【社会】 郵便局、時間外窓口サービス廃止へ。ATM取扱時間も短縮…自民党や地元からの反発必至★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★時間外窓口サービス廃止へ 郵政公社、3600局で

・日本郵政公社は12日、郵便物の集配拠点となっている全国約4700の郵便局の
 再編に関連し今年9月以降、約3600局で順次、郵便物の引き受けなどの時間外
 窓口サービスを廃止する方向で検討を始めた。将来的には現金自動預払機(ATM)の
 取扱時間も短縮する意向だ。

 2007年10月の郵政民営化を控え人員配置を効率化、コストを削減するのが狙い。
 公社は何らかの代替措置で利用者へのサービス低下を防ぐとしているが、過疎地
 などでどこまで現状のサービスを維持できるのか不透明で、自民党や地元から反発が
 出そうだ。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006041201000325

※関連スレ
・【社会】 "混乱招く?" ATMでの現金振込み、10万円までしかできません…金融庁が制限
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144114007/
※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144820073/
2名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:33:57 ID:YiDlj8+d0
滅多に使わないからどうでもいい
3名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:34:35 ID:jzPXMmpZ0
おまえにはがっかりだ
4名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:34:35 ID:KIAuM+di0

::::::...゜ . .:::::::::  ::::::::::.::::::...:::::::::::::::::::::::::.. ::::。::: ::::::.::::::...:::::::::::::::::::.::::::.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┏━━━━━━━━┓  .::::::::::::.... ..::::::::::::
::::::.... ...::::::...::::::::::::::::::::::::: :::: ┗━━━━━━━━┛ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::: ゜.::::::::::::::: ::: ::: ::::::┏━━━━━━━━┓  ....... . .::::::::.. ..::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。 ┗━━━┓┏━━━┛ ::::::::フハハハハ:::::::::::::
:::::::::::::::...... ....:::::::゜:::::: ::::l\  __.  ┃┃  __  /l  .. ::::。::: ゜.::::
:. .:::::。:::........ . .: :::::::::: | |  \  \.┃┃/  /  | |  :::。::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::    | |.    ̄ ̄ ┗┛ ̄ ̄   | | : ::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::: . . . ..: :::::::::::.\l.   \____/   l/  ::::::.... ...::::::...
::::::...゜ . .:::::::::  ::::::::::  \    \__/    /....... . .::::::::::::.... .
:.... .... .. .  。:  ::::::::: :    \________/ .:::::::::::.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..  .... .
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. ...
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶シヤガッテ…..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . ..... . .
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
5名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:34:38 ID:/fQXYS+y0
ATMの取扱時間を短縮するのは止めてくれ、困る。
6名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:34:57 ID:WTVaWRJgO
それができたら、今まで使ってやったのに
もう イラねぇ
7名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:36:15 ID:FAWY60kt0
こういつらは、民営化がどういうことか、わかってないみたいだな

同業他社に勝たなきゃいけないってことは、死人が出ても構わな
い、ってくらいみんな働かなきゃいけないってことを

まぁ、始めてれば、いかに今ままでのんびりしてたかわかるだろう

JRと同じだ
8名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:36:20 ID:gJfc2LXZ0
反発したてめーら、昨年の九月の選挙のとき、小泉一派に反対したの?
民営化すれば、需要増に結びつかないサービスなんか切り捨てるに
決まってるべ。
9名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:36:29 ID:QESDsLjfO
国民の望んだ結果です。
10名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:37:56 ID:gHtqiS/T0
全て小泉が悪いwww
11名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:38:48 ID:IRmTRBck0
>反発したてめーら、昨年の九月の選挙のとき、小泉一派に反対したの?
民営化すれば、需要増に結びつかないサービスなんか切り捨てるに
決まってるべ。

これまでがぬくぬく勤めていた証明になったW
12郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 16:38:59 ID:ot09MZgP0
呼んだ?
13名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:39:37 ID:5f/awD7V0
そしたら佐川とか黒猫とか日通のATMサービスが始まるのか?W
14名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:41:05 ID:RYG0rpbT0
時間外窓口なんてヤフオクのときしか使ったことないな…
15名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:41:15 ID:aGsZLFAs0
「本日の受付は終了しました」って  どこかの役所みたいな
レベルに逆戻りかよ  wwwwww


午前 10:30〜11:30

午後 13:30〜15:30


ってのが夢だんだろ?
16名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:41:38 ID:dxNmUfV70
民間がおそれていたことは郵政公社がそれまでの資本を後ろ盾に24時間営業とかのサービス始める
ことじゃなかった?サービスダウンするなら同業他社にとってはありがたいくらいでしょ。
17名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:41:54 ID:IRmTRBck0
ソリャそうだろ、配達途中にコーヒーのご馳走を毎日受けていた
郵便配達人が居たのにW
18名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:43:12 ID:qmoOisnv0
当然だろ。民営とはそういうもの・・・
金にもならないものに金掛ける馬鹿はいない
19名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:43:28 ID:Dj5NEH/S0
>>11
だよなw
20名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:43:50 ID:gJfc2LXZ0
>>11
ぬくぬくじゃなく、ぬくぬくしていた銀行や民間保険に対して、ずっと安い
人件費だからやっていけただけのこと。誤解しちゃ困るのは、旧国鉄と異なり
今日現在まで赤字出していなかったということだ。だが、物流などユニバーサル
サービスは、構造的に赤字になる機器が生じているから、コスト削減に
動いたということだ。
21郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 16:43:59 ID:ot09MZgP0
>>16
防犯上の見地から、24時間窓口を開けておく金融機関なぞ、ありえない。
22名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:44:12 ID:3xwL2D0j0
どうせもうすぐ、
「この地域は配達地域ではございません。他の輸送機関をご利用ください。」
なんて、シールをつけて差し戻してきたりするぞ。
23名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:44:24 ID:nloah1Gv0
銀行はうれしいかな
24名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:44:37 ID:tJQmU+TC0
ATMぐらいは24時間やっとけよ。
25名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:45:01 ID:trMrD4WG0
架空名義でいくらでも預かりますよ、と親父に勧めていたな。
特定郵便局。
26名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:45:40 ID:AK0O7tym0
結局、今までゆうめいとがやってきた仕事が
ゆうめいとを雇う金がなくなって
自分らがやらなければならなくなったから廃止するってことなんだろ
27名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:46:11 ID:W5kf977D0
普通民営化したらサービス拡充するんじゃないの?
28名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:46:17 ID:Dj5NEH/S0
>>20
色々いじって黒字に見せかけては居たけど、実態はこんなもんだ
29名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:47:18 ID:AIBfqR/E0
郵便局は税務署が調査しないから、架空名義で預けなさいW
30郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 16:48:11 ID:ot09MZgP0
>>29
郵便局に対しても税務調査は行なわれてます。
31名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:48:44 ID:nloah1Gv0
郵便局会社の社長 トヨタ自動車出身 高橋俊裕日本郵政公社副総裁

日本郵政の社外取締役 奥田碩日本経団連会長
                牛尾治朗ウシオ電機会長
                丹羽宇一郎伊藤忠商事会長
                西岡喬三菱重工業会長
                奥谷禮子ザ・アール社長
32名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:49:39 ID:IWjftCYw0
時間外窓口が廃止されたら、日時指定で後日配達させるか、会社に転送させるだけ。
こちらが出すほうは昼休みにでも済ませばいいし、あんまり問題ないな。
33名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:49:45 ID:gJfc2LXZ0
>>17
おめーどこの在のものだ?


34名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:50:14 ID:l1Y0WP0D0
>>4
ワラタ
35名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:51:01 ID:4Ju08V0TO
もうからなけりゃ、持ち株会社が郵便会社を売却するのもアリ
それが民間の経営
36名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:51:57 ID:3mK0XGMh0
>>27
都市部に対して拡充します
37名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:54:37 ID:MhcO5lvJ0
いちいち自民党が反発してるんじゃただの株式会社化だな。
民営化なんだから政府が口を出すのは本当に最低限にすべきだろ。
38名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:55:33 ID:AIBfqR/E0
>おめーどこの在のものだ?

田舎だよ
39名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:56:52 ID:gJfc2LXZ0
>>27
需要増に結びつくサービスは拡充する。単なるこびへつらいの結果に結び
つかないサービスは削る。これ商業主義の基本だろ。お客様の目線に立って
なんてきれいごと抜かしたって、それでもうかるからだろ。民営っていかに
客から金を巻き上げるかの工夫努力をすることだろ。
おめーらが推奨するホリエモンもヒューザーも、東横インも皆もうかるサービスは拡充
もうからねーサービスはカットだろ?
40MistressSayuri:2006/04/13(木) 16:58:02 ID:8aQAdRNd0 BE:400585875-
既出かも知れないけど、このサービスはじめたのは
「郵便局は一生懸命やってますよ」っていうポーズ
だった気がする。
すっごく便利だったけど、24時間は非効率かもね。
「閉店から23時まで」がおとしどころかな。

(* ̄∀ ̄)y-~~~~
41名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 16:59:37 ID:g7k9Kp2A0
郵便配達人は俺の庭先を断りもしないで、走り回って植木をひっくり返した。
おい、道路に止めて歩いて入って来い!!!!
42郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 17:00:18 ID:ot09MZgP0

郵政民営化・・・

日本郵政株式会社(持ち株会社・ホールディングス)の下に4つの会社をぶら下げるわけ。
持ち株会社の株は、100%日本政府が保有している。 (いわゆる特殊会社なわけ)
言っておくが、この会社の株は売却なぞ出来ない。
未来永劫、政府が100%の株を占有するのです。

なぜ、株を売却できないのか?
@郵便事業は既に5000億円の債務超過に陥っている。
A郵貯銀行・郵便保険会社に勤務する旧・郵政職員には集めた資金の運用のノウハウがない。
B年金部分は国家公務員共済組合のままである。(厚生年金に移行されていない)

こんな会社が、ぶら下がっている持ち株会社の株を一体、誰が買うんだ?w
我が国の株式市場が正常なら、絶対にあり得ない話ではないか?


よって、これは民営化ではない。。。 国営から国有株式会社になっただけである。
そして、財政出動を最小限に抑えるために、地方から郵便局は撤退する。
サービスの質を銀行並みに落す。
各種手数料を、しっかりと獲る。
当たり前の話である。



43名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:02:15 ID:g7k9Kp2A0
俺折れ詐欺のハガキを配達するなゴリャー
44名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:02:28 ID:Jx4DJvrY0
45名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:04:20 ID:g7k9Kp2A0
うっかり引っかかる所だった。
おめでとう乗用車が当たりました”オランダから・・・
46名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:07:01 ID:gFjshCG20
民営化=サービスの切り捨て、がデフォ。
そして儲かるところだけ重点投資。
おまいらの大好きな格差社会のインフラ構築そのもの。
47名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:08:01 ID:SEPmCW0V0
民営化した結果なんだから別にかまわない。
都市部のサービスは残るだろうしね。
48名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:08:34 ID:g7k9Kp2A0
こらー誤配達多すぎ!!!!
3年前から6回も
49名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:09:24 ID:AK0O7tym0
>>46
デフォじゃねーだろ
民営化=効率化だろ
その結果として切り捨てもあるし
サービス向上もある
50名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:09:48 ID:gJfc2LXZ0
文句あるなら、郵政公社の現総裁を選んだ小泉、竹中に家。
51名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:10:57 ID:RFoEmgTu0
コンビニへ逝こう
52名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:11:03 ID:g7k9Kp2A0
ご配達でお隣さんの銀行定期預金全部見てしまったW
53郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 17:13:57 ID:ot09MZgP0
>>49
サービスの向上なんか絶対にありませんよw
国鉄や電電公社の民営化とは、まったく質の違う「民営化なる国有化」ですから。
必ず、利便性に欠けます。

はっきり言いましょう。
貧乏人と地方に住んでる人は商売の対象としません。
だって、相手にしても儲からないからw

54名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:15:33 ID:5ZHDVhVQ0
民間会社には儲からないことをする義務はありません。
55名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:15:54 ID:OQWKtL430
自民党に入れたやつは文句いう資格なし
56名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:16:00 ID:g7k9Kp2A0
民間宅配は留守の時再配達するのに、郵便局は留守手紙置いて取りに来てください”
コラーだから公社は駄目だってんだよ!!!!
57名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:16:41 ID:3mK0XGMh0
後は銀行・宅配企業と闇カルテル結べば値段上げられるだろう。
ついでに従業員の給与も上げてほしいが
58名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:17:30 ID:AK0O7tym0
>>53
窓口行ったら前よりおねーさんのサービスが良くなってたお
59名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:18:00 ID:GyiZ4qBG0
60名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:19:56 ID:AK0O7tym0
53みたいな職員を切れば
もっと黒字化する
61名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:20:51 ID:pvXa11GI0
前スレでもあったけど、国立大学の法人化で公務員身分剥奪して職員給与を下げて、
学生授業料を上げているのと同じようなことを郵政民営化でやるだろ。
完全な民営化じゃないんだから。
サービス低下、職員給与削減なんて当たり前。
62名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:22:49 ID:Y7OxewVE0
>>53
局長さんが田舎のおばあさんを訪ねて安否とか確認しなくなるの?
63郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 17:22:58 ID:ot09MZgP0
>>60
お言葉ですが、、、、奥尻島や石垣島に、「三菱UFJ東京銀行」が支店出してますか?

64名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:24:34 ID:IR1YTeSG0
確定申告の生命保険料払い込み通知書送ってこないから、農協に
問い合わせたら送りました。
コラー配達せずに捨てたか、他人に配達したのか!!!
65名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:24:54 ID:N757doUP0
うちの近くの集配局がやめなければどうでもいいや。
23区はセーフだろ。
66名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:25:30 ID:5ZHDVhVQ0
>>62
有料サービスとなります。
67名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:25:52 ID:UOuGxF8E0
>>53
資本の解体と富の再分配ですな。
自らおいしいパイをみなに惜しみなく分けて下さってありがとう。
今まで貰っていた高給で楽な余生を送って下さいな。
68名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:27:19 ID:Y7OxewVE0
郵便局に見捨てられたおばあさん、可哀想
69名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:27:40 ID:AK0O7tym0
>>63
局員の気持ちの持ちようまで低下させるのか?
民営化で身分が保障されなくなるんだから
前より減った予算の中で効率的にサービスを向上させるのが
民営化で生き残れる道だろ
70名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:28:17 ID:z7HYJ42t0
とりあえず民営化したら
過疎地、田舎の小さな局は廃止
ATMは時間外手数料取られ
ユニバーサルサービスも廃止
小包も同じ
貯金は限度額引き上げ、ローンも始める
保険は外資並に力を入れる(だって外資が欲しがってるもん)
でも、こうなるのは選挙で決まったことだからしょうがないよね。

71名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:29:20 ID:Y7OxewVE0
郵便小包も全国一律料金じゃなくなるの?
72名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:30:16 ID:IR1YTeSG0
郵便局に6000万円預けているジジイW
73名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:30:22 ID:iUaiD21/0
局留め+夜間受け取りができなくなるな
74名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:30:57 ID:mKxJ0j4A0
モンクはこないだの解散選挙で自民に入れたヤツに言え
75名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:31:23 ID:3mK0XGMh0
>>69
資本主義をわかってないなあ〜
客にできることは金のかからないことだけなんだけどなあ
76名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:31:43 ID:tne+pUUV0
俺は5000万円だよん
77名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:32:10 ID:Y7OxewVE0
山間部のおばあさんには郵便小包が届かないとか?
78郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 17:32:40 ID:ot09MZgP0
>>69
政府が100%株を持ってますからね。
資本が足りなくなれば「増資」です。
増資の原資は血税です。
郵政民営化法案の中にも、「不足分は総務省から補填される」と明記されてます。

俺たちに血税を吸い取られたくなければ、地方と貧乏人の切り捨てに
耐えるのが国民の義務ではないでしょうか?

昨年9月の郵政選挙で、国民は「耐える」と覚悟し、自民党に投票したのですから・・・

79名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:32:41 ID:78dn81JK0
民営化の前から飛ばしてますなあ

さて離島便が廃止されるのはいつ頃かな
80名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:33:34 ID:E21JyoKr0
小包は民間宅配!
81名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:34:11 ID:GSMPke7Q0
いやなら、やめろ。
リテール無視ならそれで結構。昔の都銀のように潰れちまえ。
郵便業務もさっさとクロネコに譲渡しろ。
82名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:34:40 ID:pvXa11GI0
>>69
僻地住まい末端の局員のやる気なんて関係ない。
そいつらがいくら頑張ったところで利益は出ないんだから。
切り捨てるほうが簡単。

>>77
月に一回とかになる。
83名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:34:41 ID:nloah1Gv0
郵便会社の経営陣は本気に利益改善に気合入れてる印象だな
84名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:34:56 ID:Y7OxewVE0
山間部のおばあさんに、DVDを冊子小包で送ろうとしたら
郵便局職員に「それ、冊子じゃないから」って断られたよ。
あれもおばあさんに対する嫌がらせかな
85名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:35:23 ID:5ZHDVhVQ0
>>71
http://www5.cao.go.jp/j-j/gijimenu/bk-giji4-j-j.html
>また、料金の全国均一性はユニバーサルサービスにとって必要な要件ではない。

86名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:35:26 ID:f2Jt6/7J0
取りに来てくださいって宅配があるか
コラー郵便局!!!
87名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:35:27 ID:3mK0XGMh0
俺は宅配とつるんで小包の値上げをすると思う。
ヤマト・佐川・日通と組めばもう市場の独占は完璧で個人の抵抗なんか無意味
88名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:35:45 ID:AK0O7tym0
>>78
だから切り捨てられるのもあるっていってるだろう
その中で努力していったのがJRとかじゃん

あとそれに自民に入れてないし
89名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:38:07 ID:AK0O7tym0
>>82
僻地の話じゃなくて時間外のサービスだろ?
民間なんてサービス残業あたり前なんだし
90名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:38:47 ID:iEhbQ3MJ0
うはwwwwwwww公団も真っ青wwwwwwwwwwwwwww
91名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:38:47 ID:Em4VXhon0
だから言ったじゃないか
92名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:39:08 ID:5ZHDVhVQ0
93名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:39:25 ID:H9zp61ch0
民営化の結果だからしかたがないよ。
嫌なら郵便局を使わなきゃいいだけ
94名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:39:28 ID:f2Jt6/7J0
だから言ったじゃないか ????

前からだよ!!!
95名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:39:37 ID:0xMWQ+ID0
>>87
まあ、それはない。

どこかが抜け駆けするから。
96名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:41:04 ID:pjaoWUqt0
>>87
談合は出来ない!!!
97名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:41:42 ID:Y7OxewVE0
昨年末、PSC「ポスタルサービスセンター」でお歳暮頼んだのに、
山間部のおばあさんには2月に配達されたよ。
あれが、おばあさんを見捨てる前兆だったか
98名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:42:16 ID:Em4VXhon0
>>94
いやちょっと言ってみたかっただけ
99名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:42:55 ID:8o3cIbLD0
出すのはコンビニ、留守で預けられたのはネットで再配達依頼、
お金の出し入れ頻繁なのは銀行カードでコンビニATMで対応可能
だからまあいいんじゃないの?サービス廃止。
100名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:43:22 ID:pvXa11GI0
>>89
郵政も元々サービス残業が多いところで、問題になっているところだろ。
101名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:45:03 ID:eHxfwvCj0
郵政公社には軍事関連にも期待しているよ
102名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:46:05 ID:pvXa11GI0
>>99
コンビニって言っているが、そのコンビニが過当競争により減り始めそうなんだが。
103郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 17:46:11 ID:ot09MZgP0
いいじゃないか。
ATMで1,000円を降ろすと、手数料として105円を取られるシステムw
「口座管理手数料」として、現在高が100万円以下の場合、1%/年を取られるシステムw
貧乏人は逆金利で、預けとくと目減りするシステムwww

これが、小泉総理の目指す「格差社会」なんだからw
おまえらも応援したんだろ?w

104名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:46:15 ID:3mK0XGMh0
>>95
そうか?郵便の民営化によって、ライバルのいなくなった
銀行はどんどん店舗廃止してるし手数料も倍々に増えてるが?
あれ銀行同士の暗黙の了解事項だろ。
口座維持料も全銀行で一斉にやれば恐くない。
何で身を削ってわざわざして抜け駆けせにゃあかんの?
不景気だったらわかるけど。
105名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:47:04 ID:Hu8T5zAq0
ガソリンが高くなってるから、
値上げかサービス低下の二者択一じゃねーの?
もともと赤字セクターだろうし。
106名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:48:18 ID:nloah1Gv0

まあ日本がアメリカなどと同じになっていく感じかな?
グローバルスタンダード。
107名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:48:46 ID:PlWo6nd30
>>1

そりゃ、24時間窓口あけときゃ、赤字になるさ。
108名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:49:06 ID:fN/2vVtu0
民間ではサビ残が当たり前なんだから
郵便局もサビ残やれってのはおかしくない?
なんでそんなに違法行為を推し進めるの?
109名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:49:20 ID:1/4WF8Bq0
>>106

