【社会】 「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」 依然厳しい氷河期世代…高齢フリーターは増加★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・卒業時に「就職氷河期」とぶつかった二十代後半から三十代の雇用の改善が進んでいない。非正規社員の
 割合は低下せず、高齢フリーターも増加傾向。政府は「底上げ戦略」の柱に就職支援の拡充を掲げるが
 新卒者中心の採用や乏しい訓練機会の壁は厚い。雇用情勢が好転する中、取り残される恐れも出ている。

 「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」「経験を評価してほしい」。派遣大手のインテリジェンスが、
 フリーターらを対象に正社員を目指す研修を昨秋から都内で始めた。受講者は三十歳前後が大半を
 占め、不満が口をついて出る。
 同社の滝幸子企画統括部マネジャーは「非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に
 欠ける」と指摘する。訓練を受ける機会がなく基礎的な職業能力が乏しいとし、グループで喫茶店の
 再建計画を練る実戦的なカリキュラムも取り入れた。

 厚生労働省によると、○六年のフリーター人口(十五―三十四歳)は百八十七万人で、○二年の集計
 開始以来初めて二百万人を切った。柳沢伯夫厚労相は「基本的に正社員化している」と述べ、雇用の
 安定化が進んでいると評価した。
 しかし、フリーター統計に入らない三十五―四十四歳のパート・アルバイト(既婚女性は除く)は○六年で
 前年比二万人増の三十二万人と最多で、「高齢フリーター」は増加傾向。派遣なども含めた非正規社員の
 比率も、二十五―三十四歳が25・2%、三十五―四十四歳も27・4%。
 フリーターは減少しても非正規社員は増えている。政府は二月の「成長力底上げ戦略」で訓練や技能検定
 などの拡充を検討するとし、厚労省幹部は「中小企業の職業教育への需要は多い」とみる。ただ、「企業は
 中途採用者に経験や技能を求める。そうした力を『研修』によって身に着けられるかどうかは疑問」(大手
 生保系アナリスト)と懐疑的な声もある。

 新卒採用がバブル並みの売り手市場とされ、景気回復による雇用情勢は好転しつつある。しかし、労働
 政策研究・研修機構の小杉研究員は「非正社員は非正社員のまま滞留しやすい」として、「恩恵」が
 及ばない事態を懸念している。(一部略)
 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200703210371.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174544602/
2名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:23:05 ID:25BUPmr50
masasiku2
3名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:24:30 ID:RE0yZL57O
まさしく俺の事だよ
4名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:26:13 ID:Shol3Ef20
まさしく俺の事だよ
5名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:26:33 ID:cPJqTLNX0
生活保護費削減やら障害者自立支援法導入といい
WE推進といいずいぶん過酷な時代の到来ですな。
君は生延びることが出来るか。

6名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:27:26 ID:ZR7nR7h10
まさしく俺の事です。
7名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:27:57 ID:CkHcvY6w0
それが何か?
8名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:28:15 ID:25BUPmr50
今思えば、新入社員の頃、営業廻りと先輩の説教が嫌で何度も辞めそうになったけど
嫌な先輩は消えたし、仕事は軌道に乗ったしあのときに辞めなくって正解でした。
9名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:28:15 ID:KKRhr7LR0
一応正社員ですが、給料はフリーター並です・・・
10名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:28:38 ID:JGxQ384GO
破滅思想万歳
まさしく俺の事だっちゃ
12名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:30:07 ID:pdU5bQOl0
悲しい・・・
13名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:30:17 ID:CkDvfOYL0
高齢フリーターも何も4,50代の派遣社員だって、みんな高齢フリーターみたいなもんだろ。
時給制だし、月に20万いかない人もゴロゴロいるし
14名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:30:27 ID:eDKaBUg00
>>前スレ972
資格とかいったものは、なかなか会社での業務には直接反映しないもので。
それぞれの会社(業種)に合った経験ての?
そのへんはなかなか努力のみでは蓄積出来ないんですよ。
正社員としてそれを蓄積してる人との間には
生半な努力では埋まらないような溝があるんですわ。

努力と一言で切ってしまうのは楽だけど、可能な努力の質にも目を向けてくださいな。
正規雇用でなくても出来る努力と、正規雇用で無いと出来ない努力ってあるんです。
15名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:30:52 ID:zYZeH3WP0
まあ幾つか選択肢はあるし、政府に頼らず本人の自助努力次第だと思うけどね。

労働価値高める為に勉強して知識労働者を目指す。
体鍛えてトラックの雲ちゃんになる。
出家する。
公園デビュー。
首吊りデビュー。
16名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:30:54 ID:Hdpb1K9B0
努力をしたけど駄目でした、ずっと派遣ですって人がいたら、
年齢と希望年収とやってきた努力の履歴を書いてみて欲しいんだけど・・・
17名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:31:15 ID:oS9emIsW0
パートやアルバイトが正社員と同じ仕事をして不満を言ってるだけじゃダメだろ。
正社員以上の質と量の仕事をして、オレを雇えと言えるくらいじゃないと。
18名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:31:26 ID:8cSDYmTx0
日本出るかな
19名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:32:51 ID:GO3/A2kE0
980 :名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:20:38 ID:GO3/A2kE0
おれも>>962 はくズだと思うね。

本当に社会でできる奴ってのは、大した仕事できなかったり無能だったとしても、
会社に自分の権利を主張して、自分の権利を守る人間なんだよ。

社会に対しての姿勢、世渡りのうまさなど。

派遣とかバイトってのは、自分の権利を主張したりスト起こすぞ!!って姿勢がみれないだろ。
こんなの本当の無能のクズなんだよ。

仕事ができるからって、正社員の権利主張者と同じ給料もらえると思ってるなら、勘違いもはなはだしい。
一度でも組合作ってストでもしてから、偉そうなこと言え、カス。
20名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:32:54 ID:Hdpb1K9B0
>>14
いや、わかるよ。
わかるけど、「その軌道」に「乗るための努力」に方向を変えないと勘違いのまま終わる気がするんですよ。
21名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:33:35 ID:qryq4yr60
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。

20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。

30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、
       仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。

40代〜  :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、
       物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。
       当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
       いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。
       服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
                      ・
60代〜  :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、
       贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。
       一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので
       病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
終末   :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
>>13
>4,50代の派遣社員だって

こいつらは、なんだかんだ言って蓄財してる
車持ってたり、家持ってたり

俺には何もねえよ
23名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:35:31 ID:JGxQ384GO
>>9
派遣組を救うことも大切かもしれんが、
中小零細も救ってもらわんとな
24名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:36:34 ID:jbCckayi0
資格じゃ駄目。
正社員としてOJTで培ったものでなければ認めない
というのであれば、非正規の人はもうどうしようも
ないじゃん。
25名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:37:15 ID:pfCG7quv0
正社員と同じ仕事してると思い込んでる時点で
まわりの物事がよく見えてない証拠
26名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:37:36 ID:TN0lRGA00
努力は重要だよ。
人間の能力を向上させ、国の基礎をも上げる。
最近、アメリカもその事を理解し、恋愛映画に努力の重要性を入れだした。
しかし、それでアメリカの悲惨な貧困層は幸せになれるか?
27名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:37:59 ID:nvB/i0iU0
まあなんだな、江戸時代の士・農・工・商じゃないけど、
正規・派遣・フリーター・ニートっていうのは21世紀における部落問題だな。
28名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:38:35 ID:Hdpb1K9B0
>>24
それはその企業がアフォなだけでしょ。
29名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:39:39 ID:AE+b5Cp80
>非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に欠ける」と指摘する

そりゃそうさ。課題を見つけても見て見ぬふりか、課題から逃げ出してきたんだから。
30名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:39:57 ID:Yr0blTcj0
>>21のコピペって、いかにも想像で書きました感が滲み出てて貧乏くさいね。
31名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:40:02 ID:TN0lRGA00
>>22
お前も非正規なの?w
馬鹿みたいな文系理系の喧嘩をするんじゃ無かったよw
すまんw
32名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:40:09 ID:MiTIk/QJO
>24

それが美しい国、日本ですよ。

にくいしくつう
33名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:40:22 ID:GO3/A2kE0
996 :名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:25:16 ID:GO3/A2kE0
>>983

違うよ。それはな、入るときに「正社員」として入り、「正社員」としてしか入らない。
それ以外は適当に仕事して定時に帰ってやるし、時々嘘ついて徹底的に休んで、合い間に正社員の面接言ってやるし、
バイトはいい加減に仕事するけど、正社員の面接しか相手にしないって姿勢で臨んでる。

だから、正社員になれたんだよ。バイトみたいに指くわえて待ってたわけじゃないんだよ。
それにもし、無能だからクビ切るっていったら、即、労働基準局に訴えて、今までの残業代ひかえてあって、2000万は請求するぞ!!って姿勢を持ってる。

無能でもそことかは陰できっちりしてる。仕事できたって権利主張できない奴は、一生バカとハサミの使いようで、いらなくなったら首。当然。
>>26
>努力は重要だよ。
>人間の能力を向上させ、国の基礎をも上げる。

日本はずっとこれをやってきたから、高度成長があったんだろうな
35名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:41:29 ID:EuXibnCvO
>>27
正規以外は部落民として虐げられて当然
36名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:41:34 ID:RNATNaEp0


37名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:41:38 ID:N8e8QsBd0
日本の目指す美しい国は、初期資本主義社会ですよ
歴史は繰り返すのです
38名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:42:19 ID:JGxQ384GO
どうしようもねぇな、日本
39名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:44:20 ID:eDKaBUg00
>>20
そこを勘違いしてる人は結構多い気がするね。
勉強するための勉強、努力するための努力ではマズイのだけど。

といっても、企業側が即戦力ばかり選り好みしてる面が強いので、
そこでどうしようもないすれ違いが発生してしまうと。
前スレで誰かが言ってた「投入努力に対する機会の平等」ってとこ。
非正規雇用の身で出来る努力ってのは、なかなか企業のニーズと合わないんだーね。。。

>>28
アフォだと思う。でも、そういう企業は決して少なくない。
40名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:44:27 ID:smXP8yDQ0
そういう星の下に生まれんだから諦めなよ
41名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:47:08 ID:GO3/A2kE0
プレデント12月号による、本当の日本人の給料、これが偽造なしの本物データ

職業 平均年収 人数
プロ野球選手 3743万円 752人
弁護士 2101万円 2万人
歯科医師 1329万円 9万人
医師 1227万円  26万人
警察官 840万円 23万人
優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人

地方公務員 728万円 314万人      
国家公務員 628万円 110万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
プログラマー 412万円 13万人

サラリーマン平均 439万円 4453万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人  ← おまえらwフリーターもバイトも派遣も一緒w
ニート 0万円 対象外

※ 公務員による手当て、福利厚生、給料に含まれない保険や年金など、総額300万円に相当する部分は省く。
42名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:47:38 ID:SpdU8Fne0
派遣でもサビ残はセットになってる。
定時で帰っても問題ないが、次回の更新はナシということになる。
かといっていつまでも雇ってくれるわけでもないけどな。
結果的にバイトよりも待遇が悪くなる(時給換算500円程度)
こともある。派遣を安く雇える社員と定義してるところが多いよ。
43名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:49:26 ID:Hdpb1K9B0
2ちゃんばかりやってられないんで勉強タイムに入ります。
閲覧してるだけでももっと勉強してる人に遅れをとっていってるんだもんな・・・・

俺の学習時間1日2時間程度。
これじゃ少ないよな・・・

イチローの「僕の夢」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-33,GGLG:ja&q=%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%80%80%e5%83%95%e3%81%ae%e5%a4%a2

こういうの見ても天才じゃなくて努力家なんだとつくづく思う。
新庄もああいうキャラだけど、実はよく練習してるって言うし・・

みんなもコツコツやるのがいいと思うよ、がんばってね。
44名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:50:18 ID:PE6Q/y8/0
フリーターって言っても千差万別な職種を転々とするやつは絶対に正社員には
なれないし、勝てもしない。
全てが中途半端。
一貫性のある職種のみを渡り歩くと有る程度のレベルの経験は得られて、認められれば
正社員の道も夢じゃない。

俺なんかシャレにならない年齢になりつつあったので、2年間必死で一社に食らいつ
いてついに正社員として迎え入れてもらえた。

正社員としても通用する実力と行動を身に付けて発揮しなきゃ単なる臨時雇用の使い捨て。
居なくなっては困るレベルになって、しかも一番忙しい時期に身を固めたいから
今後は転職(就職)を視野に入れたいとそれとなく話したら一発で正社員の誘いが来た。

やる気とか努力の問題じゃない。
45名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:50:56 ID:AgVSBYm70
>>41
何がやりたいんだお前w
46名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:50:58 ID:Pke/oyTN0
まぁ少ない財産から宝くじでも株投資でもして自分の生活を守ってください!
っていうことなんだろう。
47名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:51:36 ID:FJUR11lg0
>>41
>※ 公務員による手当て、福利厚生、給料に含まれない保険や年金など、総額300万円に相当する部分は省く。

いい加減な事書くなよ。300万なんてでっち上げた数字だろ?
48名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:52:28 ID:GO3/A2kE0
フリーターもバイトも派遣も一緒なのにかっこつけるなよ。正社員以外はいつでもクビ切れる、カス。w
49名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:54:04 ID:AgVSBYm70
>>48
なんだ他人を見下さなきゃ自己肯定できないのか?
よしよし、いいこいいこしてあげるよ。いい子だね〜。
50名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:54:53 ID:NelRLPt90
新卒正社員が会社入って数年のうちに取る資格を努力の成果だと言われても、
そんなもの評価できるわけないだろ。
新しい商品を企画してきましたくらいの勢いが必要。

51名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:55:31 ID:GO3/A2kE0
★ 年金 現在の構成
       負担額            税金で負担額  65歳からの支給額(納期30年)
国民年金  10年で36000円まで値上げ ほとんどなし  毎月6万
   
厚生年金  24000円          会社が半額   毎月14万

公務員年金 なし(全額税給から5万天引き) 半額負担    毎月32万


★ 年金 支給額予測(国民が今のまま、払い続けた場合)
年金支給額  5年後  10年後  20年後  30年後    年金一元化法案

国民年金   6万円  5万円   4万2千  36000円   30年たっても、国会で成立せず、見送りに。
(公務員の年金と一元化すれば、月に18万近く出るのに、人には払えと言ってるけど、ズルイ奴ら)

厚生年金   12万円 11万円  10万5千 10万円

公務員年金  32万円 33万円  34万円  36万円

※なお、国民年金は25年未満、厚生年金は20年未満の支払いは、無支給(一円も年金は出ない。)

↑ココが問題、いつもクビ切られてる派遣やバイトは、40過ぎで職失うから、絶対25未満w

52経営者@七周年:2007/03/22(木) 22:56:20 ID:yo/TMokR0
>>1
まったく、仕方ないな。
正社員を全員クビにして非正社員にしまつよ。

非正社員程度の仕事しかできない奴が正社員をやってるから
問題になるんだよな。なら・・・。
53名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:58:36 ID:N8e8QsBd0
>>41
フリーターを引いた残りの1300万人の非正規雇用は
サラリーマンに入ってるのかな?
54名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:59:14 ID:mhN5Nig3O
おれ『すいません、正社員にしてもらえないようなら他の会社に移ります。』

派遣先『ちょ、ちょっと待ってよ!いなくなられると本気で困るんだ。』

おれ『それなら正社員にしてください。』

派遣先『正社員にも出来ないような技術を身に付ければ考えてあげるよ。』

おれ『…具体的には?』

派遣先『さあ?w』

おれ『もしそういった技術を身に付けられるような仕事があればやらせてもらえますか?』

派遣先『あ、そういう仕事は正社員にまわすんで。』

どうせいと。
55名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:00:15 ID:FJUR11lg0
>>52
なら、警察や消防もいまの職員を全員首にして一から雇いなおせばいいんだな。
56名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:00:32 ID:eb6sZhmb0
何故 非正規社員が増えているのか?

それは、居住地での就職、転職に固執しているからである。

全国には大手、中堅、中小と、どの規模でも正社員募集がある。

今すぐ全国の正社員求人を調べ、応募しろ!

57名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:01:09 ID:GO3/A2kE0
>>53
この数から考えると、期間社員あたりはサラリーマンに分類されてそうだね。

ってか、期間社員ごときでは、せいぜい300万だけどな。
58名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:01:25 ID:U798ff1V0
>>29
課題見つけたところで、権限がない奴はどうしようもない
のがオチ。
59名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:01:54 ID:NelRLPt90
>>54
具体的な行き先を決めて、期限を通達する。
60名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:02:02 ID:lw+R0N7K0
同じ土俵に乗っちゃダメだよ!
61名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:02:46 ID:jbCckayi0
>>51
パートの厚生年金加入法案はそこを絶対に計算してると
思う。
つまり、フリーターは保険料をある程度取られる
だけで年金の受給資格はもらえなくなることを予定してる。
こうすれば、入るお金に対して出て行くお金が少なくなる
から社会保障制度をやりくりするほうは楽になるからね。
月十万程度の給料で雇用も不安定な人が規定年数の期間に保険料
を払い続けられるはずがないし。
62名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:03:19 ID:TN0lRGA00
>>60
それは一理ある。
少なくとも精神的には社会から一歩引き冷静にならないとな。
63名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:06:11 ID:/JgswRQw0
●最も住みにくい国とは・・・・

日本では中高年の自殺が急増。「最も住みにくい、最低最悪の国とは自殺者が多い国」と
よく言われるように、経済力の低い国々、または先進各国をみても自殺者が異常に
多く出ることはあまりない。「何故日本で暴動が起らないのか不思議」といった外国人の意見も
うなずけ、先進国であるかのように錯覚している間に「異様な国」に成り下がってしまった。
自殺要因のひとつはリストラと中高年を苦しめる再就職の壁。自由競争の本家アメリカでは
誰もがエントリーできる扉は開かれている。しかし日本では、正規雇用はもちろんのこと、
アルバイトにすら年齢制限が存在し、公正な競争環境などどこにもないのが現実。
「技術やキャリアはあっても、中高年を採用すると若い従業員が嫌がるから」と恥じることもなく
語る有名な企業経営者がいるほど。
人間、最も辛いことは、社会から必要とされない疎外感を感じること。こんな環境の世の中では、
自殺まで考えなくても、日本を脱出しようと思うのが当たり前かもしれない。
年令障壁や自殺は人権問題。国の価値が問われるのも人権問題。中高年の誰もが意欲的に
生きがいを感じて働ける「住みやすい国」に変貌する時はくるのだろうか・・・

<カナダからの反響>
カナダでは従業員募集広告に性別、年齢制限を記載する事は法律違反。履歴書への誕生日や
年齢表示の要求も法律違反。採用後、社員登録の際に誕生日を記入する事になっています。
年齢制限は人権問題のため、もしカナダで年齢・性別制限をしたら確実にデモとなって
大騒ぎになるでしょうし、お婆ちゃんのような年輩もイキイキして働いています。もちろん
再就職はカナダでも簡単ではありません。過保護な日本よりも厳しいです。しかし自殺する人は
いませんし、日本人がリストラで自殺することもカナダ人には理解出来ないようです。それは、
失敗しても「ナイストライ」と評価したり、年令や性別で差別しないことがカナダ社会の
最低限のルールとして当たり前になっているからです。

http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/profile.html

64名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:07:43 ID:+c4vnz5i0
いきてるのつらいけどしぬのはいや
65名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:09:48 ID:wE6wm8Oj0
【安倍内閣】外国人住民が急増している全国約70市町に計4億円を支給 児童向けの日本語講座など支援…菅総務相が閣議に報告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174430397/
【日本経団連】提言 外国人労働者の在留資格、要件緩和を ★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174385075/
【安倍内閣/日中友好】9月に2万人訪中団 日中国交正常化35周年を機に政府与党が検討
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168898657/
【安倍首相】青少年3万人を日本に招聘 東アジアサミットで表明へ 「未来のリーダー候補」に先行投資
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168058593/
【国内】小泉首相の対韓国ビザ恒久免除発言に法務省、難色&慎重 不法滞在や犯罪増加懸念★2
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091197784/
中国人留学生を拡大 安倍氏、関係改善に意欲
http://www.sanyo.oni.co.jp/newspack/20060905/20060905010027961.html
【EPA】日本がインドネシアとの経済連携協定 看護師、介護福祉士、観光分野での研修・実習生も受け入れ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164060663/
【政治】 日中韓で観光協力、4000万人の外国人観光客の受け入れを計画
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150846894/
【政治】自民党、マニフェストに人権救済制度(自民党版:人権擁護法案?)の導入を明記
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124788314/
【日本】小泉純一郎首相「公明党の主張は理解できる」 〜永住外国人参政権法案〜 [08/27]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1093537393/
【人口減少】「あらゆる職種に外国人労働者を」 奥田経団連会長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142259759/
【安倍内閣】単純労働者受け入れ課題に…アジア・ゲートウエー会議(議長・安倍首相)
↑URL規制中♪

まだまだあるよ・・・
66名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:10:49 ID:GO3/A2kE0
>>61

本当は、払い込んだ金額を最低でも還元しないといけないんだよな。
その納付期間は最低2年にしてな。

全部没収は詐欺だよ、詐欺。21年しか納付してなくて、
年金が一円も出なかったって特集、やってたよ。


なんでやらないかって?そりゃ、今の年金は、無駄遣い用の半分以上を外資運用と道路公団に使い込んだ、ポケットマネー年金と
公務員年金に分けてるからな。

ポケットマネー国民年金なんて誰も信用してないから、
25年未満払わないと無駄になるぞ!!って脅さないと誰も払わなくなる。

7〜8年納めて無職になって、食う金もない奴を、脅すことが、公務員にとっては快感なのです。
67名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:11:33 ID:KWoxsKdN0
あー、俺たちの世代はミュージシャンか小説家になって一発ぶち上げるしか救われないんだろうな。
堀江は団塊の奴らが敷いたレールを露悪的に歩くという洒落たことをした奴なんじゃないか、と思えるな。
経団連の奴らも堀江のことをいわれてバツが悪かろう。本性はどっこいどっこいなんだから。
しかも、堀江はそれをまざまざと生き様で世間に見せつけたんだからな。
俺は堀江のことは好きじゃないし、知り合いになったとしても(なるわけがないw)根本的な面で相性が
合わないだろうけども、偽善的で自分の本性を押し隠そうとする経団連の奴らよりかは幾分かマシな人物
のように思うな。
68名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:12:52 ID:N8e8QsBd0
>>63
やっぱり原因はそこか…
改善される日は来るのだろうか?

倒産、リストラしただけで人生が終わる社会は辛いね
69名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:14:28 ID:F1C4/RsL0
正社員にはなれたが労働時間大杉でたまらんちん
精神的にはアルバイター時代のよかったかも
70名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:15:18 ID:/JgswRQw0

★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm

@自由な時間(休暇)が増えない。
A 転職の自由がない。
B 市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
C 官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
E会社員の給料が上がらない(働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
F物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
G男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
H社会人に大学で学ぶ自由がない。
I「就職活動」の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

それでは、一つずつ取り上げて詳しく観てみましょう。

71名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:18:06 ID:6VUD+LuF0
同じ仕事で待遇が違うかどうかはともかく、氷河期世代はなんとかしないといけない。
本人の努力不足と責めれば解決するような状況ではなかっただろう。
中には努力して正社員になれた人もいただろうけど、全員がそういう適切な努力をできるわけではないしな。
今なんとかしないととんでもない社会負担になりかねない。
72名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:18:26 ID:tHNv+nmL0
採用がもしもなかったら 貯金はたちまち底をつく
父は泣き 母は家を捨て 人は微笑みなくすだろう(ウワ〜ン)
採用は オオ 命の綱だ
幸せを オオ 守る炎だ
ドーモ デューダ ビーイング
ドーモ デューダ ビーイング
俺たちの履歴書も燃えている

フロムA デイリーan
採用せんかい 30代を
73名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:19:04 ID:9Up59Ttc0
>>50
業界によらない?
IT業界だと,ソフ開持ちでギリギリ20代ならば全然何とかなるだろ。
大手だと入社時点で保有者がかなりいるレベルだけど。

基本情報や初級のベンダー資格だとさすがに話にならんが。

新卒が数年で取るとか言う問題じゃなく
2〜3週間も勉強するか講習受ければOKな資格は武器にならんが
半年〜1年程度の勉強が必要な資格ならそれなりに評価されるって感じがする。
74名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:21:06 ID:q1c9izpa0
ひょっとして同一労働同一賃金は共産主義者と見なされるのか?
それは困るなぁ。
75名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:21:53 ID:/JgswRQw0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 

@自由な時間(休暇)が増えない。
(この点については労働時間をご覧ください。)

* 「終身雇用」という雇用慣行により、日本の企業は新人の募集・採用時に
「年齢差別」を行っています。このため長時間労働などの悪い労働条件下で
働いている人が転職したくても無理な場合が大半です。

  転職が容易な労働市場が生まれれば、優秀な人材はどんどん条件の良い職場に
転職します。雇用者は優秀な人材の流出を防ぐために勤務時間を始めとして、
少しでも良好な労働条件を整備しようと努力します。労働条件を巡って各企業が
競争するわけです。この競争により、過労死する人が後を立たないほどの
長時間労働は是正されることが期待できます。また、残業をさせておきながら
賃金を支払わないという“サービス残業”についても、雇用者は目をそむける
ことはできなくなるはずです。

  社員が転職できず、過酷な条件下での労働に泣き寝入りせざるを得ないのを
いいことに、日本の企業の多くが長時間労働や“サービス残業”の問題を
放置しています。あるいは、「終身雇用」という慣行そのものが長時間労働の
原因になっている点は「労働時間」の項で述べています。

  日本人には過労を訴える人々が非常に多く、過労死や過労自殺にまで追い込まれる
人も急増しています。(2002年に労災が認められた過労死は160件に上り、
前年度の2.8倍です。また、過労自殺も、前年度の1.4倍の43件で過去最多でした。)
76名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:23:02 ID:dWxDzyz+0
でも彼ら世代は自民党支持者だから、気にすること無いのでは
自分で求めてきたのだから小泉首相も言ってた自己責任ではないのですか。
77名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:24:48 ID:3Pp9XliH0
言い訳、言い訳、言い訳...
78名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:24:51 ID:M8BCAiR+0
この世代以外の正社員は終わってる。
大手はまだしも中小はひどいもんだ。
79名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:30:47 ID:aeAVyWUu0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174464128/l50

婆共からしたら正規・非正規関係なさそう
80名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:32:48 ID:dQs1UAhh0
小泉支持した非正規雇用は一生時給800円とかでもいいけど
それ以外の奴らはなんとかしてやりたいね。
81名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:34:15 ID:/JgswRQw0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由
 
A転職の自由がない。
「終身雇用」は一時的現象であるにもかかわらず、日本では企業・官庁が
新人の採用時に年齢制限を設けているため、転職の自由があリません。
[「転職について」(*「年齢差別の問題」)もお読みください。]このため、
「今の仕事では自分の才能が発揮できない」とか、「もっと自分を評価してくれる
ところで働きたい」などと考えている人でも仕事を変えることは容易では
ありません。「終身雇用」のもとでは、学校を卒業する時にどこに入るかによって
その人の人生が大きく左右されてしまいます。
たまたま自分が学校を卒業する時期が不況の時期で、自分の希望する企業が
新規採用を見送ったため、ついに一生その企業で働くチャンスが無かったといった
例は日本には多く見られます。極端に言えば、仕事に関して日本人には一生に
一度しかチャンスがないのです。そのたった一度のチャンスをものにすることが
できず、絶望した若者に対しておとなたちは、「人生は長いんだ、たった一度の
失敗にくじけてはだめだ」などと、もっともらしいことを言ってきました。
しかし、おとなたちが今日までに築いた社会は、「敗者復活戦」のない一発勝負型の
社会でしかなかったのです。たとえ、学校の卒業時に自分の希望する企業・官庁に
入った人でも、働いているうちにその仕事が自分には合っていないと判る場合も
あるはずであり、そうした人々も自分に合った仕事を捜すための試行錯誤が
できないのです。また、「終身雇用」に付随する「年功序列」の賃金体系下に
おいては、長く勤めていなければ昇進・昇給がないため、日本のサラリーマンは
たとえ年齢制限がゆるくても転職(転社)に対して消極的になりがちで、そのために
資本家が新しく会社を設立しようとしても、有能で働き盛りの人材は集まらず、
新卒の人や技術革新についていけないような中高年サラリーマンしか応募して来ない
ということも指摘されています。新しく企業を設立するのが困難な社会は、産業の
発達しにくい社会であることは言うまでもありません。
82名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:34:29 ID:ScYz9mNg0
>>5
死にゃしない。「生かさぬように、殺さぬように」が基本だし。
83名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:35:14 ID:NelRLPt90
総意や最近、電車止まってないな。
やっぱり、株やってる奴が飛び込むもんなんだな。
84名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:37:25 ID:FMOn+0wZ0
正直いろいろな意味で能力のある人は、氷河期でも就職出来てると思う。
仮に新卒でダメだったとしても、いずれは採用されるのだろう。
問題は凡人や理想と現実の折り合いが付けられない人たちだが、
時間は非情に過ぎていくので、政治に期待するのもいいが、
この情勢がまだ続くものと考えて備えてなければ取り返しがつかなくなるよ。
85名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:37:41 ID:hwAtycJv0
この手の記事でいつも思うのだけど、
派遣社員は派遣先から給料を貰ってるのではなく、
派遣会社から給料を貰っているっていう自覚は無いの?
なんで「待遇が違う」とか言ってんの?
そんなアンポンタンだから給料安いんじゃないの?
86名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:38:03 ID:z5mMdNfY0
今日、初めて正社員として給料を貰った。
今月から社員なので、給料は日割りだったが、年金や保険料などは1ヶ月分取られた。
その結果、手取り6万5千円。

でも、うれしい。
バイトの頃とは気分的に違う。
全ての仕事に責任を持たされるんだから。
バイトと仕事は同じだが、一緒にスンナ。
87名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:40:10 ID:eb6sZhmb0
>>86
お前 偽者だな

給料が日割りなら、年金や保険料も、その分、少なくなるんだよ。
パーセントで掛けるからな。
88名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:40:49 ID:NelRLPt90
>>86
良かったな。ただ、急発進するなよ。
長期間続けられるペースをつくるのも仕事のうちだからな。
89名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:43:42 ID:LdCs5PGu0
素朴に働いて素朴に生きて行きたいだけなんだが

普通の人が普通にやれる仕事をコツコツやって
派手に金を使うことも無く
車は軽自動車で
子供の成長を楽しみに日々を送り
ろうそくが燃えるように細々と老後を迎え
やがて土に還る。

そういう人生。
90名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:45:20 ID:/JgswRQw0
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 

D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。

転職が比較的容易な国においては、学校を卒業するときに希望する企業に
入れなくても、とりあえず入れる企業に入り、そこで仕事を覚え実力を蓄えた
ところで、もう一度希望する企業に自分を売り込むことは可能であり、
チャンスは一度だけではありません。

したがって、学校を卒業するときだけがチャンスではありません。また、
大手企業に評価してもらおうとして、無理をしていわゆる一流大学に入る
必要もありません。また、いくら一流大学を卒業していても、「終身雇用」でも
「年功序列」でもありませんから、実カがなければ解雇されたり、他社から
入ってきた人や、後から入ってきた人に追い越されてしまいます。

  つまり、諸外国ではおとなになって(社会に出て)から本当の競争が始まる
のです。ところが、日本のように一発勝負型の社会では、とにかく学校を
卒業するときに、なんとかして希望の企業に入らなくてはなりません。しかも、
日本の企業は今日に至るまで、いわゆる一流大学卒の人を高く評価し、採用
してきましたので、いきおい、一流大学に入らなければならないということに
なってしまうのです。

  つまり「終身雇用」は日本の中学生・高校生やその親たちに、「一流校に
入らなければ一生苦労する」という強迫観念を与え、それは子供たちが
必要以上に過酷な受験勉強をしなければならなくなる一つの原因と
なっているのです。

http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm
91名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:45:30 ID:z5mMdNfY0
>>87
そうか、年金も日割りだったのか。
勝手に1ヶ月分だと思ってた。
じゃあ、来月はもっと引かれるんだな。少し悲しくなってきたよ。
92名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:45:47 ID:sxhplb9i0
>>44
あなた、えらいわね。
やっぱり前向きな姿勢がいい。
ちゃんと、努力もしてるし。
93名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:47:17 ID:2MnuI+VK0
ピンハネ労働禁止にできねーよな。
ピンハネ屋から献金もらってんもんな。
94名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:48:15 ID:phd+EjUI0
そろそろ安楽死施設について真面目に考えてくれ。
95名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:48:56 ID:VSGsCMQW0
氷河期の2000年に就職したけど、以前から氷河期だと分かっていたから対策をとったぞ。
平凡な高校生活を捨てて高専にしておいた。
就職率がよくなれば大学または大学院に進学すればいいし、
氷河期のままなら就職率100%の高専から就職すればいい。
厨房の頭でもきちんと考えれば少々馬鹿でも正社員として就職できるだろ。
入社時の給料は安いが結果は後からついてくるもんだ。
96名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:49:03 ID:NelRLPt90
むしろ、必要な奴らが安楽死施設を作って運営したら良いんじゃない?
97名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:49:07 ID:J8Vna04r0
>>93
大企業はハケン割合を規制したほうがいいね。
障害者も一定人数いれないといけないでしょ?
10%にすればいいとおもうね。
98名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:49:33 ID:v93pPm7N0
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ、>>1よ。スレッドとはあんまり関係ないんだけどさ。
昨日、2chのニュー速+に行ったんです。ニュー速+
そしたらなんかネラーがめちゃくちゃいっぱい書き込んでいるです
で、よく見たらなんか「奥田氏ね」とか「経団連自民は売国奴」「安倍は終わった」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、WCEや外資献金規制撤廃如きで普段関心のないことに能書きたれてんじゃねーよ、ボケが。WCEだよ、WCE。
なんか「あけおめ」とか書いている香具師がいるし。年明け早々ニュー速+か。おめでてーな。
「企業献金禁止汁」とか「派遣が車買えるわけねーだろ」とか書いてるの。もう見てらんない。
お前らな、構造改革の中身も知らずに自民支持しておきながら今頃喚くんじゃない。
ニュー速+ってのはな、構造改革マンセーの書き込みをしているべきなんだよ。
自民を批判する奴を「サヨク氏ね」「工作員乙」と罵っている、
非生産的な書き込みで充満している、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。厨房は、すっこんでろ。
で、やっと、「靖国・郵政につられた正社員・派遣・契約・フリーター・ニート乙w」と書き込んだら
後のレスの奴が、自民擁護の書き込みに対して「チーム施工乙」とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「チーム施工乙」なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。何が、「チーム施工乙」だ。
お前は以前「自己責任」「構造改革進めろ」と書いてたんじゃないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、小泉劇場で思考停止して書いていただけちゃうんかと。
ニュー速+通の俺から言わせてもらえば今、ニュー速+通の間での最新流行はやっぱり、
「B層、愛国ネラーはまた自民に入れるんだからガタガタ言うんじゃない」、これだね。
「今の日本は帝政ローマ末期社会に類似してね?」、これが通の書き方。
類似ってのは富の一極集中・増税。そん代わり中間層没落・労働力が減少、これ。
で、不法外国人の流入、それに治安悪化。これ最強。
しかしこれが続くと格差の固定化・社会の南米化という、希望格差社会の到来。負け組にはお薦め出来ない。
まあお前らネラーは、また靖国参拝公務員叩きにつられて自民に投票しなさいってこった。
99名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:49:37 ID:oNiEQkj10
自分のスキル・能力に自信あるならとっとと転職して正社員になりゃいいだろうに。
うだうだ文句いってるうちに歳食って転職できなくなっちまうぞ。
スキル、職歴、年齢(若いほどいい)さえ満たせば、いくらでも職ある。
(ま、スキル無いからウダウダ文句いうしかないんだろうが・・・)
100名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:50:18 ID:TN+i4Op50
仲間意識もないからな。
やるとしたら「ひとりぼっちの革命」「静かなる革命」

            即ち

        自       殺
101名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:50:50 ID:jcnZkgsB0
現時点での高齢フリーターはバブル世代でしょ
いくらでも就職先あったなか自分で選んだ道ちがうんかい
102名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:51:10 ID:VSGsCMQW0
↑だったらなおさら救いようが無いなw
103名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:53:20 ID:R+Q3j+8e0
正社員35歳年収200万のおれがちょっと通りますよ・・・
104名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:53:57 ID:Mrb1OHc1O
>正社員と同じ仕事してると
本気で思ってるのかwww
妄想もここまでくるとすごいな
105名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:55:17 ID:VSGsCMQW0
大体、高齢だとかスキルがないとか氷河期とか学歴とか何だよ?
さっき誰かが書いていたようにカナダなら高齢でも就職できんだろ?
だったらカナダへ行って就職しろよ。
戻ってくれば英語もペラペラになっていて転職先も簡単にみつかるだろ。
スキルがなければ今からなんでもいいから勉強して身に付ければいい。
氷河期は個人の力ではどうしようもないが、外資系狙いとかどうだ?
学歴よりも経験重視という面でも新興企業や外資系の方が有利だろ。

つーかこれだけ道があるのにフリーターとか派遣で文句言う奴って
現状に満足しているかやる気がないだけだろ?
106名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:57:01 ID:eDKaBUg00
>>89
ぜいたく。
107名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:57:23 ID:NelRLPt90
氷河期ったって、男は全体の二割らしいじゃん。
高校時代ならともかく、中学時代の二割だろ?もう、あきらかに落ちこぼれ。
108名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:58:08 ID:fG7N8JM70
客は100万以上払ってるのに
間に何社も入って結局30万ももらえないような
多重派遣はやばいよね
109名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:00:44 ID:5OqBGZMQ0
フリーターと同じ仕事をしている正社員なんて所詮安月給だw
遣り甲斐ある仕事の方が収入もあるんだよな。
遣り甲斐さえあれば、給料が安くてもいいや、と思っていた頃が懐かしい。
110名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:02:45 ID:wFOum4Li0

何とか雇用とか、還元社員とか、
残念だね光熱費500万より収入がないなんて。


まあ、頑張って税金を納めろよ。光熱費のために。
111名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:03:03 ID:t27w9rLR0
>>108
それで客と中抜き組は100万以上の仕事を要求してくるからな(藁
112名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:04:21 ID:f6g2lmXd0
女性が損保の営業部に派遣されるとそこの正社員一般職と
全く同じ業務を強要されるよ。

で、去年から某三○東京U○Jの支店に派遣されているんだけど
勤務して三日目に派遣らが副支店長に呼び出されて
「あなた方は高い時給を払っているので特定(地域限定)総合職
の人と同じ業務をして下さい。仕事は半年以内に全部覚えてください。
当然営業もやってもらいます」と言われた。しかし交わした契約書に書いて
あるのは「一般事務」。契約というものを知らないその無知さ加減にあきれた。
しかも派遣会社には高額な時給が支払われてるかもしれないが
私たち派遣は手取りで180万程度しか受け取っていない。
なんでボーナスも出るし、高給取りの総合職を同じ仕事をしなければならない。
ここを踏み台にどこかに就職できるようになる為に3年我慢すべきか。
それともさっさと辞めるべきか。
113名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:04:52 ID:KZQLnrun0
>>105
スキルや学歴が無くて、努力しなくても、就職出来た世代は居るわけだから、
そういう奴らを見て、うらやましいと思うのは当然だろ。
何で俺らの世代は頑張らなきゃいけないんだ?
114名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:05:30 ID:S5GegiPa0
派遣会社で働かなければいいのでは?

