【雇用】大卒「フリーター」「ニート」減少 就職情勢が好転してピーク時の3分の2に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★
★大卒「フリーター」「ニート」減少、就職情勢が好転

 企業が新卒の積極採用に乗り出したのを受け、定職を持たない若年の
「フリーター」や、働く意思がなく教育も受けていない「ニート」になる人が
減っている。2006年春に大学を卒業してフリーター・ニートになった人は
9万9000人と10万人を割り、ピークの03年の3分の2になった。

 文部科学省の学校基本調査によると、今春大学を卒業した55万8000人のうち、
アルバイトなど一時的な仕事に就いた人(フリーター)は1万7000人と前年比3000人減少、
就職も進学もしない人(ニート)は8万2000人で同1万6000人減った。
03年には合計14万8000人いたが、3年間で約33%減った形だ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061105AT3S0203204112006.html
2名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:07:03 ID:TlcpK4jm0
超氷河期の人(´・ω・)カワイソス


俺のことだがorz
3名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:07:07 ID:+bgSrd2q0
2ゲットで明日香とと郁人と愉しいカスタム
4名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:07:37 ID:uyBnc0Sd0
結局フリーターやニート問題は就職難、っていうか新卒採用枠を安易に絞った
企業、社会側の責任って事じゃん。

ニートやフリーターが悪い!とか言ってたけど、社会の犠牲者って色合いの方が強いな。
5名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:07:43 ID:88NBlbEK0
ダメなやつは
何をやってもダメ
6名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:09:45 ID:EGIZ6RHD0
なんで俺はこんなところにいるんだろう
7名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:10:38 ID:MFvgJOEA0
>>4
もともとの英語のNEETも就職難の意味合いだった
それが日本に輸入されたときに、フリーター論→パラサイトシングル論
の次のターゲットとして設定された若者叩きの一環になっただけ
8名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:11:14 ID:UzkqINtb0
そりゃ、団塊退職してこの雇用情勢だからな。
そして、氷河期の人間は無視と…。
9名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:11:44 ID:MeafTZ3GO
今年就活したけどたしかに楽だった。アッハッハッ。
10名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:12:40 ID:JE97MxBN0
就職したけど、すぐ飽きて今フリーター
11名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:14:47 ID:l9qO4x9n0
>>10みたいなのが増えてるから、やっぱり景気だけでニート問題は解決しないだろうな。
12名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:16:05 ID:ppnfrgIQ0
今の30前後は、まじめに勉強して大学入って就職先がほとんど無し。
今の新卒は、楽して大学入って就職先が引く手あまた。

世代間の格差はいかんよなー。
格差社会が続くならいいけど。
13名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:18:42 ID:FpztM6lo0
「就職氷河期を乗り越えた皆さん! 転職は今が旬ですよ」って広告を見た。

俺は就職氷河期乗り越えられんかったよ。凍死した。
14名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:18:51 ID:woZ+6CPv0
>>12
まあ、がんばれば、どこかにいけてたけどね。
ただ、この世代は、就職、公務員試験、資格と
どれも難関だった。
15名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:19:23 ID:khVCFmpP0
大和総研チーフエコノミストのお言葉。


若者の失業が多いのは景気のせい、若者の気質とは関係無い。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20060316c3000c3

克服すべき格差は若者の雇用格差
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20060425c3000c3&p=2

日本企業の生産性にはほとんど変化がない。
日本企業が復活したのは、労働者の取り分(労働分配率)が減ったから。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm
16名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:20:02 ID:NM/K/k1o0
「フリーター」「ニート」減少すると、
マクドや、吉野家もそのうち値上げするのかな?
17名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:20:35 ID:+Dfhq4li0
ニート・フリーター対策は景気対策をすることが最も重要という説が裏付けられたわけだな。
今後の問題は、既にニート・フリーターになっている若者が景気回復によって定職を得られるかどうかという問題だ。
18名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:21:15 ID:G0lVxLmR0
大学出てフリーターやニートて。
19名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:22:20 ID:uyBnc0Sd0
自分たちは内定何個も貰って、よほどの怠け者じゃないかぎり
フリーターやましてやニートなんてありえなかったってのが採用側にいるから
そいつ等が「氷河期?関係ないよ努力や妥協すれば仕事はあったはず」とか
ふざけた認識だから氷河期でフリーター続けてしまった人たちを取らない!とか
抜かしてるんだよな。

努力していい大学でたのに、「氷河期ですから」の一言で大企業の綺麗なオフィス
ビルに努められると思っていたのに雑居ビルの薄汚い零細企業勤め。

で、中途半端に終身雇用幻想があるから「俺はこの企業で一生働くの???」って
事になって「だったらフリーターでいいや」って事になったんだろ。

気持ちはわかるよ。 生まれる時代が数年違うだけで就職先のランクが段違い
なんだからな。
ばかばかしくて現実受け入れられないよ。
20名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:22:27 ID:bS1tgBMGO
これでめでたしめでたしになって今の二十代後半のニートは
置き去りにされそうな悪感がしますね。
21名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:22:28 ID:c4sFcv5+0
今年の大卒でフリーター、ニートは人生終わってるな
22名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:24:43 ID:7df9P8fv0
つうか団塊の大量退職があるからな。
労働法規制緩和や株主利益最優先で非正規雇用は増えこそすれ減る事は無い。
湯田公や鮮人層化に安く使い捨てにされろと言うこった。
23名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:27:00 ID:ir+5U4w80
>>17
その説は認める。その上で・・・

ニート・フリーターは職種を選んでばかりいないで、
さっさと働け!!
24名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:28:21 ID:l9qO4x9n0
これで真のニートが浮かび上がってくるな。次はそこをどうするかだ。
ほおっておく、ってことになりそうだが・・・。
25名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:28:40 ID:fur/ee8I0
肝心の高卒ニートが抜けてるぞ
26名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:29:30 ID:gFhFepdm0
高卒フリーター、専門卒フリーターは?
27名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:30:06 ID:3TM2cL5NO
>>5あんま自分を責めるなよ
28名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:30:14 ID:FpztM6lo0
>>26
非正規雇用で働くしか無いんじゃない?
29名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:32:00 ID:bS1tgBMGO
まぁ運も努力も関係ない。あるのは現実だけだ。
ある日ヒーローが現れて世の中を一変してくれることなんて無く
また魔法がおきてフリーターやニートにが幸せな日々がやってくることもない。
あるのは閉塞してゆく確かな現実だけ。
30名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:32:50 ID:Q+kU/UHY0
健康センターに注意すれば良い訳ですね。つまり。
31名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:32:54 ID:CZR/MlDA0
企業側も人手が足りてない現実を直視しないと、氷河期時代だけでなく
忙しくなった若者世代にも退職されてどうしようもなくなる。
大企業と、若い人が中心のブラック企業が幅を利かせる状態になってしまうぞ?
32名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:33:07 ID:bd/lNH+iO
国の無策が問われ出したので、慌ててこんなこと言い出したのかも。
統計は当てにならないって、いつもおまいら言ってるじゃん
33名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:33:50 ID:gFhFepdm0
大卒?大卒だけで就職出来るんなら
通信制大学、夜間大学もいいの?
34名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:33:54 ID:QUtggZtJ0
               ... :::::  ̄ ̄   、
              / : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
             /::::::: .... ... .... ..: : ::::::::::::::::::: \
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
          ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
         i::::::::::::::::::::::::::::ト::::::::::::::::::::::ヽ、:::::::::::::i
          |::::::::::::::::::::i:::::::!:::::::::::l::::::::::::::::::,:::::::::::::l
           |:::::::i:::::::::::j、:::_ハ,;;;;;;;」;;;」::::::::::::::i:::::::::::::|
            |:::::::トレ 一'     ,r;-; 、\:::::/::::::::::::::|
.          |:::::::i -fニ;ヾ      ̄    ` i:::::::::::::::|
.          |:::::::l   _  i  _ ヽ:     |:::::::::::::::|
.         ノ::::::::|.  / l lr v' Y丶    i:::::::::::::::ヽ
        /::::::::::::::ハ. { ',  ´i  l、_    /::::::/:::::r'⌒ヽ
    /:::::::/::::::::/:::::>!  ヽ_/  l~   「::::::::::::/:::::i     \
   /::/::::::/:r‐ ' ー.{、\     { /::::::::::::::::::::::l
.   {::::!:::::/:/      { ヽ      `i:::::::i::::,:::::::::::l       ',
     ヽ::{:/       \         |:::::::l::::i::::::::::l          ',
.     Y     i    ヽ        !::i:::l::::l::::::::::l          >
      |     l      \     丶:::l::::l::::::::::l       _ イi
      |、     ,       i     ヽ!:::l::::::::::| _,.、 -‐ '´/ .l::l
      7 \  l       ヽ       \::::::::レ'       ./  l::|
     /   −|         \      \-′     /   .l:::|
ふ〜ん、平民って大変ね
35名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:34:47 ID:X/wP7HRB0
ネカフェスレが見当たらないんだが、ここが新たな格差スレでおk?
36名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:35:16 ID:D6JdNky/O
来年の新卒はもっとニート減ってるだろうが、その分会社とミスマッチするヤツが多くて、一年経ったらニート、フリーターはかなり増加してるだろうな
37名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:35:44 ID:31yzupZA0
ニート・フリーターはその姿勢を貫いて欲しい
こんなくそ社会に贖ってくれ
38名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:36:34 ID:l6RbrEZ7O
「大学は出たけれど」の映画タイトルが流行語になった時代と、少しも変わりませんねぇ…。
ワンルームマンションやネットカフェ住まいじゃ、下宿屋の娘と恋に落ちて「学士様とじゃ仕方ねえや」と祝福されて祝言挙げるってわけにゃいかねえし、
笠置衆じいさまもいねえ。
まあ学士さんよ、せいぜい頑張ってくんなよ!
39名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:37:15 ID:l9qO4x9n0
>>36
禿同。
40山本一太:2006/11/05(日) 07:38:53 ID:EpgKStg+0
>「フリーター」「ニート」
>就職情勢が好転してピーク時の3分の2に減少
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結局フリーター、ニートの激増は社会の側の問題以外の何物でもありませんでした
本当にありがとうございました。
41名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:39:17 ID:MNYQamDV0
これが安倍内閣の手柄になるわけだな・・・
42名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:39:42 ID:dMRJME+u0
1999年、マーチ卒業、フリーター組でつ。
株と為替で9000万円儲けたから、今さらもうどうでもいいYO

同じようなやつ、いる?
43名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:40:33 ID:p9ZL3YoG0
正社員とか、フリーターとか、いろいろ区別してる記事を見つけるけど、
どうもしっくりこない。正社員ならとりりあえず万々歳みたいな所があるけど、正社員でも大変なんだよな。
とにかく「働く」って事は大変なことだよ、正社員にしろフリーターにしろさ。
正社員だから仕事が楽ってわけでもなく、毎年ストレス障害を抱えて心因反応を
示す20代、30代の正社員もどんどん増えてるし。
正社員で採用されても、3年以内に辞める人も増えてるし。

正社員は、ばら色で、フリーターは地獄みたいな風潮、これはおかしいと思うよ。
中には正社員で勤めてても、ストレスで精神的に支障をきたす人も少なからずいるわけで、
要はそういう人生が歩みたいかって事なんだよ。
正社員で働いている人で「俺は勝ち組みなんだ!仕事も楽で毎日が楽しい!」なんて人は皆無だよ。
9割方の人は正社員で当たり前に働いてても「仕事が辞めたい、苦しい、毎日イライラする、俺は負け組みだ」
と思ってる人ばかりだよ。

どうも正社員の地位を持ち上げすぎて「正社員として働く事は勝ち組なんだ」という
意識捜査を政府がしているような感じがしてならない。
労働意欲を持ってもらうためにさ。

44名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:40:47 ID:l9qO4x9n0
>>40
だったらいいな。
45名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:41:33 ID:bS1tgBMGO
なんか働き口の無い人を普通にニートと呼ぶようになっちゃったな。
もともとの定義だと自分の意思のもとに仕事につかない人であって
単なる無職やヒキとも区別されていたはず。
真のニートなんてそうそういないぜ。
46名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:42:09 ID:ey9D7Eh10
>>1
こんなに、ニートいないだろ・・・

大学の進路調査なんて就職以外テキトーだから、公務員試験・留学・フリーター・放浪・ニートとかの区分がないんだろ。
47名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:42:50 ID:F64FE5QN0
この前の皇統断絶計画がピークかと思っていたが実は、これこそが、
俺達の氷河期世代に共産革命を起こさせて日本を滅ぼさせる陰謀の本命なのか?
48名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:43:56 ID:LLww4KW6O
フリータ-やニートの問題の大きな要因が、
若者世代の特性でなく景気変動にある、
と認められたってこと?
49名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:44:03 ID:l9qO4x9n0
>>45
そうか。俺が真のニートって言ったのが本来の意味でのニートなのか。
50名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:44:24 ID:JFKVC0p/0
>>36
確かに。一度就職した会社を定年まで勤め上げるとは
考えにくい。
中途採用となると立場は氷河期世代と一緒。
年齢的に有利はあるだろうが。
51名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:45:07 ID:AGKu7EAf0
ほんと氷河期世代ってギャグなの?って感じになるだろうな
だ〜れも今の日本の就労体系の不備唱えないし
言っても解決する動きすらない
52名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:45:24 ID:gFhFepdm0
このままいくとスキルが必要のない
工場でさえ人がいっぱい集まって入れなくなるんじゃ
53名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:45:32 ID:mgFcS8A/0
そもそもニートって何?
54名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:45:49 ID:dMRJME+u0
真のニート・・・
漏れが小学校時代、「登校拒否」していた香具師がいて、いまでもニートらしいが
そういうのが真のニートだろ。
55名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:46:54 ID:5qZ2gYfX0
いまだに10万人もいるのか?
親の資産があるから、働かなくても安泰なのかなー。
相続税を60%にすれば、働くことの重要性がわかるかもな。
ついでに、税収による歳入も増えるぜ!
56名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:47:04 ID:MNYQamDV0
>>45
定義なんてどうでもいいんだよ。
最近は、「失業者」という言葉よりも、「ニート」という言葉のほうが多く使われる。
「ニート」のほうがウケがいいからね。色んな意味でね。
政治の場でも同じだよ。失業対策なんて言葉は聞かなくなった。
57名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:47:14 ID:mbGFlMCo0
会社入るとすぐやめる若者って、
就活でエントリーシートだの自己分析だの言い出してから増えた気がする。
58名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:49:41 ID:+e50q7bg0
ニートの最後とか言って
ニートが10代から30代へ年をとって行くにつれ世の中に絶望して最後は自殺する
そんな無様な死に方をしたニートをたくさん集めた映画とか誰か作ればいいんだよ
59名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:50:51 ID:dMRJME+u0
>>55
アメリカでは2年後くらいから相続税廃止の方向だよ。
それが世界の潮流。
漏れが一財産気付いたらアメリカかカナダに引っ越すよ。
60名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:51:09 ID:QuTAk/180
このスレは伸びる
61名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:52:05 ID:gFhFepdm0
大卒でも声優目指したくてフリーターしながら
いばらの道を歩んでいる人もいる
結局、何がしたいかなんだと思いますよ
金だけ稼ぎたいだけなら工場でもなんでも
行くと思う。
62名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:52:12 ID:+8/juhaf0
それより、氷河期をなんとかしてくれよ〜・゚・(つД`)・゚・
63名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:52:45 ID:fur/ee8I0

働いたら負けなんじゃなかったのか?
64名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:53:07 ID:bS1tgBMGO
確かに、失業対策をニート対策と言い換えるだけで政府にしてみたら
まるで善意でやってあげているかのような響きになるな。
65名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:54:57 ID:A5JZsgVB0
このスレは荒れる
66名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:54:57 ID:eVpITh8T0
20代後半の世代が哀れすぎる。・゚・(ノД`)・゚・。
67名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:55:05 ID:dMRJME+u0
>>58
そう・・・あとパチンコ・借金中毒者の最後とかも。

この板見てて思うのは、にちゃんねらーって、ニートで低所得でパチンコ中毒、サラ金中毒者が多いってこと?
そうでないとそのテのスレが伸びる理由がよくわからん。
68名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:55:07 ID:Rq9iXVM80
超氷河期とかいって、自分をなぐさめてるんじゃねーよw

てめーなんざ元々、そこいらの中小企業にも入れねぇクズ人間なんだよ!!

なるべくしてニート、無職!!!!

甘えるな!!!!!!!!!!
69名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:55:39 ID:gFhFepdm0
就職するのに学歴ではなくて
興味と体力だけなのかも。
スキルっていうのは最初から必要なくて
後からつくものでは?
ニート・フリーター生活しててデザインの
大学や専門学校も知識も無い人が
ただ興味があるというだけでデザインの印刷会社に
就職した人いたよ〜
70名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:55:49 ID:+e50q7bg0
ニート徴兵制マダー
どうせ使い物になんねえから米軍さんへ弾よけとして進呈すればよろしいかと
71名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 07:59:52 ID:Rq9iXVM80
今の大卒なんて、10年前の高卒なみだからな。
大学を出ていて当たり前。
20年前はマーチあたりでもまあまあ受け入れられたが、
いまじゃ、マーチあたりも産業廃棄物クラスだしな。

とにかく今の日本で一番ダメな世代は
団塊でも、バブル世代でもなく、「ゆとり世代」。

確定的に「クズ率」が高すぎる。
72名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:00:21 ID:F64FE5QN0
>>70
戦時においては、兵隊さんが強いからなぁ。生殺与奪の権を握る。
銃があれば金も女も手に入るが、
金や女では其れらは手に入らない。というのも大きい。
冗談抜きで歓迎する奴が出るかも知れんよ。

……ううむ、ますます昭和維新なムード…………。
73名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:00:25 ID:3Be1qBYg0
>2006年春に大学を卒業してフリーター・ニートになった人は
>9万9000人

凄い数字だ。この9万9000人にだって親兄弟、友人恋人がいるんだろうに。
9万9000人も子供の頃は将来の夢があったんだろうに。
74名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:00:40 ID:9DroAPwi0
>>57
志望動機などを考えるために自分がやりたい仕事を一生懸命考える。
         ↓
       現実は違う
         ↓
        辞める

というパターンが多いのかも。結局、中で何をやるかなんて
入ってみるまではっきりしたことはわからないんだし、
そんなことを考えさせなきゃ良いんだよ。学生に仕事について
考えさせると現実と離れた妄想ばかり膨れ上がっていっちゃうん
だろうな。
75名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:03:31 ID:dMRJME+u0
クズ・知恵遅れは現実に実在する・・・
漏れが大学時代、家庭教師してて思ったyo

何回教えても分数の約分、通分ができない。
何回教えてもマイナス符号の付け方を何回やっても間違う。

この経験があるから言える。
「高卒は知恵遅れ」
76名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:04:16 ID:fur/ee8I0
ホームレスは全然減ってないみたいだけどな
77名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:05:13 ID:ba/GZvMT0 BE:52342193-2BP(52)
>>57
あれは企業が欲しいと言っているステレオタイプな人物像の型に、
自分を無理やり当てはめてアピールする作業だからね。
そこで「自分はステレオタイプにこういう人物である」と一種の自己暗示がかかる。
ところが、現実に仕事の中で求めるものは、人事の言うステレオタイプな人物像とは違うから、
実務についてから「あれ、違うじゃん」となる。

採用する側もされる側も、システマチックに建前的な情報でマッチングさせようとするから、
入社以降に本音の部分でアンマッチを起こしているんだと思う。
78名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:05:36 ID:9f3w9cgA0
こんだけリストラとかつぶれる会社が多い中で、まだ正社員が神格化されてるんだな。
就職してから一生その会社で過ごせる確率は低いだろ。
ほぼ絶対2〜3社転々とする。まぁ「とりあえず」って感じだろうけどさ。


新拓業界だが、WEBデザイナーとかは今入れ食い状態だぞ。
金はかかるが専門学校行けばほぼ就職が決まる。
79名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:05:44 ID:FSO6LlAK0
【政治】 "「徴農」でニート解決、ボランティア必修、ジェンフリ&自虐歴史教育見直し…" 安倍政権の「教育」★18
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158065949/
【社会】 "「空気読めない」など" ニート、実は「発達障害」?…厚労省、就労支援見直し★8
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156568096/
【政治】 "「ニートの親、動物以下」と小沢氏も批判" ニート、フリーターは扶養控除外…自民検討★26
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148516484/
【農業】フリーターやニートに半年間泊り込みの農業体験合宿 農水省が支援事業★2
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133078347/

【政治】 「ニートを森林整備に活用すれば、国づくり・人づくりが同時にできる」 小池環境相★2
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133520722/
             //     彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
           ///)   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡  ニート諸君 
          /,.=゙''"/   ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))  
         i f ,.r='"-‐'つ ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡  去年の選挙では よく私を支えてくれた
         /   _,.-‐'゙~  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡  
        ,i    ,二ニー;  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   もはや用済み 粛清する 
        ノ    il゙ ̄ ̄     ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   
      ,イ「ト、  ,!,!         ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/     士農工商クズニート!
     / iトヾヽ_/ィ"___.       |\、)   ' ( Iイ      
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,」      アベちゃん トドメよろしく!
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/      _____
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!    r",.-、, \
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ 
80政府人:2006/11/05(日) 08:06:10 ID:h8LY5xCX0
>>40
感謝頂き光栄です。
我々が努力して雇用情勢を改善した結果です。
81名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:06:38 ID:RnqamB4jO
フリーターなんすけど、
社会保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、全部筋通してるんすけど、
有給15日くらいあるんすけど、
出勤率100パなんすけど、
それでもだめすかね?
82名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:06:49 ID:zWPoV6GrO
>>57
それはかなり鋭い指摘だ
てか、最近出た新書「若者はなぜ〜」にまさにそこが書いてあったが

83名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:09:51 ID:bS1tgBMGO
問題をニートに絞りすぎ。単なる雇用の問題じゃないだろ。
まじめに働いてるやつがどれだけ自殺してるんだよこの国は。
幸せの絶対値が低いんだよ日本は。
ホワイトカラーの労働環境が最悪。都合のいい所だけ欧米式で、都合の悪い所は日本式のまま。
国家がそれを推奨している。仕方ない、資源が無くやみくもに働く事でしか
食っていけない国だから。再チャレンジもできない。みんなが将来に怯えている。
さすが独走自殺先進国。すばらしい国に生まれてよかった。
84名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:10:46 ID:dMRJME+u0
>>81
安い労働力を提供することで社会貢献しているから、中国人並にエライ
85名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:10:48 ID:svTBpHlXO
なんだ、新卒がとりあえずキープされてるだけか
86名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:13:23 ID:zlZouks40
>>77
今の労働環境で「やりたい仕事に就いて自己実現↑」
口が裂けても言えないからな

労働の対価に賃金もらうだけのただの作業に
人生の意味とか考えさせるべきではないんじゃないかと
87名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:14:04 ID:ZF3cPT+C0
また政府の情報操作か
88名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:14:23 ID:3Be1qBYg0
フリーターといえば、前にウチの会社に来てもらっていた30前ぐらいの香具師がある日、
部長に時給上げの直談判をしてきた。生活費がこれだけかかるという資料まで提示しながら。
部長は自分だって社長にそんなことはしないし、あなたはフリアルバイターなんだから
もっと良い条件の職場を探して下さいと諭して即日お引き取り願った。フリーターになる
人間は自分勝手な香具師というのは本当だと思った。
89名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:14:29 ID:Wj9M2MsH0
採用側にはそもそも就職氷河期がどうのこうのという概念自体がない
就職できないでいるのは本人の資質の問題が100%としか考えていない
それを間違っていると非難するのは結構だが、非難を続けるだけでは採用する側の意識変革は無理だろう

つまりこんなスレでいくら政府や企業を叩いたところで将来の道が開けるわけではないことは確かだ
フランスの若者は暴動を起こして政府の方針を変えさせたがおまえらはそんなことをやる行動力もない
つまりもうどうにもならないってことだな
90名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:14:37 ID:N5WbILXd0
なんかバカなのに生意気な奴が増えてるからな
会社でもむかつくことが多いwwwwww
91名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:15:00 ID:iN4n/a6V0
馬鹿ですか?就職情勢が好転なんて真っ赤な嘘ですよw

大丈夫ですか?企業が発表する求人数なんてデタラメですよw

発表人数分採用しているかなんて内部の人間しか分らないだろ?

政治が介入して企業同士が口裏合わせりゃ世論なんてどうにでもなるからな

今の国内情勢は泥沼を花畑に見せかけただけなのに・・・日本国民ってほんと目出度いよw
92名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:15:15 ID:+e50q7bg0
>>83
幸せかどうかは個人の問題じゃないのか
国の責任にはできんとおもうが
この国でも、新興宗教にのめり込んでパッピーハッピーって最終手段があるし
自殺しちゃうのは世間が狭いからだよな
もっと広い視野を持って生きていこうぜ
93名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:17:25 ID:vUTGKQUU0
まったく就活せずに大学卒業して、1年半ほどニートしてた俺でさえ
正社員になれました。高卒並みの給料だけど
94名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:17:52 ID:ey9D7Eh10
>>81
介護保険?
40歳以上なの?
95名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:18:10 ID:l9qO4x9n0
>>89
いわゆるサイレント・テロやってんじゃない?
何も言わないから将来取り返しがつかないところにまでこないと気づかない。
96名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:19:11 ID:dMRJME+u0
それにしても、世界的インフレ、金利引き上げの流れの中、
日本だけ金利あげられずに景気回復したら、、、
スタグフレーションへの道が開けるが。
97名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:19:14 ID:QmRwVDe70
来年退職者が多いというのもあるのかね<採用増

しっかし今の連中はうらやましいよ。といってもこればかりは仕方ないけどな。
自分が行った大学じゃ今や合格率1.8倍〜2.2倍程度だけど、自分ときは5.5倍前後
だった。しかも就職は超氷河期w
98名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:20:22 ID:ey9D7Eh10
>>91
今年就活したけど、俺みたいなアホでも内定とれた。
今年は本当に内定獲り易かったらしい。就職留年の人が言ってた。

第二新卒・中途市場も活発らしいよ。
99名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:20:38 ID:svTBpHlXO
フランス人は高待遇を受けたくて無待遇になった馬鹿どもだろ
100名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:20:52 ID:bS1tgBMGO
自殺件数ぶっちぎりナンバー1って、異常だと思わない??
101名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:21:03 ID:N5WbILXd0
この国もだんだん税収が減るだろうし
おそらく30兆のレベルまで下がると思うんだよね
そうするともうねいまの20〜30代以下はね団塊の世代がつくったツケでヒーヒー言うんだろうな。

借金の1000兆の大半はバブル以上の世代に流れちゃってるからね。
経団連のアホは外国人をもっと受け入れろなんていうけどさ
あいつらは稼いだ金を日本では使わず自分の国に送ってやがては帰国するんだよ。
そんなことされても意味ないしな・・・・。
102名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:21:42 ID:fzr5uyfs0
真のニートにとっても喜ばしい結果だな
働ける奴には働いてもらわないと正直、こちらの側の人間としても困る
103名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:22:26 ID:dMRJME+u0
なんかムカツク
104名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:22:52 ID:fOGAB06N0
2ちゃんで散々言ってた「雇用が良くなれば減る」で正しかったのか。
散々、努力が足りねえ、自己責任だとか言ってたやつは何だったんだw
105名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:23:29 ID:LD8qyGHr0
今度の新卒はバブル期組みみたいに使えない世代になるんだろう
106名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:23:38 ID:AvKZ/Ktf0


 お前ら、政府の統計に騙されっぱなし


 これは「大卒者が卒業後にどうしたのか」の統計結果じゃん


 つまり、スレタイにあるとおり、『大卒ニート/フリーター』が減っただけ


 でもニート/フリーターは中卒・高卒もいるし、就学中のヒッキーはふくまれていないぞ!!!



