【社会】 「安定した職につきたかった…」 大卒職員、"高卒です"とウソついて就職→10年勤続しクビに…兵庫・尼崎★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「高卒」と偽り就職=勤続10年、大卒職員免職−兵庫県尼崎市

・兵庫県尼崎市水道局は31日、4年制大学を卒業したにもかかわらず、最終学歴を
 「高卒」と偽って採用試験に合格し、10年近く勤務していたとして、同局管路補修課の
 男性職員(37)を同日付で諭旨免職とした。職員は「安定した職に就きたかった」と
 説明しているという。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000126-jij-soci

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170253437/
2名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 03:59:03 ID:nx2sFv/+0
2とか全然興味ないし
3名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 03:59:46 ID:FP6C1/MZO
ごりら?
4名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:00:22 ID:IZGjc6Wj0

学歴が仇になったか。
日本の下流志向とやらはまだまだ続くな・・・。
5名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:00:50 ID:nUbWyoxm0
学歴ってなんだ?
6名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:01:31 ID:rrF8rmlR0
10年間まじめに勤務してきて問題はなかったんだろうから
諭旨免職は重すぎるんじゃないか?
7名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:01:52 ID:H7IHzCGW0
おいおいおいおい!!
このオレが6かよ!!!
8名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:02:42 ID:RVe55+pa0
東大ダメなら高卒がマシってか
9名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:05:30 ID:ryihtVVU0
学歴で職業の自由を奪うのは問題では?
10名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:05:36 ID:53NE/FDn0
べつにクビにしなくてもよくね?
大卒を高卒と同じ給与で雇えるんだぞ?
11名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:05:41 ID:8hFpX9lX0
前スレで意味わからんとか言ってる奴
頭悪すぎだな
12名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:09:11 ID:j8VojyoZ0
高卒の方が安定する世の中なんて
13名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:09:46 ID:sqEe4bA00
意味わからん
14名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:10:20 ID:x4EE/rjz0
なぞなぞか?
15名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:10:42 ID:Qdr5Elku0
可哀想。酷い世の中だ。10年勤めた実績を評価してやれよ
16名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:11:46 ID:WhF0eRMl0

大卒上級
大卒中級
大卒初級
高卒限定
中卒限定

これでいいんだろ。

17名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:13:36 ID:Jegz+mXAO
>>7
心配無用ですよー!6ゲトできてませんからー残念w
18名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:14:44 ID:5pxeGNQD0
しかし大学に入るってことは当然高校も卒業してることだろ
最終学歴が大卒の人間は入れませんじゃ大卒差別になりゃせんか?
19名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:15:33 ID:WhF0eRMl0
>>16
地方ですから、学歴制限があり、大卒と高卒は下のものを受けられません。
20名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:17:03 ID:aU3GeOyx0
民間なら職務能力に問題無い限り多分免職出来ないし
大卒不可って応募自体有効か疑問なんだけど・・・

尼崎市、訴えられたら負けるんじゃないか?
21名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:17:47 ID:BI+m6mdM0
これ詐欺罪だろ
こいつは貰った給料全額返せよ
22名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:19:30 ID:x6/uPAcB0
この制度自体が
実力社会を目指すという政府の方針に反しているよな
23名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:19:36 ID:nUXZaNJO0
なんでバレたんだろ、同僚あたりがチクったのかな。
24名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:19:54 ID:TGgjTn/sO
しかし気の毒
勉強して高い学費払って大学でて、それが足枷になったなんて…
25名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:21:28 ID:1NZgnlGP0
で、採用担当は処分されたの?
26名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:21:52 ID:TsOxLBLH0
>>1
なぁ〜前にこれと同じようなスレなかったか?
27名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:22:40 ID:PpH5RmW30
まあ勝ち組みの学校出じゃない限り学歴なんて意味ないからな…
下手すりゃそれが足かせになる可能性もあるし。
28名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:22:41 ID:3a2L7zF10
>>6
学歴詐称、経歴詐称は懲戒免職になってもおかしくない重大事ですよ。
民間企業でもバレたら即首というところもある。
(詐称するという事はなにかマズイ事、後ろ暗い事があるという前提)

今回の場合は、大卒は受験できないと明記されており、明確な違反行為になるので
この処分は妥当。

じゃないと、高卒対象にした救済策も兼ねている公務員募集なのに、高卒を大卒が圧迫し
枠を奪っちゃ施策の意味がねぇ。

もちろん、大卒対象枠もありますから、この人物はそちらに応募するべきだったのです。
29名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:22:45 ID:3/UACUiHO
この前もどっかの学校の用務員だか事務員で同じようなことあったよな?

あとどっかの大卒のバスの運転手もクビになってなかった??

おれ大卒だけど高卒って偽ってタクシー会社勤務中だけどまずいのか?
30首ククル ◆KubifxkSKQ :2007/02/01(木) 04:24:14 ID:Ty0w0ar50 BE:664808077-2BP(100)
職員→創価大学卒
首切った人→東亜住人

なら話が通る
31 ◆NZzZZZZZzM :2007/02/01(木) 04:27:20 ID:V2bs9CGUP
始まりが偽りでも、10年近く真面目に勤務したのなら、続けさせてあげたらいいのに。
32名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:30:14 ID:sNmtnwiC0
まあ、給料が税金から支払われる公務員で、募集条件に違反した以上
クビは仕方ないと思うな。
コイツが採用されなければ、採用されたであろう高卒の応募者の
雇用機会を奪ってしまったんだし。
33名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:31:15 ID:WhF0eRMl0
大卒者が増えているんだから高卒オヤジの劣等感で裁くなよ。
34名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:33:27 ID:+A2BPyaO0
たしか公務員って高卒の方が大卒より試験が簡単なんだよな?
なんでわざわざ大卒以上応募不可にしてまで高卒を取るのか意味がわからんのだが
いろいろとよろしくない事情があるんだろうな
35名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:33:32 ID:ryihtVVU0
ペパーダイン大卒の人はどうなったんだっけ?
36名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:35:28 ID:fip3qsnr0
コネ採用温室公務員には大卒生意気と思えるんだろ。
37名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:38:26 ID:k6iqnlyc0
この場合の大卒・高卒ってのはその市に住んでるかどうかの見極めに使われるんだよ
わざわざ越境して応募してくる高卒って少ないからね
基本的に市内にしか告知しないし
市の雇用促進という観点から当然の処置
38名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:40:12 ID:fip3qsnr0
大卒のバスの運転手の解雇とかはやりすぎだろ。
団塊のおっさんはやっぱり変。
39名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:44:01 ID:ZoA5lBAQ0
上級が難しくて初級を受けた感じか・・・
40名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:44:57 ID:jnTjPNyC0
高卒擁護の書き込みがおおいねえ。ふふーん。
41名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:47:35 ID:JpeDxkj40
大卒のバスの運転手の場合は悪平等だろ。能力に対する嫉妬そのもの。
自由競争を阻害してるよ。
42名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:48:22 ID:t6QJCAe2O
何故大卒が高卒と偽るのかが不思議…。
高卒が大卒とか書くならまだしも…
43名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:49:11 ID:3a2L7zF10
>>31
それは規律崩壊を招くのでやってはいけない。
それを認めると、
「オレも嘘ついてはいっちゃお。入っちゃえばなんとでもなるじゃん」
という倫理崩壊を招く。
44名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:51:24 ID:aU3GeOyx0
綺麗事言われてもな。
能力の無い奴をコネ採用する位ならこの人雇い続けた方が市民の為。
45名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:52:46 ID:RhBhJ0lf0
例えまじめでも、高卒枠に大卒が偽って採用されたから免職。
例え始めから偽りの診断書で、年数日しか働かない様な奴でも、
免職にしない。

公務員で管理職になる為には、気狂いにでもならないと勤まらない。
46名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:54:44 ID:ZoA5lBAQ0
>>42
10年前なら就職氷河期の時代。
一般企業は入れない

公務員試験大卒以上の所ライバルいっぱい

市役所なら経歴調べられる心配ないから受けよう

初級なら高卒いっぱいだから楽

47名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:55:39 ID:WhF0eRMl0
コネvs大卒
48名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:55:50 ID:3a2L7zF10
>>42
就職氷河期の時期、大卒が就職できずにもうすごい事になってたんだよ。
採用枠0。
ただし、ものすごく優秀な人材で、うちの会社の業績をすぐさまドーンと上げられるようなスーパーマンがいれば
雇ってやらんこともない。

なんて態度の企業がザラにあった。いま聞くと、「おまえレベルの企業がなに勘違いしてんだよ」って思うような
二流、三流まで態度がでかかった。

現在は、逆に売り手市場で、またも企業が手の平返して「うちにきてください。お願いします」って新卒には言ってる
ので想像しにくいと思うけどね。

大卒対象の企業説明会にいくと入り口にバスケットにいれた名札があって
「東京大学」
「京都大学」
「早稲田大学」
「慶応大学」
「大阪大学」
「名古屋大学」
「東北大学」

「その他」
というのを着けさせられるなんてところも実際にあった。

大卒での就職が極めて困難だったので、やっちゃいけないと分かっていて高卒と偽って職を得たんだろう。
心情的にもどうしてそうなったのかもわかるが、それはやってはいけない事だし、公務員ならば一般よりも
高い倫理をもたねばならぬという立場からも許されてはいけない。

ただ、この人物への就職斡旋はして、救済をしてほしいとは思う。
49名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:56:41 ID:4Ep/FAyxO
なんかこの事件切ないなぁ・・・
50名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 04:58:56 ID:Lll+u4L30
官僚の雇用政策の失敗の一例でしかない。
政府、官僚の失政はフリーター、ニート、派遣社員、と言う単語に変換された。
実質の被害者である、就職氷河期世代に対しても「甘え」だとか。
公務員、官僚が運営する行政。その長が大臣。
それを束ねるのが内閣総理大臣。総理大臣は代議士から選ばれる。
代議士を選ぶのは選挙。選挙の選択肢は政党か政党公認推薦の候補者か無所属。
生活=選挙。
投票行動=意思表示。
無投票=生活放棄。
浮動票=過労死、自殺、餓死。
白紙投票=国民に残された最後の武器。
51名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:00:45 ID:WhF0eRMl0
209 :名無しさん@七周年:2007/01/31(水) 23:58:34 ID:bbfb3EGp0
学歴詐称で就職 学校職員13人を諭旨免職 神戸
2006/11/03
 神戸市の学校職員による学歴詐称問題で、同市教委は二日、一九七八-二〇〇五年に採用した
三十二-六十歳の調理師と管理員の計十三人を諭旨免職処分にした、と発表した。 別の調理師
による学歴詐称採用を受け、九月以降に実施した内部調査で不正が発覚。いずれも大学や短大を
卒業して本来は受験資格がないのに、最終学歴を高卒と偽り採用されていた。 市教委は「法律
を守る公務員としてあってはならないこと」としている。

学歴詐称で就職 学校職員13人を諭旨免職 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000156709.shtml



諭旨免職:調理師ら職員十数人が学歴偽る 神戸

 神戸市立の小、中、高校などの調理師ら職員十数人が、短大や大学を卒業しているのに学歴を
偽り、中学・高校卒対象枠で採用されていたとして、市教委が全員を諭旨免職にしていたことが
分かった。市教委が2日午後、概要を発表する。十数人が一度に諭旨免職になるのは異例。 
今年7月、同市の小学校の女性調理師が学歴を偽っていたことが分かり、同様の事案の有無を調
査。その結果、小中高校や養護学校、盲学校の調理師や管理員ら十数人が学歴を偽っていたこと
が判明した。同市の調理師などの採用試験は中学、高校卒業者しか受験できない。【坂口雄亮】
毎日新聞 2006年11月2日 14時11分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061102k0000e040087000c.html


52名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:00:52 ID:hEYJFcuE0
変なの
53名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:03:40 ID:euGcUGar0 BE:99684836-2BP(202)
逆差別じゃん。
免職はおかしいよ。
54名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:07:07 ID:povHOLzOO
へぇ。企業も就職氷河期の頃の人たちをもっと積極的に中途採用でもしてやればいいのにね。
中国人やブラジル人など派遣で雇うとこばかりで、こりゃ日本の将来も暗いなと思ってしまう。
55名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:10:00 ID:ac46IYgQ0
頭が良い可能性のある人は公務員にはなれないの?
56名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:10:52 ID:+FR+rU+c0
高卒限定はなし。能力主義。
57名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:11:03 ID:Qg9vC9niO
無名大卒と高卒なんて似たような状況かと。
58名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:13:45 ID:hfeDi/ZD0
公務員とは平清盛のもとに集まった平家。
59名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:16:54 ID:euGcUGar0 BE:83070353-2BP(202)
市職員だろうから、どうゆう法律、条令に違反したというのかな?
免職はどう考えてもおかしい。
60名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:19:32 ID:hfeDi/ZD0
「大卒は受験できない」高卒限定
61名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:21:00 ID:+ct83ut70
>>54
今の経済界、政府は、中国や朝鮮出身の人間が多く占めており、
彼らは、日本人総奴隷化をもくろんでいるっていう、ネットでたまにきく
陰謀論っぽいのも、あながちただの妄想ではないんじゃないか、って気がしてくる。
62名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:23:04 ID:euGcUGar0 BE:116298173-2BP(202)
高卒限定枠って言うのがおかしいってこと。
ライセンスを使うかどうかなんて本人の自由。
ライセンスを使わなければ待遇面で不利になる。
ライセンスを余計に持っているから受験資格無しという法律はありえない。
63名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:26:34 ID:3a2L7zF10
>>59
経歴詐称は、免職理由になりますがな。
労働法にも規定のある就業規則違反で解雇理由になります。

この場合は、真実が明らか(大卒)である事を知っていれば雇用しなかった重要事項に相当するので、
解雇妥当です。
この職の受験資格は明確に高卒に限る、大卒は受験できない、と公知されてましたからね。
64名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:29:03 ID:3a2L7zF10
>ライセンスを使うかどうかなんて本人の自由。

あの勘違いされてますが、最終学歴は個人が都合によって書き換えていいものじゃありません。
大卒は大卒、高卒は高卒。

高校卒業して、大学も卒業したから高卒とも書けるし、大卒ともかけるなんてのは通用しません。
この場合は、本人の意思関係なく大卒なんです。

またこのような資格限定の採用枠というのも、法律で認められているものです。

詐称した人間が悪いのであって、そういう資格試験である事が不満なら受けなければいいのです。
65名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:29:52 ID:pQec5Y8P0
真面目に働いてたのに可哀相だな・・・
66名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:31:04 ID:sNmtnwiC0

青森市営バスの運転手が、1995年以降、「中卒または高卒に限る」となっていたが、
短大卒や大卒であるにも関わらず、高卒と学歴詐称していた例が2005年に発覚した。
バス運転手や公務員への就職意識が強かったため、学歴詐称をしたと思われる。
2006年には、神戸市立の小学校・中学校・高等学校で働く職員十数名が、短期大学や
大学を卒業しているにも拘らず学歴を低く詐称し、中卒・高卒限定枠で採用されていた
ことが露見。全員が諭旨免職処分を受けていた事実が判明した。

これらの事例につき、「採用を高卒などに制限していることは逆差別であり、憲法で
保障されている職業選択の自由に反するため制限すべきではない」という意見がある一方、
「中卒者や高卒者の雇用を確保するための資格要件という側面があり、制限は妥当である」
とする意見もある。
67名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:36:38 ID:3g9i2UUq0
かわいそうだなぁ。
37歳か、安定した公務員で、結婚して、子供できたりしてたのかな。
ローン組んで、家を買ったりしてたのかな。
可哀想に。
68名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:36:50 ID:RM7FZPyBO
>>62
高卒は高卒でまとめて、大卒は大卒で、と分けて採用しないとみんな大卒ばかりになってしまう。
高卒採用枠に大卒が応募・採用してしまうと、高卒の採用機会が無くなる。
一緒くたにしてしまうと高卒じゃ大卒に勝てない。
競馬でいうなら、3歳限定のレースに古馬が出るようなもの。
(古馬と言ってもこの話では中途採用って意味ではない)
69名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:37:15 ID:euGcUGar0 BE:299052869-2BP(202)
>>64
資格限定試験で上位資格を持っているから資格無しという制度はあってはならない。
大卒が高卒の資格なしというわけではないし、大学4年間を捨てるのなら、その分不利になる。
それに10年間働いて諭旨でも免職というのはその人の人生を大きく狂わせることになる。

>またこのような資格限定の採用枠というのも、法律で認められているものです。
何と言う法律ですか?
70名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:41:56 ID:3d+4Gi320
まあ公務員は年齢でいいんじゃない?
一部の現業は18〜20とかにしとけ
もはや中卒・高卒の就職確保という制度はいらないよ
71名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:44:20 ID:3a2L7zF10
>>69
労働三法に規定ありますがな。
雇用機会均等法や、雇用調整法でも資格限定も年齢限定での募集は認められてます。

年齢限定に関しては、本国会で基本的になくそうという改正の動きありますけどね。
72名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:44:40 ID:kLE0hedv0
これって本当に真面目に働いてたのかな?
使える人なら、経歴詐称してても大目に見られたりしない?
公務員はクビになかなかできないから、辞めさせる絶好の機会だと思われたとか。

しかし、昨今の公務員批判
「経歴詐称している職員がいる」なんてニュースの格好の材料だからね。
これは妥当な判断だと思う。

幸い、「かわいそう」と思う人が多いみたいだから、哀れみで
再就職のチャンスはたくさんあると思う。
73名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:44:43 ID:N5Y+JnQ0O
>>70
公務員の3種って18から21までじゃなかったけ?
74名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:49:16 ID:euGcUGar0 BE:55380252-2BP(202)
>>71
第何条ですか?
ライセンスを持っていることで資格無しという制度はおかしいですね。
ライセンスを使うか使わないかは本人の自由であるべきです。
75名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:49:35 ID:3a2L7zF10
>>70
71でも書きましたけど、その年齢制限募集は、いま国会で自民党、公明党ら与党が出してる改正案がとおると、
違法になります。
(現在は、年齢制限募集は適法。)

資格限定は、現行のまま認められますけどね。
そうしないと、教育水準が期待できる程度を保ってる担保や、特殊業種での資格必須募集、一般業種での必要
資格(自動車免許の取得など技能免許の保持が条件)などでの募集ができなくなるので、こっちはそのまま。

また、高卒枠、専門学校枠は、その対象資格者への救済をかねている場合があるので、対象外の受験はその
救済意図を崩す事になり、施策が有効に働かなくなるという弊害を招く。

経歴詐称は就業規則違反で、解雇理由になります。(判例もいくつもありますのでググッてみればいいでしょう。)
76名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:53:09 ID:DSGanuwg0
行政サービスは公共の福祉を担うので、なるべく高資格の人がやる方がよい。
しかし、費用は税金なので、業務内容によっては低資格の人で安く上げた方がよい。
今回の場合は、高資格の人が低賃金でよいと納得しているので、受け入れるべきだ。
高卒者の機会を奪っているというが、今は国が競争原理を指導しているじゃないか。
それに、ルールは守らなきゃというなら、童話関係職員の無法っぷりをなぜ放置するのか?
77名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:53:13 ID:3a2L7zF10
>>74
>ライセンスを持っていることで資格無しという制度はおかしいですね。
>ライセンスを使うか使わないかは本人の自由であるべきです。

最終学歴はライセンスではありません。
免許などと違って、本人が明らかにするかしないかを選べるものではないのです。
経歴の偽りは詐称になります。

どのような経歴詐称が解雇に相当するのかは下記の記載などが詳しいのでよく読みなさい。
ttp://kobetsu.jil.go.jp/kobetsu/book/53.html

そもそも貴方は学歴、職歴、犯罪歴の考え方を間違えています。
最終学歴は恣意的に書き換えていいものではないのです。
78名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:56:32 ID:euGcUGar0 BE:221520858-2BP(202)
>>75
経歴詐称が解雇理由はわかりますが、大学資格を利用しないというのは
本人の意思で、もしそれが引っかかるのであれば、卒業大学に対し卒業取り消しの
申請を行えば良い。受理されないときは訴訟を起こせば自分の資格取り消しができないという
可能性は低い。
79名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:58:45 ID:342+QZA+0
そもそも、この問題が起きたのが尼崎だってのがクサいよなw

人権屋の巣窟じゃんw 逆差別だよ。
80名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 05:58:51 ID:3a2L7zF10
>>78
あなたは、どこまで馬鹿なんですか?
何度も述べてるでしょ。

学歴、職歴、犯罪歴など重要事項は恣意的に隠していいものじゃない。
最終学歴は、本人の意思や意図で書き換えていいものじゃない。

ほんと、日本語と日本の法令理解できないって・・・あなたどこの人?
どっか欠陥あるの?
81名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:01:18 ID:Q9JwMZYr0
高校中退(高校は一ヶ月も行かなかった)で
大卒って嘘ついたまま15年間正社員で働いてたよ
82名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:04:56 ID:PyV0xEHx0
大卒にもプライドがある。高卒のIQの高い奴には負けられない。
83名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:04:56 ID:3d+4Gi320
>>78
卒業認定は本人の意思じゃないからね
三年在学で短期卒業とかなら本人の意思もあるだろうけど
学則で、大抵、四年以上の在学と、一定以上の単位認定で卒業認定になるでしょ
在学と単位そろえて、本人の申請とかじゃないから
84名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:06:20 ID:sNmtnwiC0
>>78
この職員は高卒が採用条件と知っていて
意図的に、大卒の経歴を記載しなかった。
そもそも、募集資格がない者が、経歴を偽った訳であるから
「経歴詐称」と判断されると思うけどな。

父母が揃った家庭が母子家庭手当をの受給申請した場合、詐称にあたるだろ。

85名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:08:12 ID:3a2L7zF10
(53)【懲戒処分】経歴詐称

1.ポイント
(1)労働契約締結にあたり使用者が経歴の申告を求めた場合、労働者は原則としてこれに応ずべき義務を負う。
(2)経歴詐称に対する懲戒解雇が有効かどうかの判断は、真実を告知していたならば採用しなかったであろう重大な経歴の
詐称であったかどうかを基準とする。
(3)学歴や職歴の詐称は、労働力の適正な配置を誤らせるような場合には、懲戒解雇が有効となる。
(4)履歴書の賞罰欄にいう「罰」とは一般に確定した有罪判決(いわゆる「前科」)を意味する。

この事案の場合、高卒対象枠であったため、大卒である真実を知っていれば当然雇用していない。
重要事項に関する詐称であるため解雇妥当。

裁判事例もみたいなら
炭研精工事件 最一小判平3.9.19 労判615‐16
がモデルケース。

なお、職種、職場の状況によっては学歴詐称でも採用を左右しなかったとして解雇不当の判例もある。

今回のケースは、応募条件に明確に反しているので議論の余地なく解雇妥当。
86名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:08:45 ID:R/ZoISu8O
高校中退したのに高校卒業って書くとヤバイ?
87名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:08:49 ID:QTJ3E64o0
で、どこの大学だったの?
関関同立あたりか
88名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:09:53 ID:sNmtnwiC0
>>86
ヤバイ
89名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:10:02 ID:G3ki8trR0
就職情勢が非常に厳しい時期に
必死の思いで定職に就こうとした結果なのにな・・・

やっちゃいけないことだが
酷な話だ

そういう厳しい世の中に導いていった連中の責任が全然問われずに
弱者ばっかりにしわ寄せが行く
90名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:12:27 ID:3d+4Gi320
この人が受けなかったら、受かってたかもしれない高卒の人もいるんだよな
91名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:12:56 ID:fjLZmIjL0
学歴がない人材を救済する目的で高卒枠がある訳だから、本来職を得ていたはずの高卒求職者の機会を奪ったのは、
確かに問題がある。
しかし、諭旨免職は処分として厳しすぎる印象を受けるな。
92名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:15:30 ID:sNmtnwiC0
>>91
そうかもしれんが、これで免職させなかったら
「おかしい」というプロ市民が出てきそうだ。
93名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:16:14 ID:3d+4Gi320
ここはきっちり運用しないと情けかけると頻発するぞ
学位認定状を隠すのは楽だからな
高卒が大卒偽るのは、すぐばれるけど
94名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:19:00 ID:3/UACUiHO

でもさあ、クビはないんじゃね…?

95名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:19:01 ID:3a2L7zF10
>>91
懲戒になってないのをみると温情はかかってる。
それと、解雇はルールに基づいてきちんとやってないと、同じ違反行為をするものを
誘発する。

なあなあのグダグダで例外を認めると倫理や規範意識があっという間に崩壊する。

もしこの人物が真面目な勤務をしていたのであれば、それは就職斡旋をして次の職に早期に
誘導する事で行うべき。

手段と目的を間違えてはいけない。
96名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:20:57 ID:G3ki8trR0
公務員の採用というのは
年齢には相当寛容なのか?

