【医療】後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及率倍増 効率化目標示す【厚生労働省】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
後発医薬品の普及率倍増 厚労省、効率化目標示す

 政府の経済財政諮問会議が15日あり、柳沢厚生労働相は
「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラム」を提出した。

 価格の安い後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及率を04年度の
16.8%から30%以上にし、入院時の1日あたり診療報酬が
定額となる病院を06年度の360施設から1000施設に増やすことなどが柱。

 内容は07年の骨太方針に反映される。

(以下ソース)


※元記事: http://www.asahi.com/life/update/0515/TKY200705150432.html
朝日新聞 平成19年05月15日
2名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 23:10:50 ID:jETv7yql0
3
3関西直撃三文字 ◆KansalFyg2 :2007/05/15(火) 23:11:06 ID:+Zvr5dvs0 BE:952674179-2BP(10)
参考スレ(後発医薬品):
【医療保険】割高な先発医薬品を選んだ場合は患者の自己負担が増える仕組みに 後発医薬品の普及で薬剤費1兆円削減…政府検討★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179090109/
【医薬】ジェネリック医薬品、医師の7割が信頼性に「?」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158744149/
後発医薬品(ジェネリック)問題山積み
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1147094953/
【悲喜】ジェネリックってどうですか【こもごも】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1156401807/
4名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 23:18:04 ID:llAeEIe30
ゾロ薬にはスパシーバ効果が入ってないから効かない。
5名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 00:34:41 ID:f8TNOC5V0
原料が中国産だったら泣くよ。
6名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 00:36:21 ID:2jJJKAVy0
日本では普及しない
7名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 00:38:11 ID:YxtOCZ6S0
ところで、ホントにジェネの薬って、安全なのかねえ。。
少々不安を感じるヒトも多いだろうなあ。
8名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 00:43:23 ID:TNUyApAt0
中国産の原料って、
かなり安いの?
9名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:17:35 ID:8UKaV95p0

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\     お!
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

10名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:21:11 ID:o1q72v0lO
>>4
ありがとう効果か
11名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:26:21 ID:S13Nz3un0
>7
さんざん言われているけれど、オリジナル=ゾロ薬ではない。
自分は信用できないから選ばない。
命に関わりかねない薬を、何割か安いだけでリスクを負う気はないな。

手を出してせいぜいアスピリンくらいかな?
12名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:35:38 ID:+DRWzvKHO
やばいよ
13名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:39:02 ID:Y9/LLlvj0
臨床試験やっていない分安い。
14名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:42:19 ID:tTfGNoRi0
ゾロをたくさん使えば、国庫は一息つくのかもしれんが、製薬メーカーの
国際競争力がますます低下するだろうな。
15名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 01:52:49 ID:FiWT3LpA0
製薬会社は設けすぎだろ
16名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:01:03 ID:EBydRsoV0
>>8
薬には原料産地は書いてないからそれが一番不安だよな。
さすがに日本側でチェックはするんだろうけど
17名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:03:11 ID:RHCLQn9I0
1 :可愛い奥様:2007/05/09(水) 10:57:08 ID:NVxC4mM50
命の沙汰は金次第。盲腸に250万、お金持ちほど
うまい先生へ・・・というアメリカ型の医療が導入されようと
しています。

医療崩壊について真剣に議論するスレ


*************
オリックスや外資の銭のため。
新たな投資先として日本の医療に目を付けている。
そしてアメリカ型の民間健康保険市場を
日本で新たに作るため、あえて医療崩壊を進めている。
彼らが目指す世界とはttp://www.asahi-net.or.jp/~rp8i-fkm/managedcare.html
奴らは人の命までも金に換えようとしている。

巨大資本のやり方は巧妙だよ。先日も外資の政治家への献金が解禁になった。
じわじわと国民が気が付かぬうちに、法を少しずつ変え、いつの間にか違法も合法にしてしまう。
そしてアメリカの飼い犬となった日本の政治家や官僚は
医療崩壊をわざと進めながら、自分たちの責任を追及されるのを防ぐために
医療現場をスケープゴートにしている。




医療崩壊について真剣に議論するスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1178675828/l50
18名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:13:15 ID:fWeKrnHJ0
まあ常識的に考えて、日本の製薬会社の献金よりおいしい話があるんだろうな。
ジェネリックを推進すると。
19名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:20:56 ID:yAOyfk/p0
もう面倒だ。
ゾロの試験に合格したら,外国産でもOKにして,世界で一番安い薬を輸入したらどうだ?
同じ成分が入っているんだろ?きっと同じ効果さw
同じテストに合格したんなら,何ら排除する理由はないだろ?
ついでに医療機器・材料も安いところから輸入してもいいように法改正しろ。
3兆円(医療費の10%前後)ぐらいあっという間に削減出来るんじゃないか?
法律変えるだけで国庫負担が減らせるんだぜ!
20名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:29:43 ID:t5R3OzWAO
手っ取り早いから医療費削減…。この先数十年が見えてますか?
21名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:30:50 ID:3Sci39cJ0
みんな医者から貰った薬飲んでるんだ
22名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:33:36 ID:wFRxjIM/O
中国とかインドで作ってると聞いてやっぱり飲むのやめようと思った
得体の知れない物は怖い
23名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 02:38:23 ID:HF1WVAqDO
ジェネリックってその薬を開発した会社が作るわけじゃなく、別のところが成分調べて作るんだろ?
こんなもんが世に出回ったら終わりだよ。
それにこんなこと普及させたら、製薬会社も大変だ。すべては保険金払えなくなってる国が悪いのに。
24名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 03:05:13 ID:NqLtUEHL0
支那製のまがいもの入ってたら、医療費・年金支出 さがるかもね。

猫も豚も人もころり
25名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 03:12:58 ID:OW/0+qKF0
>>22
バイアグラのジェネはかなりよかった、というか今も使ってる。
製薬会社自体かなり大きくて信用できる。

