


848名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:14:43 ID:tmPk44Qd0
漏れだったらドナー登録してんのわかってても
そん時になったら取り乱して子供を触らせないよう暴れてしまうかもしれん
849名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:14:54 ID:RczCjYdk0
ID:X92vnhWW0のような
「何でもコーディネーターにさせようとする」バカがいるから困る

このオッサンはとっとと精神科に行くべき
850名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:17:20 ID:X92vnhWW0
>>849
コーディネーターと、医者が、
現状で、高給を貰っているんだから、
この両者どちらかに、ケアを求めるのは当然だろ。

無料でドナー遺族に、ドナーの臓器提供を迫るなら、
医者と、コーディネーターが、ボランティアで行動してみろ。
851名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:17:55 ID:8gfDgWeL0
息子の臓器を移植されて助かった奴が
レイパーランチ事件等起こしたら浮かばれないな
金銭問題が発生するから無理だが移植者を選べない以上、
提供者が増えないのは仕方ない
852名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:18:12 ID:VK4Ncq1g0
>>844
イミフメー
そこに臓器があるとおもってるなら、お前こそが真にモノ扱いしてるミイラだよ
853名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:19:32 ID:RczCjYdk0
>>850
ほらまた「、」異常に多い

お前も病院行け
854名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:19:52 ID:X85Lz+F60
>>850 
医者が高給なのは別の問題だと思う。 
コーディネーターはいくら貰ってるの?
855名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:20:53 ID:X92vnhWW0
>>852
俺は、臓器って言うのは他人の体の中で、行き続けられると思う。
ただそのためには、元の肉体の持ち主と、その遺族に、
最大限の配慮が行なわれるべきだとも、同時に思っている。
856名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:23:28 ID:VK4Ncq1g0
>>855
うん、わかった。君完全にイッチャッテル。ドナー家族かい?

昔サンザン移植否定して、今や「まだかーまだかー」とうめいて
自己矛盾を抱えた透析患者かい?

君がかかるべき診療科はもう一つ増やすべきだね。
857名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:23:39 ID:X92vnhWW0
>>853
コーディネーターと医者が、
現状で高給を貰っているんだから、
この両者どちらかにケアを求めるのは当然だろ。
無料でドナー遺族にドナーの臓器提供を迫るなら、
医者とコーディネーターがボランティアで行動してみろ。
858名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:23:39 ID:ydOfCXWx0
>831
間違った判断。

1つめ、息子の意思を確認していない。

2つめ、「息子のすべてを灰にしたくなかった。誰かの体の中でもいいから生き続けてほしかった」。
    ボランティアなんだよ。臓器移植は。
    臓器を生かすために移植するもんじゃない。
    レシピエントを生かすために臓器を提供する。

3つめ ドナーとレシピエントは無関係。
     「お父さんたちは何を期待したんだろう。きっと、お前がどうしているか、移植を受けた人は元気になられたか、家族は喜んでいるか、幸せな生活を取り戻すことができたか、その喜びの声が聞きたかったのだろうね」
手紙を貰いながら、更なる要求。勝手なドナーの思いを、レシピエントに押し付けようとしていること。

4つめ 本心はレシピエントのことより、「息子の臓器」が気になっていること。

これぐらいかな?
859名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:23:57 ID:AMkfUkChO
>>835の言ってる事って
至極真っ当な事じゃないの?
生命の問題だし、両方のケアは当然の事じゃないの?
860名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:24:28 ID:X85Lz+F60
>>857 
だからコーディネーターはいくら貰ってるの?
861名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:27:13 ID:X92vnhWW0
>>858
ドナー遺族の願いは、レシピエントの生死なんかじゃない。
自分の肉親の一部が、いつまでも長らえてくれることだ。
寄生する宿主を探しているに過ぎない。

でも、レシピエント側も、ドナー遺族のそういう思いを利用して、
他人の肉体を喰らって生きるわけだろ。
同じ穴のムジナだ。

レシピエントだけ救われ、ドナー遺族が放置される現状はおかしい。
862名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:27:25 ID:RczCjYdk0
>>859
このオヤジの言ってることは、移植コーディネーターの言う「はず」の事とかけはなれてるし、
他にも発言内容がアレだから

ID:X92vnhWW0の発言を順に全部読んで
その上でまだまっとうだと思うならそれは自由
863名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:29:32 ID:X85Lz+F60
>>861 
都合悪い事には一切答えないね。 
ただの妄想で必死になってない? 
 
