【研究】 数学の難問「ポアンカレ予想」解決の?ロシア数学者、雲隠れ…どうなるフィールズ賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・100年未解決の難問「ポアンカレ予想」を解いたらしいと話題を呼び、数学のノーベル賞と
 言われるフィールズ賞の最有力候補と目されるロシアの数学者グレゴリー・ペレルマン氏
 (40)が、授賞式を目前に行方をくらましている。受賞者は日本時間22日夜に発表されるが、
 このままでは授賞式に肝心の本人が現れないという珍事が起きる可能性が強いという。

 同氏が勤務していたロシア科学アカデミー・ステクロフ数学研究所サンクトペテルブルク
 支所のアナトリー・ベルシク室長は21日、「当然、フィールズ賞に選ばれるだろう。本人も
 自分の論文の正しさを確信している」と述べた。しかし、上級研究員だった同氏は昨年
 12月に「自らの願い」により退職届を出した。「今年1月からここには現れていない。今どこに
 いて何をしているのか、我々は知らない」

 ペレルマン氏が02〜03年にインターネットで公表した論文は、米国の数学研究所が
 「解いたら100万ドル(約1億1600万円)を出す」と宣言している7難問の一つ、「ポアンカレ
 予想」を解決したと言われる。難問だけに簡単には真偽が判定できず、ほかの数学者らが
 同氏の理論を検証。今年に入って、「お墨付き」を与えるような論文や研究者の発言が
 増えている。

 40歳以下の数学者に与えられるフィールズ賞は、4年に1度の国際数学者会議で発表
 される。同氏は22日からスペイン・マドリードで開かれる同会議での招待講演を断ったと
 されるが、それでも彼がフィールズ賞を取れば、事実上、ポアンカレ予想の解決宣言に
 なると期待が高まっていた。

 同僚たちの話では、100万ドルの賞金のことは知っていたが、まったく無関心だった。
 元上司は、「目下、彼は報道機関とも誰とも連絡を絶っている。彼は私にもほかの同僚にも
 自分の個人生活に立ち入ってほしくないと警告していた。それが彼には法律にも等しい
 規則なのだ」と語っている。 (一部略)
 http://www.asahi.com/international/update/0822/010.html

※元ニューススレ
・【国際】100万ドルの行方は? 数学7大難問の1つ「ポアンカレ予想」の証明理論は正当と、米学者
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094608322/
2名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:30:01 ID:GKSTNdlE0
ポアカレー禁止
3名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:30:45 ID:Wg4rwqCu0
ボンカレーはおk
4名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:30:50 ID:FSp6BT+e0
5名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:30:55 ID:TNF03e9X0
ボンカレー?
6名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:31:10 ID:Fb5HoOAK0
ポアカレーについて詳しく
7名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:31:20 ID:S7IFbx8T0
ポアカレー
8名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:31:37 ID:omhrd/2XO
4奈良尾
9名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:31:46 ID:hNt9gwsW0
ボンカレー まいうー
10名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:32:05 ID:CmsYvkck0
ポアトリン
11名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:32:12 ID:I7qGvVd90
数学の現人神ですか?
12名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:32:21 ID:4tHBJ4dC0
ポアンカレ予想とは、「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S3 に同相である」というもの
13名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:32:39 ID:U8p4j4jH0
おし一発考えてみるか 式あるの?
14名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:33:01 ID:11Flu58n0
1:実は間違ってたのを自分だけ気が付いたが今更言い出せなくなって行方をくらました。
2:実は重大な軍事的応用が可能で機密にされていた。それをばらしたので消された。
3:授賞式とかにでるのが嫌で嫌でたまらないひきこもりだった。
くらいしか想像できん。
15名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:33:05 ID:rGKWPdOI0
実は証明の間違いに気づいたけど言えなくてトンズラこいてるとか
16名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:33:08 ID:CAGAzqIPO
グレちゃんかっこいー!
17名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:33:11 ID:oPOxEafk0
そのカレーパン予想とかいうやつは一体どんな問題なのよ?
18東京丸一障子:2006/08/22(火) 14:33:27 ID:pgoztAb00
うちの会社もロシアに機材二億円分輸出したけど代金入らず雲隠れされまし
たが、何か?
19名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:33:41 ID:R7ldjKhW0
>>12
まるでわからんからガンダムに例えてくれ
20名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:34:34 ID:IP33IHhgO
ロシア軍に隔離されてる予感。
21名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:34:37 ID:aTbP8jSx0
22名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:34:44 ID:ZUaFrgUE0
表に出るのが嫌な単なるヒッキー説に一票
23名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:34:55 ID:SwvIIxNP0
数学と自閉症は密接な関係が有るからな。

人間としては駄目人間なんだろう。

うふw
24名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:35:24 ID:fzXIzmqd0
川崎ポアンカーレ
25名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:35:33 ID:oirYnpuq0
>14
元上司の証言を信じるなら
3が本命なのかも、、、
26名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:35:44 ID:8HVjzsk90
>>21
ホモトピー球面というところまで読んだ
27名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:35:55 ID:X6N0NR/n0
100万ドルなんていらん、俺のことはほっといてくれってことか
28名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:35:56 ID:cPalLRtM0
まあな。公共の場に出るとぼろが出るからなあ。
17歳の少女が解いたなんて口が裂けてもいえまい。
29名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:35:59 ID:pfBdMrFL0
>>12 リックドムがガンダム相手に1機当たり何秒でやられるか
という証明
30名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:36:04 ID:ACbbxW0+0
>>19
コアファイター型コクピットと球体コクピットは、エアバッグが出るかどうかが違う
31名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:37:55 ID:AnhKx8nu0
ボンカレーは王さんにおまかせ。
32名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:37:57 ID:pS0tKJjF0
解脱して山にでもいったんじゃね
33名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:38:42 ID:8Q42ZQm30
米クレイ数学研究所はポアンカレ予想を証明した者に100万ドル(約1億1000万円)の賞金を与
えると公言している。2002年ステクロフ数学研究所に勤務するロシア人科学者のグリゴリー・ペ
レルマンはポアンカレ予想の証明を発表し、現在多くの研究者によって証明の検証がされている。
ただし彼は、賞金を受け取る条件である「査読つき専門雑誌への掲載」をしておらずまた、
彼の証明はあくまでその手引きを発表したに過ぎないとされ、賞金を手にする可能性は低い
(もっとも一部では、彼がそういった賞金を目的にしていないと考えているが)。

2004年9月29日 時点では、検証段階ではあるものの、多くの数学者がペレルマンの証明は正しいと考えている。

34名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:39:29 ID:mQOl38xWO
   ∧∧
  (  ・ω・) 人民の敵となった彼は今ごろシベリアの鉱山で…
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あとは知らんな…。
35名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:39:52 ID:HVveI/F90
実はパクった、とか?
36名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:40:45 ID:vUm0qrta0
軟らかく変形させられる
穴を塞いだり、離れた図形をくっつけたりしてはいけない

全て凸ならイメージ可能
凹があると大変だ
37名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:41:17 ID:tPEg3Dxu0
面白いと思って書いてるのか単なる無知なのか分からんな
38名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:41:42 ID:ZRywY2nU0
ポアンカレ予想を解決したとされる天才数学者・
ペレルマンはふとしたことがきっかけで世界を根本から覆す重大な数学的秘密を発見してしまう。
その事ををいち早く察知した秘密結社・カバラ神秘主義教団はペレルマンの確保に動きだすのだが・・・
39名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:41:42 ID:BA8LQlU20
顔がとんでもなくぶさいくなんだよ。




俺みたいに
40名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:42:07 ID:hoY7+d+m0
自分で自分の証明の穴を見つけちゃったとか?
41名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:42:14 ID:sEHJkQC/0
プーチンに聞けば、

一発で居場所判るよたぶん。
42名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:42:22 ID:z0MWowD80
三次元においてどんな形の物も球体にできるとかだっけ?
43名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:42:25 ID:sMne4hYU0
「ポアンカレ予想」ってよーするにどんな難問なの?
幼女でも分かるように誰か説明して
44名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:42:35 ID:ZUaFrgUE0
大方、ネットで調子に乗って解法を載せたら同僚に嫉妬されて、いやになって辞めたんだろう
以降引きこもった
45名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:44:20 ID:ZEJ2v7s90
俺つい最近フェルマーの定理、独自に解いたんだよ

誰に言っても信じてもらえない。

テキストでだいたい2MB分ぐらい
46名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:45:15 ID:BA8LQlU20
>>39
いや
おまえはかっこいいよ。
ニートじゃないしね
47名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:45:27 ID:Fb5HoOAK0
>>45
うp
48名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:45:58 ID:feEDbdaG0
世にも美しい数学入門なんか読むと同僚の言ってることもわかるような気がする。
49名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:46:11 ID:sMne4hYU0
噂だが、この理論を応用すれば、
金融業界の将来や株価の動向をかなりの確度で予想できるらしいな。
密かに注目していたんだが、なんか胡散臭いことになってるな・・・
50名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:46:15 ID:E8jaWi990
>>43
ポアンとカレがカステラをつくるのですが、おおきなたまごははこぶのがたいへん。
だからうちからどうぐをもってきてつくることにします。たまごをわるのもひとくろう。
51名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:47:39 ID:H7DjePio0
「今日はカレーが食べたいな〜」って思いながら帰ったら
晩飯がボンカレーだったってことあるだろ?
それが「ボンカレー予想」だ。
52ゲームセンター名無し:2006/08/22(火) 14:48:49 ID:4MXO/zBJ0
>>28
神様のパズルか?懐かしい
53名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:49:00 ID:S3IO0tHE0
ドタキャンはロシア人のお家芸だし。
54名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:49:07 ID:dmlOkAFW0
数学がやりたいだけで目立ちたくないってことなのか。
55名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:49:17 ID:8ekVkKUm0
>>51
ない。
だってボンカレーはせいぜい夜食だろ。
晩飯のメインに据えるなよ。
56名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:49:44 ID:t/n05l5j0
やっぱり、謙虚さってのは理解されにくい感覚なのかもな(・ω・)
57名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:49:48 ID:oirYnpuq0
ポアンカレ予想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
58名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:50:18 ID:pMlVk7xa0
>>1
ガロア級の天才?

その辺でくたばっている予感。
59名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:50:21 ID:4Wo/kZXb0
ポアンカレーの後知恵
60名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:50:22 ID:TkE+Bkhx0
61名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:51:45 ID:E9kaMeqv0
>>55
だから証明が難しいんだよ
62名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:51:50 ID:fkg6lRFf0
ナンカレー
63名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:51:57 ID:pp9u1voS0
引きこもりで行方不明といえば、グロタンディックもそうだな
64名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:51:58 ID:A0u9mSf30
証明が正しいかどうかわからないのか。

ところで三平方の定理は本当に正しいのか?

人類史上誰もがそこにひそむ矛盾に気付いてないだけかもしれんぞ。
65名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:52:10 ID:JNVLkgH00
66名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:52:46 ID:zbGUlATc0
ククレカレー
67名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:53:19 ID:ACbbxW0+0
>>39
>>46

なんていうか・・・ガンガレ
68名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:54:37 ID:FSp6BT+e0
イタタタタ
69名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:54:43 ID:kP6bMyVFO
ドリルで自分の頭に穴開けてるかもな。
70名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:54:49 ID:eFd87W8R0
>>21
>>26のレスを読んで読むのをやめた
71名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:55:06 ID:94CtWtBK0
この人は以前の賞や昇進も拒否してたらしい。
邪魔されずに純粋に学問だけしたいタイプということかな。

で、この人の理論を用いて完全証明したと中国人が言いだしているわけだが・・・
72名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:55:08 ID:pMlVk7xa0
>>64
多様体とかの研究は、そこが出発点で、膨大な体系が出来上がっている…

詳しいことは聞くな。書いている本人には全然理解できてない。w
73名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:55:10 ID:OuWcl14L0
ボンカレー
74名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:56:43 ID:8I5aSh2A0
>>64
その前にホントに1+1=2なのか?
目の錯覚じゃないか?
75名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:57:14 ID:0nDQsEXZ0
>>64
数学を使って数学の正しさを証明するのは無理だしね。
76名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:57:52 ID:fLngUFCuO
ボンカレー予想
学校の給食がカレーであるならその日の晩飯はカレーである
77名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:57:53 ID:Cg7oTm+J0
>>12
なるほど
78名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:58:33 ID:us8yTZVu0
カレーもいいけどおせちもね
79ゲームセンター名無し:2006/08/22(火) 14:58:55 ID:4MXO/zBJ0
そういえばこのようなネタがQ.E.Dにもあったな

まぁ数学に関わらない人間には解けなくても
構わない難題に違いないことは確か
80名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:59:31 ID:GKSTNdlE0
三瓶の定理ってなんだお?
81名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:59:50 ID:eFd87W8R0
7+8=15って少なくね?おかしくね?
7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。
7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん?
確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね?
二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね?
82名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:00:47 ID:CmsYvkck0
>>80
ピザはデヴが好きである。
83名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:00:52 ID:k7XZIrmk0
>>14
ポアンカレ予想を解決した瞬間、この世界の秘密を知ってしまい
発狂してしまった。
84名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:00:50 ID:OIRPsJJz0
どっかの国の黄色い教授と違って論文が正しいと言う意見が色んな研究者からあったんだろう?
なんで逃げたのかな、他の人達が気づいてない致命的なミスでも見つかっちゃったのかな。
それとも報奨金目当てに誘拐されたとか。
85名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:01:11 ID:sMne4hYU0
よーするに、凶器は1つじゃなくて、実は2つあったんだろ?
初歩的なトリックだな
86名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:01:53 ID:MdL9tJUi0
ポンカレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
87名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:02:11 ID:0nDQsEXZ0
>>79
知識とは手段ではなくて目的である。
88名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:02:31 ID:Q0hvzgYA0
>>57を読んでも何がなにやらサッパリ分かりませんでした。
89名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:03:27 ID:JNVLkgH00
>>64
7+8=15って少なくね?
90名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:04:05 ID:G036OVWn0
>>84
マジレスするといろんな研究者が正しさを証明しちゃったんだわ
91名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:04:07 ID:SvWModUR0
この人最初から懸賞金なんか眼中に無かったんでしょ?
92名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:04:09 ID:Ab/KXWK10
ファルコンの定理?
93名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:05:23 ID:0nDQsEXZ0
数V・Cまでなら理解できるがもうこのぐらいになると
さっぱりだな。
94名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:05:32 ID:k7XZIrmk0
>>64
べつに正しい必要は無いさ。
「正しいもの」と定義さえすれば、諸問題を理解し易くするための道具になる。
95名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:05:33 ID:W8t9i6pZO
表彰式にて

なにぃグレゴリーがいない!
96名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:06:32 ID:0bIGIlIs0
・間違いに自分で気づいた。しかもかなり早くに。→ 言い出せない。→ 雲隠れ。
・実は誰かの未公表のアイデアの剽窃。→ このままだとバレそう。→ 雲隠れ。

他に考えられる?
97名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:07:08 ID:JNVLkgH00
>>95
くにへ かえるんだな おまえにも かぞくが いるだろう
98名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:07:10 ID:10R8AE6X0
苗字からするとユダヤ系か
ルックスからして、いかにも変人って感じだな
富とか名声とか、そういうものが全く興味のない、真の天才とは
こういう人のことをいうのだろう
99名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:07:11 ID:SGWj/HPL0
>>96
拉致されて泣きながら核兵器の設計してる
100名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:07:46 ID:3lbdu0fZ0
ウォッカの飲みすぎ
101名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:08:33 ID:pMlVk7xa0
>>100
女をめぐって決闘
102名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:08:37 ID:Q0hvzgYA0
>>96
>他に考えられる?

「人前に出るのが嫌。授賞式の壇上に上がるなんてとんでもない!」
103名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:08:53 ID:Cg7oTm+J0
金目的の女に犯され童貞を奪われ、女が怖くなって雲隠れ
104名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:09:06 ID:6ZhBGl49O
これってあれだろ
この数式を使うと高度な暗号を簡単に作れる様になるってヤツ
ある機関に消されたに決まってるだろ
105名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:09:27 ID:7GY7vuK10
通りの角から三軒目
メリヤス工場の塀のかげ
いつも泣いてる
ポアンカレ〜♪
106名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:10:08 ID:mfWmNDX10
どうせ芝居だろ。ピアノマンみたいなもん
107名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:10:15 ID:69GLX4tO0
俺から言えることは
犯人はヤスということだけだ
108名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:10:17 ID:CmsYvkck0
>>96
↓こんな状態だったりして…

グレゴリー「ねんがんの ポアンカレよそうを といたぞ!」
以下略
109名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:10:43 ID:GwiweWQY0
グリゴリー・ペレルマン

(ригорий Яковлевич Перельман,
 Grigory Yakovlevich Perelman)

略歴
1966年 - ロシアに生まれる。
1982年 - 国際数学オリンピックで金メダルを獲得
2003年 - Poincare予想の解決を宣言

100万ドルに全く興味を示さなかったり、自分の論文をあまり公表したがらないなど
一風変わった人物である。

----------------------------------------------------------

むむ、同い年か・・・
110名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:11:00 ID:DKWtc7Wg0
これってあれだろ
ロシアの数学者は日本でいうところの2ちゃんねら同様だってヤツ
そんなのただの引きこもりに決まってるだろ
111名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:11:44 ID:gU8UVe1E0
俺は、nの0乗=1というのが納得できん。
nを1回も乗じないんだから0ちゃうのかと。高校の時数学の先生に
聞いたら「これを1としないと現代の数学が成り立たないから1なんだよ!」
と怒られ、それ以来数学が嫌いになった。
112名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:11:47 ID:wKOCAztD0
リーマン予想は俺が生きている間に解けるかな?
113名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:12:10 ID:lE2ecnM40
穴に気が付いたんだけど、その穴に吸い込まれて出てこられないんだよ。
114名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:12:22 ID:A0u9mSf30
キャベンディッシュの再来か
115名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:12:44 ID:YJycJVt90
普段は文系たたきが多いのに、いざ理系スレがたつと池沼レベルの書き込みしかないのは何で?
116名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:13:55 ID:AJHxaIDi0
自分の理論の間違いを見つけちゃったのかな?
117名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:13:55 ID:6ZhBGl49O
G13型トラクターか…
今頃、列車の中…
118名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:15:07 ID:NqmF7eQK0
時間移動が可能になってしまって、どっかに行っちゃったのかもしれない。
119名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:15:08 ID:wKOCAztD0
>>111
「1にnをa回かけると、n^aになる」

と考えろよ。nの2乗なら1にnを2回かけるからnの2乗になる。

すっきりしたか?
120名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:15:18 ID:E9kaMeqv0
麻雀で言うと、フリテンに気づいて誰かが先に上がるのを冷や汗垂らしながら待ってる状態かな?
121名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:15:23 ID:0nDQsEXZ0
>>115
理系は仕事してるんじゃない?
夕方ぐらいから伸びるよ、このスレは。

さっき買ってきたオナホールを賭けてもいいぜ。
122名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:15:33 ID:fLngUFCuO
>>111
n^aを1にnをa回かけると考えるんだ。
123名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:17:25 ID:Cg7oTm+J0
>>119
1をかけるっ、どっから出てきたの?
124アイスはロッテ:2006/08/22(火) 15:17:50 ID:r17WV/zP0
>>111
n^aは、1にnをa回乗じたものだと考えればすっきりする
125名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:18:27 ID:nDHG/OCrO
>>119すまん、数学がすきなんだが、いまいちわからないんよな(T_T)かなりアホになってるなおれ。
126名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:18:39 ID:mnPzUm3Q0
数学者にとっては、今日は4年に1度のお祭りの日ですよ。

                        \
   <⌒/ヽ-、___   ノ−ベル!ノ−ベル!
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ノーベルキョウミナイヨ…              \
   <⌒/ヽ-、___      フィールズ賞!フィールズ賞!
 /<_/____/                  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧
  ( ゚∀゚)   フィールズ?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/

 ;;(⌒〜           ∧∧    フィールズ賞!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   フィールズ賞!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    (   )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
     (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜
127名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:18:42 ID:dsJdxRaE0
ファルコンの定理
128名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:20:00 ID:m8FD0df50
>>12
なるへそ
129名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:20:14 ID:sMne4hYU0
2ちゃんねらーの中で、↓の中のどれか証明できる人いる?


