【経済】 "派遣の固定化の恐れも" 派遣期間の制限廃止を提案、直接雇用原則揺らぐか…経済財政諮問会議★4
819 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:36:56 ID:SdLw6LsG0
>>818 派遣そのものが悪だと思っているので、あしからず。
やくざがやっていた商売を規制緩和と称して許しただけだしな。
その中でも最悪なのは紹介予定派遣と、多重派遣。
820 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:37:59 ID:cT0lbo3kO
派遣は人間ては無い
奴隷だよ
俺は交通費支給、有給は年10日、社保完備、寸志有り 自給換算850円
いくらなんでも給料低すぎだと言いたい。
>>818 中間搾取の禁止をよく分からない理屈で合法化したのが派遣だしな。
本来なら1銭でもピンハネしたら悪だろう。
824 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:42:40 ID:cT0lbo3kO
派遣
レンタルスレイブ
>>821 反核団体が北朝鮮に抗議してることは事実だろ。
そもそも労働問題に反核運動を持ち出してる時点でどっちが必死なんだか。
826 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:45:01 ID:D4YENriB0
>819
レスThx
ちょいと熱気味なので、文章支離滅裂だが脳内変換して読んで下さったら幸いです。
二重派遣ってのは、俺が派遣社員やっていた頃に経験がある。
どう見ても労働法違反だが、給料貰っている立場からすると言いにくいですね。
紹介予定派遣については、最も悪になるのかな?
確かに、スタッフさん=労働者が直接雇用されるのが一番だけど、
企業にしてみれば、募集コストやら何やらかかる。
労働者にしてみれば、2ヶ月程度働いた後にその会社の実態が見えてくる。
もちろん、正社員雇用が決まったら年額の15%だとかを派遣会社が企業に請求するので、
濡れ手に粟なのだが。
経験が浅いので何ともだが、俺の中では、
スタッフさんにとっては正規雇用のチャンスがある、
紹介予定派遣>派遣
と思っていたのだが、具体的に最悪だと感じられる点を教えてくれないか?
827 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:46:25 ID:v5mzR0FW0
ってか、町でデモやってる奴いるけど、皆ぶっちゃけシカトだろ?
デモやってる人に対して皆「お疲れ様、何も変わらないのにね」って目で見てない?
デモやってる人たちが皆、年長者だからって事もあるかもしれないけどさ。
もし若い奴らがデモしたとしたら、若い奴らも興味持つんじゃないかな?
828 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:48:35 ID:wLdPuW8nO
ピンハネ派遣を見て見ぬふりの日本に未来はない
テレビしか見てないジジババにはデモは有効かもしれない。
若い層はデモなんかしなくてもネットで見てるわけだし。
830 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:50:33 ID:D4YENriB0
>823
> 本来なら1銭でもピンハネしたら悪だろう。
となってしまうと、モラル面で言うと、派遣会社は業務委託オンリーでやるしかなくなるのかな?
曖昧になっている事が多い、指揮命令権をきっちりと確保し尚且つ長期的に雇用が確保出来るような物が考えられるけども。
例えば繁忙期が違う3つの企業と業務委託契約を行い、
スタッフさんは
春〜夏は企業Aの営業マン、夏〜秋はBの販売員、秋〜冬にかけてはCの製造
こんな感じで4ヶ月の継続を前提とした雇用をするのがベター?(と、ここも質問になってしまった。)
>>826 紹介予定派遣の正社員登用ってのは餌だからさ
目の前にニンジンぶら下げりゃ給料安くたって必死に働くだろ?
