【政治】 「牛乳、もったいない」 やむなく捨てていた生乳など、途上国へ輸出検討…中川農水相★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★余剰牛乳、途上国へ輸出検討=「もったいない」と中川農水相

・中川昭一農水相は4日の閣議後記者会見で、牛乳の原料である生乳の供給過剰状態を
 解消するため、開発途上国や被災国向けの緊急援助として輸出できないか検討する
 方針を明らかにした。牛乳の消費は年々減少。3月には北海道のホクレン農業協同
 組合連合会が生乳1000トンの廃棄処分に踏み切る事態に発展している。

 中川農水相は「もったいない。世界中の飢餓で困っている人へ援助できないか財務、
 外務省と調整したい」と述べた。相手国や輸出量などをこれから検討する。生乳や
 牛乳の状態では輸送が困難な上、日持ちがしないため、脱脂粉乳にして輸出する
 可能性が大きい。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000053-jij-pol

※元ニューススレ
・【社会】 "牛乳、もっと飲んで!" 札幌で2万個を無料配布
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143250902/
・【社会】 生乳キャンペーン開始…1000トン廃棄で、ホクレン
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142670111/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144128300/
2名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:12:33 ID:48d9jPA/0
4
3名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:12:49 ID:O9zvkCVF0
>>2
4名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:12:58 ID:Xfo9yNRb0
腐るんじゃないの?
5名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:13:06 ID:Mfj6FmdW0
4様
6名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:13:09 ID:rkOOxw800
牛乳を飲みすぎると巨乳になるってホントですか、と言いつつ2?
7名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:13:38 ID:GSRRHZl60
チーズにしろよ
8名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:13:49 ID:DOABgZxq0
牛乳風呂
9名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:14:30 ID:TWdqSXve0
この前ニュースになっていたアフリカの困っている国あたりがいいんじゃまいか

脱脂粉乳は不味いらしいので、チーズやヨーグルトにするわけにはいかんのだろうか???
もらうほうだって美味しい方がいいだろう
10名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:14:44 ID:2vfmy1n20
これはν速に立てるべきだな
11名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:15:46 ID:jM6at9uH0
>>9
困っている国の人々は泥水を啜って生きています
脱脂粉乳でも泣いて喜んでくれます
12名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:17:38 ID:QF4fTjDD0
北朝鮮へ援助してあげろや
シンガンスの身柄と引き換えに
13名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:17:41 ID:Cd+QPqnx0
何故今までこれをやらなかったのか!
余剰米とか、食料はどんなものでも
採れ過ぎるくらいあっていいのにな。
保存さえ出来れば、備蓄しまくればいいし、
それでも余れば輸出しまくればいい。
14名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:17:51 ID:Inmq52FZ0
牛乳を飲むと下痢しておなか壊す日本人は多いです
意図せぬ脱糞の原因は牛乳。下痢や臭い放屁の原因も牛乳
牛乳を飲むと具合が悪くなる場合が多いので
体質が合わない人は飲まないほうが良い。乳製品も人によります。

日本人はむしろ大豆由来の豆乳を飲め、この方がヘルシー
15名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:18:29 ID:WFx+5f1GO
>>11
水道の水を飲めばいいじゃない
16名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:19:09 ID:o+cSTzib0
アメリカ人が毎年捨てる食品
それを途上国の飢餓に苦しむ人に送れば、それだけで世界中から餓死者が消滅するのだよ
世界の食糧不足の本当の原因は、食料がないからではなく
適正な配分が行われていないからだよ
17名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:19:14 ID:1ldibezR0
MOTTAINAI
18名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:20:48 ID:QJWzEbTw0
>>15
そうだよな。
ミネラルウォーターなんかでもおいしいのにな。
19名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:21:00 ID:m4Zk3zg+0
みのもんたに牛乳健康法をアピールしてもらう
20名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:21:18 ID:Ge+eYEsd0
じっさいタダの商品が恒常的に出回るってのは何かと問題起こるんだけどな
国際的な価格が下がっちゃうとか。
21名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:21:22 ID:A5E79M/X0
ちょっと待ってほしい
・・・俺にくれ
22名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:21:24 ID:PtyNhY/Y0
>>12
身柄引き渡しは無条件じゃないと
23名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:21:36 ID:VJCgSqWd0
いらないなら捨てるだけだからあげます、ってのは悪いことじゃないだろうけど
どうもなあ・・・・送り先の国で余ってるものと交換ならいいけど・・

・・・・そういえば交換ってバーター・・・・バター!
24名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:22:04 ID:k7uDBmUs0
意味がわからん・・・


売れよ!!やるな!!!
25名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:23:10 ID:Ssd9v0nA0
チーズが不足してんだからチーズを作れ
26名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:23:50 ID:dTkLYCxL0
スーパーやコンビに、外食店の余りモノも検討しる!
賞味期限まだなのに捨ててると子とか大量にあるぞ!!MOTTAINAI!
27名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:24:09 ID:VCdkpnOu0
なんで緊急避難的に輸出なんだよ

こんなの工作的、政策的にやっとけよ
28名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:24:19 ID:6sg2+WEj0
牛乳って濃縮還元できないの?
29名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:25:00 ID:K4gdLjkj0
30名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:25:23 ID:ADE2D7UmO
おまいら何も解っちゃいないな。捨てられた牛乳=捨てた方が金になる牛乳
31名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:25:34 ID:N5PyZh88O
酪農家は牛乳をタダで配りながら消費者に窮状を訴えるとかあるだろ。
32名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:25:49 ID:l8SSB/uo0
>>26
ホムレスが引き受けてます
33名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:27:17 ID:B7XBRM3E0
学校給食が米国の脱脂粉乳援助から始まったのだが、その知恵を生かしたまえ。
34名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:27:24 ID:209cKVhm0
食料支援→餓死者が減る→人口増える→食料足りない→食料支援→餓死者が減る・・・・


きりなくね?
35名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:27:25 ID:pw4CXDLl0
【米牛肉】 「責任感じた」 プリオン専門委員12人中6人が抗議?の辞任…食品安全委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144122781/l50

中川は責任を感じないのか?
36名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:27:52 ID:Us/RKWI90
と言うか…
今このご時世で脱脂粉乳よりか良い加工技術とか有りそうなもんじゃね?
37名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:28:01 ID:lppO1rKp0
牛乳で、子牛をもっと飼えばいいのであるまいか。
38名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:28:01 ID:5MXfMway0
パンを食べればいいじゃないの
39名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:28:22 ID:DSqqBMxH0
コストが掛かるだろうが。牛乳より石油の方が高くつくぞ
40名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:28:22 ID:1cNTfYXL0

日本政府が余剰牛乳をODA予算の中から買い取るってことじゃないのか?
つまり、開発途上国や被災国向けに現物支給するってことだろ?
41名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:29:03 ID:XX1NZVcB0
>>35
まさか牛乳からBSEが感染するなんて寝言言わないよな
42名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:29:36 ID:sVI2e3Bv0
まぁ日本はすぐ隣に途上国の南北朝鮮あるし送ってやってもいいんじゃね
43名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:29:39 ID:GbbKStQ40


お前ら!

これから百姓とか漁師とか酪農のクソどもに感謝とかするのは止めろよな。

コイツらはマジでクズ中のクズだよ。

44名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:30:25 ID:gB1VBnhm0
>>14
イソフラボンは体に悪いって
反豆乳プロパガンダやってるのって
ぜったい牛乳陣営だろw

自分は乳糖不耐性なので、豆乳派
45名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:31:27 ID:gB1VBnhm0
>>36
LL?
46名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:31:46 ID:VuCJL6aV0
輸出するなら俺にくれ・・・

はぁ、明日もハローワークに行かねば・・・
47名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:32:20 ID:9NSZRjsAO
この中川とかいうのに同調するような田吾作は短絡的な思考だな。
いいか、牛乳1000tを生産するのに必要な配合飼料や雑穀がどれだけだと思ってんだ。
売れないなら作るな!
そして配合飼料や、その種子は殆どカーネギーといったアメリカ穀物メジャー製だ。
アメリカのご機嫌取りもいい加減にしろ!
48名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:32:31 ID:+1D0xkGr0
>>44
牛乳の方はイソフラボンどころか、性ホルモンそのものが
入ってるから強力ですぞ。
49名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:32:35 ID:v9cWTVrf0
カマンベールチーズにすりゃ、俺が食ってやるのに
50名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:33:21 ID:beKRDk3R0
>>41
スクレイピーがらみで乳腺から異常プリオンが発見され、乳の中にも発見された
という論文は発表されたがな。

すぐにもという話しじゃないし、そもそも量がすくないから影響はないとみていいん
だが、もう畜産業界自体、無理が着ているのかもな。

51名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:34:10 ID:h0w3vkUQ0
こっそり下剤を入れて中国へ輸出しろ
52名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:34:11 ID:+WywWzPf0

これ、先日ニュースで特集組んでいた。

なんでも、牛乳の消費が落ち込んでいるとのこと。

なぜ落ち込んでいるのか?

牛 乳 を 飲 む と 太 る か ら 。

牛乳はダイエットの敵らしい。
53名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:34:22 ID:TWdqSXve0
>>43
おまいは霞でも喰っているのか?
54名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:34:34 ID:+1D0xkGr0
>>47
中川大臣は道東が選挙区だから、とにかくなんか言うしかないんだよ
55名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:35:17 ID:bsffIUKiO
捨てる経費 1千万円
輸出経費  2億円

誰が儲けるんだろね
56名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:36:07 ID:DjFvBSN20
日本人ほど、自国の産業ないがしろにして、中国やらアメリカの野菜を喜んで
喰って国内農家けなしている国も珍しいな。

こりゃ自給率向上なんてチャンチャラおかしい話だわなww 間違いなく日本は
食料止められて死ぬだろうよ
57名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:36:22 ID:wcLW8HUG0
国内のルンペンに配ればいいお
58名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:37:17 ID:F1F9KwK00


          (\___/)
        ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)
          /   ●   ● |
         │///l ___\l   やっぱ 牛乳でしょ。
         /  (  。--。 )
        /▲  \__(( ̄))
        |■      ┌─┐
        |.   \ \{milk.}ヽ
         r  ▼ ヽ、__)ニノ丿
          ヽ、___   ヽ ̄ヽ
           と_■__ノ_ノ
59名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:37:23 ID:VJCgSqWd0
>>51 その後それは東シナ海に流れてくるんだぞ
60名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:37:32 ID:N5PyZh88O
漏れらの税金が酪農家のための高速道路に大量に注ぎ込まれた訳だ。
見返りはないのか?
61名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:38:16 ID:a2oHgCaz0
>>
牛乳の消費は年々減少。3月には北海道のホクレン農業協同
 組合連合会が生乳1000トンの廃棄処分に踏み切る事態に発展している。
>>

加工乳とか、変な製品を売り続けたツケですよね。

牛乳の美味しさをみな、忘れてしまったんですよ。
最近、絞りたての牛乳を飲んで、本当は牛乳って美味しいと思ったもの。
62名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:39:48 ID:m+3dBwma0
>>56
そんな中、自給率が200%超えてる北海道って凄くね?
63名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:40:27 ID:Il7loaRW0
 中川が首つれば、無駄に使われる税金が減る。
中川は、オヤジの後おってさっさと首つれよ。

 こんな見えすいたペテンに騙されるような日本人はおしまい。
アメリカから輸入する穀物使って過剰につくり過ぎたら、
海外へ援助ではあまりに馬鹿げてる。そんなら、過剰分を
日本が買わなければ、その分の穀物が途上国に廻ることになる。

 援助すると言うの単なる口実にすぎない。有効な食料援助をするなら、
無駄な飼料用穀物を援助に回した方が数倍効率的。

 中川は税金を無駄遣いさせるペテン師。オヤジのように首つって国民に謝罪しろ!
64名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:41:03 ID:zjW0ajeB0
>>46
ハロワはブラック求人の巣窟。

enジャパン転職か、enジャパンアルバイトから狙った方がいい。
65名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:42:32 ID:+1D0xkGr0
牛の糞尿も輸出すればいいよ
66名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:42:45 ID:o+cSTzib0
俺も牛乳は飲まない
好き嫌いではなく牛乳を飲めば下痢を起こす体質だからだよ
俺の親父も同じ体質だから、これは遺伝だな
牛乳を分解する酵素が成長と共に消失する人がいるらしい
そのせいで大きくなったら牛乳を飲めば消化できなくて下痢を起こす人がいるのだと
67名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:42:55 ID:eVZbPJQT0
(´∀`) ジスレ タッテル

>>63

しかしまあ飼料買わなきゃ買わないで、また色々なw
ほんで飼料穀物援助したらしたで・・・

また(-@∀@)←あたりが、あちこちに「日本は家畜のエサをあげましたよ〜」
・・・とふれてまわるとw
68名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:43:34 ID:bsffIUKiO
>>57
ルンペンて…
いいおって…

死語とガキ言葉を使うおまいは若ぶったババアか?
ロリのじじいか?
69名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:44:08 ID:DjFvBSN20
>>62
それ大きな勘違い

北海道は基本的に農業以外の産業は下火
70名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:44:14 ID:N9it6QV80
>>40
いつものB援助。
71名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:44:29 ID:9NSZRjsAO
で、いざ過剰牛乳ないしそれから製造された乳製品が途上国や自然災害被災国、または戦禍の残る国に輸出されだしたとしましょうか。
誰か今のうちに中川から言質取っておけよ?
「これから先、日本国内でミルクを飲めずに餓死する赤ん坊は一人も出ないんだな?」
出たら世界の恥だぞ分かってんのか。
72名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:44:44 ID:M7eJkddU0
牛乳風呂は?
73名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:45:50 ID:RJZF1bbj0
中川ってバカ?
キャベツとかも採れ過ぎたら普通に潰してるだろ!

なんで国民の血税を途上国のために使うんだよ!
財政赤字で火の車なんだろ?

税金がもったいない!
74名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:46:01 ID:Il7loaRW0
 業者を救うために税補填するだけの話なのに、援助などの持ち出すのが
許せない。中川の性根は腐りきってる。オヤジが首つって自殺するような
ヤツの言うことに信用などない。

 食料援助がそんなにしたいなら、乳牛つぶして飼料用に無駄につかってた
飼料穀物を援助にまわせよ。そうすれば、数倍有効な食料援助ができる。
 脱脂粉乳などに加工するなど無駄。飼料のままの方が保存がきくだろ。

 そのまま保存が利く飼料用穀物を、保存のきかない生乳に加工して、
さらにそれを保存が利く脱脂粉乳に加工するなんて馬鹿げてる。素直に
過剰分は捨てて、将来の過剰分の飼料を食料援助に回すべきだ。

 国民だまして税金騙し取ろうとしてる中川死ね。
75名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:46:49 ID:LbHkIkDZ0
>>58かわいい

ほかの飲料水は必死に宣伝やイベント企画をするのに、牛乳は何もしない。
給食等に恵まれすぎて地に落ちた。
甘えすぎ!!メディアに泣きつく前にいいとこみせろ!ぼけ!
76名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:47:38 ID:WQh19H6/0
”呑む牛”から”食べる牛”に方向転換。
”呑む牛”は乳製品関連会社が、使う分だけ生産すれば良いだけ。

米産牛が不要になるかも。
77名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:47:46 ID:zh8LcjGm0
至極まともな判断だと思う。
つか、あたりまえだろw

日本の農産業をこれ以上衰退させるわけにはいかない。
まぁ、あの牛乳を捨てる報道には辟易したがw
もっと、素直に助けて下さいって言えばいいのに。
78名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:47:56 ID:N5PyZh88O
「プロセスチーズの材料を価格が急上昇している輸入品→国産に」
この程度の工夫も出来ない乳業メーカーってアフォ?
79名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:48:20 ID:QTzKllBc0
中国様へ献上させて頂きます

つまりはそういう事
80名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:48:41 ID:N9it6QV80
>>73
>なんで国民の血税を途上国のために使うんだよ!

違う。大事な税金を畜産の営業主の為に使うのですw
81名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:48:49 ID:eVZbPJQT0
>>75

確かに・・・・同じく消費の落ち込んでるアメリカなんかは
ミルクマスタッシュつかったDrink Milkキャンペーンで必死こいてるもんなあ・・・
82名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:49:31 ID:qvnLmQPY0
安く売るってことは無いんだな・・・。
札幌市内じゃただで配ってたりするようだが。
83名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:50:01 ID:VTj3zDEw0
新たな利権発生!
84名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:50:09 ID:e8f5aOJq0
>>35
自分もまずそれを思った
何か最近中川昭一に裏切られてる気がしてきた
85名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:50:56 ID:DjFvBSN20
>>75
全くだなww なんつーかな、いまだに胡坐かいているっていうか、なんていうか。
全然、商品売り込もうという意思が感じられない。

ま、老害なんだろうよ。飼料業界、牛乳業界牛耳っているやつらトップを見てみ
旧態依然とした体質で、それが見事にCMに現れている。メーカーとの差が歴然。

メーカーは必至に売り込むし、必要以上の生産はしない。牛乳の啓蒙活動は、
いい加減やめていただきたいね。
86名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:50:56 ID:+O7IVqyd0
途上国にあげる輸送費で→途上国で牛買えば→倍の牛乳が
牛からでたり、肉にして食べたりといろいろ使い道がある
87名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:51:02 ID:N9it6QV80
>>75
そりゃ畜産だの乳牛だのってアレだからw
補助金まみれのグズグズ業界。
88名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:51:35 ID:eVZbPJQT0
>>77
>あの牛乳を捨てる報道には辟易したがw

確か昭和40年代だか50年代のアサヒグラフでも
牛乳捨てるパフォーマンスやってたぞw

なんか定期的にやってるんジャマイカ?
89名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:52:07 ID:2w51fGTZ0
アイスにしてバターにして牛乳にしてまだあまるほど生産されてるのん?
ていうか雪印がつぶれたせい? 雪印がイメージダウンさせたせい?
もっと他に解決策ないの? ほんとに捨てるか脱脂粉乳なの?
90名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:52:48 ID:LbHkIkDZ0
>>81勉強になったw
91名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:52:59 ID:oTHoqooOP
ところで、去年は牛乳は豊作貧乏だったわけだが、今年はまた別の風が吹く可能性もある。

十勝地方では例年になく、一度雪が解けたにもかかわらずエイプリルフールからすでに1mの
積雪らしいぞ。しかもオホーツクのほうは今月に入ってから「また」流氷がきてるらしい。
92名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:53:04 ID:DjFvBSN20
>>81
その drink milkのCM
http://www.youtube.com/watch?v=xflkJVKO-wk&search=drink%20milk

日本との各の違いを見せ付けてくれました。ホクレンの啓蒙CMとは比較にならない
ほどにインパクトを与えていますな
93ゴキブリ渡邊:2006/04/04(火) 23:54:15 ID:WFnOiP+Z0
日本産の食料って品質がいいんだから捨てないで途上国にくれるのはいいことだ。
94名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:54:40 ID:UyaD6Kl40
>>39
そうだ。
牛乳で動くエンジン作ればいいんじゃね?
95名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:54:43 ID:F1F9KwK00
               ∩_
                 〈〈〈 ヽ
                 〈⊃  }
      (\___/) |■ │
    ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)   |
     /   ●   ● |  ▲|   ホットミルク 飲め
    │///l ___\l   /
     ▲ (  。--。 )/
   /■_   (( ̄))/
  (___ ̄\  ̄ /
        (_ノノノ│
           ∪
96名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:55:12 ID:gDpfTtK00
乳製品に加工しても売れないのか・・・
97名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:55:45 ID:DSqqBMxH0
>>93
途上国って具体的にドコ?取りに来てくれるの?
98名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:55:45 ID:WQh19H6/0
朝鮮総連通して、北朝鮮にただで渡したら。
ボトルには、キチンと日の丸を描いてね。
99名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:56:15 ID:N5PyZh88O
全部濃い加工乳にすれば、メーカーも酪農家も消費者もウマーだろ?
捨てた奴には思い課徴金を!!
100名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:56:19 ID:9NSZRjsAO
“まず彼女は自分の命を金と交換した。次に彼女は金と砂を交換した。結局彼女は命と砂を交換したわけだ”
――「資源の浪費」

