【社会】医師への道にも社会人コース 都が4年制大学院検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 大学の医学部以外の卒業生や社会人にも医師への道を――。新たな医師養成をめ
ざす専門職大学院「メディカルスクール」の設置に向けて、東京都が07年度にも検討
を始める。研究や学問よりも診療や治療の実践に比重を置き、現行より2年短い4年で
医師国家試験が受けられる「バイパス」をつくる試みだ。医師法などの改正が必要にな
るが、都は「質の高い医師の確保は急務。医師養成のあり方に一石を投じたい」として
いる。

 都の構想は、弁護士や検事を養成する法科大学院(ロースクール)や、公認会計士
のための会計大学院などの医療版だ。モデルは臨床中心の米国のメディカルスクール。
専門家の間には「別の分野を学び、いったん社会に出てから改めて医師を志す人に
は高い目的意識があり、患者としっかり向き合える」と指摘する声がある。

 都は07年度にも外部の専門家を交えた検討会をつくり、カリキュラムや教員の確保
など具体的な内容を詰めていく。都立の首都大学東京や他の大学、病院への設置を
想定し、臨床教育のために都立病院の医療現場を提供することを考えている。

 その前提として、医師法の改正を国に働きかける考えだ。現行では、海外の医学校
の卒業生を除き、大学の医学部で規定のカリキュラムを最短6年間学ばなければ医
師国家試験が受けられない。都内で先行実施ができるよう、国に構造改革特区を申
請する方法も探る。

 メディカルスクールをめぐる議論では、文部科学相の諮問機関の中央教育審議会が大
学院のあり方を検討する中で議題にあげたが、医療界の慎重論を受けて結論は出ていな
い。都知事本局は「都が具体的な検討に入ることで、医師養成システムを考え直す機運を
高めたい。目的意識の高い医師が増えれば、特定の診療科医の減少や全国的な医師の
偏在解消にもつながる」と話している。

(一部略。全文はソース参照)
http://www.asahi.com/national/update/0106/TKY200701060318.html
2名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:17:16 ID:87KivmY10
今だ!2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:17:48 ID:t4piekJy0
3なら>>1は失敗。
4名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:18:25 ID:qOtxqpAX0
都立大学を復活させるのが先だろバカ
5名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:19:51 ID:t4piekJy0
5なら石原都知事退陣とともに立ち消え
6名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:20:53 ID:u8xI/Hgn0
糞医者死ね。
7名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:21:48 ID:LlEKmrWE0
病院・医者板では去年から立ってる。

【医学部】都が医師専門職大学院の創設検討【増設】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1166586939/l50
8名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:21:52 ID:t4piekJy0
これってあれだろ?医学部落ち→滑り止めの他学部へってやつの敗者復活みたいになるのは目に見えている。
これにも落ちて医学部コンプが更に増大した医学部コンプになるよか〜ん。
9名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:22:14 ID:dKLVYoSgO
とりあえず南大沢から移転して下さい。
10名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:23:13 ID:TzIv6JB60
看護師から医師になれる制度作ればいいのにな
11名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:23:46 ID:W+JwH9KzO
輸入薬に頼らず薬を自己(仲間交互)処方しまくりたいから行きたいね
12名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:23:53 ID:vhcZTzFu0
欧米か!
13名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:23:58 ID:t4piekJy0
医学部おちて更にこれに最後の望みをかけて大学4年間また受験勉強。
そんな奴がいっぱいになる。
10代後半から20代前半の時期ずっと受験勉強か。
本人にとっても不幸だし、万が一こんな奴が医者になったら患者も不幸だ。
14名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:26:50 ID:t4piekJy0
>>10
正直に看護師と医師とは似て異なるもの。
こういった症状にはあの薬。
ぐらいの知識はあるがそれが何の病気でどんな経過をたどり状況に応じてどんな治療をするか決定する能力は皆無に等しい。
会社で経理をやってる高卒の女の子が会計士になれるとは思わないだろ?それぐらい違うもの。
15名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:26:55 ID:vhcZTzFu0
>>10
それなんてアビー?まあ彼女は医学部休学だったが。
16名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:29:21 ID:TDI37af30
都が主導って・・・・厚生労働省は頭越しですか?
いくらなんでも、難しいかと・・・
17名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:30:26 ID:Z0uismSq0
偏在解消目的なら東京に作らないでいいだろw
18名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:30:30 ID:W+JwH9KzO
>>14
電卓叩くだけなら看護士以下だろ
とりあえず利き手で電卓叩く奴は素人
19名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:31:07 ID:kjdiFcUD0
ロースクールもアカウンティングスクールも失敗してるのに、メディカルスクールにわざわざ社会人が集まるのか?
20名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:32:40 ID:qrMTZqdx0
>>17
むしろ東京だけには作っちゃダメだよな。
21名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:32:42 ID:t4piekJy0
>>19
医学部受験失敗した医学部コンプはいっぱいいるからな。
そういう奴の票がきっと都知事再選のために集まるだろうw
22名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:35:54 ID:yuEPRcU00
>目的意識の高い医師が増えれば、特定の診療科医の減少や全国的な医師の偏在解消にもつながる

無理
23名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:38:43 ID:W+JwH9KzO
医学部を自己処方解禁のための免許学部にして
少しの病気は薬の自己処方でみんな自分で治せばいい
24名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:38:45 ID:Tf1QmHAQ0
医療崩壊は患者の意識と待遇を変えなければもうとまらんよ。
25名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:39:23 ID:EkaUJI0UO
都立に医学部作って、
3年次編入・学士入学(医学部は2年次編入しか知らん)みとめるほうがまだ現実性あるような
26名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:40:03 ID:GZPJ6fIu0
理系東大生が集まりそうだなw
27名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:40:26 ID:0LsT1GbY0
医局制度がある限りは・・・
28名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:40:52 ID:H5NEEEHi0
必ず>>14みたいな馬鹿意見が出てくるな。
>>こういった症状にはあの薬。ぐらいの知識はあるが
処方薬に関する知識なら医者だって同レベルだろうが。
特に内科系の医者は、治療は薬頼みなのに全く不勉強。

疾病の診断ばかり偏重し、人間としての患者を見ない日本の医学教育の問題点
が言われて久しい事も知らないし、欧米の様な臨床看護師のシステムについても
全く知識が無い様だなオマエ。(失笑)
29名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:43:51 ID:Tf1QmHAQ0
欧米か!
30名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:44:04 ID:t4piekJy0
>欧米の様な臨床看護師のシステム
欧米と日本の看護師の能力が一緒だとでも?w
31名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:45:40 ID:eTeNSKz60
がんばれがんばれ、生物系博士&ポスドクのみなさん。
32名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:46:22 ID:W+JwH9KzO
>>28
お前、人間力とか日ごろ口にするタイプだろw
33名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:46:32 ID:zgsrBW580

メディカルスクール化を恐れる私立医大が圧力かけて潰しにかかるヨカーン
34名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:49:59 ID:Z0gzQPuh0
こんなもん意味無いだろ。
今でも実質5年制の学士編入があるのに。
35???:2007/01/07(日) 20:52:03 ID:5297fxHF0
何で新しいものを作ることばかり考えるんだろう。すでにある大学医学部を活用したらどうだ?
天下り先でも作りたいのか?(w
36名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:52:37 ID:/fJ/DkB20
医学部浪人ざまあwwww
37名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:52:54 ID:Tf1QmHAQ0
>>34
将来的には政府も一部大学もアメリカ式にしたいらしい。
38名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:53:33 ID:t4piekJy0
>>28
ほんとこういう看護師に医者をみたいな意見が必ずこの手にスレがでてくるが無理。
根本的に違いすぎる。
たまに看護師から医学的な質問を受けることがあるがまかりなりにも大雑把とはいえ一応生理学や解剖学
を学んだ人間が質問する内容か?といったとんでもない質問が多いぞ。
39名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:54:51 ID:/fJ/DkB20
法科大学院、公共政策大学院、経営管理大学院
会計大学院、教職大学院、医療大学院
これからは日本でもスペシャリスト・プロフェッショナルの需要が増えるからね
それにしても専門職大学院設立ブームだな
40名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:55:28 ID:ASmyndZi0
こういう流れ、いいと思うよ

と思ったら「都」が動いてるのかよ('A`)
無理やりにでも再チャレンジの道切り開いてこうという気概は感じるが、
こういうのは国の仕事だろう、常識的に考えて
41名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:57:01 ID:1A5lYlmk0
失敗が目に見えてて面白すぎ。
42名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:59:03 ID:t4piekJy0
都知事の税金私的流用?に対する批判をそらして再選したいのかねー。
43名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:03:25 ID:kjdiFcUD0
>>39
むしろそういう専門大学院は多様な人材を集めてのゼネラリスト養成のためなんだがw
スペシャリストなら今までの学部と院で充分。
44名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:03:59 ID:ATMRtgRN0
>10
馬鹿を秀才にする薬でもできないと無理ですよ。
45名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:06:02 ID:HS3PWvZlO
Fランク医学部卒の医者板住人が自分のことを棚に上げて
このニュースにケチをつけるスレになりました。
46名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:07:37 ID:W+JwH9KzO
>>43
浪人収容所の間違いでは?
47名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:08:32 ID:edTP3q+r0
社会人になってマラソン始めたんだが、スポーツ整形に関する専門知識を得たい。
別に医者になれなくていいから、体系だててちゃんと勉強したい。
ネット検索で得られる知識はあまりに断片的過ぎてよく飲み込めない。
48名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:09:15 ID:t4piekJy0
>>47
早稲田のスポーツ医科でもいったら?
49名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:09:32 ID:ASmyndZi0
>>47
医学書嫁(´・ω・`)
50名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:09:47 ID:H5NEEEHi0
>>38
だから情勢に関する知識も無いのに
いちいち口答えすんなって。
私立の馬鹿医大の学生と話をする機会が時々あるが
何にも知らない奴ばっかりだ。
でも、そういう奴でも金の力で医者になっていく。
看護師の知識不足を否定の根拠にしたがるのは全く的外れ。
要するにステップアップのシステムの有無だけの問題だな。

それにしてもオマエ、相当アタマ悪いな。
51名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:10:58 ID:btPVrtMR0
これはいいじゃね?医者は人を診る仕事なんだから、
外の社会経験をした人材も必要だろ。
52名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:11:08 ID:W+JwH9KzO
>>47
野田グンゼ
53名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:11:59 ID:t4piekJy0
>>50
知識不足とかそういうレベルではない。
多分看護師なんて医学生より学生時代は一生懸命勉強してるだろう。
しかしだ、それをもってしても全く理解の出来ない理屈をもってくる。
どんなに知識を与えても理解する頭がなかったらどうしようもない。
54名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:12:18 ID:u8xI/Hgn0
糞医者涙目
55名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:13:11 ID:VAr7f8JdO
とにかく現行の医者がカスすぎるから競争原理を取り入れるのに賛成

あと免許更新制にしてくれ
56名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:13:27 ID:W+JwH9KzO
>>50
看護士の議論をしているのにどうして駅弁医大の話になるんだ?
お前こそ相当イカレた医学部受験浪人だろ


バラバラ殺人すんなよwwwww
57名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:13:33 ID:kjdiFcUD0
パラリー事務員が弁護士をできるかっていうとできんだろ。
一般職が総合職の代替はできるかもしれんが、それはリーマンだから。
医者みたいな専門職とは違うんよね。
58名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:15:03 ID:Tf1QmHAQ0
>>50
大学は金では入れても
難易度司法試験並みの国家試験受からないといけないんだけどw
5947:2007/01/07(日) 21:15:14 ID:edTP3q+r0
>>48
おー、そういうのもあるのか。
マジで前向きに検討したいけど、社会人向けのカリキュラムってあるの?
それに所沢か。。。

