【北海道】石狩市 給食費収納率99%超 専門徴収員配置し、法的手段も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★
石狩市、給食費収納率99%超 昨年度見通し 専門徴収員配置が奏功

  【石狩】道内の各自治体が学校給食費の未納、滞納問題に頭を抱える中、
  石狩市教委の徴収強化策が効果を見せ始めている。専門の徴収員を配置し、
  法的手段をとった結果、二○○五年度の収納率は99%を超え、滞納額は二年前の半分以下になる見通し。
  ただ、○四年度末までの滞納繰越金は四千七百万円超。
  最終的に市税補てんという形で、市民が「かぶる」ことになりかねず、市は滞納世帯に納付を強く訴えている。

  市内の給食は、旧三市村にある各給食センターで一括調理している。
  食材費は一食当たり小学中学年で二百三十一円。これに給食日数と人数をかけた金額を
  一年間の食材費予算として、栄養士が献立を組み立てる。
  石狩市の場合、滞納による歳入不足が出ても、食材費を削ることはなく、最終的に市が補てんする仕組み。
  このため市は徴収徹底に努めてきた。

  ○三年十月には専門徴収員一人を配置し、夜間や休日の戸別訪問を強化。
  昨年三月には初めて、正当な理由がなく支払いに応じない四世帯に対する計五十二万円の支払い督促を札幌簡裁に申し立てた。

  給食費の滞納で法的手段をとるケースは道内でもあまり例がないといい、
  滞納世帯に対する市の毅然(きぜん)とした態度を示した形だ。
  その後、いずれも支払いに応じ、給与や預貯金を差し押さえる事態には至らなかった。
  今年三月にも六世帯に対する計九十万千円の支払い督促申し立てを行った。

〜長文につき、つづく〜

北海道新聞 2006/04/13 14:16
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060413&j=0019&k=200604139511

関連スレ
【社会】 "小学生の給食費いりません" 全国初、三笠市子育て支援
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144718257/
【北海道】三笠市の小学校 「給食費タダ」 少子化対策で新年度から。全国的にもまれ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141167982/
2道民雑誌('A`) φ ★:2006/04/13(木) 14:34:54 ID:???0
〜つづき〜

  こうした取り組みにより、○三年度に四百六十三万円あった滞納額は、
  ○四年度に計二百四十六万円(収納率98・95%)に減り、○五年度には二百万円を切る見通しだ。

  ただ、○四年度末までの滞納繰越金は約四千七百四十七万円。
  一定期間を過ぎて徴収できない場合は欠損金となり、
  「保護者が納めるべき給食費を、市民が負担することになる」と市は指摘する。
  市学校給食センター((電)**・****)では随時、個別の納付相談を受け付けている。

〈メモ〉

  給食費の納付方法は、旧石狩市と厚田区では口座自動引き落としで実施。
  原則、月末に小学生4400円、中学生5000円を引き落としている。
  浜益区では児童生徒が直接学校に持っていく。浜益区の収納率は100%。
  ただ、子供に現金を持たせることの是非や、学校での集金作業の煩雑さを指摘する声もある。

  また、児童生徒のいる生活保護世帯には給付費に給食費が上乗せされる。就学援助を受けている世帯も同様。(細川智子)

北海道新聞 2006/04/13 14:16
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060413&j=0019&k=200604139511
3名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:36:05 ID:0TlN+zlt0
結局はチョウセンヒトモドキの含有率によるんだよ
4名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:37:30 ID:lIpZe8BW0
一般的に在やBが多いところでは強制徴収なんてできないから石狩市にはいないのだろうね。
5名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:38:09 ID:dJiqdsqj0
親はいいもん食っても子供の給食費は払いたくないよな?
6名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:38:55 ID:/fQXYS+y0
また朝鮮人か!!
7名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:39:47 ID:BqyODDNI0
石狩鍋はうまい
8名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:40:36 ID:61UkzpDN0
> また、児童生徒のいる生活保護世帯には給付費に給食費が上乗せされる。就学援助を受けている世帯も同様。

