【労働】労働時間規制除外(WE)、企業の4割が導入前向き 朝日新聞調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
労働時間の規制外し、4割が将来の導入に意欲 本社調査

 一部の社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)」に
ついて、今国会への法案提出が見送られたにもかかわらず、将来の導入に前向きな企業が
4割を超すことが21日、朝日新聞社が実施した主要100社アンケートで分かった。
労働時間の長さより成果に応じて処遇することなどが理由で、企業の関心の高さが
浮き彫りになった。

 将来、WEが導入された場合の対応について回答したのは86社。そのうち36社(42%)が
「前向きに検討したい」と答え、「導入する」の2社と合わせて積極派が44%を占めた。

 「前向き」と答えた大日本印刷は「国際競争力の観点からも、より効率的で自立的な働き方を
推進する必要がある」とし、可能性がある職種として「本社の中堅幹部層」などを挙げた。
住友商事は「時間では測れない付加価値創造に対する処遇という観点から有益」と答え、
「(要件を満たす)すべての業務が対象となりうる」。すかいらーくは検討対象を店長業務とし、
店長には人件費管理や勤務シフトの決定など、相当の裁量権があるためと説明した。

(以下>>2以降につずく)

朝日新聞asahi.com(清川卓史、足立朋子)(2007年03月22日02時58分)
http://www.asahi.com/life/update/0322/003.html
2窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/03/22(木) 03:27:19 ID:???0
 「社員も納得感がある」(サービス)、「ワークライフバランスの推進につながる」(流通)など
社員の利点を強調する回答もあった。

 対象となる職種候補は、「研究職、開発設計エンジニア、経営スタッフ」(ソニー)など
開発や営業、企画系を挙げる企業が多かった。

 導入について「その他」とした中には、年収などの具体的な要件をみて検討するとの
回答もみられた。

 一方で「導入しない」(3%)、「導入の可能性は低い」(8%)と答えた企業もあった。
「可能性は低い」とするNTT西日本は「対象者の範囲や賃金の決定方法など、労使協議の対象が
多岐に及び、難航が予想される」という。

(をはり)
3名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:31:10 ID:FroTioS10
>NTT西日本は「対象者の範囲や賃金の決定方法など、労使協議の対象が
>多岐に及び、難航が予想される」という。

良くも悪くもお役所企業ですな
4名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:31:16 ID:E4IYtcaN0
■キミが経営者なら、今のキミをどう思うだろう?

我慢ができないと言うなら、それは絶対に我慢できないことなのか、社会的におかしいから我慢できないのか考えます。
例えば、入社後、営業に配属されたばかりのA君。夜の9時、10時まで残業をしていても残業手当が全然付かない。
それには納得がいかないと言うのです。  

「納得がいかない理由は何?」
「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。キミの営業先の会社は日中に訪問できる会社かな?
営業時間が終わってからしか話ができないのではない?それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは仕方がないことではないの。
経験ゼロで入社したばかりで、19万円の初任給なんてすごく高いほうだよ。キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価がされていないなら言えるだろうけど、
そうでないなら言えないと思わない?」

そうすると黙る。若者達はものすごく権利主張はする。

「今のキミの段階で言える立場なのかな?」 「キミが経営者ならキミを雇うの?」 「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?」

こういうことまで聞くと言葉が詰まります(このとき、もちろん問い詰めるような口調で聞きません)。
すると、ようやく理解できるのです。

■「我が子をニートから救う本 ニート或いはニートの予備軍の親たちへ」小島貴子 すばる舎 P147-148

小島貴子ブログ「Career Care キャリア徒然」 http://blog.careercare.jp/
小島貴子プロフィール http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/supple/etc/profile.html
小島貴子・・・立教大学 大学教育開発・支援センターコオプ・コーディネーター http://www.pref.saitama.lg.jp/room/hatsugen/taidan050731.html
5名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:33:38 ID:zkwNaWB40
>>1
つーか労働時間を一番守ってないのは新聞社だろw
新聞記者の激務ぶりは凄まじいぞ。
まずは新聞記者の労働環境を改善したらどうだ?
給料はいいかもしれんが、労働時間はムチャクチャだろ。
6名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:35:24 ID:8EYgb8UG0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。

119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。

日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝

362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。

511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
7名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:37:04 ID:LbRvuF6Q0
要するに
「24間こき使ってもこれからは過労死扱いになりませんよ?」
って事なんでしょ?
8名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:37:47 ID:64xjbgh80
こんなの導入されたら、評価対象外の仕事なんて
やってられないよね。(雑用なんてやってられるか!)

あとは、技能の継承とか共有とかは行われなく
なるんでない?(自分の優位性が薄れるし)

むかしの日本が技能は盗めって乗りだったのは、
時間給ではなく、成果給だったからじゃないの?
だとすると逆戻りだねー。
9名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:37:48 ID:RyQRF7RG0
美しい国始まったな。
10名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:40:57 ID:ldO2cnW80
乾杯(完敗)では負けを意味するので、ここは完勝といきましょう。カンパーイ

                              BY菅 直人
11名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:42:55 ID:jIDALQv10
      経 団 連 が お 勧 め す る !
            労 働 力 完 全 定 額 制
              ホ ワ イ ト プ ラ ン
                どんなに働いても
                   残業代
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /\_____/\
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                \/        \/
               /\        /\
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
                \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
                 \_____/   円

■ WEの定額プランにしたら 労働者使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ!  
■ いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換! 
■ 首切り自由! 使い潰し自由(過労死自己責任)! 割増料金UPの影響も受けません!
12名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:44:31 ID:LbRvuF6Q0
どんどん若い者が亡くなって爺婆しか残らなくなるよ
年寄り爺は自分達が若い頃の感覚で物事を決めてるけれど
それは幻想なんだから自分基準で物を考えて決めるなよ!
13名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:47:03 ID:T6NlqPFH0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
14名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:47:42 ID:OAJCFkPZ0
         日本経団連名誉会長
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /       /: : : : : : : : i       ________
         r⌒   ⌒ /: : : : : : : : : :i     /
         l__ ___\: : : : : : : : :i   / 残業代払ったら
         /|-=・-H -=・-|─|: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l '─ー| '─ー`  |:/ tbノノ   \    
        l.    (__、, .    `l ι';/      \  経団連前会長(74・男性)
        ヽ   ノ  ヽ     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヽ  -‐=‐ー   / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──   :::|
15名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:48:06 ID:uNAvWnmOO
給料もW定額でwww


そのうち年割なんかも出て来たりしてなw
16名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:49:02 ID:Yg363BAs0
そりゃ企業にとってはメリットだからな
17名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:52:08 ID:AfD6wfy60
古き「日本的経営」と両立しない「エグゼンプション」
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/mori/20070117n2a1h000_17.html

「ホワイトカラー・エグゼンプション」というやたらに長い片仮名が話題になった。
まさに過去形の「なった」である。これを可能にする労働基準法改正案を厚生労
働省は次期通常国会に提出する予定だったが、あまりの評判の悪さに安倍首
相が見送ることにした。

強行すれば、今夏の参議院選挙に不利に働くという与党の声が強まったため
らしい。しかし、しばらく冷却期間をおいて、あらためて労基法改正案を出して
くるものとみられ、この新しい制度を巡る論議はこれで終わったわけではない。
18名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:53:05 ID:LbRvuF6Q0
日本滅亡しちゃうんじゃないの?
19名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:54:12 ID:AfD6wfy60
>>17


制度の狙いは検討に値する

「エグゼンプション」という英語をわざわざ使うのは、もともと米国の制度になら
ったためだ。労基法が定める「1日8時間、1週40時間」という労働時間の上限
規制を、一定の条件にあうホワイトカラーについて外すというものである。

現行の法定労働時間より長く働いても、短く働いても構わない。残業という概念
が無いので、法定時間を超えても割増賃金は支払われない。このため労働組
合から「残業代ゼロ制度」だとか「サービス残業を合法化する」という批判の声
が上がった。

厚労省が労働政策審議会労働条件分科会でまとめた案は詰めが甘くいろいろ
問題ありだが、制度の基本的な狙いは働き方を革新する上で検討に値する。

この10年、賃金制度は年功型から成果主義型へと変わってきた。バブル崩壊
後の不況に対応するために人件費を節約する目的もあったが、企業内でも高
齢化が進み、年功主義はとっくに限界に突き当たっていたことが背景にあった。

またホワイトカラーの仕事も、単純な事務処理はIT(情報技術)化や外注化など
によってこなし、専門的な業務に相対的に特化する動きが強まっている。いわゆ
る「ナレッジ・ワーカー(知的労働者)」が増え、同じ時間働いても成果に大きな
差が出るようになった。
20名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:54:17 ID:iR+GcPkb0
これからの時代は、働いたら負けだろw
あのニート(24)は神
21名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:56:08 ID:d/+iMw7f0
「これって管理職が対象なんでしょ。じゃ、俺は関係ないなw」
と思った人は甘い。

いくら残業させてもただなんだからどんどん働かせる

余った奴はクビ
22名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:56:29 ID:qBPxTtn+0
昔はWEでしばらなくても、若造は黙っててもサービス残業したからな
24時間(無給で)働けますか?働き蜂 ってぐらい会社のために滅私奉公した。

最近のわかいもんは、仕事もできんのに権利意識だけたこうなってサービス残業もしないで使いもんにならなくなったから政府と企業もしかたなくこういう手段に出たんだろ。
23名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:57:07 ID:+XK5fg2R0
冗談抜きで、働いたら負けだな
24名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 03:57:50 ID:qsub5U050
嫌でも働き蜂になれたのは終身雇用のおかげ
25名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:01:13 ID:EAvA809JO
導入すりゃ過労死は自己責任だもんなwwww
26名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:01:14 ID:eqDVuOtP0
少なくともすかいらーくは鬼。店長という職務は管理職ではない。
27名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:01:36 ID:AfD6wfy60
>>19
このため成果は労働時間の長さと関係なく測ろうということになったのである。
時間配分も社員に任せた方が効率的との考え方が広がり、労働時間規制も
、フレックスタイムや裁量労働制などで緩和されてきた。その究極の制度が
労働時間規制の適用除外、いわゆるエグゼンプションである。

したがって成果主義に基づく業務改革が並行しないと、導入の意義がよく理
解できないはずである。成果主義による人事改革を推進した元武田薬品工
業専務の柳下公一氏は「一人ひとりの役割を明確に定義しないと、機能しな
いだろう」と指摘する。


新制度導入の前提条件とは?