P≠NP予想 (P versus NP)
ホッジ予想 (The Hodge Conjecture)
ポアンカレ予想 (The Poincaré Conjecture)
リーマン仮説 (The Riemann Hypothesis)
ヤン- ミルズ方程式と質量ギャップ問題 (Yang-Mills Existence and Mass Gap)
ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ (Navier-Stokes Existence and Smoothness)
BSD予想 (The Birch and Swinnerton-Dyer Conjecture

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E6%87%B8%E8%B3%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C
130名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:20:44 ID:aTbP8jSx0
>>123
n=1*n
131名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:20:53 ID:wKOCAztD0
>>123
「1を」じゃなくて「1に」だ。そういうわずかな違いが重要だ。

どっから出てきたの?という質問の答えは「累乗とはそういうものと最初に決めた」。

数学は公理と定義から出発するもので、そりゃ最初にいくつかのルールは決めないと
どうしようもない。
じゃ何でそんなルールにしたのか、っていうと、そうするといろいろ便利だったからだよ。
132名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:21:02 ID:na9R5W5B0
天才の考えることは理解できねぇな
133名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:21:22 ID:8G2gZYkH0
>>123
乗法の単位元が1だから1を基準にして考える。
単位元というのはその演算を施しても自分自身に等しくなるような元のこと。
1を掛けても自分自身に等しいのが乗法。
ちなみに加法の場合は単位元は0。

この説明が合っているかどうかは保証しない。
134名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:21:22 ID:0Wi4bPoX0
フィールズ賞って名前が幾何学っぽい
135名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:22:07 ID:nkdQDicL0
道に迷ったんだろ
136名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:22:17 ID:SvWModUR0
>>111
on^any は1日にnaniをa回上下させる
137名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:22:33 ID:G036OVWn0
リーマン仮説って、定年迎える頃には年金がもらえなくなってるって仮説か?
138名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:22:37 ID:k7XZIrmk0
>>125
n^aは、1にnをa回掛けたもの 

a=2 なら 1*n*n 
a=1 なら 1*n
a=0 なら 1
139名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:22:38 ID:Bf0rrdOV0
>>111
a^0=a^(n-n)=a^n/a^n=1
140名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:22:57 ID:asIRq0tM0
キングス・フィールズ
141名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:23:23 ID:tWE0Npsi0
>>81

俺が良く使う9進数ならば間違いなく16になる。
おまいは間違ってはいない!!
142名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:23:26 ID:0nDQsEXZ0
>>129
ゴールドバッハ予想は俺が完全に証明した。
143名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:23:35 ID:/MrzguyGO
ボンカレースレかと思ったら違ったようだ
144名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:24:24 ID:11Flu58n0
>>129
素人に一番可能性があるのは、P≠NP予想らしいな。
何のことだかさっぱりわからんが。

>>139
美しい。
145名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:24:26 ID:Cg7oTm+J0
>>131
それじゃ、階乗は1にかけると知らない人が多すぎ。
学校で教える階乗が間違ってるんじゃね。
146名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:24:52 ID:mgJVNWGJ0
>>129
ん〜、まず日本語でおk。
147名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:25:29 ID:gteFXeNj0
ポアンカレ予想とリーマン予想を解けば
2億以上の賞金が入ってきます
148名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:25:31 ID:nPPWxLS00
予想だけ立てて逃げたフランス人の方が重罪
149名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:25:42 ID:fLngUFCuO
>>129
まず問題の意味を理解できるやつが何人いるかだな。

150名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:25:51 ID:2CLyO/OK0
普通に考えると、自分で穴見つけちゃったってとこだよな。
後は、極度のマスコミ嫌いというのはあり得ると思う。
静かな研究環境が壊されるのにうんざりとか。
こういう人の意識って、一般人とはかけ離れてたりするから。
151名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:26:04 ID:E9kaMeqv0
ノーベルさんのことは偉人伝で良く知ってるけど、
フィールズさんは何者?
152名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:26:11 ID:8G2gZYkH0
俺はついにバナッハ・タルスキ分割の方法を見つけたので
今は金塊を無限に増殖させている最中だ。
153名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:26:14 ID:aETBKlb90
> 元上司は、「目下、彼は報道機関とも誰とも連絡を絶っている。彼は私にもほかの同僚にも
> 自分の個人生活に立ち入ってほしくないと警告していた。それが彼には法律にも等しい
> 規則なのだ」と語っている。 (一部略)

オレにはこの数学者の気持ちが良く分かる。
彼もまたロリなんだよ。だから自分の家に取材とかに押しかけられて
コレクションがバレるのを恐れているんだな。
安全な隠し場所が見つかったら、またきっと表に出てくるよ(・∀・)
154名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:26:21 ID:JX9VMJuv0
4年に一回か・・・
エライよなー
毎夏バカンス気分のどこぞの業界学会とは大違いだw
155名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:27:23 ID:TkE+Bkhx0
お母さんと一緒にSt Petersburgにいるらしいよ、>>60の記事だと。
156名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:27:33 ID:dP6jsaNl0
コマネチ大学のダンカンさんを是非
157名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:27:41 ID:m8FD0df50
絶対文系より理系を選択すべきだったな
白衣着て眼鏡かけていたらそれだけでモテモテ
文系なんて資格持ってなければ営業くらいしか仕事ないしw
158名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:28:13 ID:/ikHP3QZ0
ギャ−ギャ−騒がれると、新たな研究が出来なくなるので、ジャーナリズム
などから雲隠れしているか、あるいはアメリカなどに職を求めて旅に出てる
のじゃないか?
159名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:28:35 ID:IAC+GZFo0
>>157
大学にも職場にも女性がほとんどいないから
160名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:28:46 ID:wKOCAztD0
>>145
階乗は、!を使うやつ。例えば「5!=5・4・3・2・1=120」ってやつな。

そういうわずかな違いを混同して、数学が苦手とか言うやつが多いんだが、実際は
国語が苦手なだけだ。

で、学校でどう教えてるかは知らないけど、公理と定義から数学を教えるのは初等教育
には向かないということは経験として知られている。そういうのもあって、きっちり教えてい
ないときもある。
161名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:29:07 ID:mbR2Bsk70
またいつかのチェスの天才みたいにひょっこり日本で暮らしてるんだよ。
162名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:29:41 ID:mgJVNWGJ0
>>157
なんか着っぱなしで輪染みのついたワキガくさい白衣っていうイメージしかないんだが。
163名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:30:13 ID:X6N0NR/n0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3

>ただし彼は、賞金を受け取る条件である「査読つき専門雑誌への掲載」をしておらず
>また、彼の証明はあくまでその手引きを発表したに過ぎないとされ、
>賞金を手にする可能性は低い(もっとも一部では、彼がそういった賞金を目的にしていないと考えているが)。
>2004年9月29日 時点では、検証段階ではあるものの、多くの数学者がペレルマンの証明は正しいと考えている。

じゃあ俺が代わりにもらっておいてあげよう
なあに、きにすんなって、困ったときはお互い様ぢゃないか
164名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:30:33 ID:fLngUFCuO
>>157
「男に」だな。

165名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:30:46 ID:0nDQsEXZ0
>>157
理系の学問の方が面白いのは確か。
経済学ならまだしも法学とかはホントに糞。全然面白くない。

生物学やりたかったな。
166名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:30:46 ID:aETBKlb90
>>157
薬品の染みた白衣着て学食にくるのだけはやめてくれな。
167名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:31:41 ID:mnPzUm3Q0
168名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:36:29 ID:8LKKcXcM0
,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  ウォッカを持った酔いどれ数学者をゲットでござる の巻
169名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:38:20 ID:XFa/Ol8n0
>>166
大丈夫。ビーカーにガスバーナで湯を沸かして、カップラーメン作るし、
フラスコに水とブドウ糖と、塩化カリウムや乳酸カルシウム混ぜて、
ポカリスエットもどき作って飲んでるから。
170名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:38:37 ID:vlif4fez0
>>157
白衣着るのは生物系と化学系だけだと思うぜ
171名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:39:29 ID:sMne4hYU0
あーあー、俺も理系に進んで技術職か研究職の仕事したかったなー。
特に研究職なんてはまれば、寝食忘れるほど仕事に没頭できそう
偏差値はかなり高かったのに、なんとなくという理由で文系の大学行ったことが
今思えば、人生最大の失敗だったわ。
おかげで今は来年銀行で働く、内定ブルーの学生だよ・・
172名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:39:59 ID:eFd87W8R0
>>159
女がいる理系もあるよ、農学とか農学とか農学とか。


ただし、仕事ないけど。
それに、大してもてるわけでもないけど。
173名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:40:08 ID:gteFXeNj0
>>170
電子も着るときあるよ
クリーンルームに入る時に着る
あれも白衣って言っていいのかは知らんが
174名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:42:24 ID:mgJVNWGJ0
>>171
( ´_ゝ`)フーン
175名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:42:35 ID:iyuQC8ey0
俺、理系なのに作業着なんだが。いつも泥まみれなんだが。
まぁフィールド大好きだからいいんだけどね。
176名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:43:18 ID:eFd87W8R0
>>171
おまえは普通に勝ち組だよw

嫌味かよw
177名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:44:39 ID:0nDQsEXZ0
機械工学の助教授に自転車を何度も直してもらった。
「直してやるからアイス買って来い」って
いつも作業着で異様に日焼けしてたから見た目はただの土方。
178名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:44:54 ID:aETBKlb90
>>171
銀行でしっかり金稼いで
いい女と知り合ってレジャーしたり車買ったり
しっかり人生を満喫してくれな。

理系労働者のオレたちには縁のない世界だ。
179名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:46:26 ID:VMejsQem0
なあ、こういう数学の話題の時に、証明できたら賞金とかいうときの問題って
100年近く前のものが多いけど、これは昔の数学者の方が賢い人が多かったってこと?
それとも今も続々と証明できてない問題とかが生まれているの?
180名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:46:32 ID:6+ct10cK0
>>171
メーカーで開発の仕事をしている身からすると、
技術に理解のある文系の人はかなりありがたいんだが、
銀行じゃなあ・・・もったいナス
181名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:48:18 ID:Qsizd7wO0
日本レコード大賞の事件を思い出した
182名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:48:34 ID:Q85mMQMM0
ぼくの肛門もポアンカレ予想されそうです、くらいかいとかないと
敷居の高いスレだな
183名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:49:21 ID:840Z5nHcO
>>171 は銀行員を蹴って何処に就職したいんだ?
キャリア官僚しか考えられない。
184名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:50:40 ID:AChM7nmI0
中原欧介さんが解決してフィールズ賞獲得すると思うよ。
185名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:51:22 ID:VL6m5d420
ロシア人って優秀な人間が多いな
186名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:52:33 ID:dWmUHHwBP
QEDに出てきそうなネタだな
187名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:52:47 ID:BfUXxNWg0
>>180

ハゲドウ。。。。。

理解のアルと言うか、少しでもかじった事のアル人がいい。

所詮。。。頑張っても技官止まり。。。。

(栃木県在住、某自動車会社、研究所勤務 29歳独身)
188名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:53:22 ID:hjm9UKW90
米国の数学研究所とやらに消されたか
そんな問題解かなきゃよかったのに
189名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:53:24 ID:zOwey1SX0
授賞式がいやでいやでたまらない変人さんか。
流石は天才ですね
190名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:55:34 ID:0nDQsEXZ0
>>171
俺と代わってくれ。
社会福祉法人の経理事務とかISO9001管理とか。あとシステムの管理。

銀行の方が後腐れ無さそうで良い。
191名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:57:00 ID:PN2sY9a+0
松山容子
192名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 15:59:28 ID:mgJVNWGJ0
理系でお金儲かりそうといったら、トリビアに映されて「はい。 それはポアンカレ予想といいます。」
とか言う人にならないと。
193名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:00:07 ID:VL6m5d420
>>171
1%の効率のために苦労するとか
数値シュミレーションにたよりすぎて欠陥設計するとか
最新技術についていけなくってポイっとか心配ない
銀行の方がいいよ
194名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:02:47 ID:6yToiLvK0
消された?
195名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:04:15 ID:9xw8LgeF0
俺の今日の夕飯はボンカレー
196名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:06:41 ID:KzvGplul0
>>193
1%って言うのはとてつもなく大きな値に感じる。
197名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:06:59 ID:5YCMr57Q0
>>195
乙カレー
198名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:08:28 ID:nwscYlio0
あーそういえば前新聞で出てたな
その時もあまり公の舞台には出たがらない人とされてたけど
悪魔と契約でもしたか?
199名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:08:46 ID:ajmTAyGR0
単純に他の問題に集中してて邪魔されたくないだけと予想
200名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:08:52 ID:0nDQsEXZ0
盆カレー
201名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:10:30 ID:4FVG3O9X0
どうも数学者は奇人変人(褒め言葉)が多いよな
202名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:11:39 ID:JHnC9EXU0
フィールズ賞って野球の賞かとおもった
203名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:11:56 ID:yePfKKTQO
おいおいおれが小3のときドリルと間違って解いた問題じゃん あれポアンカレっつーのか
204名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:12:09 ID:bqE4OGO20
アスペルガー症候群なんじゃね?この人も。
高機能自閉症者ってのは特異な分野で人間離れした才能を開花させる場合があるからな。
205名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:12:27 ID:3+tDhdAW0
アンかけカレー
206名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:12:29 ID:9zu5gg+JO
でこれはどういうことに応用できるの?
207名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:13:15 ID:8Ofp01VR0
かわりに韓国から出席します
208名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:13:15 ID:RnJ/T81y0
美少女仮面ポワトリン
美少年仮面ポアンカレ
209名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:13:18 ID:mnPzUm3Q0
>>179
数学上意義深い問題は今でも新たに見つかっています。
フィールズ賞受賞者の中には比較的新しい問題を解いてもらっている人もいます。
ただ今の時代、フィールズ賞受賞者でさえ、ポアンカレやガウス、リーマンといった
昔の大数学者を超えるのは容易ではないです。





210名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:13:42 ID:mgJVNWGJ0
>>203
そんなガキはそもそもドリルをやらんと思うけど
211名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:14:50 ID:LsyXpyNF0
その「ポアンカレ予想」では居場所までは予想できないのかい?
212名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:15:55 ID:4rg9+D8/O
ライバルに消されたなこりゃ。
213名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:18:56 ID:96nkzIOE0
賞金貰う準備だろw
周りの連中がたかってきたり寄付とかうるせーからな
214名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:18:59 ID:m8FD0df50
犯人は陣内孝則
215名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:19:24 ID:s7P3gB+P0
数学スレって馬鹿ネタ多くて好きだわ。
216名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:31:35 ID:KaZqKzB40
こんなのスーパーコンピュータで
ちゃちゃッと解けないの
217名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:34:03 ID:aLf6b4rH0
つい最近フェルマーの最終定理の本読んだけどとても面白かった。
数学者ってスゴいね・・
218名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:35:13 ID:FJDzfupz0
・実は未来の世界からやってきた人間で、既に発表されていた論文を過去に持ち込むことで儲けるつもりが、
自分がこの問題を解いたことになってしまい、そもそも過去に存在しなくなってしまった。
219名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:35:20 ID:noUGiqSL0
自然数(0、1,2,3・・・)って現代数学でどう定義するかしってるか。
1は{0}
2は{0,1}
3は{0,1,2}
って具合に定義するそうだ。
220名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:35:38 ID:FbyBC9eU0
「ポアンカレ予想」を解きました(≧∇≦)b
公式?それは俺の頭の中さwwww

って落ちっぽいwwwww
221名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:36:36 ID:8G2gZYkH0
>>219
0はどうやって定義するの?
222名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:37:09 ID:A0u9mSf30
>>219
0っつーかφ
223名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:38:27 ID:XyN6+y+t0
>>216
数学的な証明と数値解析を同じに考えているあんたはバカ?
224名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:39:13 ID:hoY7+d+m0
昨日アキバにいたよ
225名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:40:03 ID:noUGiqSL0
>>223
4色問題なんかはスパコンが解決したよ。
226名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:40:43 ID:bkUvcSpI0
>>216
それが出来るようになれば
コンピュータープログラムをコンピューターに開発させて
自動的に進化するコンピューターが出来るな。
227名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:41:26 ID:A0u9mSf30
>>223
まあ四色問題みたいな例もあるわけだし
228名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:42:30 ID:Ij4BJtkM0
数学が苦手。
自慢じゃないが、小1の時、
「リンゴが3個、みかんが4個、あわせて何個?」
これができず居残りさせられた。
229名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:43:53 ID:11Flu58n0
>>228
それは国語が苦手なんじゃないのかとw
230名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:44:17 ID:SkLRQNbEO
>>228
(;´д`)
数学以前の問題じゃ?
231名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:45:47 ID:noUGiqSL0
>>228
それはねたでしょ。「あわせて」ってどういうことだよ!と突っ込みいれるところ。
232名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:48:52 ID:z0MWowD80
数学なんかしてもホームレス予備軍になるだけ
233名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:50:49 ID:Do6Jt2hc0
ウィリー・マッギリーが研究所につれてった。
234名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:51:11 ID:noUGiqSL0
> 自然数(0、1,2,3・・・)って現代数学でどう定義するかしってるか。
>1は{0}
>2は{0,1}
>3は{0,1,2}
>って具合に定義するそうだ。

さっきの続きだけど、こうして定義していくと、無限(∞)の次の数が定義できちゃうところが
みそなんだって。無限のさらにその先があるって不思議。
235名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:52:48 ID:Ij4BJtkM0
>>229
そうかもしれないが、
リンゴとみかんを一緒に数えるって事の意味が理解できなかった。
なんで一緒にするの??って感じだったんだと思う。
236名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:53:10 ID:agmSFnqo0
>>228
あわせてリンゴが3個、みかんが4個、じゃないのか?
237名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:53:16 ID:6+ct10cK0
>>232
虎は死して毛皮を残すが、数学者は死して名を残す。
連中はそれで十分なんだよ。
238名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:54:34 ID:Jtm4NsYn0
オレがペレルマンとやらにヒントをやるよ
今のお前の悩みは谷山・志村予想を証明すれば
解決する。だがその際には岩澤理論の援用を忘
れると泥沼になるからな。
239名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:54:42 ID:A0u9mSf30
「スイカ3個とメロン4個とイチゴ5個、果物は合わせて何個か」
と聞かれたら答えは0個。
全部野菜だから。
240名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:55:11 ID:14DAfztO0
>>237
虎は死ねば毛皮を残せるが、
数学者は名を残せるかどうかわからん。
241名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:55:20 ID:sOSBFWK60
変わり者っぽいな
242名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:55:45 ID:7PEgpaDh0
あーあー、俺も理系に進んで技術職か研究職の仕事したかったなー。
特に研究職なんてはまれば、寝食忘れるほど仕事に没頭できそう
偏差値はかなり高かったのに、なんとなくという理由で文系の大学行ったことが
今思えば、人生最大の失敗だったわ。
おかげで今は未来のない、無職でニートだよ・・
243名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:55:46 ID:mUOKLWcPO
で、ボンカレーがどうしたって?
244名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:56:08 ID:hpm4Hxvq0
高校のときの化学のセンセイに、
「ビーカーでコーヒーわかしたりするんですか?」って聞いてみた。
そしたら
「そんな効率の悪いことはしない」と返ってきた。

まったくだ。実に理系らしい。
245名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:56:59 ID:noUGiqSL0
>>238
それはフェルマーの大定理だっけな。それは解決したのだったけ。
246名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:57:45 ID:D+FJ+Kxu0
真理鉱山に引篭ってるだけだろ。数テラタウ待てば出てくるよ。
247名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:58:08 ID:1TOdDhet0
無限+1=無限
248名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:58:30 ID:nq3ATYHJ0
>>228
言葉のあいまいさを一切認めずに説明しようとするとどツボにはまるわな。
それを説明できてしまうのが学者という人種なのだろう
249名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:58:53 ID:m8FD0df50
算数や数学の授業を公文式にしたら日本は理系大国になれるよ
250名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:59:43 ID:n4AvRYMA0
ポアンカレーのレシピきぼんぬ
251名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:02:09 ID:wtUfGyF70
そう言えばPNP予想を解決したと言った基地外数学者が居たな。
数学板で今でもネタにされているが。
252名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:02:40 ID:Ivqzk68N0
ハヤシもあるでよ
253名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:02:41 ID:YM0JELlG0
>>145
>>139がいちばんわかりやすい。

2^3=8 2^2=4 2^1=2 2^0=1 ÷2ずつ減ってくだろ?
254名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:02:49 ID:noUGiqSL0
>>247
ちがうよ。
ω+1={1,2,3、・・・∞}は∞より大きい数だよ。ブルーバックスの『集合とは何か』
を読んでみて。
255名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:02:51 ID:TkE+Bkhx0
>>249
公文式って手で覚えるって感じだろ?理論とかの面白さや難しさに
触れる機会が失われてしまうのでは。
256名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:03:11 ID:Ij4BJtkM0
>>236
普通そうだよな。

>>239
三ツ矢サイダーになるんじゃね?

3つ野菜だー
257名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:03:42 ID:XyN6+y+t0
>>255
それとこれとは別。
258名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:05:22 ID:TkE+Bkhx0
>>257
何が「それ」で「これ」?
259名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:06:59 ID:wtUfGyF70
未だに行列指数関数が納得いかん。
行列を数のように扱っても支障ないんかね。
260名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:07:08 ID:zBzcdnOD0
ボンカレー
261名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:08:03 ID:X7ZPUltBO
>>257
別じゃないだろカス
262名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:09:22 ID:J2B3rVvB0
秋山仁最強伝説
263名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:09:38 ID:KzvGplul0
>>228
俺なんか、小1の時テストの設問の最後に「わかりますか?」って書いてあったから、
全部「わかります」って答えたよ。
264名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:09:43 ID:dD7trl0i0
>>256
おまえの想像力に脱帽
265名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:10:32 ID:x5X3rYNTO
ローセンデンの公式を解いたぜ俺は
266名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:10:43 ID:UNXIbc7y0
ロシアって時々傑出した天才がでてくるな
インドにも似てる
267名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:11:06 ID:noUGiqSL0
>>259
指数関数をテーラー展開してしまえば、指数の肩に行列だろうが、虚数だろうが
あげられる。
268名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:11:51 ID:eQleJCKa0
この人の顔見て井上昭文思い出した
269名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:11:53 ID:agmSFnqo0
>>256
あわせて「果物は」いくつ?なら7個になるよな。
270名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:13:49 ID:ge4FB3Pb0
解く側からトカレフ側へ移行した。
271名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:15:05 ID:7PEgpaDh0
テーラー展開って何よ?
紳士服のチェーン店?
272名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:15:26 ID:tEo4oxCO0
「ポアンカレ予想は正しいとする」の一行で終了

これで何か不満がありますか?
証明といっても既に話が三次元以上の分野にいっている以上、「実証」はできない。
そうなると証明は、他の諸理論との整合性に過ぎない。
ひょっとしたら他の全てが間違っていて、その間違った理論の上に「ポアンカレ予想の証明」があるかもしれない。
もしそうなら机上の証明なんて何の意味もない。
全ての数学は虚構であり、人間の妄想の体系かもしれない。
273名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:16:07 ID:LeguMjs70
これって業界の重鎮何人かを集めてそいつらの前で解説して
全員を納得させないといけないんだっけ。
274名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:16:35 ID:5VrVecuC0
数学好き=奇人変人
275名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:17:48 ID:nbvRBsK10
自分の理論に穴が見つかって、それを潰すために静かな環境に旅立った

みたいな話がQEDのリーマン予想の回であったな
276名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:18:11 ID:tcS5hbJL0
ドラクエ3に例えると
賢者の面構えは僧侶とそれほど違わない、
ということを数式で証明できるかどうかだ。
277名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:18:22 ID:noUGiqSL0
>>271
テーラー展開も知らないで数学のはなしになぜ興味をもったの。高校の
数学で習わなかったか。
278名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:18:30 ID:xRMmqU4C0
やっぱ、天才には変人が多いのか?
それとも、変人に天才が多いのか?
279名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:20:00 ID:TkE+Bkhx0
>>272
仮にお前の言うとおり何も考えず正しいとしてして、既存の他の理論と
整合性が取れなくなったらどうするんだ?
280名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:20:26 ID:XlFakJA+O
お〜い、誰かペレルマンの行方を知らんか?
281名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:20:41 ID:7PEgpaDh0
やっとらんかったら興味持ったらあかんのか
やったことないスポーツを見たらあかんのか
知らん国にいってみたいと思ったらあかんのか
パンがなかったらケーキを食べなあかんのか
282名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:21:05 ID:11Flu58n0
>>277
高校では習わないんじゃね?
習っても入試の時の解答には使えないはず。
283名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:21:27 ID:fw0aVwo20
人当たりがよく爽やかでコミュニケーション大好きな天才数学者っていねぇんかな
284名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:21:40 ID:GyeYtl6n0
たけしが深夜にやってる数学のヤツおもしろいね
285名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:21:45 ID:ifJwquiJ0
金なんかどうでもよくて
1人静かなところで残り6つの難問を考え始めたんだよ。
凡人どもにはそれが分からんのです。
286名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:21:54 ID:tcS5hbJL0
>>278
凡人が天才の奇行しか興味を持てないだけ。
287名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:23:07 ID:sOcqRyLMO
このスレ見て統計学落としたての気付いた
来年4年目の前期にとらんと卒業できん
288名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:23:39 ID:7PEgpaDh0
>>283
つ大道芸人
289名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:23:59 ID:bewTUuLY0
正直、ノーベル賞よりフィールズ賞を受賞するほうが凄いと思うけど
知名度が上がらないね
290名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:24:00 ID:tcS5hbJL0
藤原さんの天才の栄光と挫折の再放送って無いのかなぁ('A`)
録画し損ねたのが何回かあるんだよね。
291名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:24:18 ID:7gG99our0
>>272
数学っていうのはその世界内においては絶対に正しくないといけないの
そういう虚構の上で組み立ててきたから
292名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:24:18 ID:g5FDfzu80
解くまでは、脳内ですごい大きな世界が広がっていて夢中だったが、
いざ解いて自分の手中に納まってしまったら、感無量というより無常観しか
残らなくて、「俺のことはほっといてくれ。世間の注目がわずらわしい。旅にでる。」
と、予想!
293名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:26:17 ID:wKOCAztD0
>>259
今じゃ大学の微積分の授業でベキ級数をちゃんとやるところが少ないからな。

