【社会】 「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」 依然厳しい氷河期世代…高齢フリーターは増加★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・卒業時に「就職氷河期」とぶつかった二十代後半から三十代の雇用の改善が進んでいない。非正規社員の
 割合は低下せず、高齢フリーターも増加傾向。政府は「底上げ戦略」の柱に就職支援の拡充を掲げるが
 新卒者中心の採用や乏しい訓練機会の壁は厚い。雇用情勢が好転する中、取り残される恐れも出ている。

 「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」「経験を評価してほしい」。派遣大手のインテリジェンスが、
 フリーターらを対象に正社員を目指す研修を昨秋から都内で始めた。受講者は三十歳前後が大半を
 占め、不満が口をついて出る。
 同社の滝幸子企画統括部マネジャーは「非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に
 欠ける」と指摘する。訓練を受ける機会がなく基礎的な職業能力が乏しいとし、グループで喫茶店の
 再建計画を練る実戦的なカリキュラムも取り入れた。

 厚生労働省によると、○六年のフリーター人口(十五―三十四歳)は百八十七万人で、○二年の集計
 開始以来初めて二百万人を切った。柳沢伯夫厚労相は「基本的に正社員化している」と述べ、雇用の
 安定化が進んでいると評価した。
 しかし、フリーター統計に入らない三十五―四十四歳のパート・アルバイト(既婚女性は除く)は○六年で
 前年比二万人増の三十二万人と最多で、「高齢フリーター」は増加傾向。派遣なども含めた非正規社員の
 比率も、二十五―三十四歳が25・2%、三十五―四十四歳も27・4%。
 フリーターは減少しても非正規社員は増えている。政府は二月の「成長力底上げ戦略」で訓練や技能検定
 などの拡充を検討するとし、厚労省幹部は「中小企業の職業教育への需要は多い」とみる。ただ、「企業は
 中途採用者に経験や技能を求める。そうした力を『研修』によって身に着けられるかどうかは疑問」(大手
 生保系アナリスト)と懐疑的な声もある。

 新卒採用がバブル並みの売り手市場とされ、景気回復による雇用情勢は好転しつつある。しかし、労働
 政策研究・研修機構の小杉研究員は「非正社員は非正社員のまま滞留しやすい」として、「恩恵」が
 及ばない事態を懸念している。(一部略)
 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200703210371.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174569752/
2名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:14:23 ID:qZ4QOQVj0
2
3名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:14:45 ID:X3fn2YOD0
派遣が偉そうに…3ゲト
4これ飲めば笑いながら死ねるんだね。 :2007/03/23(金) 09:16:50 ID:ETmvZaFN0
imust be dreammmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmminggggggggggggggggg
5名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:17:30 ID:rf335wDI0
もう自由民主党には何も期待しない
何で政権とってられるの?
6名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:22:54 ID:mo0pHSK60
  ばぐたかわいいよばぐた

   _,..-‐-、/ ̄/ 
  i`... ra ゙ ̄ ̄/
  ゝ    ミ, ゙̄ヽ
  ミ,_. . ._,ノ゙l    |
   ヽ, , ッ,ゝ   ノシ  
   ¨´¨´ ¨ ゙ ̄
7名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:23:48 ID:pcrj9ADS0


しかし競争を逃避した公務員でさえ平均でも時給4000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?

冗談抜きに敗北者は敗北者らしくテロ、強盗、自殺、ホームレスでもした方がええよ。

推奨
高層ビルにガソリンを広範囲に撒き着火


中小零細正社員だと勤続10年でも時給換算でフリーター並の企業などいくらでもありますが?
8名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:31:11 ID:RxkcOGYDO
派遣は地獄みたいだな
9名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:32:07 ID:3nuIE3Fq0
甘ったれんな馬鹿野郎
10名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:39:45 ID:R592ag7f0
処遇が違うのを承知で派遣・フリーターとして働いてるんだろ。。。

こんな低脳だから就職できないんだろヴォケ
11名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:41:26 ID:auPz8bJ/0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  三 派    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   派 え
  十 遣    L_ /                /        ヽ  遣  |
  歳 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /
12名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:42:59 ID:Sv1Ap8OS0
氷河期の派遣・フリーターが高齢化すんのはこれからでしょ?
今の40才てバブル世代じゃないの?仕事あったはずだよね・・・
13名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:45:18 ID:pcrj9ADS0
平日のこの時間にそんなAA張ってる>>11はどう考えても正社員でないのは確かだなwww
14名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:49:24 ID:Lk2FioNy0
所属が違うんだから当たり前!!

社員・・・その会社
派遣・・・派遣会社

派遣会社が無料で人を送り込んでると思ってるのか?
15名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:54:25 ID:8dY44gtV0
自殺するしかないな。国で一番楽な自殺方法とか研究して欲しいね。
前も書いたけど、殺してくれて、死体を焼却、粉砕まで自動でやって
くれる機械が欲しい。高いところから飛び降りたり、電車に飛び込ん
だりして、人に迷惑かけるのもなんだしね。30歳過ぎた人間をどんな
に教育したって、どうせ採用なんてされないよ。無駄。もう取り返しが
つかないよ。そんな人間よりも、最高機密や金属を盗んでくれる中国人
の方が余程ありがたられてるって現実には勝てない。
16名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:57:40 ID:1OAxzDip0
正社員だって大抵はロクなもんじゃないだろ。
運行管理やってたとき、朝6時から夜10時、11時がデフォで
下手したら朝3時出勤なんてときもあった。耐えられなくて
3年で辞めた。まだ20代で過労で自殺した同僚がいたけど
お母さんがすっごい泣いてたよ。
正社員で勝ち組顔してんのは極一部の恵めれた奴らなんじゃないか。
17名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:59:21 ID:QpQqZ4gd0
■ばぐ太の特徴
・J-CASTニュースの記事を元にスレを立てることが非常に多い。J-CASTから報酬を貰っているとか…
・他人が立てたスレを図々しく横取りして、1000が埋まらないうちに次スレを立てる。
・前スレのスレタイを必要もないのに無理矢理書き換える。
・重複スレが多すぎる。何故かばぐ太の重複スレのほうが伸びる。
・スレタイが長すぎる。元ソースの見出しをそのまま使えばいいのに…
・スレタイに → “” & 等の記号を多用する(固有名詞を除く)。
・スレタイが“”や「」から始まることが非常に多く、その中に自分が暗に言いたいことを修飾する。
・スレタイに使う英数字は殆ど全角。半角英数字は滅多に使わない。
・スレタイで本文にない語句を使う。例:DQN、鬼畜、ロリコン、レイプ
・スレタイで「教諭」を「先生」と書き換える。 ※弁護士、医師、政治家、漫画家等も先生と呼ぶ人もいるのに…
・政治、皇室、教育、男女差別、恋愛、少年犯罪、性犯罪、裁判、マスメディア、嫌韓・嫌中に関するネタ、サブカルチャーが大好き。
・四六時中スレを立て続けていて、いつ寝ているのか分からない。
・実は「ばぐ犬」は複数人が共同で使用している記者名であったりして、交代制でスレを立てている?