107名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:23:43 ID:lgKGvbZy0
良いことじゃん。
素直に喜べよ。
情報操作?大本営発表?
だったら、最初から政府発表の数字を議論のネタに使うなよ。
自分の都合のいい数字が出たときだけ政府批判のネタにして、
気に入らない数字になると情報操舵だなんてダブルスタンダードも良いところ。
108名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:24:30 ID:89Fibo1p0
「大学を卒業してニートになった奴」だろ?
ニートって大多数が中卒〜高卒じゃねえの?
109名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:24:46 ID:cFUdNpig0
俺も今年でニートを卒業したよ。
ニートと呼ばれるのは35歳までだから。
110名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:25:24 ID:U3d/RagzO
でもこれはフローだ
ストックが減った訳じゃない
今の高齢ニートやフリーターは…
111名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:25:38 ID:ZF3cPT+C0
アメリカの雇用が2%改善されたが、求人探してない
人は含まれない。かなりの隠れ失業者がいる。
それと同じように、政府が必死になって自分たちの
改革は成功だったとアピールしてるだけ。
112名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:26:21 ID:bS1tgBMGO
ニート・フリーターにできる事と言えばバンバン自殺して
この国の異常性をもっと世界にアピールすることだな。
ここまで所得に対して幸せの度合いの低い国もあるまい。
人生に落とし穴が多過ぎる。将来への希望より不安の方が多く
国民の大半がキョドってペコペコしてる。それが日本。
113名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:26:36 ID:l9qO4x9n0
若者自立塾っていったいなんだったんだろ・・・。見せかけだったのか。
114名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:26:58 ID:agBOQwGTO
>>100

単なる国民性だよ
追い込まれたとき日本人は自責の念にかられるから
自殺は犯罪に比べて他人への害が少ない
自殺+犯罪で見たら日本はずっと少ないだろう
日本の自殺の高さは誇れる数字
115名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:27:04 ID:yacMq92U0
単に年をとって政府の調査対象から外れただけじゃないの?
116名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:27:50 ID:gFhFepdm0
若者自立塾にいくのもいっぺんに30万以上必要
ローン組まないと無理orz
117名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:27:50 ID:XVyJPsa50
袋小路に迷い込んだニートはもう現状から抜け出せないよ

大卒である程度道が開けているニートなら話は別だが、

中高卒ニートはもう立ち上がることもできない状態
118名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:27:54 ID:h8LY5xCX0
>>88
たった1件の事例を見て、全てを決めつけてしまう君もどうしたもんかと。

ところで、「即日お引き取り願った」が解雇を示すなら、それって不当解雇じゃね?
119名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:28:07 ID:N5WbILXd0
履修不足の大卒は使えないと思うw
120名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:28:13 ID:fzr5uyfs0
>>113
役所が予算取るためのもの
121名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:28:17 ID:+e50q7bg0
減ったといっても根っからのニートはニートを脱出できないだろうな
社会不適応者気味のやつが適応できたってだけなんじゃないのか
就職できたからって人生バラ色って訳にはいかないしな
社会不適応気味のやつはすぐに辞めちゃうんだろうなー
122名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:28:33 ID:+BBJLVVe0
ゆとり世代が世の中にでる数年後は本当にヤバイよなぁ。

特に開発現場はどうなることやら・・・・・・・

と大学教授から本気の心配をされる学生たち。
123名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:28:53 ID:9DroAPwi0
>>112
二十代で思いっきり遊んで三十になったら首吊り自殺という
のもそれほどわるくないのかもな。首吊りは痛くないらしいし。
124名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:29:21 ID:fOGAB06N0
>>113
利権でしょ
就職斡旋してもらえる訳でもないし(就職活動させてニート脱出とか言ってたし)
数十万も寮生から貰えるしねー。
125名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:29:32 ID:QmRwVDe70
>>109
確かに35歳未満までは「若者」として職安も斡旋してるしな。
126名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:29:51 ID:agBOQwGTO
>>118

お取り引き願うのは自由だ
127名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:30:01 ID:ba/GZvMT0 BE:124070988-2BP(52)
>>86
ああ、自己実現。この言葉はよく使われたね。
採用担当もあんな薄ら寒いこと言わせて何を見ようとしたのかね?
今度聞いてみるか。

>>88
賃上げ交渉自体は社員であれフリーターであれ、やっておかしいことは無いと思うけど?
128名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:30:23 ID:U3d/RagzO
>>118正規なら完璧に黒だな
非正規はどうだったかな
129名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:30:50 ID:bM+fdyJxO
>>106
別にだまされちゃいないだろ。読めばそれぐらいわかる
130名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:32:34 ID:+e50q7bg0
自殺する人は政府に申し込んで切腹でしか死ねないようにすればいいんだ
切腹で死ねた人には家族に切腹補助金を与える
世界に誇れる自殺文化の誕生だ
131名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:32:43 ID:agBOQwGTO
>>126

お引き取りだよwww
何やってんだ、俺www
132名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:32:55 ID:RnqamB4jO
>>118
上司に対する反抗と捉えられたら懲戒解雇の対象になるかもですねぇ。
その辺は上手にやらんとフリーターでは生きていけないっすよねぇ。
133名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:33:36 ID:PlSVGwbn0
>109
35超えたニートは大ニートだろ(w
134名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:34:08 ID:XVyJPsa50
これから自殺考えてる香具師は樹海じゃなく永田町でやれ
135名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:34:17 ID:89Fibo1p0
自殺自殺言う奴って結局「構ってちゃん」なんじゃね?
自殺して欲しくないなら金よこせ、みたいな
やるならさっさと一人で死ねよ?
どーせいつまでたっても口だけなんだろうけどさ
136名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:35:40 ID:gFhFepdm0
35超えたニートは欝か統合かSADなどの精神障害者で良いよ
手っ取り早く障害者になってもらって障害者雇用で
雇って貰えたらいいんじゃなぃ?
137名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:36:09 ID:l9qO4x9n0
結局自殺する具体的な理由ってなんなんだろ?
健康面とか経済面って聞くけど・・。
138名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:36:17 ID:3XDfSsqq0
要するに、1/3はうつになって自殺したり、入院したりしたってことだろ?
139名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:37:34 ID:2CAQRVbU0
生活費を理由に交渉はちょっとおかしいと思うけどなぁ

「自分は作業効率をこれだけ上げられる」とか
「無理なシフトも率先して受ける」と言う内容で交渉するべきなんじゃない?
140名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:38:58 ID:RnqamB4jO
自殺はヒトに与えられた自然淘汰の一手段じゃないんすか?
ヒトは天敵いないから殺し合うか自分から消えなきゃ数のバランスが取れないんじゃないすか?
141名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:39:28 ID:x/nZWpDF0
>>1
別に死んで数が減少しているわけじゃないよな?
だったら日本もまだまだ捨てたもんじゃないな!
142名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:40:20 ID:bFoT+dup0
>>104
時代だよ・・・
143名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:40:22 ID:e+aygZRwO
就職できないんなら俺みたいにスロプロになればいいのに
勝ち組には程遠いが、月30万は稼げるよ
税金はゼロだし、国民健康保険も月千円程度。

やらないか?
144名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:41:19 ID:384LqMmeO
仕事自体が
1:自己実現を実感できる仕事
2:ただの単純作業
くっきり二極化してるんだよ。
1は就くのに資格やチャンスが必要で、続けるのに努力がいり、急にやめられると職場が深刻に困るもの。
2は就くのに資格も要らず、多少の条件さえクリアすればほぼだれでも就け、だからやめられてもすぐに補充がきくもの。
雇用側はこの違いをよくわかってるのに、被雇用側はそれをいまいちわかってない。
だからせっかく1の職場にいたものが、見た目につられて簡単に2の職場に流れたり、2の仕事しかできないものが、1のような態度にでて顰蹙をかう。
145名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:41:30 ID:llqvpEbm0
>>132
賃金交渉で上司に対する反抗というのは
さすがに無理がある。
146名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:42:30 ID:VZ5AVBbx0
俺の就職活動時には、2chで練炭自殺が流行していたのを思い出すわ・・・・・・・・。
あの時就職できなかったら、俺も自殺してたかも。。

本当、生まれる時代の運ってのはあるなぁ。戦時中じゃないだけましと考えるか

でも今はいじめで自殺しそうかな
147名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:42:33 ID:iHkn7t2o0
卒業した人数に対して、フリーター・ニートになる「割合」は減ったのか?
148名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:42:53 ID:Mb1pSq+j0
朝鮮絵合わせなんてやってられるかよ
149名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:43:00 ID:U3d/RagzO
大体やねぇ、不況になれば雇用が減って失業者や完全失業者が増えるもんや
特に日本はクビを切らずに新規を絞ってきたから余計に若者がそうなりやすい
150名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:43:11 ID:+e50q7bg0
2ちゃんでパチンコ関係で自慢する人は
叩かれ好きのマゾですか
151名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:43:24 ID:pnZBxo/H0
つーかいまだに10万人近くもそうなるってことはやっぱり競争がなくなって大卒のレベルや価値が落ちてるんだろうな
152名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:43:25 ID:Wj9M2MsH0
>>136
法律があるからうちの会社でも何人か障害者雇ってるけどみな頭は優秀な身体障害者だ
それも別に車いす使ってるわけではないから障害の程度も軽度でただ単に手帳を持ってるってレベル
精神障害者なんて雇うわけねーだろう
153名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:44:30 ID:RnqamB4jO
>>145
言葉尻とか、言い方とか、色々あるんすよ。
154名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:45:15 ID:x/nZWpDF0
>>146
そういえばやたら首つりのAAが溢れていた時期があったなあ…。
155名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:45:29 ID:bS1tgBMGO
日本人は給料交渉が極めて下手。だが無理もない。
再チャレンジできない風潮があるからな。足下見られて言い出せないんだよ。
そしてなにより、交渉するとなぜか同じ労働者である同僚からも叩かれる。
欧米は実力主義、契約主義な分そこはドライに受け止められる。
労働はあくまでも個人と雇用者の契約関係だから。
やっぱり日本は欧米化をうたいながら都合の悪いところだけ日本式。
これじゃやってらんないだろ。
156名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:45:47 ID:gFhFepdm0
>>152
会社っていっても
全員が障害者の会社に雇って貰えばいいってこと
でもその会社の給料が低かったら
軽度でも障害年金も+出来ないと生活出来ないな
157名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:46:49 ID:y4FJ104C0
俺も中卒だけど今までの積み重ねが実って
経常利益1兆円企業の正社員になったw
158名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:48:32 ID:U3d/RagzO
>>155労組も企業単位だしな
中小や派遣だと賃金交渉すら…
159名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:48:53 ID:+e50q7bg0
俺なんて一京円の会社だぜ
160名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:49:12 ID:N+EFURiJ0
失業問題はマクロ経済政策によってのみ解決可能
個人の問題と考えるのはナンセンス
161名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:49:19 ID:ShtdT9fA0
ムシがいいのが日本式。
経営者に都合がいいことしかいわないからな。
162名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:50:10 ID:ZHI3b1Op0
【 ニート困狂歌〜生活保護 受給者馬鹿に してるけど 自分も生保の 受給者予備軍 】
◆在日を 見下す僕の 自慢点 日本国籍 保有それだけ
◆愛国を 語る自分は 稼ぎなく 税金納めず 国のお荷物
◆日本への 忠誠叫ぶ 僕だけど 日本のために 死ぬ勇気なし
◆イラクでの 人質叩いた この僕は 海外どころか 家からも出ず
◆ニッポンの 伝統たたえる この僕に 今では来ない 年賀状かな
◆新聞は 朝日が嫌いな 僕だけど 朝日の社説 いつも読むかな
◆首相らの 靖国参拝 当然だ だけどこの僕 一度も参らず
◆中国を 嫌うこの僕 昼飯は カネが少なく いつもラーメン
◆わが国の 過去をたたえる この僕の 現在未来 ほぼ終わりなり

◆公務員 リストラしろと 叫ぶ僕 親が相談 それは保健所
◆ニュース見て 企業倒産 祝う僕 就職活動 不戦敗なり
◆ドキュンらを 笑うこの僕 就職も せずにプーなり 自分もドキュン
◆安っぽい クルマをけなす この僕の 貯蓄額では バイクも買えず
◆親戚を うざいと感じる 僕だけど 未だ要求 お年玉なり
◆行員の 給料下げろと 叫ぶ僕 預けるだけの カネも持たざる
◆弱肉と 強食を説く この僕は 何をやっても 必ず負けなり
◆主婦達は 楽をしてると けなす僕 家事手伝わぬ パラサイトなり
◆同人と オタクさげすむ この僕の 深夜の楽しみ 萌えアニメかな
◆高卒を けなす自分の 年収は 大卒の割に 低すぎるかな

◆生活保護 受給者馬鹿に してるけど 自分も生保の 受給者予備軍
◆障害者 嫌うこの僕 人生の 障害物走 いきなりこける
◆板の自治 好きな僕だが 自治会や 生徒会など やりたくもなし
◆少年の 犯罪に対し 厳罰を 要求する僕 ウィニー使う
◆女生徒の 援助交際 怒る僕 エロゲーの中で 幼女をレイプ
◆車内での ケータイ通話 にらむ僕 老人いても ずっと寝たふり
◆説教が 好きな僕だが 教習所 一回怒られ 不登校なり
◆女らを マンコ臭いと けなす僕 マンコ実物 かいだことなし
◆さればとて 就職活動 するでなし 平日昼から 2ちゃんねるかな
163名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:51:33 ID:r0odQnS70
>>160 個人の問題がまったくないわけではないけどな。
でも就職氷河期の人間が特に人格的に問題があったわけでは
ない、って事はちゃんと主張しないとね。つうか
どっちかっていうと受験も就職も頑張った世代だよなあ。
164名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:51:46 ID:oufoWjgv0
フリーターは減ってるけど派遣社員が増えているという落ちだったりして
165名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:55:34 ID:bS1tgBMGO
真の敵は政府でも企業でもなく、この閉塞感を作り出している労働者同士なんだと思う
。何で出る杭がいけないんだ。何でいつもいつも空気読まなきゃいけないんだ。
そういう日本式のくだらない風潮があるから、みんなでみんなを監視しあって
首を締めあっている。欧米式なら全部欧米式にしろアホ。
166ロビノテ:2006/11/05(日) 08:56:06 ID:CkggwlTFO
正社員になれただけで、喜べる人裏山死す
167名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:56:37 ID:12Jiw0ZjO
>>162
またえらく古いネタ引っ張り出してきたな
168名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:58:17 ID:Zt6QocJ00
今の30代半ば〜20代半ば

ニート派遣フリーター契約社員ホームレス請負世代
169名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:59:04 ID:wm93ts3T0
派遣社員 つまり、昔からの「日雇い労働者」年をとったり、体の調子が
くるって、現在の「ホームレス」を生んだのに 政府は 派遣会社という
名前の口利き屋にへーこらしているんだ。

 そのために 政府は収容施設を用意しておく様に!!
 いまも、ホームレスまでいかないネットカフェ放浪者が一杯だ!!
 
170名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 08:59:24 ID:e+aygZRwO
◆愛国を 語る自分は 稼ぎなく 税金納めず 国のお荷物


wwwww
171名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:00:56 ID:n9bjpgz+0
あまり共産主義的な言い方もよくないけど、
正社員雇用をしないなら、ストライキを起こせばよい。
172名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:01:37 ID:iGQkPRJ+0
>>1
その代わりすぐ辞める奴が多くなるんじゃねーの?ww
173名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:04:36 ID:Wo4FlxjA0
でも景気悪くなったら大量リストラとか別の問題が浮上しそうだな
174名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:04:50 ID:igUjOtraO
へぇ〜。自分9万9000人のなかの人だ。
175名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:05:02 ID:7VZfaMj80
>>171
スト権は共産主義じゃなくてwww
資本主義だからこそ必要な要素。
176名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:05:34 ID:bFoT+dup0
>>165
空気嫁って本当に下らないよな。
いや、本当に空気読めない奴は困るけど、
読めてる上で皆と違う意見を言う奴に対しても「空気嫁」で封殺する
177名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:06:59 ID:iyOvp5b/0
好きなときに好きなだけ働くのが理想。
不労所得を得るため、ある程度はリーマンをして
貯蓄しなければならない。」
178名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:07:25 ID:Wo4FlxjA0
>>174
大卒だからね。資格目指して職についていない人とかも多いと思うけどな。
179名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:10:43 ID:4+LVVcfo0
俺の従兄弟がそれなりの大学出て就職に失敗してニートになったのだが
そいつと話をしてみると理想が高すぎるんだよな。
理想と現実のギャップがどうしても埋められないらしい。
おばちゃん泣いてたよ。


180名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:11:13 ID:FO7L3eQ90
未曾有の売り手市場であった上のバブル世代、下のゆとり世代から団塊Jrあたりのフリーターは馬鹿にされるのだろう。「プッ、就職活動しなかったんだろw」
これらの上下の世代で働き口がなかった真のダメ人間と一緒に扱われ、社会の底辺に沈んでいくのだ。

就職難は団塊Jr前後の世代の日本の歴史上極まれな時期として無視され、誰も助けてくれないだろう。
181名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:13:09 ID:+WOs5TBH0
そういえばニートって言葉を流行らせた大学教授自身が、サピオで不況が
原因と分析してたな。
182名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:13:42 ID:MNYQamDV0
一般派遣や契約社員は、フリーター(厚労省定義)には含まれないし・・・
「フリーターやニートは減ったのに・・・」なんて事にならなければいいけど・・・
特に、派遣に関しては臭い物には蓋の状態だし・・・
183名無しさん@七周年 :2006/11/05(日) 09:13:55 ID:5A/xVqG90
”減った”と言い煽り立てる作戦にでましたね
景気回復の話と同じ
184名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:15:43 ID:uxNTRpRq0
正社員が勝ち組?
残業して働きすぎて欝になったり自殺したりしてるのに
どこがだよ、馬鹿らしい。
185名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:16:28 ID:iryzZRFw0
小さな会社で過酷な労働条件で正社員よりも
ある程度待遇が良くて好きな仕事が出来るのなら
派遣社員でもいいような気がするんだけど
やっぱどんな条件だろうと正社員=神なの?

実家の家業を正社員でやろうかな
186名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:16:41 ID:kYDAo0ky0
簡単な話だよ。正規雇用だって余裕がある訳じゃない。
187名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:17:08 ID:bFoT+dup0
>>179
ニートのままだと何にも変わらん。
とりあえず、自分がやりたいと思う仕事に就いてから挫折しない事には。
188名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:17:30 ID:SUHaLUIr0

雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000001-san-pol
景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で増えた雇用者のうち、
9割以上が非正社員であることが3日、総務省の調査でわかった。
この結果、雇用者全体に占める非正社員の割合は3分の1にまで拡大
(産経新聞) - 6月4日3時9分更新


ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 ピンハネ推進!改革前進!
189名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:18:42 ID:9jzFBp9Q0
大和総研チーフエコノミストのお言葉。


若者の失業が多いのは景気のせい、若者の気質とは関係無い。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20060316c3000c3

克服すべき格差は若者の雇用格差
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20060425c3000c3&p=2

日本企業の生産性にはほとんど変化がない。
日本企業が復活したのは、労働者の取り分(労働分配率)が減ったから。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm
190名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:18:55 ID:tAycSqGt0
卒業することを拒んで留年とか編入とか(ry
191名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:19:13 ID:ESOqppzs0
就職氷河期直撃団塊Jr.の唯一のメリットは、親が団塊ってことだな。
親は右肩上がりの時期だから、普通にリーマンやってりゃそれなりに貯蓄ができている。
年金だってそれなりにあるだろう。相続税が下がる傾向にあるなら、何とかなるんじゃないか。
192名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:19:20 ID:zlZouks40
>>185
・休もうと思ったときに休める
・不自由しない収入
・厚生年金&労働組合

これが最低限だな、一番上を満たせるとこはごく少ないが
193名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:21:54 ID:F9v338VE0
>>42
1998年地方国立工学部卒
おれも為替→株で6000万ね。
親元実家なのでこれだけあれば余裕。
今、家賃収入も確保して悠々自適な生活。
皿りーまん? あんなものもうどうでもいいね。たまに株がひまなとき
派遣経由で会社であそんでるよ。正社員が勝ち組なんてバカだろwww
194名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:24:47 ID:b1S1TPFe0
氷河期時代大学出た後仕方なくSEやってたが将来を絶望してやめた。
その後実家の傾きかけた会社継いだが税金対策に走り回らないといかんぐらい儲かってる。
まあ将来はどうなるかわからんけど。
195名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:25:16 ID:uxNTRpRq0
そりゃ欧州並みの労働時間でプライベートの時間の余裕も有る
正社員なら勝ち組かもな。でも日本は違うだろ、どう考えても。
196名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:26:11 ID:CwIpKPLw0
×減っている
○顕在化しなくなりつつある
197名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:26:50 ID:xAeNVPdt0
大卒でニートって,言葉の定義からしておかしくないか?
無職ならわかるが。
198名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:26:51 ID:9HjViB5Y0
>1
ま、いいんじゃね?
そのかわり氷河期世代には生活保護を優先的にうけさせるようにすれば。
不景気や、男女共同参画とか、そういった政治の犠牲になった人たちなんだから。
いっそのことニート手帳でも作って給付金出すのもいいと思う。
199名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:26:59 ID:FO7L3eQ90
そういや俺の知り合いは、大学で遊びまくって3年留年したら氷河期が終わっていて入学時の同期より1ランク高い企業にすんなり入れたという話があったな。
200185:2006/11/05(日) 09:28:26 ID:iryzZRFw0
>>192
・家業なら好きな時に休ませてもらえるよ
・今は単価が低いから収入は1日2万円弱かな
・組合の健康保険と厚生年金にも入れるよ。
でも、いわゆる3Kの仕事だからなー

でも派遣より家業かな?
今の職場も仕事もメチャメチャ好きで
毎日が楽しくてしょうがないんだけど
所詮は派遣だからなー
201名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:28:30 ID:SIA6uCFq0
\\おまえらの貯金教えてください\\  【Part15】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1161992313/
202名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:28:30 ID:CwIpKPLw0
実は「フリーター」「ニート」の定義が変わったことで見かけの人数が減っただけとか・・・
203名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:28:33 ID:ZF3cPT+C0
すげー、俺まだ300万しか為替で儲けてないし、為替だと1000万以上儲けると
半分取られるから、気の遠い話だ。。
204名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:29:55 ID:eSw7cmFIO
これって人が減ってるからもっと減らないとおかしいんだよな
205名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:31:04 ID:9HjViB5Y0
>>202
新しく仲間入りする人が減っただけで、現状は変わってない。
むしろ総数としては増ている。

206名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:31:51 ID:YTCD0jPT0
減ったって、新卒がまともに雇用されるだけになって、
既卒のフリーター・ニートは放置じゃねぇか。

氷河期組をちゃんと雇え。
207名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:32:33 ID:U3d/RagzO
ニートは簡単に減らせるだろ
完全失業者や失業者を含めなければ
208名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:33:23 ID:CwIpKPLw0
過去にもあるみたいだね>文部科学省の「フリーター」「ニート」定義不連続

>>1の通り減少と受け取って良いのかまだ分からない。
209名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:33:43 ID:Dkg070r90
うんこみたいな奴隷契約をしたくないだけだろ
210名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:33:54 ID:ZGIEyQNw0
ホント氷河期の奴らはうかばれねぇなー
211名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:34:17 ID:F9v338VE0
FXで元で膨らんで
みずほが底のとき買い込んで、大きくふくらんで
新興でデイトレ→人財産3年くらい。
リーマンなんかやっても報われん。地方なんかとくにそうだし。
派遣いってると正社員に誘われるけど、断わる。
今更手取り18万なんて無理。
212名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:35:01 ID:+mcIVgC50
ネットカフェの住み心地って、どうなの。
213名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:35:25 ID:WVgylHZo0
>>212
今から行って試してくるわ
214名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:36:17 ID:g+YVHxPeO
大卒ニート/フリーターが約10万かぁ。

その後の進路を把握しやすい大卒がこの数字なら、中卒・高卒・専門卒・高専卒の
ニート/フリーターや、学校に籍があるヒッキー/不登校を入れると
どれぐらいになるんだろうなあ?

大卒ニーフリ → オタ・ニーフリが多い
大卒未満ニーフリ → パチンカー・ニーフリが多い
って、俺の偏見?
215名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:36:19 ID:GcyBBpnTO
氷河期組って何年から何年まで?
216名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:37:21 ID:Dkg070r90
>>212
場所によりけり、いいところはかなりいいと思うよ。
十分ホテル代わりになる。
217名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:37:36 ID:9HjViB5Y0
>>214
調理師、バスの運転手、市役所職員、清掃職員とかには高卒、中卒枠がある。
大卒がそこに学歴詐称して来るとクビ。
218名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:38:50 ID:Pb+qghue0
ネット上では懐疑的な意見が多いと知り、
プロパガンダがバレそうになると、手のひらかえして

『ニート問題は解決の方向に向かっています』

『これはすべて政府の努力によるものです』

いいかげんにせぇよ、ワレ、ああ?
日本の政府様じきじきに自作自演かい!!!
国民ナメんのもそこらへんにしとけやゴルァ!!!!!
219名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:39:08 ID:CwIpKPLw0
しかし、
 
 ニート<フリーター

かと思いきや、

 フリーター<ニート

なんだな。ニート多すぎ。
220名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:40:00 ID:nV5qHr5BO
確かに一人ニートは減った。オレが働きだしたからだ。しかし職場で一人欝で辞めてるからサイレントなんたら考慮してくれ。
221名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:41:20 ID:bHE+1nEy0
「格差なんていつの時代でもある」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
222名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:41:31 ID:3I2qmfE+0
>アルバイトなど一時的な仕事に就いた人

どうせ、これには契約や派遣などの非正規雇用は含まれてないんだろ?
役人お得意の数字のマジックだな
223名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:41:44 ID:xQmcZZJN0
自分の実力の無さを社会情勢や周りに転化するニートやフリーター達(笑
224名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:42:17 ID:fZY3mtEV0
かなり努力していい大学いってそこそこの会社はいったけど、2浪して
たいした大学もいかなかった同級生が俺よりいい会社に入った・・・

高校生の時の学力には明らかに越えられない壁があったから
ポテンシャルには明らかな差があると思うけど、誰も彼も採用して
会社の人材レベル落ちないんかな。
225名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:42:19 ID:CCuwriBn0
数字データはどうでもいい
226名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:42:24 ID:ibqQSE020
括弧を付けるべき箇所は、「新卒」、です。
227名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:42:35 ID:EyDkqCR+0
少子化で大卒の数が減ってきてるんだから、相対的に減るのは当たり前
228名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:44:26 ID:ZLAizsy+O
実は半分くらいは非正規雇用でしたってオチじゃないの
229名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:45:27 ID:uxNTRpRq0
健康だった若者が、正社員になったものの、短期間で
身体を壊し引きこもったり、死んでしまうのも珍しくない
日本の過酷な労働環境。これで正社員は勝ち組とは笑わせる。
230名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:46:14 ID:TkJK5WS70
アホか、俺は絶対働かない。金なら腐るほどある。
231名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:46:41 ID:1i1NJEcZ0
氷河期の数倍の採用枠を用意すれば当然だろ
役人がズル賢いのか、記事書いてる記者がアホなのか…
232名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:46:42 ID:g+YVHxPeO
>>228
政府の「正規雇用」には「派遣会社の正社員」もふくまれています
233名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:47:02 ID:4iVjEM1H0
>>224
学生時代の過ごし方が、違ったんだろ
2浪のハンデを乗り越えた彼を、素直に認めたら?
234名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:47:17 ID:38R+7GQ/0
>>224
お勉強の成績と仕事の能力はイコールじゃないだろ・・・常識的に考えて・・・
235名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:47:36 ID:kxo5d5j40
> 9万9000人と10万人を割り

1000人しか違わないじゃねーかよwww 1%じゃねーかよwwww
236名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:49:44 ID:YXbwQvOM0
>>222
そうか派遣や契約があったか。
それにしても、それ抜きでも、大卒で10万人も難民が生じてるのか。
237名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:49:55 ID:yGkvG/XW0
>>118
法律上では、正規・非正規共に「労働者」とひとくくりにされる

つまり>>88のケースは不当解雇
ましてや賃上げ交渉は労働者に認められる正当な権利だからな
解雇するなら別の理由を粗探ししないとまずいはず
>>153のような理由では粗探しと言っても、まず認められない
238名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:50:36 ID:0r97LwaV0
こんなに就職が楽なのにニートの割合が、意外と下がってない
のを見ると、単に景気の問題じゃないのかもしれないな。
239名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:51:18 ID:87Q/p006O
おまいら、絶滅危惧種か?w
2ちゃんねらーニートウヨネット弁慶どもw
240名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:51:28 ID:CwIpKPLw0
241名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:51:37 ID:BeEnbjsk0
大学新卒者の6,8人に1人がニートかとんでもねえな
242名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:51:45 ID:252N44NHO
そもそも大卒の人数が違うから人数比較は無意味だろ。
割合で出せよ
243名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:52:25 ID:Sd3c3lgd0
ここでおまえらに懐かしの日本語を紹介しますよ


  プ ー 太 郎

244名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:52:29 ID:9HjViB5Y0
おまえら、もう一回大学入り直せば、4年後には新卒ですよ!!
チャンスあふれる就職環境がそこにはある。
245名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:52:50 ID:c4sFcv5+0
そろそろ氷河期世代の人間は暴動でも起こしたら?
246名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:53:33 ID:TmxFYfBz0
少子化で若者が減ったら減ったで手柄にする官僚はすごいなw



247名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:53:41 ID:WbloO4Xi0
やはり最低でも大学卒でないといけないわけですね
248名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:54:14 ID:fZY3mtEV0
>>234
それも一理あるけど技術者だから。簡単な微分の問題も解けない、解答を観ても理解できない
というやつがどんなに努力しようと技術者として大成できるとは思えない。
249名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:54:19 ID:XFTqtj+x0
下にいくほど人口減ってるんだから人数が減って当たり前だ。
250名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:54:25 ID:0V5Eag4w0
>>224
痴呆駅弁&留年1回にも関わらず某一流メーカー内定の俺様が来てやったぞ。

たしかに高校時代の同級生、俺より学力の高いヤツは一杯いたけど
就職先を聞くとあまりたいしたことないね。

俺なりに人間を分類してみるとこうなると思う。
・言われた通りの勉強をそこそこやる優等生タイプ(→ まあまあの会社)
・自分の得意なことなら神レベルまで極める職人タイプ(→ 一流企業)
・言われたこともしない好きなことも知らない無気力タイプ(→ 派遣社員)
251名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:54:55 ID:XMSf5j68O
>>239

昔はネラー=キモオタヒキコモリニートと相場が決まっていたんだがなぁ…
今書き込んでいる奴にそんなステレオタイプが何人いるのやら。
252名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:57:19 ID:YXbwQvOM0
>>249
それもまたそうだw
あー色々ボケてんな、俺。
253名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:58:02 ID:CwIpKPLw0
>>238
教育環境の問題だからね。
親とか学校とかみんな含めた環境。

とりあえず構想はあるのか>文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/05090202/008.pdf

> ○ ニート対策には、家族の意識改革が必要。
> ○ ニート予防には、早期からの教育(しつけ)が必要。

ごもっとも。
254名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:58:50 ID:K133ZZiT0
大学卒業までに求められる「能力」と、社会人になってから求められる「能力」は、
実際にはかなり違う。このことにどれだけ早く気づくかが重要だ。
学校時代はとかく「学力」さえあれば、何とか大丈夫であって、教師からも可愛がられ、
クラスの中でもそれなりの地位を維持できる。要は難なく生きれるわけだ。
だが、社会に出れば、これとはまるで違ってくる。もはや「机に向かいシコシコ勉強する」という要素は、
求められない。学業成績も求められない・つまり勉強のみを得意としている者は、社会人になってからは
自分をアピールする機会を失うのだ。
社会人になると、どちらかというと、学校時代にあまり重要視されてこなかった課外活動や、
社交性、コミュニケーション能力、共感力、人間関係構築能力・・といった、
ものがとんでもなく大きな比重をしめ、こういった要素を小学校〜大学時代までおろそかにしてきた者は
絶対に社会では伸びない。ニート対策があるとすれば、こういった要素を強化できるように、
子供時代から訓練させるしかないのである。
勉強だけを得意とする彼らが社会に出ると、どのようなルートを歩むかと言えば、【一人で机に向かってやる個人プレイの勉強は得意だが、
共同作業が苦手のため、社会的に落ちこぼれるか、ニートになる】という事である。

●誰とでも笑顔で挨拶が出来る
●社交性がある
●気配り
この3つさえあれば、早い話、学歴は必要ない。これが出来る者には
社会というものは一定の給与と生活を保証してくれる者である。
しかし、この3つは、出来ない者は、かなり致命的である。


255名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:59:07 ID:r0odQnS70
>>224 時期のせいもあると思うけどそいつの現在の力
を知らずに勝手なことをいうのはよくない。俺の知り合いだって
俺よりワンランク下の高校、大学を出たけど就職時は
むこうが大手都銀、こっちは地元の第二地銀て差がついた。
色々話をしてみるとほんと積極的に二年生くらいからそういう金融
関係のバイトや集まりに参加して業種研究を怠ってなかった。
4年間もあれば人は確実に変わるよ。
256名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:59:15 ID:6y2t8zfRO
1の記者はとんでもない阿保だな。誰だ?

