【国際】 中国、最新型戦闘機「殲(せん)10」と「新型ミサイル」開発成功を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★最新鋭機開発を発表 中国、新型ミサイルも

・中国は5日、最新型戦闘機「殲(せん)10」の自主開発に成功したことを公式に明らかにした。
 同機を研究開発した航空兵器メーカー、中国航空工業第一集団公司が同日の国内メディア
 向け記者会見で発表した。

 同公司は新型の空対空ミサイル、戦闘機エンジンの開発にも成功したとし、「(航空兵器
 分野で)先進国との距離を縮めた」と成果を強調した。
 同公司は殲10の性能について「大量の新技術を取り入れた」と説明するだけで、西側
 軍事筋は「実態はベールに包まれている」と指摘。同筋によると、殲10は1人乗りの
 「殲10A」、2人乗りの「殲10B」の2タイプあるという。

 西側軍事関係者などの間では、殲10は米国のF16戦闘機に匹敵する性能を持つとの
 見方もある。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2007010501000549

※画像:http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20070105/PN2007010501000576.-.-.CI0002.jpg

※関連スレ
・【国際】 "自賛" 「中国の平和発展の道」白書を発表…脅威論、打ち消し狙い
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135244799/
・【国際】 「日本外相、無責任」「中国は平和発展の道を堅持」 中国、麻生氏の"脅威論"を批判
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135244683/
・【国際】「中国、平和路線を堅持」「日本、他国侵犯の下心持つ」 日本の陸自防衛計画に中国が反発★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127842440/
2名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:58:17 ID:uVtxcPHl0
はわわ〜
3名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:58:50 ID:i+83iZpt0
センテン
4名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:58:51 ID:3mBH+mSI0
よくレーダー波を反射しそうなデザインですね
5名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:58:57 ID:NUy0X0vu0
軍靴の音が聞こえる
6 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2007/01/05(金) 21:59:06 ID:J9UY5IU30
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
7名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:59:46 ID:v+n64ZqG0
イカひこうき
8名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 21:59:47 ID:oP0xb3570
>>3なら妹バラ(ry
9名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:00:05 ID:MGH9zcEj0
日本の平和団体はこういうニュースを見てどう思うんだろ
ただけしからんと思うだけかねw
10名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:00:35 ID:pnOd5LIl0
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/J-10%C0%EF%C6%AE%B5%A1(%DD%D3%B7%E210/F-10)



中華マップでよくF35に撃墜されてるwwwwwwwww
11名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:00:45 ID:uVtxcPHl0
↓以下劣化ラビ発言
12名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:01:06 ID:409Y9Jhy0
13島とは?:2007/01/05(金) 22:01:54 ID:5zovUzaK0
なんか糊付けしてありそう
14名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:02:21 ID:4MFxQM9F0
>>1

プププ 上下G掛かりすぎると空中分解しそうだなwww
15名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:02:52 ID:sFNDx8VG0
平和団体の皆さん出番ですよ!中国大使館への抗議はいつ行うんですか!
16名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:02:53 ID:+IsQj3+U0
ラファールとF16のパクリ?
17名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:03:04 ID:XSdXN9ME0
なんか、どこかで見たデザイン...........
18名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:03:09 ID:yLRLf2Zh0
もう少しでバルキリーだな
19名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:03:43 ID:WzxGoXJxO
尖10A/B じゃなくて尖10甲/乙にすりゃいいのに
20名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:03:46 ID:dAnRZyzv0
ウ〜ム 殲滅の 殲 か
ネーミングはなかなかだけど
果たして中身は
21名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:04:19 ID:4MFxQM9F0
それに凄く機体重そう
22名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:04:29 ID:yCIv0DOq0
なんか汚い名前ですねい
23名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:04:36 ID:aYbGNfwZ0
>西側軍事関係者などの間では、殲10は米国のF16戦闘機に匹敵する性能を持つとの
 見方もある。

ということは、F-15Jで殲滅OK
24名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:05:09 ID:JoX7tIPD0
( ゚∀゚)o彡゚ ぐんぐつ!ぐんぐつ!
25名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:05:13 ID:QRv6yk5p0
ていうか、いまさらニュースにするようなことなのか?
公式発表があったっていうだけで知ってるやつは知ってるし、実戦配備自体が数年前から始まってるのに
26名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:05:19 ID:B/wl8YHZ0
コレ強いよな
F-35だとなかなか追いつけない
27名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:05:28 ID:1lvDqeQn0
>9
喜んでんじゃね?
28名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:06:13 ID:+IsQj3+U0
つかまじF16にカナード翼ついただけじゃんw

これでF16に匹敵ってw
29名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:06:53 ID:XSdXN9ME0
30名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:06:59 ID:MzC5iyGYO
日本からのODAで開発された機体か
31名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:07:00 ID:bPhNmh0N0
つか、既に代替が始まってるF16と同等とか言われても、ねぇ。
32名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:08:43 ID:vWvUqa6x0
さっさと憲法改正して自衛隊は正式に軍隊へ
武器も作れるようにしろよなあああああああああああああああああああああああああ
戦争反対、憲法改正反対って言うだけで戦争回避できるならいくらでもやるけどよおおおおお
実際の所どう考えてもそれじゃだめだろうがよおおおおおおおおお

33ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/05(金) 22:09:30 ID:m7rGbqSK0
ああ、これこれ!
俺が幼稚園くらいのころ、おもちゃ売り場で売っていた飛行機のおもちゃ!
これと同じ形だったよ!!

なつかしいなぁ〜
34名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:09:47 ID:rckZAZZL0
三菱のエンジンパクっていれただけのスポーツカーもあったよな
35名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:10:04 ID:jlu5uWqg0
急旋回したら折れそうなデザインだな
36名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:10:11 ID:f3z+eonX0
BF2の話をしてるんじゃねーw

>>28
F16はデルタ翼じゃねぇぞ
ユーロファイターのパクリみたいなデザインだな
37名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:10:43 ID:Tm2ugH5i0
>>1
もしかしてこの戦闘機の頭の部分がミサイルになってるんじゃね?
38名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:11:27 ID:O9bT4SifO
中ニ病のアホガキがつけそうな名前だな(笑)
39ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/05(金) 22:11:28 ID:ptNghPyY0

                                  .,(;,   )  )
                              (  .,(;,   ´;; "  )
                         .,(;,   ´;;) ,",,  )   ( ,
                             (.,(, ゙" ,"゙', ,", ´;;) "  )
                           ,   (,゙,"  ,,",゙,  ,) ,') )
                            (,;゙   ,, "(";( ,,)::)  ) "
                             /ィ' "゙  ),
  .                            /ィ'´ (  ,,  )
       l二二二ム               /ィ'´
         [二ll    ___./|       /ィ'∧´
         \\ [|(〇 |      /ィ'( =゚-゚)
           \\|| |ヽl________./~l'´ ;===ij
            \゙[二]~ / 、、 / ̄ ̄ ̄ ゙̄l
             | |   |// |           |
             |__|_ ヽ__/       ,.ィ"
    ________\\__/二ヾヨヽ_,.ィ'" ____
    |____________ヽ[Ool、 ̄ ̄  \loO]
     | ,..----------------------、ヽ-ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ .ヽ-ヽ
     (〇)" ヽ" ヽ" ヽ" ヽ" ヽ〇))=;)       /));=;)
     \_ヽ ノヽ ノヽ ノヽ ノヽ ノ_/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /
  ''''""""''"""'''''"""''''""""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""'''''''
40名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:11:35 ID:usPfiiKJ0
なぜか近隣諸国から軍事大国化を懸念する声は報道しないマスメディア各社の皆様、乙であります。
41名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:11:46 ID:IR3km+n20
最新型戦闘機 「銭湯」
42名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:12:19 ID:v4maI42i0
ガナードがなんか西側っぽいデザインだな
ミサイルの性能はどうなんだろ
43名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:12:27 ID:r2Tb8tpt0

自称・平和市民団体さ〜ん、軍拡ですよ〜
抗議はまだですか〜

無防備マンさ〜ん、中国に無防備を広げてきてくださ〜い
44名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:12:28 ID:fNxaSuHd0
ギャランにそれっぽい外装付けただけのスポーツカーも有ったな
白・NA・AT
45名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:12:33 ID:zDF27sWF0
おまいら心配するな
厨国のミサイルなんかどこかのコピーでまともに飛ばないよw
46名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:13:14 ID:0TKnc1Pt0
この前、彼女と一緒に中華街に行ったけど。
店の人と普通に中国語で喋ることが出来る事が
嬉しかったらしい。
それこそ、いろんな店に行っては大声で中国語で喋り捲る彼女は
可愛くて愛おしかった。
それでも俺に気を使って「ツカレタデスカ?ヤスミイキマスカ?」
と、聞いてくる君が大好きだ。
帰りの新幹線、君は急に静かになって悲しそうな目をしていたけど
「また来ようね」といった俺に、とびっきりの笑顔で
「オネアイシマス」
君のためなら横浜だろうがハルピンだろうがどこでも行くよ。
47名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:13:51 ID:1Xw5FsbP0
やっぱ日本も航空機は独自開発すべきじゃね?
48名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:13:59 ID:P4XhGyLK0
今日からお前の名前は「殲」だ!
49名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:14:25 ID:Mby6gHCj0
>>45
技術的には追いつかれたんじゃね?
50名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:14:44 ID:04pTJpkh0
さすが世界最高クラスの軍国主義国家ですね
51ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/05(金) 22:14:46 ID:ptNghPyY0


 ━┓・・   ┃┃             艦隊戦♪ 
   ┃ ━━ ・ .・          ∧∧  
 ━┛  .._| ̄\__.(Y ⌒~~''  =゚-゚)っ |\__
  三三三| ..──    (ノ''""""''`O |  .─  .....)
     ..  ̄|_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄


           http://www.youtube.com/watch?v=3wejMeT-gjk


52名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:15:23 ID:0kGPWExw0
なんか「軍ヲタ要素0なデザイナーがアニメのために描いた」って感じのデザイン・・・。
53名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:15:41 ID:Bdm5flkS0
美しくない飛行機だな。

機能美を感じられないから、恐らく性能的には大したことはないんだろう。
54名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:16:17 ID:Ww9LRFDX0
反戦団体の抗議デモまだ?
55名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:16:44 ID:k3P6M2z80
>>38んなこと言ったらB-2スピリットとかレオパルトとかどうすんだ
イージス艦も最強に中二病っぽいが

>>42中ソ関係が悪化していたことから西側的要素を取り入れたものだからな
全体的にはイスラエルのらう゛ぃを参考にしてエンジンは関係改善後ロシアから協力を受けたのかな
やっと量産できたのか
一応マルチロールファイターっぽいけど生産性悪そうだしメンテナンスもしにくそうだ
56名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:01 ID:cyqXoVYhO
邪気眼っぽいネーミングじゃね?
57名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:09 ID:QRv6yk5p0
J-10
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/J%2d10%c0%ef%c6%ae%b5%a1%28%dd%d3%b7%e210/F%2d10%29

新開発のミサイルって言うのは多分PL-12のことだろ
PL-12
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/PL%2d12%b6%f5%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a1%ca%f0%c8%f0%ce12/SD%2d10%a1%cb
性能的にはR-77のコピー(性能は若干向上してるかも)
R-77がAIM-120と比べて性能的にどうかは不明。
ただ、ロシアの電子技術のレベルを考えるとECCM能力で劣ってる可能性はかなり高いと思われ
58名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:11 ID:aYbGNfwZ0
これは、あくまでも漏れの長年の勘で言葉で表すのは難しいのだが、今までに見てきた
優れた戦闘機、F-1マシンはすべて均整のとれたどこから見ても美しいデザインをしているんだ。

残念ながらこの銭10は、そのデザインバランスから外れているね。
59名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:36 ID:i+83iZpt0
ネコちんは兵器スレに必ず出てくるなwwww
60名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:37 ID:3mBH+mSI0
台湾に F○CK−1 チンコって戦闘機がなかったか?
61名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:51 ID:2hNaL6gO0
日本から巻き上げた血税をこんな物につかってたのか、中国の野郎!!
62名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:17:53 ID:vFN/0gWc0
>>1
> ・中国は5日、最新型戦闘機「殲(せん)10」の自主開発に成功したことを公式に明らかにした。

自主開発じゃなくてイスラエルのラビを元に”イスラエル人技術者の支援を得て”完成した
中国・イスラエルの共同開発機ね。新規の要素はほとんどなく中身はほぼ全てイスラエルの
ラビ。
63名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:18:32 ID:qZAaQ74t0
せんとう
64名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:18:32 ID:1sfCDulD0
カナード翼+デルタ翼だとまんまユーロファイターですね。
そんなにいいんですか。この形は。
65名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:19:08 ID:XXZp+K8R0
英 国防省
米 国防総省

日本も 防衛省にしたんだね。
66名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:19:13 ID:vWvUqa6x0
正直性能的に大したことがないなんて都合のいい妄想抱いてる奴の気が知れない

今までは軍備増強してても陸ばっかですげーどうでもよかったけど
空は話が別だ
67名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:19:31 ID:4pRwH1ez0
アメリカの戦闘機も完成するまでの紆余曲折が酷いけど、中国も二転三転だね。
日本のF-2なんかすんなり出来た方だと思う。
68名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:20:12 ID:NFALUCPC0
中共の戦闘機なら「虐」の方がふさわしいと思うが。
69名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:20:20 ID:UoE17mMs0
素晴らしい
70ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/05(金) 22:20:24 ID:ptNghPyY0
>>59

( ^▽^)v
71名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:20:47 ID:HvnyCGy30
日本が挑発するから中国が武器を作るのも当たり前。

と優子っぽく書いてみる。
72名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:20:48 ID:i65cpjEC0
「殲(せん)10」だから戦闘機。

中国も日本向けに気の利いたネーミングをするようになったものだ。
73名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:21:04 ID:aYbGNfwZ0
三菱もF-3烈風とかまじめに計画してほすい。
74名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:21:11 ID:KH82wURC0
軍拡しまくりだな

【軍事】中国軍 極秘に開発を進めてきた、最新国産戦闘機J10を実戦配備
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167443656/

【中国軍事】中国の国防費、16年連続で年平均15%増[2006/12/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167476298/
【米中】米紙「中国、米B2ステルス爆撃機の機密入手」[11/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164416843/
【中国】海軍が航空母艦を建造?…ワリヤーグの改修工事も既に最終段階に[11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164055796/
【中国】 中国はロシア製航空機502機を購入 [11/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163683969/
75名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:21:37 ID:6o6ChUsB0

これはひどい軍靴の足音ですね。
日本のマスゴミはスルーですか、そうですか。
76名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:21:39 ID:XXZp+K8R0
中国やロシアの軍事費の6倍のアメリカには
かなうまい。
77名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:22:22 ID:Gp4nE/iUO
また核保有国が、新型兵器を開発したのか
78名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:22:39 ID:SgSZBSC40
共同さ〜ん
こんな時にも「米国の反発は必至だ」とか「日本政府の反発も必死だ」
とかの文言を入れて下さいよ(・∀・)ニヤニヤ
79名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:22:42 ID:ykMaev7Y0

ラヴィのコピー
80名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:22:52 ID:620TyrQU0

朝日新聞の言うとおり中国の軍拡のお陰でアジアがどんどん平和になっていくね。
81名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:23:20 ID:DcGCE4v60
らぷたーよりもつよいの?
82名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:23:48 ID:U1OAetM80
なんか、ビゲンにロシア風コックピットつけて。
F-16風味を加えたみたいなデザインだな。
ダブルデルタと垂直尾翼(のでかさ)がビゲンそっくり。

と、さほどミリヲタでも無い俺が言ってみる。

ぱっと見ただけでいろんな所から技術パクってそうに見えるのが凄いw
中身も、いろんな国から盗んだ技術で満載なんだろうなw
83名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:24:07 ID:/CE5JL840
F16と同程度というと、25年遅れくらいか
確かにそんなデザインだ
84名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:26:55 ID:rYn04wE5O
ミノフスキー粒子開発マダー?
85名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:27:12 ID:9y4WRlf5O
>>60
チンクオ。経國と書く。

謎のって言うけど、J-10なんて2001か2年の航空ファンにかなり詳しい記事が載ってるんだぜ。今更って感じ。
86名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:27:18 ID:YNGvhRVGO
なんかGかけると翼のところでポキッと折れそうな機体のような
87名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:27:26 ID:vo3xElOR0
ユーロファイターとスホーイを足して2で割った感じ。
88名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:28:41 ID:3xoLyi540
ロシアのミサイルは、10発発射すると、撃った瞬間に半分が駄目になり
中間誘導でさらに半分が駄目になるというが、中国はさて。。。
89名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:28:56 ID:Tr848lqdO
ラビの模造品が最新鋭機ってwwwwwwww
90名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:29:30 ID:j8d9Gidd0
設計図や技術者を盗んできて作るのは簡単だよ。
91名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:29:34 ID:2Gx/gXs80
あの〜。
車もまともに作れない中国に戦闘機なんて・・と言って見る。

ドイツ安全性能☆0を獲得した車は、初めてだとか・・w
92名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:29:39 ID:aYbGNfwZ0
でも、よく考えると、これが500機でやってきたら、空自ヤバス。
93名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:30:15 ID:92IkL5p60
なにこの埼玉で作ったユーロファイターは?
94名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:30:45 ID:k3P6M2z80
>>88空対空ではなかったと思うが、ミサイルの発射実験、プーチンの目の前で失敗したこともあるらしいからな
可哀想に
95名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:32:22 ID:PDbnaX520
これ、ぜってーロボに変形するよ。
96名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:32:45 ID:fUb+jRS3O
ラヴィ?
97名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:33:29 ID:2Gx/gXs80
これを操りながら、「アイヤー、アイヤー」と交信している姿を想像すると、
何故だか笑える。
98名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:34:12 ID:b3XpaTxr0
中国ってこれにもまだ遥かに及ばないだろ

http://www.youtube.com/watch?v=sjHnSwIOgGo
99名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:34:25 ID:j/6OyrJA0
この「性能」を、実戦か、外国(特にNATOとかのいわゆる西側)との合同軍事演習かで
披露する機会は、来るのだろうか?
100名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:35:24 ID:k3P6M2z80
>>92整備とか管制とか基地の収容能力とか国土防衛考えれば
大した数日本まで派遣すること出来ないけどな
今、アフガニスタンにNATO軍いるし台湾も韓国もあるし
ベトナムとかインドとかロシアとか北朝鮮もどう動くか微妙だし
下手に大部隊日本まで飛ばせない
まさか、殲撃7で他のところ防衛できる、なんて考えてはいないだろうしね
101名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:36:09 ID:ykMaev7Y0
>>96

ラヴィだよ。
イスラエルから教えて貰って、20年。
やっとで開発・・・・
102名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:36:33 ID:t9tdkFT8O
名前はカッコイイね。
やっぱ漢字素敵。
103名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:36:35 ID:QRv6yk5p0
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/01/05/20070105000059.html

>>92
そこまで航続距離はないから大丈夫だべ
どっちかって言うと朝鮮半島とか台湾向けじゃね
104名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:36:41 ID:wkG7JvXY0
F−16Kの方が強いニダ!
105名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:37:11 ID:n7iADWhAO
>>92
だな。
今までの戦闘機なら何十機来ようが大した脅威は感じないが
コレが何十機と来て飽和攻撃されたら空自では対応しきれないだろうな。
106名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:37:21 ID:GcnjktEC0
>>100
他にもボロミグいっぱいあるみたいだし
一気に100じゃないけど何度も何度も波状攻撃やられたら痛い
107名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:37:25 ID:qkGx7/etO
う〜ん
アメリカもびっくり
う〜ん
今回は日本のどこの企業が
う〜ん
次は無人機か
う〜ん
無人のヘリに無人の戦闘機
う〜ん
ステルスもできちゃってるし
う〜ん
中国の発言は実際より小さくしか言ってないし
困ったなぁ
核でも持つか
108名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:38:43 ID:Af5iwHiz0
日本もとっととラプターを導入しちゃおうぜ
109名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:39:43 ID:AV7AWrFB0
エアインテークがダサイ
110名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:40:22 ID:+RlgPvtD0
>>91
シリーズ化してみる

あの〜。
列車もまともに作れない中国に戦闘機なんて・・と言って見る。
111名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:40:26 ID:FK9Xihja0
>>94
あれは賞味期限の切れたSLBMを発射したから
112名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:43:22 ID:N/KmXCgL0
>>91
まともな車も出来なかった国でも零戦は作れたぜ?
113名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:44:04 ID:o79UWe900
>>91
66年前アメリカにそういわれたのが日本だな。
114名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:44:34 ID:zeAjtZn/0
ラヴィがようやく日の目を見たのか。
115名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:46:00 ID:j8d9Gidd0
日本国外務省が貢いだODAで開発されたものです。
116名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:46:33 ID:Qz8kpESt0
左翼なんとかいえよ。
117名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:48:55 ID:ps3e/SHPO
デルタウイングあんま好きじゃない。
それにしても中国なのにスマートデザイン…まさか遂に当たりなのか!?
118名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:50:06 ID:QEDDou/k0
はらたいらさんに殲10
119名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:50:23 ID:zq/dwH1k0
重そう
120名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:50:24 ID:j/6OyrJA0
山本五十六曰く、「新型戦艦は張子の虎でよい」

じゃあ、「新型戦闘機は張子の虎でよい」とも言えなくない?
121名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:52:05 ID:a3d4gRHH0
>>115
ICBMや化学兵器製造プラントも
冗談抜きにそうなんですけど。
122名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:52:17 ID:ykMaev7Y0
>>114

機体はあったけど、エンジンが無かったからね・・・・
123名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:53:22 ID:2yvbdnVB0
つーか今時戦闘機の性能を秘密にするとかありえなくないか?
少なくとも地域の脅威でないことをアピールするなら主要な項目くらいは出すもんだろう。
出さないってことは実態は大したことないか、軍事的緊張を生み出すクソ国家だと
宣伝してるようなもんだ。
124名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:54:44 ID:FK9Xihja0
>>123
主要な項目なら出てるよ
外国のサイトとか行ってみ
125名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:55:00 ID:a3d4gRHH0
>>112
「まともな」の基準に大きく隔たりがあるけどね。

軍事パレードでの行進待機中の
新型装甲車のシャフトが「停車している状態で」へしおれる国。
それが中国。
※韓国も似たような事件起こしてるw
126名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:55:01 ID:N/KmXCgL0
>>123
わが国の自衛隊でも一部スペックはいまだ秘密のままですが。
それも糞国家ですか?そうじゃないよね?
127名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:55:14 ID:rfKQJdNyO
こんなの開発しといて『日本の軍国化を懸念する』とか言われても説得力ないなw
128名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:55:17 ID:9Gn++hIy0


    ┌─────┐
    |  ,,,,,,,,,,,,  | 反日報道協会最高会議では
    |  [朝日,l]  | 【報道自粛】の決議が満場一致で採択されました。
    | (-@∀@) .|  
    |/´~ V:V~ヽ.|
    └─────┘
                   ,,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,,
                   [|中共,|]   [朝日]    ,,,,,,,,,,,,,,
                  ( `ハ´)  (@∀@)    [TBS,,l]
                ,,,,i^i ̄(iノ '^:^')  /~^:^~ヽ   <∀´丶>\
               [|,NHK,|] |  ,l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\l:`´ [報ステ,l]
           /<ヽ`∀´> _/            \ (∀@- )\
          [|聖教,|] `´:l/                  \l:`´ [|赤旗,|]
        ,/( `ハ´) ,/                      \ (ハ´ )\
      [オオニシ]  `´:l/                      \l:`´ [トンキン]
    ,/<=(´∀)⌒/                            \ <∀´丶>\
    [道新] `´:l/旦                              \l:`´ [共同]
  /<ヽ`∀´>./                                \ (ハ´ )\
 i^i (  `´:l/                                   \l:`´ 〜,),i^i
 | | (   ⌒ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |⌒   ,),,| |
 | | ̄ ̄(__|                                     l_ ) ̄ ̄| |


129名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:55:44 ID:kv7agiay0
初期の50機はロシア製エンジン装備らしい。以降は中国製コピーなので事故続出しそう。
130名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:56:09 ID:NPR/ZIg50
F16に匹敵・・・・ところでラプターは日本に何機入る予定なの?
131名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:56:34 ID:64IVyYs10
J-10の中国語表記が殲10なのか
132名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:57:06 ID:ykMaev7Y0
>>124

つーか、イスラエルが開発して、米国が止めさせた機体だから、
性能なんか米国に筒抜けです・・・
133名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:57:15 ID:pxP2oJl50
劣化したsMiG1.44か?
134名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:57:19 ID:7Jajwofs0
うーん、今更というタイプだなぁ。
素直にロシア製買った方がいいと思うが、国家戦略上作ってみました
って感じ。
135名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:57:37 ID:a3d4gRHH0
>>129
中国軍パイロットは
「国産エンジン搭載機」を通称「外れ」と呼ぶんだよな。
共産党幹部子息は優先的に露エンジン機に搭乗する。
136名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:58:54 ID:N/KmXCgL0
>>125
そういうことを言うなら、大日本帝国で作られた車も部品が一つ一つ微妙に精度が違うので、
同じ規格のはずの部品が合わなくて工員さんが削って組み合わせるとか日常茶飯事でしたよ。
量産すると量産しただけ個性の在る部品が出来てしまうと言う悪夢の生産力。
前線の整備員が泣くよ・・・。
137名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:59:24 ID:IR3km+n20
>>51
おお、これなんてゲーム?(CG部分)


でも… 曲の印象から、どうみても豆腐です。
138名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:59:36 ID:fjF3yjss0
福島 「(日本が従順であるかぎり)中国が侵略してくることはありません!」
139名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 22:59:52 ID:7Jajwofs0
>>130
日本で購入が決定したわけでもないし
米議会でも輸出許可がでてるわけでもない。
140名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:00:55 ID:2Gx/gXs80
>>112
説得力に欠ける援護 ありがとう
141名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:01:18 ID:ykMaev7Y0
>>138
福島 「中国が侵略してくることはありません!(日本人民を階級闘争から解放するのです)」
142名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:01:19 ID:06HP8w9Q0
>先進国との距離を縮めた

