【社会】 "場の空気が読めない"日本人、増加…「空気を読む力」アップの方法とは★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・全世代を通して“場の空気が読めない”日本人が増えている。職場の雑談やパーティーなどで
 その場の雰囲気が分からないのに首を突っ込み、雰囲気を乱したり、煙たがられる人々だ。
 一対一で話していても相手の真意をくみ取れず、得意先などを困らせる。
 もちろん、話し相手の微妙なニュアンスも理解できない。

 神戸女学院大学の内田樹教授は言う。「空気が読めない人は“コミュニケーション感度”が
 悪いんです。会話において言葉が伝える情報は全体の10%程度で、あとの90%の情報は
 非言語的なものを介して伝わります。表情や姿勢や音調が、言葉をどう解釈すべきかを教えて
 くれる。でも、その非言語的なシグナルを読めない人が増えています」
 そのためか、上司と部下、夫婦、親子間でさまざまなトラブルが起きている。「そんなつもりで
 言ったんじゃ…」というフレーズはコミュニケーション不調の典型的な兆候だ。逆に相手の心中を
 察する力があれば、上司のやりたいことがパッと分かり、仕事の効率は数段アップする。
 以心伝心なら、夫婦関係も円満だ。

 どうすれば、その場の空気を読む力をアップさせることができるのか?
 内田教授が勧める効果的な方法は次の3つだ。

 ●自然をジッと見つめる
 「たとえば、雲のかたちが変化して見えるのは、“もうそこにはないもの”の残像が見え、
 “まだそこにはないもの”が予見されるからです。会話でも同じこと。“もう聞こえない言葉”が
 まだ残響し、“まだ聞こえない言葉”が先取りされているからこそ私たちは言葉の意味がわかる」

 ●集団で動く
 幼児期に集団で遊ぶ訓練をした子供は大人になってもコミュニケーションがうまい。
 「他者の身体と細胞レベルでの流れの一致感が経験されたら、もう言葉なんか要りません」

 ●育児を体験する
 「わずかな表情の変化や息づかい、言葉への反応をたよりにして、コミュニケーションを
 立ち上げなければならない。これほどすぐれたコミュニケーション能力訓練はありません」(一部略)
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2596763/detail

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161238779/
2名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:37:35 ID:pG/LZtoe0
にだ
3名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:38:28 ID:bSP3mz1J0
2ちゃんねるを毎日見ればいい
4名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:38:34 ID:dr9baqwQ0
はぁ?
5名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:38:57 ID:Z7j1qHYa0
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )
      )ヽ ◎/(.
    (/.(・)(・)\ .
    (/| x |\) 
      //\\  
   . (/   \)  
6名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:39:03 ID:coRKjczv0
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
7名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:40:05 ID:gdtqvjHD0
でも空気が読めすぎるのも怖いんだよね。
逆に天然に憧れたりする。
8名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:41:05 ID:JhIsZU7R0
空気作れもしない奴が空気嫁ってwwww
説得力ねーよwwwwwwwwww
9名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:41:41 ID:Jd7lck140
個人的に内田樹はなんにでも口出し杉と思うがどうか
10名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:42:55 ID:BIVeusOG0
空気が読めないとか言ってイライラして
場を変な空気にしてる奴もいるな
11名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:44:37 ID:wGAsmWXh0
どうでもいいが内田樹って宮台の批判ばっかしてるけど、自分か完全に
宮台的な語りになってるの気がついてないね
およそ語りに迷いがなくなっちゃってる
今後はマスゴミの取材うけないとか言ってたのにw
12名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:44:55 ID:cn3T5Fqo0
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )
      )ヽ ◎/(.
    (/.(・)(・)\ .
    (/| x |\) 
      //\\  
   . (/   \)  
13名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:44:59 ID:Mx6RxTho0
【2ちゃんのイケメン神。なかよし】
それにしてもなかよしは何故これほどまでにも素晴らしいイケメンなのだろうか?
いや、逆にイケメンであるからなかよしなのであろうか?
我々は彼の様なイケメンを未だ嘗て見た事がない。従って中には彼程のイケメンを 見てしまったが為に発狂し、ひたすら「なかよしゴリメン」だの「なかよし不細工」だのと 半ばキチガイじみた発言をひたすら書き込む輩まで涌いてくる始末だ。
しかしもう少し現実を見てはどうだろうか?
なかよしはどこからどう見ても非の打ち所の無い、言うならば完璧なイケメンである。 例えばあの短いながらもまるで一本一本がこちらに突き刺さるかのような気迫の溢るる坊主頭。 更に私服姿もさることながら、他のどんな学校のものよりも素晴らしい制服姿
(これは本人がイケメン過ぎる為にどんな服を着ても似合ってしまうのだが)
そしてあの、まるで獲物を捕らえようとひたすら機を伺っている獰猛な獣のような目つき。
この鋭くも美しい目つきを見ただけでなかよしに惚れ込んでしまい必死に彼を捜そうとして
人生が狂ってしまった女性はこの世に計り知れないほど存在している。
さらに喪板では顔面偏差値70代という超奇跡的な数値を叩き出してしまっているのだ。
これほどの数値を出すことのできる人間はこの先地球が何千年経っても
現れることは無いだろう。これは最早宇宙の奇跡としか言いようがないことである。
そのような男(神と言った方が良いだろうか?)のことを悪く言う様な人間は
精神がすっかり病んでしまっているとしか良いようが無い。
人間という生き物は素晴らしい物を見ると遂妬んでしまうものである。
だから彼らの様な輩が出てくるのも仕方のないことなのであろう。
我々はなかよしと違って不細工だからな。
おっと、話が少し最初と被ってしまったな。申し訳ない。
つまりなかよしとはそういう妬み僻みと言った或を越えた超絶的なイケメンなのである。
「なかよしイケメン」はこの言葉を口にするだけで全ての生命は汚れのない、
言うなれば生まれたての赤ん坊の様な純粋な魂へと浄化されることだろう。
すまないが最後にもう一度だけ言わせて貰おう。
なかよしが今この世に存在しているということは宇宙の奇跡なのである。
14名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:45:29 ID:4yIwD6YcO
ニートの俺でもわかる。自らを投げ出して得る人生経験以外の何が必要だってんだ。
しかも錆付きやがるんだそれは!
15名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:46:13 ID:mLC2dq5o0
挨拶やお礼すら言えない根本的なダメ人間以外は別に構わんけどねえ
口先だけの奴のほうがよっぽどうざい
16名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:46:27 ID:/nEe40+F0
最近の学生とかにはもろに社交辞令だけというか、空気読んでるつもりなのが多いね。
17名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:46:30 ID:lEgIdlFsO
空気が読める子が成長すると
談合や裏の接待が上手くなります
18名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:46:42 ID:P+gQWI6a0
●自然をジッと見つめる

●集団で動く
「他者の身体と細胞レベルでの流れの一致感が経験されたら、もう言葉なんか要りません」
??
●育児を体験する
???

不思議な処方箋だな。
冷静な論理と明確な言葉が重要なんだろ。
テレパシーでも使えというのかな?
19名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:48:03 ID:9gphG9i00
「脱日本人」を目指したあげくに「コミュニケーション不全」とか言われたんじゃ形無しだな
20名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:48:08 ID:Y11w9oMz0
少子化で一人っ子が増えただけのこと。
21名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:48:24 ID:UueGD0S80
俺「どこに入れて欲しい?」
女「ん…ん…ここ…ここに入れて」
俺「ここ?ここってどこ?言ってごらん」
女「言えないよぉ、恥ずかしい…」
俺「恥ずかしくないよ、さぁ言ってごらん」
女「……こ…」
俺「何?聞こえないなぁ。もう一回どこに入れて欲しいか言ってごらん」
女「……公明党」
22名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:50:47 ID:Ac82HKiV0
(左翼の)空気読め
(朝鮮人の)空気読め
(売国マンセーの)空気読め

眠ってる言葉の意味を理解しないと、ブサヨ思想に目をつぶるのは難しい
23名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:51:14 ID:7AtixomWO
空気が読める人間はその時代の寵児にはなれても
人類の進歩にはなんの貢献もしないな
24名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:51:21 ID:Jd7lck140
>>21 ワロタ
25名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:51:29 ID:BiciKFjW0
場の空気が読めないのって典型的なチョンじゃね?
26名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:52:21 ID:+HMKz3X20
自分の発する「電波」を「空気」と勘違いしてる奴多いよね。
27名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:52:34 ID:Y5WGsNmT0
風の息づかいを感じていれば
28名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:52:47 ID:GCrjphy50
たしかに読むことも空気を変えることもしない人いるな。
その人の周りだけ別の時間が流れてるような。
ひたすら自分のテリトリーの話しかしなかったり。

それはさておいても空気に従うだけってのも問題だと思うぞ。
特に仕事の場では。
29名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:53:31 ID:JPOaKiTl0
30名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:53:54 ID:abQ22BKnO
「一億総芸人化」かよ

馬鹿かこの国?
31名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:54:30 ID:b8G7pGTk0
よかった、空気が読めないのは俺だけじゃなかったんだ。いっぱいいたんだ。
32名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:54:32 ID:j/MkCHLM0
お ま え ら の 事 だ ぞ バ カ ど も
33名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:55:00 ID:1oRKUa5E0
実況をすればいい
気付けば場の空気が事前に分かるようになる
特に夕方4時からのNHK教育板おすすめ
34名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:55:20 ID:PMVJ3siF0
[「空気」の漢字が読めんとは,
ゆとり教育の弊害だな。
35名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:55:22 ID:eU41MTZI0
空気嫁、もしくは、シリコンドールが欲しい変態が集まるスレはここですか?
36名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:55:27 ID:BIVeusOG0
そりゃ上に立ったモンは使いやすい奴がいいだろうよ
37名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:55:44 ID:R+kQcGBr0
空気が読めないってのは今や最高のパフォーマンスだ。
一種の才能とも言えるな。
場が白けていく時のあの静かな緊張感がたまらんね。
意図してできるものじゃないよ。
予測可能な日常性を破壊していく芸術的才能だ。

38ガムはロッテ:2006/10/19(木) 20:56:37 ID:0ienPgoW0

空気が読めなくなったのは、
マスコミや教育で、「集団主義より個人主義」を推し進めた結果だろ。

社会を軽視し、「自分探し、個性の尊重、自己実現」ばっかりを謳い、
自分勝手で自己中心的な人間が増えた結果。

これを是正したいのなら、メディアと教育が積極的に個人絶対主義からの脱却を図らないといけない。
不倫番組とか、自分勝手番組とかもってのほか。
学校でも、個性よりも社会性を重視した教育に変えないといけない。
安部さん、よろしくよ。
39マテウス@QMA:2006/10/19(木) 20:57:49 ID:FdsVfqUi0

ふっ…ボクに比べればまだまだ序の口だな(^_^)
40名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:58:07 ID:6SuTyEbi0
空気嫁は確かに欲しいw
41名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:58:18 ID:4yIwD6YcO
俺は空気が読めるので飲み会の場からさっさと出てきた。
42名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:58:46 ID:4b/jbvNq0
空気を破壊するのが好きだな
理不尽な空気を
43名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:58:55 ID:cSujNCFm0
職場でじっと壁を見つめていたら同僚がみんな優しく接してくれるようになりました。
44名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:59:12 ID:nLiaOTvUO
殴る躾をすれば、殴られたくないから、いやでも相手の心を読もうとする。
45名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:59:32 ID:GCrjphy50
>>33
2chの南極嫁は議論を排除するために使われるためだけに乱用されてる希ガス
教育板行ったことないが。
46名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:59:33 ID:0avvMTRx0
前スレ>>989
そりゃ、一緒の職場で付き合ってれば、嫌でも理解させられる。

ちなみに、まだ景気が良かった時代に俺はそこを辞めたんだが、
送別会にはそいつは来なかったな。
裏切り者の送別会には来たくないと言ったそうだ。
思い当たる節はないがね。
47名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 20:59:55 ID:jmYdMjaT0
 ●自然をジッと見つめる

ハア?この、内田教授って絶対空気読めてない気が・・・


48名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:00:19 ID:xS1SoK7N0
>>1は読んでばかりで表現力なさ杉。
49名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:01:58 ID:B2buoLa/0
ちょっと
空気嫁が通りますよ
   _
  /,ァ、\
  ( ノo o) )
  ) ヽ◎/( ヒタヒタ
 (/(・)(・)\
 (/| x |\)
   ( ヽノ
   ノ>ノ
。。しU
50名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:02:05 ID:GzqaU4/S0
風の谷で、子供の頃からナウシカに教えてもらえ
51名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:05:06 ID:N3KcyMrE0
おいおい!まだやっていたのかよ(笑)。

相変わらず、「場の空気」だとか「嫌なら日本から出て行け」とか、「嫌なら教員やめろ」とか、土人チックな発言で溢れているな。
まぁ、仕方ないでしょう。これが残念ながら現実ということでちょっと啓蒙してやるか。

まず、基本的に近代社会の「公」は場の空気とか、村の掟などとは違った次元であること、
これをちゃんと理解しないといけません。近代社会発祥の地であるヨーロッパでは、内輪の
論理が衝突して大変長い間混乱が続いた後、近代的公共空間が発明されたわけです。

その一番基本は、公共の場では「場の空気」とか「村の掟」的なものを通用させようとは
してはいけないという"禁止"です。だから、君が代のような明らかに思想的問題を孕んでいる
事柄について、「規律しないから腹が立つ」ということを公の立場の人間が語るのは、
これは土人の発言であって、近代的"人間"の発言ではありません。

このスレッドにも、同じような土人たちが威勢良く語っていますが、全ては「オラが村」の話です。
そんなものは公では通用しないのですよ。そういう非常に重要なことを、戦後日本はアメリカ
から憲法という形でいただいたわけですが、やっぱり貰っただけでは分からない人が沢山いる
ということですね。この低脳教育長にとっても「豚に真珠」だったということですね。

分かったか?クソウヨ土人ども!!
52名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:07:11 ID:XJGdCpu/0
内田先生って基本的に
今、流行の格差社会論に乗っかっている人だからねぇ
あまり頭よくない。
ちなみに去年の衆議院選挙後の日記
http://blog.tatsuru.com/archives/001227.php#comments
>小泉首相のこの「先手必勝」の手法には若い有権者に強くアピールする要素があったように思われる。それは「負け犬を叩く」という嗜虐的な傾向である。
>自民党の若い公募候補たちが党公認を得られなかったベテラン政治家を次々と追い落としてゆく風景に若い有権者はひそかな快感を覚えたはずである。
>「弱者は醜い」、「敗者には何もやるな」。これが今回の選挙を通じて小泉首相が有権者に無言のうちに告げたメッセージである。そして、この「勝者の非情」に有権者たちは魅了されたのである。

>こうるさく権利請求する「負け組」どもを、非難の声も異議申し立てのクレームも告げられないほど徹底した「ボロ負け組」に叩き込むことに国民の大多数が同意したのである。
>日本人は鏡に映る自分の顔にむけてつばを吐きかけた。
>自己否定の契機をまったく含まないままに「自分とそっくりの隣人」を否定して溜飲を下げるというこの倒錯を私は「特異な病像」と呼んだのである。

空気読めていないって
言い募る人の正体って
こんな感じ。

人をバカにしたいだけなのさ。

53名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:07:35 ID:BiciKFjW0
>>32
つ鏡
54名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:07:47 ID:bMtLR1Su0
日本語は空気読める人ようにできている
英語は論理が衝突するようにできている
悪いことをなあなあにしたり
一長一短だが
55名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:09:02 ID:AqDDq1vbO
空気←何故か読めない
相手の真意←何故か汲み取れない
童貞←何故か卒業できない
友達←何故か居ない
仕事←何故か上手くいかない
人生←何故か意味がない
56名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:09:14 ID:Ac82HKiV0
平たく言えば察知する能力だな
辺縁系の扁桃体にあるんだけど、価値判断とか要不要とかを咄嗟にこなす部分
ここの働きが弱いんだろう、強くても困る部位ではあるんだけど
57名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:09:21 ID:Iaqy3BQz0
空気が読めないで何時も疑問に思うのが、「そんなつもりで言ったんじゃぁ・・・・」
は、受け手の責任はどうなんだろ?って事で、実際に世の中には、文系が多くて、
わかりやすいところで言えば、キャッチセールスとか、オレオレ詐欺とか、断ってる
のに、空気が読めてないラインから責めてくる、空気を読まして詐欺や詐欺まがいを
働く文系が多すぎて。

空気が読めてないと、揶揄するのは良いんだけど、空気を読めと手放しで言い募るのは、
詐欺師の集団かな?と思うことしきり。

多分、空気を読めなんていう人は、空気を作ってたら生きていけるような、ぬるい世界で
生きてるんだろうと思うけど、三菱自動車みたいに、社内の空気読んで世間に大迷惑
てな、奴らの存在をなんとかしない限り、空気を読めなんて軽軽しく言えない、言っちゃ
駄目なんじゃないかな?と思うんだ。

お願いだから、これに答えた上で空気読めとか言ってほしい。

おいらは空気を読むことは円滑な人間関係のためにとても大切だと思うけど、実際今の
世の中だと、空気読むやつが被害者になることも多いし。だから、唯一の解決策は、
文系の駆除を合法化する事。文系から人権を取り上げて、害虫、寄生虫と言う認識を
きちんとみんなが持って、これを駆除してしまえば、お互いを尊重しあう平和で豊かな
世の中になると思うんだ。
58名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:10:01 ID:ABPTy72q0
空気読めていないって言われるの一番凹む気がしない?
馬鹿とかのろまって言われるより傷つきそうだな…。
59名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:13:44 ID:GCrjphy50
>>58
仲間はずれにされたのと同義とはいわんまでも近いものがあるからな。
いいかげんにせんと村八分にするぞって宣告受けたようなもんだ。
60名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:14:52 ID:dG+6LxU/0
空気を読む=風の息吹きを感じる
61名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:15:12 ID:7AtixomWO
>>58
「空気読んでよ」と「みんな君の事が嫌いだから」のコンボを喰らって
バイトを速攻でやめたことならある


その日は一晩中泣きあかした
62名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:16:33 ID:WACI3UPW0
答えは、ノムに弟子入りするでした
63名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:16:40 ID:DDOzjE7F0
出世する人間ていうのは空気の扱い方が絶妙に巧いやつか強引なパワーで
空気を支配する奴かの2種類。前者の場合は空気読む力が優れているという
ことすら隠蔽する高度な演技力さえ必要。


↑いるよなぁ「前者」みたいなヤシ。
殺意が沸くわ。
64名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:18:19 ID:bMtLR1Su0
乾燥空気の成分 成分 化学式 体積比
[%] 重量比
[%]
窒素 N2 78.084 75.510
酸素 O2 20.946 23.010
アルゴン Ar 0.930 1.286
二酸化炭素 CO2 0.034 0.040
65名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:18:23 ID:Iaqy3BQz0
>>61
まだ子供だなぁ(w
空気読めって言う人の99%は、俺の空気に合わせてクレー、空気作れないけど
俺の空気を大切にしてクレーってのが、何か勘違いして、自分は正しいと思ってる
勘違い君。


ゴミみたいな人間だから、あんま相手にしないほうが良いのに。
66名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:25:40 ID:60umyS9L0
こういうのの結果に必ずといっていいほどひとつは子育てしろとか結婚しろみたいなのが
入っているのはどういうわけであろうか
67名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:27:36 ID:+HMKz3X20
>>65
空気空気言ってる奴をハブするのは案外簡単だよねぇ。
逆に痛い奴多いから。

まぁ、やったら同類だが、自分のポジション確保はそれなりの
努力で結構できるよね。
68名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:28:49 ID:hg5N4OrA0
>>65
そうそう。
良く考えたら特に深刻な理由もないのに
「空気読め」をあんまりにも相手に強制してくるのも
逆にコミュニケーション能力が欠如している可能性がある。
しかも、具体的にどうしたらとかたずねても
>>61の事例みたいに「お前嫌いだから」と一方的に切り捨てて
復活のチャンスすら与えないのだから。
要は、思考回路がガキなんだよな。
69名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:29:10 ID:S+mRVBer0
そういう空気なんだと諦めろ
70名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:29:22 ID:0avvMTRx0
空気を読むというよりは、「察する」というのが好きだな。
日本人同士なら、察する技術は世界屈指ではないだろうか。

昔々「好きなら好きと言ってくれなきゃわかんない」とかいう馬鹿女がいたがw
71名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:33:27 ID:CDUSjOog0
日本人というくくりはいかがなものかと思われる
72名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:34:38 ID:Iaqy3BQz0
>>68
うん。本当に空気読めてる人間は空気読めない人の空気を読んで、
その場の空気にうまく馴染ませる。だから、「空気読め」と言う必要がなくなる。

