【羽田空港】うるさいジャンボ締め出しへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
国土交通省は10年10月に羽田空港で4本目のD滑走路を使い始めた後、在来ジャンボ機
(ボーイング747―100〜300型)の乗り入れを全面的に規制する方針だ。
発着回数が現在の1.4倍に増えることから、特に騒音が大きい機種を入れないことで、
騒音の軽減を望む住民感情に配慮するとしている。
騒音問題を巡る航空機の乗り入れ規制は、3、4基のエンジンを持つ大型ジェット機を全面的
に制限している大阪空港に続き、国内で2例目となる。

在来ジャンボは70年代から国内航空各社が導入し、90年代以降、操縦装置のハイテク化が進み、
現在も主流の747―400型が増えるまで日本の空の主役だった。
だが、一定距離離れた所で測定した離陸時の騒音を比べると、在来ジャンボは新型ジャンボなど
より騒音は大きい。国交省の担当者は「地上の人間が感じるうるささは2倍近く違う」という。
現在、羽田の着陸機は大半が千葉県上空を通過しているが、D滑走路ができれば発着能力が年間
29.6万回から40.7万回に増える。とくに千葉側から騒音問題への配慮を望む声が出ている。
このため国交省は、飛行ルートを出来る限り東京湾上空に設定したり、陸上を飛ぶ場合も降下を
始める高度を現在より引き上げたりして、住民が感じるうるささが増えない方法を検討している。

在来ジャンボの規制もその一環。一方、運航の効率化などを目指す国内航空各社は新滑走路の使用開始
ごろまでに在来ジャンボから新鋭機への更新を終えるよう取り組んでいる。

[朝日新聞]2007年05月09日08時45分
http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY200705080411.html

[関連スレ]
【行政/航空】羽田空港、国際線拡大か国内線堅持か 政府内議論が白熱
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178546721/
2名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:22:17 ID:0CWabOEj0
ジャンボもいい年なんだからすこしは丸くなれよ・・・(´・ω・`)
3名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:27:49 ID:dTpK4VDn0
いや、あの音がいかにもジャンボっていう感じで好きなんだが
近隣住民は迷惑だろうな
4名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:28:54 ID:33NRAE0m0
まあな、力も落ちたし若手に勝てないんだから
締め出されてもしょうがないな。
シニアツアーでもうひと稼ぎすりゃあいいんじゃないか。
5名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:29:48 ID:onYfujzn0
777は座席が超狭くて嫌いだ
6名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:31:35 ID:7n49Rdme0
でも乗客にとってはジャンボは比較的静か
エアバスとかマジ五月蠅い
7名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:31:46 ID:Va2e9VOx0
俺、前から思ってたんだけど、エンジンの廻りを何かで包んでその中を真空状態にすれば騒音問題は解決するんじゃね?
8名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:32:30 ID:OU3apIWf0
>>4
尾崎w
9陸軍中野予備校:2007/05/09(水) 10:33:01 ID:tkitONrM0
アメリカから来た見えない尾崎ことステルス尾崎!
フランスから来た音速の尾崎ことコンコルド尾崎!
そして日本の肉体野郎、ヂャンボ尾崎!

尾崎三兄弟ここに見参!!!
うはははははははーーーー!!!
10名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:33:25 ID:V6PP6f39O
B4大好きなのにorz
11名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:34:37 ID:9MQBBWPM0
さすがにその頃までにはJALも旧式は引退させてるだろうな。

会社が消えるほうが先かもしれんがw
12名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:34:50 ID:qHs9UWQ90
A380はどうなるんだろ 滑走路の長さ的に無理?
13名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:35:04 ID:WhPd8a0P0
純正マフラーに取り変えれば。
14名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:35:17 ID:VCzYCGQMO
あのバックドロップはすごかった
15名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:35:27 ID:/yjc7Gwh0
>>7
釣りかも知れんが、エンジン内への空気はどうやって取り入れる?
あと、どうやって推進するの?
16名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:36:13 ID:jGEDMBwNO
ジャンボよりオレのバイオのファンの方がうるさい
17名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:36:37 ID:t+O34HyY0
オーッはうるさいかも知れないが
観客と一体化できる素晴しいパフォーマンス
18名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:36:44 ID:rpzjrfQW0
アッポー!
19名無しさん@7倍満:2007/05/09(水) 10:36:47 ID:FylWn28q0

名前だけならジャンボよりもジェットの方がやかましそうだけど。

ジョーが一番まともっぽい。
20名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:37:10 ID:OU3apIWf0
>>1

むしろうるさい千葉県を締め出すべきではないだろうか
21名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:38:07 ID:lN86plV20
ゴルフかプロレス、どっちかはっきりしろw
22名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:39:14 ID:ip+1VtD60
>>1
>地上の人間が感じるうるささは2倍近く違う

2倍うるさいってことは、新型ジャンボの騒音が100dBだとしたら、
在来ジャンボは200dBってことか。
確かにうるさいけど、耐えられる範囲だろ。
23名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:40:39 ID:2eXFkAU90
>>5
肥満体の方はクラスJかSSPへどうぞ
24名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:42:05 ID:fghh5/jV0
スプリットSで着陸させれば無問題
25名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:42:30 ID:6IvEDOjv0
予想通り尾崎ネタがw
26名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:43:10 ID:HKDgKAxY0
つーか空港周辺の住民って金貰ってるんだよな
前に大阪だったか騒音五月蝿いと住民運動してたが
空港閉鎖するって話でてぴたっと止まったじゃんw
それなりの金貰ってんだろ?
27名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:44:06 ID:WYO4+ufl0
>>21
鶴田友美氏の霊前で謝罪してこい!

