【環境】1枚5〜10円程度 スーパーのレジ袋有料化へ 容リ法見直しで環境、経済産業両省が最終報告案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー吾郎φ ★
★スーパーのレジ袋有料化へ 容リ法見直し最終報告案

 容器包装リサイクル制度の見直しを検討していた環境、経済産業両省は、
23日、中央環境、産業構造両審議会の合同部会にスーパーなどで
無料配布しているレジ袋や、プラスチック製や紙製の手提げ袋の有料化を
盛り込んだ最終報告案を提示した。了承の見通し。

 有料化は通常国会へ3月中旬に提出予定の容器包装リサイクル法改正案には
明記しないが、同改正案に基づいて作成する容器包装の減量指針で、
事業者が有料化を通じてレジ袋や手提げ袋の使用量を減らす目標設定を求め、
2007年度からの導入を目指す。

 レジ袋などの販売価格は事業者が独自に決めるが、生協や一部の業者が
既に1枚、5−10円で有料化を実施しており、同程度となる見通しだ。

共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006012301002330

過去ログ
【環境】スーパーなどのレジ袋、有料化促進で意見集約…中央環境審議会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116890430/
【社会】コンビニなどのレジ袋、ついに有料化へ…環境省、法整備方針★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118406328/
【行政】レジ袋有料化、経済産業省が1枚5〜10円で検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118929567/
2名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 17:56:34 ID:QV0M05pR0
また3かよ(´・ω・`)
3名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 17:57:24 ID:EDR1l3gA0
コンビニは?
4名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 17:58:04 ID:hycG/eKU0
うちの近所のスーパーOKは昔から8円有料だ
5名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 17:58:20 ID:Snuvjcxa0
レジ袋やるんならペットボトルをリターナブルできるようにしたら
6名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 17:59:14 ID:9a4vspK60
3年くらい前かな。
袋くれなくてビックリしたことあったな。
知らなかったからさ。
7名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:02:32 ID:BegMUKxu0
スーパーロボットの袋だろ
8名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:07:29 ID:7aF8+WOA0
台湾に住んでるけど、
こっちも1袋=NT$1(¥3.7位)
日本みたくぺれぺらのじゃなくて、
ビール瓶10本くらい入れてもへっちゃらな程厚い。
このくらいなら使い回しが出来るので金を払う気になります。
(家楽福で買った袋は半年以上使っている)

日本のスーパーで配っているヤツには金を払う気がしない。
9名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:09:13 ID:uPtWhCvl0
みんなふろしき持ち歩こう。
10名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:09:53 ID:JwoOeF0j0
むかし、母が買い物カゴを持って近くの商店に行っていたが・・・そういう時代になるのか・・・
11名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:10:37 ID:s7LA0Ddl0
スーパーの袋がゴミ袋の人は困るでしょうか
12名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:10:59 ID:08dPTchC0
レジ袋が一番粗利が高かったりして。

13名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:11:16 ID:Rz+hY5dx0
うちの近所のスーパーは1000円程度の買い物しかしてないのにいつも2袋もくれます
14名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:21:35 ID:rJEaiGA60
良い事だけど、女性用だけじゃなくて男性用デザインの買い物籠とか買い物袋を作って欲しい。
毎回無駄だと思いつつもレジ袋に入れてもらうことになる。
15名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:23:19 ID:4F6RxRxjO
>>11
このあと、ゴミ袋にも税かけて高くなるよね。
16名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:23:39 ID:JfMSjHgc0
よし、俺がスーパーの前で1袋4円で売る!
17名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:25:30 ID:wp4I37u00
↓一瞬ライブドアのスレと見間違えた。

【経済】1株5〜10円程度、ライブドア売買成立へ
18名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:26:55 ID:tHZP/XL9O
ゴミの量も減るかも。
19名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 18:28:12 ID:5h2q+Z6U0
セルフで詰める台のとこのロール状になったビニル袋には
色んなメーカーの広告が印刷してあって、
レジ袋もそうすれば消費者は結局無料とかになるんじゃないの。
20 :2006/01/23(月) 19:05:50 ID:UtHlo1oB0
万引き増えるんじゃん
21名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:10:48 ID:+EkoW0ln0
ドイツみたいに、完全有料にしちゃえばいいのに。
旅行行った時感心したよ。

>>14
トートバックでいいじゃん。
小さく畳めるナイロンのヤツとか。
別に男性も女性もないデザインだが。
22名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:13:38 ID:LeKvKMIc0
これ成功したら、次は自家用車関連消費物品の値上げかな?
で、別に環境税の制定で増収分はジェンダー推進名目で消えてく…
やるな小池
23名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:17:06 ID:88Dt1zWm0
また貧乏人にとって辛い法律ができるのか。
これでスーパーの商品が値下がりするわけはないだろうし
ゴミ袋買わないといけないし。
24名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:21:51 ID:g5JyncSz0
不要象徴の筆頭、環境庁の利権確保だろ
断固反対すべき
25名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:22:21 ID:ZK0lPCNF0
堀江逮捕より大変かも!!!1
26名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:24:04 ID:luT4aX9Y0



何が不満なんだ?

買い物袋を持って行けば問題ないじゃん。

27名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:24:22 ID:l/1MF55n0
ポリエチレンのインフレメーカー勤務ですが大賛成です
28名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:25:54 ID:yqiXbxnK0
買い物袋などを何度も使う無頓着な客が増えるだろうが、
それに便乗して、万引きもすごく増えそうだな。

何かの袋などをぶらぶら持ち行っても文句言われないだろうし、
中高生などがそれを逆手に万引きしまくると思うよ。

そして、わざと(以前では)怪しい行動をして、店員をおちょくるんだ。
買い物袋に神経すり減らされる店長ら可哀想。。
29名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:25:59 ID:de0LxszSO
>>26
万引きが増える訳だが
30名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:27:38 ID:uR867t+s0
レジ袋イラネ派だけど無くなったら無くなったで困るな
31名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:28:57 ID:lE3MNBXb0
わけわからん。
今まで、スーパー事業主はレジ袋代を客にサービスしてたわけだ。
又は、商品価格にレジ袋等の代金を上乗せしてトントンにするとか?
で、これからは、レジ袋代を誰がどこに払うことになるんだ?
生協などでは、レジ袋有料化の目的として、
環境に加えて、事業コストを抑えて商品価格を抑える、と言ってたはずなのだが。
でも、レジ袋を有料化されて俺らが10円余計に払ったとしても、
それがスーパーの利益に還元されるとも思えんし・・・

つか、なんでそんなことまでおカミが決めるん?
次は傘袋の有料化か?


>16
おまいみたいなやつ好き
32名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:29:45 ID:03I7Qm5cO
生協は先を行く
33名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:30:43 ID:GBl2JMDM0
どう見ても天下り先新設です。
ありがとうございました。
34名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:30:53 ID:XdttcgFc0
また、貧乏人飢え死に政策か
35名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:32:27 ID:KJZ3mVzj0
とりあえずペットボトルが環境に与える影響はでかい
よってペットボトルは今の倍の値段で売って、
店に戻せば半分返ってくる、をやれ
36名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:33:05 ID:VVlQpvPl0
ねこのトイレ「新聞紙」捨てるのに重宝してたのに。
ゴミもゴミ箱に掛けて使ってたのに。
うちは分別してないしさ。
37名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:35:22 ID:/5G6Pg/o0
スーパーよりもペットボトル一本を袋に入れようとするコンビニをどうにかしろと
38名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:36:18 ID:IPOzEnvZ0
ライブドアの株券より高いのか。
39名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:40:10 ID:eNSurcLv0
近くの安売りスーパー、袋を有料にしてるけど
中国人はスーパーのカゴごと商品を持って帰ってます
全然意味がありませんw
40名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:40:55 ID:9kA61Uzx0
買い物袋持ってった方が楽だよ。レジ袋だといくつも分けなきゃいけないし、手に食い込むし・・。
でもコンビ二でちょっとした買い物した時とかに不便なのかな・・。
自分も台湾で最初店員が「袋いりますか?」みたいに聞いてくるのを不審に思ってたけど、
有料なら有料で特に不便も感じなかったよ。少しの買い物だったらそのまま手に持って帰る。
41名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:43:09 ID:9kA61Uzx0
今だとノーレジ袋にするとポイントがつくスーパーとかあるよね。あのサービスどうなるんだろ・・。
たまに500円券とかもらえて好きなんだけどな。
42名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:43:44 ID:RrXkDE1s0
よく景品とかで「折りたためるバッグ」をもらって
全然使わねー、と思っていたが こういう所で役に立つのか。
43名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:43:56 ID:K0UAqpKa0
>>10

私が中学生の40年前位はビニールが貴重品だった。

 醤油やソースを買うのは、ガラスのビンを持っていって
樽からそこについでもらい、豆腐を買うのは、鍋を持って
いって水槽の中で浮きもせず沈みもしない豆腐を水ごと
入れてもらっていた。
44名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:44:45 ID:r79DYF/I0
レジ袋はゴミ袋として再利用されている。レジ袋がなくなってゴミ袋を買うようになれば、
ゴミ袋は一度しか使われない。こっちの方が資源の無駄遣い。
45名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:46:26 ID:Ep37iHIs0
サザエさん、今でも買い物カゴもっていくからねw

あれでいいじゃん
46名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:47:18 ID:WoHG3T3B0
ショッピングカートで行くから問題ない
47名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:48:17 ID:rJtfje7a0
いいと思う
袋の手持ちがないときに買う気がなくなるから無駄遣いも減りそう
手持ちの袋を小さくしたら更に無駄遣いが減る
まあ本気でリサイクルしたいのかどうか知らないけどさw
缶やPETボトルの預かり金実装はまだ?
メーカーに対してもっと分別再利用可能な商品を開発を義務付ける法案は?
どうも「頑張ってます」のアピール用に感じる
48名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:48:21 ID:ngb1biTs0
ところで国はどうやって店から徴収するんだ?
自己申告制?
49名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:50:44 ID:luT4aX9Y0
>>44
ゴミ袋として再利用されるレジ袋は幸せ

俺の高校時代の同級生はみな、パックのジュース1つのためだけにレジ袋をもらい、
学校に到着したらそのレジ袋は即ゴミ箱行き
毎日俺は勿体無い勿体無いと心の中で嘆いた
50名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:54:20 ID:6zhCn3vB0
結局、ゴミ袋としてビニール袋買うだけだと思うんだが。
100円ショップは儲かるな。
51名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:57:23 ID:M+EPK/j90
>>43
おまえ、50代かよw
52名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:57:45 ID:ttmc2BZAO
どうみても増税です。
ありがとうございました。
53名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:57:56 ID:PAtkZW8r0
小さいゴミ箱にレジ袋を入れて
ゴミ袋代わりに使うのが好き。
54名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 19:59:33 ID:CaOgXPim0
>>50
指定ゴミ袋強制にそのうち全部の市町村がなるので、それが出来るのもいまのうち。
55名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:00:02 ID:EFnI2vYb0
日本はお惣菜とか汁が出るものがあるから
ビニール袋の方が助かるのに。
56名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:00:21 ID:ttmc2BZAO
消費税みたいに、少しずつ値上がりするんでしょ
57名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:02:24 ID:rJtfje7a0
>>55
漏れないように更に強力なパッケージ化を行うから大丈夫だよ
そうならないなら「包装が不十分で手持ちの買い物袋が汚れました」とアンケートに書いて出す
58名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:06:38 ID:lYp8PJRWO
コンビニで昼ごはん買う時にもわざわざ袋を持っていかないといけないのか…
こういうの考える人達は自分で買い物なんてしないだろうからなんとでも言える
59名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:13:43 ID:6zhCn3vB0
>>54
ゴミ収集に用いるでかい袋じゃなくて、こまごまとしたゴミ
(食い終わったほか弁の容器とか、ガムとか、野菜の切りくずとかね)
を入れる袋のこと。
60名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:22:55 ID:no9yLMdK0
テイクアウトしようものなら山のようなゴミが付いてくるマクドはどうなりますか?
61名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:23:57 ID:CcLpN+xi0
>>54
漏れの住んでるとこも指定だけど
指定袋から透けて見えるのはゴミ入りのレジ袋ばかり
62名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:24:49 ID:KVecntTp0
せめて10円は税収に回してほしいね

生協の収入になるだけじゃないか
63名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:27:03 ID:FmOgInzr0
こんなんよりMy箸持ち歩きを広めろよ政府
64名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:27:53 ID:kEpd2bf70
>>63
定着しなかったね
65名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:29:30 ID:d7pgDOmt0
どういう形で申告するのだろうか?
店が袋をかうときにあらかじめ1つ5円で購入するようになった場合、
店側が事前に大量に買い込んでおくような戦略をとるのではないだろうか?

客に出したレジ袋の数を申告する場合、袋の数なんて
だれがマジメに申告するだろうか?
66名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:32:07 ID:lvTpyT180
で、両省はいくらの上前はねるんだ?
67名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:32:24 ID:USBog/cG0
BigAは昔から10円だぞ。
その分商品が安い。
他のスーパーは、有料化で安くならんのかな?
68名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:33:01 ID:eNSurcLv0
コンビニは弁当とかに「レジ袋無料クーポン」とかつけちゃうんじゃないの?
69名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:33:20 ID:rjeHGLyx0
顧客単価の低いコンビニ狙い撃ち。
イオンが儲かるだけじゃねえの。岡田は通産官僚だったし。
70名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:37:00 ID:lvTpyT180
>62
なんか堂々といるし。
いくらかっさらうつもりなんだ?
71 ◆C.Hou68... :2006/01/23(月) 20:38:01 ID:CVKExtRn0
ゴミ袋として再利用してるのに、有料だと家計に影響が。。
72名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:39:38 ID:d7pgDOmt0
上にもあがってるが、弁当なんかはどうするのか
中身がこぼれそうで、マイバックとかつかえない。

とはいえ5円じゃあまり効果ないと思う。
消費税だってみんな慣れてしまった。
たぶん5円増えたなって感覚でいままで
と同じだけの袋が消費されるんじゃないだろうか。
やるなら1袋100円くらいにしなければ。
73名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:40:29 ID:eNSurcLv0
おでんを買ったとき、どうするんだろ
74名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:43:02 ID:vY5O4z2c0
レジ袋の皺を伸ばして三角にたたんでくれる装置を作ればバカ売れする
75名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:43:28 ID:+LQBD3KK0
こればかりは許せない
とんでもない法案だ
レジ袋がなくなったら不便極まりない
76名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:44:31 ID:io1bXyGFO
誰が誰に払うの?
77世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/01/23(月) 20:45:40 ID:0aXhujfN0
フラッと立ち寄った店で買い物するのが不便になるわけか・・・。
コンビニ経営者カワイソス・・・。
78名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:45:42 ID:KVecntTp0
>>70
意味がわからん。あ、池沼でしたか。失礼
79名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:47:13 ID:0sFVho/G0
>>54
うちの市、指定ゴミ袋強制だけど強制後暫くしたら半透明のレジ袋は
OKになったんでスーパーの袋は有用だったんだけどなー。
(1人暮らしの人には便利)

ゴミ箱に引っ掛けて分別したり、買い物袋持参だとポイントつくスーパーには
他店のを持っていったり、徹底的に使いまわしてたのに・・・
旅行の時は汚れ物入れたり、ゴミ入れたりもしてるし。

有料になったらパッケージ屋でスーパーバッグ買って対処するか。
80名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:47:30 ID:1OFyhWpV0
なんでみんなあまり重要視してないんだろう
この法案はものすごい影響のある法案だろう
買い物するときにレジ袋を買わないといけないんだぞ
サラリーマンや学生がいちいちデカイ買い物袋なんかぶらさげて
買い物行くか?
フラリと寄ったコンビニでもレジ袋代徴収
ものすごい大増税と同じ。
しかもゴミ袋として重宝してたレジ袋がなくなるとゴミ袋だって
買わなければならなくなる。