この謙虚さが中国の怖さ

これが韓国なら > 先進国と肩を並べた
これが北朝鮮なら > 他国が恐怖した

と表現しそうだ
143名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:02:12 ID:NPR/ZIg50
>>139
あれ?ランセンス生産NGになって買い付けに走ってるんだとばっかり思ってたら・・・まだ購入決まってなかったのかよ
144名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:02:26 ID:a3d4gRHH0
>>136
確かに日本は「大量生産能力」が著しく劣ってた。

だが、先の例は「虎の子状態」のワンオフ同然の試作車両での話。
それも去年のw
145名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:02:33 ID:YlELGTqz0
これはまさに、軍靴のタップダンスやぁ〜
146名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:02:53 ID:qa70cArdO
支那は今でも相当日本怨んでだろうな…いずれ仕返しされる日がくるな
147名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:03:36 ID:C+ex3ows0
>>142
だめだめ
こいつらには何を言っても聞こえないよ
148名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:05:35 ID:nSBpnyYE0
日本で言う「桜花」
149名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:05:43 ID:N/KmXCgL0
>>144
別に試作車両でも話は変わらないよ?
150名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:06:15 ID:ykMaev7Y0
>>145

  ワ ロ タ wwwwwwwww
151名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:06:28 ID:7Jajwofs0
確かに今後へのワンステップって感じだな。
ステルス的な形状は全く意識してないみたいだし。

中国も国際レベルで通用するとは思ってないだろう。
152名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:08:47 ID:ykMaev7Y0
>>151
>>中国も国際レベルで通用するとは思ってないだろう。

ヴェトナムと戦争やって負けてから、自分の人民解放軍の装備が貧弱と気付いた国だぜ・・・・
153名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:13:44 ID:FmR8rcMn0
やっぱり新日鉄が中国の傘下に入ったのが大きいのかな。
154名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:16:40 ID:/xGbxx/O0
PL-12は、アクティブレーダー誘導AAM。

空対空ミサイルの誘導方式も各種あるが、
一番良く知られるのは、敵機が出す赤外線を探知するもの。
しかし最近は、これも敵の機体全体が出す赤外線画像を
微細は波長の違いまで読み取って追跡するなど高度化している

レーダー誘導AAMは、昔は味方機が出すレーダー波が敵機に当たり
反射したものをミサイルが受信して、そちらに向かうという方式だった。
これだと、敵もミサイルを撃った場合、危ないから機首を逸らさざるを得ず
敵にミサイルが当たるまで誘導できない。これを
セミアクティブレーダー誘導と呼んだ。

一方、アメリカのAMRAAM、ロシアのR-77、日本のAAM-4、フランスのMICA、
そしてこのPL-12は、最初は母機から誘導してもらうが途中からは
自力で敵機にレーダー波を当てる。そして自分が出したレーダー波が敵機に当たり
反射して帰ってきたものを探知して飛んでいく。
これだと、発射した母機はある所まで行けば機首を逸らせて逃げても、
ミサイルは自力で敵機に飛んでいく。

1990年代半ばに米空軍にAMRAAMが行き渡った後、日本の空自は在日米空軍と
模擬空中戦を行い、向こうがアクティブAAMあり、こっちは無しという仮定での試合では
殆ど全敗したという。最も日本側は「レーダー妨害装置を使えばまた違う」というが。

日本が作ったAAM-4は、日本に200機前後もあるF-15J/DJのうち25機にしか搭載できない。
機体のデータバスの転送量が小さく、アクティブ誘導のための予備データを遅れないのである。

信じられない話だが、
日本・韓国・北朝鮮・ロシア・台湾・中国という東アジア周辺国家・独立政府の空軍で
アクティブAAM運用戦闘機数だけでいえば、日本は北朝鮮の次という低さである。
155名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:17:07 ID:ZuOO4z0V0
毎度毎度、シナは兵器の名前だけはかっこいいな。
正直うらやましいぜ〜。
156名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:19:12 ID:Hik3+H/A0
ロシア系よりこっち装備してくれたほうが外国にとってはウマーっぽい
157名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:19:44 ID:okixjvuw0


  銭湯w


158名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:20:48 ID:YtN3I9BD0
>155
日本なんか支援戦闘機、とかだからな、ひどい。
菊花とか、つければいいのに。
159名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:22:28 ID:NPR/ZIg50
>>158
ぐんくつの(ry
160名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:23:31 ID:ry4/GKpa0
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-22

アメリカも事実上世界最高峰の戦闘機F15の進化型F22を
完成させただろ?中国じゃまだまだっていうか永久に足元にも及ばない
と思うぞ。
161名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:24:11 ID:7nnQkJSW0
>>138
福島「中国が日本に侵略してきても、日本にだけは宣戦布告する必要ありません!」
土井「中国が日本に核を落とすとしても、二発までならアメリカも文句言えないのです!」

半分実話
162名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:24:23 ID:f3z+eonX0
とはいえ敵を侮っていては勝てる戦いも勝てなくなる
日本もそれなりに軍備を整えるべきだな
しかしMDは使い物になるのか?
163名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:24:59 ID:ykMaev7Y0
>>160
>>事実上世界最高峰の戦闘機F15の進化型F22

ん〜〜〜〜〜ん。。。。。何とレスすれば良いのやら・・・・
164名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:25:01 ID:bhlFS+MX0
549 :鬼女の不買リスト:2006/12/25(月) 19:56:17 ID:w6/k9IFx0
【 飲食系 】
・ロッテ(お菓子) ・ロッテリア、バーガーキング(ファーストフード)
・JINRO(焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭(焼肉、飲食店)  ・モランボン(焼肉調味料)
・クリスピークリームドーナツ  ・ロッテスノー(カルピス・雪印・Dole・HERSHEY'S・H&Bなどのアイス)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン(電化製品) ・LG電子(電化製品) ・DAEWOO(電化製品)  ・ソフトバンク Yahoo! BB
・ソフトバンクモバイル
【 TV、出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング(書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
・イエローキャブ(セクシータレント事務所) ・BOOK OFF
・解放出版社 ・岩波書店 ・朝日新聞社 ・毎日新聞社 ・日本加除出版
・大月書店 ・潮出版 ・学習の友社 ・明石書店 ・社会評論社
・現代企画室・現代人文社・週刊現代
【 音楽/映画 】 ・エイベックス
【 交通 】 ・大韓航空  ・アシアナ航空  ・MKタクシー
【 メーカー 】 ・ヒュンダイ(自動車)  ・積水ハウス(住宅)
165海部トシキ&オメガトライブ:2007/01/05(金) 23:27:42 ID:CNAG1o2t0
銭湯?
千点?
166名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:30:22 ID:/xGbxx/O0
国士wを刺激する嫌味な話だが、これが現状である。

AMRAAMが実戦で使われたのは、ボスニアが最初だった。
しょっぱなから、何と高速のMiG-25を落とした。
そして登場以降、5機の敵機を連続で落とした

しかし急に当たらなくなってしまった。
実は敵側は「アメリカ機に会ったら、当時のアムラーム-Aの射程である
40kmの距離を保て!」と命じられ、撃たれたと見るや全力で反対方向に逃げていたのだw

しかしそれだけでなく、どうもロシアの軍事顧問やスパイがAMRAAMへの中間送信データを
妨害するECMを作っていたようである。
それで現場で対応し易いように、AMRAAM-Bでは各種ソフトウェアを入れ替えやすいように変えた。
それだけである程度命中精度を回復した。

やがて射程を60kmに伸ばしたAMRAAM-Cが出来る。しかも細かなバージョンアップでも伸びており
AMRAAM-C-7では80km?という話もある。こうなると途上国、旧ソ連友好国に配備されている
旧式のMiG-21、MiG-29Aあたりはちょっと条件が悪くなるだけで母機の戦闘機すら探知できず、
AMRAAM-C-7を撃たれて撃墜されてしまう。
更にAMRAAM-Dという、複数機で中間誘導を連動させ、AWACSのデータまで使えるものを
現在開発している。

日本がAAM-4を作ったのは1999年。しかし、これは機体に対する改良を多く要してしまった。
アメリカがF-2に対し変な事するなよ!と設計図を見張っていたため開発段階でAAM-4を
搭載する設計に出来ず、このための開発終了は2008年の予定である。

2002年ごろまでは、PCで周辺機器を追加するにしてもカードだソフトドライバでわずらわしかったものである。
日本は大規模な電子機器を複数、ブロック分けして個別に開発して、更に引数返り値を確認した上で
データやり取りを円滑にし開発物の性能を上げる、そんな工程を、21世紀になるまで納得できず
職人技に頼り、失われた10年を作ってしまった(この現象は小器用な職人国家で多く、ドイツは更に苦しんでいる)
167名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:32:06 ID:4ztX8of20
BF2の機体キター
168名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:32:31 ID:VnLLOnSOO
F15って低空域ではちゃんと力発揮できるの?
169名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:33:16 ID:beUuVhYg0
>>142
> これが韓国なら > 先進国と肩を並べた
先進国と肩を並べたなんて謙虚過ぎるw、先進国を優に超えた、
若しくは世界に先駆けて作ったのはわが国、と表現するのがあの国、
170名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:36:03 ID:k3P6M2z80
>>166そんなに凄いならすぐに攻めてくればいいのに
敵が優位な状況にあるのにぐずぐずしているなら国士的に好ましいだろ
好機に逡巡は宜しくないからな
171名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:37:39 ID:XrshDMg0O
>>163
ww
172名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:41:59 ID:897WU4v10
ラビにユーロファイターくっ付けたみたいな形だな
173名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:42:56 ID:ry4/GKpa0
>>168
>そのため制空戦闘専門のF-15戦闘機とは異なり、必要に応じて時には制空目的に、時には対地攻撃に使用するという事で、「スウィング・ファイター」と呼ばれた
(現在はこの種の機体はマルチロール機と呼ばれる。F-16はその嚆矢であるとも言える)。ただしF-15が対地攻撃に用いられなかったのは、その価格があまりに高価であり、
対地攻撃に使うのは勿体ないと判断されたからであると言われる


らしい(ウィキより引用)
174名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:45:15 ID:iTXGonqa0
中国版ラビですね。
175名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:46:05 ID:o4qj42TY0
ラビ好きだったから正式採用になって良かった!とか言ったら怒られるかな。
でもカッコいいんだよなあ・・・
イスラエルが開発したんだから性能も良いだろうな。
176名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:46:42 ID:c0sQTtOP0
変形して先行者になるんだろ?
177名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:49:46 ID:ZIowaGNE0
スェーデンのダッソーミラージュって
こんな格好の戦闘機じゃなかったっけ?
178名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:49:48 ID:ykMaev7Y0
>>175
>>イスラエルが開発したんだから性能も良いだろうな。

低空、短距離の対地攻撃性能はね・・・・
179名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:52:18 ID:yLRLf2Zh0
主翼がやられてもコアファイターみたいに分離して飛べそうだな
180名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:53:26 ID:8R5ugBB20
日本の国産ステルス「心神」はまだか!!!!!
181名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:55:27 ID:FKK/0a1E0
軍オタの方々、ぶっちゃけデルタ翼って何がいいの?
将来的には増えていく傾向なんかな
日本や米国の戦闘機が将来デルタ翼になったらカッチョ悪いし嫌だ

昔ベルギー旅行中にショーか何かでラファール来てて
実物はちょっと格好良かったけど…
182名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:56:16 ID:N/KmXCgL0
>>177
>スェーデンのダッソーミラージュって

そいつはフランスですぜ。

>こんな格好の戦闘機じゃなかったっけ?

共通点はデルタ翼なところだけかな。
むしろタイフーンの方が形は似てるね。
183名無しさん@七周年:2007/01/05(金) 23:57:44 ID:/xGbxx/O0
もっとも、アメリカでもF-16及びF/A-18各シリーズの大半は
殆ど全てAMRAAM対応に改造、若しくは設計段階で対応したものの、
F-15A/Cに関しては1000機以上あるうちAMRAAM対応になったのは
僅か200機ほど。残りのF-15A/CはアクティブAAMを運用できないため、
2020年くらいから例え機体寿命はあっても一定数は退役せざるを得ない。

ドイツはF-4戦闘機を一部AMRAAM運用可能に改良した。
イタリアはもっと凄く、軽量で旧式のF-104に自国製アクティブAAM
アスピーデUを運用する能力をつけてしまった(アスピーデは
オリジナルはセミアクティブで、Uからアクティブになった)

イスラエルもアクティブAAMのダービーを開発した。
また各種金融機関でアメリカに大きな影響力を持つイスラエルは、
アメリカから国内にあるF-15Iの旧式機に対するアクティブAAM
運用能力付加を多数機で援助してもらっている。

台湾は、セミアクティブの天剣Uを開発していたがこれもアクティブAAMタイプへと
改良している。

東南アジアでは、これまで国内にF-16Aを持ち、整備状況が完璧だったタイが
たとえ機体能力自体が優れたSu-27を持つベトナムやF/A-18Dを持つマレーシアに対しても
空中戦で優位とされたが、各国がAMRAAMやR-77を導入するラッシュ状態となり
空中戦ミサイル戦争と呼ばれる事態に、2000年を境として突入した。
この1つの原因は、タイの隣国ミャンマーが、中古のMiG-29を導入して、ならば
タイは安価で済むからと搭載AAMの性能向上を図ったのである。
もっとも、ミャンマー空軍のMiG-29は、その後整備もままならなくなった。しかしロシアは
これらに対し、十分なサポートとR-77の運用能力付加を、去年約束した。
184名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:05:43 ID:Nb+VBt+30
次期支援戦闘機の名前

一式陸攻(対地支援戦闘攻撃機)
二式単座戦闘機
雷電
紫電

185名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:05:47 ID:gShiUpV70
>>181

デルタ翼になると、量産型機(アニメ用語における)っぽい
安っぽさ、ひ弱さをかもし出す。
戦術的にも戦略的にも、敵対勢力を油断する効果がある。

186名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:09:43 ID:udzv+e880
デルタ翼の良さを知るには、第二次世界大戦中のドイツの研究まで遡る必要がある。

音速を超えると衝撃波が機体の各部、特に機首から発生する。
それが翼に当たると、翼が(丈夫に作っているならば)折れはしないものの
それまでとは違った空力特性を持つようになる。大抵は揚力が減る。

これでは困るからと、後退角を持たせてマッハコーンが翼端になるだけ
触れないようにした。これが普通の超音速機である。

しかし、これだと音速より遅い場合、
翼の付け根付近は胴体と気流がある程度干渉するなどで気流が遅いが
翼先端は気流が速い。これだけなら良いがこれまた翼先端で
気流が剥がれて揚力を発生しなくなったりと、後退翼は厄介な話が多い。

それで、思い切って後退翼の付け根を長くして、デルタ型にした。
すると翼先端が揚力を失った状態でも、付け根部分が長く揚力を保つようになった。
そして後退角も大きくとっても翼が丈夫になった。これで、音速突破も容易であろう、
とドイツが考えた所で終戦になった

これはアメリカやソ連やフランスやイギリスに持ち帰られて、独自にデルタ翼機が生まれた。

しかし、デルタ翼機で水平尾翼無しなのが最も翼付け根が長く良い訳だが
これでは上下の制御を主翼だけでやる事になり機動性が悪い

それで思い切ってコクピット近くに小さな翼をつけ上下制御をさせたところ、
機体重心は後方寄りにあるのにそこからのテコが長いので、
機首の上げ下げ通常の尾翼有りの機体より容易になった。
しかし主翼との干渉がどうなるかとか課題も多く、1980年代になるまで
スウェーデンのビゲンくらいしか本格的なカナード付きデルタは無かった
187名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:09:43 ID:+IoCqvRe0
みんな調子のいい事いっているけど、
日本なんか無視して、ロシアとアメリカと中国で極東を山分けするって事も出来ると思う。
例えば、朝鮮半島は中国、日本はアメリカ、北海道と北方領土はロシアとか。
ちっこい国は消した方が、ややこしくなくてイイかもよ。
日本が独立してなければいけない理由ってどれだけあるんだ?
188名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:10:11 ID:EQWj87PE0
日本の国産ステルス戦闘機といえば
「根性00」
「魂10」
あたりだな。

国際評価は物凄く低い。
189名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:10:20 ID:SpNM8SbK0
>>181
一般的にいうと、デルタ翼機の利点は翼が大きい分安定性が高くと搭載力が大きいこと。
欠点は低速時に揚力が得られにくい為、STOL面で不利なことと機動性が劣る傾向にあること。
フランス辺りはデルタ翼機の経験を蓄積していてここら辺の欠点をある程度克服しているらしい。
190名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:11:47 ID:6ZYswD940
>>182
すみません。間違えました。
スェーデンのサーブ・ビゲンに
に似ていると思ったです。
191名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:12:08 ID:udzv+e880
水平尾翼無しのデルタ翼だと、翼付け根が長いので翼自体も丈夫になる
それで機外搭載量を大きくできる、というのもある。

しかし、カナードは前方からのレーダー反射をどうしても大きくしてしまう。
アメリカは1980年代後半にこれに気付き、1988年には世界カナード付き軍用機研究会?で
ジェネラルダイナミックス社の技術者が「この形状は戦闘機には向かない」と言い切って
会議がグダグダになってしまったという。
192名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:13:34 ID:gShiUpV70
爆撃機 ペイロード空中投下対応型輸送機
巡航ミサイル 使いきり無人輸送機
弾道ミサイル 使いきり弾道飛行輸送機
核弾頭 炸薬非使用弾頭

193名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:13:41 ID:3GmZnB2tO
Mig-21なめんな、よく見ると超カッコイイぞw
いやマジで
194名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:14:12 ID:Nb+VBt+30
ガンダムの恐ろしい所は試作機を戦場に主力して配備してるところだな
195名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:16:02 ID:9MlKRkLw0
なんという恐ろしい機体。
これはもうF-22を200機揃えるしかないな。
196名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:16:17 ID:vzt5TtL20
フィッシュベッドカッコいいじゃん
しかしコイツはカッコワリイ
197名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:16:19 ID:rNHZ8WW2O
細かいことはどうでもいいが、これで空自はシナ空軍に負けちゃうの?海と空はシナなんか相手にもならんとおもってたのに
198名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:17:23 ID:6vCBPMkR0
>>1
グッド・ニュース。
日帝からの解放の日が早まりそうだ。
199名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:18:37 ID:SpNM8SbK0
>>190
あぁカナード翼の辺りはビゲンやグリペンと似てますね。
サーブは車も格好いいの作るよなぁ。
200名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:19:30 ID:bcSuiqBd0
デルタの利点thx
>>185
絵に描くのが簡単なだry
>>186
>>191
詳しい解説ありがとう、ドイツ人すごいな
やはり形状には確固たる理由があるんだな

>>189
確かに搭載力多そうだね
でもこれからはステルス性重視の方向性だし搭載力にも限りがありそう
201名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:19:56 ID:6DYbJXrr0
>>アメリカがF-2に対し変な事するなよ!と設計図を見張っていたため開発段階でAAM-4を
>>搭載する設計に出来ず、このための開発終了は2008年の予定である。

あり得ない。F−2は最初からAAM4を搭載できるハズです。

>>日本が作ったAAM-4は、日本に200機前後もあるF-15J/DJのうち25機にしか搭載できない。
>>機体のデータバスの転送量が小さく、アクティブ誘導のための予備データを遅れないのである

F-15J/DJでMSIP化されたのは既に100機近くあったハズ。最終的には
120機MSIP化−つまりAAM4を撃てるようになります。
F−2は来年か再来年に94機全機納入ですから1〜2年後には200機以上が
AAM4を撃てるようになります。
202名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:20:28 ID:4etffIxl0
日本の新型戦闘機のネーミング

FSX−2 暴威(BOOWY)なんてどうだろう?
203名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:20:57 ID:O1x0WGDT0
タイフーンかと思った。
204名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:21:51 ID:6Q22jvm30
日本のマスゴミは近隣諸国の軍靴の音は聞こえんのかね?
205名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:23:02 ID:7sR4Kes70
>>204
指向性の難聴なんだよ
206名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:23:18 ID:/MyaMrhC0
>>201
>>201
>>F−2は最初からAAM4を搭載できるハズです。

誰かこの痛い人を何とかしてー
207名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:24:08 ID:mjWYp5vR0
>>197台湾だってこれに負けることは考えにくい
日本と中国が本気で戦おうと思うならどっちかが空母の本格的な運用しないと
中国の基地の能力にも限界があるのに日本と中国の間戦闘機が行ったり来たりしてたら大変だ
つまり今のところ殲撃10との衝突を心配する必要は余りない
基本的に海空では相手の主力とガチでやろうとしなければ問題ない
日本にはこちらの精鋭を以て、相手の主力を叩き潰すべき、という決戦志向の強い奴がいるのは危険だけどね
精鋭のパイロットや装備を消耗戦に投入してどうするんだか
何事もなるべく敵の弱いところを突破してそこから包囲すべきだし攻撃はなるべき奇襲にすべきだな
先制攻撃が望ましいし、逆に相手に奇襲を許したなら住民の避難を優先して敵戦力の分散を待つべき
208名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:27:11 ID:SAX3Lv4I0
>>206
放置しときなよ、中国人かもしれないしW。
209名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:28:46 ID:udzv+e880
F-15JMSIPは、データバスが通っていて
コンピュータのメモリが大きい、だけの話だ。
F-15JMSIP全てがAMRAAMを撃てるわけではない。

それに胴体下横のミサイルのコネクタの改良と、
ARG-1というAAM-4へのデータ送信機をつけて
ようやくAAM-4を撃てるようになる。この改造は1機あたり10億円以内で済む。

F-15JpreMSIPは、古いタイプなのでデータバスの転送量が少ない。
これをJMSIPにするには、50億円以上(100億円との話も!)の費用を要する。

これとは別に、F-15J改への改造というのがある。
レーダーやセントラルコンピュータを高性能化して、コクピットの表示もデジタル部分が増える。

F-15J改は、更に改形態2というのがある。これはAWACSとのデータリンクや、電子戦装置を強化するなどが入る。
210名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:29:45 ID:s/XW0MGW0
殲滅の殲だろ

やっぱ台湾が対象なんだろうなあ
211名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:31:36 ID:vzt5TtL20
先ず日本と中国がぶつかる可能性があるなら
台湾有事だな
アジア平和のタメに台湾を守るんだから
左翼連中も文句はいわんだろ
212名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:32:14 ID:gShiUpV70
フィッシュベッドの由来は....

容易に撃墜されて、漁礁になるしかないから?
213名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:32:41 ID:SpNM8SbK0
>>201
F-2の完成よりAAM-4の完成の方が遅いんだからそれはありえないw
AAM-4を搭載する研究自体は始めてるがまだ完了してなかったはず。
214名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:35:29 ID:gShiUpV70
>>209

PCのバスは、新しい規格ほど、転送速度が高速になって、
かつコネクタやケーブルが細くなっているが。
戦闘機は交換が容易ではないのか。
単純にマザーボード交換では、済めないのか。
215201:2007/01/06(土) 00:35:57 ID:6DYbJXrr0
 
wikipediaによるとF−2は来年からAAM4搭載か。unbelievable

216名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:37:17 ID:pVV/vHm80
画像?のリンクが全て切れてんだけど…

工作員がマジで必死だなw
217名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:39:03 ID:HEpxKidVO
はらたいらさんに纖テン
218名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:40:02 ID:Or4/6iBX0
>>214
そうするに、その交換に100億かかるって話
PCに例えるなら、箱以外の中身全交換。
219名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:49:25 ID:50be1YC80
>>212
魚床はNATOネームだから。
戦闘機にはFighterの"F"で始まる適当な単語をつけてる。
Mig19はFarmerだし。農民かよ。
Yak38なんてハリアーのパチモンだからかForgerだし。
220m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 00:49:28 ID:pl8YFmnE0
>>39
このガンタンクのAAって自作しているの?
221名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:51:06 ID:XoCFOwwL0
日本軍に入りたいです。
222名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:52:41 ID:23YMsrKb0
単発のユーロファイター?