中川の妄言こそMOTTAINAIの精神に真っ向から反する浪費精神だ。
101名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:56:35 ID:KrwB2g5z0
毎日1リットルは牛乳飲んでるなぁ、俺。
102名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:56:36 ID:8zw+0QXW0
米国産牛肉も途上国へ輸出検討してくれる?>中川農水大臣
103名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:56:46 ID:eVZbPJQT0
>>97

多分に新潟にマンゲボーボーがw
104名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:57:00 ID:glo4LN2N0
ホクレンのゴネ勝ちだな。
105名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:57:47 ID:jf4FaMxA0
脱脂粉乳にしたり、それを運んだりするのにかかる費用をそのまま現地に寄付した方が早かったとかいうオチにはならないだろうな。
106名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:57:51 ID:h0y+dDZ20
北朝鮮がアフリカに横流しして、恩を押しつけて、
最貧国を反米反日政策に誘導する道具に使われるだけ。
107名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:58:25 ID:LY8aZoU90

支那チョンにやるなら、捨てろ!
108名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:58:49 ID:LbHkIkDZ0
>>GJ
109名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:58:59 ID:owpCE6vD0
チーズにしてカマンベール作ればいいじゃないか
ブルーチーズでもいい
卵といっしょにミルクセーキを造ってもいい
110名無しさん@6周年:2006/04/04(火) 23:59:13 ID:N5PyZh88O
捨てるなら俺にタダでよこせ
111名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:00:37 ID:gf+T7GNu0
>>110
俺もそう思う。
100円のものを1万円かけて寄付するより、
既存の流通を駆使して国内のスーパーで
無料で配ればいい。

途上国に寄付 なんて良いのは”聞こえ”だけ
112名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:01:55 ID:ZoZfsxBf0
牛乳石鹸とか、化粧品とか、食料品以外の使い道は検討したんだろうか?
113名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:02:03 ID:RWwLYnuY0
どこぞの牛脂込みの代用乳を飲まされてる子牛に返してあげな
114名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:02:45 ID:N+3PHQbY0
>>111
ただそういう事すると、一時的にやったとしても
安物イメージ、ただで配る程度のものイメージつくというデメリットがあるな。
115名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:03:01 ID:9PNMS0PU0
北朝鮮がアメリカに横流ししたネタが流れた時点で配給は停止。
朝鮮総連を国内レベルで追い詰めるチャンス。
116名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:05:05 ID:fmmsil+I0
東京の飲食店やホテルで廃棄される残飯を送れれば、アフリカの飢餓は救えるって聞いたことある
117名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:05:29 ID:uiTtFcSU0
北朝鮮に空中散布してやれ。
118名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:05:46 ID:K1cyH/+A0
>>92
前、地雷のなんかのCMは非難出てたけど、
そういうのはいいのか・・・

MTVか何かで牛乳を飲みまくって下呂まくり映像を見たのを思い出した。
119名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:06:18 ID:N+3PHQbY0
>>116
どこでもドアがあればねえ ('A`)

輸送の費用という問題が、
いつもこういう時足かせになる。
120名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:06:21 ID:gf+T7GNu0
>>116
世界中に落ちてるコインを集めれば
ついでに貧困も救えるかな?

あぁ、なんて無意味なお話し。。
121名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:08:03 ID:mrIdHFSS0
>>110 >>111
オマイラにやってしまったら、オマイらは買わないじゃねーかよ
122名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:08:04 ID:Rd6liaRr0
なまちち飲みたいなぁ・・・
123名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:08:47 ID:LYmYGTAO0

国民の税金つかうなよ、
124名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:09:10 ID:417hvKJL0
>>122
とりあえず一から出直せw
125名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:09:31 ID:5hlMsxwK0
余ってるのか、原料高でチーズが値上げって聞いたけど
この矛盾は何だろ。
126名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:10:16 ID:RNhbL1xX0
あいつら牛乳が売れなくなったから数十頭の乳牛を食用に出したって半べそかいてた。
まるで消費者のせいのように。
商売だろ?売れなくなったら生産量減らすなんて当然だろ?
世間しらん杉。
127名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:11:44 ID:N+3PHQbY0
>>125
前スレにいた、乳業の中の人だかなんだかによると、
国産チーズと称しているものは輸入チーズをブレンドして販売してるんだと。

で、(なじぇかここが理解不能なんだが)チーズを大量生産する設備投資をする
金はないそうだ。輸入物に対抗できないから。

で、乳があまって捨てる・・・と。
128名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:13:42 ID:qN6DHx2L0
中だし専門で毎日やりまくって、その結果・・・子供が育てられません、てか?
129名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:14:16 ID:9PNMS0PU0
農協さまの生産計画にポカが有ったんでしょうな。
130名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:14:38 ID:oBy0q5QK0
>>127
それが日本クオリティか orz
131名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:14:49 ID:h3tWiLTG0
>>119
もし、どこでもドアがこの世に本当に存在したら・・・・ それは恐怖である。
いや、このたった一つの発明のために世界のルールが変わるだけでなく、
場合によっては世界が滅ぶ可能性すら秘めている。

どこでもドアで、瞬時にどこでもいけて便利だな、君はそう思うだろう。だがちょっと待て。
よーく考えよう。なぜどこでもドアが恐怖の発明になってしまうのか。

どこでもドアで秘境のジャングルにいともたやすく入れて、わけのわからん病原菌をあっと
いう間に世界に広めてしまうかもしれない。航空産業は滅び、電車も車もなにもかもが
滅ぶ。不法入国しまくりの上に、あっというまにどこへでも逃げ失せることができる。強盗
もたやすく行え警察機能は完全に麻痺するだろう。大統領官邸に忍び込んで勝手に、
ボトルを開けるとか、暗殺してしまうことも可能になるだろう。

それですめばかわいいものだ。深海なんかにトビラあけてしまったら、水がじゃぶじゃぶとあ
ふれ、止めようがなくなる。適当に畑にいって食料かっぱらってこれるがゆえに誰も働かなく
なるだろう。いやいや、そんなもんじゃすまない。他の星にいってみたいという馬鹿が現れ、
そして宇宙空間にトビラを開けてしまい、地球の空気が吸い出されるかもしれない。場合
によっては太陽に開けてしまい、地球が一瞬のうちに黒焦げになる可能性も大いにあり得る。
まちがって、ブラックホールになんか開けてしまったら、この世はすべて吸い出され、太陽系
が消滅するだろう。

どこでもドアのメリットはしずかちゃんのおぱーいが拝めるとかそんなチープなレベルじゃすま
ないのだ
132名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:14:57 ID:83XFW8H+0
最上案:北朝鮮に送って恩を売りつける。
133名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:15:08 ID:417hvKJL0
>>127
設備投資に援助すればいいのに
発展途上か・・・

中川のう相終わったな
134名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:15:53 ID:2uvyy8P00
廃棄するわけだから原価はゼロだ。かかるのはチーズへの加工代と輸送費のみ。
援助としてはかなり効率のいいことができるはず。
135名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:16:57 ID:mrIdHFSS0
まあ、悪いのは「ホクレン」なんだけどね。
あれは生産者団体じゃないよ。
136名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:17:49 ID:/MuesLpI0
>>116
てゆうかアフリカっていつも飢餓なの?
なんで人がいなくならないんだろう?
本当は違うんじゃねえの?
137名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:17:50 ID:T6v0sD220
無料でネットで配信しろよ
138名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:18:56 ID:CFXZDcoz0
カルシウム取れるってのも嘘だったし下痢するしBSEだし明治維新以来の日本人の牛乳の歴史は終わったか。
やっぱり体質に合わなかったんだよ
139名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:19:13 ID:oBy0q5QK0
>>137
こっそり水道管に流しちゃえばよくね?
140名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:19:24 ID:417hvKJL0
http://www.hokuren.or.jp/
ホクレンしっかり汁!
141名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:19:58 ID:tLDsvMI10
>>134
>廃棄するわけだから原価はゼロだ。

違うでしょ。
税金で買い上げるという事でしょ。
畜産連中優遇のために。
142名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:20:17 ID:2IuGF6tS0
そろそろゴルゴの牛乳普及委員会の白い肉体のマンガがうpされる
143名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:20:34 ID:CkJps72t0
>>127
大阪朝日放送ムーブ!で特集してたよ
乳業の方がインタビューにこたえてた。理由はただひとつ、コスト割れだってさ

日本の生乳からチーズこさえたって採算ベースにのらないそうな
輸入チーズに太刀打ちできないからチーズ製造しないとさ
144名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:21:07 ID:N+3PHQbY0
>>136
植民地時代に単作プランテーションで農業が破壊された・・・
とか良く言われるが・・・

多分ヒマラヤ造山運動による気候変動で、
もう人類誕生時から乾燥飢餓状態の希ガス。

そのせいで森林が失われ、人類の祖先はサバンナに歩み出て
二足歩行に進化し、骨髄食うために道具をつかいはじめた訳だがw
145名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:21:09 ID:T6v0sD220
内戦で銃弾は買えるのに飢えてる国にはあげたくない
援助ばっかりに頼って自立しない国にはあげたくない
援助しても反日教育が無くならない反日国にはあげたくない

海に流しちゃえ!!!
146名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:23:18 ID:7rPY4BWi0
牛乳を拭いた雑巾が激しく臭い件について
147名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:23:45 ID:h3tWiLTG0
>>127
理解できない?

うーむ。しごく簡単だよ。日本は食糧買うバーター取引の結果、わざわざチーズ
輸入している。で、国内でもチーズ原料はすでに余っている。でも、輸入ものの
ほうが価格は1/4で済むし、なによりも国内のチーズ需要なんて輸入物で十分
まかなえる いやそれ以上の量があるのでほっておくと、輸入物チーズであふれ
てしまう。

だけどそれだけだと国内のが余る。だから半分ずつブレンドして使っている。っていう
か、需要がそもそもねぇからチーズつくらないのであって、そんなものに金かけるくら
いなら、他のジュースとかつくる工場つくっとるわボケって話し。

で、外国のチーズ輸入しないと、君達が食べるマグロなりなんなりの価格が爆上げ
になる。漁業権を剥奪されるからね。価格競争とやらをやったツケだよ。価格競争で
日本が勝てるわけがないじゃないww で、君らは安いからといって輸入物に頼って、
国内農業をつぶす。

でもいま中国が勢いづいており、君らはそのあおりを受けて徐々に輸入物の値段は、
食料、金属と上昇を甘んじて受けているわけだ。中国は多少へんな規格でもおおざ
っぱでも買ってくれるし日本みたいに細かい注文もつけないし大量に買ってくれる。
日本は高くは買ってくれるが量がたかがしれている。物量でスケールメリットを考えた
ら中国に売って、日本にはさらにその分高く売り付ける。でも、日本は文句言えない。
資源のある国とない国の差はでかいってこと。
148名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:23:49 ID:8rUisoOl0
廃棄するにも金がかかるからな。
悪いアイデアではない。
149名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:24:41 ID:vl9Deq5rO
コンビニの廃棄商品を送れればいいのにと10年前から思っているんだけど無理なの?

失礼って言えば失礼だけど、餓死よりマシかなと思うんだけど
('A`)
150名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:26:13 ID:T6v0sD220
>>136
「アフリカの多くの人が今でも不幸で貧しく飢えてるのは、植民地にした白人のせいだ!」ってよく怒ってるな。
TBSの「ここが変だよチョッパリ」でも、アフリカ人の奴らは無条件に白人批判してたしな。

はて、どっかの国に似ているな
151名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:26:48 ID:417hvKJL0
中川農水大臣ははコンビニ大臣じゃないからむりぽ
152名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:27:22 ID:65yLs14f0
>>149
輸送費が高くて採算が合わないよ
それに生ものは・・・略
153名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:27:43 ID:h3tWiLTG0
ちなみに5年後、すべての乳製品は自由化される

その時、日本の酪農業界は滅ぶと思われる。で、安い中国の牛乳が入ってくる。
距離的には、北海道から東京くらいの距離しかないし、そもそも今は牛乳の輸送
技術 つまり冷蔵技術は半端じゃないくらいほかの食料で鍛えられており、容易に
このくらいの距離なら運べてしまう。

で、よろこんで中国産を飲む。中国産以外がほしいといってもさすがにアメリカから
運ぶくらいの距離は無理。よって選択肢は失われる。国産牛乳は5年後に滅ぶか
らね。

食料を自給してこなかったツケが払う時が着々と近づいていますよ。
154名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:29:00 ID:u8kvmtEw0
>>149
コンビニ弁当って思ったより日持ちしないからなぁ
155名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:29:14 ID:JJziYlFk0
>>105
保存期間を考えれば、支援物資としては十分機能すると思われ
156名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:29:40 ID:N+3PHQbY0
>>153

5年後にシナが牛乳輸出するほどの体力あるかどうかが勝負だなw
157名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:29:44 ID:h3tWiLTG0
>>149
送るために使われるかねを贈ったほうが、レベルが桁違いに効率がいい。

食べ残しを送るなんて馬鹿の考え。
158名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:29:52 ID:417hvKJL0
>>152 >>154
油で揚げれば食えるだろ、バカ
159名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:30:18 ID:CQkCLx7y0
発展途上国に援助しても楽して働かなくなるだけなんだよな
160名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:30:21 ID:vl9Deq5rO
>>151>>152
そっか('A`)

貧乏学生の頃、オーナーの好意で頂いてて(規則がゆるかった)、
腹の足しになったもんだけどなあ
161名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:30:23 ID:+aos9+R90
>>153
牛乳みたいなのって
足が早い食品は
やっぱ国産がいい。。。
ただでさえ中国の食品っていままでいろいろあって
こあい。
162名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:31:37 ID:Qhb9XSbb0
ホルスタインを生きたまま送れ
中川もばかじゃねーの?
163名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:31:42 ID:NQjt6jCo0
>>153
漏れはチチより魚のが心配だ
ツナは海の魚の旨さを覚えたらしい
このままではヤバス
164名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:32:07 ID:T6v0sD220
野菜なんかと同じで、安くても中国産の牛乳なんて絶対飲まないよ。
そもそも日本人は乳製品をそんなに取らないだろ。
牛乳も昔言われたほど成長に必要な優良食品じゃないし。

日本は牛肉も牛乳も無くても何とかなるレベルじゃね
165名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:32:34 ID:Snvukvfr0
生活保護に牛乳現物支給してやればいいだろ
166名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:32:41 ID:h3tWiLTG0
>>156
いや、もしそうなっていたら、牛乳だけでなくすべての分野において日本は
衰退していると思うよ。

というのも、君らが価格競争に乗っかっちゃったからね。世界の人間も同じ
こと考えているし、消費者の考えも同じ。よって性能がいいとかいって高い
日本製なんてだれもほしがらなくなる。

やすい中国製で十分、壊れたらまた中国製買いなおせばいいし、それに、
もう工業は十分発達しきったからそっから先の付加価値なんて一部の人間
しかほしがらないからね。付加価値つければつけるほど売れなくなるよ。

だって付加価値なんてだれもほしがってねぇし、ようするに価格なんであって、
その価格競争で日本は中国に勝つことはない。すべては5年後にかかってい
る。
167名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:32:43 ID:H3nMwWrL0
寄生虫卵入り牛乳はいかが?
168名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:33:21 ID:417hvKJL0
将来を見据えない大臣はイラネ
今だけしのぎなら、こいつらにも出来る
169名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:34:18 ID:65yLs14f0
>>158
加工するのにカネ掛かるだろうが アフォw
170名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:34:38 ID:5w64cOA+0
靴買いに行った。
1足目は定価、2足目以降は半額セールってやってた。
売れてる?ってきいたら、平日はいつも通り、休日はスゲーって。

牛乳も売り上げに貢献できるかも知れない。
171名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:34:49 ID:u8kvmtEw0
>>160
気持ちは分からないでもないが、企業としては儲からない事をする意味は無いから
その辺の折り合いも難しいだろう。
172名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:34:51 ID:umz+CcW20
ただであげると、相手の国の農民が価格の下落に苦しむんだよな。
形としては売ったことにして、ODA貸付にしたほうがいいよ。
173名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:36:23 ID:y1cD0TJ/0
バターにして安く市場に流通させろよ。
いつまでマーガリンっていう不健康な人工バターをのさばらせてんだよ
174名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:36:25 ID:T6v0sD220
>>166
中国に下請けに出していたフィギュア。ちょっと前まではえらい安くクオリティが高かったけど
今同じクオリティで出すと価格は1.5倍だよ。
中国がいつまでも低賃金で働いてくれると思ったら大間違い。
175名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:37:39 ID:h3tWiLTG0
>>161
いや、国産がいいとかそんな選択肢なんてないっていっているでしょ。

なんせ、このおかげで潰れるんだから。みんな離農するだろうしね。利益にならない
ことなんて誰もやらないよ。さながら産婦人科医のスレでも見るといい。文句をたれ
ても、ないものはないし、でないものはでない。

価格競争の結果君らが選んだ結果 そしてそれが見事にFTAで実現するんだから
喜ばしいニュースでしょ?安く牛乳買えるようになる。君らが望んだままに・・・でもそ
れが実現するってことは国内から酪農は消滅する。すでに現在の価格でとんとんだ
からね。補助金切ったらもう即刻離農行きっていうくらいになっているしね。農家の利
益なんてゼロになるよ。誰もやるわけないでしょ。

で、国産がほしいなんていったって、ないんだからでるわけがない。そして一部のほしい
って奴のために売られる牛乳ってのは高い国産品 つまりメーカーが自分で酪農やっ
て作った高級品だけになる。

消費者が声高にさけんだ結果、産婦人科医はいなくなり、そして国産牛乳は姿を
消す。甘んじて受けなさい。そしてそれで何かを吠えても、ないものはないからww
176名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:37:51 ID:R/gg6mX20
チーズやバターって、簡単な器具+人力でも製造可能だよね。
全国の小中学校に生乳送って、チーズやバター造らせればいいじゃん。
出来上がりを食べるもよし、飢餓国へ送るもよし。
177名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:38:01 ID:qKLjRP2e0
野沢直子に牛乳マンボでも歌ってもらってPRしてもらえ
178名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:38:30 ID:2uvyy8P00
牛乳を加工して援助するのがいいと思うよ。

それより金を送ったほうがいいという話もあるかもしれんが、その金で買う食糧は
結局、その食料を作る物資で新たな砂漠を作る可能性がある。
(牛肉を作るのにどれだけの穀物、水が必要かという理屈)

今余った食料があるのなら、それは金をかけてでも有効利用すべきだ。
179名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:38:35 ID:mrIdHFSS0
>>140
ホクレンの連中はホントに偉そうだよ。めちゃくちゃなこと
やってる癖に高給をとってるからダメなんだ。
180名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:38:37 ID:417hvKJL0
>>169
バカ、油も少し送ってやればいい。
その油で奴らが炒めて食う。

油がなければ火で焼いてもいいだろ。
地面に落ちれる物も食える腹してんだから。
181名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:39:30 ID:RLErxLoJ0
やぱり中川は2ちゃんねらーか
182名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:39:41 ID:h3tWiLTG0
>>163
養殖用の魚粉もずいぶん中国は仕入れていて、日本はそのあおりを思いっきり
くらっている。

つまり、もともと天然物は高かったがより高くなり、養殖物の魚もぐんっと値段が
跳ね上がる。

これも消費者が選択したことでしょ。もうしゃべるのもつかれるくらいにね
183名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:40:39 ID:pDT+nuH90
海外送料や加工コストを考えても、廃棄費用よりも安くなるほど莫大な量を廃棄してるってことだな。
184名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:40:40 ID:cMJEiLUR0
牛乳石鹸を作って、全国のホームレスに無料配布すればいい。
185名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:41:31 ID:2uvyy8P00
>>180
「こちらで加工して送る金をODAから捻出すればいい」
といえばいいものを、なぜギャグにしてしまうw
186名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:41:52 ID:T6v0sD220
ところで、乳児用の粉ミルクって何でできてるの?
187名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:41:59 ID:WNMe5zHA0
だから練乳に汁と
188名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:43:55 ID:mrIdHFSS0
>>187
イチゴにかけて食うくらいしか利用法が思いつかん
189名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:44:25 ID:h3tWiLTG0
>>174
何度もいうけれど、今現在であっても、日本の十分の一。

それほどまでに日本は高コスト。だから自国内でまわさないとどの業界も死ぬよ。
工業品、車 いつまで輸出に耐えるかねぇww 外需なんて全体の20%にしかな
らないのにねぇ。

で、内需は輸入品ですでに壊滅。自給率ゼロは着々と近づいているよ。それに、
因果は巡るって言葉を覚えておいたほうがいい。牛乳なんてなくてもいい、牛肉
もいらない、あれもこれもいらない なんとかなるだろ ってなんとかなると本当にお
もっているの?