さらに店側にとっても大打撃、買い物袋ぶら下げた客が大量に発生し
まさに万引き犯にとっては楽園になる
81名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:50:46 ID:O5lV8Yf00
>>80
消費税の増税より影響大きいと思う。
だって不便さまで加わるんだから。

>>47
今まではレジ袋があるからたくさん買ってたけど
買い物袋持ってなかったら、ちょっとしか買わないだろうね。
そりゃ節約になるかもしれないが、経済的にはモノが売れなくなって
ますます不景気になる可能性すら秘めている。
82名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:53:03 ID:1OFyhWpV0
このレスの少なさからみても
いかにレジ袋有料化に一般人が関心がないか・・
結構大問題だと思うけど。。
このままスルスルと法案は通ってしまうのだろうな('A`)
83名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:53:10 ID:EVkNAget0
何でこの記事消されてるの?
84名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:53:59 ID:QS5/qVvz0
はっきり行ってレジ袋いらねーよ
何より、捨てるのがめんどくさい

>>8
カルフールの袋って結構丈夫なんだな・・・。ウラヤマシス
85名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:54:18 ID:/5WRoDZ00
レジ袋おまけしてくれるスーパーで買うよ
これなんてリサイクルされてるんだから全く問題ないのに
86名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:54:20 ID:KVecntTp0
>>82
これを大問題としたらもっと議論すべき問題は無数に存在する。
国民はそんなこと気にも留めずに日々生活していく
87名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:54:52 ID:E4bPn4tK0
とりあえずレジの前に突っ立って2円で販売する

俺天才
88名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:55:34 ID:97XFHXl+0
なんか通ってもすぐまた元にもどりそうな法案ですね
89名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:57:40 ID:Ikpvv5K70
ライブドア株より高い。
90名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:57:48 ID:P9M3+ADG0
無人レジだとどうなるんだろう。
レジ袋自動販売機で10円払って買うのかな。
91名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:58:28 ID:/5WRoDZ00
>>90
万引きが増えるだけとしか思えない
92名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:58:43 ID:GBl2JMDM0
>>87
まあまあ頭いいが、ほにゃらら団印がついてないとアウトとかでは?
93名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:59:41 ID:luT4aX9Y0
まあ、海外ではレジ袋有料化なんてとっくにry
94名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:59:47 ID:4ndFUP1E0
>>88
そうだな。
どこでも競合店がひしめきあってる時に、
一店が「うちはレジ袋無料!」とチラシに打ったら、一斉に総崩れになるだろうね。
所詮、商売の現実、厳しさを知らないお役人の空想。
95名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 20:59:47 ID:EdO8/tUP0
結局、今までの袋の負担がなくなって、スーパーが儲かるだろ。
96名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:00:09 ID:b6QXA2ci0
増税みたいなもん
97名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:00:10 ID:cazqhmVL0
もともと商品の値段に添加されてるもんだろ
98名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:01:52 ID:nynEafPu0
1枚、5−10円って・・・あの買い物袋って業者にもよるが、原価1円以下なんだぞ。
 めちゃくちゃボッタクリとちゃうか?
99名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:02:07 ID:b4PB8PWKO
レジ袋って中身見えるし溜るし煩わしい。
家の不要なバッグ持参して、スタンプもらう方がいいなぁ。
イオンなんかすぐ100円分になる。トップバリュ商品限定で、使い道に困るけど・・・
100名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:02:09 ID:lvTpyT180
なんだろ。
記事こっちに移った。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006012301003331

>97
環境省とかが上前はねるんだろ?
101名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:03:11 ID:E9146vg50

一時見送りになってたのに、ライブドア騒動や耐震マンション騒動で、ゴタゴタしてる間に、

コッソリと決定かよ。



     公 務 員 は 、 ホ リ エ モ ン 以 下 の ク ズ だ ! ! 
102名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:04:35 ID:P9M3+ADG0
10個くらい商品を買い、「全部シール貼ってください」と言うDQN出現の予感。
103名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:05:59 ID:/5WRoDZ00
>>102
環境保全のために有料にするんでそ
だからそいつはDQnどころかエコ人間だぞ
104名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:08:39 ID:FGsjZ8LrO
ライブドアの株価より高いのかよ・・
105名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:08:56 ID:5MsUIDXI0
レジ袋貰わないとポイント貰えるから
袋貰ったことない
106名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:10:58 ID:HCDGz8Kn0
>>94
ならん、と言うかさせないだろ。
消費税と一緒のようにして。
107名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:11:39 ID:yzB4wNCS0
それより、商品の過剰包装をなんとかしてください
108名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:11:42 ID:E9146vg50
>>105

そのポイントが2007年から、公務員の天下り先に、合法的に横領されます。
109名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:11:53 ID:Zdh7nsBo0
おしゃれな買い物用トートが売れる経済波及効果に期待。
110名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:12:28 ID:eNSurcLv0
>>98
袋の原価・・・1円
人件費その他・・・9円
111名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:23:01 ID:k8p0VK/4O
金払ってまでスーパーロゴ付き袋を使い回す気にはなれんわ…

逆に店内で袋を持ち歩けるとなると
万引きDQNが喜びそうだが
112名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:25:41 ID:VkM/WdSM0
レジ袋有料化は韓国起源ニダ
日本は10年遅れてるwww
113名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:30:49 ID:rr/j7JGU0
庶民から掻き集めた税金で何するんだ?官僚の飲み食い代に消えるのか?
114名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:32:09 ID:1OFyhWpV0
この法案も増税の一環ですよね
レジ袋代も税収にするんでしょ?
5〜10円って高すぎるもんね。
いくらかは国がピンハネするんでしょうよ
115名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:32:57 ID:+J7KLTLb0
小池百合子死んだほうがいいね
116名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:34:11 ID:nmW/xc+W0
さて、買い物バッグ探しにいくか。
普段使っている鞄に予備に入れる事が出来るくらいのやつがいいな

いい事だとは思うよ。ビニール袋ってだんだんかさばってくるし
117名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:34:50 ID:297wytdz0
>>112
NHKでやりそう
「お隣韓国では環境への意識が進んでいて・・・」
118名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:37:13 ID:VDdwx1xJ0
万引きしやすくなるよね
買い物袋にスルッと入れちゃえば分からんもん
なんか万引きなんかするつもりのない人までが、万引き始めそう。
デカイ袋なんかぶら下げてると万引きを誘発するんだよ。
監視もしにくくなるし。
今まではあやしい袋を持ったあやしい人に狙いを定めて
万引き犯を捕まえてたけど、これからはみんなあやしい袋を持った人だらけ
になっちゃうんだからタチが悪いよなー。
119 ◆U2PL4Eu0f. :2006/01/23(月) 21:40:47 ID:OnlIONVt0
まったく不便な世の中になったもんだ。
120名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:41:15 ID:b3w8Gs8V0
ライブドアの株価も1枚5円〜10円程度
121名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:41:39 ID:yIVVxVEL0
レジ袋を有料化したぐらいじゃ、環境に影響ないじゃん。
馬鹿の発想ですな
122名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:42:58 ID:36/Lsadm0
レジ袋税を導入する事によってどれだけ環境に配慮できるか
具体的に数字で出してくれなきゃなぁ
結局只単に増税したいだけっしょ
123名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:43:15 ID:QKHQ6OG10
コンビニ店主一家心中。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
124名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:43:45 ID:iJivM6XZO
万引きが増えて店はマイナスが多くなる。
125名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:45:49 ID:O5lV8Yf00
どこのスーパーか忘れたけど
万引き防止のために店内には持参の買い物袋は持ち込み禁止で
持参の買い物袋は一時的にロッカーか何かに預けさせられ

レジを出てからロッカーに入れた買い物袋を取り出して
買ったものを移すというとんでもない手間のかかることが
行われてるらしい。すんごい不便。

126名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:45:50 ID:tq4WSJzGO
また増税か
127名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:47:26 ID:D50RPwes0
今のうちにレジ袋もらいまくって、有料化した後スーパーの前で
レジ袋3円で売ればぼろ儲けじゃんかwwwwwww
128名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:48:14 ID:ljiohped0
マジかよ
ライブドアよりこっちの方が重要だ
129名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:49:03 ID:6g0D6Atn0
郵便局といい、スーパーのレジ袋といい、うまく機能していたものから
ぶち壊しているんだもんな。
130名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:49:26 ID:yY4N1NNP0
で、このレジ袋製造業者には、だれが天下りするの?

または、ポリ袋製造者業会からは、いくら献金があったの?
131名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:50:23 ID:MZQ6FKZEO
袋をやめてラップを置く。それで包装。これ最強。
132名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:50:31 ID:RHF9z8pf0
>>122
小さな商品を1,2個買ったときにくれる
小さいレジ袋は邪魔だと思うけど
食料品などをたくさん買ったときにもらう大きなレジ袋は
その後、ゴミ袋として活用されるから
ちゃんとリサイクルになってるんだよ。
だから環境にはあまり影響が無い気がするんだが・・。

有料化やるんなら小さいレジ袋限定にしてもらいたい。
大きいレジ袋使うような場合はそれなりにたくさん買ってるわけだし
レジ袋代くらい還元してると思うんだよね
133名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:50:55 ID:QKHQ6OG10
官庁前で客待ちしているタクシーが一番環境に悪い
134名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:52:24 ID:rJtfje7a0
ライブドアのせいか勢いがないな
レジ袋税だと言う部分だけはガチ
次のレジ袋増税は何時の事やら・・・
「本日レジ袋無料デー」「仕事帰りに是非ご利用ください」とか現実で出そうだ
135名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:52:26 ID:f/oh/1Qw0
まーたライブドア事件の陰で
こっそりこうゆう増税するー!
136名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:52:35 ID:kYoxHPn30
役人という存在そのものが環境に悪い
137 ◆U2PL4Eu0f. :2006/01/23(月) 21:52:51 ID:OnlIONVt0
>>130
レジ袋製造業者は得をしない。
別に今までレジ袋製造業者がただで配っていたわけではないし。
有料の方が出荷数は確実に減る。
138名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:53:08 ID:wGFta6qX0
お前らのせいだ!レジで誇らしげに袋をかざすババア!!
ババア!!!
139名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:53:22 ID:QKHQ6OG10
レジ袋は昔から有料です。 製品価格に加えられているから・・・・
この政策の正しい名称は レジ袋購入義務です。
140名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:53:32 ID:wA1HPZyx0
え〜?
生ゴミまとめたりするのに使うのになんで金とるのよ
141名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:55:01 ID:m7q/z69J0
レジ綬に変わる。
142名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:55:19 ID:wQFLYT8j0
買物するの止めよ
全部外食ね
143名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:55:30 ID:CaVxyehr0
スーパー業界が法律にしろっていうからしただけだろ。
144名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:56:55 ID:RHF9z8pf0
>>143
それはありえない
スーパーは買い物袋持参者の増加による
万引きの急増を恐れている
145名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:57:17 ID:d6acdDPh0
万引き犯は射殺可ってことにすればいい
146名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:58:19 ID:HgOBdf3A0
俺はオナヌーの使用済みティッシュを封印するのに再利用してるぜ

147名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:59:09 ID:CaVxyehr0
>>144
大手スーパーなどで構成される日本チェーンストア協会は
以前からレジ袋の有料化に賛成しており、
「法律で義務付けなければ成功しない」と法整備を訴えていましたが?
148名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 21:59:31 ID:E9146vg50
>>130
レジ袋製造業者には、うまみが無いかも。

有料化されたレジ袋の代金は、リサイクル委託料として、小売店から「市区町村」に支払われる。

まー、早い話が「増税」だ罠。
149 ◆U2PL4Eu0f. :2006/01/23(月) 21:59:57 ID:OnlIONVt0
黒いゴミ袋が禁止になったときは、
まぁ妥当な理由だなと思った。
だが気がつけば、税金が上乗せされたボッタクリ価格の
指定ゴミ袋を買わされるようになってた。
今回もそうなりそうで怖い。
最初は5〜10円の価格でも、色々な口実で価格が引き上げられそうな予感。
150名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:00:02 ID:Ync+gN+80
>>144
言われて見れば万引きと区別つかんなwww
151名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:00:34 ID:kYoxHPn30
ここにも小泉内閣による独裁政治がまた一つ
300議席も取った内閣に逆らうことはできない
世の中のバカ主婦たち、レジ袋有料化になるからって
今さら怒っても遅いんだぜ、おまいらが選んだんだから。
152名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:01:05 ID:wA1HPZyx0
レジ袋などの販売価格は事業者が独自に決めるが、ってなってるけど
いくら以上買うとレジ袋をサービスとかって流れにならないかな
153名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:01:55 ID:CzHfSwc20
ここまで読んだが・・・

「レジ袋が無くなる」と勘違いしている奴が多いんだが
手ぶらで買い物に行けば、店頭でレジ袋を有料で買うだけの話だろ
154名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:03:16 ID:qkAQuPhF0
今みたいなぺらぺらなレジ袋が5−10円で有料化なんて
はっきり言ってボッタクリ
155名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:03:29 ID:0sFVho/G0
>>152
なるかもな。
ってかなって欲しい。
156名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:03:34 ID:jo20vdej0
何も取らずに、怪しい行動して捕まって
訴訟起こす奴増えるだろうなw
157名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:04:15 ID:RHF9z8pf0
>>154
レジ袋は実質1円
4〜9円の部分は国の税収w
158名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:04:45 ID:297wytdz0
>>147
大手スーパーは賛成だけど
コンビニ関係は反対だったと思う

店が容器リサイクル法の代金払わされてるんでしょ?
レジ袋リサイクルなんてしないのに
159名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:04:46 ID:9L4MwKBQ0
取りやすいところから、金を獲る。
これが国家事業です。
160名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:05:07 ID:kZOD7eBt0
あの程度の袋、ホムセン行ったら1袋1円ぐらいの単価で買えるだろ
てか、バックパックもっていけよ
161名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:05:11 ID:uXmcr1mv0
>>144
それを言ったら会計が終わった後にまた売り場に
行く客だって充分怪しいだろ。
162名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:05:32 ID:fzKlOiAF0
何でもかんでも有料化?
税金払ってんだからその中で対策しろよ
163店員:2006/01/23(月) 22:05:32 ID:xjfE4TXZO
有料でいい…。買った物はすっごい少ないくせに、一番大きなレジ袋よこせって毎回わめくババァがまじうざい。
早く有料にしてくれ。
164名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:06:08 ID:iMRLdU480
薄型化が進むレジ袋が表に出るのはどうしてだろう?
不適切な廃棄以外でレジ袋が環境に与える影響は軽微だと思うのだが…
165名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:06:23 ID:AUJIIcgb0
環境省を皆殺しにせよ
166名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:06:25 ID:CaVxyehr0
>>158
うん、コンビニ業界は反対してた。
コンビニに買い物袋を持って行く奴はほとんどいないだろうからな。
167名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:06:29 ID:j6WX8rWs0
45リットルの東京都指定ゴミ袋が30枚で300円程度であることを考えれば
これは凄まじいボッタクリであることは間違いない。
ゴミ袋に転用してる奴、ゴミ袋買った方が安いぞ。
ゴミ袋持ってスーパー行けw
168名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:06:48 ID:qkAQuPhF0
最近リサイクルと称して、やたらと金とってないか?
どこかで莫大な利益上げている香具師がいそう
169名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:07:17 ID:dAg5ahLC0 BE:238087049-
玉袋が有料と聞いてとんできました
170名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:07:18 ID:E9146vg50
>>152
> いくら以上買うとレジ袋をサービスとかって流れにならないかな

「脱税」だ罠。

無料を認めないのが「有料化」の一番重要な点。

「有料化して、ゴミ削減に協力しない」と判断されれば、その店に対して「リサイクル委託料」を極端に引き上げる。

それでも無視なら、行政指導&営業停止。
171名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:07:23 ID:2Ih5Fq+C0
5円は高い
せいぜい2円
172名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:07:37 ID:wA1HPZyx0
生ゴミまとめるからスーパーのゴミ袋は必要だけど
デパートのケーキ屋や服屋で買ったら凄い過剰包装してくるのはおさえてほしい
あんなに包装しなくてもいいよ
173名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:08:06 ID:1jFzQ/hz0
まじでか。
スーパー行くとき手提げ袋とキャリヤは欠かせんな。
一文だって払ってやるもんか。
ゴミ箱困るのよね。



えっ、コンビニも???
174名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:08:59 ID:504DBXsf0
コンビニの小さい袋は本当にいらないと思う
175名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:09:19 ID:iMRLdU480
>>172
包装自体も商品の内だからな
店員の接客も含めての販売価格
高級店で銘入りの紙袋を買わされたら失笑するよ
176名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:09:40 ID:Mi2lR0oE0
これってスーパー限定?
コンビニや100円ショップ、ホームセンター
それこそ高速道路のPA、駅のキヨスク
その他いろいろなお店があるけど
すべてレジ袋有料化なんてことになったら
かなり大変でしょ
どこへ行くにも買い物袋持参ってのは厳しすぎる。
177名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:09:42 ID:X4xRr3xjO
10円も払っていられないのでMy袋持参

My袋を持たずに出かけた時はスーパーに寄らない

無駄遣いが減って財布に優しい

スーパーは売上減!!
178名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:10:06 ID:YH3P7s/40
国民の貧富の差を、万引き環境を整えて帳消しにするつもりだな、これわ。
179名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:10:30 ID:uxO7XfQs0
>>177
やばいじゃん
ますます不景気になっちゃうよ
180名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:10:48 ID:avr477JeO
これって脱税しほうだいの税金じゃない?何人が袋買ったかなんてきちんと把握できない気がするんだけど。
181名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:10:56 ID:mvb5nEteO
コンビニに袋持って入ったら万引きと間違えられるだろ
182名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:11:24 ID:fzKlOiAF0
これって税金なの?それとも店の儲け?
183名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:11:37 ID:j6WX8rWs0
>>180
店舗の規模に応じた負担を強いるんじゃね?
184名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:11:57 ID:297wytdz0
レジ袋をゴミ袋って名前に変えたらどうか?