動力は人民1000人が引いたゴムでカタパルト発射。素材は竹と紙と
かなら言うこと無しだったのに。
223名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:55:25 ID:CbYy2fP20
最新型戦闘機 殲(せん)10用シュミレーター
http://www.hinden5.com/senkousha/wide2.html
224名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:59:23 ID:p7ZJBq/pO
なんだ?この不細工な飛行機は??
225名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 00:59:39 ID:F0CZRKnh0
アベ、トヨタ、キャノンのみやっつけてしまってよ。
226名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:01:33 ID:myuTNJ3I0
>>224

F-16
 ↓
イスラエルがF-16を元にラビ開発
 ↓
米の横槍でラビ開発中止
 ↓
腹立ち紛れに中国にラビを売却
 ↓
ロシアなどの強力も得ながら独自に改造
 ↓
J-10完成


まぁMig-21魔改造シリーズよか遥かにマトモな機体ではある。
227名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:02:16 ID:By20HcOa0
F16に匹敵する能力があると言っても、そのF16は初飛行から三十年以上経っている。
最新鋭の戦闘機とF16が同等でも不思議はなかろう
エンジンの開発まで成功したのは驚きだが、どの程度のレベルかは、まったく出されないし
其の辺が何ともって感じだな
ま、安価だから途上国からの需要は多いだろうね
228名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:04:35 ID:myuTNJ3I0
>>227
エンジンは確かロシア製Su-27用のAL31FNの単発用発展型を輸入だったはずだ。
229名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:06:39 ID:Wo2M1l410
このレスのやつら
とにかくよく勉強してると思う
ほんとうに
230名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:07:11 ID:myuTNJ3I0
とりあえず軍研にJ-10改良型の詳しいニュースがあったので投下。 

軍研2006年4月号 軍事関連ニュース (元記事 JDW2006/1/11) 
○中国空軍―スーパー10先進型戦闘機  (言い回しを若干改変:俺) 

ロシア筋によれば、中国はより強力なエンジン、推力偏向管制、より丈夫な機体、 
パッシヴ・フェイズド・アレイ・レーダーを持つ成都航空工業公司(CAC)製J-10多目的戦闘機の先進型、 
人呼んで(俺注: 誰 が よ ? )スーパー10(俺注:以下面倒だからS-10)を開発中とのこと。 

初めはJ-10のベースとなったイスラエル製ラビ用のコンパクトなエンジン、PW1120にしようとしていたが、 
米の輸出制限によって重量が20%増しで、 
かつ空気流入量40%増しの大きなエアインテークを持つロシア製AL31FNにせざるを得なかった。 

J-10は機械走査式スロテッドアンテナのファゾトロン―国立無線科学研究所(NIIR) 
―製ジェムチュク・レーダーを搭載できるように設計されており、 
同レーダーは先進Mig-29に搭載されたジュク・シリーズの発達型である。 
ロシアは中国に三機分提供し、J-10の射撃管制システムの組立作業を支援したが、 
中国からのファゾトロンNIIR追加発注は無かった。 

設計員によると、重要部品にアクセスできず、 
ジェムチュクのロシア製チップはコピー不可能だったと語っている。 
(俺注:こいつらはぁあああああああああああああああああああああああ!!) 
231空港:2007/01/06(土) 01:07:29 ID:12Catzee0
ALBION到着。
232m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 01:09:05 ID:pl8YFmnE0
>>227
ロシアは中国にMig-19の生産施設を援助して懲りている。
Mig-21をリエンジニアリングした中国には怒りすら感じている。
同じ轍は踏まないよ。
233名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:09:25 ID:myuTNJ3I0
>>230続き

しかし、別のレーダー業者チフォミロフNIIRは、 
中国とPeroパッシヴ・アレイ・レーダーの派生型の開発を再開したとしている。 
開発中のPeroの機器は90年代後半に中国に供給していたが、短期間のテスト後は、 
チフォミロフNIIRと中国の共同計画再開まで放置されていた。 

Peroは元々Su-30KN(中止)用に開発されたが、S-10用のレーダーとして採りあげられた。 
チフォミロフはまずMig-29用にPeroのスケールダウン版を開発し、そしてS-10用の機器の開発を始めた。 

05年遅くに、中国は3億ドルを投入しAL31FNエンジン第二バッチを発注した。 
これらはSu-27用のAL31FNの単発用発展型である。 
第一に、契約は01〜02年に供給された第一バッチ54台と同じエンジンであり、 
これらはJ-10の開発原型(俺注:試作機?)と第一次生産分に取り付けられた。 

しかし、AL31FNのメーカーであるモスクワ機械製作工場(MMPP)サリュート社は05年12月に、 
AL31FNM1の発注を発表した。これは新しくAL31FNの生産基準となると言う。 

同社社長、ユーリ・エリセーエフは「新型エンジンは中国のS-10を意図して製作された」と語った。 
このエンジン四基はMMPPサリュート社のモスクワ生産ラインで組み立てられた。 
これらのうち一基出力テストにおいて、はスイヴェル・ノズルを全出力、 
再燃焼力(俺注:アフターバーナー?)でアップ/ダウン、側方へ編流させるなどを実証した。 
234名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:10:18 ID:p/5Q56Wa0
何これ
ゲームの話?
235名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:10:54 ID:SpNM8SbK0
>>232
輸送中に勝手に分解してコピーした連中だからな。
日本も似たようなことやったことあるからなんともいえないけど、
同盟国軍用機相手によくやるよな・・・。
ある意味感心する。
236名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:11:36 ID:myuTNJ3I0
>>230
>>233続き

AL31FNM1は入り口直径を902mmではなく、924mmと言う拡大ファンを装備している点で原型モデルと異なっている。 
増大した空気の流れは、エンジン推力をアフターバーナー全開時、 
27560lb(122.6kN)〜29760lb(132.4kN)まで増大させる。 
またスイヴェル・ノズルはサリュート社とセント・ペテルスベルクのクリモフ記念工場の共同開発によると、 
エリセーエフ社長は語った。 

ノズルはクリモフ偏向推力(KliVT)設計で、これ以前にはMig-29OVT推力偏向実証機のRD33OVTに採用されている。 
インド空軍のSu-30MKI多任務戦闘機のNPOサターン設計はピッチのみの編流であるが、 
KliVTはピッチとヨーの両方に編流する。 

エリセーエフは新型スイヴェル・ノズルはピッチオンリーの設計に比べ、単発機に最適で、 
最低速度でも完璧にコントロール可能にする事が出来ると言っている。 

以上。 


やはりロシアからでさえコピろうとするかこいつら。
237名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:13:19 ID:EqqKsdOi0
>>235
それでも平気で毎年エンジンを売り続けるロシアのおおらかさがある意味すごい。
末端の工場とか、軍需企業はカネさえはいればいいのかもしれんね〜。
日本に、テスト用かコピー用と承知で、最近小火器の類を
少数輸出してたしね。
238Gundam(0083):2007/01/06(土) 01:13:42 ID:12Catzee0
次の基地はトリントン基地
239m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 01:15:02 ID:pl8YFmnE0
>>235
80年代までの日本も、褒められたもんじゃないからねえ。
でも中国の偉いところは、Mig-21一筋40年だから。
やっぱり白髪三千丈の国には勝てないな。

>>236
ま、当然のようにパクるでしょ。
240名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:15:16 ID:myuTNJ3I0
>>237
ロシア空軍が買ってくれないから工場維持のためにも外国に売るしかねーかんなぁ。
そん中でも中国は大得意先だから。

ロシア本国配備向けよりインドとかへの輸出モデルのが性能高かったりな。

最近じゃロシアもSu-34とか購入始めたけど。
241名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:16:36 ID:By20HcOa0
>>228
>>1の記事にエンジンの開発も成功したと書いているだろ
どの程度のレベルかは知らないが、ある程度のレベルのものは作っているでしょう
242名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:17:09 ID:H7JdptZoO
中華キャノンは実装されたのか?

もしかしたら先行者がパイロットなのか?
243名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:17:59 ID:EqqKsdOi0
>>240
本国よりも、お得意先のほうが大量に導入してくれるってのは
ある意味、ロシア兵器のブランド力というか、何というか…。
日本製も、武器三原則さえなければ、ミサイル関係とか、
軽装甲機動車あたりは結構うれそうな感じがするんだけどね。
アウジあたりはM-1のあまりの輸出価格の高さに驚いて、
日本の90式購入を打診してきたという逸話というか、ジョークもあるがw
244名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:18:47 ID:SpNM8SbK0
>>237
まぁ現物があってもすぐさまフルコピーが出来るものでもないから
裏には戦略性あるものと信じたいなw
基本的にロシアのエンジンは使い捨てに近い使い方だから、
定期的にエンジンを買ってくれる国はいいお客さんなんだよな。
245名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:19:01 ID:r1tqCemr0
いつものファンタジーニュースはどこに行ったのかしら・・・全く中国らしくない。

あの国の主力は先行者とか超能力部隊とかであるべきなのよ。
246名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:21:43 ID:By20HcOa0
欧州諸国が中国への武器輸出に慎重な理由は、人権問題やアメリカとの関係を考えての事だけではなく
七十年代・八十年代にさんざんやられたからだろう。
試験的に少数導入した装備を、勝手に解体調査して、そのコピー商品を中国製装備として売却する
見本市でそれを見た欧州各国は、当然のように抗議したが、それに対する中国は
我が共産圏には資本主義社会のような特許の概念は存在しないと一蹴しただけだった。
こうした苦い経験から中国への武器輸出には欧州は躊躇するようになっている。
ロシアも其の辺の事情は同じだが、こちらは経済破綻で背にハラを代えられなかったようだな
247名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:25:10 ID:vzt5TtL20
自由主義陣営の理屈や常識は通じない中国らしいな
248m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 01:25:20 ID:pl8YFmnE0
>>243
モンキーのJ-11はまともに飛ばないし、主要部分はノックダウンだから
その辺は上手いこと考えているんじゃないの?
逆にインドにはまともな物を売って戦力化させているし。
249名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:26:46 ID:By20HcOa0
それでもね。中国はMig21のコピーを始め、多くの戦闘機を国産している。
それだけに技術の蓄積は無視できないよ。
ライセンス国産と日米共同、アメリカの横槍で無理やり共同にされたものだがF2を作っただけで
純国産と言えば、練習機とF1以外作ったことはない日本と大差がある
F1に機上したアメリカ軍パイロットの感想は、中国軍機並だと言ったそうだけど
ともかく、その差を考えれば、航空機分野では日本以上のとこに中国が到っている可能性もあるのだから
馬鹿にしてばかりはいられないさ
日本もそろそろ本格的な純国産を考えるべきだろう
250名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:28:39 ID:KN+5pVeO0
実態も何もラビのコピー以外の何物でもないしF-16A/Bに匹敵する程度だろ
251名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:28:47 ID:myuTNJ3I0
>>241
となるとJ-10用では無いか、あるいは補完用のエンジンか…
252名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:32:33 ID:3jINr1ed0
>>244
全開運転を連続15分以上するというエンジンテストで 途中でエンジンが溶け始めたりとか
  しかも1基残らず 見事に全滅。 まさに使い捨て。
253名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:32:48 ID:myuTNJ3I0
>>249
魔改造は魔改造であって、
コピーやその魔改造をやったからと言って一から戦闘機を開発する技術が身につくわけじゃないって事はWW2の日本が実証してるが。


魔改造やっても、根本的に 「なぜこのデザインなのか?」 ってのが理解できないし、
そのデザインから付け足すなり引き抜くなりする技術しか身につかない。

今回も、コピー元がMig-21からラビ(F-16)に変わっただけだぞ。
そのこと自体は凄い進歩だが
254m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 01:33:28 ID:pl8YFmnE0
>>249
一応P-XとC-Xが純国産だなあ。
FIに関しては、よっぽど無茶なこと起こらない限り
自己開発は無理だと思う。
255名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:34:42 ID:3VSBCZWJ0
お前ら重工の社員でもないくせに、やけに戦闘機に詳しいんだな!
どうせ中小企業でしょぼいSEでもやってるんだろ?
256名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:36:01 ID:3FZVCGlo0
中国はもう自己成長できる段階ではなくなってるんだから
おとなしく絶滅してください。
257名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:37:23 ID:Zs17emnN0
まあ中国にF-15をラ国しろといってもできないだろうな。
258名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:37:41 ID:fk+Bj6/l0
世界で戦闘機を造れるのは

アメリカ>ロシア>>>ユーロ>日本>>>>>中国>>越えられない壁>>>その他

だと思うが。

因みに空対空ミサイルは
やっぱり

アメリカ>>ロシア>日本>>ユーロ>>>>越えられない壁>>>>中国・その他

だと思う。
259名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:38:15 ID:SpNM8SbK0
>>254
エンジンがなぁ・・・。
戦闘機に使えるような国産品が出来るのは一体いつのことやら。
260名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:38:25 ID:1tvwLqNK0
財源は我々の税金
261名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:40:35 ID:By20HcOa0
世界で新型戦闘機を作れる技術を擁している国は
アメリカ・ロシア・フランス・イギリスなどを数得るだけだ。
イギリスなどハリアー以来、単独で戦闘機を作ったことがないから
いまでも本当に4.5世代以上のものが作れるか怪しいとこだな
中国もようやく四世代の戦闘機を作れる国の仲間入りしたわけだ
262名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:40:45 ID:dFIpOWjt0
シャア:「中共もここまでこぎついたか」
263名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:41:15 ID:myuTNJ3I0
>>259
2015年ごろだったかなぁ。
その頃に9〜10t級の実証エンジンが完成する予定。

とりあえず、2014年に初飛行する予定の先進技術実証機「心神」は、
推力5t級で推力偏向パドルを装備したXF5ターボファン・エンジンを2基搭載する。
264名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:43:25 ID:By20HcOa0
>>253
技術なんてもんは、作ってなんぼの世界だ。
理論をしっていても、実際につくるとなれば試行錯誤が必要なのは当然のこと
旧式とは言えども、大量の機体を生産して運用した中国の方がその面は強いのは仕方ない

>>254
アメリカは次期戦闘機あたりで日本に国産を認めても不思議はないと思うがね
そろそろ戦闘機開発技術の独占状況の意味が薄れてきているし
265名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:45:00 ID:Ta0QuXhv0
ネコちんは?いないのかネコちん?
266名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:45:37 ID:myuTNJ3I0
>>264
戦闘機の開発にあたって一番大切な全体のインテグレーションと言う経験値はむしろ日本のが上だわな
一から全部組み上げた経験が中国にゃ無いんだから。

ついでに中国は試行錯誤の経験はあるが、そもそもの理論を理解しているかが非常に怪しい。
と言うかどうすればこうなるという理論体系として整理はできてないだろうなありゃ。


まぁ今のところその必要は無いんだろうが。
267m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 01:46:10 ID:pl8YFmnE0
>>261
同時に数機種開発できる能力を持っているのは、米とだけだな。
フランスはラファールしか開発していないし、艦上戦闘機は長らくF-8を使用してきたし
ロシアはソ連時代の遺産で食いつないでいる状態。

米以外は五十歩百歩と言っても過言じゃないと思うけど。
268名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:46:28 ID:FvvewD5d0
ほ、ホンダジェットは!?
あれ国産じゃないの??
燃費めちゃくちゃいいのが作れるって事は
頑張れば戦闘機作れるんじゃないの??
まったくレベルが違うの??
269名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:48:08 ID:vzt5TtL20
日本が純国産作ったら一機幾らになるだろうか
流石に輸出は難しいような
270名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:50:56 ID:UN/zuk7h0
中国の無人機「暗剣」の名前は、
漢字だとカッコイイな。
「アンジャン」だとイマイチだが。
271m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 01:50:57 ID:pl8YFmnE0
>>264
戦闘機の開発費が高騰しすぎて、開発費を日本に押しつけないとアメリカもやっては行けないし
日本の単独開発は当分は無理かと。
ラプターも30年以上は使い続けるだろうから、次期F-Xの開発は2025年からくらいかな。
272名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:53:11 ID:myuTNJ3I0
>>270
さらに横文字にすると 「DarkSword」 だそうだ。
273名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:55:12 ID:cyocbF7MO
なんだこのターボ付きクフィルは
274名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:56:19 ID:By20HcOa0
>>268
戦闘機としての性能を見た場合は、燃費のよさはあまり論じる意味はない
機体能力は戦後、第一世代戦闘機と同等程度のものしかないしね
太平洋戦争や朝鮮戦争を戦い抜くのなら充分に使えるけど

>>269
4.45世代戦闘機は、ロシア機以外は軒並み百億を越えているし
少なくともそれと同等以上の価格は覚悟しないと駄目だろう
275名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:57:13 ID:MmErM4fK0
こないだ何かの雑誌でF-2はクソって書かれてたんだけどマジ?
276名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:58:00 ID:zfoz6ysW0
日本は魔改造が得意らしいから
その線で儲けた方がいいんじゃないか
277名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:58:07 ID:myuTNJ3I0
>>274
グリペンは第4.45世代に入れませんかそうですか……(つД`)

今AESAだって開発してるのに…
278名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:58:13 ID:MZtLcG3S0
マッハに到達できなさそうなデザインだな。
ただの空飛ぶASM発射装置っぽい。
279名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:58:15 ID:eZyS6k4p0
ネーミングセンスねー
280名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 01:59:23 ID:mXAwh4AC0

平和団体のみなさん! 反戦平和を訴えるために中国大使館前に集まりましょう。

281名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:00:18 ID:tSqytKP/0
>>1
これ画像見ると搭乗席の部分も切り離して飛びそうだなぁ
282名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:00:20 ID:Zs17emnN0
こいつがアムラームスキーを運用できるかどうか
気になるのはそこだけだな。
283名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:01:05 ID:MZtLcG3S0
それなんてGアーマー?
284名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:03:11 ID:By20HcOa0
ある程度、工業力がついたらどこの国だって最新装備は国産で賄いたくなるものだ。
輸入では何かと制約がつく上に、戦略上・経済上、国産装備が作れることは大きな意味がある。
中国も少々性能が落ちても仕方ないと国産を頑張っているのは当然でしょう
285名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:05:25 ID:myuTNJ3I0
>>275
何の雑誌で何という記者がどのような理由でクソだと書いてるのかわかんねぇから何とも。

まぁF-22と制空能力を比較すりゃクソなのは間違いねぇなぁ。
F-2に限った話じゃねぇが。

>>282
PL-12を運用予定とか言うらしいから、
アクティブレーダーミサイルの運用能力はあるんではなかろうか。
286名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:06:40 ID:SL/4I5DWO
日本も早く、平和の為に核ミサイル持たないかな。核ミサイルマダー?
日本の核ミサイル保有いつ?エロくてホモの人教えて!!


287m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 02:07:32 ID:pl8YFmnE0
>>282
一応Adderが運用できる。
多分、メインはコピーした中華アムラームーになるんだろうけど
288名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:07:47 ID:N7ItM1yt0
中国も下を見ればたしかに酷いありさまだけど、上を見れば先進国にも引けをとらないしな・・・。
張ったりだけの韓国とは違うだろ。

空の軍備拡張は日本にとっては致命的だな
289名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:09:27 ID:MZtLcG3S0
なんかド素人が解体屋の機体を拾ってくっつけた様な外観だな。
力学とか全然無視みたいな。
乗るところとエンジン胴体部分とをくっつけて羽付けたという感じ。
お前はニコイチかと。
酷いデザインだ。芋虫みたいな中国車を見た以来の衝撃。

時代遅れの形状のユーロファイターがかわいく見える。
290名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:09:44 ID:sjjI06ETO
F-16に匹敵ぐらいならF-2に敵わないじゃん
291名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:09:45 ID:udzv+e880
>>263 勝手に遅くするな

・・・色々書いた後で、これって中華スパイ警戒してか?と思ってしまったw
292名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:10:24 ID:SL/4I5DWO
中国に併合された時のために、中国語勉強始めるかな
広東語と北京語どっちがいいのかな?


293m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 02:10:43 ID:pl8YFmnE0
>>288
そんな中国は海軍に力を入れているので、しばらくは安心。
294名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:10:48 ID:Zs17emnN0
>>285
>>287
そうなのか、こりゃ少々やっかいだなあ。
295名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:12:58 ID:cqbbg6Bd0
>>290
F-2を買いかぶりすぎだろ
現状AMRAAMも運用できないF-2がF-16より空戦において強いなんて噴飯物
296名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:13:11 ID:MmErM4fK0
>>285
現代・・・かプレイボーイのどっちかだった気がします。
バカ高い値段に見合っただけの性能を持ってないとかある隊員の話で
「真っ直ぐ飛ぶにはいいんですけどね(笑)」とか書いてあった希ガス
297名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:16:05 ID:SL/4I5DWO
中国がアメリカと対等な軍事力に持ったら、世界制覇のために、確実にアメリカと戦争始めるな。中国とはそんな国。
経済も日本潰せるようになったら、即、手のひら返して日本潰ししくる。その時が日本終わりの日だな


298名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:16:17 ID:myuTNJ3I0
>>296
現代かプレイボーイね…まだ宝島のがマシだな。

>>295
まぁ確かにARHAAM運用能力の問題はあるが、
一度に戦闘に入る機体の数が増えれば増えるほどARHAAMである事による優位は小さくなるし、
そもそも実戦じゃAWACSや地上レーダー等の支援手段が介入するからなぁ。

まぁそう劇的な差でもあるまいが。
299名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:17:11 ID:P19QNUOR0
日本のF-2はF14をベースに開発すれば良かったのに。
300名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:18:26 ID:myuTNJ3I0
>>299
機体単価及び維持費がとんでもねぇ事になったろうなソレ。
301名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:18:29 ID:By20HcOa0
中華F16のJ10は機体の尾翼がやたら大きいだろ。
これは機体を制御するためのシステム
何て言ったかな?
それが未熟だって証拠だ。
翼を大きくすれば安定性は高くなるが、その分機動性も低くなるし
ま、F16と同等と言っても、そんなに過剰に心配する必要はない
欧米航空機先進国との格差はまだまだ大きいと、私も思うよ
いまなら充分に対処できるレベルだ
302名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:19:54 ID:N7ItM1yt0
F-2は支援攻撃機だろ
空戦で劣るのはしょうがないじゃないか?
303名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:21:43 ID:MmErM4fK0
>>298
なんと!んじゃ単なるアフォ記事と受けとめておきます。d
304名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:22:12 ID:Zs17emnN0
F-2は対艦ミサイルキャリアだね。
P-Xにハープーン積めるだけ積んどいたほうがいいような。
305名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:22:17 ID:33idacAT0
何このF16ビゲン
306名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:22:28 ID:myuTNJ3I0
>>301
つか、戦闘行動半径とかが明らかになって無い以上断言はできんが、
おそらく台湾向けじゃねぇのかね。

台湾にとっちゃ悪夢だが。

>>302
ワガママなんです。
まぁ今平成20年の試射を目指してAAM-4の搭載研究やってたりしますが。

今後の状況次第じゃF-X候補に躍り出る可能性もあるようで。
307名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:22:39 ID:By20HcOa0
>>296
プレイボーイの装備解釈は、私から見てもおかしい点が多いし
あまり気にすることはないだろ
軍事の専門家どころか軍ヨタでもない、まったくの素人が適当な資料を集めて書いたような記事だ

>>302
諸外国の基準で言えば戦闘爆撃機
これは戦闘機としても爆撃機としても使えるマルチファイターだ。
今時、マルチファイターではない戦闘機はF15Jくらいだし
空戦能力が劣るのを仕方ないで済まされる問題ではないよ
ま。そんなに言われるほど空戦能力は低くはないと思うが
308名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:23:49 ID:Xq7oMu1p0
なんかもう軍靴の音が五月蝿いぐらいに聞こえるんですが
309m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 02:24:15 ID:pl8YFmnE0
>>302
F-16やF-18とDACTしても良い勝負するよ。
AAM-4搭載予定だし。
310名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:27:22 ID:quGS8W+J0
5 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/01/05(金) 21:58:57 ID:NUy0X0vu0
軍靴の音が聞こえる

6 名前: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [] 投稿日:2007/01/05(金) 21:59:06 ID:J9UY5IU30
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ      
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J

どこいくんだよwww
311296:2007/01/06(土) 02:27:30 ID:TPnsn7Cb0
>>307
d!危うく記事を鵜呑みにするところでした(;・ω・)ホッ
312名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:30:44 ID:YBwFTM2j0
最新型戦闘機「殲(せん)10」

殲滅・・・皆殺しにしてほろぼすこと。残らず滅ぼすこと。
313名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:31:02 ID:omnOqkwB0
ヘリの名前で直昇ってのもあったな。
中国の兵器の名前ってなかなか面白いのが多い。
314ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 02:32:27 ID:ppOzMRDD0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<J-10 fighter

      http://www.youtube.com/watch?v=QbMBXdUCTco


( ^▽^)<前から見ると 二機飛んでるように見えるのだけが
       利点だなw

315名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:36:17 ID:myuTNJ3I0
>>312-313
中国式の分類方法だよ

機種(米国式アルファベット)→中国式(中国式アルファベット)

戦闘機(F)→殲(J)
攻撃機(A)→強(Q)
爆撃機(B)→轟(H)
輸送機(C)→運(Y)
偵察機(R)→偵(Z)
練習機(T)→教(J)
ヘリ(H)→直(Z)
316ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 02:41:42 ID:ppOzMRDD0

( ^▽^)<変態飛行 すほーい

       http://www.youtube.com/watch?v=1GdfnTLKcvM


( ^▽^)<対地攻撃

       http://www.youtube.com/watch?v=tek_uL1-PYY
317名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:42:28 ID:SlHF/OrX0
あのな、スウェーデンの森林狼はな、ツンドラ森林地帯という特異な国土にうまく適した短距離離陸のための
カナード翼なんだボケ

中国様なんざ平地も有り余るほどある砂漠国家だろw
根本から設計ミスだろwww
318名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:45:36 ID:xD3yQFup0
なんか、戦闘機製造技術で支那に抜かれたっぽいな。日本は実用戦闘機用エンジンを独自開発して
製造したりできんしな。こんな状態で支那の脅威に対応できると思ってるんだろうか。
319名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:46:23 ID:myuTNJ3I0
>>317
フライバイワイアなどの技術が未熟な中国が機動性確保しようとおもったらカナード翼もやむを得まい
日本はT-2CCVの成果からカナードが無くても十分な機動性を確保できると判断したが。

別にカナードの役割はエアブレーキだけじゃないし。
320ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 02:47:51 ID:ppOzMRDD0
321名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:48:39 ID:majTg73j0
>>318
脳内で攻めてくるかもわからない相手に苦しむより、
まずはWEの脅威に立ち向かおう!!!
322名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:54:08 ID:Y7J+NWk20
>>318
イスラエル製のドンガラにロシア製のエンジンつっこんだガラクタだぞ?w
323名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:54:10 ID:IiPhrOWG0
なんかツギハギみたいなデザインだ。
各機種の良いとこ取りをした結果、オリジナル以下の性能になるって話よくあるよな。
324名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:54:55 ID:T+H6KNOx0
どう見てもラビの皮にしか見えんが・・・

ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/mil/2006-12/30/content_5550074.htm
325名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:55:19 ID:myuTNJ3I0
>>322
ラビよかちとデカくなってるっぽいからドンガラもそのままでは無いな。

自前で用意できる内部のアビオのサイズとかにも合わせたんかも知れんが。
326m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 02:55:49 ID:pl8YFmnE0
>>322
むしろ、よくぞここまで完成させたとほめてやろう。
327名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:56:02 ID:EI4JkkKuO
デルタ翼ついてるから高性能
328名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 02:59:22 ID:Zs17emnN0
アビオニクスもロシア製でしょ、これ。
329名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:00:40 ID:PFOkoSFr0
国産戦闘機って確か日本はぽしゃったんだよな。残念。
330名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:01:36 ID:udzv+e880
カナード付きデルタは、重心の特性上どうしても不安定になる