お前が高給だと言い張るコーディネーターはいくら貰ってるの?
864名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:29:39 ID:DT/s5aUz0
遺族に配慮だのケアだのあとからあれこれやって取り戻せるような性質のことなのかね?

家族というのは、たとえもう寿命の老人であっても、死なれたあとには
最期はああすればよかったこうすればよかったと思うもの

多くは不慮の若い死者であるようなドナーを、「不自然」な形で看取って
後悔が付き纏わないほうがおかしいんだよ
865名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:29:55 ID:tcgfWQOw0
どっちにしろ、
コーディネーターがろくな説明もせず、
臓器提供した遺族も勝手な思い込みをして、
その事がネット上で非難されるなら、

今の日本じゃ臓器移植しないほうがマシでしょ。
866名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:33:31 ID:X92vnhWW0
>>863
何が都合が悪い事なのか、意味不明なんだが・・・

コーディネーターの具体的な報酬まで知るかよ。
金を貰っている話は、さんざん既出だと思うが。
867名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:34:47 ID:ydOfCXWx0
>861
>レシピエントだけ救われ、ドナー遺族が放置される現状はおかしい。

じゃー、家族でドナー希望がいても、反対すればいい。
ただそれだけ。
この親父さんが一番間違ったのは、生前息子と臓器提供について
まったく話しないまま、親父さんの意思だけで、息子の臓器提供したこと。

レシピエントが本当に救われたのか、、それはわからないぞ。

>835
>・ドナー遺族のケアも行なって、心の安らぎを与える

ドナー遺族のケアって、なにするの?
また、レシピエントにお礼いえとか??

納得した上でドナーにしたんだから。
それ以上、必要ないと思うけれど。

あえて、いうなら、
ドナー遺族にケアって、レシピエントでも、コーディネーターでもなく、
ここにいる全員がするべきことだと思う。


868名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:50:10 ID:X85Lz+F60
>>866 
つまりいくらかもわからないのに高給だと言ってるわけだ。    
それを妄想って言うんだよ。
869名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 02:53:39 ID:2m/qPjwX0
>>9
それが全て
取るだけとって後は知らないなんて姿勢じゃ
誰も提供しなくなるね
870名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 03:10:24 ID:Y2+Ye8sC0
このお父さんは移植された人からお礼が来ないことより、
まだ息子が死んだことを受け入れられないんじゃないか。
若くして突然死んじゃったら無理もないだろうが、
魂と遺体の中の臓器は別、くらいの気持ちでいないと辛いだろうに。

もちろん、お礼の手紙のやり取りくらいきちんとできるようにすべきだとは思うけど。
871名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 03:37:50 ID:P6NvqhO90
おまえら釣られすぎw
こんなの産経の捏造だろw
872名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 03:57:31 ID:JY8TMNtq0
856の様な馬鹿が居るから日本は未だに移植後進国なんだな
日本語も不自由そうだし 在日か

873名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 04:31:11 ID:p/HTar1b0
15歳の子供が突然死んでしまって、選択の暇もなく
「これは息子の死が無駄にならない手段なのでは」と
臓器の提供を申し出てしまったんだろう。
実際、若い子が死ぬと、積極的に移植活動をやってる医者は
遺族に必ず持ちかけますから。
あ、脳死だ!ラッキー♪ってね。

それでも、実際に、多分一人でも目の前に
「息子の命を受け継いだひと」が表れて感謝を述べてくれれば
このお父さんは報われただろうね。
しかし、実際は、息子は切り刻まれ、バラバラにされて
どこへ行ったか、どこで生きているのか
サッパリわからなくなってしまった・・・・

これは本当に悲しいことだと思います。
こんなことでは、ドナー登録も進まないと思うよ。
少なくとも、日本では。

俺は、自分が万一死んだあとに
自分の家族が心安らかになれるのなら
臓器の提供もOKと思うけど、
こんな状態ではとてもじゃないが嫌だ。
自分の娘についても同じこと。
レシピエント最優先の今の状況は
親族の「生命の継承への希望」
を利用しているに過ぎないよ。
874名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 05:35:37 ID:5Ee/UIHDO
臓器移植受けた人間が健康でもたとえ死亡したとしても
「生きるチャンスを与えてくれて感謝している」と言う気持ちが
父親になんらかの手段で伝われば納得するのでは?