>>49
素人向けに書かれてるのはやっぱり断片的だし、専門書はテクニカルターム多すぎて
さっぱりわかりません(´・ω・`)
60名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:18:21 ID:34n8Wb470
看護士実務経験10年以上限定4年制医科大もつくれ。
教育費もやすあがりで上質の医師ができるかも。
61名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:18:23 ID:W+JwH9KzO
>>58
国家試験は国1レベルだろう
範囲がかなり広い半面、選択式の一次でかなり決まるんだろ?
62名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:18:21 ID:Cn/ROkKc0
今の医師が悪いと言うよりも,患者の質が悪いからなぁ
一生懸命やる医師ほど患者から足元見られて,疲弊していく
どんなにいい人でも10年やればスレるよ

>別の分野を学び、いったん社会に出てから改めて医師を志す人に
>は高い目的意識があり、患者としっかり向き合える

俺は18才で自分の人生決めちゃう香具師の方が,よっぽど高い目的意識があると思うけどな
別の分野からでも学士入学受ければいいんとちゃうの?
63名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:18:39 ID:AJgQmanN0
何となく医者になる人よりもやる気が高い人材が集まる確率は
高いと思うけど、授業料が問題だよな
64名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:18:52 ID:ckv6iy5qO
妙にスレが伸びているが、凡庸なおまえらには何の縁もない話だな
65名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:19:05 ID:Wbfzdv/t0
法人税減税、人件費削減→増える外国人株主(もちろん中韓も)への配当増、という新しい搾取システムが整いつつあります。
このまま行くと、「格差社会」で勝ち組になるのは日本人ではありません。日本を経済植民地にしないために、この現状を知ってください!

【売国】 三角合併の解禁 【亡国】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1165820490/
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167829850/
商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1141356535/
★ハゲタカ外資    日本資産 横領計画★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125924533/
66名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:20:07 ID:btPVrtMR0
大学も1回社会人やってから入ると、もっと勉強したと
振り返ると思う。
67名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:20:16 ID:t4piekJy0
>別の分野を学び、いったん社会に出てから改めて医師を志す人に
>は高い目的意識があり、患者としっかり向き合える

どちらかというと医学部落ちてた学部に行った医学部コンプが
敗者復活とばかりにわらわらと集まってくる可能性の方が高いな。
68名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:21:44 ID:W+JwH9KzO
>>63
大学院の奨学金は半端ない。
何度も何度も奨学金目当ての大学院サーフィンして豪遊しているバカもいるくらいだからな
69名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:22:08 ID:Cn/ROkKc0
>>59
>素人向けに書かれてるのはやっぱり断片的だし、専門書はテクニカルターム多すぎて
>さっぱりわかりません(´・ω・`)

医学部だったら体系立てて教えてくれるとでも?
大体が教科書(どこでも売ってる.丸善やamazonでも買える)読んで終わりだよ.
分からなければ自分で勉強しろ,って言うのが医学部の勉強のスタイル.
70名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:22:30 ID:HRfDa+2S0
非東大卒の都庁のノンキャリじゃ逆立ちしても医学部は入れねーよw
71名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:23:06 ID:AJgQmanN0
>67
もし、医学部落ちていても一流商社など金回りのいい会社に
勤めている輩なら相当志が高くなければ医者になろうと思わないだろう
医者の現状は結構悲惨
72名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:24:31 ID:GZPJ6fIu0
>>58
http://www5a.biglobe.ne.jp/~neonate/rank-97.html
合格率は比較的高いのに旧司法試験並みの難易度ですか?w
それとも新司法試験の難易度のことですかw
73名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:25:14 ID:0UEGMMAK0
W+JwH9KzO
どうでもいいけど携帯から頑張るねえ・・・
74名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:25:36 ID:t4piekJy0
>>71
それが世間に認知されてないから医学部コンプがいっぱいいるわけで・・・・・・・・
75名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:26:29 ID:W+JwH9KzO
>>72
帝京などの医学部は、6年間丸々使って国試の対策だけを行うから
あいつらでも医者になれるらしいなw
7647:2007/01/07(日) 21:27:16 ID:edTP3q+r0
>>69
わからなければ自分で勉強しろというのはどこの学部でも同じだと思うけど・・・
まあ確かに学校がちゃんと体系にそったカリキュラムを立ててくれるわけではないね。
けど教授連もちゃんとした質問したら勉強方法も含めてちゃんと答えてくれるし
概ね総論→各論という流れになってるんじゃないの?
77名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:27:38 ID:t4piekJy0
このスレのびて300〜400ぐらいかなw
78名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:28:54 ID:AJgQmanN0
>74の周囲はそういうコンプレックスを抱えた人が多いのか
79名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:29:48 ID:+jqijNOH0
おれ工学部で今は工場で生産ラインの技術やってるんだけど、学生の時にもっと勉強しとけばよかったと後悔してる。
これほど奥が深くて面白いとは思わなかった。今のモチベーションなら講義で質問しまくりでいくらでも勉強できる。

今大学行ってる奴は遊んでないで勉強しといた方がいい。身悶えるほど後悔するから。
80名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:31:42 ID:W+JwH9KzO
>>73
俺の勝手だろ
81名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:34:32 ID:Tf1QmHAQ0
>>72
医師国家試験は誰でも受けられるわけじゃない。
司法試験は大学でてればチンピラでも受けられる。
82名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:35:46 ID:kfNOuvMm0
>>72
恥ずかしすぎ
83名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:37:28 ID:t4piekJy0
新司法試験は確か2年ローに行っただけで合格率48%だったな。
84名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:37:46 ID:sAW91juV0
>>76
いや,だからさ,総論 → 各論って言う教科書読んでおしまいですわ
それと基礎系ならともかく,臨床系だと質問に行ったりすると露骨に嫌な顔されたりする
(まあ皆さん忙しいですからね.学生の相手なんてかなり優先度が下)
85名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:40:02 ID:W+JwH9KzO
>>81
旧試なら大学の条件もないよ。

一次試験の合格率は低かったけど、あれは中年のオバサンとかが小論文書けず悲惨なことになってるだけで
普通の知的レベルなら何の問題もなく受かる。
86名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:41:05 ID:7YXwZK2XO
>>76
タダの医学生です。
多分いきなり整形外科の教科書買っても分からないのは、
解剖学の知識が無いからだと思う。
骨や筋肉の名前知らない状況で整形外科の教科書は
さすがに読めないかな、と。
解剖学の教科書でも、薄っぺらいものなら
医学部じゃなくても読めるんじゃないかな。
さすがに解剖実習は参加させてもらえないだろうから、
リアルさは自分の筋肉で確認するとして・・・
87名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:44:35 ID:NzuvnhGc0
マジレスすると、この制度は面白いと思うが都は自分の首を絞めることにもなりかねんぞ
社会人組はよく言えば経験豊富かもしれんが、悪く言えばスレてるから、自分たちの権利を主張するのが得意だから
勤務条件とかに難癖つけてきかねんからな

大したことないくせに妙にプライドも高いから
社会人からの編入=変人は結構当たってたりするし
88名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:45:16 ID:XkKewIs+0
関西にもう一つ自治医科大学のようなものつくったほうがいいよな
89名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:46:08 ID:GZPJ6fIu0
>>81
>>82
知り合いの東大法学部で三人、ダブルスクールで二年程度勉強した上で
旧司法試験受けたやつがいたけど一人しか受かってなかったけどなw
とりあえず自分の知らないことを憶測で論じないほうがいいですよw
90名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:47:36 ID:IE1NpH/60
医者になりたいなら東海大医学部編入を薦める
英語1科目に論文と面接だけだよ?
1年間別の学校いってから編入なさいな
しかも定員100名のうち40名を、その編入枠で採用するのだ
ただし、問題は学費で6年で4000万円以上のはずだから、5年だと少し安くなるとはいえ
5年でおそらく3000万円台後半・・・
91名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:48:15 ID:fXrXh2Yb0
liveleakに解剖ビデオうpされてるんですけど・・・
92名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:49:33 ID:t4piekJy0
>>89
まぁ、旧試験は確かに難しかったな。
ただ1500人体制になってかなり酷いのまで受かるようになったとか。
さらにはもうなくなる制度だし。今の旧試験の合格者は出がらしばかりだろ?
新制度も2年でローでまなんだだけで48%合格だしな。
世間ではヨンパさまと呼ばれてる。
司法試験のイメージは新司法試験既習1期生のせいで大分落ちたわ。
93名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:50:09 ID:CwrrgV7G0
社会人で入ってくるやつは年齢も高いし体力ないしで
楽な科ばっかりにいくけどね。
94名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:50:39 ID:GZPJ6fIu0
>>85
旧司法試験の一次は普通の受験者なら免除されるものだよw
95名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:51:13 ID:m9edpiGq0
WEに反対してるようなリーマンが医者になって耐えれるとは思えんけどな。
96名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:52:39 ID:tOJH/GxH0
東大生でも東大医・慶応医・医科歯科医は雲の上の存在、
東大生なら残りの都内私立やら地方駅弁医に引っ掛かるだろうが、
東大生でも入学時点で殆どがドロップアウトしてるのが医学部じゃないか?

それこそ医学部にすら入れそうもない東大京大一橋以外大学出身者が
たくさん司法試験に受かってるのもどうかとも思うね。
97名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:53:29 ID:a5pUJ2xG0
多くの首都圏の庶民の子女が、医者になりたいがために
駅弁医大に行って、結局、地方に残らず、戻ってくる。
だったら、人口の十分の一がいる都内にもっと国公立の
医学部があっていい。なるべく長くはたらけるように、
現役、一浪まで限定で。
学士入学は意味なし。
98名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:53:43 ID:Tf1QmHAQ0
>>89
医師国家試験と司法試験の両方を受けた人でなければ結局は憶測にしかならないのでは?
それとネットでは体験談は証拠としての価値はないと思います。
さっきのようにソースをお願いします。
9947:2007/01/07(日) 21:54:52 ID:edTP3q+r0
>>84
そっかあ。いろいろ大変なんだね

>>86
ありがとう。今度自分の知的レベルにあった解剖学の本を探して読んでみるよ。
100名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:55:24 ID:cpd75rq4P
>>93
自分もそれ思ったw

>目的意識の高い医師が増えれば、特定の診療科医の減少や全国的な医師の偏在解消にもつながる
なんて、絶対こんなんじゃ無理w
101名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:56:16 ID:j0dq6h+K0
でも資格だけ欲しいマニアには朗報だな。おれも行きたいな。
102名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:56:33 ID:cI6AjF0C0
東京がやれば、大阪、愛知、福岡も続くかもな。
大都市部の高学歴ニートを医者ににして僻地で働らかせるのもいいんじゃねえ?
103名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:57:12 ID:cHlZbHtZ0
国家試験ネタで知ったかはやめたほうがいい。
合格者から多浪浮浪者まで2ちゃんには多士済々だから。WWWWWWW
104名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:58:48 ID:a5pUJ2xG0
【東京】都が医師専門職大学院「メディカルスクール」創設検討 “医は心”育成目指す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166586827/
dat落ち
105名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:59:36 ID:cI6AjF0C0
俺の友人に医師いるけど、医師の国家試験なんて過去問10年分ぐらいやれば(分析すれば)余程の馬鹿じゃない限り合格できるんだろ?

俺の友人はそう言ってたが・・・。
106名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:00:25 ID:a5pUJ2xG0
> 専門家の間には「別の分野を学び、いったん社会に出てから改めて医師を志す人に
>は高い目的意識があり、患者としっかり向き合える」と指摘する声がある。

本当にそんな無茶苦茶いう専門家がいるのか?