派遣の場合は、働く方が悪い。
115名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:05:34 ID:28PxASTv0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)< 俺は正社員と同じ仕事しているのに(ry
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

116名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:06:04 ID:ViDc+spY0
オイルショック時代の新卒なんかも
悲惨だったらしいぞ
117名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:06:32 ID:f6g2lmXd0
>>105
お言葉ですが、姉はカナダに嫁ぎましたがカナダ人の旦那さんは
就職難で無職のようです。
118名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:06:41 ID:t27w9rLR0
>>108
ふと思い出したんでついでに貼っとく。
http://www.atmarkit.co.jp/im/cpm/serial/team02/team02c.html
>結局、「悪い人」がいなくなってしまいました。
>少なくとも誰かが得をしているから、誰かが損をしている。という構造ではないようです。
119名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:07:00 ID:1RBjJ/ZF0
まあ、フリーターに努力が足りないからって意見も分かるんだが、実際に
構造的な問題があるのも事実で、それらに目をつむったまま、ただ「努力が
足りない!」「考えが甘い!」と一方的にまくしたててるだけじゃ、この問題
は解決しないだろ。
システム的な欠陥を、全て個人の努力だけで解決させている現状では、
いつまで経ってもフリーターは減らない。

少なくとも、挑戦する機会とセーフティネットの提供だけは必要だと思う。
特に国だけにそれを強いるのではなく、トヨタやソニーなどの大企業にも
それなりの負担を強いる必要があると思う。せめて、税の還付金<税金
になるくらいには・・・・
120名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:11:02 ID:t27w9rLR0
>>112
契約を盾に拒否する。
3年我慢して、踏み台になる何かが得られると妄信するなら耐えてもいい。
121名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:11:05 ID:8lmpN3f30
正社員なったというだけで喜んでる
言っちゃ悪いが企業の犬になりさがっているのは
どこのどいつだぁ〜い?
正社員になれて喜んでる君達の努力は素直に称えたい
だがな、そうなったからといって正社員でないリーマンを
差別してはいけない
下が下をみて、自己満足したところで哀れなだけだ
使われる側の多くの思考回路は得てしてこういうものだ
全体からみたら下っ端同士なのに敵対しあっている
滑稽としかいいようがない
構造改革が進まないのはこういった下っ端のちょっとした
優越感から生じる同族意識の欠如も一因だ
結果として支配階級=経営者側を有利にしてしまっている
自分達でクビを締めあっていることにきづかず、苦しめあい
上にはペコペコ頭さげるだけの犬になり果てる
その一方で、下っ端同士は
お互い苦労し努力してないと嫉妬で脚を引っ張りあう
これが悲しいが現実だ
122名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:12:27 ID:q0NkxHO20
>>112
文句いうなら無理やり派遣した会社にいわんとね。
派遣先に行ったところでおかと違い。

>ここを踏み台にどこかに就職できるようになる為に3年我慢すべきか。
>それともさっさと辞めるべきか。
限度にもよるだろうけど、ちょっと頑張って仕事こなせる程度なら、2、3年頑張ったほうがいいだろうね。
職かえるにしても、新卒以外じゃ「職務経験」がモノいうだろうから。
いずれにせよ、頑張って。
123名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:13:24 ID:Sv1Ap8OS0
>>113
そんな世代でも皆が皆大企業に就職できたわけじゃない。
ただ昔は中小正社員なら大企業派遣に・・・という妙な選択肢が無かったぶん
若い頃の辛抱と引き換えに騙されずに済んだってのはある。
でも今から先は「とりあえず派遣」って選択で悲惨な目に遭う層は出てくると思う。
ここんとこの新卒の大企業志向は異常。
124名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:13:29 ID:0xW78KKF0
>>1
課題にぶち当たったらすぐ辞めちゃうからな
125名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:13:55 ID:/fWysYWi0
もっとひどいのは、中小企業の正社員だ。
やってることは、大企業の正社員の2倍の仕事。給料も休みも半分。
126名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:14:40 ID:S5GegiPa0
義務を先に主張するのは、社会主義的思想。
先に義務を果たせよ!っていっても、権利がないところで働かないのが民主主義者。

努力のなさを先に主張するのは、社会主義的思想。
先に労働条件を整えろよ!っていっても、ろくな仕事がないところで働かないのが民主主義者。

127名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:14:44 ID:AConX0ys0
>>113
羨ましいと思うのはしょうがないけど、
自分の置かれた境遇との違いを嘆いているだけじゃしょうがないじゃん。
企業は氷河期世代だからといって同情して採用してくれないわけだし。
戦争中に生まれた人よりは幸運かもよ。
128名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:15:28 ID:f6g2lmXd0
>>120
拒否した時は契約更新をしてもらえなくなる日だろう。
所詮使い捨ての派遣だから。
どんなに簿記やFP資格、証券外務資格、オマケで損保資格を
頑張って取っても氷河期年令だから中小企業すら落とされる。
仕事の紹介が山ほどくるのは派遣だけ。しかもここ名古屋は年収180未満がデフォ。
やってられねえ。
129名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:15:57 ID:0YMxxoOi0
>1 「基本的に正社員化している」

★トヨタ、3年連続で3000人超採用 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173696043/

国内売り上げ 11.4兆円 ( http://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2007/q3/h_tandoku.pdf
国内純利益   1.0兆円 (利益率8.77% ・・・ 派遣増により利益率up?)

社員数が少なめに出るように
1人当りの売り上げを1.2億円(人件費を1200万円・人)とすると
114000億円÷1.2億円=95000人ぐらいが適正社員数か?

67700人 が実際の社員数 (67700/95000=71.3%)
27300人 が吝嗇 (27300/95000=28.7%)

今まで長年、正社員の採用をけちってきたトヨタ
新卒ではなく、中途採用からだけ正社員を 27300人雇え
今まで雇わなかった償いをしろ、それが国策企業としての役割だ

他の企業も同じように吝嗇を正社員化しろ
真面目に 「基本的に正社員化」 しろ


売上の10%を人件費とすると、1人1億円の売上で、1人1000万円の人件費が出る
給料はその65%ぐらいとすると年収650万円となる、公務員の人件費はこんな感じとすると

予算規模が300億なら職員が300人で、1人1000万円の人件費が出る
逆に言うと、予算規模300億で職員が600人もいるようだと出せる人件費は1人500万円となる
給料はその65%ぐらいとすると、年収325万円がその自治体の職員の妥当な給料だということになる

退職金はどうか?1人1億円の売上では2600万円は出ないだろう
せいぜいその半分だろうな、予算規模1人5千万円程度の小規模自治体なら半分の半分だな
130名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:16:19 ID:/fWysYWi0
>>127
北朝鮮に生まれなくてよかったとか言ってるようなもんだと思うが。
131名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:16:46 ID:vxWFo2Aa0
なんで氷河期は医学部いかないんだ?
ゆとり世代は人数も少ないし馬鹿なんだろ?今ならだれでも簡単にはいれるんじゃないの?
132名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:16:46 ID:S5GegiPa0
>>123
とりあえずバイトにしとけよ。

結局、潰れないのは所属してる奴がいるからだろ。そんなの潰したければ、所属しなければ勝手に潰れるんだから、目をつぶってればいいんじゃない?
133名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:17:36 ID:1RBjJ/ZF0
>>118
それって巧妙にごまかしているけど、結局、偽装請負の構造じゃないの?
なんで仲介が2つも入る必要があるのか説明はないし、法律の規制云々に
ついても触れられていないし・・
悪い人がいなくなってしまいましたって書いてるけど、その構造自体が
おかしいのに、悪いも良いもないだろ・・
134名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:18:47 ID:f6g2lmXd0
>>122
相手がメガバンクだから派遣会社も
「業務の経験になると思って頑張ってみてください」なんだよ。
3年頑張って、次に悲願の正社員でどこかに就職できればいいが
「は?派遣は職歴じゃないから」とどこにも相手にされなければ
マジでテロでも起こしたい気分になるだろう。
135名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:19:53 ID:FHrRkGCDO
圧迫面接、不採用通知、何十回も何百回も繰り返されたら、そら卑屈にもなるわ。
もうおとなしく消えるから、安楽死施設作ってよ。
136名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:20:18 ID:FBhAAMNp0
         \                           / / ̄ ̄/ヽ::::::::/  o
 な  た  年 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::::::/  |/
 ん  っ   収 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  ||::::|  |/
 と  た   ・  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||::::|    o
 か  の   ・   |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:::::|  |/
 還   四  ・    |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::::::|  |/
 元  百   ・   |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ (    )<l  .|| _ ̄|  ||::::<
 水  五       |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::::::::|  ・
 以  十       >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::::::::::|  ・
 下  万       |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//::::::::::::ヽ ・
 め  円      |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::::::::::\
 ・  か      |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
 ・  ・      /           ̄ ̄           / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ・  ・     ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
137名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:20:26 ID:S5GegiPa0
Foreigners, we are a job-hopping part-timer and NEETs.
Japanese 70% are low income earners of a wage.

Because there were many low income earners, people of a foreigner increased. It is very nice.
However, there will be many people whom I cannot make money,
and do a crime though I came to this country to make money.

Don't attack poor shop and combination 2.

A rich person of this country is almost public employee and people of a big business.
A public employee and people of a big business are rich.
Aim at this fellow la. Don't aim at us, a job-hopping part-timer of work money 800 yen.
138名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:20:32 ID:AVFvkVBG0
>待遇が違う

待遇が違うのはお知らせ済みか
待遇も明らかにしないブラックに入っただけなのに
人のせいにすんな、ボケ。
そこで働くと決めた判断は誰がしたんだ?
国や会社が強制したわけじゃあるまいし。
139名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:20:59 ID:D2CR0tC20
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm

@自由な時間(休暇)が増えない。
A 転職の自由がない。
B 市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
C 官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
E会社員の給料が上がらない(働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
F物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
G男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
H社会人に大学で学ぶ自由がない。
I「就職活動」の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

それでは、一つずつ取り上げて詳しく観てみましょう。
140名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:21:39 ID:pF4t/r8V0
年功序列終身雇用が崩壊したのに新卒主義が残ってる社会だから、問題が出るのは当然
アメリカ型雇用と高度成長時の日本型雇用の悪いとこ取りが今の日本

今の中途半端な状況より完全にアメリカ型になった方がよっぽどまし
141名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:22:14 ID:t27w9rLR0
>>128
そういう結論が自分の中で出てるんならここで聞く必要もなかろ
…ってのは言いすぎだな、スマン。
怒りのやり場が無いってのはしんどいよね('A`)
142名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:23:06 ID:q0NkxHO20
転職板いったら面白いのみつけたので貼っとくよ。
(年収だけで満足度を計るべきではないと思うけど、)2chやマスコミが「格差問題」盾に過剰に高給取りの意識を引き上げてるのも問題。

■大卒30代の平均年収データ 低すぎ300万台?
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/job/1166097524/
143名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:23:08 ID:AConX0ys0
>>130
そういう意味だけど。
自分でコントロールできない事なんて山ほどあるし。
どの時代に生まれようと生き抜くためには絶望だけじゃね。
144名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:23:39 ID:Vi25mr/p0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 人材派遣会社パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 (奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
 (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
 (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
 (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
 (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
 (林純一  人材派遣会社クリスタル社長)
145名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:24:47 ID:2qS8PBUf0
既に出てたが、
ハケン→外注(雇用関係なし)
社員→組織の一員
組織の一員じゃない時点で話にならんよ。
将来の備えは自己責任。
146名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:25:19 ID:TVgHWr6JO
人間生きてたらどうにかなるもんだ。
高校中退→大検→教育大(実質4浪)→教員
どうにか人並みの生活はできるようになった。
147名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:25:37 ID:0UAHwpVa0
スキルとかいう言葉は上の世代が作りだしたすり替えワードだって事を
しっかり認識しろ。

若い子が能力無いなんて事は120%無い。上の層の高い人件費を維持するために
3人の若い子を非正規にしなきゃいけなかっただけのこと。

148名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:26:06 ID:1RBjJ/ZF0
>>140
同意。
ある程度以下の役職限定の実力主義とかね。
アメリカの実力主義で最初にクビを切られるのは、経営陣なのに・・
149名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:26:24 ID:t27w9rLR0
>>133
そそ。完全に中間搾取の構造。
ポイントは中間搾取をしてるって自覚が無いところかな。

リスク云々って自己正当化する連中がいるけど、
トラブったときに、彼らがその搾取分を使って補填することはない。
ただ末端にデスマを要求するのみ('A`)
150名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:28:21 ID:VJXccGO70
>147
そのとおりですよ。
今、スキルとか言ってる連中は自らが
学生上がりや、未経験時にどんだけスキルとやらがあったんだ?

151名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:29:11 ID:ri8lOlT40
まあ経団連の法律イジリはコワいものがあるな。

奥谷の存在は意味ねえし。
152名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:31:09 ID:2qS8PBUf0
社会の構図や時代のせいにする人は
20年後も今の格差が固定してるって前提だろ?
その時点で情けないって気付かなきゃだめだよ。
いつの時代だって関係ないよ。
そんな事ばっかりいってる人は一回
日本から出て世界を見てみたら?
百姓根性の自分に早く気付こうよ。
153名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:31:38 ID:AConX0ys0
>>134
メガバンクの業務は分からんけど、
損保で社員と同じ業務してたなら絶対キャリアになると思うよ。
業界共通の部分が大きいし、他社の一般職なら中途採用してるよ。
154名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:31:43 ID:sQXkAQVY0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
155名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:31:45 ID:VJXccGO70
>>131 学力問題なくても、
学費と年数かかるじゃん。ペイできるまで。
156名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:32:26 ID:oYjsNrqB0
民主党:【参院予算委】労働者派遣法例外的雇用の元に戻すべき 小林議員 2007/03/19
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9757



また、所得格差の元凶として、労働者派遣法の度重なる改正を挙げ、
派遣法を制定当時の例外的雇用に戻すよう主張した。柳澤厚労相は、
働き方の多様性は労働者自身も求めているとして、聞き入れなかった。
157名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:32:53 ID:ChlyELj60
そもそも、派遣会社ってのは胴元のピンハネと一緒。
だから国際的には形を変えた人身売買として禁止すべきものとされている。
なのに、何故か日本ではどんどん規制緩和されて、基本的にほぼ全ての業種で
派遣が許されている。昔は、日本でも禁止されていた。

なんか、おかしくないか?
158名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:34:28 ID:2qS8PBUf0
>157
じゃあ利用するなよ・・・
159名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:35:29 ID:AConX0ys0
>>155
一生派遣と、どっちがいいのか計算してみれば・・・
160名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:36:16 ID:6+JZrRtP0
>>157
おかしくはない。
高度経済成長を終え、資源の無い国日本が今後も国際競争力を維持する為には、
賃金カットと派遣業が必須。
161名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:36:21 ID:lEzm5ccCO
自分はできたんだから、できないやつが悪い。


これって、他スレで叩かれてるイジメ加害者と同じじゃんw
何か屈折したものがあるから延々と派遣叩きするんだろうな。
162名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:36:31 ID:m5i6Ys1v0
ここで全く過去レスを読んでないプロニートの俺がテンプレを投下
添削してくれたら嬉しい



Q 薄給フリーターの数が増えて何か問題でも? 格差が拡大して何か問題でも?
A 物と同じように人を流すだけの非生産的な中間業者がバカ儲けしても問題は改善しない
一握りの管理職の奴隷商や奴隷貸し出し屋の懐がいくら暖かくなっても
その下で働く無数の奴隷に金を持たせて奴隷による経済効果を生むようにしないと奴隷以外も苦しくなる

Q フリーターは努力が足りない 本人の選択の結果 本人の責任 能力が無い奴は
A そんなことはどうでもいい フリーターが増加の一途を辿り国情・国勢に照らして深刻化している事に対して
国策・政策としての対策が求められてる
薄給で節約して生きるので精一杯 物を買わない・子供も作らない そんなのが
このまま爆発的に増え続けたら将来的に国勢は大変な事になる というかなりつつある

Q じゃあ何をどうすればいい
A 奴隷無しには社会と国が成り立たないのなら、奴隷でもちゃんと物を消費して経済効果を生み
子供を作り、国力の維持に貢献できるような状況にする国策・政策が必要

Q だから具体的には
A 国策・政策としての対策が求められてる以上、政、国の将来を見据えた大局的な構想が必要です
現在、「資格を取れ」「だからお前は駄目なんだ」「途上国の人はもっと苦しい生活が」
と個人レベルに的を絞った非常に建設的で有意義な議論がされております
163名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:38:11 ID:znHV4Ent0
■経団連とケンカ出来るのはもう彼しかいない!■
ついに本連載『ゴーマニズム宣言・暫』内で格差問題が主題に取り上げられました!

 「〜財界の面々が国の行方を決定してるという異常な事態に
  よく国民から反乱が起こらないものだ。(中略)平凡という言葉すら死語になるかもしれない。」
    (『「弱者救済」でなく「トラスト」を守る為に格差拡大を批判する』より)

●現2ちゃんで唯一”1個人の為に板を作られている『男性』”
                  (シャア・アズナブル除く)

★労働・格差問題を小林よしのりに取り上げてもらうスレ★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kova/1169014798/
・小林よしのり略歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A
▲議論・ご意見はスレ違いを考慮して該当スレへどーぞ!
  各種疑問に対するテンプレもあります

小林よしのりに非正規雇用・WE・賃金格差といった労働問題をもっと描いてもらいましょう

・今の僕らに出来る事 本屋逝く→小学館の『SAPIO』買って読む
 →同封のアンケートカード送るor直接『ゴー宣』コーナーにお便り送る

アンチよしりんの人も「利用してやるw」位の勢いで、
薬害エイズ・従軍慰安婦・歴史教科書の時の情熱を再び呼び起こせるか?
(`・ω・´)9m「今後労働・格差問題が取り上げられるかは今が要(かなめ)ダオ!!」
-------------------------------------------------------------------
・よくある誤解     Q:小林ってむしろ格差推進派でしょ?『「弱者救済」ではない』って言ってるし
A:そんなことはありません、「若者はプロになれ!」と初期から言い続けてきた人であり
機会の平等すら失われる現在の雇用状況を望ましく思っていないのは
新ゴーマニズム宣言15巻タイトルが『中流絶滅』となっている事からも明らかかと思います。
(後略 続きはスレで!)
164名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:38:16 ID:t27w9rLR0
>>152
世の中そんな狼のようにやっていける人ばかりじゃないよ。
そうでない人を活かすのが社会保障だったりシステムだったり。
人数というかエネルギー総量というか、それは普通の人の方が大きいわけで。

システムぶっこわれたままじゃロスが大きくて仕方が無いんだけど、
そのロスに味を占めてる連中が上にいっぱい居るからねぃ
165名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:38:26 ID:7VG9bi9g0
   / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人___)< チョン氏ね!何で俺みたいなイケメンがリストラされるんだ?
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
166名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:39:10 ID:oYjsNrqB0
日本の総輸出額は50兆円に満たない。これはGDPの一割である。
うんと単純に言えば、もし世界恐慌が起こって、
世界中の国が日本の製品をまるで買ってくれなくなっても、
日本の経済は10パーセントしか縮小しないということだ。

円高が困るといって、政府は昨年度20兆円もつかってドルを買い支えしたが、
これは結局トヨタなどの勝ち組企業のふところを潤すためでしかないことが
よくわかる。もう少し言えば、政府が使った20兆円の一部が、
日本の株価買いの資金につかわれて、株価を押し上げ、
小泉とブッシュをにんまりさせているわけだ。

こうしたカラクリを知っていると、株高だ、景気回復だと騒いでいる
日本の御用エコノミストの不誠実さがよくわかる。
その証拠をひとつだけあげておけば、景気が回復したといわれる去年の
GDPが499兆円と落ち込んでいることだ。
これは1995年の水準でしかない。
一部の外需依存型の企業がリストラで大幅な利益をあげるなかで、
大方の企業や国民はどんどん貧乏になりつつある
ttp://home.owari.ne.jp/~fukuzawa/zin4-14.htm
167名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:40:13 ID:RrkpQN0X0
バックパッカーやってたときは楽しかったなあ
168名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:40:36 ID:VJXccGO70

国際競争って言えば、何でもOK?
じゃあ、食料とエネルギー自給を上げるように努力してるの?
民主でさえ、派遣は規制緩和前に戻すべきだといい始めたというのに--

169名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:43:59 ID:f6g2lmXd0
>>141
せめて金融知識、営業経験が身につけば三年後
ひょっとしたらいい事があるかもしれないと期待しちゃうんだよ。
170名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:44:06 ID:ChlyELj60
>>160
そういう建前で、各企業がどんどん活動していった結果、財閥のような
巨大な資本組織ができた。そして、それにともなって、労働者の生活環境が
どんどん悲惨になった。んで、そのままではマトモな社会生活すらできない
ってことで、法律的な規制が世界的に広まっていったんだろ。
また、逆戻りしつつあるってことがおかしいってこと。
171名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:46:18 ID:lMR3qT1N0
がたがた文句ばかり言わずに
とっとと起業でもしろ。

そうしたら、不安定職でも使われる身のありがたさが分かるよ。
特殊なスキルもなく、正社員並みにしろだと?
馬鹿か?会社にとってメリットがねーじゃん。
172名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:46:46 ID:f6g2lmXd0
>>153
調べたけど、損保のサービスセンターならまだ正社員のチャンスは
あるけど営業事務は派遣の方が多いかな。
173名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:47:14 ID:2qS8PBUf0
>164
それはそう。
俺も今の20代を扱う時は
それこそ小動物でも扱うかのごとく
気を使う。
そんな俺も学生時代は落ちこぼれだった。
後悔もしていない代わりに社会人になってから
それなりに猛勉強した。
今の20代はどうあがいても
団塊には生命力で負ける。
それは誰かがどうにかできるレベルではない。
少ないながらも彼らの中から
成功事例が生まれ、人生トータルでは
帳尻が合うよう願う。
順調極まりなくコマを進めた人生が
最後で破滅するよりは希望は持てる。
174名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:51:01 ID:idxKz2b00
「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」「経験を評価してほしい」
この声無視すると、派遣労働制度は崩壊するよ。
175名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:51:14 ID:Fp7a9kdl0
>>171
会社にとってメリットか・・・
会社の目的は「利益を上げてお金を儲けること」だけだと思ってるだろ。
そんなんじゃ、ろくな社員が集まってこないぜ。
176名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:52:39 ID:Zi9Ff7I80
>>160
日本経済太く短く政策だな。

その先にはハードあぼーんが待っているが。 ('A`)
177名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:53:40 ID:yMypPSDk0
少子化と同じで小学校の社会で習うような問題点を放置し続けた結果。
まさか、俺が大人になってもなにもしてないという無能政治家ばかりだとはw
178名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:55:15 ID:t27w9rLR0
>>173
生命力ってのは何か違うな。
団塊との一番の違いは希望の有無だろう。

薄給で雇用は不安定、中小のリーマンや派遣じゃ将来設計も立てられない。
将来に希望を持てるのは、それこそ何時の時代でもやっていけそうな連中か
よほどの楽天家ぐらいなもん。
179名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:57:09 ID:oYjsNrqB0
 共産党は15日、長時間労働の是正を目指す緊急提案を発表した。違法な
サービス残業を根絶するため、隠蔽(いんぺい)工作をするなど悪質なケース
については企業名を公表したり、不払い残業代を2倍にして支給させるなど、
ペナルティーを強化するよう提言している。

 残業時間については、法律で年間360時間以内に制限するよう要求。過労
死や自殺を防ぐため、終業から出勤までの連続休息時間は、最低11時間を確
保すべきだと強調した。

http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070315/skk070315004.htm
180名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:58:49 ID:lE7zaVrmO
会社によるだろ

うちはよく働く派遣はいるけど意思決定は社員しかしない(できない)

派遣と社員に差がない職場があれば言い分はわかるな
181名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:00:00 ID:AConX0ys0
>>172
営業事務一般職(総合職ではない)なら、欠員出るたびに募集かけてるとこ、あるよ。損保もけっこう色々あるからね。
代理店営業する年俸制の営業社員を採用している会社もあるし。
182名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:01:55 ID:2qS8PBUf0
>178
まあ、出尽くした議論かも知れないが
彼らの親は多くが団塊ってところが
またなんとも言えん。
俺の上司は団塊、部下は団塊jr世代、
間は俺だけ。
リアルに世代間闘争を感じるよ。
社会保障はもちろん弱者のために
あるべしだが、システム変更となると
相当痛みが進んでからだな。日本では。
183名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:04:28 ID:pF4t/r8V0
倒産件数ここ10年、年間15000〜20000件
05〜06年で非正規雇用が44万人増加

失業者がそのまま非正規になるからな
年齢差別を無くさないと非正規が増えまくるぞ
努力しても年齢は若くならんしw
184名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:06:02 ID:kvcbON720
ウォルマートの正社員の時給は1200円。
国際競争力をつけるには元正社員の給料を引き下げていくしかない。
特に公務員(上級を除く)の給料を引き下げる必要がある。
185名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:06:08 ID:vxWFo2Aa0
まあ不況になれば非正規減るから安心汁。
186名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:07:05 ID:4iy23LMH0
187名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:08:16 ID:yNofzFrV0
みんなが普段使っているコンビニだが、年中無休で開いているよな。
裏を返せば、それには年中無休で開けるための人手が必要だということだ。
コンビニの利益なんて、大して多くもないから、払える給料も限られてくる。
つまり、俺たちが便利に使っているコンビニには、低賃金で働くフリーター
の存在があるってことだ。
こんなことは、今の世の中いくらでもある。年末年始も関係なく開いている
店ばかりだし、手数料無料のサービスなんていくらでもある。
今の便利な生活の裏側には、低賃金で働く低所得層の存在があってこそ。
なのに、普段の生活でそのことを意識することはほとんどない。
自分がその立場になって、初めてそのことに気付く。

それなのに、実際にそういったサービスを利用する奴らのほとんどが、そ
の便利さが、一体どこから生み出されているものなのか考えもしないんだろうと
思うと、無償に腹が立つ。
特に、団塊の奴らが退職したあと、スーパーや百貨店、コンビニ、小売店
などに大量に来るようになるんだろうが、その能天気な笑顔に耐えることが
できるのか非常に心配だな。
188名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:10:26 ID:2qS8PBUf0
>187
心配しなくても間違いなく
団塊は今後更に悪化する治安の中で
餌食になるよ。
しかも自らが社会に残したツケで。
189名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:10:39 ID:RrkpQN0X0
こんな夜中でも車作ってる
190名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:12:56 ID:tf+cCGcM0
 809  Name: 名無しさん@毎日が日曜日  [] Date: 2007/03/17(土) 14:40:21  ID: wFgzPGNH  Be:
    結局現業なんだよ。
    私は阪大文系ですが、結局今フリーター。
    同期の男の子じゃ転職を繰り返していまや1000万なんてのもちらほら出てきたけど
    私は本屋の契約社員で、年収200万。社員の男に、きのうは指を肛門に突っ込まれた。
    私は奴隷じゃない


 821  Name: 名無しさん@毎日が日曜日  [sage] Date: 2007/03/17(土) 19:48:12  ID: wFgzPGNH  Be:
    >>820
    私の彼氏あげましょうか?
    職場で肛門に指突っ込んでくる非常識DQNですけど!
    休憩中、後ろでごそごそなにやってるのかと思えば
    人のスカートめくりあげて手突っ込んできた。
    そうそう、紀○國屋書店の変態T社員(29)ですよ。
    ちんちんは小さい上に早漏なんで、そこに満足できればいいと思いますよ。
191名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:13:20 ID:WjziaX1A0
>>187
確かに便利なサービスが受けられるのだから、少々値段が高くても文句は言え
ないのが道理だな。
最近は、その道理が通用しないようだが。
192名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:15:12 ID:Cu1i3x9d0
高けりゃ競争に負けるだけ。
安く提供する奴が何ぼでも現れる。

価格は需給で決まるんだから、「物の価値」みたいな
眠たい話はその辺の子供とやってはどうか
193名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:17:32 ID:wFOum4Li0

還元水に生まれればよかったのに・

194名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:18:34 ID:tugEMtgB0
北斗の拳観てると、チンピラ連中のせりふが妙にリアルに感じられるな。
195名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:18:36 ID:ri8lOlT40
>>192
「物の価値」を無視したら先は無いよ
196名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:19:19 ID:ciTFiut00
>>156
働き方の多様性を求めて、派遣をやっているならいいが(個人の選択)
現実は
正社員になれないから、派遣をやっているものも多い。

力関係で決まるわけだ。例外的=スキルがある人材が派遣になる場合は
会社と派遣社員の力は小さい。その企業でいらないと言われても
他の企業が見つかりやすい。SEとかだな。

これが、なんでもかんでも。となると
会社と派遣会社の力の差は圧倒的になる。
スキルが無いんだから、企業の意思に従わなければならなくなるから。

そこを堪え忍んでも、働き方の多様性を求める人間って
少ない。
197名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:20:28 ID:oYjsNrqB0
★<推計人口>1億2777万人 日本人は戦後初の自然減

・総務省は22日、昨年10月1日現在の推計人口を発表した。総人口は1億2777万人で、
 外国人の入国が増えたため、前年同月比2000人の増となった。

 日本人(1億2615万4000人)は5万1000人減少し、戦後初めて死亡者数が出生数を
 6000上回る「自然減」となった。日本人の人口減は2年連続。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070322-00000120-mai-soci

※関連スレ
・【論説】 「日本の人口が減って、何が悪いの?中国で生まれた僕にはさっぱり。8000万人が妥当では」…日経BP★4
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166810106/
・【超少子化】 "日本の人口、ついに減る" 自然減が確定…1899年以来初★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157771313/

【日本経団連】提言 外国人労働者の在留資格、要件緩和を ★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174385075/

【少子化】移民問題総合スレ【多民族化】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124382086/
198名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:21:33 ID:+BgiGdOP0
やっぱ正社員は価値組みだな
199名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:21:37 ID:Zi9Ff7I80
>>192
>価格は需給で決まるんだから、「物の価値」みたいな