つまりやるべき業務、権限、責任などがあいまいなまま、他の部署との根回
しや調整に時間を要する、互いにもたれあった仕事の進め方をしている企業
には向かないのだ。こうした旧来の風土の企業で労働時間規制を外したら、
「いくら働かされても残業代がもらえないのか」という不満が社員から出る恐
れがある。

それぞれの役割がはっきりしていて、個々の社員が自立して仕事が出来る企
業が、エグゼンプション制度を適切に取り入れれば、前向きな意味で時間にと
らわれない働き方が可能になる。要するに滅私奉公型の古き日本的経営から
の決別が、前提条件なのである。

企業がホワイトカラーの生産性を本気で高めるためには、従来の仕事のやり方
から脱皮する必要がある。そのために労働時間規制の適用除外をどのように進
めていくのか、真剣に詰めていかなければならない。
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/mori/20070117n2a1h000_17.html
28名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:01:47 ID:jIDALQv10
権利意識云々は企業に言えることだろw

俺はお前を好き勝手使う。無論使い捨てだ。
死んだら自己責任だ。使いもんにならないなら容赦なく捨てる。
だけどお前は会社を愛し誠心誠意尽くせって言っても無駄。
求めるならまず先に与えるのが筋だろ、エセ社長さん。
29名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:02:05 ID:5vmsWw15O

>>7 (°д°;;)
マジで?

30名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:03:26 ID:PvU6+M9r0
成果主義の労働は現行法で導入可能であり、
すでに多くの企業で採用されている。

なのに何故経営者はわざわざWEを導入したがるか。

答えはWEなら労働時間を拘束できるからである。
多くの経営者が理由に挙げる成果主義発言は全て大嘘で、

「単に労働者を低賃金で拘束したい」

逆に言えば、

「労働者に給料やるくらいなら、俺の役員報酬を増やしたい」


これが本当の理由である。
31知ったかぶり:2007/03/22(木) 04:03:34 ID:RqwChZiSO
ですよ。シナ並の労働賃金を日本が真似る事自体が無理。
そんなの聞いてないって?
あーいとぅいまてーん
32名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:05:56 ID:d/+iMw7f0
>>29
社長さんの本音を聞いて見れ。
ちなみにこの人は法案作りに関わる厚生労働相の諮問機関の人でもある。

【労働環境】「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋[07/02/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170869128/l50
33名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:11:13 ID:X5TRH1B3O
中堅幹部や管理職って。
ホワイトカラーの意味わかってんのか?
34名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:13:44 ID:jIDALQv10
実際なんだっていいんだよ。
なんであろうと他者からカネを奪って私腹肥やせればなんでも良いんだよ。
35名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:22:11 ID:x63LzQiQ0
素直に人件費を下げたいんだと言う方がまだかわいげがある…

WE制度を本気で企業にも労働者にもメリットがある改革として
導入したいなら、企業による労働者の成果に対する評価・管理体制の充実や
労働市場の流動化といった前提条件の整備が先なはず。
現時点で急いでWE導入の立法措置をとる理由はない。
36名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:33:09 ID:lI7bkwGQO
これからは正規のブルーカラーが勝ち組か。
なんという世の中…
次の選挙では民主に入れたいんだが、
下手に追い上げるだけで自民が辛勝すると、公明党の発言力が絶大になるからマズイ。
37名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:42:48 ID:Ryg+fqL40
ゆとり世代の大量採用は、WCE導入後の
過労氏やうつ病による退職者を想定してのことだろ。
もう逃げられないな。
どうするあいふるw
38名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:43:25 ID:riH3DK2RO
この制度を導入する事によって企業側のメリットはわかるが、労働者側に対する具体的なメリットが呈示されてない。
企業による搾取と判断されて当たり前。
どっかの官僚がテレビで誤解されてると言っていたが、普通誤解する。
39名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:45:06 ID:D6NVaGgHO
みぐるしいと書いて美しいとはこのこと
40名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:49:27 ID:riH3DK2RO
ゆとり教育以上の危険な香りがする。
41名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 04:58:50 ID:5vmsWw15O
>>32
スレ見てきますた…。これは酷い…。
この人物もなんと言うか…(´・ω・`)

ところで、WCEは労働時間規制除外に名前が変わったんでつかね?(´・ω・`)
42名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:04:11 ID:DGcK8Q4f0
労働者の残業手当削減するより、
経営者の役員報酬や慰労手当を凍結した方が会社の為。
あの、中外製薬に天下った厚生労働省の元課長も役員に。
タミフルを庇った功績で。
43名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:07:56 ID:S+FnEky10
外食産業の店長職なんてまさに奴隷労働そのものな所多し。
一日12時間以上毎日職場に張りつき、休みも月1〜2日とれれば
いい方、みたいな例を良く見る。これで過労死しても会社は
自己責任とか言うんだろうな。WEなんて認めたら日本は奴隷制
社会になってしまうよ。
44名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:08:48 ID:loYXEVxGO
企業しか賛成してねーだろがw
労働者は誰も賛成してないよ。
あんまりふざけたこと言ってると、労働者の大規模なデモ起きるぞ!
ゴラァーーーー!!
45名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:12:07 ID:4dzEeFuHO
日本で大規模なデモなんて起きないけどね
46名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:20:11 ID:VoKJHFCAO
鬱で自殺する変わりに経団連の奴らを皆殺しにしてくれ
47名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:27:27 ID:nO+SUpQO0
とりあえず厚労省で試してみれば?
48名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:37:01 ID:z72lvsre0
こんなの経営者側にアンケート取ってどうすんの?
そりゃより労働者を奴隷扱いできるんだから賛成するだろ
49名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:38:56 ID:FS5vOzH20
これを検討してるかぎり自民党には投票しません
聖教新聞も買いません
公明党にも投票しません

積極的に野党に投票します
50名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:40:55 ID:FtTvvwxL0
ここまで誰も>>1の(以下>>2以降につずく)に突っ込んでないのな
記者って日本語にそれなりに強いヤツしかなれないものだと思ってた
51名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:41:21 ID:4xw78lG90
成果主義、WEというなら副業禁止規定を就業規則に入れることを
禁止しろよ。
52名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:46:30 ID:tamfDadt0
お役所に採用してくれないかな。

人件費高杉。
53名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:47:01 ID:FS5vOzH20
その通り
そして結果主義なら
赤字を出した場合は役員の給料は0にしろよ
54名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 05:55:53 ID:ZKjZVIv+O
>43
そもそもファミレス店長って普通にホワイトカラーじゃない気が。

このへんはアメリカでも州によっては
「管理業務が少ない奴はWCE対象外」ってしてたりする。
日本でも接客や調理をやるような奴は対象外にするべきなんだけどね〜。

このままだと同様に、工場の末端正社員が
「ラインのアルバイト面接で最終決定権を与えられているから」
という理由で残業させ放題になる。
55名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:00:51 ID:NAj2GLZY0
最近の正社員どもの態度みてるとWE導入でもいいかな

と思う
56名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:09:21 ID:ZKjZVIv+O
>52
それだと仕事が少ない部署だと「出勤して5分ですぐ帰る」
ってことが可能になる。
働かない奴をこれ以上楽にさせたいの?

逆に霞ヶ関の国家公務員なんかはサービス残業させまくりなので、
導入されてもなにも変わらない。
公務員においては導入はデメリットの方が多いと思うよ。
57名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:11:20 ID:loYXEVxGO
【ワンランク上の経営者は、労働者のおかげで経営が成り立っていることを理解しているがゆえ
労働者と良好な関係を築くことが出来るが
大体はキチガイなので一生懸命働いている労働者に過度のストレスを与えている事になんら罪の意識を感じていないーーー!!】
58名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:12:27 ID:PvU6+M9r0
ちなみに経団連連中が言っている世界基準のアメリカでは
WEでの訴訟が後を絶たない状況。

更に適応対象者はMBA取得クラス以上となっているにも関わらず
厚生労働省の素案ではソックリ変更されて一般従業員レベルまで
引き下げられてるというお粗末ぶり。

こんな素案作ったのはロクなやつじゃないな。
59名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:14:32 ID:pktiQ8Cb0
>>1
> 「前向き」と答えた大日本印刷は「国際競争力の観点からも、より効率的で自立的な働き方を
> 推進する必要がある」とし、可能性がある職種として「本社の中堅幹部層」などを挙げた。

本音は違うだろ?DTPオペに無賃で毎日徹夜させたいだけだろが
60名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:24:58 ID:x63LzQiQ0
印刷会社はほんと奴隷だと聞くな
61名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:25:32 ID:DHCo2JqFO
公務員は楽なんて地上の楽園信じてるようなものブラック企業のが待遇良かった
62名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:30:01 ID:wGoLtxWk0
企業は人件費を抑えたいだけだから。
それだけ。
63名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:46:43 ID:x63LzQiQ0
輸出企業でもない限り、一律にみな同じようなことやっても他社と差別化できないし、
むしろ労働者の所得が減って内需の足をひっぱりかねないとか考えないんだろうか。
経済界を主導する輸出企業に意義を唱える内需型企業があってよさそうなもんだがなぁ。
64名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:47:00 ID:TfZuzOc50
時には痛みを覚えなきゃいけないときもあるのかもしれない。
と、まだ社会に出てない19歳の俺は思うわけだが。
今の日本の現状は豊かに見えても、実際甘いこと言ってられない状況なのも確か。
65名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:57:52 ID:OhWfP7eV0
こんなことやるまえに、「バナナはおやつですか?」
的な発言をしてる某国会の税金ドロボー共の給与から
カットしろよ…
66名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 06:58:13 ID:zQuCn6j10
俺の前いた会社はフレックスタイム制だったけど殆ど機能してなかったな。
殆ど全員10時出社するし、結局残業してる。
あんまり忙しくないからって先に帰ってると何故か上司に注意されるし。
67名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:11:55 ID:x63LzQiQ0
>>64
今の日本は、経営者に従来より高度な能力・器量・責任が求められていて、
しかし、当の経営者はそれを安易に労働者の負担に転嫁しようとしていると思う。

高度成長期あたりまでは、農村から安い労働力供給があり
工場設備さえあれば、ほぼ自動的に会社に利益が出ていた。
労働力供給が停滞し出した70年代以降も、バブル期あたりまでは
技術者の努力に基づく生産性向上で利益を出す余地があった。
要するに、製造業を中心とした過去の日本の経済成長においては
経営者の手腕による貢献が相対的小さかった。

今は産業構造が変わり、企業は常に何らかのかたちで他社との差別化し、
新たな価値を生み出さねばならず、そうした価値創出には
経営者の器量が大きくものを言う。
にもかかわらずそれにうまく対応できない経営者による一種の逃げが
WE導入じゃないかって気がする。
68名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:27:49 ID:dXJDepRX0
>>59
確かにDTPオペとかCADオペには適用しやすいかもな

仕様書渡して、完成した分だけ成果とみなし給料払う。
↑なんか昔の内職の世界だよな
69名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:32:16 ID:Sm2C/uE70
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。


70名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:51:29 ID:SIzAgD/x0
>>22
出た昔はXXXだった。
じゃあ、昔並みに、引く手あまたの求人、終身雇用の確約、
派遣業の原則禁止、右肩上がりの昇給をしてください。
71名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:06:21 ID:3l2EMM9+0
中途半端に導入って日本の偉い人達は本当に大好きだよねw
ゴミ分別だって海外が成功しているケースは分別したら
消費者に現金が戻るからリサイクルしましょうって仕組みを作っているから
そんなのは全然取り入れないで「ゴミは分別しろ!ゴミ処理するから金寄越せ!」
そんなんだから山の中やあちこちにゴミ捨てるんでしょ
もうね自分達の懐に金溜め込むのに必死だよね
北に献金でもしてんの?何の為にそんなに金金言ってるの?と不思議でならない
自宅にジャグジーやプール作って維持費に大変なのかすらねプッ
72名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:15:18 ID:shQnvFk60
WEは成果主義から導き出される答えだろ
すぐ実行しろ!