大卒ということは高卒時から
最低でも4年は経過しているということだろ

そんな人間を同じ事例が頻発するほど
採用するものなのか?
97名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:23:04 ID:nGvu336Z0
>>86
聞いてる時点でおまえがヤバイ
98名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:23:34 ID:FOdYHUVh0
オーバードクターの法則が、大卒まで降りてきたとは
日本は平均的な人間以外生きられない社会なのか
99名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:24:39 ID:FEb2y9rw0
やめた後、職無いだろうな。この歳で次の仕事探すとなると難しい。
フリーターか…カワイソウ
100名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:25:09 ID:09I14WqD0
泣いて馬謖を斬るってやつか
101名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:27:25 ID:aK4lUzca0
大卒の場合、就職活動中、成績証明書とか、在学証明書とか、卒業見込み証明書など持参で面接受けるから
出身大学をごまかしたり、高卒なのに大卒を装うのは不可能だよね。
ただ、これは新卒の場合で、中途だとどうなんだろ。。

今回の場合、学歴詐称を見抜けなかった会社や自治体にも問題なくはないでしょ。
(まあ、基本的に偽った本人が一番問題だけど)

それにしても10年間、能力的にも問題なく、毎日真面目に勤務続けてものを
今さらクビにするのはどうかと思う。
例えば、試用期間中に発覚したなら、内定取り消しで問題ないと思うし、
試用期間を過ぎたとしても、精精3年以内じゃない?クビにするなら。
学歴詐称してたとはいえ、10年真面目にやってた人間をクビはどうかと思う。
102名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:27:42 ID:3d+4Gi320
>>96
寛容だ。大卒枠なんて就職浪人なんてざらにいる。
試験にとおるかだ。
年齢で差別するほうがどうかしてるだろ。
それまでの人生はそれぞれいろいろあるんだ。
そのときに資格を満たしていれば採用される。

また、頻発するかどうかの問題じゃない。
採用基準が決まってる以上、滅多におこらないから許してやれってのは道理が通らない。

もう、学歴基準なんてやめちまえばいいんだけどね。
自衛隊なんて義務教育おわってれば、あとは年齢制限だけ。
103名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:30:59 ID:3d+4Gi320
>>101
自治体に責任はないでしょ
高卒だって言ってる人にどうやって自白させるんだよ。
あとでばれたら、辞めさせるってことくらいでしか強制できないだろう。
104名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:33:20 ID:aK4lUzca0
>>103
高校に電話するとかできるよ。やろうと思えば。
何故なら大学受験には現役だろうと、浪人だろうと、在学してた高校の内申書が必要だから。
105名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:34:55 ID:sNmtnwiC0
>>101
>試用期間を過ぎたとしても、精精3年以内じゃない?クビにするなら。
>学歴詐称してたとはいえ、10年真面目にやってた人間をクビはどうかと思う。

言いたいことは分かるけど、元々資格がないのに採用され
本来、採用されるはずの高卒者の雇用機会を奪ったことや
もともともらえるはずのない給与を受取っていたからな。

もし、これが資格をごまかして、受け取ることのできないはずの
手当を受け取っていた人がいたら、「その分の手当も返せ」と叩かれるだろう。
この職員は、給与の返還も求められていないし、諭旨免職なんだから
温情処分ではあると思うぞ。
106名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:36:21 ID:3d+4Gi320
>>104
高校は、合格した大学しかわからん
それも最近は個人情報保護のからみから、予備校や大学から高校へ
どこの大学へ受かったかなどの情報は流さないところもある
107名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:37:42 ID:aK4lUzca0
>>106
合格した大学がわかれば十分じゃんw
108名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:39:03 ID:3d+4Gi320
>>107
本気で言ってるの?
109名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:40:33 ID:aK4lUzca0
>>105
あなたのような考え方してる人間もいるだろうけど
それは無職や高卒の妬みでしかない。
何故なら10年間勤め上げてる人間を簡単に解雇にする神経はまともな人間にはないから。
温情といえば温情だけど、10年間真面目に勤め上げるということは、そういう意味だよ。
110名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:41:37 ID:G3ki8trR0
>>102
役所には道理が通らないことが山ほどあるけどな
>>107
中退した場合、高卒になるから
111名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:43:36 ID:sNmtnwiC0
>>109
>それは無職や高卒の妬みでしかない。

アホか。
10年間勤めたのは、あくまで結果論だろ。

>簡単に解雇にする神経はまともな人間にはないから。
無資格の人間を税金使っていつまでも雇ってたら、市民から反対されるつーの。
112名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:44:22 ID:p/DcEKJs0
そもそも大卒、大卒見込みは受験資格がないというのが
公共の福祉には反しないのかどうかだろ。

どう考えても職業差別で憲法違反にしか思えない。

もし法律や条例で定まっていたとしても、憲法の職業選択の自由に違反していれば
無効な措置になる。

争って欲しいね。そして何のためにこのような枠が存在しているのかを裁判の場で白日の場に
知らしめて欲しい。それでもなおクビにするのが妥当だと思うとは到底思えないね。
113名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:44:30 ID:aK4lUzca0
>>110
あのさw合格した大学がわかったら、大学に電話することも可能ですよ?
頭使おうね。卒業してるかどうかもわかるんだけど?

要するにこの時間に2ちゃんしてる無職のような連中に妬まれちゃったってことだよね。
無職は暇だから自作自演もするし、他人の不幸を喜ぶし。
格差社会って残酷だよね。
114名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:44:43 ID:PyV0xEHx0
これらの議論は法治国家であるという前提で行われる議論であって、
その前提が崩れてしまった現在では、運が悪かったとしか言いようがない。
115名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:45:06 ID:tofwcJk0O
>>101見て同意して>>105見てなるほどとうなづけた
2ちゃんは俺の狭い視野が広がる
116名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:45:36 ID:WZE3SnJd0
エタ・ヒニンなのにそうでないと偽った場合も詐称です
117名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:46:55 ID:3d+4Gi320
>>109
普通に考えて、経歴詐称してもぐりこんでる奴のほうがまともな奴じゃないから
10年真面目に勤めたとかは言い訳にならんってこと。

>それは無職や高卒の妬みでしかない。
とか言っちゃう人もまともな神経じゃないと思うけどね。


>>110
中退した場合は中退と書かないと詐称になる。
そもそも合格したから、その大学へ行くとは限らんから
合格、入学、卒業の各段階があって、普通、高校が把握してるのは合格まで。
118名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:51:42 ID:3d+4Gi320
>>113
馬鹿かお前。
なんで自治体がそこまで責任負うんだよ。
そんな責任は、国民に背番号付けて、学位の取得状況や学歴も一元管理する制度できてから追求しろ
もしくは、担当官が悪意・重過失のときだけだ。
119名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 06:53:11 ID:EL/xX0X90
そもそも大卒の意味があるのは、バリバリのエリートになりたい場合だけなんだよね。
お気楽極楽で生きていたい連中には学歴なんて関係ない。むしろ「親の脛かじって4年間遊ぶか」って
ノリの連中が社会から高卒以下の扱いを受けるのも当然といえる。
120名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:00:55 ID:WZE3SnJd0
例えばチョン公しか雇用しないというお情け枠に応募したんだから悪いってこと。
大卒ならばホワイトカラー枠に行けば良いだろってこと。

大卒は全体の偏差値で言うと60以上の人々だから。
偏差値60〜70が大卒の人々
121名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:02:45 ID:3AicLngo0
採用資格がないんだから解雇は当然。懲戒免職でもいいくらいだ。
公務員だからこそこういうのはきっちりしないとね
122名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:03:35 ID:3a2L7zF10
>>112
勘違いしてるようだが、この役所にも別途 大卒枠での募集があった。
解雇された奴が経歴詐称した悪徳を働いたというだけで、本来は大卒枠で受けていれば
問題なかった話。
123名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:05:28 ID:PyV0xEHx0
2人に1人が大学に行く時代の大卒の価値とは。
124名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:07:08 ID:WZE3SnJd0
集合で行けば大卒はほぼ全員高卒を経ているから高卒でもある。

今回の場合は、高卒に限定したワク(差別ワク)だから、大卒や大学中退
、専門中退もダメってことでしょう。純粋な高卒オンリーワク。
125名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:08:13 ID:Bzen5Bml0
126名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:08:39 ID:8qGcoQSo0
裁判起こせば勝てるとは思う
127名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:09:12 ID:WZE3SnJd0
二人に一人が大卒なのは最近の話。

依然として大卒は総人口の3分の1.つまり全体人口で偏差値60以上
128名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:10:39 ID:RhBhJ0lf0
10年間、放置していた彼の上司も懲戒免職に。
129名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:11:09 ID:3a2L7zF10
>>124
最終学歴は集合の考え方ではなく、最後に取得したものに書き換わるという考え方。
大卒が高卒と偽っても経歴詐称だし、逆に、高卒でしかないのに大卒と偽っても経歴詐称。

雇用契約を結ぶ際には真実を伝えるべき。
真実を知っていれば、雇用しなかったという重大な事実におけるい詐称での解雇は妥当。

今回の事例も、高卒枠に、大卒資格の人間が経歴を偽って応募し採用されているので解雇妥当。

大卒は高卒を含むのではない。
大卒は大卒でしかなく、高校卒業は最終学歴ではない。
130名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:11:53 ID:WZE3SnJd0
役所は雇用を生み出して犯罪を減らす機能もあるのだろうから、
それを邪魔したのは悪いことだろう。
131名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:13:12 ID:beNj2BWT0
約10年前といえば就職氷河期と団塊Jr.世代の就職が重なった
最も過酷な時期だからな

コイツの他にも同じ事をしてる奴が結構いそうだな
132名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:13:16 ID:vuMAmLuNO
漏れ40才、学位を取った後、いまの職場で6ヶ所目、ずっと任期職、安定した職に就きたい
133名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:16:46 ID:KQl21Xuw0
かわいそうだな。切実な気持ちは良く分かるし。関西人は同和とかには甘くて
こういう本当にかわいそうな人には厳しいんだな。
134名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:20:58 ID:WZE3SnJd0
>>129
その考えなら
大学出たあとに、定時制や通信高校出れば、最終学歴高卒でしょう。

ただ、高卒募集じゃだめってこと。
雇用希望者に詳しく事前に説明していないなら、尼崎にも非はあるな。
つまり高卒限定にした、理由の説明。ケース別説明も載せるべき。

それが無いならば、尼崎は非があるんじゃないの

135名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:23:28 ID:E/xA5Dnw0
給料泥棒が多い尼崎で、
高卒の給料で10年も働いたんだから、
表彰ものだろ?社会貢献しているぞ。
そんなことより、休職しているやつ、
全員首にしろ!
136名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:23:57 ID:aK4lUzca0
>>111
頭悪いの?結果論が大事なんだけど。
徹夜で2ちゃんしながら妬まないでよ
137名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:24:00 ID:WZE3SnJd0
>>129
主観なら何とでも言える
138名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:25:17 ID:5bdIlaGi0
そういえばうちの奥は、日本で短大出た後アメリカで高校卒業資格とったんだけど、これって最終学歴高卒になるの?
139名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:27:38 ID:WZE3SnJd0
海外の大学卒業するケースもある。
いろんなケースを説明する義務は尼崎側にあるだろうし、
ろくに調査もしないで採用し、雇用していたわけだから
(前職の先に確認するなり)
解雇は不当かもしれないね。今回のケースは。
140名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:31:13 ID:3AicLngo0
海外の大学卒業したら普通履歴書にそう書くだろ・・・
141名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:34:40 ID:WZE3SnJd0
海外の大卒は日本の学校教育法下の大卒とは認められない。
142名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:36:01 ID:E/xA5Dnw0
ここでウダウダ書いているヒッキーよりは、
高卒と嘘ついて10年まじめに働いているやつがマシw
安易にフリーターになるから駄目なんだ。
定職に就け定職にw
143名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:36:27 ID:3d+4Gi320
>>141
大抵、募集要項に大卒に準じる者とか海外の16年の教育課程を終えた者とか書いてあるだろ。
書かないと当然詐称だよ。
144名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:38:21 ID:3a2L7zF10
>>137
主観じゃなく法律違反なんだよ。
判例もある。

スレ読み直せ。
自己厨DQNかつ論理も理解できなきゃ、法律もしらない、誠実な対応しなかった
本人が悪いと理解できない道徳もない馬鹿多くなったなぁ。
145名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:40:01 ID:WZE3SnJd0
通例はそうかもしれないが、大卒か、そうでないかという場合、
学校教育法下の大学か、そうでない大学も含まれるかは事前に説明する
必要があるだろう。
146名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:40:29 ID:t3K6/Q0I0
学歴に固着する人間は大抵使えない人間だったりするわけだが。
147名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:43:42 ID:uunA1fyp0
擁護しているのは同じように履歴を誤魔化して就職した犯罪者なんじゃないか?
こんなのを許せば10年無免許でも事故がなければ構わないという馬鹿な話になる。
148名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:43:49 ID:WZE3SnJd0
>>144
道徳は絶対ではない。判例はひっくり返るもの。
149名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:46:03 ID:3d+4Gi320
>>145
大卒かどうか書きなさいってわけじゃなくて
学歴を書きなさいだから、当然、海外の教育機関だろうが、大学校だろうが
書くのが当然で書かなければならないでしょ
150名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:46:14 ID:q5Y/qpfR0
国公立大卒ならまだしも、私立の大卒など実社会では使い物にならないのが大杉だし、
現場仕事では高卒>>>大卒だろう。だからこれは仕方ない。

大学で4年間遊んでいて、アホ化したやつと、高卒で同じ4年間実社会学習と知識を
まじめに学習してきた人を一緒にすべきではない。それは不公平すぎる。
151名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:46:16 ID:WZE3SnJd0
日本ではどんな人間でも人並みに生活する権利はあるんだよ。
エタヒニンでもチョンでもな。
よって、前職に確認もしないで採用したDQN尼崎市にも非はあるだろ
って話だな。責任者をクビにすれば済む話。
152名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:48:29 ID:c+MdP+wE0
大学の籍を除籍にしてくれと大学に掛け合えばよかったのに
できるかどうかわからんけど
153最終学歴 自動車学校卒業?:2007/02/01(木) 07:49:56 ID:qzVopfrr0
>>29
タクシーなんか学歴不問だから関係ないだろ。
154名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:50:05 ID:qe/NRIlA0
よく知らないけど高卒枠を作ったのは公平性を持たせるためなのかな。
へんな規則かもしれないけど嘘は良くないからなぁ、気の毒だけど
仕方無いかも。
155名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:50:40 ID:WZE3SnJd0
>>149
論点はそこじゃないだろ。大卒か高卒かだろ。
経歴詐称は詐称した事実(別の大学を記入したとか)が無ければ詐称に
ならない。つまり、書かないことは詐称ではない。黙秘権と同じ。

書かない部分を調査する義務は雇用者側にある。前職先に聞くなりするべき
だったろう。

156名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:52:24 ID:3d+4Gi320
>>155
すまん。お前の論点はわからなかった。
で、労働契約において、経歴を書かないことが黙秘権みたいなもんで
詐称にならないと言うが、頭沸いてるの?

馬鹿すぎ
話にならん
157名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:52:55 ID:DWhWTYFMO
ヤバい…
漏れも学歴詐称して就職したことがあるからな…
バレるかな?
158名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:53:04 ID:HMel5abH0
>>151>>155
そりゃ人事側にも非はあるとは思うけど
詐欺師に騙された被害者的な立場じゃん?
クビはちと行き過ぎだろう。
159名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:55:22 ID:q5Y/qpfR0

まぁしかし、20代ならまだしも。37歳ならもう大卒も高卒も中卒も関係なく、
実務経験主体だからな、ある意味、不正行為には違いは無いが、
37歳になっていまさら学歴うんぬんはかわいそうな希ガス。
160名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:55:28 ID:cjQVZxCU0
>>144
根拠条文と判例出せ
 でなければ、説得力に欠ける
 
161名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:56:57 ID:3d+4Gi320
>>160
彼は既に出してるだろ
10回読んで出直して来い
162名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:58:30 ID:WZE3SnJd0
>>156
お前の考えでは言わない人は誰でもウソツキになってしまう。

そんな馬鹿なことは無い。雇用サイドが前職に聞くなり、
本人に聞くなりすべき。そこで、大学を出ていないと本人がウソを
ついたならば、それは詐称だろう。
163名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 07:59:10 ID:9DiJRFSi0
履歴書に虚偽の記載をしたんだからクビになっても仕方がない

まぁ実際にクビにするかどうかは別にして
164名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:00:45 ID:e1nPzZcX0
学歴詐称は駄目だよねぇ〜で
このスレは終了だろ?普通。
165名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:00:59 ID:B9gCOvtCO
なんで今更バレたのかな?
166名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:02:56 ID:cjQVZxCU0
>>161
 出てない どこにあるんだ? 
 
167名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:03:09 ID:ShO0DmssO
別にこんな事にめくじら立てるって事はクビにしたかったんじゃないの?
168名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:03:13 ID:9DiJRFSi0
置いときますね

ttp://kobetsu.jil.go.jp/kobetsu/book/53.html
ポイントの(2)と(3)の判断がポイントだね
169名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:06:07 ID:e1nPzZcX0
>>159
つーか、37歳で元公務員を採用する企業がどこにあるんだよw。
派遣ぐらいしかないんじゃないの?
民間じゃ役に立たなくて就職先が余りないのも公務員が首にならない
理由の一つなのに。
170名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:09:16 ID:q5Y/qpfR0

しかし、○○学院大学とか、世の中には学歴に書くとよけいに
こいつアホだ、と却下されるような大学があるな。
実際、こいつは仕事もできないお荷物的存在だったんだよ、きっと。だからくびに。
171名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:09:18 ID:3d+4Gi320
>>162
履歴書の提出をさせるということは既に聞いてることにならないか?
最高裁判例(炭研精工事件)によると、

労働契約結ぶのにあたって、
使用者が雇用する労働者に対し、労働力評価に直接関わる事由の申告を求めたら
労働者は、信義則上、真実を告知する義務を負う。

最高裁はもっと細かい事項についても、信義則上、真実告知義務があるとしているんだけどね。


ちなみに、黙秘権ってのは国家から罪に問われる事項について認められる概念で
私人同士の契約で、重要な事項を黙っている権利なんてない。
定型的に、弱者と強者が契約するであろう場面では、直接、法定されていることもあるが
真実の不告知は最終的に信義則違反となって、責任が発生するんだよ。
172名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:11:42 ID:SXmkhZln0

高卒枠なんかなくせよ。
173名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:13:04 ID:UbxGl/z00
大卒と偽った方が問題だと思う。

高卒の方が有利とは、知らなかった。
174名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:14:48 ID:DBMfmsrX0
しかし自治労ってこんな時守ってやらんのな
使えん組合だ
仕事せずに怠けてるやつのボーナスは必死に確保するのにな
175名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:14:50 ID:oHobBFd70
>>160
>>144ではないけど、根拠条文としては、文書偽造罪の中の虚偽文書作成で十分でしょうな。
「名義人が、内容虚偽の文書を作成することをいう。 」という内容。
最終学歴は〜です、と書いたものが虚偽であるわけだから、虚偽であることには間違いない。
従って、高卒だ大卒だの、という以前に、虚偽文書で職を得ようとした行為に対して、就職を
取り消す罰を与える、ということは特に問題はないかと。
判例はないですが、「虚偽文書で職を得ようとした」という類であれば政治家を含め、いろんなのがあります。


諸悪の根源は、募集形態として、「高卒程度」とか「短大卒程度」とかがある(国家公務員でもそういうのが
ある)けど、それは受験資格を指すものではないのだけど(年齢だけに制限がある)、地方だとそれが誤用
されて、高卒、短大卒でないといけない、という束縛になっているという現実。もちろんこれは、高卒・短大卒
の雇用を維持するための策なんだろうけど、これが職業選択の自由という憲法の条文に違反するのでは
ないかな、と思ったりするんだけどねぇ。大学を出てしまったとたん、その自由が一切奪われてしまうというの
は不条理な話だ。

「大学を卒業した」という経歴を消す事ができる自由を与えないといけないと思うね。
176名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:15:37 ID:YOJImUP00
大卒が高卒と偽るのって
健常者が障害者と偽るのと似ている
177名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:16:36 ID:RIxc4hwR0
これはクビになってもしょうがないな。
経歴詐称は重罪だよ。
178名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:17:55 ID:1fg8f0bT0
march以下の大卒とくらべれば、高卒公務員の方が、世間の評価、
給料、労働環境等すべての面にわたって上です。
179名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:18:16 ID:SlH/10870
大学行きたくても金が無くて行けない人もいる。
(トップで入り奨学金もらうとかの話は抜きね)
公務員になりたければ同じフィールドで競争するものだろ

たとえば、ディープインパクトのような馬が地方競馬で走り、
賞金をふんだくっていったら関係者はどう思う?
180名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:24:06 ID:DBMfmsrX0
>>179
競馬場にお客様がたくさん来てくれてうれしいなと喜ぶでしょ
例:ホクトベガ
181名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:24:31 ID:1fg8f0bT0
高卒程度って採用条件なのにFランク大卒だったら、
それは高卒以下の程度だから、採用条件満たしていないことになる。
182名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:26:56 ID:N4fcxZM70

東大なぞ役に立たん、高卒で十分
183名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:28:40 ID:5CeANQpx0
>>176
身体障害者のふりをしたまま定年まで勤め上げることができるなら
それはそれで素直に感心できる、と密かに思う俺ガイル
184名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:29:57 ID:2pAUQcT10
学歴ダウングレードしないと就職出来ないってのは
ちょっと納得いかない
185名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:32:10 ID:CmUXbZQC0
高卒以上募集の企業に既卒で応募しても「経験、能力が無いから」と追い返され
高卒までの職員に応募しても「大卒では能力が高いので不平等になってしまう」と応募させてもらえない。
186名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:32:26 ID:oHobBFd70
>>184
なんか、「OSをWindows98に落とさないと正常に作動しないソフトウェア」みたいな感じやなw
ダウングレードって言葉が。
187ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/02/01(木) 08:34:19 ID:5MyCLkn10
高卒公務員の給与をそれなりに下げれば財政問題の解決にもつながる。
高卒公務員の給与が高すぎるのが問題。
188名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:35:53 ID:uSZQKeYGO
普通の面接採用と勘違いしてる人もいそうだが
公務員は試験による資格採用だからな
国家公務員なら国家資格になる
資格取得要件を満たさないから無資格者なわけで
資格がないと雇用を継続できない

医師免許ないけど10年隠れて医者業やってたんで
実力あるし、まあいいかとはならんだろ
189名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:37:13 ID:PyV0xEHx0
22〜25歳、大卒で資格があり実務経験がある即戦力を求む。
190名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:37:32 ID:hS7kZCvs0
別に民間の高卒者がやるような仕事ならいいんじゃない?
制限があるわけじゃなし
どうせ頭も足りないのだろうし、それでちょうどいいのでは?
191名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:39:19 ID:GnaTRZa/0
高校卒業後4年間は何してたって説明してたんだろうか?
192名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:40:17 ID:SXmkhZln0

高卒を雇う民間なんかもはや無い。
193名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:40:29 ID:q5Y/qpfR0
しかし一般的な仕事現場で大卒は邪魔だ。
仕事しないし、仕事できないし、つかえない。

大卒は高卒をカバーしていると考えるのは大間違いで、
高卒時で最頂点をむかえ、その後大卒でレベルダウンしまくっているやつ多すぎ。
194名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:41:43 ID:+1eI0Jxz0
まぁ嘘は良くないかもしれんが…事情による例外ってのも考慮してやらんとねこの場合
しかも真面目にやってたわけだし…
エロ教師が懲戒処分にならない邑楽かな国なんだしなw
195名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:41:50 ID:KQl21Xuw0
高卒後どうたらとか言ってる人がいるが、採用試験を突破したということは
能力的には高卒並み(仮に大卒<高卒でも)あったんだから、いいと思う。
それよりも、ヤミ専従とかの人を首にしろよ。
196名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:42:48 ID:eV9D51E30
大卒資格を書かなくてもいいってことになったら
履歴書の賞罰欄に前科を書かなくてもいいってことにもなるからな


こんな阿呆なことがまかり通ったとして、採用側が前科を調査しようものならプライバシーの侵害ニダとかいって騒ぐんだろうが
197名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:45:10 ID:WZE3SnJd0
最終学歴が大卒後に定時制行ったならば高卒とし、可とするならば、
法益上、尼崎市には何ら損害は無いだろう。

高卒ではなく大卒が来てくれたわけだから、損害は無い。

雇用調整する政策上の必要があったならば、損害は生じるが。

198名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:45:14 ID:9DiJRFSi0
>>194,195
この人が就職したために本来就職できたはずの高卒が一人
就職できなかったという罪はあるよね
民間企業ならいいかもしれないけど、自治体なんだから
高卒の雇用機会を確保する一定の責任はあるだろうし
199名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:47:55 ID:tHJ4acAD0
>>193
高卒は世間知らない分素直に元気よく働くんだろうね。
18歳と22歳じゃ、余計な知識が無い分18歳の方が使い易いだろう。
両方が25歳くらいだと高卒は経験7年の中堅、大卒は経験3年の新米だから
仕事もまだ高卒優位。