市場原理の供給を意図的に無視するところが工作員としてのスキルだなw
200名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:21:49 ID:/t6X6A9A0
待遇が違うから仕事しないもん
201名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:22:19 ID:WjziaX1A0
>>192
純粋に技術改良等の企業努力で価格を安くするのなら、それは競争と言えるな。
だが、最近の企業は安易に人件費削減によって価格を安くしている。
そのツケは、製造現場の労働者に返ってくる。
その結果が、フリーターの増加や工場の海外移転、技術の継承問題など。
202名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:23:51 ID:YmZKCsT70
非正社員はガッツが足りないんだよ
甘えんな
203名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:24:37 ID:aYxXj8Do0
チームの方は今夜も書きこんでいるのですか
204名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:25:44 ID:A5YO86jl0
日本人全員がガッツを出したら、きっと全ての問題が片付くでしょうw
205名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:25:46 ID:h0Y6qIWW0
派遣にできること
わざわざ高コストの正社員にさせてる会社って
ダメな会社だろ
206名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:26:09 ID:fWhKTIyj0
207名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:27:12 ID:Cu1i3x9d0
>>199
需要を無視して、物の価値がどうたらいってるから
突っ込んだつもりだったんだけど、そう切り替えされるとは。

正直、意味が分かりません。
208名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:28:44 ID:idxKz2b00
「非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に
 欠ける」と指摘する。

仮にそんな事(改善)をしても、非正規の所得は年収ベースで
「たったの1円」も上がらないな。それを何年続けても、
1円も所得は上がらない。業績が上がろうが、所得には全く関係ない。
そう言ったものを評価する仕組みが、非正規労働には全く存在しない。
ただでそれをやれって言うのかな。
209名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:30:35 ID:vxxLcdud0
日本企業が新卒ばかりを取りたがるのかを考えたんだが、企業を新興宗教として
置き換えるとすんなり理解できるように思う。
注目すべきは新卒の社会における意味づけであって、彼らはそれまでに社会へと
飛び出しているわけじゃないということにある。社会を知らないやつよりも知っ
てる奴の方がいいじゃないか、という意見もあるだろうが、それは兎も角として、
今の日本企業はそうなっているわけである。事実は事実なんだから仕方がない。
で、俺のことを振り返ってみる。派遣で働いたこともあり、転職を経験したこと
もある。要するに、複数の会社文化を短期間であれ眺めている人間な訳である。
そういうタイプの人間は元いた会社と今勤めている会社を比較してみてしまう。
「今の会社は無駄に残業が多いよなぁ」
「これだけ仕事できる人が新卒に毛が生えた給料でなんておかしいよなぁ」
とかいったことを言ってしまいたくなるわけである。
一方、新卒の方はこのような比較は出来ない。当然だろう。正社員として働いた
こともないんだから。つまり、一番入った会社の文化が他の会社でも同じような
ものだろうと錯覚する訳である。
今までの日本企業はそのような錯覚をしてくれて、転職したいなんぞ言わないよ
うな人材が欲しかったわけであるし、今もそうだ。
そうするためにはどうすれば言いかというと、研修とか何とかで洗脳してしまえば
いいわけである。新入社員研修なんぞはずばりそのものだろう。自分のことでなん
なんだが、一番最初に入った会社の新入社員研修は何かの新興宗教における儀式の
ようですらあった。
つか、この研修を取り仕切ったのは「社員研修を執り行う業者」なわけである。
終わったときに同期の女が感極まって研修担当の男に泣いて抱きついた構図を
見たときに「ああ、俺はとんでもないカルト宗教に入ってしまったんだなぁ」
と絶望した。

ちなみに、そういう経験もあってか京○ラの稲Xだとか日本○産の永△を持ち上げる
記事やら著作物の広告を見るとX価◇会の犬イ乍をどうしても連想してしまうw
210名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:31:46 ID:FJCkSA2O0
>>202
おいおいその前にな雇ってもらえないからさ働く以前の話しなんだよ
やる気があってもな雇ってくれないじゃ話しにならん
この前受けた会社は週休1日制でサービス業だから祝日休みなし
皿洗いのバイトだったんだけど、2週間前に面接受けてまだ返事こない
211名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:32:28 ID:tJY25rP/0
>>201
安易というが、価格を品質で覆すのなんて兵器類くらいのもの。
製造を海外に出すことでなんとか技術開発の土壌を保っている。
それももうかなりヤバイけどね。
212名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:32:53 ID:3WCJcp9m0
正社員化を推し進めるには今の正社員の給料を下げざるを得ないから。
そんなこと正社員が賛成するはずも無いから、結局は契約社員はずっとこのままだよ。
213名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:34:08 ID:AConX0ys0
>>208
まあ、一生非正規で勤め上げるつもりなら、その考えで正解じゃない。
214名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:35:27 ID:9wGEc0Gp0
会社が有能な人間を自社に引き入れようとする行為は
昔も今も変わらない。
それが、他社であれ、バイトであれ、派遣であれ・・・

文句言う奴が多くなったと言うことは、それだけ有能な人間が
少なくなっただけのこと。
215名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:36:26 ID:hmZpHF3S0
>>209
けっきょく年功序列は残ってるし存続していくってことなんだよな>新卒主義
216名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:37:33 ID:A5YO86jl0
>>207
市場原理だと、需要があれば供給がおこって、結果として競争がおこり
価格が安くなると・・そう言いたいんだろ。
でもさ、今の日本の状況が続けば、いずれは需要があっても供給する側が
いなくなる・・なんてことがおこるんじゃないかってこと。
資本主義ってのは拡大を続けなければ維持できない制度。
日本はこれから縮小していくのは確実なのに、従来どおりの資本主義・市場
原理ではいずれ行き詰まるのは確実。
217名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:39:46 ID:Cu1i3x9d0
へー、市場の大きさって人口で決まるんだ。
数ある一つの要因ぐらいにしか思ってなかった。
218名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:40:58 ID:idxKz2b00
>>213
中には引き上げられる人間もいるが、それは「例外」又は
「完全な任意」であって、仕組みとしての昇給や昇進じゃないからね。
非正規には、仕組みとしての昇進や昇給がないんだよ。
これは今の内はいいけど、働く人間のモチベーションとして、
将来かなりまずい事になる気がする。
219名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:41:41 ID:y2Cxp1mwO
派遣をどーのこーの言うんだったら
とっとと正社員になれよ、営業ならいくらでもある。
死ぬ気で働けば稼げる。
甘ったれんなよ。
220名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:42:20 ID:nSsVL8ud0
正社員と同じ仕事してる(笑)
221名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:42:55 ID:vxxLcdud0
>>217
要因というか、市場拡大における潜在能力といったほうが正しいだろうな。
中国とかインドなんかは確かに潜在能力があるのは明らかだもん。
ただ、まあ、その潜在能力が開花するかどうかは全く別の話なんだがな。
222名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:43:25 ID:/1PYKMqn0
>>211
技術改良ってのは、材料をより安いもので同じ製品を作ったり製造工程を
改良することで、製造コストを下げるってことだと思う。
223名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:43:57 ID:pF4t/r8V0
>>215
公務員が年齢制限を撤廃すりゃいいんだけどな
人数を増やしブラック社員や失業者の受け皿になればそうとう変わるはず
224名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:45:23 ID:Huo3Hhzw0
派遣業者のピンハネいい加減にしろよ
225名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:45:49 ID:FG57z9mM0
>>217
少なくとも、日本という市場において、日本人を相手にしたサービスという
点では、人口という要因は大きいと思う。
226名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:46:24 ID:hcBpI6+M0
台湾のマグロ漁船に月収15000円で乗るようなやつらに、勝てるわけがない。
227名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:47:15 ID:9wGEc0Gp0
>>224
幾ら吠えても無理だな
228名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:48:25 ID:kvcbON720
価格競争・・・それは非情。
カナダの鉱山は中国の進出でほとんど閉鎖。
229名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:50:30 ID:kvcbON720
>>224
ピンハネについて国会で質問が出ないのは、大いなる疑惑があるね。
230名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:51:09 ID:Vo8Bgdck0
>>224
ピンハネって商品に経費を上乗せして、請求するのは普通じゃんw
231名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:52:41 ID:6rzxTeSD0
>>229
経団連みたいなところが、圧力かけてるんだと思う。
派遣ってのは、いつでも切れる維持費がほとんどかからない労働者だからね。
企業にとって、これほど旨みのある話はない。
232名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:52:43 ID:rgpKqz9P0
くだらない、つまらない自我を{個性}
だと馬鹿マスゴミに教育されてきたからな。

間抜けな団塊じゅにあ、は・・・
233名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:53:10 ID:kvcbON720
>>230
あほだな。ピンハネ率の問題を言ってるんだよ。
234名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:53:19 ID:ZiMjgwZD0
待遇改善だの、無給残業だの、出世双六だの、皆大変なんだねぇ。
家業継いでノホホンと商売できてる我が身の幸福を噛みしめよう、しみじみと。
235名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:53:34 ID:y/WZW+Gt0
正社員様の物言いは弱小国に対するアメリカ帝国の対応を髣髴とさせるな
定例罵倒コピペ爆撃を延々と繰り返す
(注:恐ろしい事に米の中の人は誠意をもって発言してると思い込んでる)
それで言う事聞かないと犯罪者呼ばわりして罵ってくる

それでも言う事聞かないと軽い実力行使(経済制裁)を仄めかし始める

更に一歩進めて弱小国側のあらゆる主張を捏造情報と認定しキコエナイキコエナイ(AA略

最後は人類の敵呼ばわりしてあらゆる選択肢を奪い去っていく

そして開戦敗北
236名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:53:37 ID:ciTFiut00
>>229
というより、企業というのは、全てピンハネしてるじゃん。
ピンハネ率で言えば、派遣会社は30%ぐらいで
普通の企業は、60%ぐらいと言われている。

もちろん、そのピンハネの一部で、オフィスを維持したり、退職金を積み立てたり
年金を払ったりしているわけだ。
派遣会社は、その維持費が少ない分、ピンハネ率も少ないよ。
237名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:53:59 ID:AConX0ys0
>>218
引き上げられるって事もそうだけど、
悪い言い方すると、バイト、派遣根性みたいなものが染み付いては、
転職するにもプラスにはならないと思う。割り切ってしまえば、
そこで留まってしまうよ。
238名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:54:10 ID:8OrHw5Y10
派遣に登録するぐらいなら
略奪。強盗でもやれよな
239名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:54:19 ID:Huo3Hhzw0
ピンハネ率無制限なのは日本だけ



美しい国ハジマッタナ
240名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:54:21 ID:vxxLcdud0
>>234
まあ、そういう立場の人は羨ましいなと思う一方で、家業が傾いたら洒落にならんよな。
241名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:54:26 ID:oYjsNrqB0
>>229

民主党:【参院予算委】労働者派遣法例外的雇用の元に戻すべき 小林議員 2007/03/19
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9757



また、所得格差の元凶として、労働者派遣法の度重なる改正を挙げ、
派遣法を制定当時の例外的雇用に戻すよう主張した。柳澤厚労相は、
働き方の多様性は労働者自身も求めているとして、聞き入れなかった。
242名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:54:41 ID:6rzxTeSD0
>>230
給与のピンハネは法律で禁止されてる。
商品と人間の区別ができてないな。
243名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:54:45 ID:hmZpHF3S0
>>229
前の朝生で共産の穀田が派遣会社の社長どもを軽蔑してるような
態度だったから、共産がやるかもしれん。
ってか、やってるんだけど報道されないだけかもね。
244名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:55:26 ID:Q+GElnV90
俺今年卒業だけど、去年5社受かったよ。でも相当努力したから就職が
厳しいのは10年前と同じだと思う。
就職氷河期の人たちって自分の能力も低いってこと気づいてないんじゃない?
245名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:56:22 ID:vxxLcdud0
>>244
俺は2002年卒だが、2社受かった奴でも英雄だったぞ。
246名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:57:02 ID:kvcbON720
>>236
普通の企業がピンハネ?あたまおかしくないか?
247名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:57:11 ID:x7anXzJt0
俺はアメリカに長く住む者で、アメリカのような年齢制限の無い社会がどれだけ素晴らしいものか、
というのを自論として持ってるのだけども、だけど一方その現実も知ってる。
そんな俺からしてもここで日本の年齢制限に対して嘆いてる人は、アメリカの実情を知らな過ぎる。
アメリカに年齢制限が無いのは確かだが、<過去>は非常に問われる。
職歴だけでなく学歴、それも細かい大学の成績まで(日本ではこんなことは無いでしょ?)調べこれが一生響く。
職に関してはもっと厳しく、20年前に働いていた職場(まだ存在するなら限りなく)の関係者にまで連絡がいく。
ちなみに俺個人の経験では、日本で働いていた仕事場(約10年前)から俺を知る人の俺に対する批評文まで
取り寄せさせられた(日本語で、それを自分で約したが)。
こんなようにアメリカは<過去>に非常に厳しい。
だから年齢制限が法律上厳しく禁止されてるのは確かだが、それは売る<過去>のある者だけ。
それが無い者は当然這い上がる事は出来ないし、また無いなら作る(40歳からでも大学に入り直す)。
年齢制限の無い社会は多分、それがある社会よりも、もっともっと全員に厳しい。
248名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:57:14 ID:hmZpHF3S0
>>244
はいはい周回遅れ
249名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:58:50 ID:ZiMjgwZD0
>>240
まぁ、人間が死ぬイキモノである限り、だいじょぶ。
メインの家業は墓石屋。
250名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:59:34 ID:inZpNFYQ0
★249 かと思った。疲れてるな寝るお
251名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:00:04 ID:y/WZW+Gt0
>>247でも口先だけの無能社員や無能役員は追放できるんだろ?最高じゃんそれww
元々這い上がれないんだから概得権で生きてるクズも俺らと同じ底辺で生きてもらうのが筋
252名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:00:21 ID:6rzxTeSD0
>>236
ピンハネの意味を理解しているのか?
わけわからん。
253名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:00:53 ID:ciTFiut00
>>246
うん?ピンハネしないと、事務所の維持費出せないじゃんw
それは派遣会社、普通の企業でも同じ。

それとも、派遣社員って、派遣会社から、「オフィス使用料」とか取られているのかw
254名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:01:38 ID:75tJqMzm0
確かに正社員簡単に首にできれば物価下がって生活は楽になるな。。
255名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:01:51 ID:vxxLcdud0
>>247
這い上がるための目標設定が出来るだけマシじゃない。
今の日本なんて転落した後に這い上がろうとしても、ルールがあやふやな分だけ難しいよ。
俺、何をすればいいかわからねーもんw
256名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:02:14 ID:Q+GElnV90
なんかさ、氷河期の連中を馬鹿にしちゃってオッケー?
今年入社する会社はうちの大学に向こうからやってきたんだけど。
初任給22万ってことは氷河期13万より全然いいじゃんw
257名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:02:30 ID:kvcbON720
>>253
ピンハネとはピン(頭)をはねる。上前をはねることだ。
258名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:02:43 ID:pF4t/r8V0
>>247
40歳でも大学に入りなおせばやり直しが効くんだろ
すばらしい社会じゃん

日本は25歳を過ぎるとやり直しが効かない社会
259名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:02:59 ID:9wGEc0Gp0
>>244
気づいてないよ(w

うちの会社は万年人手不足なんだけど
その部分に投入出来る人間が一向に増えない。つうかいない。

その反面、低レベルな人間は、倍々で増えているようだ。

そりゃ、使えない人間を束ねる派遣業者が流行ってもおかしくないわな。
260名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:02:59 ID:Vo8Bgdck0
>>229
経費だけをピンハネしてたら、会社なんて大きくならないだろ
派遣会社は就職出来なかった者に職を与える慈善団体じゃないんだよw
>>236が言ってるように、どんな会社でも搾取されてるんだよ
それが、わかりやすいかわかりにくいかだけだ

>>242
労働派遣法で違法じゃなくなってるんだけどなw
商品と人間の区別ってw
派遣会社が提供してるのは人間じゃなくて、その期間の労働力

>>246
機器のメンテナンス費用が5万として、
機器のメンテナンスなんて、測定したりするだけ、
しかし、メンテナンスをした人にはいくら入る?
メンテナンス費用-給料=ピンハネ
頭悪いからわからないのか?
261名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:03:37 ID:y/WZW+Gt0
>>353法律ギリギリの給与で労働力を不当に搾取されてる。
年金も交通費も家賃も車検も全て自分持ちだから正社員様に比べりゃ底辺
さぞ貧民が苦しむのは愉快でしょうな糞貴族様ww
262名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:03:48 ID:Huo3Hhzw0
派遣会社は仕事以上の金額を搾取してる

営業が派遣先見つけてくるのにそんなに金かかるのかと

搾取しまくって金銭的に余裕あるから政治屋さんに根回しもできるしね

死にやがれくそったれ
263名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:04:44 ID:AConX0ys0
>>257
元々は1割(ピン)はねるから、ピンはねって書いてたぞ。
264名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:04:50 ID:idxKz2b00
>>253
派遣登録者は派遣会社のオフィスなんかに行かないよ。
それじゃ「派遣」にならないだろ。
265名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:05:07 ID:vxxLcdud0
>>242
もはや、そこまで行き着いてしまうと労働基準法どころか基本的人権のレベルにまで行き着くなw
266名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:05:22 ID:6+JZrRtP0
>>259
育てなきゃ一向に増えないし、
逃げられるようなら一向に増えない罠
267名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:05:34 ID:6rzxTeSD0
>>253
通常、そういったものはピンハネとは呼ばない。
普通は本人に渡るはずの給与から一部分を仲介者が抜き取ることをいう。
手数料として受け取るにはあまりに額が大きいことが多い。
なんか、普通の会社経営とごっちゃになってないか?
268名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:06:00 ID:Huo3Hhzw0
派遣会社は

フェラーリや自家用ジェットが会社の大切な備品らしい
269名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:06:24 ID:kvcbON720
>>260
無知はだまってろ。おまえはただピンハネの意味がわかってないだけだ。
売上ー原価=粗利益だろ。
270名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:07:17 ID:ciTFiut00
>>257
だから、「時給1700円」と契約したのに
「オフィス使用料200円」
「事務連絡料300円」とか取られて
結局、全然少なくなっちゃうというのが
本来のピンハネでしょ?

でも、普通の派遣会社でそんなところないよ。
271名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:07:28 ID:6JWijyg00

>>267が正解なんですけど。正解というより一般常識というか。
272名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:07:41 ID:9wGEc0Gp0
>>266
社会はそんなに甘ちゃんじゃないよ。
自分で勉強するんだよ。
あと、
逃げられるんじゃなく、入ってこないの
わかった?
273名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:08:24 ID:Vo8Bgdck0
>>263
語源と意味の違いついてるか?
語源は最初1割りをはねるから、ピンハネ
それが転じて、搾取するようなのをピンハネっていうようになったんだろw

>>264
派遣会社の社員のオフィスの維持費が出ないっていってるんだろw

>>267
本人に渡ると(思い込んでる)給与から引かれてるから文句いってるんだろ?
企業は本人に渡る費用+派遣会社への経費の総額として、
お金を支払ってるんだよw

>>269
わかってないのはお前だw
274名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:09:17 ID:Huo3Hhzw0
派遣社員大切にしない派遣会社なんか潰れろ!

お前ら派遣出来る社員がいるからオマンマ食えてるんだろ

派遣される社員より乞食だよ派遣会社社員は

そうゆうことを自覚しろ乞食
275名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:09:38 ID:y/WZW+Gt0
正社員の横暴に晒されてエタヒニン呼ばわりされる非正規って何?
社会に労働力をタダ同然で提供してるのに努力が足りないと言われるのがワカリマセン!
殆ど奴隷はロボトミー手術でも受けて奴隷らしくしてろ。と罵倒されているような錯覚を感じるのだが
276名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:10:35 ID:6+JZrRtP0
>>272
社会はそんなに甘ちゃんじゃないよ。
有能な人材がただ待っているだけで手に入るはずがない。
わかった?
277名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:10:49 ID:vxxLcdud0
>>274
派遣会社や人材紹介会社の社員も大変なんだけどな。
正社員紹介の際に面談で担当に仕事の愚痴を言わせてしまったことがあるから
分かるんだがw
278名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:11:19 ID:gDqexx2G0
努力が足りないというのは派遣にいたるまでの人生プロセスなのでは。
人生まじめに考えていたら派遣やフリーターになるなんてありえない
279名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:11:25 ID:Huo3Hhzw0
でもさ世の中の歯車になるのはツマンナイ人生ってだれが言い出したんだ?


そこからなんか世の中クルってきてる気がする
280名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:13:15 ID:kvcbON720
そもそも単純労働の派遣を禁止していたのはピンハネが社会悪という
正常な理性が働いていたからだ。
281名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:13:31 ID:IFakZesT0
この程度の努力はする

http://www.youtube.com/watch?v=4kTkOgHO4pA
282名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:01 ID:Huo3Hhzw0
今はその箍も外れてしまったね
283名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:11 ID:AConX0ys0
>>273
そんなことはわかっているよ。元々はと前置きしてるでしょ。
頭=ピンじゃ無くて 1=ピンって事を書いただけ。
284名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:18 ID:UtgWeiP10
悪いのは<丶`∀´>経営の悪徳派遣会社。
使ってるだけの日本企業に責任は一切ない。

<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
285名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:19 ID:y/WZW+Gt0
>>277でそいつ等はワープアな労働基準法の世界で生きてるのか?
福利厚生バンザーイで派遣虫ケラ呼ばわりで高給貰って大変?あーあーあー本当に美しい国だ
286名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:20 ID:x7anXzJt0
>>251>>255>>258
そうか。つまり君等は社会全体、全員が厳しい環境になればいいと。
まあ確かに日本は一度どこかに入り込めば結構楽な人生を送れる人も居そうだ。
(アメリカにはレイオフがあり、これは日本のリストラの比ではない。どんどんクビになる)
だけど失礼な言い方だが、君等は人生に空白の期間を作りすぎてないか?
いやそれは別に悪いことでは無いし、アメリカにもそんな人達はいっぱい居るのだが、
だけど空白期間を持つ人は日本では当然、アメリカでももう組織に入っての成功はほとんど無いよ。
(40歳から大学に通う人は、ずっと仕事の人生を送り、また大学に通いながらは厳しい二束のわらじ)
俺が思うに、空白の期間を人生で作ってしまった人は、起業するか個人でやるかしか無いと思うぞ。
アメリカだってそんなに何度も人生のやり直しが出来る国では無いよ。
得に空白のある人達には無理だ。
287名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:35 ID:idxKz2b00
>>278

「厚生労働省によると〜派遣なども含めた非正規社員の
 比率も、二十五―三十四歳が25・2%、三十五―四十四歳も27・4%。」

4人に1人を越えてるんですけど。
288名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:14:44 ID:P1P0E+Fi0
ようはピンハネの語源とかはどうでもよい話で、
依頼会社→派遣会社→労働者(派遣)とお金が支払われる過程で、
派遣会社→労働者の部分で、お金を引きすぎじゃないかと・・
依頼会社は十分に払っているつもりで、労働者は仕事と給与が見合ってないと。
んで、実際のところは派遣会社が必要以上に取っているんじゃないかと
いう話が出てくる。
289名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:15:09 ID:Vo8Bgdck0
>>271
それはものの見方が間違えてるだけと、印象操作されてるだけだよw

まあ、すべて仮のデータだから、データ内容については文句言わないでくれよw
とあるメーカーで
売り上げ1000億、純利益50億、従業員数1000人、給与+福利厚生費=70億の会社があったとする
君らが言ってるのは、純利益/人数=ピンハネ 50億/1000人=500万/人
一人当たりの給与及び福利厚生費=700万/人
つまり、全部を渡せば一人当たり1200万もらえるのに、500万もピンハネして700万しか渡してない!って文句言ってるんだよ

>>283
そういうことか、スマソ
290名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:15:27 ID:ciTFiut00
>>280
単純労働の場合、ピンハネをするのは、派遣先の企業だよ。
いっくらだって代わりがいるんだから、
一番安い奴を選べるわけだ。
そして、無茶苦茶安い値段でも仕事をする。という奴はいつでもいる。
アルミ缶を集めて、一日150円とかでも満足する奴がいるわけだから。

だからこそ、単純労働の派遣はダメだったわけだ。
291名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:15:54 ID:6JWijyg00
>>276
まさにそれ。
学生だろ>>272は。まともな企業なら新卒やら派遣のやつらなんてそのままじゃ使えないて分かってるわ。
292名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:16:03 ID:6+JZrRtP0
>>280
自称「正常な理性」が
日本をダメにするきっかけになったんだがな。
合理性糾弾して精神論ばかり追いかけたから
経済が傾いてきたら破綻したんだよ。
293名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:16:06 ID:kvcbON720
>>283
ピン=1じゃないよ。ピン=頭だ。1がサイコロの頭の数字だからピンと呼ばれただけ。
おまえ釣られたんだよ。ちゃんと辞書引け。
294名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:16:15 ID:gBpKnwRu0
山分け率ってどれくらいなの
派遣会社5:派遣社員5くらい?
なんかもっと取ってる会社とかありそうなんだけど・・・
派遣に来てる人に聞いたら7:3くらい?じゃね?それ!と思ったことあったから
295名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:16:59 ID:gDqexx2G0
米とか他の国でも年食って就職するやつは院にいってたりとか
起業してたりするやつだからなあ。
あるいは実務経験があってキャリアアップの転職とか。

大卒後数年ニートフリーターなんて世界中どこでも雇わないだろ。
296名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:17:04 ID:Huo3Hhzw0
>>278
おまえニートかリストラって言葉知らないか?
297名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:17:38 ID:y/WZW+Gt0
>>286今のエタヒニン人生とカワンネーのに何か困る?
レイオフ至高。正社員は上位一割を除いて根絶されるのが社会の理想
口先だけの無能がまかり通る日本はまだまだ美しい国ではない
298名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:18:47 ID:idxKz2b00
>>294
そもそも山分けと言うほど派遣会社は何もしていないけどな。
結局現場の職場での適応は、働く人間の努力次第で、派遣会社が
フォローするわけじゃないから。教育しないし。
使える人間だけが実際は損している。
299名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:19:09 ID:6+JZrRtP0
>>287
それ男女平均な。
男性の比率はその半分くらいだよ。
クラスに男20人なら、派遣やフリーターは2人程度の話。
全然大したことはない罠。
300288:2007/03/23(金) 02:19:31 ID:P1P0E+Fi0
最近問題になっているのは、依頼会社自体が経費をかけたくないから、大分
少ないお金を指定してくるのに、派遣会社は派遣をしないと仕事にならない
から、少ないお金でも承諾してくると。そして、派遣会社は労働者の足元
を見て、少ない給与で働かせると。労働者もニートするわけにはいかないので、
安い給与でも働かないといけないと。
そして、依頼会社の重役達は、過去最高の経常利益をあげて笑いが止まらないと。
労働者は、働いても最低生活以下の賃金しかもらえないと。
301名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:19:33 ID:Huo3Hhzw0
まあ派遣労働者のことを考えて給料払ってたら

贅沢品や政治献金とか出せないよなぁ
302名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:20:56 ID:ciTFiut00
>>288
普通の派遣会社は、企業から貰ったお金の6〜7割は、派遣社員に渡していると思うよ。
正社員の場合は、だいたい3割程度と言われている(給料の3倍は働かないと元取れないとか言われるんだな)

>労働者は仕事と給与が見合ってないと
派遣先の企業が、払わないからだよ。
正社員として雇った時の固定コストを考えずに
「社員に月これだけ払っているから、派遣もこのぐらい」で決めるわけだ。
でも、ボーナスとか、年金とか考えると、全然安いと。
303名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:21:38 ID:y/WZW+Gt0
>>299バブル世代ならそりゃ二人しかイネーだろーよカス!
304名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:21:51 ID:um9E1bx20
実際 職場や知り合いで
ずっと60歳まで
生涯フリータをやり遂げたって人は
いますか?
わたしはいませんが
305名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:22:16 ID:gBpKnwRu0
ヒルズに住んでる派手な馬主は派遣で財を得たって感じだよな
名前忘れた、、怪しいおじさん。政治家にも金包んでそうだな
306名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:22:18 ID:Vo8Bgdck0
>>302
>普通の派遣会社は、企業から貰ったお金の6〜7割は、派遣社員に渡していると思うよ。
>正社員の場合は、だいたい3割程度と言われている(給料の3倍は働かないと元取れないとか言われるんだな)
完全に思い込みですね
307名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:22:53 ID:Huo3Hhzw0
>>302
ソースも提示しないでテキトウなこと書くなよ
308名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:23:31 ID:gDqexx2G0
>>304
40半ば過ぎなら知ってるけど。
もうほとんど俳人だよなあ。何を考えて生きてるんだろう?
309名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:23:45 ID:6+JZrRtP0
>>303
バブルじゃなく氷河期の話だぞ?
現実を見た方がいい。
世間で騒がれてるから多く見えるだけで、
実際25〜34歳の男性はほとんどが正社員勤務している。
310名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:24:04 ID:ciTFiut00
>>298
使える人間は、もっといい派遣会社に移ってもいいし
企業と直接契約してもいいし、正社員を目指してもいい。

元々派遣ってのは、そういうスキルがある人間の為のものだったんだよ。
単純労働者なんて、足下見られるのが当たり前だったから、禁止されていた。

で、足下見られて、不満続出なんだな。
311名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:24:24 ID:PutEjtPZ0
派遣会社非難するなら自分で就職先決めろよw
多分派遣会社と同じくらいの待遇なら就職決まるよw
312名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:24:49 ID:AConX0ys0
>>293
まあゆっくり色々調べてみなよ。ピンで。
313名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:24:56 ID:x7anXzJt0
>>297
君の言う通り世の中の9割以上の人はみんな無能だろう。
そしてその中には無能なくせに能力以上の地位と収入を得てる人もいるだろう。
だけど、そんな彼等の幸せを壊す必要があるかい?
もちろん日本という国が彼等の存在で全体として落ちていくなら問題だが、
彼等はそこまで無能でもないだろう。
俺が思うに、君は人の幸せを壊すことを考える前に、自分がそこに入り込む手段を考えるべきかと。
俺も不遇(今だってそうだ)な人生があったが、他人に嫉妬するのを止めたら少々は楽になることを知ったので、
お節介なアドバイスだよ。
314名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:25:04 ID:P1P0E+Fi0
>>306
その話は嘘じゃないと思うよ。
売上で言えば、給料の3倍の売上はいると思う。
そこから、経費だなんだを引いていくから。
少なくとも、人件費で給料の1倍は必要で、仕入れで給料の1倍は必要
残り1倍で、家賃だ保険だ消耗品だで使われるから・・・・・
315名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:25:33 ID:Huo3Hhzw0
基本単純労働の派遣禁止しねえ?
316名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:25:56 ID:jDszj4wR0
起業家というのは何故か派遣屋を目指すらしいな。
ユーセンの社長も元派遣屋だったらしいし。日本エイムの社長なんか起業をしようとして行き着いたのが派遣だからな。
よっぽど楽に稼げるんだな。
317名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:26:22 ID:/+wiRVXF0
>「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」

本気でそう考えていることが、こいつの限界。
そして正社員になれない理由。
318名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:26:26 ID:9wGEc0Gp0
>>276
プッ!
人のまねごとやってる派遣の人はさっさと寝なさい(w
319名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:26:50 ID:6JWijyg00
>>309
おまえのみている現実はずいぶんと狭い世間の現実だわな
社会経験(会社経験じゃないよ)が乏しすぎじゃないの
320名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:27:19 ID:kvcbON720
>>312
わからないならもっと簡単にせつめいする。
ピンとはポルトガル語でfirst。 oneではない。
321名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:27:25 ID:AConX0ys0
>>302
給料の3倍って営業が言われることじゃないの?
322名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:27:29 ID:Huo3Hhzw0
昔はヤクザしかやらない商売だったのにね
暴対法でヤクザの締め付けキツクなったらこんどは普通の顔したチンピラがこの仕事やってるよw
323名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:27:52 ID:6+JZrRtP0
>>316
最近の若い奴が起業すると言ったら、
派遣業か広告業か転売業しかしないらしい。
人のふんどしで相撲を取る楽して稼ぐことしかしないってこったな。
324名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:28:33 ID:YYbhgCuS0
派遣がなきゃ解決と思ってるバカばっかりが・・・。
海外に拠点移しまくられる危険を水際で止めたのが
派遣だろが・・・。
せめて今無職にならずに済んでる恩もしらずいい気なもんだ
さすが口パクパクするしかない養殖魚
ほんと救いようの無いアホばっかりだな。
325名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:29:08 ID:y/WZW+Gt0
>>313この生き馬を抜かれる地獄の中では概得権が壊れなければ搾取されるだけ。
正社員が根絶されれば最賃や社会保障が上がって一発逆転の可能性も出てくる
焦土の中から底辺の希望が生まれるのだ。
326名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:29:24 ID:ciTFiut00
>>306
俺が派遣社員の時は、6〜7割もらってたけど。
社員から、契約社員になれば、給料が2〜3倍増えるのも珍しくないと思うけど。

まあ、思いこみといえば思いこみだが
逆に、あんたらもソースがあるわけでもないんでしょ?
327名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:30:12 ID:AConX0ys0
>>309
>>319
ソース無しで話すから混乱する。世代別割合。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
328名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:30:19 ID:jDszj4wR0
>>309
その中には派遣会社の正社員というのも含まれる。
政府の出す統計なんて当てにならんよ。実感としては8分の3が非正規だと思う。むろんこの中にはニートは入らない。
329名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:30:26 ID:Vo8Bgdck0
>>302
その考えはおかしくないか?
派遣会社から入ってくるのは、派遣した賃金でしかない
そこからやりくりすると、利益を出す為にはどうしても高いピンハネ率になるだろ
正社員が給料の三倍稼いでくるっていわれてるんだろ?w
派遣社員も給料の三倍は稼いでもらわないとw
330名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:30:29 ID:6+JZrRtP0
>>319
印象じゃなくて統計な。
25〜34歳男性の非正規雇用は13.6%。
現実問題としてほんのわずかしかいないんだよ。
メディアの印象を免罪符にする方が狭い世間と言わざる得ない。
331名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:30:33 ID:PutEjtPZ0
>>309
まず男だけのソースだせw
あと無職の男の割合もだ

・・・つーかそもそも男と女分けて論じる意味あんの?w
332名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:31:11 ID:vxxLcdud0
>>325
本来はそういう状況にならないように社会を維持しながら是正していくのが政治の役割
なんだが、それもどうなることやら……。
ただ、まあ、そういう時代というのは明らかに戦国時代や幕末みたいな殺伐とした時代
なんだろう。
333名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:31:16 ID:gDqexx2G0
派遣が無くなれば日本人無職が増えて外国人労働者が増えるだけです。
需要があるから派遣会社があり人材紹介というサービスの対価として
仲介料を取っているに過ぎません。
334名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:31:44 ID:y/WZW+Gt0
>>326ならなんで派遣の殆どが最低賃金の限界に挑戦する給与なんだよw
マジフザケンナ。絞るだけ絞ってそんな罵倒されたらマジ凹むわ
335名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:31:56 ID:kvcbON720
西成とか寿町とかで手配師がやってた仕事。
336名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:32:33 ID:idxKz2b00
>>333
派遣なくなるとあんたなんか困るの?
337名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:33:07 ID:Vo8Bgdck0
>>327
若干増加傾向にあるが、たいしたことは無い
底辺の20%くらいじゃんw

>>331
女の場合は、結婚してパートとかが多いからどうしても非正規雇用が増える
統計は既婚も含んでいるからw
あと、女は結婚で逃げ道があるけど、男は婿養子で逃げるってのはほぼないだろw
338名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:33:29 ID:EYis2eyb0

25〜34の非正規率は13〜14%
そこに無職ニート等を加えて25%
正社員派遣を加えて50%

こんなところだな。
339名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:34:03 ID:AConX0ys0
340名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:34:04 ID:pF4t/r8V0
>>286
日本は大学卒業後2、3年空白があっただけで終わり
空白がなくても35歳以上で失業したら終わりって状況になってるから
それならアメリカのほうが全然いい社会だろ

>>304
団塊にはフリーターに近い働き方の奴が結構いるよ
正社員より稼いでいたりするので、昔はそれで暮らしていけた
341名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:34:30 ID:KdoLD+YXO
なぜ正社員に与えられている法的権利を無くそうとしないのか?
資本主義である以上原則は契約自由。ただし弱い者は保護。それが憲法の要請するところ。
仮に正社員が派遣より優秀なら正社員与えられている法的権利はむしろ派遣にこそ与えられなければならない
342名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:34:41 ID:gDqexx2G0
>>338
お前25〜34歳無職ニートが25%もいると思ってんの?
お前の生きてる世間は社会の屑ばっかりかw
343名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:35:45 ID:EYis2eyb0
>>342
12%はいるぞ。
344名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:35:49 ID:6+JZrRtP0
>>338
模造するなw
クラスの男子が20人とした場合、
1人がフリーター、1人が派遣、1人が求職者、1人がニート、1人が死亡
1人が自営業者、1人が公務員、13人が民間正社員、
こんな感じだよ。
345名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:36:01 ID:x7anXzJt0
>>325>>332
俺が思うに政治の仕事は、出来るだけ多くの人数の人達の幸せを作り出すことだと思うよ。
そして今でもこの記事で書かれてるような人達は少数でしょ。
325の君のような人が増えれば絶対に君を幸せにすることが政治の仕事になる。
でも今は違うし、わざわざ大多数の人の幸せを壊すことは、もっと間違った時代になるだけだよ。
とにかく冷静に頑張って!

