【食】うなぎ急騰 中国で不漁で薬物検査も強化 輸入減り品薄感 「丑の日」控え業者悲鳴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-◇-)コーホー@ひよこφ ★
 夏バテ防止のスタミナ料理、うなぎのかば焼きやうな丼を値上げする小売店や料理店が
相次いでいる。国内産より安い中国産の輸入量が減り、年々仕入れ値が上がっていたところに、
昨年の中国産稚魚(シラスウナギ)の不漁が追い打ちをかけたという。豊富な栄養と食欲を
そそる香ばしい味で夏場に人気が上がるウナギだが、書き入れ時である「土用の丑(うし)の日」
を23日に控えた店主らからは「価格のうなぎ登りは勘弁して」との声が聞こえてくる。

 福岡市博多区の鮮魚店では5月下旬、かば焼き1匹を100円値上げし、780円とした。
中国産などの輸入ウナギが販売量の70%を占める福岡市内のスーパーでは、仕入れ値が
昨年より2割も高くなったため、うな重を100円値上げして480円にした。

 中国産の輸入量は、抗菌剤などの使用に対する検査基準が強化されたことなどから減少。
財務省によると、2001年に約7万1300トンあった輸入量は、05年には約3万2400トンと
半分以下になった。

 頭を痛めているのは、値上げすると、客にそっぽを向かれかねないうなぎ料理店だ。

 九州産のウナギだけを扱っている「鰻蔵柳川屋」(本社・同県粕屋町)では、仕入れ値が
一時2倍になったときも価格を維持。同社は、福岡市などに11店舗を展開しているが、
1店舗当たりの利益は月平均約30万円減っているという。

 福岡市博多区の料理店「千石」では、昨年からうな重とせいろ蒸しを50―100円
値上げしたものの、仕入れ値の高騰に追いつけず、アルバイト店員の労働時間を
1日1時間減らすなどしてやりくりしているという。

 朗報もある。今年の稚魚は豊漁で、福岡淡水は「この稚魚が育ち出荷される秋口以降は、
価格は安くなるのではないか」と期待している。

一部略 全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000042-nnp-kyu
■関連スレッド
【静岡】23日の「土用の丑の日」を前に、浜松市ではウナギの出荷がピークに(動画)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152277891/l50
2名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:43:04 ID:7FldCvpZ0
さほど美味しいとは思わない。
3名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:43:13 ID:mUa+jNDx0
安かろうが毒鰻なんぞ食いたくない
4名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:43:17 ID:28uh6Egf0
無理して同じ日にうなぎ食べることもないじゃん。
こういう悪習はやめたほうがいい。
5名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:44:27 ID:CQKC8MSr0
価格を倍くらいにすればいいんじゃねえか?
貧乏人は食うな。
6名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:44:47 ID:BKgQiikr0
中国産はイラネ。
7名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:08 ID:1gexLOs/0
中国産を知らずに食べた事がるが・・・・ひたすら不味い!
あれなら、たれだけで充分だ!

8名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:23 ID:wYz+Yb7/0
>>1
…という宣伝ですか。
どっかからの要請ですか?西日本新聞さん。
9名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:36 ID:FZo8qN3A0
ウナギが無いならアナゴを食べればいいじゃない
10名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:47 ID:pf2JjTOq0
無きゃ無いで別に
11名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:49 ID:nsjpTLl1O
吉野家m9(^Д^)プギャーてこと?(゚∀゚)アヒャ
12名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:51 ID:Vb9DftCc0
中国うなぎなんてゴムみたいな歯ごたえで
美味く無いじゃん。
13名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:45:52 ID:LsxYFpNs0
無理して平賀源内に釣られることないぞ。
14名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:46:18 ID:TKrWdcW70
マスゴミが必死で煽りまくっても
じっさい今時鰻なんて猫またぎじゃないか
別にうまいとも思わないし
15名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:46:19 ID:zEBCVYaF0
爪楊枝に続いて
16名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:46:23 ID:02RL9LcH0
食わなきゃいいじゃん
17名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:46:34 ID:R2pioh3X0
中国産のウナギを見た奴はもうウナギは食べれんだろう。
今の日本人の倫理観じゃ中国産も日本産とか書くクズが一部に入るし。
店で買う奴はこれは日本産ですかって確認したほうがいい。
18名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:46:43 ID:gD3phCY40
ウナギが卵から養殖できる日は来るのだろうか...
19名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:47:07 ID:UH++XtDG0
154 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2005/08/30(火) 16:10:52 ID:qKzt9auh0
仕事でよく中国に行くんだが、取引先の会社の社長(台湾人華僑で日本語ペラペラの人)の車に乗って
移動中に、でっかい河があった。
何かを養殖してるみたいだったんで、何の養殖?って聞いたら「ウナギです。ここで養殖して、稚魚を
日本に輸出します。」だって。で、日本の湖に放したり、日本の養殖場に1週間も入れておけば日本産
ウナギだと。
まあ、ここまでは良くある話し何だけど、ずっと中華料理続きで飽きてたんで、ウナギを食べたいって
、向こうの会社の社長に言ったのよ、そしたら「絶対食べません!」って、猛反対。理由を聞いて、も
うウナギ食べれなくなりました…

155 名前:154[] 投稿日:2005/08/30(火) 16:13:56 ID:qKzt9auh0
何でも、その辺の土地では、人が死ぬと水葬するらしいんだけどお金の無い人とかは、死体をウナギの
養殖業者に売り飛ばすらしい。で、ウナギの稚魚のいる中に死体を放り込むと、稚魚がワラワラと死体
に集まって、餌にはなるは、金にはなるはで、割とメジャーらしい。
50元前後って言ってた。それ以来、マジでウナギ食えない…_| ̄|○
髪の毛醤油の話とか、もう中国食材食えねえよ…

これみてから、食うのやめた
20名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:47:35 ID:ahcdKw3G0
うなぎの旬は冬ですよ?
21名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:47:51 ID:QvSXehN80
マラカイトウナギなんか頼まれても食わない
22名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:47:54 ID:ezpLHTLy0

 貧乏人は食うな!!
 
23名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:48:30 ID:CUxnXYQK0
歓迎すべき事かもね。
中国産の毒ウナギの入荷が減って、値上がりするくらいがちょうど(・∀・)イイ!!

その分、安全な産地のうなぎを高い値段で食べればいいじゃない。
2000円以下のうなぎなんか、信用できないよ。
24名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:48:32 ID:ne46oQreO
あなごではあかんのか
牛肉ではあかんのか
豚丼ではあかんのか
25名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:48:44 ID:gge0N5r20
中国産のウナギを食べると舌がしびれて鼻血が出る
26名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:48:54 ID:NrfF520J0
鰻なんて中国産が入ってくる前は元々高級食材だったんだから値上げというより
適正価格に戻ったって事で国産を食べればいいじゃない
マツタケも同様だ
27名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:48:57 ID:Ax7fitKn0
薬物検査で引っかかって、入ってこなくなったくらいで品薄になる中国産鰻
薬品、重金属まみれの鰻なぞ、金貰っても食いたくないワナ
28名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:00 ID:L9oIrBZ20

昔父ちゃんと一緒に川に海老で仕掛けて
凄いでかいウナギが釣れたよ。


母ちゃんのたれと一緒に食ったけど
おいしかったお。
29名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:07 ID:3rmFCx4nO
皆さん!うなぎが高濃度で重金属が蓄積しているのですよ!
そんな危険なものは食べてはいけません!




とかそのうち言い出しそうな予感
30名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:13 ID:01B9KC/90
中国産ウナギは、似て非なるもの

産地偽装しようが、一口食べればすぐバレる代物w
31名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:22 ID:pr7kNgek0
うなぎの旬は冬だから。
32名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:24 ID:UzUsTc6X0
もう中国滅びろよー
33名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:30 ID:fy1nV1xX0
380円の毒入りうな重が480円になろうが知ったこっちゃねえな。

だいたい鰻なんて年に2〜3回食えば十分だ。ご馳走でいいんだよ。
34名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:49:57 ID:oI5rC3IJ0
検査強化は大変よろしい。
客の安全を無視してまで利益上げたい外食産業は死ね。
獲れたて日本産天然鰻の蒲焼と比べたら中国産冷凍輸入鰻なんて油に浸した段ボール紙みたいなもんだ。
35名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:50:12 ID:c4b+YVF70
近くの平和堂の中国産うなぎが尽きないんだが。まだ冷凍庫にあるのかそれとも輸入しているのか。
もちろん国産は別に売っている。…混ぜてなければいいが。

>>9
アナゴの方がやばい。生態がうなぎよりも分かっていないし、養殖も出来ないから店に並ぶのは天然物のみ。
36名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:50:33 ID:OCwcjGFk0
発癌性物質入りの、うなぎなんぞ要らんわ
37名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:50:52 ID:zUtIqquW0
うなぎなんて、元々安いもんじゃねーんだよ。

100円やら、380円やらでうってるんじゃねーよ!

土用の丑の日に、3000円、5000円だの出してくうからこそありがてーんじゃねーか!

38名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:51:04 ID:Qrlwa1VW0
え、鰻の価格がうなぎのぼり?
39名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:51:05 ID:KdHGKSm50
金を払って、シナの水銀ウナギを喰うヤツの気が知れない
40名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:51:30 ID:7ze9L3yi0
ギャ〜!!!
41名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:51:40 ID:dQpzr0up0
>>28
母ちゃんのたれって響きがいやらしいなw
42名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:51:40 ID:3rmFCx4nO
うなぎがだめなら女で我慢すればいいじゃない
43名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:51:44 ID:BAT2SlZq0
別にウナギを食わなくても死にはせん
44名無し2:2006/07/08(土) 17:51:45 ID:K50Ujn720
俺は全然中国産なんか食べないさ。ましては外国輸入品はあやしそうだし。。。
俺ももちろん日本産天然うなぎを食うさ。
45名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:52:01 ID:X5J0lDXS0
ヌコとかワンコも好物アルネ
46名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:52:07 ID:mbn2sssP0
元々ウナギは高いものという位置づけがあっての人気食材だったのに
安いうえに味の落ちる中国産のおかげでイメージは最低
高級とまではいかないにしろ高かった頃のイメージに戻せばいい
中国産使って国産といつわる店が消えるだけだ
47名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:52:27 ID:BAzlzoHP0
鰻は旨いものと不味いもので天と地ほどの差があるからなぁ。
スーパーとかの安物だけしか食べたこと無いのに、「鰻は駄目だ」って言っているヤツは憐れ。
48名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:52:27 ID:/z5FEDBp0
>>42
このスレに彼女のいる奴は俺をのぞいて1名もいない
49名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:52:44 ID:oI5rC3IJ0
>>41←エロ脳
50名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:12 ID:L9oIrBZ20
>>41
そうか?w
51名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:14 ID:FZo8qN3A0
>>35
じゃあ、ウナギが無ければウサギに・・
52名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:16 ID:wQgDMobK0
今までどれだけの毒ウナギを食わされてたのかって話だ。
53名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:23 ID:CIMa5anv0
うなぎ嫌いだから中国産輸入したってかまわんよ
54名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:24 ID:57pFrOs50
牛肉を食おう
55名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:36 ID:ne46oQreO
うなぎおーいしかのやまー
こぶなつーりしかのかわー
56名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:50 ID:cxq7gwcq0
中国で養殖されて(略)のエサ(略)人糞。
57名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:53:55 ID:Q44+LnUT0
去年は中国鰻がヤバイことを丑の日が終わったすぐ後に発表したっけなぁマスゴミさんよ。
もう喰わねーよ
58名無し2:2006/07/08(土) 17:54:06 ID:K50Ujn720
そうだよ。中国産もしつこく日本に輸入してこなけりゃいいんに。
59名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:54:56 ID:3b1nWBqm0
業者悲鳴ってコストのことしてか考えないで
今まで国産蔑ろしてきたんだから自業自得じゃねぇの
60名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:54:58 ID:3hPhtG3a0
かば焼き1匹を100円値上げし、780円
うな重を100円値上げして480円

その10倍でもいいぜ。
戦後、変な平等意識が広まってしまったが、貧乏人の食卓はそれ並みでいい。
61名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:55:27 ID:UH++XtDG0
嫌いなやつにはウナギだなw
62名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:55:36 ID:HYN6hFpn0
>>37
お、さては江戸っ子だな?
そのとおり、貧乏人はアナゴを喰え!ってことだなww
63名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:56:05 ID:53GK+Ppo0
丑スレ・・・じゃないのか
64名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:56:18 ID:WQwQ0/Cu0
健康に悪いんなら意味無いじゃん
65名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:56:24 ID:eRu3zYB3O
屋久島産の鰻が(・Д・)ウマー

中国産は生臭くてまずい。安全面でも疑問があるし,鼻から必要なかったんでない?
66名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:56:39 ID:xuHmZGsu0
まだ養殖には成功しないのか
67名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:56:45 ID:c9WlwsVd0
うなぎ→うなぎ犬→犬
うなぎの代用品で犬の蒲焼が流行すると見た。韓流だし。
68名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:56:55 ID:vVSAhbza0
>>41
いやらしいというよりむしろスプラッタ?
69名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:57:35 ID:gJDZ/IQu0
鰻なんて、ほんとうに美味いと思ったのは一度きりだな。
70名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:57:36 ID:CUxnXYQK0
成田山の参道にある商店街で食べた老舗のうな重は、過去、一番美味しかったよ。
炭で客が注文してから焼き上げるので、出来上がりまで平均40分〜1時間。
産地も国内産に限り、江戸時代から伝わる秘伝のタレがかかってる。
外人(欧米系)さんにも人気の店で、時間帯によっては店入るのに1時間待ちとか。

1人前2500円より。
71名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:57:39 ID:lVCe0c2s0
中国産のうなぎもう禁輸措置してくれ。
頼むから。こいつら何いれてくるかわかんねーからな。
72名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:57:57 ID:LG+BB0CS0
スーパーのパックとか、小骨のぶっとい生臭いうなぎは無くなってくれた方がうれしい

食料自給率の低いこの国で多様な食材の一つが欠ける事で騒ぐのも飽き飽きだし
73名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:58:03 ID:nHqM0MOn0
えー また朝鮮大好きな民主売国党員が飛ばしております

偉大な建国の父金日成を背景に
http://www.interq.or.jp/venus/banbi/photo/cyousen1.jpg

親北朝鮮でニート支援の初鹿明博都議「ほーーー無職ですか(笑)」「病院に行ったほうがいいですよ」2
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1152346511/
そろそろウイルスコードが貼られそうです^^

△初鹿あきひろ都議ってこんな人(ここ重要)

偉大な建国の父金日成を背景に
http://www.interq.or.jp/venus/banbi/photo/cyousen1.jpg

東京都議会議員 初鹿あきひろ 公式Web
http://www.interq.or.jp/venus/banbi/cyousen.html
74名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:58:04 ID:6WIga3el0
>>65
それってオオウナギ?
75名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:58:23 ID:vcvTv5680
このさいだから3000円くらいだしてみぃ
何百円のウナギしか食ったことない人なら
わりと感動できると思うよ
76名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:58:38 ID:cenuQEm00
中国産は鰻のような魚じゃないのか
見た目が太くてぜんぜん違うし
77名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:58:51 ID:3QLhTXvZ0
中国産のウナギなんて食うか!?
78名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:00 ID:PolXO1fMO
中国産なんて食いたくもない。
79名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:12 ID:tfiDSlCJ0
日頃、食の安全となると声高に批判するマスコミの皆さん
中国産の鰻でも同じ論調でお願いしますね。w
80名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:14 ID:kwwYs/eW0
嫁が愛知県産のうなぎを買ってきたが、
小骨だらけで、異様に臭く、皮がゴムっぽかった。
絶対中国産だよなこれ。
81名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:24 ID:eRu3zYB3O
>>60
そんな経営姿勢だと,直ぐに商業が腐敗するなw

薄知なんだから少し黙っとけよ厨房。
82名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:28 ID:1ZrcSVVa0
そういえば、この間鹿児島産ウナギの試食販売したけど、
丸一日の間、隣にある中国産はとうとう一尾も売れなかった…
消費者からも避けられつつあるよ確実に。
やっぱ国産のほうが格段に美味しいし。たかだか数百円の差だ。
83名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:28 ID:PqVWx+sf0
コンビニ弁当分を減らせば余裕だろ...
84名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:36 ID:/8IXvOSU0
どこで中国産毒ウナギを食わされるかわかったもんじゃないから
産地明確な高級店以外では絶対食いたくない
85名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:45 ID:A/cbJbvo0
天然物の場合は国産も中国産も帰ってくる場所が違うだけで
あんまり大差ないよ、国産でも品質の低いものは不味いし
中国産でも良質のものは旨いよ

養殖の場合だけだな、差が出るのは。
ただ日本の養殖環境が決して衛生的だとは思えないがな。

生活廃水の中で育ってるんだって知ったら、君らも視点が変わるかもな。
86名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:59:54 ID:7Gm/tZwQ0
そもそも中国産って、緑色の川で育ってて異様に丸っこい奇形の鰻じゃん
日本向けは狂牛病ノーチェックの牛肉や、残留農薬てんこ盛りの冷凍野菜といい、
中国産を仕入れる業者には、商売人としてのモラルがないと思うけどな
87名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:00:05 ID:dQpzr0up0
中国産とウナギイヌの蒲焼とどっちがやばい?
88名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:00:18 ID:xpHX5gpC0
うちの近所の田んぼの用水路でいくらでも天然モノが釣れるんですが…
89名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:00:42 ID:CpbsrObP0
中国産毒鰻なんて誰が買ってんの?
90名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:01:06 ID:v8lnriU8O
中国産のウナギ食える奴の気がしれない。
91名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:01:14 ID:96wXBrHT0
中国産のうなぎはクスリ漬け、重金属工場の下流の水
92名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:01:16 ID:L3eVZ9e8O
中国産はヨーロッパウナギという時点で既に騙されてる。

天然を焼くと滅茶苦茶縮む。
店頭で売っているのがあり得ない大きさだ。
93名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:01:53 ID:/8IXvOSU0
だいたい土用の丑の日にウナギを食う必要性が全く無いだろwwwwwwwwwww
94名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:01:53 ID:JU+hRj2S0
中国名産毒鰻
95名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:01:54 ID:8h0/m/SI0
健康の
 ためと煽られ
  毒鰻

命削って
  食を楽しむ
96名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:02:34 ID:c0Hh/fun0
>>80
ちょっと前まで中国産うなぎを扱ってたスーパーとかが軒並み愛知産になってた
どう考えても真っ黒
97名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:02:41 ID:/z5FEDBp0
業者を養護する理由なし

チャイナリスクを全く考えていない馬鹿には当然の天誅。そして、コストコスト
といって国内産業蔑ろにしてきた罰をとくと味わうが良いよ。

中国のウナギが出荷前にマラカイトグリーンの溶液につけ込まれてから出荷
されているのを知ってからは二度と口にすることはなくなった。といってもおれは
もともと穴子派なのでここ20年間は喰っていない。
98名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:03:24 ID:UH++XtDG0
弁当屋でキャンペーンやるのはこのせいか、絶対食わん
99名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:03:37 ID:tfiDSlCJ0

中国の7色に輝く河川と食品
ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
100名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:03:49 ID:Lh/JzJm40
うなぎは処理の仕方でも味が随分変わるからな。
極限まで行き着くと、砂出しする水でさえも身の味が変わってくる。
とりあえずスーパーで売ってるのはただ裁いてるだけで
蒸しの行程が入ってないんでチューインガムみたいになる。
101名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:03:50 ID:YIILZWhj0
中国から輸入したうなぎを三ヶ月ほど日本で蓄養して国産うなぎにする
馬鹿な日本人が国産うまいとか言って中国産うなぎを食うマヌ
102名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:04:30 ID:JU+hRj2S0
最近スーパーで「中国産 無頭うなぎ」を良く見かけるようになったんだが、
頭落とす意味って何?
103名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:04:49 ID:mymmOnrB0
>>65
おまいは俺か!

えびの養殖もやってるね。
・・・食ったことは無いけど。(´・ω・`)ショボーン
104名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:04:59 ID:eRu3zYB3O
>>85
妄想ですか?
105名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:05:24 ID:uRHE6LkV0
>>9
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおお
106名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:05:40 ID:lVCe0c2s0
だからもう中国産禁輸にすればいいんだよ。
小沢は自給率100%だが貿易の自由化さけんでいるし。
わけわからんがな。俺敵には
 雨牛>>>>>>>>>>>>中鰻

なんだが。
107名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:06:06 ID:7Gm/tZwQ0
>102
ベトちゃんドクちゃん状態だから
108名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:07:26 ID:L3eVZ9e8O
天然、荒川でいくらでも釣れるよ。
109名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:08:01 ID:QKqw3pUh0
>>90

苦しまずに死ねると勘違いしている
自殺志願者だろ。そっとしておいてやれよ。
110名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:08:05 ID:mymmOnrB0
>>107
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
111名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:08:39 ID:lC9CQJWv0
うちの近所では中国産のうなぎは大抵売れ残ってる。
多分、そろそろ皆が中国産の食べ物の危険性に気が付いてきたんだろうな。
112名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:09:10 ID:/z5FEDBp0
>>106
(´゚c_,゚` )
113名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:09:22 ID:/8IXvOSU0
>>102
もともと頭が無い奇形ウナギなんだよwww
114名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:09:30 ID:tGGDWBHw0
あの川の色見たらねえ・・・
115名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:09:35 ID:4rFt9gGH0
オレはクズのような国民だ、中国やロシアから見れば微生物程度しかない。
しかし、自分と家族を守る為には、国連での制裁決議に反対をされたら不買をする。
この程度しかできない情けない男だが、一矢報いたいな

中国製のうなぎは買わないゾ うなぎ食わなくても死なないが、ミサイルは・・・・
116名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:09:59 ID:J+hn/b+Q0
>>1
丑の日に鰻を食べるようになったのは、エレキテルを直した人(名前失念)
が、「今日は丑の日」とか書いて店の前に貼ったら、それで鰻重が馬鹿売れしてから。。。
ですっけ?(日本初のキャッチコピー)
117名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:10:03 ID:JQJCAYVB0
>>111
地道な草の根運動の成果ではwwww

俺も嫁の母ちゃん含め周辺に触れ回っているからな。
気持ち悪くて食えん。
118名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:10:29 ID:GL7a1E5J0
ってか叩くべきは
>不漁で薬物検査も強化
と歓迎すべきなのに
>「丑の日」控え業者悲鳴
と悲鳴を上げる業者だろ。こいつらマラカイト鰻を売りつける気なんだぜ。

まさか中国産鰻の問題を聞いていないはずがないだろう。
こいつらにマラカイト鰻を喰わせてやりたいな。
119名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:11:34 ID:/z5FEDBp0
>>116
平賀源内も覚えていないようなおまえのような馬鹿はレスする
前に勉強したらどうだ?
120名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:11:53 ID:fy1nV1xX0
>>96
そういう産地擬装してるような怪しい店の情報って、どこにリークすればいいんだろうね?
近所にもあるよ。どうみても和牛じゃねえだろってステーキ肉売ってるスーパー。
121名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:12:57 ID:J+hn/b+Q0
>>117
それもあるけど。。。美味しくないのよw
なんかゴムみたいな鰻でちっとも。。。>中国産

ただ、¥100ショップの中国産乾燥ワカメ、やばいと思いつつ買ってしまう。。。('A`)
122名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:13:39 ID:JU+hRj2S0
うなぎの頭を斬るメリットがこれくらいしか思いつかない…

メリット
・質量が減るから沢山運べる
・腐りにくくなる?