そんな訳で中国は1990年代に数回、この機体を墜落させている。
人民の犠牲を乗り越えて、フライバイワイアをとにかく動くものに仕上げたのである
331名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:01:47 ID:ba/7nflnO
尾翼にタミヤのロゴあるんじゃねぇの?
332名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:01:54 ID:T+H6KNOx0
FS-Xはそもそも戦闘機ちゃうし
現代の一式陸攻ですよ
333名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:02:24 ID:YMulYlPo0
今更こんなので騒ぐ事無いだろうに、殲撃13型(J-13)の方が脅威だよ
334名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:03:21 ID:g/+daab50
多分、スルメが元デザイン。
335m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 03:03:39 ID:pl8YFmnE0
>>329
F-2を見てたら、別に自主開発してもまともなものは出来そうだなと思う。
しかし、あれだけ不利な条件で、よくまあ契約したもんだな。
中曽根は、駄目駄目だなあ。
336名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:04:55 ID:udzv+e880
イスラエルはラビが中止になった後、技術を売りつけてやれ!
と、中国にラビ開発陣を「トラクター技師」として送り込んだ
337ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:05:17 ID:ppOzMRDD0

( ^▽^)<らぷ

       http://www.youtube.com/watch?v=19N9T5v8qQo
338名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:05:52 ID:r1BrV/dBO
>>335
確か、エンジン引き出すのに苦労したんだっけ?
339名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:08:29 ID:+BuOC0Jy0
軍靴の音が聞こえすぎるだろ。
340名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:09:55 ID:fnhZuD530
>>325
アメリカ海軍の現用のF/A18ホーネットと開発経緯が似てるね、F/A18の元々の
設計はノースロップ社のコブラと呼ばれるものだったが、F16との競争に敗れて、
当時のマクドネル・ダグラスがコブラを再設計したもの。殲10も同じような経緯が
あるのだろう。ただ、殲10はその形状や機体のサイズから、かなり航続力が低そうだ。
341ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:10:00 ID:ppOzMRDD0

( ^▽^)<らぷ 量産中♪
342名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:11:28 ID:+g/UDdhM0
軍関係は詳しくないけど、昔、スーパー大戦略で出てた
FSX、ホッカム、ADATSって存在すんの?
343名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:12:59 ID:PuiZ1fM50
すとらま様の洗練されたデザインを見習ってください
344名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:15:19 ID:i5PtkdVt0
戦闘行動半径が550kmって・・・
345名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:15:56 ID:udzv+e880
F-2に関しては、F/A-18Cなどに使われているF404エンジンを
日本に売ってもらえるものと期待して計画していた。
実際、F404を作ったGEの偉いさんも日本に来てF404を宣伝してくれた

しかし、米国政府は「日本が独自に作る機体に対し、F404の搭載を許可しない」
と通達してきた。それでぽしゃった。

そして日米共同開発となり、全て既存の米国製戦闘機ベースで作る事になった。
F-14は高額過ぎて問題外、F-15は「完成度が高すぎて、日本の技術で
程よく弄れる所が無い」、F/A-18Cは「航続距離が短過ぎる」などで拒否した。

もともと日本は双発機が良いと思っていたが、そうなると単発のF-16ベースしか
残っていなかった。

とにかく、国産のF-2を作ろうと頑張った。空対艦ミサイルを4発搭載して対艦行動半径830km
(これは補助燃料タンクをつけて武装なしだと4500km先に行って着陸できるくらいの航続距離)
というスペックを満たすべく、F-16の空力特性を変える為機体制御をコンピュータで様々に
工夫し、翼は複合素材で一体成型した。翼の形も、インテークの形も変えた。

インテークの形は、アメリカの技術者に「アメリカで一番良いとされた形なのに
変えた場合、性能低下しても保障しない」と言われたが日本で綿密に数値シミュレーションした
結果作られたインテークは、本家のF-16のそれを凌駕していたのである。
そして、機体前縁各部に電波吸収素材をつけたりした。

しかし複合素材の翼は、衝撃に弱かった。それで離着陸のたびに母材のプラスチックに
細かいひびが入り、劣化が早かった。慌てて、初期の数機は金属板で補強し
その後「3次元炭素繊維織り複合素材」を作って補強した。これで2001年ごろ、強度問題が解決した。
346名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:16:52 ID:2nMV8+Qa0
ラビがF-16導入でポシャッたのって15年くらい前の話だよね?
まぁあの大きさの機体にSu-27のエンジン積めば推/重比は優秀で当たり前。
 空中給油能力があるので対地攻撃機としてなら優秀だろう。敵地攻撃力の無い
さらには対地攻撃用「支援機」が30年以上前のF-4ファントムUを近代化改修
で延命して使っている状態の今の日本よりはまともな方向性。
 F-2は対艦/対地も可能で優秀だが高すぎる為、数を揃えられなかった。
347名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:17:12 ID:PFOkoSFr0
>>345
乙。勉強になった。
348ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:17:29 ID:ppOzMRDD0

( ^▽^)<ホッカム

       http://www.youtube.com/watch?v=3SxK_BEdHa8


( ^▽^)<ADATS

       http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/adats-69.jpg
349m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/01/06(土) 03:19:19 ID:pl8YFmnE0
>>338
開発費は日本持ち
ライセンス料も日本持ち
開発データは両国共有

機体も電子機器も殆ど再設計だから、米側データが役に立たない
一部データは機密を口実に供与拒否
結局日本が新設計する羽目に

貿易摩擦解消を名目にしたジャイアニズムが炸裂!
エンジン一つ導入するのに、なんとも高くついた。
350名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:20:50 ID:+g/UDdhM0
>>348
うわ、ネコちんサンクス
351ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:21:41 ID:ppOzMRDD0

( ^▽^)<結局 トムキャットより高価に・・・

       トムキャットなら全ての条件 余裕でクリア
352名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:22:03 ID:S5jXGK9C0
>>344
大陸での運用想定ならば珍しくない
353ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:22:30 ID:ppOzMRDD0
>>350
  ∧∧
 ( =゚-゚)v
354名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:22:30 ID:rIeV3+vG0
>>316
変態飛行の方見させてもらんたんがなんつったらいいか・・・
とても・・・変態・・です:(;゙゚'ω゚'):
355名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:23:56 ID:udzv+e880
F-2のもう1つの問題がレーダーだった。
世界初のアクティブフェイズドアレイ搭載戦闘機!ということで
性能の大幅な向上を見込んでいた。

しかし、パイロットから苦情が相次いだ
「敵を探知して、これから敵の弱いところに入ろうと機動したら
敵が見つからなくなる」と

まず、アクティブフェイズドアレイレーダーは昆虫の複眼のように
多数の素子を集めて作っているのだが、どうも熱がノーズコーンにこもり
故障してしまう素子が多かった。それで探知距離が減っていたという

また、コーン先端に速度を測定するピトー管をつけたがそれが
レーダーの陰になっているとも言われた

また、コーンにステルス塗料を塗ったら中のレーダーも見えなくなった?とか
レーダー制御のソフトウェアを作った人が新入りで、例外処置の場合分けを
スマートに行っていなかったとか諸説ある
(趣味でプログラムを書くことがあるが、if文をいい加減に書くと
配列が全部初期化されることがよくある。最後に状態を保持するのが難しい)

とにかく、作った三菱電機社員は基地に泊まりこんで部品交換と原因究明に明け暮れ、
ついに2003年までには、アラート任務であっても飛べるようになり、
現在では夜間のアラートにもついている(youtubeに夜間着陸の動画もある)
356名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:24:30 ID:PbpRiLN90
不安定要素はあるものの実質シナに対する脅威は存在しない現在において、どうしてこうも軍拡をするのか、
サヨク連中には説明してほしいもんだよな。
こうした「事実」を無視して、やれ「平和」だの「隣国との協調」だのと言っても所詮詐欺師の戯言と一緒。
南京”大虐殺”という虚偽然り、強制連行の虚偽然り、従軍慰安婦の虚偽然り・・・事実から目をそむけると
サヨクというイキモノが出来上がるんだろうな。
357名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:25:04 ID:rIeV3+vG0
>>354
あ、「もらんたんが」→「もらったんだが」ですた。誤字スマソorz
358名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:25:21 ID:Zs17emnN0
台湾海峡狭いからなあ・・・
飽和攻撃で撃ちっぱなしされると台湾空軍としてはキビシイ
359ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:25:52 ID:ppOzMRDD0
>>357

  ∧∧
 ( =゚-゚)')
360名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:27:17 ID:grXagPBH0
散々、既出だろうけど言わせてくれ!

戦闘機だからって「殲(せん)10(とう)」機はないだろwwwww
だ、ダジャレかよチュンwwwwwwwwwww
361ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:28:27 ID:ppOzMRDD0
∧∧
;=゚-゚)
362名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:34:27 ID:gWmhPzzZ0
ノビー
363名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:36:29 ID:udzv+e880
そんなF-2が、三沢の米軍のF-16と対戦した

F-2のレーダー探知距離が当初の1/3だ!と言われたのは2000年ごろ。
その4年後で、治っていた時期である。
そして三沢の司令官が「日本のF-2のレーダー探知能力は、我々のF-16の3倍だ」と述べた。

この場合、探知距離でなく探知能力なので、横方向にも幅広く見えるとかもある。
アクティブフェイズドアレイレーダーは、同時に広範囲の目標を処理し易いのである。
また、普通のアンテナは敵のレーダー波も反射するのでレーダー反射を大きくしてしまうのだが
アクティブフェイズドアレイレーダーはこれが小さい。細かい素子が並んでいるだけなので
綺麗な反射をしないのである。

更に、F-2はCCV機動が横滑りが出来る。このため、「もっともレーダー反射の小さい方向」
を敵に向けたまま飛び、最後一気に敵の垂直方向にダッシュして裏を取るなんて
機動も出来る。これにF-16Cが一本とられたのである。
F-2はこの時点では、そして現在でもセミアクティブレーダーAAMしか運用できないのだが
アクティブAAMを使えるF-16Cを翻弄したわけだ

またレーダー探知距離だが、アメリカ製のレーダーだと「最大探知距離170km」というものが
F-16サイズの敵だと、レーダーの探知幅を狭く取っても80km未満、広くして、更に機首を上げて
斜めに見たら36kmしか無かった、といったくらいで、何を見るか、どんな方向を見るかで
随分変わってしまうのである。>>1記事に性能比較表があるが、これもどこまで縮むかは不明である。

とにかく、アクティブフェイズドアレイレーダーとCCV機動で、一応米軍のF-16Cとの模擬空中戦では
ちゃんと戦えると分かったわけだ。
噂レベルで「F/A-18Eと戦って勝った」というのがある。同じ戦法を使ったのだと。
しかしこれは噂に過ぎない。またF/A-18Eは第2次生産ブロックで、これまたアクティブフェイズドアレイレーダーを
搭載しているので、横切る戦法は使いにくくなった筈である。
364名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:47:37 ID:udzv+e880
F-2の改良版、というのを、アメリカのロッキード社が日本の航空展示会で
掲示した。

エンジンパワーを10%アップ、胴体に密着したコンフォーマルタンクをつけて
燃料搭載量を維持して、更にASMや誘導爆弾の搭載量を増す、
レーダーはアメリカ製のAPG-80(これもアクティブフェイズドアレイレーダー)にする、
AMRAAM運用可能、などなど

しかしこれ、どう見ても「アメリカの仕事分担増やしてくれよ。お前ら苦労して装備
作ってるけどレーダーショボとか行ってるし、変えちゃいなよ」という代物であった。
ボッタクリ度を更に高めようというのである。
元からアメリカにベースとなったF-16のライセンス料+作業負担分(左主翼と機体後部)
を40億円も払っているのに、更に増やせというのである

更に後日、アメリカがF-2の設計図を見ながら言った。
「こりゃ、うちらの改造をやるには、1兆円かかるな」
完全に個々の装備をブロック化して合理化するアメリカと対照的に、
装備内で一部共有、侵入したような形態にしてでも装備を詰め込む日本式の設計に
アメリカが面食らってしまったのだ。システム読み切れねー!と。

結局、一度日本が手を出して弄ったものは、日本が弄り尽くすしかないのである。
それでAAM-4運用改修を行っている。またレーダー探知距離を更に伸ばすとしている。

なお、短距離AAMは、日本はアメリカ製のサイドワインダーと国産のAAM-3を使っていたが
2004年に新型のAAM-5を作った。これは機動性に優れ射程も長い(条件があるが)
これは、2005年以降に作られたF-2は運用できる。命中精度も高く射程もある程度あり
(最高に性能を引き出すと、AMRAAM初期型の8割以上の射程で命中精度はそれより高い)
F-2の決め技としてそれなりに役立ってくれるだろう。
これは条件次第では後ろの敵すら狙えるのだが、現在ではそれは無理(ヘルメット連動装置が要る)
365名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:48:19 ID:O7TjLkO+0
>>363
その後、フンヌさんとトン助の戦いは熾烈を極め・・・まで読んだ
366名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:48:44 ID:FGAGXWjX0
うーんなかなかネーミングセンスがよくなってきたな
367名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 03:49:51 ID:Qn/i29CM0
そういや中国ってネーミングは漢字だよな
日本の航空機もそうすりゃいいのに
コンピュータ上での管理がマンドイとかあるのかな?(もしそうなら連中はどうやってんだろ)
368ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/01/06(土) 03:54:05 ID:ppOzMRDD0
>>362

          ∧∧   
   ( ,,,,,,,,,,,,,,,,,,( =゚-゚)  のびー ♪
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,つつ
369名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:08:10 ID:YbOcGbAk0
>>17
スマートなドップ?
370名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:12:53 ID:2nMV8+Qa0
日本のF-22導入に向けての援護射撃としてはありがたい。
台湾海峡有事や朝鮮半島への介入に抑止力としてグアムじゃ遠い。
371名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:16:56 ID:FcH4oprF0



中国の軍拡は全く批判しない糞サヨクw




372名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:29:33 ID:hngx9sF/0
何もない日本よりは何倍もマシだよな

日本って武器作らないんじゃなくて作る技術がないだけじゃないの?www
373名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:42:10 ID:YbOcGbAk0
>>371
>>372
在日乙
374名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:47:25 ID:hngx9sF/0
>>373
在日在日ゆうだけで事実を受け入れる能力が欠けているみたいだね
375名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:49:14 ID:G5zKozp60
>>374
お帰りはこちら>半島。経済ガタガタなんだから貢献してやれよ。
376名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:52:17 ID:hngx9sF/0
>>375
カエリマセーンwwwwwwwwwwwwwwww
377名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:52:52 ID:2nMV8+Qa0
「涙無しには読めぬF15-Kの最初で最後の手紙」
-------------------------------------------------------------
アメリカのパパ(ボーイング社)へ

これをパパが読んでいる頃は僕はもういないと思います。
でも…最期にパパだけには話しておきたいのです。
多分、僕がいなくなる事でパパ達に迷惑をかけると思う、でもパパは僕を信じてくれると思うから。
僕が生まれたセントルイス工場を旅立つ時、パパは言ったよね 『お前は悪い独裁者から自由主義陣営を守る為に行くんだと…』
でも、サウスコリア空軍に着任した僕が廻されたのは竹島(この国では独島と言うそうです)防衛の為らしいのです。
…敵は日本と言う事だよね… 有り得ないよ!! 日本はパパ達の…僕の生まれた国のアジアでの最友邦国じゃないの?
それに、そうなれば血族であるF-15Jと闘う事になるんだよね… 相手が悪すぎるよ…
彼らは純粋な制空戦闘機。 空戦する為だけに生まれて、鍛え上げられた翼なんだ
いくら僕がF-15系列だって戦闘攻撃機なんだ。 並みの戦闘機より空戦に優れていても、僕はアタッカーなのに…
僕のAMRAAMの射程に捉える前にF-15JはAAM-4を放っている… 勝ち目は無い…
ここでの僕達の扱いは酷いものだよ…
こないだも同僚が尾翼に重機をぶつけられたんだ。整備員も整備マニュアルもろくに読めないみたいなんだ。
サウスコリア製のエンジンも調子が悪い… 変な音がしてるし…
乗員にも余り良い感情を持っていない。
こないだMFDにマップデータを映したら間違っていると怒られた。日本海ではなく東海なのだと言う…
僕に落ち度があったのかな…パパから貰ったデータに間違いは無い筈なのに。
そんな彼らは今失神している…
機首上げした際のGに耐えられなかったらしい…
この国の空軍のエースだと言っていたのに…
このままだと僕は堕ちるね… でも、いいや…
378名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:55:13 ID:pxjnihCw0
>>376
中国はさておき、おまえの祖国ってF-15Kぐらいしかないんじゃなかったっけ?
379名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:56:51 ID:E+AOffJv0
>>367
昔はやってたがファントムから止めた。
定着しなかったからだと聞いたが。
380名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:57:28 ID:hngx9sF/0
>>378
日本は竹槍が最高の武器なんだよね?wwwwwwwwwwwwww
381名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:57:32 ID:2nMV8+Qa0
僕は、僕が生まれた本当の理由を知っている…
僕の兄さんF-15Eは2004年に生産を完了した。 でも、米空軍ではF-35Aが配備完了するまで兄さんを使い続けなきゃいけない。
F-15Eのメンテの為にもパパは生産ラインを閉鎖する訳にはいかなかった…
だから、F-15Eを東南アジア諸国にまで売り込みをかけたんだ…
そして、韓国に売って…僕達が生まれた… 精密爆撃用ソフトとかを抜かれた形で…
僕が生まれた時点で、僕の本当の役目はもう終わっていたんだ…
…海面が迫ってきた…
僕は頑張ったよね? 生まれた意味が有ったよね?もう、ゴールしても良いよね?
…さようならパパ、できればセントルイス工場に還りたいな…もう一度…
あのそら…また…とびた…い

F-15K
382名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 04:59:17 ID:E+AOffJv0
>>380
高度1万メートルを飛ぶB29だって撃墜できる最強の武器だが?
383名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:00:55 ID:pxjnihCw0
韓国人は海すら越えるその逃げ足が武器かw
384名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:02:16 ID:hngx9sF/0
>>382
さすが妄想大国と呼ばれてるだけのことはあるねw

そ の 名 に 恥 じ な い 妄 想 力 だ wwwwwwwwwww
385名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:02:19 ID:hAIHOCYd0
>最新型戦闘機「殲(せん)10」の自主開発に成功したことを公式に明らかにした。

原型はイスラエルのラビっていう攻撃機だから、これは「自主開発に成功」ってのはナー。
大体、いまさら「開発に成功」ってのも。
もともと、フランカーを売ってもらえなかったからこれ選んだのに、フランカー買えるようになったし。
金かかってる割に存在意義が疑問視されちゃう軽マルチロールファイターってのも。


>同公司は新型の空対空ミサイル、戦闘機エンジンの開発にも成功したとし、「(航空兵器分野で)先進国との距離を縮めた」と成果を強調した。

どう見てもロシア製です。本当にありがとうございました。



>同公司は殲10の性能について「大量の新技術を取り入れた」と説明するだけで、西側軍事筋は「実態はベールに包まれている」と指摘。

中国独自のレーダーがダメぽ、制御機器や電子機器・エンジンも結局ロシア製でそれを中国で製造するのが技術的にまだ無理じゃないかっていう話。



>西側軍事関係者などの間では、殲10は米国のF16戦闘機に匹敵する性能を持つとの見方もある。

中国やイスラエルにしてみれば「F-16(無印block)並の戦闘機をロシアの技術を取り入れて発展途上国にお安く提供」って意味では
有意義だわな。  実際、パキスタンに売るみたいだし。
ただ、前のFC-1もそうだけど「ロシアのエンジン使って売るなYO」ってロシアに言われてるから、どこまで売り込めるか。
386名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:03:14 ID:r6XN5sXs0
>>380
残念なお知らせですが
太平洋戦争時は朝鮮半島は大日本帝国でしたし
朝鮮半島で生まれ育った人もみんな日本人でしたよ
朝鮮人なんてものは存在しませんでした
387名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:03:31 ID:QobcSc0d0
まあ、恐ろしい程の軍事予算をつぎ込んでるんだから
空に浮く飛行機くらい作れるだろう。
それでも先進国との差を縮めた?
それくらいの予算を組んでるのに、まだその程度なのか?
馬鹿馬鹿しい
どうやら中共は、世界を相手に戦うらしい。
近いうちに日米連合軍と戦争する意志の表れだろう
388名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:04:23 ID:E+AOffJv0
>>384
そんなに褒めるな。

ところでこれは実話なんだが、ベトナム戦争でF4が竹槍に撃墜されたの知ってる?
389名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:06:06 ID:599n+KXT0
今F-16相当の戦闘機って開発する必要あるの?w
390名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:06:28 ID:pxjnihCw0
>>386
しかもその当時の徴用を強制連行とほざくクオリティ。
なら、一人残らずロシアと闘う気概ぐらいもてっての。竹やりを笑うが日本人は婦女子もそれを持ったんだぜ。
391名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:08:26 ID:hktuqiwD0
>>372
普通に作ってますが
392名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:08:43 ID:2nMV8+Qa0
そういうことを言わずに「謎ベールに包まれた高性能新鋭機を多数配備」という
事にして、台湾有事への対策として予算獲得や抵抗排除にうまい具合使わせてもらおう。
バラしちゃだめw
393名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:08:52 ID:hngx9sF/0
>>386,384
過去より未来を考えたほうがいいんじゃないですか?wwwwwww


394名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:09:26 ID:qhN1dCYN0
>>390
ボロ負けして逃げる時に散々レイプされたカス民族が
何を偉そうにw
395名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:10:45 ID:hAIHOCYd0
中国のライセンス生産かノックダウン生産もどきを「戦闘機の自主開発」と定義するなら
日本も「自主開発」しまくりなわけだがw

無論、日本はそんなことは言わない。
396名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:11:54 ID:AdmTWKB50
>>393
韓国、やばいらしいじゃん。いい未来だなw
397名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:13:03 ID:rAS3eBmV0
自動害鳥駆除に使えます
398名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:13:11 ID:Rs+N53FPO
F-16くらいの性能なら空中給油機で活動範囲広げれば非常に嫌らしい空軍になるな。
日本に対抗意識燃やしてイーグル買った韓国よりずっと賢いよ
399名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:13:33 ID:YbOcGbAk0
高硬度&超軽量の金属を開発した国はどこだったかな〜。
半島や大陸じゃなかったのは確実だな〜。
400名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:14:30 ID:a/5+5TGK0
とりあえずイスラエルむかつく
401名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:14:46 ID:E+AOffJv0
>>387
まあ、他国からの技術導入とはいえ
日本はやってない有人宇宙飛行も成功させてるわけで
航空宇宙技術に限らず、あんま馬鹿にしてるといつか足元掬われるんじゃないかと思うけどね。
402名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:15:04 ID:AdmTWKB50
>>399
FRPなんかもな
403名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:16:09 ID:Wo2M1l410
>>394

これは全く同感
シナやチョンに色気を出す開拓農民も商工業者も女も子供も軍人も
みんな死ね

第2次世界大戦はぜんぶこいつらのせい
シベリアに送られたまま帰ってこなければよかったのに
404名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:16:34 ID:RHZ/6YIJ0
軟鉄装甲の戦車を開発した国はどこだったかな〜。
半島や大陸じゃなかったのは確実だな〜。
405名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:16:51 ID:hngx9sF/0
>>396
日本武器持ってないらしいジャン
さすが妄想大国だなwww
406名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:17:40 ID:wCGjgUYt0
>>395
ライセンスって、どこの国とライセンス契約したんだ?
F-16をコピーした自国生産で間違ってない。
407名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:18:06 ID:r6XN5sXs0
>>401
中国の強みは開発段階で人が何百人何千人死のうがお構いなしってところだからな
日本だと人が一人死んだだけでロケット計画頓挫するよ・・・

とくにサヨマスゴミが騒ぎまくってねorz
408名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:19:07 ID:wmTG7Tlg0
なぜチョンがこのスレに来るんだw
409名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:19:39 ID:V99A9nfW0
>401
俺は劣等厨国には頭数だけで技術なんか何も無いと思うけどな。
410名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:20:02 ID:OYxpReMpO
何かすげー恐い名前やな…
411名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:20:26 ID:2nMV8+Qa0
>>396
戦って勝ち得た国じゃないからな。政治的都合で作られた国だから政治的都合で
色々起こる。彼らのような経済危機の頃の難民に近い親を持つ在日のプライドの
よりどころは反日しかない。 かわいそうなので大きな心で許してあげよう。
 勝っても負けてもそれは終わり方の違いであって、今の先進国はどこも闘って国の存在
を世界に認めさせてきた歴史が必ず二度以上ある。
 それがいいこととは決して言わないが、犠牲の上に成り立った国と虚構で作られ、反日
で意思統一しなければ成立もいまだ怪しい国とは違う。
 ちなみに中国共産党は現在進行形で戦っているし、国民党も命がけで国を護ろうと日本と
戦った。当時の半島はロシアと戦う力も無かった。
 スレ違いスマン。
412名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:20:37 ID:scP7MeW30
>>403
アホもたいがいにしろ。シベリア送りになったのは応集の兵隊じゃ。
日本人がレイプされてシベリア送りにされて喜ぶようなやつは国家の敵だ。
413名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:20:54 ID:YbOcGbAk0
>>404
当時自国で開発した戦車が無かった国はどこだったかな〜。
半島と大陸だったのは確実だな〜。
414名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:23:09 ID:Rs+N53FPO
>>408
盛り上げるためにやってんじゃね?
全力で釣られてもよし、スルーしてもよし。
415名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:23:58 ID:E+AOffJv0
>>409
まあそうやって馬鹿にしてるうちに衛星打ち上げビジネスで完敗してたりするわけで。
いいもの作れるから勝てる、とは限らないと思うんだけど。

大体日本だって品質の高い工業製品作ると認められるようになったのはせいぜいここ50年くらいだしね。
50年後中国がどうなってるかはわかんないと思うんだけど。
416名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:24:50 ID:hngx9sF/0
チョン民族が核作ってる間に妄想してた民族が集まるスレはここでつか?wwwww
417名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:24:58 ID:hAIHOCYd0
>>401

有人宇宙飛行って今の日本の宇宙開発で必要な局面て無い罠。

日本の場合、人間を宇宙に運ぶにはアメリカや場合によってはロシアに頼れるし
少ない予算を無人往還技術とかに投入してて、それが将来的には月面開発や火星への進出には
必須となるから有人飛行に金かけるよりはいいわな。

結局、何の技術でアドバンテージ取るかっていう話。

中国はそういう選択できないから、出来合いの技術の検証程度で有人飛行やっただけで
車の量産とか、電車の生産とか、戦争の基本的技術すら他国に頼ってる国が
いつ日米を巻き返すエポックメイキング的な技術革新を起こせるんだろうかねえ。
418名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:25:02 ID:Opn2YNyO0
>>415
でもおまえは韓国人なんだろうw?
419名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:27:35 ID:uMiHsLxp0
>いつ日米を巻き返すエポックメイキング的な技術革新を起こせるんだろうかねえ。

必要ない
日本を併合して技術を奪えばいい
中国は常にそうやって生きてきた
420名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:27:58 ID:E+AOffJv0
>>418
俺?
韓国人なの?マジ?