大卒が使えるようになるのは28歳くらいからだからな。そこから逆転して大卒野郎
のほうが仕事ができる。

裏を返すと、20代の社員を使い捨てにする単純仕事職場だと高卒の方が雇い得。
200名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:48:10 ID:ou+CVFTm0
なんでばれたんだろう
201名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:49:12 ID:3y7qa3YA0
前に何回も出てるが学歴詐称は十分な解雇理由で判例も確定している
滋賀大学だか何かの例が有名、これは学生運動隠しだったけどね
202名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:51:05 ID:RDRanvDS0
大学にお願いして、卒業を取り消してもらえばよかったのに
203名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:52:10 ID:3d+4Gi320
>>197
裁判例として、下に詐称した場合

企業秩序維持ができない
大卒は単純労働に耐用性がない

という理由で解雇事由として認めたことがあります。

また、この場合、市の法益以外にも、市民の法益もあるのです。
採用資格を満たさない人が公務員として採用されていることは、市政の上であってはならないことです。
この人の合格によって、不合格になった人もいるでしょう。
10年真面目にはたらいたというのは、公務員採用の平等性の要求に対して、やはり劣後します
204名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:53:23 ID:tofwcJk0O
公文書偽装とかの罪に問われたりするんかなあ
へんに言えば偽装して税金で食ってたわけだ
10年前ってなかなか職につけなかったころだよな
205名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:53:38 ID:uSZQKeYGO
>>195
例えば甲子園に19歳高卒の選手が隠れて出て優勝したとして、
去年まで高校生だったんだし、実力はあるんだからいいじゃん
との理論はなかなか理解してもらえないと思う
要件ってそういうものでしょ

機会損失でいえば、非常に優秀だけど大卒だから無理か、と
試験前に諦めた人もいるかもしれない
206名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:55:26 ID:GcDSBEgg0
なんだ?またペパーダインか?
207名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:55:28 ID:RDRanvDS0
35歳までという条件の求人に、ほんとは40歳なのに35歳ですって言って
採用されたようなもんか
208名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 08:56:52 ID:dOpRxdID0
能力的には問題ないんだろうが、
経済的理由等から大学に通えない者を救済するための高卒採用だったからだめー
ってことかね
209名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:03:28 ID:hpNHl2v70
女子マラソンにミスターレディーが混ざってたようなもんか?
210名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:05:13 ID:+1eI0Jxz0
凡例判例って…そんなこた十分解ってるんだよ
じゃあ何故スレが立ち議論氏会ってるんだ
内に納得のいかない部分がえまえらも感じるからだろが
煮ちゃんなんてのは、ネズミ小僧みたいなもんなんだよ
性討論も結構だが、ただの落書きなんだからこのバカをちったあ養護する書き込みしてみろや
胸糞悪いわ
コピペ嵐の方がまだましだよ
211名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:05:38 ID:7IOpki1Y0
高卒の公務員が夜間大学行ったら

クビなのか?????????
212名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:07:56 ID:sBwYJDX80
大卒が高卒と偽ったからと言うよりも履歴書とか関連書類が偽造していたということが問題なのでは?
213名無しさん@5周年:2007/02/01(木) 09:07:57 ID:v0x47VwS0
高卒部落なんか採用してないで、まともな人間採用しろよ

京都市みたいになるぜ
214名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:08:14 ID:rCjGzrypO
せめて依願退職にしてやれよw
215名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:08:38 ID:etZOvFn50
高卒などのような下等生物のために
就職の機会を奪われるなんて間違っている!
216名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:09:03 ID:3d+4Gi320
>>210
俺が納得いかないのは、経歴詐称した奴がまんまと潜り込んで10年も給料もらってたこと
217名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:10:14 ID:qK8YkjNZ0
高卒のほうが大事にされる職なんて
貧乏高卒救済の限度を超えてるじゃないか
218名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:10:34 ID:+roYJqnKP
この件は経歴詐称した男性職員(37)が悪いのは明らかだが
要件に学歴区分をつける採用方法もおかしい。
こういう条件をつけるところは事務職だと札幌市とかごく一部の自治体だけど
現業職になるとほぼすべての自治体が学歴要件を高卒以下としていたりする。
このへんが現業=B枠と揶揄されてしまう原因だと思うのだが。
219名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:10:53 ID:3a2L7zF10
>>211
その場合は、上司、役所に所定の手続きをとって、認可されれば通ってもいい。
ただし、この場合でも職務優先で学校いくから職務放棄するなど職務規定違反すれば解雇される
場合がある。
(経歴詐称の解雇とは理由が違う。)

>>210
大卒募集枠もあるのに、高卒枠にもぐりこんだコイツをどう擁護しろってんだよ。
就職氷河期で困ってたのは大卒者だけじゃない。
氷河期の状況を知るから、同情はするが、

この世の中にはやってはいけない事 があるんだよ。
DQNでなければ、その道理を弁えている。
220名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:12:30 ID:etZOvFn50
前に青森で大卒バスの運転手が首になったよね
221名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:13:56 ID:RDRanvDS0
チビッコ相撲大会に、いいオヤジが変装してもぐり込み優勝したようなもんか
222名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:16:11 ID:rykQOnKAO
>>192
一流企業の現場業務ならあるだろ

トヨタやNTTとかで
223???:2007/02/01(木) 09:16:14 ID:kmYWytnu0
職員しながらサイバー大学や放送大学で学位を取るとどうなるの?(w
224名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:18:32 ID:rykQOnKAO
俺、高卒だけど勝ち組公務員だお
225名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:18:35 ID:U4UXq5zd0
>>213 多いんだよー。特に中途採用なんかすごく多いんだ。
例えば、阪神大震災とかあったろ、全壊のみが氷河期就職では優先されていた
んだけど、その次が、そっち系と層化。圧倒的。それで甲子園とか国体かな。
神戸市だけじゃなくて、兵庫県一円、他県にもまたがってる。だいたい出身地
域か出身高校名で判断できる。まともに受験した奴や氷河期フリーターはかわ
いそうだよ。
226名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:21:01 ID:1fg8f0bT0
>>223
えらいねって言われるだけ。別に大卒採用試験うけないと意味ない。
そういう人たちって向上心つよいから、辞めていくけどね。
227名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:21:40 ID:6cpFCCQK0
>>225
>出身高校名で判断できる。

おいおい
宗教系とか民族系の事か?w
228名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:24:31 ID:4CBklY1D0
つまりアメリカの「黒人優先枠」に白人が肌を白くして就職したようなもんか。
229名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:25:37 ID:MfuHN0io0
学歴だけ見て、人間を見ないというやつですね
230名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:26:11 ID:7a+JnL9lO
逆差別だろ高学歴が足枷になるのって

中卒だろうが高卒だろうが大卒だろうが
学歴不要で一律で同じペーパーやらせて採用すれよ
231名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:28:38 ID:RDRanvDS0
考えたら公務員試験に学歴制限を設けるのはおかしい!
学歴不問で同じ試験を受けさせて、上位から順に採用したらよいと思う
232名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:28:49 ID:cUdaVzpo0
高卒区分と大卒区分があって
大卒なのに高卒区分で受けるなんてありえないだろw
何で大卒枠で受けないんだよ
高卒枠ならライバルに勝てるかも、と思ったんだろうな
悲しい
233名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:29:24 ID:w/Qj8RI20
高卒以下だから大卒以上の求人に応募できないのが差別じゃないから、
その逆も別に差別でも何でもなかろう。
234名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:31:10 ID:D3U5WJph0
逆差別
235名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:31:27 ID:zj3hrNtOO
学歴詐称もアレだが
でもこの人 10年も真面目に働いて貢献してきたんじゃないの?
それでクビなら あまりにも可哀想。
236名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:31:31 ID:6pLGvoex0
>>230
学歴枠を作らずに同じペーパーで雇用機会を均等にって、
一体どんな問題を作るんだよ。
237名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:33:33 ID:cUdaVzpo0
>>218
学歴不問で採用して、大卒高卒中卒バランスよく入ってくれればいいが
実際には大卒だらけになってしまう
地方の市では人口を減らさないためにも地元の高卒中卒も採用したいんだよ

高卒区分は大卒区分より初任給も低いし現業がほとんどだし
大卒なのに高卒区分で受ける人が変態だよ
238名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:34:48 ID:w/Qj8RI20
末端の地方公務員なら10年くらいなにも考えなくてもあっという間に経つだろ。
239名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:35:09 ID:KFdFOsN5O
なんか人間的に問題があったんじゃないかって思ってしまう。
10年働いて必要な奴だったら切れないだろ。
240名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:37:14 ID:ejP+9GoT0
>>236
一般常識と時事でいいじゃん
241名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:37:30 ID:6pLGvoex0
>>235
結果的に、始めから受験資格(=公務員資格)のないまま公務員になった人間なんだから
これまでの仕事に対する報酬を保障した上での諭旨免職処分は
尼崎市が見せたそれなりの誠意だと考えてもいいと思うよ。
242名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:39:24 ID:4PjFkoleO
>>235
何年以下なら可哀想じゃないの?
243名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:39:37 ID:6pLGvoex0
>>240
たったそれだけの知識でどんな仕事ができるんだよ。
とても公務員の実務が務まるとは思えない。
244名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:39:48 ID:ejP+9GoT0
>>241
>これまでの仕事に対する報酬を保障した上での

退職手当支給無しだけど
245名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:42:35 ID:ejP+9GoT0
>>243
公務員ごときになんの知識がいるんだ?教えてくれよ。
ましてや水道局に。
246名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:42:48 ID:GXLbgf9gO
まじめに働いてきたこの人は気の毒だと思うが嘘をついたということが重要なんじゃないか?

悪いことをするやつってすべてが嘘付きのたぐいだと思う
嘘つきはどろぼうの始まりって言い得て妙だな
247名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:44:08 ID:V1JTWasUO
進学校でやってけるか不安な人は、比較的偏差値高めの専門高校に行くのも手だね。
専門高校からでも大学には行けるし。
高専→旧帝大に編入した人も居るし
工業や商業などの専門高校から公務員やらJRに就職した人も。
銀行とか病院の事務員って人も居るし。
出世は無理かもしれない。
しかし、中途半端な大学を出てニートになるよりましかもしれんよ
248名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:44:41 ID:6pLGvoex0
>>244
それくらい仕方ないだろ。
10年程度の勤続じゃ、一定割合の支給手当てに換算したら大した金額にはならないし
公務員資格のなかった人に対する処分なんだから、実働に対する保障で十分かと。
249名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:46:04 ID:6cpFCCQK0
>>244
>退職手当支給無しだけど

今回の件の詳細は知らないけど、諭旨免職なら普通に退職手当はもらえるよ。
250名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:46:06 ID:6thR/5IU0
仮に大学在学中に合格が決まったのなら、
公務員受かった時点で大学中退すればよかったんだよな。
251名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:48:06 ID:ejP+9GoT0
>>249
今回は支給無しだよ
論旨の意味ナシ

> また、退職手当については尼崎市公営企業に勤務する
>企業職員の給与の種類及び基準に関する条例第12条の規定に基づき支給しません。
252名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:49:38 ID:9ixFI4ux0
かわいそうっスー
253名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:50:15 ID:6cpFCCQK0
>>251
そうなんだThx
254名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:50:58 ID:6pLGvoex0
>>245
常識と時事だけある程度満たしただけの人間が、
水道事業の主計や水源・水質管理、
水道受給の計画立案や専門的な技術管理ができると思うか?
255名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:52:21 ID:t9dzoZu7O
ここで大卒水道局元職員
擁護してる奴って三流大学卒で
まともに就職出来なかった
のか?
痛すぎ。
256名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:53:05 ID:8n8Xr9iS0
大卒ってことは高卒ってことでもあるわけだから
大は小を兼ねる。
この場合は大は高を兼ねるとはいかないのか?
>>256
だれがうまいこと言えと・・・
257名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:53:10 ID:ejP+9GoT0
>>254


高卒枠で獲ってるような人間がそんな仕事すると本気で思ってるの?
258名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:54:07 ID:Ng2sI/nh0
>>256
高卒の就職機会を大卒が奪うのが問題なんだろ
259名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:54:18 ID:hU5tejIm0
嘘つきは朝鮮人の始まりだから。
260名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:54:58 ID:CdqIDsfJ0
給料を半分にすれば全て解決
261名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:55:34 ID:q1enZF0U0
>>254
水道事業の主計なんてやるのどうせコンサルだろ
262名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:56:04 ID:dK0pJqQ90
大学に掛け合って卒業取り消しって出来ないものなのかな?
263名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:56:35 ID:bvwt3X740
俺、大卒なんだけどごみ掃除とかの現業の仕事に就くことってできますか?
264名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:57:26 ID:cUdaVzpo0
公務員の大卒枠と高卒枠は
ペーパーの難易度が全然違うんだよ

この詐称は恥ずかしいだろ
265名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:57:59 ID:6pLGvoex0
>>257
おまえは水道局には高卒しかいないとでも思ってるの?
266名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:58:51 ID:ejP+9GoT0
「高学歴」がだめな仕事 神戸市で14人が諭旨免職
http://www.asahi.com/job/special/TKY200611290433.html

>神戸市の労務職員の待遇を見ると、初任給が18歳で16万1700円。
>これに様々な手当が付き、年功序列で賃金は上がる。
>06年度の募集倍率は45.7倍と狭き門だ。

「高卒」採用ホントは大卒 尼崎市職員、学歴詐称で諭旨免職
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000062766.shtml

>「妻子のために、安定した仕事に就きたかった…」
267名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:59:09 ID:V1JTWasUO
大学出ても何も勉強以外出来ないなら意味ないんじゃん。
専門的な事をかじってる
パソコン検定一級持ってたりする
そんな、高卒を大卒より安い給料で雇えるんだから、企業はそっちがいいじゃん。
大卒枠は、偏差値の高い大学から少人数でいいじゃん。
268名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:59:49 ID:8n8Xr9iS0
大学時代の不正を自己申告すれば
卒業取り消しになるかもYO!!
269名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 09:59:55 ID:cUdaVzpo0
>>263
地元の焼き場の職員は中卒限定だった
かなりレアだろ常識的に考えて
270名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:00:39 ID:ou3DqXKv0
>>247
わかってて書いてるならいいが、専門学校と高専をごっちゃにすんなよw
271名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:01:18 ID:6cpFCCQK0
>>263
民間なら出来るよ

大卒で土方してる人知ってる
肉体労働しか向いてないって本人が言ってた
ボディービルダーみたいな体格してるアーッ!な人だけど
272名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:03:03 ID:6pLGvoex0
>>268
それじゃあ黒歴史が増えただけで何のメリットにもなってないよw
273名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:05:18 ID:CdqIDsfJ0
>>271
でっかい工事現場の監督は殆ど院卒だ
274名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:05:42 ID:ejP+9GoT0
いくら自治体の赤字やらゆうばり破産やらが大々的に報道されたところで
公務員ってだけで銀行も喜んで金貸すような現実は何にもかわらん
275名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:09:08 ID:bvwt3X740
>>269
>>271
そうですか。民間っていったら、安定した給料と身分が保証されないですよね。
それにキツイしごとだろうし。
現業の仕事を募集してるのは役所以外あるんですか?
知ってる人いませんか。
276名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:11:37 ID:k54TxxVP0
>>273
現場監理は293のやりたい現業とはちょっと違う気が。
277名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:12:32 ID:6cpFCCQK0
>>273
監督と土方を一緒にしたらいかん
なんて書けばいいんだ、工事現場の建設作業員か?
278名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:13:12 ID:Ng2sI/nh0
>>275
警察消防自衛官
よりどりみどりだろ
279名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:15:25 ID:0o6FvgPEO
>>273土方と監督いっしょくたんにすんな
280名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:17:06 ID:nmInP2mLO
>>277
俺もすぐ同じこと思ったんだが、俺ら釣られてる?
281名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:23:18 ID:ejP+9GoT0
非正規雇用が拡大、とかニュースになってるけど
非正規雇用を積極的に取り入れてるのって役場だからな
282名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:27:51 ID:OnQP2v4L0
能力あれば大卒でいいって言う奴がいるけど、よくねーよ。
高卒枠で大卒を採っちゃったら、やっぱり人権上問題がある。

障害者枠で健常者を採用・雇用したら人権上の問題になるだろ?
同じ事だよ。
283名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:31:30 ID:DJy1VuKQ0
飲酒運転して・・・っていう公務員のほうがよっぽど悪質に見えるけど
そういうやつらはもっと処罰思いはずだよな?
常識的に考えて。
284名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:31:57 ID:ejP+9GoT0
>>282
高卒は後からでも大学行けるだろ
大卒という過去は消せないんだぜ
285名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:35:25 ID:nmInP2mLO
>>282
俺高卒だけど、その喩が
高卒→障害者
大卒→健常者
であることにまず凹み、
さらに自分のなかにある差別に気付きさらに凹むわ。
286名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:36:13 ID:Ng2sI/nh0
>>284
でもほら、経済的な事情で進学できないような人なんかもいるだろ
287名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:38:59 ID:ejP+9GoT0
二流・三流大卒=前科1犯みたいなもんです
288名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:39:02 ID:OnQP2v4L0
俺は大卒だが高卒のレッテルを貼られても構わん。あえて言う。

>>282
へこまなくていい。俺は高卒枠は必要、という立場だ。
その上で、どうしても大学に行けない人だって世の中には
いるんだから、そう言う人の働く権利は当然守られるべき。
289名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:39:16 ID:nmInP2mLO
>>284
自分の最終学歴を過小申告したいなんて妙な時代になったもんだ。
290名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:39:33 ID:6pLGvoex0
>>284
家庭の経済状態から大学行けない人とかだっているだろうよ。
大卒という過去は消せないとかいうけど、自分で望んで大学へ行った奴が
何で黒歴史のように大卒という経歴を語る必要があるんだ。
べつに大卒だって公務員になれるわけだし。
291288:2007/02/01(木) 10:41:12 ID:OnQP2v4L0
自分にレスしてたw

>>285
なんにも、へこむことはない。
292名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:42:07 ID:ejP+9GoT0
つーか現実を見ろって。>>266
公務員と言う現代社会の貴族に入れるんだ、
殺人以外ならなんだってやれるさ
293名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:44:58 ID:6pLGvoex0
>>292
だったら死ぬ気で勉強して、堂々と正面から役所の門を叩けって話だけどな。
294名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:47:19 ID:ejP+9GoT0
ボコボコと不祥事やらでアレしてる京都市が今年、
中途採用募集したところ5人くらいの枠に500人ほどの募集があったそうで。
入れるのはどういうエリートさんだろうな。

コネだったらワロス
295名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:49:44 ID:aTt93wdR0
授業も出ず、ろくに勉強もしないで卒業するために教授に泣きついてお情けで単位認定してもらった香具師が
これからは単位返上、卒業取り消し、入学取り消し申請なんてのがはやるかも。
296名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:55:26 ID:ejP+9GoT0
「弱者保護」なんて胡散臭いタテマエで
逆差別が横行してんだから
大学なんか行ったら人生の幅狭まるだけだよ
297名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:56:27 ID:liuZukkQ0
高卒で工学系の国家資格を採って大卒以上の身分と報酬も可なり。
298名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 10:58:29 ID:M2075F1s0
バスの運転手で似た事件あったよな
299名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:02:50 ID:V1JTWasUO
大学に行けない優秀な高卒が増えれば、雇う側はいいだろうな。
そこで、親のすねをかじって遊んでた三流大学卒業生はイラネってなるんじゃない。
300名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:03:07 ID:E070fwIA0
生年月日と年齢を偽ってたんだろ。
在日が国籍隠して応募するのと一緒で
経歴で平気で嘘吐くようなやつは業務上でも
嘘吐きまくっていろいろ問題起こすだろうな。
嘘をつくことを恥じとも思わないようなゴミクズなんだから。
301名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:03:59 ID:3iCHSbcr0
地方自治体は能力の低い人間を積極的に雇っているということにならないか。
社会福祉は必要だが、高卒には福祉はいらない。
302名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:05:39 ID:eV9D51E30
>>300
>生年月日と年齢を偽ってたんだろ。
現業職は年齢要件が緩い
40歳くらいでもなれるところがあるからこの職員が年齢を偽る意味がない
303名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:05:46 ID:nOa9sn530
今度は中卒の出番だな

中卒→大卒
304名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:07:27 ID:GDYOQtdB0
幼稚園を途中で辞めていますがなにか?
305名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:08:19 ID:6pLGvoex0
>>301
雇用機会を均等に振り分けた上での適材適所の人材配置ってだけの話だよ。
地方にだって1類・2類の人間はいるんだし、
採用試験だって高卒は高卒の枠の中で競ってるんだから、そんなの福祉でもなんでもない。
306名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:09:04 ID:V1JTWasUO
>>301
高卒が能力低いとは限らないよ。
高校で建築士の資格を取る人だって居るし。
307名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:11:04 ID:eV9D51E30
7月にも同じところで同じような事件があったんだな
「高卒」採用ホントは大卒 尼崎市職員、学歴詐称で諭旨免職
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000062766.shtml

>尼崎市教委の男性職員(44)が十一年前、大学を卒業しているにもかかわらず、最終学歴を
>高校卒と偽り、受験資格のない同市の採用試験を受験、市職員に採用されていたことが三十日、
>分かった。市は同日付でこの職員を諭旨免職とした。

> 同市によると、職員は、中学、高校卒などを対象にした一九九五年度採用の斎場作業員試験
>(採用枠一人)に合格。同作業員を経て、市立小学校の校務員として働いていた。
308名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:11:21 ID:7yVVVRif0
ちょ、大は小を兼ねるって嘘だったのか??
309名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:12:18 ID:HzFiCdND0
つーか、高校を卒業しているのに
大学を卒業していたらダメ。
というのは納得いかないぞ。
310名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:13:12 ID:GDYOQtdB0
311名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:15:32 ID:HC8Vbk5G0
>>309
高卒であれば給与が抑えられる、とかの中の事情、
高卒者にも雇用を確保する必要がある、とかの社会的要請etc
312名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:15:34 ID:oADhASPL0
大学2年で国家地方採用試験を受けて受かったら大学を退学したほうが
安定しているな。
313名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:16:51 ID:ouw7so5c0
>>306
またレアケースを一般化しようとする。
ほんとに高卒ってバカだな。
314名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:17:08 ID:nzuOrJHw0
高卒者の馬鹿の方が優遇されるのは差別。
315名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:19:08 ID:6pLGvoex0
>>314
高卒でも馬鹿は試験に受からないよ。
316名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:21:59 ID:s2yk/hK10
>>311
始めから、受験資格:高卒(卒業して○年以内、大卒は含まず)って記載すべきだよな。
そうすれば余計な不幸を重ねる人間も減るだろ。
高卒条件なら大卒もOKというのが普通の解釈じゃないか?
317名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:22:20 ID:V1JTWasUO
つまりはこうだ
大卒枠→出世コース→優秀な人材を少人数しかイラネ
一流大学・学部の学生も受験
三流大学・学部の学生はあぶれる。
高卒コース→管理は大卒と機械に任せて、安い賃金でこきつかう。→大卒は賃金が高くなるからイラネ
三流大学・学部卒があぶれる結果に。
318名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:22:22 ID:kagyik020
III種とマーチ どっちが難易度高い?
319名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:23:34 ID:9o3qXyOF0
いつのまにか、大卒は高卒レベルになってしまってるよ。大卒で大学出ました
って自信持って世間にいえるのはその大学の上位1割ぐらいだろう。
それ以外は、受験勉強してきたわりには卒業時にはかなり馬鹿になってる。
学力だけじゃなく初歩的な礼儀作法さえろくに知らない。
だから高卒はそれ以下。もちろん高校でしっかり勉強して社会に出る奴もいるだろうが、
そういう奴は少ない。たいてい高卒なのは大学行きたかったけど、受からなかったって
奴が大半。それで自暴自棄になり尚更、不適応者になっていく。
日本の場合は、院卒でようやく大卒レベルだろ。ところがその院に進学する奴もこれまた
モラトリアムときてる。病巣はかなり深い。
320名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:24:42 ID:HC8Vbk5G0
>>316
本件では採用条件に具体的にどのように記載されてたのかなー。
通常、民間では大卒でもおkの場合には「高卒以上」だよな。単なる「高卒」とあったら、
やっぱり高卒のみ、と見るのが適切なんかな。
321名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:24:48 ID:iuZY4qZz0
大学全入なんだもんな
カス大卒より高卒の方が使いやすいか
女は下手に大卒より高卒短大専門の方が就職できるってのは昔からあったけど
322名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:25:02 ID:eV9D51E30
自分が将来仕事としてやりたいことと、学歴を照らし合わせて進学すればよかったんだよな
何も考えず3流大学に進学するのは馬鹿だぞ
323名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:25:04 ID:LRB6BReu0
大卒は高卒の安い月給で働いてくれるなんて、なんて良心的な香具師なんだ。感動した。
324名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:27:10 ID:1RejCwt30
>>6
学歴詐称して履歴書書いた時点で私文書偽造
バレたら首で当然
民間で実績が良くてもなんらかの処分はするよ
325名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:27:58 ID:eV9D51E30
>>316
心配しなくても
現業職の公務員試験の場合は大卒不可と明記されている(場合によっては朱字で)
326名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:28:17 ID:s2yk/hK10
>>320
それが分からんのだよ。知ってる自治体では受験資格:高卒以上で
大卒、短大卒で採用されてるのもいるからさ。「以上」っていうのが曲者なのかな?
これがないと、「高卒限定」かも。
 