107名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:00:56 ID:cHlZbHtZ0
医者って肉体労働者だからな、実際。
威張ってるのはその家族の方。w
医者の妻、子どもってだけで勘違いしてるやつわんさかだもんなあ。w
108名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:01:25 ID:IE1NpH/60
>>105
電話帳みたいの丸暗記って聞いたことはあるな
いずれにしろ、俺じゃ絶対受からないだろうとは思ったよ
簡単とか言うやつは、さぞかし利口なのかおめでたいかどっちかだと思ってる
109名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:01:43 ID:CwrrgV7G0
>>105
6年間の大学での厳しい実習とか試験の積み重ねがあればそうかもね。
いきなり10年といても無理。
110名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:02:00 ID:/9rrMkys0
職務経験3年以上、とかにしないと受験マニアが寄ってくるだけだなー>>1
111名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:06:25 ID:kAS9ISe60
>>38
自分医者だけど看護師ってひとまとめにするには母集団がでかすぎ。
正看護師から準看護師みたいな資格の幅もあれば、
若くて向上心のある看護師から9時5時パートのおばちゃん看護師
(こっちの方が幅ありすぎ)までいろいろな人種がいる。
大学医学部附属病院にもカスもいるし(こいつらが一番問題、自分ができる気でいる)、
小規模の病院でもしっかりしている人はいる。
一部の看護師は擁護に値するが全体を擁護する気はなれないけどね。
しかし今回の板とはずれてしまってすいません。
112名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:06:45 ID:AJgQmanN0
人並み以上の頭と体力を使って生涯勉強し続けながら
「患者様」をお助けするのは並じゃできなかろうね
113名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:07:58 ID:Rjbyi4V9O
>>90
東海大学医学部の編入は、
2年次編入だけど1年次修了(見込)では受験資格無し。
2年次修了(見込)以上でないとダメだから
最初から医学部に入るより最低でも1年長くかかるよ。
114名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:08:58 ID:8G3rrEn/0
やっぱ10台で、医学部入ってもらわないと、研修のとき体力もたないんだよね。
女もそう。当直いやだ、とか、当直室汚いとか、文句ばっかりいってて、楽することばっか考えてる。
正直女は、戦力にならない。
学卒も一切不要。
115名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:10:50 ID:kAS9ISe60
>>114
当直室汚いは正当なクレームじゃないか?
配管工の休憩室じゃないんだから。
116名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:10:54 ID:GZPJ6fIu0
>>89
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou0610/631_19.htm
今年ので悪いんだが旧司法試験合格率
これと72で挙げた国家試験合格率と大学の入学難度を考えれば
合格率7.2%東大文一より簡単に入れる大学の医学部でも
90%以上の国家試験合格率が多数あるので医師国家試験のほうが簡単といえる…はず


117名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:11:39 ID:sp82wcDI0
んなことするよりも
社会に出てしまった人が大学に
もう一度、もしくはいけなかった人が入れるような
環境作れよな
役人揃いも揃って低脳なんだな
118名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:13:32 ID:cpd75rq4P
>>105
だから私大卒でも受かるわけで

ただ医学部っていうのは本来、卒業するまでが大変なんだよ
基礎から臨床まで全科をクリアしなきゃなんないし
国試は最後のおまけみたいなもので


あと僻地に増やしたければ、もう自治医みたいなの増やすしかないんじゃないのかね
119名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:15:02 ID:PvOSvBfb0
場所が問題だ
また、多摩のド田舎になんか作られても意味ない
東京都心にないと
臨海地区なんて土地が有り余ってるんだから
アノ辺に作ってくれればいいのに
120名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:22:59 ID:GGjCXN980
>>99
でも気持ちはわかるぞw
何やるにせよ、要はやる気とモチベーションの問題で、
それがありゃ独学でも何とかなるのは確かなんだけど、
やってることそのものは一緒でも、学校行って授業受けて。。。
ってプロセスがあるのと無いのとじゃ、知識の理解度が
なんとなく違うんだよなw

学校卒業して結構身にしみてる。
121名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:26:31 ID:UYeY3Mf20
人を見て病気を診られず。
122名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:28:50 ID:1cpmB6fr0
あ、ども、某宮廷外科医でつ。

>>121

今、大学なんかで研修してる奴らなんか、そうだな。
まずは手と体を動かせと。
123名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:31:12 ID:WhRB8Jo60
これで国試の合格率5割くらいになってバカ私立医大が無くなれば
患者側から言ってもいい流れだな。
124名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:34:17 ID:cpd75rq4P
>>116
話の方向は逸れると思うけど個人的には旧司法試験のが難しいと思うよ
問題の難易度・受験生の偏差値とは関係なく

なんでかっていうと医学部は医者になるための学部だからみんな受ける試験だし
医師国試は合格点に達すればいいわけだから足の引っ張り合いもない
勉強は必要だけど周りも同じことをしているから精神的にも孤独感がない
卒業するまでには学年単位での協調・互助の体制が出来上がってる…って感じ?

まあ法学部行ったことないから法学部の実際の雰囲気とかはわかんないけど
125名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:34:31 ID:PbCxgz7LO
正直受けられるものなら受けてみたい
医者なら土地に拘らず働く口はありそうだし
126名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:35:19 ID:wDemmJCX0
医学部編入の数増やすってのじゃだめなの?
127名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:35:35 ID:GGjCXN980
そういや夜間の当直医は
やっぱ研修医とかが多いんかね?
128名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:36:13 ID:6bTC2aj9O
>>110
全国から理系博士が集まるだろうなw
129名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:39:52 ID:YPoSf2rcO
何歳まで入学OKなん?
五十代は医学部入学断られたりするそうだけど。
130名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:41:27 ID:7J8dfLBf0
>目的意識の高い医師が増えれば、特定の診療科医の減少や全国的な医師の
>偏在解消にもつながる」と話している。

医者の俺が言うが、これはあり得ないと思う。
社会人が医者になったら、より楽な科に流れることは間違いない。
131名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:41:51 ID:1cpmB6fr0
>>123

「底辺」といわれる私立はね、進級・卒業試験でbarrierがむちゃくちゃ厳しいの
(ご存知の通り、いわゆる名門校、国公立校は、学部を問わず放任主義。京大な
んて有名でしょ、一般人にも)。だから、卒業して国家試験までたどり着けたのは
「底辺」の学生さんでも選抜を潜り抜けた奴ばかり。入学時はいまひとつでも、6年
もみっちり勉強すれば、それなりにはなる。だから、入試偏差値低い大学でも、国家
試験合格率は”見かけ上は”高くなってるわけ。あと、まれにむちゃくちゃ賢い奴も
いる。そういうのは、「受験勉強?ばかばかしい。本質的じゃないね。幸いうちは金
あるし、受験に余計な脳みそ使いたくないね」ってパターン。
 以上、植民地の某私大の教官として数年勤めた俺の私見。

#6年って、小学校卒業したばかりの奴が、大学入試を受けるまでの時間だからねえ。
#「士別れて三日〜」じゃないが、バ○でも、それなりになる。ま、ならずに消えて
#いく奴も多いが。
132名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:42:22 ID:LBdfmuK50
医者っていっても卒業する頃40歳とかだったらどうすんの?w
133名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:42:37 ID:cE7gS0loO
これを機にコソ〜ッと医師数を増やすつもり。
医学部定員増だと今までの医療行政の失敗があからさまになりすぎるので。

強制労働省は常に企業の見方。
水俣の時からアスベスト公害の時まで。
そして最近はホワイトカラーエグゼンプション。
もう皆が強制労働省なんて必要ないことを悟らなくてはいけない。
134名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:42:53 ID:t4piekJy0
860 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2007/01/07(日) 22:39:14 ID:???
>>858 法卒社会人出身ロー卒業予定だけど、そっちに行こうかな。司法はやっぱり難しすぎる。
135名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:44:14 ID:sHr4fhqH0
朝日ソースか・・・・・う〜む
136名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:45:09 ID:t4piekJy0
>>133
都が勝手に言ってる事を医者コンプアカピがあおってるだけだからねぇ。。
きっとやるなら東大か医科歯科あたりでやれと。
で、当然一般学部せいの定員は減らされる。
137名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:45:46 ID:efTK+rsl0
せっかくわざわざ再受験したのに。ぷんすか。
138名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:46:04 ID:qp0WycyC0
駐在さんや特定郵便局じゃないだから寒村にまで医者を張り付ける
のは無理。医師の偏在っていうなら首都圏の新興住宅地域のほうが
医者が足りないくらい。
だいたい精神論で偏在がどうなるとか言ってる時点でもう・・・
139名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:48:21 ID:Dy76hSpz0
医師国家試験問題例

18歳の女子。1か月前より微熱と関節痛が続くため来院。右上肢血圧128/70,
左上肢血圧96/56,左上胸部、頸部両側、上腹部に血管雑音を認める。尿所見:蛋白(ー)、糖(ー)、血液所見:赤沈50mm/1時間、赤血球420万、白血球10200、総蛋白7.2g/dl,アルブミン3.6g/dl,尿素窒素14mg/dl,Cr0.5mg/dl,CRP5.2mg/dl,
最も考えられるのはどれか。

a 結節性多発性動脈炎
b Wegener肉芽腫症
c 側頭動脈炎
d 高安病
e Behcet病

こういう問題(これは簡単なほう、受験者なら常識問題)が350問以上でる。
しかも地雷問題というのがあってそれを間違うと他が満点でも不合格になる。
はっきりいって難しいです。
140名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:48:31 ID:1cpmB6fr0
>>137

工や理卒なら、将来、重宝してもらえる人材になる可能性はあるよ。
意外と生物系出身者よりも、ね。
141名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:49:05 ID:qp0WycyC0
都立病院の惨状をなんとかするほうが先だろうに。
そのうち事務員しか残らなくなるよ。
14247:2007/01/07(日) 22:49:16 ID:edTP3q+r0
>>120
ありがとう。
兎にも角にも自分が欲しいのは帰納も演繹も自在にできるスポーツ整形に関する
付け刃の集積の知識ではない「思考」なんですよ。
143名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:50:44 ID:3+ydseE20
個人的には東大京大卒以外の弁護士にはかからない
事にしている。頭悪い事良く分かっているから。
在学中司法試験合格の切れ者辺り除いて。
144名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:51:20 ID:1cpmB6fr0
>>139

Takayasu`s disease

これは反射神経で解ける簡単な問題だな。
実際の臨床ではこうはいかないわけで‥。
145名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:51:39 ID:HTeQmI3p0
そりゃ、社会人を経験したヤツの方が志が高いって、何となく説得力があるけど。

だったら、今の世間=大企業がどれだけ既卒者に厳しいのか説明できないだろ?
何年も就職活動して、フリーターまで経験したヤツの方が、志が高いのに、なぜ採用しないんだ?
146名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:52:39 ID:efTK+rsl0
>>140
理学部非生物系卒でーす。
なんかいまのところ単位認定にしか経歴役立ってないけど。
がんばりまーす。
147名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:54:01 ID:oLnutEAp0
ポスドクですが、受けてみようかともいます
148名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:55:04 ID:/fJ/DkB20
医師国家試験は知識があれば事務処理能力で
解ける問題だな、司法試験は論述や口述だから
暗記だけでなく、一度得た知識を捨ててはまた得ての繰り返しで
理解を伴う暗記だから難しい
149名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:56:22 ID:uSPtVg6gO
かなり簡単になった司法試験と医師国家試験がどっちが難しいかは、多くの医師がローへ入学してるのでその結果を見ればわかるはず。上位医大の人でも、授業についていくだけでもかなり苦戦してるようですが。
150名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:57:27 ID:Mx4HLS0L0


    ものには道理がある

医師が少ないところには少なくなる理由がある

原因を解消せずに医師だけ増やしても少ないところが増えるはずが無い

産科や田舎に医師が増えない理由をいまさら調べる必要もあるまい


医は心?