デメリット
・頭を落とす手間がかかる。
・頭のゴミとが大量に出る→別の加工製品へ?
123名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:13:48 ID:D4IiHvI90
オリジン行ったら、うなぎ弁当が国産と中国産の2種類に分けて販売されてて笑った。
ここまで毒うなぎの話題が出てるのに、敢えて中国産買う奴いるのかなあ。
ちょっとの金をケチるより健康の方が大事だろ
124名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:14:13 ID:VQ3EKOiE0
原点に戻って国産で養殖なり増やせよ。
ちょっと高くても安全で美味けりゃ食うだろ。
125名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:14:36 ID:EPpmoCmt0
>>119
平賀源内なんて、>>116自身が書いているエレキテルでググれば一発でしょうに。
つまり、知ってるけどあえてスットボケルというレトリックがあるのだよ w
126名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:14:58 ID:9o718So+0
おいおい、現在の基準なら輸入禁止処置になるようなもんを
今まで食ってたわけか。
127名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:16:37 ID:YCS51WiC0
社食のうなぎ定食の回数が減ったのはそんな事情が。
128名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:16:39 ID:PUdX59yh0
>>122
頭が異形だから隠している

# 某藍蘭島に出てくる魚みたいな
129名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:16:41 ID:mymmOnrB0

高いってイメージがあって食えねーなぁ。

ただ、テレビでは良く録画してますw
130名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:18:07 ID:lK357KdM0
中国産のうなぎ買う奴なんて
ネットはもちろんやらないし新聞やテレビのニュースも普段見ないDQNだけだろ
131名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:18:20 ID:KUmNw3ctO
うなぎと言えば、柳川鍋だよな
132名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:18:54 ID:dd6Z7MCP0

ま、食料自給率向上も安全保障政策の一部ってことにして、どんどん国内産回帰させるしかないだろ?
133名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:19:41 ID:gD3phCY40
>>28
いいねぇ。
天然ウナギに、手作りのタレ、自生してる山椒でもありゃ、言うことなしだ。
134名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:20:15 ID:PqVWx+sf0
どのみち中国とは戦争だろ。
135名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:20:42 ID:tjrh2+pH0
国産物と輸入物ってどうやって見分ければいいんだ?
食っても違いが判らないと思うし・・・。
136名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:21:08 ID:EPpmoCmt0
>>131
うなぎは深川鍋だよ。柳川は、酒粕仕立ての鮭の鍋だったはず。
137名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:21:33 ID:3iBBrjQN0
たまにうなぎ食う時くらい、50円や100円でけちけちせんよ。
むしろ、高くてもいいものを食いたいやね。毎日食べるようなもんじゃなし。
138名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:21:36 ID:JQJCAYVB0
木曜日頂きましたうなぎは美味でございました。

ええ、普段入れないようなお店で接待でご馳走になりました。
やはりうなぎは浜名湖産でございます。

(-人-)ごっそさんでした
139名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:21:58 ID:xGfh7F4w0
普通に考えろ
国内流通してるうなぎの80〜85%がモロに外国産ですよ
データーとかで見るといかに知らないで外国産食べてるかがわかる
140名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:21:58 ID:mymmOnrB0
>>133
サンクス。

おいしそう。

あと浜辺でイセモンに味噌をつけて焼いて食べたこともあるよ
141名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:22:24 ID:R9OcslMD0
もともとウナギの衛生面とかは気にしていない。
釣りをするのをためらうような、かなり汚い所で釣れるしな。
むしろそういう所の方が釣れる。
餌もミミズだし。

てかウナギなんてグルメぶるようなもんじゃないよ。
やたらと油の強い魚に甘辛いタレつけて焼いてごまかす元祖B級グルメじゃん。
大枚はたいて有り難がって食うもんでもなければ、
偽物つかまされたと言って青筋立てるほどの物でもないって。
142名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:22:56 ID:xNLQGvY40
コンビニのうなぎなんか全部中国産だぜ。
143名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:22:58 ID:zuGycIPV0
>>132
下層階級とそれら相手に商いやってる連中が中国産を好む。

なぜ食べるかって?
安いのもだけど、即死しないからだよw。
144名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:23:07 ID:/UnUNasu0
>>135
輸入物には2種類あって
稚魚の種類がフランス種とジャポニカ種
フランス種はジャポニカ種に比べて腹が幅広い
ジャポニカ種だったら見分けつかないな。
145名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:23:18 ID:FZo8qN3A0
>>131
そりゃドジョウでそ
146名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:23:45 ID:JaVu6C4k0
岡谷でおいしいウナギを出す店(飯屋ではなく売ってるだけ)
を知ってる。ウナギに肉厚がある上にタレがいいんだ。
147名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:23:48 ID:md9PBcdV0

中国毒ウナギ・・・
148名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:23:55 ID:EPpmoCmt0
>>141
たしかに、うなぎで青筋たてるのはいかがなものかとは思う。
149名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:23:58 ID:JQJCAYVB0
>>131
>>136

柳川鍋は ど じ ょ う だ よ
150名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:24:02 ID:7o9rnpNy0
>>141
なんか論点がずれてやしないか?
151名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:24:22 ID:0jODfhug0
>>123
その国産ってのも怪しいんだが・・・
ホントに国産だったら弁当屋如きで気安く売れる値段じゃないはず。
152名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:24:43 ID:VzFdTGVmO
>>135 基本は皮だ
輸入物はアホみたいに皮が固い
153名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:25:03 ID:J+hn/b+Q0
>>124
以前は、稚魚からしか出来なかった養殖が、卵からできそうで、今土地の安い山の中で
鰻養殖実験やってるなんてニュースありましたなw(チョウザメは有名ですがw)
日本海溝底に産卵場があることはわかってても、どうやって産卵→孵化させてるか
わからなかったからなぁ。。。
154名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:25:04 ID:CQHzlXLM0
>>146
行った事あるよ。諏訪にも1件旨い店がある。
155名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:25:10 ID:xvkiR8Nv0
うなぎ苦手だからどうでもいい
あの泥っぽい味が苦手
156名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:25:13 ID:tCqSR6Po0
今は飽食の時代、うなぎなんか食べる必要なし。
157 945:2006/07/08(土) 18:25:49 ID:UKGDqFRk0
 柳川鍋ってどじょう鍋じゃなかった?

 国産鰻と外国産鰻の見分け方は、

 頭が尖っているかどうかでしたね。

 しかし最近、よく見かける徳島産鰻って、外来種の

 ように丸ッこかったので、外国産の一時国内養殖かな?
158名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:25:57 ID:JaVu6C4k0
>>154
店名出してないのに分かるのか?
というか、諏訪や岡谷はうなぎ産業盛んだな。
159名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:26:11 ID:ne46oQreO
これからは中国産でなく中毒産と言おう
160名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:26:24 ID:xGfh7F4w0
食の問題はグレーゾーンだらけだから
161名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:26:25 ID:8jG1Mzn50
うなぎはタレと雰囲気で食っているようなものだからな。
マスコミが季節ネタとしてこだわっているだけだろ。
いまどき土用の丑にうなぎなんて意味ない。
162名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:26:40 ID:/8IXvOSU0
http://konn.seesaa.net/article/5499899.html

・大豆よりも安い人毛から醤油を作る中国
・低劣な品質の粉ミルクによる栄養不良や中毒で何人も赤ん坊が死亡
・白い方が高く売れるから米は脱色
・中国産ビールの95%に発がん性が指摘させるホルムアルデヒド
・重金属汚染されまくりの中国野菜
163名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:26:45 ID:JQJCAYVB0
>>153
まじで?
つい最近産卵場所をやっとこさ特定できたばかりなのに・・・
164名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:27:10 ID:tjrh2+pH0
>>144
>>152
なるほど、難しいなぁ。
165名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:28:29 ID:rnKkmfVe0
うなぎは油がきつすぎるよなぁ
要はあのタレが旨いんだろ?
鶏肉焙ってあのタレ掛けてご飯に載せた方が受けると思うんだよ
166名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:28:37 ID:CUxnXYQK0
>>152
スーパーで売ってるウナギがそれだね。
あまりに皮が固いんで、ハサミでカットした事あるよ。あれ、人間の食いモンじゃない。
貧乏人は、あんな不味いもの食べてるのかしら?
167名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:28:56 ID:LMQ6YLli0
今まで毒を食わせていたうなぎ屋が悪い
168名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:29:13 ID:wiAd8mSc0
貧乏人はうな重食うな!
169名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:29:42 ID:xjeKrZ210
うなぎは成田のものに限るね
170名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:30:28 ID:JaVu6C4k0
食の問題を持ち出すと外国産を叩く2ちゃんねらー。
だが、
一方で地方・田舎叩きも好んでやる2ちゃんねらー。
171名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:31:09 ID:FTtM8KLB0
不漁だと〜!?
フフン……これも“割り箸”と同じく対日経済制裁(のつもり)だろ〜
172名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:31:44 ID:Jv8SHTyX0
中国産ウナギって激甘のタレをベッチョリつけて誤魔化しても、固くて泥臭くてマズイからすぐわかるぞ。
173名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:32:03 ID:eDVq5x7J0
文豪にはうなぎ好きが多いですね
174名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:32:13 ID:lCgxDtld0
これでいいじゃん。

精進うなぎ
ttp://www1.fbs.co.jp/cgi-bin/asadoki.cgi?mode=show2&no=179
175名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:32:21 ID:uoIbyEVS0
おまいらなんかに中国産と浜名湖産の味の違いがわかるか
美味けりゃ中国産も売れる
176名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:32:26 ID:/UnUNasu0
不良つーかこないだはじまったポジティブリストにびびって輸出しないんだろ。
177名無し2:2006/07/08(土) 18:32:51 ID:K50Ujn720
中国もまずいものばっか日本に輸出するもんだねww
178名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:32:54 ID:3iBBrjQN0
>>136
?柳川鍋はドジョウ鍋じゃないのか?
179名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:33:12 ID:CQHzlXLM0
コンビニのうなぎ弁当も今年は見ないな。
180名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:33:21 ID:JaVu6C4k0
>>171
日本の消費者視点でみればむしろ有難いのにな。
181名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:34:03 ID:UczyqIVN0
コンビニ弁当や弁当屋は中国産うなぎでボロ儲けだよな
182名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:34:40 ID:dlSDLChj0
中国うなぎを扱う業者の社長は、中国女に・・・・・
183名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:35:26 ID:eDVq5x7J0
そりゃあまあ
中国産うなぎなんて
タレで誤魔化さなきゃ食えないわな
184名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:36:07 ID:2kMClyAN0
近くのCOOP、ウナギも含めてやたら中国産が並んでるんだが・・・。
中国毒菜や水銀鰻を平然と陳列することに対して良心に恥ずべきところはないのか?
185名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:36:12 ID:wiAd8mSc0
おまいら、2ちゃんの貧乏ニートにはうなぎなど夢のまた夢。
186名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:36:20 ID:BFypX9S80
スーパーで怪しい国産うなぎ1000円近くで買うなら、
デパ地下行って名の通った有名店のを1500円で買う方がうまいし安心だろ?
毎日食うわけじゃないんだから、金額差は微々たるもんだと思うんだが。
187名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:36:37 ID:/z5FEDBp0
>>136
はぁ?柳川はドジョウだ馬鹿 なにが酒粕仕立ての鮭の鍋だ馬鹿

無知も甚だしい。救いがたい馬鹿だなおまえ。石狩鍋と混同するこ
とじたい、ウナギと穴子の区別も付かないくらいに恥ずかしい
188名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:37:05 ID:J+hn/b+Q0
>>163
結構有名かと。>鰻卵からの養殖
まだ、実験段階で、低コスト化を目指して研究中とか。。。
http://www.sof.or.jp/ocean/newsletter/142/a02.php
http://www.nria.affrc.go.jp/biology.html

そういえば、イセエビの卵からの養殖実験も始まってますね。。。
189名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:37:34 ID:iwzMSFX40
>>185
そういう問題じゃないっての
190名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:38:04 ID:ZCh6d8fIO
吉野家の中国産うな丼(マカライトグリーン風味)はいつ投入だっけ?
191名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:38:04 ID:CUxnXYQK0
国産は白焼きにして、たまり醤油と本わさびで食べるのもいける。
192名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:38:11 ID:3iBBrjQN0
正直、ちゃんとしたうなぎをもっと多くの人に、特に若い世代に食わせてやりたいな。
油臭くなくて、身はふわふわ、こんがりと香ばしくて、皮はつるつる、
何より独特のうまみが噛むとしっかりにじみ出て来るやつ。
他の食材もそうなんだが、たまに高めのもんを食ってみるとその差に驚愕する。
まずいのを食って「この食材はまずいんだ」と誤解したままでいてほしくないもんだ、若いもんにゃ。
193名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:38:32 ID:EPpmoCmt0
>>187
うなぎは、東京湾の泥に刺さって顔を出している香具師で、
アナゴは沖縄では干して売ってるけだが。

知らんのか?
194名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:38:34 ID:Pw7/VjJGO
>>122
頭のゴミが大量に、なんてのはデメリットじゃないよ。
ゴミは一切出ない。

切り落とした頭と骨は蒲焼きのたれになる。
内蔵は臭うので、ミンチにされて餌としてリサイクル。
ちなみに餌は基本的に他の水産物や家畜のリサイクル。
195名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:38:57 ID:eDVq5x7J0
>>186
ちゃんとしたうなぎ屋で3000円くらい払って食べれべばいいよ
196名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:39:05 ID:lO3zxhgW0
1匹1000円以下のウナギを食べるのは自殺行為です。
197名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:39:40 ID:/z5FEDBp0
>>193
なにいってんだおまえ?

>>193は柳川鍋と石狩鍋の区別も付かない馬鹿がなんかいってらwww
198名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:39:40 ID:5UxCMHcc0
1000円程度で国産うな重が食える訳ないじゃん。
俺がたまに行くところは味噌汁とお新香が付いて3,500円。
199名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:40:03 ID:8LCHoruK0
正直俺はたれが好きなだけなんだってようやく気付いた
200名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:40:06 ID:TWYaCH2V0
金勘定に明け暮れて稚魚の輸出なんかやるからだよ。
日本で育てていれば国産だけでもそれなりに生産できただろ。
201名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:40:19 ID:Jv8SHTyX0
>>188
レプトケファルス幼生の研究は面白いよな。
前は河口でシラスウナギとっつかまえて育てるだけだったのに日進月歩だねえ。
202名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:41:17 ID:eDVq5x7J0
>>191
白焼き美味しいよね
話のタネに中国産で一度チャレンジしてみたい
203名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:41:23 ID:iwzMSFX40
おばぁちゃんが言っていた

どうせ食べるなら最初に最高のものを食べなさいって
本物を知る者は偽者にはだまされないって
204名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:42:09 ID:JQJCAYVB0
>>188
thx
すげえ。ちょっと感動w
205名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:42:38 ID:ySyVdFwA0
「丑の日」は中国うなぎをボイコットしよう!
206名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:43:22 ID:CUxnXYQK0
>>202
中国産だと、皮が噛み切れないんじゃない?
パリパリになるまで皮を焼くと、今度は白焼きならぬ黒焼きになって本体焦げちゃいそう。(w
207名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:43:24 ID:vHknTGdq0
蒲焼より白焼きをわさび醤油で食べるのが空き
208名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:43:34 ID:JaVu6C4k0
中国人に日本ウナギの 刺 身 をふるまおう!
209名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:44:19 ID:Jv8SHTyX0
>>208
フグ食っても生きてるような気がするね、あいつらは。
210名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:44:27 ID:S4aDcG6xO
>>203そのお姉さんと結婚したいです。

もともと鰻は高級品なんだから安いものは疑うのが吉
211名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:45:21 ID:L3eVZ9e8O
だから中国産はヨーロッパウナギだって言ってるだろ!
アホみたいにでかくなるんだよ。
それだけで不味いウナギなんだよ。
212名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:45:28 ID:EPpmoCmt0
>>197
しらないんなら教えてやろう。

アナゴは小骨が多いので、ホネキリという処理を施す。それ専用の包丁もあったりする。
それから、江戸っ子は「柳川鍋」なんて言わない。単に「柳川」。ちなみに、駒形どぜうの
柳川は味噌仕立てだ。覚えとけ、うんつくのどんつくが w
213名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:45:35 ID:PqVWx+sf0
肝が出てこない店で買うな食うなってのは常識。
214名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:45:47 ID:vE3gDcLU0
>>185
「童貞」とか「無職」とか「ニート」とか「友達いないだろう」とか他人に言うヤツに限ってそれなんだよな
自炊もせず親にたかっているから専門店の価格を想像する程度しか出来ない
うなぎが高い?スーパーだと中国産だと半切れ390円、国産だと580円程度で賞味期限切れ安売りとかだと2,3割引きでそれほど高いわけでない。

鰤(ブリ)は同じ程度の大きさで400円程度したり意外と高い
215名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:46:30 ID:BGEBcy5N0
>>210
うなぎは高級品じゃないだろ
216名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:46:45 ID:UJbdB5+K0
シナの毒うなぎイラネ
217名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:46:46 ID:iwzMSFX40
218名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:46:59 ID:JaVu6C4k0
>>212
>>193のコメント自体がおかしいって気付いて無いのか?
本当に頭大丈夫か?
219名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:47:06 ID:DH8k1bQf0
あおりを受けて日本産のうなぎが高いなら、食わない。
220名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:47:50 ID:BNGwjxfF0
何もかもが中国に荒らされるが、たまッた物じゃネエナ
221名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:47:52 ID:EPpmoCmt0
>>218
あそこまで考えるのは大変なのよ w
222名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:48:32 ID:/z5FEDBp0
>>212
柳川鍋 = 酒粕仕立ての鮭の鍋 と豪語した君

見苦しいから、さっさとスレから出て行けよ。自分の間違いを認めず、ネット弁慶
ヨロシク知識振りまいているあたりが実に痛いww 在日と同じ思考パターン。

でさ、酒粕仕立ての鮭の鍋 = 柳川鍋ってのを証明してくれや
223名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:48:33 ID:NgfmbXOP0
>>212
>アナゴは小骨が多いので、ホネキリという処理を施す。

それはハモ
アナゴの処理や調理はウナギとだいたい同じ。
224名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:49:07 ID:UzDSIR8W0
中国産のウナギ養殖にはこんな綺麗な川の水を使ってるよ

ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
225名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:49:09 ID:w96o9cdK0
中国産のは、身が締りなくてベチャベチャしていて食べられるシロモノでない。
一度買って食べたっきり、二度と食べようとは思わない。
226名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:49:16 ID:qVMKDJ9s0
スーパーとか中国毒鰻買う人の気が知れない
年に一度のご馳走でいいじゃんか・・・
227名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:49:24 ID:n2FTnNA40
うなぎが食べられなければ
エチゼンクラゲを食べればいいじゃない
228名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:49:39 ID:P2hB1pI50
安い支那ウナギ食うくらいなら
高い国産食うほうが断然良い
229名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:49:55 ID:4ViFvHqdO
一人暮ししてたとき国産と中国産を比べてみた。
中国は大味で身がボロボロ
国産はうまいし歯ざわりもいいが高くて小さい。
だからうまいの喰いたいなら国産、量喰いたいなら中国産って言ってた。
マラカイトグリーンの話を聞いてからは断固国産になった。
230名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:50:29 ID:Q+xnuI+l0
吉野家で中国産鰻も食いたくねーしなw
231名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:50:32 ID:o9occmO20
おれは肝は好きじゃないな
232名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:50:52 ID:bz9uECd2O
∈(´◎`)∋
233名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:51:05 ID:Mq8MroNzO
業者は悲鳴上げるより
安全性に安堵しろ
234名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:51:09 ID:SrsXQ7a70
中国産のウナギを食べたら舌がしびれだして、その後2週間原因不明で
入院した人知ってるよ。治療費と欠勤で15万円くらい損したらしい。

安かろう悪かろうの典型だな。
235名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:51:11 ID:LnqwPsZf0
支那のうなぎって砒素とかエサに混ぜて日本人狙ってそう
236名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:51:34 ID:3GFv9ohp0
うなぎって不味いのに何でみんなお金出して食べてるの?
237名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:51:34 ID:/z5FEDBp0
ネット弁慶糞語録
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=EPpmoCmt0

柳川鍋 = 酒粕仕立ての鮭の鍋だそうですwww

穴子と鱧の区別もつかない馬鹿が偉そうにものを語っている姿が実に哀れ
そして間違いを認めないID:EPpmoCmt0の馬鹿さ加減ここにきわまれり
238名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:51:41 ID:XSK+15gO0
鰻あんまり好きじゃないからどうでも良いや。
あの皮の食感が堪らなく嫌。味は良いと思うんだけどね。
239名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:52:23 ID:J+hn/b+Q0
>>201
>>204
マグロやカニの養殖研究も始まっているし、期待したいですね( ´ー`)

チョウザメもそうなんだけど、低コスト化したいからって、こういう技術を
中国に、安易に渡しちゃいけないと烈しく思うんだw
240名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:52:44 ID:6BdAv3/u0
だって、個々何年かはウナギの蒲焼き買ってきて食ってみても
「もっとうまく焼いてうまいタレならもっと美味いのにな〜」っていう
感じの多かったしなぁ。
変に薬臭いのもあった。
241名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:52:57 ID:NgfmbXOP0
ID: EPpmoCmt0 はわざとやってるのか天然かどっちだ?
242名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:53:26 ID:g6FvOhiQ0
中国産ウナギなんて、金出して毒を買うようなもんだしな・・・
食品の産地偽装表示なんて大手でもしまくってそうだし、
スーパーに売ってるパックのウナギなんて怖くて喰えない。
243名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:53:27 ID:EPpmoCmt0
>>222
ああ、すまん、すまん、見苦しかったかな。
そもそも、>>131へのレスが始まりなので、お察しくださいませ。

>>223
うなぎもアナゴも自分で捌くよ。アナゴは、顔が可愛いんでちょっと気の毒。
釣りに行くと、船頭さんが捌いてくれたりするけど。
244名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:53:37 ID:iwzMSFX40
>>241
わざとだろ
そんなやつ放っておいてうなぎの話しようぜ
245名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:54:56 ID:UOUujWC20
>>19
漫画「力王」でうな重を食べさせた後
この「うなぎはここで飼育した」
とカーテンを開けると死体がうなぎに
食べられてるシーンがあったけど
本当だったんだな。
あのシーン忘れられん。
246名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:54:58 ID:01B9KC/90
>>80
中国産を愛知の沼に一晩つければ、あら不思議
愛知産になって利益が倍になります
247名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:55:08 ID:wb7mT9Y70
>>9
王妃様!!
248名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:55:09 ID:wPjihy7o0
今年はシラスウナギ漁で小遣いぼちぼち稼がしてもらいました。
丑の日あたりにはいつもシラスの仲買さんから養殖もののうなぎ頂くんだが
最近は養殖ものでもかなり美味しいね。昔のは食えたもんじゃなかった。
でもまあ秋口の天然うなぎとは比べ物にならんけど。
ただ天然のは当たり外れがある。個体差が大きい。美味いのはもう死ぬほど美味い。
249名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:55:14 ID:JGC4REyFO
年に1、2度しか食べないんだから高くてもおk。
人糞と抗生物質たっぷりで育てられた300円の中国鰻食うぐらいなら、3000円で国産の食べるよ。
250名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:55:30 ID:EPpmoCmt0
>>241
養殖です。
251名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:55:55 ID:YCS51WiC0
今年の土用の丑の日には国産うなぎを食ってみるか。
252名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:56:56 ID:NgfmbXOP0
>>243
なんだーもう〜

そういや今日のぶらり途中下車の旅?で
ウナギのアライを食わせる店が出ていた。

ウナギとアナゴは血に毒があって血抜きが大事だから
相当腕に自信があるんだろうな。
253名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:57:03 ID:UOUujWC20
神田でうな重の特上を食べさえてもらったけど
あまりおいしいと思わなかったずら。
スーパーのうなぎと違いがわからん・・・
254名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:57:12 ID:6BdAv3/u0
幼魚も今や中国へ密輸出されてる状況で、手間と金かけて国内で
養殖する業者も減ってる。うまいウナギはどんどん希少になるな。
255名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:57:21 ID:JQJCAYVB0
>>250
途中のくだりは中途半端だったが、落ちは見事だwwwwwww
256名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:57:32 ID:A17qw9m50
価格を5割増しにして、安全を謳ったほうがいいのにな
中国産を一時放流しただけの偽国産とか最近知られるようになったし

まあどっちにしろ鰻なんてスーパーで半額が残ってる時にしか買わんけどさ
257名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:57:35 ID:wb7mT9Y70
>>241
ID: EPpmoCmt0は養殖
258名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:58:02 ID:CUxnXYQK0
関東地方の人は、ぜひ成田のうなぎ食べた方がいい。
あの参道の老舗のうなぎは、ほんと絶品。。。
259名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:58:25 ID:dnNpvIbA0
そうか。うなぎ食うか。今晩飲みだし。


はらへったな。
260名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:58:26 ID:c84GTutg0
行きつけのうなぎ屋もべつに「国産です」とは謳ってないんだよなあ。

まあ臭くないから勝手に国産(中国モノを日本で泳がせるだけも含む)と思っているが。
261名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:59:25 ID:W6GGb1Nf0
毎年丑の日になると
神田駅前の老舗っぽいお店で食べるんだが
やはり中国製なのだろうか・・・。 (((´・ω・`)カックン…
262名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:59:27 ID:SrsXQ7a70
>>253
オレもウナギの名店とやらにわざわざ行って食べたけど、何が違うのか
さっぱりわからんかった。下手するとウチで食べたほうが美味しいんじゃないかと。

話によるとスーパーで売ってるのは化学調味料バシバシで、むりくり
美味くしてあるから美味いんだとよ。

でも、そういう老舗のはごまかし一切無しで作ってるから、普段どぎついのに
慣れてるとそっけなく感じるんだってさ。化学調味料なしで味を出すのは大変らしいよ。
263名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 18:59:40 ID:stiYLClB0


   貧乏人はあなごを食え

264名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:00:16 ID:fcsi+iYA0
そういや最近うなぎ食ってないな、中国塵のせいです
265名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:01:00 ID:J+hn/b+Q0
>>245
シャコが、水死体を喰うとかいうのと同じ都市伝説だと思いたい反面
中国なら、やりかねんと思うこともまた人のココロにて。。。アナスタシヤ('A`)