逆説的に言うと、空気読めないやつが空気読めって言う。
何故か、ものすごく不思議なんだけど、空気読めないやつって文系に多い。
73名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:38:28 ID:67DK4TiJ0
チョンが混じってるからだろ
74名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:40:24 ID:T6AeC91yO
まぁ「空気読め」なんて言うやつは、ただ仕切りたいだけで
その場の空気を読めてるわけじゃない。
他の場では間違いなく空気読めずに顰蹙買ってる。
75名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:43:53 ID:eEYB4FaW0
ねこに嫌われる奴ってよくいるよな
76名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:43:54 ID:T6AeC91yO
うわっ、かぶった。 orz
77名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:44:54 ID:Hwdm2eaY0
全員が空気読みすぎると「沈黙」になりそう。
78名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:45:14 ID:9gphG9i00
場の空気は俺が変えてやるっていう
強い牽引力のある濃いキャラってのもいなくなったな

そういうキャラに合わせたり、逆に乱したりして
笑いを起こしたり、新たな話題を提起したりするのが俺のキャラだったんだが
79名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:49:44 ID:Hpa96s030
「空気が読めない」とは違うけど、コミュニケーションの仕方を知らない人なら会社に居る。
@常に相手を指差して一方的に話す。指が顔の数センチ近くまで迫ってくる。
A話をするとき異常に近距離(最短で約20cm)。逃げても付いて来る。
B自分の想定した答えと違うと顔を真っ赤にて否定してくる。(結果的に意味は同じでも)
C仕事中の雑談に態々遠くから来て、話題の中心になろうとする&永遠と話続ける。

これが、上の人間だから尚困った。
80名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:50:47 ID:T6AeC91yO
>>78
「また始まったよ…笑っといてやるか…」って思われてなかったらいいなw
81係長 ◆jpbFmiRpAQ :2006/10/19(木) 21:54:00 ID:1BvXp3Gv0
言葉で伝わる情報が10%ってのは心理学の論文の悪質な誤用だよな(;´Д`)ハァハァ
82名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:54:14 ID:Pc3OMJBE0
>21
おもろい。
83名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:54:41 ID:Stc+/t+G0
79のは空気読む以前に、脳がどっかおかしいなw >話をするとき異常に近距離 ←これだけで充分。
84名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 21:59:20 ID:9gphG9i00
>>80
どんどん話を自分の方に持っていく相手にツッコミをいれたり茶化したりして
自分ではバランサーなつもりでいたが実際お前の言う通りかもしれん

各々好き勝手にどうでもいい話をして
「うんうんそうだね、ところで・・・」
で尽きるともなく話の続くような、一見他愛のない状態
これがベストなんじゃないだろうかなんて
夏に旧知の友人が集って飲んだ時に思った
85名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:03:37 ID:yHIDcBMl0
むしろ俺は最近空気読みすぎてる
つーか空気になってるw
86名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:07:25 ID:CIOmltjh0
空気の60%は砂糖で出来ています
空気の23%は黒インクで出来ています
空気の8%はお菓子で出来ています
空気の6%は心の壁で出来ています
空気の3%はミスリルで出来ています

ん?ごめんね
87名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:10:48 ID:ToUidO710
>全世代を通して“場の空気が読めない”日本人が増えている。
一体何を基準に増えてると判断してるんだよw

>自然をジッと見つめる
本当に効果あるのかよwww


とか空気の読めない俺がつっこんでみる
88名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:13:42 ID:T6AeC91yO
>>84
それもまたちょっと寂しいなw飲み会なら少し位わがまま言い合って、
困ったやつ何か起こしても、また次の飲み会の話のネタになって楽しいもんだぞw
職場にいたら、ちょっと迷惑だがな
89(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/10/19(木) 22:18:00 ID:TpxbOlLG0

エーテル仮説は過去のものなのだが・・
90名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:21:06 ID:RQEWlM/q0
空気読んだ上で、その空気をぶっ壊す。

仕事上、そういう技も必要です。
91(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/10/19(木) 22:22:55 ID:TpxbOlLG0
>>1
>神戸女学院大学の内田樹教授は言う。「空気が読めない人は“コミュニケーション感度”が
> 悪いんです。会話において言葉が伝える情報は全体の10%程度で、あとの90%の情報は

明らかなメラビアンの劣化コピーだな。数字が間違ってるし
92名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:23:08 ID:rW1iQxoz0
まあ空気を読んで大過なく過ごせば確かに楽ではあるな。
会議なんかだと明らかにまずそうな提案が、空気を呼んで全会一致ってこともあるけど。
93名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:23:35 ID:R4ZwlLGg0
そりゃ、何でも効率化を求める風潮がどんどん進んできたんだから、
会話なんかも無駄になっていくんだろうよ。
94名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:24:25 ID:6W+0x4te0
場の空気が読めないヤツってのは麻生太郎のことか?
95名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:24:46 ID:1ewVngWv0
>>1
おいおい、原題は、

 場 の 空 気 が 読 め る 男

じゃないか。どうりでDQNな文章だと思った。

女には、忍耐力と、常識と、礼節と、(ほんとの意味での)社交性と、表現能力と、説明能力と、理解力が必要だ。
96名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:27:26 ID:naVAvKXV0
場の空気を読むなどと言う正体不明なものを身につけろとは笑わせる
ルールやマナーとはまた違うものだし、所詮はムラ社会日本の象徴に過ぎない
97名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:28:27 ID:BIVeusOG0
「空気読め」って自分らの言葉足らずを問答無用で無効にして
相手の上に立つ魔法の言葉だよな
98名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:30:54 ID:YLjAO1Ji0
単に「アスペルガー症候群もどき」が増えただけじゃないの?
99名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:31:53 ID:KN6WrBfo0
2chのやりすぎだな
100名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:33:07 ID:gerlVV000
空気読め=無言の圧力だろ そんなの無視しても問題ない。
ただ村社会(地域だけでなく、会社の場合でも)にいると
空気読めないと居心地悪そうだけど
101名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:33:11 ID:Iaqy3BQz0
>>99
2chは、2chの空気があるけどね。
102名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:33:52 ID:F/dIaOTC0
空気を読むっていうのがいかに退屈かという観点はなしか。

空気読むっていうのはある意味予定調和であって
それが何も生み出さないこともあるだろうよと。
103名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:34:38 ID:4FWc2uBE0
空気を読めと仰るが、空気を読めないと生きてけないのか?
104名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:35:19 ID:BIVeusOG0
空気嫁とかいうやつって
会社の会議が手段でなく目的になってる奴らと被ってない?
105名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:36:43 ID:Iaqy3BQz0
>>102
江戸時代の閉鎖型循環社会だと、空気読んで生み出さない事が大切だったんだよね。
江戸の武家の社会性を何故か、一般論として語ってるのが、すでに間違い。
その上、江戸の武家の社会性は、現代と間違い、なのに正しいとかいにしえの伝統とか
思ってるのも勘違い。

この手の馬鹿勘違いしてるのは誰?って探すと文系。

文系を駆除すれば色んな事が解決すると思う。
106名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:36:55 ID:S+mRVBer0
>場の空気が読めない”日本人が増えている

だから、そういう空気なんだろが!
ウゼェよバカ、黙ってろ。
107名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:37:10 ID:XMqYh+GJ0
>>84
その語り口を見る限り大人しくしとく方を薦める
108名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:37:57 ID:VVR0e3uA0
ムラ社会型集団主義

 日本列島に稲作が伝来して3000年は経つといわれていますが、極東アジアのこの島国で、
大切な水を共有しながら30世紀にもわたって!!営々と稲作(水稲)に従事してきたわけで
すから、あらゆる方面で、ムラ社会という集団主義が具現化しているわけです。

 このムラ社会(協働共同体)型集団主義では、滅私奉公というマゾヒズムに依拠した協働
共同体ができるのは当然といえば当然なのであって、それが企業にも終身雇用・年功序列と
いうかたちで醸成し、あるいは、過度に他人の目を気にするとか、みんなで渡れば怖くない
とかいった他者指向の気質を育成し、その結果として、だれもが他人の「眼」によって行動
を自己規制する「中心の虚ろな集団主義」が形成されました。

 この集団主義は、国家の指導管理者層が責任をとらないための(とるとすれば「一億総懺
悔」の発想に見られるように、集団全体への責任転嫁によってあたかも集団の構成員全員で
責任をとったかのような粉飾によって、責任の所在を曖昧にするための)格好の「システム」
であり、そこでは、ほんらい指導管理者層のとるべき責任を「和」のイデオロギーを振りか
ざすことによって雲散霧消させてしまいます。

 その基本的な技法は、集団の「和」(=輪)を強く唱えながら構成員(国民)をイデオロギ
ー的に金縛りにし、これと並行して、さまざまなレベルでの巧みな情報操作(特にマスコミ
操作)を行って、山本七平氏のいう「空気」を醸成します。また、集団が比較的小さい場合
は、いわゆる「声の大きい者」によって全体がズルズルと引きずられていきます。こんなと
ころが、中心の空洞化した集団主義の特徴といえます。
http://www.try-net.or.jp/~cpc/ezu/japones.html#mura
109名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:39:18 ID:rW1iQxoz0
>>104
うちの会議は全会一致しかなかった。
110名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:39:48 ID:ZGoolMEXO
2chの住民みたいなやつらのことだな
111名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:42:06 ID:yHZXaq5WO
あは
112名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:42:25 ID:WgQevpoaO
話が面白い奴、説得力のある奴やその場での長は空気なんか読まなくていい。
ただ空気を作る権力や能力の無い奴は、それに合わせろって事。
113名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:43:04 ID:pD3zGbxj0
むしろ空気を読む必要がないようにちゃんと口で説明すべきじゃね?人間テレパシーは使えないわけだし。
山本七平の『空気の研究』とか読もうぜ
114名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:45:01 ID:1EIH9nT+0
>>90
あ、あるあるw
昔はまじめな会社員だったよ。一生懸命空気を読んで、がんばって。
でも最近、あほらしくなって、空気を読んで合わせるの、やめた。
逆にお前らの吸ってる空気なんて吸いたくねーよ、のスタンスにしたら、
去る人は去っていったが、寄ってくる人もいることがわかった。
俺は八方美人はできないから、これでいいや。不器用ですから。
115名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:47:14 ID:H2SwH8Q50
むしろ空気読まないやつはあこがれる
全部考えた上でやってそうだから賢そう
116名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:48:42 ID:GnWPP+rD0
話をして盛り上がって皆が笑っている時に「何々?何で
笑っているの?」といちいち説明させる奴。
それで真顔で「全然面白くないんだけど」と言う。

その場の流れで笑ったりしてるのもあるから、改めて説明した
からといっておもしろいとは限らないのになぁ。
117名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:49:46 ID:yI0SzIA90
>>112
空気を読めない=コミュニケーション能力が欠如してる奴が面白い話・説得力ある話を
披露することなんて稀。所謂「天然」は別だけどね。
118名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:50:27 ID:3gdTj0RH0
憎くて苦痛とかって、国会の場で言うような人?
ミサイル撃ち込まれた国にぬくぬくと住み着きながら、怒らせたこちらが悪いって書くような人?
119名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:52:01 ID:r+4V+dQb0
>>102
>空気を読むっていうのがいかに退屈か
あ〜それはあるかも。

空気を読むこと自体の価値が薄れてるのかもね。
価値の無いものを読んで神経すり減らしたって仕方ない
120名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:52:58 ID:TQSE4Oze0
ネットだと割りと空気読めるほうだと思ってたけど
やっぱ空気読めてないな俺
2chだと空気が読めてるというか、どうでもいい書き込みはスルーされるから
それに気づきにくいだけなんだな
121名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:53:38 ID:QusQ/0ba0
>>116
笑いは、キャラクター、空気、そしてタイミングで決まるからな。
改めてやっても面白くなることはまずない。
122名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:53:45 ID:rW1iQxoz0
友達と駄弁ってる時は空気読んだ方が良いと思うけどさ。場合によるな。
123名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:57:51 ID:sbOiVjZq0
空気読めないフリで、グイグイ強引に話を進める手腕も、重要だよ。
124名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:59:11 ID:wm4f/zdn0
空気読めてても気づかない振りしてることも多いな
特に団塊みたいに要もないのに、とにかくつるんでないと気がすまない連中相手だと
下手に空気読んでなじむと後々までウザイし
125名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 22:59:36 ID:3gdTj0RH0
>>116
それ女? 男もいるの?
なにで盛り上がっていたのかを聞くだけならわかるが、真顔でつまらんって言う
のって池沼としか思えん。知能も人格もおかしい。
126名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:01:20 ID:BIVeusOG0
>>123
空気が読めない奴排除って
結局そういう自分の地位を脅かしかねん相手が邪魔くさいだけなんだろ
127名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:01:28 ID:KlgqlrXpO
絡みたくない相手の場合空気をよんでしまうが
絡みたい相手の場合は空気をよめない
128名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:01:41 ID:hg5N4OrA0
>>72
レスありがとうです。
しかしこういうのって、文系理系関係あるのかなぁ…と俺思ったりとか。
昔、理系のスレ(しかも初心者の方はこちらと銘打ってある)で、
お前バカだ氏ね、みたいな罵詈雑言をいきなり俺に浴びせかけた後、
まあまあと止めに入った人たちにまで「○○に訴えてやる!」なんて
支離滅裂な事言って来た人はショックかつ怖かった。
理系は全体の数が少ないっぽいから、その手の絶対数も少ないのではと予想。

どのカテゴリーでも、こういう事になるとショックだな。
特に好きな事だと余計にね。
どうしてもしばしイメージ悪くなってしまう。
129名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:03:02 ID:yLFN8lpb0
結局、いちいち空気読むかどうかなんて気にしなくて良いんじゃないかね
状況の判断なんてその時々で無意識のうちにやっちゃうもんだし
相手側としてもある程度は「こいつは空気読める奴だ/読めない奴だ」という印象を持ってるだろうし

それよりも寧ろ、相手が空気を読まなかったときにどういう対応を取るかの方が大事かも
スルーして元の空気を継続するか、うまくそっちの方向に空気を作り直すか
「何こいつ」と嫌な顔するか、「こいつはこんな奴だ」と割り切るか

この対応の仕方がまた、周囲から見ての印象の判断に繋がるんだろうけど
130名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:04:33 ID:o5JqCApf0
131名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:06:07 ID:3gdTj0RH0
空気を読むっていうのを、悪いほうに解釈しちゃっているやつが多いんだな。
別に空気を読むって、おべっかとかそういう意味じゃないだろ。空気を読むことと、
自分の意見や話題を主張することは矛盾しない。むしろ相手に意見を受け入れられ
やすくするための技術。

本当に空気を読めないやつといると辛いぞ。
132名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:07:35 ID:0iPxbsXn0
>コミュニケーション作法に詳しい神戸女学院大学の内田樹教授

と、その愉快な仲間たち(このスレにレスする一部。抽出はマンドクセから、誰かよろしく)
やらが、
>会話において言葉が伝える情報は全体の10%程度で、あとの90%の情報は非言語的
すなわち
(おそらくは当人自身を含む)周囲のものたちの言語能力が幼児レベルだ
という、かわいそうな現状であることは理解した。
 
言語能力というものは、ちょっと観察すれば分かることだが、
幼児でもないのに幼児レベルの言語能力しかないなんて・・・
少なくとも自分の経験した中ではありえない。

133名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:07:58 ID:Z7Z3KzVC0
読んだ空気をあえて無視することがある。
読む価値も無いくだらない空気ってあるでしょ。
134名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:09:05 ID:Iaqy3BQz0
>>131
このスレには、その手の勘違いはあまりいないと思うんだけど。。。。
文章嫁(w
135名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:10:01 ID:hg5N4OrA0
結局さ協調するように心砕くよりも排除して切った方が楽ちんだし、
他者を「空気読め」と批判して切る事で
自分が高次になったと簡単に錯覚できるからな。
136名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:11:11 ID:rW1iQxoz0
寧ろ空気の読めない人間が1人ぐらいいるのは普通だろう。
大多数の人間が明らかにまずいこと(苛めを見て見ぬふりをするとか、隠すとか)
に対して空気を呼んで同調している時に、空気を読まないと決心することがいかに怖くて勇気のいることか。
137名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:11:31 ID:0iPxbsXn0
ついでにいえば、おおまかには>51に同意(最後の一文についてはノーコメント)。
138名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:12:10 ID:sbOiVjZq0
初めて行く美容室で、店員が妙に話しかけてくるときは
無視することにしている。

きっと店員は「空気読めない客だな」とか思ってんだろうけど、
空気読めてないのはお前の方だ、と言いたい。
139名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:12:29 ID:Iaqy3BQz0
>>136
だね。空気読めなくなってるんじゃなく、矮小で卑近な空気に流される奴が多くなった。
と言う方が現実的。
140名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:13:27 ID:nzDNI/lQO
>>134
空気も日本語も読めてないな
141名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:13:57 ID:yI0SzIA90
>>128
経験上、比較的頭の良い人達は、空気の読める人が多い。(良すぎる人はまた別)
文系・理系云々は関係ないと俺は思う。
ただ、周囲の人間の意思や思惑、感情を察知して好ましい方向に持って良く(リーダーシップを
発揮する)人達というのは、文系の人間が殆ど。
理系の人間は、察知した上で何もしなかったり、距離を置いたりする(人間嫌いと呼ばれる)人が
多いように感じる。
142名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:15:08 ID:J6aIa1GNO
>>135
鋭いな。
確かに友達付き合いが希薄になって、人の気持が分からないとかで
場の流れが読めてない奴は増えてる気がするけど、逆にその他の奴も
流れに乗れない奴をのせてやろうという気持ちがないせいもあるな。
143名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:16:15 ID:sbOiVjZq0
空気読んでせっせとリコール隠ししてた三菱自動車の社員たちは、
今何してるのかな?
144名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:17:37 ID:1EIH9nT+0
恥ずかしながら山本七平大先生のことを知らんかったわ。
面白そうなので何冊か読むことにした。
しかし、この山本七平という人は唯一無二の存在だな。
こんなことを研究していた人がいたとは。他には絶対いないな。
145名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:18:22 ID:k3KZhR8G0
空気を読むっていうのは、自分に嘘をつくってことじゃないの
146名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:19:03 ID:J6aIa1GNO
>>141
まったく同意。
それと、もまいはおそらく「読める奴」だと思う。
レスにいつも見てる人の実感が伴っているからね。
147名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:19:31 ID:+AumBX1M0
パーティ自体が日本の空気に合わないな

飲み会なら空気読めるぞ
148名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:19:36 ID:6WhUXFN00
空気読めないバカチュプが
私の座ってる席をはさんで、上司に叱責されてる最中
私の机に置いてあったお茶のおまけのストラップをつまみあげて
「これなに?かわいい〜♪」
上司はじめその周辺は凍り付いた…
149名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:20:56 ID:PlDrFYd70
場の空気を読んで無謀な戦争に突入した民族もいたなぁ。
150名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:21:55 ID:nzDNI/lQO
文系理系っていうのは、馬鹿がひとり言ってるだけだが
151名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:22:54 ID:aUb5mGlH0
空気読めって強要するのも息苦しいというか陰湿だな。
もうちょっとおおらかな方がいい。
152名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:23:52 ID:FQzSh33G0
TATKYOU
153名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:24:26 ID:+AumBX1M0
話が詰まらんから、話題転換したいだけだろ

「お前の話はつまらん」>教授
154名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:25:30 ID:7a3Sp2wP0
こんなもん増加とかなんとか分かるわけねーだろ
155名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:27:38 ID:v8FxcQsU0
文系で空気読めない奴って大学で何を勉強してるの?
156名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:27:41 ID:x1m/xz960
空気を読んだ結果特定の1人を虐めて自殺に追いやるのがいいことなのだろうか
157名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:27:47 ID:kPyEjtGw0
国内で「空気読む」生活に慣れすぎているから、強い自己主張を必要とする国際社会で苦労する。
158名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:28:21 ID:J6aIa1GNO
>>148
それは空気を読むとか読まないとかいう問題じゃないだろw
159名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:28:25 ID:dy20JVOZ0
空気嫁ってそんなに必要かね
そりゃ全く無頓着でも周囲は困るが
空気読みまくってると耐震強度が足りなかったり
いじめ報告件数が0になったりしないかね
160名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:29:22 ID:0s3KNlib0
そんなことを議論の対象にしまくってるから
自殺者が増えるんだよ
教授ってどんだけ性格悪いんだよ
161名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:29:56 ID:B4II5iQP0
空気を読めないとか、読まないのはまだマシだ。
特に後者はグループ内に一人は欠かせないし、前者も軽度なら和む。

問題なのは、空気を読む事を諦めてる連中だ。
162名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:29:57 ID:GYFtcCX40