火曜日に役所行って戸籍調べてくるw
421名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:28:45 ID:2nMV8+Qa0
>>415
大気や水の汚染源にだけならなければいいと切に願っている。
大きい事故が一発あれば周辺巻き込んで食料や水と言う最も需要な資源が広範囲に
打撃を受ける。 国境を接したロシアやインドが黙ってないとは思うが。
日本はアセアンと経済ブロックを作れればまずは皆が幸せになれる。あの海域の
安全保障を受け持つという負担もあるが、それは責務かもしれない。
422名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:28:53 ID:YbOcGbAk0
>>415
確かに高度経済成長期の日本を遥かに上回るペースで成長しているな。
只然し、負の成長(公害)も遥かに上回っている。
423名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:30:48 ID:Rs+N53FPO
在日に国籍聞くとキレるらしいな

>>422
共産主義なら外部不経済とか無視できそうだw
424名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:31:48 ID:hAIHOCYd0
>>415
衛星の打ち上げビジネスにしたって、ロシアや中国と価格競争しろと?
んなアホなことする必要ないがな。

数値目標で出してるだけで、日本の宇宙開発は独自の技術維持が主目的。
そうでなければ、商業がメインなら欧米と打ち上げ協力して
アリアンとかを打ち上げたほうが「安い」わな。

50年後の話するなら、日本もどうなってるかはわからんわな。 悪い意味でも良い意味でも。
425名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:31:55 ID:nLr4y3R+0
これは何もすばらしいことがない、
問題なのは中国で空白な自主研究開発機関と人材を育つことだ。
中国は80年代から懸命に築いた空中武器システムをよっやく出来上がりことである。
426名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:35:06 ID:vCeUi3xZ0
>>394
朝鮮人が女や赤ん坊を殺して喰ったな。忘れるもんか。
427名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:35:25 ID:E+AOffJv0
>>421
別に大きい事故なくても経済規模に見合った環境規制しない限り
このまま経済が発展したら工業汚染の拡大は致命的になると思うけどね。
民主国家でそういうこと起こったら、普通は国民が被害に耐えられなくなって
国を動かすんだけど、あの国はどうかねぇ。

まあ衛星ビジネスは一例だけど、技術が優れていなくても
経済あるいはその他の面で勝ちに行くことは不可能ではないし、あの国はいろんなもんを等閑にすることで
コストの面から競争力高める、という(まあ発展途上国ではごく普通の)戦略取ってるわけで。
それが行き詰まるか、それとも金儲けて技術に投資して勝ち組にのし上がるかは今後の展開次第でしょ。

まあ中国が今後数十年今の体制を保持するとも限らないけどさ。
428名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:35:56 ID:Rs+N53FPO
>>425
日本語でおk
429名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:36:01 ID:jjC7UMtW0
ぱっと見ビゲンかと思った
430名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:38:33 ID:vCeUi3xZ0
>>418
朝鮮人だな。
431名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:38:41 ID:E+AOffJv0
>>424
んでもいちおうH2Aなんかは国際的な衛星打ち上げビジネスに
割って入ることも開発段階での目標だったわけで。
そのもくろみは見事に失敗して、衛星ビジネスは未だユーロと中国とアメリカのもの、
という事実は厳然として存在するよ。

まあYS11の頃と同じ過ちを繰り返しているあたりが泣けるところだねw
432名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:38:57 ID:2nMV8+Qa0
・・・イスラエル版プロジェクトXかもしれんな。
F-16採用で白紙にされた「ラビ」計画。
その計画と人材は中国へ。工業能力の違い。エンジン調達の苦労。
15年後やっと完成。中国の人民は喜んだ。

いい話じゃん。コレが兵器じゃなきゃw
空中給油しつつ攻撃機として台湾海峡を渡ってくるとしたら非常に面倒な相手。
433名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:41:08 ID:Rs+N53FPO
制空権握れるような性能でもなさそうだが…。新型ミサイルってなんだよ
434名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:41:15 ID:jjC7UMtW0
これが既存の既存のMig21に代わるなら脅威だがどうせ輸出用だろう
435名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:44:22 ID:TWk4/cnM0
朝日新聞はこの情報を報道した?
436名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:45:00 ID:V99A9nfW0
>>415
50年後は知らんが
近々台湾に手をだして世界から孤立するよw
他国に物乞いしなければ国民を食わせられない劣等国だよ
437名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:45:54 ID:2nMV8+Qa0
>>427
その中国の最強の武器だった安い人件費と無尽蔵な工業用地というのが破綻しかけてる。
もう決して安くは無いし、優秀な人材は外資に行ってる。 そうなるとインドの人的資本の
競争力の高さが際立ってくる。
 また中国国内で(中国人同士での)差別もひどい。日本人が傍から見てても気分が悪くなる
ほど、内陸出身者は都市部で奴隷のような扱いを受けている。 インドのカーストのような分
かりやすく形骸化の進む差別ではなく、歴然と現在進行形で確立されつつある差別。
・・・もはや都市部は共産主義ですらない。
438名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:48:43 ID:kn/wdWZK0
ロシアとかシナの兵器って独特で俺は萌える
このせんも面白い形状だね

艦船のレーダも出来るだけ高いところで大きくする。
ハイテクじゃ無いけど基本どおりの造り
439名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:48:49 ID:hAIHOCYd0
>>431
冷静に考えてみればわかると思うが
日本の周りで衛星を作れる能力があるけど、打ち上げ能力が無い国って
数えるほどもないわな。

せいぜい韓国くらい。
その韓国はコスト考えるとロシアを選んでるし。

欧米みたいに商用衛星を打ち上げるビジネスが多い地域
中ロみたいに軍事中心の開発で、商用もサイドビジネスとして進められる地域と
日本はまったく立地条件違うがな。 そんなエリアでビジネスなんて成立しない罠。
キャッチコピーに踊らされてモナー。
それが理由にビジネスとして成立しなくても打ち上げは続けてるし。

YS11も失敗ってよりは、ボーイング自身がOEMでYS支援するより
自社製品を売ったほうがいいやって切り替えたってところがあるでそ。
ソニッククルーザーとかでの巻き返しもそうだけど、基礎研究が商業的に成功・失敗とか
言うのもあんまり意味ない罠。
440名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:50:31 ID:E+AOffJv0
>>437
ところがあの国は今んとこ内陸に安い労働力の供給源を確保してるあたりがね。
国内植民地政策とでも言うべきかw

まあ経済発展の過程で人件費が上がって価格競争だけじゃ
立ちゆかなくなるてのは日本も、もっと言えば韓国も台湾もそうだったわけで、
どこでも共通して起こることなんでね。

それまでにどんだけ基礎技術なり工業基盤なりを整備できるかってのが中国にとっての勝負所だろうねぇ。
もちろんそれまでに破綻しなければ、だけどw
441名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:53:09 ID:E+AOffJv0
>>439
>基礎研究が商業的に成功・失敗とか言うのもあんまり意味ない罠。
それはつまり、技術のみが商業的な成功不成功を左右するわけではない、というわけで。
であれば「日本の技術は優秀だから」つーて胡座かいてんのがどれだけ危なっかしいことかもわかるでしょ。
そのことを言ってるんだけど。
442名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 05:58:56 ID:2nMV8+Qa0
>>440
日本や韓国や台湾はまだ良かった。あそこまで軍事費に予算を振った政治じゃない。
不況時の軍事負担も何とか維持できるレベル。
 特に昔の日本はアメリカへ用心棒代を払う事で経済発展に注力。かなり楽できた。
 今の中国の軍事費は、今の経済成長が鈍るか、最悪不利戻しの不況の時期になると
維持できなくなる。 軍人の失業者ほど怖いものは無い、軍閥混戦にでもなり核まで
持ってたら国は割れる。
443名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:00:12 ID:hAIHOCYd0
>>441
>「日本の技術は優秀だから」つーて胡座かいてんのがどれだけ危なっかしいことかもわかるでしょ。

んん?

「日本の技術は優秀」なんてどこに書いてあるよ?
かといって中国が日本ひっくり返せるほどの基礎研究は追いついてないわな。
実際、ロシアの戦闘機のデッドコピーすらできなくなってるんだから。

今まで書いたのは「どの分野でアドバンテージがあるか」ってことだわな。

あんたが言いたいことは、よくある「フェアに見ましょうね」的な「矮小化論」だよ。
なんでも「侮るな」って概論ばっかりでそんなのじゃ個別の話できないじゃん。

50年後だの、そのうちだの、そんなのばっかりならなんでもいえる罠。
444名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:00:26 ID:mNoNeVup0
最新鋭という割りに古臭いデザイン・・;
445名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:02:46 ID:2nMV8+Qa0
>>441
要は「技術力」と「商売のうまさ」は別と言う事ですね♪
446名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:03:22 ID:Rs+N53FPO
>>444
そんなこと言ったらA-10なんて酷いもんだ
447名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:04:25 ID:E+AOffJv0
>>442
ま、だからって「やーどうせ自滅するから〜w」つーて放っておくのが
日本にとって最善手とは思えないんだよね。
連中が上手く乗り切る可能性が皆無とは言えない以上、
何らかの長期的な対抗策が欲しいと思うんだけど。

日本はその辺あんま考えてないように見えてね。
ちょっと不安。

>>443
よーわからんのだが、中国みたいな劣等国家恐るるに足らず、って言いたいのかな?
だとしたらたぶん君と俺との考え方に接点はないね。
んじゃさいなら、ってことで。
448名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:08:09 ID:hAIHOCYd0
>>447
>よーわからんのだが、中国みたいな劣等国家恐るるに足らず、って言いたいのかな?

もう一回書くけど
どこにそんなことを書いてあるのか示してくれんか?

短期ターム、たとえば打ち上げビジネス云々で負けてるのは事実だがそれと技術の維持はまったく別次元の話でそ。

ここは長所・ここは短所って書くとなんか腹立つのか?
リベラルすぎる視点で個々の事象も「侮るな」ばっかりじゃ話にならんし
勝利宣言するくらいなら絡んでくるなよって話だわな
449名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:11:24 ID:E+AOffJv0
>>448
ちょっとお待ちw
最初にこっちに絡んできたの君の方だよw

勝利宣言もしてないはずだよよ。別に示せとは言わないけどねw
450名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:11:45 ID:i89U9ltt0
>>442
格闘能力があるだけに大変だなぁ
狙撃手が生活費を稼ぐために暗殺家業に手を染めたりするんだろうなあ
まあ、中には用兵になる奴もいるだろうけど
451名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:12:55 ID:2nMV8+Qa0
侮るどころか、対策を重要視して予算獲得をして欲しいのが本音w
この話も政治的にうまく使って欲しい。
452名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:14:23 ID:hAIHOCYd0
>>449
ん?優劣だの言い始めたのはそっちでそ。

>「日本の技術は優秀だから」つーて胡座かいてんのがどれだけ危なっかしいことかもわかるでしょ。

>よーわからんのだが、中国みたいな劣等国家恐るるに足らず、って言いたいのかな?

こんなこと言ってない罠。
話は簡単。
俺が「日本の技術は世界一ィイ」ってマンセーしてる部分挙げればいいんだよ。
できるでそ?
453名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:18:08 ID:E+AOffJv0
>>452
そう、つまり君が横から勝手に割り込んできて、スレの流れ読んでないだけの話なんだよ。
454名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:21:16 ID:hAIHOCYd0
>>453
反論まだー?
455名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:22:35 ID:2nMV8+Qa0
>>450
傭兵ならまだいい。
・武装マフィア
・独立を宣言する地方(資源産出地域の利権)勢力が武装蜂起
・海外への武器流出。最悪は核兵器も含まれる。
・武装勢力同士の紛争
・武装勢力(クビ兵士)と共産党正規軍(給料無し兵士)の紛争
・難民流出→受入国でマフィア化
などなど盛りだくさん。
その舞台には中国へ進出した多国籍企業も存在するし、関連諸国の介入により
国を名乗る地域も出てきそう。
 日本は治安維持部隊の派遣と難民の受け入れが課題。・・・どちらも嫌だなぁ。
と、いうわけで今の中国は問題も多いけどよく統治していると評価も出来るわけです。
あの暴動大好きな民族性の国民を押さえつけるにはそりゃ無茶もしますよね。
456名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:24:11 ID:E+AOffJv0
>>454
反論も何も。
突然絡まれていつの間にか勝ち負けの話にされて、どうしていいのかサッパリわからんよw
さよならの挨拶はもう済ませたはずなのにねw

んじゃま、タチの悪い風邪引き込んだみたいなんで俺は薬飲んで寝るよ。
別にケンカしたいわけでもなんでもなく、普通に「半島でも大陸でも〜」つーような
一方的な侮りですませようとしてる人たちに向けて
そう単純でもないよ、て話がしたかっただけなんだけどね。

じゃ、オヤスミン。
457名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:27:14 ID:F40M+aZQ0


どの国もとりあえずロールアウトしてから5年くらい機体を日本に預けとけww



458名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:28:43 ID:hAIHOCYd0
>>456

2度目の勝利宣言なんて初めてだ罠
で、「わからない」だの逃げの定形で来る有様。

>一方的な侮りですませようとしてる人たちに向けて
>そう単純でもないよ、て話がしたかっただけなんだけどね。

そう単純でないなら具体的にどう単純でないか話すればいいのに
(むしろそれに興味がある)
>中国みたいな劣等国家恐るるに足らず
とか、よっぽど自身が危惧してる人物像と同じこと言ってるのに気づいてないのは
ヤレヤレだわ。
459名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:29:15 ID:6R7oprXo0
>>456
なんでも優劣つけたがるのは半島の特徴だからん。

じゃ、オヤスミン。
460名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:31:47 ID:KxahJNdcO
ダブルδの主翼形状にカナード。
失速特性は良いのかも知らんが、如何せん、60年代に流行ったデザインだな。
δ翼だと翼面下側の空力特性がデリケートになるので意外に兵器搭載量は無いんだよ。
ミラージュ程度の軽戦だな。
F-16と同様の性能とはとても思えない。
アメリカもその昔、デルタダガーとかデルタダートとか作ってたが駄目だった。
エアインテイクはMigに似てるが、機体下部なのに前に突き出してるのが何とも。
主翼の前縁下か、後ろに配置するのが空力と機体バランス、整流効果から言ってセオリーなんだけどね。
最近のエンジンは付属の補器類も含めてかなりコンパクトだけど、パクったエンジンが思うように小型化出来ず、そのツケがエアインテイクの位置にまわったとしか思えない。
カナードを付けて高マイナスG機動時の吸気率の悪さを解消しようとしたとかね。
昔のクフィールみたいに。
機動性に役にたってるカナードでは無いのかも。大体、頭が重すぎな気がする。
461名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:32:49 ID:FtdSYnm80
先行者はどうした。
462名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:38:03 ID:2nMV8+Qa0
>>460
ロシア製のエンジンAL-31FNで推/重比1超えてるから飛ぶのは絶対飛ぶ。
フライバイワイヤもロシア製。 基本設計は25年前のイスラエルの「ラビ」。

 いわゆる台湾海峡スペシャルと考えていい攻撃機だ。制空戦闘機じゃない。
Mig-23クラスはもう生産していないし、Su-27じゃ高いしでかすぎる。

463名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:42:46 ID:VyYDZYHa0
ユーロファイターの機体デザインに単発エンジンくっつけたかんじだな。
機体と翼を一枚のようにつなげて空力をあげ、コンピュータで無理矢理
コントロールする現代の設計思想から20年ほど遅れているw
464名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:45:09 ID:8buKUbQF0
ビゲンとかF-16とか言われてるが、
Mig-1.44の単発版
と見た漏れはアフォでつか?
ミコヤン設計局からデータパチッたのかなぁ。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/mfi-sai-axx.htm
465名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:45:17 ID:7O48VTAx0
>>462
まとまった数を揃えるための、High-LowミックスのLowのポジションってことか。
466名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:45:25 ID:ffJQbEaP0
一度でいいから見てみたい。プロ市民が中国・半島に抗議するところ。
歌丸です
467名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:48:19 ID:2nMV8+Qa0
>>463
それを言ったらF-15は基本設計36〜37年前の設計だぞ。
F-16でも30年くらい前。 
JASDFで現役のF-4御大など50年以上前の艦載機。
 どれも近代化改修で一線にとどまっているが・・・。
468名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:49:04 ID:KxahJNdcO
>>462
悪魔の飽和突撃専用機種か。
通常の300倍の生産スピードを誇る…。

侮れないな。確かに。

469名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:51:22 ID:2nMV8+Qa0
470名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:51:50 ID:R/PGplni0
前世代のだから機体の製造技術はコピーもできるとして、
ソフトウェアの方も重要な要素だと思うんだが、どうしてるんだろうね。
471名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:55:04 ID:R/PGplni0
どうせどこかに似せるなら、ドラケンとそっくりにしてしまえば
市販で人気が出そうだけど。
472名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 06:58:03 ID:VyYDZYHa0
>>467
その30年ほど前に流行った旧型戦闘機を今出してきたのがお笑いだろw
473名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 07:00:01 ID:i89U9ltt0
>>455
新疆ウイグルの武装組織あたりに指導教官として雇われるとかいったこともありそうだよなぁ
474名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 07:17:55 ID:GLvKwTOn0
>>437
横レスで失礼。

廉価な労働力を、資本とか競争力とか言うのっておかしいと思う。
資本っつーたら労働力の対極の存在だし、競争力っつーより単に為替の問題だし。
475名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 08:22:03 ID:ECP/QlH50
>>474
経営資本=人材、物資保有、資金、(情報)
 この言葉の後に「力」をつけても良い。いわゆるヒト、モノ、カネが資本の根幹。
いわゆる赤い本の、資本家VS労働者 などというアホな用語使いは20世紀中盤意向
使われなくなりました。 社会主義=隣人への妬みが本質。とバレたからね。
476名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 08:23:47 ID:/ZltxItB0

   从∧∧ フーッ!!
 〜γ(#@Д@)
   Vv Vv'
477名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:23:59 ID:By20HcOa0
中国の技術だからと言って、軽く見すぎるのは問題だよ
中国の技術開発に賭ける予算は、すでに日本を凌駕している。
このJ10の開発で、エンジン以外は、第四世代機を自前で作れる技術を有したと言っていいでしょう
ラビの改修型との噂もあるけど、それでも自前で組み立てられるようになったのは充分な技術だ
技術というのは、積重ねなのだから、数多くの戦闘機を独自に作っている分だけ中国の方が日本より蓄積が多いことになる。
アビオとかまだ未熟であっても、甘くみて済まされるものではない
478名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:27:08 ID:Bz+3c3/E0
独自に作ってねぇって。
自前で組み立ててるんじゃなくて既存の設計案を改造してるだけ。
魔改造以上の経験は無い。

それイコール脅威じゃないとは判断できないがそれとこれとは話は別。
479名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:30:47 ID:BcEKWg2XO
いつものコピーだろ。コピー技術は蓄積されてるだろうが
480名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:31:07 ID:BrCH3LdI0
この大陸から響き渡る軍靴の音が朝日新聞には聞こえないらしい。

幻聴専門なんだな。
481名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:40:25 ID:87EESjoC0 BE:582374584-2BP(1011)
>>276
その日本ですら

朝鮮と中国を魔改造することは出来なかった。
おそるべし。
482名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:42:36 ID:TF9BtUOs0
日本は戦争しないんだから関係ないじゃん。
483名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:44:02 ID:VyYDZYHa0
軍靴の響きが聞こえる・・・・・、   はずなんだが?


    ザッザッザッザッ    ザッザッザッザッ     ザッザッザッザッ 
                     _____         ∧∧
          ∧_∧       ヽ__★∠       ./ 中\
          (-@∀@)       <丶´Д`>       (  `ハ´)
      . {{8-「 ̄朝)   .  {{8-「 ̄北)   .  {{8-「 ̄ ̄)
         (((__ ⌒)     (((__ ⌒)      (((__ ⌒)    (○)
⌒ヽ〃⌒ヽ〃⌒ヽ〃  ̄   ⌒ヽ〃⌒ヽ〃 ̄  ⌒ヽ〃⌒ヽ〃  ̄    ヽ|/ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
484名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:44:37 ID:zTLJQZtj0
ところで、第二次大戦以降、戦闘機同士の戦いが起きたことはあるの?
示威効果を除けば、爆撃機よりも役に立っていない気がする。
485名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:44:44 ID:dSyeo/Cl0
■中国製の模倣「日本ブランド」中東へ、被害9兆円にも

 中国で作られた日本製品の模倣品が、オイルマネーで潤う中東諸国へ不法に輸出、
販売される被害が急増している。

 特許庁の調べでは、〈メード・イン・ジャパン〉に対する信頼度を背景に、自動車部品や
家電製品などを中心に、中国国内で消費されるものも含め、全世界での被害総額は
年間9兆円(2002年)にのぼるという。神戸港などを経由して再輸出されるケースもあるといい、
捜査当局は警戒を強化、政府と業界も本格的な対策に乗り出した。

 被害総額は、特許庁が国内企業から聞き取り調査した結果をもとに推計した。
関係者によると、中東諸国は関税が安く、販売網が発達していることから、
中国で作られた日本製品の模倣品が、約5年前から大量に流れるようになった。
日本製を強調するため、中国からいったん神戸港など日本国内へ持ち込んだうえで
輸出することもあるという。

 花王(東京)は、調査会社から「中国・海門市の工場で模倣品が製造されている」と連絡を受け、
中国当局に摘発を要請。当局は05年3〜9月、同社製品を模したローション約5万本(約2500万円相当)
とラベル約50万枚を押収した。

 日産自動車(同)は05年4月、同社製のスパークプラグの模倣品が、中国からUAE(アラブ首長国連邦)
へ輸出されたとの情報で、税関当局と協力して、ドバイで「NISSAN」と表記されたプラグ3万5000個
(約700万円相当)を見つけた。

ソース:(2007年1月4日15時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070104it09.htm
486名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:47:33 ID:dNvH5EXF0
>>484
>ところで、第二次大戦以降、戦闘機同士の戦いが起きたことはあるの?
そのレベルの知識で現代戦用の戦闘機を語るなよ。
487名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:52:06 ID:3g21zpsK0
>>484
朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争などでバンバンやってますがな。
シドラ湾上空でF14がリビア空軍機撃墜とか
エチオピアSu27VSエトルリアMig29とか
488名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:54:55 ID:zTLJQZtj0
>>486
はぁ?自分がド素人ってことはよく自覚してら。
誇り高き(他に誇るもののない)軍ヲタちゃん、むかつかせちゃってごめんね♪
489名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:57:42 ID:ECP/QlH50
>>488
ならROMってりゃいいじゃん、教えてもらって逆切れは傍から見ても失礼だぞ♪
490名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:57:51 ID:G5NUNiSJO
全部紙でできてます
491名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 09:58:55 ID:LXU+J2mr0
コピーだの何だのとバカにしちゃいかんよな。
70年前の我が国の戦闘機だって、エンジン、プロペラ、機銃・・・・
ほとんどが海外からのライセンスやコピーだったんだから。
492名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:00:20 ID:5Ri3VMzEO
この矛先は台湾、インド、日本。
493名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:00:36 ID:ickHRmf+O
撃墜されても自然に帰る
実にエコロジー
494(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/01/06(土) 10:01:09 ID:zjKaKyeZ0

F15Jと闘ったら、どっちが勝つの?
495名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:01:43 ID:+csHVGqX0
すみません、どこのOEM品ですか?
496名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:04:39 ID:VyYDZYHa0
ファントムをライセンス生産してる人が、図面のある場所は小数点以下
一桁(0.x)、ある部分は二桁(0.xx)の精度が要求されているが、
設計技術の蓄積がないので、それがなぜなのか分からないと言ってたお。
497名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:05:29 ID:izVEHGq7O
為替、違法コピー、軍拡、まさにやりたい放題だな。
これでヒラリーが大統領になったら日本ヤバいだろ。
498名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:08:02 ID:AQaDwkgD0
×F16に匹敵
○イスラエルのF16をパクった
499名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:08:37 ID:3g21zpsK0
>>496
そういうものだよな。
単純な外観の製品ですら、設計者の設計意図を正確に汲み取るのは難しい。
この曲線の根拠は何だろう??わからない。
結局脳内のノウハウはコピーできないんだよ。

ンでもイスラエルの設計者は農業技術者の名目で中国に長期間滞在したらしいがw


500名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:09:28 ID:LCBbk7ynO
国産戦闘機を持つことは大国として当たり前のことだよな
日本も見習わないといけないな
それにしても軍事板のにわか右翼共は「ラプターを買え」「スパホを買え」とかほざいている始末…
我が国の軍事音痴振りを象徴していて泣けてくる
501名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:13:01 ID:gkdBUFv3O
空自のファルコンを全部ラプターにしようぜ
502名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:16:54 ID:TYtAogxgO
大量の最新技術って…機内で中華食っても1秒で脱臭できるんか?
503名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:18:38 ID:VyYDZYHa0
やっぱり技術の蓄積が断たれるというのはまずいよな。
コストパフォーマンスを考えればアメリカから買ってきたほうが安いだろうけど、
はたして産業全体を見回せば正しいかどうかわかんないよな。
504名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:22:35 ID:rjjlwaZLO
>>496-499