ジャンボはきっと今頃、馬場とタッグ組んで
アンドレやブロディやホークWと天国マットを連日賑わせてるはず。
28名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:45:40 ID:rInIOxwm0
うるさいジャンボが1時間に1本か小型機が3分間隔で飛ぶのとどっちを選ぶかって話
29名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:48:22 ID:md924hcw0
>>22
釣り?
30名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:48:24 ID:BrI9Ou9E0
昔のDC8とかB707が爆音だったと聞くけど、実際いまどきのジャンボと
比べてどれぐらいなんだろう?
31名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:49:07 ID:x2fND76MO
>>1
一瞬「うるさいジャポン締めだしへ」かと思った俺は
かなり毒されていると反省会を開催中。
32名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:50:16 ID:AFUxcUx30
僕の肛門も締め出しそうです
33名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:51:42 ID:GLMpA3a00
まずラウンド中は咥えるのをやめろ
34名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:52:19 ID:rIH+h00Q0
ヽ(・∀・)ノ ジャンボー! ハバリ! 
35名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:53:31 ID:99chZcjAO
飛行機ってなんであんなにうるさいの?
もっと静かにしろ、うっとうしい
それができないなら田舎に空港作れや糞が
36名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:53:32 ID:omhRwruY0
なにが近隣住民だよ。空港の近くに住んでること自体間違いだろう。
さっさと死ぬかどうかしろよ。迷惑なんだよ。
37名無しさん@7倍満:2007/05/09(水) 10:53:46 ID:FylWn28q0

そういやジャンボは破産したらしいね。
老体に鞭打ってラウンド回っているようだけど、
今までが今までだったので、誰も同情してくれないとか・・・。
38名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:54:26 ID:ivOe+nI50
>とくに千葉側から騒音問題への配慮を望む声が出ている
羽田に制限かけようとしてるだけだろ、成田使えってさ
39名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:54:39 ID:8YjG2Das0
騒音問題もあるからF-22専用空港にしちゃおう
40名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:57:11 ID:Lyht0rlt0
うるさいならバッフルを詰めればおk
41名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:59:17 ID:kHg+D7BbO
クラシックジャンボじゃあまり影響ないんじゃね?
42名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:03:20 ID:s+lFEiRC0
>>36
空港ができる前から住んでいる奴もか?
43名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:03:32 ID:dTLKhrzP0
>>26
離着陸は陸を避けてるから空港周辺は静か。
大鳥居の友達の家に行っても飛行機の音なんて全然しない。
44名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:04:43 ID:joOAYCy4O
昨日の夜ヘリがかなり低く飛んでてうるさかったな
自衛隊かな
45名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:05:15 ID:V8KSSbnJ0
着陸の時くらい、エンジン切ってやればいいのにね
46名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:05:20 ID:HzMFUsH00
【テレビ朝日】うるさいジャイアン締め出しへ
47片桐:2007/05/09(水) 11:06:10 ID:wSh66fTG0
>>45
逆噴射できないと困るだろ
常識的に考えて・・・
48名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:06:12 ID:f5kehw9l0
>>43
風向きでしょ
49名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:06:21 ID:EOXPknoi0
離陸はカタパルト
着陸はエンジン切ってスペースシャトル方式で
コレで騒音激減w

ついでに乗客も激減だろうがw。
50名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:09:07 ID:omhRwruY0
>>47
騒音軽減の為、周辺住民のためなんだから住民の家をクッションに止まっても文句無いだろう。
51名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:09:49 ID:1s0wq6Mv0
うるさいのがジャンボたるゆえんだろ?
エゴが無ければ優勝できないよ
52名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:10:21 ID:wm/RZJIl0
千葉の館山なんて飛行機から下の街灯が近くに見えたりするから解る気がする。
53名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:11:08 ID:O4WJwj64O
千葉市民だが、羽田拡張以前に比べて飛行機の高度が低くなってるような気がする。特に強風時。
54名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:11:32 ID:K9xyyM5y0
>>50
ちょwお前ww名前欄wwww
55名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:12:28 ID:I09+/rcC0
格安航空会社って旧型のボロばっかだろ?
56名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:12:31 ID:wm/RZJIl0
家はF/A−18E/Fが五月蝿いしP3Cも五月蝿い、
57名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:13:48 ID:dTLKhrzP0
>>48
いや、いつも静か。
風向きでたまに聞こえる事はあるが、意識して聞かないと気が付かないレベル。
屋上に上れば飛行機がよく見えるんだが。
58R指定な馬 ◆cDmsrbjE5Y :2007/05/09(水) 11:14:17 ID:EeL9OsZ6O
ウルサイ!
59名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:15:23 ID:f5kehw9l0
>一定距離離れた所で測定した離陸時の騒音を比べると
>羽田の着陸機は大半が千葉県上空を通過しているが

離陸機の騒音は調べて、着陸機の問題にするのもどうかと。
60名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:21:27 ID:dD2NhnbNO
逆位相の音で打ち消すとかいう技術は
まだ実用段階ではないのか?
61名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:22:18 ID:8oqM6/370
羽田から高度1万メートルまで垂直上昇。
そのまま目的地上空まで飛行。
目的地上空1万メートルから飛行場まで、垂直降下。

で問題解決
62名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:27:53 ID:AjnE9qrE0
>>53
横田空域の返還と関係あるのかな
63名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:30:22 ID:nnkn7pAm0
なんかもうマスドライバーで次の空港まで飛ばせばいいんじゃね
64名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:33:18 ID:V8KSSbnJ0
>>60
高速道路などの水平方向への音は消せるけど、上から降ってくる広い範囲の音は無理
65名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:34:04 ID:8GzXiTDk0

反日国家は成田、親日国家は羽田
66名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:34:47 ID:SWpJrxDQ0
ハリアーをホバリングさせればおk
67名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:36:05 ID:N9GUpODU0
戦闘機の騒音に比べたら旅客機なんて静かなもんだと思う。
68名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:36:38 ID:BHPLq2Vs0
オーを連呼して連行されるジャンボ鶴田を想像した。
69名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:36:50 ID:PqSLDsYW0
>>35
あんた田舎に住んでる事に気が付けよw
70名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:41:57 ID:o9Z4c+Zk0
これまでに書かれたネタを、レスを見ずに予想

尾崎
マックス
宝くじ
ダンボ
71名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:43:37 ID:Nsm1XW560
>>68
そして俺が吹いたw
72名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:47:22 ID:Y+9RIaGi0
B747よりMD81、MD87がヤバイだろ
73名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:49:09 ID:Yj08mwO40
>>53
なんか、千葉市上空でターンする時物凄く低いとこ飛んでるよな。
無風時の高度も低くなってる気もする。


てか、こんな航路だったッけ?
74名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:55:26 ID:ESlSjDytO
いっそのこと全部プロペラにしろ
一式陸攻復活させようぜ
75名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:56:40 ID:b/Ahbq7C0
>>71
その後ロープに飛ばしてジャンピング・ニー
76名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:57:34 ID:FaPTWhj70
>>9
さきこされた・・・。
77名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:59:44 ID:YUJS0UVu0
以上、飛行機に乗った事の無い田舎者達がお送りしました(´・ω・`)
78名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:19:02 ID:SXnq+izL0
メガフロートを発着場にして、空港から発着場までは高速船で移動するようにすればいいじゃない。
79名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:22:38 ID:3BCqMHsS0
しゃっ!しゃっ!しゃくだ、しゃくだ
80名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:29:18 ID:sptRm9u30
>>7