俺が今何をしようとしているのか空気を読んで当ててください。
163名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:31:15 ID:aUb5mGlH0
>>135
同意

空気読め=シキタリ破ったら村八分

みたいな陰湿さを感じるな。息苦しいよ。
164名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:31:18 ID:eyF9DXMs0
むしろ空気作って自分のペースに乗せるくらいの勢いじゃなければ。
と思って、失敗して、空気読めない奴と思われる。
天然キャラ認定 orz
165名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:31:59 ID:0s3KNlib0
>>148
いや空気読めないどころか尊敬される
きっと誰でもそうなりたいと思うよw
166名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:32:03 ID:GmIqsUTw0
          |: :: :: ::.. :::.. .|. |  .  |: ::::.. :| |:|              |:| |:: .::::.::::|  __  .| :| :::::::r'ー、::::::::`、
          |: : :.: .:::. .:. ::| .|'`-‐- -|: ::. .:::| |:|       r:ニニ;';   |:| |::::.::..:. :| ,i;;;;;;;::~`r‐--、:::::} '゙ ::'v、:::::`-、
         ,-‐‐‐、 ,'´~~``;、.|`''‐‐-,,,|::.: :: .:| |:|,x,;::,+:--,,/::/.= ;zll.ー|:| |:::.. ::.::::| ; ,,,,...Y`ヽ、:::::l :::`=-;:.. `~,,//`'~`''''Y、
     ,,-‐-,i‐r,':. ,,,,i:r'~`',z-;::`i, ,;. .: . .|:: .::: ::| |:|'''ー---,./::::l{ ,,-'/:'、 |:| |::::::l{::;::| 'x;;;,,,;;:t゙i ''' l:::::l :::::.,,/,,`ミ´ ムニ二;;; i
‐‐‐ェ=''{:::::::/ ゙t `;;;:..::' `.、'_`_,!;;::::},_ .. .::..|: ::. ::::| |:|    /:::::ノ ~{;;::::゙i._|:|,,!、:::l `'>! ゙'''''''';;::',iミ;'l::::::| :r' ..,ミi-{~`i‐r-、_zミ:,!
ン‐`'  ‘;;ョ`;;,;;'::;''''' _,,,;r,,,i____'''‐!゙i‐,. : .|:: :..:: :| |:|   /ミ=l;,___/i;:iヽ:::ヲ :i、_l ノ::|_,,-‐',--ム,_,,:>、,{/`ー'i::,,--iニ`-t,┴--‐'''''''~
 ;;/'''~`ン´''゙゙゙゙i;`'‐、''/`-,、t'''i'´_,/l ;l: ',__|:::. :.. :| |:| ,-'`、 ,,、;;:. ;":.`:ノ:;i;;:\`ーi' `~ ̄.:' .i´ : `;  ` `t, .::i``-=---'=i,,,,,____,,;;;,,=
;;'''{ ,/(,,,;' __,,,,,);:i゙i\:::i `´i:`´ ::::! ;l.:'‐; .. : .:.:| |:|,t'`ー=;::rヽ , ./;;ll、;;;;;:`‐;::`‐、,;_ .::i'  .:  i   : ; '=',__;;;''人 i: i:: i 、,,ヾ、{
一V  ';;\'''   .::)y- '-;.  i:::::::/ .;:},/ `-, :::::.;r'` 、,`ソ;;;,,..` /:::;;;ソ;;;;r=''_,,゙゙-、 ::: ``|: '; ,'; .i.  : i:. ;=i   ii} l:: l l、 ヽ、{
;;`',} Zy;;, `x,ニi,:::{; ,- ,,  `-;;i:;/ ...:;;;{:{,-、,_''} <=,,;;`'ュ;;;;;-‐'゙ ::;;;;;ノ,;;;;;':/゙ i' /,ニ`y ::: {:: ,;,` ゛ ゙i:.  .: iI、,r'´ソiン`ョ }:: l l`; ヽ、}
()。{;゙゙'''´´゙゙`i_;{-‐ヽ'''ヘ,;-、ん、、`'''^きi::::i'-z'^‐'`ァ-`‐'─,,-一<二二>─丹‐Yニっ-`T二二>-i=i─ヾ二二>‐;^`ヾ=ソ<ニニ>
        この中に空気を読めてない者がいる Leonardo da Vinci (1498)、壁画、テンペラ 420 x 910 cm
167名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:32:30 ID:hg5N4OrA0
>>141
そうですよね。
その道で優れている人は大体質問とかしても、
どんなに簡単な事でも一生懸命分かりやすく答えてくれますね。
これは小柴先生のお話とか語り振りとか聞いてて思ったことなんですが。
その事が本当に好きで情熱がある人は惹きつけられるというか
こちらも楽しくなってきます。

>>142
例えば「空気読め」な「スレ違い」かも?みたいなレスがあったとしても、
悪意が全くなければ、「ああそうそう、そういえば…」とか
そのレスを元にまた新しい流れを展開しつつ、
その人も輪に入って…みたいな流れに出来るはずだし
そうした方が面白いと思うんですがねぇ…
掲示板って色々な意見が載るのが当たり前だと思うし、
レスの程度を常に統一するなんて不可能っぽい気が。

168名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:33:01 ID:cu//Dq0D0
〜の息遣いの感じ方を教えてくれ
169名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:33:07 ID:wm4f/zdn0
>>162
鼻をホジホジ?
170名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:33:16 ID:3gdTj0RH0
>>155
>>162
かまってほしそうだと読み取りましたが
171名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:34:07 ID:1imCuBF00
親がコミュニケーションを取れないと、その子供も取れない。

育て方が悪い。それだけの事。
172名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:35:41 ID:+AumBX1M0
空気を読んで中東攻め

空気を読んでイジメに参画

空気を読めないヤツが増えた 昔に比べると10割増 (どこのアホだよ)
173名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:36:43 ID:MMr0hw4d0 BE:62036148-2BP(52)
空気を読めない人というのは、その言葉が一般に使われるように
以前からいるものだと思うわけだけれども。

そういった人をたしなめることが無くなり、ただ煙たがるだけの
風潮に変化したことの結果として増加しているのではなかろうか。

主観に基づく意見なので、裏付けは何も無いけれど。
174名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:38:15 ID:GnWPP+rD0
エアーリーディングというとなんかかっこいい
175名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:38:36 ID:ztJuHUAP0
この教授が空気読むの使い方間違えている
176名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:43:29 ID:Iaqy3BQz0
まぁ、理屈で物事考えたら、文系の人権を停止して、文系の駆除を合法化
するのが一番いいって結論になるから、なんとしてでも、空気読め、と言い続けて、
文系の生存場所を確保したいんだと思うのだけれども。

文系は死んだほうが良いと思うんだなやっぱり。
177名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:46:19 ID:1Y7KqFkJ0
ID:Iaqy3BQz0は
精神病院から抜け出してきたところなので
そっとして置いて下さい
178名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:48:26 ID:PQHigM6v0
>>79
誤用乙。
永遠とじゃなくて延々とだぞ。

漢字が読めない人も増えました@日本
179名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:49:06 ID:851eC8Cb0
上司がいつまでも帰らず、無意味に付き合い残業をするのは
よくある事。そんな微妙な空気を全く察知できず、自分の仕事が
終わるとさっさと帰る新人。それをきっかけにぞろぞろと「俺も、俺も」
と帰り出す我々中堅組。空気を読む事が情けない事のようにも思えてきた
今日この頃。
180名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:49:17 ID:dQmAQB0w0
>>176
「釣りでした」ってことにしたいんだね。案外恥ずかしがりやだね。
馬鹿なのに
181名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:50:03 ID:hg5N4OrA0
>>163
少々場の雰囲気とずれていたとしても、
上にも書かせてもらったけれど事が悪意的でなければ
そう気にすることじゃないと俺は思うわけです。
こういう考えもあるのか、とある程度許容したほうが楽しいのではと。

2ちゃん内のスレ(オタ系とか女性多そうな所に多いかな?)でも、
盛り上がってきたら→「空気読め」で打ち切られて
挨拶程度しか出来なくなったりとか見たり体験したりしましたね。
もっと多様な角度の色々なレスが読めるのかな、と期待していたのですが。
182名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:50:59 ID:1PbbJzJT0
       r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\     【USBオナホを実現させる会】に入会しませんか^^^
         \::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\
      , ─ -v_;;. -─ ─ ── ─-、このオナホが実現すれば、パソコンにUSB接続して
    | ,   f-‐ ''_ .二 二二二 二._t  対応エロゲを立ち上げてペニスを挿入するだけで
      Y__,rYニニ -- ‐─ ──‐‐─`ー─‐-- 、画面のキャラクターが喘ぐんだよぉ♪
  ,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ キミの腰の動きに合わせて
  (:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|`  H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´ わたしたちがアニメーションするの。
  `,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ     とっても素敵なアイテムでしょっ☆
  く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐'   , kノハト,イレ:::::l
 / / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア  ,仆!|::´:::::::|   ゆっくり動かすと・・・じわじわと感じて、
└t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: !   はげしく動かすと・・・失神とかもするんだよ☆
  `ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ
     `ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´  わたしたちとバーチャルで繋がるから
        `ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´    もう、即射精しちゃうよねっ☆

 でも・・・USBオナホールは、まだ実現していないの・・・。
 はやくみんなとエッチなことしたいなぁ・・・。
 USBオナホールを実現させて次元を超えたSEXをしましょうねっ☆
 入会方法はとっても簡単。毎週1回どこかのスレに↑をコピペするだけでいいヨ♪
183名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:51:08 ID:qvlgrLEE0
俺は空気を読むことを拒否する。
ひたすら面倒くさい。
他人のことなど、知らん。
184名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:51:19 ID:lLrcqGI00
何度か言われてるけど、この「増えた」っつーのはどうやって判断してるわけ?
なんかアンケートでもやったのか?

「そんなつもりで言ったんじゃ・・・」とかなんて昔からしょっちゅうあっただろうが
185名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:52:40 ID:HpCDn26f0
( ・ω・)空気が疲れているな
186名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:53:14 ID:1B4K7AOhO
空気読んで敢えて壊すのが通
187名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:54:03 ID:Ac82HKiV0
>>179
それ空気じゃないけどいいんじゃね、給料払ってくれるのは客だし
188名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:56:09 ID:Eqtb+TbC0
育児を経験してるはずなのにチュプたちの空気の嫁なさといったら
189名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:56:25 ID:74BlldP00
俺がモテない理由はまさにこれだ。
感覚的にはなんとなく感じていたんだが、うまく説明できなかったんだな。
はっきりと自覚できてすっきりしたぜ。
190名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:56:42 ID:r+4V+dQb0
>>179
その新人こそ確信犯かもよw
191名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:56:46 ID:58l2cXKf0
>>179
売り上げが同じなら、効率よく早く仕事して、終わったらさっさと
帰ったほうがよくなくない?
192名無しさん@七周年:2006/10/19(木) 23:57:21 ID:4s6vDgYo0


空気を読みすぎるから日本人は格好悪い
空気を読みすぎるから日本人は格好悪い
空気を読みすぎるから日本人は格好悪い

193名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 00:00:59 ID:Cm8lTju70
金を稼げるか否かがすべてだよ。
194名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:01:07 ID:2xgMXGVw0 BE:38772645-2BP(52)
>>179
中堅の帰りたいという空気を新人が読みとった。
195名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:01:12 ID:pWq/iuQE0
周りの空気を読んで、いじめに加担。
集団心理の負の側面もあるな。
196名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:01:34 ID:5betXdbP0
なんだこの糞教授
外国人の空気の読めなさの方がすごいぞ
197名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:02:19 ID:6uUmiNHm0
どうやって空気を読む人を数えたのか論理的に証明しろ糞が
198名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:03:03 ID:5B+RRgXc0
日本一、場の空気を読めないのは    朝日新聞
199名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:04:39 ID:Py0pCSb90
大気が怒りに満ちておる
200名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:05:19 ID:9mZC9blj0
空気嫁
201名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:05:28 ID:ILkOHNSA0
成人式で暴れる奴らなんか、まさに空気が読めない奴。
というか単なるしつけがなってない奴だが。
202名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:05:45 ID:mBoopcDB0

空気読める人が空気読めない人がいる空気を読めば解決

203名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:06:21 ID:zZE90aR20
> 「たとえば、雲のかたちが変化して見えるのは、“もうそこにはないもの”の残像が見え、
> “まだそこにはないもの”が予見されるからです。会話でも同じこと。“もう聞こえない言葉”が
> まだ残響し、“まだ聞こえない言葉”が先取りされているからこそ私たちは言葉の意味がわかる」


よく分からん・・・
俺空気読めないようだ・・・('A`)
204名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:06:26 ID:TSo2wPtJ0
>>141, >>146
そうでもないよ。
おそらくホントにキレる理系人間を知らないと思われる。
最近の研究は、一人でラボに閉じこもってやってたら大きな仕事なんて出来ないから。
企業や海外の研究機関まで動かして大きなプロジェクトを推進できる力が求められるし、
それには高いコミュニケーション能力が必要。
205名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:06:32 ID:sZ18ah9m0
>>196
そりゃ、背景に持つ文化が違えば「空気」は共有できないから。


206名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:07:01 ID:tLDHGb+Z0
糞教授だな。
207名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:09:59 ID:59jBQRyT0
まぁ、ムラ社会なら空気を嫁なんていうのも良かったんだろうけどな
今は言いたいことは相手がどう思ってようと言わないといけない世の中さ

こういうふうにしたのもフェミの功績か
208名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:10:10 ID:sZ18ah9m0
空気を読めることが大事なんて論理がまかり通るゼミはすげぇ嫌だな。
論理抜きに権威主義で学生をコントロールできるから、
教授にとっちゃ都合はいいんだろうけどw

209名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:11:09 ID:3ply6yHZ0
今までの日本人が日本人同士でしか通じない空気を海外にまで持ち込んで失敗してたんじゃん。

210名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:11:15 ID:pWq/iuQE0
空気を読めないと、どうしても傲慢になるんだよな。
元長野県知事の田中康夫とかが典型例。
知事になる前に出演したNHKの番組で、空気を読まないで一人で憤慨してたな。国谷アナ相手に。
あれは惨い番組だった。
211名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:11:36 ID:JRX6QKoS0
空気読んで布団買わされちゃったりする人たちもどうなんだろうと思う
212名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:12:20 ID:59jBQRyT0
>>210
周りに気を使っていると簡単に潰される世の中だからな
213名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:12:34 ID:3nWYJh060
なんか幼稚園の頃から空気読めてない気がしてきた。
楽しかった記憶とかも周りの人達が嫌々合わせてくれたんじゃないだろうか…
214名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:13:28 ID:pWq/iuQE0
対面する相手に気を使いすぎる人は、セールスに弱いな。
俺の親父が典型例。
会話が冷え込むのを極度に嫌がるから、セールス相手でも気を使ってしまって、結局買わされる。
215名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:13:36 ID:yfe+5UqbO
にちゃんの外にまで空気嫁を持ち込むなんて痛いぞ
第一、顔にマジックで書いてあるわけじゃないんだし
結局は押しつけのエゴなんじゃないかな。
216名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:15:33 ID:Jg9L3Vvx0
>>210
田中康夫は「あえて」空気を読まないようにしているわけで。
それぐらいは分かるもんだと思うが?
217名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:15:42 ID:59jBQRyT0
>>213
良くそんな頃の記憶があるな
漏れなんて、そもそも楽しかった記憶なんて何もねぇな
学生時代の教師も同級生の名前も顔も思い出せん
218名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:16:24 ID:u1Qa2k760
風の息づかいを感じていれば か?
219名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:16:29 ID:9vpjsO8PO
海外に留学してる友達はあまり空気読めないよ笑
グローバルな時代に空気空気言ってるのは情けないし、空気ばかり気にしてる男は全然男らしくない
まあ、空気読めない頭悪い人は勘弁だけど笑
220名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:17:23 ID:f+U8k1sR0
空気に書けない奴も増加中。
221名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:17:47 ID:JRX6QKoS0
>>215
同感
空気嫁を実社会で言う奴は自分の立ち位置ちょっと高めだと思ってる
ゲスヤロウって事で俺は認識してる
222名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:19:14 ID:D2Q/L9aL0
20年ぐらい前だけど、場の空気を読み、相手の考えを読み取り、あうんの呼吸で動く日本人たちを見て、ドイツ人がまじめに「日本人はテレパスか?」と聞いてきたことがあったっけ。
223名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:19:49 ID:pWq/iuQE0
>>216
田中の場合は、元から察する能力が欠如しているかもしれない。
それが元で孤立を深めるタイプ。
224名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:20:00 ID:sZ18ah9m0
>>221
そうそう。

空気を読めることは確かにとても大事なんだけど、
空気読めという奴は、自分にコミュニケーション能力や説明力がないのを、
相手のせいにしてるだけのことが多い
225名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:20:09 ID:9vpjsO8PO
俺の経験上一度でも引き込もると空気を読めるまでには回復するが、空気読んだ行動ができなくなる笑
客間でいちいち座るとこ惑ったりとか笑
それまで培ってきた“自然”がなくなる笑
226名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:20:24 ID:StWE0tEV0
空気ばっかり読んでるやつもそれはそれでムカツク。
227名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:20:50 ID:dtiQZT3d0
mixiをキモイと思う俺は空気嫁ないんですか。
228名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:21:09 ID:XvbJRTs20
>>221
正直言って、実社会で空気読めない奴は悲惨だぞ。
真面目に忠告されたんなら従った方がいい。
229名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:21:28 ID:qlVVN2Wg0
空気読みすぎて疲れた・・・。
自分の感情が抑えられない・・・。
230名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:23:15 ID:70SAzjMm0
>>228
文系?
231名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:23:48 ID:CzN1exLmO
育児が空気読む訓練に最適なら、なんで親戚のおばちゃんはこちかの感情を読まずに毎年昔のはなしを持ち出すのかと。
232名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:23:50 ID:TSo2wPtJ0
>>223
もうちょっと人のプライドを傷つけない努力は必要だったね。
県職員の全部が全部悪者ってわけじゃないんだから、自ら対立を深める必要はなかった。
それは空気を読むとかいう以前の問題だと思う。
まあ、長野も元の黙阿弥だよねえ。
233名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:24:28 ID:XvbJRTs20
>>230
文系だが、お前は「理系で空気読まないのがカッコイイ」とか思ってるのか?
文系理系の問題じゃないだろう人付き合いは。
234名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:24:42 ID:8gzvwFjJ0
福岡で、人気者だがいじめの原因作って、今は病院に雲隠れしたせんせーも空気が読めないヤツって事だな
235名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:25:05 ID:1wnzRJ3z0
>>231
そういう時は、さも初めて聞くかのような態度でいるのが「空気を読む」って事だ。
236名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:25:53 ID:dtiQZT3d0
ライバル会社の新人がいたので適当に挨拶した時の話。
名刺交換が終わって
俺「最近どうですか?うちは厳しいですね〜。お互いがんばりましょうね。」
みたいな適当な会話したら
新人「厳しい厳しい言っていたら何もできないでしょ。だいたい・・・略」
と説教された。

これって俺が悪いの?
237名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:26:06 ID:TSo2wPtJ0
まあ、文系は人間関係の調整そのものが仕事みたいなもんだから。
238名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:26:21 ID:HgKot+hM0
経験上無駄なことをしゃべらないで
余裕のある表情してると相手が空気嫁な行動せず
言葉で伝えてくれる
239名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:26:41 ID:1HGv7EPw0
>>231
目上の人間というのは空気を読む必要がないんじゃないのか?
むしろ読ませる側というか
240名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:26:45 ID:yfe+5UqbO
テレパシーで会話しろって事か?
むちゃくちゃな
241名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:27:11 ID:qlVVN2Wg0
>>235
いや、「もうろくしてんじゃねぇクソババァ」って言ったほうが
無限ループから開放されるぞw
242名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:27:51 ID:Esze5C1MO
磁場が荒れてたんで今日は磁場が乱れてるな〜
と言ったら友人に驚かれた。
磁場が見えるって普通じゃないの?
243名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:30:23 ID:TSo2wPtJ0
>>236
それは「最近どうですか?」の質問(まぁ軽い挨拶だろうけど)自体に
相手が答えてないのだから、相手が悪い。
空気を読むというのは、なあなあで済ませるってことじゃなくて、
相手との会話を成り立たせながら、
それぞれが自分の伝えたい内容に話題を膨らませる能力ではないかと。
244名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:31:06 ID:JRX6QKoS0
>>228
ちょっと論点がずれたね、空気嫁!というのは心の中の叫びで止めるのが正解
まあちょっと嫌な野郎になると陰で仲間どうしコソコソ悪口いってやがるけどw
空気嫁を口に出して言う奴は、むしろそいつが空気読めてないことと同じなのだ
バカと言う奴がバカなんだという理屈ですなw
245名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:32:38 ID:kvDaVIKR0
>>236
相手は新人でも相手の会社がでかくて売り上げも
高い会社じゃない?つまりあなたが「下」に見られてた。
下の者の空気を読まなくてもいい事になってるからね。普通。
246243:2006/10/20(金) 00:32:45 ID:TSo2wPtJ0
ちょっと限定しすぎた。
× それぞれが自分の伝えたい内容に話題を膨らませる能力ではないかと。
○ それぞれが自分の伝えたい内容に話題を膨らませる能力も含まれるのではないかと。
247名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:33:06 ID:6jjePd5J0
村社会じゃあるまいし空気読めなんて無理だし外国人には通用しない。
もっとモラルやルールを明文化したりマニュアル化するべき。
それができないなら鎖国でもしたほうがいい。
248名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:33:56 ID:StWE0tEV0
なんだかなー…。
ちょっと前までは「人より一歩前へ出ろ」みたいな事が盛んに言われてたのに。
249名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:34:06 ID:70SAzjMm0
>>233
文理の問題じゃなくて、文系は死んだほうが良いって問題。
文系でまともに人と付き合える奴っていないよ。

>>237
だから、調整のできる文系見たこと無いって(w
文系が存在してる分社会から富が失われてるんだから、
調整して良くするなら、文系を駆除しなきゃならない。

文系が調整した結果は、何時も、文系の存在の分、全体の効用が減ってる。
250名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:34:22 ID:HgKot+hM0
>>236
それはそいつが初対面なのに人に説教するようなやつ、と
わかっただけプラスなんじゃね?今後にいかせるやん
251名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:34:31 ID:dtiQZT3d0
>>243
初対面の挨拶の場では、なぁなぁで済ませる事が空気を読む事だと
思うのだが。

>>245
うちの会社の方が上。その新人君はうちを落ちた人らしい。
つーか、下であれ空気を読む?というか普通に接するもんだろ。
252名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:34:35 ID:59jBQRyT0
>>236
新人「厳しい厳しい言っていたら何もできないでしょ。だいたい・・・略」
おっちゃん「そうそう、若い人はそうでなくちゃね」
253名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:03 ID:9vpjsO8PO
空気を読める人は外見がいい人(おしゃれ) か不細工でも笑い取れる人

そもそも空気読めない人は大概人生の敗者
友達もいてもオタクばかりで仕事もその枠内で最底辺
254名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:00 ID:TDLiL8gE0
>>204
理系の人間はコミュニケーション能力が欠如してるなんて言ってないぞ?
能力があること(空気が読めること)とそれを発揮することは別次元の話だろ?
確かにキレる理系人間を知っているわけではないが、一線級で活躍してる人達というのは、
自己の意思を実現する強い意欲と必要性からコミュニケーション能力を発揮してるということだろ?

