【調査】 ブルーレイ、HD−DVDを圧倒。DVD販売でシェア7割…米誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ブルーレイがHDを圧倒=DVD販売でシェア7割−米誌

・米業界誌ホーム・メディア・マガジンが23日までにまとめた次世代DVDソフトの
 販売動向調査によると、ソニーが主導する規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」は
 今年1〜3月に83万2530枚売れ、7割近いシェアを確保した。対抗する規格
 「HD DVD」は35万9300枚にとどまった。

 同誌は「大手映画会社6社のうち5社がブルーレイを支持しているので、(両規格の)
 販売格差に意外感はない」としている。大手6社では、ソニーやディズニー、
 フォックスがブルーレイだけを採用するのに対し、HD単独採用はユニバーサルだけ。
 一方、パラマウントとワーナーは「二また戦略」を取り、両規格を併用している。

 映画ソフトの販売ランキングで見ても、上位10本中8本をブルーレイ陣営が占めた。
 首位は、人気スパイ映画シリーズの最新作「007カジノ・ロワイヤル」(ソニー)で、
 販売枚数は推定5万9680枚。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000025-jij-int

※関連ニュース
★「負けたら土下座する」東芝・次世代DVD発売会見(2006年3月31日 19:50)
・今年の暮れ、来年の6月には趨勢が決まるだろう。
 もちろん、BDの方が規格として優れている可能性がないわけではない。そのときには
 土下座して謝りたい。しかし、HD-DVDの優位性を信じている。商品の技術、コスト、
 速さの勝負になると思う。今年の年末を期待してほしい。(抜粋)
 http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?n=MMITea013031032006

※関連スレ
・【企業】 「残るのはブルーレイだ」…ソニーピクチャーズCEO
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176728670/
・【DVD規格】米調査会社「"ブルーレイ・ディスク"が"HD DVD"に勝利する」と断言
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129787112/
2名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:33:08 ID:BODaXywa0
俺のシェアは独占状態
3名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:34:04 ID:7yTu82FY0
さっさとドライブ安くしてくれよ
1万切ったら買うから
30GBありゃDVDリップしたmpegが2クール分そのまま纏めて焼ける
4名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:34:07 ID:Lr01JYPyO
PS3はじまったな
5名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:34:22 ID:SVYtWW/K0
HD−DVDはいいにくい
6名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:34:31 ID:gq8pONbuO
ぶっちゃけDVDで十分
7名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:34:54 ID:YrgrPFQB0
業界的にはもう少し拮抗して主導権争いが続いて欲しいはず
8名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:35:23 ID:CK2EFRGr0
ソニーピクチャーズとディズニーでこの程度か
9名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:35:34 ID:DsTSg2Of0
>>6
貧乏人乙。

いまのDVDじゃ、フルスペックハイビジョン機どころかハーフでも
見るに耐えない映像しか提供できてねーじゃねーか!ふぁっく!!
10名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:35:58 ID:ljPF+kze0
なんかまるで、VHDとの競争に勝ったLDみたいな誇り方だな・・・
11名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:36:06 ID:lLl7vEoe0
東芝にはもっとがんばってもらいたい
12名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:36:25 ID:zS7oItnD0
ハイデフなんだけど、別になくてもいいんじゃね?って思ったんだが
1900*1080のディスプレイで見るとなるほど、こりゃいい。

ただ、そういうのが好きな人ならともかく、一般人はDVDでいいんだろうな。
13名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:36:26 ID:5T6bhvZ/0
DVDにプラス1000円か2000円くらいならBD(もしくはHD-DVD)買う
14名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:36:53 ID:7yTu82FY0
BDドライブ高杉
一番安いのでも6.5万もする
15名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:37:25 ID:TbJOfA3b0
PS3ハジマタwwwww任豚なみだ目wwwwwww
16名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:37:29 ID:T8O+5WJn0
まだどっちもたいして普及してないからな
ちょっとしたことでひっくり返る可能性も
まだまだ様子見が安全
17名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:38:25 ID:InUEkl650
HD−DVDはネーミングミスだな。
店でHD−DVDのコーナーはどこですか?と聞いたら
アダルトコーナーを指さされそう。
18名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:38:26 ID:iTAMcwGJ0
消費税上がる前に買えということか?
必要になったら買うからほっといてほしい。
またはマジで規格が統一になったらすぐ買う。
19名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:38:41 ID:ljPF+kze0
東南アジアのシナ貧民たちではVIDEO-CDに焼いて流通するので、プロテクトも画質も関係ないだろうなあ。
20名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:38:51 ID:A4Y+yd/n0
そのうち大容量フラッシュメモリが安価になりブルーレイは終了の予感
21名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:39:01 ID:jX8qOuUt0
へー7割なのか
22名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:39:24 ID:bJ950j+/0
月にミリオンもいかないんじゃ どっちもどっちじゃないの?

ホログラムディスクがでないとかでないとか・・・でたらどっちも負けそう
PC用に3万 300Gくらいででたら・・・
23名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:39:45 ID:Yy0QcZZ30
ドラマとかを一枚にまとめたのを売ってくれ
24名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:39:57 ID:clCpmSGB0
これからこのスレはこういう奴に占拠されます
http://ameblo.jp/nin-shin/entry-10030090460.html
http://ameblo.jp/nin-shin/entry-10030252894.html
25名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:40:03 ID:M1vPyCXI0
ドライブ安くしろメディア安くしろ恩恵を受けられるフルHDテレビを安くしろ。
今の価格帯で「単なる高画質」を買おうとは思わん。
26名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:40:04 ID:rNeuOyxd0
やぱりデズニブエナビスタジブリ側が勝った
27名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:41:23 ID:FnzonjZ10
マイクロソフト毎消えてくれ

もう仮想マシーンでいいよ
28名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:41:25 ID:kD2qC7p3O
このタイトルひでえな。
まるで、普通のDVDを含めてブルーレイが七割も取ったみたいだ。
29名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:41:38 ID:OR2AlmKu0
映像ソフト大国のアメリカですら3ヶ月で全部あわせて83万枚しか売れてない時点で終わってるだろ。
30名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:42:15 ID:q4Pu1Xxc0
>>28
過剰広告するようじゃ両方ともおしまいだな
31名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:42:21 ID:XjikdBhFO
どっちでもいいからさっさと統一されればいいのに
32名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:42:26 ID:Sxb+7fBSO
>>10
DVDレコ普及率1%未満の時にRW勝利宣言したパイオニアも・・・
33名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:42:50 ID:moCgQWSN0
でもBDとHD-DVDの売上げを足しても、DVDの1%ぐらいしかシェア無いんじゃなかったっけ?
誰か詳しい数字プリーズ
34名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:43:08 ID:BZjpXqNVO
ハリウッド大手は1社除いて全部BDなのに販売枚数比率で2:1ってのもイマイチだな。
35名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:43:28 ID:FnzonjZ10
>>22
朗報があるぞ

HDDを買え
36名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:44:06 ID:TEvdAHif0
もう2〜3年後か
買うとしたら
37名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:44:19 ID:tTMilik00
VHSで十分
38名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:44:19 ID:iTAMcwGJ0
なんとソフトの話だった。そもそも見るものを購入してないので
話にもならなかった。
39名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:44:36 ID:HgjWsXWI0
VHSビデオで充分や!

40名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:45:16 ID:aeQyHOYG0
画像にこだわらん俺にはDVDで十分だ
41名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:45:54 ID:wLG5Qa4Y0
記録型が出揃うまで解らんが、いずれ両対応のドライブが出て
使う分にはどっちも不自由ない、って状況が来るのは明らかでそれまで、ただ、待ち。
42名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:45:55 ID:YG1d4UOoO
どっちみちデジタル化されたら次世代に移行しなきゃなんないが
おそらくbrもHDもダメで次のがくる
43名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:45:59 ID:T8O+5WJn0
赤字なんか気にせず安くしろ
普及しちゃえばやりたい放題なんだから
必要経費だろ
44名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:46:01 ID:4/TWDJuA0
BD・HD-DVDの小競り合いの間に

次世代記憶メディアが出てきて終焉でそ
もうその兆候あるし…
45名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:46:32 ID:PtwFI4Z3O
パソコン用のドライブとメディアの価格が今のDVD並みになったら教えてくれ。
46名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:46:43 ID:4fmfUUd80
誰か普通のDVDと、BDとかHD-DVDとかとの違いを教えてくれ
今使ってるDVD再生機でもBDとかは再生できるのか?
47名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:46:45 ID:esE3pPUpO
普通のDVDでいい
48名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:46:50 ID:fxiYeyUG0
ベータの二の舞にならなくてよかったね
49名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:47:17 ID:LKtyJ9mR0
正直、まだ次世代メディア全体のパイが一円玉並だろ。
そこで勝ったの負けたのと・・・
50名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:47:37 ID:ppX0kMAM0
メディア保存よりHDD保存だろ
未来志向なら
新しい光ストレージなんて儲からないよw
51名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:47:51 ID:OR2AlmKu0
>>48
ベータの二の舞にならんかもしらんがこのままだとLDの二の舞だな。w
52名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:48:01 ID:4/TWDJuA0
>>46
カセットテープ・メタルテープみたいなもんだ
対応機器じゃないと無理
53名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:48:04 ID:jordcCGE0
レンタルされる頃になれば映画はネットでみられる
54名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:48:17 ID:hnlYXqcmO
>16
PS3入れたら圧倒的大差。
東芝だけで抜けるなら別だけど、家電で100万台は相当きつい。
55黒幕は_| ̄|○またITゴロ・藤田晋か・・・・・:2007/04/24(火) 12:48:37 ID:pejtooDv0
211 :_| ̄|○またmixiか・・・・・:2007/03/10(土) 09:07:19 ID:I5hRrI1a0
どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html

229 :名無しさん@七周年:2007/03/10(土) 10:00:38 ID:1aMQ6/Qq0
高円宮承子女王殿下 vs 柳沢伯夫大臣閣下
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1170659863/l50

1 名前: UU [[email protected]] 投稿日: 2007/02/05(月) 16:17:43 ID:ncg1xAj+
せーきの対決! きゅーきょくのMF!
メチャ楽しみ、ですねーo(^▽^)oワクワク

http://tukiyoniomou.blog92.fc2.com

http://blog.livedoor.jp/dominant_lady

6 名前: 実況厳禁@名無しの格闘家 投稿日: 2007/02/06(火) 14:28:33 ID:Z5xjhBn5
ttp://blog.goo.ne.jp/otenba_momo-club/e/bc0ba3f0442ae0271a1c833ff2c381d7
ttp://femdom.up.seesaa.net/naburi/menu.htm

http://blog.livedoor.jp/fetish_fairy/

318 名前: [email protected] 投稿日: 2007/02/24(日) 10:24:24 ID:GXB9Yeec0
>>1 >>6
ここも混ぜて
http://history.blogmura.com/board/vot/voting54_2740_0.html
56名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:49:15 ID:FnzonjZ10
テクノロジーの限界だな
57名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:50:14 ID:B+8+UZTP0
PSとSSって出だしはSSの方が良かったよな
58名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:50:34 ID:8wnTcDGoP
>>44
例えば、どういうメディアがあるの?
59名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:50:49 ID:YLYjfj5L0
>>15
早く始まってくれよ!高かったのに負け組み気分なんだからよw
60名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:50:50 ID:4fmfUUd80
>>52
えええええええ(´Д`;)
次世代イラネ

教えてくれてありがと
61名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:50:50 ID:+5RGaVWz0
キラーソフトになりえる映画って何かある?
62名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:51:15 ID:5AZiGvzF0
小さいパイの奪い合いの話をされてもな
63名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:51:33 ID:7e+tsZz10
で、DVD全体では2つ合わせて何%なんだよ
1%2%レベルで優劣つけた記事じゃないだろうな
64名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:51:37 ID:JBdnzdHq0
両方イラネ
65名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:51:38 ID:5Rg+nCUR0
>>61
口裂け女
66名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:51:45 ID:9XpSWmhL0
SONYオワタ
67名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:52:40 ID:moCgQWSN0
>>58
ホログラムディスクの300G〜500G(だっけ?)とかかね?
他にも1T超えのやつとかもあったなあ
68名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:53:53 ID:ppX0kMAM0
>>61
スパイダーマン3とかかな?
PS3出た頃にSAYURIとかSONYが出したけど大コケしてたな。
着々と古いタイトルはBD化されてるが買う奴いるんかね・・・
HD-DVDは知らん。
69名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:53:59 ID:LdVXjMx+0
SED終わったな
70名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:54:03 ID:9JnN+tIC0
未だにVHSが現役でフル稼働している我が家に二世代飛び越えろとな、笑止!!
71名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:54:40 ID:RIoIiO5/0
どっちでもいいから、さっさと次世代はどっちか決めてくれ
72名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:54:47 ID:7yTu82FY0
SVHSは普通のVHSテープでも録画できてよかったとです
73名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:55:58 ID:FLAKES9l0
ホログラムホログラム言ってる奴は、ホログラムディスクが原理上ROM生産に向かないことを知ってて言ってるのか?
ホログラムもフラッシュメモリも1枚100円で量産できるROMディスクの置き換えにはならないよどうやっても。
74名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:56:11 ID:hTzjGacq0
映像の仕事をしてて、ここ数年、HD以外の映像ソースを扱ったことが無い。
少なくとも、中央の仕事ではすべての映像がHD化してるといっていい状況。
HDで作った映像はHDで見て欲しいよ。
同じ映像がネット配信にも使われてて、それを見るとorzだったりもするが。

ちなみに、都市の夜の空撮でガラス張りのビルを写すと、ドアップでなくても
中の人が動いているのがはっきりわかる。
SDで見ていたのはなんだったんだと思うくらい情報量が多い。
ちょっと懐かしい話になるが映画「さよならジュピター」で
宇宙船の中の人が動いているのを見たのと同じような興奮を味わえた。
75名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:56:25 ID:ZQsJMk/30
画質はどうでもいいから「ドラマ1シーズン分を1枚に」とかして欲しい
容量有るのに、ただ高画質ってだけで収録内容はDVDと同じって馬鹿みたい
76名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:56:41 ID:kuVve5b/0
BDのレンタルでも始まってくれればPS3買ってもいいんだが
もうD2では我慢できん
77名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:57:30 ID:oRRqhdfk0
>>75
そのうち廃価版としてそういった売り方もするんじゃない?
78名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:57:40 ID:8wnTcDGoP
>>67
THX.
79名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:58:44 ID:WYK1pL7Q0
    ! i : : !: :/: :/: : /: : /ィ: : /: : ヽ: :!: : : ! Y
    .!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } |
    ! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈  !: : : : !: : : :! /!  
    |〉、ヽ ! ゙ミミ三、  //  `〈__! : : /: : : :イ: :!  高画質よりも
    | 「ヽ!`ゝ:::       ミ、、_  〉へ : : :ノ :|: :|  安価で手軽に見られる方がいいのです。
    | | ヽヽ  ::::  ∞   ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : !  
    | | ヽ \    !ーァ   ::: /://  /: : |: :|  
    ! .\   \ `´    ,イ⌒ア^〉  /| : : !: :!  
   /|   }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / /  /: :! : : |: :!
 /: !  >-、_ 7―、`/      ノ  /: : :! : : ヽ:|
80名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 12:59:12 ID:M1vPyCXI0
>>75
そうそう。ハナからそう言う売り方のほうが
求心力が高いと思うんだ。
81名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:00:07 ID:moCgQWSN0
>>73
俺もそう思う
出す出すっていってて試作器がいっこうに公開されないし、SEDみたいになる気がする
理屈だけ先考して、マーケティングのこと考えてない
82名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:00:18 ID:Q4kO7Pp20
HDVっていうHD動画をそのままのサイズでDVテープに録画できる規格があるのに、
なんでDVDにはHDで録画できないの?HDV1080iで圧縮してDVDに録画できる
レコーダーを出せば良いのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Video
83名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:00:35 ID:T1rvEszd0
アメリカにもゲートキーパーがいるんだよな
なんて言ったっけ?ソニーピクチャーズの映画を絶賛してた偽の評論家
84名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:00:45 ID:UfuDrdQd0
ネットではHDDVDを推す声が多いと聞きましたよ?
85名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:00:46 ID:oO5ecmKP0
ブラウン管に何を持って来ても無駄




コピワンのスレといい、オレん家には関係ない話だ。
86名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:00:57 ID:1G7jnjsdO
まだS端子のオレはそろそろD2くらいにはしたほうがいいかな
87名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:01:40 ID:+5RGaVWz0
>>82
転送帯域と記録容量の問題
88名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:01:44 ID:iZ5Un0VI0
任天堂のほうがすごい
89名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:01:52 ID:M1vPyCXI0
>>74
そんな作り手のエゴなんかまったく、心の底から
全身全霊で以ってどうでもいい。
90名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:02:08 ID:lRjg6VQB0
>>85
力強いな、おまえ。
91名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:02:10 ID:m9dmKVQf0
>>85
ふつうのテレビで見ても差は出るよ
意外と。
92名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:02:24 ID:pIK9D7Pa0
>>51
LDはよく引き合いに出されるけど、
実際は現役で10年以上がんばったし、
当時「ソフトを買う」という意識のあるユーザーでの保有者は多かった。
将来的は不明だが、現状ではBDやHD DVDと比べるのも失礼。
93名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:03:02 ID:B+8+UZTP0
>>82
EVD
94名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:03:30 ID:aeQyHOYG0
>>70
DVDはマジで便利だから買った方がいいよ
今安いしね
95名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:03:57 ID:Fww9VBHJ0
いやあ、VCDもブラウン管ならけっこう見れるよ。
96名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:04:06 ID:kuVve5b/0
HDTVの普及は全世界的に始まってんのに
次世代DVDをいらない、なんて日本人の口から聞きたくないわ
97名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:04:31 ID:T1d0Fdzy0
DVD-R買ったけど
焼くのめんどいから600GB分のHDD買った。
98名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:04:38 ID:alVM/60L0
PS3が国内で500万台ぐらい普及しないとBDレンタルも始まらないだろう。
3年くらいかかるか?
99名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:04:50 ID:a5NGd0rOO
〉〉74
それって映画のこと?
それとも番組?

少なくともCMはまだSD主流だよ
100名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:05:20 ID:M1vPyCXI0
なんか、過ぎ去りし未来って感じだねえ>インフォマイカ
個人的には大いに期待してたのだけれど。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2004/02/12/016.html
101名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:05:41 ID:6uo9rbrp0
Beatで十分
102名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:05:48 ID:+5RGaVWz0
HDイラネ
DVDで充分って言ってるヤツは

ねるねるねるねを練らないで食ってるに等しい
103名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:06:05 ID:kKj6hWU40
メディアの枚数かよ
ドライヴの普及はどうなってんだ
104名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:06:11 ID:5AZiGvzF0
うちの両親はDVDのメニュー画面を克服できずにVHSのままだな。おそらく次世代機にも行かないだろう
105名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:06:21 ID:pIK9D7Pa0
>>77
しないだろうな。ソフトの値段はディスクやパッケージの値段じゃないから、
まとめてもまとめなくても、まずパッケージにかかるコストがほとんど変わらない。
1枚に詰め込んだらその分だけ値段が上がって逆に割高感が出てしまうし。
106名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:07:04 ID:a1/2dPBg0
>>69
始まってすらいない
107名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:07:34 ID:q35tz9ET0
お約束のようにHDTVでみると違いがどうこうって言うやついるけど
PCの画面で再生して気にならないやつはHDTVでみても気にならないよ。
108名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:08:18 ID:HYZoiuyo0
今までのDVDのままで充分高画質で高音質だと思う。
109名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:08:33 ID:Q4kO7Pp20
>>93
これのほうがよっぽど良いじゃん…
110名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:08:35 ID:OR2AlmKu0
BDにしろHDDVDにしろコンテンツホルダーの都合で生み出された産物に過ぎない。
高画質って餌とともに失う物が多すぎるな。
111名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:08:55 ID:7FOdKof+0
>>104
録画したのをDVDRにダビングは無理でも、録画再生くらいは出来るだろ。
よっぽど使い勝手の悪い機体を使ってるなら話は別だが
112名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:09:09 ID:8TjtgSaM0
>>102
すまん

その ねるねるなんちゃら っての
見たことすらない
113名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:09:37 ID:kuVve5b/0
ま、デジタル放送が本格的に始まれば
一般人の意識も変わるでしょう
114名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:09:37 ID:pIK9D7Pa0
>>102
×HDイラネ DVDで充分
○(今の値段なら)HDイラネ DVD(と同じ値段に成らなければDVD)で充分
115名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:10:04 ID:+5RGaVWz0
>>112
オレも食ったこと無い
116名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:10:35 ID:m9dmKVQf0
>>107
地デジとBSの紅白歌合戦の画質の違いがわかるぐらいの人じゃないと
確かに、どうでもいいかも
117名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:10:37 ID:OR2AlmKu0
画質だけ売れるならS-VHSが普及してたよ。
118名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:11:29 ID:6+R1hloU0
119名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:11:55 ID:RlQtfBiAO
>>102
その例えが例えにもなってない糞だけど、敢えていうと、DVDでいいっていうのが、普通に練って食べてる人
練ったあとに、タバスコとかかけてくってみようかなっていうのがあなたのような人じゃないかな。
120名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:11:59 ID:7FOdKof+0
>>108
DVD画質でいいなら、ブルーレイ一枚にDVD数枚分を入れることが出来るから
スペース削減、ディスクの入れ替え手間を省ける等で使い勝手はあがるぞ。
121名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:12:02 ID:T1d0Fdzy0
>>113
もはやテレビなんてろくにつけてないんで、アナログ地上波止まったら本当にテレビ捨てるかもなぁ。
122名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:12:17 ID:JFBBxBuG0
DVD-R/RW/RAM/のかわりに使うから
PC対応書き込みドライブを早く安くしてね
123名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:12:18 ID:pIK9D7Pa0
>>104
VHS使えるなら十分すげえじゃん。
124名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:12:35 ID:cJCkRvpB0
>>102
ねるねるねるってなに?
125名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:13:14 ID:T37KDnZJO
大型液晶テレビに地デジという環境がない奴に
HD画質の良さを語っても無駄。
126名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:13:33 ID:jordcCGE0
D-VHSの普及率は世帯辺り28%
127名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:13:50 ID:OR2AlmKu0
>>120
だがソフトはそんな売り方はしません。儲からないから。
128名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:14:00 ID:E/zDxPIQ0
じゃあペロジューに粉つけないで食べるみたいなもんだ
129名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:15:11 ID:jj6GwAsB0
>今年の年末を期待してほしい。

去年の年末、HD DVD関連で何か有ったっけ?
130名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:15:28 ID:Cd4AlBk00
83万枚しか売れてないの???
終hル
131名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:15:50 ID:5kxcPyni0
>>6
おれもそう思っていたけど、
電気屋でフルスペックブルレイみたら
「こりゃーすごいや」って思ったよ。もうマジすごい。
132名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:15:53 ID:m9dmKVQf0
>>127
出るとして
値段安くするわけないだろ
ゲームなんかはCDROMからDVDROM移行で実際枚数減った
133名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:17:06 ID:M1vPyCXI0
>>131
その程度の驚きにン十万も出せない。出す気が無い。
134名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:18:06 ID:NXRTikMN0
今更なんだけど、ブルーレイとHD-DVDの違いを判りやすく、解説してくれ。
135名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:18:27 ID:+y2RXRjm0
今はもちろんBDもHDもイラネが大勢なんだろうけど
いざ実際にデジTVで画質見比べたら驚くだろう。
そしてそのうち、前世代の画質には戻れなくなるのが人間の心理。
136名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:18:34 ID:Q4kO7Pp20
でも映画がフィルムじゃなくてハイビジョンカメラで撮るようになってから、なんか
高級感が無くなった気がするから、DVDのぼけた画質をハイビジョンテレビで
見た方が昔っぽくて良い気がする。
137名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:18:35 ID:5AZiGvzF0
DVDの普及期だって、DVD=高画質って煽ってた業界だからなあ。
今度はガチで高画質だが、それもテレビが対応してこその話。PS3然り。
138名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:18:41 ID:jj6GwAsB0
>>15
規格への賛同では、任天堂ってBD寄りじゃ無かったか?