級数の収束をしっかり理解できないと行列の指数関数にモヤモヤしたものが
残る。テーラー展開だって理解不足のまま終わるぞ。剰余項がどうなるとか
スルーするからな。
294名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:26:33 ID:Tx2oS/BO0
>>98
完璧にユダヤ系の苗字だね。
同じ苗字にエリエゼル・ペレルマン(現代ヘブライ語創始者)という有名人もいるしな。
英語風に読んだ「パールマン」だと、音楽家のイツァーク・パールマン(シンドラーのリストのサウンドトラック演奏者)というのもいるし。

ロシア系ユダヤ人には時々とんでもない奇人変人の天才が出現するというが本当だな。
295名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:26:57 ID:7PEgpaDh0
このスレってボケても誰も突っ込んでくれないことに気がついた
296名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:27:09 ID:wtUfGyF70
>>267
確かにその通りなんだが、行列と数を同じように扱っているところが何とも腑に落ちない訳で。
297名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:27:29 ID:tcS5hbJL0
未だにベルトランの逆理が理解できない。すぐに混乱する。
298名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:28:16 ID:9qg3Asij0
だいたいこの証明って、正しいか判定する人もよくわからんけど合っているような気がする、とかそんなんだろ

とっくに挫折したけど、数学とはオレの中ではもっとエレガントなものを期待しているのに
299名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:28:16 ID:jM+4XQ/f0
僕の肛門も・・・ の場合、ドーナツと同相になる?
300名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:29:43 ID:noUGiqSL0
>>293
テーラー展開とフーリエ展開は、証明は面倒くさいけどすごく実用性に富んでいて
面白かったな。
301名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:31:29 ID:E9kaMeqv0
数字が1,2,3・・じゃなくてA,B,C・・だったら
もうちょっとわかりやすいと思うんだよね。
Zになったら桁上がりしてさ。
そうなったら奇数とか偶数とかいう観念もなくなって
割り切れるとか割り切れないとかどうでもいいじゃん!
今日の気分はZ!ってカンジ? 盛り上がれるよー
302名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:33:22 ID:B0S0/7vu0
要は、ホモトピー球面とは何かが分かれば全体が見えてくる。
でもホモトピー、ホモトピーになっちゃうと駄目。
   大
   好
   き
303名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:34:20 ID:fjN+L9/50
甘いな

話題づくりに決まっているだろうwwww

騒がれれば勝ち
304名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:34:23 ID:KaZqKzB40
よくもまあ ここまでわけのわからない事を
地球外知的生命体がいたら、解けるのだろうか?
305名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:34:34 ID:Tx2oS/BO0
もっとユダヤスレになるかと思っていたら全然なってないのな。
理系スレはこんな感じか。
306名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:35:18 ID:7PEgpaDh0
数学者って天国地獄とか神様仏様の類ってどう思ってるの?
307名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:35:27 ID:wtUfGyF70
個人的に複素関数は面白かったな。
留数すげーwみたいな。
308名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:35:56 ID:klUVztJz0
>>301
それを26進法という
めんどくさいだけだな
309名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:36:27 ID:98T3mwpr0
俺の彼女が工学系の大学にいってるんだが
やってるヤツみたら数学みたいなことやってるんだな
俺アフォだからサッパリ理解不能だったよ
しかも巨乳、あっちの人間で巨乳とかアリエン理解不能
310名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:36:28 ID:Ilq7y4890
論理的思考(笑)がお得意の理系人間の文系叩きは始まりましたか?
311名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:38:15 ID:LYxf/As30
>>301
Zになって桁上がりしたらZは使わなくね?
312名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:38:30 ID:eFd87W8R0
やっぱ理系の人間とは水が合うかも。
このスレ流れ落ち着く。

数学はできないけど。
313名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:39:05 ID:E9kaMeqv0
>>308
数字が少ない方が楽なら2進数で考えりゃいいんじゃね〜の?
314名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:39:22 ID:tcS5hbJL0
ワイルズも伝説の講義から論文発表までに一度消えたよね。
315名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:39:31 ID:NVkMdZD40
>>301
26進数なんて、性能が悪すぎてえらく使いにくいわな。
316名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:39:48 ID:wtUfGyF70
一昔、「今我々生きている世界を”実空間”、俗にあの世と呼ばれる世界を”虚空間”とする。
このとき、この世とあの世を結ぶある種変換が存在」うんぬんという話を聞いたことがある。

正直、数学者は何考えているかわからない側面がある。
317名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:40:01 ID:JPkd8drM0
ID:E9kaMeqv0よ、あからさまな釣りはやめてもらいたい
318名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:40:40 ID:7PEgpaDh0
じゃあそろそろ好きな数学者ランキングでも決めようか
319名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:41:57 ID:noUGiqSL0
数学の真髄は論理的思考ではなくある種の美的感覚かと。論理的に到達できるものは
数学的にはすでに解決済みだからね。いまだ未踏の論理空間を美的直観をたよりに探り
当てるところに醍醐味があるのでしょう。
320名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:42:03 ID:14kKRSwS0
>>21
わけわかんね
321名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:42:13 ID:NVkMdZD40
>>313
2進だと、桁がでかくなりすぎてかえってやりにくい。
だから、8進や16進が比較的よく使われる。
別に6進・12進もメジャーではあるな。
322名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:42:33 ID:NVHX039p0
天才に多いと思うけど、変わり者なんだろうな
323名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:42:44 ID:v5YIlL3m0
>>315

52歳の人間には便利だな
324名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:43:31 ID:klUVztJz0
>>313
実際2進法ならわかりやすいし、楽な面もある
桁数が増えて違う意味でめんどくさいが
325名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:43:34 ID:h87OcRZuO
漏れも数学の7大難問の一つを解いたが、それを書くには2ちゃんの改行制限がきつすぎる(´・ω・`)
326名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:43:47 ID:7PEgpaDh0
そもそもなんでこんな証明できないことをポアンカレは予想できたん?
327名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:46:03 ID:7PEgpaDh0
公理系からやり直そうぜ
328名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:46:17 ID:RvagEAUM0
ポアンカレ予想を解いた者は脳がイカれるって事か
329名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:46:46 ID:SoSk8eRR0
>>316
あの世ではiを二乗すると-1になります。
330名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:47:10 ID:ILpnjC2Z0
>>325
それなんてフェルマー?
331名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:47:20 ID:klUVztJz0
>>326
1次元や2次元で考えると簡単だから。
高次のは既に解決されて、最後に残ったのが3次
332名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:47:25 ID:noUGiqSL0
>>326
とことん理系音痴とみた。証明されていなくてもだいたい正しいだろうなという
前提をもとに理系の諸学問は成り立っている。
333名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:47:41 ID:mi7ciOd10
>>314
あれは証明に穴が発見されたから
ペレルマンはちょっとアレな人ってだけ
334名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:50:14 ID:7PEgpaDh0
>>331
我々が一番やっかいな世界に住んでるということですな

>>332
ポアンカレ予想が間違ってるという証明もアリなん?
335名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:50:45 ID:RfOEs2XAO
ポアンカレ予想を解いたけど、社会的にはアカンタレな人なのか?
336名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:50:52 ID:Z6ThgEeN0
単連結な →?
3 次元閉多様体は →?
3 次元球面 S3 に→?
同相である→?

どの単語もまったく意味がわからない。
337名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:52:14 ID:mi7ciOd10
>>334
間違ってる場合は反例を出すだけ
338名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:52:18 ID:LsyXpyNF0
ω=キンタマ
339名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:52:35 ID:noUGiqSL0
>>336
三次元球面ぐらいわかるべし。
340名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:53:55 ID:7PEgpaDh0
Poincare

ポインケアじゃないの?
341名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:54:53 ID:xamDJ7+Z0
フラクタル幾何学
342名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:54:56 ID:wKOCAztD0
3次元球面は言うほど単純じゃないぞ
343名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:55:03 ID:LsyXpyNF0
(・人・) ボイン
344名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:55:35 ID:noUGiqSL0
Chopin=チョピン

345名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:55:44 ID:RKu97gQ90
>>325
ノートか何かをどこかにうpしる!
346名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:56:14 ID:klUVztJz0
>>340
フランス語
347名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:56:33 ID:7PEgpaDh0
このスレにも>>129のどれかに手を出してる人がいたりして
348名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:57:31 ID:ILpnjC2Z0
>>129
この中でポアンカレ予想だけ解けたの?
349名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:57:37 ID:sSMtwdVIO
さて、じゃぁ俺が残り6個を解くか。
350名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:58:44 ID:lCZ2NZGp0
これはゴルゴ13の仕業でホモロガス
351名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:58:49 ID:qLXW5jlm0
ほんものの変人なんだろうな。
352名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:59:16 ID:7PEgpaDh0
フランス語だったらカレアポンとかのほうがしっくりくる
てかフランスに数学者がいたのがなんかびっくり
353名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:00:09 ID:ROTvX2iO0
フェルマーの時も、発表から1年雲隠れしたよな。
354名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:00:52 ID:LsyXpyNF0
フランス人は数を正確に数えられないんだよね
355名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:01:24 ID:7PEgpaDh0
P≠NP予想って

N≠1の時、P≠NPじゃ駄目なの?
356名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:02:01 ID:+qxouNAX0
>>111
簡単に説明してやろう

2のn乗を考えてくれ。
それを2倍しよう。
どう表記する?

また2のn乗を考えてくれ。
それを2で割ってくれ。
どう表記する?

その表記をよく見てくれ。
そこのnを1に変えてみよう。

答えは見つかったかな?

理解できないなら、これを数学嫌いの理由にするのはやめよう。
これはセンスの問題だ。
357名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:03:18 ID:7Z1WigK00
まあ、相当の変人らしいね。
逆に言えば、そういう人だからこそ
難問を解決できたのかもね。
これで政治的な思考がもうちょっと備わっていれば
ナンボでも高みをめざせるのにねえ。
358名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:03:39 ID:noUGiqSL0
「チョピンとは、おれのことかと、ショパン[Chopin]いい」
旧制高校の有名な学園川柳です。もひとつ、
「ギョエテとは、おれのことかと、ゲーテ[Goethe]いい」
359名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:03:46 ID:DIJWL+gk0
どこかにヒキコモって残りの6問を解いてるんじゃ
360名無し募集中。。。:2006/08/22(火) 18:03:54 ID:gZN+WvqJ0
>>352
オマエ酷すぎ
361名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:04:59 ID:+qxouNAX0
>>359
全部答えるとシェンロンが出てくんだよね
362名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:05:39 ID:guMsQ+uf0
テトリスのwifi対戦に夢中だからに決まってるだろ
363名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:05:49 ID:0/0y/QEK0
おそらくこの世の真理まで解いてしまったんだよ
その解法を求めて世界中のマフィアに付けねらわれている
364名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:05:56 ID:MAp5xkcc0
そもそも問題を出した人たちってのは、
説明もつかないのに、「何々は何である」と言い出したわけ?
よくわかんねーけどこうっぽい。証明は誰かよろ^^みたいな。
365名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:06:33 ID:UlhB2Vk2O
>>354
逸話かなんかがあるの?
つかフランス語とってたけど
ややこしい数え方で覚えるの苦労したよ。
もう忘れたけど
366名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:06:36 ID:sSMtwdVIO
>>355
P=0
367名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:06:44 ID:7Vy4Vp0qO
>>355
それが本当に成り立つか証明することに賞金がかかってる
368名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:07:15 ID:XLP+9fTY0
>>336
単連結な →馬券の専門用語
3 次元閉多様体は → 閉じた空間に多くの老若男女の体がひしめきあっている様
3 次元球面 S3 に→S3はSSS スペシャル・サイレント・サービス・・・つまり沈黙の艦隊を(ry
同相である→・・・

つまんねーな。俺ってorz
369名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:07:16 ID:BBpS4FL80
>>111
今更だけど、(x-a)(x-b)の展開も思い出せない文系の俺が
気になって考えてたらうまいことわかったぞ!

いいか、nの3乗はn×n×nだろ。
そしたら nの3乗÷n = n×n×n÷n = n×n、つまりはnの2乗だ。
同じように nの2乗÷n = n×n÷n = n つまりnの1乗だろ。
そしたらnの1乗÷n = nの0乗 = n÷n = 1だ!!

あ〜すっきりした。
370名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:07:18 ID:11Flu58n0
古畑にこんな話なかったっけか?
371名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:09:24 ID:7PEgpaDh0
>>366
あら、成り立つわ

>>367
ネッシー見つけるようなもんでねーか?
372名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:09:42 ID:ILpnjC2Z0
>>370
あった。ファルコンの定理。フェルマーの定理が元ネタだろうな。
373名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:09:44 ID:rFrvzwRd0
マスゴミの晒し者にされたくなかったんだろ。
世の中、誰も彼もが名声欲に取り付かれてるわけじゃない。
374名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:10:09 ID:11Flu58n0
>>355,366-367,371

お前等ww
375名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:11:19 ID:noUGiqSL0
>>355
残念ながらPもNPも変数じゃありません。P=polynomial time、NP=non-polynomial time
という数学概念の略です。
376名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:12:55 ID:7PEgpaDh0
>>375
そうなのか。

あっぶねー、恥かくところだったぜ。

サンクス!
377名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:13:51 ID:bf+i69aDO
>>365
都知事がフランス語の数の数え方に否定的なこと言ってちょびっと話題になった
378名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:13:55 ID:MAp5xkcc0
>>369
すげーなおい。
俺の中で、1日12回射精したという友達Aを超えたよ。
379名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:16:03 ID:+d/zoMp50
いつも思うんだが、なんで証明の検証にコンピュータを使わないの?
数学証明の正しさの検証って
要するに、書いたプログラムに構文エラーが無いかどうかの検証でしょ?
人間様がやるより、はるかに気持よく証明の正しさが信じれると思うけど
380名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:16:35 ID:GBa/XDuH0
アホンタレ予測
381名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:17:36 ID:klUVztJz0
>>365
フランス語では69までは普通だが、
70は60+10、71は60+11、80は4×20、81は4×20+1、90は4×20+10、99は4×20+19
って具合に無駄にめんどくさい
382名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:17:56 ID:tcS5hbJL0
>>378
俺、普通に毎日20回くらい抜くが、やっぱり多いのか?('A`)
毎朝布団の中で5回くらい抜かないと起き上がらない。
布団に入るたびに3〜5回は抜く。
383名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:19:19 ID:mfWmNDX10
一般的には、3分間が解と言われているはずだったが、厳密には違ったのか?
384名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:19:29 ID:sF0x+vNr0
極端に賞とか、そういうのが嫌いな天才タイプの人っているよ。
権威に裏付けられてないと本物と認められないいらだちとか、
ノーベル賞だって辞退した人もいるんだよ。
385名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:21:02 ID:LYxf/As30
(゜д ゜)ポアンカレ~
386名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:23:07 ID:BBpS4FL80
>>378
高校の頃、恩師に教わった証明だよ。
>>111と同じ質問をしたら口元をつりあげて一言。「nをnで割ってみろ。」

常にポーカーフェイスでサッカー部顧問。いい先生でした。
387名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:23:10 ID:97IMBuYM0
>>384 アカデミックな世界では、テレビ出演やノーベル賞が好きな学者の方がどちらかといえば色物っぽい
388名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:23:17 ID:lJ8JoiTr0
>>228
合わせたら1つになってしまうだろ?
389名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:24:32 ID:Kd4Zjh/m0
都会の闇に体を溶かして口笛吹いてるような男の美学を信条としてるんだよ
390名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:24:36 ID:7PEgpaDh0
学者って勉強ばかりしてて、いつ仕事してんだろう
391名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:25:13 ID:ILpnjC2Z0
ひっそりと生きたいんじゃね?じゃあ解くなって話だよな
392名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:25:45 ID:bf+i69aDO
>>386
かっこいー
容疑者Xの犯人みたいだ
393名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:26:59 ID:7PEgpaDh0
>>386
お悔やみ申し上げます
394名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:27:24 ID:ILpnjC2Z0
自慢じゃないけどそれは自分でわかった
395名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:28:41 ID:97IMBuYM0
>>379
コードを書けたからといって証明できるわけではない。
でもコードを書いて証明した命題もある。
396名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:28:52 ID:7HF501wRO
仕事が今やっと終わり、これから帰宅するが
あいにく女房と子供は実家に帰っているので
今日の夕食はレトルトカレーで済ませる事になりそうだ



俺のボンカレー予想
397名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:31:17 ID:jrWO2vjt0
ポアンカレ予想を解決しても世間に発表せず人知れず世の中に埋もれてこそ天才。

ふ、コイツまだまだ甘いな。
398名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:32:22 ID:mfWmNDX10
躁鬱なんじゃね?躁の時にうっかり投稿しちゃったんだろう
399名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:32:36 ID:BBpS4FL80
>>388
リンゴが3個、ミカンが4個。まあここまでは納得できる。
あわせて何個か?と聞かれると数字としては7個になるものの
"何が"7個になるのかがどうしても納得いかない。
いうなれば"リンゴもしくはミカンが7個"となるのだろうが、
それでは"リンゴかミカンかよくわからないものが7個"、となってしまう。
それではりんご2個にみかん5個という可能性もあるし、
りんご3個とみかんが4個というそもそもの本質が失われてしまっているんじゃないか。

小学校の頃の俺がおぼろげに納得いかなかったことを今、言葉にするとこんな感じ。
400名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:32:41 ID:6yipK0KeO
世紀の難問は無闇に解かないでくれよ。
ロマンがなくなるだろ。
401名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:33:44 ID:7PEgpaDh0
>>399
問題からして、たぶん一年生だよな?
そこまで考えられる6歳スゴス
402名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:35:12 ID:+r28NGvA0
n 次元ホモトピー球面は n 次元球面に同相なんだよお前ら
わかるか?
403名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:35:56 ID:BBpS4FL80
>>401
言葉にすると、だぞw

当時の俺の言葉にするなら「リンゴとミカンってあわせて数えちゃっていいの?」といった程度。
404名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:39:13 ID:sOcqRyLMO
>>403
「果物は」あわせて何個かってことでええやん。
405名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:40:58 ID:BBpS4FL80
>>404
!!!!
406名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:42:18 ID:/kstGE0q0
>55
ボンカレーは充分メインだろ。
407名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:42:22 ID:QBxDxcf+0
>>403
だよな、リンゴとミカン一緒に数えるなんて危険だよな
408名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:42:24 ID:4tHBJ4dC0
ええ流れや
409名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:43:38 ID:DJ0YM3GT0
日韓同祖、日朝同祖説は遺伝子調査で否定されている。
410名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:44:03 ID:AsInwRL20
>>404
それなら、初めから「ここに果物が3個と4個あります。果物は合わせて何個?」という聞き方がいいと思うがw
あえて、種類を出して分類しているなら、そこに何か意味を持たせているのでは?と考える人間がいてもおかしくない。分類しておきながら、より上位の統合概念を持ちだしてきて、分類をなくしてしまうのはなぜなのか?それなら最初から分類しなくてもいいじゃんと
411名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:46:10 ID:ESFFB/m40
グレゴリーは知ってはいけない摂理を知ってしまったのさ。
そしてフリーメイソンが暗殺者を送り込んだんだ。

このペレルマン事件は後に「ロシアの鮫島事件」と呼ばれる様になるだろう。
412名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:46:51 ID:11Flu58n0
>>410
じゃあ、『また、果物の種類はあわせて何種類有るか?』
とか、わざわざリンゴ、ミカンと種類を出した理由になる問題も付け加えて、
さらに子供を混乱させてみるかw?
413名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:47:09 ID:+RE4h+i/0
数学者って金に興味ないのか
414名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:47:13 ID:+qxouNAX0
>>356の説明より>>369の説明の方が票を得るのか…
文系とは難しいものだ。
415名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:47:28 ID:/kstGE0q0
>407
考えてみたら、社会生活に置いて「リンゴとミカンを合わせた個数」を扱う
なんて機会はまずないもんな。合計血を出す意味さえもない。
こういうのは「リンゴが3個、リンゴが4個、リンゴは合計幾つ?」のほうが
まだ理解できる
416名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:48:15 ID:ESFFB/m40
>>410
そうすると今度は
「果物?何なんだ?ドリアンとかもあんのか?気になってしょうがない」
ってなるだけで、結局君の算数嫌いは死ぬまで解消されない
417名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:48:20 ID:unxbcjJfO
あれ、さっきまでペレルマンうちにいたよ?
ドラクエやったりガキの使いのDVD見たりしながらごろごろしてたけど。
たぶん今は松屋で晩飯たべてるかTSUTAYAに立ち読みに行ってると思う。
418名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:48:37 ID:nsb2WF2C0
つーか この問題解いて何か意味あるの?
100万ドル払うなんてもったいないような

419名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:48:38 ID:QBxDxcf+0
どっかに数学で使う記号の読み方と意味を紹介
してるサイトない?
420名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:50:17 ID:Klgx4Sv3O
何を問われてるのかすら全くわからない。
421名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:50:37 ID:vK7fPfd20
実はペレルマンはペケルマンで、アルゼンチン代表の指揮を執ってたとか?
422名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:50:59 ID:sOcqRyLMO
>>410
別に俺はそれでもいいけど。
果物Aと果物Bっていうよりは1年生には馴染みやすいってだけだろ。
もっと成長してから自然とりんごとみかんの個数を足してしまうことの無意味さなんて気付くし、
423名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:51:37 ID:11Flu58n0
>>416
いや俺は別の人だがw

この問題中ではリンゴとミカンしか出てないんだから、ドリアンとか考え出すことは無いだろうw
無駄にリンゴとミカンと種類わけしてる理由がわからんというのが問題なんだから、
無駄じゃなくて種類も問題にしてしまえばいいというわけで。
424名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:51:39 ID:mfWmNDX10
リンゴとミカンっていうたとえが悪いんだよ。リンゴとハチミツにしろ。
425名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:51:54 ID:6ULNT4NF0
便乗質問。

未知の定数をX,Y,Zとして、ある定数をA,B,Cとしたのは、
デカルトだったと思うけど。

ある自然数がNだったり、帰納法でのTとかは何??
根拠は??
nはNUMBERとか?

