【国会】「ドクターヘリ」法案成立へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 医師や看護師を乗せ救急患者を治療・搬送する「ドクターヘリ」の普及に向けた
財政支援などを盛った与党提案の「ドクターヘリ法案」が今国会で成立する見通し
となった。与党は27日にも参院本会議で採決する方針で、参院先議のため衆院に
付託して成立する運びだ。

■ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070425AT3S2501I25042007.html
2名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 01:58:08 ID:S28htUWR0
ヘリで颯爽と降り立ってきた医者が
なんもできずに帰っていったらださいな
3名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 01:58:16 ID:vL9UCfmk0
どうでもいいけど横文字法案やめれ
4名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 01:58:18 ID:OcQxNeEE0
救急車を無料タクシーとして使うヤツが増えちゃったりして
5名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 01:59:25 ID:CC+Ns1fP0
当然パイロットはあしゅら男爵なんだよね
6名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:02:43 ID:Xof09AGi0
ドクターヘリを採用後、ドクターが減ったりして。
まさにドクター減り。
7名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:03:17 ID:9sV1bCB90
ドクターノリ
8名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:04:10 ID:NY0sArHB0
天才の>>6が居るスレはここですか?
9名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:04:26 ID:OFU5JFMP0
事故で貴重な医者が減る可能性
10名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:06:34 ID:S28htUWR0
>>8 恐らく違います
11名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:07:47 ID:mGP3xBpf0
>>8はゆとり教育が生み出した可哀想な生命体
12名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:08:19 ID:fuJAGd5n0
ドクターヘリvsドクター中松ディフェンスシステム
13名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:08:41 ID:KLB5DEbD0
ドクターヘル
14名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:08:44 ID:V+2oalHQ0
オスプレイなら迅速に現場に急行出来そうだ。
http://sfile-movie.at.webry.info/200704/article_17.html
15名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:09:18 ID:zqKq8Uun0
マジンゴー
16名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:10:12 ID:SpL0uWTI0
マジンガーZ?
17名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:17:28 ID:EJoUsDEN0
ヘリってよく墜ちそうなイメージが
18名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:19:06 ID:eNxztLiZ0
いいから、田舎の医者増やせ。
19名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:20:09 ID:DiQL9ji60
で、後席シートベルト義務化は?
いくら早く運べても死んでたら意味ないだろ。
20名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:22:33 ID:NcE9C0lA0
>>1
医者はただでさえ忙しいのに、
ヘリコプターの免許なんて取ってるヒマがあるわけないだろ。
21名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:24:31 ID:jjnRpY6p0
なんか、いつか、落ちて無関係の人をたくさん巻き込む大惨事になりそうだ。
22名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:25:03 ID:X09gKsAK0
略して、ドクヘリ
23名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:25:23 ID:vMGQJ3Dg0
>>20
の人気に嫉妬
24名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:25:45 ID:kNhzRhX70
高速道路には降りられるのか?警察と道路公団が反対してるらしいけど。
25名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:31:29 ID:8dwayDN40
そういえば本屋に、「ドクターヘリ利権の闇を追う」とかって宣伝文句の小説が置いてあったな。
医龍の原作の人みたいだけど。
26名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:35:39 ID:JenjW6Lc0
>>25
そりゃ利権はあるだろうが、なんにでも文句つけてたらきりがないわな。
その本を出すのだって利権あるんじゃないのか?w
27名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:35:58 ID:VxRgEPKC0
ドクターヘリを見てると、降りられるところが無くて、それで着陸地点を
探してヘリがウロウロしてるとこがあるが、ドクターと看護師が自衛隊で
ロープを使った降下訓練をして、地上から患者をロープで引き上げて収容
できるヘリに改造すれば、どこでもすぐに搬送に移れると思うんだが。
28名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:39:52 ID:/A+wxGPX0
>>27
パラシュートで医者と看護婦が降りてきたらいいんじゃね?
空挺部隊みたいにw
29名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:46:09 ID:8dwayDN40
>>26
いや、そんなにたいした話じゃなくて、そういえばこんなのがあったな、と。
ドクターヘリ自体はかなり前から議論されていて、航空系ニュース解説サイトでも取り上げられていたけど。

>>28
自衛隊の医者はヘリからロープで降下するらしいが。
30名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:46:53 ID:NY0sArHB0
>>10
>>11
ゆとり乙
31名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:55:13 ID:eE4Mq+lU0
おせーよ