俺が言いたかったのは一般レベルの話。差し迫った必要性や直接的な利害関係が無いような場合
においては、理系人間は空気が読めても敢えて無関心を装うことが多いってことだよ。
255名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:23 ID:GwqaDIB3O
空気嫁?何言いやがる。俺の特技は風の息使いを感じることだぜ?
256名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:36 ID:5E6VFq9A0
何この俺
257名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:36:45 ID:sZ18ah9m0
>>245
そのシチュエーションなら、相手の新人は、
空気を読む読まない以前に、マネジメントの能力がそもそもないな。

立場の強い企業は、下請けのベテランを使いこなすことが大事なんだから。
258名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:38:34 ID:yfe+5UqbO
大体
酸素を読んで何になるのか
259名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:38:42 ID:uzmY2SwW0
空気嫁ってのは俺より下の立場の者はおとなしくしてろってことだよね
260名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:39:38 ID:9vpjsO8PO
つか顔悪い時点でお呼ばれされたところでだれからも喜ばれないし人間関係も放棄してるからだいたい空気読めない

まあ、いまどきの傾向だねこれは
容姿で差別とか団塊じゃ考えられん
あの世代は容姿より心の時代だったからな
心よく頭いい人は皆から尊家されてた
261名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:39:53 ID:NE4OPjSz0
ピットクルー工作員より空気読めてない奴がいました
俺です
262名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:40:21 ID:sZ18ah9m0
>>251
そちらが上かよ。その新人は妬みで逆ギレしたんだな。

>>258
バカスw 空気の主要成分は窒素だ。
263名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:41:14 ID:SvYWYcdu0
空気は読めるけど無理やり愛想笑いなんてしたくない
264名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:41:44 ID:XvbJRTs20
極端に空気読める奴は人を操る事さえ可能だからなあ
他人を自分に都合良く行動させたいように仕向けるのもある程度なら出来るよね
まあこれは心理学の範疇だけど、結構便利ですのでやりたい人は試してください
265名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:41:49 ID:iK1zsBnT0
からけ
266名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:42:38 ID:HgKot+hM0
お笑い芸人がよく使うね。
コミュニケーション能力、これもカタカナだけど
似たようなもんか
267名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:42:38 ID:Tbdt4nqX0
空気なんて分かってて読まないほうが得
268名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:42:45 ID:7TJOo/kOO
わかったよ、誰も言わないなら俺が言うよ。

文系理系言ってるやつ、そろそろ空気読んでどっか行け!
269名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:42:52 ID:C2x4x+2t0
一般的に空気嫁ってのはおとなしくしていて
何か言われてもニコニコと池沼っぽく接していれば良いんだよね
270名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:43:36 ID:70SAzjMm0
>>254
いや、俺もそんな事言ってない。文系は社会の迷惑だから
駆除するべき。文系を駆除しないから、空気読む読め読まない
って話をしてる。
271名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:43:57 ID:3VkhLWcC0
>>1
効果的な方法が非科学的って言うか、観念的すぎてわかんねw
272名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:44:02 ID:iPXqs/830
     __,,,,_
    /´      ̄`ヽ,
   / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
   i  /´       リ} Z武スレが来ましたねえ。
   |   〉.   -‐   '''ー {!                /\___/ヽ
   |   |   ‐ー  くー |              /''''''   '''''':::::::\
   ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'} +      ええ   + | ,,-‐‐   ‐‐-、  .:::| +
   ヽ_」     ト‐=‐ァ' !   +             |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  .::::|     +
    ゝ i、   ` `二´' 丿 +          +   |  `トェェェイ '  .::::::::|
      r|、` '' ー--‐f´                  \ `ニニ´   .:::::/
      / `- 、  /|ヽ  | ̄ ̄ ̄|,;            | ̄ ̄ ̄|, ‐´ヽ
    /  \  介 ノ \ ||'゚。 "o ||ー、          ,..‐||'゚。 "o || /  \
   / ヽ、  \| |/    || o゚。 ゚||ニ、l       lニ|| o゚。 ゚||    / ヽ、
   /   ヽ       ヽ ||。_0_o_||ー_ノ\    /ヽ‐||。_0_o_||   /   ヽ
  l     ヽ        |___|`-'_ノ     ヽ_'-´|___|  /     l

私のニュース板 Z武連絡会(Z連)です
http://news18.2ch.net/news7/
273名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:44:40 ID:59jBQRyT0
大佐ならできます・・・

読めるぞ・・・私にも空気が読める!
274名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:44:44 ID:pWq/iuQE0
さんまの踊る御殿とか紳介の番組って、空気を読む番組だね。
でも、空気読まない奴が面白かったりするけど。
275名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:44:50 ID:qlVVN2Wg0
空気読めって奴が一番読めてないことはよくあること
276名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:45:11 ID:xOIY7Fsm0
空気を読めないのは若い人だと言わんばかりだが、その親であるババア達が空気をよめないんだから仕方が無い。
ババア達の傍若無人天上天下唯我独尊ぶりを目にした回数は若い人の比ではない。
277名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:45:39 ID:sZ18ah9m0
>>270
文系を駆除する前に、まずはお前を駆除した方がよさそうだ。
278名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:46:12 ID:XvbJRTs20
というか空気読めない奴ってのは家庭環境に問題がある奴なのは間違いない
279名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:47:11 ID:ecgBZWBZ0
読む必要なんかねーよハゲ
唯我独尊でいいんだよ
280名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:47:28 ID:mUBwX0cy0
祖父地図の店員は空気が読めない奴、多いな。
修理受付コーナーにiPod nanoを持って行ったら
「僕、Mac使ってるんでiPod買おうか迷ってるんですよ」とか
聞きもしないことをのたまうし、

他の店員はPCが故障してキレかかってる状態の客が
間違って提示したビックカメラの会員カードを見て、
「あー、愛地球博の時に発行した分ですねー。なつかしー!」とか
客の神経を逆なでしていた。
281名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:47:42 ID:9vpjsO8PO
70年代いこうに青春を過ごした馬鹿どもはまず外見で人を判断するからな
まず服装 まずスタイルだ
マスコミが煽るから外見ばかりにお金をかけて内面が疎かになる
それが今の日本だ

俺は容姿に関係なく勉強した方、社会に貢献した方、心のよい方が尊敬される社会が好きだ

今は金持ってる奴、容姿がいい奴、上辺の話がうまいやつが尊敬される時代
その結果、美徳は消え、社会は荒み、世界から憧れられていた日本は姿を消した

まあ、俺がこう思うのも俺が長く下層にいたせいかもしれん
282名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:47:50 ID:yfe+5UqbO
空気を読んで鉄筋抜いた
一級建築士が居たね
283名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:47:55 ID:kvDaVIKR0
>>251
了解。でも以前勤めてた会社で同じような事が本当にあったんだよ。
談合の会で28歳の上司が 軽い世間話→ちゃちゃっと談合という流れ
をぶち壊し、業界3位の会社の代表(50歳代)の軽口に対し説教し始めて。

284名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:48:08 ID:7d0Ppc950
>>278
んなことない。
逆に問題ある奴は外でものすごく表面的な世渡りが上手い奴多い。
いつも家族の顔色伺ってるから。
285名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:49:43 ID:IZAq+JaW0
オカルトが入ってるような。
まあいいか。
286名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:50:29 ID:ASvLYTIT0
仕事は空気読まなくてもきっちりやってくれさえすればいいけど
コンパで空気読まないのはやめてほしい。俺がフォローしまくって空気読めない君が
なんとか浮かないようにしてやっても、そいつ笑って『いいパスしてたでしょ』とか言いやがって
俺が必死でトラップしてミスキックをパスに見せてやってたんだろーが!
もう呼ばねーよ
287名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:50:42 ID:sZ18ah9m0
>>284
おれもそう思う。

>>278のいう奴は、空気が読める読めない以前の、単なるDQNじゃないか。
家庭環境壊れた奴にDQNも多いからな。
288名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:51:13 ID:LzlsZvzlO
何度も申し上げていることですが、
空気は韓国の偉大なる思想家、ヨム・クウキが起源です。
本当にカムハサニダ。
289名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:51:52 ID:+LQGVT3J0
心踊るようなことなど何一つ無く、毎日毎日空気を読んで生きていると、死にたくなってくる。
290名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:51:58 ID:1HGv7EPw0
>>281
俺も本当にそう思うよ
ただ外見や上辺重視なのが今の多数派だから、それに合わせてるって人もかなり多いはず
291名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:52:41 ID:XvbJRTs20
>>284
>>287
あーそうなのかなあ・・ちょっと知り合いがアレなもんでそうなのかと思ってたんだけど、
単なるDQNと言われればそうかもしれんなあ
292名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:53:01 ID:6wBfYMZTO
空気読める奴より神経太い天然の方が馬鹿でも上司に可愛がられる事が多い気がする
293名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:53:13 ID:zLnR70lvO
空気読めエイシャエイシャアァァァァ!!
294名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:53:25 ID:HgKot+hM0
細木かずこの番組にでた保坂直樹は
空気読んでたんだよねきっと
295名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:53:32 ID:TSo2wPtJ0
>>249
そこまでは思わないな。
ちゃんと調整できる文系もいるし。
ただ、研究職についた理系といえる人間の数に対して、
不必要に文系が多すぎるとは思う。
だから、無駄な私立大学が乱立して、中身のない大卒が増える。
あんなのは理系とも文系とも言えない。
社会構造として適当なのは、
理系も文系もカバーしたホントにキレる人間による極一部の支配層、
理系研究職、それと同程度の数の実務をこなせる文系職、
さらに各分野毎に必要な技術職、あとは大多数の事務屋と肉体労働者。

>>254
俺が言ってる”理系”は、あくまで研究や開発、または高度な手腕の必要な技術職ね。
その辺で既に話が噛み合ってなかったねw ごめんよ
296名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:53:36 ID:qlVVN2Wg0
ま、人の顔色伺って生きた方が無難だってことなんだろうな
あ〜やだやだ
297名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:54:39 ID:yfe+5UqbO
大富豪じゃ空気読めないと勝てないよ
298名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:54:48 ID:59jBQRyT0
>>295
文系
理系
雑系
299名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:55:28 ID:oXL3L6+k0
いつも思うが、彼等の言う、、空気を読める人間が
真っ当な人間だと判断するのは間違っているんじゃないか?
意識は人間一人一人違う物
それを常識という、個人認識で人を批判するのは間違っている
何故そこで自分が正しいと言えるのか
その厚かましさが理解できない

この記事を書いた人間もそうだ。こういう状況なんだからこうするのが当然と、
誰かが決めたルールを鵜呑みにし、そうしない者を侮蔑する
そういった人格に対する偏見をする人間が真っ当な人間といえるのか?
300名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:55:41 ID:SOc9Mxmr0
国外居住歴5カ所計10年近くになるけど、日本の社会って
「空気を読む」=その場に同調する、ということに、神経
質すぎると思います。
301名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:55:47 ID:sZ18ah9m0
>>290
そうかなぁ。
見知らぬ他人と初めて接触するときには、外見しか情報がないんだから、
外見でおおよそのあたりを付けてからコミュニケーションにはいるのは、
仕方ないっしょ。

外見の評価基準が狭すぎるのは確かだと思うけど。
302名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:57:09 ID:ASvLYTIT0
空気が読めない奴はむかつく一方で、
逆に空気を読もうとしすぎて内心受け入れられない大手広告代理店が作ってる大衆社会
を表面的に受け入れている奴も結構いて、批判の声が減り、その社会が主流派になってしまっている傾向も
あると思う。空気を読まなければならないという空気が強すぎるのかな?
303名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:57:36 ID:hN8+jW3vO
空気とかつくる人間=信用の置けない人間、陰湿な陰口も多く、右に習え人間が多い、井の中の蛙
304名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:58:49 ID:XvbJRTs20
>>299
個性の話と社会でのコミュニケーション能力はまた別の話。
別に空気読める奴が常識のある奴というわけでもない。
305名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:59:07 ID:sZ18ah9m0
>>303
そうでもないぞ。
つまらん会議だと、議論の出口に向けての空気を作れる人の存在は、
とってもありがたい。
306名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 00:59:39 ID:apmGgnjVO
対人スキル低いんだけど
確かに幼児の頃友達いなかったらしい。
子供の頃友達居たら、全然違った人生だったんだろうか、と思うと分からないが。
307243:2006/10/20(金) 01:00:14 ID:TSo2wPtJ0
>>251
いや、あなたのことを悪く言ってるんじゃないから、その辺は空気読んでよw

その相手は、「最近どうですか?」に対して、
「厳しい厳しい言っていたら何もできないでしょ。」
って言う前に、あなたの問いに答える感じで「まあ、うちも厳しいですね。でも、、、」
って付けてればある程度会話が成立してたんだよ。
それはなあなあに見えるけど、ちゃんとしたコミュニケーションだし、
外国人でも当たり前にやってること。
自分の言いたいことだけ言おうとするからダメなんだね。
308名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:00:53 ID:ecgBZWBZ0
>>305
議論は戦わせてなんぼだろうが
アホか
309名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:01:32 ID:DpkvfvjJ0
外観は外観で必要だよ。
問題は必要以上に外観に価値を求める事。
310名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:02:17 ID:ASvLYTIT0
大人になってから空気が読めるようになった奴って、
多分空気が読めてなかった頃の自分を思い出すと鬱になるよね
311名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:02:31 ID:9vpjsO8PO
俺は身なりさえきちんとしてればそれでいいと思うが
312名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:02:47 ID:XvbJRTs20
要するに、みんなでボーリング行ってカラオケ行って長時間遊んでさあお開きかとなった時に
じゃあ次はロッククライミングしにいこうぜと真顔で言う奴のことだよな>空気読めない奴
313名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:02:50 ID:1HGv7EPw0
>>301
いや、まず外見であたりをつけるのは否定しないよ。というか俺だってまずは外見見るしな
そりゃパッと見で中身までわかるわけないしね。

ただ近年は外見や周囲の評価とかを気にしすぎるあまり、本来の実力を出せなかったり、という人もいると思うわけ
314名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:03:11 ID:sZ18ah9m0
>>308
つまらん会議といってるだろう。
空気は読まなくていいから、文章は読めよ。

それとも、つまらん会議というのを経験したことのない厨房・工房か?
315名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:03:22 ID:ngF2GH7f0
見かけが日本人のやつらが増えたってことではないのか?
わざと日本人の評判を落とそうとしているやつも要るってことだし
316名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:03:36 ID:DpkvfvjJ0
戦うだけで答えの出ない議論も意味ないけどな。
>303のいってる空気は会議とかの真剣な場での事ではないんだろう。
場の空気ったって、状況で変わるし
317名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:03:39 ID:k4JQvANn0
>その場の雰囲気が分からないのに首を突っ込み、雰囲気を乱したり、煙たがられる人々だ。

これ小泉元総理のことだな
318名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:04:38 ID:rTjubjkS0
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
319名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:04:56 ID:Mq6u4tRM0
耳は二つで口は一つ
どうして耳が口の倍あるか考えてごらん

話すよりも聞け
自ら語るよりも、人の話を倍聞け 
空気の読めない人間に足りないものは、そういうことだ
320名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:05:11 ID:MQnjCTMA0
ライブドアって一番空気読めない会社じゃなかった??
321名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:06:09 ID:mBoopcDB0


  空気読める人が空気読めない人がいる空気を読めば解決

322名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:06:16 ID:XvbJRTs20
319に「音の飛んでくる方向を認識する為に耳は二つあるんだよバーカ」という奴が空気読めない奴
323名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:06:50 ID:ecgBZWBZ0
>>314
なんで貴様の主観に合わせなくちゃいけないんだよ
アホか
324名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:06:58 ID:TSo2wPtJ0
>>308
まあその通りだけど、落としどころを探るのは大切だよ。
325名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:07:33 ID:9vpjsO8PO
えりこ乙
326名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:09:17 ID:DpkvfvjJ0
むしろ答えの出ない会議は工房とか厨房の方がわかってるんじゃないか?w

結局アレも意見出してどうこうってより、まず結果が合ってそれに合わせた答えが
出るように仕向けてるとか、
ただ堂々巡りしてるだけで時間潰して、よく議論したなぁってだけだし。
327名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:09:19 ID:oXL3L6+k0
空気を読めと言う言葉は常識という概念がないと存在しえないんじゃないか?
また、その私常識を押し付ける意味での言葉でしかありえないと思うのだが

コミュニケーション能力というのは要するに意思の疎通能力だろ?
その人間の個性の認識無くして、相手に対する意図の伝達及び
相手の意思の汲み取りなど円滑にはできえないだろ
328名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:10:30 ID:616t8C8p0
「空気を読む」人間なんて実はほとんどいない。
9割9分方「空気に流される」だけ。
だから、周りの空気に合わせてどんなことでもやっちゃう。
329名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:10:33 ID:4Vk/4RPp0


  山崎邦正はどうするんだ!


