【論説】ネット「健忘症」に注意!…「五感」を使う“自然空間の実体験”に対しネットは「視覚情報」中心の“仮想体験”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
「インターネット元年」といわれた1995年から10年あまり。ネットはヒトの考える力にどんな
影響を及ぼしているのか。私たちはネットをどう使いこなせばいいのか。脳科学と子育て
の関係に詳しい日立製作所フェローの小泉英明氏に聞いた。

◆インターネットは脳にどのようにかかわっているのか。
「脳は五感から得られる膨大な情報のほとんどを無意識のうちに処理し、記憶として残す。
一方、ネットは画面を通した視覚情報が中心で(聴覚や触覚などで得られるはずの)余計
な情報がそぎ落とされる。. 情報をたくさん手に入れたつもりでも、脳に残る情報量は限ら
れており意識できていない。これが自然空間における実体験と、ネットの中の仮想体験と
の大きな違いだ」

◆実際の行動にはどんな影響が表れるのか。
「実体験を踏まえないまま、ネットの仮想体験を通じて脳が発達すると、ヒトが本来持つ
べき人間性が欠落する可能性もある。たとえば、顔色や声色、しぐさなどを見て相手の
気持ちを推し量ることができず、自己中心的になるという見方がある。言葉も含めた暴力
の威力も分からなくなる。実体験が浅い子どものころは、特に影響を受けやすく注意が
必要だ」

◆ネットの普及が「物忘れ」につながる可能性も指摘されている。
「脳には情報を一時的にメモをするといった短期記憶をつかさどる『作業記憶領野(ワーキ
ングメモリー)』と呼ぶ部分がある。
過去の記憶を引き出す時にはまず、この部分が働くことが最近の研究で明らかになって
きた。パソコンを使えばいつでも情報を取り出せる。いちいち記憶せずに済み便利だが、
歩かないと足の筋肉が衰えるように、ワーキングメモリーも使わないと能力が低下し健忘症
になる可能性がある」           (>>2-5に続く)

日経ネットPlus:https://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/bunmei/bun070419_2.html
                          (無料登録が必要です)
2どろろ丸φ ★:2007/04/22(日) 13:24:07 ID:???0
>>1の続き

◆ネットとはどう付き合えばいいのか。
「ネット自体は大変便利な道具だ。仮想体験も大切。絵画を見るのだって、いわば仮想
体験の一つだ。私が強調したいのは、自然空間を通した実体験を軽視してはいけない、
度を越したネット利用はいけない、ということだ」

「科学技術には必ず表と裏がある。科学技術の発展に伴い公害問題が起きた時のように
ネットという先端技術の評価(アセスメント)が全くできていないのが今の状況だ。
ネットの恩恵にあずかれるほど人間はまだ成熟していない。ネット技術に関連するメーカー
の一員として、今後は人にやさしい商品の開発を模索していきたい」    (以上)

関連スレ:
【ネット文明】“考えるより先に”すぐ検索→コピペは「五感」をどんどん衰退させる→「Wiki」
引用禁止する大学も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177050313/
3名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:24:40 ID:ebYbfhGT0
      O       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
       o 。   /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
          /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
           l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
           kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i  
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'   と思う吉宗であった
         {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi
           ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
          l    .......:::::::::  /   \_
          `''ー- 、::::    /    /
4名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:25:13 ID:yxpG7Ilx0
>>3 吉宗おつ。
5名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:25:21 ID:5wX290Kn0
>>1
あーあ、やっちゃったね。
せっかく盛り上がってたスレッドなのに、
あんたのレスで台無しだよ。
なんでここで、そんなレスしかできないわけ?
空気読めないの?
だから君は駄目な奴だって言われてるんだよ。
わかってるの?
それにしても、もったいないなあ、
せっかくここまで育ったスレッドなのに。
ここまででおしまいかよ。
まあ、しかしやっちゃったものをしょうがない。
これからはもうちょっとマシなレスするように心がけろよ。
頼むぜ。



>>馬謖
あーあ、やっちゃったね。
せっかく盛り上がってた北伐なのに、
あんたの失敗で台無しだよ。
なんで山上で、そんな布陣しかできないわけ?
文字読めないの?(そりゃ王平か。
だから君は卓上の論者だって言われてるんだよ。
わかってるの?
それにしても、もったいないなあ、
せっかくここまで育った蜀なのに。
ここまででおしまいかよ。
まあ、しかしやっちゃったものをしょうがない。
これからはもうちょっと氏ねよ
頼むぜ。
6名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:26:05 ID:5RhdNxDx0
南加奈子
7名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:26:09 ID:1Xbv05tv0
逆デジタルディバイド
8名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:27:07 ID:gRHu/RJc0
Wiiで運動してるから大丈夫!
9名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:28:36 ID:nW3zDENV0
調査も実証もしていないくせにいい加減なこと言うな
10名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:28:40 ID:gpYv10gC0
ワーキングメモリー

ふむふむ
11名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:28:54 ID:5T187N6pO
養老さんも同じようなこといってたな
12名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:29:35 ID:cdX7V/S10
PriusからLAN端子削除
13名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:30:22 ID:TzauYQbPO
日経を読んでる奴は健忘症の公算大ということか。
よく解った。気をつけよう。
14名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:31:00 ID:PPctW7SB0
日経って、どうしてこんなに頭が悪いんだろう。
四六時中、銭金のことばかり考えているからじゃなかろうか。
15名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:31:00 ID:3Jsnkxyj0
注意されるほど大層な仮想体験が出来るとも思えんが・・・
16名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:31:00 ID:p0DEUTC10
ネットはともかく、PCを一日中さわってニートなり仕事なりしてると
外の空気や雑踏の感覚を忘れちまうのは確かだよな。
17名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:32:11 ID:5hsnh30q0
「ネット文化」の前に、長い「本の文化」があり、これだって五感を使わないよ。同じじゃないか?


18名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:32:20 ID:f8btftrO0
いわゆるゲーム脳みたいなもんか
19名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:33:15 ID:K7cX/lpvO
つまり2ちゃんやってるやつは馬鹿だと
20名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:33:27 ID:JHzpo4Le0
日立製作所フェローの小泉英明氏は自分の仮説を証明する為に実際に行動したのか?
21名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:33:38 ID:i0AU3dzJ0
これは痛いところを突かれたな
22名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:35:27 ID:6Vx+eJgx0
つまり、本やテレビを見ると馬鹿になるってやつだね
23名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:35:30 ID:gvXb9WGv0
日立最強
24名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:35:34 ID:iWfojRnS0
記憶力が極端に悪くなったという実感はある@37歳
紙の辞書とか重くてかったりぃとか思っちゃうもんね。
最近開いたことないや。
25名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:35:59 ID:qRYB5FT+O
ネットもラジオもテレビも一緒だろ 


なぜにネットだけ?
26名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:36:20 ID:9LnEcxhd0
>「インターネット元年」といわれた1995年から10年あまり
おれ15年くらい使ってるけど
uucpのemailとかも含めると
27名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:37:37 ID:YT6zGNRl0
滑舌悪いのがさらにひどくなったのは実感する
28名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:04 ID:+GibEN8VO
視覚が最も情報量が多いとおもうけど。
これを言い出すと紙媒体全否定だわな。
29名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:05 ID:L7Qz8Pwf0
健忘症はそうだろうなー。
実際、漢字書けなくなってるよ。IMEに頼りっぱなしでさ。
30名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:23 ID:jSfcmz9A0
>>1
まあいいけど
それは、テレビもラジオも新聞も本も変わらないわけで

ネット健忘症?
ネットだけ悪者にしようって悪意がミエミエ
31名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:29 ID:7bAm/kee0
これは当たってるな
ただメディア全般に言える事なんだけどな
32名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:46 ID:EYRiGify0
>>17
>>1の論点はほとんど本にも当てはまってしまうな。
グーテンベルクとかも当初は批判されたのかなあ?w
33名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:52 ID:nizobzxD0
キーワード:相互作用、生態学的心理学、アフォーダンス、チョムスキーはアホ。
34名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:38:57 ID:jF/v63jY0
真正町住民課です
35名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:39:40 ID:j4ljZ9BeO
要するに新聞テレビに接するな
って事か
36名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:39:45 ID:7+kW9QqyO
ネットも本も手も目も耳だろ
変わらないと思うんだが
37名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:40:38 ID:M3kB8gXB0
>>2
じゃあ、さっさと五感を刺激するエロゲ作ってくれよ
38名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:40:42 ID:3sIujLcz0
ネットを捨てるなんてできない。それは退廃的思想だな。
39名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:41:37 ID:I4fxe92U0
ふん
左手でマウス
右手でティムポ
五感も視覚も両方養ってるよ
くだらんスレ立てるな!
40名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:41:41 ID:6Vx+eJgx0
時代に取り残された人々の断末魔
41名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:42:06 ID:i9PfjlUg0
当たり前のことを当たり前に言っただけの記事ですね
42名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:42:10 ID:QP41DVM60
個人的には結構あたってる思う
一番問題なのがペンで文字が書けないことだ・・
普段はキーをたたいているからいいけど
チョットしたメモで字が書けない・・
大人になってネットやり始めた俺でこれだから
ガキのころからやってる世代はスゴイことになるんじゃねーかな?
43名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:42:58 ID:xNkq2WMA0
漢字が書けなくなったのは実感する
44名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:43:17 ID:jaUlTzvU0
わかった 最近物忘れの激しい理由が。
45名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:43:28 ID:ArykBWV40


つまり本を読めば読むほど俺は健忘症になるわけですね
46名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:43:49 ID:MMDQrVPs0
毎日PCに張り付いてないで外にでて遊ぼうぜってことか
47名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:44:12 ID:GCbO8RFf0
プラトンの頃は、ノート取る奴はバカ扱い
48名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:44:20 ID:FHlt3vGN0
>>1
こういう駄文は根拠がなく、まったく意味のない情報
だってことを五感で感じた。
49名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:44:42 ID:i0AU3dzJ0
本がどーとか言ってるの馬鹿の存在が逆にネット脳浸透の事実を物語ってる気がするな・・・
50名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:45:15 ID:GAYltlMc0
新聞ばかり読んで偏った情報ばかり脳内に入り込むのも問題だがなあ。
51名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:45:29 ID:LkT+ZgKG0
縺ァ縲∽ココ髢捺ァ縺ョ螳夂セゥ縺」縺ヲ縺ェ縺ォ繧?
52名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:46:39 ID:I4fxe92U0
漢字なんか携帯で変換して思い出せばいいんだよ
無理して覚える必要はないよ
53名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:46:40 ID:WiPSUM+R0
本はもとより絵画、写真からCDで聞く音楽に至るまで全て否定せんといかんな
なんせ本物を五感で実体験してるわけではないからな
54名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:47:02 ID:QVdDs0DH0
さて日経新聞解約するか
55名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:47:25 ID:IFNn7Csi0
いや、実際記憶力が極端に低下してきてる。
ネットのせいか年齢のせいかわからんが…。
56名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:47:40 ID:ioBBdhYd0
ひたちのおみせをのぞいてみませんか?
57名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:48:08 ID:EYRiGify0
>>49
>>1の論点は本にもほとんど完全に当てはまってしまうし、
実際にそういう批判をした人が過去にいたとしても全然おかしくないと思うが。
おまいさんは>>1の論点で「ネット脳」をちゃんと説明できるのかな?w
58名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:49:17 ID:xNkq2WMA0
ネットで情報を得ることが問題ではなく
ペンで文字を書く機会が減ったことが問題なんだと思うよ

コピペするより手元にメモ用紙置いてペンでメモした方が長く記憶に残る
59名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:49:31 ID:ArykBWV40

つまり五感をフルに使うスポーツ推薦クラスの奴らはすげー頭いいんですね
60名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:49:51 ID:i0AU3dzJ0
2ちゃんと興味あるニュースしかチェックしないから情報は偏り、なにかと言えばすぐググッて解決すっから脳みそも退化。
61名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:50:09 ID:w1lQs7mN0
朝の読書の時間を廃止にします法案


62名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:50:27 ID:SAuwVKgl0
本を読むとバカになるというスレはここですか?
63名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:50:43 ID:ADDwxOUl0
>絵画を見るのだって、いわば仮想体験の一つだ。

おまえら、この一節無視してない?
64名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:50:53 ID:GsmriJRH0
昔エジプトかどっかで文字を発明した人がいて、
それを採用してもらおうと王様に見せにいったら
「そんなものを使ったら人はものを覚えなくなる」
といって却下された……

そんな話を聞いたことがある
65名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:51:16 ID:QP41DVM60
検索すれば簡単に知りたい情報が手に入るから覚えようって気が希薄になってる。
66名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:51:23 ID:thEYgohw0
なんでマスコミは「ネットやゲームを批判してやろう」という結論ありきで
話しを始めるのかw
67名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:51:27 ID:lFfI4jaR0

新聞だって視覚情報上中心じゃんwwwww
これは”仮想体験”とやらにならないの?wwwww


68名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:51:38 ID:XsZ/Wmq80
DSで脳テレやれば無問題
69名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:52:10 ID:pdZL6uO40
言いたいことの本質は理解できるが、記者の妙なバイアスがかかってるから叩かれる。
70名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:54:48 ID:LB5L+VTGO
>>66
> 話しを始めるのかw

論旨には同意するがw
71名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:55:09 ID:lahGZOnMO
基本的にスポーツできる人は記憶力いいよ。運動は一度やった動きを再現することだから。頭悪いイメージなのは勉強する時間をスポーツに充てているからじゃないんかね?ま、これもネットから拾った知識なんだけれども
72名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:55:20 ID:ycEkO5ba0
確かに、コピペ→検索は便利すぎて怖い
ダイレクトに必要な情報に手が届くから、周辺知識が身につきにくいこともある
でも滅茶苦茶便利なんだよ
73名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:56:42 ID:vsldY+L30
>>1
この論説はもっともだと思うよ。
オレも以前から同じことを考えていた。
ワーキングメモリだけでなく
長期記憶も衰えると思うね。

たとえば最近みんなネットやパソコンばかり使うでしょ。
ボールペン持って字を書くときにどんな字だったか思い出せないことない?
オレはよくある。
アナログな作業をしなくなると脳は確実に衰える。
74名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:56:52 ID:cZEUzsU30
マトリックスなんてただの仮想体験なんですよ
カウボーイにはそれがわからんのですよ!
75名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:57:37 ID:jSfcmz9A0
>>72
身につきにくい代わりに、以前より膨大な情報に触れてる感はあるけどな
無駄な情報ばっかりなのかもしれんが
悪い部分ばかりじゃなかろ

つか、こんなのネットに限った話じゃないのに
なんでネットだけを悪者にするのか
76名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:57:49 ID:tOnJPu7v0
書籍はどうなるの?
あれも、一応は触覚あるかもしれんけど。

なんか、いかがわしいわ。
77名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:59:03 ID:lQ3EnqEF0
確かにネットで調べたり知った知識は長く覚えておくことができない。
その場ではものすごくいい働きをするから、使い方を間違えなければ便利。
78名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 13:59:52 ID:EYRiGify0
>>73
「検索が簡単に出来ると思って○○しなくなる」みたいな主張はわかるが、
「ペンで字が書けなくなる」のを「脳が衰えたから」とするのは無理がある。
ペンで字がかけないのはあくまで「ペンで字を書いていないから」だ。
嘘だと思うなら「普段ペンで字を書いていないけど、
それ以外のアナログな作業はいっぱいやってる人」で確かめてみろw
79名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:00:26 ID:MMDQrVPs0
知識だけの頭でっかちにならずに体験もやろうぜってことじゃねーのかこれ?('A`)
80名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:00:39 ID:bT/8TJlw0
ネットの便利なところは

パスポートなしで海外旅行に行けること
日本中の鉄道ただ乗りしても タイーホされないこと

81名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:01:27 ID:uTumg1gZO
漢字が書けなくなるのはガチ
82名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:01:33 ID:LKJFX5RS0
つまり、嗅覚・触覚・味覚を仮想体験できるようにすればいいわけだな
83名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:01:40 ID:jaUlTzvU0
確かに検索より辞書でひいた方が憶えてるかなぁ
84名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:01:52 ID:kB17xnNP0
便利になって衰えるのは問題ないだろ
覚えてなくても調べられるしな
必要になればまた自然とまた鍛えられる
大げさだが進化とか退化ってそんなもんだろ
85名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:03:14 ID:2x8yYnCT0
女神転生の主人公が体験できるのか。
86名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:03:26 ID:XoTe/wUo0
>>1

 夢見てた、夢
 果て無き遠く
 乾いた日々の 空色・手の中

 等間隔 音の中で試行錯誤
 時間・間隔の無い空間
 等身大 音をたてて
 僕の顔、造って行く
 キレイに、片方だけ。

 この手に落ちた、
 腐りかけのリンゴ
 鏡に映る、僕らの裏側まで。

 等間隔 音の中で試行錯誤
 時間・間隔の無い空間
 等身大 音をたてて
 僕の顔、造って行く
 キレイに、今も…

 遠感覚 人の中で試行錯誤
 時間・感覚の無い空間
 頭身台 爪をたてて
 僕の顔、削って行く
 キレイに、片方だけ。

 ―遠感覚。

 ―等身大。
87名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:03:56 ID:LKJFX5RS0
漢字を書けなくなったのは、単に漢字を書く必要がなくなったからだろ。
88名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:06:07 ID:F0YVOOcj0
グーテンベルグの活版印刷ができて以降、
誰でも母国語で聖書を読めるようになって、
それまで恣意的に聖書の解釈をして情報操作をしてきた
カトリック教会は権力・権威が低下する。

ネットと既存マスコミとの関係もそれに似ている。
でも活版印刷が全て善とも言えない面も当然あって、
いままで押さえつけられていたカルト宗教も跋扈するようになる等、混乱も生みだした。

何にでも良い面と悪い面が存在するのに、
保身のために善悪二元論で断じるのは、既存メディアの地位低下を加速するだけ。
大事なのはバランス。
89喪板住人:2007/04/22(日) 14:06:14 ID:18rygyPwO
世の中の価値観が、カップル文化に加え、女の価値観に合わせることが、
流れになっていて、とても息苦しいわ。
てか人間の感覚は、7割が視覚情報だ。しかも、ここにいる椰子は、俺も含めて実体験などすれば、
セクハラ・ストーカー認定される。
90名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:09:13 ID:18rygyPwO
>>80
脳だけは海外どころか、宇宙にもいけるから楽しいな。
もうソ連みたいな国はでてこないよ。
91名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:09:56 ID:y4+2z6y80
>今後は人にやさしい商品の開発を模索していきたい