327名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:28:18 ID:6pLGvoex0
>>317
高卒に限られる3類よりも
大卒を含む1類・2類の採用枠の方が少ない行政って、
そんなにないだろ。
328名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:28:35 ID:XQQPdJY00
詐欺だな。この人のせいで採用されなかった人に貰った給料上げて欲しい
329名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:29:06 ID:uF7qbwDW0
まあ、仕方ないだろ。
高卒者が不利にならないために、高卒者ワクが
わざわざ設定されているわけで、そこに
偽ってまぎれこんだら、不正行為だワナ。
330名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:30:39 ID:oADhASPL0
大学全入時代に高卒枠を作っても意味ないな。
大学が少ないぶん昔の高卒のほうが平均的学力は上だ。
331名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:31:23 ID:+EkcmPdn0
すかたん列車の著書で知られる故・吉谷和典氏は、どーしてもチンチン電車の運転手になりたくて、
学歴を詐称して大阪市交通局に入局したそうだ。もともと優秀な人物だったので、
市電廃止後は管理職となって活躍された。

この尼崎市の職員も、どーしても水道管の補修がしたかった・・・・訳は無いなww
332名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:33:12 ID:9ogun7LZ0
まあ、公務員っていうのは 実力主義でもない安定・優遇された地位だから
そこに入りたいって椰子は たくさん居てもしょうがない・・・
例えば、国会議員が格安で住める 議員宿舎に 議員でもない人は住めないのと
同じこと!
高卒・公務員というのは、ある種 税金を余分に恵んであげてる連中だから
大学卒業した奴が 望んでいた職に就けないからと逝って 就くのを許可できるわけ
ないだろう。
しかも、ある意味 ドロップアウトして自分の能力が低いことを認識した人が
実力・能力主義でない公務員を続けるのは、市民にとって税金の無駄使いとしか
ならない。
333名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:34:46 ID:2FRhKksI0
採用する側からいえば、高卒以上の募集で高卒と大卒が来ると、
2人とも筆記や面接の印象が大差なければ、大卒を取るよな。
いわば、期待値が上ってことになる。すると、学歴社会の弊害
は一層高まる結果に。可愛そうだけど、やむを得ない。
ただ、何らかのハードルを設けたうえで、救済方法があっても
いいと思うが。
334名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:35:28 ID:I0Iu6Vmq0
>>308
超デカチ○は、傷害罪になるかも!?
335名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:37:03 ID:PiWJxpzq0
役所の新人を見ていたら魚のキスのことをアジとかいってた人がいたな。
336名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:39:14 ID:HC8Vbk5G0
>>335
俺もキスはわからんなー。アジは見れば判別できるが。
337名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:39:15 ID:6pLGvoex0
>>333
そもそも高校までで学ぶ事と、大学で学ぶ事は質が違うのだから
高卒と大卒を単純な学力差で考えること自体が間違ってる。
つまり高卒の人間と大卒の人間で求められる物(レベル)が違うのは当然の話。
むしろ採用枠をまとめてしまったがために、
大卒の人間なのに高卒に毛が生えた程度の能力しかない人間が受かることの方が問題かと。
338名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:39:39 ID:PiWJxpzq0
大卒が多くなっている以上、調理師や運転手も大卒可にすべきだな。
339名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:43:53 ID:Snk4SaHx0
>>319
30代以上が賢いわけでも、優秀なわけでもないのがさらに救いがたいよな。

下は上を馬鹿にして、上は下を見下して。
340名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:44:02 ID:8S4R7YaYO
つか、なんでバレたんだろうな。
誰かにチクられたのか。
341名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:44:19 ID:+w1vvekT0
公務員

「緑茶はありませんが、お茶ならあります。」

同じだろ。
342名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:47:38 ID:DBMfmsrX0
学歴不問にすればいいじゃん
中卒も院卒も同じ土俵で戦うべき
優秀なら大卒押しのけて中卒が採用になるかもしれんぞ?
むしろ中卒で上級職が今後の社会のエリートになるかも試練
343名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:48:10 ID:tvPTqhuc0
高卒枠を最小にすべきだな。
344名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:49:12 ID:zymcDlSb0
大卒>高卒だと4年間空白あるんだけど、
ニートしてましたじゃ採用に不利だろうしその辺も偽造してたんだろうな。
345名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:52:54 ID:6pLGvoex0
>>342
そういうのは民間がやればいい。
>>343
今でもほとんどの所が最小だろ。
346名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:53:41 ID:Ng2sI/nh0
>>342
大多数の高卒が弾かれるだろ
再チャレンジ政策の公務員試験と一緒だ
347名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:57:22 ID:tvPTqhuc0
他人の土地でも長年住んでいれば法的にも自分のものになってしまう。
時効。
348名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:57:40 ID:dWM2lOiB0
こういうのはアメリカもかなり厳しいね。
低所得者層の職確保政策はDQNの多い国じゃ欠かせない。
アメの場合は単純職にオーバークォリティを雇うと、雇用主が莫大な
罰金課せられたりするはず。
349名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:58:06 ID:hQfN5FQs0
大学全入時代においても、高卒の分際で
物事を教える立場に立てる制度に疑問。
なんの専門教育も受けていないのに。

やはり教諭は大卒以上に限定すべき。
350名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 11:59:39 ID:toflLhTk0
6pLGvoex0=高卒
351名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:00:06 ID:6pLGvoex0
>>350
大学生ですが何か
352名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:04:07 ID:JpG4raIb0
こいつが学歴詐称で受かったぶん
その年に一人の高校生が落ちたってこった。
公的機関でこれはナシ。クビで当然。
一般企業だって職歴等の詐称で解雇される場合も多いのに
353名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:04:42 ID:eV9D51E30
>>349
教員免許は基本的に大卒以上(一部は短大卒以上)じゃないのか?
それとも私立学校教員や予備校講師の話か?
354名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:05:07 ID:D+vOWh/G0
高卒枠、同和枠、女性枠、在日枠、、、はぁ。。。
なんでレヴェルの低いほうを優遇せにゃいかんのかねぇ。
公務員削減が急務なのだから、少数精鋭で採用すべきだろ。
でないと、公務員全体のレヴェルがますます落ちるだろ。
この手のアファーマティブな政策は、もうやめてもいいんじゃないかと。
355名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:05:24 ID:tvPTqhuc0
>今でもほとんどの所が最小だろ。

調理師や運転手も大卒不可だろ。高度情報化時代なんだから、大卒入れろ。
356名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:06:41 ID:9ogun7LZ0
大卒公務員と高卒公務員では 職務のレベルが違うわけだ!
それなのに、この大卒は高卒職員として10年も税金を蝕んでいたわけ!
本来なら、家庭の事情で家族を養う為に、早く働きたい(特に大震災で被災した地域だけに)
って言う 高卒公務員志望の学生、浪人生が沢山居るのを 節目に ノウノウとキャンパスライフを
過ごしたうえで、復興に励んでいる 一緒に頑張りたい と思って受験している高卒の機会を
奪った罪は クビでも仕方が無いと思うんだけど。まあ、面接でも嘘八百並べたのでは?
357名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:08:31 ID:Vewt3iuD0
ある人物が大卒を高卒と偽っているかどうか
を調べるにはどうしてるんだろう??
358名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:09:35 ID:1eYpbSSO0
応募条件以外をごまかすための履歴詐称はイクナイ

応募条件が人権侵害でマズいというなら、応募以前の時点で文句を言うべき事
359名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:09:47 ID:rBbmkXIM0
これって、中途半端な大学にいくよりは、高卒のほうが安定した
生活が送れるってことだよね。
360名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:12:11 ID:HC8Vbk5G0
>>359
半端な大学行って半端な企業に就職するより、高卒で公務員になった方が
4年多く働けるし、大学での学費はかからないし、金銭的にはプラスかもね。
361名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:12:28 ID:qoL3fEAX0
中卒高卒で50代以上の調理師の中にはマニュアルが読めない人がいる。
山勘で料理を作るので味付けがいい加減、無茶苦茶濃い味になる。
大卒の採用をお願いします。
362名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:13:23 ID:Vxey/rG80
>>359
それも違う・・・
高校がトップクラスだったらいいかもしれんけど、中途半端な大学行く奴は高校も・・・
363名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:13:25 ID:dWM2lOiB0
>>354
“外国人”(在日同和)や“働かない人”(専業主婦とか)を税金で厚遇する歪んだ政策と、
競争社会における底辺層の職確保の話は、似て全く非なるものなんだけど。

低所得者層の正しい受け皿政策っていうのは、あくまでも対象が“日本人”であることと、
“働く人”であることが大前提ってことで。
364名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:13:49 ID:OKZcfNKRO
やっぱ時代は高卒だな
365名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:14:07 ID:m20qJwujO
おいらも大卒ですが中卒と偽って就職しましたw
でも、うちの会社は学歴不問の底辺職なので問題無しw
366名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:14:23 ID:KCv4jnCA0
37でクビだってww
お先真っ暗だろザマミロwww
367名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:14:26 ID:DhlTM7oT0
)*(
368名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:14:42 ID:6zjg6puC0
>>359
最終学歴:高卒限定
なんてのは世の中に殆ど存在しないから安心したまえ
369名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:15:02 ID:SzlD9Kfx0

「高卒の行き場が無くなる!」というお上の配慮ですか。オレの同窓は中卒で
市バスの運ちゃんになったが、今、年収は800万近いとか言ってた。もっとも
その市バス・地下鉄事業はもう数十年赤字続きで、毎年3億円以上を税金から
補填、路線や回数はどんどん減って、市内なのに一日に2−3本しかバスが来ない
なんてところもある。
370名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:15:03 ID:9qVZ7XNA0
うん、高卒の俺からしたら「ザマミロ」だな。
371名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:16:08 ID:TeWk+w3r0
なんかヘン(´Д`)
372名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:16:51 ID:m8IkwvNe0
じゃあ大学行かなくていいや俺
年間何百万も払うの馬鹿らしいし
373名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:17:06 ID:/IqZ6tq20
在日の国籍の詐称は許されるんだろ。
解雇したら違法らしい。
374名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:17:18 ID:+raoTAy90
高卒が大卒にかったとか言ってるやつってDQN?
375名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:17:27 ID:6GKZ9NWW0
気の毒だが、高卒救済職業枠だから仕方がない
高卒に比べたら大卒の方が就職活動まだマシなんだから
当時頑張って探せばなんとかなっただろうに
376名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:17:48 ID:OFLInk630
>>363
あほ。高卒は勉強しない怠惰な人間。
底辺層に職を与える目的でなされてきたのが同和行政。
どれも歪んだ逆差別であり、即刻廃止すべき。
377名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:17:49 ID:Hx7d1etHO
これからは大学は誰でも入れる時代に入るんだから、その価値は(ry
378名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:18:04 ID:Wn0VJeu40
>>360
生涯賃金が全然違うよ。
379名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:18:25 ID:0BRZAB/u0
もっとヤバイ問題が発覚して辞めさせるしかなかったけど
対外的には、こう発表しただけじゃね?
380名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:18:43 ID:Vewt3iuD0
>>371
普通の雇用関係だと思うから変なんだよ。

社会的弱者への福祉(優先雇用)を資格外の者がうけていたと考えれば良い。
381名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:19:10 ID:BMTnEnV80
>>353
職業高校の教諭だと実習助手経由だが高卒のまま
なれる道もかなり門は狭いがあるにはある。
382名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:19:17 ID:6pLGvoex0
>>369
公営バスの年収800万って、実際にはかなり肉体的に厳しい激務で
ようやく達成してる人がいるくらいだろ。
たぶん普通に交番こなしてそれだけ稼いでいるわけじゃないよ。
383名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:20:29 ID:HC8Vbk5G0
>>378
大卒でも、たいしてもらえない企業なんて五万とある。
384名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:21:55 ID:M2075F1s0
>>375
バスの運転手やゴミ収集車の給与が、その辺の民間会社就職するより
はるかに高くておまけに安定しているんだもん
なんか美味しいとこだけ特定の階級に割り当てられるのはいかがなも
のかと
385名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:22:01 ID:+raoTAy90
>>372
でも大学でてから入ったほうが生涯賃金は高い。というか何年かで月給は抜けるよ。
よくわからんルーチンワーク四年続けてるより、大学いっていろんな知識身につけたり、
あそんだりしたほうが有意義。
386名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:22:07 ID:6pLGvoex0
>>383
それ以前に、高卒は採用枠自体を設けてない企業が五万とある。
387名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:22:18 ID:QGXPZnvUO
>>369
市バスに税金投入は仕方ないだろ
そんな路線は民間じゃ絶対やらないから
本数が少なくても、市民の足として使われているならいいと思うよ

田舎の方のバスは本数が少ないくせに誰ものってないなんてことはざらだ
388名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:23:45 ID:LFqGjjrs0
競馬で言ったら
GT何勝もしてるのに別定戦で
重賞未勝利の馬と同じ斤量で走って
賞金稼いでるようなもんだ
389名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:23:45 ID:hrOZI0qdO
ここは大卒が愚痴こぼすとこですか?
採用枠ってのがあるのに履歴偽称してたんだからしょうがないね
大卒>高卒みたいな考えしてる人も多くいるけど
そんな甘い考えで社会でやっていけるのかな?
俺は大卒だけど高卒の後輩に頭下げながら仕事してるんですけどね
会社入れば特殊な免許持ってない以上、高卒も大卒も関係ない
どこどこね大学出てるからって言ったところで
だから?って扱いされるんだからね
自分に酔って高卒馬鹿にする奴程
相手にされないぞ
そんな考えしてる奴いるのは同じ大卒としては恥ずかしいし履歴偽称なんて話になんないよ
390名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:24:23 ID:BMTnEnV80
>>385
すでになりつつあるがその傾向は
段々縮まっていくと思うぞ。
391名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:25:28 ID:XggIQiPw0
>>354
2chで、同和枠や女性枠や在日枠は徹底的に叩かれるのに
高卒枠だけ妙な弁護が入るのは、高卒が多いからなんだろうな。( ´,_ゝ`)プッ

学歴・性別等の枠を撤廃して、平等な競争をパスした者のみ採用しろよ。
高卒せこすぎ。w
392名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:25:34 ID:HC8Vbk5G0
>>386
レスの流れというものを読んでからレスしてくれよ。めんどくさいなー。
俺の>>383>>359>>360>>378と来た流れ。
高卒の採用枠云々の話なんてしてない。
393名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:25:34 ID:liuZukkQ0
実は高卒の方が優秀です。これ常識。
394名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:26:02 ID:QGXPZnvUO
>>389
おまえの能力がなさすぎるんじゃね?
395名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:26:20 ID:CS2IGWH90
やはり実態に合わせよう。

 七帝大+早慶+一橋+東工大の卒業生 → 大卒
 駅弁+マーチ+関関同立の卒業生    → 高卒
 上記未満の大学の卒業生          → 中卒
 Fランク大学の卒業生             → 小卒
396名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:26:34 ID:FneEpiLY0
>>377
誰でも入れる大学に入れない高卒の存在価値って何だろうね?

ゴミみたいなもんか?w
397名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:27:45 ID:/IqZ6tq20
高卒でも漢字が読めない人はざら。
398名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:28:53 ID:EXPiaXC20
>>389
>>会社入れば特殊な免許持ってない以上、高卒も大卒も関係ない

何で大学行ったの?
399名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:04 ID:+raoTAy90
>>389
最初の何年かは仕方なくない?
あと仕事ないとき自由な時間を仕事のための自己研鑽にあててたら大学でてたって
ちょっとやそっとじゃ抜けないよ?
400名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:18 ID:WXQ7mqXt0
このスレに経営者がいたら再雇用してやってくれ
悪い人間じゃないと思うんだ
401名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:19 ID:2aoPxYub0
救済の意味があるなら試験や面接で適度に成績の悪い方を
採用すりゃいじゃん
402名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:48 ID:9qVZ7XNA0
普通の高卒が大卒程度の公務員試験受けてもまず通らない。
逆に普通の大卒が高卒程度の公務員試験受けたらよっぽどの無勉強じゃない限り通るよね。

もし、高卒限定の試験を無くせば、高卒で公務員になりたい人はどうすればいいの?
かく言う俺は高卒程度の郵政外務(公社になる前)の試験受けて合格者の9割が大卒・短大卒を占める中、
高卒(通信制高校卒業)で受かった数少ない一人です。
ちなみに俺が大学に行かなかった理由は病気で高校を辞めて、その後の人生が紆余曲折したからです。
403名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:49 ID:wXWIj0cV0
>>382
800万は若い人も含めた平均で、最高額は1300万円(大阪?)じゃなかったか?
本数も少ないし、深夜運転がある訳じゃないからそんなにきつくない筈。
工場の変則1、2勤(朝7:00〜17:00、夜17:00〜27:00)を1週間交代で
繰り返す現場作業よりよっぽど楽。
404名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:52 ID:dWM2lOiB0
>>376
>あほ。高卒は勉強しない怠惰な人間。

怠惰な人間が法で裁かれる制度ができないかぎり、
怠惰な人間かどうかはこの際関係ないですね。
405名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:53 ID:0RJmV7/k0
このスレには3流大卒がいるなw
406名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:29:55 ID:E8SPASTK0
>>397
大卒でも漢字が読めない人はざら。
407名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:30:01 ID:QGXPZnvUO
>>396
経済的な理由だったら仕方ないだろう
今、20代後半の世代はバブル弾けて大学に行けなかったやつもいるんじゃないのか?
408名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:30:49 ID:TgiZOl4M0
学校事務にも大卒入れたほうがいいな。
409名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:31:28 ID:FneEpiLY0
>>389
>俺は大卒だけど

チョソ「俺は日本人だけど」の高卒バージョン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
410名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:31:37 ID:Hx7d1etHO
会社入れば結果が全て。大卒、高卒関係ない。世渡り上手な俺は、大卒の同僚押し退けて少しずつ出世中。大卒でも理屈ばっか並べて要領悪けりゃその価値半減。
411名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:32:03 ID:6pLGvoex0
>>401
救済=採用じゃないんだよ。
あくまで高卒の採用区分を設けるところまでが
雇用"機会"を与える意味での救済であって、それから後は高卒だって普通に競争だよ。
412名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:32:07 ID:EXPiaXC20
親の失業で泣く泣く中退した奴とかいるよ
働きながらは意思の弱い奴にはきつい
413名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:32:13 ID:hrOZI0qdO
>>394 能力っても役所勤めで決められた業務するだけなんだけど
上司←後輩ね
が指示だす訳だから頭下げて業務こなす訳
プライベートは友達だけど仕事となれば上司部下だよ。何年経っても変わらない気する。五十代の上司らの関係もそうだから
414名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:32:32 ID:E8SPASTK0
>>402
素晴らしい「生きる力」でつね
これをあげよう
つ☆
415名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:32:36 ID:m20qJwujO
>>384
実際に募集枠の規定が無かったとしても、進んでバッカー車や、バス乗りになる大卒はいないがw
416名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:33:25 ID:BMTnEnV80
>>400
根は悪くなくても大抵の経営者なら嫌がると思うよ。
真面目にやってたとしても10年もいたのでは
多分役所の仕事の仕方が身に染みてしまってると思う。
417名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:33:38 ID:+raoTAy90
高卒でも大卒程度の公務員試験受けられるよ。
ただ勉強内容が3倍くらいにふえるかな?一種以外はうかるから皆もやってみたら。
年齢制限あるけど。
418名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:33:57 ID:2aoPxYub0
高卒資格と大卒資格なんて別物なのに
並列して扱うのがおかしい
大卒がだめならボイラー技師も普通免許もだめにしろや
419名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:34:14 ID:QGXPZnvUO
専門卒か大卒、院卒以外の人と仕事したことないな
高卒って世の中にそんなにたくさんいるのか?
420名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:34:29 ID:6pLGvoex0
ま、公務員歴10年での諭旨免職なら
どこかの団体職員の事務くらいならアテはあるんじゃないか。
421名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:36:11 ID:+raoTAy90
>>407
経済的な理由でいけなかった人(友達)の仕事に対する情熱はすごいよ。
おれのまわりの人のはなしだけど。
422名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:36:30 ID:6pLGvoex0
>>419
"それなりに"程度にはいると思うよ。
早く働いて稼ぎたい(or稼がなきゃならない)人は普通にいるだろう。
423名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:36:37 ID:HC8Vbk5G0
>>384
運転手は一生「運ちゃん」とよばれる。雲助とかな。
金銭的には美味しいかもしれないが、社会的地位は高くないからねぇ。
若いうちはいいかもしれないが、人生の節目節目で結構辛いと思うよ。
424名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:37:07 ID:wXWIj0cV0
>>413
民間企業で、仕事の出来て出世した高卒ならともかく、
>能力っても役所勤めで決められた業務
役所で高卒上司(しかも後輩)に指示されるお前は一体何者?
425名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:38:14 ID:BMTnEnV80
>>419
統計上じゃ確か半分はいる。
俺がこの人と同じ37だが俺も大学は進んでないけど
うちらの時代だとこれからは大学行く時代とも言われていたが
実際じゃあ行くかと言えばバブルも関係してたのも大きいけど
成績が良くても高校出た段階で就職したのも結構いたよ。
426名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:38:14 ID:QGXPZnvUO
>>413
あのさ、金属年数が長い人と比べるなよ
同期の高卒と同じレベルの仕事しかさせてもらってないのか?
その上司をこえてやろうっていう意気込みもないのか?