ドナーに感謝もせず臓器移植で不当に儲けたり、金持ちなのに
募金に頼ったり、外車買ったり、家を新築したり、体の一部が欠けると
天国に行けないと言ったり、募金でお揃いのバカ高いTシャツ揃えたり等々
こんな厚かましい人々しか見当たりませんけどね

875名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 06:07:27 ID:mAnPxtdY0
>>874
>ドナーに感謝もせず臓器移植で不当に儲けたり、金持ちなのに
>募金に頼ったり、外車買ったり、家を新築したり、体の一部が欠けると
>天国に行けないと言ったり、募金でお揃いのバカ高いTシャツ揃えたり等々
>こんな厚かましい人々しか見当たりませんけどね

だから俺は臓器移植に大反対。家族が脳死しても反対する。
俺の肝臓がイカレても他人の肝臓をもらってまでいきようとはおもわない。
876名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 06:28:51 ID:6A+0uHHMO
完全にドナー本人の意思で提供するか否か、決めないからこういうことになる
世知辛い世の中だから、臓器提供されようがお礼も言えない屑がいても何らおかしくない
親父殿も幻想打ち砕かれて傷心なのはわかるが、息子があの世で痛がってるなどと
妄想するより、何であれ人の役にたったと無理やりにでも妄想しろ
それこそ息子が浮かばれない
877名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 06:56:01 ID:Bex/EAlZO
正直に言って脳死状態でドナーにはなりたくない
このケースは亡くなったあとな訳だけど
脳死の人に移植手術する時は必ず麻酔するんだよね?
麻酔しないとのたうちまわって暴れるって聞いた
看護師は真っ青らしい。ラザロ兆候とか知れば知るほど
生きてる状態の臓器提供は殺人行為な気がする
878名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 06:56:20 ID:uboSiLyj0
臓器を根こそぎ持っていかれた息子は成仏できずにいる
879名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:32:38 ID:e4bsqMGX0
>>769
抵抗があるならしなきゃいいのに。
880名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:34:39 ID:e4bsqMGX0
>>780
できない人はしなきゃいい。
881名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:37:03 ID:e4bsqMGX0
>>785
> 日本人は、遺体であっても、ましてや脳死状態であったら、
「日本人は」って、そういうふうに勝手にくくられても困る。

> そういう常識を変える為には、
> 並大抵ではない、常識・死生観との格闘が必要なはずなのに、
> それを飛ばすから、こんな矛盾だらけになるんだよ。
常識じゃないと思うが、それはともかく、それをあえて変える必要はないと思うが。
格闘が必要でない人がすればよい。
882名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:39:04 ID:e4bsqMGX0
>>789
悩むぐらいならやめたほうがいい。
883名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:41:08 ID:e4bsqMGX0
>>794
不自由してないかもしれないわけだが?
884名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:41:43 ID:gVcolKIr0
息子の心を感じているのは父親自身だから
父親が変わるしかない
割り切る強さを持たなければならない

こういうのを男親がめそめそ言うのって珍しいな
885名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:42:16 ID:JTqKdIn4O
結構辛口意見多いね。
父親はまだ息子を失った悲しみを整理出来ない、
ただそれだけだと思う
。そこにたまたま臓器移植があるだけなんじゃないの?
失った家族をいつまでも引きずるのはないことではないでしょ?
家族のように大切にしていたペットを人間みたいに
葬る家庭もあるし。それを馬鹿馬鹿しいと思う人もいるだろうけど。
逆に臓器移植なんてとんでもない!と拒絶した親が
後になって空虚感が埋められずに誰かの中ででも
子どもの一部を生かせておけばよかったと思っていることもあるかもよ。
886名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:49:34 ID:4mJjHtnDO
自責の念だけならいいけど
レシピエントから礼状がこないだのと他人を責めるから叩かれる
887名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:50:12 ID:e4bsqMGX0
>>805
はげどう。
888名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:52:13 ID:e4bsqMGX0
>>811
礼は良くて金はダメっていう基準がわからん。
889名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:53:03 ID:ytDZxj7g0
たった15歳の息子が脳死だと診断されて
ショックを受けない親はいない。
そういう状態の親に「息子さんの腎臓は他の人間の中で生きつづけられますよ」
と持ちかけるコーディネィター&医療スタッフ。
こいつらにとっては、心臓が動いている脳死の人間=臓器のつまった死体
でしかないんじゃないか。
890名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:54:16 ID:e4bsqMGX0
>>816
地震の時の被災地でのボランティア活動ってけっこう広がってる気がするが。
891名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:56:23 ID:e4bsqMGX0
>>817
増えることはいいことだが、無理に増やす必要はないだろう。
だから、現状でいいし現状は間違っていない。
癒されれば増えるというのには疑問。
892名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:57:31 ID:2LE28ipj0
そんなに息子の一部を生かしたいのなら、息子の細胞を癌化して自分に移植したらいいのに
893名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:58:25 ID:e4bsqMGX0
>>818
提供を受けたいと思う人ばかりじゃないからなあ。