ゆとりか

おせーな

ドクヘリ
32名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:55:58 ID:4Z4RkXuz0
地方に住んでいると切実なんだけどね。
専門の医療スタッフのいる大病院へ搬送してもらえたら助かるってことはあるから。
ただ、救急車呼んでドクターヘリが必要か判断することができるかだけど。中途半
端に病院があるとそこで治療ってことになるから、手術したけど結局助からないっ
てことになると悲しい。
これは、地域の医療水準を上げればいいって話なんだろうけどね。
33アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2007/04/26(木) 02:57:54 ID:Ez2ctgon0
私が「ヘリ博士です」
34名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:04:52 ID:wgAy1biyO
将来早く患者を運ぶためにヘリにジェット推進が付いたりして。
35名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:05:52 ID:DHvGuN3K0
ドクターペッパー法案はまだですか
36名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:06:09 ID:urTzSnF/0
>>24
たしか福岡と千葉のみで許可が下りてたはず
37名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:07:45 ID:XaXBdKr10
この間ドキュメンタリーで見たけど普及してなかったんだね
38名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:08:46 ID:urTzSnF/0
>>25
やっぱり何かあるの?
福岡、千葉と聞いてなんかあるなとは感じてたんだが

堂本氏ね
39名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:13:39 ID:VxRgEPKC0
>>34
ヘリはジェット推進を付けたとしても、ローターの大気速度に限界があるから、
ある程度以上の速度では飛べない。
オスプレイとか導入した方がいいかもしれない。(ちょくちょく墜落するかもしれないけど)
40名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:15:07 ID:XaXBdKr10
阪神間は高速で十分なんだよな
41 ◆U2PL4Eu0f. :2007/04/26(木) 03:15:44 ID:WUpW3xNv0
ドクターヘリオ
42名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:16:05 ID:urTzSnF/0
じゃあ超音速ヘリエアーウルフは実在しなかったのか!
43名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:18:04 ID:pIHm/Un80
ブルーサンダーやエアウルフみたいなヘリだと早く搬送できていいよね。
44名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:25:04 ID:fyVmHsbx0
>>32
心配しなくても、田舎に病院なんて無くなるから。
45名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:30:39 ID:V+2oalHQ0
>>36
首都高で訓練してなかったっけ?

開通前の首都高速王子線でやってたような。
46名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:32:32 ID:aTaWDZcn0
>>42
ドラマの中で、エアウルフの速度計が音速を突破した速度数値をちゃんと示してたから、
あれが音速を実際に突破してた証拠になると思われ。
47名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:35:32 ID:DiQL9ji60
>>45
最近館山道で”開通後”の高速道路で訓練が行われた。
ちなみに日本初。今更ねぇ…ドイツに何年遅れてるんだ。
48名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:37:27 ID:fOJ6iOaW0
これ看護士だけのせて医師と連絡を取れるようにすればいいんじゃないの?
ヘリの中じゃどうせ治療もできないわけだし、設備の整った病院に連れてきて
精密検査しないと手術もできないだろうし。
49名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:39:26 ID:DiQL9ji60
>>48
初期治療する。医者がいないのといるのとは大違い。
50名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 03:48:00 ID:J2tyBW7r0
>>27
それなら自衛隊の救難ヘリにドクター乗せた方が早くね?w
51名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:17:11 ID:cSM8yN3g0
>>47
訓練が日本初なだけであって、実際は5・6年前からちょくちょく降りてるよ。
神戸消防なんて阪高にバリバリ降りてる。
52名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:30:24 ID:TCKJK+WB0
一瞬アイレムのあれかと思った。
53名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:32:51 ID:kzywJfKM0
田舎の病院が減ったりしないかな
54名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:37:56 ID:QinV5GpJ0
これもいいんだけどさ
NHKスペシャル「トリアージ 救命の優先順位」見てたら、
自衛隊の緊急医療支援体制も整備する必要あると思うよ。
55名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:42:26 ID:zP0TBDoA0
Dr.ヘリの大冒険
56名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:47:16 ID:fZScL3gZ0
しかし悪天候で墜落
57名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 05:18:40 ID:t0ML2pg10

 ロケット・ロマノ (泣
58名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 05:24:17 ID:IgJARenj0
ドクターヘルアナ富子
59名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 05:41:21 ID:IM+B5C/Y0
いいんじゃないか
でも、永田町や有力者邸宅の付近に集中とかそういうのじゃなくて
ちゃんと離島や病院の少ないところ、交通が混雑しているところに設置して欲しい
60名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 08:26:46 ID:x3qGUp2H0
>>46
劇中でちゃんと叩き出してたんだな
ビデオテープ引っ張り出して観てみるか
61名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 10:39:49 ID:XaXBdKr10
自衛隊の医療システムが気軽に使えたら大分ちがわね?
62名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:39:14 ID:WrbXC2490
63名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:23:08 ID:vA/wPgR00
地方の医者不足って言うけど
当直扱いでの救急・夜間外来や休日外来などが負担になってるんだから
救急・夜間外来・休日外来や夜間・休日の家族への説明等を禁止すれば
医者の不足も無くなるんじゃないの?
64名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:08:25 ID:lwSKtinI0
医療費削減じゃなかったのか?
65名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:09:26 ID:kffrinuF0
ドクターヘリの大冒険
66名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:11:27 ID:XvIDyQa5O
ドクターヘリが着陸するからそこをどくたー
67名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 02:16:32 ID:V6A8SmsSO
【国会】「タイガーヘリ」法案成立へ






