【技術】分厚い本でも隅々きれいにコピー 高校生がスキャナー装置の特許取得…山口

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

厚い本隅々コピー 高校生が特許

  分厚い本のページでも隅々まできれいにコピーできるスキャナー装置のアイデアで、
  周南市の徳山高専機械電気工学科四年の岩見昌範さん(18)=同市久米=が、特許権を取得した。
  著作権を尊重した使用が前提だが「本を傷めないコピー機の開発につながる」と実用化を目指している。(井上龍太郎)

  コピー機の複写面に接するガラス板と読み取る感光体部分を考案。
  ガラス板を平板でなく山形にし、本をかぶせて読み取らせる。
  本のページが極力傷まないよう頂上の角度も工夫する。

  複写時には、感光体がガラス板の内側で被写体に沿って移動。どの個所も等距離で読み取り、
  文字のゆがみや黒ずみもなくなるという。コピー機全体を含む開発が必要なため、試作品の完成はこれからだ。

  岩見さんは入学の動機にもなったロボコンへの出場に生かしたいと、技術系の専門雑誌をスクラップしてきた。
  厚さが二センチ余りの雑誌は「複写のたびに本をコピー機に押しつけ、背表紙に折り目もできてしまう」。
  なるべく本を開かずに読み取れば傷まないと考え、今回のアイデアに結びついた。昨年四月に出願。
  先月下旬に、特許庁から特許権の取得を証明する査定書が届いた。

  指導する門脇重道教授(61)は「分厚い辞典や古い文献をコピーして資料にする際など、アイデアは大いに生かせる」とみる。
  今後は、アイデアをコピー機製造業者に売り込む予定だ。
  【写真説明】特許の査定書を喜ぶ岩見さん

中国新聞 '06/6/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200606160102.html
2名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 14:59:38 ID:N+RSalVM0
2
3名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:01:04 ID:xCLDPaa80
尊敬する。
4名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:01:26 ID:85GEh+CB0
やるな中国人
5名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:01:53 ID:xAxPlzk90
(前略)お前らと来たら
6名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:02:57 ID:M11vzB9v0
ああ、コレでエロマンガばらさずにスキャンできる
7名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:03:00 ID:KkKFOvyX0
問題は高専4年が高校生か?ってトコだ
8ガムはロッテ:2006/06/16(金) 15:03:53 ID:LJryCCd40
あーなるほどね。
これはいいアイデアですね。
9名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:03:54 ID:X0rh44XM0
すごいな 発想の転換だ
本専用のコピー機が低コストで売り出されれば買うよ
10名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:04:04 ID:WHv+je/h0
ny炊き出し用ですか?
11名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:04:25 ID:bKKb80Rg0
実に清々しい良いニュースだ
12名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:05:19 ID:KJhr87r20
まあ製品化はないだろうけどなw
13名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:05:43 ID:MzuRO50K0
高校生じゃないやん
14名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:05:46 ID:WtTL2i5wO
やるな高校生!
こうゆう積み重ねが日本の技術の結晶なんだな。
偉い。
15名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:05:51 ID:BAewYylw0
まさにnyのための装置だな
16名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:06:08 ID:KknRN6VH0
自動でページめくる装置もつけて
17名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:06:09 ID:odaT6A5J0
へー頭いいな
コロンブスの卵だな
18名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:06:26 ID:Kh+Apeo40
読みとる部分が曲がっている以上、感光体を等距離に動かしても結局歪むんじゃないのか?

よく考えて見れ
19名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:06:30 ID:5Pd06j5M0
面白いものつくったな GJ
20名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:06:43 ID:FibAUZcuo
その辺のコンビニに置かれるのはかなり先になりそう
21名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:07:00 ID:LrR2+uBN0
こんなものの実用化より薄くて本の間に挟めるスキャナの実現の方が早いんじゃ…?
だれがどこで使うの?これ。
22名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:07:07 ID:N3mfZLmS0
なるほど。

じゃぁ普通のコピー機に山形の台を置くだけで
大丈夫なような台も開発できないかな。
透明な台で中身に鏡仕込んで何とかならんか。
23名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:07:08 ID:MXaZVuwW0
ああ。これは素晴らしいアイディアだな。思いつきそうで思いつかなかった。
このへんが漏れらが凡人だってことなんだろうな。
来年くらい秋葉で新型機が売ってそうだ。
だがコピー漫画や写真集のjpeg画像がさらにファイル交換で出回りそうな発明ではあるw
24名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:07:39 ID:kr0RmMsi0
本のコピーは犯罪では?
25名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:11 ID:H7LLQEsvO
でも山形にしたらペラペラの一枚紙はコピーできないな。
26名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:22 ID:HbMiQEeQ0
>>7
定時制なら4年でも高校生と名乗って許可
高専4年は専門学校みたいなもんだろ
27名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:36 ID:u2cfib3wO
なるほど!岩見君頑張れ!
28名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:37 ID:lgdNPBOFO
180度開脚できなくても隅々まで綺麗(ry
29名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:40 ID:KgR5jmIq0
おお すごい!
30名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:56 ID:CymxnqQn0
たくさん作らないと安価にはならないし、
それだけの需要があるかどうか。
31名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:08:58 ID:AUobf3W+0
>>16
レゴブロックで作った人がいたような気がする。
32名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:09:23 ID:ioX7ZrpJ0
へーすごいのがいるなあ
33名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:09:33 ID:LMbI+env0
このコピー機を作ったら著作権侵害の幇助に当たります。
34名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:09:52 ID:N3mfZLmS0
>>16
それ結構いい要望。

発明.comだったか不満.comなんかで金になる要望だ。
35名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:10:30 ID:CJP+y7Pm0
なかなかやるな、中国人
36名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:10:42 ID:waNvb+ZD0
短大生かな
37名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:10:50 ID:HbMiQEeQ0
>>21
それだ!
下敷きぐらい薄いぺらぺらのスキャナ
38名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
39名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:15 ID:mUzK8R9f0
今のデジタルコピー機なら、ゆがみを補正してコピーするよ。
仕組みが、コピー機じゃなくて、スキャナとプリンターだから。

つまり、画像処理でゴニョゴニョすれば終わる程度の問題なんだな。
40名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:38 ID:TSLWLm4i0
>>21
お前頭いいな、マジで。
特許申請しろ!
41名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:39 ID:AL4iZgCZ0
>>18
歪みはソフトで補正できるんじゃね?
42名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:00 ID:KkKFOvyX0
>>26
高専の4-5年は専門学校じゃなく短大生と同じ準学士課程。
ってことではなくて高専生は本来なんと呼ぶんだろ?って話。

あと、自動めくりコピー機なんてのは世の中にいくらでもある
43名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:19 ID:RIFlPy/S0
いや、イタリアのオリヴェッティから貴重書なんかが傷まないように
大学図書館向けにそんなコピー機は既に発売されてるけど?
44名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:25 ID:ErJrMxCT0
たしか自動でページめくるコピーあるぞ
むしろ分厚い本はそういうコピー機の方が向いてる
数ページだけならちっこいスキャナー作った方がいいな
45名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:27 ID:h7C8c3/E0
>>25
端にストッパー付けとけば大丈夫じゃね?
46名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:38 ID:xmcTYreN0
高校生でなく高専生だな
47名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:40 ID:1fnz+cyo0
>>23
問題はDATなどが開発されたときと同じで、「より良い複写技術の開発」
というのは必ずいろんなところから妨害にあうということだ。

この高校生も大人の腐った闘争に巻き込まれて潰されなければよいが。
48名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:12:45 ID:waRN68GUO
研究目的のコピーは許可されている。
でも公共の研究機関にしか置けない罠。
49名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:13:27 ID:waNvb+ZD0
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/kagakutoy/tv-stone/tv-stone.html

この石を山型ににして、スキャナの上に置けば良いと思う。
50名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:13:45 ID:M11vzB9v0
>>16
それは書籍の電子化事業で既に実用されていた希ガス
全頁を自動で読み込んでOCRでテキスト化するやつ
51名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:13:47 ID:9IApQl3LO
まあ2〜3ページならいいがな

52名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:14:04 ID:awWQGVNN0
全国の図書館に配備?
53名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:14:25 ID:yC42LhdU0
>>16
 昔からあるけどな…

 自動的にページをめくりつつ撮影してゆがみを自動補正して大量に自動的に電子化するの。
54名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:14:34 ID:4X5SvhS80
保存用と鑑賞用とスキャナ解体用に3冊ずつ買えば問題ない
55名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:16:36 ID:ZUaCp0lb0
出版社、編集関係の仕事では需要ある。
資料としてコピーしたくても
薄い雑誌でもうまくとるのは難しい。
56名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:16:37 ID:ZSWCrane0
ttp://www.pcs.konicaminolta.jp/products/business/micrographics/epicwin7000/index.html
山じゃなくて谷だけどこれじゃだめなのか?

かなりまえから近所の図書館に配備されてるが
57名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:16:39 ID:Ja7xZkAE0
このコピー機、本を読み取るならいいけど、プリントや書類等の
平面ペラペラの紙をコピーをとるときにはすっごい不便なんじゃ…。
結局オフィスには、本用コピー機と書類用コピー機2台置かなきゃならなくて超不便じゃん
58名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:16:44 ID:yC42LhdU0
>>54
 トレード用がないよ
59名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:16:48 ID:KkKFOvyX0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/4-5n
ちょっとぐぐって見たらこんなレスが
60名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:17:15 ID:K2pVYZPB0
あれ?こういうコピー機ってあるよ?
61名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:17:19 ID:1fnz+cyo0
>>53
問題は値段。
安価で作れるというのは商品開発の一番重要なポイント。

62名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:18:15 ID:uuKq4XWC0
63名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:18:33 ID:xnk/PFXT0
公知



38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
64名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:18:48 ID:ZUaCp0lb0
>>60
どこに? 宣伝文句なら見たことあるけど
実際に本は隅々まできれいにコピーできないよ
65名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:19:16 ID:EtjZMvk40
尻の穴までスキャン可能になるな
66名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:19:38 ID:PiXBX6jQ0
馬鹿野郎、多少不便なのが我慢でなくてどうする。
まったく最近の奴は。
67名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:19:48 ID:/Yi/kHT0O
俺のプチトマト
68名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:20:19 ID:IHX5cJ750
∧形のイメージセンサが要るってこと?
69道民雑誌('A`) φ ★:2006/06/16(金) 15:21:51 ID:???0
>>65

コピー機修理担当者の告白--悪ふざけもほどほどに
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20091603,00.htm

  コピー機メーカーのキヤノンは、クリスマスシーズン中、事務用機器を丁寧に扱うよう訴えている。
  同社によると、祝い事が続くこの季節、修理依頼の電話が25%も増えるという。
  その理由は、おなじみの行為--「臀部(でんぶ)のコピー」という悪ふざけをする人が増えることにある。

  このような行為は、オフィスパーティでよく見られる。
  しかし、こうした悪ふざけの結果、コピー機のガラスを割ってしまう人が実に多いのだ。
  クリスマスシーズン中、キヤノン技術者の32%が、身体の一部をコピーしようとして
  割れたガラス板を修理するために呼び出されているという。

  ロンドンにあるキヤノンに勤務するTim Andrewsによると、
  「毎年、正月明けは、コピー機のガラス交換で忙しくなる。多くの場合、『臀部のコピー』が原因だ」と述べる。
70名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:22:31 ID:cpaX0jy+0
ここは経団連会長であるキャノンに一肌脱いでもらいましょう
71名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:22:35 ID:+uBLzmXS0
>>61
分厚い本をコピーすることなんてないだろ。
つまり、個人で買うことはないってこと。
72名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:22:55 ID:dU9ESqaE0
こういう高校生スッキャナー
73名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:23:00 ID:XqjAXyfp0
素晴らしい
74名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:23:09 ID:GoXtxqp/0
>>61
1000万〜1億くらいするんだっけ。自動複写機。
高すぎてどこも導入できないよな
75名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:23:43 ID:TqtQ5CQu0
結局バラさんとコピー作業が繁雑だよ。価値薄
76名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:23:54 ID:1qL6iNeD0
ま、市販されてる本は転写不可なんだけどな
77名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:24:04 ID:h9XZkCbm0
お〜い、>>72に座布団1枚
78名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:25:34 ID:TV01l2hXO
昔居た会社でチンコをコピー器で
写そうとして接写面のガラスを割りました
79名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:25:58 ID:TqtQ5CQu0
結局バラさんとコピー作業が繁雑だよ。価値薄
80名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:25:58 ID:s32EBYY50
コピー機の前ですっころんで三角形の頭頂部が額にざっくりと
つきささる事故多発のヨカソ
81名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:26:23 ID:jPgNVckc0
このアイデア、前に2ちゃんのスキャナースレ(だったかな?)で誰かがボソッって言ってたやつじゃん!!!!!!!
そのスレでは、「このレス見た誰かが、ちゃっかり作って大金持ち」とか、
「おおー天才!」みたいなレスがついてたりしてた。