中国は絶対無理、カップ麺でぬっころす位だもん。
26名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 03:16:42 ID:OW/0+qKF0
あ、インドのハナシね。
27名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 03:48:00 ID:yAOyfk/p0
なんかスッゲーわくわくしてきたw
こうなったらとことんまで安くする方法を考えるぞ。
そうしたら次は病床基準,看護基準,医師数基準の撤廃だ。
これなら野原に千人患者並べて看護師2人,医師1人w
診療報酬も半分でも耐えれそうだw
ついでに医療訴訟も原則禁止にしておいてくれ。
ブルーシート病院の運営に影響が出るからな。
ここまでアナーキーになったら強制労働省なんて必要なし。
強労省廃止して公務員も首切り。浮いた予算で国債の返済だ。
その代わり先進国という肩書きは捨てねばならんようだがな。
ま,国民お望みの安い医療,やってやれない訳じゃないw
だが質は問うなよw値段相応だからなw
28名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 06:42:40 ID:za5VEOtC0
多量のビタミン剤を使用する厨房は前立腺がんで死ぬ可能性が高くなる可能性
http://news.yahoo.com/s/ap/20070515/ap_on_he_me/vitamins_prostate;_ylt=AkzDauqNvZegNI_8.s7Xu._MWM0F
29名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 07:01:49 ID:nwf9TEkqO
レシピが同じでも、高級レストラン、母親、自身の料理の味は違う

なぜ薬は同じ効果があるといえるの?
30名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 07:37:14 ID:Uy0wP8Gr0
パナマの風邪シロップで子供が100人近く死んだのがあまり取り上げられないのって
普及率倍増のニュースとからませられると困るからか?
31名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 07:41:08 ID:vJS86ZVh0
>>30
もともと中国絡みのネタは報道されにくい
パクリ遊園地ですらこれだけ騒ぎになってやっと取り上げた始末
32名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 09:19:44 ID:cBcX3cl10

関連


【国際】世界各地で死者続出の奇病・・・原因は風邪シロップの中国製原料

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178781001/l50

せき止め薬で謎の大量死” 原因、中国製原料と中国政府発表
33名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 09:24:38 ID:NZd6JN59O
>>29
同じ薬でも効き目がちょっと違うらしいね。
効き目が良くなったり悪くなったり、個人差があるらしい。
34名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 09:38:45 ID:oRF1CzN40
ファイザーのバイアグラの2/3の価格で手に入ったけど良かったよ。
日本でも手にはいるようになればな。
35名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 13:14:00 ID:m4XZUn/30
ジェネリックに対抗して既存品を値下げするのが1番いいのだが
36名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 14:28:25 ID:Gp72Ag7l0
厚労省の予測が当たったためしがない。ちっとは働け、くそ役人。
37名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 14:31:44 ID:fUZbvauU0
>7>13>23
富山県 ジェネリック医薬品の利用促進に関する報告書
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_cat/201030/kj00002203.html
医薬協
ttp://www.epma.gr.jp/something.htm
神戸学院大学地域研究センター ジェネリック医薬品Q&A
ttp://www.kobegakuin.ac.jp/~card/medical/answer10.html
医療用医薬品品質情報集 (オレンジブック) と品質再評価
ttp://www.kobe-ishikyo.or.jp/topics/orangebook.html
オレンジブック統合版HP
ttp://www.jp-orangebook.gr.jp/
かんじゃさんの薬箱
ttp://www.generic.gr.jp/


中国云々を論じる人は、具体的な情報を掲示しなさい。
38名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 14:47:34 ID:mtNRRx9+0
>>28
メガビタミンC説を説いたノーベル賞科学者はビタミンCをガブ飲みし
前立腺がんで死んだけど90歳代まで生きた長寿命の白人だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

自分の体感では
ビタミンCをガブ飲みすると毛髪が抜けなくなり、
皮膚が丈夫になってトイレットペーパーに血がつかなくなる。
39名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 14:49:35 ID:f/wpoyo80
俺は元々ジェネリックの薬出してもらってたんだが
転勤で札幌に来てこっちの病院に行ったら
なんだかんだと言われて元の高い薬に代えられた。
40名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 14:54:28 ID:mtNRRx9+0
ゾロ新薬=もともとあった新薬の効果を高めたり、副作用歩低くした新薬のこと。ジェネリックではない。
41名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 15:24:50 ID:K6XrP2Ta0
薬屋で「○○と同じ成分です」という薬を買って飲んだら
まあ効かないこと効かないこと
砂糖でも舐めた方がよっぽどましだと思った
42名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 15:35:09 ID:ha85a5tMO
たまには父の手料理でも、と思ってさ
料理の本を引っ張り出して、一生懸命作ってみたんだが
野菜は焦げるわ、塩辛いわでもう大失敗だったよ…
ちゃんと本の通りにやったつもりなんだがな…
43名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 15:44:48 ID:CKpOaR7w0
「ジェネリック」なんて舌かみそうな名称はやめろや。
手っ取り早く「ゾロ」でいい!
44名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 17:36:33 ID:BdAGu2dPO
厚労省の発表なんてうそっぱちだよ。あからさまなヤクザと政治家の癒着。
ゾロは効かないのは7割以上の医薬関係者が感じている。
現場はすでにインチキ薬として認定されてるよ。
45名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 17:47:43 ID:A4m+b6v20
>39
「ジェネリック医薬品」積極処方医療機関検索
ttp://www.generic.gr.jp/srch_pre.html
「ジェネリック医薬品」の検索
ttp://www.generic.gr.jp/index_sr.php
46名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 19:23:57 ID:bJseMIXE0
ゾロは博打みたいなもん。効けばラッキー
厚労省様が「医療費削減>>薬が効く事」という認識なので仕方ないね。
ここ数年で医療改革と称して天下り先を山ほど作ったが、肝腎の改革が上手く行かず医療崩壊をどんどん加速させる
二流官僚の集まり厚労省逝って良し。
47名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 21:14:25 ID:FJzvcpho0
日本の製薬会社ってなんか有名な新薬開発してたっけ
48名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 22:18:18 ID:CKpOaR7w0
>>47
免疫抑制剤プログラフなどがあるか・・・
49名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 14:21:52 ID:O7ibsSEk0
後発発薬がアメリカでもてはやされるのは民間保険が主体の医療制度だから。
保険会社は利益追求だから安いパチモンを飲んでくれた方が支払いが少なくてウマ〜。
でもオリジナルと違うじゃないか!!とアメリカでも問題化。
それを真似して医療費下げようっていう日本は大馬鹿。
まあ国民皆保険なんか風前の灯火だけどね。
50名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 14:32:33 ID:OnvqznZrO
降圧剤飲んでるんだが高い。処方箋にはジェネへの変更可とあるが
薬局に相談しても「他はともかく、降圧剤はジェネを薦めない」って…
患者が希望してるんだし病院も許可だよ?
薬局の儲けが減るの?
51名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 14:34:17 ID:QJ/fN4Pd0
古いところではカナマイシン。
52名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 14:35:13 ID:ckv8azrPO
>>47