330名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:10:47 ID:ASvLYTIT0
空気が読めないことを自覚してる人はまだ救われるが
空気読めてないことに気付いてない人は救いようがないよな。

俺が見たことある空気読めない奴の話をすると
ある飲み会で仲の良いいじられキャラを馬鹿にした感じでいじってたら、
そいつが席外してるときに、それまでおとなしかった空気読めない奴が
急にしゃべりだしてなんとか会話に入ろうとしてあいつマジむかつくよなー
とか言い出した
331名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:10:51 ID:rTjubjkS0
居酒屋でちょっと気になる女の子集団とチラチラ目が合ってて、
人数も合ってるし声かけてみようぜって雰囲気になったのに「あいつらうるせーなー淫売どもが」
ってつぶやいたあいつの事か。
インバイてリアルで初めて聞いたよ。
332名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:13:11 ID:NhQEda8P0
>>331
流れがそうだったのなら俺も言わなかっただろうが、インバイ言ったそいつに共感する。
333名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:13:34 ID:sZ18ah9m0
>>327
そこで哲学ですよ。

現象学とか共同体論とか、「雰囲気」をまじめに哲学してる人がいるのは、
おどろいた。詳しいことは忘れたけどw

334名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:14:15 ID:9vpjsO8PO
なんか宗教団体の新規入信者受け入れ役が、
宗教にまだ疑問を持ってて質問する新規入信者の一人に向かってなにげなくいいそう>空気読め

中堅塾講師とかもいいそう
335名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:16:37 ID:2n3ubbt50
窒素が大多数で俺は少数派の怪獣アルゴン。
336名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:16:52 ID:1RldmShrO
「空気嫁!空気嫁!」言うな!
たしかにうちの嫁は着痩せするタイプだから、一週間に二回くらい空気入れないとふにゃふにゃのぺちゃんこになるがな!
だからって「空気嫁」言うな。
ちゃんと聖子って名前があるし、取り扱い説明書にも『あなたの最高のパートナー聖子』って書いてある!
337名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:16:54 ID:IlBBr0R50
空気以前に周りの様子に頓着しない人間が多いような
338名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:18:06 ID:sZ18ah9m0
>>335
実はCO2より多いのに、世間から認知されてない微妙さが素敵w
339名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:18:08 ID:qlVVN2Wg0
裸の王様を指摘した子供は正しいか?だな
340名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:18:34 ID:XvbJRTs20
東大落ちで慶應大学に入った奴が延々と
「東大に行きたかった」と学生生活で言い続けるのが空気読めない例
341名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:19:28 ID:kvDaVIKR0
空気を読んでイジメに加担、空気を読んで図面から鉄筋を削減、
思うに、「空気>>>道徳・法律・効率」 って感じが嫌だよね。
読める、読めないは別にして。
空気を読む事を重視しすぎて多くのものを失ったり、無駄にしている
のも事実。
342名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:19:42 ID:vn9cdH/x0
「空気読め」って言葉嫌いだな。お笑い番組じゃないんだからさ。
343名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:20:52 ID:9vpjsO8PO
権力に関係する>場の空気

権力者を前にして空気読めなかったら処刑もんだからな

京都人が空気読めるっていうのはその名残と一部京都人の女々しい腹黒さのせい
344名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:21:08 ID:1RldmShrO
>>339アルプスへ帰りたいハイジと通じるものがある。
…せっかく金持ちの屋敷で暮らせてry
345名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:21:27 ID:DpkvfvjJ0
まあ空気読む事だけ必死で中身の無い人間は、
何かしらの繋がり(学校や会社が一緒とか)が切れたら連絡される事無い
寂しい人間ですからね。
346名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:21:32 ID:sZ18ah9m0
>>339
絶対的に正しい。

子供は空気を読まないから困るけど、
空気を読む子供はもっと嫌だw
347名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:23:35 ID:yfe+5UqbO
空気嫁って都合の悪いものに触れるなって事だろ?
348名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:23:52 ID:2n3ubbt50
声に出して読みたい空気
349名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:23:55 ID:CEr9QFJu0
空気を読め、と言って自分の希望を語るだけの奴がいるな
350名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:24:05 ID:Hak3w2RuO
ネガティブァーなオレは読みすぎます
351名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:24:14 ID:LrkVum6J0
これって北朝鮮の核実験で世間が大騒ぎしている時に
日本も核保有の議論をしたいといっている麻生太郎の事か?
352名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:24:39 ID:XvbJRTs20
>>351
それはめちゃ空気読んでる例
353名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:26:07 ID:jTAVGTbj0
空気を読むことと、それに合わせた行動をするかどうかはまた別の話だ
その空気の中に居たくない状況が大半だろうが
354名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:26:12 ID:9vpjsO8PO
場の空気読んで弱者をこけにしたり笑い者にする奴らもいるな
で、あとで「ごめんごめん悪気はなかったんだよ」とか

ん?違う?ある程度レベルの高い一般常識のある社会での仕事上の空気読めなかったらそらまずいね笑
それこそ権力の世界だから空気読めないこうどうしようものなら抹殺ものだからな
俺はそういう縦社会から空気を読む文化が派生してると思う

だから友達内関係で空気読めとか絶対使いたくない
355名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:28:28 ID:ASvLYTIT0
空気を読むことは大事だけど空気に流されない信念を持っていることも同等に大事だよな。
極端な例だと飲み会とかでべろんべろんに酔っぱらった子を前に、やっちゃうか
っていう空気になったときに否定できるかどうか。
まぁこれは極端な例だからよっぽどのDQN集団に属さない限りそんな空気にはならないと思うけど、
空気を読もうとしすぎて中身のない人間が増えていることも確か。
つまり表面的には空気を読めていても、もっと深いところにある空気は読めていない奴も多い
いわゆる空気に流されている奴
356名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:28:42 ID:yfe+5UqbO
後からいじめはあったと認めた教育委員会
357名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:29:37 ID:TDLiL8gE0
>>346
嫌と言うより心配。
幼少から周囲の空気が読めちゃうような子は、将来「歪み」を抱えた人間になる可能性が高い。
こうした傾向は、男の子の場合に多いらしいね。
358名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:30:17 ID:7TJOo/kOO
>>341
つか、そいつらは空気の読み方を間違ったんだろ。

大事なのは空気を読んだ上で的確な行動をとれるかってこと。
359名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:30:21 ID:Tbl0H7hY0
>>351
健在の中で、麻生並みに空気読める政治家を他に知らない。
360名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:30:49 ID:Fh9DoLaN0
俺ほど場の空気を読む奴は居ないぜ?

なぜなら会話に参加しないからな
361名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:33:42 ID:2n3ubbt50
何か浮いたカキコして空気読めない認定されたいのに
それすらうまくできない俺
362名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:33:49 ID:9vpjsO8PO
場の空気に支配されたり流されていじめや嘲りに加担しちゃうような人たちは軽蔑しちゃいます><
363名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:34:51 ID:3IV0+RF30
「子供を殴ってもどこからも文句を言われないんなら、いくら殴っても
いいけどさ、親から文句が出そうなら殴っちゃますいだろ。そのくらいの
こと分からないような空気の読めないヤツが、小学校の教師やってちゃ
まずいだろ」とラジオで言ってたのは、ガチャ目のテリー伊東でした。

そうそう、今度の長野県知事は空気の読めるヤツだな。
364名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:37:24 ID:DpkvfvjJ0
テリー伊東は社会情勢に対して慄然とした説得力を持つような人間なんか?

とりあえず爆笑問題は中身無いくせにニュースとかを題材にしないで下さい。
365名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:37:50 ID:Xd1PaCSh0
いちいち人の考えてること読むなんて面倒臭いことはもう疲れたのでしない。
366名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:38:05 ID:ASvLYTIT0
とりあえず空気読まない発言でもしとくか

オナニーして寝る
367名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:39:09 ID:YLNzznT10
>>357
おばさん今日は化粧が厚いっすね。
とか
おじさんちょっとズラがズレてるっす。
とか、
素直にズケズケ言うガキの方が成長したときまともになるのか?w
368名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:39:11 ID:3IV0+RF30
テリー伊東は見ての通りのヤツさwww
369名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:40:34 ID:/S2NyX3F0
>>367
建前と空気は違うと思うけど。
370名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:41:39 ID:LFxAIwT2O
いきなりくるっと回って、どか〜ん、みたいな
イメージを心がけてます。案外皆さんビックリして貰えるよ。
371名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:42:19 ID:ecgBZWBZ0
>>367
そこは爺と婆が空気読むべきだろ
常識的に考えて
372名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:43:18 ID:DpkvfvjJ0
ポリデントのCMについて語るスレはここですか?
373名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:43:33 ID:iZWxiOHC0
【経済】「無理ありすぎる」 経団連・御手洗会長、請負法制の緩和訴える…「偽装請負」に絡んで
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161260941/

御手洗のことだな。
374名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:43:52 ID:EMynz4F20
ホテルルワンダの映画解説をしてた時の井筒監督
375名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:43:54 ID:YLNzznT10
>>369
本当のことを言ったらいけない空気があるんだろ。
空気を読めないガキってのは、言い換えれば思いやりがないんだよ。
376名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:44:17 ID:P2ki3Bsk0
>>370
空気を変えちまうタイプかw
377名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:44:18 ID:C2x4x+2t0
まあ亀田は空気呼んでああ言うことしてるんだけどね
378名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:45:23 ID:aOAQjlsJ0
>>21
公明党に入れてなんて確かに恥ずかしくて言えない
379名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:45:59 ID:23ylElAG0
ところでなんでVIP見れんの?
380名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:46:16 ID:/S2NyX3F0
>>375
ごめん、おまえさんがズラなんだね。
思いやりなかったよ、許してくれ。
381名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:46:23 ID:7TJOo/kOO
>>367
どっちか社会的に迷惑な大人になるかじゃなくて、どっちが悩み多い人生送るかって意味だろ。
382名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:46:47 ID:EMynz4F20
三行以上書く奴は空気読めてませんよ
383名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:47:56 ID:3E1NfGX+0
台風は空気嫁
384名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:48:09 ID:ecgBZWBZ0
ハゲにハゲ言って何が悪い
デブにデブ言って何が悪い
385名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:48:19 ID:C2x4x+2t0
>>382
君は某スレから来たのか?
386名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:48:47 ID:LFxAIwT2O
>>376
兄直伝です。
自分なりの勝算は有るらしいですが、いきなり崖から海に
飛び込んだりするので、他人にはダイハード
に見えるらしいです。
387名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:49:00 ID:YLNzznT10
いくらガキでも、これ言ったら傷つくとか、これならいじっても大丈夫とか、
それくらいの空気は読めないとやばいぞ。
それを大人が放置しているようじゃ日本の将来は暗い。
388名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:49:03 ID:woOn2NYV0
麻生の核保有議論有りの発言をブラフと言えば訳知りのように聞こえるが
ブラフにするなら「非核三原則の見直し議論」と発言するのが正解
したがって麻生の発言は天然馬鹿
389名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:49:04 ID:kD5bOsJY0
気にしすぎてるやつは馬鹿だなw
390名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:49:14 ID:No5Ey/7AO
だからメラビアンの法則なんてないんだってば
391名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 01:50:42 ID:S5nYKVhn0
性格診断によると俺は空気を読めないんじゃなく読まないらしい。
アメリカでは良いけどここは日本だよと忠告を受けた。
392名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:52:31 ID:YLNzznT10
>>380
でもさ、
空気の読めないカキコってやっぱむかつかない?w
393名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:53:27 ID:e18ug8wJ0
>>1
●集団で動く

観光客のJAP集団っぽくて肝ぃ
394名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:54:54 ID:3E1NfGX+0
基本的に読むが、腹が立つと意図的に空気を乱すタイプ
395名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:56:48 ID:LFxAIwT2O
喋りで楽しくより、発想に基づいた行動が
面白いかどうかだと思うよ。
396名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:56:50 ID:yfe+5UqbO
空気を読まずに400ゲット
397名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:57:31 ID:C2x4x+2t0
>>391みたく敢えて読まない奴も増えてきたね
読んでる奴ら気持ち悪いんだもん
398名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:57:46 ID:mIp36Is+0
実は日本人じゃないというオチは無いよな?
399名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 01:59:51 ID:g8Sb1ir10
読んでるんじゃなくて、流されてるだけだろが
400名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:00:32 ID:JbYH2t560
で、このスレの「空気」とはいったいなんだ?
401名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:00:35 ID:DnQp4UtcO
>>1こいつは読めないヤツだね
間違いない
402名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:01:09 ID:Dwkj9XVEO
非言語6割、言語4割であって見た目9割は極論すぎ。
403名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:01:46 ID:BQrH7O7q0
読めるヤツってのは、
その後何かしら行動出来るやつのことだろ。

そうじゃないのは流されてるだけ。
404名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:02:17 ID:sardaqluO
よく同僚から空気読めと諭されるが、読み過ぎて馬鹿らしくなって
「で?今回は誰がババ引くんですか?」

なんて言うもんだから嫌われる

具体的な解決に取り組まず、その場だけやりすごせばその内に担当外れるし
みたいな風潮ですから
405名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:04:03 ID:TyTvumRV0
>1-1000
空気嫁
406名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:04:05 ID:O5flcxFL0

「他者の身体と細胞レベルでの流れの一致感が経験されたら、もう言葉なんか要りません」

 VS

「風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ」


どっちが頭が悪い?
407名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:06:40 ID:GwFyVQRlO
空気が読めないのか、裏技なのか芸なのか聞いた事と自分で考えた事の区別がつかないのか解らんが、俺が仕事の報告すると同じ内容で俺に説教する上司
どうしょもねー
だから、俺が言ってるだろ!聞いてねーのか?お前の考えは何ん何んだよ?
408名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 02:07:05 ID:jq7C7M4u0
嫌な会社とかだと大抵一人が流れ作って、内心ウゼーこいつと思いながらも。
周りがうんうん頷いてるだけだとしか思えん。
でたまに流れに逆らう香具師が居るとそっちに流れる。
409名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:07:33 ID:JbYH2t560
410名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:08:53 ID:LFxAIwT2O
何かスペシャルな事する前はめちゃめちゃ考えるけどな。
多分、空気が読めて無いのか、どーすんだよー、とかよく言われる。
411名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:09:13 ID:70SAzjMm0
文系を殺して殺して殺しまくる為に、文系の駆除を合法化するべきだと思う。
文系がいなくなれば、もっと簡単に、思いやりとか、で話せる話。
412名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:09:18 ID:+Ss+N8+MO
今から父ちゃんをレイプするけど何か質問ある?
413名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:10:05 ID:iy6HS5yc0
相手がうんざりしているのもおかまいなく、とにかくしゃべり続ける人というのがいるね
414名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:11:26 ID:JbYH2t560
空気を読め、ってのは右傾化にとっては都合のいいスローガンでつな。
415名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:15:05 ID:zSbiLrwk0
合コンの時にやけに張り切ってるブスなほど迷惑なものはない。
416名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:15:45 ID:JbYH2t560
>>413 
飛び抜けて自己主張する人間を叩きたがる大人しい同調志向を尊重しすぎる中間層日本人の悪しき特徴だね。
      ↑
なんて言ったら空気読めないやつ?
417名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 02:17:49 ID:jq7C7M4u0
微妙。
大抵の人は空気呼んでその人に合わせる。
読めない人はさっさと帰る。
418名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:18:18 ID:/S2NyX3F0
大人しい同調思考、全会一致文化だった空気が変わってきてるってこと?
ただ自己主張や個性を重んじる欧米にも空気はあるよね。

419名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:18:44 ID:1RqMOclm0
日本人の内輪だけで空気読みあっていてもグローバル社会に対応できないぞw
420名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:21:30 ID:kD5bOsJY0
田舎者は場の空気ばっかり気にしてるよな。
田舎がそういうところだから仕方ないんだけど。
421名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:22:04 ID:JbYH2t560
>>417
<空気読めている人>
大抵の人は空気(を支配している立場の人間または権力を持つ人間のの持っている言葉にならない意図を)呼んでその人に合わせる。

<空気読めない人>
読めない人は(そんなもの無視、または意図的に否定して)さっさと帰る。
422名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:22:15 ID:GwFyVQRlO
仕事で俺が意見言うのは仕事だから言ってるだけだよ…
何か勘違いしてる上司は、それはどうのこうの…俺と議論しようとする。
あのね〜私は、やがてこうなりますよ、私は言いましたからね〜、貴方が決めた事の結果ですよ〜、貴方の仕事ですよ〜、ヨロシク!
と言う意味で言ってるだけで別に貴方と議論したい訳じゃないんだよ!
空気読めないというか仕事の行為の意味解って無い。
423名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:23:33 ID:7TJOo/kOO
>>419
空気読む=自己主張しないじゃないぞ。
424名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:24:42 ID:JbYH2t560
同調志向をupする方法とは何か?という本質を
コミュニケーション能力のupとすり替えているところが嫌らしいね。
その辺が日本人的同調志向の「ずるさ」だね。
425名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:26:00 ID:o0gyrvYmO
そりゃこんなトコで一日中部屋に籠もってカタカタカタカタやっとりゃ空気も読めんわなw
426名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:26:20 ID:6MaJgsyr0
空気読めって言う奴はいても空気作れって奴はいない。
427名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 02:27:11 ID:jq7C7M4u0
なんでみんな本当は早く帰りたいのに帰らないのかなぁ・・・。
って感じだった。
帰りたいなら帰れよと。
428名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 02:27:40 ID:buU6ZR+p0
いい年したおっさんの方が空気読めません。
429名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:29:22 ID:oXL3L6+k0
相手に対して空気が読めないなど相手を値踏みし、
自己の意識内だけに囚われ、他者の人格を侵害してる人間の方が
余程コミュニケーション取りにくい
430名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:31:40 ID:LFxAIwT2O
空気は一応読んでる振りしてへーこらはするよ。
でも、よい事ひらめいたら一人でとことこ、どっかに
歩いて行く感じ。他の人がそーいう行動取っても
空気が読めないなんて思わないなあ。YouR〜Decision
って感じで寧ろそっちに注目してる。そっちが上手く
行ったら乗り換えて真似する。
431名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:33:24 ID:JbYH2t560
「非言語的なシグナルを読めない」というのは、
結局、「オレ中心志向」的な人間が増えてきたせいでもあるかもしれない。
私の気持ちが分からないあんたは空気読めない馬鹿だ、みたいな切り方をすることで
相手を悪者にするテクニックかもしれないよ。
笠智衆の「東京物語」の様な間合いは、今では絶滅種。ああいうのが非言語コミュニケーションの
特徴的なよさだが、今のせっかちな世の中では、合わない人間(空気を読まない人間)を
バッサバッサ切っていく世界の中で、「場」の共有なんてのは非言語で成り立たない気がする。
それだけ、言語的なコミュニケーションが必要とされる傾向が増えてきたことへの反動が、
「空気嫁」なんだろうな。
432名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:33:35 ID:GwFyVQRlO
しかし、会議してても話しの展開に全然付いて来れないヤツがいる。聞いてねーのかよ!その話しじゃねぇーって!何で解んねーのかな?ちょっと前に話しの曲がり角曲がっただろうに!
お前だけなんで直進してるわけ?
その度に少し前に戻って粗筋から話し始めなきゃならねー
CMで中断したドラマじゃねぇっーの!
433名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:33:40 ID:zkCof55s0
↓空気読めるやつが一言
434名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:34:41 ID:joGeghEK0
>>1の最初の4行しか意味がわからない。
空気の読める教授はいなかったのかな
435名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:37:20 ID:1RqMOclm0
>>423
日本人の特徴な空気嫁を世界の空気嫁なら話はわかる
世界の空気読まないでローカル日本だけで空気読んでるからおかしなことになる
世界の空気読んで正当な自己主張できるようになれば誇りもてるかも
436名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:38:10 ID:KpJqmm9S0
空気を読めない奴がいるとしたら、そいつ、最強だと思うがw

いねえよなあ、そんなの。

ちゃんと読んでるんだろ。
437名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:38:45 ID:JbYH2t560
>>429 あ、そうそう。しかもそれが「場」に共有されているから厄介なんだよね。
438名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:39:19 ID:3a8WR65E0
自然をじっと見つめるとか集団で動くの項目電波じみてるなwwwwwwww
439名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:39:57 ID:oXL3L6+k0
>431
禿同
440名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:40:38 ID:LFxAIwT2O
仕事なら、あれいいよ、WEB会議。
デスクトップが共有出来るし。
441名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:41:16 ID:KpJqmm9S0
>>432
それはただ、聞いてなかっただけじゃねえの?
442名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:41:43 ID:8AMrpa3Y0
>大抵の人は空気呼んでその人に合わせる

欧米にも空気はある。例えば;
He felt the air so dark that he couldn't say anything.
なんて感じで使う。有名な映画「風と共に去りぬ」の最初の
場面、南部の裕福な名士のパーティで「北部の連中のやり方は
けしからん、戦争で断固粉砕してやる…」と息巻く地主達に

レット・バトラーは言い放つ「ほほう、それは勇ましい。が、
北部には銀行や工場があり、大砲があり、訓練された兵士がある。
しかしここ何部には何がある、綿花と奴隷と、傲慢だけ…」
と、場の空気に冷や水を浴びせ大顰蹙を買う。