で、こいつらは払わずに朝鮮玉入れに使うわけですな。
9名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:41:51 ID:0TlN+zlt0
屯田兵への補助だと思わないと
10名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:47:15 ID:M+3RNl4b0
給食費も払えないくせにガキなんかつくるからだ
11名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:48:16 ID:Z78VW6NW0
さすがDQN地区、石狩市。
12名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:49:39 ID:9rO43zGj0
給食にフランス料理とかバイキングなんて無駄なことばかりやってるからだろ
13名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:52:40 ID:61UkzpDN0
払ってないところのガキは食わせなきゃいいだろ。




ってのができないだろう、と足元見られてるのが最大のガン。
いざ本当にそうすると自分が踏み倒していることは
棚において子供がかわいそうだろとかなんとか騒ぐんだろうな。
14名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:54:33 ID:y9BTkDbs0
>専門徴収員配置し

コワモテのオサーンが来るのでつか?

ていうか、親として子供の給食代くらい払ってやれよ・・・あまりに情けない。
15名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:54:59 ID:dJiqdsqj0
>>13
皿だけ用意して、他の生徒から少しずつ分けてもらえばいいんだよ。
16名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:55:48 ID:nayX/10H0
景気良くなってねー。ますます悪くなる。

17名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:56:13 ID:YZa58z8c0
フツーに考えれば無銭飲食だもんなw
払わない親は行政に甘えすぎだとおもうよw
18名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 14:57:24 ID:Jfn8BDav0
石狩ってとこは、在やBや創価やアカがいないのか?
移住しようかなw
19名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:00:39 ID:lIpZe8BW0
>>18
ヲレの街では層化や赤は払うよ。
払わないのは在B捨民の連中。
20名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:03:14 ID:Wz37G+pkO
で、専門徴収員の年収は一千万くらい?
21名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:04:06 ID:98CjtwmJ0
うちらも慈善事業やってるわけじゃないから。
22名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:06:52 ID:98CjtwmJ0
             ∩____∩
            /      \       (   )
           ./   ●   ● .',     (  )
        __l     ( _●_)   ミ__   ( )
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/     言っとくがな
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄   慈善事業で  
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /   やってないのよ わかる? 
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/     
  /__________/ | |      
  | |-------------------| |
23名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:08:55 ID:Jo4Adl930
給食民営化して給食費下げたら? 半額でいまの給食実はつくれるでしょう??
24名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:10:28 ID:szUdGPmZ0
同じ北海道でもえらい違いだな。

★小学生の給食費いりません 全国初、三笠市子育て支援

・小学生のいる家庭を支援しようと、北海道三笠市が4月から給食費を全額公費で負担
 する事業を始めた。文部科学省によると、全額を負担するのは全国でも初めてという。
 小学生1人当たりの年間給食費は約4万2000円だが、これまでも生活保護家庭などは
 負担を免除しており、市内6校に通う計約300人が新たな対象となる。
 人口約1万2000人の三笠市は、2005年の調査で人口減少率が全国3位。人口減に
 伴い児童数も年々減っていることから市民アンケートを実施したところ、経済的支援を
 求める声が多かった。医療費の助成なども候補に挙がったが、最終的に全員が平等に
 恩恵を受けられる給食費に決まったという。

 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000019-kyodo-soci
25名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:10:40 ID:dJiqdsqj0
>>22
いまいち迫力に欠けてる
26名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:12:26 ID:LGDh6IL30
食うなら払え。
NHKの押し売り電波とは違う。
27名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:14:28 ID:wo06HJ7bO
毎日石狩鍋なんだろ
28ほろ苦い名無し ◆26P/orz/lc :2006/04/13(木) 15:16:15 ID:k3nNkkef0
食い逃げは良くないだろう・・・。
子供の頃からこういうお金を払わないことを教えている親の子はろくな大人にならん。