>>67
世に出てるニュース見る限りは、10年以内に民生用に来るとは思えないが。
鯖関連のバックアップ用途だろ。
139名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:19:26 ID:QHTy1Fvg0
>>134
容量多くて高いのがBD、少なめで安いのがHD-DVD
140名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:19:27 ID:pIK9D7Pa0
>>132
ただ、DVD画質でBD1枚にぶち込んだとして、
それがDVDと同じ価格(DVD5枚分だったら5倍の値段)では、
さすがに省スペースと言っても売れんよな・・・。
141名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:20:09 ID:1hILV2850
>>9
貧乏人臭い書き込み…
142名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:21:24 ID:orpgVvSJ0
PS3買えばOK
BDも見れるしゲームも出来る。
Wiiなんて買うよりよっぽどマシ。
143名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:21:50 ID:m9dmKVQf0
>>140
バカかお前は
なんでそれが5倍の価格ってことになるんだ
等価だろ
枚数に価値なんかないよw
144名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:22:08 ID:M1vPyCXI0
>>140
特典を盛りだくさん付けるか、ちょい安めにするかしないとねえ。

持ってないタイトルだと、俺なら購入候補になるけどな。
(環境は既に整っているものとして)
145名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:22:10 ID:QHTy1Fvg0
PS3のシンプルシリーズでたら無圧縮動画とかで空いた容量確保しそうだな。


処理が間に合わないか
146名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:23:24 ID:jj6GwAsB0
>>140
シリーズ物DVD借りる→リップ→全話をBDに焼く
で良いじゃ無いか。

今の所再生はPCでしか出来ないが、そのうち中国製の怪しいプレイヤーが…
147名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:24:49 ID:OR2AlmKu0
まあどのみちレンタルには当分対応できないBDが日本で普及することはないね。
148名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:24:49 ID:4cb5PIvF0
>>124
ねるねるねるねは煉れば煉るほど色が変わって・・・
というCMでおなじみのお菓子
CMの婆さんは去年ぐらいに亡くなった
149名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:25:15 ID:awJ3KQ8pO
SONYは直ぐ壊れるからイラネ
150名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:25:59 ID:iaoKBJvY0
で、フツーのDVDを加えるとシェアはいかほどになるのかな
151名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:26:45 ID:5kxcPyni0
>>133
いずれ値下がりするよ。いますぐは俺も買えないね。
152名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:27:04 ID:io85xGSc0
ところで、DVD自体は何枚売れてるんだ?
全メディアの1割にも満たないとか下らないオチじゃなかろうな
153名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:27:14 ID:BO74rWwh0
土下座しますとか言っても売り上げは伸びないだろうに
お馬鹿さんだねぇ
154名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:27:27 ID:T1d0Fdzy0
>>135
確かにそのとおりだが

ならば見なければいいだけである。
155名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:28:10 ID:5AZiGvzF0
LDみたいになるのかね
156名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:28:51 ID:j8KbxcV50
日本ではガンダムシリーズをBDで出したら再生機もソフトも売れそうだ。
LDみたいになるかもしれんが。
157名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:29:29 ID:0TAsk4U70
SACD vs DVD-Audioみたいなもんか?
158名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:29:46 ID:OmLb17cY0
捏造報道が過熱しているスレがあると聞いて飛んできました
159名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:29:56 ID:pIK9D7Pa0
>>143
127氏のレスの意味を理解してくれよ。
160名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:30:13 ID:OR2AlmKu0
161名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:30:19 ID:ad6APRY30
BD微妙すぎ。四倍速書き込み出来る位はほしいいな。
チマチマ時間かけて焼きミスでした。なんてな。
画質や音質なんてパンピーからしたらプラシーボだし。
HDDVDの方が汎用性高そうなのにな
162名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:30:26 ID:YGiGARul0
画質がよければ何でも売れるって時代でもないだろ
画質以外はクソの塊の規格に払う金なんぞない
163名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:31:28 ID:iroY1gIK0
未だに我が家はVHSな訳だが
164名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:31:33 ID:ppX0kMAM0
まあいらんいらんと言ってるのもHDのテレビ買うまでだよ
一度1080pになったらDVDなんか汚くてみれない
165名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:31:38 ID:kdZT2IqC0
圧倒快
166名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:32:19 ID:jZ2lfydc0
しかしPS3は失敗w
167名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:32:43 ID:QHTy1Fvg0
テレビデオマンセー
168名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:32:50 ID:FLAKES9l0
>>161
なぜそこでHD DVDが出てくるのかよくわからんのだが…。
いまだにPC用の書き込みドライブすら製品が出てない(しかも存在するドライブは1倍速)なのに?
169名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:33:16 ID:f09NluA10
>>161
プラシーボの意味わかってねえだろw
無理に高度な言葉使わなくてもいいのに。
あとHDDVDが汎用性高いって言う根拠は何????wwww

>>162
そうでもない。DVDをコンテンツ側が売らなくなったらBDは売れるわな。
絶対的ではなく相対的に
170名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:33:24 ID:J1LwQW7W0
メディアが恐ろしく高いらしいな。まだまだ一般人には先の話だろ。
171名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:33:27 ID:io85xGSc0
この話題、必ず貧乏人乙とか言い出すんだけど、
その貧乏人を相手に商売してるの忘れてるのかね

一方ではBDの方が容量単価安くてお得、とか言い出すやつもいるし、よくわからん
172名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:34:30 ID:heU3F1EJ0
再生メディアは良いとして録画メディアの場合
最大容量の書き込み時間どれくらい掛かるんだ?
173名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:34:38 ID:MFQWxSR90
たった100数十万のパイの取り合いで勝利宣言か・・・
174名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:35:44 ID:IwfHa3Tf0
>>164
うち居間だけHDTVで自室は14インチのブラウン管だけど、
画質も気にならないでPS2でDVD普通に見てるよ?
175名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:36:46 ID:5AZiGvzF0
アニオタの食いつきが悪いからなあ。そもそもアニメはHD画質の恩恵を受けにくいし
DVDの時はハードウェアエンコーダーとセットで牽引したものだが
176名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:36:52 ID:RWFhoC800
>>161
プラシーボわらたwwwww
お前馬鹿だろwwwwwwww
177名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:37:12 ID:Q4kO7Pp20
まあ画質なんか、良い方が良いに決まってる。エロDVDとエロBDが同価格だったら
エロBDの圧勝だろ。価格さえ安くなればBDは爆発的に普及する。
178名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:37:47 ID:pfjMNHwS0
再生用としてはまだDVDでいいなあ
あわてて買っても損しそうだし

録画というか、記録用としては
さっさと現DVD並みの単価になってほしい
179名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:37:53 ID:DXiDDcmo0
>>171
上のは規格が立ち上がった当初から高えよ!とか言ってるアホに対しての皮肉で
下のはHDDVDの方が安い!って言ってる馬鹿に対しての補足

>>172
市場はその市場の5%に値する数値を取ると一気に普及するという特性がある。
180名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:38:09 ID:FLAKES9l0
>>171
>この話題、必ず貧乏人乙とか言い出すんだけど、
>その貧乏人を相手に商売してるの忘れてるのかね
いや、正直そういう貧乏人は相手にしてないんでないの?

というか、BDなんてカワネーヨpgrとかここで言い放ってる奴は普段DVD買ってるの?
DVD買ってない奴はもとより「DVD市場の今後」には考慮に入ってないわけだが。

ちなみに2005年日本の市場を調査した結果によると
セルDVD市場は6%のヘビーユーザが市場全体の8割の売り上げを支えているそうだ。
そのヘビーユーザを置き換えるだけでも商売になるという話。
181名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:38:43 ID:hx4BwCnn0
終わってみればあっけなかったなー。

BDが勝つとは思っていたもののこんなに早くケリが着くとは。
まあ早いとこ決着が着いて2011年には一般普及価格帯になってなきゃマズいか。

今、一層25GBの録画用BD-R買おうとしたら幾らくらいだ?
1500円くらいか?
182名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:38:52 ID:QHTy1Fvg0
まぁ5000円くらいの差だったら値段より画質とるわ
そんなぽんぽん買わないし好きな作品しか買わないしね
183名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:39:18 ID:ad6APRY30
>>169
何熱くなってんだ?ただのたとえだろ?どこが高度なんだ?馬鹿乙とでも言ってほしいのか?
コストも価格も安けりゃ自然とそうなるだろ。お手軽な容量だし。容量大きい方が不都合もある。
BD大好きなキミに言うことじゃないがな
184名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:39:24 ID:OR2AlmKu0
エロ動画の解像度が高すぎても見たくない汚らしいところも見えて萎える。
185名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:39:29 ID:0CerK+RG0
>>63
確か、両方合わせて、次世代のシェアは 0.6%。
186名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:39:45 ID:pIK9D7Pa0
>>169
まあ、ある程度の値段、-Rが1枚¥400とか、
Wレコのレコーダーが10万円を切るようになれば自然に普及し始めるよ。
高い金を払ってまで高画質を望まないユーザーは多いが、
同じ値段で画質の悪い方を選ぶユーザーは少ない。

あ、コピワンがあったね・・・。
187名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:40:37 ID:9FnYanhhO
思い込みはスパシーバ効果だろ、間違えるなよ…常識だろ
188名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:42:21 ID:5x5YSMDWO
>>173

これで終わる市場じゃないだろうしシェアが逆転するわけでもないだろうから勝利宣言も間違いではない
189名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:42:47 ID:zLxzhVJE0
箱○がHD−DVDドライブ装備だったらまた変わってきたんだろうな
190名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:43:02 ID:Go6c7cwU0
ここからHD録画においてコストパフォーマンス最強のD-VHSが奇跡の逆転
191名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:43:55 ID:hx4BwCnn0
>>173
マニアの洗礼を受ける現段階の市場で勝てなきゃ未来は無いってこった。
192名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:44:37 ID:BO74rWwh0
LDは頭出しが便利なだけでSVHSと画質も画素数も変わらないだろ
SDとハイデフの差にはモノクロとカラーもしくはAMとFMの違いがあっても
LDとSVHSは映像だけじゃわからん

193名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:45:02 ID:UfuDrdQd0
さあ、決着が付いたんなら早くTSUTAYAでレンタルを開始してくれ
194名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:45:13 ID:mc3EAEqU0
しかしDVDレコがLDみたいな中途半端で終わりそうだな。
まあHD録画できないから仕方ないんだが。
195名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:45:56 ID:OR2AlmKu0
>>192
SDとハイデフの差は大画面って条件が付くけどね。
196名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:46:45 ID:5fCMOzsZ0
>>183
え?プラシーボって言う言葉は俺にとっては高度じゃないけど君にとっては高度すぎる言葉ってこと
>容量大きい方が不都合もある。
なにそれ?wwww

>>186
うん。DVDよりは絶対的数字では上回らないと思うよ。


あと本当にDVD買ってる人ならわかると思うんだけど。
タダのデジタル放送より明らかに品質が落ちたものを金払って買ってんだぜ?
普通はこれを是正するのが社会的なシステムだと思うけど。
企業的にもそこに利潤があるわけだし至って普通。

ではここで不要と叫んでるヤツの何が問題かってPS3でBlu-ray使っちゃって気にくわないのが問題。
そもそもVHSを未だ使ってるヤツなんか気にもとめないしな。
197名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:47:14 ID:9JaZhGSb0
とりあえずブルーレイの勝利かな
あとはDVDとHDレコーダーの市場をいかにして奪えるか
それが出来なきゃベータだ
198名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:48:13 ID:8wnTcDGoP
レンタルでどちらが先に普及するかだね。w
199名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:48:36 ID:BO74rWwh0
>>195
PCの19インチディスプレイでもデジタルとアナログの番組で全然違う
200名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:49:07 ID:MJQshWo40
これソニーが関わってなかったら2chの反応ももう少しマシなんだろうな
201名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:51:14 ID:4/TWDJuA0
DVDもビデオもエロが牽引してたんだがな

(´-`).。oO(モザイクの画質向上してもなぁ…見たい所はアップで撮ってくれれば良いんだし)
202名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:51:29 ID:J40gJI760
次世代DVDの規格はこのままでもいいから、
HD-DVD/BDのコンパチ再生機を作ってくれよ。
中国とか以外のメーカーで。
203名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:51:50 ID:ad6APRY30
>>196
プラシーポの低レベルな争いなんてどうでもいいよ
で、お前はどの位のサイズのテレビで観てるんだ?思い込み乙としか言いようが無い
204名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:51:52 ID:qF1Q80Ov0
まあ、どっちにしてもまだまだ数%のシェア争いだから
20%超えると急激に低価格化して普及するだろうけど
205名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:52:45 ID:hx4BwCnn0
一般層は画質なんて気にしないって声が多いけど
2011年以降、地上波が完全デジタル化したら
こういう↓状況が結構起こりうると思うよ…

「地デジの番組DVDに録ったらなんか画質悪い…最高画質モードで録ったハズなのに…」
「ドラマのDVD借りてきたけど、明らかに放送してたのより絵が汚い…」
「放送よりもDVDの方が汚いっておかしくね…?」
206名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:54:32 ID:PLa+yxzb0
まあ、BDがHD-DVDを圧倒するのはわかっていただろう。
負けてる点は、SONYがメインって所だけなんだから。
207名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:54:42 ID:kn06krvn0
せっかく規格統一で話が進んでいたのに
利権に目が眩んでぶち壊した透視婆市ね
208名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:55:11 ID:S8JYKO6X0
>>205
一般人は、(画質の差を)言われてみればそんな気もするけど、まぁいいやって反応で終わる。
209名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:55:24 ID:N4+CvWWO0
アダルトビデオ業界がどっちを選ぶかで勝負は決まる。
210名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:56:02 ID:Ai9GGgLK0
HD-DVDって名前が悪いんじゃない?ブルーレイってなんか
カッコ良いじゃん。消費者はバカだからそれぐらいでしか動い
てないと思う。。ブルーレイに対抗してゴールドとかシルバーとか
なんか付ければ良いのでは?
211名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:56:37 ID:5AZiGvzF0
つーかアナログ停波=すべての視聴者がHDテレビ購入ってわけでもないだろうしな
212名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:56:52 ID:dXQSujVK0
次のディスクは多分無い。ブルーレイ2層ならHDでも殆どカバー出来る。
ブルーレイもいずれ再生専用になる。
録画用はHDDカセット(iVDR)かメモリーカードになる。
213名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:57:23 ID:aa+EKIex0
ソニー、青紫色レーザーの生産能力を月産170万個に−高出力BD記録型を11月に出荷
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070423/sony.htm
214名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:57:40 ID:ad6APRY30
ツッコミいれると地上波は終わらないがな
215名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:57:43 ID:jj6GwAsB0
>>206
PS3で目立ってるが、メインは松下だろ?
216名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:00:12 ID:hx4BwCnn0
>>211
でも今ハーフHDなら30V型以上でも10万切るのゴロゴロあるだろ?
2011年ならもっと安くなってるよ。

携帯電話だって良く考えてみれば要らないモノなのに
こんだけ普及して毎月せこせこ料金払ってんだから
総HDTV化もかなり有り得る話だと思う…
217名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:00:17 ID:5fCMOzsZ0
>>203
あのさプラシーボっていうのは日本語訳で偽薬って言うんだよ。
実際の効果がないのにそう見えてくる効果のこと。
単純にBDはDVDの6倍の密度があるわけでそれをプラシーボ効果というのは間違いってことね。
おれは型は古いけど40型のテレビ。あなたは?
218名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:01:14 ID:bhDo0WrD0
アンチソニー、すごい必死だなwww

そんなに悔しいの?
219名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:01:31 ID:io85xGSc0
>>180
DVD売り上げよりレンタル市場の方がでかいんじゃないの?知らんけど
レンタルは明らかに貧乏人相手の市場でしょ
220名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:02:21 ID:pIK9D7Pa0
>>205
「録画したら画質は下がるもの」というVHS時代からの意識があるし、
ショボイVHSデッキで再生したセルソフトよりTV放映の方が綺麗に見えちゃうし。
そう思って買い替える層は確実に居るだろうけど、大きな流れに成るかどうか。
221名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:02:39 ID:TB08qilF0
Decripterでコピー出来る方を選ぶよ俺は
222名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:03:19 ID:kuVve5b/0
ま、かくいう俺も箱○をSDTVで遊びながら
HDTVなんていらねーよ、とか思ってたな
223名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:03:20 ID:2+BFz0w60
アニヲタしか買わねえんだから、ハードも角川で作ればよくね?
224名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:03:55 ID:hx4BwCnn0
>>223
メリケンはアニヲタばっかなのかw
225名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:04:06 ID:bhDo0WrD0
>>221
詳しい仕組みはわからんけど、
割れできる方、し易い方を選ぶな、俺もw
226名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:04:17 ID:3fg+1Pvq0
また規格競争か
227名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:04:18 ID:Q4kO7Pp20
テレビとか映像業界って、ハイビジョン放送のマスターって、何に保存してるの?
228名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:04:45 ID:Lb2B2jG50
来年は北京オリンピックだからな
ある程度収入があるのに買い控えしてるのは、経済動向見てると
もうそろそろボーナスでHDTV買うでしょ
229名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:04:47 ID:xowGalSu0
映画館行こうよ
230名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:05:30 ID:2+BFz0w60
ああ、アメリカの話か・・
231名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:05:58 ID:hx4BwCnn0
>>227
プロフェッショナル機器はソニーの独壇場。
つまり…
232名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:06:03 ID:XPny3fL60
ブルーレイ・ディスクって1枚いくら?10枚でいくら?

ハードディスクの方が安くないか?

カートリッジタイプで交換簡単なHDD出してくれないかな?
233名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:06:12 ID:Go6c7cwU0
録画再生機器よりもハイビジョンブラウン管並みの画質で普及価格帯の薄型TVをさっさと出せと言いたい。
234名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:06:27 ID:ad6APRY30
>>217
おまえプラシーボ大好きだな。あらかじめ言ってるが「たとえ」だ。
俺のはアクオスの大型だ。その六倍の密度とやらが今のテレビで凄いとか思うわけ?
テレビにかじりついて見ないからわからんが。
235名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:07:17 ID:VZ/gE+le0
HD-DVDの35万9300枚はほとんどエロじゃないのか?
236名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:07:40 ID:jIWNFrlh0
>>187
エリツィンに謝れ!!
237名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:08:40 ID:M1vPyCXI0
>>232
超同意。そっちの方がずっと安くて便利だ。
ただ、衝撃に弱いから各社二の足踏んでるのかもしれんね。
238名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:08:45 ID:hx4BwCnn0
239名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:08:50 ID:ZvUEO0TP0
自分の低脳っぷりを後付で擁護するのは恥ずかしいよ
240名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:10:34 ID:oO5ecmKP0
まぁなんだな
ひまパラ24あたりにプレイヤーとソフトが入って来たら見てみようとは思うかもな。
ツタヤでもどっちかが幅を利かせるようになったら、そのとき初めて購入を考えよう。
241名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:10:41 ID:ZefRKTz+0
>>205
VHS以降、「そんな状況は起こらない」ってことが十二分に実証されてる。
242名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:11:50 ID:zCo18QoCO
βが勝つにきまってるだろ!
VHSなんて糞だよ!
243名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:12:10 ID:XJrXKQn90
国内で大画面薄型テレビどのくらい売れてるのかと思ってJEITAみてきたら、昨年度だ
けでプラズマ80万台、37"以上の大型液晶120万台も売れてるのね。みんな金あるなあ。

今年は大画面薄型テレビ売上げ予想350万台だって。
244名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:12:32 ID:GUxOQcB50
PS3買ってくるわ
245名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:12:36 ID:rK59j3Jf0
ブルーレイになると何が良いんだ?
長い映画も裏返したり差し替えたりせずに見られるって事?
246名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:13:48 ID:OOYjc1S1O
BDがどれだけ普及しようが、PS3は絶対に買わん!
247名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:13:54 ID:M1vPyCXI0
>>234
その「たとえ」がオカシイから叩かれてるの、気付いてる?
「たとえ」なんて(正誤含めて)どうでもいいなら、文字による
コミュニケーションツールである所の、掲示板を使う資格なしだ。
悔しくても、『お、良く知らずに使ってた、すまん』とか言っとけ。
248名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:14:36 ID:5fCMOzsZ0
>>234
あらかじめって何処だよwwww
たとえって何処に出てきてんだよwwww
もう涙目wwwwwあー気持ちいいwwwww
アクオスの大型ってなんですか?wwww
ペタインチですか?wwwwwww
僕もテレビをかじったことはありませんwwww
あ〜い、とぅいまてぇ〜ん
249名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:14:43 ID:hx4BwCnn0
>>245
2層50GBだと
地デジが劣化無しで6時間録れるよ
250名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:15:21 ID:CIBVzihrO
BDはブルーレイだけどHDDVDって何て読むの?
エイチディーディーブイディーって読むの?
ハードディスクっぽくて混乱する。いいかげんにして!
251名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:15:56 ID:z0utBaVe0
>>243
すげーな。
俺なんか高校の時買ったSONYの32型ブラウン管TVだ。
全然壊れないんで買い換えらんないぜ。
252名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:16:12 ID:OR2AlmKu0
画質がいくら頑張ろうが利便性には勝てない。
253名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:17:05 ID:pIK9D7Pa0
>>232
つ REV

まあなんだかんだいって、-R系メディアはコストが下がるとHDD系メディアより下回っちゃうから、
カートリッジタイプのHDDは一般層には中々普及しないんだよね。
現状だって容量辺りの単価はHDDよりDVD-Rの方が安い。
カートリッジタイプにするくらいなら、HDD丸々買ったほうが安くなっちゃうし。
254名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:17:06 ID:stG5qm+S0
ブルーレイ対応のダイナブックを出せ!!
おかげでパソコンの買い替えができん
255名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:17:12 ID:ad6APRY30
>247 248
おまえらが馬鹿なのはわかった。
ちょっとあまりの必死さにひいちゃったよ
256名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:17:32 ID:6XI3bDh30
>>249
コピワンうざいからHDに録って見て終わりっぽい。
257名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:17:39 ID:PLa+yxzb0
>>251
そのTV、SONY製としては欠陥品だな。
258名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:18:20 ID:M1vPyCXI0
>>255
敗北宣言、乙。
259名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:19:47 ID:ad6APRY30
>>258
想像力の欠如乙
260名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:20:24 ID:XJrXKQn90
>>219

JVAの統計によると2006年のDVD総売り上げは1億本で3,300億円。うち約1/3がレンタル向け。
261名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:20:37 ID:hx4BwCnn0
>>256
まあそれはまた別のお話…
とりあえずはメディアとしてBDの方が勝ってる。
262名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:20:50 ID:Hz/9zx0i0
3割もあったことに驚き >HD-DVD


263名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:21:02 ID:ldDbiZnO0
PS3を安くする時にDVDレコみたいな形にしてくれたら買うかも。
264名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:21:27 ID:5fCMOzsZ0
>>255
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. ごめん、俺も引いた
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
265名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:21:43 ID:T1rmRqmV0
もう時代はブルーレイだね、今の旧型DVDなんて映らなくなるよ
ソニーは着々と行動を起こしている

ソニー、自社製プレーヤでも再生できないプロテクトでDVDを保護
http://japanese.engadget.com/2007/04/20/sony-dvd-arccos-protect-fiasco-again/
266名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:21:54 ID:z0utBaVe0
>>257
11年目で中国製なんだけどな。
ソニータイマーの方が先にぶっ壊れたんだよ多分w
267名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:21:56 ID:OOYjc1S1O
>>257
だな
タイマーが正常に作動してない
268名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:22:10 ID:Gpszaz3y0
>>256
コピワンとかがなくならない限り、それが結論だね。
実際、DVDレコですら売り場縮小されるほどの廃れっぷりだし
そもそも録画保存したくなるほどのテレビ番組ってのがないんじゃね
269名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:22:53 ID:jlk/IvHJ0
>>263
形はDVDレコの形になりましたが
記録はできません
また爆熱なので上にはなにも入れないでください
ラックにはなるべく入れないようにしてください

こうですか?
270名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:23:17 ID:ad6APRY30
>>264>>248を見返してごらん。
あまりの低脳っぷりが全開で笑えるぞ
271名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:23:38 ID:hx4BwCnn0
>>268
映画は録っても良いんじゃないか?
しまったこれが貧乏人の発想なのか…
272名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:23:47 ID:fcTohynb0
GK死亡wwww
ワロスwwww
273名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:24:04 ID:2ZawmmK90
ブルーレイが普及するのはMSにとっては致命的に痛いからな。
次世代メディアスレでは毎回フューチャーズが色々工作してるなw
274名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:24:12 ID:AVlH749Y0
3ヶ月で83万2530枚ってどんだけ売れてないんだよw
DVDにBDは駆逐されるだろうね。
275名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:24:18 ID:ZvUEO0TP0
サルが一匹猿まわしが2人…
276名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:24:40 ID:/R75KYhu0
>>9
×DVDは見るに堪えない
○スケーリングが糞なHDTVだと見るに堪えない
277名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:25:05 ID:jsbO0Xek0
PS3の圧倒的後押しを背景に考えると
ソフト売り上げ7割程度で圧倒的とはとても言えないと思うが
PS3があってよかったね
278名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:25:13 ID:UH00cxN/0
>今年1〜3月に83万2530枚売れ

