【雇用】"正社員並みの労働や責任の場合、同等の賃金を" 厚労省、パートの待遇改善を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
厚生労働省は企業に対し、正社員並みに働いているパート社員の待遇改善を
義務付ける方向で検討に入った。より多くのパート社員を厚生年金や勤め先の
健康保険に加入させるよう条件を見直す。正社員並みの長時間労働や責任を
課している場合は、賃金などで同等の待遇を求める方針で、パートタイム
労働法など関連法を改正する。パートへの切り替えで人件費を削減してきた
企業は負担増になり、調整は難航も予想される。

厚労省は今秋から労使代表で組織する労働政策審議会(厚労相の諮問機関)
などで協議。来年の通常国会に関連法の改正案を提出したい考えだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060629AT3S2801C28062006.html
2名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 07:52:54 ID:9gvAp4pZ0
ちんぽ
3名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 07:54:23 ID:ucJnTLXiO
努力義務ってやつか?w
4名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 07:58:24 ID:te+XSQ4Y0
正社員の賃金をパート並に下げろと言いたいわけですね
5名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 07:58:35 ID:q2Bwfiv9O
それじゃ意味無いじゃん。賃金を安くするのが目的なんだし
それに正社員は払った額以上働かして元とらないとねえ
6名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 07:59:14 ID:sZcJsBIAO
奴隷並の正社員にも救済を
7名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:00:17 ID:XM1nlAMD0
短時間パートを増やせばOK?
午前と午後でそれぞれ別人雇ったり
8名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:00:46 ID:TiMCG7UTO
このスレ前もあったぞ
悔しかったら正社員になってみろよ
9くすねる:2006/06/29(木) 08:02:33 ID:V9+KjMIp0
官僚はノウテンキなことをいっている。何様じゃい。
てめー達は既得権益で栄耀栄華の極楽生活しておいて。
庶民は自殺との狭間で生きているのだぞ。
10名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:03:04 ID:XSmrkrqW0
厚労省のアホは動くな
お前らが動くと碌なことないわ
11名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:04:55 ID:4aXSxA/uO
>>7
そうなるかもね。
朝から昼、昼から夕方、夕方から深夜までみたいな。
12名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:06:09 ID:K+AYwPmd0
厚生労働省はパート社員の待遇改善などと理屈つけて
厚生年金や健康保険に加入させたいだけ
13名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:07:25 ID:ysivGqV60
正社員並み→正社員にすれ
14名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:09:37 ID:QYbJlv0aO
ウチの会社は社員がバカばっかりで使えない。無駄にヤツらのボーナスをパートの売り上げから払っている。社員の収入を下げるのは、ウチでは当たり前とオモワレ。
15名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:13:13 ID:v0K/mjmg0
>>14
そんな奴らの能力効率アップすら出来ないお前が一番無能。
16名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:13:27 ID:GkxmC0XQ0
下請けの立場はどうなるんだ親会社の2倍やらされているぞ
工賃上げてくれるのか?
17名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:13:34 ID:1/2ukmY20
>>14
こういう馬鹿みたいな文章しか書けないような、社長だか管理職だかのいるところに
集まってくる人材は、やはりそれなりでしかないということ。

多分、社員もあなたの事を馬鹿だと思っているよ?
18名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:16:22 ID:TxQvEDRL0
アルバイトも年金を源泉徴収にすればいいのに。
19名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:16:25 ID:NRSgsC4a0
悔しかったら、正社員になってみたら?
あんたら、所詮、怠けてたツケを払わされてるだけでしょ?
20名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:19:23 ID:/1jmQ8Zt0
>>11
それって結局総合したら今までの人件費と同じなんじゃ・・・?
21名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:21:17 ID:pNBP8zMh0
そろそろ国民皆フリーターの時代
22名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:21:19 ID:0/CQKBoR0
逆に、パート並みの正社員が増える
23名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:22:11 ID:uI/5GIIu0
パートタイム労働法ですでに提唱してるのに、何を今さら。

というか、来年から月58000円以上稼ぐのは社会保険加入になります。
スーパーの皆さん大変でしょうが。
24名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:22:43 ID:X5/+D7/y0
>>14は経営者でも管理職でもないと思うが・・・
25名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:23:21 ID:QrtD3fpW0
食品製造の工場で働いてみろって
毎日12時間拘束で立ちっぱなしの流れ作業で黙々働いてみろ
実質的に体か精神壊れるまでの短期雇用
社員は離職率高くて若いヤツしかいない。
バイトは他に働き場所のない訳ありかジジババ
バカでもできるがバカじゃないと続かない
26名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:24:50 ID:uI/5GIIu0
国民年金払えないのとか、国保払えないのは、
事業主に頼んで、厚生年金に最低標準報酬で加入させてもらえば、
半分程度の金額で済むな。
人生色々会社もいろいろだから、業務実態がなくてもいいだろ。
27名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:26:03 ID:uQAVAz6f0
自分の都合の良い時間に働く事が出来る。それが、世間で言う【パートタイム】だろ!
全日働いている正社員と同じ待遇になんて出来るわけ無いだろ。
全日働いているのだったら正社員にさせない会社側の責任。
28名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:26:09 ID:RJ5Q1/AoO
派遣・パートは自業自得。
漏れ派遣だけどそう思うもの…

出社前の洋式便所から記念カキコ。

(;'A`)yー~~~
29名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:28:08 ID:nwjulvyq0
行政より直接経営者に言えってことだろう。
30名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:30:50 ID:uI/5GIIu0
裁量労働制だってんで、残業代はつかないのに、
4時に仕事切り上げて、早退したら遅早控除される。

  監督署に通報しました。
31(*゚ w ゚):2006/06/29(木) 08:33:31 ID:ijZB1bVg0
たいして働いていないような公務員の給料を減らしていくほうが先!
32名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:41:52 ID:IyszpMppO
>>31
はっきり言ってその通りだな、
しかも役所が一番パートと社員の格差があるし、
社員並みに出勤しなければ、すぐクビだしな
まずは、身内の労働形態から調査改革しろ
33名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:46:04 ID:QYbJlv0aO
27
そこがいいたかった。
一日10時間労働、社保、厚生年金加入、なのに社員ではない。時給、、、。首を盾に、責任を押しつけられ、残業させられるパート契約も、世の中にはある。
34名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:47:22 ID:9xmMQLlB0
人間の値段が安い国・ニッポン
35名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:47:23 ID:zGyB6S+s0
【ホロン部】朝鮮人が生活保護受給者で過去5人事故で殺しパチンコ強盗までやった
ヤクザの伊藤金男=尹金男(ユン・キムナム) の話をさせないために
必死で被害者の話でスレをつぶしているスレ【総動員】
↓  ↓  ↓  ↓  

【渋谷・女子大生誘拐】 「テレビで財産家と知って計画」と李容疑者…超セレブ母娘「狙われる心当たりない」★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151517411

生活保護を日本人から恵んでもらいながら、強盗、誘拐、拉致監禁、警官殺害未遂!!!!!

もうすでに5人も日本人を虐殺しています!!!!
36名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:47:41 ID:fgCgoU3DO
うちはパートの方が単に月の賃金だけを見るならいいよ。
何てったって残業が全部出る。
勿論茄子はないが。
37名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:50:04 ID:A1DqEnjV0
公務員は、効率とか生産性とは無縁の共産主義の世界。
優秀なヤツでもだんだん無能化してくる。
38名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 08:50:44 ID:hJY69j760
去年ドンキで放火事件があったけど、お客様を逃がすために
臨時が焼死。
臨時なのにと気の毒になったが、会社のパートさんたちに
言うと仕方無いとぼやいてる。
39名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:25:24 ID:BDVMLHyb0
正社員の賃金を落とす為の言い訳作りですか?
あーもうクー〇ターでも起こしたくなるね
誰かカリスマが現れたらついてっちゃいそうw
40名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:27:40 ID:T+F6ySlg0
ジョンコナーがそろそろ登場する予感
41名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:28:49 ID:hzEL9bJD0
「結婚相手には年収600万円以上を希望」by 妥協しない女ども
------------------------------------------------------------
派遣労働者、平均年収は291万円
42名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:31:21 ID:7YijA8Rm0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 献金パワーで小泉に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人労働者も解禁、合法化で俺らウマーww
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 年収400万で定額制使い放題!残業代はゼロだ!
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )               底辺は倒れるまで低賃金で働け!過労死しても自己責任!

“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/
「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
経団連、2005年政治献金は25億円 大半が奥田碩会長が支持する自民党へ 2年連続増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136946696/
政治献金(≒合法わいろ)外資規制撤廃を、経団連次期会長(キヤノン御手洗)が意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135912519/
43わかば:2006/06/29(木) 09:31:37 ID:GlWdnzwM0

 公務員法を抜本見直しするのが先決。
 公務員は多いし給料もらいすぎ。
 
 ついでに議員数も半減しろよ。
44名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:57:52 ID:1DFb76bD0
>>43

この手のスレだと必ず公務員叩き始めるヤツがいるが、似て非なる流れだよ。
そろそろ気がつきなさいな。
45名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:59:51 ID:UjVaQvWf0
公務員は派遣社員やパート労働者並の給料で十分
国債返し終わったらなんぼでも給料あげていいから今は我慢すべきだ
団塊の世代も若者いじめしてねーで少しは我慢しろや
46名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:00:40 ID:7EsrlF9v0
長時間労働や責任を持たせることで負担増になるなら、
企業は使い捨ての短時間パートを雇うようになるだけ。
結果的にパートやバイトの平均給与が減るだけだよ。
47"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/06/29(木) 10:01:42 ID:To87Zwil0
なんと言うか、負荷分散の在り方がおかしい。
ぶら下がりすぎだろう。
48名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:07:16 ID:2mtVOsvj0
欧州のレジの時給は2000円が普通

それでいて日本より物価もやすく、食料品は得にやすい。

日本人ってばかじゃねーの?
49名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:08:38 ID:SDyJiW56O
公務員の給料をどんどん減らすべきだな。
50名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:48:29 ID:8o5F1gNx0
公務員を容易に解雇出来る法整備が必須だな
ミンス頼むぞ
51名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:51:58 ID:SNc3WwO7O
何を今更
52名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:52:52 ID:QiOt97un0
公務員も大幅削減してパートアルバイトで十分だろ
53名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:53:23 ID:T1V4iXib0
管理職以外全員非正規これでおけ
54名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:56:02 ID:51CpVs9z0
その前に、厚生労働省の職員の給与を、民間企業の平均並に引き下げろよと
55名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:56:06 ID:/76KVcki0
有名無実化してる労働基準法撤廃しろよ

誰が守ってんのよ?
56名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 10:59:12 ID:xzWIUFip0
さっさと外人奴隷入れて、そいつらを搾取した金でニート優遇政策を速やかに断行セヨ!
57名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 11:00:51 ID:SNc3WwO7O
市役所の臨時職員の俺はクビの流れですよ
合併して議員やらが200人いるからそっちを何とかしろと
58(*゚ w ゚):2006/06/29(木) 11:14:41 ID:ijZB1bVg0
>>45
同意。
公務員こそ時給制でいいと思う。
残業でつらいんだったらそれだけ割り増し給料払ってやればいいんだし。
59名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:48:12 ID:XibpZW/D0
厚労省が言う前に、なんで労働団体が声上げないんだ?
60名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 12:58:24 ID:uEkDuCYH0
>>59
労働組合が正社員の待遇を悪くするような主張をしてどうする
61名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:12:02 ID:U1++76UL0
ハイハイ努力義務、罰則無www
62名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:43:25 ID:EuTuA/kt0
失敗したら即解雇の派遣パートと
失敗しても大してお咎めなしの正社員
どっちが責任持って仕事してんだよ
63名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:48:11 ID:0aWa0tjDO
労働組合は正社員だけしか守ってくれない
64名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:49:26 ID:zN9df9cg0
努力義務、罰則なしだとおもうけど、法律できれば
バイトを正社員にあわせるんやなくて、
正社員の待遇をバイトに近づけていくんやないのw
目指しているのはそっちやないのか
65名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:52:39 ID:LQC8ht3xO
国家公務員2種以上は知的エリートである! 勉強できずにDQN会社に就職せざるをえなかった奴はだまって搾取されてろ!
66名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 13:55:06 ID:hLOTnQrK0
失敗すれば辞めれば責任無しのバイトになぜ正社員並みの賃金を?
67名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 14:07:47 ID:hyY6o6Hp0
パート従業員を正社員並みの賃金にして、社会保険に加入させる。

健康保険料も、厚生年金保険料も、給料に応じて上がっていく仕組みだから、
厚生労働省としては社会保険料収入大幅アップでウハウハ。

会社だけはその増えた分の保険料と同額を払わなくてはいけないので、
ものすごい負担増。

パートさんは喜び、厚生省は喜び、会社だけが泣くシステム。
68名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:33:41 ID:MpH9Q86K0
>>66
意味不明。
失敗したら簡単にクビになる(もっとも、これは多くの場合不当解雇)バイトは責任が重いよ。
正社員はそう簡単に首にならないわけだから。
バイトがヘマして正社員がクビになるんだったらバイトの責任は無いといえるけど。

辞めたら責任が無いのは正社員も同じだろw

ちなみに、バイトも正社員も同じ「従業員」なので勘違いなさらぬよう。
69名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:39:45 ID:uEkDuCYH0
バイトの職種緩和が行われれば正社員は解雇され契約社員かパートになる
70名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:40:54 ID:xImEpCES0
>>67
そう言われるとなんか素敵なシステムに思えてきたな
今は会社だけ笑ってるわけだから

ま、同一労働同一賃金は労働の基本だろう
正社員が意味不明なくらい有利なのは変わらないが
今の状況よりよほどマシになる
企業が細切れにパートを雇い直すだけってなら
使われる側もいくつか仕事持てばいいわけ
一つの職場での労働強度が減少するんだからさ
71名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:41:30 ID:Rt5Ztx010
法制化して罰則規定はつけるのだろうな?
72名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:43:38 ID:TiMCG7UTO
>>68
いやお前が意味不明だよフリーター。
73名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:44:49 ID:q1r1uCkF0
がんばれ、功労賞。
74名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:45:38 ID:v/Lq4Mb00
>>66
失敗して辞めていくのは今時の正社員もおなじ
75名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:48:47 ID:SDyJiW56O
零細じゃ時給のバイトのほうが高待遇なわけだが。
社員じゃ限りなく仕事させられて残業代もでないし
ボーナスなんかあるわけない。
76名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:50:10 ID:uJ/wc4nw0
>>72
>>68は結構まともな事言ってると思うが
どこが意味不明なのか指摘もせずに言ってるお前のほうがおかしい

日本語ができない馬鹿は議論に加わらん方がいいぞ
恥晒すだけだ
77名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:51:06 ID:vfI7qWd20
ヨーロッパではアルバイトと正社員の概念さえ無い。

なんで、非正規社員に社会保険を付与せずに
違法的な立場にしているのか。

過去の悪法だ。

非正規社員が大多数になったから、手当てしているだけのように見える。
78名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:53:05 ID:MpH9Q86K0
>>72
いや、お前が意味不明。
「責任が重い」という事はつまり、行った行為に対してリスクを負う、という意味なんだよ?
失敗してもお咎め無しの正社員より、
失敗すれば簡単にクビになって路頭に迷うバイトの方が責任が軽いはずないだろうw

ちなみに、繰り返すが、正社員もバイトも身分は同じ「従業員」なので誤解なきよう。
79名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:53:49 ID:7AnWnY530
お前ら、救いようがないぐらい愚痴を垂れているな。
お前らの支持している小泉、竹中の規制緩和で
非正規社員の制度が拡大したのだろう。

呪うなら、郵政選挙で小泉を支持した自分達を恨め。
80名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:55:25 ID:j++XEsF1O
主任以上に仕事してる非役の俺が来ましたよ
担当責任者が俺、部下的な位置に主任二人で給料は逆
そりゃ転職先も探すわな
81名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:57:47 ID:uZ0Ww9+90
まあこんなの守る企業などまずないわけだが
82名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 15:59:22 ID:NqXraPG30
同一賃金同一労働なんて、非核三原則みたいな御題目に過ぎん。
83名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:00:45 ID:MpH9Q86K0
>>77
アルバイトとはつまり労働者の事。だから正社員もアルバイトだ。
それなのに、日本ではなぜか「アルバイト」なる身分が一般的な会社員、いわゆる「正社員」とは
別の存在として語られる。なぜか?