何か、電車男と中の人に似てて、どっちもムカつくけど、スグに行動に鬱した奴が勝ち組みなんだなぁ〜。
自分がアイデア出した訳じゃないけど、すっとぼけて人のふんどしで相模とってる様でやっぱムカつく。
ムカつくからチョトオナヌ-してくる。
82名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:26:39 ID:Ja7xZkAE0
>>78
おまえか!ちょっと総務にきなさい
83名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:26:47 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)



公知



38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
84名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:27:09 ID:cKS7eO0J0
うんこ臭くなりそうだな
85名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:28:25 ID:GZtTHiQ+0
いいアイデアマンだな
86名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:28:39 ID:h9XZkCbm0
>>78の座布団2枚持ってけ〜。ついでに後頭部1発ひっぱたいてやれ〜
87名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:30:08 ID:FZIX0hOD0
そうだね。図書館が買いそうだ。高校生えらす
88名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:30:39 ID:wkh6QQw90
【製品とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がブランド化
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人がデザイン
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功 ← いまここ
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人がファビョりながら起源を捏造
89名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:32:06 ID:TfAON++p0
>>21
こういうやつっているよな。
なんでもケチつけるの。
90名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:32:45 ID:WEETifjS0
ページをめくるのも開発してくれ
91名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:33:22 ID:i/SsJBLh0
すでにアイディアは2chでも出ていたんだな
肝心の技術が無いとダメなものなのか…
92名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:34:07 ID:H7LLQEsvO
B5 A4あたりなら山の片面におけるかもしれないが、
A3とかのデカい紙はわざわざ折るのか?
93名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:34:53 ID:R48hkO5p0
こいつは絶対にnyで自炊してる
94名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:35:29 ID:wvAvrgTN0
ゆがみ補正をソフトで処理すると画像は幾分か劣化する事を考えりゃ
もとからゆがみなしでスキャン出来るというのも、それなりの価値があるんでは。
95名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:36:01 ID:Ma16YUGn0
著作権の侵害を序等するので商品化はされません。

とかな。
96名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:36:04 ID:wtSavmtj0
え、今って棒状のやつで紙面をこするかんじでコピーしていくんじゃないの?
97名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:36:23 ID:u2cfib3wO
>>80
ワロタ
98名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:36:30 ID:hbJlfEHy0
>>65>>69の流れで、やたらくっきりシャープに映った菊門のコピーを想像してワロタ
99名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:36:39 ID:TfAON++p0
>>88
うーむ、確かにそうだ…

>>90
誰かが既に作ってた。
レゴで。
100名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:36:46 ID:pZdN3a+t0
>>88
E ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功 ← いまここ
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人がファビョりながら起源を捏造
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 北朝鮮人が犯罪に活用
101名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:37:59 ID:gGP0QaXJ0
女専 = 弱冷 

でいいがな。一石二鳥。
102名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:38:09 ID:9yCXSFvv0
103名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:38:44 ID:5WZHQ2xu0
こういうスキャナってずいぶん前に聞いたような気がするんだが。
104名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:40:18 ID:hIalW5J+0
>>102
無茶苦茶欲しい
105名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:40:28 ID:NNXJyaQ40
さそく本国で特許拾得しておくニダ
106名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:41:40 ID:TDVS2GqMO
今北で>>1
見たんだが、すげーなって思ったとこが

作った子が
4年生ってなってる所

4年生???
107名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:42:02 ID:YN8BIdHkO
【製品とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がブランド化
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人がデザイン
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功 ← いまここ
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人がファビョりながら起源を捏造

 H<ヽ`д´>北朝鮮人が犯罪に活用
 ↓
 I( ゚〇゚)アフリカ人が犯罪の技術を真似る
108名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:42:34 ID:NwebR5Zp0
この学生、きっといい職人、又は技術者になるだろうな。がんばれー
109名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:46:12 ID:vle5COHfO
>>106


釣りだよな^^;
110名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:46:13 ID:iO7CaSg70
>>102
こっちの方が完璧ではないが現実的。

パテント申請中のエッジデザイン←カッコヨス
111名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:47:15 ID:IlKdKZ++0
>>102
そっちのが汎用性がある。
112ヽ(´・ω・`)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ◆h6v7kuBbPo :2006/06/16(金) 15:47:37 ID:Lm+ZY8VS0
本ばらさなくても炊ける!!!!!!!!!!!!


'`,、('∀`) '`,、
113名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:47:41 ID:QCUERrym0
さらに自動ページめくり機能を付ければそのスキャナ馬鹿売れ!
そしてnyに流れる漫画の数も(ry
114名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:48:43 ID:rezNFzqw0
誰でも思いつくことでなにやってんだ
115名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:49:34 ID:Se1wCDVeO
>>106
釣られないぜ
116名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:49:43 ID:4FGdSBsV0
いままで ∩ とか ∧ の形でトレースする特許がなかったのか

あることはあるが実用化には無理だったのか
117名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:50:13 ID:gT7mI2ur0
つーか、最初からPDFで売ればいんじゃね?
118名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:51:54 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)



公知



38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
119名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:52:00 ID:EHw0QbWy0
38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html


こっちのほうが先、ということにならないか?

120名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:52:19 ID:PAQvQcUD0
>>106
工専て5年間でない?
4年だと高校生ではないね?
121名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:52:56 ID:2CB0pAOz0
>>120
アチャー
122名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:53:21 ID:5SX2ga950
やるな高校生。
123名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:55:16 ID:yAMTOArf0
>7 大1だよなw
124名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:55:59 ID:XqjAXyfp0
>>88
激しくワロタ
125名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:56:04 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)




公知
特許出願以前にその発明が公知(公に知られていること)になっていると、
特許にはなりません。


38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
126名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:56:41 ID:dLSf05Kv0
これは凄い。
本当に感心した。

携帯電話で車を操作するシステムを開発した女子高生より感心した。
127名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:56:47 ID:TGuutyZt0
果たしてどの程度需要があるかな
128名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:57:14 ID:EHw0QbWy0

田舎新聞と高校生の突っ走り、ということになってしまいそうな予感。



こいつ、生きていけるかねぇ・・・
129名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:58:56 ID:rDjtkDt10
【環境】「電子レンジで加熱した食品は人体に有害」…ドイツ研究グループが論文発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1149592020/
130名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:59:10 ID:7vvC71T10
>>102で十分だし、単純だから製造コストも安いだろ

業務用の自動でページめくる機能は無理だろうし
131名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:01:00 ID:TW7XzFHM0
>>120
あちゃ〜。
こういうレスってどうかと思う。
132名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:01:07 ID:u/FuDzmi0
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
これが先なら、このサイトを作ってる人が
特許取り消しを求めればいいんじゃない?

誰でも閲覧できるウェブページに情報公開し、
この高専より早くアイデアを思いついたということが明確であれば却下できるんじゃ?
133名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:01:08 ID:P59YfY6c0
ありゃ。
分厚い本用に、コピー機の片側が斜めに削れてるアタッチメントは
アメリカの大学図書館なんかでは、結構メジャーなんだが、これは
特許に抵触しないのか?
134名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:02:07 ID:iO7CaSg70
するだろ。特許庁バカス
135名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:03:37 ID:88yDr+/m0
俺のプチトマトの豪華本も傷まずにコピーできそうだな
136名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:05:18 ID:u/FuDzmi0
とりあえず、この疑惑の特許について
高専に聞いてみようかな?

あきらかに他人のアイデアぱくってますよ?ってw
137名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:07:01 ID:TywWP+R50
いいアイディアだけど、本をコピーすると著作権の侵害じゃないか?
特許は良俗に反するものはとれないけど。
138名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:07:15 ID:N82J052v0
>>133
特許権は国単位で取得するんじゃなかったっけ?
139名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:08:50 ID:2jwgHKw40
我が山口に天才現る!
140名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:09:06 ID:+dj6MqeR0
>>137
私的使用に関しては認められてるハズ。
141名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:09:10 ID:u/FuDzmi0
>>137
個人販売は出来ないだろうね・・・
図書館等なら教育の為とかいうわけのわからない理論で、
コピーが認められている。
142名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:11:00 ID:B11+1A6W0
さて、特許取り消し祭りだ
143名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:11:58 ID:LnBzp4R90
地球の裏側の車のエンジンを携帯でかける発明よりも実用的だな。
144名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:12:17 ID:eYQrPafx0
イメージしてごらん









▲木馬
145名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:12:42 ID:ZUaCp0lb0
古い本の複製をして保存。
今は資料館に飾られてるだけのような
森鴎外の初版本とか、
きれいに複製できればそっちを大勢が
手にとって見られる。
・・・とかいう利用法はないかな。。
146名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:14:08 ID:/JDZKVme0
今までは高度な技術を持った職人がブックオフで買ってきた本を
解体してスキャンしてくれるのを待つばかりだったが
これが安価で売り出されれば誰だって自炊が可能だ!
147名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:14:15 ID:bhIM+Kmo0
>厚さが二センチ余りの雑誌は

トラ技あたりか
148名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:14:44 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)




公知
特許出願以前にその発明が公知(公に知られていること)になっていると、
特許にはなりません。


38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html

ベルが電話の特許を取った2時間後に、
シカゴのイライシャ・グレイ (Elisha Gray)が同じ特許を出願したが、
ベルが先に出願していたため却下されたという話もある。
失意のグレイはさらに上を目指そうと努力し、
ファクシミリのと同様のものを発明した。
149名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:16:26 ID:TW7XzFHM0
仕事で社内資料作るときに便利そう。


ってか、こういうのが作れないか?って誰でも考えそうな物だから、これは祭りにならんだろ。
150名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:17:45 ID:w5pBbUd20
これをどうやってロボコンに活かすのかな?

相手校のロボをスキャニングしたりすんのかな
151名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:19:21 ID:qXyyOQ0v0
これはぜひ開発して欲しいな
152名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:19:23 ID:pAeMP1Ed0
マン拓がきれいに撮れるスキャナーのほうが、
間違いなく売れる。
153名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:22:30 ID:SeJfAs/v0
>>147
基板図とかが曲がったら使い物にならんからな。 素晴らしい発想だ。
154名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:22:55 ID:EUuukXmaO
普通に嬉しいな
っていうか今まで無かったのが不思議だわ
155名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:23:20 ID:ABEMBTQA0
>コピー機全体を含む開発が必要なため、試作品の完成はこれからだ。

まずはアイデアだけで出願したという感じか。
出願から特許取得までの数年の間にも、現物は無しで。
こりゃー、ガラス曲面の読み取りに苦労して、現物が使い物にならない悪寒。アイデアだけは抑えてるけど
156名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:27:02 ID:NZFBfpvD0
ミノルタかどっかが本を普通に開いて置けば、ガラスに密着していない部分の
歪曲率を計算して補正してくれるコピー機を開発してたような・・・
157名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:28:30 ID:SqdQlKZEO
>>155
数行前を嫁
158名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:29:23 ID:I9YSLa6w0
内容読みたいが、これ公開前に登録になったんだな。
ってことは、登録公報待ちか…
159名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:30:24 ID:DOBP7guH0


というか、本コピーするって、著作権に違反行為だろう

コピーメーカは、作らないだろう

コピ本持って勉強するのは医大生か研修医、必要悪かな医学本ッテ、高いし

薄給だし、知らなくて医療ミス起こすより知っていてもらいたいし

こういう所に日本医師会は補助して格安に医療本普及させれば、いいのにね

既存の利権死守&政治圧力に献金するから、嫌われる

本当の無駄は保険点数監査機関=天下りだ、
160名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:30:32 ID:qToTx6PA0
こいつの人生ってここが頂点だろな
161名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:31:44 ID:qnyg2RDP0
>>159
論理が飛躍しすぎてて笑ったw
162名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:31:45 ID:5WZHQ2xu0
>>21
既にある。高いけどな。
古文書など希少本の読み取り用。
163名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:32:21 ID:ABEMBTQA0
>>157
ん?
特許公報にある文章の引用かなんかだろ、どうせ
164名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:33:17 ID:Wy/KsiFi0
うーん頭いいな。
165名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:35:51 ID:SeJfAs/v0
私的使用のコピーなんか違法じゃないでしょw 逆にいえば私的で本なんかの複製
以外に何に使うんだ?
166名無しさんG13周年:2006/06/16(金) 16:36:10 ID:Ty4dsurP0
そういえば自分のチン拓をとってたやつがアンマンの空港で爆弾爆発させてたな(笑)
167名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:36:42 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)