>>253
そりゃ、静岡人(山梨じゃないよねw?)のあなたは本場の鰻食べてるから。。。w
266名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:01:33 ID:3ezAQjQ10
BSEより怖いだろ中国うなぎなんか
最近中国うなぎどころか国産でも偽装してそうで食う気がおきない
267名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:01:43 ID:6BdAv3/u0
ウナギ自体の種類も今やほとんど長さが短いヨーロッパウナギばかり。
古来からの長いウナギ食うには自分で釣って調理しなきゃ無いだろうね。
釣り上げるとヘビのように噛付いて来るぐらい粋がいい。身が締ってて
ふにゃふにゃしてない。
268名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:01:57 ID:7o9rnpNy0
>>266
実際してるから油断できない
269名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:02:00 ID:VzFdTGVmO
土用の丑のうなぎの元ネタも山上憶良の歌を平賀源内がインスパイアしたものだろ
別にウナギじゃなくてもいいし別に土用の丑じゃなくてもいいぢゃん
夏にビタミンB2を摂る事は非常によいことだが
270名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:03:33 ID:yIgYWgQ60
>>262
中国工場製蒲焼のどぎつい味=鰻の味
って脳に刷り込まれてる奴が多いのかもね。
271名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:03:38 ID:lnrtZRGu0
うなぎのから揚げと洗いと土瓶蒸しと粕漬けが好きだ。
なんでか蒲焼と白焼きは好きじゃない。
272名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:04:27 ID:6BdAv3/u0
土用の丑なんてアナゴ丼も売ってればべつにアナゴでもいいしなぁ。
273名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:04:29 ID:wPjihy7o0
「身が柔らかくて美味しい」っていうのが理解できない。
活きのいい天然うなぎを割いてまだ身がぴくぴく痙攣してるのを七輪のっけて焼くと
そのしっかり締まった身は鶏肉のような歯ざわり。あふれる肉汁。
あ、関東では一度蒸すんだっけ。
274名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:06:04 ID:Ja1R2Foc0
中国うなぎなんて学生の俺でも避けてるぞ・・・
確か水銀tが大量に入ってるしそれだけじゃなさそうだし
でも食堂で食べてる500円のうな丼は中国産の使ってるんだろうな・・・
275名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:06:31 ID:TXfjOIZH0
中華毒うなぎ食べたくねぇな
276名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:06:51 ID:BBpO1EIy0
中国産なんて怖くて食えねぇよ
277名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:06:52 ID:lnrtZRGu0
>>273
それウロコついてないか?
278名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:07:25 ID:LnqwPsZf0
工業製品の原材料も食料品も中国にぼったくられる日本人w

そんな日本人を馬鹿にしながら片手にワインでくつろぐ支那人wwwwwwwwwwwwwww

279名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:07:34 ID:w2pdRFO0O
生協のたらことめんたいこがすべて中国産な件について
280名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:07:38 ID:7o9rnpNy0
>>274
>水銀t

何かを感じた
281名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:08:24 ID:wPjihy7o0
うなぎにはウロコないです。
282名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:08:56 ID:6BdAv3/u0
>>273
実もともかく、変に油乗りすぎの歯ごたえ無いやつは皮が不味いんだよね。
蒸さずに炭焼きした白焼きのを1度だけタレくぐらせて食うのが好きだなぁ。
283名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:09:05 ID:Ja1R2Foc0
個人的にうなぎは国産養殖物
天然は脂が載ってないからイマイチだな
たまにパパンが釣ってくるうなぎは全然脂がなくちょっと硬いw
284名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:10:24 ID:2BUR9ln10

もしかしたら中国産かと思うと気持ち悪くて食えない おえっ
285名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:11:10 ID:Ja1R2Foc0
>>280
メッセージが通じたかw
最初は銀様だったんだが流石にまずいと思いそれに変えたw
286名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:11:27 ID:fpSN9ZsTO
国産買えばいいじゃん。いつまでたっても低価格競争から抜け出せないと大変だ
287名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:11:29 ID:6BdAv3/u0
>>283
釣って来た日本ウナギはヨーロッパウナギより細長いでしょ。比べてみ。
あー。食いたくなってきた。
288名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:12:55 ID:fcsi+iYA0
>>286
国産wwww信じてるの?
289名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:13:04 ID:wPjihy7o0
丑の日なんてのは天然うなぎのまずい時期。秋口のいい感じで脂が落ちたのが美味しい。
あとうなぎはぜったい炭火だね。皮の具合が全然違う。
290名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:13:26 ID:Ja1R2Foc0
>>287
激しく細いよw
大丈夫か?って思うくらい

夏休みに実家に帰ったらおいしいうなぎ食べさせてもらわないと
291名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:13:39 ID:EPpmoCmt0
>>265
ギュンター・グラス監督の「ブリキの太鼓」にウナギ獲りのシーンが出てくるけど、
牛の頭を沈めといて、引き上げると頭蓋骨の中にウナギがうじゃうじゃという寸法
だった。で、筒切りにしてオリーブオイルで煮て喰うというなんとも、、、。
292名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:13:58 ID:yIgYWgQ60
中 国産

すごい小さいフォントで書いてある
293名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:15:02 ID:Gm5fQGJe0
小さい時から大好物だったウナギだったけど蟲獄産が出回るように
なってから一切口にしなくなった。別に食べなくても我慢できる。
かの国が絡む度に食べられる物が減っていくので止めて欲しいよ。
おらが**のシバ漬けも例外ではない。蟲獄は至上最高の破壊者。
294名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:15:37 ID:W6GGb1Nf0
「剣客商売」でおはるの捌く鰻は本当にうまそうに見える。
あの時代に養殖なんてなかったから
まちがいなく天然物だろうな(;´Д`)
295名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:16:23 ID:rjC1f14/0
>「価格のうなぎ登りは勘弁して」

(・∀・)ニヤニヤ
296名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:16:34 ID:8ItTUGOa0
スレタイが少しおかしい
297名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:16:39 ID:46bkNEXf0
ウナギを食えという宣伝スレはここですか?
298名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:18:04 ID:W6GGb1Nf0
>>291
それ見て半年くらい鰻が食えなかった(;´Д`)
299名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:18:12 ID:sv6bHjDJO
ナマズで代用出来んのか?
300名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:19:12 ID:4R2dAfqY0
オレは安心して食べたいので産地まで数百km出向いて天然物を喰って来る
子供達にも、本物は手間かけなきゃ喰えん と高説たれるが、
「おいしーぃ!」と目を丸くする姿で疲れも吹き飛ぶ罠

スーパーとかで売ってる奴は手軽で便利だが、最近は見向きもしなくなったよ w
301名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:19:57 ID:YmBorI8i0
うなぎの値段がうなぎのぼりなのだな。
302名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:19:57 ID:Wgauj9af0
支那産のうなぎ食うなら、食わなくても全然いいよ。

303名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:20:18 ID:CUxnXYQK0
スーパーで売ってるレベルでの「国産」は、まだ信用できない。
でもさすがに老舗の名店レベルになると、うなぎ専門の仲買人通してるから嘘はないでしょう。
成田の川豊とか三橋なんか、店先で炭火起こして蒸しから焼きまで目の前でやってくれる。
NHKの大河ドラマ1話分程度の待ち時間は覚悟で。(w

神田あたりの老舗よりはずっと造りも味もレトロで、調理に時間かかるけど、あれは本物だと思う。
304名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:20:40 ID:6BdAv3/u0
>>291
ウナギなんか基本的に何でも食う。
養殖のはオカラみたいな練りエサばっかり食わせるけど、普通は動物の
死体見つければ穴から中へ潜り込んで食いあらすわな。
あと、小魚や小さいカニなんかもバリバリ食う。
少ない水の水溜りみたいな所でも長時間死なないし、海水でも真水でも
生きる。
生命力はすごいもんだ。
305名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:21:34 ID:/Yp+/Uly0
たまに泥臭いウナギ食わされるな。
306名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:21:46 ID:/DkNNvqu0
お中元でもらったうなぎ蒲焼、さっきうな丼にして食った。
一串1600円もするらしいが(゚д゚)ウマー
307名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:22:21 ID:Jv8SHTyX0
>>291
ありゃなぁー喰う場面が、テーブル下の足コキとの相乗効果でグロテスクだったのう
308名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:22:23 ID:Ja1R2Foc0
>>19
やっぱ中国産は意地でも避けたほうがよさそうだ・・・
特アは考えがおかしい
309名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:22:31 ID:/jvr7IF8O
今、卸でキロ2000ぐらいだね
310名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:23:03 ID:uoIbyEVS0
311名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:24:03 ID:F8eBYXHi0
焼肉食うからいいよ
312名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:24:33 ID:vxcUSPQF0
中国産の食品をベースに商売をするからだ。
313名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:24:39 ID:3Nv89jPlO
又、吉牛かー!
314名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:24:50 ID:9hhPED340
マラカイトグリーンで育てたうなぎを食わせて日本人を癌にする計画だな
315名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:25:35 ID:WqbmL04g0
たまにしか食べないから中国産じゃ嫌
せっかくの日本の季節行事なんだから、高級うなぎ食べなきゃ勿体無い
316名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:26:58 ID:6BdAv3/u0
また日本風のタレ味の蒲焼きって嫌いな人種が少ないんだよ。
アジアはもとより黒人の口にでも合っちゃう。
うまくできすぎた料理なのが運の尽きで貴重なもんになってくる
だろうよ。
317名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:26:58 ID:SrsXQ7a70
でも、ホントに中国産だけは避けたほうがいいよ。
いまは症状出て無くても突然体調崩したりするかもしれんし。
中国が食品に関してまともな管理なんかするわけないし、
なにより生産者側にまったく知識やモラルが無い。

精をつけるためにウナギ食べたのに、体調崩すんじゃ笑えんよ。
318名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:27:34 ID:bO7xSRZ60
6年くらい前、スーパーでおばさんがブツブツ独り言言ってた。
「中国ウナギってウンチを食べさせてるから食べたら絶対ダメだ」
おかしい人かと思ってたが、今ではネ申だと思てる。
319名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:27:42 ID:pybABqWC0
なにも考えないで安いうなぎ食ってた。オエッ
もう中国産は食えない。
320名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:27:53 ID:yh9gp7aI0
皿仕上げ。


136 名無しさん@6周年 2006/07/08(土) 18:21:08 ID:EPpmoCmt0
>>131
うなぎは深川鍋だよ。柳川は、酒粕仕立ての鮭の鍋だったはず。
321m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/08(土) 19:28:09 ID:ilzoFOnm0
魚系一般を美味しいとは思えない。
ウナギを美味しいと思ったことは一度もない。

でも、ウナギパイは美味しいね。
322名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:28:24 ID:w2pdRFO0O
去年は丑の日がおわってから中国のマラカイト毒うなぎのこと発表したんだよね。
国もマスゴミも業者も信じられん
323名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:28:26 ID:hKFskx7T0
うなぎっぽい食感のものに、うなぎのタレを付ければ問題解決。
所詮うなぎなど6割がタレ、3割が油、残りが食間。そんな食い物。
タレがあれば大概において問題無い。
324名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:28:38 ID:WgNJ+cO7O
今までのがいかに安上がりに作られていたかの証左だな
化学物質と重金属が主食の人が食えばいい>>中国鰻
325名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:28:46 ID:iwzMSFX40
土用の丑にうなぎって、健康の知恵だけど、
中国産食べるぐらいだったら、食べない方が健康に良さそう。
お金のある人はおいしい国内産食べたらいいし
326名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:29:06 ID:vxcUSPQF0
支那産の食品をベースに商売をするからだ。
327名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:29:51 ID:kEjlQknJ0
スーパーなんかに売ってるうなぎって
もの凄く生臭くて食えない物があるだろ。
328名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:30:31 ID:hJ+9zzt0O
鰻パイのほうが嫌い
329名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:31:18 ID:6BdAv3/u0
>>323
精進料理であったよね。角ノリに擦った山芋をのせて揚げたのを
ウナ丼風のタレで付け焼く。
330名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:32:00 ID:KVq42e3g0
アナゴでいいや、
アナゴ天好き。
331名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:32:26 ID:0qqIaEvg0
毒鰻を食うなら食わないほうがいい。貧乏なので食わない。
332名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:33:32 ID:6BdAv3/u0
韓国は変な種類のウナギ食うんじゃなかったっけか。
ヌタウナギみたいなやつ。
333名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:33:56 ID:0EImoiAW0
食べなければOK
334名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:34:33 ID:bfahQ2k50
>>332
きっとうなぎ犬だよ
335名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:34:51 ID:D4IiHvI90
バブルのころ、会社のおっさんに一人前5kくらいの異常に高いうなぎ食いに連れてかれて、
普段知ってる脂の乗った味じゃなくて普通の魚みたいな食感でガッカリしたけど。
それが本当の味だと知ったのはここ数年のことです。

結局、毒うなぎも食いたくないし、あっさりした魚食うならうなぎじゃなくていいし、
うなぎ食わなくなったなあ
336名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:35:44 ID:6BdAv3/u0
三重県志摩地方の一部では、うな丼とはウツボ丼だし。w
337名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:35:54 ID:Hsk7fIcRO
近所の弁当屋に「中国産のウナギが足りないから〜」って張り紙があった。
ウナギが中国産って事は他の食材も中国産の可能性があると思ったので、その日以来その弁当屋は利用してない。
338名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:36:46 ID:lnrtZRGu0
>>336
本物のうなぎより美味いよ。
蒲焼なんてびっくりするから。
339http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html:2006/07/08(土) 19:37:28 ID:7Gm/tZwQ0

このURLが本文にあると、2ちゃんのスレに書き込めなくなってる
何かの陰謀ですかね?
340名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:37:46 ID:yIdSOB+k0
昔は高級品で、食べたらありがたいものだったのに、
今は毒にしか見えなくなった。
341名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:37:55 ID:oO/V5JjW0
去年、台湾産から薬物量の違反があったと即効で輸入禁止措置をしたんだが、
台湾産の100倍危険な中国産はスルーで入れていたくせにと思ったら、
台湾産の輸入禁止が原因なのに、稚魚が取れないと嘘吐いて
国産まで便乗値上げした水産庁は信じられません。
342名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:39:34 ID:EPpmoCmt0
>>320
痛み入ります。
ちなみに、どぜうのアレは「柳川鍋」とは言わないような気がするでございますよ。
大体、素焼きの上に乗っかったアレを「鍋」というのかしらん、、、。
もし、そういう名前のものがあったら、別の喰いものなんじゃねぇかと。

おいらの近所じゃ、単に「柳川」っていうけどね。
ttp://www.dozeu.co.jp/asakusa/
343名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:39:47 ID:fIydy/qLO
どんな薬使ってるかもわからんような鰻仕入れておいて「品薄に悲鳴」って

そんな鰻だなんてまったく教えられないまま中国の鰻を食わされていた消費者の方が悲鳴あげたいくらいだっての
344名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:40:14 ID:dcS1wB5j0
しかし子供の頃中国の川みたいな色した粉ジュースを
作って喜んで飲んでたが 今思うと恐怖
345名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:40:21 ID:VPuytuam0
>>339
貼られる頻度が多いと規制される。2ちゃんを広告宣伝に利用する人が多すぎたから。
346名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:40:26 ID:RDF1oxHc0
地元でうなぎが取れるところだと値上げしようが関係ないんだよな
ええ、浜名湖産最高でございます
店が直接養殖所から買ってるのでえらく安いであります
347名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:40:31 ID:6BdAv3/u0
>>338
そうらしいね。
一度食ってみたいとは思ってるんだけど行く機会が無い。

>>340
まぁウナギに関しては安物買うなってことだろうね。
348名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:40:38 ID:A17qw9m50
>>303
本当にうまい鰻は作り置きせずに、注文を受けて焼くから時間かかるんだってね


焼いてる待ち時間に風呂に入れるように
温泉と鰻屋をセットにしたら流行るのではないかと、ふと思った
風呂上りに浴衣でうなぎを食う。
349名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:41:01 ID:7Gm/tZwQ0
>345
なるほど
350名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:41:46 ID:oO/V5JjW0
ちなみにホンモノの蒲焼きは、
しょうゆ・だし・酒・みりんを併せたタレを何度もつけて炭火でとろみをつけますが
安価な奴は全部味付き水あめです。
結局昔ながらのホンモノを提供する職人気質の店だけが苦労している('A`)
351名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:42:31 ID:lnrtZRGu0
352名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:42:57 ID:EPpmoCmt0
353名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:43:48 ID:6BdAv3/u0
味覚センサーで秘伝のタレも作れちゃうんだから、
嫌な時代になったもんだ。
354名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:43:49 ID:iMPNv4Nm0
あんなもん、誰が食うか
355名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:43:51 ID:WZujPQwA0
中国産を客に食わしておきながら、経営難を主張するって

知るか!廃業しろ!
356名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:44:19 ID:HVGCns5W0
「丑の日」は中国うなぎをボイコットしよう!

日本国民の北朝鮮ミサイル事件の意思を示そう
357名無しさんG13周年:2006/07/08(土) 19:44:25 ID:wUuZmlGr0
不漁は分かるけど、、、薬物検査で輸入量が減るって。。。(爆)
358名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:44:41 ID:D4IiHvI90
>>350
毒うなぎの危険が話題になるまで、高い店はぼったくりだと思われてただろうからなあ。
これから正しく評価されるようになるとしたら、いい傾向だな
359名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:45:06 ID:eRu3zYB3O
>>212
それなんて鱧?
360名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:45:58 ID:INSpaqhp0
吉野家何度目かのオワタ
361名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:46:01 ID:Zu6OGLR70
うなぎのたれの臭いが嫌い
362名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:46:24 ID:nhAAGEPO0
薬漬けのウナギを食べるくらいなら他のものの方がよいよ
363名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:46:24 ID:xlX0Bz7T0
中国産ってね、食べると一発で分かるよ。
食感がゴムみたいで、凄く脂っぽいの。
364名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:47:35 ID:6BdAv3/u0
マズかった時のは、ちょっと臭いとかいうレベルじゃなかったからな。
薬味としか言いようが無い味だった。w
あれを何も言わずふつうに食ってた俺の家族おかしいわ。
365名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:47:51 ID:G9kPYI5u0
海老を輸入したら、タニシが入ってた。
これが中国クオリティ。
366名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:48:19 ID:tICd68Q60
よくスーパーでウナギ買うけど
確かに中国産の価格がは上がって
国内産と大して変わらなくなってきてるんだよね。
367名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:48:36 ID:vAZXySz80
>>318

心配するな。
30年前までの江戸前あなごはみんな東京湾でウンコ喰ってた。

それより怖いのが薬品。
368名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:48:36 ID:v8wlZ8+O0
>>358
だなw
怪しげな鰻が適当な調理で出回ったせいで、マトモな鰻屋が碌に残っちゃいねぇ('A`)
注文受けてから捌きだす鰻屋なんか出てくるのも遅いし、そこまでこだわる店なら当然値段もべらぼうだから、
庶民は滅多に食えないモンなんだよ。
369名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:50:19 ID:oO/V5JjW0
大体丑の日にウナギ喰う奴は負け。
クリスマスにケーキ喰うくらい負け。
丑の日は豆御飯喰え。クリスマスはヒジキを食べろ(・A・)
370名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:51:37 ID:pr7kNgek0
国産にしたって、養殖ものはアンギラ・アンギラばっかりだろ?今出回ってるのは。
アンギラ・ジャポニカ食いたい。
371名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:52:26 ID:v8wlZ8+O0
>>359
前の方のレス見てなかったから、おまいさんのアンカーみてワロタw
骨切りしたアナゴって一回見てみたいもんだなw
372名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:52:52 ID:aoEQMFTy0
千葉県に住むようになってやたら鰻喰う機会が増えた。
地元産もあるが、印旛沼(見た感じけっこう汚い)で育てた鰻と言うのは
そそられるようなそそられないような微妙感。
373名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:54:55 ID:6BdAv3/u0
>>366
中国企業が日本輸出向けに世界中いたる所のうなぎを買占めた結果、
世界中で乱獲が起きて漁獲量激減。高騰っていうパターンだとおもう。
結果的に中国が買付けしなかった日本国内のウナギだけ生残ってる為、
幼魚はなどは日本国内でしか入手できないから密輸出品が税関で摘発
されてる始末。
っていうことだとおもう。
374名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:55:18 ID:+xiE3i3t0
>日本を亜細亜人同士との戦争に駆り立てる手はずが、すでに整っている!
>驚愕すべき事実をいまだ直視しようとしない国民を煽動して、
>アメリカ盲従の政財界人やマスコミ、そして“愛国派”言論人たちは
>「日本破滅への最終プログラム」を仕掛けている
>今の日本は戦前の昭和の始めと実にそっくりである。去年の平成17年(2005)が、
>昭和5年(1930)に酷似していた。…今年、平成18年(2006)は満州事変が
>始まった昭和6年(1931)と同じだ、というのが私の考えである。
>やがて近く東シナ海で日本と中国の艦船が衝突するだろう。そのように仕組まれている
>裏の大きな策略があって、それに乗せられたのである。そして今の日本もまた
>75年前の昭和6年と同じように、大きな世界規模の陰謀に乗せられて、
>新たな戦争への道を歩まされている、と冷酷に私は考える


動画、統一教会主催合同結婚式に祝電を送る安倍晋三
ttp://www.youtube.com/watch?v=5sSv38hd6fs

動画、統一協会関連のイベントに群がる議員たち
国会議員の名前が続々登場編
ttp://www.youtube.com/watch?v=0f7StnoPKgw

動画、新しい歴史教科書をつくる会の会長小林正が統一協会イベントに参加
ttp://www.youtube.com/watch?v=2DMmr_C5Xl0
375名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:55:52 ID:L3eVZ9e8O
だから中国産は別品種だってば
376名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:55:59 ID:xHGjM87h0
飽食ニッポンでスタミナをつけなければいけない人なんか、いないでしょ。
ウナギなんか食う必要なし。
377名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:56:42 ID:31kaNCl0O
七色の川に住む鰻を有り難がるかよ
378名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:56:49 ID:c84GTutg0
「うなぎの待ち時間」の話だが、

「うなぎは待ち時間が長い」という印象を植え付けて、その間に酒とツマミ(うざく等)で待ってるというのが
「粋(いき)」だ、ということに「してしまった」だけの話。要はまあ儲けるための知恵だわな。
379名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:57:15 ID:1ncE2Glm0
中国産鰻の消費量も減ってるから問題なかろう。
困るのは、国産と偽って売ってきた業者だろ?自業自得。
380名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:58:04 ID:6BdAv3/u0
>>375
日本国内のも今や養殖されてるのほとんど海外品種の方だよ。
381名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:59:08 ID:D4IiHvI90
>>376
飽食といっても、加工食品は生ゴミに添加物ガンガン入れて味を調えた工業製品が多いから、
スタミナに問題ないかというと疑問はある
382名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 19:59:18 ID:lnrtZRGu0
>>378
うなぎが焼けるまで隣の部屋でギシギシアンアンするのが粋じゃなかったっけ?
383名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:01:12 ID:Dw89keTp0
ほっかほっか亭のウナギってどこ産?
弁当のどこにも産地記載されてないもんで^^;
384名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:01:15 ID:v8wlZ8+O0
>>378
「お腹すいたな〜」とか思いながらwktkして待ってた俺はただの阿呆だったのかwwwwwww



('A`)
385名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:01:58 ID:c0Hh/fun0
>>383
いわずもがな
386名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:02:05 ID:yo+Q1kWn0
うなぎが嫌いだという奴に、老舗のけっこーいい値段のうなぎを無理言って
食べさすと、全員が考えを改める。
387名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:02:40 ID:b2HbLIh90
きのう中国産うなぎ食べた
去年は500円くらいで買えたけど780円もした。普通においしかった
鹿児島産は1300円食べたいなぁ。。。
388名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:02:40 ID:zIx939o60
水銀が検出されて大騒ぎだったのが昨日のようだ・・・
389名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:03:18 ID:EPpmoCmt0
>>386
実は、漏れも鰻が大嫌いなんだ。どうにかしてくれろ。
390名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:04:53 ID:64EnB44v0
特に嫌いじゃないが、特に美味いとも思わない
昔はともかく、今は他に食べるものがいくらでもある品
391名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:05:01 ID:kzf8omV20
>>386
俺も鰻大嫌い
392名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:05:32 ID:zIx939o60
中国産大豆で造ったタレと中国産うなぎの組み合わせかなw
薬品まみれ〜♪
393名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:05:51 ID:1ncE2Glm0
>>389
タダではないらしい>>382
394名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:05:57 ID:HObZSYvP0
うなぎが嫌いな奴って東北とか北海道におおくね?
西日本は好きな奴が多い気がする。
395名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:06:37 ID:c4b+YVF70
アナゴは養殖もできないから店に出るのは全て天然物と聞いたが。
それに韓国が竹島周辺でアナゴをかなり取って日本へ輸出しているから国産以外は食べない方がいい。
396名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:06:41 ID:D4IiHvI90
>>384
うなぎ専門店でも、そばとか親子丼とかはすぐ出す普通の食堂でちゃんと作ってるうな丼でも、
同じくらい待たされるので普通に時間がかかるんだと思う
397名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:06:49 ID:a98RRVhRO
中国ウナギは水銀出てるからなぁ


と各スーパーで独り言
398名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:07:40 ID:zIx939o60
牛の危険性は騒ぐのにねぇ・・・
どうして、こうゆう確実に危険なものを輸入したがるんだろうねぇ。
理解できません。
399名無しさんG13周年:2006/07/08(土) 20:08:39 ID:wUuZmlGr0
こないだウナギ弁当喰ってから1週間くらい胸焼け&胃の痛みが続いて
困っている(笑痛っ)
400名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:09:16 ID:GSIBANBf0
中国産うなぎって、水銀入っているんだよね。
おれさんざん食ってきたからイタイイタイ病になるかもなー。
401名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:09:38 ID:D4IiHvI90
>>394
東北人だけど、毒うなぎが話題になるまではうなぎ好きだったなあ。
関西人は白焼きが好きだと言って、まあまずいとは思わんけど、
俺としてはうなぎのタレが好きだったから相容れない感じはある
402名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:09:43 ID:pr7kNgek0
>>398
多少取っても影響ないし、影響があって例えばガンになっても、
何が原因かも良くわからんからだろう。
狂牛病は強烈過ぎた。原因が牛とハッキリしている上に、
脳味噌スカスカで対処不能で死ぬんだからな…
403名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:12:21 ID:WIuSZ03LO
スーパーで売ってるような国産の鰻は大丈夫なの?
404名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:12:34 ID:MLQ42Jl+0
食わなきゃ良いんだよ、支那製のウナギなど。

あの国の食い物は ザーサイ以外はすべて 毒。
405名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:12:47 ID:GSIBANBf0
中国産の醤油って、現地の人間の髪の毛を原料にして作られているって以前ニュースされていた。
中華料理店いくのも考え物だな。
406名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:13:16 ID:c0Hh/fun0
>>403
もろレッドゾーン
407名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:13:24 ID:VkdEyMgDO
水銀は水道水にも入ってるけどね☆
408名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:13:55 ID:WZujPQwA0
>>378
蕎麦屋に行くと、いきなりザルそばを注文しているだろう?