ここら辺の、定義がさっぱりわからん。
ガチガチに決まってるの?
それとも英語表記とかからくる、慣例?
テストのとき、勝手な文字を定義してもいいの??
426名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:52:40 ID:p2IGA+OU0
自然数N はナチュラル・ナンバーの頭文字Nだろう
427アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/08/22(火) 18:52:47 ID:Ts/X+a0E0
田岡元帥予想
428名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:52:48 ID:BXolDZntO
FieLDS
429名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:54:19 ID:unfT9jsV0
>>399
東工大院生のオレもオマイに納得したぜ
年を食って就活するとどこも雇ってくれないぜ
430名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:54:40 ID:2a54XGWCO
ボンカレーのスレと聞いてすっ飛んできました
431名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:54:40 ID:gjWQ+P5Z0
合わせて何個の問題に悩める人は数学向きだと思うけどなぁ
何の疑問も感じない俺は所詮工学畑の人間です
理論物理屋さんや数学屋さんは尊敬の対象ですな
432名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:54:45 ID:g5FDfzu80
>>399
次元の数だと、我々の時空が4次元、ミクロの世界では6次元+1次元で合わせて11次元。
と言われるが、
でも実際は5次元と6次元ではないのか?いや3次元と8次元という可能性は無いのか?
というみたいな思考を小学生で!?乙w
433名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:55:30 ID:6/DNZS8m0
>>414
それなら>>139のほうがわかりやすい。
434名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:56:22 ID:6+ct10cK0
>>425
テストでは勝手に定義しても許されたぞ、俺の場合は。

ここで、"xy^2"を"愛"とすると、

みたいに、"愛"、"誠"、"激"といった漢字の変数を使ったが○くれた。
あと、証明問題をうずまき状に書いても○くれた。
435名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:57:26 ID:3K3hnt8X0
これってやまとなでしこで欧介さんが獲った賞だっけね。
436名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:57:40 ID:QBxDxcf+0
>>434
「激」ワロスww
437名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:57:59 ID:C5fkGpJSO
>>424
それはボンカレーではないので却下
438名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 18:58:49 ID:suvi7IiO0
これは背理法で証明した
439名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:01:04 ID:E9kaMeqv0
>>425
そりゃ君、コギトエルゴスムだよ。
440名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:01:15 ID:wKOCAztD0
帰納法のTが何を意味してるわかんないけど、基本的には記号は何を使ってもいい。
慣用的に使われる記号を使ったほうが他人には優しいと言えるけど。

ヒルベルトの言葉
『「点」とか「直線」とか「平面」といった用語を使って公理を記述するのは感傷的歴史的理由
に過ぎず、代わりに「ビールジョッキ」や「机」や「椅子」という用語を使ってもよい』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86
441名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:02:25 ID:BBpS4FL80
>>414
俺の脳は定数しか受け付けないんでね。

>>438
高3の冬、背理法と聞くと頭の中で「ハイホー!!」と叫んでたのを思い出した。
442名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:02:42 ID:RdPS60860
誰か教えて下さい・・。
『ピュアマス』って言葉ナニ?
数学用語みたいだけど、分からなくて・・・。。。
443名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:06:25 ID:KNnDkgxM0
>>429
よう、5年前の俺。
444名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:07:48 ID:6ULNT4NF0
みんなありがと。

きちんと定義すれば、何でもいいんだね。
まあ、実際には採点者がバカの可能性があるから、慣例通りにするけど。

帰納法は、ひょっとしたらKだったかも。。。

物理でFがFORCEって習ったから、それで疑問に思ったんだお。
445名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:10:39 ID:m8FD0df50
よし、究極の贅沢をするぞ。

ボンカレーの袋をしごかずに捨てる!

だ、ダメだ。俺にはできねぇ。。。 orz
446名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:12:22 ID:+p9Dgaot0
ポアンカレーゴールド

久々の傑作駄洒落だ。
447名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:12:26 ID:11Flu58n0
ある生物の脳の中には、網膜に投射された物体の個数を感知するニューロン群と、
その物体の種類を感知するニューロン群がある。
例えばリンゴが1つ有る場合、『1部位』と『リンゴ部位』が活性化する。
リンゴ3つミカン4つが有る場合とリンゴ2つミカン5つが有る場合では、
まったく同様に『7部位』と『リンゴ部位』及び『ミカン部位』が活性化する。
ニューロンの活性化を観測する限り、この生物はこの2つの状態は区別できないはずだが、
ミカンを好むこの生物は『リンゴ2つミカン5つ』が入っている箱を選択することができる。
このような現象は何故起こるのか?
というようなことが現代脳科学最大の問題なので、ミカンとリンゴの問題はとても重要w
448名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:13:14 ID:xKAFbVii0
>>410
>>399は「量」って概念を理解する過程であるのに、
あなたのは理解の拒絶だ。

「『家から駅に歩いて行くのに途中で図書館に寄りました。
家から図書館は3km、図書館から駅は4kmです。
合計で何km歩いたでしょう?』という問いに対して、
家から図書館と、図書館から駅は別の道だから、
合計することは無意味」と言っているのと同じ。
449名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:15:05 ID:LYxf/As30
俺凄いこと発見しちゃった!

a=1, b=2 … y = 25, z=0 と置き換えて26進数で計算すると

  sex + tun = anal
450名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:16:58 ID:Vu0fZs2I0
>>448
歩いた距離って明言してるジャマイカ
451名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:18:49 ID:4Nh1DF4v0
>>449
女=悪の証明のほうが感動したな。
452名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:19:24 ID:m8FD0df50
>>449
tunって何だ?
453名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:20:10 ID:RFPoB19F0
天才なオレが証明してやってもいいが、
いかんせん、この予想自体何を言っているのかわからん
454名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:20:18 ID:hKSqYxyw0
リンゴは野菜だろ?
455名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:20:51 ID:4Nh1DF4v0
>>452
俺も思った。舌技ならtongueでtonだし、タンジェントはtanだしなぁ。
456名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:21:48 ID:AsInwRL20
>>448
量の概念なら、りんごとミカンに分けなくてもいいじゃんてことだ。
果物3個と果物4個で十分。
りんご3個とみかん4個と分けておきながら、突然、果物7個と最初の分類をなきものにするのはなぜ?
457名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:21:52 ID:QBxDxcf+0
>>452
458名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:23:08 ID:LYxf/As30
ツンだよツン!
459名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:23:55 ID:SQnU0veU0
たしかペレルマンの証明は不完全で中国人が解決したんだろ?
自分は貰う資格は無いとわかってるんだろうさ。
460名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:26:16 ID:IfSRyOMKO
まぁ、なんつーか

おまいら

オツカレ
461名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:26:30 ID:dzNMaUmgO
ふかわ乙
462名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:27:29 ID:sOcqRyLMO
例えば、夕食後に必ず果物を1個食べる人がいたとして、
冷蔵庫の中のりんごとみかんの個数を足すことはナンセンスではないのでは。
「りんご3個にりんごが2個か。あと5日は買い物いかずに済むな」みたいな感じで。
463名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:28:51 ID:46584pZeO
一億円もらえるチャンスを放棄するとは…やっぱこういう変り者じゃないと
天才的発見なんてできないのかね
464名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:29:41 ID:KZE2IDoC0
エントロピーの法則だかを発見した
ポアンカレーとは全くの別人なの?
465名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:30:23 ID:RFPoB19F0
「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S^3 に同相である」

(゚Д゚)ハァ?

誰かリンゴとみかんで説明しる
466名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:31:36 ID:MEqQeg2I0
リンゴとみかんはもうお腹いっぱい
467名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:32:59 ID:OJM9EQYx0
博士の愛した数式を昨日観た俺にとってはとてもタイムリーな話題
468名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:37:05 ID:UyiI43qX0
数学者では良くあること

ジョーンズ多項式のジョーンズとか
フリードマン(今マイクロソフト)
有名どころだと グロタンディック

物理学者だと聞いたことは無い
469名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:40:05 ID:mnPzUm3Q0
ペレルマンはやっぱり授賞式に現れませんでした。
470名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:40:13 ID:7EXVPSgM0
471名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:41:31 ID:z/CHT+UlO
ん?大塚食品か?
472名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:44:40 ID:KufNoIHM0
2の3乗を2の3乗で割ると1. 2の 3-3=0 乗と書くことになってるから
2の0乗は1.
473名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:49:09 ID:ne7tEsJi0
ポアンカレ? そんなもんよりボンカレー考えた人に
何かよい賞をやってくれよ・・・・
474名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:51:55 ID:B4ixcbFm0
>>473 あれは不味いぞ。めちゃくちゃ。
小学校のキャンプで食べると美味いというのは認めるけど。
475名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:53:52 ID:G9yO0KgkO
ちんちんなめなめ
476名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:57:33 ID:Krb0PrII0
このスレが
りんごとミカンとボンカレーと0乗のスレだということまでは理解した
477名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:00:34 ID:Itb7BRNp0
みかんはやっぱり佐賀みかん
478名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:01:56 ID:k68pdJBv0
スレがどんどん低俗になっていく・・・・・
479名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:03:49 ID:kIbzDRt00
この人、一応ニューヨークとかカリフォルニアに研究留学(?)しているから
引き篭りってわけでもないんだよね。
20日付けの>>6の記事だと、サンクトの自宅アパートに母親と一緒にいるらしいが
やはり結婚はできなかったか・・・・・(離婚経験者かもしれんが)。
480名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:06:03 ID:k68pdJBv0
ポアカレーについて詳しくからそこまで読み取れる>>479なら残りの6つも解ける
481名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:08:36 ID:tTSoBCS/0
>>129
ヤン- ミルズ方程式と質量ギャップ問題 (Yang-Mills Existence and Mass Gap)
ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ (Navier-Stokes Existence and Smoothness)

この二つは証明した
しかし、ここに発表するには余白が狭すぎる・・・
482名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:14:29 ID:1CTuyjZ/O
>>481
それ元ネタあるよな?
何だっけ?
483名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:14:54 ID:5M+uEbw10
>>481
フェルマー先生ktkr
484名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:15:08 ID:6+ct10cK0
>>482
フェルマーの最終定理じゃね?
485名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:16:23 ID:XhucoUC50
世俗を離れて研究に没頭していると予想。
数学者は変人が多いと聞く。
486名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:16:55 ID:vAY9snK80
アルゼンチン代表監督を辞任したと思ったら数学の難問なんて解いてたのか。
487名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:21:40 ID:gmRKFAHrO
ガロア君、ここにそんなこと書いたら、決闘罪を適用される・・・
488名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:22:56 ID:tTSoBCS/0
>>242
理系に進んでいい成績を取ったにも関わらず引き篭もりニートな俺は一体・・・
489名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:25:03 ID:vt0MI7Gg0
答えだけわかったんだけど式とかマジいいかげんだから説明しろなんて言われても困るんだよなあ
シベリア行ってきまつ
490名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:26:07 ID:LEJHqVEG0
ところで、特殊相対性理論ってアインシュタインじゃなくて
ポアンカレがほとんど作ってたらしいな。
491名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:28:42 ID:46584pZeO
数学の研究て、人間関係の苦手な人にとっちゃもってこいの
仕事だよね。ま、選ばれた人にしかなれない職業なんだけど
492名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:30:04 ID:ScC/W2Ux0
数学極めても、それを金にするのは難しそうだ
493名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:30:14 ID:klUVztJz0
>>489
敢えてマジレスすると証明問題だから、答えなんて予め分かっている
その過程を隙の無い完璧な論理展開にするのが証明だ
494名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:31:59 ID:tTSoBCS/0
>>491
いや、研究室での人間関係
大学院進学の時の面接での自己アピール
教員にゴマすり
定期的に行われる研究室単位での飲み会への強制参加
年数回の旅行

はっきり言って、引き篭もりには過酷だよ
495名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:33:00 ID:wKOCAztD0
ペレルマン受賞拒否したってね。
http://www.icm2006.org/dailynews/perelman.jpg

あとガウス賞が伊藤清だったとは。まぁ確かに日本より欧米で評価される人ではあるけど。良かった。
496名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:36:23 ID:11Flu58n0
余白が狭すぎる…フェルマーが書いたくらいの小さな余白に書けるくらいのフェルマーの最終定理の証明を生み出して、
フェルマー(^д^)9mプギャー!ってする天才は居ないのかな?
497名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:39:35 ID:k68pdJBv0
>>242
怠け者だろー
俺が理系でいい成績とってたら、大威張りで働くよ
498名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:39:55 ID:Tbwjlsc10
良く分からんがこれはポアンカレさんが間違ってるってことはないの
499名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:41:36 ID:k68pdJBv0
>>498
ポアンカレさんが間違うわけないだろー
500名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:41:41 ID:69tOB64S0
>>498
その反例を示せたら、それはそれでフィールズ賞級だろうよ
501名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:42:21 ID:KzzOKGnR0
>>498
反例が見つからんのだろう。
502名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:44:47 ID:VTguhMYc0
数学野郎どもはののしり会いながら愛を育むから困る。
503名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:45:34 ID:tTSoBCS/0
>>497
>俺が理系でいい成績とってたら、大威張りで働くよ

就職先があればな
504名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:50:38 ID:k68pdJBv0
>>503
絶対そういうと思ったw

優秀ならアクチュアリーとかとって金融の世界へGo!とはいかないもん?
505名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:51:43 ID:kpN9QL5a0
ボンカレー・ゴールドはボンカレー・ゴールド21に変わった。
506名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:51:58 ID:IC0FyfZ60
>>64
三平方の定理はこの地球上の世界の実用においては十分信頼できる。
反例があればそれはそれで新しい数学の系統が派生するさ。
507名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:53:46 ID:tTSoBCS/0
>>504
金融には興味がない
アクチュアリーって何?
そんな資格なんて取る気もなかった
教員免許なら持っているが・・・

ま、お前が俺を使ってくれるなら、働いても良いけど?
508名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:54:13 ID:VaW2tgOs0
ボンカレーは どう作っても うまいのだ
509名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:57:10 ID:xE/zYe/cO
>>508
ミサトさんに謝れ!
510名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:58:52 ID:lVhAsX4L0
数学の研究ってお金かからんしな
511名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 20:59:06 ID:dUCg5jyF0
そうか
とりあえずチョココロネ買って来てくれ
512名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:01:00 ID:fYN6ppDtO
名前からするとユダヤ系っぽいね。国内で差別から来る妬みやっかみとかあったんでは
513名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:03:36 ID:ThEoOCka0
前々から気になってたけど、1ワットのワットなんかの、元は人名な単位ですよね。

つまり日本語で考えると、1ワット=1田中とかいうのと同じ事になるんですかね?
514名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:05:58 ID:kIbzDRt00
>>512
単に変人なんだと思う。
アメリカ留学しているってことは英語できるだろうし
彼なら世界中どこでも雇ってくれる。
515名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:08:44 ID:KzzOKGnR0
>>513
湯川秀樹のユカワって単位もあったらしいね…
516名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:10:18 ID:Tbwjlsc10
そんな優秀な人物をロシア政府が自由行動許すわけないでしょうよ
517名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:13:41 ID:fLngUFCuO
>>515
フジタスケールモナー
518名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:14:22 ID:k68pdJBv0
>>504
金融に興味ないならむりぽ。
つか俺にそんな権限ないし。。。。
才能ある若い人間を雇えないのは本当に罪な社会だと思う。
519名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:15:28 ID:KzzOKGnR0
>>517
竜巻の単位のFだっけ?
520名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:16:17 ID:SeeY50ML0
グレゴリー・ペレルマン =ロシア数学者のグループ名
写真のあのオサーンは街中の浮浪者を適当に連れてきただけ。
各種会議にはあのオサーンを出してテキトーにしゃべらしてた。
今回はICMなんでさすがにオサーンもぶるって逃げ出した。
521 ◆lxiuyer5nk :2006/08/22(火) 21:16:21 ID:sovuATjc0
雲のジュウザみたいなヤシだな。
522名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:17:44 ID:CzcyKM0M0
>379
> いつも思うんだが、なんで証明の検証にコンピュータを使わないの?
> 数学証明の正しさの検証って
> 要するに、書いたプログラムに構文エラーが無いかどうかの検証でしょ?
> 人間様がやるより、はるかに気持よく証明の正しさが信じれると思うけど

(前略)
例えば「スキューズ数」という数がある。
リーマンの素数定理で出る数は、実際の素数の数より必ず多めに出ると考えられていた。
ところが「スキューズ数」という点で素数の数が逆転し多くなることが証明された。
このスキューズ数はeee79(注:実際の表記では最初のe以外は3重のべき乗)で表され
10の1兆乗の1兆乗の100億乗の桁を持つ、数学の証明史上最大の数!!
つまり、そんな巨大な数では予想もつかないことが起こるんだから
コンピューターで1兆個調べて正しかったとしても本当のことはわからない。
無限の彼方の真理を見るには…それを証明するしかない!!
(加藤元浩著:講談社KC「Q.E.D.〜証明終了〜」22巻『アナザー・ワールド』」より)
523名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:18:26 ID:UUytInAp0
書かせてください


ボンカレー
524名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:19:44 ID:k68pdJBv0
アクチュアリー持ってる奴いないの?
525名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:21:10 ID:gTj949yY0
考えてみれば、社会人が通う英会話の塾は腐るほどあるけど、数学の塾はないなー。
どこか、英会話感覚の数学再入門塾みたいなのをつくらないかな。
526名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:23:12 ID:5hpLN5fDO
高校ん時
理解1物理11点
二次曲線5点だった自分にゃ
一生縁のない問題だな…
答えみても解らんし…
それ以前に問題の意味がさっぱりワカラメ…
でも、ワダさんにちゃんと入学したよ。
尻ツ文系ブァカの典型だけどね…
527名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:26:37 ID:KufNoIHM0
天才は凡俗の旺盛な性欲から生まれる.
528名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:28:12 ID:YM0JELlG0

発表まだ〜
529名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:29:28 ID:qur2deQI0
このスレに興味を持った中高生には「フェルマーの最終定理」と「暗号解読」
がお勧め。一気に読めるから夏休み中に十分間に合う。
530名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:30:20 ID:mnPzUm3Q0
数学のノーベル賞と呼ばれるフィールズ賞の受賞者に、
「世紀の難問」とされる幾何学の「ポアンカレ予想」を証明したロシアの
数学者グリゴリー・ペレリマン博士(40)と欧米の3人が選ばれた。
マドリードで22日に始まった国際数学者会議で発表された。
しかし同会議広報によると、ペレリマン博士は受賞を辞退した。
ほかの3人は、米プリンストン大のアンドレイ・オクニコフ教授(37)、
米カリフォルニア大ロサンゼルス校のテレンス・タオ教授(31)、
フランス・パリ南大のウェンデリン・ウェルナー教授(37)。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006082201005060
531名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:30:30 ID:skRpRCuK0
その問題とやらを俺に示してみろ
532名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:31:51 ID:pBeMqlw+0
リンゴをみかんを家で食べているから、分からないんだよ。
リンゴとみかんを栽培すれば、実感がでて納得がいくよ。

「あぁ〜、今年はたったリンゴは3個みかんは4個しか収穫できなかった。」
「あわせても7個しかない、いったいどうやって生きていけばいいんだ・・・ _| ̄|○」
533名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:32:56 ID:0lYt42om0
田舎で子供たちに算数を教えている。
534名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:34:00 ID:Lh3u0ig/0
>>111

n x 1/n = 1

n は n の 1乗

1/nはnの -1乗

n と 1/n をかけたものは

n の 0乗

よって n の 0乗 は 1
535名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:34:58 ID:SeeY50ML0
40歳でも取れるんだ>フィールヅ賞
勝手に40歳未満でないとだめだと思ってたよ。
536名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:35:32 ID:Az/LBB440
わかった。
この人はノーベル経済学賞を獲った数学者ナッシュと同じ病気なんだよ。
537名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:36:51 ID:c9aXSO1c0
木星のガスは地球の燃料でどれくらいありますの?
538名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:37:50 ID:hczdby5C0
死ぬまで、ネット環境が整った家を与えれると言えば、表れるだろ、
記者会見>>>>>>数億の賞金と名誉
なんだよ、この人にとっては、そのぐらい分かってやれよ
539名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:38:40 ID:cTeQ99wi0
共同研究の数学者に殺されたんだよ
ホテルの部屋の壁に証明を書いてるはず
540名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:38:54 ID:Tbwjlsc10
>>525 塾に通うことまではしないけど、
超度素人向けの解説本とかだったら需要はあると思う。
541名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:39:24 ID:2sC8jPMc0
リーマン予想の人と勘違いしてた、ポアンカレ予想の人もそうなんだ。
リーマン予想の人は、みんなケチョンケチョンに叩いてたから、今に
なって手のひら返してるのか、数学者って言っても日和見だなぁとか
勘違いしてた。

なんか数学者って凄い。
542名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:40:33 ID:F9zYDBKJ0
>>526
ほんとおまえ大馬鹿そうだね
543名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:41:14 ID:ExO4ZSeS0
天才は変人が多いからな。
凡人には行動が理解できないよ。
544名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:43:07 ID:B0S0/7vu0
1+1=0

この意味を理解出来なきゃ駄目だ。数学なんかやめちまえ。
545名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:43:55 ID:XPbj8Vnz0


  天 才 ≒ 変 人 


546名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:44:01 ID:EtD3WINo0
 l + l = 田
547名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:44:29 ID:PVlzHMWdO
>>534
nのn乗って、nが負の数のときどうなんの?
548名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:44:53 ID:JjHCQMie0
まだ双子素数の予想も解かれていないんだね。
549名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:46:27 ID:jy6h4U9Y0
いつものようにNYのジャズクラブでクラリネットを演奏
550名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:48:36 ID:SeeY50ML0
ちょっくら髭を白に染めて
サンタクロースのバイトにドイツまで行ってきます。
探さないでください。
<ペレルマン
551名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:48:37 ID:OM5LKin30
>>526
高校までの理系なんて判るやつは授業聞いてるだけで満点取れるからね。
どの程度努力して、どの程度の点数を取れるようになるかは本人の才能次第。
アル意味無駄な努力せずに正解かもしれん。
552名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:50:01 ID:YM0JELlG0
>>530
朱熹平
曹懐東Huai-Dong Cao

この2名にやればいいじゃん
553名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:51:58 ID:tTSoBCS/0
>>551
大学の物理・数学も講義レベルなら読めば分かる
むしろ、大変なのは研究室に配属されてからだ
教科書にも書いていない事柄を自力で解決していかなきゃいけないからな
あれは、マジで生き地獄
554名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:52:14 ID:YM0JELlG0
朱熹平Xiping Zhu
555名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 21:57:16 ID:AWv1umGv0
ペレルマンは実在の人物では無いんだろう
556名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:02:24 ID:KzzOKGnR0
一言で言うならn^|n|の逆数、多分。
557名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:03:08 ID:yxZuCyWF0
調和解析とか表現論の人間がフィールズ賞を獲るなんて、びっくりだな。
上記の分野の人たちは狂喜乱舞しているとおもわれる。

しかし、望月新一さん、残念だなぁ。。
558名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:04:29 ID:MYCw2Xc40
ボンクレーってなんだったっけ…
559名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:10:01 ID:OlbSw+Py0
2*3*5*7*11*13*17*・・・=4π^2

ってのを見たとき、俺は限界だと思った。
560名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:11:47 ID:wKOCAztD0
>>547
複素関数の知識が必要になる。

ただ、nが正の整数なら (-n)^(-n) = 1/n^2となる。
561名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:14:42 ID:suvi7IiO0
>>547
え、"負の数"乗って、数Uか数Bの範囲だよね?
ってことは、文・理関係なく習ってるはずだと思うが


あと、0!=1も、意外と知られてないことのひとつだね
562名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:14:55 ID:wKOCAztD0
>>560
まちがった、

(-n)^(-n) = (-1)^n ×1/n^2

だ。 (-1)^(-1)=-1、(-2)^(-2)= 1/4 という感じ。
563名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:16:49 ID:suvi7IiO0
>>560
あれ?nが負の時は、n=-α(ただしα>0)として、
(-α)^(-α)=1/[(-α)^α]ではダメなの?
564名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:22:24 ID:wKOCAztD0
>>563
すまん、いいよ。>>562ね。
565名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:25:51 ID:yxZuCyWF0
ガビーン、伊藤清三と伊藤清って兄弟だったのか・・・
伊藤清さん、ガウス賞おめ。
566名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:27:01 ID:IclOX00E0


>>12 日本語でOK
567名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:28:48 ID:Az/LBB440
>>565
しかし、ほとんど話題にならないな「ガウス賞」
568名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:31:00 ID:KAaD9wtI0
伊藤はペレルマンとタオ以外の
二人よりもずっと有名だよ
569名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:32:38 ID:WXipQ/7s0
何が驚いたって、数学の最高権威の賞が40歳までという年齢制限があったこと

570名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:32:39 ID:WB8vsbZ/0
>>561
0!=1 を初めて聞いたときすごい不思議だった
なんでか教えてエロい人
571名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:34:06 ID:yxZuCyWF0
>>567
ああ、なぜだろう。今年から始まったってのに。
ひょっとして、見る場所が分かってないんだろうか?