公知
特許出願以前にその発明が公知(公に知られていること)になっていると、
特許にはなりません。


38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html

ベルが電話の特許を取った2時間後に、
シカゴのイライシャ・グレイ (Elisha Gray)が同じ特許を出願したが、
ベルが先に出願していたため却下されたという話もある。
失意のグレイはさらに上を目指そうと努力し、
ファクシミリのと同様のものを発明した。
168名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:36:51 ID:5EPqpvtj0
M型にしたら一度に2冊スキャンできてよくね?
169キングメルルーサ:2006/06/16(金) 16:37:20 ID:yIMJdhG00
文句があるなら申し立てをすればいいのに
170名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:37:53 ID:AUQeoTaB0
やっぱり本当にすごい発明するのは同じ教育受けてても男性だな。
171名無しさんG13周年:2006/06/16(金) 16:40:45 ID:Ty4dsurP0
神童も、はたち過ぎればただのアホ(笑)
172名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:41:15 ID:eqMEe6h70
おもしろいね
分厚いのは歪むから困ってたんだよね
173名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:42:06 ID:EZpsjLvB0
俺は薄いスキャナをひっくり返して本に載せて(挟んで)使っているよ…
綴じ目に近いとこの図とかならpetiscanっていう小さい両面スキャナが便利
174名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:43:21 ID:lQ7ZhXO50
まあ以前あった携帯電話を使ったリモコンスターターよりは、マシか。
175名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:44:11 ID:7Xs61thE0
これもうあると思うんだが
176名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:44:30 ID:jKAfpFbX0
これはナルホドと思った。
この前の地球の裏側からエンジンかけれるとかいうのとは大違いだな。
頭いいね
177名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:46:01 ID:ZHu2fE340
すうごおい
178名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:46:45 ID:MfRW6SW70
すばらしいGJ
179名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 16:50:11 ID:e5EbzUjx0
もっと早くでていればオレも自炊職人になれたのに
180名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:00:16 ID:eZ6EEgZ10
アメリカは昔から先発明主義。出願の後先は関係ないよ。
181名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:04:43 ID:hGW3LIio0
本を見ている人間の脳の中にあるイメージをスキャンすればいいんじゃね?
182名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:05:24 ID:es46a5RL0
      _, ,_
    (゚∀゚; )
     (=====)
   __ (⌒(⌒ )   ピピッ
 /\ ̄ ̄し' ̄\  ガーガーガー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
183名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:06:18 ID:0aexeWDv0
>>182
プチワロタ
184名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:09:16 ID:ob4N5cHL0
>>18
予めかぶせる角度が決定してるんだから補正できるだろ、よく考えれ。
185名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:11:18 ID:7XWFPcoa0
なに?

こんなアイディアすら特許抑えてないの?
186名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:14:29 ID:0aexeWDv0
>>182
皺の隅まで余すことなくスキャンしてくれよ?
187名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:18:54 ID:I9YSLa6w0
>>185
業務用かなんかで昔からあったから、単にそれだけの内容ではないだろ。
改良部分があるとは思うのだが、公報出てないので確認できん
188名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 17:35:24 ID:EctvIS5o0
これもしかして凄い金になるんじゃねえの?
189名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:01:42 ID:pTPqN+3X0
なんで公開されてないんだろ?
190名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:03:30 ID:I9YSLa6w0
>>189
出願されてから1年ちょっとしか経ってないからだろ。
多分、あと2〜3ヶ月くらいで特許公報が出るだろ
191名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:05:13 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)




公知
特許出願以前にその発明が公知(公に知られていること)になっていると、
特許にはなりません。


38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html

ベルが電話の特許を取った2時間後に、
シカゴのイライシャ・グレイ (Elisha Gray)が同じ特許を出願したが、
ベルが先に出願していたため却下されたという話もある。
失意のグレイはさらに上を目指そうと努力し、
ファクシミリのと同様のものを発明した。
192名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:06:43 ID:pTPqN+3X0
>>190
出願早々に審査請求をしたということか、これ複写機メーカー、スキャナ
メーカーの無効審判請求攻撃がすごそうだな。
193名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:08:50 ID:AndLTDDV0
ヒント:FAXのハンドスキャナ
ガラス部分すらいらない。
194名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:10:19 ID:XVwX6Ns+0
本来、本のコピーはまずいんだろ?
どこも買わないんじゃないの??
195名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:12:53 ID:vnlzTX110
すごいな。俺18のときはファミコンしか興味なかったお
196名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:13:46 ID:MEfYcti70
すげえええ!!
197名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:14:51 ID:SV4jglmN0
こんな単純なことなんで今まで気づかなかったんだ
198名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:15:29 ID:7JEIn9ES0

これを見た韓国人がすぐに日本以外の特許とりまくり
中国人は特許関係なし
199名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:16:34 ID:5W+vj2Nz0
オレが中国人に売るニダ
200名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:16:43 ID:A8/WSuUp0
まじに本とか雑誌のスキャニングを大量にしようかとおもっていたんだが
これ製品化してくれたらまじに買うよ。
201名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:17:31 ID:QfdqIXRj0
これがいわゆるコロンブスの卵ってやつだな。
202名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:18:02 ID:TrNDI1iJ0
>>14
そしてそれを譲り渡す経産省と日本企業

売り渡し先、漏洩先は中国
203名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:20:05 ID:IAuadshq0
>>159
著作権法に例外規定はちゃんとある。30条
204名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:24:42 ID:YAh7vZ8f0
俺は、背を断裁機で落として、
両面オートフィーダーで一発でPDF化してるよ。
おかげで、部屋からマンガが一冊もなくなった。
いい世の中になったね。
205名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:27:59 ID:EG/9GVvN0
山形スキャナは聞いたことあるぞ。
206名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:30:01 ID:yW+ydmJ/0
これ20年前におれの同級生が考えてたよ
特許出さなかったんだな
207名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:30:16 ID:CRtxqfcJ0
本以外はやりにくくならないか?
書籍専用コピー機になるんかな
208名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:30:17 ID:4/Ln/qkPO
高専生って言えよ
209名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:32:41 ID:atJKI+N/0
あぁこの前、地球の裏側から車のエンジンかけられる装置発明した女子高生でしょ?
210名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:32:54 ID:sMWmtA9W0
あーなるほど
これはナイスアイデアだ
211名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:36:24 ID:N+VuZF9C0
誰か、カップ麺作ったときに
フタの裏側に
かやくとか粉末がつかないようなアイデアを
発明してくれ
212名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:37:25 ID:XVwX6Ns+0
>>211
山盛りにしないで
軽く振って均一にすればいいじゃん
213名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:38:38 ID:N+VuZF9C0
>>212
本当にそれで満足なのか?
214名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:39:09 ID:iAaG1clt0
こんな簡単なことを誰も思いつかなかった事にビクーリ!

しかし素朴な疑問も…、
ふつうの平面ペーパーはどうなるんだ(・∀・)?
215名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:39:16 ID:og/7Vz4e0
>>211
蓋をしない
216名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:41:00 ID:ZQXqcNUVO
出版業界の圧力で潰されると見た。
217名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:41:46 ID:5W+vj2Nz0
さっさと動く前に出そうぜ
一部の職人に回れば(ry
218名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:42:17 ID:ihQSio0l0
>>211
かやくをいれない
219名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:43:01 ID:zFIQjUfP0
ああそうか・・・機械を山の形にすればいいんだよな。
その発想は無かったわwww
220名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:43:02 ID:OTv9XY2e0 BE:285207438-
>>208
三年までならともかく四年生ですしね。
221名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:43:38 ID:4gsu6Uku0
図書館など公共施設のコピー機はこの技術の搭載機を設置するのが望ましい
なーんてことになったらスゴイね
222名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:44:05 ID:HvLhGUeEO
需要ないからな。
セット次第で両方出来たら売れるかも
223名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:45:37 ID:YpK3wgPo0
誰も思いつかなかった見事なアイディアだが、本のコピーにしか使えねぇ。
224名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:45:53 ID:RTFXqyxv0
>>211、麺の下にかやくを入れれば良いです。
225名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:45:57 ID:S31NeMhd0
えーと、これに女の子がまたがると、
226名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:45:58 ID:vBZ6KAGg0
ああ、なるほど。誰も作ってなかったんだなぁ。ってかできるもんなんだ。
227名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:46:11 ID:xnk/PFXT0
「スキャナ装置(特願 2005-122133)」特許査定
学生氏名:岩見昌範(機械電気工学科2年:2003年度入学)




公知
特許出願以前にその発明が公知(公に知られていること)になっていると、
特許にはなりません。


38 :名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 15:11:05 ID:9BR6ASu+0
2ちゃんでやってた↓は、結局なにも出来なかったのか。
「民生用[∧型]原稿台スキャナ」開発要望アヂテート・ポイント
http://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html

ベルが電話の特許を取った2時間後に、
シカゴのイライシャ・グレイ (Elisha Gray)が同じ特許を出願したが、
ベルが先に出願していたため却下されたという話もある。
失意のグレイはさらに上を目指そうと努力し、
ファクシミリのと同様のものを発明した。
228名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:46:20 ID:1xzsIvrt0
>>211
かやくと具を麺の下に入れる。
229名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:47:43 ID:l1NWirKT0
たしか自動ページめくり機までついた製品があったはずだが
230名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:48:56 ID:kcm15+gQ0
NDLや大学図書館とかが古い書籍を電子アーカイブ化するときに威力を発揮しそう。
231名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:49:28 ID:oEcJVNQb0
本を閉じたまま全ページもしくは指定ページ(X枚目)をコピーできる複合機作ったら売れるんじゃね?
232名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:49:34 ID:sr495MUt0
これは直ぐに米国特許とるべし。

今グーグルがGoogle Bookというプロジェクトで、図書館の本を
全てスキャンし、公開するという実験をやっているんだが、大きな
障害の一つがスキャンの問題。分厚い本をスキャンすると本が
痛むというのが、協力する図書館がなかなか増えない理由の一つと
なっている。
233名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:49:35 ID:m8HjAgix0
さすが山口。
喜びの世界。
234名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:49:48 ID:1Uxn6e1t0
>>225
そちらの発想が先にあって、
「あ、これは本のコピーに利用できる」
という事になったんだろうな、これ。
235名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:49:50 ID:pM0f5Y8o0
>>214
△形のピックアップ部に感光器2個くっつけて画像を合成するやり方なら
平面読取は△形ガラス面の片側斜面のみでできる
236名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:50:36 ID:JxP3EN8T0
スキャナヘッドって言うのかな?あれを2本用意して車のワイパーのように動かせば、構造が単純にできる上にコピー速度も上がりそう。
ただ、通常のコピー機としては不便だから、図書館とかぐらいしか需要がないかな。
237名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:51:54 ID:/RH9HsmD0
>211

ふたに界面活性剤を塗布してみれば
238名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:52:57 ID:D/x8g9UZ0
一般的には普及しないから会社が金出して研究させなかったんだろ。
239名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:53:38 ID:N+VuZF9C0
カップヌードルのカレー味は
麺の下に粉末を入れるとか無理。

よってお湯を入れて出来上がった時は
上の麺は味が濃くて
下の麺は味が薄い

さぁどうする?  
240名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:54:08 ID:McEf9Xl40
自分の本棚圧縮したいからこれは助かる。

ただ高品位電子ペーパーの実用化待っての話だが
241名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:54:16 ID:/xeWakOO0
>>34
> >>16
> それ結構いい要望。
>
> 発明.comだったか不満.comなんかで金になる要望だ。

何ですか。その、発明、不満というものは。
242名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:56:04 ID:iAaG1clt0
>>235
めんどくさそうだな。