じゃあ、日本も他の先進国と同じように、核保有国目指そうぜ。
110名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:49:22 ID:AK0O7tym0
時間外窓口の運営ってそんなに高コストなのかよ
111名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:51:48 ID:Y7OxewVE0
>>103
おばあさんを見捨てろとは誰も頼んでないよ。
でも良いよ。お前ら郵政職員がその気なら肝に銘じよう。
おばあさんにも「あきらめろ」と言っておく
112名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:52:04 ID:pvXa11GI0
>>108
つうかもともと郵便業務はサービス残業に支えられているところも大きいのに、
更にしろっていうのも変だろ。
民営化で労基署に訴える事業所が絶対に出てくるだろうから、
労基署対策ができていない郵便はサービス残業をなくすように努力しないとならない。
113名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:53:26 ID:9+O0H3QS0
Y7OxewVE0の「おばあさん」ネタがあまりにつまらない件について
114名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:53:51 ID:AK0O7tym0
>>112
なんでそんなこと知ってるんだよ
知り合いのゆうめいとやってる奴によると職員は相当楽らしいけど
ほんとかよ
115名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:54:04 ID:Y7OxewVE0
PSCの配達遅延の時は夜間の窓口の人にちゃんと話したのに、それから一ヶ月も音沙汰なし。
もうね。今のままでも十分最低なサービスだよ。
天下り団体の尻拭いぐらいちゃんとしろ。
116郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 17:54:17 ID:ot09MZgP0
>>110
夜間勤務は人件費の単価が高いんよ。
普通、人間は夜寝るのが当然なのに働くわけだからな。
水商売と違うから・・・・





117名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:55:18 ID:0xMWQ+ID0
>>104
それはそれ。
流通業界はそういう体質。
闇カルテルとか出来れば流通業者全員死亡寸前なんて事態には
陥らなかった。

というより闇カルテルとか作っても、新規で参入したのが横からかっさ
らっていくんだよ。

宅配でも大体同一県内500〜600円程度で一般に出してるけど最近
出てきた物流工作とかが250円で引き受けしてシェア奪ってる。
小口だけど。
118名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:55:37 ID:fN/2vVtu0
郵便局ってさ、いままである程度余裕のある人員配置だったんだよな。
集配局は翌日に配達するブツを並べ替える作業とかあるから
24時間稼動だし、人員は若干余裕があるから、
じゃあちょっと開いた時間に、客対応しようか、
みたいなもんだろ?時間外窓口って

でも、今は郵便局も強烈な人員削減を推し進めており、
若干余裕のある人員配置ってのができなくなった

ってことじゃないの?過剰なサービスはいらんよ。
ただ新宿局みたいなところは、バイト4〜5人雇ってでも続ける価値はありそうだな。
119名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:55:39 ID:DfXkooeQ0
昼飯食って昼寝してエロビデオ見てなんて無いだろな?
120名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:55:42 ID:8o3cIbLD0
>>102
今は便利すぎなんだよw
うちの近所、車で10分以内ならセブンだけでも5店舗もあるよ。これ異常w
121名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:55:55 ID:TQUszhQd0
合理化はいいことだよ
122名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:56:17 ID:7Vdeze7T0
深夜12時から朝7時までは閉めておくとかにしろよ
ろくに人来ない時間の人件費だけが無駄なだけだろ
123名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:56:26 ID:Y7OxewVE0
>>113
まあ「おばあさんネタ」はあれだが、内容は真実だから。
郵政のサービスなんか今でも十分悪いのに開き直ってるのがむかつく
124名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:56:36 ID:AK0O7tym0
>>116
額忘れたけど週3日勤務だけで相当もらえるらしいな
もらいすぎだよ
125名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:56:56 ID:pvXa11GI0
>>114
知り合いだけで判断するお前はすごいな。
だからって「民営化したんだからサービス残業しろ!」
っていうのは無理ありすぎ。
126名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:57:29 ID:PlWo6nd30
美輪空け広もいってます。
「正負の法則です。W どっちかです。
127名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:58:18 ID:DfXkooeQ0
何処の公務員は、夕食を残業時間に入れて金儲けしてると・・W
128名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:58:47 ID:AK0O7tym0
>>125
内部の人間じゃないんだから
情報なんて限られてるだろ
サビ残じゃなくて人件費を安くすればいいんだよ
129名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:59:23 ID:fN/2vVtu0
>>122
いや、人件費とかは別じゃね?
おそらく、集配局くらいのでかいところなら、
窓口課の人間が、自局の私書箱当てハガキの区分け作業とかやってんだろ。
その作業の合間に、誰かが窓口にきたら対応、
ってやり方なら、人間の使い方は効率的じゃん。
130名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:59:33 ID:9+O0H3QS0
>>123
このスレに湧いてる職員を見るとだな、
「サービスが悪くなるのは小泉を支持したお前らのせいだ、ざまーみろ」
っていう意図が伝わってくる辺りそうなんだろうと思うよ。
まぁ、職員の方がより大変だろうけど。ご愁傷様w
131名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:59:41 ID:GSMPke7Q0
別に時間外窓口をやめてもいいけどさ。
おれ仕事でそんなに早くから家に帰れないから受け取れないよ。
まぁ郵便局の人が10回ぐらい来てくれれば偶然いるかもしれないけど。
余計に効率悪い気もするけどまぁいいか。
132名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 17:59:53 ID:Vk3lYmP50
>>127
大阪
133名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:01:03 ID:pvXa11GI0
>>128
郵便局員は公務員給与の中で最低レベル。
民間平均より上になってるのか?
134名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:01:07 ID:0xMWQ+ID0
>>131
いや、一回しか配達にいかないし、1週間以内の営業時間内にとりこなきゃ
黙って送り返します。
135名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:01:29 ID:vEmrM+h80
結局このニュースも小泉が悪いっていいたいだけだろ?

実際には一時的に不便になってもニーズがあれば、
代替手段は、どこからか提供されるわけだから、
そこにつけこんでさわいだって裏はばれてる。

マジシャンズセレクトみたいなことをしたいのだろうけど>共同の記者。
136名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:01:32 ID:qzeLNl0/0
こうなることは郵政民営化反対者がさんざん指摘してたことだが、
小泉支持者は聞く耳持たなかったじゃん。何をいまさら・・・。
137名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:02:03 ID:Y7OxewVE0
>>130
もともと郵便局ってそうだったんだけどね。
無愛想なおばちゃんが偉そうに客に説教なんかするの。
あの時代に戻ればいいんだよ。職員が全員一致でそれを願うなら
138名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:02:03 ID:ISJu1QcU0
>>116
なんだかよくわからんが、
小泉のおかげで郵便局が民営化されて、今までのうのうとやっていた郵便局員が困ってるならそれにこしたことはないが。

貴方の必死さをみるに、郵政民営化は成功だったんだろうなと思うよ。
139名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:03:33 ID:NgUXbrh90
過疎地が切り捨てられるのは当然だろ

過疎地や離島は葉書き50円が100円くらいになるんじゃないのか?
140名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:03:41 ID:AK0O7tym0
>>133
職員が仕事しないでバイトにみんなやらせてるって聞いたことがあるよ
そしてそのバイトの給料が高いの

後、職員の給料は詳しくは知らないが
バイトの監督してた職員がポルシェ自慢してくるって
そいつ言ってたなw
141名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:04:08 ID:qzeLNl0/0
>>128
人件費はもうすでにギリギリまで下げられてる。
みんな制服着てるので見分けがつかないが、
どんどんバイト化されてる。
これ以上下げたら誰も働かないよ。
142名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:04:08 ID:Y7OxewVE0
夜間の小包が不便になるんなら、最近ゆうパックを使うようにしてたけど
仕方ないから黒猫に戻すよ。
ゆうパックは知り合いが関係してるんで、あえて意図的に使うようにしてたんだけどね。
不便になるんなら駄目だ
143郵政公社職員 ◆zopQ.n9nb. :2006/04/13(木) 18:04:26 ID:ot09MZgP0
まあ、皆さん、、、東京(23区)、横浜、名古屋・・・大阪?(ここは景気悪いからw)
その他は捨てられるでしょう。  だって経営が成り立たないから・・・

儲かるところだけで、儲かる層を対象に商売するのが民間企業の原則です。

野球が始まるから、、、俺は消えますwwwwwwwww


郵便局の投資信託をよろしくね(●^o^●)   貯金はいらないからwwwwwwwww




144名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:05:30 ID:GSMPke7Q0
>>134
いや、不在票とかあったら毎回一番遅い時間帯で明日来てって出すから。
それで返送されたら、郵便局なんか使うから受け取れなかったって差出人に
クレーム入れるからね。
そのうち誰も郵便局なんて使わなくなるだろ。
145名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:06:09 ID:GHVpmP8sO
まあこれからは高い料金払って別のサービス使いたまへ時間的貧民諸君。
146名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:06:16 ID:Vk3lYmP50
>人件費はもうすでにギリギリまで下げられてる。
みんな制服着てるので見分けがつかないが、
どんどんバイト化されてる。
これ以上下げたら誰も働かないよ。


いいことだ働かないでくれWWWWW
147名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:06:48 ID:fN/2vVtu0
でもNTTやJRも過疎地は切り捨ててきただろ?
ADSL回線だって、都市部から優先的にサービス開始してったし、
光回線だって全国すべてつながってるわけじゃないしね。
鉄道なら地方ローカル線は廃線になったり、
3セク化で、運賃爆上げとかさ、

でもあまり社会全体で騒いでるわけじゃないよな。
そんなもんだよ。国民の思考なんてw

別に過疎地のサービス低下はいいんじゃないの?
148名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:06:49 ID:0xMWQ+ID0
>>139
島嶼って言葉が復権する。

>>140
郵便局行ってバイト募集の張り紙でもみりゃわかるが
笑うほど安いな。

職員もポルシェだと自慢できるという程度なんだろ。
149名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:06:50 ID:44ytbBag0
今やネットで金融機関や配送会社のサービス享受できるの多いから
インターネットが出来る環境にあるかないかで変わるな
ネット環境ある人はこんなニュースどうでもいいしもっと合理化してもいいと思ってる
別に都市地方過疎地域関係なく
それよりもネットを通したサービスをもっともっと充実させて
150名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:06:52 ID:Y7OxewVE0
>>143
無くなったらなくなったで選択の余地が無いんで郵便局は使わなくなるよ
好むと好まざるに関わらずだからね。
でもまあ職員の本音をありがとね。

でも何で楽しそうなの?
151名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:07:57 ID:nloah1Gv0
貯金の方と郵便事業と話しが一緒くたになってるな
152名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:08:26 ID:HYX/mXuc0
>>144
そんな奴はごく一部だから問題なし。
153名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:08:44 ID:AK0O7tym0
>>148
手当とか諸経費が高いって言ってた
深夜手当とか含めると
数年前当時で1万数千円いくとか
154名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:09:10 ID:0xMWQ+ID0
>>144
そ〜そ〜、使わなきゃいいんだよ。

年賀状も宅配便に入れて500円で送れよ。

違法だけど。
155名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:10:53 ID:Y7OxewVE0
>>154
メール便と言うのがあるんよ
156名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:10:54 ID:GSMPke7Q0
>>143
まぁ、がんばって信託売ってください。
お得意の独占事業じゃないから頑張らないと相当厳しいですよ。
157名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:11:21 ID:HYX/mXuc0
そのうち郵貯の金で消費者金融やるから、
24時間いつでも借りれるようになりますよ。
158名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:11:21 ID:AK0O7tym0
>>153は一勤務の区分けAだっけかな
159名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:12:04 ID:Vk3lYmP50
郵便職員が沢山いるなW
っで結局誰にも当たれないから小泉批判WWWW
160名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:12:42 ID:nNagIdZ10
>>138
だから、郵便局員だけが困るならいいのだが、国民も困るならまずいのだが。
郵便局員だけを困らせるなら、民営化しなくても、制度を変えればできる話。

161名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:12:52 ID:0xMWQ+ID0
>>153
じゃ、止めて正解。

>>155
メール便は信書は禁止です。
これは厳しく言われてるので、さすがの宅配屋さんもチェックします。
162名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:13:04 ID:ie89aL4X0
全國特定局長会寄りの考えの副総裁、團宏明氏ね
ヤツこそ諸悪の根源だ    
163名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:13:08 ID:Y7OxewVE0
>>159
というか小泉を選んだお前らのせいとか言ってるよ
ここまで付け上がる郵政職員ってなんだろね
164名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:13:30 ID:x+sztO8G0
>>140
お前の話は伝聞でしかないな。
まぁ、2ちゃんNEETじゃゆうNEETにもなれないだろうけど。
165名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:13:44 ID:HYX/mXuc0
>>155
黒猫が欲しいのは企業のDM
一般人がだす年賀状なんて手間がかかるだけ。
166名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:14:33 ID:jjHwAZ7NO
>>140
局員給与の低さ知らないのか?
167名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:14:46 ID:8o3cIbLD0
>>131
職場に配達してもらえよ
168名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:15:11 ID:Y7OxewVE0
>>161
開封してまで調べるの?
郵政の冊子小包じゃあるまいし
ページの間にはさんどきゃ大丈夫
169元ゆうメイト:2006/04/13(木) 18:15:20 ID:aFsobuiT0
>>164 事実だよ
170名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:15:25 ID:Vk3lYmP50
年賀状なんて廃止しろ、出したくないのに送ってくるから仕方なく・・・
171名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:16:01 ID:Ilgh2h+qO
信書扱う業務だけしか価値無くなるな
172名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:16:16 ID:cyPe57qU0
不在表が入ってて電話すると、電話番号から相手の氏名から中身まで
根掘り葉掘り聞くんだよね。しかも聞き間違え多いし。
しかも局の市外局番書いてないから引っ越したばかりだと弱ってしまう。
宅急便だと不在でも何回か来てくれるから、受け取るには向かないかな。
ATMの時間短縮ならコンビニ銀行に逃げるかな。
本当に経費削減するなら天下り組織の改革が先でしょと。
サービス低下はユーザー離れの元なのにね。
173名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:16:31 ID:0N1cWCCK0
そーいや黒猫って葉書5円、封書10円で出来ると豪語していたけど、
何でやんないの?
174名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:17:12 ID:ISJu1QcU0
>>160
無駄な金をかけないようにしていくってのは必ずしも国民の不利益とはいえないでしょう。
そりゃ国民も痛みをともなってるけど、このスレなどを見てるに郵便局員のほうがずっと困ってるようにみえるから
それでいいんじゃないかな?
175元ゆうメイト:2006/04/13(木) 18:17:36 ID:aFsobuiT0
>>168
年賀状送るのにわざわざそんな手間と金をかけるのか?
176名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:17:40 ID:Y7OxewVE0
信書扱いにならない年賀状が流行るかもね。
黒猫が創めればいい
というか最近はEメールで済ませるか
177名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:18:08 ID:0xMWQ+ID0
>>168
個人でメール便使ったことありませんか?

開封しては調べません。
透明封筒とかじゃくなくて中身が確認できない場合「これは信書じゃありません」って
書類を書かされます。

だからどうというわけでもないし、受け取った相手がばらさなきゃ何にも言われないけど。

要するに「違法行為ですよ」とう警告はきちんとされます。

良心が痛まない人なら問題ないけどね。
178名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:18:34 ID:8o3cIbLD0
>>172
ネットで再配達依頼するときそんな相手の入力項目ないぞ?
179名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:19:16 ID:fN/2vVtu0
>>173
できないからだろw
住宅地やマンション密集地なんかは
1日数十万通配達とかあるんじゃない?
どうやってやってるんだろう??
180名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:19:51 ID:02F/tg4H0
電子マネーが普及すれば現金を出し入れするATMも全く要らなくなる
181元ゆうメイト:2006/04/13(木) 18:20:39 ID:aFsobuiT0
>>173
ポストの設置などが無理だから。
都心部で企業DMメインでやるなら葉書5円、封書10円でも十分ペイできるが、
一般人のだす手紙や過疎地の手紙まで取り扱ったら赤字になる。
182名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:20:44 ID:Y7OxewVE0
>>175
80円だし。新しい商品を開発すればもっと安く出来るかも

>>177
使ったことがありません。両親が痛むほどの犯罪じゃないから大丈夫
それより違反にならない商品を黒猫に開発してほしい
183名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:21:24 ID:nloah1Gv0
大口割引で一通あたりが安くなるということか
184名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:21:34 ID:nNagIdZ10
>>174
>そりゃ国民も痛みをともなってるけど、このスレなどを見てるに郵便局員のほうがずっと困ってるようにみえるから
>それでいいんじゃないかな?

つーか、こんなスレで判断するB層って・・・
やっぱ簡単にだまされやすいな。

185名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:22:14 ID:n26RvVJy0
郵貯のATMは便利に加えて手数料もただだったのだが、、、小泉改革の悪政で
ここまで手数がかかるようになったとは
186名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:23:52 ID:tYIxe0Op0
仕方ないよ。
これまでのサービスだってタダじゃなかったし。
むしろ手紙とかの郵便は独占だからここを
安易に値上げする可能性があるね。
手紙一通300円とか
187名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:24:00 ID:Vk3lYmP50
>>184
今迄騙されてきたのはあんたたち。
188名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:24:03 ID:Y7OxewVE0
まあ、中国が割りばしを日本に輸出するのをやめるってのに似てるな
少しは不便だけど。これも仕方が無かろう。
各自、何とか乗り切ろう
189名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:24:42 ID:0xMWQ+ID0
>>182
あ〜残念ですね。

郵政公社の民営化をせめて約束どおりのあと2年間放置してたら、そこら辺規制緩和
されたのかもしれなかったのにねぇ。l

というわけで、どんな軽い犯罪でも「こころが痛まない」と堂々と言える方とは、これ以上
なにを話しても無駄なので、今後一切お互いスルーということでお願いします。

どうせ、お願いされても「こころに全然痛み感じない」から無視するだろうけど。
190名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:25:48 ID:0N1cWCCK0
黒猫の社長の言葉じゃなかったかな。葉書5円、封書10円。
言葉に重みがないな。出来ないのなら言わなければいいのに。

まあ、希望しとては黒猫にさっさと葉書、封書に参入して欲しい。
葉書5円は無理でも民間なら安くできるわけだしね。
191名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:26:18 ID:Y7OxewVE0
>>189
俺に心を痛めて欲しいの?無理だからスルーして良いよ。
学級委員長みたいなこと言ってるあんたは郵政職員?
192名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:27:33 ID:Vk3lYmP50
反対してるのは郵政職員と家族だってのっ!
193名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:27:58 ID:hKfb5/Y20
こうなることは最初から判ってたジャン。
地元はともかくなんで自民党が反発するんだよ?
地元有権者へのパフォーマンスか?
194名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:28:40 ID:nloah1Gv0
民営化は決まったから反対する意味ないじゃん
195名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:28:45 ID:GSMPke7Q0
>>189
いやいや、規制緩和なんかされてなかったね。
特定とかのどず黒い抵抗をみると、そんな妥協なんてありえないな。
196名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:29:22 ID:Z+0+i3vW0
小沢が手を回して批判すれ流している予感!!!!
197名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:29:35 ID:0xMWQ+ID0
>>193
「サービスは低下しません」って言っちゃたからでしょ。
言っちゃったら駄目なんだなぁ。
198名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:29:56 ID:gCqZZ1Vu0
>>190
つーか、メール便としてすでに参入してるんじゃないの?