答えは簡単。戦後の復興において、労働者にプライドを持たせて使いやすくするために、
お前は単なる労働者(従業員)じゃない、社員という名の会社組織の大事な一員なんだよ、
と語りかけて洗脳するためにでっち上げられた概念に過ぎない。

簡単に言えば、「労働者」と「雇い主」という当然の身分の違いをあえてぼかす事によって、
支払う賃金以上の労働力の発揮を期待したというわけ。それが経営者側の戦略だった。

かつては分別ある大人という程度の意味合いだった大人「社会人」という言葉さえ、
今では正社員を意味する言葉になりつつある。
プライドが無ければ生きていけない従業員、それが…正社員(笑)

ちなみに、アルバイトと正社員は同じ身分です。従業員です。お間違えなきよう。
84名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:01:32 ID:+voyFB0FO
サビ残しないと経営を維持出来ない会社の
正社員なんて何かメリットあんのか?
85名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:04:20 ID:n03yRsvt0
イギリスの最低賃金は時給1200円ぐらいだっけ?
86名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:07:20 ID:MpH9Q86K0
ちなみに、「社員」とは資本の側、つまり株主と経営者の側の事である。
資本に雇われて労働する身分は「従業員」である。
つまり、正社員は「従業員」と呼ぶのが正しいのであって、
正社員を「社員」と呼ぶのは誤りだ。略語だとしても、紛らわしいだけでなんのメリットも無い。
87名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:09:04 ID:vfI7qWd20
>>83
そうだよね。

アルバイトしかしない息子に就職しろと父が殺す事件が
昨今多発しているけど、????と思うよ。
orzどこまで馬鹿なんだ、と。

学生だって社会の一員であるから社会人だろ。
もーーーーこんな日本嫌だわ。愚か者が溢れている!!!
88名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:11:40 ID:uZ0Ww9+90
社員は株主のことだが、実際はそんなこと知らない人間のほうが多い
正社員なんてうまい言葉考えたもんだね
89名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:13:08 ID:E2zkc0zN0
>>83
>>87
経営者以外はアルバイトも正社員も完全同一身分だが、
日本はなぜか正社員を上とみなす不思議社会。

まあ今のアルバイトが、他国の正社員に近いのかないう気もするけど。
90名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:14:09 ID:H4uLBMhk0
パート並みの仕事しかしない正規公務員はどうすんの?
91名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:14:12 ID:vOcZHr5S0
>>89
他国とはどの国を指しているの?
92名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:14:38 ID:5R0MlDSP0
結局正社員の給料が下がる方向に成ると思うけどな・・・・・
93名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:14:51 ID:MpH9Q86K0
>>88
じゃあ「誤社員」ってあるのかよ!って感じだよなw

「正規雇用」って言葉も全く意味不明。
法に従って雇ったら、パートも正社員も正規雇用だろ!
法改正前の派遣労働は確かに非正規雇用だったがなw

何が正規で非正規かをぼやかしてるのって、わざとなのか?
新聞まで使ってるのは信じがたいね。
94名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:15:02 ID:TeiAlfIq0
>>89
日本の正社員は経営者側だな。
95名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:15:06 ID:vfI7qWd20
働くのに、正しいも正規も無いだろ。
なら、悪い、間違った身分があるのかよ?

正社員という言葉自体に悪意を感じる。
96名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:15:22 ID:+hWMf4rM0
>>89
他国の正社員と日本のアルバイトが近いってのはどういう意味で?
身軽に転職を繰り返すとか?

嫌味じゃなく興味がある。
97名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:17:19 ID:vfI7qWd20
>>88
公務員、団体職員と区別する為に、会社員→社員と
呼んでいると認識していた。
98名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:18:39 ID:MpH9Q86K0
>>89
地方公務員の多くは時給850円+社会保険付きで十分だろうな。
99名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:19:28 ID:n03yRsvt0
>>94
それはない
100名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:20:58 ID:vfI7qWd20
パート→奥様専用
アルバイト→ガキ専用
フリーター→高齢ダメ人間専用
正社員→格上の社員様

こういう感じか。
101名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:23:05 ID:BW3//XFw0
>>99
欧米と比較した場合、日本は経営者と正社員の賃金にはあまり差がない。
欧米と比較した場合、日本は正社員と非正規雇用の賃金に馬鹿みたいに差がある。
どう見ても日本の正社員は経営者側に近い。
日本と欧米を出すまでもなくインサイダーたる正社員はアウトサイダーたる非正規
雇用よりは同じインサイダーたる経営者と利害をともにするのは常識だけどね。
102名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:24:36 ID:5gDmJij40
パートやアルバイトのミスは
仕事を指示した正社員にあるんだから
賃金の格差があるのは当たり前。

正社員並みの責任を
パートやアルバイトに押しつけるのが間違い。
103名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:25:21 ID:MpH9Q86K0
>>97
それは間違っているかもしれない。
なぜなら、別に社員と略さなくても区別は出来るはずだからな。
今では完全に、正社員という意味で「社員」という言葉が機能している。
おそらく、リクルートなどの就職斡旋メディアに洗脳された人々が
何の疑いも無く安易に使って広まっていったのだろうと推測するが…。
「スキル」という言葉が広まっていったのと似た現象であるかもしれない。

>>101
その割には土壇場になると「整理解雇」される「正社員」たちw
利害を共にしているんだよ、って幻想を刷り込まれているだけだったって事に気付いた時には手遅れ、と。
104名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:26:24 ID:ERwhboHX0
何でもいいけど
正社員の雇用増やせよ・・・
105名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:27:23 ID:MpH9Q86K0
>>102
でも実際にクビになりやすいのはパートだけどねw
つまり、正社員よりパートの方が責任重大なんだよ、実質的にはね。
正社員と違って、解雇というハイリスクなペナルティと常に背中合わせで働いてるわけだから。
106名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:27:32 ID:BW3//XFw0
>>103
日本は整理解雇なんて少ないほうだろ。
107名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:29:51 ID:MpH9Q86K0
>>106
多い少ないの話なんてしてねえよw
108名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:31:06 ID:YCqr6Bw90
>>102
まあ、確かに日中に正社員とボロボロになって働いている人間が倒れたら
正社員→有給使って休め
アルバイト→根性無しは首、病気なんて自己責任、自分で治せ
と言うコンボには恐れ入った。

少しでも手を抜いたら給与ダウンみたいな、でも手を抜かないと明らかに死亡みたいな仕事は何とかしてくれ…。
109名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:31:36 ID:QMTI6tBq0
九時→十六時と十四時→二十一時のパートを雇うかな
時間が短いのでパートという言い訳は成り立つ
団塊一人雇ってるより安い
110108:2006/06/29(木) 16:33:12 ID:YCqr6Bw90
まあ、そうなると即借金の道だから倒れないように手を抜かなきゃいかんが経営者にはそんな事わかんねーのな。
111名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:34:18 ID:su34Sk380
>>106
マクロな問題を語る上で多いか少ないかの話は重要だぞ。
112名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:34:37 ID:dG+pkDyJ0
>>101
欧米と比較した場合、日本は正社員の権利が手厚くない。
欧米と比較した場合、日本は不当解雇に対する数百億円訴訟などありえないしサビ算時間も世界1
どう見ても日本の正社員は経営者側に酷使されている。
日本と欧米を出すまでもなく経団連は人件費削減できる非正規
雇用を増やしたがるのは常識だけどね。
113名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:35:12 ID:vfI7qWd20
うーむ。

非正規は解雇というのがあるから、正社員とまったく桁違いの
立場だし、心構えも違って当然だよね。

個人個人がレベルアップしていくつもりで違うねらい目を
持ってやらないと、非正規の場合は。

正社員と同じようにダラダラとやっていたんではダメだよね。

正社員を解雇して非正規を入れた後、私(正社員)が
指導して使っていたけど、やりにくいったら。
別次元の人達だから。これは当然と思う。

非正規なら本気を出さずに、しっかり手を抜くってことを
しなければならないんじゃない?そして、自分のことに注力すべし。

サボるぐらいの態度のほうが経営者に喝を入れるからいいと思うよ。
良いか悪いかじゃなくて、単なる給料との天秤だよね。釣り合せなければ。
114名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:35:47 ID:v86N90GN0
同等じゃだめだ
保険などの経費分を含めて1.5倍程度パートに支払え
115名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:36:00 ID:J3COjGjF0
アルバイト最強
116名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:36:24 ID:su2rTssJ0
【連載】フリーター、「ニート」…欧州の若者たち(1)〜(3)
 人口減・超高齢化の中で、若者たちは、社会とどうかかわっていけばいいのか。欧州にヒントを求めた。

(1)働き方選べる「均等待遇」

http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06060919.cfm
117名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:38:26 ID:J3COjGjF0
これからは正社員とアルバイトの立場が逆転してくるだろうな。
もう正社員以上の時給じゃなきゃアルバイトは集まらなくなるだろう。
アルバイトの勝ち。
118名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:38:35 ID:dG+pkDyJ0
>>116
将来不安で皆金使わなくなってデフレスパイラルへ。
119名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:40:34 ID:YCqr6Bw90
>>113
まあ、中には真面目に頑張っちゃう子も居るわけさ。
アルバイトや派遣で。
で、体壊して人生破綻組みに直行する奴を良く見る。
当たり前だわ。
保険もない(自己負担)、倒れても保証は無い8速解雇)、倒れるなら死んだ方がマシで自分に責任はないとほざく経営者ばっか。
そりゃ笑えるわな。

今経営が大変だからこれくらいの労働は当たり目とかそういう状況で言うんだから必至になるのはぶら下がってる正社員だけで良かろう。
金以上仕事はしないよ。
120名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:41:23 ID:aL2s15gK0
>>112
劣化コピーご苦労。
その割には一言も反論になってないんだがね。
特に最後の文なんて俺を助ける文でしかない。
正社員が分不相応に恵まれた待遇得てるうえなかなか解雇できないから経営者は雇い
たがらないのを示唆しているわけだし。
121名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:42:20 ID:n03yRsvt0
つーか、欧と米を一緒くたに語ってる時点でヤバイ
122名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:44:04 ID:MpH9Q86K0
>>111
あのー、正社員と言っても所詮は「解雇」される立場です、って指摘をしてるだけなのに、
そこで「整理解雇」は少ない!って言われても「ハァ?」なんですが。
話そらしたくなるような都合のもんでもあった? 論点理解できないのに無理しなくてもいいから。

>>121
だな。同じ朝鮮でも北と南くらいの激しい差は確かにある。
しかし日本が未だに「終わってる国・アメリカ」を手本にしたがるのはなぜだろう?
123名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:45:19 ID:sMqfxQvN0
>>85
800円ぐらいだよ
124名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:47:48 ID:BW3//XFw0
>>122
それを言うなら経営者ですら解雇される立場にあると言える。
やはりリスクや待遇の程度を語らないと比較できないわけで。
おわかりかい坊や。
125名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:48:10 ID:dG+pkDyJ0
>>120
どこがどう劣化なのか詳しく。
ばーか分不相応な待遇じゃなくてマクロでデフレだからw
デフレが解消されれば別だよ。
デフレ下で企業が賃金抑制するのは合理的行動だからな。
つまり政府は規制緩和などではなく、デフレ対策をやらねばならない。
下に合わせるなどもっての他ww
126名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:49:11 ID:xLrxdEUM0
各種保険・年金を一元化すれば問題ないんだが
127名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:50:02 ID:aL2s15gK0
>>122
1万人に一人と二人に一人。
整理解雇があるといってもそれだけじゃ中身はわからない。
中身がわかるには量を語らんといかん。
君は単語だけで印象操作しようとするタイプの人かい?
128名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:51:48 ID:dG+pkDyJ0
>>124
ヒント非上場 
129名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:51:54 ID:BW3//XFw0
>>125
パートと正社員の賃金格差
明らかに正社員は分不相応にもっていきすぎ
デフレとはまた違う構造問題。インサイダーアウトサイダー理論
それに正社員は額面給料以外でも企業がいろいろ金かけてるしな
130名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:52:44 ID:su34Sk380
>>128
非上場なら経営者は解雇されないとお思いか?
131名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:53:29 ID:vfI7qWd20
自分の労働力を 商品 だと自覚して安易にタダで提供しないように。
そんなことをしていると、付け込まれてどんどん待遇が悪くなる。
(例えば、社長を中国人だと脳内で仮定してみなよ、自分がどれぐらい
甘いかわかるから。)

今は、労働者の集団自爆だよ。

その上に、団結という当然のこともしない。労組も作らない。

また、商品 だと自覚するなら、ある程度の質は保ちたいし、自分自身に
誇りも持てる。

こういう当たり前のことを、庶民はしなければならない。

これらをやってから初めて、社会問題とやらを語れる資格が出来る。
132名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:54:15 ID:dG+pkDyJ0
>>129
欧米を例に出してたが正社員の権利はあっちの方が手厚いよ。
それに移民との賃金格差が凄いわけだが。
日本人のサビ残時間は世界一。
何をもって分不相応か統計とデータを交えて教えてくれないかな?
社会保障はヨーロッパの方が日本より上ね。
133名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:55:11 ID:rVgoW8Gp0
まあ国によってかなり差があるからな。
米国企業の一般社員なんかは日本のアルバイトに近いね。
簡単にクビになっちゃうし。

欧州の正社員は日本の正社員に近いかもしれないね。
それから派遣ビジネスなんて日本だけじゃないかな。
経営側と労働者が個別に契約するので、派遣業が入る意味ない気がする。
弁護士入れて契約なんてのは上級社員であるたいだが。
134名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:56:11 ID:cJeFCLAtO
これは当たり前の事だと思う。
正社員と同じ労働時間、責任なら賃金の差は単なる差別だろ。
135名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:57:00 ID:BW3//XFw0
>>132
おまえは非正規雇用と正規雇用に差がないというのか?
136名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:57:30 ID:vfI7qWd20
続き

そんなにガチガチのプロ意識じゃなくてもいいよ、内面の
誇りを育てたら、推進力が出てくる。

自分のペースを作り、小さな目標を持て。

ある外人が 母国に学校を建てたい という目標で、マックで
アルバイトをしているとTVでやってたよ。感心したね。
137名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:59:03 ID:AUWh7H0n0
パートが正社員と同じ賃金・待遇になるんなら、
誰も正社員なんてやらなくなるってw
138名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 16:59:04 ID:BW3//XFw0
>>132
いいこと教えてあげよう。日本は実は貧しい国。
一人当たりのGDPじゃ欧にはおよばん。
日本が欧なみに豊かな国と勘違いしてないか?
139名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:00:30 ID:DwcnrEfP0
42 :名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 09:31:21 ID:7YijA8Rm0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 献金パワーで小泉に規制緩和させて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \
      |      ノ   ヽ  |     .\ サビ残も過労死も外国人労働者も解禁、合法化で俺らウマーww
      ∧     ー‐=‐-  ./       \
    /\ヽ         /          \ 年収400万で定額制使い放題!残業代はゼロだ!
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )               底辺は倒れるまで低賃金で働け!過労死しても自己責任!