中国が日本と同じコストレベルになったとしたら、それ日本は完全に死ぬってことな
んだがね。しかも向こうは一応鉱産資源も何もかも持っている。こっちは何もない。
今の生活レベルってやつが世界のどういうバランスのもとに築き上げられているのか、
考えれば考えるほどなんとかなるわけがねぇって気がつくはずなんだが?
190名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:44:30 ID:5knFROsv0
このニュース知って、
最近ちょっと牛乳買ってる。あんま得意じゃないけど。
がんがれ農家の人たち。
191名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:45:38 ID:T6v0sD220
>>189
あ、お前 前スレの「バカ」厨かwww
192名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:46:45 ID:iidD3wM00
コメと一緒で選択肢が増えただけでしょ。
193名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:47:21 ID:h3tWiLTG0
>>187
練乳ってしってる?

いま乳製品の中で一番売れていないってこと。いや、ひょっとすると近い将来
消えるかもしれない。それほどまでに売れていないってこと知ってる?

バターやチーズとかいろいろ乳製品あるけれど、練乳なんて消費量たかがしれ
ているってわかっているよね?数グラムがせいぜい。あのままプロテインのように
飲む馬鹿はいない。そんなことしたら糖尿病で死ぬ。

練乳なんかにしたら全部不良在庫行きだよ
194名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:47:51 ID:R74s6EdJ0
こんなのは本来生産者団体が音頭とってやるもんだろうに。
結局政治家にお願いして自分らの「利益だけ」を守ろうとしてるのがミエミエの
なんとも情けない集団になってる。
ほんとにパフォーマンスがへたくそだな。
根っからの農民根性丸出しでみっともない。
195名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:48:23 ID:IuOYYhdh0
国産か外国産かだけはみるな、生もの関係は。
196名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:49:14 ID:a9yqPlLY0
なんでこんなに伸びるんだ、酪農スレが。

第1次産業が市場原理でやっていけないなら、もう社会主義にしてしまえばいいじゃない。
半端に補助金とか言ってるからゴミどもがのさばるんだよ。
197名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:50:03 ID:h3tWiLTG0
>>191
                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   
198名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:52:05 ID:LRgZqbcT0
つべこべ言わず飲みゃあいいんだよ
199名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:53:50 ID:iidD3wM00
おいしきゃ飲むさ
200名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:54:33 ID:yHmiEyZZO
俺、今すげぇ事思いついたんだけど牛乳で動く車を作ったらよくない?環境にもやさしそうだし。なんか勝手にチーズ作れそうだし。
201名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:54:46 ID:Snvukvfr0
ミルキードリンクに汁
202名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:56:56 ID:PJbzRE9U0
大人が牛乳を飲む意義がわからん
203名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:57:38 ID:YzyRiBA50
 中川の馬鹿野郎が税金つかって、過剰牛乳買い上げるなら
不買運動してやろうぜ。こんなふざけた話はない。

 不買運動して酪農家も業者も潰してやろうぜ。
204名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:57:47 ID:Z1BFqALcO
ヨーカドーで緑色のパックの十勝牛乳買ったよ
205名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:58:08 ID:Qhb9XSbb0
中川くんよ
真空パックにして熱湯消毒して送れ
費用が安くてすむからさ
206名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:58:20 ID:iidD3wM00
淘汰されるよ。って事でしょ。
207名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 00:59:13 ID:ENGevIGiO
>>193
知らんの?練乳は貯蔵食糧にもってこい。漏れはチューブタイプを常備。
208REI KAI TSUSHIN:2006/04/05(水) 01:00:47 ID:zCiBQMA80
途上国 = 北朝鮮・中国
209名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:00:59 ID:YzyRiBA50
 これで、牛乳買ってやつは国賊ってことになったな。
国民騙して税金つかって業者を潤すのが乳製品産業なんだからな。

 悪徳政治家動かして国にたかる、悪質な乳製品業界を不買運動で懲らしめるべき。
牛乳を今年一年飲むのを我慢しようぜ。そうでもしないと、やつらは味しめてまた
納税者にたかるだけだ。


 牛乳を飲むやつは、腐敗政治家とそれに癒着する業者を助ける国賊だ。
愛国者なら牛乳を拒否しようぜ!
210名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:01:07 ID:417hvKJL0
中川農水相の資質を問われそうだな
211名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:01:17 ID:xdSniQORO
>>203
被害妄想はキモイ
212名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:02:18 ID:2uvyy8P00
練乳ならカンズメにつめて支援物資で輸出できる
213名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:03:36 ID:WiNx5Wln0
アメリカやヨーロッパの同業者から苦情が出ないんかい? アメリカあたり、
うるさいんでないかい?
214名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:04:00 ID:417hvKJL0
>>212
脱脂糞乳より安くできるのか?
215名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:04:19 ID:oHtRSbPq0
パック詰めなら1ヶ月くらいもつんじゃね?
216名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:05:02 ID:oBy0q5QK0
>>193
練乳は主に業務用でしょ
217名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:05:17 ID:FFcQwN7V0
もったいないのならチーズ需要が世界的にたかまっているのだから、チーズに加工しろよ。
糞メーカーが値段据え置きといいつつ、量へらしてやがるし!
218名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:05:38 ID:YzyRiBA50
 牛乳飲んでると国民騙して税金で業者潤すような中川みたいな
腹黒い人間になる。牛乳の主成分は、腹黒くなる成分でできている。

 業者を肥やすだけの牛乳なんて飲むから、無駄に税金まで使われてしまう。
牛乳なんて飲むのやめようぜ。日本人はそもそも牛乳なんて飲む習慣なかった。
日本人なら日本茶飲んでれば、それで十分なんだよ。

 牛乳は腐敗政治の源泉。中川のような汚職政治家を増殖させるだけだ。
牛乳を飲むのやめようぜ。腹いたくなるだけでなく、中川みたいに腹ぐろい人間に
なってしまうぞ。
219名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:06:11 ID:P0STngZp0
脱脂粉乳化は政府の金でやるの?
途上国に上げるのは結構だけど、採算のあうこと考えないといずれ破綻するだろ
牛乳使った食品が全国的にブームになるような策を考えろよ
220名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:06:17 ID:wrZytS4i0
水より安い牛乳って完全に異常だな。

何かが狂っている。
221名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:07:52 ID:ENGevIGiO
>>220
そうだよな、ぼったくりな水を値下げさせないとな。
222名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:07:54 ID:vHI8uzR60
♪牛乳を飲め もったいない あまらせるな もったいない
223名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:08:13 ID:9NqGHrk20
賞味期限切れの牛乳を飲んでいるオレがいる。牛さんにあやまれ。
224名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:08:38 ID:oBy0q5QK0
ひとり中川(酒)批判してるチュチェ思想をお持ちの方がいますねw
「職を賭して北朝鮮に米一粒たりとも出さない」by酒
225名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:09:01 ID:qn+B4FQp0
>>207
そういえば非常食に練乳がいいって聞いたことがあるな。
226名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:09:54 ID:iFw1NgSl0
脱脂粉乳って、スキムミルクの事?
俺大好きだけど・・・。
貰えんかなぁ・・・?
227名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:10:12 ID:wrZytS4i0
>>225
高カロリー栄養分も詰まっているが値段が高いな
228名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:10:15 ID:417hvKJL0
>>223
何日切れた牛乳を飲んでるの?
教えれ
229名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:11:10 ID:YzyRiBA50
 中川は、税金を使って業者の補填をしようとしてるだけ。
税金は無限ではない。自分の選挙区のために農政を私物化するなよ。

 農政を私物化する中川は、キムジョンイルと同じ。中川は、
農政を私物化して、税金で過剰乳を買い入れるのをやめよ!
230名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:11:53 ID:GfJLOec60
酪農の話って、北海道かそうでないかで全然違うよ

群馬-東北くらいまでなら、上越・東北自動車道があるから、高級価格帯(低温殺菌とか産地指定とか)に
シフトすれば首都圏での消費も十分計算できるんだ。

今、私鉄系スーパーは利潤確保のために安売りを止めて、低温殺菌牛乳や産地指定のプライベート・
ブランドも結構割高な値段で売っているけど、よく売れているでしょ。

でも、北海道はそんなことできないから、
輸入品が入ってきて価格競争になったらどうしようもないんだ

h3tWiLTG0ってたぶん北海道のやつなんじゃない?
別に北海道の酪農=日本の酪農じゃないし、
市場とのパイプを独自に持とうとしてがんばっている
産地もあるんだよ

何かあったらホクレンのせいにばっかりしてるけど、そういうおまえは何かしたのか?
231名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:12:15 ID:Qhb9XSbb0
>>229
みんな分かってるよ
232名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:12:52 ID:9NqGHrk20
賞味期限06.04.02
233名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:13:59 ID:ENGevIGiO
>>227
練乳が一缶200円って高い?いくつも買うもんじゃないし妥当じゃね。
234名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:14:14 ID:NzrERFhn0
>>200
お前がやれ!
235名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:14:27 ID:wrZytS4i0
>>223
発酵してヨーグルトにならないか?
236名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:14:55 ID:417hvKJL0
>>232
期限切れ2ヶ月後の牛乳は試したことはないのか?
237名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:15:00 ID:PJbzRE9U0
>>225
練乳がありがたくなるような非常時は考えたくないがな
確かに、どのような環境でも即座に高エネルギーを摂取できる点で優れている
238名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:16:26 ID:oBy0q5QK0
>>237
糖分とたんぱく質のエネルギーミックスw
239名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:17:32 ID:O0xdS2hU0
バターにしてメリケン粉をオマケにつけて送ればアメリカも喜ぶだろうよ
240名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:17:35 ID:B95kEUk00
北チョンにだけはやるんじゃねぇぞ。
241名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:18:15 ID:iFw1NgSl0
そういや一時期、コンデスミルクが爆発的に売れて、足らない状況になった時があったけど、
ブームは終わったのか・・?
242名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:18:15 ID:emfG2nK80
そういやエバミルク(無加糖練乳)とかサワークリーム好きなんだけど
なかなか売ってないし高いのよね
一度ハマるとやみつきになるくらい美味しいのに
243名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:19:35 ID:EMSO2/E+0
残飯も送ったらどうだ?
ちょっと不謹慎かもしれないけど、その辺の石ころ食ってるくらい悲惨なところになら喜ばれるとおもうよ。
244名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:20:06 ID:417hvKJL0
>>241-242
氏ね
245名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:20:52 ID:QZb9v+yd0
もう、道がんばってもおおくの日本国民は価格が安い奴を求めている。

よって日本の農業は近い将来全滅するし、後継者もいなくなる。よって再起も容易には
できなくなる。

滅びてしまえ こんな馬鹿げた価格競争に走った愚かな国は。
246名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:21:32 ID:5rKzJvYX0
塚途上国の人間の食料を先進国で肉食用動物の餌にしてるんだよな
247名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:22:27 ID:417hvKJL0
おまえら、バカの中川くんを支援してやれ
奴だけでは何も出来ない考えられない
それなりの事しかできないから、有能なお前らが考えてやるしかない!!!!!

248名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:25:00 ID:iFw1NgSl0
>>244
何か気に触ったようなこと言ったか?
249名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:29:10 ID:417hvKJL0
>>248
スマソ誤爆だった
250名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:32:13 ID:Zv96UXXo0
>>249
カルシウムが足らんのかと思った。
251名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:33:23 ID:5w64cOA+0
>>200 勝手にチーズワラタ
DRAMみたいに生産調整できるといいのにね
252名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:35:47 ID:417hvKJL0
>>250
カルシウムは足っているよ
昨日、今日と鰻の骨がメイン料理w
253名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:38:14 ID:ENGevIGiO
2chで祭りにすればいいだろ。明治の十勝カマンベールとか美味い。
254名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:39:32 ID:WNMe5zHA0
練乳祭りクルー
255名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:42:16 ID:417hvKJL0
祭りにするまでの実力は私にはない・・・

というか、
中川クソを助けてやれるのは
お前らしかいない。
奴はバカだしどうしようもない
でも助けてやってほすぃ
わたすの切なる思いを聞いてな
税金の無駄遣いにもつながるからなんとかしる!
256名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:42:52 ID:KEbnYMA30
アメリカ産の経たり牛も輸出してやれよ。
257名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:43:05 ID:g1QvEduDO
>>245
DQN貧困層みたいですね
258名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:44:12 ID:zfEhAcct0
ガルベスのCMは逆効果だったと今でも思う
259名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:44:27 ID:krHivmv30
加工輸送費そのまま赤字じゃねえのか?
260名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:44:55 ID:4mUbZGOv0
継続して輸出するのならともかく、1度きりの輸出の予定ならやめた方が
いい。相手は次の善意に期待するが、すぐに裏切られたと思うはず。
かえって相手の国を混乱させるだけの予感がする。

汚染の危険がある食料の場合、鳥インフルエンザのために鶏を数百万羽
殺したり牛肉をBSE対策で数百トン焼却している。
事情が異なるとはいえいずれももったいないことに違いは無いが対策費用
等の件でやむを得ないと思う。農業だって減反や青田刈りをするわけだから。

今回の牛乳の場合、事前に対策を打っていなかった酪農組合等のミスの
ような気がする。国内の流通方法や加工方法を真剣に見直すべきだろう。
261名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:45:24 ID:mrIdHFSS0
>>254
なんかチューブ入りを買っておくと、そのまま舐めちゃうんだよね
262名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:46:17 ID:zlYv3uqE0

朝鮮にだけは渡すなよ
263名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:53:31 ID:9mp5b5v+0
日本にいるホームレスにも配ってやれよw
264名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:57:10 ID:hx4oSKBmP
>>6
牛に与えているホルモンがそのまま牛乳に出て、それを飲むと…って話は聞いたことがある。
265名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 01:59:57 ID:0YBbMNyn0
リッター100円なら一日一本は飲みたいのに
266名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:01:04 ID:A/ZPR7vd0
練乳いいねー

発展途上国に援助もいいけど、
小中学校に非常食として常備すればいいんじゃない?
賞味期限が近くなったらこどもに配ってさー
267名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:04:55 ID:A+YKW91p0
そうそうこれよこれ!
ODAのばら撒きで金を使うのも否定はせんが、こういう目に見えることも
同時にやっとけば日本の株は更に上がるだろう。
268名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:05:43 ID:Kqeu58LT0
腐ってんじゃないの?
269名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:06:11 ID:VMQo86Vr0

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/

【食品】知っておきたい「牛乳有害説」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143466580/
270名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:06:30 ID:5w64cOA+0
1000トン = 1000 000kg = 100万リットル
1リットルの紙パック牛乳がコンビに売り198円≒200円として
100万リットル×200円=2億円相当?

実際はスーパーの特売158円にも流れて少し目減りするかな。
でも、生乳が100%牛乳に置き換わる場合の試算だし、いいや。
俺が被災地や貧困国なら、「牛乳要らないから2億くれ」だな。
薬にもなるし、食材にも化ける。
271名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:07:54 ID:A79RRIKu0
コンビニでバイトしてたときに1日5,6本くらい捨ててたなあ。
全部一口ずつ飲んで捨ててた。
272名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:09:26 ID:HtL9eBef0
>>147
日本向けチーズの最大の輸出国はオーストラリアだからねえ…
273名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:19:14 ID:Lc8oqFu/0
>>272
でも日本の業界も対策に乗り出したらしく、2008年に余剰牛乳の全量を
チーズ原料に加工できる施設が完成、稼動するらしいよ。
すると価格面でオーストラリア産の原料よりも競争力が出るらしい。
ただ、2008年まで待たなくてはいけないのがなんとも。
274名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 02:23:16 ID:qYcSuQl20
東京と大阪の路上生活者に毎日無料で配れよ
275名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 03:02:11 ID:iFw1NgSl0
災害時の非常食として備蓄するのが一番良いわな。
脱脂粉乳にするなり、練乳にするなり。
276名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 03:47:58 ID:eqNTXqa60
農業は守ってやらねば。
でも甘やかしはいかん。
厳しく、大事に育てるのだ。
政府は何かわかってない気がする。
277名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:10:25 ID:lVpETP9F0
>>16
野良猫に餌をやるなって聞いたことないか?
実際、こうやって捨てる食品分を援助したら人口は3年で倍になってるだろうな
さらなる悲劇が生まれるだけだよ

井戸を掘って農地を作って教育を施して、、、という数十年の歳月をかけても
「侵略だ」と恨まれるんだぜ
だから、餓死者はだまって見つめて死なせてやるのが一番
278名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:14:49 ID:8pVVpAEx0
煮込んで醍醐にするから俺にくれ
279名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:17:49 ID:bed0QK230
少子化で飲むやついないからしょうがない罠。
給食向けとか半減だろ?
牛乳に限らず子ども産業はどれも先行き暗いよ。


280名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:19:56 ID:cN/bk7L40
学校給食で脱脂粉乳飲んでた世代には勿体無いと言う気持ちしかないな。
281名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:23:19 ID:hgvk/Yad0
牛乳好きな香具師で痩せてう香具師みたことないんだけど
282名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:24:10 ID:KGW9V/pRO
チーズとかバターとかに加工して値段を下げれば、
乳製品の消費も増えるんじゃないの。
バターとかお手頃価格になれば頻繁にお菓子作ったりするのにな。
283名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:25:36 ID:8pVVpAEx0
 ちょっとまえ中国が経済発展で旨いもの食うようになって世界のチーズ相場が
上がったってニュース見たけどあまったやつはチーズにしないの?
284名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:26:31 ID:YrSOVweq0
どのみち援助するなら、こういうのでいいよね。
285名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:26:32 ID:pDT+nuH90
大体、成体で乳飲む動物なんて人間だけだろ?
不自然すぎるんだよ
286名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:26:56 ID:nOExF9Tg0
脱脂粉乳ってコーヒーと混ぜてカフェオレにしたらけっこううまい
287名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:28:24 ID:c3TljHmX0
>>282
高いんだって
国内で作っても
輸入原料とは比べ物にならんぐらい
国産原料は高い
ってテレビで言ってた
288名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:31:26 ID:wbxgp4/kO
>>282
安くすれば売れるってもんでも無いだろ。
それに一度、値崩れをさせたら元に戻すのは難しいだろ牛。
289名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:32:20 ID:ncTqc2cX0
脱脂粉乳て。どこもほしがんねーよ。
こういう発想するやつが災害援助にボロっちいもの送るんだろうな。
290名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:34:45 ID:SrHhBtkk0
10円20円ケチるようなDQNタダになるまで買おうとしない。
それでタダになったとしても文句を付けて買わないね
291名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:34:54 ID:MQuJ//HQ0
国内のチーズ工場自体は現在フル稼働だからチーズ加工は無理
292名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:42:29 ID:qHyDib0f0
難しい問題だなあ。
でも、捨てるのはもったいないしなあ。

とりあえずウチに、無料で毎日1パック送ってくれンかな。
293名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:49:29 ID:MCIs8oIrO
中川は総理にはなれないの?
294名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:49:50 ID:bed0QK230
少子高齢化→人口減で国内経済がどうなるか、
実例が出てきたようだね。牛乳だけじゃない。

・お菓子会社
・おもちゃ会社
・化粧品
・不動産(老人は今更買わない。バリアフリー改築は別)
・建設(学校関連)
・塾
・自動車バイク自転車会社(若者向け)
・精肉会社(老人は魚)

まだまだあるだろうけど、
ここら辺の業種はどう見ても先細り、
5年後10年後は業績下方修正しまくりだろうね。
海外に活路を見出すしかない。
緩慢な死てやつだ。
株やってるやつは長期なら気をつけろよ。


295名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:50:52 ID:iFw1NgSl0
>>292
同意。
コーヒーに入れたり、カレー、シチューに入れたりと、結構使えるのに・・・。
296名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:51:34 ID:9xlIDAiT0
無駄な金を他所に使うなら自国に使えよ
297名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:52:25 ID:YX1HrLNd0
なにこれ? 
輸送費だってばかにならないのに、誰が輸送費負担するんだよ?