具体的にどのようなものを考えているのか知りたいな。
92名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:10:07 ID:cah3ciVS0
自分の書いたメモを探すよりぐぐったほうが速かったりするな
93名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:10:14 ID:xq3MIAjz0
じゃあ新聞も駄目じゃん。
94名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:11:06 ID:8E8O+Zzl0
>>11
養老さんはPCゲーム大好きだったはずだが
95通販さん@賛成です:2007/04/22(日) 14:11:10 ID:qCgUuQXb0

まあ「長文うざい」と言ってる層はやばいわな
96名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:12:18 ID:5hsnh30q0
>ワーキングメモリーも使わないと能力が低下し健忘症になる可能性がある

これって科学的根拠あんの? それにネットでも、ワーキングメモリ十分使ってるだろ。
97名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:12:58 ID:18rygyPwO
女の評価
空気の読めないイケメン=芯が強い、自分をもってる
空気の読めるキモメン=優柔不断、しつこい、つまらない
98名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:13:44 ID:d0JSKoLu0
>自己中心的になるという見方がある。
>言葉も含めた暴力の威力も分からなくなる

2chの主力は大概この手の病気だからあながち間違ってはいないな
99名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:14:33 ID:y4Cnj0Jy0
ということはテレビもそうだということか
100名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:14:42 ID:+qh1wdCI0
>>96
>これって科学的根拠あんの?
あるある
101名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:14:55 ID:eWGx3d4G0
そうだなあ。中二ぐらいからずっとネットばかりやってると、
その後永久に厨ニ病患者のままかもしれんな。
102名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:16:06 ID:aJyrGL5+0
新聞を読むと馬鹿になる。
ってことですね?
103名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:16:19 ID:yvIiT1/GO
ワープロ使ってると漢字忘れたり、携帯使ってると電話番号忘れるようなもんか

まあ、忘れるってより覚えなくなった、かも知れないが
104名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:16:27 ID:r9N2txn00
ワープロの時代から漢字が書けなくなってきた。読めるんだけど。
105名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:16:52 ID:HjgWw+p40
テレビが普及し始めた頃
「一億総ハクチ」と揶揄した評論家がいたっけ。
まさに名言だと思った。
「テレビ」が「ネット」に変わったって事だろうか。
106名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:18:47 ID:18rygyPwO
五感をフルに使った脳直結のゲーム機を開発してくれ。
それでエロゲやりたい。
107名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:18:56 ID:jSfcmz9A0
>>98
2ちゃんの外でもやってるならそうかもしれんが

大多数はTPOを選んでるだけ
108名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:21:15 ID:QtvTFW/V0
北京 ベルリン ダブリン リベリア
 束になって 輪になって
  イラン アフガン 聴かせて バラライカ
109名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:21:59 ID:5hsnh30q0
>>100
そもそも、ワーキングメモリ使わずに生きることってできるの?
それと、ネット検索ってワーキングメモリを大いに使うんじゃない?
110名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:22:33 ID:EYRiGify0
>>105
少数対多数で情報を流すテレビのやばさはネットの比ではないw
フジテレビなんぞ、国民を馬鹿にするために情報を流しているとしか思えん。
いや、これは五感云々とは全然関係ない話だが。
111名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:22:47 ID:D35KqIaw0
女の評価

空気の読めるイケメン = 最高のカレ

空気の読めないイケメン = 芯が強い、自分をもってる、主体性確立

空気の読めるキモメン = 優柔不断、ウザい、キモい

空気の読めないキモメン = 最悪。だからキモオタなんだよ!
112名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:23:05 ID:16WwIwaS0
>>107
リアルじゃ一応匿名じゃないからやらないだけだろ。
TPOを選ぶってより、臆病な自己中が逃げてるだけ。
単なるネット弁慶なだけだよ。
113名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:23:31 ID:E/tJ0WVd0
新聞、テレビ、ネット、本の全てが全否定されましたwww
114名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:23:48 ID:Bxr6XpW20
>>1

アホ論説。記憶する事が別になっただけだろ。
現実には記憶する量が減るどころか増えているだろ。
115名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:24:02 ID:lyZEPZot0
自分で計算したり書いたりしないと、たしかに記憶力が衰えるな
116名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:24:57 ID:iXd7nRDR0
余計な情報を削ぎ落とす事は大切だお。
117名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:26:07 ID:VMorNkp90
さらに白黒だけの新聞を禁止しよう
118名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:27:08 ID:HjgWw+p40
>>115
たまに手書きで書類かいてて漢字がぱっと出てこないときがある・・・・
簡単な漢字なのに。
そんな時思わず携帯出して変換機能に頼ってしまう・・・
やぱいよね、これ・・・・
119名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:28:24 ID:dRekUjZb0
>「ネット自体は大変便利な道具だ。仮想体験も大切。絵画を見るのだって、いわば仮想
>体験の一つだ。私が強調したいのは、自然空間を通した実体験を軽視してはいけない、
>度を越したネット利用はいけない、ということだ」

こう言ってるんだから新聞がどうのこうのなんていう例は当てはまらないだろ。
四六時中ネットに嵌っちゃってる奴が対象でしょ。
もちろん引きこもって本ばかり読んで人との接触がなければ同じ事だと思うよ。
120名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:29:46 ID:18rygyPwO
>>111
補完どもです。

>>114
タンパク質のHDDできれば、もっと増えるな。
121名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:30:25 ID:orxIiQ+/0
絶対ボケるよ
だって楽だもん
122名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:30:54 ID:7s3EK4hq0
記憶力が衰えたというのは間違い
今まで記憶に頼ってきたものをネットやPCに置き換えるようになっただけで
それであまったリソースを他の部分に回せるようになったということ
つまり記憶に労力を使わなくなったというだけのこと。調べて簡単に分かるものなら
瑣末な部分まで覚えている必要はない
123名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:31:01 ID:jSfcmz9A0
>>119
まあ1日中新聞読むのは難しいか

でもテレビラジオ本は同じものだな
問題は同じものなのにネットだけ悪者のように言ってることだ
124名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:31:28 ID:wgcdAWPj0
作業をすべてPCで済ませることができると
「あれ?次は何をやるんだっけ?」という状態がおきやすくなるらしいな
PC使うと作業時間は短縮されるけど、次の作業までの時間が長くなるから
結局効率は変わらないという話を聞いたことがある。
125名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:32:02 ID:zhPOiTvQ0
じゃあ、マスゴミの連中は痴呆状態だな プゲラw
126名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:32:49 ID:qRYB5FT+O
>>119
ネットだけ限定がおかしいってことだろ 

なぜにテレビや新聞や本、などが言われないのか…
127名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:33:23 ID:nXYfkjuO0
お前ら、最近、長文を鉛筆で紙に書いたことあるか?
試しに書いてみろ。びっくりする程に漢字を忘れてるから。
128名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:34:04 ID:4pIRya1E0
使い方じゃないかな
ハマリすぎると
自我が大きくなり視野が狭くなるっつーのはある

総ての物事に共通するが。一生その中で生きていければいいけどさ
129名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:34:42 ID:dRekUjZb0
>>123>>126
依存性が高いからじゃないか?
テレビやラジオは他事をしながら見聞きできるしね。
「会話をしながらテレビを見る」これなら全く問題ない
という見解なんじゃないかな、>1は。
130名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:35:35 ID:PmQvC5Lb0
>>1
>>73

「視覚で覚える」というのは記憶術のひとつとしてあるんだけどね。
漢字やデータを”絵”として覚える、というヤツ。
でも「書いて覚える」というのも有効な手段だからなあ。
英単語は「タイピングで覚える」という感じでもあるし。


そもそも、「書けなくても読める」というのだけでも重要だと思うんだが。
131名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:35:51 ID:iXd7nRDR0
ネットで飽きたら実体験、実体験でうんざりしたらネット、で良くね。
結局、実体験を賛美しているのも無い物ねだりなんだぞ。
ちょっと休日を田舎で過ごしたからって文明生活を否定するみたいな。
それだけ長く続ければウンザリするでしょ。
132名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:36:22 ID:XJsEhWCw0
>◆ネットの普及が「物忘れ」につながる可能性も指摘されている。


ネットしてて何かを調べようとしてヤフーのトップへ行く
トピックに目を向けた1〜2秒の瞬間に何を調べようとしてたか忘れてしまう
この現実に最近恐ろしくなっちゃう
会社でこの話をしたらみんな「あるあるあるw」って笑ってたけど
深刻だと思うんだよね
133名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:36:57 ID:N9/Qd9KnO
既存メディア必死だな
134名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:37:41 ID:Cq3yolXu0
>>37
ついに人類の英知すべてが集結したオナホール付きエロゲが体感できるというのか・・・!
135名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:37:54 ID:9wVBzNM30
>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_
_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<
>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_
_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<
>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_>_
_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<_<
136名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:37:55 ID:dm9xW5OaO
自然回帰とか古き良き何々とか聞くと甚だしく不快になるわ
137名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:38:02 ID:orxIiQ+/0
>127
字もきったないし・・

携帯やPCの入力速いとスゴイ扱いされるけど
手書きでサラっとかける人を尊敬してしまう
今日この頃
138名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:38:44 ID:lC31psqh0
読めるけど書けん
これにはびっくりするわ
こないだ窓かくのに5分かかった
139名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:39:48 ID:K7eeF5ZE0
子供の頃からネット漬けだとヤバイかもね。
140名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:40:33 ID:PmQvC5Lb0
>>129
> テレビやラジオは他事をしながら見聞きできるしね。
> 「会話をしながらテレビを見る」これなら全く問題ない
> という見解なんじゃないかな、>1は。

そういう意味では

「見て」「聴いて」「理解して」「考え」「文章にして」「書き」「人の意見に反応して」

を繰り返す
”テレビ番組実況スレ”って
マルチタスクで頭の活性化に凄くいいことだと思うんだがw
141名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:40:34 ID:On6fULif0
確かにコレはあるかも分からんね
思い出せずとも思い出す努力をする事が大事だとか
142名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:41:17 ID:dRMgnVhiO
自転車の置き場所を思いっきり忘れたときはさすがに健忘症かもと思った。
143名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:41:26 ID:n8yRWqVqP
寺山修司の「書を捨てよ、街に出よう」だな
144名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:41:43 ID:cwJfQS0j0
健忘症・・・
なにかあればすぐググって調べるから
脳みそが退化しちまったかもしれん。。
145名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:42:24 ID:BfHKV0Gw0
オタクは人の顔をじろじろ見る。
自分がキモオタだと言われるとスネる。
空気読めない奴ってのはこれの事だな。
146名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:43:26 ID:9wVBzNM30


 『テレビばかり見ていると馬鹿になる』

147名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:43:30 ID:S9k9dVhe0 BE:837615078-2BP(1111)
これはその通りだな
IT業界には物忘れが酷い奴が多い

漏れもゲーヲタでアニヲタだが、たまに
自然の多いところで写真を撮ったりして
五感を取り戻す訓練をしている
148名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:43:34 ID:PmQvC5Lb0
>>132
それはネットに限らないでしょ。
買い物行って買い忘れ、って過去もあることだし。

ネットの方が履歴残ってて
「何をしようとしたか」が思い出せる罠
まぁ、酔って検索したときなんかすっごく恥ずかしいワードが残ってたりするという
諸刃の剣wwww
149名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:44:09 ID:iXd7nRDR0
>>145
顔を見られて怒るの奴はサルに近い。
150名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:45:12 ID:fa/fzMsb0


 『ネットばかりやっていると馬鹿になる』

151名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:45:22 ID:EYRiGify0
>>145
>オタクは人の顔をじろじろ見る。
普通「目を合わせられない」とか聞くけどなあ。
お前さんがその目を合わせられない人の方なだけでは?w
152名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:46:03 ID:18rygyPwO
>>119
四六時中、読書をしてる人は、賞賛されやすいな。
153名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:46:15 ID:uj3HrMGh0
あの、素晴らしい  をもう一度
154名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:47:30 ID:PmQvC5Lb0
>>144
> 健忘症・・・
> なにかあればすぐググって調べるから
> 脳みそが退化しちまったかもしれん。。

調べるからいいんじゃね?
ネットなかったら
「辞書?百科事典?引くのメンドクセーからやーめた!」
ってなって知識意欲自体退化してる罠
155名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:47:32 ID:mcl/Racx0


 『テレビゲーム・ネット・テレビ視聴・ビデオ鑑賞ばかりやっていると馬鹿になる』

156名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:47:56 ID:3DrhBLh80


 『テレビ番組作ってるやつは馬鹿』
157名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:48:45 ID:16WwIwaS0
>>140
その「理解して」「考えて」ってのが出来ないバカが多すぎる。
あと「書く」もできていない人が多々見受けられるのも問題。
つまり「見て」も「聞いて」も出来ていない可能性がある。
158名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:48:52 ID:OsX1mVU1O
いじめられて実世界から弾き出された奴が
ネットに生きがいを見出して命長らえているのに
正義面してそれすら断ち切ったらどうなるか
159名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:49:03 ID:zDQ3AODY0
>>154
検索した内容を忘れるってのはあるな
同じキーワード何回も検索してる
辞典引いた内容は忘れない
160名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:49:37 ID:M3kB8gXB0
>>122
同意。
携帯の電話帳機能があれば電話番号を覚える必要が無いのと一緒。
161名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:49:51 ID:18rygyPwO
五感エロゲ
162名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:49:58 ID:bqyizvDB0
結局「ネット」ってサヨクの”ナチス”と一緒でマスコミが自由に悪者にできる魔法の言葉になっちゃってるよなあ。
163名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:50:18 ID:PmQvC5Lb0
164名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:51:08 ID:VysebCin0
まぁ、バランスの問題だろ

打ち込みばっかやってると弾く力が落ちるから
なるべく生楽器も弾いとけみたいな
165名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:51:12 ID:nDROke4j0
たしかに視覚情報だけの性体験ばっかだ
166名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:51:50 ID:jd9xLEIT0
>>144
ネットの検索で論文での参考文献の引用みたいなことが簡単にできるのは革命だぞ
昔の図書館とかだとリアルに本がないとどうしようもなかった
Amazonとかと組み合わせたらもう無敵と言っていい
167名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:52:39 ID:ss2RuSFw0
>>156
アホですか
「テレビばっかり見てる人がバカ」なんですよ
168名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:52:44 ID:DO2VHxQi0
>>157
それってお前の主観じゃね?
169名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:52:53 ID:Cq3yolXu0
結論をいえば何事もほどほどにってことだろ?
170名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:53:08 ID:v/jiBQ8q0
>>122
>つまり記憶に労力を使わなくなったというだけのこと。

うん。だから脳が衰えるんだよ。
171名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:54:34 ID:n8yRWqVqP
本やテレビだとネットと違って「煽られる」ことがないから
余計に刺激不足になるんじゃね?
172名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:54:38 ID:iXd7nRDR0
忘れたら またググれは良い
173名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:55:14 ID:9ODBiUf90
確かに
捏造だらけの記事ばかりだ
174名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:55:52 ID:4pIRya1E0
漢字かあ
読める数%を書ければ平均的な能力であり充分とも昔教授に聞いた
漢字でも英単語でも

それじゃ通用しない高度な仕事してる人に煽られたり
漢字は優秀だけど英語はダメな団塊に煽られて
ハードルのアベレージ高くしなくてもいいかも

おじゃる丸が10年も続いてる。識字率最高の国は脳トレより癒しを求めてる
175名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:56:03 ID:DO2VHxQi0
>>170
「現代人はサーベルタイガーも狩れない。衰えた」
って原始人が言ってるのと変わらんぞそれ。

必要の無いものを切り捨てるのは衰退とは言わん。
176名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:58:22 ID:UmmnC5jF0
>>1
>自然空間を通した実体験を軽視してはいけない


これは視聴覚障害者に当て嵌めて考えると理解しやすい。
177名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:58:59 ID:y4Cnj0Jy0
テレビでの健忘症にもきおつけとくか・・・
ネットと同じ視覚情報中心だし!
178名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 14:59:09 ID:jd9xLEIT0
>>175
火もつけられない
米の育て方も知らない

うはwww日本人ヤバスwwwwwwwwwwwwww
179名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:00:13 ID:xbNoD4s30
自然体という言葉ほど不自然なものはない。
180名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:00:14 ID:cah3ciVS0
前に見たことあるテレビ番組
前に読んだことある本
前に読んだことある新聞

これをもう1回見たときに一番忘れてるのは新聞かな
普通にもう一回全部読めたりする。
テレビは結構内容覚えてて、ああこれ見たとなってしまう。
181名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:00:23 ID:Cq3yolXu0
>>178
ちょwwwwwもはや日本全滅しか残された道がねぇwwwwwwwwww
ってことになるんだな
182名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:00:29 ID:9n8TsXmq0
生まれた頃からネット漬けの人種が社会にでだしたときが見ものだな
183名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:01:29 ID:HPbwzSLW0

今朝のサンプロ見てて、、辻元清美の名前を思い出すのに1分掛かった orz

184名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:01:42 ID:n8yRWqVqP
>>178
自力でと殺もできないのに焼き肉大好きwwwwww
185名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:01:58 ID:WqI+kaNO0
自然空間の実体験で、事故に遭って死ぬヤツも多いけどな。
186名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:02:18 ID:PmQvC5Lb0
>>178
大丈夫だよ、ググればわかるw
187名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:02:36 ID:4pIRya1E0
だから終局的な何かが全土に起これば
178みたいな人がきのこって
再構築すればいいわけで

寿命まで何もなければカットするのも効率的なわけで
188名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:02:47 ID:iXd7nRDR0
もう本居宣長のように「心を空しゅうして」書を読む時代は終わったのだ。
189名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:05:38 ID:X+n/RdCE0
まあ実際必要な情報を検索するには大変便利だよね

その会社や人なりにあって直接情報をとり確かめることが重要だよな
仕事では時間が許す限りそういうふうにしている
190名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:06:17 ID:dSHQQHXI0
>言葉も含めた暴力の威力も分からなくなる。
>実体験が浅い子どものころは、特に影響を受けやすく注意が必要だ

このごろはすぐにこれに持っていくな。
191名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:06:28 ID:O/ujefk30
>>122
>>それであまったリソースを他の部分に回せるように

で、おまえは他に何を覚えたの?
192名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:08:05 ID:+l70bW00O
為になる記事だ
新聞とかテレビの時間は減らさなきゃ
193名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:08:12 ID:SmmS07JJ0
子供が暴力の威力もわからんのは今も昔も変わらないジャン
むかしから校内暴力だとか強姦だとかあったジャン
194名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:08:20 ID:PmQvC5Lb0
>>187
> だから終局的な何かが全土に起これば
> 178みたいな人がきのこって
> 再構築すればいいわけで
> 寿命まで何もなければカットするのも効率的なわけで