やはり専用機かなこれは。
243名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:56:20 ID:LdVo+YC00
たった18でもう世の中に貢献する奴。
若い時は極道で、老後は老後で寝たきりとなり回りに迷惑かけながら今年97になるじじい。
244名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:56:37 ID:Zkq1VKpF0
漫画・同人誌の炊き出し用か?
245名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:58:26 ID:L0RIkF5R0
山形にするのかあ。
面白いアイデアだね。
246名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:58:27 ID:+AH/Mn2G0
どういうものなのかわからん
247名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:58:58 ID:4gsu6Uku0
>>242
めんどくさいのかな?
普通に、斜めってるガラスの片側に原稿を置いて
(たぶん滑り落ちないように小人が支えてて)ぴっとボタン押すだけと違う?
そういうイメージなんだけど
248名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 18:59:25 ID:/xeWakOO0
249名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:00:17 ID:pM0f5Y8o0
>>242
そうだね。大きさだって少なくともプリンタ並になってしまう
下敷きのような極薄の感光板を
本にはさんで読み取るというのなら、万人が感動すると思う
250名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:00:48 ID:jYuL52+G0
本開けなくてもページと印刷してある文字をぜんぶスキャンできる奴開発してくれよ
251名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:02:01 ID:LdVo+YC00
山口は優秀がデフォルト。  JRで折尾小倉北九州と乗っていて山口県入って乗り換えると
乗客が急に優秀な感じの人が多いのが実感できたものだ。顔つきからしてはっきり変わるんだな。
繊細っていうのかな。
252名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:02:28 ID:uv4akp/t0
書物じゃ直接著作権に触れるな
携帯盗読世代の高校生らしいアイデアでは有るのだが
253名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:04:10 ID:/xeWakOO0
>>250
それ考えているんだけど、多少手を必要とするのまでしかおもいつかないんだよね・・
254名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:04:28 ID:6h664cUM0
B4モノクロの安いスキャナー出してくれよ
A3はでかすぎる
255名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:05:52 ID:tZQ6Nyd00
三角木馬プレイのスレが立ったと聞いてすっとんできました。
256名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:08:23 ID:aatXJaLO0
>>1
高校生と高専生の区別ができないってこれ書いたヤツは中卒か?
257名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:10:07 ID:JNX6/C+40
>>238
普及して著作権の地雷踏むのが嫌だからだよ。
で、こいつが踏んだわけだが。
まぁ、史料となる本の場合はバックアップも必要だろうと一応言っておくか。
258名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:10:35 ID:/xeWakOO0
>>250
おもいついたけど、すでに商品化されているでないか・・>>44
259名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:17:06 ID:jYuL52+G0
>>253
CTとかMRIみたいな感じでスキャンできないもんかな
金と設備さえあれば今でもできるんじゃないの
実用化はできないだけで
260名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:17:24 ID:jikivPmv0
この案だと製品化にはかなり苦労すると思うが、まあがんがってくれ。
261名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:20:09 ID:5sp1madS0
この特許は無効だな(w
262名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:20:58 ID:UybZI7M50
邪魔
263名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:26:09 ID:IC84Weti0
ATMのお金を数えて引き出す装置ってすごいと関心してしまう。
あんな感じで、ぱらぱら〜とページをめくってスキャンする装置は出来まいか?
264名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:28:13 ID:d1RTyjAA0
分厚い楽譜とかコピーするときとかいいなコレ。
265名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:29:20 ID:XQfULTum0
わいわいがやがやお話してる陰で
「2chのほうが先」とかぶちぶち言っててワロス
266名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:32:59 ID:qFHZs7ZN0
国会図書館と都立図書館が国から予算取って買ってくれるからいいの
267名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:34:49 ID:CE37zcXc0
高専生を高校生と書いちゃうような記者の書いた記事をどれだけ信用していいか判らんが、
1を読む限りだと、ガラス面を山形に下だけで特許になってるわけではないと思うのだが。
268名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:35:02 ID:CFiGU4V10
なんか下敷きみたいな形態で出来ないかね。
269名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:36:45 ID:MjgW1TLG0
スタンプみたいな小さい印刷機がほしいのだが
270名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:37:35 ID:IdhMSROZ0
ロボコンの技能って実際コピー機メーカーで使われてるからな
自走パレットがそれ
床に貼られたガムテープ読み取りながらパレットが自走している
某社工場で轢かれかけたことがある
大型の自走パレットはゴミ収集車の赤とんぼ流してるんだが小さい奴はそれがないから
271名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:37:43 ID:HlQWRZfTO
スキャナー斜めに起こして上に本乗せるんじゃダメなの?
272名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:38:20 ID:4rOMbqHq0
思いっきり著作権を侵害してない?
273名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:38:44 ID:pTTbqaDe0
これはいいな
本をまるまる綺麗にデータに落としこめる
274名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:39:25 ID:LkzNana90
これは凄いアイデアだなあ
まじで、はやく出て欲しい
275名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:40:02 ID:IdhMSROZ0
自炊するのにばらさないといけないから絶版希少エロライトノベル持っていても流せないんだよな
あ、倒産した会社の奴だからな
276名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:40:21 ID:Um3Z3XSMO
何年も前からあったアイデアなのに…なんで高校生に負けてるんだメーカーは
とりあえず今すぐほしい
277名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:40:45 ID:tXb41M/80
普通の紙が 折れ曲がってコピーできないだろ

それに分厚い本コピーするときは手で持つスキャナでやればいいのでは
278名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:41:03 ID:rCN3YI300
【虐待】ぬ こ を 助 け ろ【保護】

ぬこ避難所 http://jbbs.livedoor.jp/sports/29284/
携帯版 http://tool-4.net/?nukohelp

飼い猫の怪我を放置し死なせかけた馬鹿女
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150121176/
同性愛:飼い猫の怪我を放置し死なせかけたビアン
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1150191269/
農学:【力を】ぬ こ を 助 け ろ【貸してくれ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1150384335/

私共は、リンク先サイトやその管理者であるアリスさんをどうこうしたい訳ではありません。
アリスさんが飼育なさっておられ、又、虐待を受けている様に見受けられる猫10匹と犬1匹に普通の生活」をしてほしいだけなのです。
また、アリスさんの行動は『動物の愛護及び管理に関する法律』第27条2項に該当する可能性があります。
通報や情報提供のご協力宜しくお願い申し上げます。
279名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:42:09 ID:WH5WbCWL0
図書館用スキャナーとしてしか利用価値が無い希ガス。
280名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:42:10 ID:Mvx7RInZ0
すげええええええええええ
マジでコロンブスの卵じゃん。
281名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:42:45 ID:LkzNana90
>>225
男もまたがるだろうなあ
282名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:43:32 ID:sywW6YFf0
高校四年生?
留年?
283名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:43:41 ID:WmGto5Bt0
シートになってる感光面のがもう発明されてなかったけ?
284名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:44:21 ID:IdhMSROZ0
>>276
センサーで本のとじしろの曲がってるところの歪曲率測定して文字や画像を補正するのは研究やってる
単純にガラス面を曲げるようなことは思いつかなかったようだが
285名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:45:18 ID:d5oOk1OD0
コロンブスの卵って奴だな
286名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:46:49 ID:4+E/ClLiO
282 お前ウルトラ級のボンクラやな♪高専て書いてるやろが。脳みそ液状化か?しんだほうがいいよお前(笑)
287名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:47:32 ID:m6AwdpubO
本をばぁーっと捲りながら全ページ読み取る機械あるよ
めちゃ高いけど
288名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:47:52 ID:IdhMSROZ0
こういう変則的なスキャナー搭載したCP機が売れるかどうかは別だけどね。
汎用性がないから大ヒットパテントでウマーにはならないよ。
289名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:47:55 ID:Gcv/T49SO
どうせだったら全ページを自動でめくりながら読み込む機能が欲しかった
290名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:48:45 ID:uzA2AmnH0
>>282
高校じゃなくて高専な。
五年制で、卒業すると短大卒同等の扱いになる。
291名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:51:45 ID:5qqhAiyyO
田舎のコロンブス
フロンティア神代はヤマダ電機に吸収されました
292名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:53:23 ID:uv4akp/t0
女の子が股girl
293名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:53:26 ID:8Gy1Mm/v0
最初に書き込んだかどうかは分からないが、たしか02年ごろのスキャナスレにこういうのを
書き込みした覚えはある。後で覗いたら褒められたのでちょっと良い気持ちになった、
それだけで終わらせてしまったがorz。

そのときたしか「読み取り距離が変わるよ」という指摘を受けて>>1を考えたけど、
もう一つ案があって、専用機というより透過原稿ホルダーのようにメーカーオプションで考えてた。
ようするにただのガラス台で、台が決めうちなら、そのデータをドライバが持ってたら
スキャニングヘッドの移動に合わせてピントを合わせられるわけで、あとはオルソ化すればよい。
これならフラットベッド型の大枠から大して変更もないので汎用性もあり、ヘッドの改良が済めば
2〜3年で出来ると思ってたけど、でないね。。。
294名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:56:33 ID:qByWWuoxo
でもこれだったら
ガラス面を三角木馬状態(30度位?)
レンズを魚眼?で一次元(本の背/ノドに沿って)移動
ソフトで処理

した方がよくないか?
295名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:56:52 ID:a7tp8vta0
徳山高専って
映画「ロボコン」のモデルの学校じゃなかったっけ?
296名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:57:39 ID:LkzNana90
昔の分厚いアルバムが簡単にスキャンできれば便利だよねえ
297名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 19:57:51 ID:QtnUvyjx0
ちゃんと特許料を納付しろよ
これ忘れて特許取り消しになるやつ結構いるんだ
298名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:00:14 ID:5qqhAiyyO
>>295
そうだお
徳山高専の下には徳山大学があるお
299名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:02:24 ID:IdhMSROZ0
安いスキャナはセンサーが動くが高いスキャナはプリズムが動く
センサー動かしたら配線類も一緒に動くから耐久性の面や精度の面で問題がある
鏡だと精度も耐久性も申し分ないから高い(ふつうの)CP機はみんな鏡つかっている
山なりになった鏡の精度と筒型のガラスの精度がどこまで出せるか・・・
コピー1回の利益50銭以下と言う薄利体力勝負のCP屋にそんなコストがかかる単機能もの作れるかどうか
300名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:03:21 ID:YYw3+zUc0
この高校生
この特許料だけでもう一生食っていけるな( ´・ω・)
ウラヤマシス
301名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:05:29 ID:QnZZcUBo0
肛門もばっちりコピー出来るわけだ
302名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:06:46 ID:Ko4VZ8RJO
これは多分実用に向かないと思う
まず普通の紙をコピーするのが大変
駆動部がトリッキーな動きなのでメンテナンスが大変

ちなみに自分なら同じアイデアでも∧型ではなく┓型のコピー機にする
303名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:06:51 ID:AhneYovE0
スキャナーを買ったら、自分の肛門を撮影するのはデフォルトだよな。
304名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:07:41 ID:ObqFAr4P0
これが安く市販化されたらナコト写本を炊いてうpするぜ
代わりに無名祭祀書の第3版かゾハールの書を頼む
305名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:08:13 ID:7IY3rLtz0
本の構成情報(分子配列)とか読み取る装置を発明したのかと思った
レプリケーターが出来たのかと期待しちまったじゃねーカー
306名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:08:25 ID:QtnUvyjx0
>>300
特許料ってのは特許をとった人が特許庁に納めるものだよ
ちなみに毎年で、年々値段が上がる
307名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:08:47 ID:WBL6hIzi0
山形スキャナのアイデアなら俺も考えていたし、俺以外にも考えていたはず。
こんなページもあるし。
ttp://www.2log.net/home/tasuku/scanner.html
これで特許が下りるのはおかしい。
既に世の中にあるアイデアで特許を取ることはできないはず。
無効審判を起こせば取り下げられるんじゃないか?
308名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:10:07 ID:ntIsaS+Y0
道義的にアレな代物やで。
国会図書館が本の再生や閲覧用にコピーするのとか
出版社が絶版本再版とかならともかく。

いままで誰も考えなかったんじゃなくて著作権法に・・・・。




まぁ、堀江に村上、福井、ケケ中なんぞが大手を振る世の中になったから
できたような代物。
309名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:14:16 ID:pTPqN+3X0
>>284
そんなの、複写機メーカーで新人研修やったら毎年くさるほどでてくる
アイデア
310名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:15:14 ID:EZpsjLvB0
>>211
お湯入れすぎか待ちすぎじゃない?
俺はちょっと硬めで食うのが好きなので(3分物は2分30秒で食いはじめる)
その悩みを持ったことないわ
311名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:16:19 ID:P7XiOUEx0
良かったね。いい教授に恵まれて。
ひどい教授だと自分のライセンスにしちゃうからね。
312名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:17:16 ID:WBL6hIzi0
> 昨年四月に出願。

遅すぎる。絶対この特許は無効でしょ。
>>293は2002年に同じアイデアを書き込んだんだから、
少なくともそれ以降に特許を取ることはできない。
さっさと誰か無効審判起こしてこの特許を取り消させろ。
313名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:17:49 ID:G1j2Pt8d0
次は、

「下敷きのような極薄の感光板を本にはさんで、両面同時に読み取る」

だね!
314名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:21:37 ID:ObqFAr4P0
>>211
かやくと粉末は麺の下に入れてから湯を注ぐ
やきそば弁当喰いの間ではデフォ
315名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:21:43 ID:9695+1ARO
特許おりるのヤケに早いなぁ。裏の事情か?
316名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:22:05 ID:c2BveYWe0
本専用のスキャナを開発して欲しい。スピード重視。
2万以下だったらマジで買う。観賞用に2台買ってもよいくらい。