裏でもあるんじゃねえか?
298名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 05:52:54 ID:MQuJ//HQ0
>>294
チーズ不足は豪州酪農地帯の干ばつと中国の需要増っていう直球が原因だよ。
あと牛乳は統制価格みたいなのがあるから価格下げて在庫を掃くってのも無理。
両方とも少子高齢化とは全く関係ナッシング
299名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:03:52 ID:hY2UsVRt0
牛乳、コーヒーに入れる以外は飲まないなぁ
300名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:05:05 ID:nfVSbhW10
安く流通させて国が補助しろよ 
どうしても輸出したいんなら脱脂粉乳でな
乳脂肪分が腐る
301名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:08:50 ID:JTbcptuN0
<中川農相>余剰牛乳「もったいない」と緊急援助検討

 中川昭一農相は4日の会見で、生産過剰になっている牛乳の一部を開発途上国などへの緊急援助
に回す方針を明らかにした。「生産者団体自らが廃棄処理しており、大変もったいない」として、
「栄養不足、飢餓で困っている人たちに、緊急かつ例外的に」援助したいと述べた。具体的な方法
は農林水産省が外務、財務省と調整し、脱脂粉乳の形で送ることなどを検討している。
 国内で生産される牛乳は消費の減少などで過剰になっており、3月には北海道のホクレン農業組合
連合会が1000トンの廃棄処分に踏み切った。脱脂粉乳の在庫も適正水準の2倍の約8万トンに上
っている。
 日本は70〜82年に6回、脱脂粉乳の援助を行っているが、生産過剰を理由とするのは初めて。
ただ、農水省畜産部によると、廃棄処分の後は需給がやや改善し、現時点では廃棄予定の牛乳はない。
また、具体的な緊急援助の要請も受けていないという。
 世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)では、食糧援助は貿易をゆがめる
場合があるとして、緊急のものに限る方向で議論されている。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000074-mai-bus_all


「もったいない」と言ってホクレンに対して税金投入するのと生産調整のために
処分するのとでは本当にどっちが国民にとってプラスになるのかは国民は冷静に
判断するべきだ。

生産過剰状態に勝手にしておいてそれを政府に買い取らせるというならまさに
ホクレンは大儲けになる。

302名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:08:58 ID:APBgd2by0
誰が輸出の経費負担するんだ?
やりたいなら中川のポケットマネーでやれ
303名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:09:08 ID:IJOKvSWV0
304名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:11:40 ID:YrSOVweq0
今日から一日一杯ノルマな。
305名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:14:33 ID:Hxr2Jcx50
取れすぎて困るって
乳牛を処分するのが一番手っ取り早いやろ・・
牛乳は体に悪いって発表されて消費量減ってるんだから・・。

それが嫌ならチーズガンガン作れ!それでもっとチーズの価格を下げろ!

306名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:16:23 ID:ekFXY3HI0
牛乳の一気呑みほど「生きてる実感」を味わえるものはないのだが・・・

グラタンとクリームシチューも美味いし
カフェオレは毎日飲んでるし
307名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:16:46 ID:JTbcptuN0
「もったいない」ビジネスで税金投入ってことだなあ
308名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:18:39 ID:Vmu4MOl00
余るくらいなら品質向上を目指せばいいのにな。
309名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:20:08 ID:b3311DA9O
チーズいっぱい作ってよ
310名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:20:18 ID:O9vaojiOO
あら、たまには頭を使って考える事もあるのね
脳味噌空っぽかと思ってたわ
311名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:21:09 ID:9uZGoWka0
捨てていたのか!
税金投入して乳製品安くしてくれよ。
生クリームを贅沢に使った料理やお菓子も安めに・・・
マーガリン(゚听)イラネバター安く汁、ゼラチンプリンよりカスタードきぼん。
ヨーグルトと生乳の商品開発援助汁。
312名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:22:50 ID:fgEyVp2k0
日本の子沢山の家庭に配れ!
313名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:26:09 ID:B/ItZsnBO
国内の小中学校や病院の給食に
無償で使えばいいのにね。

牛乳としてだけでなく
料理に使ったり。


あと、家庭環境の恵まれていない家庭とか。


腐りやすいのに国外に輸出するときは
貨物機で輸送するんでしょうか?
314名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:26:33 ID:OaLf5l3m0
つーか、廃棄するぐらいならホエイプロテイン量産してくれないかな
315名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:26:51 ID:3C9cMdl50
チーズ100t作れるのに勿体無いなぁ。
100gのカマンベールが300円もする世知辛いご時勢だってのに。
316名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:28:17 ID:X8EWwPYTO
調子こいて、設備投資して増頭するから余るんだよ!

農家もバカ 農協もバカ

317名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:32:34 ID:nu8vBuow0
畜産行政崩壊、補助金ばら撒き農業はやめろ、もう牛乳はいらない
北海道は基地にすればいい
318名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:33:19 ID:tYOvhKHm0
【米韓】 「米ワシントンの桜の原産地、日本ではなく済州島」を知らせる運動★3[04/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144175345/l50
【日韓】 解放後の韓国に桜を植え続ける日本〜専門家「不順な意図による文化侵略」と批判[04/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144166015/l50

( ゚д゚) ・・・・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
319名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:38:09 ID:Z2T+GyvwO
牛乳プリンにすればいいとおもう
320名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:40:51 ID:bKwGIS6c0
>>301
小豆相場で、好き勝手やってぼろ儲けしているホクレンに
企業倫理を求めることは不可能です。
321名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:42:32 ID:S+VLjfoF0
また利権か・・・

322名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:43:20 ID:Rq2ViHUz0
流通コストは度外視してんのかなぁ・・・
廃棄するより高くつくだろ。
323名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:46:25 ID:7F2X/VD/0
>>302
 せこい事言っちゃいけません、中川大臣のこうゆう発想が素晴らしい。
輸出の経費なんてーのは、シナ蓄へのODA に比べたら、 はした金さ
324名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 06:50:03 ID:Z4IiOy5w0
懲役どもの晩飯に。
325名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:03:39 ID:EM55gFhgO
ホクレンが処分の代わりに加工まで担当

国が貰い受けるか、二束三文で買う

政府開発援助の予算で輸出

じゃーじゃー捨てられるより、いいじゃん。
326名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:04:29 ID:H9qWVBBQ0
大食いに出す。
327名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:05:56 ID:uQBBSAXD0
Tetra pak に、詰めれば牛乳は、90日腐らないぞ、詰めて援助すれば!
328名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:06:49 ID:5XpvOKHz0
さんざん既出だろうけど輸送経費で現場で買うより
ウン十倍も高くつくんだよね? 試算てされてる?
329名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:08:17 ID:XOfHOUn6O
中川はホクレン様の使い走り
330名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:10:09 ID:bed0QK230
どう見ても中川の地元票田対策だろ。
ここまで読んだがその指摘が殆ど無い。
おまえらの中川への愛の深さを感じるよw

331名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:14:14 ID:ppcs4Qjy0
牛に飲ませれば永久機関の出来上がり
332名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:16:33 ID:YX1HrLNd0
凍らない冷蔵庫に入れて、長期保存とかできないの?
333名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:18:31 ID:nfVSbhW10
牛が命削って出してんねんで!
334名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:18:45 ID:aCt+FJFj0
うはっ金の使い方まちがってる
335名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:21:05 ID:X8EWwPYTO
>>330 九州も生産調整しているみたいだぞ
336名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 07:27:12 ID:Kt8W0dxp0
投げるんなら俺に飲ませろ!
ここ1年くらい飲んでないな・・・・・・牛乳高すぎ
337名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 08:00:21 ID:QGoalPp30
>>331 BSE牛乳ができるぞ。
338名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 08:23:30 ID:OrGTlLNY0
うんうん。輸出して金になるならいいね
339名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 09:04:10 ID:M62kkMqS0
腐るんじゃないの?
340名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 09:10:56 ID:Cz/WTyhwO
生活保護の現金支給減らして
こうゆうの支給すれば
341名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 10:01:47 ID:DWSbfreG0
●牛乳余るの前からわかってたのに手をこまねいて事態を見守っていた国とホクレン
●酪農家から「搾っても余るんじゃねーの?」と聞かれても上部団体ホクレンから
 何の指示も無いのでこれといった対処もできない農協。
 (減産されると農協・ホクレンは農家から取る手数料が減る)
●とりあえず農協との生産計画通りに「搾っとけ」と搾りつづけた農家

さて、本当に牛乳が余り出した。どうしよう。仕方無い捨てちゃおう。貧しい国に送ろう。

国、ホクレン・農協→酪農家から苦情が殺到するが一時の我慢。
             
農家→過剰分は廃棄処分、当然金にならない。
     補助金どころかペナルティーで金取られる。
     農協が作った営農計画通りに営農してたのに借金抱えたまま赤字で離農。
342名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 10:06:03 ID:eqNTXqa60
ブルガリアよりもビヒダスの方がうまいな。
343名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 10:24:05 ID:dzB61jhm0
チーズにしろよ
344名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 10:35:36 ID:lZX8d1/p0
なんかあまりに頭の悪い奴ばかりで諭す奴も消えたな、このスレw
345名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 10:49:23 ID:lZX8d1/p0
ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように。
346名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:01:44 ID:1mM22m2M0
途上国の人たちに下痢させる気か、中川
347名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:10:01 ID:PSLdBxva0
自分の選挙区だからって優遇しすぎだよ中川
単なる売る努力が足らんってことだろ
どうせ高い税金で買い取っていい顔しようってんだから最悪だな
348名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:19:14 ID:gAfkHVRm0
>>336
牛乳高くねーよw
ちょっとしたミネラルウォーターのがよっぽど高いw

さらに、スーパーなんかでは1日売れ残っただけで割引シール張られる始末w
349名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:23:18 ID:CNJq4cl60
そうだよ、シナ人が生意気に食生活あげてるから
チーズも足りなくなってるんだろ?

加工食品に回せよボケ
BBQチーズいっぱい作ってくれよ

350名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:23:46 ID:h75S7vu90
加工工場のキャパを越えてるのでみんな困ってるんだけどね
351名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:23:52 ID:amgtSx920
給食にタダで出せばいいのに。
その前に、ホームレスとかに配るとか。
途上国への輸送費は税金から出すんでしょ。
届く前に腐るんじゃね?
352名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:25:04 ID:6irFeX3n0
中川って厨房か?
353名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:25:09 ID:Hm+9JyAV0
食糧自給率は超低水準なのにな
354名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:26:20 ID:Wt/uCY6K0
酸っぱくなったケーキもあげるよ
355名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:27:05 ID:dyF/kH1R0
なんとか・マータイ女史がひとこと→>>600
356名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:28:43 ID:Qhb9XSbb0
刑務所で消費しる!奴らのせめてもの償いは残飯処理
357名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:29:05 ID:oslKmvqU0
農協は生産性上げるためにと誤魔化して、設備投資の金貸したくてしょうがないいんだろ。
農家はバカだから農協の言うがまま。
でも全体像が見渡せない組合に入ってるのは農家なんだから、自己責任でっせ。

普通の人は農協から金も借りないし預けもしない、我々に全く関係のない話。
358名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:29:10 ID:JvTDFx8+0
どうせ援助するならこういうので援助したっていいって事だろ
ODAとかで本当に必要かなんだかわからないものをブンばら撒いてるより
359名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:30:03 ID:vAXU4d8F0
国内で配ったら日本でカネがまわらん
遠い国に運ばないと税金遣いこなせない
360名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:31:47 ID:l9NlR5Ps0
>>345をさらっと読んだけど
そもそもなんで供給過剰になったのかわからん
361名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:32:20 ID:N9ISv59y0
チーズに回してくれよ…チーズ好きには値段上がるのは辛いよ
362名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:32:32 ID:gmiNuUM00
加工するコストも出ないから捨てる処置なのにな・・・
ま、農家にも補助金でるし、ホクレンへも補助金が出るってことだな

生産調整が難しい生乳だから仕方がないと思うけどね
363名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:33:51 ID:Qhb9XSbb0
腐る前に牛や豚が飲めばいい。飼料代もうく。
364名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:34:43 ID:lZX8d1/p0
>>360
消費低迷と学校が春休み
365名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:37:15 ID:1mM22m2M0
牛乳を飲むほど骨が弱くなる
366名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:38:18 ID:knZkrVoB0
カラダに何のメリットもないのにさも健康的かのように教育するのやめろ
367名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:38:29 ID:6irFeX3n0
需要と供給のバランスも図れない予測も出来ないホクレン氏ねでOK?
368名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:41:21 ID:7e+AEdxK0
バターに擦すばよいのに
料理を作るのが仕事だがバターは異常に高いと思いますが・・
今まで輸入の安いバターは見た事がありません。なんで????
369名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:42:14 ID:9YD4qWyP0
戦後、アメリカからいただいた脱脂粉乳を「不味い!不味い!」と飲んでいた日本人が
ついに脱脂粉乳輸出を検討し出したか。。。
370名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:44:40 ID:X8EWwPYTO
今 バターケーキ食べた。
371名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:45:25 ID:gAfkHVRm0
乳牛は基本的に熱いより寒いほうが乳量おおいんだぞ
なんで北海道で酪農が盛んかわかった?

でもて、需要の上下する時期と供給の上下する時期がかみ合わない

需要の下限で供給合わせるわけにいかんし、
需要に合わせて牛の数で調整するわけにもいかんし、
乳絞らなければ牛の病気になる

372名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:46:08 ID:l9NlR5Ps0
>>345はなかなか面白かった。
でもまぁ結局生産者目線の理論だったよ。
373名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:50:03 ID:YqpSXv0V0
ミルクセーキにして売ってください
374名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:51:43 ID:6irFeX3n0
飼料のやり方で乳の出をコントロールする方法を考えろ
375名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:51:57 ID:F6jdW46Y0
ttp://www.e-nls.com/pict1-3105-new
このローションの素を牛乳にぶち込んで
白濁ローションプレイしようぜ(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
376名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:54:30 ID:1mM22m2M0
●牛乳は骨からカルシウムを追い出します
●牛乳を飲めば飲むほど骨は弱くなります

http://www.hearty-japan.com/unagi-no-hone/milk-melt.html

最近の研究では、牛乳を飲みすぎると過剰タンパクとなり、
結果として骨のカルシウムを排泄させ骨粗鬆症を発症する確率が増えてきたことを、
2000年3月に厚生労働省が「健康日本21」で発表しています。

このことは、世界中で牛乳摂取量が最も多いヨーロッパのノルウエーの骨折率は、
日本の5倍にも達し、老人の骨折率が牛乳摂取群で高い統計もあります。

日本もノルウエーも、幼少の頃から牛乳、チーズ、バターなどを食べ、
高齢者になっても身体にいいと思い込みで摂取を続け、
結果として骨折や骨粗鬆症を引き起こしやすくなります。

●参考
平均寿命   男   女
ノルウェー  76.45  81.52
日本      78.07  84.93
377名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:57:22 ID:gAfkHVRm0
>>374
そんなこととっくにやってる(´Д⊂
378名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 11:59:21 ID:6irFeX3n0
需要と供給のバランスの変動があるのはどこにでもあること
379名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:00:08 ID:JvTDFx8+0
>>376
北欧は日照時間の問題もあるんじゃないのか
380名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:00:36 ID:lZX8d1/p0
>>372
消費者目線だと「安くしろ」の一点張りだからねw

安く出来ない事情を頭に入れて、なおかつどうすればいいかを考えればいいんだよ。
個人的に一番消費に効果があるのは「特濃牛乳」だと思っている。
381名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:01:29 ID:6irFeX3n0
飼料のやり方で乳の出をコントロールする方法を考えたつもりだろ。ハッキリ言ってあまい!研究機関を作れ
382名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:04:31 ID:OBFs0cF50
中川(酒)大臣なんだから牛乳で酒を造れ。モンゴルではやってるぞ。
383名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:05:53 ID:6irFeX3n0
需要、供給バランスが、学校の春夏冬の休み期間におこるならそこにメスを入れろ
384名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:07:23 ID:kTKIQBJ50
チーズとかバターなどの保存の利く物を作ればいいのに
385名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:07:45 ID:MECo1D7o0

牛ごと輸出したらええんちゃう?
386名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:09:14 ID:2AgovCO60

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/

【食品】知っておきたい「牛乳有害説」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143466580/
387名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:10:02 ID:9jw2BoZh0
牛乳は体に悪いと友達がいってました
388名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:10:20 ID:yJIjnOu70
雪印のまずいプロセスチーズだけじゃなく、
ちゃんとしたチーズを作ってくれ。
389名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:13:04 ID:IplYBOCH0
高温殺菌しないクソ不味い牛乳なんて頼まれても飲みません
390名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:13:22 ID:6irFeX3n0
ニッポン乳製品の品質を上げて消費者に倍で売れ
391名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:15:04 ID:IplYBOCH0
低音殺菌ね
不味いのは高温殺菌テテテルチトチクニルソソ
392名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:15:05 ID:xCiNN51c0
水道管みたいに牛乳管。ひねれば牛乳が出る。
393名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:16:48 ID:6irFeX3n0
需要の少ない時期にアホホクレンと楽農家が牛乳三昧しろ
394名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:16:49 ID:E9t6hbmJ0
高温殺菌なんてしたら味も風味もなくなるのに。
395名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:17:29 ID:0q5m83p70
日本の高温殺菌の牛乳なんか輸出して大丈夫なん?
そんなことより良い機会だから低温殺菌へ切り替えようよ。
396名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:18:57 ID:Z4wG3qwTO
構造改革なんていったってこういうところには何にも手をつけようとしないんだよな
397名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:19:31 ID:S/KvUh780
賞味期限今日つけの牛乳半分以上のこってたけど
朝に全部のんだぜ
398名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:20:19 ID:X0UvCruz0
な、な、なまちち・・・。
399名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:22:25 ID:2AgovCO60