>>821
> 礼を言え、、、が、金に変わるんだよ。
> お礼と金との差はないぞ。
そのとおり。
894名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:58:40 ID:ytDZxj7g0
>>803
所詮世間から隔離された学者のたわごと、だろ。
895名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:00:43 ID:e4bsqMGX0
>>826
> 俺は、弱い意思の遺族であっても、アフターケアで救えれば、
> ドナー遺族と出来る社会がいいと思う。
強い意思の人だけがすればいいと思う。
アフターケアで救えるかどうかなんてその時にはわからない。
896名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:03:07 ID:e4bsqMGX0
>>827
なんで両親限定なんだ?
配偶者や子でもいいじゃないか。
キミがまだ子どもだからか?

>>829
重い負担だと思うならしないほうがいい。
そう思う人があえてドナー遺族になる必要はない。
897名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:05:10 ID:e4bsqMGX0
>>830
> というか、この親父さん。
> 臓器移植を間違って利用しようとしたんだよ。
> 「息子の臓器だけでも生かしたい」って。
そうだね。
898名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:07:12 ID:e4bsqMGX0
>>832
このお父さんに限って言えば、この人はどこまで行っても満足しないと思う。
息子さんが生きて返って来ない限り。

>>833
> 事前に臓器移植の問題点も説明した上で、納得できる人だけが
> 提供すればいいと思う。
はげどう。
もともと提供の覚悟ができていない人はしないほうがいい。
899名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:09:07 ID:ytDZxj7g0
>>830
> というか、この親父さん。
> 臓器移植を間違って利用しようとしたんだよ。
> 「息子の臓器だけでも生かしたい」って。

「臓器を提供すれば、息子さんは生きつづけることができますよ」
臓器移植を推奨する奴らの決まり文句じゃんか。
家族が脳死でショック状態の人をペテンにかけるような真似がよくできるね。
900名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:09:13 ID:e4bsqMGX0
>>835
なんでそんなに無理やり増やしたいのかがわからん。

>>836
そのとおり。

>>838
だから、もともと覚悟ができてなきゃしないほうがいい。
901名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:11:17 ID:e4bsqMGX0
>>839
減るかどうかわからん。
よしんば減ってもそれはしかたがない。
無理やり増やすことに意味があるとは思えない。

>>843
このお父さんはちょっと特殊だし、
そもそも覚悟がなければしないほうがいい。

>>844
何言ってんのかわかんね。
902名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:13:22 ID:e4bsqMGX0
>>847
ドナーカード見たことないの?
スレも読まずに書き込んでるの?

>>848
それはあると思う。
実際その時にならないと、どういう行動を取るかはわからないと思う。
903名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:14:22 ID:UYRRSNzm0
ID:e4bsqMGX0
904名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:14:33 ID:czSD0D5X0
>>899
この件は別に脳死じゃないけどな
急な死ではあるけれど、心停止後に臓器を取り出している
905名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:14:51 ID:RHEtYKDN0
手紙を書かなかった大阪のレシピエントの2人
今からでいいから臓器返してやって
906名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:15:24 ID:e4bsqMGX0
>>850
なんで高給取りだとケアしないといけないのかがわからん。
ケアがなければ提供できないのなら提供しなければいい。
907名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:17:27 ID:e4bsqMGX0
>>855
なんでそんなに無理やり増やそうとするわけ?