でもそのニンジンはすぐ手の届くところにあるように見えて、実は永久に手に入らないんだ
派遣業界も飽和してきてダンピング競争が始まっている
そのしわ寄せが直接派遣で働いてる人達を直撃している
833 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:53:31 ID:uUH10g7R0
>>826 紹介予定派遣ってのは実態が不明なんだよね。
なんで最悪かというと、これこそ典型的な人身売買だからだ。
どうして派遣社員を育てた者ではない第三者が人の体を売る事ができるのだ。
親ですら許されていない行為を。
正社員を望む方から考えると最初から正社員がいいのに、派遣会社が
のさばってわざわざ紹介予定派遣なんてのをつくって就職活動を妨害
しているといわれても仕方がない。
だって、正社員登用の義務は会社側にはないんだから、いいように
きられることだってあるんだから。
834 :
名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 23:58:24 ID:D4YENriB0
>832
うーん、確かに「餌」ってところはあるのかも。
そこはクライアントとの信頼関係で何とかなるのかもと甘い事を言ってみる。
口下手だったり、自分を出すのが下手だったり、
でも出せないだけで、真面目・ステキな人には、企業との間を取り持ってあげれればな、
そんな事を思いましたです。
お仕事をお願い出来る。
小泉信者馬鹿売国奴エセ愛国者愚民のタイタニック号が最後の出航ぽ。
もうこの先、港はないぞ。
自民党の売国政権が1985年に労働者派遣法を制定して、それまで
禁止されていた「人材派遣業」を解禁した。さらに最近は小泉売国奴
が法改正して、製造業の分野でも労働者派遣を解禁した。いまや日本
の雇用情勢は、ニート、フリーターと偽装請負ばかりで崩壊に瀕している。
ここでさらに外国人労働者を入れると、小泉・竹中のもくろみどおり
「日本をぶっつぶす」の完成だ。
【小泉政権】 外国人労働者受け入れ、職種拡大検討へ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135923164/
836 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:00:05 ID:buvElGooO
うちの会社じゃ正社員登録制度なんて4年5年やらなきゃ無理って言われたよ
きつい仕事任されるたびに正社員めざしてるんだろ?って言うけどどうすりゃいいんだよ。
もしなれなかったらって考えると恐怖だし、正社員めざしてるし手抜きも出来ない。。
スキルも職歴も学歴もないけど俺は他の仕事探そうと思う
紹介予定で就職した人、何人か知っているけどな。
正社員に応募して、試用期間で切られること考えたら同じようなもんじゃないの
838 :
833:2006/12/04(月) 00:01:15 ID:sgCmMiQe0
>>834 要するに紹介予定派遣ってのは会社が正社員の求人を出そうとしているところに、派遣
の営業が「ウチの紹介予定派遣にしませんか?」ってくるんだろ。
それこそ求職者にとっては妨害以外の何物でもない。
839 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:01:41 ID:yvBpZ8RL0
派遣会社は沢山ある、派遣会社をつかう会社はどれを使うかは決め放題
一番は安い賃金の会社が大事だからな
労働とは商品であるから、安いところを選ぶのは当たり前
お店同士で価格が安いところを競争させて買うでしょ?
それと同じく安い会社を選ぶのは当然である
賃金は買い叩けるのが派遣会社の魅力だろ
840 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:02:19 ID:jHyuM2vy0
>833
確かに正社員登用をするかしないかは先方の都合次第だったりもしますね。
自社の中途求人で予想外に良い人が集まったら紹介予定派遣にかかる費用は無駄だったりしますもんね。
これもまた考えなくてはいけない問題だと思いました。レスありがとうです。
841 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:02:36 ID:DFiPUF9O0
企業からすればさ、内情を知った人間ってのは外に出したくない訳よ。
だから、とりあえず問題がない奴なら囲いたくなる訳。
だけど、正社員の給料を渡したくはない。
というわけで、数ヶ月の間を置いて返ってくる訳だ。派遣された奴の希望としてね。
正社員として登用せざる得なければ話は違うんだろうけどね。
842 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:03:32 ID:na/15RUk0
派遣会社は口入屋。
中間搾取。
そしていつでも首をきる。
843 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:03:40 ID:1gEkkBEy0
こんなことしたらまた安倍ちゃん支持落としちゃうじゃないの…
ひょっとしてそれが目的?
>>836 正社員にするって口約束してても、新卒が入ったからもういらないってポイされる確率の方が高い
845 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:06:49 ID:dVUK941N0
団塊が引退するからな。
労働者を軽視して引退した年寄りを優遇してやれば
選挙で票は集まるし、支持率も気にしなくていいでしょう。
この国は年寄りが多い国なんだぞ
846 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:07:42 ID:yvBpZ8RL0
4、5年働かねばならないなんて言い訳だよ
そういえばがんばって働いてくれるからな
適当に頑張り適当に辞めれるようにしとけ
847 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:08:09 ID:jHyuM2vy0
>838
あくまでウチの場合だが、実際はそこまでごり押しはしないし、したくないと思う。
営業方法が違うからだと思うのですが、
スタッフAさんに1年程度派遣で働いて頂いて、先方の企業様からの依頼で紹介予定に切り替えるだとか、
契約更新時に派遣会社から紹介予定派遣に切り替えませんか?と依頼をしてみたり。
他には面接時に正社員希望(紹介予定派遣スタッフとして登録)しておいて、
派遣依頼のあった会社に紹介予定としてと提案する程度なんだが。
ただ、派遣会社にしてみれば、利益率が良いのは派遣>紹介予定
だから、紹介予定は余りやりたくないってのが本音のよーです。
848 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:13:56 ID:buvElGooO
>>844>>846 だよなあ。まじで悩むと言うかきついよ。
職探しのために今日ちょっと用事がありましてって休もうとしたり残業断ると正社員めざ(ryだしね。やりようない。
849 :
ゴキブリ渡邉:2006/12/04(月) 00:18:00 ID:ZNvVInG60
近頃奴隷が増えたな。
850 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:19:01 ID:yvBpZ8RL0
>>848 今度言ってみな?この手で何人の人間が正社員になったのかとか、何人が辞めたのか?