医は算術でも仁術でもなくて医術

無知なるものは幸いかな、天国はかの人の前にあれり   ゲーテ
151名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:58:11 ID:GGjCXN980
>>142
実は自分もダンスやってて、若干特殊な症例を系統立てて
診ることができるスポーツ医の少なさに、
ちょっぴり(´・ω・)ションボリなので応援するぞ。

「これなら自分でなってやる!ヽ(`Д´)ノ」なんて
思うことが、確かによくあるんだよなw
152名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:58:58 ID:1cpmB6fr0
>>148

でもね、覚える量が膨大なのと、5年も経つと、診断や治療法がガラリと
変わる(それこそ、真逆になることもw)ことあるので、やっぱり、根本
から理解しないと無理だよ。クソ暗記で対応できる量じゃあないよ。

#ま、うちに両方受かってる奴いるけど、どっちも辛いらしいが。
153名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:01:56 ID:t4piekJy0
まぁ、なるまでは弁護士のほうが大変だな。
なってからは弁護士のほうが明らかに楽だろ。
不勉強で適当なことやったってよっぽどのことがなければ誰もつつかない。
いくら弁護士会があるとはいえほとんど身内。
明らかな不正でもない限り懲戒にはしないからな。
154名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:05:23 ID:qp0WycyC0
医師免とっても、その後に海兵隊なみに理不尽な研修を耐えないと
使い物にはならないからねえ。やり直し効かないし本当に死人が
出るから、教えるほうも口より手が早いことが多いし。
最初から理詰めで教えないと理解しないようだとかえって難しい。
考えながらも考えないことが要求されるから。
155名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:05:30 ID:J52U+pCM0
そうだね。医者はしょっちゅう訴えられたりしているし。
もう何年か前、お祭りで子供が綿飴の割り箸が頭にささって死んだ事件
があったけど、あれなんて医者ばかりが責め立てられていて不条理を
感じた。保護者の親の責任はどうなるんだよ。串のついた食物を歩きながら
こどもに食べさせているのに何の責任も問われない親。
はっきり言って医者がかわいそうだと思った。
156名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:11:16 ID:Dy76hSpz0
医学部入って死ぬほど後悔してる奴


http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1160320989/

157名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:11:57 ID:KEXzqB1uO
最近の出産は安全なものという認識も大変
158名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:12:30 ID:ZCjQr3keO
自分は国立理系卒国立医再受験だけど、医学部入試の問題が簡単すぎて萎えた覚えがある
何で現役の時あんなに苦労したのかと
やっぱ大学で理系科目学んでると自然に学力ついていくんだろうね
159名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:12:52 ID:yhh7RUWF0
学士入学者ほどQOL高い科に行くけどなあ。
学士入学最難関の阪大医学部(東大理系卒が落ちまくる)ですら、学士にとんでもない奴が多いと評判。
16047:2007/01/07(日) 23:12:59 ID:edTP3q+r0
>>151
そうなんですよ。
現状では自分が勝手に信頼するに足ると判断したお医者さんに絶対的に帰依するより他は
ないことが、何とももどかしいですし
自分的には言いたいこともあるんですけれども、専門知識のない人間にわかったような
口をきかれたら、やっぱりお医者さんもいい気持ちはしないだろうから
結局「はい」と答えるしかないチキンな私なのでございますよ。
161名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:13:58 ID:88C+KEcm0
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165917487/

【医師・医学生の】医学部はやめておけ【助言】

162名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:16:29 ID:1cpmB6fr0
>>158

そりゃま、そうかもねえ。
俺、受験生時代は生物やってなかったけど、試験官やることになったときに
最近の生物の問題見たら「こんなの、全員、満点だろ?」と思ったもの。

#ま、数学はさっぱり分からなくなっていたわけだがw
163名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:17:56 ID:yhh7RUWF0
日本と同じく高卒後に医学部に入れるヨーロッパでも4年制メディカルスクール作ったりしている。
逆にアメリカでは高卒後すぐに入れる6年制のメディカルスクールができたとか。
教育に最適解などないのです。
164名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:20:49 ID:qp0WycyC0
経済的には今の日本の医学部に入るのはあきらかに投資不的確。
時間と労力と資金を考えたら全く割に合わない。
保険医療は完全に自滅路線だし、自費診療は魑魅魍魎の世界で
まともな倫理観ではやっていけない。
165名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:22:02 ID:Afl/Oy+y0
工学系の技術者だと、臨床医としてというより、
医療・福祉機器で一発やれるチャンスが広がるよな。

家電や自動車もそれほど市場の拡大は見込めんから、
企業が率先して技術者を派遣する事もあり得るだろう。
166名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:26:31 ID:yhh7RUWF0
>>164
それでも才能なけりゃ実験土方やるより末端臨床医やった方がQOLも収入も良い。
これやったら相当人気はでると思うよ。
勿論卒後に産科や脳外のような奴隷科に進む奴なんてあまりいないと思うけど。
入学までに苦労するからこそ、金が稼げるか・QOLがいいか(アメリカなら外科・麻酔・放射線・皮膚・眼)という選択になるが
日本なら金は稼げないのでQOLの高い科に流れるのも当然。

それより東京都は都立病院の医師の待遇を何とかしてやれ。
傍から見ていて悲惨すぎる。
167名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:32:30 ID:kTvPAHkl0
核納庫があるTOKYO 


168名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:33:01 ID:Ij+qyVBhO
ここで医師になっても、都立病院や関連病院で、奴隷のまま薄給勤務。
しかも、僻地や島に行かせられるし、自ら開業も、留学も出来ないし…何だかねぇ。
 
169名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:33:47 ID:xHWqZ8M00
>>139
> こういう問題(これは簡単なほう、受験者なら常識問題)が350問以上でる。
確かに何もやってない人からしたら難しい。
この手の問題は過去問から出るの?過去問の流用(関連)率って50%ぐらい?
残りはここ1,2年の技術的な問題で問題としては
試験当日はじめてみるものばかりですか?
答えがあれではないかこれではないかと2CHで2,3ヶ月議論される問題も
多そうですね。
制限時間がそれぞれ10%のびたら合格率は99%ぐらいかな


> しかも地雷問題というのがあってそれを間違うと他が満点でも不合格になる。
これはやだね。
170名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:44:31 ID:88C+KEcm0
>>169
私立の医学部なんかは試験のトレーニングを6年間みっちりやるわけだからな。
そして合格できなそうな奴は卒業させない。
かなりきついと思うよ。
171名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:47:35 ID:qp0WycyC0
いまどき自治体病院なんてやっていると赤字がふくらむだけだから
都は体よく追い出しにかかってるんだよね。笑ってしまうが公務員
だから辞表かかせないと首にできない。だまし討ちのように辞表か
かされて再雇用とかやったんだから、人が残るほうがどうかしてる。
府中のでかい新病院も箱だけできて医者も看護婦も逃散なんてこと
になるんじゃないの。
172名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 23:56:43 ID:88C+KEcm0
いまどき都立病院で働くアホなんていませんよ。
死ぬほど忙しいくせに待遇悪い。しかもアホ研修医が多いから面倒見なくちゃならない。そのうち都心の病院でも医者逃散しますよ。
173名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:57:20 ID:V6qVOOQs0
こんなのつくれば ますます 医者が都市部に偏在し 都市と地方の医療格差がひらくな。

日本の格差が官主導だと言うことの典型。
174名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:59:14 ID:ALbGbKQJ0
看護士や薬剤師からのバイパスが筋だろ。
175名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:10:22 ID:2kuWvJ/Q0
>>173
一行目と二行目は全然関係ないじゃん。田舎でも医療レベル高いとこには全国から医師が修行しにくるし
給料高ければ僻地でも医師はちゃんといるし。
同じ条件なら都会に住みたい人が多い。誰だって一緒だろ?
それに東京でも医師求人出している病院は山ほどあるよ。
>>174
今でも看護師や薬剤師は医学部に学士入学すれば医師国家試験受けられます。
実際そういう人もいます。求められている知識が違うのだから学生からやり直すのは当然です。
176名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:20:45 ID:4FbnccUOO
薬剤師で医学部編入した俺が来たよ。
酒飲んでラリラリだけどw
177名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:26:23 ID:4FbnccUOO
酒ウメゑwwwwwwwwwwww
178名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:33:21 ID:yq5WEGYX0
私大医学部(慶応以外)は、卒業まで4,5千万かかるらしいぞ。
それを払える家庭はごく一部だろう。
医者は神奈川出身のひとしかなれませんっていうようなもの。
弁護士はまあある一定のレベルを保持しうるが、医者はそうじゃないのはこれが原因だな。
本当に当たり外れがありすぎる。だってほら、あの人も医者ですよ?
医者もランク付けしてほしい。
179名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:38:17 ID:4FbnccUOO
>>178
アホか。
階級の固定化こそが近年の自民党の狙いだろうが。
ロースクールもその一例に過ぎない。
180名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:40:19 ID:U95LhvF6O
慈恵会の俺が来ましたよ
181名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:40:22 ID:1iak9k/V0
しかし、何で、医学部が理系文系分けるときに理系なのか
いまだに謎だ。
そして、数学の無い経済学部とか、予備校の区分けを見るたびに
いつも思ったな。

大学院で作るより、国家試験を他の資格と同じように誰でも受験可能にして
医師になるには、税理士のように実務研修か医学部にした方がよっぽどいいと思うのだがな。
182名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:42:15 ID:+9by1ynZO
国家試験の合格率60%ぐらいだろな。
文系まぜたりすると、半分以下だろう。
入学基準に生物系学部卒業や、
薬学部卒業をいれると
逆に合格率は90%は超えるだろう。


なぜって、基礎医学と言う分野に時間がかかる。
そのあとに、臨床医学の授業やって病院実習は最低二年。


このカリキュラムの厳しさは、
はじめの二年が一般教養の東大しか現在やってない
あれは、東大医学部だからできるカリキュラム


生物の知識が皆無、暗記重視の文系には無理。
まあ数年後の散々な結果が楽しみだ。
183名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:43:11 ID:4FbnccUOO
>>180
私大野郎は帰れ(・∀・)
184名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:43:37 ID:cGNa2mxm0
勝ち組になるチャンスじゃね?
185名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:45:04 ID:sLyuHJHp0
おまえら医学部断念理系に朗報だな。

ここで叩いてるのは医者医学部だけだなw



186名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:45:08 ID:bsW3BMbRO
六年間って長いよね。
六年間に一学年、百人の内、一人くらいは、病死とか事故とかで、脱落するんだろう。
187名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:45:08 ID:CE2ZlKQt0
川崎医科大学のおいらが来ましたよ!
パパはお医者で2浪で裏口入学どぇーす
188名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:45:20 ID:7CIzNs2Y0
東京都在住が条件で資格取得後に東京都の施設での勤務を数年間義務づけるくらいの条件がほしいような
189名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:46:41 ID:dwzU2ksVO
文系Fラン大既卒ニートでも行けるかな?
医者になったら途上国でクソ黒人とかフィリピンやチャンコロどもを
タダみたいな値段で診たいんだが
190名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:46:45 ID:ODjm/XiK0
看護婦にあと4年勉強させて、医者の試験受けさせたほうがいいじゃん。
191名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:49:10 ID:bsW3BMbRO
キモイ奴、多すぎ。
192名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:49:15 ID:4FbnccUOO
>>187
飲め!!!!
キモチイイだろ!!
ネル(;∀;)
193名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:50:45 ID:glbYE+tK0
私立医学部イラネ まともに字が書けないクソばかり。
国公立でも半分が「こいつら医者になる気あんの?」っていうガリ勉ばっか。
まともなコミュニケーション能力など皆無。いかに楽して試験を潜り抜けるか、しか頭にない。
ましてや患者の苦痛なんて、共感などできぬ。