そんな阿保より俺を雇えと。きちーり現状分析してやる。
257名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:59:43 ID:hPhovsZpO
俺も3年前はニート。今は幸運にも仕事に就いている。
20代まではニートでもやり直しきくから、ニートな人も諦めるなよ。
ニートってそんなに楽しくないし。
258名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:59:51 ID:uxNTRpRq0
>>237
日本人はよく飼いならされてるというのが
よくわかる話だよ。正当な権利を放棄するのが
至極当然と思ってるんだからw
259名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 09:59:59 ID:fZY3mtEV0
>>250
俺がいいたいのはまぁそういう分類も多少はあるかもしれないけど
たった2年という期間で就職の状況はえらい変わったということ。
今から3年前なら駅弁は学歴フィルターで切られ能力すら測ってくれない一流企業はいくらでもあった。
260名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:00:38 ID:IUjkdWy+0
引木小森ニー太郎がきましたよ。
261名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:01:24 ID:4iVjEM1H0
>>248
数学科の先生からみたら、工学部の先生は、数学を全然理解できていない
でも、DVDレコーダーとか作っちゃうから、スゴい
というのと、同じでは?
262名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:01:56 ID:6y2t8zfRO
>>244
新卒である事と25歳未満である事
両方満たさないと恩恵は受けられません。
263名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:02:07 ID:CwIpKPLw0
>>242
>>240に割合も出てるし。

>>254
イイゾもっとやれ。
264名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:02:51 ID:9HjViB5Y0
>>262
そしたら、せめて見た目は若く保って履歴書偽造だなw
バレたらクビだけど。
265名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:03:30 ID:473F2+X+0
超氷河期初期世代のニートが年齢とって
ニートといえる年齢じゃなくなっただけじゃねーの?
266名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:03:42 ID:r0odQnS70
>>250 俺は行動力だと思う。へこたれない奴、根性の
ある奴がやっぱ強いよ。その上でそこそこ頭のキレもなければ
もちろんダメだけど。
267名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:04:04 ID:Ic/DGFvu0
景気を好転に向かわせたのがフリーターなんじゃね?
268名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:05:05 ID:/rH6MZ2O0
プププw
本物の負け組がどんどん取り残されていくwwww
269名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:06:20 ID:uuz2AhFi0
結局、フリーターやニートの数ってその時々の就職情勢で決まっちゃうわけね
270名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:07:24 ID:ESOqppzs0
たまに2ちゃん内で「フリーターやニートは、消費しない・結婚しない・子供を産まない、というサイレントテロを実施している。
お前らも実施しろ」とかいうのを見かける。

でもさ、それって結局は「声をあげるな」ってことだよね。
政府にとって一番嫌なのは、フリーターやニートが団結して大声をあげること。
サイレントテロ、ほとんど労力使わずになんかかっこよさげなことできると思ってだまされるなよ。

声をあげるしか救われる道はない。
271名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:07:31 ID:n9bjpgz+0
企業関係者が違法行為をやってるのはむかつくので、
必ず訴えるけどな。
272名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:07:44 ID:0V5Eag4w0
ヤバいじゃん。これからフェミとか自称高学歴の左翼とか
「まぁ2ちゃんねらーは無職ヒキコモリ右翼ですからねwwww」って言えなくなっちゃうじゃんw

「便所の落書き」の便所が秋葉の有料公衆トイレ並にランクアップしてしまったとw
273名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:09:03 ID:9HjViB5Y0
>>267
むしろ派遣とか偽装請負かと。


>昭和60年から平成17年までに労働者数(役員を除く)は900万人弱増えました 。
>しかし正社員数は40万人減りました
>また、この間に女性の労働者数は700万人増えました

増えた非正社員の数=900万+40万
非正社員に身をやつした男の数=940万ー700万+女子正社員数 >240万人
274名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:09:30 ID:KrHvTNBp0
>>270
働きもしない奴に声を上げる資格はありません
275名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:10:21 ID:4b/y6jKD0
氷河期時代は人数が多すぎたんだね。
はいごくろうさん。
276名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:11:40 ID:knCFVLjc0
>>267
よく考えたらそうだな、しかし景気回復されたら用済みってことだな
277名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:12:12 ID:n9bjpgz+0
反社会的な企業関係者に、
チャンスをあげたので、期限までに、
不払い賃金分を上乗せして、謝罪しろ。
謝罪なき場合は、法的手段に訴える。
278名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:12:37 ID:4iVjEM1H0
>>254
机に向かいシコシコ勉強することと、
机(パソコン)に向かいシコシコ仕事することは、
そんなに変らないお
279名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:14:22 ID:5W1UZ4Bl0
あの日経新聞がこのようなことをいっているんだぞ
転換出来なかった人は本当の負け組みに属すことになっちまうぞ!!
280名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:14:29 ID:CwIpKPLw0
結局、就職率ってその年のフリーターやニートの数で決まっちゃうわけね。相関クッキリ。

最近は対策も打たれてるから減っているのか。
281名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:16:06 ID:UdPmRlom0
ひそかに死んだか間引いてるかしてるんじゃねえの?
282名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:16:36 ID:KrHvTNBp0
俺、高校時代は進学校だったんだけど勉強しないで受験落ちて
浪人したけど勉強せずにFラン大入って
てきとーに単位だけとってダラダラ学生生活過ごしたら
業界最大手の商社に入れました

いやー、人生楽でいいね
283名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:16:42 ID:yXEgAxS20
>>189のコピペ。
タイトルの言葉が記事中に一切出てこない件について
284名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:17:28 ID:ZHI3b1Op0
>>282
三菱商事か・・・
285名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:17:34 ID:viRw7zMbO
ピーク時(笑)
286名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:18:49 ID:tmQnSyLY0
問題は団塊ジュニア世代が完全に氷河期にぶち当たったことだな。
逆ならよかったのに、、、、
287名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:18:52 ID:KrHvTNBp0
>>284
いや、流石にそれは無理
専門商社だし
288名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:19:43 ID:CwIpKPLw0
>>270
2chで声を上げても仕方ないぞ

>>267
1の統計には全く出ていないな。全体の中の割合としては少数派。
289名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:19:49 ID:fZY3mtEV0
氷河期後期は浪人して就職遅れた方が明らかに就職有利だったからな。
やりきれん。努力を怠った人が得をする社会。
290名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:21:13 ID:tmQnSyLY0
>>215
いま30歳前後の連中。
291名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:23:03 ID:0r97LwaV0
>>254
>●誰とでも笑顔で挨拶が出来る
>●社交性
>●気配り

以下の2つが本当に必要なものだと思うよ。
●素直さ
●謙虚さ

確かに、その3つも重要だけど、それは上の2つがあれば
後からでも身につけられる。

所詮コミュニケーション能力は技術にすぎないのだから。

技術はあとから身につけられるが、性格はなかなか変えられない。
292名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:23:38 ID:uZmKajoZ0
>今春大学を卒業した55万8000人のうち、

アホな調査だな。非正規雇用は?就職できた奴が、その後辞めてニートやフリーターになる現実を無視は?
数が減ってるのは、単純に全体の人数が減ってるのも影響してるんじゃないのか?
その辺の数字も出せよ。
293名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:23:42 ID:ZJx31puX0
氷河期世代の精神病持ちでまさに地獄な俺が来ましたよ('A`)
294名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:23:44 ID:Ikab6Zah0

中小企業に労働組合を作らせろ→作らせない中小企業は違法で罰金とれ。
                     労使交渉出来ない企業なんて、経営者の奴隷になるしかない。

派遣・請負会社の新卒採用禁止→派遣会社の正社員なんてフリーターとなんら変わらん。
                     景気悪くなると一発で失業者になる。
295名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:24:03 ID:ESOqppzs0
>>288
もちろん2ちゃんじゃないよ。
秋葉で簡単なデモ行進があったが、それの規模を大きくして、月2,3回のペースでやればいい。
できれば秋葉じゃなくて厚生労働省の前とかかな。

労働各法遵守の訴えや、ほとんどの先進国が批准しているILOの条約のことごとくを批准していないことの批判なら、
世間的にもまあ通る。これって、結局は正社員の利益にもなるしね。
もちろん、憲法云々だの変な政治思想は排除。
そんな行動力があるなら(ry は言わない方向で。
296名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:25:01 ID:kwEHrM6MO
なんだ最大手ちゃうやん
日拓をパチンコ最大手言うてるもんか
297名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:25:28 ID:CwIpKPLw0
30歳前後の"中途採用市場"は活況だな。

>>289
計画性の無い人、目標を持たない人が損をする社会・・・損して当然だ。

ずっと敷かれたレールの上を走ってきたのに、ウワッと社会に飛び出すのはムリ。
298名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:25:29 ID:9HjViB5Y0
>>289
だれも、個人がいかに努力したかなんて見てないよ。
全てはタイミング、仕事も、社会も、女も皆同じ。

困ってるときに助けれくれればいい奴だなぁと思うけど、
同じこと困ってないときにやってもうざいだけ。
ふられた女はすぐ口説けるけど、ラブラブ状態のは無理。

世の中、マジョリティを求めれば求めるほど、
そういうタイミングを見計らった行動が重視される。
これはDQNが大多数の世の中だからしょうがない。

努力には価値がないとは言わないが、社会のなかでは価値がない。
299名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:25:33 ID:0r97LwaV0
>>292
>就職できた奴が、その後辞めてニートやフリーターになる現実を無視は?

それについては、自業自得とするしかないでしょうね。
あえて言うなら、自主退職については失業保険を出さないようにして
辞められないようにするくらいしかないかな。
300名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:26:17 ID:uuz2AhFi0
就職情勢が好転って、これで就職した先が派遣だったらお笑いだがな
301名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:26:41 ID:hEdA9+YY0
バブル期世代、氷河期世代、そして今の兆し世代、
本人の努力云々あるけど、
結局はその時の景気と企業側の都合に巻き込まれてるだけじゃん。
302名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:27:07 ID:P6YzfD4f0
この手の就職率の問題って単純に団塊の寄生虫の世代の都合だけで推移してるよな。
303名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:27:44 ID:hPhovsZpO
でも、社会人になる前の勉強と全く無関係ではないと思うよ。
机についてしこしこ勉強する姿勢ってやっぱ大切。
入社したばっかのぺーぺーが定時退社してたんじゃ、やっぱりものにならない。
304名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:28:04 ID:9oKwUVju0
>>269
そそ。フリッターが自由が欲しいとかなんとかいっても、結局は就職できなかっただけ。
305名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:28:23 ID:jNuDUfVB0
>>299
ノイローゼになってやめた奴も?
酷いですね。
306名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:28:39 ID:bRkxVncC0
起業して5年で会社潰れてニートになりました

正直、何もしなければ大きなマイナスは食わないので
その方がいいかなと思っています
307名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:28:45 ID:gKpPtUTa0
>>294
まさに素直に現実を直視して妥協しなかったせいで
大卒でニート、フリーターの人も多いのではと思う
>>289だって素直に現実をみてどうすれば得か判断すればいいだけ
いくら努力っていっても間違った方向へ努力するのは単に要領が悪いんだよ
308名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:28:56 ID:5nWPwCZx0
今の大卒の新卒の子達って、楽に就職できた&忍耐力がない人が多いので、
就職してすぐ辞める人が続出
            ↓
能力も忍耐力もあるのに、今まで散々な目にあってた氷河期組に白羽の矢が立つ(使い方
間違ってる?)ってことないかな??
309名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:29:46 ID:wfIpCLZd0
超氷河期戦死ガイスラッガー
310名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:29:46 ID:xD6qdOxf0
フリーターとニートを同一にすべきでないと思うが
311名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:30:17 ID:5W1UZ4Bl0
>>295
未来のフリーターのためにはなると思う。がんがってくれ。
オレは自分で自分自身の事態の打開にがんがるから。
312名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:30:25 ID:n+2JDXQt0

ニート率14.7%
313名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:31:56 ID:xLfjknJm0
っていうか大卒後フリーターやニートになる人間の数をどうやって把握するの?
俺の大学じゃ卒業後の進路を大学に知らせず卒業する人間も少なからずいる
314名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:32:16 ID:CwIpKPLw0
>>291
後からでもって、大卒は何歳だ。
ソレ全部持っていていいだろう。

>>292
割合でも出ているから、分母の減少は関係ない。
第二新卒は失敗してフリーターやニートにならずに転職できる人間が多いだろう。
「一時的な仕事に就いた者」には非正規雇用が含まれるが、どこまで含まれているかは不明。
パート・アルバイトまでは含まれているはず。
315名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:32:16 ID:0r97LwaV0
>>308
>今の大卒の新卒の子達って、楽に就職できた&忍耐力がない人が多いので、
>就職してすぐ辞める人が続出

多分そうなると思うが、案外、要領よく
辞めないで社内ニート化していくかもしれない。

>能力も忍耐力もあるのに、今まで散々な目にあってた氷河期組に白羽の矢が立つ(使い方
>間違ってる?)ってことないかな??

少なくとも能力と忍耐力があって、今まで正社員で頑張ってきた氷河期組は
今でも引っ張りだこの大人気。
316名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:32:27 ID:9HjViB5Y0
>>308
ない。
なぜなら、自分の理屈を重視して世渡り能力がないから。
臨機応変に留年したり、学部を変えたり、
就職で先輩を頼るためだけに部活動する奴とかが就職する。
317名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:32:57 ID:xQmcZZJN0
フリーターやニートになった事を社会情勢のせいにするのってどこまで馬鹿なんだよ。
318名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:33:22 ID:HKfRqVrD0
理系卒業者が減ってる+若手エンジニアが足りない っていうダブルパンチで
ハイテクメーカーに入るのは以前と比較してすごく楽になってるよ。
>>308
実際30歳前後で、氷河期で大手の子会社しか入れなかった人が
大手の親会社に転職するケース多いよ。
ちょうど30歳前後の正社員も少ないし。
319名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:33:36 ID:rBXGFztw0
これから不況になりますよw
320名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:34:16 ID:n+2JDXQt0
>>317
不況を理由に採用数を減らすなんて何処までバカなんだよ。
321名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:34:43 ID:iPOlKQD70
減ったからどうだって言うんだ?
しかも調査対象は新卒だろw
馬鹿でも欲しがる売り手市場なのに減るのは当たり前だろ
322名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:34:44 ID:fZY3mtEV0
>>307
浪人しないように、現役合格しようと努力することが間違った努力?
大学入学時に現在の就職状況を予測しあえて浪人するほどの
状況判断能力を養えと、そういうこと?
323名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:34:46 ID:0r97LwaV0
>>314
>後からでもって、大卒は何歳だ。
>ソレ全部持っていていいだろう。

新卒で、コミュニケーション能力持ってる奴なんて、
10人に1人も見た事が無い。

学生の考えるコミュニケーション能力と社会人に
求められるものは少し違うよ。

324名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:36:29 ID:oP2PvgXq0
でもその新卒が一年以内に辞めてニートやフリーターになる
割合ってどれくらいなんだろう・・・
325名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:36:39 ID:CwIpKPLw0
>>308
俺が正しい意味で白羽の矢を立ててやる。
就職できない氷河期組は、社会の生贄だ。
もっと苦しみの受け皿になって、不景気の祟りを退散させよ。
326名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:36:50 ID:TOjVqgYU0
>>295
秋葉でデモ行った団体のHPね。
http://a.sanpal.co.jp/paff/

リンク先を見るとやっぱりそういう団体
http://a.sanpal.co.jp/paff/link.html
327名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:37:13 ID:5W1UZ4Bl0
>>320
??どこが?カネがどっかから沸いてくるとでも思っているのか?
328名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:37:17 ID:LoOQC6Xb0
会社に入ってほっとしてるかも知れないけど今度はいつか来るリストラに注意してね、
いい時と悪い時が交互に来るから。
329名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:38:01 ID:utolM6gw0
フリーター、二ートいじめはやめろよ。

本当にお前らは、いじめが好きだなw
330名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:38:34 ID:rNYr1fbu0

どうでもいいよ 消耗して何も得られないより
日がな2chしてしこって惰眠をむさぼるほうがまし
331名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:38:49 ID:7VZfaMj80
>>318
そうだね。最近、企業の考え方が変わり始めてる空気を感じる。
今までは>>316みたいな考えで閉鎖的な同盟組んでたんだけど、やっぱりできる人入れないと駄目って感じ。
(スキルの不要な会社は相変わらずだろうけど。)
332名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:39:17 ID:fZY3mtEV0
確かに30歳前後の中途は今活況で売り手市場だから企業側も氷河期組をフォローしてるともいえる
333名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:39:35 ID:yGkvG/XW0
>>308
ない

新卒の子がやめたら、同じ年齢の他の企業を辞めた人を募集するか、非正規雇用で一時的に
穴を埋めつつ、次の年の新卒に期待するだけ

大して能力の差が無いのに、給料の高い年齢が上の世代を雇う理由が無い
334名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:39:59 ID:iGQkPRJ+0
>>197
大卒でも中卒でもニートはニートだろうがwww
ニートに学歴なんて関係ある訳ねーだろ
335名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:40:01 ID:ESOqppzs0
>>326
結局労働者の不幸は、労働者を保護するべき団体などが変な政治活動をすることにあるよね。
胡散臭い目でしか見られなくなる。

純粋に労働者の権利のために活動する政党や団体があればいいんだが、そんな資金力がある層は、
大抵は労働者を騙す立場にいるんだよな。
336名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:40:27 ID:r/2uGFbo0
【中国】 立ち退き迫られた日系企業の中国人従業員、退職金増求め邦人管理者に暴行、公安は見てるだけ [11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162663808/
337250:2006/11/05(日) 10:40:50 ID:0V5Eag4w0
「ニート同士結束しよう!」ってことになったら
それを真っ先に潰しにかかるのって政府関係者じゃなくて
僕らみたいな新卒内定者や若年正社員の人間じゃないか?

同世代間闘争だな。
338名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:40:54 ID:xQmcZZJN0
俺  「ネット右翼ってどういう人たちなんでしょうか?」
教授「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低収入の若者たちが多いだろうね」
俺  「なぜ、低収入だとネット右翼に走るのですか?」
教授「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために
    力や権力、限りない賞賛を自分のものにしたいという欲望が強いのじゃ」
俺  「そこで国家・皇室・歴史の栄光など『大いなるもの』に憧れ、自己との一体化を図ることになるわけですね」
教授「そういうことだ。その『大いなるもの』に対する憧れを、政治利用する政治家が一番危険なのじゃが・・」
俺  「でも、わからないんです。『大いなるもの』に憧れるネット右翼が、なぜ民族差別になるのでしょう?」
教授「良い質問じゃな」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音)
   「『大いなるもの』への憧憬心理と排外主義・差別主義は表裏一体なのじゃ」
   「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身が対象になるわけじゃが、
    社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的閉塞感が
    高まってきて自分の社会的地位を上げる努力を放棄してしまう。これは世代の集団心理としても作用する。
    代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感に浸ろうとする。こうして血による差別が
    出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、本人は何の努力もせずに、
    他者に対する自己優越感を得られるわけなんじゃよ」
俺  「なるほど。ネット右翼というのは、虐げられた人生の補償行為なんですね」
教授「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・
    虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ」
俺  「なるほど。人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね」
339名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:41:16 ID:TZ/l+4vc0
派遣社員ってフリーターにカウントするの?
340名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:41:50 ID:kwEHrM6MO
工学系は氷河期でも今でも状況はさして変わってないからなあ
文系(非理系)は左右されそうだね
341名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:42:28 ID:z+kOmcNh0
>>322
俺はそれ考えてたっていうか
オヤジが 団塊の世代が引退する直前になれば絶対に採用が増えるっていってて
浪人はしたほうがいいし 大学院にも行けって言った
おかげで丁度いいタイミングで高学歴状態で就職活動できたよ
342名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:43:07 ID:n9bjpgz+0
労働対価を払わない場合は、それなりの法的手段に訴える。
343名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:43:09 ID:X3mcCFdu0
プライド高い大卒ニートよりはなから高給を望んでいない高卒のほうが使える。
344名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:43:28 ID:jJpqggq70
つーかニートおおくね?びっくりした
345名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:43:56 ID:5W1UZ4Bl0
>>337
ニートが結束して何をやるのか知らんけど誰も潰さないと思うよ。
ほっときゃ生活できなくなるし生きていたければ働けって事になる。
働いてくれれば社会貢献となり税収も増える、誰も困らない。
346名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:44:18 ID:F9v338VE0
やれやれ、ヒモリーまんどもの、ニートいじめか。
おまえら進歩無いよな。ほんと。
347名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:44:49 ID:CwIpKPLw0
>>322
社会に出る際の行動で合格点取れないとな。
入試で早々に合格するだけではダメだ。

>>323
9割とは言わないが、おかしい人間が多いことは認める。

>>328
その前提は重要だな。
学校を出ても、会社以外でも、勉強はずっと必要、定年まで。

>>322
氷河期採用組が上にシフトすれば下が空くからな。
でも不採用組がそこに入るための能力を自ら磨けているかといえば疑問。
生活に追われているだけかもしれない。
348名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:45:01 ID:fZY3mtEV0
>>340
すごい変わってるよ自動車系の採用人数とか見てみ?
一時期と比べるとどうしちゃったのという大量採用
そのあおりを受けて中堅企業は人材が確保できず、
今まで目を向けなかったレベルの大学にまで就職説明会開いたりしてるから。
349名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:46:31 ID:n9bjpgz+0
>>348
就職氷河期はどうしましたか?
350名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:46:38 ID:0ItWjN1H0
新卒に、こだわり過ぎるから人材確保出来ないんだよ。
中途採用を激増させればいい。
賃金は低く。
351名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:47:01 ID:HHX+mk9l0
>>308

何幻想歌ってんだw
欲しいのは教育次第でどうとでもなる若い奴。

新卒がどうのってのは俺たちが学生やってた10年以上前から言われてたこと。
「近頃の若い奴は…」っての同じ。だからいつでも言われ続けるが、しかし
現実の採用のターゲットは一にも二にもその新卒。
352名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:47:06 ID:z+kOmcNh0
>>348
研究所とかの採用人数はそんなに増えてないんじゃね?
俺の行くところも毎年採用人数変わってない
353名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:47:07 ID:jJpqggq70
いや、バカには好きなだけ同じループ続けさせたほうがいいよ
バカは自分で気づくまでなおらんし
354名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:47:08 ID:9HjViB5Y0
真理

金持ってるニート > 正社員 > 派遣、フリーター > 金がないニート

ま、そういうことだから。
今はニートやフリーター、派遣社員でも、金さえ手に入れれば一気に逆転だよ。
355名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:47:25 ID:ESOqppzs0
>>345
ニートが結束した場合は世論も同情的な方向にはいかないだろうけど
(個人的には、劣悪な労働環境で身体を壊して現在ニートになっている
人は同情する。結構多いと思うよ)、非正規雇用が結束したときのインパ
クトは凄まじいものになる。

現在の非正規雇用の待遇は明らかにおかしいし、きちんと訴えることが
できれば世論を動かすことができる可能性は高い。
356名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:48:12 ID:8mAETs/G0
なんにしても55万人中10万人って、多いわ。
さらに派遣や契約、高卒専門卒などを含めると、目眩がしそうだ。
国家的危機と言った状況ではないのか。
どうすんだろ。どうにもなんないか。
最近恐いニュースが多いな。
357名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:48:50 ID:jNuDUfVB0
高卒だけど月5000円の駐車場30個もってる
資産家の俺がきましたよっと。
358名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:48:52 ID:CwIpKPLw0
>>341
良い話だな。
周りに計画的に、長期的視野で物事を考えられる人間が居るか否かというのは、重要だ。
教育となり、記憶に残る。

こういう教育が無いと、短期的な視点でしか将来を考えられない不幸な人間に育つ。
359名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:08 ID:5W1UZ4Bl0
>>341
大学院にいける環境があった、オヤジさんの意見がありあなたにはそれを聞く度量があった
人より高年齢で就職活動というリスクがあるのにそれを選択した

やはり失敗している人より何か「持っている」んじゃないですかね?
360名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:12 ID:iyOvp5b/0
>>354
そう思う。労働は収入を得ることが目的だから

ただ、生活に困らないぐらいの資産をつくるのが大変。
361名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:18 ID:rNYr1fbu0
がんがんあほみたいに採用増やしてクラッシュしたらいいぢゃんw
ニヤニヤしながら楽しむよwwアメリカの景気指標よーく見たほうがいいぞww
362名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:24 ID:BXOHfnAn0

このダメ能力をなにかに活かせんものか
363名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:24 ID:43ApYOVj0
今年来年就職の人たちのなかには、自分は優秀だからこの会社に入れたと
勘違いしそうな人もいるだろうね
364名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:31 ID:kwEHrM6MO
>>348
ああ、大量採用してる所って数えられるじゃん。
全体から見ればあまり変動はないと見るね。
機電系→微増
情報系→微増
基礎系→変わらず
化学系→変わらず
生物系→微増
建築系→知らない
365名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:34 ID:jJpqggq70
お前知り合いの5分の1がニートってさ、5分の1はダメだったって
事なのか?よーーく考えろ 考えた上で批判しつづけるなら
とめないよw バカになにいってもしょうがないw
366名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:49:39 ID:oP2PvgXq0
>>339
労働者にカウントされます。
派遣とバイト・パートとの差は凄い・・・という事に政府はしています。
367名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:50:14 ID:oIK5oFGz0
非正規雇用が結束してゼネストを打てば、企業はたちゆかなくなる。
368名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:50:34 ID:uZmKajoZ0
>>366
ひでえ話だ
369名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:50:35 ID:0ItWjN1H0
就職氷河期ってオイルショック時代にもあったそうだね。
全く問題なく その世代も生き延びているから
全然問題ないよ。
370名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:51:41 ID:8mAETs/G0
>>365
あんたの知り合いと俺の知り合いは内容構成が異なるかもしれない。
371名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:51:54 ID:kwEHrM6MO
なんか金持ってる?ニートが一生懸命自己主張しててかわいそうになってくる(笑い)
372名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:52:13 ID:yGkvG/XW0
>>354
ごもっとも
373名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:52:17 ID:jJpqggq70
>>370

統計で出てるんだが バカが。
374名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:53:51 ID:Q6V7N7Rt0
文学部卒はこれまで同様冷遇しといたほうが日本のためだ
375名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:54:23 ID:7VZfaMj80
>>351
> 欲しいのは教育次第でどうとでもなる若い奴。

なんで未だにそういう幻想が残ってるのかなあ。
昔大手が社畜を作れたのは、「一生面倒見ます」だったからだよ。

それと若い残業耐性喜ぶ年配未だに多いけどさ。
できねーやつはずっとやってもできねー、高くてもできるやつにやらせた方が安全って、
人によって気付き始めてるよ。
376名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:54:28 ID:CBra5ur40
>>366
何だいそのいい加減な話は。

このスレとしては、文部科学省の”一時的な仕事に就いた者”が重要だな。
思ったより少ない人数だが、どこまで含まれてるのやら。
377名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:54:44 ID:agBOQwGTO
>>369

だよな
景気もよくなったしフリーターになる奴も減った
何も問題はない
378名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:54:59 ID:8mAETs/G0
>>369
経済成長率が話しにならないほど違うからねえ。

>>373
ID追ってみても何を言いたいのか分からない。
ニートは沢山いるんだから馬鹿にするな?なに。
379名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:55:13 ID:nV5qHr5BO
確かに会社の雰囲気もかわったかな。で、2ちゃんの雰囲気もかわった気がする。
昔はよく天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!ってAA見かけたのに。
380名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:56:02 ID:F9v338VE0
出生率を望むのはやめろや。バカ政府。
381名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:57:32 ID:jJpqggq70
>>378
異常じゃないの?って思っただけ
問題無いな、って俺は問題ないな、ってことだろw
なんか本当に話す価値のないバカだなぁとおもってw
382名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:57:36 ID:oIK5oFGz0
あの時代もひどかったが、わずか3年で終わったから、大学院に逃げた奴も多かった。
入るのには苦労したが、その後は楽。競争が少ないし、前後の世代より明らかに学歴、能力が優れているから、リストラにおびえる団塊を尻目に、管理職には難なく到達。
実際、今、会社を動かしているのはこの世代。使えない団塊がぞろぞろ退職しだしてから、企業の業績は明らかによくなった。
383名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:58:06 ID:+14SHS3k0
じゃあ俺は三分の一菜わけね
384名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:58:13 ID:kxo5d5j40
このくには、人に厳しいね。 ホント、そう思うわ。


↓ 氏ね
385名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:58:59 ID:n9bjpgz+0
>>359
つまり、親が金持ちの人間は、無条件で才能がある
と言いたいのか?
386名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:59:00 ID:3Sgzfjnh0
フリーター・ニートは結局正社員じゃないから低待遇、福利厚生の保障なし
でしんどい上に企業側からは「色眼鏡」扱い。
正社員(20代・30代前半)は給料をバブル期より上の世代に分取られて
低賃金なのに団塊組・バブル期組より異様に少ない人員で仕事だけは押し
付けられて、肉体・精神のどっちかがぶっ壊れる(下手すりゃ両方)。
結局「若者はなぜ3年で辞める」(光文社新書)の人が言ってる様に、ジジイ
が既得権益にしがみついてるから20代30代前半が「ババ抜きのババ」を
引かされてるだけ。もう自分で物事を見てどうするかを考えるしかなくて、
「自己責任」を承知で人生やってくしかないな。
387名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:59:09 ID:9HjViB5Y0
>>371
たぶん近い将来の対立の構図として、
団塊資産家の息子(ニート、家賃収入など不労所得年2000万)と、
一流会社勤務のサラリーマン(年収1200万)とかの対立は予想できるな。

真の勝ち組(不労収入)は鷹揚だけど、高所得者(リーマン)はプライド高くギスギスしてそう。
で、ニートをひっくるめて叩こうとするけど、全てにおいて真の勝ち組にはかなわず地団駄を踏むと。

ま、結局叩かれるだけの底辺ニートカワイソスというのは揺るぎない結論なんだけど。
388名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:59:34 ID:5W1UZ4Bl0
>>385
おばかさんですか?
389名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:59:52 ID:7QLXV3o40
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
390名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:00:01 ID:QYZWMuis0
>>385
才能があるんじゃなくて環境がある
莫迦かお前
391 ◆C.Hou68... :2006/11/05(日) 11:00:07 ID:qTBiz5fj0
生まれた時代も運のうちか。
392名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:00:44 ID:n9bjpgz+0
>>390
だから、それなら>>359の言い分は、
明らかにおかしいと思わんか?
393名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:01:42 ID:fZY3mtEV0
>>364
おいおいちゃんと調べろ、07年度は電機や自動車は業界全体で新卒採用前年比25%以上増だ。
前年比でこれだよ、氷河期と比べたらもう桁違いの大量採用だって。
394名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:02:19 ID:m0U/ISdm0
>>1
死んだんじゃね?
395名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:02:23 ID:n+2JDXQt0
>>387
家賃収入があるのに更に働く人なんかいるのかよ。
396名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:02:42 ID:kwEHrM6MO
ていうか一番就職が悪かったのは何年度前後よ。
397名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:02:58 ID:8mAETs/G0
>>381
何をそんなに面白がってるのかさっぱり分からん。
365で書いたことは様々な階級格差もあるんじゃないかなってことなんだが。
周りにはフリーターやニートがわんさと居る人々もいれば
そんなことはない人々もいる。
398名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:03:22 ID:oIK5oFGz0
氷河期世代で職歴持っている奴は、のどから手が出るほどほしい。
この世代のフリーターには、結構使えるのが多い。
アルバイトの方が社員より能力が高いという逆転現象が起きている。
399名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:03:26 ID:/gnzGiyK0
『時計仕掛けのオレンジ』に「就職年齢」っていう設定があったな。
「就職年齢に達したから警察官を選んだのさ」っていうね。
なんか思い出しちゃったよ。
400名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:03:58 ID:NDzzge+F0
人間として最悪なやつらが悠々と生きながらえ
実に純真でいいやつらが鬱になり自殺してしまう
品性下劣国家に成果てたか日本
401名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:04:22 ID:yGkvG/XW0
>>392
「何かを持っている」と言ってるだけで、才能とは言って無いぞ
「恵まれた環境」は持っているが
402名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:04:34 ID:bS1tgBMGO
この時期、「大した努力もせず大手の内定取れた」的な自慢をよく見る。
一体どこの「大手」なんだか。はっきり言うが、このご時世虫のいい話なんてない。
死ぬほど努力したやつが入れる大手は本物だが、
浪人とか留年してる奴が入れたと喜ぶ大手はただ大きいだけのブラックだ。
403名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:05:10 ID:9HjViB5Y0
>>402
すっぱいブドウ
404名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:05:35 ID:CBra5ur40