日本のBSE感染牛7頭には3つの共通点がある。出生の時期が95年12月5日
から96年4月4日の約4カ月間に集中していること、生後「ミルフードAAスーパー」
「ぴゅあミルク」「ぴゅあミルクH」など、科学飼料研究所高崎工場で生産された
代用乳が与えられていたこと、肉骨粉は与えられていないことである。

上の代用乳の製造元、科学飼料研究所は全国農業協同組合連合会
(全農)の100%子会社だ。

週刊新潮2003年9月25日号
日本ルネッサンス 85
「農水省が隠したいBSEの感染源」
ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_shincho_030925.html

不思議なことがある。22頭目の感染牛が「肉骨粉使用、初の事例」と
報じられたように、21頭目まではどの牛にも肉骨粉は与えられていなかったのだ。
肉骨粉が原因とされながら、肉骨粉を与えられたことのない牛ばかりが感染した。
つまり、日本のBSEの原因は他にあると考えざるを得ない。
事実、感染牛全てに共通するのは代用乳である。

2006年02月23日
「 何が原因なのか、日本のBSE 」 『週刊新潮』 '06年2月23日号
日本ルネッサンス 第203回
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/profile/message/bse/
400名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:33:42 ID:gsbq3an+0
チーズとかバターとか国内でおいしい物作れる技術が確立されればいいんだけど…
今それがないなら、誰かにあげるしかないのかなあ。
上手いこと利用できないの?ペットのえさにしたりとか、肥料にしたりとかさ。
401名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:36:57 ID:QZKm/j8pO
つーか牛乳が足りなくてチーズが薄くなったんじゃなかったのか?
あるなら何で薄くする必要がある?
402名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:41:09 ID:6irFeX3n0
老齢の牛は発展途上国へ生きたまま輸出しる
403名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:45:29 ID:6irFeX3n0
昼ねしているような酪農家やホクレンを牛の餌にしろ。話はそれからだ!
404名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:46:40 ID:AUdFS4Nv0
肉と乳とでえらい違いだな
肉の方は「BSE御殿」が建つというのに
405名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:47:56 ID:ILMLt/qP0
安くするわけにもいかんのよ
経費引いたら今1Lで4円だと利益、酪農つらすぎだな
406名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:48:54 ID:3oFNmAmWO
牛乳好きなので、ウチは一日1gじゃたりません。一回の買い物で4本買います。なんとか保たせて3〜4日運が悪いと朝の分が足りなくて夜中にコンビニへ…今でも安いけどもう少し安ければ一回6本買うのに…
407名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:50:55 ID:6irFeX3n0
肉100g 1000円〜100円

牛乳100ml 20円〜10円
408名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:51:27 ID:DiIGMrd20
また利権か
409名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:51:59 ID:7e2qCX+k0
こういうのは捨てるしかないんだよ。

・途上国へ送る (輸送費3000万円)
・生活保護者へ金の代わりに支給 (各市区町村へ配送費2000万円)
・チーズなどに加工して売る (加工費4000万円)


いちばん金かからないのは【捨てる】
410名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:53:20 ID:XPL3Ot9w0
余剰乳って、エロイ
411名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:53:40 ID:6irFeX3n0
1Lで8円の利益になるようにすればいい
412名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:54:19 ID:wLNn1h7q0
ただで配ると、貧乏人が味をしめて買わなくなるから長い目で見るとマイナスになる。
これが経済の論理だな。人道には反していると思うけど。
413名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:55:02 ID:PJbzRE9U0
>>406
1Lパック牛乳は未開封なら夏でも消費期限後最低でも1週間は楽に持ちます
特売品や期限切迫の見切り特価品を賢く買いましょう
414名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:55:10 ID:/Dax7wBdO
炊飯器でヨーグルトが造れるいい時代なのに…。
415名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:55:43 ID:dGhFE9j60
チーズにしてね
416名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:56:11 ID:7qdqxIR20
なまちち
417名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:56:33 ID:WB3j7rRl0
北朝鮮にやればいいだろ!!!!!!

418名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:58:45 ID:sMhxjnTA0
>>383
本当にそれが原因なら学校の長期休みにあわせてキャンペーンかなんかやればいいのに。
抽選でDS当るとかやればガキがこぞって牛乳飲み出すかも。
419名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:59:05 ID:R74s6EdJ0
安ければ買うとかいう短絡的な発想じゃなくて
全国に直販するとか考えろよ。ブランド化して。
420名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:59:17 ID:6irFeX3n0
世界中の飢餓で困っている人へ援助として過剰分の牛を送れ。
奴らに指導。餌はやらない。乳がでなくなったら肉を食う。
牛には悪いがこれもホクレンと酪農家が怠慢
つーか政府もかw
421名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 12:59:38 ID:GVwWvXkL0
>>368

>今まで輸入の安いバターは見た事がありません。なんで????

答え。

バターは輸入品の方が安い。しかし割当品目で自由化されていないので、
トンでも無い関税がかけられる。

輸入バターは運賃込みでキロ300円ぐらい。この場合関税は1,250円ぐらいか
かる(他に消費税も)。つまり値段5倍以上。

なお関税の安い一定数量のバターもあるけど(こっちは上の場合で関税100
円ぐらい)、これは量が少なく殆ど大規模需要家の加工原材料向け。

今国産バターはキロ950円ぐらいかな。
422名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:01:31 ID:OBXJhc0S0
容器代は配送料こっち持ちでかっても良いんだがなぁ
423名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:02:04 ID:6irFeX3n0
期間限定のおまけ付き牛乳もアイデアの一つだろう。
424名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:04:15 ID:sMhxjnTA0
>>419
北海道の牛乳が全国に出回ると本州の酪農家が潰れるんだよ。
425名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:06:28 ID:sMhxjnTA0
>>423
北海道名物「まりもっこり」グッズがいいな。
426名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:13:03 ID:qn+B4FQp0
>>424
そんなに北海道の牛乳余りまくってるの?
日本の牛乳市場ってそんなに小さいの?
427名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:15:52 ID:6irFeX3n0
第一弾に「まりもっこり」グッズは危険すぎるw つかみが大切だ!
428名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:21:58 ID:KlabetO60
リッター100円ならガンガン買う
429名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:22:20 ID:iRJP9Lvp0
このへんが資本主義の究極の矛盾点だな。食べ物がなくて困っているひとがいる一方、作りすぎで廃棄される食べ物がある。
430名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:23:00 ID:1mM22m2M0
牛乳が売れないのは体に悪いのがバレたからだろ
431名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:23:47 ID:8PZaO0gE0
バターもチーズもヨーグルトも大増産すればいいだろう。
特にバター。今時マーガリンが健康に良いなんて信じてる奴いないだろうし。
432☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2006/04/05(水) 13:23:50 ID:Sb0cl7+Y0 BE:148313257-
>>426
地域で生産し地域で消費するってのが原則。
433名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:27:48 ID:X3JiNZmD0
牛乳は子牛の飲み物
マーガリンはプラスチック
434名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:32:19 ID:sMhxjnTA0
>>432
その取り決めを無視してホクレンが牛乳専用タンカー造って本州に運び出そうとしてる、
みいたな事を過去スレで見た。

で、本州の牛乳と北海道の牛乳ってそんなに味違うもんなの?
北海道の人間が本州で牛乳飲んだらマズくてビックリした、
なんて書き込みを何度か見たけど。
435名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:33:30 ID:8OKgnmtP0
生乳は捨てるものじゃない



揉むものだ
436☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2006/04/05(水) 13:35:27 ID:Sb0cl7+Y0 BE:135600184-
437名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:36:15 ID:czne+Ro20
ちんぽミルクに代用すりゃ需要あるだろ
438名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:38:27 ID:rOsHi1/L0
牛乳MOTTAINAI
喪男MOTENAI
439名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:38:50 ID:NbAZUKuW0
>>434
俺はあんまり味は気にしないけど
内地のは薄く感じる気がする、なんか水っぽい
濃度違うのかな?
440名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:39:10 ID:6irFeX3n0
過剰な時に、公務員食堂で日替わり定食390円に期間限定+10円で牛乳をつける。
441名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:41:24 ID:PJbzRE9U0
>>440
今以上公務員を優遇してどうする!
+200円で強制的に飲ませればよい
442名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:44:09 ID:6irFeX3n0
過激な発言だがそれもいい
443名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:46:07 ID:ZXIp1hniO
空耳かよ
444名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:47:29 ID:6irFeX3n0
生乳の供給過剰状態はいつ、どこで起こっているかが問題だ。
445名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:47:46 ID:9H3QZGbo0
しばらくウシさんの乳首つまんどけばいい
446名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:50:26 ID:cs6OiFuv0
正常石井のべこの乳って牛乳が美味かった
447名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:51:45 ID:PJbzRE9U0
>>442
行政にも責任の一端があるわけで、連帯責任ということでな。
448名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:51:55 ID:6irFeX3n0
ナシ狩り、苺狩りの乳版。北海道ホルスタイン生乳しぼりツアーを企画しる!ゲリるまで飲み放題企画!!
449名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 13:57:00 ID:xTN0jycM0
>>47
カーギル
450名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:02:25 ID:6irFeX3n0
厨房の中川が一番の問題だったか…?
451名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:02:48 ID:VMtcje3M0
股、補助金ビジネスか?
452名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:06:13 ID:6irFeX3n0
そんなことより病院さまにお願い汁!過剰な時には毎日3食500mlを1本づつ、不足時には3日に100mlを1本。
中川を叩くのはそれからだ!
453名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:07:03 ID:lZX8d1/p0
345 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 10:49:23 ID:lZX8d1/p0
ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように。
454名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:08:43 ID:Bq2SdCE60
ガキの頃から牛乳大好きなんだが、腹下す奴って
マジで多いの?信じられない。
455名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:09:51 ID:tSyAw+at0
お前ら、一日1g飲む俺様が登場しましたよ
456名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:13:37 ID:taQXuTrL0
学校給食の牛乳を1リットルにすれば解決じゃね?
457名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:16:27 ID:6irFeX3n0
今だけの問題のようだし私が牛乳を飲んでやる。餓鬼や公務員も飲んでやれ!
458名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:17:46 ID:btdtmDC30
>3月には生乳1000トンの廃棄処分に踏み切る事態に発展している

TVのニュースで言ってて耳を疑ったが、本当に1000トンぽっちなんだな。
1億2千万の国民で割れば一人あたり8グラム。1ヶ月間で8グラム。
そんなの生産物なら変動の範囲内で、足りない時の事考えて作る分としても
少ないだろ。豊作のキャベツや、ブーム終焉時のたまごっちの在庫考えたら極小。
459名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:22:32 ID:l63L1LBj0
>>456
まいにちフローズンヨーグルト付けてあげれば大喜びだよな
460名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:24:19 ID:lZX8d1/p0
毎日100リッターリミットの乳牛とかいたら生産計画も楽だろうなw
個体差あるし、気候変動もあるし、消費変動も激しいし、こんなにきつい生産物はないかもね。
461名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:27:28 ID:44Ud3qnfO
皆朝食はコーンフレークに牛乳かけて食べてるんだと思ってた
462名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:28:11 ID:1mM22m2M0
>>454-455
自覚無いだけで毎日毎日屁こきまくりなんだろうなおまえら・・
463名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:42:17 ID:ouK2Ee6J0
牛乳、10年くらい飲んでないな
金出してまで飲みたいものじゃないし
464名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 14:49:47 ID:9H3QZGbo0
大人になってもおっぱい飲んでる人、手ぇあげてェ〜〜〜

・・・。 あれ〜〜?? みんな元気ないなぁー

飲んでる人は先生に「はぁ〜〜ぃ!」って元気よく手あげるんだよぉー
じゃ、もういちど。

「まだ、おっぱい飲んでる人ぉ〜、はぁーーぃ!」
465名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:01:19 ID:Bq2SdCE60
>>462
自覚無く屁こきまくりかもしれんが牛乳のおかげか背は高い。
ついでに美人で背の高い彼女がいる。彼女も牛乳好き。

ありがとう牛乳。でもカップルで屁こきまくりwwwwうはwwwwくぇwwww
466名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:02:17 ID:XRnsU0yZ0
俺もこうしたらいいのにと前から思ってたよ
467名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:15:44 ID:FKBR0N5E0
β-ガラクトシダーゼは誘導酵素なんだよ
468名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:23:45 ID:oaj3QMSd0
無駄金使うな。買い取りと輸送に
いくら掛かると思ってんだ。
469名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:35:49 ID:PSLdBxva0
なんでこう安易に税金使えんの?
だったら牛乳以外にも余ってる農作物とかもちゃんと
保護してやれよな。北海道が選挙区の中川大臣よ。
470名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:41:38 ID:ehClDl2D0
オレの家の近くのスーパー、いままでいつ行ってもチーズ4p100円だったけど、今同じ商品が150円してる。
定価は変わってないかもしれないけれど、実売価格が確実に上がっている。
インフレ?生産調整?
471名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:45:52 ID:8b6N9voj0
なんか氷感ってのあったよな。低温保存システムだっけか?
あれ、もちょっとコスト減らして使いやすくなるといいなぁ。
472名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:46:47 ID:bOwm1hCHO
輸出するくらいならタダで配れ。
それでも余ったら輸出しろ。
473名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 15:52:40 ID:xTN0jycM0
>>470
輸入チーズが高くなってる。
国産チーズはそれより割高。
474名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:00:24 ID:te4/ey+g0
>>454
中学生か高校生くらいまでは好きだったが、なぜかビービーウンコになり、遠ざかってしまったな。チーズやヨーグルトは今でも食べてるが。
牛乳に何か加えて
>なぜかビービーウンコになり、
こういった症状を消す添加剤が出来ればいいな。オリゴ糖なんてものを加わればいいのか?
475名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:01:26 ID:/02jukFB0
既出ネタが増えてきたんで、まとめwiki貼っときますね。

生乳の大量廃棄を考える agribiz@Wiki
ttp://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/
476名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:07:08 ID:3pEOa9HJ0
これに文句言ってるヤツってなんなの?
477名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:07:17 ID:lZX8d1/p0
>>474
あの雪印のロングセラーだった「アカディ」をどうぞ
http://www.megmilk.com/pressrelease/050221/main1.html

食中毒事件の時、これまで店頭から消えて、うちの親はかなり嘆いていたな。
478名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:10:27 ID:u6cc7j/E0
オッパイを飲めるのは赤ちゃんの時だけって合理的だ
赤ちゃんのためのオッパイを大人が奪わないためのシステム
479474:2006/04/05(水) 16:16:11 ID:te4/ey+g0
>>477
thx 今度飲んでみるよ。
480名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:21:32 ID:1UMrkIJr0
>>475
質問なんだがwikiってどういう意味なんだ?
ウィキペディアと関係あるの?
481名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:27:41 ID:xTN0jycM0
482名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:39:15 ID:taQXuTrL0
>>480
> 質問なんだがwikiってどういう意味なんだ?
> ウィキペディアと関係あるの?

Wikiを使ったみんなで作る百科事典、それがWikipedia〜♪
483名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:44:57 ID:LUMXpC7F0
>>480
ウィキペディアから来たんじゃなくてその逆だ
484名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:48:29 ID:2SMtu9C80
ちょっとまて!!
チーズとバターが原料高で値上げだってニュースでやってたぞ!!
原料ってほとんどが捨ててる牛乳じゃねーか!!
ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
485名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:49:48 ID:+XNE54ZH0
>>409
つ 安くする。
486名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:49:56 ID:lZX8d1/p0
345 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 10:49:23 ID:lZX8d1/p0
ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように
487名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 16:58:52 ID:ehClDl2D0
チーズ相次ぎ値上げ 雪印9.6%、明治9.1% 原料高騰・円安・原油高

 チーズメーカー各社が家庭用プロセスチーズの値上げに相次いで踏み切っている。
原料の輸入ナチュラルチーズ価格の世界的な高騰に加え、円安、原油高によるコスト増という“三重苦”に見舞われているためだ。
 雪印乳業は今月、家庭用チーズ十四品目について平均9・6%の値上げを実施。
人気の「スライスチーズ(十枚入り)」や「6Pチーズ」などは三百円(税別)から三百三十円(同)に引き上げられた。
「経営努力によるコスト吸収は限界」という。
 昨年十月から内容量を減らして価格を据え置く「実質値上げ」で対応してきた明治乳業は、
三月に「北海道十勝スライスチーズ(十枚)」など十五品目で平均9・1%値上げすることを決めたほか、
六甲バターも今月から二十五品目で平均7・1%値上げしている。
 こうした値上げの動きが広がっているのは、原料価格の高騰が続いているためだ。
その最大の要因が、世界的な乳製品需要の高まりだ。
 チーズ普及協議会によると、経済発展が著しい中国や東南アジア、ロシアで洋食化が進展し消費量が増加。
ハンバーガーやピザなど外食チェーンの積極出店で業務用も伸びているという。
 また輸入チーズの45%を占める豪州産も二〇〇二年からの干魃(かんばつ)による乳牛減少で、価格が約四割上昇。
主要産地の欧州連合(EU)が輸出補助金を削減し、域内消費が増加傾向にあることも価格高騰に拍車をかけている。
 さらに追い打ちをかけたのが、原油高による包装資材や輸送コスト上昇と円安。
製品価格への転嫁は消費者の需要減退を招きかねないが、各社は「もはや背に腹はかえられない」(関係者)として値上げという決断を迫られた格好だ。
(産経新聞) - 2月10日2時48分更新
488名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:22:24 ID:ENGevIGiO
投げてる牛乳を使えば値上げの必要は無い。また消費者が泣くのかよ。
489名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:23:43 ID:sMhxjnTA0
明治乳業が十勝に大規模チーズ工場を作るらしいんだけど、
今回の生産調整で酪農家減ったら結局無駄になるんじゃないの?

2008年稼動まで酪農家がんばれ。

今夜はシチューにしたよ。
ホワイトソースから手作りするから牛乳の他にもバターも使うし
少しは貢献できるかな?
490名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:28:10 ID:lZX8d1/p0
>>488
345 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 10:49:23 ID:lZX8d1/p0
ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように
491名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:32:54 ID:3nn2p3OY0
何にせよ、ウチらが消費せん事にはどうにもならんのか・・・?