無意味。どのみち接触部分から振動伝わるじゃないか。
ある程度は静かになるかもだけど、真空にする設備が金かかる。場所とる。
81名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:38:47 ID:BKU4gxMO0
客は全身麻酔して貨物機で運べばよい
82名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:43:57 ID:1yFg9Vkj0
真南から進入すればいいではないか。
83名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:45:22 ID:oevcgPQb0
北から入るときすごい急旋回しながら着陸するが
いつか事故りそう
84名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:45:23 ID:cxncCduh0
>>73
そういうあなたへここを紹介します。
けっこう楽しいよ!
https://www.franomo.mlit.go.jp/Login.do
85名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:50:01 ID:xgkyXqBG0
>>61
千歳のイーグルより凄いじゃないかww
86sage:2007/05/09(水) 12:53:18 ID:mRtICsiu0
スラットスピンしたあとサイドスリップでおろせばいいんじゃねぇの?
87名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:54:16 ID:bodUNWVk0
伊丹のノウハウで一生安泰なプロ市民がいるな。
88名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:58:46 ID:LTQr2v4CO
>>75
そして再びオー!
89名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:01:42 ID:/I4D44nw0
羽田空港を北海道の根室あたりに異移設すれば解決。
90名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:04:31 ID:hxytmCds0
騒音についてゴタゴタ言ってる奴って先祖代々羽田近辺に住んでるのか?
勝手に空港のそばに自分の意思で住み着いて、「うるさい」はねえだろ。
特殊な方々?
91名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:13:59 ID:xcb1iE2X0
付近に自衛隊の施設があるほうが余程五月蝿いと思うんだけどな。
多摩に住んでるが、たまにF-2なんかが曇り空の夜でもハッキリF-2と分かるほどの
低空飛行で上空を飛ぶ事があって、ぶっちゃけとんでもなくやかましい。

でもF-2好きなんで許すけどw
92名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:25:15 ID:NiJcEv+l0
>>91
ヘリの方がうるさくね?
岩国のハリアーもうるさかった。
すぐ飛び去ってくれる奴は、正直どうでもいい。
93名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:29:51 ID:xcb1iE2X0
>>92
いや、それがな。すぐに飛び去らないのよw
何故か低速飛行で、ジェットエンジンの爆音が延々続くという。
94名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:31:55 ID:1yFg9Vkj0
発着が増えるなら、プロペラにしたらいいのに。
地方空港も活用できるし、人件費問題は一機当たりのスッチーを減らせばいい。
95名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:33:58 ID:xrfbBgEe0
新型機も導入できないような貧乏会社は(・∀・)カエレ!!ってことか
結構なことじゃないか
96名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:36:13 ID:ZiGsk8MP0
ゴールデンウィーク中、はじめてテクノジャンボに乗った。こんなデカいの空飛ぶのかよ!ってくらいデカかった。
感動しました。まる。
97名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:36:22 ID:8kz69Y/b0
>>95
いや、新規購入に予算を持っていかれ、ますます整備がおろそかに.....
98名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:37:14 ID:8hMmMEp10
よーするに777買えってことだろ。
99名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:39:25 ID:/yjc7Gwh0
>>96
未だに”テクノジャンボ”なんて言い方しているの?
本当に初めて乗ったんですか?
100名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:41:37 ID:ZiGsk8MP0
>>99
うん、飛行機の中にあったパンフレットに書いてあったよ。
「通称・テクノジャンボ」って・・・・間違ってるの?
101名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:43:03 ID:jSeQpWCh0
カーステレオで この曲を聞いてくれ。
雰囲気出るかもw
http://ossanloda.fam.cx/up/uploda2/src/ossan0148.mp3.html
102名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:43:30 ID:A9AUMGuy0
>>94
プロペラ機で時速900km/hくらい出るなら、プロペラ機でもいいんだけどな。
プロペラ機でも700〜800km/hは出せるが、エンジン負荷が大きすぎてエンジンが
壊れる可能性が高いのと、燃料を馬鹿食いするので、下手するとジェットエンジン
より燃料代が高くなるかもしれない。
103名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:44:42 ID:SFVr1SdL0
羽田からならタクシーで帰宅してもいいけど、成田からタクシー乗る気にならない。
104名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:45:23 ID:/+zCeL310
>>49
重いジャンボで着陸時にエンジン切ったら止まれないと思いますw
105名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:45:38 ID:yVtUYXHHO
ジャンボ尾崎やジャンボ鶴田も閉め出されますか。
106名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:46:53 ID:AmjaiOB/O
>>88
フィニッシュは空中胴絞め落とし。
107名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:48:34 ID:NvkKUqxk0
747-400はありなんだろ?
108名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:52:52 ID:k+HbGaVh0
>>7
おしかったな、それと逆のアイデアは使われているよ。

つまり、ジェットの轟音ってのは、
空気の圧縮>燃料を加えて>点火>膨張した空気
って過程で音も発生している。

なので、周りに「ほぼ圧縮無しで、点火しない空気の層」を作り出して、音をその中に封じ込めている。



ターボファンエンジンでググって見てね。
109名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:54:59 ID:L+W8sk1L0
ジャンボカワイソス(´・ω・`)
110名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:58:18 ID:Cqe2uDZG0
ラウンジで酒飲み過ぎて暴れるということ?

111名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:58:45 ID:7JZ1Ke890
空港の近隣住宅の屋根を吸音構造にすりゃけっこう静かにならないかな?
一定以上の高さのビルは吸音壁も義務化。
112名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:58:50 ID:Hd3YQLvR0
羽田で3000m級の滑走路は作らないの?

C滑走路を延ばすかCの隣を300mx4kmぐらい埋め立てて3000m級滑走路を作ればいいのに
113名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:00:08 ID:QfgX7/7f0
うるさいうるさいうるさい!
114名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:00:28 ID:9OHl433n0
>>4
そういうレスがついていると思ったよw
115名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:00:32 ID:Zu0NWq260
ジャンボ尾崎死去みたいなニュースが流れるのも近そうだな。
116名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:01:45 ID:1HXAQinu0
離着陸はバッテリー駆動にすればいいんじゃね
117名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:02:33 ID:gTz/Ln9g0
高周波爆音DC8復活
118名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:03:27 ID:n8Zygg5i0
厚木のF18に比べたら・・・
119名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:08:26 ID:peK0pkC00