小室直樹がソビエト帝国の崩壊で
一度滅んだ軍事産業を復興させることは非常に困難だ
と言っているのはこう言うことか・・・
占領期の5年間航空機産業を停止させられたのは
100年の禍根を残すねぇ
505名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:25:41 ID:qK6NRIRfO
made in しな wwww
506名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:26:46 ID:ECP/QlH50
>>500
他国に武器売れない国が開発してどうするんだ?ペイしないぞ。
ついでに言えば、どこの大国が一国のみで戦闘機開発してるんだ?米露仏とスウェーデンくらい
のもんだろ。 共同開発にも参加できないのがまず痛い。
それに5世代機を配備してるのは今のところアメリカだけ。共同開発のF-35もアメリカ主体。
ロシアは5世代機は資金難で開発は止まってる。

で、日本の国産がなんだって?
507名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:32:06 ID:d+10jYss0
パクリって、日本だって高度経済成長の前まで車もコンピュータもパクリだったよな?
508名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:32:28 ID:3g21zpsK0
500までゆくと誇大妄想というか、現実とのすりあわせが上手く言って無いというのか・・w

負担しうるコストの範囲内で最大の成果を収めねばならないのが防衛でしょ。
どこの国もそれで苦労しているのだから。
すでに戦闘機向けの製造ラインのある国は失業者を生み出さないように需要が無くても
必死で開発してるんだぞw 
509名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:33:20 ID:AQaDwkgD0
>>507
今の中国は高度成長後
510名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:37:14 ID:SJdWeQFI0
国産戦闘機ってのは夢があるからなぁ。
日本の場合、もしかしたら作れるかもしれないっていうレベルの経済・技術力
の国だから尚更作ってほしくなるのかも。
511名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:37:28 ID:Bz+3c3/E0
>>506
ロシアのアレなら今年か来年には初飛行の予定。
512名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:37:32 ID:u10f3qEy0
どうしようもない凡庸な機体でも1000機まとまって飛んでこられたら対処のしようが無いからな
中国の狙いは機体単体の高性能化じゃなくて大量生産による飽和攻撃だろ
513名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:40:03 ID:SAX3Lv4I0
>>506
なんだ、たいした脅威無いじゃないかw。
514名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:40:48 ID:MSQogz+O0
これ、ロシアの技術供与受けているんじゃないのか?
なぜこんなに古臭いんだ
515名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:40:54 ID:Bz+3c3/E0
>>512
J-10の場合戦闘行動半径が小さすぎて日本向けに使う場合運用上の障害が大きいけどな。
516名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:42:50 ID:lrazGZkK0
開発資金は


外務省 ODA
517名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:43:59 ID:3g21zpsK0
>>512
中国は1000機も航空管制できねーよ。
狭い空域、たとえば沖縄周辺などなら数十機のレベルで同士討ちを心配せねばならなくなる。

まあ、それを何年でも続けられたら大いに困るわけだがw

518名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:46:50 ID:zuPBU73L0
      |:.: |  /: / : : : :    /               ヽヽ.  |.: |
      |:.: | /: /: : : : : /    /       l    ',    ', ',  |.: |
      |:.: |,': / : : : : :/     !       |      |     ', ', .|.: |
      |:.: |: :.|:.l: : : : :! :    | __  |    ,'       !    |. | |.: |
      |:.: |:_:_!:|: : : : _|. -‐ '"「   !  丶、l      ,'     | .l |.: |
      |:.: |: : V、/:,、:∧,V',.-、∨人ィレlノ|_`_‐/_/    / ,' |.: |
      |:.: |>=‐: :| ,:/ !.ノ:.|      イ-、ヽ/!. . : . : /`` ーァ|
      |:.: |: : : :':´:|イ!  |:.:}:.|        ,':.<:.|. ';, 'イィ/   /. |
      ,'|:.: |>-‐ ' | ヘ  |:.:.:.|      |:.:.':,'  .|l ∧ ー-<__:. !
     ,' |:.: |‐`: :_: -l   ` "        弋ノ  ,ノハ/、:_: : .  /r lヽ
      |: |:.: |: -=ィ人  ' ' '        , , ,   /: :  _フ´ヽ:.゙"ノ
     l: |:.: |:_:ィ:´: : : :.ヽ、     ,..、       , ':   ̄` ーァ .|.: | < >>79・・・私のコピーですみません・・・
      ヽ|:.: |: `:‐--- ':´:,.r丶、  `´    _..ィ"、: : : . _/   |.: |
.      ,|:.: |: : : : : : : : :/. : . ヽ` ‐-‐: ' 「: ヽL::::::ヽ: :ヽ.     |.: |__
.     、 '":|:.: |: : : : : : :,r〈: . : . : .`:丶、  |}   \:.:.:.:',  ',  ,,ヘ!.: .レ 〉
       ̄.!:.: !: : : : /::r ヘ: . :     ``コ,.-.、  ヾュ.:.l  |l ,ノ: :ノ:/ /ヽ
      l:n.:. ',:./::::::::::ヘ: ヽ       ,イ:l::ト、 ';.`ヽ.ヾj:! | {: : /:|:.し _..ィ !
     /:.:.:j:.:.:.!::::::::::::::.:.:.:`ュヽ    / .|::|::|:l:ヽ',:.:.:.:.`:.:| .l ||: : :.〈:r_'.. -‐ヘ
      l.:.:ヽ- ' ノヽ::.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヘ >、 ∧ !::|::|!:ト::ヽ,:.:.:.:/ヽ/|: : : :.}:.'r−ァ‐'
.     lヽ: - <,-、 \:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ/:.:.∨::!:::!|::lヽ::ヽィ ヽヽヽ|: : : /:.:|: ,'
519名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:47:45 ID:X4fmcAys0
殲10は棺桶だぜ。
520名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:48:13 ID:X8zZB31C0
米国で軍事スパイが随分と捕まったようだからアメリカの技術の完全コピーなんだろうね
521名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:49:03 ID:0RVSNwDG0
>>512
凡庸な兵器を大量そろえるということは、それを常に稼動状態に
持ち込むために、大量なコストがかかるということを意味します。
パイロット、メンテナンス用員、燃料、ありとあらゆる関連施設。

航空兵力による飽和攻撃なんて、どの国の国力でもできません。
522名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:49:35 ID:KH2OgpPE0
>>517
中国どころか
千機の管制なんてエアラインでも無理だろw
523名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:50:02 ID:V99A9nfW0
厨国のコピーミサイルなんかまともに飛ばないよw
524名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:51:13 ID:5qbHD1BP0
キメラ型とでも申しますか、何と申しますか・・・
525名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:52:39 ID:Bz+3c3/E0
○位置関係 
   福建省(`ハ´)  
    ↑  
     \  
     420km       【尖閣諸島】  
       \ ├───────────────┤  
∧      ↓                     大正    久米  
台←240km→◎魚釣                                    渡  
          ↑                                      嘉    沖縄本島   
          190km                            慶良間× 敷  
          │              伊良部・下地 宮      外地    ×   
          ↓                               ├────┤  
  ←170km→与那国・西表×・石垣      多良間  古     【慶良間諸島】  
湾                       ├───────┤    沖縄から30km  
∨                          【宮古諸島】  
           波照間           沖縄から300km  
         ├───────┤  
           【八重山諸島】  
           沖縄から450km  

×空港の無い島 他は空港のある島  

と考えると戦闘行動半径が550km程度のJ-10は日本の脅威にはなり難いな。
まぁ尖閣争奪戦でもおきれば出張ってくるかも知れんが。

事前に下地島でも制圧されたらフェリー状態のJ-10が飛来して現地で改めて武装するかもしれんが、
まぁフランカーの心配した方がいいな。
526名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:54:24 ID:n3BPWcB+0
なんで?
航空攻撃とはちょっと違うけど
ランチャー並べてちょっと高度なロケット弾大量発射なら簡単じゃん
飽和攻撃ってのは金持ち軍隊が防御側になったとき悪夢な事には変わりなし
527名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:58:24 ID:ZtVyjaGsO
一世代前のスタイル。
528名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:58:57 ID:Bz+3c3/E0
>>526
それは弾道弾乱れ撃ちの全面核攻撃でもやらかそうってのかい?

日本まで届くモンと言うとそれくらいしか無いし。
まぁそれでも発射基は50基程度だが。日本向けは。
529名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 10:59:58 ID:BdJKyZzK0
今どきデルタ翼なんて・・・
ってかフランカーの機体にフランス製の翼を載せただけなんじゃまいか?
エンジンはロールスロイスか。
530名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:00:29 ID:LCBbk7ynO
国産戦闘機を持つということの政治的意味はわからんだろうな、にわか軍事オタは…
日本ほどの経済大国が国産戦闘機を持てないとかほざいている連中は中共の工作員か
531名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:02:24 ID:ECP/QlH50
>>530
腐った餌は要らん。恥ずかしいなw
532名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:03:44 ID:fR/ylAxR0
なんかよくわからんが、
日本はもう終わりだってことはわかった。
533名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:07:23 ID:weR10sAp0
ピース暴徒さん、こういう時だけはダンマリでつか?
534名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:07:55 ID:SJdWeQFI0
戦闘機なんて無駄なもん作ってる余裕あるならとっとと環境対策にでも資金回して下さい。
あ、もう手遅れだから、他所の国から奪い取るために戦闘機とかの武力が必要なのか・・・。
535名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:10:46 ID:n3BPWcB+0
>>528
いや飽和攻撃の有用性の話
廉価で届く通常兵器 デッカイ固形火薬ロケット弾
命中精度はいいかげん、みたいなものはものは
町工場でレシピがあれば簡単に出来ると思うんだけれど
そんなものを横に並べて一斉に500発も飛ばされたら
艦隊や前線基地は非常に困る上結構な被害を被るんじゃないか?

費用対コストで考えて・・・さ
536535の続き:2007/01/06(土) 11:15:23 ID:n3BPWcB+0
その後だったら、技術レベルが何ランクか劣っても
正規軍か押し寄せてきて蹂躙できるかも
それをなし得る国家が中国なんじゃないか?
特に台湾海峡付近で・・・
537名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:16:10 ID:h/wA0/5J0
こいつ飛行中にカナード翼の後で分離しそうなんだよな。
538名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:16:29 ID:Bz+3c3/E0
>>535-536

中国の最新型の自走ロケット砲が最大射程200kmだよ。
これ以上を追求しようとすると弾道弾になっちまう。

その中で一番数が多いのはCSS-6が300発(発射基80基)前後にCSS-7が500発(発射基120基)前後だが、
これは射程がそれぞれ600kmと300kmで、まだまだ対日攻撃用には足りない。


中国の保有する兵器で直接日本を攻撃するのに使うと思われるのは射程3000km弱のCSS-2IRBM20発(発射基10基)程度に、
射程2000km弱のCSS-5MRBM50発(発射基40基)程度になっちまう。


で、コレで防空網を飽和させようとフル稼働させたら間違いなく全面核戦争上等な状況になる。


まぁ日本が大陸打通を敢行したら話は別だが。
539名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:16:34 ID:+cncnWZnO
>>535
意味不明
んなもん飛ばしたって命中しないだろう
540名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:18:23 ID:eENjtTBX0
平和主義のはずの朝日新聞はなんで中国の凄まじい軍拡だけは
一切批判しないの?
541名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:19:10 ID:Bz+3c3/E0
>>539
「面制圧兵器の乱射による飽和」

を主張したいんじゃないか?>>535は。
残念ながら日本は遠すぎるけど。

対台湾あたりならたんまりある短距離弾道弾を使ってある程度実現可能かもだが。
542名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:22:18 ID:ctIoY4tGO
ミサイルの名前からやる気がビシバシ伝わってきますね
543名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:22:35 ID:HsM1Zwi00
ダッサイ名前だな〜
544名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:23:13 ID:3g21zpsK0
>>535-536
冷戦時にNATOはそれを心配して、今のアメリカ軍の数世代前の戦術はそれに対応していた。
基本は射撃準備の時点で敵地奥深くの物資集積所を叩いてしまえと言うもの。隠していた
武器もトラックなどに載せ換えねば射撃可能な地点まで運べない。
これを圧倒的な探知能力と侵攻能力で倒す。
最初の奇襲は受ける可能性はあるだろうが二撃目以降はありえない。



545名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:25:24 ID:+cncnWZnO
>>541
ふむ
中国の半数必中界は500mだったか?実質着弾は250発
各基地に再起不能なほどのダメージを与えるには、やや微妙な数字だな
546名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:25:31 ID:n3BPWcB+0
適当に書いたんだけどやっぱり日本直は遠すぎるのか・・・

台湾辺りはやばいのか・・・
547名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:25:52 ID:37mSTf070
どうせパクリ、コピー、アッセンブリ組み立て。
548名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:27:21 ID:DSz4YUEv0
>>543
キムチイーグルよりはマシだぞw
549名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:27:51 ID:xdqjYvpH0
>>1
だせぇええええw
で、やっぱり台湾へのピンポイント爆撃用に使うのか?
550名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:29:17 ID:3g21zpsK0
数世代前と言うのは冷戦終了と共に飽和攻撃を成し得る敵が消滅したので、
能力は保持しているものの今は別のことを考えている、という程度の意味ね。

米軍お得意の圧倒的な空軍力を生かした長距離侵攻のピンポイント攻撃による
通信指揮網と交通の寸断は、飽和攻撃を仕掛けようとする側にとっては大きな
足かせになるんじゃないかなあ。
551名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:31:14 ID:Bz+3c3/E0
>>549
戦闘行動半径から見て台湾、もしくは国境線を接してる諸国家向けだろう。
552名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:32:07 ID:xMGzZzY30
ODA必要ないじゃん
廃止ね
553名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:32:47 ID:gakA7qfM0
ノウハウの伝授とかで相当良い条件だったんだろうなあ。
554名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:32:47 ID:DSz4YUEv0
設計思想は相当遅れてる。
似ているとされるユーロファイターもステルス面で世代遅れが指摘されてるのに
いまさらこんな形を発表するというのは…中国空軍にはハッシーがいるのかな?w
555名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:33:33 ID:5lf8usEg0
この飛行機イスラエル製。。でこれに対抗して日本はロッキードマーチンから
飛行機買わされる。。ユダ公がウィンウィンの関係何ですが。。
日本独自に飛行機開発しないのか?
556名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:34:42 ID:3g21zpsK0
なんつっても原型機がイスラエルですからww<戦闘行動半径が狭い

中国から見れば主力機にはなりえない機体であり、そういう意味では
ロシアの新型機を買い叩くには少し役不足ですな。

557名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:34:48 ID:py+77iEo0
発表した時点で40年遅れてるのは気のせいか?
558名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:35:36 ID:Bz+3c3/E0
>>555
ATD-X「心神」でしばらく我慢しなさい
559名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:36:38 ID:wPg9D3ni0
>>525
本島のF-15に叩き落されるのがオチ
560名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:38:42 ID:5lf8usEg0
結局世界に戦争ばら撒いてるのはユダ公の気がする。
561名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:39:16 ID:t0tpUnVXO
あら?大陸から軍靴の音が聞こえないかい?
562名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:39:42 ID:n3BPWcB+0
>>556
蛇足「役不足」→「力不足」
563名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:40:12 ID:jJKy3IpP0
ミサイルだけ性能がよくてもな。
ミサイルの性能がいいというのは射程や運動能力だけじゃなくてシーカ性能、
耐ECM能力、入力される目標情報を有効に活用できるかなどなどであって。
そのうちレーダや母機の搭載コンピュータなどの性能が追いつかないと
意味のないものが極めて多い。
ゆえに今回の発表ではこの機体に搭載されたアビオニクス性能がちゃんと高まって
いるかが焦点となる。
その点支那はマンパワーでソフトウェアを開発するから怖いんだよな。
564名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:42:41 ID:OnzvmJndO
中国なら、他のあらゆる能力を犠牲にしても、航続距離を優先しないと役に立たんがな。
ステルスは、敵地深く侵攻する米国でなきゃ要らぬだろうけど。
565名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 11:56:32 ID:3g21zpsK0
>>562 
そういえば本来の意味が違うんだってね。ありがと。
>>564
イスラエルはそんな事態は少ないだろうから増槽か空中給油でこなせると
思ったんだろうが、中国は運用コストの上昇に頭を悩ませるだろうなあ。
国内の移動だけで給油機が動員されてたりしてw

566名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:00:56 ID:NjvgwEJh0
 中国、空母も開発中?
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-326.html
567名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:01:41 ID:3fIvVSVEO
何このF-16とタイフーンとMiG29を足して3で割ったデザインはwww

性能はともかくデザインなら台湾の(経国だったかな?)の方が好きだな。
台湾の勝ち(゚∀゚)
568名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:07:19 ID:mepSV/5l0
こーゆうの見ると自衛隊負けるがしない
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=djx2yAVGOKg
 
569名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:07:59 ID:4AxYlTb7O
支那と南朝鮮の兵器はいまいちデザインがダサい。
570名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:14:02 ID:qNcxkN7t0
なんか、もの凄くバランス悪そうに見えるんですけど
571名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:18:37 ID:mNzxUGINO
日本の部品を何%使用してますか?
572名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:19:04 ID:By20HcOa0
>>478
魔改造と切り捨てる方が間違いなのだがな。
中国の技術は確実に向上して、すでに自前での新型戦闘機の設計を可能とするだけの技術は有し始めているのだから
573名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:21:39 ID:fQROL07A0
これクフィルだろ?
574名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:22:35 ID:ajx0WkBJ0
せんなのに10かよ!
せん、って言ってるのに、うまく発音できなくて、テンって聞こえてんじゃね?

大体、ミサイルなんて、どーせまともに命中しないだろ(プッ
ミサイル発射ボタン押した途端、コクピットぱかっ、て開いて運転手が座席ごと
どっか飛んで行くとかだろw

使い捨て100円ライターも、まともに作れない国が、そんなモン作ってねーで、
せいぜい先行者でも量産してろよ、プゲラッチョ
575名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:23:32 ID:x3U4jT6R0
装備品の性能、優劣や、規模を勘案するのは大切なことだけれど、
戦争や国力の本質は経済力です。
結局金持ちが勝つんです。

新型戦闘機に一喜一憂するより、もっとも脅威を感じねばならないのは、
中国経済そのものであることを認識しましょうね。
576名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:29:13 ID:mNzxUGINO
中国って空中給油機を持ってたっけ?
577名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:42:05 ID:CBtD9uq80
ザッザッザッザッザッザッザッザ ∧_∧ ザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
                (@∀@- )。oO(軍靴の音が聞こえます。
              ._φ 朝⊂)     ええ、私にははっきり聞こえます!)
            /旦/三/ /|
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
            | 妄想中  |/




--------------------------------------------------------------------------------




  ∧∧  ∧∧   ∧∧   ∧∧    ∧∧   ∧∧   ∧∧   ∧∧ 
 /支 \/支 \ /支 \ /支 \  / 支\ / 支\ / 支\ / 支\
 (`ハ´ )(`ハ´ ) (`ハ´ ) (`ハ´ )  ( `ハ´) ( `ハ´) ( `ハ´) ( `ハ´)
{(l⊃┫∩{(l⊃┫∩(l⊃┫∩{(l⊃┫∩i≡{(l⊃┫∩i{(l⊃┫∩i{(l⊃┫∩(l⊃┫∩i≡i=━
‘[][]_T_|]|‘[][]_T_|]‘[][]_T_|]‘ [][]_T_|]‘  [][]_T_|]‘  [][]_T_|]‘ [][]_T_|]‘ [][]_T_|]]
 ..し'⌒U し'⌒U  し'⌒U  し'⌒U   し'⌒U   し'⌒U.  し'⌒U  し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザ∧_∧    ッザッザッザッザッザッザッザッザッ
                (,,,-@∀)ミ
              ._φ 朝⊂)  ん?
            /旦/三/ /|
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
            | 妄想中  |/
578名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:43:14 ID:41WVUbDk0
>>573
ああ、クフィルだ
579名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:43:44 ID:flk6tkIn0
どうせ中身はロシアのデッドコピー
ゴミカスみたいなネタで一々スレを立てるな
580名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:45:04 ID:4z5nPztq0
ぐんくに的ですね!
581名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:47:13 ID:SAX3Lv4I0
>>568
この演出どこかで見たような、
アラブゲリラのあれだなw。
582名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:53:02 ID:NP+dGKBo0
>>579
とりあえずレスは、画像を見てからで良いのでは?
583名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 12:54:13 ID:qa3E2kHr0
>>562
役者が不足
584名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:05:08 ID:Uxh4xUVx0
なんか、マクロスとかのアニメに出てきそうな機体だな。
585名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:06:16 ID:3fIvVSVEO
これでラプター導入の口実ができましたね(゚∀゚)


ラプタソ・・・(´Д`)ハアハア

F-3の開発にも拍車がかかりますね\(^O^)/
586名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:11:43 ID:x3U4jT6R0
>>583
違うでしょ。

役不足→人(演技者)に対して「役」の方が不十分
587名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:15:44 ID:Uxh4xUVx0
>544
けど第一撃が奇襲で来られたら対応のしようがない。
考えてもみろや開戦劈頭に北の潜入工作員や朝鮮総聯が
RPGにAK47なんか持って蜂起してみろ、対応できる前に
安倍がやられるかもしれん。
それどころか陛下に布哇や加州に御動座願わなくては
ならなくなるような事態もあり得る。
昭和20年の国難を上廻る大惨事になるぞ。
588名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:19:04 ID:SX1gb+UsO
>>587
だからこそ、今のうちに奴等の資金源を根こそぎ壊滅させなきゃならんのだよ。
589名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:20:21 ID:Ucw5vb1Z0
590名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:25:07 ID:3gSd6+Dg0
>>559
沖縄本島にF-15Jはない
591名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:28:40 ID:aZVcqSM8O
低翼デルタの単発って・・・・
どう見ても中身フィッシュベットだろ^^;
592名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:36:55 ID:LCBbk7ynO
>>531
は? なんで
593名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 13:56:17 ID:+Wm3SbKw0
769 名前:名無しさん@七周年 :2007/01/06(土) 13:29:05 ID:fGbXrIwW0
憲法改正反対の票がグングン伸びてきています。
ネットウヨや、差別主義のヴァカどもざまあみろ!wwww


http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20070104-024&e=abe_cabinet
594名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:01:29 ID:qGZxDJSR0
国産支援戦闘機1号も世界では嘲笑の的だったぞ。
595名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:03:30 ID:oMjAwmrW0
最初だからこんなもんだろ
20年後が怖いよな
596名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:05:14 ID:+FHCwjx20
「殲10」なので、「せん・じゅう」と読む。
これは表記すると「1010」となる。
これを2進数として読むと、10進数では「10」となる。
紛れもなく1010=10のことなのだが、ここで10を約分すると
101=1となり、有名な「101回目のプロポーズ」と奇しくも同じ
「101」という数字が現れる。
つまり、めげずに101回邀撃すれば、1回くらいは成功するという
素晴らしい性能の戦闘機である事が証明されている。
597名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:25:42 ID:Ug2iyJjw0
荒唐無稽なこと言ってるアルヨ
598名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:36:24 ID:su7zMGUWO
日本の機体に漢字名が欲しい。
烈風希望
599名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:41:56 ID:yYWk3vTE0
600名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:54:44 ID:18T7IfOB0
で、平和を求める日本の市民団体とマスコミは祝電を送るのか?
601名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 14:56:38 ID:bcSuiqBd0
>>598
そよ風改でがまんしてください
602名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:00:25 ID:qD8WmzDO0
新型戦闘機 心神喪失
603名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:03:26 ID:qD8WmzDO0
支援戦闘機 心神耗弱
604名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:20:43 ID:MSQogz+O0
>>600
確かに、ファルクラムやフランカーよりは遥かに平和的(使えない)な機体だなw
605名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:21:03 ID:Ug2iyJjw0
>>601
それ扇風機じゃん・・・
606名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:23:12 ID:6w3BkIN00
中国らしく、寄せ集めコピーって感じの機体だな。
開発費は安く済んだだろう。そういう意味では脅威か?w

とてもF22やF35と比べるものではないな。
607名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:26:06 ID:Ug2iyJjw0
しかしデザインは日本のSFアニメを参考しているような感じがする
ほんとに使えるのか?そのうちキャタピラがついた戦闘機とか飛ぶんじゃね?
608名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 15:57:23 ID:myu3Sqvz0
また軍オタが、ニュー速板で場違いな知識自慢大会をやっていると聞いて
飛んできました!
609名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:00:11 ID:9V+LNnwa0
しかし何でこんなに詳しいんだろ・・・
ほとんど未知の外国語の世界だ。
検索してるだけでなかなか読み進まない・・・
610名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:09:22 ID:Ug2iyJjw0
日本は宇宙戦艦と潜水空母を作るべきだ
611名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:13:32 ID:MlvpSGYfO
なんか素人目に見ても30年ぐらい前に開発された物のように見えるんだけど
612名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:14:38 ID:D5a1OvPl0
>>610
昔、日本が潜水空母を作ったらしいね
役には立たなかったらしいけど
613名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:15:46 ID:uONe0l7s0
そりゃ水上戦闘機を三機しかつめんからな>伊400級潜水母艦
614名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:16:53 ID:GR1uWqQV0
ユダヤ人に設計してもらったラビのパクリの癖に自主開発と抜かすチャンコロ
615名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:16:56 ID:jgRnaedC0

歩兵のスティンガーで簡単に墜とせそうな気がする
616名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:17:03 ID:d+10jYss0
軍オタタタターー、ケケケンザァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンンンン
617名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:17:32 ID:KmBlaaDB0
潜水空母はよくこんな事思いついたなって感じの
びっくりドッキリ兵器だからな
晴嵐数機でどうやって敵施設にダメージを与えることが出来るんだか・・・
618名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:19:01 ID:ClCRUTju0
先行者
619名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:20:28 ID:pJECIl2tO
新型もスホーイのフランかー型か?
620名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:21:06 ID:1RuTS2qoO
↓シャアが一言
621名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:21:53 ID:9V+LNnwa0
>>617
なんでも爆弾積んでパナマ運河に特攻かける作戦まであった。
622名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:22:07 ID:E+AOffJv0
日本も早いとこ一線級の戦闘機のエンジン自前で作れるくらいにはなりたいねぇ。
623名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:22:09 ID:ZbjqItxr0
2階建てで重そうだけど飛ぶんだろうか?
624名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:22:23 ID:uONe0l7s0
>>614
原型機とされるラビはすでにだいぶ形状が違うぞ。
まあ、二十年ほど前の機体設計をそのまま使うわけにもいかんし、
独自技術もそれなりに盛り込まれてるはず。
625名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:25:00 ID:RSKZVMc20
こんなことやってる中国が、北朝鮮を批判できる立場にないよな
626名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:25:18 ID:GLvKwTOn0
>>475
遅レスで悪いが、それは経営「資源」だ。

日本語が似ているからって、CapitalとResourseを混同するんじゃねーぞw
627名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:26:36 ID:eMWcCenU0
男性のナニに似ているヘリコプターがあるとききました。
なんていう名前なのか教えてください。ぺこり
628名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:28:52 ID:8NVyma6w0
*** 大量の新技術とは? ***

・空調にマイナスイオン発生装置で癒し効果!
・DVDプレイヤーをビルトインして、暇なときはメインディスプレイで映画を堪能!
・ジェット排気口に焼き網が装着でき餅や魚を焼いて食べられる!