346名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:36:02 ID:/+wiRVXF0
俺と同じ現場仕事をする派遣社員の時給は2,900円。
派遣会社に支払う額は1ヶ月=20*8で、きっちり60万。

もちろん俺は現場以外にも膨大な仕事があり、責任も持たされる。
そして手取りは派遣社員より少ない。

派遣社員も正社員になりたいとは思ってないし、
俺は正社員でやるしかないかwと思ってる。

ちょうどいいじゃないか。
347名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:36:22 ID:y/WZW+Gt0
本来は正社員と言ふものが消滅すべきなのが社会の要求なのに
組合を使って徹底抗戦する搾取階級は正直何とかならんかね
348名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:36:56 ID:Vo8Bgdck0
>>340
なら、アメリカに行けばいいんじゃね?

>>341
労働者保護の観点から
>仮に正社員が派遣より優秀なら正社員与えられている法的権利はむしろ派遣にこそ与えられなければならない
ここば意味不明な理論だなw

>>342
お前さんちゃんと文章よく見てから書き込めw
349名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:37:17 ID:6JWijyg00
>>330
おいおい、おまえは
>実際25〜34歳の男性はほとんどが正社員勤務している。
といっているんだけどね。
>>327
しかもこれ、分母はなに?>>338の印象のほうが、まだマシだけどね。
350名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:38:29 ID:y/WZW+Gt0
正社員が消えればもっと良い暮らしできるのにな。
351名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:39:08 ID:zmZzg67aO
まっ、氷河期でもちゃんと就職してるやつはしてるんだし。
352名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:39:11 ID:jDszj4wR0
>>330
その統計なら知ってる。それが信用ならんないんだよ。正規と非正規の線をどう引くかだ。
男性の非正規雇用が13.6%なんて嘘に決まってんだろ。
派遣の契約社員、正社員、偽装、
直接雇用の契約、パート、アルバイト。他にも院や専門で勉強してる連中や失業者、ニート等合わせるとかなり悲惨だと思うよ。
353名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:40:04 ID:vxxLcdud0
>>351
ただ、それで満足してるかどうかは別で、そのために求人サイトは活況している。
354名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:40:33 ID:Vo8Bgdck0
>>352
総務省の提供しているデータが信じられないっていってるが、
お前さんの思い込みのデータの方が信じられないんだがw
あと、学生は除いたデータだからな
355名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:41:00 ID:KdoLD+YXO
>>348
少なくとも正社員の方が手厚く保護されてるのはおかしいだろ?
このねじれた関係は是正する必要がある
356名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:41:12 ID:gDqexx2G0
どうしても氷河期フリーターが大量にいると信じ込みたいらしいなw
いい加減自分が社会の底辺、落ちこぼれ、欠陥品だと認めろよ
まじめに働いてる日本人を侮辱するなって
357名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:41:19 ID:xGCkPx6f0
派遣で月50万もらってるが・・
当然国民年金・・
将来不安すぎる。
358名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:41:59 ID:FeKBbji30
派遣会社がここまで増えてTVでCMまでやるようになったんだ
儲かって無い訳がない
企業が新卒を多く採りだしたから
今後はどうなるか判らんがね

ただ、新しいビジネスと見て即飛びつくような連中は見限るのも早いよ
基本的に派遣会社ってのは職人要らずで営業力メインで商売する業種な訳で
日本自体が昔は職人気質で技術立国ってイメージが強かったが
最近は明らかに営業色の強くて抜け目の無い商売人が幅を利かせてる気がしないでもない

商売人が幅を利かせても悪くは無いんだが
自分が儲ける為に簡単に法を犯したりする他人を踏み台にするのはどうなのかねぇ
結果さえ出れば何をやっても許されるような風潮が強すぎる気がする
359名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:42:07 ID:idxKz2b00
とりあえずIT系の派遣と請負を禁止したらどうか。
360名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:42:13 ID:6+JZrRtP0
>>352
そりゃ嘘に違いないと思いたいだけだよ。
ちなみにその世代の男性のニートは2〜3%、
求職者は7%ほど、合わせて10%程度だよ。
361名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:43:01 ID:EYis2eyb0

>正規と非正規の線をどう引くかだ。

内閣府と厚生労働省で違うんだよね。
内閣府定義だと30%逝く。
362名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:43:26 ID:L1UNtz5g0
社会経験少ないので質問、
ここで、正社員並の仕事をと言っているけれども
バイトなのに責任の重い仕事をしていると言うこと?
たとえば小売りなら、店の売り上げや仕入れの管理を
全部まかされていて、上司である正社員がいないとか?
363名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:43:53 ID:y/WZW+Gt0
>>357貴方のようなネ申派遣が将来恐れるような日本って大丈夫なんだろうか?
正社員が居なくなれば俺等底辺も福利厚生が手に入ると言うのに
364名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:44:24 ID:Vo8Bgdck0
>>355
>少なくとも正社員の方が手厚く保護されてるのはおかしいだろ?
なんで?

>>358
派遣企業や偽装ITもすさまじい勢いで新卒を取り出してるんですが・・・
普通の企業の比じゃないくらいにw
365名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:44:49 ID:oYjsNrqB0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ

・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ

2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
366名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:45:13 ID:75tJqMzm0
>>363
福利厚生はわからんが正規雇用を廃止すれば生活費はやすくなるだろうね。
367名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:45:59 ID:y/WZW+Gt0
>>362むしろ上司である正社員が店長以外は最初から誰も居ないの間違いだと思う
368名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:46:18 ID:x7anXzJt0
>>340
>日本は大学卒業後2、3年空白があっただけで終わり
>空白がなくても35歳以上で失業したら終わりって状況になってる

俺が全てのアメリカ人を知ってるわけでは無いが(当たり前だな)、
アメリカでも大学卒業後、いや時期は別にこだわらなくてもいいが、
2年から3年の何もしない空白の期間があったら、それはもう組織での仕事には就けないと思うぞ。
どこに行ってもこの期間のことが足枷になるだろう。
日本では大学の4年間、そして楽な職場なら就職してからだっていろいろ人生の休息期間があるが、
逆にアメリカでそれなりの地位を得たかったら、アメリカには人生の休息期間は幼少期しかないよ。いやマジで。
大学では良い成績を、仕事では良い成果を常に一生求められると思う。
日本で不遇な人は確かに不遇だが、日本で楽な(これが幸せとは限らないが)人はアメリカよりずっと楽だ。
369名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:46:32 ID:2J+oIu3pO
日本人は真面目に働くのだよ

それが日本人である証明だよ
370名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:46:33 ID:jDszj4wR0
>>354
お前が思い込みだろ。
派遣よりも偽装の方が圧倒的に多いんだが。偽装を見て見ぬふりの国がこれを派遣の非正規雇用として数えてるとでも思ってんのか?
おめでたい奴だな。いっぺん社会にでて働いてみろ。ITも製造も偽装だらけだから。
371名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:47:02 ID:pF4t/r8V0
こんな時代にマルクスが登場した訳ですよw
372名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:47:54 ID:KdoLD+YXO
>>364
だから法律は弱者保護のためにあるの!
派遣の方が能なしなら派遣の方を保護しなきゃいけないの!
373名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:48:23 ID:Vo8Bgdck0
>>370
ん?
偽装も多いけど、それをどうやって見抜いて統計とるんだ?w
現時点でもっとも信頼できるデータだぞw
偽装が多いのは知ってるが、それを数としてどうやって出すのか答えてみろよw
374名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:48:42 ID:6+JZrRtP0
>>367
ここ数年で正社員1人も無しで運営している店舗も多くなったぞ
小売だの外食だのははっきり言って正社員なんていなくても困らん品
375名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:48:44 ID:kvcbON720
>>365
派遣屋が派遣労働者に金を高金利で貸し付け、シャブ漬けにし骨までしゃぶる
という構図がわかる。
376名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:49:02 ID:y/WZW+Gt0
レイオフを法制化して無能役員や無能社員も追放しよう。
そうすればもしかしたら派遣も棒茄子貰える様になるかもしんない
377名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:49:29 ID:gMYERT070
こういう話題だと、すぐにムキになる人が多いね。
派遣待遇に不満なら、ランク下げて就職すりゃ良いのになあ。
わけわからんよ。世の中、自分の実力なんて数%しか理解されないのは普通だろ。
不公平と思うのは勝手だけど、何時の時代も貴方に合わせてくれることは先ず無いんだよ。

378名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:49:59 ID:vxxLcdud0
>>345
「幸せ」って言葉を出すと、話がややこしくなるんだよなぁ。そもそも、「幸せ」
って言葉自体が物凄く抽象的だし。人によっては社会的成功を成し遂げることかも
しれないし、家族とゆったりと過ごすことなのかもしれない。
抽象的だから、人によってはニュアンスが変わる。だから、政党というものがある
わけだしな。
政治なんてもっと複雑なもんだよ。無数の人間を相手にしてるんだから。
379名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:50:49 ID:6+JZrRtP0
>>370
お前は団塊世代が子供の頃の
少年犯罪率は今の10倍あった、って統計を言うと
火のついたように統計の方が間違ってると怒り出す親父と同じだなw
380名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:50:59 ID:g0GEniM+O
地震きて潰れてしまえ
381名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:51:13 ID:C2DawHCkO
70歳(親)年金たっぷり→40歳(子)バブル満喫→子ども(孫)贅沢にすくすく育つ。

60歳(親)リストラ→30歳(子)就職氷河期→未婚…子育てなんて無理…自分自身でいっぱいいっぱい。
382名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:51:53 ID:AConX0ys0
383名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:52:12 ID:idxKz2b00
>>377
なら最初から派遣労働いらなくね?
384名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:52:38 ID:x7anXzJt0
>>376
何か勘違いしてるようだが、
アメリカでのレイオフとは能力で切るのではないよ。
その就業年数で切るの。それも短い人を最初に。
アメリカの事だからそれは年齢が若いというわけではないが、
君の思うような役員や無能でも長く働いてる(一つの職場にしがみつくのはアメリカでは無能の一つかな)
人達の方がレイオフでも最後まで残るんだよ。
385名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:52:39 ID:/+wiRVXF0
>>358

まぁ、派遣労働者よりもさらに過酷な労働環境にいるのが
派遣会社社員だからなw
それでも正社員としてやるために歯を食いしばって働いているわけだ。
で、派遣社員は?


>>362

バイトや派遣や新入社員が、すぐ勘違いすること。
バイトや派遣と、正社員では見渡す範囲がまったく違う。

わかりやすく言うなら、
★マックのバイト
バーガー焼きだ け
★マックの店長 
バーガーがちゃんと焼けているか
材料は足りるか
廃棄が多すぎないか
注文に偏りはあるか
客数に時間・曜日的偏りはあるか
レジは合っているか
売上高は下がっていないか

などなどすべてのチェックと対応を求められる。
それでもバイトは
「店長は何もせず、うろうろして、文句言うだけ」とのたまうんだなw          
386名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:52:48 ID:/IlhDUU+O
派遣のことはよく解らないが、フランスみたいに賃金を正社員の110%にしたら?
その代わり期間後の解雇は自由。
福利厚生は派遣元会社持ちで。
387362:2007/03/23(金) 02:53:33 ID:L1UNtz5g0
>367
いや、特殊な例だろうが、以前ブックオフだったか、
バイトだけて切り盛りしていて、社員がいない店
というのがマジで存在すると聞いたことがあるので
バイトなのに社員並と言うとこの話がすぐ頭に浮かんでしまうのよ。
388名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:53:37 ID:y/WZW+Gt0
>>377もはや下げるランクも無いよ。今や正規工員ですら羨望の的
389名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:53:38 ID:PuY5eB5rO
ウチの会社は仕事の性質上,庶務とか受付を除いては全員が正社員なんだけど
派遣とか契約の人が同じ部署で正社員と同じ仕事をしてるってのが全然想像出来ん…

どうなの?
正味のところ、フリーターが同じ仕事をしてるって言い張ってるだけ?雑用みたいな事してるだけ?
それとも本当に同じ仕事してるのに全然待遇が違うの?

こういっちゃなんだが正社員と同じ仕事を、結局の所は外部の人間であるフリーターにさせるっていう経営者の感覚が分からん…

390名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:54:09 ID:MerMY7vx0
あん
391名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:54:29 ID:idxKz2b00
>>385
それは昇進できなかった正社員も同じだろ。
392名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:54:30 ID:vxxLcdud0
>>371
レーニン・ヒトラー・毛沢東だろう
393名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:55:02 ID:Vo8Bgdck0
>>370
まあ、統計が悪い。雇用がなかった社会が悪い。
こういってれば楽だわな・・・
そんなこといってても何も変わらないのになw
自分から動く努力したらどうなんだ?

>>372
弱者保護?
弱者と負け犬は違いますよw

>>386
そうそう、フランスのさ賃金が正社員よりも高いとかあるけどさ
それは、何歳を基準にしてなんだ?
394名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:55:08 ID:b0g7V6Jd0
氷河期世代の怒りは資本家と企業家に向くだろうから、
我々庶民には無問題。散々労働者を泣かしてきた奴、枕高くして寝れるかな?
395名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:56:40 ID:/+wiRVXF0
>>386

普通の派遣社員は今でもそうだよ。

ただしょーもない仕事だと、
企業→派遣会社→派遣会社→派遣社員
となる場合が増えるので、取り分が減るんだな。
下手すると3次、4次受けもあるだろうしな。
396名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:56:48 ID:KdoLD+YXO
>386
お前が参議院選立候補したら一票入れる
397名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:56:56 ID:gMYERT070
>>383
派遣だと仕事は見つけやすい
あるいは一時しのぎと考えていた
とかじゃね?

>>388
中小ならあるだろ?零細ならもっとあるよ。
ただ規模の小さい会社は、他従業員に悪影響与えかねないから、
生意気な社員は採らないけどね。
398名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:57:20 ID:tJY25rP/0
>>389
>こういっちゃなんだが正社員と同じ仕事を、結局の所は外部の人間であるフリーターにさせるっていう経営者の感覚が分からん…
仕事には波があるから、ピークの時だけ最強の兵隊が欲しいってのは理屈ではわかるわな。
399名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:57:20 ID:idxKz2b00
>>393
派遣がない時代でも同じ事だろ。
なら派遣なくしてもいいじゃん。
なんでそんなに派遣労働を擁護するの?
派遣会社の関係者か。
400名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:57:35 ID:y/WZW+Gt0
>>394大日本帝国下での資本家テロ(主に慈善事業にカネ出さなかった金持ちが対象)
が再燃してくれると凄く嬉しい。
401名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:59:25 ID:pF4t/r8V0
>>368
日本はアメリカ化を目指している
年功序列も終身雇用も終わった
そんな状況で年齢差別だけ残り続けているのが問題

今までの日本の年功序列終身雇用ならよかったんだけどね…
402名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:59:28 ID:gMYERT070
>>389
大日本印刷の個人情報漏洩事件を考えるとそう思うね
責任感の無いのが集まりやすい
本来はそうでもない筈なんだろうけど。
403名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:59:57 ID:Vo8Bgdck0
>>399
派遣会社を擁護してるわけじゃないよw
派遣会社の文句をいうなら、正社員になればいいだけだろうっていってるんだw
派遣会社の契約に納得して働いてるのに、ピンハネがひどいとか文句言ってるしwww
派遣があろうがなかろうが、正社員として雇われる人間は雇われるんだよw
404名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:59:58 ID:KdoLD+YXO
>>393
弱者と負け犬が別ものというなら両者の定義と違いを説明して
405名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:00:14 ID:6JWijyg00
>>382
そっちのほうが遥かに正規は少なくなるね。
ちなみに最新の厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/06/dl/06-01.pdf
付1−(1)−12表 でも、25-35歳の非正規は正規の約三分の一
406名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:00:48 ID:gBpKnwRu0
団塊より上の世代に
ストライキのやりかた教しえてもうらおうぜ
それ以外は用無いけど
407名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:01:05 ID:PuY5eB5rO
>>398

会社の情報漏らされたらどーすんのよ?
って思うと怖い…
408名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:02:17 ID:pF4t/r8V0
>>392
日本始まったな
409名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:02:39 ID:idxKz2b00
>>403
昔は派遣制度がなかった点については?
そのときは、日雇いでなければ、皆正規従業員だったが。
その時の正規従業員比率は、派遣導入前より倍は高いはず。
今の人間は昔の人間よりも、能力が下がっていて努力もしていないと?
410名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:02:41 ID:vxxLcdud0
>>402
所詮、組織に対する忠誠なんぞは金やら待遇で全てが決まる、という微笑ましいエピソードではある。
まるで、信長の野望をプレイしているかのようだw
411名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:02:55 ID:jDszj4wR0
>>393
俺の返事が欲しくて二度もレスしてんのか間抜け。
人に努力しろと催促するほどお前はご大層な人間か?人を叩く前に自分の足元を見たらどうだ。
412名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:03:36 ID:b0g7V6Jd0
氷河期世代が本当に食えなくなった時が一番怖い。
数も多いし世代間闘争が起きたら、他の世代は先ず勝ち目が無い。
なぜならば能力のある人間ほど、鬱屈している可能性があるからだ。
413名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:03:43 ID:FeKBbji30
>>387
チェーンの飲食店で社員は常駐じゃない店長1人っていう環境で昔バイトやってたよ
店長しかしない仕事ってのも当然あるんだが
次の日の仕入れとか在庫のチェックとかレジの金の管理までアルバイトがやってたぞ
ちなみにその当時は、ニートとか派遣社員なんて用語すらなかったけどね
414名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:06:48 ID:Vo8Bgdck0
>>409
時代によって雇用形態は変化するw
正規雇用だけじゃ、対応しきれない社会になったから新しい雇用形態が生まれただけ
そもそも、正社員雇用に値しない人間をこれまで雇ってたのが非効率的だったんだよ

>>411
んじゃ、お前さんは社会を批判する前に自分のするべき努力をしたのか?
それでもどうにもならないのなら、社会が悪いけどな
自分の足元を見たらどうだって言葉はそっくり返すよ
415名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:07:17 ID:2J+oIu3pO
規制緩和が大好きな日本人

おめでとう
貴方達が求めた世界になって来ています
416名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:07:44 ID:AConX0ys0
>>405
大差ないと思うけど。全体の3割ちょっとぐらいでしょ。
417名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:08:10 ID:idxKz2b00
>>414
自分の親に向かってそう言えよ。お前は本当は正規雇用に
相応しい人間じゃなかったのに時代が良かったってな。
418名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:09:23 ID:gMYERT070
正直不満を持った派遣さんがどうしたいのかよくわかりませんな。
労働者側にも派遣を有り難がってる人も居るはずで、その人達の
処遇も考えてあげて欲しいが。
419名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:09:30 ID:sjrAALP+0
派遣を規制に戻して新卒のみの募集を禁止してしまえば良いよw

おまえらが望んでる世界にはなるだろw
420名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:09:35 ID:Vo8Bgdck0
>>412
起こったらねw
1999年もノストラダムスの予言が当たっていれば、世界は終わってたよね
当たっていればだけどwww

>>417
うちの親薬剤師だわw
421名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:09:38 ID:g0GEniM+O
もりあがってまいりました
422名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:10:23 ID:PuY5eB5rO
ここでのいがみあいを見ると
「あぁ…日本も病んできたなぁ」
と思う
423名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:10:28 ID:6JWijyg00
>>416 
いや、だから。正規と非正規を足しても、「全体」にはならないから。
424名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:11:58 ID:mx6AoYig0
ここ、ネカフェから見てるホームレスいんの?
手挙げてみろ。
425名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:12:26 ID:KdoLD+YXO
Vo8Bgdck0はここに釣りに来てるニートだろう
頭悪すぎる
426名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:12:42 ID:idxKz2b00
>>422
一部の変なのが、小さな自尊心を満足させて
喜んでいるだけだろ。寂しいんだろうな。
ここなら構ってもらえるから。
427名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:13:00 ID:tJY25rP/0
派遣は不安定ながら仕事のある期間は高給与
社員は低給与ながら安定。

みたいな感じならバランス取れるのにな。
しかし人材業界もまた競争社会である以上、自然にはそうはならんだろうなぁ。
428名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:13:02 ID:jDszj4wR0
>>414
俺のレスを順を追って読め馬鹿。いつ俺が社会を批判した?お前は俺を何が何でも負け組み派遣社員にしたいみたいだな。
それで努力しなかったから悪いと。
どうせネットでお互いの顔が見えないんだから俺がどんな仕事をしてるかもわからないだろ。
個人の人格攻撃を始めたのはお前だ。支離滅裂なこと言ってるなガキ!!
429名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:13:27 ID:gMYERT070
人事部の人も、この手のスレを見ると参考にするだろうな。
彼等も好きで人事部に配属されてないけどw
430名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:14:18 ID:AConX0ys0
>>423
別にこれが全てを示してるとはいわんけど、想像で話すよりは客観性があるでしょう。
なんか、都合悪いの?
431名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:14:22 ID:Vo8Bgdck0
>>419
そうすれば、いまの派遣社員や派遣会社の社員が路頭に迷うんだけどなw

あと、新卒のみの募集を禁止にしても、
名目禁止なだけで、実質禁止にはならないだろうね
別に新卒しかとらなくたって、フリーターのあの人は適正や面接が良くなかったって言えるからなw
採用試験に明確な基準なんてなにもないし

>>425
負け犬っていったのは、正社員になる努力してこなかったゴミだからって意味でつかってます
432名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:14:34 ID:y/WZW+Gt0
正社員を根絶して労働条件の底上げを図るのが急務だと感じるので
自民党にはそうゆう事だけ期待している。全員破滅して皆で美しくなろうぜ
433名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:15:00 ID:g0GEniM+O
けんかしないで
434名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:15:27 ID:2J+oIu3pO
正社員と派遣とパートと請け負いと外国人労働者の競争が始まります
435名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:15:52 ID:vxxLcdud0
>>432
まあ、そうするしかどうしようもないようにも思えるんだが、それはそれで
ギスギスした北斗の拳めいた社会になるんだろうなぁ。
436名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:16:06 ID:gMYERT070
>>434
まさに資本主義です。
何も問題ありません。
437名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:16:34 ID:hmZpHF3S0
正社員が夢
公務員が夢

おそろしい社会だ
438名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:18:27 ID:Vo8Bgdck0
>>427
昔ならそうだろうけど、
いまは正社員にもなれないゴミの受け皿って感じで派遣が使われてるからね

>>428
政府の言っているデータよりも実質的に非正規雇用が多いって言いたかったんだろ?
だから、現状が悪いから社会が悪いって言いたいのかと考えてたよ
で、結局なにがいいたかったんだ?
あと、どんな仕事してるんだ?
お互いの顔が見えてもどんな仕事してるかは、話さないとわからないぞw
439名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:18:43 ID:gMYERT070
不満を持ってる人は実力のある人の可能性もある。
ならば、その手の人は外国に行くとか、他の会社を探せば解決するだろう。
まぁ、現地採用で優秀でも、条件はかなり厳しいけどね。
440名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:18:49 ID:vxxLcdud0
>>437
なんかもう、夢の安売りだなぁ……
本来、夢というものは「メジャーリーグの本塁打王になる!」とか「鳥山明先生みたいな
漫画家になる!」とかいかなくても、もっとスケールの大きなものだと思うんだよなぁw
441名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:19:09 ID:sjrAALP+0
>>431
ん?でも今の派遣みたいな連中が望んでるのってそういう事なんだろ?

あえて路頭に迷いたいというw
442名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:19:51 ID:idxKz2b00
正社員が夢って言うよりも、派遣をなくして、
短期や低賃金でも直接雇用にすればいいんだよね。
それすら努力不足とか言う変な人がいるけど。
443名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:20:05 ID:FeKBbji30
やっぱ派遣社員ってのは
一部の能力の高いフリーランスのような人か
生涯通して働く訳ではない主婦予備軍の女性あたりに
限ったほうがよさそうだね

個々の能力の差、努力の差、なんかもあるんだろうが
なろうと思っても正社員になれない人が多すぎたら社会のバランス取れないと思うよ
444名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:20:33 ID:5Lbm/xND0
まあ落ち着け
445名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:21:21 ID:KdoLD+YXO
>>439
グローバル化の波が止まらない以上それもありかと…

最終的に世界はまっ平らになるわけだし
446名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:21:48 ID:Vo8Bgdck0
>>441
そういうことかw
まあ、派遣がなくなったら派遣時代よりも低賃金でこき使われると思うんだけどな・・・
派遣ってなんだかんだいって残業代全部出るってのは強みだろw

>>442
それだと、派遣より給料落ちるぞ・・
447名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:22:02 ID:tJY25rP/0
>>440
俺は70年生まれの世代だが、小学校の頃とかの将来の夢で「会社員」とか書いちゃうガキが
続発していた。
そんな連中が今の中堅ですから。
448名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:22:06 ID:y/WZW+Gt0
北朝鮮が日本における派遣と正社員の対立構造に万が一にでも
気が付いたらとても楽しい事になるだろう。てゆーか一発逆転?
武器と爆弾だけタダで恒常的に供給しとけば日本人が勝手に抵抗組織作って暴れるし
鉄砲玉候補なんてそれこそ吐いて捨てるほど居る品
449名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:22:28 ID:idxKz2b00
昔なら、普通に正規従業員がやっていた仕事が、
派遣労働に置き換わってしまったのに、本人の
努力のせいにする基地外もいるし。
450名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:23:06 ID:x7anXzJt0
さっきからアメリカの年齢制限の実情みたいなことを偉そうに書かせて貰った俺だけど、
俺は日本にも住んでないし、また仕事はセルフエンプロイだしで、全くの部外者なのに失礼した。
だけどこのスレを見る限りでは酷い日本の実態もあるのは確かなのかな。
それにこのスレに居る不遇な人達なんてこれだけ働く意力はあるのだから、
確かに正社員くらいにはしてやればいいのにな。。とは思うな。
だってたかが、「正社員になりたい!!」という小さな小さな希望だよ。
これが起業したい!金持ちになりたい!大成功したい!なら、おいおい・・だろうが、
なぜ正社員になりたい!くらいの希望を叶えてやらない?日本社会は。
それも多分このスレに居る人達なんてかなり使える人達だろ。
アメリカの底辺の人達は、これは本当にどうしようも無いから。
ここしっかり読んでたら、俺は不遇な人達の方の意見を聞くようになったよ。
451名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:23:23 ID:ZiMjgwZD0
>>437
積極的に何もせずとも回って行く呑気型自営業の人間だけど、努力だ、コネだ、銭だと
ガツガツした人があからさまに増殖している世の中ってのは端で見てても怖いねぇ。
452名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:24:21 ID:vxxLcdud0
>>447
まあ、俺もネタで書いてたわけなんだが、本当は「漫画家」だった。
壮絶なぐらいに下手糞な絵しかかけないので断念したが、本気でそんなことを
書くというのは少し物悲しいな。
453名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:25:23 ID:tJY25rP/0
>>451
俺も呑気型技術系ではあるが、一部にガツガツ君が居てくれるからこそ呑気に
開発もできるってもんだ、と思ってる。
454名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:25:32 ID:5Lbm/xND0
>>437
昔は万年平社員なんてダメなサラリーマンの象徴だったのにね。
今や「勝ち組のプロパー様」だからなぁ。
恐ろしい世の中だよ。
そんでこんなスレで「正社員は偉い。派遣はカス」とか言って悦に浸って
勝ち組気分で搾取されている奴もいるし。
結局上手く分裂させられて踊らされてるだけなんだけどね。
なんだかんだ言って政治家、官僚様は頭イイねぇ。
455名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:25:37 ID:3x5fs9MS0
努力厨は無視しようよ。
ただのアホか、釣りか、またはチームセコウに決まってるんだから。
456名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:25:50 ID:Vo8Bgdck0
>>449
技術革新で機械の進歩により、
正社員じゃなくても容易に製品を作ったり出来るようになったからね
時代の変化と共に、正社員じゃなくても良い部署が出来てきたんだよ
457名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:26:40 ID:jDszj4wR0
>>438
お前は大学でて少し社会人を経験したぐらいのガキだろ?
それか只の学生か。まともな社会人じゃないな。でなけりりゃ今ままでみたいな馬鹿なレスはつけんわな。
458名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:28:33 ID:FeKBbji30
>>451
ガツガツしててもいいと思うよ
ちゃんと常識なりモラルなり持ってたらね
人より頑張る人が多くを得られるのは真っ当な社会だと思うよ
459名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:29:36 ID:6JWijyg00
>>430
いや。まあとりあえず、最新で総務省の労働力調査は
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/pdf/05500.pdf
でたぶん厚労省より多くなる。
460名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:30:21 ID:y/WZW+Gt0
本当はテロも辞さぬ覚悟で国民総正社員化目指して挑まねばならないけど
タダで武器くれるスポンサーすら居ないから戦う事さえできない。
ヨワッチイ鳩じゃ牙も爪も無いから食い殺されてオワリだしもう絶望
461名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:30:33 ID:Vo8Bgdck0
>>457
お前のレスも馬鹿すぎるんだけどなw
462名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:31:06 ID:+rWPKkC00
>>440
俺の夢は平凡だけど幸せな家庭を築いて、子供を一人か二人大学までやって、
孫が小学校に入るのを見届ける事。それと定年退職後に大学院で文系の博士号を取る事。

けどさ、これを実現できるのは公務員か一流企業の社員だけだろうな。
こんなささやかな夢が、一部のエリートにしか不可能な贅沢になってるのが
日本の現状なんだぜ…。
463名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:32:21 ID:idxKz2b00
いずれにしろ、派遣労働は社会にとっても個人にとっても、
短期で行うもので、長期で続けるべき雇用形態じゃないんだよね。
生活も安定しなければ、働く人間のスキルも上がらなければ、
労働に対する意欲も維持できなくなる。一時的に人件費削減に
なるけど、結局全体として衰退に向かう仕組みだから。
派遣労働を規制していた時代の方が、不況であっても
常に出生率が高かったのが、その現実を如実に物語っている。
464名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:32:29 ID:jDszj4wR0
>>459
面倒だから読まんかったけど具体的にどう調査してるんだ?
465名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:33:47 ID:6JWijyg00
>>464
テキトーだろ
466名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:33:53 ID:npKCAp2pO
公務員でも時給900円の世界だがな…
残業代つかないから
467名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:34:43 ID:um9E1bx20
昔はsらりーまん
なんて くそだと思ってたが
まさか自分がそれになれないなんて・・・
468名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:35:05 ID:vxxLcdud0
>>450
アメリカ社会も一概にいいとはいえないのも分かる。
選挙で共和党が負けたのはそういうのも背景にあるんだろう。
アメリカだろうと日本だろうとヨーロッパだろうと、子供の頃に持っていた
夢を成長してゆくにつれて捨てていくわけだ。マイナーリーグの選手がある
程度の歳になって「あー、俺、才能ないなー。メジャーには上がれねーよ」
とかプレー中にふと思ったりして引退するわけだ。
「正社員になりたい」なんざごくごく些細な希望でしかなく、俺に言わせり
ゃ夢じゃない。しかも、今の日本で正社員というのはかなりの確率で馬車馬
のように働かされ、プライベートもクソもない。サービス残業も含めてしま
えば、日本の平均労働時間は世界でも群を抜くレベルになるだろう。
アメリカの底辺の人たちがどういう感じなのかは分からないけども、東大卒
の奴が新卒じゃなかっただけで碌な目に合わなかったりするからな。
異常なもんだよ。
469名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:35:44 ID:tJY25rP/0
>>463
仕組み自体、もう役目を終えている感があるよね。
不況から脱出するための切り札だったとしたらそれはそれなりに成功したんだから
軌道修正すべきなんだろな。
470名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:35:47 ID:L1UNtz5g0
客の立場の時、たとえばせっかく個人情報を預けているのに、
管理をバイトや派遣にやらせるな!とか
サポセンの対応こそ社員に責任持ってやらせろ
とかガンガン言ってやったら何かが変わるかな?
やっぱりバイトや派遣任せの会社は心底信用できない
というのがあるわけなんでしょ?
471名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:35:52 ID:NawLH3AG0
正社員と非正社員の比率なんて、経営者サイドで容易に決められるのに、
自分が今正社員だからといって、現状を容認し踊らされる馬鹿(か分断工作員?)
いつ、経営者サイドの都合でリストラされるかって考えないのかね?(まあ分断工作員だからな)
そうして、WE法・サビ残合法化法を導入させられたりする訳だ。
472名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:36:45 ID:PwrcwAy60
嫌なら辞めちゃえばいいのに(笑
人間、どこかで見切りつけないとネ
所詮この世は弱肉強食なんだし・・
473名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:37:43 ID:4lDRKpvU0
ビンボ−人は死ねよ いいかげん邪魔だ
474名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:38:29 ID:+rWPKkC00
いっそのこと国立の安楽死施設でも作ってくれよ。

年金や財産を返上して自殺した老人には勲一等を授与して表彰とか、
にっちもさっちも行かない若者や中年には遺族に見舞金授与するとか。
475名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:38:42 ID:um9E1bx20
結局 みんなは
正社員になりたいの?
476名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:38:49 ID:5Lbm/xND0
>>470
昔コールセンターで働いてた事あるけど、凄い人数が必要だよ。
主婦とかヤンキーっぽい兄ちゃんとかが結構いた。
あれ全部社員でやってたらさすがに潰れると思う。
477名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:38:49 ID:FeKBbji30
>>470
そうはいっても
頼む時の金額で選ぶから
安い業者=派遣&バイトを駆使 となる
478名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:39:15 ID:Vo8Bgdck0
>>470
サポセンの内容は基本マニュアル化で対応できるからなw
一部対応できない事は正社員出せってやってるじゃん

>>472
そうそう
派遣じゃないと働けないのに、文句言いすぎだよね
479名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:39:40 ID:jDszj4wR0
>>461
お前ほどじゃない。俺は馬鹿かもしれんが、お前はすべてを知った気になってる道化だから。
正直言って滑稽だよお前。
そろそろ寝ないとまずいんで寝る。明晩もこのスレがあったら相手してやるよ。
480名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:40:12 ID:gMYERT070
>>449
それを時代の変化というんだよ。
一つの事柄だけで不平不満いっても効果はない。
例え世間に訴えても、世間はその条件じゃないから、
奪われないようにするのは当たり前。
逆を取れば雇う側になったり、海外に行く動機にもなるし、
何をするにも敷居が低く、実質のリスクは昔より無い。
481名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:40:43 ID:c3ClHTZz0
次に自民党経団連が大勝したら起きる事=労働ビッグバン
労働ビックバン=正社員と非正規区分の事実上の崩壊

これが実施されると正社員が激減し、高給取りが減少する代わりに
派遣に毛が生えたような階級が大量に生まれるようになる。いずれ
お前らみたいのが多数派になるだけ。

まぁ、その一方で万俵家級の富豪がどんどん出現し、高級公務員も
のほほん下民を笑う時代になるけどな。
482名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:41:32 ID:5Lbm/xND0
>>479
あまり怒るな。
子供っていうのはこういうもんだ。
知らない領域の存在に気づかないから、全て分かった気になる。
知識が増える程、自分が知らない領域がよりたくさん見えてくるから謙虚になっていく。
483名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:42:30 ID:fTI0H6VA0
>>456
まるで正社員と非正社員で、人としての質や能力が違うような言い方だなw
実際には、工場に配置されてるブルーカラーレベルではどちらもそんなに能力に違いは無いよ。
ホワイトカラーとの比較なら確かに能力に差があるが、そんなのは正社員同士で比較しても明らかに違うしw

別に技術革新で作業が楽になったわけでもなんでもなく、
昔は違法だったから派遣が無く、今は合法になったから問題になってるだけ。
484名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:42:33 ID:hmZpHF3S0
>>474
死をくれてやる値打ちもない社会だと考えれば楽になれる
485名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:43:19 ID:4lDRKpvU0
>>474
大賛成!!!!