羽田からジャンボなくすの嫌だななんか千葉に負けた気がする・・・・
120名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:08:55 ID:8RhNO7450
太くて1kmくらいあるゴムヒモをジャンボの前輪に引っ掛けて、そのゴムの縮む
力で撃ち出したらどうかね?
121名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:09:29 ID:SFVr1SdL0
厚木の米軍機も相当うるさいけど、あれは大和市が近隣住民の民家を防音工事すべてやってるからね。
うち、横浜だけどたまに米軍機通過する。
だけど毎日じゃないし、一日数本だしね。
離発着体制に入いって低空飛行してる基地近くよりまし?なのかも。
122名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:17:39 ID:aXhui9LGO
>>119
羽田からジャンボが居なくなる訳ではない、うるさい(クラシック)ジャンボが居なくなるだけ。
123名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:32:20 ID:olvzIxAW0
旧型のジャンボのエンジンを最新型に付け替えてもダメなのか?教えてエロイ人
124名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:35:41 ID:7ruUehbe0
>>123
ダメじゃないが、改修費用と改修後の耐用年数を考えると
非常に高コストになるためやらない。
結果として新型機購入の方が安上がりになる。
(整備コスト・燃費・パイロットの数など)
125名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:37:48 ID:PTFXyjuX0
アメリカの権力によって、A-380の締め出しをかけてるだけ。
それに乗る日本もどうかとおもう。
126名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:41:45 ID:PTFXyjuX0
>>36
浦安市、市川市の上空500m位を飛ぶので、
五月蠅い。

意外と知らない人多いと思う。
127名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:47:06 ID:CD/NeIVw0
>>47
逆噴射なしで安全に着陸出来る設計には、なってるみたいよ。
どうもブレーキの節約から行ってるらしい。切るのは論外だが。

>123-124
将来的に-400のエンジン換装はあるかも…。
128名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:52:15 ID:eHNbwQqL0
   // :/:::::/::::::.!:::|:::: !::::::::、:::::::::::::::::、::ヽ::::::::ヽ
   !|:::/::::::.!:::::::|:::∧::::|、::::::::!.、:::::::::::::ヽ: !:::::::::: !
  i:l: ::|:/:::.!::::::ii|_:| ヽ:::!l\:::!'、\::::::::::::!::!::::::::::::.!
.  |/l:::.!|, :::ヽ::::l'l:lヽ、ヽ:|l'´ヾr==ミ、:::::::|::|:::::::!::::: !
   |::.!l:.!::::::lヽ|,==、 `'    ヽ   \:|:: !: ::: !::::::.!   うるさいうるさいうるさい!
   l/ `ヽ::|:::l     , - 、       ll'::::!.l:::::.!:::::::.!
       l`l::.!!     l/ ̄ ヽ    /.!::::.!:|::::::.!:::::::l
       !::::.!.!ヽ   ヽ   ノ  /::::|:::::|::.!:::::.!:::::::.!
      .!::::| !::::.` ー 、._ ´ ,/  |::: !:::::|:::l::::::.!:::::::|
       |:::::|.!::::.!:::::.!:::::::::`Г    l-,|::::.!::::|::::::.!:::::::|
      |::::::l':::::.!::::::|:::::_, -/}    /:l:::::lー-: !:::::::.!
      !::::::|:::::_!, .‐' ´.:.:.:!r- 、_ /.:.:.:!::::l// /`ヽ:: !
.     |::::::|/ ヽヽ.:.:.:.:.:.lィーミ./.:. :.:.:.!:::.!/  /   !::.!
.     |:::::::! ヽ ヽヽ.:.:.:.ヽ  / .:.:/ !::::|   /   |::::!

129名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:02:12 ID:Cqe2uDZG0
>126
出銭園の近く飛んでることもあるね。


130名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:03:34 ID:novZey8G0
羽田空港を館山に作れば解決。

んで、東京から館山まで新幹線を走らせると。

どうよ?
131名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:06:49 ID:nuiwl2nj0
うるさいジャンボより、特亜客の方が問題。
特亜は成田専門にして他の国の客と入れ替えて〜
132名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:12:35 ID:U7HJqe670
>>112
羽田はA・C滑走路は既に3000m確保されているはずだが?
133名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:21:04 ID:jEumkVllO
>>130
たまに大型客船や高速船呼び寄せるぐらいで満足しときな。
134名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:22:27 ID:rInIOxwm0
>>127
ブレーキだけで止まろうとするとブレーキが過熱して燃えちゃうから
135名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:23:43 ID:NuJjvFSx0
>>126
なぜか無いことになっている木更津上空通過

高度500なので数キロそれれば無いも同然で、北側進入は分散して処理してるけど、
木更津だけはビーコンがそこにあるからな。

以前木更津市が国交省に出した騒音測定結果の答え。
市街上空を通っていない。
利用者から見ても?な解答。
136名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:24:44 ID:qpXO9/GC0
>>130
国際線の成田から遠く離してどうするんだよ?w
マジレスすると仮に新空港建設予定が考えられるのは、また千葉の習志野沖や市原沖辺りしか考えられねえな。
137名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:26:02 ID:B1OJIT2X0
羽田あたりに住んでいる人をしめだせw
138名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:27:16 ID:tCllY8tT0
まあ、いつまでも古い爆音飛行機とばしてもしょうがないな。

>>137
成田の過激派のほうを先に締め出して!!
139名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:28:03 ID:xgkyXqBG0
>>126
あの辺りは上総基地のP3Cやら習志野のヘリやらも飛んでて賑やかだよなw
140名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:30:43 ID:vif293ba0
>>127
>>47は別の用途で使うんだと思うよ。
名前から察するに。
141名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:30:55 ID:5eAOvvOiO
そこで茨城新空港ですよ。
142名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:32:15 ID:Ahf0NOSb0
これからは電気で飛ばせ
143名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:40:21 ID:kQPfxhTM0
F−86は静かだったけどF−4になってすごくうるさかった。@築城
144名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:41:48 ID:GdhnhmvF0
>>9
スペースシャトル・尾崎は、ハブですか?
145名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:50:51 ID:IdrMkUib0
>>143
いつの時代の話だよ
146名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:54:04 ID:zVgqY1/u0
ひゅーほほほほほ
147名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:58:37 ID:b5I6v0Jq0
横田基地の近くに行ってみ?
そういったレベルの話じゃないから…
148名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:03:21 ID:RRsBcc3A0
全世界にリニアモーターカー路線を張り巡らせるしかないな。
149名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:04:20 ID:UK7JuTtu0
相模原市民で、たまに町田に行くのだが、
厚木基地に離着陸する米軍機が、時折猛烈な音を立てて上空を飛んでいく。

一度聞いてみれば分かるが、耳を思わず塞ぐほどのうるささ。
文字で表せば、「グワアアアアアアアアアアアアアアアアァァァァーーーーーン」という感じだ。

米軍基地自体はやむを得ないとしても、騒音防止対策ぐらいは取ってもらいたい。
基地問題に関しては、沖縄県民に多少同情する。
150名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:09:07 ID:ZTdI1eAl0
>>126
甘い甘い、家なんかジャンボの飛行音がすると衛星放送が途切れるし、ジャンボの影
が動くのも見れる。木更津在住だけどね。
151名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:09:31 ID:dNewWpaM0
>>22
200dBなんて、ふつうの窓ガラスは割れるぞ。
152名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:10:16 ID:MZg0MYvY0
>>148
風切り音はどうする
153名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:15:21 ID:IdrMkUib0
>>151
それ以前に+6dBで音量2倍
154名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:15:46 ID:WrOBeqh+O
騒音?
嫌なら、さっさと引っ越し!!