スタチンは日本発の画期的新薬
53名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 14:37:34 ID:NDsv0mww0
>>44
ソースは?
54名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 15:13:22 ID:6s1TOUxSQ
>>50
俺、薬剤師だけどもう一回そこの薬剤師に頼んでみろ。
また同じ返答なら、なぜなのか納得いく説明を頼め。

まぁ、薦めない理由が実は薬局で臨床データを取ったっていうなら構わないけどね。
私も後発品に対して不満はあるが、求めがあった場合は応じてるから。
第一、後発への変更を拒否するってことは、調剤の拒否に該当する可能性もあるから。

場合によっては、都道府県の社会保険事務所の医療係&保健所に言うといい。
55名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 15:19:36 ID:8M7s4MvN0
>15
何を設けるんだ。

どこかの国で難民テントとかか?
56名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 15:26:01 ID:bet+4jgv0
>>50
降圧剤の種類にもよるが、例えば徐放性製剤なんかは、特許の関係なんかも
あって、徐放システムが同じわけではない。
成分は同じだが、効果が同じとは今のところ100%とは言いがたい。
降圧剤などは、効果が出すぎると血圧が下がりすぎる可能性ある。
どうしても変えたければ、後発品に変え、血圧の急激な変動による不利益等がでても
医者や薬剤師のせいにしません・自己責任でいいといえば変えてくれると
思います。
57イソップ ◆kw9H7Sfm2g :2007/05/17(木) 15:27:11 ID:55VrO4dH0
特許にかかれてない、製薬のノウハウがあるから
特許道理につくっても、まったく同じ薬というわじゃない。

開発者から買う場合が良い場合があるんじゃ?
58イソップ ◆kw9H7Sfm2g :2007/05/17(木) 15:30:12 ID:55VrO4dH0
>>57

ごめん前レスよんでない。
59名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 15:41:59 ID:Qaekz6L00
>>50 >>54
俺も薬剤師だが、こんなことやってると薬剤師の存在意義なしだわ
在庫が無いのは調剤拒否理由にはならないんだし

きちんとした説明を求めるべきで
その答が>>56であったとしても決める権利は患者側にあるべき
薬剤師法より
第21条 調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあつた場合には
正当な理由がなければ、これを拒んではならない。
60名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 15:55:03 ID:sALqKZST0
言葉の解説

ピカ新薬(世界初の創薬)≠ゾロ新薬(創薬の改良改善版)≠ジェネリック(特許切れのコピー)
61名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 16:03:14 ID:NDyQPDv10
>>60
>ゾロ新薬(創薬の改良改善版)

大部分は、ほぼ同等くらいなんじゃ?
62名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 16:14:45 ID:6sR5E3Dw0
さあて、民間医療保険は
差額分を出してくれるのでしょうかねえ。
おれは、入院のときの金より
後発品じゃなく先発のみたいので
それ補償する保険なら入るぞ。
63名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 16:41:07 ID:6s1TOUxSQ
>>56
自己責任って良い言葉ですね!
後発品を選んで効き過ぎても効かなくても自己責任。
先発後発関係なく、体に合わず副作用が起きようが自己責任。
病気になったのだって自己責任。

本当に100%同等の効き目が期待できないと思っているなら
変更によって何か異常を感じたらすぐ連絡をするように言えばいい。
数日経ってから、電話の一本くらいして何もないか確認すればいい。

薬剤師法の第1条、薬剤師の任務にもあるように、薬事衛生を司るのが
薬剤師なんだから、自分が調剤した薬くらいには責任持とうな。

あぁ、責任も持てないヤツだから、拒否するのか。
64名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 16:54:01 ID:6s1TOUxSQ
ついでに、後発への変更は拒否するけど新薬は調剤するのって変だよな。
今度プラセボより副作用が少なかったって薬が出るけど
新薬で発売後、すぐ姿を消していった薬とかもあるよね。セリバスタチンとか。

効果が同等でないかも知れないから、後発への変更はNGで
どんな副作用があるかもはっきり分かっていない新薬はOKなのですか?

65名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 18:13:14 ID:SvmQaqv00

関連


【国際】世界各地で死者続出の奇病・・・原因は風邪シロップの中国製原料

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178781001/l50

せき止め薬で謎の大量死” 原因、中国製原料と中国政府発表

66名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 18:23:15 ID:DJ0AZlj20
わかりやすいことこの上ない利権だな、オイ
67名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:06:16 ID:jkjqXDoY0
>>53
これじゃね?