圧倒的ではないか、我が軍は。



でDVDは何枚くらい売れたんだ( ゚Д゚)y-~~

(゚Д゚)
279名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:25:14 ID:5fCMOzsZ0
てかDVDに置き換わることは置き換わるけど
DVDより総売上が上がるってことは無えな。
どう考えても市場は萎縮するだろうし。
書き換え型ディスクは尚更。
280名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:25:17 ID:IGZzawQH0
>>232
iVDR
281名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:25:41 ID:zI8CSXYS0
>>265

sonyはじまったwww 自爆ワロスwwwww
282名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:26:49 ID:aq8tEDxH0
>>15
GKおつw
ところで、会社から
2chに書き込みしていいの?w
283名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:26:54 ID:kuVve5b/0
>>273
んなこたーないよ
おれも箱ユーザーだけど箱がBDに対応してくれたらそれが一番だと思うし
284名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:27:01 ID:io85xGSc0
>>266
SONY製品×中国製
つまり、マイナス×マイナスで(ry
285名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:27:49 ID:JC4/ZZA70
SD画質でいいから1枚に長時間記録して欲しい。
1クールが1枚くらいに収まったらうれしい。
286名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:27:57 ID:hx4BwCnn0
>>273
実はM$的にはもはやどっちでもイイ話。
BDの邪魔が出来たので目下の狙いは達成した事になってる。

ちなみにVistaではOS標準でBD読めちゃったりする。
あ、BDビデオが再生出来るってことじゃないよ。
ファイルとかが見える。

>>274
DVDの立ち上がりを知っての狼藉か
287名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:28:07 ID:ad6APRY30
>>265
どうでもいいがユーザーへの対応が最悪だな
288名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:28:17 ID:EjCkuVVBO
一番売れてても1タイトル6万弱って
289名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:28:53 ID:a5NGd0rOO
いや 業務用映像機器はSONYすごいから 民生でもトリニトロンのモニタはかなりいい
その他のSONY製品とテレビモニタは別に考えたほうがいいよ
290名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:29:11 ID:Ylh+Ca7E0
HD-DVDってもっとマシな名称なかったのかよ。
略しにくいし、HDをハードディスクと誤読するし、
語感もブルーレイに比べて最悪。

性能云々じゃなくて、最初から名前で勝負が決まってる。
291名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:29:53 ID:io85xGSc0
>>260
いや、DVD自体の売り上げ先というか、
その後レンタルのみで見る人の方が多数なわけでしょ?
ユーザー割合で言ったら
292名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:30:30 ID:IGZzawQH0
どうせならシリコンディスクがいい
293名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:30:46 ID:FQrxeJMD0
お前等の周囲にHD-DVDかBD買った奴いる?
294名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:30:54 ID:N6N7i6Wb0
そうなんだよな
ウチの親父、「ブルーレイ」という単語は
「ブルーなんとか」から進化して、何とか覚えたが

「HD-DVD」は、いつまでたっても覚えられない。
「DVDのアレ」から進化しない。名前が悪い。
295名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:31:18 ID:zI8CSXYS0
ID: 5fCMOzsZ0 ←おまえの周り面白いなw
296名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:32:03 ID:hx4BwCnn0
東芝のネーミングセンスの悪さは今に始まったわけじゃなし
297名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:32:07 ID:m6asrf5F0
>>291

同感です
298名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:32:08 ID:OR2AlmKu0
DVDの立ち上がりの比較することに何の意味があるのか。
299名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:32:56 ID:PLa+yxzb0
>>290
その辺、いかにも東芝らしいじゃないか。
300名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:33:24 ID:n9b8xBrs0
SEDといい、次世代DVDと言い、
東芝もご愁傷様
301名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:33:48 ID:sAZCdf1Q0
PS3なんてマジ低性能の粗大ゴミだから買っちゃダメ
ブルーレイ再生したかったらその辺のPCで十分ですからwww
お前らもテストしてみ
http://mirror-hd.no-ip.info/uploader/
ここのハルヒOP(PS3)がちょうどいい、パスはHDだ
みんなCELLがすごいとか洗脳されてるけど実際にはこの程度wwwwPCでヌルヌル動くwwww
302名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:33:53 ID:AgMuDr820
どっちでもいいから早く普及してもっと安くしてくださいおながいします。
303名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:34:10 ID:m6asrf5F0
>>297

すいません >>290 へのアンカーでした
304名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:35:56 ID:zLeM0JLF0
こんな箱庭の戦争で勝った負けたって、SONY他に自賛のネタがないからっては
しゃぎ過ぎ。

社民党がどっかの村議会で与党になった程度の勝利になんの意味がある。
305名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:36:26 ID:qJE92Lxy0
まともに動かない低性能Xbox360のHDDVDプレイヤーは一体・・・。
306名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:36:31 ID:hx4BwCnn0
>>300
さらにご愁傷様…

東芝、東芝エンタテインメントを博報堂DYメディアパートナーズに売却
ttp://jp.ibtimes.com/article/company/070417/6498.html
307名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:36:32 ID:ad6APRY30
誰かHDDVDに名前考えてやれよ
308名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:36:32 ID:eHitZ5re0
PS3買ってくるわ
309名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:36:53 ID:Lb2B2jG50
ヨドバシのHPで見てみたら、iVDR-80/80GB/19,800円 だってさ
普及するとしても相当先か・・・
310名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:38:34 ID:hx4BwCnn0
>>301
誰が踏むかw
311名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:39:03 ID:qJE92Lxy0
低性能ゲーム機Xbox360なんてゴミ当然になったなw
312名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:39:16 ID:pIK9D7Pa0
>>290
しかも正式には「HD DVD」であって「HD-DVD」では無いと言う。
言い難いわ、覚え難いわ、略せ無いわ、
書きにくい(やっぱハイフンは入れた方が書きやすい)わで最悪。
名前って重要だよな。
313名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:39:51 ID:FLAKES9l0
>>291
えーと
その
どこから突っ込んでいいのやら…
314名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:40:19 ID:sW15u1P00
>>301
解像度いくらのファイルよ?
315名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:40:21 ID:AVlH749Y0
アメリカでアナログ放送停波予定が2009年
日本の停波予定が2011年
アメリカも日本も停波は伸びるのは確実だから、実際は録画媒体は次の規格が主流になるんじゃないの?
BDの改良版なのか、まったく、新しいものなのか分からないけど。
316名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:41:16 ID:A92JLDji0
基地外「HD DVDが勝つな BDは高いから脂肪する。」

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177385529/

基地外「正直DVDだけで十分。」
317名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:42:00 ID:qJE92Lxy0
負け企画HDDVDすらまともに再生できないXbox360ワラタw
318名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:42:42 ID:sAZCdf1Q0
>>310
ブラクラだと思わせようとしても無駄だぞGK
PS3の低性能ッぷりを暴いてやんよwww
319名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:44:29 ID:lRPYEP2h0
次世代DVDなんていらんだろ
320名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:44:43 ID:qJE92Lxy0
Xbox360エリートすらHDDVD再生出来ないんですよw
5万円ドブに捨てるようなもんだなw
321名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:44:51 ID:hx4BwCnn0
>>317
東芝謹製HDDVDレコーダー、RD-A1(40万円相当)で地デジを録画!

Micro$oft謹製XBOX360外付けHDDVDプレーヤで再生!

できない!!!

(;´Д`)

(実話)
322名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:45:03 ID:FIUK3rWpO
>>273
別に痛くないよ。
Xbox360がBD対応するという話も出てるし。

そんなに肩入れはしてないよ。
ただHD DVDはWinで標準サポートするってだけ。
BDもDVDと同じ程度のサポートはされている。
323名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:45:18 ID:XJrXKQn90
>>291
調べて北。といっても概算だけど。

JVAによると日本のレンタルビデオ店舗数は6000店前後、平均月売上げは490万円。
単純計算すると市場規模は3,500億円。セルビデオ(3,300億円)を上回る規模だね。

またセルビデオにおけるDVD:VHS比率は98:2、レンタルビデオにおける比率は4:1
(金額ベース)。

324名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:45:49 ID:5Z9+QWBy0
もうソニーには秋田
325名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:46:02 ID:pIK9D7Pa0
>>318
つーかそもそもPS3のBD再生機能に期待している人間なんていないぞ。
PS2のDVD再生機能と同じで、とにかく安く見れりゃ良い、
ソフトだけ買ってマトモなプレイヤーが安くなるまでの繋ぎ、って扱いなんだから。
326名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:46:13 ID:ad6APRY30
所詮ゲーム機で争うレベルって事だな。話にならん
327名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:46:20 ID:sW15u1P00
>>318
つーか解凍できん。
328名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:46:29 ID:Gpszaz3y0
>>319
要る人には要るんだろうけど、
このスレとか見てても要るって奴の書き込みが痛すぎるのがね・・・
329名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:46:33 ID:OR2AlmKu0
だから日本じゃレンタルに対応できないメディアはマニア用途で終わるだけだって。
ソフト買う奴だってレンタルしてるソフトがあるからデッキを買い、
そこではじめてソフトを買う環境が出来るわけで。
330名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:48:06 ID:FLAKES9l0
>>323
いやその前に>>291に対してツッコミは入れないのか('A`)

DVDを売っているソフト会社自身はどのタイミングで収益を上げるんだYO
331名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:48:10 ID:jj6GwAsB0
>>301
御前様のPCは、PS3以下の価格なのか?
332名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:48:45 ID:aABBmWtrO
HDとHDD違いを教えてくれ
333名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:50:00 ID:sW15u1P00
>>329
映像の方は、マニア用途だけでも十分に商売にはなるから、
売る側としては問題ないんじゃないか?
334名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:50:01 ID:sAZCdf1Q0
>>327
WinRAR使ってみるとかソフト変えてみてくれ
335名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:51:14 ID:jlk/IvHJ0
>>331
一時期話題になったDell C521か何かじゃないの?
336名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:51:26 ID:Hmbw7+190
337名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:51:32 ID:RIoIiO5/0
HDやBDを本当に享受出来るAV環境をもった人って、そんなにたくさん居るのかな?
338名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:51:55 ID:hx4BwCnn0
>>332
一般的には…

HD …High Definition → 高解像度、高精細
HDD …Hard Disk Drive → ハードディスク
339名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:52:47 ID:OR2AlmKu0
>>333
現時点で食いついてるのはお金に余裕があって新しもの好きのマニア。
ここで止まったら問題だよさすがに。
340名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:53:25 ID:M1vPyCXI0
>>332
HD DVDのHDは、「High-Definition」(ハイディフィニション)高解像って意味を持つ、
次世代規格の名前。

HDDってのは、「Hard Disk Drive」(ハードディスクドライブ)PCやなんかに内蔵されてる
記憶装置の名前。
341名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:54:10 ID:QWfWvRRG0
83万2530枚に35万9300枚ねぇw
まだ、勝負は序盤の始まりが始まったってところじゃんw
342名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:54:17 ID:17PBGbGA0
つーか、DivXでハイビジョン見れるからもうイラネ
343名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:54:44 ID:sW15u1P00
>>334
Lhaplusじゃだめか…。

>>339
まだ、ソフトが出てないから全然食いつけないだけだぞ。
ソフトがまともに出始めれば、セルDVDの半分ぐらいは行くだろう。

その先は謎だが。大衆の心はよく分からんw
344名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:54:49 ID:XJrXKQn90
自分の>>262>>323の書き込みをまとめると、

2006年の日本のセルビデオ市場は1億本(3,300億円)でその98%がDVD。また売上げ全体
の2/3が個人向けで1/3がレンタルビデオ屋向け。

2006年の日本のレンタルビデオ店総売り上げは3,500億円。レンタルビデオ屋の2006年仕入
総額は1,100億円。

という現状のよう。
345名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:55:49 ID:ad6APRY30
>>337
レスを見る限りあまりいなそうだ。
環境が間にあってないのに画質うんぬん言ってる勘違いが多い。
まじで相手しきれない。
346名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:57:15 ID:hx4BwCnn0
>>301
ところで…

ハルヒとやらはいつBDに…?
347名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:57:46 ID:FLAKES9l0
>>329もそうだけど、
ソフト会社の立場でモノを考えようよ('A`)

・DVDの売り上げは1億本/3300億円。うち1/3がレンタル向け
・セルDVD市場は6%のヘビーユーザが8割の売り上げを支える市場

つまり、ヘビーユーザ向けの売り上げだけでソフト会社収益の半分を占めるってこと。
レンタル市場そのものでかさ(>>323)は、ソフト屋にとっては何の関係もない。
(DVD売り上げの1/3でしかない。あとの「市場」はレンタル屋の収益だ。ここごっちゃにしてる人多いけど)
348344:2007/04/24(火) 14:58:04 ID:XJrXKQn90
>>344>>330へのレスね。
349名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:58:37 ID:sAZCdf1Q0
>>346
なってないよ誰かがエンコしたんだろう
350名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:01:09 ID:PLX7v5SH0
プ ラ シ ー ボ (笑)
351名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:01:45 ID:hx4BwCnn0
>>349
HDソースじゃないと比較にならんじゃないかw
352名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:03:00 ID:Cd4AlBk00
>>330
おいおい
そもそも>>291は最初に
>DVD売り上げよりレンタル市場の方がでかいんじゃないの?
って聞いてるので別におかしかない
DVD買って見るより、レンタルするユーザのほうが多いんじゃないのって聞いてるだけだろ?
お前なんでも突っ込む癖やめなよ
353名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:03:27 ID:sW15u1P00
取りあえず過去のアニメ・映画タイトルをBD・HD化するのはおいておいて、
新作タイトルをDVDと同時発売ぐらいしてくれないとなぁ。

購買したくても出来ない。
354名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:04:27 ID:atr9UBv60
DVDでもう十分なんですが
355名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:05:22 ID:u+Y0MVUw0
ブラウン管+地アナ=DVDで充分
大型液晶+地デジ=DVDでは不足
356名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:06:21 ID:TCHHARnxO
>>353
同意
どうせ後で高画質版がでると思うとDVD買う気も起きないし
357名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:06:58 ID:hx4BwCnn0
1080でスターウォーズが見れるのはブルーレイだけ。
358名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:07:27 ID:jlk/IvHJ0
>>351
そういや確かにそうだ。
SDソースを伸長しただけじゃHDの情報量にはならんし。(当然圧縮しやすい)

BSデジタルを録画でもしたんじゃないの?
359名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:07:36 ID:ad6APRY30
結局ほとんどに人間はプラシーボだYOプラシーボ
360名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:08:12 ID:a5NGd0rOO
過去のアニメは意味ないだろ SDで作ってんだから。
映画はHDテレシネすればいいのかもしれないが
361名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:08:34 ID:Axweh9ZK0
つーか、7割しかないのね。残り3割はHD-DVDか。以外に差がないな。
どっちにしろ現行DVDも含めた比率では両社とも話しにならないレベルだし。
362名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:08:54 ID:7nBp9z7bO
>>6でこのスレ終了。
将来的には両企画倒れて>>20って事になりそう。
363名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:09:16 ID:u+Y0MVUw0
同じ映画でも、3000円も出して勝ったDVDよりも、
ただで観れる地上波デジタル放送のほうが無茶苦茶綺麗なんですよ。
不条理過ぎるよな。
364名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:09:24 ID:FLAKES9l0
>>352
そもそも最初の出発点が俺の>>180の書き込みだと思うのだが。
「DVDをレンタルして見るユーザ」の絶対数が多くても
次世代DVD市場の市場予測には何の関係もないということ。

そこを勘違いして
「俺は(普段DVDは買わないけど)次世代DVDなんて要らない」
「だから普及なんかしない、メーカー勘違いしてんじゃないのpgr」
みたいなのがわらわら沸いてるのが変だというのが>>180
365名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:10:05 ID:EuGMa7xS0
DVDで十分とかただの貧乏だろ
366名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:10:31 ID:q6fjKlwL0
ハードのシェアに比べればHDDVDがずいぶん
健闘してるがまあ体勢は決まってきたのか。
367名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:10:38 ID:qFc0XoUUO
VHS中心の生活をしていますが何か?


はいはいかさばるかさばる。
368名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:11:40 ID:hx4BwCnn0
地デジでプラネットアースとか世界遺産見た後に
それのDVD借りてきてみろよ。

(;´Д`)

ってなるぞ。
369名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:11:43 ID:GBiFA6oDO
秋葉ヨドで「次世代DVDはブルーレイディスクで決まり!」って展示やってたよ
370名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:12:23 ID:XJrXKQn90
>>347
>レンタル市場そのものでかさは、ソフト屋にとっては何の関係もない。

ちょっとここも調べてみた。

ヘビーユーザのセルビデオ売上げに占める割合は2005年77%、2006年71%と減少
しており、その減少分をレンタルビデオ店の仕入増が埋めてる感じ。

またレンタルビデオ店の平均売上げはここ5年間で10%前後しか変化していない
ものの、その売上げにおけるDVD:VHS比率は2001年の1:10から2006年の4:1と、急
激にDVDにシフトしつつある。

おそらく数年以内にセルビデオに占めるレンタルビデオ店仕入分割合は50%を越
す。
371名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:13:26 ID:sAZCdf1Q0
あーわかった
誰も>>301を再生できなかったわけだ
こんなことだからGKが好き勝手暴れるんだよ
チョン企業の好き勝手させて日本人としての誇りはないのかと問いたいね
372名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:14:17 ID:ad6APRY30
>>368
それはちょっと気になるなぁ。
あれなら画質の比較じっくりしてみたいかも。
373名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:15:10 ID:sW15u1P00
>>360
一部HDで作ってるのもある。また、SDでもアプコンして入れると全然違う。
DVDは規格上レートを一定以上に上げられないが、
MPEG2ってアニメ塗りには厳しい圧縮だからどうしても大画面で見るとノイズが目立つ。

このノイズが無くなるだけで解像度が上がって無くて引き延ばしでも結構綺麗になる。
まあ、旧作より新作だけど。当面の問題は。
374名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:15:48 ID:hx4BwCnn0
>>371
踏んでません><
375名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:16:57 ID:nKZVTcPq0
PS3ほしくなってきたー!!
376名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:17:20 ID:GfS8I55k0
377名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:18:42 ID:/6efX+eP0
DVDでええやん
378名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:18:42 ID:atr9UBv60
>>365
俺は物に対しての執着心ないから
新しいものに対する知識はあってもいいけど物自体はいらないよ
地震とか被災すればわかるよ多分

379名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:19:12 ID:Qr+qRySH0
芝よ、とっととブルレイ機作れや
380名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:21:25 ID:ad6APRY30
>>378
おまえの過去になにがry
381名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:22:46 ID:Lb2B2jG50
ハリウッドは違法コピーに神経質になってるから、
次世代ディスク普及に積極的らしいね

意外と早くレンタル立ち上がるかも
382名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:23:06 ID:IBOh5HHbO
そもそもブルーレイ再生機でDVDは再生できるんですか?
383名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:23:36 ID:Gpszaz3y0
>>364
だが
>そのヘビーユーザを置き換えるだけでも商売になるという話。
未だにDVDの売上本数が圧倒的に多いわけだが、
そのヘビーユーザーとやらは本当に置き換わるのか?
画質気にするようなヘビーユーザーなら既にBDなりに移行してたり、
DVD買わなくなってたりすると思うんだが
384名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:23:45 ID:wLG5Qa4Y0
ところでどっちでもいいけどPC用記録ドライブってもう出たん
385名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:24:25 ID:Cd4AlBk00
>>364
しかしだな
その普及するかしないかも
いわゆるプレーヤーが普及するかどうかにかかってると思うのだ
それにはレンタル市場で普及するってのが一番大事なのではないかね?
現状、DVDが席巻している業界で次世代が食い込むのは難しいだろう

俺の意見は次世代はまだ早すぎる
そもそもテレビ録画が主となる現状で、アナログ放送主体の画質に何を期待するのかと
DVDかVHSでまだまだ十分でそ
あと5年以上かかると思うぞ
そしたら現状の次世代なんか過去の遺物だな
386名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:24:58 ID:6mHrnIZI0
>>384
高いぞ!
387名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:26:01 ID:hJ+z4bFR0

   /妊_娠\ 
 . |/-O-O-ヽ|  チョニーのBDが勝利?
  6| . : )'e'( : . |9  ブラウン管しかない俺には今のDVDで十分だ!
   `‐-=-‐ '
388名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:26:15 ID:wLG5Qa4Y0
>>386
ありはするのか。ああ、5万ぐらいするのか。。
なるほどありがとう。
389名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:26:32 ID:6gSx3JQpO
どんぐりの背比べか
390名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:26:50 ID:rmwcw7040
>>382
今んとこBD・HDDVD再生機でDVDが再生出来ないものは無いかと。
まあ、殆どが別ピックアップ使ってるけどね。

ワンレンズなのはPS3だけかね。
391名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:29:11 ID:YM3jr9V90
画質、画質とか言っちゃってる奴は
高画質だと射精しちゃうの?
392名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:29:50 ID:6hCvBOJ40
>>378
ああ、俺も同じだ。地震ではないが、引越しを何度かしてそう思ったな。
だから好奇心はあるけど滅多に買わない。DVDもCDもレンタルだけ。
393名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:29:53 ID:OR2AlmKu0
言うほど今のDVDの画質に不満がある人は多くない。
DVDで普通に100インチのプロジェクターで満足してるマニアもいっぱいいるだろう。
これがたまにレンタルDVD見たりする普通レベルの人にとっちゃまだまだ。
だいたいいいテレビあったってコンポジットでビデオつなげて普通に見てる人山ほど要るぞ。
HDMI?D端子?コンポーネント?なにそれ?こんなレベルならまだマシ。
終いにゃS接続すら知らない人も多い。
394名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:30:32 ID:sAZCdf1Q0
そう言えば今週やっとシャープのBDプレーヤーが発売になるんだった
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070214-a.html

PS3より安くて高性能だからこっち買えよお前ら
395名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:31:23 ID:FLAKES9l0
>>383
>>385
BDはまだ1年目だよ。
DVDはPS2の力で最初から一気に爆発したように見えるが、あの時で既に4年目だった。
DVDの普及ペースと比べてもBDは決して悪い伸びじゃないんだよ。
1年目から目に見えるシェアを獲得してないと納得しない人もいるみたいだけど。
396名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:32:59 ID:6mHrnIZI0
>>393
うち、50インチのテレビにD端子だけど、洋画やドラマはともかく、色のくっきりして
動きの激しい子供向けアニメとかは、視聴に耐えないね。

アニオタには、御用達なんじゃないかな。
397名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:34:36 ID:ad6APRY30
最近はPS2対応っていうDVDなくなったな。AVでよくあったのに
398名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:37:32 ID:rmwcw7040
良いのか悪いのか、
現状国内ではPS3が最も優れたBDプレーヤーなんだよなあ…

価格・スペック・機能どれをとっても…
難があるとすれば“ゲーム機”だということか…w
399名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:37:34 ID:ZefRKTz+0
>>397
DVD-PGじゃなくて?
400名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:38:31 ID:7DNOVX5+O
結局どれ買えばいいんだよ!早くDVD戦争終結して値を下げろ!
401名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:40:19 ID:OR2AlmKu0
まだDVDに比べてなんて詭弁で擁護する人がいるのか。
402名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:40:39 ID:PLa+yxzb0
>>400
戦争長期化で安売り競争でもいいぞ。
403名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:40:59 ID:Gpszaz3y0
>>395
じゃあ、あなたの言うヘビーユーザーは何年目になれば置き換わるのさ?