73名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:22:57 ID:INmmcW350
>>73なら
>>72だけいち早くWEを導入。
残念だがこれは変更不可能だし、WEを止める事も出来ない。
74名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:23:28 ID:Cg3QNdjX0
夜中まで仕事さすな。飲み屋も含めいっせいに真夜中の仕事を
やめたら、少子化問題なんてふっとぶぞ。
75名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:25:57 ID:Kh/2jBRB0
WEも8時間の時間制限入れるのなら導入してもいいよwwwwwwwwwwwwww
76名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:37:58 ID:TdR6bwZJ0
>>1
悪用・乱用する気マンマンの経営者達ですねぇ・・・

最初話題になった時には、「大企業のための法律だ」と中小企業経営者の団体は
反対してた筈だけど、法人税率の引き下げを交換条件に、黙ちゃったかな?
77名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:27:24 ID:5+1VOmX50
WEを検討してる自民党への投票はしません
安倍政権も支持しません
経団連の足をひっぱるように消費も抑えます
それでもWE導入しますかそうですか
じゃあこっちがやる事はひとつです
78名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 13:08:31 ID:BrFW3Fde0
東芝・過労うつ病労災・解雇無効裁判
自殺者2名の職場で過労うつ病休職したのに解雇されたとして、解雇無効の裁判を起こした
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/

残業100時間・自殺者2名でも労災にも認定されず。
WE導入されたら、もう過労死過労自殺うつ病解雇し放題ですね


79名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:30:18 ID:5vmsWw15O
(´・ω・`)y-~~
80名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:33:39 ID:WYT/sgUG0
経営者有利すぎ。15年後、日本はあるのか。
81名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:04:20 ID:GK3Ywn2f0
日本の制度と海外の制度のいいとこ取りだもんな。ニセ成果主義やらニセWEやら。
82名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:51:03 ID:1fpD6r0Y0
>>81
欧米では欧米ではと、欧米の経営者有利法案だけ導入して、欧米の厳しい労働者保護の法案は意図的に無視
これが小泉と竹中の正体
その竹中は自ら規制緩和し成長させた派遣会社のパソナの顧問に天下り
いま話題の公務員天下りの人材バンク事業を受注
とんでもない天下りと利益誘導
政治家と企業はぐるになって労働者から搾取している
83名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:56:19 ID:LGx6aS8u0
>>82
普通は海外での情報を取り入れて更に良い案件を上げるもんだけど
自分達に都合良く作っても後々困るのは自分達なんだけどね
84名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:35:55 ID:T6NlqPFH0
>>49>>77
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
85名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:41:48 ID:0AweeY5c0
>>84
自民党は俺ら労働者を殺そうとしてます
殺されるのを待つより自民党を日本から追放しましょう
86名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:42:13 ID:XsZAtzCU0
>>84
嘘つくなよニート。
87名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:45:32 ID:swPORDKkO
働くために生きているのは馬鹿日本人だけ。
いつか死ぬということをお忘れなく
88名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:45:43 ID:3y/wVcr5O
さきにこういうふうな情報流しておくと社会風潮として済し崩し的に導入されそうだな
「反対が6割」って書けばいいのに
89名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:47:15 ID:AuK9FIgV0
労働時間規制除外に前向きな企業って労働時間規制はちゃんと守ってるのか?
90名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 19:50:25 ID:BdxZhIiZ0
>>88
かつ企業→経営者にしてほしいな
91名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:02:51 ID:xv+2YTln0
経営者有利すぎて話にならんわWE。



92名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:03:31 ID:T6NlqPFH0
【社会】 「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」 依然厳しい氷河期世代…高齢フリーターは増加★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174544602/l50

のスレでは相変わらず派遣を馬鹿にしてるし。俺は自民に投票するよ
93名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:05:46 ID:tFVHnUW20
もう、共産党に投票するしかないな
94名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:07:51 ID:Q+74t5QkO
>>84は工作員
まえにも同じカキコをみた
95名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:08:43 ID:N5FJtMRs0
>>22
> 最近のわかいもんは、仕事もできんのに権利意識だけたこうなってサービス残業もしない
で使いもんにならなくなったから政府と企業もしかたなくこういう手段に出たんだろ。

最近の企業は法律も守れん社会的責任も果たせん脱税しまくりなのに権利意識だけたこうなって
96名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:10:19 ID:ABlPNODv0
たとえ針の穴ほどの大きさでも、一度開いたら終わりだな・・・
あとは無理矢理に穴を広げていくだけ・・・
97名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:12:38 ID:b+TNep+t0
WCEが導入されたら

過労死
派遣に転職
仕事についていけなくてクビ

その後どうなろうがすべては自己責任の範疇で済まされる。
導入されないようにここで努力するほか無い。
選挙で自民を徹底的に潰す。それが出来なきゃ
将来どんな過酷な状況に陥っても自己責任。
98名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:13:07 ID:5m89fZJ20
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
99名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:13:47 ID:40UV8n3d0
現状のサービス残業を合法化できんだもの、反対する理由がないよね 経営者としたら
100名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:14:31 ID:yvUEekFQ0
>>2
「可能性は低い」とするNTT西日本は「対象者の範囲や賃金の決定方法など、労使協議の対象が
多岐に及び、難航が予想される」という。


↑本当は導入したくて仕方がないというNTT経営陣の本音がミエミエだな。
101名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:17:26 ID:TdR6bwZJ0
>>97
いや、WCEもお題目だけなら、あってもいい制度なんだけどね。
企業とハゲタカ外資のスケベ根性が、見え見えだからなぁ・・・・
102名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:18:01 ID:cXpsZuvA0
国際競争力の観点てのはかみ砕いて言えば,
日本人に,
中国人やインド人の単純労働者なみの収入で我慢しろ,
けど,ものを買うときは先進国なみの価格で買え
って言ってるんだよな。
103名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:19:24 ID:lI1aBJGpO
安倍自民は経団連の犬だ。
庶民感覚全くなし!
104名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:20:08 ID:aQ65uNZP0
つまり悪法ということですね
こえー、自由民主党と公明党には絶対入れない
105名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:21:24 ID:N5FJtMRs0
>>102
役員報酬はたんまり貰うが文句言うな

も加えてクレ
106名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:22:54 ID:2EMpiaWO0
21世紀の奴隷制か
107名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:26:34 ID:gqmiPN4g0
勘違いしてる人おおいが、逆に今日も明日も休んだところで
文句は言われない制度なわけだよ。結果を出せば何をしたって
いいという制度なんだよ。

昨日おとといと徹夜したから今日は1日やすみにしよう。
今までならこんなことは不可能だよね。
この制度なら可能になるというわけだ。
108名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:27:17 ID:sRKatH1l0
ホワイトカラーエクゼンプションが施行されウチも先駆けて導入した。
自己実現のために高い目標を設定し、仕事を自己管理する、そういう制度だ。
朝からお得意先に回る。
もちろん高い目標を設定している以上、たくさん注文をとってこなければいけない。
朝からお得意先を回り移動時間も惜しんで携帯電話でアポ取りに余念がない。
携帯電話の料金もかかるが自己実現のためにはこれくらいの投資どうってことはない。
そして夕方7時ごろに帰社。
本当はもっと回りたいが、お客さんのほうがこれ以上遅くなると迷惑するからしょうがない。
それから今日の日報をまとめ、伝票処理をする。
注文書を書いて自社工場や協力工場に送り、
そして明日のお得意先に行うプレゼンの準備をする。
明日は手ごわいお得意先だが、なあにいざとなればいろいろ打つ手はある。
会社に迷惑がかからないよう俺の一存でちょっと手を回せば受注は取れる。
そのあとは請求書を作成する。
回収は営業の一番重要な仕事だ。
今月はたくさん注文をいただいたので、請求書も多い。
何とか終わったが12時を回ってしまっていた。
あわてて会社のトラックに乗り、工場へ向かう。
納品が迫っているものをつくりにに工場に行くのだ。
ホワイトカラーは何でもできないといけない。
いまどきプロ野球だってひとつのポジションしかこなせない選手はすぐに切られる。
たくさん注文が入り、工場は3交代で操業している。
12時以降は順次工場は営業マンが中心になって動かす。
みんな自分のお得意先のものを先に作りたいから必死だ。
製品を納品しないと当たり前だが売り上げにならないからだ。
工場へつきラインに入り抱いたメドが付いたところで梱包作業に入る。
そして東の空が白んできたころトラックに製品を積みお得意先に出発する。
109名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:28:39 ID:iIwlUwKw0
そりゃそうだよ

残業代出さずに残業させる事が出来る上に合法
賠償の必要がないのだから
110名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:29:18 ID:N5FJtMRs0
>>107
心配するな。休みなんぞ取れないくらい仕事突っ込まれるだけのこと。

オーバータスク渡されて
「時間配分御自由に」とか言われても意味ねえだろww
111名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:30:39 ID:sgMNDTzr0
制度としては>>107だが、
日本の経営者は>>110のように使うというのでFAか
112名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:31:10 ID:cPJqTLNX0
>>107
要するにネットの定額制と一緒の理屈だから幾らこき使っても
賃金支払いが定額で済むなら使う側は目いっぱい使うと思うけどねw
常時接続ならぬ常時労働。
113名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:32:01 ID:vNQdVQdz0
>>107
勘違いしているようだがWEでは年間8760時間が労働時間なんだよ。
単純にプライベートの時間がないってこと。

もちろん午前3時だろうが朝の10時だろうが仕事が入ればやらなくっちゃいけない。
機能徹夜したからなんて話しは通用しない。
そんな無責任なヤツを雇っておけるわけないだろう。

午前3時に公共交通機関が動いてないからいけませんなんてことは通用しない。
そんな無責任な仕事をする人を雇っておけるわけないでしょ。

いつでも仕事にかからなくてはいけないのだから、酒なんかのんじゃいけない。
公共交通機関のない時間帯だと、自分で車を運転しないといけないからね。
大体仕事中に酒飲むやつなんかクビだろう。

8760時間が仕事時間なんだからな。
114名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:32:03 ID:r8WYNgoE0
>>110
現状でさえ不当残業で訴える奴すくないのに
オーバータスクで訴える奴なんて出無そうだよなw
115名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:32:49 ID:gqmiPN4g0
>>110
この制度の対象になるのは、それを部下に適切にふりわける
ことも仕事の人。一人でやるわけじゃないよ。
116名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:34:05 ID:tFVHnUW20
現状でも8時間で終わらない仕事を担当させて
終わらない分はザビ残でやれって所は多いぞ
WEはそれが合法だとされるから腹立たしい
117名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:34:09 ID:BNn4yNwI0
いいよ。俺もう残業しねー。