この、

「生きのこって」をミスして
「きのこって」となる

見たいな新しい発見こそ
新聞や本のように誤植チェックの甘い
ネットのすばらしさだと思う。
195名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:09:03 ID:VGjrBM350
俺健忘症だ、友達の名前さえさっぱり思い出せない
携帯電話無くして名前とか電話番号消失したんで
連絡しようとしたら名前が思い出せない・・・
まじヤバイ
196名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:10:31 ID:DO2VHxQi0
>>191
記憶するのに必要な時間が確保できるから、
その分の時間はどうにでも使えるっていう一般論でしょ?
197名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:10:34 ID:LC7zYF/h0
そういや携帯電話がなかった頃は
友達んちの10人分くらいの電話番号は普通に暗記できてたし
自分の家の電話が鳴っただけで誰からの電話か直感で当たったり
すごい時は電話が鳴る数秒前に「あ、かかってくる」とわかったりしたもんだ
それが今じゃもうネット健忘症+マウス腱鞘炎で廃人のようでっせ・・・orz
198名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:11:37 ID:EYRiGify0
>>195
そういや俺もだ。つか、最近友達と話をした記憶がなくなってる。俺の記憶かなりヤバい。
199名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:11:40 ID:vTS7ugyS0
ipodに全曲詰め込むのと、
どのカセットにどの曲が入っているかを把握しておくのとでは
記憶力に差が出るな。
200名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:13:04 ID:dYVussRKO
新聞は読みましょう。嘘のつきかたが上手くなります。
201名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:13:09 ID:pQwrmghiO
俺もここ数年物忘れが酷い。
PCもだけど携帯も影響あると思う。
2ちゃんさえなければ・・・
202名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:13:20 ID:orxIiQ+/0
>>198
話してないのに記憶があったらもっとヤバイ
203名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:13:40 ID:zx+FA5kn0
ようするに、2ちゃんねらーは馬鹿の集まりだということ
204名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:14:12 ID:jSfcmz9A0
つか、文明は駄目だろ
脳を衰えさせる

みんな自然の中で生きるべき
205名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:16:26 ID:gHhKvkNvO
>>1
そんなことはいわれなくても、わかってる
携帯、パソコン、ipodどんどん便利になるにつけ、人間はどんどん馬鹿になっている
自分で考えなくても、工夫しなくてもいいんだからな
これは、tvが登場したときから既にいわれてたじゃないか
一億総白痴化ってなw
206名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:16:45 ID:8OJVRFXC0
自分の携帯の番号覚えられない。2年位使ってるのにテラヤバス

確かに頭使わないと脳が怠けるのがわかるので、最近は意識して自分の考えを
脳内でまとめようとしてる。これ、脳内より書いて残したほうがいいかも
207名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:16:47 ID:PmQvC5Lb0
>>199
でも
> どのカセットにどの曲が入っているかを把握しておく
のは単なる

”暗記”

で、曲を聴いて生まれる

”感動”

という

”脳の刺激”

にはならないよ。
ってゆうかぁ、詰め込み教育ぅ?

ipodに全曲詰め込んでシャッフルで忘れてた曲が出てくる、
こっちの方が脳の使い方としてはいいような気がする。
208名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:17:44 ID:8oP3FG/S0
>>140
実況なんて定型レスの塊じゃないか
209名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:18:38 ID:4rl1Qk55O
忘れるって大切な事なんだけどな
210名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:19:18 ID:uYaEyL/j0
>>199
「全部iPodに入ってる」ってことだけ覚えておけばオケ
211名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:20:08 ID:PmQvC5Lb0
>>209
「忘れることができるから生きていける」
212名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:20:18 ID:IBROoU2f0

2:15
  ∧_∧   ネットに熱中しすぎてしまったんよ
  (.;・ω・)   これはヤバイんよ もう寝たら起きられない予感なんよ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

4:00
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

12:15
           ∧_∧
          (・ω・ )  ナゼコンナコトニ…
       r'⌒と、j ミ ヽ 
      ノ ,.ィ'  `ヽ. /
     /        i!./
      (_,.         //
     く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
       `~`''ー--‐'
213名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:20:43 ID:orxIiQ+/0
忘れたいことだけは覚えている
214名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:21:39 ID:P74e1P5S0
つか単純に「やりすぎりゃ良くない」ってことでしょ
それは何にでも当てはまるし、極端な例だけを提示して警告されても困る。

記憶力が低下しているというのなら、日記を書き留めるのがいい。
処理しきれない多くの思い出を綴る時、そして読み返す時に追体験しつつ、かつ効率的に長期記憶へと変換してくれる。
同時に文章力もある程度見に付く。
215名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:21:47 ID:LWY46DxO0
>>209
何を忘れるかはコントロールできない。
216名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:22:17 ID:M3kB8gXB0
>>201
2ちゃんで大量の文字情報を記憶した分、友達との会話の記憶が減ってるんだろ。
2171000レスを目指す男:2007/04/22(日) 15:22:33 ID:LvsDu9dX0
漏れも、2ちゃんとかで昨日も同じことカキコしたような気がする時ってよくある。
218名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:23:33 ID:2E3tnPSp0
漢字を書く能力が落ちて漢字を読む能力が上がったか。
変換してると、読み方間違えて覚えてる単語って意外と多いもんだ。
219名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:23:40 ID:9HkPd0Zg0
プログラミングするとき、いったん紙にコードを書いてからエディタでうつようにしたら
開発スピードが上がったよ。
220名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:24:21 ID:Erb2SIIL0
辛かった、悲しかった思い出は、ね>>211


単なる健忘は痴呆の何ものでもない。
221名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:25:05 ID:vTS7ugyS0
>>207
記憶しておくだけじゃなく、実際に曲を聞くんだから問題ないだろう。
でもipodとかのほうが余計なメディアがなくて省スペースなんだよな。

久々に好きな曲をMDで聞こうと思ったら、どのディスクに入ってるか
わからなくていちいちノート見て確認してorz
222名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:25:35 ID:iXd7nRDR0
>>219
なるほど。そういう人も居るのか。
223名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:25:54 ID:cLFEX7+jO
インターネットで大量に情報入ってくるから脳が悲鳴あげてる気がする。
いつでも調べられるから暇さえあれば芋づる式に関連するものを調べまくる。
一回調べ出したら全てを把握するまで気が済まない、止まらない。


現実に起きてることは、経験の回数が少ないから忘れない。一回一回が貴重だから。
ただ付き合いの浅い人間の名前は忘れやすいけど…

なんか矛盾してる部分があるけどこんなやついない?
224名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:26:18 ID:dWgKdYiN0
>ワーキングメモリーも使わないと能力が低下し健忘症になる可能性がある

どの統計を見れば、判るんだい?
まさか、妄想じゃあ、あるまいね?
225名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:27:15 ID:2Cd5ZyfN0
>>219
ロジックを考えるときに紙と鉛筆を使うが
さすがにコードまで書いてるやつは見たことないw
226うひょのふ:2007/04/22(日) 15:28:06 ID:dphlFMNc0
そんな間違ってる内容ではないと思うが
俺たちの居場所を否定するな!的拒否反応が見受けられるけど

パソや携帯で 昔だったら記憶 暗記しないといけなかった
事を脳外に保存し、利用しているのは事実
ちょっとした電話番号やurlが覚えられなくて愕然としたこと無い?

研究結果もだからネットやめよう って話じゃないと思う
記事は危機感煽るために そう書いたかもしれんが

それでも俺はネットをうまく利用して生きてく ワーキングメモリなど知るか!ってのも自由だし、
ちっとは体鍛えるみたく、脳も鍛えるか って考えも自由なんじゃないの 読み手はさ
227名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:29:27 ID:ZUqbkI8A0
ま、TV漬けになるよりは100万倍マシなんじゃね?
どこのチャンネルも層化と勝共=統一教会と湯田屋資本・鮮人資本の広報宣伝番組だらけになっちゃったし。
一見愛国者風を装ってる番組も増えたよな。
なりすまし鮮人や湯田屋に対する警戒感を中国に摺りかえる手法の番組ね。
今一番深刻なのは前者なのにね。
シロアリは怖い。
228名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:31:54 ID:OVZgSgu5O
べつに覚える必要が無いから覚えなくなっただけだと思うよ
他に覚えたりやる事があるし。
229名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:32:06 ID:dWgKdYiN0
>>225
禿同。
フローチャートは紙に書くけど。
一度、フローチャートを visio で書け、って言われたことがあるけど、
そのときも、一旦紙に書いて、新人に VISIO 使わせた。

>>223
前半の経験、ムチャクチャある。
こないだも、java でソートさせようとして、ソースコード探してたはずなのに、
ふと気づくと、並び替えアルゴリズムの比較してるHPを片っ端から見てた。
230名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:32:06 ID:On8Fu0BD0
本であれネットであれ、打ち込む時間が長いと問題になってくるんだろうな。
実際、外で活動したときの刺激はネットのそれとは比べ物にならねーし。
ネットの利便性に関しては言うまでもないし、それを全否定するのは愚の骨頂だが、
運動であれ、読み書きであれ、実際に動くことも大事なことなんだろうなと
最近つくづく感じる。

ネットとリアルとを程よく使い分けられるやつが最強なんだろうな。
231名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:32:28 ID:osEYuOmY0
余裕の若年性健忘症ですよ
232名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:32:39 ID:EYRiGify0
>>226
>ちょっとした電話番号やurlが覚えられなくて愕然としたこと無い?
ない。本が登場したことで本に書かれている事が覚えられなくなった
なんて事がありえないのと同様、ありえない。「ちゃんと生活していれば」な。
ネット廃人になって、まともな生活能力がなくなるのはゲームやネットの
中毒性によるものであってネット脳とかネット「健忘症」云々とは無関係と思われる。
233名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:34:17 ID:OBvxxNjz0
俺はこの箱の前に座りっぱなし。
いつからか?は覚えてられない。
234名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:35:07 ID:a4R0eFg00
厨房は確かに増えた。これは事実。
235名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:35:55 ID:PmQvC5Lb0
>>223
> インターネットで大量に情報入ってくる
ことも
> 現実に起きてること
なんだけどね。
おっさんたちはそれを今でも
”バーチャルな世界”といって天狗になってるけどw

> なんか矛盾してる部分があるけどこんなやついない?
ちょっとちがうけど、

ネットやってると視覚以外にも体力的に疲れる。
自転車に乗れるようになったら当分乗ってなくても乗れる。
236名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:36:05 ID:O6qX/qNO0
何故だか解らないがネットやってると朝鮮人に対する嫌悪感が沸いてくる
でも、実際に出会う韓国人は皆いい人である
会社帰りにスナックで韓国人とカラオケで盛り上がり
家に帰って2ちゃんねるでチョン死ねやと書き込む
ネットは別世界だ
237名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:37:14 ID:a4R0eFg00
>>17
本の文化の大半は写本だし。
238名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:37:51 ID:OBvxxNjz0
>>240
生きたままワニに食べられる
2391000レスを目指す男:2007/04/22(日) 15:38:19 ID:LvsDu9dX0
でも、試験勉強とか徹夜でしても、次の日にはそっくり忘れてるってよくあるよね。
240名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:38:24 ID:9HkPd0Zg0
>>225
直接エディタで書いてると急に頭が真っ白になって、キーボードが打てなくなったんですよ。
でも、紙と鉛筆だったらすらすら書けて、その後エディタで書くと、紙と鉛筆のように
すらすら書けるんですよ。
241名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:39:06 ID:7jPHG7joQ
漢字が書けなくなったり
242名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:39:24 ID:KTl7crccO
>>236
日本人のカキコにみせたいなら、
ちゃんと句読点使ったほうがいいよ。
243名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:39:51 ID:qUsk+KLV0
インターネットが視覚中心と言うが、日常生活ももともと視覚中心だ。
体が弱くなるっていうなら理解できるけど、この記事には異議あり。

多すぎる情報を扱えるパソコンのお陰で、
すべてを記憶しなくて良くなったから記憶しないだけ。

必要な情報さえ覚えられない人間なんて、パソコンの出現以前から腐るほどいたはず。
244名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:40:24 ID:OBvxxNjz0
>>239
数時間睡眠をとって海馬でコンバートしたら脳に入るしくみを利用した?
245名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:41:21 ID:PmQvC5Lb0
>>232
> 本が登場したことで本に書かれている事が覚えられなくなった
> なんて事がありえない

そう、それだ!

ページは捲らなくてもクリックはするし入力もする。
本より有意義なものかもしれないな、ネットって。


っていうと
「ケータイやPC壊れたらどーすんだよ!」って言い出す香具師が絶対いるけど、
本も焼失することあるしなw
246名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:41:51 ID:Zak9cllU0
昔は本ばかり読んでないで、って言われたもんだ。変わらんな。
247名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:42:08 ID:LC7zYF/h0
こないだマンションの更新で久々に手書きであれこれ書類書いたけど
文字が小学生並みにヘタクソになってて悲しかった
248名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:43:22 ID:PmQvC5Lb0
>>236
2ちゃんねるだけがネットですかw
249名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:43:35 ID:2AA/oveFO
年末ディスガイアとネットばかりやってたらヤバいくらい記憶力が下がった
また趣味に打ち込み出したら記憶力が戻ったよ

配達先を二日ぶんルートまで全て暗記出来てるが当時は伝言すら20分で忘れるレベル
250名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:43:40 ID:TydVDKiy0
>>235 同時体験するはずの感覚が、主に視覚に限られているからなんじゃないの?
鑑賞した映画よりは、自己の実体験の方が記憶に残りやすい事が多い。
映画には記憶に残りやすいストーリーが備わっている事が多いけど
ネットにそれが常にあるとは限らない。
ネット体験のほうが忘れやすいというのは、傾向的には当たってると思うよ。
251名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:43:53 ID:O+j8wemFO
新聞は資源の無駄だし環境に悪いし
情報カルテルだから
早く廃止しろよ
252名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:43:55 ID:d5hATzPe0
なんでもかんでも対立軸にするのが今の世風というか。
こういう記事を書く人間はネットそのものを定義できなそう。
253名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:44:04 ID:thFndelI0

自宅の電話番号は覚えているけど、自分の携帯の番号を覚えて無いな。
自分に掛けるなんてまず無いからな。
254名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:44:40 ID:uHyXKsKQ0
>>1
> パソコンを使えばいつでも情報を取り出せる。いちいち記憶せずに済み便利だが、
> 歩かないと足の筋肉が衰えるように、ワーキングメモリーも使わないと能力が低下し健忘症
> になる可能性がある

えーと、この人、手帳とか書類とか使ってないんだろうか?
仕事の量が増えれば外部記憶に頼らざるを得なくなるはずだし、
外部記憶にデジタル機器を使ったところで何か変わるとも思えないが。

ああわかった、この人の仕事が少ないんだな。:-P
255名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:44:59 ID:y4Cnj0Jy0
>>213
よう俺


ほんと忘れたいのに忘れれないよな、小さいころに交通事故にあったこととか・・・
256名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:45:19 ID:USCdvjkz0
はいはいゲーム脳ゲーム脳
257名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:45:35 ID:4pIRya1E0
脳トレ派もいればサバイ部もいるなあ
ちかごろ俺も体鍛えてるけど
あくまで己の健康と肉体が衰えたら困る環境なので勝手にやってるだけ

自主トレな領域を危機感で強要する人はなんなの?

使わないとその機能は衰える。当たり前じゃん
みんなが文章力と脳みそ鍛えたら、こんな記者すぐ抜かれて仕事なくなるぞw
258名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:46:00 ID:qUsk+KLV0
>>247
何回か文字を書いていれば戻ってくる。

久しぶりに手書きしたとき文字の大きさとかがばらばらになってたけど直った。
なんか、その時は自分の手が文字を書いている感覚ではなかった。
ピアノとかも鈍るし、文字も鈍るんだと思う。
259名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:46:17 ID:TydVDKiy0
>>247 小学生よりももっと荒んだような、統御できてない文字になるよ。
それから書き間違えそうになったりためらったりするもんだから
嘘情報書いてると疑われたりもする。
260名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:46:49 ID:lHXLbKH00
ゲーム脳と同じだな。
新聞含め、他のメディアも同じなのに、ことさらネットだけを悪者扱いw
頭悪すぎw
261名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:47:06 ID:PoQeSQ/Z0

>>1
確かに自分でナニ書いたか忘れることってよくある。
つーか、シラフの時にネットに書いたりはしないなあ。必ず酒呑んでる時だけだ。
大体酒も飲まずにシラフで2chに書くなんてドンだけ馬鹿なんだよw
2621000レスを目指す男:2007/04/22(日) 15:47:38 ID:LvsDu9dX0
まあ、逆にネットに載ってるようなこと、いちいち覚えてたら大変なことになるよね。
263名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:48:18 ID:C+IgQ9CeO
頼むからパコチン脳についても言及しろよ
264名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:48:44 ID:kChO61wu0
俺は第六感があるからずいぶん救われてる気がする。
265名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:49:00 ID:PmQvC5Lb0
>>250
> >>235 同時体験するはずの感覚が、主に視覚に限られているからなんじゃないの?
なるほど。それはありますね。

でも、映画の件(「くだり」って読めよ、おまいらw)はどうかなあ?
映画自体ネットにあるし。
266名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:49:19 ID:v0X08dZYO
手書きしないと、急く様に成り落ち着きも低下し丁寧さも無く成りストレス耐性が無く成る。
オレはね。
267名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:49:24 ID:DyEpu5bj0
脳トレソフトはいんちき。脳年齢や脳トレ自体がいんちきだから
268名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:49:38 ID:uYaEyL/j0
>>258
>なんか、その時は自分の手が文字を書いている感覚ではなかった。

あー、あるわw
269名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:49:49 ID:d5hATzPe0
>>253
覚えるべきものはきっちり覚えることができるという点。
そのあたりが面白いところでもある。
270名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:50:20 ID:iVQTGV9m0
>>261
酔っ払いカキコは懲役1年禁固70日8765円の罰金じゃああああ
271名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:53:24 ID:P+fCvhJr0
健忘症を意識するのはクリックのみしかやってないとき
なんだか脳みそに膜でも出来た感じに
指先を使わないと脳に覿面くるような気がする
272名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:53:49 ID:u3kkRs7b0
じゃ、より多くのひとが受動的に仮想体験のできるテレビを早く禁止しなければ!!!