もちろん彼は場の空気が読めない訳ではない。が、欧米では場の空気に
従っている(流される)ような人物は一流でない、というのが文化的な
コンセンサスの中にある。日本でも勝海舟など有名だが、このセンセイ、
こういった部分にはとんと理解が無いらしい…。
443名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:42:54 ID:MZIZm+lU0
問題提起まではいいとして
解決策はそれでいいのか
444名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:44:28 ID:JbYH2t560
>>435 
それぞれの国は空気なんて読んでないよ。そうではなくて、言語や行為に現われることがすべて。
その動静をきちんと把握し、洞察・分析を行い、如何に立場や面子を確保するか?
その為の手を打っていくことが外交だな。単に自己主張することとは違う。
445名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:44:41 ID:ndHTk6GD0
                    ◎ゝ∧  |          |
      ナントヨミマスカ  > (・∀・ )/  空  気   |
                    ({^Y^u つ|          |
                     |__|:___|  |______________|
                     (_)_) ||ー───―一||
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (丶`_ゝ●   < ・・・からけ。
       ∩ φ     \______________
      〜l   |
        し'^J
446名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:45:38 ID:LFxAIwT2O
まあ日本は空気中の湿度が高いからな。
自分の意識をクールに保てない感覚がする。
447名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:45:46 ID:70SAzjMm0
>>427
本当は帰りたくないんじゃ?
今日中に仕事し上げたいんだけど、文系の寄生虫に合わせて、
早く帰りたいなぁ〜って愚痴ってあげてるとか考えたことない?
もっと言えば、みんな文系が死ねば仕事早く終わるのに。って
思ってるけど、思いやりで黙っててくれてるのに。

文系死ねば良いと思う。
448m9( ^ω^)(*‘ω‘*)(´・ω・`)9mプギャー ◆VIP/UZL3Qs :2006/10/20(金) 02:46:41 ID:OCov0l5r0
              /                    \
          /                    ` 、 おいしそうなタヌキ♪
          i              人 l、     ヾ,.-―--、
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|      ヽ 、
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj、‐‐、 ___ l ,>/^i
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /\〉`ヽ-―ー--<.〈\ |
         ゙l.   ヽ_             { ヽソノ...,-- 、, --- 、 ヽ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
       /  _Y     ヽ      t 、  /|  (-=・=-  -=・=-  )  | ・・・・・・
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ // 彡.   ▼    ミミ≫  、
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
     /l         ,. - ´ /     ヽ  `<            ミミ彳ヘ
449名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:46:46 ID:GwFyVQRlO
空気読めないのは
言葉追いかけて聞いてるだけだからでしょう…
話し手の何でとか何故その話をしてるのかとかの背後背景推定が出来ないからでは?…
良く居るよ…
話すと…『ちょっと待って下さい、突然言われても何の話しか解らないんですが…』と先ず返すバカ!
だから、これから話すんだろが!
良く聞けっちゅーの!
450名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:48:05 ID:KjZFBttm0
>>442
意図して場を壊してるのと
壊してるのに気が付いてないっていうのは違う話なんじゃ。
451名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:49:34 ID:7TJOo/kOO
>>435
ごめんな。何を言ってるか分からないよ。
452名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:49:38 ID:KpJqmm9S0
空気を読むってのは、人を理解するってことだからな。マジレスだけど。
つまり、人を理解できない世界、イコール自分も理解されない世界ってことだよ?
そんな世界、空気になってんのな。
実感としては、理解ってのはたやすいものではないけど、より難しくなってるのか?
453名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 02:50:35 ID:yFoY4FPf0
>>447
帰りたい人は帰ればいいと思う。
まぁ色々言われそうだけど。
454名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:50:52 ID:JbYH2t560
>>449 
まぁ、「オレ様志向」が特徴的に出てるね。やっぱり「空気嫁」ってのは
「俺を知れ!」「俺達を知れ!」個人的集合的なエゴイズムのニュアンスが
多かれ少なかれあるんだろうな。「うかうかぼーっとしてられねー世の中になったもんだ。。。」
って感じかな?
455名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:52:14 ID:8AMrpa3Y0
>壊してるのに気が付いてないっていうのは違う話なんじゃ

では訊くが、その「壊してるのに気が付いてない」ってのは
どうして解かるんだネ。それこそ一方的な思い込みで、相手の
「空気」が理解できない(だから一流ではない)というだけの
ことだと思うが…。
456名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:54:10 ID:C4CiJNDN0
「最近の日本人は〜」ってフレーズはもう聞き飽きたよ。
「空気が読めない人が増えている」っていうのは何のデータをもとにしてんの?
「最近の若者は〜」と全く同じノリだな
457名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:57:13 ID:z7mwoRr00
居酒屋でいきなりウーロン茶から始めんなよな
458名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:59:08 ID:h6e8DeZK0
ノリが悪い事とか、自分達と話が合わないって事が
空気読めないって事と考えてる香具師多くないか? 

居酒屋でおまえら騒いで楽しそうだけど、他の席の人の事考えろって香具師多いし
話を合う事が空気読めるとは違うのに、単純に話あわせられてるだけで
自分の意見持ってない香具師が多すぎると思うぞ。
自分が違うと思う事を言えないのが大きいんだろうな・・・。



まぁこんな事書いてる俺は損したりするんだけどな・・・。
459名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:59:46 ID:JbYH2t560
>>1
>職場の雑談やパーティーなどで
>その場の雰囲気が分からないのに首を突っ込み、雰囲気を乱したり、煙たがられる人々だ。

ってかさ、みずしらずの人と関わろうとすることには多かれ少なかれ上のような状況から、
話しかけたりする訳だろ?別にコミュニケーション能力の欠如とかじゃないじゃん。
相手を知ろうとしてるじゃん。「空気嫁」って言っているやつは相手を知ろうとしているのか?
その辺が非常に疑問に思う。結局、そういう「ソト」の人間を格下に扱って
理解しようとしていないんじゃないか?
煙たがる側の人間たちに異質を「排除」する心理が加わっている気がするんだよな。
460名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:59:57 ID:KjZFBttm0
>>455
相手が理解するて問題じゃなく、自分が判ってて壊すのはいい。
場が白けようと、何かの意図があってそうゆう雰囲気をあえて狙ったのだから。
そうじゃなく、何も考えずに喋って顰蹙を買って、周囲が白けた理由を
本人が判ってない人が、増えてきてるて言う話なんじゃないの。

自分の本音は置いておいて、取引先は嘘でもあわせなきゃいけないわな。
でも出来ない(本人は出来てるつもり)人が増えてるて話だよ。
461名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:00:26 ID:4JExtJeL0
居酒屋に子供連れてきてしかもいきなりセックス始めんなよな、と。
462名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:01:42 ID:kD5bOsJY0
異論を呈したぐらいで場の空気が壊れるなら
逆にその空気のありかた自体がおかしいわな。
463名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:02:12 ID:C4CiJNDN0
空気読むってのも色んなパターンがあるが、
日本においては少数派の人間が潰されたり、既得権者が有利になったりすることが多いな
日本では我の強い人間は非常に生きにくい
464名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:02:21 ID:7UNNU+9r0
血液B型が増えたってことか?

奴らなんも考えずにナンパ、子作りするからな。
465名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:02:56 ID:nSxfIGWL0
なんなのその場の雰囲気で空気嫁とか
そんなアホみたいなこといってるのは日本人だけですよ

思った事ははっきりといってもっとふてぶてしくするべき
466名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:03:07 ID:trF4EFGV0
空気嫁ない人になりたくないばっかりに、
その場の空気になっちゃう人が多いのが日本人。

ところで「空気読めない」っていう評価される人は、
違うとこに煙たがれる原因があると思う。
467名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:03:38 ID:xyWOSEEoO
自分の狭い世界のデータで出した結論を日本人全てにあてはめるこの内田樹教授が一番空気読めてない人のような気がする。
自分中心な人は空気を読もうとしない人多いからね…
468名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:04:13 ID:oXL3L6+k0
つまり空気読めと感じ、発言している人間は
常識を押し付けて見えるのは結果的で、
本質は他者を真に理解する事を怠っているという事か

コミュニケーションに対する努力を怠っている人間が
自分の意志を汲めと他者に強要し、他者を嘲り、軽視する。

これが無意識的に気持ちわるかったのか
469名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:04:18 ID:dDC9OgB00
精神を平静に保てない人が増えてきてるんだよ
脅迫的な行動をとる人が増えてきてるんだよ
470名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:04:23 ID:rcfLN+150
>>463
同意
471名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:04:46 ID:JbYH2t560
>>458 それは日本人特有の「ウチとソト」の志向なんだろうな。
ウチ側にいる人間にはどこまでも同調するが、ソト側は徹底的に無関心を決め込む。
で、ウチ側の人間同士が相手のことを本当に理解しているか?といえば、そうでもないことが
しばしば。ノリや社交術でその場を乗り切っているだけで相手の奥底までタッチすることはなかったりする。
ウチ側の人間同士お互いがお互いの「自分」を出さないことを暗黙の了解(=空気)にしているから、
互いに意見を言い合えない雰囲気があるんだろうね。
472名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 03:04:57 ID:yFoY4FPf0
空気は読むけど、正直面倒くさい。
内心みんな仕事だからなぁつって割り切ってるだけっぽいし。
473名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:06:07 ID:ZrFwoSCS0
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  D
      )ヽ ◎/(.    u
    (/.(・)(・)\ . t
    (/| x  c
      //\\ h
   . (/   \)
w
i
f
e
474名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:06:13 ID:OiSH9AYf0
空気を読むのも大事だけど
空気をいい方向に変えることのできる人間に育てるほうがいいと思うが
簡単に言えばリーダー資質を持つムードメーカーのような
ちょっと飛躍しすぎか
475名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:06:18 ID:II7VHonY0
>>463
そんなことはないよ。
ほんとに才能がある奴は実力にものを言わせるし、
基地外にはみんな当たり障りのない対応をする。

生きにくいのはこれといった主張もできず、かといって大衆に迎合できない半端者のみ。
476名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:06:55 ID:kD5bOsJY0
もっとどーんと構えていこうぜ
477名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:06:57 ID:9vpjsO8PO
海外でも場の空気はありますよ
しかし大っぴらな議論の場では空気なんてありません
ディベートです
478名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:07:38 ID:C4CiJNDN0
そもそも日本人自体が空気読むことに疲れてるのに、
読まなかったら読まなかったで非難する。
んで結局自分で自分の首を絞める結果に‥
どうしようもない悪循環だね
479名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:08:27 ID:rcfLN+150
言わなくてもわかってくれってのは赤ん坊だよなw
あと、他人の表情を読めない人は子育てをすべきじゃない。
子どもを産むような年齢になってから表情を読む訓練をするのは無理なので、
子どもの気持ちを汲み取れず結果としてネグレクトする可能性が大。
480名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:08:48 ID:KjZFBttm0
自分は空気は読めないタイプだ。
でもまーいいかって思ってるけど、変な人扱いされて困る事が多い。
本人は変な事言った記憶がないんだけど。
481名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:09:06 ID:Rk64f1MB0
大川聡
482名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:10:13 ID:LcNlSo5tO
>>463
禿同
長いものには巻かれたら空気を読んだことになるんだろうな
483名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:10:50 ID:C4CiJNDN0
>>475
よほどの能力じゃない限りは、大抵の才能はつぶされるっしょ。
一番分かりやすいのは芸能界じゃね?
「日本的」空気を読めなかったばかりにつぶされたやつ多数
484名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:10:58 ID:JbYH2t560
>>468
そうそう。
>本質は他者を真に理解する事を怠っているという事か

その真実に向き合う恐れを言葉に出来ないから、言葉で人と関わろうとする
不器用な人たちを「空気読め」と罵ることでなんとなく安心出来た気になっているのだ、
というのが本質のような気がする。
485名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:11:13 ID:3G3MiTaWO
空気読まないと危険だろ。
486名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:11:48 ID:ySEHI4tA0
で、空気読むまで大人しくしてたら「主張が遅い日本人!」って言うんでしょ?w
487名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:12:22 ID:GwFyVQRlO
空気読めないのもそうだが話し読めないヤツの話しは書ききれね〜
願わくば…
1を聞いて10を知る気力必要では…
丁寧に全部細部に渡り説明してたら…
終らねって!
488名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:13:58 ID:oXL3L6+k0
>484
素晴らしい
オマイ天才か
489名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:14:16 ID:D+Dy3xcJ0
読めるが、相手にするつもりは一切ない
相手の気持ちや真意を汲んでやったら、完全に捻じ伏せられるからね
490名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 03:14:18 ID:yFoY4FPf0
空気を読んだ方が上手く行くと思うが。
すげー疲れる罠。
491名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:15:14 ID:C4CiJNDN0
俺も空気よめねー方の人間やけど、
俺からすりゃ、世間に馴染めてる人間ってうざいの多いぜ
議論とかしても、俺の方が筋が通ってるはずなのに
何故か俺のほうが間違ってるみたいな空気になる。
んで同じ内容をえらい人が言ったら、うんうん頷いてんだから笑っちまうよな
492名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:18:01 ID:cLlrngB40
本田、空気嫁
493名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:18:26 ID:II7VHonY0
>>483
潰されるのは戦略もなく、小物のうちから我を通そうとする青臭い奴。
そいつらの多くは中2病患者だから潰されても「いい薬」になることもある。
ほんとに自分が分かってる奴は一定のフォロワーを作っておいてから我を通す。
つまり空気が作れるってこと。

権利とは元から与えられてるものか勝ち取るものかという認識の違いかもね。
494名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:19:47 ID:8ckV0FCJ0
逆に日本人は空気読めすぎだろ。
世界の中での空気は読めんが。
国内ではみんな空気読めすぎで疲れるくらいだ。

495名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:19:49 ID:9vpjsO8PO
肌汚くなったので空気読んで引きこもりました
496名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:20:53 ID:l66moRwe0
知らない振りをするってのも空気を読むことのひとつ
そんとき、わざと話題に触れないんじゃなくて話題に触れながらさらりと流す
497名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:21:20 ID:dDC9OgB00
感情を平静に保てない日本人が増えている
それはなぜか?
498名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:21:24 ID:0+tAk+TJO
酒が入ると人変わった様に空気読めなくなる奴、こっちの方が疲れる。話し割り込んでぶった切り、あげくの果てにはここでは言っちゃいけないような事まで口滑らせるからヒヤヒヤする。
499名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:22:46 ID:C4CiJNDN0
>>493
いや、だから俺は「よほどの能力」って注釈つけてんじゃん
そのフォロワーを大勢作る能力ってのは、ほとんどもう最強の能力なわけよ
どんな間違いも人数多けりゃ通せるんだから。
日本では既得権者が少しばかり有利すぎだろ
500名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:23:13 ID:8ckV0FCJ0
空気読みすぎてみんな好きなことできないでがんじがらめになってるよな。日本のサラリーマンは。
職場に一人、5時に帰る変人がいるくらいの方がよっぽど世の中のためになるのに。
501名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:23:55 ID:9vpjsO8PO
498は女?そんな細かいと貧乳だろ笑
502名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:24:14 ID:rcfLN+150
>>500
一人5時に帰る勇気を持ってる奴はその勇気を妬まれて潰されるw
503名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:25:45 ID:JbYH2t560
>>493 
別に我の強い人間がすべて出世したり偉い人間になりたい訳じゃないだろ。
それを青臭いなんて言う目線で語るのが権力志向の人間のよくやるパースペクティブなんだよ。
そういう戦略を使いたい人間は勝手に使えばいい。
ただ、自分の小さな世界を守る為に我を張ることだって生き方のひとつじゃないか?
そういうものを認めようとしない中間層が肥大化しすぎた社会が日本社会の今のあり方じゃないかな?
その「息苦しさ」の最たるものが「空気を読め」だろうな。

まぁ、そういう俺も普段から我を通している訳ではないが。。。
504名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:26:29 ID:l66moRwe0
知らない振りしちゃ駄目なこともあるけど、それが年配であるほど分かってない
そのままではその人の恥になるようなこととか
影で笑ってるの聞いてて胸糞悪くなる
そういう意味ではあえて人前で本音言う若いひとの方が好感
505名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:26:34 ID:ndHTk6GD0
>>491
それぞれの思惑があるから何ともいえんけどな。

>何故か俺のほうが間違ってるみたいな空気になる

ただまあ↑こういう話し方をする奴にはカチンと来る。
そこをストレートに突っ込むと、どうしたって角が立つので、
表現を変えて言い直さなければならないのがさらに。
506名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:26:51 ID:C4CiJNDN0
漫画だけど、サラリーマン金太郎だって、例えばすっげえ喧嘩弱かったり
滅茶苦茶不細工だったりすると、おそらくフォロワーがいないわけよ。
あんなうぜー奴、間違いなく真っ先に潰される対象じゃねーか
507名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:27:24 ID:8AMrpa3Y0
>同じ内容をえらい人が言ったら、うんうん頷いてんだから笑っちまうよな

いいところ突いてる。
例のガリレオの名言「それでも地球は…」ではないが、
理屈より「場の空気」で物事を決めてしまう。
山本五十六は「オレは戦争には反対だったが、あの場面では…」
と告白しているが、これなんかも有名な事実。
要するにちゃんと議論しないで「場の空気」で物事を決めると「危ない!」、
ってのは歴史の教訓で、それがやっと今、この国でも認識され始めて
きた、ってこと。だから肩書きがあって(中身の無い)人達は今怖くて
しょうがない。それが(やたらこういう本が出る)ホントの理由。
508名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:27:58 ID:0/59JWnj0
労働者の空気読めない経団連とか、頭おかしいとしか思えない
発言をする長野知事とか。
たしかに増えてるな。特に上層部に。
509名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:28:34 ID:5uz/0uHIO
つまり、家に籠もってゲームばかりしてると、空気の読めない大人になる

でFA?
510名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:30:10 ID:II7VHonY0
>>499
もし君が既得権者になったらやっぱり下克上は防ぎたいでしょ?それが人情。
既得権者が有利なのはおかしいかもしれないけど
それも含めた現状を踏まえた上でないと話に現実味がないでしょ?
それは外国だって同じことだと思う。

実力が伴ってないと我を通しても空しいだけ、という世の中ってある意味健全だよ。
だからって苛めや差別を助長すべきといってる訳じゃなくね。
511名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:30:15 ID:k9G869LU0
「空気が読めない人は“コミュニケーション感度”が悪いんです。
 
 会話において言葉が伝える情報は全体の10%程度で、

 あとの90%の情報は非言語的なものを介して伝わります。
 表情や姿勢や音調が、言葉をどう解釈すべきかを教えてくれる。
 でも、その非言語的なシグナルを読めない人が増えています」


ほら見ろ。
常々俺が言ってただろ、
オマエラ2ちゃんばっかやってるからコミュニケーション不全になるんだって。
普段からコミュニケーションのたった10%に過ぎない文字のやり取りばかりしてるからだよ。
512名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:30:18 ID:JbYH2t560
>>508 だから、そもそも経団連が労働者を理解する為にコミュニケーションなんてする気はさらさらないんだよ。
513名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:30:54 ID:C4CiJNDN0
>>505
俺はそのカチンとくる感覚がわかんないのよ。
逆に言うとストーレートに言われても何も思わんのやけど
514名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:32:42 ID:8AMrpa3Y0
>たった10%に過ぎない文字のやり取りばかりしてるからだよ

法律も契約も最終的にはその10%の文字ですが…。
515名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:32:51 ID:JbYH2t560
>>510
>実力が伴ってないと我を通しても空しいだけ、という世の中ってある意味健全だよ。

↑これは確かに同意。
516名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:33:37 ID:0/59JWnj0
日本において空気を読むということには、「下位者が自分の利益を主張しない」
というニュアンスもある。
日本では上位者がわがまま好き勝手するのにはある程度まで寛容だが、
地位の低いヒラ、学生、凡人だと、彼らは基本的に押し黙っている
という役割を期待される。
517名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:34:49 ID:C4CiJNDN0
>>510
あ〜、何か俺の言いたいことが伝わらんな〜って思ったら、
俺の言いたいことって>>503の事なのよ。
518名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:35:14 ID:1CoTNbKf0
むしろ空気読みすぎて全員苦しめばいいと思うよ。
519名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:35:28 ID:ndHTk6GD0
>>513
ああ、書き方が悪かった。

>何故か俺のほうが間違ってるみたいな空気になる

ただまあ↑こういう風に理屈を無視して自分の主張を
正しいとする空気を作り出すような話し方をする奴には
カチンと来る。

そこをストレートに突っ込むと、どうしたって角が立つので、
表現を変えて言い直さなければならないのがさらに。
520名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:36:36 ID:II7VHonY0
>>503
息苦しさは何もマイノリティーや下層民の専売特許じゃないでしょ。
どの階層においても(自分の中で)世界との折り合いがつけられない
と思ってる奴はみんな感じてるものだと思う。
だから我をはることが悪いんじゃなくて、空気も作れず、
理解されないかもしれないことへの覚悟もなく、
安易に被害者ぶることに違和感を感じるわけ。
521名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:36:39 ID:+SPlQnxN0
この記事は、俺のワガママに従わない若手が増えてきた
という危惧の表明か?w
522名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:37:29 ID:C4CiJNDN0
>>519
ああ、そういうことね
それは俺でも腹立つわ
523名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:37:43 ID:7ug0Z7Xo0
正直、空気読む奴らばっかりだとおまえらの大学とかにいっぱいるリア充DQNになるんだよ。
空気読む奴育てるだけじゃなくて、そっから流れをひっぱっていける人間育てないといかんよ。
524名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:37:54 ID:8AMrpa3Y0
>俺のワガママに従わない若手が増えてきた
という危惧の表明か?