“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/
「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
経団連、2005年政治献金は25億円 大半が奥田碩会長が支持する自民党へ 2年連続増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136946696/
140名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:00:55 ID:rVgoW8Gp0
>>132
欧州も結構出鱈目だからなぁ。
高給正社員がホイサッサと家に帰って、後は激安賃金の移民が働いてたり。
141名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:01:13 ID:sMqfxQvN0
>>133
>それから派遣ビジネスなんて日本だけじゃないかな。

イギリスではあったよ。東欧人がピンハネされてたw
142名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:01:28 ID:dG+pkDyJ0
>>130
同族経営なら解雇されにくい罠。中小の殆どはそうだろう。
>>133
国によって違うよね。ヨーロッパなんかは正社員保護が手厚過ぎるから中々雇用されない。
それとアメリカは労基法遵守だったと思うよ。パワハラやセクハラでの訴訟は絶えないし。
143名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:01:37 ID:vfI7qWd20
>>138
ヨーロッパは実質的な植民地をたくさん持っているでしょ。
武器をどんどん輸出しているし。

それによって底上げしているだけ。

日本もそれをやるなら、すぐに追いつくよ。

実際、日本が貧しいのは事実だけど。
144名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:01:57 ID:DA/gGI2i0
だから、その同等の仕事だと誰が判定するのだよ
企業がやるなら建前だけの誤魔化しに過ぎない
日本中の全企業に労基局が入って判定するのかよ

労基局ってサ残内部告発者の資料を訴えられた企業に置いて帰る部署
これも公平性に難有り
145名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:02:04 ID:TeiAlfIq0
>>140
日本の正規雇用=欧の労働貴族
日本の非正規雇用=欧の移民

やっぱり構造的搾取関係にあるな
146名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:04:01 ID:su34Sk380
時給800円のマクドナルドのバイトですら30分のサビ残がある国
147名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:05:06 ID:rVgoW8Gp0
>>141
マフィアの人身売買みたいなもんかな。
芸能とか派遣とかコンビニとかディスカウント屋とか、
日本の多くのビジネスは、労働環境過酷過ぎてヨーロッパじゃ成立しないな。
148名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:06:14 ID:dG+pkDyJ0
>>135
日本での話?当然差はあるだろ。正社員は賃金もっともらえるけどサビ残が凄い。
非正規はサビ残ない代わりに賃金安い。
>>138
それはデフレが原因だから。供給いじっても意味ないし。需要がないのが原因。
>>143
軍需やるぐらいなら公共事業の方がマシ。
>>145
全体を下げようって頭おかしいの?
149名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:06:31 ID:YCqr6Bw90
>>146
自分から辞めると言ったら1ヶ月の給与が丸々人質になる不思議な国

訴訟なんてしないと企業側はタカをくくっているのも特徴。
150名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:06:52 ID:RwYEIZQk0
ワークシェアリングってどうなったの?
151名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:08:25 ID:sMqfxQvN0
>>141
イギリスの2日分の給料が、向こうの月給と同じって言ってた。
152名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:09:07 ID:awInwQhn0
>>148
正社員の給料下げて非正規雇用の給料あげればいいだけのこと。
何故全体を下げなきゃいかんのだ?
普段企業と労働者の分配問題を口にしてるやつが正規と非正規の分配ではとたんに
反対しだすから不思議不思議。
153名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:09:31 ID:Ob/jLH3h0
>>148
非正規ならサビ残がないって??
154名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:10:03 ID:aL2s15gK0
155名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:10:22 ID:su2rTssJ0
【連載】フリーター、「ニート」…欧州の若者たち(1)〜(3)
 人口減・超高齢化の中で、若者たちは、社会とどうかかわっていけばいいのか。欧州にヒントを求めた。

(1)働き方選べる「均等待遇」

http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06060919.cfm
156名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:11:48 ID:YCqr6Bw90
>>153
社員がとっとと帰った後、お前らこれ終わるまで帰るなよ!(給与なし)
は腐るほど経験してきたぜ。

ああ、これはサービス残業じゃないんだな。
サービスでなくて強制無給残業だもの。
157名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:12:10 ID:pJAuvUUaO
だって、パートだろ。正社員にもなれないような奴がちよっと同じ仕事したからって、同じ待遇を求めるほうがおかしい。
嫌ならさっさと辞めて正社員になりなさい。
158名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:13:14 ID:BW3//XFw0
>>157
パートより仕事ができない奴が正社員になってるのが間違い。
日本は無駄に正社員の保護が手厚すぎ。
159名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:13:18 ID:dG+pkDyJ0
>>152
下に合わせる流れになるだけ。成果主義の失敗分かってないみたいだね。
IBMや富士通等w インフレ転換すれば自然と待遇が良くなるのに何故正規の待遇下げることに拘るの?
>>153
失礼 ある程度はあるだろうね
>>154
正社員のサビ残は30分程度なもんじゃないよ。
160名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:15:30 ID:BW3//XFw0
>>159
非正規の給料上げるには分配率をかえるしかない。
正社員の給料をさげて非正規の給料上げるしかない。
当たり前のことだろ。
161名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:16:02 ID:DA/gGI2i0
>>159
元が安いから
基本給なんて無いから
休めばゼロって正社員は無いだろ
病欠と言い訳できる二日酔いw
162名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:16:40 ID:sMqfxQvN0
>>151>>147へです・・・
163名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:16:56 ID:awInwQhn0
>>159
おまえさ、正規の給料維持したまま非正規の給料上げられる企業が日本にどれくらい
あると思ってるんだ?
トヨタみたいに儲けてるのは一部だぞ。
164名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:17:45 ID:QXrXc4Nv0
バカでも正社員になればいきがれる、という証明のスレですね
165名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:17:59 ID:YCqr6Bw90
>>159
強制無給残業(帰りのバスが来るまでどうせ時間余るだろ、仕事やっとけ)は2、3時間程度じゃないときすらありますが何か?
まあ、底辺だからしょうがないけどね。
僻地では歩いて帰れないし。

社員は車で来れて良いよね。
派遣・バイトには駐車場の許可すら下りないところ多すぎ。
166名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:18:41 ID:DA/gGI2i0
>>159
大量の外国人労働者や移民が入れば
賃金は平準化される

その移民のレベルへ鞘寄せして行く
水の流れと同じで全体が下がって行く
それが経団連の元々の狙いなんだから

トヨタ奧田えらい
作戦勝ち
167名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:19:26 ID:jZ7O3TcU0
まず、年金の3号保険者と、社会保険の扶養配偶者の保険料無料と
税金の配偶者控除をなくせよ
そしたらパートのおばさんたちもばりばり稼ぐようになるよ

年収105万の壁とかが足引っ張ってるんだから
168名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:19:50 ID:oemEAALM0
なんで正社員ってなりたがるの?俺にはさっぱり分からん。
169名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:20:08 ID:dG+pkDyJ0
>>156
正社員のサビ残が問題になってる昨今。
今時珍しい会社だね。
>>158
馬鹿ですか。能力をどうやって定量化するの?
仮にそうだとしてもその手の会社にバイトで雇われてる君の能力はもっと低いんだろうw
>>160
だからマクロ環境整えればすぐに改善するわけだが。
>>161
正社員は有給も消化できないよ。
>>163
何度も言うがインフレ転換。サプライサイダー思考乙
>>164
そんなお前は非正規w
170名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:22:14 ID:dG+pkDyJ0
>>165
製造業?地方は厳しそうだね。
>>166
億田は売国奴w
171名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:23:04 ID:pJAuvUUaO
>>158
仕事が正社員よりできるパートなら正社員になればいいじゃん。
能力が劣ってるから正社員になれないんだろ。
172名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:25:21 ID:DA/gGI2i0
>>169
戦う気もない
自信が無いからだろ仕事が出来ないから
有給消化出来ない

すると査定に響く?

173名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:26:24 ID:MpH9Q86K0
>>137
それはそれでいいじゃないか?
174名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:26:55 ID:TeiAlfIq0
>>169
政策の効果が上がる前につぶれてしまうな。
>>171
学生乙。
学生はすぐ能力という言葉に酔いしれる。
能力のウェイトが大きいのは大学受験まで。
覚えておきな坊や。
175名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:28:24 ID:su6fz3UL0
海外みたいにするんだね
それなら派遣会社がピンはねする上限を決めるなりしないと駄目だろ
俺の知ってる外国人(能無し)を中小企業に派遣してる会社65%
ピンはねしてるぞいくらなんでもやりすぎ
だから大手の社長とかも長者番付出ちゃうんだよね
この分野は規制しないと駄目だね
トヨタなんかも期間工という名の派遣もどきがどれだけ犠牲になって
その上にあの業績があるか・・・・しみじみ極悪企業だね
176名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:29:55 ID:BW3//XFw0
最近までは>>171のようなことを本気で言ってた小泉信者やネットウヨが敵だったが
最近では共産社民やそれと同じこと言ってる奴も敵に見えてきた。
177名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:31:10 ID:dUN+aqQz0
パートの待遇改善するのも結構だけど
「子供が風邪で休みます」と「夫が転勤になったので1ヵ月後辞めます」
が通じなくなったらどうしようw 働ける所がなくなる。
パートで生計立ててて本当は正社員希望の人と「気楽なパート」だからこそやってる人とを分けて欲しい。
いつでも何の未練もなく辞めて新しい所に変われるのもいい所なんだし。時給以上の責任はゴメンだわ。
正社員希望で正社員並の仕事してるパートを正社員にすればいいだけじゃん。
178名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:31:19 ID:MpH9Q86K0
>>124
アホかお前
末端バイトと経営者が同じ解雇リスクなわけねーだろw
必死すぎ
179名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:32:31 ID:BW3//XFw0
>>178
程度を無視したお前の馬鹿さ加減がよくわかったろ。
中身を考えろってことだ。
わかったかい坊や。
180名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:32:51 ID:DA/gGI2i0
>>175
トヨタは中国の人件費を脅威と考えている
それとゴーンがやったコストカットも参考にしている

この二つから
日本で自動車生産を今後も継続するには
1:外国人労働者の受け入れ
2:移民政策を行う(3000万人?)
181名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:33:28 ID:MpH9Q86K0
>>127
だから「整理解雇」の中身じゃなくて
「正社員は従業員」という話だっていってるんだが…
論点って言葉知ってるか?
182名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:34:53 ID:dG+pkDyJ0
>>172
馬鹿だね〜 日本独自の企業文化も知らないの?
あ〜働いたことないから分からないんだなw
ひょっとして成果主義マンセー馬鹿なの?日本では失敗してるわけだがwww
>>174
だから消費税上げたり緊縮やったりしないで、
内需拡大しないと駄目なんだよな。セーフティネットも必要だし。
>>175
トヨタは海外追放されてほしいよ。
>>180
日産の業績落ちてるね。
183名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:35:15 ID:e9beFzKqO
>>171
能力ってw
リアルバカ?
184名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:35:28 ID:DA/gGI2i0
>>180
付け加えて
3:日本人労働者全体の賃金を落とす
4:トヨタの国内工場での正社員を減らす(外国人労働者に置き換える)
5:出来るだけ生産工程をロボット化する


185名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:35:28 ID:pJAuvUUaO
>>174学生なんて能力いらねーじゃん。
社会に対して俺は使える人間ですよって認めさせるにはいるけど。
それができない奴が正社員にもなれないんだよ。
186名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:37:01 ID:MpH9Q86K0
>>179
お前は論点を理解して物を考える訓練をしろ40代加齢臭
187名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:37:40 ID:DA/gGI2i0
>>182
知ってるよ、戦ったからw
今は自営業だよ

日産のコストカットだけが参考になるのだよ
コストカットだけでは売れる車は作れない
188名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:38:34 ID:OJC9UC/v0
>>171
ヨタの期間工は正社員上回る凄い能力を有してますが。
189名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:39:28 ID:TeiAlfIq0
>>181
そして俺は正社員は従業員ではある同じ従業員たる非正規雇用ではなく経営者と利害を
ともにするといってるわけだ。
正社員はインサイダー、非正規雇用はアウトサイダー、この壁はとてつもなくでかい。
論点論点って馬鹿みたいに叫んでるけど何もわかってないのは君の方じゃないのか?
190名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:39:34 ID:MpH9Q86K0
>>185
×:社会に対して
〇:会社に対して
191名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:41:12 ID:awInwQhn0
>>186
おまえのことは論点馬鹿って言おう。
それを叫ぶしか能がない馬鹿。
ちなみに>>171は能力馬鹿。
192名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:43:18 ID:MpH9Q86K0
>>189
だから「利害をともにする」って・具体的にどういう事言ってんの?
リストラってあれは幻ですか?

利害をともにしているかのような幻想を植えつける事で
従業員のモチベーションを高め生産性向上に繋げていた、
という話ならわかるが。
193名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:44:51 ID:TeiAlfIq0
>>192
幻なんだろうな。
具体的に何人ぐらい解雇されたんだ?
そしてそれは欧米と比較して多い方なのか?
194名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:45:41 ID:Z4i5ZG9x0
この話って同一労働、同一賃金って話だよね。
オレ様は明らかにパートとは違う一つ上行く仕事をしてるぜ!っいうんなら
同一労働、同一賃金でもパートとは競合しないわけだし
必死で反対する必要性ないんじゃないの。
例えば新聞配達だけしかしない人と集金、勧誘の仕事もする人とでは
仕事内容が違うわけだし。
そんなに反対するのってパートと同じような仕事しかしていないのに
明らかにパート以上の給与貰っている人?
195名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:47:15 ID:aL2s15gK0
>>192
正規雇用と非正規雇用の待遇格差見てそんなこと言えるのならたいしたものだ。
196名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:48:57 ID:UTrhEm6a0
正社員雇用率とその他雇用率を比較して、
正社員雇用率が格段に低い企業は
法人税を多めに取るとかすれば?
197名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:49:09 ID:QXrXc4Nv0
頭悪い人ほどよく喋るね。説得力無いって言ってるようなもんw
198名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:49:45 ID:TeiAlfIq0
 「インサイダー」とは、熟練を積み企業の格となる現職の労働者であり、「アウトサイダー」とは、企業に固有の熟練技能を持たない臨時工や企業外部の労働者である。

現在雇用されている労働者(インサイダー)は新規の低賃金労働者(アウトサイダー)によって代わられることを恐れ、彼らに協力したり訓練することをしなくなる。そのために、企業は新規労働者を現行の労働者よりも低い賃金で雇用しようとはしないという理論。

リンドベック(A.Lindbeck)やスノウアー(D.J.Snower)らが1980年代に構築した労働市場理論。

インサイダー・アウトサイダー仮説。インサイダー=アウトサイダー・モデル

http://learning.xrea.jp/%A5%A4%A5%F3%A5%B5%A5%A4%A5%C0%A1%BC%A1%A6%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%B5%A5%A4%A5%C0%A1%BC%CD%FD%CF%C0.html
199名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:50:08 ID:oemEAALM0
お前ら平均的な正社員の時給っていくらだと思う?
200名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:51:37 ID:DA/gGI2i0
基本に戻って
パートと正社員の仕事が同じって誰が判定するの
何を基準に判定するのか?

この判定や基準を決めるのが雇用側なら
この案は絵に描いた餅だろ

パートには正社員と同じ仕事を与えないで
会社の都合の良い所だけやって貰えば
良いだけだから

こんなもんは無意味な案だよ
厚生労働省のPRに過ぎない
201名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:52:15 ID:pJAuvUUaO
正社員になれない奴は能力がない奴なんだよ。
仕事ができるのにそれをきちんとアピールできない。
仕事ができなそう。
顔や態度が暗い。年を食ってて教えるのがめんどくさそう。頭が悪そう。
それをきちんとクリアできたのが正社員。できない奴がパート。
肩書きにしろ、資格にしろ、ルックスにしろ、態度にしろ、年令にしろ、プラスに思わす能力がなきゃ正社員なんかなれるわけねーし。できない奴がパート。
で、同じ仕事したから、待遇あげろ!馬鹿かと。
202名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:54:34 ID:0GU0/CvO0
>>201
同じ仕事したら、同じ金よこすのが当たり前だろうが。アホか。
203名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:55:05 ID:TeiAlfIq0
>>201
共産馬鹿もうざいがやっぱり小泉信者の方がうざいな
204名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:58:40 ID:LtwWkI7VO
資本主義社会らしく
205名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:59:26 ID:Uzbkc2580
正社員なみの責任を負わされることになるんならいいんじゃね?
206名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 17:59:43 ID:vR2GZGIb0
test
207名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:00:08 ID:sVLkBmx30
最低賃金を大幅上昇して会社側がこれだけの給料になるなら社員にして
働かせたほうがかえって安く済む、というくらいにしてしまったほうが
いろいろ制度作ったり法律作るより有効じゃないか?