置き換わってもいないのに
>ちなみに2005年日本の市場を調査した結果によると
>セルDVD市場は6%のヘビーユーザが市場全体の8割の売り上げを支えているそうだ。
>そのヘビーユーザを置き換えるだけでも商売になるという話。
なんて、あんたの言うところの
>「俺は(普段DVDは買わないけど)次世代DVDなんて要らない」
>「だから普及なんかしない、メーカー勘違いしてんじゃないのpgr」
>みたいなのがわらわら沸いてるのが変
とレベル変わらないじゃん
404名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:41:09 ID:zCo18QoCO
耐久性はどっちなのさ?
405名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:43:36 ID:rmwcw7040
>>404
たしかようつべにBDをスチールウールで擦ったあと
再生できてる映像があったなw
406名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:44:00 ID:Bx3Uv8Qy0
ブルーレイは研磨できないから、レンタルには向いてないって
話をどっかで聞いた気がするが実際はどうなの?
407名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:45:46 ID:rmwcw7040
>>406
研磨ってのは付いちゃったキズを一掃する為にやるわけなんだよね。
BDはハードコート処理してあるので確かに研磨不可だが
そもそも、ちょっとやそっとじゃキズ自体が付かない。
408名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:46:02 ID:+5RGaVWz0
>>405 >>406
強いのか弱いのかハッキリしろ!w
409名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:46:15 ID:SdZ4iMjr0
ソフトは?
410名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:46:46 ID:OR2AlmKu0
何かあるたびに必死に勝った勝ったと勝利宣言しなきゃならん時点で
苦しい状況が透けて見えるね。
411名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:47:33 ID:yhepRQnyO
宣伝臭い書き込みなるが
今のDVDの画質で満足ってのがにわかに信じられんな
DVDの容量は映画を流すのに耐えうる程は無く
オリジナル映像に比べると相当画質の劣化が見られる
次世代DVDに慣れたらDVDの映像では満足できなくなってると思う
412名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:48:57 ID:oO5ecmKP0
オリジナルを知らないんだから見られるだけで満足
413名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:49:35 ID:xEIblq0G0
DVDからブルーレイに移行して、一番恩恵を得られるのは、恐らくオニメ
414名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:50:13 ID:Gpszaz3y0
>>411
オリジナル映像に比べる人が多ければVHSレンタルなんて流行らなかったろうに
415名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:50:17 ID:TltoZF200
どちらかが完全に駆逐されないと素人は手を出さないからな。
このまま勝負が長引くようなら
DVDから乗り換える前に次の規格がアナウンスされちゃうな。
416名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:50:58 ID:OR2AlmKu0
>>411
次世代DVD買わなきゃ慣れることもないので問題ないですね。

そもそもこんなスレに食いついてくる人はだいたいは映像に一家言あるもんですから
違いはわかるでしょう。俺もわかるし。
でも全体から見ればまだマニア寄りな視点でしか見れない人種なんですな。結局。
417名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:51:22 ID:hXuz4B820
普及してから買うからどっちでもいい
418名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:51:28 ID:jlk/IvHJ0
>>408
BDのほうが記録層が浅い場所にあるので傷ついたら研磨できないのは本当
一方HD DVDは今までのDVDと基本的に同じなので何も問題ない
ただ、ハードコートが強力なのでBDでも十分実用的という話
もちろんハードコート+HD DVDが最強なのは言うまでもない
419名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:51:40 ID:FLAKES9l0
>>403
「何年目になれば置き換わる」かはわからんよ。ただ置き換わる方向にはいくだろう、と言ってる。
ちなみにCDやDVDは↓

年   17cm  30cm   カセット   CD   CDシェア
1982 36,973 118,319 125,746 データ無し   −
1983 38,090 114,592 128,981 データ無し   −
1984 34,253 112,317 113,102  14,439   5.27%
1985 30,575  99,671 103,161  47,931  17.0%

年    VHS  レーザー VCD  DVD DVDシェア
1996 186,817 53,039  16,789  348  0.14%
1997 190,271 39,928  13,387  2,897  1.18%
1998 212,078 35,868  21,211  7,997  2.89%
1999 182,376 19,592  15,347 30,242  12.2%
2000 212,078 35,868   6,187 104,713 29.2%

俺の論点は
・次世代DVD市場は基本ヘビーユーザ相手をターゲットとしていて、ソフト会社もDVD市場の全置換えができるとは思っていない(各種発言からそう読める)
・つまり、「ヘビーユーザの需要をいかに囲い込むか」の争奪戦
・そこで「ヘビーユーザでない」人間が「イラネ」って言ってもおまえら最初から相手にされてないよ
・で、「ヘビーユーザ」で「イラネ」って人はどんくらいいるのさ?

ということなんだが。
俺が言ってることが「お花畑」だというなら、「ヘビーユーザでもDVDで必要充分である」という論拠を示してくれればいいよ。
で、充分なの?
420名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:51:46 ID:sAZCdf1Q0
http://www.youtube.com/watch?v=o5jEbZt6AIQ
確かにブルーレイディスクの耐久テスト映像は実在する
しかし外人GKの捏造だというのはもはや定説
421名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:52:10 ID:/R75KYhu0
画像大きくした分でビットレート食われてるから、
DVDでビットレート不足により発生していたノイズは結局そのままだし
DVDが霞むほど長時間記録できる容量があるわけでもないしな

何もかも中途半端
422名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:53:22 ID:ZefRKTz+0
>>407
BDの表面の固さは異常。

>>413
HD製作じゃないアニメじゃ恩恵は無いな。
恩恵が大きいのは劇場映画作品でしょ。BDでもまだ36mmフィルムの完全再現とは行かないけど、
よりスクリーンの画質に近い画が自宅で見れる。
423名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:54:05 ID:OR2AlmKu0
>>419
そもそも君の「DVD、BDもしくはHDDVD棲み分け作戦」が
コンテンツホルダーの望んでる形とは到底思えないわけだが。
そんなコストだけかかってコピー対策の意味がない状態を
売り手が望んでるわけ無かろう。
424名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:54:55 ID:xEIblq0G0
CDからDVDへ→用量約8倍
DVDからBDへ→用量約10倍

正統進化です、早く普及してくれないかなぁ・・・
あ、カセットテープって何MBくらい最大入ったんだろう?
425名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:54:57 ID:rmwcw7040
>>420
ガンズwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
426名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:55:19 ID:zCo18QoCO
>>405
キズには強くても、CD-RやDVD-Rみたいに年数が経ってデーター消えたりしないのかな
HDも含めて
427名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:55:47 ID:ad6APRY30
まったくだ。ホントはBD嫌なんだがどっちでもいいからさっさと決着つけてほしい。
データをバックアップするのに使うだけだし。
428名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:56:25 ID:OR2AlmKu0
>>427
バックアップメディアとしては既に期待薄な容量だが。
429名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:58:42 ID:Gpszaz3y0
>>419
誰も「ヘビーユーザでもDVDで必要充分である」なんて言ってねーじゃんw
あんたの発言をお花畑じゃないって言うんであれば
ヘビーユーザーが皆BDに移行するって論拠を示すのから始めないとね
430名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:59:48 ID:sW15u1P00
>>426
R系は消える恐れはどんなメディアでもあるな。
ROM系でも100年単位で考えると酸化したりしそうだなぁ。
431名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:00:44 ID:JtvHDGKS0
あいかわらず「ソニーが主導する」って枕詞をつけるのはいいかげんやめて欲しい
規格統一が決裂してからはBDを主導しているのは明らかに松下だし
432名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:00:57 ID:cqVCBAKC0
通電してないHDDだって死ぬときは死ぬんだぜ

ちくしょう・・・・
433名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:01:06 ID:7DNOVX5+O
>>415
それどころかヲタがどうせすぐ次世代出るからVHSからDVD乗り換えなくていいって言うからVHSのままなんだぞ!
434名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:01:26 ID:yhepRQnyO
昔からメディアのシェア争いは
容量/値段が高い方が
制してるジンクスみたいなのがあるんだよな
現在のDVDが8G
次世代は40Gだったかな
メディアの値段の差が単純に5倍差を切ったあたりから
シェアの移行は行われ始めると思う
435名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:01:53 ID:JFBBxBuG0
>>428
1TBで20枚か40枚だもんね
それでもDVDよりはまだマシだな
436名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:03:07 ID:uzjV+FNw0
DVD-Rは有機素材で太陽光などで劣化するかわりにBD-Rは無機素材でそう言うことはない。
ただし高くなる。そして有機素材のBD-Rを作ることも検討中
437名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:03:38 ID:qFc0XoUUO
>>433
テレビデオ派ノシ
438名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:04:40 ID:ZefRKTz+0
>>435
DVDはバックアップメディアじゃなくてインストールメディアとして生きる道があるけど、
BDは対応ドライブが少なくてそれにすら使えない。
439名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:04:50 ID:uJYPcgC70
>>424
確か740KBなかったな。
昔、カセットテープにプログラムを記録したもんだが、
8インチフロッピーがでたらあっさり切替えた
容量が圧倒的だったし記録、読み取り速度が早かったからね。
440名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:07:08 ID:ad6APRY30
だがROMにバックアップしないと不安で仕方ない。
だが過去のDVDひっぱりだしたら20枚程ひしゃげてて泣いた。
保存するケースって重要だな。今更だが
441名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:07:17 ID:hdJVz5ZT0
DVDで間に合ってるからまだいらんだろ
442名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:07:31 ID:JtvHDGKS0
「すぐに次々世代DVDが出る」とか言ってる奴は
ホログラムの現状を知らないのかな
443名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:08:00 ID:M1vPyCXI0
>>440
そのバックアップを紐解くことがどれ程あるか。
実はその殆どは要らないデータだなんてことは、良くあるぞ。
444名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:08:04 ID:FLAKES9l0
>>423
ソースを見つけられなかったが、少し前にDisneyあたりの人が講演で
Blu-rayのDVD市場内シェアは4割程度を見込んでいるという話があったはず。

>>429
このスレでも「DVDじゃ画質悪杉」という話はさんざ出ているわけだが。
それに対して「そんなこと言ってるのはマニアだけ」という訳知り顔の突っ込みが入るから
そこを気にするマニア相手の商売でも市場は成り立つというデータを示している。
445名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:08:32 ID:p/iAIUvy0
VHS vs ベータというより、レーザーディスクとVHDみたいな感じだな。
446名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:09:24 ID:IdCo+Wxd0
>>439
>8インチフロッピー

凄く…大きいです…
447名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:09:37 ID:uA/XHRJX0
ブルーレイって
言葉の響きが近未来っぽくていいよね。
勝因は、ここかな。
448名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:09:44 ID:MWmIXsHC0
>>221
BDはすでに割れてる
アニメ関係がとか、もうけっこう流れてるぞ
449名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:10:01 ID:74DBAyAE0
俺は左右0.4なのでHD画質は不用

orz
450名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:10:06 ID:xEIblq0G0
DVDは高画質だけど、まだ「上」はある気がするよね。進化が楽しみ
451名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:10:47 ID:oO5ecmKP0
>>424
2400bps
1バイトあたり12ビット相当として60分テープで片面351kbと出ました。
452名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:10:57 ID:ad6APRY30
>>443
それは分かってるがもう習慣だな。収集癖。
453名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:11:01 ID:OR2AlmKu0
>>444
それは最終的な見込みでは無いんじゃないか?
まあDVDが完全に消えるにはかなり時間はかかるとは思うけど。
454名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:11:20 ID:nKZVTcPq0
>>447
それは意外とあるだろうね。
ふいんきってやつだな。
455名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:11:20 ID:+5RGaVWz0
>>448
TS抜きかPV3なんじゃねーの?
456名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:12:38 ID:Gpszaz3y0
>>444
>そこを勘違いして
>「俺は(普段DVDは買わないけど)次世代DVDなんて要らない」

>このスレでも「DVDじゃ画質悪杉」という話はさんざ出ているわけだが。

ここでいらないって言ってるのは普段DVD買わない奴なのか
ヘビーユーザーなのか、一体どっちなんだよ?w
457名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:12:48 ID:7DNOVX5+O
>>445
レーザーディスクは完全消滅したな
458名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:14:04 ID:FLAKES9l0
>>456
???

もう一度深呼吸してから読んでみ?
459名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:14:33 ID:Vmld2RMd0
将来はBDとHDの一体型の商品が主流になるんだろ?
460名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:15:07 ID:JFBBxBuG0
>>438
BDはPCでバックアップメディアとして使いたいだけ
HDDとHDD同士のバックアップだけだと不安だから
DVDは容量少なすぎてもう使い物にならん
461名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:15:19 ID:nOzdR6vp0
BDが普及するはずの頃には、ディスクメディア自体が終了だろ
462名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:16:22 ID:6hCvBOJ40
BDからデータを抜くとしても、リッピングする時間と必要な容量、
エンコ時間はそれぞれ単純に比較して6倍だろ
463名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:16:51 ID:BewK07pp0
もうDVDって時代じゃないよな。



464名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:17:03 ID:ZefRKTz+0
>>450
画質で言ったら36mmフィルムが既にある。だが、そんなもん家庭内で手軽に再生出来ない。
465名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:17:10 ID:p/iAIUvy0
>>446
でもふにゃふにゃだよ。
466名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:17:27 ID:yJM8PQW5O
>>1
ヤーハー!
467名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:18:00 ID:7DNOVX5+O
ただのDVDでもブルーレイでも何でもいいから
VHS並に普及して将来長きに渡って安定供給できるのはどれなのか決めろ!
468名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:20:14 ID:KhB+xDqQ0
これでPS3の圧勝だな
469名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:20:16 ID:Gpszaz3y0
>>458
あんたの方が???だよ

>誰も「ヘビーユーザでもDVDで必要充分である」なんて言ってねーじゃんw
に対して
>このスレでも「DVDじゃ画質悪杉」という話はさんざ出ているわけだが。
>それに対して「そんなこと言ってるのはマニアだけ」という訳知り顔の突っ込みが入るから
ってレスになってねーよ。
それとも、これがヘビーユーザーが皆BDへ移行するという根拠なのか?
470名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:21:54 ID:sW15u1P00
>>457
LDはDVDに取って代わられたからね。
一時期はVHSと同じぐらいは売れていた。
471名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:22:01 ID:KYWetjnQ0
一般人は画質なんて気にしてない
VHSだって3倍モードがデフォだったろ
472名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:22:10 ID:xEIblq0G0
ブルーレイの凄いところ。
DVDはなんの略?と聞かれても直ぐ答えられないけどBDはブルーレイと直ぐ出てくる
473名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:24:02 ID:jj6GwAsB0
>>471
そりゃ、20インチ以下ブラウン管で見てるジジ・ババは画質を気にしないだろ。
そう言うのは減ってきてるし。
474名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:25:07 ID:LXgaa74E0
ビデオオンデマンドの時代が来てDVDは過去の遺物になるよ
475名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:25:18 ID:aDd48RI80
ソニーに振り回わされるのはもう嫌じゃ
476名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:25:42 ID:p/iAIUvy0
>>473
ジジババのほうが大画面のテレビで見ている現実。
477名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:25:57 ID:CUfcjvc70
>>461
最後にはネットでのpay per viewになるのだろうか
478名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:27:10 ID:nHIgEQe50
>>472
笑うところですか・・・
479名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:28:09 ID:X6UQfAMFO
ブルーレイかブルーレットか知らんが、
そろそろエックスレイを出してくれ



カメラで
480名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:28:27 ID:Cd4AlBk00
どうなんだろか
どうも次世代DVDは怪しい気がするな
単純に今までの例は当てはまらん気がするのだな
CDが今ネット主流になってるよに
DVDもいずれネット主流になるんじゃね?
HDDか、スマートメディアになるよな気がする・・・
携帯して見れることがステータスになる方向で

デジタル放送になればなおさらじゃねーかなー
大容量よりいかに圧縮するかじゃないのかなー
481名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:28:34 ID:7DNOVX5+O
>>476
老眼だからな
482名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:29:02 ID:oO5ecmKP0
オレの嫁も画質を気にしてない
あと50年は生きると思う
483名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:29:15 ID:O1iX2vHp0
スレタイが紛らわしいな。
484名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:29:28 ID:fzhHpjcm0
VHSvsベータ戦争を思い出す。
485名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:30:26 ID:BewK07pp0
あの大きさはもうデカ過ぎるって感じ。
486名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:30:31 ID:OR2AlmKu0
つーか俺の興味はもうストリーミング動画の高画質化の方にしかない。
487名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:30:44 ID:ZefRKTz+0
>>474
VoDを使ってみれば判るが‥‥、特定のコンテンツ見るならDVDの方がまだマシ。
488名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:31:16 ID:yhepRQnyO
DVDって略語のくせに音数は多いんだよな
489名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:31:23 ID:OO26rNx5O
PS3ハジマタ
490名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:31:28 ID:Gpszaz3y0
>>484
あの時はすでに普及してる規格がなかったからねえ
491名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:32:22 ID:sr6gqLSXO
一般人やジジババだしてるやつはなんなの?アホなの?
492名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:32:41 ID:whk3ay370
実際、画質が良いの見ると後戻り出来ないんだよなぁ。
まぁDVDじゃ容量少ないし、何かしらの次世代DVDは
必要だと思うけど。
493名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:33:11 ID:nHIgEQe50
>>488
wwwよりはいいじゃないか
494名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:33:28 ID:p/iAIUvy0
やっぱり普及させるにはエロしかない。
495名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:33:53 ID:OR2AlmKu0
便利であればSD画質程度なら普通に後戻りは出来る。<画質
496名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:34:04 ID:FLAKES9l0
>>469
わかった、とりあえず論点を整理しようか。

俺の主張は
A. DVD(=SD画質)では放送にすら画質が追いついておらず、セルソフト媒体としては
力不足であると認識している「マニア」は多い。このスレでも何度か同様の意見が提出されている。
ただし、ここで「多い」というのは実感値であり具体的なデータを伴ったものではない。
B. またセルDVD市場というものは「ヘビーユーザ」が市場のかなりの部分を支える構造となっており
ソフト供給側はまずこのヘビーユーザを囲い込むことができれば充分商売になると考えられている。
C. よって次世代DVDソフトは潜在需要があり、今後も一定以上の伸びを示すだろう。(が、最終的に
現在のDVDの立場と同等のレベルまで置換されるかといえばそこまでは需要はないだろう)
D. 上記Aに対してよく「そんな画質は求められていないので需要はほとんどない」という反論が
示されるが、普段DVDを買わない(ヘビーではない)ユーザに対しての需要はもとより想定されていない

で、どこの部分が具体的にどうおかしいといいたいのかな?
Aの実感値による推定がおかしい、ということであれば、具体的にヘビーユーザにも
求められていないという実例を挙げてくれ。

「ならばヘビーユーザに求められているという実例を先に挙げろ、現在ほとんど普及していない
という事実が求められていないことの証左だ」といいたいんだろうけど
・「DVD画質悪杉」(要約)という趣旨の発言はこのスレでも何人も出ている(=HD画質を求める潜在需要は多い)
・DVDにしてもCDにしても初期立ち上がりはこんなもの。ソフトの数もプレイヤーもこなれていないんだからしかたない。
と一応ひとつひとつ説明してきたつもりなんだけど。
497名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:35:03 ID:kzjnKcR20
とりあえず今あるHDDレコは地デジになったらどうやって配線するのか
のほうが心配である。
498名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:35:55 ID:nHIgEQe50
>>496
>セルDVD市場というものは「ヘビーユーザ」が市場のかなりの部分を支える構造となっており
ソースは?
499名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:36:15 ID:OR2AlmKu0
「そんな画質は求められていないので需要はほとんどない」

「次世代DVDは普及しない」

イコールじゃないことに気付いているのかな?>>496
500名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:38:27 ID:EUyAXpzf0
>>496
>セルDVD市場というものは「ヘビーユーザ」が市場のかなりの部分を支える構造となっており

じゃあとりあえず>>1と同期間の
「DVD」の売れた数教えてくれw
501名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:40:18 ID:Axweh9ZK0
>>497
新しいの買ってください。
502名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:41:33 ID:jj6GwAsB0
>>476
それは一部のジジ・ババだろ?

年金暮らしのお年寄りとかの方が多い訳だし。
503名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:41:36 ID:FLAKES9l0
>>498
JVA、2005年のビデオソフト市場調査結果を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060405/jva.htm
>セルDVDを購入するユーザーの内訳についての調査では、1年で3万円以上DVDビデオを購入するユーザー数が、
>DVDビデオを購入するユーザー全体の僅か6%であるにも関わらず、DVDビデオ購入金額の内訳ではこうした
>ユーザーの購入額が全体の78%を占めている結果が得られており、一部のヘビーユーザーによる購入額が
>市場全体に影響を与えていることが示された。

JVA、2006年のビデオソフト市場調査結果を発表
http://www.watch.impress.co.jp/AV/docs/20070412/jva.htm
>1年で3万円以上セルDVDを購入するヘビーユーザーについても変化が見られた。
>セルDVD購入者全体に占めるヘビーユーザーの割合は8.2% で、前年の6.0%より増加。

>ところが、セルDVD購入金額の割合では全体の71.5%となり、前年の77.7%より割合が減少。
>年間平均購入枚数は18.7枚と、前年の27.9枚から大きく減少しているほか、金額でも前年の
>11万2,900円から7万6,000円に減少している。


2005年から2006年にかけてヘビーユーザへの依存割合は減ってるけどね。
ただ俺の周りのヘビーユーザ見てると「HDソフト出るのわかってるのに今からDVDは買いにくい」とか
言ってる奴ばかりだ。(実話)

※一応余談。2007年になると「HDソフトが高杉なので数買えずとりあえずWOWOWで我慢してる。いいからもっといいソフト出せ」
504名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:41:37 ID:48OE/TME0
2007/04/24-12:04 連続婦女暴行で無期懲役=「恐怖に付け込み卑劣」−大阪地裁

大阪府内で2004〜05年、18人の女性に乱暴するなどしたとして、
強盗強姦(ごうかん)などの罪に問われた無職金寿明被告(25)に対する判決公判が24日、
大阪地裁であった。中川博之裁判長は「極めて悪らつで、女性の恐怖心に付け込んだ巧妙で卑劣な犯行」と述べ、
求刑通り無期懲役を言い渡した。
中川裁判長は「被害者は女性としての尊厳を著しくじゅうりんされ、被告には本来備わっている人間性が欠落している」と指弾した。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007042400394
>無職金寿明被告(25)

朝日新聞
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704240015.html
>無職松岡寿明被告(25)

NHK
ttp://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/04.html
>大阪・生野区の無職、松岡寿明被告(25)
505名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:42:04 ID:Gpszaz3y0
>>496
AとBがCの「よって」に結びついてない
506名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:42:24 ID:sW15u1P00
>>500
発売タイトル数が全く違うのに比べても意味がないだろ。
せめてタイトル毎に比較しないと。

後は、DVDの発売当時と比較してみるとかな。
507名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:42:56 ID:CUusZCOuO
>>500
普及率の高いDVDを出してどうするの?
BDは出たばかりで売れた数が少ないのは当たり前じゃん
508名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:42:58 ID:74DBAyAE0
>>498
1万円の「ときかけ」がデイリー1位取った時点でヘビーユーザーが支えてると気付けよ。
バンダイビジュアルのラインナップを見てもわかるだろう。
509名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:44:25 ID:nJplvFJ50
DVD2枚組みとかBOXとかはブルーレイにしてほしいね
ハードが3万を切ると一気に普及するらしいし
510名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:44:33 ID:FLAKES9l0
>>505
つまり「HDのセルソフトには需要は無い、あるというのはただのオタの思い込み」
というのが貴方の主張ということ?
511名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:44:53 ID:oO5ecmKP0
・・・もしかして昨今のDVD市場を支えているのは、アニオタ?
512名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:45:35 ID:jj6GwAsB0
>>498
夏・冬の映画興行1位の物を年間1〜2枚程度しか買わない。
って言うユーザーが支えて無いのは確か。
513名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:46:01 ID:io85xGSc0
DVD2枚組やらBOXは、BDになったところで、
特典映像やら画質向上という名目の容量水増しで、
結局BDの2枚組、BOXで売られると思うよ
514名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:46:30 ID:HnKUPm4C0
あと2,3年もすれば、第3世代DVDがどうたら
515名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:46:35 ID:Gpszaz3y0
>>510
自分の書いた文章よく嫁

>よって次世代DVDソフトは潜在需要があり
の根拠がA、Bで示されてない
516名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:47:00 ID:PLa+yxzb0
おまえら、いい加減にしろよな。
517名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:47:03 ID:2r0vYPBH0
どっちでもいいからどっちかにしてください><
518名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:47:17 ID:Axweh9ZK0
>>508
マニアが支えてないというつもりはないが、
デイリーチャートを持ち出しても説得力ぜんぜんないぞ。
デイリーでは発売日に即買するマニアに人気の作品が
突発的に上位にくるのは当たり前だろうよ。
519名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:47:35 ID:ad6APRY30
なぁ売れてるBDって何か知ってる?
520名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:47:47 ID:jj6GwAsB0
>>511
アニヲタが支えてるのは、深夜アニメ枠だけじゃね?

DVD市場支えてるのは、映画ヲタだと思うぞ。
521名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:49:16 ID:iOyHIHU80
これはPS3には追い風だな
522名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:49:21 ID:q6fjKlwL0
>>378
俺も台風で川が決壊して庭の池の鯉が
軒下を泳いでるの見た時は絶望した。
523名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:49:33 ID:fsYZG89V0
プレステ3が売れないのにBDはシェアを伸ばすのか・・・素人にはこの辺のカラクリが判らんので静観が一番かね?
524名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:50:04 ID:5j3YgXpg0
不思議なんだが、DVD市場を支えてるヲタって
なんで割れで集めないんだ?

画質か?