・・・スキムミルクとチーズ買ってくるわ。
何にしようかな・・・?
492名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:39:12 ID:ehClDl2D0
クリープとか脱脂粉乳にしたら日持ちしていいと思うけど。

そもそも毎日牛乳とヨーグルト食ってる俺にとっては、乳製品の消費量が減っているという事実がピンとこないんだよなー。
493名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 17:45:01 ID:lZX8d1/p0
>>492
脱脂粉乳はすでに国内で過剰在庫になっている。ちなみに脱脂粉乳の状態ではとても食えたものじゃない。
スキムミルクは再度工場で加工されたもの。粒子をきめ細かくして風味を調整している。
さらに育児用粉ミルクになると手間が更にかかる(企業秘密になっているのでどれくらいかわからないが)
494名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:07:14 ID:OQgkYgnu0
>>14
一応言っておくが
大豆は中国・米国産が大部分だぞ
495名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:20:25 ID:+XNE54ZH0
>>494
牛乳=国産、豆乳=外国産。これが現実だな。
496名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:24:03 ID:fgEyVp2k0
子沢山の家庭とお年寄りのいる世帯に配るのが1番だと思うんだ(´・ω・`)
497名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:26:47 ID:jthEomZ+0
CMにチョンを使ってから消費が落ちてるのでは?
498名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:32:39 ID:qn+B4FQp0
また法則発動か
499名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:39:51 ID:K1cyH/+A0
捨てるなら、
牛乳プールとかフルーチェプールで泳いでみたい。
500名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:47:07 ID:RvJ0Aukg0
夏頃、猛暑で牛が乳出さないから牛乳品不足、なんてニュースが流れそう
501名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:51:52 ID:/02jukFB0
>>494-495
中国野菜は農薬とか怖いなぁ。

>>497
韓国俳優を使ったCMを提案してるのは大手広告代理店側と聞くし…。


牛乳の印象を悪くする流れの裏が何となく分った気がする。
502名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:55:49 ID:9jw2BoZh0
>>501
飛躍しすぎだろ
503名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:02:54 ID:iIhueJVj0
>>486
3行くらいで、おバカなおいらにもわかるように書いておくれ。

今日は、「牛乳=有毒」の人が来てないの?
昨日おもしろかったのに。
504名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:05:36 ID:yESsm7//0
オイコラ。
生乳だと距離的に北朝鮮しかねーじゃねーか。あるいは韓国か?
ふざけんなよ。どこまで集るんだ。朝鮮人はよ。

ちゃんと売れ。
505名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:07:50 ID:nu8vBuow0
これって補助金目当ての姑息な工作でしょ・・・
単純に牛さんを食べたらいいじゃないか
506名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:08:18 ID:yESsm7//0
>>502
イソフラボンの煽りとか絶対中国の業者か国家的な組織が
裏で工作活動してるだろ。外貨獲得のチャンスだもん。
それくらいは普通にやる。

>大豆(遺伝子組み替えでない)
この表示は99%中国産だし。
米国産は遺伝子組み替えが混じっているので表示できない。
507名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:31:55 ID:FKBR0N5E0
>>474
β-ガラクトシダーゼは誘導酵素…
牛乳中に含まれる乳糖を摂取する機会が減れば、それを分解する酵素も作られない
結果、浸透圧によって腸内に体内の水分が染み出てくるのです
中学までは学校給食で牛乳を毎日飲んでいるが、高校に入学すると牛乳飲む機会減るだろ?
オリゴ糖も下手に取るとうんこビチビチだよ
508名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:36:10 ID:FKBR0N5E0
もうね、牛乳よりも、大豆作ろうよホント
やせた土地でも育つんだしさー
日本の食文化を支えている作物だろうがー
509名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:42:22 ID:sMhxjnTA0
国も補助金ばら撒け体質やめた方がいいんじゃない?
農協とお役所が適当に使っちゃって農家にはあんまり還元されてないみたいだし。
510名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:54:52 ID:V75sH2AY0
>508
痩せた土地というより、ある細菌がいると育つ(いわゆる共生関係)。
ヨーロッパに持っていったときは、まだそのことが判っておらず、
菌がいないから軒並み育たなくて栽培失敗したはず。

>509
禿胴。
農協は天下り先だし、農家のためというより、農家から金巻き上げている。
「どんどん農薬使え政策」なんてそうだったしな。
511名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:56:25 ID:cFld3FsB0
それよりニートやホームレスに
無料であげたら
いいんじゃないの?

国内がこれだけ荒んでるのに
ホント政治家のやる事ときたらwwwwwwww

512名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 20:57:06 ID:dZr/0g0A0
期限切れで捨てるコンビニ弁当ももったいないから冷凍して送ればいい
513名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:01:44 ID:9jw2BoZh0
それ食べた豚が死んだんだって
514公務員様:2006/04/05(水) 21:01:53 ID:TolgXnz/0
これお前らの税金で買うらしいよ

またバラマキ補助金漬け小泉に騙されたなm9(^Д^)プギャーーーッ
515名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:05:04 ID:4n7XFZHb0
僻地だと
コンデンスミルクが喜ばれるから
脱脂粉乳よりコンデンスミルクがいい
516名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:09:30 ID:u1jwt4jR0
水、お茶とそれぞれの飲料メーカーは
その商品価値を追求して来たのに
牛乳の分野はそれを怠っただけ。
517名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:14:37 ID:nywtESg00
脱脂粉乳はやめておけ
戦後、アメリカさんが善意で日本の子供のために送ってくれたのに、
後々まで、あれは不味かった糞アメリカ人が豚の餌を送りやがってと
言い伝えられることとなる。
そうやって悪い印象を与えるのなら何もしない方がマシだ
518名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:15:45 ID:JKFKQaQG0
チーズとかバターに加工できないのか
食いもの粗末にしたらそのうち罰が当たるぞ
519名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:17:25 ID:FKBR0N5E0
>>510
根粒細菌ですなAgrobacteriumだっけか
こいつが居る事によって、空中窒素を栄養源に出来るのですわいな
で、こいつを土壌中に増やす農法は確立されていたはず…
大豆の自給が出来ないと、アメリカに金玉握られた状態が続くんだよね
520名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:17:39 ID:LpXiVFwM0
スレタイの中

生乳

な ま ち ち ・・・・・・ハァハァハァハァ
521名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:17:50 ID:JKFKQaQG0
>>16
途上国の農産物が不当に安く取引されてるんだろうな。
資本主義の悪いところだよ
522名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:20:07 ID:pwMBmQp8O
よくかんがえたら畑とかに肥料として撒けばいいんでねーの
523名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:20:21 ID:te4/ey+g0
土地改良費って、いい加減もういらんだろう。いつまでとられにゃならんのだ?
524名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:20:33 ID:DNYmSljwO
>>520
またおまいかっ!
525名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:25:24 ID:FKBR0N5E0
>>522
腐って毒になる予感…
526名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:35:30 ID:xTN0jycM0
>>521
アメリカと日本で肉食の割合を二〇%削減すれば、計算上、地球で餓死者がいなくなる。
ttp://www.nouson-houchi.com/column/agriculture/agriculture07.html
527名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:41:46 ID:PJbzRE9U0
>>517
そもそも、牛乳が余ってるなら脱脂粉乳にすればいいという発想が間違ってる
何故、わざわざ栄養価も味も劣るものに加工しなければならないのか
あれはバター等を加工したときに出来る副産物(極端に言えばカス)で需要はほとんどない
言い換えれば、米が余ってるなら糠にすればいいのにと言っているに等しい
528名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:47:03 ID:WaUIk4az0
>>527
じゃあ、どうするんだねワトソン君
529名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:51:19 ID:bfM/sapzO
輸送費をそのまま途上国にあげた方が喜ばれるんジャマイカ
530名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 21:55:10 ID:PJbzRE9U0
>>528
俺の頭では捨てる以外に方策か思い浮かばない
どう考えても短期的にはやむをえんだろう
531名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:08:17 ID:MNF2+vOZP
飲むヨーグルトって、乳糖だめな人も飲めるんだっけ?
美味しい飲むヨーグルトを作って売ったらどうだ?

脱脂粉乳と無糖練乳の缶詰をセットにしてアフリカとか日本の備蓄倉庫とか赤ん坊用品店とか
老人用食料にするとか.......
532名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:10:54 ID:4n7XFZHb0
そこで
日の丸ブランドの
コンデンスミルクですよ

アメリカは難民に星条旗印の糧食を配付して
餌付けしてるからな
533名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:11:21 ID:WaUIk4az0
いいこと思いついた

国会議員の今年度の給与を牛乳で現物支給すんの

いいだろ、やつら毎年数千万もらってんだから


アップルの会長なんか10年くらい給与1ドルだぞ
534名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:11:30 ID:eizNgDZN0
政府が金を出さないと利用できないということは、市場の論理では
あの牛乳はゴミでしかない、ということを理解できない人が多いから
ビー玉が説明せざるを得なかったんだろうけど、
ビー玉はビー玉で経済に関する理解がゆがんでるというか…
FTAは一方的に金玉を握ったり握られたりする制度ではなく、
金玉をお互いに握りあう制度なんだが…
535名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:14:08 ID:Dzd92nQQ0
牛乳が余ってるのに、チーズは値上げなのか?ホァイ?
536532:2006/04/05(水) 22:17:01 ID:4n7XFZHb0
>>535
チーズは輸入品が多い
十勝チーズも原材料は輸入w
537名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:18:20 ID:sMhxjnTA0
>>510
その農協自体、農家の腹黒隠居爺さんが組合長や
役員やって仕切ってんだから救い様がない。

全部の農協がそうだとは言い切れないけどね。

あ、そうそう酪農関係の補助金で一番ホクホクしてるのは土建屋かも。
箱もの作るにしろ、土地改良にしろ、土建屋が絶対からんでくる。
補助金は役場経由で降りて来るのもあるみたいだし、
役場と土建屋の利権ってこんな所にも生きてるんだなぁ。
538名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:27:46 ID:2cCujYCI0
困ったな。

今日、久しぶりに牛乳飲んだら、お腹壊したみたいだ。

豆乳ばっかり飲んでるからなぁ。
体が牛乳に合わなくなってるのかな。
539名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:35:06 ID:4lDoc+QW0
牛乳買うんだけど
結局ほとんど使わないで入浴剤として使ってる。
酪農家の人にすまないなっていつも思ってる。
540名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:50:29 ID:ehClDl2D0
脱脂粉乳にするくらいならカルピスにした方がいいか。
541名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:52:20 ID:qz8t36JV0
纏めを斜め読みしてみた
何も出来そうにないからとりあえず牛乳飲んでくる
542名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:54:27 ID:9jw2BoZh0
>>539
何の健康法か知らんが汚くないか?牛乳て早い話が肉ジュースだろ。
543名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:54:46 ID:ehClDl2D0
俺のカルピスも使い道がないから毎日廃棄処分orz
544名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 22:55:46 ID:K1cyH/+A0
冷えたビン入りのコーヒー牛乳を配るんだ。
545名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:01:04 ID:4lDoc+QW0
>>542
昔から牛乳や酒は基本的な入浴剤だよ。
肌にも血行にもいい。
546名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:01:20 ID:3nn2p3OY0
>>533
ジョブスは、株で食ってるからなぁ・・・。

>>543
ナカーマ・・・orz
547名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:02:59 ID:sMhxjnTA0
>>545
家庭で牛乳風呂は可能?
風呂釜壊れない?
548名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:04:42 ID:P0W0WD070
中川だったら牛乳で酒作れば・・・
549名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:06:44 ID:nu8vBuow0
牛乳風呂? 水質汚濁法違反、産業廃棄物法違反 禁固5年だな
550名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:10:42 ID:BrNar56H0
【社会】MOTTAINAIのマータイさん、今年のキーワードは?「MENBOKUNAI(面目無い)」世間に対しての道徳感【ノーベル賞】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1142731497/l50
551名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:12:26 ID:4lDoc+QW0
>>547
可能。別に風呂釜壊れないよw
552名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:15:11 ID:9jw2BoZh0
>>551
風呂抜く度に掃除すんの?
553名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:17:00 ID:Holq32x90
>>552
フロ掃除は毎日するだろw
554名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:18:12 ID:ouK2Ee6J0
>>552
湯を抜くたびに掃除しないのか?
555名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:21:25 ID:qz8t36JV0
>>552
ちょっとおじさんと一緒にお風呂の掃除をしようか
556名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:31:58 ID:4lDoc+QW0
牛乳もったいないのは事実だよね。

なんとか輸入などしないで
国内の牛乳を100&使用してチーズやヨーグルト生産してほしい。
世界に誇ってよい生乳レベルなんだから。
557名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:34:54 ID:nu8vBuow0
1ガロンの牛乳パックとかよく売ってるけど、安いよ。
558名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:34:57 ID:H5fW7lfO0
シーフードヌードル+牛乳ってのは・・・・

マジ美味いな、教えてくれた人に感謝。
559名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:37:06 ID:en2Ah2N/0
食糧援助なんかで飢餓は解決できないんじゃなかったっけ
どうせ体力つけたところで、バカみたいにセックルしてガキ増やして
余計に貧困が進むってことだったかな
560名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:39:07 ID:e7snIw9Z0
>>558
ちょwそれクラムチャウダーww
561名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 23:51:00 ID:qz8t36JV0
>>558
ナニソレ?
単純にお湯じゃなくて牛乳使うの?
562名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:15:23 ID:6u0TcCNe0
意外にも北朝鮮への援助案が大多数だったな。
俺もそれが一番だと思う。
563名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:31:04 ID:tCABWQy60
 中川批判がすくなすぎ。さすが、自民党工作員が跋扈する2ちゃんねるですな。
腐ってますな。

 この問題は、別に難しい問題じゃない。地元の支持者・支援者の嘆願に応じて
中川が動いているだけ。過剰に生産した牛乳をなんとかしてくれと言ってきたのを、
中川が権力を私物化して税金で買おうとしている。こんなことがゆるされるのでは、
国に正義があるとは言えない。

 この国は、市場原理で物の値段が決まるのが基本だ。さらに特定の産業に補助金を
出すにしても、平等性や根拠がしかっりしてないとならない。今回の事件では、
中川が北海道の支持者のためだけに、税補填しようとしてる。これは、市場原理に
反するし、単なる権力の私物化だ。

 中川に大臣の資格はない。権力を私物化して自分の支持者だけの利益を擁護する
者など、大臣どころか国会議員の資質にすら欠けている。中川は、議員辞職して
責任をとれ。政治は、一個人や特定業者のためにあるのではない。農政を私物化して
ホクレンの損失に税金投入しようとしている中川は、悪徳政治家だ。
564名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:33:17 ID:rU7UDB1J0
なまちち
565名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:39:15 ID:tCABWQy60
 中川のしていることは、利益供与の見返りに自分の支持者の生産する牛乳を
税金で購入する行為。こんなことがまかりとおるようでは、日本はおしまいだ。
大臣たる者が、自分の支持者のためにだけ権力を行使するようでは、誰も
国家を信用しなくなってしまう。

 国民すべてから徴収した税金を、自分の支持者だけのために使うのは
これ以上に納税者を馬鹿にする行為はない。なんために税金払っているのかわからん。
 銀行に対する公的資金注入や低金利政策も疑問だけど、あれは金融システムの
保護の観点からまだ許せる。しかし、今回の問題はあまりにひどい。自分の支持者の
利益だけのために、国民すべてから徴収した税金を投入するのは、どう考えても
合理性がない。

 中川は、権力を私物化して国家の権威を失墜させようとしている。税金を
自分の支持者のために露骨に使うことが通るようでは、日本はおしまいだ。
だれも税金なんて馬鹿にして払わないようになる。中川は、責任とって辞職せよ。
566名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:43:24 ID:MIkAE+uG0
>>561
そうだよ(゚д゚)ウマー
567名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:48:05 ID:+mJeMebs0
自民党政治の本質は既得利権のための政治
568名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:55:14 ID:cvXANSsK0
>>565
「お兄ちゃん、やめて」まで読んだ
569名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 00:55:59 ID:ru8YSeyj0
>>566
今日の昼に試すか・・・。
570名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 01:53:16 ID:8QbFNdS00
>>568
実際、援助だの支援だの聞こえのいい話の裏に
政官財の利権が絡んでるということはままあると聞く。

食料援助で農業系企業・団体の在庫が掃けるというだけの話なわけで。
571名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:06:20 ID:0JJ67zQY0
どうせ援助するなら余ったものを活かすのはいいことだと思うが、
それが牛乳となると難しいな。
572名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:12:04 ID:PxvPd0wd0
シーフードヌードル+牛乳、試してみよう。
暖かい牛乳注いで、何分待てば一番いい塩梅ですか。
573名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:14:16 ID:gmMiqiPz0
なにこの世界社会主義
574名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:17:50 ID:/KsIu5Q90
ちょっとまってくれ。
スーパーに売ってる牛乳の価格は下ってるのか?
下ってないだろ!
国内にも牛乳高くて買えない(買わない)人いっぱいいるだろ!?
やむなく捨ててたんじゃないだろ?
なんかヘンだろ!

いや俺何言いたいのか自分でもよくわからんw
しかしなんかヘンだって事はわかる。
575名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:26:28 ID:6tDGUq0d0
この地域の学校給食を、ご飯とかパンとかカレーシチューとかやめて、
牛乳1リットル〜3リットルくらいにすればいいんじゃね。
576名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:28:23 ID:xTH5YZCZ0
>>574
逆にたどってみよう

商店:売れないから安売りする
 ↓
メーカー:商店に安く納入するにはコストダウンしなきゃいかんので仕入れ値を叩く
 ↓
ホクレン:仕入れ値を叩かれたんで生産者から買い上げる生乳を更に買い叩く
 ↓
生産農家:いくら乳絞っても安く叩かれる

まぁこれ以外にも安く供給しても工場の稼働賃とかで作るだけ損するってこともあるだろうしな
577名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:29:44 ID:HmxUKQTXO
まあ北海道は日本の食糧基地だからな。農家をたまには助けてもいい。
578名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 02:36:33 ID:/KsIu5Q90
>>576
捨てる方が安いってありえるの?
それって店頭で並んでる牛乳
例えば1リットル200円として、
農家が1円も取らなくても200円になっちゃうの??
ぜってーおかしい、。俺だまされてる。
579名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 03:23:17 ID:0JJ67zQY0
安くしても労働力増えるだけで利益はとんとんなんじゃないの?
580名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 03:39:58 ID:rNr/+QHA0
食料を粗末にしてはいけません!
生クリームとか高いけど何とか成らないの?
生産過剰で捨てるくらいなら、
何か付加価値を付ける事は出来ないの?
チーズとかバターとか・・
ホクレンがするのを待っているだけでは駄目じゃ無いの?
581名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 04:05:31 ID:pG4L6y0Z0
家ではマーガリンが害が有ると知ってからはもう買って無い。
そのかわりバターなんだけど、パンに塗るのに、室温に戻すの忘れると
非常に塗りづらいのが難点。ホイップバターがもっと安ければいいのに。
582名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 04:14:12 ID:pG4L6y0Z0
>>578
普通、過剰在庫など流通量を超える分は倉庫に保存するものだけど、倉庫使用料も無料と言う訳じゃ無く
しかも乳製品はナマ物なので勿論、冷蔵施設が必要になる訳で当然有料。

既にバターなどは収納しきれず、仕入元(酪農者)に戻されてる状況らしい。
冷蔵庫に入らないのなら捨てる以外に無いと思うが。
583名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 07:56:52 ID:UuAnUNfO0
学校給食からそのうち牛乳なくなるぞ
体に良いわけではないからな
今のうちに利権整理したらどうだ
584名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:06:17 ID:OBX5C+ZaO
えらい、これなんでしないんだと思ってた案
585名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:09:56 ID:NocO65SP0
>>584
加工と運搬の手間と費用がもったいないからだよ
586名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:12:56 ID:jcKaDwbZ0
>>465
はっきりイって無恥だね、有名な話だよ
牛乳飲むと腹が下るって話は。
587名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:13:42 ID:YKrl27jPO
>>581
そこでギー(インドのバターオイル)を。
588名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:16:18 ID:gFhMKrhn0
生クリームが1リットル200円ぐらいにならんかな
料理にも使えるしお菓子にも使える
振って手作りバターにしてもおいしい
589名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:25:57 ID:kEQ4YuNW0
国内の貧困にあえぐ人たちを助けるという気概も無いのか…
終わったな、自民主導の日本
590名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:27:54 ID:AqyVGED40
つーか、酪農家も無計画に絞るなってば、捨てるしかないんだから(w
591名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:39:06 ID:x7T2ZtLr0
牛乳は人間の体に良くないんじゃなかったっけ

生産量を減らせよ
592名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 08:42:07 ID:YKrl27jPO
590

品種改良の末に製乳マシンと化した現代の乳牛は、毎日のように乳を絞ってやらないと、乳房の中で溜ったミルクが腐り出す(!)んだとよ。
593名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:04:14 ID:J5Tno6mc0
牛乳の美味しさを見直してもらうために安く売るとかいう発想はないのか?
とにかく儲け主義じゃあますます牛乳離れが進むだけなんじゃないの。
594名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:06:48 ID:AqyVGED40
>>592
酷い話だよね、、、。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
595名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:10:18 ID:a9fnAD920
早く飢餓に苦しんでる人たちに援助してよ。
牛乳なんて2ヶ月に1本しか買わないし。
596名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:20:02 ID:1u+sEc090
途上国へ輸出検討するのも結構だが、そのコストはどこが払うんだ?
何で牛乳を捨ててるのかといったら輸送コストが割に合わないからだろ?