しかしこのスレ 厨房が多い
486名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:43:30 ID:3x5fs9MS0
>>479
おやすみ。
でも、もう基地外の相手するのはよした方がいいよ。
487名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:43:35 ID:Vo8Bgdck0
>>482
いやさ、全員が全員正社員で働く社会なんてないのよ
小さいころから言われてただろ?
勉強しろってw
勉強しない人間は落ちるのは当然だろう
国民全員が東大に入れないのは、東大の定員が少ないせいなのか?
488名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:44:57 ID:2cXWQT/v0
もともと能力が足りない人もいるわけだし・・・
489名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:45:06 ID:gMYERT070
>>450
結局派遣を選んでるのは本人だぜ。
一時期は景気が悪く仕方がなかったが、
今はかなり求人増えてるという現実もあるぜ。
そんなのブラックだってのがニートや一部の派遣組だったりもする。
実力のある人は動けば何れ解決する問題なんだよ。
490名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:45:40 ID:5Lbm/xND0
>>487
すまん。
俺にレスしなくていいよ。
491名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:46:01 ID:Vo8Bgdck0
>>483
言葉遣いは少なくとも違うなw
まあ、あとは就職するまでに自分の人生の時間をどれだけ勉強に使ったかってことだろ
将来楽したい(金銭面で)→小さいころから勉強
将来のことを何も考えてないDQN→小さいころから遊びまくり
492名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:47:25 ID:4lDRKpvU0
>>487
学歴はご褒美じゃありません
学生時代頑張ったからご褒美がもらえると?
493名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:47:35 ID:hmZpHF3S0
>>489
ところが年齢制限が(ループ
494名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:47:37 ID:y/WZW+Gt0
>>487共産革命を起こしたもしくは支持した国民は今より落ちようが無いと踏んで
全員が全員正社員で働く社会じゃないから絶望して権力者と金持ちを粛清した。
てかそんな事もワカンネーのに正社員やってんのかよ
495名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:47:52 ID:um9E1bx20
結局 みんなは
正社員になりたいの?
496名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:48:05 ID:gMYERT070
>>470
客側から見れば、管理状況の問題であって、
不満のレベルは同じだよ。だって客にはどっちかわからないもの。
それよりは風貌とか言葉使いとか、仕草とか気にしちゃうでしょう。

もし対会社同士の話なら、最後は会社で判断するからねぇ。
497名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:48:17 ID:NawLH3AG0
>>487
>>いやさ、全員が全員正社員で働く社会なんてないのよ

派遣法改悪される前は皆正社員(直接雇用)だったんだぜ?
人身ピンハネ業者が横行し始めて、正社員の雇用が激減したのは法律が変わってから。
498名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:48:26 ID:ibD73qwy0
>>459
よくいう話だけど
総務省のほうが非正規が遥かに多いわけだよね。
厚労省の年齢別の数字との関連がキモイよね。
499名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:49:02 ID:ZiMjgwZD0
>>458
いやぁ、まぁ、何代にも渡って店構えて自営業やってるとね。
いろんな営業マンがやってくるのよね。信金マンとか、チラシ屋とか。
先々代からの付き合いがあるから変えられるわけないのよね。
でも、よーく粘るんだわ、営業マンの兄ちゃんたち。
大学出てオヤジの手伝いを始めた15年前、オヤジが隠居した10年前と比べて
粘る人が明らかに多くなった。
兄ちゃんでダメなら姉ちゃんを仕向けてくるとかw
相手も当然こっちにその気がないってのが分かってるのにやたら頑張るのを
見てると気の毒だし、しんどくもなるし、何か必死な形相を見てると怖くもなるんよねぇ。
500名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:49:28 ID:vxxLcdud0
>>495
結構、難しい質問だよなぁw
消極的に言えば「あり」になるかな。生活基盤を確保するために、ね。
501名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:49:37 ID:/IlhDUU+O
>>476
そうらしいね。
俺の4月から入る会社にも派遣社員はいるが、すべてコールセンター。
(人事曰く、去年までは他部署にもいたが、新卒や中途採用の正社員に入れ替えた。)
502名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:50:44 ID:h39nyyE70
俺は今30代前半だけど、20で大学中退して3年間フリーターして、
これじゃイカンと思って23でリクルート雑誌見て、未経験OKの会社に
片っ端から応募して、中小IT企業に就職した。
フリーターの時は手取り30万(日給8000円+残業代)くらいだったのが
就職したときは18万くらい。
周囲でフリーターや派遣やってた奴は俺の事を馬鹿だと言って笑ったよ。
わざわざ給料安いところに行ってどうすんの?ってね。
今20代の人は年代違うから条件違うかもしれないし、どうしようもない
事情があった人は別としても、そんな事言ってた奴らが今になって
待遇悪いだの給料安いだのって文句言うなって思うし、全然同情できない。
503名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:51:51 ID:hs7fdQ1Q0
第二次ベビーブーム世代で頭数だけはやたら多いが、
学校数は足りなくて小学校の一教室に50人越えは当たり前。
今の国公立大に定員割れなんか、当時はあり得なくって、
受験戦争も史上最大の激烈さだったと言われているのに、
大学出たら求人無くって地方公務員ですら東大卒が就職する。

トドメにゆとり世代には、怠け者のゴミクソ扱いされて氏ねと罵られるとは、
すげぇ馬鹿みたいな世代だな。氷河期って。
504名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:52:11 ID:y/WZW+Gt0
>>495なりたいけど職歴と言う名のジェリコの
壁が立ちはだかってるから無理だァな。
と言うか派遣は仕事とは認めないとか言い出したのは誰なんだ?
505名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:52:39 ID:Vo8Bgdck0
>>492
何が言いたいのかわからないから、
もうちょっと詳しくお願いできないか?

>>494
何が言いたいんだ?
国民は虐げられてるとか言いながら、結構高水準なんだけどなw
暴動起こすような人間の方が一部だぞw

>>497
直接雇用でも、バイトや期間工、契約社員だがな・・・
それでもいいのか・・・?
直接雇用って言い方でくくるのも、ちょっとあれな気がするよ
506名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:53:07 ID:4lDRKpvU0
もう奴隷のような階層が必須の社会 そういう状況になったというのは認めざるおえない
でも人権 先進国という架せの性でみんな認められない
もっとシビアにならなきゃいけないのに
507名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:53:28 ID:gMYERT070
>>493
極端に年齢が違えば、その仕事に適切でないと言うことだから仕方がないが、
個人がカバーしうる範囲はあるよ。それ以外の年齢を必ず落とすというのは普通ない。
勿論若い人より厳しいのはわかるんだけどさ。
空白が大きくなく、まともに仕事をこなしてきたら、その分実力がある筈なんだよね。
508495:2007/03/23(金) 03:53:56 ID:um9E1bx20
>>500
なるほど
俺もなりたいけど
なかなか かな
509名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:53:58 ID:i0fGee9b0
派遣の人がちゃんと手取りの給料が正社員より高くなってりゃ「選択」って意見も頷けるんだけどね…。
あるいは新卒以外採らないって風潮の是正とかさ。
10年後、20年後がマジで怖い。どうなってんだろう。
510名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:54:38 ID:2cXWQT/v0
認めざるおえない
511名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:54:54 ID:dYYFeEgQ0
>>502
日給8000円で手取り30万円って・・・
残業代があるとはいえ、めちゃくちゃ忙しいんじゃないの?
512名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:55:13 ID:FeKBbji30
>>499
営業がうるさくなったのは同感だなぁ
怒鳴りつけて2度と来ないようにしたくても
商売やってたりするとあんまり邪険に出来ないしね

そういう若い兄ちゃん見てると
ノルマがきついのかなーとか
実は派遣社員で正社員になる為に必死なのかなーとか考えてしまうね
まぁ買わないがw
513470:2007/03/23(金) 03:55:46 ID:GPfuTOgJ0
>476-477
コストの問題を忘れてた。
客としてそう主張するなら安い、無料という
言葉に踊らされることなく、その分はちゃんと
金は出すという前提が必要だよな。
自分達がサービスに対して払うべき対価を
けちっている内は自分の労働も買い叩かれる
ということか
514名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:55:51 ID:4lDRKpvU0
>>505
自分で考えな 
たかが20年ちょっとで一生が決まるような社会 どれだけ官僚主義なんだか
ちょっとは自分の発言から考えてもの言え
515名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:57:08 ID:idxKz2b00
>>506
奴隷でもいいんだよ。そんなのは昔からあった。
問題なのは、その奴隷から搾取する派遣会社。
ただでさえ低い生涯所得がさらに低くなる。
同じ奴隷なら、直接採用の奴隷の方がいい。
昔の日雇いは、その工場なりがちゃんと募集していたから。
516名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:57:57 ID:gMYERT070
まぁ確かにどうしたいのか、政治家や官僚達には伝わってないだろうね。
このスレでさえこれなんだから、ハッキリ言ってやる気無いジャン。
517名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:57:59 ID:vxxLcdud0
あのさ、俺、色んな会社の面接にいったんだが、複数で面接を受けた場合に
かなりの確率で同い年の奴らと一緒になるんだよ。変に大企業で働きたい
なんていう欲はなくて、中小を中心に絨毯爆撃してるわけなんだが、これは
これで悲しくなってくるな。なんか、もう、同士討ちしてるみたいでね_| ̄|○
518名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:58:05 ID:Vo8Bgdck0
>>507
高年齢の人を雇うと、給料が多くかかるからね・・・
入社初年度はともかく、次年度とかの昇給速度は新卒よりもあげないとまずいしw
そうなるんなら新卒を雇った方がって考え方もあるんじゃないか?

>>509
でもさ、新卒以外取らないって風潮の中で自分は就職活動したんだよね?
新卒以外になったら、その自分が受けた厚遇の風潮はなくしたらいいって都合よすぎると思わない?

>>514
たかだか20年ちょっと・・・
その期間すら努力出来ない人間が、これから先40年努力するとは思えない
少なくとも、20年ちょっとを努力してきた人間の方が、これから先努力すると思えるw
普通はこう考えると思うんだけど
519名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:59:04 ID:j7j4k+A00
いっそのこと働かないほうがいいんじゃねー?
生活保護の勝ちやん
520名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 03:59:06 ID:2cXWQT/v0
努力と搾取は関係ないだろ
521名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:00:00 ID:y/WZW+Gt0
>国民は虐げられてるとか言いながら、結構高水準なんだけどなw
>暴動起こすような人間の方が一部だぞw
せめてマシンガンぐらいは日本の転覆を画策するパトロンの方々から
支給して貰わないと暴れられませんね正直。
今の我々に精々出来るのは路上で酔っ払って警官に迷惑かけるぐらいだ
522名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:00:36 ID:gMYERT070
>>517
リストラ系のおっさんと一緒になるよりマシだってことなんだが。
会社内でも同じだろうに。
やっぱ感覚が完全に団塊&ジュニアの世界だな。
正直わからん。理解不能。
523名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:01:42 ID:4lDRKpvU0
>>515
派遣会社が新たなタイプの奴隷を生み出したんだということじゃない?
旧来の奴隷じゃなく新しいシステムの奴隷
新しい役に立つ道具を手に入れたら 古いのは使いたくないように 
524名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:02:02 ID:NawLH3AG0
>>505
>>直接雇用でも、バイトや期間工、契約社員だがな・・・
それでも、派遣会社にピンハネされない分かなりマシだな。
つか、派遣法改悪前は、バイトや期間工、契約社員が関の山だったわけでな。
525名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:04:00 ID:4lDRKpvU0
>>518
もういいや あなたは資本主義というより絶対王政だな
526名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:05:03 ID:Vo8Bgdck0
>>524
ピンハネされないけど、そもそもの給料が低いから変わらないんだよな・・・
ピンハネされてるけど、派遣会社はそもそも高い金をもらってるから・・・

>>525
たかだか20年ちょっと・・・
その期間すら努力出来ない人間が、これから先40年努力するとは思えない
少なくとも、20年ちょっとを努力してきた人間の方が、これから先努力すると思えるw
普通はこう考えると思うんだけど
この部分についてどう思うか教えてもらえないか?
527名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:05:05 ID:c3ClHTZz0
今のうちに働けるだけ働いて将来小さいマンションでもいいから住居購入費位は貯めておけよ。
派遣は40歳で事実上のリタイヤ宣告を受けるんだから。後は日雇いしか無理。
この時元手が無ければネカフェ難民直行コースだ。
528名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:05:48 ID:KRUQkOuu0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ライブドア事件】「あれだけ正直に話したのにだめなのか」実刑判決に宮内被告もらす [痛いニュース+]
【テレビ】みのもんたが生放送中に居眠り[03/22] [ニュース二軍+]
最 強 ニ ー ト 決 定 戦 [無職・だめ]
529名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:06:12 ID:h39nyyE70
>>511
うん、たしかに忙しかった。
フリーターの時は冷凍倉庫でバイトしてて、朝8:30から夜12時近く(終電で帰る)まで
仕事してたよ。当番で朝5:00からの場合が週に1〜2回あって、その時は宿直室に
泊まってた。当然体調崩したw
それもあって正社員を考えたんだけどね。肉体労働は駄目だって事と、コンピューター
ってなんかカッコイイwってイメージがあって、IT系未経験さがして潜りこんだ。
530名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:06:53 ID:gmgM+VO+0
ちょうど、就職氷河期の時代に、俺の先輩が人事課で働いてたとき、応募者が多い
からふるいにかける面接をやってたらしいんだが、上司から「即戦力となるよう
な人間を選ぶようにしろ」ってよく言われたらしい。
・・・新卒で即戦力って無茶だろ。
そもそもそういう発言をする会社のお偉いさん連中は、どんなスキルを持って
入社したんだよって話だよな。
自分が入社したときには、必要とされてなかった高いハードルを、時代の流れとは
いえ、急に若者に求めるのは酷なものがあるって、先輩がいってたが、俺自身も
そう思う。
531名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:07:36 ID:vxxLcdud0
昔と比べてエスタブリッシュメントが差別されてるような感じがするなぁ。
532名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:07:39 ID:gBpKnwRu0
派遣の搾取はかなり問題ありだな
だけど長年スルーされるんだろうな
サラ金の金利が高すぎるのはつい最近改革されたけど
たよりない政府と、くさいものには蓋をするマスゴミじゃ
派遣奴隷が増殖していきそうだ
533名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:08:20 ID:3x5fs9MS0
今現在、真面目に働いてるのに人並みの暮らしも出来ないなら、それは
絶対に国や社会が悪い。断じて個人の責任などではない。
過去に努力した・しなかったなんて一切関係ないよ。
極端な事言うと、日本国に住んでる日本人ならば努力などしなくたって
権利はちゃんと保障されてるはずだ。
534名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:09:07 ID:2cXWQT/v0
その党利
535名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:09:44 ID:FeKBbji30
まぁあれだ
自分の知り合いにニートやら派遣社員がいたとすれば
努力が足りない、とか、将来の事考えてないって言えるんだが

社会全体を考えたら
バブル崩壊後の就職氷河期という時代が間違いなくあったんだよ
その世代の人達は他の世代よりも少ない枠を争って
当然の事ながら、多くの人たちが枠から漏れたんだよ
決して氷河期世代の人達が他の世代よりも劣っていた訳じゃない
ただ、タイミングが最悪だったという話

最近になって雇用状況も良くなってきて
新卒でなくても派遣社員で頑張ってる人達が少しづつ正社員になっていってると思うんだが
どの程度の人達が正社員になれるかは未知数だと思うよ
最終的に他の世代と同じぐらい正社員になれたらいいなぁと思うが
景気が燻ったまま年齢を重ねてGameOverになってしまう人が多かったら可哀想な話だよ

536名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:10:14 ID:vxxLcdud0
>>530
しかし、考えてみれば即戦力って何を見て判断するんだろうね?
プロ野球でも即戦力左腕といわれた人が戦力にならないまま引退したりしてるし。
537名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:10:20 ID:4lDRKpvU0
>>521
マシンガンねぇ 中東やらアフリカならどこにでもある安いものなのにねぇ
>>526
あなたのそのすばらしい脳味噌で自分で考えてみるといい
自分じゃない人への想像力 それもないならもう人とは言えない
538名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:10:57 ID:NawLH3AG0
>>526
>>ピンハネされないけど、そもそもの給料が低いから変わらないんだよな・・・
ピンハネが前提でなく、直接雇用の場合は、その働きによって賃金が上がる余地がある。
正社員化も容易。

ピンハネが前提だと、最初から雇用先は高い賃金を派遣側に払ってるので、
賃金が上がる余地が全く無い。正社員化も派遣会社の妨害により厳しい。
539名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:11:00 ID:+/iGF2uu0
35才以上で就職せずに、目的も無くフリーターやってるヤツは心の病気だろう
さっさと宗教団体にでも入れ
540名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:11:01 ID:V7vpBnaIO
人材派遣業は国がやりゃいいんじゃね?
541名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:11:23 ID:KdoLD+YXO
>>529
君みたいな労働ダンピング野郎がいるから労働環境が悪くなるんだけどね
542名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:12:35 ID:5Lbm/xND0
>>539
いやいや。
若いうちは目的があった奴も多いと思う。
で、夢がかなわないと気づいて就職しようとしたら、もう就職できないトシになっていたと。
543名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:12:59 ID:2J+oIu3pO
派遣の人間 在日かBだろ
544名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:13:06 ID:gMYERT070
>>535
まぁあれだ。
就職差別なんて昔からあるし、不細工な奴は男も女も厳しい。
誰を恨んでも仕方がない。ただし実力で巻き返すことは可能だ。
545名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:13:22 ID:Vo8Bgdck0
>>537
は?w
お前がたかだか20年で決まるのかっていったんだろw
お前の考えなんていくら考えてもわからないよw
これまで遊んできて、たかだか20年で一生が決まるような社会が官僚主義とかwww
20年まじめにやってきた人間と、まじめにやってない人間で差がつくのは当然っていったら、絶対王政とかw
もうね、どういう思考回路してるのかわからないんだよw
だから、どう考えるか?って聞いてるんだよ?
546名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:14:45 ID:idxKz2b00
>>545
お前、よっぽどDQNに苛められてたんじゃないか?
547名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:15:11 ID:vxxLcdud0
しかし、経団連の皆さんが罵倒されている世の中ですが、昔はどうだったんでしょうな

>>521
マシンガンがなくても、火炎瓶でも充分じゃないか
548名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:15:54 ID:2cXWQT/v0
>>545
だからさ〜お前が想像しないような環境で育ってきて努力なんてことも教わらなかった不幸な人とかもいるだろう
そういう人でも平日きちんと働けば食べていける社会じゃなきゃいかんでしょ
549名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:16:17 ID:V7vpBnaIO
「バカヤロー、まだ終わってねぇよ・・・」



ふとこんな台詞を思い出しました
550名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:16:23 ID:gMYERT070
>>539
30までなら自分の意志で遊びほうける人が居ても良いと思う。
普通一般人なら限界は25かな。
氷河期を体験したものなら逆に卒業後2年以上たつと厳しいだろう。
逆に実力を付けて35まであそんで巻き返すのもありだが。
だいたい金無いと飯喰えないんだよ。普通ね。
551名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:16:28 ID:4lDRKpvU0
国のありようが100年は後ろに下がった感が
我々がものをしゃべり知性があって文化人文明人を自称しているのに 
立場が弱い人間のことはいっさい想像しない それなのに自分は賢いんだと思い込んでる
犬畜生とかわらん
552名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:17:14 ID:XCc9KDGz0
正社員と同じだけの責任背負ってるフリーターなんて見た事ねえけどな
553名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:17:39 ID:9Sf01qY70
同じ仕事してるようで、バイトと正社員は結果に対する『責任』が違うんだけどな
554名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:17:59 ID:vxxLcdud0
>>551
人間なんて程度の差こそあれ、皆そんなもんだろう
555名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:18:12 ID:Vo8Bgdck0
>>538
派遣でも賃金は上がるよ
派遣時給(1300円・事務・資格無し)で働いてる知り合いがいるが、
半年で時給+50円、その三ヵ月後にはさらに賃上げしましょうという話が出てるw

>>548
派遣でも食っていけるだろ?
あと、努力なんて事も教わらない→小学校で何を習った?w
556名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:18:36 ID:+/iGF2uu0
夢が叶わないと気付いて、とりあえず就職するなら幾等でも有るだろ
俺の見る限り35才以上でフリーターを続けてるのは、対人関係が築けない心の病気の人間が多い
そういう人間は宗教団体にでも入るしか無いんでは?
あとはホームレスになるだけだろ
557名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:18:53 ID:g0GEniM+O
>549 「まだ始まってねえよ」 じゃなかった?
558名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:18:56 ID:5Lbm/xND0
>>551
歴史の授業とかで奴隷をみて「酷い事するなぁ」と思ってたけど、
今の日本人は正社員を含めて、同じように奴隷になってんだよね。
一部おめでたい奴は気づいてすらいないけど。
エタヒニンにあたる、派遣やフリーターってポジションを見下させることで
悲惨な環境を我慢させられていた奴隷待遇の農民みたいにね。
559名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:19:38 ID:y/WZW+Gt0
>>537極めて単純な話で恐縮だが10万人の食い詰めてると感じた人間に
カラシニコフやRPG7が何処からか供給されれば破壊力は絶大。
オーソドックスに銀行強盗や金持ち襲撃してカネGET等の即物的な行動でも
悪影響はとても素晴らしいんだが派遣先の上司や派遣会社の悪魔どもに報復する
ロクデナシもかなり発生するのでそうなると日本がテロ天国になるのは必然。
当然の事ながら生活保護を断った地方公務員とて例外にはならぬ
560名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:20:02 ID:V7vpBnaIO
>>557
間違えたw
561名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:20:43 ID:3x5fs9MS0
>>537
もうそいつの相手するのはやめなって。
この手のスレになると、とにかく政府や企業のかばい立てして
反論にはチンピラみたいに噛み付いてくる奴がたいてい湧くんだよ。
ただのバカなのか工作員なのかはわからないけどね。
562名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:20:48 ID:2cXWQT/v0
>>555
小学校行ってても親の教育が悪くて教師の話を聞くということができないガキがいるでしょ
それってかなり不幸じゃないか?自分の親がそうだったら自分もそうなってたかもしれないんだよ?
563名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:20:52 ID:ZiMjgwZD0
>>512
「怒鳴りつけて」なんてできないねぇ。
特に若い姉ちゃんなんかだとw

でも何てゆーか、ちょっと前までは営業マンの兄ちゃんたちも空気読んで
「また出直して来ます」って言い出すタイミングの計り方が上手かった。
今は必死さのあまりそのタイミングを外しっぱなしってのが多いんよね。
押せ押せ、イケイケドンドンで頑張るのもいいけど、「要領」とか「加減」とかそういったものの
習得ができてないガツガツ君な営業マンばっかりだと商売人も疲れるってお話でした。

んじゃ、お休み。
564名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:20:54 ID:KdoLD+YXO
正社員の責任っつても究極の責任の取り方でも会社辞める程度でしょw
派遣と変わらないじゃん
それとも腹でも切るか?w
565名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:21:30 ID:5Lbm/xND0
>>556
35歳、職歴なしのフリーターを正社員でとる所ってどんな所よ?

>>559
今は氷河期が30代でぎりぎり食えてるし、2chもできるくらいの生活だからいいけど、
今後彼らが40代になり、バイトも出来無くなり、さらに今の好景気が終わってしまったら、
そりゃもう恐ろしい事にもなるだろう。
566名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:21:46 ID:4lDRKpvU0
>>554
それ認めちゃうともともこもないんだが・・・・
100年前よりも歴史があってそれを見ることができて学ぶこともできるのに
いったいその先に何が待ってるのか インテリさんたちは 本当の意味でのインテリさんはどこいったんだろうな・
567名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:22:11 ID:+rWPKkC00
自動小銃を新兵がぶっ放すと、小銃の発砲音と振動で
一時的に耳がバカになって、射撃停止の命令が聞こえなくなる。
これがトリガーハッピー。素敵な言葉だと思わない?
568名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:23:27 ID:v2frV7rc0
実際それくらい社会不安になったら、中国なんかが国を挙げて武器密輸しはじめるだろうな
そうなったら楽しいことに
569名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:23:31 ID:NawLH3AG0
>>555
派遣時給が上がっても、手元に来る分はピンハネされた後の金額だぜ?

>>558
>>エタヒニンにあたる、派遣やフリーターってポジションを見下させることで
>>悲惨な環境を我慢させられていた奴隷待遇の農民みたいにね。
って事は、現状打開のためには、彼らのやり方を学ぶ必要が有るって事かな。 >部落解放運動やら
570495:2007/03/23(金) 04:24:00 ID:um9E1bx20
>>553
しかし
バイトでも「無責任」にやれるわけではないが
571名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:24:14 ID:xuvO9rWw0
>>562
レアケースを持ち出すのは詭弁の一手段。
煽りたいのでなければ言い方を変えればもっと議論できるよ。
572名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:24:53 ID:y/WZW+Gt0
>>567現地採用の日本人テロリストがトリガーハッピーになる時は
その場に居る奴全員抹殺対象だから関係ナイネ
573名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:24:58 ID:2cXWQT/v0
>>571
レアじゃないでしょ
574名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:25:53 ID:4lDRKpvU0
>>558
そう 俺もそういう歴史を垣間みて ああ俺たちは彼らより品格と理性と自制心があるんだ
そうおもって 今の社会を維持するに足るとおもってたのにね
なんだがもう歴史を見て笑えない

>>561
そうなのか・・・すまんかった
575名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:25:53 ID:gMYERT070
>>567
なるほどw


中華、あまり切実ではないのだろうね。
この先はしらんけどさ。
576名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:26:03 ID:V7vpBnaIO
この世代に生まれたものとして憤然たる気持ちはある・・・が、かといってどうすればいいんだろう・・・
政党に投票しようにも、経済政策に同意できても政治思想や外交政策に同意できなかったりするしな・・・
今の日本には北一輝みたいな人間がいればいいのかもしれんね
577名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:26:43 ID:+rWPKkC00
>>569
派遣やフリーターが部落解放運動に学ぶ事…『暴力は強し』って事だろうな。
数十万人の人間が、一斉に仕事をボイコットして暴動を起こせば、それだけで
社会は大打撃を受けるし、そこまでせずとも一斉に嫌がらせを派遣先や
派遣会社に行えば、一種のデモンストレーション足り得るわな。

ただし、現状で既得権を持たない人間の集団がそれを行えば、
テロリズム撲滅の美名の下に罰せられてオシマイ。
578名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:26:52 ID:xuvO9rWw0
>>566
科学技術は進化できる
人類の知性が進化するなんてことは無い。
過去に学ばないというのも大昔から繰り返されてきた言葉。
おまえ自身もっと歴史を学べ。
人類がどれだけおろかなことを繰り返してきたのかを。
昔は良かったとか、今時の若いもんはとかいうのも古代ギリシャの落書きにあったレベル
ということを付け加えておく。
579名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:26:58 ID:+/iGF2uu0
>>565
バイト数年続けてたら30ちょっと過ぎた人なら、社員にならないか?って誘いが有るだろ
夜間作業系のバイトなら特に多いよ
580名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:28:09 ID:9Sf01qY70
>>570
そうなんだけどね
例えば同じお店で働いてても、バイトは時間内にきっちり仕事する責任はあるけど
売り上げに対する責任まで言われないでしょ?
581名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:28:28 ID:lqAHlb2M0
経済学部出身の俺が言わせて貰うと
今が好景気という認識がおかしい
社会的な状況は昭和恐慌前と似ていて人件費を抑制したことによる
企業業績があがってるだけ
あと労働力の再生産のたね団塊が退職するから新卒の採用が増えてるだけ
これから移民が増えるし FTAやEPA締結により
日本は終了近い 表向きは変わらないように見えても
582名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:29:10 ID:5Lbm/xND0
>>579
そうなの?
よく知らんが、そういう仕事って安く使える若い奴をとっかえひっかえしてるんだと思ってたよ。
正直、雇う側に(短期的にみて)正社員にするメリットがないからさ。
月20万のバイトを、月15万の社員にしたら、人件費が倍以上になるだろうし。
583名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:29:21 ID:V7vpBnaIO
>>571
全然レアじゃないよ
家庭の教育環境で人生の大部分が決まっちゃうのは定説だし、今は実際にひどい家庭が増えている
584名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:30:10 ID:vxxLcdud0
>>566
だけど、そういうもんだというのを前提にしたうえで「さあ、どうする?」って
考えた方が建設的だと思わないか?
585名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:30:43 ID:KdoLD+YXO
>>580
売り上げ落ちて真っ先に切られるのはバイトじゃん
586名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:30:50 ID:XCc9KDGz0
>>579
同じバイト暦の奴がいればわざわざ30過ぎたおっさんは取らんと思うが
587名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:31:44 ID:xuvO9rWw0
>>573
そういうことを声高に言う人がプロ市民呼ばわりされるのだけどね。
親のしつけが悪くて努力ということを学ばずに大きくなる人間はレアケースじゃないのか。
まさに亡国だな。

お前らっていつも誰か自分以外が悪いとしかいえないのかよwwwww
588名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:32:31 ID:4lDRKpvU0
>>578
ニヒリズムもいいんだが・・・
真剣にそういうこと考えないと 他人を人間と思わない人間が昨今増えた気がして
なんというか自分以外の想像力が消えたというか・・・まぁ観念的ですまんがね
所詮他人なんてどうでもいいのかねぇ 自分より下の人間は・・・
589名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:32:43 ID:V7vpBnaIO
>>585
考えようによっちゃバイトは雇用体型そのもので身をもって責任果たしてるからな
これ以上の責任はない罠w
590名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:32:44 ID:y/WZW+Gt0
とりあえずテロリズムと暴動とストライキが今後の鍵だな。
今の派遣組合は創成期だから武力闘争を起こすだけの力は無い
経団連が何吼えようが派遣ユニオンが無差別にスト起こしまくったら
嫌でも譲歩しなけりゃならん状況に追い込めるワケだし
591名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:32:51 ID:XCc9KDGz0
>>585
今はバイトもそんな簡単に切れないよ
不当解雇とかでゴネられると凄い厄介
592名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:33:02 ID:5Lbm/xND0
>>580
まあ最悪クビで済む社員は、損害賠償請求とかされる偽装請負とかから見たら、大した責任じゃないけどね。
売り上げが悪くてクビになるのはバイトも同じだし。
ただ、バイトは最初から出世の見込みがないから、それを失うリスクはないけどね。
593570:2007/03/23(金) 04:33:19 ID:um9E1bx20
>>580
なるほど
「互い」に「責任は抱えてるが」
種類が違うと言った感じかな。
594名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:33:26 ID:9Sf01qY70
>>585
その前に店長がクビだと思うよ、普通
595名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:33:26 ID:2cXWQT/v0
>>587
そういう人いっぱいいるじゃん 
596名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:35:19 ID:KdoLD+YXO
>>591
正社員よりははるかに切り易い
597名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:35:44 ID:FeKBbji30
>>586
年食ってるほうが職を失うまいと必死になる可能性もある
若い奴は逆に簡単に辞めちゃったりするし
どっちもどっちな気がしないでもないが
598名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:35:56 ID:wFOum4Li0

水道水も還元水も同じように見えるが、
一方はタダだが、一方は年間500万円も産み出す。

還元水のほうが光熱費でお得なのだ。

599名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:36:09 ID:5Lbm/xND0
言うのもばかばかしいが、バイトと正社員で
どちらが切りにくいかと言ったら、正社員だろ。
600名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:36:10 ID:4lDRKpvU0
>>584
現状をふまえた上でさぁどうするってのが 誰も考えられなくなってるような気が
大変な人たちがいる じゃぁ一生低レベルな生活すればいいじゃない みたいな
601名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:36:11 ID:+/iGF2uu0
>>582
続けてたら正社員雇用も有る、が売りのバイトって多いよ
しかし何年続けても社員にならない人や、35才以上なのにバイト先をコロコロ変える人は、目的が無いんなら
ほとんど心の病気でしょ
自分の心の問題から目を背けるため、社会が悪いとか政治が悪いとか言ってそう
602名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:36:39 ID:NawLH3AG0
>>585
その前に派遣社員。直接雇用のバイトは簡単に切れない。
だから派遣が横行するわけだな。
603名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:36:44 ID:YbPXIfCm0
(´・ω・`)新卒が続々と入ってくると非正社員の難民は肩身が狭いだろうな
604名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:37:12 ID:V7vpBnaIO
>>594
突然のクビのために支払う補償が安いから先にバイトをクビにするのが普通だろう
605名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:37:21 ID:uxWe+W860
氷河期の無能者は日本に必要ないと結論が出た筈
606名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:38:19 ID:KdoLD+YXO
>>594
学生?
しっかり勉強しろよ
607名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:39:37 ID:4lDRKpvU0
>>605
どこの帝国ですか? いや酋長ですか?
正しいかもしれないが 社会的に抹殺される意見だ
608名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:40:19 ID:XCc9KDGz0
まあ実務経験が無いまま年食った時点で氷河期は無能者って話もあながち間違いではない気が
609名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:40:31 ID:9Sf01qY70
>>604
組合のしっかりした一部上場企業とか公務員ならそうなのかも
零細企業だとバイトと正社員の差なんて、そうそうない
バイトより責任が重い分給料が多い程度