ごめん、シューティング板帰るね(´・ω・)
68名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 08:31:52 ID:LXparOUY0
>>63
その対策でなんとかなったかもしれないのは、3年前までだね。
今は事態はそこより悪化していて、もう医療技術の伝承が途絶えたんですよ。
だからもうどうしようもないですね。
69名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 08:42:11 ID:BTRsEM7x0
よし、ここまで誰もパラメディックって言ってないな
70名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 09:45:09 ID:tw0j8Po/0
ヘリで1往復するとどれくらい費用が掛かるの?
燃料だけで30000円くらいかな?
71名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 12:10:28 ID:c08b7GOt0
>70
日本航空医療学会 <朝日新聞>ドクターヘリ高い救命効果
http://www.medianetjapan.com/2/town/government/airrescue/asahi070122.html
>ドクターヘリの費用はどのくらいか。自力運航が多い防災・消防ヘリに比べ格段に安く、
>年間で1機2億円程度だ。年400回飛べば1回あたり50万円。
 (編集委員・田辺功、『朝日新聞』2007年1月22日付「ニッポンERの今」より要約)

一機で年間二億円 年400回飛べば1回あたり50万円

救急車が受ける病院を探すのに手間取る現在
年間二億円で救急の出来る医師を雇えるだけ雇ったほうがいい気がしないでもない
72名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:36:37 ID:DI+7fzeO0
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1049533105/262-272
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1156292712/137-151
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1175438351

脳・コンピューター・インターフェース(BCI)技術の開発に関連した基礎研究は
実は20年以上前から我が国でも進んでおり。当時の大阪大学基礎工学部
の塚原仲晃教授(東大医学部卒)がその第一人者だった。

20年前ならトップシークレット中のトップシークレットであっただろう。
このBCIに関する厚生省会議からの帰宅途中でJAL123便は墜落している。
JAL123便が尾翼で見せた物理的破壊状況とボイスレコーダー
更には雲の谷間から一筋の光が降りてきたという目撃証言、更には
日本上空で望遠鏡確認できたSPS様物体の目視確認の事実は、
当該「事故」がSPS(宇宙太陽光発電衛星)によるマイクロ波照射
によるものでない限り、説明がつかないものになっている。
当時は日本ではSPSの存在は知られていなかったが、
米国ではNASAがそれより更に前の段階でSPS構想を公開している。

以上の状況を踏まえれば、仮説演繹法で考える限り、
JAL123はSPSによるマイクロ波照射を受けて撃墜された
と考えるのが最も論理的で、圧力隔壁の金属疲労という従来の政府発表では
@−40℃の上空温度での隔壁破壊では遺体が凍りつくはず、
A圧力差が大きいため乗客が気圧落差被害を受け遺書を機体内で残せる余裕はない
といった矛盾が大きすぎて説明がつかない。
73ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/28(土) 17:39:12 ID:AV42vlWm0

( ^▽^)<リベリング降下とかするの?
74名無しさん@七周年
>73
するよ どんどんするよ

139 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/03/27(火) 17:55:33 ID:eWHW6oK+0
>>117の別ソース

防災ヘリに医師同乗 全国初の救助活動体制
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=122137

 ヘリコプターが着陸できない場所で発生した事故や災害に備え、県は4月1日から、医師が防災ヘリコプターに搭乗して、
ホイスト装置(ケーブルを使った降下装置)を利用して降り、現場で治療を行う救助活動を始める。
傷病者の救命率を高めることが狙いで、仁坂吉伸知事は「地震や地滑り、がけ崩れなど
いろいろな事態に備えて対応していきたい」と話している。
 白浜町の南紀白浜空港内の防災航空センターに配備している防災ヘリコプター「きしゅう」(15人乗り)が、
消防署や市町村からの要請があれば、田辺市の南和歌山医療センターの救急医を乗せて現場に直行。
上空から、医師と航空隊員が最長60メートルになるホイスト装置を使って降り、応急治療を行い、現場近くにある拠点病院に搬送する。
全国で初めての救急体制で、特にヘリコプターが着陸できないがけ崩れの場所や高速道路などでの活用が期待されている。
 南和歌山医療センターの医師2人が半年前から、航空隊員とともに防災ヘリからホイスト装置を使って降下する訓練をしてきた。
 防災ヘリは1996年度からの稼働で、年間60〜70件の出動がある。これまで山林火災の消火、海や山での救助活動、病院間搬送が多く、
基本的には医師を同乗することはなく、専門的な治療は行えなかった。
 県は2003年1月から、和歌山市内の県立医科大学付属病院にドクターヘリコプターを配備しており、
医師が患者を治療しながら病院まで搬送している。しかし、ホイスト装置は整備しておらず、
現場に着陸できなければ搬送するのに手間がかかっていたという。

【防災ヘリコプターから降下訓練をする医師=下右=と航空隊員(海南市で)=県提供】
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1221371.jpg

関連ニュース:3年半で出動1000件超 ドクターヘリ 県「定着してきた」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=108734