学士入学だからってまともなやつが入ってくるとは限らんが、少なくとも社会経験があって、医者以外の余所でも使えるヤツが入ってくるなら歓迎したい
194名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:52:59 ID:/6JMiIde0
あれあれ、東大法卒司法浪人人生終了しかけの俺が
今後の人生の全てを賭けて、試験受けちゃいますよ。

お前ら俺に勝てないから安心しろ。
195名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:54:01 ID:T98R7I+q0
学士編入とどこが違うのか説明してください
196名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:55:08 ID:7nvVgEDn0
人生ゲームで言うと、転職コースに入るようなものか。
サラリーマンから医者狙いでコースに入り、ルーレットを回すが、
あえなくアルバイトになったり。
197名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:56:22 ID:glbYE+tK0
>>194
「いったん社会に出てから」「改めて医師を志す」「高い目的意識」
いずれも欠けてないか?
198名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:56:31 ID:/6JMiIde0
医者ってそんなに偉いか?
俺より成績悪かったのが10人以上は医者になってるぞ。
ま、俺は私立文系だけどなww
199名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:04:32 ID:IATPKRNF0
理想的には本人の希望でどんな職種に過去にいたとしても全く別の
仕事が自由に選択出来る社会だな。日本は新卒を異常にありがたがる
からなあ。未だに転職者を蔑む風潮はぬぐえないし。
200名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:06:58 ID:geS4qa9u0
>>194
素直に特待でロー入ったほうがいいんでないの?
201名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:09:52 ID:imKVp8aT0
年寄り学士入学はクズだよ。なんの役にもたたん。
だからどこにいってもお荷物扱い。
202名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:11:33 ID:YEcqde7y0
×質の高い医師の確保は急務

○質の高い産科、小児科、夜間対応の医師の確保は急務
203名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:16:54 ID:glbYE+tK0
>>201
いちいちつべこべ理屈言うヤツ多いよな。体が動かない
204名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:21:03 ID:MjsKN5Y30
都の教育改革にろくなものがない件。
205名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:21:53 ID:+9by1ynZO
>>187
川崎医大って、30人くらいが7年間大学行くんだろ。
一般人は知らないだれうが
医学部は留年が多い。

私学程度しか入れないやつは
そんなくらい時間かかる


4年じゃ無理無理(笑)
206名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:23:12 ID:e5Fh/kfu0
通信制で学費の安い専門職大学院を作ってほしい
207名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:23:28 ID:ipEgWtkC0
>>194
じゃあ弁護士の俺も受けてみようかな
208名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:24:22 ID:xrzg9sYp0
バカ息子共を抱えた医師会の仕業だな。ゆとり教育によって階層間の移動がある程度抑えられた
とはいえ依然として医学部の難易度は高く、世襲がうまくいかないので彼らは困っている。

209名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:24:37 ID:PVxlqbozO
目指そうかな…
人様のお役に立てる仕事につけば良かったと思っているところです。
排泄物はバツだけど内蔵血液は平気だし。
決断早いし。
210名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:26:34 ID:2lK1yV0e0
これからバリバリ医療ミス訴訟起こされるかもしれないのに、よく医者になんてなりたいと思うな・・・
飯のタネに困った新司法試験の貧乏弁護士が損害賠償求めて群がってくるぞ。
211名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:27:37 ID:sLyuHJHp0
だから反対してるのは医者医学部だけだってw
212名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:30:40 ID:iRs3DDNl0
道が開けるんならいいこって。
学校法人も飯の種ができて万々歳だし
213名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:31:25 ID:glbYE+tK0
東京には空がない、と千恵子は言った

東京には医師を育てる医学部がない、とでも言いたげだな。
帝京、日大、昭和、慈恵、日本医大、東京医大、女子医大、杏林、順天堂、慶應義塾、東邦
どんだけ役に立ってるかね?
214 ◆C.Hou68... :2007/01/08(月) 02:33:31 ID:as2oRX4Q0
年数少ない代わりに、過疎ってる科にさせるとかならいいのかも。
小児科、産婦人科だっけ?
215名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:37:30 ID:mhM4tsEBO
最近は精神科医、脳外科医に興味がある
216名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:47:10 ID:ZHqbZo6j0
某大医学部みたいに
50過ぎの受験生は入学できませんとか言わないだろうな
流石に社会人対象を謳うなら年取りすぎてるからダメとは言えないよな
217名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:59:34 ID:glbYE+tK0
あの北関東の大学は「総合的に」ってところをあいまいにしたからいけない。
「総合的にダメだとオモタ」と最後に記しておけばよかったんだが。
218名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 03:08:18 ID:2KbdQwIKO
一年の時なんか教養の講義ばっかりだしいいかもね。
219名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 03:11:41 ID:BibPMH2F0
>>213
医療と言うよりは人体研究のための東大医学部と開業医子弟向け金権バカ私大
しかないじゃん。
220名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 07:07:02 ID:wUOFQBaM0
7 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 12:50:19 ID:axnfBvLl0
>>4

うち、某宮廷だけどね。
 東大薬卒や理卒で学士でとった人が、ドロッポやバイト主婦医になってしまったので、学士入学の
選考基準と入学後のdutyを数年前から厳しくしたんだよね。
 そしたら、志望者激減。ま、その程度ってことかなと。

つか、東大でも「18再入学、学部卒24歳では遅すぎる!」とばかりに、MD-phDコース作ってる状況。
学士入学は一過性のブームで終わった感があるね。
221名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 07:54:26 ID:ds7qr3oo0
成熟した大人が医学部に入ったら、楽で儲かる美容へいくだろうな。
あとは儲からなくても、楽で裁判が少ない眼科とか皮膚科ね。
クソ忙しくて安月給で、重症が来るから裁判になりやすい都立病院で働く訳ないのにね・・・
222名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 07:59:42 ID:wUOFQBaM0
学士編入や再受験は無論そうだが女子の成績優秀者もほぼ確実に精神科、皮膚科や眼科、美容整形あたりに流れるな。
女子の成績優秀な奴でメジャー内科やメジャー外科ってあまりみたことない。
223名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:10:39 ID:kufnl//C0
実家が病院なんだけど、国立の薬学部(院卒)出て製薬メーカーで研究職してますが....。正月に実家に帰ったとき
次男、三男が馬鹿で医学部に入れず跡継ぎがーいねーって親が騒いでた。しまいに俺に会社辞めて医学部入れ
とか言ってきやがった。
224名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:16:35 ID:wUOFQBaM0
>>223
微妙だな。。。。。会社に頼み込んでどこかの研究スキルアップのためにどこかの医学部学士編入させてくれといってみたら?
たまーに会社の金で生かせてくれるところあるよ。
親が死ぬまで会社で貢献してその後は医院をつげばいいじゃない?
225名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:17:31 ID:RKlqlpS6O
今でも、大学出て社会に出てから医学部に入り直おす人って珍しくないけどね。
226名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:17:45 ID:dBE/fbA+0
医学部特有の体育会を生活の中心とした環境に居なきゃきつい科になんて行けないだろ。
227名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:21:40 ID:1CoANWEQ0
まじで作るの?
東大・京大卒で、研究者断念した理系(工学部〜生物系)がウジャウジャ来そうだな。

東海大の医学部編入なんかでも、東大卒とかがゴロゴロしてるらしいし
228名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:40:15 ID:uUsjjncY0
>>223
医療法人で病院を開設しているのか?診療所でなくて。
今から病院なんて開設できないぞ? 即刻医師めざせ。
悪いブローカーはそういった隙間をねらってくるからな。
のっとられるぞ。
229名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 08:40:48 ID:YV2G8u2A0
>>190
ほとんど落ちる。偏差値40-50の人が、偏差値70以上の集団が受ける試験に
いくら勉強しても受かると思うか?
230 :2007/01/08(月) 09:15:03 ID:2yFz6zCr0
>>213
>東京には医師を育てる医学部がない、とでも言いたげだな。
 東大と医科歯科も忘れないでくれ
231名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 09:50:17 ID:yNID2BZX0
で、都市指向の皮膚科医と眼科医が増えるだけですが、なにか?
232名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:14:57 ID:iL5NwJuVO
>>231
都市部ほど万人に社会人学生し易い環境だから

交通事情が乏しい地方は社会人学生する人間を選ぶ
233名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 10:58:07 ID:qxyfFz4lO
>>94
それは簡単に言うなら大学2年修了が条件、だろ?
高卒のチンピラが受けたいなら一次から受ければいいって話をしてるのもわからんのかこのアホが
死ね
234名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:01:51 ID:haAjcubK0
都民は入学金・授業料半額でおねがい
235名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:02:25 ID:dihF1P7Q0
職務経験3年以上、とかにしないと受験マニアが寄ってくるだけだなー>>1
236名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:03:23 ID:Xh/rm4770
>>232
家賃が安い分地方の方が楽かな
237名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:08:15 ID:q02JUTrl0
日本ってバカだから、多いとなると一気に減らそうとする
そして逆に人手不足

逆に足りないとなると過剰に増やそうとする
そして人が増えてきて落ち着いてきた頃に、
限度を超えて一気にドカンと過剰状態になってしまう

人が足りない時に人が全然いない
人がいらない時に人が多すぎる

こんなバカな事繰り返してばかり
医者の質も落ちそうだな
238名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:10:58 ID:7nmPKuDYO
金が一番の問題、年間1000万かかる上、4年で卒業できる保証はどこにもない。金持ちに税金を投入するだけ。
239名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 11:14:41 ID:iL5NwJuVO
>>236
首都圏でも東京へ通勤圏で埼玉千葉茨城なら安いよ
240名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:23:42 ID:2kuWvJ/Q0
>>238
年間1000万もかかりません
医学生の教育に金がかかるというのは都市伝説
実は工学部の生徒より金かかりません(金かかるのは解剖くらい)
241名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:26:44 ID:plI7JKIk0

【教育】国立大の授業料上限を緩和、07年度から各大学の裁量で2割増まで 文科省[01/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168162599/l50
242162:2007/01/08(月) 12:36:41 ID:YS+REe2+0
つかれた…。
 >>162のカキコをしたあと、急変やらQQ車やらで…のんびりそれまではオマイラと遊んでたのに
いきなりベイルート状態になたーよ。今、帰って来た。疲れすぎて、眠れん。