お品書きをよーく見て見ろ!「粋」がそこにある。

409名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:13:59 ID:ppHqrGjd0
あんまり味に関しては心広い鈍感な俺だが
安くて大きかったんで中国うなぎ買って食ったら・・・
変な味がした事だけは分かった。
410名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:14:05 ID:eRu3zYB3O
>>400
小学校からやり直せ。
411名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:15:00 ID:Js4mlltR0
なんで旬じゃないまずいうなぎを食べる
なんで旬じゃないまずいうなぎで中国産を高い金出して食う?
なんで旬じゃないまずいうなぎを食べる
なんで旬じゃないまずいうなぎで中国産を高い金出して食う?
なんで旬じゃないまずいうなぎを食べる
なんで旬じゃないまずいうなぎで中国産を高い金出して食う?
なんで旬じゃないまずいうなぎを食べる
なんで旬じゃないまずいうなぎで中国産を高い金出して食う?
なんで旬じゃないまずいうなぎを食べる
なんで旬じゃないまずいうなぎで中国産を高い金出して食う?
なんで旬じゃないまずいうなぎを食べる
なんで旬じゃないまずいうなぎで中国産を高い金出して食う?
412名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:15:24 ID:zIx939o60
>>403
中国産うなぎを生きたまま輸入して
そのあと1ヶ月くらいだったかな、
日本で育てれば立派な中国産うなぎのできあがり。

野菜とか果物とかも同じ方法で日本産にできる。
413裏うなぎ業者:2006/07/08(土) 20:17:34 ID:RLhijvyR0
スーパーで売っている国産も怪しいと思われ・・・・・・
中国から輸入して、加工は日本で、国産と謳ってた業者を漏れは
しっとる・・・・・・
414名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:17:40 ID:VR/GQ7Sy0

  食いすぎ〜


                 ,.-.、_
  ムシャムシャ   ムシャムシャ \::r=-zう
     ∧∧       ∧∧ヽ、:::::::::`ヽ
    / 中\     / 中\ しヽ:::::::::ヽ
    (  `ハ´)o----(  `ハ´)    Y::::::::ハ
    /つi'"::::_,. -- 、::::: :ヽと l     ノ::::::::!
    しー/::/´    \::::::\  _,/:::::::/
      /:/        ヽ::::::::`::´::::::::::/
  く三≧-'′         `ー---─'
415名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:17:46 ID:WZujPQwA0
>>412
それ何て四万十川?
416名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:19:16 ID:/Mn7AH1o0
徳島の川と
高知の川を間違えた。
417名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:19:52 ID:c84GTutg0
>>384
粋と呼ばれる店(荒川区某店)では50〜60分が相場だが?

そんな長い時間、「お腹すいたな〜」って待ってたのか?それは近所のうなぎ屋で20分程度待ってるときの話だろ。
418名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:21:55 ID:zIx939o60
529 :名無しさん@6周年:2005/07/12(火) 20:01:38 ID:lUxc67W0O
中国産うなぎの蒲焼きは農薬のような鼻に抜ける異臭のするものがよくある。
うなぎの養殖池に何を入れてんのか食べられたもんじゃない。

629 :名無しさん@6周年:2005/07/13(水) 18:25:08 ID:hswZDwo30
>>529
知りたい?うなぎの養殖の話

上で誰か書いてたけど、まさに「どんな水で養殖しとるのか」という一語に尽きる
まあ、日本人がジャポニカタイプのうなぎを持ち込んだときに「多少汚れた水の方が、うなぎは住み心地がよい」
ってマニュアルに書いたのが間違いの始まりなんだけどね・・・中国語では「多少」てのは「多」の意味を持ってるからw

日本じゃ地下水汲み上げて池に入れ、攪拌と微生物で適度な濁りを作ってたけど、○州の養殖場は、河川の水をじかに入れてる
しかも、養殖池の近隣にアパート群が立ち並び、ありとあらゆる汚物(糞尿&洗剤&廃油など)が流入してくるんだなこれが

そして、餌は水溶性の低い練餌ではなく、浮き餌を使ってるので汚濁と酸欠でレインボーカラーの錦絵のような池になってる

当然死ぬうなぎも多いので、そこは「抗生物質」たっぷりの餌でリカバーしてるんですよ

しびれるような、うな肝とか好き?





なんだってさ。
419名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:22:40 ID:c84GTutg0
>>408
蕎麦屋の話したっけ?

まあ神田某店の「粋」は置いとくとして。
420403:2006/07/08(土) 20:23:48 ID:WIuSZ03LO
まじか…スーパーで静岡・愛知産が1000円で売られてたから思わず手を出しそうになった…
鰻食うのは専門店で一年に2〜3回くらいで最低でも2500円くらい払うのがいいのな
ってか他国から輸入して育てたら国産って、偽造もいいとこじゃん。なんとかならんかね。
スーパーで買い物するのもそれなりに神経使ってきたけど国産明記もやばいとは…
421名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:24:50 ID:TiAixqKn0

別に利根川産や高隈川産のうなぎの値段が上がっているわけじゃないから
べつにかまわん。
422名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:24:54 ID:j01RdD7d0
>>420
全くもって許し難いよな
423裏うなぎ業者:2006/07/08(土) 20:25:38 ID:FXHKCTBV0
ついでに言うと、去年、香港の小売店(スーパーとか食品売り場)
で中国本土の養殖うなぎの95%から、マラカイトグリーンが検出されとる
・・・・・・・・・・・・・

マラカイトグリーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3
424名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:25:40 ID:0FxyRvAM0
>>2
実は、常々そう思っていたが言い出せなかった。
砂糖と醤油にまみれた味もへったくれも無い、馬鹿がありがたがる食い物だ。
425名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:27:00 ID:JoI8U8M20
俺はしがない鰻屋の息子だけど、
テレビに出て偉そうにしてる有名店の裏事情を知ってる。
まあ特定されるから書けねえけどなw
オマイら鰻食うなら地元では有名っていうような店に行ったほうがいいぞ。
へんに有名すぎる店は避けたほうが無難。
426名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:27:18 ID:zIx939o60
根っからの国産うなぎなんて、ほとんどないんだろうな。
業者が悲鳴を上げるくらいなんだものw
427名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:28:42 ID:WMvRYbeh0
源内もここまで大事になるとは思いもしなかったろうな
428名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:28:54 ID:uvGcJ9iRO
うなぎのぼりとレスを確認せずにカキコ
429名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:29:04 ID:TiAixqKn0
>>425
テレビに出て調子ぶっこいてる店が100%悪徳とは言わんが、
ダメな店は多いよ。上野広小路に、雑誌で無茶苦茶職人ぶった
パブ記事載せた店があったけど、ダメダメもいいとこ。
430名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:29:22 ID:krNBav870
丑の日に糞マズイうなぎ食う奴は馬鹿だなw
431名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:31:54 ID:WZujPQwA0
この前九州の国産ウナギで人気の店の特集をやっていたが、
1万匹以上を捌いているそうだ。日本の川って豊かですね?
432裏うなぎ業者:2006/07/08(土) 20:31:57 ID:tX4cnGoR0
現在、日本国内で消費されるうなぎの国産率は15%ぐらい・・・・・・
('A`)
つーか、日本のうなぎ養殖業者のほとんどが台湾、中国産の安さに駆逐されちゃって
・・・・・・('A`)

433名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:32:43 ID:6BdAv3/u0
パック売りのうなぎの押し寿司食ってきた。
完成品の輸入蒲焼きなようでタレの色がケチャップみたいに赤っぽいw
味やっぱりいまいち。
434名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:33:02 ID:U0Y3f2+g0
スーパーとかで売ってるウナギって
なんか薬みたいな味がするから苦手
だからタレだけかけて食ってる
435名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:33:19 ID:pynXliA/0
うなぎは栄養価が高いように言われてるが
成長の殆どを淡水で過す川魚なのだから然程
健康にいいものじゃない事をみんな解かってないのね。
436名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:36:05 ID:6BdAv3/u0
台湾の山うなぎ(湿地の陸に住む大うなぎ)は絶倫の秘薬らしいけど
固体激減で天然記念物になっちゃって取れないんだそうな。
437名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:36:24 ID:8IqcmGJi0
去年だかに天然の国産うなぎ食った。土用の前で旬でもなかったが、
これがほんまもんのうなぎかと驚くくらいの味だった。
上で誰かも書いてるけど、昔(そんな昔じゃない、20年くらい前まで)は
うなぎやマツタケなんかは庶民の夢というか、
キャビアとかトリュフとかに近い扱いだった。
安くなって誰でも食べられるようになるのが本当に幸せなのか、
その「偽者の幸せ」に払う代償(水銀とか残留化学物質、農薬)は適正なのか
今一度考えたほうがいいって感じがするね。
438名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:37:20 ID:utt5Du4b0
中国のものは食うべきじゃない
439名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:38:17 ID:eUq8oUNp0
>>437
意見はよくわかるけど、ウナギが20年くらい前まで庶民の夢、
というのはさすがに大げさだろw
440名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:38:20 ID:v8wlZ8+O0
>>413
それは一応合法ね。
産地ってのは「取れた海域」「取った魚を水揚げした漁港」「それらを加工した地域」どれを名乗っても
法的に問題はなかった。もうそっち系の業界を離れて5年程経つから、今はどうか知らんが。

>>417
だって俺酒飲めねぇんだもん('A`)
だから絶対に一人では行かないw
友達か彼女連れてってダベりながら待ってたよ。俺のたまに行く店で(庶民だからなかなか行けんw)40分ちょいかなぁ?
いちいち計ってないけど、まあ小一時間程度はかかるな。
ああ・・・嫌な客なのかなぁ('A`)
441名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:38:21 ID:JoI8U8M20
この時期になると必ず鰻に関するネガティブな情報が
マスコミから発信されるんだよな・・・
それでも夏場はある程度見込めるんだけど、
毎年ドキっとさせられるんだよな。
問題点あげるだけで対策講じないんなら報道するなよなんて思えてくる。
442名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:41:24 ID:6BdAv3/u0
土曜の丑の日のうなぎ習慣が中国でも広まればもうおしまいだろうな。
443名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:43:59 ID:rjC1f14/0
店行くならある程度まとうよ
ランチならまだしも
444裏うなぎ業者:2006/07/08(土) 20:46:10 ID:+ZszU+Ec0
国産のホンモンの天然うなぎって養殖みたいな大きさになるまでには
かなりの年月がかかるんだな、コレが・・・・('A`)

で・・・捕って、その場で食うと、臭くて食えない、コレ常識。
少なくとも、3日は綺麗な井戸水で生かしておいて、腹の中の泥やなにやらを
吐かしたり排出させなければダメ。

その後、天然うなぎを焼いた事のある職人に焼いてもらわなければ、
皮がゴムみたいだから、不味いんだな。
身も消しゴムみたいな歯ざわりになるんだな。

経験のある職人じゃないと、天然うなぎは養殖うなぎより不味いよ('A`)


445名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:46:42 ID:v2bGAM/f0
中国産と日本産の違いって分かっているのか?
おまいらw
446名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:46:47 ID:0FxyRvAM0
「歯をたてて噛まれると、痛い。」
447名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:48:10 ID:zIx939o60
な〜んか、しばらくしたら野菜とかも規制するらしいな。
おそらく、その時はうなぎ以外も品薄になるものが出てくると思う。

で、それに合わせて今、業者は買い込みに走っているとかいないとか。
448名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:49:54 ID:WyMVOwN50
ウナギの日を廃止して
ステーキの日にでもすればいい
昔と違って代わりはいくらでもあるだろ
449名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:51:20 ID:M4eZtrqW0
関東風の蒸したうなぎは不味い。
関西風に、しかも捕れたて捌きたてを焼いた奴はもう…
一番近い食感が上手に焼いたふわふわの玉子焼きとでも言おうか。
それで居てしっかりと主張する皮のパリっとした香ばしさ。
嫌でもメシが進むタレとうなぎの旨みが口の中でビックバンや!!
450名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:51:32 ID:GhtOQun00
品薄なのか?
スーパーで山ほど売ってるが。
でもやっぱしスーパーのはおいしくないなあ。
箸でほぐれるようなの食いたいぜ。
451裏うなぎ業者:2006/07/08(土) 20:52:22 ID:5YNWtT5s0
>>440
今は違法だよ・・・('A`)

>>445
ウリは大体解る
452名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:54:53 ID:D4IiHvI90
>>447
フリーズドライ系の野菜たっぷりスープとかラーメンって、明らかにチョソ産だよな・・・
453名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:55:35 ID:I0Y4vzuL0
>>445
蒲焼のようにタレ満載料理だと分からん。
「これ不味い」ぐらいしか分からんよ。

栗も一緒。大抵甘い味つけしてあるので分からない。

ちなみに老舗ウナギ屋の土用丑の日は殆ど韓国&中国産
某栗で有名な和菓子屋の栗は中国産

これは社長が酒の席で言ってて判明したwww
それ以来その和菓子の栗入りと丑の日前後のウナギは食わないことにしている
454名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:55:38 ID:92lOUmH20
国産うなぎは肉厚、ほっこりとしていて、
身は口に入れるとホロホロととけていく・・・

ハムッ、ハフハフ
455名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:56:10 ID:2/86Tgu60
うなぎは嫌いで、あんまり食わないから、関係ない話だ。
456名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:57:25 ID:1IdRL/fj0
養鰻(まん)業者
457名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:58:09 ID:I0Y4vzuL0
>>444
養殖に利点は当たり外れがなくて均一なところにある。

鮎にせよ岩魚にせよ天然物でも激不味いのはよくあること。
あと、天然だと餌食いすぎて太っているのを喰ったことあるけど
この世の物とは思えないほど不味かった^^;
458名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 20:59:15 ID:Cj62u8jP0
今年はもう食べたからいいや。
459名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:00:29 ID:DIMoD+lV0
支那産のウナギの輸入量が減ったのはそれだけ、水銀ウナギがたくさんいたってことだろ。

輸入量が減るのは日本にとっていいことだ。
460名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:02:00 ID:I0Y4vzuL0
>>449
関西はウナギより、鱧が旨い。

関西でウナギ食うのは田舎者じゃないの?
油がすごくて喰えんかったし、某老舗では注文して5分で品物が
来た時にはテーブルの上に丼の中身を出して会計したよ。


関西は今の季節は鱧だな〜。ウナギなんてくえね〜。
461名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:03:21 ID:j9YtDrC50
中国産の食品は買わない方がいいらしい。
テレビで言ってた。
462名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:06:19 ID:Za68gJPa0
イイ国産の焼きたての、うなぎは最高だね。
舌の上で、香ばしくカリッと焼き上げられた表面から、ふっくらとした身は、
とろけ出て、しつこくないあぶらの甘味とタレと、ごはんの旨味が絡み合って
口の中でスーと消えていく。
いやぁー、一度そういうものを口にしたら、スーパーのうなぎなんて、自転車
のチューブをかじるほどの不快さがあるね。
463名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:06:54 ID:c84GTutg0
うなぎは江戸時代からずっと庶民の食べ物。
464名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:07:17 ID:LcSqIQmu0
俺は愛知県一色産のうなぎしか喰わないから関係ナシ
465名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:08:20 ID:kkp9YY0r0
本当のうなぎは美味しいよ、天然より養殖の方が美味しいって人多いね。

うなぎが高いのは昔から一緒、手間がかかるもん。たれも努力がいるしさ。

僕は関西だけど関東のスカスカうなぎは好きになれないなぁ。
466名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:08:31 ID:I0Y4vzuL0
>>462
やべ、喰いたくなってきたじゃねーかYO
467名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:12:00 ID:3EZZLzlI0
子持ちシシャモのてんぷらの方が美味い
468名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:14:02 ID:eYsX6CB10




ぶさいくな中年のハゲとかデブとか必死に国産だね、

とか連続投稿してるんだよね。
469名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:14:35 ID:9Aaf38Hb0

値段に関係なく中国産の食品は買わない。農薬漬け・発がん物質の山だからな。
470名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:15:18 ID:+xLPLWCm0
こういう記事っていつも消費者の立場に立ってないところが日本らしいな。
牛肉であんだけ気を使うんだからアヤシイ中国産のうなぎなんて食べなくていいじゃん。むしろ輸入禁止しろよ。
471名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:15:57 ID:6+vhxLex0
土用の丑の日にうなぎを食う奴はバカ。
うなぎが一番まずく売れないときに
売れるように発案されたのが土用の丑の日。
472名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:17:54 ID:an9Sholw0
まあ、蒲焼の場合タレがまずくてぶち壊しって多々あるけどな。
473名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:18:43 ID:KdHGKSm50
スーパーで中国産と表示してある
水銀ウナギや毒野菜を見かけるけど
家庭用で買うヤツいるの?
飲食店が、客に出すために買うって言うんなら、まあ理解できなくもないが
安くても、中国産なんて危ない食材、進んで口に入れるヤツっているのか?
474名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:22:26 ID:EPpmoCmt0
>>471
石麻呂に吾物申す 夏痩せに 良しといふものぞ むなぎとりめせ

大伴家持はウナギヤのスパイだったのか、、、
475名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:22:38 ID:72UwsKf60
中国産のうなぎなんて絶対食べないからどうでもいい
476名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:23:13 ID:IXGOLOTI0
自分て捕た天然うなぎは砂糖醤油付けて焼くだけで
美味しいよ。
477名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:24:10 ID:qRkw+PFv0
土曜の丑の日なのになぜ日曜?
478名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:25:57 ID:rjC1f14/0
とりあえず明日うなぎ食うぞ俺は
479名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:26:13 ID:ybHJq4aV0
>>473
みんな国産買ってるしな普通に
よほどのドキュソじゃないと買わないでしょ
480名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:26:24 ID:KUmNw3ctO
>>471
平賀源内が困った鰻屋を助ける為に
土用の牛の日は鰻を食べましょうと、エレクトル、カーニバル(TDL)も彼が、発案者だよ
481名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:27:17 ID:xGfh7F4w0
土曜の土は季節と季節の間を土と昔の人は称した(中国由来の何かから)
季節の変わり目は体を壊しやすい
だから
482名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:28:32 ID:05A4rHu10
1匹80円の中国産ウナギの蒲焼きを買ったことがある。
ゴムみたいな食感でとても食えたものではなかった。
483名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:30:01 ID:W/J5saof0
秋刀魚の蒲焼きでいいじゃないかw
484名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:34:49 ID:6+vhxLex0
まだ、夏バテのなの字も来ていないのに、
ウナギを無理に食べる必要はないだろ。
夏バテ防止なら8月上旬に食うべきだ。
今は、梅雨バテ中だよ。
485名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:35:01 ID:81VLduUL0

 俺も中国産は絶対口にしない。値段は張るけど国産ものにしてる。
 どうしても妥協しなくちゃならなくても台湾産までだな。
 大陸モノは絶対買わない。
486名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:39:42 ID:05A4rHu10
中国産の魚には工場から垂れ流された重金属がタプーリ入ってそう。
487名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:39:47 ID:yQe7JqHD0
488名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:41:47 ID:izFjMLxWO
ドジョウで我慢しろ!柳川鍋の方が好きだよ。
489名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:43:05 ID:vEEgjgn1O
中国産のウナギは人間の死体を餌にしてるってオカ板に書いてあったなWWW
490名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:45:13 ID:V0ucR+sy0
去年のが不良だったってのも怪しい話。
禁止薬物いっぱいで廃棄せざる終えなかったんだろ?
で、今年はまだ禁止されてない薬物を使って豊漁ですか、そうですか。
491名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:45:30 ID:cmua8qV20
うなぎなんかを安く食おうとするのがいけないんだよ
4000円までなら出す。。。。。
492名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:46:15 ID:rjC1f14/0
すげえな
老舗でも2000円台で食えるのに・・・
493名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:48:04 ID:4txwzF5/O
吉野家大変だな!
うなめしどーすんだ?
494名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:50:22 ID:cmua8qV20
>>492
国産天然ものでも?
時価だとおもうけど
495名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:52:12 ID:09fH/Ka7O
久しぶりにうな重食った。1800円、俺的にはかなりぜいたく。
496名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:52:41 ID:TSj5mAVc0
近所のスーパー
中国産600円ぐらい
日本産が900円ぐらいだった
497名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:53:44 ID:OAGIe73y0

業者「お前ら乞食ジャップは薬漬け鰻でもくっとけw」

ってことか
498名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:53:45 ID:A4xDYgMt0
中国産毒鰻なんぞ輸入するな!
499名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:54:23 ID:V0ucR+sy0
中国産といえば、最近は惣菜なんかも出てきてるんだよな。
肉詰めロールやらから揚げなんか一個40円とか50円で売ってるやつ。
表示をよくよく見ないと中国製とは気づかないんだよ。
パッーケージも見た目は和風だったりして。
横のポップに七色の川でも張っとけばいいのにw
500名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:54:52 ID:tjrh2+pH0
大人しくアリナミンでも飲んどくわ
501名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:55:40 ID:od/Ewwk60
中国産のウナギが変異したって設定でゴジラVSヘドラをリメイクしろ
502名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:56:03 ID:zddRICwc0
ソースが西日本新聞かwあのコンビニ弁当で奇形豚のw
コンビニ弁当の時は地元の農協だったが、金さえもらえりゃどこの提灯記事でも書くんだなw
503名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:56:41 ID:RCu2R0L4O
いわしで我慢
504名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:56:54 ID:sB3qB62lO
貧乏人は、輸入の脂だらけでパサパサした鰻を食って下さい。
505名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:57:01 ID:NoG8bAc50
どうせ買うなら天然がいいんだけど、売ってない世なぁ
506名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:57:16 ID:iwzMSFX40
この間中国産バンバンジーがスーパーで売ってたな
何を考えているのやら
507http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html:2006/07/08(土) 21:57:18 ID:7Gm/tZwQ0
>496
ヨーカドーだろ
508名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:59:17 ID:6+vhxLex0
ウナギを食せないなら、
アナゴでも食べればいいのに。
それがだめなら、ハモでも食べなされ。
509名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 21:59:41 ID:fcsi+iYA0
>>496
国産の証明は?
510名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:00:05 ID:IuQkttNC0
中国産のウナギは皮がメチャクチャ硬いし、変な異臭がするし、もう嫌
日本産を食えよお前ら、悪いことは言わねぇ
511名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:00:48 ID:UtKl2o3f0
てか、もともとうなぎは高級品。
悪貨が良貨を駆逐するとはよく言ったものだ。
512名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:03:11 ID:zddRICwc0
>>496
安心しろ。中身は同じだ。

・中国産
 シラスウナギを中国で養殖、中国で加工、中国で冷凍、輸入して日本で販売
・国産
 シラスウナギを中国で養殖、生かして輸入、国内の生け簀にどぶ漬け、日本で加工、日本で販売

300円の差は輸送コストと加工賃ってこったね。
513名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:05:01 ID:xrTO/83k0
うなぎは知り合いのうなぎ屋さんから天然物のうなぎを入荷した時だけ
届けてもらってるけど1匹3000円くらいするね。
スーパーのうなぎの安さは異常だと思う。
514名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:05:18 ID:LnqwPsZf0
うなぎに産廃食わせてエコロジーしてるんだろ、中国w

515名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:06:26 ID:S/psqm3NO
>>477
× → 土曜
○ → 土用

立夏・立秋・立冬・立春の前の十八日間を(特に、立秋の前)土用と呼びます。
516名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:07:04 ID:dFv97M+e0
うちの近くのスーパーでも
中国産:380円
鹿児島産:780円
だったな。
そもそもなんで中国産ウナギが国産ウナギの半額で売れるんだよ?