それだったら、やつぱりきみの能力が・・・w
427名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:39:22 ID:uF7qbwDW0
>>375
いや10年前だったら、無理だったはず。
大学がどこかは書いていないが、底辺大学になると
分数もできないような奴をとっているからな。
高卒限定枠に偽りの申込をせざるを得なかったくらいまで
おいこまれたんだろうなあ。
428名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:39:49 ID:eV9D51E30
>>402
どうでもいいが、郵政外務合格者で大卒・短大卒が占める割合は5〜6割
他は高卒が2割前後、専修学校が2割5分程度

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/031128j901.html#b
429名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:39:56 ID:6pLGvoex0
>>421
昨日のテレビで、起業して1億稼いでる26歳の社長なんかが
「大学行ったら社会に遅れるだけ」なんて言ってたしな。
"大学行くのが普通でしょ"程度に何となく大学へ行ってる人と比べたら
当然仕事に対するモチベーションも違うだろうし、金なら自分でいくらでも稼いでやるって意気は凄いだろうな。
430名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:39:58 ID:O/BUB5W2O
高卒枠とか在日枠とか同和枠なんてのがあるのが不思議だ。
431名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:40:09 ID:AkfMm5Lu0
大学中退したから当たり前だけど高卒扱いされる。
それはいいんだけど、日大クラスの偏差値の人たちに
「君はこの中で一番学歴低いね、高卒だから」って言われてムカついた
432名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:40:19 ID:EXPiaXC20
大卒ばっかの職場は本当に大卒しかいない
433名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:42:25 ID:hrOZI0qdO
>>398 良い大学卒業すれば良い企業に就職できる
それが当たり前だと思ってたから
でも四年間で考えたり見てきたらどうでもよくなって地元帰って就職した。
俺は四年間楽しくバイトしたり勉強したりして過ごしたけど、その間、普通に高卒で公務員になって出世した友人らをみると、そいつらの方がよっぽど大人にみえるし仕事に関しても羨ましくおもう事多々あるよ
434名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:42:27 ID:6pLGvoex0
>>432
そりゃ四大卒以上しか取らない会社なんてザラにあるし。
435名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:43:12 ID:VLNIryud0

ラーメン大学とカラオケ大学卒業の先輩がいます
後輩は短大を卒業して花嫁学校に逝っています。
436名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:43:18 ID:9ogun7LZ0
普通の企業だったら、実績と結果出してれば クビは免れただろうが
公務員は、代わりがいくらでもいる公僕だからね 税金蝕んでるしwww
減らさないといけない税金泥棒に 嘘つきがいたら即効クビは当然でしょ!
437名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:44:20 ID:sev4jeOe0
>>407
経済的理由で大学進学をあきらめた高卒なんて、ほんの一部。
ほとんどの高卒は「単なる馬鹿」。
親の収入を考慮に入れて、採用枠を決めているのならまだしも、
「単に高卒なだけ」を条件に優遇しているのが問題なんだよ。
438名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:44:50 ID:9qVZ7XNA0
>>428
そうなのか、間違ったデータ提示してすまない。
おそらく俺は高校卒業でも俸給は「中卒扱い」だから
平成14年の中学の「2」に入っていると思われる…(笑)
439名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:44:57 ID:QGXPZnvUO
学歴論争は盛り上がるけど、結論が出ないから堂堂巡り
440名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:45:05 ID:+raoTAy90
>>431
それをばねにがんばって。
そんなこという人は大体たいしたことないから。


441名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:45:53 ID:VLNIryud0
高卒よりも知的能力が優れるであろう大卒者をあえて採用しない合理的根拠を述べよ
442名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:45:58 ID:HA7v7qtlO
94年卒ぐらいまでは高卒でも普通に就職できたよ。
443名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:46:18 ID:CMcvMnTQ0
>>407
早慶レベルの学力で馬鹿な私大に行けば、余裕で学費免除とかあるぞ。
444名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:47:08 ID:Hx7d1etHO
お前うちの会社潰す気か!って感じの大卒も、うちにはいるからな。まーうちには四大の奴はいないけど。あんまり四大以外は差を感じない俺がいる。
445名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:47:09 ID:Q/1n38Op0
大卒って高卒も兼ねるんじゃないのか
446名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:47:27 ID:p1owwAVk0
と、無職が申しております
447名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:47:47 ID:6pLGvoex0
>>437
べつに"高卒なら誰でも受かる"って話でもないんだから問題じゃないだろ。
経済的理由以外にも早く働いて稼ぎたいと思ってる人だっているだろうし、
そもそも高卒でも馬鹿な奴は簡単に試験は通らないよ。
448名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:48:27 ID:+raoTAy90
>>433
でも出世してもよくて課長クラスなんだな。

>>431
上司が言ってたら何か意図があるのかも。
同期ならほっとけ
449名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:48:34 ID:HC8Vbk5G0
>>443
免除されても働かないとプラスにならないからねぇ。
450名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:48:49 ID:bNaluAqGO
群馬の就職情報誌にはスーパーのレジの仕事ですら大卒の募集ってなってるよ
451名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:49:16 ID:9qVZ7XNA0
まだまだ世の中って学歴差別あり過ぎだな…
頑張って金貯めて勉強して大学行こうかな…
最低関関同立以上を目標に…
452名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:49:52 ID:6pLGvoex0
>>441
大卒には高卒(3類)よりずっと大きな採用枠があるんですが、何か。
任せられる業務も出世コースも、高卒よりちゃんと優遇されてますよ。
453名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:50:11 ID:HA7v7qtlO
>>441
よくわからんが基本給が違うから、人件費の問題なんじゃないの
454名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:53:33 ID:AkfMm5Lu0
>>440
ありがとう、言われたことは間違ってないし言い返せないし、
でも中退した割りに変にプライドが残ってて…
それをバネにしてガンガル
455名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:54:04 ID:YLPkG3j30
貧困層の救済のために高卒優先枠を維持するのがよい、という意見は現状に即していません。
たんなる高卒君たちの自己弁護、すなわち甘えです。

なぜなら、昨今、公務員試験合格者の殆どが、LECやWセミナーなどの公務員試験スクールに
多額の塾費を出して勉強した結果だからです。

公務員採用試験をくぐりぬけた高卒君たちも、当然ながら多くがこのようなスクールに通っています。
つまり、それだけの経済的に余裕がある家庭の子供たちです。

一方、貧乏な人たちはスクールに通えず、独学で学ぶわけですが、公務員試験スクール生と違って
ノウハウ伝授の機会が与えられないだけに圧倒的に不利です。

もし枠を決めるとすれば、高卒を優先採用するのではなく、家庭の経済的な理由で
公務員試験スクールに通えなかった人たちに優先枠を設ける方が適切でしょう。
456名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:54:19 ID:BpOmNSeQ0
高卒でも10年あたりから給料がぐんぐんよくなるのが役所の世界。
むしろ10年も泳がせておいてこき使ったあげくクビにするなんて
なかなかの手腕だな。w
457名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:54:19 ID:9jqNzgrwO
>>441
おまえみたいにプライドだけ高くて頭でっかちな
使いにくい人間は欲しくないから。
458名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:54:41 ID:hrOZI0qdO
>>441 開発業務等以外の教えればこなせる業務は高給になる大卒より低給料の高卒採用する事でコスト削減。
459名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:57:14 ID:9qVZ7XNA0
>>455
俺は4流か5流と思われる大卒者の人に、
「お前みたいなバカは絶対に受からない。だって大卒の俺が1年予備校に通って
やっと郵政受かったのだから・・・」と言われてカチンときたので、
3ヶ月間必死こいて独学で勉強して受かりました。
そういう例外もあるのです。
ご理解ください。
460名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 12:58:47 ID:BMTnEnV80
ただ今なら学歴が全然関係なさそうなパチンコ屋とかでも
大卒採用だからなあ。
そういうのを崩した方が結果的にいいような気もしないでもないな。
461名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:00:15 ID:MUJA+DYE0
これ、確か裁判やったら勝てるケースじゃなかったか。
民間会社の場合、明らかに利益を与えている場合には、
クビにはできず、退職金はもらえたはず。
公務員は違うか。
462名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:03:07 ID:6pLGvoex0
>>461
http://www.asahi.com/job/special/TKY200611290433.html

●判例では「解雇有効」も

2004年には、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽り、
中高卒しか受験できない採用試験に受かっていたことがわかり、懲戒免職となった。
かなり古くなるが民間企業でも似た例がある。
1976年、紙袋印刷機を操作するオペレーターの男性が短大卒を高卒と偽り懲戒解雇になった。
男性は裁判を起こしたが、1980年に東京地裁は、中高卒に限った採用方針に問題はなく、
「解雇は有効」との判決を出している。
463名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:04:36 ID:hrOZI0qdO
>>441 付け加えだけど、そんな考えしてたら駄目だと思うよ。
あらゆる企業が成長期→低成長期(わかるよね?)になってる訳で良い大学出てれば受け入れるような体制ではないんだよ
それなりに就職できるだろうけど多数が妥協してるんだから
464名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:06:07 ID:YLPkG3j30
>>459
でも、それは所詮、5流大にも入れない高卒君という馬鹿ばかりを集めて
実施された試験ですよね。
馬鹿同士でどんぐりの背比べさせて、ちょっとできのいい馬鹿、しかし全体から見れば
5流大にも入れないような酷い馬鹿が採用されるというのは、社会の公平性に即せば、
不当な機会的不平等としか言えませんね。
465名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:07:04 ID:9qVZ7XNA0
しかしこの人も公務員辞めたら次は厳しいな。
現に俺がそうだし…退職後DQN企業に嵌って失業中だしw
466名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:07:27 ID:MW5drkONO
頭はいいのに経済苦で高卒のままの奴は本当に生きづらい
逆もそうか
467名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:07:52 ID:6pLGvoex0
>>464
同じように大卒ばかりを集めて行う試験もあるんだから
雇用機会では均等だろ。
468名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:09:08 ID:9qVZ7XNA0
>>464
俺の過去レス読んでそう言ってるの?
そんなに偉そうに言う君は一体何者なの?
匿名性をいいことに言いたい放題だね。
469名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:10:59 ID:6pLGvoex0
>>468
単に公務員コンプのあほだろうから、あまり相手にするな。
470名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:12:38 ID:WLHxGy8Q0
>>437
大卒者が、高卒枠の試験を受けられないことの根拠は、
大学教育に(私学も)助成金が投入されているからじゃないの?
税金を使って勉強したんだから、公務員になるなら、
大学で培った識見で社会に奉仕できる役割をになえと。
471名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:14:32 ID:2s1pB4YUO
おそらく仕事ができない奴だったんだろうな。
472名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:15:40 ID:/7LkF/Xg0
>>437
時代によって違うだろうが
ここ10年なら金さえあれば馬鹿でも大学にいけた

専門に行く手段もあった。
行きたくても金がなくていけない、家族のために働かないといけない
そういう人たちが高卒。

一部本当に馬鹿もいたけどな
473名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:16:37 ID:YLPkG3j30
>>467
優先枠を定めて行われる試験は、定義的に機会均等ではありません。

>>469
痛いところを突かれたらすぐに話題を逸らすんですね、高卒君は。
大学でロジカルな思考回路を養う機会がなかったのだから、しかたないのですが、
しかしそのような馬鹿が公務員になって、果たして美しい日本など作れるのでしょうか?
はなはだ疑問です。
474名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:17:22 ID:zLgDroMzO
大卒の人は、高校を卒業してないの?
475名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:19:16 ID:6pLGvoex0
>>473
じゃ、おまえが頑張って公務員制度を抜本から改革できる人間になればいいだけの話だよ。
2ちゃんで他人にお高く講義できる有能なおまえなら簡単にできるはずだ。
頑張って美しい日本を作ってくれ。
476名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:19:37 ID:Vxey/rG80
>>460
経営の方はどう金を絞りとるか厳しい世界だぞ。
そこらの変な会社よりよっぽど計算するぞ。
477名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:22:24 ID:1fg8f0bT0
>>471
本当に高卒か調べたら、大卒だったってオチw
478名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:23:08 ID:ejP+9GoT0
大卒採るってのは大卒じゃないと出来ないような仕事任せるから獲ってるわけで

高卒限定ってのはそうじゃないでしょ

単なる逆差別
479名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:27:52 ID:hrOZI0qdO
>>473 何度も言うようですが、高卒とか馬鹿にしてるのが恥ずかしいくないんですか?むしろあなたみたいな人には公務を行ってほしくはないし、社員にもなってほしくないと思う方がいると思いますよ。
はっきりいって自分はあなたより良い大学出てると思われます。が、高卒だろうが中卒だろうが差別した事などありません。自分をもっと謙虚に受けとめて発言気を付けるべきだよ
それはあなたの為になるはずです
480名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:28:07 ID:6pLGvoex0
>>478
いやいや、ルーティンワークの中には大卒には大卒なりの、
高卒には高卒なりの適材適所の人材配置って要素も必要なのよ。
>>473みたいに有能そうな大卒の人間に対して、
恐れ多くも作業着を着せて現場に行って来いなんてわけにはいかないでしょ。
481名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:29:57 ID:ejP+9GoT0
>>480
>恐れ多くも作業着を着せて現場に行って来いなんてわけにはいかないでしょ。

それが逆差別そのものだって。
本人が望んでるのに「いやいや大卒様にそんなことさせられない」
っつーのこそまさに職業選択の自由を否定する逆差別
482名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:31:25 ID:WLHxGy8Q0
>>478
大学へ行った人がその間就職せずに、就職のテクニックだけを
磨き、数的推理やら判断推理やらの知識を溜め込んで
公務員試験の大卒と高卒の枠両方を受験したら不公平だろ。
483名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:31:54 ID:+raoTAy90
立法(条例)とかはまかせらんないな。
企業と違って経費で予備校通いとかできないだろうし、
やっぱ大卒がいい。

単純作業だと高卒と大卒の仕事に差がでなくても頭使う仕事になればなるほど、
違いがあきらかになってくる。
484名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:35:02 ID:6pLGvoex0
>>481
いや、もちろん大卒でも現場に出たいのなら
1類や2類で公務員になってから志願すればいいだけだから。
べつにやりたい業務をこなす機会そのものを奪ってるわけじゃないから。
485名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:36:10 ID:9qVZ7XNA0
>>481
じゃなんでこの人は大学に行ったんだ?って話になるよ。
最初から高卒しかダメって大学行く前からわかってた事じゃない?
その制度についてここで議論するのは否定しないけど、
今はそういうルールがある以上、それを守るのは当然の事だよ。
だからこの人を擁護する理由は一つもない。
486名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:37:06 ID:ejP+9GoT0
>>485
>最初から高卒しかダメって大学行く前からわかってた事じゃない?

わかってなかったらどうすんだ
ドコで再チャレンジすんの
487名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:39:46 ID:QGXPZnvUO
>>486
年令からすると、大学には苦労して入ったはいいが、就職氷河期で就職先がみつからなかったんじゃまいか
488名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:40:51 ID:9qVZ7XNA0
>>486

じゃあ、高卒程度ならあるけど、それは受けないの?
489名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:43:29 ID:ejP+9GoT0
>>487
モロに氷河期世代だねこの人。
生まれた時期でこんな差別受けるとはかわいそうな人だ。
490名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:44:24 ID:Qtun3Sj00
安い給料で大卒使えるんだからいーじゃねーか。
いまどき高卒枠なんてDQN救済かよ
491名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:44:39 ID:9/h2XtB80
中途半端に2流3流大学卒業していると職がないよ

逆に高卒の方が職にありつける50社受けた俺の教訓
492名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:46:08 ID:ijYVDf9O0
というか嘘は基本的にいかんでしょ
493名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:47:13 ID:ejP+9GoT0
学歴社会だ差別だと声高に主張するわりに
一度大卒が付いたらもうやり直しがきかないような
逆差別が堂々と行われてるなんて変な国だよな
494名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:48:17 ID:6pLGvoex0
氷河期世代とかの実情には同情するけど
>公務員と言う現代社会の貴族に入れるんだ、
>殺人以外ならなんだってやれるさ
こんな事言っちゃう奴に公務員なんかやって欲しくないだろw
495名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:50:30 ID:ejP+9GoT0
大卒資格返上できたらいいのにね
犯罪でもないのに取り返しが付かないっておかしすぎ
496名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:50:52 ID:DBMfmsrX0
経済的な理由で大学行きたくても国立オンリー浪人不可って人もいるからね
俺の場合は某省関係の大学校に滑り込めたから悩まなくてもよかったが
人材的に高卒だからって3流大卒に劣るとは限らないと思う
497名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:51:02 ID:6pLGvoex0
>>493
1類・2類を受けて公務員になればいいじゃないか。
その後には社会人採用枠だってあるし、現実にそこから民間→公務員で頑張ってる人がいる。
要は本人の気持ち次第だよ、枠が厳しいだの試験が難しいだのグチばかり言ってる奴は
所詮その程度の人間て事だよ。
498名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:52:18 ID:+raoTAy90
>>493
んじゃ高卒の雇用どうすんの?
大卒なら選択肢たくさんあるのに。
高卒専門卒のほうが多いんだからある程度席は確保しなきゃ。
499名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:52:44 ID:HC8Vbk5G0
>>796
防衛大学乙
500名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:54:13 ID:ejP+9GoT0
>>498
>んじゃ高卒の雇用どうすんの?
>大卒なら選択肢たくさんあるのに。


かわらねーよw
それに氷河期なんて高卒と大卒の求人率逆転してたくらいだ
501名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:54:19 ID:9qVZ7XNA0
>>493
大卒じゃないと受けられない資格試験いっぱいあるよ。
いろいろ調べてみたら?
それから37歳は就職氷河期世代ではない事をつけ加えておく。

ttp://www.works-i.com/flow/survey/download.html#35
ttp://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_21_1.html
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index19.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/06121219/005.htm
502名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:54:35 ID:TVeZJzwJ0
>>498
氷河期
503名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:54:44 ID:HC8Vbk5G0
やべ、内容が微妙なロングパスしちまったぜ・・・
504名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:56:35 ID:ejP+9GoT0
>>501
高卒が大卒になることは出来るだろ。やり直しが利くってやつだ。
505名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:57:27 ID:9qVZ7XNA0
>>495
経歴詐称は犯罪です。
506名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:58:59 ID:lF6ON35i0
学歴関係なく能力のある奴を採用すればいいのに
何でちゃんと使えてる奴をこんな理由でクビにするんだか
507名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:59:00 ID:+raoTAy90
>>500
そうなのか。すまん。
でもその当時の大卒公務員試験国家二種でも今と比べて簡単だったのにな。
いまなんて問題集の厚みが当時の倍、合格最低点1割り増しってのに。
とりあえずそいつはチキンだよ。
508名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 13:59:09 ID:ejP+9GoT0
>>505
>経歴詐称は犯罪です。

違いますよ。
詐称で不当な利益を受けて初めて「詐欺」となるだけ
509名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:00:21 ID:9qVZ7XNA0
>>504
さっきから言ってるけど、やり直しするのなら選択肢はいくらでもあるだろうに…
(高卒「程度」の公務員試験・大卒しか受けられない各種資格試験等)

ねぇ、なんで「高卒限定」の公務員試験にこだわってるの?
510名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:01:47 ID:TVeZJzwJ0
>>509
待遇が魅力的だったんだろうよ。あの時代。
511名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:02:42 ID:9qVZ7XNA0
>>508
不当な利益、受けてるじゃない。
だって本来入るべき高卒者がこの人のせいで入れなかったんだよ?

この制度がおかしいと言うのは全然構わないけど、
だからといってこの人のように経歴詐称が正当化される理由にはならないでしょう?
512名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:02:46 ID:ejP+9GoT0
>>509
やり直しってのは他の選択肢選ぶことじゃねーだろ
消えない前科をどうやって消すのかって話だ

大学でたヤツがどーーーーーしても高卒限定募集の仕事
やりたかったらどうしたらいいんだ?
死んで人生やりなおすか?
513名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:02:51 ID:+raoTAy90
>>506
公共機関だから雇用は大事でしょ。
そしたら障害者をやとってくれるところもなくなる。
ある意味一つの福祉政策だとおもう。
514テロ朝もチン子が好き:2007/02/01(木) 14:03:08 ID:xkrACHFT0
みなさま、こんにちは
新しく始まったお知らせキャンペーン!
それは「フジは元々チン子が大好きなんだよキャンペーン」です
そんなことを今更わざわざお知らせしなくても当たり前じゃないかと
目ん玉のひっついてる人なら思うでしょうが大衆はすぐに忘れちゃうよ
そういうわけで証拠を揃えたからみんなで見ちゃおうよ
これがフジテレビの看板キャスター安藤さんのスーパーニュース!!

http://vista.crap.jp/img/vi7020225098.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi7020232408.jpg
515名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:03:25 ID:1fg8f0bT0
>>508
軽犯罪法>官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた
称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、
又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた
制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに
似せて作つた物を用いた者
516名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:04:21 ID:6pLGvoex0
>>512
あんたがやりたい高卒限定募集の仕事って何だよ。
517511:2007/02/01(木) 14:04:45 ID:9qVZ7XNA0
>>511
訂正:この人のように→この人のような
518名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:05:25 ID:ejP+9GoT0
>>516
何だよとかいう問題じゃねーだろボケナス

答えろよ。どうやったらいいんだ?

泣いてあきらめて死んだらいいのか?ん?
519名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:05:47 ID:lF6ON35i0
>>513
障害者を雇うのと低能力を雇うのは全然別次元の話だな
520名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:06:19 ID:+raoTAy90
>>512
仕事の自体は大卒ではいって希望すればできるよ。
そうすれば大卒なのに高卒の仕事やってくれてって(同期に)喜ばれると思う。
部長とかのポストやらんですむから。
521名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:06:24 ID:iXNsCZsu0
俺もペパーダイン卒なんだが何か問題あるの?
522名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:06:30 ID:atsNl6rv0
職業選択の自由は憲法で保障されているが。
523名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:06:58 ID:9qVZ7XNA0
>>512
「消えない前科」って…

なんでそんなにマイナス思考なの?
コンプレックスの塊みたいな俺に比べたらよっぽどマシじゃねぇか…
524名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:07:04 ID:6pLGvoex0
>>518
具体的に何がやりたいのかも分からないのに
ただただグチってるだけの人に何を答えろって言うんだよ。
525名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:07:36 ID:mZTC2Aae0
>>1

意味不明な話だよな。
少なくともこの人は高卒以上の履歴(建前上は高卒以上の能力)だったんだろ。
組織としてはむしろ望ましいことじゃんか。実際10年以上そつなく勤務してるし。
それを今更。
逆ならまだしもクビにするほど悪質なケースとは思えんのだが・・・
526名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:09:07 ID:6pLGvoex0
>>525
能力とかそういう問題じゃないだろ。
それ以前に受験資格に違反してるんだから。
527名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:09:21 ID:ejP+9GoT0
馬鹿なやつらはこれがレアケースだと思ってるかもしれんが
神戸市「だけ」で14人解雇になってるような重大な逆差別問題だ
528名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:09:44 ID:CtLtBppxO
うちの職場にもいました。ある有名な大学でたにもかかわらず高卒として入社。運転士になった人が。軽く問題になったけど今も運転士やってます
529名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:11:25 ID:6pLGvoex0
>>527
14人も受験資格に違反したDQNがいるのは確かに問題だ。
ましてそんな陰湿な奴らが公務員を務めるなんてな。
もっと事前に身分をきちんと証明できる制度を作らないと。
530名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:11:57 ID:HC8Vbk5G0
>>528
民間?公務員?
531名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:11:58 ID:+raoTAy90
>>525
俺の中では勤務態度不良説が有力。

あともし隠してて市民団体とかにばれたらそれこそひどく叩かれるからかな?
かくさずだそうっていう根性はいいんじゃないかな。
532名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:13:00 ID:9+fCDcX70
俺の知り合いも中卒のくせに高卒と偽って
病院で働いてる。ちくってやろうかな
533名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:13:44 ID:atsNl6rv0
10年問題なく勤務していてクビってのも何だかなぁ。
受験資格とか、何か特権的な身分と勘違いしてないか?
目的は業務を遂行する事だろう。
534名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:13:51 ID:ejP+9GoT0
これから大学行くやつはよく考えろよ
バカチョンでも入れる時代になっても
いまだに「差別撤廃のため高卒枠を」
なんて言い出す馬鹿のせいで
将来逆差別うけますよ
535名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:14:34 ID:QwLUUpBk0
逆学歴差別って意見でてる?
536名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:16:43 ID:CMcvMnTQ0
こーなたら、朝鮮籍に帰化して、生活保護受けた方がいいな。
537名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:16:46 ID:+raoTAy90
お役人は頭が固いから。
538名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:18:10 ID:HGBDarl2O
バイトだから良いとは思うが、俺もホントは無名の馬鹿大学在学だけど早稲田大学教育学部とか立教大学経済学部とか書いたw
539名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:18:21 ID:mZTC2Aae0
>>526

厳密に言うとそうかもしれんがペナルティがきつすぎ。
あと、今更40手前で放り出すくらいなら採用時にきちんと調査できなかったのか?
って話。そこまで厳密に蒸し返すくらいならな。
少なくともこの人は要求された学歴は持ってるわけだし(後に大卒というものが付いてるだけ)

もっと言えば、高卒限定でなければ能力的にこなせない仕事ってわけなのか?
ってこと。
学歴で自動的に割り振るんじゃなく、
能力本位で判断するのが仕事の基本だろうが。
それとも行政は仕事のことなんかどうでもいいと?


540名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:20:10 ID:N1nHhcCi0
ポイントはここ
 
【尼崎】

論点を修正するように。
541名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:20:22 ID:atsNl6rv0
国Tでも離職率結構高い。現業は長い目で見ると霞ヶ関よりも安泰な道だと思う。
542名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:20:46 ID:mZTC2Aae0
>>531

>俺の中では勤務態度不良説が有力。

うかつなことは書けないけど学歴以外に何がしか他の要因があるのかもしれないね。
でないと今回の措置はあまりに厳しい
543名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:21:55 ID:ejP+9GoT0
>>540
尼崎・・・水道局・・・低学歴・・・

競艇?
544名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:24:39 ID:FO1HWao20
高卒限定の枠があるって事か。

じゃあ、帝京大学除籍限定枠のあるとこないんか?
545名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:31:32 ID:9qVZ7XNA0
屁理屈が多いな。
大学合格してるんならそのバイタリティーを生かせよ、前向きに。
546名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:32:02 ID:6pLGvoex0
>>539
この人のせいで一人、受かったはずの高卒の人間が落ちている。
その代償は免職にしてイーブンというもの。
大卒には大卒として求める人材像があって、予めそのために採用枠というものがある。
能力本位で判断するのは、その資格に合致して公務員になった後、そのフィールドにおいて問われるもの。
そこでも本当は大卒なのに、高卒程度の能力の人たちに混じって昇任試験を受けて合格するとかは問題。
547名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:32:05 ID:atsNl6rv0
今の団塊のあたりに、どさくさに紛れて学歴詐称して入社して、今では
会社のトップクラスに鎮座して定年を迎える、あるいは迎えた人の数は
万単位以上居ると推測される。
548名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:33:23 ID:WLHxGy8Q0
>>542
一年ぐらい前の、東北であった同じケースの事案では懲戒免職になってたよ。
549名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:43:41 ID:mZTC2Aae0
>>546

>この人のせいで一人、受かったはずの高卒の人間が落ちている。

ぶっちゃけ落ちた奴の能力不足。
学歴ゆえの能力差だったかどうかはわからん。
東大出たって全く使えない奴だっているし
学歴が自動的にその人に能力授けてくれるわけじゃないんだしね。
つ〜か、就職にあぶれた大卒に劣る高校新卒っていうのも情けないのでは。

採用時点で他の志望者に比べて能力が高いと判断されたからこの人は採用された(はず)
で、わざわざ能力の高い(と思われる)人をクビにして、
それで成り立つ組織ってんだからまあお気楽だよな。

そこまで厳密に「高卒」「大卒」で区分けしないとやっていけないとも思えないし、
高卒と中途半端な大卒とを比較した場合決定的に能力が違うとも思えない。
当然、一部の優秀な大卒は違うだろうが、この人は就職にあぶれた人なんだからさほど秀でてるわけでもなかったんだろ。



550名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:47:41 ID:bFCX559R0
大学在籍中に、高卒資格の公務員試験受けている人も多いよね。
で、大学中退するの。
私の周りで何人かいるよ。
551名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 14:51:15 ID:mZTC2Aae0
>>546

>大卒には大卒として求める人材像があって、

逆に言えば高卒には高卒として求める人材像もあるよな。
で、採用時にも見抜けず、入ってから10年以上も見抜けなかったのなら、
その人は採用者が求める人材像に合致してたってことなんだよ。

そこに何の不都合がある?