( ゚ペ)ノ newsplus人名辞典(☆ばぐ太☆φ ★)
http://jiten.newsplus.jp/ziten.cgi?action=view&data=201

☆ばぐ太☆φ ★さん@ニュース速報+の立てたスレ
http://hauu.cc/newsplus/r9.shtml
18名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:00:28 ID:yaiRaG210
責任に差があるから待遇に差が無いと、逆に不公平だろ
19名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:10:08 ID:8g8GC3pS0
氷河期世代 vs ビスケット・オリバ
       ∧_∧ ボコ!
  ∧_∧∩;:) ω・)
  ( ・ω・) ! っ っ
 O    _ノ   ノ
 ./    ヽ⊂-∪
 (_/ ̄ Lノ ∧_∧ ボコ!
  ∧_∧ (・ω・ )
  (     ) ⊂ ⊂ヽ
Oゝ     ニつ) ノ
 ./    ヽ⊂-⊂-'
 (_/ ̄ Lノ
  ∧_∧     .・,'∧_∧;,.
 ( ・ω・)=つ≡つ);;)ω・`)
 (っ ≡つ=つ   (っ  ⊂)
 /   ) ボコボコ  |  x |
 ( / ̄∪  ボコボコ∪ ̄ ∪
                ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'  ......::;il!
     ,r!'゙゙从人´    `'ヾ;、, ..::::;r!'
    ,i{゙, , ,∧__∧'_,,_ ・;∵ :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ (:::::   )・;∵、;;;:....:;l!:;r゙
 ,rジ  ⊂ノ::::: つ  `~''=;;:;il!::'li
. il .... ⊂○::. ノ    .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐ し'=;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll    YWW   `"゙'' l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il:: ゙'゙'\∧_∧
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:...::,.ヾ(`(・ω・ )   
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、゙\   と)
     `~''''===''"゙´        \/ /つ    
20名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:14:17 ID:DmNZgHhzO
どっちにしろゼネコンは悲惨だね。
しかし代理ツーホーって一つの商売になりそうな悪寒


685 :(仮称)名無し邸新築工事 :2007/03/21(水) 12:10:49 ID:XumjEmzs
○○も残業上限があるから誰が監督署に報告してください!
報告してくれたら返還される残業代の半分あげます。
よろしくお願いいたします。
多分500マソはいくな。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1169920605/l50

21名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:45:09 ID:7lMpTeZ10
給料とは仕事ではなく立場に対して支払われます。
22名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:47:59 ID:uv3it4h/0
さて今日もリクナビの募集に応募して書類選考落ちしてくるかな
23名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:53:07 ID:EYis2eyb0

正社員の責任(笑)
24名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:54:39 ID:E7nYg3bxO
苦しまない自殺装置作ってくれたら喜んで死ぬのにな
運が悪かったのも自己責任ですか、そうですか
25名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:56:43 ID:ecYt1Wse0
>>16
確かに日本の労働環境はよくないかもしれないけど
海外には日本と同じように長時間労働、過重労働で
苦しんでる国だってある。

北朝鮮では10代の労働者が過労死してるし
苦しんでるのは日本の労働者だけじゃないよ。
26名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:58:08 ID:8uP2R4rf0
>>24
首吊りは楽らしいよ
27名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:20:33 ID:EdWKFIxg0
>>25
経済大国日本にいながら、なんで第3世界の底辺と同じ労働せにゃならんのだろう。
28名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:27:13 ID:zMjBaxKC0
>>21
んなの株主がいつまでも許すと思う?
外人は優しくないよ
締め付けて、搾り取って、散々壊して何もでなくなる直前に日本を売って
またどこかのターゲットとなる国に寄生するからな
バブル崩壊後、奴らがどれだけ企業を買い叩いてきたか
それと同時に労働力に掛けるコストが下がってきたのは偶然なのか?w
29名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:19:33 ID:ZpwsudC30
>>26
ただし落下が少ないと首の神経が切れなくて、窒息するまでものすごく苦しいらしいがな・・・
30名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:24:24 ID:bytUnb3R0
正社員と同じ仕事でも
非正社員は
身分が下なのだから
待遇が違うのは当然
そもそも
人件費削減目的で
非正社員を
雇用しているのだから
待遇が悪いのは当然
31名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:48:31 ID:yv0k7M970

結局、漏れらって、自己責任だ何だといわれて叩かれるばっかりなんだよな。

叩く連中をセコーだという奴らもいるが、それは間違いだと思う。
行政としては、「みんなそうなんだよ。だから悲しむんじゃない。希望を持て」
と言って、継続して奴隷でい続させたほうがよい。

まちがっても、こいつらのように、漏れら氷河期をボロクソに言って、
一生懸命生きる気力を削がせるのは逆効果。

だから、どう見ても、本当に漏れらを苦しめることだけを目的とした
ゆとりの連中以外にありえない。

漏れらが、これから会社に入ってくる連中をどう扱ったらよいのか、
このスレを見ればよくわかる。

漏れは一流企業の社員ではあり、恵まれているが、地獄のような受験競争を
苦しんで、反吐が出るような就職戦線で酷い目に合い、そして今
たちの悪い団塊に苦しめられている。
この現実は忘れないし、だから、こういうゆとりの連中への殺意は本物だよ。
32名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:34:59 ID:vtG3U7VW0
あのさぁ、聞きたいんだけど
今、非正規労働者がやってる単純労働って今までは誰がやってたの?
それとも日本で単純労働自体が増えたの?
外食産業なんかは確かに増えてると感じるんだけど、元々バイトだし
工場なんかの単純労働とかって今ほどなかったような気がするんだけど
それまで安い外国に作らせてたのを日本に持ってきて輸送コストに
見合うだけ日本人を安く使ってやらせてるの?

てーことは、今までホワイトカラーだった人を単純労働に回してるの?
じゃあ早い話、配置替え --> 職種を名目にした賃下げ じゃん

元々企業がIT化とかでホワイトカラーがいらなくなり、さらに単純労働の
人員を確保するために正社員を低賃金のバイトに格下げしたのなら
今の産業構造のままなら正社員と非正社員の比率は変えられないんだから
能力なんかつけさせたって正社員を増やすわけないじゃん
だって元々正社員の能力のある人を単純労働に回したってだけなんだから
能力つけさせるとか言っても意味ないじゃん
33名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:46:02 ID:EYis2eyb0
>>32
賃下げ以外のなんでもないよ。
アルバイト店長なんてものが存在するように
何処から正社員なのかは会社によってバラバラ。
34名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:28:14 ID:3SM/dune0
あるある
35名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:33:15 ID:Dg9pjRKn0
氷河期世代に対して「努力が足りないから就職できない」って主張してる奴らって、バブル期やゆとり世代の正社員はそれ以上に努力したって主張してるわけ?
奴らハッキリ言わないからよく分からん。
36名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:36:40 ID:Huo3Hhzw0
■奴隷商人たちの格言■
「格差論は甘えです」「過労死は、自己管理の問題」「祝日も労基署もいらない」(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長)
「格差は能力の差」 (篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長】)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」(林純一 人材派遣会社クリスタル社長)

■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 米国派遣業のビンハネは、10%上限。
                 日本派遣業のビンハネは、青天井。
                  規制緩和の成果だな。
37名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:41:23 ID:mrR2WhoY0
>>35
少なくとも同世代の正社員よりは努力してなかっただろうな。
その時代時代で席を取るために必要な努力というのはあるだろう。
世代が違うのに比較してもしょうがないしな。
38名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:45:44 ID:MEMwlM0S0
・非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に 欠ける