 数年先の氷河期就職が見えていたはずなのに、何も対策しなかった短期視点クンは愚かだ。
405名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:05:38 ID:9Mbcp0KX0
>>395
いないでしょ。
家賃収入にもよるだろうけど。
406名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:06:00 ID:n9bjpgz+0
>>401
それを認めてくれたなら、よろしい。

>>402
浪人や留年した人間が、努力してないなんて、
どうやってわかるんですか?
407名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:06:11 ID:kwEHrM6MO
>>393
ほー。家電4年目の俺の時も大量採用だったからあまり実感ないや…
30代とかにはかなり違う風を感じるのかな?
408341:2006/11/05(日) 11:06:35 ID:z+kOmcNh0
>>385
俺んち金持ちじゃないぞ
409250:2006/11/05(日) 11:06:55 ID:0V5Eag4w0
大手企業社員の「うちの会社ヤバい」と、
零細企業社員の「うちの会社ヤバい」は、
同じヤバいでもヤバさの度合いが違うわけだが。
410名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:07:03 ID:ktKbRIIx0
中卒ニートも早く救済しろよ
市役所の職員で月給30万とかでいいからさ
411名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:07:11 ID:fZY3mtEV0
>>402
ヨタとか電装がブラックか?
浪人して地方駅弁行ってた同級生が偉そうに内定自慢してたよ
412名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:07:38 ID:L3FPeVGXO
林悠莉子23才
1983年6月28日生まれ
横浜山手中華学校卒
オレオレ詐欺に成功したことを暴露
万引きを自慢
横浜市在住
在日中国人
413名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:08:06 ID:n9bjpgz+0
>>408
そうか、いろいろとすまんかった・・・・謝る。
414名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:08:11 ID:hjn+WhVQ0
必死に働いて年収800万のリーマンと
だらだら働いて年収300万のリーマンはどっちが幸せなのか・・・

お前らどっちがいいの?
415名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:08:52 ID:ESOqppzs0
>>405
収入のためではなくて、好きな労働をする人はいると思うよ。
たとえば極端な例だけど、家賃収入があって、小説家でもあるとか。

家賃収入が十分にあれば、ちょっと嫌な仕事なら気軽にやめることができるし、面白いと思える仕事に出会えたら
やり続ければいいし、選択肢が大きく広がっていいよね。
しかも、家賃収入があるような層は社会的な位置も高いところにあるので、やりがいのある仕事につける可能性は
普通の人よりずっと高いだろうし。
416名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:09:04 ID:CBra5ur40
>>409
器の大小だけだな。

器がぶっ壊れても次の就職ができるか否か、問題はそこだ。

飼われ犬は捨て犬、野良犬と成り果てるまで。
417名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:10:24 ID:n+2JDXQt0
>>415
もはや趣味の領域でしょ。
ニートになるから働くなんて変な奴がいるかと。
418名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:10:57 ID:ESOqppzs0
>>414
だらだら働くが、上司とか帰らないから定時過ぎてもだらだら残業するなら嫌だな。
年間休日120日+有給完全消化、残業月10時間未満なら年収200万円でも俺はいい。
住居費が固定資産税+維持費のみだから言えることだが。
419名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:11:07 ID:tSZcegea0
>>404
努力厨乙
貴方のように対策立てりゃあ東大に楽々入学できて
一部上場就職当たり前なんてヒトはホンの一握りなんですよ。
420名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:11:18 ID:kwEHrM6MO
>>414
ようは部活かなんかで、
必死こいて練習して県上位に入るのと、
ダラダラ練習して県2回戦レベル。
どっちがいいのって事でしょ?
うだつがあがらない奴は後者
そうじゃない奴は前者なんじゃないかな。
421名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:11:31 ID:bS1tgBMGO
>>411
職種は?
総合職なら間違いなくブラックだぞ。
422名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:11:41 ID:aL3uS+Rs0
>>415
社会的地位が高いわけねーだろw
家賃収入だけなんてニートだし、
小説家なんてニートだろ
423名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:11:58 ID:oIK5oFGz0
いずれにしても、氷河期世代はブランドとして珍重される時がくる。(今、すでにそうだが)
団塊と比べると生産性に天と地ほどの差がある。
未だにパソコンが使えない団塊は、いるだけで周りの仕事の足を引っ張る。
紙の資料をそろえないと何も理解しない奴や見ても理解できない奴が多すぎる。
424δズバットδ ◆ZUBAT.Q6.6 :2006/11/05(日) 11:12:36 ID:hEBcnDWG0
氏ねよカス
425名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:12:59 ID:yGkvG/XW0
>>414
前者に過労死などの弊害がないことと、後者に首にならないことの前提が同時にあるかないかで
また違ってくるな

前者が家に帰って寝るだけの生活なら、仕事そのものが生き甲斐の人意外は後者を選択する
ような気がする
426名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:13:04 ID:7VZfaMj80
>>404
なに91年の崩壊時点のこと?
専門家も政治家も15年続くとは予想してなかったよ。
だから不良債権隠した。
94年の氷河期だって、誰も12年も続くとは予想してなかったよ。
「今だけ!」みたいな戒厳令が98年の倒産ラッシュまで続き、
その後は「なんか知らんが不景気だ。なんでも安くて大変だ」が今まで続いた感じ。
427名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:14:34 ID:ESOqppzs0
>>417
世間体のために、家族が経営する会社に名前だけの役員でいるってのは割と見かける。
先にも書いたが、家賃収入があるような層なら(ry

>>422
家賃収入だけならニートだが、家賃収入で食っていけるような層は資産家であることが多い。
資産家ってことだけで世間的な社会的地位は高いだろ。
まあ、親の遺産を食いつぶす家賃収入のみニートは別だけど。はっきり書かなかったから誤解されるわな、すまん。
小説家なんてニートってのはさすがに偏見強すぎ。
428名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:14:36 ID:kwEHrM6MO
>>421
デンソーがブラックなら、そうじゃない所をいくつかあげてみなよ
429名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:14:42 ID:aL3uS+Rs0
>>426
そういや高校の頃の東大卒の英語教師が
「お前らが大学卒業する頃には
景気は回復してる、賭けてもいい」って言ってたが
見事氷河期に落とされたなw
430名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:15:02 ID:bS1tgBMGO
まぁ留年・浪人で大手入れた奴は喜ぶのもいいが、
冷静に求人誌見てみろ。そこきっと大量募集してるから。
431名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:15:37 ID:zh2Bvn7u0
>>355
馬鹿サヨ市民団体の手足にでもなれよwww
自由を何でも出来る権利だと勘違いした連中だから
何も生まないんだよ。
こういう連中を厳しい環境で鍛える必要がある。
憲法を改正して自衛隊に入れるのはどうだ?
432名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:16:01 ID:yUEV10E50
貧乏クジ世代が高齢になったら思いっきり下の世代のお荷物になるんだろうけど、
果たして情状を酌量してもらえるかどうか不安だ。
433名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:16:24 ID:yGkvG/XW0
>>422
職業の貴賎差はそれほど無いと思うが、世間的な評価で言えば

出版できる小説家>正社員>出版できない小説家

だな
434名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:16:42 ID:5qZ2gYfX0
>>414
俺、両方経験しているが、その時によって考え方が変わる。
給与が少なく、休暇が自由なときは、給与がほしくなる。
必死に働いて年収が増えると、安月給で自由な時間があったころが恋しくなる。

人それぞれ、価値観も違うが、それぞれの置かれている環境で
考え方が変わるのでは?
435名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:17:31 ID:zNc+m2IpO
そして氷河期の一流二流組が
フリーターや派遣のままドロップアウトです
436名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:17:36 ID:CBra5ur40
>>429
就職環境の把握も他人任せで自分で調査しなかったのね・・・
437名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:18:17 ID:0r97LwaV0
>>433
出版できない小説家 =ニート
438名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:18:37 ID:oIK5oFGz0
今年の新卒は、こんなに就職が良くなるとは思わず、真面目に勉強や資格取得に取り組んでいたからまだ使える。
ただ、この状況があと数年続くと、遊びまくる奴も出てくるだろうな。バブル時みたいに。
実際、バブル世代の使えなさは異常だ。団塊親父とこの世代が企業のガンだな。
439名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:20:26 ID:0V5Eag4w0
この時期、未だに内定ゼロの大学4年生がここで一言

440名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:20:45 ID:aL3uS+Rs0
>>436
氷河期連中は当然把握はしてたよ
俺は1〜2年前にわかってたから自営業にしたよ
あえて2年留年して氷河期を脱した連中もいた
441名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:20:51 ID:74C9lrvg0
とりあえず団塊Jr.のために
時限立法・対象者限定で自殺支援法の制定と自殺介助施設の設置を願います
お国の「お荷物」は自ら消え去りたいと思います
せいぜい臓器等はご提供いたしますから
442名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:20:52 ID:9HjViB5Y0
>>438
バブル期の先輩は、研究室の黒板にリクルーターが会社の名前書いていくので、
そこに自分の名前を書いておけば内定が取れた(三菱、住友、萬有製薬など)。
443名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:21:39 ID:S9kl4wiHO
大卒ニートっても
以前でも既卒2年以上の無職って普通の大学を出て求職してたら
採用されないのは人格障害の基地外だけだしw

大卒で一括りにするのはどうかな
大東亜帝国日東駒専産近甲龍これ以下を大卒扱いするのはね
444名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:22:19 ID:oIK5oFGz0
氷河期フリーター>>バブル期正社員だから、置き換えが進むのでは。
名古屋では氷河期世代の争奪戦が始まっているよ。
先物の営業マンさえ、氷河期世代ならば採用の検討対象になる。
445名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:22:35 ID:bS1tgBMGO
>>428
だから職種によるんだって。
446名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:22:51 ID:e9rdtV+30
安倍晋三が十一月十四日に教育基本法改悪と共謀罪のダブル強行採決を企んでいる

なのに日本の新聞テレビはこの事をいっさい報道しようとしない

それどころか興味本位の事件ネタを連続的に垂れ流し人々の眼を国会の現実から逸らそうとしている

マスコミは明らかに安倍の強行採決に協力する気だ

文鮮明と池田大作の尻をなめる安倍晋三

そしてその安倍晋三の尻をなめる日本のメディア

此れが安倍の言う「美しい国」のホントの正体
447名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:23:18 ID:tSZcegea0
ID:CBra5ur40はアホ
もしくは対策立てればなんでも出来る超人だな。
448名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:23:31 ID:z+kOmcNh0
>>430
おれんとこ採用人数少ない上に毎年あんまり変わらないよ
子供から いまならジジィまで知ってるような会社

留年はどうかとおもうけど 浪人して大学のレベルをアップさせるのはアリだとおもうよ
なんだかんだいっても大学の名前はついてまわるから
449名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:23:41 ID:0V5Eag4w0
>>442
よくそういう話聞くんだけど(自分はバブル世代じゃないから良く分からないんだけど)
楽して一流企業に入れる人ってやっぱりそれなりのランクの大学にいることが大前提なんでしょ?
450名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:24:30 ID:kwEHrM6MO
>>445
デンソー総合職をブラックにあげる理由をいくつか言ってみなよ。
451名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:25:03 ID:iyOvp5b/0
今年の公務員試験採用はだいぶ倍率が落ちたらしい。
団塊が大量に退職するこれから3年は新卒天国だな・・・
452名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:25:13 ID:7VZfaMj80
>>436
おいおい君には15年先を予測する調査能力があるのか。
それに絶対量シャットアウトしたら全員が対策してもあぶれる人数は同じだろうが。
それに94年から数年の卒業組みは予測したところでどうするんだ。
ちなみに俺は院に逃げたが、2年後の96年に出たところで知っての通り変わらなかったよ。
親は中途半端に金持ってて奨学金取れないから、完全に学部変えるなんて無理だし。
453名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:25:54 ID:384LqMmeO
この場合、ニートとフリーターは分けて考えないと混乱のもとじゃない?
ニートは、とりあえず今は働かなくても食っていけるひと。
たかってる親が死んだあとも、ニート続けられるかどうかは、遺産の額によるんだろうけど。
フリーターは、働かないと食っていけないひとが多数を占めるんだろう。
どちらもせっぱつまって働く必要に迫られたときには、すでに高齢&ノースキルという低スペックになっている、という点だけが同じ。
こいつらが将来安易に生活保護に飛び付いて、国費を食い潰す危険性を回避しないとな・・・
移植用臓器にでもするか?
454名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:26:44 ID:aPwDNTR/O
つまりまだニートやってるヤツはどうしようもない馬鹿だってことかww
455名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:27:08 ID:FGH9aWwL0
フリーター、ニート減少

派遣が増えただけですからあああああああ

何の問題の解決にもなってませんからああああ
456名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:27:15 ID:9HjViB5Y0
>>449
偏差値で言うと58〜60程度の大学だけど・・・・
457名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:27:20 ID:S9kl4wiHO
>>444
・・・普通におまいさんは社会経験無いだろうw

前職が先物の営業で3年以上なら
氷河期どころか何時の時代でも転職は容易なわけだが
458名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:27:37 ID:d6DOlyDe0



    / ̄ ̄ ̄γ ̄\                   .      / ̄ ̄ ̄ \
 /           ヽ        ,, -''"⌒⌒丶、         ノ // /ノ´ヾ  ヽ
 /              ヽ     /  彡ノノヾ  \       / ///   ⌒ ヽ  ゝ
/        /´ ̄`ヽ   i    / 彡彡ノノノ \ヾ ヽ     ノ / `・、    r・' ヽ イ
|       ノ      ヽ  |    彡ノ,,⌒     ⌒,,ヽ、 l     フ (    ノ(・・)ヽ   )人
|      /_,, \   /_,, |  |  ノノ|<●),  、(●>| ミ    ノ ! ! トェロロロロェイ ! l リ
|    /\ ●、   ノ●/ | ノ ..ノ(6|    (、_, )・  .::::|6)ミ...   > ヽヽ `ニニ´ノ / / ,,,
|    /  ´ ̄  {   ̄` | | ...((  l      ll    .::l(ヽ)    ⌒|/\_`ー一'_/|/
|    l    ノ( 、_, )ヽ  ノ |   ヽ ヘ   ,:=ニ=:、 .:::/ ヽ)       / ` ̄´ / lヽ、
ヽ   |   ヽヽ=ニ=イ ノ / /  .   )) )\ `ー-‐´.::/( ( (    /⌒ `''‐ - 、 '´,-‐' |⌒ヽ
',)   丶、    `⌒´  /    . (( (  `ーr--r‐´  ) ))   l   ,r   \ Y  /  ヽ
ノノノ从人 ` 、 __,ノヽ                     /   !     \|/    !
459名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:28:19 ID:Pg9zxKgjO
働く気のあるフリーターは救済する必要があるけど、
ニートは一切助ける必要なし。
460名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:28:21 ID:bS1tgBMGO
俺の知り合いの内定先だけど、とかいいながら実は自分の内定先を
ブラックじゃないと言い張るやつがいる。悪いけど、総合職とか営業職ってのは基本的に
全部ブラックなんだよ。例えば京セラとかトヨタとかが良い例。
会社のイメージはいいけど、内情知ってたらまず入らない典型例。
461名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:28:24 ID:oIK5oFGz0
>>449

マーチクラスなら全然OKだったよ。地方駅弁でも大丈夫だった。

地方公務員なんて行く奴は、体が悪いか性格に問題ありではと疑われるくらい。
462名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:28:43 ID:ZHI3b1Op0
>>457


先物営業で3年もやれたら鉄人
私は素直に尊敬する
463名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:29:02 ID:CBra5ur40
>>452
なんで15年先を読む必要があるわけ?

大学入る直前直後の時点で、世の中の景気なんて読めたでしょ。
バカでなければ、状況が悪いことを前提に動くだろう。

結局「どうするんだ?」と言う人間は、どうしようもなくなるまで。
自分で考える能力すら身に付いていないと思われる。
464名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:29:10 ID:tSZcegea0
>>456
2ちゃんではその程度の偏差値だと糞呼ばわりだが
数学的に偏差値というものを理解してたら58前後もランクは上のほうだ罠
465名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:29:34 ID:kxo5d5j40
>>458
なぜ今頃そのAAを・・・
466名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:30:03 ID:iCzScrMCO
>>453
会社員ですけど、
親はそこそこ金貯めてますんで、仕事やめてもそこに転がり込めば何年かはやっていけそうですが?

働く=働かないと餓死

ってわけじゃないんだぞ?
467名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:30:27 ID:SZpDmoqb0
99年卒業組だが、就職大変じゃありませんでしたが?
大卒までそれなりに苦労してきたからだと思ってる。
楽して大学、楽して就職ってのを夢見たから氷河ちゃうん?と今でも思ってる。
468名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:30:35 ID:NFMbjKe70
>数学的に偏差値というものを理解してたら58前後もランクは上のほうだ罠

ここには東大卒京大卒がゴロゴロしてるからなw
469名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:30:39 ID:7VZfaMj80
>>462
一度裏稼業に染まった人は、カタギさんは嫌がるよ。
470名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:30:50 ID:hjBQelZH0
秋田でニートを補足できないとニュースになってたよな?
実際、調べるのは相当に難しいだろう。

ま た 文 科 省 の イ ン チ キ 統 計 か!
471名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:31:42 ID:bS1tgBMGO
>>450
ムキになるなよ。
472名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:31:55 ID:CBra5ur40
>>452
>それに絶対量シャットアウトしたら全員が対策してもあぶれる人数は同じだろうが。

何言っているんだろうか、この人は。仮定が滅茶苦茶。
愚かな遊んでばかりの人が居て全員が対策なんてしないから、成立するんだよ。
どっちの人種も居るって周りを見て気付かなかったのかね。準ひきこもり?
473名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:32:02 ID:tSZcegea0
>>463
入学時と卒業時じゃ世の中がらっと変わるんだが。
これだからバブル期の馬鹿は困るんだよな。
474名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:32:33 ID:S9kl4wiHO
>>462
だよなw

普通に先物営業で数年間耐えれてたら
肉体的にも精神的にも潰れない証左にはなる罠

475名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:32:48 ID:oIK5oFGz0
>>457
先物営業なんて3年も持たない。そんなのを喜んで採用するのは通常はブラックだろ。
476名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:33:03 ID:EXfe8+MH0
こんなの長く続かないよ。
今の景気回復は外需頼み。内需はずっとマイナス。
外需プラス内需マイナス合わせてちょっとプラスというのが現状。
外需がイカれたらまた元通り。実にとても危うい感じの景気回復なのである。
477名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:33:06 ID:Ikab6Zah0
就職氷河期で就職した人間だけど、
新卒と氷河期のニート、フリーターを競わせたらいいだけじゃねーの?
経験なしではどっちも同じだし、どちらも負けたくないだろうからさ。
氷河期組みは明らかに機会損失くらって、就職出来なかったやついるだろうし。
つうか、同年代の働き盛りの人間が明らかに少なすぎ。
時代に取り残されたジジイか、何も知らずに吠えてばかりの若造ばかりで、正直しんどい。
氷河期組みが僻んでばかりいないで、どんな手を使ってでも追いついてこいよ。
今の新卒相手だったら、やれば絶対勝てるんだがなあ。
478250:2006/11/05(日) 11:33:19 ID:0V5Eag4w0
ブラックだとか、総合職が地獄だとか、
その程度で入社をためらうようなヤツは
もう一度働くことについて考え直してこい!


…と社会経験ゼロの俺が言ってみる。
479名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:33:24 ID:jyWRKrYF0
つーか、俺自身がちゃんとニートにカウントされてないと思う
480名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:34:01 ID:OzENUXBL0
結局あれだ。
高野山大学密教学部最強伝説は今も続いているわけだ。
人が死ねば金になる世界に片足突っ込んでいる人間が最強。
481名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:34:29 ID:rNYr1fbu0
>>477
中のゴミ掃除してくれよ
482名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:34:41 ID:7VZfaMj80
>>463
94年卒業組は、崩壊する1年前に入学したんですけど?
直後だとしても間に合わないよ。
長期デフレ向けに進路を変えられたのは、当時高校2年以前だよ。
今の20代までかな。だいたい30代の当時は間に合わない。
君はたぶん若いんだね。当時の状況知らないだけだよ。
483名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:34:58 ID:4j6ygGjI0
氷河期世代は、日本の癌になるな
早く集団自殺とかしてくれるといいんだが・・・
こいつらよりも東南アジアから安く人連れてきた方が
十分使い物になるしな。
484名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:34:59 ID:ZZUiWplh0
会社は、30代以下の若者、リストラされた社員を
一切救わなかった

なぜだかわかるか?


役員の権利と給料を守るためだ


その結果社員になれた人は、残業地獄、しかも出世させない
時間と金がないから、結婚もできない
諦めたやつは、派遣・フリーター・ニートになる
既卒のやつも門前払いで派遣・フリーター・ニート、
リストラされた社員も、派遣・フリーター・ニート

会社の犯した罪は大きい
会社がやった罪は大きい
485名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:35:00 ID:yGkvG/XW0
>>436
留年・院進学・学部変更などは、親の資産に影響されると思うのだが
その時代のニーズに合わせた資格などを取ったと言うのなら○、上記は×

今の景気回復の内実は、派遣やフリーターの拡大があげられるが、氷河期以前と氷河期後では
大きく違うのが1999年の派遣法改正による派遣社員の拡大

94〜98年卒業の人たちにとって、この改正を調査によって予期できたとは信じがたいな
486名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:35:55 ID:KgKYZsBX0
社会人1年目の俺が来ましたよ
487名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:36:16 ID:CBra5ur40
>>482
そんなアタリマエ例外の反論して楽しい?
数年で不景気が終ったわけではなかろうに。
目に見えているはずなのに何もしなかった人間を問題視しているわけだ。
488名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:37:26 ID:8mAETs/G0
>>467
1年下だけど大変だったのか何なのか分からん。
みんな同じことしてたからそういうもんだと思ってた。
そして少なくとも同じサークルの連中はなんとかなっちゃってるのだが、
比較的学歴高いので、普通の層がどうなってたのかは知らない。
489名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:37:29 ID:9HjViB5Y0
>>477
そのチャンスは永遠にない。
これはひがみでもなんでもなく、会社というものは変わらない。
これは大きければ大きいほどそう。
氷河期世代のオレが言うんだからまちがいない。


お前は同期が少なくてちょっと感傷的になっただけだ。
490名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:37:51 ID:NFMbjKe70
>何も知らずに吠えてばかりの若造ばかり

2chのネット弁慶ならともかく
現実の若者なんて吠えるだけのエネルギーすら持ち合わせてない
貧相な奴がほとんどだろ…

なんつーか
全てにおいて熱気や活気の無い国になりつつある
491名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:37:55 ID:agBOQwGTO
>>484

見事なまでの負け犬根性だなwwwwwww
492名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:38:43 ID:DrxQBHlq0

何が恐いというと エリートサラリーマンでも体を悪くしたり、家族の諸事用で
プチリタイヤした時に戻る場所がないって事だよな
日本の終身雇用という制度が、いかに経済をいろんな面で支えていたかということを実感する
今の日本は、海外やインターネットを含め超競争社会
40年、精神も病まず、体も壊さず、家族にもそういうことがなく、仕事が出来る
など団塊の頃に比べて競争が激しすぎる
うちの地元は体育教師の2次試験の倍率40倍
ホント宝塚の世界だよ 国民の大多数の憧れの仕事が公務員なんて国は先細りする一方だろうね
493名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:38:57 ID:EXfe8+MH0
>>484
それは違うよ。経営陣の保身も当然あるけど、一番の理由は会社を存続させるためだよ。
分かりやすい例で言うと、日産自動車なんてリストラやらなかったらあの時に絶対潰れてた。
494名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:39:18 ID:KgKYZsBX0
>>490
同意
これからは少数派の熱い人間を企業が採用する時代になると勝手に想像
495名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:39:32 ID:7VZfaMj80
>>472
ん?正社員600万超。俺女じゃないから自分の話してるわけじゃないよ。社会情勢の話。

> 愚かな遊んでばかりの人が居て全員が対策なんてしないから、成立するんだよ。

全然意味が分からない…
じゃ何か?事業規模縮小と部門閉鎖とリストラと新卒制限と倒産を同時にやってる状況で、
全員が対策してたら全員就職できたのか。
496名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:40:08 ID:ZZUiWplh0
>>493
なぜそこまでして会社を存続させたかったのだ?
497名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:40:21 ID:bS1tgBMGO
まぁあれだ。最初はブラックでも要領の良い奴はそこからポジション取りに行ける。
大手のタチが悪いのは、戦略的にハナから兵隊としてしか雇っていないところ。
どんだけ頑張っても営業からぬけられず、スキルといえば話すことだけ(それはそれで大事だが)
気がついたら若い元気な奴に取って代わられるというのがブラックたるゆえん。
498名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:40:32 ID:iyOvp5b/0
>>489
確かに20代後半だと明らかに少ない。
うちはバブル期採用の半分程度。
派遣や外部委託が増えたのが原因だと思う。
499名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:41:43 ID:oIK5oFGz0
氷河期フリーターで同一職種で2年続いている奴は使える。
バブル期に入った奴らが彼らを雇わないのは当たり前だ。自分らの使えなさがばれるからだ。
最も使えないのは団塊世代で間違って役員になった奴ら。
彼らは未だに状況の変化がわかってない。人ならいくらでも補充が利くと思っているが
氷河期正社員のスペックを持つ者は、もう2度と雇えない。
500名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:41:59 ID:S9kl4wiHO
>>475
自己矛盾を解決しれよw


つか社会経験が無いって指摘されたからって
火病って話題を逸らすなよw
501名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:42:00 ID:7VZfaMj80
>>487
例外じゃなくて、社会的に一番問題なのは、その間に合わなかった世代の非正規だよ。
高齢になるので再スタートしにくい。
502名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:42:01 ID:r4UYPhhP0
たくさん採用して、戦場に投入して生き残った奴だけ育てるって感じにするんじゃないかなと思うのは俺だけ?
503名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:42:02 ID:CBra5ur40
>>484
受身思考、飼われ犬の末路なんか聞きたくないよ。

>>493
優秀な技術者が次々と飛び出したね、日産。
会社をただの器と捉える人間としては、一つの正しい選択肢。
一方で日産は良い人材を失い、そのツケがまさに今訪れている。
504名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:42:34 ID:lgKGvbZy0
>>492
団塊の世代が順風満帆に生きてきたってのはちょいとな・・・
結果論だぞ。
オイルショックや円高不況で首をつったり、そこまで行かなくても
給料遅配やボーナスが出なくて社長が社員に土下座なんて
結構あったって話だしな。
505名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:42:46 ID:hYeDHFhh0
新卒の5人に1人がフリーター、ニートって、どうなんだべ。
506名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:43:45 ID:N4OKUwOt0
>>505
そのまま失業率に直したら、20%行くなw
507名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:43:52 ID:/rH6MZ2O0
大卒とは言えないカス大学が多いからなw
508名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:44:09 ID:yGkvG/XW0
>>477
吼える元気があるだけまし

吼えるだけの気力の無い人が急増している
氷河期世代は特にな
509名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:44:55 ID:iGQkPRJ+0
>>414
だらだら働いて年収300万のリーマンに決まってるだろw
働くの嫌いなんだよw
510名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:45:09 ID:Uz0hysWo0
大卒でこれならそれ未満の連中はどうなんだろうか
511名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:45:26 ID:NFMbjKe70
>優秀な技術者が次々と飛び出したね、日産。

つーか日産はもうだめだろ
日産車が売れなくなってるけど、またリストラすんのかww

最後はボロボロの日産の残った資産を
ルノーあたりが回収して終わり
512名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:45:34 ID:OzENUXBL0
>>490
パッケージと中身がしっかりした商品が売れる

多少質が悪くても中身がしっかりしてれば良い(100万人解雇)

パッケージなどなくても良い(また100万人解雇)

中身も悪くても使えれば良い(500万人解雇)

やっぱり国産がいいけど中身もパッケージも昔以上にしてくれ、代わりに人削れ(↑をフリーター、派遣通して呼び戻す)

会社が景気回復したぞ!(今ここ)

景気良くなったから社員雇うか、新人だけ

そして伝説へ
513名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:45:36 ID:UPMOcrCq0
>>507

何の為に大学行ったんだ?って奴が多いな。
研修中でも寝てる奴多いし。

514名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:46:04 ID:CBra5ur40
>>495
全員が対策なんてしないから、対策して勝ち残れば良かった、それだけだ。
敗残の答弁はもう要らないよ。

>>501
今頃再スタートとか言ってても、遅いよね。
就職競争に負けた瞬間から、再スタートの目標と計画が立ってないと。
・・・これが出来ないから延々と負け続けるわけだが。これを習おうともしない。
515名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:46:08 ID:S9kl4wiHO
結局は妬みと被害者意識炸裂のスッドレだよね

自分に原因を求められない奴は
永久に朝鮮人みたいにニダニダいってればいいんじゃないかなw



面白いから
516名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:46:08 ID:0ob5rlOi0
氷河期で働いてる奴らは使える
ゆとりでニートやってる奴らは真のニート
517名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:46:23 ID:9HjViB5Y0
>>505
オレの周りの氷河期世代

正社員・・・・4
派遣・・・・・1
フリーター・・3
大学院生・・・2
行方不明・・・8

まぁ、大体4人に3人は非正社員だったな。
518名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:46:34 ID:aPwDNTR/O
オレ自身が満足いく収入があって不安のない生活を送れていれば
世間の平均なんて関係無いね。
必死な人は自分への言い訳探しでもしてんの?
519名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:47:06 ID:bS1tgBMGO
資格志望、公務員志望の浪人生はどこにカウントされてるんだ??
潜在ニートの山だと思うんだが。
520名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:47:32 ID:KgKYZsBX0
>>513
セックスのため
多分60%の大学生はそう見える
521名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:48:33 ID:TOjVqgYU0
氷河期の問題はノースキルだろ。スキル蓄積する機会がないことが問題。
522名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:48:49 ID:7VZfaMj80
>>514
「ある人物が勝ち残れば良かった、それだけだ」か?
そんなもんは近所の知り合いに言え。
フリーターが「多い」こととは何の関係もない。
523名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:49:17 ID:gLDOEeFS0
氷河期世代でも中小零細で細々正社員やってきた人は転職してもやっていける
フリーター、派遣をやってた奴はマジでつかえねえ