途上国を支援するのは立派な事だけど、まず自分の国を大事にしろ。
政府が輸送コストを負担するというなら日本国内にだって過剰に余っている
牛乳を回せるし、そうする事で牛乳を飲む人も増えるかもしれない。
「牛乳を飲む人も、飲む量も減ってしまったから大量の牛乳が余っている」と
言いながら余った牛乳を外国に持って行ってしまっては、ますます飲む人が
減る一方じゃないか。
597名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:21:26 ID:6OspnGby0
 余ったから捨てるのはもったいないとの発想がおかしい。
母乳だって、余れば捨てるじゃん。母乳があるのに、母乳捨てて
市販の粉ミルク使う人だっているし。

 全国で捨てられる母乳の総量がどのくらいか知ってるのか?
一日で軽く1tは越えていると思うぞ。
 なんで母乳は捨ててよくて、牛乳は捨てちゃいけないんだよ。
過剰な牛乳をもったいないから利用すると言うなら、過剰な母乳も
無理やり料理に使えとでも言うのかよ!

 牛乳も母乳もあまったら捨てるべきだ。
598名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:35:07 ID:zuMD+EWM0
昨日のニュース番組で、牛乳は太るから飲まないと言っている
10代、20代が多いとレポートしていたが、ジュースの方が
カロリー多いのに。
599名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:43:56 ID:9gz49gfW0
>>597

そうだな。
余ったからって捨てるのはもったいないという発想が正しいなら、
俺がオナニーして出している精液だってもったいない。
全国で捨てられている精液は一日で軽く1豚は超えていると思うぞ。
牛乳も精液も余ったら捨てるべきだ。
600名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 09:55:44 ID:yJDCxnj60
だから、捨てるなら安く売れって、高いよ。
捨てるぐらい余ってると言われても実感が全く湧きません。
601名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:11:10 ID:DbA9na5B0
つか、値段を外国並みのリッター100円目安にすれば需要は伸びるよ
生産者の収入は減るだろうけどねw
602名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:17:03 ID:vYzrowLO0
っつか、筋肉モリモリの俺から言わせてもらうと
プロテインの粉って牛乳からとれるんで、プロテインにして価格下げて
くんないかな?
603名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:17:49 ID:zEooBXqd0
>>600
牛乳を100円で買ったとしよう。次から200円で買うか?買わないだろう。
牛乳と言うのは本来小売で1リットル180円ぐらいが商売として限界。
お茶やコーラと違ってものすごく製造に手間がかかってるんだぞ、牛乳って。

外国並みって、外国と生産規模が違うだろ。
604名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:19:15 ID:zfB9XKdP0
安く売れとか言ってるヤシは池沼
605名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:20:15 ID:yGtTCcqa0
>>600-602
牧場池
家で飲みたいなら加工・流通のコストがあるだろ
606名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:30:18 ID:DbA9na5B0
>>603
なら生産規模が変わっていくべきって言う発想もあるだろ
効率の悪い生産規模に合わせた価格調整で廃棄するのが唯一正しい選択だとは思えないな
607名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:34:28 ID:cIWx5CEZ0
>>345
いいぶんは充分分かったが
Jリーグは成功しない、音楽配信は普及しないっていってた
やつらと同じ臭いがする。
608名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:35:09 ID:zEooBXqd0
>>606
そうだね。変わっていくべきだね。

本来中川はそういうのを問題にすべきなのに、輸出検討って馬鹿かと。アホかと。
609名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:39:08 ID:K5IHiHSo0
北海道から狂牛病ですぎ。
若い牛だけの牛乳にしる!

国内23頭目の狂牛病確認 不自然な2000年生まれでの集中発生
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/06031601.htm

羊の炎症乳腺に異常プリオン ”牛の炎症部位”は大丈夫?
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/4ac06c179942ecb2e8e7de5314db13b0

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/

北海道の乳牛がBSEに感染、国内23頭目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000514-yom-soci

BSE23頭目と確定診断 北海道、5歳の乳牛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000245-kyodo-soci
610名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:39:21 ID:F5hCitQI0
この時代に農協、ホクレンと二重に
手数料吸い上げてる理由がわからん。

一本化したらどうよ。
611名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:41:22 ID:zEooBXqd0
>>607
これはなにも牛乳だけの問題だけではないよ。

牛乳を減産すれば、連鎖的に国産牛肉の値段も上がるんだよ。
612名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:46:54 ID:wn/oKKR70
生産を管理できないからあまったりするんだろ。自由化も考え物だな。
613名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:48:45 ID:zEooBXqd0
>>612
そりゃ牛も生き物だもん。おまえ自分の精子をコントロールできるか?w
614名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:50:43 ID:K5IHiHSo0
これまでの狂牛病確認例一覧
最終確認年月日 確認例の出生・飼育県 出生年月と確認時の生後月齢

1 01.09.21 北海道常呂郡・千葉 96.03、66
2 01.11.21 北海道宗谷郡猿払村 96.04、67
3 01.12.02 群馬 96.08、68
4 02.05.12 北海道白糠郡音別町 96.03、71
5 02.08.23 神奈川 95.12、80
6 03.01.20 北海道川上郡・和歌山 96.02、81
7 03.01.23 北海道網走市 96.03、79
8 03.10.06* 栃木・福島 01.11、23
9 03.11.04** 兵庫・広島 02.02、21
10 04.02.22 神奈川 96.03、95
11 04.03.09*** 北海道川上郡標茶町 96.04、95
12 04.06.13 熊本 99.03、62
13 04.09.23 奈良 96.02、103
14 04.10.14*** 北海道河東郡鹿追町 00.10、48
15 05.02.26*** 北海道中川郡本別町 96.08、102
16 05.03.27 北海道天塩郡天塩町 96.03、108
17 05.04.08 北海道河東郡音更町 00.09、54
18 05.05.12 北海道砂川市 99.08、68
19 05.06.02 北海道野付郡別海町 96.05、109
20 05.06.06 北海道河東郡鹿追町 00.08、57
21 05.12.10*** 北海道千歳市 00.02、59
22 06.01.23*** 北海道野付郡別海町 00.09、64
23 06.03.15 北海道中川郡中川町 00.07、68
615名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:57:19 ID:ohFgMs1S0
ペット用に売ればいいよ
616名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 10:58:22 ID:K5IHiHSo0
このぐらいが危ないだろうといわれた年齢の牛に対して、日本中で安楽死が行われて、大
量に殺されているという事実があると思います。今まで12 頭出たうち、実は北海道の十勝
地方から1頭も出ていないのですね。取材の経験上、あそこから出ないはずはないだろう
と思っていたんです。これはいろいろ語弊がありますけれども、非常に組織的に、生きた
まま、牛をレンダリング場へ運ぶというようなことが現に行われましたので、もしかした
らその中に感染牛がいたかもしれない。
もちろん見つかれば大変な風評被害をこうむったわけですから、農家は必死だったわけ
ですけれども、そういう経過があって、日本のBSEは見えなくなっている。計算上、死
亡牛の分も出されているというのはよく承知しておりますけれども、その牛がどういうプ
ロフィールの牛であったかということは、もうわからなくなってしまったわけで、そのこ
とはやはり問題だと思っています。
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk160916/160916_tokyo_gijiroku.pdf

617名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:01:22 ID:byxFcVD50
年収200万のオラには牛乳高くて、なかなか買えねぇ。
近所のスーパーで2本300円の時のみ、替えるだよ。
まず、オラのところに届てくれろ。
618名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:02:24 ID:P9ile5tG0
ネットがあるんだし如何に他牧場よりも美味しくって安全な牛乳を造って
それを直接売るような競争が生まれればいいのにね
そういう時代になれば農業なんかも大きな産業として確立するんじゃないかな?
619名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:04:57 ID:yJDCxnj60
>>603
>>牛乳を100円で買ったとしよう。次から200円で買うか?買わないだろう。
次から、200円でしか売ってるところがなければ「しかたなく」買う。
変動相場制ってヤツですよ。
620名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:07:17 ID:cIWx5CEZ0
>>611
いや、それじゃなくてね。
とにかく規制概念にとらわれまくりの反論が多いなと思ってね。

地域密着というものを古い頭で理解できずに巨人のようなチームを作って
軸にしないと成功しないといってた年寄りどもを思い出した。

若い頭脳を送り込めば、そこで出来ないとかといってることの多くが
出来そう。
621名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:07:18 ID:qb+dIO+O0
どうせ粉状にするならプロテインにしてからプレゼントすればいいよ。
622名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:08:34 ID:0ZlY8YkSO
>>616
レンタリングのも検査してるはずだよ
本別って十勝じゃない?

623名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:11:50 ID:jl6BLvle0
単価さげればいいんでは?
624名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:12:37 ID:wn/oKKR70
お茶とか砂糖水と同じ値段だしな。
安全管理むちゃくちゃ大変そうなのに生産者はがんばってるよ。
625名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:14:44 ID:kU03nk5L0
でも、値段下がっても牛乳はあまり買わないかも。そんなグビグビ飲む
代物じゃないし。
626名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:15:06 ID:zEooBXqd0
>>618
牧場では殺菌処理できないよ。あれは一定以上の施設がないと無理。
627名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:15:57 ID:wn/oKKR70
スーパーとかでも牛乳売り場のスペースは小さい。
店側ももうからないから積極的におかないんだろうな。
628名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:15:59 ID:SWoNqYKc0
つーかさ
途上国でもいいけど明日の飯も食えねーぐらい飢えてる奴らって
どういうわけであんな事になってるの?
そのくせガキだけはしっかり作ってるし。腹ボッコリ出るぐらい飢えてるのにセックスする体力はあるのかよ
629名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:16:57 ID:E1oqgVQD0
牛乳飲むと腹が下る劣等人種が「牛乳は体に悪い」という
風説を流してるスレはここでつね?
630名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:18:25 ID:wn/oKKR70
>>628
あれ、難民とかだろ。
自分も最近まで国全体がまずしいとおもっていたが。
631名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:19:22 ID:GKlVAVWF0
油脂なんてどれもカロリー同じなんだから、マーガリンよりバターを使って欲しい。
フレッシューチーズ類も国産をもっと増やして欲しい。
632名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:20:49 ID:2U3h+ppg0
>>628
子供を作る=労働力増える
することねぇなぁ=セックスする
避妊=何それ?
コンドーム=何それ?
633名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:21:27 ID:TlQbLy5r0
>>628

貧しいから子供作るの。子供を働かせて働き口増やさないと家族が食えないから。
まさに悪循環。
634名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:23:00 ID:gGvlJeJF0
経費考えたら現金でやったほうがいいっつーの
国内で安く売って、その金を送れや

でもそれだと牛乳値崩れするからイヤなんだろ?
偽善者どもめ
635名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:23:09 ID:DD7fjeYB0
>>1
こういう人に大臣なって欲しいわ
636名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:25:15 ID:wn/oKKR70
現実的な案を考えているよね。小泉首相のもったいないとは少し違う。
637名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:25:54 ID:gGvlJeJF0
牛を発展途上国に貸してやれよ
 
638名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:28:02 ID:zEooBXqd0
中川のこの案は最低なんだが・・・・根本的な問題を放置したままだと
また来年もこの時期に同じ問題が発生する可能性が高いのだが。
639名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:30:08 ID:weqvb5AW0
>>587
におう
640名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:35:54 ID:fmH5EBifO
特定アジア以外なら賛成だな
641名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:40:32 ID:wn/oKKR70
 援助という言葉に拒絶反応しめしているやつらが多いな。
642名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:44:35 ID:K9GpaHCm0
国際的にチーズが値上がりしてるんでしょ??
原料の牛乳が不足して日本の乳製品メーカーも軒並み値上げしてる。
原材料輸入に頼らずチーズに加工汁!
643名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:48:06 ID:gHYspWYXO
>>637
骨になって返ってきます
644名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 11:49:29 ID:p3L8TIwB0
チーズやバターを作りなさい
645名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:33:27 ID:xyxbk9Kj0
牛乳をもっと濃くして欲しい。牛乳と生クリームの間くらいのでクリームティーが飲みたい。
646名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:38:14 ID:zEooBXqd0
>>642
345 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 10:49:23 ID:lZX8d1/p0
ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように。
647名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:55:09 ID:wn/oKKR70
アメリカと対比させてもうアホかと。
ただ金やるのと日本の食料をわたすのでは意味合いが違う。
日本の牛乳をささえている北海道が余剰な生産をかかえこむのは当然で
それを有効活用するのは理にかなっている。
648名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 12:57:40 ID:vwnrt5ZR0
輸送に金いるしタダであげるくらいなら捨てた方がマシ
649名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:07:09 ID:qxxkTkg30
牛乳について本読んだり調べれば調べるほど飲む気がしなくなってくる。
牛肉についても同じで・・・。

人は牛を食べ物にするべきではなかったのではないかと最近思ったり・・・
650名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:08:11 ID:P40HPix90
牛乳の状態でうちに援助してほしい
651名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:08:17 ID:P6XNx/Xb0
腐るんじゃと思ったら脱脂粉乳か
そりゃそうだよな
652名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:10:53 ID:P6XNx/Xb0
>>645
クロテッドクリームンマーだけど
何か日本では作るの難しいとか聞いた
653名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:20:04 ID:lLnmGHWq0
>>591
健康を考えて、マーガリン飲むといいよ。
654名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:27:31 ID:CwyCt2fe0
何を今頃になって・・・
こんな子供でも思いつきそうなことを怠けたまま
国民から一方的にむしり取った税金をばらまいていた永田町のブタどもは白痴としか言いようがない
655名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:35:42 ID:xyxbk9Kj0
>>652
そうだね。国産だと、しんむらと中沢を食べたことがあるけど
同じクロテッドとは思えないほど食感が違うもんね〜難しいんだろうね。
656名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:44:16 ID:P40HPix90
クロテッドクリーム

という言葉がすでにうまそうな件
657名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:49:32 ID:TApC0cy10
どこも乳製品加工工場はいっぱいいっぱいだ!!
とか、
作っても売れない!!
とか、
保護貿易とか関税のむにゃむにゃで無理やり脱し粉乳輸入させられてる!!
とか、

カマンベール以外の美味しいフレッシュチーズ食べたい
とか、
クロテッドうまー
とか、
プロテイン作って
とか、

まったく噛み合わないからばかばかしくなってきた。

日本のりんごが甘くて美味しいブランド品になってたり、韓国で流通してるコシヒカリの90%が偽物なんて
付加価値付いたりしてるのに、お気の毒。
結局、牛乳を飲むか捨てるかの二者択一しか、生産者側からは提示できないんでしょう?
じゃあ、捨てれば?

ジローラモにイタリア風のチーズの宣伝させたり、林望にイギリス式の乳製品うまーって言わせたり、
せめて、牛乳の方がコーラより太りやすいってイメージを何とかする努力が無いのが不思議。
658名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 13:50:41 ID:+huzAmKs0
>>649
給食で牛乳出すのを廃止すべきだね。
659名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:12:37 ID:zEooBXqd0
問題になってるのは生乳だからね。市場に出すためには殺菌して牛乳にしなきゃならない。
この工程だけでも馬鹿に出来ないお金がかかるから、捨てるしか方法は無い。

660名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:18:57 ID:CwyCt2fe0
>>659
現金でばらまいている分をその費用にあてればいい
661名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:22:16 ID:q8ylXVT50
>牛乳の状態では輸送が困難な上、日持ちがしないため、脱脂粉乳にして輸出する可能性が大きい。
次は生クリームとバターが生産過剰だ
662名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:28:10 ID:aZ59F3Vj0

素朴な疑問なんだが、売り込まれた先の国では
日本産の牛乳に負けて国内業者がアボーンしないんだろうか
663名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:33:12 ID:SglFhlpV0
チーズやバターなんかも、倉庫にいっぱいいっぱいだ、と
この前TVでやってたな。
664名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:38:57 ID:CwyCt2fe0
日本が経済援助している貧困国のうち、
金で渡すと富裕層が着服する傾向の強い国に対しては、
食料支援のほうが売名効果が高い

特に日本人に対する誘拐殺人を些細な出来事とか言っている国に対しては、
金で渡すと麻薬と武器が増えるだけ
665名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:47:35 ID:Ehi0AmnM0
牛乳を出荷して酪農家が手にする生産者乳価は補助金込みで約100円/L
これが製品として店に並べぶと販売価格が通常は200円前後となる
酪農家を生かさず殺さず(今、殺しかけているが)自分たちの利益は確保し
その利権を守ることだけに奔走する中間組織がガン細胞
666名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:54:38 ID:6WHiEoXB0

「もったいない」は適切ではないと思うぞ、
「業界が生産調整を誤った・・だから国費で買い上げてやらねば」が正しいだろう・・
667名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 14:55:29 ID:F5hCitQI0
国産の脱脂粉乳じゃなくて、使い道もないのにだ押し付けられた
倉庫に山と眠っている輸入脱脂粉乳を貧困国に支援するんならまだ許せるかも。

でも輸送費とか色々考えるとなぁ。
いつもはGJな中川酒だけど、今回はちょっと・・・。
就任以来WTOやアメ牛問題でゴタゴタだったから
生乳問題は後手にまわったのかな。
668名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:11:41 ID:qJyCDggK0
ひところは銀行に大金を預金したらようかんとかサランラップとかくれたのに、いまじゃ業績が回復したのにタオルかティッシュくらいしかくれない。
そこで銀行に10万預けたら6pチーズが貰えるとか景品制度を復活して銀行で乳製品を買い取ってもらう。
669名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:21:00 ID:TlQbLy5r0
>>667

>倉庫に山と眠っている輸入脱脂粉乳

そんなものありませんが。基本的に輸入脱脂粉乳は需要家の要望(安価である
or国産より品質がよい)で輸入されるものなんで、輸入されたらすぐ使われま
す。在庫になる余地はありません。

余っているのは国産品ばかり。
670名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:21:07 ID:Ehi0AmnM0
>>668
6Pチーズ等の国産プロセスチーズの原料は
ほぼ100%外国産チーズですから
671名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:33:34 ID:eDzn813s0
ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように。
672名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:35:50 ID:Mv9q3U4a0
>>671
どんなにまとめても、作りすぎた分は飲むか捨てるしかない。
じゃ、まとめても話し合っても、最初から答え決まってるのに意味ないじゃん。
673名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 15:54:19 ID:6WHiEoXB0