課題をみつけ取り組んだら勝手なことするな、決められたことをしろって言われる。
まぁ、どーすれば(´ρ`)
39名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:53:27 ID:r1pEVp1E0
>>36
その派遣会社、パソナの顧問として竹中が役員になってる。
小泉が改革の美名の元に行った、出来レースだったんだよ。
そして、こうやって不満が噴出してくると分かってるから、総退陣でしたと…。
40名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 17:56:54 ID:IWcMl+mR0
また今日もループネタか
41名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:27:55 ID:CMQq44mx0
>>35
ただ単純に努力、能力が足りないっていってるやつと、
こんな厳しい境遇の中で正規雇用されるには、人より何かしら秀でていなければ難しいので、
腐ってばかりいないで、現状を受け入れよう。
そして、採用されやすいように、自分を磨けって趣旨の意見とは、根本的に違うと思うけど。
政治に期待するのもいいけど、時間は非情に過ぎていくわけだから、
まず自分の足元をしっかり見ながら、全体を考えようって事だと思う。
42名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:53:12 ID:lqM8CUzU0
>>37
競争のない世界の住人か?
バカだろお前。
43名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:59:06 ID:u6D8cSZtO
>>32
小泉首相が小さな政府って言ってたじゃん?
アレに似てると思うんだ。
会社の機能を中枢のみに縮小して、雑用を他にさせるみたいな。
確かに中枢にかかる金は減るけど、末端は自由競争になるから賃金は安くなる。
今更だけど、デフレの時代にする政策じゃないよね。
デフレが加速するだけじゃん。
似てるよね派遣会社と。
派遣法とか、郵政とか止めるべきじゃなかったんだろうか。

本当に今更だけどさ。
44名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:01:08 ID:XL+5InZ10
                         ,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
                       ,-'".. /'  レ "  //<<    い あ 困 さ
    な 大 .き           / ::::: /ri'ノii "  (~ヽr''')    .う  っ っ っ
    ん 事 み.          /  ::::::: r"ツ人ン    ヽ,/    .と. た た. 続
    だ な  た         /  ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、,     い .ら こ け
       労 ち         r"r'"::、、、  '""ヽツ"     ,,、    い    と な
       働 は.       rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡       な が さ
       力         リ, '    ̄~)::)r"   ミ":::'"          ん    い
                //    ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、,        で
                r'ii    r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~        も
              A tii    `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
 r"ヽ  ,,、       /:::::|  i     |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii  |;;i       ii
. |   ヽi;::ヽ     /::::::::|  t    i;| ~'' 、,,""",、-''"  jリ       ii'-、
. t    ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t    i|,    ~~~    ノ/       ノ  ~' 、      
 ヽ、,,   ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;;  j |ii       ,,,iij| /      ,、 '     ~'''''ー 、ー< ̄~
ーー ゝ、-―  ~''ー"、,'   | iii  ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" "     '"           ~'i::'i
  ,r  ヽ、,,,、-'    i|   ヽi||;ii   ~' 、iiiiii、、,,,、、jjiiiii}iiiiii从ii        ,、-''"      |:::|
ー 、、,,,,z''   ,,、 '" Aヽ、  |t~' 、;;;;;;  ~'''ーー------ー'''"      ,,、-''"        i::::i:::::
45名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:02:17 ID:TlwkNlndO
人から言われなきゃ自分を磨くこともできないのかよ
そんなやつ社会に適用できなくて当然
46名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:04:02 ID:viaT0lYo0
正社員と同じ仕事してると思い込んでる時点で
物事がよく見えてないね
47名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:07:29 ID:ZVbmfd++0
派遣には季節労働なんかをきっちり○人揃えます、っていう人事の手間を
委託してる手数料でもあるんだけど。休みが自由に、を売りにしてるから
結局揃わない。
48名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:10:41 ID:zN0+KBbxO
>>46
「正社員がやりたくない仕事」だよなw
49名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:10:53 ID:lqM8CUzU0
>>46
お舞さんのところはそうなんだろうね。
しかし、何でそんなに、

自分の所のやり方が当たり前だ。
自分が中心だ。

…なんて思えるの?

それとも何?氷河期の派遣社員を煽って楽しんでいるだけ?
単なるイジメじゃん。それ。
50名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:10:58 ID:2X6zAaVKO
確かに氷河期は大変だったと思う
ただ、超一流企業ではなく中小零細にしか行けなかったっていうのは分かるんだけど、
正社員になれなくて派遣やフリーターになったっていうのはピンと来ないなぁ
それって内定が出ないまま就職活動を終えたってことなの?
それはある程度さけられたんじゃないの?
さすがにひとつも出ないってのはなぁ
就職浪人の道もありうるわけで
51名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:13:22 ID:2X6zAaVKO
ちなみに俺は2002年卒だけど、まわりで派遣フリーターになったって椰子はいないなぁ
大学の中探せばいるんだろうけど
52名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:16:25 ID:TlwkNlndO
正社員=自分の力
非正社員=会社のせいで正社員になれない

でも正社員になれたら会社のおかげではなく、自分の力なんだよな?w
53名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:20:21 ID:m45Q+yfy0
>非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に欠ける

あ〜あ、本当のこと言われちゃったな。
おまいらに一番足りないもの。
だけど拗ねるなよ。こういうlこと言ってくれる人ほど大事にした方がいい。
54名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:21:13 ID:2J+oIu3pO
正社員で派遣と同じ仕事しているなら 派遣の給料に合わせるべきだろが
55名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:23:12 ID:MEUBnslg0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
56名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:24:13 ID:BrEcfyFF0
自分の場合はMARCH以上だけど
特定の業界ばっかり受けてて→ない内定→秋季→ブラックへ

受験勉強はがんばったけど大学はいって、勉強したかというとそうでもないし、
視野狭窄でまわりもみえてなかったから、この境遇はある程度自業自得かな。
パイがもう少し多かったらとは思うけど
57名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:24:35 ID:9XEg/lG20
うちの会社にも40歳すぎの派遣の人がいるよ。
みな真面目に働いてる。若い奴みたいにすぐ休まない。
58名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:24:43 ID:PnoNqUXk0
自分の力なんて必要ない
運とコネだよ
あとは、幾ばくかの意思疎通能力があればよし
俺は氷河期で2〜3社受けて就職活動止めて、
親の後継いで自営業になったんだけど、
金属高騰の影響でぼろ儲けだよ
ブラックに就職してたらこの恩恵なんてなかったわけだし、
結局運に尽きるw
59名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:25:51 ID:X3zzLIHP0
派遣に逃げないで受かるまで正社員の職を探せばいいのに
60名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:26:20 ID:RiShe9ht0
正社員と同じ仕事ができても安月給(日給)で済むからフリーターを雇う。
61名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:27:08 ID:b0g7V6Jd0
バブル世代やゆとり世代を相手にしていても仕方が無い。
だって実感が無いから、どんだけ大変な思いを氷河期世代がしてきたか分かるはずもない。
氷河期世代の怒りは、資本家や企業家や既得権者に確実に向かうぞ。
62名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:27:11 ID:rTyHpslZ0
俺はピンハネ率6割