記憶領野を減退させるペンと紙も禁止にしなければ!!!!!!!!!!!
273名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:55:32 ID:hhjEymKAO
人の脳のクロック数ってけっこう個体差あるよな。
とろい奴は何をやってもとろい。
274名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:56:19 ID:r2Te/f9h0
FF8みたいなもんか
仮想体験をする事ができるが、実体験と違って認識を機械に頼るので
脳への記録が浅い状態になるんだろな。

でもTVも似たようなもんだ。
275名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:57:21 ID:pMZuFCh50
いや、今度はネット脳か!
と言いたいところだけど、確かに最近物覚えが悪いんだよ俺
276名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:57:27 ID:4pIRya1E0
  「パチンコ脳」
購買層や広告主の逆鱗に触れるからメディアは書かないけど
コッチの方が脳医学的にはヤバそうだなあ
277名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:58:49 ID:GUTGN+sc0
>>275
俺もだよ。仕事の仕様書とか人の顔とか。
でもゲームの攻略法は一度見に行っただけでだいぶ覚えれる。
気合の差かな。。
278名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:58:57 ID:orxIiQ+/0
英語圏はスペル直打ちしてるから
漢字圏とまた違うのかね
279名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 15:59:48 ID:9t99fUi50
なんか、記事中の理由がむちゃくちゃなんだが
実証されてない脳みその話より

長時間ディスプレイとにらめっこすると馬鹿になる→経験上事実
画面で見たものは覚えたつもりでもほとんど記憶に残らない→経験上事実
画面で見たものをメモすると覚える→事実 ただし目が疲れて長時間は不向き
語彙力落ちる 文章の的確さが落ちる 思い出せない漢字が増える →経験上事実

以上から来る対策 :常になにか書け。能率考えるなら できるだけ画面見る時間減らせ

のほうがずっと説得力あるような
280名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:00:06 ID:r9N2txn00
耳から聞いて理解するより目から読んだほうが数倍簡単なんだよな。
TVなんてどうでもいいことまでテロップ入れてさ
国民をアホにさせる気なんだろうな。
281名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:00:19 ID:mHNqYQOK0
最後の部分は同意だけど、それ以外は詭弁くさいな
282名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:00:22 ID:thFndelI0

忘れっぽいが、株取引の26桁のパスワードは覚えている。
283名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:00:25 ID:iomQcYQ4O
携帯でネットを長年してますが書き込みを丸暗記したり
情報の処理をする能力は上がったと思いますよ。
ネットをしていて無能化する理由は他に有るかもしれないと思います。
ラジオでも聞いて研究してみて下さいね。
284名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:00:49 ID:ogATuB7w0
科学的な裏づけがまったく感じられない>>1だな。まあ中学生くらいまではネット禁止でいいと思うが
285名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:01:03 ID:kYvipBfu0
俺は脳の問題より目がヤバイ。
平日は1日パソとにらめっこでて、目から血が出るんじゃないかっつー位、目の痛みを感じる。
週末に海山行って遠くを見てると回復する。
梅雨になると出かけられないので、目の痛みが引かなくてきつい。
286名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:02:11 ID:QFblWorAP
ネットが普及する前から忘れっぽかった俺は勝ち組
287名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:03:39 ID:kjxPrFLeO
どうせ納豆ダイエットと同レベルの「科学的」だろこれ
何回騙されたら気が済むんだか
288名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:04:07 ID:thFndelI0
>>285
画面が良くないんじゃないか。
でるもにたはやばい。
289名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:05:02 ID:TydVDKiy0
>>265 >でも、映画の件(「くだり」って読めよ、おまいらw)はどうかなあ?
>映画自体ネットにあるし。
映画コンテンツはネットに含まれるというのは完全に規定の事実となっているとは思うけど、
普通にネットを使う場合、映画のようなストーリーに沿って使用しているなどという人は
殆どいないでしょう。
だから一般的にだけど、ネットの方が忘れやすい可能性が高いのではないかと思うわけ。
それから、だからネットはダメだと言いたいのではなく、そういう特性が一面にあると認識しておいた方が
良いのではないかという事が言いたかったのです。
それから、ネット使用の際のストーリーの無さという体験を踏まえた上で、
「映画とは無理やりにでもストーリーを付与させなければ成立しにくい表現形態である」といったような
根本的映画批評も行えるので、それはそれで良い事だとは思っている。

まあ端的に言うと、10年の月日を過ごす時に、その10年間を
1、一回旅行にいけて後は一日15時間以上でもネットし放題
2、30回旅行にいけて、毎日1時間以上ネット接続禁止
のどちらかを選べといわれたら、2番目を選びそうなので、少なくとも私にとっては
ネットとはそういう位置付けであるのだと思う。
実際はネットに繋ぎ過ぎて自己嫌悪してるけどね。
290名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:05:32 ID:Xa39UpZk0
俺の場合は

パソコンやる
→目が悪くなる
→景色がぼーっとして物事を確認するのに時間がかかる
→頭もいっしょにぼーっとなる

だな
291名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:05:34 ID:LC7zYF/h0
>>280
そういやテレビがこんなにしゃべり言葉すべてにテロップ入れるようになったのって
いつから&どういう理由からだろう?
バラエティが面白おかしくテロップを出して出演者の言葉を強調するのはわかるけど
普通のニュース番組でさえ目撃者のインタビューとかにも全部テロップ入れてるもんな
292名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:06:45 ID:kszSX+5G0
でも、一日中座ってPC数字ばかり見ている事務系の仕事してる人は殆ど掛かってるね。
(´;ω;`)カワイソッス!
293名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:06:56 ID:IAVYdtMU0
単に障害者にもわかるような番組作りをしろって圧力がかかっただけだと思うが。
294名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:07:10 ID:dh1ISDa+0
>>291
ニュースは聴覚障害者対策でしょ?

面白おかしく強調しないと何が面白いのか分からせられないバラエティのほうが終わってる
295名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:07:11 ID:orxIiQ+/0
聴力障害者の為もあるらしい
296名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:07:21 ID:4pIRya1E0
祝人大杉。このスレけっこう面白いじゃん
2ch好きにデュアルコアクラスな人はあんまいない
でも2ch嫌いにCPUすらない人はいる

まーあんま心配すんな。いつもの○○○脳詐欺
297名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:07:38 ID:pMZuFCh50
>>277
お前もか!
一日何時間ぐらいネットやってる?
俺間違いなく3時間ぐらいはやってるんだけどやっぱり記憶力弱ってきてると思うんだよなー
298名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:07:58 ID:IGjDQkiv0
こう言うエセ科学の文章を日経が書くなよ……
299名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:08:04 ID:NTZte3a+O
なにごともほどほどに
300名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:08:57 ID:LC7zYF/h0
えーそうなんだ・・・聴覚障害者のために文字放送つうのがあったと思ったのだが
301名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:08:57 ID:thFndelI0

繰り返さないと長期記憶にはならない。
302名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:09:40 ID:BKPiHqnd0
視覚に加えて聴覚も大事なのがエロゲです
303名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:09:43 ID:JJ9arUMPO
お手玉やると脳の3つを使うからいいらしいぜ。
304名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:11:06 ID:2W9Mh3vV0
なんかこういうときの、2chでの反論の書き込みって
ものすごーく一面的で、思い込みが激しくて、
相手が言ってもいないことを勝手に裏読みして、言ったと同じこととして決めつけた挙げ句断罪
というパターンがほとんどという気がする
文脈から、持論とは別にこういう観点もあることは認める、承知であると筆者が含みを持たせて書いていても
それを読み取らずに「これこれこういう観点がコイツには欠落している、話にならない」
と断罪する書き込みとかたくさんみかける
305名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:11:28 ID:XbO3PoCk0
83 名前:考える名無しさん [↓] :2007/04/22(日) 15:51:54
>>82
いかにももっともらしいことを言いつつ、オカルト農法を「これだけが正しいんだ」
とムキになり慣行農法を否定する虫に聞け ◆jI2W8zJrGEのイカサマ自己矛盾w
306名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:11:28 ID:Zak9cllU0
いい歳こいて新技術についていけないのって一番哀しいよな。
307名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:11:38 ID:YVm6C1Uj0
質問内容
都市再生公団が行っている足立区西新井駅前再開発で朝鮮総連系とそれに組する国会議員
が暗躍していると言われてます、これについて電凸していただけないでしょうか?(近隣住
民につき不安です。)

都市公団
1.入札について不公正を促す圧力はなかったのか。
2.総連系の病院を誘致することに異論はなかったのか
http://www.ur-net.go.jp/
https://www.ur-net.go.jp/mail/index.html
(本社TEL:045-650-0111)

医療法人社団 洪泳会 足立洪生病院
1. 院長は、西新井病院院長と兄弟関係だが、拉致事件との関係はないのか。
2.西新井地区および足立区の福祉向上についてどのように考えているのか
http://homepage2.nifty.com/rsx/
TEL 03-3897-0269
FAX 03-3897-0371

島村宣伸衆議院議員
1.都市公団に圧力をかけて、総連系の病院を誘致したのは事実か?
2.朝鮮総連への便宜と日本国民の安全のどちらを優先するのか?
http://www.shimamura-yoshinobu.com
(後援会事務所電話 03-3618-1414 FAX 03-3616-8511 )

308名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:12:49 ID:9t99fUi50
よく、書きながら考え事をする とあるが、
あれはPCの前でやっちゃいけない 気がする。
席を離れて メモとペンで考えをまとめたほうが ずっと早いし、わりと良案がぽんぽんでる。
・・・ネットで調べ物するご時世にそれは無理かorz
309名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:14:31 ID:thFndelI0

てかなぜネットだけ槍玉にあがるんだ?
本やテレビも同じなんじゃ。
310名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:14:50 ID:kYvipBfu0
>>288
確かに仕事はdellだが、モニタ以前に50%とかで資料作ってんのが悪いんだよね。
なるべく少ない枚数で作らないと、全部見てもらえないもんでねw
311名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:16:10 ID:LkT+ZgKG0
縺、繝シ縺九√ち繝悶Ξ繝?繝医〒謇区嶌縺肴枚蟄苓ェ崎ュ倥□縺」縺溘iOK
312名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:16:16 ID:O/ujefk30
>>304
そうそう。
それが2ちゃんねる脳。
313名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:16:33 ID:Axoa3TXy0
ネットにどっぷり浸かってる俺だが、「セカンドライフ」とかってゲームは
マジでキモいと思っている。
314名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:16:46 ID:qyZsW/Gb0
法律暗記は手書きで読みながらじゃないと無理。
一時期PCタイピングで要所を纏めて覚えようとしたが、全く頭に入らなかった。
315名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:18:16 ID:pMZuFCh50
>>314
頭の中のフロッピーディスクに入力するんだ
316名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:18:47 ID:P6dDlpbc0
じゃあ、新聞が一番「仮想」だな。
ネットは音も動画もあるし、こっちから発信も出来るが、
新聞は真の「視覚のみ」。

以後、小泉英明氏は新聞を一番に叩くように。
317名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:19:15 ID:2W9Mh3vV0
「書き込む」という行為は、その人に結論を焦らせてしまうのだろうか
2chにおける書き込みって早とちり、一方的な断罪、無理矢理な総括が多すぎる気がする
かくいう自分も例外ではない
早計という悪癖が染み着きそうな恐さがある
318名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:19:19 ID:SMJABBZC0
これは読書とかも否定する意見だよな。
319ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/22(日) 16:20:20 ID:lYqV5xlL0
でも乳首とチンポやマンコは敏感になってるはず
320名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:20:29 ID:Zak9cllU0
新聞は10年前からとってない。おかげで、すこし感性が養われた。
321名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:21:04 ID:thFndelI0
>>310
でるもにたは、デフォルトの色温度が妙に青い事が多いから気をつけろよ。
青い光は、刺激が強く目に良くない。
322名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:24:57 ID:qyZsW/Gb0
>>315
フロッピーかよ!
323名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:25:41 ID:4pIRya1E0
>>304
Aという主張をしたいから
Bという例を上げCという可能性も考慮しつつ
Aという主張をする

これリアルや紙媒体なら重要
相手も相手を尊重して答える。回り道でも沿って反論する

匿名ネットはムダをはぶく
「けっきょくAって言いたいんだろ?」と「ならDで」と答える

この時に相手がBの例もCを考慮したことも見てないわけじゃない
相手を短絡的であると決めつけるのもどーかと思うよ

IDの右が○とかなら「やっぱ全部見てねーだろ!」ってキレるのもわかるけどw
324名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:27:09 ID:Axoa3TXy0
2ちゃんは、携帯からのカキコを禁止すべきだよな。
325名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:27:28 ID:Qi/wjMup0
【政治】 “外国人留学生、10倍増を目指す” 「100万人計画」盛り込みへ…政府の教育再生会議★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177094711/

安倍は中韓の留学生100万人受け入れるってよ。国の金で。
在日でも50万人しか居ないのに100万人もの犯罪者輸入してどうすんの?
326名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:27:43 ID:doMXEwC5O
アホくさい。。。本やテレビのような既存のメディアと何が違うんだ。のめり込むとバカになるのは、旧メディアと何も変わらんだろうが。日経なんとかとついてる物は、たまにこういう頭のおかしい記事を書くから困る
327名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:28:11 ID:k6P4cA950
2ちゃんやってて、「○○を検索しよう」と思う。

ブラウザ立ち上げて、ヤフーに繋ぐ

何を検索しようとしたのかド忘れ。
328ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/22(日) 16:28:12 ID:lYqV5xlL0
ネット歴が長くなると次第にテレビがイラっとする存在になると思う。
ニュース番組や中継はテレビの方が便利と思うがバラエティー番組やCMはイラっとする。
テレビの消し忘れを防ぐ為にあえてイラっとさせてるのか?と思うほどイラっとする。

その反面でネットをする環境や意欲がなくテレビばかり見ているタイプは、
テレビが見れなくなると通常の精神状態が保てなくなりタミフルの異常行動のような行動を起こす。
329名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:28:13 ID:zUdwKH4l0
性感は五感の一つに入りますか?
330名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:29:16 ID:hQyBGPqn0
実生活で何かしくじったとき(コーヒーこぼした時とか)、
咄嗟に「UNDO」を思ってしまう。

すぐに「あ、これはUNDOできないんだった」と気が付くけど
そういう思考回路になってる自分が怖い。
331名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:30:14 ID:9M50HVIT0
わしの感覚は108感まであるぞ
332名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:30:27 ID:Zak9cllU0
ていうか既存能力が退化するのは歴史の必然なんで、何を今さらなわけだ。



333ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/22(日) 16:30:35 ID:lYqV5xlL0
>>329
それは第6感ですね、個人的に
334名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:31:57 ID:CPk64XztO
北海道の山道を5kmも歩きながら、携帯で2ちゃんにこうして書き込んでる俺の立場はどうなる。
エゾシカがこっち見てるぞ、おい。
335名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:32:37 ID:g4iNBShT0
よく考えたら仕事でもPCとにらめっこで家に帰ってもPCとにらめっこしてるわw
とんでもなく不健康だな
全く太陽に当たってねぇ
336名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:33:35 ID:St2LCPtZ0
コスモを感じるにはどうしたらいいですか?
337名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:34:34 ID:g623y9NCO
ネットもゲームと同じで長時間やるのはよくないよ
338ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/22(日) 16:34:35 ID:lYqV5xlL0
>>336
煙が出るまでこすれば良い
339名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:34:39 ID:ahnFdLLv0
>>327
あーよくあるよくある

ネット健忘症になってきたのかなぁ…
340名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:34:56 ID:4pIRya1E0
最高に俺バカだなって思った時は
ドラクエで店いった時、数十歩で何買うか忘れた時だ
341名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:36:40 ID:25Akxu06O
おなかいっぱいでも栄養足りてない感じかな
342名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:37:16 ID:IngQTpmFO
健忘とは違うかもだけど、ネットで喋ったのか、
リアルだったのか、最近わからなくなってきた。
その上妄想も酷くなってきた。
343名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:37:24 ID:Zak9cllU0
でも日経がアホだってことだけは忘れてないぜ。


344名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:37:56 ID:kYvipBfu0
>>334
山道で2chにカキコするおまいは異常だょ。
自然を楽しみつつ、蝦夷鹿バーガーでも作ってろ。
345名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:38:27 ID:aAp3lC670
>>317
長くきちんと書くと「長文うぜ〜」とか3行以内にしろとか書かれて
だんだん丁寧で論点いろいろの長い文章がかけなくなってきた
346名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:38:35 ID:eRV9LVxY0
読書や教室での授業はどうなるんだろうな
ちょっとこの記事短絡的過ぎるなあ
347名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:38:52 ID:dIOMYPa90
>ネットの仮想体験
読書とか勉強も同じジャマイカ
348ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/22(日) 16:39:00 ID:lYqV5xlL0
>>339
必要と思う情報が多すぎるから一気に思考が真っ白になるのだと思うよ。
特に検索のときは目的のこと以外でも知りたいことが次から次へと思考が弾飛ぶ。
349名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:39:17 ID:v8ViV/zj0
ヤフーでググれ。
350名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:42:56 ID:2Xb/XgogO
そうだなあ。いつでも取り出せる資料で自分で整理しなかったものは
頭に入らず断片化されるな。ネットで読むとよほど重要なこと以外はノイズと
して処理してしまいやすい。
それだけ膨大な情報量というのもあるが。

系統だてて考え再構築するのはやっぱり紙とペンかな。2ちゃんは
いろんなニュースの一気読みや、詳しい人の補完的情報を読めて楽だが
楽な分だけノイズ化の速度も早くなる気が。

痰の吸引が必要な少女もテレビで映像見るまで、違うイメージだったしな
351名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:43:13 ID:8oP3FG/S0
iMonaで2ch閲覧

こいつにレスしよう

一旦終了して書き込み画面を開く

レス先の番号を忘れる
352ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/22(日) 16:43:17 ID:lYqV5xlL0
>>341
それは凄くある。

>>345
そんなこと言う奴に3行以内で書いても読んでないと思う。
で、3行のレスを見ても理解しないで返事をしても反射的なものと思う。

つまり、自分が馬鹿になる為のネット利用法に釣られたということだ。
353名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:46:30 ID:thFndelI0

物理とか化学とか、教科書見ても訳わからないが
実験するとわかる。
354名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:50:45 ID:r2Te/f9h0
得た情報をどういう形でもまとめるようにしたほうがいいんかもな
どうにもログが残っている、と思ってしまうことで安心して
余程の関心ごと以外はそれ以降何もしなくなる事が多い。
予習・復習みたいなもんだ、前準備と後の整理。仕事も一緒だわな。
355名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:52:00 ID:i+fOa+ad0

そんなことより

イッセー尾形はお笑い芸人なのかアーティストか分かりません。

どっちなんですか?
356名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:54:06 ID:/CTNK4HW0
時間を知りたくて携帯の時計を確認したけど
肝心の時間が頭に入ってなくて
もう一度時計を見た、なんてことがよくある…(;´∀`)
357名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:55:15 ID:PmQvC5Lb0
>>353
それを
「想像力の欠如」
というらしいw
殴られないから殴っても相手の痛みがわからない。