受賞者を見ることができるリンクを張っておくことにしまひょ。

ttp://www.icm2006.org/imuawards/
572名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:38:44 ID:9lYQ2jDG0
ニールス・アーベル

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB
フランダースの犬並の赤貧に散った秀才数学者。

同時期に生きた天才数学者には生涯良き理解者に恵まれなかったフランスのガロア。

573名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:40:14 ID:woWJtyqQ0
ミレニアム懸賞問題じゃないけど、ナップサック問題も解けそうで解けないよねぇ。。。
574名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:40:40 ID:gTj949yY0
>>540
その気になれば今からだって青チャートでも開いてやり直せばいいんだろうけど、
英語と同じでなかなか目標もなしに一人でやるのは大変だと思うのですよ。
で、英会話スクールならぬ数学スクールはどうかな、と。

これからは子供も減るし、代ゼミとか大人向けに普通に数学の授業をやる講座とか
つくるのはどうですかねえ…。

はい、一人じゃなかなか真面目に勉強しないへたれです。
575名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:41:32 ID:k68pdJBv0
ブラックショールズ方程式に使われた伊藤の法則ってどっちの伊藤さんなん?
576名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:41:54 ID:wKOCAztD0
>>570
それこそ、そうすると便利だからという理由しかないんだけど。
ただ、ガンマ関数というものから説明することもできる。

ガンマ関数Γ(s)は、nが1より大きい自然数のとき Γ(n+1)= n! となる。
また、Γ(1)=1 となるので、0!=1 と整合性も成り立つ。
577名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:41:57 ID:9SaGjbGl0
31歳でUCLAの教授・・・

http://www.math.ucla.edu/~tao/
578名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:51:39 ID:WB8vsbZ/0
>>576
そのΓ(1)=1ってのは定義なの?
579名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:54:30 ID:3kHEBL2S0
>>577
数学はときどきそういう人がいるよね。
18才でMITの助教授になったHarvey Friedmanとか、27才でハーヴァードの教授になった
Noam Elkiesとか。

あと、論理学者のSaul Kripkeは高校生のときに画期的な論文を発表して、ある大学からさっそく
「是非うちの大学の教授陣に加わっていただきたい」とオファーをもらったけど、Kripkeは
「お誘いありがとうございます。でもお母さんがまずその前に高校を卒業しなさいって言うんです」と断ったとか・・・
580名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:54:43 ID:SeeY50ML0
ステクロフ研究所てドリンフェルトもいたとこなんじゃなかったけかな?
581名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:55:12 ID:suvi7IiO0
>>570
k,nを、0<k<nを満たす整数とするじゃん?すると、k!=n!/[n!/(n-k)!]が成り立つよね?

ちょっと見づらいけど、たとえば、3・2・1=(5・4・3・2・1)÷(5・4)みたいに、
頭のいくつかの数字を取り除くイメージ。

これを、n=kまで成り立つって考えれば、k=nを上の式に代入して変形すれば、0!=1にたどり着くよ


なんか間違ってるっぽいから信じないで
582名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:55:23 ID:woWJtyqQ0
昔、物理板?だったかな?屋台のおでん屋さんがビックバン理論を理解していくスレッドがあったんだよなぁ。
http://rewmew.at.infoseek.co.jp/files/log005.html
583名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:55:35 ID:np8UL44p0
日本の掲示板なのに
何故みんな外国語で書き込みしてるの?
584581:2006/08/22(火) 22:58:20 ID:suvi7IiO0
あ、k!=n!/[n!/k!]の間違いか。そうするとー、えー、なんだ




1=1





あたりまえじゃねーかバーカバーカ!
585名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 22:59:08 ID:utGbih8J0
>>583
君は、宇宙語が外国語に見えるのか?
ポアンカレ予想が足りないんじゃないか?
586名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:00:07 ID:gAMFa62H0
数学者の才能は、水泳選手と同じ軌跡を描くとか聞いたことあるぞ。
完全に若い者勝ちなんだって。
587名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:00:53 ID:FENgJcKa0
>>570
これだとどうだろか?

m個からn個選ぶ組み合わせは
mCn = m!/((m-n)!n!)

m個から0個選ぶ組み合わせは1通りだから
mC0 = m!/((m-0)!0!) = m!/(m!0!) = 1/(0!) = 1
よって 0! = 1

俺のも間違ってるぽいから信じないように
588名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:02:49 ID:CP58rHI+0
>>579
Saul Kripkeのレクチャーは実際に聞いたことがあるけど、声を出して
独り言を言っているだけだった。あれでまともに人に教えることは無理
だと思われ。
589名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:03:47 ID:suvi7IiO0
>>587
ああ、そうか。mCn=mCm-nで、m=nとおけばいいのね




おれもう文転しよっかな    もう大学生だけど
590名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:04:00 ID:lG3R+JMIO
明日の昼はボンカレーと予想
591名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:04:48 ID:KzzOKGnR0
>>572
コーシーがもっと早く認めていれば・・・
592名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:05:50 ID:ppaBtJYrO
チャットじゃねーぞ、ここは
593名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:13:59 ID:utGbih8J0
>>586
わかるわかる。年々、どんぶり勘定になっていくもんな。
でも心配いらないよ。それだけ経済的にゆとりが出てきた証拠さ。
594名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:17:05 ID:Az/LBB440
>>572
「栄光なき天才」シリーズだな。
595名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:17:47 ID:WB8vsbZ/0
>>587
おお、なるほどよさげな感じ。けっこう納得できる。サンクス
>>581他答えてくれた人もアリガトン
596名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:17:56 ID:/qLULHf40
大学行ったら群論の研究をしたいんですが、この業界って
食っていけますか?
ちなみに実家は貧乏で、早く一人前になって仕送りしてあげたいと
思います。
597名無しさん@6周年 :2006/08/22(火) 23:18:51 ID:h4mRX7jX0
数学者には奇人が多いのはなぜ?
598名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:19:05 ID:6+ct10cK0
>>592
自分のやっていることが大多数の人には理解されなくて、
さびしい思いをしている理系の人間は沢山いるからな。
理解してくれる人がいると嬉しくなって、それについて
ベラベラ喋ることも多くなってしまうんだよ。
許してやっておくれ。
599名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:19:49 ID:ec2tg2or0
どんぶり勘定ってのはどういう状態?
600名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:21:11 ID:yxZuCyWF0
>>596
う〜ん、言いにくいが・・・って釣りだと思うけど、それは難しいです。
自分が食ってくのすら難しいし。

601名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:22:11 ID:xsrPhVOAO
どんぶりが一枚どんぶりが二枚
602名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:23:18 ID:p5m3JPVO0
しからば賞金は洩れが貰ってやろう。
603名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:27:04 ID:oXfpf/aP0
>>596 教職取って数学の先生にでもなれば?
食ってはいけるよ。
それからそうすれば、
好きな専門をずっと研究していけるだけの余裕もある、ということにはなっているようだ。
でも実際に成果が上がるかは別問題。
ただし学費・生活費の面倒を完全に見てもらえるだけの親の資産があったからといって
目覚しい数学的成果が達成できるかというと、これまた疑問なので
世の中とはそんなものなのかもと思ってていいんじゃないの?

強制収容所に入れられて、明日をも知れぬ身で満足に食事もなく
毎日トロッコ運びをやらされていて、その軌道から
数学的問題をヒネくり出し、それなりの成果をあげたとかいう数学者も
20世紀にはいたようだよ。
604名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:29:48 ID:3+gOpm490
俺のスペルマンも先ほどティッシュの中に雲隠れしました(><)
605名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:31:34 ID:wKOCAztD0
今更だけど、
>>578
定義は積分で表される。Γ(1)=1はその計算をすることになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E9%96%A2%E6%95%B0
606名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:32:14 ID:rvgCLoNk0
>>603
その強制収容所入れられて〜って人なんて名前?単純に興味あるから教えれ
607名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:32:44 ID:/9ccu5b10
ペレルマン氏、フィールズ賞初辞退 ポアンカレ解け引退

名誉や地位に背を向け続けてきた「孤高の数学者」は、数学者にとって最高の栄誉とされる
フィールズ賞も拒んだ。難問「ポアンカレ予想」解決の道を示し、数学に新たな地平を開いた
その業績はだれもが疑わない。それだけにペレルマン氏が受賞を拒否した衝撃は会場に静
かに広がった。 (以下略)

http://www.asahi.com/international/update/0822/019.html

608名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:33:02 ID:JPkd8drM0
>>504
   _、_
 (  ,_ノ` )      n   アクは所詮アク。
 ̄     \    ( E)  アクなんて大したこと無いぜ
フ     /ヽ ヽ_//
609名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:36:24 ID:WB8vsbZ/0
>>605
サンクスコ
だがさすがに頭が痛くなってきたw
610名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:40:40 ID:oXfpf/aP0
>>606 詳しくは知らんのだが
犬HKでだったと思うが、例の曲芸師兼の数学者が言ってたよ。
(紹介されてた収容所入りさせられた数学者も当然ユダヤ人なわけだが)。

それから、そういった軌道が二回交わらないなどを含む問題は
後の半導体産業で集積回路の配線を設計するなどでも応用され
「実用」として役立ったのだとか言ってたと思う。
611名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:41:33 ID:zDJncgds0
>>14
1だったらむしろ自分で取り下げるだろ。この世界では結構あることだし問題が問題だけに恥じゃあない。
2だったらガクブルカチャターン
3だったらマンドクセカチャターン
612名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:44:36 ID:OJM9EQYx0
こんな算数パズル解くよりも、
2ちゃんねらの集団叩きを止めさせたり、確実にワロスを貰える法則を導き出せる奴がいたらすげえ。
613名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:44:42 ID:iwkfyy/I0
アクチュアリーって人に値段を付ける仕事?
614名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:45:18 ID:JPkd8drM0
>>613
   _、_
 (  ,_ノ` )      n   アクは所詮アク。
 ̄     \    ( E)  あの漫画は糞漫画
フ     /ヽ ヽ_//
615名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:47:49 ID:vwnLhpmq0
>>613
理学部クズ院生の成れの果て
616名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:47:55 ID:rvgCLoNk0
>>610
なるほど、数学はサッパリだけど数学者の生き様は面白いな
617名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:50:11 ID:bjsigjuO0
金目当てで命狙われてんじゃないの?
と単純に考えてみる
618名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 23:50:24 ID:iwkfyy/I0
>>614
俺は結構好きだけどなぁ
イチの方が好きだけど
619名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:01:53 ID:NCjCecv60
わたくしは、多くの場合、パチンコパチスロについて言及してきましたが、

フィールズ賞を辞退?したロシアの数学者・・・ポアンカレ予想を解いた

とあるが、2006年6月5日の朝日新聞には、ポアンカレ予想を証明した

中国人数学者とある。「広東省中山大学の朱熹平教授と米リーハイ大学

の曹懐東教授による論文「ポアンカレ予想と幾何化予想の完全な証明:

ハミルトン・ペレルマンのリッチ・フロー理論の応用」が、専門誌「The

Asian Journal of Mathmatics」6月号に掲載された。」・・・そうすると、

ロシアのペレルマン氏の方が先に解いたということなのだろうか?

似たような話を掲示板で見かけたことがある。あれはフェルマーだった

記憶があるが、すでに出版されていたような記憶もある。
620名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:06:38 ID:8OWzPamv0
 同氏は現在無職で、サンクトペテルブルクの郊外で母親と生活。
わずかな貯金と元数学教師の母親の年金だけが生活の糧で、
「(授賞式が開かれる)マドリードに行く費用もない」という。
http://www.asahi.com/international/update/0822/020.html

この人、無職で親の年金で暮らすすねかじり。高齢ニートw
親が死んだらどうすんの?ロシアに生活保護あるのか?
621名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:08:29 ID:M+w6UdkL0
>>620
>>ペレルマン氏「自分の証明正しければ賞不要」
>>「私は数学界から引退した。もうプロの数学者ではない」と言明。

感動した

622名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:10:46 ID:nY157rKY0
>>620
ヴィトゲンシュタインみたいだなw

だが、戻ってこようと思えば戻ってこれるさ。どこかの大学が必ず招いてくれるって。


623名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:14:08 ID:ig4GP3Wl0
>>620
なんか泣けた、引退してもいいから金だけは貰っとけ。

今は業績が全てみたいな感があるから、周りのやつらが
ペレルマンの論文解読しました、って論文書きたくなった
気持ちも分からないじゃないんだがね。

ペレルマンに栄光あれ。
624名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:16:41 ID:iAnihQXQ0
>>620
誇り高い奴だな
625名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:17:51 ID:tPDuoWO10
なんちゅーか、数学を愛しているが故、なのかな。。。
626名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:22:30 ID:+aGOz3/A0
【数学】第1回ガウス賞に京大名誉教授の伊藤清氏(90)選ばれる…「確率微分方程式」で「ウォール街で最も有名な日本人」に[08/22]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156255565/l50

姉妹スレ
627名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:24:34 ID:ObgE2GYT0
これを解くと人間が知ってはいけないものが解けてしまうんじゃないのか?
個人レベルで世界観から知覚できる人間は居ても、それを他者に伝えてしまえるものを
解いてしまったがために良心から雲隠れか、人間を飼ってるなんらかの種族に消されたな
628名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:26:06 ID:xAcQJ8bX0
>>620
こんなことを言われると、他の多くの数学者たちが
ただの俗物に見えてしまうじゃないか・・・
629名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:26:09 ID:nY157rKY0
このペレルマン博士には一体何が見えているんだろうな…
我々が感じ取ることのできない、何百億、兆を積んでも得られない認識を得ているんだろうな。

まあ、それが幸せなのか不幸せなのか…少なくとも我々の常識は通じない世界の人(もはや人なのかすら怪しい)

630619:2006/08/23(水) 00:26:54 ID:cQ2fIglB0
フランスのサルトルもノーベル賞を辞退、逆に新聞社出身のカミュは受け取って事故死。

631名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:29:53 ID:K+SKkftm0

>今年に入って、「お墨付き」を与えるような論文や研究者の発言が増えている。

すごいじゃん。なんで逃げるねん。
素直に授与されろや。
632名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:31:48 ID:sMLmCmJi0
これポアンカレさんが考えた問題をみんなで解こうぜって事なんでそ?
でもポアンカレさんは解答を知らないの?
うーん。
633名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:32:14 ID:U3prALmd0
素晴らしい数学者だ
受賞拒否こそ人間として正しい道だ
634名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:34:54 ID:1grEAkbM0
文章で説明しようとするからややこしくなる
絵で説明するとこういう事だ
http://www.mcescher.com/Gallery/recogn-bmp/LW413.jpg
635名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:36:09 ID:9NIfD3IM0
ボンカレー
636名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:37:08 ID:CnR57nk+0
>>1見て見たがアタマプーで全然わからん(´・ω・`)
数学とかコンピューターに興味ある人って歴史に名が残る人が今実際にいるから
面白いだろうね。
637名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:39:01 ID:P1BP79Go0
>>633
たんに自閉症で名誉に興味がないんだろ。
638名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:39:19 ID:tPDuoWO10
>>632
漏れの今までの研究からこういうことが予想されるんだけど、これってあってるのかなぁ?
ていう感じかな?
639名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:42:41 ID:ig4GP3Wl0
>>636
分からんけどスゴイ、くらいでいいんじゃない?

100m競争でどれくらいタイム縮まったかとか聞いてもどれくらい
すごいか分からないし、それくらいでいいのかと。

知りたくなったら少し詳しい人に解説してもらったらよいでしょ。
640名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:43:55 ID:DPj2TNMo0
>>632
ポアンカレ「予想」だろ。
予想ってのは、経験的に成り立ちそうだと思われる(反証が今までにない)が、
まだ成り立つと証明されてないものに使う。
そして、ポアンカレはそれが成り立つと「予想」したってこと。
数学は証明しないと完全にはならないからね。
641名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:46:06 ID:sMLmCmJi0
>>638
なるほど! 分かりました。
合ってるのか、間違っているのか調べようって事なんですね。
wikiポアンカレのページ見たけど
文字を追う事を目が拒否したw

中学でマイナスとマイナスをかけるとプラスになるって
教えられた時に、どうしても納得出来なくって泣いたっけな…
マイナスとマイナスをかけると、もっとすごいマイナスになるだろうってw
642名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:49:05 ID:DPj2TNMo0
>>637
自閉症の意味分かってないだろお前。
>>641
今は分かってる?
643名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:52:06 ID:IH4HyrRH0

ペレルマン氏、フィールズ賞初辞退 ポアンカレ解け引退

「ひとりでできるのが数学。ひとりを好むタイプが数学者になるのかも。
数学者らしいシャイなペレルマン氏は、脚光を浴びる舞台に体が拒絶反応を起こしたのでしょう」
http://www.asahi.com/international/update/0822/019.html

全国のひきこもり君。まだ、解かれていない難問がいくつもあるぞ。がんばれよ。
644名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:52:19 ID:ig4GP3Wl0
>>641
そうそう、偉い数学者が自分が解決できなかった問題をみんなに話して、
それを考えてみましょうってのがずーっと昔から数学のスタイルだった。

そういう様式の問題提出の仕方を「〜予想」って言うんですよ。
645名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:52:52 ID:sMLmCmJi0
>>642
正直分かってません…orz
でも、そういうモノなんだから仕方ないだろうと言われて
しぶしぶ問題を解いてました。
646名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:53:38 ID:5C6mjx4Q0
別に金の為に研究するわけじゃないからなぁ。
でも貰えるものは貰っておくのが普通の人だ。
647名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:54:51 ID:Qz5fv3qq0
かっけええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!
648名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:55:37 ID:M+w6UdkL0
>>643
>>趣味はキノコ探しを兼ねた森の散歩

感動した
649名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:58:27 ID:ig4GP3Wl0
しかし、4年に一度のお祭りだから、研究もせずに酒飲みながら2chで
盛り上がるかと思ったのに、あんましもりあがらねーのな。

専門外だからよくワカンネーけどさ、こんなに熱い話なのに。
650名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 00:59:23 ID:oP5eybRr0
その辺でカニ採ってるんじゃね?
651名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:03:04 ID:NvqrW3rR0
サンクトペテルブルクなのか。
ウラジオストクくらいに住んでほしいな。
そうしたら遊びに行くのに(笑
652名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:04:07 ID:DPj2TNMo0
>>645
マイナスってのは反転することなんだよ。
1000億は大きい数だが、マイナス千億だと負の方向にでかい。
関係が逆転するのな。−10*(−10)は、−10をー10こ用意したものだが、
−10を10こ用意したらー100になるだろ?だから−10こ用意したら反転して
100にならざるをえないだろ?それ以外に良さそうな答えがあるか?

こんな説明でどう?無理?
653名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:04:13 ID:tPDuoWO10
>>645
私は、×(-1) ていうのを、数直線上0を対称の点とした逆の位置にするもの、と考えて
理解していたなぁ。。。

(-4) × (-5) = (-4) × 5 × (-1)

として、
(-4)の塊が5つあるので、(-20) 
符号を反転させる(-1)があるので 20 

と納得させていた。。。
654名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:04:38 ID:DD/XIhUC0
フェルマーと同じメンタルを持った人なんじゃないか?