それで客先からの信用がなくなっても
俺はしらねー。

どうせ氷河期だし、クビなんか怖くねー。
クビになったら、自分でやってみたい事もあるしなw
118名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:34:36 ID:r8WYNgoE0
>>115
脳内妄想激しいなw
暇な部下なんて居る企業がどれだけあるんだよ
119名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:34:37 ID:MX1mkbCM0
>>115
振り分けて仕事をやってもらえる人を雇わないところにこの制度のよさがある。
人を増やして振り分けたんでは意味がないんだよ。
120名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:35:49 ID:iBhFWscD0
>>116
WEでは労働時間という概念がなくなる。
別に24時間働いても残業じゃないんだよ。
普通の労働時間だ。
残業じゃないんだと思えば腹も立たないだろう。
121名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:35:50 ID:TdR6bwZJ0
>>115
施工、乙。
122名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:36:08 ID:FETQ4D5T0
【 いまメディアは政治をどう報道しているか 】
 ●新聞社自体の取材能力の低下●

 「朝日」の田中康夫・長野県知事(当時)らの新党結成についてのねつ造
メモ事件もそういうことでしょう。亀井静香・元自民党政調会長と田中康夫
知事が会談したことについて、取材していないのに「知事から取材して、
両氏が長野県内で会談していたことが分かった」との内容のメモを社内に
報告し、記事が掲載されてしまった事件です。

 しかし、書いた記者個人の問題もありますが、それを紙面化してしまう
「朝日」の社としての体制の問題に私は危惧を覚えます。これは、亀井静香氏
に反対取材をかければすぐにわかったはずです。そんなこともやらないで紙面に
載せてしまうあたりは、「朝日」政治部自体の取材能力の低下を物語っています。
           
  ―――日本共産党 月刊誌「前衛」07年3月号46頁
123名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:38:58 ID:NO9v21fg0
>>94民主工作員が多いのがこの板の特徴だがねw
政治板、オルタナと同じにおいがするね。

まあスレ違いだから言うのはよそうと思っていたが。
ここの自民以外支持の人が自分たちの支持政党を明かさないのは政党の問題点を言われないようにするためかね?

北朝鮮からの違法献金は華麗にスルー
アカ党の民主主義的中央集権制、憲法9条最重視。

格差以前の問題である事は華麗にスルー

こんな事いう俺はきっと統一教会シンパで創価学会員でチームセコウでB層でネットウヨクなんだろうね。

まあ、120秒規制のN速+の自民叩き専門記者の自民叩き専門スレをみててもしょうがないね。
124名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:39:07 ID:iIwlUwKw0
>>115
理想論だなw

現実には仕事を分けることが出来るような部下を付けてくれない
世の中にどれだけ名前だけの管理職がいると思ってるんだ?
これも全て残業代を出さないための経営者の巧妙な手口
125名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:40:48 ID:gqmiPN4g0
>>118
>>124
管理職というのは必要な人員配置を要求するのも
仕事のうちなんだよ。
必要ならば派遣やバイトを雇うように交渉すればいい。
126名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:43:52 ID:09mYpWyl0
>>125
雇う必要ないから。
何のために年間8760時間を普通の労働時間にしたと思ってるの?
できないといえば交換すればいいんだよ。
ちゃんと解雇もしやすくなっているのだから。
127名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:45:59 ID:N5FJtMRs0
>>125
経営側とすりゃ「要求」を却下すれば済む話。

っつーか論点ズレてるww

「要求」とかアフォだろww
128名無しさん:2007/03/22(木) 20:46:23 ID:iKvgf5GGO
なんで大日本印刷はこんなコメントだす
余裕が有るんだ?
個人情報漏洩で信頼ズタズタじゃなかったのか?
反省足りてないんでない?
129名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:47:00 ID:r8WYNgoE0
>>125
管理職なら現状でもWEとかわらねえだろw
ホントアフォですか?
そんな要請したら査定が下がるからやりたがらねーしよ
しわ寄せは全部現場に行くんだぜ?わかるか?
130名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:51:09 ID:8AwnPbOX0
WEが通ったら少子化どころか無子化がすすむだろうな。
365日すべてが労働時間だから、産休なんてありえないし。
大体365日全部労働時間だとセックル自体ありえんわけだが。
131名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:58:02 ID:r8WYNgoE0
大日本がこんなコメント出すのがムカつくな
世界一の印刷業のくせに何グローバリズムに浸ってんだよw
ほとんど寡占状態じゃねーか
王様が君主制の維持に躍起になってるようにしか見えない
132名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:59:48 ID:sgMNDTzr0
この制度自体(というより運用する企業の資質に)問題を感じるが、
「365日休みナシ」を繰り返し書いてるやつがウザイ
133名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:02:57 ID:8P+uSbxS0
もうこの国なるようになれよ
134名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:06:48 ID:qIncZQ260
そりゃ前向きだろうな。
奴隷の数増やせるんだから。
135名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:09:24 ID:ZejcYc780
うぃでやられるのは高収入の正社員だけだろ
まぁローンでもある人バイトすればいいよ
136名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:09:28 ID:r8WYNgoE0
愛国者が反日になる理由もわかるわな
反体制ってのは民主主義でも許されないが
日本の国民がここまで愚かだとそうならざるを得ないよ
目先の利益を追うのは恥の国民性だったはずなんだけど
すっかり上から下までパチンコ脳だよw
137名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:15:12 ID:OmCViSFw0
弱肉強食の是認で資本家がやりたい放題だが
強者が富を独占すれば
全体の文化水準が低下する
途上国化だ
民の疲弊と社会の不安定が国を滅ぼす
138名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:19:24 ID:mT1Z7aZz0
>>132
事実だからな。
139名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:19:25 ID:Se+4upqJ0
誰か>>123の相手してやれよw
140名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:20:12 ID:u91/axYF0
経営者のための法律だってことが証明されたね
141名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:20:47 ID:TdR6bwZJ0
>>137
商人は金が命。金の為なら、親兄弟、女房子供だって、差し出します。
142名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:30:14 ID:475t2/ZQ0
こんな法案が通ったら俺はこれからずっと自民党に投票しない
もっとハッキリ言いたいとこだが掲示板なので控えておく
自民党はきっと後悔するだろう
143名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:55:36 ID:2EMpiaWO0
晒しage
144名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:52:18 ID:MUkNhO7z0
>>141
でも自分の命と金は差し出しません てかあ
145名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:55:36 ID:enu79+uA0
>>本社調査

大爆笑
146名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:57:23 ID:rXtIsRUd0
>>8
技術系は、もうそうなってるよ。

少なくともうちはそんな感じ。
147名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:58:47 ID:rxPU4a/M0
 日本を変える方法はまだ残されています。しかも合法的に確実に変える方法です。
 それは、来年の参院選で
  ◎選挙区  : 民主党
  ◎比例代表: 日本共産党
 に投票することです。馬鹿と鋏は使いようです。

 自分の権利と利益は守らなきゃ駄目ですよ。
 そのために民主党と特に共産党を利用すればいい。
 野党の議席が増えると安部も売国奴の奥田や御手洗もビビるはず。
 特に共産党の議席はね。共産党は比例区に投票する。
 選挙区じゃ死票になる可能性が高いからね。選挙区は民主党だ。
 
 一人区で自民党&公明党の候補が敗北しまくると
 面白いことになる。特に創価学会は自民党との連携に疑問を持つようになるだろう。
 当然だが俺たちは資本家の奴隷じゃない。だろ?
 なら行動を起こそうぜ。それだけの話だよ。
 俺は共産主義者でも平和主義者でもないが共産党に投票することになんの躊躇いも無い。
 自分の権利や利益を守るためさ。利用できるものはなんでも利用するくらいのことを
 しないとな。 今度の選挙で与党が勝つとマジでやばいぞ。
 棄権することは奴隷になることを自ら認めることになるぞ。
 そこでだ。みなさんの賢明なる判断を期待しています。

(与党の横暴を許さないため野党の議席を増やしましょう。)
148名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:04:28 ID:FDoggdV+0
やはり、経団連企業はWE導入しようと外堀を埋めにかかっているな。

今度の参院選、自民にだけは投票できないぜ。


御手洗が謎の爆死を遂げたり、御手洗が外国人労働者に惨殺されたり、御手洗が錯乱しながらキャノン本社の屋上から飛び降りて死んだり、
御手洗が家ごと焼死したり、御手洗が謎の毒殺で死んだり・・・・

とにかく自民が下野し、御手洗が死ぬまでWEはまったく安心できないな。

149名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:06:50 ID:wE6wm8Oj0
【日本経団連】提言 外国人労働者の在留資格、要件緩和を ★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174385075/

経団連と自民党に日本人が殺される・・・
150名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:07:28 ID:rM04u0Jf0
還元水とかタミフルとかで、すっかり話題から遠のいてしまった感があるが、
ことしの重大事はなんといってもWCEだな。
151名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:08:55 ID:vjLsHt5+0
まぁホワイトカラーはWCEで奴隷。
それ以外は外国人研修生でってことだな。
152名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:10:37 ID:h5tiuFDG0
開発系終わったな
153名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:11:00 ID:MUkNhO7z0
>>150
NHK受信料義務化と同じで選挙後に先送りしたからな
沈静化を狙ってる筈
154名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:14:05 ID:P+5H2jO70
労働者には収入の如何を問わず適用すべし。
155名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:14:20 ID:2EMpiaWO0
>>147
「今年の」参院選に直しといたほうがいいよ。
156名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:24:21 ID:FIS19eyY0
経団連に嫌がらせするには共産党に投票するのが一番だよな?
157名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:25:49 ID:DCJfxprb0
「24時間戦えますか?」が本当になろうとしてるんだな。
158名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:26:28 ID:7Cd1y9MR0
■経団連とケンカ出来るのはもう彼しかいない!■
ついに本連載『ゴーマニズム宣言・暫』内で格差問題が主題に取り上げられました!