最後には正社員にはなりたくないんですが、これしなければならないんですかね? というべきだ
851 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:22:49 ID:buvElGooO
>>850 >
> 最後には正社員にはなりたくないんですが、これしなければならないんですかね? というべきだ
これ言っちまったらやばいんだよ。本当に本物の奴隷扱いされる
つか、ローン組んでる社員は奴隷扱いどころか奴隷そのものになってる。
853 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 00:32:27 ID:86Xp+wcL0
もう皆ニートになろう
派遣会社って、チョンが多いんだろ。
日本政府は、国民をチョンに売り渡したんだな。
856 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:01:52 ID:3vGUW8QR0
八代だとかさ、顔をみただけで世の中舐めきってる愚脳をのさばらせるこの国ってなに?
派遣をやめさせろよ、朝鮮人経営の労働者派遣業なんて要らんよ。
安倍糞め、朝鮮人の子孫だからって調子にのんな。
派遣で一生暮らせと
確かにものすごいチャレンジングな人生になるなwwwwwwww
858 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:03:04 ID:11z5UUkn0
>>854 はい。派遣会社経営は非常においしい仕事ですから
在日と同和関係の人間が多いですよ。
彼らは役所に顔もきくし、超低金利または金利なしの融資を
簡単に受けれますのでどんどん起業することができます。
マジで普通にコツコツ働く日本人が彼らの奴隷として派遣で使われています。
ちくしょう。
859 :
国を売るってレベルじゃねーぞ!:2006/12/04(月) 01:04:15 ID:A0ZC+X8O0
日 本 が 外 資 に 乗 っ 取 ら れ る
自民党が経団連や外資と共謀して
超売国法案を騙し打ちで成立させようとしています。
マスコミも野党も利権の為ダンマリを決め込んでいます。
外資規制の比率が「撤廃」されれば、世界中の外資から
国内企業とは比較にならない圧倒的な札束が議員にばらまかれ
日本の国民主権、間接民主主義は完全に崩壊します。
日 本 は 外 国 の 植 民 地 に な り ま す
この状況を打破できるのはネットだけです。
掲示板・ブログでの周知、マスコミ・政治家への凸。
違憲訴訟や参院選に向けての売国政党対策も必要でしょう。
ネットの力が試されています。
【政治】外資50%超、政治献金OKへ 改正案が衆院委で可決★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165144950/l50
860 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:11:40 ID:guMjPz320
今まで一定期間派遣で働いたら正社員になれる?って制度があったの知ってるヤツ
このスレにいるか?
861 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:17:01 ID:guMjPz320
>>860 普通は知ってるだろ。
ν+でも散々関連スレが過去に立ってるし、
そのたびにその方法を形骸化するための酷いやり方が槍玉にあがってきた。
863 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:21:15 ID:guMjPz320
>>862 そうか?
その割には派遣社員は一生派遣社員のままだと思い込んでるヤツ多すぎじゃなかったか?
それ前提での批判さんざん見かけたぞ
経済財政諮問会議も他の有識者会議も
結局は民意とは程遠いステージでの話だから
865 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:23:07 ID:DIYey9J70
>>863 知らしむべし、よらしむべし、が一定の効果を得てるんだろ
東京ではポケット六法とかいうものが自治体から無料で配布されてるらしいな
866 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 01:36:43 ID:3FGYUlPR0
北一輝ってのは本当に偉大な思想家だったんだな。
867 :
名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 02:26:43 ID:tK8Dzq7Q0
【派遣で働いている優秀な技術者諸君への提言】
いっそ、きみたちが結託して、技術集約集団として会社を作って、
派遣や請負を自らやればどうだ?
今はきみたちが分散して個々で働いているから、
交渉力が無い故に、満足出来る条件で働けていないだろ?
既に派遣先企業には技術力は評価されている訳だし、
運営スタッフを最少にして間接費を抑える事で、
十分、大手に太刀打ち出きると思うのだが、どうだろ?
868 :
名無しさん@七周年:
次の総選挙っていつだい?