525名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:50:28 ID:nHIgEQe50
>>503
ヘビーユーザの敷居が低くないか?
3万て音楽入れればすぐ超えそうな気もするが
526名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:51:32 ID:KlyZigQu0
PS3が売れてないのにw
527名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:51:55 ID:G2Ma3XBB0
>>524
厨なご意見ですねw
528名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:52:01 ID:q6fjKlwL0
>>524
コレクターだから
窓が割れるから泥棒に入って良いかというのと同じ問題でもある。
529名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:52:47 ID:jj6GwAsB0
>>524
本物を持つ事に意義を見いだすのがマニア。
同じ雑誌・本を、読む用・観賞用・保存用と3部買う香具師が、スキャン画像で満足する訳が無い。
同じ事が映像ヲタの類にも当てはまるのでは。
530名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:52:57 ID:FLAKES9l0
>>515
つまり、俺の口先に対してただ突っつくことが目的で、次世代DVDに対する主張は無いということかね。

A: 「マニア」の意見を集約するとHDソフトには需要がある
B: 「マニア」の層だけで一定の市場規模がある

C: HDソフトには一定の市場規模がある

こう言い換えるよ。まだ不満かね。
531名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:53:49 ID:AOOWad9H0
どっちが勝とうが買う気ねえな。
532名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:54:16 ID:5j3YgXpg0
>>527
いや、別に俺がワレモノを集めてるわけじゃないんだが。
nyなんてせんし。

ただ一々買ってたら金かかるだろうなって。

533名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:55:46 ID:oO5ecmKP0
つまり、マニアをターゲットにした市場なので
一般人は価格や流通がこなれてから参加してくださいねということですね






じゃ、また4年後くらいに。
534名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:55:59 ID:HnKUPm4C0
コピー品じゃヲタの所有欲は満たせないだろうね
535名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:56:13 ID:btexIYyaO
www.itmedia.co.jp/survey/articles/0612/07/news076.html

次世代DVD戦争、ネットの評判はHD DVDに軍配
536名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:56:22 ID:Gpszaz3y0
>>530
正解 >>328参照
ここで侃々諤々やったからって売れるわけじゃなし、痛い奴ヲチってことです
537名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:56:40 ID:io85xGSc0
買うことが目的化してて見てねー、ってやつも多いからな
俺もあんまり言えたもんじゃないが
538名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:56:59 ID:jlk/IvHJ0
>>524
次もいいものを出してくれよ、もし出してくれればまた買うからなという意思表示
これがないとメーカーがやる気なくしたり粗悪品になったりしてしまう。
良いものを良いと褒めるために買う感じか?
"お布施"と呼ばれることがある
539名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:58:19 ID:5j3YgXpg0
>>528->>529

ああ、そっちの方か。
540名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:58:22 ID:ad6APRY30
>>532
割れでも画質は落ちない。ケースやラベルも印刷できる。
だがマニアはそんなのじゃ満足できない。マニアだからな
541名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:58:54 ID:YS5+HoMg0
なにが圧勝だ、消費者無視して勝手にやってんじゃねえ。
542名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:58:59 ID:nHIgEQe50
>>536
普通の映画オタに強烈なアニメオタが混ざっているような気がしないか?
>>538 みたいな
543名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:59:20 ID:duZRevFv0
>>538
でもアニメDVDって殆ど粗悪品だよね。

放送の手直しはあるけど、ただ詰めて2話5000円とかw
544名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:59:39 ID:OR2AlmKu0
俺は今のDVD画質ですら1層に入れるのに圧縮してそれで普通に見てるよ。
多少動きの激しい場面でブロックノイズが増えても映画の内容がわからなくなる訳じゃないし。
545名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:00:46 ID:io85xGSc0
>>543
この場合の粗悪云々は、DVD自体の構成じゃなくてアニメ自体の出来を指してる
546名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:01:50 ID:UBlIAU0F0
GK嬉し涙目wwww
547名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:02:06 ID:glUuQ7D30
>>523
PS3は、空気を読まずに出したアホの子
548名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:02:36 ID:sW15u1P00
>>543
リテイク入っている物も結構多いよ。映像特典付いているのもあるし、
初回特典のみで書き下ろし〜とかは良くあるパターンだな。

ただ、DVDじゃ放送時より劣化している物の方が多いが。
549名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:03:41 ID:XJrXKQn90
>>498

横レスかつ遅レスだけど。

>ttp://www.jva-net.or.jp/report/index.html

ここの「マーケット調査」を読むとヘビーユーザが対個人(非レンタル・非業務)セルの
主体(70%以上)との調査結果が出てるね。まあサンプリング調査だけど。

また「年間売上統計」の推移を見ると、VHS・DVDの場合当初個人がセルにおける主体であ
るものの、プレイヤーの普及率上昇に伴ってレンタル用セルに売上げが置き換わっていく
性向が見て取れる。

BDも地デジ特需に上手く乗ってプレイヤー台数を増やせれば、そしてそれに伴ってレンタ
ル制度が整備されれば、DVDに置き換わる(というかDVDと共存する)可能性は十分にある
と思うよ。無論VCD・レーザーディスクの二の舞となる可能性もある訳だけども。

一番の不安要因はDVDの普及からの時間的間隔の短さかな。VHSの場合普及率が10%から70
%になるのに8年、DVDの場合6年かかってるけど、DVDの普及率が70%超えたの去年だし
ね。まあ当面はいかにプレイヤー価格を下げるかが課題かな。

550名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:04:35 ID:jlk/IvHJ0
>>543
大がかりに修正入ることは少なくないよ。最近。
というのも本放送では時間がなくてきちんと作り込めないから。

「画質悪いけどDVDのときには修正するから我慢して」って状態なのはどうかと思うが。
551名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:05:47 ID:5j3YgXpg0
>>523
そうなんだよな。
いつも、よりシェアを伸ばした方について行くだけの俺にも全くワカラン。


552名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:06:08 ID:DDtZhfOj0
Blue-ray批判してる人を見ると、単にソニーが絡んでるからという理由の人が結構いる気がした・・・
単なる規格なのにね。
553名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:06:41 ID:duZRevFv0
>>545
アニメの出来か。

>>548
リテイクとかあるといい。ただ、もうDVDでは画質に限界あるから
BDやHDDVDに移行してほしいよ。
特にクソ京アニとかよ。DVDで荒出ているの売るなよ><

>>549
BDってレンタルできるの?
保護層1ミリは変わってないんでしょ??

DVDだってバカが借りると「保険適用されるから」で2回目でデッカイ
修復不能なキズ入れてくるからなw
554名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:06:47 ID:OmN3K7SM0
名前が悪い、エッチDVDじゃ
555名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:07:07 ID:oO5ecmKP0
なに、アニメの放送ってベータ版なのかい
・・・ベータ版配布に電波を使う局って一体・・・。
556名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:08:04 ID:glUuQ7D30
しかしハイビジョンテレビや次世代DVDプレーヤーがある程度の価格まで落ちたら
AV家電業界は、売る物がなくなるような。
557名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:08:21 ID:JFBBxBuG0
>>552
ソニー叩けば、かっこいいと思い込んでる厨房だからね
558名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:08:27 ID:q6fjKlwL0
>>552
なりふり構わないソニー戦略で本来回収されるべき
開発、設備投資が回収できない弊害は確かに有るよ。
559名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:09:28 ID:OR2AlmKu0
結局レンタルソフトを出し、エントリークラスのHDDレコに意識せずとも
ドライブが採用されてて再生機能が手に入るくらいじゃないと
普及なんて無理。

メディアの再生機能に意識して高額支払うのは特殊な人種ですよ。
一般人にとっては新メディアの再生機能なんておまけで付いてくれば
はじめて使うことを考える程度の期待度です。
560名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:09:39 ID:duZRevFv0
>>555
そのようなアニメもあるけど、本で言えば雑誌がTV。
どんな小説やマンガも雑誌連載してから単行本になると
「時間がなくて、荒かったのを修正加筆」とかやるじゃん。

あんな感じ。


最近、アニメ本数増えて放送事故と変わらないくらいの
多くなったけどね
561名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:10:18 ID:BewK07pp0
もうどっちも売れないと思うよ。
562名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:10:23 ID:ad6APRY30
>>552
被害妄想じゃないか?GK妊娠言ってるのはほっとけばいいけど
563名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:10:41 ID:q6fjKlwL0
デジタル化進んでから修正入るケースが
圧倒的に多くなった。アニメはな。
564名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:11:22 ID:Axweh9ZK0
傷対策はハードコートじゃなく、当初の予定通り殻で対応してほしかったな。
5インチ殻つきでは大きすぎて普及の障害になるってことなんだろうが。

家庭用モニタや放送の高画質化はHDで打ち止めぽいから、
今後のメディアは高密度化による恩恵を小型化に振ってほしい。
MDサイズとは言わんから、3.5インチまでなってくれ。
565名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:11:34 ID:oO5ecmKP0
>>560
富樫とかなんとかいう漫画家の漫画みたいなもんか
566名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:12:17 ID:glUuQ7D30
>>555
製作体制やエログロの自主規制といろいろ大人の事情がありまして。
567名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:12:32 ID:B9ehCt5A0
ハイビジョン放送って肉眼で見るよりきれいに見えるよな!
568名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:14:26 ID:glUuQ7D30
>>564
後は、省電力、ネットとの融合かな。
569名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:15:17 ID:duZRevFv0
自分はLDに嫌気がさしてた。片面で30分から60分で入れ替えや
ヘッドが動くのを待っているのが嫌だったし、何より重い。

当時、先行者な会社に出向してた漏れに「社販でDVD再生機買わない?」
と言われて買った当時4万円。

ソフトは映画が4000円〜5000円、アニメはもうちょっと高かったけど買ったな〜。

小さくて便利で入れ替えなしで見れるってだけで^^;

当時最強だったのはソニーの会社が出してたLEON(洋画)。チャプターが2つしか
なくて「これ不良品???」と思ったくらいさwwwwwww
しかも2つ目は物語の超終盤wwwwwwwww
570名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:15:52 ID:io85xGSc0
>>568
すげー前の方でも誰か言ってたけど、
最終的にはストリーミング配信最強になるんじゃねーの
571名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:16:56 ID:svdcPg/rO
よく判らん俺にそれぞれの他方より優れた点を簡単に教えてくれエロイ人!
572名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:17:46 ID:1sQR/0bO0
もう個人ユースの記録媒体は当分HDDのほうが強そうだな
いまや400GBで1万円だぜ
映像ソフトの媒体としては安くて必要十分なHDDVDのほうに分があると思うんだが
今ブルレイ使ってるやつのほとんどってPS3ユーザーとかテクノナード系のアレなやつたちだろ
HD映像メディア普及率10%にいくまでに逆転しそう
573名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:18:18 ID:Q5HCFP8S0
レーザーラモンHDのDVDと覚えると忘れない。
574名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:18:23 ID:jj6GwAsB0
>>564
BD普及→割れる→

セキュリティ強化&既存BDプレス機の流用出来る、次世代【8cmディスク】発売

って流れに成るんじゃね?
575名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:18:25 ID:Cl6dWpCf0
どっちの規格でもいいが、安価なハード出せたほうが勝つ
576名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:19:05 ID:K+7Kg9vC0
これBlue-ray側の一方的な報道だってさ
北朝鮮のアレみたいなもの
577名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:21:05 ID:duZRevFv0
>>571
BD: DVDより大容量で高画質
HDDVD: DVDより大容量で高画質

もちろん対応したTVを持っているってのが条件

>>572
BDは昔からあるんだよね。当時東芝のRD4のHDDレコが17万円の
頃に録画できるBDが35万円くらいでメディアは1枚9000円。

興味あったけどメディア高すぎだし、当時ハイジジョン放送ってNHK
ぐらいしかなかった^^;
578名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:21:09 ID:jj6GwAsB0
>>576
東芝のHD DVD戦略が後退してる現状じゃ、正しいニュースなんじゃね?
579名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:21:58 ID:sW15u1P00
>>571
HD DVD>ROMの製造費が安い、再生機が作りやすい

BD>容量が大きい、転送速度が速い、1層は録画機が作りやすい、
協賛している会社が多い
580名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:22:21 ID:YtbucVCE0
>ソニーが主導する規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」は今年1〜3月に83万2530枚売れ、
>7割近いシェアを確保した。対抗する規格「HD DVD」は35万9300枚

どっちも全然売れて無いじゃんw3ヶ月でこのザマかよw
競合してるかどうかだけの問題で、結局はLDと同じ状態になるだけじゃん。
常識的に考えて、BDとHDDVDの次の規格が主導権獲るんじゃねーの?
581名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:23:11 ID:glUuQ7D30
>>575
あと操作が使いやすい奴な今のDVDプレーヤーも年寄りには、扱いづらいし。
582名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:23:56 ID:OR2AlmKu0
まあ正しいだろうが現状見ると誤差レベルの市場で勝ち負け言ってるのが必死すぎて滑稽ではある。
583名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:24:16 ID:duZRevFv0
BD予算貯めようかな〜。やっぱり興味出てきたよ^^;

>>564
DVD-RAMも最初はケース付だったけど、中盤から中身だけ
で売ってドライブも対応してたよね。

今でもケース内臓させてRAM使っているけど問題あるのかね?
BDはケースに入れて使いたい。
584名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:24:39 ID:YIHVkrUn0
>>580
よーし パパ その線で一発稼いじゃおうかな
585名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:25:14 ID:DDtZhfOj0
>>583
やっぱり場所とらないというのは利点だと思う
たまるとケースなんかにいちいち入れてられない
586名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:25:17 ID:8meF4KaA0
>>580
次の企画争いなんてないよ。
お前はスーパーハイビジョンが次世代の主流になると思ってるのか?
あそこまでの解像度が家庭用に必要だとは思わない。そんな需要は無い。
587名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:25:32 ID:glUuQ7D30
>>579
メディアとしては、BLの方が優勢なんだが如何せんソニーがアホの子で…
588名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:26:10 ID:+wCcIeYS0
囲い込みの次は情報戦かよ
589名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:26:12 ID:io85xGSc0
>>586
別に、TVの進化に合わせてメディアの新しい規格ができてるわけじゃねーだろ
590名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:27:07 ID:Axweh9ZK0
>>570
どうかな。モノとして手元にあることの安心感はやっぱ大きい。
音楽の状況をみてると、ネット経由DL販売には一定割合移行するかもしれんが、
あれだってデータが手元にあるわけだからね。
591名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:28:17 ID:N17rb7we0
映画館にスターウォーズなんかのデジタル上映を見に行った俺なんかは
DVDの画質じゃないと何度も見れないってのは非常につらい。
あの、惑星の表面にあるものが全部映って見えてる感じはたまらんもんなぁ。
せめてHD解像度で見たいんだよ。
最近はデジタル放送もハイビジョン画質で映画を上映して綺麗だって言うけど
ブルーレイなんかは解像度がその倍だって知ってるよね。
早くレコーダーがちゃんと買える環境になって欲しいです、コピーワンスとか片付いて。
ちなみに007カジノロワイヤルは、ブルーレイソフトのトリガーにはなったみたい。
592名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:29:09 ID:DDtZhfOj0
>>590
ストリーミングの弱点はそこだよな
お金払ったのに期限付きだったり好きなときに見られなかったり。
593名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:29:54 ID:8meF4KaA0
>>589
ハイビジョンのコンテンツを何で出すかって話で規格争いが出てきたわけだろ。
BDで規格が決着した今、どうして新しい規格を作る必要が?
そんなのちょっと考えれば分かる話だ。
594名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:30:52 ID:jj6GwAsB0
>>589
TVの解像度が限界なんだから、TVが進化しなければ新しい規格が出来る余地が無い。
で、家庭用TVはハイビジョンで打ち止めだから、次の規格なんて今の所作る意味が無い。
595名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:31:50 ID:J40gJI760
>>573
レーザーラモンHDを既に忘れてる人が多数w
596名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:31:54 ID:duZRevFv0
>>585
場所を取るのはアレだけど、あんな高密度の記録面と気軽に
使うものじゃねーからな〜。

BDのメディアって片面26GBだっけ?
1話に2GBとしても10話以上入る。DVDのように枚数なくて
いいと思ったらいけると思うけどね。

>>593
BDって価格と普及率以外弱点ってあるの??

再生機あってソフト買えば充分だと思っている。
録画機買うのは映像マニアで、BDが出た5年前とかにデジタルビデオ
で録画してたマニアなら買うだろうけど、普通の連中買わないだろうしさ。
597名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:32:07 ID:io85xGSc0
>>593
DVDのときに規格争いがあったなんつー話はてんで記憶にないが
結局、技術が追いついてきてもっと大容量のが安価で製造できる、
って話になったら新しい規格が出てくるだろ
598名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:32:12 ID:EBGpqNM30
規格が変わるのに〜DVDとかって紛らわしいのが良くない
599名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:32:20 ID:Axweh9ZK0
>>583
>>564でも書いたけど、一般に普及させるメディアとしては、
5インチ殻つきは大きすぎるのだと思うよ。
広く普及したVHSカセットなんかと比べりゃ小さいわけだが、
今では比較対象はCD・DVDだからね。
600名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:32:46 ID:Ca6l9fmG0
ブルーレイの方が名前がかっこいい
601名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:33:33 ID:OR2AlmKu0
>>595
そもそもレイザーラモンHDじゃないだろ。
HGだろ。w
602名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:34:55 ID:eVM7G4630
HD DVD

ネーミングが悪すぎる。
名前が長すぎていいずらい。
GVDとかXDというふうに、二言三言で言い切れて
DVDより高級高性能をイメージできる名前をなぜつけなかったのか?
603名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:35:09 ID:35n02jra0
光ディスクはBDで最後でしょ。
もし次の規格が出るとしたら全く新しい何かだとは思うけど、
BDの利便性やコストを上回る何かってのは今のところ想像すら出来ん。
604名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:35:29 ID:pfjMNHwS0
規格なんてどんどん生まれるよ
今までだってそうだったろ

なんでBDに限って、次の規格が生まれないなんて発想がでるんだろう
605名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:35:54 ID:jlk/IvHJ0
>>597
なったら、な。次はしばらくない。
この次と言われているホログラムディスクはROMもプレス生産できないから割高になるし。
606名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:35:55 ID:HnKUPm4C0
エロに優しい規格が勝つ
607名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:36:31 ID:jj6GwAsB0
>>597
DVDの時も、NECが対抗規格打ち出してたよ。
全く話題に成らなかっただけで。

容量10倍の新技術が出来ても、改めて普及させる意義は無いから、そんなもの民生には持ってこれないよ。
BDで容量が足りてるから。
608名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:36:43 ID:8meF4KaA0
>>597
だから最初からBDの誕生した経緯を無視するなよ。
ハイビジョンというコンテンツがなければずっとDVDでもよかったわけで。
でもハイビジョンというコンテンツが生まれてじゃあこれを何に入れるかって話で
俺はBDだ、俺はHDDVDだ、って両陣営に分かれて対立になった。
で、BDで決着してハイビジョンはBDに収めるという話になった。
じゃあ今後ハイビジョンをBD以外の規格を付くって収める意味って何だ?
609名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:37:07 ID:lS6Ny1ao0
正反対のニュースを最近見た気がするが
気のせいか?
610名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:38:02 ID:jf/kbbi50
やっぱ、自分の事はよく見えないって事なのかなぁ。

どうして、東芝ごときが、松下+ソニーに勝てると思ったのか、
まったく理解できない。
あげく、貧乏神三洋にまでとりつかれて。

我を張らずに規格統合しとけば、こんな事にならなかったのに。
611名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:38:23 ID:zCo18QoCO
>>430
どのみち消えるんじゃどっちの規格だっていいや

捨て値だったんで中古のDVD-RAMドライブ買ったけど、ディスクが高いんで全く使わない
MO並の耐久力なら、高くても使うのに
612名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:38:26 ID:btexIYyaO
画質にこだわらない俺はようつべで十分だ
613名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:38:27 ID:N17rb7we0
こんなニュースが流れるのも、勝ち負け決まったら買おうと
思ってる消費者が少なからずいるからなんだろうな。
あとはエロソフトの大量投下を待つばかりだな。

>>594
4xとか2xとかいう規格がもうあったか査定中なんじゃないかな?
iTmedeiaに書いてあった。

懐かしいな、昔はSDって呼んでた次期があったよな。
614名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:38:35 ID:Wee0QYzA0
そもそもシェアを比較出来るほどには売れてね〜だろ
615名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:40:16 ID:glUuQ7D30
>>592
個人の嗜好性が強いコンテンツ(ドラマ、アニメ)は、ストリーミングの方が有利だと思う。
報道、情報関連は、従来のTVの方がやや有利
スポーツのようにライブで見たい物は、電波の方が優勢
616名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:40:21 ID:eL9QOWgl0
ブルーレイってまだ研磨できないんだろ。
カメクラで傷があるやつは買取できないって書いてあったぞ。
617名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:41:16 ID:io85xGSc0
>>608
だから、じゃあDVDが誕生した経緯は何だ、っつー話だよ
なんか新しいコンテンツのために考え出されたのか?

研究所は常に技術向上でなんか考えてんだから、
BDより簡単にBDの倍入る技術でも出来たら、新しい規格出来上がるだろうよ
618名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:41:17 ID:duZRevFv0
>>616
そんな使い方するなよ><
619名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:41:35 ID:onEKtjhq0
BDって容量どれだけあるの?
620名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:43:11 ID:7VJSoEvc0
ブルーレイの普及のために出したはずのPS3が
逆にブルーレイに助けられるかもなw
ブルーレイの勝ちが決まれば、PS3を買う人それなりに増えそうだし。
621名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:43:48 ID:35n02jra0
>>619
50G。
将来的には200G行く。
622名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:44:57 ID:OR2AlmKu0
勝ちが決まる頃にはPS3が死んでるかもね。
623名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:44:59 ID:Sx9KhTVz0
DVDだって豪華デジパックとか何ページブックレットとか付けて
物欲を刺激するのに必死だったもんなぁ
624名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:45:09 ID:jj6GwAsB0
>>617
DVDが誕生したのは、CDが誕生した経緯と同じ。
テープメディアでは使い勝手が悪かったから。

次の規格が出るとすれば、ディスクでは無くメモリーに成るだろう。
ただ、サイズが小さく成るだけで画質は同じ。
その利点だけで普及すると読んで、膨大な開発宣伝費をかけるだろうか?
625名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:45:54 ID:glUuQ7D30
>>619
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/30/news047.html
1層で25ギガバイト
2層で50ギガバイト
626名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:45:57 ID:35n02jra0
>>620
てゆーか最初からPS3はBDの為に作られたようなもんだし。
627名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:46:31 ID:pQDFr5WM0
>>576
Blu-rayビデオソフトの販売が100万本を突破
AV Watch - 3時間前
07年第1四半期はBlu-rayに軍配、タイトルの差が影響 - 米誌調査
MYCOMジャーナル - 4時間前
Blu-rayディスク販売、100万枚を突破
ITmedia - 8時間前
BDソフト販売が100万枚を突破 − 第1四半期は販売の7割がBD
Phile-web - 3時間前
次世代DVD、米でブルーレイ先行・1−3月シェア7割
日本経済新聞 - 2時間前
ブルーレイがHDを圧倒=次世代DVD販売でシェア7割−米誌
時事通信 - 3時間前
ブルーレイのシェア7割、HD圧倒 米のDVD販売動向
朝日新聞 - 9時間前
Blu-rayが欧州でも拡大の兆し ソニー、PS3と映画で攻勢
ITmedia - 4時間前
「ブルーレイ」 欧州にも拡大の兆し 映画大手7社が支持
フジサンケイ ビジネスアイ - 9時間前
ソニー、青紫色半導体レーザーの生産能力増強
日本経済新聞 - 17時間前
ソニー、青紫色レーザーの生産能力を月産170万個に
AV Watch - 2007年4月22日
628名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:46:35 ID:Bq1ESV0m0
>>614
少ないから、シェアを確保することが大切なんだよ。
普及しちゃってからじゃ遅いってか、既に勝負はついてる。
629名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:46:48 ID:jlk/IvHJ0
>>617
「現状のBD」の3倍入るBDは今開発中だよ。(6層BD)
せっかくの上位互換性をわざわざ捨てるこたーないし、
あらかじめ将来的な規格まできちんと考えてある。

DVDが開発された経緯は省スペースとランダムアクセス性、劣化しないことでしょ?
ランダムアクセスと高容量・省スペース化はもうすでに達成した。
じゃああとは(BDには達成し得ないような)書き込み高速化や信頼性向上くらいしかないが…
現状のBDだって高いのに、現実的な値段でそんなのできる技術は「今のところ」ない。
10年20年先は知らんが
630名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:47:20 ID:r3xKWNK10
メディアの値段は下がってきてるな。
631名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:48:55 ID:jj6GwAsB0
>>629
6層BDは、普及しないんじゃね?
入れるコンテンツが無い。