>>172
過剰包装はその場で断るのが良いんじゃないか?
185名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:12:18 ID:0sFVho/G0
>>170
これスーパーから徴収する時は自己申告なのか?
レジ袋仕入れの伝票から計算されるとか?
でないとお客から料金もらってスーパー側は少なく申告、なんてことも可能だよな。
186名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:12:41 ID:C0U3S0K0O
>>179
んなわけないがな
187名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:13:08 ID:E9146vg50
>>182
> これって税金なの?それとも店の儲け?

  税金。
188名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:15:00 ID:W6NbemA80
環境意識の低い奴からは税金、と。最近じゃ一番まともでよろしい。
189名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:15:04 ID:pmah5H4y0
自分すでにレジ袋断ってるから(買い物バッグに入れたり、シール貼ってもらったり)、
別にいいよ。
昔(20年ぐらい前)は醤油だってビン使い回ししてたんだし。
190 ◆U2PL4Eu0f. :2006/01/23(月) 22:15:25 ID:OnlIONVt0
このニュースとは直接は関係ないが、

自分のところの市がゴミの分別やリサイクルの義務化を厳しくした時、

ゴミを捨てる(リサイクル)するのがめんどくさくなる

コンビニのゴミ箱に家のゴミを捨てに行く人が続出

コンビニが分別に苦労する

ゴミ箱を廃止するコンビニが増える

ポイ捨て増加


というような状態に陥った。
191名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:16:00 ID:E9146vg50
>>185
レジ袋使用枚数は関係なかったと思う。

店舗の売上に係数かけて算出。
192名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:16:07 ID:jCJKHE8X0
>1枚5〜10円程度 

ライブドアの株価かと思った
193名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:16:28 ID:k+DuTplIO
施行したらさっそく、各百均大手が『多用途(←これがミソ)手提げ袋』を20枚105円くらいで売り出す予感。
それが百均!!
194名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:16:30 ID:AoV06E7+0
ライブドアのせいで、もりあがらないなこのスレ。
195名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:16:34 ID:C6f7qIPr0
公務員削減が先だろう
196名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:17:49 ID:ZCgyfQz20
買い物のはしごが出来なくなるぞ。
つーか、万引きの横行がクルー
197名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:18:08 ID:fzKlOiAF0
>>187
税金なのか・・・
又これで役人天下り先ができるんだろうな
198名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:18:15 ID:JhWcKTJ30
海老名に、1枚1円の店があるけど、値上げ?
199名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:18:29 ID:aw09snE90
今からレジ袋溜め込んでおこう
200名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:19:31 ID:f7DHa2Hj0
万引きを助長することに!!!!!!!

ならないか
201名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:19:54 ID:CaVxyehr0
>>196
買い物のはしごができなくなるって…
レジ袋の代金も払えないなら買い物のはしごなんてするな。
202名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:20:18 ID:XFhnX9f2O
>>192
そんなに高くないよ
203名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:21:36 ID:AoV06E7+0
環境保全という名目の小売業界支援だな、これは。
コスト削減になった分、利益が増加する。
そして、法人税額の増収になる。
204チェルノブ:2006/01/23(月) 22:21:51 ID:LaOYgZb00
お茶とお弁当がセットになって手提げ袋に入った
ランチセットなんか、コンビニで売り出したら、ヒットしそうだな。
205名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:22:32 ID:2Ih5Fq+C0
>>187
税金か?レジ袋税とは別じゃないの?
206名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:23:16 ID:BrS/3wI00
ライブドアの株価よりも高くなるのか?
207名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:24:10 ID:mx8VHV120
有料化された分、商品は安くならんのかね。
208 ◆C.Hou68... :2006/01/23(月) 22:25:20 ID:CVKExtRn0
商品全部を袋に入れたら・・・かえって持ちづらいか。。
209名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:25:33 ID:1jFzQ/hz0
商品買って、手提げ袋に入れる。
そうすると、別の店に行くのが難しいな。
210名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:26:20 ID:wA1HPZyx0
でもさスーパーで主婦なんかは大量に食料を買うでしょ
暖かいモノと冷たいモノは別々の袋に入れるのが基本でしょ
それに大晦日なんかはみんなこれでもかってくらい買うから
そんなにレジ袋は持ってけないよね〜
211名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:26:48 ID:Te8Utw/10
ライブドアの株券2枚で袋を作ればいいんだ
212名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:26:52 ID:ZCgyfQz20
>>201
無駄なモノには1円も払いたくありませんので。
213名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:27:43 ID:1jFzQ/hz0
>201
商品を手提げ袋に入れると、
別の店で万引き扱いされやすい。
逆に言うと、万引きを識別するのが困難になるとう問題があるね。
214名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:30:02 ID:0sFVho/G0
>>210
袋持参するとポイントくれるスーパーに年末にレジ袋と
ショッピングバッグ持って買い物行ったんだけど
かなりの量で持参した袋じゃ足りなくてレジ袋もらったな。

買い物袋持参でポイントとかシールくれるサービスはなくなっちゃうのかね。
215名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:30:07 ID:Y4iC5YRr0
はしごする奴は各スーパーごとの袋使うか、シール貼ってもらえばいいだろ
216 ◆U2PL4Eu0f. :2006/01/23(月) 22:30:29 ID:OnlIONVt0
万引き多発

万引き防止タグが売れる


というのを狙ってるのかな。
ここに天下りなら結構ありえそうだ。
217名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:31:25 ID:CaVxyehr0
>>212
買い物のはしごがしたくて、そのためにレジ袋が必要なら
無駄なものじゃないだろ。

>>213
まあこの法律ができれば万引きは増えそうだね。
今も買い物袋に入れて万引きしていく奴がいるからな。
218名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:32:21 ID:jIfbIPEe0
この俺様に買い物手提げ持ってこいってのかこの糞野郎
219名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:33:54 ID:fH20AUa40
有料化でどう処理されるかだが
環境税とかの税にされたらたまらんな

でも万引きは間違いなく増えるだろうな、
コンビニにとっては二重問題だよ
220名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:37:39 ID:kN+Wf4xM0
パチンコ屋みたいに、ほったて小屋でレジ袋無料配布。
221名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:40:50 ID:Fcld8gmO0
スーパーがレジ袋不要になったぶんだけ値下げしてくれたらOK
222名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:41:02 ID:qdCP2ddk0
スーパーのレジ袋を|泥棒しにくい | ______
有料化しろアル  / 今の制度は |了解ニダ   \
__  ___/\ 不便ニダ / 有料化するニダ/
    ∨        \  _/\_  ____/
   ∧∧         |/       ∨
  / 中\   ∧_∧       ∧_∧
 (  `ハ´)  <丶`∀´>    (´∀`)=>
 ( ~__))__~) .(    )     ( 小泉 )
 | | |   | | |       | | |
 (__)_)   〈_フ__フ      <__<_)







223名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:43:09 ID:kN+Wf4xM0
>>221
すげー、感動した。
224 ◆U2PL4Eu0f. :2006/01/23(月) 22:45:35 ID:OnlIONVt0
>>221
「レジ袋代金の"一部"は、恵まれない子供たちに寄付されます」
とかやってお茶を濁す予感。
225名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:50:09 ID:TPC0bXc70
庶民は死ねということでFAでつね、総理?
226名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:50:32 ID:9LFOIBlZ0

  ライブドアの株と交換でレジ袋一枚ってのはどう?
227名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:51:37 ID:GaGYyj3c0
袋を削減したところでゴミの量はさして減るわけじゃない。
埋立地での飛散するゴミ減少は期待できるでしょうがね。
ゴミだしの利便性が無くなる事で減量するであろうという憶測と、指定ゴミ袋の販促を期待しているだけ。
ゴミ袋からの税収増とレジ袋からの税収増を望むことは悪いことでは無いと思うし積極的に行っても差し支えないが、うそ・偽善で語る手法が気に入らないな。
228名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:51:51 ID:kN+Wf4xM0
無料で配布したら罰則はあるのかいな?
229名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:55:26 ID:CaVxyehr0
>>227
指定ゴミ袋の販促はあまり関係ないんじゃないか?
指定のゴミ袋がある地域はレジ袋じゃゴミは出せないんだし、
ゴミが減少すればゴミ袋の売り上げは落ちるじゃん。
230名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 22:57:42 ID:yaHvCiiP0
>>43
2ちゃん歴40年ですか?
231名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:02:28 ID:gM5HZE/q0
>>230
2ちゃんねるの歴史は放送開始55年です。
232名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:02:35 ID:+iIj6c1Q0
( `ハ´)ノ<我が領土のバングラデシュでは既にビニール袋自体が禁止アル
        土民は麻袋がお似合いね 日本小鬼は竹篭にでも荷物をいれてろアルw
233名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:05:10 ID:Q+fIVYqdO
>>226ゴミとゴミを交換してどうするw
234名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:05:52 ID:pU1Dy70Q0
レジ袋が無ければ困る店、商品

・コンビニの弁当
・コンビニのおでん
・ホカ弁屋
・カレーのテイクアウト
・牛丼のテイクアウト
235名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:06:12 ID:BV8cjoUX0
目的が「ゴミの減量」であるならレジ袋有料よりも
食品等の容器、箱、パッケージ簡素化の義務づけの方がはるかに効果的なのに
メーカーの抵抗は恐いけど、消費者は無力だからレジ袋でいいやみたいな感じね。
結局ゴミ減量には殆ど効果無しのレジ袋有料か。
新たな天下り先を作りたい人の目論みがプンプン臭う。
236名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:10:01 ID:297wytdz0
そうそう。ごみ減量目的ってのがうそ臭い
山崎えり子のホラ話につき合わされてる気分
(例え分からないかも知れないが)
237名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:12:06 ID:1jFzQ/hz0
>235
国ぐるみ、企業ぐるみでゴミの原料に取り組んでる
ドイツがうらやましいよ。
ここでも「ゴミが多いのは自己責任!」だからな。
なんでも自己責任。
はいはい私が悪いですよ。死ねばいいんでしょ死ねば。
238名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:13:43 ID:ZwE7PKmO0

環境対策なら他にすることあると思うけど。もっと効率的なことありそう。
こんな、主婦がすぐ思いつきそうなことを
わざわざ大勢の公務員が時間と労力を使ってやることじゃないよ。
こんなしょうもないことに時間と金使うなら何もしてないほうが100万倍マシ。
239名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:30:12 ID:58ghv30S0


まず、タバコを千円にせよ。パチンコ税を導入せよ。
240名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:32:05 ID:Q7AxCpVU0
マイバスケットが便利なので
ついついイオンに行ってしまう。orz

レジで入れてくれてそのまま持ち帰れるから
楽なんだよなぁ。
241名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:32:33 ID:zg8vNJ6D0
これも小泉独裁政権による害か
242名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:37:05 ID:fzKlOiAF0
街中で商品を持って歩く奴とか増えるんだろうな
243名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:37:34 ID:wA1HPZyx0
外国では成功しているかもしれないが豆腐とかこんにゃくとか漬物とかシジミとか買う日本は
どうしたらいいんだ
244名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:41:34 ID:CaVxyehr0
>>243
おとなしく10円払うか、防水加工のされた袋を持ってけ。
245名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:42:23 ID:6zhCn3vB0
車で乗り付けて買いものするような、郊外の大型ショッピングモールなら
いいかもね。
246名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:45:24 ID:23c3Kfic0
コンビニ客は10円ぐらい上乗せされてても気にしないだろう。
普段からスーパーで300円ぐらいのものを500円で買ってるんだから。
247名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:45:27 ID:l8t5FOgN0
ん〜、住みにくい世の中になってくのう・・・・
248名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:45:39 ID:+iIj6c1Q0
これはから紙袋が主流になると言う事ですね。
バブルな頃、エロ破れにくい紙とか学研の科学についていなかったけwあれの量産化希望。
249名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:46:59 ID:3njiKswN0
>>243
タッパー持参すればいいですよ
250名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:49:52 ID:E9146vg50
問題点1  環境に良いわけでない。

       本当にレジ袋が環境に悪影響を与えるのなら、米国産牛輸入禁止のように、レジ袋の製造・配布を
       禁止するはず。有料化しても、製造・配布を続けるなら、何も環境に良い影響を与えるわけでない。

       単純に、公務員の私腹を肥やすだけに終わる。

問題点2  持参袋が有っても、レジ袋の引き取りを拒否できない。

       レジ袋収入とリサイクル委託料の間には関連性が無いため、持参袋を持ってくる客が多いと、
       リサイクル委託料>レジ袋収入という状態が発生する。その場合、レジ袋収入を増加させるため、客に
       レジ袋引き取りを強制する事態が起きる。その場合、法案を「強制」に改正して対応すると思われる。

問題点3  増税のスパイラル化

       一度、予算が付けば、増えることは有っても減ることは無い。ニート対策予算のように様々な省庁から、
       多数の予算請求がされて、リサイクル委託料が際限なく増え続ける。

       また、予算に余裕が出ると、リサイクル費用見直しが、更に無くなって、使途がブラックボックス化したまま
       安価で適正なリサイクル環境の創出が、更に遅れる。
251名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:53:33 ID:+iIj6c1Q0
ヒュンデやサムソンやLGの広告入り無料ビニール袋が流行の予感。
252名無しさん@6周年:2006/01/23(月) 23:54:03 ID:FkRfkHuS0
容器包装リサイクル法で最も不透明なのが『財団法人 日本容器包装リサイクル協会
http://www.jcpra.or.jp/
の存在。私たちが商品を販売する際、容器包装の使用量に応じて、この団体に
リサイクルの受託料金を上納しなければならない。
それなら最初から容器包装資材メーカーが資材代に上乗せしておけば
そのようなシステムは不要。
この団体を作るために法律があるのかと思うぐらいよくその実態が分からない。
年間収入は約650億円あり、そのほとんどは再商品化委託事業の費用として支出されている。
ではその再商品化を落札している事業者はどこなのかという疑問が当然湧いてくるのだが、
HPや協会のパンフレットなどでは明らかにされていない。
直接尋ねても教えない。しかも「再商品化委託単価」にはちゃっかり「協会経費」と載せてあり、
これだけで23億円弱になるのだから、これまたよく分からない仕組みである。
http://www.jcpra.or.jp/03kyokai/index3.html