>>166
 そうなんだよねー。米国じゃあ、大学やらでresearchしながらハードな科(うちみたく外科とか)
で働いても、それに見合う収入あるから、みんな頑張るけど…。日本じゃQOML科に走るよ。しかも、
大学の教官連中も、もう、騙して勧誘する気もなく、諦めてる。慈恵のO木センセあたりにもっと啓蒙
活動をしていただかないとね…。上の方に「海兵隊並の研修」ってカキコがあるけども、海兵隊員は
戦死すれば名誉があるからねえ…。戦死しても名誉は与えられず、本国から見捨てられ、スパイとして
処刑される特殊部隊員かな、医者ってさ(苦笑
243名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:40:45 ID:oi/yQH2G0
>>240
じゃあなんで学費が高いのさ?
244名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:44:31 ID:2kuWvJ/Q0
>>243
大学病院の赤字補填
医学教育自体は学費が他の学部と一緒の国公立医学部でも赤字ではない
245名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:53:16 ID:ds7qr3oo0
>>243
2chやっててよかったな。
新聞とテレビしか見ないアホは医者養成に一人あたり5000万から1億かかるという嘘を鵜呑みにしているからな。
2chを専用ブラウザで見るのは現代人のたしなみだぞ。
246名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:59:32 ID:QGLD+bML0
>>245
普通に学費4000万とか書いてあったけど?
247名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:08:28 ID:ds7qr3oo0
>>246
だからさ、その金は教育には使われてないんだよ。
医学部を卒業した人間ならすぐに判る。文系並みの安上がり授業だよ。
医者板で訊けば大学が発表している財務諸表で説明してくれるよ。
248名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:08:40 ID:IWYIgIK40
学費数千万取って、ほとんどを病院経営に回してるんだよ。
249名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:11:12 ID:0n95281P0
変な優越意識をもった再受験組みたいのが うようよ増えるのか
250242:2007/01/08(月) 13:12:49 ID:m5F6/WXH0
…。なぜ、IDがまた変わってるか、分かるかなあ?わっかんねーだろうなあ?(古

ま、こういう業界なんだよ。もちろん、これでギャラは無し。

さようなら、先に逝きます。
251名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:46:33 ID:k/IWPKio0
>>221
 美容が楽で儲かるなんて、とんでもない。
手間と売り上げ考えたら決められたメニューしかお出ししない
保険医療のほうがずっと効率いいんだよ。
自由診療ってのは不要不急のものに金を出させるのだから。
252名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 14:10:08 ID:ds7qr3oo0
>>251
まあ、大変だろうね。ある意味精神科だしね。
でも、奴隷外科より楽なのは間違いないでしょう。
平日は暇だと聞くしね。
253名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:00:25 ID:2kuWvJ/Q0
美容は確かに大変だけど、頑張った分が全て自分の収入につながるわけで職人肌の人には
合っていると思う。
アメリカの外科医や循環器内科医は、自分のオペの件数と収入が比例するからいいよなあ。
254名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:02:30 ID:0mSG2txs0

フェラーリ1台 2台 3台
255名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:38:26 ID:Qz21EYhx0
医学部の授業料が病院の勤務医の給料に回ってるって事か?
なかなかよく出来たシステムだな
256名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:14:56 ID:k/IWPKio0
 大学病院は医者の数こそ多いが給与は最低レベル
なにしろ無給医師(年金も健保もない)が当たり前のように
長時間労働している職場。無給なら、実はまだマシで大学院
と称して金を巻き上げられている者も多数。(w
257名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:28:15 ID:7pOSaasG0
ねえねえ漢方医ってどうやってなるの?
258名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:34:12 ID:wUOFQBaM0
>>257
勉強する。
259名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:37:09 ID:7pOSaasG0
>>258
え?資格とかはないの?

じゃ中医は?やっぱ中国いかないとダメかな?
260名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:37:59 ID:QmuF/lX10
つうか、医学部も研究目的の医学部と医師養成の医学部に分けるべきだろう。
医師養成学部なんて、理系科目を受験させる必要はまったくないし、4年制で充分だろう。
261名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:39:16 ID:rXw+BoeL0
医師国家試験の受験資格は得られないが、専門的な医学教育を受けられる大学院なら
作る価値はあるだろうね。志の高い人が集まるはず。
262名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:49:33 ID:kbC/7p7F0

昔の帝大医学部-医専という構造の方がよほどまともだったんだがな

まあやっぱり医学部なんだろう
【教育】学歴の価値暴落、東大卒「割に合わない」…やらされる仕事は上司の代打ち★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168250572/l50
263名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 21:54:31 ID:wUOFQBaM0
>>262
> ただ、学生たちは公認会計士や弁護士、勤務医など、日本のプロフェッショナルが米国ほど儲からないことを知っています。わたしはグローバル化というのであれば、報酬面でも米国並みに儲かるようになればいい。
264名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:33:24 ID:CtXKhc0F0
厚労省はコメントしてないの?
遅きに失してるが、医者を増やさないことにはどうしようもないだろ。
265名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:52:48 ID:tewXcuFG0
変だな。今だって、編入組や他大学卒業組は、人気のない小児科や
産婦人科や外科には全く行かないんだが。
そうだ、4年生を卒業した人たちには、この3つの科に強制的に
入局させるようにしよう。臨床研修はいらんわ。意味ないし。
266名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:57:28 ID:ic8PaOBc0
>>61
合格率90%の試験のどこが国1レベルだ!
267名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 22:59:30 ID:kXxQuPdA0
歯医者が余ってるんだから優先的に入学させろよ。
解剖や基礎医学は一応学んでるんだから効率がいいだろ。
268名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:36:58 ID:CtXKhc0F0
>>265
賛成。

>>267
そんなこと書くと「歯医者乙」って言われるぞ。
歯医者よりは普通に理系大卒or院卒を育成したほうがいいと思うけど。
269名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:46:05 ID:WiBkZoHS0
学費1000万って。んなことも知らないのにつべこべ言うなよ。
ちなみに国立なら、350万程度の学費ですむが。
まー、国立は安い分医師一人育てるのに、
税金1億つかわれてるわけなんだがね。
みなさん、ちゃんと税金おさめてくださいね。
あんたらの病気を治すも治さないもうちら次第なんだしさ。

ってか、司会のレベルと一緒にすんなよ、、、。
270名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:51:29 ID:FKvUFlDUO
他学部を出てから医学部に入ってくる奴はさっさと開業して金儲けに走る奴が多いのだが...
271名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:52:32 ID:wUOFQBaM0
>税金1億つかわれてるわけなんだがね。
これダウト。
何をもって教育費につぎ込んでいるとするか定義がはっきりしてないので
1億かどうかということを論じのは難しいが、同様のものを含んだ諸経費は
理工学部のそれと大してかわらない。
財務諸表上の数字だけ見れば国立の授業料でもおつりがくるぐらいだ。
どこか医者版のどこかにスレがたっているので探してごらん。
272名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:53:14 ID:G2IMkPsa0
ネ申奈川県木黄シ兵市南区六ツlll2-l4-23

菅谷良男

http://jlabkarin.or.tp/s/karin1168260579905.jpg
273名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:54:40 ID:dbf3ELPr0
やらないよりは大いにやって欲しいと願う者です。
274名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:55:14 ID:kbC/7p7F0

歯科医の3割くらいはちゃんと鍛えりゃ使えるだろ
275名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 00:06:41 ID:GSEgb1jF0
早稲田とか関関同立あたりに医学部つくらせてあげればいいのに。
276名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 01:11:44 ID:p+6G+vHeO
都内で普通の激務をこなして年収2000万なのに、
田舎で過労死寸前、年収3000万なら都内に行く罠。
まず田舎病院の労働条件改善が必要。
そのためなら地方公立病院の統廃合もやむなし。
極端な話、夜間の小児、産婦救急は多県にまたがる
広域救急病院とヘリ搬送ネットの構築が即効性のある
解決策だと思う。当然、その病院の救急医には破格の報酬で。
277名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 01:39:16 ID:p+6G+vHeO
目的意識の高い医師が増えたら地方の医師不足が解消する?
いままでの医師の目的意識は要求水準に満たなかったのか?
自分の心身の健康や家族を犠牲にしてまで達成しようとする
「目的意識」は既に信仰を超えた狂信ではないだろうか?
278名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 01:58:08 ID:p+6G+vHeO
自分がベテラン外科医で、引退までに500人の命を救えるとしよう。
都会病院なら引退までフルに働いて500人救えるけど、
田舎病院なら三年で過労死して50人しか救えないとしたら?
人の命を救うという目的意識の高い医師なら都会勤務を選ぶ罠。
田舎病院に行く医師は目的意識の低いダメ医師って事になる。
279名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:32:10 ID:j0AaOpwQ0
1000人に1人くらいのマゾ医師がほしいがために
母数を増やすというのは愚の骨頂だな。
まずはマゾじゃなくても働ける状態を作れよw
280名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:58:06 ID:p+6G+vHeO
>>279
まったくだ(;∀;)
281名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:20:54 ID:ZW3K6/qW0
首都圏から地方の国立医学部に行くやつを何とか足かせをつけなくてはなるまい
私立は高い学費を自費で賄ってるので目をつぶるとして、国立は国の医師養成機関って位置づけだ。
地方枠云々入ってるが、卒後6年ぐらいは現地で働いてもらわないと割に合わない。

それにしても、自治医大も、年限過ぎたら菅谷クリニックなんか行くやつ養成してるんじゃ意味ないだろ。
仏作って魂入れず、つーか、理念もなく試験に受かる学生を造成してただけ

>>278
飛躍しすぎ。
282名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 10:36:01 ID:2nbbjKJj0
学士入学のレベル低すぎ。
留学経験があれば盲目的にとってるんじゃないかと思うような低レベル。
大体途中で会社辞めてくるやつは医学の志が高いとかでなく、人格に問題があって長く勤めることもできてない。
現役生に余裕で負けるし、無駄に年取ってて楽なほうに流れるし。
283名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 12:31:27 ID:o3W/S55F0
そうか? 学士入学は信じられないくらい勉強してるイメージがあるが。
東大卒が多いようにいわゆる天才が多いし、それでいて且つ努力家が多い。

途中でクラスに入ってきたにもかかわらず、学年の試験対策委員としてプリント作ったり
国試会で世話したりと、現役生から見ても学士の人たちはみんな人格・能力面でもかなり優れてると思ってるが。
284名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 12:31:50 ID:p+6G+vHeO
>>281
どこに飛躍を感じた?
>>282
(・∀・)ニヤニヤ
285名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 12:32:52 ID:Au1D0IGW0
>>269
まだ、こんなことを言う奴がいたのか?
マスコミに騙される無自覚な猿だな。
マスコミに踊らされてるぞ。
286名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 12:55:32 ID:yuYrRZ4r0
医学部だけで附属病院の無い大学を作れば安上がりで良いのかな?
実習・研修は都立病院に任せて
287名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:33:26 ID:4OSfgQ12O
>>283
んなこたぁ〜ない
主席は現役の有名進学校出か全く無名校出だが地頭がハイパーってパターンがほとんど


学士組はだいたい中位ぐらいをうろちょろしていることが多い


だいたい医学部の勉強なんて(少なくとも学部の時はね)受験の延長みたいなもんで事務処理能力に長けたやつが圧倒的に有利だし記憶力勝負みたいな側面も強いから若い奴らの方が有利