サンプルは少ないし俺の実体験だから反論されても困るが
おおよそそんなところでしょう
524名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:49:34 ID:KgKYZsBX0
>>519
ニートって勉強してる人は含めないでしょ たしか
数に入ってないと思う
525名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:49:40 ID:tSZcegea0
>>502
実際そうらしいね。早期離職者を考慮に入れて採用してるみたいだし。
でも氷河期世代が人員少ない中頑張ったよりはヒト多いぶん楽かもな。
526名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:50:55 ID:CBra5ur40
>>513
それは重大な問題。
そもそも学校に行く目的が無い、何かを得る手段であるはずの学校が目的になっている。

世に出る段階になって、「俺の目的って何だっけ」「さてこれから何するかね」
これでは単に時間をムダにしただけ、ムダに老けただけ。
同じ能力なら老けるほど不利、という基本すら分かっていない。

527名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:51:07 ID:S9kl4wiHO
>>513
まだモラトリアムと割り切れてる奴ならいいんだけどねw

大学時代の感覚を持ち越してたら
そりゃどんな企業でもブラックだ罠w
528名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:51:57 ID:ktKbRIIx0
社会に出るのが怖くていつまでも引きこもっていたいけど
親が五月蠅いからとりあえず簿記の勉強するふりしたり
たまにハローワークに行ってみたり(仕事見つける気0)
な人はどこに含まれますか?
529名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:52:21 ID:OzENUXBL0
>>521
言えてるな。
技術の継承ができない。
したら、用済みでクビになるのが怖いらしい。
で、退職後もそれを武器に働きたいと言っている年上のおじさんたちの多いこと。

時代は本当に酷だよな。
530名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:52:30 ID:lgKGvbZy0
>>507
要は、地方がばらまき政策の一環として、どうでもいい大学をたくさん作りすぎたためだろう?
大学って、実に都合良くて、地元で反対運動はまず起こらない
アパートの建築や食堂など、景気浮揚効果はまず間違いないし、
刑務所やゴミ焼却施設のようなトラブルもないから住民は喜んで受け入れる。
若者増えるから活気も出そうだし、数年で人が入れ替わるからアパートなんか作ると
ものすごく効率がいい。家賃のとりっぱぐれも少ないし。
で、地方の首長は大学でいろいろ美味しい思いもできるし、自分に近い似非文化人や
支援者やその家族を教授として押し込むことでキックバックが出来る。
教授って資格がいらないかね。
で、そういう理由で作られた大学に人が集まるはずもなく、
定員割れ、でも親にしてみれば「大卒」ってだけで何となく
鼻も高いし就職もよいような気がするから、とりあえず押し込む。
生徒も、とりあえず4年は遊べるから大学に行く。
ってことで高卒以上に使えない「大卒」が生まれてしまう。
531名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:52:33 ID:N4OKUwOt0
企業が簡単に従業員をクビに出来ないのがそもそもの問題の始まりなんだよ。
たくさん雇って能力のあるものは残す、その他のものはスキルを身につけて
他の企業の中途採用に望む

これこそ本当に健全な雇用形態だと思うが
532名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:53:09 ID:X0jeRp340
俺はフリーターだけど女の子とやりまくってるぞ
アナルとか尿道とか弄って遊んでるよ。

就職してこれ以上が望めるかっていうと無理だろうな
時間がないしw
533名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:53:16 ID:iyOvp5b/0
>>528
ハロワに通っているのなら失業者扱いだと思う。
534名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:53:38 ID:IAsFxqi20
働きたいやつだけがはたらいて、働きたくなきゃ働かなくたっていいじゃん。
全部ソイツに責任がのしかかるだけなんだしな。
535名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:54:07 ID:yGkvG/XW0
>>519
本来、そういう目的意識を持っている人はニートの定義から外れる

しかし、日本の厚生省や内閣はニートの分類をする能力も気力も無いために、いっしょくたに
ニート扱いにする
そして世間もそれを鵜呑みにする

なんと、資産があってボランティアに着いているものですら、職についてなければニート扱いされている
536名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:54:16 ID:7e2DFgrH0
>>530
>>高卒以上に使えない「大卒」

俺のことだ 助けてくれ
537名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:54:45 ID:CBra5ur40
>>531
自分で早くリセットボタンを押せない人が多いから、変わりに押す企業が必要かもね。
538名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:55:06 ID:tSZcegea0
>>528
実質ニートだけど、ハロワに登録してたら就活してる無職ってところか。
539名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:55:19 ID:bS1tgBMGO
>>532
そんな事ホワイトカラーならみんなやってる。
540名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:55:32 ID:KgKYZsBX0
>>536
自分で何とかできる人が結局どこ行っても優秀なんじゃないのかと
541名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:55:40 ID:ehyeDNm30
俺の親父の職場では、年収1200万以上の爺さん(60歳以上)が
ごろごろしてるんだとよ。しかもロクに働きもしないらしい。
そいつを首にして、若い人を3人雇えばいいのにな。
542名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:56:20 ID:oIK5oFGz0
氷河期世代のことがわかるのは氷河期世代だけ。
具体的にはオイルショック直後の就職氷河期を体験した世代だ。
数が少ないためにマスコミに取り上げられにくいが、この世代の団塊への恨みはすさまじい。
たった2年違うだけで就職先が数ランク違った。団塊なんてバブル世代よりさらに就職に恵まれていた。
ソープ接待なんて当たり前。拘束はクルージング。そのツケが一気に回り大企業の3割が採用をストップした。
理系でも大学院に行く余裕の無い奴は泣く泣く町工場に就職した。多くの人材が埋もれていることを知っている。
足を引っ張る団塊がいなくなれば、企業も変わるよ。
543名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:56:30 ID:7mFhBhGl0
★団塊の世代のまとめ

・自分たちは終身雇用・年功序列の階段を登ったが後の世代に対してははしごをはずした。
・自らの地位を確固たるものにするため派遣・アルバイト等を積極採用し下の世代を育てない。
・成果主義という名の賃金抑制策を導入し下の世代同士競わせ疲弊させる。
・借金で身の丈以上の生活を満喫し逃亡。返済は連帯保証人の下の世代。
・乾いた雑巾をしぼるように下の世代から集めた年金でのんびり暮らす気マンマン。

544名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:57:00 ID:bFIv0sGU0

新卒はよいが・・・
545名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:57:03 ID:xgVxYZBY0
>>531
それは再就職への道が容易って前提が必要だろ

546名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:57:21 ID:4iVjEM1H0
>>390
環境ね…
未来のことは誰も確実に予見できない
賭けに勝っただけ
547名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:57:49 ID:xMDdM22R0
>>531
>能力のあるものは

ゲームみたいに、それがパラメータでハッキリしてりゃいいんだけどね。
548名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:58:28 ID:lgKGvbZy0
>>530
つけ忘れた。
それに現在の雇用形態だと、大卒は必ず高卒よりも高給、しかも一応幹部候補というか、
現場じゃなくて管理職や間接職に回すような雇用形態になっているから、
使えないくせに高給でやとわにゃならん、という状況は今の状態では
就職難民を生む元になっている。
もともと「大卒→一部のエリート、勉強もできて頭も回る」という前提だからな。
まさか、高卒よりも頭の悪い大卒ができるとは思ってなかったんだろうな。
549名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:58:51 ID:60KRyA2I0
東大卒の二割が司法浪人ですらなく社会から消えてゆく世の中
俺もその二割の中の一人
550名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:58:59 ID:TOjVqgYU0
いざなぎ越えの景気回復の実感がないのは従業員に還元されるべき所得が団塊の退職金のための
内部留保にあてられてるためなのに、なんで誰も何も言わないんだろう。
551名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:59:26 ID:57I2HlR50
自分で商売始めるやつが今後生き残っていくんだろうな。早いうちから
そういう世界に触れて勉強しまくってるやつが、非正規雇用者を使って
儲け、早々と自分が生活できるのに十分な資産を確保し、あとは自分の
人生を好きなこと、やりたいことに打ち込むために使う、と。非正規雇用者
ってのはそのための生贄にされていくんだろ。幼少のころからの親友の親(経営者)
が、ことあるごとに「お前、勉強できるんなら人を使う側に回れ」といっていた意味が
今なら理解できる・・。
552名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:59:29 ID:NFMbjKe70
なんつーか、あれだね

少子化独身増加スレでは男と女が「お前らが悪い死ね」と不毛なケンカ
年金関係では老人と若者がまた「お前らが悪い」と罵り合い
雇用関係じゃ中途半端な有能と無能連中が叩き合い

たまに覗くとこんなんばっかだな
日本ってここまで貧相な国だったっけ…

まぁ2ch内だけの話ならどうでもいいんだけど、さ。
553名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:59:37 ID:CBra5ur40
>>543
半数近くが自分の生活レベルを中の下のように見ている。
実際、蓄えも無いのが多い。

それでいて、子供がニートでパラサイトだったりするから厳しいよね。
馬車馬のように働いてきた自分の人生は何だったのか、となってしまう。
554名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:59:43 ID:aSzUi5gq0
俺、22で大学を卒業してから9年間フリーターをやっていた。
時給900円、毎日14時間、週6日間労働、仕事を変わった事は一度もない。
9年間クリスマスは全部仕事だったし、元旦も仕事だった。

その店が今年の夏、つぶれた。

そして、現在、31歳職歴なしだ。
ちなみに大学を卒業する時に10万円くらいだった貯金は今2000万。
時給900円で貯めた金だ。

俺になにか言いたいことある?
555名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:00:29 ID:bS1tgBMGO
国からも企業からも団塊という労働者からも搾取される不思議構造。
556名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:00:33 ID:d9A/dHLA0
>>554
仕事見つかると良いね
557名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:00:42 ID:DrxQBHlq0
団塊の世代に比べ氷河期は税金の多さもあるんだよな
消費税、住民税、タバコ、自動車リサイクル税、家電リサイクル税、
国民年金、森林環境?、銀行の利息・・・
など手取りが10%ぐらい減ってると思う
それは団塊がやったツケを、全て今払わせられているって事だろ
奴らはバブルを味わい、バブル崩壊前に全て現金に代える選択肢を与えられていた
今になって、そのツケを氷河期世代が払っているのに、
ニート、フリーターとエタヒニンを作ってガス抜き
バブル崩壊させたあの世代に莫大な退職金を貰う権利があるのか?
国民年金の支給額も団塊と今を比べたら驚愕する
これで団塊を非難したら、負け犬が・・・的非難を浴びるようなかわいそうな氷河期
現段階で年金を貰っている教師退職者とかみてみろ ありえないぐらいの支給額だよ
558名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:00:47 ID:JAP+Y2LQ0
>>531
ホントは、バブル崩壊の混乱期に、正規雇用者を
会社都合で解雇しやすくなるような法整備が
されるべきだったんだろうが、新規採用の絞りこみと
派遣・契約労働力によって、厳しい時代を乗り切っちゃったもんだから
妙な終身雇用的部分が残っちゃったわけで、
下流ばかり流動性をもたせた、使い捨ての社会になっちゃったね。
559名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:00:57 ID:OzENUXBL0
>>545
で、うち等で新会社を立てないといかんのだがいかんせん金がない+資本を貸してくれない
貸してくれるのはまともに働いてる正社員上がり
ヒット商品は大企業にパクられ、手元に金が残らない。
結局社会の捨石になるだけ。

失敗した人間には投資もできない日本。
社長は自殺、社員はフリーターか派遣化。
最高だ

560名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:01:04 ID:9HjViB5Y0
>>531
それ今の派遣、偽装請け負いw
561名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:01:17 ID:d6/e7lmUO
ニート!
大丈夫か
562名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:01:25 ID:7VZfaMj80
>>542
あ、そうなんだ。断層世代だね。2chに断層世代がいるとは思わなかったな。
そっかー。もう少ししたら仕事がスムーズになるのかな。
言ったの言わないの後から出てきて騒ぐ人とかいなくなって。
563名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:02:03 ID:ktKbRIIx0
なんかちっさい会社だと大卒が逆に敬遠される事があるらしいが
それの対策として駄目大卒宣言とかどうだろう
もう自分は駄目だと自覚したら、宣言すると
企業が高卒と同じように取り扱ってくれる
564名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:02:32 ID:0r97LwaV0
>>531
自分が正社員になったらそのせりふは普通は出なくなる。
565名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:01 ID:uZv8XKKJO
結局は悲惨だった氷河期世代。
566名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:15 ID:iyOvp5b/0
うちの会社は中高年の生首は切らなかった。
賃金は下がっても雇用維持だけは絶対に守るとの
経営陣・労働組合双方の認識があったから。
結果、定年退職者を補充しない形でリストラしたため新卒者が大幅に減った。
567名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:16 ID:35j0VoXx0
>>552
「貧すれば鈍す」って事さ。
568名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:22 ID:60KRyA2I0
自慢ではないが俺は頭は回る。
何より勘がすごい。国一も一次は相当な高得点だったし、司法も択一は半年勉強してそれで通った。
でも致命的に行動力と自分で行動をプログラムする能力が欠けてる。劣ってるんじゃなく欠けてる。
キン肉マンでいえば司令塔がなければ何もできないオメガマンとかキングザ100tみたいなもんだな。
まあ就職できなくて当然と自分でも思ってるが。
しかし俺に向いてるのって何なんだろうな。時給800円のバイトとか日当9000円の肉体労働しか
やったことないが。
569名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:43 ID:hYeDHFhh0
ニートは良いとして
フリーターって派遣社員、契約社員入るのかな。
バイトでも長期勤務は、常勤雇用と扱ったりするし。
9万9000人ってのも、実体と合ってるか怪しい。
570名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:52 ID:Ikab6Zah0
なんだ、みんな結構いろいろ考えているんだな

正社員も派遣社員もフリーターもニートも、搾取されているという意味では同じだよ。
大企業の正社員であっても、おまいらががんばった分は役員が堪能しているしな。
結論言うと、40歳以下の役職のない、おまいらみんな搾取されている。
給料や待遇の差なんてたいしてない。
比べるなら、おまいらの役員と自分を比べろ。
だから、選挙行け。

行って、自民党以外に投票する。
すぐには変わらないが、投票率上がれば、やつらもビビる。
アメリカでは、貧民層の票が全てを握ってる。
日本でも、それが可能だと俺は思う。
だから、選挙行け。
571名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:03:57 ID:lgKGvbZy0
>>558
でも、たぶんそれは不可能だったんだろうな。
労組と話し合いの末のリストラですら日本中から大バッシングだったんだから
あれ以上のことはできなかったでしょ。
労組だって受け入れないだろうし。
それにこれは別に日本だけじゃなくて、マスコミがやたらマンセーする
欧州でも同じ構造になっている。正社員が強く、若者が就職できない。
572名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:04:27 ID:d8/ij5WD0


   30代40代の使えない社員を全部クビにしてフリーターとして働かせ

   若い人で能力がある人にその分チャンスを与えればいいだけでは?


   能力無い上にトロトロ仕事してる正社員なんてのはフリーター以下の働きなんだし。


573名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:04:35 ID:3TM2cL5NO
>>561自分に対する問い掛けか
574名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:04:37 ID:WzHTplkV0
>>545
そうそう終身雇用、年功序列の慣行が中途半端に残り
何より人々の生き方が多様化しているのにも関わらず
厚生年金、共済年金、国民年金の分離という旧態依然の社会制度が
新しい生き方に対応できていないどころか、阻害しているわけ。
民間→自営 自営→民間 公務員→民間 とかね。
この国では一生公務員、一生サラリーマン 一生自営業以外の
生き方については、まったく考慮されていない放置状態だから。
575名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:04:41 ID:M1p8qCLg0
>>542
氷河期世代の親は団塊が多い。
氷河期世代は親の給料を維持するために子供が職につけないという
皮肉的な世代。
576 ◆C.Hou68... :2006/11/05(日) 12:04:43 ID:qTBiz5fj0
>>568
占い師とか・・・
勘がすごいってので浮かんだだけだが。
577名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:04:46 ID:agBOQwGTO
>>554

負け犬乙!
578名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:04:49 ID:CBra5ur40
>>564
どんなフツウだよ。
飼われ犬のフツウなんか鵜呑みにしたら、後でリストラされ苦しむのは自身だ。
579名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:05:27 ID:kxo5d5j40
ドウモ〜〜〜ッ!!フッジッ/^o^\サーン♪フッジッサーン〜〜〜ッ☆☆/^o^\
私は37歳のフッジッサーンしてるのぉ〜〜〜っ♪/#^o^#\
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、/^o^\フッジッサーン
探してたら/^o^\フッジッサーン/^o^\フッジッサーン!☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡
素敵/^o^\フッジッサーンな掲示板♪フッジッサ━━━/^o^\━━━ン を発見!!!!/ ^o^\//""" パチパチパチ
なってくれなかったら、/^o^\ 勝フッジッサ-ン! /^o^\フッジッサーン
え?くれないのぉ〜?/^o^\そんなのフッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン や〜〜、フッジッサ━━━/^o^\━━━ン
☆○/^o^\oフッジッサーン ぱ〜んち、☆/^o^(○=/^o^\o バコ〜ン!!♪/#^o^#\フッジッサーン /^o^\=◯)^o^\
/^o^\フッジッサーン ゛o/^o^ \oo/ ^o^\)o″フッジッ!! サーン!!
/^o^\きゃ〜〜/^o^\フッジッサーンやられた〜〜/o^o^\o ドテッフッジッサーン フッジッサ━━/^o^\━━ン!
/^o^\←フッジッサーン。。。。・゜゜・o/^o^\o・゜゜・。フッジッサーン </^o^\>フッジッサアアアン! Σ/^o^\フッジッサーン!
なあんて/^o^\フッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン!だけど、/^o^\フッジッサーン
おフッジッサーン/^o^\になって/^o^\くださいませませフッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン フッジッサーン━━/^o^\━━━━━ン
ということで。/^o^\じゃあね〜〜〜フッジッサーン♪/^o^\/ ̄ ̄ ほんじゃ/^o^\/^o^\ レッツフッジッサーン♪
それでは、今から他の掲示/^o^\フッジッサーン!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌/^o^\┘フッジッサーン
580名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:05:28 ID:aAYY83zM0
大卒職歴無し31歳の俺はもう就職できる気がしない・・・
いや、実際できないだろう
同じ店でバイト数年やってたけど、企業からは評価されないだろうしなあ・・・

死ぬのも現実的じゃないからよけいに苦しい
581名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:06:34 ID:DrxQBHlq0
>>554
エリートなどは株で大儲けするシステムだから
一気に抜かれるよ
インサイダー天国日本
582名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:06:35 ID:yGkvG/XW0
>>554
おつかれさまでした

保険とか詳しい人が傍にいるなら、資産運用を相談するのも手
危険度は高いが、相場を勉強するのもあり

2000万あれば何か起こせそうだな・・・
業種によるが、一生左団扇出来る可能性があるね

応援するよ
583名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:06:37 ID:uZv8XKKJO
氷河期世代は悲惨だぞ、大学は倍率が高く、就職も倍率が高かった。
今の奴は大学は倍率低い。就職も引く手あまた。
なんか腹たってきた。
584名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:06:41 ID:n8e+iXpJ0
>>554
為替でスワップ生活すればいいよ
585名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:07:15 ID:NFMbjKe70
>アメリカでは、貧民層の票が全てを握ってる。

現行の選挙制度はあと20年持たないと思うよ
納税額で1人あたりの票数が変わったりするんじゃないかな。

どうでもいいけどさ
586名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:07:38 ID:sGvZGEFL0
>今春大学を卒業した55万8000人のうち、
>(フリーター)は1万7000人と前年比3000人減少、
>(ニート)は8万2000人で同1万6000人減った。
ニート大杉
親が死んだら終わりの飼い犬みたいのが毎年8万人とは
587名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:07:54 ID:0r97LwaV0
>>578
能力が無い奴をクビにするのを認めらたら
こういったら何だけど正社員の8〜9割はリストラにおびえることになる。

だから普通の正社員は当然、
クビを容易に出来るようにすることには反対する。
588名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:08:14 ID:oIK5oFGz0
>>543

禿堂

団塊がいないと技術の継承云々もばかばかしい話。彼らに継承できる技術なんてある訳ない。
あっても時代遅れの過去の遺産ばかり。それで再雇用なんて甘やかすにもほどがある。
その分、氷河期フリーターを雇ったほうがどれだけ良いことやら。
PCをまともに使えないのが上にいると、どれだけ生産性を阻害するのか理解できない。
紙切れ1枚でイラストレータを使いこなせる奴が集まるのだから、即お引取り願いたい。
589名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:08:17 ID:CBra5ur40
>>575
大卒とかで昇進した団塊世代しか見えてないのではないの。
多くは給料なんて維持されてないし、退職金も無かったり僅かだったり。

金の卵といわれて就職、一億総中流と言われる中馬車馬のように働く。
家のローンは何とか返済したが、蓄えもろくに無く、退職金も削られ、ニート息子あり。
これでは自分の人生が何だったのかと考えてしまっても仕方ないか。
590名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:08:26 ID:M1p8qCLg0
>>583
恨むなら若いやつじゃなくて年寄りだろ。
591名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:08:33 ID:ktKbRIIx0
なぜか貧乏人が自民を支持する日本
592名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:08:53 ID:d8/ij5WD0



  実際能力が無い正社員なんぞ腐るほどいるわけで、

  『フリーター = 使えない』というイメージを世間に定着させたいのは

  バイトという人間を増やして、自分たちは楽して正社員の位置でずっと安定していたい団塊世代の連中の甘え。




593名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:09:25 ID:9HjViB5Y0
>>568
オメガマン級に強いなら、法で裁けない厨房とかを消す仕事人やれよ。
594名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:09:32 ID:YK7mi8wrO
>>554
稼ぎから2000万の貯金を引くと、9年間約14万/月で生活してきたわけだ?
2000万で株でも覚えたら?責任は負えぬがw
595名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:09:51 ID:JAP+Y2LQ0
>>554
そんだけ一つの職場でバイトしてたんなら、評価してくれた人とか
情を感じた人の数人はいるんじゃないの?
人に頼るのを嫌ってるのならば、人生の損だし、
人に頼るのも厭わないタイプなら、当たってくだけろで
そのうちマシな仕事を見付けられるよ。
596名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:10:11 ID:60KRyA2I0
団塊がよく槍玉にあげられるが、団塊は意外に金持ってない。
負け組自営が多い。
正社員の率が多くて金持ちなのは40代と50代前半。
597名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:10:18 ID:0r97LwaV0
>>592
能力の無い正社員:80〜90%
能力の無いフリーター:95〜99%
多少は正社員の方がましって感じかな。
598名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:10:42 ID:NFMbjKe70
>なぜか貧乏人が自民を支持する日本

民主が大勢になったらそいつらは「なんとなく」民主を支持するよ

今のこの国の国民性なんか所詮そんなもん
599名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:11:34 ID:uZv8XKKJO
>>590
うん、団塊世代を恨んでるよ。
前も面接にいったけど、態度が悪かったしめちゃくちゃ腹たった。
住〇金属ですがね。
600名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:03 ID:rNYr1fbu0
共産党に20議席ぐらい与えればましになるんじゃねえの
おまえらと空脳ばばあが自民に入れちゃうしなあ
601名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:19 ID:d8/ij5WD0


なら若いフリーター達を集めて組合でもつくればいいじゃない(・ω・)



602名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:22 ID:DrxQBHlq0
今が過渡期で一番きついときなんだろうな
役員は働かず、年収2000万超 ストックオプション、新株、株の情報など
福利厚生付 関連子会社への天下りも付く
バリバリ働く社員 年収400万程度 終身雇用なし
外資金融みたいな社員で億を超えるようなのがいるのなら競争社会でもかまわないが
せいぜい1000万の競争社会じゃリスクのほうが圧倒的に多い
603名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:29 ID:0r97LwaV0
さすがに民主は無理だろ?
あれを支持するのは、人として無理がある。
604名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:33 ID:JAP+Y2LQ0
>>598
確かに、空気よむからな。日本人は。
605名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:40 ID:sGvZGEFL0
低学歴と同じで
フリーターやニートは本当は自分は能力あるのに
世の中が悪いとか思っているんだろな
どんな時代でも
能力があれば
低学歴やフリーターやニートなんか
なりようもないんだけどな
606名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:12:52 ID:wC3rjDy/0
>>587
すると身分は保障しつつ、給与に上限キャップをかぶせる
ホワイトカラーエグゼンプションを採用しようかと言う話になる。
日本の正社員は首を切りにくすぎると言われているんだとさ。
ここでもまた熾烈な政治闘争が始まるのかな?
国際競争に巻き込まれるのは仕方が無いから
コスト争いの矛先が給与に向かうのは止められないという展開は
どうも長い目では避けがたいかも知れないねぇ。
607名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:13:26 ID:M1p8qCLg0
>>598
そんな考え方のやつが真面目に投票しに行くとは思えないが。
608名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:14:04 ID:zezvkQk10
ホントに減ってんのかなぁ・・・何となく疑ってしまう
609名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:14:23 ID:xeq0PXR10
とりあえず団塊の世代の責任にすれば自分は許されるからな
610名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:14:33 ID:NFMbjKe70
>確かに、空気よむからな。日本人は。

山本七平も「日本を支配しているのは『場の空気』」「日本人は空気に逆らえない」
って言ってるからな。勿論箴言なんだけどww
611名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:14:37 ID:d/Z15Mme0
>>603
すまん、自民よりマシだ。
612名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:14:42 ID:yGkvG/XW0
>>591
自民以外に投票したくても、野党が変な発言してくれて勝手に投票数減らすんだよな・・・

労働関係だと共産党に入れたいが、労働関係以外の発言がダメすぎる(特に外交・防衛)
社民党はもう評価できる部分が無いくらい酷い
民主は中韓べったりを除けばましだと思っていた時期もあったんだが、勝手に自滅発言
繰り返してるようでは・・・

でも野党に入れるとしたら共産しかないんだろうな・・・
神政党現れないものか・・・
613名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:15:06 ID:Ikab6Zah0
ぶっちゃけおまいら選挙行ったことあるのか?
もし、ないなら行っとけ。
オールスターのファン投票で川崎に入れてる場合じゃねーぞ。
選挙は、日本が民主主義であると確認できる、唯一の手段なんだぞ。
614名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:15:18 ID:60KRyA2I0
>>603
正社員以外は人間扱いされない社会だから俺が民主を支持してはいけない道理はないな。
何せ人間じゃありませんから。
615名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:15:21 ID:OzENUXBL0
>>580
必死になって清掃活動に励んで綺麗になって客入りが良くなっても褒められるのも給与が上がるのも社員。
俺も中で色々やってきたけど清掃効率とか改善効率とか。
それは全て社員側の手柄になって「綺麗になった職場で人材もリニューアル」みたいなことになってオワタ。

それから手も抜く癖が付いていろいろバイトをクビになった時期があったな。
新人の頃、頑張って活動しても認められないどころか生意気だと言われてクビになるのは宿命か。

今の職場も真剣になれない。
覚えても蓄積できないんじゃな…と投げやりな感じ。
>>523もそんな人も見てきたに違いない。

でも仕方ないと言うのも分かる。
まだ、卒業枠で就職してたほうが良かったのかも知れん。
616名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:15:42 ID:uZv8XKKJO
>>605
>>1をしっかり見ろ。
人数が全然違うだろ。雇用機会に恵まれるかどうかで、こんなに違うんだよ。
617名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:15:56 ID:/1oxz9WD0
>>592
就職できる能力はあった=正社員


就職すら出来無い=ニートフリーター
618名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:16:34 ID:bS1tgBMGO
今の二十代後半、三十代前半の無職、フリーターは一番悲惨だな。
雇用が改善され、めでたしめでたしで無かった事にされる世代。
スキルも無く経験も無く確実に見えている段ボールの住まいへ一直線、でも生をやめることもできない。
みんな大変なんだと思っていたら以外と仲間も少く、見渡せば自分ひとり。
まさに真空状態。
619名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:16:35 ID:1vJvps+c0
●戦中戦後の世代(1910〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。
●混乱の世代(1936〜1944)
終戦、復興の混乱期に幼少時代を過ごす。運だけが全てを決めてしまった世代。宝くじ大好き。
●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。キチガイ多し。
行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。 唯一評価できるのは繁殖力の高さ。
ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。
日本を滅ぼそうと密かにたくらんでいる。もういいから早く団体で中央線にダイブして欲しい。
●団塊の金魚の糞世代(1950〜1959)
団塊と一緒に踊ってただけの世代。自主性なし。下の世代にも疑いを持たず踊ること(Yesマン)を求める傾向あり。
上が団塊で且つ人口減少期に生まれた為競争は緩やかで勘違いが増殖。団塊の劣化コピー版。
●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い
金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代
●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。
世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。
団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定
●無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?
●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。
●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
620名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:16:48 ID:qtT3IClb0
就職情勢が好転?

俺、まだ就職できてないよっ☆
621名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:17:12 ID:agBOQwGTO
>>606

とっとと導入しろ
俺なんて氷河期だが入社以来年俸制だ
ぜんぜん恐くない
622名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:17:33 ID:ktKbRIIx0
>>612
理想としてはヒトラーかね?
623名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:17:41 ID:DiL4IMZy0
少子化による自然減もあるが関東東海は景気いいんだろ?
就職事情よくなりゃ大学までいってフリーター、ニートになる方がマズイ。

地方は悲惨だが。
624名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:17:47 ID:NFMbjKe70
>オールスターのファン投票で川崎に入れてる場合じゃねーぞ。

なんと懐かしいww
でも現実の選挙もそんなもんだね
625名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:17:56 ID:d8/ij5WD0
>>605
記憶クイズの暗記テストでなれた高学歴や
高所得者にも犯罪者に成り下がるような奴や
働かないで金だけ貰う無能はいるわけだが
それは無視で
フリーターやニートだけを言うのはどうかと
626名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:18:11 ID:nHhYmwTa0
やっぱ、格差とかはマスコミが広めた都市伝説だったのね。
次も自民に投票するわ。
627名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:18:32 ID:TOjVqgYU0
>>603
マニフェストがあって候補者がそれに従わなければならないのも事実だが、候補者が集まった上で
党が構成されているのも事実。党の色眼鏡で投票するんじゃなくて、候補者の政策を吟味した上で
党ではなく候補者に投票してくれ。今度の参議院戦は非拘束名簿方式だし、党によって傾向はあれ、
いろんな候補者があって選択肢も多い。
いきなりすべてを変えるのは難しいけど、ちょっとずつなら変えることは可能。
628名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:18:37 ID:yGkvG/XW0
>>617
就職すら出来ない=フリーター・失業者(フリーターは自発的なものもいるが)
就職する気が無い=ニート

少なくとも定義はこうだな
629名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:19:07 ID:CBra5ur40
>>587
それは底辺企業の実態になるのかな。
砂金取りみたいなもので、ふるいにかけまくり。

有能な人間だけがより良い会社、より良い地位に上がり・・・
・・・日本ではここまで出来ないな。

ちゃんと教育で、小さい頃から能力の発見と引き伸ばしをやって、
目的ある就職と安定な雇用、充実した労働を。

問題は今居るダメ層の処理だ。
630名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:19:57 ID:agBOQwGTO
>>611

ねぇよwww

選択肢は自民か共産

自民むりなら共産に入れる
ミンス、社民はねぇ
631名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:20:25 ID:/1oxz9WD0
>>615
で?責任の所在は?
勿論、責任者に許可を得てからの行動だよね?