数学はあくまでもオナニーで
自分で証明しちゃったらもう満足して、次の計算にとりかかる
655名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:06:12 ID:NiyWFokRO
燈馬想なら見つけられるのに…
656名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:06:38 ID:ivS+4iDU0
あぁ・・・3次元の中の人は
端と端をつなげたらみんな球体になるんだよ
ってことを証明した でいいのか?(゚д゚*)
657名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:07:19 ID:8XstdA8w0
解決していない問題

3色パン問題
658名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:07:19 ID:pxC1d8lJ0
天才の悲劇かもしれんね。この数学者は自分が先に発表した論文の矛盾に
気づいたんだよ。

おまいら、凡人に産まれて良かったな。
659名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:08:08 ID:BRmJ5Jwk0
この3次元ってのは実3次元?複素3次元?
図形が3次元ということは最低でも4次元空間の中の存在だと
いう理解でOK?
660名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:10:08 ID:DPj2TNMo0
>>658
それだったら他の数学者がお墨付きはださんだろう・・・
661名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:10:30 ID:ig4GP3Wl0
>>658
いや、凡人にも分かるようにキチンとギャップを埋められないと、証明した
ことにはならないんよ。

そういうの億劫がってちゃんとやらない偉いやつも多いけどな。カンベンしてくれ。
662名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:11:28 ID:5rQCSm4J0
サーストンの幾何化予想を解いたっててことでFA?
663名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:11:37 ID:hoIIYDcg0
ボンカレーは大塚食品
664名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:12:15 ID:sMLmCmJi0
>>652 >>653

うわぁぁぁぁぁ! 分かったァァァァ!
反転! 反転なんですね。 その一言で目からウロコが落ちました。
中学の頃に泣いて、先生や親を困らせた私に教えてあげたいw

心の底からありがとうございます!
665名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:12:17 ID:y6rq9U+8O
立派な変人だな
666名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:13:43 ID:QGbRovT90
>>661
アホかwそんなレベルではないわ
667名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:13:50 ID:hR5JzCGu0
ロシアの数学者ってフェルマー大定理を解いたって大ボラ吹いた
数学者もいたな。(後に誤りが発見され…)

なので、これも疑ってるよ。
668名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:14:13 ID:8jR535ooO
この人今まですべて賞を拒否してるんだな
669名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:14:42 ID:9VYER/5w0
ちょっと考えてみたがちっともわからん

大体、3 次元閉多様体の意味がわからん
670名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:15:42 ID:5rQCSm4J0
>>669
団子がいくつかくっつけた図形ってこと
671名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:15:57 ID:G7q3Mh1w0
極値は偶然とかいうやつか?
672名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:18:10 ID:aAhtjjWf0
問題を作った人…100点
問題の意味がわかった人…80点
問題解いた人…50点

こんなかんじ?
673名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:18:37 ID:fAIlPBQG0
ま、こことは別世界の話だな
674 ◆lxiuyer5nk :2006/08/23(水) 01:19:31 ID:Ys5/JxFn0
ガロア賞とかなら、素直に貰ったりして。
675名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:20:06 ID:A4uaBdV90
ネラーには分からない世界だ。
676名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:20:22 ID:P1BP79Go0
>>642
君よりは分かってるよ。

高機能自閉症には数学的才能、音楽的才能を持った人間が多い。(特に幾何学)
ヴィトゲンシュタイン、アインシュタイン、カンジンスキー、ブルックナー、バルトーク、
それにビル・ゲイツも自閉症スペクトラムだと言われている。
677名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:21:09 ID:ivS+4iDU0
>670
大きさ違う団子を無限個立体的に並べたら
でっかい一個の団子になるよ
ってことの証明か!(゚∀゚*)
678名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:21:31 ID:aFfugqz00
>>672
問題を作った人…100点
問題の意味がわかった人…40点
問題解いた人…10点

これぐらい
679名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:22:32 ID:ofk/mTvW0
>>672
こんな感じかな?
問題を作った人…3点
問題の意味がわかった人…1点
屍の皆さん…1点
フリードマン…30点
サーストン…80点
問題解いた人…50点
680名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:22:35 ID:TEFE9gZy0
優秀な学者って変人が多いよね
681名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:23:17 ID:U3prALmd0
ペレルマン、フィールズ賞辞退 ポアンカレ解け引退ttp://www.asahi.com/international/update/0823/image/APX200608220011.jpg
22日、マドリードで始まった国際数学者会議で、ロシアのペレルマン氏の写真がスクリーンに写し出された=AP
名誉や地位に背を向けた孤高の数学者は、最高の栄誉とされるフィールズ賞も拒んだ。難問「ポアンカレ予想」解決の道を示し、
新たな地平を開いた業績はだれも疑わない。それだけに受賞拒否した衝撃は会場に広がった。
国際数学連合のボール会長がペレルマン氏の名前を呼び上げると、会場は大きな拍手に。同氏の姿を探そうと会場内を見回す参加者も。
だが、会長は「残念ながらペレルマン氏は受賞を辞退されました」と告げ、会場はため息に。会長によると、電話で拒否の返事を聞いた後、
サンクトペテルブルクを訪れて2日間、賞を受けるよう説得。だが気持ちは変わらなかった。同氏の知名度を高めたのは02〜03年、
ネットを通じて発表した論文。ポアンカレ予想を解決する画期的論文と見られたが、数学誌への発表がなかったことから、「自信がないのでは」との声も出た。
だが会議に出席した数学者は「彼こそ最大の貢献者」とたたえた。「これまで何年かに一度、解けたという論文が出たが、間違いだった。ペレルマン氏の
論文が出た時、本物という予感がした」と大阪産業大の市原講師。小島・東工大教授も「新手法で突破口を開けた。これで、宇宙物理も進展する」と評価。
ペレルマン氏は、メディア取材を拒み、人前に姿を見せない孤高ぶりで注目を集めた。怪僧ラスプーチンを思わせるひげもじゃの顔。
趣味はキノコ探しを兼ねた森の散歩。昇進や米国で活躍するチャンスを辞退し、欧州の若手数学者に与えられる賞も拒否。小島教授は
「ひとりを好むタイプが数学者になる。シャイなペレルマン氏は、脚光を浴びる舞台に体が拒絶した」と思いやった。
ポアンカレ予想ttp://www.asahi.com/international/update/0822/image/TKY200608220471.jpgピンポンとおむすびは同じに分類するが
ドーナツのように穴の開いたものは別に分けるといった具合に多次元空間の形を分類する条件を提示した。4次元以上では証明されたもの、
3次元は未解決のまま残っていた。クレイ数学研究所はポアンカレ予想を含む「難問7題」を発表、1問につき100万ドルの賞金をかけた。
682名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:25:20 ID:ivS+4iDU0
いや・・・集まるのは団子でなくともいいのか・・・うぁ?(゚д゚*)
683名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:26:46 ID:ig4GP3Wl0
>>666
あんた Faltings の論文とか、見たことないでしょ。ま、いいけど。
数学にはそういう例が一杯あるんだが。
684名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:26:47 ID:H27hXVw/0
>>657
三色ふりかけ問題は俺が解決した

全てのりたまにすれば喧嘩が起きない
685名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:27:19 ID:5F7LpLvW0
このスレも敷居の高さでは相当なものだが、過去最も敷居の高かった
スレってなんだろう。
686名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:29:50 ID:DPj2TNMo0
>>676
まてよ。自閉症スペクトラムは病名じゃないだろ?
それに、言うならアスペルガー症候群の方が適切な気がするが。
まあ、俺も詳しくはないがな。
687名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:30:20 ID:RWWiQv9gO
幼女の裸を見せると極端に脳が活性化する学者かも
688名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:30:24 ID:tEqwAo3m0
これ直観的には明らかじゃないの? 物理なオレには証明まんどくせ
689名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:30:27 ID:tPDuoWO10
そこいらへんにあるものをつかってわかりやすく説明しようとすると難しいなぁ……

ひょうたんがあったとする。
で、その表面に印を付ける。
このひょうたんを球の形に変形させたとき、ひょうたんに付けた印は絶対に
球にもついてる。

また、ある球があったとする。
で、その表面に印を付ける。
この球をひょうたんの形に変形させたとき、その球に付けた印は絶対に
ひょうたんにもついている。

ひょうたんから球になっても、球からひょうたんになっても、なにも増えてはいないし、
減ってもいない。

このことを数学的に証明した、て感じだよねぇ。。。
690名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:31:28 ID:aFfugqz00
物理関係のスレは大体敷居が高くなる気がする
このスレは式を記述し始める奴がいないだけマシ
691名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:31:32 ID:b7KHGLhB0
>彼は私にもほかの同僚にも自分の個人生活に立ち入ってほしくないと警告していた。
数学の天才ってこういう極端な非社会的人格者が多いイメージ
それ位突飛な脳味噌じゃないと到達できない領域なのだろうか
692名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:31:53 ID:5rQCSm4J0
>>682
2つの円板を周で単純にはり合わせたものが球面
団子2つを表面で単純に張り合わせた図形が3次元球面

団子いくつかをいろんな張り合わせ方で張り合わせた図形を一般に3次元多様体という
境界(円板に対する円周のようなもの)がないものを”閉”
その図形の中で輪が1点に連続的につぶせるときに”単連結”
という

定理 ポアンカレ-ペレルマン
「単連結な閉3次元多様体は3次元球面」
693名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:32:06 ID:uI7CLsks0
>>685
銀座の寿司屋のスレ。
694名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:32:26 ID:NCXvG3000
>>676
自閉症スペクトラムじゃなくてアスペルガー症候群じゃないの?
695名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:34:20 ID:LDGAKOJL0
2年前くらいからとけそうだという話は知ってたが賞をpereeerumannにうけとって
ほしいな。
696名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:34:26 ID:a1xGmrCo0
理解ある人が、分かり易く説明しようと頑張って書き込んでくれるのは、よーく分かる。
でもワカンネ('A`)
697名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:34:53 ID:DPj2TNMo0
>>691
凡人と話すより、本を読んでいた方が楽しいって人なら、
彼の気持ちが分かるかもね。
俺は、すごくわかる。
698名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:35:43 ID:V2TY6gSU0
> 40歳以下の数学者に与えられるフィールズ賞

なんで年齢制限があるの?
699名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:36:43 ID:ZsTppFPH0
>>692 トポロジー的には球とかいう
妙に入り組んだ立体を図版で見たことがあるけど
あれは一体何なの?
700名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:37:01 ID:drlrHC470
>>637
名誉に興味が無いなら、受賞してると思う。
名誉を疎ましいと思わない限り、受賞辞退には至らない。
701名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:37:26 ID:ofk/mTvW0
>>698
若人がんがれ、の意味もある賞だから。
年齢制限しても、そんなに変わらないだろうけど。
702名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:38:26 ID:uI7CLsks0
>>698
通常、数学の功績を残せるのは10〜20代だから。
年寄りは名誉職みたいなもの。
703名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:39:04 ID:rCp3wFez0
「ふぃ、フィールズ賞なんていらないんだからねっ」
704名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:39:21 ID:aFfugqz00
>>698
年取ると大したことできないから年寄りを不必要に頑張らせないため
705名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:40:15 ID:vecTYyMm0
美しき問題は
証明もまた美しかるべし
706名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:40:52 ID:TOd+avJY0
>>643ペレルマン氏って童貞なんだろうな・・・
707名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:41:05 ID:M+w6UdkL0
>>698
若者に与えられる賞だから
708名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:42:00 ID:rdHHGkBt0
>>694
IDカッコいいな
709名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:42:06 ID:Nt4On4N/0
>641
借金に借金をかけたらプラスになるというのがおかしいと言ってるやつもいるが,
だいたい今までの人生で,(お金)×(お金)って計算したことあるんか?
そんな計算したら単位が(お金)^2になってしまう.
710名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:42:33 ID:uI7CLsks0
>>705
量子力学は?
711名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:43:03 ID:LDGAKOJL0
エロかわいいミドリがほしい リエもいい やばいかな俺は
彼は私にもほかの同僚にも自分の個人生活に立ち入ってほしくないと警告していた。
数学の天才ってこういう極端な非社会的人格者が多いイメージ
それ位突飛な脳味噌じゃないと到達できない領域なのだろうか
>そういう神経質なメンがあるひとじゃないと解決はできなそう。
数学者というか学者だし

712名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:43:06 ID:DPj2TNMo0
>>706
そんな莫迦なこと気にするやつには絶対に
たどり着けない領域の人だな・・・
713名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:43:23 ID:5rQCSm4J0
>>699
これ?
「アレクサンダー角球面」
ttp://mathworld.wolfram.com/AlexandersHornedSphere.html

外部が非単連結となる球の3次元ユークリッド空間への埋め込み。

※このページの下にあるのはジョーク「アレクサンダー角コンウェイ(:コンウェイはライフゲーム考案者)」

714名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:43:28 ID:9Z8nhrwCO
>>683
有限単純群の分類も未だに細かいギャップが沢山あるらしいね。
715名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:44:19 ID:drlrHC470
>>698
若手を応援する賞だから年齢制限が有るんだけど、
数学者ってのが、若い時にものスゲーーーーー業績挙げる事が多くて、
何時の間にか、ノーベル賞以上の権威を持つ賞になった。

ありとあらゆる賞は、その受賞者が権威を育てると言う例に漏れず、
若手がスゲー事するから、そうなってしまっただけの話。
716名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:47:11 ID:EW4JVDus0
ボンカレ×お湯+3分=ウマー

証明終り。1億六千万円は俺のもの。

ってのは、死ぬほど既出かな?
717名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:48:03 ID:bOoTthbG0
ポアンカレ予想=ユダヤの秘法

ユダヤが世界を牛耳れてる理由って、知の集積の結果じゃないの?
718名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:49:33 ID:P1BP79Go0
アスペルガー症候群は図形とかビジュアルに弱いよ。
719名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:50:41 ID:BVVNotfT0
そんなに儲かるなら俺も挑んどけば良かったな。
720名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:51:35 ID:V2TY6gSU0
>111
>「これを1としないと現代の数学が成り立たないから1なんだよ!」

その先生が正しい。 そういう決まりごとだと思って、さらに前に進むのが正解。

九九で止まって、分数まで到達できない香具師を想像してみろ。
分数の割り算で止まって、方程式まで到達できない香具師を想像してみろ。
方程式で止まって、微分・積分まで到達できない香具師を想像してみろ。










それでも大した事ねぇなwwwwwwwwww
721名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:51:49 ID:5rQCSm4J0
>>719
まだミレニアム賞問題の残り6問未解決でチャンスあるぞ
722名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:52:19 ID:DPj2TNMo0
>>718
ならアスペルガー説は有力でなくなるな。
723名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:52:33 ID:Z3FHSOQS0
密漁して拿捕されたんだろ
724名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:52:40 ID:p2mHSuga0
3次元球面というのは4次元球の表面(正確には面ではないので表胞)
725名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:53:16 ID:DhOzhgT10
年齢制限があることを悔しがっている数学者も
いるんだろうな。
726名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:54:58 ID:dgM8xAOG0
分数できない中卒のオレがこのスレ見たっていいだろ!バカヤロー
727名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:55:40 ID:LDGAKOJL0
たのしいことがスキなだけだよ 
数学スキ 伊藤清確率うぉるまーと王 
3年前くらいからとけたといわれていたよね。生きてるウチに歴史に名をのこしたね。
ガロアを意識したのかね?
728名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:56:10 ID:YvnhFAyR0
予想くらいなら俺にも出来そうだが。
729名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:56:40 ID:dNMw/T8B0
良く解らんが黄教授と同じケースか??w
730名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:56:56 ID:ivS+4iDU0
>724
そうだったのか・・・だから直接イメージがわかなかったのか・・・てことは(゚д゚*)
731名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:58:06 ID:gmh93K1T0
賞金を当てにしてたかってくる連中がウザいんじゃねーの?
732名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:58:45 ID:fs3vsPOM0
>>729
コラあ

イエロー教授はパロディ論文だろ、チノギマンってやつだ
733名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 01:59:23 ID:LDGAKOJL0
12-26にしますか?
734名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:00:12 ID:DPj2TNMo0
>>728
じゃあなんかして。
もちろん、数学でな。
735名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:01:02 ID:QmU7n9r90
キノコ探し・・・
736名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:01:32 ID:qqkGTOTm0
よくわからんが数学研究所ってとこは一日中数学の問題集解いてるのか?
737名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:01:41 ID:S6jaOShi0
こういう、ありきたりな奇人・変人タイプじゃなくて、
ファインマンみたいに天才的な知性と人間的な魅力を兼ね備えた人って今はいないの?
738名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:02:40 ID:U3prALmd0
>>737
エドワード・ウィッテン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年8月26日 - )は超弦理論においてM理論を提唱した理論物理学者。現在はプリンストン高等研究所教授。
ブランダイズ大学時代は歴史学を専攻していて物理は趣味として学んでいたが、歴史専攻時代から物理学科の教授の間でも有名なくらい切れ者で通っていた。
卒業後、大学院で経済学を学ぶがすぐに辞め、反戦政治家を支援したり、また大学院で数学を学んだりしたが、それも辞める。その後物理に方向転換する。
その後プリンストンで研究。1995年に南カリフォルニア大学で開かれたスーパーストリング理論国際会議で、並みいる科学者たちを呆然とさせ陶然とさせた仮説
M理論を発表し学会に衝撃を与える。物理学者であるが、数学への影響力も凄まじくフィールズ賞を受賞。
主な業績にサイバーグ・ウィッテン理論。シンプレクティック多様体における位相不変量のグロモフ・ウィッテン不変量。超対称性とモース理論。
位相的場の理論。ディラック作用素における異常項、指数定理。結び目のジョーンズ多項式における場の理論との関係。
WDVV(Witten-Dijkgraaf,-Verlinde-Verlinde)方程式。ウィッテン予想(この予想はマキシム・コンツェビッチによって解かれた)。両親も物理学者で
父親は著名な相対性理論の研究者。ネーサン・サイバーグとは友人で共同研究者。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3
739名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:03:44 ID:5rQCSm4J0
>>736
一日中?

一年中といったほうがいいんじゃないか。
740名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:04:46 ID:aFfugqz00
>>736
1問解く間に3問ぐらい問題が見つかるからむしろ生産してる
741名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:05:48 ID:BVVNotfT0
>>721
やる気が出てきたよ、日本人が受賞したら俺を訪ねて来てくれ。
お礼するよ。
742名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:06:08 ID:YvnhFAyR0
ボンゴレとボンカレーを混ぜあわせた時の味の予想
743名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:07:55 ID:GR1K59sOO
うーも、これは捏造とか偽装、盗作・・・そのたぐいなんじゃね?
744名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:08:21 ID:LDGAKOJL0
数学者じゃないと論文なんて形だけだからファンでもばかでも英語と写真でバカなら騙せる
あとはネイチャーの監修も名誉と職種で判断する時代。それが今の学者社会
昔は、そうでなくいろんな人がいた時代があった職種まちまち年齢まちまち
prerumannはそういう下品な安い論文社会が蔓延してることを批判しているよ。
聖杯が金バリと思って選ぶかそれとも..............
問題つくるポアンカは、名誉から批判されずガロアは名誉がないから無名?
745名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:08:23 ID:fs3vsPOM0
>>739
第二次世界大戦が起きてたの知らなかったってのが居たそうだから

5年以上じゃね?
746名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:10:34 ID:U3prALmd0
>>745
>第二次世界大戦が起きてたの知らなかったってのが居た

ありゃ、いくらなんでも誇張か冗談だろ
747名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:12:36 ID:oGZMR/aK0
秘書がやりました。
助手がやりました。
むしゃくしゃしてやりました。
748名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:15:50 ID:LDGAKOJL0
ファインマンのどこがすごいの?あのユダヤ人のどこが偉大?
ローレンッのほうが偉大だね
749名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:16:08 ID:TOd+avJY0
>>747
森のキノコが教えてくれたんだよ。
750名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:18:13 ID:S6jaOShi0
>>738
ウィッテンって人間的に魅力のある人物なの?
何か面白いエピソードとかある?
751名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:19:12 ID:U3prALmd0
>>750
ブランダイズ大学時代は歴史学を専攻していて物理は趣味として学んでいたが、歴史専攻時代から物理学科の教授の間でも有名なくらい切れ者で通っていた。
卒業後、大学院で経済学を学ぶがすぐに辞め、反戦政治家を支援したり、また大学院で数学を学んだりしたが、それも辞める。その後物理に方向転換する。
その後プリンストンで研究。1995年に南カリフォルニア大学で開かれたスーパーストリング理論国際会議で、並みいる科学者たちを呆然とさせ陶然とさせた仮説
M理論を発表し学会に衝撃を与える。物理学者であるが、数学への影響力も凄まじくフィールズ賞を受賞。
752名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:19:58 ID:DPj2TNMo0
>>743
はい?
>>744
何言ってるかわかんね。
もうちょい読み易く頼む。
753名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:21:12 ID:LDGAKOJL0
754名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:23:58 ID:aUvZaQAF0
>>747
私が解きました。
今は後悔している。
755名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:30:33 ID:83Ki/akO0
>>309
巨乳は理解するものではないだろう


いいなあ
756名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:34:23 ID:fs3vsPOM0
>>746
それだけ世情に疎い(褒め言葉)って事じゃね?