他学部でもトップクラスにいて将来を嘱望されてるような優秀な人間はそもそも再受験や学士で医学部にはあんま来ない


前にいたところでも鳴かず飛ばすだから仕方なく年食って医学部に来んじゃん
288名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 19:14:45 ID:MrykT6aq0
>>286
 教養課程が必要なければ、その分も教員を減らせるからさらに
安上がりにできる。
 しかし、ただでさえ忙しい都立病院の医師に教育、研修業務まで
増やすとなると医師の逃散が進むだろう。もう現状を維持すること
すら難しいのに。
289名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 19:15:58 ID:J0jd2tON0
>>288
まぁ、どうせ都知事が変わると同時にこの話はお流れだから意味ないよ。
もう続投はないだろうしな。
290名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 20:31:14 ID:Au1D0IGW0
>>288
俺は病院実習で教育を受けた覚えは待ったくないけどな。
金魚の糞みたいについて歩くだけ。オペ室で10時間立ちっぱなしとか。
俺が大学で研修医を受け持ったときもほぼ放置プレーせざるを得なかった。
病院実習自体、教育にはなっていないね。座学→国試で十分。安上がりに出来るよ。
でも、それは生徒が優秀だから放置できるんだよね。
291名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 20:32:55 ID:J0jd2tON0
>>290
確かに。早稲田の文系あたりの学生だったら卒業時には腐りきってるから間違いなく落ちるだろう。
292名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 20:39:08 ID:MzJNtY1r0
こんなの石法変えないとどうしようもないじゃん。
最近の珍太郎は、都の宣誓君主になっちゃって、普通の感覚失っちゃったかな?
晩節を汚さぬようにねっ!
293名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:08:19 ID:W+5XvktU0
本当に頭のいいやつは医学部なんか来ないわな。
去年の東大理三トップのやつは理学部物理学科行ったし。
294名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:12:53 ID:SEHW7IB50
>>293
東大中退して医学部入り直す奴の方が多いだろ
295名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:55:52 ID:p+6G+vHeO
>>287
再受験生乙w
296名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 23:52:36 ID:x27WqMVD0
>>294
東大に入って初めて自分の想像を超える頭のいい奴がいることを知って
愕然として医学部に寝返るのは一定数いる
297名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:06:50 ID:gjMkNiay0
医学部断念して他の道に進んだ根性なしや就活に失敗したコミュ能なしのクズ、
ブラックに入った負け組が集まるんだろうな。

どう考えても通常の大学医学部生より人格面で劣った人間しか集まらないのが目に見えてるな。
298名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:08:26 ID:err9h8OV0
自衛隊も省になるんだから、防衛医大の入学枠を4倍くらいにすればいいじゃん
299名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:58:22 ID:yhrZFcva0
勉強しかしてない医者は要らん。勉強すらできるかも怪しいが。
今望まれているのは、学生時代一生懸命部活に励み、医学部の環境に洗脳された体力・忍耐力のある奴だ。
彼らが皆が行きたがらないきつい科に行ってくれてるのに。
300名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:10:51 ID:a4uSmp1L0
どっちにしろ入学試験するなら受験競争になるんじゃね?
301名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:30:20 ID:LcOHRO5A0
学士入学に幻想を抱きすぎでは?
東大卒、阪大医学部学士編入ってのが一番難関コースだと思うが、阪医出身の香具師に聞いたら
優秀な人もたまにいるけど、むしろ異常な奴の方が目立つと言っていたぞ。
302名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:30:25 ID:z8nyxjHo0
>>299
やはり18歳の時に運動部に入れて洗脳させるのが一番だよな。
少し前まではそういう運動部が外科などの供給源だったね。
いい年した大人がそういう馬鹿なことするわけないから、石原の希望通りには絶対にいかない。
303名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:36:31 ID:VTna8keoO
今年医学部受からなかったら死にたい
304名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:40:57 ID:uGogJVlqO
2年制にしろカス
社会人枠=人格に優れているというのは妄想一発逆転勝ち組を狙う狡猾で動機不純な輩が集まって
結局元の医学部と同じ
305名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:44:44 ID:fswvqSHe0
学士入学制度(4年大卒以上の者が医学部3年時に編入学)があるので不要
















306名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:45:09 ID:Ofq1IrYW0
医学部って、一度社会に出たと言う人が大勢入学しているらしいから良いんじゃないか?
俺の同級生でも理系の一流大を卒業した後に医学部に入ったと言う奴がいる
307名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:50:16 ID:uewjCDuE0
「大勢」ってのは地方の大学だろ。
地方で免許取る→都会で手っ取り早く開業

そんなの必要な人材じゃないよ
308名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:52:26 ID:kn+Gqh4qO
学士入学枠を拡大すれば済む話じゃん
309名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:57:37 ID:uewjCDuE0
東京都が自前で養成したいという話を忘れてるべ

地方の学士枠をいくら増やしても東京都の戦力にはならない
310名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:59:38 ID:xWLX7NLo0
俺の周囲にも一度社会人をやって、医学部を入りなおして研修医をやっているのがいる。
今の病院に二人。

確かに動機を聞くと、非常に志は高い。感心した。



でも今は現実に負けてるところ。二人とも小児科希望だったけど、変えるっぽい。




言いたいことは、こんな制度がなくとも優秀で志のあるやつはとっくに医学部に入りなおしてるよ。
ましてや国立大学に入りなおしたやつでさえ、研修過程でうんざりしているのに、4年制で入りやすくした機関で
どんな医者が育つと言うのか。
311名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 04:36:38 ID:z8nyxjHo0
>>310
> 確かに動機を聞くと、非常に志は高い。感心した。

言うべきことを言える能力は社会人ならではだよね。
心にもないこと、建前だらけの嘘を平気で言えるのは社会人経験があるからだよね。

こういう医者を量産してどうするんだろうね?
312名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 11:35:10 ID:T00cPePi0
高校で勉強部ってのを作ればいいんだよな。
生徒主催だと問題ないだろ。自習部というか。
そうすれば、バカな高校のやつらでも旧帝くらい
うかるだろよ。
313名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 11:37:12 ID:uewjCDuE0
目を見りゃ本気かどうかわかるが、甲信越の某大学についていうと、死んでるヤツしか入ってこない
314名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 11:44:44 ID:1j7JfPPwO
>>299
医師国家試験か病院の採用時に
体力テストでも加えてもらえよ。
315名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:02:42 ID:T00cPePi0
医者の給料上限900万でいいよ。

研究者は上限1200万。 これくらいでいい。
十分質素に優雅に暮らせる。

何を勘違いしたか2000万ももらってもよいことはない。
身の程を知ったほうがいいな。
316名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:10:43 ID:d5qZkU970
 敵 (DQN) が強すぎるので、いくら即席で医師をでっち上げても、片端から
撃墜される。20年前は人の中にDQNが混じっていたが今やDQNがゾンビの
ごとく感染増殖していて手の付けようがない。
317名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:15:48 ID:jdkS11QP0
>>315
今時2000万ももらってる医者なんて普通はいない。
いるとしたら美容整形か僻地で365日24時間奴隷労働か
とんでもないところだろう。
318名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:28:33 ID:05Aji9FY0
自分達の老後を気にしてるのか、談合式カジノ養老院の医師奴隷をホイホイ欲しがってるなw
319名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:31:03 ID:05Aji9FY0
教育自体が軍事と同レベルに予算を喰うので学習期間の短縮、無駄を省くのは良いことではあるが。
320名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:34:41 ID:P9EedDLI0
>>315
医者が高給取りなんてアメリカでの話しでしょ。
中国やロシアの旧共産圏は言うに及ばず欧州でも高給取りじゃないもんなあ。
アメリカは世界中から金持ちが移植とかで集まって来て国内の金持ちにも
より良い医療を提供するってビジネスかもしれないけど、日本は必要最低限の
ライフラインで医療があるわけで・・・医療従事者はボランティア精神がないと
なりたたんよね。
321名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:40:08 ID:HxLy9ZAo0
「偏差値が高いから」という理由で医学部に進む、頭でっかちの偏差値バカ
が少なくなれば、それでよし!
322名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:46:19 ID:c46pj7UC0
給与所得は1200万くらいがベストだな。
それ以上増えても額面の半分は税金で消えていくだけ。
323名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:46:58 ID:g/1JZR8V0
知り合いに3回くらい国家試験に落ち続けて今30過ぎている人が居るよ。
324名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:52:32 ID:bB/A/6AL0
>>320
さすが、救急車が有料の国だな。
金持ちには天国、貧乏人に地獄は、何処の国でも同じってか。
325名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:53:08 ID:HVPD4umDO
学力試験を課し、なりたいやつが募集定員を大幅に超える以上結局偏差値バカしか受からないということになります。
326名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 13:17:10 ID:WcroWYy50
偏差値バカと偏差値リコウが受かるのでは?
327名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 13:49:05 ID:LTvzFU39O
編入試験に偏差値なんか関係ない。
上位5番以内とか上位10番以内とか、合格枠に入るか否かだけ。
328名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 21:10:26 ID:HVPD4umDO
>>327
だからその5位以内とか10位以内っていうのはどの道いわゆる偏差値の高いやつってことになんだろうよ
329名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 23:46:42 ID:xWLX7NLo0
普通に勉強して、医学部は入れないやつなんていんの?

単に高校3年までろくに勉強しなかっただけじゃろ。
330名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:00:24 ID:ZdxB0agD0
ま、329が想像もしないような馬鹿ってのはいるんだが、部活みたいな勢いで
3年間ぶっ続けに受験勉強して入れないとも思えないな、確かに。
331名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 08:50:15 ID:r4bl6F9b0
>>330
ところが進学校上位層でもでも2浪ぐらいして早慶の他の学部かか私立の医学部(慈恵、日医あたり)に落ち着いてしまう
パターンがかなりある。
332名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:05:45 ID:5vRwVzp3O
>>327
編入は上位何名、で合格が決まるのではなく、
答案が合格ラインを越えてれば合格、となるケースが多いんだが。
バカばっかし受けてれば合格者ゼロも有り。
333名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:08:34 ID:r4bl6F9b0
>>332
ようするに旧司法試験みたいに話にならない受験者数が多いだけってことね。
まぁ、大学側には受験料収入という利益が出るのだろうが。
334名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:08:34 ID:cn4kXdRf0

東大京大医学部一橋東工旧帝(上位駅弁)受かって
早慶なんて聞いた事ないし、

そういう意味では、医学部は全部一橋東工以上だよ。
335名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:48:47 ID:gfrjD0ZQO
>>331
私立の医学部で二浪以上なんてほとんどいねーよ

つーか大学側があからさまに嫌うからね

進学校から来てるやつはほとんどが現役か一浪であって年食ってるやつがいてもそいつは大学卒業後の再受験組だぜ


進学校の連中はプライドが高いから浪人すればするほど引っ込みがつかなくなりランクを上げるか国立にこだわって地方駅弁医に流れる傾向が強い
336名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 09:57:26 ID:r4bl6F9b0
>>335
国立でも2浪以上というのは案外少ない。
年配者は再受験が多いな。
2浪以上するのはもともと現役一郎に比べて数が少ないか、あとは2浪以上するやつは基本的に学力が足らないから受からないからだと思う。
337名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:01:30 ID:44zDkNnm0
ようろうたけしなんて3浪だっちゅーの

いつの段階で目覚めるか?

学士でイイトコの医学部入ってるヤツはある意味公平の原則を侵している卑怯者w
338名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:08:30 ID:B4+o2oSq0
徳田トラオとか福島みずほとかと勘違いw
339名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:12:19 ID:r4bl6F9b0
>>337
でも帝大以外はこのあいだの群馬大のおばちゃんみたく面接で落とされるからな。
ある意味リスクは高そう。
340名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:26:49 ID:s4qERP6F0
一般企業でそこそこの収入がある奴が、それを捨て奴隷労働するか?

医者=儲かる、とか勘違いした馬鹿しか集まらない悪寒w
341名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:29:15 ID:3T9ncWIe0
>>340
途中で気がついて美容へ流れるw
石原はどうしょうもない馬鹿だなー。3選はないな。
342名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:34:04 ID:r4bl6F9b0
>>340
昔、脱サラしてラーメン屋をやりたいってのがあったじゃん。
あれと似た心境じゃね?w
343名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:34:39 ID:/dNXf+CB0
>>340
リストラされるようなひとは受からないだろうし、山一證券倒産みたいに泣く泣くじゃないの?
キャリアが出世コース外れて旧帝医学部とかも聞くし、資格目当てとか不純な動機だと
その辺の不純な動機見抜かれて大したトコ逝けないと思われ、、
344名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:40:10 ID:wySeKheH0
この話題、どうでもいいけど

>>343
「不純な動機」が面接ごときで見透かされるわけがないじゃないw

俺も国立の医学部を滑べりどめに受験して、面接を受けたけど、
「医学部はすべりどめです」とは言わずに、
学校のことを散々持ち上げたり熱い将来展望などを語ったりしたら
余裕で合格でしたよ。つか、気違い以外はペーパーテストの結果で
決めてるんじゃないの。
345名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:44:13 ID:OiGSmTb50
医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love4.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/


医師不足の真の原因キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?」
346名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:48:08 ID:wiMjriNI0
>>344
面接官に混じってると思しき精神科医の質にも拠るんじゃない?