でもいいのさ
死に場所探すだけの人生だから
63名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:27:48 ID:vQC6byH90
 【安倍・自民がニート・フリーターに大増税】

ニートの面倒まで見てやる必要なし−。自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は22日までに、
成人したニートやフリーターを所得税の扶養控除対象から外す検討を始めた。
少子化対策としての子育て支援減税の財源確保のための措置として浮上した。

 政府の05年版の労働経済白書によると、04年で37万人(25〜34歳)、
定義次第ではもっと多いとも指摘されるニート。
若年層の人口が減少している中で、定職に就かない若者の存在は、 大きな社会問題となっている。
ttp://saylil.blog8.fc2.com/blog-entry-757.html


 【自民・経団連がニート・フリーターはいらない】

 日本経団連が23日まとめた若年者雇用に関する会員企業への初のアンケート
調査によると、フリーターの正規社員採用に約9割が消極的であることが分かった。

景気回復を背景に企業の人材不足感は強まっているが、あくまでも採用は能力を重視し、
フリーターで不足分を埋め合わせる考えはないようだ。
 若年層(35歳以下)の正規従業員の雇用状況に関し、「不足」「やや不足」と
回答したのが計78・7%に達した。一方、フリーターの採用については、
「採用しない」が24・3%。「採用には消極的だが、経験・能力次第では採用したい」が
64・0%で、積極的に採用する姿勢は見られなかった。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/16253/
64名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:27:55 ID:BrEcfyFF0
>>59
実家で金が余りかからなかったらそれでもいいけど、一人暮らしは食い扶持がないと大変なんだぜ
6531:2007/03/23(金) 20:28:41 ID:lqM8CUzU0
>>50
本気で言っているのか中途半端な煽りなのかはわからんが、
事実としてそういうのはあった。

ポイントは2点あってね、

まず、希望が満たされない場合に引っかかる場所がぜんぜん違う
いつの時代でも、医者になりたくて浪人するやつもいるだろうし、
一流企業に入りたくて無理するやつもいる。
ただ、それにあぶれた場合の損失が、昔と今じゃ段違いなんだよ。

2点目がそもそも、全員が入りきる枠がなかったということ。
これすらも判っていないのかい?
66名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:29:49 ID:yVCJU6T10
>>62
実際にそんな高率費用を請求してたら他の会社に仕事奪われるね。その派遣会社。
67名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:31:41 ID:ZVbmfd++0
これだけ麻薬やピストルが流通してない国で、
自殺してる人がいっぱいいるんだよな。
68名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:32:04 ID:YPxakjsy0
69名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:34:01 ID:Qf+Zbh0R0

高年齢の派遣社員って生きてる価値あんの?www人生終わってるだろw
所得の格差は20歳正社員の半分位だろ。ボーナスも確実に無いし。
作業も誰でも出来るような仕事だから使えなさそうな人物なら即入れ替え。
業者に登録して、携帯電話握り締めて仕事の斡旋が来るの待ってるんだろ?
車の中で生活してる奴も一杯居るしねwww人生終了乙wwwwww
 
70名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:34:10 ID:a4+EXTsV0
>正社員と同じ仕事なのに・・・・

 この辺が大いに勘違い。勘違いの骨頂。

同じ仕事な訳が無いだろ。役割が違う。責任の度合いも能力もやっている事も違う。
同じと思ってしまうのが、派遣社員の派遣社員たるところ。
71名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:49:46 ID:KSKibmME0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)< 俺は正社員と同じ仕事しているのに待遇が違うぞ
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
72名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:51:21 ID:EtK9d1kC0
【日本いつから途上国?「生活保護以下」の最低賃金】非正規の賃金 正社員の4割
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-15/2006031504_04_0.html(赤旗)
「最低賃金が上がらない理由に政府がもちだしているのが、ILO(国際労働
機関)の百三十一条約です。政府はこの条約で最低賃金の水準決定にあたって
考慮すべき要素としてあげられている「経済的要素」を企業の賃金支払い能力と
「解釈」しています。

「支払い能力」がなければ最低賃金は上げられないというわけです。
 吉川議員はILOの百三十一条約そのものを問題にしました。
---------------------------
吉川議員 ILO百三十一条約の名前をいってください。

青木豊労働基準局長 正式名称は、「開発途上にある国を特に考慮した
最低賃金の決定に関する条約」です。

吉川議員 日本はいつから「開発途上国」になったんですか。
---------------------------------
吉川議員は、「経済的要素には企業の支払い能力は入らない。それを理由に
生活保護基準にも達しない最低賃金の水準は、国際的にも恥ずかしいことだ。
生計費に見合う内容を決めてもらいたい」と迫りました。
73名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:53:28 ID:UjgZgX4o0
>>61
無理だって。
松岡の飲み水代の半分(年間約400万)も稼げないやつばかりだろ?
せいぜいザ・アールに入ってピンハネされまくるのが落ち。
74名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:54:51 ID:Dm4E/eyk0
日本も北朝鮮もシステムは変わらんな
庶民は役人のためにせっせと働く、そして納税
ご苦労さん
75名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:58:12 ID:dn0c7BsUO
正社員のハゲだったら、派遣のフサの方
が勝ちだろ。
76名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:58:44 ID:lqM8CUzU0
>>73
知らんが、漏れは正直、このスレにいる連中を見ていて、手加減する気にはなれんね。
77名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:03:42 ID:wFj6ToMp0
■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
78名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:05:10 ID:xgMYYp5p0
ピンハネ問題はもうすぐそこだな
早く派遣企業の異常なピンハネ率を叩けよ、マスコミと野党
79名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:08:00 ID:k1+fS9uK0
「正社員と同じ仕事」ねえ。
普通は正社員と派遣では与えられる情報が決定的に違うからなあ。
やってる仕事は同じように見えたとしても、中身の質はまるで異なると思う。
工員だの現業だのだったら知らんが。
80名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:15:04 ID:YPxakjsy0
81名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:18:49 ID:A5ZG0SLs0
長年派遣で暮らしてて一度も正社員への誘いを受けたことがない人はどんなに期待した
って今後も誘いはないと思え。

わかるんだよ、行動や言動で年齢相応の仕事ぶりが出来ないって事が。
うちなんか機械化・自動化ができない仕事とかライン化できない仕事の会社だが、昨年雇った
派遣のオヤジは仕事覚えに苦労してて相談に乗ったら
「本当はだれでもできるように改善してもらえるのがいいんですがね」って真顔で言われた。
そんなものはとっくにアジア諸国に投げられてるのにあの歳でわからんのだ。
案の定、数週間で病気だ風邪だと色々言い訳して休みだしたからサヨナラしてもらった。
82名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:32:07 ID:IFQJPGNh0
>>53
組織の一員として課題を見つけ取り組むと痛みは共有倍増(手当カット・残業代カット・
監督・教育責任増大)で、見返りは一方のみという共産主義より酷い現場にいたからなぁ。
派遣は派遣らしく契約にのみ忠実であるのが正解と散々実践してきて、今更そんな姿勢を
求めるのもズレている。