【医療】ジェネリック医薬品、医師の7割が信頼性に「?」[09/19]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158660321/l50
68名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:08:18 ID:2yYKWKsT0
後発品は先発品と同じ薬だという洗脳活動
いい加減にやめてくれ
同じなわけないだろ
69名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:09:50 ID:jkjqXDoY0
>>50
薬の値段は厚生労働省が決めている。
お金で言えばジェネリックのほうが儲かるんだよ。
だけど、臨床試験やっていないので不安な薬。
厚生労働省がジェネリックを使うように医者に指導しているので、許可せざるをえない状況。
70名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:13:07 ID:vQ9e/xb40
ゾロの推奨より、B級保険を推奨すればいいじゃないかな。
71名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:14:57 ID:FDVEl7oL0
富山県 ジェネリック医薬品の利用促進に関する報告書
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_cat/201030/kj00002203.html
医薬協
ttp://www.epma.gr.jp/something.htm
神戸学院大学地域研究センター ジェネリック医薬品Q&A
ttp://www.kobegakuin.ac.jp/~card/medical/answer10.html
医療用医薬品品質情報集 (オレンジブック) と品質再評価
ttp://www.kobe-ishikyo.or.jp/topics/orangebook.html
オレンジブック統合版HP
ttp://www.jp-orangebook.gr.jp/
かんじゃさんの薬箱
ttp://www.generic.gr.jp/

ジェネリック否定派の人々へ
「オレンジブック」について説明せよ
72名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:19:54 ID:vQ9e/xb40
俺は賛成。
ただし、自分や家族は絶対先発品を希望する。


貧乏人は氏ねってこったw
73名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 19:23:02 ID:jkjqXDoY0

アメリカ:臨床試験をやっている

日本:臨床試験をやっていない
74名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 20:33:39 ID:Y/jb+9xr0
>71
医療用医薬品品質情報集 (オレンジブック) と品質再評価
http://www.kobe-ishikyo.or.jp/topics/orangebook.html
みてみたが
>(2)予試験の実施
>
> 当該医薬品の先発企業が成分の特性に応じて、 pH 1.2、 4.0 、 6. 8、 水の4液性、 パドル法50回転という条件を手始めとし、 回転数の変更など異なる条件で試験を行い、 溶出試験の標準的な条件を決定する。
>
> 測定時間については5、 10、 15、 30、 45、 60、 90、 120分、 その後は1時間ごとに6時間まで、 徐放製剤については15、 30、 45、 60、 90、 120分、 3、 4 、 5 、 6 、  8、 10、 12、 24時間までの測定を行う。
>
>(3)品質再評価指定
>
> * 品質再評価指定
> * 先発企業は基準液性において3ロット (n=3×6) の試験を実施し、 3ロットのうち中間的な溶出性を示すものを標準ロットとする。 基準ロット (n=6) を基準以外の3液性についても溶出試験を行い、 成績を提出する。
> * 先発企業は基準液性において公的溶出試験案を作成し、 提出する。
> * 後発企業は標準的な試験条件において1ロット (n=6) 4液性の試験を実施し、 作成した資料を提出する。 (指定後3ヶ月以内)
>
>(4)公的溶出試験案通知
>
> * 先発企業より提出された試験を評価し、 ある程度適当と認められれば、 公的溶出試験案として後発企業に通知するとともに、 先発企業は標準ロットを当該企業に配布する。
> * 地方衛生研究所では公的溶出試験案を追試し、 その妥当性を検討する。
> * 後発品企業は入手した先発標準ロットと自社の試験品の溶出挙動を相対比較し、 溶出挙動が一致すればさらに3ロットで公的溶出試験との適合性を確認する。 (絶対比較)


つまり『「だいたい同じ感じで溶けますよ」って試験しかしない』
ってことでしょ
これで何かを保証したことになるの?
75名無しさん@七周年:2007/05/18(金) 12:17:06 ID:xRIEx44m0
>>74
少なくとも、溶出性は同等で効き目も同等だと保証できるでしょ。
これを否定してしまうと、あるメーカーがある先発品で各ロットの
溶出性を試験を行い、条件をクリアしたとして、それは何の保証もしていないことになる。
本当に設計どおり製造されていて、目的の薬効は出ているの?ってことになるけど。

まあ、後発品が先発に比べて完全に同等でないっていってる奴多いけど(自分もそう思う)
同等で無かったからと、それが有意な差として現れるのかというとそれは疑問がある。
そもそも、医薬品の規格なんてキリのよい数で臨床試験して決めてるからね。
5mg、10mg、20mg…とデータを出して
有害反応が少なく、効果がしっかりと出ている量を市場に出すんだから。仮に10mgが市場に出たとして
本当は9.5mgの方が一番いいかも知れないし、10.5mgの方が良いのかも知れない。
結局それくらい曖昧な医薬品の後発に対して、一体どれだけの条件を課せばいいのかってことだから
含量と、溶出性がほぼ同等であるならば、俺は臨床上問題はないと思うんだけど。
76名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:22:04 ID:pUpRrWNCO
問題なし。
試験管内で大体同じ溶け方してるんだからわざわざ人で試す必要もなし。
心配するなら余計に金を払えば済む話だしな。
困るのは在庫を抱える処方箋取り扱い薬局だけ。
77名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:27:20 ID:HddFxN2L0
まあでも実際 ゾロだと効かないこともあるわけで
そういう意味では俺は個人的には今ひとつ信用してない
だいたいゾロ薬で実験してるわけじゃないしね
「同じような」薬という印象
プアマンズドラッグ
78名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:29:24 ID:HRz8EtUzO
ジェネリックに対する信頼性がまだ確立されてないため、使いません。特に自分と家族には。
ゾロがホスィと言うDQNには喜んで処方するけどな。
79名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:31:05 ID:r1tvvPXC0