と冗談はさておき、
まじめな話、危機回避の自動化とか、ステルス化とか、そんなとこだろうね。
629名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:30:18 ID:SAX3Lv4I0
>>612
唯一米国本土を有人で攻撃した兵器に失礼な!、
攻撃に参加したパイロットは米国では勇者扱い。
630名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:32:13 ID:Ug2iyJjw0
>>629
>攻撃に参加したパイロットは米国では勇者扱い。

ソースきぼん
まさか戦後生まれの米国人軍オタ、っていうマニアックな世界だけの話じゃないよね?
631名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:33:08 ID:wBDbjz3B0
日本は、今こそ「撃滅ミサイル」の開発を!
632名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:39:10 ID:3g21zpsK0
633名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:43:37 ID:loN4CCzG0
相変わらずネーミングセンスだけはいいな、中国の兵器は。
634名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:49:29 ID:3gSd6+Dg0
>>632
そんなことがあったんだ・・・・・・
635名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:53:41 ID:G5+BOus80
とはいえ、国民の士気を上げる話しではある。
まあ、日本はとりあえず新兵器開発よりも原潜をまず配備して欲しい。
636名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:56:22 ID:qDca1K3W0
パイロットの人命保護は後回しで取れるもんはひたすらとって軽量化とコストダウンを推し進めたんだろ?
最終的に特攻したときの威力も考えて作ってるに違いない
637名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:57:48 ID:uONe0l7s0
源潜なんぞ建造したら、維持費捻出のために地方隊幾つか解体せんとならんぞ('A`)
AIP動力艦を整備するので十分だよ。
638名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 16:59:19 ID:Ug2iyJjw0
>>632
知らなかった。日本が米本土を有人攻撃してたのも今知った話だぜ
俺が中学のころに教師から聞いた話では、「日本軍は火薬の入ったつぼ数千個をを気球に飛ばして
そのうちの1個がアメリカ人の家の庭に落ち、ボヤを起こした。日本は全国民が万歳三唱wwww」
とか聞かされていたからな。打ち殺したいアカ教師


つーか日本じゃ一切報道されていないな、この手の話
639名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:00:12 ID:zvX5oLHI0
>>624
ラビの設計者引き抜いて作ってもらったのが殲撃10なわけだか

形もどうみてもF-16の前半分とMig21の後ろ半分くっつけたようなものだし
640名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:03:39 ID:uONe0l7s0
>>639
うん、だが中国側の兵器システムと合わせなきゃならん都合もあって
中国人技術者も多数参加してる。
つーか、ラビの設計陣がどこまで関与したかは実際には不明な部分が多い。

ついでに言うとイスラエルの軍事面の航空技術も基本は他国技術のコピーなので、
そんなに大きなアドバンテージがある訳でもない。
641名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:04:14 ID:zvX5oLHI0
イスラエルのはフランスの劣化コピーだから
642名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:04:48 ID:x3U4jT6R0
>>635
原潜の意義は、戦略核を搭載し、自国が核攻撃されて壊滅した後にも、
敵国に対して核による報復を可能とすることにあります。

核兵器を持たない日本では、ディーゼル艦で十分、何より静かだし。
しかも今度の新型潜水艦で採用が決定されているスターリングエンジンならば、
更に長時間での潜航が可能になりますな。
643名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:06:42 ID:70+xTUGLO
>630
伊25潜水艦搭載の零式水上偵察機に76キロ焼夷弾を搭載してオレゴン州の森林を爆撃
これはシアトル総領事だった人から富岡作戦課長に
「年に何回か森林火災が起きて手の着けられないほど被害が酷い。この為に森林上空は飛行禁止にされているくらいだから、火を点ければ相当の脅威を与えられる」
との相談を受けた井浦祥二郎大佐が
「潜水艦の搭載機に焼夷弾を積めば可能です」
となり、軍令部が裁可、その頃、横須賀で整備中の伊25潜が選ばれた
藤田飛行兵曹長と奥田兵曹の二人が実行
藤田兵曹長は戦後、招待されてセスナを操縦して爆撃コースを飛んで見せた
644名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:08:49 ID:E+AOffJv0
>>638
それは風船爆弾の話だろ。
日曜学校のピクニックに出かけてた子供5人と引率の牧師の妻が死んでるよ。
645名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:09:34 ID:SAX3Lv4I0
>>638
もう30年近く前に報道されたが・・
646名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:11:14 ID:Ug2iyJjw0
>>645
すまん、生まれてないや・・・
647名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:11:57 ID:JM/xbWZz0
「殲(せん)10」

殺る気満々の名前だな。
これで平和防衛っていって誰が信じるよ。
648肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2007/01/06(土) 17:14:14 ID:WFLeE7iG0
駆逐艦や潜水艦に戦闘機も輸入している国が
頑張ったんだねと微笑ましく。

未だに現物を買ってコピーすりゃいいという
発想から抜けられないのは
ある意味凄いけどなぁ。
649名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:16:49 ID:zvX5oLHI0
翼の配置はラビそのまま

コンポーネントがF-16のデザインをパクッったり殲撃7の物流用してるだろおいwという
ちぐはぐさがあるな

原型のラビのほうがもっとスマートで統一感があった
650名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:28:51 ID:uONe0l7s0
殲撃機=戦闘機
強撃機=攻撃機
轟炸機=爆撃機
運輸機=輸送機
直昇機=ヘリコプター(武装ヘリは武直)

頭文字の(殲・強・轟・運・直)+開発順の英数字=軍用機

中国の軍用機の命名ってこんな感じ。
651名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:29:07 ID:70+xTUGLO
>617
これは欧州戦線の終結で太平洋に艦船が回されるのを少しでも妨害する意図でパナマ運河最大の湖ガツン湖の門を粉砕する目的で発案された
本来は二機搭載だった伊400型を三機搭載に変更し、10隻建造予定も三隻に減らされた

七尾湾にて関門の模型を設置して魚雷と爆弾半々搭載しての訓練を続けた(晴嵐の一機が能登半島に墜落事故)

パイロットには帰還命令が出ていたが、実質特攻として短刀が搭乗員に渡された。また牛の脳下垂体から少量とれるホルモンを注射して夜間飛行能力を向上させる用意もされていた
さらに晴嵐には全ての艦船にさえ装備されていなかったジャイロコンパスの搭載や潜行時にすでに暖気可能なヒーターの設置、緊急時のフロート投棄もできた

伊400潜自体にもレーダー、逆探、ソナー吸音塗料、飛行機格納筒浸水時に重油230トンを緊急廃棄する機能を有していた
一番の特徴は地球一周半できる長大な航続力で、世界中のあらゆる港湾の攻撃ができたこと

その気になればホワイトハウスも攻撃できたかも
652名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 17:38:39 ID:E+AOffJv0
してどーすんの。
今度は赤く塗り替えさせるかねw
653名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:26:32 ID:Sli6f/Db0
652
脅威があるってだけで、実はオッケーなのは北を見ただけでも分かる。
654名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:28:23 ID:ZPLhx3aH0
北京オリンピックが終わって何もしがらみが無くなった中国は怖いよ〜
655名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:38:59 ID:XIfNYeKo0
>>638
>火薬の入ったつぼ

自国に産業の無かったチャンコロ・チョンじゃあるまいし・・・

戦闘行動中のイギリス装甲空母・戦艦を一方的に叩きのめした日本軍は
米国以外にはそう劣るもんじゃない

656名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:39:24 ID:dwh348V00
これ・・・・大きな尾翼やカナードで無理やり飛ばしてるみたいな感じだな
さて、機体制御技術はどこから漏れたんだろうねえ
まさか手動で動かしてるなんてことはn
657名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:43:13 ID:2b2iIfV00
>>1の写真が実機?
飛ぶかどうかも怪しいが、飛んだ所で凹凸大杉、デカ杉で音速超えた時点で空中分解確実じゃねーかwwwww
658名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:44:50 ID:dwh348V00
東亜から拾ってきた
このインテーク形状はないだろ。。。
航空機デザイナーが見たら卒倒するんじゃね?

ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/12000/20060220114043649332986200.jpg
659名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:46:21 ID:LmJ0qZ8B0
>>643
大火事になるはずだったが・・なんと前日に珍しく大雨が降っていた。湿っていたので鎮火も早かったという。
660名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:46:44 ID:z3xJcLQ70
参考までに

ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/J-10%C0%EF%C6%AE%B5%A1(%DD%D3%B7%E210/F-10)
661名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 18:47:42 ID:4efBz4zL0
    ─┼─┐─┼─  /  ,.         _ , .. - .....     `゙''‐、_\ | / /
      │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ───/、):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ───‐‐‐‐ * >>J10
      │  |  │     |  |  | イン  /.:.::/::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..i     // | \
                           /:.:.::ト;::::::::.:.::.:.:.:.;':.:.:.:.:}>  / ./  |  \
                         l:;:i:.:.l、ノ;;:::.::::::.::::::::.::.:./::.:ヽ/  ./  |
                         川:.::|ゝ-'';;::;''"';:;::_:ノ ´!::.:.:l  /. ∵|:・. 
                    __ .. - ─ ナ!:lヽ    ̄ `ヽ  l::.:.:! / .∴・|∵’
             __ --‐‐ ´       _リ ノ,,.:'      }   !::.:!/     |
               /           _ -'ー-'/::       '、  l:i.:l      |
              .ノ._ノ´ヽ     _ -‐ ´    /    .. : : : : . ヽ 〃ノ      |
         _ -"´     }.   /      / _..=_.ニ,~_ヽ、   ヽ
     __ -‐ ´      /   /       ///::.::.::.::.::`:..、ヽ、  ヽ
. -‐ ´ ̄ ヽ       / ..∠ノ      /, '/::.::.::.::.::.; -‐  ̄` 、_ヽ、l
       ヽ   /ー "´         { /::.::.::.::.:/      ヽヽ}
.          l. /               ヽ|::.:::::::::/         | /
          l/.               {::::::::::/         l´
        /                |、:_::/             /
      /                     l /            /
    /                   V           /、
   /                     /         / ヽ
662名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:05:28 ID:fnhZuD530
>>656
空力的に考えれば、殲10のようなデルタ翼機は方向安定性が悪い傾向にある。
しかも、重たいエンジンを機体後方に搭載するから、この手の機体は垂直尾翼が
大型化するのは、ある意味で自然。加えて胴体下面に腹ビレまであるから、かなり
横の安定には苦労しただろうね。カナードも単に安定だけじゃなく、恐らくストレーキ
という翼端渦を発生させる目的も兼用してると思うな。この辺りはかなりの面で、
イスラエルのノウハウが投入されてると推測してるよ。
663名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:12:38 ID:9MlKRkLw0
それにしてもあやしげな日本語を使う奴の多いスレだなw
664名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:25:16 ID:0AKtjOs70
>>662
翼配置は原型のラビと全く同じ
技術を応用しているどころかそのままパクっているだけ
機体が大型化しているうん尾翼はでかくなっているが
665名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:33:49 ID:ZAIoTHtL0
そこで日本の平和活動家がひと言↓
666名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:34:32 ID:vca2OABi0
日本には世界1の戦闘機作る技術が有るのに、アメリカが作らせてくれない。。。
共同開発だといって、アメリカは日本の技術を盗んでいくだけだし、
盗み終えたら、開発は中止って、おい!

相当やばい戦闘機を作る技術が日本にはあります。
多分、どこかのスパイに盗まれて、日の目を見ることでしょう。
667名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:39:36 ID:EEN3JOOR0
ぐんくつの音がしまくるな
668名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:41:43 ID:cAFjU6eL0
こういったスレが立っても「ウヨ脂肪www」とか書いてこないとこみると
多少の後ろめたさみたいなのがあるようだなww
669名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:41:55 ID:ZEaXW9Sk0
MIG-1,44に似てなくね?
670名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:43:11 ID:GLvKwTOn0
>>629
昔は大変だったんだよね。最近は旅客機でも米本土を有人攻撃できるんだけど。
671名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:45:06 ID:Ug2iyJjw0
そういえば軍靴を「ぐんくつ」って読むのが流行した発端となったのは何?
なんかのニュースで「ぐんくつ」とか言ってたの?
672名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:45:57 ID:GLvKwTOn0
>>638
報道されていないんじゃなくて、お前らが軍事関係の情報を真剣に見た事がないからだろ。
情報は与えてもらうものと思い込んで、座って待っていたら、情報を操作できる者にすき放題
コントロールされちゃうぞ。
673名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:50:06 ID:GLvKwTOn0
>>658
これ、ネタじゃないの?
これじゃ第二次大戦レベルじゃないかと。
674名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:50:25 ID:lsjZlShu0
675名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:51:24 ID:EJP/54p70
>>666
日本で戦闘機作っても、何故かお隣に筒抜け。
数年後には、韓国で何故か同じものが出て来て展示されている。
だったら、日本は最初から何もしないほうが良い。
作る時はアメリカへ行って作るのが良い。
作りたければ最低でもスパイ防止法を作ってからだ。
676名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:52:07 ID:GLvKwTOn0
>>666
戦闘機の性能を決めるのは基本的にエンジンです。
小型高出力のジェットエンジンを作る技術が日本には無いから、F-2はあんなに苦労したんです。
677名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:52:17 ID:2nMV8+Qa0
 一線級のF-16だって基本設計は30年近く前。中国がラビをいじってそれに
対抗できる機体を作った。 素直に脅威だ。今まで無かったんだから。
ロシアがエンジンと制御システムを担当。おそらく4世代機としては十分の能力
は持っている。 ロシアとしても生産が終わっているMig-23の代替クラスとし
て協力したんだろう。
 で、これは制空戦闘機としては同じ4世代機のF-15やSu-27には劣る。F-16
も生産時期が最近のものは多分負けることは無い。
 しかし、これの用途は「攻撃機」だ。 いわゆる台湾海峡スペシャル。
レーダー基地やミサイル発射基地、空港を叩きに行けるよう空中空輸を前提とした足
の作り方だ。 そしてカナード機をフライバイワイヤ制御していると言う事は、下手
なパイロットがおかしな挙動をしてもキャンセルされ姿勢を維持できると言う事だ。
人員の確保のハードルは虎の子のSu-27より遥に低い。 
まさにハイ・ローのロー。迎撃機、イージス網などによる犠牲を覚悟さえすれば相当の
戦果をまず確実に挙げられる徹底した「侵攻用コンセプト」を感じる。
678名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:53:24 ID:1o/fRKEMO
>>675
F-15Kが微妙な出来なのにか?
679名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:54:50 ID:a4etAOPz0
680名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:55:04 ID:ZEaXW9Sk0
>>674
似てるだろ!

お前の目は節穴か!
681名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 19:56:13 ID:RWsiFrjI0
>>666
戦闘機どころか旅客機すら作れない始末
政府はろくに金をかけない、ああ嘆かわしい
682名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:04:36 ID:0AKtjOs70
>>678
F-2が微妙だったからだろw
683名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:05:31 ID:A+sOgm+n0
正直そろそろただ中国を舐めるのにも危機感を覚える
なんだかどんどん日本は追い詰められていく感じだ
現在進行形で今後更に加速して確実に衰退していく日本
しかも軍備には超消極的
まともに戦うこともできずに負けるなんてやってらんねーぞ
684名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:06:50 ID:2nMV8+Qa0
>>681
つ貿易摩擦。大昔、日本がお金持ちで円が世界最強だった時代。
アメリカで日本車をぶっ壊すパフォーマンスや、日本の電化製品(でもなぜか
ちょっと旧いの)を斧で叩いてストレス解消という光景が繰り広げられました。
 自動車でさえコレ。単に小型車のシェア取っただけなのに。
あの国での航空機産業と銃器産業のロビイストとしての強さは結構洒落にならない。
特に全米ライフル協会は、日本における農協や某宗教学会より100倍くらい凄いと想
像してください。
685名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:08:29 ID:vca2OABi0
時代はプロペラ機。
最新技術を盛り込んだゼロ戦を復活させようw

レーダー、赤外線レーダー、暗視カメラ等、何にも映らないゼロ戦。
プロペラでマッハを目指そう!
686名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:10:22 ID:2nMV8+Qa0
>>680
それ、一応開発中の5世代機だから。
ロシアの対F-22として開発されているステルス戦闘機だから。RCSなんか大違い。
さすがにそれを似てると言った日には、飛行機は全部似てる事になってしまう。
687 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/01/06(土) 20:10:49 ID:V99A9nfW0
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔  
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }    
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′      
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
 .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il
  }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
  .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
   \        ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
   .ノy           .´ 、 .: ' ..:  .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^
688名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:11:04 ID:1o/fRKEMO
>>682
あれは政治的要素がかなり絡んだからな
エンジンは最初からアメリカから供給してもらうつもりだったが、諸事情で相当難癖つけられるはめに…

それでもF-2はそれなりの戦闘機
あれは対艦機だから問題なし
F-16相手ならドッグファイトでも引き分け
689名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:13:13 ID:0ayZ5VxQ0
日本で売るなら技術云々より
作れるような外交関係作らなきゃダメでしょ
690名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:14:37 ID:NEt+wSBe0
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1805.html
日本の開発してるステルス機。中国のステルスも開発されたらそこからが勝負な気がする。
現状では戦闘機単体の性能だけで戦争が決まるものではないから何とも・・・
691名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:16:00 ID:2nMV8+Qa0
>>688
値段はボロ勝ちしてるがなw 3機分近い。
無理して求めた対艦能力。あのちっちゃい体に対艦ミサイル4発も積ませて
イージスと渡り合おうと言うほどの性能を求めたらそりゃ高くなる。
 あと、F-2の可愛さはプライスレス。
692名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:18:59 ID:SCxvt71n0
社民とか民主とか、なんか反応しろよ
693名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:34:54 ID:QCJanI250
>>184
疾風と飛燕も入れてもらえないでしょうかww
694名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:48:03 ID:8GelAHFd0
3年後にラプターを超える性能の70式雷電とか作って欲しいな。
695名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 20:55:20 ID:2nMV8+Qa0
>>694
3年後は無理だが、20年スパンなら計画は無いでもない。でも名前は決定済み。
「心神」現在、儲ボシュウチュウ。
696名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:01:59 ID:8GelAHFd0
>>695
心神ってどっからそんな名前出てきたの?

20年スパンか。開発20年試作機での試験や量産化で数年とすると
皇紀2700年の新零戦できるな。

新零戦は西暦2000年のF2がそうって人もいるけど。
697名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:03:27 ID:By20HcOa0
>>690
ステルス技術は、アメリカが三十年進んでいるといわれている
ステルス素材や原理自体はよく知られたものだが、実際にそれを航空機に運用するとなれば、大変な試行錯誤が必要でね
いまの日本には、それを可能とするだけの金も技術もないだろう
698名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:08:46 ID:2nMV8+Qa0
>>696
技本。
ローマ字で書くとパンダの名前のようになる部分が少々引っかかる。
もしくはもとパイロットが高G状態で見ると言うあの黒い神の名前なのかも。
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/g.htm




心神喪失状態になるといろんな意味で怖いねw 心神があって良かった。
699名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:35:00 ID:a67NdsJm0
「戦闘機 心神」で検索して出てきた
高機動戦闘機のための先進技術実証機「心神」のモデルのこと?
700名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:43:12 ID:CUrvY1GTO
ロシアの武器業者はコピーされて怒らないのか?
701名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:46:41 ID:zlQCDmn50
>>700
AKのことも有るから
まあ、宣伝費用が浮いたって程度にしか考えていない悪寒
702名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:49:30 ID:Ak3yOvd40
なんかキメラみたいな戦闘機だね。
703名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:55:11 ID:iepW51H+O
YS11が成功してジェット旅客機の後継機が
作れてたらよかったのになぁ〜
704名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 21:56:04 ID:ztuhDZ/W0
技術盗み資金せびりの集大成、ここに極まる
705名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:04:31 ID:Tz4DcYpM0
ステルス性を確保するためには、航空力学的に無理がある形態を航空機に付与せざろう得ないから、ステルス機はどうしても従来機より機動性が低くなる
これは2chでも、私が再三に渡って指摘したけど、どういうわけか信じてくれない人が多い事だ。
多分、アメリカがラプターって、高い機動力を有する第五世代戦闘機の開発に成功したからでしょうけど
それはアメリカ軍がラプターを作るに当って、空戦能力を阻害するステルス性は不要であることをコンセプトにラプターを作っているからに他ならない。
つまりラプター開発に当って、ステルス性はある程度、犠牲になっているのだよ
何れにしても、ステルスと機動性の両立というのは、それだけ難しいのだ。そのことは指摘しておく
706名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:10:51 ID:R0oQXjt70
>>700
ロシア側もある程度は覚悟の上の事だ。
しかし背に腹が代えられない事情があったから輸出を認めていたに過ぎない
だからロシアが中国に輸出する際は、相当な制限が課せられていたらしい
ま、それでも石油で大儲けしている今になっては、武器輸出に頼る必要性も乏しくなったし
今後は制限を拡大してきているようですけど。
最近、2chにあがった記事にも、ロシアが中国に対する技術提供を渋りだしたような事を書いていたのがあったはずだ
707名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:15:14 ID:6/VJUrPD0
>>705
>つまりラプター開発に当って、ステルス性はある程度、犠牲になっているのだよ
あの、同盟国供給用でもあるF-35ライトニング2で既にゴルフボール程度までステルス性が向上してるんですが...
ラプターがそれ以下というのは、論拠を示さないことには.....
708名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:16:59 ID:winblzZZO
これでよく日本に口出しできるもんだ
709名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:18:53 ID:R0oQXjt70
>>707
F35は、機動性が犠牲となって有視界での戦闘は非ステルス機のSu27やタイフーンに劣ると言われています。
ラプターはステルスと機動性を両立させるために、ステルスを技術的に可能とするステルスをかなり削っているそうです
710名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:27:33 ID:kg2xOuwz0
おっ ウルトラホーク1号だ
711  :2007/01/07(日) 00:28:26 ID:qQWe1i280
>>705
ステルス性を追求すると、F-117やB-2のようになるけど、
航空力学的な安定性や、運動能力から、あそこまで極端な、
形状にラプターはなっていないという事は、誰でも、
何となくわかっている事だと思います。
712名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:28:53 ID:6/VJUrPD0
>>709
>Su27やタイフーンに劣ると
Su-35/37じゃなくて?
それでもある程度特殊な条件でないと...という話じゃないかい?
713名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:35:06 ID:R0oQXjt70
>>712
アメリカ軍はF35を運用する間にも、F15やF/A18のような従来機の運用を決めている。
これは単に世代交代が遅れるだけではなく、ステルス性にあまり意味がない有視界での戦闘では、F35の方が不利だからです
714名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:38:30 ID:6/VJUrPD0
>>713
>F35の方が不利だからです
従来機の運用なんてこれまで通りでしょ
新型機導入と同時に旧型機を一斉に廃止したなんて前例はないでしょ
715名無し募集中。。。:2007/01/07(日) 00:44:03 ID:SLzf1yh/0
>>680
大抵の軍事ヲタは、F-4とF-15の違いを「垂直尾翼が前者は1枚、後者は2枚」
と連想するものだ。
尾翼の数は、軍ヲタにとっては非常に大きなファクターだ。

MiG-1.44は垂直尾翼2枚
J-10は1枚。これだけで、軍ヲタにとっては別の機体のイメージになってしまう。
カナード付きデルタであるだけでは、同じと思えないらしい。
カナード付きデルタ、垂直尾翼1枚なら、EUのタイフーン、フランスのラファール、
スウェーデンのグリペン及びビゲンが有名だ
________________________________________________

この垂直尾翼2枚というのは、ソ連でMiG-25が取り入れて以降
米ソが競って採用した方法だ。1枚より尾翼付け根に掛かる負荷が小さい。
F-16だけは、小型軽量機ゆえ尾翼1枚だが。
(アメリカはRA-5ビジランティ艦上偵察攻撃機で、尾翼2枚案を既に作っていたが
実用化しなかった)

一方EU共同のタイフーン、フランスのラファール、スウェーデンのグリペンは
垂直尾翼が1枚。小柄なグリペンは1枚で良いし、フランス人はこれを整った形としている。
タイフーンの開発の中心となったイギリスは尾翼2枚を1970年代末に予定したが、
1980年にフランスがタイフーンの計画(当時は計画名も違う)に相乗りして1枚にしろ!
とごねて1枚になり、その後フランスは「フランス製エンジンを搭載させてくれないなら脱退だ!」
と逃げ出した。それでタイフーンのほうが大柄なのに垂直尾翼1枚のままだ

カナード付きデルタの機体は、通常配置の機体よりやや制御が難しく
コンピュータ制御が戦闘機に存分に取り入れられた1980年代になって増えて行った(その前に
スウェーデンのビゲンがやっているが)

日本のFS-Xも、国産機体開発案ではカナード付きデルタ、垂直尾翼2枚だった
716名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:44:22 ID:R0oQXjt70
>>714
F/A18は、ラプターが生産を開始が始まった今でも生産が続いていますよ
具体的な時期はわすれたが、まだ当面は生産が続く予定です
F16のように輸出向けに生産が続くのならともかく、国内向けに従来機と新型機が生産を続けることはそうはないです
717名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:46:21 ID:JntglrEi0
>ロシアの武器業者はコピーされて怒らないのか?