彼らの痛みが結果として、新卒採用増加につながったのは経済全体としては正解だが、
ある一定の年齢層に対しては何のための痛みだったか? 考えさせる事態になっている。
そして見切って割り切っている。

この代償として本来企業が一番隠したい現場の現状に対して、この世代の人間はベラベラ
喋ってくれるから、ちょっと酒を奢ると面白い話が聞けるよ。不二家じゃないけど、粉飾していた
ブラジル人天国の某社やCMパワーでマスコミを黙らせている某社はおもろいぜ。
83名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:43:36 ID:Jk4c2xCLO
世間だ社会だ価値観だを、ソイツの仕事ぶりのせいでトラブった時に状況把握を目的に詰問したとき、逆上して浴びせかけてくるんだ、
年長の派遣の人は。
ああ、こんな次元で怠けてるよ。というのがこちらの解釈。
こういうフザケタ返答のケジメは一対一でシッカリとって、派遣元には痛烈なクレームを担当者に問掛け、自分は処理してきた。
現在状況はよくなって来てる。
僕はこういうの普通だと思うけど。
あと、派遣の人には、ソイツの胴元が幾らピンハネしてるのかもシッカリ教えてる。
緩まなくなる。
やれるやつはシッカリ仕事突き通して、傷だらけになったあとで、問題提起する。
スゴイ。お見事。この人居て欲しい。
と、いうことになる。
84名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 21:44:17 ID:EtK9d1kC0
◆英国の最低賃金 毎年引き上げ 8年で1.5倍 (赤旗) 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-10/2007031001_04_0.html
 「【ロンドン=岡崎衆史】 英政府は7日、全国最低賃金(時給)を10月から
最大約3.2%引き上げることを明らかにしました。22歳以上の労働者の現在の
最低時給は、5.35ポンド(約1200円)から5.52ポンド(約1240円)に引き上げ。
1999年4月の導入以来、8年連続の引き上げで、導入時の1.5倍となります。」

◆2006年9月28日 最低賃金ヨーロッパでは?  (赤旗)
「主要国の最低賃金は月額17万円台から20万円台です。日本の最低賃金の
11万円台とくらべると、1・5倍から1・8倍の金額。ヨーロッパ諸国ではまた、
最低賃金を、労働者の平均賃金の50%にすること、将来的には60%に引き上げ
ることも決めています。日本は、平均賃金の約3割にとどまっています。」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-28/20060928faq12_01_0.html

◆2007/02/16 最低賃金 大幅な引き上げで貧困打開を (抜粋)
「“時給千円に引き上げたら、中小企業の経営を圧迫する” という首相の議論にも
道理がありません。最低賃金の抜本的引き上げを中小企業の経営を応援する政
治と同時並行ですすめれば、安倍首相のいう矛盾はおこりません。労働者の賃金の
底上げは個人消費を活発にして、商店街を元気に
していく源にもなります。」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-16/2007021602_01_0.html
85名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:09:41 ID:FUp6+L+rO
つーかブラック正社員よか派遣の方がマシだぜ
派遣は派遣先によるが頑張ればスキル身につくし
今の転職市場なら何とか食らいつける
ブラックは基本入ったらオワタ
スキル身につかないし、給料も派遣並
退職もヤクザな上司とか色々あってなかなか出来ないことが多い


とブラック偏差値68所属リーマンが吠えてみる
86名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:12:08 ID:ab2f7OoY0
You need a hero
87名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:25:21 ID:NawLH3AG0
【政治】 自民「格差是正を」、民主「格差問題に尽力」、共産「改憲暴走やめろ」、社民「安倍政治に退陣迫る」…各地で舌戦
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174549521/

これについて一言どうぞ。思いの丈をブチマケて下さい。
88名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:33:23 ID:S5GegiPa0
平均給料
公務員  950万円
大企業  660万円
中小企業 320万円
フリーター 170万円

平均退職金
公務員  3900万円
大企業  1660万円
中小企業  720万円
フリーター    0円

平均ボーナス
公務員  215万円
大企業  160万円
中小企業  43万円
フリーター   0円

平均年金
公務員   毎月32万円
厚生年金  毎月12万円
国民年金  毎月6万円
フリーター   なし

最近の派遣や非正社員はまじめに働きすぎなんだよ。真面目に働いてるから、
企業が正社員を雇おうと考えない。

適当に仕事して、責任もいい加減にして、休みたいとき休んで、定時にほっぽり出して帰るようにすれば、会社は嫌でも社員を雇わないと、と考える。真面目労働者は自己満足の、社会悪のクズ。
89名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:34:58 ID:UjgZgX4o0
>>87

自民「ザ・アール万歳、文鮮明様のおかげで首相になれました。」
民主「経団連さん、ボクにも献金ください。」
公明「格差の下のやつは前世で悪業を積んだから仏罰が当たっただけ、
    信心がたりない糞野郎ども。」
社民「在日を保証して余裕があったらチョッパリも面倒みてやるニダ」
共産「赤旗とれくそども。」

90名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:38:20 ID:ciTFiut00
>>78
派遣会社は、企業から貰った金額の60〜70%を、派遣社員に渡す。
普通の企業が、別の企業から仕事を請け負い、カネを貰ったとしても
20〜30%程度しか、社員には渡らないよ。
91名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:42:35 ID:Jk4c2xCLO
金曜の今自分は↑みたいな書き込みが飛込んでくるのだ。ということ?
これ以下の存在あるかよ。
ばかだねー。
92名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:44:50 ID:/NWstMt90
●最も住みにくい国とは・・・・

日本では中高年の自殺が急増。「最も住みにくい、最低最悪の国とは自殺者が多い国」と
よく言われるように、経済力の低い国々、または先進各国をみても自殺者が異常に
多く出ることはあまりない。「何故日本で暴動が起らないのか不思議」といった外国人の意見も
うなずけ、先進国であるかのように錯覚している間に「異様な国」に成り下がってしまった。
自殺要因のひとつはリストラと中高年を苦しめる再就職の壁。自由競争の本家アメリカでは
誰もがエントリーできる扉は開かれている。しかし日本では、正規雇用はもちろんのこと、
アルバイトにすら年齢制限が存在し、公正な競争環境などどこにもないのが現実。
「技術やキャリアはあっても、中高年を採用すると若い従業員が嫌がるから」と恥じることもなく
語る有名な企業経営者がいるほど。
人間、最も辛いことは、社会から必要とされない疎外感を感じること。こんな環境の世の中では、
自殺まで考えなくても、日本を脱出しようと思うのが当たり前かもしれない。
年令障壁や自殺は人権問題。国の価値が問われるのも人権問題。中高年の誰もが意欲的に
生きがいを感じて働ける「住みやすい国」に変貌する時はくるのだろうか・・・