・・ただ、配っているのが、低賃金のおばちゃん連中ばかりなのはアレだが・・。
誤配が滅茶苦茶多いし。
199名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:29:58 ID:Y7OxewVE0
>>193
自民党が反発するのは郵政職員が、全部自民党のせいとか
自民党を選んだ有権者が馬鹿だとかいう方向に持って行きたがってるのが見えみえだからだろうね。
200名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:30:20 ID:hKfb5/Y20
>>192
逆だ。
郵政職員と家族が反対してるのは民営化であって、
時間外窓口廃止はむしろ賛成のはず。
余計な仕事が減るんだからさ。
201名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:30:58 ID:jjHwAZ7NO
>>192
民営化決定で職員はどうすることもできない。
反対する理由がない。
202名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:31:09 ID:GCWn8fz50
>>193
自民はこうなることはわかってたような気がするが、
そんなことは口が裂けてもいえないでしょ。
203名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:31:13 ID:RACvo2/p0
郵便局に行くのことはほとんどないので
204名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:31:30 ID:dBJZswwK0
そうかもしれない、小沢が働きかけているとしか思えない。
それともマキコ?
205名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:32:26 ID:pWry2zb20
夜間なんて人は全然こないんだから廃止が当然だろう。
こうやって効率悪いところはどんどん削られていく。
離島とかどうなるんだろうね。
206名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:32:30 ID:gCqZZ1Vu0
>>200
・・おまい、バカなのか?
リストラの口実にされるんだよ、こう言うのは。

人件費100億削減と言う文字が見えないのか?
207名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:32:57 ID:fjYf7sXp0
>>143
民間企業にいたこともないくせに知った口ききやがってwwwカワイーノww
208名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:33:03 ID:k30VCtb70
最後に泣くのはどっちかな。
209名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:33:09 ID:Y7OxewVE0
信書は黒猫に頼んじゃダメとかいうお行儀のいい事いう郵政職員よ。
DVDが冊子扱いだぐらいが常識として知っとけ。俺はそれで一回蹴られてるんだ。
自分には甘く他人に厳しいのが郵政職員。
210東京いぎん  ◆aRAnj9VVXE :2006/04/13(木) 18:33:12 ID:S2Qb5P+G0
>>191世の中に完全な物はないし
   奴はきっと赤信号で車が無くても渡らない人間なんだろう
   俺は車が来なければ赤でも左右注意して渡る人間さ
211名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:33:24 ID:cyPe57qU0
漏れらに取っては郵政改革何てどうでもよくて、アンチジャスコ、アンチ民主が
メインだったからな。
人権擁護法案VS郵政、在日参政権VS郵政、公務員VS郵政、朝貢VS郵政・・・だったから。
田舎者の漏れは郵貯が無いと非常に困るが、郵貯を捨てて他を切れるならと支持をした。
どっちにしても小泉は賞味期限切れだ。
早く安倍か麻生に代わってくれ。
212名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:35:02 ID:0xMWQ+ID0
>>195
規制緩和に抵抗したのは小泉さんなんですが・・・・・

理由は・・・私には理解できませんでした。
213名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:35:48 ID:59LTybFU0
今も安い賃金でこき使われてる
郵便局員が、これからもっともっと
締め上げられるのかと思うと、可哀想でならない(´∀⊂ヽ
214名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:36:27 ID:tvf3YWDF0
時間外やってたのか。しらなかった。午後4時以降は郵便局開いてないとおもてた。
役所と民間の悪いとこだけ取り入れるのがうまいな。
215名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:36:50 ID:melHjJsm0
小沢が無節操に小泉批判スレたてする予感!
216名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:37:02 ID:LFbSKzdb0
仕事場に転送とかできない就業形態の人も大勢いるし、大体私物の扱いまでやらせられんし
再配達とか言っても、数日間朝から深夜まで家にいなくて急ぎの郵便だったらどうすんのか。
いらんとか言ってるやつは実際見る大勢の利用者の事情が想像できんのだろう。
締め切りがあるものや、定形外をあつかう身分では特に重宝するけどな。
217名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:37:16 ID:hKfb5/Y20
>>206
バカはお前だ。
郵政系の労組のHPとか調べて見ろよ。
「連続夜勤で過労死」とかいう文章が飛び交ってるからさ。
218名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:38:20 ID:JHX3+4NgO
あのクレジットカードとの提携勧誘するババァーなんとかならんか?
219名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:39:16 ID:Uq6Aj/Py0


    チ ー ム 世 耕 (笑)

220名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:44:50 ID:nNagIdZ10

ニュージーランドのようになっても、
不便とは思わないとB層は言い張るんだろうなww

話し合いになりませんな。


221名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:47:13 ID:L3Fx/Wm/O
削っちゃいけないところを削ってるね。
民間の経営コンサルタントでも入れてみたら?
222名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:48:35 ID:fN/2vVtu0
郵便事業部職員 → 民間運送業者と同じ待遇 → 給料sage
貯金事業部職員 → 民間銀行業者と同じ待遇 → 給料大幅うp
保険事業部職員 → 民間保険会社と同じ待遇 → 機関投資家になる。


郵便やってる人かわいそすwww
223名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:49:45 ID:pFmVi8Dn0
まあ儲からないサービスは廃止していくだろうね。民営化なんだし。
郵便もバイトを大幅にやとって対応するから、配達の遅れやはがきも届かない確立が
高くなるらしい。
224名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:50:23 ID:QhZA5WtcO
>>221 トップはトヨタ出身でしょ?
225名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:51:49 ID:FOKgee9Z0
トップが銭の亡者だからな、投資会社にでもしたいんじゃないか?
226名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:53:43 ID:Y7OxewVE0
>>223
はがきなんか、半分は届かないと思ってなきゃ、とてもじゃないが預けてられないね>郵便局に
227名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:57:55 ID:rpDzjVF/O
>>169バルスwwwww
ニートの本気が出たwwwwww
228名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 18:58:28 ID:1QJhjM8n0
fufu
229名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:01:52 ID:1QJhjM8n0
民営化の結果、他社との競争によってもっといいサービスになると思ってたB層のみなさん残念でした。
そういう頭だからB層なんですね(w
230名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:06:41 ID:hKfb5/Y20
サービスが良くなるのは「都心部」「大企業」「高額預金者」であって、
「過疎地」「一般人」「低額預金者」は切り捨てってのは当たり前じゃん。
商売でやってるんだからさ〜。
231名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:07:38 ID:gCqZZ1Vu0
まあ、儲けの出そうなところにはコストを掛けるが、儲けが出ないところは切る。
・・郵政公社は民営化に向けて当たり前の事をやっているだけなのだが。

そのうち、株式も公開されるんだから、利益が出なければ当然経営者の首が飛ぶ。
しかも、トップは西川・・言いたい事は分かるよな。
232名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:08:57 ID:A7gBOLhr0
職員は仕事しないんじゃなくて、無能だからできないの。
だからもっと減らせばいいんだよ。
窓口だっていまはメイトがやってるところも多いんだから。
233名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:11:34 ID:mOOAFbkmO
こうなることは選挙結果出た時点で
誰でも予想ついてた事なんだから
今更騒ぐことじゃない
234名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:14:35 ID:hKfb5/Y20
>>233
パフォーマンス、パフォーマンス。
俺達(自民党)は現在のサービスを維持するように言ったのに、
郵便局が勝手にサービス打ち切りやがった!って地元の有権者に言い訳がしたいだけ。
235名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:37:33 ID:je5oBOJ80
今現在は、都市部より過疎地の方が
ず〜〜〜〜〜〜〜〜っとサービス良いわけだが。
236名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 19:42:40 ID:5ZHDVhVQ0
>>235
そりゃ、過疎地のほうが空いているだろうし
地域のコミュニティセンター的な役割も担っているかもしれないし
やっぱり郵便局は公的機関であるべきだね
237名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 20:13:06 ID:b2i+xwIB0
要するに、時間外窓口って集配局が、集荷、配達作業をやってて窓口は閉まってても
局に職員がいる時間帯に限って片手間にやってたんだよね。

だから、県で一番大きい中央郵便局とかだと24hだけど、集配機能が小さい局は
24hじゃないとかなんだよね。
希望としては市の中央郵便局だったら一律24時くらいまでは空けててほしいんだが。
238名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 20:14:21 ID:ea0yrgqJ0
>>230
そういう大事なことは小泉マンセー一色のときに書けよ
239名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 20:21:55 ID:0xMWQ+ID0
>>237
24時までやったら職員がお泊まりになっちゃうだろ。
それだけで経費がばかんと上がる。
240名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 20:59:44 ID:5ZHDVhVQ0
郵便局が新聞販売業務もやればいいんだ
深夜も広告折込作業、配達で24時間営業
241名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:14:25 ID:h1OsBInT0
一企業のすることに何で政党が口出しするのか。
242名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:21:13 ID:V2eoSut40
誤解している香具師が多いが
特定郵便局で赤字なのは、ど田舎の局じゃなくて
大都市の「○×ビル内郵便局」とかの方。
家賃は馬鹿高いのに、来るのはATMを使う客と
安い郵便を出す客だけ。貯金は手間のかさむ振込みとかばかり。

ど田舎の局になると独占で貯金・保険はボロ儲けなんですが。
その周辺の住民が全員数千万円くらい預けていたりする。
しかも職員は局長の家族含めて数人。

郵便の赤字なんて大したことはない。
これでも赤字なら、局長の持ち物の局舎の家賃をタダにしたり
局長をボランティア化するだけ。
243今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/04/13(木) 21:23:04 ID:V0Oun5jU0
>>232

ふーん。損さんやウノエモンあたりに金を出させて、在日ゆうめいとを集めて
立ち上げた局とか華僑子弟のゆうめいとを集めて立ち上げた局とかつくれば
いいのに。

244名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:29:46 ID:EiVqXTv10
郵便局もヤフーオークションなどのオークション関係のサービスを
始めるといいと思うがどうよ?


それにしても日本人はこんなに無責任だったっけ?
245名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:33:19 ID:KN2JFFQb0
>>244

オク厨相手なんぞ、赤字増やすだけ。

考えてみろ。10円一円に一喜一憂する奴らばかりだぞ。
246名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:40:57 ID:02SHPuJT0
民主とか共産にしか入れないのに
自民の愚策に屈するオレは真の負け組!!!!!





自民に入れた人には特典、優遇あるでしょw
247名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:45:19 ID:gCqZZ1Vu0
>>246
労働によって魂を浄化するサビ残合法化も嬉々として受け入れるんじゃない、信者は。
何せ日本の構造改革・国際競争力維持には労働強化も不可欠だもんなw
248名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:47:56 ID:7eb9TkSA0
民営化したらサービス落とすためにやってたんだろこいつら
死ねよマジで
つーか使ってないからいいけど別に
249名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:48:37 ID:aWo1OMPb0
おまえら郵便局員の給料と昇給額知ったら驚くよ
はっきりいってフリーター以下
250名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:51:45 ID:X9nG8x7m0
>>245
俺かよw
251名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:52:18 ID:0UewDenZ0
儲けが出ないところを切るだけじゃん
民間ならどこでもやってることだろうに
252名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 21:57:37 ID:Plv6xQAN0
局内でのクレジットカードの勧誘を廃止してくれ
253名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:07:50 ID:VxhGB9HU0
>>252
確かにあれはやめてほしい。4月に入ってからあまり
いなくなったが、一時期毎日のように勧誘されてた。
郵便局にたまに行くならいいけど、ほぼ毎日行ってるからな。
避けようと思っても、出入り口に張り付いているから避けようがない。
254名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:16:02 ID:h1OsBInT0
何か廃止するといったら、すぐに「サービス低下」という奴がいるな。
利用の少ないものを廃止して、その原資をほかのサービス向上につなげる。
これはごくごく一般的な考えだろう。
そんな奴が9月に自民に投票し、いまは小沢に期待しているんだろうな。
255名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:18:34 ID:Ouv/1rPx0
>>166
局員レベルの低さ知らないのか?
256名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:19:00 ID:GXvBVRAO0
そういやポスタルローソンってどうなったのかな

他のコンビニチェーンでいいんだけど利用者の欲求を
ちゃんと分析して郵政関連で儲けろよ
257名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:19:07 ID:mzvBxvOJ0
ソレ見たことか。

人と予算を減らしたらこうなることなど小学生にもわかる。

時間外サービスやってほしければ、土下座して金と人よこせや
258名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:36:02 ID:7eb9TkSA0
>>257
いらねえよバカ
259名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:46:20 ID:mzvBxvOJ0
        ↑
と、いつもママに言われておりますw
260名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:48:32 ID:Pv3npu05O
普通に困る
261名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 22:55:23 ID:E2apu13t0
それより未だに郵便事業に参入する企業がゼロなことが問題だろ
アホな条件見直せよ
262名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:00:13 ID:uuvfBo4w0
これは広大なネットワークを誇る郵便局側が
新規参入業者に対してあまりに有利なため
ハンデをつけてあげたと解釈すればいいのかな

「右腕を使わないで勝負してあげますよ(フフン)」的に
263名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:10:48 ID:36LDzdtq0
うちの村の金融機関は郵便局と漁協しかない。
どっちも不便なんで、コンビニATMばかり使ってる・・・。
264名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:20:00 ID:xqDis3jC0
>>230
少数だけど書いていた香具師はいたよ。

殆どの場合、無視されるか罵詈雑言を
浴びせられるかのどちらかだったがね。orz
265名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:20:39 ID:x4nUtlH00
>>263
手数料取られ捲りでか!?
266名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:20:55 ID:RACvo2/p0
預金の引き出しはコンビニのサークルK・サンクスで
平日の昼間は手数料無料

たまに出す手紙もコンビニで切手を買って、そのままポストへ投函
267264:2006/04/13(木) 23:22:20 ID:xqDis3jC0
>>230>>238の間違いです。スマソ。
268名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:23:18 ID:JGX65rg40
月の半ばは昼間の郵便窓口暇で仕方ない
269名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:24:03 ID:eKvgrLwF0
>>266
 愛知県人or岐阜県民
270世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/04/13(木) 23:27:54 ID:+KlyQ5ry0
郵便貯金は民営化、商業銀行は国有化が小泉クオリティw
271名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:30:30 ID:x4nUtlH00
>>266
無料つっても旧UFJとか愛知銀行とかのカードだけだろ。
272263:2006/04/13(木) 23:31:11 ID:36LDzdtq0
>>265
なぜかうちの村にはセブンイレブンがあるので、真性銀行ばかり使ってます。
セブン銀行のATMだと新生銀行は手数料が24時間かからないので。
273名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:31:14 ID:6grMPzIV0
そりゃ利潤追求団体に国民の総意でしたんだから仕方無いべ?



無駄は徹底的に排除して金儲けに走るべし!



274名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:32:25 ID:+mDpAXRP0
郵政民営化に賛同した国民への復讐と見た。怨念。
その内、コンビニが郵便事業を肩代わりする様に
なるでしょう。限りなく消滅に近づく。
275名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:34:34 ID:h1OsBInT0
手数料にこだわる客って、銀行側から見てメリットは宣伝効果ぐらいしかないな。
276名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:36:10 ID:x4nUtlH00
>>273
得票率で言えば半分も行ってないってば。勝手に総意にすんなって。

>>274
与党の国民に対する復讐でしょ。
277名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:36:42 ID:RACvo2/p0
>>271
うんにゃ、提携してるすべての銀行カードが無料
278名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:40:05 ID:L4nae0wQ0
定形外も廃止にすればいいのに。
ポストから少しでもはみ出れば持ち戻り。
再配達は部屋まで持っていって手渡しで。
数日取りに来なければハガキでお知らせ。
再配達依頼入る→配達に行く→いなくて持ち戻り
を何回繰り返しても無料。
こんな割りにあわないサービスはない。
279名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:42:49 ID:JGX65rg40
ゆうパックの窓口受け取り廃止してくれよ 無理なら三日間持ち出し廃止しろ
客に迷惑
280名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:44:27 ID:pRRUOA/e0
郵便の時間外窓口はローソンで事足りそうだからいいけど
ATMはねぇ。。自分は使わないけどさ。時間短縮で
そんなにコスト減るもんなのかい
281名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:48:17 ID:9nvlRA39O
バカ国民が小泉自民党に投票したんだから仕方ないよな
勝手に抵抗勢力とかいうレッテルを貼って
282名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:52:30 ID:x4nUtlH00
>>272
自分と同じだw

>>275
手数料にこだわらない客はいいカモなんだけどね。

>>277
> 提携してるすべての銀行  
ゼロバンクのATMつー奴だな。
でもしっかり時間外は手数料が取られるみたいね。
283名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:52:36 ID:XmlvLUGtO
唯一郵便局を利用するサービスが無くなるのか。
284名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:53:14 ID:L4nae0wQ0
>279
あれ、ホントにお客・局員ともに迷惑だよな。
それと、再配依頼入ってても伝票処理が追いつかずに二日目・三日目で持ち出し。
たまたまいた家族が受け取って本来の受取人に伝えてなくて
再配処理データー上は保管になってて、伝票処理の時に見つからない
とかあって面倒だ。
285名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 23:55:53 ID:T7wXBnOJ0
いっぺん民営化して、その後やめた国があったな。
ニュージーランドだっけ。
286名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:00:27 ID:hOulVMog0
現状の郵便局のATMサービスは、田舎からでてきた大学生の仕送り確保手段としては
なくてはならないサービスなんだがねぇ。
田舎には都銀はないし地銀信金も車でとばさなきゃいけない。
急に金が必要になったときどうなるんだろう。
287名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:04:13 ID:ARlbd3xG0
>>274
小泉の私怨に踊らされた大衆が悪い。

特別会計も公約違反して数減らしただけで中身同じだし。
288名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:04:52 ID:A6Liek9x0
コンビニ
289名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:09:01 ID:ARlbd3xG0
>>286
親の給料が振り込まれる銀行のオンラインサービスに
入っておけばいいんじゃね?
パソコンくらい誰だって持ってるじゃん。

いまどきATMから振込みする事自体どうかしてる。
ネットバンキングなら手数料無料だったり100円だったり
しかも夜中でもできて超便利。
290名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:12:41 ID:KH9BZuW00
>>289
著しく生活感が無いな。箱庭で暮らしてるのか?
291名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:13:59 ID:Yk/GUnWH0


    チ ー ム セ コ ウ (笑)

292名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:17:32 ID:hh5Xyh8dO
セブン銀行の口座を持つと、それ以外の銀行は不便すぎてつかえない。
293名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:17:43 ID:jSApVbL50
        チ ー ム セ コ ウ ?
  政権         /ヽ、          光の戦士原口さん
  与党       /V:::::::::::v^ヽ          o>
  の影ゝヽ__ノ::::::▽:::▽:::::::ゝ____  __/ ミ   (^\
   ↓ ヽ:::::::::::::::::::::::::vvvv:::::::::::::::::::::::::|     >   ∩◇>::::〉奪われた
  :::_、 ,_  ゝ::::::::::::::::::::::|♀ |←闇に飲まれた      |_:::::::/  ファイル
  :ミ L、 \:::::::::::::::::::ww/::::::野口さん:|_______|::::|
  \ヽ一:::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  |::::::魔の手が伸びる:::::|
    >::::::  ノ::::::::::::::闇::::::::::::::/     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::/         ∧_∧ 踊る
永田   \:::::::ゝ::::::::::::::::::/         ♪(-@∀@∩マスコミ
さん     \ \:::::::::::|   ひれ伏す   (⊃  ノ ♪
 λ...      \ |::/orz orz 国民      `と ノ
294名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:20:52 ID:oJFdsdHZ0
セブン銀行はどこにあるの
ろーそんしかないよ
ゆうちょ最高だよ
295名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:24:05 ID:ASqE1KdN0
郵政職員、基本給一律約5%カット
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1144732515/

25 :〒□□□-□□□□ :2006/04/13(木) 17:30:40 ID:gpM0hPxZ
まずは5%って事?
西川スレでは30%なんて話しもあったけど、
手取り18万の俺は12万6千円か。
33歳で12万6千円はきついな。
局員やる人いなくなるんじゃない?


27 :〒□□□-□□□□ :2006/04/13(木) 23:38:56 ID:gpM0hPxZ
まあ待て。
これからは頑張った分だけ増えるっていうんだから、
努力して30%上げれば今と同じ額貰える。
ただ、30%上げる人間もいれば、30%下げて−60%の人間が出てくる
可能性もあるが。

・・・俺そしたら手取り9万円くらい。
保険の自爆毎月2万だから実際は7万か。
296名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:25:13 ID:rbaxGS3o0
>>289
 っ代理人カード
297名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:38:19 ID:VUyHel8l0
せめて民間並みの給料にして欲しいよ〜
たとえ弱者切捨てだとしても…
298名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:38:58 ID:ARlbd3xG0
>>289
滋賀県から東京の大学に進学して
現在神奈川県で働いて暮らしてる。
確かに全国規模ではないから箱庭生活と
言われればそれまでだがw

俺の場合はまだネットが発達してなかったから
郵便貯金の通帳を親が持ってカードは俺が持ってた。

でもいまはネットバンキングで問題解決だろ?
もしくは銀行なら>>296が出してる代理人カード。
299名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:54:38 ID:CJcouK7n0
ガタガタ言ってるなら郵便局やポストを売れよ
本来、自分が存在する意味があったか否かを考えたら
300名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 00:59:19 ID:n1FP8FjH0
>>299
アホ 市ね
物知らず
301名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:00:15 ID:OjhSE3L30
>>295
ゆうメイト780円も5%カットだったら吊ります
302名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:02:48 ID:t6Ak6x6k0
各種銀行、宅配業者の民間企業に出来てなぜ郵便局でできない?
あまえてんじゃねーの?
303名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:04:48 ID:ASqE1KdN0
>>302
アホ?
304名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:09:19 ID:owmw7s9W0
時間外窓口廃止は非常に困る菜
305名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:09:19 ID:uXc/LAKk0
時間外は仕事しませんなんてまるでお役所だな。
306名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:16:13 ID:cU+bJyEo0
郵便の窓口こそ、ポスレジみたく機械化すればコンビニなみにアルバイトで十分だろ。たまにしかない特殊郵便だけは別の職員が扱うとして
いまは人減らしすぎて窓口に行列すぐできる。
307名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:17:24 ID:x7X0hxx60
>>306
その「たまにしかない特殊郵便」のために職員を待機させておくのか?
そっちのほうがよっぽど非効率だが。
308名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:18:15 ID:VUyHel8l0
がたがた言わずヤマト使え
とてもじゃないが15万の給料であれやれこれやれ
出来ません。
因みに郵便局は公共機関ではない。
309名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:21:49 ID:L/IEuEp3O
もう郵便局なんか利用しなきゃいいんだよ。
310名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:25:56 ID:mkBPOOyM0
需要と供給の関係で一般郵便物の送料に

本島=100円
離島と北海道=300円

くらいに差が出たら面白い。
311名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:29:21 ID:WFo+ssQy0
民営化→赤字→税金投入

やっぱこういう勝利の方程式はありうる話?
312名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 01:48:54 ID:5+7U3swn0
サービス廃止で不便なら、使わなければいいだけ。
代替手段はたくさんある。便利なのを使えばいい。
文句をいうのはお門違いw選挙の結果でしょw
313名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 02:45:50 ID:1QanMwbW0
ゆうちょがいつの間にか9時までお金下ろせて便利になったと思ってたのに
止めちゃうのかよ。民営化なんて必要なかった
昔は5時まででかなり急いで下ろしに行った覚えもあるし嫌だなあ
314名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 02:49:02 ID:BhETZdXB0
>>310
まさに格差社会だな
最後は地方の反乱で革命だなw
315名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 03:14:56 ID:om/EXgMc0
>>306
何をもって特殊な扱いって分けるかだよな。

雑誌や新聞の第三種なんかサービス料金だから、
確実に知らないと出来ない。
発行頻度や発行者なのか否かでも複雑怪奇な料金体系がある。

オークションに第三種だった雑誌を冊子ではなく第三種で送ったら、
落札者に偉い感謝されたよ。
「今まで別の号はこれで送られたことがなかった、
 調べたら全部遅れることになっていた、損していた」ってさ。

普段自分が使わないからという理由だけで排除すると後で偉い目に遭うぞ。
316名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 05:55:23 ID:xdKrqZunO
不在票が入ると深夜の窓口までよく取りに行くんだけど
23〜25時くらいでも、人が並んでるんだよね
かなり需要があると思うのにやめちゃうのか・・・

取りに行くの面倒だけど、再配達頼もうにも奴ら時間を守らないから取りに行く
配達時間をきっちり守ってくれるならやめてもいいかな
317名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:01:18 ID:nDhVOdQg0
仕事してる毒男くんには郵政公社はまったく
使い物にならない存在になったということだ。
土日窓口開いたり再配達してもらえないと
配達記録やかきとめ、ゆうパックなど受け取れるわけがない。
通信教育用の15円切手も変えない。