バイアグラのジェネリックは、本家ほど効かない、という話をよく聞くが
80名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:33:48 ID:wjhroAzn0
勇気! 闘志! 宿命! ジェネリック!
誕生! 英雄 星々の宝 新たな勇者王!
81名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:37:41 ID:pUpRrWNCO
>>78
国がしっかり試験管で混ぜて溶け方が同じことを証明してるのに?
半額以下で効き目が同じなんだから今の倍以上は普及させないと。
ジェネリック使わないと負担率増やすよ?
82名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:40:39 ID:sv3FWGb/0
やっぱり臨床試験はやってほしいな。
83名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 00:55:44 ID:nk4eMtaQ0
>>81
ジェネリックもピンキリでね。
本家とさほど変わらんのも当然あるが、ひどいのになると胃でまともに溶けないやつもある。
同じ容量を使ってても効果が不足し、dose upして高くついたりする。
大体はまともな製品だろうけど、ジェネリックを選ぶ理由が安さゆえに不良品を捕まされる可能性は上がる。
まあ、自己責任でどうぞ。
84名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:00:51 ID:mAYIn0Yz0
今まで薬は幼児期に少ししか飲んだ事ないから薬を飲むのが怖いな
85名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:02:14 ID:pUpRrWNCO
>>83
同じ溶け方なのを国が証明してるのに何で胃で溶けないの?
胃で溶けにくいから余計に飲まなければいけないって?
うさんくさい。ソースプリーズ。
こっちは国がソース。反対するならソースがないと認めません。
86名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:08:39 ID:RHDMFKCM0
厚労省の珍走を誰か止めてくれ
87名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:12:23 ID:sv3FWGb/0
>>85
試験管と人体は違うからじゃないの?
88名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:14:36 ID:WrtGoV670
1 :可愛い奥様:2007/05/09(水) 10:57:08 ID:NVxC4mM50
命の沙汰は金次第。盲腸に250万、お金持ちほど
うまい先生へ・・・というアメリカ型の医療が導入されようと
しています。

*************
オリックスや外資の銭のため。
新たな投資先として日本の医療に目を付けている。
そしてアメリカ型の民間健康保険市場を
日本で新たに作るため、あえて医療崩壊を進めている。
彼らが目指す世界とはttp://www.asahi-net.or.jp/~rp8i-fkm/managedcare.html
奴らは人の命までも金に換えようとしている。

巨大資本のやり方は巧妙だよ。先日も外資の政治家への献金が解禁になった。
じわじわと国民が気が付かぬうちに、法を少しずつ変え、いつの間にか違法も合法にしてしまう。
そしてアメリカの飼い犬となった日本の政治家や官僚は
医療崩壊をわざと進めながら、自分たちの責任を追及されるのを防ぐために
医療現場をスケープゴートにしている。

医療崩壊について真剣に議論するスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1178675828/
89名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:18:16 ID:pUpRrWNCO
>>88に騙されるな
88は共産党の工作員だから。
在日が3割も居た異常政党。
医療を異常に擁護して支持を得るつもりだろうが、まともな人間は支持しない。
90名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:20:30 ID:TqINROtGO
「安かろう悪かろう」
日本には偉大なる先人の残したありがたいお言葉があります。
91名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:26:00 ID:DojjCRpu0
錠剤1錠が500mgで薬が5mgとすると99%は非薬効成分。
ジェネリックの大半は異成分となる。
この非薬効成分に対するアレルギーで死ぬこともある。
昔、ケイツー(ビタミンK)で、大勢の患者が死んだのは有名な話。
ジェネリックを希望した患者が死んだら、誰が責任持つ?
ジェネリックが普及するのは、個人責任が浸透してから。
92名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:30:36 ID:JhPxMKfxO
ジェネリックてただ安いだけだと思ってたorz
CMとかじゃ臨床試験してないとかそんなこと一言も言ってないじゃん!
やっぱ信用できない薬は飲みたくないわ
勉強になった
93名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:33:21 ID:pUpRrWNCO
ソース付きの反論もなし。国が保障していて、
全く問題がないので、普及率30%を目指します。
>>91
うさんくさい。薬効成分以外が90%なソースくれ。
工作員じゃないのか?
94名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:37:31 ID:LQWlB4wX0
>>50
その薬剤師。。。危ないな
別の薬局いけ。
95名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:38:07 ID:Z58Mevrb0
ここでゾロの悪口を書きまくってる先発大手製薬メーカーも
欧米製薬会社の薬のゾロを作ってるわけだが。
そもそも先発製薬会社の社員の給料高すぎ。
30歳で1000万円、40歳で1700万円なんてふざけてる。
公定価格のぼったくり薬価に守られ、新薬開発資金にまわすかと
思えば、無能社員どもの給料に化けるなんてムダの極致。
欧米製薬会社みたいな新薬開発能力もないんだから、保護せずに
潰してしまったほうが、薬が安くなって国民のためだ。
96名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:43:18 ID:pUpRrWNCO
まともな流れになってきたな。
無駄は省く、当たり前の話だよ。
ジェネリックが三割まで普及すれば医療費もかなり削減出来る。
日本の未来のために医療費をどんどん削減しないとな。
97名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:52:49 ID:sv3FWGb/0
>>95
いや、臨床試験やってくれるならジェネリックでも別にいいよ。

98名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 01:53:23 ID:VmNXZ1TT0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ・●-っ < んなーこたーどうでもいいから
    ´∀`/    \ペッパーランチageてくれるかな?
   __/|Y/\.   \__________
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

99名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 02:03:29 ID:Ft9qdVPUO
既存の薬剤に、効果に影響ないレベルの成分添加をさただけで新薬になる件
100名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 02:14:37 ID:gwkPHjLM0
>>95
>30歳で1000万円、40歳で1700万円なんてふざけてる。
内資大手4社の一角に勤務しているが
45歳で1100−1500万円って所です。
R&D系なので、営業生産より学歴・学校歴いずれも高いです。

>ここでゾロの悪口を書きまくってる先発大手製薬メーカーも
>欧米製薬会社の薬のゾロを作ってるわけだが。
私はゾロ推進派です。
それから少なくとも先発大手メーカーは欧米製薬のゾロ新(物質特許あり)は
作っていてもゾロ(特許切れ品)は作っていません。
大米大手もお互いにゾロ新を作りあっていて、数の上では、ピカ新<ゾロ新
101名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 02:18:23 ID:zPVEQaM3O
薬飲むバイトしたいな
102名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 02:23:40 ID:gwkPHjLM0
>>99
明らかな間違いです。
成分添加だけでは、新薬(物質特許取得)にはなりません。
有効成分分子の構造を若干変更して、なら物質特許は認められる場合があり
新薬となりますが、そう簡単に物質特許は認められません。