さすがに最近の消費者も、あまりの安さに不審を抱いてるようで
売り場面積の差こそあるけれど中国産はいつも売れ残りまくり
日本産は完売してることがよくある。

いいかげん、スーパーは中国産食材を締め出したほうが得ってことに気づけよ…
中国の国土なんてチェルノブイリの次に危ない場所だろ?
517名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:09:05 ID:YCS51WiC0
駄目だ。国産だろうが中国産だろうが毒には違いない。
単に日本で少し生簀に入れているだけだからな。
518名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:09:38 ID:YSLgCkaT0
中国うなぎの蒲焼ってゴハンに変な色付かない?
青っぽいの。
519名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:10:42 ID:PqVWx+sf0
さっさと中国と交戦状態になればバッタもんを口にしなくて済むようになるのに。
520名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:11:07 ID:6zN8nLN80
別に毒うなぎなんか食わんでも、もっと精のつく食べ物なんて
いくらでもあろうに。
521名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:12:03 ID:ezZ2zjp60
天然ウナギってのは、ジャポニカ種ってこと?
でも、アンギラ種もジャポニカ種も遠い海で育って、上がってくるんでしょ?
川で生まれたのなら、生まれた川に帰ってくるってのには納得するんだけど
何で海で生まれ育った、ウナギが日本とその他の地域と言う具合に棲分けてるのだろう…?
522名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:12:47 ID:+YkDnqlC0
中国産の豚肉や牛肉って聞かないけど、そうとうヤバいのか?
523名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:13:32 ID:RDF1oxHc0
>>522
かおが無かったり目が3こだったり1こだったり
524名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:14:14 ID:p9X65lOS0
食品を買うとき原産国を確認するのが習慣になったなぁ
原産国の明示のないのも買わねーよ
525名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:14:52 ID:A4xDYgMt0
「中国産鰻を日本産に偽装」を発見した場合は何処に通報すれば良いですか?
526名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:15:13 ID:fcsi+iYA0
昼飯に居酒屋でうな重ランチ500円半分食って吐きそうになってから食ってないな
皮が厚くて妙に脂ぎってて変な臭いがしたな、食いもんじゃね−な
527名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:15:29 ID:OOXA9F8yO
年に一度しか食べないから、純国産のウナギしか食べない。一匹1800円……まぁ安い方だ。天然物はちょっと手が出ないぜ。
528名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:15:39 ID:RyH1/wt10
焼き鳥屋はヤベーよ?
鶏はタイ産が多いけど豚は中国。
529名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:15:42 ID:7m5ltAK1O
シナの七色の水で育った鰻を食べたいとは思いません。
しかし鰻は悪くはありません、悪いのはシナ人です。鰻は被害者です、全てはシナ人が悪いのです。
530名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:16:18 ID:PqVWx+sf0
>>525
中国様に進言すればうなぎ一年分が贈呈されます。
高級なうなぎで腐らないそうです。
531名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:16:31 ID:92lOUmH20
>>480
>エレクトル、カーニバル(TDL)

おいw
532名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:17:08 ID:fv8tLldHO
野郎うなぎ責め
533名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:17:50 ID:xrTO/83k0
日本の川で取れたうなぎなら安全なんじゃないの?
青森の小川原湖、千葉の手賀沼、関東の利根川、那珂川、四 国の吉野川、仁淀川、
四万十川、九州の筑後川、球磨川ではまだまだ天然物が取れるでしょ。
534名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:17:52 ID:4WxJoxPa0
生協でなんかばんばんうなぎの広告してる
535名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:19:13 ID:xW65mxtF0
支那産のうなぎを使っている業者はちゃんと産地を書けよ。
536名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:19:47 ID:RyH1/wt10
四万十のウナギは美味かったぞ。
537名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:19:56 ID:fcsi+iYA0
>>533
市場に流通させるほど取れるとほんとに思うかい
538名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:21:24 ID:92lOUmH20
ときどきものすごくぶっとい天然鰻が獲れるときあるよな
539名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:21:25 ID:ZCh6d8fIO
マカライトグリーン!
540名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:21:50 ID:xrTO/83k0
>>537
国民がうなぎを食べる機会を減らせば足りるんじゃないかな?
今はうなぎをちょこちょこ食べすぎでしょ。
541名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:22:55 ID:EPpmoCmt0
>>539
なんだそれは?
名前からすると、インキンの薬のような気もする。
542名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:26:25 ID:NgfmbXOP0
いまや養殖ウナギもブランドの時代。
「板東太郎」って養殖ウナギ食ってみてぇ
543名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:28:20 ID:Rrr9NIxW0
今年から食わん。どうせ支那産。
まずくて金をドブに捨てるようなもん。
店先で、日本産と判れば別。
544名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:28:50 ID:EPpmoCmt0
545名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:29:06 ID:2aRB13q60
>>541
クレゾールレッド!
ブロモチモールブルー!
マラカイトグリーン!
エリオクロムブラック!
メチルイエロー!

みたいな?
546名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:30:02 ID:SrsXQ7a70
格安店でウナギですって出てくるのはたいてい別の魚。
547名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:30:15 ID:geHT9XYF0
体を壊す人が減っていいことじゃないか
548名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:30:17 ID:GadH33Xp0
飽食の時代に今更栄養つけるために鰻でもないだろう。
549名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:31:15 ID:6ACJ5apm0
だいたい鰻の旬は冬から春だろ。
夏に食っても美味くないよ。
550名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:31:49 ID:NgfmbXOP0
551名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:32:12 ID:EPpmoCmt0
>>545
なぜフェノールフタレインをのけ者に (´・ω・`)
552名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:32:35 ID:g0GWf5/10
国産品を買わないから国産品が高いんだろうが。

養殖業って儲かる?
553名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:33:36 ID:pKI9beJT0
無理してまずいモノ食うなよ
そもそもどうでもイイ風習じゃんこれ
554名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:34:05 ID:xGfh7F4w0
>>533
国内に流通してる鰻の80〜85%位はコテコテ外国産
555名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:35:05 ID:RDF1oxHc0
ちなみに浜松の多くのうなぎの養殖業者はスッポンと両方育ててます
556名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:35:05 ID:LcSqIQmu0
>>551
ヒント:ヒーロー戦隊
557名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:35:14 ID:Q/Cavzbb0
薬物検査強化って・・・

真の意味はいままでしてなかったのをするようになったということか?
558名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:35:24 ID:2aRB13q60
>>551
色がないじゃん(´・ω・`)
559名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:36:23 ID:atZtwoCY0
俺が食う様なウナギは不味いから食いたくない
560名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:36:40 ID:SrsXQ7a70
>>553
確かに、習慣だからって食うのはやめたいよな。
バレンタインも土用もクリスマスもしょせん販売戦略だろ?
ウナギなんて江戸時代のキャッチコピーじゃん。

いいかげんマイペースで物を食えと。
土用?関係ない、俺はカレーを食う、みたいほうがかっこいいよな。
藤岡弘っぽくて。
561名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:36:41 ID:whd3Uwar0
不漁になったのは、抗生物質をつかわんくなった
からだという稀ガス。だから、来年はまたつかいまくった
鰻が入ってくるので、税関がんがれ
562名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:36:48 ID:co3NTke90
中国産うなぎなんて食べない。
あまり高いと困るが、やっぱ国産でないと。
安い国産はぁゃιぃしね。
563名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:38:20 ID:unKp/2Ra0
今どき土用の丑の日だから鰻食おうなんて奴いるの?
564名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:39:36 ID:tVp5I6Cu0
今こそ平賀源内に代わるコピーが必要になった。
時代はもう中国の毒うなぎなどよりも安全な食品を求めている。

別に「土用の丑の日は和牛ステーキ食って、スタミナつけよう」でも
いいじゃないか。食品関係者は知恵を絞れ!
565名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:39:44 ID:ty7TM1ya0
少々高くても抗菌剤なしのウナギが食べたいわな

最近ウナギのイメージ悪いなあ、
すくなくとも俺にとっては米国産牛肉よりイメージ悪い
国内産のラベル貼ってあっても、スーパーで鰻を買うのに勇気がいる
566名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:40:39 ID:Q7SkyYC90
貴重なシラスウナギをごっそり盗ってった挙句毒をまぶして食えなくしやがったか。
チャンコロの養殖業者が日本の禁輸に苦しんで一家心中して人口が5、6億人減らねえかなwww。
567名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:41:20 ID:pKI9beJT0
>>563 時期が来るとアホほど店に客いるぞ
まあ上の年代ばかりだから、いずれほっといても廃れるんだろうけどなあ
568名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:42:57 ID:6BdAv3/u0
肝焼きもうまいよ
569名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:43:42 ID:SrsXQ7a70
>>567
いるいる。
逆に土用にラーメンとか食べてると「なんでオマエはウナギを食わないの?」
みたいに説教してくる。50以上の連中だな。いずれ絶滅すんだろ。
570名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:45:14 ID:6BdAv3/u0
肥満な奴は夏場に屋台でウナギ屋やれ。
ゲッソリ痩せれるぞ。w
571名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:45:26 ID:T6Wi7KTp0
中国産は皮がぐにゃぐにゃぶよぶよしてて気持ち悪い。
ウナギには悪いけど、どうしても食べられなくて捨てちゃったよ
572名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:46:13 ID:XnRYXIME0
70%て・・・福岡のスーパーってすげーな・・・
うちの近所のスーパーなんか、中国産うなぎなんて
すみっこにちょっこっとあるだけで、あとは国産ばっかだぞ・・・。
573名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:48:11 ID:atZtwoCY0
>>571
>中国産は皮がぐにゃぐにゃぶよぶよしてて気持ち悪い。

俺は、それを我慢して食ってウナギが食えなくなった・・・

もう、数年はウナギを食ってないし食いたいとも思わない
574名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:48:39 ID:lnrtZRGu0
>>570
屋台どころかお膳運びのバイトするだけで痩せられる。
匂いが鼻について食欲うせるよ。
575名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:48:52 ID:6BdAv3/u0
いっそ日本の固有種しか日本産って書いちゃダメにしなきゃ
もう産地表示なんかしてあってもわけわからん状況だろうけどな。
576名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:49:07 ID:Xv9r/hek0
577名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:50:45 ID:co3NTke90
家庭で土用の頃に食卓にうなぎが出る理由のひとつに、
「お手軽」があると思われ。
さばいて焼いてあるうなぎ買ってくれば手軽に1食。
手軽さはレトルトカレーに近いのに、見た目は豪華っぽい。
ちょうど暑くなって料理も大変って頃だしさ。
「あら、土用のうなぎなのね。楽だし今夜はこれにしようかな」て。
うちも、季節問わず私が残業の時とかにうなぎにすること多いw
578名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:50:49 ID:qmMq19rN0
うなぎ屋って年寄り多いよね。
579名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:51:12 ID:Rrr9NIxW0
支那産の食材はヤバイ
スーパーで安く叩き売りしてあっても、売れ残ってる状態だろ
皆、気が付きはじめた。
580名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:52:51 ID:sL6oZxW50
>>568
肝焼きなんて激ヤバス…
581名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:53:14 ID:XnRYXIME0
>>571
国産でもぶよぶよしてるのあるよな・・・
あれって本当は中国産だったりして。
582名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:53:21 ID:SrsXQ7a70
>>578
死期を早めているな。
583名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:53:24 ID:bZQmFOMA0
生協のパルシステムで、大隅産うなぎを一匹約800円で食べられて幸せ♪やっぱり国産回帰していこうよ、うなぎも野菜も!
584名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:54:00 ID:D4IiHvI90
>>580
毒うなぎを通り越して、毒が蓄積して濃縮されているからな・・・
生物兵器じゃないのか?
585名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:54:33 ID:ggw1Wv0W0
俺はできるだけ国産以外の食い物を買わないようにしてる。安い外食も控えてる。
当然、エンゲル係数はハネ上がったけど、ビビりながら支那の毒物を食うより精神衛生上よっぽどいい。
日本のものを食って生きているんだって公言できる事で、自尊心も持てる。

国産で上がった食費、家族一人頭、一ヶ月数千円。
日本に生きているという誇り、プライスレス。
586名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:55:25 ID:4FvsDIbm0
こりゃ安い店の肝吸いなんて毒汁すすってるようなもんだなw
587名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:55:52 ID:XnRYXIME0
毎日毎日米国産牛肉たたきするくせに、中国産毒うなぎや毒野菜にはだんまりの
日本マスコミなのでした。
588名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:57:54 ID:yzT787ac0
>>572
そりゃ一定期間国内で飼えば中国産でも国産表記で売れるからなw
589名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:58:18 ID:UtKl2o3f0
>569
えらそーに薄っぺらい知識並べて説教するなら部下に奢ってみろ。
とおもう。


>571
同感
2,3年くらい前に酒のつまみに中国産うなぎ買ってあまりの気持ち悪さに捨てた。
丁度漂白剤とか残留農薬の問題もあってそれ以来、原産地の表示で中国産のものは全て除外している
590名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:58:38 ID:HVgz5mG+0
あの糞マズイ鰻は中国産だったのか。
硬いからてっきりブリヂストン製かなんかだと思ってたよ。
591名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 22:59:17 ID:6BdAv3/u0
広大な国土でロクに人居ないロシア東部へ養殖技術を持って行っては
どうかと提案。
592名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:00:01 ID:zddRICwc0
>>587
去年なんか露骨だったぞ。
韓国が中国からの輸入ウナギにマラカイトグリーンが、って報道したのが5月頃。
当然日本も入ってきているはずなのにマスコミにどこかから圧力。
土用の丑の日のセールが終わったタイミングで、神戸の業○スーパーの輸入商社1件だけが
晒し上げ。
まったくCMのスポンサーさんには頭が上がらないんだよ。
593名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:00:18 ID:imsRI4om0
>>23
産地の偽装表示に気をつけて
594名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:00:29 ID:8odbbGlU0
中国産のうなぎは糞尿がえさなんだろ。バキュームカーでいけすにドボドボ。
595名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:01:14 ID:b/HPwqwO0
うなぎは国産にかぎる。まあ、常識だろう。
平日、高い店でなるべく空いているときに食う。
焼きあがるのを待ちながら飲むビールがうまいんだよな。
596名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:01:37 ID:KnPH9H7q0
ちゃんとしたうなぎをきちんとした値段を払って食べるのがいいのですよ
597名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:02:47 ID:K5S+2dnyO
うなぎなんて高級品、漏れみたいな下層の生き物には買えない
598名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:03:11 ID:SIOwpYhK0
うなぎだの牛肉だの食わなくったって死にゃしない。
こういう食材を安く食おうとするのが間違い。
それなりの金出して食えよ。

599名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:03:57 ID:lyd7W60R0
BSEにはやたらうるさいくせに、中国産の食品の危険性にはだんまりを決め込むな、
マスゴミ。ある意味こちらのほうが危険なのに。
600名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:04:31 ID:8odbbGlU0
そうですな。
601名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:05:05 ID:ne46oQreO
ぬるぽ丼の方がましだ
602名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:05:09 ID:6BdAv3/u0
前にTVでやってたんだが、浜名湖産と表記された蒲焼うなぎを
DNA検査。結果、欧州種のうなぎと判明。
仕入先を聞きだして辿ると、愛知県一色の養殖ウナギで稚魚は
海外から輸入されたものでしたとさ。
めでたくないめでたくない。
603名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:05:33 ID:Lh/JzJm40
>>599
日常的に食べる野菜とかでさえ基準以上の農薬や発がん性物質だもんなぁ
604名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:09:44 ID:SrsXQ7a70
あと中国産サプリメントも気をつけろ。
最近でまわってる。
605名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:10:16 ID:JoI8U8M20
>>542
坂東がうまかったのは昔の話
なんか内輪もめがあったっぽい。


ついで
坂東売りにしてるあの店があんなことをw
606名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:10:25 ID:JOHZCpRD0
>>602
何をいまさら。常識じゃん。
肥育環境もブランドてこった。
607名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:11:37 ID:b/HPwqwO0
なんでもそうだろうけど、バカ安いものをよろこんで買わないことだな。
608名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:11:42 ID:LIoroKFT0
スーパーで中国産と国内産を分けて販売してることがあるけど、
あれってどっちも中国産じゃないの?
分けて売ってりゃ安心して国産って書いてあるほう買うだろうし。
ほっといても高い方買っていくんだから、笑いが止まらんわな
609名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:12:40 ID:kQK4Bood0
中国産なんて喰って(゚Д゚)ウマーとか言ってるやつは死ね
610名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:13:26 ID:GhtOQun00
化学物質でかえって免疫力はつきませんか?
611名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:13:48 ID:8odbbGlU0
中国産と書いてあれば買わないからな。ナッパあげたらインコ20秒で死んだぞ。
ちゃんとあらったんだが…
612名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:14:32 ID:SrsXQ7a70
>>610
その歪んだポジティブさは毎日新聞の方ですね?
613名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:14:40 ID:T9ohQcOP0
う〜な〜ぎ〜 お〜いし かのやま〜
614名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:14:47 ID:CbaqMBqw0
ウナギよりアナゴの方が遙かに美味い 
615名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:14:59 ID:IOoKzGHe0

ウヨニート・ウヨコモリを強制徴兵して反撃せよ。
平和な時はキャンキャン吠えるくせに有事には全く役に立たない。
自宅待機など言語道断。
パソコン弁慶の屁タレ、それがネットウヨ。

反撃させよ!反撃させよ!
ウヨニート・ウヨコモリが血を流す時が来た!!!

引き篭もり部屋から引きずり出せ!!引きずり出せ!!!





↓↓↓自民党目安箱まで「徴兵制導入」の国民の声を!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
(この投稿は2ch&ネット全般に行っています)
616名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:15:15 ID:2aRB13q60
>>610
検疫力はついたんじゃね?
617名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:16:05 ID:g9IM5oWMO
みんな鰻くうな。俺だけ食う。
618名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:16:44 ID:/hzO0F+X0
ほか弁のうなぎが中国産だって知ってて
「うな重のうなぎって、中国産ですか?」
って5人も待ってるカウンターで聞かないでください!

それから、かきあげ丼のお金、払ってください!
619名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:16:52 ID:8ojpwIs+0

ウヨニート・ウヨコモリを強制徴兵して反撃せよ。
平和な時はキャンキャン吠えるくせに有事には全く役に立たない。
自宅待機など言語道断。
パソコン弁慶の屁タレ、それがネットウヨ。

反撃させよ!反撃させよ!
ウヨニート・ウヨコモリが血を流す時が来た!!!

引き篭もり部屋から引きずり出せ!!引きずり出せ!!!





↓↓↓自民党目安箱まで「徴兵制導入」国民の声を!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
(この投稿は2ch&ネット全般に行っています)
620名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:17:11 ID:6BdAv3/u0
「●●スーパーで販売された鰻の蒲焼から有害物質が大量に検出」っていう
ニュースを店の名前出して大々的に報道するようにすれば、店もちゃんと気を
つけるようになるんだろうけどな。
今は監視も手ぬるいもんだ。
621名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:17:17 ID:SrsXQ7a70
てゆーかウナギとアナゴって同じ人なんでしょ?
622名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:18:39 ID:aICyD2zi0
高い金払って国内産ならいいが、
国内産と書いてあっても中国産だったりするしな・・・
623名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:18:42 ID:2xfyKSl60
まー
生臭くて不味いウナギはいらんよ

上物だけでいい
624名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:20:44 ID:6BdAv3/u0
ドジョウの蒲焼もうまいけど今や輸入ドジョウばかり
625名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:22:46 ID:/hzO0F+X0
はじめてのボーナスで、本当のうなぎ屋さんに行った。

”中割”というメニューを初めて知った。
ビールと中割。幸せだった。
626名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:22:53 ID:K5w8m+Nq0
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その10
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1146811822/
627名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:23:54 ID:16QCe0pG0
丑の日に食うっていう文化があるんだから、文化保護を言い訳に国産業者保護とかできないの?
628名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:23:58 ID:4WxJoxPa0
>>625
なかわり?ちゅうかつ?ちゅうわり?
なんてうよむの
はじをかかないためにおしえといて
629名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:24:05 ID:rryausIe0
北から中国経由で中国産って表示のウナギは食わないから安心してください
630名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:29:40 ID:0946qBXU0
ひつまぶしとか好きだな。
最初はひまつぶしかと思ったけど。
昼間っからうなとと食ってる俺に対するあてつけかと。
631名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:36:36 ID:/hzO0F+X0
>>629
”なかわり”でOK。

|ウナギ|
|ごはん|
|ウナギ|←ココが中割
|ごはん|
└―――┘←器の底
632名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:44:23 ID:mBU+DshA0
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
突然だけれども、ここを訪れた君に一生セクロス出来ない呪いをかけたよ。
ああ、君が怒るのも無理はない。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
この呪いから逃れる方法はただ一つ、
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1151821808/
のスレに
「ロリコン氏ね」
と書くだけなんだ。
うん、重ね重ね強引なのはわかっている。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
じゃあ、注文を聞こうか。
633名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:45:08 ID:YuV5kaIG0
中国産が危険だ危険だって言いながら
中国産を使ったうえにさらに防腐剤とか使いまくりの
コンビニ飯とかで飯食ったりしてるくせにw
外食でもよっぽど自然食とか高い店じゃないと
素材は安い中国産使いまくりだしな

あとタバコ吸ってるくせに「中国野菜が〜」言ってる奴
タバコはその害の他にも
最初から野菜以上に農薬漬けだから気をつけてね
634名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:53:52 ID:D4IiHvI90
>>633
既に毒を摂取していても、これ以上摂取して問題無いってことにはならない
635名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:54:58 ID:4WxJoxPa0
>>631
サンクス子
636名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:55:32 ID:z/bo+98o0
特に食べたいとも思わないから別に良い
637名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 23:57:27 ID:CQHzlXLM0
>>633
健康に気を使う人間はタバコは吸わんだろう。
638名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:18:14 ID:AbMlAn3WO
牛肉は騒ぐのにウナギは騒がないのか?
次はマグロだぜ
アサリか?
食糧自給率なんかゼロに等しいんだぜ
639名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:20:44 ID:LDp8VFYb0
今、ウナギの相場が上昇してるらしいね。
近所のウナギ屋さんのおばちゃんが言ってた。
640名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:21:41 ID:0PjttwUE0
安いのだとものすごくまずいよね。
641名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:23:08 ID:P+7nbika0
安いとこはいいもの使っても安いもんだな
http://www.arpos.co.jp/turuya/ryouri.html
これが現地調達のパワーってやつか?
642名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:26:34 ID:0LoxssGD0
中国人の糞を餌にしているウナギなんか食えるわけねぇーだろ
643名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:26:39 ID:LDp8VFYb0
>>641
これは、静岡では普通の値段ではないかな。
高くもないし安くもないような気が・・・
644名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:27:43 ID:y7dXcjnD0
まあ本来、貧乏人が食えるものではない。
645名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:29:41 ID:aG28V/iw0
ウマい鰻ってのは口の中で溶けるように舌でほぐせるもんだ
ゴムみたいなやっすい鰻なんてよしときな
646名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:30:18 ID:B8KJsjm00
油揚げにウナギのタレ塗って焼けば、ウナギ食べてる気になるからいいや(´・ω・`)
647名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:31:36 ID:LDp8VFYb0
>>646
美味そうだね〜
俺もやってみよう。
648名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:33:24 ID:P+7nbika0
とりあえず静岡ではうなぎは店に行ったら2000円前後が安心できるねえ
他の県では食ったこと無いよ
家で焼くと悲惨なことになるから絶対にやらないがな!
649名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:34:59 ID:04GCeL4G0
業者悲鳴って中国産食わせる気だったのか!?
650名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:35:23 ID:euVb2VAO0
>>646
(´・ω・`)今度やってみる。
651名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:42:16 ID:4UNjrDpQ0
静岡は西は浜名湖、東は大井川産のうなぎで結構安いね。
652名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:44:06 ID:zlriWccx0
>>646
俺は厚揚げを焼いてるが少し厚過ぎるんだよな…
653名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:45:47 ID:NFkVDFZqO
野郎うなぎ責めに使えばいいよ
654名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:47:13 ID:IqrlEEjP0
それよりもさ、野菜だってそうだけど家庭で簡単にチェックできる
毒物検査機とか販売したらヤケクソ儲かるとおもうだけどどうよ?
655名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:47:37 ID:P+bZHNZE0
ま、産地偽装とかが気になるなら自分で釣ってこりゃいい。
鰻なんぞ釣ろうと思えばどこでも釣れるから。

656名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:51:16 ID:qFt5E/uE0
毒野菜、毒鰻。狂牛は安い
それだけのこと
657名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:51:49 ID:60zAgi4p0
中国産ウナギって人間の死体を餌にして育ててるんでしょ?
658名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 00:55:39 ID:CEC4d5FJO
要は日本のうなぎ業者がぼったくってるのが原因だろ?
659名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:00:26 ID:ZTccazpk0
なんで金だして毒を食うの?
660名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:00:37 ID:dD7Nng/E0
サンクスではうな重の予約ではちゃんと中国産って表示してるね
http://www.circleksunkus.jp/data/up/file144a38191408f8.pdf
絶対に買わないけど。
661名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:00:45 ID:RVhR8CQL0
>>657
うんことかもな

人間なんて結構毎日死んでいる。農村の戸籍もない奴まで含めたら相当なもんだ。

そういう死体を引き取ってミンチにし、うなぎ共に食わせる・・・・ 

とにかく中国の食材ってのは異常なものばかりだ。全てな。常識を逸脱しているのは
脳みそだけでないということだ。
662名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:04:57 ID:mcA3vUwW0
>>658
いや、うなぎという魚の完全養殖技術がまだできてない事が原因。
うなぎを卵→成魚にする事ができてないんだよ。現段階では。
うなぎを卵から孵化させても、稚魚の段階で全部死んでしまうんだ。
だから、養殖業者はうなぎの稚魚を買わないといけない。
この稚魚が高いの。
663名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:41:06 ID:cIDrOf3S0
「うなぎのオイルサーディン」缶詰とか、たまに食べると美味い。
デパ地下や高級スーパーで売ってる。

これはジャポニカ種じゃないが、中国産でもなくノルウェーやカナダ産。
664名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:54:20 ID:VGNVzWue0
中国産鰻なんか買ったこと無い。
中国産喰ってた奴は、今年は鰻を諦めれ。
国産を喰おうとしないでくれ。
665名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:57:09 ID:ZPk95jQh0
>>662
賢い奴が頑張れば、どうにかなるかもしらんね

それなりに儲かる話なら、取り組む価値がある
666名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 01:58:24 ID:RVhR8CQL0
>>662
だったら死なないように研究を続ければいい。

それだけの話だ。
667名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:02:18 ID:VGNVzWue0
>>80
俺も同じ経験があるw
状態もその記載のまんま。
確か愛知産だったと思う。
668名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:10:50 ID:g1OeU9oC0
中国で取ろうが日本で取ろうが、うなぎの生まれはインド洋らしいし、あんま関係ないんじゃね
669名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:13:54 ID:cIDrOf3S0
近所にある「札幌市民生協」の産地一覧

「うなぎ」…ALL中国産・国産うなぎは”最初から”なし。値段はその中国産でも1匹900円。
「生ウニ」…ALL北朝鮮産・間違っても地物の旬の積丹産はなし。値段はその北朝鮮産でも一折2000円。

あのさ、札幌市民生協潰れていいから。てかとっくの昔に経営危機になってるがその理由分かった。
共産圏の不味くて粗悪な商品を、高い値段で売るからだよ。売り場は当然閑古鳥の巣。
てか、この産地でこの値段なら誰も買わん。もちろん主婦の姿は”皆無”。
670名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:37:29 ID:OCpkvHfl0
>>654
アンタ天才!!!