郵政にのりかえたDMMなどどうするつもりだろうね。
毒男くんが最大の顧客なのに。
318名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:21:40 ID:SgXnYUIL0
まあ、個人的には郵便局なんて、年に数回の振込程度にしか使わないから
このサービス低下は自分の生活には殆ど影響ないな。
自分に「必要」なものの殆どは、宅配やメール便で届くし。
>>7>>16の言ってるように、民営化によって都市部のサービスは
同業他社との競争の意味で向上するんだと思ってたけど、違うんだ?
嫌がらせみたいに今こんなこと発表して、自分たちの首を締めてる気がするんだけど、
どうなのかな。まあ、自分には他人事なんだが……。
319名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:27:35 ID:qbaKDNW10
選挙で決めたんだから仕方がない。文句があるなら小泉に言ってくれ。
320名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:37:19 ID:4+mfNVmPO
まあ自分のスタイルに合わせて銀行を決める時代だな。
321名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:41:06 ID:rizCDEEmO
…こんなことやったら潰れるぞ
322名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:55:02 ID:f8LJM9kA0
>>320
だな。
「文句があるなら〜」「小泉が〜」「バカ国民が〜」と、やたらムキになってるのがいるが、
実際に自分の生活が脅かされるほどの打撃を受け、文句があるやつなんて、
このスレにどれだけいるというのだろう。
大部分の人間には、代替の手段があるのでは?
>>321
だな。
323ぴこぴこ:2006/04/14(金) 06:57:08 ID:TxBXNByS0
 窓口どんどん廃止でかまわない。むしろ郵便局なんかいらない。中央郵便局だけでよい。
ATMもどんどん廃止して言ってほしい、中央郵便局以外ほとんど使った記憶がない。
324名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 06:58:32 ID:1Gxm/Uvp0
最初からこうなる事が分かっていたのに何をいまさら。
325名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:02:55 ID:gZ+D0zOT0
ほんと荷物はどうやって代替するんだろうな。
最寄のコンビニ受け取りだったら歓迎だが。
326名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:08:25 ID:q1CVFwM70
>>89
僻時間 だなw
民間だってやればやるほど赤字になるような残業はやらないが。
327名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:11:46 ID:4+mfNVmPO
銀行が横ならびの時代は終わりつつあるな。
これからは手数料や口座維持の金とか自分の財産などで調べて選ぶ時代だな
328名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:13:12 ID:ASqE1KdN0
コンビニとかスーパーとかだって儲からんかったらすぐに撤退するだろう 国営じゃないんだから儲からんことはやらんのだ それを選択したのはまんまと小泉に嵌められたおまえら低脳フリーターだろうが ボケが
329名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:15:06 ID:KH9BZuW00
>>320
銀行がそのスタイルに合わせて顧客を決める時代だってば・・・

郵貯を駆逐した後は
下手すりゃ貧乏人は口座すら持てない時代が到来するよ。
330名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:17:26 ID:xEd0dp/c0
民間企業じゃ困るとこでてくんじゃない?都会じゃ夜遅くまで働いて、その日のうちに時間外
窓口へ通信物を出すって日常茶飯事なとこ多いから。個人的にもATMの取り扱い時間が
長いの魅力だったんだけどな。土日に銀行に行くのが少なくてすむから。
331名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:24:24 ID:4+mfNVmPO
>>329 まあ銀行は手数料で稼ぐのは基本だしなあ
332名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:35:25 ID:vPs6ph9U0
コンビニ店員が定形外の料金を正しく計算してくれれば、
時間外窓口なくてもいいな
夜に窓口並んでるのって、大量の定形外持って行くリーマン連中だろ?
333名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:40:07 ID:BbG5Jayf0
42歳郵政公社社員。現在手取り17万円。
夜間勤務手当月3万円があった頃は良かった。
334名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:42:03 ID:b8kWtKL00
そもそもコンビニがあらゆる郵便事業をやるメリットあるのかなぁ。
335名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:42:24 ID:f8LJM9kA0
>>333
もっと貰ってると思った……
336名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:50:07 ID:HMdoWDl+0
郵政民営化を支持して、小泉・自民党に票を入れた人は文句言う資格ない!
文句を言うなら、安易な思い込み・人気で支持なんてするなよ
どんなに理不尽で納得出来ない事でも、支持して選挙で票を入れた時点で文句を言う資格を自ら放棄してるんだぞ

投票権があっても、選挙で投票してない人は資格以前に論外だがねw
337名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:52:40 ID:r4CoLplG0
>>329
それなはい、貧乏人には貧乏人相手の金融機関が必ず出現する。
信用金庫なんて今でもそうだろ。
338名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:54:36 ID:ASqE1KdN0
>>337
武富士・アイフル・プロミス・・・とかな
339名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 07:54:50 ID:r4CoLplG0
>>336
ミンス党支持者ってミンスが政権を取った後何をしようと
文句言わないわけだ、到底脳味噌入ってる民主国家の
国民とは思えない池沼っぷりですね。
何処に入れようが文句を言う権利はあるに決まってるだろ、
アホすぎw

大体選挙ってのは白紙委任じゃない、それに自民以外が
政権取ってたら今よりもっと酷いことになってるのは見えてるので
そう言う煽りは無駄だよ。
340名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:08:53 ID:HMdoWDl+0
>>339
何処にミンス党を支持したと書いてあるんだ?
幻覚でも見えてるのか(´・ω・`)

書いてない事に対して文句言うとは脳内妄想って事かw
341名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:14:01 ID:r4CoLplG0
>>340
別に政党名は何処に入れ換えて貰っても良いんだけど?w
342名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:22:36 ID:b8kWtKL00
金持ち用銀行はどんなサービスが期待できるのかなぁ?
343名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:24:08 ID:v6p8HYqt0
郵便局、使えんな。

 こりゃアテにしてる(らしい)郵貯の預金ベースも
 フタをあけてみれば、ありゃりゃ? てなことに
 なりかねんな・・・
344名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:32:54 ID:u2NEljYT0
民営化されたら貧乏人なんか相手にするわけないわなw
手間がかかるだけで儲からんし・・・
「富裕層から高い料金をチャージするのが民間の基本だ」

「はあ? 10万円の貯金ですか?  他所に行ってくれませんか! 投資信託なら受け付けますがねw」
って追い払われるよw


345名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:34:15 ID:c3Adwt7E0
ATMの時間短縮は過疎地だけでしょ
都市部なら時間外窓口も継続でしょ

田舎(特にちょい田舎)はサービスの低下はあるよ
儲からない事はやらないから
346名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:37:59 ID:ASqE1KdN0
>>342
そりゃもう資産運用に関してあらゆる細かいサービスを受けられるだろう 融資も年数パーセントの超低利 貧乏ったれはアイフルで29パーセントで借りるしかない
347名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:44:34 ID:Reym84UX0
完全民営化になれば、貯金は貧乏人切り捨て
て、従業員の給料は現在の銀行員並みにアッ
プ。3倍ぐらいになるんじゃね?
348名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 08:49:21 ID:xEd0dp/c0
>>345
今回のはどうも都会でも狙ってるらしい。実施する局も大幅削減を検討しているとか。
349名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:09:44 ID:NzQe4RLS0
民営化されたら利益優先となるに決まってるじゃん
手間ばかりかかって儲からない仕事はしなくなるよ
350名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:13:53 ID:ASqE1KdN0
小泉支持のアホフリーターは、小泉が特定郵便局長の世襲権利を剥奪して、浮いた金で郵便料金が安くなると思ったんだろwwwwwwwwwwwwww アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
351名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:14:01 ID:0Ep/ddm30
この国の民は、こ鼠とケケ中に、
完全に騙されたわけだす・・・www
352名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:21:42 ID:vPs6ph9U0
完全な一社独占状態だからな、好き放題やれるさ

新規参入するにはポストの数がどうちゃらなんて言ってるから、こんなことになる
353名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:27:40 ID:owmw7s9W0
こうやってこの国は縮小していくのさ
354名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 09:27:55 ID:3NfCSkAO0
小泉さんも竹中さんも国民を騙したわけではありません。

ほんとにサービスは向上すると思ってたんです。

理由:馬鹿だから。
355名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:32:02 ID:u2NEljYT0
356名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:33:54 ID:i2Wpyn9b0


儲からない田舎には郵便局は要らない。至極当たり前のこと。
民間企業なんだからさ。

357名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:38:35 ID:VPQd2rl40

『だれも知らない日本国の裏帳簿  国を滅ぼす利権財政の実態!』
著者:石井紘基
(某団体からの圧力により?)絶版
ISBN:4944154410


■□■人権擁護法案反対VIP総司令部その145■□■
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144409491/641-

消費税増税ってもうほんとうにいい加減にしてほしい。
「構造改革」なんて言っても小泉なんかなーーーーーんにも改革なんかしてないよ。
日本の基本的な財政がかわらなきゃ消費税なんて20%になっても200%になっても
ザルに水を汲むが如し。入り口増やしたってどうしようもない。
日本の「ほんとうの」財務状況を知りたくて、国政調査権を使って誠実に財政状況を調べた挙句、
殺されてしまった故石井議員の本「だれも知らない日本国の裏帳簿」を読んでみた。
(「なぜか」絶版中。出版社に問い合わせて一冊だけ入手できた)
すさまじい。衝撃的の一言。
この本に書いてあることは一人でも多くの日本人に知ってもらいたいことばかりなのに!

絶版なんでちょっとこの本に書かれてること紹介させて。
まず日本の国家予算といわれているのは「一般会計予算」といわれているもの。
基本的にマスゴミはこの「一般会計予算」しか報道しない。←!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一般会計より数倍の規模を持つ特会が国会審議もなしで、
国民の知らぬ間に政治家・官僚によっておいしくいただかれちゃってるわけですよ。
358名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:44:09 ID:eSulEcaA0
>>343 じゃ口座持ってたら解約しろよアホ
来るな、来るな
359名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:48:36 ID:ASqE1KdN0
日本の食糧の供給源である田舎をもっと大切にしろや なんでもかんでも外国産にすると割り箸みたいに全面ストップになったときに慌てるだけだぞ
360名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:49:08 ID:OmALd5G50
>>352
ポストはヤマトなんか営業所に設置すればクリアできる。
ただユニバーサルサービスももれなく付いてくる方がネックだった。
ヤマトはダイレクトメールは請求書を企業から受注して、配達したいだけ。
おいしいところだけ、つまみたかっただけだから。
361名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:53:56 ID:R8JXCqYEO
これ,なんか困ることあるか?
郵便局なんか,振替窓口しまったら行かないよ。
362名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 12:54:46 ID:DUlKmuso0
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力者への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。





「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力者への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。
363名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 15:52:52 ID:KH9BZuW00
>>337
いや、貧乏人は非接触ICチップを搭載したカードが簡易銀行代わり
上限5万、手数料ゼロの変わりに当然無利子、落としたらパーと。

給料もらうときも代金を支払うときもRFID端末にかざすだけ。
書いてるだけでなんかもうね・・・
364名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:40:10 ID:4+mfNVmPO
>>359 民間企業にそんな事言っても
365名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 17:51:27 ID:tCjQHax30
コンビニで代用するんじゃないのか。
ぜんぜん困らんけどな。
366名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:14:51 ID:OmALd5G50
まぁ「愛国心教育」があれば、これくらいの不便は国民にのんでもらえるだろう。w
367名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:23:42 ID:qBJy+Wau0

面白い話

九州は久留米市の安武郵便局。

特定郵便局で、局長は37歳の女性。

齢37歳にして局長を既に6年務めている。

ちなみに短大卒、保育士だったそうで、「転職」されたそうだ。

公務員なら絶対許されないが、もう民間だから、世襲はありだよね。
368名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:25:48 ID:zLVXIk7U0
>>8
反対しましたが何か?
369名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:25:51 ID:Cx/6ToOo0


アホがいました・・・郵便の他業種って何?宅配の事?

その議論は金融についてだろ?


370名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:32:00 ID:XnstBTai0
お手紙の郵便切手も今の2.5倍200円までは視野に入れてると思う。
371名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:34:43 ID:DSCLfCQ70
転職、世襲ありだが
契約打ち切りもせまっている
じみんの騒いでいる議員を
まず選挙でおとせ
372名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:37:24 ID:+yf9JZ7f0
地元ってどこですか?
373名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:41:40 ID:lXbSt6mt0
昼間不在だから小包とかは本局に取りにいけて便利だったのに。
宅配便だとこれが出来ないから郵便局は便利に使ってたんだけど不便になるな。
374名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:49:31 ID:ddZjF5Km0

給料下げずに、サービスを下げてコスト削減か。
375名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:53:04 ID:+yf9JZ7f0
>>373
宅配便でもセンター留めにできますが?
376名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 20:56:57 ID:lXbSt6mt0
>>375
でも宅配便だと深夜にセンターが空いてないでしょ。
郵便局だと本局に行けば深夜でも受け取りが出来るんだよ。
377名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:01:32 ID:khJt4SPY0
つまり団塊世代の退職金を捻出するためってことでしょ
378名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:02:57 ID:yQxlGXmo0
郵便局なんてここ2年、夜間窓口しか行ってないんだがねえ・・・
平日の昼間に配達記録持ってこられても、居るわきゃねえんだわさ。
仕事だって残業何時まであるかその時にならないと分らないし。
再配達できたか知らんが。
379名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:03:50 ID:rbaxGS3o0
>>375
 連絡しなきゃいけないじゃん。

 夜帰ってきてふらりと窓口にとりに行くとか朝出かける途中で受け取るとか昼間でもたまた
ま郵便局のほうに行くときに受け取れるので便利といわれる。

 けど小包3日間持ち出しとか馬鹿なことを始めたせいでなんでないんだ、と苦情殺到ちゅ〜
380名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:07:20 ID:SLT10MyQ0
民営化したら郵貯とか中小に回るとか行ってませんでした?
ありえませんね
利益追求を考えた場合サラ金業者に貸したほうがよっぽどマシ
381名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 21:26:35 ID:+hm05rf7O
郵便局は会社の給与受け取りのために利用しているだけだな。
ATMで手数料取られるくらいなら窓口で直接下ろすしw
今はメールもあるし、
郵便事業は確実に廃れるな
382名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:33:21 ID:I330RMWX0
アホな会話だな!
383名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:48:54 ID:6HrlNNh9O
公務員に対する僻みだけで郵政民営化に賛成しているとしたら、ただの阿呆だ。
384名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 22:52:47 ID:EiVUvp6F0
>>360
おいおい、コンビニや営業所に設置するポストは10万本のカウント外と言われたのを忘れたのか?
385名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:02:47 ID:HH3TJwk30
>350
小泉は、最初の選挙のとき郵便局局長会に支持してもらえず落選したので、その恨みがあるんだよ。だから、本人の目的からすれば郵便局網壊滅で問題なし。
386名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:07:09 ID:u5UMH4Be0
郵便局は一体何がしたいのか、どこへ行きたいのか。
潰れたいならはっきりそう言え!
387名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:14:28 ID:6HrlNNh9O
個人情報がどうとか叫ばれている世の中なのに、郵政民営化に賛成する人がいること事態が不思議だ。

事の重大さがわかっているのか?
388名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:15:46 ID:oYFxkT++0
コンビニATMの利用者がとても増えてるらしいな
郵便局のATMなんて誰もつかわねー
389名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:17:51 ID:aeWY0s+V0
コンビニATM使ってるやつなんて見たことね〜よ
ロッピーと同レベルの代物だろ
390名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:21:14 ID:L4CLECTB0
>>389
出金はコンビニATM。それ以外はネット。
ってのが今時の個人じゃね?
391名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:23:40 ID:+hm05rf7O
>387
少なくとも郵貯簡保の個人情報が恣意的に運用される可能性は否定できないと思われ。
利便性と安全性を両立するのは至難の業だし、
漏れはおサイフケータイは
怖くて使えない・・・
(´・ω・`)
392名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:25:53 ID:f5tCqjv90
えええええええええ

ぱるるの振込み、午後8時まで120円で振込めるから
ヤフオク用にいつも使ってるのに。

午後5時くらいまでしか振込めなくなるなら、ぱるる使うのやめる

迷惑!!
393名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:26:12 ID:RAeDUNJ50
銀行並みのサービスになるのか
まあ予想されてたことだが
394名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:30:35 ID:aeWY0s+V0
>>393
銀行の水準も保てなくなるだろ
資金の運用範囲が法律でほとんど国債のみに制限されているのが痛すぎる
企業相手からサラ金まで何でもできる銀行と今後対等に渡り合えるはずがない
395名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:31:58 ID:cI2iuzFP0
元々ど田舎の簡易郵便局にはそんなサービス無いし。
3961000レスを目指す男:2006/04/14(金) 23:32:27 ID:Xl6CtE+f0
まあ、いずれ配達廃止の地域も出てくるだろうね。
397名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:35:08 ID:+hm05rf7O
>394
弱体化させて潰すのが真の狙いか・・・
それで得するのは誰だろうね?
398名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:40:55 ID:YIMKhbEG0
>>367
給料いくらくらいなんだろ?
まさか1000万近くもらってるんじゃなかろうな!?
いいご身分だなー
37歳で局長6年目!?
ナンジャそりゃ!!!!!!!!!!!!!!!!
399名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:44:19 ID:aeWY0s+V0
>>397
さあどこだろうねえ
とりあえず郵便局が存続している間は国が吐き出す大量の国債を買わされ続けるだろうな
そして長期金利の上昇とともに損失を出して破産と
400名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:44:29 ID:Fn1QEAuP0
民営化=郵貯銀行
窓口取り扱い4時までが3時まで
ATM手数料が無料から105円かかる
振込み手数料の値上げ・・・なんて事になるのかな?
401名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:47:15 ID:TvTJVTlc0
>>400
>窓口取り扱い4時までが3時まで
ATM手数料が無料から105円かかる


なるかもね、バカだから。
そいで潰れる、と。
402名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:49:51 ID:4+mfNVmPO
やはり民間出身がトップになるとシビアな経営に改善されるな
403名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:51:04 ID:aeWY0s+V0
>>398
30代の無集配局なら300万前後だろ営業がんばって400万
都市圏の普通局でようやくそんくらいいくんじゃね?
404名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:56:02 ID:pYqbyjcG0
夜中の8時以降、手紙を出すときに、
本局へ行けば出せたのに、
今度は東京中央郵便局まで行かないと行けなくなりそうだね。
405名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:09:02 ID:4wLiLMyl0
ポストに投函しろよw
406名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:12:39 ID:0BHnc6zT0
こんな事するよりさぁ、あちこち近距離ににごちゃごちゃある
特定郵便局の世襲局長をリストラしろよ。
どうせオーナーとして居座ってるだけの奴が大半なんだからさ。
それで、主任かなんかを責任者にして置いておけばよろし。
そのほうがよっぽど良いよ、顧客にとっては。
407名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:16:57 ID:x4aaYRUS0
郵便局員の給料って安いんだな。
民間企業なら新卒でも税込年収300万くらいだろ。
30過ぎてもそのくらいの水準のままなのか・・・
408名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:20:22 ID:PEXxVU0L0
このままだと郵便局そのものがいらなくなるな 最大の存在価値だった
郵便そのものもネットで済ませることがほとんどだし いざとなったら
黒猫にだせばいいし
 よく田舎の郵便局がなくなって 田舎のおじいちゃんおばあちゃん
が困るってマスコミ(特にTBS)がやってたが あれ嘘だからw
 農協 漁協がほとんどカバーしてるから 
409名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:23:19 ID:4wLiLMyl0
>>408
社会に不可欠な企業なんてほとんど無いから
おまいの意見は偏り過ぎ。
410名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:33:54 ID:/7IDDqlaO
これを自民のせいだけにするアンチ自民は間違ってる。あの選挙の時岡田があまりにも無能だった為に仕方無く自民に入れた人が多かったからだ。
411名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:36:39 ID:F/LEymKa0
>>408
>  農協 漁協がほとんどカバーしてるから 

今では市町村合併の煽りを受けて
農協漁協も続々と合併、酷いところだと担当者の独断で
変な債券やら絶対潰れる三セクに手を回して破綻してますがな

運転免許証の本籍が今の住所と同じ都会なら文句は言いませんがね
412名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:36:43 ID:21IlsiX20
>>410 すげえ理屈だなw
413名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:40:27 ID:/7IDDqlaO
>>412
いや、マジでそうだっただろ。岡田がボロ出しまくって自民アシストしてたのは間違いない。
414名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:45:52 ID:21IlsiX20
「間接的に岡田民主のせい」ってなんて言っちゃったら、
自民党がまともな政策成立させても「岡田のおかげ」て言えるねw
415名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:52:06 ID:56XKvvh20
儲かる事しかしません!!
それが民営化!!
だろ…
416名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:52:20 ID:VVwGRgnt0
>>414
カルト化すると教義の誤りを認められなくなるからな。
自己矛盾は遁走が攻撃で応戦。
417名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 00:54:21 ID:maKDSJq20
>>392
ヤフオクやってて、
ホームサービスやってないのって不便じゃね?
418名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 01:26:57 ID:4YMVNawi0
改革を止めるな。郵政民営化なくして小さな政府なし。

http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg

今見たら、何とも意味不明なポスターだな。
419名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 02:58:17 ID:agaLMXBO0
あの〜静岡7区で当選した女なんて名前だっけ?
420名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 03:04:33 ID:P3sgSrAE0
>>419
片山さつき
421名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 03:11:08 ID:a0kAzwnP0
>>418
その改革とは庶民のためではなくて
資本家や外資のための改革だったってが最近やっと分かってきた
422名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 03:13:35 ID:agaLMXBO0
>>420
サンクス
423名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 03:23:44 ID:OKmEcQB90
郵政の給料は25で手取り15だよ。
424名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 03:46:07 ID:ecqZmyjf0
今でも金曜の夜あたりに窓口で受付ける速達の類は
相手に届くのが月曜の夕方だったりするからな。

ほとんど普通郵便並みで意味を成さず、料金高いだけ
マジで夜間窓口いらんのじゃないか?と思う
それともこれは廃止の布石かね?
425名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 03:56:59 ID:6A7dLcGX0
まあ、失敗したら再公営化してもいいし。
特郵潰してくれれば。
426名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 04:02:45 ID:Ffh0uYCm0
まあ小包は民間に流れるかね

あとは書類の消印有効みたいのをなんとかしてくれたら
427名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 06:38:44 ID:SqPCnNQK0
後十年たてば電子化ももっと進むからいいだろうけど、ここ数年のところ
じゃ郵便はまだまだ必要だ。メール便なんて普通郵便より信用ならない
しな。コンビニで書留とか内容証明まで出すようになるんか?
本人限定もコンビニで受け取りオッケーとか?
でも郵政民営化の話が出たときはCMで局がコンビニ化するって竹中言って
なかったか?廃止したら逆じゃねぇの?
428名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 06:45:51 ID:PNgSjwWK0
自民党に投票したんだから仕方がない。議論も尽くさないで。単細胞国民。
腰抜け国民。

429名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 06:49:47 ID:mr8rxrY50
アホなフリーターが「郵便配達=公務員=特権」と思い込んで僻んで小泉に入れたんだろ 死ねよ
430名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 06:54:22 ID:gty7yw/E0
ATM関係は現状維持して頂きたい。
遅くまでやってるし、遅くても手数料掛からないのがいいのに。
431名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 07:11:57 ID:fkTe0JWK0
なんだよ早くも縮小かよ
432名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 07:23:00 ID:mr8rxrY50
>>426
おまえ本当にアホだな 郵政は個人向けサービスを切り捨てて、
企業・大口顧客に経営資源・サービスを集中投入するんだ

今、ヤマトが牛耳ってる企業・大口向け扱いを奪還することに
全力集中しようというわけだ その方が効率よく利益を上げられ
るからな
433名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 07:56:03 ID:2nqCIvgr0
>>424
どんだけ僻地にすんでんだよwww 速達は土日も配達されてるっつうのwww
434名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:05:50 ID:BFCPRn/G0
どんどん不便にしていって民営化後は少しでも「前よりは便利」と言われる
ようにするつもりなのかな?