なぜなら元の成分を作った会社が、恐ろしいほど,その化合物の関連合物に関して
特許を取得してしまいます。

低分子の場合物質特許の網をかいくぐるのは、職人芸です。
東大大学院薬学研究科博士後期課程化学専攻を修了してきても、
製薬会社の研究室では、ヒヨッコで最低5年の修行が必要です。
それでも一生かかっても、特許の網をくぐって開発段階にゾロ新候補化合物を
上げられない人が内資大手製薬には山のようにころがっています。
103名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 03:36:20 ID:I+3kyTrV0
>>47
ブレオマイシンはガチ。
睾丸ガンの標準治療薬。
>>50
FDA的には一部の降圧剤はジェネリックへの変更を薦められないとのこと。
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec02/ch017/ch017c.html
あと、降圧剤をヘタに変えると死ぬ事もある。
それを知らない>>94は危険。
変えるにしても医者に相談してからってのが賢明。
>>81
試験管如きで何が分かるんだ?
ガラス管の中の環境と人体の環境なんて全く違うぞ。
104名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 08:16:59 ID:5E/SS6s40
>>93
>>91
>うさんくさい。薬効成分以外が90%なソースくれ。
>工作員じゃないのか?

阿呆か。
何でも良いから手近な薬見てみろよ。

例えばものすごく一般的な制酸剤(H2ブロッカー)の
ガスター10mg錠は1錠140mg、とあるゾロ(ガモファー) は1錠103mg。
その中に有効成分が10mgだけ含まれてる。
http://med2.astellas.jp/med/jp/basic/details/ga-t/attached/tenpu-ga-t.pdf
http://www.ohara-ch.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?code=2325003F1032

ほとんどの薬は「1割以下のわずかな薬効成分と9割以上の
薬効成分以外」でできてる。カプセル剤だと薬効成分の割合が
高い場合が多いけど、タミフルみたいなカプセル剤でも薬効成分は3割程度。


ヒトに安全に使える用量の薬効成分だけ(大体数ミリ〜数十ミリグラム)だと
取り扱いに困るし、体の中での溶け方を薬ごとに工夫したいから残りの
9割にもいろいろな特許がある。
105名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 08:27:04 ID:5E/SS6s40
>>93
…ていうか、ここで「ジェネリックにして当然」とか書いてる人間が、
「薬剤の大部分は薬効成分以外でできている」という当然の常識すら
知らないっていう時点でなぁ。

しかも自分でソースを探すこともしないクレクレ厨。
程度が知れるぞ。
今じゃ製薬会社のホームページで添付文書は全部見られる。

お国の政策を支持するのも批判するのも一人ひとりの自由だけど、
状況を理解するための最低限度の知識も持たずに、安易に支持する
ってのは、国にとっては有難い人たちだよね。
106名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 08:31:02 ID:5E/SS6s40
>>103
>ガラス管の中の環境と人体の環境なんて全く違うぞ。

それが分からないのが科学的素養の有無、ってことなんでしょうけどね。
仮に知識として知らなくても、ちょっと想像すれば水に溶かすだけのことと、
体内で溶解して血液に移行して作用する…という過程では全く意味が違う
ってことが分かると思うんだけど。
せめて、内服して、血中濃度の推移くらいは出して欲しいところ。

もちろん、ゾロでもそういう先発品との比較をやってる薬はある。例えば↓
http://www.emec-med.com/q_explain/pdf/BlostarM10_q_explain.pdf
107名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 08:39:00 ID:Ojq5ZE9+0
>>89
>>88のいってることは事実じゃん。
オリックスが「貧乏人は医療をうけたかったら家を売ればいい」みたいなことをいったのは事実だし。

医療をぶっこわしてもうけようとしてるアメリカ保険会社とオリックス。

神様なんとかせー!
108名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 08:44:08 ID:Ojq5ZE9+0
>>28
Heavy multivitamin usersアメリカ人のサプリメント好きは相当だからなあ。
量も半端じゃない。

ま、近頃日本人もサプリメント好きだけどさ。
しりあいの60代のおばちゃん、昼食たべたあとケースをとりだし、
「ブルーベリー。卵黄にんにく、マルチビタミン、鮫かんゆ」と15粒ぐらいのんでたよ。
健康食品のたぐい・・・製造元不安じゃないんだろうか?
109名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 08:51:20 ID:HddFxN2L0
単純な広域抗生物質でも効きが悪かったりするから
ディスクでは感受性+++でも効かなかったり
110名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 09:02:44 ID:e496qqhP0
【国際】研究者「サプリメントには寿命を延ばす健康効果がない」→大騒ぎ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173594525/l50

【健康】ビタミンやミネラルなどのサプリ、「延命効果なし」の報告が波紋呼ぶ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173592101/
111名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 09:04:23 ID:66PP8XUr0
ジェネリック医薬品が国民のためなんてどこの都市伝説だか
製薬会社と政治家が得するだけじゃん。
112名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 09:04:49 ID:0unRQK1c0
一応、医者(元勤務医)として一言。(現在留学中でブランクあるが)。
ジェネリックもピンキリ。何故かよく効くのもある。
でも、少なくともジェネリックは自分には必ず使わない。(特に注射薬と降圧剤)。
注射薬は明らかにトラブル頻発しても、会社は「有効成分は同じはずです」の繰り返しで
絶対に責任を取ろうとはしない。
使いたくはないが、病院事務がジェネリック使用を決めてしまうので
勤務医としてはどうしようもない。
ジェネリック希望するかどうかは、まさに自己責任の世界。
正直医者にも個々のジェネリックのエビデンスがないので効くとも効かないとも言えない。
(大方問題ないはずではあるが。)
良心として選択肢があれば自分からジェネリックは勧めてはいなかった。
ジェネリックでも変わらないと言っている医者は多分患者をよく診れていないのだと思う。
(医者の能力というよりは、死ぬほど忙しい外来とかのせいで。)

>>97
そういうこと。それなら使う。
113名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 09:36:59 ID:BrVlzO6CO
ジェネリック薬導入については、
製薬会社がバブル崩壊時に研究開発から手を引き、
欧米に特許競争で負けたせいでしょうが。
で、「特許切れた物で、安く薬ができますよ」
とか言って普及させようとしている。
なんだか、バカらしい話。