俺が設計して中国でラインに乗せて、100円ショップに売り込むわ。
671名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:40:02 ID:B+t0/9dx0
高い高いというけどさ、今日スーパー行ったら国産うなぎ1尾980円だったよ。
食いたいと思ったら普通に食える値段じゃね?
672名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:43:28 ID:8nngQ34J0
いわし蒲焼にした方がウマイし安心。
フライパンでも簡単に作れるぞ。
673名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:55:50 ID:dpBIYCXSO
>>672
おまい天才
674名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 02:57:56 ID:RVhR8CQL0
>>671
それがいわゆる国産品であるかどうかのデポジットはなんだい?

誰もそれがいわゆる国産品と証明できない 数ヶ月国内にいただけ
の似非国産品 でも殆どの飼育は中国っていうなら君にとってはどう
やら問題がないようだね。

どちらも国産表示できるからね。
675名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:02:23 ID:GY2C2g4X0
無職(株)&ニートで軽自動車も買えないボンビーだけど、食料は全部国産。
しかも肉は全部ブランド指定。 鹿児島黒豚・地鶏・黒毛和牛のみ。
海藻類も国産のみ。
チューブの薬味も国産指定。
もっと食費を抑えたいが、
子供を産む前にはなるべく有害物質を取りたくない。
親の最低限の義務だろう。
農家を応援する気持ちも込めている。
676名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:05:09 ID:B+t0/9dx0
>>674
だからさ、いくら中国産が不漁で値上がり、と言っても、「国産品」表示
のものよりは安いわけじゃん。それだったら、偽物だろうと何だろうと、
高かろうとなんだろうと、一応「うなぎ」は売ってるんだから、どうしても
食いたかったらそう食えばいいじゃん。

ということです。
677名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:07:58 ID:3APlrLMv0
>>670
中国で生産するのか。
じゃあ、その機械が正常に動作してるかをチェックする機械を
インドで作るわ。
678名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:09:24 ID:VT4BRsBX0
蒲焼き
柔らかいっすね・・
679名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:11:35 ID:nED67op00
>>675
チューブ薬味じゃなく生の使えよw
680名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:14:47 ID:A6gFzUFi0
身がゴムみたいだとかブヨブヨだとかというのは、調理方法しだいだろうな。
国産も中国産も。

しかし中国産がたくさん入ってた一昔前は、小骨の多さにびっくりした。
アレはなんだったんだろう?種類が違ったのかな?

最近はスーパーの安売り中国産も良く出来てるよ。
681名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:19:36 ID:nED67op00
>>680
俺はスーパーの寿司にたまに入ってるうなぎが駄目
いまだに小骨&ゴム食感&泥臭い&薬品臭?がする

店で食べるうなぎはそんなこと無いから好きw
682名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 03:53:48 ID:A6gFzUFi0
俺が小さい頃は、近所の川でじーさんが鰻を獲ってたよ。九州だけど。

薄青黒くて太くて長いやつと2割、真っ黒で細小さいやつ8割くらいかな。
これは種類が違ったのかもしれない。。。

素焼きしたあとタレで煮込む調理だったけど、身はしっかりというか、
やはり蒸さないからかフワフワという感じではなかったな。
なぜか小骨はまったく感じなかった。

そのあとくらいに食った中国産は、異常にでかくて油が乗ってて小骨が多くて、びっくりした。
今とは比較にならないまずさだった。

>>681
泥臭さは、やはりきれいな水で泥吐きを数日させる過程を手抜きしているからかな?
しかし、スーパーの寿司に鰻というのは、それ自体が珍しく感じる。
こっちは寿司は、握りもチラシもアナゴだよ。俺はアナゴの握り寿司は大好き。

今はアナゴで有名な広島に居るが、アナゴも値段凄く高いし、安いアナゴは小骨だらけ。
ぶっちゃけ、いまどきの中国産スーパー安売り鰻のほうがはるかにうまい。
683名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:12:25 ID:vi2iAoCh0
中国産うなぎには気をつけろ 浜松のうなぎ店≠浜松産
684名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:16:37 ID:3h5tC+2XO
>>12
ゴミ喰ったことあるんだ
どんな味なの教えて┌┤∵├┘
685名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:17:58 ID:ztH2T+Qd0
代わりに牛でも食べれば良いのに。
686名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:26:41 ID:ZshzZxus0
あてもなく印旛沼を散策したら、うな重を食べる。
でも美味しい店がわからないので、そのまま歩きつづけ成田山新勝寺まで6時間以上も歩く。
印旛沼はヨシキリがさえずる。
印旛沼は、おかしい。
周辺の田んぼの水より、印旛沼の湖面の位置が高くなっている。
687名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:27:34 ID:obGkit/W0
>>686
田んぼより低くちゃ意味無いだろ
688名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:27:58 ID:+oIzR6cQ0
こんな危険な国からの輸入を依存しすぎたらヤバイ。
689名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:44:03 ID:cIDrOf3S0
>>686
印旛郡から成田まで、京成で15分だよ。
690名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 04:44:37 ID:5IBk7ND60
ドブ臭いウナギなど食いたくない。
残さず食べてしまったがな。


もうごめんです
691名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 05:07:12 ID:r5OBgSWq0

高いイメージしか無い・・・。
692名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 05:45:03 ID:CUj9Lv/EO
ドロ臭くて吐きそうになったよ
食事中に変な声出したのは初めてだったなあ
693名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 05:48:14 ID:xQ5x6hMB0
危ない食品だよね。
694名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 05:52:03 ID:mDlMieIAO
>>675
チューブの薬味て
そんな有害物質の塊のようなもん食ってる奴が
食品の質や産地にけちつけても無意味だろ
695名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 05:59:46 ID:ZFnBR+yq0
俺は香港の友人(金持ち)に聞いたが、金持ってる香港人は中国産の食べ物は口にしない


言われたよ

「たった数十円、数百円を惜しんで老後の地獄の苦しみを背負って寿命を削るのか?」ってね
696名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 05:59:47 ID:7x5CfX730
>>601
がっの白焼き
697名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 06:05:09 ID:Sd0FbfDq0
夏バテ防止に毒ウナギ食うってのも笑えるな。
698名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 06:29:41 ID:hnGBMHtN0
>>678
ソラミミストがいたか
699名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 06:49:51 ID:Ly9c/Ko50
中国うなぎは白焼きか蒲焼で輸入するので加工食品扱い、重金属や残留薬品が大量でもで問題なし
と某うなぎ業者に聞いた。我が家では絶対に買わない
700名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 06:51:45 ID:M0xdLfYw0
>>699 ってことは、大手スーパーで毒物食品を販売か?
701名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 06:55:32 ID:3EV2ol770
最近この板の某スレで、うなぎ屋で30分待たされて腹たったというレスをみて大笑いした。
スーパーで中国産ばっか食ってたらああいう頓珍漢なことを言うようになるんだろうなあ。
702名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 06:56:22 ID:vYZpLs9k0
ここ数年さあ、中国産のホルマリン入りうなぎやら
鉛入りうなぎやら水銀入りうなぎやら食ってたんじゃないの?
実はみんな。
うなぎが高騰して食えなくなっても、
毒入りうなぎを安いからといって食えてしまうよりも
健康上マシなような気が。
703名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 07:01:39 ID:1iDq9YYSO
今年はウナギはやめて寿司にする



夢をみる
704名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 07:10:06 ID:LU26jFHD0
>>665,666
それがなぁ…確か、その研究始まってもう二十年近く経ってたと思うが、
卵から孵化させたうなぎの稚魚が、成長のある段階で死ぬ原因が特定できてないらしい。
その原因は、そもそもうなぎの生態、特に卵→稚魚の生育場所が未知だった事にある。

長い間、うなぎの産卵地の特定ができてなかった。日本の遥か南の深海だという推測のみ
最近ようやく、日本にやってくるうなぎ達の産卵場所が深海調査で確認され始めてきたばかり。
その深海に、うなぎが卵から孵化→稚魚に発達するまでに何か必須な要素が隠れているはずなんだが

うなぎの稚魚獲りしてる人達、見たことないかな?
夜、河口辺りで明るい照明をつけて、その灯りに寄ってくる細長いうなぎの稚魚を一匹ずつ網ですくって獲ってる
だから高いんだよ
705名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 07:19:32 ID:lXDYS+ASO
ウナギなんて食わねー
706 :2006/07/09(日) 08:27:44 ID:rpJ0nFFW0
いいものを一度は食べることを薦めたい。
最低、2500円以上のうなぎをてべて見れ!
厚みが違う、口中に広がる肉汁の量が違う、
歯ごたえが違う、すべてが別次元の味だ。

ま、これはアジのの干物でも価格の安いものと、
高いものとの違いに近いと思う。
707名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 08:31:05 ID:ireiyZGA0
いいんだよ、ウナギは元は高級品だったんだから。
高くなってもそのぶん美味くなったら客足は落ちないはず。
コンビニで手軽に食えなくなるんなら、なおさらだ。

駐車違反と同じ。今までが異常だったと考えるべき。
708m.i.d.o.r. ◆midorG8oqw :2006/07/09(日) 08:31:15 ID:SEI9CA6+0
関東風のほうが好き
709名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:12:29 ID:CEC4d5FJO
>>675 他の義務も果たせよ。
710名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:15:45 ID:UfP9/EPG0
>>694
ん?
わさびやしょうが、からしなんかを一々毎回生を買って来ておろしてるのか?
チューブの薬味の成分みても有害物質なんかないんだが、どう「有害物質の塊」なのか説明ヨロ
711名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:23:21 ID:dtZMSs4E0
値下がりしたおかげで昔有った、鰻の有り難みが薄れてしまったから、
このあたりで値上げして昔の有り難みを取り戻した方がよくないか。
712名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:25:21 ID:cgDo7ERY0
>うな重を100円値上げして480円
いや、480円でも食う気しないんだが。
普通、桁違うだろ。
713名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:28:53 ID:y7gwCQX70
どんな汚染があるかわからない中国産うなぎなど食いたくもなし
品薄でOKってか、もっと安全管理検査を徹底させてくれ
714名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:32:44 ID:SzHBmEc00
>>671
そんな安物国産じゃないお。
中国産のウナギを数日水槽の中で泳がせ、身をしまらせて
有名**産地と売るんだにょ。

まあ、あれだ。
日本人だと思って付き合ってたが、キムチ臭いで
パスポートみたら通名あるチョ×だったってーこんな感じだろう。
715名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:34:14 ID:JNyYRSfs0
中国産しょうがはでかい
716名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:35:07 ID:y6u2NYVw0

 中国産 マカライトグリーン 重金属 汚染 体内蓄積

717名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:38:42 ID:079hLGsnO
>>714
特売ならともかくいつも1000円きってたら冷凍ものか元々中国のものか……
718名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:40:56 ID:DinQggdZO
まあ、中国産の奇形のうなぎも、かばやきにすれば何もわからないわけだ
719名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:41:10 ID:E9RpL8eH0
吉野家、食の安全を考えているのか?
720名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:42:05 ID:YDvMe6z80
中国産売ればやっぱ利益率高いのかな?
そうじゃなきゃわざわざ輸入なんかしないよね?
721名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:43:28 ID:BKEMmiFO0
毒と言っても体内に残らないならいいが、重金属は排出されず溜まるからな
722名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:45:12 ID:M5mC0LLI0
なぜ、中国産の有毒うなぎがOKか → 蒲焼きや白焼きで輸入=加工食品
723名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:47:54 ID:bF7dYTLQO
スーパーで鹿児島産とかも当てにならないな
724名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 09:48:07 ID:079hLGsnO
>>720
価格下げなきゃいかんからな。
完全養殖が可能になってさらに効率化を徹底すりゃ輸入に頼らないですむのかもしれんが。
725名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:14:22 ID:82k2IliH0
支那産の毒うなぎは食いたくありません
726名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:30:45 ID:7k94LrqC0
中身中国産 表示国産
727名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:40:01 ID:Yaqd9W0vO
昨日の夜にスーパーに行ったけど
中国産の鰻は売れ残りまくりだったぞ。
対照的に、台湾産の鰻は殆んど売り切れだった。
728名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:50:46 ID:bRUVK7uR0
中国産の稚魚を輸入して国内で育てると国産になるんだよ?
国産表示のうなぎの大半は中国産稚魚
ちなみに養殖所で何日か生簀に入れておくだけで国産と表示してもいい決まりもあったりする
そうしたらもう国産うなぎなんて高級料理店くらいでしか食べられないんじゃ?
729名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:50:48 ID:gPhHIvkj0
安い鰻は中国産だから、ここ三年くらい鰻食ったことがない。食いたいとも思わない。
730名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:53:46 ID:URX3FDnc0
中国産鰻にアメリカ産牛肉…
どっちもいらね('A`)
731名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:54:06 ID:bRUVK7uR0
ちなみに中国産稚魚の餌は
人の死体も含まれる

これは有名な話しか
732名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 11:56:30 ID:N08e5lQE0
源内に釣られやがって
733名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:09:35 ID:1m69dfq+0
>>731
新でりゃ単なるたんぱく質じゃん。
食物連鎖でいいんじゃないの?
抗生物質とかわんさか与えてるだろうから
俺はどのみちくわんけど。
734名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:18:00 ID:JO/21hSJ0
鱧や穴子食え
735名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:38:26 ID:OnIaSLKu0
うなぎは高いもの。
なんで無理して中国産のものを食おうとする?
うなぎは日本のもので、しかも高いんだよ。それがうなぎ。
買えない奴が無理して食うもんじゃないんだよ。
736名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:41:57 ID:euVb2VAO0
なあ、ウナギのタレを、ご飯にかけるだけでよくね?
737名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:43:06 ID:OCESedmt0
7-11の弁当で 1360円の鹿児島産うなぎ ってのがあるね

あれが本物なら買ってみるかな。
738名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:48:17 ID:41IDqqFX0
東北に行けば北上川で採れる天然モノを使ったうな重が1600円で食える。
東京のうな重はどこも高杉
739名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 12:59:34 ID:2VAl9A610

うなぎの替わりにあなごでいいじゃないか。
740名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 13:09:50 ID:RuwV/5hO0
うなぎには山椒だ。(゚∀゚)

・・・・・・しかしこいつも中国産か。(゚д゚ )
741名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 13:20:58 ID:rGD7E7bM0
>>710
薬味がほしいだけなのに、原材料はそれ以外のものが多くない?
開けてから1カ月後とかに使っても腐ってないのは、食品としておかしい。

単体で普段食べる物(この場合はわさび、しょうが、からしとか)以外のものが
原材料としてたくさんラインナップされてるものは疑ったほうがいい。
「食品の裏側」とか立ち読みでいいから一度読め
742名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 13:22:46 ID:solTp4DX0
>>740
逆。
鰻に山椒ってのは本体がどうしようもないときにかけるものであって、
鰻そのものがうまいならかける必要ないもの。
743名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 13:29:50 ID:LKhbeml+0

     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` | なんでうなぎばっかり・・・
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ    
744名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 13:30:40 ID:z9JntITM0
ちなみに肉骨粉 現在も日本では製造中止になっていません。

鳥豚はもともと使っていた では牛の分は一体どこにいっちゃったんでしょうか?


>>704
そういうのは実はゼロから車輪を発明するような研究の仕方をしていることに原因
があったりする。実は意外なところに答えが合ったりする。先人の方々の知識の
中にはそういうものが含まれている。ただ研究者の人間はそういうのを無視してい
る3流も多く、また、そういった知識が今伝承されずに滅ぼうとしている。
745名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 13:43:42 ID:8nngQ34J0
>>710
横レスだが、例えばおろしニンニクには食塩がいっぱい入ってたりする。
また酸化防止や保存のために、様々添加物が入っている。
だからと言って毒の塊なんて思わないし、チューブ製品の手軽さ便利さは重宝する。

でも、例えばニンニクやショウガやわさびなんかは生のヤツを買っておいても、
保存法を誤らなければ長持ちするし、
食べる直前におろすと格段に風味がいいから、少し買っておいて、
たまに使うと凄くイイぞ。
マジでお勧め。
746名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 14:14:06 ID:HUCohmka0
喉が渇いたからコンビにでお茶買おうと棚の商品見たら目立つように "国内産茶葉使用"

裏の表示をみたら 国内産1% 中国産99% になってましたとさ

めでた死 めでた死

もう水しか買わねえよ!!
747名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 14:16:39 ID:P+bZHNZE0
チューブわさびなんてわさびは香り付けに入ってる程度だし。
主原料はわさび大根。
748名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 14:17:14 ID:TWYD34ji0
>>4は電気を使うな
土曜丑の日の風習を広めた人間と同一人物が
初めて日本にもたらしたのだからな
749名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:07:27 ID:dGZzcz/m0
>>748
凧揚げしない程度で勘弁してやれ
750名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:29:05 ID:vbiCpsiR0
ペンギンの日?
751名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:31:29 ID:eg+cN1rm0
前にスーパーで異様に安いうなぎ売ってたから、価格に目が眩んで買って来て
食ったら、なんかハッカの味がしたから、ヤバイと思ってすぐに捨てた。

あのハッカみたいな味はなんだったんだろうか。
752名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:33:59 ID:mDRvU0SP0
はいはいマーカライトマーカライト
はいはい水銀水銀
753名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:44:56 ID:sbvvqSIW0
住んでいるのは東京で、柳川とか名古屋の有名店でも食ったけど、
一番美味いと思ったのは東北の某地方都市の明治創業の鰻屋だな。
そこは土用の丑の日は鰻供養のために休みになる。
鰻だけじゃなく御飯も炭火で炊いていて値段は1700円くらい。

高い鰻食ってみろとか言っている奴もいるけど、高いから美味いってわけでもないぞ。
本当に美味いものは自分の足で探さないと駄目。
754名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:46:01 ID:z0ItYDUX0
毒鰻なんて危険すぎてクエン酸回路
755名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:47:29 ID:OCpkvHfl0
ムショウに鰻が食べたくなって参りました!!!

半尾&半ライスで良いから、むっちゃ旨い奴喰いてぇ!!!
756名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:48:22 ID:XgCSiX4NO
本物の国産ウナギなんて、何処いったら食べられるの?
757名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:49:19 ID:2OBSsuyQ0
四万十川あたりで鰻とって食いたい
758名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:51:16 ID:bHehzgoy0
【食品】大豆の「国産」表示は100%に限定・外国産は原産国名を表示 農水省指針 [06/06/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151418959/

日本の大豆の自給率は数%にとどまる。日本の食生活に根付いている豆腐や大豆も多くを
輸入大豆に頼っている。国産大豆の表示は「100%国産」などとして、消費者にわかりやすくする。

指針は全国の豆腐・納豆業者が対象。中小業者も多いことから、義務化するかどうかは今後の課題にした。


ただし→   >義務化するかどうかは今後の課題にした。
ただし→   >義務化するかどうかは今後の課題にした。

必ずオチがある食品業界へのいつもの配慮かよ、、、、、、
759名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:53:08 ID:dGZzcz/m0
>>752
おいおいマラカイト

そもそも、本当は養殖鰻ってうまいものだったんだよね。
地物の天然鰻は、どうしても泥臭いし、食ってる物も小魚だけじゃなく小動物の死肉までだから、
それなら、っていうんで水の綺麗な生け簀に子鰻を移して育てた、ってのが養鰻業者。
脂がのって柔らかく、泥臭くなく、おかしな肉の臭みもなく、ってのが本来だった。
手間が掛かってるからそれなりに高くて当然だった。良いものを作るための工程として養殖という
手法が使われていたから。

ところが、ハマチや鯛の養殖のように、低コストで大量に市場に供給するために、養殖という
手段が使われることになってから、何かがおかしくなってきた。
ニッポンのモノ作りと中国のモノ作りは、やっぱり根本から何かが違う。
歩留まりを上げる(生存率を高める)ために薬を使う。早く大きくするために餌に混ぜ物をする。
これじゃまずくて当たり前だ。
760名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:53:25 ID:LKYgVQyG0
美食というより、健康のための土用の丑の日の習慣なのに
汚染された中国産うなぎ食ったら意味ないじゃん。

761名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:55:10 ID:m91MVDa+0
旨いうなぎは本当に感動するくらい旨い
あれ食べて以来スーパーのパックうなぎは一切食べたいと思わなくなった。

もちろん値段はべらぼうに高いが、安いうなぎを何度も食べるより
一年に1度でいいから金貯めて旨いうなぎを食べたほうが遥かに幸せになれる。
762名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:55:42 ID:DORLYt0i0
( ・ω・)この時期に何で鰻なんか食いたいのか不明。

うどんとか梅干しとかさっぱりしたものがいいな
763名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:55:49 ID:OndBGGNg0
>>746
伊藤園なら納得
764名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:57:46 ID:8sn1WVetO
鰻に山椒は
必需品
香りだけではなく
薬味…
765名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:58:48 ID:+1TdOyBC0
ウナギなんか食わなくても全然困らないよ
つか、ぜいたく品だと思うから高くていいよ
年に数回〜0回食べればいい
766名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 15:59:37 ID:RUEglcqw0
中国産は絶対に食わん。
成長促進剤・抗菌剤・ホルモン剤・・・
薬漬けで恐ろしい。
767名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:00:44 ID:W1ZoG0hY0
土用丑の日に鰻食うヤツは
クリスマスにケンタッキーで質の悪いチキン買うバカと同じ
768710:2006/07/09(日) 16:01:12 ID:WzO3/x3o0
>>741
添加物にも気を使っているよ。
食品としておかしい、というが保存食なんかはどうなる。 保存が利くように改良されてきてるんだし、もともと保存しにくい
ものではないからね。
例えばしょうがは、醸造酢、馬鈴薯でんぷん、発酵調味料、食塩、環状オリゴ糖、酒精、酸化防止剤(ビタミンCとE)
香料、キサンタン、紅花黄、ターメリック、酸味料が入ってる。
体に良いわけではないかもしれないが、そんなヤバメのものはないと思うのだが。
>>745
からしやわさびはなかなか難しいけど、生姜は生のも使うよ。
>>747
ものによるだろ。 99円で売ってるものならともかく180円ぐらいで売ってるものは本物じゃねえの?
769名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:01:22 ID:NdKOzTfz0
>20
そう、うなぎの旬は冬だよな。
脂ののった美味しい冬うなぎを一度食べれば
夏にうなぎを食べる気なんて無くすから。

冬ならコンビニで売っているうなぎ(多分中国産)ですら美味しい。
770名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:01:56 ID:ReeDXklc0
チャイナリスクって知らないのかな
771名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:02:07 ID:4E4Jf3wOO
中国産なら食べない。
772名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:03:07 ID:qo+0j7qa0
>>767
ケーキも死ぬほど前から作り置きのものが多い
スーパーのチキン、ケーキは悲惨
773名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:04:24 ID:SiLrw0gF0
夏にうなぎって、別に食わなくてもいいんだがな。
774名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:05:27 ID:bHehzgoy0
>>747
チューブわさび、にんにく、しょうがは中国産使用が多いです
メールで会社に聞いたら教えてくれるそうです
台湾産も使用されてますね

チューブ系でも高いのは国産物があります。
775名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:06:57 ID:a5pIPaWG0
試しに中国産のウナギを食ってみたがあんなもの食うのは中国人だけだな。
不味い!ひたすら不味い!
不味くて毒なら食わない方が良い。
776名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:07:43 ID:T/afsbbg0
2倍の値段の差があっても中国産は避けるべき
777名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:08:44 ID:TWYD34ji0
>>776
3倍の差なら ねらー的にはおk
778名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:13:07 ID:Q+SziJMWO
つか、今はうなぎの旬じゃねえだろ!
779名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:13:08 ID:Qk3cHK+00
中国のうなぎなら食いたくない。
780名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:14:05 ID:dGZzcz/m0
>>777
赤いかどうかも問題だが。
781名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:14:48 ID:V9poicFdO
中国産のうなぎ喰うくらいなら喰わないほうがマシ
782名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:15:05 ID:8nngQ34J0
中国産なんて勘弁してくれ、食わないよ。
さきいかも中国産はぜったい食わない。
783名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:16:23 ID:R18d7QR70
国産ウナギしか食ってない。
どうにも高騰したら、あきらめて寿司屋のアナゴでいいや。
784名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:16:54 ID:sqBzqE5+0
中国産はアンギラ種
日本産と種類が違う
785名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:20:03 ID:sunaIDOYO
青森産のニンニクは一個三百円なのに、中国産は三個百円だもんな。

しかし俺は国産を買うよ。
そもそもニンニクなんか三個も一度に使わぬ。
冷蔵庫に入れといても次に使うのがいつかわからぬ。
786名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:21:41 ID:Y857oMoUO
小学校教師。
学校の給食で出るのは中国産。
嫌いな子どもが多く、おれは好物だから子どもの分まで食べる。
年に一度の至福のひととき。
でも今年は予算の都合上、さんまの蒲焼きだそうだ。
787名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:22:37 ID:Lpo2E8cPO
中国産を避けてる為、ここ数年間は鰻を食べてない
国産は高過ぎて家族分は買えないし
貧乏って悲しいね(´・ω・`)…
788名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:24:36 ID:PAMerFYN0
つーか身の丈に合った食生活しろよ(´・ω・`)
うなぎは高級品、そして牛も高級品でいい。
そのぶんきちんと管理してくれればいい。
漏れらみたいな貧乏人はたまに贅沢するくらいで良いんだよ
789名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:28:18 ID:8nngQ34J0
こわいよな〜、外食って。
ほとんど中国産だもんな・・。
790名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:37:48 ID:dcVCbcQs0
べつにくいたくもない
791名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:42:51 ID:D/fvhZRR0
うなぎが無いならうなぎパイを食べれば良いじゃない
792名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:45:08 ID:n8T38H+KO
>>791原料の生産地は明記されてないよな…
793名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:46:22 ID:lRov5c0H0
丑死ね
794名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:46:32 ID:yyoEZlG60
ウヨニート・ウヨコモリを強制徴兵して反撃せよ。
平和な時はキャンキャン吠えるくせに有事には全く役に立たない。
自宅待機など言語道断。
パソコン弁慶の屁タレ、それがネットウヨ。

反撃させよ!反撃させよ!
ウヨニート・ウヨコモリが血を流す時が来た!!!