 「〜財界の面々が国の行方を決定してるという異常な事態に
  よく国民から反乱が起こらないものだ。(中略)平凡という言葉すら死語になるかもしれない。」
    (『「弱者救済」でなく「トラスト」を守る為に格差拡大を批判する』より)

●現2ちゃんで唯一”1個人の為に板を作られている『男性』”
                  (シャア・アズナブル除く)

★労働・格差問題を小林よしのりに取り上げてもらうスレ★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kova/1169014798/
・小林よしのり略歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A
▲議論・ご意見はスレ違いを考慮して該当スレへどーぞ!
  各種疑問に対するテンプレもあります

小林よしのりに非正規雇用・WE・賃金格差といった労働問題をもっと描いてもらいましょう

・今の僕らに出来る事 本屋逝く→小学館の『SAPIO』買って読む
 →同封のアンケートカード送るor直接『ゴー宣』コーナーにお便り送る

アンチよしりんの人も「利用してやるw」位の勢いで、
薬害エイズ・従軍慰安婦・歴史教科書の時の情熱を再び呼び起こせるか?
(`・ω・´)9m「今後労働・格差問題が取り上げられるかは今が要(かなめ)ダオ!!」
-------------------------------------------------------------------
・よくある誤解     Q:小林ってむしろ格差推進派でしょ?『「弱者救済」ではない』って言ってるし
A:そんなことはありません、「若者はプロになれ!」と初期から言い続けてきた人であり
機会の平等すら失われる現在の雇用状況を望ましく思っていないのは
新ゴーマニズム宣言15巻タイトルが『中流絶滅』となっている事からも明らかかと思います。
(後略 続きはスレで!)
159名無しさん@七周年::2007/03/22(木) 23:36:09 ID:4AjPscSG0

商人てのは卑しいもんなんだよ。ペッ
160名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:37:23 ID:R++Og7mF0
WEよりも早くデキる上司の導入を。
購入でもいい、とにかく早くしないとどんどん死人が出るぞ
161名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:37:29 ID:P+5H2jO70
>>159
貧乏人ほど卑しくて醜いものはない。
162名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:48:58 ID:tQ0NOZD40
こうなると時間の問題かな。
経団連はこの制度を導入して、意欲や品質の低下とか、
現場にどんな悪影響が出るか、身を以って体験してみればいいよ。
163名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:52:00 ID:qkQT8vsI0
随分外堀埋まってるな、参院選で決まりだろうな。
164名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:54:04 ID:UwDxDEfA0
今の若い奴は悲惨だな。30代前半の俺は逃げ切れるかな?

今でもたいていの企業は社員=サービス残業当たり前って構図だもんな。
これが大企業にも浸透するだけだろうね。

祝日の振り替え出勤とかも当たり前になる予感だなぁ・・・。
165名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:56:52 ID:wE6wm8Oj0
◆二百の家系による日本支配◆

 この構造は変わらない。
2世・3世議員の累計では、衆院の全議席480中185議席(38.5%)。
 (前回の調査では、衆院の全議席479(欠員1)中181議席(37.8%)。) 

 ●自民党は244議席中126議席(51.6%)(前回は241議席中126議席(52.3%))
 ●民主党は176議席中 48議席(27.3%)(  〃 125議席中 32議席(25.6%))
 ●公明党は 34議席中  3議席( 8.8%)(  〃  31議席中  2議席( 6.5%))
 ●共産党は  9議席中  2議席(22.2%)(  〃  20議席中  2議席(10.0%))
 ●社民党は  6議席中  0議席( 0.0%)(  〃  18議席中  1議席( 5.6%))
 ●無所属の会 1議席中  1議席(100.0%)( 〃   4議席中  2議席(50.0%))
 ●無所属は  9議席中  5議席(55.6%)(  〃   9議席中  4議席(44.4%))

http://www.notnet.jp/data01index.htm
166名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:57:47 ID:cgjDzH/t0
>>164
逃げ切れんだろw 管理職用だろ、一応。君のためにあるんじゃまいか。
もうね、きちっと自分で勤務時間をメモっとかないとね、労災で負けまくりんぐですよ。
てかなんでいまさらWEみたいな制度がいるん?過労死は国のお墨付きってか。

167南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/03/23(金) 00:00:42 ID:ayxwlB8q0
あんまり企業に有利な事ばっかりやってると
終いには革命が起きるぞ。qqqqqq
168名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:02:24 ID:mNs7XzO+0
「国際競争力」は魔法の合い言葉だな。
169名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:03:03 ID:c3ClHTZz0
参院選後、忘れた頃に急展開で再浮上&法案可決

このシナリオで実現するに80000ゼニー

170164:2007/03/23(金) 00:10:03 ID:pAvedKAJ0
>>166
逃げ切れないのかぁ・・・。
次の選挙には絶対いくしかねーな。

なんか給料おさえられそうな希ガスる。俺の親父の世代は年収1千万とか当たり前だったらしいが、
これからはきつくなるのかな。1千万いっても勤務時間が地獄ではなぁ・・・。
変な時代に生まれたよ。もう一学生に戻って、公務員2種でいいからやり直したいよ。
171名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:14:32 ID:mNs7XzO+0
>>166
WEは、自由な働き方にふさわしい制度だから、これを導入すると、
働く人達は時間を自由に使えるようになるらしいw
172名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:17:22 ID:CV6hhkOZ0
>>170
つーても他もだめだしなぁ。自民にいれてメールがんがんするか、やけくそで
共産党くらいしか思いつかん。
マジで勤務時間だけはメモっとくことをお勧めする。

>>171
裁量労働制とどうちがうんだろうか?正直よーわからんのよ。>>164
言ってるけど、管理職なんてすでに残業代ないのと同じだから(俺が
いた会社はね)、国民の反対押し切って導入する意味がわからん。
経営側からすれば「死ぬまではたらけ」ってのが本音だろ。

173名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:18:55 ID:/N0ZcWfg0
>>169
いや、参院選後速攻だと思うよ。
時間置いて衆院になんかミソついたりしたら通せるものも通らん。

自民は財界の後ろ盾が見込めるから
確実に一般国民を切る。

労働で時間と体力を搾取すれば
不満を行動に移させることを阻止できる。

80000カボス賭けよう
174名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:20:08 ID:/YIbPBC4O
美しい日本沈没しろよ
175名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:23:07 ID:XElYRsnHO
成果を正しく評価できるようになってから言ってほしい
176名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:24:45 ID:/N0ZcWfg0
> 将来の導入に前向きな企業が4割を超す

これは「前向き」などという漠然としたものではなく、
社内において具体的な実行準備が済んでいる、又は準備段階にある
と見ておくべきだろう。
177名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:28:03 ID:I/JwBInd0
>>128
トヨタのリコールと同じですぐに消えたなその件。
露骨過ぎて怖いわ。
178名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:28:04 ID:oYjsNrqB0
民主党:【参院予算委】労働者派遣法例外的雇用の元に戻すべき 小林議員 2007/03/19
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9757



また、所得格差の元凶として、労働者派遣法の度重なる改正を挙げ、
派遣法を制定当時の例外的雇用に戻すよう主張した。柳澤厚労相は、
働き方の多様性は労働者自身も求めているとして、聞き入れなかった。
179名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:28:25 ID:/N0ZcWfg0
>>175
本屋で

高橋伸夫『虚妄の成果主義』日経BP

を立ち読みしてみそ
180名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:29:34 ID:JqZZtJmb0
>>4
>営業時間が終わってからしか話ができないのではない?
>それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは仕方がないことではないの。

ダウト。
取引相手がそういう業種なら、わざわざ出社時間を朝にする必要がない。
仕事内容自体が8時間労働で終わるはずのものを、会社の都合で無理矢理引き伸ばしている。
取引先の都合で、残業代を出さないと言うなら、なぜフレックスタイム制を導入しないのか?

あくまで、本人の業績と関係ないところで残業させているのだから、
このケースは残業代を出すべきである。
181名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:30:56 ID:DI3bQqcS0
国際競争力で勝つためには無賃労働が必要ですと言ってみろ
182名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:31:48 ID:rQfET82u0
>>181
国際競争力で勝つためには無賃労働が必要です!
183名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:33:53 ID:/N0ZcWfg0
>>4

「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。

…ここで思いっきり論点すり替えてやがる
184名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:34:23 ID:DJ+Vlql/O
寝てる間もメールは来るし留守電入るし。殺す気か?
185名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:34:53 ID:OB61BvEn0
会社を外資に買収されたら、一番に消されるのは
現在の経営者。

会社傾けても、自分達だけは生き残りたいのだろう。
186名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:35:30 ID:rQfET82u0
>>184
俺は一ヶ月でメール一通だけだぞ。
187名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:39:38 ID:pAvedKAJ0
年収あっても長時間勤務勘弁なのにな〜。
これで年収カットってきたらやってられないでしょ。
老後の資金ためたら脱サラだな、こりゃ。
資金ためたら給料安くても9-5の勤務にして欲しいなぁ。
10時間勤務、祝日振り替え出勤ってレベルだけど、そろそろ疲れてきたよ。
188名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:40:53 ID:TU7wwMBgO
>>4営業は勤務時間変えれば問題ない。
携帯もあるし事前に約束すれば会えるし。
189名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:45:01 ID:/N0ZcWfg0
>>181
経営陣が無賃じゃないのはなんでなんだぜ?
190名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:50:29 ID:xnWC5IHu0
今だって残業代出ないし
どうでも良いや。
191名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:54:57 ID:2cXWQT/v0
>>190
そこの君、そんなふうに分断されてちゃだめじゃないか!
192名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:55:05 ID:oYjsNrqB0
 共産党は15日、長時間労働の是正を目指す緊急提案を発表した。違法な
サービス残業を根絶するため、隠蔽(いんぺい)工作をするなど悪質なケース
については企業名を公表したり、不払い残業代を2倍にして支給させるなど、
ペナルティーを強化するよう提言している。

 残業時間については、法律で年間360時間以内に制限するよう要求。過労
死や自殺を防ぐため、終業から出勤までの連続休息時間は、最低11時間を確
保すべきだと強調した。

http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070315/skk070315004.htm
193名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:01:28 ID:e4JShSlrO
残業代不払い野郎がどんな車のっとんのか答えれんのけ♪
194名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:03:37 ID:xnWC5IHu0
>>191
月の平均残業150時間
土日は基本的に出ている
会社の言い分は、「強制はしていない」
残業代は「0」
195名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:06:35 ID:tgPCinL80
>>192
共産党の時代キタコレ
196名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:06:39 ID:EjfZOGs50
大日本印刷…
さすがサビ残上等の印刷業界。

つーか不可能だろがよ残業なしでアンタん
ところの仕事終わらせるのはよ。
197名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:07:23 ID:GsuvjKvBO
この4割の企業名をぜひ出して欲しいねw
198名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:12:04 ID:qTg48ad50
>>190
月何時間残業してるの?
もらえなかった、残業代を計算してみ。
いくらになった?
199名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:15:48 ID:ZlEoUaMf0
>>194
あ、名目上の残業時間はそれほどないけど、俺と同じ。
出来るだけ直帰して家で仕事片付けてるから残業時間は不明。

来月からはモチベーション下げようと思ってる。
200名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:15:52 ID:idxKz2b00
その内、リターンなしの強制奴隷労働制の実現を
目指すかもね。労働者が炭鉱や工場で働いて死んでいく
昔の資本主義の復活まで目指して。
まあサビ残で業績が上がっても、それは経営者の成功を意味しないから、
その会社の役員報酬はタダでいいな。
201名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:16:26 ID:xnWC5IHu0
時給1000円換算で残業1.5倍として
150×2×1500=450000
202名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:19:38 ID:ARtpsygX0
あれほど人手不足、氷河期にGETした優秀な旧帝卒はほとんど逃げたして
幹部候補がいない、業界誌にまで叩かれているのにまだ懲りていないのか。
>> 外食産業
203名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:21:16 ID:rQfET82u0
>>200
折角搾取で業績を上げてるんだから
それなりの役員報酬は約束されるべき。
おまいらは、特配300kcalで我慢しとけ。
204名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:21:19 ID:+OIKYUUo0
日本人労働者ってお人好しが多すぎるな。
みんなお金分だけはたらけばHAPPYになれる気がする。