家にある3000冊以上の資料本をデジタル化したい。
317名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:24:36 ID:2RH4YoGO0
こんなアイデア 誰でも容易に考えつくよ。
よく特許庁は認めたな。
呆れた。
318名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:25:37 ID:q7vexjzH0
山口ではないか。
319名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:26:59 ID://ihAvuiO
>>302
そういうアイデアの公開公報見たことがある
320名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:27:34 ID:qFHZs7ZN0
>>316
A5だけどオートフィーダー両面読み+自動pdfファイル作成ソフトがよいらしい
本バラさなきゃなんないけどね
321名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:27:44 ID:GWVXjRqS0
スキャナとの距離があっても拡大コピーとかに使う行列式でふつうに補正できるだろ
三次元になるから3DCGとかに使う四次行列式になるけど
補正分を最初から織り込んだ大解像度で読み取って処理して実用解像度に下げればいいだけで
322名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:28:03 ID:Ehj8tJf80
図書館御用達コピー機の誕生、新利権の誕生か。
323名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:29:53 ID:pEonW+2x0
そして中国が海賊版を出し、韓国が起源を主張する
324名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:30:53 ID:EZpsjLvB0
>>316
本気で「嵩」を減らしたいのなら
こち亀みたいにバイト雇ってやってもらうという手もあるねー
オリジナルは貸倉庫にでも放り込んでしまえば捨てなくていいしさ
325名無しさん@6周年 :2006/06/16(金) 20:31:31 ID:TtaaAAIk0
まあ、こういうアイデアを出して、特許申請を出すのも学校教育の一貫てことで・・。

所で使えないとかほざいてる、どこぞの工作員及び文系は消えてね。

326名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:31:57 ID:3WuxUYdP0
A3をコピーするときはどうすればいいんでしょうか?
327名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:31:59 ID:GWVXjRqS0
ガラス面だけをヘ型にしても、スキャナ部はこれまでのフラッドヘットのままでまったく問題なくできる

328名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:33:16 ID:kgVc4ANHO
>>311
昔ダウンタウンの松本がお湯を先にいれてからかやくを入れるとフタに付かないと言ってやって見せた事があったな。
329名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:34:38 ID:GWVXjRqS0
>>325
ぶっちゃけ海老名あたりでコピー機に関わってるが正直商売にはならないだろうなとは思う
かさばる上ほぼ単一機能品になるだろうから
330名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:36:05 ID:rgzgyrmqO
工専が高校生?
331名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:38:53 ID:7sDOG3gi0
>>1
剥奪だな
高専生≠高校生
332名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:39:20 ID:b9+NWAf40
スキャナーすきやなー
333名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:39:47 ID:UsY3ftHW0
とりあえず、機械が出来てからだ。

作ると考えるのは違うからな
334名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:40:45 ID:baAryxSh0
ちょっと待て、こんな感じの複写台を漏れも考えてたぞ。
335名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:41:49 ID:QrE5zUgh0
まずは図書館に設置しよう
336名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:43:05 ID:7sDOG3gi0
大学においてくれ
337名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:44:00 ID:xIrbS7pb0
おおっ! 良いアイデアだ。
338名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:44:00 ID:6i30Xveg0
それより、スキャニングの感光面を取り外し式にした薄型のスキャナーが欲しい
ようするに下敷きがスキャナーになる感覚だな
これなら本を閉じたまま両面スキャンも出来るだろう
今の技術なら作れるだろ。どっかのメーカー作ってよ
339名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:44:41 ID:GWVXjRqS0
>>338
つハンディースキャナ
340名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:46:03 ID:yYChtzwO0
コレとおんなじようなヤツ
5年以上前にニュースで見たぞ
341名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:46:53 ID:6i30Xveg0
>>339
それじゃ綺麗に読みとれないし、普通に開いてスキャナーに置いたほうが良いじゃん
本を開くんじゃなくて本に挟み込むタイプのスキャナーが欲しいんだよ
342名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:46:54 ID:UJmPo9Ep0
まさに炊くためにあるようなコピー機
343名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:47:05 ID:ZGrSqxo80
344名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:47:27 ID:UVbC1hUv0
>293
その書き込みが残っていてきちんとあなたの書いたのだと確認できれば
特許の権利が得られると思いますよ
345名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:47:35 ID:QrE5zUgh0
○○君、そこのコピー機にまたがれ!
346名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:48:27 ID:nnZjb1Gj0
これのおかげでnyに流れてるコミックの質が高まりそうだ
347名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:49:17 ID:tVROOgSB0
なんだパクリか
348名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:50:03 ID:GWVXjRqS0
>>341
スキャナの原理しててるか?
光が当たらないと読み取れないぞ
今の技術じゃ挟むのは不可能
発光部とセンサーを600dpiの狭い範囲でどう同居させるんだよ?
349名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:50:22 ID:PQuWv5xD0
「三角木馬がこの装置を思い付くきっかけになりました!」
350名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:51:57 ID:QrE5zUgh0
けど俺は本が180度開くようになる方がいいな
351名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:53:17 ID:k/koTbjV0
国会図書館に昔からあったよね?>山型台座スキャナ
たくさんのニーズに応えるために貸すよりコピーしたほうが回転率早いし。

初めて見たときは
「あーこれなら180度本を開かなくて背表紙にも優しいな」と
感心したもんだが。

なんでこんなんで特許?
図書館にそのスキャナ納入してたメーカーは何やってるんだ。
一番は、特許庁の世間知らなさすぎのところではあるが。
352名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:53:44 ID:6i30Xveg0
>>348
何興奮してんだよ
353名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:54:48 ID:GWVXjRqS0
ニートくんがエリートに嫉妬してるなw
354名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:55:22 ID:joF5/JtF0
海外の図書館かどこかでこの三角方式のスキャナー使っている映像を見た記憶があるのだが・・・。
355名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 20:56:25 ID:B+Q4NhKd0
日本じゃ先願主義だからな
問題あればどこか裁判起こすでしょ
356名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:02:20 ID:dP1wFlMW0
アイデアを聞くとすごく単純なんだが、これまで誰も思いつかなかった。
こりゃすごい。一般向けの値段にはならないだろうけど、
書籍の電子化にはものすごい戦力になりそう。
357名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:02:44 ID:f9yJRxkT0
電子書籍が普及したら用済みだな
358名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:03:34 ID:47JaX9M00
日本の電化製品は本当に良いものが多いと思うが、
なぜコピー機とプリンタだけはあんなに使いにくいのだろうか…。
359名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:05:30 ID:WudtSdvB0
もし俺がコピー機メーカーで、このスキャナーが売れると判断したなら…。
堂々と製造して販売する。特許権者から特許権を侵害している旨の警告が
着たら、販売を中止する。その後、無効審判を起こす。無効なるのは
確定だから、そこで販売中止分の数億円の損害賠償を特許権者に請求する。

特許庁の審査官も昔から質が低いが、特に最近は質が落ちまくってるからな。
出願する側も、出願する前に少しは調査しろよ。
360名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:05:47 ID:koVJDq9i0
一刻も早く商品化しろ!!!
361名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:06:32 ID:3jXBZy880
スキャナーが一台10万円としよう。
発明者にはいくら入るの?
362名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:07:47 ID:jDvWze+Z0
ウィニーの運命が待っているな
363名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:08:55 ID:hCrWg7fV0
高校生3年間は「生徒」と呼ばれる。
高専生は1年でも「学生」。

生徒と学生は違うんだってさ...。
364名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:10:04 ID:jFqTuLkJ0
>>356
>これまで誰も思いつかなかった。

いやそんな事は無い。てか最初からスレ読めや。

このスレタイだけ見てどうやるのかなーと思って、二分もしないうちに同じ事を思いつくところまでは行った。
それから先の行動力が重要だ、という記事だなこれは。
365名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:11:04 ID:VU5lPR0D0
審査請求して通ったということか?早いな。

弁理士とか特許事務所に相談したのかなあ。
請求項がうまく書けているのか知りたい。

366名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:12:52 ID:GO0g+cBi0
ま、ぼくは5年前に思いつきましたよ
367名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:12:54 ID:WudtSdvB0
まあ、こんなのは製品化しても意味ないだろ。
現在の主流は、歪みをソフト的に補正する方向だから。
これなら既存のコピー機にも簡単に応用できるし。
つーか、その前に、無効理由を含んでいるのは明らかだし。
368名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:13:00 ID:1oR7NjhG0
>>341
A4サイズ600dpiのセンサ作って裏にEL光源、レンズ系なし密着スキャンてのは?
369名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:14:33 ID:iYYA++hF0
なんつーくだらんにうすだよ。
370名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:14:58 ID:MfmNYMMX0
おおー、発想の転換。これはかっこいいね。
371名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:15:47 ID:REyQglNk0
本を伏せないで上向に開いたままでスキャン(撮影?)する奴ならあるよね。
歪みも自動補正で。いちいち表にかえしてページめくらなくていいから便利。
372名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:16:34 ID:CoJeJHHl0
光線は高校じゃねーだろと。卒業したら準学士だかなんだかの学位も貰えるんだろ
373名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:18:01 ID:iYYA++hF0
ぶっちゃけ本しかコピーできないコピーなぞ無用の長物。
山口はバカしかいないのかね?
374名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:18:41 ID:QkbFuDQx0
分厚い専門書の最初や最後の方のページは、山型の板に乗せにくそうだな。
ちょっとこれは無理はあるんじゃないかな?
それだったら、字の歪みを自動的に修正するプログラムを付けた方がよさげ。
375名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:18:43 ID:Qb6BCCD50
これは凄い。
スキャナーやコピー機の形が数年後変わるかもしれんね
376名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:20:00 ID:WudtSdvB0
>>365
アホ弁理士とアホ審査官のコラボの結果だろ。
つーか、弁理士にとってはカモネギだったんだろうな。
377名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:20:16 ID:98NXnJpb0
キャノンorエプソンorHPへの就職がクルー!
378名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:21:44 ID:R61HJd8NO
別に対象物に沿ってセンサうごかさんでもソフトウェアで距離を補正すればいいんでない?
既存のスキャナ上に山形で本をおける透明なアダプタがあればいいんだろ
ハードが複雑になるとコストがかかったり故障しやすくなるから、ハードは単純ソフトで肩代わりのほうがいいと思います
379名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:22:05 ID:mKF004k80
俺も高校生のころに

_________人____

こういう形のガラス面を持った、コピー機ができないものか考えていた
まあ実用化しようなどと微塵にも思わなかったが
行動力の結果だな
380名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:22:20 ID:B+Q4NhKd0
キヤノンはともかくエプソンはだめだろ
民生機器メーカーで名前の露出度はあるが技術はないぞ
キヤノン、リコー、ゼロックスあたりが国内では技術がある三大メーカー
381名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:22:44 ID:WudtSdvB0
こんなんで出願なんて、ずいぶんバカなことをしたもんだ。
アホ審査官が査定にしたもんだから、さらに勘違いして人生を誤るぞ。
382名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:24:12 ID:yEU9ktsb0
高校生スキやなー
ほんまに
383名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:26:32 ID:ZQXqcNUVO
>>363
徒は、無駄・無意味って意味だからなー
384293:2006/06/16(金) 21:26:41 ID:8Gy1Mm/v0
当時のカキコ探してるけどどれだったかな〜。たしかちらっと質問して
10レスぐらいついてそれっきりだったような。
でも後で自分とは関係ないところでも山型案は結構出てるね。
ただ、台を山型にした後どう読み取るか(感光体斜行とかAF&オルソ化)など
やり方は各人各様だとおもう。
>>293とはさらに別の仕組みだって一つ案持ってるし。

ところで過去ログあさってたらこんなのみつけた。
http://www.ricoh.co.jp/omoshiro/page/page.html
385名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:27:09 ID:XR0R2FON0
>>373
ほう…君あとで総務部長のとこに出頭ね
386名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:28:34 ID:iYYA++hF0
山形になってんじゃ本以外の普通の書類をコピーしにくいだろうが。
図書館専用著作権侵害複写機かよ。まさに泥棒ご用達仕様。
387名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:29:27 ID:Q+fbuzAZ0
教授の名前で特許検索したり
388名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:29:42 ID:VP46KhF20
特許って維持費がけっこうしたような。
企業が自社の利益を守るために出願するんじゃなくて、一個人のアイディア発表だけだとけっこう馬鹿らしいような。
389名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:30:34 ID:B+Q4NhKd0
どれだけ需要があるか・・・
実質、図書館専門になるだろうな
図書館だと官公庁向けだから持ち込むのは赤いペケマークのところか
相手されないんじゃないのか?
390名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:31:49 ID:ocEd49oV0
藻前らも駄目もとで、なんか出願しとくと
何年か後、大金持ちになるかも。
391名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:32:12 ID:TW7XzFHM0
山型じゃなくて谷型ならすでにあるよね
スキャンする側を上に向けて V 字に設置
上からCCDで撮影するみたいなかんじ
この方式だとページめくりの機構も比較的簡単に
作れるから山型よりも優れてる

たしかGoogle が使ってるのがこの谷型方式だったような



392名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:34:11 ID:0YR1oRzn0
本はコピーしません
そういう時代は終わりました
完結
393名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:37:09 ID:FUQZlyzU0
>16
それは大人の事情でなくなりました
394名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:41:11 ID:qdKvFRW40
水を差すようだけど本当にこの特許は有効なのかな?
395名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:43:32 ID:xZ8l/5XC0
>>390
期待金額はマイナスですが何か?w
396名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:44:16 ID:dLnvH6iv0
こういう将来のある若者がもっと評価される国にしていかんとな。
397名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:46:18 ID:TEfCz6qf0
>徳山高専機械電気工学科四年