お役所的には学生バイト以外は容易に所得税や国民保険枠突破して
税金払ってくれればうれしいわけだしな。

労働時間を1日3時間とか4時間にしちゃっても枠突破するなら、
企業側も労働時間減らして回避とかをあきらめるんじゃないか?
週2日3時間とか無茶なシフトだと仕事覚えるどころじゃなくて
営業に多大な支障が出るだろうしな。

208名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:00:49 ID:8TrWbTn20
正社員、派遣、パート、日本じゃどれも奴隷には変わりないんだから
争っても不毛だよ。
209名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:00:55 ID:k97iccKV0
あのさ、ちょっと斜め読みしたんだけど、ヨーロッパと比べたり
社員になる気が無いのに「社員だけ優遇されすぎ」と言ってみたり、
どうもメチャクチャ言ってる気がするんだが。
だから職人が育たない時代になったのかな?って思う。

社員が帰り、バイトだけで仕事を無給で完成させなければいけない職場なんて、
そもそも留まる必要無いじゃない?
ただ、これをすし屋に例えると
板さんが「お前ら掃除きっちりやっとけよ」と帰り、小僧が掃除して終わらせる、
というシーンが浮かぶ。

で、なぜ辞めないか。板前になりたいから。仕事そのものにやりがいを感じるから。
ちなみに本格的に寿司をはじめると、月給一桁スタートが当たり前。
拘束時間も一日中にわたり、細かい仕事量で言ったら見習いの仕事が一番多い。
でも、一流板前の技術にはそう簡単には届かない。
細かい仕込みを長期間続けることで、段々身に付く技術があるわけ。

そういう「具体的なやりがい」が無い職場なら辞めてよし。会社が悪い。
それがある職場なのに途中で辞めるor文句ばかりならただのワガママ。

チラシの裏で悪いけど。
追記すると、こういう職人系の仕事は、根性があれば一人前には誰でもなれるもんだよ。
具体的な目標が無い人は、そっちへの道も考えてみたらどうだろう。「正社員」として。
210名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:01:48 ID:n03yRsvt0
経営って何のことかもう一度勉強しなおして、定義しなおしたほうがいい。
211名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:02:09 ID:HOTeHdtH0
パートと正社員が同等とか意味分からん…
入社試験とか大卒以上とかのハードル超えた連中と、それ以下の連中と何で一緒にする必要があるんだ…?
212名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:04:19 ID:DA/gGI2i0
>>211
日本全国の事業者がこんな
バカげた厚生労働省のPRには鼻先で笑っている
無意味だって

仕事の内容なんて事業者側が幾らでも操作出来るから
ナンセンス
213名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:04:59 ID:aL2s15gK0
>>211
ハードル越えた連中が結果出せないけりゃなあ。
高校野球で活躍して巨人に入っても結果が出せなかったら二軍落ち、ひいてはくび
にされるだろ。
214名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:06:12 ID:C72qWYxhO
>>211
入社試験と大卒以上のハードル越えてても、パートがその人と同じ量の仕事や同じ責任背負ってたら同じ給料でいいと思う。
入社試験と大卒ってハードルを越えることだけが努力じゃないし。
215名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:08:01 ID:ahhl2N/j0
パートや派遣を増やすことよりも正社員を増やす方向に努力せよ。

もれは正社員だけどな。
216名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:08:36 ID:awInwQhn0
>>208
正社員は奴隷じゃありません。
正社員と非正規雇用はあまりに利害が対立しすぎてる。
正社員と経営者の対立以上に壁が大きい。
もはや共闘できるレベルの格差じゃない。
217名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:10:26 ID:hAxa1/NK0
こうやって下層同士で対立させとけば上には目むけないから容易いもんだな
義務ってだけで罰則ないから守る必要ないんだろw
218名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:10:35 ID:yvyN2ziI0
>>211
所詮その程度の違いしかないということ
219名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:10:58 ID:8TrWbTn20
別に日本で正社員になれても、長いバカンスが取れるわけでもなし
充実した人生が送れるわけでもないんだけどね。
220名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:11:50 ID:awInwQhn0
>>217
正社員は中層
非正規雇用は下層
まあ金持ちから見たらどっちも確かに下層だがな
それでも厳とした格差、ヒエラルキーあり
しかもかなりでかい
221名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:11:57 ID:C/nvKpfoO
使えない大卒よりまし。
222名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:13:01 ID:hAxa1/NK0
>>211
要するに賃金てのは仕事の質や量とは無関係ってことだな
能力主義なんて無いようなもんだもんな
あったとしても全体の賃金を低く抑える為にしか使われないしなw
223名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:13:01 ID:NqXraPG30
労働者幹に格差をつけることで、その怒りや矛盾を労働者間の反目に向ける事によって
いつも経営者様は安泰さw
224名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:13:10 ID:f7rS+d8vO
確実に正社員をパートなみにする方向に落ち着く
225名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:14:21 ID:OhYgGCa5O
>>211
ハードル超えたとか関係ないだろ。
それこそ年功序列と変わらん。
同等の能力を発揮すれば同等の賃金これ当たり前。
226名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:14:23 ID:TeiAlfIq0
普段会社の取り分減らして労働者(正社員)に金回せ、って言ってる奴が派遣と非正規
雇用の均等待遇に猛烈に反対する不思議さ。
結局単なる利己主義なんだよな。
醜いくらい自分に正直で大変よろしい。
227名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:14:27 ID:HOTeHdtH0
>>212
だろうな…
まぁバ官庁の一角だしそんなもんか。

>>213-214
無能バカ社員の擁護する訳じゃないけど、同じ仕事量・責任は絶対無理だろ。
ケツ持ちするのは正社員の上司・雇用主だし。

…でも実際正社員より使える派遣・パートって多いんだよなぁ。
何でおまいら正社員で来なかったのよと…
つかえねーゴミは組合とかアカ丸出しのクズだし…
228名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:14:36 ID:Z4i5ZG9x0
>>211
ハードル越えたお方が、ボケの特効薬とかガンの特効薬とか
バンバン開発してくれて会社に給与以上の利益とパートに仕事を与えることが
できるならいくら高給でもかまわんぞ。
229名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:16:09 ID:a/mOo3vcO
派遣の規制緩和を止めない限り無理。
230名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:16:26 ID:liAWmxNS0
>>211
会社を経営するのは経営者で、それ以外はまあ雇用契約で結ばれた人が
適当に労働を売るわけで、簡単に言えば経営者以外全部同じようなもんなんですが。
231名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:17:29 ID:TeiAlfIq0
>>223
労働者間の差が経営者と正規雇用の差よりひどいものになってるからな。
正規雇用間の格差はたいしたことない。
待遇格差もそうだが正規雇用と非正規雇用は階層化してしまってるのが大きい。
232名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:18:43 ID:NqXraPG30
経営者は制度で格差を作っておけば、そのあとは自分たちで
潰し合いをしてくれているw
233名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:19:54 ID:hAxa1/NK0
努力しないから正社員になれないつーことだと
今の派遣契約パートバイトは日本人が努力しなくなった結果だとでも思ってるとしたら
まぁ経団連としてはこれほどやりやすいことは無いな
正社員にしとけば薄給でも満足して文句いわねーし正社員以外を見下すことで不満を抑制できるわけだしww
234名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:20:48 ID:awInwQhn0
正規雇用って普段非正規雇用を仲間とは思ってないだろ。
しょせん外部の人間。
経営者との連帯感の方が強い。
経営者=村長、正規雇用=村民、非正規雇用=流れ百姓の小作人
235名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:22:58 ID:TeiAlfIq0
>>232
その制度に正社員が深くかかわってる。
正社員と経営者の別なんて相対的なものだしな。
特に日本は。最近でこそ有名企業で外部からのお雇い経営者が増えてはきたが。
236名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:23:24 ID:hAxa1/NK0
最下層を作っておけば
正規雇用で月給30万未満の低所得者でもプライド持てて楽だな
237名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:23:42 ID:FvDioM52O
それだけ実力のあるパートなら、企業は進んで正社員なみの待遇にするだろう。
ないなら労働時間短縮や休みの増加で帳尻合わせて、社員以下の待遇で済むように画策するだけ。
238名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:24:29 ID:tZE/Uk7B0
同じ仕事量どころか、パートや派遣のが仕事も責任も負わされてるとこ結構ある。

派遣などは、契約時に問題起こした場合の賠償責任契約あるわけで。
残業しない女性社員の代わりにコア部分の処理とか。
責任とらされかたは金も支払って、社員と違い首も飛ぶ。
つか、社員の失敗のなすりつけられ役になることもある。

私など、単なるデータ打ち込みで派遣に行ったら、上司がとんでもなく駄目で
プログラム経験のあった私が、代わりに何千万単位のシステム導入と営業企画を途中から任されたよ。
先方との打ち合わせも私が。信じられん。その時点で責任どうのという話じゃあるまい。

そのときだけ肩書きつけられたが時給はデータ打ち込みと一緒。
派遣元に流石にぶつぶつ言ったら、契約終了時におひねり5万円でますた。そんだけ。
某大企業の天下り先だったあの企業の社員が正直羨ましいです。
239名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:25:10 ID:awInwQhn0
非正規雇用は経済的メリットすらないえたひにんのようなもの。
そこそこ豊かな農民と共闘できるわけがない。
240名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:26:46 ID:yvyN2ziI0
>>238
欧米のように契約外のことはやらないようにすべきだな

じゃないと経営者はどこまでもつけあがる
241名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:27:04 ID:DA/gGI2i0
いやいや、だから経団連の奧田さんが
解決策を出している

外国人労働者入れて移民入れて
日本国民も世界標準の賃金で生活しましょうって
とにかく日本国民の賃金が高すぎた
242名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:27:11 ID:ygnIi6Lq0
非正規なのにマジメに働くからいけないんだよ。
三ヶ月くらいなら、のらりくらりしながらたいして働かないで済ませることも出来るだろ。
243名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:28:04 ID:uZ0Ww9+90
正規雇用と非正規雇用の格差は確かに少なくなるとは思う
ただし正規雇用の待遇が悪くなるという意味でだが
244名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:29:29 ID:kkeFzSGt0
そのまえにパチ屋の時給以下で正社員やとうとこどうにかしろ
245名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:29:38 ID:DA/gGI2i0
正社員が給料を貰いすぎているから
世界標準に落とすには外国人労働者とか移民を入れて
フラット賃金制で良いジャン
246名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:30:57 ID:EIhV2/1Q0
正社員って将来給料が増えるかも。。。っていう幻想を抱いてるだけで暮らしていける
パートはお先真っ暗だから同じ給料でも鬱。しかも厚生年金がない。鬱。
女性の人権拡大の時代はオワタ
これからはパートやフリーターの人権を拡大するべきじゃないか?
247名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:30:59 ID:OtJCqpFy0
>>238
私など、単なるデータ打ち込みで派遣に行ったら、上司がとんでもなく駄目で
プログラム経験のあった私が、代わりに何千万単位のシステム導入と営業企画を途中から任されたよ。
先方との打ち合わせも私が。信じられん。その時点で責任どうのという話じゃあるまい。

その段階で賃金交渉しないお前さんも相当駄目ですよ。
運良く金玉握ったら押していかないと。
248名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:33:11 ID:uZ0Ww9+90
賃金だけ安くしても物価が下がらんからなあ
特に不動産
249名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:34:02 ID:kkeFzSGt0
家賃だけはどうにもさがらんからなあ
敷はまあいいとそて礼とかふざけんな
250明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/06/29(木) 18:35:29 ID:5lAsrhfs0
☆下流に向かうわが暮らし 所得・消費での二極化が顕著に
・大学卒の3割はフリーター、就職率は6割
 (文部科学省「学校基本調査」2004年)
・正社員とパート世帯の所得格差は年齢が高まるほど拡大(年収)
 @夫婦共に正社員世帯  A夫が正社員、妻は主婦の世帯
 B夫婦共にパートの世帯 C夫がパート、妻は主婦の世帯
 20−29歳 @(676万)  A(368万) B(232万) C(118万) 
 30−39歳 @(900万)  A(522万) B(283万) C(163万) 
 40−49歳 @(1036万) A(646万) B(267万) C(147万) 
(内閣府:国民生活白書)
・官民格差だけではなく上場民間企業の正社員にも格差
計測制御機器トップ キーエンス 平均年収1333万円 生涯給与6億円
弁当容器メーカー タイセイ 平均年収206万円 生涯給与7800万円
 ж同じ上場企業で一生のうちに生涯給与で5億もの差がつく
(週間東洋経済5月13日号 生涯給与特集)
・米英に近づく格差社会日本 ジニ係数による国際比較
  →全員の所得が同じで完全平等なら0 所得を独り占めなら1
 スウェーデン 0.252% ドイツ    0.252%
 フランス   0.288% イギリス   0.345%
 アメリカ   0.368% 日本     0.322%
 ж日本も貧富の格差が大きいアメリカに近づいている
(三浦展「下流社会」光文社新書 P23)
・消費面でも二極化の動きが顕著に
 トヨタの最高級車レクサスは注文が追いつかないほど売れている
 その一方で数がはけるのは軽自動車ばかり
 インスタントラーメンの日清では高級ラーメンを売り出す一方で
 さらに安いカップヌードルの販売に踏み切る

ただたんに自由競争の結果によって格差がつくのを問題としているのではなく
格差が次世代引き継がれ拡大固定化する傾向が自由競争の土台を崩し
将来の国力の低下を招くのではないかと危惧されている。
251名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:35:52 ID:BW3//XFw0
マックのバイトでも30分のサビ残がある国
そしてそれが訴訟提起される時代
252名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:36:00 ID:4xJrCI+80
別にパートはパート料金でいいじゃん
時給とか広告に出して、その時給でも働きたいって応募してるわけだから。
253名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:37:55 ID:aL2s15gK0
>>252
賃金の引き上げ要求するな、という条件を見た記憶はないがな。
254名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:38:11 ID:Z4i5ZG9x0
>>241
賃金が高いっーか・・・・。
日本の円相場って変動制じゃなかったか・・・。

255名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:38:17 ID:2rdCK+eQ0
>>252
超激しく同意だ!!
正社員よりも使えるってんなら別だが…
256名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:38:17 ID:DA/gGI2i0
>>248
下がりますよ
東京だけ見ているから
そう思うだけ
257名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:38:31 ID:kkeFzSGt0
もうさ会社も国も国民に還元するきないなら無理やりうばっちまうしかないんじゃねえの?
258名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:39:05 ID:hAxa1/NK0
民間企業が低賃金になったことで
それまで最低賃金の基準だった公務員の賃金の方が上がってしまい
そこで公務員を仮想敵にして公務員の賃金を下げ
さらに民間の労働力を派遣パート契約バイトに引き下げ
正社員と非正規雇用者で足の引っ張り合いをさせ
次に来るのはなんだろね
259名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:40:11 ID:liAWmxNS0
>>247
そこでわざと騒動起こしてその後たちまち解決させ高評価獲得する自作自演術をお勧めする。
意図的に出来そこないプログラム納品して、修羅場を誘発させて
そして自身の神業で解決させた事にして優秀者を装う。

「原因はどうも複雑で、怒涛に頑張れば直せる思うのですが、この賃金じゃちょっと・・」
とか何とか嫌らしく立ち回るのです。
自作自演術は世渡りに必須で学校で習うゾ。
260名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:40:31 ID:OtJCqpFy0
どっちにせよ団塊貴族と、それ以下の奴隷の国ですから。
261名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:40:47 ID:Z4i5ZG9x0
>>252
そうか。やはり働いたら負けなのか・・・。
でも働かないとごはんが食べられないしなあ・・・。
262名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:40:53 ID:NqXraPG30
>>246
そういう事を主張すると、反日売国奴プロ市民とののしられて社会から抹殺されます。
263名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:41:06 ID:DA/gGI2i0
>>254
敗戦時の給料でも生きて行けたのだから
高すぎる
中国やインドみたいな人口脅迫国と戦うには
移民で日本も戦うしか無い

何もかも中国やインドで生産すると日本の立場がなくなる
264明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/06/29(木) 18:41:18 ID:5lAsrhfs0
★雇用格差がどんどん拡大中(このまま放置すれば改革路線のアキレス腱になる)

パート・アルバイトや派遣社員、契約社員などの非正社員は、72万人増え、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この1年で増加した雇用者の9割以上を占めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
完全失業率は3年前の5・5%をピークに改善を続け、今年2月以降は4・1%に低下しているが、
非正社員を中心に改善している実態が裏付けられた。
とくに25〜34歳の増加が目立ち、前年同期比で30万人も増えた。
就職氷河期に高校や大学を卒業し、正社員になれずにパートやアルバイトなど非正社員のまま、
高年齢化していることをうかがわせた。

非正社員の賃金は正社員の6割程度と低く、税金や社会保険料の納付も低水準にとどまる傾向がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、雇用形態も不安定で、結婚や出産をためらう傾向が指摘されている。少子高齢化で国の財政が
逼迫(ひっぱく)する中で正規雇用の拡大は大きな課題といえる。

人材派遣業法は世紀の悪法、20年前に戻れ
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1224.htm
265名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:41:26 ID:ygnIi6Lq0
>>261
つ生活保護
266名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:42:43 ID:hAxa1/NK0
労働者同士で潰しあいさせときゃー
ってのはいつもの財界の手なんだけどまぁ不満は上に行かせず
下を叩かせることで奴隷は満足するから簡単なことだろうな
267名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:44:14 ID:OtJCqpFy0
>>259
出来そこないが、そのまま試運用・評価すっとばして運用に乗る時代ですが
それでも意図して出来損ないを吐き出します?