あと場末の食堂で過剰なサービスもとめる奴らを駆逐したほうがいい。
他人に給料以上の働きを求めることは
まわりまわって自分にもはねかえってきて、自分も忙しくすることに早く気づくべき。
205名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:22:34 ID:oYjsNrqB0
★<推計人口>1億2777万人 日本人は戦後初の自然減

・総務省は22日、昨年10月1日現在の推計人口を発表した。総人口は1億2777万人で、
 外国人の入国が増えたため、前年同月比2000人の増となった。

 日本人(1億2615万4000人)は5万1000人減少し、戦後初めて死亡者数が出生数を
 6000上回る「自然減」となった。日本人の人口減は2年連続。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070322-00000120-mai-soci

※関連スレ
・【論説】 「日本の人口が減って、何が悪いの?中国で生まれた僕にはさっぱり。8000万人が妥当では」…日経BP★4
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166810106/
・【超少子化】 "日本の人口、ついに減る" 自然減が確定…1899年以来初★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157771313/

【日本経団連】提言 外国人労働者の在留資格、要件緩和を ★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174385075/

【少子化】移民問題総合スレ【多民族化】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124382086/
206名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:26:07 ID:FJCkSA2O0
WE導入すんなら中卒雇うしかないんじゃねーの
過酷な労働環境に耐えられるのは彼等くらいしかおるまい
207名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:28:55 ID:EjfZOGs50
価格破壊しかけて業界全体の価格を崩壊させた会社が
今度は社員も崩壊させようってか
208名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:36:20 ID:IztWpF9IO
>>201に習って、1年間のサビ残代を計算してみた。

時給2000円、残業代は割増で150%、一日3時間、月20日。
2000×150×3×20×12=2億円!? あれ?
209名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:37:31 ID:xnWC5IHu0
>>207
まさにうちの会社の現状orz
210名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:39:22 ID:EYis2eyb0

聖域なき構造改革 始まったな。
211名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:39:37 ID:kvcbON720
仕事で死ねるなら本望だろ?wwwwwwwwwwwwwwwww
212名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:39:42 ID:pNyNRmQV0
>>1

そら、前向きだろう。
ただ働きさせられる方は反対し、ただ働きさせる方は賛成する。
当たり前じゃん

213名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:40:09 ID:FJCkSA2O0
中卒は過労死しない
これ定説
214名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:40:12 ID:xnWC5IHu0
>>208
150%は、×1.5だろ・・・。×150じゃないぞ。
215名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:44:00 ID:PD/1dPMH0
今度の選挙で自民が勝ったら絶対、WE決まるな。
そりゃ、勝たしてるんだからゴーしてもいいと考えるわな。
216名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:47:25 ID:Wr96um9l0

まぁ、革命が起きるだろうね。あまりなめたことやってると。
217名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:47:55 ID:mNs7XzO+0
>>215
まあ、WEは素晴らしい制度だけれども、アホな国民が誤解しているから、
今のところは国会には出さないよ、というスタンスだからなあ。
選挙で国民の理解を得られたと思えば出してくるだろうね。
218名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:50:19 ID:FJCkSA2O0
WE決まったらファミレスのバイトでいいや
ローテーション決まってるから極端な残業ないし
219名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:55:43 ID:GsuvjKvBO
時間の規制を除外(残業代をなくす)するってことは
つまりはどの時間に働いてもいいし休んでもいいってことかい?
真夜中に一週間程出勤して仕事をさっさと片付け成果をだし
後の三週間はバカンスに出掛けてもいいんだろ?
そうじゃないと話が違うわけだがw
220名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 01:56:43 ID:LNQVzDYU0
賃金が上がって自分の仕事以外無視して良ければ
定時前に帰ることもできるって考えもあるよな

ありえないだろうが
221名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:04:18 ID:QqRZSWkD0
まぁ、導入して業績が上がる業務は少ないようには思うが、
するだけのことはしてさっさと帰れ
って習慣を植え付ける意味ではいいのかも。
222名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:10:49 ID:ifTVFs4I0
>>221
うちは外資だけどそんな感じ
要領が悪く、無駄な残業すれば評価が下がるだけ

別にWEを導入しなくてもできること
223名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:10:50 ID:pAvedKAJ0
これ導入されたら大企業=勝ち組って構図は完全に崩れるよ〜。勘弁してくれ。
224名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:11:31 ID:2J+oIu3pO
消費者が我が儘な時代に対応する為にはホワエグの導入が大事であるだろな

消費者の要望に労働者は合わせるべきだな
225名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:13:43 ID:9o3MkwiL0
■WEと派遣法の比較

派遣法
1986年 高度で専門性の高い13業務に限って派遣を認める。
1999年 改正により対象業務が営業、販売、一般事務職まで拡大
      人材派遣業者が急速に増え始める
2004年 再び改正により製造業、医療業務に派遣を認める
      ソフトウェア開発など専門職への派遣期間は3年から無期限に拡大
      非正規社員の割合が全体の3割に達する

WE
2007年 年収900万円以上に限って残業代ゼロとする  ← 今ココ!
226名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:15:30 ID:SPAIrQ3Q0
試しに法案通してみればいいんじゃん?

俺は定時に帰るようになるだけ。

1日8時間勤務で計算して納期に間に合わないような仕事は

受けなくなるだろうな。
227名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:15:59 ID:c3ClHTZz0
>>223

インフラ・薄給マターリ企業の時代キター!

メーカー・金融・小売は暗黒時代へ突入・・・
228名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:18:44 ID:tgPCinL80
>>222
ひょっとしてこれ導入されたら外資に転職した方がいいような気がしてきた
229名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:24:05 ID:6WxRiTY8O
参議院選挙が終わったら導入かな
230名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:25:05 ID:19NZ9lMm0
質問デス

大日本印刷の本社の中堅幹部層は年収900万以上あるのでありましょうか!
231名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:38:28 ID:pAvedKAJ0
これだけの悪報が導入されるはずがない。

年収いらんから、9-5で働かせてくれ。あと、祝日のある週もしっかり休ませてくれ。
232名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 02:57:34 ID:cqRP7CLd0
ストしないからじゃね?
233名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 05:14:46 ID:/cCodH0R0
>>232
労組も条件闘争の前から
「残業拒否も考える」
なんて、最初からストライキという武器を捨ててるしな
労組の意味ねえじゃん
なんのために専業で労組してんだと
全国中でストが起こることを期待したい
経営者をつるし上げるべきだ
234名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 07:19:26 ID:fkZeHnf10
【社会】 「正社員と同じ仕事なのに待遇が違う」 依然厳しい氷河期世代…高齢フリーターは増加★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174569752/l50

派遣を見下す正社員連中を許すな!!
派遣は次の選挙は自民に入れろ!!
235名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 08:36:03 ID:OQeXMXhj0
>>234
キヤノンの非正規労働者を、国会に招致したのは民主党議員なんだけど?w
まあ、党としての民主党と連合は、余り信用しない方がいいけどさ。
# 民主党幹部は、経営サイドの人間だし。
236名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:11:46 ID:Z1GqLKsz0
WEは参院選挙のあとやるきだなw
237名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:36:54 ID:ttrGqc850
アメリカの大統領選挙で民主党が勝ったら何か変わるかな。
WE廃止するとか言ってるんでしょ?
アメリカがもし廃止したらどう説明するんだろ。
238名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:41:13 ID:OQeXMXhj0
>>237
日本では報道されません。
政府は経団連様の仰るとおりに、粛々と法案成立を目指します。
239名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:02:52 ID:Z1GqLKsz0
【政治】小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/
1 :丑幕φ ★ :2007/03/06(火) 06:33:11 ID:???0
★小泉前首相、財界創設の政策研究機関最高顧問に

 小泉前首相の首相秘書官を務めた飯島勲氏は5日、都内で講演し、
小泉氏が月内に、トヨタ自動車、キヤノンなどの大手企業がつくる
政策研究機関の最高顧問に就任することを明らかにした。

 講演出席者によると、飯島氏は、現在の日本外交を「G8(主要8か国)を
中心とした大国主義だ」と批判したうえ、小泉氏が中東、南米、アフリカなどを訪問し、
日本との交流発展に尽力する見通しを示した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070306ia01.htm


元首相が経団連の政策最高顧問に天下り
自民党は全力で22億円を献金する経団連を応援します
例え日本民族が滅んだとしても
240名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:24:49 ID:cMfRLLXQ0
>>226
経営者がそうはさせないよ
自分は大丈夫なんて甘い考えは持たないほうがいい
所詮はリーマンだってことを自覚して
241名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 14:32:22 ID:ClKgAi340
労働基準法の改正案だろ、公務員というサラリーマンはどう思っているのか。
民間と同調するとは思えない。既得権は手放さないだろう。
242名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:03:12 ID:g/JLBy9n0
美しい奴隷国家が誕生か
243名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 15:03:50 ID:B5l/fWDa0
>>241
経団連んは抜かりが無い、公務員は適用除外
244名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:49:04 ID:ONQSz/D00
ここで食い止めなきゃもはや犯罪を犯してでもってことになりかねんよ。
次の選挙は絶対に自民に投票するな!
労働者の奴隷化は絶対に阻止!
245名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 16:58:30 ID:sjyUJNYR0
予想された通りの展開でわろたw
参院選挙でも自民党に投票する奴隷が多いんだろうな
246名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 17:33:46 ID:sjyUJNYR0
昔昔、日本という国があってな、自民党という政党を60年も選びつづけて
みずから労働者が奴隷になる法を支持して、
国内経済が傾き子孫を残せず滅んだそうな・・・
それでな裕福な禿鷹ファンドは税金の安い国に逃げ、
残ったのは外国人だけになったそうな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ヒエ〜
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・)∧ ∧::::::::::バカマルダシ
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::シンジラレナ〜イ
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;) 頭ダイジョウブカヨ
247名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 17:35:21 ID:p2hpiee/O
雇われているような人間が文句を言うなよ。
雇われているだけでありがたいと思えよ。
248名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:12:59 ID:sjyUJNYR0
支那人を受け入れまくる創価自民政権

【人口減少】「あらゆる職種に外国人労働者を」 奥田経団連会長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142259759/
【安倍内閣】単純労働者受け入れ課題にシナ人500万人受け入れ…アジア・ゲートウエー会議(議長・安倍首相)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164095735/
【安倍首相】青少年3万人を日本に招聘 東アジアサミットで表明へ 「未来のリーダー候補」に先行投資
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168058593/
【日本】小泉純一郎首相「公明党の主張は理解できる」 〜永住外国人参政権法案〜 [08/27]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1093537393/
【EPA】日本がインドネシアとの経済連携協定 看護師、介護福祉士、観光分野での研修・実習生も受け入れ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164060663/
【自民党】外国人労働者受け入れ拡大を促す提言…自民特別委★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153357943/
中国人留学生を拡大 安倍氏、関係改善に意欲
http://www.sanyo.oni.co.jp/newspack/20060905/20060905010027961.html
【政治】 日中韓で観光協力、4000万人の外国人観光客の受け入れを計画
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150846894/
249名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:14:56 ID:BmhiNSb/0
是非企業の社員にもアンケートを取って欲しいものだ
250名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:16:03 ID:uhmT2fJ/O
いいよいいよ!どんどん導入!!
251名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:22:16 ID:NawLH3AG0
どこに入れようか迷ってる。
経団連の犬の自民は問題外だが、民主にも、経団連側の人間が結構居るしな…。
共産党?いっそ国民新党にしようか。でも死票になっても困るから民主にするか。とか。
252名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:23:06 ID:ACgZFSMS0
便所を必死にかばう安倍バロスwwwwwwwwwwww