>本当は大卒なのに、高卒程度の能力の人たちに混じって昇任試験を受けて合格するとかは

そこまで差があるとは思えんが、たとえあったとしても
入ってからの努力・研鑽次第で容易に逆転可能な範囲だろ。

それとも高卒は一生大卒には敵わないのか?
まあお役所的にはそうかもしれないがそんな無気力な高卒なんぞ税金の無駄だしそっちこそクビにすべきだろ。
552名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 15:10:38 ID:6pLGvoex0
>>551
役所では大卒以上の人間はもちろん、高卒の人も3類としてやるべき仕事を責任もってこなしてる。
高卒〜社会人まで門を開き、幅広い人材の雇用を促進する事も行政の重要な役割であって、
それぞれの区分から採用された人たちが、与えられた分野で能力を十分に発揮できる機会を提供してこそ、
行政機関も円滑に機能するというもの。
あなたが一方的な偏見で"高卒は無能だからいらないだろ"とか判断するべき問題ではない。
553名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 15:14:31 ID:RJ0IPn0f0
あぁ
俺も大学なんて出なけりゃよかったと思ってるよ

物心つく前からの英才教育も 私立学校も塾も無駄
まったくの無駄

昼間っから脳天に花の咲いたようにボーッとしてる市役所が羨ましいぜ
あれで年間800以上もらってんだもんな

大学なんて出たばっかりに受験資格の制限にひっかかって ロクなことねーぜ
554名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 15:25:55 ID:ejP+9GoT0
家庭事情で大学へ進学できなかった人間へのセーフティネットと
いうなら、何故に進学できた人間よりはるかに安定した生活が送れるのだろうか
在日生保が年金の倍額もらって文句言ってるようなもんだ
555名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:23:37 ID:5ZWLe+8y0
>>554
文系修士・博士は学士より恵まれてないよね
お前さんはそれがなんでか分からないんだろうな
556名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:26:08 ID:kNU7yJQs0
これは悲しい・・・
もう大学なんていらない
557名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:27:37 ID:JUPnXSXt0
アホくせえニュースだな
558名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:29:49 ID:PuV9oJ0U0
意味わからん
559名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:37:32 ID:wkHa+RAS0
当然の結果だよ。
懲戒免職という扱いにならなっかただけ有り難いと思わなきゃね。
560名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:46:34 ID:V/BIdDrw0
要は
頭の悪い大学出たせいで、能タリンだから高卒に格下げしたいってこと?
561名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:49:05 ID:Dhb69Toz0
37才で10年勤めてたってことは、
26あたりまで何してたん?
562名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 16:59:21 ID:TPT8fTYeO
うちの職場に来る大卒は社会人としては馬鹿ばっかだ。
カッター使ってて切れなくなったから切っ先を折るように言ったら「どうやって折るんですか?」だってw
「歯で折るんだよ」って冗談で言ったらマジで刃を口で折ろうとして超慌てたよ。
学校で学ぶこと以外まるで出来ないしプライドだけ無駄に高くて言い訳ばかり。
563名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:03:20 ID:hc4bKHCV0
10年近くまじめに勤務していれば問題無いってやつは、
不法入国者が10年まじめに日本で働いたから、強制送還はかわいそうというのと
同じに見えるな。
偽って入れば、何年たとうがダメ。 かわいそうという感情で考えるな。
高卒限定の募集要項に問題があるというやつもいるが、学歴を詐称した時点で
言い逃れできないんだよ。
564名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:12:21 ID:rFVCsWPZO
>>562←低脳高卒の大卒コンプが始まったなwww
565名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:15:53 ID:WjJZ2tlI0
>>552

>"高卒は無能だからいらないだろ

何勝手に捏造してるんだ?w

高卒だろうが大卒だろうが無能な人間は要らないんだよ。

>高卒〜社会人まで門を開き、幅広い人材の雇用を促進する事も行政の重要な役割であって、
>それぞれの区分から採用された人たちが、与えられた分野で能力を十分に発揮できる機会を提供してこそ、
行政機関も円滑に機能するというもの。

幅広い人材の雇用が必要なら、学歴限定で区分わけすることがいかに馬鹿らしいか理解できそうなもんだが。
「高卒も優遇してますよ」ってなパフォーマンスがしたいなら話は別だけどね。

つ〜か、区分わけしなけりゃ出来ない仕事って何だ?
学歴関係なく出来る仕事だったら誰がやったって無問題のはず。
少なくとも市民の側からすれば何の違いも無い。

566名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:02 ID:TPT8fTYeO
〉〉564
低能高卒だって?
馬〜鹿www俺は低能かつ無能な高卒だw
567名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:18:54 ID:cpaLRuEZ0
「悪法でも法は法」

なんて言葉があるが、これを実践したソクラテスは死んじゃってるんだよね
568名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:21:33 ID:rFVCsWPZO
>>562
もう一つ言っとくと大卒だろうが何だろうが新入社員は何も分からなくて当たり前。お前にとって当たり前でもこっちは当たり前じゃないの。そこをちゃんと教えるのが先輩社員だっつーのに。何が歯だよwww
569名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:25:25 ID:WjJZ2tlI0
>>563

君は李斯の弟子か?w

>不法入国者が10年まじめに

一見もっともだが国家の根幹に関わる不法入国者と同列に扱うのは極論杉

>高卒限定の募集要項に問題

問題があるというより意味が無い。
もっと言えば馬鹿馬鹿しい。

長年見抜けなかったって時点で以下に意味の無い募集要項であったかってことだろ。
詐称が許されず学歴に拘るべきなのは「その学歴を持ってないと業務に支障をきたす」
専門かつ特殊な職種に対して言えることなんじゃないのか?
で、10数年間この人は業務に破綻をきたさなかった(現時点の情報では)
一体何が問題なんだ?
つ〜かこの人一応高校卒業してるし(笑

原理原則に縛られた頭の硬い人間にとっては大問題なんだろうがね。



570名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:31:04 ID:cpaLRuEZ0
高校は出てるんだから、大学行った4年間の記憶は
事故で頭打って無くしましたって言えば
高卒で通るんじゃないの
結果としては一緒だろ
571名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:38:25 ID:xCrKzTd10
10年働いたとか、高卒としては満たしてるとか
甘ったれるんじゃねぇよ、ただの嘘つきだろうが
騙して給料もらってたんだろうが
572名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:40:09 ID:TFMkxCpx0
10年前は超就職氷河期だったからな。気持ちはわからんでもない。
573名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:46:41 ID:/weWOwFW0
学歴が仇になったか
574名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:47:21 ID:gx4ts8i10
何故にわざわざ大卒を高卒と偽る必要があったのか、分かりやすく10文字以内で説明してくれ
575名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 17:57:57 ID:bM8i6x9m0
>>574
つ高卒限定枠
576名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:00:30 ID:VzVqxbHD0
大学出て何やろうが職業選択は本人の自由。
大卒が単純労働の耐用性が無いなんてナンセンスな話。
そもそも恣意的な基準をもとに高卒に限定した採用をした者
が責任を負うべきであって、最終学歴を高卒とすることも本人の自由。
実際高校を卒業していることは事実であるので詐称にはあたらない。
学校教育上の大学、大学院、専修学校、海外の大学、グランゼコール等
を出ていない者と明記してQ&Aも用意するなどし、本人に確認するなど
していれば話は別だろう。


しかし、今回の場合、中卒者、高卒者の就業が民間では困難という実情に
配慮された雇用創出によるものならば、そういった政策実行を妨害するもの
であり、法益上、問題になろう。
577名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:06:53 ID:L6asibbN0
卒業した後何をやっていようが
高校卒業資格には変化無しじゃん。

あと大学ってのは就職のために行くところではないんだよ。
専門の学問をするために行くところ。
学んだことと大卒という資格を就職に生かす奴もいるけど
それを使うも使わないも個人の自由。
大学で学んだからといって高卒という資格が変わるわけではない。
578名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:20 ID:+oPPvXplO
学歴の逆機能をこれほど分かりやすく示す事例も珍しいな。
懸命に詰め込み教育をうけた挙句、東大以外の文系とか
文系の院とかに進学した日にゃ、膨大な無駄知識を
詰め込むことに費した時間やその時間を社会性の育成など有効な目的に
費していれば得られたであろう能力や学費そのものやその他気の遠くなるような
損失を抱え込むことになる。
意味がないにもかかわらず進学しなきゃ新卒の就職戦線に参加できない。
壮大な虚礼だよ文系の学歴は。東大か国立医学部レベル以下なら
参加しなくてもいいように制度改変しなきゃ。社会悪だよ文系の大学は。
知はもはやネット等世俗に氾濫してるんだから。後は知の品質を保証して
普及させとけばいいだけの話。
579名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:08:50 ID:VzVqxbHD0
給料は労働の対価なので、労働していた事実があるならば、損害は
生じない。
むしろ、採用側の責任を追及すべきだ。
管理者というものはそういうことに責任を持たされるから高給を貰うわけで
尼崎市の管理者のモラルの低さが露呈している。
580名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:09:55 ID:cpaLRuEZ0
>>579
ま、神戸市の14人解雇のほうがひどいんだけどね
581名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:11:00 ID:VzVqxbHD0
>>578
ニュートンに影響を与えたのは文系の哲学者デカルト。
この世が不勉強な高卒だらけなら、日本は経済成長もしなかっただろう。
582名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:14:54 ID:1AdAtf+HO
中途半端な大学(学部)卒
だから、大卒枠で有名大学(学部)卒と争っても勝てそうになかった。
だから高卒と偽わり高卒枠を受験した。
それだけの事。
高卒でも出来る様な仕事にわざわざ大卒を雇う必要はない。
と、企業は考えてる。
大卒は頭でっかちで言う事ばかり立派で使いにくいんだとか。
従順な高卒を安い給料でこきつかいたい。
高卒でも出来る仕事に大卒はイラネ。
最近は機械化されて高卒でも出来る仕事が増えたね
583名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:15:07 ID:cpaLRuEZ0
最終学歴が小学校卒の田中角栄なんてものがいるんだから
学歴低くて差別されるなんて日本には無いのである
584名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:18:44 ID:cpaLRuEZ0
逆に、ありもしない差別を作り上げて特権を得るというのは
日本に多々ある構造ではあるが。
例はあえて挙げない
585名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:23:55 ID:VzVqxbHD0
>>582
人の心は読めないし、裁けない。

採用責任者が学校教育法上の大学、大学院、専修学校、旧制高校
その他海外の大学、大学院、グランコール等を入学、中退、卒業していない
者に限ると明記し、Q&Aまで用意していれば話はわかる。

そういう手間を面倒くさがった、採用担当者が、雇用安定・創出という政策
実行に関してミスしたという話。

586名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:40:16 ID:SUuLkZ030
大学を出て二年間、色々な職について結局行き着いたのは一般事務職だった。
友人からは「男のくせに」とか「同じことの繰り返しだろ」とか馬鹿にされるが、
正直これ以上合っている仕事はないと思う。

みんながみんな、仕事をバリバリやって、創造的な仕事、人の上に立つ仕事、
頭を使う仕事がしたいと思っている訳じゃない。
事務職・単純作業はそれはそれでちゃんと「やりがい」がある。
だから「高卒しか入れない」「女しか入れない」とかいう制限はおかしい。
これは大学の存在を否定しているようなものだ。
587名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:41:45 ID:8OWruN8L0
低いほうに学歴詐称したやつ初めてみた。
588猫元気 ◆Px8LkJH2Lw :2007/02/01(木) 18:42:19 ID:TyZC5UCr0

集え、愛国者よ! 集え、労働者よ!

我々労働者は国家の土台だ、我々一人一人が日本国の土台だ!!

日本国は我々を基に成り立つ国家なのだ!!

その土台を15年もの間切り崩して私欲を肥やしてきた政治屋や売国奴たち。

そのせいで、どれだけの労働者が精神を病み死に追いやられたか。

給与水準は既に韓国以下、既に労働者は奴隷以下の待遇に耐え忍んでいる。

これ以上、そ奴らに政治を委託してなるものか!

日本国は我々のものなのだ。

我々の日本国を守る為、今こそ我々が立ち上がらなくてはならないのだ!

我々に妥協は無い。

信念に基づき、完璧を期し徹底的にやり遂げる!

日本国民労働党
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168697130/l50
589名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:42:29 ID:VzVqxbHD0
最後に大江健三郎風に言えば

原爆被害を騒げば騒ぐほど、広島県民と長崎県民の差別につながる

もう少し、能天気な採用担当者は勉強しる
590名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:49:47 ID:VzVqxbHD0
>>563
3種公務員程度の法律知識じゃダメ。
法律は要件事実、裁判官の心証、法益の天秤だから。
ちなみに憲法は、君ら行政(国)を縛るためにある
591名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:51:25 ID:xCrKzTd10
>>585
そのくらい書いてるだろ
書いてないという前提からスタートするのはどうかと思うよ

あと、グランコールって何?
グランゼコールじゃなくて?
592名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:52:14 ID:bbbBHhBv0
高卒枠のIII種ってどのくらいむずいん?
593猫元気 ◆Px8LkJH2Lw :2007/02/01(木) 18:52:58 ID:TyZC5UCr0

オマエラ!!

自民党は与党として支那・米帝・北朝鮮に莫大な血税を投入し売国を繰り返してきた。

そして、オマエラの一部は自民党を信奉し、この売国行為を選挙で積極的に支援してきたのである。

我々日本国民は、同じ日本国民の売国を許してはならない。

庶民で団結し、偽政者どもを政界より”駆除”しなければならないのだ。

民主・公明・社民・共産も本質においては同じだ。

これらの党を支援する輩も、同じ日本国民として許してはならない。

この、売国政府を”駆除”する事が出来るか否かは、諸君らの働きに掛かっている。

諸君らの参加を待つ!

日本国民労働党
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168697130/l50

我が党はネットで終わる政党ではない!
”リアル活動”が最前提の政党である!!
リアルで党活動に尽力して頂ける同志を求める。
闘志ある、あなたの意思が必要です。
594名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:53:39 ID:QkIT7DhS0
つかこの場合は普通に詐欺で告訴しておk
595名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:56:49 ID:6awgpTQF0
>>586
俺はおまいを支持する。いい加減、男=モーレツにバリバリ働くっていう幻想はどうにかならんもんかね。
596名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 18:57:40 ID:VzVqxbHD0
>>594
<<詐欺>>
[編集] 主に企業がターゲットとなるもの
取り込み詐欺
篭脱け詐欺
融資詐欺(貸します詐欺)
M資金
小切手詐欺

[編集] 主に個人がターゲットとなるもの
食い逃げ
募金詐欺
寸借詐欺
賃金詐欺
オークション詐欺
クレジットカード詐欺
フィッシング詐欺
結婚詐欺
美人局
振り込め詐欺
架空請求詐欺
ワンクリック契約
いかさま賭博
ノミ行為
生命保険犯罪(保険金詐欺など)
419事件・ナイジェリアの手紙
保釈金詐欺
代金引換郵便詐欺
チケット詐欺
手数料詐欺
包茎手術詐欺
597名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:43:45 ID:SUuLkZ030
高卒程度が受かる試験を大卒が受けたら通るに決まってるから、
試験の公平性がどうとか言っている奴がいるが

極端な話そうしたらその職種を大卒が受ければ100%落ちると言っているようなもの

公平も糞もあったもんじゃない
598名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:51:47 ID:lE0T06H2O
年齢的に大卒の後に職歴あったんだろ?
新卒じゃなかったら普通は学歴関係無いもんだけどなぁ。
599名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 19:54:55 ID:nvgWGL2a0
意味ワカンネ。
最初から大学逝くなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
600名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:22:52 ID:8vHn+dIs0
クビになるような悪さとは思えんが・・
601名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:25:06 ID:VllUhwfr0
しかしまぁ、長文の多いスレだな
602名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:27:17 ID:Y57VXmHP0
同時に採用担当者と10年間気づかなかった上司も何か罰さないと
603名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:33:26 ID:u6zBC3zh0
就職における学歴という物を深く考えさせられるニュースだな
604名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:56:50 ID:1xo6hjY70
そら高卒で落ちた奴は面白くないだろうな。
そんな俺は中卒。
605名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:58:01 ID:HH8RWbeN0
差別じゃね
606名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:58:19 ID:p+Fa9WXH0
除籍や中退は高卒でOKなの?
ならわざと単位落として卒業しなけれなええやんか。
次年度は授業料未納で自動除籍w
607名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 20:59:54 ID:N35H/yvt0
高卒限定って実質部落民の受け皿だからな
そりゃチクられるわな
608名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:09:15 ID:NPO2oza+0
 尼崎市武庫之荘4の市道交差点で11日午後、尼崎北署巡査長(31)運転のパトカーと同市内の飲食店経営の男性(35)運転の軽乗用車が衝突した事故で、男性が頚椎捻挫などで7日間の怪我をしていたことが判明した

この巡査長は首にならないの?
609名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:11:20 ID:NPO2oza+0
 電車内で下半身を露出したとして、大阪府警淀川署は5日までに、公然わいせつの現行犯で、兵庫県尼崎市の健康福祉局総務部長池内裕容疑者(56)=同県西宮市熊野町=を逮捕した。容疑を認め、「軽率な行動だった。犯した罪はきちんと償う」と話しているという。
 調べによると、池内容疑者は3日午後10時10分ごろ、阪急宝塚線の梅田発雲雀丘花屋敷行き普通電車(8両編成)に梅田駅から乗車。座席に座り、向かい側に座った専門学校生の女性らに対し、足を開くなどして下半身を露出した疑い。 

時事通信社:2006年06月05日


この部長って首になったの?
610名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:17:48 ID:1AdAtf+HO
高卒でも大卒でもその職種に対して専門的な知識と実践力がないとダメなんじゃないの。
高卒でそれを満たしていれば安くでこき使えていいから雇う。
高卒でも成績優秀であればいい所に就職出来る
進学校を含むそこそこの偏差値の高校→警察官、郵便局、県庁、市役所などの公務員
商業高校→パソコンを使う仕事
銀行、学校の事務員、総合病院の事務員など。
工業高校→機械系の仕事
JR、一流自動車メーカー
農業高校などの食品科学科→大手食品メーカー
大学行くなら
医学部、薬学部、応用微生物学科、など
理系+偏差値の高い学校、学部
看護師
行ってもあまりいい職業にはありつけない学校、学部
底辺普通高校
教育学部
経済学部
特に私大
611名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:19:06 ID:gNYtSs7h0
大学卒業してるのに嘘付いてたってことは、その間 アルバイト等をしながら
必死に公務員受験に励んでましたなんて 嘘八百を面接で付いたって事だろ!
ってことは、面接で評点した 人物像なり経歴なり期待感などは 全て間違い
だったことになるわけだ。 まあ そんな嘘つきも見抜けない面接官も減給処分
にするべきだけどね!
612名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:27:07 ID:i0BqM45o0
高卒にだって忙しい会社の営業になって勝ち残ってバリバリ働きたい
と思ってる奴もいるのと同じく、
大卒にだってのんびりした職場で淡々と事務作業をしたい奴もいる

このくだらねぇ「高卒限定」という公務員制度が
大卒の一部の人間の「働く権利」を奪っているということに気付かないのか?

能力、性格、理想による適材適所よりも大卒・高卒の枠で人を見るなんて
「お前はB型だから短気に決まってる」と言ってるのと同じじゃないか?
613名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:29:59 ID:R6KGMtvp0
この人が東大を出てるならビッグニュースなんだが
614( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/02/01(木) 21:31:00 ID:yg/Y+9TL0
( ゚Д゚)<なんか
( ゚Д゚)<前にも
( ゚Д゚)<似たようなニュースがあった気がする
615名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:31:24 ID:VzVqxbHD0
>>610
大卒は普通、一部・二部上場企業の総合職。
上場企業から就職課に求人がわんさかくる。
会社が取り合いして、拉致されて皆でハワイまでそのまま連れて行かれることもある。
リクルーター(OB)が青田買いする。
616名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:31:47 ID://efae6Y0
これも一種の学歴差別だな
617名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:33:02 ID:QMBgRroN0
>>613
東大出てフリーター、安定した職ならどんな職でも…
という人はリアルでいますよ…。
618名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:35:18 ID:UEFk9GkS0
まるで高卒であるだけで無能であるかのような物言いの奴もいるが、実際社会に出てしまえば
立場は一緒だ。高卒でも努力して能力を発揮する奴はいる。




まあ、何故か営業成績に歴然とした差が出るのも事実だが
619名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:35:59 ID:QMBgRroN0
とくに東大卒だろうと文学だの哲学だの非実学系の文系院で
博士までやっちゃうと民間にはほぼどこにも就職できない。
アカポスは東大入学するよりも狭き門。
620名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:37:13 ID:mj/HvhOf0
非実学系の文系院なんてニートが通うようなところでしょう
621名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:38:05 ID:QMBgRroN0
まあ生活のことを考えず好きな学問をやってしまった罰なんだろうけど。
ある意味、エロゲにはまって就職しないのと同じかもね。

622名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:39:35 ID:vsNUoovB0
そもそも、
採用試験に中卒、高卒、大卒などの条件を付けては駄目だよ。
大卒でも中卒以下のアフォなどいくらでもいるのだから。

脳内が化石化した団塊の決めた下らない規則など踏み倒して
しまえばいいのですよ。
この程度の嘘、何が悪いのだろうか。

どちらにせよ、皆さんもこれから肉奴隷として使い捨てられる
境遇なのに、彼が嘘ついたのつかないのと大騒ぎしてバカじゃ
ないですか。
623名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:40:10 ID:VzVqxbHD0
大卒にとって二種以下公務員は負け組

ごく一部の東大の中でエリートが財務官僚や経済産業省に行く。
それは東大の中でもごく一握り。
二種以下の公務員になるのは上場企業の出世競争が自分には合わないと
考えるチキン君や性格のおかしな偏屈君。
教師になるのも負け組。一部・二部上場企業じゃ負けそうだと思う奴が
公務員や教師になる。
警察や自衛隊ももちろん、幹部狙い。大体親父が一生交番勤務だった
恨みを晴らすためとか結構屈折しているのも多い。
変り種→ベンチャー企業はじめたり、海外留学したり、難関資格狙ったりする。
こういうのはそもそも一部上場も公務員も眼中に無い。年収3000万以上を夢見る
ばくち屋。
624名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:41:48 ID:QMBgRroN0
>>623
職種で負け組だの勝ち組だのという考え方も
もうそろそろどうかと思う。
東大卒で清掃夫だっていいじゃん。生活できれば。
625名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:41:48 ID:m/76LJo50
●現2ちゃんで唯一”1個人の為に板を作られている『男性』”
                  (シャア・アズナブル除く)

★労働・格差問題を小林よしのりに取り上げてもらうスレ★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kova/1169014798/
・小林よしのり略歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A
▲議論・ご意見はスレ違いを考慮して該当スレへどーぞ!
  各種疑問に対するテンプレもあります

自民は経団連の傀儡でどうしようもない
民主は次の参院選で勝利しても売国&経団連の献金でどうなるかわからない
唯一労働問題で期待できるのは共産だけど大勝ちするわけがない&他がグダグダ

知識人・マスコミはスポンサーが怖くてほっかむりの今
経団連とケンカ出来るのはもう彼しかいない!
小林よしのりに非正規雇用・WE・賃金格差といった労働問題をもっと描いてもらいましょう

アンチよしりんの人も「利用してやるw」位の勢いで
薬害エイズ・歴史教科書の時の情熱を再び呼び起こせるか?