@厚木市民
155名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:20:15 ID:uMb5y/m6O
>>150
<丶`∀´>ウリも木更津人民ニダ
156名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:20:46 ID:CilZ83JT0
うるさい在日朝鮮人の締め出しはマダー?
157名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:26:51 ID:Cxauz6XM0
俺の家、木更津市内だけど、34を使われると非常に辛い。
家はアプローチの真下にあり、飛行機が通過すると最悪。
24時間空港だから午前3時とかでも平気でジャンボが爆音
立てて降りて来る。高度を守らない、車輪を降ろす、など
ルールを守らない飛行機が多い。何故東京湾を北上するルートを
作らないのか不思議。スリーフォーなら問題ないだろ?
158名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:27:36 ID:81qCrGbYO
プロペラに戻せばいいじゃねえか
159名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:38:00 ID:CD/NeIVw0
>134
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p291.html#03
> 法規上の着陸距離の算定には,逆推力装置やプロペラの逆ピッチによる制動効果は含まれていない。
直接のソースじゃないが、逆噴射込みの設計ならこういう規定にはならんだろう。

ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%D5%CA%AE%BC%CD
> 騒音対策として逆噴射を行わない事もある。*1
> *1:典型例は、大阪国際空港(伊丹空港)での着陸時。

冷却に一時間とかじゃ足りないとかなら、話は別だ(聞いた事ない)が…。

>140
と言われても分からん。ご免ね。ま、>>45宛てツー事で一つ。
160名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:47:41 ID:PTFXyjuX0
>>157
ビーコンの問題もあるんだろうけど、海ほたるにビーコンおけないのかな?
高度1000m以下に降りるのは東京湾上にするべきだよね。
161名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 17:03:24 ID:SFVr1SdL0
>騒音防止対策ぐらいは取ってもらいたい

大和市、横浜の瀬谷市辺りはとってるでしょ。
町田ってそんなにひどいの?
横浜は耳をふさぐようなことはない。
ちなみに中央林間辺りはけっこうな音だった。
162名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 17:05:27 ID:1yFg9Vkj0
>>102
900km/hはいらないでしょ

400km/h帯も作るべき
163名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 17:07:07 ID:Nz95ezXq0

すみません、近隣住民なんですが…、そんなにうるさくないと思うよ。
今のままでも許せる。
深夜の貨物便についてもOKだとおもうなぁ。
164名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 17:34:49 ID:z3cVEe+u0
滑走路真横で見てて離陸していく飛行機からだってほとんど騒音聞こえなかった
離陸シルエットを見て初めて離陸していると気づいたほど

by元成田住民
165試されるだいちっちφ ★:2007/05/09(水) 17:35:16 ID:???0
なんとなくこれを貼ってみる。無料のユーザ登録が必要です。

国土交通省 東京空港事務所 飛行コース公開ホームページ
https://www.franomo.mlit.go.jp/
166名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 18:33:18 ID:PTFXyjuX0
>>164
よく分からないんだけど、飛行場より五月蠅いんだよ。
市川とか。なんでなんだろ、もの凄くエンジン噴かしてる感じ?
167名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 19:56:32 ID:z3cVEe+u0
>>166
離陸の一定出力での上昇に比べて着陸ではスロットルは随時調整しながら降りていくからその辺も関係あるのかも
もの凄く吹かすことはゴーアラウンドするときとリバースかけたときだけだし

俺みたいな飛行機好きにはエンジン音は気にならないからなぁ
168名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:26:20 ID:0kpo9YfI0
俺の貧乏カメラで新木場の公園でまともに撮れるの747だけなのに・・・
カメラ買い換えるか
169名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:30:49 ID:mcT3ZGee0
>>149
あれはすさまじいね。
戦闘機は騒音対策とかしてないんだろうね?
170名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:38:41 ID://nMxIuz0
>>165
おお、これ面白いな。
ブックマークしますたw
171名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:45:10 ID:aXhui9LGO
>>161
町田は厚木の北側からのアプローチコースの真下。
北側から着陸する場合、町田駅や相模原の補給廠辺りを目標に飛んできて、
滑走路へアプローチを始める。
172名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:47:09 ID:5PUdePRTO
まあ来年には787が入るからな。問題はダッシュ400の代変機種だろ。
777-300もあるけど羽田〜福岡や札幌はドル箱の大量路線だからな。
大量輸送重視だと今のところA380しか選択肢がないし。
173名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:50:11 ID:camo/VTk0
つか、国内線でクラシックジャンボって使ってる所あったっけ?
174名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 20:54:20 ID:GvnEI9310
大阪・神戸に空港・・・

だったら京都にも「京都空港」を作れ!!!


by京都市民
175名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:00:59 ID:OU3apIWf0
>>174
京都は京都でも
京都市じゃなくて京都府にしかできないだろ
京丹後市とか?
176名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:01:28 ID:PZb8qWzFO
MD81が一番うるさい
177名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:05:15 ID:Ld62Atd00
>大阪空港に続き、国内で2例目となる。

2例目って、羽田と大阪以外、国内のどこでジャンボ使うんだ?
178名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:08:02 ID:tD/SHnXY0
>>157
木更津がうるさいという気持ちはよくわかる。
しかし木更津通過はだいたい3000ft〜4000ftだ。
おまけに降下しつつだから騒音は比較的まし。

大阪空港14Rアプローチコース真下のうちでは、
1000ft〜1500ftを降下しないで水平飛行で通過していくおれはどうしたらいい。
降下してなく水平飛行でフラップはほぼ最大までおろしてるからエンジン吹かしまくって通過なの。