 でもその頃にはサービスを立て直す余力もなくなってたりして・・・
435名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:06:19 ID:gURvDtXP0
http://blog.magiccity.ne.jp/sr4_diary/49nyankiti/
役に立たない警察の実態。ご意見どうぞ。
436名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:07:48 ID:ZayabmOO0
これめちゃくちゃ困るんだけど・・・
オレ仕事してるから時間外窓口使えないと荷物の受け取りもできないし
大事な手紙もおくれないじゃん
437名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:11:11 ID:bfYLiUMDO
>>432 ダイレクトメール争奪戦という事かな?
438名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:15:09 ID:VK/8j/qG0
仕事してるやつは有料で時間外窓口から
郵便物うけとるようになるよ。いままで無料
だったけど。
439名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:22:09 ID:N+SAXM840
本格的に『民営化』したら年賀状の風習にも変化が起きそう。
株式会社U-BIN(仮称)が一斉にネガティブキャンペーンしたりして。
440名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:23:04 ID:50UUrUD30
>>367
特定は昔から世襲だろw
441440:2006/04/15(土) 09:26:33 ID:50UUrUD30
自分が文盲だった・・・orz
442名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:35:11 ID:ho+E6ZaqO
小泉って郵政に私的な怨みがあるから
国民利用してそれを晴らしたかっただけなのにね
一番の目的を果たしたからさぞ満足してるだろう
443名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:38:04 ID:CPHW34nL0
非効率なサービスのコストは免税(=補助金)という形で
国民が負担していたんだ。

1兆円に上る補助金の内、国民に還元されていたのは
ごく僅か。その「ごく僅か」がなくなることよりも
全体の補助金が無くなったことを喜ぶべき。
444名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:43:55 ID:NNZRoIHs0
結局サービスの低下は避けられないじゃん
散々、サービスの低下は無いとか言ってたくせに…
445名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 09:45:47 ID:Ffh0uYCm0
時間外窓口有料ならあーそうですかだよ
利用料1000円とかなら考えるが
446名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 10:18:10 ID:kaA1UDBF0
>>427>>444
小泉や竹中の超胡散臭い言い分を信じたおまいらがアホだっただけ。
ふつーの人から見たらサービス低下があることは明らかだったし。
447名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:16:00 ID:d20fUvDp0
>403

普通の国家公務員よりワンランク上の
給料。

年功序列の色合いが強いが、肩書きでしだいでその額は跳ね上がる。
各種手当て含めれば(←ここが重要)、500万を下回る特定郵便
局長なんて存在しない(一部産後休業取得などの場合は除く)
単純に基本給だけなら300万くらいにしかならないだろうがね
448名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:21:41 ID:N8UQwrzv0
バイトを配置すればそんなにコストかからないと思うんだがな。
449名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:23:51 ID:QYjH5qUf0
郵政公社、最後の抵抗としての釣りに入ったか…。

がんがれ。
郵政民営化法案がどれほどおかしいのか、マスコミに封殺されていたからな。
450名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:25:07 ID:i4ITQcpD0
>>16

うん。
そうなんだよね。民間企業は「郵便局に自分たちと同じように働かれたら、
元々の資本や設備、各種優遇された法律などもあって勝負にならない」
という悲鳴をあげていた。

そして郵便局の人員や設備、お金があれば一人勝ちしてヤマトや佐川を
吸収する巨大配達企業にだってなりえたんだよね。

でも実際は逆。
でもそれでいいんじゃないかな。
彼らはこうやって少しずつタコが自分の足を食べるように生きて行くんだろう。
451名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 11:34:19 ID:Qm4IJdbn0
大口やダイレクトメールに力入れるとなると民間は脅威じゃない?
452名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:15:21 ID:0BHnc6zT0
特定郵便局長の問題についてはスルー?
ここの所、郵政上部としてはまず介入したいところだと思うんだけど
やっぱできないんだろうかね〜
でもこの問題どうにかしないと、健全民営化は難しそう。
453名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:20:46 ID:wjyJSKRd0
>>448
また寝とぼけたことを・・・
めちゃくちゃバイトの奴多いらしいぞ。
で自給も安いから使える奴ほどすぐ辞めていくって連れが嘆いてた。
454名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:22:12 ID:jqWThh+bO
>>452



手突っ込んでなかったか?(転勤ありにしたり)
455名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:24:15 ID:bfYLiUMDO
>>444 良くなるサービスもあるだろう
456名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:26:46 ID:05ii0y1c0
これて、小鼠にマンマと騙されて自民党に投票した
おまいらのせいじゃん!!!wwwwwwwwww
457名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:29:30 ID:BwysjX0w0
クロネコのメール便愛用してるけど、
サービス精神が違いすぎる。
はっきり言って郵便局はやばい。
458名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:29:59 ID:0BHnc6zT0
>>452
>転勤有り
違う肩書きでの転勤なら効果があるかもしれんが、
特定郵便局長から特定郵便局長への転勤なら何の意味もないな。

それどころか、ますますできる仕事が減って「お飾り化」が加速しそう。
局は局員だけで仕事全て回して、どんな局長がきても関係ないみたいな。
459名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:31:15 ID:7r4MY0La0
これって郵便局の嫌がらせなのよね
460名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:32:45 ID:jqWThh+bO
>>458
いや

改革の一つとして書いただけで
あと何項目か上がっていたと思うけど
461名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:33:09 ID:AAyc0GBK0
ネットで集荷受け付けてないのは「ゆうパック」だけ

ネットで集荷受け付けてないのは「ゆうパック」だけ

ネットで集荷受け付けてないのは「ゆうパック」だけ

ネットで集荷受け付けてないのは「ゆうパック」だけ

ネットで集荷受け付けてないのは「ゆうパック」だけ
462名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:35:41 ID:q7M+jRms0
>>456
そんなに窓口やATMの時間延長してホシケリャ
時間外手数料払って開けてもらえばいいだろ
105円の手数料も払えない貧乏人は
平日の昼間に窓口行けよ。
どうせ無職で時間は余ってんだからなWww
463名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:38:45 ID:bfYLiUMDO
>>457 まあ民営化で出来るサービスもあるだろうしな
特に法人客向けは競争激しくなりそうだし
464名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:38:46 ID:KPO1n+rjO
郵便局でバイトして3年目です。時給は1200円まで上がりました。まだ上がる余地があります。今までしたバイトの中で一番おいしいです。
465名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:39:25 ID:R04J8z5tO
何が問題?
採算とれない業務辞めたり、効率化の為だろ?
それが嫌なら、民営化それ自体に反対するべきでぱ?
466名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:39:36 ID:/UdQBu/L0
>>462
同意。
てかコンビニATMとか銀行ATMで24時間引き出せる気はするが。。
467名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:40:43 ID:cBJw+MF+0
別にかまわないんじゃないか。
それで商売が成り立つなら、それでいく。
民営化というのはそういうことだから、
公共サービスのようなコスト高サービスを求める方が間違っている。
468名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:43:43 ID:BwysjX0w0
なんつーかさ、
若い頃は手数料なんて大して気にしないけど、
やっぱり大切だよ。普段から細かいところ
も引き締める意識持たないと、将来貧乏人になっちゃうかもね。
469名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:45:03 ID:/UdQBu/L0
若くないんだ・・・w

漏れはUFJのオール湾にしたさー。
470名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:47:18 ID:bfYLiUMDO
>>467 まあこれで堂々と利益を追求出来るのは良い事だな
471名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 12:55:15 ID:z9oVRjC/0
つまりここで騒いでる奴らは、
郵便局が民営化したらハガキが一枚20円ぐらいになって、
サービスもすごく良くなって、
税金も安くなるんだと思い込んでたんだろうな〜


472名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:00:20 ID:hcszJ8Kc0
そのうち安くて便利な送金方法 ぱるるもなくなっちゃうか
料金があがるんだろうな。

ちりもつもればやまとなるで でかいんだよ。

竹中とかにはわからんだろうが。
473名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:02:04 ID:HndVu+1C0
銀行・宅配便と同じサービス体系にした方が手数料収入が稼げるからなぁ
時間外手数料105円、他行ATM手数料210円
関東→北海道、九州まではがき1通200円、小包1個2000円、
関東→沖縄、離島まではがき1通300円、小包1個3000円
474名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:04:31 ID:HndVu+1C0
>>472
あんたみたいなしみったれた客はこれからは客じゃないってことよ
そりゃ民営化したんだからこれからは収益を最大化するのが最優先になるのよ
475名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:05:42 ID:EF9NALyf0
郵便ってもう必要ないじゃん。
ヤマトや日通があるんだから。
476名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:05:55 ID:hcszJ8Kc0
竹中平蔵
 郵便局、われわれ国民のためにもっと便利に使おうじゃないですか。
例えば郵便局、いま何時にしまりますか?都心のこの辺の郵便局、我々の為に24時間あけてもらったらいいじゃないですか。
なぜ24時間できないんですか?コンビニはあけているじゃないですか。
郵便局って何をするところですか?
いま、郵便局に行ったら、三つのサービスが受けられるんです。
まず郵便を送るというサービス。その中に切手を買ったり書留を送ったりいろいろある。
第二のサービスは、銀行のサービスが受けられます。
預金をあずけて利子をつけてもらって、少しだけれども貸付を行っている。
銀行のサービスが受けられます。
もう一つは保険のサービスが受けられます。簡易保険に入って、配当も受けることができる。三つなんです。
全国で、二万四千も郵便局があるのに、それぞれに、三つしかサービスが受けられないんですよ。
そんな変なことないんじゃないんですか。
コンビニにいったらいくつサービスが受けられますか?いろんなものが買えます、ありとあらゆるものが買えます。
宅配便が送れます。税金も払えます。手数料も払えます。
インターネットで買った本を受け取ることもできます。色々なことをやればいいじゃないですか。
なぜ出来ないんですか?国がやっているからできないんですよ。
民間でやったらいろんなことができますよ。
実際にドイツでは、民営化して、……24のサービスが受けられるようになったんです。
……民営化すればできるんです。そのことの、大きな制度設計をこれからやっていこうということなんです。
……
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/post_9.html
477名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:07:45 ID:7r4MY0La0
>>476
それを実現しようとしない郵便局クォリティ
478名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:08:39 ID:wObAmLG20
>>453 つか冗談抜きでほんとバイトだらけに
なったよ。もうこれからどうなるのかある意味楽しみだが。
479名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:09:18 ID:hcszJ8Kc0
<竹中平蔵氏>
郵政の改革をする時に、必ずこういう問題が出て来るんです。
郵便局がなくなってしまうんじゃないか。
国民が不便になるんじゃないか。ではそのとき、小泉総理が話す例は非常に分かりやすい。
国鉄を民営化して国鉄がなくなりましたか?なくなりませんよ。
国鉄を民営化して、新幹線より便利になったではないですか。
あれ以降まったく値上げしないんですよ。
民営化する前、たくさん補助金を国は国鉄にいれていた。いまJRは一部だけれどもちゃんと利益をあげて税金を払うようになりましたよ。

だから、民営化すると、郵便局がつぶれるとか地域によってはサービスがいかなくなるとか、
これはもう完全に最初からタメにする議論なんです。
郵政なんか民営化しないで、今のままぬくぬくとやっていきたいと思っている人たちが、為にする、
最初から否定するための論理なんです。
郵便局、われわれ国民のためにもっと便利に使おうじゃないですか。
例えば郵便局、いま何時にしまりますか?
都心のこの辺の郵便局、我々の為に24時間あけてもらったらいいじゃないですか。
なぜ24時間できないんですか?コンビニはあけているじゃないですか。

ttp://ubitoma.cocolog-nifty.com/ubitoma/2004/07/4.html

480名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:11:02 ID:IkI3X2Zb0
JRの時のことを知ってたら自分達の身の上がどうなるのかわかりそうなもんなのに
やっぱ公務員ってのは現実がみえてないもんだね
481名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:11:17 ID:OkSO1WiV0
>>都心のこの辺の郵便局、我々の為に
時間外料金を頂きます。
482名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:11:27 ID:YRIx4uAc0
コンビニと一緒にするなっての
483名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:12:36 ID:hcszJ8Kc0
西川氏が三井住友銀行で進めたように、
サラ金と提携して郵貯からサラ金に「リスクマネー」を流していこうとでもいうのか。
サラ金業界誌(ことし四月号)に郵政民営化副大臣(当時)が登場し、
サラ金への郵貯資金供給を「検討してしかるべきだ」と発言しています。あり得ない話ではありません
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-13/2005111302_01_1.html
484名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:13:23 ID:MHZzyqQXO
民営化は一般人にはいいことなし。 竹中、小泉に騙されてたんだよ
485名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:13:46 ID:bfYLiUMDO
24時間営業で採算はどうなのかな?
コンビニでさえ一部やめようとしてるみたいだし
486名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:15:53 ID:sSTH0mBD0
サービス低下にならないように2兆円とかなんとかいってた話はどうなったんだ?
487名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:16:11 ID:AALK6vLJO
これからは頭が悪くて使えない馬鹿局員も必要なくなります、ニヤニヤ。
488名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:17:26 ID:hcszJ8Kc0
>>483
 三井竹中内閣府特命担当大臣(金融、経済財政政策)記者会見要旨

(平成16年6月11日(金) 9:23〜9:36 院内)

住友フィナンシャルグループが、消費者金融のプロミスと資本提携で最終調整ということが明らかになりましたが、
先だっては、東京三菱もアコムと同様の提携をしていまして、
このように銀行と消費者金融の融合がここに来て加速しているという状況について、大臣の御所見を伺いたいのですが。


竹中答)
 まず、三井住友とプロミスの件については、色々なことを検討されているというコメントは御当人たちも発表しておられますが、
まだ正式決定ではないというように承知しております。
その上で、一般的に大きな銀行と消費者金融が色々な形で関係を深めるというのは、
これは今の資金需要の存在等々、今後の資金需要等々を考えますと、
ある意味で当然の一つの経営戦略であろうというように思います。
同時に、今後、郵政の問題等々、郵貯の資金がどのように活用されていくのかという非常に大きな資金の流れの問題もありますから、
その意味でやはり金融界においても、そういう大きな時代の流れを背景として、
是非色々なことに対して思い切り戦略的に取り組んでいただきたいと思います。

http://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004a/20040611-1.html

489名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:19:24 ID:7r4MY0La0
雇ってもらってたひきこもりはクビだなw
荷物持ってきてビクビクすんな!
490名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:21:20 ID:eI3xshFQ0
>>488
>竹中
>一般的に大きな銀行と消費者金融が色々な形で関係を深めるというのは、
>これは今の資金需要の存在等々、今後の資金需要等々を考えますと、
>ある意味で当然の一つの経営戦略であろうというように思います。

で、サラ金は脅迫まがいの取り立てしまくりかYO!w
491名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:26:16 ID:AALK6vLJO
つーか、そんなに働くのが嫌なのかね。
492民営化によるサービス劣化:2006/04/15(土) 13:27:08 ID:zlWI/m3X0
赤字のなかった郵便局でなにが費用削減だ?

サービスを劣化しておいて費用削減なんて
最低。
493名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:27:23 ID:hcszJ8Kc0
>>488
西川善文元三井住友頭取と 竹中大臣とゴールドマンサックスのポールソン会長はよく3人で会食してたんだよ。
プロミスと三井住友の提携に熱心だった西川善文と 提携を「当然の戦略」といった
竹中。

>ネコにも分かるように簡単に説明しとくと、
西川善文ってのは、ニポンの経済の柱のひとつであった三井住友の債権をアメリカのゴールドマン・サックスに叩き売った張本人で、
その糸を引いていたのが、アメリカに住民票を置いてるほどの売国奴、竹中平蔵だった。
事前に、竹中平蔵と西川善文とゴールドマン・サックスのポールソン会長がコッソリと密約を交わして、
三井住友の優先株をゴールドマン・サックスに発行したのだ。
これは、どう考えても証券取引法違反だけど、ブッシュがコイズミに命令し、
コイズミが竹中平蔵に命令してやらせたことだったから、とうてい取り締まることなんかできなかったのだ。

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_3e16.html
494名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:31:37 ID:/2Zx1W4FO
金のことしか考えられないバカが政府を「運用」しているからこうなる。
495名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:32:19 ID:zkM2Gix00
竹中は、郵便局をコンビニ化して便利にしようって言ってたわけだが…
コンビニ化どころか明らかにサービス低下してるだろ
竹中と自民に投票した愚民どもは氏ね

http://www.arimura.tv/katudou/katudou170801.htm
○国務大臣(竹中平蔵君)
 これは、今ワンストップコンビニエンスオフィスの話、ファミリーバンクの話等々ございました。
今若者は、例えばコンビニに行けば何かがあるというふうなイメージでコンビニに用事がなくても行く。
私は、郵便局というのは、特に地方においてそういう地域の活性化の拠点として、
これは正に地域密着型の様々な創意工夫をしていただいて、そういう人が、集客力がある、
人が集まる拠点になり得ると、そういうことなのであろうと思っております。
集客力のある拠点であるからこそ、それを生かしていろんなビジネスチャンス、
物を販売するということも含めて、いろんな新たなサービスを提供するということも
可能になるんであろうというふうに思っております。

 骨格経営試算の中で、こういうサービスが考えられるのではないだろうか、
こういう新しい商品も可能性があるのではないかということを可能性としてお示ししておりますけれども、
そういうことができれば、私はやはり郵便局というのはコンビニエンス、ワンストップコンビニエンス
オフィスとして、とにかく行ってみようというふうにイメージを持つことになるでございましょうし、
むしろ民営化によって我々が想定している以上のより魅力のあるダイナミックなサービス、
商品が提供されていくということを期待をしております。
496名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:32:49 ID:1oWYnTPz0
民営化でサービスがよくなるはずじゃなかったの?