東大レベルの人材がひっきりなしの旧帝レベルは東大卒のキャリア受験生が来ても
お高く止まっているだろうし、それ以外は東大レベルの受験生なんて来るべくもないから
東大レベルのバリバリキャリアとまでいかない東大卒というだけで採用してしまったり、、

人間の心理ってそういうものじゃないのかな?
347名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 10:58:47 ID:dtdD6E6a0
奴隷医者の集まりが悪くなったからだろ?
348名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:03:35 ID:3T9ncWIe0
>>346
旧帝どころか地方国立に東大、京大の中退、既卒がゴロゴロいますよ。
349名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:04:45 ID:ZdxB0agD0
>>344
いや、マジな話として面接は精神病落とし。特に割と顔見れば分かるという
統合失調症。ただ、極端に躾がいい人がいればわかるので、そういう人は
合格ライン上20人の争いが起こった時に優先的に拾われる事はある。
350名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:07:32 ID:vodnN7inO
>>335>>336
現在二浪してて、三浪しそうなクズバカ国立医学部志望が来ましたよ。

…どうしようorz
つっても人生終わるか、三浪するかで後戻りできないがな、はぁ…
351名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:08:33 ID:dtdD6E6a0
>>349
アスペなんかは知能が高いから、入ってきちゃう
可能性は高いもんな。
養老先生もあんまりおかしなのは学部転向させるようにしてるって
言ってたな。
352名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:08:42 ID:4Ky34+uY0
>>348
>東大レベルのバリバリキャリアとまでいかない東大卒というだけで採用してしまったり、、
353名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:11:18 ID:dtdD6E6a0
>>350
つ妹を切断
354名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:11:56 ID:uoFn7QZ40
医学部の定員増やして、医学部のある学校をもっと増やさなければ意味なし。

だから医師が少ないんだよ。
「質が低下する」なんてアホなこと言って、医師不足の現状のほうが
もっと問題なことがわからんのか。
355名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:13:13 ID:CI7YRkET0
日勤週4の勤務医でも1700万だそうだが
求人が出てたよ
356名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:16:44 ID:dtdD6E6a0
>>354
医学部そのものを増やしてもダメなんだよな。
肝心の不足してる外科や産婦人科にほとんど集まらないから。

簡単に金の儲かる業種にしか医師が集まらない現状を
何とかしないとなんでもかんでも医者の肩書きを乱発しろというのでは
なんの解決にもならないわけで。
357名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:20:19 ID:vzCBySHj0
>>356
小児科と産科をトリプルマイルにすればいい。
給料+点数のトリプルマイル(JALかANAは好きなチョイス)
てなのはどうだ? >厚生省
358名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:24:25 ID:CI7YRkET0
点数下げればすぐにでも儲からなくなるな>儲かる科

それにもまして医師の高給は明らかなわけ
少人数に絞り、激務で高給ってのが医者というビジネスモデルだから

子のビジネスモデルで不利益をこうむるのは国民で
医師不足が移民受け入れのきっかけのひとつにもなりそうだな?
すでに看護師は大卒看護師にこだわりまくったおかげで移民受け入れを飲んだ
それにもかかわらず更に6年制にするなんて寝言を言い出している
人数が足りないのに馬鹿?
どんだけプライドに固執したら気が済むの?>看護師
元々中卒で十分な仕事だろうが

もうね医療系は信用できん
資格で固めて利益誘導が激しすぎる
他業種のような柔軟性が無いから人手不足になるわけで・・・
結局移民とか自分らの利益のために国を売るだろ
359名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:33:06 ID:dtdD6E6a0
医者にしろ弁護士にしろ、日本の独占業務は客が頭を
下げてくるのが当たり前だという認識から変えていかないとな。

こういうった負の社会主義的概念が日本をどんどんダメにしていく。
360名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:36:08 ID:qGJlJwMO0
医者の数は今の倍くらいでいいとおもう

赴任特典は「馬」 医師確保へ“奇策” 遠野市
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/doctor_shortage/?1168477584

こういうニュース見ると保険制度っていう国のインフラ使ってるのに国民が利益を受けられていない気がする。
361名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:38:12 ID:L09gxEfo0
>>359
べつに頭下げてくるのが当たり前だとは思っとらんが、
「頭下げてくるのが当たり前だと思ってるんだろ俺はそんなの認めん」
みたいな初対面から敵意剥き出しの患者は時々見る。
362名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:54:03 ID:ZdxB0agD0
なんていうか
家庭菜園+馬+インターネット+CATV環境
ってのが微妙にナイスだな。文化と田舎を両立できる最低ライン押さえてるというか。
これでもう少し文化素養のある人だとAVルーム付けるんだけど。
363名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 11:56:19 ID:qGJlJwMO0
にちゃんにカキコしてる医者ホント多いよ

大抵は反小泉、安部ラインの書き込みしてるみたいだけど・・・格差煽ったり。
364名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 12:00:42 ID:ZdxB0agD0
そりゃあ、初めて2ちゃんに常駐した教授は工学部ではなく医学部とか言われる
くらい親和性高いからな。
365名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 12:20:28 ID:i5kb4J3W0
PCに向かってインターネットに接続している時間が多いからな。論文見ているついでにってことでしょ。
他の職だとネット接続しているPCを使うってあんまなさそうだし。
366名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 12:41:44 ID:wBeJULnR0
医者は客を断れないし入る金はがちがちに決められているし
やったことには無限責任おわされるし。
ふつうの客商売とは話が違うのだよ。
トヨタのディーラーにいって100万でカローラ売れ、だの、
山岳ガイドに日給5000円で付いてこい、言うことは気にくわなければ聞かない、責任はとれ、
とか言って相手にしてもらえるかどうか考えてみなよ。
367名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 12:45:36 ID:wBeJULnR0
別にみんな金に頭下げているんであってあんたに頭下げているわけではない。
割に合わなきゃ鼻で笑ってたたき出せるだけの話だ。
医者はそうはいかない。
368復活公安9課にゃ:2007/01/11(木) 12:54:08 ID:FAX/eC9w0

医者の責任って


かなり、きついんだけど
369名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:13:07 ID:wySeKheH0
>>365
おいおい、しっかり実験しろよw

計算機シミュレーションが専門の俺は2chの王者です。
会議のとき以外は、一日中2chw
370名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:35:38 ID:gfrjD0ZQO
キャリアが出席コース外れて旧帝医に入り直しても結局こっちでも出世コースとは無縁だけどな


なんだかんだ言っても将来出世するのって現役か一浪組なんだよ


旧帝医現役入学クラスだと東大文一と地頭はさほど差はないから早く入学した分経験が積めて有利だしぶっちゃけ他分野の業績(文系としてのキャリアならなおさら)なんて全く評価されないのが医学の世界


養老翁が出世したのは3浪ではあるがそれが日本最高峰の東大医学部にだったことと基礎医学専攻だったからだろ
371名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:37:07 ID:r4bl6F9b0
医者の出世ってなんだ?
まさか大学に残って教授になるとかじゃないよな?
372名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:38:30 ID:k5rzDBJd0
多分計画はなくなるだろうな。こんなの作ったら医学部いらねえじゃん
373名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:43:03 ID:1feKGOqo0
逆に、質の悪い医師が量産される

374名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:43:59 ID:QZw4QJc7O
柔道整復師と鍼灸師の漏れでも石になれますか?(・∀・)
375名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:44:13 ID:QQxkv7rX0
>>370
やや夢見杉w

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2005dir/n2653dir/n2653_01.htm
児玉安司氏(弁護士/東大大学院医学系研究科特任教授)
1983年東大法学部卒。91年新潟大医学部卒。その後,在日米海軍横須賀病院などを経て,
95年シカゴ大学ロースクール修士課程修了。96年米国ニューヨーク州司法試験合格。
共著『ヘルスケアリスクマネジメント――医療事故防止から診療記録開示まで』(医学書院)
では,弁護士の視点から診療録の記載方法を提示している。
376名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:45:08 ID:gfrjD0ZQO
出世=教授だろ?他に何があるの?金なら医者になるよりがっぽり儲かる職種なんていくらもあるし儲けるだけならめんどくさいセンターやむずい二次試験受けて難関大に行く必要ないじゃん


下層の私立医大に特待生で入れば金もかからずお手軽に医者になれるよ
377名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:49:01 ID:r4bl6F9b0
>>376
別に何がしたくて医学部着てるかは人によるだろうが
今時医学部来て教授なりたいなんてやつはそうはいないよ。
医局が崩壊した今や教授なんてねぇ・・・・・・・・
378名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:53:09 ID:QZw4QJc7O
やっぱり石が最強だよ
接骨院でも月収100万以上は稼げるけど、やってる事は詐欺まがいな事ばかりだからやってて虚しくなる
379名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 13:58:10 ID:UEzEP1qq0
>>349
ああ、じゃああの主婦はそれだったのか
なんだか納得
380名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:05:04 ID:LS6GvD2M0
都でこういうことをしてもますます都心に偏在化するだけ
年寄りに臨床は無理
それよりも各地方で僻地就職枠を作ったほうがいい
381名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 14:33:53 ID:gfrjD0ZQO
>>375
東大法を出るも駅弁医だし医学の本道であるべき臨床とは離れた分野からの高みの見物じゃねーかよ

ま、奴隷労働には従事するつもりははなからなかったという医師免は取るけどクソみたいな実務なんぞにはノータッチですが何か文句でも?という東大法卒がいかにも選択しそうな道だな


ある意味そこが連中の頭のいいところなんだろうがな…
382名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:17:37 ID:ZdxB0agD0
いや、児玉先生はたしか米軍病院で研修受けてるはず。
まあ、ぶっちゃけ医療弁護士になるためのものではあるけど、割と良心的。
法の立場から医者側に対するフィードバックを考えてる人だし。
少なくとも森功名心とかの純医者でも変な人と一緒にしちゃいけない人だよ。
383名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:38:56 ID:gfrjD0ZQO
ラジオで番組もってる吉田たかよしとかいうやつも灘高から東大工学部出て東大の工学系の大学院まで出てるのに北里医に学士入学してるな

灘から学部、院とも東大なのになんで北里なの?
384名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:07:52 ID:/360UJry0
おいおい児玉の所属事務所は(ry
385名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:09:45 ID:vElLcO+E0
人生ゲームが複雑になるからやんなくていいよ。
386名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:43:29 ID:dSkqPOd00
まぁ、フツーの医者は最高にがんばって2000マンもらえればいいほうだよ

弁護士は3000まんらしいが
387名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 19:33:34 ID:qGJlJwMO0
開業医なら普通に10億とかいるけど。

勤務医なら2000くらいかもね
388名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 19:38:46 ID:kMQZhLRb0
ふーん、勤務医だったら子供を複数医者にするのはきついかも知らんね。
開業医はそりゃ個人事業主なんだから、高収入でもしょうが無いような気がする。
389名無しさん@七周年
俺は別に勝手に作れば?って感じ。

無論俺はかからないけどね。