そんな事恐ろしくてよーせんよ。
その後にそれに係われるかどうかも判らんのに。

>>261
っ【部落地域に転籍】
っ【創価学会入信】
268名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:44:14 ID:ruFX6L8AO
いいかげん同一労働同一賃金の法律作れよ。
階級闘争しちゃうぞ。
269名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:44:19 ID:Z4i5ZG9x0
>>263
日本には関税自主権もないのか・・・。
黒船に脅されて不平等条約を結ばされた時代からちっとも変わってないのだな・・・。
270名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:45:32 ID:hAxa1/NK0
ぶっちゃけ人件費の高い日本人労働者はもういらんつーことよな
低賃金で一生懸命働いてすぐ死ぬ奴隷か外国人でおkってことだろ
271明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/06/29(木) 18:45:50 ID:5lAsrhfs0
92年9月以来のこれが有効求人倍率1倍の実態

有効求人倍率1.00の内訳(非正社員が1.58倍、正社員0.65倍)
→つまり正社員は、求職者1人につき0.65社分の採用枠しかない。

非パート有効求人数は150万人で92年9月の1.2倍
パートの求人数は71万人と3倍。

新規求人数(70万6294人)のうち正社員の割合は44.9%
→1年前と比べても0.6ポイント下がっているのが実態だ。

新規求人に対する就職件数割合である「充足率」は正社員が21.6%
非正社員は17.2%で1年前より2.8ポイント低下
→厚労省は「正社員を望んでも非正社員の求人しかないことも考えられる」と分析

地域間格差もますます広がっている。
 トップの愛知県(1.61倍)は92年9月の数値を0.07ポイント下回った
     東京都(1.54倍)が0.62ポイント改善するなど、
 →有効求人倍率が上位の都道府県の多くは92年9月時点を上回っている。

 下位県は最下位の沖縄県(0.41倍)が0.11ポイント増だったの を除けば、
 青森県(0.44倍)が0.06ポイント減、高知県(0.48倍)が0.18ポイント減、
 長崎県(0.55倍)に至っては0.55ポイント減と半減しており、

→大半が92年9月の水準に戻ってはいない
まるで社会保険庁の保険未払い者数値ごまかしの水増し疑惑を彷彿させますね。
272名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:45:54 ID:kkeFzSGt0
はぁ・・・いま24でブラックに二年つとめていまフリーターなんだが
フリーターの今の方が決まった時間に帰れるし幸せ
バブルの頃の映像みると楽しそうだよなあ
273名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:47:42 ID:su34Sk380
>>258
足のひっぱりあいというのは同じ土俵にある者で通用する言葉だな
残念ながら正規雇用と非正規雇用は待遇だけでなく身分でも同じ土俵にはない
274明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/06/29(木) 18:48:36 ID:5lAsrhfs0
☆米国は経済犯には極めて厳しく終身刑もあり得るのです

日本は極めて甘く殆どが執行猶予、日本は犯罪に限らず強者に甘いのです。
政治家、官僚、企業トップの行為は社会に大きな影響を与え責任は重いにもかかわらず
不正行為の量刑は極めて甘いのです。この影響で社会全体が責任をとらない風潮が蔓延しているのではないでしょうか。由々しい問題と思うのです。トップの量刑が軽いのはお上意識が未だに強いからでしょうか。

●アメリカでは実質的な終身刑か(朝日05年3月17日)

ワールドコム元CEO有罪 米連邦地裁評決
[ニューヨーク=渡辺知二] 02年に経営破綻した米通信大手ワールドコム(現MCI)の粉飾会計事件で、
ニューヨーク連邦地裁の陪審団は15日、元最高経営責任者(CEO)のバーナード.エバース被告(63)に対し、
証券詐欺など起訴されたすべての罪で有罪とする評決を下した。
6月13日に予定されている判決では、最大金庫85年と実質的な終身刑がいいわたされる可能性がある。以上

▽アメリカでは経済犯で千人近くが禁固刑で服役、長いのでは10年以上のようですね。05.3.18

●アメリカは強者には極めて厳しいのです
米企業不正会計問題、毎日02年11月25日
ブッシュ米大統領は30日粉飾決算など企業の不正を防止するための「企業会計改革法案」に署名し、同法案は成立した。
不正に関与した経営者への量刑を大幅に拡大するなど乱脈経営抑止のため規制強化が特徴。
ーーー「超党派で」早期成立にこぎつけた。ーーー「不正経営者は牢獄へ」大統領の号令の下、
米証券取引委員会(SEC)や司法省は−ーー元最高責任者ーーをはじめ200人近くを刑事訴追した。
ーーーー企業会計改革法が、粉飾決算やインサイダー取り引きを働いた経営者の量刑を5倍(最長禁固20〜25年)に厳しくした。ーーーー

先日、村上ファンドの村上代表がインサイダー取引で逮捕されましたが
刑罰は罰金300万ですよ。小泉構造改革は強者に甘く弱者に厳しい構造改革なのですね?
そおいえば問題を起こした銀行経営者はたいした刑罰もいうけてませんね。
275名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:48:47 ID:Jpuga+Fx0

また、フェミ政策か!
276名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:49:43 ID:ntDJ4x8b0
>足のひっぱりあいというのは同じ土俵にある者で通用する

勝手な脳内定義ですか?低学歴っぽいなw
経営者からすれば、末端の正規雇用も、非正規雇用も似たような者だよ。
論点を摩り替えている時点で、君が無能なのが解る。
277名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:50:05 ID:hAxa1/NK0
>>273
そういう感覚が根付いているなら経団連にとってこれほど楽なことはないってことで
同じ労働者ではないからという優越感さえ持たせておけば正社員も薄給でおkってことよww
278名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:50:10 ID:7sCs8iOB0
正社員でも他の企業に移るヤツなんて幾らでもいるんだし。
正社員より出来ると思ったら違う会社に行けば?
責任を負ってないヤツほど騒ぐんだ、社会も、ココも・・・
279名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:50:16 ID:hLOTnQrK0
バイトは不祥事起こしてもやめれば終わり。それ以上責任はかからない。
正社員は不祥事おこしたら問題解決するまでやめさせてくれません。
それでも強引にやめると部下やらまわりやらが大迷惑。
もう付き合いしてくれませんよ。
280明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/06/29(木) 18:50:43 ID:5lAsrhfs0
★日本の平成18年度の本当の国家予算は258.7兆 ス、スゲエ!
(緊縮財政なんて真っ赤な大嘘!役人天国!官僚社会主義万歳!)

日本の平成18年度の国家予算でよく言われるのが一般会計79.7兆円です。
でもその一般会計で必要なのは実は33.4兆円なんだ。
実質税収50兆でも16.6兆円のお釣りがくる状態なの知ってたかい?
実は残りの46.3兆円は特別会計へ繰入られているんだ。
特別会計は独立採算制だから一般会計から繰り入れられてるのはおかしいね。
この特別会計の無駄使いが日本の財政を圧迫しているんだよ。
特別会計こそが政治家や官僚の利権の巣窟なのさ。
驚くべき事にこの本当の日本の国家予算額は今年も膨張してるんだよ。

財務省HPより 特別会計の見直し(猿でもわかる資料)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014m2.htm
281名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:51:04 ID:liAWmxNS0
>>267
>> そんな事恐ろしくてよーせんよ。
大丈夫です。責任は社員にもパートにも存在しない。
責任は全て経営者にある。チェックできなかった会社側の責任であり
バグ内在したヘボソフトを作り出した人間には、法律上の責任はないのです。

ら経営者以外の人間に責任が発生するのは業務過失のケースのみ。
疲れていたとか言い訳をしておけば絶対に業務過失責任は逃れられる。
282名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:52:22 ID:ygnIi6Lq0
まあ自民党が政権取ってる間は何も変わりません。
283名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:53:13 ID:TeiAlfIq0
経営者と正社員
同じ組織の内部の人間。差は相対的。経営者の給料は社員時代の役職や年齢の延長で
決められてることが多いのが日本の特徴。代表例トヨタ。

正社員と非正規雇用
内部の人間と外部の人間。差は絶対的。非正規雇用の給料は正規雇用の給料とは全く
関係ない。この差が馬鹿みたいにでかいのが日本の特徴。代表例トヨタ。トヨタはま
しな方とは時々聞くが。
284名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:53:26 ID:NqXraPG30
>>273
労働者の鑑ですね。
285名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:54:47 ID:su34Sk380
>>276
論点に続いて定義という単語で思考停止か。
つくづく馬鹿な奴だ。
定義と特徴の区別ぐらいきちっとやれ。
日本語勉強してから出直せ。
286名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:55:55 ID:c4XGCcp/0
そんなことより最低賃金を3000円に引き上げるのが手っ取り早い
287名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:55:56 ID:hAxa1/NK0
不満を全て自分より下の階層と認識しているモノに向けることができるようになれば
一人前の奴隷だぜwww
288名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:56:32 ID:8ddxNZ4T0
パートの責任と勤務時間と給料カット。
ってコトで、落ち着きそうだな。
ワークシェアリングの盛り返しを計ることになろうとは。
289名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:56:45 ID:liAWmxNS0
>>286
スイスなんてそれに近いね、お陰で物価の高さは世界トップクラスだけど。
290名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:56:53 ID:awInwQhn0
>>277
同じ正社員でも熟練正規労働と非熟練非正規労働はまるで利害が一致しないという
のは常識だろ。
その象徴がアメリカのAFL。
291名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:58:21 ID:r+lF8UtZ0
あたし中卒やからね仕事を もらわれへんのやと書いた
女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている

ガキのくせにと頬を打たれ 少年達の目が年をとる
悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる
292名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:59:14 ID:ntDJ4x8b0
>>285
奴隷ほど枝葉末節に固執するんだよねー。
反論できないものだからって、そうカッカするなよ。

>足のひっぱりあいというのは同じ土俵にある者で通用する

下層民の分際で、最下層民を見て安心している時点で、お前は終わってるよ。
良きコマ。良き労働者。これからもガムシャラに私たちのために生きていってね。
293名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 18:59:54 ID:U3NdGc0b0
もう、すでにココでは正規、非正規で話がかみ合ってないな。
294名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:00:40 ID:TeiAlfIq0
>>292
日本の正社員は中層だって。
おまえはほんとどうしようもないな。
ミスリードがすぎる。小泉信者と逆ベクトルで糞すぎ。
295名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:00:44 ID:vKr52Y/Z0
>>1
こんな事は政府が口出す事ではないだろ?
正規、非正規間の社会保障格差は無くすべきだが、賃金水準は民間が勝手に決めるべき事。
296名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:00:58 ID:liAWmxNS0
>>293
言葉の定義不明じゃん。法治国家で非正規って有りえないんだが。
297名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:01:33 ID:uZ0Ww9+90
もう共産党しかない
298名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:02:27 ID:aH78s4fW0
>>281
クレームとかで損害賠償とか労働対価を下げられるとかあるよ。
ていうか、アルバイトとか契約にそういうのを上乗せして給与下げたりするなよ。
お前らに言われたとおりの事をして損害出たのに責任は共同の立場とか言う奴が多すぎて困る。

そういうので「やっぱバイトは使えないから首」というのは無しにして欲しいわ。
299名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:03:50 ID:2Hv9ZGnb0
経営責任は全部バイトにある。責任だけなw
300名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:04:40 ID:hAxa1/NK0
日本人は権利は放棄して義務に燃えたがる
単純なことだーな
301名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:05:33 ID:tbWwuX8z0
当然だ罠〜。
トヨタの奥田と小泉内閣のせいで
日本人の8割が貧乏人になろうとしてるぞ。
2200万人がサラ金漬け、貧困層が2000万人を突破して
米に次ぐ増加率。
かつては考えられんかった。
企業利益の総計は80兆円を既に超えてバブル期の2倍超。
新車市場や小売業やデフレや名目成長率が回復しないのは明かに構造改悪のせい。
持ち合い解消して湯田公や鮮人層化に株を売っての株主利益最優先への転換。
国内経済考えてもおかしな事だ。
若年層に充分な金と安定した雇用が回らないから少子化加速の原因にもなってる。
小泉・ケケ中や日経は日本を潰す気か?
日本民族を滅亡させて北からの移民で占領するつもりか?
302名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:05:41 ID:dlUeKUfoO
>>291
ファイト!
闘う君の唄を
闘わない奴らが笑うだろう。
303名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:06:11 ID:zN9df9cg0
正社員の待遇をバイトや派遣側に近づけてw差を小さくしていく。
決めるのは経営者側だでw 
会社が儲けて、役員には還元してもw社員、ましてやバイトには還元しないのが今の経営者。
304名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:07:41 ID:Jii8FlKIO
使えないからクビって考えは間違っていると思う。

いつも思うんだが、公務員どうのと言う奴は公務員になれば良いし

正社員のが良いとか言う奴は正社員になれば良い

足の引っ張りあいは醜いと思う。

文句ばっかり言っている奴は何かしてんのか?
305名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:08:08 ID:aL2s15gK0
>>292
日本人から見ればアルジェリア人もナイジェリア人も同じ、と言ってるに等しい
無意味な論に反論しても空しい。
正社員と非正規雇用の違いを語る上で両者の性質を区別するのを避けて単に経営者
から見て同じだから同じ、と言われても「はあっ?」て感じ。
君は何が言いたいのかね?共闘できるほど非正規と正規は利害をともにしていない
というのが論点になってるわけだが。
306名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:08:27 ID:liAWmxNS0
>>298
わざと業績潰して退職して起業なんて外国では普通だよ。
自分の労務環境がヘボイ場合、会社潰れるようなヘボ品納入すればいい。

ノウハウや業界ニーズだけ徹底探って、ソフトは意図的にヘボヘボにして
渾身のいい奴を退職後作る。特許も取っちゃう。プログラマーならこれくらいやって一流。

投資家欺いて成果壊して計画倒産とか海外では時々あるし。
307名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:08:50 ID:r+lF8UtZ0
>>302
ファイト!
冷たい水の中を
ふるえながらのぼっていけ
308名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:09:24 ID:vKr52Y/Z0
>>304
ここは政府の政策に対する意見を言うスレだろうよ。
そういう事はお友達にでも直接聞くが良い。
309名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:12:58 ID:su34Sk380
正社員「一緒に、経営者倒して豊かになろう」
非正規雇用「腹減ったからその前に何か食べさせて。金持ってるんでしょ」
正社員「経営者を倒せば何でも食べられる。だから経営者を倒そう」
非正規雇用「腹へって死にそう。あんたたちも俺たちのおかげで小金持ちになれたんだろ。だから飯を・・・」
正社員「経営者を倒そう」
非正規雇用「・・・」
310名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:13:55 ID:QAr/b1WB0
>>正社員並みの労働や責任の場合・・

また、あいまいな表現でクソ企業への逃げ道作ってんじゃねーよ、自民党!
311名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:15:01 ID:hJ5taBEqO
ウチはバイトも派遣もとらないからイイけど、
小売り、飲食関係は死亡ですかね。
312名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:15:56 ID:2Hv9ZGnb0
>>311
小売は正社員の方が待遇悪いんでないかな。
313名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:16:03 ID:liAWmxNS0
>>309
?非正規ってなんなん。?   バイトも派遣も外人も出稼ぎ正規ですよ。
法で認められてる。
314名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:17:10 ID:tbWwuX8z0
小泉内閣や御用学者や日経の基本だな。
税制や金融改革、労基法や派遣業法の改悪は
すべて日本人に対する還元や分配を減らす方向に向いてる。
1億層貧乏化、総サラ金漬け、階級固定化&成りすましによる支配狙ってるんだろ?
ゆとり教育や地方分権等も総合して考えるとそうとしか思えん罠〜。
もう充分な利益出てるじゃん。
還元し、分配して内需拡大、デフレ克服して、名目成長率を上げて
財政再建に取り組む時期なんじゃねえの?
315名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:17:14 ID:6uGbzZcbO
大学入る意味無くなる…
勉強した人がかわいそう
316名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:17:59 ID:vKr52Y/Z0
>>315
何で意味無くなるの?
317名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:18:16 ID:zN9df9cg0
厚生年金と保険はどうなるかな?
厚生年金は会社が半分負担するというのも大変そうだし、
バートも目先の給料が減るから嫌がるんやないの?外食産業は猛反対でしょ。
やっぱり、努力目標ってだけだな。
318名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:18:47 ID:AaWmF/xh0


















319名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:19:32 ID:su34Sk380
非正規雇用ミルウーダ
「正社員がなんだというんだ! 私たちは貴族の家畜じゃない!
私たちは人間だわ! 貴方たちと同じ会社で人間よッ!
私たちと貴方たちの間にどんな差があるっていうの!?雇用条件が違うだけじゃないの!
ひもじい思いをしたことがある? 数ヶ月間もスパゲッティで暮らしたことがあるの?
なぜ私たちが飢えなければならない? それは貴方たち正社員が奪うからだ! 生きる権利のすべてを奪うからだッ!
窓際正社員アルガス
「同じ会社で働く人間だと? フン、汚らわしいッ!
雇用された瞬間からおまえたちはオレたち正社員に尽くさねばならない!
雇用された瞬間からおまえたちはオレたち正社員の家畜なんだッ!!
非正規雇用ミルウーダ
「誰が決めたッ!? そんな理不尽なこと、誰が決めたッ!
窓際正社員アルガス
「それは国家の意志だ!
非正規雇用ミルウーダ
「国家の意志?法がそのようなことを宣うものか!
法の前では何人たりとも平等のはず!法はそのようなことをお許しにはならない! なるはずがないッ!
窓際正社員アルガス
「家畜に法はないッ!!
非正規雇用ミルウーダ 「!!!
ニートディリータ
「ラムザ、 彼女は本当に僕らの敵なのか…?
320名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:19:53 ID:wX4HtmcQ0
厚労省が待遇改善を検討しただけで改善されれば世話ないってのw

世間を見ろや>役人
321名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:20:34 ID:VgVNxc0aO
逆に正社員なんて制度なくしちゃえば?
みんな派遣かパートで経営者は助かるし正だの準だの臨時だの
身分差もなくなる、これだ。
322名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:21:31 ID:pDZrjKVy0
厚生労働省もたまには仕事するんだな
あとは労基の諸君の奮起次第だな
クソッタレ企業どもを片っ端からヒィヒィ言わしたれ
323名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:22:07 ID:BW3//XFw0
>>322
政府の検討はたいてい検討するだけで終わる
324名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:22:14 ID:vKr52Y/Z0
>>317
同等賃金は難しいけど、社会保障(厚生年金、社会保険、失業保険)は正規と非正規の区別をする正当な理由が全く思い付かないよ。
外食産業やコンビニは当然反対するだろうけど、本気で構造改革したいなら絶対やるべき所だね。

>バートも目先の給料が減るから嫌がるんやないの?