 そもそもの発想が「ゴミを減らす」ということにあるのだから、
リサイクル料を支払うこと自体はやぶさかではない。
しかしレジ袋1枚が5−10円ならこの商売はボロい。ボロすぎる。
卸屋に確認したところ、現在、石油製品が値上がっているものの1枚1−2円で十分おさまる
ということだ。その数倍の値段で客に買わせるのだから容リ法とやらも言わずもがなである。
253名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:00:51 ID:CaVxyehr0
>>250
問題点1について
環境に悪いからって全部禁止になる訳ねーだろ。

問題点2について
レジ袋を押し売りされるなら全ての商品で押し売りされる危険性があるわな。
金を取る以上レジ袋も商品なんだから。
254名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:05:48 ID:bz/jSHxq0
経済産業両省の天下り確保が目的だろ
255名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:10:22 ID:0NYU0+Em0
自動的に金額にいれて袋くれるなら良いけどさ。

袋持たないのが非常識とかいう目で見られるようになって
いちいち「袋ください(買います)」って伝えないといけないのは面倒くさい。

いつもはフラっと寄って買い物できたものも
買い物袋持ってない時は、買い物しなくなっちゃうんじゃないの?
256名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:12:46 ID:chJJpo1S0
実際は1枚1〜2円で販売可能らしいよ。
ETCに続く、新たな利権のようですw
257名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:13:22 ID:PIW8xU7F0
>>255
サービスが悪い店じゃなければ、袋が必要か聞いてくるんじゃないか?
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:16:17 ID:4hokK37+0
>252
>年間収入は約650億円あり

対してレジ袋使用量は年間300億枚、10円で3000億円。(1〜2円の原価除いても2400億円)
260名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:17:18 ID:EzkHn8XO0
包装材業者(スーパーバッグとか)は大丈夫か?
261名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:18:38 ID:oOLZB7KH0
レジ袋をレジで貰わず普通に棚に置いたら幾らになる?
262名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:25:21 ID:ncP5cyoq0
環境省の売店で使うレジ袋から有料化してみたら?
263名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:26:36 ID:lSGZ5A9v0
>>261
物にもよるがディスカウントやホムセンなら100枚100円ぐらいだろう
264名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:29:45 ID:lSGZ5A9v0
45Lのゴミ袋が50枚200円ぐらい
265名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:30:45 ID:4hokK37+0
>262
環境省の連中は売店から無料でマイバッグ届けさせて使ってるらしい。
266名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:36:07 ID:jvmUx8250
セコすぎ。
こんなとこからとらずに1700万円以上の所得者の累進課税を37%から45%にもどせよ。
以前は70%だからかなり下がりすぎ。
45%は諸外国とくらべても高すぎというわけではない。
外国に逃げる? 巨泉も日本が暮らしやすいみたいで帰ってきてるね。
1月1日に住民票がないやつで日本に長期滞在する日本人には別税をかけろ。
愛国心のないやつだから。
267名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:39:12 ID:8fb7vWLj0
>>266
>1月1日に住民票がないやつで日本に長期滞在する日本人には別税をかけろ。
>愛国心のないやつだから。

まず、竹中大臣に課税しなきゃね。
非愛国者税(仮)をね。
268名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:41:40 ID:1NX6KqzJ0
>>266
堀江タイプの高額所得者はあんまり直接税を上げると日本人辞めちゃいますから、
資本の海外流失を促進してしまうことになりますよ。
税金は逃げられないヤツから取るのが王道です。
269名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:42:35 ID:/GzDPA/I0
LD株より高いって事かぁ〜…
270名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:49:54 ID:SVPShIF60
おお、日ごろ考えていたことがついに実現されたか
271名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 00:55:51 ID:f1hofE5F0
レジ袋にも間伐材を利用すれば環境保護にもなっていいんじゃない?
272名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 01:03:19 ID:w4BvMe230
>>234
ついでにパン屋も
273名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 01:03:42 ID:hRprn9Wy0
ゴミ入れる用にこういうのが売れるようになるのかな
http://www.rakuten.co.jp/tutumiyakazaridou/886102/513584/
>>1の記事に1枚5−10円で同程度となる見通しだ、とか書いてるけど、ぼったくり?
274名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:26:53 ID:cWGelTd70
>>250
>問題点1  環境に良いわけでない。

ゴミを減らす事に繋がるから環境に良い事は間違いないでそ
再利用がどうこう言ってる香具師も多いけど
再利用せず捨てる量の方が圧倒的に多い罠

まぁ、環境問題とは別の問題が出てくるワケだけど
275名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:30:03 ID:IhJqrtNg0
スーパーの混んでる時間帯なんか、
持ってきたマイバッグに商品をきれいに詰め込むために収納場の回転率が
かなり下がるんじゃないのかな。客同士が「遅そいぞおまえ!」なんて、
喧嘩なんかおきちゃうかもしれないよ。
で、主婦なんかはやっぱ節約優先だろうから、
レジもしくはレジ袋販売機かなんかに金払いに行ってこれまた混雑。
お店は「早く帰ってくれ」なんて強権発令は出来ないから困っちゃうんじゃないの?
万引きにも気を配らなくちゃいけないし、トラブル増えるような気がするよ。
こりゃていのいい増税だわな。
276名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:32:46 ID:IhJqrtNg0
>275
訂正)
で、主婦なんかはやっぱ節約優先だろうから、
レジもしくはレジ袋販売機かなんかに金払いに行ってこれまた混雑。

で、主婦なんかはマイバッグに入りきらない品物のために
レジもしくはレジ袋販売機かなんかに金払いに行ってこれまた混雑。
277名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:42:39 ID:cjIoVXa60
>>275
既に袋を有料化しているところ(有名どこだと生協)とかはレジ清算時に
袋が欲しいというとその場で袋代が加算されて清算になる。
全然混雑の原因にはならないよ。
278名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:47:41 ID:NGp5JNa60
リュックサックを背負って歩くオタクに朗報か
279名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:52:16 ID:5QJzDAhr0
一枚50円にしろ。45円は税金でな。
280名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:59:36 ID:eF5dXuOB0
>>231
2ちゃんも昔は白黒だったなあ。
カラーになった時は感動した!
281名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 02:59:36 ID:vddrXWtV0
コンビニで弁当を温めてもらったりした時は、
やっぱ袋に入れてもらわないと困るワケで。

しまいにゃ、容器もエコ料が掛かりそうな勢いだね。
282名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:05:30 ID:9JvudCvEO
自宅で食べるから割り箸いらないって何度も言ってるのに、それでも強引に入れてくれる店があって困ってます。遠慮してるって思ってるみたいだけど、割り箸嫌いなんだよね。
283名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:07:36 ID:eF5dXuOB0
コンドームを無料にしろ!
284名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:07:44 ID:ZUOcJei60
今の無料のうちに、スーパーなんかで何枚も袋をせしめるババアが
各地にそろそろ出現しそうだな・・・
285名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:09:56 ID:/4I2tBUw0
ゴミ箱とかにはめて使ってる人も多いから、結局ゴミは減らないとおもう
286名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:13:16 ID:DzrYbrIt0

ごく近い将来のライブドアの株価をイメージさせるような金額ですね
287名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:14:47 ID:ptfcdBLE0
やっぱり有料化になるのか
全然国民の声が届かない政治なんだな日本て
288名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:20:21 ID:Pb75cKg10
めんどくさいからマイバック使ってないけど、
有料にするなら持ってく。いいきっかけだ
289名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:23:52 ID:cjIoVXa60
>>287
現在も実質有料みたいなもんだよ。
既に有料化されている生協やスーパー鶴亀(マイナー)もあるし、
ダイエー系列の一部や西友全店では袋を貰わないとスタンプがもらえて、
20個貯めると100円券になる。つまり、自前で袋を用意すれば1回の買い物で5円ずつもらえることになる。
逆に言えば袋を5円で買っていることになる。
290名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:24:53 ID:SGFB3ACG0
>>289
サミットもだお
291名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:27:36 ID:p7Oc2uvuO
これには賛成
むしろお菓子などの過剰な包装なども規制すべきだと思う

ゴミの問題でもまだまだすべきことはある
292名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:33:53 ID:vxf1a3gWO
無駄に包みすぎだよなお菓子類は。
特にフランとかの高級感出そうとしたお菓子は三本毎に包装されてる。
箱の中に包みが三つもある無駄、開けるのダルいしいますぐ止めろ。
293名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:36:42 ID:iRrd8k2dO
俺の住んでる市今年からゴミ袋も有料になるってさ。指定ゴミ袋になってリットルごとに違うが一枚10〜40円取られる。
まじでゴミ収集員が一軒家ずつ回って集めるって。
ゴミ減少のためとか言ってるけど、腹立たしくてしょうがない。
カラス対策ためのとかならわかるけどさーカラスいないし、ゴミ減少に効果あるのかどうか。
不公平感はいなめない。
ちなみに市の財政はいつも潤ってます。
294名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:38:24 ID:ptfcdBLE0
一度に食べ終わろうとするからそう感じるんじゃないの?
たとえば、柿の種とか6パック入ってるけど、一度に6パック食べる?
295名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:39:42 ID:lyTVpzta0
一部だけ下って意味無いじゃん。
すべてのスーパーでやんなきゃかわんないじゃん!!
あったまわりぃ〜な〜!!ばか!!ばか!!
296名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:42:39 ID:vfq5XI+00
マイバッグ持参で数店舗まわると万引きの疑い持たれそう('A`)
297名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:43:52 ID:BD/fR0f/0
容器の減量という大義名分があるから、サービス低下につながるとしても
正面からは反対しづらいな。
298名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:45:01 ID:zrqbEsJD0
>>288
バッグ持参になれると
ゴミが増えるだけのレジ袋がウザい用に思えてくる

>>293
ゴミを出すのに金がかかるようになれば
減らそうとするようになってくる
当然不法投棄とかも増えるけど(´・ω・)
299名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:48:48 ID:ptfcdBLE0
レジ袋がうざいって・・・
家じゃ毎日のようにゴミ箱に被せてるから少しでもほしいのに
300名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 03:54:52 ID:V4uVZ67K0
トータルでゴミの量減らすためだから
代用品見つけて我慢するしかないね
301名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:01:47 ID:lFmwZvLF0
>>299
それはおまいさんがゴミ出し過ぎなだけ
302名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:03:41 ID:sS860t4z0
そもそも『レジ袋等がプラスチック製容器包装全体に占める割合は大きく・・・』ってところからして疑問なんだよなぁ。
レジ袋に入る品物の包装のほうが遥かに重量容積ともに勝っているし、紙かと思ったら紙もどきだったりだとか古紙再生に適さない紙だったりするし。

多く語られてるように、言いにくいところには全く手をつけず、ごみ減量・リサイクル促進と称して新たな利権構築が目的だもんなぁ。。。
せめて国庫に入れるなり地方自治体に明瞭な形で流れるとかしてもらわんとなぁ。
303名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:08:32 ID:ptfcdBLE0
>>301
料理するかどうかや、何人暮らしなのかでもよるでしょ
一人だけならたいした量じゃないし、何日間かゴミの入ったゴミ箱を放置していても気にならないだろうけど
304名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:12:49 ID:vgLAgmu00
もう買い食いがマナー面でどうだこうだなんて文句は言わんが、
コンビニ出てすぐにレジ袋はゴミ箱に捨てて食ったり飲んだりするなら
レジ袋は要らないでしょ?
305名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:18:56 ID:j2V1Xr1+0
>>302
>『レジ袋等がプラスチック製容器包装全体に占める割合は大きく・・・』
どこにそんなことが書いてあるんだか知らないけど
手をつけられるところから手を付けてるだけでないの。

>>303
日頃袋貰ってる香具師なら生活雑貨を買う際に
それらが入る以上の袋を貰ってるだろ。
貰ってない香具師にしても、コンビニとかの貰わざるを得ない袋は
中途半端なサイズで使いづらかったりするし。
306名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:19:37 ID:V4uVZ67K0
品物の包装を変えるには
商品ごとに新しくパッケージ用意しなきゃならないから
手間もコストもかかるけど、レジ袋なら簡単だろ
金払いたくなかったら、買い物袋持ち歩くようにすればいいだけだし
307名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:20:25 ID:BD/fR0f/0
レジ袋は毎日使いきりで使われるもんだから、一日の消費量は結構な
もんだろうな。確かに便利なんだけどねー。ペットボトルと一緒で。
308名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:22:54 ID:rPwW7L9h0
>>303
>料理するかどうかや

クマー
309名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:27:39 ID:sS860t4z0
できるとこから手をつけること自体に反対はしないが、実質あまり効果が無く、環境についてよりも別の狙いと目的が見え見えなのがねぇ。

あと、『レジ袋等がプラスチック製容器包装全体に占める割合は大きく・・・』 ってのは大阪府のごみ減量・リサイクルなにがしの文言。
310名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:29:58 ID:/4I2tBUw0
女は中身が見えないようにゴミ捨てるから、レジ袋は必需品。
特に指定ゴミ袋が透明だったりするとなおさら。
311名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:35:24 ID:PL8nDiyJP
うーん、ちょっとやりすぎな気が・・・
米国でもフランスでも独でもオーストラリアでもスーパーで袋はくれるよ
312名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:42:47 ID:osU9Y/ZG0
>>311
日本でもスーパーで袋がもらえなくなるわけではないだろう
そのフランスのレジ袋は料金に上乗せされてるんじゃないの?
313名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:43:38 ID:8/ZMlXzT0
エロ本とかエロDVDの場合は非課税でお願いします
314名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:49:44 ID:LgR/Myyd0
商品1個だけ買っていく客もいるから商品価格が1円高くなっているとする。
20個買い物をして袋1枚で済まされたら今のままでも20円袋代を払わされていることになる。
袋を有料にするかわりに商品1個ごとに1円値段を下げてくれれば、
マイバックで買い物した場合商品の個数だけ以前より安く買えるじゃないか。
315名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 04:50:56 ID:A5iH7Vh70
こんなの有料レジ袋関連の外郭団体をつくらせせて、天下ろうとしているのが見え見え
ほんとに腐れどもは好き放題しているな!
どうせゴミ袋業者の選定も山吹色の小判を持ってきた越後屋と代官の結託だろうが!
マジで役人どもどうにかならんのか?いらねえよ!
316名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 07:33:08 ID:ncP5cyoq0
使用済みのレジ袋を、ゴミとしてしか扱わない連中の生活スタイルこそ最も環境に悪いと思うんだが。
買い物が少量の場合、袋が要るか要らないかを客に尋ねる店も多いし。
有料化に、ただの自己満足を超えた意味があるとは思えんよ。

まぁ、環境、経済産業両省で共管の法人をつくることが目的なら、財源が要るよなw
弱小官庁の官僚が天下りの甘い夢を見るとしても、不思議ではない。
317名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 08:25:30 ID:UYePSd4j0
なんかさ、ライブドア事件とかマンション偽造とかの
どさくさに紛れて決まっちゃった感がする。

生活してく上でレジ袋ってちょくちょく使うから困るな。
レジ袋が要らない量(商品1個だけ買うとか)なのに、
袋を欲しがる人に対してだけ有料とか出来ないのかな?