サービスが悪くなるなんて、とんでもないな。
497名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:35:30 ID:q7M+jRms0
>>495
コンビニがあるんだからコンビニ化した郵便局なんてイラネー
でもコンビニ化しない郵便局はもっとイラネー。
498名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:36:58 ID:bfYLiUMDO
代替措置はあるんでしょ
499名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:38:23 ID:/UdQBu/L0
どーせ地方は補助金つけるんだろ?
500名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:39:07 ID:lZy7EmFS0
で、日曜日は時間外でゆうパック受取りできないのですね








もう解体しろよ、こんな糞団体
501名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:39:15 ID:q7M+jRms0
>>496
>民営化でサービスがよくなるはずじゃなかったの?
金を払えば良くなるw
まぁ、オマイ見たいな無職で貯金も無けりゃ、手数料を払う金も無い奴には
サービスが良くなろうが悪くなろうが関係の無い話だろw
502名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:39:50 ID:7r4MY0La0
>>493
こら、嘘日記なんか張るな
503名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:41:41 ID:q7M+jRms0
>>500
宅配便で送れよw
日曜日に使えないのが判っててわざわざ
そのサービスを使って文句を言うヘンな人ですか
オマイはWww
504名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:42:45 ID:hcszJ8Kc0
十一日の記者会見で西川氏が、民営化後の郵政事業について「競争力のあるビジネスモデル」、
「リスクを取る」経営を目指すとのべていることは見過ごせません。

 「競争力」とは利益率を追求することです。
大手銀行並みの利益率を追求すれば、全国四千を超える簡易局はどうなるのか。
多数の不採算郵便局はリストラの対象でしかなくなります。
小泉首相は「郵便局ネットワークを守る」と説明してきましたが、
西川氏の起用で、早くも郵便局網を含む徹底したリストラの危険が現実になろうとしています。

 全銀協は、民営化後の郵貯は定額貯金などやめて、大手銀行のように手数料で利益を上げればいいと提案しています。
庶民からの手数料取り立てでもうけるような「ビジネスモデル」は願い下げです
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-13/2005111302_01_1.html
505名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:44:28 ID:aiSNsWWA0
税金を一銭も使っていなかった公社郵便局で
できてたサービスが、民営化したとたんに
できなくなったわけだ。

詐欺師小泉、詐欺集団自民党だな。
506名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:47:20 ID:7r4MY0La0
ま、民営化しなきゃマイナス面が多かったんで、いいんでない?
他の業者もチャンスと攻撃かけてくるだろうから、その内サービスも良くなるだろ。
507名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:47:31 ID:b+CbArdE0
>>505
で、その詐欺に騙されるバカの連帯責任を負わされるほうはたまらんよな
508名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:47:41 ID:k9hCI4J+0
郵便局なくせ。あんなもんいらん。
509名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:49:15 ID:R2wB2L7x0
施工がこのスレに目をつけました
510名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:49:30 ID:LRFXexX30
これは郵政の経営能力の低さが露呈したに過ぎない

小泉GJだ
511名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:50:00 ID:oWVzEJP30
日本の銀行のATMが24時間稼動でないなんて
そこもひどいね。アメリカのATMは24時間利用
があたりまえ。

日本の銀行最低。
512名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:52:37 ID:7r4MY0La0
>>511
それもそうだけど、郵貯が銀行と提携してないのは納得いかん。
513名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:53:05 ID:dGBBvewa0
>>511

日本の銀行は非効率。

非効率なやりかたを郵便局にも
もちこむだけ。
514名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:53:31 ID:3yAf3R350
特定局ATMの休日稼働時間を午後まで延長するだけでも、郵便局の利用が増えるのに。。
515名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:53:58 ID:kaA1UDBF0
>>496
都会→良くなる
田舎→悪くなる

これ、民間の競争の原理。
516名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:56:46 ID:hcszJ8Kc0
落選した城内議員
数年後に郵貯会社、生命保険会社が完全民営化されるというわけでありますけれども、
そこで大臣にお尋ねしたいのは、郵政民営化法案では、今申しましたように全株を処分するという義務が課せられておりますけれども、
郵貯銀行等の体力が弱って株価が下がってくれば、例えば長銀の例があるように、株を買い占めして支配するということがあるのではないかというふうに
私は考えております。
 現に郵貯を民営化したニュージーランドの例がございますけれども、
結局、オーストラリアの資本に買い取られて、そして国営の金融企業がなくなって、
わざわざニュージーランド・ポストが一〇〇%子会社のキウイバンクを設立したというような例があるかと思います。

 このような外国の失敗例に学べば、郵貯銀行等の株式等については一定の外資規制を設けることが必要ではないかと私は思います。
私の理解では、公社であれば外資規制はできますけれども、WTO協定上、サービス貿易一般協定上、外資規制はできないというふうに理解しておりますが、
その点についてお答えいただきたいと思います。
    〔委員長退席、石破委員長代理着席〕
○竹中国務大臣 
>それで、経営判断が重視されるということで、株主の関係が重要だという御指摘がございました。
もちろん経営判断は重視されるわけですけれども、それでも、社会的な機能が果たせるような枠組みは枠組みとしてしっかりとつくっているつもりでございます。
例えば、ユニバーサルサービスを郵便について義務づける、義務づける見返りとして、しっかりと利益を稼げるそのリザーブエリアは今のまま残す、
また金融についても基金を活用できるような仕組みをつくる等々、
そういう意味では、
経営の判断を重視しながら社会的な機能を同時に残すんだというのが全体の設計になっているところでございます。

>郵便貯金銀行、郵便保険会社に関する直接の外資規制は、御指摘のように設けておりません。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/162/0146/16206070146009c.html
517名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 13:59:30 ID:XQtjSYSA0
都心のATMはデフォで24時間稼働だけどな。まぁ田舎は諦めろってことで。
518名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:01:00 ID:hcszJ8Kc0
城内議員
次の質問は、アメリカ政府の対日イニシアチブ、対日要求についてでありますけれども、
私は、ここ数年、我が国の郵政民営化問題について、アメリカが相当高い関心を示しているんだなというふうに思っております。
これは非常に日本の国民の関心が低いのに比べて、なぜかアメリカ政府、そしてまた在日米国商工会議所さらには米国生命保険協会が、
累次にわたり、いろいろな形で郵政民営化についての要求をしているというふうに伺っております。

 例えば、アメリカ政府は、九四年の日米保険合意で簡易保険商品の拡大についての協議開催を取りつけ、
また九五年には簡易保険を廃止してくれというようなことを要求したというふうに伺っております。
そしてまた、昨年来、在日米国商工会議所や米国生命保険協会は、我が国の郵政民営化について、節目節目にいろいろな形で、
民営化を早くやってくれというふうに言ってきていると承知しております。

 そこで、質問ですけれども、郵政民営化準備室が発足したのが昨年の四月ですから、
この昨年の四月から約一年間、現在に至るまで、郵政民営化準備室に対する、
米国の官民関係者との間で郵政民営化問題についての会談、協議ないし申し入れ等、こういったものが何回程度行われたのか、教えていただきたいと思います。

○竹中国務大臣 昨年の四月二十六日から現在まで、郵政民営化準備室がアメリカの政府、
民間関係者と十七回面談を行っているということでございます。
○城内委員 十七回ということは、これはもう月に一回はこういう形で、
アメリカの方で早く民営化してくれと言ってきているということであって、かなりの頻繁な数ではないかというふうに私は思っております。
 次の質問に移ります。
 それでは、米国生命保険協会がございますけれども、先ほど申しましたように、
これまで累次にわたり郵政に関し要望を行っているということでありますけれども、この米国生命保険協会が、
昨年から現在まで、郵政民営化に関してどのような内容の声明を出しているのか、
そしてそれは大体何回ぐらい出しているのかについて、竹中大臣より御答弁いただきたいというふうに思います。
 
519名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:02:16 ID:lZy7EmFS0
>>503
馬鹿ですか?
520名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:04:51 ID:snTuNojjO
誰だよ民営化に賛成した馬鹿は?
書留出せなくなるだろうが氏ね。
521名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:05:35 ID:7r4MY0La0
はーい
522名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:07:14 ID:snTuNojjO
>>521
おたく、マルチ商法とかに騙されやすい人でしょ?
523名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:08:51 ID:zkM2Gix00
>>516
城内って香具師が、この件に関してはまともな考えを持ってたということがわかるね。
それにしても
郵政民営化の問題点をズバリ指摘したら「抵抗勢力」扱いされて落選か。
この国は終わってるな。
524名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:09:07 ID:Y/CgD2w20
>>520
そうだよな。時間外に書留だせるようにするのが日本政府の重要な責務だよな。
時間外に書留だせない事による経済損失ははかりしれないよ(W
赤字出てなかったんだから、全然問題ないよな。
525名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:09:52 ID:hcszJ8Kc0
郵貯とサラ金の提携? アイフルのあくどさが露呈したいま、まさかやらないよね?
西川公也副大臣、三井住友とプロミスの提携を「当然」といった竹中さん?

井上哲士君
 サラ金業界などの月刊誌であります「消費者信用」の二〇〇五年四月号を、
私、今、手に持っておりますが、この中で副大臣はこういうふうに発言をされております。

>西川公也(郵政副大臣)議員 「私は、郵政改革も担当しているわけだが、民営化した郵貯がいつまでも国債を購入しているわけにはいかない。
貸金業者に貸付資金を供給する卸金融で、郵貯の資金を運用することも検討してしかるべきだと思う。」と、
「そうすれば、中堅・中小の貸金業者は、大手のように銀行の傘下に入らずとも経営を安定化できると思う。
中小の業者を守っていく視点も必要だと思う。」と、こういう発言をされておりますけれども、
私は特定業界の利益を正に念頭に置いたものだと思いますが、
こういう発言は担当副大臣としてまずいと思われませんか。

http://www.inoue-satoshi.com/kokkai/2005_162/yuusei_050803.html
526名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:10:27 ID:7r4MY0La0
>>522
さあ?騙された事ないんで分からん。
527名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:12:33 ID:hcszJ8Kc0
井上哲士君
 郵政法案が審議をされている正に真っ最中に登場をされて、そして私は郵政担当の副大臣だということをこの中で言われているんです。
 それで、副大臣は、この全金連の政治団体である全国貸金業政治連盟というのがありますけれども、
ここにパーティー券を買ってもらっております。私、調べますと、二〇〇二年、二〇〇三年に少なくともそれぞれ二十万円買ってもらっているんですね。

じゃ、そのサラ金業界がどういうことを言っているのかと。
ホームページもいろいろ見てみました。
あるサラ金のホームページはこういうこと書いているんです。
郵政民営化で公的な郵便貯金がなくなれば金融の民営化が進む、そして個人を対象とした融資の部分は消費者金融業界が担うことになる、
さらにサラ金・貸金業界が銀行や郵便局に代わって経済を支える立場になると、
こんなことまで書いておるので非常にびっくりいたしました。
http://www.inoue-satoshi.com/kokkai/2005_162/yuusei_050803.html



528名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:14:37 ID:5wSMF3VSO
>>506
なぜか民間が参入してこないんですが。
529名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:17:46 ID:L4MQR23S0
>>515

どんなところでも配達できることは
国防上でも重要な公共サービス。アメリカも維持している。

教育基本法改正で「公共の精神」なんて加えるらしいが
公共の精神を失っているのは、自民党そのものなんだよね。
530名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:19:15 ID:k9hCI4J+0
さて、まだ民営化反対の馬鹿が息巻いておりますが、
数年後、低脳な理由で自分が民営化に反対していたことを
ちゃんと覚えておいてください。アホなあなたにできる唯一のことです。
数年後にはどんなアホでも現実になんの問題も起こってないことに
気付くでしょう。あなたがたの大好きな国民、市民、一般人にとってはね。
531名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:19:35 ID:XQtjSYSA0
ぶっちゃけ郵便局使わなくても大した害はないな。
配達記録とか証明制度を余所が始めればほとんど使わない。
郵便局に口座も作ってないし。
532名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:22:08 ID:zihRCQq90
>>530

アホの中傷をくりかえすことしかできない
細木みたいだね。
533名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:23:33 ID:OIDmUhZI0
郵便事業に関しては完全民営化にはならんだろ。今の法律じゃ。

金融事業は完全民営化。株も全処分義務あったはず。
534名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:26:13 ID:toic/FJq0
それより田舎の局に時間外サービスなんてあるの?
ATMも地方の場合6時ぐらいで今までも終わってたと思うんだが。
535名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:27:23 ID:eb0M2HFt0
あんだけ散々諸手を挙げて郵政民営化をマンセーしておいて、
コスト削減の為のサービス低下なんて誰でも予想つくだろ。

今更ガタガタぬかすな!ほんと、典型的なB層だなwww
536名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:29:17 ID:8551SoPC0
>>532
ほんとだね。
>>530
>>530」は、アホの中傷をくりかえすことしかできない
        カズノコみたいだね。
537名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:30:02 ID:OIDmUhZI0
不便だったら郵便局を使わなければいいだけ。
文句があるなら法案通した自民・公明に言ったり、
投票した人に言ったりすればいいだけ。

市場原理に沿おうとしている郵便局を批難するのは可哀想な気もするんだがな。
538名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:37:02 ID:7r4MY0La0
そんな事したら、郵便局を利用する人が減っちゃうよ?と言いたいのよ俺は。
もともと不便だから使ってないんだがね。
539名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:39:43 ID:OIDmUhZI0
減っていいんでしょ。
コストとリターンを踏まえての結論でしょう。

予想より収入減ったらまた新サービス始めるだけ。
民間金融だってそうやってバランスとってきたんだから。
それが民営化であり市場原理でないのかね。
540名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:49:08 ID:7r4MY0La0
なるほどね。
まあ結果次第だわな。
しかしお役所仕事(判断)としか思えんなあ。
541名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:54:54 ID:0HjFggOO0
利益の出る地域で、利益の出る事しかやらないのが民間企業の鉄則。。。
富裕層には手厚いサービス、、、貧乏人はゴミ扱いするのが民間銀行の基本姿勢。
郵便局は政令指定都市に集中させ、地方からは全面撤退すべき。

地方に住んでる奴は郵便物は自分で運べ!
銀行のATMを使い、1,000円を下ろすのに105円の手数料を払え!!w

地域や客層によって色を付けるのは当たり前である。
民営化後の郵便局に公共性や均等なサービスを求めるなんてアホ過ぎるwww


542名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 14:59:09 ID:yJBjnhLy0
民営化するってことは、民間みたいな営業状態になるってことだよ。
個人客は押さえて、大口客を取りに力を注ぐ。あったり前。
たかだか数円〜十円の儲けの個人客と数万、数十万の大口客とどちらを民間は大切にするのかということ。
大口客を他のライバルに取られていては倒産だってあるんだから。
それでも個人客を大切にしていたら経営者は背任だよ。
543名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:02:29 ID:2KOzp2QO0
小泉のズリネタは郵政民営化と安国
きもち〜い
きもち〜い
544名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:08:41 ID:cxo/zp570
とりあえず民営化後は「成果主義に走る」だろうから、
儲からない相手はソデにするだろうね>郵便局

これが公社なら現行法や国の縛りでサービス堅守も可能だったけど
そこまで想定してない人たちがお祭り気分で選挙に行っちゃったから・・・
545名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:08:54 ID:zkM2Gix00
>>541-542
もうね、何のために民営化なのかと…
「民営化先にありき、その結果国民が不便を被っても仕方ない」って考え方はどうよ?
国民にとって便利になるから民営化するんじゃなかったのかと。

竹中さん、長時間営業の「2万4000のコンビニチェーン」ができるというあんたの誇大妄想はどうなったのかね?(失笑
http://www.president.co.jp/pre/20041213/001.html
>[2]2万4000のコンビニチェーン
> 主に三つの商品に限定されている郵便局という名前のコンビニがある。
>それが民営化され、民間と同じ競争レベルに立つと、多くの商品を扱うようになったり
>長時間営業が可能になったりする。それだけ国民の利便性は増すだろう。
546名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:10:04 ID:XSsvw86A0
貧乏人と田舎者と年寄りと弱者はシネシネ政策の小泉の一番のお仕事が郵政民営化ですもんね^^
これぐらい分ってたからみんな別に文句言わないでしょ
自民に入れた人は金持ちで都会に住んでる若い勝ち組ばかりなんだし
まさかそれをわからずに自民に入れたニートや田舎モンの35過ぎの無職はいねーよなー・・まさかなー・・・
547名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:11:01 ID:AALK6vLJO
局員が公務員の身分を剥奪されたら、出来る仕事は割り箸を袋に詰める作業くらいだから必死だよ。
548名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:11:13 ID:cxo/zp570
>>545
>[2]2万4000のコンビニチェーン

民営化後でも可能ならとっくに今のコンビニがやってるっつーのw
549名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:13:48 ID:OIDmUhZI0
あまねく国民のために、
と、
郵政民営化
は矛盾するんだから。
郵政民営化を選んだ時点で国民全てに更に便利になる、なんて無理。
ケケ中はそれがわかってて騙そうとしたのか、
本気で利便性が増すと考えていたのか、それがわからん。
550名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:19:15 ID:8/7FNaqd0
小泉は民営化後のビジョンも何もなかったのか・・・

あれだな、駄々っ子が総理になってしまい、駄々を実行出来る権限を持ってしまう
それをするとアメリカへ金が流れるから、これ幸いとアメリカも口を出してくる
アメリカも味方だワーイと暴走→衆議院解散→プロパガンダ→大勝→後は野となれ山となれ

氏ね
551名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:26:37 ID:a0kAzwnP0
官から民にっていえば聞こえは良いが
この「民」っていうのはお前ら庶民のことではなくて
大企業や外資またそれに投資する投資家など富裕層とのこと
庶民になんの恩恵もありゃしない
得するのは金持ちだけ
今まで紛いなりにも公共性のあるところに落ちていた金が
完全に金持ちが私腹を肥やすためだけに使えるようになるってことだよ
庶民はそのために派遣やバイトとして低待遇で株主のために奴隷となって働く

それが証拠にサービス残業合法化、外国人労働者受け入れ、外資からの政治献金
法人税、累進課税の減免などなど小泉改革は痛みを庶民に押し付けた金持ち優遇政策
庶民には消費税増税、社会保険料値上げ、労働基準法の改悪、派遣社員化
わけのわからん愛国心を押し付け内閣支持率を維持しようとしたり。。。

そしてそれに異議を唱えると抵抗勢力扱いして悪者に仕立て闇に葬る



小泉独裁政治ばんざーい!
552名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:27:39 ID:8CHg/2Cq0
郵便やさん、一回こんなことを始めたら止めないでネ。
高い手数料、俗悪なサービス、これが新規参入企業のネタだからネ。
成功した企業のパクリは知的財産を犯すからネ。
553名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:33:10 ID:cxo/zp570
>>552
民営化後、こういうのを始めるのは郵便やではなく、
社長や役員職につく民間企業のトップだと思うのだが
554名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:33:44 ID:BNfMUcKm0
税金や年金みたいな大事な問題に何も手を付けないのに
小泉支持者がいるっていうのが信じられん。
そもそも郵政民営化で何がよくなったのか?
分からん…
やっぱー小泉チルドレンに期待するか?
タイゾー曰く年金って何?って言いそうなところが
かわーいー
555名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:36:17 ID:/jq2QTIx0
ヤマトとかって 過疎地の配達はやらないんだよ。
ヤマトが郵便局に委託して郵政がやってるというオチ。

民営化して便利になったというけど、 宅配の過疎地の配達は民間が
公な郵政に委託してたんだってw。
もうからないところは切り捨て。

貧乏人も切り捨てられるよ、美辞麗句でダマされてね、
まだ、気づいてない人多数だけど、のんきなもんだ。
556名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:44:51 ID:LqzqohR+0
文句言ってるやつらに限って
この前の選挙で自民に入れてるんだろうなぁ
全くばかなやつら。
557名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:53:34 ID:/jq2QTIx0
>>488
竹中内閣府特命担当大臣(金融、経済財政政策)記者会見要旨

問)
 東京三菱銀行が大手消費者金融のアコムを傘下に入れることになりましたけれども、こうした銀行の
収益拡大策についてどのように評価されますか。

答)
 報道は存じ上げておりますけれども、まだ正式に何かを決定したという話は聞いてはおりません。
 その上では、従って個別論ではなくて一般論で申し上げれば、やはり都市銀行は、総合的な金融サービスの力を
高めるという観点から、各社それぞれに色々なご検討をしておられるのだと思います。
 これはまさに経営判断でありますから、ケース・バイ・ケースでありますけれども、不良債権を
減少させつつある中で、如何に収益力を高めていくかというのは、当然の次なる課題であると思いますから、
ここは各社の色々な経営方針に沿って果敢に取り組んでいただきたいと思っています。
ttp://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004a/20040323-1.html

558名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:55:18 ID:zTe/6Vry0
この問題って郵便局が悪いのか?政治家が悪いのか?国民が悪いのか?
考えてみろ!

559名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:55:19 ID:5aDxZ07i0
お〜い 郵政まだ、民営化されていないだろ。
民間宅配業社と価格競争してるが、独占事業のはがき、封書の郵便料金値下げしろよ。
50→45円、80→70円とかによぉ〜!
560名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:59:21 ID:8/7FNaqd0
郵政民営化で使ったプロパガンダ(ナチスのゲッペルスが発展させた手法)

1.レッテル貼り・・・反対するものを抵抗勢力と呼び、ネガティブなイメージを押し付ける

2.華麗な言葉による普遍化・・・改革を止めるな

3.転移・・・多くの人が認めやすい権威を味方につける事で、自らの考えを正当化→官から民へ

4.証言利用・・・御用有識者会議・御用諮問会議・奥田経団連

5.平凡化・・・『改革には痛みや抵抗や反対が伴う。既得権を手放さなければならないという方々にとっては痛みであります』
        等、コミュニケーションの送り手が受け手と同じような立場にあると思わせ、親近感を持たせようとする

6.カードスタッキング・・・本来はトランプの「イカサマ」の意。都合のいい事柄を強調し、悪い事柄を隠蔽
            例、民になると温泉施設が併設、コンビニの様な機能も出来る

7.バンドワゴン・・・その事柄が世の中の権勢であるように宣伝する。人間は本能的に集団から阻害される事を恐れる性質があり、
           自らの主張が世の中の権勢であると錯覚させる事で引きつける事が出来る。
561名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:59:32 ID:a0kAzwnP0
>>559
諸外国の例を見るとそういった不採算部門は値上げになるみたいよ
安くなるのは個人相手の商品ではなくて大口企業相手の商品だけです
562名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 15:59:53 ID:MZqtEADi0
ふざけんなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
563名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:00:07 ID:y0yj0nYF0
郵パックや郵貯ATMをつかわなければいいだけじゃないのか?