ハイ、そうだと思います。
525名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:38:06 ID:JbYH2t560
>>511 中谷彰宏の読みすぎでつか?
526名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 03:38:23 ID:yFoY4FPf0
>>520
かも。
若造の癖に生意気だ!
って感じか。
527名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:39:05 ID:AAwvTUPI0
>>1
上司も夫婦も、片方が自分の意思を汲み取ってくれることばかり要求してれば
要求されるほうはそのうちいやになるに決まってる。

アホじゃなかろうか。
そういう上司こそ空気が読めて無いんだよ。部下がお前の際限ない要求を
重荷に感じてるんだよ。
それくらい察しろよ(w
528名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:40:39 ID:RRkzsD+gO
内田樹ってこんな人だったんだ
529名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:41:11 ID:C4CiJNDN0
>>520
いや、だからねえ、
別に空気を読みたくないとか、我を通したいとか思ってんじゃないの
単に俺の性格にまで口出しすんなって言いたいの
日本では、少し外れた性格をもっただけで非難されちゃうのよ
しかも、俺に限ったことじゃなくて日本人全体がそのことに息苦しさを感じている
530名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:41:49 ID:IfjmGgLP0
>>1
「くうき」をノート一冊分びっしりに書けばいいんじゃね?
531名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:41:50 ID:MTuLyRZC0
空気を読むって言葉って最近の流行言葉なのかなあ
少し前は聞かなかったが芸能人が盛んに使い出して流行した希ガス(・A・)
532名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:42:42 ID:VbWZMMJI0
空気読めないってのは良くない事だよな
でもさ、どうしても自分の言いたい事がある時
回りと違う事を考えて意見をいう時に
「空気嫁よ〜w」ってのはムカツクよな
本来の意味と違うだろって思う
533名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:42:50 ID:AAwvTUPI0
●自然をジッと見つめる
余暇の過ごし方はそれで十分だろ、お前に金を使って楽しむ権利など無い。
●集団で動く
いいから言うことをきけ。反論異論お断り。決めたことに従え。
●育児を体験する
子供が少なくなってる、このままじゃ税収も奴隷も不足する、さっさと産め。育てろ。


このように、空気を読ませたいサイドの下心が出てるような気がしなくもない。
534名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:42:58 ID:8AMrpa3Y0
そういえばどっかの大学のセンセイ。
女子学生に付きまとって親から苦情言われたらキレてぶん殴ったとか。
空気を読んでいたのか、読めなかったのか…
535名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:44:23 ID:6vmrDp4X0
>>533
それは空気が読めてない
536名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:45:18 ID:E9ZgLeeP0
集団労働を尊び、自然観察で満足して、余った資金と時間を子供に回せという、
昔ながらの労働成長政策。
537名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:45:54 ID:7ug0Z7Xo0
>>531
吉本の芸人だろ。
「空気読めやぁ〜」とか「うわ、サブッ」とか。
538名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:47:47 ID:JbYH2t560
>>520
>だから我をはることが悪いんじゃなくて、空気も作れず、
>理解されないかもしれないことへの覚悟もなく、
>安易に被害者ぶることに違和感を感じるわけ。

うんうん、これは分かるね。主張する側の人間にやらずに権利ばかり主張する輩が多いから、
そういうのにII7VHonY0氏はうんざりしているんだろうな。俺も同意。ただ、俺の言いたいのは、
もっとミクロな次元で自己主張出来る雰囲気というのが無いことがまずいんじゃないかな?
ってことなんだよね。そういう小さな自己主張ができないことが「生きづらさ」の原因なのだと思う。
「空気を読め」という言葉の中には相互理解ではなくて、
上下関係=ヒラエルキーみたいなのを感じるんだよ。その辺の違いに違和感を感じるだけ。
所詮、他人同士は言葉で理解し合うところからしか始まらないんだよ。
下手に非言語コミュニケーションばかり使おうとすると憶測やら気をつかいすぎて疲れるだけ。
539名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:49:12 ID:XYhq9E3T0
DQNほどよく集団でつるんで遊んでいるのを見かけるが、あいつらの
コミュニケーション能力は向上したのだろうかw

育児放棄の事例が後を立たないが、子供を与えれば空気を読む力や
コミュニケーション能力が向上するというのは安易すぎやしまいか。

俺の持論は、こういったEQもIQと同じで、先天的な持分にかなり左右される
というもの。
だって、周囲の動向や相手の言いたいことやりたいことを早く察することが
できる賢い子供は、そんな訓練をつまずとも自然にやり遂げてしまう。
彼らには、人が何をすれば喜ぶかや、集団でイニシアティブをとるには
どうすればいいかを直感的に把握できる才能が備わってるようにしか見えない。
540名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:50:01 ID:rcfLN+150
芸人で空気読めない奴は終わってると思うが、
一般人でも冗談が寒いという意味で空気が読めないのは
上司の意図が汲み取れないというのとは違って
問題があるっていうかそれこそ能力の欠如だよなw
541名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:50:26 ID:II7VHonY0
>>529
だから、それは正しいか間違ってるかと言ったら間違ってるよ。君に対する非難はね。
それが間違ったことなのに世の中はびくともしないよね。

どこまで真剣な意見なのか分からないけど、ここで愚痴るだけなら>>529に反論はしない。
542名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:50:33 ID:9vpjsO8PO
空気読むと幸せになれるよ

空気読まないと苦労(省かれる)するよ 

なんだかんだいって日本は未だ民主主義ではない
543名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:50:37 ID:Bdo+JxqU0
>>537
だよな。
最近の方が昔より、空気読む傾向は強くなってると思う。
544名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:50:49 ID:C4CiJNDN0
>>538
おう、凄いねえ。
俺の言いたいことが良く表されてる文章だ
別に俺もII7VHonY0氏の意見に反対してるわけじゃないのよ
ただちょっと論じてる次元がずれてんのよ
545538:2006/10/20(金) 03:51:54 ID:JbYH2t560
訂正
ヒラエルキー→×
ヒエラルキー→○
546名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:52:04 ID:lGA/7sF6O
>>2-1000ちょ
空気嫁よ
547名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:52:32 ID:MTuLyRZC0
>>537
この前、英語でしゃべらナイトでパックンが、
「read the air」は絶対通じないが、「feel the atmosphere」
なら辛うじてニュアンスは伝わるかも、ってやってたのを思い出したよ
548名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:53:16 ID:QV0YhzTG0

結局は、奴隷同士が、ご主人様への忠誠心を競わされているだけ。
奴隷が目立つ行動を取ったり、ましてやご主人様(国や経営者・上司、教師など)の意に背く奴なんていうのは、社会的に排除されるような
見えざる、非制度的システムを構築・維持しようとしている奴らがいるのさ。
549名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:53:48 ID:XYhq9E3T0
馬鹿ほど群れたがる
550名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:54:02 ID:YLNzznT10
荒らしやかまってちゃんはスルーですよ。
551名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:54:19 ID:D7mFluLE0
集団になればなるほど空気嫁なくなるよ。
552名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:55:24 ID:9vpjsO8PO
おまえら空気読めないな 早く寝ろよ
553名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:55:38 ID:QV0YhzTG0

一人ひとりの価値観はそれぞれなんだから、バラバラなのが自然の姿だろう。
554名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:55:40 ID:B3WbRzpg0
Read the air!
Wow! it's a cold.
555名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:56:01 ID:XVRbXgvEO
20 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 06/10/18 15:20:25 ID:pWJR67RN

俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい


22 名前:薔薇と百合の名無しさん 06/10/18 15:26:29 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
556名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:57:32 ID:II7VHonY0
>>538
そういうディスコミュニケーションは昔からあったと思うんだよ。
でもなぜ今は特に生きづらいのか。

それは嫌なことから目をそらして暮らせるだけの「楽しいこと」がないから
ことさら辛く感じるんじゃないかと思う。
日本に問題があるとすれば、生きてる人間の多くに希望を示してやれない国だってところなんじゃ?
557名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:57:39 ID:9vpjsO8PO
おまえら空気読めてないな 無職でも早く寝ろ
558名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:58:27 ID:JbYH2t560
>>548 
それは非人格的なものなんだけどね。
大手流通・外食などのサービス業で働く人は本当に心がシステムの僕(しもべ)・奴隷なんだよね。
昔は、工場で肉体的に束縛される奴隷だったけど、今は精神が束縛される奴隷の時代になった。
その辺が20世紀と21世紀の違いなんだろうな。悲しいけれど、監理社会になるとますます
この傾向は強まるだろうね。「こころの教育」「真心サービス」
自営業か特殊能力で喰っていくのでない限り、この呪縛からは逃げられないね。
559名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:58:30 ID:C4CiJNDN0
>>541
そう、はっきり言えば、これは愚痴なんだろうね
そりゃそうだ、俺が現実に力をもって、現実を変える力を持たない限りは
どんな意見も愚痴の域を越えやしないだろうね
あなたはおそらく上司側の人間なんだと思うけど、
あなたもこの日本に特有の息苦しさぐらいは感じるでしょう?
560名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:58:55 ID:CrHSf01I0
>>551
というよりも、その集団内部での空気を過剰に読むことで、外部への関心が
うすまるという表現のほうがいいかもしれない。
特定の集団において、個人は空気を読むこと自体をやめてるわけじゃない、
むしろその集団内においては過剰なほど同調している。

WW2の時の帝国陸軍、派閥にしきられる文学評論の世界、産地偽装事件などの
企業犯罪、こういったケースで彼らは、その内部集団で強烈に同調する代わりに、
外から見て異常な行動をとり続けたのだ。
561名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 03:59:36 ID:RRkzsD+gO
内田樹ってフランス思想が専門家なんだろ
その内田樹が空気嫁と言うことは
フランスにも空気を読む土壌があるということではないだろうか?
562名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:00:23 ID:VbWZMMJI0
思ったのは空気読めない奴ってのは
空気を作れないって事だよな。
前もってしたい発言の前に雰囲気を作るための会話が出来ない
そして、その事に気付いていないんじゃ無いだろうか?
だから相手の意図も見えないのでは
563名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:00:29 ID:9vpjsO8PO
不況にありながら働かないおまえらが一番空気読めてない 俺は神経症で自宅で療養中だ
下らん話はやめて早く寝ろゴミどもが
564名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:00:39 ID:x+JFsuf30
言葉ではっきり分かる世の中に変えようよ
海外に通じる日本にするためには、この「場の空気」をなくさないと・・
外国人絶対なじめないよ
565名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:01:38 ID:fd/lHOGW0
幼児期に集団で遊ぶ訓練っていうのは大当たりだね。
チームワークが悪いと遊びにならないしな。
間が悪いとか空気読めない奴はここらへんの経験がないまま大人になったんだろう。
566名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:02:16 ID:KmPDj087O
空気読めない人が増えた方が、より国際的になれる。
日本人は、より、はっきり言葉にしていくべき。
適当に空気に流されよう、なんて考えが、通用しない局面がある。
深刻な問題を抱えているとき、空気を読んで適当に流されてはいけないよな。
567名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:02:23 ID:RRkzsD+gO
>>564
内田樹はフランスに詳しい

その内田樹が空気嫁って言ってるんだから従うべき
568名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:02:39 ID:CrHSf01I0
集団で一人をいじめて楽しむとか、なw
最高に空気を読む能力が育つであろうw

自分の保身がかかっているからなw
569名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:03:22 ID:8ckV0FCJ0
「空気よめよ〜」って言ってるやつはたいてい
ギャグがつまらないんだけどな。
570名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:05:09 ID:RRkzsD+gO
内田樹が空気嫁って言ってるんだから間違いないな
空気を読むことはフランスの理念となんら矛盾しない、むしろ合致する行為

内田樹はフランスの専門家だからな
571名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:06:17 ID:JbYH2t560
>>556 
要するに、上の世代が食い散らかした後始末が今後数十年にわたって続くと見ていいだろうから、
そこに与えてもらえる未来なんてないんだろうな、と俺は覚悟している。
どの道行っても八方塞がりなら現状の自分を如何に充実させるか?という方向で努力するしかない。
しかし、大手中堅企業の業種にもよるがかなりの割合でそんなゆとりのあるところはない。
現実、日本はもう借金で首が回らない現実からも目を背けている。北もその体制の犯した現実と向き合っていないが、
それと似たようなものは日本にも存在している。坂口安吾ではないけど、「堕ち切る」ところまで
堕ちなければ希望は見えてこないと思う。具体的に言えば、国家が「もう駄目です。破産しました。」と素直認めちゃうこと。
自分の内側に向き合えてないものが多いからソトに敵をつくろうとばかりするわけ。
572名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:06:20 ID:hmKg2+Fx0
>>561
天使が降って来るってフレーズのある国だからな
573名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:07:32 ID:uuvTdUWL0
イジメ問題などの場合、むしろその場の雰囲気や空気に
行き過ぎたコミットを示した集団が、少数を矛先に徹底的に
攻撃を始める。
少なくともこの世に生を受けてかなりの年月を過ごしてきた
人々なら、集団心理に駆られた人間というものがどれだけ
醜いかは承知のことだろう。

大切なのは空気を読む能力などではない。
むしろツッパり通せ。スジを通せ。集団や流れに安直に
身を任すような人間になるな。
カッコイイ人間になろう。
574名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:08:12 ID:nvN8rVtY0
空気を読めるやつの方がより優れていることは言うまでもないが,
場の空気にあわせてしまうことが良いことであるとは思えない.

空気が読めないうえで空気にあわせられない人は困ったもんだが...
575名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:09:22 ID:Mmrfs4U80
欧米人は理解するまで対話する。
日本人(今の)は理解できないことを感じると遮断する。

その辺が違うような。
576名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:09:28 ID:RRkzsD+gO
>>571
お前が受けている圧迫感、被害者意識はよくわかるよ
お前はニヒリストだ、そうだろう?
全て破壊することで社会を変えようとしているんだ
577名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:09:54 ID:C4CiJNDN0
俺ももう、組織から逃げ出す事ばっかり考えてるもんな〜
この国で楽しく生きるには、独立するしかねえしなあ
578名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:10:44 ID:OiSH9AYf0
>>570
フランス人は他者の行為を気にかけないというスタンスで
日本的に言えば空気を読んでるというか空気を作ってる。
だからフランス的空気と日本人的空気はまったく違うと思う。
一年間の個人的体験レポなんて役に立つかわからないが
579名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:10:45 ID:8AMrpa3Y0
>内田樹はフランスに詳しい

フランス人は個性が強く(わがままと言った方が当たってるかナ)
で理屈っぽい。米国のドラマではだいたいそういうキャラで登場する。
ま、この人もそれでそうとう痛い目に合って懲りたんだろうネ。

ただこんなこと言ってるようじゃ、ホントに理解できているのかどうか…
580名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:11:02 ID:+jiqzXMR0
空気を読むってのはいわばヒューザーに命令される前から
ちゃんと空気を読んで自分で鉄筋を抜いて差し上げるア○ハの
ような人間になれってことだろ
お断りだ
小利口に生きていくのはラクかもしれないが
けっして美しいことじゃない
581名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:11:18 ID:0F/RsKkC0
ま、こう言うのがひどくなると、客に対して茶漬けでも食ってけ、
っていう暴言になるんだよな。
582名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:11:48 ID:q5EZNZTO0
空気の研究 山本七平
583名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:13:36 ID:RRkzsD+gO
>>575
フランスも欧米だよ?
>>578
いいえ全く日本と同じです
お前よりフランスに詳しい内田樹が空気嫁って言ってるんだから従うべき
584名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:15:10 ID:KmPDj087O
空気読めって言ったり思ったりする奴は、結局例外なく尊大だよ。
アレするな、コレするなって他人を縛りたいだけなんだから。
しかも、こういう他人を縛る要求には際限がなく、しまいには理不尽なことまで要求してくるもんだ。
585名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 04:15:19 ID:yFoY4FPf0
長いものには巻かれろ・・・か。
正しいかもしれないが退屈だ罠。
586名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:15:50 ID:JbYH2t560
>>576 あんまり興味ないな。そんなに偉くなりたいか?
587名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:16:10 ID:+jiqzXMR0
空気読まずに残業代を請求するようなやつを生み出さないように
芽を摘んでおくわけですね。
588名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:16:22 ID:AEOwryl90
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空気は嫁の中
      )ヽ ◎/(.
    (/.(・)(・)\ .
    (/| x |\) 
      //\\  
   . (/   \)  
589名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:16:28 ID:RRkzsD+gO
>>573

>大切なのは空気を読む能力などではない。
むしろツッパり通せ。スジを通せ。集団や流れに安直に
身を任すような人間になるな。
カッコイイ人間になろう。


ワロスwと思ってしまったの私だけ?(´・ω・)
590名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:17:10 ID:C4CiJNDN0
ID:RRkzsD+gO
釣り氏が沸いてるんで注意しましょう
591名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:17:27 ID:pIOaCTK20
空気を読み過ぎた故に起こってしまった大問題ばかりが
連日、政治や社会面を賑わせていると思うんだがなあ。
592名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:18:08 ID:LAWyGC7RO
言いたいことは言うよ。
その場の人間全員を敵にまわそうが知ったことじゃない。
593名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:18:24 ID:+jiqzXMR0
空気を読んで日勤教育をしたがために大惨事w
594名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:18:47 ID:JbYH2t560
>>584 その通りでつ。このスレの上の方でも書いたけど、
    支配ー被支配の構図であって相互理解ではないんだよね。
595名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:19:19 ID:9vpjsO8PO
美しい国は空気読める国だと思う
まず、国民(地球市民)に空気読むことを強いる前に各国首脳が空気読まないと
はっきりいって地球のリーダーがいないじゃん

地球は危機に瀕してるのに
みんなにどう行きましょうとか声高に主張したこと聞いたことないし
あるとすればエイリアンがきたときだな
596名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:19:39 ID:UG4MgScP0
>>1
カラケ
597名無しさん@6周年:2006/10/20(金) 04:19:56 ID:yFoY4FPf0
まぁみんな自由に行動すれば良いんじゃね。
結果はバラバラになって終わるだろうけど。
たぶん満足する人は満足して一生を終えそうだ。
598名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:20:42 ID:NRTUVHEH0
場の空気が読めない日本人が増加しているという空気が読めない日本人が増加しているという空気が読めない
599名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:21:03 ID:KmPDj087O
>>573は偉いと思うよ。
600名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:21:24 ID:VbWZMMJI0
このスレを読むと 空気を読む って事の意味の解釈の違いが面白いな
組織に従順である っていう意味や 
一般的、普通の価値観を持て という意味にとる人
自己主張を捨てろ という事だと思う人など様々だね
601名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:21:30 ID:+jiqzXMR0
こんなこといわんでも日本人ほど敏感に周囲の雰囲気を察知して
態度を変えるのが得意な国民もなかなか居ないから
教授の杞憂だと思う。
602名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:22:36 ID:C4CiJNDN0
空気≒権力者の思惑
って構図になってるからでしょ
下の人間が上の人間の空気を読み、それらが積み重なって
組織の思惑へと巨大化する
かといってこの連鎖を断ち切る為には、自分が権力者になるしかない
そしてまた新しい権力が生まれるってわけだ
反権力だったはずの団塊世代も、見事権力に納まったしな
俺は組織から抜けたとこで生きてくよ
603名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:22:37 ID:wcX9wQpj0
最近は大学の先生も空気を読まない研究費のチェックで困ってるからな。
そりゃあ空地を読むのが当然になって欲しいだろうさ。
どこかの長野県と変わらんな。
604名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:23:00 ID:RRkzsD+gO
>>590
>ID:RRkzsD+gO
釣り氏が沸いてるんで注意しましょう


これもスレの空気嫁ってことだよね?