もちろん、車輪を出してよりエンジンを吹かして通過する無作法者もいる。
179名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:12:40 ID:5PUdePRTO
成田は煩いジャンボだたら残ってるからな。特にアメリカの航空会社は
アメリカンとデルタ除いてみんな日本路線にクラシックジャンボ使ってるし。
デルタも前まで3発機DC10だしな。
極少数生産の希少機747SPのイラン航空も凄いが。(成田まで行けるのがこれしかない)
180サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/09(水) 21:21:35 ID:XKduwsdv0
離陸はエンジン切って、ジャンボにつけた熱気球で。
着陸はシャンボにつけたパラシュートで。
181名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:21:55 ID:vsUoO7tA0
アメリカだとクラシック737の貨物機のエンジンにサイレンサーみたいな物をくっつけて騒音規制に対応してるじゃん?
あれの747用を作ればいいんじゃね?
182名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:23:48 ID:6Gf2ttca0
>>175 おぐら(漢字でないよ)池空港計画があるよ。
伏見の南、久御山の北のあそこだよw
183名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:27:02 ID:U4skzYsB0
747の他にウルサイ飛行機って何?
184名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:31:33 ID:CxRYEd4qO
>>183
ライノは最強。
185名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:41:06 ID:aVhFxxqh0
。い
186名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:44:38 ID:JckQx+pB0
ジャンボ鶴田ぶどう園
187名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 21:48:03 ID:Hdpnc/uE0
>>47
キャプテン!やめてください!
188名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:01:39 ID:Kex3+exg0
>>183
ツポレフ&アントノフ
189名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:02:27 ID:Od1+Bzx00
>>153
6dBでエネルギー4倍だが、なんでdBが実際の値を対数取って
表示しているかと小一時間・・・

実際には、
120dB SPLで、連続して聞くと一生治らない難聴になる程度。
航空母艦の甲板で戦闘機が離着陸をしている状態だと、140dB
ほど。
190名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:04:44 ID:iu0qZGYb0
>とくに千葉側から騒音問題への配慮を望む声が出ている

これ言っているのは堂本支持派の新浦安住民だけだよ。

羽田国際化を阻止するための嫌がらせwww

実際、今でも浦安の上空を羽田への着陸機が飛行するのは珍しくないし。
191名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:09:19 ID:Od1+Bzx00
>>183
もう飛んでねえが、コンコルド。
ロンドンで聞いたが、ジャンボなんてめじゃねえぞ。

ちなみに、なんで成田空港が出来たかというと、
超音速機の離着陸が出来る3000m以上の滑走路が
これからの国際空港には必要だという、へんな妄想の
ため。
結局、予測は外れ、便利な羽田に戻ってしまった。
192名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:12:12 ID:iu0qZGYb0
>>166
あまり取り上げられないけど、飛行機の騒音ってのはエンジン音だけではない。
到着機なんかだと機体の空気摩擦音なんかも大きな騒音源になるわけ。

で、実は大型機になればなるほど、空気との摩擦音が大きくなるわけで、結果、
エンジンがうるさいB747を締め出しても、B777みたいな大型機を飛ばしている
限りは、着陸コース周辺の騒音はそう変わらないと思われ。

特に最近の旅客機のエンジンは静かなので、フラップとかから発生する騒音の
方が大きいし、周辺に響き渡っている場合が多い。

空気の摩擦音が大きい例としては、グライダー飛行のはずのスペースシャトルが
轟音を撒き散らしなら着陸する例が挙げられる。
193名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:14:33 ID:iu0qZGYb0
>>191
>成田空港が出来たかというと

現実案として羽田は混雑していたわけだが。

それと羽田は成田開港前から3200m滑走路があったわけよ。(旧C滑走路)
194名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:14:38 ID:9/UQhGNg0
コンコルドは例外すぎるw
でも引退して寂しいよな。
195名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:19:09 ID:5PUdePRTO
>>181
ハッシュキットとか言うやつだね。アメリカで未だ使ってる727が全部付いてる
ってより付けないとダメ。707やまだまだ現役なDC8とかの場合は
最新型エンジンに換えてしまう場合がほとんど。旧ソ連機はアメリカや欧州
で乗り入れられないらしい。TU154Mなんか持っての他のまるっきりダメ。
だからアエロフロートも旧ソ連機をやめてボーイング機に代えたし
つい最近エアバスの最新型機発注したみたいだ。
196157:2007/05/09(水) 22:19:48 ID:Qu60Qsdy0
>>160
高度3000ft以上を守ってくれれば羽田が24時間営業しようと、
国際線を入れようと関知しないんだけどね。できれば4500ftに
して欲しいけど。

>>178
3000ftを守らない飛行機が多いんだよ。ラシュ時には34Lと34Rに
ほぼ平行侵入してくるし、先行機が3000ftなら後続は1500ft位で
アプローチして来る。木更津の花火大会の時は、花火の下を通過す
るバカもおるし、、、
197名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:19:57 ID:4uP2ZSPe0
いまはもう引退したB737-200
船体は小ぶりだが、エンジン音は爆音
198名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:23:27 ID:iu0qZGYb0
>>196
>木更津の花火大会の時は、花火の下を通過するバカもおるし、、、

お前、花火の高さ知っているのか?

羽田空港への着陸機が木更津上空で花火より下だと高度警報なるぞ?
199名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:24:57 ID:5hXBRhb80
>>192
>で、実は大型機になればなるほど、空気との摩擦音が大きくなるわけで

空気との摩擦音じゃなくて、空気を機体が切り裂いて、その後方の空気が薄くなり、
薄くなった空気部分に周りの空気の濃い部分から空気が流れ込んで、そこで空気同士がぶつかり、
そのぶつかる時の空気の衝撃音が五月蝿いんだよ。
200名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:25:02 ID:NAnU7RzlO
>>196
そんなに急降下させたいか?
201名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:27:14 ID:Qu60Qsdy0
>>198
まあ一度来てみれや。花火大会の日に。
202名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:30:42 ID:2cXA/n+a0
ライノのABはがち
203名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:31:09 ID:iu0qZGYb0
>>201
だから、飛行機の着陸コース下の地域でそんなに高く上がる花火なんて許可されるわけないだろ。
一般的な花火は高度300メートル前後で爆発するんだぞ?特製なら500メートルを優に超える。
204名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:35:58 ID:60GIH0DU0
>>197
あれはターボファンじゃなくてターボジェットだったっけ?
205名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:37:13 ID:Qu60Qsdy0
>>203
理屈ではな。まあ来てみれや。
206名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:38:21 ID:SvjNia570
>>183
戦闘機全般

あと空自のC-1輸送機、エンジンが>>197のと同じだからね。
207名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:38:39 ID:SFVr1SdL0
>滑走路真横で見てて離陸していく飛行機からだってほとんど騒音聞こえなかった
滑走路真横は、車輪で移動してるだけなので騒音するわけないw
208名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:43:41 ID:iu0qZGYb0
>>207

ニュー速+で釣りとはこれいかに
209名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:53:33 ID:xdHXB6ZV0
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/machizukuri/saikakucho/hikou/index.html
羽田着陸直前に急旋回してC滑走路に着陸するパターンがなくなってしまうのか。。。
210名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 23:03:03 ID:p4InzC/80
ジャンボのお礼は10倍返し
211名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 23:07:27 ID:KFnQl0bI0
話題の総二階のA380は騒音はどうなんだろ?教えて>知ってる人
212名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 23:16:14 ID:n00woJF30
>>196
そのパイロット、

第二次大戦の爆撃機パイロットになった気分で操縦してるんじゃまいか?