<カナダからの反響>
カナダでは従業員募集広告に性別、年齢制限を記載する事は法律違反。履歴書への誕生日や
年齢表示の要求も法律違反。採用後、社員登録の際に誕生日を記入する事になっています。
年齢制限は人権問題のため、もしカナダで年齢・性別制限をしたら確実にデモとなって
大騒ぎになるでしょうし、お婆ちゃんのような年輩もイキイキして働いています。もちろん
再就職はカナダでも簡単ではありません。過保護な日本よりも厳しいです。しかし自殺する人は
いませんし、日本人がリストラで自殺することもカナダ人には理解出来ないようです。それは、
失敗しても「ナイストライ」と評価したり、年令や性別で差別しないことがカナダ社会の
最低限のルールとして当たり前になっているからです。

http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/profile.html

93名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:47:09 ID:KwY4wXwe0
ブラック正社員って何?
94名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:50:21 ID:zZ0b87Tv0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  三 派    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   派 え
  十 遣    L_ /                /        ヽ  遣  |
  歳 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /
95名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:51:41 ID:Jk4c2xCLO
オリジナルの先進国さんからすれば、日本は昔から今に至ってなお、
異様な国の筈です。
てか、先進国って用語、今じゃ無智フラグたってんのが解んないかな。
96名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:13:31 ID:a4+EXTsV0
まぁさ、景気が好転してきたからさ、デキル人から正社員かされていくようだな。
うちの会社もデキル人を囲い込まないといけないと思う。
なんせ、ここ数ヶ月の派遣社員のレベルダウンは寒すぎる。
今までなら、トロ臭くて何度言っても忘れてしまうてのが定番だったが、
最近じゃさらに、「え?」「あ?」と言葉づかいが分からない奴や。
平気で人を刺してしまうのではないか?と思うような危険な奴が増えた。
97名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:15:06 ID:EXNdMBr/0
>>92
履歴書の年齢、家族構成、証明写真の記載は無くしてほしぃ
年齢は差別につながるし
家族構成は何故記載しなければならないのかわからん
証明写真は無駄に金がかかる
98名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:16:37 ID:a4+EXTsV0
>>97
素性の判らない人を雇えるわけ無いでしょ。
99名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:19:01 ID:Jk4c2xCLO
↑うわは。ヤバス。スゴイこいつ。
100名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:23:12 ID:N8buDUjr0
教育コストを回収しなくちゃならないんだから、年齢は必須だろ。
もう即戦力で働けるってんなら関係ないだろうが。
あと、いちおう転職してきたときは社会人年齢で給料が決まるのが普通だから。
いきなり初任給からスタートでいいなら話は別だが。
101名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:28:56 ID:o6o8xBGT0
まあ、身元調査はしないとな。
極端な話、日本人を騙った北朝鮮の工作員だったらどうするんだってこと。
102名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:37:41 ID:1G/P1bgC0
>>96
酷な事言うようだけど、デキル人はたぶん貴社の名前を聞いただけで
「別の場所にして下さい」って言われている可能性大。過去に居た
デキル人達が仲間内でしっかりと貴社をPRしていると考えた方がいい。
それもかなりエグくてかつ具体的な表現でね。
103名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 05:02:33 ID:PBGcOw2x0
>>32
工場は単純労働増えてるだろ
機械化が進んで、誰でも簡単に出来るようになったからw

>>92
年齢は問題ないだろ
今後何年間働くかという指標になるし
また、家族構成(未婚・既婚・子供有り)は必要だろ
手当てとかで支出がかわってくるわけだから
あと、証明写真は本人確認も含めてるだろ
104名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 05:14:30 ID:D9F+O/Qg0
25歳超えると職歴求められる年齢だから、絶望リミットは25超えても
バイト以下は、絶望人生って事w
105名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 05:17:46 ID:Jmuef2JDO
もうこの国イヤだ
早朝から暗い話題しか無いのかよ
高齢フリーターとか新しい言葉も出てきてるし
なんかやるせないよ
106名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 06:34:43 ID:NvcCIaONO
一流企業正社員>派遣社員>公務員>中小正社員
107名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 06:46:09 ID:eUE120Kw0
もう、3月も終わり、4月からは新しい連中が入ってくるか...
なんか、今年は研修施設が人大杉で特需なんだってな。
なんぼほど採用するつもりなんだか。
どうせ3ヶ月で半分消える見積もりなんだろうが、
まかり間違って居残ったらと思うとげんなりする。
108名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 06:56:18 ID:SiZM0oRS0
傾向として、正社員の方がスキル低いんだよね。
安穏として危機感がないから。
109名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:32:01 ID:7yEmKZxc0
■経団連とケンカ出来るのはもう彼しかいない!■
ついに本連載『ゴーマニズム宣言・暫』内で格差問題が主題に取り上げられました!

 「〜財界の面々が国の行方を決定してるという異常な事態に
  よく国民から反乱が起こらないものだ。(中略)平凡という言葉すら死語になるかもしれない。」
    (『「弱者救済」でなく「トラスト」を守る為に格差拡大を批判する』より)

●現2ちゃんで唯一”1個人の為に板を作られている『男性』”
                  (シャア・アズナブル除く)

★労働・格差問題を小林よしのりに取り上げてもらうスレ★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kova/1169014798/
・小林よしのり略歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A
▲議論・ご意見はスレ違いを考慮して該当スレへどーぞ!
  各種疑問に対するテンプレもあります

小林よしのりに非正規雇用・WE・賃金格差といった労働問題をもっと描いてもらいましょう

・今の僕らに出来る事 本屋逝く→小学館の『SAPIO』買って読む
 →同封のアンケートカード送るor直接『ゴー宣』コーナーにお便り送る

アンチよしりんの人も「利用してやるw」位の勢いで、
薬害エイズ・従軍慰安婦・歴史教科書の時の情熱を再び呼び起こせるか?
(`・ω・´)9m「今後労働・格差問題が取り上げられるかは今が要(かなめ)ダオ!!」
-------------------------------------------------------------------
・よくある誤解     Q:小林ってむしろ格差推進派でしょ?『「弱者救済」ではない』って言ってるし
A:そんなことはありません、「若者はプロになれ!」と初期から言い続けてきた人であり
機会の平等すら失われる現在の雇用状況を望ましく思っていないのは
新ゴーマニズム宣言15巻タイトルが『中流絶滅』となっている事からも明らかかと思います。
(後略 続きはスレで!)
110名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:32:13 ID:PhYOdXD6O
>>108

会社が正社員に求める能力と、派遣社員に求める能力は違うんだよね。

正社員には組織運営やマーケティングなどの能力を求めるが
細かいテクニカルなことは評価のポイントにはならんのですよ。
そういうことは部下や派遣にやらせればいい。

金を稼ぐのと、人をうまく使えることが出来るやつが会社にとって必要なんだよ。
経営能力ってことかな。
このへんは派遣じゃ経験積めないよね。
111名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:33:25 ID:hjMs5pt70
スキルの低い正社員なんてそれこそ意味がないだろ。
そんな奴どっちにしろ干されるよ
112名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:40:12 ID:f3wPQhxf0
この世代を壮年パラサイトシングルともいうよ。
そのうち、「社会の余剰人員」などと呼ばれるのでは
”余剰人員”懐かしいね、昔国鉄分割民営化直前で流行ったな
113名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:40:43 ID:DY/X1wG60
またスキルか。
その中二語、またはそれに相当する語を会社で発してる奴をみたことがない。
そんなイタイ奴は即座に干されるだろう。
114名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:45:37 ID:PhYOdXD6O
>>111