引き篭もり部屋から引きずり出せ!!引きずり出せ!!!





↓↓↓自民党目安箱まで「徴兵制導入」国民の声を!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
(この投稿は2ch&ネット全般に行っています)
795名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:47:01 ID:uUfgIlhA0
スーパーの寿司は、最近じゃ知らない人が多いようですが「冷凍寿司」が多いようですよ。
開発したのは小樽にある食品メーカー。

海外の工場で寿司を量産し窒素冷凍、解凍するだけでいつでも店頭に並べておけるという優れもの。
バージョンとしては、にぎり寿司の他に太巻きや散らし寿司など。これ、言われるまで誰も気が付かない。(w
796名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:47:05 ID:568N4Ea90
うなぎが高いならどじょうを食べればいいじゃない
797名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:47:39 ID:H5Det1kH0
中国産のウナギ食うくらいなら、
蛇の蒲焼の方が美味
798名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:48:01 ID:a3hlrd4R0
>>796
せめて穴子にしようよ
799名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:49:05 ID:mabY229G0
別に、食わなければいいだけじゃん?

無理して食う必要が無い。
800名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:49:12 ID:GWAkrVla0
毒物を金出して喰う奴なんて居るの?
7色の川から捕れたウナギだぞ?
801名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:53:16 ID:ZZE3SsI+O
お…俺結構食ってた
もっと早く教えてくれよorz
802名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:53:23 ID:8nngQ34J0
>>798
         / ̄⌒⌒ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ヽ
         | |   /  \|
         | |    ´ ` |
         (6    つ /
         |   / /⌒⌒ヽ  ・・・
         |    \  ̄ ノ
         |     / ̄
         |    /
803名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:56:25 ID:XgCSiX4NO
まさか、スーパーやウナギ屋の国産表示をみて、日本で育ったウナギだと思って安心して食べてる人は流石にここにはいないよね…
804名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:57:16 ID:KFG0+5Rs0
毒鰻をなんで食いたいのか分からない。
805名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:57:20 ID:1Oa3CDqc0
こないだの100円ショップかなんかのドキュメントみたけど
コストダウンをアホ社長に煽られてとうとう中国産に手を出してたなあwww

お前らみたいなンが食をかたるな
806名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:57:31 ID:6o7mqK2a0
俺は、うなぎよりアナゴが好きなんですが・・・・・
807名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 16:58:48 ID:/5VfpvGo0
大人しく養殖トラウトサーモンのハラスでも食べようよ。

焼いて ワサビ醤油で食うと んまいよ。
808名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:01:24 ID:zJBxME6s0
マジで安いのだったらウナギよりもアナゴのほうが旨い。
似た触感の部分があるかどうかはひとによるけどな。

ところで、中国産のウナギの蒲焼をスーパーで買って
いくやつって何なの?しかも1000円とかの値札のついたやつ。

1000円で調理済みの蒲焼を買って家で食うくらいなら、2000円
で店で食ったほうが旨いに決まってるじゃん。

ウナギって名前だったら何でも有難がって買うのかよwwwww
809名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:02:59 ID:b6H+oZ1e0
どようの丑はアリナミン飲めばいいじゃん
810名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:04:21 ID:c1umGTXZ0
うなぎ犬かわいい!
811名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:05:27 ID:zJBxME6s0
>>807
それもいいな。あと、俺がスーパーので好きなのは、蛸を茹でたやつ。
もともとが味濃いから、スーパーのでも結構旨い。クレソン添えてゴマをかけて、
レタスを添えてポン酢でうまか。

あと、もっともコスト満足度のバランスがいいのは、休日のドライブで郊外の漁港
(近海専門、かつ中央に持っていかないで地元で捌くところね)に行って、一匹
100円〜200円の冷凍してない生 or 一夜干しの烏賊鯵秋刀魚なんかを買うの。
マジでそこらの回らない寿司屋よりも旨い、魚の味としてはね。



812名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:05:31 ID:D/fvhZRR0
そうだな、うなぎ犬だったら犬だし養殖も簡単だな
>>819は天才
813名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:08:34 ID:MkptpIlM0
昨日うなぎ食べた。生協モノの鹿児島産。
うまかった。
家族3人分として2匹、御代は1500円ぐらい。
814名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:13:48 ID:PAMerFYN0
とりあえず819に期待するかw
815名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:13:53 ID:6jKri78V0
>>813
\(^o^)/ バーカ偽装国産デシタ
816名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:18:44 ID:BB+zksDH0
>>813
おめでたい人ですな

1匹800円程度で国産のウナギが手に入るとでも?ちょっと勘弁してくださいよww
普通に中国産が大手スーパーだけでなく、その生協ですらも800円から900円で売
られているというのに、国産がそのお値段で手に入るわけがないでしょうがww

産地偽装以外のなにものでもないですよ。地場で買っても1匹1000円はくだらない。
でなければ、地場のウナギ料理屋が悲鳴上げたりするわけないでしょうが。

ま、あなたが家族を巻き込んでマラカイトグリーンや重金属で汚染された中国産うな
ぎをそこまでして食べたいというなら止めません。すくなくともスーパーで鹿児島産がその
お値段で手に入る場所など日本にはありませんよ。タダでさえ今年度は需要逼迫なん
ですから、あり得ない話です。
817名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:20:49 ID:8K3LjxJY0
思い切って値上げして高級品にしちゃえばいいじゃん
別に庶民が無理して食う必要もないだろ
818名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:31:01 ID:BB+zksDH0
>>817
牛肉もな

そもそも、最近の庶民は自分が食っているものがほんらい高級品に属している
ものであり、喰えていること自体が異常だって言う認識がない。

認識させるためにもその措置はありとあらゆるものに必要でしょうね。そのせいで、
畜産農家や漁業関係者が粟食っている。

もう馬鹿な消費者に合わせる時代は終わった。
819天才:2006/07/09(日) 17:31:06 ID:LWLsHFuG0
うなぎが高いならうなぎパイを食べればいいのに
820名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:31:47 ID:B4HP7vEu0
あなご食おうぜ!
サンマの蒲焼きでも可
821名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:32:02 ID:wONEkIOa0
>>819
おまえ頭いいな
822名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:34:50 ID:bHehzgoy0
産地偽装はお説教レベルの処罰しか今の所ないもんな

だから何度も繰り返すんだけど
823名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:35:31 ID:/1kgvGxI0
>>818
俺の住んでいる街は住宅街だけど、うなぎ屋くらい普通に昔からあるよ。
824名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:36:48 ID:kqqQv7pFO
丑←貴方は、これがだんだんペンギンに見えて来る…
825名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:38:35 ID:qNKr5SNo0
物価が上昇してデフレ脱却になるんだからいいことだ。
ガソリンも電気も野菜も2,3倍に上がればいい。
826名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:38:38 ID:BB+zksDH0
>>823
は?
ウナギ屋があるなしの話しなんか誰もしていない 意味不明なレスしないで
もらえますか?

日本語が不自由ならまず勉強してからにしてください。
827名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:43:01 ID:iJnPpv710
は?と思ったがペンギンに見えた。
828名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:45:00 ID:/1kgvGxI0
>>826
庶民の需要がなかったら住宅街でうなぎ屋なんかやっていけないでしょ?
それほど高級品って言う訳でもないじゃん。
829裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 17:45:45 ID:87gN4uGA0
最近はさ・・・・
中国のうなぎも日本のうなぎの値段と変らなくなってるんだな。

ホレ、中国の経済成長のおかげでね。
日本に輸出するより、上海に輸出した方がお得との判断らしい。
日本は薬品検査や、何たらで、手間隙かかって面倒な事この上ないと
いう事だから、上海などの経済都市部に出荷すれば、手間隙かからず、
それなりに儲けるからそうな。

日本の業者と日本の業者と提携しとる中国養殖業者が
現在、ヒーヒー言ってると思われ〜

何でもカンデモ、中国に移転して、国内の養殖業者をおろそかにし、
国内生産者を潰してきたつけが、業者だけでなく、日本国民に
降りかかっているのが、今現在の状況〜( ・ω・)y-~~

もう少しすれば、日本のうなぎ養殖業者も息を吹き返すから、
応援のつもりで、国産うなぎを買ってください。(´∀`)y-~~

しかし、原油高で、燃料代が以前の倍近く掛かるんだな・・・コレがorz
830名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:46:14 ID:X04gsXNj0
シナチク民国で育てた生き物は全て毒を撒き散らす
831名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:46:29 ID:Bm/JoKbc0
行事だから、多少高くても買うけどなあ。
832名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:48:00 ID:BB+zksDH0
>>828
やれやれ・・・・・

庶民っていうのは君のような経済最下層貧民は入っていませんよ・・・・
それにやっていけますからwwww

そういう勘違いのセリフは自分で店持って営業してみてから言ってください
よ。貧民でも着ていただいて結構ですよ。ただ、3000円以上が最低ライン
ですけれどね。

833名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:48:25 ID:FjFkxmok0
いまどき、うなぎを「行事だから」と買う下流もいるんだな。
日常の食事だろ。
834名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:48:44 ID:kyJ2d+iB0
昔は国産オンリーでも1000円ぐらいだったけど、今は1500円からだから
50%も値上がりしている。おかしい。
835名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:51:57 ID:55UDrbTeO
頑張れ越前くらけ゛
836名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:52:42 ID:/1kgvGxI0
>>832
いやいや経済最下層貧民って言うのはうなぎを高級品と思っている君みたいな奴の事を言うんじゃないの?
貧民屈にでも住んでるの?
837名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:52:51 ID:FjFkxmok0
>>832
銀座の竹葉亭でも、うな丼なら1800円程度ですがなにか?
838名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:54:04 ID:mabY229G0
BB+zksDH0
/1kgvGxI0

2ちゃんねるで、虚勢の張り合いか。
面白い。もっとやれ
839名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:54:57 ID:OSCHwFsi0
3000円で上流階級ですか?wwww
840名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:56:40 ID:roN0vzP5O
どうせ食べないからいいや
841名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:57:29 ID:6xvHCBDa0
>>833
高級だろうとなかろうと、土用の丑の日に鰻を食べるのは伝統行事みたいなものじゃない?
平賀源内(だっけ?)が考え出したとかなんとか言われてるけど、もう定着した行事あんんでない?
あと、本当の上流は伝統とか行事とか大事にするよ。
成金だとか成り上がりはそういうことあまり気にしないみたいだけど。
842名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:57:54 ID:OSCHwFsi0
中国産はアンギラ種で太い
国産はジャポニカ種で細い

見ればすぐにわかる。知らないのは、バカ。
843名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:59:28 ID:fFKKObwm0
>>839
×: 上流階級
○: ぼったくり
844名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:59:44 ID:OxUcuRTI0
本当に国産のウナギを買おうと思ったら一尾3000円以上するし脂の乗りもイマイチ
安全性はともかく中国産は脂が乗って旨い。何を食わせてるかは知らんがな
845名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 17:59:49 ID:9edPy14ZO
>>832

ウナギくったことないだろ笑
ガオカの八沢川で竹くってビールのんで塩辛くって

これで二人で6000円だぞ
宮川本舗で大体7000くらい
846名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:01:13 ID:BB+zksDH0
そもそも庶民がウナギを口にすること自体馬鹿げているwww

ヤツメウナギでも食ってろよ 川にいけばいまシーズンだから手に入るぞ
それがいやだなんて贅沢こいている貧困層(年収1千万以下)は素直
に発がん物質たっぷりの中国産ウナギくってくたばってろや

はっきりいって貧困層の存在自体がだんだんうざくなってきましたよ
847名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:03:24 ID:/1nwNenf0
土用の丑の日に鰻を食べるのは上流階級

今日、最高に笑えました

で、むし入ってますか?
848名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:04:07 ID:Y5u0eQ220
俺は浜松に住んでるが、地元のうなぎは高くて買えない。
というか浜松で普通に中国産が売ってることにすごく違和感を感じる。
849名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:04:28 ID:mJDSNAYbO
中国のうなぎ食う位なら別に一生うなぎなんか食えなくてもいい。そこまでうまいと思わないし。丑の日だからって張り切って食べなくてもいいじゃん。いつでも手に入る物だし。
850名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:05:13 ID:R2qRCxqH0
そう書いてるBB+zksDH0が年収100マソ以下だったりして
851名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:05:22 ID:sunaIDOYO
正直、日本だって、成長期は水銀垂れ流して水俣病を出したり、
あらゆる恥を晒してきた。
しかし誰も責任を取らなかった。
中国に今、同じ事を繰り返され、毒を輸入する羽目になってるのは、
因果応報の天罰なのかもしれん。
852名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:06:53 ID:GpEv6OP60
うなぎの稚魚はシラスうなぎ、これが1kg数十万円する。
中国産も日本から輸入、餌も日本から輸入。
だから中国産も国産の半分にはできない。せいぜい2〜3割安いだけ。
味はまずい、価格も2〜3割しか安くないなら国産を買う。
しかし、中国で白焼きして、日本で最後のタレつけ、焼きすれば
国産に化けるからなあ。
853名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:09:35 ID:BB+zksDH0
>>848
そう。それが当たり前なのだよ。

なのにここにたむろしている貧民は、手軽に口に出来るものだと勘違いしている。

年に数回口にできる代物なんですよ ここのような連中にはそれがお似合い。そ
れを何を勘違いしたのか、馬鹿な消費者よろしく、高いだの980円で鹿児島産
だの寝言ほざいている。

>>847
君は、みりん干しの魚にウナギのタレでも掛けて食べていたまえ ククク
854名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:09:48 ID:sunaIDOYO
ヤツメウナギの方がよっぽど絶滅しかかってるっての。
北海道じゃ必死に放流したり、川を蛇行に戻したりしてるぞ
855名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:09:58 ID:XfJlCY8s0
うなぎ釣りは面白いよ。
ブラックバスがめだかに思えるぐらい手ごたえがある。
856名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:11:24 ID:0CLf5oxP0
厨獄産の鰻は怖いよ〜〜。
「小日本死ね!」と言いながら支那畜政府誘導の下に猛×を・・・・。
857名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:13:36 ID:rGD7E7bM0
未だに値段で語ってる奴がいるのに違和感がある。

安いうなぎを食いたい奴は食えばいいが、
中国人の死体や排泄物を餌に、
抗生物質・抗菌剤・成長ホルモン等薬をふんだんに使っているから安く量産できる。
丑の日に大量調達もできる。

丑の日に安いうなぎを食いたい庶民は、食えりゃなんでもいいんだろうな
858名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:13:45 ID:qvID0rfI0
>>853
やっぱ、似非グルマかよ
「蒸し入り」かどうか聞いてるのに知らないようだな。
貧乏人ってすぐにわかるよ。
>みりん干しの魚にウナギのタレでも掛けて食べていたまえ 
おめー、白米にうなぎのタレだけで食べてるだろwwww
859名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:15:12 ID:NVtJCgpg0
中国産の食品はまんべんなく毒が入っていて、蓄積すれば死ぬイメージ
アメ牛は確率低いけど当たると一発クリティカルなイメージ
860名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:16:04 ID:BB+zksDH0
>>858
俺はお前のような下等生物に質問を受けた覚えはない。蒸し入りなどという
言葉を検索させていただいたが、おまえのそのレス以外では発見されていない。

失せろ馬鹿
861名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:16:26 ID:B4HP7vEu0
>>858
白飯にうなぎのタレは結構いけるぞw
862名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:16:45 ID:R2qRCxqH0
>>852
そういうのもあるけど、中国の養殖用シラスの殆どはヨーロッパからの輸入だよ。
日本からのは高いよ。ジャポニカ種のシラスだから。
ヨーロッパから輸入のアンギラ種シラスでの養殖ウナギはすっごく安いよ。
863名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:17:10 ID:VT4BRsBX0
うなぎがだめなら
うさぎを食えばいいじゃない
864名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:17:37 ID:7jG/9IDjO
ウナギより塩サバを油で揚げたのを食べたい。
865名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:19:34 ID:qvID0rfI0
>>860
847 :名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:03:24 ID:/1nwNenf0
土用の丑の日に鰻を食べるのは上流階級
今日、最高に笑えました
で、むし入ってますか?

蒸しじゃなくて、ひらがなで書いたんだよ。漢字だと意味がわかるからなあ。
866名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:20:53 ID:BB+zksDH0
>>865
おまえに質問を受けた覚えはないという言葉の意味がわかるかな?クソ虫

お前に質問を受けた覚えはない。さっさと消えろ。アンカーも打たず またID
も違う外野のお前が突如沸いて出てきてなにをほざいてんだかwwwq
867名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:21:25 ID:+dvZidMQ0
自称上流階級 BB+zksDH0のうなぎの食べ方を知りたいなあ。
スーパーで買って、レンジでチンか?
868名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:23:47 ID:XahF/TJX0
中国の薬漬けのうなぎはいらん
869名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:23:48 ID:RqM7IeZW0
年に一度くらい食べる貧乏人なら、シナ産だろうが無問題。
870名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:24:27 ID:BB+zksDH0
>>869
そういうことだ
871名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:25:01 ID:5284bz5P0
昔はカニは高級だったのに、そこらのコンビニや
スーパーでカニたっぷりの弁当が500円程度で売ってたり
わけわからんもんな。
何でも安く大量にってのは間違っているのかも。

ウナギもそこらじゅうで安く売ってること自体が、おかしいのかもしれない。
872名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:27:56 ID:7AsGtQkh0
上流階級を騙って必死に煽っているのに、
周りはちっとも鰻を高級品とは思っていないこの温度差ハゲワロス
873名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:28:23 ID:+dvZidMQ0
カニなんて昔は安かったぞ。
200カイリ前は、ロシアまで日本漁船が取りに行ってたんだろうな。燃料も安かったし
で、それが、今、ロシア産として日本に入っている。
874名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:28:27 ID:BB+zksDH0
>>871
そしてそれに慣らされて、中国産じゃ嫌だとか抜かしている貧民の図
ってやつがここに縮図として出ているわけですよ。

大きな勘違いはなはだしい 喰えるだけでもありがたく思えっていうのがこれら中国産
ウナギの存在意義であるということをすっかり忘れている。感覚が麻痺しているともい
える。

875名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:28:46 ID:zlriWccx0
>>867
レンジでチンするときに酒を少し振り掛けるとやわらかくなるな。
876名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:30:06 ID:NlbXcVrz0
日本で売る食いモンはもっと高めにした方がいい
そうすれば無駄買いが少なくなり
たぶんデブも減る
877名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:31:46 ID:BB+zksDH0
たかだか980円程度のゴミみたいな金で一体何を買おうというのかねぇここの
馬鹿な住民は。

さながら、安い運賃で冷房者の温度下げろだの女性専用車両設置しろだの
吠えている馬鹿女と同じ。手に負えませんww

価格相応という言葉の意味をよーく考えるといいよ この機会にここの貧民層
はね。
878名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:32:21 ID:ki6/C5TYO
近所の川で取って来て食べます。
田舎マンセー
879名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:32:35 ID:6rZDvP480
>>874
所得層による分断工作ですか?
精が出ますね
880名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:33:38 ID:+dvZidMQ0
>>874
中国産はアンギラ
日本産はジャポニカ
種類が違うから、見た目で違う

それがわからんおめーは、うなぎさえ あまり食ったことないんだろ

蒸してるかどうかも知らないようだしなあ。
下流ってネットでもすぐにわかるね。
881名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:33:56 ID:BB+zksDH0
>>876
それは違う

アメリカでもすでに社会問題になっているが、実際のところ解決しようとしていない問題
のひとつにデブがある。

だが、こいつらの統計を取ると非常に興味深いデータがでてくる。そろいもそろってみな
貧困層。喰うことしか楽しみがないから皆デブになっている。だからアメリカも解決しようと
は思っていない。

この辺が実に興味深いが、発展途上国と違い、先進国では貧しい家庭の人間がデブ
になるのだよ。よって価格を高めにしても効果は低い。
882名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:34:32 ID:ZmGGBRIh0
ウナギが無いならパンを食べれば良いじゃない
883名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:35:57 ID:BB+zksDH0
>>879
アメリカでは 貧民用食料 と 上流階級用食料 という具合に普通に
わけて販売されている。

当たり前のことなんだが?なにもかも一律で売られている日本のほうが異常。
むしろ、君ら貧民にとって望む世界だと思うがね。

>>880
おまえに質問を受けた覚えはない。先ほどの質問者でないおまえに答える
必要性はない。失せろ生ゴミ。
884名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:37:04 ID:6rZDvP480
>>881
違うし
安くて多く買えるのが超高カロリー&糖質&脂質の食い物ばかりなだけ
885名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:37:19 ID:HzixnqSc0
発展途上国でも肥満は社会問題なんだけどな
南米とか東欧とか
886名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:37:41 ID:VAjQHPB+O
おまえらの着てる衣類も7割はメイドインシナだぞ
887名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:37:57 ID:R2qRCxqH0
そっか
ID: BB+zksDH0 はデブか
888名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:38:39 ID:ZshzZxus0
「さっきスーパーで、ウナギ蒲焼の大きいサイズが800円だった。」
「国産だから、そんなに高くはないのかな?。」
889名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:39:08 ID:4Ce8vJP40
うなぎよりあなごが食べたい
890名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:39:36 ID:2v6UHjxA0
国産品を食え
異常
891名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:39:50 ID:BB+zksDH0
>>884
だから貧民用なんだろうがwwww
馬鹿かおまえww

>>886
そういうことだ。ここの連中は自分達が貧困層であり、そして、チャイナに
生かされていることをすっかり忘れているようだ。救いがたい。

で、少ない小銭で権利だけは一人前に主張すると来たもんだ。やれやれ
ですよ。これだから下流階層は困る。君らには生きる権利はあってもそれ
以上の権利はないというのに。
892名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:39:50 ID:LMTh3IYr0
けっこうシナから入ってくるんだなぁ
当分食えないな
893名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:41:06 ID:Rt24oieV0
>>886
食べ物と衣料をいっしょにするなよ・・・
894名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:41:36 ID:oK409/YqO
うなぎがないならアナゴを食べればいいじゃない
895名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:42:06 ID:2v6UHjxA0
日本のうなぎを食べよう
おいしいよ
896名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:42:11 ID:kyJ2d+iB0
おいしいうな重を食べたかったら、熱海駅前の第1ビルの地下の食堂に行け。
焼き肝スイは絶品だぞ。
897名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:43:18 ID:x8K4xuAn0
>>891
なんでそういう返答になるのか理解に苦しむ

まぁいいやいい加減スレ違いだし
898名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:48:23 ID:NlbXcVrz0
>>881
やっすいジャンクフードばっか食いまくってる貧困層がデブってるってやつでしょ?