213名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 23:18:03 ID:+vvnBXXl0
エコノミークラスの狭すぎるシートが改善されなきゃ
ジャンボといえどありがたみが無い。
214名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 00:08:51 ID:zCXN8xXW0
エンジン音が爆音でうるさいなら、メロディが流れる
ようなエンジンにしてみたらどうだろう?
215名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:07:25 ID:JCCaITWw0
>>196
木更津市内上空を4500ftは無理かも。
というのは、4500ftだと34L/RのILSのグライドスロープの高さを超える可能性がある。
通常の飛行機はグライドスロープを下からでないとうまくキャッチできないので、
だいたい木更津あたりでグライドスロープよりちょっと下となると3000ftから3500ftぐらいをキープして、
キャッチするのだが、機種によっては速度をかなり下げないとキャッチできないのもあるので、
フラップを着陸設定まで下げて、そうすると車輪を出してないとけたたましく警告音が鳴るので、
車輪まで出してしまうというケースだと思う。

747の場合だと、フラップ20度までは車輪出さなくてもおkだが、
さらに速度をおとしてフラップ25度にしようとすると、
車輪が出てないと恐ろしいほどけたたましい警告音がなる。
マスターウォーニングボタンを押せば警告音は消えるわけだが、
聞くだけでうっとおしので車輪を出してしまうのではないかと思う今日この頃。
216名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 03:19:53 ID:uhAS69K50
旧式エンジンは燃費も悪いしうるさいし
交換した方がマシじゃねえか、というものも多いのだが
交換も金が掛かり、使われ続ける場合もしばしば

旧式のエンジンはJT9Dというもの。1970年代に出来たエンジンだ。
燃焼室の温度は最新型より400度も低い。一般に100度高くなると
5%効率が上がる、とされているのだが。
しかしこれが旧式ジャンボに使われている

新型エンジンでは燃費もさる事ながら、騒音も軽減する工夫がされている
バイパス比は、JT9Dでは5弱だったのが80年代のCF6では6を超える
その分ゆっくりした力の使い方になり、排気速度を抑えたものになっている
その後のPW4000、GE90、トレント800、GEnX、トレント1000と進歩したエンジンになると
バイパス比は8〜11にもなってしまっている。殆どターボプロップ、なんて呆れる人までいる

しかし、昔のジェットエンジンは戦闘機用への改造が容易だった。
JT8Dというエンジンはバイパス比が1〜2程度で、これはアメリカでF-111やF-14初期型のエンジンである
TF30へと改造され、スウェーデンではRM8Aというエンジンになり、ビゲン 戦闘機に使われた
スウェーデンはアメリカの援助を受けてこれを作るはずが、殆ど独力でやってしまったのだ

日本でも、1970年代末に国産の輸送機用ジェットエンジンが作られた。
FJR610はバイパス比が5弱だが小さい割りに高性能、と評価され、日本は国際共同開発エンジン
V2500に参加することが出来た。
しかし、FJR610で持てる限りの技術を使わず、戦闘機用にも弄り易い構造にした方が
後にFS-Xでエンジンが無く無念の涙を呑んだりしなかったのでは?と批判する向きもある

イギリスでは、60年代のエンジンをちょっと弄っただけで戦闘機用に出来るようにバイパス比は0.6程度だった。
この「スペイ」エンジンは後に中国がライセンス生産し始める始末
217名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 03:27:46 ID:uhAS69K50
日本で現在新型哨戒機用に作っているXF7エンジンはバイパス比8.5だという
しかしエンジン推力は6t弱。これを4発つける

XF7は超音速用ジェットエンジンXF5の高温部を流用している。
高速用のものを低速用にするのは易しいが、逆は難しいという話である
戦闘機用エンジンのF404はLM1600という発電用タービンに改造されたりしている。

また最新型輸送機用ジェットエンジンは回転する部分が3段階になっているのだが
戦闘機用は今でも大半が2段階止まりである(3段にしても意味が無い)
昔に比べ、輸送機用ジェットエンジンを戦闘機用にするのが難しい理由の1つがこれである

イギリスはRB211という輸送機用エンジンで、この3段階の回転様式(より具体的には3重軸)
を世界で初めて実現した。しかしそのために膨大な資金を要し、ついに作っていた
ロールスロイスは倒産してしまい国有化されてしまい、伝統ある高級自動車部門も
このとき廃止せざるを得なかったのである
218名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 03:33:48 ID:7wHU0sEx0
747って1969年初飛行だよな。38才か・・・
219名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 03:42:55 ID:gVTaIgS7O
>>214
幼稚園バスがぬこバスなんだがクラクション鳴らすと「ニャーン」
そういう音なら許すw
220名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 03:44:18 ID:nThn6LVP0
>>206
航空自衛隊の滑走路の延長線上1kmくらいの所に住んでいて、
毎日戦闘機やら輸送機が真上を通過していたが、
その中でも着陸時の輸送機はダントツの爆音だったな。
221名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 03:57:42 ID:qVzF1Ig70
外国のチャーター便とかのまだ使ってるとこはどうするかの問題については出てくるな、これ。
222名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 04:05:30 ID:975hjurV0
>>214
想像して珈琲目から出たwww
ワルキューレとか流れながら離着陸はなかなかいいかもしれん。

爆竜大佐みたく
223名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 06:56:20 ID:Er2EF+TV0
あさぎさんもひどいことするな・・・
224名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 10:18:21 ID:JCCaITWw0
旧型エンジンは燃費が悪い
よって交換するにも金はかかるだろうけど、
使い続けても金はかかる。
いずれにしても金がかかるわけだ。