上のほうで誰かが書いてたけど、派遣はもっと可愛そうだけど
雇用じゃないもんな、レンタルで機材を借りてくる感覚かも
610名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:40:53 ID:2J+oIu3pO
だからな 派遣は在日かBしかなれないんだよ
611名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:41:05 ID:N8buDUjr0
まあ、これくらいの割合で落ちこぼれがいるのは仕方ないだろ。
つーか、中学時代の馬鹿どもと同じ給料だなんて虫酸が走る。
612名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:41:16 ID:FeKBbji30
売上げが悪くなって怒られるのは社員だわな
決定権持たないバイトに怒っても筋違いだし
あと、業績悪くなってバイトがクビにされても責任取らされたとは言わないんじゃね?
解雇予備軍だからバイトな訳だし
逆に社員の場合は責任を取らされたとも言える
613名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:41:34 ID:y/WZW+Gt0
>>606あまりに酷い待遇に耐えかねて従業員の総意で意図的な職務怠慢と
店ぐるみの横領されたら店長絶対クビ。公務員じゃないんだから
614名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:43:07 ID:n2M82QS1O
総支給額で年収400万いかない正社員はただのバカ
615名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:43:41 ID:42TCCtY/0
なんか景気がいいみたいだから、今年は新卒をいっぱい採用しちゃおかな!
みたいないいかげんな企業が、40年も雇用を継続してくれるとは
思えないな。
いっぱい採って〜 いっぱい辞めてく〜 ような企業なら
いいんだけど。
616名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:44:22 ID:vxxLcdud0
>>615
それはそれで近いうちに国会が大混乱しそうだ
617名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:44:22 ID:gMYERT070
>>579
経験者から言わせてもらうと、30以上のオッサンを取る。
理由は色々だが、若いバイトは替えが利くのと、
オッサンは条件に感動して尽くしてくれる。
618名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:44:26 ID:4lDRKpvU0
いや無能かもしれないが ほっぽっといて座して死を待たせたり 低い生活水準に追いやるのは どこのホロコーストかと・・・
ナチス大好きなの?みんな選民思想なの?
619名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:44:52 ID:5Lbm/xND0
>>601
逆に聞きたいが、その状況で正社員断る奴ってどういう理由で断るの?
ちょっとそういう状況が存在するとは思えないんだけど。
620名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:45:43 ID:KdoLD+YXO
>>612
解雇予備軍なだけ給料高くすべきじゃね?
621名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:47:17 ID:4lDRKpvU0
>>619
大本営発表なとこあるよ 実際には正社員にしない ずっとバイトのまま
622名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:47:53 ID:um9E1bx20
           / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   学生時代に特に打ち込んだものは?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::



       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \    キーボードです
 |       (__人__)    |    
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||


623名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:47:53 ID:9Sf01qY70
あと、業界にもよると思うけど社員になると一時的にせよ収入が下がるので
なりたくない、っていうバイトさんもいる
社員だけどバイトにしてもらえないか?とか

IT土方系とかの人の出入りが激しいところは、そんな事ない?
624名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:49:04 ID:vxxLcdud0
>>619
正社員の就労環境が劣悪だったら嫌がるだろう
前に勤めてた会社で、下手な正社員よりCADに精通した派遣のおばさんが、それを
理由に正社員雇用をしょっちゅう断っていたw
625名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:49:21 ID:kvcbON720
店長かバイトのどっちがクビかって論ずること自体がまちがい。
バイトをクビにするのは店長の裁量。
626名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:49:33 ID:jGowkoAs0
労働の大原則同一労働同一賃金無視ワロタ
627名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:49:37 ID:2J+oIu3pO
正社員は給料を安くして 長期採用にして
派遣は切り捨て御免だから給料高くするで解決だな

正社員の給料は派遣の半分以下が妥当だな
628名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:49:52 ID:NawLH3AG0
>>609
>>上のほうで誰かが書いてたけど、派遣はもっと可愛そうだけど
>>雇用じゃないもんな、レンタルで機材を借りてくる感覚かも
形式上は、「派遣会社(やってる事はただのピンハネなのに)の社員」って事になってるからな。
雇用先は、契約切る感覚で簡単に切れる。巧妙だ罠。
629名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:50:48 ID:gMYERT070
今の若い人達、氷河期時代の人も含むが、やっぱモノや金には恵まれてるんですよ。
学生のうちから海外旅行も普通に出来るし、で、上から見たら良い暮らししてんなと。
そんな状況で社会に挑んでることを忘れないでくださいな。
個々人違うのはわかるけど、世代論なんてそなんものですよ。
まぁ、団塊やジュニアの人達のように、他は世代意識は高くないですがね。
630名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:50:49 ID:5Lbm/xND0
>>623
バイトと違ってITの偽装請負とかは単価が高いからね。
そういう人は多いよ。
専門卒が30そこそこで年収1000万超えたりもする。
しかし30代はずっと年収1000万で、40過ぎたら無職なんてのもある。
賢い奴なら30代で社員になるだろうね。
収入は半減するけど。
631名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:51:41 ID:FeKBbji30
>>620
正社員よりも高くってこと?
仕事の内容とか責任とか稼働時間とかいろいろ要素があって比較しにくいが
正社員のサービス残業まで考慮したらバイト以下の時給って場合もあるぞ
ほとんどの場合において責任も作業量も正社員の方が多くて
その分正社員のほうが時給換算でも高いってなると思うけどね
632名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:52:26 ID:4lDRKpvU0
さて ちょっと顔出しただけなんだけど ひっぱってしまった
もっと他人を人間と思わんとだめだよ 死ねばいいとか貧民でいろとか、常軌とは思えない
多分そこを失うと韓国人やら中国人m9(^Д^)プギャっていえなくなる
ねるお
あるいはもうそういうのが今の常識なのかもしれない・・・
633名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:52:40 ID:9Sf01qY70
>>620
時給換算すると高かったりする、まぁいつもって訳ではないけど
634名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:54:05 ID:B5l/fWDa0
>>623
>>630
元々派遣は技術者とかの特殊技能を対象にしているからね。
小泉・竹中・奥田が単純労働者へも、規制緩和って
言った時点で終わったんだよな
635名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:54:14 ID:KdoLD+YXO
>>631
だからその責任って何なんだよw
636名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:54:34 ID:y/WZW+Gt0
>>629フランスの若者みたいに暴動やストを恒常化させないと
いい加減ヤヴァいとは思ってるんだが味方少なくてねェ
統一見解は一致してても繋がりが0だから行動起こせない
637名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:55:19 ID:XCc9KDGz0
俺が正社員だった頃の給料を時給換算すると余裕で500円割ってるから困る
638名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:55:58 ID:5Lbm/xND0
>>634
確かに単価の高い技術者を仕事の無いときまで養うのはキツいから、
そういう人を派遣ていうのは分かるんだけどね。
単純作業でそれやったら、完全な使い捨てだよなぁ。
単価がいいわけでもなく、潰しもきかない。
売り上げが減ったから、ハイサヨナラじゃね。
639名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:57:50 ID:+/iGF2uu0
>>619
なぜ断ってるのか知らないよ
社員になって、それ以上人間関係が深くなるのが嫌なのかなあ
いずれにしても普通に人間関係を作れないタイプが多いね
640名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:58:39 ID:of+x/fBf0
雇用者からみればどちらも賃金奴隷でクビの順番が違うだけ
中小なら正規とわず使えるやつが生き残るのが基本
大企業ならバカでも生き残れるのが基本

責任と軽々しくいってるやついるが
んな重みなものは経営層の話だっつうのw

641名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:59:29 ID:N8buDUjr0
>>638
馬鹿は体力だけが取り柄なんだから、体力がある30代は使わせてもらって、
あとはポイ。
会社から見れば永遠に30代で同じ賃金で働いてくれる人間がいる訳だから
非常に理にかなっている。
642名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:59:34 ID:FeKBbji30
>>635
いろいろあるからなぁ・・・
管理責任とかのが判りやすいかな
例えばバイトがサボって来なかった時に
代わりが見つからなきゃ社員が徹夜明けでも働かなきゃいけないとかね
バイトがサボった替わりを他のバイトが背負わなきゃいけない訳じゃないしょ
643名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 04:59:35 ID:NawLH3AG0
>>627
>>派遣は切り捨て御免だから給料高くするで解決だな

雇用先は高く払ってるはずだぜ? ただ派遣会社ががっぽりピンハネしてて、手元に残らないだけ。
だから、法定ピンハネ率を作って規制すれば、状況はかなり改善する。
が、派遣会社と政府(自民党)はズブズブだから今のままだと有り得ないな…。
644名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:00:14 ID:9Sf01qY70
>>635

決められた時間一生懸命働いてください

時間にとらわれず、一生懸命働いてください&結果を出してください

じゃないかな?大雑把に言って
645名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:00:16 ID:5Lbm/xND0
>>639
あのさ。
それは社員、バイトってレベルの話じゃないよ。
単に人間関係作れない人が高齢までバイトやってると、
そういう人目に付かない仕事にいくってだけでしょ。
分類の仕方がおかしい。
646名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:02:04 ID:gMYERT070
>>636
今後一部の不満層の爆発はあると思ってる。
ただ単独でやると2ちゃんで晒されて終わりですね。

私は氷河期じゃないけど、就職には苦労した口なんで、
わからないでもないですが、こと仕事に関してならば、
社会への不満には繋がらなかったな。
元々左翼チックな人間だったにもかかわらずですが。


647名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:02:16 ID:42TCCtY/0
闘牛入社式をやった派遣会社があったじゃん。
あの頃は派遣にはそれほど悪イメージはなかったような。
あの会社は、新卒を大量採用してすぐに解雇して問題になったけど。
648名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:02:58 ID:wZYF/GZ+0
氷河期世代って将来前後の世代からものすごくバカにされるだろうね。

自分たちはなかなか職にもありつけない有様なのに、
郵便局や公務員や教師を叩いて、選挙のたびに自民党を圧勝させた世代として、
日本を終わらせた世代として、記憶されるだろう。

バカだね。自業自得だよね。
649名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:03:14 ID:KdoLD+YXO
>>642
サボったバイトクビになるじゃん
650名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:04:48 ID:LNQVzDYU0
>>635
例えばの話だが、バイトのちょっとしたミスで損害が起きたとする
バイトは首か厳重注意で終わり
正社員は迷惑かけたところをとにかく回って頭下げる
バイトの管理責任を問われる、バイトが首になった場合次に人がくるまでの埋め合わせ
そのせいで遅れることになった仕事の埋め合わせ
正社員が何か起こした場合はそれが会社存続に関わらなければバイトには関係なし
と、まぁ色々あるだろ
651名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:05:17 ID:nZkdX/or0
印象操作が全てだなー
そして悪循環は続く
652名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:05:34 ID:gBpKnwRu0
派遣で時給1300円なら
会社からは2600〜2900円派遣会社に振り込まれてと知らない人多いのかな??
半分以上搾取されてるんだぜ、まるで奴隷
リンカーンよカムバック
653名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:05:36 ID:NawLH3AG0
>>648
氷河期世代だけが選挙権あるような言い草ですな。
それ言うなら、氷河期の原因、バブル崩壊のバブルを作った団塊世代こそが、諸悪の根源じゃないか!
って事になるぜ。
654名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:06:24 ID:y/WZW+Gt0
>>646日本だとストライキやる連中は犯罪者にも劣るキチガイ扱いだけどさ。
何もしなきゃ死ぬんだぞ。行動起こさなきゃ生活守れないんだぞ。
公務員みたいに会社は守ってくれない罠と言いたい。
でも労働組合は派遣の敵だからできる事なら根絶したい
655名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:06:56 ID:42TCCtY/0
>>649
さぼった程度でバイトをクビにしてたら、店が回らないんじゃない?
店が回らなくなって困るのは店長だし、そんなバイトを雇った店長の
責任も問われるだろうし。バイトの求人にだって金がかかるからね。
ブックオフみたいに、バイトが次から次へと来てくれるようなとこならいいけど。
656名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:07:06 ID:5Lbm/xND0
バイトより社員の方が責任が重くて、切られにくい。
この辺のレベルで論議するのは不毛だと思うが。
657名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:07:57 ID:FeKBbji30
>>649
サボったバイトの分の仕事まで社員が背負わされてるって事
それを他のバイトが背負わなきゃいけない理由は無いでしょ
658名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:08:52 ID:KdoLD+YXO
>>644
つ 法定労働時間

>>650
せいぜい首ってw
究極の制裁が解雇だろw
明日から飯食ってけないんだぜ
659名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:09:58 ID:9Sf01qY70
>>658
法定労働時間ってw
学生?
660名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:11:10 ID:y/WZW+Gt0
>>657バイト全員でクズ社員を過労死させるまで消耗させるのが吉って事だな
信頼できる社員が来るまで消極的テロ活動は続くから以下ループ
661名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:11:26 ID:+/iGF2uu0
>>645
35才以上でバイト生活やってる人で、まともな人の方が少ないよ
徐々におかしくなって行ったのかもしれないけど
一見社交的に見えても、ハッタリやホラを吹きまくって、自分の実態を掴ませないようバリアを張る人もよく居るなあ
662名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:12:25 ID:NawLH3AG0
>>655
>>ブックオフみたいに、バイトが次から次へと来てくれるようなとこならいいけど。
だから派遣。次々と回せる。
雇用先が払う金は高いけど(ピンハネされるから派遣社員本人に残るのはすずめの涙)、
派遣会社が次々と回してくるし、回せるから、労働力が途切れる事が無い。
上手く出来てるわ。
663名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:12:26 ID:gMYERT070
>>648
まさにその通り
その保守的な彼等が、己の身に降りかかった恐怖に
所謂彼等が言うところのプロ市民化してる。

>>654
最後まで自分を守るのは自分や家族だけなんだけど、
個人じゃ力がないから組合とかができるんだよね。
確かに今の組合は明後日向いてるところがあるから論外としても、
個人でやると一生の仕事になっちゃうしね。

嘗てのサヨクさん達の殆どは、自営業に落ち着いたんじゃないかな。
664名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:12:36 ID:B5l/fWDa0
>>638
良く言われる話で、暗黙知と形式知って話がある。
暗黙:ベテラン社員が長年の経験の知識やアイディアで個人の頭脳に依るモノ
形式:代表的ななのが手順書・マニュアルなどでノウハウとして明記されてる

IT化の怖いところがネットワークで物流コストが〜とかもあるが
本質的に、暗黙知を形式知へ置き換える作業を行える事なんだよ。
つまり、ベテラン社員のように長い時間を掛けなくてもマニュアル・システム化
してしまえば、バイト・派遣でも問題なしでOK
究極はレジストリ・司令官から指示を受けるだけで良い(平たく言えば、次やる手順を
コンピュータが画面に出す事 例:スーパーの在庫管理やルート営業)
ってな感じで、単純にマンパワーを必要とするのは産業革命時代に機械化のスキーム出来たけど
今回のIT革命では知識の平準化を可能にしたから、さぁ大変。
2chで馬鹿にされているSEのIT土方でも日本語の壁をインドが
完璧に崩しきれなければ、安いにしても仕事がコンスタントにある。
単純労働は、移民とかと大競争。
武田信玄の、人は城人は石垣から → 某軽段錬の、人は部品人は消耗品
に揶揄されるようなモン。
665名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:13:24 ID:oQyB0Aig0
既卒組はもう一度大学入りなおせば新卒枠で受けられるんじゃないの?
666名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:13:51 ID:KdoLD+YXO
>>655
バイトの求人は店長のポケットマネー?
>>657
店長は他のバイトに頼んだりしないの?
667名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:15:06 ID:Lpp8pSND0
氷河期世代には感謝しているよ。

まさに平成の義民と言えよう。

彼等が大量に非正規として雇用されたがため
バブル崩壊の企業のダメージは人件費削減で
あっという間に回復し

その御蔭で団塊世代は本来
自分らの責任であるバブル崩壊の影響を
無傷でやり過ごし、後は退職金貰って早々にエスケープ
悠々自適の老後。

ゆとり世代はこれまた団塊の大量退職を見込んでの
空前の売り手市場。

一生低賃金で不安定な労働環境の下、奴隷のように
コキ使われる氷河期世代高齢フリーター、派遣
の犠牲あっての今の日本がある。

将来、ホームレスや日雇いになった彼らを街で見かけたら
施し位与えてやれ。
668名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:15:33 ID:wZYF/GZ+0
>>653
なんと言い訳しようとも、20〜30才の貧乏人の無党派層がこぞって郵政民営化と強硬外交をさけんで、
熱狂的に小泉を支持した事実は覆せない。
郵政選挙のころ、得意げに2ちゃんねるで得た知識を周囲に語り、郵便局員を穀潰しと罵り、
「やっぱ長い目で見て日本のためを思ったら自民党だよ」と熱弁していた先輩(フリーター)がいてうざかった。
まず自分の生活を心配しろや。

こんなヤツばっかりでしょ氷河期世代って。貧乏でのたれ死んでも自業自得じゃないの?
はっきりいって、バカにしてます。
669名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:16:03 ID:gMYERT070
>>661
バイトにかぎらんが、少し歳喰った人はハッタリや嘘は普通ですよ。
真面目に受け答えするのは真面目君と骨のある人だけ。
確かに今の人達は、外見もわかりやすいし、嘘も付けないのかもしれんね。
嘘つきはハブられる世代かな?昔は女の前でパンツ脱がして終わりだったけどw
670名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:16:34 ID:5Lbm/xND0
>>664
オペとかはそうだけどね。
開発とか構築ははそう単純でもないよ。
だからたくさんお金もらえてるしねw
671名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:16:36 ID:y/WZW+Gt0
>>661処世術を身に付けて何が悪いのかと小一時間問い詰めたい。
奴隷がマトモの基準ならロボットのアシモ君でもを使えば宜しいでしょうwww
672名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:17:02 ID:XCc9KDGz0
極限まで突き詰めると日本て働かないでも飯食えるしな
しかも国の保護で
673名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:17:03 ID:KdoLD+YXO
>>659
労働ダンピングしてるから正社員の方が給料高いのか?
なら納得だわw
674名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:17:51 ID:y4/JF8se0
久本雅美がテレビにでているらしいのでテレビを見ないことにします。
醜いものはためにならない。
675名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:18:04 ID:s01jnAXC0
>>668
何のソースもなしに妄想だけで語られても困るwww
676名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:18:31 ID:NawLH3AG0
>>668
>>なんと言い訳しようとも、20〜30才の貧乏人の無党派層がこぞって郵政民営化と強硬外交をさけんで、
>>熱狂的に小泉を支持した事実は覆せない。
「20〜30歳の貧乏人」だけに選挙権が有る訳じゃないし、「20〜30歳の貧乏人」が特に小泉を支持した
と言う統計でも出てるんですか?と言ってる訳だが。
677名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:19:17 ID:FeKBbji30
>>666
頼んで引き受けてくれる人がいれば済む話だが
頼まれたバイトは代わりに働かなきゃいけない責任が無いから断る事が可能ということ

仮に社員も出ずに店が回らなくなったら
今度は社員がサボったバイトと同じように会社にクビを宣告されるなりの処分を喰らうという話だ
678名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:19:45 ID:4Jq0um1K0
>>665
25歳以下って書いてあるだろ。無駄。

医歯薬看護系なら、話は別だが。
679名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:20:15 ID:y/WZW+Gt0
中国軍が日本の不穏分子に大量の武器ばら撒いてくれれば
(基本的に誰でも良いから宅配便でカラシニコフ無作為配達でも桶)
今の現状も変わるのに
680名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:20:18 ID:wJDXgA+NO
>>668
小泉を熱狂的に支持したのは主婦層だろ
681名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:21:39 ID:33nDxyEJ0
団塊Jrの質からすれば、仕方ないかもね
682名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:23:23 ID:B5l/fWDa0
>>670
鯖の管理とかはインドやブラジルになるんだろうね。オペは日本語があるから
そう簡単に切替が効かないとは思ってるけど、まぁ徐々に食われてるだろうね。
開発はオフショアが結構失敗してるんで、意外と楽観視してたりする。
誠実さや緻密さが求められる、の前に仕様変更に根性で対応できる日本の方が
なんだかんだでトータルコストが安くつくかもね。
一番打撃を受けるのは、ネットワーク関連の事業だと思う。
683名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:23:34 ID:IRb7kGcaO
同じ職場で働く以上は同じ仕事をしてもらわないと困る
そして非正規なんだから正社員より待遇が悪いのは当然
どこの世界に正社員より給料の高い非正規がいるのかと問い詰めたいな
684名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:25:02 ID:gMYERT070
関係ないけど、若者がアフガン侵攻やイラク戦争に
反対しなかった時点で駄目だと思ったわ
全員とは言わないけど、数割は動くと思った。
賛否あっても良いとしてもね。
685名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:25:07 ID:/cCodH0R0
>>683
じゃあなんで正社員にしないの?
待遇が違えば仕事の結果も違うに決まってんでしょw
200円で買う品物と、100円で買う品物が同じですか?オバ加算
686名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:25:24 ID:+/iGF2uu0
>>669-671
そのハッタリやホラってのが、不良ぶってとかそういうのじゃ無いんだよ
自分をまともな社会人に見せようとする、ハッタリなんだよ
やたら仕事の自慢話や苦労話みたいなのをしてみたり
だったらその年で何で就職しないの?って話なんだけどさ

そういう人達は、20代のバイトや大学生達に陰で馬鹿にされてたりするから心苦しい
687名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:25:59 ID:5Lbm/xND0
>>682
オペは簡単。
環境の構築がしっかりしてれば、単なるルーチンワークだよ。
コマンドとかメッセージも英語に出来るしね。
開発とかは言語だけじゃなくて、月次の締め処理とかの体系が日本独自だから結構大丈夫。
688名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:26:01 ID:y/WZW+Gt0
>>683欧州先進国じゃ非正規も正規も給料一緒。福利厚生も同上
マックのバイトですら正社員待遇だぜイェイ!
689名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:26:06 ID:KdoLD+YXO
>>677
そう単純でもないんだなこれが

バイトでも断り続けるとシフトが減らされたりするんだよこれがw
690名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:27:43 ID:oQyB0Aig0
>>688
待遇が同じならいったい何が違うんだ?
691名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:28:12 ID:bi33dpGE0
正社員の責任て…
接客業をバイトにやらせてる時点で、そんなもん語る資格などないだろ。

>>683
フリーランサーも非正規なんですけど?
692名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:28:13 ID:wZYF/GZ+0
ほんとに氷河期世代は醜いな。

主婦層が自民党を支持したんだ、田舎の爺さん婆さんが自民党を支持するのが悪いんだ、
責任転嫁ばっかりだね。

自分たちもさんざん吠えてただろう。
弱者は切り捨てて、公務員は叩いて、景気を回復させろって
景気が回復しても自分たちの生活は良くならないってことに今さら気づいて、
騙されただの、地方の選挙民が悪いだの、世の中なめてんの?

お望み通り、弱者(氷河期世代)が切り捨てられる世の中になっただけだよ。
693名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:28:47 ID:YEb/8XtM0
しかしいつも役人のやることってピントが外れてるよな。
欲しいのは経験者であって有資格者なんかじゃねえっつうの。

「資格があれば採用にも弾みがつく」なんて考えるのは試験で昇進できる
役人だけ。 あんたらはお勉強ができればなぜか昇進できるけど、民間は
勉強できなくてもいいから経験持ってて、それを活かせる人間でないと
いらないのさ。
694名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:29:30 ID:/cCodH0R0
正社員に責任なんてないよ
ただ非正規との違いを出したいだけの戯言
695名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:29:33 ID:nZkdX/or0
特殊技能を必要としない職種での人材派遣やめよう
企業は非正社員も直接雇用しよう
同じ仕事をしている人に対しては同じ賃金を払おう

そして新卒・既卒を問わず
希望者には新入社員として働く事を可能にしよう
696名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:30:43 ID:y/WZW+Gt0
>>690肩書き以外は何も違わない。人権重視の賜物ですな
697名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:30:47 ID:vxxLcdud0
>>684
あんた、既存の労働組合の関係者か?
698名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:31:03 ID:gMYERT070
>>686
なるほど世間体ってやつですね
オッサンになると誰でも保守化するから、
普通こそが最も張りたい見栄の対象になるんだろうなあ。
哀れだね。
699名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:31:28 ID:IRb7kGcaO
>>685
どこにも雇ってもらえないから非正規やってるくせに何言ってんだか
会社に偉そうな口を聞ける立場だとは思いませんがね
それに若い新卒には育成の価値があるけど、三十路近い奴なんて正社員にするだけ損だろ
非正規って40歳くらいで仕事なくなるの知ってた?
700名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:31:42 ID:B5l/fWDa0
>>687
オペはケースが見えない(トラブルが起きた場合にコミュニケーションが取れないと不味いケースとか)
から何とも言えないけど大きく見ればルーチンワークだろうね。
一つ見ている事は、対顧客相手のコールセンターがどこまで
海外に持っていけるかって点かな。
こればっかりは、理解していない人相手(おばちゃん・年寄り)の商売だし
どうなる事やら。
701名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:32:14 ID:KdoLD+YXO
ふと思ったんだけど
店長とバイトを比べるのはおかしくないか?
正社員の店員とバイトを比べるべきじゃね?
702名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:34:27 ID:5Lbm/xND0
>>700
ルーチンワークで解決できない問題は、運用のスペシャリストに投げるだけ。

コールセンターで働く人自体は日本人だろう。
場所自体は必ずしも日本である必要はないけどね。
まあ、今でも地方に移してかなりコストを抑えているし、
あえて海外に持って行く必要性は薄いけどね。
703名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:34:41 ID:wJDXgA+NO
>>692
主婦層というか女の自民支持の割合が高いのは事実。
ついでに言うと石原支持もそう。
この板にもそのスレがまだあるはず。
朝日新聞の調査な。
704名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:34:43 ID:IRb7kGcaO
>>691
フリーと非正規は違うだろ
フリーは正規並の能力を持った人が仕事の方を選ぶこと
仕事の方に選ばれてる非正規とは格が違う
705名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:35:02 ID:V7vpBnaIO
>>701
個人オーナー店のコンビニなんかだと正社員は店長だけだったりするし、飲食チェーンもそうなんじゃない?
だもんで正社員=店長なわけだよ
706名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:35:24 ID:9L3ZSGKp0
まだスタートだよ
これから移民政策と規制緩和がますます進むよ
政官財が癒着して進めてる 日本人がどこまで我慢できるかだね
もちろん正社員の給料も昔の世代に比べると下がる
共謀罪も移民や労働者の暴動を抑えるために先手打とうとしてるんだし
707名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:35:33 ID:gMYERT070
>>697
んなことはない。
組合嫌いの自営業者とでも思ってくれればいいかな。

まぁ損っていえば損なんだろう、氷河期世代。
だからといって、より劣悪になるようなことにはならないように
考えて行動すべきだと思うよ。少なくとも他世代や正社員に
喧嘩を売っちゃいかんと思う。
708名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:36:00 ID:/cCodH0R0
>>699

>>683への指摘に対して答えが>>699かよ
捨てセリフのバカは寝ろ
709名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:36:32 ID:NawLH3AG0
>>692
だから、「氷河期世代」が特に小泉を圧倒的に支持したと言う統計を出せボケ。
710名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:36:47 ID:5Lbm/xND0
>>701
つーかさ、コンビニとかファーストフードのバイトって派遣とかじゃなくて、
ずうっと昔からある、まさに「バイト」でしょ。
そもそも今の雇用問題とは論点自体ずれてると思うんだが。
711名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:38:09 ID:wJDXgA+NO
外食はバイトの店長も結構いるな。
お好み焼き屋のバイト店長が客を刺し殺したニュースがあったっけ。
712名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:38:11 ID:KdoLD+YXO
>>705
オーナー店だったら正社員じゃなくて経営者じゃん
713名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:39:32 ID:9L3ZSGKp0
日本で必要とされている労働力は
一部の優秀なエリートや技術者と単純労働者
正社員でも年収600万以下なかったり長期間勤めることが出来ない職場は
後者だから勘違いするなよ
714名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:41:22 ID:V7vpBnaIO
>>712
確かひとつのコンビニにつき、かならず講習を受けた店長と副店長を置かなければいけない規則がある
二店舗もってたりすると経営者=店長なんていうのはムリなんだよね
715名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:41:33 ID:y/WZW+Gt0
>>713単純労働者で構いませんので正社員としての雇用をお願いします
716名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:41:56 ID:/cCodH0R0
あと3年もすればあちこちで経営者がボコボコにされる時代が来るのかと思うとワクワクしちゃう
717名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:42:15 ID:N8buDUjr0
派遣ってさ、スキル身に付いてるの?
718名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:44:33 ID:7vqlBJ3A0
>非正規社員は組織の一員として課題を見つけ取り組む姿勢に欠ける」と指摘する

あたりまえだろ。
組織の一員としての待遇も権利もないのに、姿勢だけは正社員とおなじにしろってか?
719名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:45:07 ID:N8buDUjr0
>>716
金のこってるうちに日本から出て行った方が身の為だよ。
使い果たしたらもうオシマイ。
720名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:45:54 ID:y/WZW+Gt0
>>716手っ取り早く家にXXする方が流行るとオモ。
萌える液体入り容器を窓から放り込まれた
経営者の絶望顔が目に浮かぶぜ
721名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:46:20 ID:IRb7kGcaO
>>708
そんなに実力があるつもりなら正社員になってみろよ
なれないから非正規なのに仕事もらえることに感謝どころか待遇違うって火病起こさないでくれる
普通なら失業者だろ
俺はまだ二年目だけど新卒で正社員なったし
722名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:47:53 ID:V7vpBnaIO
>>716
あと三年したら、経営者が今以上にガッポガッポでお前がボコボコにされてたりしてなw
723名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:49:30 ID:wJDXgA+NO
>>708
会社からすればただのお荷物の分際で随分偉そうだな。
最低10年は働いてコストパフォーマンスで非正規雇用を上回るよう
になってから偉そうなこと言えよ。
724名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:50:22 ID:9L3ZSGKp0
派遣の40代や50代の工場労働者が正社員の20代に罵倒され呼び捨てにされてるからね
今でも
殺伐とした時代がすぐそこだよ 
正社員以外は普通に死ねる時代だよ ローンも組めないし同世代が家を買うとき
自分が取り残されていることに気付くが手遅れ 
725名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:50:34 ID:XEt6Ga/0O
俺、来月から社会人で正社員なんだけど、氷河期世代の人ってまともに就職活動しなかったん
じゃないの?なんかフリーターがカッコイイとかアホなこと言って自ら正社員を拒んでたよね。
うちらの世代では氷河期世代は頭弱いからバイトやパートとしてこき使えばいい大量の労働力
としか見てないよ。去年は大学に企業のほうからうちに来て下さいって頭下げにくるくらいだから。
726名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:51:14 ID:/cCodH0R0
>>719
使い果たしたキチガイが持て余した力を経営者に向ける事を楽しみにしてます
金も手に入るし一石二鳥の楽な仕事かもね

>>721
なんでおまえは俺が非正規だと決めつけてんだw
妄想ヲタうぜえ
727名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:52:23 ID:5Lbm/xND0
こんなスレに深夜に大卒の正社員様が来てくださっとる。
今日の仕事も省みず。
ありがたいありがたい。
728名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:52:28 ID:ti+C6ET/0
>>725
なんか頭の悪そうな奴だなw
729名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:52:48 ID:NawLH3AG0
>>725
なぜ「氷河期」と言われたのか分からないのか?
730名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:53:31 ID:gMYERT070
そうか、ローン組めないのはきついな。
カードも当然駄目か。
労働者でありながら、自由業や零細経営者並みの不都合を体験できるわけか。
731名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:54:07 ID:n5+qvUJI0
>>709

ヒッキー・ニートに小泉信者多いことをうかがわせるデータ

     小泉内閣  完全
     支持率   失業率

20代  60%    15〜24歳  7.9%
30代  55%    25〜34歳  5.2%
40代  44%    35〜44歳  3.5%
50代  42%    45〜55歳  3.2%
60代  49%    55〜64歳  4.2%
70代  49%    65歳以上  2.1%

・小泉内閣支持率は、
 朝日新聞世論調査(2006年4月22〜23日実施)より
・完全失業率は総務省の労働力調査(2006年2月)より

小泉改革のあおりを食って、ヒッキー・ニート化している若者に、
               小泉を信奉するものがが多い。
小泉が好む米国と靖国神社と郵政民営化とを共に好み、
               小泉が嫌う中国と韓国と抵抗勢力とを共に嫌う。

小泉政権によるダメージをその身にモロに受けつつも
               なぜそうなったのか理解できず 小泉政権を支持。www

踏まれても ついて行きます 下駄の雪
      彼らの自己犠牲の精神・愛国の精神には、実に頭が下がる思いだ。
732名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:54:20 ID:9L3ZSGKp0
終身雇用が生きている職場じゃないとね かなり難しいけど
新卒の3割はやめるから 絶望して 日本はそんな企業で溢れ返ってるし
733名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:54:37 ID:wJDXgA+NO
>>721>>725
黙れ低学歴
馬鹿のくせに偉そうにするんじゃない

来月から司法修習生の無職
734名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:55:52 ID:yV35hR7j0
法律上、正社員なんて言葉あったけ?。

社員とはあくまでも株主のことじゃなかったの?

正社員なんて言ってるけど所詮、従業員にすぎないでしょ?