>>857
なんで高給取りだとケアが当然なのかがわからん。
908名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:21:05 ID:bjc5CNGj0
>>905
> 手紙を書かなかった大阪のレシピエントの2人
> 今からでいいから臓器返してやって

死んでるのかも。
909名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:25:12 ID:Zy5hkAGp0
今日びは「死んだ子の歳を数える」親ばかりな気がス
910名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:40:00 ID:ytDZxj7g0
>>904
家族が静かに悲しみと向き合う時間よりも
臓器摘出を優先させる姿勢は同じだよ。
赤の他人が踏み込むべきでない場所に
「命のリレー」を名目に居座るなんて
神経がないとできないよな。
911名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:07:47 ID:e4bsqMGX0
>>859
>>835=ID:X92vnhWW0の言ってることは、
・ドナーを増やせ増やせ
・高給取りがケアをしろ
だから、真っ当とは思えない。
912名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:43:11 ID:e4bsqMGX0
>>861
> ドナー遺族の願いは、レシピエントの生死なんかじゃない。
> 自分の肉親の一部が、いつまでも長らえてくれることだ。
そう思う人もいればそうは思ってない人もいる。
てか、ID:X92vnhWW0は釣り師か、かまってちゃんか?
913名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:45:23 ID:e4bsqMGX0
>>865
覚悟のできてない人はしないほうがいいってだけ。

>>866
> コーディネーターの具体的な報酬まで知るかよ。
具体的な金額を知らないのになんで高給だと決めつけられんの?
914名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:47:26 ID:e4bsqMGX0
>>869
違う。
覚悟のできてない人は提供しないほうがいいってこと。

>>870
> このお父さんは移植された人からお礼が来ないことより、
> まだ息子が死んだことを受け入れられないんじゃないか。
そうだとオモ。

> もちろん、お礼の手紙のやり取りくらいきちんとできるようにすべきだとは思うけど。
「すべき」ではないとオモ。
915名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:49:59 ID:e4bsqMGX0
>>873
覚悟ができてないのならすべきではなかったというだけ。

>>874
> 臓器移植受けた人間が健康でもたとえ死亡したとしても
> 「生きるチャンスを与えてくれて感謝している」と言う気持ちが
> 父親になんらかの手段で伝われば納得するのでは?
このお父さんの問題点はそこじゃないから、何をしても納得しないとオモ。
916名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:52:06 ID:e4bsqMGX0
>>875
それはそれでいいと思う。

>>884
そのとおり。
917名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:54:11 ID:e4bsqMGX0
>>886
そのとおり。

>>899
生き続けてくれなくて結構という思いがあればそんなペテンには引っ掛からない。
918名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 09:56:14 ID:e4bsqMGX0
>>909
それはしかたないと思う。
ただ、このお父さんの場合は、向ける矛先が間違ってると思う。
カウンセリングを受けるべき。
919名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:00:35 ID:axwuqaZ90
親が命のリレーという言葉に踊らされた可能性もあるよね
920名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:13:35 ID:AmO2hM3s0
どんな詰まらない物貰ったって、普通感謝するだろ?
ありがとうって礼状出すもんだ。
お世話になれば、毎年便りしたりするだろ。

詰まらない物じゃなくて、欲しくてたまらなかった順番待ちの臓器だよ臓器。
善意の臓器提供を受けたんだから、感謝して当たり前。
どれほど感謝してもしきれないだろうに、この臓器提供受けた人って何だ。
貰いっぱなしで、感謝もしないのか。
こういう人間って最低、臓器クレクレ、貰えば知らんぷり
どうかと思うよ
921名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:18:51 ID:HEHzOLR00
臓器移植はやはりその人の意志によるものにしたいものだな
移植に賛成、反対どちらでもひとつの意見だ
法律で強引に死んだら臓器を取り出せるようにするのだけはやめてもらいたい
922名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:23:10 ID:AcNrBHA00
>>920
それは医者だけw
923名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:30:23 ID:e4bsqMGX0
>>920
普通のことといっしょくたにできるかどうかも考えないとね。
ま、釣りカキコなんだろうけど。
924名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:31:11 ID:Y1bDQjnb0
>>920
感謝の気持ちが起こるのは、対象がいてこそだからなぁ

日本臓器移植ネットワークを通して移植を受けても
感謝の気持ちは日本臓器移植ネットワークに向くんじゃね?