たぶんBD2枚組で売った方が、プレス費も安いだろうし。
632名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:49:16 ID:glUuQ7D30
>>620
PS3は、フライングスタート
633名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:49:39 ID:r3xKWNK10
TUTAYAレンタルはじめてくれないかな
634名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:49:42 ID:pfjMNHwS0
そういや昔スマートメディア使うデジカメ買ったんだが
今となってはスマートメディアって見かけないよな
635名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:49:42 ID:io85xGSc0
>>629
まあ、だから将来的な話だよ
DVDプレーヤー発売からBDプレーヤー発売まで、大体10年ぐらいなんだから、
やっぱまた10年スパンで考えりゃ新しいのが出てくんじゃねーの、っつー話
636名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:49:45 ID:8meF4KaA0
>>617
BDの倍入ったからといってその規格が普及するのか?
BDはハイビジョンが入るのにちょうど良い大きさのディスクだ。
それが普及した後で2倍です3倍ですという規格を提示して
ソニーピクチャーズをはじめとするコンテンツホルダーが
「じゃあそれに移りましょう」って話になると思うか?常識的に。
BDの2倍、3倍容量が合ったところでハイビジョンにはそれ以上は必要ないわけで。
637名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:49:50 ID:M1vPyCXI0
物理的にくるくるディスクが回るっつーのが、もう嫌なんだよなあ。
物理的な動作をなるたけ減らして、極限までトラブルフリーにして欲しい。
愛でる対象としては、アナログレコードのような趣のあるモノも良い物だが、
保存保管繰り返し使用となると、壊れる可能性はとことん排除して欲しいぜ。
638名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:50:31 ID:OmN3K7SM0
たった50GBしか無いのか・・・最低DVDの百倍は欲しいな。
フロッピーからMO、CDRの時みたいに。
639名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:50:53 ID:N17rb7we0
しばらくは5inディスクの時代が続くんじゃないだろうか、容量は別にして。
今のDVDのパッケージがなんでVHSサイズなのか、多分それ以下だと
小さすぎるんじゃないのかと。特にパッケージ映像ソフトだと。
単に見栄えと店頭の棚の並びの問題だと思うけど。
で、ストリーミングかDLとの共存かな。
640名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:50:58 ID:35n02jra0
10年20年も経てばBDも相当安くなってるだろうから、
結局性能が一緒じゃほとんど売りにはならない。
だからと言って高解像度のテレビをまた買ってもらうなんて荒業も出来ないし。
今回のHDTVもHDってのより薄型ってのがポイントだしね。
最早BDはマニアの画質のこだわりと家電業界の思惑と個人の物欲を満たす丁度限界点ぐらいなんじゃないかと思う。
641名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:51:37 ID:glUuQ7D30
>>631
一般用というより業務用かもな
昔のレーザーディスクカラオケ見たな感じで
642名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:52:02 ID:JocFYHPW0
>>1
はよーHDDVDドライブを格安で提供しろよ。
そしたら買ってやる。
ブルーレイは買わん
643名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:52:05 ID:jlk/IvHJ0
>>631
せめて180分テープくらいの感じになるといいんだが…
DVD+R DLとかの値段みてるとなりそうにないな

あくまで記録用ね。
644名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:52:57 ID:UH00cxN/0
>>629
上位互換性 って結局機械を買い換えないといけないのなら同じことじゃん。
今の再生機がそのまま使えるのならいいけど。
そんな絵に描いた餅を言っててもしかたないでしょ。

単なる上位互換性ならCD→DVD→BDだって上位互換性有りってことになるんじゃないか?
そもそも上位互換っていうなら、HDDVDはDVDの正統上位互換仕様でDVDフォーラムにも承認されてるものだよ。
645名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:53:16 ID:gTlfLJAb0
コピワンさえ止めてくれればすぐにでもデジタルに移行するんだが・・・
646名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:53:31 ID:pfjMNHwS0
規格なんてどう転ぶかわからんし
安泰って言えるほど普及してないだろ

楽観的な人多いなあ
それともプレイヤー買っちゃって後に引けなくなったとかかな
647名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:53:33 ID:5j3YgXpg0
>>635
まあ、多分TV以外のコンテンツを収める必要性が出てきたらだろうな。

立体ホログラムとかが現実味を帯びてきたり。
648名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:53:33 ID:io85xGSc0
>>636
そりゃコンテンツ作る側的には入れるもんなんかなくても、
録画する側としちゃいくらでも需要があるだろうよ
649名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:53:55 ID:iq2hxkq50
そもそもが保護層が極端に薄いBDなんて普及した所で買わん
買うより借りる方が重要だし、再生機が普及したDVDのレンタルがしばらくなくならないのは目に見えてるし
650名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:54:01 ID:7tJhX2+bO
2種類のみの相対比だけじゃ先は見えないが、ソニーは後がないからまあ頑張れ(笑)
651聖帝エリザー☆l16szCCGO:2007/04/24(火) 17:54:10 ID:DVtF/VC5O
あれ BDって初めは多層化できるって言っておいて去年2層までしかダメっぽいって聞いたけどな。録画ヲタの自分には6層欲しいな。
652名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:54:16 ID:duZRevFv0
>>621
容量が少ないけど保護層が厚いのと、容量多いけど保護層が
従来通りの2つ作ってくれないものかね^^;

>>626
49800円(税別)の店頭価格でBD再生機ないかね?
PS3のゲームやらんから、再生だけほちい。

>>633
TUTAYAのバイトとかに聞いてみな。現状の客の扱い方の乱暴さをさ。

新作がレンタル2回目で破損とか当たり前の世界で、ヤワなBD様が
無事で居られるわけがないw
653名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:55:04 ID:Axweh9ZK0
>>631
3.5インチ殻つきにしてくれw
3.5インチ6層なら、5.25インチ2層以上にデータ入れられるから、
問題ないはずだ。
654聖帝エリザー☆l16szCCGO:2007/04/24(火) 17:58:09 ID:DVtF/VC5O
6層でも3百GBか、1テラは欲しいな。
655名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:58:27 ID:t+XXMQQ20



PS3はじまったな!!!!!!!

656名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:58:46 ID:VW8eitV60
>>644
HD DVDがDVDと互換性が高いとか未だに言ってるバカは何なの?
657名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:00:49 ID:LclJtNlt0
>>656
読んで字のごとく、バカ です
658名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:00:51 ID:sW15u1P00
>>652
BDが読めなくなる扱いをDVDに対して行ったら、
殆どの場合研磨しても再生は不可能な状態になるぞ。

例えるなら、キリで刺すとか、包丁で斬りつけるとかそのレベルだから。
659名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:00:57 ID:Qby1Ju/P0
まー著作権問題あるしBDが勝つのが道理だろ
でも傷にめっちゃ弱いんだろ?

PCユーザーは外付けHDDで十分
660名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:00:58 ID:TgAKu1Ib0
30分アニメ2話収録に30ギガもいらんだろ
661名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:02:02 ID:VW8eitV60
>>652
DVDでこんなことやれば即読めなくなるだろ。
BDで記録層まで傷がつく行為はDVDでも同様に記録層に達する。

http://www.youtube.com/watch?v=o5jEbZt6AIQ
662名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:02:08 ID:N17rb7we0
PS3をこの機会にポイって買っちゃいたいけど、アップスケーリング
対応してないからまだ変えない。早くアップデートしろよ。
あとフルHD解像度の32in液晶のブラビアもいっしょにお願い、部屋狭いから。
663名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:02:39 ID:IHLt5S8bO
ギガビS30を発売直後に定価で買った俺がきましたよ
664名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:03:12 ID:UOm6j6gtO
>>649
DVDよりかなり傷や油分に強いだろ、ブルーレイは。

何が不満なんだ???
665名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:04:30 ID:jlk/IvHJ0
>>644
たいした価格差なく4層6層対応ができるようになれば製品化されると思うよ。
(4層メディアを買えば)4層にも書き込めます、ってのは製品の差別化にもなるし。
実際DVDのDL記録メディアを買いもしなくてもドライブはDL対応ばっかりになってるでしょ。
今まで2枚にしてたのが1枚ですむというのは「録画用メディアとしては」いいことだと思うが。

もちろん緩やかな移行にはなると思うけどね。
わざわざ買いかえるというよりは「壊れたから次どうしよう」っていうときに買う感じだろうし。
666名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:05:14 ID:UH00cxN/0
>>656
”互換性が高い”とはどこにも書いてないけど???
667名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:06:32 ID:X6QVsABw0
東芝は判断間違い
次世代DVD買う連中は金持ちが多数
多少、価格が高くてもBDを買う
容量の少ないHDは買う気がしない
668名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:08:03 ID:OR2AlmKu0
そんなにディスクが頑丈ならさっさとレンタルして下さい。
じゃなきゃ買う理由がありません。
669名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:09:25 ID:jj6GwAsB0
>>648
HDDレコ無かった頃なら、それも有りだったけどな。
これからだと、基本HDDに録画→必要分を普及してる(であろう)BDへ移す。
で大丈夫だし。
670名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:09:33 ID:QyySUnde0
さすがソニーだ
671名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:10:08 ID:llzvGGjW0
>664
だよな〜
指紋ついてもティッシュで楽に拭けるBDはちょっと便利
672名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:10:12 ID:X6QVsABw0
>>668
映画会社側の計算だろ
現行のVHSやDVDが掃けてから
673名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:11:42 ID:N17rb7we0
結局レンタルのないアメリカで、売れ行きの鈍ったDVDに加えて
もう一回同じ映画のソフトを買って貰うのが目的のブルーレイなんだから
レンタル云々は争点じゃないよな。
674名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:11:45 ID:zyVZeB7z0
>>649 >>659
ためしに、トレーナーやジーパンでディスク拭いたが、キズ一つつかなかったぞ
>BD

まぁ、スチールウールが平気なら、当然だわな
675名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:13:50 ID:HBvy2Kgo0
DVDで十分とか言ってる奴
DVDの解像度は720x480
それに対して最近のフルHDのTVは1920x1080
DVDじゃ容量が足りないのは明白です
676名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:14:06 ID:Ab4zbwwJ0
DVDとの比較じゃなきゃ意味がないだろ。
パイレーツオブカリビアンは、発売初日だけでDVD500万枚も売っただろうが。
最も売れたBDタイトルが5万枚だとか3ヶ月全タイトル累計で80万枚だとか、そんなの
DVDに比べりゃゴミみたいな数字だよ。
BDもHD-DVDも、ローカル規格で終わるね。S-VHSやSCDみたいなモンだ。
677名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:14:35 ID:0CerK+RG0
>>661
ソースはYoutubeの素人動画って、貼ってて哀しくならない?
678名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:14:40 ID:jlk/IvHJ0
>>669
3話分くらいしか1枚に書けないのと
1四半期分のドラマまるごと書き込めるのとどっちがいいかって話もあるけどな

むしろ一時的テンポラリとしてのHDDがあるからこそ
まとめて一気に大容量書き込む需要は増えそうにも思う
679名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:15:01 ID:fJvpRs3L0
PS3がBD再生専用機になる日も近いな
680名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:15:15 ID:UOm6j6gtO
TDKが開発したんだっけ?BDの最強コーティング
681名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:16:01 ID:OR2AlmKu0
>>675
1920x1080のテレビで720x480の映像見ても別に困らないよ。
682名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:16:02 ID:5fCMOzsZ0
>>676
規格自体が本格的に立ち上がって半年ぐらいなのに10年先行してるDVDと販売数比べてどうすんの?

俗に言う馬鹿?
683名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:16:38 ID:sW15u1P00
>>668
まだまだDVDで儲けたいんだろ。DVDBOXのバーゲンセール始めてるし。
684名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:16:52 ID:VW8eitV60
>>677
じゃあお前が自分で試して確認してみろよ。
BD買わなくてもDVDの超硬で試せるぞ。
685名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:17:02 ID:0CerK+RG0
>>674
そんなヌルいことやってる意味ねーだろ。
DVDでもそれくらいなら何の問題もねーよ。

さっさとスチールウールでゴシゴシ擦れ。
そして、その結果をネットにアップせよw
686名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:17:07 ID:HBvy2Kgo0
>>681
まぁ大抵のTVは上手く処理してそれなりに見せるけど
ソースがTVに見合ってないでしょ?
687コピペ:2007/04/24(火) 18:17:11 ID:2mtI3zQC0
HD DVDの片面1層の記録時間って、地上デジタル115分、BSデジタル 81分
って聞いたんだけど、本当?とても実用レベルじゃないよね
688名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:17:49 ID:A4Y+yd/n0
最近の映画やドラマはストーリーが希薄だからシーンの引き伸ばしをやめれば
8分の1くらいに圧縮できそうだが
689名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:17:50 ID:vBBE5EOG0
もうBDでいいから、
とっととHD−DVDを市場から追い出してくれ。
そのほうが迷わなくてすむ。
690名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:18:08 ID:K+7Kg9vC0
>>583
GK乙
691名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:19:21 ID:0CerK+RG0
>>684
めんどくさい。そんなことは信者がやれよ。馬鹿馬鹿しい。
そもそも、スチールウールでゴシゴシやって大丈夫、なんておれは信じてないのでね。
692名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:19:31 ID:C5jS6dSI0
Blu-rayイラネって言ってるヤツは要するにタダで見るもんより汚い画質を高い金払って買えってことだろ?
693名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:19:45 ID:UH00cxN/0
>>665
確かに将来的にそうなるかもしれないけど、それは今言う事じゃ無いと思うんだよね。
むしろそういう風に言うと、今出てる機械は買ってもしょうがないってことになっちゃうし。

それに一度でも規格を出すと、それを上げるのは大変になるんだよね。
それこそゲーム機と同じで、既に時代遅れだろうとなんだろうと一番普及してる機械でゲームは出すわけで、映像もそれと同じでしょ。
6層がかなり普及しても、結局2層の方が普及してればそれにあわせてソフト作るだろうし。
だったら変な互換性云々言わないで、将来はさらに上の規格BD2が出ますでいいと思う。
実際ユーザー的には買い換えないといけない時点でそれは既に別なものなわけだし。
694名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:19:52 ID:OR2AlmKu0
>>686
だから合って無くても別に困らないよ。もちろん画質が良い悪いはわかるけど。
その程度の悪さでは高い金出してデッキ買わなきゃならんほどは困らない。
困る人が買えばいいよ。
695名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:21:16 ID:jj6GwAsB0
>>678
その為だけに、新しい規格は出来ないな。

BD多層化の動機には成るが、値段が2層×2以下に成る事は無いから、ニッチ需要のままだろ。
VHSの時代、店頭のテープが180分一色に成らなかったのと同じ。
696名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:21:18 ID:VW8eitV60
信じてないなら手前で嘘だと確認しろよ。
697名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:21:28 ID:HBvy2Kgo0
>>694
普及価格帯までに降りてくればいいんでしょ?
698名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:21:54 ID:Q4WRBh4V0
>>681
困りはしないが、いまいち観る気しない。とても買う気にはならない。>SD画質DVD

>>685
>DVDでもそれくらいなら何の問題もねーよ。

いや、無数のキズがつくから

>>677
ぶっちゃけゴミ
699名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:22:32 ID:XNsgY1gK0
> 今年1〜3月に83万2530枚売れ、7割近いシェアを確保した。対抗する規格
> 「HD DVD」は35万9300枚にとどまった。
両方合わせて100万枚ちょっとか。物凄くレベルの低い競争だな。
700名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:22:36 ID:0CerK+RG0
>>696
で、お前はやったのかよwww

他人の素人動画を盲信かよ。知的障害者は楽で良いな。
701名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:23:23 ID:NNvZFvv40
新しい企画が出る一つの節目として考えられるのは2025年?
もうちょっとかかりそうな気もするけど

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm
20年後の本放送開始を目指す「スーパーハイビジョン」
NHK技研公開 2005で研究報告を実施

ttp://www.kyuhaku.com/pr/visit/visit_info04.html
九州国立博物館ではシアター4000として常設の施設となっている。
702名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:23:24 ID:jj6GwAsB0
>>694
ハイビジョン放送の後に、昔撮り貯めたVHS3倍録画を見て、何も感じない人は気にしなくて良いよ〜
703名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:23:51 ID:OR2AlmKu0
>>692
そもそもDVDは買ってみるんじゃなく借りて(もしくは私的にコピーして)
みるもんだから無問題。

>>697
そうだね。
次にHDDレコ買うときにBDなりHDDVDが付いてたらいいね。
もちろんそれでデッキの値段が特別高くなるわけではない程度で。
704名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:24:04 ID:6xFOKUEk0
>>698
DVDなら、無数に傷が付いても
研磨すればまだ見れるけど。

BDは研磨できないから、ほんの少しでも傷が付いたら
終わりなんでしょ。
705名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:24:27 ID:iL5zH2Yg0
VHSで十分

そんなこと言ってた時期もありました


だがブルーレイはベータと同等
706名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:25:23 ID:ZTTkXT6h0
>>699
発売半年後のDVDと比べて、凄いんですが・・・

>>700
強度実験としてはかなり参考になると思いますがねぇ
知障?
707名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:25:35 ID:0VaCshXb0
ブルレイの前にCDの値段1枚千円くらいに下げろYO!
708名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:26:02 ID:VW8eitV60
超硬はDVD時代から既に使ってますが?
たかだか千円程度のものを躊躇する理由がない。
それと自分をwebで晒すかどうかは別問題だろ。
709名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:26:34 ID:sW15u1P00
>>704
DVDに傷が付くようなレベルで擦っても、傷が付かない。
BDに傷が付くようなレベルで擦れば、当然傷は付くが、
DVDに同じ事をすればそのDVDは研磨しても再生出来なくなっているだろう。

ということは、DVDより安全。

まあ、DVDにコーティングするのが最も安全といえばそうかも知れないが、
コーティングしちゃうとどっちにしても研磨出来なくなるので結局殆ど変わらない。
710名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:26:48 ID:C5jS6dSI0
Blu-rayは傷に強い。
それはHDDVDよりもDVDよりも。
そしてHDDVDも研磨できません。
残念ながらBlu-rayは潰れません。
711名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:27:16 ID:RaVbg4/70
アダルト系列がどっちにつくかで勝負が決まりそうと思ってるのは俺だけか?
712名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:27:26 ID:qr0XA4Oy0
土・下・座!
土・下・座!
(AA略
713名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:27:31 ID:2mtI3zQC0
>>687
補足、BDの場合
BDの片面1層の記録時間、地上デジタル約3時間、BSデジタル2時間15分
714名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:27:36 ID:VfX9Mlhq0
715名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:28:18 ID:jlk/IvHJ0
>>693
規格を上げるも何も6層とかまで含めてBD規格は当初から想定してるんだけどな。
最初から2層しか規定してなかったDVDとは別。

ソフトは2層で出るでしょ?それで十分というレスが多いし
またDVDの時もそうだったように13話まるごととかにすると
値段がすごいことになるので結局2話ずつとかなんだよね…
あくまで俺が言ってるのは「記録用としては」あったほうがいいという話。
そして、自宅で録画・再生で使う分には、値段が極端に高くなければ1枚で済むようにするでしょ。
友達にあげたりするときには互換性考慮して2層にせざるを得ないかもしれんが。

今売ってる機械はコピワン見直しの話があるので買わないほうがいいが、これはまた別の話。
716名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:28:21 ID:VW8eitV60
>>711
アダルトはオンライン中心が濃厚でしょ。
どっちにしろ普及してからじゃないと大量リリースはない。
717名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:28:40 ID:Ab4zbwwJ0
>>682
単なる上位規格ってのは、だいたいその程度は普及するんだよ。
その上位規格の中でのシェアが7割だから今後全部BDってほうが短絡的だ。
10年先行してるDVDに比べて、優位性が画質っていうか容量しかない規格が今まで
どうだったか考えてみ。
718名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:30:10 ID:HBvy2Kgo0
>>717
記録時間が長い
719名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:30:24 ID:6xFOKUEk0
>>709
どっちも見れなくなるなら、DVDより安全じゃなくて同じなんじゃないの。
720名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:30:31 ID:OR2AlmKu0
まだDVDと比べて普及速度がどうとか言ってる人がいる。(笑)
長年続いたテープメディア時代からの移行とは違って当然だと思うけど。
721名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:30:39 ID:K+7Kg9vC0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000013042007
浜村弘一社長は「発売当初の供給不足とキラーソフトの不足がひびいた。
頼みの綱のブルーレイ・ディスクソフト市場も立ち上がらなかった」とPS3の敗因を分析した。

・ドラマ「バンド・オブ・ブラザース」がHD DVDビデオ化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070405/tent.htm
※BDでは出ません

ユニヴァーサル HD DVDリリース スケジュール 58タイトル発表!
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_303.html
一方BDは・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070302/buena.htm
ブエナ、BDビデオ版「フェイス/オフ」の発売を約2カ月延期
−3月21日から5月23日へ。「生産上の都合」
今回で2回目の延期発表となる。

BD/HD DVDメディア価格調査【秋葉原】【2007年3月2日】
〜 台湾製「ZERO」ブランドのHD DVD-Rが登場 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070302/ps_disc.htm
HD DVD-R  999円
BD-R     1,480円
722名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:30:39 ID:VW8eitV60
今まではモニタの劇的な進歩は無かったから参考にはならんな。
723名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:31:25 ID:LCePIH3V0
>>702
感じるけど、買い替えをするかは別。


一般に普及するかと言えば・・・・質がアップしました というだけなら
DVDと価格が同じにならなきゃどの次世代DVDも普及しない。

テレビ関連用途ではDVDでまだいいや。PCバックアップ用にはBDが欲しい。
724名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:33:43 ID:C5jS6dSI0
>>717
どの程度?そのって何を指してるの?
今後全部BDなんて誰が言ったよ?
いまだVHS駆逐できてねえんだぞ?
ただDVDに置き換わるものとしてBDですよねって話。
今までとか言ってるけど前例と比べても規格と情勢が違うんだから意味なくね?
じゃあお前はずっとDVDのままで良いって言うわけか?
ただ単にBDが普及してしまうと困るだけなんとちゃうんか?
その必死で否定するわけを聞きたいwww
725名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:33:55 ID:Ab4zbwwJ0
>>702
それが通用するなら、Youtubeの糞画質画像なんか誰も必死に削除要請しないだろ。
みんな画質になんかそれほどこだわらんよ。
画質がいいほうが勝利するのなら、Youtubeにドラマやアニメや映画をUPするのを公式に
認めればいい。ソニーがそれをやるなら信じる。

>>706
状況が違う。発売半年で伸びたことを、今後爆発的に全世帯普及って考えるのはいただ
けない。

>>718
なら全部のVHSテープは180分しか売れなくなってただろ。
726名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:34:01 ID:OR2AlmKu0
>>702
もちろん画質のいい悪いは感じるよ。
ただ許容範囲が広いだけ。目の柔軟性があるというか。
高解像度に慣れちゃってそれしか見れない!って人が正直可哀想。
HD映像はHD映像で綺麗と思うし必要じゃ無いとも思わないよ。
地デジもBSデジも見てるからね。
727名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:34:25 ID:Cd4AlBk00
>>719
それは違うだろwww

DVD怪我しやすい
ブルーレイ怪我しにくい

両方とも死んだら終わり

そういうことだw
728名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:34:50 ID:PFi+ZCh30
とりあえず日本はDVDの価格高すぎだ
特にアニメ
729名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:34:51 ID:Quren3/e0
www
730名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:34:57 ID:LCePIH3V0
>>711
勝負が決まったものに、アダルト系がつく。

それまではDVDで売ってるだろう。実験的に次世代DVDで出し続けるだろうが。
731名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:35:10 ID:X6QVsABw0
>>711
時代が違う、何時までベータとVHS・・・・
732名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:35:18 ID:l51BCbbw0
ブルレイが殻取ってきたの見て
HD-DVD陣営は「ありゃま」って思っただろうな。
乱暴に扱うレンタル業なんかで今後差が出るんだろうか。
そのころには後の祭りのような気もするけど。
733名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:35:30 ID:VfX9Mlhq0
>>720
>長年続いたテープメディア時代からの移行とは違って当然だと思うけど。

いや、LDがあったろ。普通に。
734名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:36:50 ID:K+7Kg9vC0

サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

735名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:37:19 ID:C5jS6dSI0
>>725
ホントアホだなYoutubeが流行ったのは汚いから流行ったんじゃなくて
タダだから流行ったんだろw

今後爆発的に全世帯普及とかw被害妄想過ぎるww

736名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:37:26 ID:OR2AlmKu0
>>733
普通にあったけどその存在は普通じゃなかったよ。
LDがあった時代は映像ソフト自体高額で買う人が今より更に限られてたし
その中でも大多数のVHS組と超マニアのLDって感じだったし。
737名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:38:57 ID:tEyCoeXz0
普及→コストダウン→普及

結局、容量の多い方が有利だな。
738名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:39:51 ID:VW8eitV60
youtubeは解像度もビットレートも低いが、基本的に解像度に合わせて
PCモニタの一角で再生するものでしかない。
高解像度のTVに全画面表示するものとは根本が違うだろ。
739名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:40:07 ID:IvGP5zOL0
アダルトは出てるのかい?
740名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:40:12 ID:PFi+ZCh30
H.264がエンコ時間かかりすぎな件について
741名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:40:18 ID:vNTCHqfG0
ま、値段が一緒なら綺麗な方が良いに決まってる。

問題は価格だけだな
742名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:41:16 ID:rdGCTRH50
どっちも売れてないな。
743名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:41:33 ID:OR2AlmKu0
根本が違うかといわれたら根本は一緒だと思うけど。
動画だし。
大画面ではそれに見合った解像度じゃなきゃゆるせん!って思いのあるなしだけでは?
744名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:41:36 ID:sW15u1P00
>>726
無料(若しくは安い価格)で見る分には低画質でもまあ許せるけど、
高い金出して買うものが、無料で見ているものより低画質で許せるか?
745名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:42:20 ID:ElR9vffL0
新しい再生機なりを買わねばならんのは
VHS→DVDも、DVD→BDも同じだから

まぁ、普及状況が季節単位で目に見える変化をしても
アホーアンチソニーは『DVDと比べれば大したことない!』
って叫び続けるのか
746名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:42:30 ID:PFi+ZCh30
ぶっちゃけiPodとかに高画質なH.264とか入れられてTVに繋げて再生出来るようになったらベストじゃね?
747名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:42:34 ID:glUuQ7D30
そして10年後
各家庭にHDDビデオサーバーが普及し携帯電話によるドラマ配信サービスが定着している中で
BLメディアがゴミとなっていた。
748名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:42:36 ID:jlk/IvHJ0
>>744
アニメはDVDになるといろいろ修正されているので(ry