従業員の立場に非も正も法律上そんなに変わらないじゃん。

生涯年収は随分と違うけどね。w

正社員様がお代官様で非社員は呑百姓だなんて思っていたら大間違い。

一生馬鹿馬鹿しいしがらみに我慢するのが正社員の宿命で嫌なら退社しかない。
出世レースに落ちこぼれば はい、それまでよ〜〜
正社員って威張ってた奴が退社したら誰にも相手にしてもらえない。
再就職したってそんな奴は使い物にならん。
会社の看板を自分の実力だなんて勘違いしてる間抜けが多いのも事実。


735名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:56:40 ID:IRb7kGcaO
>>724
俺はまだ部下いないけど予行練習みたいに派遣使ってるよ
派遣って呼ぶから名前覚えてないけどw
殺伐といえば派遣にコーヒー作らせたら派遣は備え付けのコーヒーやお茶に手を付けちゃいけないらしくて
上司にみつかって怒鳴られて職場が殺伐とした雰囲気になったw
後でなぐさめてやったけどね
736名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:57:23 ID:0UAHwpVa0
>>735
呼ぶわけねーだろ、この社会人未経験野郎w
737名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:57:33 ID:V7vpBnaIO
そのうち氷河期世代中心の闇組織ができあがる
ヤクザや在日や同和利権、私腹を肥やす経営者・・・これらをきれいに掃除してくれるに違いない



・・・なーんて妄想が氷河期世代をなんとか支えているのです
738名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:58:44 ID:gMYERT070
この層を雇い入れるに厳しい理由はそこそこあるんだよな。
特に文句を言う層は、正社員になっても似たようなことを言うだろうし、
あげくの果て、ネットで労働争議を起こす。
残念ながら企業にとって恐らくは、雇いたくない人筆頭なんだよなあ。
739名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:59:19 ID:fBLxPBhK0
さっさとホワイトカラーEを発動させて正社員を奴隷労働のどん底へ
突き落として過労死続出させろよ

740名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:59:23 ID:5Lbm/xND0
>>736
まさか中学生とは思わなかったよなw
741名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:59:35 ID:IRb7kGcaO
>>726
嘘もたいがいw
非正規じゃないならなんで非正規の味方すんの?

>>727
早朝だろ
俺は朝飯食いながら書き込んでる
742名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:00:25 ID:07Fxns/60
>>734
まあそうだな。
正社員になるとそれなりに給料もらって雇用が保証されてるから
そんなにしたくないのに結婚して子供作って家買っちゃうんだな。
そうなると絶対に会社辞めれないんだけど、それは非正規と違った意味での奴隷だわな。
743名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:01:04 ID:NawLH3AG0
>>741
>>非正規じゃないならなんで非正規の味方すんの?
>>471 おまいはリストラの恐怖は無いのか?
744名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:01:42 ID:oQyB0Aig0
>>696
なんで肩書きかえる必要があんのよ?
745名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:01:47 ID:wJDXgA+NO
>>738
一番の理由は同年代との賃金の調整のしにくさ
二番目が年上の新人が来ると気をつかって職場がギクシャクすること
三番目がスキルのなさ

人材紹介会社談
746名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:01:51 ID:/cCodH0R0
>>741
近視眼的なガキw
もっと世の中で経験をつめば差別社会がいかに日本にとって悪い事か理解できるよ
もっといろんな事を経験して勉強しとけ
747名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:02:09 ID:9L3ZSGKp0
若いときは夢を追いかけたりしてるフリーターや派遣のイケメン男も
年取ってそれ相応の立場になってなきゃ急に女に相手にされなくなるww
不細工でも上司になれば毎年新入社員食いまくりセクハラしまくり
748名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:03:47 ID:XE/etSPv0
何?このクソスレ
749名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:05:30 ID:Lpp8pSND0
「氷河期」を理由に
まともに就職活動しなかった馬鹿が大量に沸いたから
本当に「氷河期世代」になっちゃったんでしょ?w

まあ、それプラスマスゴミのフリーター礼賛に乗せられた
頭の弱さも原因だな。

その辺を勘案すれば「氷河期世代」は
自己責任というのは子供でも分かるよ?w

選ばなければ工場なり外食なり警備なりでも
正社員になれてた筈でしょ?
みっともない高齢フリーターさんw

750名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:05:45 ID:lqM8CUzU0
>>725 >>728
やめとけ。
このスレを見れば判るでしょ。

ゆとり世代かどうかわからんが、単なるイジメなんだよ。これは。

氷河期世代で、受験でも就職でも常に地獄のような努力と、
ろくでもない競争と、運も絡んでミソクソな結果に晒された
漏れら世代ならわかるだろ。
こういうのがイジメだと。

漏れらはマットに巻かれてコンクリート漬けされているんだよ。
だからID:IRb7kGcaOとかはこんなに活き活きしているんだよ。

漏れは今朝、TOEICのために早めに出社するので、この書き込みだけで失礼するよ。
お舞らも時間を有効に使ったほうがいい。とにかく、今日もがんばって生きよう。おまいら。
駄目になったら自殺してもいいさ。

どうせコイツラに今以上にレイプされて搾取されるだけなのだから。
751名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:05:53 ID:5Lbm/xND0
>>734
だな。
正社員の方が待遇はいいけど、だからこそ、ダメな上司に当たっても、
単身赴任させられても、ライバルに抜かれても、そうそう辞められないし、
そっから逆転も出来ないし、結局苦労は多いんだよな。
安月給の正社員に出来ることは2chで派遣を叩くくらいだし。

>>741
早起きだね。
何の仕事してんの?

>>747
夢みてんな。
モテ無い奴は出世してもモテないよ。
訴えられるのがオチ。
752名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:07:17 ID:XEt6Ga/0O
>>727
ほんと頭悪いね〜。あんた氷河期の人だろ。
俺は来月から社会人っていってるでしょ。今は春休みなんだよ。
氷河期時代にはなかったんだろうけどw
753名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:07:24 ID:gMYERT070
>>745
それはあるだろうな。
中途でも誰からもクレームの付かない有能人材なら、
既に何処かに拾われてそうだしね。
ヨノナキビチイ
754名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:08:03 ID:42TCCtY/0
正社員は幹部候補生の総合職と下働きの一般職があったんだけど、
一般職が派遣に入れ替わったわけだな。
だから、近いうちに、一般職の正社員が派遣待遇になる可能性は
高いのではないかと。
あと、総合職は会社が潰れたときに転職が難しいそうだ。
山一証券の破綻のとき、総合職の受け入れ先がなかなか
決まらなかったとか。
「あなたはなにが出来ますか?」「課長です」
みたいな感じ。
755名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:08:15 ID:Lpp8pSND0
あ、ちなみに俺は
法律職有資格者のエリートなんで
殿様出勤。
今日、仕事は午後1時からですw
756名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:08:46 ID:wZYF/GZ+0
>>731
あ、統計を貼ってくれた人がいますね。

これではっきりしましたね。
氷河期世代が切り捨てられるのは自己責任。
だってお前ら、熱狂的に小泉を支持してたじゃん。

小泉改革によって弱者を切り捨てれば、自分が豊かになると思ってたわけだ。
こういう近視眼的な視点しか持てず、自分だけ助かろうとするような汚い根性のヤツらを正社員にしたら、
自分より弱いヤツを切り捨てて、自分だけ生き残ろうとするに決まってる。

だから氷河期世代は一生奴隷に身をやつせばいいよ。
757名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:09:22 ID:wr8spWVO0
ID:XEt6Ga/0Oの勤務先はどうせ糞みたいな企業だろw
「東証一部上場」とかがうりww
758名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:11:04 ID:5Lbm/xND0
>>752
別にアナタの事ではないですよ。
今日出勤で朝食を食べている方にありがたいと感謝しただけですよ。
アナタ、自意識過剰なんじゃないですか?

>>754
その話懐かしいな。

>>755
聞いてもないのに言い訳多いなぁw
司法書士さんかな?
759名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:11:09 ID:IRb7kGcaO
>>736
呼んでるよ
じゃあお前はなんでうちの会社が呼んでるわけないってわかるんだ?

>>746
差別はしてない
ただ舐められないように上下関係ははっきりさせた方がいい
社長が平より威張ったら差別になるかね
高校ではパシリで主従関係はっきりさせて反逆防いでたし
先輩と後輩でも細やかな気を使わないとひっくり返るからな
760名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:11:37 ID:DY4kggwQ0
工場勤務 掃除 派遣 土方 パチンコ店員 警備員 フリーター 介護福祉関係
その他ブラック企業で働いてる人間て将来結婚できるのかな
終身雇用じゃなきゃ結婚出来ない子供作れない車でさえ買えない
若いうちの出来ちゃった結婚なら将来子供もかわいそうだ 大学にも行かせてやれないしなw
761名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:12:25 ID:vxxLcdud0
>>757
そういえば東証一部に小林○行という会社があってだな……
762名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:12:33 ID:wJDXgA+NO
ハロワで東証一部を売りにしてる企業

武富士、レオパレス、大京
763名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:13:01 ID:N8buDUjr0
おれ、氷河期世代だけど、馬鹿はとっとといなくなってくれた方が嬉しいよ。
だからゆとり世代なんて片っ端から退職に追い込むw
764名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:13:03 ID:O9LmxHTSO
>>非正規じゃないならなんで非正規の味方すんの?

これはひどい
765名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:13:40 ID:NawLH3AG0
>>731
>>756

>>30代  55%    25〜34歳  5.2%
>>40代  44%    35〜44歳  3.5%

この世代が、他の世代と熱狂的と言うほど差が有るかね?
766名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:14:11 ID:/cCodH0R0
>>759
おまえのカキコ読むとほんとガキだなって思うよ
そのままやってろ
いつか後悔するから
767名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:15:47 ID:wr8spWVO0
>>766
数年後には「思ってた仕事と違う」とか言って退職してるだろうから、
今は最後のモラトリアム期間を楽しませてあげようよw
768名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:16:03 ID:DY4kggwQ0
日本では解雇権がないからどうやって退職に追い込むか?

答えはいじめです 自分のミスを相手に押し付けたりねぇw
会社選びは慎重にしたほうがいいよねw 本当に
769名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:16:21 ID:XEt6Ga/0O
氷河期世代は自分の親世代のツケを支払う義務があるんだよ。
うちの親はバブル前の世代だから一生懸命働いてたし、うちらはそれをきちんと見てるから
あんたらみたいなバカはやらないよ。
氷河期世代はすでに人生が終わってるんだろうけど、俺らが一生懸命こきつかってやるから
ありがたく思えよなw
770名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:17:22 ID:5Lbm/xND0
>>757
全部上場するのはいつですか?
って奴か。

>>760
IT系のスペシャリストだと半年の稼ぎで結構な車が買えるよ。
これを今言っている派遣に含めるかは微妙だけど。

>>764
ゆとり教育世代ですから。
771名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:18:12 ID:wJDXgA+NO
上下の立場をはっきりさせるという姿勢自体は間違ってない。
やり方が甚だしく悪い。
やたら相手の顔を潰す奴は大成しない。
772名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:20:06 ID:wZYF/GZ+0
>>765
また他の世代のせいかよ。いいかげんにしろよ。
20〜30代が明らかに支持率突出してるだろ。

氷河期世代の頭の悪さと醜さが本当によくわかりますね。

小泉改革を進めて弱者を蹴落として助かろうとしたけど、
自分が小泉に切り捨てられたという、自業自得の氷河期世代。
773名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:20:54 ID:tN98n0hV0
>>769
バブル世代乙。お前らに年金は出ねぇよ。
774名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:21:38 ID:aWglpNVr0
いつの時代も、籠に乗る人担ぐ人その又草鞋を作る人。

平等の中に階級あり、階級の中に平等ありじゃ。
修行じゃぞよ 喝〜ッ!  板違い御無礼
775名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:21:39 ID:5Lbm/xND0
>>773
ささやかでワロタよ。
まあ出ないだろうけど。
776名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:22:51 ID:NawLH3AG0
ここで、しきりに正社員の肩書きで、派遣・氷河期世代を叩いてるのは分断工作なんだろうな。
こうやって、正社員への憎悪を増大させて、分断、憎しみ合わせて、バラバラにしてから、
WE法・サビ残合法化を通しやすくさせると。そのうち労働ビッグバンが起こるな。
777名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:22:58 ID:wJDXgA+NO
>>769
団塊世代よりポスト団塊世代の方が圧倒的に勝ち組な件について。
50代前半は総サラリーマン世代で高水準で安定してるわけだが。
50代前半以上は意外にサラリーマンは少なく、半数は年金も満足に
もらえないか貰えても国民年金だけな貧困層。
知ってた?
778名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:23:37 ID:IRb7kGcaO
>>764
わからないの?
まだ部下がいない俺よりも下なんだから便利だろ
正社員なら嫌がるわけないと思わないか

>>766
みんな平等って方がガキの考え
上下を常にはっきりさせて舐められないようにするのが基本だろ
仕事からパシリまできっちり教えておかないといつちょずくかわからないからな
779名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:23:39 ID:DY4kggwQ0
まぁ正社員の給料も団塊の世代に比べたら生涯賃金が確実に低くなる
これから負担が増えるのは確実だし、移民の受け入れは決定事項で
着実に進んでるからどういう社会構造の変化が生まれるか気になるね
結局正社員の待遇を下げなきゃ絶対に非正規雇用の待遇が上がることはない
団塊の世代の退職による労働力人口の低下は新卒採用だけじゃ補えないし
移民を受け入れないと 
780名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:23:40 ID:n5+qvUJI0
え〜〜〜

ヒッキー ニート 氷河期世代ど真ん中のおまいらに聞きまつ〜

次の参院選 どの政党を支持しまつか?????

理由を添えて カキコ願いまつwwww
781名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:23:56 ID:N8buDUjr0
ぶっちゃけ、後の世代は悲惨だがな。
なんも働いてないゴミを背負うんだから。
きっと内戦だな。
782名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:24:08 ID:CvvJlUGT0
社員には社員の責任というものがあって、
それに見合うだけの報償なら差があっても仕方が無い。
待遇はそれでいいと思うが、社員がやたら威張ってるのは
社員教育が出来ていないからだろうな。
783名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:24:42 ID:5Lbm/xND0
ちょずく
784名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:26:01 ID:vxxLcdud0
>>776
そんな風になったら割りを食うのが正社員なわけなんだが
785名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:26:13 ID:o/41IIXn0
参院選がたのしみだなw
786名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:26:30 ID:DY4kggwQ0
出入りが激しいとこの正社員は非正規に含まれるから勘違いするなよw
787名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:26:36 ID:Lpp8pSND0
これで終わったと思うなよ、氷河期世代の本当の恐怖はこれからだ。

自分らより年上の団塊世代に威張り散らされている間はまだ良い。
仮にそいつらが無能正社員でも年上だからとまだ納得出来るだろう。

だが、ゆとり世代が大量に新卒で正社員として入ってくると
そんな甘ちゃん正社員どもにも非正規奴隷としてコキ使われ倒される。

年中、自分より一回り年下の多くの正社員に呼び捨てされ
パシられる恐怖は尋常なものじゃないだろうな。



788名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:27:49 ID:N8buDUjr0
今時、年収1000万クラスなんて裁量労働制があたりまえ。
WEなんて導入されても何も変わらん。
789名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:27:58 ID:ZEoRoipr0
今の職場、上を見ても下を見てもアホしかいない。
2桁*2桁の暗算も出来ない上司、俺が5分で片付ける仕事を1時間かけて仕事した気分になる部下。
氷河期世代の愚痴でした。
790名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:27:59 ID:nZkdX/or0
なんでこういうスレでは必ず正社員対非正社員の構図が出来上がるかね
落ち着いて考えればそんなもの何の意味も無い事が分かるだろうに
791名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:28:33 ID:wZYF/GZ+0
>>787
おまえらが望んだ小泉改革の成果です。乙
792名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:29:28 ID:5Lbm/xND0
>>790
1.底辺正社員は自分より下がいると思いたい。
2.施工
793名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:30:04 ID:XEt6Ga/0O
>>777
50代の話なんかしてねーよw
うちの親はすでに貯蓄が6000万あるけどね。45歳だよ。
で、うちらの世代は退職していく団塊の代わりとなる期待の星なわけ。
そういうエリート世代にはこき使う下っ端労働者が必要なんだけど、ちょうど氷河期どもが
大量に余ってるらしいから利用してやらないとかわいそうかなと思ってるわけ。
794名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:30:26 ID:O9LmxHTSO
>>778
自分や身内だけがいい思いしたいんなら正しい。
しかし正規雇用の人だって、よい社会にするために非正規雇用を応援することだってある。

というか大人なら広い目で社会を見るもんなんだよ。
自分らの損得だけじゃなくさ。
795名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:30:54 ID:wJDXgA+NO
>>780
民主
俺は勝ち馬に投票する主義だから
自分が投票する奴が当選したら嬉しいじゃん
796名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:31:06 ID:3mo7k8Gk0
正社員と同じ仕事して、同じ責任負わされてると思うなら正社員になればいいのに。
797名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:31:06 ID:83DjFjRX0
>>787
確実にそういうたぐいが原因な事件が多発するなw
人生捨てるものがなくなったような人間が一番怖い
両親が他界して非正規でもう仕事も駄目だとなった時
798名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:31:59 ID:wZYF/GZ+0
>>790
参院選が近いからね。
自分たちの考えなしの投票行動が、今どれだけ自分たちを苦しめてるか、
骨の髄までわかるまで、

罵倒してやる。
799名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:32:04 ID:TxT2ycfe0
>>790
俺もそう思う。
結局はどっちも搾取されてる
労働者には変わりないのにね。
800名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:32:21 ID:NawLH3AG0
>>790
意味はあるぜ。
分断させれば、WE・サビ残合法化法とか、一方に圧倒的に不利な法律でも、分断されてるから
通しやすくなるだろ。
801名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:32:29 ID:IRb7kGcaO
非正規のおかげで会社が安定して終身雇用だし、俺も出世する前から少しだけ偉くなれるんだから少しは喜んでやるよ
だけどそれと非正規がでかい顔をしていいのとは話が別だ
正社員になれなかったのに雇ってもらえたんだから感謝してくれないと困る
802名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:32:53 ID:u6D8cSZtO
>>776
工作員というより基地外だろ。
人を不快にすることで優越感に浸るタイプ。
普通の感性を持った人間なら同じ職場に派遣がいたら邪険に出来ないって。
803名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:33:37 ID:wJDXgA+NO
>>793
45歳も総サラリーマン世代じゃん
804名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:34:06 ID:8FzA12v20
正社員自慢してるヤツも、客先で偽装請負ってパターンだったりする。
805名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:34:21 ID:5Lbm/xND0
>>802
自分よりスキルのある派遣に対する劣等感の現れだろう。
806名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:34:34 ID:/cCodH0R0
>>790
工作員

正社員VS非正規社員
こういう構図を作ってWEや労働ビック版で全労働者の非正規化を狙ってる

ここでわざと毒づいて正社員を抵抗勢力にしようとしてるんだよ>自民党
807名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:34:47 ID:vxxLcdud0
>>802
仕事でストレスが溜まってるんだろうねぇ
808名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:35:24 ID:07Fxns/60
>>790
ちょっと違う。
正社員+エア正社員対非正社員の構図だから。
ま、どっちみち君が言うように何の意味もない。
そして、恵まれてる奴はこんなところで必死に罵りあわない。時間の無駄だから。
809名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:36:18 ID:IRb7kGcaO
>>794
良い社会って具体的にどんな?
非正規がちょずいてる社会?
そんななら非正規のいる意味ないだろ
810名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:36:44 ID:XE/etSPv0
>>802
俺はかわいそうな奴がいるなぁ〜とPCの前でニヤつきながらみてるおw
811名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:37:21 ID:5Lbm/xND0
ここの自称正社員のレスって経営者から見ると爆笑ものだな。

>>808
>そして、恵まれてる奴はこんなところで必死に罵りあわない。時間の無駄だから。

だな。
底辺が吠えられるのってここくらいだし。
手取り聞いたら笑っちゃうような連中が正社員様wだもんなぁ。
812名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:37:26 ID:LNQVzDYU0
>>793
俺はお前と同世代だと思うが、
そういう言葉はお前自身に価値があるわけじゃないって聞こえるぞ
とりあえず会社経営でもしてから言えや
813名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:37:44 ID:XEt6Ga/0O
>>806
もはや妄想でしか自分を救えないんだな。
かわいそうにww
814名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:37:47 ID:N8buDUjr0
>>790
馬鹿をいじめて優越感を得る奴と、馬鹿を守って優越感を得る奴が
互いの利益を得てるだけだろ。
どうせ、こんなところにホントにハマってるフリーターなんていねーよ。
いてもマゾだからいじめられて利益を得てるんだろ。
815名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:37:53 ID:fDHeOvxT0
人を見下す技能だけが異常に肥大化したゆとり世代の実態に企業が気づくのは何時になることか。
816名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:38:39 ID:u6D8cSZtO
>>805
それはねーなw
俺なら自分よりスキルがある人なら喜んで仕事を割り振るよ。
817名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:38:56 ID:wJDXgA+NO
>>809のごときニートの戯言に付き合うのも飽きてきたな。
今度は>>790に反応してる連合工作員でも相手するか。
818名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:39:47 ID:2QUJEldI0
全員「正社員」って名称に変えれば万事解決。
待遇の差は能力の差なんだから仕方ないんだし。
819名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:39:49 ID:Lpp8pSND0
企業がその実態に気付く頃には
ゆとり世代様が企業の中枢になってるだろうから意味無いけどねw
820名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:39:57 ID:O9LmxHTSO
>>802
恐ろしいことに彼らは本気で思っているのです。
派遣や非正規の人間は「下」であり、下は「叩いていい」と。

叩きたきゃゲーセン行ってモグラでも叩いてりゃいいのにね。
821名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:40:23 ID:94Rcfto50
結局、正社員として会社に搾取されるか、派遣として派遣社員に搾取されるかの違いだけ。

ちなみに、自分が以前派遣されていた都内の害虫駆除会社は、完全なブラック企業だったが、
自分以外は全員正社員で、年齢は20後半〜30代の、就職氷河期の人たちで、役員は
おじさん層だったが、就職氷河期のおかげて、本来なら潰れるような悪徳企業が氷河期の若者を
食い物にしてまだ生き残っているんだなあと感じた。
822名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:40:26 ID:83DjFjRX0
将来に絶望して自殺するなら
非正規は金貯めて海外の物価の安い国で起業したほうがいいね
資本家になれるし 日本人もてるよw金目当てかもしれないがw
婚期逃した女もよく海外暮らししてるし
823名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:41:27 ID:/FeglXQa0
やぁやぁここは俺が沢山いるな
今は一応正社員だが、新卒との待遇の違いを見ると泣けるぜ
824名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:41:38 ID:CvvJlUGT0
正社員も、非正社員も、社員?
825名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:41:49 ID:XevT7mel0
宮内だとかTBSだとか奴隷商人だとか、
もうこの国には屑が多すぎる。
もし俺が自殺したくなったら、
自爆テロでそういう連中と心中することにするわ。
826名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:41:59 ID:5Lbm/xND0
>>821
俺もそんなところで下積みしてスキル磨いてたな。
今は技術者が不足してるから、そういう所からはどんどん人がいなくなってる。
偽装請負の規制もされ始めているし、ブラック系は徐々に潰れていくだろう。
827名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:42:09 ID:IRb7kGcaO
俺から言わせれば正社員と非正規が対立するのは甘いせいだね
舐められないように徹底的に上下関係を教え込んだ方がいい
反抗できないくらいに相手を下にするの
828名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:44:37 ID:CvvJlUGT0
正社員じゃないのって、契約社員とか?
829名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:44:58 ID:O9LmxHTSO
>>809
失業者や正規雇用されたいフリーターが減ればいいと思わない?
正規で雇ってほしいのにバイトでしかとってくれなくて
結婚も出来なくて子供も減っていく社会がいいと思う?

これはちょっと極端な例だけど。
830名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:46:00 ID:N8buDUjr0
搾取って後ろ向きな考え方してるからハマるんだよ。
自分のスキルを磨くチャンスを与えられていると思わないとな。
そういう奴は、スキルを磨ける仕事を取りに行くからさらに成長する。
差は開く一方って訳だ。
831名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:46:19 ID:83DjFjRX0
自民党が経団連から多額の献金を貰いながら格差是正を訴えてるのは笑えるねw
832名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:46:21 ID:u6D8cSZtO
>>820
百歩譲って正社員だとしても、1%以下の基地外だろう。
それは「正社員vs派遣」じゃなく「一般人vs基地外」でしかない。
833名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:46:45 ID:IRb7kGcaO
>>820
それはちょっと違う
下だから叩かなきゃいけない
舐められたら終わりだからな
上司が部下を思いきり怒鳴るだろ
あれと一緒で相手が歯向かえない威圧感がないといけない
834名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:46:51 ID:fDHeOvxT0
まあ自分は氷河期で中小企業の正社員程度にしかなれなかったが、
でも日本経済回復の時に200万の元手を株で4000万まで増やせたから、
まあ結果的には「今」就職活動してる連中よりはよかったのかもしれない。
30前でこれだけもってるのは少ないだろう。
あの上昇が無かったらここまで増やすのは無理だっただろうし。
一応正社員で技術スキルも身につけてきたから、高望みしなければ転職先は幾らでもあるし。
835名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:47:40 ID:NawLH3AG0
>>833
上下関係で言うなら、経営者・経団連様に叩かれてもOKと言う事ですね?
836名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:49:07 ID:83DjFjRX0
>>835
パフォーマンスですよ
837名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:49:17 ID:vxxLcdud0
>>835
そういう突っ込みでいくと、労働組合は無くてもいいってことになっちゃうよなー
838名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:49:20 ID:CvvJlUGT0
なんで人を見下すことを良しとする方向へ行くの…
839名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:49:32 ID:N8buDUjr0
馬鹿だなぁ。怒鳴っても表面だけの威圧で陰口叩かれるだけ。
最初は実力差を見せつけて信仰心を持たせた上で、グサッとやる。
この一撃で片付く。
840名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:50:07 ID:IRb7kGcaO
>>829
そういうのって能力だからな
誰もが好きな職業をやれるわけじゃない
自分の能力にあった身分と仕事をするしかないし
能力があれば俺みたいに正社員になれたはずだしな
841名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:51:04 ID:07Fxns/60
>>834
収入源が1つしかないというのはリスキーだからな。これからは特に。
これから短期で増やすのは無理としても、種銭作って投資するのもまたよしだな。
842名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:52:06 ID:NawLH3AG0
>>836
正社員が非正社員を上下関係でいくらでも叩いて良いなら、
正社員がさらに最上位の経営者に、サビ残合法化とか、減給とか、リストラとか、
どんな条件を飲まされてもOKと、最終的にそうなるよねって事で。
まあ工作員なんだから、分かってていってるなと思うが。
843名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:53:18 ID:83DjFjRX0
>>838
日本の風潮じゃないか
844名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:54:18 ID:ObvzKbd10
>>832>>802
同意。キチガイというか、学生じゃないのかな。
845名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:54:25 ID:vxxLcdud0
>>839
これが片付かなかったりするんだよね、意外と
846名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:55:20 ID:EakhDUep0
ボーナスなし
医療保険なし
交通費支給なし
残業手当なしで、残業2〜4時間
雇用期間単位は 3ヶ月 期限来たら即解雇もあり

これで月給15万円

これで派遣先の会社に感謝しろとか、忠誠を尽くせとか 馬鹿じゃねえの?
完全に使い捨ての奴隷じゃんか

こういう人がいま社会人の3人に1人の割合でいるという社会
よく暴動が起きないよな
ものすごくモラルが高い社会だと思うよ、日本は

847名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:55:59 ID:IRb7kGcaO
>>842
俺は人権までは無視してないぞ
Sだから嫌いな奴だったら一日中言葉攻めしたりするけど
何事にも限度はある
848名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:57:21 ID:NawLH3AG0
>>847
>>サビ残合法化とか、減給とか、リストラ
も、人権までは無視はしてないぜ。と、最上位の経営者様にいわれるぜ。
849名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:57:34 ID:hox7JLwK0
>>843
まぁ、維新前からもずっとあるわけだからな。
下のさらに下を作って、そこをはけ口にさせるというシステム。

850名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:58:03 ID:8KwwdDIp0
         >>847
  .         ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ < こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
851名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 06:58:05 ID:N8buDUjr0
>>845
それで片付かない奴は、俺の下じゃ成長の見込みないからどっか行ってもらうな。
指導する側の実力不足かもしれんし。
852名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:00:58 ID:SSVJcyl80
その日暮のフリター生活。将来は、路上で孤独死
853名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:02:08 ID:IRb7kGcaO
そろそろ出るか

俺は派遣には常に威圧しながら、上司や同僚とはフレンドリーにしてる
この使い分けは大事だと思うんだよね
上下で態度はきっちりわけることが人間関係のコツ
854名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:02:55 ID:u6D8cSZtO
>>844
俺は社会不適合者かと思っている。
案外、基地外と基地外の罵り合いだったりしてなw

正社員と派遣って雇用形態が違うだけで余り変わらないんだけどな…。
普通の企業とブラック企業の違いとさほど変わらないよ。
派遣には退職金あげるように国として法律で定めた方がいいと思う。
855名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:02:59 ID:CvvJlUGT0
仕事があるだけ有難いんだから、がんばって残業しなさい。
仕事があるだけ有難いんだから、残業手当は出しません。

経営者がこういう馬鹿だから、社員のストレスがたまる。
必然的に自分より格下と思っている存在にあたりちらす。
856名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:03:53 ID:vxxLcdud0
>>851
そういう割り切り方は実際のところ嫌いじゃないな、俺。
ただ、前の会社でパソコンの操作を上司に教えていたことがあるもんだからな。
全く操作できない上司に教えるのは本末転倒だよなぁ、と頭を抱えたもんだ。
年齢だとか待遇で威張るんじゃなくて実力で示してくれれば、年下であろうと
俺は割り切れるよ。

>>847
一日中言葉攻めって……他にすることあるんじゃねーの?
857名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:04:07 ID:5Lbm/xND0
>>854
まあまともな社会人はこの時間に2chで醜いノノシリアイはしてねーだろーよw
858名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:04:07 ID:83DjFjRX0
日本なんてまともに労働者のこと考えたことないんだしw
企業犯罪は軽いし
外国なら役所の人が企業を訪問して必要な資格は何かまで調べ
労働者と企業の間を引き継いで雇用に結び付けたりしてるのに
まぁ正社員でもスキルのない正社員とスキルが身に付かない正社員は
切られたら死亡 若いうちはいいけど年取れば・・・
859名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:05:57 ID:ObvzKbd10
>>853
すごいなぁ
僕にはそんなすごいことできないよ
やはり「能力」や「スキル」がある人って、ちがうんだなぁ
860名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:06:49 ID:IRb7kGcaO
>>856
仕事しながらだよw
集中して仕事まかせたり、席の近く歩いた時に文句言ったりする
だがどんなにむかついても次の日には持ち越さないのが俺の主義
861名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:07:14 ID:5Lbm/xND0
>>859
上司のケツの穴を嘗めて、その屈辱を派遣社員にはらす。
上からはコケにされ、下からは嫌われる。
可哀想な子なんだよ。
862名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:07:28 ID:i47sB4s+0
派遣難民。
863名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:08:25 ID:83DjFjRX0
>>853
工場勤務の正社員がこんな感じだな 派遣の作業員の見張り役w
ブログで読んだことあるが
864名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:09:42 ID:RPW05va0O
んだかなんでクリエイターとか作家にならないんだ?
俺でさえ演出だのやってんのに
865名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:11:01 ID:bsaGagNQO
非正規というだけで威圧出来る心境が分からん。
契約社員や派遣は保証期間が短いのに働いてくれる貴重な戦力じゃないのか?
嫌ならすぐ辞める人達だぜ。
むしろ正規雇用者より丁寧に扱う。


まあ、何度教えても言うこと聞かない人には声荒げてっけどな。
866名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:11:09 ID:JK/PpWQV0
>>853はお馬鹿という事で以後無視
867名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:11:18 ID:y/WZW+Gt0
>>862今まで奴隷か何かだと思ってたけど派遣難民の方がドンピシャだな。
正社員様の生活のためだけに奉仕活動をしているのに氏ね言われる現実が憂鬱
868名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:12:20 ID:5Lbm/xND0
>>865
まああんたらの下で甘んじて働いている奴なんだから、そのレベルなんじゃないの?
優秀なITスペシャリストなら、そんなレベルの下にはつかないし。
869名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:12:27 ID:S5GegiPa0
一言、一人が全員でストしよう!!っていえば、それで終わるよなw
店や工場は確実に潰れるw

経営者は破産、工場や店ストップしたら、収入も0になるし社員も雇えなくなるから、
必死に法人税下がってベンツ買いまくってた分、社員雇用に使うわw


我慢してバイトとかやってるクズはクズだから、一生クズとして働け。
皆で一斉に働くのをやめなければ、企業は「社員を雇って会社を回そう」と、一生思わない。

例え、一億の赤字企業だって、10億儲けた企業だって、同じ。必要だと思わなければ雇わない。
870名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:14:12 ID:u6D8cSZtO
>>863
ある意味こういう奴が国力の衰退を加速する国賊なんだがな。
上手く下の能力を引き出すのも命令する側の義務だからね。
871名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:14:48 ID:9a9NA8yC0
朝なのに盛り上がってるね。
今日仕事は?。
872名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:15:22 ID:vlTm16+a0
>正社員と同じ仕事なのに


最近よく聞くけど、一体どこの会社の話よ?
派遣が社員と同じ仕事をしてるなんてうちではありえない。
派遣がそう思ってるだけじゃないの??
単純作業しかやらせてないと思うけど?
873名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:15:24 ID:vxxLcdud0
>>863
それって督戦隊みたいだなぁ_| ̄|○

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%A3%E6%88%A6%E9%9A%8A
ちなみに督戦隊というのは↑みたいなもので、大昔に俺が読んだ本によると、
朝鮮戦争で朝鮮人民軍も捕虜の韓国兵を戦わせるためにこの手を使ったそうな。
874名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:17:19 ID:N8buDUjr0
四六時中文句いうってのも疲れると思うから、才能だろうな。
そういう感じでないと成り立たん職場ってのもあるんだろう。

そろそろ死後といこ。
875名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:17:23 ID:y/WZW+Gt0
>>869それができそうな派遣ユニオンは
経団連の意向の法改正で争議権を剥奪される可能性が濃厚。
ストやったら非合法団体の烙印押されて解散の果てにユニオン上層部はムショ逝き
そして俺ら派遣は全員エタヒニン認定で犯罪者予備軍。正社員様は名誉市民認定される
876名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:17:23 ID:ObvzKbd10
リアル中二ちょっと湧きすぎじゃないの
877名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:18:36 ID:NawLH3AG0
>>867
現実には「派遣会社」の為なんだが。そのぐらい、ピンハネ率が滅茶苦茶。
派遣先はかなり払ってたりする。

結局派遣を使うのは、切りたいときの人員、働けなくなったときの労働力補充の保証。
正社員も簡単にクビを切れ、簡単に再雇用で労働力補充ができれば、派遣を使う必要は無くなる。
878名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:18:49 ID:83DjFjRX0
>>870
解雇権がないから歳を取って仕事の物覚えの悪い人間をやめさせるために
陰湿ないじめを行うんだろうな 社会では仕事の出来ない人間が
いじめられるのは当然という雰囲気があるし 日本社会
879名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:19:03 ID:hox7JLwK0
>>875
いや、まぁ、素晴らしいなw
それにさらに日本の風潮が加わると。