スキルってのが具体的に何を言ってんのかわからんなぁ。

ある程度のポジションになったら、派遣にやらせてるようなスキルなど評価されないんだってば。

そのへんのことがわからん辺りは派遣ぽいですな。


まー、スキルで評価されるほうが楽なんだよな。
売り上げが評価対象だとマジ胃がいてえ。
115名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:47:06 ID:sxPS//opO
伸びません
116名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:49:39 ID:hjMs5pt70
なんかおかしいか?
別に言葉に出してスキルがあるなんていう奴がいなくても
仕事をする上で必要な技術や知識は絶対に必要だろ
自分が持つだけでなくそれを後進に伝えてくことも必要だし
117名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 07:52:36 ID:sU1S0SqBO
もう搾取される側の地位の奴みんなで、ニートになろうぜ
働いたら負けだよ
こんな国、一回破綻させてしまった方が良いよ
118名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:07:06 ID:OhSdiy9B0
>>114
ここで言ってるのが職技としてのスキルって意味なら確かにあなたの言う通り
ただ、部署や会社の状況を考慮して組織やチームの運営を考えて実行するのもスキルといえると思うんだが
119名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:08:22 ID:W3Evo43i0
借り物の力を自らの力と勘違いする中二病患者は救いようが無いな
自信あるなら実力社会のアメリカ人ビジネスマンに同じ台詞吐いてみれば?
そんな無能社員とは二度と口聞かないからw
120名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:13:35 ID:RmoEHsWy0
儲けてる企業が適正な利益配分をしていないだけのこと

従業員に利益を配分する前に、同族を役員につけたり、天下り受け入れたり、事業拡大したり

ワンマン経営、経営者のモラルの問題
121名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:14:40 ID:gFtpN39S0

★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm

@自由な時間(休暇)が増えない。
A 転職の自由がない。
B 市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
C 官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
E会社員の給料が上がらない(働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
F物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
G男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
H社会人に大学で学ぶ自由がない。
I「就職活動」の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

それでは、一つずつ取り上げて詳しく観てみましょう。

122名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:19:20 ID:gFtpN39S0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 

@自由な時間(休暇)が増えない。
(この点については労働時間をご覧ください。)

* 「終身雇用」という雇用慣行により、日本の企業は新人の募集・採用時に
「年齢差別」を行っています。このため長時間労働などの悪い労働条件下で
働いている人が転職したくても無理な場合が大半です。

  転職が容易な労働市場が生まれれば、優秀な人材はどんどん条件の良い職場に
転職します。雇用者は優秀な人材の流出を防ぐために勤務時間を始めとして、
少しでも良好な労働条件を整備しようと努力します。労働条件を巡って各企業が
競争するわけです。この競争により、過労死する人が後を立たないほどの
長時間労働は是正されることが期待できます。また、残業をさせておきながら
賃金を支払わないという“サービス残業”についても、雇用者は目をそむける
ことはできなくなるはずです。

  社員が転職できず、過酷な条件下での労働に泣き寝入りせざるを得ないのを
いいことに、日本の企業の多くが長時間労働や“サービス残業”の問題を
放置しています。あるいは、「終身雇用」という慣行そのものが長時間労働の
原因になっている点は「労働時間」の項で述べています。

  日本人には過労を訴える人々が非常に多く、過労死や過労自殺にまで追い込まれる
人も急増しています。(2002年に労災が認められた過労死は160件に上り、
前年度の2.8倍です。また、過労自殺も、前年度の1.4倍の43件で過去最多でした。)

123名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:19:31 ID:0n7bDtvl0
フリータに正社員並みの待遇をするバカな会社はいないよ
賃金が安くて、使い捨てできるからフリータを雇うじゃん
124名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:29:23 ID:gFtpN39S0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由
 
A転職の自由がない。
「終身雇用」は一時的現象であるにもかかわらず、日本では企業・官庁が
新人の採用時に年齢制限を設けているため、転職の自由があリません。
[「転職について」(*「年齢差別の問題」)もお読みください。]このため、
「今の仕事では自分の才能が発揮できない」とか、「もっと自分を評価してくれる
ところで働きたい」などと考えている人でも仕事を変えることは容易では
ありません。「終身雇用」のもとでは、学校を卒業する時にどこに入るかによって
その人の人生が大きく左右されてしまいます。
たまたま自分が学校を卒業する時期が不況の時期で、自分の希望する企業が
新規採用を見送ったため、ついに一生その企業で働くチャンスが無かったといった
例は日本には多く見られます。極端に言えば、仕事に関して日本人には一生に
一度しかチャンスがないのです。そのたった一度のチャンスをものにすることが
できず、絶望した若者に対しておとなたちは、「人生は長いんだ、たった一度の
失敗にくじけてはだめだ」などと、もっともらしいことを言ってきました。
しかし、おとなたちが今日までに築いた社会は、「敗者復活戦」のない一発勝負型の
社会でしかなかったのです。たとえ、学校の卒業時に自分の希望する企業・官庁に
入った人でも、働いているうちにその仕事が自分には合っていないと判る場合も
あるはずであり、そうした人々も自分に合った仕事を捜すための試行錯誤が
できないのです。また、「終身雇用」に付随する「年功序列」の賃金体系下に
おいては、長く勤めていなければ昇進・昇給がないため、日本のサラリーマンは
たとえ年齢制限がゆるくても転職(転社)に対して消極的になりがちで、そのために
資本家が新しく会社を設立しようとしても、有能で働き盛りの人材は集まらず、
新卒の人や技術革新についていけないような中高年サラリーマンしか応募して来ない
ということも指摘されています。新しく企業を設立するのが困難な社会は、産業の
発達しにくい社会であることは言うまでもありません。

125名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:45:04 ID:iSc+40iIO
>>123
社員は会社から、派遣は派遣会社と
給料の出所が違うんだから同じ仕事を
しても賃金に差が出るのは当然だわな
派遣社員なんて40や50歳になったら
多少スキルがあっても後から入って
くる若い奴らに押し出されていずれ
どこも雇ってくれなくなるだろうしな
スキルはあるのに人生の先読みが
できない派遣てやっぱりバカだよな?w
126名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:45:55 ID:gFtpN39S0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 

D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。

転職が比較的容易な国においては、学校を卒業するときに希望する企業に
入れなくても、とりあえず入れる企業に入り、そこで仕事を覚え実力を蓄えた
ところで、もう一度希望する企業に自分を売り込むことは可能であり、
チャンスは一度だけではありません。

したがって、学校を卒業するときだけがチャンスではありません。また、
大手企業に評価してもらおうとして、無理をしていわゆる一流大学に入る
必要もありません。また、いくら一流大学を卒業していても、「終身雇用」でも
「年功序列」でもありませんから、実カがなければ解雇されたり、他社から
入ってきた人や、後から入ってきた人に追い越されてしまいます。

  つまり、諸外国ではおとなになって(社会に出て)から本当の競争が始まる
のです。ところが、日本のように一発勝負型の社会では、とにかく学校を
卒業するときに、なんとかして希望の企業に入らなくてはなりません。しかも、
日本の企業は今日に至るまで、いわゆる一流大学卒の人を高く評価し、採用
してきましたので、いきおい、一流大学に入らなければならないということに
なってしまうのです。