エライ(らしい)評論家さまが
「匿名の掲示板の書き込みには人間味がない」
といっていたのを思い出した。
どうやら自分の書き込み以外は全部スクリプトらしいよwww
358名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:57:31 ID:cwmmbmni0
『ネットは仮想!』 とか言う奴ほど、脳内妄想症。

目の前のモニターも、ネットワークも、すべて現実。
359名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:58:06 ID:IHPfDcoM0
仕事をしようと思ってパソコン開く。
ちょっとニュー速+を見る。
5分経過。
仕事をしようとしていたことを忘れる。
360名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:59:01 ID:k6P4cA950
ちゃんやってて、「○○を検索しよう」と思う。

ブラウザ立ち上げて、ヤフーに繋ぐ

気になるニュースに気を取られて読みふける。

関連スレを探しに2ちゃんに戻る。
361名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 16:59:37 ID:KcEgdGp90
ネットというよりもコンピュータを使った思考そのものの
落とし穴かな。こんなのは5年も前に気づかれていたし
俺も当時持ってたサイトにも書いたことがある。

思考を繰り返してイメージを具体化するよりもずっと早い段階で、
コンピュータの場合は候補をいくつも視覚化して提示させることができるので
いきおい「選ぶ」という作業になり、抽象的な思考能力が衰える結果になる。
362名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:03:45 ID:tnvgZg5F0
でも確かに長時間やってたら脳みそとろけてる感じがする
363名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:04:20 ID:34KsrOaC0
ワープロソフトもかなり副作用がある
ざっと書きなぐって後から切った貼ったすりゃいいんだけど
これに慣れてしまうと紙に文書が書けなくなってしまう
起承転結をイメージして頭から順番に書いていくのが辛くなった
364名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:04:28 ID:PH9dRwDy0
mixiとかネットサービスを提供する側は
盲信するかのように褒めちぎるくせに
ユーザー側が力を持とうとすると
徹底的に叩く。まさにマスゴミの典型。
365名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:04:32 ID:SWlsfr0HO
なるほど。おまえらが低脳な理由がはっきりしてよかったな。クズども。
366名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:08:08 ID:jZHYITkv0
そんなことより「あんこ食べたい」をYahooで検索すると
「うんこ食べたいではありませんか?」と注意される。
367名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:08:41 ID:C5YmTVWD0
>>1
>余計な情報がそぎ落とされる

余計ならいいじゃない
必要な、って言いたいのか、どうなのか
聞くのは実体験で、見る読むのは仮想という発想に脱帽だ
368名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:09:35 ID:YU7/2Uew0
本やテレビなんかはまだいいんだよ。
ネットは中毒性があるからいかん。
1日中2chやってるやつなんて数え切れないほどいる。
369名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:09:53 ID:f9jTvanb0
必死になってネットの擁護をしてるやつらはなんなんだ。
370名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:10:07 ID:EpfhGbB50
なんかこのスレ気になっちゃうんだよな・・・w
371名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:10:22 ID:6jiHVzaU0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   最後に何か質問はありますか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::





       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、
 \     ` ⌒´   /     全部上場するのはいつ頃でしょうか? 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
372 ◆U2PL4Eu0f. :2007/04/22(日) 17:10:42 ID:9JMD27jj0
最近、ソースをよく忘れるようになってきた。
トンカツにかけるソースじゃなくて、情報源という意味でのソース。
友達から聞いた情報なのか学校で習った情報なのか
テレビで見た情報なのか本から得た情報なのか
それともネットで知った情報なのか・・・。
ネットのせいで頭に入れる情報がとんでもない量になってるので、
もう脳内の情報をきちんと整理しきれない。


373名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:11:44 ID:YU7/2Uew0
>>371
これ今度の説明会でやってみよw
374名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:13:10 ID:meunFa5a0
はっはっはっ、残念ながら手遅れだよ
新規ウィンドウを開く頃には、目当てのURLを忘れているのだから(泣)
375名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:13:25 ID:jZHYITkv0
>>372
気を付けてるのに、2ちゃんやネットで見た嘘くさい情報をつい人に話してしまうことはある。
376名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:13:44 ID:PeDix6rh0
てことは受動的な媒体は全部ダメって事か
377名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:15:27 ID:/0bNXVUA0
作った書類にミスがないことを画面で確認しても、印刷してから
間違いに築くはよくある。
ほんと、不思議だよね。
378名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:16:11 ID:HAnVIVtW0
ワーキングメモリーも使わないと能力が低下し健忘症
になる可能性がある・・・ってソースがほしいな
379名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:16:12 ID:C5YmTVWD0
>>375
友達が豆知識を披露したんだけど
それはこないだ俺が教えてやったねたなんだけど
ってことが有った
380名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:16:14 ID:Rx+/1tYj0
健忘症になるとしよう。
一般に、
困る人はワーキングメモリーを普段から使っていたのに機能しないから
困るわけだ。
これは、ワーキングメモリーを使わないから退化するというのに反する。
退化しても困らない人は、普段の生活でワーキングメモリーを使わないわけだ。
まぁ、困ってないから問題ない。
381名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:16:14 ID:sTakkReN0
五感が失われるのに比例して小宇宙が増大するから大丈夫なんじゃね?
382名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:16:36 ID:LF63ZuSs0
人の顔はすぐに思い浮かぶのに、名前が出てこない

すぐに思い出せることと、思い出せないことの差が激しい
マニアックなことはすぐ答えられるのに、
ごくごく簡単な英単語が出てこない

ぽれはもうだめだ
383名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:16:48 ID:tokCG4T80
百科事典を買うといつでも情報を調べられるから馬鹿になる

ノートをつけるといつでも見られるから馬鹿になる

レコードやCDがあるといつでも聞けるから歌が聞きたくなくなる

消火器があると火事が起こる

自衛隊があると耐震強度に無頓着になる


「あなた筑紫脳です」
384名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:17:14 ID:jZHYITkv0
車が出来た時は「人間の足が退化する」って騒いだやつがいたはずだ。
騒ぐことで存在感を主張したり、金を稼ぎたいやつはいつの時代にもいる。
385名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:17:57 ID:BR9XKXnL0

本ばっか読んでないで、外で遊べって論理か
386名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:19:06 ID:DS/JXfQw0
>>1
これは同意
実体験=ネットから得た知識と勘違いしてしまうことがよくあるので
そんな時は旅行行ったり本読んだりする。
387名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:19:25 ID:twr0VVzZ0
コンピュータの普及が記憶の外部化を可能にした時、
あなたたちはその意味をもっと真剣に考えるべきだった
388名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:19:39 ID:6pT6AUMIO
最近脳の働きが衰えてる気がする
すぐに思い出せない事が多々ある…(´・ω・`)
389名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:20:01 ID:yvKvU/kBO
>>381
ヒッキー何年で黄金聖闘士になれるかな。
390名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:21:14 ID:f9jTvanb0
>>384
現に強靭な足腰は失われたぞ。

明治大正昭和の頭の人間と現在の人間の身体の強靭さは比べるべくも無い。
391名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:21:58 ID:jZHYITkv0
一瞬にして人間の世界を完全に変えたのはパソコンやネットではなく携帯電話だと思う
392名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:22:06 ID:KXjB0Ngs0
個人的な体験から言うと、3年ぐらいは平気だったけど
4年目ぐらいで異常が出てきた
ボーっとするというか、思考が濁るというか

日を浴びたり、外界での予期せぬ刺激に体を晒すのは大切かもしれん
393名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:23:07 ID:PqCvqVom0
ネットや携帯を外部脳のように使ってしまって、
脳で全く使わなくなった部分があるはずだ。
394名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:23:29 ID:tokCG4T80
>>118
そんなもん手書きしかない時からある「度忘れ」だよ

国語辞典が携帯に変わっただけ、心配ない
395名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:23:54 ID:fjSzA+0m0
>>386
旅行はともかく、本読んで知識得るのもネットで知識得るのも同種だろうに。
396名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:24:10 ID:ZrAc/Wvp0
PPG「セカンドライフ」にハマり、現実の自分とバーチャルな
理想の自分が妄想入り乱れるヤツ多発の予感
安サラリーマンが「本当の俺はイケメン大富豪だ!」と叫びだす
397名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:24:40 ID:sd/IdMIy0
>人の顔はすぐに思い浮かぶのに、名前が出てこない


アニメ声優ならば、例え作り声であろうがセリフを一言聞いた
だけでその声優の名前をスバリ言い当てられるのに……


リアルじゃ会った人の顔と名前が覚えられないキモヲタ2ch脳。
398名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:27:00 ID:ORyc0RNx0
毎日ネットしてるせいか20代でボケてきた・・・2、3日前の晩飯が思い出せないどころか
風呂出るときにシャンプーしたかどうかも忘れることがある。 や ば い
399名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:28:08 ID:ukk7F8ZN0
俺も最近、物忘れが激しい・・・
400名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:28:17 ID:SkMtVmqN0
>>57
ショーペンハウエル『読書について』

401名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:29:21 ID:N+iH5zIL0
>実体験を踏まえないまま、ネットの仮想体験を通じて脳が発達すると、ヒトが本来持つ
>べき人間性が欠落する可能性もある。
これってTVや本による知識も同じだよね?
こんなのネット以前からの問題だと思うんだがw
402名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:30:35 ID:oIPV6heL0
ネットのせいか足腰が衰えてきた><
403 ◆U2PL4Eu0f. :2007/04/22(日) 17:30:50 ID:9JMD27jj0
ケータイのアドレス帳機能を使うようになってから
電話番号を覚えられなくなった。
でもそもそも電話がなかった時代は電話番号も覚える必要がなかった。
PCの変換機能で漢字を書く能力が低下したけど、
紙がなかった時代は漢字を書くこともほとんど無かった。

404名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:30:51 ID:Zhkbi6Ir0
>>3が秀逸すぎる
結論がでてしまった
405名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:30:55 ID:3zy00bPK0
お前らハードディスクの音の変化で、敵の湧きが予測できるだろ。
406名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:31:20 ID:qwE7FNe30
最近健忘症だよ。
簡単な言い回しもでてこないことがある。やばいと感じている。
407名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:31:58 ID:18rygyPwO
アニメのキャラや声優はすぐわかる。ロリ顔のリアル女も、だいたいわかる。
408名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:32:35 ID:f9jTvanb0
実感があるというレスが大勢を占める中、なんとか「ネットは悪くない」という結論を押し付けようとがんばる人間が少数。

これは一体何なんだろうな。
409名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:33:30 ID:M3kB8gXB0
以前検索したロリ絵は解る
410名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:36:31 ID:SkMtVmqN0
ネットだけを悪者にするのはおかしいという奴が多数いるが、
ここで筆者がネットのことしか考えていなければ、
ネットのことしか書かないのは当たり前。むしろ読む側に、
本でもTVでもゲームでも、同じような作用はあるかもと
想像する力が求められるところ。

要するに、本でもTVでもネットでも、知識の追加オプションみたいなもんで、
それ来場に基礎と言える「実体験」の時間をとることが重要だ
ということが結論ではないかい?

ごはん食べずにおかずばっかじゃダメってのと同じようなもの。

411名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:37:24 ID:K3p2i29JO
IT業界では常識らしいね 健忘は現代病
412名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:38:31 ID:DALnGyQz0
英単語即日で忘れちゃう\(^o^)/
413名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:39:07 ID:ggVoSFsP0
石器時代に帰れば無問題
414名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:42:19 ID:T+AObaEF0
Seeing is believing. (百聞は一見にしかず)

↑今まさにネットから引っ張ってきました><
415名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:43:11 ID:UdxD/ABq0
>1
まあ、大体当たってると思う。
ネットで触れた情報って、自分の血にならない感じ。
416名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:43:39 ID:AVrJL1q50
>>410
本やネットを見ない人間がいても、
実体験をしない人間など存在しない
417名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:45:20 ID:qwE7FNe30
ネットはコトバの世界なのに、コトバがでてこなくなるっていうのが不思議だ。
ネット歴長いほうだがいままでこんなことなかった。年のせいなのかと
思っていたが、思い当たる人が多いとは・・・

テレビやゲームは視覚や聴覚も刺激され、読書は想像力を刺激される。
ネットは単純なコトバのやりとりに終始しがちなのが脳が衰える原因なのか?
最近はゲームやらないで2chやっている時間のほうが多い気がする。
418名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:45:55 ID:rxXyWgWG0
これ結構当たってるかも

ネットは便利すぎて身体感覚が相当にぶる
身体感覚がにぶるとわかった気になるが
肉体的に刷り込まれてないのですぐ忘れる
419名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:46:08 ID:AVrJL1q50
>>415
情報を役に立てられないのは
ネットで得た情報のせいじゃなく自分のせい。
まったく同じ情報を見ても
100万円にかえられる奴と1円の金にもかえられない奴がいる。
420名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:46:47 ID:PeDix6rh0
>度を越したネット利用はいけない、ということだ

全てに言える事だな、、、
421名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:52:15 ID:N+iH5zIL0
実体験で得られる情報なんて相当少ないぞ
TV本噂ネット等の伝聞で得られる情報の方がはるかに多い
確かに手書きの機会が減って漢字を忘れがちになるのは同意だが
人間の脳が大量の情報を処理しきれない為に優先度の低い情報を
切り捨てている可能性だってあるんじゃないのか?
422名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:52:28 ID:T+AObaEF0
Experience without learning is better than learning without experience
(学問なき経験は、経験なき学問に勝る)
423名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:54:08 ID:f9jTvanb0
>>421
はるかに多く、お手軽な分、どんどん流れて何も残らないって事だろ。

昔話にあるが、江戸時代だかもっと前だか、暇な人間が1日中サイコロを振って遊んでたんだってな。
信じられん話だが。

その暇人は、一体どれほどのサイコロスキルを手に入れたのだろう。
お手軽な経験は何も残らない。むしろ奪っているとすらいえる。
424名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:56:03 ID:4m5/sFT40
>>421
>実体験で得られる情報なんて相当少ないぞ

いや
モノの温度や手触り、空気のニオイ、感触
などなどネット脳では認識できない皮膚感覚を情報とすれば
ネットなぞよりも実体験で得られる情報のほうが遥かに多い
425名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:58:06 ID:+GibEN8VO
要は時代遅れメディアの断末魔ってことだ。
相手を卑下しようとしてその言葉がブーメランのように自分に返ってくる。
もう少し頭を鍛えた方がいいな。
426名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 17:59:43 ID:WDQWNPEq0
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞

こればっかりしている人にも同じ事が言える、今更ネットを特別視する意味がわからん。
427名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:00:14 ID:f9jTvanb0
>>425
この手のワンパターンなものの見方もネット脳って奴かね。

どんな卑小で卑屈な人間がこういう書き込みをしているのか、ちょっと興味がある。
428名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:01:42 ID:9JMD27jj0
>>427
あまり人の事言えないかと。
429名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:01:51 ID:2AIMzblx0
>>426
引きこもってそれらばかりしてたらあまり変わらないかもね。

でもペンで字や絵を書く、などの作業が加わったら
ちょっと変わるんじゃないかな。
430名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:08:35 ID:ggVoSFsP0
>>429
タブレットは違う?w
431名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:11:01 ID:2AIMzblx0
>>430
タブレットでしか文字入力できず、漢字変換機能も無いPCがあれば違わないかもしれないけど
不便すぎて誰も使わないだろうな・・・。
432名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:13:08 ID:f9jTvanb0
>>428
意味がよくわからんが、旧来のものと望んで激しく対立しようとする思想が、ネットと親和性を持つことはどうも事実のように思われる。
433名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:15:38 ID:sa2rOH/W0
国家試験のために、法律を勉強した時は
今自分が何を考えていたか、酷い時は、どの教科をやっていたかも
ふと解らなくなるという現象が起こったな。
膨大な量を短時間で記憶するという作業をしている時
トリップすることがよくあったw
434名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:31:41 ID:0G1cK1kT0
1>>脳科学と子育ての関係に詳しい日立製作所フェローの小泉英明氏に聞いた。
ttp://benesse.jp/berd/center/open/berd/2005/06/pdf/06berd_04.pdf

ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/040311b.html
ttp://www.hitachi-hitec.com/about/library/sapiens/026/pre3.html
専門は、MRIやトポグラフィを使用した脳の測定なので、あくまで脳科学の「一側面」でしかない。
元記事は観てないけど、これはあくまで仮説にすぎないのではないか?