ならそこで働かなければ良い。それだけ。
325名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:22:42 ID:7525eAFL0
正社員並の労働、責任がある奴は正社員にする様にと検討しないのが厚労省のクソなところ
326名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:24:46 ID:hAxa1/NK0
>>323
当たり前だ
財界は実行なんて望んでねーよ
327名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:26:52 ID:liAWmxNS0
>>325
ヨタは派遣工の方が過酷で、正社員の方が楽なんですけど。

さっさと正社員制度は廃止すべきだな。
終身雇用たってそれ明記した契約書ないだもんね、
328名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:27:49 ID:aH78s4fW0
>>321
所詮バイトは間素材に過ぎないし、サービスや製品のための生産労働者に過ぎない。
その同じ立場の中に正社員とバイトが交じり合っている。
で、それを維持する管理職が居る。
それは正社員限定でも構わない、というか管理は正社員が妥当かと思う。
ただ、「長年勤めて判ってる」バイトなんかはここに無理やり祭り上げられたりする。
で、上層部。
数字とのにらめっこ。それだけ。
株やって一喜一憂してる奴と変わらん。
ここがエリートと屋ばれている「選ばれた奴ら」の場所。
数字しか見えなくなって現場を知らない。
故に変なクレームとか出たとき、とにかく自分に責任を掛からないように現場のせいにする癖がある。

そんな感じだな。
329名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:28:31 ID:xPV2ML6L0
若者にばかり非正規雇用が増えてるのが特に問題だと思う。
子供をほとんどみんなが正社員だった時以上に作らなくなるよ。
そうなると、社会保障制度も崩壊すると思うし、若者の職業能力開発という
点でも問題。
330名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:29:11 ID:oLtBszn60
高卒やらFラン卒やらで正社員正社員騒ぐんじゃねーよ
そんなカスった経歴じゃ正社員になれるわけないって子供のとき気づけよ
おまえらみたいなカスが一流大学卒の正社員と同じ待遇にしろだと?
企業ってのはまともな人間を正社員にしたいんだよ
能力がそこそこあったところで犯罪起こす確率高いカスどもは奴隷のままでいいんだよ

一生奴隷のままでいて下さい><おねがいします><www
331名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:30:13 ID:EuTuA/kt0
派遣=失敗したらクビ
正社員=失敗してもクビにならない

どう考えても派遣の方が責任重大ですた
332名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:30:30 ID:2xCN6gZLO
曖昧なガイドライン作るだけで善しとして罰則も無し
民間企業は無視を決め込み厚労省は職務達成のつもり

もうね、役人はちゃんと働けと…
333名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:30:55 ID:pDZrjKVy0
>>330
お前が一番の奴隷なんだよw
はやく気づけw
334名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:31:35 ID:aL2s15gK0
経営者=貴族、正社員=ローマ市民、非正規=ローマ奴隷
奴隷から市民に昇格する解放奴隷もいたが、非正規が正社員になるのとどっちの割合
が高かったんだろうか?
335名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:33:45 ID:EuTuA/kt0
×経営者=貴族、正社員=ローマ市民、非正規=ローマ奴隷
○経営者=貴族、公務員=ローマ市民、正社員・非正規(民間人)=ローマ奴隷
336名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:35:27 ID:T9Q/WLuPO
年収220万の派遣工からやっと年俸450万の正社員になれたのに今こんなことするなよ!

派遣奴隷はこれからも低賃金でいいよ。
賞与、昇級は社員だけのもの!
337名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:35:38 ID:fWTxlPRPO
業界内で他に粉かけられないレベルの人間にまで保証してやる必要が有るのか?
本当に有能な人材なら引く手あまただろうに


パートでいいって時点で専門性は低いんでないね
338名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:37:11 ID:5xJoLRHU0
お金がほしいなら正社員になれば良いんじゃないの??
時間的融通が利くし気楽がいいからプーしてるんじゃないの??
プーの人教えて。
339名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:38:00 ID:liAWmxNS0
>>337
正社員は組織歯車に過ぎないのでアホでも出来る場合が多い。
パートはそうはいかん。レジ打ちにしり組立工にしろある程度能力がいる。
340名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:38:38 ID:TeiAlfIq0
>>337
専門性は低いが賃金はもっと低い。
しかし専門性の低さも問題だな。というかこっちの方が問題か。
本当は公共の専門的な職業訓練施設用意するべきなんだけどね。
私の仕事館なんか作ってもらっても何にもならん。
341名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:38:48 ID:cHD5U4zy0
完全に守りに入っている不活性な奴って最近の会社に居るよな。
全てが幻想に過ぎないのに。老いた現社長が死ねばそんな義理や人情や
信頼関係なんて通用しないかも解らんのに。
342名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:40:22 ID:c4XGCcp/0
>>289
購買力平価に直せばたいしたことないけどな

世界一物価の高い国(購買力の低い国)は日本だよ
343名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:40:56 ID:79a3ULQk0
最近、麻原彰晃のやろうとしてたことは実は正しい事だったのではないかと思う。
腐りきった社会であることは間違いない。一度リセットした方が良い。
344名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:42:23 ID:Xdg8M0cV0
>>336
それって最終的にはあんたの首を締めることになるんだけど良いの?
馬鹿にはわからないかもしれないが。

345名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:42:57 ID:c4XGCcp/0
>>332
厚生労働省が働こうと思っても
小泉や経団連の息のかかった自民党議員が
妨害工作を繰り広げますから
346名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:43:08 ID:yOWmMnhx0
@今の経営者・役員・管理職クラスは、
日本的規制緩和(派遣自由化・搾取の合法化)を推進。>自民党支持

A今の労働組合は、大企業正社員とその妻である有閑主婦パートの
既得権益を守る中間管理層の防波堤。@と分け前分担>民主党支持
※ちなみに、こういう話題のスレでやたら小泉を名指し批判してる層は
民主党関係者のバイト・・・乙。別に小泉がどうだからって、民主党になんて
正社員とその妻のパートしか保護する気がないところには、ますますいれませんよ。

B非正規雇用者(零細自営、下請け零細請負会社、派遣、バイト)の現状を
ストレートに表現するのは毎日新聞と赤旗のみ>イデオロギーが嫌でも共産党しかないw
※正直、共産党には抵抗あるが、1割くらいは枠をとっとかないと、
監視役がいなくなるというのも事実。自民・民主に巣食う売国サヨクよりはまし。

Cニートとその応援団(ニートに雇用問題の矛先をそらし、真の問題を見てみぬふり)実は@が操る>自民党支持
347名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:43:58 ID:cHD5U4zy0
>>343
テロリズムやクーデターで世の中が良くなった例って今までの歴史で無いだろ。
348名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:45:30 ID:NxSLgXD40
>>347
つ桜田門外の変
349名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:45:51 ID:Xdg8M0cV0
現状で良いと言っているのは間違いなく先見性のない阿呆だから、その意見は
無視しても良いと思う。

350名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:46:18 ID:liAWmxNS0
>>347
一杯あるいうか、それがあるからこそ腐敗権力が矯正される。
近隣でも韓国の金大中とか、台湾の陳水練とか
刑務所から国のトップになってる、テロではないけど。

維新なんかの近代化はテロで達成した。
351名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:48:33 ID:cHD5U4zy0
>>348
あれで世の中良くなったんか?俺は思わん。
352名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:49:14 ID:rLfhzQ/f0
はいはい意味無し。
353名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:49:31 ID:/FphLHB00
正社員並みの労働って誰が判断するのかね?
354名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:49:38 ID:NxSLgXD40
しっかし、企業の立場から考えれば、
腰掛OLがいなくなったのと男女雇用条件差別ができなくなったお陰で、
低賃金労働者の一定数確保が難しくなった。
と言って、外国人低賃金労働者を入れるわけにはいかない。
とすると、問題解決は厄介だぞ。
355名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:49:42 ID:4rqPM8sz0
冷静に考えれば、非正規雇用者ひとりひとりの収入が減るってだけのことだよな。
「時間超えちゃうから、別のパートを入れるよ。キミは来なくていいから」で済む話だし。
非正規雇用者が正規雇用者と同程度の待遇になったら、意味ねえしな。
356名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:50:54 ID:liAWmxNS0
>>347
カストロは以前の独裁者を粉砕して、キューバを希望の国に変えたぞ。
357名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:51:22 ID:rLfhzQ/f0
>>354
そこで派遣の登場です
358名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:52:09 ID:2Hv9ZGnb0
じきに不況になるからすぐ忘れるんじゃね?
359名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:52:47 ID:553qNTj60
社会不安で日本にスラム街が発生するよりは良い。
少子化対策をいうなら、まず非正規雇用の蔓延をなんとかしなきゃ。
360名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:53:06 ID:7uauEldM0
パートにも育児休暇を付けたら、働きながら子供産む人増えるよ

再復帰出来るし、保育園のかみあいもあるからさ、ここをなんとかしないと、

子供は産めないさ
361名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:54:07 ID:hAxa1/NK0
>>354
別に義務を果たさなくても罰則なんてないから問題ないんじゃないかい
362名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:54:08 ID:liAWmxNS0
>>359
だからパートが正規だって。正社員が非正規で廃止すべきなの。
契約書ないやん。
363名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:54:44 ID:2Hv9ZGnb0
賃金はどう分配しても足りないんだから
少子化はしかたないお。
364名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:57:28 ID:NxSLgXD40
実質的には、競争相手が中国だったりインドだったり、とにかくべら棒にやすく仕事をこなす連中なのよ。
企業が生き残る為には、労働条件厳しくなるのはいたし方がない。
安い賃金でも豊かに暮らせる物価設定なんてのを考える方が生産的ではない金(カネ
365名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:57:33 ID:kGo+mGLj0
物価を中国並みにしてくれたら給料下げてもいいぞ
366名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 19:59:48 ID:2Hv9ZGnb0
無理だって。
収入はシナ並に競争でさがるけど
支出は公務員とかのせいでさがんねーよ。
誰に搾取されてるか気付いてくれよ。
367名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:01:58 ID:hAxa1/NK0
>>365
なにを今更
デフレスパイラル続行中じゃんよ
368名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:02:50 ID:liAWmxNS0
>>364
ルイヴィトンやマイクロソフトやロレックスみたいな高価値ビジネスすればいいやん。
369小泉純一郎:2006/06/29(木) 20:05:55 ID:Qj5/skm/0
いいかもっと締め上げるんだ。
「どうか私よりも弱い立場の労働者の待遇をもっと悪化させて下さい」
と庶民全員が言い始めるまで締め上げるんだ。

そういう権力闘争のやり方をもっと後任の方には学習していただきたい!!
370名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:09:03 ID:BwtrPoAP0
何度目だ、厚労省
同じニュースを何年も前から耳にしてるがな
371名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:13:05 ID:JdV5rRZk0
今行ってる「パート」の仕事。
フルタイム+残業。コアな情報にさわりまくり。
そういう「パート」がいなくなれば、仕事にならない。

しかし、年齢を理由に
「いかに仕事ができても」正規採用はしないと言われた。

業績が上がったから、正規採用にはボーナス。
ワシらには無い。怒りを覚える。

転職活動中なり。
372名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:13:52 ID:Qj5/skm/0
>>347

「フランス革命」の立場は?民主主義よりも北朝鮮みたいな王朝政治が良いのかね?
日本の場合、「明治維新」が無ければ今頃…。
373名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:14:20 ID:cHD5U4zy0
アルゼンチンや韓国見てみ、経済が破綻しようがミサイルが飛んで来ようが、
ちょっくらちょいと日本が終わりになるというわけでもない事が解る。
374名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:15:23 ID:3qeKpNy50
なんでもいいから給料上げてくれ。



375名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:20:32 ID:E2CJFqGcO
転職先は

樹海清掃

376名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:32:54 ID:tPoOCo+a0
ある程度以上の規模の会社になると、契約パートなんかがいくら仕事できて、部署内やその周辺で
いくら評価が高くても、正規雇用への道は極めて厳しいのが実態だと思うよ。

新卒しか採用しない会社は多い(そういう所に限って臨時社員という名目でパートを大量確保)し、
中途採用があっても、結局学歴なんかが重視されて、その会社での職務経験なんか参考適度にしかされないケースがほとんど。
現場で欲しい人間と人事側で採用したい人間に温度差があるんだよ。

それと「仕事の出来るパート派遣契約」ってのは、仕事の出来ない(と内心で自覚してる)正社員にとっては
厄介な存在ってのもある。ハッキリ言って内心ウザイって思ってるケースが多いらしい。
377名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:35:28 ID:su2rTssJ0
【連載】フリーター、「ニート」…欧州の若者たち(1)〜(3)
 人口減・超高齢化の中で、若者たちは、社会とどうかかわっていけばいいのか。欧州にヒントを求めた。

(1)働き方選べる「均等待遇」

http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06060919.cfm
378名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:41:28 ID:/K0HDzBO0
パートの場合は、本人が他にやることあったり時間的制約があるから
短時間労働を望んでるんでしょ。
いくら正社員の同じ仕事をしたって、そんなのに高給払う必要なんて
会社としてはないよ。
時給1200円で数時間、本人が望んでること。

派遣社員はパートとは違うが、会社側としては一番使いやすい。
特に女性なんて仕事は8割以上腰掛なんだから、オール派遣でいいと思う。
時給1800円くらいで交通費なし、賞与ナシ、仕事は正社員と同じだけ
こなす、低賃金労働者として派遣は一番良い。日本人だからマジメに
働くし、そこそこの大卒女子なんてうようよしてるから使い勝手も
礼儀もマナーもいいのが多いしね。

正社員より派遣社員が多い企業ほど一流っていうけど、それはホントだ。
一番かかる人件費を大幅に抑えられるし、正社員なら年収700万のところ
派遣さんには半分の賃金で同等の仕事。やめられないよ。
一流企業ほど派遣社員が増え、三流企業ほど正社員を抱え込んで
人件費でアップアップ、一流企業の正社員は派遣さんで浮いた人件費の
おかげで賞与年間10ヶ月とかだしね。
ここでまた企業の格差が生まれる。
379名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:51:44 ID:C/nvKpfoO
時給と責任は反比例。
せめて諦観出来る様になりたい
380名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:54:22 ID:mQ7g7mU+0
正社員
契約社員
準社員
パート
アルバイト


都合のいいように分けてるが、労基法上では皆同じ権利がある。

正社員ってのは「安定している」という、根拠のない安心感だけがメリット。
何が安定しているのかよくわからんが。
381名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 20:55:06 ID:bHVnVjzZ0
トップ程責任回避されて辞めないんは日本の伝統だもんね。
日銀総裁も辞めない。
アルバイトは少しミスしただけでクビだがね。

弱者は責任重くてすぐクビ。上はバカ殿でOK。これが日本社会。
382名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:01:27 ID:DCHGrB530
★日本の平成18年度の国家予算は258.7兆 ス、スゲエ!
(緊縮財政なんて真っ赤な大嘘!役人天国!官僚社会主義万歳!)