〜奴らの狙いは参院選後のWE可決だ (`・ω・´)9mモウダマサレナイヨ 〜
626名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:54:57 ID:VzVqxbHD0
大卒一部上場社員でも大ポカしてやめさせられたり、そういうこともある。
中途退社して転職できるのは35歳まで。

そうなるともはや大卒の印籠もきかなくなってくる。
新卒という人生最大のチャンスを逃したり途中で辞めたりしたら、大卒の
旨みは消えちゃうよ。
公務員だって29歳までなら、なれるが、同期より遅れているので出世も遅い
し、高卒三種に馬鹿にされたりすることもある。
30超すと通常管理職候補だから、成績ノルマもきついし、人がうまく動かせない
なら(すぐ辞められちゃったり)責任を取らされる(またクビ)。
そういうギスギスが嫌で高卒のフリしてノルマも無い50歳年収360万と高額退職金の
公務員を選んだのが今回の人だろう。
タクシーの運ちゃんだってノルマあるからな。
627名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 21:56:21 ID:u5OMkjyh0
 >>609
懲戒解雇
平成18年7月7日 健康福祉局 部長級 懲戒免職 平成18年6月3日(土)午後10時過ぎ、
被処分者は阪急電車宝塚線車内で、ミニスカートを着用し、正面座席に乗り遭わせていた
女性客等に対し、自ら足を開き自己の陰茎を見せる等し、公然わいせつ被疑者として逮捕
された。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/web/contents/info/city/city03/jinji/choukai.htm
628名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 22:00:08 ID:R1x9tmpQ0
>>620
夏目漱石先生は「高等遊民」と名づけておられます。
629名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 22:07:04 ID:VzVqxbHD0
[編集] 総合職と一般職
総合職は、管理職及び将来管理職となることを期待された幹部候補である。
総合職に対して、一般職と呼ばれる職掌がある。ここでいう一般職は定型
的・補助的な業務に従事する企業の正社員のことであり、原則として転居を
伴う異動はない。 男女雇用機会均等法により労働者に対する男女差別が禁
止され、同一企業内の正社員を総合職と一般職に区分すること自体が差別と
考えられるようになり、減少傾向にある。
630名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 22:10:40 ID:oknbLDvn0
つまり、間違って生まれてきた子は
殺さなきゃならんということか?
たとえ今何歳であったとしても。
631名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 22:20:32 ID:VzVqxbHD0
大卒にとって新卒が最大のチャンス。これは事実。
運よく定年までその会社で過ごせれば、うまくいけば秘書付役員室も
与えられるかもしれないし、取締役になる可能性もある。
取締役になるということは一度退職することになるがな。

黒塗りの社用車で銀座の高級クラブ、朝から黒塗りの社用車でゴルフ。
高級官僚と料亭で・・・

そうなれるのはごくわずか。大抵65歳で花束貰って退職金2500万円ぐらい
貰って、やることもなくなぜか、のんびり朝から電車に乗ってしまい
電車広告を見ながら、退職後発症したうつ病を癒していたりする。
辛いねえ、企業戦士も。
632名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 22:48:26 ID:p9/L7WPA0
学歴差別だ。就職氷河期だった頃だろ。なんとかなんねーのか。
633名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:00:55 ID:8ktSm8Rg0
学歴って下位互換じゃないんだ?びっくり
634名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:35:32 ID:31XEw90A0
>>633
べつに大卒という学歴を罪にしてるんじゃなくて、採用枠と受験資格の問題だからさ。
大卒だった事が問題なんじゃなくて、大卒なのに高卒程度に限定した採用枠に潜り込んだという事実が問題なのよ。
ちゃんと大卒程度には大卒程度の採用枠があるんだから。
635名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:38:01 ID:QkIT7DhS0
まあ受験資格が無いのに受験したわけだから当然無効だわなw
636名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:49:32 ID:VzVqxbHD0
集合で言えば大卒は皆高卒でもある。
資格要件は満たしている。高卒を理由も無くあえて積極的に採用することは
行政の質を下げることになるので、問題だ。
道路の補修管理ならば、適正な材料の積算や人員調整も必要であろうし、
公正な発注をする倫理観も必要になる。こういったことを大学教育で習得
していない者が管理すれば汚職の温床になり、プールに吸い込まれた少女
のような事件が起きかねない。塩素プールに針金を巻くようなDQNが大勢
いても仕方が無い。

要は今回の採用主旨が民間が中卒・高卒の採用をしないことから、
雇用機会の確保のために行われた政策の一環であるならば、
それに対する妨害にもなるわけで、市民の法益をも損なう。
637名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:51:51 ID:IX+dCO1J0
いいからお前らみたいバカな大卒は、以下のように言って土下座して金返せよ。

「私は能力もやる気も無い低脳であり、大学に行ったのが間違いでした。
皆様が一生懸命働いて払った税金で勉強させて頂くつもりでしたが
碌に勉強せず、高卒程度の能力しかないので、高卒の仕事に就きたいと思います。
さしあたりましては、私のような阿呆のために使われた以下の税金等、
大学への補助金、その補助金を捻出するための国債の利息分、
私が本来高卒後すぐ働いたとして納めたはずの税金、
私が大学に入ったために高卒となったまともな人間が大学に行って、その後大卒として
相応しい職について納めたはずの税金との差額
これら全てをお支払いします。もちろん一括ではお支払い出来ませんので
ローンを組んで利息もお支払い致します。」

これだけ払ったら大卒返上OK、高卒として認めてやる。
638名無しさん@七周年:2007/02/01(木) 23:59:26 ID:IX+dCO1J0
いいか、職業選択の自由なんて無いんだよ。
自分の社会的役割を考えた上で、妥当なとこ選んどけよ。
大卒は大卒なりの仕事をしないと駄目なんだよ。

「どんな仕事をしようが俺の勝手」
とか幼稚なことを言ってるような奴が就職できないのは当たり前なんだよ。
誰が投資した金を還元してくれない奴に投資するんだ?
639名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:09:06 ID:nbZwhnCn0
大体、お前ら下方詐称して就職してさ、それ友達に話せる?
親類の集まりとかで、
「俺、高卒のフリして公務員受かっちゃったぜ。」って言うのw

お前ら、自分の親に学費出してもらって散々期待させといて
水道メーターの検診員とかになって申し訳ないと思わないの?

例えばだよ、お見合いとかになってさ、
「○○君は××大学を卒業されて公務員になったんですよ」
「安定してとても羨ましいわ。難しい試験を潜り抜けて受かったのね。
で今はどのような公務をされているのですか?」
「いや、そのゴミの収集とか…」
「えっ!…何故…大卒ですよね?」
とかいう会話をしなくちゃいけないわけだww
640名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:23:45 ID:icmNbkco0
>>639
大卒叩きに熱心なところ水をさすようで悪いが、来るのが1日遅いと思う。
昨日だったらたくさん釣れただろうけど。
641名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:25:56 ID:nbZwhnCn0
>>639
いや、大卒っていうかw

どうしてそれ程大卒であることに誇りを持ってるのに
高卒をけなすのかよく分からないな。
高卒レベルに落とすんなら自分が高卒並なのを自覚して
高卒とマッタリやっていけばいいじゃん。
大卒同士の競争にはとても勝てないから、高卒レベルに落としてるのに
「俺は大卒、高卒とは違うぜ。」ですかw
それだと大卒からも高卒からも相手にされないよ?
そうか、だから君はいつも独りなんだw
642名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:38:52 ID:qWaVE5m10
てか、ぶっちゃけ
今や「肥え汲み」って、完全にエリートだぞ。
年収2500万円くらいで、退職後の年金などもズバ抜けてるんだと。
643名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:38:58 ID:MsBsn3zC0
氷河期の頃の企業の対応ったら鬼だったな。
個人で電話かけたら「新卒以外はとらないんだよね、
あんたどこからこの募集聞いたの(迷惑そう)?」と
鼻で笑われた1週間後にその会社の偉いおじさん
(偶然同じカルチャースクールに通っていた)
と知り合いとわかったのかあわてて「○○から紹介されまして・・・」
と電話がかかってきた。
「新卒以外はだめだってつい一週間前に門前払いされたのに
いいんですかあ?」と聞いたらしどろもどろになってた。
今の新卒は幸せだよなー・・・
644名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:41:48 ID:Ae2YOVmr0
>>639
>水道メーターの検診員とかになって申し訳ないと思わないの?

思わない。ニートになるよりはマシだと思う。

>「いや、そのゴミの収集とか…」
>「えっ!…何故…大卒ですよね?」
>とかいう会話をしなくちゃいけないわけだww

でも誰もが大学に行くようになったので
もうそういう時代が来てるんだよ。
645名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 00:45:30 ID:uCVsHVgP0
あまりスポーツ詳しく無いんだけど、ボクシングとかでは許されない事だよね?
減量とかして違う階級と勝負する場合は別として、あくまで例え話だけど。

(大卒が高卒もしくは中卒と偽った場合)
フェザー級の試合にライト級の人が出て勝っても無効(学歴詐称)だよね?

(中卒が高卒もしくは大卒と偽って、尚且つ普通に仕事が出来た場合)
フェザー級の試合にバンタム級の人が出て勝っても無効(学歴詐称)だよね?

民間なら実績があればクビにはならなかったと思うけど。
と、運動音痴が言ってみる。













646名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 01:34:03 ID:F3FqS9+U0
>>639
職業に貴賎は無いと思うのですが・・・。
ヤクザやドロボーじゃなく、公務員でっせ?
647名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:29:47 ID:tHLtlhtT0
***本家ヨハネスブルグ    −   特定アジアのヨハネスブルグ“大阪民国”対置リスト(改2’)***
 <本家>                   <民国>
・カールトンセンター      =       通天閣
・ヨハネスブルグ中央駅周辺 =       難波駅〜新今宮駅周辺
・タクシーランク         =       天王寺周辺
・ヒルブロウ           =       OBP〜上町台地
 (ポンテ・シティ        =       世界貿易センタービル)
・ヨーヴィル           =       心斎橋〜道頓堀〜日本橋〜アメリカ村周辺
・ゴールドリーフ・シティ    =       USJ
・サントン地区          =       北摂地域
・ローズバンク地区      =       西宮周辺
・アレクサンドラ         =       尼崎・豊中南部周辺
・プレトリア            =       神戸
・ソウェト             =       西成・平野・生野・鶴橋・南海線沿線・阪和線沿線・南大阪線沿線・大和路線沿線・阪堺線沿線

(ムババネ/スワジランド   =       高槻・茨木)
(マセル/レソト         =       京都)
(ハボローネ/ボツワナ    =       奈良)
(マプート/モザンビーク   =       和歌山)
(トランスバール地方     =       播州地方)
648名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:37:17 ID:dchiE0cF0
まずは単純に当人の学歴詐称。これは民間でも何処でもクビになります

市役所の
大卒には大卒の枠がある高卒には高卒の枠がある中卒には中卒の枠がある

民間の営利企業ならば「優秀な人から取ります」で問題ないが
公務員は雇用創出の役割もあるし
中卒高卒区分に大卒が詐称で入ってくるのは駄目でしょ
649名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:42:12 ID:N7wHd0FJ0
>>648
俺は「バカ限定」という枠そのものがおかしいと思う。
650名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:46:50 ID:icmNbkco0
>>649
「バカ限定」なんて採用枠はありませんので。
651ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2007/02/02(金) 02:49:33 ID:YhAXKxlZ0
大は小を兼ねるだの、大卒なのに高卒の賃金で働いた云々言う人がいるけどさ

例えば曙が(同じヘビー級の奴には勝てない)からフライ級に潜りこんで優勝
して、「フライ級のファイトマネーでヘビー級のパフォーマンスを見せたんだ
から」なんて良い訳したら納得できる?
652名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:55:37 ID:dchiE0cF0
>>大は小を兼ねるだの、大卒なのに高卒の賃金で働いた云々言う人がいるけどさ

詐称じゃなくてオープンなら良いけどね
これをオープンでやったら、大卒じゃ勝負にならないけど高卒なら…って奴の受験が増える
今回の尼崎の奴も入れたかどうか
つか、公務員が全部大卒になっちゃうよ現業含め
653名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:56:18 ID:0PUWbR7EO
階級制があるのは、多くの場合に重い方が有利だから。
654名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 02:59:11 ID:v3YGVVEi0
下位から上位はまずいが、上位から下位は問題ないだろ。
655名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 03:06:29 ID:ggjmQ7GC0
某政令指定都市にもこんなのたくさんいるぞ
656名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 03:07:18 ID:dchiE0cF0
>>654
民間はそれでおK
公務員は問題あり
657名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 03:13:42 ID:9IBzAzyn0
大は高を兼ねる。w

   結局部落利権が侵されたくないだけでしょ。w
658名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 03:20:12 ID:dchiE0cF0
とりあえずBがある地区の高卒区分公務員になった
こいつが負け組みだろ
せめてBの無い、もしくはBの弱いとこにしとけよ
659名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 03:35:21 ID:4TPpAKS8O
まぁこれを認めると高卒枠が減るからなぁ。
でも既に勤めてるぶんには、確認を怠った側も悪いんだから許してやれよと思う
660名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 05:50:34 ID:ZEdAg6Qf0
大卒の中の落ちこぼれが差別だとか必死だなw
661名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 05:56:24 ID:+wgjgoDZ0
別に高卒救済としての公務員の道があるなら、それはいいことだろ
民間じゃなくて国がやってるんだから、そういうことも必要
大卒なら国Tでも取れってこった

大卒→国T、地上
高卒→公務員試験の一番下の奴

十分じゃないか。
662名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:08:54 ID:nbZwhnCn0
救済というか、高卒の能力で十分な仕事だから高卒で募集してるんだよ。
自分の身の周りしか見えないここの下層民は全然分かってないみたいだが、
社会全体の人材リソースの配置として金と時間をかけて教育した大卒を
単純作業にまわすのはもったいないんだよ。
この辺が分からないと、大学出ようが一生奴隷なんだけどな。
663名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:34:35 ID:d23xrNgW0
でも大学で社会に出て有効なことなんてほとんど教えないよなぁ
職業に直結する学科以外はさ
やはり大学は知識を得る場であって学歴を就職差別に使うべきではないな
学歴でしか能力を判断できない低脳な人事が悪いんだろうけど
664名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:48:25 ID:b7BsSolu0
>>662
そら「大卒程度」で採用して仕事させてくれるもんなら
わざわざ「高卒程度」の仕事なんか選びませんがな。
665名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:50:19 ID:aCOqN/T/O
高学歴安く雇えるならいいじゃん
666名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:52:05 ID:bMs+h/dj0
>>665
大卒といっても、応募要綱も読めない、読めてもそれを守れないような屑じゃな。

そもそも人間として失格。
667名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:55:07 ID:vH8rORUjO
高卒でおkの仕事したいなら高卒で就職すればよくね?
全入時代に大学行っても年とるだけ就職不利になるのはあたりまえ
668名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:55:37 ID:HszlrJNLO
大学行った意味ねぇー。
669名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 08:59:59 ID:ZEdAg6Qf0
>>664
今回のケースは「高卒程度」の試験ではなく
「高卒限定」の試験です。
670名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 09:06:51 ID:pMYSpQ6W0
学歴詐称したら学歴が意味の無いものになってしまうだろう。
と、中卒の俺が言ってみる。マジで。
671名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 09:13:35 ID:Nm9hTFPu0
>>665
高学歴はさっさと辞める可能性も高いけどな
高卒でできる仕事で大卒を雇うのは結構リスキー
672名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 09:26:12 ID:7AFLFVP10
これちゃんと仕事はしてたんだろ?
それに給料も高卒扱いで低かったはずだ
免職させるほどの悪事じゃねえだろw
673名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 09:31:07 ID:Nm9hTFPu0
>>672
経歴詐称は悪事だよ、労働契約において
首切られても文句言えないほどの重大事
請負じゃないんだから

しかも、公務員で、高卒限定のところに詐称して潜り込んでる
解雇が当然
674名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 09:53:05 ID:7AFLFVP10
学歴詐称しても仕事が普通に出来ていれば、そもそも学歴による差別が不当と見られ、解雇は解雇権の乱用になります
ただもし学歴詐称によって高い給料をもらっていたなら返還させられるかもしれません
今回は大卒を高卒に偽ったわけで給料の返還も必要ありません
675名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 10:05:53 ID:AAQl89v80
東大卒ですら学長が学歴が通用するのは2〜3年と言い切っているのに。。。。
676名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 10:26:12 ID:Nm9hTFPu0
>>674
下に詐称してても、解雇権の正当な行使の範囲とみなされる裁判例もある。
最高裁までいってないがな。
上に詐称してたら論外。

この場合、公務員採用試験という高度に公平性が要求される採用だし
解雇は相当だろうな。10年であろうとも。
ここの自治体、そういう詐称が多くて、どんどんあぶりだしてるんだろ。
まあ、全員で訴訟起こしてみるのも手だとは思うよ。
公務員の場合、司法がどういう判断を下すか。

>>675
あそこは総長。
旧帝は総長。慶応は塾長。
677名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 11:00:31 ID:Ys2JBQi70
大卒の高卒詐称裁判ってまだ地裁どまりなんだよね
上告したのかどうか知らんけど
ちなみに尼崎はまだ3人目だが神戸市は14人解雇
差別って判断下されたらえらいことになりそうだ
678名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 11:04:32 ID:ZEdAg6Qf0
今回の件で「逆差別だ」って言う大卒の人?が多いけど、
確かに、差別の一種かもしれない。
でもそんな事言ったら俺なんかもっと差別受けてきてる。

官民問わず応募資格見たら「大卒以上(と同等以上)」ばかりだし、
「え?こんなのが大卒以上?」というものも多いし、
高卒なんか大卒に比べたらはるかに選択肢が狭い。

確かに今回のように「・・限定」ではないから、応募はできる。
だけど十中八九書類で撥ねられる(企業の本音と建前から…)
それは今まで大学行かなかった俺が悪いと思う。
それがどんな理由であっても俺は認めなければならない。
なぜなら、それを「学歴差別だ」と言ったところで何も変わらないし、
それが俺の置かれた今の状況というか、現実なのだから。

だけどそこをあえて聞きたい。
今回の件を「逆学歴差別だ!」と騒ぐ人は、
どうして逆学歴差別はダメなの?
むしろ、普段は学歴差別する側の方にいるんじゃないの?
「高卒・中卒・中退はバカ!低脳!」などとバカにした事、
一度もないと言い切れる?

高卒だから、中卒だから、中退だから、「バカ」?
そう決め付けられる根拠・自信はどこから来るの?
高卒より勉強ができるから?もしくは勉強をしてきたから?
苦労してきたから?

つまり俺が何を言いたいかと言うと、
「逆学歴差別だ!」と騒いでるうちは、絶対に無くならない。
逆に学歴差別が無くなれば、逆学歴差別も必然的に無くなる。
そういう本質的な部分で議論しないと全く意味が無いと思う。
679名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 12:03:59 ID:e6dOXYPT0
今後学歴なんて仕事ではたいした意味をもたないよ
結婚するときにしか役にはたたない

仕事で求められるのは、人間性、一般常識、スキルなんで
大学の学歴なんてイラネ
680名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 12:05:48 ID:+rRKqaMk0
>>679
だな。大学のブランドなんてもう無意味。
681名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 12:06:27 ID:xUUFcPfW0
たぶん、クビにした奴は学歴厨の2ちゃんねらーだろ?
肩書きがあっても能無しじゃねぇ・・・
682名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 12:06:54 ID:F0860d+F0
高卒の就職機会が奪われた大事件
683名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 12:21:10 ID:Nm9hTFPu0
まあ学歴云々よりも、就職する際に、事実を隠して採用試験を受けて
その後働いていた人をどう処分するかという問題なんだがな
学歴がどうのとか、学歴がいらないとかそんな話じゃない
684名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 12:23:38 ID:+rRKqaMk0
>>683
本件は、大卒が高卒とウソついたから学歴云々の話が結構出てくるわけで。
逆だったならそれほどでもなかっただろう。
685名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 16:48:36 ID:htcg2OpcO
神戸では「中卒」だと偽ってたのがいたそうだ。
686名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 17:31:23 ID:qIjTObqt0
住宅ローンとか組んでて免職になったら悲惨だなw
687名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 19:04:02 ID:PkFxd6Oj0
これから民間も安定してくるでしょう。
いずれにせよ誤魔化しはよくないよくない。
クビはかわいそうだと思うし同情するけどなあ。
688名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 19:25:04 ID:lmBo11NUO
>678に自分の非を認められる強さを感じた。応援したくなる
689名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 00:00:03 ID:iZHQD7nS0
ぶっちゃけ、カスみたいな大学だったら、言い難い事ねぇ??w
690名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 00:19:36 ID:7xYnbqpoO
学歴差別なんてなくなる訳ねえよ。

691名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 03:43:30 ID:G16qUKaZO
俺のカミサン大卒だけど市場で野菜ラップに包むパートしてるがね
学歴関係無いみたいよ…みんなオババで
692名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 03:46:25 ID:sUSP6C/a0
学歴詐欺か。応用できるかな。
693名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 07:40:35 ID:JJAa41j4P
逆に院卒を理由に門前払いされることも多し。

世の中うまくいかねぇな。
694名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:04:49 ID:t2rKbzIH0
なんとかしてやれ
695名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:09:57 ID:VUr1ePU7O
>>678
2ちゃんで久々にいい意見を聞いた
696名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:11:27 ID:kSQShms4O
院卒なんてプライドしかスキルないからな
697名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:14:57 ID:NvGW1WO30
職業に貴賎はない、学歴に貴賤があるだけだ。
698名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:15:47 ID:h5Qgmqxl0
>>693
逆じゃない?

うちの会社は院卒しか雇ってないないし、
大手メーカーなんかでも、最近は新入社員の半分以上が院卒だよ。
699名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:16:24 ID:0cfaYWhfO
大卒は高卒を包括しており上位互換性があるんじゃないのか
700名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:16:39 ID:bv7qZ/Jo0
なぜに高卒?
701名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:19:07 ID:XRJE5+vh0
>>698
理系はそうでも文系の院卒は嫌煙されるよな
浪人、留年と同じ+2扱いになるし
702名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:20:17 ID:sDY8UHTI0
札幌市役所にもこれと同じ奴がいるんだよなぁ・・・
真面目に仕事してるから誰も密告せずにすんでるが、バレたらクビかな
703名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:23:38 ID:1TXJbaxo0
これって、ホントの理由は他にあるんじゃないの?

704名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:25:20 ID:h5Qgmqxl0
>>701
俺の彼女は文系院卒なんだが、
インフラ系企業の総合職やってるぞ。
彼女の同期もそれなりの企業に就職してる。

確かに学部卒よりは就職が厳しいかも知れないが、
絶望的ってほどでもないよ。
705名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:25:54 ID:bIfas9tH0
10年もたってるのに可哀想だな
706名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:30:39 ID:uxus5Ip7O
俺なんか高卒でも国家試験に合格したら職場で2ランクアップした
707名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:33:41 ID:fRVJIxt/O
割と巨根なのに粗チンと偽った場合はどんな刑罰でつか
708名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:36:09 ID:v3arF/5c0
2000年を境に 大卒より高卒のほうが儲かるようになった
709名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:37:34 ID:xuHn440g0
身内に甘い公共が偽証でクビにするだろうか。
10年勤めたなら、おそらくどうしても隠し通すと思うんだが。
別の都合の悪い点があってその思惑でクビにしたとしか思えん。
クビにされた奴によほど問題があったんだろうかね
710名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:37:44 ID:Rb8kSQYIO
まー諭旨免職なら退職金出るからよかったじやん。
711名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:40:45 ID:wpigJ01I0
普通に仕事こなしてたんならかわいそうだなぁ。なんだかんだいって
学歴社会なのね。
712名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:43:06 ID:YauIm100O
ハマコーは大学中退(放校?)なのに小卒と言ってたけど
学歴詐称で矢面に立たされることはなかったな
713名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:47:29 ID:JXx7R0zi0
大学に行っていたら社会の流れから取り残される、と高卒または大検とって
自分で会社を作り、それなりに成功している人達が言っていた。
こういう人達もいるんだなとびっくりした。
714名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:47:50 ID:flU+P3550
俺 地方公務員だが履歴には学部卒と登載されている
本当は大学院卒なので記録を訂正しておいたほうがいいか?
715名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:51:41 ID:AK5bYWin0
寝耳に水ってこういうことかね
俺も大卒で郵便屋やってるけど仕事を失うのは辛いだろうな
716名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:52:29 ID:s7+LYfo40
これじゃ大学に行った人が報われないだろ。

大学にいくことがリスクになる社会というのは、
おかしいよな。
717名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:57:05 ID:fqka5IsKO
こいつ国U落ちまくったんだろwww
718名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 13:59:09 ID:4mppP7A1O
もっと他にも辞めさせる奴が沢山いるだろうに。
719名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:00:47 ID:vG9udAnJ0
ペパーダイン古賀さんだったら大丈夫だったのか?
720名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:03:32 ID:wy0KZ+aN0
高卒限定というのは大学進学の出来ない経済的な事情のある人に対する救済措置だろう?