こんなことで財源を確保するなら、
社会保険庁を何とかするほうがよっぽどでかいと思うんだが。
318名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 08:49:23 ID:2IOLW8JX0
>>186 >>203
バカな役人発見
この国は経済縮小して滅びる。ざまあ
3191000レスを目指す男:2006/01/24(火) 08:54:41 ID:3eEfCI0o0
いいかげん、減らすために、金取るって発想は止めれ。
止めるなら止めれ。
人の心は金次第ですか。
320名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 09:05:22 ID:nVpLGrau0
金が単に欲しいだけとしか見えないな、この案は
321名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 09:58:55 ID:PL8nDiyJP
袋は有料で、ICプレーヤーは使い捨てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【センター試験】ICプレーヤー実は“受験生買い取り”
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138063492

プレーヤーは自由に持ち帰れるが、検定料も前年度より2000円アップ。
受験生の経済的負担が増すと同時に不公平感も拡大した現行方式に、批判は一層高まりそうだ。
プレーヤーは「電源」など三つのボタンと音量調整のつまみがあるだけで、音声データの
メモリーカードを差し込む簡単な構造。再生機能しかない。
大半の受験生は持ち帰ったが、「ほかに使い道はない。自己採点したら捨てる」と仙台市青葉区の女子高生(18)。
新年度に現行方式が継続された場合も、そのプレーヤーは使えない。
322名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:01:52 ID:TYgDCRmG0
袋は経費だから価格に添加されている
今でも無料ではないよ
料金二重取りして天下り先確保ですか
323名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:14:52 ID:mGpKpOvV0
こうなったら、みんなで競合他社の袋に詰める・詰めさせるキャンペーンだw
324名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:25:19 ID:5T5tOXX90
行きつけのコンビニで毎回袋を断ってたら、店員さんが何も言わずにテープで済ませるようになりました。
325名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:26:23 ID:9dXi2EIg0
小さくたためるナイロンの買い物袋使っているから、あんまり関係ないなぁ
ああ、でもスタンプもらえなくなっちゃうのか
326名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:33:38 ID:eG7HRCFI0
税金って書いてないから、レジ袋税とは違うみたいだな。
では、国が小売店に価格を強制する統制価格が復活するということか?
327名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:38:20 ID:MB6QdV1n0
レジ袋を買わざるをえないような
わざとらしい包装の商品とか出てきそうだな
328名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 10:46:40 ID:sawxOyec0
この法案は俺に万引きを進めると理解してよろしいですか
329名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:00:18 ID:Tb2HfGhG0
>>327
コンドームの箱のような柄にしてはどうだろうか
330名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:03:27 ID:qxLBJ+Qh0
生理ナプキン買っても入れないのか?
331名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:03:27 ID:LgfJG/jp0
>>125
ああ、それはOKストアだわ。
レジ袋も有料で6円。段ボール箱は無料。
マイバッグなど持っていないが、6円12円払っても
他店より安い品が多いから、よく利用してる。
ちなみに生鮮食品はあまり良くないけどw
332名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:11:41 ID:nNduoOFu0
金とりゃいいってもんでもないだろ
ほんといいがかかりだよ
333名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:12:57 ID:UOdPCoah0
袋持参厨は主婦だらけだな
自分が基準
中身が袋に漏れたらどうする?
結局その対策にはビニール袋で多重巻きするしかない
馬鹿な役人女の考えつきそうなことだよ
334名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:16:34 ID:9dXi2EIg0
>>333
「レジ袋有料化」とは書いてあるが、ビニール袋まで有料とは書いてないぞ?
というか、袋持参している人でもビニール袋は普通に使っているが
335名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:17:14 ID:tDt69fddO
今のうちに買い物しまくって袋たくさん集めて
スーパーの前で一つ4円で売る
336名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:18:37 ID:FA/yrbru0
てか枚数欲しい、家で使うって人はパッケージプラザみたいなとこで
レジ袋買えばいいじゃん。
100枚で200円もしないよ
337名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:18:55 ID:xzl12Vnm0
ホントに有料になるのかな?激戦地では無理でしょ。
無料で配布すると罰則があるとか?
338名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:21:21 ID:UOdPCoah0
>>334
いやだからレジ袋に変わって今以上にそれが大量に使われることになる
339名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:31:21 ID:Tiol4K240
ティッシュのかわりにレジ袋配る、っていうレスみて感心したお
340名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:31:28 ID:9dXi2EIg0
>>338
水分が袋にもれないためにビニール袋を使う:
 今も使われている(使用量は変わらない)

レジ袋の代替として使う:
 手にぶら下げて持てるものじゃないから、その用途はない
 くるむ用途にレジ袋使っていた人がその代わりに使うってことなら、考えられる。但し嵩が減る分ゴミ減量にはなる

大量に使われるって理由がわからんぞ
341名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 11:53:43 ID:8VDt3PKI0
おばちゃんがビニール袋大量に持っていってるのは何の為?
342名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:21:20 ID:vP1N49jG0
レジ袋有料化もいいが、
商品の包装簡素化義務(特にプラスチックス廃止!)
と並行しないと片手落ちでしょうが。
役所はギョーカイに甘いねえw
343名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:22:57 ID:68IsCOSA0
うちの近所にレジ袋10円の店あるけど、
だれも袋買うとこ、見たことないよ
344名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:27:17 ID:AWJao7560
ほか弁はまさかマイバッグに入れるわけにも行かないし、さりとてほか弁の
ビニール袋じゃ小さすぎて、コンビニやスーパーの袋のようにゴミ袋などに
転用できないし。
そんなもんで5円取られたらたまらんな。
345名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:27:17 ID:y/hRWET30
ゴミとして出しても有害でないレジ袋を導入した方が早いんじゃ?
まあ実際のとこはいずれ税金取りたいんだろうけど。
346名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:29:39 ID:sawxOyec0
これは悪法だね
347名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:33:18 ID:UVOaLi3WO
俺いつも5円払って、レジ袋買ってるけど。生協ではレジ袋くれないから。
348名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:34:39 ID:N6HQXYcoO
数年前にうちの近所にも有料のスーパーありましたが袋の横にお金入れる箱備え付けてるだけで皆無視してガバッと袋取ってましたで
349名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:35:00 ID:JAwd+5KE0
>>345
市町村が高性能の焼却炉導入すれば解決するよ。
自分の住んでる市は数年前に導入されてから分別が楽になった。
350名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:37:20 ID:AWJao7560
>>343
近所の酒屋は袋代有料なんだが、そこで米10キロ買ったときはさすがに
「金払うから袋に入れて」
と頼んだ。
351名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:46:22 ID:G5ltHaKg0
東京の多摩地区は”黄色い有料の指定ゴミ袋”でゴミを捨てないといけない。
(大10枚600円もする)

スーパーのビニール袋を黄色の指定ゴミ袋にしてくれれば、そのまま捨てられる
から便利なのになあ。
なんか2重に金取られる気分。

企業が商品の過剰包装止めるだけでゴミなんて相当減るのに。
なんか矛盾してるよ。
352名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 14:50:01 ID:vP1N49jG0
>351
スーパーのレジでおばちゃんが、野菜のビニパックとか取って
「これいらないから捨てといて」て言ってたな。
ポリ袋が有料になると、そういうの増えるのでは?
バターも紙箱から出す。バターケース持ってったりしてね。
353名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:04:49 ID:ryBnlGV/0
有料化って言っても義務化ではないし、業界団体も反対してるから難航しそう。
仮に導入になっても今までみたいに商品価格に混ぜ込まれて
「見た目タダ」だろうね・・・・・
354名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:07:57 ID:TqZ3TpXy0
会社帰りに買い物するから、ショッピングバッグを持ち歩かなくちゃならんな。
355名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:10:06 ID:QX7yg+WM0
かご抜けするから関係ないや
356名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:13:14 ID:vP1N49jG0
>353
>商品価格に混ぜ込まれて
それはさすがにないでしょ。
それだとポリ袋削減という最低限の目標すら果たせない。
むしろ「どうせ金取られるんなら」と使用量が増えるぞ。
357名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:20:40 ID:FYG//E/00
スーパーじゃない低頻度購入がメインの異業種小売業でも便乗して袋代を徴収するんじゃないかな
358名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:24:26 ID:Rwprcfmt0
いまの民度の低い日本でこんな事したら
万引きが増えるだろうに
359名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:28:20 ID:qJGjHj+R0
えっと、スーパーのレジ袋代って、1枚あたり1〜2円だと思うんだけど、


  差 額 は 誰 が 懐 に 入 れ る 予 定 に な っ て る の で す か ?
360名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:28:41 ID:9/8ENaGA0
新聞のコラムの
「遊園地のネズミ踊りに甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」
から、中傷とか騒ぎたてたりして(実際、被害妄想)
その新聞そのものを「便所の落書き」と野暮な中傷している香ばしい
ブログを見つけました。突っ込みどころ満載ですよ。
どっちもどっち、ディズニー依存症の人(年間パスポート4年目)だからな。
ttp://echoo.[AAA].or.jp/weblog/lognote/eid/249544/#comment
※AAA=yubitoma
そもそも、この成人式批判くらいで中傷と騒ぎ怒る成人達の態度は、
芸能人が、本当の事を週刊誌に書かれて、腹立ってるのと同じである。
361名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:29:36 ID:9SwjimZE0
リサイクルは国と企業と消費者の足並みが揃わないと上手く機能しない。
このレジ袋の問題は消費者の理解不足が一番のネックのように感じる。
企業側が時間をかけてキャンペーンなどしてからの方がいいかもしれんな。
362名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:30:11 ID:Im39LDz/0
レジ袋は、ゴミの分別に非常に役立っているんだが、
これを機に、分別が逆戻りする可能性があるぞ。
363名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:32:05 ID:sawxOyec0
大家族のとこは大変だろうな
364名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:32:56 ID:Rtt3XJRp0
 レジ袋1枚5−10円で販売しなきゃなくなったら、
レジ横の電池とガムむとか置いてある所にレジ袋風の袋を、
1枚1円で置いたら売れて、喜ばれると思う。
365名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:33:32 ID:rhgZXDjn0
LDの株券のことかとオモタ。
366名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:34:17 ID:2NNdtzhY0
高すぎる。
利益取ろうとすんなよ・・・
367名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:36:07 ID:/eAhAYbf0
>>362
ゴミの分別袋は一袋40円にすればよし。
既に有料化している地区は、その袋使わなきゃ回収しないしね。
368名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:38:43 ID:yNqhgu3D0
>>359
いままで業者の懐に入っていた分が自治体の懐に入ります。
369名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:38:57 ID:H4ABWKSD0
袋詰めめんどくさいからカゴごと売って欲しい
もちろんデポジット製で
370名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:42:36 ID:lPo8/lm30
有料になったらDQNが袋を持ってきてないけど袋代を払うの嫌だから
「カゴ、すぐ返すから」と言って車まで店のカゴごと持って行ってそのまま
パクるなんてことも増えそう。
371名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:46:36 ID:Mzoovoft0
お前ら少しは環境問題について関心持てよ。
もう洒落にならない状況まで来てるのに・・・
政府広報が足りない証拠だな。

途上国民かよ。この反応は・・・

372名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:48:54 ID:FYG//E/00
うちの業態では業務用ゴミは分別せずに業者に引き取ってもらっているんだがスーパーは分別処分しているの?

このままゴミの有料化が進むとスーパーの袋詰作業をするところに過剰包装を放置していくケースが増えて
最終的にスーパーがまとめて処分することになるのが目に見えている
373名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:53:51 ID:yxBNlsSZ0
最初から考え方が違うんだよな。
ゴミを収集したらスーパーのレジ袋が多かった。
ゴミ減量にはレジ袋を減らせとなった。

しかし、レジ袋はそのままゴミ袋として再利用されているから
当然ゴミ集積所にはレジ袋が集まるんだよな。
374名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:54:34 ID:Qe0EfzeL0
>>371
政府公報じゃ無駄でないの
375名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 15:55:57 ID:LEqf/0n40
地球の環境問題を考える余裕なんてとてもないね
レジ袋をじゃんじゃん使えないとおいらの部屋がゴミだらけ
そういう雑事に煩わされるのは頭の中の環境問題だよ
376名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:00:16 ID:qJGjHj+R0
>>368
いままで1〜2円だったのを、10円にあげるって言ってるんだよ。
算数わかる?

>>371
ぶっちゃけレジ袋なんて、環境面に対する影響はゴミレベルだよ。
原油の使用料・炭酸ガスの排出量などで見たら、紙袋の方が悪いくらいだ。

はっきり言う。石油資源消費量で一番多いのは、ガソリン。プラスチックで
言えば、自動車のバンパー。

レジ袋は目立つだけだし、数が多いから、凄そうに見えるだけ。ABC分析やって
重点課題を決めて対処するまっとうなやり方だったら自動車が最初に槍玉に
あがるべき。

レジ袋で対策しようなんて効率が悪すぎる。レジ袋程度の価格のものなら5円
くらい抜き取っても消費者が文句を言わないと思っているから。で、抜き取った
お金で、官のリサイクル機関作って金貯めるの。そして天下り先とする。これが
本当の目的なんだよ。

だから、環境庁だけじゃなくて経済産業省までもが頑張っちゃうのさ。
377名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:04:30 ID:nDVm/7eBO
俺は学生なんだが、部活帰りに買い食いすることが多い。袋代なんて学生にはキツイと思う。
378名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:06:44 ID:ZHEdE0YR0
>>377
スウェーデンだったかで若い人の間で流行ってる買い物袋はオサレだったよ。
折りたたんで携帯くらいのサイズ。
379名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:06:52 ID:/eAhAYbf0
>>376
自動車はリサイクル法に則って処理されていますよ。
380名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:08:33 ID:mqYiBshI0
国が主導するにもどうかととは思うが、日本は確かに
レジ袋にゴミ捨てすぎ。
381名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:21:24 ID:EehCmaAM0
昔新聞紙に包んでくれたりしなかったっけ?
物によっちゃそれでも良いんだけどな
382名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:21:57 ID:4g4ZaWrl0
>>145
万引き犯を捕まえるドキュメントを見たが
なんであいつら店を出たら全力疾走しねえんだろ
かなりの確立で逃げれると思うんだが
383名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:26:24 ID:HK7SYgKX0
レジ袋の原価って極小0.3円(3000ロット)〜特大3円(1000ロット)みたいだから
どうみても5円〜10円だとお店に利益がでるんだが。。。
384名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:30:52 ID:e1YHE8k50
10枚ぐらい引きちぎってもって帰るババァがよくいるな
それぐらい買えと一言言いたい
385名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:35:37 ID:qJGjHj+R0
>>379
容器包装もリサイクル法にのっとって処理されますよ。

リサイクルがあっても、新車の樹脂消費量は半端じゃないんだよ。
386名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:36:04 ID:eJWpc4/K0
>>383
店に利益が出て何か問題あるのか?
387名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:37:25 ID:BQc2HmWk0
レジ袋ぱくるおばさんがいるんですけど、
有料化になったら窃盗になりますかね?
388名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:38:14 ID:WPJAJJQ90
店から税として徴収するんだろ
389名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:39:32 ID:EehCmaAM0
レジ袋を商品として扱えばリサイクル法の費用払わなくて済むんでしょ?
390名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:40:11 ID:qJGjHj+R0
>>383
いや、それで浮いたお金を容器包装リサイクル協会が召し上げるんでしょ。

で、天下りばんじゃーいになるわけ。
391名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:42:50 ID:/9XwESGe0
高杉じゃん
392名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:43:46 ID:LhM/a2hv0
田舎モンの俺は東京の駅トイレでお金投げ込むのに驚いた
393名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:44:32 ID:Ox8P2RSt0
環境省も予算獲得に必死だな。
394名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:45:55 ID:BUPJ7kdt0
今現在価格に上乗せされてるレジ袋代を値下げしてくれるなら
たくさん買う人には逆にメリットがあるよ
395名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:46:20 ID:l2fCrQo90
>>345
大手スーパーなどは結構前から燃やせて、そのまま収集に出せる半透明の
袋をつけてた。
それでも約2年前の個人ゴミ有料化に伴い、それで出してはいけなくなった。
理由はゴミ処理の費用を個人からも負担するため、市の「息」が掛かった
処理費用込みの指定袋を買ってそれで出さないといけなくなったため。
396名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:47:47 ID:Ox8P2RSt0
申し訳ないが、かばん持込で一気に万引き倍増だな。
特にこの低所得者不遇の時代にこんなことやったら店側の損失はでかい。
防犯装置設置だけでも大変だ。
397名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:48:00 ID:r6VyMr4J0
レジの後で詰め替える場所とかにある透明な小さい袋も対象なの?
398名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:48:24 ID:MB6QdV1n0
取り易いところから取る ですか
399名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:48:49 ID:SkabYmqL0
>>393
いや。むしろ経産省がノリノリになってる。
あそこは補助金の種銭減額されて大変だから。
400名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:52:19 ID:eTy6IZRW0
有料レジ袋を指定ゴミ袋にすればいいじゃん。
401名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:53:37 ID:h3F4vsTu0
>>395
そのため下水道に生ゴミを流す馬鹿がでてかえって環境悪化になってる。
たいてい個人住宅の負担の範囲内で下水管が動脈硬化状態になるから自業自得なんだが。
うちの知り合いも下水管が詰まってかえって大損した。
402名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:53:38 ID:tzMi1MP20
犬のうんち袋があ・・・
403名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:54:40 ID:Njtgt3tY0
レジ袋が高いのはマイバッグを持ってこさせるためだろ。
404名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 16:56:25 ID:ECX+mRa70
普段から買い物したときは、袋は要らない、と断ってるから関係ないな。
405名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 17:04:24 ID:Xqjcgb3X0
Big-Aならとっくに有料やんけ
406名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 17:41:02 ID:UiCpqJe+0
22 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/01/24(火) 12:32:03 ID:X9WdBKwB
成城石井は、成城石井のレジ袋以外の袋を持参しても
袋代割り引かないのがなんともケチクサイ。

常にコットン袋とかを持参してるので、有料になっても困らないとは思うけど
>>12にも納得。

23 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/01/24(火) 13:23:01 ID:o7tkdOXu
>>22
袋持参して受け取らなくても、袋代とられるの?押し売り?