と言うか・・・子供から見ると「お母さん私のこと嫌いなんだ」と思われてもおかしくない。
29名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:17:21 ID:ZaIBoXLH0
給食など時代錯誤 給食 教科書無料支給 こおゆうことが よのみだれをまねくのであるぞ
30名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:19:18 ID:HBfOkRgl0
>>また、児童生徒のいる生活保護世帯には給付費に給食費が上乗せされる。

こういう世帯に上乗せして現金支給せずに,給食費免除って形にすればいいのに
31名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:20:40 ID:I44xIA3uO
各役所もDQN対策の部隊をおくべきだな
32名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:21:50 ID:lMex32/90
まずい学校給食なんて廃止にすればいいだろ!
33名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:22:15 ID:A0NkpkfH0
未納してる奴ってチョンだろ
史ねチョン
34名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:24:06 ID:4PU+5snm0
>>23
給食調理員が民間というところもあるが、
給食費が安くなったという話は聞いたことがない。
35名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:29:39 ID:PQwnJ2d50
まぁ〜、石狩市が経営する第三セクターのリゾート施設から
問題が発しているな!
ここの経営は市長の独断で行われており、
料理厨房に卸される材料は、支庁の親戚筋や選挙で世話になった者から
高額の金額で納められている。
料理の原価率は通常30%以下に収めなければ成り立たない事が一般であるが、
ここでは原価率が50%を超える形態で行っているという。
だれが、調理責任者をやっても絶対に利益は上がらないし、
仕入れについては、総て親戚・支持者の言うがまま
実際にそこで働いていた者に聞いたが、
常識では仕事を続ける事は出来ず、殆ども者は辞めて行った。

湯水の如く金を使う市長、石狩市民は何も気が付かない。
36名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:32:23 ID:ulRdIXb+0
払わないとお宅に餌を与えていないヒグマを向かわせますよ
37名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:39:21 ID:CC5wv9NR0
なんで食券制にしないのかな?
やはり利権?

38名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:43:43 ID:bpdFICUD0
つうか弁当持参でいいだろ?
給食廃止しろ
39名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:48:45 ID:jPHt8h1r0
半プロ市民は知恵を使え(誰でももらえる就学援助)
就学援助を推進しているプロ市民団体があります
この制度の積極利用を推進している団体・組織があるようです
普通のサラリーマンならほとんど貰えます。補助ではなく・手当てだと思って
         ↓
http://akahata-nitiban.blog.ocn.ne.jp/nitiban/cat2658063/index.html
40名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:51:30 ID:2Dtn6Uug0
給食費も払えないような低賃金の仕事を国がなくさないから悪い
NHKの受信料も同じ、年に2万が惜しくなるくらいの貧困家庭をつくるから悪い
国や企業はがそういう家庭に規制して生きてるわけで彼らを非難する権利はない。
41名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 15:52:29 ID:Jo4Adl930
>>34
給食をいくらでつくらせるか民間で競争させて一番安くて安全な
ところに任せる体制にしたら易くなるかと。

ただし材料は全部日本産で
42名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 20:16:57 ID:S/SM//3pO
>>24
こーゆー過疎の町って餓鬼や老人を手厚い補助で育てる一方、
将来を担う若者が高卒と同時に町から出て行って、町には
DQNしか残らない構造なんだろ
43名無しさん@6周年:2006/04/13(木) 20:35:46 ID:jQet3EXm0
ちょい昔まではこういうみんなが出さないといけない公のお金を出さないと
子供の肩身が狭くなり切ないとか人様に後ろ指刺されるとかをまず考え
少々暮らし向きが苦しい家でも工面して出したものだ。
今は裕福な暮らしのヤツでも出さなくて済むなら出すのは損という発想の人が増えてきたよ。
なんか世知辛いというか道徳心が低下していると思うよ
44名無しさん@6周年
>40「 国や企業はがそういう家庭に規制して生きてるわけで
寄生だよね?