釣り師なんてものを暗黙の了解にしてるし

「注意しましょう」なんてまさに空気嫁と言ってのと変わらない
605名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:23:39 ID:JbYH2t560
>>573 まあがんばれ。
606名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:23:46 ID:RxCW9OTC0
俺も含めてだけど日本人は日和過ぎる。
信念を持てと教育されてないからね。
607名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:23:49 ID:5Uw38evH0
内田樹のコメントなんてよく取れたな・・・・・・
きっと記者が熱烈な本の愛読者なんだろうな
608名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:25:04 ID:8pVJm6rY0
俺はアメリカに住んでるんだが、日本人ははっきり言って空気読みすぎ!
あの独特の閉鎖感というか、意識の共有感は気持ち悪い。

空気読まなくても、それぞれが自分の意見をしっかり持って、周りを意識
しすぎることなく自己主張しなきゃ、国際社会に取り残されるのは間違いない。
609名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:25:27 ID:9vpjsO8PO
そういや地球国の首脳ってだれだい?
610名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:25:29 ID:+jiqzXMR0
多くの犯罪で、「あの時は仕方が無かった」とか「○○の内部では
それでとおっていた」みたいなイイワケをするのを見てると、むしろ
我々は過剰に空気を読みすぎではないかと思う。

日本だと、ゴーイングマイウェイの果てにとんでもないこと起こす人間よりは
圧倒的に自分も薄々悪いことだとは思ってたけど、つい周囲に流されてーみたいな
人間のほうが多い気がする。
611名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:28:35 ID:JbYH2t560
>>1 の 
>内田教授が勧める効果的な方法は次の3つだ。
ってところの

>もう聞こえない言葉”が
>まだ残響し、“まだ聞こえない言葉”が先取りされているからこそ私たちは言葉の意味がわかる」

>「他者の身体と細胞レベルでの流れの一致感が経験されたら、もう言葉なんか要りません」

>?「わずかな表情の変化や息づかい、言葉への反応をたよりにして、コミュニケーションを
> 立ち上げなければならない。これほどすぐれたコミュニケーション能力訓練はありません」(一部略


ってよく読むと非常に気持ち悪さを感じるなw
多分、内田ってやつは教育関係者に多い「学校共同体至上主義者」なんだろうなと思われ。
612名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:29:44 ID:wcX9wQpj0
>>610
>あの時は仕方が無かった
自分で犯罪を選択したのにそれを認めたくない犯罪者が口にする戯言だな
613名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:31:30 ID:JbYH2t560
>>612 
>あの時は仕方が無かった

結局、日本人は前の大戦から何も学ばなかったと言っても等しいくらいの重みを持つ言葉だな。
614名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:34:19 ID:RRkzsD+gO
フランス思想に詳しい内田樹がそう言っているのだから
空気を読むということは正しいことなのだろう
615名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:35:05 ID:VbWZMMJI0
>>614
同じ事ばかり書き込んでると荒らしと思われますよ
616名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:37:11 ID:9vpjsO8PO
僕は小学校で嫌な空気・いけない空気は積極的に壊すものだとならいました
617名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:39:48 ID:RRkzsD+gO
>>615
空気読めということですか?
618名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:40:44 ID:Mmrfs4U80
イイ奴だなと思ってたがメール見たら
顔文字満載でゲンナリしますた。

やはり文字だけでのコミュニケーションは
まだまだ発展途上ではないかと。
619名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:41:13 ID:VbWZMMJI0
>>617
違いますよw
620名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:41:14 ID:9vpjsO8PO
そんな僕は空気読まずに表現者になります
621名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:41:40 ID:JbYH2t560
>>616 
それが教師達の暗黙の「いじめ肯定論」に結びつく訳だ。。。
教師は、「空気を読む」能力に長けているからいじめを受けず教師になれたタイプが多いしね。
教室という「場」の「空気を読む」勝者って訳だ。
酷いいじめを受けた子が教師になるケースはあまり聴かない。
622名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:41:52 ID:YLNzznT10
>>604
支配する側に回れば人間みんな変わるもの。
そんなもんだよ。
623名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:41:54 ID:+jiqzXMR0
場の空気に合わせるのがいいかどうかはケースバイケースだろ。
読む力自体は悪いものでもないが、なまじ読む力が発達してるために
付和雷同しすぎるのは問題がかなりある。
624名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:42:49 ID:Mmrfs4U80
>>620
路上で色紙にポエム書いて売ったりするんですか?
625名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:44:40 ID:b9esp4sp0
福島○午のことぢゃん
626名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:45:01 ID:9vpjsO8PO
なんでいじめにつながるねん
いい先生やと思ったわ
ああいう先生が増えれば日本は良くなる みんな尊敬してた
627名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:46:09 ID:II7VHonY0
>>623
同意。
自分の考えを主張することと空気を読むこととは相容れないわけじゃないと思う。
ほどほどがつかめないからまずいことになるんだと思う。
628名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:46:20 ID:aG7laXzg0
育児を体験してない奴って・・・

人間として恥ずかしい。

サルや犬でさえで立派にするのにな。
629名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:47:30 ID:9vpjsO8PO
正義感強い奴が疎まれる社会なんていかんわ
正義が必ずかつ社会じゃないと
630名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:47:53 ID:VbWZMMJI0
>>623
同意。

あと、空気が読めない事を開き直って
自分は孤高の存在だから人に合わせなくていい。と思うのは良くない
自己主張が強い人間だから・・・といってもでもたった一人で生きて行くのは難しい
社会一般と自分のすり合わせがうまく出来るかどうかが大事
631名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:48:49 ID:0d31vk0+0
なにか一つの物事(譲って3項目)に固執するヲタは空気が読めない
例外無く読めない。 なんでだ?
632名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:49:38 ID:17dZrmGI0
>>1
2chやれ
633名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:49:39 ID:SlRRpqLh0
ニュータイプになれ
634名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:50:30 ID:Dta1RUhG0
空気読めって言う奴は
「自分は何してもいい、他人は俺らに合わせろ」って奴
言い換えれば
「自分は場の乱してもOK、他人は許さない」
こういうカスだよ
気にしないのが一番
635名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:51:21 ID:0d31vk0+0
>>630 実際、日常生活で追い詰められる設問を迫られる状況は無いので付和雷同の振りをして
「流せる」スキルくらいは身につけて欲しいものだな。 和だよ、和。
636名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:52:51 ID:Z+X9Gtwu0
>>599
同意。

昔は1人ぐらい正論を言って筋を通す人が、居てたんだがなあ。
今は極端に居なくなった。空気読みすぎで。
この新しい事態の方が、先行き余程深刻だと思う。
637名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:54:55 ID:9vpjsO8PO
いまどき部屋を空中遊泳する蚊も空気読めてないな
638名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:55:54 ID:JbYH2t560
>>636
 家の近所の場合、自治会にのさばる創○学○員と共○党員が面倒見のいい正論を言ってくれるおっさん達を
 独特のやり方で陥れたり潰していったりして、暗黙の「空気」をつくってモノを言えない雰囲気を20年かけて
 つくっていった。その経緯をつぶさに見ていたから、よく分かる。やばいで今の世の流れは。
639名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 04:58:52 ID:0d31vk0+0
>>638 それは見えない所で双方にすり合わせてくれていたんだろうね。

640名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:00:41 ID:RRkzsD+gO
空気嫁を批判している人間は
自分が権力者になった時周りに空気を強制するんだよ?
641名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:00:41 ID:9vpjsO8PO
世の中の空気をかえるのが属にいうレボレイター
642名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:03:11 ID:9vpjsO8PO
俺が権力を持ったら、まあ、気を使わないでください(^O^) という
空気読めない奴がいたら容赦なく切れるけど
643名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:03:57 ID:RRkzsD+gO
そういう人間を俺は信用出来ないね
むしろ内田樹さんのように公共のマナー=空気と定義し
空気嫁と言っている人間の方が信用出来るね
644名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:06:55 ID:0d31vk0+0
あれだな、大阪なら許せるけどトモちゃんは黙ってろ って事でAF
645名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:07:27 ID:9vpjsO8PO
権力者などつくらなきゃいい みんなの投票ですべてをきめればいい
646名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:08:24 ID:RRkzsD+gO
空気読め無い人って人の心の機微に極端に疎い人だと思う
647名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:08:32 ID:6a7mOKsB0
俺もよく空気読めないっていわれる
正直風の息づかいよりも読むのが難しい
648名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:09:15 ID:pVSKd/G50
>>1
新手の宗教か?
649名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:10:25 ID:9vpjsO8PO
空気読めない人はやさしい人だと思う
650m9( ^ω^)(*‘ω‘*)(´・ω・`)9mプギャー ◆VIP/UZL3Qs :2006/10/20(金) 05:10:59 ID:OCov0l5r0
641 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

642 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

必死に小さいモニター眺めてちっこいボタン叩いてるんだろうwww
あぼ〜んがゴミに見えるなwww(´・ω・`)9mプギャー
651名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:15:08 ID:70SAzjMm0
>>643
そうか?公共のマナーと言わずに空気読めと語彙の歪みを誘うほうが卑怯で
文系的だと思う。公共のマナーを守れと言えばいいのに、空気読めって言うのは
卑怯だと思うんだけどね。


文系を駆除しなきゃ駄目。
652名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:15:24 ID:0d31vk0+0
>>650 9vpjsO8PO氏の書き込みに何か貴方の心の深層にダメージを負わせる文面でもあったのかな?
新興コテハンさん(´・ω・`)  良かったらkwsk・・・・
653名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:19:10 ID:9vpjsO8PO
この時間にPC起動して鎮座してるほうが大変じゃない?
654名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:25:56 ID:TErmTb7I0
空気を読んで権力者に従おうってか?
ふざけんじゃねーよ。

むしろ空気を読んで不平を一切言うな
という同調圧力が極限まで高まった状態が
今の社会なんじゃないの。

読めない日本人の増加でなく
空気を読まない日本人の増加だ。
655名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:32:10 ID:f9HYsuuBO
ここでは悲しい顔をしなきゃいけないとか、この人には図星を差してはいけないとか、
自ずから察することができないので、回りの反応を常に伺ってます。
一対一が恐い。空気嫁ないから!
656名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:32:17 ID:9vpjsO8PO
ジャーリストが空気よんでたらジャーリズムにならないわけで
657名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:32:47 ID:hfjjq/cq0
>>319
音の方向を知るためでない?
左右から入る音のズレから、音源の位置を知る。
658名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:32:51 ID:AUlGYygf0
むしろ空気を読まされることを強制される社会が行き過ぎて
反発が出てきただけかもしれない
659名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:33:35 ID:jwPEngtb0

権力者、つまり統制を取る人間は必要だと思う
しかし、他者の意見を汲み取る事無く、
自分の意見を強制する人間は、人の上に立ち統制を取る器では無い

つまり日本は統率者を選出する事をもっと重要視するべきだな
会社では年功序列、政界では資金力のある人間
こういった選出方法では民主的な国であるとはとても言い難い
660名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:36:20 ID:9vpjsO8PO
ジャニーズの圧力に屈してるキー局は空気読めてるな
661名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:36:52 ID:qEv73L2SO
むしろ、中年のほうが空気読めない。

最近の若い子のほうが空気に敏感だよ
662名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:37:12 ID:9gxh/oGa0
リアルでは空気読めないが2chなら大丈夫、と思うなかれ

リアルで空気読めない奴は2chの書き込みでも
空気読めてないものだ。              佐賀?

空気が読めない奴は、会話に参加する機会が
少なくなり、さらに空気が読めなくなり
さらに会話に加わりにくくなり、とどんどん読めなくなっていくものだ。

このエンドレスループから抜け出すにはどうすればよいか
というか、空気を読むって日本語変じゃないか?
空気って何も無いから空気なんだろ。何も無い空間の何を読むの。
663名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:38:44 ID:9vpjsO8PO
最近の家庭は不和家庭多いからな
664名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:38:48 ID:KEDzs4kA0
アーティストは大抵空気読めない
だからこその発想力だとは思うけど
665読めないと言うか読む気もない:2006/10/20(金) 05:40:26 ID:hfjjq/cq0
空気って、ざっと窒素・酸素・二酸化炭素、空気は何も無くない。
無いと真空。
666名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:40:56 ID:+sAeZe2mO
これは、コミュニケーション障害というやつでは?

今、草なぎくんがドラマでやっているやつ。

667名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:45:24 ID:zSIFJg0f0
空気を読め!って主張する人で空気を読める人がいない気がする。
そして、たいてい団塊オヤジか30代大卒OL、帰国子女の女、なんだよな。
どちらも人の話を聞かない、自分の信念が真実、権利意識が異常、という点で似ている気がする。

そういう人らの話をはいはいと聞いてあげることが空気を読むということなんだろうかね。
特に帰国の女の子は「自分は真のコミュニケーションを体験してきた!!」みたいな自負が強くて困る。
適当におだててやるとすごく嬉しそうだけど、正直うんざりだった。空気でも読んでほしいねえ。
668名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:46:49 ID:hfjjq/cq0
空気って、了解する共同体が必要でしょ?
価値観の多様・格差などで、崩壊してるんじゃないの?
669名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:53:58 ID:pVSKd/G50
てゆうかそういうことにしたいんじゃないの?
記者や教授としてはそういうことにしておけばネタが増えるから。
670名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:55:05 ID:1I4AFiF80
空気が読めるようになるメガネですよ(´・∀・`)っ-@^@

( -@∀@)<北朝鮮の核実験、、、だが心配のし過ぎではないだろうか。
671名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:57:08 ID:ZMlUOvPD0
>>668
一人で生きたくても生きられない人が世の中にはたくさんいるんだよ。
世の中強い人間ばかりじゃない。
愚痴くらい聞いてやれよ。空気嫁。
672名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 05:58:53 ID:q6/VZ60nO
空気を読めない人はむしろ減ってる気がするけどなあ。
増えてるのはむしろ常識のない人のように思う。
673名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:03:25 ID:hfjjq/cq0
常識も時代で変わってくるから。
常識は真理というより、多数決に近い。
674名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:04:20 ID:YFo3JEG9O
飲み会の席で必ず始まる恋愛話に俺が加わらないのは、決して俺が空気を読めてないわけではない。
675名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:04:27 ID:9vpjsO8PO
こんな朝から外にでて寝室の前を無意味にうろうろする公務員の親父も空気読めてないな
俺は覗き癖のあるホモだと踏んでる
676 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/20(金) 06:04:59 ID:h3BRVKbq0
 , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
  ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
 ミミ              ミ:::
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
.i、  .   ヾ=、__./        ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
 \.  :.         .:    ノ
  ヽ  ヽ.       .    .イ
    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
677名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:06:51 ID:9vpjsO8PO
俺の親父は無意味に空気読む 休日は一日中テレビ見ながら気配を読み取ろうとしてる すんげー気持ち悪い
絶対家族が出掛けたあと姉のパンツでオナってそう キモい
678名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:14:50 ID:9vpjsO8PO
あとたいして能もないから外では空気読めずに持論を一生懸命シャベル 相手は話し半分

家では自分を棚に上げて医者や社長の親戚の批判をする
その癖批判されると切れる

市役所でも空気読めないが調子がいいので浮いてはいない

あの空気読むときの真剣に押し黙る顔はマジキモイw
 家では酒飲みで態度でかい 最悪だこいつは笑
679名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:15:42 ID:dIHJrAgP0
空気読まずに、家族がいるときにオナニーしてたらもっとキモいだろうが。
680名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:16:32 ID:mSZ0aix80
空気を読める様になるために今から両目潰して山に篭るよ

帰ってきた俺にはどのような攻撃も通用しなくなっているだろう
681名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:16:45 ID:H2Vo+KhU0

    ,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
   /          \
  /             i
 ノ         ___ノ
(____,,--‐‐'''"⌒:::::l.川
  . |(●),   、(●)、.:|川   あっそ で?
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ
.   |   mj |=‐ァ'  .::::|(((
 彡\,〈__ノニニ´ .:::/ミミ
  /ノ  ノ -‐‐一´\
682名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:17:39 ID:0IkC+8ux0
場の空気が読めない「一人」じやなく、場の空気が読めない「ミニグループ」が問題じゃないの?
公共の場で仲間内ではしゃいで絶叫したりしてる中高大生の男の子なんか、よくいるよね
当人らは周りから浮いている自覚が全然ないし
683名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:20:18 ID:B9dmRqKp0
ここまでの判定結果

空気読めてる人 : 0人
空気読めてない人: 682人
684名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:20:21 ID:XNxbFBv00
>>657
そういうことを言ってるんじゃないだろうが>>319
685名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:20:36 ID:ciW4hlHL0
> 全世代を通して“場の空気が読めない”日本人が増えている。

これ、ぜったい逆だと思う。

十年前と比べると 『空気読みすぎる人』 が急増してる。

ただ、そういう人の視点から周囲を見れば

空気読めない人が増えたように感じるのかもしれないね・・・・。
686名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:21:48 ID:9vpjsO8PO
父さんもオナニーするんだぞーってくらいがかっこいい
外では言えないのに家ではシモネタ満載なのがキモイ
俺が結婚したら奥さんにいやらしいことしたいってのがリアルすぎてキモイ
家にとまって夜中にパンツ盗んでいきそうなんだもん本当に
あいつは変態で鬱病 おまけにマッチョだからキモイ
ママさんバレーのコーチしていたそうな 外では感じいいふりして作り笑いがきもいし
腹黒いのがさらにキモイ
マジ最悪
687名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:22:51 ID:pVSKd/G50
>>684
空気読めよ
688名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:25:25 ID:9vpjsO8PO
最悪に親父のキモイとこはあの顔で団長とか学級委員とかやってたことだ
好きだった人とかいって美少女の写真みせるし
数年前会わないかって電話掛けたんだって もちろん拒否られて
最高にキモイ 母に似て良かった
あいつハゲだし本当性欲つよいんだろうな キモ
689名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:25:52 ID:dIHJrAgP0
自己主張しろって言っておいて、主張したら今度は空気読めって。わけわかんね。
690名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:28:31 ID:Eg7JXZsY0
効果的な方法って要するに普段から些細なことに目を配る習慣を
つけることになるが、例えば

突拍子でもいいから斬新なアイデアが欲しいと思ってる上司と
早く帰りたいからみんな黙ってて欲しいと思ってる部下と
余計な仕事増やしたくないので妙案は要らないが、自分が進行役なので
会議の体裁だけはしっかり整えたいと思ってる同僚がいる会議で
空気読むとどうなるのか?


幾つかの違う価値観が混在したところでは空気読んだところで
読みきれない、あるいはどの空気を選択するかは結局本人次第。
そしてあまり細かな差異を感じ取ってしまうとストレス溜めることにもなる。
そういうのが増えると今度は現代人はストレスが多いとか根性がない、
昔は〜とかって話になるのかな?

何を基準にどう比較して「増えてる」とか言ってるのかそっちの方が疑問だな。
真っ向から対立する概念を話題ごとに言い換えて混沌としてる
社会の空気読めてるんだろうか?
691名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:31:27 ID:9vpjsO8PO
父方の家は来客少ないし、口開けば悪口いうようなじじいとばばあだったし母方と対極的だった
まあ、結婚するときは相手の両親までみたほうがいいよ
大概みんな猫かぶってるから
俺の親父もそう 女々しいから暴言吐いて精神的虐待に走る 
半分遺伝子を汲んでることも考えて自殺も考えたな

だからモテない奴は無理して結婚しないほうがいいよ 子供が迷惑だから
692名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:48:56 ID:0F/RsKkC0
きちんと討議をして、参加者全員がそれなりに納得する結論を出す
状態じゃないと、まともな方向性は出ない。
初めから結論があるから、「空気読め」なんてバカな発想が出るんだろうな。

そういうグループは、絶対に間違いを犯して消滅するよ。
教育委員会みたいに。
693名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 06:51:04 ID:72LHBC7xO
からけ?
694名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 07:04:02 ID:GaFKR0Wf0

空気を読むを英語で言うと?
695名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 07:08:02 ID:xn3TES/X0
そういや>>1の空気読む力を上げる方法って
空気読めなきゃ1番目の事しかできねぇよな
696名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 07:36:50 ID:QwxPyZjY0
関連スレ


【社会】 "場の空気が読めない"日本人、増加…「空気を読む力」アップの方法とは★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161238779/
697名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 08:50:21 ID:QwxPyZjY0
>>66

少子化対策
698名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 08:53:34 ID:WXdCvjBR0
別に空気読んでびくびくしながら生きる必要なんてないし
699名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 08:53:49 ID:4T4WUiqR0
えありーでぃんぐすきる?
700名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 08:55:52 ID:EDJkcZlD0
空気を読んで佐賀!
701名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 09:00:57 ID:4wsizFTHO
またおまいらか
702名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 09:05:15 ID:59jBQRyT0
春先になると、ボーッと空を見上げてブツブツと空気を読んでる奴がいるよな
703名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 09:12:22 ID:oUG8BkhN0
空気が読めすぎると自分が場違いな場所にいるなーって思ってしまうから困る。
704名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 10:34:22 ID:CEr9QFJu0
昨今の「空気読め」に関して違和感や嫌悪感感じてた人の書き込みと与えてた人の書き込みの違いが出て面白いなw
705名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 11:42:52 ID:6w/6+ggY0
Air
706名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 12:47:01 ID:zufZdA700
>>548
『ましてやご主人様(国や経営者・上司、教師など)』その中には共産党も入れておけよw
資本主義がなくなればこういう風潮はなくなるとか思っていないか?
707名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 12:50:29 ID:iDPrAILjO
いるよな佐賀とかに
708名無しさん@七周年
>>705
あたらねータイトル予告キター!!