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/toushin/03071003/009.htm
ワーキンググループでの議論をふまえた上での発言だと考えるが、他のメンバーはちょっと怪しい気がする。
たとえば、名大の速水が痛すぎる新書で一儲けしてるよね?「仮想的優越感」
教育学部が異様に多いのだけれど。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/toushin/03071003.htm#mokuji
なんか、どこかで見たステレオタイプな文言が「羅列」してあるんですけれども。

日立のフェローともあろう方が毒されちゃったのかな?
435名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:34:43 ID:IhOq+FGZ0
まぁ ひきこもるなってこった
436名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:35:09 ID:Cq3yolXu0
ずっと同じ作業を続けていると脳の刺激が少なくなって馬鹿になる
だからネットばっかりやってないでもっと別のこともやりなさい
本を読むのが良いと言うけれど、本だけ読んで過ごすのはよしなさい
と誰かに説教されたのを思い出した
437名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:36:54 ID:qQYjZlFx0
>>435
平たく言えばそういうこったな。
438名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:37:30 ID:X+TMqxSG0
刺激が多くたって現実には馬鹿ばっかり
439名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:38:02 ID:bYqWkAQs0
>ワーキングメモリーも使わないと能力が低下し健忘症になる可能性がある

ワーキングメモリーの鍛え方もついでに載せてくれたほうがいいんだけど…
440名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:40:59 ID:87K35OnF0
知能の低い人間と集団を共にする方が、明らかに妄想的になるぞ
建設現場とかパチンカスの集まるそういうところ
441名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:42:17 ID:a0Pev8Ma0
おまえらあわれw
442名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:42:57 ID:Do5/2jC60
>>440
あまり知能が高そうに見えない文章だな。
443名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:44:08 ID:vNSyb17C0
漢字は本当に忘れてる
外で手書きの文章を対面で書くときに脂汗出ることある。
444名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:45:42 ID:cmcJCZd+0
TVもゲームも本もそうだろ。
445名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:46:16 ID:9t99fUi50
漢字検定の試験対策本がこれほどありがたいと思った日は無い。
二字熟語と四字熟語と例文の練習に最適
446名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:46:54 ID:k0IECVGC0
>>440
なんでもかんでもタバコすってる香具師か。
風が吹いても、クレーンが回りはじめても、
コーヒーネータンの足を見ても、ビッグ確定演出を先輩に自慢に行くときも。
脳がダメなのか
447名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:49:43 ID:CY8+ZiZL0
本当に漢字書けなくなるな。
しかも簡単な漢字なのに、合ってるかどうか不安になるし。
448名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:49:48 ID:1/MV1nVZ0
動画サイトと掲示板見てる時って大抵頭が働いてないと思う。
449名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:50:21 ID:+tWRfm4z0
>>436
といっても無闇に外に出てもする事なかったりするよな
俺だけかな
450名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:50:53 ID:kLQmytai0
おまえが言うな?
451名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:51:45 ID:6FKSrksr0
テレビはみるなということですね
452名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:52:40 ID:9ZNWCNLn0
これはわかる
ネットやり始めてからというもの、なんだか物忘れが激しいし、
覚えてるはずの簡単な漢字を人前で思い出せなくなって泣きたくなるとか結構ある
4531000レスを目指す男:2007/04/22(日) 18:52:56 ID:LvsDu9dX0
でも、人間は知性があるとか手が器用だとか言うけど、むしろ記憶力が決め手だよね。
どんな暮らしするにせよ、どんな仕事するにせよ、記憶力が優れているは圧倒的に有利だ。
454名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:53:03 ID:WFuIcPXl0
>>434
>どこかで見たステレオタイプな文言が「羅列」

あるあるw
彼らの”実体験”がそうさせるのでしょう
聞きかじった言葉を言いたいだけやろ、みたいな

脳科学と子育ての関係に詳しい日立製作所フェローの小泉英明氏
の発言も、しかり
455名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:53:41 ID:KdROxL5N0
指先使いまくりで、健忘症には逆に効きそうなもんだが・・・
まあ子供にネットやらすなというのには同意。
456名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:54:19 ID:mc2losCI0
ネットを否定される事で
全存在が否定されたのと同義になってしまうネットヒッキー達
そらこの手の論調には食いつくわな。

皮膚感覚を失った逆デジタルデバイド世代哀れ。
457名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:57:07 ID:+tWRfm4z0
あまりにも当然な記事だと思うが
これに噛み付く奴いるのか
458名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:58:08 ID:P3p3AaCi0
なるほど日経がネットの危険性を説くって事は……

もっとネット見るお ∩( ^ω^)∩バンジャーイ!!
459名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:58:16 ID:9JMD27jj0
>>456
もしかしてこのニュースが他人事だと思ってない?
「自分だけは違う」と。
460名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:58:40 ID:nvqqYpK80
イヤホンつけて自転車とか乗ってる人居るけど、視覚だけに頼ってるんだろうか、やはり。
聴覚で周囲の状況を把握する必要が無い、というかそういう能力が欠けてるのか?
461名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 18:59:25 ID:6FKSrksr0
それなりに進化してくだろ 脳みそも
462名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:01:00 ID:VxFv05iyO
それならテレビも問題ですよ
463名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:03:38 ID:j8yaASVE0
1の理論だったら読書もだめじゃねーか。
464名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:04:01 ID:HHR3DfiM0
だいたい生活のうちほとんどの時間が会社なのに
なんでネットのせいにするかね。
465名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:04:38 ID:PHLgiaeb0
音読、百マス計算、毛筆で写経
これで万事解決
466名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:06:31 ID:VfQm+gzE0
みんなで健忘症なら問題ないだろ
時代の流れだろうね
467名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:06:55 ID:vKdBKSK60
ハイハイ ゲーム脳ゲーム脳
468名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:07:15 ID:a0Pev8Ma0
>>464
生活の大半がネットの人もいるわけだが
469名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:08:11 ID:ggVoSFsP0
海馬チップ欲しい
470名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:08:44 ID:T+AObaEF0
そういえば著書でお手玉をすすめていた人がいたな
あの・・・ゲーム脳の人だ!!!
471名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:09:10 ID:vcx7seYR0
忘れたら覚えてる単語をキーワードにしてググれば済む
472名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:11:00 ID:qwE7FNe30
否定する人はまだそんなにネットに浸ってないのか、脳が丈夫なのか
衰えていることにすら気づかないほど衰えているのかわからないが、、、
経験すると怖いよ、、、
473名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:11:57 ID:UG1pkCwJ0
健忘症というか、詳しい情報(真偽は別として)がHPにまとまってるもんだから
ついまたググればいいかと思っちゃうな。
俺にとってネットはデカい本棚みたいなもんだ。
474名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:14:53 ID:POcb6Il+O
じゃあ読書も悪いって事か
475名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:14:58 ID:+tWRfm4z0
>>473
そういえばネットやりだしてから、いちいち細かいことまで憶えなくなった
大雑把に検索する言葉だけ覚えとけばいつでも情報引き出せるし
携帯を持ってからというもの誰の電話番号も暗記してないのと同じ感じあるね
476名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:15:27 ID:WFuIcPXl0
>>472
ネット上のバーチャルな存在に
そんなこと言われてもm9(^Д^)
477 ◆U2PL4Eu0f. :2007/04/22(日) 19:16:33 ID:9JMD27jj0
一概には言え無いだろうけど、いつの時代の人間がベストなんだろうか。
強靭な肉体を持った原始人が一番良いのか、
原始人よりは肉体が退化したけど知性をもった中世の人か、
それとも便利な機器を駆使できるけど体が貧弱な現代人か。
478名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:18:56 ID:RszbipkY0
視覚・聴覚以外も使うには…

電脳化すればおk
479名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:20:24 ID:t0k6x1jb0
英単語覚えるのは単語帳に自分で手書きで書き込まないと
覚えられないな。デジタルデータの方が扱いが便利だからって
PC上でキーボード入力で単語帳作ってたときは覚えられなかった。
実際に手で書いたときの記憶が思い出すきっかけになってるんだと思う。
漢字を忘れるってのも、キーボード入力だと概形だけ覚えてれば
部首とかのより詳細な情報が多少欠落してても正解は出せるもんな。
480名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:20:40 ID:i0AU3dzJ0
脳みそも筋肉も基本は同じ使わなければ衰える。
で、どうやら川島せんせあたりの研究によると、脳みそは五感を総動員させてるときに最も働いてるらしいと。
だから、実際に脳みそチェックしてみて、読書なりゲームなりネット検索してるときにどんだけ脳みそが働いてるのか比較研究してくれりゃいい。
4811000レスを目指す男:2007/04/22(日) 19:23:47 ID:LvsDu9dX0
漏れなんて、手書きなんて機械的に手が動いちゃって全然覚えられない。
やっぱり、じっくり見てイメージを頭に焼き付けなきゃダメだよ。
482名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:25:25 ID:Gx0C5gn80
だからユビキタスが大事なんだね。

映像はヘッドマウントディスプレイで
483名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:31:00 ID:3S3/n3pM0
比較するなら読書だろ。実体験の方が優れてるのは当たり前。
484名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:36:22 ID:9JMD27jj0
ネットしてから長文をじっくり読む気力が無くなったような気がする。
ネットの場合、1つのページを10分かけてじっくり読むより、
1分で斜め読みして10ページ読んだほうが効率的だったりするので、
小説も同じ感覚で斜め読みしてしまう。
485名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:38:57 ID:36vZiyk50
言わんとすることはわかるが、かと言って外に出たからって何を体験できるというんだ
486名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:40:52 ID:PmQvC5Lb0
>>479
すごーく微妙な話だね。

> 英単語覚えるのは単語帳に自分で手書きで書き込まないと
> 覚えられないな。
英単語の場合、タイピングで覚える、という記憶術もある。

> 漢字を忘れるってのも、キーボード入力だと概形だけ覚えてれば
> 部首とかのより詳細な情報が多少欠落してても正解は出せるもんな。
タッチペンで漢字入力して、自分の間違った入力と正解との誤差で
正しい漢字を覚えなおす、というソフトもある。

入力による誤変換で自分の日本語の間違いに気づくこともある。
実際、「ふいんき変換できねー!」って騒ぐ香具師もいるしなw

前に自転車の例を出したけど、
体を使って覚えることには同意。
しかし、
所謂”ネット”をするのに体は使わない
=体を使っていない
=記憶と肉体の退化
と短絡的になるのはいかがなものか?と思う。

「五感」という意味では確かにネットでは味覚も嗅覚も使っていないが、
別の”嗅覚”が養われる、ということもある。
487名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:43:21 ID:DqcoUsflO
これは全否定は出来ないな。
488名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:43:49 ID:Hc8G1+ES0
これをネット批判に持っていくなら(・A・)イクナイ!!が
そういうのは無いしこれはあるよ。真面目な論説じゃないかな
こういうのを書いてくれると良いんだけどな
489名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:44:41 ID:gl/zFlzn0
だから、マウスに向かって話しかければ良いんだよ
490名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:47:12 ID:i0AU3dzJ0
>>489
鬼才現る
491名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:48:03 ID:7W/N9CRn0
どこにどんな情報があるのかを把握するのも一つの脳の働きじゃないかと思う。

情報の整理をする感覚が逆に発達したりとかはしないのかね。
492名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:49:39 ID:gl/zFlzn0
パソコンの入力デバイスとして、紙めくりを提案する。
だれか特許出してないかな。
493名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:50:09 ID:fcfzZqES0
どうせネット脳とか馬鹿なこと言い出すんだろ?
494名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:53:04 ID:uv59LbnK0
>>493
お前、典型的なネット脳だな。
495名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:54:16 ID:+LxWt7nf0
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
496名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:54:57 ID:64pYuSPf0
人間性(笑)
4971000レスを目指す男:2007/04/22(日) 19:56:41 ID:LvsDu9dX0
みんな同じ脳持ってると思ったら大きな間違いだよね。
498500:2007/04/22(日) 19:56:42 ID:k0IECVGC0
さーて折り返しだ。おまいらがんばろうぜ
499名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:57:08 ID:i0AU3dzJ0
経験は最良の教師だが、愚者は何も学ばない。
歴史は最低の教師だが、賢者はしばしば全てを学んだ気になる。
500名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:57:39 ID:vcx7seYRO
パソコン使うようになって9年、漢字が読めるけど書けなくなった。
501名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:58:17 ID:Sx0LW+nz0
ネットで数独をずっとやってたら、物覚えとか注意力が上がったよ。
まじお勧め。

ただし、高難易度をタイムアタックでだけど。
502名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 19:59:44 ID:Wl7HL9GQ0
ブックマークやお気に入りを使わないでURLを頭に叩き込んでおけ!っということだな。

503名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:01:29 ID:HjT+kZ320
都会の人には辛いよね
よかった、田舎もので。
504名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:03:54 ID:9JMD27jj0
>>503
ネットは田舎とか都会とかあまり関係無いような。
田舎は車社会だから・・・という見方もある。
505名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:05:38 ID:15Z+UDLg0
>>1
防止策はネット利用を控えるってだけなのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
506名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:08:46 ID:IPqAMoxQ0
ネットしてると右手の指を支配する脳の部位が活性化されてそう。
507名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:10:53 ID:XYcMdiTa0
この間、「良心の呵責」と書けないことに気付いて愕然とした。
あとでよく考えたら最初から書けなかった。
508名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:11:35 ID:PmQvC5Lb0
>>504
田舎ほど同棲率が高い、っていうのもあったね。
(山口県1位だっけ?)
理由は娯楽がないから。SEXマンセー!みたいなw

もしそれが正しいとするならば、
↑あえて評論家口調にしてみた↑

ネットこそ全国に平等に与えられた娯楽であり知識ではないだろうか?


っていうと
「はいはい、ネット脳」
とか
「ヒッキー乙、表に出ろよ」
とかいうレスがつく

という”嗅覚”が私にもつきましたwwwww
509名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:14:57 ID:Gx0C5gn80
>>495
賢者は経験からは学ばないので、
目の前で次々に死んでゆく人々を見てもなにもしなかった。

そして自分の番がやってきたが、それでも学ばなかった。

男は教授を殺したと言っている。しかし、歴史上そんな奴はいなかった。
男は拳銃を持っている。しかし、歴史上、殺してもせいぜい5人だ。自分の番はやってこないだろう。
全員が並ばされた。しかし、殺されることはないだろう。ここはイラクではないのだ。
一人、また一人と射殺された。しかし、殺されることはないだろう。歴史上そんな人間はいなかった。
そして僕以外の全員が殺された。しかし、僕は殺されないだろう。歴史上皆殺しは存在しなかった。
そして僕は撃たれた。しかし、死ぬことはないだろう。歴史上、皆殺しはなかった。
510名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:16:48 ID:c68/XBFUO
漢字はホントに書けなくなった
511名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:21:04 ID:PmQvC5Lb0
>>509
を”見て”←まさに「視覚情報」!!!www

「だろう運転」が危険なことだけはわかった。
ttp://www.musashinoas.co.jp/car/c-darou.htm
512名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:21:18 ID:Qj9kqcVb0
>>20
拝承
513名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:24:34 ID:Do5/2jC60
>>507
ワロス



・・・とリアルで職場で口にしそうになってハッとした。
514名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:27:18 ID:Gx0C5gn80
>>513
書き言葉としゃべり言葉の区別がついてないね?
515名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:29:08 ID:+LxWt7nf0
自分の経験信じないとこーゆーふうになるよ
【調査】「太陽は地球の周りを回っている」 ロシア国民の3割、天動説信じる…「恐竜時代に人類」も★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177236567/
516名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:30:13 ID:sAj4hh7XO
>>514
文章の口文一致は100年もたずに終わったな
517名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:31:21 ID:EWmAkJLj0
最近会社の書類で、気合い入れずに書いてるとつい「おっぱい」と打ってしまう俺
518名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:31:32 ID:+tWRfm4z0
ネットを全否定してるわけでもないよな
バランスを崩してしまうのが問題なだけで
519名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:33:18 ID:fldG9pgf0
集団ネットストーカーが、「空気嫁」を合言葉に、暗黙のうちにほのめかしじみた形で圧力をかけてきたので
納得の行く説明があるまで要求をスルーしたら、今度はネット仲間の御用学者使って
「他人の気持ちを読めない心の病気」呼ばわり。

ストーカー仲間のやった犯罪行為もこっちに責任転嫁してきて
覚えがないと言い捨てたら「健忘症」。

フザケてますね。
520名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 20:34:13 ID:TENOwEj/0
何度助手席に乗ってもなかなか道を覚えないけど、自分で運転すればすぐに覚える。
自分で運転したときに道に迷うと、更に道を覚える。
つまり”記憶”には情報と同時に刺激が必要ということだ。
521名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:11:59 ID:yT4PPKszP
ネットよりテレビのほうが怖いと思う
今の中高年世代はテレビ世代だから
デマとか噂とか偏見とか入りまくりの考え方をしてる
522名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:14:40 ID:+l/TdqgTO
書を捨てて街に出ようと、いう事だよ。
523名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:16:46 ID:+tWRfm4z0
書を捨てろ!!!
街へ!街へ出るんだ!!!!
524名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:19:44 ID:h2dXLdO40
早く背中にコネクタ着けたい。
525名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:20:29 ID:z7s3J8+l0
「子供に読書を」といいながら「ネットはコミュ不足になるからいかん」
と新聞はよく言うが。どっちも同じだろ。
526名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:23:03 ID:0tIx68ZA0
>>1
>◆ネットの普及が「物忘れ」につながる可能性も指摘されている。
ネット使う前から物忘れは激しかったけど、これだけはそうだと思う。
でも、ネット止めても物忘れがなくなることはないだろうなァ・・・。
527名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:28:14 ID:NCZsho850
俺は登山してるけど、まさに五感をフル活用だぞ。
頭と体が研ぎ澄まされていく感覚が良くわかる。

性欲も沸いてくるし、頭もスッキリすうるし、あらゆる負の感情がどこかへいってしまう。
身体性を失ったらどんどん精神や思考が不健康になっていく。
家に帰ったら2ちゃん三昧なのが悲しいけどw
528名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:31:11 ID:+tWRfm4z0
>>525
読書に立ち向かう時の人間は非常に能動的でなきゃ何もつかめんからね
なんとなーくでは何もならないし、なんたって続かない
しかしネットであればどうだろう
なんとなーくであっても際限なく時間を潰せるこの恐ろしいシステム
楽しい、楽しすぎる!!!
でも終わった後ぽかーん
そんなところが危惧されているのではないか
529名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:34:58 ID:z7s3J8+l0
自論を補強する材料探して、いろいろぐぐってると
頭使うよ。
530名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:35:04 ID:h6rvQePM0
トンデモ系
531(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/04/22(日) 21:36:43 ID:GT1Ib5Kd0
あ゛ー

コレはあるかもなー。
532名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:38:30 ID:+XW0oYHDO
これは言えてる鴨な・・
おまいらも気を付けろ!!
533名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:41:47 ID:1CR6It6j0
うーん一理あるけど
ネット脳のほうがテレビ脳より確実にマシなことは確か。

ますこみのバラエティで頭がぱーぷりん、
偏向健康番組、ついでに偏向ニュース番組で洗脳される。

それよりネットであちこちいきならが、自分で情報を取捨選択。

2ちゃんばんざい。テレビはいらねー。
534名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:44:52 ID:atYT8faq0
ネットでもタバコでも酒でも依存すれば人間腐る。
535名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:51:57 ID:nx32fbxZ0
>>521
>>533
ネットだと発信者の主義主張が少しでもおかしければ必ず批判が下に入るからなぁ。
ある程度自分のアイデンティティーが確立できてて情報を取捨選択、
批判にも耳を傾けられる歳になればネットの方がどう考えてもいい。

ただそれが出来ない歳、能力のない人の場合はネット上にいくらでもいる
キチガイトンデモ発信者に踊らされてしまうという欠点がある。
マスコミもある意味トンデモ発信者だがネット上のキチガイに比べれば「まだ」マトモ。

要は適材適所に計画的に利用しましょうってことだろ。
536名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:55:26 ID:ygC68eLb0
股間を使う実体験のほうが有用
537名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 21:57:34 ID:wx12li0f0
それよか、ちょっと聞いてくれ。
こんな基本サイトが
ttp://weather.goo.ne.jp/area/6200.html
超横長に表示されてしまって使いにくくて、たまらない訳だが
これを見やすく横サイズ縮小して表示させる方法ってあるの?