ヤマトとかの過疎地の配達は個人でやってるような配送業(おじいちゃんが軽トラで配達してるようなとこ)に
委託してるんじゃなかった
564名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:03:58 ID:a0kAzwnP0
てか、都市部の1100局はそのまま時間外窓口などのサービスは残るんだろう?
過疎地が切り捨て、貧乏人切捨てなんて小泉改革の本丸じゃないか
都会人の金持ちだけが日本国民なんだよ
田舎者や貧乏人は奴隷
これがグローバルスタンダード
565名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:05:03 ID:Bx0X8guL0
不採算部門を採算の合う部門で助けてたら効率が悪くなるからな
不採算を切り捨ててこその民営化ぞ
566名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:08:43 ID:pozr3Y8/0
他の業者を使うだけ。
567名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:12:03 ID:4wLiLMyl0
568名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:12:15 ID:7r4MY0La0
>>554
小泉ってか他に任せられないんだからしょうがない。
理想ではなく現実だよ。
569名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:13:53 ID:KbsgVvD/0
常勝小泉改革ばんじゃ〜いヽ(*^ρ^*)ノ
570名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:16:02 ID:AwHvIfQH0
別にどうでもいいことじゃん
不要なことは排除し、他社と競合して勝ち残りたいとなれば
積極的にサービスを展開するでしょ
それがこの国の競争社会の仕組み
571名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:17:08 ID:Bx0X8guL0
この国は民主主義の国であって資本主義の国ではありません
572名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:17:59 ID:X9eSYUe40
貧乏人はさっさとくたばりやがれです^^
573名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:18:21 ID:a0kAzwnP0
>>570
しかし行き過ぎたサービス競争は一般庶民の労働者の待遇が犠牲にされることを忘れるな
トクするのは株主だけだぞ
ますます労働者は奴隷扱いされる
574名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:19:06 ID:AALK6vLJO
民営化後の激務に恐れおののく職員、嫌なら辞めろ変わりはいくらでもいる。
575名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:20:16 ID:z/rGeH4j0
ユニバーサルサービスの維持なんて公約はたいしたことじゃないよね
576名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:21:39 ID:a0kAzwnP0
>>574
経団連の様々な労働者層迫害政策を知らないのか?
577名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:22:36 ID:y0yj0nYF0
どうせ田舎のジジババなんて夜8時には寝てるだろ
578名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:23:46 ID:wRNNo8rC0
次の選挙は社会党か共産党にでも投票しとけ 労働組織と直結する党なんだし
579名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:25:20 ID:Bx0X8guL0
胡麻の油と百姓は絞れば絞るほどいずるもの

どこ行っても同じとなればどんなに過酷でも働くものだ
580名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:27:12 ID:V3FPtfhx0
郵便局って小学校くらいの数があるんよ。
つまり、歩いて行ける距離に設置してある。
自転車にも乗れない年寄りとか、身体障害者の人でも一人で行けるようにね。
つまり、都市部でも田舎でも、そんなに利便性が変わらないよう、「あまねく公平」を
維持しているわけ。

これが民営化されれば、当然のことながら「公平」なんてやってられない。
儲かる事しかやらなくなるのは仕方ないこと。
時間外窓口サービスの廃止や、ATM取扱時間の短縮なんか序の口だよ。
次第に郵便局自体が地方から無くなり、金融インフラ過疎地が続々と誕生することになる。

超高齢化社会に向かいつつあるのに、やってる事は逆だ。
どんどん弱者や地方は捨てていく政策。
これが、小泉政治の真髄。

弱肉強食・負け組と勝ち組・市場原理主義・・・
東京・横浜・名古屋・大阪だけが日本であり、残りの地域はホットけ!w

「金融機関が近くにないから不便???  自分で考えろ!  官から民だ!」である。

581名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:27:13 ID:AALK6vLJO
銀行が合併すると格下の行員はほぼ5年以内に退職。そんで人の出入りは多くなるみたいよ。
582名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:31:33 ID:mPtRvh2B0
>>580
大阪も切り捨てられるのでは?
583名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:33:26 ID:q7M+jRms0
>>564
貧乏人はろくに税金払ってないし、田舎は地方交付税の税金喰らい
税金を払ってる方も、使ってる方も、同じサービスレベルだなんて
不公平だろWww
584郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 16:35:52 ID:Uvc9g5dQ0
守秘義務があるから何でも・・・と、言うわけにはいかんが、俺が答えるよ。
585名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:37:17 ID:hpxUHf4G0
日本国民から便利さを奪い、私利私欲に走る財閥を解体!
586名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:37:23 ID:mPtRvh2B0
>>583
応能負担、応益負担について勉強してからきてください。
587名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:37:29 ID:q7M+jRms0
>>580
田舎モンが都会に引っ越せば全て解決。
588名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:37:59 ID:Cvl+7OR30
>>580
オレ、歩いて行けるところに6つぐらい郵便局ある
東京にはどう考えても郵便局大杉だよ
そういうところは整理して良いはずだと思う
589名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:39:26 ID:ysgcPqXl0
小泉、竹中を信じた国民が道化師達。
590郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 16:40:07 ID:Uvc9g5dQ0
>>588
時間ない時、窓口が混んでると利用できないだろ?
591名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:41:42 ID:cxo/zp570
>>590
ニュー福祉定期やボランティア貯金といったのは存続するかね?
592郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 16:43:22 ID:Uvc9g5dQ0
すまん!  守秘義務があるから書き込めない。
593名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:45:49 ID:q7M+jRms0
>>586
時間外の窓口延長程度の事なら、応益負担で十分だろ
つまり、窓口あけてほしけりゃ時間外手数料払え。
窓口延長しても利益が出る所は料金そのまま。
つまり田舎モンは黙って時間手数料払えよ
嫌なら平日昼間に郵便局に行け。
594名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:46:16 ID:7r4MY0La0
じゃあくんな
595郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 16:52:15 ID:Uvc9g5dQ0
これは、単なる俺の独り言だよ。  個人的な勘で思ってることなんだが・・・
特定郵便局の数が爆発的に増えたのは、自民党(中田派)のドン・・・
中田丸衰さんの政策だと思うんだ。

中田さんは全国津々浦々に特定局を作り、その局長や家族らを自民党員にし
集票、集金マシーンとして利用したと・・・

だけど時代は変わったし、財政投融資への預託金制度も廃止になったから、
そろそろ役目が終わったし・・・で、郵便局を潰そうと・・・・・・

だから、郵便局の数は今後は激減すると思う。
今、24000局あるだろ?  何年後になるかは分からんが・・・1000局程度にまで
減るんじゃないのか?

そもそも郵政公社の職員に、「銀行をやれ!」って言っても無理だしね。
まったく経験がないんだから・・・
集めたお金を運用なんかしたこと全然ないんだからさ。。。
596名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:54:08 ID:wvyiOh1L0
>>587
おまいらの食物を作っているのは田舎なんだが
597名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:55:27 ID:a0kAzwnP0
>>596
いいえ、中華人民共和国とアメリカさまです
598名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:58:22 ID:q7M+jRms0
>>596
外国の数倍の値段の石油漬け農薬漬けの食い物をナw
599名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:59:14 ID:4XLi3JjaO
>>559
消費税が2パー上がった時、据置している。
600名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 16:59:18 ID:y0yj0nYF0
>>595
今、職員の雰囲気ってどうなの?
601郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:00:24 ID:Uvc9g5dQ0
郵便・・・明治4年
郵貯・・・明治8年
簡保・・・大正5年
なんよ。

つまり、現世の人で郵便局がない時代を知ってる人はいないわけでね。

水道や電気やガスよりも古いインフラになってるから、
あって当然みたすな感覚になってもと思うし、、、無くなってみないと価値が感じられないと思う。

次の総選挙で答えが出ると思うんだがw


602名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:01:53 ID:dQWMrXk60
郵便局いらないから税金で建てた設備は返還してください
603名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:02:07 ID:wvyiOh1L0
>>597
ごめんな
日本米も食えないくらい貧しいとは思わなかったよ
604郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:02:27 ID:eYozKWl00
>>600
俺たちは何も知らされてないし、どんな事業形態になるのかも霞ヶ関レベルでも決まってないと思うよ。

雰囲気かあ?

一言で言うと・・・「凄い閉塞感」かなw


605名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:03:30 ID:4XLi3JjaO
おまいんちの前の道路から。
606名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:04:55 ID:iGC8s/w40
あれー、選挙のとき民営化されたらサービスよくなるとか言ってなかったっけ?
607郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:06:03 ID:eYozKWl00
>>606
財政的な事情から「サービス・アップ」なんか絶対にあり得ません。
608名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:09:44 ID:cxo/zp570
>>595
しかし銀行並の業務は移行せざるを得なくないか?
投信も扱うようになったし

ところで貴方の局での証券外務資格試験はどうなってるかね?
609名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:10:51 ID:Gn7AKo5w0
サービスアップは期待してる人なんていないんじゃ?
今までどおり素っ気無く余裕なくお役所気分で
(張り紙貼るだけで情報を伝達した気になっているレベル)
やっててくれればいいよ。小銭を入れる貯金箱感覚で使う。
610名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:10:52 ID:rWKD3Eri0
人件費削減もあるが安月給で時間外勤務させられてた職員にとっては
有り難い話だろうな
銀行並になるだけの話
611名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:13:46 ID:0Ly1kp+Q0
こんなのは小手調べ
行く行くは特定局の全廃

郵便局って何?見たことないんだけど
という時代が来るよ
612郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:14:05 ID:eYozKWl00
>>608
同業者の人か?

企業への貸付(融資)なんて、俺たちに出来るかな?
だいたい一人前になるのに7年かかるらしいよ。  > 審査事務

613名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:16:14 ID:0Ly1kp+Q0
>>608
投信や証券取引って銀行の本来業務じゃないじゃんw
614名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:17:05 ID:IbUwMHpI0
まあ、サービス維持は無理な話だわな。日本郵政公社のこの行動は
理解できるよ。

公務員ごときが民間の仕事を、こなせるわけない。
公務員とは能力や実力のない連中のことをさしていうんだから。
民間の人間のほうが、はるかに優れている。修羅場を通っているから。
公務員なんかボンボン育ちのおぼっちゃまじゃないか。
615郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:18:57 ID:eYozKWl00
>>614
公務員は「法律」の修羅場を潜ってますがねw
616名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:19:03 ID:0Ly1kp+Q0
>>612
そこはほら
大手地銀・信組を次々に接収、もとい合併するんですよ
617名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:20:36 ID:rWKD3Eri0
アメリカ様はそこまで考えてくれないからね。
金さえ引き出せりゃそれでいい。
618郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:21:48 ID:Qa3D/yNO0
>>616
地銀や信組の株を買い取るだけの資金がありません。
株式交換によるM&Aにしたって、郵貯銀行は株を上場してませんから・・・
株を発行しても値が付いてませんから・・・・
619名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:22:31 ID:IHez6wbn0
いくつかの板でご心配をかけている
郵政公社時間外窓口廃止の方向?
とは、


日本に現在ある郵便局数

内訳
普通郵便局:01,310局→「集配」普通局:1250
特定郵便局:18,935局→「集配」特定局:3490
簡易郵便局:04,470局

の中で    


ゆうゆう窓口(時間外窓口設置)の廃止は、『集配特定局:3490』全部と
『集配普通局<←いわゆる一般人が「本局」と呼んでいるもので都道府県
の市町村に1局〜8局配置されている>』のうちのわずか10局程度で
廃止を検討するというニュースです。

従って

光ファイバーやADSLでネットを楽しまれているようなところに住まれて
いるほとんどの2ちゃんねらーの皆様には従来通り、時間外窓口
サービスをご利用いただけます。

もちついてくださいませ。
620名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:27:14 ID:4wLiLMyl0
郵便局員なんて30万人近くと腐る程いるのだから
コテハンで勝手に公社の代表かのように意見している馬鹿は死んでくれ。
621名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:35:13 ID:4HkSwcmJ0
新生銀行のオレは勝ち組
622郵政公社職員 ◆5JfBuh0hdc :2006/04/15(土) 17:40:01 ID:cVygTrGV0
>>620
同業者か?

そろそろ割腹する準備してるか?

俺はもう覚悟を決めてるよ。
いつ解雇されてもしょうがないと思ってる。

「首になったら職安に行くしかないけど・・・使ってくれる会社あるかなあ?」


623名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:47:01 ID:wMzgDutp0
気の利かない配達員ばかりなので
不在再配達を何回もやる羽目になって
かえって赤字になるだろう。
624多分においおい:2006/04/15(土) 17:51:31 ID:YqllXkFY0

 3年ぶりくらいに、国際郵便為替を発行してもらおうと行ったら、
 「4/3から料金あがってるんですけど、いいですか」
 と言われたっす。

 それまでは、相手先住所まで郵送で手数料1,000円だったのに、
 銀行と同じ2,500円になっていたっす。
 動揺して、思わず「考えさせてください」と一旦帰ったけど、
 金額は帰っても変わらないんだな、と仕方ないのでその手数料を
 払ったんすが、なんていうか、こう、気持ちがモヤモヤしたっす。
625名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:53:15 ID:q7M+jRms0
>>623
2回目からは、#郵便局まで取りに来い。
でOK、漏れは一人住まいで仕事で夜も遅いんで、
夜間窓口までよく取りに行く。
いつ来るか判らん再配達を待つのに休日を潰したくない。
626名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:55:49 ID:kaA1UDBF0
>>559
赤字になるようなことをするわけが無いでしょ。

値上げする可能性が高いのは、赤字事業の第3種と、
書留や速達などの特殊取り扱い。
1通あたり50円の赤字というのは、事業としてかなり問題があるから。
627名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 17:58:28 ID:4cG6ZIXy0
>>450
> 彼らはこうやって少しずつタコが自分の足を食べるように生きて行くんだろう。

自分の足=税金投入

とならない事を希望します。
628名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:12:06 ID:+LwDFWU00
>>619
いや落ち着けないね。
土日も窓口やATMをあけている局があるならそれは困らない。

ところが、県庁所在地のベッドタウンなどの局は
需要の割に規模が小さいということで真っ先に切られる可能性がある。
ADSLや光が今真っ先に営業している地域だな。
都市部でもオフィス需要が多いという理由で営業時間を延長している局がある。
そういう中堅的な立場にいる局が軒並みサービスダウンの巻き添えを喰らうんだな。

それに、今時の正社員はサービス残業で22時過ぎ位まで
会社を出られないところは結構あるんだな。
そうでなくても、締め日間際の追い込み時期は
再配達より自分で受け取りに行った方が早い。

コンビニも使えるとか言ってる奴居るけど、バイト店員だけで晒しっぱなしの
荷物置き場からパクられたら誰が尻を拭くんだ?恐くて頼めないよ。
コンビニバイト経験者だったら、コンビニで受け取ろうとは思えない。危険すぎ。
629名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 18:26:25 ID:q7M+jRms0
>>628
民間企業なんだから利益が出れば、窓口延長は十分ありえる
オフィス需要があるなら周辺企業が連名で要望を出せばよい。
可能性だけで論じていても何の意味も無い。
630名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:12:39 ID:kaA1UDBF0
>>629
>民間企業なんだから利益が出れば、窓口延長は十分ありえる

短縮する方が利益がでるなら窓口時間のさらなる短縮は十分ありえる、
ということも言えるでしょ、その言い方だと。
631名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:21:10 ID:AALK6vLJO
人件費を圧縮すればいいのかなぁ
632名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:25:06 ID:MZqtEADi0
郵便で利益が出るわけねーだろうが
633名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:27:07 ID:mr8rxrY50
>>628
茶髪DQNコンビニバイト店員に書留・内容証明を託すのはイヤやのう 中身
抜き取りの可能性と、あと差出人などの個人情報を晒すのがイヤだ あと、
コンビニのレジっておでんがたいてい置いてあるが、おでんと一緒に扱われる
のがどうも。。。。。
634名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:27:55 ID:q7M+jRms0
>>630

>>628 はオフィス需要があるって言ってるジャン
法人需要を切り捨てるような企業なら
つぶれても仕方ないね。

あと
>需要の割に規模が小さい
普通の民間企業なら需要過多なら規模拡大を図るワナ

つまり民営郵便局は全くやる気が無いんだから
628の言うとおりなら潰した方が世の中の為Www
635名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:30:04 ID:hRUztnvW0
>>628
会社にも配達出来ますよ。
636名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 19:34:16 ID:q7M+jRms0
>>633
そんなに心配なら昼間に郵便局行って手続きしてくればいいヤンw
だれも何が何でもコンビニでやれなんて言ってないぞWww
637名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:45:17 ID:rlYUi0RX0
荷物なんか受けとらなくてもいいじゃん、無理に。
638名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:51:55 ID:rQkLMIMu0
>634
ヤマト運輸が組織改編をしてサテライトセンターを
作りまくっているが、これがどうなるか見物だ。
639名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 20:57:15 ID:1WJ4huLE0
7andyの本のように、近所のコンビニとかで
荷物が受け取れたら便利なのにな。

郵便でも宅配でも、再配達システムは、
時間がもったいないという観点でみると不便この上ない。
640名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:10:47 ID:q7M+jRms0
つーか、携帯をキーにしてゆうパックを受け取れるコインロッカーが9月に登場する訳だが。
641名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:36:34 ID:wRNNo8rC0
そんな話聞いてないぞ
642名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:42:17 ID:q7M+jRms0
>>641
www.postcube.net

これが成功すれば当然宅配業者や一般の郵便貨物も追従するだろう
受取側ではもはや夜間窓口は要らなくなる。
643名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:46:52 ID:q7M+jRms0
2005年の9月だった。
644名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 21:58:00 ID:q7M+jRms0
コンビニと自動受取のロッカー、書留とかの一部郵便物以外に
夜間窓口なんて要らなくなる。

ATMも年中無休でコンビニATMが動いてる

もうおまいらの反対する理由なんて地方の駅の廃止見たいに
#さびしい、子供の頃から有ったのに。
なんて言う以外に無いWww
645名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 22:05:39 ID:MZqtEADi0
>>644
その書留とかで困る。高い金かけて専業主婦雇えってのか
646名無しさん@6周年:2006/04/15(土) 22:19:57 ID:q7M+jRms0
>>645
コンビニで書留受取代行してるよ
www.ampm-ftb.jp/index.html

それが嫌なら私設私書箱もある
それも嫌なら昼間に郵便局に取りに行け

それも出来ないならオマイにとってその郵便物は
その程度の価値しかないって事だ
わざわざ受け取る事も無いだろうWww
647名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:11:04 ID:FZVVW24t0
>>634
> 普通の民間企業なら需要過多なら規模拡大を図るワナ

しないよ。採算が取れると分かったら、規模拡大を狙う。
いくら需要があっても採算が取れない事業に乗り出す馬鹿はいない。

まあ、採算がとれない需要は、「需要」ではないのかもしれんが。
648名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:19:22 ID:x/KK8zUa0
コンビニもボックスも有料じゃな…。

無料の夜間窓口継続の方がいい。
649名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:45:38 ID:pZ/FLx1I0
たとえ3事業が黒字だろうとも、民営化後の窓口会社にとって
時間外窓口やATM運用費用は大きい負担になるからかな。
窓口会社への委託費用は仕事量見合いになるだろうから、
利用者の少ない部分はどんどん削っていかないと赤字になるし。
650名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:50:20 ID:0jXRTDqi0
>>646
> それが嫌なら私設私書箱もある

犯罪者!犯罪者!犯罪者!