俺が通ってた高専じゃ、散々大学と比較されるような〜みたいなこと
言ってたのに、結局世の中じゃ、高校生扱いなのか・・・_| ̄|○
398名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:48:29 ID:DXSIwaIm0
>>211

1.別の器にかやくと粉末を入れる
2.上記の器にお湯を注いで、混ぜる
3.上記の混ぜたお湯をカップ麺に注ぐ
4.指定時間待つ
5.間違って湯切りする

1に戻る
399名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:52:17 ID:TI/WznxwO
俺に任せれば年間1000台は売れる。
400名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:53:31 ID:TW7XzFHM0
Googleが書籍のデジタル化プロジェクトで使ってるやつ。一台1600万。
http://www.kirtas-tech.com/apt_1200.asp
http://print.johf.com/log/20060516a.html
1200ページ/時間のスキャンが可能

こっちは貧乏人用
http://atiz.com/bookdrive_diy.php
値段は35万+デジカメ代
1000ページ/時間のスキャンが可能

401名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 21:56:32 ID:TW7XzFHM0
ちなみに貧乏人用はページめくりは手動
402名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:01:33 ID:gMSTyjmzO
写真集の見開きページのつなぎ部分もキレイにとれりゃ〜たいしたもんだが
403名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:03:45 ID:g1umAAIh0
はやくA4スキャナが安くならんかな
404名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:05:18 ID:KtLW94+J0
俺は分厚い本をコピーするときは
ページ破いてからコピーするからいらないな。
405名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:05:41 ID:G1j2Pt8d0
>211
1.ふたを開ける
2.かやく・粉末・『めん』を取り出す。
3.かやく・粉末を入れ、最後に『めん』を入れる。
4.お湯を注いでふたをする。
406名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:06:12 ID:g1umAAIh0
まちがえたA3スキャナね
407名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:10:57 ID:m7iWiNQQ0
紙のいらない砂鉄シートコピー
あぶれば浮き出すあぶり出しコピー
電気の要らないこっくりさんコピー
浮き出す点字コピー
なぞると声がでる読み出しコピー
リモートでも写る無線LAN念写コピー
今日の運勢も出る、横丁の占いコピー
408名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:22:07 ID:c6WBeb6B0
キングファイルの自動めくり機能のほうが需要あるだろ。
伝票から何から全部OCRしてくれるような奴。
それを税務署が車に積んで片端から企業訪問。

409名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:25:38 ID:C6FJ6kUv0
オナニー1日24回実現に生かしたいと、AV系の専門雑誌をスクラップしてきた。
厚さが二センチ余りの雑誌は「射精のたびに本を股間に押しつけ、背表紙に折り目もできてしまう」。
なるべく本に液がつかなければ傷まなずずっと使えると考え、今回のアイデアに結びついた。
410名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:27:19 ID:g1umAAIh0
最近は全部電子出版のはずなんだけど
原稿持ってるはずの官公庁や企業がわざわざ紙メディアからスキャンしてる場合がある。
原稿から直接電子化した方がきれいですよと教えてやったけど理解されなかった。
411名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:50:38 ID:ooRl6Fwl0
もう10年以上前になるが、このようなコピー機見た記憶があるが・・・・。

歴史書だったかなんかをコピーし保存するためだけに作られたマシンだったかと
412名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 22:58:44 ID:Cxuiwlk/0
それよりも、カメラを台の上に下向きに固定して、台の上の本や文書を
撮影して、スキャナーで取り込んだように綺麗に取り込める機械が
欲しいんだが。
413名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:00:41 ID:WSysHBj20
企業の現場では高専の卒業生が引っ張りだこです。
電気課の今年の卒業生の求人倍率は20倍を越したそうだが〜。
414名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:01:18 ID:m7iWiNQQ0
3次元レーザーで読み込めばソフトがOCRやってくれるよ。工作で
作ればいいじゃないか。それより、日付のはんこうの自動送り機能を開発して
くれ。あんなものめんどい
415名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:03:37 ID:8jfr6U1M0
>>414
はんこう、ってなに?
印鑑、ハンコのこと?
416名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:03:40 ID:FjlPb7Sw0
>>412
コニカミノルタが>>411の技術を使ったスキャナを発売中
250万円クラスだったと思う。
417412:2006/06/16(金) 23:05:09 ID:Cxuiwlk/0
>>416
高杉!
418293:2006/06/16(金) 23:06:07 ID:8Gy1Mm/v0
もういいや。どれだったか分からん。
>>293で述べたときのはピント合わせのAFが必要だったけど、
やり方によってはAF不要で、2段階焦点(作りによっては単焦点)でいい。
フラットベッドの上に山型ガラス台を置くところまでは同じだが、
このとき読み取り部を首振り可能にするのだ。

すると、読み取り部がページ右位置から移動したとして、ページ左から、つまり
対面位置から、首振りながら中央部の高さの距離を維持しつつ逆に読み進める。
これは逆転の発想だと思う。
これだと、フラットベッド型からの改造はさらに少なくて済む。(制御がやっかいだが)

なんにせよ、早 く 個 人 の 手 に 届 く 製 品 化 汁。
419名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:06:45 ID:HHNY2Bzu0
炊くスレの住人か?
こういうの作ってくれーってよく言われてたよね。
GJ。
420名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:09:05 ID:cHby25OS0
こんなのより初めから電子化して出版した方が良くね?
421名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:10:54 ID:f25AlbRn0
指導する門脇重道教授(61)は「分厚い辞典や古い文献をコピーして資料にする際
指導する門脇重道教授(61)は「分厚い辞典や古い文献をコピーして資料にする際
指導する門脇重道教授(61)は「分厚い辞典や古い文献をコピーして資料にする際
指導する門脇重道教授(61)は「分厚い辞典や古い文献をコピーして資料にする際

徳山高専機械電気工学科では著作権侵害し放題ですかぁ
422名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:12:51 ID:6WJfpM+V0
試作品の完成はこれからだ
????
実現不可能ぽいものでも特許ってとれるの?
423名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:13:21 ID:frzjHaPY0
>>421
現行の著作権法がおかしいんだけどね。

教育という神聖な目的>>越えられない壁>>著作者のわずかな収入
424名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:14:45 ID:MZrEmL9K0
>>421
教育現場では認められてなかったっけ?
425名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:14:58 ID:/X3vrid50
中国は物事を逆手に取って上手くビジネスするな〜
最近の日本って叩いたり、こき下ろしたりしかしないもんな
そういうところにこそ、チャンスがあったり、世の中の問題点が浮かびあがってくるのにな
winnyを使ってうまくビジネス(もしくは政策)をしようと考えないあたりがそれを語っているし
426名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:16:57 ID:8WhfqlTj0
  ↓ 
→「  山じゃなくて横からもスキャン出来る様にすればいいんじゃね?
427名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:18:32 ID:t7PwVFkM0
プチトマトを潰す前に開発して欲しかった。
428名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:18:39 ID:1agJB3EH0
>>417
http://www.atiz.com/
これはだいぶ安いぞ。
429名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:20:38 ID:5moQhY1x0
高専いってる奴は頭いいイメージがあるな。
430名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:21:12 ID:Gvo8zo7T0
まぁ1年後にほどなくして、中国のメーカーがこれを発売しちゃうわけですが。
奴らは日本の特許のHPからネタを探したりパクってるからな・・・。
431名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:22:23 ID:MZrEmL9K0
ウチの先生なんて地元紙に「教諭」ってかかれてたぞ.
助教授なのに・・・
432名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:25:46 ID:Z+5AIg2R0
こんなもん既に特許取られていると思ってた。
433名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:27:35 ID:KZhaARMMO
こういうコピー機はすでに海外で実用化されてなかったっけ?
大学時代ある先生から聞いた話だが、
数百年前の古書などを
傷めずに複写するために使うらしいよ。
434名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:28:22 ID:PSk3/uJm0
>>38
これって既知のアイデアってことになるから>>1の特許は無効じゃね?
435名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:30:02 ID:B+Q4NhKd0
>>403
A4なら8000円で売ってるだろ
436名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:31:45 ID:1EM2EeTm0
>>421
学習目的使用なら合法
437名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:32:28 ID:PSk3/uJm0
>>91
アイデア特許ってのがある。
実物が作れなくてもアイデアで取れる。>>1もこれから実験するとあるから、
アイデアのみでの取得。

もし2ちゃんねらが特許を申請していたら取得出来たな。惜しい。
438名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:33:15 ID:DA8Ux+fq0
あれ? 本を普通に開いて仰向けにして上から読み取って歪みを補正してくれるコピー機は
デカい図書館に行けばあるけどそれとは違うの??
439名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:34:37 ID:vCtRZmqC0
著作権法もろくに知らないバカが何人かいるな
440名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:34:47 ID:PSk3/uJm0
>>422
物は作らずともアイデアで取得可能なんだよ。

ただし、空飛ぶ円盤、のような非現実的なものはダメ。
実現可能なものでないと。
441名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:35:30 ID:rThErogi0
以前、下敷き方のスキャナをどっかが開発してたぞ
442名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:35:51 ID:1EM2EeTm0
>>437
2ちゃんのログ提出して特許無効確認を申請すれば済むが
443名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:35:52 ID:OHIgcXFK0
俺が20年前に考えてたことだよ
444名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:36:35 ID:RL/oTa+y0
発想がすごい
445名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:36:47 ID:iFpj5rpi0
こういうものは、バカが特許をとっちゃうから、製品なんて誰も開発しなくなるんだよな。

特許代をこのバカに払ってまで必要とされる商品ではない。残念。
446名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:37:56 ID:/gPYkIO80
これ本当に特許とれたの?
もしかして、クレームが非常に狭い範囲だとか…。
447名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:38:50 ID:oXyTgs0y0
見開きの本なら良いが
書類なら山頂部が歪みそうだな
448名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:40:42 ID:1EM2EeTm0
>>439
こういう奴に限って著作権放棄とか譲渡とかフリーという恥ずかしいこと言うんだよな
著作権は人格権で作者本人に帰属するものだから放棄も譲渡も出来ない
フリー宣言しても著作権自体は作者にあり、いつでも著作権侵害で訴えられるというとんでも法だから
449名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:41:33 ID:iFpj5rpi0
>>448

つ 信義則
450名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:42:49 ID:Chuj/yFc0
まぁ、公知例に近いものでも、ものすごく限定された部分にでも先進性が
あれば特許にはなるよ。

ただ、それを回避する手段がないかっていうとそうでもないだろうし、
ものすごく限られた範囲でしか権利を発揮できないってのもある。

結局、この特許を使うのは発明者だけじゃないか?
451名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:47:53 ID:8D1e7HgW0
いかにも高専生な顔をしてる。
きっと高専病だろう…('A`)
452名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:49:02 ID:gd6lh/Ua0
早く明細書公開しろ〜
453名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:50:15 ID:1EM2EeTm0
ヘ字型の面に平行にCCDを配置って特許だから△型の様にセンサー部だけ水平にCCD配置して
計算で画像補整すれば特許回避できるな
山の中央部にいくほどセンサーからの距離があいても三角関数と行列式の簡単な計算で補正できるし
454元高専生:2006/06/16(金) 23:50:57 ID:iZbsbE550
>>451
それに気づくあなたも高専病
455名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:53:18 ID:/gPYkIO80
>>450
企業が出す特許にはありがちだよな。そういうのは。
456名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:54:05 ID:8D1e7HgW0
>>454
ナカーマヽ('A`)人('A`)ノ  
457名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:54:48 ID:2O4YLcSXO
楽譜がコピーできるのでカスラックが課金します。
458名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:54:54 ID:T2ax83tA0
まぁ最終的には中国にコピーされる
特許意味なし
459名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:57:36 ID:CIAaODc30
想像するに三角木馬みたいな形?
460名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:57:39 ID:93SDhHTM0
こ、これ・・三角木馬にしてコピーボタン押したらどうなるハァハァ
461名無しさん@6周年:2006/06/16(金) 23:59:48 ID:PSk3/uJm0
462名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:03:22 ID:Ygc7uWhz0
>>448
日本も早くパブリックドメイン、コピーライト・レフトを
法律上の権利概念として明文化して欲しいな。
463名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:13:31 ID:jfr5RiaA0
三角のとんがり部分のスキャンをどのように実現しているか
是非とも尻鯛ところですな。ひょっとして、コピー屋任せ?
464名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:15:34 ID:XGVs+iTp0
早く実現させてくれ絶対重宝する。
465460:2006/06/17(土) 00:18:49 ID:R+Y5qx/V0
>>459
僕と一緒に乗りましょう
466名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:23:33 ID:6FR2HJos0
何つーか「特許申請の練習のための特許」って感じだなあ。
467名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:29:17 ID:4DtIXAJd0
こんな能率の悪いコピーは嫌だが、
今のコピーも本だともっと手間がかかることになるからな
468名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:39:32 ID:7ks9datM0
第一印象として、これは実用化が難しいのではと感じた。