  つまり「終身雇用」は日本の中学生・高校生やその親たちに、「一流校に
入らなければ一生苦労する」という強迫観念を与え、それは子供たちが
必要以上に過酷な受験勉強をしなければならなくなる一つの原因と
なっているのです。

http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm
127名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:50:26 ID:W3Evo43i0
>>125無能社員にもスキルなんか無いよ。
マトモな神経してたら派遣は劣等人種なんて言わないもの。真っ当なら世の中の不条理を嘆くわな
概得権で生きてる事さえ認識できない奴に正社員の価値あると思う?
128名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 08:56:50 ID:03z4lcCQ0
結局、派遣社員ができる仕事ってのは誰にでも出来るようにしてある作業だからな
正社員と同じ仕事をしてると文句を言うのは間違いで
派遣と同じ役割しか出来ない正社員の方がダメなんだ。

ただ、派遣社員がみてる正社員の仕事は、仕事の一部でしかなく
派遣社員から見えないところでやっている仕事が本来の正社員の仕事という場合が多いから
そのことを考えずに文句を言う派遣社員が多いのが問題なのかな?
129名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:05:06 ID:W3Evo43i0
>正社員と同じ仕事をしてると文句を言うのは間違いで
>派遣と同じ役割しか出来ない正社員の方がダメなんだ。

幸せ脳全開で選民思想を爆裂させてるトコで言うの悪いんだけどさ

正社員は世の中に選ばれた一騎当千の精鋭でありエタヒニンの
ゴミ如きに(以下差別擁護とスラングが十行ほど続く)

って言ってもさ。あんた等一人で俺等十人分の仕事できんの?
130名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:05:57 ID:iSc+40iIO
>>127
べつに正社員も派遣社員も
有能は有能で無能は無能だろ?

ただ
同じ仕事をして賃金が安いとか
言ってる奴は自分の賃金がドコから
払われてるかもわからないアホな
派遣社員がいるのは事実みたいだし、
派遣社員なんて多少のスキルが
あっても所詮はその場しのぎの
お手伝いさん的な短命な業種
と言う事を知らないと後で痛い
目を見るのは自分自身だよ!
と言いたいだけ

派遣はどんなにスキルがあっても
ドコの会社へ派遣されても所詮
派遣業と言う枠から出れないんだよ!
そんなにスキルがあって頭もいいなら
とっとと社員になって無能な社員を
追い出せよ!と…
131名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:09:33 ID:sxPS//opO
スキルスキル言うけど、ここでレスしてる奴は何処の業界が派遣先なの?
132名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:11:07 ID:eUE120Kw0
>>131
ネトゲのアイテム集め
133名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:12:27 ID:sxPS//opO
おいおい、無言か。
134名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:14:35 ID:E0ixcV9R0
この間、ソウルに旅行に出かけた妹が、見知らぬ男たちに輪姦され、ボロボロになっ
て 帰ってきました。妹は今でもショックで家に閉じこもったままです。   
彼女の話によると、ソウルで買い物していると、日本語で優しく声をかけてくる男が
現れ、安い店を教えてやろうというのでついて行ったところ、変な所に連れ込まれ、
集団でレイプされて有り金を巻き上げられ、ビデオにまで撮られたそうです。
妹は警察に駆け込みましたが、驚くほど冷たい対応で、あげくに「歴史教科書を歪曲
するおまえら倭豚が悪い!」と罵られたそうです。
そこで妹は日本大使館に救いを 求めて、そこでようやく日本人女性を狙った同様の
レイプ事件が多発していることを知ったそうです。
大使館の人の話によると、韓国の警察は日本人が被害者だとまったく捜査しないそうです。
レイプ犯たちもそれを知っててやりたい放題で、「日本人レイプもの」と銘打ったビデオが
マーケットで堂々と出回っているそうです。
なぜこんなことがまかり通っているのに、日本では報道されないのか?
私は不思議に思ってテレビの報道局に勤めている友人に尋ねました。
すると、韓国と韓国人について少しでも否定的な報道をすると、
明らかに組織的と思われる数千人、否数万人?規模の電話やファックス
による抗議活動や経営者宅に対する暴力団等による脅しが行われ、
例えば2日間抗議が続くと年間の売上が1%も低下するので、やむを得ず
「友好を促進する」報道以外しないという暗黙の了解がマスコミ各社に
出来ているのだそうです。
みなさん、こんなヒドい話があるでしょうか? 
こういう事件が表にでないせいで、私の妹は今も廃人同様です。
悔しくて仕方ないですが、少なくとも皆さんは 自衛を心がけて
韓国旅行に行ってください。
135名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:14:43 ID:apHdtNbK0
正社員がやりたい事を行う為に、
どうでもいいような仕事を受け持ってやって
いるんだから感謝くらいしろと派遣社員は主張したいと。
136名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:17:01 ID:5wT3CCLkO
随分正社員が持ち上げられてるが、正社員はそこまで優秀じゃないぞ。
グローバル化したらあっという間に落ちぶれる正社員の方が大半。
アメリカはそうやって正社員が没落していったな。
かつては日本にやられてブルーカラーが落ちぶれ、今はインドに仕事
が流れてホワイトカラーが落ちぶれる過程にある。
137名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:19:05 ID:pBZJJl7/0
正社員と同じ内容といっても、どうせ末端程度だろ?
会社側からしたら、同等かそれ以上の金を派遣会社に払ってるんだから
どうしようもない。
138名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:20:32 ID:5wT3CCLkO
>>137
正社員の人件費の方が高い
139名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:21:26 ID:Crf8gIoq0
国のことを考えたら、氷河期世代が犠牲になるのはしょうがない。
おまえらは共産主義者か?
格差があるのはあたりまえ。
全ての人間が同じ運を持っているわけではない。
己の不運と努力不足を国のせいにするな。
140名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:21:48 ID:yiffqBAX0
同じ仕事で同じ給料なんて
正社員同士でも有り得ない
141名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:22:09 ID:sxPS//opO
142名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:24:59 ID:pBZJJl7/0
>>138
派遣の人件費>末端の社員の人件費
143名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:25:13 ID:5wT3CCLkO
派遣の年収が250万とすると、派遣会社には倍の500万ぐらいは払
ってると思っていい。
同じ仕事してる正社員の年収が400万とすると、人件費は1.5倍の
600万ぐらいかかってると思っていい。
600万>500万
正社員の人件費の勝利
144名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:25:56 ID:4XBqgnxI0
派遣社員は現代の貴族。
145名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:26:09 ID:+JLCkw4CO
悲しいけど、俺って氷河期世代なんだよね。

@すれっがー
146名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:26:47 ID:03z4lcCQ0
>>129
違う違う
派遣社員と正社員とでは役割が違うって言ってるの
派遣に出来る仕事なら派遣にやらせとけって
そこに優秀か無能かは関係ない
147名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:27:17 ID:OY1gD3kL0
派遣→正社員と同じ仕事をする→正社員が派遣が稼いだ
お金を大幅にピンはねして自分の収入に上乗せ→格差はいいこと
148名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:27:54 ID:dOmWLSuuO
偽装国家 日本
149名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 09:28:12 ID:HdD42JSJ0
>>139
お前のような奴を鬼畜冷血漢という。
お前の人生楽しくないだろw
150名無しさん@七周年
>>140
職能給じゃなくて身分給と年功給のシステムだからな。
USAよりUSSRに近いシステム。