【政治】民主党の枝野衆院議員「キャノンの御手洗氏が経済財政諮問会議員なのは、偽装請負が事実なら問題」→安倍首相「問題ない」

 民主党の枝野幸男氏は7日午前の衆院予算委員会で、実態は労働者派遣なのに業務請負契約を装う
「偽装請負」をキヤノンが行っていたとの疑惑を取り上げた。枝野氏は、同社会長の御手洗冨士夫
日本経団連会長が政府の経済財政諮問会議の民間議員であることを指摘し、「雇用政策に一定の
影響力を持っており、事実なら問題だ」と追及した。
 これに対し、安倍晋三首相は「御手洗氏は『法律を順守するのは当たり前だ』と発言している。
成長戦略を着実に実行していくために(諮問会議で)見識を発揮してほしい」と述べ、問題はない
との認識を示した。

■ソース(Yahoo!・時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000060-jij-pol
253名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:23:10 ID:U2mAvt0R0
WEなんて頼らなくても
残業しなくて済むようにするのが
経営者・管理者の職務だろ。

残業代削りたいだけちゃうんかとw
254名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:25:09 ID:darlOfDz0
成立したら、マジで日本滅ぶな。

まぁ昔から、アメリカのような宗教的タガも存在しない為、
日本にアメリカ型経済を導入したら狂犬企業原理主義
になるだろうとは言われていたが。
もう遅いかもしれんが、参院選では自民に入れない。
棄権は愚の骨頂。
255名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:25:54 ID:ACgZFSMS0
>>251
経団連は完全に自民の味方。
逆に民主は経団連から捨てられたから、完全に敵に回ったよ。
枝野が経団連会長である御手洗の参考人招致を要求したのもそのせい。

(鳩山由紀夫 経団連主催「民主党と政策を語る会」にて)  ←  これが2004年10月の話
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-02/2006120202_02_0.html
民主 企業献金10億円目標 財界とパイプ構築へ(産経 04/10/06)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓その結果↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2005年9月
自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
2005年 9月 5日 トヨタが自民支援全開 奥田会長、中部財界に大号令   ← 民主、経団連から見捨てられるの図w
ttp://www.chunichi.co.jp/05sousenkyo/050905T1005.html
256名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:25:58 ID:OQeXMXhj0
WCEも、成果主義も、ちゃんと運用されるなら問題ないよ。
する気無いのが見え見えなのと、取締りなんて最初からする気がない監督署。
経営者側に擦り寄ってしまっている、労働組合(主に連合系)の現状が、リーマンに怒りを与える。
257名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:26:21 ID:sjyUJNYR0
>>251
(鳩山由紀夫 経団連主催「民主党と政策を語る会」にて)  ←  これが2004年10月の話
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-02/2006120202_02_0.html
民主 企業献金10億円目標 財界とパイプ構築へ(産経 04/10/06)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓その結果↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2005年9月
自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
2005年 9月 5日 トヨタが自民支援全開 奥田会長、中部財界に大号令   
ttp://www.chunichi.co.jp/05sousenkyo/050905T1005.html
258名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:34:51 ID:a2xMIHdLO
仕事早ければ定時以前に帰れるわけじゃないだろうし、
接客で拘束されていても拘束時間は評価されないのか。
あまりに無茶苦茶。アメリカのアホ。
259名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:36:07 ID:NawLH3AG0
>>252,255
それって、前回ボロ負けして、今経団連から貰えないから、距離をおいているだけのような
気がするんだよ、勝って議席を増やしてくると、またワカランところがな…。
岡田氏や鳩山氏の出自とか考えると…とか考えてしまう。
とは言え、反対の意思表示として、民主しか選択肢ないか。
260名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:39:40 ID:sjyUJNYR0
★与党幹部、対中パイプ作り競う・北朝鮮問題では平行線

 与党幹部が相次ぎ中国を訪問し、それぞれの得意分野で中国側との
パイプづくりを競い合っている。昨年10月の安倍晋三首相の中国訪問による
両国関係の修復を反映した格好で、2日、訪中を終え帰国する自民党の
丹羽雄哉総務会長は、厚労族幹部として入念に準備してきたがん治療薬の
共同開発で合意。「戦略的互恵関係」の具体化へ一定の成果を得た。

 ただ、一連の会談では北朝鮮問題を巡る立場の違いも表面化した。
「それは北朝鮮に言ってはどうか」。戴秉国外務次官は、
拉致問題の全容解明を北朝鮮に働きかけるよう求めた丹羽氏をこう突き放した。
日朝の2国間協議の早期進展を促し、対北朝鮮エネルギー支援に日本を
参加させたい中国の「本音」がのぞく。(07:02)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070302AT3S0100A01032007.html

▽関連スレ
【安倍晋三/日中友好】安倍首相が「温首相の訪日を歓迎する」と温家宝首相あてに親書
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172538272/
【日中友好】中国の温首相「訪日楽しみ」 安倍首相に親書
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172609049/
【日中友好】丹羽氏 拉致問題への対応で「ひたすら圧力をかけても効果的な結果は得られない」という中国と温度差
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172785016/
261サクラ@金造:2007/03/23(金) 18:41:19 ID:a5w50u5sO
 ある夏の日、運転免許をもちはじめたばっかりの若い子たち3人が、
若者の話で盛り上がりながらドライブの為に山中を走っていた。

 運転手のA君は少し霊感がある。山中を走っていた時に公衆電話を通り過ぎた。
助手席のB君は公衆電話の中で地べたに座っている若い女性を見た、
すぐにゾッとB君のからだに寒気がおきた。
A君はなにも無かった様にしていたので、B君はその女性は普通の人間だろうと思った。
 そして、車は“あるトンネル”に入った、
そのトンネルは地元でも有名な心霊スポットである。いかにも古いトンネルである。
おばあちゃんがよつんばえになって車を追い掛けてくるとゆう噂がある。
少し霊感がある運転手のA君が「気を付けろよ。」と警告をしたので車内は静かになった。
しかしなにもおこらずトンネルを通り過ぎた。再び車内は若者の話で盛り上がった。

 そしてドライブから帰る途中再び“あるトンネル”を通り過ぎた。
帰る途中はA君がなにも警告しなかったので、なにもおきないまま通り過ぎた。
 しかしさっきの公衆電話を通り過ぎようとした時にA君が「この公衆電話はヤバいぞ。
若い女の霊が彼氏にフラレそれが原因で自殺したんだが、
今でも男と話したくて公衆電話にいるらしい。」と言ったので、
B君は再びゾッとした。さらにA君が
「大丈夫だよ。そんなに恐くないから、それにもういないよ。」と言った。
B君はとりあえずホッとできた。
そして車は公衆電話を通り過ぎた。

 若い子たち2人を乗せた車は若者の話で盛り上がりながら帰っていった。

 これはある夏の日のお話しです。

262名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:41:24 ID:OQeXMXhj0
>>259
労働問題を争点にして民主が伸びれば、枝野氏あたりの発言力が、民主内でも上がるかなぁ?
と言う期待もしてるけど・・・・老害供がねぇ・・・・・
自民内でWCEに慎重な勢力って、次の参院選を気にしてるだけかな?

「民主変わらず共産躍進」の場合でも、民主党内に風が吹かないかな?
263名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:42:58 ID:G9PtRMpQ0
>>247
だったらここにくるなよ!
それに働いてもらってるだけありがたいと思え!

>>224
ゴロツキは市ね!
264名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:43:41 ID:sjyUJNYR0
日本人はホント、レミングスだな。
今の概算値だと、年間200万人位減って行く計算だから
20年後には8000万人前後の人口のはず
人口に占める年齢の割合で一番多いのは、32〜38歳位の世代
それこそ、来年とか2年後とかに、ベーシックインカムとか
革命的な政策が無い限り「この世代は絶対に子供を作れない」
今の時点で既に老齢出産だしなw
で、俺も含めて、コイツラこの世代この先どうなると思う?w
団塊がくたばると、緩やかに社会は年功序列に戻るんだよ。
当たり前だよな。喰えないんだからw
そうすっと、今の20代は、半端じゃない苦労をすることになる。
もうそれこそ生存するか否かってレベルまで追いつめられる。

これ、変えるには、ココ2、3年「だけ」が勝負。
ここで駄目なら、マジで終わり。
265名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:44:52 ID:eG9JEros0
国際競争力?

これについて、まともに語れる人間がどれほどいるのかと・・・
266名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:45:08 ID:hJW/m3g80
団塊がくたばると
だけ読んだ。。。
267名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:48:30 ID:G9PtRMpQ0
>>224
お前みたいなばかな客はいらん!
どうせ銭目当てでゆすりたかりやってるか基地害か、そのいずれか=>>224
268名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:51:55 ID:nZkdX/or0
法律は性悪説に基づいて制定すべし
269名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:52:29 ID:sjyUJNYR0
WHOの基準を当てはめると日本の自殺者数は年間11万人
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051201_2_4.pdf
「変死の原因の約半分は自殺」(自殺予防に関する調査結果報告書 104ページ目)
変死は年間14万人なので、半分は7万人。
自殺発表分の3万2千〜4千をプラスすると概ね年に11万人が自殺している。

行方不明者数 101,855人(平成15年度) 
http://Miniurl.org/7OJ
変死体..136,092人(平成16年度) 
http://Miniurl.org/0mu
270名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:56:57 ID:klf9nUKX0
民主が政権を取るとWE導入が絶対にないと言い切れますか?
271名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 18:59:31 ID:Ue5QPhFj0

ドンキの元社員が会社から残業代の未払い分を請求する様子をレポートする
ふりをして社内情報を暴露しています。
http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/

社長からの執拗な嫌がらせにくわえ暴力まで受けている様子を
おもしろおかしく書き綴っています。
272名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:01:26 ID:hz3f9PWeO
なんだよ「WE」って。
ちゃんと書けよ、

残  業  代  不  払  い  制  度

って。
273名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:02:12 ID:Lr66p+Lp0
これでもまだ自民マンセーな人がいるんだからなぁ。
派遣法の二の舞だけにはなってほしくない。
274名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:03:48 ID:tc9BpnYq0
おれ管理職なんで関係ない。
275名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:05:11 ID:hJW/m3g80
おれは非正規なんで関係ない。
276名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:07:07 ID:sjyUJNYR0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ

・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ
 天下りの派遣解禁予定

2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
277名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:07:18 ID:8QzMspS20
                         ,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
                       ,-'".. /'  レ "  //<<    い あ 困 さ
    な 大 .き           / ::::: /ri'ノii "  (~ヽr''')    .う  っ っ っ
    ん 事 み.          /  ::::::: r"ツ人ン    ヽ,/    .と. た た. 続
    だ な  た         /  ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、,     い .ら こ け
       労 ち         r"r'"::、、、  '""ヽツ"     ,,、    い    と な
       働 は.       rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡       な が さ
       力         リ, '    ̄~)::)r"   ミ":::'"          ん    い
                //    ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、,        で
                r'ii    r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~        も
              A tii    `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
 r"ヽ  ,,、       /:::::|  i     |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii  |;;i       ii
. |   ヽi;::ヽ     /::::::::|  t    i;| ~'' 、,,""",、-''"  jリ       ii'-、
. t    ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t    i|,    ~~~    ノ/       ノ  ~' 、      
 ヽ、,,   ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;;  j |ii       ,,,iij| /      ,、 '     ~'''''ー 、ー< ̄~
ーー ゝ、-―  ~''ー"、,'   | iii  ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" "     '"           ~'i::'i
  ,r  ヽ、,,,、-'    i|   ヽi||;ii   ~' 、iiiiii、、,,,、、jjiiiii}iiiiii从ii        ,、-''"      |:::|
ー 、、,,,,z''   ,,、 '" Aヽ、  |t~' 、;;;;;;  ~'''ーー------ー'''"      ,,、-''"        i::::i:::::
278名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:26:07 ID:GEc52YVV0
民主は岡田屋がある。
自民とは言わずとも。
公明はカルト。
俺は共産に入れるよ。
279名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:29:49 ID:Yzlnnsqf0
>>246
本当にそうなりそうだな。
滅びはしないだろうけど少人数になって外国人に乗っ取られそうだ。
今は、後世の物笑いの種をまいてるようなもんだもんな。
280名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:33:02 ID:kxdMb47w0
鬱苦死意国日本
しねや
281名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:54:53 ID:G9PtRMpQ0
>>224は北海道で事件を起こしたバカ警官w
282名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 19:57:24 ID:1eZeDgR00

36 名無しさん@七周年 New! 2007/01/23(火) 04:29:22 ID:lrrFFbnB0
■当初年収10万ドル以上を条件にホワイトカラーイグゼンプションを導入したアメリカの現状。

・【週給455ドル】相当以上の賃金を受けている場合。
 →455$/週×52週間=23660$≒年収280万円

・教師や法律業務・診察業務開設のライセンスを有する者は俸給の額を問わず
 原則として適用除外対象者となる。
 →どんなに低年収でも対象

・「コンピューター関連職」については、
  「時間当たり27.63ドル以上の率の時間給による支払」がなされる場合。
 →時間給の額さえ満たせば、どんなに低年収でも対象
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(参考資料)厚生省: 諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間規制の適用除外
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/05/s0520-7b.html


■アメリカでのホワイトカラーエグゼンプション導入後の惨状
ttp://i138.photobucket.com/albums/q270/newscap/capture/whitecolor_exemption02.jpg

週16時間残業増加ってことは月64時間残業増加。
一日3時間も残業増加。
3時間残業ではなく、増加分が3時間。

もちろんタダ働き。

283名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:02:02 ID:1eZeDgR00

14 名無しさん@七周年 2006/12/27(水) 15:24:28 ID:MfBgp9CV0
〜労働ビッグバン後の世界〜

(`・ω・´)「株式会社ブーンさん、御社に様々な苦情が寄せられているので査察に来ました。」
( ^ω^)「労基署の方ですか。どうぞどうぞお掛けになってくださいお。」

(`・ω・´)「まず最初に、御社で行われているサービス残業の実態について。」
( ^ω^)「あれはホワイトカラーエグゼンプションですお。」
(`・ω・´)「しかしホワイトカラーエグゼンプションには『管理職相当の年収』という条件がついていますよ。」
( ^ω^)「弊社では年収300万円の管理職もいるお。年収250万でもWCEを適用していいはずだお。」
(;´・ω・`)「そ、そうですよね・・・」

(`・ω・´)「でも労働時間から概算すると、どう見積もっても最低賃g」
( ^ω^)「最低賃金の規制は撤廃されたはずだお。」
(;´・ω・`)「そ、そうですよね・・・」

(`・ω・´)「しかしそのWCEで働きすぎたために過労死したと、遺族の方からも苦情が出てますよ。」
( ^ω^)「彼は自分で好きなように働いて死んだんだお。自己責任だお。WCEではちゃんとそうなってるお。」
(;´・ω・`)「そ、そうですよね・・・」

(`・ω・´)「ところで御社では長年勤めている契約社員の方がいらっしゃいますよね?」
( ^ω^)「正社員登用の義務は無いお。それがどうかしたかお?」
(;´・ω・`)「い、いえ何でも・・・」

( ^ω^)「貴方は難癖つけに来ただけですかお?お帰りはアチラですお。ご苦労様ですお」
(;´・ω・`)「お、お邪魔しました・・・」
284名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:03:03 ID:YPxakjsy0
285名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 20:35:12 ID:OQeXMXhj0
>>282
>(参考資料)厚生省: 諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間規制の適用除外
これで、経団連OKしてたんだっけ?
かなり適用範囲が制限されそうだけど・・・・
286名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 22:29:54 ID:PNfMUQ890
人気ない根w
287名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:06:58 ID:PNfMUQ890
労働者の関心低くなったのかな・・・
288名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:08:21 ID:8wDe3avP0
赤旗でも、福祉と労働問題だけはまともなのに朝日は・・・
289名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:09:09 ID:iMGIhIn20
その4割の企業はどこよ・・・
290名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:09:33 ID:x3hclxOB0
>>6
洗脳ってマジ怖いな・・・
291名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:32:42 ID:PNfMUQ890
★年収150万円時代に突入
「年収300万円時代を生き抜く経済学」なる本がベストセラーになったが、
そんなレベルじゃない。このほど発表された「労働経済白書」は、
年収150万円未満の労働者が急増していることを浮き彫りにした。
20代では21.5%と5人に1人以上、200万円未満だと全世帯の約1割もいる。
「300万円時代」の著者の森永卓郎氏も
「300万円なら工夫すればなんとか暮らせるが、
150万円となると命を保てるかどうかの瀬戸際」とタメ息をつく。
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18162
★若年層の収入格差が拡大…労働経済白書
厚生労働省は8日、06年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。
雇用契約期間が短い非正規雇用などの増加により、
20代の若年層を中心に収入の格差が拡大していることが明らかになった。
白書は、収入が少ない若年層が増加したことが結婚の減少につながり、
少子化を促進させていると分析。
少子化対策の観点からも若年層雇用の安定が重要だと強調している。
 06年1〜3月期の15歳〜34歳の非正規雇用者数は595万人で、
前年同期比34万人増だった。
これに対し、正規雇用者数は19万人減の1248万人。
03年と比較すると、非正規雇用者数は53万人増加した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060808-00000004-yom-bus_all
【非正規雇用者】正社員との収入差拡大 少子化加速の一因に
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20060808/eve_____sei_____000.shtml
★<労働経済白書>非正規雇用が増加し所得格差が拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060808-00000046-mai-soci
★「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000075-kyodo-bus_all
★OECD、所得格差拡大を指摘 二極化、固定化のおそれ
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060720/K2006072002010.html
残業代ゼロ法案が導入されれば、正社員も1日16時間労働、休日は盆正月の2回、
年収は200万円以下で、公的な社会保険も無くなり、
病気・ケガ・高齢で働けなくなると首をくくるしかない時代がやってくるかも。
292名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:35:11 ID:y6YbaLSC0
サラリーマンになったら負けの時代が来たな。
経営者にならないと駄目。
やっとアメリカに追いついた。
293名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:35:42 ID:ttYaIT3/0
凸版もサビ残が始まってるからDNPのアホな発言は勘弁してもらいたい
294名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:36:17 ID:N8buDUjr0
思いのほか少ないな。
295名無しさん:2007/03/23(金) 23:42:50 ID:itFzMDc30

経営者はこの法律を逆手に取るの事が目に見えてる
とくに、中小企業の経営者は酷いもんだ
労働者層の自殺率は跳ね上がるだろうし
暇が無くなり、適齢期の人間が仕事ばかりで、出生率も下がる

良い事なし
296名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:43:34 ID:q0eP7S9X0
>>292
経団連に加盟してるような会社の社長だって
同族か、リーマン社長ばっか。失敗に厳しい日本で
起業したってどのみち負け組み。
下請けなんて会社自体がフリーターみたいなもんだろ。
297名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 23:59:44 ID:cMXW2Phg0
>>292
追いつきたくない事に追いついちまったわけだ
そしてアメリカじゃあどうぞどうぞと外国に十八番を譲ろうって調子
298名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 00:03:26 ID:gNQ/MKu50
企業献金は禁止されてたのに再開した奥田と小泉は国賊だな
そして外資献金も緩和した自民党は亡国党だよ
299名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 00:12:18 ID:GcBqZYJF0
ブランド品とか買いまくってるOLいるじゃん?
ああいう金はどこから出てるの?
300名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 00:50:27 ID:gNQ/MKu50
>>299
パラサイトしてたらそこそこ買えると思うよ
301名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 00:52:18 ID:6Il6EP8T0

 企業家と労働者の分断を図って一番得をするのは誰かな?
302名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 00:53:55 ID:zrOSoMcR0
>>301
経営者と資本家は既にグルです
303名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 01:33:38 ID:/32AjbkA0
>>302
危険思想保持者乙!
304名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 01:40:22 ID:gNQ/MKu50
40社の企業名出せばいいのに
305名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 02:09:46 ID:sBXlIpgA0
この構造は変わらない。
2世・3世議員の累計では、衆院の全議席480中185議席(38.5%)。
 (前回の調査では、衆院の全議席479(欠員1)中181議席(37.8%)。) 

 ●自民党は244議席中126議席(51.6%)(前回は241議席中126議席(52.3%))
 ●民主党は176議席中 48議席(27.3%)(  〃 125議席中 32議席(25.6%))
 ●公明党は 34議席中  3議席( 8.8%)(  〃  31議席中  2議席( 6.5%))
 ●共産党は  9議席中  2議席(22.2%)(  〃  20議席中  2議席(10.0%))
 ●社民党は  6議席中  0議席( 0.0%)(  〃  18議席中  1議席( 5.6%))
 ●無所属の会 1議席中  1議席(100.0%)( 〃   4議席中  2議席(50.0%))
 ●無所属は  9議席中  5議席(55.6%)(  〃   9議席中  4議席(44.4%))
 ●自由党は     解    党         (  〃  22議席中  8議席(36.5%))
 ●保守新党は   解    党         (  〃   7議席中  3議席(42.9%))
 ●尊命は      議 席 な し        (  〃   1議席中  1議席(100.0%))
306名無しさん@七周年
ああ大日本印刷