臓器移植しようと登録とかするかも知れんが
毎年、遺族に手紙を書こうとかは思わないんじゃない
925名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:43:51 ID:/KptwPZI0
>>924
それなら、これからは、移植患者団体や日本臓器移植ネットワークは、
「皆さん、脳死後の臓器提供に同意の意思表示をしてください。
臓器を提供した人に対して、レシピエントは感謝しません。
日本臓器移植ネットワークがレシピエントから感謝されます。
臓器を提供するのは、無償の愛であって、何の感謝もされません」
って広報しなくちゃいけないのかしら。
926名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:51:26 ID:78fbXUgZO
息子の臓器を生かしてくれて逆にありがとうってあげた相手に思える人じゃないと無理だよね。
あと臓器貰った人からの手紙云々より、相手が特定出来ない範囲内で性別や年齢や助かったか否かくらいは教えてもいいんじゃないかな?
臓器の行方が全くわからないよりはそれ位の情報があったほうが遺族の心は安心に向かうような気がする
927名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 10:58:15 ID:AmO2hM3s0
>>923
釣りでも何でもない。本心だ。
これが釣りに思えるつて、逆にその感覚のギャップに驚く。

臓器提供を受けた人は、誰かは特定されなくても臓器を提供してくれた人に常に感謝するのが当然、というより、それが普通の感覚ではないのか?
詰まらない金品ではない。臓器だ。
誰か特定されずとも、誰かの生を支えていた大切なものを譲り受けたという認識は持って当たり前だし、その認識がなく臓器クレ、自分のために臓器クレにはどうしても違和感がある。

>>925
同意
「臓器提供を受けた人は感謝はしない」それを徹底してほしい。
そうか、感謝しないを前提に、ドナーとなるかどうかを選択判断できる
928名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:01:17 ID:+rCYA3Pv0
既に死んでいなくなってしまった人の臓器に対する遺族の気持ちですらこうなのに、
なんで代理母なんて許せるんだろうかと思う。
基本的にクレクレ側は
「貰って当然、利用して当然。命かかってますから、こっちは」
と自分のことしか考えていない。ある意味当たり前。
「自分の命が誰かの死によって助かった」なんて考えたくもないだろうし。
臓器にせよ代理母にせよ、提供する側はそういう気持ちで臨まないとだめなんだろう。
臓器提供していいよと言ってる人は、家族もちゃんと説得しておくように。でないと遺族かわいそう。
「自分の体は死んだ時点でリサイクルゴミ。誰かの体で生き続けるわけじゃない。そう、私はそこにはいません、千の(ry」
くらい言っとかないと
929名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:03:53 ID:/KptwPZI0
>>928さん
>「自分の体は死んだ時点でリサイクルゴミ。誰かの体で生き続けるわけじゃない。そう、私はそこにはいません、千の(ry」
くらい言っとかないと

そう、前のスレで誰かが言ってたけど、
「千のパーツになって」
なんだね。
930名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:05:48 ID:46XpvwGs0
こういう移植は、移植を受けた人と、
実際に執刀する医師と、
臓器を提供する人の人間的つながりが出来てはじめて、
成立する医療行為だよ。

コーディネーターは、トラブル防止のためだけにあるような現行の制度は、
必ず行き詰るよ。
ドナーが、放置されるだけっていう真実が知られれば。
931名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:07:50 ID:/S1JVcLR0
日本臓器移植ネットワークが提供者に感謝すればいいんじゃね?
その後は・・・

てめえ達の臓器は、無くなりました。新しい臓器を どう使おうと 私の勝手です。

かな?
932名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:09:12 ID:/KptwPZI0
実際問題として、脳死と診断される患者のからだは、まだ生きている。
だからこそ、移植に使うことができる。
死んだ、と言われるのは、機能しなくなった脳の部分。
それを「脳死」と呼んでいる。
「脳死」になったら、その「人」が死んだことにしよう、
というのが、移植医と、移植患者のなかの何割かの人々の意見。
移植患者のなかにも、
「脳死」と診断された人が「人」として死んだとは思えない、
っていう「脳死」患者の家族の気持ちがわかる、っていう人々もいる。
933名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:12:49 ID:78fbXUgZO
提供先の事を全て隠すなら手紙も禁止にしなきゃダメだと思う。
あげた相手もその後の安否もわからない上で来るかどうかわからない手紙を待つ気持ちって想像したらつらそうだもん。
もし来なきゃ相手が死んだか恩知らずなやつだったかどっちなんだろうって考えちゃうもんでしょ?
手紙制度があると気持ちの整理つけるの難しくなるだけな気がする
934名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:13:07 ID:1V2EtpJe0
実際に提供するのは、ドナーじゃなくてドナーの家族という事をネットワークはわかってない。