日本の平成18年度の国家予算でよく言われるのが一般会計79.7兆円です。
でもその一般会計で必要なのは実は33.4兆円なんだ。
実質税収50兆でも16.6兆円のお釣りがくる状態なの知ってたかい?
実は残りの46.3兆円は特別会計へ繰入られているんだ。
特別会計は独立採算制だから一般会計から繰り入れられてるのはおかしいね。
この特別会計の無駄使いが日本の財政を圧迫しているんだよ。
特別会計こそが政治家や官僚の利権の巣窟なのさ。
驚くべき事にこの本当の日本の国家予算額は今年も膨張してるんだよ。

財務省HPより 特別会計の見直し(猿でもわかる資料)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014m2.htm
383名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:03:32 ID:hngzjx5Y0
いずれにせよ、パート比率を増やす企業側のメリットは、賞与を支給しない
ことと社会保険料の削減の2点に絞られているといっていい。
だから、もしこの法案が通ればパートの需要は減るのでは?特に小売や外食は、
社会保険料削減のために1日4時間程度のパートを大量募集している訳だから。

第一、将来の年金のために社保に加入したいという人は、意外と少ない。特に第
3号の人などほとんど望んでない。将来はともかく、今とにかくお金が欲しい人が
ほとんどな訳で、もらえるかどうかまったく保証のない未来の年金の上乗せなんて
考えてる人は、本当に少ない。
384名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:03:58 ID:UiTXkfx+0
派遣社員だけどうして蚊帳の外なんだ?
385名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:06:29 ID:X+kq6kB/0
2003年のOECDの提言やっと受け入れる気になったかと思いきやこれから検討かよorz
386名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:15:11 ID:CCnjNOCL0
その昔、バイトとはいえフルタイムで6ヶ月以上働けば有給出るはずなのに、
有給について聞いたら「うちにはそんな制度はない」と言われたなあ。

労働基準法って、法律じゃなくてただの指針でしかない現状なんだよなあ(;゚Д゚)
387名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:16:53 ID:mQ7g7mU+0
派遣社員がそれほど文句言わないのは、ピンハネされつつ、時給も下がったと
はいえ、専門職では依然時給も高いし、まだ若い世代だからだろう。
中高年は派遣では既に蚊帳の外になりつつあるし、声が上がってこないのは当
然だと思う。
388名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:27:17 ID:yPjRfhM00
>>122
>しかし日本が未だに「終わってる国・アメリカ」
一番未来のある国の予感

世界でもダントツの軍事力で資源は確保済み(地球の油田で最後に残るのはアラスカの油田)
出生率も2前後で理想的
仮想敵国とは太平洋を挟んだ上に衛星国と緩衝国付き
世界の海すべてが勢力圏と言って良い位世界中にある軍事基地

戦略ゲーで言えば後は委任してても勝てる状況。
389   :2006/06/29(木) 21:27:39 ID:RANLsScH0
好きで入ったり、気楽に辞めたりできる女専用のお気楽パート(でも私は仕事している)と、
過労死男職正社員が同じになったら、男は死ぬぞ。
男性もパートで仕事が済んだり、誰かが食わせてくれる楽な人生がおくれるようにならないと、むっちゃ男性だけ地獄。
390名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:31:18 ID:bHVnVjzZ0
>>389
そうなん?。俺、納期前だろうが忙しかろうが、ガンガン休んでるよ。
納期守るなんて契約してないし、労基法権利が優先されるよ。

貴方は特別な契約してるの。それとも経営者なの?
391名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:31:59 ID:e/VN1uga0
game centerには格闘ゲームとガンダムしか残っていない感じがする。
392名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:36:19 ID:X+kq6kB/0
>>389
>>1で対象になっているのは
「正社員並みに働いているパート社員」であって「お気楽パート」じゃなさげ
早い話がスレ違い
393名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 21:38:13 ID:bHVnVjzZ0
実際は正社員が遥かにお気楽。
余程滅茶苦茶でない限り絶対クビにできない。当然有給とりまくり。
394名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:00:38 ID:MpH9Q86K0
>>211
学生気分で楽しそうだな
395名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:01:53 ID:HdDihu9W0
パートってのはお気楽で働きたいって前提が多いだろうから
「そんだけ働いてるパートは正社員にあげるように」ってんじゃダメなの
実際にはそんなん現実的でないってのは別として

それとも正社員にはなりたくはないのかな
正社員にならずある程度フリーの状態でありながら
もらうもんをもらえるのが一番って事なのかな

パート全体の底上げがそこまで必要とは思えないんだけど
あくまで「そこまで働いているパートの人」が対象なら
396名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:02:40 ID:Jpuga+Fx0
>>211
>パートと正社員が同等とか意味分からん…
フェミがそう言っているんだよ。
397 ◆YMO/r/7mm2 :2006/06/29(木) 22:06:07 ID:7UCxmwrY0
完全に建前だなwww
労働者派遣法を大幅に改正するか、廃止するのが筋だろw
そらぞらしいw
398名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:08:15 ID:QYbJlv0aO
>394
>396
激しく同意
399名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:18:31 ID:Jpuga+Fx0
厚生労働省の主張として、女性を増やす、
年収400万円以上の労働者のサービス残業を合法化へ。


【家計圧迫】リーマン残業代なくなる!?【悪法】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1144903375/l50
【国家公務員】女性キャリアの採用枠 30%検討を…川崎厚労相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145561861/l50
400名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:18:51 ID:ML7DlwlS0
>>388
日本が所持している米国債爆弾を市場に投下すると(ry
401名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:21:27 ID:qMUdIwvc0
「正社員並み」という基準作ったら、それに適合しないように、
非正規雇用者の労働時間を減らす、使いっぱしりの仕事を増やす、経営者側に回避されるだけじゃない?


402名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:22:02 ID:1R2vj25U0
>>356
冗談だろ?カストロは独裁者を倒した後、自分でずっと独裁者やってるし、
希望の国とやらからは、オンボロ舟にのって命がけで逃げ出す国民が後をたたない。
403名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:22:39 ID:Jpuga+Fx0
>>401
フェミ、人権屋が噛み付いてくると思われ。
404名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:23:47 ID:ViRXlLc90
というより、いつでも首にできるんだから
むしろ賃金は正社員より高くてもいいくらいじゃね?
405名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:24:59 ID:3we9pqHP0
いったい誰が「この仕事は正社員並みだな」と決めるんだ?
正社員並みの業務内容でも結局は企業が
「この仕事は大したこと無い」
と言い張れば賃金上げは不可能なのでは?
406名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:25:49 ID:ViRXlLc90
>>397
いまになって派遣会社つぶすような法案つくったら
それこそ急激に失業者が増えるから無理だろ・・・
残念ながら・・・
407名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:27:57 ID:MpH9Q86K0
>>279
意味不明
そりゃお前の事情だろがwww
408名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:28:37 ID:ML7DlwlS0
>>405
きっと比較対象はその企業の正社員の業務でしょ。

少なくともこれで同じ業務内容で云々ってのは解消できると。
409名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:30:38 ID:MpH9Q86K0
>>405
決めかねてるって事は最初から違いなんてないって事だよw
あったらすぐ説明できるだろ。
410名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:35:46 ID:Jpuga+Fx0
>>405
フェミと人権屋ですお。
ごねてごねてごねまくります。

411名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 22:46:14 ID:QYbJlv0aO
そもそも、この法案は働き者のパートを助けてくれるんだろうか?それとも何かうらが?
412名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:07:35 ID:vfI7qWd20
正社員から転落したけど、今はたっぷりある時間を使って
いろんな研修会に申し込んでるよ。

介護・農業・職業訓練・救急法。読書もいいね。

ちょい齧っとけば将来の道が決まってくるかもしれない。
お金をあんまり掛けずに日帰りでもいいから、齧っておく。
みんなこれをしろよ!

仕事場でのスキルアップなんてほとんど一つの単調なことだろ。
視野が広がらない。

ひっかけ問題を解かせて、しかも試験勉強に時間ばかり掛かる
「資格」を取ったとしても、職がなかなか無いし、視野も広がらない。
そんなものにしがみつきに行くよりは、目の前の面白そうな世界を
たくさん覘いて、自分を耕したほうがいい。

エリートになれないんだから、諦めて、違う方向からの努力をしろ。
非正規は特に。
413名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:07:41 ID:RWSYtB6Y0
>>411

口入れ屋、ピンハネ屋という聖域に手をつけないための対策でしょう。
414名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:09:19 ID:W1yD3LWv0
前の工場、班長がパートっていうとんでもない工場だったなぁ
415名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:27:00 ID:mQ7g7mU+0
なんかもう来るところまで来てるって感じだよな、この国も。
エンディングは東京大地震で首都機能壊滅ってオチかね。
なんかどうでもよくなって来たよ。
416名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:31:18 ID:MpH9Q86K0
>>415
今は「グローバル経済戦争」という名の大東亜戦争真っ只中。
もちろん、最初から負け必至なもんだから、
サービス残業合法化という名の特攻で最後の聖戦準備中。
サビ残しない奴は非国民とののしられ石を投げられます。
無職、ニートやひきこもりなんて立派な徴兵逃れであり、見つけ次第撲殺されます。

さあ、先進国★にっぽん(笑)の皆様、一億総火の玉となってその身をカイシャに捧げるのです。
417名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:32:35 ID:ML7DlwlS0
と、ニートが言ってまつ。
418名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:34:22 ID:yLElD7kv0
>>334
ローマ時代と現代では定義が違うし。
ローマ奴隷はほぼリーマンみたいなもので、最高級の奴隷はギリシャ出身の家庭教師で
雇い主の子供をムチでぶっ叩く権限すらもってたわけだし、確か何代かローマに住んでたら
市民になることもできたと思う。

現代の奴隷とは色々な意味で違う。
419名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:35:36 ID:NomnYzby0
人件費がかさんでいるのは団塊がいるからだろ。
団子どもがいなくなるこれからは派遣からの
正社員雇用を優遇する施策のほうが
景気に良いと思うがどうかな?
420名無しさん@6周年:2006/06/29(木) 23:49:00 ID:BzvAEFqs0
社員100人に対してパート400人の俺の会社ピンチ!
エリートの俺ら正社員にシワ寄せがくる施策はやめてくれよな。
これからもパートは俺らエリート社員のために安月給で働けや。
421名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 00:07:46 ID:L1HD5Mi50
>>415
男女共同参画基本法が通ってしまった時点で駄目でしょう。
422名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 00:54:56 ID:hgapJlhI0
>>400
最終的には「軍事力による裏づけ」が有るからどの程度効くやら

そして日本はアメリカの庇護は失うし円が暴騰してアボン


>>420
製品のチェックはやっていますか?
うちの工場では食品の菌数が一年で50倍に増加して士気の低下も進行中です…
423名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 01:52:07 ID:0yWdXdkl0
>>420
お前んとこの会社、密かに、サボタージュされてるぞ。
情報漏洩他。
424名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 02:37:26 ID:KasuLE8A0
>>423
420みたいな正社員いたら、まともに働く気を無くすわ。
425名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 03:02:48 ID:mV149ZDKO
企業の負担になるのが困るなら正社員無くそう
426チラシの裏:2006/06/30(金) 05:47:56 ID:i4uk3Zqo0
単純労働となんらかの判断をする人を分けると考えていいのかな?
直接売り上げにかかわる判断をパートとかアルバイトにさせるなってことかな?

弁当屋に例えると
天気予報を見て
今日は晴れそうだから弁当を多めに作ってみようと判断するとか。
427名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 05:54:27 ID:zN3Q6ou30
パートだけ保護すれば、企業は他の派遣などの非正規雇用を使うだけだな。
派遣という手配師産業を盛り立てるための政策ですねw
428名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 06:05:18 ID:XKO9QByv0
-韓国- 韓国で非正規労働者保護法が成立へ

(記事、一部)
・・合計特殊出生率・・は2005年、1.08まで低下・・世界最低水準・・。
その背景の一つには、・・半数を占めるに至った非正規労働者問題がある。
・・ある非正規労働者による抗議の焼身自殺を端緒に大きな社会問題に発展し、
非正規労働者保護法案が作られた。・・ 
(週刊エコノミスト(毎日)(2006.6/13号)


一方日本では・・・

・・・フリーターと正社員では生涯賃金の差が約2億円になることや、健康保険に
加入しないで病気になると膨大な医療費がかかることなど、具体例を挙げながらフ
リーター生活の実態を説明した。・・・鳥居さんは「フリーターにならないために
は、自分の心の支えとなる『メンター』を見つけることが大切。友人、先生のほか、
アニメや映画の主人公でもいい。家族以外の精神的指導者を探して下さい」と力説。

香川の高校:「ドラえもん」題材に授業 フリーター対策に
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060604k0000e040030000c.html
429名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 07:28:20 ID:aTciZE7U0
>>77
税金は欧州の例を頻繁に持ち出すのに
雇用体系や社会保障・福祉は全然話題にしませんね。
むしろ、そっちの方はアメリカを例に出してばっかり。
430名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 11:18:03 ID:96PE0wDB0
>>428
「フリーターにならないために
は、自分の心の支えとなる『メンター』を見つけることが大切。友人、先生のほか、
アニメや映画の主人公でもいい。家族以外の精神的指導者を探して下さい」


意味わからんwwww
431名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 11:28:19 ID:UNvG+NKJ0
>428
すげえ。韓国に追い抜かれてるよ。
だれか日本のために焼身自殺しろよ
432名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 11:42:33 ID:mc5QySss0
やってても日本じゃニュースになってない可能性が高い。
マスゴミがあれだし
433名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 11:45:52 ID:WO7xzRSI0
第5議題「雇用関係」(基準設定・1回討議)
今回の議題設定の背景には、コスト削減等を意図して雇用者を自営業者として独立させ、
本来の雇用関係を隠す「偽装された雇用関係」という問題が世界中で増えていることがある。
ここ10年来、この新しい問題に対しILOはどのように対応すべきか問題提起されてきたが、
基準作成に関する合意形成は困難であった。今回は、各国がこのような就業者に適切な
労働保護を与える際の、指針となる勧告の策定をめざして討議を行った。
主な争点は、勧告において、(1)偽装された雇用関係をどのように定義するか
(2)雇用関係の存在にかかわる要素や指標を具体的に例示するか
(3)そのような指標に合致した場合に、雇用関係を推定するといった施策を盛り込むか――であった。
指標に合致すれば雇用関係を推定できるとなると、契約自由の原則を阻害し、
ひいては雇用創出にも悪影響を与えると主張する使用者側と、
指標を求めるEUや途上国を中心とする政府、および労働側との対立は厳しく、
打開策をめぐり作業部会で検討が続けられた。
しかし、結果として決裂し、使用者側が審議に参加せず、指標などが盛り込まれた勧告案を
支持しない姿勢を明らかにした。
最終的には、委員会で出来上がった勧告案は、総会全体会議での投票で、
使用者側の反対94票、一部政府の棄権40票があったものの、
多数政府と労働側の賛成が329票と有効投票数の3分の2以上を占め、採択されるに至った。

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2006/0629/06.html

派遣請負を解禁した宮内奥田は地獄に落ちろ

434名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 11:46:06 ID:f8fn5Jd/0
日本の今、正社員とパート、アルバイト。

日本の大東亜戦争以前
本社採用「社員」と地方工場採用「工員」支店採用「販売員」。
同じ会社の「従業員」であっても明確に区別されてたわけで・・・

名称が変わっても実態は変化無し。

江戸時代の武士階級も士分と足軽・中間・小者には相当な開きが。

身分制は永遠です。
435名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 12:49:57 ID:L1HD5Mi50
要するに年金収めろって事か・・・

【厚生年金】 パート加入義務拡大 「週20時間以上」に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1147597553/l50
436名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 12:52:30 ID:L1HD5Mi50
>>435
dat落ちしていた。

引用
政府は13日、厚生年金への加入が義務付けられるパート労働者の範囲を
大幅に拡大する方針を固めた。

労働時間が「おおむね週30時間以上」の加入基準を、「週20時間以上」に
広げる案を軸に検討する。
パート労働者の不安定な労働環境を改善するのが狙いだ。

「再チャレンジ推進会議」(議長・安倍官房長官)が5月中にまとめる
中間報告に盛り込み、2009年をめどに実施を目指す。

推進会議では、基準を「週20時間以上」に広げた場合、400万人前後が
新たに加入することになると試算している。

パート労働者にとっては、厚生年金に加入すれば、報酬に比例して
国民年金より多額の年金が受け取れるようになり、老後の所得保障が充実する。

保険料の点でも、全額負担である国民年金(月1万3860円)に比べ
厚生年金は企業と労働者の折半となるため、個人の負担は基本的に軽くなる。

読売新聞 5月14日9時7分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060514-00000001-yom-pol
437名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 12:55:22 ID:snrHHkvr0
【ホロン部】
生活保護の在日が被害者中傷で話題を崔基浩、伊藤金男(キムナム)から遠ざけ2chで隠ぺい工作!!