24 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/01/24(火) 16:17:25 ID:eHC1HS5I
>>23
成城石井の袋持参の時だけ、買い物金額から5円を差し引く、
他の袋だとそのまま、だったはず


まじ?
407名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:08:31 ID:ZO97cABL0
その店の袋があることで、レジを通ったかどうかの一応の目安がついてたのに
これからはレジ通った商品にテープとかガンガン貼られるのかな
408名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:23:47 ID:qJGjHj+R0
>>407
役人が考えることですから、所詮そんなもんすよ。

色々問題点を指摘してあげても、抵抗勢力だ!とかお上にはむかう気か!
っつって聞く耳持たない連中だから。
409名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:24:01 ID:rpbXlNQT0



つーか5〜10円くらいで何騒いでんのおまえらwwww


410名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:25:45 ID:Njtgt3tY0
>>408
レジ袋有料化の法律はスーパー業界が求めてたことだろ。
411名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:27:23 ID:qJGjHj+R0
>>410
マジ?ソースある?

業界団体単位で言っているんだったら、役所に言わされている可能性高いけどな。
412名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:35:42 ID:Njtgt3tY0
>>411
日本チェーンストア協会は以前からレジ袋有料化の法制化を求めてる。

「容器包装リサイクル法見直し」に関する環境大臣に対する要望について
ttp://www.jcsa.gr.jp/jca/5_050715_youkihousoudaizinyoubou.pdf
413名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 18:58:27 ID:TY840V5X0
あーなるほど
プラ梱包製品業者の製造者責任で自治体回収のプラごみリサイクルしてるんだ
売れないのにリサイクル量が増えてはさーん
の前に単価上げてくれと
そゆこと?
414名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 19:13:52 ID:MShjdj/q0
ゴミ減量なら商品の容器を禁止しろ。
菓子や醤油、みりん、味噌、酒類は量り売りにしろ。
魚一切れをいちいちスチロールトレイに入れず裸で売れ。
ペットボトルをリターナブルボトルにしろ。
415名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 19:18:54 ID:l4V98f/p0
>>414
洗剤や化粧品、酒類もか。どっかの通商部が怒鳴り込んでくるのでは
「それは貿易障壁だ!
日本の輸出品に報復関税をかけるぞ!」
416名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 19:52:30 ID:MShjdj/q0
>>415
少なくとも食品だけは。
本当にゴミ減量が目的ならな。しかし、いきなりではなく
メーカーに対する簡易容器、簡易梱包の義務づけを間に入れて。
最終的にリターナブル容器以外は禁止。
今回の法はゴミ減量が真の目的ではない証拠。
417名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 20:35:50 ID:Qe0EfzeL0
>>416
簡単なトコから手を出してるだけだろ
418名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 20:42:33 ID:l66+NssN0
1日に1袋5円でも1年で1900円程度、この2倍でも4000円だから金額的には大したことはない。
結局はすぐになれて、大部分は空気のようにレジ袋代払うようになるよ。
419名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 20:43:49 ID:zT9AjHCr0
ドイツではスーパーの出口でトレイや商品パッケージを回収箱に入れる。
メーカーより消費者の意識の問題の気もする。
420名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 20:54:20 ID:qf/dAztJ0
>>419
近所の店でそれやってるところがあるけど・・・
分別お構いなしにゴミが捨てられてる(´д`;

最近じゃ店の入口に置いてたゴミ箱も
家庭ゴミを捨てる糞虫が多すぎるせいで
(漏れの住んでるところのゴミ袋は有料の指定袋)
ほとんどの店が撤廃しちゃったし・・・
421名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:22:58 ID:uxVUqYRI0
>>418
金の問題じゃないと思うけどね
問題はその金がどこにいくのか?だろ
4000円が1千万人だけでも年に400億円
「環境」って言葉に酔いしれてるバカな主婦とかが多いよね
利用されてるってわかんないのかね

環境のためだなんていっても、金払って手に入るようじゃ無意味じゃん
422名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:28:31 ID:l66+NssN0
>>421
肝心なのは結局金だと思うよ。これが1袋100円だったら皆めちゃくちゃ気にするだろう。
423名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:29:00 ID:zCVRZgON0
袋に払われた金のぶんだけ
商品が値下げされるから無問題
値下げしない店には行くな
424名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:29:47 ID:yjbjy3st0
無知は罪なり。

あぁ金があれば全てを解決してくれるのに・・・
425名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:37:05 ID:Njtgt3tY0
>>422
あるスーパーではレジ袋を1枚5円で販売したところ、
マイバッグ持参率が約15%から約77%にアップした。
スーパー利用者には5〜10円でも効果は高いんじゃないか?
426名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:39:34 ID:uxVUqYRI0
1枚100円でも手に入るなら意味ないよ
ほんとに環境を目的としてるならね
気にするところが違うと思う

あの袋なんて買値1枚1円以下だろ
そんなもんで値下げになるんかなあ???ほんとに無問題???
427名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:44:26 ID:As41GGViO

4000円×4000万世帯わと

160000000000あわわわわわわわわわわわわわわ…
428名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 21:46:08 ID:Njtgt3tY0
>>426
有料にすりゃレジ袋が減るんだから、
たとえ効果は薄くても全くの無意味じゃないだろ。
429名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:02:00 ID:uxVUqYRI0
>>428
効果薄いの?だめじゃん
薄い効果でいいってことはたいした問題じゃないんだろ

だいたいさあ、生協のおばちゃんでも考え付くようなことじゃん
国家公務員で、毎日その仕事やって金もらってる人間が考え出したのがレジ袋有料化???
役に立たないねえ
「効果薄くても無意味じゃないよおお」 それ、ただの環境オタ
環境って言葉で操られて、新たな利権を認めてるだけ


ところで、マイバッグの人は、ドライアイスとかもらう時どうしてるん?
デパ地下でもマイバッグ?
コンビニじゃレジ袋?高速のSAとかは?
430名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:10:00 ID:etWxg0PL0
431名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:10:41 ID:Njtgt3tY0
>>428
俺はどれくらいの効果があるかなんて知らねーよ。
お前が無意味と何度も言ってたから効果が薄いのかと思っただけだ。
あとレジ袋の有料化は役人じゃなくスーパー業界が主張したことだぞ。
432名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:12:47 ID:Njtgt3tY0
俺は何自分にレスしてんだ。
上のレスは>>429あてだ。
433名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:16:26 ID:SdMZjxd30
塵も積もれば山となる

ってのは、金だけに当てはまる事ではないんだがw
434名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:22:15 ID:sS860t4z0
チェーンストアはリサイクル費用が勝手に捻出され、うまくいけば利益が上がるかもしれない。
3セクベースの処理業者は、枯れない泉が手に入る。
省庁自治体はとってもおいしい天下り先が手に入る。

うーん、見事な三位一体。
あ、プロフェッショナルな市民も喜ぶか。
435名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:40:01 ID:uxVUqYRI0
スーパー業界 ねえ
大手はそんなもんどうでもいいんだよ。コンビニもね。
言ってるのは小さいスーパー
環境にかこつけて袋削減したいけど、それだとサービス悪いって言われるから法で決めろってね

塵を集めるような簡単なことにわざわざ国が労力注いでるのがねえ
それを褒める人間がいるのも・・・
対策なんてもっとも効果が出るところをまず攻めないと。
大変だけどそれを国がやるから意味があると思うけど
一般庶民でできることをやってるだけじゃん

マイバッグ使ってるっていってるやつも、レジ袋すべて禁止しろーとは言わないしね
結局必要なときは買う気なんかな 意味ないね
436名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:50:09 ID:Njtgt3tY0
>>435
むしろ大手スーパーがレジ袋有料化に賛成してるわけだが。
ちなみにコンビニ業界は有料化に反対だ。
あと、袋を買う奴が一人でもいれば意味がないというお前の考えは理解できない。
437名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:13:14 ID:XWTS4wlM0
>>429
>ところで、マイバッグの人は、ドライアイスとかもらう時どうしてるん?
>デパ地下でもマイバッグ?
>コンビニじゃレジ袋?高速のSAとかは?

もらう時はもらう、それだけだろ。
極論でしか考えられない藻前さんからすれば
マイバッグの意味が無いってなことになるんだろうが(藁
438名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:18:53 ID:sawxOyec0
あとはスーパーがどれだけ企業努力するかだな
439名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:24:31 ID:5Rglv3eJ0
メーカーの過剰包装は放置でレジ袋減らせって…
アホですか。買う量減るんじゃないか?
これまでついでに買ってたものでも、かさばるものは止めようって思うだろ。
売上は、少なくとも上がらない。悪くすれば落ちる。
スーパー業界は目先の利益に釣られて間違った選択をしたな。
440名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:26:55 ID:I95gSeeZ0
「森を煙に変える方法 ── 南北問題からみたタバコ経済」からの抜粋
世界中で生産されるタバコの70%ぐらいは、薪で乾燥されている
そして、世界で伐採される木の6本に1本は、タバコを乾かすために使われている
これは地球上の森林伐採総面積の12%に相当し、毎年毎年、
長野県2つ分もの森が、タバコの葉っぱを乾かすだけのために消えている
ことになる
http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/kankyo/class/2003/hosokawa/lecture_07.html#c
441名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:33:13 ID:l66+NssN0
スーパーなどと書いているが、たとえばほっかほか弁当の袋はどうなるのか?とか疑問に思う。
汁が漏れるから、内側に1枚ビニール袋を用意する必要があるが
弁当屋がそれを用意したのでは結局もとの木阿弥だ。
かといって、弁当屋は袋フリーでコンビニは有料となると反発必死だろう。
442名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:35:09 ID:GqFhlwvL0
袋いらない
443名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 23:35:43 ID:azSxxlY80
これは業者儲かるな
444名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:10:47 ID:WyNMS41p0
>>428
俺はレジ袋を小さなゴミ箱用のゴミ袋にしている。
風呂敷もって買い物に行くようになると、
小さなゴミ箱用のビニール袋を買うようになる。
結局、不便になるだけでゴミの量は殆ど変わらん。

ゴミを減らしたいなら、
食品の場合、商品の容器の簡素化の義務づけ。
電化製品等の場合、メーカーに自社製品の故障品、不要品等の
無料引き取り(とリサイクル)の義務づけ。
(後払いでは電化製品のリサイクルで失敗している)

445名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:18:51 ID:nAq0yOC20
>>444
レジ袋がもれなく付いて来るから、
買う人が少ない小さなゴミ箱用のビニール袋の単価がやたら高い。
446名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:21:05 ID:pEWPUaLZ0
>>444
>俺はレジ袋を小さなゴミ箱用のゴミ袋にしている。

レジ袋のほとんどがゴミ袋として利用されてるとでも思ってるのか?
447名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:21:33 ID:r8SxWuUi0
半端だな。どうせなら一枚1000円くらいにしろよ。
448名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:24:32 ID:pUlnOE480
レジ袋はゴミ袋になるから無料で欲しい。
食品トレーとか野菜のプラ包装とかが要らない。
449名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:42:45 ID:WyNMS41p0
>>446
それは俺の場合は、だよ。

燃えない家庭ゴミの殆どが食費品等の容器だろ。
それを減らす方が先だといってる。
450名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:47:25 ID:WyNMS41p0
間違えた。

食費品等×
食品等○
451名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:53:40 ID:1W058GvC0
ゆずが出てたCM思い出す。
「袋はいりません。これで(トートバッグを出す)」
偽善くさくてゆず嫌いなんだが。
452名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:55:04 ID:TFGcMy7o0
菓子の変わりにレジ袋付けた食玩を販売。
453名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 00:58:21 ID:kNlCSkhE0
細かいことは気にするな、ゴミを減らしたいのが目的じゃないから。
でもフラシーボ効果は期待できるぞ。
454名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 02:39:57 ID:MSEA3oeh0



ジャスコにヨーカドーのレジ袋持って行って詰めればOK


455名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 02:42:54 ID:YG4pu+t70
レジ袋って穴あいてねーか?汁は漏るだろ?
456名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 02:45:10 ID:zb/rfXNi0
金払って袋取ったのに、後から来たオバチャンに「お金払わないと袋取っちゃ駄目よ」と叱られた。
「(゚Д゚)ハァ?払いましたけど」つったら「あら、そう」だと。

謝れよボケ
457名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 02:49:30 ID:MSEA3oeh0
>>456

そういうババァhがエスカレータから突き落としていいよ
458名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 02:53:01 ID:N8k1mc0j0
なんの利権?これ?
レジ袋ってそんなに減らさなきゃいけないの?
生ゴミの小分けとか有効に利用されてるんだからいいじゃん
それよりもよっぽど減らすべき燃えないゴミはあるはずだけど
だって燃えないゴミの日にレジ袋が大量に入ったゴミ袋なんて見たこと無いだろ?
459名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 02:58:50 ID:MSEA3oeh0
>>458
環境ファシズム。
460名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 03:00:43 ID:N8k1mc0j0
だってどう考えてもコンビニ弁当とかの容器?
あれは誰も回収してないしほぼ100%ゴミになってるだろ
あんな容量が多いものを毎日ゴミにしてるんだから
こんなことやるぐらいなら紙製容器化を義務化するほうが先。
461名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 03:02:21 ID:YG4pu+t70
生ゴミをリサイクルしろよ
462名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 03:05:35 ID:NO7Xw0Fm0
レジ袋を無料にするかわりに
レジ袋を自治体のゴミに出すことを禁止して罰金50万円にすればいいんだよ
463名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 03:08:41 ID:gPjsjMEN0
割り箸にも課税したほうがいいと思う
464名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 04:09:56 ID:MSEA3oeh0
日本の風土を考えると紙はいいですね。
無意味に課税するような真似をするとDQN行為が増加します。
道にゴミをばらまくとかね
465名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 04:21:24 ID:k8cdHNjV0
>>ID:WyNMS41p0 >>ID:N8k1mc0j0
○○の方が××より効果が薄いが楽にできる

それだけのことだろ
「容器をどうにかしろ」てのが
どれだけ困難な事かくらい想像つくだろ?
466名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 11:25:37 ID:8CPPjYvL0
>>1
>1枚5〜10円程度 スーパーのレジ袋有料化へ

これなら効果が出るように思う。
袋を持参の人が増えそうだ。
ただどこかのスーパーがサービスで
無料化すれば制度は一気に
崩壊する。
罰則規定がないとやっても無意味だ。
467名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 11:41:59 ID:3eUT53IX0
不景気不景気といいながら
「奥様節約術」とかいうバカ番組を平気で流す国だもんな
レジ袋節約して消費冷えさせてハピー♪