ジェネ使うのは、
製薬会社の経営ミスのツケを、我々が被ることになるし、
ジェネ使わないのは、
海外に特許料として送金しているわけだ。
114名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 10:08:54 ID:uJXvOAwo0
厚生省が保健制度いじくって推進していけば
いやでも普及するだろうね。ジェネリック。

数年すると、患者が先発品を医師に処方して
くれと頼む時代がくるかもしれん。
115名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 10:17:22 ID:w5cTLLRr0
>>113
>製薬会社がバブル崩壊時に研究開発から手を引き、
>欧米に特許競争で負けたせいでしょうが。

製薬業界に景気のサイクルなんて他の業界ほどは関係ないし。

外資の進出と厚労省の引き締めのせいで国内製薬の環境は悪化しているが、
新薬開発型から、ジェネリック型に移行した会社はほとんど無い。
合従連衡が進んでいるくらいだ。
116名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 10:23:11 ID:AK73xWcd0
省に献金合戦?
別に固定してどっちの味方、でなくて、どっちが献金多かったかってだけかな?
禁煙治療に保険使うの認めたりとかしてるし。
117名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 10:27:10 ID:2M36Tvp90
嫌でも好きでも、貧乏人はゾロ。
   〃      金持ちは先発。


必死に主張しても、貧乏人には無駄だよ。
118名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 10:38:14 ID:RCGRl5ZN0
>>93
医薬品の重量が500mgで成分が5mgってのは、あまりないけど
薬は薬効成分だけで出来てないから、添加物でアレルギーを起こす事もある。
ただそれを言い出すと、先発に使っている添加物に対してアレルギーがあって
後発品の添加物に対しては問題ない患者も出てくるので
それだけを以てして、先発が優れていて後発品が劣っているとは言えない。

手元にあるある医薬品の添加物を比べてみると、共通してないのは
先発のみ カルボキシメチルスターチナトリウム、カルナウバロウ、パラフィン
ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート80、ポリビニルアルコール、
後発のみ メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、硬化油、マクロゴール400

なお、主成分は200mgに対して、先発は後発対策で最近小型化し重量は250mg
後発品は小型化前の先発の重量とほぼ同じ330mg。
119名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 13:32:13 ID:gwkPHjLM0
>>113
再度内資大手の一角のR&Dに勤務しているものです。
大手=武田、アステラス,第一三共、エーザイ
準大手=三菱、田辺(田辺三菱として今秋合併)、大日本住友、塩野義、小野
大塚=非上場のため大手とも、準大手とも言いがたい。
中外=大手と言えるが外資系

>製薬会社がバブル崩壊時に研究開発から手を引き、

上記の企業はバブル中に研究開発費を削減してはいません。
一貫して増加させてきている。

120名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 13:44:15 ID:gwkPHjLM0
>>115
>新薬開発型から、ジェネリック型に移行した会社はほとんど無い。
準大手の田辺が「リライアブル・ジェネリック」として後発品事業を始めます。
田辺は1600年代から薬種商を始めた,現存する日本最古の医薬品メーカー。

その他戦後いち早くペニシリンを発売した、明治製菓医薬品部門は新薬めーかーですが、
最近完全に新薬研究を中止し、後発品事業にシフトを始めています。

その他中堅新薬メーカーも後発品を作っていますが、そのクラスはあまり影響力はないかも。
特に田辺の転進は国からの期待もあったと聞いています。
121名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 13:47:52 ID:gwkPHjLM0
・経済の悪化による税収不足→医療費の公的負担の限界
・高齢化による医療費激増
・一人あたり医療費高騰による、企業の医療費負担増加→企業の国際競争力低下

上記を考慮し、限られた医療費を診療報酬、薬剤費のどこに配分したら
国民の健康を最も高水準に保てるか?を考えたときに
後発品でも薬剤費を減らし、その他の診療報酬に分配した方が
全体としての医療の質が確保されると、国は考えたのだと思います。

しかし、TVCMを流しているようなジェネリックの会社の製品への
品質には多くの医師や我々大手製薬からも疑問の声があることも事実です。
そこで田辺のような会社が「信頼される後発品」として進出することに意義があります。
122名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 14:04:36 ID:pRJLWHWiO
アレルギー系の薬が高い。あと帯状疱疹の薬も。
早く安くなってくれ
123名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 14:17:00 ID:AnCtliS60
先発品の薬価も厚生省が決めてんだから値段を下げて後発品と同じ値段に
すればいいだけだろ。何わざわざ面倒くさいことしてんだか、3流官庁は。
124名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 14:21:10 ID:teJiYFn10
で、バファリンとノーシン どっちが効くのよ。
125名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 14:22:44 ID:7QtR8pZh0
医師が商品名で処方箋書くのをやめさせて
薬効成分で処方→薬剤師が判断にさせれば
たちまちジェネリックが大半になるのにな

>>123
先発の薬価が高いのは開発費用を回収するためで
それは特許が切れるまでに済んでるはずなんだから
特許切れの後はゾロと同等まで下げるのが本来だよな
126名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 14:45:31 ID:gwkPHjLM0
>>123
これまで特許切れの先発品の価格を強制的に低下させることもしてきています。
同時に後発品の普及も促しています。
ところが最近後発品の普及に力点が移動しました。

・特許が切れたら、後発品なみの価格で売りつづけられる
・特許が切れたら、後発品に奪われる
新薬メーカーにとって厳しいのは後者です。

特許が切れるまでに次の新薬を出せなければ、氏ね!
世界シェア10%程度の国内だけではなく、70%以上を占める欧米で新薬を売って
税金を稼いで来い!
と厚生労働省をはじめ、国は国内新薬メーカーに言っているのです。
127名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 15:06:42 ID:gwkPHjLM0
日本の医療制度は、少なくともこれまでの結果としては
WHOが認める世界一の効率と成果(平均寿命、平均健康寿命)を上げてきました。

もちろん現在医療崩壊が指摘されています。
しかしこれまでの世界に誇る医療体制を構築してきたのは、旧厚生省を初め医療に関わる人々です。
一番力のなかったのが新薬メーカーかもしれません。
128名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 15:09:40 ID:gwkPHjLM0
「第2回 革新的創薬のための官民対話」の開催について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/04/h0423-1.html