女子大生誘拐:生活保護受給ヤクザの伊藤金男=尹金男(ユン・キムナム)
過去に日本人を5人ひき殺す。
ひき殺しソース http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060627k0000e040075000c.html

多額の生活保護を日本人から恵んでもらいながら、パチンコ強盗、誘拐、拉致監禁、警官射殺未遂!!!!!
それがバレたら困る朝鮮人が2chで隠ぺい工作!!!!!!!!
大多数の朝鮮人は多額の生活保護もらって朝から酒、パチンコ、反日やり放題!!!!!!!!
しかも働いても納税もロクにしていない。そりゃあ隠したくなるよね!
      l 」      .lヽ
      ‖∧_∧  l 」      ∧_∧ 
      ⊂< `∀´ ,> ‖ γ ⌒ミヽ < `∀´ ,>⊃
       ヽ  と)  ⊂< `∀´ ,>(つ  /
        (⌒)ヽ  ∧_∧と)| (⌒)
            J  ( ´Д`;)⊃し⌒ 
              (つ  /J
              | (⌒) 
【女子大生誘拐】 関連スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151615000/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151547177/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151414035/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151568131/
438名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 12:55:23 ID:HXL2+dz80
武士は逃げることを許されない。
足軽は逃げてもおk

今の時代、会社が倒れそうになると最初ににげるのは
武士(正社員)だな。

439名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 13:28:47 ID:Cl8Q5+Gg0
この婆さん達が正社員だったら、パートと一緒なんてありえない!って言うと思う
440名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 14:07:05 ID:JT+tVFVO0
>>23
>というか、来年から月58000円以上稼ぐのは社会保険加入になります。
それパートタイムの短期派遣にも当てはまる?
441440:2006/06/30(金) 14:33:06 ID:JT+tVFVO0
派遣板で聞いてきます。失礼しました。
442名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 14:46:03 ID:jd38sQwyO
女を結婚させるためにか。
国は必死だが結婚だけして子無しになるだけ。
443名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 14:50:46 ID:VtE6w6ec0
今更…手遅れだろう
444名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 14:52:12 ID:GmG7HJbc0
俺が派遣で働いてたところは正社員8人うち管理職3人、派遣43人
重要な図面を扱ってました。交通費すら出ずやがて首に…
はっ!なんで俺の家に絶対社外秘のはずの図面のコピーや社内文書が積み上がるほど大量にあるんだ!?
445名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 16:49:58 ID:rkV5DDWZO
パートは皆低学歴だからほっとけばいい。
446名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:02:47 ID:SbAwFeny0
ってこんな待遇がまかりとおったら会社なんて経営出来ない罠
社員とパートの差別化を明確にしないとおかしな話しになるような気がする
447名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:08:27 ID:SbAwFeny0
パートって責任取れるのか?
クリティカルな問題引き起こしたらパートレベルで収まるわけないよ?
448名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:14:46 ID:HAFjU+D10
>>447
うむ。おまいは正社員の鏡だ。会社になにかあったら会社が受取人の
保険に契約して保険金で会社にかかった損害を賠償してくれ。
449名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:18:34 ID:HAFjU+D10
>>446
ヒント:植民地の支配方法
450名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:20:41 ID:lZOyhB1P0
>>446
経営者が死ぬ気で努力すればなんとかなるんじゃない?
従業員はそれでなんとかなってるんだしww
451名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:22:58 ID:ZbdrKFyL0
何が難航が予想されるだよ
ちゃんと罰則ありの法律作れよ
もし反対する人間がいるならその会社の人間か公表しろ
どうせどっかの経団連か派遣会社だろ
452名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:24:20 ID:UNvG+NKJ0
>>451
自民党に無理なことを言うな。
453名無しさん@6周年:2006/06/30(金) 17:25:00 ID:ZbdrKFyL0
>>446
経営できないなら会社整理すれば?

>>447
正社員に何の責任が取れるんだ?
パートはすぐクビだぞ
クビ以上の責任があるのか教えてくれ
454名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 03:14:03 ID:1u97Ints0
>>445
おれ、高学歴でパートですが、何か?
455名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 03:19:02 ID:p860xvtOO
責任者は責任取るのが仕事だってリツコさんが言ってた
456名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 11:42:23 ID:/gh67C5z0
【社会】「アリさん」働きすぎ 事故死も 過労運転させた上司逮捕 兵庫県ほか
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151672086/l50

アルバイト 過労で事故死
上司  タイーフォ
社長  ?

さあ!一番責任が重いのはだれ?
457名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 11:50:27 ID:erOQeISfO
経営者は悦びました
正社員の給料は派遣社員の給料に合わせろと 達しが来たんだからな仕方ないとな
458名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 12:28:10 ID:/gh67C5z0
>>457
よし。最低賃金の一律引き上げだな。
抜け駆け会社には強力な罰則つきで。
・・・しかし労働組合って何やってんだろ・・。
459名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 12:35:23 ID:Lc8BaNRW0
これで雇用環境も保証も社員並になったら、会社内に正社員がいなくなる。
責任問題が発生すると社長自ら直行で責任がとりに行く・・すばらしい制度だ

責任なんてだれも取りたくないよな?
直接ミスしていないのに顧客先にぼろくそに文句言われてひたすら平謝り続けて・・・
サポセンの正社員なんてやるもんじゃないorz
460名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 16:09:11 ID:E/THt8BV0
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   /ニートには 生活保護は あげません
  ゞ|     、,!     |ソ  <  社会批判 止めたら次は 親殺し
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /      \ 刑務所で 初めて労働 馬鹿ニート
    ,.|\、    ' /|、       \________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
461名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 16:16:04 ID:3jtC+LpI0
↓バイトと同じ仕事しかしてない正社員が魂の叫び
46230歳職歴なし:2006/07/01(土) 16:32:13 ID:xBob35/V0
働きたい...
463名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 16:47:40 ID:XcyXIrowO
バイトの仕事を正社員でやるのはウハウハ
毎年サラリーが一割アップ

残業で必死になってる人はご苦労ご苦労
464名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 17:52:16 ID:tyEnb/rS0
経済財政諮問会議の民間議員は15日、社会保障制度の一体的見直しに関連し、ある世代が生涯に政府から受ける
利益と支払う負担を分析した内閣府試算を提示した。
60歳以上の世代は差し引き5647万円の受益超過となるのに対し、30代は負担の方が743万円多い。20歳未満の
世代は負担超が3952万円で、格差は最大で1億円に迫り、世代間の公平論議にも一石を投じる内容だ。

日本で、生涯にわたり支払う税金や社会保障費などの負担額と、受け取る年金などの受益額の差が、試算によって
明確になりました。
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、総額で5647万円。負担の総額が1.3億円程度に
たいし、受益の総額は、2億円近くになります。
現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。60歳以上世代全体で、1700兆円という巨額が、政府から支給され
る計算になります。当たり前ですが、政府から支給されるお金は、天から降ってくる訳ではありません。
その全額が、我々国民の負担です。現在、日本の税収は年間およそ50兆円。社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。
あわせても100兆円の収入しかありません。また、国の貯金に相当する、年金支払い用の積立金が145兆円です。
現状、日本の年金支払総額は年間40兆円に上ります。すでに単年度でみた場合の、年金保険料収入と年金支給額は、
ほぼとんとん。将来、保険料を徐々に引き上げない限り、今後は、積立金を取り崩していくしかありません。
記事になった試算によれば、現在20歳代の世代の生涯負担額は、1400万円。過激な言い方をすれば、生涯にわたって
国から搾取されるということになります。当然ですが、将来の老後の保障など、全く期待できません。
さらに下の世代は、もっと生涯負担額が増えるわけですから。こうした現状を肌で感じた若者が、労働意欲をそがれ
る気持ちもわからないではありません。現在、国会議員の平均年齢は、50歳代後半。受益世代に当たる彼らは、議員
年金の話題に触れようともしません。明治維新のような革命でも起きない限り、このままずるずるいってしまうよう
な気がしてなりません。今回の試算をまとめたのも、経済財政諮問会議の民間議員です。

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140  
465名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 17:55:05 ID:6MO44sGU0
時給換算でもそんなに変わらんぞ、正社員とパート。違いはボーナスと退職金。
パートでもボーナスと退職金を認めろってことか。
466名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 18:17:20 ID:tyEnb/rS0
Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?

A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!

A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。

  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど) ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに
  していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。
467名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 20:41:05 ID:TLQyntrU0
>>466
二極化してるのに、50万の商品を売ろうというのが間違ってる。

500万の商品を売る事を考えろよ。
468名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 20:48:01 ID:uNn7mvYT0
日本人にそんなものつくれるわけないだろ。
日本の強いのって生産現場だけでマーティング力とかじゃないんだから。
469名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 20:50:46 ID:9uf7miSB0
 さて正しい定義の「自由とは」意志と意欲に基づく進化システムの個人消費や科
学技術等への参加の自由を意味し「実質的に参加の自由を抑圧する自由の排除が最
重要になります。」
 次に「平等とは」対等を意味し国民一人一人に自由平等(対等)競争を実現する
制度、つまり進化システム増殖競争(増殖した方が勝ち)で決着できる制度を国家
が提供し、これに反する制度は排除し、実質的に対等競争を実現するために所得独
占排除の高累進所得税制の採用時に限り、高経済成長と財政再建が同時達成されま
す。
 自由権と平等(対等)権は生物学、進化論、哲学等の自然科学に基づく普遍的な
自然法(自然権)に根源を持ち人間は自然状態においては自由で平等(対等)に取
り扱われる事実から、国家も個人を自由と平等に取り扱わなければならないとする、
民主主義と市場経済の「競争原理」であります。
 民主主義とは「国民が権力を所有し国民自ら行使する制度」で自由権と平等権を
徹底した国家ほど、経済成長と資本主義を発展できることを経済史が示しています。
 なぜ自由権と平等(対等)権を遵守した税制改革を行なうと経済成長と国民所得
が向上し財政再建が実現するのか。
 それは国家が個人の集まりの本質を持ち、自己保存本能や生得的行動から発する
個人の社会への利他的協同行動への意志意欲と利己的競争行動への意欲意志が、自
由平等競争政策で人間の本性通り発揮され、国家の繁栄と財政再建に帰結するから
です。
 人類は長い歴史を重ね統制経済、計画経済、封建制度、共産主義、全体主義など
試行錯誤を繰り返している内に世界経済、米国経済、日本経済等でも明らかなよう
に「市場経済と民主主義の有用性と経済成長性」に気づいたのです。
 その作動原理である進化システム(新P203)は、システム工学で明らかな通
り「拡大増殖性」が本質であり、自然に進化システム効果を引き出すには「自然生
態系の繁殖競争」と同一の「制度や法律が誠実で正直で普通に生きる国民大衆の生
き残りに役立つもの」で且つ「人間個人の意志と意欲の参加の自由と平等(対等)
競争原則」(自由平等(対等)競争という以下同じ)を厳守する事が「経済成長の
ための唯一の絶対性ルール」であることを知ったのです。
470名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 20:51:20 ID:MKD5qFSi0
怠け者
471名無しさん@6周年:2006/07/01(土) 21:45:11 ID:pKgjyoD/0
なにやってたんだ
遅いくらいだ
もっと強化して徹底しろ
472名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 01:55:43 ID:ScqmpMa+O
>413
では、あくまでパートは何も報われないと?エリート社員様の為に、同等の仕事を安い賃金で働かざるをえないと?もし、そうなら浮かれて損したのかなぁ。
473名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 02:05:25 ID:hZseGWJB0
まずサビ残を厳罰化して実際に厳しく取り締まれよ
あんなもん、現時点ですでに違法行為じゃねーか
少子化対策なんてもんも特別に設ける必要も少なくなるし
474名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 06:35:51 ID:AOFxoeMh0
派遣業者の殆ども違法行為だ。
事前面接させて個人を特定する上、事前提示内容の変更も当たり前。
酷い中間搾取業者。
人材派遣という事業を名乗った職業紹介業者。
こういった業者が本来時間労働者に還元されるべき報酬を吸い取っている。

475名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 08:59:37 ID:64hH66Dz0
奴隷を正しく認識した場合、ぶっちゃけ今の中小企業社員より、ずっとマシ。

マシじゃない奴隷ってのは何かって言うと、南部綿摘奴隷なんだけど、実はこの人たち、
割と元々アフリカでも奴隷身分ってのが多かった。じゃあ、何故彼らが奴隷制度を酷い
と言っているのか。答えは簡単で、人の製作コストに対する認識ギャップ。アフリカ内で
見れば、階層の違いはあれ、経済的な常識が一緒なので人を育てるにはどれだけのコ
ストがかかるか体感的にわかってるのよ。ところが、米から見るとこれが非常に安かった。
安いから使い捨てた。本来奴隷は使い捨てなんかじゃなく、自動車のようなある程度高
価な財産。自動車のつもりでトイレットペーパーの扱いしちゃそりゃ駄目でしょ。
ローマ時代も奴隷の獲得方ってのは戦争で、血を流している以上、無駄には出来ないし、
奴隷が子を生めば、持ち主の市民・貴族がその子の養育コストを負担する事になるから、
無駄にはしない。

今、何故南部奴隷をイメージしてる言葉で労働者は奴隷なんて言われるかというと、経営
者が先進国で成人まで育てるのに、どれだけのコストがかかってるか理解していないから
(まあ、労働者が自覚してないのもあるが。税金と家庭合わせて、下手すると高卒一般人
で億近いんじゃないか?)。
ならば、理解させるために、使い潰しをやった所には重い税金=コストをかければよい。
476名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 12:23:45 ID:AOFxoeMh0
週5で労働してんなら正社員と同等にするか
保障のために割高にするのが妥当
477今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/07/02(日) 12:28:39 ID:Jn/S0zCd0
世の中から派遣をなくさなきゃだめ。
多重派遣で途中で何度も抜かれるから、働く者はよくて年収200万円台。

仕事にあぶれたり病気したらすぐに自害ですよ。
オリックス宮内とトヨタの奥田さんは責任とれ!


478名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 17:21:27 ID:8v121wIz0
派遣業つぶせよ
479名無しさん@6周年:2006/07/02(日) 19:43:05 ID:mML0m+Rg0
派遣を何とかしたいのは共産と旧社会党系だけ。
今、右に寄ってるから無理。
480名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:40:51 ID:dFx72q9j0
ともかく正社員並の労働条件で働いている奴は
正社員にすることを義務付けてやれ
481名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:44:47 ID:PUoQpGUE0
月間の休日3〜4日、1日15時間労働で残業代なし、
遅刻1回で1万円引きで働かされている正社員やめて
パートになりたい
482名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:47:41 ID:eq88DjnT0
>>481 の【遅刻で罰金】って、労基法違反ぢゃなかったっけ?
483名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 00:54:45 ID:yUZyg30K0
ワタミの社長だっけ?
福祉事業に手を出しているんだけれども、
利用するお年寄りに安く負担で利用して貰える様に、従業員の給料を安くするって言っていた。
だけどだからってサービスの内容の悪くするようなことはさせないとも。
沢山給料を貰っている人と同じだけのことをやってもらうと。

こういうのって健全じゃないと思う。
働いたら働いた分だけ給料を払うべき。
484名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:01:18 ID:9lpcKXCdO
去年トヨタの期間工は20人死んでるんだっけ?
安全管理をしっかりやるべき
485名無しさん@6周年:2006/07/03(月) 01:01:55 ID:aVDBSFAV0
この国は公務員が給料もらいすぎ
何もうみださない公共事業もいらないが市役所の食堂がやすかったりする利権もいらない
公務員はボーナスもいらねーべ
486名無しさん@6周年
このようにして労働者を虐げた結果、
日本は景気が回復したかのようにみえるようになったのだった