つうか、消費者に負担求める前にまず先に企業になんとかさせろ
引き取り瓶やめてペットボトルにしたり、紙袋やめてレジ袋にしたり
便利さを覚えさせて後から金取るやり方は頭悪すぎ
468名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 13:29:16 ID:WGyldC8F0
もういいよ、何でも量り売りにすれば。牛乳もお酒もジュースもmyボトルを持ち歩いて量り売りしてもらえば。
生魚も自宅でおろすのメンドクサイ(頭や内臓を捨てる手間)からスーパー内の鮮魚売り場で3枚におろしてもらったりするでしょ?
もれは貧乏だから、その中落ちをくれ。只でくれ。鯖でもなんでも構わないから。
469名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 13:40:33 ID:NHjZUNcM0
>>465
長期的視点に立つなら、レジ袋だけでなく、容器全体をどうするのか、に関する方針を早め、かつ
明確に打ち出しておくべきだと思う。今はまだやらないが、将来はこれこれに制限するとか。
470名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 13:44:27 ID:56OPdOob0
>>467
>引き取り瓶やめてペットボトルにしたり、紙袋やめてレジ袋にしたり
>便利さを覚えさせて後から金取るやり方は頭悪すぎ

これはギャグですか?w
471名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 13:51:44 ID:WGyldC8F0
これからはタッパーウェアが流行するに違いない・・・呉羽と旭化成に期待あげ
472名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 13:52:50 ID:QEAZKOoQ0
>>463
割り箸は不要な木材で作ってるんだよ。

北欧とか一枚50円くらい取られるらしく、みんなマイバッグ持参してるそうな。
半年で慣れると思うよ。
473名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:01:50 ID:FLoKL1500
>>444
>食品の場合、商品の容器の簡素化の義務づけ。

生鮮3品のトレー・ラップなんてのは簡易包装の極致だと思うんだけど。
あれ以上どうやって簡易化するのか知恵があったら貸して欲しいよ。

いや、食中毒おこしたり、内容物が漏出しても良いってんならやりようは
あるかも知れないけどさ。


もともと過剰包装なんてのは、デパートとかお土産屋さんとかの高付加価値
商品の包装の事を言っていたんであって、いつの間にスーパーの包装が
過剰包装って事になったのか、全く知らないしな。
474名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:08:25 ID:FLoKL1500
>>455
それは、東南アジア製の激安袋
チェーン名でいうと漏損とか

>>466
>ただどこかのスーパーがサービスで
>無料化すれば制度は一気に
>崩壊する。

5%引きにするのに、「消費税還元セール」と名づけたチェーンがありましたね。
伊藤八日堂

>>469
お題目はわかったから、もっと具体的に提案してみてよ。
君らが知らないだけで、減容積、軽量化なんて既に相当やってるぞ。
475名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:11:02 ID:FLoKL1500
大体、意味がほとんど無いのに塩ビ使用しなくなってるし。

声を大にして言う。

  ダイオキシン発生に必要な塩素の最大の供給源は、生ゴミである。

  塩ビを混焼させると、燃焼温度があがるため、ダイオキシン発生量は減る。

  化学と名がつくと何でも嫌う環境サヨクに騙されるな。
  食物系は建築系と違って、本当に問題あるやつはちゃんと対処する。
476名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:11:24 ID:NHjZUNcM0
>>473
うちの近所のスーパーは魚はトレイではなく袋にとって入れる方式になってるしそれで不便を感じたことはない。
食中毒を出したという話もないよ。
477名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:12:34 ID:FF4UmlO90
これって何処の天下り先の利権なの。
478名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:13:08 ID:Y9uD7pPb0
よくわからん。なぜにアレだけをピックアップして議論されるんだ?
環境の話なら、自販機の数を半減させればいいじゃん。コンビニも出店規制。
479ただの恐竜:2006/01/25(水) 14:13:40 ID:gGi/pAjV0
ビニール袋で家作れなくなっちゃうジャン・・・
480名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:20:37 ID:DuYkPgTy0
>5%引きにするのに、「消費税還元セール」と名づけたチェーンがありましたね。
>伊藤八日堂

↑5%元の値段に上乗せしてたってばれた件?
481名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:21:15 ID:/D2fB+go0
>>475
全ての焼却炉がダイオキシン未発生の温度に耐えられるワケではないし
ダイオキシンが出なければゴミをガンガン出してもいいワケでもなし
482名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:21:17 ID:1Mi6f+c/0
>>478
それじゃあ売り上げも半減しちゃうじゃん
483名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:22:11 ID:AXN68BWk0
>>478
主婦に分かりやすいからではないかと。
484名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:35:35 ID:DuYkPgTy0
いいこと考えた。
スーパーのカゴ(カートも)無料で貸せやw
したらレジ袋いらん。
485名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:43:00 ID:BvyPlDq10
一度ゴミの収集センターに足を運んでみて欲しい。
あの惨状を見ると、ゴミの量は最大限減らさないとイカンと誰しも思うだろう。
(とにかく、レジ袋と食品トレーが凄い事になってる)
486名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 14:51:29 ID:FLoKL1500
>>476
内容物漏出は?
487名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 15:08:27 ID:FLoKL1500
>>481
そう。焼却炉をダイオキシン対策済みの炉に変えるのが面倒だったので
プラゴミが人身御供になったんだよね。

今は、やっと規制がかなって、ダイオキシン対策済みに変わってるよ。

プラを分別にした最大の理由は、「炉の回収に金がかかるから」であって、
環境云々は行政的には言い訳だったんだよ。環境サヨクは都合よく使われ
てしまったわけさ。その間、ダイオキシン垂れ流しだったんだ。


>>485
容積ベースと重量ベースの数字が大きく違うからね。
容積ベースだとプラ系のゴミは大勢力になる。
けど、重量ベースだと実はたいした事がない。

資源消費量・炭酸ガス発生量に効くのは重量ベースのウェート。
488名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 15:18:11 ID:oqVn7T9m0
なんで袋が10円?ふざけるな。
489名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 15:29:08 ID:yrrNmKQJ0
>>ID:FLoKL1500

だから?
490名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 17:30:21 ID:0hmWYVUT0

スーパーならまだわかるけど、コンビニでレジ袋が有料って…w
491名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 17:32:48 ID:8tdpA6a/0
くずかごにかぶせる袋が有料になるのか・・・・5円、高いか安いか。
492名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 17:52:37 ID:ORdT/9h40

「過剰包装の帝王」であるデパートがこの法律の枠外である件について

男の俺でさえ、デパ地下ひとまわりすると、ものすげぇことになるんだぞ
493名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 19:30:12 ID:v7Ke1HdD0
レジカゴバッグだと直接店員さんが入れてくれてラクなのだが
家に着いてトランク開けたら魚の汁がジョワーと漏れてて大変な目にあった。
レジカゴバッグとかエコバッグも素材に注意しないと汁ものが漏れて困るよ。
494名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 20:41:54 ID:87H+JvBq0
>>252

この財団法人 日本容器包装リサイクル協会って、
職員の給料高そうだな。平均1000万ぐらいか?

こういう広く薄く取るけど、莫大な他人様のカネが入ってくるとこって、
ホント濡れ手に粟で、やりたいほうだいだよな。

つか、オレも職員にやとってくれよん。
495名無しさん@6周年:2006/01/25(水) 21:05:55 ID:mSd5qPar0
レジ袋使いまわしでさくさくっと万引きが増えれば…
496名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 00:05:13 ID:L/34fdQK0
>>494
国家公務員になって天下りするか、職員に親戚の方がいないとなれません。
497名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:10:07 ID:A2o/PH7o0
万引き増えそうだし
マイバッグ持つ人はバッグに入る分しか買わなくなるよね。
498名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:15:43 ID:e5ZrlNA70
なんでも勝手にやれよ。
こっちも勝手にやるから。
うちの近所に道路予定地があるから不法投棄しほうだい。
ざまあみやがれクソが。
499名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:19:10 ID:xv7oZVFi0
ダンボール置いてあるスーパーでダンボウルに入れて帰ればいいじゃないか
500名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:25:27 ID:kZvh5DqWO
消費が落ち込むと思う。
めんどーだから必要最小限のものしか買わなくなるね。
消費者にとってはある意味いいことなのかな。
501名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:26:57 ID:BdLXlDpa0
レジ袋より商品の無駄なパッケージ規制する方が先じゃないかと思う
502名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:28:07 ID:ivnzruEb0
>>498
一応通報しといた。
503名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:53:19 ID:e5ZrlNA70
>>502
通報されんの初めてだから記念カキコ。

オマエ、人のゴミ袋開けてチェックするストーカー入った町内会の顔役気取りの金棒引きのブスゴミババアだろ。
死ねよ、クソ。氏ねじゃなく死ね!
504名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:54:22 ID:ZiNqaJIs0
絶対万引き増えると思うんだけど
505名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:56:57 ID:oV48QPlZ0
手さげ袋持ってくと万引きGメンにマークされそう
506名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:57:57 ID:ivnzruEb0
>>503
「おにいちゃんやめて! そんなとこ舐めちゃだめ!
そこはおしっこするところよ、きたないわ!」



妹は泣きながら言ったが、ぼくは便器を舐め続けた
507名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:58:51 ID:W/pA6CJg0
まさに環境省利権

環境庁が省に格上げされてからというもの
やつら図に乗りすぎ。
508名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:58:52 ID:C0CvGmSN0
確かにマイバッグに入る量しか買わなくなりそうだな。
今でも袋貰わないとスタンプくれる店があるけど
そこ使うときはカバンに入る分しか買ってないや。
509名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:58:59 ID:4Q6GitZP0
どうせなら、大きい袋ってことになっちゃうね。
510名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:59:34 ID:S8Kbd/ZE0
100円ショップを経営してます。これを導入すると儲かります。
511名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:54:11 ID:ISVSPY9sO
袋に金かけるって事はシール貼ってくれと言う奴が増えるって事だろ
自分でシール貼って万引きする奴が増える悪感

ネットとかでコンビニのシール横流しする奴も出てきそうだな
512名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 06:10:03 ID:VO5mCYnx0
ふざけてるよ。やめてくれ。
513名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:01:53 ID:Rq8oT2Sn0
514名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:29:39 ID:ahzsCpnH0
>369
それ、イオンのマイバスケットじゃん。
515名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 10:52:08 ID:e5ZrlNA70
>>506
コピペすんな屑
516名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:01:53 ID:dTv38WZJ0
何を大騒ぎしてるの極貧たちよ。
517名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:05:13 ID:TSPs6gPG0
コンビニの売上減るだろうな…
カワイソス(つДT)
518名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:10:46 ID:jFIvteO30
読まずに書き込むが、たった10円のために「消費が落ち込む!!!」と
わけのわからん主張をしているやつが大多数だと見た。
まー悔しかったら2chやめて節電でもしてなさい
519名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:14:11 ID:e5ZrlNA70
>>518
読んでから書き込めクソ野郎。
520名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:18:09 ID:jFIvteO30
>>519
麦飯でも食ってろクソ野郎。
521名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:20:47 ID:e5ZrlNA70
>>520
で、書き込む前にこのスレ読んだかクソムシ!
522名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:22:43 ID:jFIvteO30
>>521
さっき読み終わったぞクソムシ!
523名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:26:34 ID:RPZKUTDc0
スーパーが独自に始めたら客離れ起こすから国のせいにして批判の矛先変えたってこと?
どーせどこかが無料で配って徐々になかったことになってくんでしょ
524名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:26:47 ID:e5ZrlNA70
>>522
あと100回読み直せ下僕!
525名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:30:18 ID:5fC0B3ux0
1枚10円にしてその半分5円を店側が負担
店側の負担分5円をチャリティーにまわせばいいんじゃね
526名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:30:55 ID:m4FsMMvf0
レジ袋業界の株下がる予感
527名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:34:30 ID:15sxKLRn0
ポリエチレン使えばいいような。
リサイクルコスト>廃棄コスト
ならリサイクル社会にする意味無いし。
消費減らすって意味しかもたない。
節約されたお金は、今、社会に巡ってるお金なわけだ。
合成の謬ってのは行政やるなら知ってて当然。
一体、何がしたいのかわからない。
ゴミの総量を処分地不足で減らしたいってこと?
528名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:46:21 ID:6SU4Xvql0
保安部が苦労するだけだと思うが・・・

片手に店の買い物カゴと持ち込みのレジ袋を一緒に持って
もう片方の手で商品を手に取るだろうから、
同じ商品を2つ手にとって
1つずつ入れれば監視カメラでも区別つかない。

レジで商品1つずつにシール貼る余裕はないから・・・

529名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:51:31 ID:e5ZrlNA70
↓こういうウスラバカが意味もなく喜んだりする。

518 :名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:10:46 ID:jFIvteO30
読まずに書き込むが、たった10円のために「消費が落ち込む!!!」と
わけのわからん主張をしているやつが大多数だと見た。
まー悔しかったら2chやめて節電でもしてなさい


530名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:21:56 ID:HdsDGZZ90
>>525
天下り先にチャリティーですか?
お上が自分達の利益にならん事をするわけないっしょ
しかも反発が来るかもしれん増税だぞ?
国民の為の増税なんかしないよ
531名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:44:10 ID:e5ZrlNA70
>>522
おーい、なんとか言えよゴミクズID:jFIvteO30
しっぽまいてろむってるのか負け犬
532名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:51:17 ID:ahzsCpnH0
>528
スキャニングと同じくらいの速さで
素早く店名入りテープを貼れる機械を開発したら
スーパーやコンビニから大量注文がくるかもw
533名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:55:02 ID:2R+fH5Rq0
環境のために金とるのは致し方ないと思うが、
官僚の天下り先が新規に作られる悪寒がする
534名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 13:09:35 ID:Mmbt2abYo
いいことだ。
生協なんかじゃもうやってるよね
535名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 13:24:56 ID:FeLnuQNU0
有料化したからって、大して使用量がかわるとも思えないし、
結局ただの財源確保だね。環境の為と言えば反対しにくいからな。
536名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 14:40:15 ID:VmMaFeDe0
>>513
このスレを見れば、いかに認識レベルが低いかってのが判るな(´д`;
537名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 14:57:30 ID:ois9mOc70
郊外の大型スーパーは買物したらカートに載せたまま車に運ぶみたいになるんだろ。
車が大きな買物袋。環境にやさしいね。
538名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 15:08:58 ID:GF4vgoRz0
レジ袋が有料になるなら、ゴミ袋が有料の地域では
いっそ買い物袋もゴミ袋として使えるように何かマークつけちゃえばいいのにな。
燃やせるような素材にしてさ。
539名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 15:20:29 ID:FeLnuQNU0
>>557
排気ガスのことを考えると、自転車でいける距離のスーパーで買ったほうがいいと思う。
540名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 15:27:19 ID:U6IhKmQe0
>>527
レジ袋は最初からポリエチレンですよ。
炭カル入れてるけど。

レジ袋は消費資源量が少ないので、リサイクルベースには乗りにくいんだよね。
つーか、そんなレベルのところから金とろうとするより、もっと大物が一杯ある
だろと思う。
541名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 15:47:32 ID:GF4vgoRz0
>>540
以前別な場所で、炭酸カルシウム入りのレジ袋は,コストの点から大手のスーパーなどに
限定され,中小店で用いられることは少ない、という記述を読んだことがあったんでね。
それに、どうせレジ袋有料になるなら、ゴミ有料の地域ではゴミ袋として使えるようにすれば、
余計なゴミ袋の分が減るんじゃないかと。
542名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 16:04:46 ID:/Pp9vwG70
1枚10円だと俺の住んでる地域の指定ゴミ袋より高い。
マイバッグ持参率が跳ね上がるだろうな。
543名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 16:54:59 ID:TWHHqUei0
経済効果最大31兆円・・・といわれている
無線ICタグ普及への第一歩かな?
544名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 17:29:51 ID:WJExKY9n0
545名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 18:31:59 ID:U6IhKmQe0
>>541
実は炭カルなんて飾りだったりします。昔々焼却炉がダイオキシン対策できて
いなかったころ、焼却炉を傷めるという理由でプラゴミが不燃物扱いされていた
わけで。その頃、とっても効果が期待できない生分解効果と、燃焼カロリーを
下げる目的で入れたのが炭カルです。炭カル入れてると環境に目ざとい企業と
言う誤解があったわけです。今は無いけど。

現段階でも、自治体によってですが、レジ袋をゴミ袋として利用できるように認定
をしているところもあります。個人的にはこの方が合理的だと思います。


レジ袋もそうだけど、トレー・ラップみたいなのって、簡易包装の極致なんだよね。
主婦の方たちの狭い視野で、その視野の範囲では目立つというだけで、最初から
捨てる目的で使用されるモノに、そんなにコストかけるわけにもいかないわけで、
資源消費はかなり抑えられている。

下手に有料化すると、店舗の経費だったものが、売上対象になるので、枚数ベース
は減ってもコストダウン意識が低下して1枚あたりの資源消費量が減らなくなったり、
かえって上昇してしまって、トータルの効果が出てこない可能性あると思う。

ちなみに、最近流行りのトートバック。あれ、主婦の方は結構色々な柄のものを収集
してしまうので、あのほうが資源消費量は多くなるという恐れもあったりします。
546名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 18:41:40 ID:Xi9idgXy0
買い物袋なんて持ってると万引きに間違われる
547名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 18:52:38 ID:L+hPnFpV0
生活環境すらろくでもない日本なのに、それを飛び越して地球環境を考える
環境馬鹿は死んで欲しいね。何を考えて生きているんだ。
548名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 20:44:38 ID:eTUVsBuO0

レジ袋は1年で300億枚使われてるらしい。

で、1枚10円の金を徴収すると3000億円の財源が環境省に入る。

職員1000人しか居ないので、1人につき毎年3億円!