[1]官民対話の趣旨
医薬品産業は我が国のリーディング産業となることが期待されており、イノベーションを創出し、
 国際競争力を強化することは、国民の保健医療水準の向上及び我が国の経済成長につながると考えられる。

 現在、政府としては、イノベーション創出政策である「イノベーション25」・「新健康フロンティア戦略」
 の検討を行い、イノベーション創出に向けて政府一体として取り組むこととしているところ。このため、
 官民対話の場を設置し、官民連携の下での施策の推進が求められているところ(経済成長戦略大綱)。

 こうした状況を踏まえ、我が国における医薬品分野のイノベーション創出と産業の国際競争力強化に係る
 諸施策の方向性について、産官学のトップが認識を共有することを目的として、厚生労働大臣主催により、
 省庁横断的な産官学による対話を行うこととする。
129名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 15:22:20 ID:gwkPHjLM0
「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」について

昨日行われた「革新的創薬のための官民対話」の場において、厚生労働省が
文部科学省・経済産業省とともに検討してきた、革新的医薬品・医療機器創出に関して、
研究から上市に至る過程を支援する一貫した政策パッケージの5か年戦略が
とりまとめられたので公表いたします。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/04/h0427-3.html
130名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 15:54:10 ID:WM2Vlboz0
>>119
日系製薬企業の中で比較的勝ち組が多いな。
中外や旧ミドリはバイオ創薬の分野では世界でもトップクラスだったし。
田辺以外は研究開発面で着々と成果挙げつつある。
>>120
田辺は開発力全く無いからな…。
外資も直販体制を整えてる今となってはジェネリックに転向したほうがマシなのかもしれん。
もっとも、ノバルティスは新薬とジェネリック両方手がけているが。
日本でもヘキサル買収して殴りこみかけてきた。
131名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 16:19:06 ID:ENNLyjz10
ゾロ使ったら、接待してくれなくなるからね。外国の学会に行ったときに色々といいこといいことしてくれるのは大手だから。
132名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 16:24:38 ID:3lxOR4LT0
>>118
確かに500mgに5mgは例えが悪かったかもしれない。
でも、ビタミンD製剤は薬効成分が0.25μgで、99.9%は非薬効成分となるので、
もっと極端な場合もある。
先の例のように、脂溶性薬剤の添加物は怖い。
>>125
薬剤師が決定したジェネリックでアレルギーを起こした場合は、
薬剤師が責任をとるのか?
もしそうなら、どの薬剤師もジェネリック勧めなくなるぞ。
厚生労働省は、この問題点を明らかにしてもらいたい。
アレルギーって馬鹿にできない。
ショックや喉頭浮腫で即死する場合もあるし。
133名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 17:24:41 ID:hqLV7RQl0
最近は、ジェネリック協会への天下りが増えたようで
134名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 18:35:03 ID:5mjvpHl00
ときどき>>131みたいな偽医者が沸くのが面白いなw
135名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 18:43:34 ID:vyx+MpFn0
> 医療・介護サービスの質向上・効率化プログラム

さいきんやってる事って国の医療支出をケチっているだけだよね。
国民のことを考えている改革なんてひとつもない
136名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 18:48:42 ID:ENNLyjz10
>>131
俺か?俺はむしろ接待する方だよ。製薬じゃないけどね。金とか研究費とでなびかない医者はまあ多くはないよ。
137名無しさん@七周年:2007/05/19(土) 19:09:15 ID:dV+F5mfUO
>>136
公取協規約の限度額なんてしれてるぞ。そんな安いので靡くビンボな医者いるの?

それとも、規約違反かい?

なら、自分で首をしめてるだけじゃないか…(接待先の採用をなくされる。売上が飛ぶ。その他、諸々のペナルティがまってるぞぉ〜!!)

それに、取引先も下手すると贈収賄なんだから、…
そんなに靡くビンボな奴いるのか?
138名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 05:21:35 ID:M/el+NBK0
A Multivitamin Mystery
マルチビタミンミステリー

A new study from the National Cancer Institute suggests a link between heavy use of multivitamins and increased risk for prostate cancer.
国立カン研究所の新しい研究では、マルチビタミン剤の多量摂取が前立腺ガンのリスクを増加させることを示唆する。

Newsweek Updated: 3:14 p.m. ET May 18, 2007"
http://www.msnbc.msn.com/id/18742328/site/newsweek/
139名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 05:27:03 ID:ia6JPXgp0
開発力のある製薬会社の儲けをサルマネしか出来ないコバンザメメーカーに
流すのってどうなんだろね?本当に生活に困ってる人まで高い薬買わせる必要無いけど
1000円とか2000円とか普通に働いてる人が払える額の薬なら開発メーカーに
回してやったほうが長い目で見ると得だと思うよ。
140名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 05:29:56 ID:CUkC/+Ff0
ジェネリックを否定する人って、アスピリンは必ずバイエルのを
買ってるのか?
141名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 05:39:05 ID:ia6JPXgp0
>>140
買ってるよ。そして正露丸はラッパのマークだ。
142名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 11:29:16 ID:FBY3wgnV0
ゾロも臨床試験を義務化した方がいいだろ?
製品の信頼性も確実に上がる。
143名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 16:28:08 ID:xYsyvfM40
>>142
安全性と薬効を考えると、それが一番ベストだけど、そうすると開発費用が莫大になって、
薬価を下げることが不可能になるからな。
アメリカなんかは、新薬の特許が切れると一気にジェネリックに置き換わるが、ちゃんと
臨床試験しているからだと思う。

そう考えると、一番の問題は臨床開発費の高騰だろうな。
144名無しさん@七周年
>>143
しかし、臨床試験を経たものの方が安心して医者も患者も安心だろ。
そういう制度的な問題がゾロの普及を遅らせているのだと思う。
ゾロメーカーも探索研究費が省けて臨床開発費だけで済めば御の字のはず。