売れないものを見込みで造りすぎればこうなると・・
ただクイモノだっただけに、団塊世代がモッタイナイと嘆くのだわな。

しかし国費で買い上げて、途上国へって・・・ 国費の無駄をもったいないとは思わんか?
674名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:09:43 ID:wPxRicRuO
牛乳198円より、ペプシ1.5L 136円で買えるから困る
675名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:10:35 ID:WUexC4SP0
輸出はいいけど、腐らない・・・?
676名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:13:06 ID:6WHiEoXB0

>>674
ペプシは造りすぎても国は買い上げてはくれません・・ 
それだけ真剣に生産量を読むわけですね。

努力がたらん・・ 生産団体
677名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:24:11 ID:TlQbLy5r0
>>676
ペプシみたいに生産量調整しやすかったらいいんですけどね。残念ながら牛は
工場じゃないんで。年中同じぐらいの量の牛乳を出しちゃいます。牛乳を出さ
ないと病気になります。
678名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:43:31 ID:DnA4sIzZ0
>>677
だからなに?もう牛乳なんて一部乳製品以外はいらなくないか?
無駄な乳牛につぎ込んでる金と資源を別の事に使ったほうがよっぽど有用だと思うが
自給率がどうとかいうなら乳牛育てる飼料で食肉生産しろよ
679名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:44:04 ID:+vy9fyb+0
乳牛≒食肉
680名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:48:34 ID:TlQbLy5r0
>>678

少なくとも乳生産は食肉生産よりははるかにカロリーベースで効率いいですよ。

また酪農自給は米と並ぶ日本の食糧自給の柱の一つって位置付けられていますし、
それは妥当だと思います。牛乳は基本的に輸入できないんで、乳牛いなくなったら
牛乳は飲めなくなります。
681名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 16:50:22 ID:zEooBXqd0
>>678
つーか、乳牛作らなくなったら、おまいらが食ってるような安い国産牛肉が軒並み値上げするぞ。
682名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:08:53 ID:yJDCxnj60
だから、捨てるぐらいなら、少しは値下げしろって、値上げする時は簡単に値上げするクセに。
683名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:14:20 ID:eDzn813s0
なんつーか、春だなぁ…。
今日はまだ始業式だけだから仕方ないのかねぇ。
684名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:29:18 ID:Gnll7Emx0
というか農協は生産調整しろよ!
農家も甘えてるんじゃない!売れなかったら作るな!
685名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:49:24 ID:Yp3IsOf00
余った牛乳は乳牛に飲ませる

新たに新鮮な牛乳を搾る

余った牛乳は乳牛に飲ませる
686名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:52:53 ID:XscKE1hy0
>>649 >>658

給食と牛乳について教えてくれないか
いいサイトとか

給食で牛乳以外に豆乳とか選択できる地域とか、あるの?
687名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:56:37 ID:OvRUooDM0
余っているものを活用することは大事なことだ。
余っているニートを小学生の安全のため送り迎え要員にして地域の安全を守る。
しかし、ニートは案外プライドが高いので、地域で選挙をして、当選できたもの
だけがそれになれる、としたらどうだろうか?
688名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 18:58:57 ID:wWLwoQ6+0
1ドル=360円なら国際競争力がついて
乳製品をどんどん輸出できるんだがな

いっそのこと北海道円を作って
北海道だけ通貨分割してしまうのがいいと思うよ。
689名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 19:01:28 ID:Ky3x4MRZ0
余ってる牛乳と日本の安全なタマゴでプリンを作って送ったらどうかしら
690名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 19:04:44 ID:SlXxmyfy0
余った牛乳で犬を育てて輸出(ry
691名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 19:09:19 ID:Ehi0AmnM0
>>688
為替の勉強しる!
692名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:07:26 ID:BWO1t4lS0
牛乳200ml当たり

エネルギー 118.0Kcal
水 分 177.4g
脂 質 6.6g
蛋白質 5.8g
糖 質 9.0g
カルシュウム 200r
リン 180r
鉄 0.2r
ナトリウム 100r
カリウム 300r
ビタミンA 220IU
ビタミンB 1 0.06r
ビタミンB2 0.30r
      (4訂日本食品標準成分表より)
693名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:10:44 ID:MKfIVEqH0
牛乳のボランティア先→中国
牛乳の輸出代→全額日本負担


素晴らしい逆錬金術です
694名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:12:12 ID:er4W9UfN0
>>686
豆乳毎日飲まされる位なら牛乳を選択するな。

豆乳も好きだけど手頃な価格の豆乳は中国産大豆が原料。
国産大豆100%の豆乳なら子供に毎日飲ませてもいいけど。
695名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:15:05 ID:0QEElhSk0
捨てるほど余ってるのに牛乳はあまり安くならないね
696名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:19:20 ID:0ZlY8YkSO
>>678 ベリースマート!!
697名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:27:17 ID:0vtuOFZm0
この組合が直轄の牛乳風呂を作ればいい

牛乳にお肌すべすべ効果はあるのか?
698名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:45:24 ID:CwyCt2fe0
生乳のまま空輸しても貧困層で消費されるまで頻度が保てないから、
例えばチーズや缶詰などの加工をすることになるが、
これを国内の雇用創出につなぎつつ、武器や麻薬に転じにくい形の援助という
一石二鳥に持って行ける敏腕・・・いや普通の政治家がいるだろうか
699名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:53:23 ID:Ty9Sm52PO
途上国や最貧国や被災国といえども、需要があるか事前に調べてから送ってくれな
700名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 20:56:47 ID:HMZB7j2F0
牛乳の摂りすぎは花粉症発症の元。気をつけよう。
701名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 21:02:52 ID:8QbFNdS00
>>698
相手に同等の技量の政治家がいたら単に国力の差で話が決まるのでは・・・
702名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 21:18:05 ID:wtC5aKlA0


   カッカすんなって、
   カルシウム足りてる?
     ┌─┐
     /ヽ ̄ヽ
     | ̄|  ̄|
     |  (゚Д゚)
     |  Milk|つ
     |  |  |
     |  |  |
      ̄ ̄ ̄

   歩きニクイゾ ゴルァ!!
    ┌─┐
    /ヽ ̄ヽ
     | ̄|  ̄|
     | (゚Д゚)
     |つMilk|つ
     》_》_》
 (((  》_》_》
703名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 21:30:07 ID:BWO1t4lS0
>>702
牛乳飲むとカルシウムが不足する
704名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 21:51:33 ID:er4W9UfN0
>>703
牛乳飲むと血液中のカルシウムが一気に上昇してなんたらかんたら
って話?

その話は過去スレでインチキ認定されてたような。
ついでに言い出しっぺの医者も。
705名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 22:32:53 ID:BVDuNZ7M0
>>678
牛肉生産するためには乳牛が必要なんだけど。
706名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 22:37:21 ID:wn/oKKR70
つめたい牛乳が嫌われる原因だな。
のめば100パーセント腹をこわすが加工すれば全く問題がない。
学校給食は胃腸のことかんがえてないわ。
707名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 23:02:43 ID:CwyCt2fe0
つーか、スリリングスタート!ってやってる時点で児童側も大間違いしてるんだが・・・
708名無しさん@6周年:2006/04/06(木) 23:33:50 ID:HmxUKQTXO
とりあえず各スーパーで緊急無料配布しようよ。みんなで分け合う心。
709名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 00:26:59 ID:+Viexftm0
>>708

無料で分けたら今有料で売ってる分まで売れなくなってさらに状況が悪化するんだって。
710名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 00:53:46 ID:uhDvjd1r0
まじめな人がいると、ホッとミルク。
711名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 00:56:19 ID:LIc7mCb+0
脱脂粉乳に加工して、輸出する費用で、殺菌、乳製品化して
運送費は自己負担で希望者に引き取ってもらうのはだめかな。
給食や施設に卸している会社で品質保証して、期間限定で。
712名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 01:03:00 ID:dZTQzcNQO
今飲んでいない人に消費してもらうためには、無料配布が必要だな。
713名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 01:27:02 ID:FZzrBZG00
先着○○名様に無料プレゼント!とかやれば
北海道にだって貰いにいく人いそうだ。
714名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 01:57:23 ID:mknsM8WT0
北海道へのツアーパック組めば、誰かしら参加するんじゃない?
まぁ、飲食物は全部乳製品だろうけど。
715名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 03:18:47 ID:OFEVxjpR0
まぁ、実はたいした量じゃないんだけどな(w
716名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 03:51:02 ID:np9Ob5WE0
要らないものをあげるってのは向こうの意識をキッチリ認識した上でやらないとな
有り難く感じてくれるどころかバカにされたと反発食らうこともある
イラク見ててそりゃそう思うのも一理あるとオモタ
現地での正確な広報も必要
717名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 04:03:00 ID:QZI5J23RO
取り敢えず輸送費や生産費でマイナスにならんような価格で輸出でいいんじゃね?
無償とかどんだけいい人ぶるんだ日本政府は
718名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 04:06:33 ID:5PNqrmcM0
チーズが値上がりしているようだけど、そっちに回すって無理なの?
719名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 04:11:14 ID:+ddoIECQO
ドクター中松が牛乳で走るミルクカーを開発すればよい。
720名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 04:21:08 ID:S0fUWGrA0
>>718
もう何度も既出だが
国内のチーズ工場はどこも手一杯で予定外の生産は不可能
国産ナチュナルチーズは、高騰しているチーズ国際価格より更に高くて競争力なし
その上に品質も芳しくないので国産のプロセスチーズの原料はほとんどが外国産ナチュナルチーズ
721名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 04:51:52 ID:uhDvjd1r0
くじ付シールで、当たったら牛乳一年分(一日1リットル換算で)のチケット。
買う人も増えて、牛乳もはける。
722名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 06:28:37 ID:BTBUpW0x0
すっかり既出ネタのるーぷになってきたな。

ということで牛乳廃棄問題についてのまとめサイトを晒しておく

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

そんな難しい事書いてないから、さらっとQ&Aだけでも読んでからここに書き込むように。
723名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 07:28:14 ID:6W95WyQTP
まとめサイト出来る前からこの手のスレに居る漏れの素朴な疑問。

品質よろしくない国産のプロセスチーズ、と言われとるが、どういうふうに品質悪いんだ?

堅いのか、柔らかいのか?、臭いがするのかしないのか?
脂肪分が多いのか、少ないのか? 水分が多いのか、少ないのか?
解説キボン。
724名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 07:38:40 ID:S0fUWGrA0
>>723
国産のプロセスチーズは外国産のナチュナルチーズを
日本人好みのテイストにブレンドして作ってるから特に問題ない
ただ、ナチュナルチーズとなると日本の工場での大量生産では
外国産ナチュナルチーズにある風味やコクが出し切れない
一部の小規模生産者は優れたナチュナルチーズを作っていて
固定客の支持を得ているが価格はかなりプレミアム
725名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 07:42:03 ID:pHwrpwZ20
脱脂粉乳とかにしても、途上国だと水の問題もあるのか
726名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 14:53:02 ID:9B/aqoVf0
チーズは醗酵している。
だから手間も時間もかかる。もちろんフレッシュチーズなんかもあるが
そんなのは牛乳と保存期限が変わらない。抜本的解決に全くならない。
そしてそんだけ手間と時間がかかっても売れる保証は何も無い。
国内のチーズの需要が増えているわけではないのだから。

とりあえずどうしても捨てたくないのならLLパックに詰めてしまうしかない。
しかしLL牛乳は全く売れないんだよ。欧米では主流だが、日本は未だに鮮度命だからね。
727名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 19:12:47 ID:UOC30gta0
シーフドヌードルを、牛乳で作ってみた。
美味い。
728名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 20:01:10 ID:KtCPlvcU0
なるほどね。下手に加工しようとする方がより金がかかるからタダで他国へ配るって訳か
それなら納得。中途半端に貧困国からはした金むしり取るなら、タダでくれてやった方が対外的にもいい罠
729名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 21:19:15 ID:mwlW3HlH0
殺菌さえしてくれれば、ヨーグルト作るのに沢山使う。
乳酸菌のたねは、市販のヨーグルトを少し混ぜる。北海道の
観光用にでも使って配ればいいのに。
730名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 21:25:51 ID:yjFpVYArP
>>274,726
つまり、メロンや手作り味噌やぬか漬け並に日本のナチュラルチーズも例えば
「3ヶ月このまま冷暗所に保存してください」とかって指示書をつけて
奥様方に売りつければいいってことかな。

731名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 22:58:01 ID:sGHl0BCv0
ここの牛乳関連スレ見るようになってから
スーパーで乳製品買う時にちゃんと確認するようになった。
普段頻繁に見るものは大抵プロセスチーズか、
ナチュラルチーズであっても輸入物が多い事も知った。

これからは国産のナチュラルチーズを選んで買うことにしました。
とりあえずよつ葉乳業の製品が置いてあるスーパーを近場で
発見したのでそこで買うことにする。
732名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 23:09:00 ID:DvyYsQGF0
>>731
漏れは何故か何時も、よつ葉と小岩井を選んでしまう
733名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 23:50:37 ID:oFFljg3w0
「怒りのぶどう」はガイシュツ?
734名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 00:03:50 ID:8B+hQwW/0
似非科学者に、
飲むとおっぱいに脂肪が付くけどおなかの贅肉は燃焼されるという、魔法の成分
ポリフェフラボアミノQ10が牛乳に含まれています、って言わせてテレビに流せば
絶対余る事なんてなくなると思うぞ。
大豆がこれだけ品不足なのに、牛乳が余っているなんて異常。
735名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 00:35:59 ID:ybXM5+tW0
>>734
大豆は牛乳に比べたら用途も豊富だし、保存も利くわな。

あと少子化の影響もある。粉ミルクの売上とか。
736名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 03:16:15 ID:DybCwjPo0
牛乳にニガリ混ぜるとどうなるんだろう。
乳腐とかになるのか。

高野乳腐にすれば保存が利くかも。
737名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 04:05:42 ID:MZX5DBiB0
>>736
実際に、牛乳豆腐なる物があるらしい。
つか、にがりも体にヤバいらしいね・・・。
738名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 05:59:11 ID:L573RSlo0
一般的に売られてるにがりの主成分はマグネシウムだけど、
マグネシウムは必須ミネラルの一つで欠乏すると病気になるよ。

トンデモ説とかに騙されないようにね。
739名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 07:01:10 ID:SSPoAJTP0
知的障害者に原液のませて急性中毒で死なせた事件がこの前あったけど
あれは食塩でも同じことはできるわけで・・・
740名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 07:24:04 ID:9012wJBLO
生ユウナ様の生乳を拝見してもよろしいでしょうか?
741名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 07:31:35 ID:MZX5DBiB0
>>738
うん、それは知ってる。
なるべく偏らないように気をつけるよ。

>>739
そんな事件あったのか・・・。
742名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 07:40:50 ID:0r/6r1so0
そもそも脱脂粉乳に処理するのが間に合わないから廃棄してるんじゃなかったっけ?
大嘘ついてましたって自分でばらしてどうする。
743名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 08:53:46 ID:LHSKyHDXO
靖国議員は問題だらけです
キチガイ
744名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 08:58:27 ID:SSPoAJTP0
政教分離であろうがなかろうが、それは我が国の内政であって他国から干渉される筋合いはない
法で決まっていようがいまいが、そんなに気に入らなければ制裁措置を発動すればいい
発動できる制裁措置のない弱い犬がきゃんきゃん吠えているようにしか見えないが
こちらには停止できる利益供与がいくらでもあるんでなおさらだ
745名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 09:00:54 ID:rGqwnXen0
学校給食に300ml瓶を導入しろよ。
何で、小学校一年生と中学校三年生と同じ量の牛乳なんだよ
746名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 10:36:05 ID:SSPoAJTP0
体重差で3倍近くあるぞ
747名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 11:07:17 ID:w+4/HxBS0
ちなみに↓のような報告も。

>Q: 私は自分の子供にアレルギーがあるとは思いません。また、アレルギーが自閉症を起こ
>すとも思いません。どうして自分の子供の食事から、ある食物を取り除く必要がありますか?
>A: ここ数十年の間は、自閉症と食事の間に何か関係があるらしいと、親たちが言っていただ
>けでしたが、現在は子供たちの中には、ある食物は発達途上の脳に影響を与え、自閉症的行
>動を起こすという科学調査結果が増えています。これはアレルギーから起こっているのではあ
>りません。こうした子どもたちの多くは、ある種のたんぱく質を正しく分解できないことが原因なのです。
>Q: そういう子供たちがそのようなたんぱく質を食べるとどうなりますか?
>A: 英国、ノルウェイ、米国フロリダ大学の研究によると、自閉症児の尿の中にアヘンのような
>働きをするペプチド(たんぱく質が分解されたもの)が、高い確率で発見されています。アヘンは
>麻薬で、モルヒネのように脳の働きに影響します。
>Q: どのたんぱく質がこのような問題を引き起こすのですか?
>A: 2種類のたんぱく質が、主な元凶のようです。グルテン(小麦、オート麦、ライ麦、大麦のたん
>ぱく質)と、カゼイン(牛乳のたんぱく質)です。

ttp://www.choicetheory.net/kcc/autismfaq.html

おいおい。パン、牛乳、チーズって。典型的な学校給食じゃねーか。
748名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 11:09:29 ID:SSPoAJTP0
自閉症と自閉症的行動は表面的に似ているだけで病理はまったく違います
749名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 12:03:31 ID:9/gPqMHC0
中朝韓は途上国だけどくれてやらなくていいからな。
750名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 19:48:54 ID:0r/6r1so0
無駄に消費される穀物の方がよっぽどもったいないね。
牛乳は身体に悪い嗜好品なんだから。
751名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 20:17:22 ID:GIIbEliY0
牛乳が身体に悪いとか言って飲まない人達は
相当食生活に気を使ってて病気知らずなんだろうな。
添加物の入った加工品やお菓子や飲料、スーパーやコンビニの
弁当なんて間違っても食わないんだろうな。
752名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 20:23:47 ID:eoGKAc6u0
問題は乳牛にはBSEの検査をしてないっつー事だ。
753名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 20:26:10 ID:eoKPDu2d0
北朝鮮へやるくらいなら

俺に(ヽ゚д)クレ
754名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 20:29:18 ID:GIIbEliY0
BSE検査って生きてる牛にするもんなの?
食肉用にシメた後にするもんだと思ってた。
755名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 21:08:46 ID:vigeqnRh0
>>751
なぜそう決めつける?
牛乳を避けるだけで、効果は大きいぞ。
756名無しさん@6周年:2006/04/08(土) 21:32:19 ID:SSPoAJTP0
乳糖不耐症をもって「体に悪い」とするのは短絡的すぎます
757名無しさん@6周年:2006/04/09(日) 00:38:19 ID:WZsUw+iM0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142783001/
こんなスレもあった・・・
758名無しさん@6周年:2006/04/09(日) 00:54:19 ID:vpZpPXG20
これは国が定価で購入して加工して輸出するということですか?
759名無しさん@6周年:2006/04/09(日) 00:56:21 ID:e2YG4jzX0
>>747
どうもDHMOみたいなにおいを感じる。
760名無しさん@6周年:2006/04/09(日) 01:00:49 ID:7wZnvqsO0
>>756
乳糖不耐症なら体に吸収されにくいからまだマシだろう。
761名無しさん@6周年:2006/04/09(日) 08:57:09 ID:36ALxDCJ0
「妊婦は特に牛乳飲まないほうがいいぞ」と
妊婦の目の前で煙草吸いながら偉そうに
講釈垂れるバカが職場に居る。
762名無しさん@6周年
>>761


    ∧∧  .∫ ん? 呼んだか?…
   /⌒ヽ)─┛   
 〜(___)