「あなたの息子さんはボクの中で生きつづけています」

みたいな文をもらうことでどれだけ助かるか。残された人が。
935名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:13:25 ID:iKwIad6jO
臓器をもらった人の中で感謝の気持ちを伝えたい人も居ると思う。
でも一人の死によって自分が生きてるとなれば、遺族に気を使って手放しで礼状は出せないよなあ。

お父さんの気持ちも分からんでもないけど…
936名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:15:00 ID:VK4Ncq1g0
>>872
おれが在日かよ!ワラタ 死にそうだわw
ネット弁慶がんばれ
937名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:16:49 ID:EeKlx5mJ0
あとになってグダグダいうなら、最初から提供するな
938名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:19:11 ID:/KptwPZI0
>>937
>あとになってグダグダいうなら、最初から提供するな

ということなら、そもそも、脳死患者の家族に、
臓器移植コーディネーターが、臓器提供の打診をすることを、
禁じなければなりませんね。
ただでさえ、混乱し、悲しんでいる人に、余計なことをするな、
と思います。
939名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:21:05 ID:VK4Ncq1g0
>>890
この「他人」という枠は、従前のイミじゃないんだよ。都合よく変化する境界なわけ
だから「他人に冷たい文化」ってなるんだよ。
940名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:22:02 ID:/KptwPZI0
>>938の続きです。

ということは、現行の臓器移植法の附則にある、
過去の角膜腎臓移植法以来の経過措置、
要するに、
心停止下の臓器提供は本人の事前の書面による同意がなくても家族の同意だけでできる、
という規定を、早急に廃止して、原則どおり、
脳死下の臓器提供も心停止下の臓器提供も、
本人の事前の書面による同意を必須とすることを徹底するべきです。
941名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:23:07 ID:+rCYA3Pv0
>>937
実際そういうことになるんだろうな。
臓器を移植してもらう側から見れば
どうせ燃やしちゃう「要らないもの」なんだから貰って利用しただけなんだし。
942名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:27:33 ID:ftwP+x8t0
>>741
シンイチ!
943名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:28:33 ID:v14kbcgc0
移植ネットワークの奴らも気を利かせて、適当に感謝の手紙をでっち上げればいいのにな
944名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:29:21 ID:5gYqZT660
電車で席を譲らなかったり他人を押しのけて座る香具師に臓器をあげられますか?
945名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:29:32 ID:VK4Ncq1g0
もうやってるかも知れんぞ
946名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:33:20 ID:78fbXUgZO
臓器提供者の遺族には何の特典もないの?
947名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:34:07 ID:AcNrBHA00
>>938
臓器移植コーディネーターを2chの力でやめさせればいいじゃない
948名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:38:11 ID:e4bsqMGX0
>>934
それで助かるかは人によるからなあ。
そうしてもらわないと助かれないのなら、提供は拒否したほうがいいと思う。
949名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:12 ID:e4bsqMGX0
>>938
本人・遺族とも提供の意志が固い人以外はやめたほうがいいんだろうな。
950名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:42:13 ID:e4bsqMGX0
>>940
そうしたほうがいいね。
951名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:44:45 ID:e4bsqMGX0
>>946
特典がなきゃ提供したくないの?
そうならやめといたほうがいい。
952名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:46:21 ID:ftwP+x8t0
>>899
>「臓器を提供すれば、息子さんは生きつづけることができますよ」

若い息子の急死で頭真っ白な状態でそれ言われれば確かにそうかもしれないと思っちゃうよなあ。
953名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:49:34 ID:Y1bDQjnb0
命を救うペテン師ってことかw
954名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:50:11 ID:fQsXNP3YO
純粋な意味での善意というのは存在しないと思う。
助かった人がいくら言葉を尽くしてもわからん遺族にはわからん。
接点を持つことにより生まれる不幸もある。
955名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:54:55 ID:ytDZxj7g0
>接点を持つことにより生まれる不幸もある。

コーディネィターは不幸を媒介することがお仕事。
ドナー家族にとっては、疫神。
956名無しさん@七周年
日本は遺体を重要視にする国だから
生体間以外の移植はやめればいいんじゃね?
そもそも日本人の考え方に合ってない
臓器移植は魂が重要で体は入れ物だから
死体はどうでもいいって国に任せればいいよ