思いつきを立案するのは誰にでも出来るよね
632名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:20:52 ID:0r97LwaV0
>>629
大企業だって大して変わらない。
クビに出来るならしたい奴はたくさんいる。
会社なんて1〜2割の優秀な奴が支えているものなのだから。
633名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:20:56 ID:60KRyA2I0
社会、会社は必ずしも有能な方が上に行くとは限らない。
でもその理不尽さこそ社会の面白みという気がしないでもない。
正社員にすらなれない無能な屑の俺が言うのもなんだが。
634名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:21:35 ID:PcPaVASQ0

大卒フリーター1.7万は、まぁ、よいとして、
大卒ニート8.2万は多過ぎ。

如何に、高等教育に相応しくない者が
無駄に大学に行っているか、という事だな…

言い訳の為の浅知恵と、怠け癖と、
己の怠惰を支える、根拠の無いプライドばかりを身につけて、
箸にも棒にもかからない人間になって卒業してくる訳か…
そういう連中には、高等教育は百害有って一利無しだな。
635名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:21:44 ID:ktKbRIIx0
>>630
自民に入れる選択肢はありえないでしょ
国民から搾り取るだけ搾り取ってポイ捨てする政党ですから
636名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:22:03 ID:WzHTplkV0

民主はだめだろ、公務員労組をバックに抱え、その政策もほぼ自民と変わらない。
それどころか、耐震偽装問題にも見られるように最大のチャンスをピンチに
代えるミラクル政党だから。
いつも自爆してるだろ(メール問題、山本モナ、小沢病気など)。
こいつら故意で自爆してるのかと疑念をもつくらい。

自民党一党独裁がこの国では定着しているから、中選挙区で
その政権に一部修正をのませていく野党の存在ありきの昔のほうが
よっぽどましだった。
637名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:22:13 ID:xOPs+apo0
結局ニート問題もフリーター問題も、雇用問題だったというお話だな。

求人が増えりゃ自然に減る。当たり前っちゃ当たり前だが
第二次ベビーブーマーは大学入るのに苦労した割には報われねぇなぁ。

これからも、後ろ指差されて冷笑される人生歩む人が、数としてはかなり多いと思われるけど
あまりにも惨めだから、俺だけ哀れんでてやるよ。
638名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:23:07 ID:7VZfaMj80
流動性ないっていうけど、うちのバブラーは2人ほど、40過ぎでクビになったな。
その他よく知らないけど営業でも数人クビになったみたいだな。そっちは50代だったかな。
639名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:23:14 ID:+A/uWjTt0
>>630
そうだね。そうすれば死票になって、君の好きな自民党政権が維持できるからね。
640名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:23:25 ID:60KRyA2I0
>>634
俺もその1.7万か8.2万の一人だが、そういうのに勉強で負ける奴ってのは問題じゃないか?
一応文系の偏差値トップの大学学部を出ております。
641名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:24:01 ID:oIK5oFGz0
断層世代としては、氷河期世代に強烈なシンパシーを感じる。
就活時に味わった焦燥感、絶望感、打ちのめされ感。特にやばかったのが、あのころはやった圧迫面接というやつ。
なんでこんなバカにこんなことを言われなきゃならんのだとプライドがずたずたになった。
特にかわいそうなのが女子学生。あのころはセクハラという概念がなかったから、圧迫としてやりたい放題。
採用決定前に健康診断なんて、当たり前。会社の親父の前でおっぱいをさらす屈辱感はなかったな。
その採用担当者が楽して入った団塊だった。
642名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:24:27 ID:wC3rjDy/0
>>632
増えるんじゃないの?クビにされる人。
なに?訴訟で訴えたい?どうぞご自由に。そんなケース増えるかもよ。
事前規制から事後チェックへって、そう言う事なんじゃないのかと。
643名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:24:54 ID:JAP+Y2LQ0
負け組ってのは誰と比較されるかというと同世代ってことさ。
別の世代の勝ち組よっか優れていたとしても、劣ってることになるのさ。
やっぱり正規雇用者を首切りができない社会じゃ
年齢障壁ってのが物を言うわけで、こればかりはどうしようもない。
再起のためには、職歴っていうか、中途採用として企業が求める経験を
何をやって積めるかってことだよな。
会社だって浮き沈みあるから、正社員にも言えることだけどな。
644名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:24:59 ID:tDzNSdMaO
ニートやフリーターは自業自得

努力しなかったから悪い
645名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:25:03 ID:bFIv0sGU0
フリーターやニートが政党を立ち上げるのはどうか?!
646名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:25:24 ID:o8G9QhiV0
日本の会社は
1割の優秀な人間と
2割のそれを支える人間と
5割の兵隊と
2割のお荷物で
できている

ただし公務員は
1割の優秀な人間と
5割の兵隊と
4割のお荷物で
できているが
647名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:25:48 ID:T7/qi6iU0
失業率上げるためにもお前ら「失業者」として認識されないと。
648名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:26:02 ID:naDHQdzV0
ニート世代m9(^Д^)プギャーーーッ
649名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:26:03 ID:60KRyA2I0
>>644
学生時代どんな努力した?
当然文一ぐらいは楽に入る程度の努力はなさったんでしょうなあ。
650名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:26:12 ID:Ikab6Zah0
 大リストラ時代
人事部課長が一人一人リストラを実施していった
課長はあまりの辛さで胃をやられ、胃薬しか口に入らない日々が続いた
人事部部長との定期進捗会
課長「やっと終わりました。全てミッション完了しました。」
部長「大変だったろう。よくやってくれたな。」
課長「さすがにもうこんな仕事はしたくないですね。」
部長「そうだな。実はもうやらなくていいんだよ。君も明日から来なくていいんだ。」
課長「えっ、私もリストラなんですか?」
部長「もちろん、そうだ。わしも今日で最後だしな。」
課長「・・・」
651名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:26:25 ID:xOPs+apo0
>>644
>努力しなかったから悪い

まあ、違いないんだが、問題はその努力のハードルの高さだろうな。
今の世代はひっじょーに"ヌルい”訳だ。
652名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:26:34 ID:0r97LwaV0
>>642
>なに?訴訟で訴えたい?どうぞご自由に。そんなケース増えるかもよ。

最近は弁護士が増えたせいか、本当に訴える奴が結構いるから
あんまり無茶なクビの切り方は出来ないよ。
評判を気にする大手は。
653名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:27:02 ID:MPTs7Mfp0
つーか日本に見限りつけて
就業ビザとってアメリカあたりに国外逃亡すれば〜?
自分来年そのつもり
日本なんぞにいられるかってんだ
654名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:27:05 ID:7VZfaMj80
>>646
> 5割の兵隊と

実はここが一番優秀だったりする。
655名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:28:14 ID:ICr9QD7K0
>>654
彗眼といっておこう。
656名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:28:28 ID:WzHTplkV0
>>634
大学の多くはそれを商売にして世の中が回ってんだって。w
おまえ知らないの?
無能教授が三流大学にわんさかいて飯をくってる。
その無能教授の中に世渡り上手が才能なだけの高卒教授があぐらを
組んでいたり。
大学がそこに存在するだけで相当な経済効果があるし
それを地元住民も支持しているわけ。
657名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:28:48 ID:57I2HlR50
努力するにも方向ってのが大事なんだよな・・。どの方向に行けばよいのか。
自分の家の庭にひたすら穴を掘って「何で温泉が出ないの?今までの努力はな
んだったんだ!」ってなるのは、方向が間違ってったってことになる。結局
偏差値なんて、自分の人生を保障してくれるだけの力なんかではなく、単なる
ツールのひとつってだけなんだなと思う。過大評価しても過小評価しても足元
救われるものなんだなあ。
658名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:28:58 ID:tDzNSdMaO
しかしなんだな・・
ニートやフリーターって本当にクズだな。
学歴が低いとか頭が悪いとかっていうよりも
向上心の無さ、忍耐力の無さが自分の現時点での不遇の原因なのに
決してそれを認めず、社会が悪い、親が悪い、企業が悪い、制度が悪いと
ただ馬鹿みたいに喚き散らし、俺の様な超エリートに憎悪を抱き
羞恥心の欠片もなく醜い嫉妬をむき出しにしている。
俺は本来、博愛主義者で慈悲深い人間だが、お前らクズの生態を
観察してると徹底的に叩きたくなる衝動を抑えることが出来ない
659名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:29:06 ID:agBOQwGTO
>>635

自民
外交は一番まとも
内政は企業(市場)寄り

民主
外交も内政も反自民
存在価値が反自民

共産
外交は素人
内政は消費者寄り

社民
ミンスと同じだがプライドがあってミンスに行けない

内政は自民と共産で綱引きさせればよい
660名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:29:33 ID:CBra5ur40
>>637
>結局ニート問題もフリーター問題も、雇用問題だったというお話だな。

金欠ニートもフリーターもイジメも、全部教育の問題。

親、学校、周囲の大人、誰にもまともに育てられなかった人が、貧乏くじを引いたり問題起こしたり。
大多数は生まれたときから就職できないと決まっていないし、生まれもってイジメ首謀者であることはないんだよ。
そうなるように育ったから、そのような行動を起こす。能が無い以前に、脳に無い。

”教わらなかったことによる格差”というものは、実はものすごく大きい。親の人格だけですごい格差。
661名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:29:34 ID:PcPaVASQ0

>>640
> 俺もその1.7万か8.2万の一人だが、そういうのに勉強で負ける奴ってのは問題じゃないか?

君は大学院に行って学者になるつもりなのかな?
それならニートとは言わないだろう。
(そういう人は何らかの肩書きで大学に籍を置いているだろうし。)

> 一応文系の偏差値トップの大学学部を出ております。

ここでは、その種の根拠が示せない事は、言わない(言っても無駄)というのがお約束だよ。
2ch初心者ですか?
662名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:29:55 ID:60KRyA2I0
>>659
>民主
>外交も内政も反自民
>存在価値が反自民

こりゃ嘘だね
663名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:29:58 ID:d8/ij5WD0


     能力がある高齢者ならともかく、

     能力が無い、仕事は遅い、ミスも多い、給料が高くないと働かない、プライドだけ先走り

     そんな団塊世代のジーさんが何をトチ狂ったのか「会社にはまだ私が必要」だと勘違いし

     高給取りのまま会社を退職せずに「まだやります」と会社に居座る、癌細胞世代。それが団塊世代。


     会社の発展の為の技術継承すらしないジジィを会社に高給を与え

     日本の未来を支える若者には低賃金を与え路頭に迷わせるのが今の日本。

     今の若者は高齢者のために金をかせぎ、ミスや汚点は背負わされる

     まさに奴隷。












664名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:30:04 ID:0r97LwaV0
>>654
646が言う1割が優秀っての役職が上の人間を
指しているわけじゃないと思うよ。

ここで言う兵隊は文字通り兵隊としての能力しか持たないってこと。
そして、しばしば兵隊の能力しか持たないのに部長とかになっている
奴がいて困ることになる。
665名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:30:07 ID:zWPoV6GrO
俺は96年卒だが、もし社会から被害者だと扱って貰えるなら、
被害者である事を大義名分にして加害者に回りたいと考えている。


ちなみに、卒業後は勿論就職したが、二年で辞めた。
666名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:30:24 ID:wC3rjDy/0
>>652
弁護士増えて準備万端なのは大手も同じで
問題は訴訟なんぞ起こしてる暇があるかどうかの体力ではないかと。
解雇される側の人間の、ある事ない事言い立てるぐらい、
訴訟じゃなくても今までだって有ったじゃない。
評判悪化に繋げないのが訴訟戦略ってもんでもあるのでは。
667名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:30:31 ID:Ikab6Zah0
>>658
3連休最後の日に昼間からニート叩くエリートって、
おまいは相当小さい人間だな
668名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:30:47 ID:M1p8qCLg0
>>658
俺はあなたのような人間よりフリーターやニートの方が
良い人間だと思うな。
669名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:30:57 ID:Luf3WcbR0
>>651
確かに今の学生はなにもかも楽だ
努力なんて大してしなくても結果がついてくる

670名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:31:07 ID:NFMbjKe70
あのさ、なんか微妙にスレ違いで悪いんだけど

これだけ若者が世にあぶれてりゃ、なんつーか、いわゆるまっとうな職業以外の、
(最近明らかに過大評価気味に持ち上げられとる)漫画やらアニメやら、あるいは
文芸やら芸術みたいなサブカル、カルチャー分野で多少はめぼしい人材が出ても
よさそうなものだけど、実際にはそういうものもどんどん粗製乱造になって
コピーのコピーみたいのばかりになって、そういう世界の連中の志向や気質すら
悪い意味でリーマン的に変質して本当にグズグズに腐って行ってるじゃん。

力のある新人がどの分野においてもまったく出てこない。

簡単に言えば、どんどん無味無臭に、無難に、退屈でつまらなくなってる。
なにも主観だけで言ってるんじゃなくて、数字の上でもヒットに値するものが
ここ10年で急激に少なくなってるよな。これってどういうことなのかな。
世からつまはじきにされて、なお無味無臭で、無難で、退屈なものに
未練タラタラって理解出来ないんだけど。


671名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:31:21 ID:uZv8XKKJO
>>658
自己愛者乙
672名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:31:24 ID:1vJvps+c0
●戦中戦後の世代(1910〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。
●混乱の世代(1936〜1944)
終戦、復興の混乱期に幼少時代を過ごす。運だけが全てを決めてしまった世代。宝くじ大好き。
●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。キチガイ多し。
行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。 唯一評価できるのは繁殖力の高さ。
ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。
日本を滅ぼそうと密かにたくらんでいる。もういいから早く団体で中央線にダイブして欲しい。
●団塊の金魚の糞世代(1950〜1959)
団塊と一緒に踊ってただけの世代。自主性なし。下の世代にも疑いを持たず踊ること(Yesマン)を求める傾向あり。
上が団塊で且つ人口減少期に生まれた為競争は緩やかで勘違いが増殖。団塊の劣化コピー版。
●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い
金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代
●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。
世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。
団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定
●無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?
●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。
●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
673名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:31:44 ID:TJZG36680
昔のバイト先で30過ぎてもバイトの人に理由を聞けなかった…怖くて
674名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:31:48 ID:oCLrdjzX0
逆に30前後のニート、ホームレス、フリーターは激増してそうだな。
675名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:31:53 ID:8ewmgyNf0
外交は右、内政は左の政党は出てこないものか。
国家社会主義労働者党みたいな。
676名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:32:11 ID:60KRyA2I0
松下は法務部の中途採用に司法資格を条件付けてたな。
677名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:32:14 ID:9w2Rcf7R0
まずは給料安くても職歴になるとこに入らねばな。
1,2年頑張って転職だ
678名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:32:15 ID:npZONDAQ0



    フリーターが減らない理由に気付かない企業の矛盾
    http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1161310259/l50



679名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:32:36 ID:tUDSWx/e0
公務員の家畜になるぐらいなら死んだほうがマシだろ。
680名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:32:46 ID:II/pNMh80
他人のために仕事を譲る

ニートは典型的な美しい日本人なのである
681名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:33:05 ID:0V5Eag4w0
>>641
> 採用決定前に健康診断なんて、当たり前。会社の親父の前でおっぱいをさらす屈辱感はなかったな。



詳しく。
682名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:33:07 ID:1A7r7LO70
>>1みたいな記事で情報操作ですかねぇ
実際に「正規雇用」はどれだけなんだよ
契約、派遣はフリーターに含まれてないんだろ?
683名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:33:21 ID:tDzNSdMaO
ついでに言うとニートやフリータの様なクズは見た目も気持ち悪いよな。
怯えたような目つき、口臭のきつそうな口元、ボサボサの頭
貧相な体格、だらしのない服の着こなし、猫背・・
数えだしたらキリがない。
俺様の様なエリートは、謙虚に振舞っても自信たっぷりの雰囲気が
あるそうだ。やはり内面からにじみ出るんだろうな・・
男の魅力というかフェロモンみたいなものが。
お前らがダメなのは馬鹿だからという理由だけじゃないと思う
684名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:33:28 ID:agBOQwGTO
>>662

なら民主案丸呑みされたら胸はって喜べよ
685名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:34:06 ID:xOPs+apo0
このスレ、見事に溝が深まってて
すげー面白い
686名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:34:08 ID:JAP+Y2LQ0
>>659
日本は官僚が法案書くから、実際、行政機能だけではなく立法機能も官僚がやるんだよ。
トップ(政権担当者)の真面目に要望に応えた仕事はするだろうが
トップが無理に変えようとしても、なかなか出来ないようになってるよ。
そこら辺を一番良く知ってるのは、在野に下った元自民の先生じゃないのかな。
既得利益者に利益配分上手くやれないだろうから、次の選挙じゃ自民返り咲くだろうけど
本質的に、日本の政治ってのは政権交代が起こっても大丈夫なような作りになってる。
687名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:34:27 ID:Ikab6Zah0
大企業もリストラ時代再来するだろうな
人手不足は母体が大きい企業ほど顕著なんだよ
ニートやフリーターは高くつくから採らない。
今外国人労働者を国内でも雇っているのが現実。
英語、中国語を話せないと、正社員でもヤバイよ。
結局、日本人管理職と外国人労働者で構成される企業ばっかになる。
688名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:34:37 ID:yGkvG/XW0
>>646
数は力だぜ、兄貴

ぎりぎり仕事を回せる程度の能力を持っている、という前提なら、5割の兵隊が一番重要

クリエイターや開発など、才能の有無が決定的な差になるところなら、1割が重要だが、
今や多くの業界では優秀な人材はいても、「才能」は減少傾向
689名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:35:01 ID:uZv8XKKJO
>>683
釣りたいんなら他でどうぞ。
690名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:35:20 ID:HmmPAomh0
たった1万減ってただけで好転って

よくみたら日経か
691名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:35:36 ID:d8/ij5WD0



     能力がある高齢者ならともかく、

     能力が無い、仕事は遅い、ミスも多い、給料が高くないと働かない、プライドだけ先走り

     そんな団塊世代のジーさんは何をトチ狂ったのか「会社にはまだ私が必要」などと、はた迷惑な勘違いをし

     高給取りのまま定年になっても会社を退職せずに会社に居座る。次世代にチャンスすら与えず甘い汁をすする。

     まさに癌細胞世代、それが団塊世代。


     会社の発展の為の技術継承すらしないジジィを会社に高給を与え

     日本の未来を支える若者には低賃金を与え路頭に迷わせるのが今の日本。

     今の若者は高齢者のために金をかせぎ、ミスや汚点は背負わされる姿はまさに奴隷である。



692名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:35:51 ID:sGvZGEFL0
>>625
>記憶クイズの暗記テストでなれた高学歴や
たしかに
答えが一通りしかない問題は世の中にはほとんどないので
いつの間にか問題と答えとセットで覚えてしまう
座っててできることで将来お金になるのは勉強しかない
ともかく日本は楽チンでとてもいい國だな
693名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:36:15 ID:npZONDAQ0
>>674
ちょうど氷河期とベビーブームのぶつかってる世代だな
694名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:36:46 ID:CBra5ur40
>>690
たしかに好転ってのは違うなぁ

顕在化しなくなってきただけ。人の質はそう変わらん。
695名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:36:48 ID:DnNcvlshO
ニートじゃないからどうでもいいや。
696名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:36:57 ID:60KRyA2I0
>>683
貧相な体格と猫背意外は見事に当てはまってるな。
体格だけは立派だから。
身長170体重90体脂肪18
骨格が横に広く、スーツ選びでは腹回りより肩回りや胸回りが俺にあうのが
少なくて苦労する。
697名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:37:08 ID:PcPaVASQ0

>>656
いや、その辺りの消息は良く知ってるよ。

根からバカな人間に浅知恵だけつけても、
碌な結果にならない事は、
例えば北朝鮮を見ていれば分かる訳で、
所詮バカを相手の教育なら、少し工夫が必要な気がする。

ま、二流以下の大学は大学ではなく、
実態においては高卒と思うべきなのだろう。
698名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:37:09 ID:9w2Rcf7R0
まああれだ、団塊とか責任ある地位の奴は、責任取るのが仕事だろ?
責任取って、社会のために若者を取れよ。
699名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:37:38 ID:d8/ij5WD0



     能力がある高齢者ならともかく、

     能力が無い、仕事は遅い、ミスも多い、給料が高くないと働かない、プライドだけ先走り

     そんな団塊世代のジーさんは何をトチ狂ったのか「会社にはまだ私が必要」などと、はた迷惑な勘違いをし

     高給取りのまま定年になっても会社を退職せずに会社に居座る。次世代にチャンスすら与えず甘い汁をすする。

     まさに癌細胞世代、それが団塊世代。


     会社の発展の為の技術継承すらしないジジィに高給を与え続け、多少の不手際は見てみぬ振り。

     その分フリーターや契約社員には厳しい目を向ける。

     日本の未来を支える若者には低賃金を与え路頭に迷わせるのが今の日本。

     今の若者は高齢者のために金をかせぎ、ミスや汚点は背負わされる姿はまさに奴隷である。



700名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:38:15 ID:ktKbRIIx0
>>653
確かに
派遣・フリーター・ニートが揃って日本から出て行けば
アホの安部でもさすがに焦るんじゃね?
701名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:38:22 ID:WE6lS0ol0
>>691
かっこいいな
それ新宿駅前とかでマイク持って演説してくれ。
702名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:38:26 ID:fZY3mtEV0
>>525
俺氷河期末期だけど明らかにソルジャー扱いだったよ
開発職で1年目から中国の生産工場に年間半分近く出張に行かされ
中国人DQNの相手、凶悪な日本人工場長ら幹部と戦いが2年ぐらい続いた。
こっちがペーペーで知識も薄いから中国人にすら見下されるし
工場長には罵倒される。そりゃ必死こいて勉強した。
だけど2年経ってその仕事が終わりに近づく頃にはチャイナともコミュとれるようになったし
日本人幹部にも認められるようになった。
潰れる寸前だったがこうやってふるいに掛けてるんだろうと思ったよ。
ところが今年の新入社員、いまだに研修やってやがる。待遇違い過ぎ。
703名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:39:12 ID:II/pNMh80
ま、これから、企業から取った法人税収を、生活保護に回すだけでしょ?
つまり、企業や正社員が、ニートやフリータを飼わされるだけだしw
704名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:39:30 ID:NFMbjKe70
>クリエイターや開発など、才能の有無が決定的な差になるところなら、1割が重要だが、
>今や多くの業界では優秀な人材はいても、「才能」は減少傾向

もう我が国には才能なんて出てこないんじゃねぇかと思う

腐った沼に花が咲く訳がないわな
705名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:39:38 ID:ICr9QD7K0
>>653
ニートが海外でどうやって生活するの?
そんな行動力と経済力があったら(ry
706名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:40:08 ID:PcPaVASQ0
>>703
だが断る。
707名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:40:55 ID:CBra5ur40
>>705
アメリカなら行く末はこれと同じか・・・
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162656559/
708名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:41:07 ID:m9SE0tz60
しかし、ハロワのサイト見てて思うのは、
企業の募集理由のところにこの年代が不足してるため、
なんてよく平気で書けるなって思うよ。

まァ、正直で結構なことなんだが、
見方を変えると、うち無計画ですよ。これから先もどうなるかわかりませんよ
って宣言してるようなもんだよな。

一時、何か不思議なものを見るような目で見てたよ。
709名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:41:08 ID:uZv8XKKJO
氷河期世代は人数多いのに採用枠減らされ、今は人数少ないのに採用枠拡大。
考えなくても、わかるよな。
710名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:41:36 ID:+54GwYFJ0
>>700
たしか外国人労働者を受け入れるんじゃなかったっけ?(ソース無いから言い切れないですが)
711名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:41:46 ID:JAP+Y2LQ0
>>703
消費税ならフリーターやニートからでも徴税可能だ。それでいよいよ
立ちゆかなくなったら、法人税に手を付けるだろうね。
712名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:41:55 ID:II/pNMh80
優秀な者は、無能な者の分まで働く。

これが、美しい日本人の姿。
713名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:42:34 ID:sP7lCRaB0
>>702
研修で差が分かるよな。俺も入りたてはソルジャーだった。

今は営業までしっかりみっちり受けてる。

で、悔しい事にこの研修がなかなかクオリティが高いんだ。
714名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:43:08 ID:d8/ij5WD0



     能力がある高齢者ならともかく、

     能力が無い、仕事は遅い、ミスも多い、給料が高くないと働かない、プライドだけ先走り

     そんな団塊世代のジーさんは何をトチ狂ったのか「会社にはまだ私が必要」などと、はた迷惑な勘違いをし

     高給取りのまま定年になっても会社を退職せずに会社に居座る。次世代にチャンスすら与えず甘い汁をすする。

     まさに癌細胞世代、それが団塊世代。


     会社の発展の為の技術継承すらしないジジィに高給を与え続け、多少の不手際は見てみぬ振り。

     その分フリーターや契約社員には厳しい目を向ける。

     日本の未来を支える若者には低賃金を与え路頭に迷わせるのが今の日本。

     今の若者は高齢者のために金をかせぎ、ミスや汚点は背負わされる。その姿はまさに奴隷である。



715名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:43:09 ID:60KRyA2I0
【広島】お好み焼き店アルバイト店長(22)が客を包丁で刺す 現行犯逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162633897/

アルバイト店長・・・
716名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:43:25 ID:agBOQwGTO
>>700

そそ
企業は人を選ぶ
労働者は労働を高く売る
国内外問わず好きな企業で働けばいい
717名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:43:58 ID:HZB+xPfx0
後数年遅く生まれてきたら氷河期終わっていた俺プギャー
フリーター&派遣で細々と暮らしていくよ
718名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:44:59 ID:DhEToVdU0
>>644
じゃあ、何で>>1は「雇用情勢が回復したため減った」って言っているんだ?
自業自得なら社会環境は関係ないのでは?
719名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:45:12 ID:d3VRYirO0
俺はまだニートなんだけど、お前らはがんばってるんだね^^
720名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:45:43 ID:hEdA9+YY0

てかこの時期に「フリーター」「ニート」になる大卒者って・・・・


よほどの馬鹿だな
721名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:46:00 ID:WE6lS0ol0
ニートってビジネスチャンスじゃね?
ニート使って一儲けするか。
722名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:46:07 ID:n+2JDXQt0

努力すれば不況なんかになるわけが無い。
723名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:46:16 ID:WzHTplkV0

自民・・・右から左まで幅広く人材を抱え、党内で擬似政権交代を
     起こすことにより、これまた擬似民主主義を実現している万年与党。
     近年は新自由主義者の台頭で経済界の意向、アメリカの要請とともに
     無秩序な競争社会ばく進中。

民主・・・右から左まで幅広く人材を抱えるが実質は烏合の衆
     まとまりも信念もなく、自爆することで実質的に与党を援護射撃している
     自民の補佐政党。

共産・・・外交、内政ともに破壊的な実力を秘めるが政権与党に
     なることはないのでそれは問題ではない。
     労働問題、特に不正に関してはたびたび糾弾し成果を
     あげているので唯一野党として存在感をしめしている。
     役所改革に消極的なのが傷 地方議会では唯一の野党

社民党・・国会質問でも見られるように自民に舐められている
     お子様政党。

     
724名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:46:30 ID:yhEUczO50
>>613
ぶっちゃけ今の選挙なんてどれだけ組織票引っ張ってこれるかだろうし
民主主義すら怪しい気がしてくるな、もう

いや、俺は選挙行くけどね
数少ない娯楽だし
725名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:46:36 ID:60KRyA2I0
政府はなーんも対策とらんでいいよ。
どうせ何の役にも立たん対策しかやらんわけだし。
そのくせ暖かく手をさしのべましたなんてしたり顔されるとものすごく腹立つ。
726名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:46:55 ID:JwBVE0nuO
就職氷河期の学生たちは、今度は孤立させられ、
自分たちだけ負け組という悲哀を味わうわけか…
727名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:47:35 ID:JV+no/bE0
とりあえず団塊世代さえ葬れば
日本経済は以前より良くなること間違いないだろうな
728名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:47:47 ID:diO1sBip0
ニートが
匿名掲示板におぼれている間に

後進は
どんどん就職してゆく…
729名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:47:54 ID:o8G9QhiV0
ただ、これからは新入社員の質はどんどん下がるから
研修きっちりしない会社は10年後に崩壊するよ
氷河期時代と違って売り手市場だからな
730名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:47:59 ID:TOjVqgYU0
>>687
ニートやフリーターは高くつくって具体的にどこに高くつくんだろう?よく言われるけど、ここが
いつもよく分からない。人件費?それとも研修費?個人的には人件費抑えても研修費に
充ててニートやフリーターの採用を増やしてもいいと思うんだけどね。

ニートとフリーターて言うか就職してるとするなら求職者に当てはまると思うんだが、
主観ではコミュニーケーション能力みたいな精神的な部分はそんなに新卒と変わらないと思うんだよね。
問題は年齢の差から生じるテクニカル(パソコンスキルや知識、ノウハウ)な部分だと思うんだけど、
20,30年スパンで考えたときの生産力は確かに新卒のほうが高いと思うけど、離職リスク(新卒のほうが離職リスク高いと思う)を
掛け合わせて考えると新卒といわゆるフリーター、ニートの生産力っていうのはそんなに変わらないん
じゃないかと思う。
731名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:48:06 ID:WE6lS0ol0
>>727
年金とかうざくね?
732名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:48:20 ID:sP7lCRaB0
>>726
まあ、社会には生贄が常に必要なわけですよ。

ただ、出生数を担保してくれるはずだったこの世代が落ちぶれるのは
この先日本にどういう影響をもたらすのか。
733名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:48:29 ID:GJt3WodP0
単純に人口減ってるだけだろw
734名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:49:01 ID:eywbgv8W0
735名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:49:04 ID:aSzUi5gq0
>>714
団塊は能力はないかもしれないが、人脈のある奴が多い。

企業にとって
人脈>>>>>>>>>>>>>>>能力
だからな。

むしろ、人脈も能力の一部と考える事もできるし。
目先の利益を最優先するなら若者を捨てて団塊を取るのは自然な流れ。
736名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:49:34 ID:NFMbjKe70
>とりあえず団塊世代さえ葬れば

無能な団塊を潰せ!
お荷物氷河期世代を潰せ!
調子ばかりいい新卒を潰せ!