その理由は著作権の問題ではなく汎用性に問題があると思われるから。
著作権については、国会図書館などの貸し出しをしない図書館では、
基本的に利用者は複写依頼を出して資料を入手するのが一般的なので、
もし本当にこのコピー機が便利ならば、それなりに需要はあると思われる。

問題は、374さんの言うように、ハードカバーの分厚い本だと山形はかえって不便だということと、
複数の人からの意見にあるように、紙一枚だけの複写には非常に不便だということ。
469名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:41:47 ID:UKsADYI+0
>>429
オッサン世代から見ると、高専に行く奴は貧乏人って蔑んで見られるらしい
470名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:44:11 ID:v2469IF+0
著作権侵害特許権

旧通産省 対 旧文部省

471名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:50:03 ID:I8xEbeEP0
CDやDVDが簡単にコピーされて流出するのに、
本の複製が出回らないのは、スキャンが難しいから。

「本をひっくり返してコピー機に置く」という発想では
平面だろうと山形だろうと、速度の向上には限界がある。

本を一番速く見る方法は、上向きのままページを
「パラパラめくること」だ。
上から高解像度のカメラで撮影しながら
パラパラめくりを撮影する。
動画の画像解析を行い、各ページごとに
もとの平面の再構成する。
これが本の高速スキャン法の正解だ。

ただしここで、
一般に公開したので
周知の方法
472名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:54:06 ID:Ei38eHzW0
こういうの好っきゃなあ
473名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 00:56:40 ID:OtjETjp20
>>471
特許はアイデアを保障してくれないので、実現するための装置の設計出せ。

まあ、特許維持費用が払いきれなくなって2年後には諦めることになると思うが。
毎年何十万もはらえねーだろ。
474名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:01:25 ID:D6mWSiI70
炊飯用か


趣味と実益を兼ねた出願だな
475名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:03:12 ID:te43a1J90
「著作権?、なぁんでぃそりゃ、知らねぇーなぁ、がーはっはっは!」
476名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:06:01 ID:0rSxHA920
>>471
>>102のリンク先にある
ttp://www.e-zakka.net/guest/opticbook3600/img/mondai2.jpg
これのことか
477弁理士志望w:2006/06/17(土) 01:09:39 ID:F3PbNI/30
↑のほうのログにも知財関係者っぽい書き込みがいくつかあるみたいだな。

発明が特許になるにはいくつかの特許要件を具備する必要がある。
具備すべき要件の一つが新規性である(特許法29条1項)が、
今回のケースは29条1項1号違反と考えるのが妥当であろう。
29条1項は1号〜3号まであるのだが、この1号〜3号までに該当
する特許出願は特許を受けられないことになっている(特許法29条1項柱書)。
なお、29条1項1号に記載されている「特許を受けられない発明」とは、

「特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明」

である。ここで、公然とは、秘密を脱した状態であると解されている。
人数の多少は問題ではなく、秘密保持契約の有無が問題となる。
本件では、電気通信回線を介して既に公然知られたものであるため、
本来、特許を受けられるべき特許出願ではない。

そして、特許を無効にするためには特許無効審判を請求すればよい。
特許無効審判は利害関係人でなくとも、誰でも請求できる。
(特許法123条あたりだったっけ?)

この場合の無効理由は前記の29条1項1号違反とすればよい。
478弁理士志望w:2006/06/17(土) 01:17:07 ID:F3PbNI/30
>>473氏のレスにもあるように、個人での特許の維持は
経済的に困難であると思われるため、本件の特許権者は
無効になる前に特許権を売り渡したほうが賢いと思うのだが…。

特許公報の発明者の欄には自身の氏名が記載されるのだから、
一応自分の実績としては残るわけだし。

無効になる前にキヤノンあたりに買ってもらって、無効審判等にも
対応してもらったほうがよいのでは?
まー人の財産だからどうでもいいけど、俺ならそうする。
479名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:18:03 ID:txg5fW1r0
アメリカとかでもちゃんと特許取ったのか?
480名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:20:34 ID:trJ9JPfe0
すぐに特許意識が皆無の中国がバッタもんをつくるよ
481名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:31:21 ID:sJKB3pKL0
本をめくりながらスキャンしてOCRでデータ化する装置は
「ペーパーレス」という言葉が流行した10年ほど前に商品化されている。

厚い本をゆがみなくコピーするためにガラス面を山形にして
光 学 的 に ゆがみを補正してスキャナの単純な直線動作で
コピーを実現する方式は特許化されている(とっくに権利切れ)

まさに逆転の発想。
こんなにコストのかかる方法で実現しても商業的に価値がないから
特許化を考える人がいなかった。(考えても費用をかけて出願しなかった)

今の技術を使えばスキャナ中央部に赤外線測距素子をつけて焦点を
調整しながらスキャニングできる。
そのための数100円のコストアップ(数千円以上の価格アップ)にみあう
需要がないだけ。
482名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:37:16 ID:6FR2HJos0
最近は面倒だからデジカメで撮ってるよ。けっこう綺麗にとれる。
歪みはさすがに何ともならんけど。
483名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:39:50 ID:1igmj4b30
だから、これは十年以上前からアメリカに存在するんだって。
大学の製本は糞だったので、俺は学生時代に、このコピー機のあるフロアまでわざわざ
行ってゆがみの無いグラフのコピーとかとってたもん。
仕組みは単純で、コピー機の片側が45度ぐらいの角度で落ち込んでいて、
フラットなスキャン面は、端のギリギリの所までがカバー出来るようになってただけ。
一回に一ページしかスキャン出来ないがね。

多分特許になったアイデアは、山形表面を上手にスキャンして、2ページ一気に
コピーする光学的な仕組みについてで、ベッドの形についてじゃ無いと思うな。
484名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:45:59 ID:ATmgf80E0
山形スキャナ、昔からあったろうが。クソ高い外国製のが。
それの特許とは被らないのか? とスレを読まずに書いてみる。
485名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 01:49:46 ID:HnNt+Pr70
>>39
ばか。
それでも結局本は傷むだろ。
この発明のポイントは本が痛まないこと。
486名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:14:36 ID:L5M9VAEz0
>>433
貴重本なら、コピーとかスキャナとかじゃなくて固定カメラで撮影する方式かも。
昔のセルアニメの撮影に使った機械みたいなやつ
487名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:16:43 ID:tyjvn5tJ0
これから出る本は全てPDFも一緒に出せばイイじゃん。
488名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:18:37 ID:de+1z7jk0
>>ガラス板を平板でなく山形にし、本をかぶせて読み取らせる。

売ってるじゃん・・・・

で、この特許は請求するの? 公開と同時にボツだと思うが・・・・
489名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:18:39 ID:N65B6rSc0
高校生は三角木馬に乗せられているときに恍惚の中でこのアイデアを思いついた
490(*゚ w ゚):2006/06/17(土) 02:26:47 ID:gTkPqZhv0
なんかドクター中松二世になりそうな感じがするね。
491名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:28:37 ID:PyK9Nd1V0
これって外国でなかったっけ?
外国のは、山形なうえさらに自動でペラペラめくってた。
図書館などで採用されるの前提だったっけ。

今回のは、外国のとコピーの仕方や構造が違うのかな。
492名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:33:42 ID:y9jkyt4+0
ぶっちゃけ下敷きみたいに薄いスキャナが出来たら最強
493名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:36:37 ID:nMOQh/yj0
勘違いしなけりゃいいんだけど
494名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:45:24 ID:5kkz6Nkd0
>>488
請求箇所が違うんじゃないか?
大雑把な技術としては山型のスキャナを使うものかも知れないが、
そのときの工夫が肝では?

今回の記者は地方紙だし、技術分野では素人の可能性がある。
一般紙向けの記事だし、正確に書こうとするとかえって小難しく
なるかも知れないし、一方で日経産業とかの記者でも誤解した
記事書くことあるしな。

まぁ、請求者の下調べが足りない可能性もあるけどね。
495名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 02:52:02 ID:Brtcky9n0
おー、これはまともな特許だ。
496名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:07:21 ID:m4ccVYRC0
ふーんだ
497名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:09:40 ID:2SLCEdIk0
いい特許だと思うよ、需要がないのを除けば。
498名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:10:43 ID:1JLX2WJ70
引く手数多だ
499名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:11:14 ID:tbn6taCP0
確かにいらねえな
500名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:23:14 ID:MBWA47wd0
印刷屋に頼むと分厚い本でもコピーして製本までしてくれるが、
あれはどういう機械でやってるの?
501アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/06/17(土) 03:30:10 ID:HuN0vUVR0
国会図書館とか大学向けに売れそうだな。
502名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:30:17 ID:gSW2r0tb0
アイディア特許って記念的なもので金が入ったりしないんじゃない?
よく知らんけど。

なんとなく実現しそうなアイディアだけでいいなら
やりたい放題できちゃいそう。
503名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:31:48 ID:zs9FYebf0
逸材だ。レベル低下が激しいロボコン大会を救ってくれ。
504名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:41:39 ID:fiFZ46Ca0
>>485
三角木馬に乗っけたりしたら本が傷むでしょ。
のどの部分を開かせるわけだから。
505名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:44:37 ID:UYy2H71b0
>>503
去年のロボコン凄かったじゃん…
506名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:50:23 ID:UVTmasEZ0
>>459見るまで理解できなかった俺ガイル
507名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:56:14 ID:fhw5ccKL0
で、高校生はいくらくらい儲けよるんかいの?
508名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 03:57:39 ID:HQRRiRlx0
学生じゃなかったら記事にならなかっただろうな
509名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 04:08:34 ID:nSAYE/r10
素晴らしい!
日本の未来は明るい!
こういう天才こそが日本の宝だ。

つーわけで、蚊系dqnと村上一派、逝ってよし!
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/06/17(土) 06:11:14 ID:ifzWt/hsO
ページめくらなくてもいい本作ればよくね?
511名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:13:58 ID:5qdgDyGF0
ハンディースキャナーじゃダメなのか?
512名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:16:43 ID:PYlGPJ2r0
これ、ちゃんとこの高校生が将来実用品かされた時に収入を
得るように守ってやってやらないとね
何も知らない間に、都合のいい特許の申請をされてたりしたら
かわいそうだ
513名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:24:34 ID:GDz1MfiB0
このニュースの趣旨は、真新しさではなく高校生ってところだろ。
514名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:27:50 ID:Y+GhG7Oy0
このコピー機にまたがるとどんな感じなの?
515名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:29:01 ID:48BYcecL0
>>ガラス板を平板でなく山形にし、本をかぶせて読み取らせる。

ぐはぁ。
ずーっと前に、俺も考えてたわ・・・・。
人生、ちょっとしたことでなんかアレなんだなぁ。
516名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:30:12 ID:aoBBuTEa0
>コピー機の複写面に接するガラス板と読み取る感光体部分を考案。
> ガラス板を平板でなく山形にし、本をかぶせて読み取らせる。
> 本のページが極力傷まないよう頂上の角度も工夫する。
ほうほう。逆転の発想ですな。
こういった頭の柔らかい高校生がいるというのは、頼もしい限りですわ。
517名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 06:38:51 ID:0E3HJ73V0
ところで、 便利士ってのは儲かるのかね?
518名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 07:05:30 ID:peqiyp+Q0
コピー元の書類のホッチキスを自動で外してくれて、
コピーし終わったらまた元どおりホッチキスで留めてくれるコピー機も
発明してくれ!
519名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 07:28:25 ID:iNYSYm/q0
これって、フラットヘッドタイプが場所を取るって問題も解決してくれそう。

520名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 07:46:59 ID:zOVSoPmm0
ふつうにあるよな。山形スキャナ。まあ一般にはないけど。特許とれたってことは
読み取り部分を改良したって事?
521名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 08:25:11 ID:1HeaQ+4j0
>>481
数百円のコストアップなら、販売価格も数百円上げればいいんじゃね?
なんで数千円も上げるのよ
522名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:19:47 ID:1HeaQ+4j0
>>473
ド素人が知ったかで書くなよ。