まともな会社は私設私書箱と分かった住所には送らないぞ・・・
651名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 00:57:14 ID:/fiNgpu60
>>647
需要があるなら何としても採算がとれるように努力するのが民間なんだよ
採算取れるのがわかるまで待ってたら他の奴に取られるんだっての
甘すぎんだよタコ
652名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:02:24 ID:dkA166th0

郵政公社ってキチガイなの?
653名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:04:28 ID:y5uM7AvM0
>>652
キチガイはお前だろw
654名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:04:45 ID:QJhMKCPZ0
郵貯や簡保は廃止でOK、民間でなんら問題ない。 郵便の集配だけやってろ。
655名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:06:30 ID:dkA166th0
>>653
あ、郵政公社のキチガイが来た。
656名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:15:32 ID:XhKEE++PO
公社がへそを曲げているうちに他社は着々と布石を打ってますがキチ〇イさん大丈夫ですか。
657名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:18:45 ID:ACqPOv1i0
民間なんて個人客は鬼っ子扱いだし、個人も今は
「送料負担してください。ヤマトで送ります。」
なんてヤフオクにあったら入札が激減する鬼っ子。
だがこれからは、個人間取引は高い送料が普通になってしまうんだな。
658名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:20:39 ID:y5uM7AvM0
>>655
ATM料金払えやw
659名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:25:57 ID:FGAq8UKa0
       ▂▄▃▅▇▆▆▅▃▄▂
     ◢▇█◤◢▋█▆██◣█▆██▇◣
    ◢▋██◢███████◤███◤█▲
   █◣█ █◣▅▀████▼▀ ◥█◣██◣
   ███◣◥█▼▀◤▀    .: .:░▓◥██
   ▐▼░:: ::  ▐     .: .:░░▓◥█▉
   █▊░:: :    ▀   .:░▂░░▀██▌
  ▐█▓░::▄▂: .    ▂◢◤▂▄▬〓▀▀◣
   █▌:◢▂▃〓▀◣▃◢▀.:◢♥◣░▐▀▼◢▐
   ▼▐ ◢◤♥ ◤▐▀◥▌::〓 ░▂◢▌░▋░: ▍
   ▐▓▌◥▄░: ▂◢◤:: ░▀〓▀ .::░░▓▌▂◤
   ◥░▓░░.:: .:░: .:▃░:  .: .:::░▓▍ 
    ◥░▍░:: :: ▂▀◤▲◣▃ 
660名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 01:34:16 ID:FZVVW24t0
>>651
> 需要があるなら何としても採算がとれるように努力するのが民間なんだよ
> 採算取れるのがわかるまで待ってたら他の奴に取られるんだっての

安心しなさい。民間には、採算がとれないところに参入する馬鹿はいませんから。
そんなこと、たとえば、田舎のコンビニの数を見るだけであきらかですよ。
661名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 02:21:21 ID:7jWnSyIv0
ちなみに「夜間窓口利用できるけど、手数料取るよ?」
だったらみんないくらくらいまでなら利用する?
それともタダじゃなければ使わない?
662名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 02:39:42 ID:TASCm93x0
>>661
ゆうパック差し出しなら持ち込み割引の半額減で50円

その他は着払い手数料程度が適当と思うんで
受け取り差し出し供に1件1通毎に20円
663名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 06:29:55 ID:j55M6FQe0
>>662
その程度の手数料で採算が合うなら時間外窓口は閉鎖しないと思うが。
664名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 07:40:38 ID:D2RULdDr0
>>656
ヘソを曲げてるのは色んなコンビニから取次ぎ契約を解除されまくっているヤマトだろうが!
665名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 07:51:50 ID:Zj1SJhXr0
「金のなる木」に「問題児」はなれるが、「負け犬」は論外ってこと
666名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:15:13 ID:8pytsIkvO
【金融】郵政公社、投資信託販売目標を従来の3倍約4兆9000億円に・2009年度 [06/04/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145141431/
667名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:16:53 ID:FjMGALtB0
ATMの利用時間短縮ってありえねー。
人員削減とシステム利用制限がなぜリンクするのか・・・
郵貯はアフォですか
668名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:17:46 ID:YLVpDKS+0
>>663
窓口にかかる人件費より再配達のほうが安いってのが信じられないな。
669名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:21:16 ID:R5pjUbTd0
そりゃあ、、、民間の金融機関なれば、貧乏人や地方は相手にされんわな。
儲からないから・・・・

670名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:33:49 ID:44NKUVr60
民間になるのだから民間に並のサービス、対価にして何が悪い?
あまえんなよ、愚民どもがw
671名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:42:59 ID:D2RULdDr0
>>667
おまえみたいな18:00以降にチマチマ小銭を引き出しにくるような奴を
相手してても儲からんのだ
672名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 08:57:58 ID:qbQWEQTU0
英国のように口座すら持てなくなったら問題だが、それまでは
サービス低下を見守るか。それが民営化というか採算重視社会なわけだし
673名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 09:02:03 ID:c6IyceUoO
不便になる→利用者減る
674名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 09:02:25 ID:ZyqbLluY0
>自民党や地元からの反発必至

なんで民営化を推進した自民党が反発するの?
この記事書いた人、頭悪すぎw
675名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 09:10:16 ID:Q1ZIDcOB0
>>2
いきなり工作犬か。あいかわらず、しょぼい屁しか垂れねえ低脳だな
676名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 09:12:14 ID:aUtGZg6S0
ID:D2RULdDr0

ひとりで発狂しているこいつの、意味不明な日本語を翻訳してくれ
677名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 09:55:45 ID:Uaqs4qSu0
>>667
深夜にATMが壊れたときの対応人員の人件費削減が目的。

たかだか2〜3人が金下ろしに来る程度で、深夜の管理人員は雇えないということ。
そんな赤字覚悟の不採算サービスは、民間として撤退するのが当然のこと。

下ろしに来る奴が管理人員の経費を賄うべく、払戻手数料3000円位出せば話は別だがなw
678名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 10:09:08 ID:cTl5SiIl0
>>667
郵便局備え付けのATMの保守管理作業は、その郵便局の職員がやっている。
無集配郵便局化で夜間に職員がいなくなれば、保守管理を外部委託しなければならない。
その委託費用が結構かかる。
利用者が多ければ利便性の確保ということで夜間もATMを運用する意義はあるが、
地方の場合利用者そのものが少ない。
ほんの少数の利用者のために多大なコストは掛けられないということ。
679名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 10:13:53 ID:FAiSggvF0
>>677

銀行が統合統合で、競争が少なくなってきているから
ATMのサービスも最低ですむんだろう。

アメリカではATM24時間使用可能があたりまえ。
一般にアメリカの方が治安が悪いにもかかわらずだよ。

いかに日本の銀行業務が腐っているかだよ。
680名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 10:16:09 ID:CZZ4Vmfr0
都内など人口の多い所のサービスが充実するなら
納得できるが、その辺どうなの?
681名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 10:29:14 ID:v/yPgxoc0
>>679

アメリカの郵便局は公営ですが何か?

他国の都合のいい箇所だけをとりあげるな。
682名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 10:55:52 ID:Uaqs4qSu0
>>679
だったら日本の郵便局を親方日の丸の国営に戻しゃいいじゃんw
683名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 11:05:11 ID:sVOrWEKy0
郵便を使えるかどうかはサービスの効率というより、インフラに近いからな。
午後に受けた注文に応じるとか、昼間の用事の後の発送が制限されるなら、
単に人減らす以上に大勢が迷惑する。
あと、私設私書箱は犯罪の温床。
684名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:18:47 ID:FMZ6ziyQ0
郵政公社なめてんのかボケ!
そうまでして自分達の利益を確保したいのか!!
なーんて地元の郵便局元々時間外窓口サービスなんてやってねーよ
送られてくるハガキやパンフにはやってるように書いてあるけどなw
685名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:20:50 ID:VIW6IPo70
>>684
だから公社じゃなくなるんだってw
利益確保したいに決まってんだろww

時間外サービスは指定してる郵便局じゃ確実にやってるはずだよ
686684:2006/04/16(日) 12:25:47 ID:FMZ6ziyQ0
>>685
実際やってねーしw
つーか通常窓口すら閉めるのめちゃめちゃ早えーしw
687名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:35:16 ID:L1Xbb6cXO
>>678
馬鹿かw
時間外を外部依託しても1店舗月額1万だろw
復旧できないような故障は使用禁止の貼紙にてあとはメーカーに保全依頼するだけだ。
688名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:38:52 ID:L1Xbb6cXO
真実は超過疎地だけこのことはいえるが
民営化に対する悪質な完全に当て付け以外のナニモノでもないのだよ。
689名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:40:01 ID:dtj57XN9O
都内の郵便局のATM止まってるさぁ
(/_;)
690名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:49:45 ID:L1Xbb6cXO
能なしの宝庫なんだから、馬鹿はどんどんクビ切れや!
なんのために民営化するんだよw
691名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:52:05 ID:/OzyHkzOO
ATM止まってるの都内全域?
豊島区だけじゃないの?!
692名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 12:53:13 ID:C8p3UrOWO
>>686
カーテン閉まっててやってないように勘違いしているのでは?
インターホン押せば出てくるよ

あと、時間外窓口は全部の郵便局でやってる訳じゃないよ
普通は5時で終わり
すこし大きい所が9時まで
主要な局は24時間
通常窓口を閉めるのが早いなら、24時間やってない局なのでは・・・
693名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:05:05 ID:XkLF2opu0
大昔、旧郵政省の比較的偉い人と話したら、民営化したら、ユニバーサル
サービスからは手を引いて、儲かるところだけやりますと話していた。
当然の帰結だな。民営化を支持して投票した選挙の結果だから、いまさら
文句言えんわな。
 それから、民営化された場合の意外に知られてない問題点は、窓口
ネットワーク会社に 郵便事業会社・郵貯会社・簡保会社が支払う
手数料に消費税がかかること。これは、民間の銀行等に比べて
圧倒的に不利なものとなっている。(民間銀行だと、窓口と
銀行本体は一体化されてるので、消費税はかからない。)
694名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:09:39 ID:L1Xbb6cXO
24時間対応のコールセンター(各種警報受信・遠隔操作可能)は東京にひとつだけでいい。
派遣なり契約社員で事足りるんだよ。
695名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:12:16 ID:NlNVzGas0
>>686
> つーか通常窓口すら閉めるのめちゃめちゃ早えーしw

17時で窓口を閉めるのが早いのですか。そうですか。

>>687
> 時間外を外部依託しても1店舗月額1万だろw

えっ?そんな低額で請け負ってくれる業者があるんですか?だって 1 店舗
あたり年額 12 万ですよ。採算とれるんですか?日本には、24,000 の郵便局
しかないんですよ。 ATM だけの店舗を加えても、おそらく 50,000 くらい。全
国を網羅しても年商 60 億にしかならない。これって、一人あたりの経費を
2000 万と見積ったら、 300 人雇ったらふっとんでしまう額なんですが。

696名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:17:28 ID:L1Xbb6cXO
>>695
あるつーか、常識だろw
697名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:32:36 ID:VIW6IPo70
常識なのか。
保守管理ってそんなに安く出来るのか、しらんかった。

漏れは郵便とか金融とかに勤めてるんじゃないんでわからん。
698名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:38:24 ID:b+HDaiJwO
>>691
相模原市も止まってる。
699名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:41:58 ID:L1Xbb6cXO
>>697
時間外だけの話だろ?
メーカーや各種機器の業者の技術的保守じゃないんだよ。
ATMがダウンしたり、札やらカードやら通帳が詰まったりするだけの障害対応なんだよ。
鍵さえあれば阿呆て゛もできる。
専門的知識が必要で阿呆ができないならば、メーカーなり業者が対応だが、それは昼間でいいのよ。
700名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:50:21 ID:IB9kqhdG0
夜間対応たって、電話に出て怒ってる客をなだめて
ATMに故障中の張り紙するだけw

詰まってるカードや札の取り出しが出来ればパーフェクト、
でも大抵は異常検知するとカードを吐き出して
取引前の状態に戻すから、それすら昼にできる。
701名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:54:39 ID:L1Xbb6cXO
>>700
そそ、でカードとコールセンターの個人情報なりで本人確認がしっかりできれば
別に中止のままでいいしね。
702名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 13:55:46 ID:VIW6IPo70
それを一店舗月1マソでやってくれるもんなのか?

銀行ATMですら24Hやってるところが少ないのを見ると、
結構コストがかかるもんだと思ってたんだが。
703名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 14:14:36 ID:IB9kqhdG0
>>702
結局担当者にやる気が有るかどうか
やる気の無い客だと、無意味に高いレベルを求めてわざと高い見積もりを出させる。
やる気の無い営業だと、無駄に高い見積もりを出して、遠まわしに断る。

後、夜間対応のATMの普及次第
対応ってのはカードを噛み込まないようにすること、
何が起きてもとりあえずカードを吐き出すようにしとけば後は何とかなる、
カードを噛んじゃうと夜でもバラして取り出さなきゃならない。
704名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 14:18:59 ID:L1Xbb6cXO
>>703
あと、その後他の利用者から使えないぞと何回もコールないように
張り紙をはらなくても中止中である旨が容易にわかる工夫があれば最高だわな。
705名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 14:26:09 ID:IB9kqhdG0
>>704
使用中止の表示が出るんだがそれでもカードを突っ込む奴が居るんで。
自動的に張り紙が出来るようにするしか無いねw
706名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 17:28:47 ID:44NKUVr60
はいはい、民間並み民間並み
707名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 17:45:51 ID:Uaqs4qSu0
>>699-705
それでも結局人件費かかるやん>張り紙担当役

それでもそいつら雇うんなら、財源確保のため
ATM利用の手数料化(あるいは料金アップ)は避けられんな
708名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 17:57:15 ID:IB9kqhdG0
>>707
結局その金を誰が出すかってだけの話
a.お客が時間外手数料を払う
b.郵便局が利益の中から出す
c.金が無いので閉めちゃう

ベッドタウンやオフィス周辺で時間外の利用者が多ければ
bがやれる、そうでなければa,cのどちらか。
709名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 18:13:29 ID:TlL2gKSQ0
はい、民営化、民営化、民営化
民営化は全て善なのか・・・?


金稼ぎまくって他の民間同業社ぶっ潰して
業界独占して、高収益を上げて社員の給料をドカッと上げてやれ!

もう人事院勧告に従わなくていいんだから、利益に比例した
給料を出してやれ。


710名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 18:15:47 ID:IB9kqhdG0
>>709
国営がそんなに素晴らしいなら
八百屋も魚屋も学校の前の文房具屋も全部国営にしたほうがいいなw
711名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 18:24:33 ID:IB9kqhdG0
この前小泉がトルコへ行った時トルコの旅客機にイランに居た邦人を
助けてもらった逸話が話題になったが
なぜそうなったかというと”国営”の日本航空が救援機を出すのを拒否したからだ
他国では自国の旅客機をそれがない国はチャーター便を飛ばして自国の人間を救出した
チャーター便のパイロットは自分に縁も所縁もない人々を助ける為に危険空域を飛んだわけだ。

だけど”国営企業”日本航空の皆様は"危ないからヤダ"だってさ
これが日本の国営企業Www
712名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:15:44 ID:0lQwl/J00
えーと、どうしたものか。
「日本航空は国営じゃねーよバーカバーカ」

って書けばいいのか?
713名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:20:53 ID:8pytsIkvO
昔は国営じゃなかったけ?
714名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:24:52 ID:MgIEmlci0
>>711
ゆうゆう窓口へ行ったら、田舎なので日曜日は3時までしか窓口が
開いてなかった


まで読んだ。
715名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:25:45 ID:2KhT1BfA0
郵便局なんて 関係ないじゃん
セブンも ヤマトもある。
おまいら 年賀状以外に 去年、手紙いくつ書いたんだ
716名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:27:31 ID:0lQwl/J00
>>713
少なくとも湾岸戦争時は違う。
717名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:31:10 ID:mZaJHiS30
>711
イランじゃなくてイラクな
参議院時代の猪木が外務省無視して人質救出に動いたから
外務省が国内キャリアにチャーター便を出すなと言ったんだよ。
チャーター料は政府ではなく猪木が出したらしい。
718名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:37:40 ID:Y+9sLoIy0
>>709
氏ね
税金寄生虫公務員ども
719名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:52:54 ID:hWzdAqau0
>>718 うだつのあがらない社会人おつwww
720名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 19:56:48 ID:rxpQF51Y0
そりゃ24時間開いているのに越したことはないけど、
それに対する費用を如何ほどまで出す気があるのかってことだろ。

とりあえず、全国ネットでどこでも下ろせる(手数料なしで)ってのが
他の銀行で出来ない以上、9時5時に仮になったとしても致し方ないのかも。
721名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:07:56 ID:IV2dlujk0
>>711
> だけど”国営企業”日本航空の皆様は"危ないからヤダ"だってさ

あなたは自分の上司から、危ない任務を行なえと言われたら、そのまま従うんだ。
そういう命令を出す上司および会社もひどいもんだけど、あなたも奴隷そのものですな。

>>712
イライラ戦争の時は、まだ特殊会社だった。もっとも、その時点で、今の JT とか NTT と
同じような組織だったので、3公社とは同列に扱えないけどね。
722名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:16:13 ID:YtB+1p1v0
世襲郵便局長をすべてクビにすれば、浮いた金で全局ATM24時間稼動も可能なんじゃね?
723名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:19:43 ID:XuNNOe/k0
>1
うわ、社会をナメきっとるなぁ…
経営努力という言葉を知らんのか?
724名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:26:43 ID:qhWuzO2EO
りそな銀など窓口延長してる民間銀行あるし、本当に必要なら開けるさ。
手数料さえ割り増しで払えば24hATM稼働もするだろ。赤字ならやらない。
今までがコスト度外視しすぎたんだよ。
725名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:49:12 ID:g/3fmwGT0
夜9時までの配達を止めればいいじゃない?コスト削減主張するのなら。
夜、ATM止まっていると困るけど、毎日郵便が届かなくても全然困らないよ。
特定局長は国賊なので要りません。そもそもあの小さな局舎に局長が必要なのか?
こちらの方も良く議論していただきたい。

726名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:54:32 ID:8pytsIkvO
民営化で投資信託を扱う郵便局は増やすみたいだし
サービスが良くなる面もあるな
727名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 20:59:46 ID:lCpz3uZk0
>>726
いや、投信は「儲かる」から拡大するわけで。

根っこの部分では同じだよ。
728名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:03:24 ID:pZ/FLx1I0
>>722
防犯面で無駄なほど費用がかかるからありえん。
警備会社へ監視・巡回を委託するにしてもかなり費用がかかるから、
一部で24時間やっている金融機関も場所をかなり絞っているし。
729名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:06:26 ID:g/3fmwGT0
特定局は儲からないので局長不要でいいですよね、郵政公社のお偉い方。
730名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:13:11 ID:g/3fmwGT0
俺の近所の町の郵便局の局長は、窓口込んできても全然手伝わない。
あのクズは難関の試験通ったわけでもない、ただの資産家あがり。
うつむいて書類に目を通しているふりだけで年収800万と40万円の家賃収入
が入る。濡れ手に粟とはまさしくこのこと


731名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:13:22 ID:apByKquQ0
集配局での話なのか・・特定かと思ってた。
窓担当減らせる変わりに苦情の電話担当増やさないと駄目じゃねーの?(w
732名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:23:43 ID:vZgns/QR0
>>730
なんで目を通してる振りと断言できるの?
733名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:35:14 ID:Le159JWw0
根暗な奴だな〜
黙ってヤマト使やーいいじゃねーか!!
ATMも俺たちの好きなコンビニや銀行使えばいいじゃねーか!!
734名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 21:35:16 ID:KOTjqL5l0
>>731
主に集配特定局(大都市以外の集配局)の話だと思うけど?

ゆうゆう窓口って、最終便とか一号便の区分けしてる
新/深夜勤が掛け持ちするんだろ?

局情ごとにの到着便に合わせた営業時間にすればいいんでね?
735名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:08:38 ID:kA9+kmAm0
需要増に結びつくサービスは拡充する。単なるこびへつらいの結果に結び
つかないサービスは削る。これ商業主義の基本だろ。お客様の目線に立って
なんてきれいごと抜かしたって、それでもうかるからだろ。民営っていかに
客から金を巻き上げるかの工夫努力をすることだろ。
736名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:20:10 ID:AnTvheqL0
だったらクレジットカードの配送は郵便局には任せられないな
平日は絶対に休めないし
土日もどちらかは出勤だしなぁ
737名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:29:39 ID:RzvFB96Y0
>>734
24時間やっている「ゆうゆう窓口」はとても大好きです。
738名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:34:56 ID:8AFdYZWK0
>>736
まあ、任せなければいいんじゃないの?
他の配達手段にしてもらえばいいじゃん。

郵便局を結構信頼してたのね。
739名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:37:53 ID:Huv45J4X0
「小さな政府」ってのが、ただの無駄なコストカットだと思ってるバカが
大挙して小泉に入れた。郵便局がなくなるのがそんなに嬉しいのか、貧乏のくせに。

「小さな政府」ってのは、公共サービス切捨てって意味だ。
特に貧乏人。小さな政府では自分の首を絞めているようなものだ。
740名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:44:13 ID:wHgs1eIk0
>>733
レッテル張りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
741名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:46:48 ID:tuUqvO5M0
時間外窓口なくなったら郵便局使うメリット全くなくなるんだが・・・
742名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:52:06 ID:azvez7nW0
●郵便貯金ホームページ

http://www.postbank.de
743名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 22:53:33 ID:M4mtuu0K0
民営化してサービス低下だろうが!!
だから、郵便は民営化するなって言ってたのに
744名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:00:49 ID:t7W7KZEl0
>>743
>>739が正解なんだけど、大衆は単純明快なスローガンを連呼する
独裁者に騙されて自らのクビを絞める選択をしたんだよ。

まさに衆愚政治の見本だな。
それを避けるための間接民主制だったのに、小泉総統が直接選挙
みたいなことをしてしまったからなぁ・・・

「郵政民営化にイエスかノーか!?」みたいな・・・

あーぁ...orz
745名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:04:39 ID:8AFdYZWK0
選んでしまった以上しかたないことかと。
少なくとも、郵政公社を責めるのはオカシイ。
このような結果は、みんながあの選挙に投票した時点から連綿と繋がっているのに。
746名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:11:08 ID:hnQuc7VN0
おまいらが去年の選挙で選んだことだろ?今更文句言うなよ・・・
747名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:25:10 ID:L1Xbb6cXO
>>728
馬鹿か。。。
それが月1万の時代だっつーの。金融関係でも3万も取られたら詐欺だよw
まあ公や大手の仕事はぼったくりが普通だが
ただ一番の問題点としては郵便局のATMは古くてボロいところが多いから機械警備による対処は少なくとも
障害対応が比じゃないから警備会社は嫌うし、ぼったりをするわけ。
ちなみにコールセンターを一箇所にすれば24時間にしてもそれほど金はかからないだろう。
しかし、23時くらいに閉めたほうが防犯になるだけだ。

とりあえず、馬鹿の集まりなんだよ。どんどんクビにしろ!
748名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:39:27 ID:8pytsIkvO
>>727 利益にならないサービスはサービスじゃない時代だな。
749名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:41:49 ID:dMG7+Dv60
まあ、民営化されれば、当然だろうな。
750名無しさん@6周年:2006/04/16(日) 23:58:47 ID:dMOMUhyw0
やっぱりこういうことになるのか…
いずれ手数料も値上げして、預け入れですら時間外手数料取っちゃうような改悪路線に走るのかな
751名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 00:11:35 ID:ivgzXxiX0
>>712 >>716 >>717
イランの革命の時
イラクのときじゃネーヨ、アフォども。

>>721
国営企業は公共の利益の為にあるんじゃないんですか?
公共の利益を鑑みると海外の邦人は見捨てるべきだって事ですかwww
752名無しさん@6周年:2006/04/17(月) 00:50:46 ID:kYAJua1q0
サラリーマンはこれから金を引きだすのも預け入れるのも
手数料払えってことです。平日になんかいけるわけないん
だから。特別な扱いの郵便物についても同様ね。個人的
には郵便の受け取りはつらい。土日は平日にできない
ことをやるため銀行や街等の外出がデフォだから。
753名無しさん@6周年
特別なサービスを受けたければそうなるワナ