即刻クビ&給与返還!
721名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:04:50 ID:sDY8UHTI0
>>720
給与は労働の対価として貰ったものなので返還は無理です
722名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:06:36 ID:iW/+5DI20
雇った側にとってラッキーだったんじゃね?
723名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:06:42 ID:0gKisSSc0
これは口実で他に原因があったんじゃないの
724名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:06:48 ID:h5Qgmqxl0
>>720
能力は高いが経済的理由だけで大学にいけなかった人の救済が目的なら、
別に高卒限定の採用をする必要は無いよな。
能力が高いなら、大卒にも勝てるんだから。

結局、高卒限定採用って能力が低くてどこにも採用されない人を救済するためでしょ。
725名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:14:19 ID:u81S2uXx0
逆に高卒が大卒と偽り10年間、何の問題も無く・・
いや、優れた働きをしても詐称でクビだろ。
詐称は詐称、大卒として専門知識を生かしたふさわしい職につけばいいんだ。
726名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:14:35 ID:8Rm396Qh0
>>724
違うだろ。
大学に入れるだけの学力があったとしても実際に大学で勉強してないんだから
たとえ能力があってもやってない分だけどうしても差ができる。
だから採用試験の問題を全部高卒程度にすれば高卒限定採用枠なんていらないと思う
727名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:14:41 ID:L0s17vSD0
この年代では切実な話だな、おれも失業中やろうかと思ったよ
1995年ごろは安定企業行っても高卒枠だから女性枠だからと言って断られることたびたび
今では労組解体ですこしましになったようだが
クソウヨ企業がまだ年齢制限あわせて頑張ってるみたい
ほんと日本の雇用習慣だけは新自由主義にしてほしかった
今では碌な職歴積めず中年になってしまった
今の若い20、30代がうらやましい
未経験枠35歳制限何とかならんかね、ほんと。
728名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:14:47 ID:L1EEq78LO
履歴書に学歴を書かないのって罪?
729名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:18:29 ID:fqka5IsKO
27で高卒採用受けれるのがおかしい、高卒の意味ないじゃん
高卒採用受けれるのは21までにすれば
高卒の利点である若いのが採用できるのに
730名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:21:09 ID:L0s17vSD0
高卒限定採用枠とはノンキャリア公務員の学歴コンプの発露だろ
一般企業、とくに大企業にも労組イデオロギーで広まってる
経営側の原理階級制度にもスターリン型テクノクラート支配にも合致
年齢制限とあわせて日本型共産主義の骨子だよね

いま大学進学率異常に高いけどゆとり世代が成人して何かと注目されてる
まあ部落、ソープ嬢採用枠みたいなものだよな
731名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:22:33 ID:WSgNgJW2O
これからは大学に誰でも入れる時代になっていくと思うが、もう子供には無駄な投資なのかね?
732名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:22:48 ID:QJRLr3vc0
今更首にする必要がどこにあるのかしらん?
という気がする。
733名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:23:24 ID:3nSTRSgC0

高卒限定採用枠も生活保護と同じ分類にしろよ。

こんなの救済措置以外のなにものでもないだろ。

734名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 14:28:17 ID:L0s17vSD0
>>678
キャリア採用は学歴差別はおかしいと思う
問題は未経験者枠
年齢制限も未経験者枠はおかしいとおもうだろ?
735名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 15:33:19 ID:RaxN/nUZ0
>>734
確かに、25歳の壁、30歳の壁、35歳の壁ってあるよな…
736名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 17:32:59 ID:ILWEMVfv0
そのうち、最終学歴も住基ネットに記録されるようになったりとか。
国家試験の受験条件にもなっていたりするし、社会的合理性を優先するとかいう名目で。
737名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:10:21 ID:jiWXFkWY0

コームインに成るならルールは遵守しろよwww

コネ採用よりましだけどw

こういう奴らが税金ちょろまかすんだよw
738名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:13:57 ID:A/jaMMfz0
ルール自体がおかしい
739名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:19:00 ID:n6i8qEoW0
どこの大学なんだ?

三流私大文系は大学とはみなされていないから高卒でいいんじゃない?
740名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:28:02 ID:zDLpccIZ0
差別とか関係ないだろ
最初から「大卒」と書けばいい
それだけの事だろ?



741名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:34:58 ID:/Ru/yKPQ0
差別ではなく区別。
742名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:40:04 ID:uKt3Ntyx0
学歴以前にこんな嘘吐き雇いたくねーよ。解雇で当たり前
743名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:42:31 ID:lUDwwBsP0
職場で
俺はお前ら低脳高卒とはちがうんだよ
本当は大卒なんだよとかいったんだろ
744名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:43:19 ID:jiWXFkWY0

大卒が一人だけ高卒に混じって受かるなんて卑怯だろこいつはwww

真面目に大卒試験で落ちた奴らが可哀想だぞ!!

高卒以上にルール変更したらいいのにw
745名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:44:02 ID:/zVl74crO
退職金を出したのは尼崎市の優しさだな
746名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:44:35 ID:KRKBDHuE0
ny使って情報流出させてる馬鹿はなんで首にならないの?
747名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:45:39 ID:FTRKR3wp0
どう考えても逆差別です。
ありがとうございました。
748名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:50:30 ID:/Ru/yKPQ0
やっぱどっかで話しちゃったんだろうな。
安定を求めるなら油断しちゃダメだよな。
749名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:54:14 ID:ZzeWckDH0
大型2輪免許持ってて原付乗ってたら「無免許」で捕まった
と同じ位理不尽
750名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 18:59:59 ID:/Ru/yKPQ0
>>749
いみがわからない…
751名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:03:07 ID:V6Ms8J930

名前も知られていないDQN受入大学の学生が必死のスレって、ここですか?
752名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:05:35 ID:pRrMNJhuO
>>749
頭大丈夫?
753名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:07:43 ID:WKro41kxO
首にする必要あるのか?
くだらねえな
754名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:11:04 ID:/Ru/yKPQ0
>>753
クビにしなきゃあ高卒者が黙ってない。
755名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:11:33 ID:17w/bf0q0
>>749
君の例えはあり得ない、現実にそんなことは無いのだから、
少なくともこの事例では、高卒限定で募集していたにもかかわらず、
本人がその募集要項を認識し、学歴を捏造したのが問題

素人のマラソン大会でプロが出場し優勝したり、
小学生限定大会で、年齢詐称し高校生が優勝したような事例
756名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:12:03 ID:AlI9xtrl0
尼崎では大卒の価値はありません
757名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:12:31 ID:eEJfMI8k0
高卒が大卒と偽ったら問題だが、
逆ならそれほど問題ないんじゃないの?
758名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:14:26 ID:/Ru/yKPQ0
K-1勝者が体にワセリン塗ってたおかげでノーコンになった
と同じ位理不尽
759名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:14:37 ID:17w/bf0q0
>>757
どっちも偽っていることが問題、
只それだけ
760名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:15:26 ID:7FiBf0dA0
1年間便所掃除で済む話だろ
761名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:19:35 ID:FruG0pW90
大卒って言ってもピンからキリまであるからね。
就職後の差別、競争は高卒の比じゃない。

762名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:22:00 ID:Eg+d68Yb0
>678

今はどうか知らんけど、高校って学校の決めた枠の中で
就職を斡旋して貰うだろ?
大卒は自分で希望の職種に応募する。
大学によってはどんなに行きたい企業があっても門前払いされたりとかね
あるよそう言うの。
大卒の間でも大学の格によって競争にすら加われない場合がままある。
そう言う場合、資料を送っても返事も来なかったり電話で断られたりとか
すんだよね。そう言うの体験したり面接で厳しい事言われたりしてるんで
ある意味プライド持ってるんだよね。そう言うの知らないでしょ?
ま、俺も一流大学の事情は知らないけどねw

>高卒だから、中卒だから、中退だから、「バカ」?

バカとか低能とか言うんじゃなくて視野が狭くは見えるねえ。
大卒だって就職の時苦しまないかと言うと、やはり苦しむよ
世代によって、全然違うけどね。

これの話をするなら
地方公務員初級だと、高卒程度って事になってるんだけど
市の試験がそれに準じた募集要項だとしたら
年齢が大卒じゃ絶対無理な年齢になってるんで
年齢も詐称していた可能性あるねえ。
763名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:23:59 ID:a5y3NoQaO
ひどすぎ
血も涙もないな
764名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:33:01 ID:Yq6LxxZq0
>>1

兵庫県尼崎市水道局が学歴差別ですか。
犯罪的ですね。

765名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:35:00 ID:2uq3wbTC0
27歳で公務員目指せる?
766名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:36:57 ID:zahxl0Py0
大学に行っていた時期も会社勤務と偽ってたんだから、経歴詐称でクビもやむなしでしょ
767名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:37:26 ID:2DexXu85O
高卒枠で就職ってこと?
768名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:39:38 ID:3sYVJifs0






所詮、尼崎ですから


769名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:40:54 ID:Eg+d68Yb0
大卒でも高卒でもよりよい就職先を目指そうと思ったら
その過程で、例え大卒でも出身校とか学歴と学校の成績で
人物を見られる前に落とされる事がままある。
どんなに希望に燃えていてもどんなにやる気があっても
その道を目指す人が多いから、代わりなんて幾らでも居るんだよねw
だから、高卒の人がコンプレックス丸出しにして学歴差別とか
言ってると、可笑しく見えるんだと思うよ。
ハッキリ言って大卒女子とか俺の時は優秀な奴でも死ぬほど
苦労していたからね。
高卒の人が学歴差別されてると言うのを聞くと、大卒の人は足りない物があるんだよ
で終わっちゃうと思うし、大学の就活はまさにそんな物。
770名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:46:04 ID:2OClwoFj0
仕事上問題なかったらそのまま続けさせてやれよ。減俸1年間10%カットとかそんなんでいいだろ
771名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:51:48 ID:JQYifA6JO
逆差別なんて言っちゃってww
自分は大学でまともに学びませんでした。
はい、お馬鹿さんですって言ってる様なもんだろ。
大学で学んだ専門知識を生かして、高卒じゃ雇って貰えない所で働けよ。
例えば、高校生同士で試合すると完全に負ける
小学生と試合させてくれと言ってる様なもんww
772名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:56:59 ID:0ZpmqQByO
大学3年の時に、
試しに受けた地方公務員初級試験に受かっちゃって、
んで退学手続きに行ったら、
就職しながら大卒を目指せるように教授が取り計らってくれて、2年後に卒業できましたわ。
最終学歴は大卒だけど初級職の公務員も居ますと言う例。
773名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:58:08 ID:JQYifA6JO
>>769
最近は学歴社会が緩和されて、高卒が生きやすい世の中になってきた。
だから、差別とか、学歴コンプは少ないんじゃない。
流石に地元で一番底辺の高校だとアレだろうけど
774名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:59:11 ID:0ZpmqQByO
>>762
年齢詐称はムリ。

>>765
当時は29まで受験出来るトコロが多かった。
775名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:59:44 ID:G9pDRLoFO
別にいいじゃん。許してやれよ。免職するまではないんじゃないかい?なんでバレタんだろうな?
776名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 19:59:47 ID:vHHbh8Tu0
俺早稲田と慶應両方受かって早稲田に入学手続きしたのに間違えて慶應に
通いだしてしまった。でも履修届けとかすんなり受け付けてくれてそのまま
卒業までしてしまった。いいんだろうか?
777名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:01:43 ID:lA3p5l1a0
>>771
別に22歳なのに18歳と同じように扱えといってるわけじゃないし。
22歳で大学出た奴、高校しか出てないが4年間仕事していた奴、高校出て4年間遊んでいた奴、
それぞれを考えたときに、少なくとも3番目より1番目が不利に扱われるべき理由がない。

仕事してる奴を大学で学んだ奴より高く評価したいなら、募集要件に職歴何年以上と書いておけばいいだけ。
778名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:09:33 ID:TkLGRHjI0
>>745
いや、退職金は出てないはず

見せしめ的なものもあるんだろうね。
実際この話聞いて、内心ヒヤヒヤしてる人も結構居るん
じゃないかなあ。

該当者は今からでも
「実は大学入試でカンニングしていました(汗)」
とか何とか言って、大卒資格の抹消工作しておいた方が
良いんじゃない。

779名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:11:14 ID:JQYifA6JO
>>777
だから、高卒でも出来る仕事なんだってば。
低脳大卒だから、優秀な大卒と戦えなかっただけだろ?
大学時代は遊びほうけてて、高卒の仕事をさせろという方がおかしい。
780名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:17:12 ID:WL/NAoif0
こんな理由で免職かよ?
他の理由でクビにしなきゃならんヤツいっぱいいるだろ?

ほんま公務員って一般の感覚とずれてるな。
781名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:18:19 ID:JQYifA6JO
自分も底辺大学出身。
だけど、底辺大に行く位なら働いた方がましだよ。
底辺大学の卒業証書なんて紙切れ同然。
周りからは何しに行くのって白い目で見られるし。
782名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:20:54 ID:Hr4OiHPi0
世の中には、バカしかなれない職があるんだよな。
配管工 期間工 修理工 塗装工 警備員 警察官 

されにこの職業も追加になるのか……
783名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:33:47 ID:ZzeWckDH0
民間ならありえない発想だな。税金使って低学歴の救済かね?
こいつらが民間企業より高給貰ってるからこんな事件が起きるんだよ。
納税者はもっと騒ぐべきだ。
高卒限定バカ優先なら年収300万円以下に抑えろよw
784名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:45:15 ID:XAnCspEi0
職業に貴賎はない…
785名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:47:46 ID:wskrLjBi0
>>783
いいから働け
786名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:51:13 ID:wx3+jks50
大卒が受けたがらないくらい待遇を悪くすればよいだけの話だ。
無駄に高い給料を払っている役所が悪い。
手当て含めて手取り15万円固定にまで落とせばいい。
それでもなりたいやつは幾らでも居る。
787名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:58:34 ID:wkyW5BWV0

大学出た後,通信制の高校,定時制卒業すればおK?

788名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 20:58:48 ID:JQYifA6JO
大学には行く金がないからあえて高卒を選ぶ人も居るんだぞ。
高卒枠はそういう優秀な高卒が入る枠だ。
大卒と勝負するというのは、素人が料理人と料理対決する様なもんだ。
789名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:00:15 ID:X1Od6XRa0
再就職先もちゃんと世話したんだろうな。
水道局ちゅうのも不透明な局だからなwww
790名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:00:17 ID://Z6Fean0
>>786
>それでもなりたいやつは幾らでも居る。
居ないってw
低賃金で住民にボロくそ言われてまでもやるような仕事じゃない
高賃金だから、やりたいやつが幾らでも居るんだろがw
791名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:07:20 ID:1yI56rUJO
バカしかなれないじゃなく、バカでもなれる職業。
792名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:15:03 ID:tvJ3utW80
10年間問題起こさず勤めていたんなら、裁判すればひっくり返るんじゃない?
793名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:15:48 ID:n6i8qEoW0
この話題で三流私大の奴が逆差別だって怒ってるの見て笑いそうになった。
三流私大の基準だと低学歴=高卒らしい。
低学歴=二流私大以下だろ。
そもそも三流私大は大学じゃなくて職業訓練校なんだから高卒でもいいと思うが。

794名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:22:20 ID:drPFeZQM0
強姦、強制わいせつ、強盗、覚醒剤しても名前すら発表されない何処かの職員。

真面目に勤めても高卒と偽っただけでクビになる日本人の公務員。
795名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:22:54 ID:ZCv4U0d+0
そういや格差論のテンプレにも尼崎市職員が追加されてたな
796通りすがり:2007/02/03(土) 21:25:37 ID:hjZ33P4W0
名前は忘れたが、東大卒の歌人が、工場でアルバイトをしていた。
そこでは東大を出た事は隠し、高卒と言っていた。
だが、彼を取り上げた新聞記事に、東大出身だと書かれてしまい、それを読んだ
上司が「勿体無いから正社員になれ」。
しばらく悩んだものの、結局は受け入れ、今では現場の責任者だそうな。
797名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:25:49 ID:xt0Q2U1U0
俺が20年ほど前に国3種受けた時30人くらい同期が居て、
高校新卒は俺ともう1人女の子がいただけ、後は短大専門学校、大卒・・・・
次の年は大卒の後輩が・・・・・・・今は大卒は駄目なんか?
まぁ高卒の俺としては当時から疑問を持っていたけどね
798名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:28:07 ID:057nZH8P0
>>788
別に、大卒、高卒は関係がない。雇う側の問題だぞ。
高卒でも雇う側がしっかりしていて、本人が優秀なら、枠なんか
問題にならない。
かつて日本で最も成功したと言われて、金融庁に日本から追い出された
株式トレーダーは、高卒だ。
799名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:29:28 ID:4j3b7R5p0
勤続10年の実績を学歴逆詐称で免職、違法建築みたいに建てた者勝ち
みたいなのもどうかと思うが、これはおかしいだろう。
それなら採用した上司(現職者)も責任を取って退職させるべきだ、というか
これは単なる学歴詐称のみの処分か?上司との意見の違いや遺恨軋轢と
言った問題も絡んでるような気がする。
800名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 21:31:12 ID:StGG7JUF0
そもそも経歴を偽って入ったような奴が真面目だったとは思えない
801名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 23:37:55 ID:9y88XsjV0
高卒なんて絶滅寸前なんだから、こんな試験はなくせばいい
802名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 23:47:05 ID:Fb8oaKjj0
じゃあ、ここの職員が大学の夜間部か通信教育部を卒業したらやはり諭旨免職ということか?
おそらく尼崎市の職員になりたい希望者は激減するでしょう。
803名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 23:49:29 ID:njOE+jMZ0
>>793
職業訓練ができるなら一流大学。
804名無しさん@七周年:2007/02/03(土) 23:58:06 ID:kboIVnUh0
>>802
それはいいんじゃね?
入る時に高卒じゃないとダメ(大学在学もダメ)なだけだし。
805名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:15:28 ID:fkBy20kPO
わし初級職の専門学校卒。高卒扱いでつ。
海外の大学は大卒扱いされないから、高卒扱いの人が同期に居るよ。大学中退も高卒扱い。
うちの初級職試験は34歳まで受けられるので受験者が多く、倍率は高いです。40〜100倍。
既卒は、職歴も採用の判断材料。
職歴照会とか、禁治産者、準禁治産者の照会もするから嘘はイカンよ。
筆記試験は簡単だけど、1次合格者は満点がほとんど。
だけど「バカでもなれる」は当たってる。
806名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:18:10 ID:sWqQlFI/0
働いたら負けかなじゃなくて、大学いったら負けかなと思わせる話だ
切ねえ
807名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 01:19:45 ID:NB37gNcz0
>799
同じ市の職員で学歴詐称が去年発覚し、
「やべえよこれ」
と、全員調べなおしたら今回のが見つかった。

どのみち嘘ついて公務員になったら駄目でしょ。
808名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 05:13:05 ID:/yYffJeB0
>>793

>395を参照しる。
809名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 06:19:06 ID:KTB23KQo0
【公務員】大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論(J-CAST 02/03)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170516858/
810名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:19:43 ID:nLp8sgt70
詐称はともかく、高卒限定の受験資格っておかしくないか。
高卒の雇用機会確保というがその割には枠が多すぎるし、待遇もほとんどの民間大卒より高い。
限度を超えている。

だいたいこういう学歴逆差別のような措置をとっている国なんて他に聞いたことがない。
アメリカでもヨーロッパでもやってないし学歴社会の韓国でもやってない。
日本だけじゃないの?こんなことやっている国は。

東大卒は国家U種で採用されないなんてのもあるが学歴差別の裏返しだな。
この国は学歴で差別する(優遇であれ冷遇であれ)ことをなんとも思ってない。
民間なら採用の自由があるが公権力が公然とこういうことをやっていいのだろうか。
アメリカなら間違いなく人権問題になると思うが、なぜか日本では誰も追及しない。
811名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:24:32 ID:kLxLyBZ9O
進学率が上がって今時高卒なんてほとんどいないんじゃないの?
812名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:26:40 ID:fGURv9dC0
むしろ有能な大卒者は誰でも楽に出来る単純な下級公務員にならずに
民間で実力を発揮して国力を上げてくださいということです

それにより、大卒者より無能な高卒が誰でも出来るような仕事に就いて
分業体制を確立するわけですから、高卒以下の制限は国益にかなう妥
当な政策です

大卒者=優秀だから楽な仕事に優先して就けるようにすべきだとでも
仰りたいなら勘違いも甚だしいと申し上げます

有能な人間はその才能を発揮できるポストに就かなければ意味がござ
いませんので、有能さを理由に下級公務員に就く資格はございませんよ?
813名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:28:46 ID:ZoiUgYDd0
学歴じゃなく偽称した事が駄目なだけだろ?。
と空気を読まずに・・・・・。
814名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:29:15 ID:kLxLyBZ9O
この全入時代に高卒限定は意味がない
815名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:32:14 ID:/ORjJA+S0
嘘付いて国から金とってたんだから逮捕とか出来ないの?

給料は全額徴収でおk
816名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:51:01 ID:W/7LxJWC0
>有能な人間はその才能を発揮できるポストに就

見合っただけの給料くれ!
817名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:55:16 ID:fGURv9dC0
外資に転職なり起業なり汁
起業も転職も出来ないなら高卒時点で将来の明確な進路決められなかった君が高卒公務員より劣っていたというだけのこと
それ以上でもそれ以下でもない
818名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:55:37 ID:nLp8sgt70
昔は大学進学率が10パーセントぐらいで9割は高卒だったから高卒枠にも意味が
あったのかもしれないが。大半が大学に進学する現在高卒枠が必要か?
まあ、高卒公務員がその職務内容と比べて明らかに厚遇だからこう思うのかもしれ
ないが。

欧米だと一般の公務員は「全労働者の平均賃金」だからな。
例えばイギリスの公務員は平均賃金が300万くらいしかない。
日本だと従業員50人以上なんて変な限定をつけてる。勿論高卒大卒など関係なく。
高卒公務員の給料は同一職種の高卒民間企業社員に準拠するとかにしないと
高卒救済を超えて必要以上の厚遇になってしまう。
819名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:57:45 ID:nLp8sgt70
>>817
それは高卒を優遇する理由にはならんよ。
そもそもなんのために高卒を優遇する必要がある?
そもそも高卒枠って必要か?
820名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 08:58:22 ID:fGURv9dC0
いくら言っても高卒枠は無くならない=大卒ニートの君が採用される道はない
821名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:00:17 ID:N7UwKWUJ0
高(学歴)は低(学歴)を兼ね、
大(卒)は高(卒)を兼ねず。

19世紀の経済学者、ワフー・マクダニエルの言葉である。
822名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:02:37 ID:nLp8sgt70
雇用機会確保というなら中卒だってあっても良さそうなものだが、
中卒にはそんな救済策はほとんどない。
中卒は救済せず大卒も救済せずなぜ高卒だけ(それも大抵は21
歳までで、一定の年齢を超えると救済されないが)救済するのだろうか。

スレ違いだが年齢差別(24歳までとか)や新卒優遇(=既卒差別)やこの国にはおかしな事が多い。
少なくとも欧米にはそんな慣習はない。
823名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:05:30 ID:fGURv9dC0
じゃ中国や朝鮮に風習があれば従うのか?
アホか?
ここは日本だよ
824名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:07:31 ID:nLp8sgt70
>>823
中国や朝鮮だけじゃなくアメリカにもヨーロッパにも他の国では聞いたことがない。
他の国にない悪習があればそれは糺すべきだろう。

825名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:09:19 ID:aMuCzUZf0
>>821
それ酋長
826名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:14:49 ID:ccBjZm5Q0
悪癖だとだれが決めたんですか?
不満があるなら行政訴訟でもなんでもご随意にやってください

現状、全く問題がありませんし自己中の大卒ニート以外は文句言ってませんので
能力無いくせに楽してA級の待遇を求める本物の屑に公職の道が開かれないのはむしろ良いこと
第一、基本的に高卒で公務員になるヤツはニートやっている偏差値55前後の下手な大卒より優秀なヤツなので
827名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 09:17:51 ID:HvAoGEQN0
10年間も見逃していた、
尼崎市の人事担当者は、職務怠慢で懲戒免職。

それと肥満防止ばかり考えて仕事をしない職員も懲戒免職で。
828zash ◆H8s.SckvxY :2007/02/04(日) 09:58:42 ID:5NpiSt7t0
>>821
トマホーク・チョップ理論か・・。なつかしいな。

今北組の構成員なんでよくわからんのだが、
「大学卒業してますが試験受けさせてください」
と申し出ても却下されるという決まりになってるんですか?
829名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 10:06:15 ID:M9vgsG7l0
大卒に高卒限定の仕事の方がおいしいって思わせるってことだからな
公務員の待遇がよすぎる
830名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 10:17:33 ID:DcBJe0R60
高卒限定はおかしいよ。高卒以上限定ならいいけど。
極端な話、仕事をするための最低の能力以上ある人がきたら誰でもいい。

仕事をするのに30の知識が必要で、
中学課程では20, 高校課程では30, 大学課程では40の能力まで
一般に達成するとしたら、高校卒以上なら別に大学を出ていてもそれはいいでしょ。

この人がどうかは分からないけど、一般に大学卒でも高校を出ているため
高校卒の仕事だってできるんだから。
831名無しさん@七周年:2007/02/04(日) 10:26:50 ID:e6+7WdDm0
高卒者救済のための制度なのを理解せずに嫉妬からグダグダ言う大卒ニートぶざまだな
832名無しさん@七周年
大卒者は大卒枠売れば良いだけ
大卒枠に一流大集中して受からないからって高卒枠までよこせだ?

バカですか?
甘えたこと抜かす暇あるなら大卒枠合格しろよ
努力もろくもせずに権利だけ要求する高卒より劣るバカ

珍走以下だ

恥ずかしいねぇ