くだらねぇ国だな
実に貧相だぜ
737名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:50:22 ID:60KRyA2I0
>>727
団塊世代より50代前半の社員の数のほうが多くないか?
団塊の正社員率なんてしょぼいぞ。
何故団塊がここまで槍玉にあげられるのかいまいち理解できん。
738名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:50:34 ID:d3VRYirO0
そうか。つまり自殺すればニートやフリーターは減っていくってわけか
739名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:50:46 ID:WcZfmT+h0
日本人よりインド人の方が優秀
740名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:50:55 ID:WE6lS0ol0
バブル世代についても言ってくれよ
741名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:51:10 ID:y2KgZ3lg0
これは、『大学卒業⇒フリーター、ニート』が減って
『大学卒業⇒就職』が増えたって事だろ。
所詮、1回フリーターになったりすればどうしようもない。
742名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:51:15 ID:eywbgv8W0
派)設備施工管理 常用型派遣 400,000円〜 900,000円 1) 8:00〜17:00
土日祝他/隔週 サービス業(他に分類されないもの)のうち土木建築サービス業
743名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:51:57 ID:diO1sBip0
>>734
人脈を今後も作れないと想定されるニートは
目先の利益どころか、将来を考えても雇われないだろ。
744名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:52:03 ID:0r97LwaV0
>>730
今の日本の新卒採用は
幹部候補生候補として採用されている。
駄目な奴はあとで兵隊になる。

30代フリーターだと最初から兵隊採用になってしまうから
幹部候補生がいなくなってしまう。
745名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:52:49 ID:Ikab6Zah0
>>730
ニート、フリーターを正社員にすると簡単にクビ切れない。
働きがなくても、給料は最低賃金分を支給しないといけない。
外国人労働者は正社員である必要な無いし、いつでもクビ切れる。
働きがなかったら、その分給料から引ける。
企業にとって都合のいい人間だけを採る。
746名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:52:51 ID:d8/ij5WD0



     能力がある高齢者ならともかく、

     能力が無い、仕事は遅い、ミスも多い、給料が高くないと働かない、プライドだけ先走り

     そんな団塊世代のジーさんは何をトチ狂ったのか「会社にはまだ私が必要」などと、はた迷惑な勘違いをし

     高給取りのまま定年になっても会社を退職せずに会社に居座る。次世代にチャンスすら与えず甘い汁をすする。

     まさに癌細胞世代、それが団塊世代。


     会社の発展の為の技術継承すらしないジジィに高給を与え続け、多少の不手際は見てみぬ振り。

     その分フリーターや契約社員には厳しい目を向ける。

     日本の未来を支える若者には低賃金を与え路頭に迷わせるのが今の日本。

     今の若者は高齢者のために金をかせぎ、ミスや汚点は背負わされる。その姿はまさに奴隷である。



747名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:52:59 ID:mGe55yQG0
これだけ景気が回復したというのに一部の連中ときたら!

恥を知ったほうがいいぞっ
748名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:53:11 ID:II/pNMh80
>>730
何もできなさそうなフリータに年間数百万円も渡すくらいなら、
発火する部品作って数百億円くらい赤字作る優秀な社員の方がいいってこと
749名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:53:18 ID:fbmkYr2K0
オレも30だから就職氷河期って自分で言ってるヤツらと同世代のはずなんだが
新卒で就活失敗してすぐに大型取ってそこそこ大きい運送屋入っちゃったから
就職難って感じは一切無かったんだよなあ
運送屋が給料安くなったらスーパーに中途で入って魚切ってたしそんなこんなを
繰り返した挙げ句公務員試験受かったわけだけど一貫して「社員」でやってたなあ

やっぱみんなはクーラー効いたとこで事務やる以外はやりたくなかったの?
750名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:54:07 ID:WE6lS0ol0
>>749
あんたは氷河期の中でもマシな世代だよ。
751名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:54:09 ID:CBra5ur40
>>732
中期的には若年層の税金負担増
長期的には老人人口の増加率減少
752名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:54:51 ID:Rjg8e2gF0
なにかしら仕返ししないと気がすまん
753名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:56:29 ID:diO1sBip0
団塊が抜ければ俺も就職できると勘違いしているニートがいるけど、
あの爺さんたち仕事してないよ。
毎日ニュース読んで社会批評に励んでる。

それは、日本の終身雇用という制度は一種の社会保障になっていて、
若いうちは収入を抑えて、働く能力がなくなってから取り戻す、というシステムだから。

確かに団塊は目障りだ。
だが、あの爺さんたちが抜けてもお前らの職場は無いよ。
754名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:56:31 ID:1QZ77yEG0
>>202
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88
定義を変えれば確かに大幅に減りそうだ。
755名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:56:37 ID:TOjVqgYU0
>>744>>745
前提として中年フリーターは使えないってことになってるけど、これは事実なの?
入社したてはそうだと思うけど、それなりに研修したら2,3年後はそれなりに使えるようには
なってるんじゃないの?たとえソルジャーだとしても。
756名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:56:53 ID:60KRyA2I0
就職のしやすさ
懲役暦5年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>空白5年

これまじ、多分
757名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:57:05 ID:csRWxSF/0
別に選ばなければ社員になれる仕事はある。

あまり難しく考えず、
なんでもいいから
入れそうなトコで、
別にやってもいいと思えるとこに就職すればいいんじゃん?
で、働きながら
いろいろ思考すればいい。

でも、まあ、人それぞれ考え方があるからな。
ムズイは。

人生なんて、
当たって砕けろだって、思いませんか?
758名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:57:05 ID:S9kl4wiHO
フリーターとニートの主観的な自己弁護ってみっともないよね


フリーターとニートを肯定して擁護している
客観視出来る第三者が皆無な時点でさw


フリーターとニート自身も本当は自分達は糞だって気がついているんだろうけど
それを認めたら死ぬしかないから
自己弁護に汲々とするしか無い罠w
759名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:58:22 ID:CBra5ur40
>>737
一部マスコミが煽ってる”団塊イコール豊か、消費拡大論”を真に受けてるんだろう。
760名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:58:32 ID:WE6lS0ol0
>>754
NHKで昔見たんだけど、フリーターの定義は契約社員・派遣社員・アルバイト・パートって言ってたよ。
761名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:58:38 ID:II/pNMh80
>>737
心理学でいうところのスケープゴートってやつじゃないかな
762名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:59:14 ID:QjwRLR3X0
えーと、このスレを見て氷河期世代はなんて駄目な連中なんだ、
と思った人もいるかと思いますが、
ここで他の世代に八つ当たりしてるのは
あくまで氷河期世代の”負け組”の連中であって
氷河期世代の人間全員がこんなひねくれ者ではないので、
そこは誤解のなきよう・・・
763名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:59:49 ID:60KRyA2I0
>>1
そろそろマジレスすると大学院進学率があがった上新卒の数自体が少ないから。
単に雇用の改善だけが理由でないし、雇用自体はそれほど改善したわけじゃない。
764名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 12:59:52 ID:DiL4IMZy0
>>757
末端の零細社員はバイト以下の待遇だからなぁ・・・
時給換算500円とか平気にある。
765名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:00:02 ID:S9kl4wiHO
>>750は自称・世界一悲惨で悪辣で非人道的な世代らしいねw





みっともないって感覚のない朝鮮人思考の持ち主でないと
ニートやフリーターなんて務まらない罠
766名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:01:01 ID:eywbgv8W0
たくさん求人募集あったよ。
きみたちなにやってんのよ。
767名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:01:07 ID:Ikab6Zah0
>>755
うん、元フリーターだから使えないわけじゃないし、
年をとっているから人件費かかるってわけじゃない。
ただ、中途採用で2〜3年の間は当然下っ端。
だけど、上司や先輩社員はその元フリーターより年下である可能性が高くなる。
すると、作業の指示、流れが悪くなる可能性も多々ある。
お互いそれを気にしないのなら、それでもいいんだが、往々にて難しかったりする。
だから、企業としては同じ未経験なら若い人を採用する傾向がある。
768名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:01:12 ID:yGkvG/XW0
>>747
回復してるように見えるだけ、との見解が多いな
労働者に対する分配率が低くなったため、法人税が低くなったために結果的に儲かる企業が
増えているだけ
実際の経済のパイは縮小方向にある
売り上げが伸びている企業は少数だよ

一般の労働者の給与が下がれば、家計消費が下がり、当然企業の売り上げも減少する
本来高消費のはずの30前後が、低消費層に変わっているため、この傾向は今後も続く
人件費削減と言う利益の貯蓄が尽きれば、あとはまた不景気になるだけだよ

ましてここから労働者人口(収入のある層)は減少していくのに
769名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:02:24 ID:WE6lS0ol0
>>765
わたくし超氷河期世代でフリーター・ニートを経験して
今は正社員として頑張っている者です。

この世代であり、経験しているからこそ彼らの気持ちがわかるんです。
770名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:02:43 ID:yhEUczO50
>>752
個人テロが起きる起きるといわれてて何も起きてないからなぁ
771名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:03:07 ID:sP7lCRaB0
売り上げの伸びは全体としてみるとやっぱり鈍化してるみたいだな。
かといって利益を減らすと、株主が逃げる。

結果、大手もなかなか人手には金を回せない。大手が回せても
下請けはやっぱり絞らざるを得ない。
772名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:03:33 ID:60KRyA2I0
>>767
時々面接でやる会話

面「あなたは年下に指示されることになるわけですがそれでいいのですか?」
俺「かまいません。職能が一番低いわけですから。私は気にしませんが、周囲で
気にするというのであれば、年齢を詐称しておきましょうか。」
773名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:04:09 ID:diO1sBip0
>>770
ニートって本当に口先だけ。
「いつか」「そのうち」「きっと」「絶対」「必ず」やる、と言うだけで、何もやらねえ。

やるやる詐欺だよ。ニートは。
774名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:05:21 ID:S9kl4wiHO
>>762
いや、就職氷河期の負け組じゃないよw

はなから参戦していないのに謝罪と賠償を求めているような糞w

参戦して負けを受け入れてるのならまだしも


ウリには相応しくない仕事ニダ
ブラックなんて自尊心が許さないニダ
ウリを尊敬し敬うニダ


って氷河期の基地外しかいないしw
775名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:05:38 ID:diO1sBip0
>>772
それ必ず落ちるだろ。
堂々と「詐称」=「ウソをつくこと」を進言するような人間は、信頼性が皆無。
社会常識無さ過ぎだよ。
776名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:05:48 ID:TOjVqgYU0
>>767
なるほど、思い当たる節があるしすごくわかりやすい。
こういうのって、日本や勧告みたいに儒教的な考えが浸透してる
社会だからそうなるのかな?欧米ではどうなんだろう
777名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:05:52 ID:60KRyA2I0
ところで新卒で就職してきた人ってどんな努力をしてきたんだ?
興味深いが身のある話を一度も聞いたことないから常々拝聴したいと思っていたのだが。
778名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:06:30 ID:HiWsmjLu0
ニートやってて逆に辛くないのか?と思う
毎日なんのはりあいも無く、
たーだ、やりたい事だけやるだけって体ダルくならんのかね?
頭ぼーーーっとしてこないのかね?
相当、精神力が強くないとおかしくなると思うんだけどなあ・・・
779名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:06:35 ID:wfcORfsq0
>>770
時々あるんだけど報道されてないだけとか。
780名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:06:48 ID:yhEUczO50
>>763
オマケに派遣なんかも含めた数だしなぁ

新卒・転職サイトとか覗いても
「アウトソーシング企業とか派遣会社の」正社員とかの求人と
一見して解らないように作ってあって
無垢な新卒の子とか理解せずに入社しちゃうぞ、あれ
781名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:06:49 ID:csRWxSF/0
>>764

とりあえず、そこでもいじゃん。
明日のことなんか考えず
今日のことだけ考えればいい。

その日、がんばれてれば
未来なんて案外なんとかなるんじゃね?
782名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:07:20 ID:n+2JDXQt0
>>773
なにもしないのがニートの恐ろしさだ。
783名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:07:55 ID:NFMbjKe70
あのさぁ……
これだけ世間が沈滞してかつ綻んできちゃったら
もうどうせどうにもならねぇんだからよ〜!って事で、恥ずかしげも無く
世界や人生を叫ぶ、真にロックな、魂の入った熱い連中が、さまざまな分野で
ヤケクソ気味に出て来てもいいと思うんだよ。
クロサワだって映画界に入ったのは進路が決まらなくて仕方なくだし、
伊東四朗だって就職活動全滅だろ。つーか昔から才能の多寡に関わらず
駄目人間って結構いたじゃん。でも今は何かが違う…

アニメ、漫画はもうまさにバカの一つ覚えみたいに
ダメ人間のしょーもない状況を私小説的、自叙伝的に描いて揶揄冷笑するか
パターン化した萌えやバトルやハーレム劇でオタから小銭を掠めることにしか
興味がないときてる。
音楽も小説もハナから稼ぎを計算に入れてるような小賢しいのばっか。
どうなってんの?

あのさ、ああいうものを志向してる連中にプーやニートが多いと思うんだけどさ
あんなくだらん事をやりたくてそんな事してるわけ?
ぶっちゃけ世間に無職が増えようがプーが増えようが俺の知ったこっちゃないんだけどさ
志っていうか魂っていうか熱さっていうか夢っていうか
そういうもんも全部ウソ臭くなって、それを小手先で揶揄して冷笑して粋がるだけで
10%ですら本気でやれる才能がここ10年で急激にいなくなった

知財に先がないってのは正しいね、こんな世情だとよ
784名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:08:01 ID:diO1sBip0
>>779
優れた指揮官は、攻撃をするまでは敵に気づかれない。
ニートは、攻撃をしても敵に気づかれない。
785名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:08:30 ID:60KRyA2I0
>>775
嘘ひとつつけないようじゃやってけんだろ。
社会常識なさすぎ。

ま、こういうのは何とでも言えるさな。答えなんてないわけだし。
答えをひとつしかないと思って断言する輩は実に愚かだ。
786名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:09:01 ID:WE6lS0ol0
超氷河期世代同士の優越感とかあるよな。

俺ニートやってるとき、友達は契約社員でさ。
空気読めずにそいつの仕事の話とかされちゃってさ。
「○○さんが昨日・・・あっ、○○さんってうちの会社の営業の人なんだけどー」みたいな。
別にさ、そういうのって普通だと思うけど、ニートにしたらそういうの敏感なんだよな。
他にも軽く仕事の自慢とかされたり。

でも今は正社員になって給料も彼の1.5倍貰ってさ。
いっきに大逆転よ立場が。
787名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:09:03 ID:FO7L3eQ90
>>773
テロなんてやらんて。
だって恵まれてるんだから。

親の家に住んで、親の車を乗り回し、個室と専用PCがあってママンが温かいメシを作ってくれる。

自立して零細企業でサビ残業しつつ働いているのと比べて王侯貴族だろ。
788名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:09:25 ID:OzENUXBL0
>>760
フリーターのもともとの意味は非定職者だったはずだが。
いつ辞めてもよい、好きなときに好きな仕事を選んで良い。

契約社員・派遣社員は好きなときに辞められないぞこのヤロー。
勝手に契約更新させられてるわけだわな。
そうしないとクビになると言う意味で。
ほとんどがもう更新しませんなんて言えない状況でよくもまあ…。
789名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:09:29 ID:mJjFV3KN0
「自分=私」 のことより 「国=公} のこと心配してるのかと思ったら、

@自衛隊の予備部隊とか入って国防に尽くすわけでもなし
Aボランディア活動・消防団等で地域に尽くすわけでもなし
B、派遣低賃金で一生懸命働いて、企業を外国に出さないって2chで擁護している日本企業につくすわけでもなし

まったく愛国心とか2chでいってる貧乏人は、いったい何がしたいのかまったくわからんなw


おまえら 「日本企業の海外移転」 心配してるのなら2chでごちゃごちゃいってるだけでなく、さっさと B派遣低賃金労働 してこいよ
790名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:09:46 ID:Osm4XWcJ0
俺も統計上は大卒フリーターかニートって事になってるはず(今年3月卒)
実際は公務員浪人だった訳だけど。来年からは県庁職員でフリーター脱出
します。フリーターだから雇わないのは処女じゃないから結婚は嫌だとごねる
男と同じ理屈なんだと常々思う。
791名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:10:12 ID:S9kl4wiHO
>>777
つかおまいさんは中小には就活してないんだろうねw

他人からみたら無理目の高めばっかりの企業を狙う
本人は妥協したつもりの就活


おわかりかな?
792名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:10:23 ID:iCzScrMCO
>>767
上に年下や女がいても、あまり気にならないと思うよ。

一年前に第二新卒中途で入った自分の経験から言うと、
最近先輩の年下の女子社員の言うこときくのが快感になってきてるから。
793名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:10:39 ID:Ikab6Zah0
>>776
欧米でもさして変わらないんじゃないかな。
ただ、どの企業であっても自分が何歳であっても、
就職なり転職なりしたら、ゼロからだって気持ちは大切。
一日でも早く一人前になって、自分が教えてもらったことを生かし
次の人にそれを教えるぐらいにならないとだめだ。
団塊はそれをしなかったし、人も育ってない。
放置された人間が今の管理職に就き始めたから、
それが続くかもしれないってのが課題だろうね。
794名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:11:01 ID:60KRyA2I0
明日中堅どころの会社に面接に行く俺に助言くれ。
S52年生まれ職歴なし東大卒。スーツのずぼんが破けたので目立たんとこだし接着剤でのりづけ
して間に合わせるくらい困窮している。
795名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:11:48 ID:yGkvG/XW0
>>785
人事が有望だと思うのなら「会社のために嘘をつける奴」→採用
人事が無能と感じたのなら「嘘をつくなんて社会常識が無い」→不採用

嘘をつかない人版
人事が有望だと思ったら「なんて誠実な人だ」→採用
人事が無能と感じたのなら「嘘をつかないと仕事になりませんよ」→不採用
796名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:11:54 ID:GZLPCCbA0
>>777
俺は別に努力なんかしなかったけど一社目で内定決まったよ
努力云々じゃなく能力の問題でしょ
面接の挙動とかでもやたらぎこちない奴とか程度が知れるよ
797名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:12:05 ID:xpcSrE8v0
2006年春に大学を卒業した人だけの調査であって

それ以前については全く解決してないってことだよね
798名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:12:20 ID:UntwNNA+0
青田狩りが奨励されてるだけだと思えw
799名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:12:27 ID:S9kl4wiHO
>>785
アフォw

朝鮮人並のその場しのぎの嘘は日本の企業では一番嫌われるよん
信用信頼を確実に失うよ
800名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:12:27 ID:rNYr1fbu0
休日だから社蓄優勢だなwがんばれがんばれww
801名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:12:43 ID:diO1sBip0
>>785
お前は言葉の重さを勘違いしている。
「詐称」なんてのはドギツイ否定の言葉だ。
それを、顔見知りでもない面接官に堂々と言ってしまう人間を雇うのは、
将来において問題を起こす原因になる。

言葉を軽く見すぎなんだよ。
それはつまり言葉に心が篭っていないということなんだ。
「すぐにごまかす」、「口先だけで言い逃れをする」、
「世間に対してウソをつく」、「行動半人前、言い訳一人前」という人間のシグナルだ。
802名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:12:53 ID:yhEUczO50
>>783
いまや出版や音楽・放送企業といえば大手の花形だからなあ
昔は食い詰め者や偏屈者の集まりだったなんて信じられないぐらいだ

思うに昔から反骨的な表現者というのは変わってないかもしれないが
それを世に出すパイプ部分がガチガチに商業主義で固まってるから
純粋に目に触れる部分が減ったんだと思う。
803名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:13:36 ID:60KRyA2I0
>>791
俺がまわってるのは中小ばっかなんだが。よくて中堅どころ。ごくまれに超大手も受けるが。
何故そう思ったんだい?
804名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:14:16 ID:28jjnYar0
就職氷河期はトコトン無視か
805名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:14:17 ID:TOjVqgYU0
>>793
そういう気持ちはあっても、それで簡単に仕事が見つかればいいんだけどね。
なかなか決まらないのが現状。
806名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:14:18 ID:eywbgv8W0
>>794
難しい話ができれば受かります。
807名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:14:19 ID:e79M/hnQ0
母数自体が減ってるってことはないんだろうか。
808名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:14:49 ID:74/KRzSQ0
新卒は売り手市場になってるんでしょ
それなのにまだこんなにニートになる奴がいるのかよ
こんな奴らに政治が対策打つ必要はないわ
809名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:15:21 ID:z/LdShLA0
フリーターともかくニートが減ってるのは、
就職できたからじゃなくて、何かの事情で両親亡くしたニートが、そのままのたれ死んでるとか。
そんな感じかと思った。
810名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:15:55 ID:S9kl4wiHO
>>794
東大卒は新卒で就職出来なかった

んじゃないよ




新卒で就職しないか、したくないってのが大多数


ネタを練るなら早慶あたりでやってなさい
811名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:16:42 ID:D3dBCvG+0
>>791
いや、普通に氷河期世代は中小零細にも就職活動してたよ。
いい大学出てるやつがそういうところに就活してた。
812名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:16:44 ID:Ikab6Zah0
どんなにブランドがあっても脱法するような企業はやめとけ。
結局、罪を押し付けられるのは担当者であるおまいらだ。
トカゲの尻尾切りにあうだけ。
小さくても給料安くても、法令遵守の企業のがいい。
人としての尊厳は保てる。
ただ、今どきの会社はどこも法令ギリギリの線であることは確かだがな。
813名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:17:34 ID:jiJXZ/Gh0
小泉政権の時に就職活動に当たった人ご愁傷さまでしたwwwwwww
今年余裕で就職できましたwwwwwwww
これからも楽勝で生きていきますよwwwww
814名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:18:20 ID:csRWxSF/0
>>794

面接で質問されそうな事を想定し
答えを考えておく。
なぜ職歴がなかったのか、自分なりに
考えウソでもいいから理由を作っておくといい、
でも多分、きかれんけど。

時間厳守、マナー厳守。
無理にでも明るくハキハキと。
そして真摯にやる気をアピール。

最後に、これで落ちても次がんばればいいじゃん? と気持ちを
落ち着け面接に望む。

がんがれ!!
815名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:18:27 ID:xq/hnmcY0
>>811
で今は活動してないの?
すげー馬鹿にされた大学でも中小なら就職できるのに。
816名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:18:44 ID:EXfe8+MH0
とはいえ、ニートどもがいざ就職しようと思ったら、嘘でもつかなきゃ雇ってもらえないんじゃない?
能力の低い人間にとっては嘘も必要悪っしょ。
817名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:18:49 ID:S9kl4wiHO
>>803
なら零細か有限・親族合資に逝けよ

中小ですらおまいの能力じゃ高嶺の花なんだよw

おまいの自己評価が過大なだけなんだと気がつけよw
818名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:19:08 ID:diO1sBip0
>>809
35歳を越えればニートの定義から外れるからじゃね?
ま、実態は変わらず、デクノボーとかロクデナシと言われる存在になるわけなんだが。

ニートの数が安定するのは、
A=「35歳を越えたニートの数」
B=「死亡したニートの数」
C=「就職したニートの数」
D=「新しくニートに新規参入した人数」
としたとき、
D=A+B+C
が成立したときではないかと。

Dが減る要因としては、就職状況の好転だろうね。
それ以外の要因もゼロではなかろうと俺は思うが。
819名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:19:08 ID:GZLPCCbA0
年から年中募集掛けてる割りになぜか従業員数が増えない会社とかマジお奨め
五体満足なら雇ってくれるよ
820名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:20:16 ID:FO7L3eQ90
>>813
これから就職頑張れよ。
小泉政権になってから売り手市場になったんだよ。
821名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:20:48 ID:ccnumUaR0
氷河期は小泉に見捨てられた世代
822名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:20:56 ID:D3dBCvG+0
>>815
しらねー、あんま見ないなぁ。

つか年を経るごとに、企業としても雇う気無くすからなぁ。
俺だって雇わないよ。
823名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:20:57 ID:uZv8XKKJO
>>804
何でもそうだけど、自分が経験しないとわからんもんね。
想像の世界とは全然違うもんね。
だから他の人が話をしようとしても、しょせん卓上の空論だもんなあ。
824名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:21:31 ID:60KRyA2I0
>>810
何故そういい切れるんだい?
説得力ある説明をお願いしたいものだ。
いいっぱなしで逃げるのも別に構わんがね。元から期待はしてないし。

>>817
リクナビNEXTやハロワでは年収300万以下のところで探してるんだが。
年収250万でも今の何の職能もない俺からすれば分不相応なのは確かだが。
もはや日本で働く場はないってことか。
825名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:21:53 ID:PfmcXGoR0
現役のフリータ・ニートは手遅れ
826名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:22:48 ID:bdZV72NT0
>>554
30才以下で年間総収入360万台ならそんなに悲観した経歴でもないよね。
一人暮らしならやれる収入だし。
でも2000万ためるってすごい。なんか起業家に向いてる気がする。
あと少しいろんなフリーターやって知識を蓄えて、起業するのがいいと思うな。
根性ありそうだし。
827名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:23:36 ID:S9kl4wiHO
>>819

ブラックは嫌なんだとw


プライドが許さないらしいし自尊心が傷つくんだとw


好待遇が当たり前だけど経験と職歴の有無を問わずに
育成してくれるボランティア企業で
同窓にも誇れる自尊心を満たしてくれる一流でないと嫌なんだと
828名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:23:50 ID:3EJMpSiO0
>>824
能力じゃないよ。確かにきついけどね、職歴なかったら。
当然逆学歴差別もくらうし、零細とかは門前払いされやすいぞ。
なんとかいい人事関係者・社長を見つけることが大事。
それまではバイトで毎日を謳歌してるほうがいい。
俺と似たような境遇だしね。
829名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:02 ID:Luf3WcbR0
>>821
小泉っていうか、社会から見捨てられた世代ですが
830名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:13 ID:NFMbjKe70
>>802
商業主義ってのを否定するつもりは毛頭ないんだけどさ、
いまのああいうのって売れている様に見えてその実、オタクの物凄い狭いニッチ内で
金を回してるだけじゃん。オタクの数が増えたから儲かってるように見えるだけで
昔のジャンプ漫画みたいに、あるいはかつての一握りの青年漫画みたいな、他の分野にまで
インパクトを与えたり、世界で通用するレベルの作品が全然出なくなった。
ジブリだってパヤオが死んだら明らかに終了だろ?
音楽だってアジア圏での影響力すら低下しつつあるしさ。

金、金、金で長期的に見て逆に痩せさらばえていくって
すげぇ滑稽だし惨めだし、真に貧しいよな。
でももうそういう短期的な資金回収ルーチン以外に
何ひとつ信じられなくなってるんだよね日本人全体が。正直な話。
目の前の金の出入りの明細書以外に何一つ信じられなくなってる。

日本って、もしかして「そこから幻想すら排除した退屈なアメリカ」を目指してるわけ?
831名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:39 ID:60KRyA2I0
腐っていく自分の死体を見るのはつらいがどことなく楽しい。
自分を殺した張本人に対して復讐しているようなもんだからな。
832名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:40 ID:74/KRzSQ0
氷河期世代のニートにはちゃんと対策してやれ
これからニート市場wに参入する奴は放置でいい
833名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:41 ID:IIXihHiJ0
この記事から考えると派遣社員は正社員扱いなのか?
しかしニート14%って失業率14%も同等だよなぁ。

_17000 __3% フリーター
_82000 _14% ニート
459000 _82% 正社員
558000 100% 総数
834名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:47 ID:yGkvG/XW0
>>827
ブラックが敬遠されるのは、プライドではなく身の危険を感じるからじゃないのか・・・?
835名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:24:49 ID:uZv8XKKJO
>>814
その通り。企業自体が募集内容嘘ついてるんだから、面接者が嘘ついても無問題。
836名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:25:00 ID:xq/hnmcY0
>>824
取り合えず月当たりどのくらいのペースで受けてんの?
超一流なんてそれなりに職歴や技能あるやつだって厳しいのだから
そんな無駄はやめとけよ。
837名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:25:40 ID:D3dBCvG+0
国防総省としても、占領計画は何年もかけて考えてきたらしいけど
ラムとその一派は、それをことごとく無視した、みたいな書き方がされてるなぁ
838名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:25:54 ID:diO1sBip0
>>825
「ニート・スパイラル」という現象が存在すると思うんだよ。
ひとたびニートになると、自分の殻に引きこもり、毎日僻みばかりを強くしてゆく。
社会から隔絶され、人格は荒廃し、ますます社会から拒絶されるようになる。
匿名掲示板のような口調でしかコミュニケーションできない若者を見ると、正直、愕然とする。

引きこもりってやばいよ、あれ。
俺も学生時代になりかけたからさ、言うんだけどさ。
自分の人格が潰れていくことが実感できる。
まじ怖い。しかも、まさに泥沼。
839名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:26:01 ID:3ZlfBJja0
氷河期にフリーター・ニートになった20代後半の奴らは社会から孤立してしまったな。
どうすんのよ
840名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:26:25 ID:PfmcXGoR0
>>819
あ,そーゆーところは使い捨てにしてるとこ
841名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:26:28 ID:WE6lS0ol0
しごと ごとごと〜 
見ているうちに〜
はたらく人になりたくて〜
なりたいなぁ なれるかなぁ?
なりたいけれど、足りないなぁ
年も力も足りないなぁ
でも今なりたーーーーいっ!!
回れよ地球ぅ
はたらく人にぃ
なりたーいなアッーーーーーーーーーーーーーー!!!
842名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:26:31 ID:S9kl4wiHO
>>824
院へ進む率くらい調べてこいよ厨

無知を武器にしてる時点で終わってるよおまえ
843名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:26:45 ID:1vReqAj/0
20代フリーター、ニートのみんなには公務員という道が残っているのをお忘れなく
俺も2年間の引きこもりを終えて来年から公務員です
民間が好調なせいで公務員人気が下がってる今がチャンスだぞ
844名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:26:59 ID:NDzzge+F0
他人を蔑むな蛆虫が
845名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:27:10 ID:qwU6GhpK0
氷河期時代卒、職歴なし、30歳フリーターですが、ついに内定取りましたよ。
しかも中小じゃねぇ、一部上場の総合職だ。
人間頑張れば意外となんとかなるもんですな。

でもだからこそ、就職は早めにしておくもんだと心底思った。
就活しながら何度後悔したことか…
846名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:27:42 ID:uxNTRpRq0
>>827
中小でもいいけど、そりゃDQN企業は嫌だよ。
847名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:27:57 ID:diO1sBip0
>>829
社会から見捨てられたんじゃないだろ。
お前らが進んで「社会から見捨てられるような存在」になっちまったんだよ。

とりあえず、何でも他人のせいにする癖を改めることから始めてみてはどうだろう。
自分の身に起こることは、たとえ理不尽だろうと自分の責任だと割り切る。
それが社会人だ。
848名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:27:59 ID:D3dBCvG+0
飛び込み営業系はいつも募集してるね。
ああいうところは不況期でも人手不足だった。

ああいうとこでも職歴には違いないんだから、入り込めばいいじゃんと
アドバイスしたら、もう5社も出入りしてた。

俺は合掌した。
849名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:13 ID:/1oxz9WD0
>>824
なんで肉体労働しないの?
850名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:14 ID:9Cx+64NlO
みなさまに質問、職歴書に書ける職歴って正社員だけなのか?
派遣やアルバイトでも一ヶ所で長くやってれば十分職歴になると思うんだが。
あと、職歴ごまかしても就職先の会社が調べる事はあるんかな?
851名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:20 ID:vrKUOucO0
一部上場ってブラック企業の謳い文句だったりするけど頑張ってね>>845
852名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:43 ID:60KRyA2I0
>>833
大学院進学率は年々上がってるそうだ