技術屋だけど どれだけ材質や工作精度を下げてもOKかの実験をただでやってくれているわけだから
ある意味感謝だと思うよ
車でも日本中のエンジニアが中国に関心持つのは
劣化材質や精度での人体実験をやってくれてるから
718名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:52:02 ID:yhAglnLN0
もう一回、斜めに滑りながら飛ぶ戦闘機作ってよ。
日本独自で。

国内防衛にはメリット無いかな?
719名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:54:24 ID:R0oQXjt70
中国は、Suのライセンス生産権をロシアから買って行なっていたが、すぐに輸入に切り替えた
つまり設計や製造方法をロシアから教えられても、いまの中国の技術では輸入するより良いのは出来なかったわけだ
この辺が中国の技術の限界で、いまの中国ではしっかりした第四世代戦闘機を作る技術はなかったわけだ

それにライセンス生産では、どの素材をどんな形に作って、どんなに組み立てるかはわかっても
何故、そうする必要があるかは、実際に開発していない以上はわかりずらいものだ。技術開発には理論も重要だが、実際に作ってみて初めてわかるノウハウも重要なのだから
やはり充分な技術を獲得するには自前で開発するしかないからね。
ライセンス生産で優れたものが出来ても、自前で充分なものが開発できるまで技術が成熟するにはけっこうな時間と金が必要なものさ
720名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:54:25 ID:6/VJUrPD0
>>716
>ラプターが生産を開始が始まった
もういいよ
誤字ならともかく、「てにをは」がおかしい時点で妄想確定だから
721名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 00:54:56 ID:SLzf1yh/0
F/A-18も、今作られているのは大型・アビオニクス最新型のF/A-18Eだ。

艦上戦闘機は着艦の衝撃で傷みが早いし、ラインは稼動し続ける必要がある。
F-35Cは機外搭載すればF/A-18Cの最大搭載量を持たせてその倍近い
行動半径を出せる見込みのようだが、F/A-18Eは航続距離は疑問な点があるが
とにかくそれらより多い搭載量は持つ。

近距離格闘戦能力に関しては、F-35CとF/A-18EではややF/A-18Eが上だろう。
しかし共にヘルメット連動照準ディスプレイを持つだろうから、あまり差が出ないかもなあ

50km離れて、F-35Cが機外に何も搭載していないならF-35Cが圧勝するだろう

しかし、F-35Cは何時出来るか全く見通しが立っていない。そもそも(X-35Cはともかく)
本格的な機体の試作開始は2009年になるという。F-35Aが去年末にようやく飛んだところ。
F-35Bは、重量軽減が出来ず苦しんでいる。F-35Bの開発難航に引きずられるように
F-35シリーズの価格は高騰し、開発費+各機生産費を考えると
3000機作ってもその時点で、それまで作って納入した1機当たり平均価格が
100億円を超えているだろう、などと言われている。
722名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:01:04 ID:R0oQXjt70
>>720
F22とF35を間違いた点は認めるが、あなたは結局、私の妄想と切り捨てたいわけですね
723名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:04:12 ID:R0oQXjt70
F35については開発費の高騰が問題となって、F15の製造をさらに延長する話も出ているな
何れにしても、当初の目的であった、製造単価の縮小は非常に危うくなっている
幾らアメリカ軍でも充分な数が揃えられるか、疑問だね
724名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:04:48 ID:NNy8n4600
何このダサい戦闘機
725名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:05:48 ID:QhsmsgXM0
F22が最強なのは間違いないんでしょ。
726名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:13:56 ID:6/VJUrPD0
>>723
>疑問だね
うん
727名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:15:36 ID:EZgCwx7g0
ソースは室蘭新聞ってどこの新聞だよ。
我が沖縄県の誇る電波新聞、
沖縄タイムスと琉球新報は記事にしてくれないだろうか・・・



まあ無理だろうな。
そんなことより米軍の夜間訓練に反対する方に忙しいからな。
宗主国中国様の立場が悪くなるような記事は絶対に書かない新聞ですから。


728名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:15:44 ID:JntglrEi0
>ライセンス生産で優れたものが出来ても、自前で充分なものが開発できるまで技術が成熟するにはけっこうな時間と金が必要なものさ

零戦や大和を作った日本ですら
DB601のコピーは出来なかったんだよね
劣化コピーは所詮はるかに劣る劣化でしかない
21世紀にミグ23レベルがあの国の実力
729今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/01/07(日) 01:16:07 ID:w2Tur2d80
実現するための政治的な難易度が一番低いのがトマホーク艦。
ミサイル防衛構想は、盾だけではいけない。そもそも、迎撃は
無理。

矛としてのトマホーク艦やミサイル機をセットにして考える
べきでしょう。

トマホーク艦については、輸送艦おおすみ型を改造すればいいと見ています。
輸送は一切行わない。広い甲板を4連装VLSで埋め尽くします。ここから国産
巡航ミサイルが発射されます。地下基地は叩けませんが、レーダー網や地上
基地をピンポイントで無力化できます。エレベーター部分にはデスラー砲の
ような装置が格納されている。自衛用の装備を少し付けた方がいいかも。

1隻のトマホーク艦に1,000発のトマホークを搭載し、大湊 - 知床 -
宗谷海峡 - 積丹半島 - 舞鶴 - 佐世保 - 薩摩半島 - 沖縄 のコースを
遊弋させよう。常に3隻が海上にいる体制きぼん。

空母を持つ必要はないけど、トマホーク艦は空母のかわりに
6隻配備しよう。




730名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:21:04 ID:hDdQ36Df0
エースコンバットの次回作に出るのか
731名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:21:12 ID:n9VDl7q20
F35にはある意味魅力を感じるな、複数のバージョンが揃っている事がいい、
垂直離着陸もなかなか良いし、
732名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:24:12 ID:u6EDGmdo0
キネティック弾頭
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html

動画あり
733名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:26:16 ID:SLzf1yh/0
F-15は、F-4などで積み上げた経験を最大限に生かして今の技術で出来ることを、
1972年に初飛行させられる範囲内で一遍に纏め上げた機体。
レーダー反射の考慮が甘く、インテークからエンジンのファンが丸見えだった。
これがレーダー反射率を激増させている。特定の角度からの反射は
ベトナム戦争で活躍した大型爆撃機B-52より大きくなってしまう

それ以降に設計された機体は、なるだけ機体と翼の継ぎ目を緩やかな曲線でつなぎ、
抵抗を減らしたり、あるいはこの方がレーダー反射も小さくするるようになった。
1970年代後半に、F-16や、ミラージュ2000、ロシアのMiG-29、Su-27などが
このブレンディッドウィングの形状になった。F/A-18はそれがあまり適用されなかった
(設計が1960年代末のP530コブラと言う機体を再再設計された物ゆえ)
このようなベジェ曲面とかスプライン曲面で繋いだ形状の設計は
コンピュータの支援が欠かせなかった。1970年代はステルス攻撃(戦闘)機F-117も初飛行して
それなりにコンピュータの能力が進歩してきた時代である

この時代のCGで最新に近いのがこれhttp://www.youtube.com/watch?v=O5pT_vRpkVE
途中で、各メンバーのちょっと前の輪郭プラスアルファを残して色をレインボーに変化させる
効果が使われている。1980年前後はこれでも簡単には出来なかったのである
ある時間の画面出力の画像色数値情報をメモリに保存して加工し、今の画面に張り合わせるのであろうか。

しかし、もうちょっとコンピュータが進歩すると、F-117の手法を更に細かなポリゴンで行い
レーダー反射をある一定値以下に保ちつつ、音速前後での空力を最適化する計算も
行えるようになった。これで設計されたのがF-22やYF-23だった。他国はこのレベルでの
実用機をまだ作れていない(年内にロシアが初飛行させたいらしい)

こんな計算は、更に高速なCPUと大容量のメモリを要する。バスも速くないといけない。
また計算・設計支援ソフトウェアを作るのも大変である。F-22も、設計にフランスのソフトウェアを使ったりした。
今は根性ある人なら、PCでも計算できなくないというが、プログラム書くのに個人なら10年掛かるだろうなw
734名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:27:49 ID:7sbqJ4Si0
F-16を意識しつつSu27とユーロファイターを参考にMig21を魔改造したような機体だな。

中華的F-16≒頭(SU27)+翼(ユーロファイター)+尻(Mig21)
735名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:36:57 ID:m5DvFV/4O
>>729トマホーク巡航ミサイル(109C型)は一発の重量が1500キログラム何だけど
妄想馬鹿だろお前
736名無し募集中。。。:2007/01/07(日) 01:37:35 ID:SLzf1yh/0
中国は一見様々な機体を作っているように見えるが
殆どの機体で、尾翼はMiG-21から殆ど弄っていないのだという。
J-10はラビの技術を受けて、初めてそこから脱却を試みたが
1回以上落としてしまった。そしてその犠牲を受けて、どうにか
フライバイワイヤを成立させた

インテークもステルス性を考慮していない形状のようで、ファンが丸見えである。

これとは別に、尾翼形状を相変わらずMiG-21ベースのままにしてある
FC-1というのが初飛行している。これは翼をブレンディッドウィングにしただけでも
「中国初!初めて、レーダー反射を小さくするというコンセプトで作られた戦闘機」
と大々的に喧伝され、日経はそれを真に受けて「中国ステルス戦闘機完成!」と報道した。
こんなものはアメリカやフランスの、1970年代後半の技術なのである。

FC-1はその後、インテークを改良した。
インテークはアメリカの大昔のF-104のショックコーンに、
F-105のえぐり楔形のインテークを組み合わせて、F-35のステルスインテークを
真似たつもりになったもの。舐めているのか!と思いたくなるが
とにかくそれで飛ぶものに仕上げたいのだという。
737名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:47:07 ID:rrT1AkMXO
殲って…なんかカコイイな
738名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 01:55:42 ID:QhsmsgXM0
前についてるカナード翼も実は
可動しないんじゃないの?

もしくは手動とか・・・。
739名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:00:16 ID:6/VJUrPD0
>>738
マジっぽくて、笑えないだろうな、中華人民にとってはw
740名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:03:14 ID:oa14j4Bl0
すげぇネーミング。多分、中国語だと意味が違うんだろうけど
「殺」に通じるものがあるな
741名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:03:43 ID:1EYUh9L/0
むしろ今ごろわーわー言ってるのが驚きというか。
なんでプレスリリースしたのかな。もしかして輸出ねらい?
742名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:04:55 ID:eid+A7sM0
なにこの70年代のフランス製戦闘機のデッドコピーのような古臭いイカ。
743名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:21:50 ID:tmrg9HjN0
>>742
中国様をなめるな、イマダニMig-21を生産してる国だぞ
それに比べれば最新鋭機だw
744名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:21:53 ID:RrsobIZ50
テールレスのデルタはコストダウンと翼内燃料タンクの容積拡張のため。
ヨーロッパとかデルタなのはそのせい。
745名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 02:47:24 ID:tKBAcLXw0
とりあえず色だけでもなんとかした方がいいな。
あの銀ねずみ色に黒いノーズコーンは萎える。

F-2の青色迷彩カコヨス

>>743
MiG-21シリーズが全部コレに切り替わるとしたら別人のようになるな。
746名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 03:44:57 ID:J5IVL4BZ0
全部Su−30にした方が遥かにマシな気がするんですが
747名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 08:54:11 ID:WrWeSy6X0
>>746
ロシアが何をどれだけいくらで売ってくれるかによるだろうな。
中国が充分だと思う量を満足できる値段で売ってくれたら、こんな自主開発飛行機は自主開発が
できた以上の意義はないからろくに量産されずに、パキへの輸出分だけ作って終りだろう。
ロシアと値段交渉で行き詰まったら、ウチは最近こんなん開発しちゃってるけどオタクから無理
して買わなくてもいいんだよ?と言う意味の政治的な意味を持った報道が行われる。
その報道が真実かどうかは中国的にはほとんど問題にならない。
今回のこの報道も「水面下で進行中の何か」に連動した政治的意味を持つ可能性は大きい。
防衛庁(省?w)あたりは報道のタイミングについて真の理由は何か探りを入れてるだろうね。
誰に向けられたメッセージなのか。台湾で何かあるのかな。

で、ロシアは常に痩せ我慢して中国が不満に思う条件でしか売らないと思うので、ある程度は
量産されるでしょうね。本機は中ロ関係が悪化したときに備えた保険ですよ。量産に移すという
報道そのものがロシアに対するプレッシャー。それを無視するのが中国に対するプレッシャー。
長大な国境線を有する友好国同士の神経戦ですw
748名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 09:04:43 ID:xO//jzal0
日本のODAの結晶ですね
749名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 13:26:56 ID:8aLa2x6q0
>>732
スゲーッ!!!なんじゃこりゃ。
防衛庁マジスゴス。
750名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 17:03:18 ID:nyKKafCd0
>>688
F-2はF-16相手の単純な格闘戦なら圧倒できるよ。
殲10はF-2に対抗するための機体だろうね。
751名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 18:45:03 ID:LOfVv+/y0
平成の一式陸攻に空戦で対抗などと、無意味なことを。
せめてf15k位の大志をもてや
752名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 18:46:39 ID:Ltb2B2Yi0
早くランドウォーカーを…それだけが俺の願いです。
753名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 20:24:11 ID:0bC/EUho0
中国、自主開発の最新戦闘機を映像で公開-CNN
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200701070013.html
754名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:01:06 ID:IaBuuDb10
中国のこんな戦闘機にあせる必要は今のところ無いが
優位の確保を怠らないためにもF-22を自衛隊に配備して欲しい
755名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:29:54 ID:wSKXAye30

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/01/05/20070105000059.html

>「殲10」は、韓国や台湾、日本が保有しているF16C型、同D型戦闘機を脅かすほどの戦力を有していると評されている


さすが朝鮮日報
日本はF16C保有してないよ
756名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:41:08 ID:IYKoSthcO
神の国日本国万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
757ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/07(日) 21:42:22 ID:vm4RkPCF0
K型など存在を認めません
758名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 21:43:43 ID:RrsobIZ50
F-16の初飛行は1975年、中国が30年遅れているとしても
2007年にこのレベルには到達できる。
759名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:16:05 ID:+vI1VXDD0
イスラエルのラビの劣化コピー(ry
760名無しさん@七周年:2007/01/07(日) 22:27:36 ID:tsyxQuHw0
F-16?

F-2と勘違いしてるのか?
761名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:14:48 ID:7sjmstta0
まあ戦闘機は一概に強い弱い言えない部分があるから騒ぐのは実際一戦交えてみてからじゃ無いとなんとも・・。
762名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 00:45:07 ID:LNfC629d0
>>761
一戦交えると
アメ
AWACS+電子戦機+F-16

Vs

中国
J-10

どう見てもF-16の勝ちですw
763名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 01:02:25 ID:pZdmEKMK0
>>762
J−10にSu−30系みたいなデータリンクが無ければの話だが、まぁ無いだろうな・・・
764名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:25:58 ID:vHtduA6F0
劣化コピーを作る才能には長けてるけど
高性能な物を作る技術に関しては皆無な国だから脅威にならんだろ。

見るからに劣化コピー品の寄せ集め

馬鹿な中国人はこんなのでも最先端だと思って自慢しちゃうんだろうな。
765名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:32:25 ID:RK0u5ZUl0
30年前のスパコンレベルのCPUを中国は作れる。

それって全然たいしたことじゃないんだけど、
それほどまでに第四世代の技術ってレトロなんだよ。
766名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:52:16 ID:18ftUmkX0
F-16って先進国相手じゃゴミ同然じゃん
767名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 03:33:22 ID:LNfC629d0
>>766
つーかそもそもの開発目的が、F-15が高価すぎて買えないんで
数合わせの廉価版戦闘機として作った。
768名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:32:09 ID:l44+AX4d0

支那が名前付けるなら、相応しいのは「三光ー100万」とかでないか?
769名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 12:42:24 ID:mfxJQFkx0
>>755
F-2はF-16のバリエーションのひとつだよ。
ベースがF-16だし。
機能的にはF-16Cだし。

>>767
で、やっぱり機能が足りないからいろいろつけていったら、
みるみる高額商品に。

発展型を共同開発したらF-15の価格超えました、みたいな。
770名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:07:11 ID:1w3J7W5t0
見当違い
771名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:42:47 ID:4rXQhNI60
>>769
>機能的にはF-16Cだし。
つ対艦攻撃
772名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 13:55:47 ID:4rXQhNI60
>>769
F-16とは見た目が似てるだけで全くの別物になってますが何か?
773名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 15:43:20 ID:pZdmEKMK0
キャノピーの分割の違いに最近気づいた
774名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 16:51:27 ID:1BCtKPP30
早くウォーカーマシンを…それだけが俺の願いです。
775 ◆q5j81D7WVA :2007/01/08(月) 18:21:49 ID:OBXRDenPO
テスト
776名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:30:22 ID:RPgpk0e10
一方、日本はアメリカから戦闘機を買った
777名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:35:57 ID:KtX74A2x0
冬眠から覚めたクマが最初にするウンチのことをセンっていうんだよ。
778名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:43:13 ID:9OqZekqvO
日本のODAが中国のミサイルになる。
やってらんねー
779名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 18:54:42 ID:QnLv1uxb0
ももももまいら!!!中国の技術や軍事力が世界最高水準に到達しようして
いるぞ。どうすんべ。日本政府も莫迦みたいにあの手この手で金を貢ぐし。
空自が負けるとは思わないけど、大勢で攻めて来たら島の一つや二つが
奪われてしまうぞ。米国や台湾は建前上は他国だし。日本単独で敵地まで
肉薄するには呼びの兵器や物資、人員が足りるかどうか・・・。(*´д`*)
780名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:11:39 ID:amRAHrwY0
>771
上の方で平成の1式陸攻てのがあつたけど。
素直にF/A-18買うといたほうが良かったようなもん。
781名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:24:11 ID:RK0u5ZUl0
F-2を開発する予算を無人機の研究に使っていたら、
良かったのではないかと思う。
782名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 23:57:45 ID:Sai+j6L90
>>780
開発当時のF/A-18は航続距離が短い。
低速時のレスポンスが悪い。
日本の求めていたものとズレがあった。
F-18E/Fにしても同じ事。

>>781
有人機の開発を飛ばして無人機が出来るほど航空機の開発は容易ではありません。
F-2の開発によって得たノウハウは非常に重要なものばかり。
FBW,DSC,DLC,DY,ME,APAR,複合素材の機体への使用などなどあげたらキリがない。
無人機は有人機がまともに作れるようになってからか米国との共同開発しかない。
783名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:10:29 ID:jvnXwuu10
というか蜂そのままではF-2の代替にはならないからな。
784名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:29:23 ID:fup2Kif60

中国って何のために毎年10パーセント以上軍事費増やし続けているんだろう
785名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:31:48 ID:4qgs3bUe0

中国の軍拡はキレイな軍拡なんですよね?左翼さん。
786名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:33:25 ID:XV5Wwfg10
これは台湾海峡紛争用に開発したんだよな
やる気まんまんだな
シナ蓄w
787名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:33:42 ID:yCexVeJ30
軍靴の足音が聞こえてきませんか?>売日新聞各社
788名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:36:41 ID:WXOEp48z0
( ´,_ゝ`)プッ
789名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:37:46 ID:ifKK30gy0
朝日さん毎日さん
シナにお得意の論調をお願いします
790名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:39:49 ID:XV5Wwfg10
殲って殲滅の殲だな
皆殺しってことか
791名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 02:46:38 ID:LK2C8sYl0
先行者を思い出しました。
792名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 03:02:20 ID:uhZ6WOVk0
すばらしい!!

日本外務省のおかげです!!

謝謝!
793名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 03:07:07 ID:3TC/7szUO
とべま船
794名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 03:11:53 ID:HyGM5BBgO
ぐんくちゅの足音が……………


ayぬるぽタン
795名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 03:28:07 ID:NA9S/HEK0
>>762
AWACSや電子戦機ってそんなに数無いと思うんだけど
確実にそういう構図になる?
同時多発的に戦闘が起こるってのは少ないと思うけど、整備とか故障とか
796名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 03:57:29 ID:yCexVeJ30
>>794
ガッ
797名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:21:06 ID:TBQlSj5x0
>>795

大量に動かしたら、その隙に内乱とか起きるかもしれない。
ただでさえ分裂の危機に晒されてるのに
日本相手にしすぎると尻に火がつくだろうw
798名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:32:44 ID:VXDh8D3e0
軍靴の足音 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
799名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:36:54 ID:JuEMucjn0
アジアで殲10に対抗しうるのはアメちゃん以外は
コリアンストライクイーグルくらいか
800名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:46:06 ID:4V9QDp/J0
>>799
>コリアンストライクイーグル
公式ページなのに、どう考えても個人のHPにしか見えません
ttp://www.boeing.com/defense-space/military/f15/f-15k/f15k.html
801名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:50:55 ID:U/nJS3COO
靖国参拝する日本は危険!
とか言ってたのは、兵器開発とか軍に金を投入するためか。

アメリカとかロシアとか中国とか、怖い国ばかりだな。
802名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:55:54 ID:esgbvx9S0
>>801
外に敵を作って国内の不満をそらせるのはヤバイ国の常套手段
803名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 04:56:21 ID:U/nJS3COO
>>799
紅蓮弐式
804名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 05:34:58 ID:ryg178yXO
震電で迎撃出来るだろ
805名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 05:39:46 ID:5LVXxaSY0
本当にまともに機動かけれる機体なのかしら。
中国の無茶開発には定評があるしなぁ。
806名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 08:32:00 ID:QQKTVSCK0
軍靴の音が聞こえる
807名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 10:15:21 ID:J9zugED80
天罰、天罰、エンジェルLavi
808名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 11:10:58 ID:wqrdIRLz0
( ´_ゝ`)
( ´_ゝ`)
('A`)

(゚∀゚)ラヴィ!!
809名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 13:35:26 ID:8qOTnJ7j0
【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★5(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136967631.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★4(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136949611.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★3(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136937242.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★2(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136914738.html

ユニクロへのご意見は、こちらから
http://www.uniqlo.co.jp/customer/index.html
https://www.fastretailing.co.jp/inquiry/form.html



810名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 13:38:11 ID:IvgS/PIy0
Made in China
Made by Japan
811名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 13:40:15 ID:4tq4hgMjO
Assembled in China
812名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 14:00:19 ID:6prjv5LT0
鮮獣か。
813名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:02:11 ID:1tSUVD+y0
中国の軍拡を遺憾に思う。





って言えよ。な?朝日新聞さんよ。
814名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:06:25 ID:sko1/Tcr0
殲10神隠し
815名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:15:24 ID:lsyxEVIr0
朝日や毎日は中国の軍拡や人殺しは暖かく見守るようですw
816名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:17:35 ID:lsyxEVIr0
この人殺し兵器は日本国民の税金(ODA)のお陰だなw
817名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:18:33 ID:+5GbwlEdO
中国のぐんぐつは
きれいなぐんぐつ
818名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 15:22:47 ID:25Rlxy3zO
F16クラスって、やっと世界標準に追い付いたってレベルだろ
819名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 17:32:22 ID:Ct17iLbK0
820名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 19:10:19 ID:TBQlSj5x0
動画見るとF16やグリペン程度なら互角だな。
さすがにフランカーやF18のレベルの曲芸飛行はできないようだが。
821名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 20:57:31 ID:KyCP08wE0
一方米軍はF-22を配備した

【軍事】嘉手納基地に最新鋭戦闘機「F22Aラプター」が来月上旬にも配備
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168341206/
822名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:02:23 ID:KEI+xz5r0
>>821
マジ??
そもそも本国でも本格的に配備されてるか
オレもふくめて一般の人は知らないだろうってのに。

来月に日本国内に配備ですか????
すごいですね。ギャラリーがタクサン集まりそうですね。
823名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:09:36 ID:9bq4NWVg0
グンクツの音の響き
824名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:23:31 ID:Ml3T3IGi0
朝日、毎日、中日、社民、民主、平和市民団体さん!
軍靴の音は聞こえないのぉー?聞こえるのは日本からだけですかそうですか
825名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:44:47 ID:aLfIMvkl0
>>824
彼らは共産主義の軍事力は「解放のための実力」だと
信じてるんだものw
826名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:47:59 ID:MWqivE6dO
いちいち発表するなよ!そんなこと
827名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:57:03 ID:PFSBAsEk0
【軍事】嘉手納基地に最新鋭戦闘機「F22Aラプター」が来月上旬にも配備 地元から反発を招きそうだと
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168352602/

で、こうなるわけかw
828名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 01:02:39 ID:FK7mkqdb0
>地元から反発を招きそうだと
反発してほしいって願望丸出し
反発が起きなかったら本土から
左巻きの連中を送り込んで
無理やり反対運動させるんだろうなw
829名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 01:18:15 ID:ey9ssA78O
イスラエルのラビもどきだろ


主力はフランカーのノックダウン生産のJ-11
830名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 01:42:50 ID:R2rk/c7c0
個人的にはよくF-16レベルのもの作れたなと褒めてやりたい
怪しいとこだが



日本も自前で開発を…防衛費絶賛削減中
831名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 01:59:00 ID:FK7mkqdb0
>>830
中国
F-16並みの戦闘機を作ると脅威だと騒がれる。

日本
F-16並みの戦闘機を作ると
#F-16買えばすむだろ。
と突っ込まれるw
832名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:09:17 ID:n7o2pfBu0
ロシアのエンジンというのが引っかかるな
耐久性が悪すぎだろ
ドイツもMig29全部手放したし相当使い勝手が悪いんじゃないかな
今は改善されたのかな
なんか無理してつぎはぎしてるようで見掛け倒しと見るが
833名無しさん@七周年
>>809
中国で生産しているユニクロの品質はどうなんだろう?