いまだ100〜300を使ってる航空会社って惨め。

ところで、100〜300っていまだに慣性航法なの?
道中誤差が大きくなりすぎて、ソ連上空に侵入してしまい、撃ち落されるやつ?
225名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 10:39:27 ID:hGbN/7600
>>224
> 道中誤差が大きくなりすぎて、ソ連上空に侵入してしまい、撃ち落されるやつ?
それは表向きは航路データーの入れ間違いとしているが恣意的な疑念が無い訳ではない、当時の情勢では。
226名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 11:03:35 ID:ndxkZKSf0
>>225
ジャイロが安定する前に移動させて誤差増大
途中のチェックポイントで矛盾が出たけど、
パイロットのプライドで位置確認等の問い合わせをせずに
航行を強行、ソ連領に突入と言う可能性も有るらしい

何か燃費競争とか定着競争とか社内で無理な競争を
させていたと言う話もある
227名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 11:08:37 ID:BLQjfpXy0
JT3Dの音萌え〜
228名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 12:26:48 ID:wtvWLDt70
>>224
なぜかカムチャッカ上空通過が報道されませんね。あの事件。
229名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 13:07:08 ID:K4CvbVIZ0
ようやく尾崎死亡か
230名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 14:49:37 ID:FWyrwoQV0
>>215
レスありがとう。なるほどね。構造的に厳しい機材もあるのね。
俺はてっきりDQNパイロットのサボタージュかと思ってたよ。
着陸前の煩雑な作業の一部をそれ以前に済ましてしまえと。

御宿から富津へ抜けて、沿岸を木更津まで北上し34に向かえば
全然問題ないんだけどなー

4発規制がA340にも及ぶだろうから、羽田が国際化しても結局
A340と747を持つキャリアは羽田には入れないな。成田は面倒だ。。
231名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 15:55:46 ID:LNUYTRrT0
>>214
エンジンノイズがおれにとってはメロディさ♪
232名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 16:56:02 ID:tHU1w68x0
中部国際空港が世界6位になったワケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000002-rec_r-soci
233名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:12:22 ID:GpTF9RMs0
>>214
ファソラシドレミファソ〜
234名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:15:57 ID:BIxVCvnU0
シナチョンからの飛行機を全部入港禁止にするといいよ
235名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:18:34 ID:5YGdMxNoO
空飛ぶ合法的暴走族だもんなコレ、しかも環境破壊しまくりやし。だめだなこりゃ。
236名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:20:47 ID:KvMj/uLq0
>>233
羽田沿線を走る京急電車だっけ?
発車して加速するときに、可愛い音が聞こえてくるんだよなぁ

ありゃ、何だろ まさかワザとじゃないよな
電車だから排気を利用した何かでもないだろうし・・・
237名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:23:08 ID:Z4EpDa0G0
貨物便の立場はどうなるんだろ。
238名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:24:29 ID:XtTLM29+0
全部飛行船にしてみてはどうだろう。
239名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:26:30 ID:86JNFbHS0
>>236
わざと
240名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:30:13 ID:qaDmX34r0
>>236
シーメンスの風流を解せない無粋な者め。
241名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:33:49 ID:GpTF9RMs0
>>235
環境破壊はそうでもないよ。
地上を切り開かなくて済むからね。
新幹線とかはエコをうたってるけど山に穴開けたりするからどっちも同じくらいじゃない?

最悪なのは車だけど。
242名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:34:29 ID:9VAdcTI+O
これはだめかもわからんね
243名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:40:18 ID:HywzrrgKO
>>236
ドレミファインバータというらしい。
244名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:48:45 ID:zgO5zJFF0
そいや、数年前四国のたまかつ空港(何故かうまく変換できない)横で大爆睡してたんだけど
いきなり天変地異が起こったかのような
バリバリバリバリボリボリボリボリドッガァァァァァァァァンてな大爆音で目が覚めた、見ると某半島のB727が離陸中

それまでに数便が離着陸してる筈なんだけど、それには全く気が付かなかった・・
245名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:52:40 ID:UAsExfRAO
尾崎将司締め出し
246名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:56:56 ID:f+fYPw4a0
>>244
>たまかつ空港

高松では・・・
247名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:57:29 ID:HCPPQlnn0
>>236
ちなみに音を出さない設定にもできるらしいが京急はあえて
音を出してチャームポイントにしているお茶目さん
248名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:58:25 ID:nQsHW2WV0

成田があるんだから、羽田いらねーじゃん。

249ガガンボ尾崎:2007/05/12(土) 17:58:38 ID:Ol/5s2oF0
イエーイ
250名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:59:51 ID:XtTLM29+0
むしろ、ロケット打ち上げのような音が出せるんなら、観光名所になるぞ。
251名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 18:26:21 ID:83NZtZsR0
単発のジェット旅客機とか出てこないよね。(´・ω・`)
252名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 18:33:25 ID:Ol/5s2oF0
フェイルセーフの概念に反するので、耐空証明取れない。

航空機の耐空証明認定を受けるには、
ある部分が故障してもある部分で補える、ということが絶対必要。

航空機は事故に遭う可能性が低いなどと言われているがまったくの大嘘。
あれは、正面衝突を起こす可能性で言ってる。


故障率で言えば、毎飛行時にどこかしら壊れている。
壊れないのなら、フェイルセーフなどという概念は要らない。
253244:2007/05/12(土) 18:42:31 ID:B7kGtOZF0
>>246
そうそう、そのたまかつ空港(何故か・・・)
254名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 18:46:52 ID:2iG7SfX9O
飛び立つまではプロペラにすりゃいいんだよ
255名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:23:38 ID:2L7uDuxI0
東糀谷に二十年住んでいたが、飛行機の音は全く気にならなかった。
256名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:30:35 ID:LsOWapWkO
ほとんど音の出ない飛行機をさっさと開発すりゃいいだけじゃん
257名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:36:29 ID:2J8YYfvZ0
これはねえ、やってるのは創価w
258名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:39:04 ID:2CsqvFBKO
羽田住民だけど
隣の夜の音のが気になる村村してたまんねぇ
259名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:41:09 ID:2J8YYfvZ0
学会=国土交通省枠
で、日本で国産の小型旅客ジェットを開発・生産させるって
話があって、創価や民主が三菱重工を追いつめてる。
三菱重工はやりたがってなくて、何とか断ろうと必死なみたい。
で、大型機を国内の空から追い出さない事には小型旅客機が売れないでしょ?
で、四国のボンバルディアの騒ぎとかこれとか、Bと協力して国産機生産の
機運を高める為に政治工作としてやってると思われ。
何で知ってるかと言うと、地元の隣の町で誘致の運動やってるからw
260名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 22:22:24 ID:ooAmhkRv0
ドレミファジャンボを所望
261名無しさん@七周年
ー400はトレント?