>>838
7年の空白期間でもう人格壊れきってしまったし別に怖いことありゃせんがな。
圧迫だろうと平然と受け答えするし。
他人は怖くないね。
ただ5日に一回ぐらい夜に発作的に発狂しそうになるが。
1時間は涙を流すなあ。
853名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:47 ID:fZY3mtEV0
>>786
寂しい友達関係ですね
フリーターの友達もエリートの友達もいるけどそんな優越感だとかそんなんない。
854名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:48 ID:4PNS3NM90
ブラックは嫌なのはプライドの問題なのかよw
あくまで生理的な問題です
855名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:28:58 ID:TOjVqgYU0
>>845
おめ。ちなみに可能な範囲でスペック教えて。
難関資格でも持ってないとありえないよね、それ
856名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:29:32 ID:3ZlfBJja0
職歴なしで入れる一部上場ってどんなブラック企業だよ
857名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:29:46 ID:IIXihHiJ0
>845
是非色々聞かせてホスィ…>職歴無し30歳採用
858名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:30:00 ID:JAP+Y2LQ0
>>824
ネタでもさ、「東大卒の就職浪人○年目」
とかのブログを書くべきだな、おまいさん。
客観性のある程度ある文章で、普通に読めるし、
適当に自虐ネタをつくっとけば、アフィで稼げるんじゃねーの?
859名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:30:23 ID:WE6lS0ol0
>>853
寂しいよ。
周りからみたら友達同士に見えるけどさ、
正直こいつ嫌いだし。
なんで一緒にいるかっていうとただ地元の知り合いがこいつしかいないから。
今は優越感味わう為に一緒にいますwww
860名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:30:38 ID:EXfe8+MH0
>>843
公務員なんてだいたいがコネだろ。
この前もあからさまにコネな募集が町の広報に掲載されたな。
募集資格が昭和○○年生まれの人とか(○○〜○○年とかじゃなく!)
特定の誰かを入れたいのがバレバレ。ペーパテストなんて飾りだし。
861名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:30:42 ID:qwU6GhpK0
>>851
あーいくらなんでもあそこはブラックでは無いよ。
それは間違いない。 

ただ仕事きついことも間違いないだろうけどw
862名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:31:43 ID:RgP83/zI0
事件後もいじめを続けている馬鹿連の名前をここにさらしてここでいじめたおそうぜ。
863名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:32:15 ID:GZLPCCbA0
>>846
DQNはDQN企業が妥当ですよ
普通の会社に入りたいだなんておこがましい
864名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:32:53 ID:diO1sBip0
>>853
俺も実はあるわ。
大学時代の友人が、一人下層民になっちまって、会話に困る。

できるだけ彼が劣等感を感じないように仕事と関係ない話を振るんだが、
彼はこっちの仕事について知りたがるんだわ。
そいつの前では、自分の職場をこき下ろしまくりだよ。

わざわざ腫れ物に触れないようにしているのに、
腫れ物を押し付ける行為はいかがなものかと、毎回思う。
865名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:33:04 ID:1vReqAj/0
>>860
コネが心配なら国家公務員試験うけるといいよ
国Uあたりがお勧め
866名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:33:27 ID:qwU6GhpK0
>>855
30歳、二流私大卒、資格は普通免許と行政書士
ちなみに多分資格は車の方が重要w
867名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:33:34 ID:pvsUNppp0
中小の方が即戦力を求める傾向が強いし(時間の余裕が無いから)
中途ではいるのは難しいよ
868名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:33:47 ID:60KRyA2I0
>>842
ほれ、そんな大人なあなたに

東大卒の2割がニートに!?
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1223646/detail

>>849
肉体労働のアルバイトならよくやるがね
日当9000円ぐらい
869名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:33:54 ID:UvlKRH8J0
>>1
まぁ今年専門卒の俺には全く関係のない話だよ。
アフォの俺には、バイト→社員(店員)しか道はない。
870名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:34:13 ID:/1oxz9WD0
846 :名無しさん@七周年 :2006/11/05(日) 13:27:42 ID:uxNTRpRq0
>>827
中小でもいいけど、そりゃDQN企業は嫌だよ。



中途でもいいけど、そりゃ無職歴ニートは嫌だよ。
871名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:34:47 ID:xq/hnmcY0
>>867
なわけない。素人同然のやつはいくらでもいる。
即戦力は求めるけど、そんな都合がいいのがそうそうくるかっての。
872名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:34:48 ID:vrKUOucO0
>>861
ブラック企業偏差値スレに載ってないなら安心だが
今時職歴なしの30歳を雇うとこってどんなとこで何の仕事か
凄い気になるよ
873名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:35:14 ID:diO1sBip0
>>869
専門学校ってさ。
言葉のイメージから言うと、
「専門とした一分野は大卒並み、後は高卒並み」という印象なんだけどさ。

どうなの、そのへんは。
874名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:35:41 ID:csRWxSF/0
とりあえず
自分の入れそうな範囲の会社で
キチンと面接にいって
50社以上、落とされてから
社会をうらめ。

そうじゃないなら
まだ甘いって。わるいけど。

とりあえず辛くても
就職活動やんなきゃだぜ?
875名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:36:15 ID:S9kl4wiHO
>>868
普通に自己報告の不備だ罠w

バカだろうおまいw
876名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:36:17 ID:TOjVqgYU0
>>866
なるほど。仕事はとりあえずは営業かな。何が決め手になったんだろう。
おれも来週行政書士試験だ。
877名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:36:29 ID:cCAdRdSK0
一部上場っていうけど、工場勤務とか運送業に勤めれば一部上場企業勤務なんだよな
878名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:36:45 ID:pR6GSDC10
このスレは2ちゃんねらに直球で効くスレだな
仲間が少なくなる少なくなるw
879名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:36:57 ID:3ZlfBJja0
ハロワの求人も変化してきてるの?
880名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:05 ID:qk6OzpDa0
うちの職場にサ残・休出を強要する団塊が居るんですが
殺意を抱いてしまうのはまだまだ子供だからですか?
曰く「残業代が出るとか出ないとかそんなのは関係ない
みんなそうやって社会を、会社を支えてきたんだ!
雇用形態がどうのとかでお前らだけ許されるわけはないんだ!」
あんだけ、権利権利と騒いでた世代がサビ残してるわけないですよね...
881名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:11 ID:Iy4Pi1A60
東大生がいろいろな悪事を告白

入試はカンニングで入り

カラオケでレイプしたと堂々とブログに書いています


ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1162700617/
882名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:13 ID:yGkvG/XW0
>>870
言いたいことはわからんでもないが、面接に来るor履歴書郵送した時点で、ニートではなく
ただの失業者だぞ

元ニートというのが正解だな
ニートは就労・通学の意思が無い者を指す
883名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:38 ID:aL3uS+Rs0
>>874
それを言い出したら
50社落とされたとしても、自営業でもトレーダーでもできるわけだし、
社会を恨むのはどの段階でも筋違いってことになるが。
884名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:39 ID:/1oxz9WD0
>>868
で、なんで肉体労働に就職はしないの?

リクナビNEXTやハロワでは年収300万以下のところで探してるんだが。
年収250万でも今の何の職能もない俺からすれば分不相応なのは確かだが。
もはや日本で働く場はないってことか。
885名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:41 ID:qwU6GhpK0
>>872
そこ行ってきた
載ってなかったよ、ほっとしたw
886名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:50 ID:IOcm8O5w0
どうせ不動産の営業とかだろ
887名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:37:54 ID:UvlKRH8J0
>>873
あぁ〜俺は音楽の専門学校だから、
何も学んでないよ、挫折しただけの2年間だった。
だから学ぶ事について2年間もブランクがある事から、
高卒以下の頭だと思うよ、少なくとも俺は。
888名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:38:10 ID:uxNTRpRq0
求人誌で「完全実力主義」「スキル」「平均年齢30代」
などの文言をうたっている会社なら即決採用。
889名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:38:19 ID:diO1sBip0
>>874
どこだったか、三流大学か専門学校の就職対策セミナーの話。

就職希望者をまず一堂に集めるんだってさ。
それで紙を配って、
「あなたが知っている限りの企業名を書きなさい」と言って時間を与え、
学生たちに知っている限りの企業名を必死で書かせる。

書き終わったら、講師は大きく頷いて、
「今、君たちが書いたその企業には、君たちは絶対には入れません」
と教えるのだそうだ。

出来損ないたちの高すぎる自己評価を打ち砕くにはいい方法だ、と感心した。
890名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:40:13 ID:py5T9Dq/0
超遅レスですが…>>43鋭い
891名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:40:19 ID:WE6lS0ol0
>>889
その紙に企業名書く奴なんていんの?
俺だったら書いたとしてもうんこの絵とか書いてるけど。
892名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:40:31 ID:diO1sBip0
>>887
鼻歌を歌っていると「さすが音大は違うな」とからかわれ、コミュニケーションのネタにできる。
カラオケに誘われやすい。

そんなメリットはありそうだな。
ポジティブに捉えれば100%無駄ではなかろう、って感じだな。
893名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:40:37 ID:ICr9QD7K0
>>725
それだけじゃなくて対策のために特殊法人うわなにをす・・やめあqwせdrftgyふじこlp;@:;
894名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:40:41 ID:yGkvG/XW0
>>889
まじめに就職活動準備してる人も砕かれそうだな
理想が白紙回答とかってのはどうかと思う
895名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:41:04 ID:D3dBCvG+0
>>890
慧眼だな
896名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:41:05 ID:MNYQamDV0
>>838
環境が人をダメにする典型だよな。(周囲の人間が悪いということではないよ)

フリーターも同じ。
「アルバイト」という不安定な身分、単純労働、低賃金が人をダメにする。
キチンと大学を出た活発な人間も、数年間フリーターをやれば小汚くなってくる。
不採用が続けば続くほど、表情は暗くなり卑屈になっていく。
強い人間なんて極一部。先行き不透明なほど人間は堕ちていくもんだ。
897名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:42:04 ID:qwU6GhpK0
>>876
決め手は多分面接だと思う。
なんか滅茶苦茶話が弾んだ。
そんなんで採用決めて良いのか、とは自分でも思うがw
898名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:42:29 ID:diO1sBip0
>>891
常識的に考えてさ。
オチがわかっていればお前のような奴も出てくるので、
書かせる時点ではオチを悟らせはしないだろう。

むしろ「たくさん書ける奴の方が優秀」みたいな空気を作って必死で書かせるだろ。
899名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:42:48 ID:5ikotFkY0
>>889
大学のOBの就職先を調べさせたほうが良くないか?
その教授の言うことをみんなが素直に聞くとは思えないんだが
900名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:42:49 ID:9Cx+64NlO
キャリアアップに繋がる資格もいいけど
なかなかバカに出来ない資格は、企業が必ず置かなければいけない系の物
衛生管理者とか危険物取扱者とか。
持っていれば思わぬところで引っ掛かる機会があるかもしれない。
あとクビにもなりにくいかも。
901名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:42:49 ID:aAYY83zM0
>>897
どんな業界?営業職かな
902名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:43:02 ID:Vw5a9o7G0
氷河期フリーターニートはもう無理です。まあ俺のことですがね
903名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:43:40 ID:Mn7+Sz/z0
新卒しか取らない考え方を改めさせないとダメだな。
年寄りを中途で採用すればするほど法人税を安くしてやれば
いいのじゃね?
904名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:43:43 ID:GkA2+Ct80
やっぱニートにも再起可能な範囲ってあるんだろうな・・・
25までくらいか
905明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/11/05(日) 13:43:49 ID:WYqpFZ/f0
こんなわずかなひ弱な土台で超少子高齢化社会を支えれるわけね

日本オワタ 完全にオワタ
906名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:44:02 ID:uxNTRpRq0
>>889
やりたいことはわかるがムカツク講師だな
907名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:44:25 ID:aL3uS+Rs0
>>896
そんなの一部だろ。
フリーターにしろニートにしろブラックにしろ、
辛酸舐めた奴が奮起するきっかけとなって、
個人でビジネスを始め生計立てられるようになってくなんて
ケースも多々あるわけで。
908名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:44:38 ID:diO1sBip0
>>894
理想とかそんなんじゃないの。

何も考えずに生きているようなボンクラがその名前を知っているような企業は
ボンクラを雇いはしない、っていう教訓なのさ。

聞いたことの無い企業名だと、高すぎる自尊心で最初から却下してかかる、
そういう傲慢さを打ち砕かないと、就職活動がそもそも進まないだろ、奴らは。
909名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:44:41 ID:UvlKRH8J0
今年度損門卒の20歳の俺にまだ道はある?
910現役高校生:2006/11/05(日) 13:44:41 ID:CIbr4U1qO
負け組が必死の糞スレだな。

正社員になれないって?
それは嘘だよ。新聞の折り込みとか見てると正社員募集なんて腐る程ある。
コンビニにおいてある求人情報を見ても正社員なんた沢山募集してるよ。
トラックでも土方でも営業でもなんでもあるじゃん。

お前らはやる気が無いだけ。
苦労したく無い、楽をしたいだけ。
甘えてるんじゃないの?
911名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:45:17 ID:csRWxSF/0
>>902 んなこた無い。
912名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:45:34 ID:3ZlfBJja0
氷河期フリーターは農業やれ
人手足りないからさ
913名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:45:43 ID:qwU6GhpK0
>>901
ビンゴ、とりあえずは営業

あと書き忘れたけど>>876、試験頑張って下さい
914名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:46:23 ID:WE6lS0ol0
>>898
いやわかるよ。
でも小学生じゃないんだからなぁ。

思い描いてくださいくらいでいいんじゃね?
紙がもったいないよ。
915名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:46:31 ID:aL3uS+Rs0
>>910
馬鹿じゃあるまいし
できるだけ苦労しないで生きて行ける道を選ぶのは当然の事。
916名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:46:47 ID:diO1sBip0
>>912
農業なめんな。
お米は八十八行程。
917名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:47:02 ID:UvlKRH8J0
仕事の内容は正直なんだっていいんだけど、
取り合えず20,30代の男女がいっぱいいる出会いがある職場がいい。
918名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:47:06 ID:/1oxz9WD0
>>900
就職が資格だけで何とかなるのは医師と司法と会計士くらい
新卒以外だと後は職務経験が皆無だとお話にならない

衛生管理や危険物なんてそんなに難しくないしw

宅建でも採用して取らせるほうが話が早い
919名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:47:07 ID:yhEUczO50
>>903
まぁ経団連が認めるわけ無いわな
中小企業が活性化すれば必ずしも
大手の損には結びつかないと思うのだが聞く耳持つわけ無いだろうし
920名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:48:17 ID:60KRyA2I0
>>910
正社員募集は多いが元正社員用の募集広告
921名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:48:21 ID:csRWxSF/0
>>905 日本が終わってるかどうかなんて
どうでもいい。
個人がその中で、
自分なりに生きていけばいいだけの話。

結局、なんだって自分しだいだお。
922名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:48:23 ID:TOjVqgYU0
>>913
どうも。そちらこそがんばってください。
923名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:48:30 ID:uxNTRpRq0
>>917
ピカツー関連なんかいいんじゃないか。
若い仲間が沢山いるし。
924名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:48:43 ID:diO1sBip0
>>914
ショックを与えないと変わらないだろ。
上のほうにムカツクって書いている奴がいるけど、

ムカつけばムカツクほど、良い。
衝撃を受ければ衝撃を受けるほど、良い。

だからこそ、手を動かさせるんでしょう。
必死で手を動かし、紙を無駄にして、その後の自己否定の行為に呆然とする。
だからこそ、人は変われると俺は思うのです。
925名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:49:10 ID:8xiLci7h0
高校もそうだが、大学もそうだな。要は「出て行った直後に形になってれば
それでよし」という発想。ま、5年後にどうなってるか、よく見ておこう。
926名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:49:28 ID:yGkvG/XW0
>>908
いや、「知っている限り」では教訓にならんだろ
これが「将来有望な君たちが入りたいと思う会社を全部上げること」ならまだ解る

「知っている限り」では地に足をつけた人が、現実的な視野で志望する企業まで否定される
927名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:49:45 ID:Li4yM9880
>>890
むしろ、正社員でいられる人は強い人=勝ち組なんだと思うよ。
問題は「勝ち組以外は貧困層に落ちろ」という今の社会システム。
928名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:50:51 ID:WE6lS0ol0
>>924
ムカツク!!
なにくそ!!ってなる奴はいねーってw
うぜーYO!あいつうぜーくらいだって。
くだらねーことやらせんじゃねーよって普通なるべ。
そんでその後、飯食いにいこうぜっ!!ってなってそんな出来事忘れてるはず!!
929名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:51:10 ID:diO1sBip0
>>926
「セミナーの講師に否定されれば終わる」という勘違いはどこから?
本当に行きたいのなら何を言われようと鼻で笑って行けばいい。
否定したい奴には否定させればいい。

そして、就職について漫然と楽観的に考えていた奴はショックを受けてくれればいい。
930名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:51:25 ID:AklqsiR50
面接無くしてください(><)
931名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:51:50 ID:rNYr1fbu0
自分の生活が追い込まれてるのに自虐党にシコシコ投票してるんだもんなw
しょうがねえやw
政治的に解決するには共産議員増やしてナイフ突きつけるしかねえぞw
932名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:51:51 ID:60KRyA2I0
>>924
困ったな。7年の空白ですっかり自己否定の固まりになった俺にはもう処置なしってことではないか。

>>926
東大阪の零細町工場街で育って、近所の工場の名前をずらっと書いた人は複雑な気分だったろうな。
933名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:52:13 ID:yGkvG/XW0
>>912
農業は国の力を支える大事な産業
人手が足りないのは確かだが、そんな理由で押し寄せor押し付けたら農家が迷惑するぞ

減反政策のこともあるので、どうも思いつきな政策だよな>安部
934名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:52:41 ID:IIXihHiJ0
>913
営業職ですか。それなら大手就職も有りそうですね。
就職、本当におめでとうございます。

さて。来週の為替相場の解析をやりますか。
935名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:52:53 ID:coEzAAcb0
>>918
あ、俺宅建持ってる・・
936名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:53:10 ID:UvlKRH8J0
>>924
いや、ショックを与えられるとニートになる。
乗せられると動き出す。でも現実の辛さを知った途端ニートに逆戻り。
とにかく、現実を突きつけたら返って逆効果。
悪行セールスマンの如く、いかに上手く乗せるかがポイント。
937名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:53:45 ID:WE6lS0ol0
そういやセミナー講師ってのも怪しいよな。
938名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:53:50 ID:ICr9QD7K0
>>792
それは又違った趣向かと。
>>793
俺も年上の後輩とかと仕事してきたけど、
そういう人はどんな仕事でも何歳からでも周りも一生懸命育てたくなるね。
>>794
良く相手の話しを訊き、自分の発言は必要最低限に。
学歴高い奴の何が疲れるって、訊いても居ないことをべらべらと(ry
939名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:53:57 ID:60KRyA2I0
そういえば俺も来週行書の試験だった。
再来週は簿記一級の試験。
940名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:54:08 ID:FO7L3eQ90
>>903
団塊の再就職が激増したりしてw
941名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:54:27 ID:diO1sBip0
>>936
いやいや、末端校の話だって。
何もしないと、有名企業のみに突撃して爆死、
漫然とニートになってしまう底辺連中を救うためのセミナーの話なんだよ。

一流大学の人間に相応しいセミナーでは無いよ。
942名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:54:46 ID:GkA2+Ct80
30までなら
がんばって公務員試験でも受ければいいじゃないか。
943名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:55:04 ID:6dASKMKn0
派遣も含まれてるんだろ?
944名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:55:43 ID:aL3uS+Rs0
>>937
評論家だのコメンデーターだの
アナリストだのセミナー講師だの
正しいか間違ってるかは関係なく
インパクトあること言って飯を食う商売だからな
945名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:55:56 ID:Li4yM9880
>>942
まず公務員から年齢制限を撤廃しろと。
946明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/11/05(日) 13:56:16 ID:WYqpFZ/f0
>>921
あのね 獣だねえ おまいも

人間としてちゃんと教育された生き物は
社会集団の出来事に対して豊かな感受性を備えるものだ

人類の歴史はいかに優れた集団を形成する事によって発展してきたのだからな

もう集団がどうでもいいというおまえは人間じゃないんだよ

しゃべる獣か昆虫 だから お前の意見なんか聞いてないよ バッタ君
947名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:56:18 ID:NFMbjKe70
>>932
俺の大学はBbクラスの大学だけど、身の程知らずの企業を志望するやつなんぞ
ほとんどいなかったけね。むしろ志望なんざハナから放棄した諦めムード
倍率20倍超えてる公務員志望なんかハナから問題外
勘違いというよりもむしろ敗北主義の横行


思春期のガキ顔負けの正論を振りかざしてバカ叩きにご執心の
diO1sBip0様がどんな環境で生きてきたのが知りたいもんだね。
948名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:56:44 ID:UvlKRH8J0
俺、一般常識とか全くないんだけど、
どうしたら貴方達みたいに現実について色々と詳しくなれるのかなぁ〜?
949名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:56:44 ID:WE6lS0ol0
>>941
有名企業って言ってもさ、所詮学生がぱっと思い浮かぶ企業なんて
テレビや街で見かける企業だろ。
金と看板だせば有名企業になれるんだって。


950名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:56:57 ID:60KRyA2I0
>>942
そだね。国Tをまた受ける。
以前は教養だけで受かったようなものだが、今の俺は専門の方も点取れる自信がある。
目指せ一次満点合格。
951名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:57:43 ID:diO1sBip0
>>947

>diO1sBip0様が

Bipへ行け。

…って俺だよ、これ!!
952名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:57:57 ID:SF9OVfkT0
ニートの実数が減ったなんてどうやって計算するんだろうな?

実際変わってないだろうと思うがw
953名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:58:09 ID:aL3uS+Rs0
>>948
一般常識に詳しい奴なんてこの世に存在しない
みんな自分の目に見えた範囲や経験を適当に言ってるだけ
954名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:58:40 ID:yhEUczO50
>>948
働け
955名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:58:45 ID:diO1sBip0
>>949
だが、カネと看板を出せるような企業は、底辺のボンクラを雇いません。
そういう現実を教えるためのセミナーなわけよ。
956名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:58:52 ID:yGkvG/XW0
>>929
勘違いではなく、ショックを受けるということは何かしら影響がある
よほど反骨精神や、自意識が強い人以外は自信喪失・才能削られコンボになるね

ショックを与えることが目的なら、地道な人にもショックを与えていると見るべきでしょ
むしろ真面目な人ほどショックを受ける
自己評価の低い人が、ショックになるようなことを言われて、鼻で笑えると思うか?

むしろショックを受けないのは、馬鹿か大物のどっちかだろ
957名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:59:20 ID:5ikotFkY0
>>947
Bbなら普通に公務員志望いるんじゃね?
958名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:59:42 ID:60KRyA2I0
社会の一般常識に関してはニートの方が詳しかったりする。
ただ業界の常識に詳しくないから無駄なんだが。
959名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:59:49 ID:WE6lS0ol0
>>955
ブラック企業は金と看板だして騙して人を集めるんだろ?
960名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:00:00 ID:4yxE6SYp0
ニート問題なんて危機感煽ってやればすぐに無くなるよ。
就職に対して高望みしすぎなんだよ、中小ならいくらでも正社員になれる。
961名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:00:02 ID:IoGeD9DaO
>>955
つ【消費者金融】
962名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:00:09 ID:FO7L3eQ90
>>949
そうはいかんざきだろう。
例えば、有名企業と言われて金と看板CM出している消費者金融の企業をずらずらと書く奴は殆どいないだろ。
963名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:00:23 ID:ICr9QD7K0
>>856
あるよ。
不動産とか。
エリア何とかっていったっけかな。
まあ、2年後の定着率2%位だけどな。
964明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/11/05(日) 14:00:46 ID:WYqpFZ/f0
>>921
は獣の癖になんで 2chで 人間様の社会に参加しているのだろうか?
獣は獣らしく自分の縄張り争いだけ気にしてろ
965名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:00:48 ID:aL3uS+Rs0
>>958
そりゃニートはヒマだからな
底辺で政治経済に通じてるのはニートくらいだろ
966名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:01:09 ID:UvlKRH8J0
>>960
本当ですか? じゃあ紹介して下さい><
967名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:01:18 ID:diO1sBip0
>>956
いやいや、だからさ、出来る人間をつぶすためのセミナーじゃないんよ。
何もしないとニートになる連中を、一人でも救うためのセミナーってのは前提なの。

一流大学でやったら、爆笑が起きて、そのまま全員退出していくよ。
俺だったら笑って退出するから。
968名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:01:26 ID:ipNNmosw0
これも実際に日本中の家を一軒一軒回って聞き込み調査してるわけじゃないから、
本当に何人いるかの実態はわからない。
だいたい、ニートなんて実数を把握しようがないんだから、こんな発表で増えてるか
減ってるかなんてわかるはずがない。
969名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:01:32 ID:s0eK8LHM0
臭いものに蓋をする文部科学省の統計調査なんて全く信用できません
970名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:02:09 ID:EXfe8+MH0
>>963
エリアクエストはマザーズでなかったかい?
971名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:02:37 ID:qDVo7sGu0
ピークの3分の2て
3分の1しか減ってねえじゃん
972名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:02:50 ID:1S9W3P520
なんてゆーか本当のところはわからないけど、
直感?で働くことに否定的になるような社会の現状はあるよね。
973名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:02:51 ID:Lj4fbdZj0
減少したので「氷河期世代は救済しません」って宣言するための資料だろ?
974名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:03:09 ID:NFMbjKe70
>>956
バカなんだよソイツ。
今蔓延してんのはむしろ徹底した卑屈化と敗北主義だろ。

底辺大学の学生とやらがどうか知らんけどさ、アホみたいな正論で自分よりも
下の人間をコキ下ろして溜飲下げとる連中に、まともな人間がいたためしがない。
975名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:03:13 ID:60KRyA2I0
>>960
えり好みに関しては

中小企業>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ニート

中小企業のえり好みっぷりは凄いぞ
死活問題だし、リストラや倒産でスキル持った人材がうようよいたわけだし
976名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:03:29 ID:WE6lS0ol0
>>967
底辺と一流を比較してどうすんの?
あんたには中間がないのよ。
いわゆる普通の人の感覚。
977名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:03:47 ID:G503DZWj0
俺、今春大卒未就職です。どうしましょう
978現役高校生:2006/11/05(日) 14:03:57 ID:CIbr4U1qO
甘えるのもいい加減にしろよ。
正社員募集なんて腐る程ある。

怠けすぎだよお前ら。
979名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:04:01 ID:jYt5sL1N0
みんな歳とって35歳以上になっただけだろw
980名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:04:54 ID:diO1sBip0
>>971
「新規が減った」ということが重要なんだと思うよ。

現在のニートが就職できる可能性が限りなく低い以上、
社会からニートを減らすには入り口で抑えることが重要。
景気の循環に従って増減するから、ある程度翌年にも相関があると考えられるし、
当面は、少なくとも数年くらいの間は減る方向にあるという予測が立てられる。
981名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:05:05 ID:rNYr1fbu0
>>970
エリアリンクにしとけ
982名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:05:11 ID:UvlKRH8J0
正直、就職できるならどこだって良いんだけど、
20,30代の男女が沢山いて出会いのある職場がイイ(・∀・)!
月収は後々30万以上になればそれでイイ(・∀・)!
983名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:05:17 ID:FO7L3eQ90
>>977
どうもこうもまだまだ来春まではあるだろ。
死ぬ気で年度末までに就職しないと誰も助けてくれないことは明らか。
984明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/11/05(日) 14:05:25 ID:WYqpFZ/f0
だいたい、氷河期時代を救済という考え方がおかしい
世の中もちつもたれつだろ

氷河期時代を戦力にして社会に参加させないと
超少子高齢化社会のしわよせは全部これからの世代にのしかかるわけだ

オワッテルな
985名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:05:38 ID:n+2JDXQt0

ニートは就職しなくても生活できる勝ち組
フリーターは日銭を稼がないと生活できない負け組み

ニートに就職しろといったって無駄だ。働く必要性がまるで無い。
フリーターを増やしたい会社が就職しろとほえているだけ。
986名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:05:51 ID:Ikab6Zah0
国が正社員を増やしたい理由があるから法をつくるだけのこと。

目的はこの3つだろ。税収、年金納付、労使改善
税収・・・ニート、フリーターは納めてない。そこから取れれば増税の手間が省ける。
年金納付・・・正社員にすれば給料天引き出来る
労使改善・・・経営者がやりたい放題で労働者が暴動なんてなると、治安悪化するだけ。
987名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:06:03 ID:yhEUczO50
>>971
不労働層なんて昔から居る訳だし
昔の水準に戻りつつあるかが重要だと思う

まぁニートが減ったからって労働問題とは全然別なんだけどね
988名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:06:08 ID:bFIv0sGU0
経済的に追い込まれるようになればニートではなくなる。
どうにかして働くか、のたれ死ぬかだ!
989名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:06:09 ID:60KRyA2I0
>>980
就職率があがったと言わないとこがみそだな。
大学院に流し込んでフリーターニート化の先延ばししただけだろ?
990名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:06:24 ID:diO1sBip0
>>976
君、本筋はなれてるでしょ。
俺はセミナーの工夫に感心したって話をしてたはずなんだが。
どこまで暴走すれば気がすむんだか。
991名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:06:57 ID:YEzcvfAA0
おれまさに超氷河期時代に大学を卒業した人間
言わばでっかい夢を持ったマンモスだった

しかしあの超氷河期時代で生き残ったのはゴキブリ類の小さい昆虫ども
マンモスは完全淘汰されたよ。今は凍りつけの日々を送っている
992名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:07:00 ID:X/GnLOgU0
新卒奴隷が増えまくってるのも事実です
労基法違反野放し状態をなんとかしてください
残業代まったくもらえてません
993名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:07:11 ID:WE6lS0ol0
>>990
だったら余計なこと言うなよw
そこから話って広がっていくのよね
994名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:07:16 ID:ICr9QD7K0
>>970
あ、そうか、失礼。
995名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:07:31 ID:IoGeD9DaO
大卒は大変だなぁー。へたに中小行けないもんのw
俺、25才で高卒だけど今3店舗のフランチャイズオーナやって
今年年収1000マソ越えたよ。若いとき先輩にいじめられながらもラーメン屋がんばって良かったよマジで
996名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:07:33 ID:diO1sBip0
>>989
それ以前に少子化で学生の数が減るから、
純粋な数としては減少を続けるかもね。
997名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:07:56 ID:VGvUKtIT0
1000は金持ちになる!!!!
998名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:08:00 ID:diO1sBip0
>>993
話は広がったほうが面白いが、ぜんぜん筋違いのところで絡んでくるからな、君は。
999名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:08:04 ID:1vJvps+c0
1000だったら10年以内に日本は内戦状態になる!
1000名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:08:04 ID:srJzxWDZO
1000だったら東京に核ミサイル直撃!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。