オワタとしか言いようがない。
880名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:19:09 ID:LNQVzDYU0
>>863
そういう所で愚痴はこぼしても他人には当てってない奴もいるから
そういう風に分けて考えるのはよくないぜ
なんだかんだ言って人柄だろ
881名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:19:48 ID:gDqexx2G0
「君を正社員にしたら、会社にどういうメリットがある?」
この程度の質問に黙り込んだり、逆ギレするアホ多いんですよ
どう考えても正社員になれない奴に問題があるとしか思えないんだよな
882名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:23:29 ID:y/WZW+Gt0
>>881「ボーナス分は余分に働きます。」としか言えない。
他の事言ったって奴隷が何言ってんのプゲラwでオワリだろ
883名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:23:42 ID:bsaGagNQO
>>870>>863
俺も工場勤務の正社員だが非正規の見張り役なんて暇ないんですが。
定時後の雑務させないように配慮もしてるぞ。

頑張る人には優しく
頑張らない人には冷淡にしてるケド。
884名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:24:54 ID:NawLH3AG0
>>869
むしろ、ストされたときに簡単に補充が効くのが、派遣なんですよ。
ストされても、契約してる派遣会社から大量に入れて対応とかされると、ストのダメージが少ない。
組合が主導してる、スト権が有名無実化される。
それも経団連の狙いの一つ。
885名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:25:31 ID:2+hDCckOO
そんなこと言ったら正社員にしたあとに文句言う会社も多すぎだろ
886名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:26:14 ID:y/WZW+Gt0
>>883貴方は使い捨て派遣工員に何を期待しているのですか・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・頑張る工学部卒の人材が欲しいなら正社員にしないと言う事聞くわけないのに
887名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:26:16 ID:S5GegiPa0
>>875
共産党が関連してるからか?
888名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:26:21 ID:IRb7kGcaO
まだやってたのかw

>>865
非正規に甘んじてるという事実がそいつの程度を物語ってる
俺は正社員には敬意を払って接してるし、来月入ってくる後輩にもそうするつもり
威圧して上下関係叩き込むのは派遣にだけだ
889名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:27:03 ID:u6D8cSZtO
>>878
派遣に必要なスキルとして広く浅い適応力があるから年をとると苦しいかもね。
正社員でも物覚えの悪いやつはそうなる可能性が高い。
まぁ、それだけの負担を周囲に与えてきたんだから仕方がないとも思える。
普通は人格なり倍の量を動くなり何らかの形で埋め合わせるんだけどな。
890名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:27:27 ID:vxxLcdud0
>>881
「では、あなたは会社にどういうメリットをもたらしてますか?」
と言ってしまいたくなるな。そんなこと一度も言ったこと無いけど、
そんなこと言われたたら、まあ、怒るんだろうな。
891名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:28:25 ID:dBGescKk0
>>888
まあ、お前が独りよがりの無能者だというのは大体判る。
892名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:29:46 ID:S5GegiPa0
>>884
臨時補充を時給4000円で雇うってか。
緊急要因なら、時給4000円でも安いもんな。ひどいもんだな。

やっぱ派遣は禁止だな。派遣禁止にするなら、自民から民主党に変えて、
民主党が派遣対策やらなかったら、自民没落後に出てくる、第3政党に託すしかないか。とにかく自分達の利権政治しかしない、自民を降ろさないと。
893名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:29:48 ID:y/WZW+Gt0
>>888貴様は南アフリカの白人か!てめえの血は何色だ。
しかしアパルトヘイト酷かったよねホント。1980年代に黒人を人権0の虫ケラ認定
して白人が殆ど王侯貴族のように振舞っていたんだから
894名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:29:49 ID:2vEtMqsl0
おひおひ ニート・ヒッキー非正規社員くん達よ

あさっぱらから きゃんきゃん 吠えるのも それくらいにしといてやれよ

まっとうな人間様は そろそろ お仕事にいきゃなならんのよwwww
895名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:30:05 ID:83DjFjRX0
>>888みたいなのが多いのは現実だぜ
俺は違うけど そういうやつを見かけると心の中で見下してる  それでいいと思う

896名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:30:46 ID:07Fxns/60
そろそろ出るかと書き込んで30分近く経ってもこのスレが気になるIRb7kGcaO
897名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:31:16 ID:ObvzKbd10
>>887
どんな2ちゃん脳だよ。ただのネオリベ利権だよ。
898名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:31:32 ID:dBGescKk0
>>894
お前は?
ちなみに俺は勤務時間が12:00からだからまだまだ余裕があるけどな。
899名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:32:20 ID:oZAsvJmb0
今日は大学の卒業式だ・・・。
900名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:32:35 ID:u6D8cSZtO
>>894
俺はあと一時間ぐらい時間があるけど…。
901名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:32:47 ID:vxxLcdud0
>>899
来月から社会人か?
902名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:33:07 ID:y/WZW+Gt0
もしかして政府はアパルトヘイトを日本に復興させようとしているのか?
正社員が名誉市民で派遣以下は生きるに値しない労働力未満の何かかよ
903名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:34:20 ID:vhD1HlSgO
評価に値する経験を持ってる奴は少ないな。
904名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:34:39 ID:LNQVzDYU0
>>894
ごめんね
何もしないでもお金入るだけのことしてるきたから
今週は仕事休むんだ
905名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:35:44 ID:83DjFjRX0
正社員でも大手と一部の優良中小企業や公務員以外は糞だし
所詮資本家階級に人生の中の労働力と時間を捧げてる奴隷ですからw
そこんとこは自覚しとけよw
906名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:36:48 ID:bsaGagNQO
>>886
使い捨て派遣に期待するのは労働力だ。
繁盛期の納期に間に合わなければ苦しくなるばかり。
工学部だろうが中卒だろうが関係ない。 会社に居て欲しい人材なら登用する。

ウチに来てる派遣は契約社員になりたいって言ってる。 契約社員のが給料安いのにな。

ウチは契約社員から正規雇用の道がある。
頑張ってる非正規は応援したくなってくるもんだが、 俺って変か?
907名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:36:49 ID:oZAsvJmb0
>>901
SEになる。
2度も留年して、マジでフリーターになっちゃうかと思ったけど、
就職できてよかった。
一応、一部上場の大企業なんだけど、給料は安いって評判なのが気になるところだな。
908名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:36:51 ID:11mOvmUWO
派遣と言えども、ちゃんと働いてる人間が奴隷なら、

ニートとか犯罪者 浮浪者て なんになるんだろうw
909名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:37:30 ID:dBGescKk0
>>903
そういって放って置くと、使える人材がぼろぼろ抜けていってしまう。
今働いている職場がもろにその状態。
結構な大企業なのに、中身があれじゃあ将来はないかも知れんなあ・・・・
910名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:37:46 ID:vrOBGZOR0
その糞より更に下のお前はゴミ以下
911名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:38:20 ID:u6D8cSZtO
>>903
それはそう思う。
知り合いの派遣から話を聞くと驚くよ。
派遣に満足してる奴はそれでもいいと思うけどね。
912名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:38:33 ID:vxxLcdud0
>>907
それってまさか富○通?
913名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:38:46 ID:zcyuqfDK0
「氷河期」を理由に
まともに就職活動しなかった馬鹿が大量に沸いたから
本当に「氷河期世代」になっちゃったんでしょ?w

まあ、それプラスマスゴミのフリーター礼賛に乗せられた
頭の弱さも原因だな。

その辺を勘案すれば「氷河期世代」は
自己責任というのは子供でも分かるよ?w

選ばなければ工場なり外食なり警備なりでも
正社員になれてた筈でしょ?
みっともない高齢フリーターさんw

914名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:39:38 ID:Oqc0NYoj0
俺が現実的に見てきた派遣。
フルキャスト等の軽作業系派遣、OA機器事務派遣、オフコンオペ派遣
PCセットアップの派遣、システム構築の派遣、
まだたくさんあるが、この中でも給与面で当たり前だが
格差があり、自分の机があったり、一日中立ってるとか、座ってるとか
色々ありますね。
俺が今やってるのは、PCセットアップ派遣で時給1700円。
ちなみに構築とやらの人は2300円って言ってた。
フルキャストは、企業が使った事あるんだが、企業支払い13000円の
本人8000円(8時間)企業支払い11000円の激安の所もあるみたい。
実際、フルキャストの人を指示をだして仕事してもらったことあるけど、
生き生きしている人もいれば、目が死んでる人もいた。
当然、やる気の差が仕事にも出ますね。
でもさ、じゃあ仕事できない人を現実に人前でバカには絶対にしないし
そういうのを俺は見たことないけどね。
影で、使えねえーとか聞こえない所でいってるのはよくあるけどさ
915名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:40:58 ID:oZAsvJmb0
>>912
インテックって会社。
最近、winnyで情報流出させて問題になったな。
916名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:41:12 ID:83DjFjRX0
働くことに美徳を感じる時代は終わったんだよ
労働力に対する対価である賃金が搾取される時代に逆戻り
GHQは今の派遣と似ている手配師を廃止したのになwいつの間にか復活したしw
917名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:41:48 ID:vxxLcdud0
>>915
いきなり渦中の会社に新入社員として入社かー
滅茶苦茶不安じゃないの?
918名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:42:15 ID:rW0kPfStO
>>895
派遣いじめの正社員には辞めるついでに、その上司に相談してクビにしてもらうのが一番
919名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:42:43 ID:2J8IYxXjO
>>906
頑張ってるなら応援するのは普通にありじゃない?
2chはなぜか自称エリート様が多いからな、何か見下す対象がほしいんだよ
920名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:42:59 ID:U4gCbWffO
俺みたいに技術派遣と単純労働の派遣と同じ派遣でひとくくりにされると嫌だなあ
921名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:44:57 ID:vxxLcdud0
>>916
考えても見れば労働の美徳って共産主義のにおひがするよね?
922名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:45:05 ID:6/d9HKrU0
グループで喫茶店の
 再建計画を練る実戦的なカリキュラム

あふぉなんかね???
923名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:45:48 ID:oZAsvJmb0
>>917
会社自体が潰れてしまうことさえ無ければ、大丈夫だろ。
俺一人だけピンチなのではなく、新入社員270人が全員揃って同条件なんだからな。
924名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:47:54 ID:u6D8cSZtO
>>923
恐らく激務になるだろうだが、乗りきれば後は楽になるだろ。
悪くはないんじゃね?
925名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:48:07 ID:vxxLcdud0
>>923
会社のこともそうなんだが労働環境はどうなのかなぁ、と
926名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:50:09 ID:83DjFjRX0
しかしひでえ国に成り下がったもんだなw
日本は昔は職人でも尊敬されたんだけどね韓国とかと違って
いつの間にか悪い慣習が出来上がってるように思える
最底辺とされている部分が広がりありつつあるとも思えるし
本来結婚や出産は人間としての権利なんだけど
そんなことまで出来ないくらい搾取されている人間がいるのは事実だし
なんか嫌だね
927名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:51:18 ID:bsaGagNQO
>>919
見下す対象。。。親のスネ囓りニート叩きだけじゃ足りないのかww

病んでますのお。
928名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:53:05 ID:oZAsvJmb0
>>924-925
労働環境はヌルいと聞いているな。
ヌルいかわりに、給料が安いとのこと。
929名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:54:21 ID:vxxLcdud0
>>928
どこの会社でも人事はそう言う
930名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:54:38 ID:u6D8cSZtO
>>926
そうだねぇ…。
極論かもしれんが、近隣国の影響は大きいと思うよ。
あぁ、鎖国してえwww
931名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:55:39 ID:Lcs0bypX0
>>907
一部上場だけど給料安い(30代 400〜500万)っていうのは
もはやデフォルトになりつつあるから大丈夫

例外はマスコミ等の寡占業界だけ
932名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:55:58 ID:gi3kr05i0
政府とかっていまだに見てみぬフリなんだな。
どっかの大臣も調査はしないとかいってたし
933名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:56:04 ID:oZAsvJmb0
>>929
いや、2chの就職板からの情報だ。
激務って理由で叩かれてる会社は多いけど、
ヌルいって判定を下されている会社は珍しいと思ったな。
934名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:58:30 ID:S3DTA2R40
就職板の情報なんてまったく使えんよ。
第二学歴板でしょあそこ。学生しか居ない。
935名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:58:44 ID:vxxLcdud0
>>933
それ何か反語のように思えてきたなぁw
何を持ってヌルいと言ってるのかは知らないが……
936名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:59:47 ID:dfjoHXki0
せめて日本に生まれたんだから家を買ったり車を買い換えたり
全ての日本人ができるようにしろ
マルクス経済学を学んでから資本家がこの世で一番嫌いだ
ふざけた世の中にしやがって
937名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:00:04 ID:2J8IYxXjO
>>926
本当だよな、全部同意だ…
>>927
いや、俺はそんなことは考えないよ
派遣だからなんだと見下す気もないしね
最近は正規も安泰とは言えなくなったからどう転ぶかわからんし

ただこの手のスレには必ずその病んでる人がわくよね
938名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:03:33 ID:oZAsvJmb0
>>934-935
あくまで参考だよ、参考。
まだ働いてないのに、細かいことまで分かるわけない。
このスレだって、住民の直感による書き込みがほとんどなわけだしな。
939名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:05:06 ID:vxxLcdud0
>>938
正直な話、会社なんて実際に入ってみないと分からんよ。
940名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:05:45 ID:E7JOdF190
その直感の書き込みを信じるのかw
941名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:08:24 ID:oZAsvJmb0
>>939
っていうか、分かろうが分かるまいが、
ここまで来たらこのまま入社する以外の道は無いからな。
それにしても、卒業できて良かった。
辛い大学生活だった・・・。
942名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:13:16 ID:dfjoHXki0
一生懸命働いても報われない層が出てきたら国は終わりさ
943名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:14:00 ID:vxxLcdud0
>>941
まあ、最後はそう腹をくくるしかないよな。
944名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:17:15 ID:C45Y80ID0
終わっていいよ
ジャパン
沈没しようぜ
金持ちや政治家を道連れにな
945名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:19:06 ID:MDi71/1K0
>>907
実際のところ給料が単純に安いってだけでは比較的できない。
うちの会社は社宅が5,000円、従業員食堂の定食が150円なので
一ヶ月の生活費が独身なら5万円もかからない。福利厚生の
隠れた給料も比較すると、実は全然他の給料が高い会社よりも
暮し向きは楽だったりするからわからんよ。
946名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:19:16 ID:m0VGLsN30
バイトなのに出張したり営業でかけまわる
給料は社員と一見同程度にみえるが年金とかが違う
947名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:21:49 ID:dfjoHXki0
移民が導入されある程度の数になると移民の中から指導者が登場するかもな
想像すると移民は非正規雇用より苦しい生活を強いられるのは間違いないだろ
もう日本どうなっちゃうのか想像できんよ 本当に
共謀罪はそうしたものを取り締まるために先手を打ってるんだろうが
官僚て本当に姑息で頭がいいんだね 
948名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:22:30 ID:oZAsvJmb0
>>945
それは安いな。
俺は寮が15000円で、食堂は無い。
949名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:30:28 ID:8V3e2Xr00
>>892
その高い時給の大半を派遣会社にピンハネと…
950名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:31:33 ID:oZAsvJmb0
では、卒業式にレッツ(゚Д゚)ゴルァ!!。

ノシ
951名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:35:06 ID:MDi71/1K0
うちの会社の派遣会社の技術者には、派遣会社に時間当たり5,000円を払ってるが
そんなに彼らが給料安いとは思えないんだよね。
952名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:35:24 ID:eKmQKu7d0
これから学位授与式だ
マンドクセ('A`)
953名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:46:01 ID:I9QZzGQB0
27才派遣。最終学歴高卒。学生の頃勉強しなかった事を後悔している。
時々、学生の頃、せめて高校3年生の頃にでも戻れたら、と切に願う。
親が貧乏だったとはいえ、本気で努力すれば自力で
お金のかからない国立大に入れたかもしれない。
しかし、それは甘い考えなのだろう。
仮に戻れたとしても結局、今の状況と変わらない未来が待っているだけ。
そんな気がする。

思春期の多感な時期に見たテレビ、映画、小説、マンガ、その他
五感に入ってくるモロモロの物はひたすら夢を追う事の大切さばかりを訴えていた。
お金を追う人間は不幸になると断罪していた。
他人との競争は自分を苦しめる事になると教えてくれた。
あなたにはあなたの個性がある。そう逃げ道を作ってくれた。

高校の頃見たニュース番組では再就職に苦しむリストラリーマンの特集が
されていた。なんでも一流大出、一流企業のエリートサラリーマンだったらしいが
バブル崩壊の煽りを受けて失職したそうだ。
一流大学を卒業しても結局こんなもんだ。
社会の構造を知らない青年の頃の僕は目標を定められなかった。
高校卒業後、何となく始めたバイトでもらった7万円の給料で
お金持ちになった気がした。
月30万も40万も稼げる世界がある事を知らなかった。

努力し、勉強し、それなりの幸せを勝ち取った同世代の人間に
僕は脅威が深く織り交じった畏敬の念を感じずにいられない。本当にすごいと思う。

僕はバカだ。その通りだと思う。
社会の尾根より見下ろす人間に一言で切り捨てられる。そういう存在だ。
彼らには未成年の頃より大人社会の仕組みや汚さが見えていたのだろうか。

ありえないタイムスリップの事を考える毎日。
ただ、それでも僕にはまともな未来像は見えそうにない。
954名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:48:14 ID:8V3e2Xr00
>>951
派遣会社に払うお金と、ピンハネされて手元に残る金は別なんだぜ。
派遣先が派遣社員に正社員並みの結構高い金を出してるのは、その通り。
結局、待遇の差は「派遣会社のピンハネの差」なのだよ。
955名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:55:42 ID:8uP2R4rf0
ttp://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/061202/ksk061202002.htm

これによれば、氷河期の正社員は15万人減ったが非正社員は
5万人しか増えていない。
この層は非労働力人口化してる奴が多いんじゃないのか?
956名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:57:43 ID:yA+BvpZ/0
>>953
27ならまだやり直せる。
大学卒業して正社員になった人でも
成功してる人ばかりではない。
957名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:03:00 ID:IksIIO/c0
>>953
訳も分からずひたすら勉強してたな。社会の事件なんか無関心だった。当時の流行り歌だけすっぽりと知らん。
おまえが早熟だったんだよ。
958名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:03:30 ID:zMjBaxKC0
どうも、ここで正社員を優れた人種だと考えている者はみえてないね
郵政民営化の時、「既得権益云々」言ってたろ
あの民間の嫉妬の目が今度は君たちを襲うんだよ
シナリオ書いてる奴らの思惑通りにね
自分のプライドまもる為の非正規叩きが彼らに火をつけ、結局資本家に有利な結果へと導かれていく
資本家にとって今の日本の労働法規は正直重過ぎるんだよ
君たちはその身分を得るために確かに努力した、でも仕事で結果を出す能力がそれに比例する訳じゃない
959名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:03:37 ID:WDAeAraT0
>>956
作文にマジレスしてるおまえの脳みそがうらやましいです。
960名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:06:08 ID:WDAeAraT0
>>957
釣りレスにマジレスしてるおまえの感性がうらやましいです。
961名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:21:45 ID:XpcHZtOwO
>>960
いつまでも、ピーターパンみたいな発言してるあながうらやましい
962名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:34:11 ID:uxX1sjrn0
看護師の資格とりゃいいじゃん。
新卒で年400〜500万。福利厚生はかなりいいし。
今年なんて新卒(年齢関係なし。50代とかだとさすがにきついが30〜40代も結構いる)
が病院(企業)説明会参加するだけで、抽選で○十名さまハワイ旅行プレゼント
とか就職決まると病院からお祝い金1〜2か月分(もうただのボーナスじゃん・・)
でたりとか。
国公立なら学費も年間10〜20万だし。卒業するまでの難易度は勉強量、実習かんがえると
低ランク大学でるよりきついが入学するだけなら簡単。我慢、勉強すれば
就職なんていくらでも可能。
963名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:36:59 ID:uxX1sjrn0
つか私立でも卒後指定の病院に一定期間(3〜5年)勤めれば返還免除の
奨学金とかもあるし。
正社員になれない。就職できない言ってる奴らほんと資格くらいとれ。
愚痴ってんのただのニートじゃん。
964名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 09:58:20 ID:dYzLc9rO0
【多文化共生】日本経団連、外国人材受入問題に関する第二次提言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174602616/
965名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:01:46 ID:uxX1sjrn0
>>21
現在35歳職歴無し。今年看護学校(別に看護じゃなくてもいいが)入試受ける
36歳で入学→39歳で卒業(学費、生活費の借金で100万)奨学金は指定病院勤務で
返済免除受ける→初年度年収450万のうち寮費(月2万)食費(一食250円病院食利用で月2万)
などを引いて残りの50万を借金返済、200万を貯金へ(3年目以降は貯金目標300)
5年経過し44歳、年収はあまり変わらないが500万越えに。貯金は1000万を少しこえ。
結婚し子供ができたが24時間保育がただ同然で利用できるので共働き。嫁は300万あわせて800万ちょい。
55歳子供は中学校受験。私立は厳しいので公立へ。貯金は2000万を超えたので家を買うか考える。
しかし老後の預金も心配だ・・。病気などは家族は無料なので医療費の心配はない。
55歳、就職氷河期就職失敗組みだったが一応かろうじて人並みの生活をしている。

かなり大雑把な試算だが、節約(無茶な極貧ではなく贅沢しないというレベル)すれば可能。
氷河期就職失敗組みもこれなら持ち直せる。まだ間に合う。20代はまだ十分可能。
逆に言うと30中〜後半はそろそろ本当に危ない。持ち直せるかぎりぎりのライン。
966名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:03:06 ID:Hsnu1PBV0
氷河期なんてもう過去の話。
今は就職バブルで、正社員になろうと思えばいつでもなれる時代だよ。
967名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:11:07 ID:CqVz7dYm0
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話
1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(昭和14年)〜終戦直前(昭和20年)までに約100万人の朝
  鮮人が増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求
  めてきた者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土
  木事業の募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?

4.日韓併合により日本は朝鮮半島への莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産
  性を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などイン
  フラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることをしってますか?

6.また、「徴用」された数もごくごく少数であることを知ってますか?
 
7.仮に「徴用 」を「強制連行」とするならば、日本人徴用者も全て国に強制連行された
  ことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?

8.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年3月
  まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時
  までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?

9.また後の昭和25年(1950年)からの朝鮮戦争を逃れるため日本に流入した難民は
  何十万人ともいわれることをしってますか?
968名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:19:40 ID:7EkA6GAm0
派遣業、IT、広告業など
楽そうな分野で起業でもしろよ。

御高齢熟年フリーターよw
969名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:23:50 ID:Q0943ertO
>>996

だが、新卒優先なので30杉のオサーンは蚊帳の外な現実

970名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:24:00 ID:uxX1sjrn0
>>968
ITはいざしらず広告業で独立することがどれほどのことか分からんの?
広告業で独立できるような奴は広告業界の中のエリート中のエリート。
ほぼ1社(分野によっては博報堂もあるが)によって独占された業界の中で
どんだけの人脈がいると思ってんだよ。
971名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 10:33:20 ID:uxX1sjrn0
>>969
だからそこで資格だって。
業務をすでにその会社で実務とし実行してる人間がとるなら有効になりえる
資格も、実務なくしては意味の無いことが多い。それを勘違いするから
資格があっても〜とかになるんだ。基本的にアホ。
経営者が実務なくして採用する理由を考えればすぐわかるだろ。実務がメインなのに。
経験ないやつとるわけない。年齢分ただの不利になるだけだし。
だれが好き好んでわざわざ高齢の人間とるんだ。
だからその資格でないと行えない業務(独占業務)を持った資格か
その資格があると補助金保険金が給付される、または施設などが運営できない、
(実効性を伴った名称独占)資格を取らなきゃ意味無いのは当然。
むしろこれらは年齢、および経験による効力発揮制限が無いなら実務経験および
年齢(常識的なレベルで)が問われない、問われにくいんだからこれが必要だろ。
実務経験と売り上げ(売り上げ貢献)がリンクしねーんだから当然。
むろんそれでも年齢は不利な要素になるが、決定的にはならない。
無駄な資格いくつもとって、「資格あるのに実務経験がないからとってくれないのはおかしい!」
とのたまうのは経験がないからじゃなくオツムが足りないから。
社会、会社の仕組みくらい理解してからエントリーしろ。
972名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:29:30 ID:zcPhrIiF0
んまあ・・・
どんな事でも自分の納得がいくまで辞めないって気質は
多くの人が持ってることだからね・・・・今非正規で労力発揮している方も、
そこまでいって、次の展望を見るのは優れた行動だと思うよ。
何か、笑っちゃうような変な統計持ち出して論じてる奴は多分どんな環境でもダメでしょうw
973名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:40:13 ID:zcPhrIiF0
>>953
君はまだバカじゃないと思うけどな・・・・
公衆の面前で恥じをかくことから逃げなければ、なんとかなる筈だよ。

今オレ34歳で手取り26万、ここまでくるにも結構大変なことが沢山あったが、
君が今から始めれば、オレのことは抜けると思うし、同じ会社に来れば、そうなるように
指導出来る自信はある。今日の仕事もどうにか順調だ。大変だけどねw

見下ろすとかそういう余計なアンテナ捨てて、自分の足元と自分のすぐ上の闘う相手を
よく見つめていれば、君のレスが一つの錯覚をまとっていることにもいづれ気づくよ。
974名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:50:08 ID:uxX1sjrn0
>>973
彼は馬鹿どころか、思考停止してる。
きっと10年後の37歳になったときも「27のときの自分は馬鹿だった」
と嘆いているんだろう。そしてそのときにあった言い訳を口にしているだろう。
過去の自分をみて外へ責任を求め、未来をみるときは「しかしどうせやっても
だめだった」(だから今からやっても駄目だとこれからの努力を逃避する)
自分の努力しなかった改善できたはずの過去を否定するストレッサーの合理化。
狐はブドウをすっぱいに違いない、だからブドウを取ろうとする努力は無駄だろう。
だから努力しなかった(取れなかった)自分は間違っていないと自分を納得させた。
かれのブドウは努力、自己研鑽であるのだろう。
そしていつまでも現実から逃避しているのだろう。
975名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:55:16 ID:wW4DKrrx0
俺なんて一生バイトだよ・・・
976名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:00:28 ID:zcPhrIiF0
>>974
どうも。お仕事中にお互い(汗)w

ちなみに、ご自分の27歳の時は、今から振り返ってどうでした?
オレの場合は、五右衛門風呂・道の途中って感じでして、そりゃもう酷いもんでした。

973の彼の場合は、あなたが仰る罵倒をすでに自分の中にとりこんでいるように思えます。
それと、喰ったことのない葡萄はそもそも酸っぱいのかも想像付かないわけで、
この場合、いづれ彼は「ああ、あれが葡萄だったのか、変な葡萄だよ! やり方次第じゃ
もっと良い葡萄に出来たのにな」となるんじゃないかと、思いますよ。

こういう人にこそ、頑張ってほしいと思うオレの嗜好を許して頂戴。
じゃノシ。
977名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:04:07 ID:uxX1sjrn0
>>975
なぜ一生バイト?正社員(正社員になりゃいいってもんでもないが)
が極端にすくない業界ならそれもしょうがない。それが嫌ならその業種は
せめて趣味程度にしとけばいい。
年齢?40くらいまでなら上にも書いたが例えば看護師とりゃ引く手あまた。
正社員になれるどころか説明会で抽選でハワイ旅行があるような(極端だが)
業界だってある。お金の問題だって補助金、奨学金使えば常識的な努力で十分クリアできる。
勉強量も1年あれば文系からでも十分国公立合格可能。卒業までは勉強量多いし実習も大変だが、
能力で不可能というレベルではない。頑張れば普通のオツムなら十分。
これで努力できれば年齢、能力、金はクリアできるけど、
ほかに何か今のあなたにクリアできないことあるの?
社会の仕組み理解してりゃ看護師以外にも選択肢はあるっしょ。それら全部だめ?
あなたに足りないのは本当に能力?経験?バイトが嫌なら少しいろいろ考えてみては?
978名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:10:22 ID:uxX1sjrn0
>>976
あ、これはどうも。わたくし今日は昼からです。
27のときは普通に仕事してたのですが、最近中途面接で派遣の経歴とかの方が
「展望があり派遣をしておりました」といわれることが多いんですよね。
展望があって中途採用目指すなら面接時には少なくともその展望を形にないと
なんの意味もないんですが・・・。無論苦し紛れというのも多いでしょうが。
ただ逆に、システム理解してれば経験、職歴なくても形を作ってる人も大勢います。

嗜好は根のやさしさが見えて個人的にはすばらしい人だと思います。
ほんとに現状を打破したい人には頑張ってほしいですね。いろいろ方法は残ってるし。
じゃわたしもノシ
979名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:29:41 ID:eKmQKu7d0
式典オワタ\(^o^)/
疲れた
980名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 12:39:17 ID:k6CSFbYN0
ライオンの群れが象を襲う映像

これだなw
981名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:34:15 ID:5uP7RxIZ0
>>967
何言ってんだよ。ソビエトや中華民国のおかげでインフラ整備が出来ていたのに、
日露戦争に勝った途端に、大韓帝国を侵略したんだろうが。嘘だけど。てへ。
982名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:35:52 ID:AfZE9DgG0
>1
> 派遣大手のインテリジェンスが、

サラ金と同じだな。
名前負けw
983名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:37:09 ID:WYZe+iHt0
もう正直どうしたらいいんだよ
新卒でブラックだの行って後から転職しようとしたっていい働き口がないんだろ?
一生その会社で飯食ってくしかないんだろ?
結局はサヨの馴れ合い文化から抜け出してないんじゃねえか
984名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:37:24 ID:ti+C6ET/0
>>973
平日のこんな時間に2chやってるのにか?w
あ、「会社から」ってのはもういいからw
985名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:53:29 ID:Z1GqLKsz0
民主党:【参院予算委】労働者派遣法例外的雇用の元に戻すべき 小林議員 2007/03/19
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9757



また、所得格差の元凶として、労働者派遣法の度重なる改正を挙げ、
派遣法を制定当時の例外的雇用に戻すよう主張した。柳澤厚労相は、
働き方の多様性は労働者自身も求めているとして、聞き入れなかった。
986名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:08:22 ID:cgnpGJxO0
【労働】労働時間規制除外(WE)、企業の4割が導入前向き 朝日新聞調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174501622/
987名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:21:19 ID:c+cfH4uG0
中小はいつの世も人手不足、大手を含め転職市場も大盛況。
自分は何をやってきたか、何ができるのか
きっちり説明ついて相手を納得させられれば問題なし。
988名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:26:55 ID:s3oVXbWR0
慶応大学や早稲田大学の名門一流私大卒の高学歴でも高齢フリーター・ニートに
なってる奴は多い・・・
989名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:44:58 ID:znHV4Ent0
■経団連とケンカ出来るのはもう彼しかいない!■
ついに本連載『ゴーマニズム宣言・暫』内で格差問題が主題に取り上げられました!

 「〜財界の面々が国の行方を決定してるという異常な事態に
  よく国民から反乱が起こらないものだ。(中略)平凡という言葉すら死語になるかもしれない。」
    (『「弱者救済」でなく「トラスト」を守る為に格差拡大を批判する』より)

●現2ちゃんで唯一”1個人の為に板を作られている『男性』”
                  (シャア・アズナブル除く)

★労働・格差問題を小林よしのりに取り上げてもらうスレ★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kova/1169014798/
・小林よしのり略歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A
▲議論・ご意見はスレ違いを考慮して該当スレへどーぞ!
  各種疑問に対するテンプレもあります

小林よしのりに非正規雇用・WE・賃金格差といった労働問題をもっと描いてもらいましょう

・今の僕らに出来る事 本屋逝く→小学館の『SAPIO』買って読む
 →同封のアンケートカード送るor直接『ゴー宣』コーナーにお便り送る

アンチよしりんの人も「利用してやるw」位の勢いで、
薬害エイズ・従軍慰安婦・歴史教科書の時の情熱を再び呼び起こせるか?
(`・ω・´)9m「今後労働・格差問題が取り上げられるかは今が要(かなめ)ダオ!!」
-------------------------------------------------------------------
・よくある誤解     Q:小林ってむしろ格差推進派でしょ?『「弱者救済」ではない』って言ってるし
A:そんなことはありません、「若者はプロになれ!」と初期から言い続けてきた人であり
機会の平等すら失われる現在の雇用状況を望ましく思っていないのは
新ゴーマニズム宣言15巻タイトルが『中流絶滅』となっている事からも明らかかと思います。
(後略 続きはスレで!)
990名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:53:26 ID:g/JLBy9n0
【政治】小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/
1 :丑幕φ ★ :2007/03/06(火) 06:33:11 ID:???0
★小泉前首相、財界創設の政策研究機関最高顧問に

 小泉前首相の首相秘書官を務めた飯島勲氏は5日、都内で講演し、
小泉氏が月内に、トヨタ自動車、キヤノンなどの大手企業がつくる
政策研究機関の最高顧問に就任することを明らかにした。

 講演出席者によると、飯島氏は、現在の日本外交を「G8(主要8か国)を
中心とした大国主義だ」と批判したうえ、小泉氏が中東、南米、アフリカなどを訪問し、
日本との交流発展に尽力する見通しを示した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070306ia01.htm


元首相が経団連の政策最高顧問に天下り
自民党は全力で22億円を献金する経団連を応援します
例え日本民族が滅んだとしても
991名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:03:26 ID:0h42I+DL0
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
992名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:09:24 ID:CAEB5iDQ0
そろそろ1000ゲッツ

ゲッツは何処に行った?
993名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:12:38 ID:QZPS2pWf0
>>99
俺は能力はあると思うが
コミュ能力がまるでない
一人でもくもくと深夜まででも働きたいのに
飲みにいこうとか誘われるのが嫌で辞めるしかなかった。
能力や年齢があってもコミュ能力がないと日本じゃ何もできない
俺がフリーターである理由は仲間とつるむ必要がないから
994名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:14:51 ID:k6CSFbYN0
>>993
そういう人は作家とか自由業になるしかないよ
リーマンが駄目だからフリーターってのでは、中途半端で先が見えてる。
フリーターだって飲みに誘うし。
995名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:17:55 ID:k/y5zJwdO
会社つくれ
996名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:19:00 ID:k6CSFbYN0
といったものの、自由業は依頼することはあるものの、
営業も含め基本的に全て自分でやることになる。
要するに飲みに誘う側にもなりうる。。
余計大変かw
997名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:21:22 ID:2Gl+KEq70
1000なら、派遣先の子会社に正社員雇用されて、安月給のまま。
998名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:21:33 ID:s3oVXbWR0
会社作ったり一から起業するのめんどくさいから「コロちゃんのコロッケ屋」
っていうコロッケ販売のFCに加盟して独立開業した方がいいかもね・・・
300万円位で開業出来る。他のFCだと1000万円程かかるし。
999名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:21:47 ID:CnvZR/hG0
1000円で千春がマン隠し

↑ビラビラでかすぎて隠れませんという突っ込みはなし
1000名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:22:01 ID:k+T6S9dE0
だめぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。