この手法が他でも使われるようになるとたまったもんじゃないがな
749名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:42:43 ID:Ab4zbwwJ0
>>733
LDレンタルは(ほぼ)してないだろ。

>>735
だから、画質なんてそんな程度のもんだって話だよ。
タダだから観るってことは、高い金を払ってまで高画質追求する需要はそれほどない
ってことを示している。
爆発的に普及しないっていうのは私の説。アンタも全世帯にはBD普及しないと思ってる
なら私と同意見ってことだ。
750名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:43:04 ID:c/qslEwI0
同時にタイマーの開発にも余念がないのだろ?
751名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:43:28 ID:LCePIH3V0
>>735
汚くても流行る ってことだよ。
普通のブラウン官テレビ&付属の
スピーカーで全く問題がない人が大多数だと思うよ。

そんなもんだって。
752名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:43:32 ID:Axweh9ZK0
>>740
スレ違いだけど、現状では地デジの時報って意味ないよな。
753名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:43:49 ID:rdGCTRH50
BDって松下の企画?
754名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:44:00 ID:O7Sr5Ax10
DVDの画質で十分どころか、
最近、動画サイトの低画質でも十分楽しめている
自分に気がついた・・・
755名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:44:33 ID:OR2AlmKu0
>>744
DVDは滅多に買わないけどこれはもっておきたい!って作品だったら
別にSD画質でも俺はかまわず買うけど。
一つの規格が永久にもつもんでも無し。
自分ちの環境が次世代DVD見れるようになったら次世代版買うだろうけど。
756名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:44:58 ID:Ab4zbwwJ0
>>738
映像ソフトに金払うかどうかの話だから関係あるんだよ。
金を払ってDVDからBDに乗り換えるってことは、画質に対して金を払うってことだからな。
757名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:45:17 ID:glUuQ7D30
>>751
コンテンツ次第だな。
ただ高画質メディアを見る時間が有るかどうかが問題だだが。
758名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:45:25 ID:UH00cxN/0
>>715
それだと既に録画媒体としてのディスクメディア自体が将来解らない気がする。
それこそ大容量HDDに溜めてDLNA見ればメディア自体が要らなくなるし。
容量を増やすのはやっぱりROMの為じゃないと。

あと録った物を人に渡すのはたとえ友達でも犯罪だよ
759名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:45:35 ID:jlk/IvHJ0
>>755
通は機械持ってなくても次世代版を買う
760名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:46:08 ID:Cd4AlBk00
スレ見て思ったが

次世代メディアはマニア向けで十分ペイ出来るって主張するヤツと

一般に普及するのはDVDで十分っていうヤツがいて平行線なんだけど

ようは

「普及する」っていうのが
マニアなのか
一般層も含めてなのかで
話は変ると思うんだよ
761名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:46:21 ID:FQzcjfxjO
>>745
BD自体、パナが一番でソニーのは買わないのがマニア

この話題にソニーを出すこと自体間違い
762名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:46:42 ID:VW8eitV60
金を払って2時間程度見続けるコンテンツと
何かのついでに5分程度見るだけで無料のものは全然違うだろ。
763名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:47:09 ID:0s8tc2LP0
>>721
BOBは欲しい・・・
HDDVD買うかな・・・・
764名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:47:30 ID:LCePIH3V0
>>756
そして、画質に金を払う奴は少ない と。
それは、音質に金を払う奴が少ないのと同じ。

次世代DVDに目に分かる革新的要素があれば金を払う人がたくさんいるだろうけどね。
現状では、コストが同じくらいなら買う くらいの商品。DATみたいなもんw
765名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:49:02 ID:rdGCTRH50
BDについて朝倉って人の本見たんだけど松下の人の話しかなかったんだけど。
もしかしてSonyたいして関わってない?
766名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:49:04 ID:pQDFr5WM0
40VのフルHDTV買って、地デジで 映画とドラマとアニメ観て
DVDはもう、買う気にならなくなったよ
767名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:49:46 ID:Ab4zbwwJ0
>>762
なら、Youtubeに2時間映画をUPされても配給会社は困らんだろ。

>>764
昔っから高価格帯商品は1割程度は普及するしね。
全体には普及しないと踏んでるんだが、読みでしかないからどうなるかはわからない。
768名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:49:51 ID:oj0jKHhO0
結論としては、この手の新しい規格は本当に必要にな時まで
ぎりぎり買わないのが正解。

今のBDやHDDVDでもさらに多層化する可能性もあるし、
そうなると今ハードを買っても無駄になるし、新規格がでる可能性もある。
あわてると最初にSONYが出したBDプレーヤーを買った人と同じ運命。

踊らされないことが肝心です。
769名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:50:00 ID:0CerK+RG0
>>760
AV板では、懐疑的なスレでもLD程度には普及するって言ってるね。
それを否定するやつはいない。
つまり、全然ダメで廃れるって説は無い。

ただ、一般人がわれもわれもと買うとは思えないが、
一部のキチガイが(一般に)普及する普及すると喚いているので
混乱しているだけ。
770名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:50:01 ID:C5jS6dSI0
>>760
DVDの潜在購買者を一般層とすると
その一般層がテレビ放送より汚い画質でお金払うかって言う問題じゃないか?
771名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:50:32 ID:PFi+ZCh30
この分野もAppleにやられるんじゃないかって気がひしひしとする
772名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:50:43 ID:sW15u1P00
>>764
音質に金を払う人よりは圧倒的に多いだろう。
VHSが主流の時代に、LDがあれだけ売れていた事を考えれば自明。
773名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:50:48 ID:VW8eitV60
著作権侵害とニーズが違う事とは別問題だろ。
頭おかしいのか?
774名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:51:39 ID:MRAwxZT+0
DVDソフトで買ったのは映像の世紀BOXだけだな
理由は保存用。
画質とかノイズ酷くない限り気にならないから
今だにVHS現役。
775名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:52:08 ID:Cd4AlBk00
>>770
いやその一般層ってのは
今までビデオデッキで満足してた層だとしたら
DVDで十分ってことなんでは・・・
だいいち、テレビなんて電波の関係でDVDより悪いなんてザラだぜ?
776名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:52:23 ID:jlk/IvHJ0
>>758
それは私的使用の解釈の違いじゃない?近しい友達とかなら大丈夫だったと思うが。
もっとも、自分ちのHDビデオカメラでとった運動会の動画を受け渡しとかの需要もあるんだがね。
777名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:52:32 ID:OR2AlmKu0
結局みんな欲しがって普及するんじゃなく
気が付いたらドライブがみんなBDだったって普及の仕方になると思うよ。
778名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:53:19 ID:78KG6MEF0
時かけをはやくBDで出しやがれ!!!!!!!!



角川頼むよおおおおおおおおお
779名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:53:54 ID:jj6GwAsB0
>>760
DVDを駆逐する事は無いが、マニアを超えて一般にも広がる。
この辺りが妥当なラインかと。

TV放送がデジタルに移行するのが大きい。
多少アナログ止波が遅れても、デジタル移行は確実だし。

そうすると、金出して買う・レンタルした映画が、TV放送画質より劣るのを気にする香具師も増えるだろ。
780名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:54:26 ID:MRAwxZT+0
DVDが普及したのって画質?
取り扱いの便利さとビデオテープの再生回数による劣化
に辟易してたからのような気が
781名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:54:42 ID:sW15u1P00
>>777
録画ベースで考えると、DVD・HDDレコーダーも調子はいまいちらしいから、
そうなるとも限らない気もする。

録画用途ならVHSで十分という人はやはり結構いそうな気がするし。
そういえば、VHSで地デジ録画出来る機種ってあるんだろうか。
782名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:54:48 ID:PFi+ZCh30
>>778
角川はHD DVDって噂が
783名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:54:52 ID:C5jS6dSI0
>>775
電波の関係って何?
デジタル放送も見たこと無いヤツがこのスレにいてわかった風に聞くなよw
784名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:55:12 ID:Cd4AlBk00
>>779
しかし
ブルーレイの画質条件って
ハイビジョン対応テレビってのが必須?

デジタル放送って、ハイビジョン並の画質なんかな?
785名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:55:27 ID:rmwcw7040
>>677
ttp://www.durabis.com/index.htm

TDKが責任を持って保証する。
786名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:56:03 ID:OR2AlmKu0
>>780
だね。
エンコ次第じゃDVDの方がノイズ気になったりもしたし。
未だかつて画質の良さで普及したメディアなんて無いね。
787名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:56:51 ID:LCePIH3V0
>>767
次世代DVDは有用だと思うよ。コストがDVDの1割増し程度になったら
普及しだすと思う。それまでは、一般的に普及するのは無理だと思う。
それか、テレビの完全デジタル化が完了するまでは無理だろう。

>>772
ディスクメディアはチャプターごとの瞬時のアクセス可能だったり、
非接触だったから劣化がない という目に分かる優位性があったらそれなりに普及したんだろう。
(俺も持ってるw)
DVDが普及している現在において、更に次世代DVDが普及するか というケースとは違うと思う。
788名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:56:52 ID:PFi+ZCh30
とっとと普及させないと普通にiTunes+Apple tvに負けちゃうんじゃないかなと予想
789名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:57:27 ID:Cd4AlBk00
>>783
まだデジタル放送が本格的に普及してないんだから当たり前だろwww
だからマニアと一般層かどうかを聞いてるんだろww

こういうこと言うからマニアは嫌いだww
790名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:59:01 ID:DDtZhfOj0
まあ10年周期ぐらいでメディアが入れ替わるのはそんなに不便でもないと思うけどね。
情報の陳腐化がそれぐらいだし。
791名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:59:15 ID:OR2AlmKu0
ここのところ
ニコニコ動画見てる時間>テレビ見てる時間
な奴はいるかね?
俺はそうだ。w
792名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:59:34 ID:78KG6MEF0
>>782
そんな噂聞いたことねえw

角川エンタテイメントはBlu-ray発表会でちゃんと参加しとります
ご心配なく
793名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:00:12 ID:PFi+ZCh30
>>790
これが最後の世代じゃないかな?
オンデマンドに移行していくのは時代の流れだと思うけど
794名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:01:20 ID:Axweh9ZK0
>>772
そういうことを言うと、VHSとβでVHSが勝ったことの説明がつかない。
LDは画質よりも、コレクションとしての耐久性で売れてたような気がする。
VHSソフトはテープの巻き込みや伸びがどうしても気になるからな。
VHDとの競争で勝てたのも、耐久性の面が大きいと思う。

そして、音質でも画質でも、有意な差があれば金を出す人はいる。
音と絵で本質的な違いがあるわけじゃない。
次世代DVDに関しては、HDテレビの普及で明らかに差が感じられるから、
それなりに普及するはず。CDとSACDやDVDAudioが売れないのは、
再生環境のせいで有意な差が感じられないから。
795名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:02:07 ID:rmwcw7040
なんか、『DVDで十分』って言ってるやつらの殆どから

『次世代メディアなんて絶対普及させてやんねえええええええ!!!!!!!111』

って気迫をヒシヒシと感じるのは気のせいか?
少なくともDVDより便利になるんだから
そんなの身構えなくてもいいジャマイカ。
796名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:02:39 ID:PFi+ZCh30



大抵の人はそれほど画質に拘らないっていうのには同意なんだけどさー

その割には液晶だのプラズマだの50インチだの60インチだの好きだよね



797名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:03:06 ID:jj6GwAsB0
>>794
iPodで十分満足な層に、SACDやDVDAudioの意義を伝えるのは無理だろw
798名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:03:23 ID:78KG6MEF0
未だにVHSだの、youtubeとか言ってる人は元々お客様として数に入れてないから
今のDVD市場でも


つか、新作映画は全部BDでだせえええええ
799名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:03:40 ID:OR2AlmKu0
>>795
気のせいだし別にそれほど便利にはならんよ。画質が良くなるだけだ。
800名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:04:22 ID:Ab4zbwwJ0
>>779
アナログ停波は無理だと思うなぁ。
今のデジタル受信機器生産台数じゃ、2011年までに置き換えるのは物理的に不可能。
そして、計画どおりにアンテナ立てても、10%近くの世帯には電波自体が届かない。
そもそも、朝ご飯食べながらニュースの観てる世帯が、おっさんアナウンサーの顔を
高画質で観る需要がないしな。食堂や居間に置く20インチ程度のTVで十分なんだし、
その場合はデジタルのメリットがまったくない。ただ高くて不便になるだけ。

デジタルの優位性は、あくまで高画質。それをどれだけ多くの人が必要としてるかだな。

>>783
まだ大半はアナログ受信者でしょ。
801名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:04:30 ID:kuVve5b/0
おれがSDで満足してるんだから
おまえらもそれで満足しろよ

ってか?
802名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:04:36 ID:rdGCTRH50
ポータブルBDプレイヤーを普及させろ。
803名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:05:00 ID:PFi+ZCh30
>>797
iPodはロスレスやwavも入れられるんだぜ?
DSDとの差が聞き分けられる奴なんて大していない
804名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:05:26 ID:78KG6MEF0
>>777
本格的な普及はどんな物でもそんな感じでしょ
805名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:06:58 ID:pQDFr5WM0
プレイヤーが2、3万の時点で だいぶパンピー層も買うんじゃねぇの?
806名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:07:07 ID:OR2AlmKu0
最終的にはDVDに置き換わるのはみんな想像付いてると思うけど。
ただその速度が速いと見るか遅いと見るかの違いだと思うが。

807名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:07:55 ID:jj6GwAsB0
>>800
アナログ止波は、視聴者の利便性を考えての移行じゃ無く、電波使用者の都合だから無理にでもやるんじゃね?
808名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:07:56 ID:PFi+ZCh30
>>806
そう?
油断してるとSACDみたいな事にならないとも限らないと思うけど
809名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:08:08 ID:yVkJY0Jh0
サイレントマジョリティを考慮すると・・・
810名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:08:40 ID:2ySaA/MO0
そろそろオーディオ専業メーカーから

・最新デジタル機器にもかかわらず重さが20Kg
・ものすごく頑丈なシャーシー
・電源が完全分離
・電源コードが分離式
・なんだかよくわかならいが最新式のDAC搭載
・価格は30〜50万円(もちろん再生専用機)

という機種が出て来ても良いような気がする・・・・
811名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:09:05 ID:K1Ejv2ls0
現行DVD  99.4%
BD      0.4%
HD-DVD   0.2%

ってことか
812名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:09:19 ID:pIK9D7Pa0
>>795
コピワンのおかげで不便になりますw

>>796
画質にこだわってないからこそのプラズマや液晶だべ?
日本の住宅事情が画質より優先された結果だ。
813名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:09:29 ID:78KG6MEF0
>>806
今のところDVDの普及速度より早いらしいよ

まぁ今はどのメーカもBSやCSを観る人のみにCMを打ってるレベルだけど
本腰入れだしたら地上波で地上波(無料)よりも汚いDVDを買いますか?とバンバン広告打つと思うな
814名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:09:30 ID:Axweh9ZK0
>>800
本当は多チャンネル化もできるはずなんだけどね。
やる気はないみたいだな。業界も総務省も。
815名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:09:41 ID:oj0jKHhO0
>>799
リッピングが出来ないから不便になるな。

音のパッケージメディアとしてはCDはもう最終形態かも知れない。
映像はDVDが普及タイプとしては最終形態かも。
次世代もある程度のシェアは取るかも知れないが微妙なんだよね。
816名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:09:57 ID:PFi+ZCh30
>>812
本気で画質いいと思ってる人多いよ?
817名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:10:19 ID:Ab4zbwwJ0
>>787
有用な層はあると思うけど、一般にとって有用かは疑問。1枚あたりがDVDと同じ価格に
なったとしても、入れ替えるのはTV数台とデッキ複数。場合によってはそれプラスPC。
今の一般家庭のTVは1台2万円以下くらいなんだが、これを入れ替えると安くても20万円
は超えるっしょ。デジタルチューナーをアナログTVに付けるのは不便になるだけだから論外。
デジタル化完了まで無理なのは同意だけど、完了しないと思う。20万円以上かけるほどの
訴求力がない。
DVDなら、数万円の投資だった。次世代DVDはかかるコストが違いすぎる。

>>796
好きな人は好きだろうけど、実際そんなに普及しないぞ。費用対効果で買いたい人はもう
かなりの勢いで買ってはいるけど。
818名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:10:35 ID:6KTkQTB0O
PS3ハジマタ



↑なんで?
819名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:10:48 ID:lN4YYcoA0
>>796
画質にこだわらないからその分迫力のある大画面が欲しいんだろが
820名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:11:09 ID:iODopHYV0
必ずSACDやDVDAudioと同じ運命と連呼する奴出てくるけど
SACDとかはスピーカーやアンプが切り替わったわけじゃなくいが
TVがHDに切り替わってくるから対応したコンテンツ供給メディアをどうするかって事だろ。
821名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:11:30 ID:78KG6MEF0
>>812
コピワンと次世代メディアは関係ありませんw

むしろコピワンとDVDの方が不便です
822名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:11:38 ID:Cd4AlBk00
>>818
もう終hル
あの時と状況が何もかも違う
823名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:12:25 ID:Y6PW4cYSO
>>765
パナキチ風見鶏の言動に洗脳されるんじゃねぇよ
824名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:12:39 ID:Pq5VClgA0
次世代規格なんぞまだどうでもいいから、
まず二層Rメディアを安くしろやハゲ
825名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:13:27 ID:OR2AlmKu0
>>824
同意。
2層DVDもっと使わせてくれ。
826名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:13:42 ID:U9KWoLcjO
AIRのBDBOXを勢いだけで買ってしまって再生するハードか無く
毎日箱を眺めてるだけのおれがきますた
827名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:14:17 ID:PFi+ZCh30
DL DVD+RWまだ?
828名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:14:33 ID:Ab4zbwwJ0
>>807
視聴率数十%減だぞ。TV局がそれをやると思うか?
確実にスポンサーからの広告収入が減る。

>>814
多チャンネル化しても収入が増えるわけじゃないから、コストと手間だけ増やすわけも
ないよなぁ。
829名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:03 ID:HlTjuzqY0
ブルーフィルムと聞いてdで来ました
830名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:09 ID:2ySaA/MO0

DVD再生機がボチボチ出始めた頃のように

や っ ぱ り 牽 引 役 は ア ニ メ だ ろ ? w
831名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:12 ID:rmwcw7040
とりあえずHDDVDには

『-RWメディアの規格策定も出来てないくせに3層51GBROMとか計画してんじゃねえ』

と言いたい。
832名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:38 ID:pIK9D7Pa0
>>816
部屋のスペースが空いた上に画質が良くなるなら、って意識の人は多そうだな。
液晶やプラズマでも、HD規格ならSD規格のブラウン管よりは綺麗だろうし。
ただ本気で高画質を望むなら、HDブラウン管TVが普及しているはずなんだが、
まあそこまでは興味ない、って所かな。
833名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:48 ID:OR2AlmKu0
アナログ停波と共にTV視聴を捨てる人が出そう。
情報はPCあれば得られるしなあ。
834名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:55 ID:78KG6MEF0
>>824
もうBDとDVD+R DLじゃ
GB単価だと、
1枚 BDの方が安い
5枚セットでもBDの方が安い
5枚セットとDL10枚セットでGB単価が同じぐらい
835名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:16:19 ID:7nBp9z7bO
ブルーレイのディスクが今、一枚の値段いくら位か誰か知らないか?
836名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:16:49 ID:n/sYf8XT0
今までなんとも思ってなかった事だったけど、イノセンスが見たいんだよなあ・・・BDで。
だからBDがんばってくれ。
そしたらX箱でBDドライブ出るだろうからX箱買う。
HDドライブは出てるからこれが最強。
837名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:17:14 ID:rmwcw7040
838名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:17:26 ID:tzYtYSkv0
プレステを抜きに考えるとHD-DVDの躍進はすごいな
839名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:18:16 ID:ImLcZIgR0
どっちも残らないと思うんだが
840名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:18:30 ID:LCePIH3V0

>>817
結局は価格だろうね。

>>819
大画面液晶テレビは残像が酷くて疲れてしまう。あんなのを日常的にみるのはキツイだろう・・・。
漏れはまだブラウン管テレビでいい。
841名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:19:06 ID:FI62B96t0
>>836
ハダリーの瞳のアレがハッキリ見えるらしいね
842名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:19:31 ID:FR2p8mVD0
BDは見たこと歩けどHD-DVD見たことすらない
843名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:19:54 ID:rmwcw7040
>>839
それはねーよw
コンテンツホルダーが新メディアでもう一儲けしたいんだから。
844名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:20:06 ID:oj0jKHhO0
まあわかってると思うが、次世代ディスクを使ったからと言って
つまらない映画やドラマやアニメ等が面白くなる訳じゃないよ。
845名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:20:28 ID:78KG6MEF0
HD DVDなんてどうでも良い
新作をDVDと同時にBDで出しやがれ
846名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:21:00 ID:C5jS6dSI0
>>838
プレステ抜きにして考えると日本では95%はBDデス。
847名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:21:01 ID:pIK9D7Pa0
>>828
アナログ停止したら分母が「デジタルが見られる世帯」になるだけなので、「視聴率」は影響を受けない。
実質的に見ている人間の数なんて知るか、ってスタンスだしな。
しかしまあスポンサーもアホじゃなければその事実に気が付くと思うんだけどね。アホじゃなければ良いんだがw
848名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:21:14 ID:qoLhZ4sJ0
2chは貧乏人が偉そうに
できるからいいよなw
849名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:21:30 ID:LCePIH3V0
>>839
それはない。BDが勝つ。最終的にはBDが普及すると思う。
10年後くらいには。
850名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:22:10 ID:n/sYf8XT0
>>841
アレに限らずあそことかそことかあんなところとかもくっきりはっきり見えるんだよね。
ほんとX箱で出してくれBDドライブ、ゾイドやりたいからPS3は嫌なんじゃよ。
851名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:22:42 ID:78KG6MEF0
>>844
あははは
そんな奴VHS、LD、DVDの頃からお客じゃねえ
852名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:24:17 ID:OR2AlmKu0
まあ開票率1%みたいな段階の優劣だしねえ。
しかもこれからも投票は続くからまだどう転ぶかはわからないよ。
正直コンテンツより安くドライブ量産した方の勝ちだ思う。
853名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:24:30 ID:ElR9vffL0
>>828
よほどの貧乏人でもない限り、停波前にデジタルTV買うだろ
液晶が、ガンガン値段落ちてるし
854名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:24:33 ID:Pq5VClgA0
>>834
2倍で焼くのはごめんなさい
855名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:24:44 ID:kuVve5b/0
まあなんにしても
キャスティングボードを握ってるのは日本ではない
856名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:25:30 ID:Ab4zbwwJ0
>>840
量産効果で安くなるといっても、チューナー内蔵液晶20インチが2万円切るってことは
ないだろうしね。BDプレーヤーはいつかは2万円切るだろうけど、25インチアナログTV
で再生じゃ意味ないし。

>>847
そういう意味の視聴率はそうだな。
857名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:25:30 ID:JikEM+wu0
いまBD普及しないっていってるのって9割方アンチソニーな奴等だろw
HD動画ネット配信はインフラ考えたらどう考えても当分無理だし
858名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:25:43 ID:B8qG4gq30
せいぜい30G程度じゃ
中途半端すぎる

100G1インチHDDを、USB接続で転送する規格をメディア化したら。
一気にそっちに流れそう。

スピード、容量、扱い易さ
どれをとっても優れるだろうから
書き換えも簡単
859名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:26:04 ID:rmwcw7040
とりあえず、コピワンは死んでくださいってことです。
誰にメリットがあるんだ?
860名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:26:15 ID:pIK9D7Pa0
>>844
そうでもないぞ。>>836がいうイノセンスなんざ、
絵が命で中身が無い映画だから、画質が上がれば楽しみは増える。
俺も最初にBDで欲しいソフトだよ。まあ買うのは5年後だけどw
861名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:26:19 ID:OR2AlmKu0
動画ネット配信に誰もHD画質は求めてないと思うが。
862名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:26:59 ID:78KG6MEF0
>>854
正直、2倍とかの意味も分かってない人は2層とかも縁がないんじゃ・・・
863名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:27:49 ID:FI62B96t0
>>850
内容は相変わらずの押井ズムだけど映像美は凄いからねぇ
864名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:28:03 ID:FaDD9Q5V0
ハイビジョンの谷嫁はとても綺麗。
865名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:29:06 ID:Ab4zbwwJ0
>>853
金があるかないかっていうよりも、必要性があるかないかだな。
欲しければ多少高くても買うっていうのが今の風潮。
でも、今は欲しくないし高いって状態(一般層には)