特許の年金「誤字ではない」はそんなに高くはない。個人で充分維持可能な程度だ。
元企業知財部で特許を担当してた俺をだませると思うなよw
523名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:27:12 ID:+gj4FaOw0
>>4
いや、そいつは日本人なのだが・・・。
524名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:35:05 ID:85pYPJbv0
本はコピーせず買いましょう。
525名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:51:28 ID:Bxw/1k6g0
そもそも、ピントが固定なのが問題なんだろ?
AF付けたほうが早いじゃない。
526名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:56:27 ID:YI4vxXCt0
うわ、これ折れも全く同じことずっと考えてたよ。
どこかで創らないかなとぼんやり待ってるのと
自分で特許出願しちゃうのが人間の器の違いだな。
527名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:58:03 ID:XGUbrjIS0
本を完璧にコピーする必要性ってなんだ?
528名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 09:58:30 ID:q9cwzRvM0
発明者・権利者で検索しても出てこんね?
529名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 10:01:42 ID:9PI9LiZ80
あの糞分厚い最高裁民事判例集を苦労してコピーしていたのが懐かしい
530名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 10:07:03 ID:1HeaQ+4j0
ちなみに特許料だが、登録時の設定納付が13000円+1100円×請求項の数。
4年目以降は維持年金が必要で、
4年目〜6年目:20,300円 + (1,600円×<請求項数>)(1特許あたり)
7年目〜9年目:46,000円 + (3,200円×<請求項数>)(1特許あたり)
10年目〜:81,200円 + (6,400円×<請求項数>)(1特許あたり)
531名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 10:10:57 ID:1HeaQ+4j0
>>478
弁理士は無理だろ。
個人で維持できないなど平気で書くようではな。

>>473は2年後には諦めるなどと書いてるが、初期の設定納付だけで3年間維持できる。
金額は>>530参照のこと。(ソースは特許庁のHPを見ろ)
毎年何十万円もかかるなんてどこのバカに騙されたんだw
532名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 10:23:22 ID:7AGvzFrG0
>>524
古い本だと買いたくても買えないんだよねえ
昭和初期の本とか読みたいんだけど
533名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 12:35:40 ID:PYzLG3ZF0
実施料を取れるような特許だとは、とても思えないのだが。
534名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 13:19:33 ID:+h00bx1M0
サブリミナル特許
535弁理士志望w:2006/06/17(土) 13:56:27 ID:F3PbNI/30
>>531
年金が実際にいくらなのかなんてしらねーよ。w
そんなのは事務員の仕事だし、弁理士試験にも出ませんが何か?
困難とは書いたけど、無理なんて書いてねーよ。
具体的な金額についてもまったく言及してないんだが。
>>531は低学歴?
536名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:05:54 ID:khVpvmRn0
これが安く市販されてくれれば、家の大量のエロマンガを
廃棄できるな
537名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:08:15 ID:z45Q5uFH0
おれ高学歴なんだけど馬鹿だなぁ
東大で、修士まででたんだけど、いまはプー
538名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:13:22 ID:u/yHbYGI0
>>536
その程度ならスキャンスナップで済むだろ
本それ自体を傷つけないという目的もあるからこのアイデアが活きる






そして捨てるんなら俺にくれ
539名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:15:14 ID:Re5fIpr40
LEDとかイメージセンサって小型化してるから一枚のプラスチック板みたいなスキャナって作れないのかなぁ。
んで、それを本のページに挟み込んでスキャンするの。
それで両面同時スキャンできたらいいなぁ。

本をかぶせるよりいいよね。汎用性もあるし。
540名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:21:24 ID:w2zJxlad0
本を開かずに閉じたまま、表紙からX線かなにかで透過して
一気にスキャンすることはできんのか?
マニアの奴から本を借りると、ちょっとでも汚すと怒るばかりか、
本が傷むから開く角度は30度以内と指定する奴までいる
541名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:26:18 ID:7kXhMpB4O
薄型のスキャナー2台背中合わせで立掛けて山形にするのと何が違うんかいのう
542名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 14:30:31 ID:eEUyXy5b0
>ガラス板を平板でなく山形にし、本をかぶせて読み取らせる。
これ国会図書館とかにすでにあるんじゃなかったっけ?
543名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:26:43 ID:ycIL+9eW0
内容はともかく「高校生が特許取得」という部分だけがニュースなんだろ。
一昔前に「学生が起業」ってだけでニュースになったのと同じだ。
544名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 15:39:37 ID:u/yHbYGI0
そもそも高校生じゃないのになあ
545名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 16:50:16 ID:8Tmf1fTn0
いやまぁ、自分も考えてたけど、開発やら特許申請やらが面倒だからやんないだけ。
546名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 17:10:55 ID:z45Q5uFH0
おれも! おれも!
547名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 19:52:05 ID:8ucTTCLI0
>>542
たしかあったと思う。以前その道のスレで読んだ覚えが。
今回の特許部分は別のところにあるんだけど、記者さんがよく分からなかったせいで
こういう記事になっちゃったんじゃないかという気がする。
548名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:23:20 ID:B6F8C5E/0
外国であれば、スタンフォードやカーネギメロン大から奨学金+卒業後は
CTO待遇でHPに入社だが。日本だと、中小メーカーの貧乏一技術者だろうな。
549名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 20:32:48 ID:OHlwMUeH0
>>485
トライマグニスコープなら本のページをめくる必要もない
550名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:23:21 ID:sJKB3pKL0
>>521
他社製品より数百円価格が上がれば数‰以上シェアが落ちる。
あとは自分で考えれ
551名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:27:06 ID:0O8rIoR50
>>549
ありゃ何万年も前の古書でも大丈夫だが、専属の技術者が
操作しないと行けないのがネックだな
552名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:47:23 ID:44RQnisn0
>>527
予備。
家族に捨てられまくったのでね。
で、買い直すと言っても絶版で入手不化とかざらだし。

電子データーにすれば場所も取らないし、
いくつかコピー取ってリスクの分散ができる。
553名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:47:58 ID:ycIL+9eW0
554名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:49:26 ID:YFIXTSlR0
   /H\
  ('(0M0∩_ 俺をどこかのスレに送ってくれ。
  /ヽ   .〈/\ お別れの時にはお土産を持たせるんだ。
 ./| ̄ ̄ ̄|.\/
  | .カラミソ..|/
   ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 辛味噌 バードン ゆかなの生写真 枕営業検出用リトマス試験紙 PS2
MGガンダムMK−Uver2.0ティターンズの腰パーツ PC130B(ポリキャップ)
加藤あい温泉入浴DVD ヅラ(姉葉秀次モデル) カブトゼクター ガンダムA5月号 ハツカネズミ
はも竹輪 焼き銀杏 ケイティン シールオンライン内アイテム天上の卵 ゲーメスト創刊号 
ゲーム筐体のジョイスティックの玉 パイソンレザーの長財布 芝村の靴下
ワンピース9巻
555名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:51:32 ID:NPdSUO2v0
作ってから特許出さないと受け付けないことにしたらよくね?
556名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:52:17 ID:px4frCzi0
高校生じゃないじゃん

高専じゃん。



最近、高専の評価がうなぎ上りだ。まじで。
557名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:53:34 ID:ycIL+9eW0
自作した人までいるね。裏返さない本のスキャナ。
http://www.geocities.jp/takascience/lego/fabs_ja.html
558名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:53:51 ID:n7V4W20i0
賢いと思うけど個人的には1000円でも買わない
559名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 21:56:52 ID:BM0k//Bj0
安いブックスキャナは輸入物の\50000くらいのしか無いからな。
\30000程度で発売できたらなら即買い。
560名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:12:00 ID:5NDIPHHe0
高校生すごい
561名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:53:28 ID:x/wuz8320
公開公報が見つからないんだけど、本当に取得したのかね?
試作品の完成はこれからってあるけど、実施例はどうやって書いたんだろう。
まあどっちにしても、この流れからすると権利無効っぽいが。
562名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:55:47 ID:1+ylYGfJ0
これはいいね、是非使いたい。
563名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 23:15:12 ID:1zbmHtYxO
本当に素晴らしい発明です。
貶してる人は何考えてるのでしょうね。
564名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 23:23:33 ID:Mutj85hh0
スキャナー副長官
565名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 23:24:45 ID:gKHRHLX+0
>>561
オマエ特許出したことないだろ?
シッタカ厨乙
566名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 01:04:14 ID:JzgCAoSY0
まぁ多分、この特許は山形って事以外にも何か仕掛けがあるんだろう。
記事に書いてないから憶測の域だけど。
567名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 01:07:21 ID:elIRRQcM0
でも結構ニッチな用途だね。
568名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 01:12:27 ID:NSzXJe340
なるほどだな
えらいな
569名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 02:27:51 ID:vOsUAuy9O
>>566山形 て?
570名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 09:37:46 ID:FflXwcwX0
>>566
たぶん、山形にしたようなのは今までもあったんだろうけど、今までのはそれぞれの面を
別々のヘッドで読み出す形だったのが、今回のは一つのヘッドで角度を変えて動かす
とかそんな部分が新規なんでないのかな、とか勝手に思ってるけど。
571名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 18:58:50 ID:HBzXMgXi0
山型→山のカタチ
山形→サクランボやマット死で有名
572名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 20:56:24 ID:ehXtU/xF0
特許権があると儲かると思い込んでいる奴は朝日新聞
日曜版の「休眠特許」を読むべし
573名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:15:19 ID:O4TbxH+e0
574573:2006/06/18(日) 22:21:58 ID:O4TbxH+e0
575名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:56:00 ID:KcZMoh1L0
念写でok
576名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:58:53 ID:8o28w+KP0
特許権は強者が弱者を脅迫して金をせびる際に、違法性を阻却するための大義名分に過ぎないと
考えるべき。
弱者は特許権を持っていても何の価値も無い。
577名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 22:59:55 ID:lgs4IHZA0
すごいじゃん
578名無しさん@6周年:2006/06/18(日) 23:20:36 ID:FqovWaF80
とうきょうとっきょkyきゃきょこ

・・・・・・早口言葉って打つのもむずいなorz
579名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:11:07 ID:diCJGzDi0
需要はあるよ。世の中分厚い書籍ってたくさんあるからね。
やっぱ日本は技術を育む努力を怠るべきじゃない。理工系の研究開発費はケチるな。
580名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:16:21 ID:eg44bxzR0
現実を知らない奴はなんとでも言えるな
581名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:18:29 ID:gPHLt4D60

文化、人文科学にとってもかなり重要な発明。
なぜなら書物というアナログ情報をデジタル化する窓口はスキャナ。
古文書のデジタル化は保存でも研究利用でもともに必須。
古文書や古書をいためずに読み込めるこの装置はまさに朗報。
文化伝統の保持継承および利用にとって一助になる。
582名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:30:51 ID:DU63uIgm0
これは研究者にとっては朗報じゃないか?
他所から借りた文献複写する際どうしても折り目が付いちゃうから申し訳なかったんだ。コピーもし辛いし。
全国の大学機関とかが買うんじゃないか?俺は欲しい。
583名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:31:15 ID:OCMz66kH0
これ使えば分厚い貴重な本をデータ化してそろそろ出てきてほしい電子ペーパーに移行できるよな。
全て電子媒体で発売されるようになったら売れなくなるだろうけど、まだまだ先のことだろうし。
584名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:33:29 ID:ocbtonXv0
>>21のアイデアに驚いた。
色々考えてみたが強引にやろうとすれば今でも多分実現可能だと思う。
(コストと本の外に出る部分がものすごくデカくなるだろうけど)
ちょっと明日職場の機械使って考えてみるわ。

特許取るなら今のうちにとっとけよ>>21
585名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:34:59 ID:H7A6M9qj0
ってまじか・・・・・・
これ漏れも5年位前に同じこと考えてたのに、
周りの人に話したら「山型になったらコピー機不便でしょ。」とか「もっと別のこと考えなよ。」
とか言われてやめた思い出がある。
ずるいなぁ。
586名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:35:58 ID:aLVDOEly0
なんかインターネット経由で特許を出願できるらしいな。
587名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:37:20 ID:lEJqVJFJ0
>>581
そもそも古文書には、強い光当てちゃあダメだろ
巻物だったり、こよりなんかで綴じているから、押し付けのダメージはさほどでもない
588名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:37:32 ID:SBGCZErv0
特許ってどこかで先に発表されていたら無効にできるんだろ。
なんかあっさりと出てきそうなタイプの技術だな。
589名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:39:03 ID:qCdunrWy0
はて、公知の技術がなぜ特許に。
590名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:39:59 ID:jmqvURKd0
つまりお尻をコピーすればケツの穴まできれいにコピーしてくれるのですね
591名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:41:18 ID:ASWoCncD0
徳山高専ってバカばっかりかと思ってたら
こういうコも居るんだねぇ。
つーか、大学行った方がよかったんじゃね?
592名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:42:22 ID:L+/LikFE0
自炊用だろマジで。
593名無しさん@6周年:2006/06/19(月) 00:50:30 ID:019+S63z0
>>591
高専生で頭良いヤツは大学に三年次編入する。
旧帝や早慶に編入するヤツもいる。
594名無しさん@6周年
>>584
もう参照されていたような気がするけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20050621/163067/?ST=itpro_print