ネット脳なんで、もう分かんないや。
538名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 22:12:04 ID:SVxJhO7M0
2ちゃんねるは一般にメモ帳としては使いづらい
539名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 22:13:04 ID:tTlovVhP0
>>538
ヒント:検索機能
540名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 22:15:41 ID:N2VCueHt0
【ネット】何探してたっけ?―Webサーファーが陥る“wilf”[07/04/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176296869/l50
541名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 22:17:25 ID:KYhTRkss0
若い奴でもボケる奴はボケる。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/404/404654.html
542名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 22:17:27 ID:A+xiNMM20
検索すればわかると思ってしまうから覚えないことあるな
543名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 22:19:52 ID:fldG9pgf0
>>523
ばーか。イマドキの連中は、外出する時も携帯持って町に出るんだよ。
544434:2007/04/22(日) 23:04:38 ID:0G1cK1kT0
>>540
確かにその側面もあるだろうが、検索しているうちに最初の目的とは違うが、新たな知見が得られた、
ということはありはしないか。あまりに目的の情報を効率よく検索することにとらわれると、視野が狭くなると思う。
たとえば私の場合、日立のフェローさんの名前から検索して、ワーキンググループの内容を確認し、

そして

・・・またかよorz.という結果だったけれど、
再確認はできた。
情報を検索し、分析し、取捨選択し、真贋を見極めるのが「嗅覚」だと思う。
たとえば本ならば、ある本(雑誌)をGETしたらば、あえてそれを否定する本をGETして比較検証するとか。

最初の記事の結論は「もっともらしい」のだが、「(現時点で)確か」とは言い切れないのが問題だろう。
それをさも「確定した事実」のように喧伝しているのが大きな問題だと思う。聞き手側も自覚しているのだろうか?
要はエビデンスが示されてないのよね。説得力に欠ける。
「自分の仮説」と「(特定の条件下とはいえ)実証された結果」の区別がついているのだろうか?

速水にしても藤原にしても養老にしても自分で気づいているのだろうか?
それが平気で売れる世界って何よ?

私の指導教官は「思う」と「考える」の区別を徹底していた。つまり(ry
※私も手を動かしてはいた。単語帳に書いてみたり漢字の書き取りをしたり。薔薇とか醤油とかは書けないが。
プラモやPC作ってみたり。でもWebで検索するのだって立派な作業体験と考える。
545名無しさん@七周年:2007/04/22(日) 23:58:48 ID:LWY46DxO0
記憶ごときで脳みそ使うなんてもったいない。
546名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:00:20 ID:x/R5YfkF0
電子辞書に電子版大辞典、検索サイトと、調べ物がすぐ見つかるんで覚えない癖がつきつつある。
547名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:02:44 ID:DDIy1M2n0
日経社内で、ネットを禁止すべきだな。
日経も、記事のネット配信を中止しろ。


  紙マスコミのあせりが見える記事だな。
548名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:03:13 ID:7FbH05+90
辞書引いてて隣の項目やらから関連項目に飛んでって遊んじゃうタイプなら
ネットで検索してても同じような結果になるだろうしなあ。
549名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:04:06 ID:79ATq3JE0


253 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/06/04 08:35 ID:JHGGZTzH
テレビ教のマインドコントロール徹底解剖
 マインドコントロールの特徴は信者がコントロールされていることに気が付かない事だ。
 洗脳とは少し違うがそれよりも怖いといわれるものである。

行動コントロール
 テレビによって任意の文化を作り出すことによって行動をコントロールし、
 それによって根本的に判断する基盤から強制的に精神をコントロールしてしまう。
思想コントロール
 教義だけが絶対的な知識思想となる、これによって他の考え方を受け入れることが出来なくなる。
 テレビ以外の考え方をもっていると社会からはみ出してしまうと脅す。
情報コントロール
 必要な情報が遮断されて入ってこなければ信者は正常な判断ができない。
 テレビが常時ニュースなどにおいてこの手法を使っていることは読者も良くご存じだとおもう。

550名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:09:39 ID:slxjkNqi0
◆ネットの普及が「物忘れ」につながる可能性も指摘されている。
俺に限ればこれは本当
あと無気力
551名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:29:34 ID:/IFxmQ2T0
言いたいことはわかる。子供は体を使って外で遊べと。
でも、それと平行して、沢山読書しろとも進める。

ネットは本ほど系統的な知識ではないかもしれないが、コミュニケーションの分野も担っているのは事実。

要はバランス。自然に触れることとネットで楽しむことは両立できることだよ。
ネットが体に悪いなら、読書もダメということになるw
552名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:42:02 ID:TF+eazwI0
>>388
それはネット脳だ
ニュー速+かなんかでスレが立ってた
五感を鍛えるんだ
553名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:43:24 ID:c2HyguF80
どこの予備校でも知識は書いて覚えろと言ってるね、見るだけでは脳みそにインプットされにくいと
これは私も同意する
554名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 00:44:54 ID:TF+eazwI0
しまった!このスレだ!
脳が膿んでいるのはオレだったァーッ!?
555名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 01:19:12 ID:4paqmSyN0
言葉や文字を通じての仮想体験は
大昔からあったのだから、本質的にはあまり変化無いのでは?
556名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 02:26:59 ID:6HBlJdzy0
ネット始めてから、人と会話してて
言葉が浮かんでこないことが多くなった
557名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 02:40:19 ID:74uX48Hb0 BE:837615078-2BP(1111)
データベースに例えればインデックスだけが
最適化されて脳の中に残っている状態になる

どういうキーワードの組み合わせでぐぐれば
目的に情報にたどり着けるかを指が覚えている

でもそれが役立つのはPCの前にいる時だけ
だから会話中は健忘に近い状態になる

この変化を危ないと感じるかどうかは
その人次第かも知らん
558名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 02:53:40 ID:JUJlvEiW0
>>557
騙されやすくはなる。
だから詐欺に遭いやすくなる。
そして後から訴える。

めんどくさい奴だと思われ、うとまれる。
人間関係がうまくいかなくなる。
ニートになる。
PCが常に目の前にあるので、全てがうまくいく。
559名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 03:00:58 ID:bqZDAe0qO

つまり、ニートにはネットを与えるなってことだな。

今以上に自己中になって、社会から隔離されちゃうわけだ。

560名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 03:37:24 ID:awqNv8GD0
>>553
書くと手の動きも合わせて覚えるから強固な記憶なるのは間違い無い
でもPCだってちゃんとタイピングしてりゃタイピングの順番も一緒に覚えるからそこそこ記憶出来るぞ
コピペばっかりしてちゃ覚えられんだろうけどさ
まあ漢字が覚えられないのだけは同意w
561名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 05:24:01 ID:CS+nbFy80
「本やノートに書いてあることをどうして憶えておかなければならないのかね?」

by アルバート・アインシュタイン
562名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 05:29:50 ID:cgYWqX/+0
ネット中毒は確かに危険だ。
身をもってその悪影響を感じているから、厨房の弟はPCから遠ざけている。


人格形成、他人に対する態度とかもガチでおかしくなるよな
563名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 05:38:26 ID:0b8SJoRS0
「ネット」を「活字」に置換してもほとんどそのまま意味が通るな。この文章w
564名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 05:43:36 ID:oXI3Mzo70
「ネット」を「本」や「テレビ」に変えて読んでも違和感ないな。
565名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 05:48:08 ID:mkQYNgYmO
566名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:01:23 ID:TEE6CRfW0
2chばかりやってると、理路整然とした分かりやすい文章を書く能力は多少鍛えられると思う。
でも漢字は忘れていく一方かな。。。
567名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:05:23 ID:pUukw/UE0
確かに2chやるようになってからどうやったら分かりやすい文章が書けるかと考えるようになったな
2ch始めてから分かりやすい文章を書く楽しみも分かったしおかげで今じゃ廃人です
568名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:08:36 ID:cgYWqX/+0
>>567
デメリットが勝ってるじゃん^ω^;
569名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:12:46 ID:PTtIRF8h0
情報を引っ張り出すキーワードだけ記憶して、中身はネット任せなら本当に脳が楽とは思うんだけどな。
実際は情報も重要度に応じてそれなりに記憶されてしまうから脳がもったいない。
570名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:14:10 ID:IVlsPy1L0
最近モノが覚えられないと思ったらこれだったのか・・・。\(^o^)/

俺オワタwww
571名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:16:28 ID:vJPyVuQlO
分かる。
ネットに限らず偏った刺激だけを受け続けると他の感覚や処理能力が退化する気がする。
572名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:18:51 ID:S6Hnahie0
>>551
画面に映った文字を見るより、紙媒体の文字読んでるときの方が
脳は活発に働いてるらしい。
573名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:20:23 ID:X3p4mR+S0
電話帳機能で知り合いの電話番号とかを覚えなくなったとか
ではなく、紙に書かれた、新しくかけるところの電話番号を
見てから、電話でダイヤルするまで記憶できない。

俺終わってるかも。
574名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:22:29 ID:onLVIX2/0
たまには外に出てバス釣でもするか。
575名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:25:01 ID:gOdwGLNd0
変換はもう他人任せにして楽できる訳だからそんなメモリーはいらん。
俺なんて一回見たエロ画像を一ヶ月は記憶して妄想だけでオナニーできるぞ!
576名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:25:09 ID:yXWarAb3O
>>562禿同
まじパソコンにかじりついてる奴は自己中で軽薄な奴が多い
昔の連れに二年ぶりにあった時
口汚くなってて
なんか変わったなーって思ったらニートになってて家でパソコンばっかしてる奴になってたよ・・・
パソコンは便利な物だけどグロ画像とかエロでも普通じゃみれない刺激があるから使いようによっちゃ毒でしかないな
577名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:26:17 ID:ApchYgn60
>1
つまり、早く五感を全部刺激するヴァーチャルセックスを開発しろという事ですな。

音!
眼!
触感!
味!
匂い!
578名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:27:39 ID:9ksUc8bx0
>>572
すげえ眉唾モノだな。
おまえ、あんまし胡散臭い情報鵜呑みにするなよw
579名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:28:45 ID:e75vEaTz0
>>573
俺もだ…
何かしようという時に、メモを何回も何回も見直してしまう。
本当に大事で絶対に忘れてはいけないことを忘れたりする。
昔なら「忘れるとかありえねーだろ!!」と怒ってたことも
今なら「忘れることってあるからな」と思う…

だからこの説もちょっと納得できる

580名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:28:53 ID:QcO0Td2Y0
>>572
新聞屋乙。
581名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:30:51 ID:cgYWqX/+0
俺も紙じゃないとダメだな。

PCで文字読んでると脳が溶けてく感覚におちいって無理。
582名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:35:44 ID:QI8FP7Bu0
>>579
だから、メモ帳に貼った番号をコピペしてSKYPEでかければいいだろ。
むしろネットに合わせて脳を進化させることが大切。
583名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 06:38:22 ID:2O0pcrZN0
ネガティブキャンペーンですね。
でも、現実はこんなもんなんだな。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/18/news063.html
584名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:05:40 ID:BbQQ5KKU0
ゲームに続いてネットまで悪者にしだしたな
ゲーム脳はトンデモだけどな

確かに3時間ネットしているとボーとしてくるけど
585名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:08:14 ID:ap5M6NWU0
健忘症心当たりありすぎるぜ
586名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:09:01 ID:cgYWqX/+0
時間の進み方が異常
午前2時に寝ようとしたら6時になってたなんてザラだしな

小〜大学生まではネットやらんほうがいいよ。
高校生まではワードとエクセルの勉強さえできれば。
587名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:17:28 ID:6mLOZtkEO
>>1
そんな駄々こねても新聞は買ってあげません!
588名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:18:24 ID:tsAiUh230
>>586
せいぜいスタンドアロンでお勉強がいいとこだろうね。
もし自分に子供がいたら18ぐらいまでは絶対ネット禁止にするわ。
589名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:18:39 ID:e75vEaTz0
>>582
いや手順がどうこうじゃなくて、実際忘れっぽくなったなぁって話ね


コピペの多用で記憶力使わなくなったってのは
ほんとにあるかも知れん
メモしても、後でコピペすりゃいいやと思って覚えないからなぁ…
590名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:25:01 ID:HGHM4afyO
ブロードバンド普及の弊害というやつか
591名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:27:02 ID:E1O62vgG0
家で爪切りとか探してるときに「Ctrl+F」頭によぎったら終わり
592名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:27:43 ID:cgYWqX/+0
中学生がYouTubeで揃いまくってるアニメを見て時間つぶしてるなんて、
今の大人には信じられないだろ。

世界2位の経済大国で満足して、勉強する意味を見失ってる気がする。
593名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:28:37 ID:pgNOtcX70
脳は出会いで育つ 「脳科学と教育」入門  小泉英明 著

バイリンガルの人が活躍しているため、子どもに早くから英語を教えている親が増えているようです。
でも、バイリンガルはいいことだけじゃないと、この本に書いてありました。
バイリンガルの人は、一つの言語に習熟せずに、二つ以上の言語を使い分けます。
そのため、一本柱が通っていない、という苦痛、悩みを持つ人もいるのだそうです。
精神的に不安定になってしまう人も多いとか。
子どもの早期教育を考えるためにも、いい本だと思います。

594名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 07:29:28 ID:nCqEvnep0
もうネット禁止にしろよ
595名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:03:01 ID:EvOGwxw90
いくら読んでも読み終わらないし
いくら見ても見終わらない感じで死ぬまでネット漬けも可能だからな
596名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:13:14 ID:TVxu4H5w0
>>595
まあそれは映画でも読書でも漫画でも同じようなもんだけどな
ネットは無料ってのは強いわ
597名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:18:33 ID:Vcvu8ub90
今起こってる事件とその事件の反応みると人間性が失われるのは事実だろうな
すぐ近くでレイプされてるのに通報すらしないというカスがよくも増えたもんだよ
598名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:21:16 ID:vJ0GywJe0
ネットが仮想なら新聞はなんだ?(・ω・)
599名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:22:56 ID:cgYWqX/+0
>>597
日本人の心がバラバラだもんな。

ほんの4,5年前まで異常に日本人叩きばかりだったマスゴミ
600名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:23:56 ID:rOzDanJxO
ネットしながら五感をフルに使いオナ○ーしてる俺は大丈夫
601名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:24:46 ID:wqTJNhNw0
あ、こんな所に写真が。
602名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:26:41 ID:4BydJMnD0
ネットは確かに有用だが使いすぎには注意しろよってことだろ
同時に本も有用だがそれ読んでるだけじゃむしろ害になりますよ
まあネットや本に限らずいろいろなものに当てはまるわな
603名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:29:25 ID:Vcvu8ub90
まぁ、18歳で今まで一冊も本読まないって連中も存在するらしいからな
こういう連中は「体験のみ」を信条としてそうw
全く読まないってのも問題ではあるな
604名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:30:08 ID:TVxu4H5w0
>>597はその場にいて通報出来たんだろうか
605名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:32:05 ID:Vcvu8ub90
普通するし
606名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:33:02 ID:4BydJMnD0
>>605
誰もがそう思うけどなかなかできないものだよ
607名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:33:21 ID:TVxu4H5w0
>>605
そう言うのは簡単だけど現に十数人から数十人の人が出来なかったわけだしなぁ
それを考慮に入れても絶対的に自分は出来た、って言えるとしたらそれは傲慢じゃないか?
俺もパソコンの前でだったら偉そうに「するべきだ!」って言えちゃうけどな
608名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:33:34 ID:ksZmHTjw0
文明の発達が社会の記号化だから「視覚情報」中心になるのは当然

「五感」を使う“自然空間の実体験をどんどん無くしていこうとして生まれたのが
先進国だろ
609名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:36:31 ID:JsI8s72P0
これって突き詰めていくと一番タチが悪いのはテレビって事になりそうな気がするね
610名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:36:50 ID:Vcvu8ub90
>>606>>607
ネットですら通報するっていえないなら、現実でするなんて無理だよ
なかなかできないもんとかいってはじめから諦める前に建前でもいいから
まず、通報するって気にならなきゃ
それすらできない人間を最低だと俺は罵ってる
611名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:38:54 ID:jlS7QtG10
>>600
臭いと味はどこからもってくるんだ?
612名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:39:31 ID:cgYWqX/+0
>>610
お前が傍観者症候群にかからないと分かってからじゃないと、
そんなこと言っちゃいけないよ。
俺だって通報するのが当たり前だと思うけど、実際、現場にいた人は
これにかかった可能性があるし。
613名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:39:58 ID:TVxu4H5w0
>>610
誰だって通報するべきだなんてことはわかってんだよw
通報するべきだ、という主張は結構だよ。だけどそれと罵るってのは別問題だろ。
十数人から数十人の人間が異常だったわけじゃなくてその場にいる人しかわからない恐怖があったと思う方が自然だろう。

正直俺はその場で通報しない人間よりもお前みたいな人間が世の中を地獄にすると思ってる。
614名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:48:13 ID:kAzkCisy0
>>613
とりあえず、2ch初心者のために通報先も併記しようぜ
ニュー速の小さな思いやりだw
615名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:49:25 ID:0UPksyll0
とりあえずこれ書いた奴は野生に帰れ
616名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:50:11 ID:TVxu4H5w0
>>614
1、ここはニュー速じゃなくてニュー速+だ、この二つの区別はつけてほしい
2、何を言ってるんだか意味がわからない
617名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:50:42 ID:Hkck43Sa0
半ば職業的にやってるホロン部みたいな工作員連中が、スキルもあがらず劣化していくのはそのためか。
618名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:51:35 ID:G0vIIX0m0
テレビ観戦オンリーの、昔ならジャイアンツおやじとか
今のサッカー海外厨とかに当てはまることが多くないか?