そーいや、最近まで携帯電話が出来た事を
知らなかった数学者が居たそうだ。

757名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:37:18 ID:AnYxOAhg0
そういえば、俺も高1のときに数学の世界から引退したな
数学科の教員から慰留されたが
758名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:39:18 ID:iAnihQXQ0
無能がこういう世界に深入りしても良いことないしな
良い判断だよ
759名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:43:43 ID:AnYxOAhg0
そういう次元の話ではないんだがorz
まあいい
760名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:44:37 ID:j4zrE8PB0
こないだたけしの番組に出てた数学者も変人だったしな
ずっと研究室にこもってそうだ
761名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:45:43 ID:/6o86iLb0
>>757
お前の引退試合(期末)は激闘だったな
あと少しで及第したのに....
762名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:46:49 ID:g5YM1vKoO
なにがなんだかわかんねーや
予想ってなんなんだよ
763名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:48:47 ID:Pg8wy/DCO
ボンカレー
764名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:52:36 ID:twf6+Hv/0
数学板へ覗いたが、やつらの書き込んでいることが全く分からん。
しかもやつらの書き込んでいる数式の記号の出し方すら分からん。
まさに未知との遭遇であった。
765名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:54:45 ID:AnYxOAhg0
>>761
それでも共通一次はそれなりに得点したぜ
後年理学博士をとり助教授をやっている弟の冷笑を感じながらな
同じ会場でなorz
766名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:57:15 ID:DPj2TNMo0
>>762
過去ログ読めば?
767名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:59:19 ID:BVjO9IZg0
こんなタイプが京大にめちゃくちゃいそう
768名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 02:59:29 ID:b0YsIH/Y0
ボアンカレ予想は俺も昔解いたことがある。
あれって賞金もらえたのか・・・?(;´Д`)
769名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:01:28 ID:PaLsHnPD0
記事ではボアンカレ予想を解いたってあるけど、あれって証明するものじゃなかった?
770名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:02:37 ID:+brcPQmI0
山にこもって爆弾つくってるんじゃね?
771名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:02:58 ID:XhgbOrQr0
>>764
でもね、あいつらあんまり頭は良く無いんだよ。
根性は認めるけど・・・。
772名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:03:40 ID:FsapmgTa0
>>769
証明したのを、後の人達は証明してるっぽいw
773名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:09:00 ID:dQqH2zoM0
自分の数学に対する才能の無さを悔やむな・・・

ほんと天才はすばらしいや(`・ω・´)シャキーン
774名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:11:35 ID:iAnihQXQ0
ジャンルに関わらず、すげーやつの業績は10〜20代の頃に暖めてきたアイデアに拠るところが大きいな
775名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:13:44 ID:42WjKjMk0
>>764
つられて覗いてきた。テンプレしか読んでないけど
1=0.999…スレおもしろかった。
すげーなあ。
776名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:19:37 ID:X0zoRrZA0
>>764
おまけに話題はボンカレーからドーベルマンへと進化していたぞ。
777名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:28:12 ID:YvnhFAyR0
明日の昼飯はカツカレーと予想
778名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:28:40 ID:dQqH2zoM0
ほんとうに数学は女王だな〜このスレを読むとそう感じる
数学関係のスレのレスは面白かったり自分の知らないことが多くて参考になる。
ああ・・・数学に対する興味と能力のギャップさえなければな〜(´・ω・`)ショボーン
ところで数学の解説書や伝記でお勧め何か有る?
779名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:33:13 ID:pXMep4dW0
ブルーバックスの「数学を築いた天才たち(上)(下)」でも読めば?
780名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:41:33 ID:X0zoRrZA0
>>778
本気かっ?
スレタイの一部に「乳首」や「チョン」など、かろうじて俺の知る2ちゃんの面影が残ってはいる様だが
ハンドルの所など、○○人目の素数さんだぞ。
あんなの2ちゃんじゃない。
781名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:43:17 ID:pdyWPtjC0
フランスでポアンカレーの墓鴨しれないのを見た
サルトルと同じ墓地だった
シメンティエヅなんとか南の駅の近くですた
だったかな
遠い記憶で忘れた
782???:2006/08/23(水) 03:45:56 ID:73XfC2Sp0
数学忘れた人は高校の参考書を復習し給え。それさえも・・・。(w
783名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:49:33 ID:X0zoRrZA0
なんだか話が合わんと思ったら、ここVIPの文字が...
ノシ
784名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:52:18 ID:pXMep4dW0
>>780
見てきたが、「132人目の素数さん」とあるね。
132番目の素数は743だが、「名無しさん」てこと?
だったら敬称の「さん」が重複するような気もするが。
785名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:52:18 ID:KPWRDKNL0
>779
何度か既出だが、漫画「Q.E.D.〜証明終了〜」も薦める。
数学ネタが時々出てくるし、しかもそれらを(それなりに)わかりやすく説明してくれる。
9巻『凍てつく鉄槌』での「ケーニヒスブルクの橋は本当は渡れる」っていうのは
盲点を突かれたわって感じ。
786( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/08/23(水) 03:53:38 ID:MFPjIjZx0
( ゚Д゚)<ペレルマンは100年後の人間で
( ゚Д゚)<100年後の教科書をマル写しにした
( ゚Д゚)<質問されてもわからないから逃げた。とか空想
787名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:54:07 ID:wzPu7ZnL0

フェルマーの最終定理の解決に関わったのが谷山志村岩澤氏だっけ
いま国際的権威のある日本人数学者っているの?
788名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:54:35 ID:DyAzR+iq0
嫁はいるのだろうか
789名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 03:57:10 ID:EL8yXOzy0
ヤムチャが19号にやられずに亀ハウスまでに到達できる可能性を数学で証明するほうが難しいと思う
790名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:12:51 ID:5mVmjw1v0
ブランダイズ大学って日本では無名の大学だが?何故天才ウィッテンが
こんな大学に?と思うだろう。
ここはユダヤ人の大学なんです。ウィッテンもユダヤ人なんです。
生徒の過半数がユダヤです。
そして平和主義者を気取るウィッテンはバリバリのシオニスト。
ユダヤという民族、信仰の故に大学を選んだわけです。

ユダヤにはガリベンが多いから小規模の大学の割りに、結構業績が
いいわけです。
791名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:14:49 ID:dQqH2zoM0
ガウスの言葉
「数学は科学の女王で、整数論は数学の女王である」
792名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:20:05 ID:pkSU+3X40
てか、数学や物理(に限らないが)の天才ってほとんどユダヤ人だろ
793名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:22:52 ID:L+EPBAgC0
http://www.asahi.com/international/update/0822/020.html
>同氏が論文を発表した後、それに基づき他の数学者が発表した論文に対し「自分にはどんな新しい貢献なのかはっきりしない」と不快感を表明

どう考えても中国人の研究のことを指していると思われw
794名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:23:09 ID:gJ6xxhas0
ユダヤ人はマルクスの代わりを出してくるのかな。
共産主義は間違っていた。
本当の来るべき次の社会はこれだ!と。
795名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:30:56 ID:kEhVJ0Nv0
>>792
昔の話、教育をすべての人が受けられなかったから
今はインド人が強い気がする
796名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:32:09 ID:+4V3Rfa40
>>794
ジョージ・ソロスだったりして。
797名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:35:15 ID:+4V3Rfa40
>>795
今でもユダヤ人は学問研究では圧倒的じゃないか?

>>794
バラモンは昔から強いとは思うけど、数が少ない。
798名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:38:39 ID:5mVmjw1v0
宇宙人みたいな天才はインドに多い気がする。
799名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:38:59 ID:pkSU+3X40
>>795
確かにこのごろインド人の活躍が目立つが
もともとユダヤ人に比べて数も圧倒的だからな
2ケタくらい違うだろ
800名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:42:56 ID:dQqH2zoM0
一気にレベル落ちたな・・・
801名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:47:55 ID:5mVmjw1v0
数学ができないのにただ憧れて、やたらと
大げさなことを言うおまえみたいなタイプを
一番数ヲタは嫌うよ。
802名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:48:20 ID:pkSU+3X40
そうか?似たようなもんだろw
803名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:50:57 ID:dQqH2zoM0
>>801
奴隷w
804名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:54:35 ID:pkSU+3X40
802は800へのレスですた

>>681
> 小島・東工大教授も「新手法で突破口を開けた。これで、宇宙物理も進展する」と評価。
これなんだろ
関係ない気がするが
805名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 04:58:58 ID:drlrHC470
>>804
え”っ!?

806名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:00:32 ID:dQqH2zoM0
>>85
ヤダヤ関連出す人はあれだからね・・・
807名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:09:58 ID:pkSU+3X40
>>805
808名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:12:39 ID:lbnd5uff0
>>806
ヨダヤの間違いでは?
809名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:50:14 ID:3LLPukIQ0
>同氏が論文を発表した後、それに基づき他の数学者が発表した論文に対し「自分にはどんな新しい貢献なのかはっきりしない」と不快感を表明

う・・・、ずっしりと心に突き刺さる言葉。
とりあえずref.しとけ、という俺には・・・。
810名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 07:00:30 ID:P59Fo94q0
朝日のWEBに反映されていない記事によると、
授賞式の開かれている間はキノコ狩りに行ってるようです。
   ↓
ロシアの国営第1チャンネル・テレビは22日、知人の話しとして、
同氏はサンクトペテルクブルク郊外のレニングラード州へ
キノコ狩りに行っていると伝えた。
811名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 07:15:29 ID:QrOaIBm90
 グレゴリー・ペレルマンの正体は、ロシア革命で暗殺されたラスプーチン。
驚異的な生命力で生き返り、現在まで不老不死で生存していた。

 ノーベル賞受賞式には、正体露見を避けるため出席できない。
812数論やってる物理ファン:2006/08/23(水) 07:21:58 ID:+Ij2bIFg0
ブランダイズ大学は日本で言うと法政みたいなもん

日本にもウィッテンとまではいかなくとも天才がいると思うが、
案外公務員とか地方の企業に勤めていたりして

大学の知り合いで数学が凄くできる人が学部卒で着物メーカーに就職してた
その時はもったいないとか、せっかく東大出たのに就職先が地方なんて・・・と思ったな
813名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 07:25:24 ID:xRQaf1Pw0
>同氏は現在無職で、サンクトペテルブルクの郊外で母親と生活。
>わずかな貯金と元数学教師の母親の年金だけが生活の糧で、
>「(授賞式が開かれる)マドリードに行く費用もない」という。
フィールズ賞って賞金でてたよな。
814名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 07:30:00 ID:ysWrnODF0
ユダヤ系は5万人に1人ノ−ベル賞もらう。
815名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 07:56:13 ID:/Fm8YqVu0
ブラビアかよ。
薄型テレビでSONY買うか、東芝買うか悩んで
店員が東芝の方が色見が自然だと言うから、東芝を選んだが危なかった。
816名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 07:59:41 ID:t3GrpWfu0
>>813
チンケなんだよ。150万くらい。
でも、40歳までしか受賞できないことと、年一人?という
希少価値も手伝って、評価はノーベル賞と同等といわれる。

ちなみに伊藤さんが受賞したガウス賞も同額。
817名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:33:08 ID:Rev22Lq30
たった150万? それなら発表せずに企業に売った方がいいね。
特許料の方が確実に儲かるんじゃね?
818名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:42:07 ID:XPkJYidT0
>>817
>>1
> ペレルマン氏が02〜03年にインターネットで公表した論文は、米国の数学研究所が
> 「解いたら100万ドル(約1億1600万円)を出す」と宣言している7難問の一つ、「ポアンカレ
> 予想」を解決したと言われる。

賞とは別の賞金もあるのだが。
819名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:53:04 ID:Rev22Lq30
>>818
じゃあもうトンズラの理由わかったじゃん。
その研究所が企業とツルんでて、件の数学者に口止めしてんでしょ。
誰も知らない予想が出来たんだから、うまくやって大儲け・・って算段でしょ。
820名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:57:34 ID:WLdfv2P20
>>819
幾何学の定理の証明を
新製品の発明かなんかと勘違いしてないか?
821名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:58:45 ID:2sOFqS2F0
ボンカレーがどうしたって?
822名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:59:09 ID:S0iu5K1R0
後のフィールズ・オブ・ドリームスである
823名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:00:31 ID:OTyX+ReS0
>>781
+1:Informative
824名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:05:31 ID:Rev22Lq30
>>820
勘違い! ><

儲からないのに100万ドルって理系のやることは理解できません!
825名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:07:15 ID:X0VRM4ZSO
理系は基本的に求道者だから。
826名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:29:37 ID:06g5QIrt0
代わりにククレカレーを作っているんだろ。
827名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:39:19 ID:0sgB/aEK0
1966年 - ロシアに生まれる。
1982年 - 国際数学オリンピックで金メダルを獲得
1996年 - ヨーロッパ数学会賞受賞するも辞退
2003年 - Poincare予想の解決を宣言
2006年 - フィールズ賞受賞するも辞退
同年同月同日  - キノコ狩りの最中。母親の年金で暮らすニート
828名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:58:16 ID:fbYwYhWY0
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1156183673/
フィールズ賞・アーベル賞等、受賞者予想スレ2

412 :132人目の素数さん :2006/08/23(水) 07:59:40
辞退じゃなくって,拒否なんだよな、
しかも受賞をサンペテルブルグにまで説得に行ったIMUの選考委員長に対してブチ切れ、
今までのけものにしてたくせに!とか何とかって怒りだしたんだって...
被害妄想というか、誤解というか、背を向けてるのはペレルマンなのに、
ペレルマン自身が「みんなからノケモノにされてる、今更なに?」って態度だったんだってさ。
ソースは、アメリカだったかフランスだったかのネットニュース
孤高というよりは、ちょっと精神的にきちゃってるみたいだよ...

417 :132人目の素数さん :2006/08/23(水) 09:38:30
ペレルマンは幼いころからアスペルガー症候群だという話。
829名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 11:09:47 ID:WLdfv2P20
被害妄想ってほんとかよ
いままでだって研究集会にも出ていたし,論文も出してるのに?
830名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 11:24:13 ID:7CjBH4wp0
チェスの天才ボビー・フィッシャーを思い出した。
831名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:17:17 ID:VRR8iHPK0
>>21
7難題ってあとどこググでばわかりますか? 
832名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:25:23 ID:aNtt+jnO0
>>787
日本の数学研究は昔からレベルが高くて
一線級の数学者はいつの時代でも常にいるよ
ただし、殆ど一般には名を知られてない人ばかり
833名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:27:18 ID:HgnOuj4i0
>>827

フィールズ賞を辞退してこの先生きのこれるか?
834名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:35:51 ID:e9ZpLiWd0
>>811
な、なんだってーーーーー!!

(AA略)
835名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:37:02 ID:3e2oc9lWO
リーマンのほうは後100年は無理だな
836名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:38:49 ID:VbfvotVQ0
【レス抽出】
対象スレ: 【研究】 数学の難問「ポアンカレ予想」解決の?ロシア数学者、雲隠れ…どうなるフィールズ賞
キーワード: ボンカレー

抽出レス数:29


まさに文系大国2ちゃんねる
837名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:41:46 ID:3e2oc9lWO
ペレルマン…名前からしてユダヤ人だ。
838名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:42:26 ID:B18YnU6G0
ボンカレーに見えた
839pcが使えなかった男:2006/08/23(水) 12:44:30 ID:1MrwuB9W0
グロタンディク を思い出した
840名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:45:38 ID:WEOGycXr0
んで?
ポアンカレ予想とやらを証明できたら、何がどう変わるっていうの?
841名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:01:33 ID:FvfBt98u0
>>840
意味は結構あるようだ。7大難問はどれもそう。
でも、数学は数学者にとって道具ではないから、
そもそも役に立つ必要はない。
842名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:04:12 ID:Rev22Lq30
>>836
理系じゃない人間をまとめて文系と呼ぶのはおかしい。
また数学系は理系でも文系でもない異次元の人種と考えるべきだろう。

人間には、理系・文系・数学系・その他 の4種類がいる
843名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:33:05 ID:XPkJYidT0
>>787
【数学】第1回ガウス賞に京大名誉教授の伊藤清氏(90)選ばれる…「確率微分方程式」で「ウォール街で最も有名な日本人」に[08/22]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156255565/
844名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:14:09 ID:gERnB5lN0
ポアンカレさんは回答を示してくれてないの?
845名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:17:33 ID:NCGeqazv0
一見当たり前のことって証明するのが難しいんだよな
846名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:50:57 ID:4H7GP6xE0
記事を読む限り、ペレルマンは誇り高い奴だから受賞拒否ってんだろ。
変人とか自閉とかでなく。
847名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:56:50 ID:Bjx8Xv7B0
>>846
いやそれなら研究所やめて雲隠れする必要ないじゃないか
848名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:58:15 ID:IDjBLLmH0
>>846 それなら仕事やめたり、かぁちゃんの年金で
生活する必要ないわけだけど。
849名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 15:24:54 ID:D0fKqLt30
>>844
競馬場でも競艇場でも、予想屋さんは予想するだけで解答は示してくれない。
850名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 15:58:33 ID:2/ufnS1/0
このひとがニューウェーブのくずれの方でつか?
アスペルガーな雰囲気でつね。
851名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 17:10:07 ID:kMWHciD10
>842
自然科学系、社会科学系、人文科学系、無学系で十分。
数学は人文科学で。
852名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 17:22:51 ID:JfP1AK390
>>847
雲隠れって夜逃げみたいなこと言うなや。
ただ辞職しただけだろ。
辞職したらその場所からいなくなるのは当たり前だろ。
853名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 17:26:29 ID:O74iPWtt0
真に独創的な研究を成し遂げたのに世俗の価値を意に介さない高潔なロシア人
他人に応用価値を発見してもらっただけの癖にホイホイ賞に飛びついたチョッパリ
854???:2006/08/23(水) 17:35:29 ID:73XfC2Sp0
金儲けばかり考えるエセ学者には見習ってもらいたいもんだ。エセ学者大杉。(w
855名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 17:53:27 ID:rEY98HZs0
この位までに変人で無いと解けないと言う証明なのであろう
856名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:26:39 ID:yWhCMBxo0
857名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:32:44 ID:xDcsWUAuO
おいしいボルシチ
858名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:33:42 ID:J5xNet6GO
今俺の隣でかわいい寝息をたててるよ
859名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:36:20 ID:oJNA/69u0
数字のみに支配される数学世界を生きるのが数学者
数学世界と物理現象に支配される物理世界とをつなぐのが物理学者
前者のうち成功した人は人間社会になじめない人がほとんど
後者は人とのつながりがないとやっていけない職業なので普段は普通
860名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:36:22 ID:8S+u93+h0
ニート丸出し
861名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:36:42 ID:sM4hTAFa0
ポンサレックが勝つと予想
862名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:38:08 ID:manpzJxy0
天才の奇行ね…


数学ってのは、哲学だよなあ……
大学で習って、つくづく思うよ…
863名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:48:08 ID:fbYwYhWY0
【研究】 数学の難問「ポアンカレ予想」解決の?ロシア数学者、雲隠れ…どうなるフィールズ賞
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156224566/
【ノーベル化学賞】 田中さん、執行役員待遇に昇格
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092758005/
【国際】100万ドルの行方は? 数学7大難問の1つ「ポアンカレ予想」の証明理論は正当と、米学者
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094608322/
【海外】 ニュートン VS アインシュタイン 科学への貢献度では ニュートンに軍配…英調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132793534/
【社会】「あなたのアインシュタインより」 アインシュタイン、日本の学生にサイン&方程式贈る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108750938/
【数学】第1回ガウス賞に京大名誉教授の伊藤清氏(90)選ばれる…「確率微分方程式」で「ウォール街で最も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156255565/
864名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 18:54:46 ID:ysNl+QUh0
P≠NP予想
Pをパンツとおく、
そして
865名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:08:47 ID:Y99wCTbA0
Nは否定というわけで、
866名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:14:03 ID:fbYwYhWY0
【数学】米数学者、リーマン予想の証明を宣言
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086862736/
【知識】世界一のインテリは言語学者・マサチューセッツ工科大学(MIT)名誉教授N・チョムスキー氏
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1129865024/
【国際】ノーベル賞に日本人有力、物理と医学−米社予測
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033571831/
【社会】東北大が学士でノーベル賞田中耕一氏に名誉博士号授与へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034685680/
【科学】ビッグバンの「再現」実験 結果に戸惑う科学者たち
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037523733/
【科学】アインシュタインの論文、ネット初公開へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053175023/
国際】カスパロフvsコンピューター,チェス頂上対決は引き分け【科学
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069208575/
ラマヌジャンは数学界のアインシュタイン?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1006614052/
【ICM】国際数学者会議【フィールズ賞】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027137251/
867名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:17:10 ID:fbYwYhWY0
バフェットの投資理論を語ろう!!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1028400867/
【サイモン】フェルマーの最終定理【シン'】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1058080878/
868名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:22:58 ID:f54gf4wg0
>>852
「雲隠れ」は別に夜逃げを示す言葉じゃないよ
869名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:32:47 ID:YKOCkNDS0
最先端の事はよく分からないんだけど
集合論以降に全く新しい数学って生み出されたの?
もう数学って行き詰ってるんじゃない?
870名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:41:15 ID:yuKnJcooO
予想どおり、真面目に数学語る奴と
よくわからんからとりあえずギャグに走る奴とに別れてるな
871名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 19:58:59 ID:a/Nya0Co0
>>869 検証性を殆ど喪失してしまって、
一部分野では
ファンタジーの域に入ってしまったともいえる物理よりは
マシなんじゃない。
872名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:01:28 ID:dqSw4Oi60
>>869
カオスやフラクタルは小さすぎかな?
873名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:07:16 ID:fbYwYhWY0
対人恐怖症みたいな感じなのかな?
生きにくいだろうな...
874名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:10:08 ID:mW/VRJiC0
予想に反して夕食がバーモントカレーだった件
875名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:32:19 ID:KfWxcNcj0
>>869
その時代の数学はすでに古典
876名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:35:32 ID:mJU1rNW60
>>750
タクシーのナンバーの数字がつまらないとか、おもしろいとか・・
877名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:38:03 ID:QwV5CXYw0
ライブ映像を見てもさっぱり分からないのでノートに適当にいたずら書きしたら、
ボットが覗き込んでどうせそんなことだろうと思ったと言った。
878名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 20:40:06 ID:BFIxIuF20
だったら神長幾子先生にあげて下さい。
879名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:02:57 ID:rJLmpn/I0
じゃあボンカレー
880名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:09:01 ID:rJLmpn/I0
>>12
ヒデキ感激で例えると、ひろみ郷がアーチーチーと将来歌う確立と三井ゆりがゴロウ・ノグチとケコーンするのはキキキリンは了解したかって解釈であってるか?
881名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:27:41 ID:8hZ+6nX20

ロシアとかインドには天才が現れるのに
クソ中国とか馬韓国にはなんで現れなんだ〜〜〜?
882名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:31:16 ID:hUEFRIPS0
漫画とかのキャラのパターンやイメージで把握する馬鹿が多いことに苦笑してしまうな・・・w
俗説や願望と現実は違うのだがねぇ
883名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:37:19 ID:LwrmEgIG0
これを証明することによって一体何の役に立つの?
884名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:40:35 ID:vi/efSl20
講義室の机の上に鉛筆にて


「ポアンカレ予想」

「ポアンさんの彼を予想」


と書かれていたのを以前見かけた@理系大学
885名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:41:49 ID:rJLmpn/I0
>>399
俺は結局理系に進んだが、小学校のときに雲はどちらに動くかと言う問題で、答えに動かないと書いたら×だった。

俺は地球が動いてんだって考えたのに通用しなかった(´・ω・`)
886名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:47:31 ID:Rfo8IpE+0
謎の数学者ってかっこいいなあ。実はプーチンの偽名だったりして。
887名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:49:02 ID:cdP2m1T+0
p-adic Hodge conjecture 位ならなんとか…
888名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:49:04 ID:aM4Gv13r0
>>885
俺は中学の時、時速○○kmとか、○○km/hと書いたらはねられた
どうやらその教員は時速○○km/hと書かせたかったらしいが、それは間違いだろと
仕方がないので数学の教科書を持ち出して明らかに一般常識では、といったら、

理科では違うのだよ、理科では

と言われた。未だに納得できない。誰か間違っているとしたら教えてくれ
889名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:53:45 ID:QutJ4Qla0
>>888
中学の理科教諭レベルじゃ、時速○○km/hなんていう言葉も出てくるかもな。
それを、自分のレベルの低さと気付かない所が、教師らしい。w
890名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:56:12 ID:gN5Op+B10
毎時○○km/hだったらおかしいけど
時速○○km/hは合ってるんじゃない?
891名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 21:57:29 ID:rJLmpn/I0
>>597
そもそも、世の出来事を数字でしか表そうとする不器用な人達なんだよ。