やっすいジャンクフードがたっかいジャンクフードになったら
どうよ
899名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:49:02 ID:H8iHHQkI0
うなぎ嫌いなのでどうでもよい
900名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:49:06 ID:91R6TBm+0
>>898
ジャンクフード店が潰れることは間違いないと思う。
901名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:49:40 ID:R2qRCxqH0
>>898
ジャンクフードの意味を間違えてるキミ
902名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:50:21 ID:BB+zksDH0
>>898
おそらくだが、そのジャンクフード屋がつぶれ、安いジャンクフード屋は、どういう
わけか、売り上げが上がったと大喜び

より低価格商品なんかを開発する余裕がでてきてより、デブが増えるだろう。
903名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:52:11 ID:NlbXcVrz0
全体的に高くしろよ
デンマーク並みに
904名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:53:02 ID:mabY229G0
うなぎといっても、一年に一回か二回、
多くても10回だろ。
中国産でもどこでも良いじゃん。

梅干
905名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:53:08 ID:NFr9byxlO
中国産の
鉛入り鰻は最高ですよ
906名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:53:26 ID:+6z1clhM0
>>BB+zksDH0
色々吠えてるけど、自分が下流階層ではないということを
このスレの連中に証明しないとバカにされつづけるぞ。
つーかお前、笑われてるの気付いてないだろ。
悪いことは言わないから、適当に勝利宣言でもして帰った方がいいぞ。
ウナギなんぞ大騒ぎするほどのもんじゃないし。
907名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:54:52 ID:BB+zksDH0
>>903
貧民用と 思いっきり価格差をつけて安全度も比例して大きくした富裕層用
に分けるべし。

貧困用は国際基準とかも守られていないような中国産を中心に品揃えをして
富裕層用のは基本的に出所をすべて確認済みの国産品を中心に品揃え。

貧困層相手の無意味な体力減らしでしかない価格競争からも開放されるし、
いいことづくめですよ。

そもそもうなぎを1匹1000円程度というのが異常。そろそろ是正すべき時が来て
いる。最低でも1匹2000円以上 この価格設定が必要。
908名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:55:34 ID:mabY229G0
>>906

>BB+zksDH0

2チャンネルとはいえ、ここまで虚勢張る理由はなんだろうな。
熱狂的な巨人ファンだったりして
909名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:56:26 ID:qEmjxfV80
>>907
なんで二者択一でしか物事を語れないんだろう
910⊆(○^▽^○)⊇ ◆N8OIdTdC3c :2006/07/09(日) 18:56:29 ID:jBovMDEy0
最近、ウマイうなぎに当たったためしがないぶひ。。
911名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:56:49 ID:2v6UHjxA0
>>906
まあ、ネットでくらい吠えさせてやろうぜ
こっちはあぼーんさえすれば、醜いモノを見ずに済むんだからwwwwwww
912名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 18:57:21 ID:BB+zksDH0
>>906
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`  
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
913名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:00:36 ID:2kaX40ZI0
フワフワ、ホロホロ、トロトロの美味い鰻が食べたーい。
914名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:00:47 ID:7v3GxKiW0
鰻の名店に食いに行けない
貧乏人な あ な た ♪

家庭で出来る美味しいうなぎ丼の作り方
教えてやらんでもないぞwwwww

915名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:00:49 ID:Yi9GKX97O
吉野家改め毒野邪はどうするんだw
916名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:02:06 ID:qNKr5SNo0
食う、食わないっていうスレの背骨はともかく
今まで知らなかったってレスにはちょっとオイオイ。
917名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:02:12 ID:TNE1bRzYO
'`,、('∀`)'`,、大漁大漁
918名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:03:15 ID:fCGJOArH0
そこまでして鰻食いたいか?
俺はあのヌルッとした感じがイヤ
919名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:03:50 ID:BB+zksDH0
>>910
金出せばいくらでも喰えますよ。金出せばね。

君は金を出していないからそういう目に合っているのですよ。さっさと、金を
惜しまずに出せばうまいものなどいくらでも手に入りますよ。

>>909のような貧民は無理でしょうけれど
>>911は、http://up.isp.2ch.net/up/0b22ed32b1a3.jpgで十分だろ
920名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:05:13 ID:WjkvnRiU0
もともと鰻って贅沢品ってイメージなんだし
ここ数年の、スーパーで398円くらいで買えるってのが
そもそもおかしかった。
っていうかスーパーの鰻一回食べたが一口で
気持ち悪くなった。
921裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 19:06:50 ID:c9TvZc7P0
名店といっても・・・国産使ってるとは言いがたいんだな。
名店でも、国産と中国産のハイブリットとかあるみたいだし。

質問してくれれば、答えられる範囲で答えるゾナ。
ただし、何処そこの店は国産使ってますか?
なんていう、質問は答えられない・・・・
ちゅーぼー入って見ないと解らんから・・・
922名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:06:56 ID:7Y46qP8U0
>>919
なんつーか選民思想的だな
真っ赤だよ

つか>>909がなんで貧民になるのか
923名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:08:15 ID:BB+zksDH0
>>920
それが正しい認識ですよ。

むしろ、ここで金も出さずにうまい上等なウナギを食おうと考えている奴がいること自体、
スーパーや中国の手のひらで踊らされていることにいい加減気が付いてほしいですね。

あきらかにおかしいことを今の今まで放置してきた。それはここにいるような連中が金も
出さずにウナギを食いたいなどという絵空事を実現してやろうとスーパーが努力した結果
だがその代償として、医療費向上に間接的につながっているとしたら実に腹だ多々しい。

価格相応 そして トレードオフの原則 これがここの連中にはないようだ。安くていいもの
などもう10年以上も前にそんなものはなくなった。いいものは価格に比例する。
924名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:09:10 ID:AbMlAn3WO
牛丼より高いのに、何で日本は査察しないんだ?

外交カードに使えるだろ?バカ外務省
無茶な事、言ってる訳じゃ無いだろ?
925名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:09:47 ID:ucJJ3+G9O
>>907
あなたは先程から貧民を随分蔑んでいる様だが、ここ暫くでようやく貧しさから抜け出せたと方かとお見受けする。

成り上がり者は、必要以上に貧者にコンプレックスを抱く。
本当の富族層ならば、貧乏人は自分達を引き立てる最高のスパイスになるからむしろその存在すら受け入れる物ではないのかと。

上には上がいますよ。

余り天狗にならず、もう少し足元を見回してみてはいかがでしょうか?
926名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:10:07 ID:RuwV/5hO0
この時期、夕方から大きい川の河口へ行ってカップ麺でもすすりながら
安物の釣りセットで半夜釣りすれば天然物が1匹ぐらい釣れる。
さばく自信さえあるなら釣るがよろし。
927名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:11:15 ID:BB+zksDH0
>>922
そんなこと言われてもなぁ。それを推進しているのは国に他ならないわけだからな。
素直に君らもそして俺らもそれに抵抗することは許されない。それだけのことだ。

アメリカはもっとこれが顕著。そんな中でチャイナ産のウナギだろうがなんだろうが、
いっちょまえにウナギ食えることに対して、それ相応の金も出さずに上流階級と同じ
ようなウナギを手に入れようとしているのは明らかに間違いだということだ。

身の程をわきまえろということ。選民思想以前の問題だよこれは。

薬品が入っていようと死体食わせていようと、その結果として貧困層でもウナギの食
える国日本 素晴らしいと思わないか?実に貧困層に優しい国だよ日本は。

928裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 19:11:52 ID:0hNXjB7V0
>>926
釣ってすぐにさばいたら、腹壊すか、不味くて食えないよ。
特に、河口でわ・・・・・
929名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:12:23 ID:mabY229G0
>>926
>半夜釣りすれば天然物が1匹ぐらい釣れる。
それって、BB+zksDH0のことですか?
930名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:14:18 ID:5kevbKW80
別に中国産のうなぎなんか食べられなくてもいいよ。
中国産の食べ物なんか要らない。
産地偽装だけ徹底的に取り締まってくれればいい。
どうしてもうなぎ食べたきゃ国産のものを買うから。
931名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:14:21 ID:/1kgvGxI0
>>921
いいウナギと悪いウナギを見分けるコツは何ですか?
932名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:14:25 ID:KnRE5zay0
今日釣ってきた。蒲焼中(by 浜松)
933名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:14:59 ID:eh4tOsQ7O
四万十市で食った天然鰻が忘れられない!

その場でさばいて七輪にのせて白焼きのまま山葵醤油でいただく・・・・

ジュル!
934名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:15:01 ID:mNUOHdON0
ウナギ食いたいけどさ、国産とか静岡産とか愛知産とか「本物の国産」とか書いてある。そのうちどれが本当に国産なんだろう
935名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:16:02 ID:BB+zksDH0
>>934
本物の国産なんて胡散臭い表示を無視して価格で判断すればよい。

ま、そもそもスーパーで買うようなものじゃないがな ウナギってのは。
936名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:16:35 ID:gMJi22Kr0

要するに適正価格になるというだけだろ。
安ければ、どんなに健康に悪くてもいいって言う人だけが、中国の野菜とか食品を喰えばいいんだよ。

937裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 19:17:57 ID:OTPOF+1b0
釣りで、うなぎを採るよりもいい方法がある
直径5cmの塩ビパイプを買って来て
片側の穴を潰して、片側を開けておく。
開けた方に丈夫な紐を撒きつけて、川へ放り込んで見れ。

採れるとこなら1日ぐらいで天然うなぎが採れるよ。
938名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:18:03 ID:YF1iQksh0
原産地を偽った業者や店舗は潰れて路頭に迷えば良いのに
939名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:18:18 ID:mNUOHdON0
>>935
田舎だからウナギ専門店なんてないんだよな〜
中国産が980円、自称国産が大体1480円。確かに高いが本当に国産なら中国産の3倍はしなきゃおかしいとも思う。
そんなわけでなかなか信用できないんだよ。微妙な値段だが本物かどうかおしえてくれ
940名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:20:08 ID:5kevbKW80
ほんの数年前までは安くて旨いものが食べられた。
中国なんかに投資して肥え太らせるから、結果として旨いものは安く買えなくなった。
941名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:20:13 ID:BB+zksDH0
>>936
まさにその通り。

今までの異常な状態が、自浄作用で元の通りになる。そして店頭からは馬鹿
みたく安いゴミ食材は消えるってだけの話しですよ。

中国産というだけで人件費の差分で儲けようなんていうクソ企業はいなくなって
結構な話ですしね。企業努力でもなんでもないもので今まで儲けてきた。そして
その代償を 安くておいしい食材が手に入りますよ といわんばかりに高級食材を
貧民層でも食えるレベルで提供し続けてきたスーパーの罪は大きい。

十数年後、癌死亡患者が今以上に増えることを保証するよ。
942名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:20:41 ID:KnRE5zay0
>>939
浜松に住んでると良く分からんが、980円の中国産は高いんじゃないの?
こっちなら2匹は入ってる。
943名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:22:26 ID:S4g/r3fk0
1パック普通国産だと900円だけど、中国産は300円だからな。
おいおいコンビニ弁当より安くて大丈夫かよって感じだよな
944名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:22:40 ID:5kevbKW80
>>941
ここはアメリカじゃないんだよ。出てけ。
945名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:23:06 ID:BB+zksDH0
>>939
スーパーではなく、いわゆる魚屋(きちんと魚河岸に行っているところ)の親父の
顔を見て、空気を読めば、いいものには出会える。

ただチャキチャキの魚屋は最近はスーパーのこういった馬鹿食材に群がる貧民の
おかげで少なくなってしまった。いいものはこういう小さな魚屋で手に入るというのに
便利だからといって貧民が自ら招いたツケってやつだな。

で、そういった魚屋でも中国産をまぜている奴は魚屋の空気と親父の顔でわかる。
言葉で言い表せないが、行けばわかる。
946名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:24:09 ID:eUF4+01z0
アナゴで我慢すればいいじゃん
947名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:24:30 ID:YF1iQksh0
>944
???
948名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:24:35 ID:6Sa8KgyL0
>945
結局証明しようのない戯言しか言えないのな。役にたたねーな。
949裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 19:25:18 ID:a76Zinri0
>>931
いいうなぎと悪いうなぎの見分け方?
生きてる奴じゃないとワカンナイ。

スーパーで売っている捌いて、たれ付けて真空パックで売っている
奴は業者でもいいうなぎか、悪いうなぎか判別できない。

ちなみに天然物は、背中が結構黒い奴と、真茶ッ茶のやつがいるが
腹は大体、黄色いんだな。

養殖は腹が大体白い。

黒くて、うなぎを握った時にブヨブヨしてなくてある程度しまりが
あったらいいうなぎ。

青うなぎがイイと言っている奴もいるが、あれ、大体の場合、
うなぎ自体が病弱なんだな。

950名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:25:22 ID:BB+zksDH0
>>944
ここは日本でもない

意味がわかるかな?じきにここはアメリカよりも酷い状況になる。だが、君らがこれまで
喜んでホイホイ海外産 とりわけありがたがって中国産を賛美した結果、国産は酷い
苦しい状況に追い込まれたのだよ。君らのような馬鹿のおかげでね。

これからそのツケを甘んじて受けるがいい。

地元の魚屋を叩き潰して、ジャスコだのヨーカドーだのでかいスーパーで中国産のウナギ
でも買ってろよ。貧民は。

951名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:27:46 ID:BB+zksDH0
>>948
外野のお前に発言権はない

キモイんだよおまえ ウナギと無縁の生活をずっと送っていてくれや。それが
いやなら中国産モリモリ喰うか、http://up.isp.2ch.net/up/0b22ed32b1a3.jpg
でも喰ってろ。
952名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:28:46 ID:gMJi22Kr0

確実な品質の食材を手に入れたければ、富豪になるしかない。
そうすれば一流デパートが外商にくる。

ここで、外商って言葉を知らない人は、その時点で貧民層って事です。いやみじゃなく。

つまりデパートの御用聞き。
たとえば本当の高給牛肉とかは高島屋の店頭では売ってないんだよね。
外商が来るような家の人だけが、ちゃんとしたものを安心して喰える。
格差社会は戦後一貫して存在している。いままで貧民はその事実を知らなかっただけなんだよなw
953名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:29:13 ID:+6z1clhM0
>>ucJJ3+G9O
言っても無駄だよぅ
俺もさっき忠告したんだけど笑われちゃったしw
自分は貧困層じゃないって感じを出したいんだろうけど、
こんなとこきてウナギの値段や産地を熱く語るなんてw
合コン来て説教する奴みたくウザいw
954名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:30:29 ID:BB+zksDH0
>>952
俺も昔はそんな仕事をやっていた・・・
955名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:30:43 ID:eQ+qPF/s0
つーかうなぎってそんな大騒ぎして食うほどうまいかねえ
956名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:31:05 ID:5kevbKW80
>>950
誰が中国産を賛美してんだよ。中国産の食材なんか可能な限り避けて通っとるわい。
国産の食材が食べたいのに、産地偽装とかあるし中国産の食材が増えてるから困ってるんだろ。
それに行きたくても近所に魚河岸から仕入れてる魚屋なんてねーよ。
大体、庶民を貧民呼ばわりしてる暇あったらてめーが地元の魚屋から大量に買い付けて救ってやれよ。
それが金持ちの役割ってもんだろ、この役立たず。
957名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:31:07 ID:VphWkCS20
築地内の店では中国産1匹380円でパック売り。
これがスーパーに回ると680円が相場になる。
958名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:33:21 ID:mNUOHdON0
>>945
魚屋はあるけど俺は蒲焼が食いたいんだよw
前に中国産食ってじんましんにやられたからなんとしても避けたい

>>942
一匹丸ごとで980円くらいだよ。んで国産が1500円前後ってことになってる。
中国でもわりと質のいいものなのかも知れないが
959名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:34:12 ID:e4J/BWJ60
適正価格マンセー

いいものは高い。
当たり前のことを思い出そう。

貧乏人に偽平等を演出するための安い紛い物食材はもうイラン
960名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:36:25 ID:J80mGuAN0
スーパーで見たら
中国産 特大 750円
鹿児島産 大 1080円
だったよ
中国産むちゃくちゃ太くてうなぎとは思えなかった
961名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:37:11 ID:BB+zksDH0
>>956
なんで産地偽装なんてするのかってところをよく考えればわかるだろうが ボケ

結局はこういう結果を招いたのは他でもない君達だってこと。海外から輸入した
ほうが安い、海外のほうが大量に手に入る 国産は高い だからいらねぇ。とか
散々10年前はほざいていたのは、他でもないおまえらなんだぞ。

そしてこの10年間苦い思いをして耐え抜いてきた国産勢はみな富裕層向けに
ベクトルを変えようと努力しているわけだ。で、逆に国産品にブランド価値が自然
と出てきて、一方で中国産がだぶつくようになった。その結果だろうがこれは。

国産品を大切にせず高いからといって足蹴にし、安いといって賞賛してきた中国産
が実はヤバイものってわかったからといって産地偽装がどうこうわめいている貧民層は
リスク管理もできずに 割り箸が高くなってやばい とかほざいているアホなコンビニと
思考レベルが一緒。

すべてはこの10年間、国産を貶し、ただ単純に価格が安いからといって中国を絶賛
してきたツケ。
962名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:37:28 ID:qo+0j7qa0
ちょっと前に東大の研究班がやっと産卵場所みつけたんだっけ?
どうせ川に住むのにねぇ、、
963裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 19:37:57 ID:z3FgOfT30
ずっと育てれば、1m以上に大きくなるよ。
964名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:41:15 ID:4lYZhgUO0
>>945
>で、そういった魚屋でも中国産をまぜている奴は魚屋の空気と親父の顔でわかる。
>言葉で言い表せないが、行けばわかる。
統失じゃん。
965名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:42:22 ID:91R6TBm+0
>>962
昔はあそこはこの辺の大陸から繋がる川の河口だったんだよ。
氷河期終わってだったか大陸移動だったか理由は忘れたが、
どんどん河口が沈んで海になっていっても、産卵場所を変えなかったのがウナギ。
966名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:43:59 ID:qo+0j7qa0
>>965
だからあんなに遠くに、、、
頑固すぎるよ、ウナたん。
水がしょっぱくなれば、そんでいいのに
967名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:44:07 ID:5kevbKW80
>>961
はぁ?昔っから、中国産の食材なんか見向きもしませんでしたが、なにか?
大体、今国産のいいものが必要以上に高くなってるのは、それらが中国の成金に
流れていってるせいだろ。
庶民を貧民呼ばわりするてめーらみたいな連中が中国を肥え太らせたからだよ。
そしてマンパワーが唯一の財産である日本は、アメリカの猿真似格差社会で
どんどん疲弊して衰退していく。
非国民成金のお前らに骨までしゃぶりつくされてな。
968名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:48:38 ID:qo+0j7qa0
産卵場所と同じ磁場にとかして
水槽でぽんぽん産むようにできんもんかねぇ
969名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:48:52 ID:ZshzZxus0
天然うなぎは、腹が黄色いよね。
さばいて砂糖・醤油・酒のタレで、蒲焼にすれば最高に美味しいよ。
970名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:51:34 ID:qo+0j7qa0
>>969
「胸黄色い」→「むねき」→「うなぎ」という説もある。

思うんだけど、うなぎって天然よりも綺麗なわき水で管理して
育てた養殖のほうがうまい気がする。
雑食で何食ってるかもしれんし、有名な四万十川だって
生活排水や金属がないとは言えないし、、、
971名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:53:30 ID:mabY229G0
うなぎ一つで、アメリカだの
そこまで話を膨らませられる能力に完敗
972名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:54:11 ID:BB+zksDH0
>>970
それは違うな

そもそも養殖物のほうがうまい という人間が多いのは、みな脂を基準にうまい
まずい判断している点が大きいからだ。天然物は養殖物よりも当然だが脂が
乗っていない。

だから本当の天然物ウナギの白焼きなんざ、>>967は喰えないかもしれんが、
喰ってもどうせ味なんてわからんだろうなぁ。あれがうまいといえる奴が本当のウナ
ギを知っている奴だ。

養殖物特有の脂がどうこうなんていうのをありがたがっている奴は、心底ウナギを
わかっちゃいねぇ
973名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 19:59:25 ID:5kevbKW80
>>972
はいはい、どこぞのTVのグルメ番組でもやってるような講釈ごくろーさん。
てめーの自慢話なんか誰も聞きたがってないんだよ。
いいかげん気づけ、この腐れ成金が。
974裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 20:01:01 ID:hqDjlbhw0
いい職人なら、養殖うなぎでも 脂をとる方法を知ってるらしいね。
天然物ほどにはならんが、結構なていどなら「脂落とし」と言う
焼き方があると言ってた。
975名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:02:04 ID:7Y46qP8U0
余計な油は焼いてるうちに落ちるんじゃないだろうか
976名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:03:25 ID:qo+0j7qa0
俺がいってんのは普通の養殖じゃなくて
わき水でちゃんと管理したりしての養殖、、、

あと、蒲焼きより白焼きのほうが好きだよ
太い奴はダメだね、味が落ちる
977裏うなぎ業者:2006/07/09(日) 20:04:35 ID:HC/1O8mf0
>>975
ある程度はね。
焼いているウチに落ちるよ。
そっから先が職人の技術なんだな。
978名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:04:49 ID:mabY229G0
品薄となれば、余計に食べたくなるものじゃないのかな。
そういうもんでしょ。
979名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:06:43 ID:BB+zksDH0
>>973
グルメっていったら、B級グルメな君には中国の虹色の海で養殖された
マラカイトグリーン漬けがお似合いだ


さて、そろそろ夕食時も過ぎてしまったからこれから料理だ。もちろん、ウナギ
をなww
980名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:06:48 ID:R2uW91930
「仕入れ値の高騰に追いつけず、アルバイト店員の労働時間を
1日1時間減らすなどしてやりくりしているという。」
では自分の給料は減らしているのだろうか?
今の流行りはこれだ!
http://www008.upp.so-net.ne.jp/kiryu2006/
981名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:10:32 ID:42byFHBH0
平賀源内が脂の乗ってない旬でないウナギを売るためにこじつけた風習で
美味くもないもの食わなくても良いじゃん・・・っても養殖だから関係ないか
982名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:10:55 ID:/WVy+h7A0
>>960
最近はオーストラリアや大西洋からもウナギ仔魚を輸入して養殖しています。
(中国沿岸に、ウナギはほとんど遡上しない)
ですから、種類がまちまちなんですね。

やたらぶっといウナギは、オーストラリアウナギです。そいつが肥満するとあれになりますw
983名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:11:58 ID:FYGTvp7/0
> 仕入れ値が昨年より2割も高くなったため、うな重を100円値上げして480円にした。

380円のうな重を2割値上げすると456円な件について。
984名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:12:39 ID:4lYZhgUO0
ID:BB+zksDH0が落ちる宣言をしたら狂牛病スレが上がった。
985名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:13:09 ID:ELSmifgg0
中国産のを食うなんて本末転倒w
986名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:13:18 ID:RuwV/5hO0
>>928
あ、泥底の川はそうかもしれん。
比較的綺麗な砂底の川のは一晩置いただけでうまかったです。
987名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:14:58 ID:u8c141bM0
うなぎじゃなくてアメリカ産牛肉の牛丼食おうぜ
988名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:16:41 ID:J80mGuAN0
>>928
普通はすぐ食わないよね
しばらくたるで泥抜きしてから喰う
(゚Д゚ )ウマー
989名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:17:15 ID:qo+0j7qa0
>>987
日本産にBSE見つかったとき、「アメリカ産なら安心だ」って
食ってた時期があったよね
しかも牛丼の肉なんてBSE関係なさそうだしねぇ
米国産が安全だとは言わないけど、日本産だってどうだかなぁ

業界が業界だけに、、
990名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:17:32 ID:lRov5c0H0
鰻を喰いに行こう
これはセックスのおねだりね。だから女をさそう言葉。
鰻やは昔、座敷を用意して寝具も部屋に置いてあった。時間貸しのラブホってことだな。
鰻が出てくるまで時間がかかる、てか〆てから出すまでの時間で一発やるってこと。
だから金額も張ったわけさ。
昔の話ね。

991名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:21:14 ID:qo+0j7qa0
>>980
ウナギの形とぬるぬるが
チンコを連想させる

って要素もあんじゃね?
992名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:21:22 ID:Hc25zmRTO
1000ならおめこなめ
993名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:21:39 ID:e7ajlJGl0
994名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:22:03 ID:e7ajlJGl0
マスター
995名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:22:39 ID:J80mGuAN0
松うな重
マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
996名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:22:41 ID:hjLgTvup0
3000円ぐらいの国産鰻を食べてみたい
997名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:23:14 ID:e7ajlJGl0

βακα............................._〆(゚ー゚*)
998名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:23:19 ID:i+rnYttP0
1000なら中国共産党崩壊
999名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:23:39 ID:e7ajlJGl0

     日本!チャチャチャ♪     、'´●`〉
     ∧_∧          ∧_∧-/
 /\( ・∀・)/ヽ   '´\  (・∀・/゙)
( ● と   つ ● )( ●(>と   〈
 \/⊂、 ノ  \ノ  ゝ/  (⌒゙ ,,ノ)
     し' 日本!チャチャチャ♪  `ヽ,_,)
1000名無しさん@6周年:2006/07/09(日) 20:23:42 ID:Hc25zmRTO
おめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。