液晶がガンガン値段落ちてるっていっても、高画質の恩恵得られるのは大画面。
大画面TVは10万超える。9万強で買えるような液晶横長TVじゃ、今のブラウン管25インチ
2万円のアナログTVに画質で負ける。
866名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:29:34 ID:IEwoL3c60
BDが最後のパッケージソフトの規格になるって安心感があるのがいいよ。
もう俺なんて数年も前からずっと次世代規格のことが頭にあって、
DVD買ったら結局同じ映画をまた次世代規格で買うハメになるんじゃないかと。
記念として傑作映画はこれからみんなBDで買っていこうと思う。
867名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:29:45 ID:Axweh9ZK0
>>855
定番つっこみだけど、キャスティングボートな。ボードじゃなく。
868名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:30:10 ID:C5jS6dSI0
>>852
正直初期マニアにダメ印つけられたんだから難しいと思うよ
869名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:32:05 ID:rmwcw7040
>>852
>まあ開票率1%みたいな段階の優劣だしねえ。

ちょっと違くね?
一般層はこの結果を判断材料にするんだぜ?
870名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:32:15 ID:IEwoL3c60
>>865
ところが最近はそうでも無い。
パーソナル使いの需要をにらんで、
画面はちっちゃいけど機能画質は一年前の32インチと変わらないテレビが出始めてる。
そんで実売10万以下だから。
871名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:32:30 ID:OR2AlmKu0
>>868
今の本数差で駄目印というのも苦しいんじゃない?
単に出てる作品数の差がそのまま反映されてるだけな様な。
872名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:33:40 ID:78KG6MEF0
>>871
> 単に出てる作品数の差が

これ今後開く一方じゃん
873名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:34:28 ID:FI62B96t0
>>871
俺とかHD DVDのタイトル全然知らないもんな
874名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:34:33 ID:OR2AlmKu0
俺が思うにマニアはBDもHDDVDもどっちも再生できる環境既に持ってるんじゃないかと。
875名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:35:46 ID:fpiJy1xM0
家の1000枚弱のレーザーディスクどうすっかなあ
876名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:36:22 ID:Ab4zbwwJ0
>>872
いや、私が言う一般普及っていうのは、2万円の25インチアナログTV持ってる層。
そこに、画面ちっちゃい10万近くするTVでは訴求力がないだろう。
せめて3万円以下にならないと無理だ。
877名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:36:26 ID:IEwoL3c60
>>874
そんなのはコアな奴の中でさらに金持ちでさらになんかの偶然が重なっただけの奴だな。
現状ではBDかHDDVDを一枚持ってるだけで充分マニアと言える領域に足突っ込んでるよ。
878名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:37:32 ID:78KG6MEF0
つーか、HD DVDを知ってる人は十分マニアw
879名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:37:34 ID:rmwcw7040
>>874
HDDVDはダメダメな割に無駄に高いので(東芝RD-A1なんて40万)
マニアにもあまり見向きされていない。

ただでさえ、Micro$oftがメディア闘争に参入してきたのが気に食わんらしいしw

まあ、よっぽどキングコングみたい奴だけだろ。
880名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:38:37 ID:Ab4zbwwJ0
失礼、>>876のは>>870あてだった。
881名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:38:49 ID:n/sYf8XT0
>>860
>>863
なんかわりといいタイミングでカキコしたみたいやね、俺w
DVDをスタッフ版で持ってるけど、なんかすっきりしないんだよな、DVDだと。
882名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:39:24 ID:Cd4AlBk00
HD DVDがブルーレイに負けるのは分かるが

ブルーレイが普及するかどうかはまだ未知数なのではないかと
DVDに取って代わるかどうかは5年後くらいでしょ?
デジタル放送のことも考えるとさ

んじゃ、5年後ブルーレイ以上の媒体が量産されるかどうかって言うと謎
883名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:39:58 ID:wG3mBKX70
>>876
そんな層は普及しきった後に購入するから勘定に入らない。
なにより貧困層を一般層とは呼ばない。
884名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:40:24 ID:OR2AlmKu0
>>879
ネットじゃHDDVDの方が評価高いとかさっき見たけど。
885名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:41:23 ID:IEwoL3c60
>>882
普及するかどうかというよりも、
映画会社がBDでソフトを出すか出さないかってことでしょ要は。
結論から言えば出すんだから、
普及も糞も無く普及する?と言ってもいいんじゃね。
886名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:42:18 ID:pIK9D7Pa0
>>881
劇場で見たときからDVDはきついだろうと思っていたけど、実際DVDで見たら絶望した!
しかしまあだからといってイノセンスのために今すぐBDプレイヤーが欲しいとまでは思ってないけどねw
887名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:44:18 ID:qoLhZ4sJ0
ネーミングってすごい大切なことだ。うん。

HDDVDはその名が決まった時点で敗者になることは決まっておった。
888名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:44:42 ID:FI62B96t0
>>881
BDで今度GISも出るし
映像の質を魅せる必要があるから日本のアニメだとジブリやIGの劇場版が優遇されるんだろうね

TVアニメはまだまだSDで製作してる所が多いらしいし
889名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:46:23 ID:78KG6MEF0
>>887
それちょっと解るw
890名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:46:26 ID:Ab4zbwwJ0
>>883
一般家庭のTV事情なんてそんなもんだってば。
居間に20インチ、各部屋に14インチや25インチなどが置いてある。単身者はそれぞれの
好みに応じて1台とデッキ数台。
貧困層じゃなくても、TV1台に10万、プレイヤーに2万、録画デッキに10万はキツいぞ。
単身でも最低20万、TV3台入れ替えになる世帯(それくらいTVは普及してる)は40万超え
るじゃないか。
そもそも、普及しきった後じゃないと買わない世帯が一般的なら、永遠に普及しないだろ。

ハイブリレコの売上、かなり落ちてるじゃん。DVDがこれだけ普及してるのにだ。
891名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:47:43 ID:+ew5xRzU0
半年前にBDレコーダー買ったけどBDソフトはおろかBDを焼いたこともない
BDってなんだっけという感じになってきてるな
892名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:47:49 ID:n/sYf8XT0
>>886
そこでHDでもBDでもどっちでもいい上にゲームも出来るX箱ですよ。

もっともBDドライブはBDが勝ったらっていう条件付なんだけども・・・出ると思うんだが。
893名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:48:08 ID:x54Y3rBD0
PS3とイノセンス買ったぜ
894名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:48:50 ID:FI62B96t0
>>890
それが貧困だーとは言わないけど
>>883の言う通りそういう層は勝負が完全に終わってから手出すから余り勝敗に関与しないとは思う
895名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:49:32 ID:n/sYf8XT0
>>888
>>BDで今度GISも出るし
マジカ
896名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:51:59 ID:WWixuJBoP
>>895
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070322/bandai.htm
バンダイビジュアルのHD DVD見捨てっぷりがまたなんとも…
897名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:52:34 ID:+ew5xRzU0
うちはプロジェクターオンリー
テレビなんて庶民の神器は置いてないよ
898名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:52:46 ID:rmwcw7040
899名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:53:26 ID:78KG6MEF0
>>896
バンビは鬼だよな
VC-1技術を只で手に入れたような物だw
900名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:53:48 ID:Ab4zbwwJ0
>>894
BDとHD-DVDの勝敗には関係しないだろうけど、そういう一般層が多いという仮定が正しい
なら結局どっちも勝利しないような気がするが…
コピワン制限緩和って話もあるし、今買うのはそれこそマニアや金持ちだろう。
901名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:56:29 ID:x54Y3rBD0
902名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:56:42 ID:oMYGiIl80
結局何を買えばいいの?
903名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:58:41 ID:LCePIH3V0
じっと今ある奴が壊れるまで使うのが正解。
904名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:58:53 ID:5iMzovOv0
最初からBDvsHDDVDではHDDVDに勝ち目はなかった
ていうか、HDDVDは陣営がしょぼすぎて、そもそも勝負が成立してない
不成立の勝負が成立しているように見せかけるのがHDDVDの精一杯

BDの本当の勝負は、これから現行のDVD相手に始まる
タイムリミットは次世代が出るまで
それまでにDVDを駆逐できたらBDの勝ち
シェアで7割握れなければBDの負け

ちなみに、BDが勝とうが負けようが、PS3で巨大な赤字垂れ流している限りソニーが潰れる可能性は高い

905名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:59:06 ID:78KG6MEF0
>>900
ここで言う勝利ってのは何がスタンダードになるかって事
一般層ってのはそのスタンダードに載るだけ
その後、どのスタジオ、メーカーが利益を出すかってのとは別の話
906名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:00:29 ID:xDn6va8F0
>>902
ハイビジョンでスターウォーズが見たいならブルーレイを選びなさい。
907名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:03:17 ID:c/qslEwI0
セミっぽくない?
908名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:03:31 ID:Ab4zbwwJ0
>>905
そういう意味では、フロッピーディスクの上位互換のHiFDドライブやスーパーディスクみ
たいなモンで、スタンダードもクソもないんじゃないか?
今買わない一般層は、別にどっちかが勝つまで買い控えしてるわけじゃないと思うぞ。
必要がないから買わないので。
909名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:03:55 ID:5iMzovOv0
>>902
・失敗したくないならDVD
・冒険するならBD
・DVD持っていて特に不満がなく、更にあと3年ほど待っていられる人は、今後出るBDとHDDVDのコンパチ買うか更に次世代まで待つ
910名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:04:37 ID:+ew5xRzU0
>>901
これ右側はリマスタリングされたOPだから本編はこれほど差はないってことだよね
911名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:05:43 ID:fLgoRFus0
やっぱりね。ブルーレイが勝つと思ってた。
名前がかっこいいよね。ブルーレイって。
912名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:06:36 ID:78KG6MEF0
>>908
それはどんな商品でもそう
必要なければ買わない、VHSでもDVDでもBDでも同じ

欲しくなったとき、必要になったときスタンダードになってることが大事って事
913名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:06:53 ID:Mv2h+Wre0
7割ってのは”次世代”DVDのなかでの割合なわけね。

だめじゃんw
914名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:07:48 ID:LCePIH3V0
>>904
ソニーはPS3が原因で潰れることはない。
大打撃を受けるけど、潰れはしない。

1兆円すてたドコモは磐石だろ?
915名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:10:07 ID:FI62B96t0
MUSASHI -GUN道-が見たい俺は何を買えばいいんだ?
916名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:10:32 ID:M6ibukI10
>>915
8ミリ
917名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:11:56 ID:tVRM6eg/O
アメリカはLDが大流行した国だってこと忘れるな!
918名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:13:40 ID:JYcAXG0n0
GK(うれし)涙目
919名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:15:08 ID:3Scc70Og0
>>917
馬鹿ってこと?
920名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:16:14 ID:iORPWXn20
>>914
PS3の赤字で潰れるほどソニーはやわじゃねぇ。
921名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:17:27 ID:C/Ei6W240
とりあえずブルーレイで統一されることはわかった

あとはブルーレイレコーダーが安くなることと、コピーワンスが廃止になることだ
922名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:17:44 ID:xv39TRwX0
>>918
その使われ方はあんまり見ないなw 
923名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:18:05 ID:dmB4PBUJ0
NECはさっさと東芝みたいな悪友と手を切れ!
924名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:20:05 ID:piXTqT+rO
早くDVDが再生できるウィーでないかなぁ〜
PS2だとDVDの音声小さいんだよなぁ
925名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:20:29 ID:Ab4zbwwJ0
>>912
VHSやDVDはわかるが、BDとなると「ちょっと便利」程度だからなぁ。
ビデオデッキやDVDプレイヤーも、3万円以下が普及価格帯。そして、そのどちらも再生
するTV自体は既に家庭にあった。
しかし、BDだとまず大画面TVから普及しないといけないわけだ。
926名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:22:10 ID:drRusP9y0
負けたら土下座とか、発想が前時代的なんだよな。東芝って。
汚いおっさんに土下座された所で、スカ掴まされた企業、消費者には、なんの慰めにもならん。
927名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:22:21 ID:3r2T5EMB0
参加企業はブルーレイのほうが少ないんだよね?
928名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:23:33 ID:78KG6MEF0
>>925
2003年からの統計で地デジTVは1220万台売れてる
まぁ一度家電屋覗いてごらんよ、世の中見えてなさ過ぎるから、君
929名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:23:51 ID:wG3mBKX70
>>890
だからそんな層はAV機器の「一般層」ではないし
パッケージコンテンツの客としては扱われてないんだよ。
基本的に国内市場は2千万台頭打ちというのがわかってるから
買い換え需要を即した製品へと切り替えてる。
930名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:25:51 ID:IYT8QQVd0
VHSとDVDの違いなら、操作の簡単さや
コンパクトさって明らかに違いがあるけど、
DVDとBDの違いって、綺麗以外何も思いつかないからなあ。

多量に記憶できるって言っても、映画1本の長さなら
結局DVDでもBDでも、1枚で出るんだろうし。

DVDで十分だなあ。
931名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:27:08 ID:R/Y801My0
次世代DVDにも、何度でも読み書き可能メディアと一回きりのメディアがあるの?
932名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:28:08 ID:kcZ0wJiU0
PS3逆転圧勝へ
933名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:28:26 ID:ZQsJMk/30
>>930
ハイビジョン見たことあるか?
一度でもみたらDVDなんて糞画質もいいとこだぞ
934名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:28:43 ID:yVV+FkQz0
PS3の役目はもう終わったな
935名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:28:43 ID:+ew5xRzU0
主婦の6割は地デジを知らないらしいぞ
2010年まではBDやHD-DVDどころではないのが現状だな
936名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:29:28 ID:IYT8QQVd0
>>933
4kピュアシネマを映画館で一回見たら、
別にそんな差なんて気にならないよw
937名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:29:37 ID:j8CBN0Du0
>>932
今はWiiだけど、確かに2〜3年後はわからないね。
938名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:30:00 ID:/gJrbOC70
まあ日本はコピワンだから関係ないよ。
939名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:30:06 ID:FR2p8mVD0
DVDもBDもかわらねーよとかおもってたけど
うちの糞液晶でもぜんぜん違ってびびったよ
940名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:30:51 ID:aHL7uigA0
またDVDで大丈夫厨か。
941名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:31:03 ID:tVRM6eg/O
HD画質で10時間録画可能なメディアが登場しても
アニメは2話収録
942名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:31:28 ID:MkM4+4Vf0
>>927
数はBDだけど、HDはMSとユニバーサルの二大企業が加わってる
って感じだったと思う
943名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:31:44 ID:wG3mBKX70
>>939
固定画素の方が差は大きく現れるからな。
CRTだとある程度誤魔化せるけど。
944名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:32:01 ID:G931PFL0O
松下とPS3を相手にした時点で日本では勝ち目なんかない
こんなのやる前からわかりきったこと
945名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:34:55 ID:x54Y3rBD0
>>920
いまBRAVIAがめちゃ売れだな
シャープがそろそろやばそうだ
946名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:35:27 ID:78KG6MEF0
まぁ現状のDVD市場も支えてるのはマニア層であって一般層は3割もないからな
947名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:37:09 ID:lRPYEP2h0
つかBDなんていらねーっつの
どうせ次世代DVDマンセーしてるのは企業の工作員だろ。GKとか。
一般人のふりした浅ましい宣伝工作で物売ろうとすんのやめろよな。

画質なんて現時点で殆ど不満なんか出てこないのに
これ以上を求める声なんてそんなに出るわけねーんだよ
948名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:37:40 ID:c/qslEwI0
お祭り体質
949名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:38:03 ID:FI62B96t0
>>947
工作員がいないとは言わんがAV板覗いてこい
950名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:38:39 ID:oNWfpLZKO
でかいHDDが出て終了
ダウンロード配信に敵うわけねえ
951名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:38:41 ID:+ew5xRzU0
フナイの社員がいるな
952名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:39:23 ID:+4Lu7PS60

BDでハルヒとKANON出せ。

>>941 BDのAIRは1枚で4話収録。
953名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:39:37 ID:0CerK+RG0
>>947
そりゃ買っちまったやつは普及してくんないと20万円ムダになるし、
珍しい作品はBD化してくれないからな。
必死にもなるさ。
954名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:39:50 ID:/gJrbOC70
BDのソフトも980円とかで出るようになるのか?
そしたら売れるだろうけど。
955名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:40:01 ID:x54Y3rBD0
>>923
東芝のあの法則ってあるよな
キヤノン、、、あとなんだっけないろいろあったよな
956名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:41:10 ID:FI62B96t0
>>955
SED・・・
957名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:42:26 ID:0TAsk4U70
BD-R、HDDVD-R高すぎだろ
300円くらいになったら移行したい
958名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:42:36 ID:B8qG4gq30
>>870
例えば、どの機種?
見当材料にしたい
959名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:45:06 ID:oj0jKHhO0
>>949
AV板なんて特殊な人間の集まり。
下記の方が普通だろ。

>20年ほど前、NHKのハイビジョン・プロジェクトで視聴者のブラインド・テストをやったとき、
>われわれが衝撃を受けたのは、ほとんどの視聴者が画質を見分けられないということだった。

>アンケート調査で、視聴者がもっとも望んだのは「見たい番組をいつでも見られるようにしてほしい」
>ということで、「たくさんのチャンネルを見られるようにしてほしい」という答も多かった。「いい画質で見たい」
>という答は最下位だった。
>だから今までと同じ番組の解像度を単に上げるだけの地上デジタル放送には、もともと需要がないのだ。


http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/


960名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:45:23 ID:0pgE2XPy0
次世代ディスクは必要
最近のエロゲはパッチだけで2Gあるからな
961名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:45:41 ID:tVRM6eg/O
>957
>HDDVD-R

もはやHDDなのかディスクなのか分かんねえw
962名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:48:38 ID:B8qG4gq30
>>921
それにしても工作員が多いスレだなぁ

なぜ、発生率なみのBDが主流と断言できるのか?

やっぱ安定、大容量、高速、汎用性は
リムーバブルHDDでしょ
冗談じゃなくてね。大容量SDカードとかでも可。
963名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:49:43 ID:0pgE2XPy0
>>962
要するにiPod
964名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:52:02 ID:Q2E8oJ7f0
北米amazonの「ロード・オブ・ザ・リング」が
HD-DVDのみなのはなぜ?
ttp://www.amazon.com/Lord-Rings-Trilogy-HD-DVD/dp/B000E1MTX6
965名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:52:54 ID:+ew5xRzU0
>>959
SDのモニターなら画質に大して差はないからね
あと20年前のデータなんて参考にならないよ
ファミコンの時代だぜ
966名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:54:30 ID:tVRM6eg/O
>962
つ【iVDR】
高いけどね。
967名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:56:43 ID:C5jS6dSI0
>>962
はぁ?何リムーバブルHDDって。
HDDなんかミラーリングしないとやってられねえよ。

フラッシュメモリがセル流通の代替になるの?単価がディスク以下になるのはいつなるの?w
フラッシュROMって言うのが必要ですよね。MD見たいなもんかw
インターネット回線にしても全てのユーザーにインフラが行き渡るまでいつまでかかるの?

お前みたいなヤツが安直に考えつくモノは大体考えついてんだよボケ
968名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:57:06 ID:rNeuOyxd0
M$にとっては、凍芝も大事なお得様だけど、
また犬石が「PC事業から撤退する」を言い出さないように
HD側についたんだとおもうよ。
凍芝は気を落とさずズネでがんがってね。
969名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:01:56 ID:B8qG4gq30
>>967
HDDというだけで、現在の形態しか思いつかないお前は思考停止

小型HDD=DVDの代替メディア

値段が下がれば、全て解決。
970名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:02:55 ID:Mv2h+Wre0
>>967
工作員はもっと上品でないと。
971名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:04:01 ID:rdSl2bnV0
一個1TBのアレはどうしたんだ!
972名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:04:20 ID:jvJ6ieB0O
妊娠や林檎信者が揃って涙目になるスレはここですか?
973名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:04:59 ID:B8qG4gq30
>>967
フラッシュメモリが安価になるの
インターネット回線がいきわたるのも

BD等の普及より、よっぽど早いかと・・・
974名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:06:01 ID:jSk4qT8m0
ソニーはじまったな
975名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:08:05 ID:cMm0Wi+Z0
>>968
PS3との関係もあったんじゃないの?

>>973
どう考えてもBDのほうが早いだろ
全世帯普及はしないだろうけど
976名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:08:11 ID:/jlcydQV0
ソニーはこれで数十兆円単位が見込めるのか
977名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:08:21 ID:WWixuJBoP
>>969
HDDはどうやっても機構が複雑になるから、時代が進んで容量が増えても最低単価はほとんど下がらないよ。
20GB 1万円が200GB 1万円に進歩しても、2GB 100円にはならない。そういうこと。
ついでにフラッシュメモリの進化も同様。

録画メディアとしては目があるが、わざわざBDだのHD DVDだのの規格を作ったのは
光学ディスクでコンテンツを配れる(量産単価が安い)からだしな。

HDDの形態変化といえばJazzとかClikとか思い出すけど、全部潰れたなーそういえば。
978名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:08:30 ID:LCePIH3V0
>>962
リムーバルHDDは当分普及しない。


>>973
ディスクメディアの進歩が止まらないから、当分無理だろう。
979名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:11:39 ID:/ht26gfj0
DVDで大丈夫厨は、
HDTV持っていながら言ってるのなら、セコイと思う
持ってないのに言ってるならアホだと思う
980名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:12:13 ID:tVRM6eg/O
>971
1個1TBのアレは業務用が中心になるらしいぞ。
981名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:12:24 ID:5gOwypQo0
>>906 >>909

レスありがとう。買うのもうちょっと待ってみるわw
982名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:12:31 ID:M6ibukI10
とGKが申しております。

そこで一言 ↓
983名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:12:50 ID:dKSlZM2v0
HDDVDは名前が悪い。ブルーレイの方が覚えやすく呼びやすい。
984名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:14:45 ID:78KG6MEF0
結局、GKだの工作員だの
否定してる奴等は解りやすい
985名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:15:39 ID:wG3mBKX70
>>959
当時はハイビジョン放送の1080iを再現出来るCRTが無かったし
固定画素が主流の今とでは状況が全く異なる。
986名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:16:00 ID:KTPEXkra0
987名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:17:18 ID:kzsGKo0I0
容量もビットレートもブルーレイの方が上
hd dvdが勝てる理由が見あたらない。
有機ELも来るし2011年には地デジ完全以降
DVDがその時点でブルーレイに追い抜かれてるだろう。
988名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:17:48 ID:ZTTkXT6h0
そういやコンパチ厨なんてのもいたな
ユニバーサルが寝返ってくれた時点で、HDDVD映画の利点は消えるのに
なんで、わざわざHDDVD用のドライブまで載せねばならんのかと
989名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:18:03 ID:7/nSBVt80
エロ画像でもVGAとSVGAの差ですらエロさが違うのに

1920*1080なんて別世界だろ
990名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:21:04 ID:n/sYf8XT0
>>988
何かの時の為。
991名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:21:59 ID:0TAsk4U70
BDもHDDVDもコピープロテクトが破られたらしいけど
コンテンツ提供側は怒ってないの?
992名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:23:29 ID:JtvHDGKS0
>>991
アップデートで対応できるから無問題

もしもAACSが根本的な部分で破られたとしても
BDにはBD+もあるからね
993名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:25:02 ID:78KG6MEF0
でも、InterVideo社はなんらかのペナルティーがないのかね?
994名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:34:19 ID:KTPEXkra0
ところで、83万2530枚売れたブルーレイのうち、
何枚ぐらいが二層BDなん?

それとももしかしてまだ一層だけ?
995名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:34:39 ID:aB7zb9oQ0
かつて、BDが勝つと言ったら GK認定されますた
996名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:37:59 ID:M6ibukI10
このスレッドは
   時間きっちり、チョニータイマー
   画質に拘る アニヲタ
   無職童貞引篭り
   おはようから、おやすみまで、暮らしを邪魔する在日
   捏造一筋、朝日新聞
   お口の悪臭 キムチ
   The fabrications are infinite, 韓国政府
   Drive your delusions, ヒュソダイ自動車
   Shift the past, シンスゴ
   犬を、おいしく、楽しく、COREAN
   Inspire the anti-Japanese, プロ市民
   拉致ひとすじ 金正日
   妄想 ふくらまそう 在日団体
   淫らな明日のために 従軍慰安婦
   黄色いエラ レッドキムチグループ
   犯行は計画的に ほのぼのレイプ
   歴史をクリエイトする 韓国
   電波も全開に 朝鮮人
   悪名世界一への挑戦 朴李電気
ご覧のキムチ野郎の提供でお送りいたしました。

997名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:40:05 ID:WWixuJBoP
>>994
二層ソフトだいぶ増えてますよ。
998名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:40:54 ID:69jhvDY5O
アンチソニーはブルーレイがソニーの規格みたいに言うが
松下もシャープもブルーレイ出しな
999名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:42:15 ID:C/Ei6W240
一層で3時間録画できるブルーレイ
二層でなきゃ2時間番組収録できないHD DVD
1000名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:42:18 ID:M6ibukI10
というか1000だったらブルーレイは消える 間違いない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。