で、ダ・ヴィンチのモナ・リザと、モネの睡蓮はどっちのほうがどちらだけ美しいの?
892名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:01:00 ID:ROIw1YnN0
>>890
速度○km/hならいいけど時速○km/hだと
「時」と「h」が意味的に重複して
「頭痛が痛い」みたいで気持ち悪い
893名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:05:51 ID:JyEyGsp6O
理系より文系・・・
というか心理、教育、法学の研究者に奇人が多いような印象がある
数学研究室の俺
894名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:06:12 ID:aM4Gv13r0
>>892
そうそう、明らかになんか二重のような気がしてたんだよ
それに、時速っていうのは一時間あたりの進行距離で表す、ということらしいから後ろに付くのは距離じゃなきゃ駄目じゃね?
同様にkm/hは単位時間あたり、という意味だから、時速○○km=○○km/hじゃないかと
時速○○km/h=○○km/h^2?・・・まさか加(ry
895名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:13:35 ID:whBk/4130


ポアンカレーゴールド


896名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:13:46 ID:ynwIso4RO
>>892
気持ち悪いのはわかる。
だが単位については正確さを重んじるために二重表現のような表記をすることが多いよ。
駅まで7kmというときにmがあることが気持ち悪いという人がいたが似たようなものかね。
897名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:15:10 ID:rJLmpn/I0
>>764
数学なんてね、バカがやるもんなんだよ。

お前もさ、わかんないことって世の中にあるだろ?
それをやっぱ納得しないと、こうなんだかイライラしてくるだろ。
あいつらもそれと同じでイライラしてんの。
ほっときゃいいのに。
そんで、そのイライラしてる問題を解いてるとまたイライラした問題がでてきてな、そっちから先に解決しなくちゃなるだろ?
それの連続系が数学なんだ。
だからどーだっていいんだよ。
898名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:25:28 ID:rJLmpn/I0
>>888
明らかに文系の先生だね。

例えば風速。
天気予報では風速何メートルっていうじゃん。
何が何メートルなのか、どれだけのじかんなのか、どのベクトルに何メートルかなんて説明してると誰も見ないもんな。

風速10mです。
十分お気をつけください。
ムカツクね。
899名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:28:49 ID:wVkSnxcp0
>>897
いかれているな。
よほど数学に手を焼いたのだろう。
900名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:34:47 ID:QwV5CXYw0
>>897
世の中気楽な遊びほどすぐ飽きる、ということだよ。
901名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:42:12 ID:gG+mf9Ia0
>>888
「速度○km/h」が最も適切な表現かな。

しかし、単位が必要なのは物理で、数学では正直あまり単位を見ない。
902名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:45:30 ID:bxnUmtcG0
>>898
それだと秒速だか時速だかわからないぞ。まあ普通に考えて秒速だろうけど。
903名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:47:00 ID:5rQCSm4J0
7大難問の中でパンピーにお勧めできるのは、
「P≠NP問題」
ただし、一生を棒にふるかもな。
えっ 問題の意味さえわからない?
904名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:57:54 ID:O1QUXcnV0
>>897
全く莫迦がやるという結論にならない論理展開ワロ多
お前が莫迦じゃん
905名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:07:55 ID:fbYwYhWY0
>>885 >>888
小学校で九九覚えさせられた時に、9の段が
18、27、36、45....81、と
1の位は1、2、3、4、5、6、7、8
十の位は8、7、6、5、4、3、2、1 と綺麗に並ぶ、
しかも1の位と10の位を足したら、いつも9になる!と発見
子供心に感動して先生に言ったけど相手にしてもらえなかった。
今は芸大で油絵描いてまつ。
906名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:09:30 ID:O1QUXcnV0
>>676
そういや、返事まだ?
907名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:13:21 ID:3FbK372z0
この人、昔から偏屈で有名だったんでしょ?
日がな一日マターリと数学について考えていられれば幸せ、という人で。

「数学で金をもらうのは、金儲けのために数学をやってるみたいで嫌だ。
 数学を冒涜することになる」みたいなことも言ってたと思う。

証明を提出して以来世界中から取材が殺到していて、そいつら
(問題の本質よりも賞金のことばかり聞くような連中)の相手をするのが
面倒になったから隠遁したのかもね。
908名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:13:50 ID:EbrcPcyA0
>>888
>理科では違うのだよ、理科では

ザクとは違うのだよ、ザクとは

みたいだな
909名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:14:55 ID:Ski83DjE0
無職で母親の年金で生活している。母親が亡くなったら即アボーン、
完全に負け組み。
910名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:18:38 ID:U3prALmd0
エヴァーリスト・ガロア(エコール・ノルマル中退)
バナッハ(中卒)
ブール(中卒)
ラマヌジャン(高卒で事務員していた)

大学を出ていなくても、優秀な数学者は結構居るな

あとは、文系学部を出てノーベル物理学賞候補のフィールズ賞受賞者エドワード・ウィッテンとか
量子論の「物質波」という概念を提唱してノーベル賞受賞した歴史学科出身のド・ブロイとか
法学部出て、弁護士していたフェルマーやハミルトンとか
911名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:19:14 ID:9Io2COLH0
>>909
いや、この人は、なろうと思えば、どこの大学の教授にでもなれるだろ。
だから変人の大天才。
一方、お前らはただの負け組。w
912名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:20:36 ID:mNATCFchO
>>903
経験上わかってることだけど証明は…お勧めできん。手のつけどころ無いんだもん。まあP≠NPだとは思うけど。どうする?P=NPだったら(笑
913名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:21:26 ID:e/yFvnn10
>>912
そういえば、P=NPなら人間は神になれるって本当ですかw?
914名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:21:29 ID:Ski83DjE0
>>911
絶対に無理w
915名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:21:50 ID:U3prALmd0
>>911
俺もこの人並の知能があるんだが?
どうして大学教員になれないんだろう?
916名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:22:15 ID:6BmY83Bd0
フィールズ賞は結局誰だったの?
917名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:24:04 ID:zjjlQQZ20
それでもきっと、黄教授ならやってくれる…
918名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:25:15 ID:3e2oc9lWO
リーマン予想のほうが難問
919名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:28:57 ID:X1WKa2aN0
ポンカン飴予想?
920名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:31:09 ID:D0fKqLt30
>>909
自分の論文をコピってクレイ数学研究所に送れば、100万ドルがポンと手に入る。
それさえもめんどくさいみたいだけど。
921名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:33:47 ID:X1WKa2aN0
>>920
俺が代わりにやるから1割くれないかな。1%でもいいや。
922名無しさん:2006/08/23(水) 23:40:58 ID:PHtIIrcc0
この数学者の凄いのは理系にもこんなに謙遜な
奴がいたのかと世間に知らしめたこと。
923名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 23:42:54 ID:jZ3fOtnk0
>>905
なんか感動した。
924名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:00:39 ID:+oJsS+zM0
>>905
小学校教員は感性の鈍いのがなる
925名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:14:06 ID:gdbIuHIf0
ボンカレー予想

松山容子→松坂慶子→薬師丸ひろ子 かな?

926名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:17:09 ID:hk5p1itHO
なんか難しいことわからないけど、自分の存在が確実なものになるのは嫌だと思っているような気がする。
927名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:20:25 ID:8CqPC5sw0
未だに首都高「箱崎IT」の仕組みが分からないオレには理解不能。
928名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:24:42 ID:XkTRik7F0
3次元多様体
 3次元球を張り合わせて得られる図形
(参考:2次元多様体 円板を張り合わせて得られる図形=曲面)


 境界がないこと
 (例 線分の境界=線分の両端2点、円周(1次元球面)の境界=なし、円板の境界=円周、球体の境界=2次元球面)

単連結
 図形の中にある任意の輪(1次元球面)が図形内で1点につぶせること
(例 球体の中:つぶせる、2次元球面上:つぶせる、円周上:つぶせない輪がある、ドーナツの表面:つぶせない輪がある)

定理(ポアンカレ-ペレルマン-中国人)
「単連結な3次元閉多様体は3次元球面と同相」
929名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:32:54 ID:lQLJjbEY0
>>922
そうだな
あとは、理系でノーベル賞受賞拒否が出れば英雄だな
文系ではサルトルが既に実行してしまっているからな
930名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:37:00 ID:FMSLqVgN0
>>926
オマイ、なかなか鋭いな
931名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:50:58 ID:JcvmlRi00
>>910
ウイィッテンとかは文系学部というよりは要するにリベラルアーツ(日本で言う教養部)でしょ?
理系の教育を受けなかったわけでは無いじゃん。
932名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:53:14 ID:KTNeTYMNO
>905
自分も9の段の美しさで数学にはまった
まだまだ知らない事が沢山あり、
それを発見したり、知る楽しさを教えるのが教師なのにね
933名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 00:54:07 ID:lQLJjbEY0
>>931
いや、歴史学を学部で専攻して、院でも最初のうちは経済を専攻していた
それから、数学に変えて、最終的に理論物理学に変更した
934名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:06:28 ID:8CqPC5sw0
「ポアンカレ予想」より
「メンガーのスポンジ」の方が気になる。

「体積は無限に増える」が「質量は限り無く0になる」って・・不思議。
935名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:13:06 ID:EF1d/h0T0
Q.E.D.
936名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:14:45 ID:lQLJjbEY0
>>934
そりゃ、当たり前じゃないの?
質量=エネルギー(E=mc^2)なんだから
体積が増大すれば、エネルギー密度が減少していくだろ
937名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:20:07 ID:8CqPC5sw0
>>936
ゴメン、間違ってた。
「体積」  → ×
「表面積」 → ○
938名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:26:22 ID:+8CfDJ+h0
【エロは】24時間テレビで、おっぱい揉み揉みイベント開催!【地球を救う】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155954923/
http://www.paradisetv.info/24/
939名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:30:10 ID:rMGdPjcA0
魔法の数を数を発見した。6174、495。これは実に不思議な数じゃよ。
940名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:34:10 ID:JcvmlRi00
>>933
> ウイィッテンとかは文系学部というよりは要するにリベラルアーツ(日本で言う教養部)でしょ?
> いや、歴史学を学部で専攻して、院でも最初のうちは経済を専攻していた
ここは違っていたみたいだけど

> 理系の教育を受けなかったわけでは無いじゃん。
> それから、数学に変えて、最終的に理論物理学に変更した
要するにここが否定されてないわけで。

始める時期が遅かっただけで(高度)理系教育を受けたことには変わりない。
941名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:35:30 ID:S8qAJGpM0
>>933
どっかで聞いた話だから正確な情報ではないかもしれないが
ウィッテンは親が物理学者で小さい頃から物理の英才教育を受けていた
(それへの反発から大学ではまったく関係の無い学問に鞍替えしたとか)
もちろんものすごく優秀な人だから、多分、大学に入る頃には物理学科の
学部レベルの教育は終わってたんじゃないかな
むしろ文系学部に身を置きながら普通の理系学生より理系教育を受けていたという
かなり特殊な例と思うす
942名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 01:54:45 ID:iWJPy4990
エジソンとテスラもノーベル賞は拒否してる
943名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:02:05 ID:L9gtJXWF0
>>905
それを利用した指での計算方法があったな。

両手の手のひらを開いて9×2なら、一番左から二番目(左手人差し指)を折る。
それより左側が10の位で1本、右側が1の位で8本。答え18
9×6なら一番左から6番目を折って(右手小指)
左5本右4本で54
944名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:37:27 ID:lQLJjbEY0
>>942
そういや、ニコラ・テスラの存在を忘れていた
あの人物も大学を出ていないんだよな
たしか、エコール・ポリテクにーク中退のはず
エジソンもそうだけど
結構、海外って高卒や中卒で凄い研究をしている科学者が多いよな
日本じゃ考えられない
945名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:40:10 ID:FMSLqVgN0
>>923,924,932,943
レスありがd
9の段って美しいよな、やっぱり。
指での計算方法って知らなかったよ,試してビックリ!!
数学って,好きな人達にはたまらない魅力があるんだろうね。

946名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:57:35 ID:l+3TkdDE0
>944
誰と勘違いしているのか知らないけど、テスラはオーストリアのグラーツ工科大学だよ。
頭脳明晰でガリ勉君でもあったので、一年目は最優秀の成績で修了している。

卒業できなかったのも、奨学金が打ち切りになったのが原因。
学費稼ぎにギャンブルやってたのが、警察と大学当局につつかれて、
放校、市内追放を食らった。

学校の勉強の枠に収まることのできなかったエジソンとは根本から違う。
947名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:57:46 ID:24jDrhWGO
オナニー connyakuture なら実践してるんだが
948名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 02:59:52 ID:J1OYyu5Z0
まあ、大好きな数学で、解きたかったから解いただけなのに
急に色んな人から注目を浴びて、他色々面倒臭いことさせられて辟易したんだろう。


自閉症(知的障害有り)、高機能自閉症、アスペルガー症候群全部まとめて「自閉スペクトラム」っていうんだぜ。
949名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:03:01 ID:uvbmmhSY0
そういえば北米院ってどこに行ったか知っている人いる?
950名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:03:12 ID:24jDrhWGO
>>862
よくわからん
哲学って言葉をどういうニュアンスで使ってるの?
哲学専修の俺としては哲学って語を適当に使われるとすげえ気になる
951名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:05:17 ID:9Whc8ojq0
直感的に言えば「どんな掛け方をされた輪ゴムも無理なくはずせる、手の上に乗る一つ物体は、滑らかに球に変形出来る」という主張

だってさ。
952名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:09:12 ID:1nOyRa6/0
ぜんぜんわかんね
953名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:12:04 ID:jGGKkqxM0
>>942
荒木飛呂彦の変人偏屈列伝にそのシーンがあったなw
954名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:26:47 ID:l+3TkdDE0
>953
1915年のノーベル物理学賞は、エジソンとテスラが受賞するというニュースが流れたのは事実。
しかし、実際にはブラック親子が受賞した。

テスラが拒否した、エジソンが拒否したとの分析はあるが、どれも決定的な証拠がない。
ちなみに、テスラが拒否したのはエジソン風情とと一緒にすんなというプライドから、
エジソンが拒否したのはテスラが財政難なので、賞金がテスラの手にわたるのを邪魔するため、
ということらしい。

ノーベル賞財団も
「受賞拒否の意向を示したことによって、ノーベル賞を授与されないという噂はばかげたものである」
というコメントを発表しているので、拒否説を信用するのは無理がある。
955名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:32:50 ID:TNcuv5sl0
一種のプライドの表現かな?
自分より思考能力の劣る者から「ご褒美」をもらうなんてバカげてる、
なんてね。
イチローが国民栄誉賞に鼻もひっかけないのと似たようなものじゃないかな?
956名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 03:55:34 ID:lQLJjbEY0
>>946
あ、間違ったw
エコールポリテクニークに落ちてエコールノルマル中退したガロアと混同したw
ニコラ・テスラはグラーツ中退だったか・・・
ま、いずれにしても卒業はしていないわけだな
何か俺の人生に似ている感じがしてね・・・(俺は卒業はしているけど・・・)
成績超優秀なのに、社会が認めてくれなかったという境遇がね
957名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 04:13:01 ID:URw98mfu0
実はグレゴリー・ペレルマンなる人物は存在しない、とか。
958名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 05:11:43 ID:tTb/a87y0
まあ、変人が多い業界なわけで。
959数論やってる物理ファン:2006/08/24(木) 06:57:37 ID:lqGNNicE0
ウィッテンは学生(多分学部生)の頃知りたかったのは質量生成のメカニズムって言ってた。
俗に言うGWS理論は学生の頃には論文は出てたけどノーベル賞受賞は卒業後だし、今のように
ネットで論文が見れない&親父が相対理論屋ということもあって知らなかったのかもな

何が言いたいのかというと大学の講義なんか受けなくとも勉強はできるし、
物理や工学から数学にいく人もいるのでウィッテンも自分で勉強したりたまに講義をとったりしてたんだろ
960名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 07:04:51 ID:+uLiqJOD0
凡人は血液が脳全体に少しずつ万偏なくいきわたるが、天才は血が
一箇所に集中して残りの部分にはいきわたらない。
961名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 07:14:40 ID:eOoGemE+0
特筆すべきは、類まれなる数学の才能と、図太すぎる眉毛。
962名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:02:22 ID:AWH7I/mm0
ピアノマンってこの人なんじゃねえの?
963名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:35:39 ID:lQLJjbEY0
>>959
でも、日本じゃありえないね
日本で歴史学専攻した文学部の学生が物理学の大学院に行くなんて超レアケースじゃないか?
東大法学部卒業して物理の院に行った人なら極僅か居るみたいだけど・・・
964名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:55:36 ID:CkvGmi1J0
こんなこと「証明」できるのが凄いな。
おれには単連結という概念の定義にしか見えない。
965名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:03:45 ID:OBY6mdb60
こうやって「問題」が先に出されてりゃ、あとは考えるだけだからいいよ。
「あ!俺、今すげえ算数考えちゃった〜♪」とかなったときは
それが新しい数学(理論?)なのかどうかは誰が証明してくれるんだろう?
966名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:20:51 ID:DSv7rRvtO
何時聞いてもすごいネーミング。
ロシア科学アカデミーカッコヨスw
967名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:21:31 ID:b7Mm37Oy0
方程式と恒等式は同じ形をしているのに、何で違うの?
あと、行列のAB≠BAも納得できない
誰か、この石頭の俺を納得させてくれ
968名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:22:58 ID:cIyqRkjH0
アインシュタインは2年間もフリーター経験したアマチュア科学者だった
969名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:25:41 ID:H8JejkbX0
>>1
「樽の中の哲学者」ディオゲネスを思い出させた。
970名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:26:05 ID:CkvGmi1J0
>>967
方程式と恒等式は同じ形ではありません。恒等式というのはあらゆる変数に対して成立する式であって、
左右どちらかの辺に全ての項を移項すれば0=0という式に還元されてしまう式です。

方程式の例:
x+1 = 0
この方程式の解はx=-1。

恒等式の例:
x+1 = 1+x
xはなんでもOK。
971名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:28:14 ID:eBHwFMje0
>>967
AB≠BAはようするに必ずしもイコールではないよってこと。具体的に計算してみたらすぐわかること。
勿論一定の条件のもとでイコールな場合もある。
972名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:39:04 ID:b7Mm37Oy0
>>970
恒等式と方程式の違いは納得できました 
ありがとうございました^^
973名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:45:54 ID:b7Mm37Oy0
>>971
一定条件でないとき、成分計算したら、確かにAB≠BAになりますが、
なぜそのようになるか教えてください
あと、一定条件とはどうな条件ですか?
974名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:56:14 ID:eBHwFMje0
>>973
だって行列の積のルール上そうなるのは仕方ないじゃん?
ABだったらAの行成分とBの列成分の積の和、BAだったらBの行成分と列成分の積の和になるんだから
一定条件ってのは失念したが(もしかしたら俺の勘違いでそんなの無いかもしれんが)、例としては単位行列とか、AがBの逆行列とか
975名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:56:18 ID:dxVa8b3G0
条件は書かん
976名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:58:34 ID:CkvGmi1J0
>>973
パンツを穿いてからスカートを穿いても、スカートを穿いてからパンツを穿いても結果は同じ。
パンツを穿いてからズボンを穿くのと、ズボンを穿いてからパンツを穿くのとでは結果が異なる。
上の場合がAB=BAに相当し、下の場合がAB≠BAに相当する。
数学的概念に限らず、一般にAB=BAが成立するほうが稀。
977名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:59:48 ID:CtYzBSkr0
ようするに変わり者なんだろうな
978名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:00:03 ID:K9mtYZbg0
>>973
詳しくは「代数学」と名のついた専門書を読むといいかもしれない。
オレも良く分からんけど。
979名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:04:51 ID:Dg9FtLHJO
ボンカレーが何だって?
980967:2006/08/24(木) 10:11:29 ID:b7Mm37Oy0
みなさん、ありがとうございました
お礼にhttp://n.pic.to/323tuでも、どうぞ^^
981名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:17:27 ID:N1VE/XeW0
>>435
獲得を目指してはいるが、獲ってはいない。
982名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:35:24 ID:K9mtYZbg0
>>980
グロ
男性器に蓮が貼ってある
983名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:44:24 ID:KXIjc/4x0
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
984名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:56:51 ID:iobGTEpO0
グレゴリー・ペレルマン氏の頭脳に目をつけたロシア政府組織がさらったんじゃないの?
そもそもあの国はセルゲイ・コロリョフを死亡するまで存在隠してた前科があるしな。
985名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:57:39 ID:/7AqG7iZ0
>>973
それはキミが「かけ算」という言葉が「順序を入れ替えても同じ値になるもの」という固定概念に
とらわれてるから不思議に思うんだよ。

数字の「かけ算」と行列同士の「かけ算」とは全然違うもの。例えば行列同士の「かけ算」という
用語を「モキュ算」という言葉に変えれば、「モキュ算ではAB≠BAとなることがある」となって
別に不思議じゃなくなるはず。
986名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:21:58 ID:b7Mm37Oy0
>>985
すみませんが、モキュ算って何ですか?
987名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:25:21 ID:CbETfXKK0
プーチンが殺して別人を送り込むにきまってんだろ
1億をプーチンが見逃すはずがない
988名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:32:48 ID:jHdMfOun0
>>986
モキュ算しらんの?w
989名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:54:24 ID:b7Mm37Oy0
>>988
わかりません アホですみません
990名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:56:08 ID:DSv7rRvtO
モキュ算も知らないのであれば、先ずは一度数学板に行ってみてはどうだろうか
991名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:00:45 ID:OBY6mdb60
(・ω・)もきゅ☆
992名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:08:18 ID:dxVa8b3G0
モキュ算知らんってww

こ れ が ゆ と り か wwww
993名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:19:37 ID:YiePmm0mO
1000だったら予想通りタイムマシン
994名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:19:55 ID:bfyY8qUW0
なんとかの予想を解いたら、何か良いことがあるの?
それとも、懸賞付きのただの難しいパズルか?
995名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:24:05 ID:Mt1A/uQnO
(´ω`)モキュモキュ
996名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:30:49 ID:HypHSz5U0
>>994
100万ドルの検証付きパズル以外の何者でもない
解いたら世界的に有名になれるおまけつき
997名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:32:21 ID:b7Mm37Oy0
すみませんが、モキュ算を教えてください
998名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:35:49 ID:7L/0XC00O
1000なら日本で発見
999名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:35:54 ID:FPJhweK5O
1000名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:37:02 ID:4o5Uxp+vO
|ω・)ノ オファー♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。