見てる試合の数は多いし、知識や薀蓄は豊富だけど
生観戦の経験がほとんどないから知識や薀蓄を使いこなせずに頓珍漢なことを言い出す。
生観戦をしたらしたで、実況っつう親切に情報を与えてくれる人なしで
全部自分で感じ取らなきゃいけないから付いていけない。
619名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:52:06 ID:rOzDanJxO
>>611
言っても引かない?
620名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:54:57 ID:zfXbZxFh0
小説などの、本を読むこともそうなのか?
自然界の量子力学の世界を、実体験出来る科学者はいるのか?
621名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:57:06 ID:tn6zKwuo0
実際その通り。確かに健忘症の傾向にある。
622名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 09:57:27 ID:54mdH/U10
仮想体験なんて書くから誤解する

パソコン、携帯を眺めてるだけで、なにも体験していない
623名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:04:02 ID:2s1bfXX+0
納得だな 
最近ググってばっかでちっとも覚えようとしてないし。
やばいな
624名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:13:27 ID:1Hh9BJaZ0
インテリが薀蓄を自慢できなくなった妬み僻みでしょ。

いまはぐぐればだれでも詳しい情報を手に入れられる。

そこから1歩踏み込んだ当事者しか知らない情報こそ貴重で
それを見ることができる2chとかの掲示板は面白い。

625名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:15:04 ID:TVxu4H5w0
>>624は「2chの力を見せてやろうぜ!」とか言い出しそう(笑)
626名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:15:53 ID:5MsDaHj30
もうネットの一部になりたい…
627名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:17:42 ID:cgYWqX/+0
>>626
電脳化おすすめ
628名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:18:34 ID:BCq+jUKS0
これは正論
629名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:22:04 ID:yVEqrYBFO
>>1
ガキの頃、伯父に半ば無理矢理連れていかれた原爆資料館(広島)なんて
かなりショックだったなあ。
あれをリアルと言っていいのか、よくわからんが。
実体験は、確かにいいことが多いけど、
子供については多少は親が選別してやる必要があるよ。
630名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:24:26 ID:6uLJjd3d0
正論過ぎてスレは伸びない予感
631名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:24:55 ID:44+dw0MP0
>【ネット文明】“考えるより先に”すぐ検索→コピペは「五感」をどんどん衰退させる→「Wiki」
>引用禁止する大学も
>http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177050313/


大学でwikipediaを禁止するところ(あるいは教授が禁止する)があるのは、
誰でも書き換えできるwikipediaのソースの信憑性に疑問をもたれてるから
だよ。
同じようにらくらく検索でも、オンライン版のブリタニカ百科事典からの引用
だったら禁止されない。
632名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:27:05 ID:XW+dtjzEO
全く正論だ。
ROMばっかりじゃ健呆になりそうだからと、
なるべく書き込みしてるけど、あんまり変わらないな。
いま脳の隙間詰めたら三分の一くらいになりそうなくらい萎縮してるのがわかる。
633名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:28:22 ID:U1DPg32w0
>1
そのとうりだな。なんでも度を過ぎると弊害のほうが大きくなる。
特にネットははじめに目的意識を持って使えばとても便利な情報源なのだが、
「ここでおしまい」という区切りがないために、だらだらと時間を使いすぎる傾向がある。
634名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:32:45 ID:tJ4EfNP3O
当たり前のこと書いてあるのに怒ってる奴はニート?
ネットはほどほどがちょうどよい
635ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/23(月) 10:33:38 ID:d39zM+1B0
>>631
引用でことが済む学習が蔓延してたら大学も教授も要らないからな。
大学側も禁止より先に考えることで次のステップに進めると思うけどな。
636名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:33:49 ID:VMMlHx4v0
もうWEBが無いと生きられない俺ガイル
637名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:38:23 ID:ZtoQpPAyO
実は、この記事って、テレビ屋の策略なんじゃないの?
638名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:43:19 ID:Z/dE69GX0
いい年した大人が外で遊んでると基地外扱いされる国なんだぜ?
都会のほうじゃ子供だって外で遊べるような環境ないんだろ
639名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:44:13 ID:2oD3Ebr70
>>629
強烈なショックを与えて思考停止状態にしておいてから
解決策として新たな考えを教えると得心してしまう。

これ洗脳の基本。
640名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:45:40 ID:oxqAwniM0
検索しようとしたものが思い出せないんだ
10秒前に考えたことなのに
641名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:48:31 ID:A7QC9e760
>>556
確かに微妙な表現のボギャが劣化してる気がするな。
ものすごくもどかしい気持ちになることが多くなった。
642名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:50:54 ID:awqNv8GD0
>>629
資料館とかで得た知識を実体験と呼ぶには語弊があると思うんだ
643名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 10:51:52 ID:Z/dE69GX0
たまにタブレットで手書き入力するといい刺激になるよ
644名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:20:03 ID:wLvdeOKq0
>>9
フロイトの性欲論みたいに、「何となく当てはまる気はするが、実証はできない」という感じだな
645名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:22:54 ID:MSlx7CVy0
>>366
ホントだwww
646名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:23:49 ID:4o+avrh70
テレビは絶対に悪い影響が出る
647名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:28:04 ID:McGbhXX30
久々に見たいい記事。

ネットウヨとかコピペばかりで中身が何一つ無いんだよなあ。
具体的にその事件を語る人なら必ず知っている他の条約や他の事件のことを聞くと
消える連中ばかり。

議論じゃなくて、コピペ合戦になってるんだよなあ。
648名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:28:37 ID:G/P619sq0
649名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:30:29 ID:t3hIThWP0
>>366
よく見つけたなwww
650名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:31:05 ID:ARow19FCO
つまりこういう事か
読んで覚えるより書いてしゃべって覚えろ
受験勉強にも使われる方法だあね
651名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:32:15 ID:awqNv8GD0
ネットの記事を音読していると親から妙な心配されそうだなw
652名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:32:54 ID:SAo94+rz0
テレビよりはネットのほうがマシだぜ
653名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 11:34:52 ID:WlrOWCFw0
読んだはしから忘れていかないと次が頭に入ってこないだろ。
健忘症とは違うんじゃね?
654名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 12:04:09 ID:uN+XfJMoO
>>652
それはいえる
655名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 12:57:22 ID:ZXmXFbDa0
ネットに溢れる情報を
脳にとっておこうと考えてる人っているの?

そんなの鼻から無理だよね。
656名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 12:59:12 ID:G/P619sq0
>>655
鼻からみそ汁なら先日出した。
657名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 13:21:42 ID:yVEqrYBFO
>>639
お陰で俺の中学生活は、ニュースステーション、金曜チェックとともにあったぜ(恥)
>>642
いや、やっぱり実体験だよ。
知識ではなくて、(不謹慎な例えだが)お化け屋敷みたいなw
数日くらい、どよ〜んと暗い気持ちが続いた。
658名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 13:33:05 ID:/AEqeiUuO
俺、この論説支持する。
最近の俺と一致する。
659名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 13:36:22 ID:A7QC9e760
思い込みや気のせいじゃないんだよな。
せっかく蓄えていた記憶もニューロンがプチプチ切れて引き出せなくなってる現実。
660名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 13:43:42 ID:3MWD4ySS0
もう手遅れだなや
661ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/23(月) 13:55:23 ID:d39zM+1B0
これはせめて十代で海外留学くらいは常識にしないとまずい状況かもしれないな。
中国人・韓国人は日本が出資して日本に留学できるようになったけど、
日本は自国民を他国に留学させることを積極的に行っていない。

これは数十年後に日本人が隣国の人々と実体験の差に格差が生じることを物語っている。
662名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:06:44 ID:nb+FrI6F0
このスレ読んだ感想。

例えば、生活の中の7割を読書に割いている
オタクがいるとしよう。ネットが入ってきて
その7割はネットに置き換わった。でも、オタクで
あることは変わらない。前より脳は動きにくいかも
しれないが、ネット特有の共有ということも
出来るし、コピペで仕事自体は早くなった。吸収力は
減ったかもしれんが。ということだろう。

つまり、生活の中に何割占めるか?ということで
元々病的な生活をしているなら、ネットがあろうがなかろうが
同じこと。散歩しろやということ。

それと。
学校の先生の価値は格段に下がったかもしれんね。
たた単なる生き字引なら、ネットには圧倒的に負けてる。
学校行かなくても、自習でなんとかなる。

経験で物を言う老人なら、それの代わりは無いだろうけど。
663名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:07:16 ID:gbPQdHAU0
ニセ科学禁止
664名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:08:10 ID:JLpg9ziS0
◆実際の行動にはどんな影響が表れるのか。

「実体験を踏まえないまま、ネットの仮想体験を通じて脳が発達すると、ヒトが本来持つ
べき人間性が欠落する可能性もある。たとえば、顔色や声色、しぐさなどを見て相手の
気持ちを推し量ることができず、自己中心的になるという見方がある。言葉も含めた暴力
の威力も分からなくなる。実体験が浅い子どものころは、特に影響を受けやすく注意が必要だ」


VIPPERの特徴じゃん。www
665名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:10:01 ID:nb+FrI6F0
私が脳みそが格段に動くなぁと思う瞬間は。
貧乏旅行で宿探してる時かなぁ。段取り決めたり。
あと、整理整頓しているときや、料理しているとき。

ネットには、そんなに望んで無いなぁ。脳が動くとは
思えないし。ネットではただ単に言いたいことカキコする&
娯楽だな。
666名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:11:27 ID:4UA43an30
>脳科学と子育ての関係に詳しい
ここ笑うところ?
667名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:12:20 ID:SZQhClTG0
何を今更w

もう手遅れですw

ネット依存症ですw
668名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:16:30 ID:0aKo/NTg0
またネット叩きか
669名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:17:42 ID:oFT6ktZd0
670名無しさん@七周年 :2007/04/23(月) 14:20:10 ID:Z6TXpHvz0
油豚死ね
671名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:27:07 ID:cvntL65F0
遠ыP寿の症例か(@wぷ
672名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:36:01 ID:dqo1WYte0
特殊なネット人間でとことん逝ってみる、のはどうだ?
673名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:39:37 ID:/bH8am6UO
もう手書き殆してない。
漢字かなりやばいと思う。
674名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:46:28 ID:3Pb6FPa00
選挙の年になると、ネットたたきが活発になる。
675名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:46:50 ID:kOc8EHWq0
>>672
それも、つまり
もう人間じゃなくてイイよ。ってことだよ。
676名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:00:41 ID:dqo1WYte0
>>675
弊害が蔓延し過ぎれば反動で肉体性も見直されるさ。
677名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:24:36 ID:q5wITVyn0
ネット、ネットってさぁ。
ごひいきのサヨだかウヨだかの新聞読んでさ、飯食って屁こいて寝るだけなら
そりゃ何年経っても考えは変わらないし、その考え自体が錆付いてくるよな。

最近のネット批判はついていけない団塊の断末魔だろ。
678ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2007/04/23(月) 15:24:59 ID:d39zM+1B0
>>665のレスは否めない。

2ちゃんねる見ながらそのまま日本での生活しか知らないまま成長して
料理はママンかコンビニか外食で整理整頓が必要なほど物を大切にせず大人になったら
脳みそが何を出来るか知らないまま育つんじゃないかと思う。

もちろんネット右翼なんてのも大部分は娯楽でやってると思う。
その娯楽がリアルに戦争と直結するとしてもネット右翼はその娯楽を止めようとしないだろ。
679名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:26:40 ID:6U/srnEy0
ネットが悪いんじゃなくて・・・
極端な環境が悪いんだろ・・・

ネット=悪
マスゴミ=善

みたいな布教ごくろうさまです
680名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:37:50 ID:axJPm7id0
携帯が出来て電話番号忘れた、覚えなくなった記憶力低下
最近は漢字が酷い、本当に書かない漢字はどんどん忘れてる。

はずかしい程忘れてる。本当になさけなくなる忘れてる。
681名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:41:10 ID:B/mmQCle0
20年ちょい前くらいの朝日にテレビは脳に悪いって書いてあったな。
682名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:43:58 ID:JhM8nF1lO
漢字は忘れてるな。さっきも縁と緑を迷った。
683名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:44:22 ID:U1DPg32w0
覚えていなくていいものを覚えていなくていいようになったのは歓迎するのだか、
その空いた記憶領域に下らんモノばかりつめこんでいるような気がしてならない。
684名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:49:37 ID:MHDAQbK7O
本と何が違うんだ?読書家はバカになるのか?
685名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:53:30 ID:oHM1el2r0
>>684
本を読んだら、一部の能力が発達して一部の能力が衰える。
686名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:54:40 ID:ZXmXFbDa0
電子政府やIT化を推進していたのが日立製作所だよなぁ。
そのフェローという立場で、こういう発言を公にしているのはなぜ?

この人が健忘症なのでは?
687名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 15:57:12 ID:G/P619sq0
>>684
ちょっと昔の農民や商店の奉公人なんかは本なんて読もうモノなら
下らない道楽だとひどく怒られたそうだ。たかだか数十年前の話。
そんな暇があったら身体動かして働けと。
時代は繰り返すんだよ。
新しいモノに順応していけない人間はそれをことさら悪く言う。
順応できている人間からしたら、ネットが万能でも何でもない手段の一つに過ぎない事なんて百も承知。
ただ、物事考える基幹が出来ていない子供に簡単に与えない方が良い道具だとは思うがね。
688名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 16:08:29 ID:axJPm7id0
>>682
忘れるよね。情けなくなるよ。
普通の文章で私は「外」に出たって書けるのに
この前、A部分を取り「外」しての外が全然出てこなかった・・・

同じ漢字とさえ認識できてないというか・・・痴呆症かな?w
689名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 16:13:30 ID:HpHAbkBbO
話←これ書けなくなったときは流石に笑った
690名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 16:14:42 ID:zfXbZxFh0
>>685
意味わかんねーよ
691名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 16:16:37 ID:FWuTLDuI0
流石経団連御用達犯罪メディア日経だな、嫌な書き方だ
完全受身のテレビに比べれば、ネットの方がマシだろうに。
692名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 16:17:25 ID:pNVL+Xpo0
こういった不自然な環境から NEW TYPE は生まれるのか
693名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 16:17:27 ID:L7wiaPKOO
健忘症促進にはテレビパソコンケータイが効果的
694名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 19:04:21 ID:oXWa/Rsj0
俺は見るだけで覚えられるようになった
695名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 19:23:25 ID:0b8SJoRS0
コミュニケーションという部分に全く触れずにネットの良し悪しを
うんぬんするってのは無茶な話だな。
実体験vs.メディアって内容じゃないか。
696名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 19:26:03 ID:L7wiaPKOO
自分も健忘
697名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 20:42:54 ID:cjiLPHMd0
>>689
オイラは「室」が書けなくなった。
なんか脳が溶けたという感じ。
焦って覚えなおしました。
698名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 21:24:00 ID:Eb8QoWOD0
雷門健忘
699434:2007/04/24(火) 00:41:14 ID:7zNg05+v0
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/index.htm
個々の議事録を見ると、ある程度はまともに議論されたようだが。

ただし「今後」の研究の仕方について。

流石にこの話題に粘着して、論文とか日立評論とか探す暇はないけれど('A`)、
文部科学省で公開されている範囲では、論文で言えば「序論」にとどまっている。
「結論」「実験内容」は無い。

#その後どうなったんだろう。

とあがいたが、
ttp://www.hitachihyoron.com/2006/ex/koen2.html
少なくともこの方は自らの専門分野に立脚しているようだ。

他の方については調べる暇がない。

この件に関しては
○そのような可能性がある、ので気をつけませう
○ただし、研究は少なくとも現在進行形である。証明されたわけではない。

ぐらいの認識が適当かと。
700名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 11:29:28 ID:oRNAcyp90
いやほんと、最近は意識して書くようにしてる。
701名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 11:43:37 ID:ZqCmtUmo0
愛のメモリー
702名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:16:28 ID:3e9bkYCC0
リアルに接する機会も作れないクセにバーチャルを否定すんなよ
703名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:42:30 ID:iZx7pg1j0
ヤバイわ
ダチョウクラブのマッチョの名前が出てこないわ…
前はタワラちゃんの旧姓が思い出せなくて焦ったし
704名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:12:53 ID:pDzlFnIH0
>>32
>>45
本が人間の記憶力を衰退させたっていうの、すごく言われてることなんだけど。
昔の人は、オッデュセイアとかイーリアスとか、あんなのを何作も何作も記憶できたんだよ。
705名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:47:14 ID:Rl6nh3qk0
あたし都銀13行がスラスラ言えたのに
言えなくなってしまったわ
706名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:10:51 ID:bxq1ASDu0
第一勧銀
住友
富士
三菱
三和
三井
東海
東京(外為)
太陽神戸
大和(信託併営)
協和
埼玉
たくぎん
707名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:27:11 ID:qawBMuS90
>>26
TCP/IPスタックに別途金を払わなくてよくなったWindows95発売をもってして
インターネット元年とする考え方があるのよ
一般普及の起爆剤となったからね
708名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:57:42 ID:nQ0aqeFs0
【ネット文明】“考えるより先に”すぐ検索→コピペは「五感」をどんどん衰退させる→「Wiki」
引用禁止する大学も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177050313/

このスレのログどっかに落ちてない?
続くと思って落としてなかったら★2もたたないしDAT落ちしてた。
709名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:04:00 ID:tmG3wu+Z0
>>1
> 脳科学と子育て
> の関係に詳しい日立製作所フェローの小泉英明氏
テキトーだな
この件に関して世界的に認められている論文書いてるような人に聞けよ
710名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:06:43 ID:20i7ekF40
>>704
必死で食って掛かってる奴は、そういうことも知らんレベルってことだろ。
711名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 11:07:31 ID:qoH0WfiM0
昔は記録媒体が脳みそしかなかったからなあ
使えば使うほど発展する自立進化記録媒体、逆に使わねば容量アップしないんだろうね
712katu:2007/04/25(水) 22:06:13 ID:jmKfqNCQ0
 日立製作所フェローの小泉英明氏の結論、「度を越したネット利用はいけない」では「暴飲暴食はいけない」と言っているのと同じだろう。
経験のない人は活字やネットで学ぶしかないから、就職したあとでも、サラリーマン雑誌やOL向けのネットでは「人付き合いの方法」
なんていうものを読んでいる。
 こういうのは新興宗教と同じで、人々へ福音を与えるものだ。
ただ、本やネットで得た知識というのはなかなか身につかない。
だから形式だけになる心配はある。
でも知識が欲しいのであって「身に付ける気はない」のであれば問題はないだろう。
『ネット「健忘症」に注意--日立・小泉フェロー』は脳の議論ではなく、
味覚に関する議論を展開しているようだ。
 MやKFTばかり味わっていると「味覚が駄目になりますよ」論でしかない。
暴飲暴食には気をつけましょう。
 厚生省もネットであの醜い腹を曝して注意を喚起しているしね。


http://blog.goo.ne.jp/katu1961/e/d955d029441e99526a6ecb3f0c790ade
713名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:59:03 ID:Cc8eMO+e0
話すにしろ笑うにしろ人と会って声を出す方がいいとは思うよ。
714名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:12:49 ID:DNTRh2/GO
>>713
一人で歌うのはだめですか
715名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:18:28 ID:BQpNrFZX0
>>714
反応が返ってこないのは独りよがり。
それではまずダメ。
716名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:02:08 ID:Lum1WG620
おれだ
7171000レスを目指す男:2007/04/26(木) 17:19:11 ID:z+vLf+jZ0
でも、漏れも、一日に一回更新のサイト、
朝見たのに、また、夜も開いちゃうことある。
718名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:38:09 ID:61Rutai70
それは寂しいから
719名無しさん@七周年
脳神経外科医の築山節氏が『フリーズする脳』でとっくに指摘してたことだな
話しかけられてもパッと反応できない、言いたいことがすぐ言葉にならない、
よく知っているはずのことが思い出せずにフリーズする若者が増えてるそうな