環境省の自由に使える、夢の財源。天下りも官民癒着も、やりたい放題。

何もしないで、これだけの財源が手に入るなら、役人も環境のことを「真面目に考える」のが
馬鹿らしくなっても、仕方ない罠。
549名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 20:47:09 ID:/Pp9vwG70
>>548
有料化されたら使用量は減るだろ、馬鹿。
550名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 22:31:53 ID:+iaDRjk+0
>>549
ほとんど減らないよ。
551名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 22:36:38 ID:/Pp9vwG70
>>550
そうか?
>>425みたいな例もあるんだし、
2、3割は減りそうな気がするんだが。
552名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 22:46:05 ID:GF4vgoRz0
ゴミ袋を有料化したら(シールを貼る)、その直後一時的に下がっても
長期的には戻ってしまった、という例も聞いたことがある。
553名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 23:45:10 ID:S0/Q882l0
容器リサイクル法自体がムチャクチャなザル法なんだよね。
例えば「容器のメーカーと小売店が等しく負担する」はずなのに
メーカーには「出荷時の重量」に税率を掛けているのに
小売店には「製品の重量」に税率を掛けている。100gの肉をパックすると
100g+容器(トレーやラップ)の重量に税率が掛かる。もちろん圧倒的に小売店の負担が大きい。
しかも小規模の小売店に負担を求めることも確認することも事実上不可能なので
実際は大規模小売店のみが負担しなければいけなくなっている。
その使い道もまったく不透明きわまりない、まさに「役人の雇用のための法律」

このレジ袋有料化についても、当のレジ袋のメーカーから「補償を求める」むね伝えられており
有料化された代金はそのまま機構とレジ袋メーカーに横流しされる。
554名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 23:48:06 ID:Ymr4IRj10
スーパーの袋って
結局、家でゴミ袋として使ってるから

スーパ袋減らしても
その分ゴミ袋の消費が増えるだけだと思う
555名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 00:17:43 ID:5FYy+Fxt0
はい、利権利権。
ゴミ減量のためなんてウソ、ウソ。
556名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 02:55:10 ID:aeDbAhMz0
レジ袋税の創設?
557名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 03:07:37 ID:V7xwlfre0
>>553
そもそも何のためリサイクルするのかがさっぱり分からない。
リサイクルすればトータルの石油消費量が大きくなる。

純粋にリサイクル利権しかない。
558名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 03:10:07 ID:mCnl7iJYO
ショッピング袋だっけ?
これ持ってたらポリ袋代加算されないよな。
559名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 03:26:42 ID:dwutuxSk0
環境保護って言うより官僚保護だな。
お役人達はペラペラの袋の事より
もっと他に考えることがあるだろうに・・・
まぁ、実施されたとしても今まで通り店で無料で貰えると思うが、
低能な役人の考えてる事に、父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ〜!
560名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 11:39:13 ID:VOTN9wro0
財団法人 日本容器包装リサイクル協会の財務内容を
一人一人の給与まで、しっかり公開しろよ。

あと、どこから天下って来たかもな。

話は、それからだ。
561名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 12:33:52 ID:kcZ9gBuL0
>>549
半分に減ったとしても、1,500億か。
562名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 13:19:58 ID:R3MD7Kpe0
>>561
1袋10円が環境省に入る訳じゃないぞ。
563名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 13:31:05 ID:kcZ9gBuL0
それは当然。
もし環境省に金が入ったとしてもせいぜい100億くらいだろうけど、
千億な金が動くことに対しての利権は生じるだろう。
564名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 14:00:02 ID:XjXIo1960
日本政府はフリーメーソンが支配しているアメリカの日本人殺しの手先だ
 名古屋中華航空機事故は1994年4月26日に起きて、多数の犠牲者を出した。
事故の概要を説明すると、自動操縦でエンジン出力を調整するATS(オート・スロ
ットル・システム)をオフにしようとしたところ、間違ってゴーアランド(急上昇)
・モードを作動させてしまった。ATSの解除に手間取っている間に機首が上がって
しまい。機首を下げようとしたためスタビライザー(水平安定板)が作動し、機首上
げ限界となり失速して墜落したと結論している。
 しかし、着陸する場合普通は自動操縦装置に降下させるべき高度を入力して、着陸
直前に250キロに減速し、手動でフラップと車輪を出せば着陸できる。どうして上
昇モードが作動したのか。なぜ、自動操縦が解除できなかったのか理解に苦しむ。
 地上から遠隔操作出来るよう工作されていたと考えられる。副操縦士が飲酒運転し
ていたなどの情報(食中毒を警戒して、機長と副操縦士の食事のメニューは変えてい
る)は有り得ない。このような陰謀を実行し、情報操作できるのはフリーメーソン以
外は考えられない。
 薬害エイズ事件はアメリカがエイズウイルスの入った血液製剤を日本に輸入して、
日本人を殺す陰謀(エイズ感染が疑われている同性愛者などの売血を抗体検査でチェ
ック出来ないのはおかしい)であり、安部英と厚生省が協力した。アメリカなどの日
本以外の国々で、表立った薬害エイズ事件が起こっていないのが不思議です。
 平成12年ヨーロッパ全土が狂牛病のパニックに襲われた。牛肉が売れなくなり、
狂牛病の危険性のある食肉が日本になだれ込んだ。ちょうどその時期に、日本ではマ
クドナルドの半額バーガーや吉野家の280円の牛丼が出現した。これも日本人を殺
す陰謀です。
 日本政府はフリーメーソン(ユダヤ悪魔教の秘密結社)が支配しているアメリカの
日本人殺しの手先になっており、アメリカ産の牛肉には狂牛病の病原体プリオンが入
っており、アメリカが輸入再開を日本に迫るのはそうした思惑があるからです。
 自衛隊のサマワ駐留は、アメリカがイラク人を使って自衛隊員を殺し、自衛隊が先
制の武力行使が出来るように憲法改正して日本を戦争に巻き込む罠である。
565名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 14:03:42 ID:XjXIo1960
 アメリカはフリーメーソン(キリスト教の666の獣)が支配する陰謀大国
 はじめに、ユダヤ教について触れたいと思います。
 正統なユダヤ教は厳格な戒律(モーゼの十戒)があり、その内容は日本の神
道に似ています。ユダヤ悪魔教はタルムードという教義があり、その中に、
ユダヤ民族は神の選民であり、神の裁きによりユダヤ民族以外は滅亡する。
 ユダヤ民族以外は獣であり、殺してもかまわない。悪魔的な血の儀式を行う。
ユダヤ悪魔教の秘密結社がフリーメーソンなのです。
 9.11自爆テロはアメリカの自作自演事件
  証拠
 貿易センタービルには4000人のユダヤ人が勤務していたが、事件当日休
暇を取って無事であった。
 ユナイテッド航空、パン・アメリカン航空の株を、メーソン系の投資会社が
事前に空売りしていた。
 ペンタゴンに衝突した旅客機のジェットエンジンは、旅客機のものよりも一
回り小さく、旅客機が特殊軍用機にすり替わった。
 オサマ・ビンラディン一族は事件直後、アメリカ政府の手助けによって逃亡
していた。オサマ・ビンラディンは初めからCIAの工作員である。
 自作自演の自爆テロ(イラク空軍の軍人を黒魔術で洗脳)でアメリカ国民を
だまし、テロとの正義の戦いと銘打って、中東戦争、第3次世界大戦へと誘
導し、世界の国々を戦争に巻き込んで弱体化させ、世界を支配しようと目論
んでいる。今の世界は弱肉強食の世界でアメリカのエゴのために、貧しい国
々の人々が貧困と飢えに苦しんで滅びようとしている。白人帝国主義が植民
地の弱者を奴隷にして苦しめていた時代と何ら変わりがない。
 昔から、アメリカとソ連は同じ仲間同士で八百長の喧嘩をしているだけなの
です。太平洋戦争で日本の抵抗にてこずったアメリカは、ヤルタ会談(米・
英・露)でソ連に参戦を頼んだのです。ソ連崩壊の時には、アメリカが各国
に働きかけてソ連を援助しました。朝鮮戦争、ベトナム戦争も、裏で戦争を
仕掛けさせたのはアメリカとソ連で、犠牲になったのは韓国、ベトナムなど
の国民でした。
566名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 14:07:39 ID:XjXIo1960
 最初に狂牛病になった牛は病原体プリオンとはまったく関係がない。狂牛病は、
牛をと殺して食い物にし、そのうえ、草食動物の牛に牛の死体を共食いさせた事が
原因で発生した病気です。なぜ、同種の共食いで狂牛病になるのか、科学で解明で
きますか。この世のことは科学では分らない事の方が多いのです。
 鶏は約3ヶ月、豚は半年、牛は1年。皆さんこれは何の年か分かりますか。人間
の食に給するためのこれらの生物の寿命です。これらの生物がと殺される時に、い
くら泣き叫んでも無駄です。人間の力には勝てません。すべての生物が人間の横暴
によって、地獄の苦しみにあえいでいるのです。神がこの世に存在するのなら、神
はけっしてこの状況を見過ごす筈がありません。抗がん剤が効かないがん、狂牛病、
薬の効かないエイズやインフルエンザの出現、地震などの天変地異が頻発するのは、
神の裁きが近い事の現れであり、神は警告から実行の段階に入ってきているのです。
567名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 14:11:54 ID:V29wnP9J0
ザ・ワールドでスカートめくり し放題、まで読んだ。
568名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 14:14:39 ID:5DWmStIKO
自分の住んでいる地域は、最近までゴミ袋はなんでもよかった。
このご時世に、半透明でもなく、黒いゴミ袋とかレジ袋とかね。
それが、最近変わったんだな指定の袋に。
こうなるとレジ袋の分が余計にゴミになるわけで。

やっぱり誰かが儲けてるんだろうね。
569名無しさん@6周年:2006/01/27(金) 14:28:31 ID:2uI+Yigs0
>>568
指定袋は、特定の会社の製品を「使わせる」話。
レジ袋有料化は、「使わせない」話。

どちらも、「誰かが儲け」を出す仕組みは有るけどな。
570名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 01:33:39 ID:IG73rvp90
容器包装リサイクル協会の役員ってどんな仕事するの?
47人もいるよ。こんなに必要なの?
評議員って何だ?
51人もいるよ。
公務員天下りは現在3人かな。
571名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 01:36:42 ID:wUR7rrKM0
>>561
3000万人が、一人10枚、500円のトートバッグを買う事で、
トートバッグの市場が1500億円増えますw

環境に対する影響では、恐らくトートバッグの方が悪いと思う。
572名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 01:44:02 ID:YsediM2C0
むむむ、利権の腐臭を感じる・・・
573名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 01:46:27 ID:IG73rvp90
日本容器包装リサイクル協会
第28条 理事会は、通常理事会及び臨時理事会とする。
 2 通常理事会は、毎年2回開催する。

(報酬)
第22条 役員は、無報酬とする。ただし、常勤の役員については、理事会の同意を得て、報酬を支給することができる。

よくわかんないや。
で、これがなんで「寄附行為」のタイトルの下にあるんだろう…
574名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 01:50:47 ID:OA0fMOr50
私の良く行くスーパーではレジ袋断るとスタンプくれる。20個で100円になる。
つまり1枚あたり5円で、適正価格であるな。
575名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 01:53:44 ID:cVYxQGbK0
ホームセンターでバカ安レジ袋買って持って行く。
576名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 02:15:29 ID:IG73rvp90
【流通】イオン、容器包装リサイクル法に基づく再商品化費用の支払いを留保、制度の抜本見直しを求める [7/6]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1120643321/l50

1 名前:ジュウザφ ★ 投稿日:2005/07/06(水) 18:48:41 ID:???
 イオンは6日、容器包装リサイクル法(容リ法)に基づいて納付する再商品化費用の支払いを、
2005年度分は当面留保する方針を明らかにした。
 負担額は約10億円とみられ、前年度に比べ約5割増。

■ソース
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050706AT2F0600F06072005.html
577セラ:2006/01/28(土) 02:16:24 ID:AKaVfyJz0
企業の製品包装のほうが莫大に石油を使っているわけで
578名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 02:18:04 ID:IG73rvp90
【環境】プラスチックは「燃えるごみ」 環境省が"焼却"に統一
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089880956/l50

1 名前:擬古牛φ ★ 投稿日:04/07/15 17:42 ID:???
★プラスチックは「燃えるごみ」・環境省が焼却に統一

 環境省は家庭から出る包装容器やレジ袋などプラスチックごみを「燃えるごみ(可燃ごみ)」とし、
自治体に焼却処分を原則義務付ける。

 可燃ごみに統一するのは、リサイクルされていない包装容器やレジ袋、ラップ類、樹脂製の
玩具や文具などのプラスチックごみ。ペットボトルなど容器包装リサイクル法の対象品目は分別
収集・再利用が義務付けられているため除く。また同法対象外のリサイクル可能なプラスチックも
例外とし、分別は各自治体の判断に委ねる。

日経新聞 ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040715AT2G1300M15072004.html

--------------
【スーパー】無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討 [5/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1116375515/l50

1 名前:ジュウザφ ★ 投稿日:2005/05/18(水) 09:18:35 ID:???
 スーパーなどから提げて帰った後は、すぐに捨ててしまいがちなレジ袋を減らそうと、
環境省はレジ袋の無料配布を規制する方針を決めた。
 年間消費量が300億枚にも上り、使い捨て文化の象徴とも言えるレジ袋にターゲットを
絞ることで、身近なごみ問題を見つめ直してもらうのが狙い。

■ソース
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050518i501.htm
579名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 02:21:46 ID:wUR7rrKM0
>>577
そうなんだよね。

むしろ、華美な商品の包装を止めて、全部トレー・ラップにして、レジ袋で持ち帰って
もらった方が、資源量の削減になる。


最近国連で「もったいない」を流行らそうとしていたりして、使い捨て文化に対する攻撃
が行われているんだろうなぁと思うけど、こういう標語に凝って現実の損得が理解でき
なくなってる連中に国政を任せて大丈夫なものかと思ってしまう。
580名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 02:26:08 ID:IG73rvp90
【政治】無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討 [5/18]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116376430/l50

1 名前: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★ メェル:sage 投稿日:2005/05/18(水) 09:33:50 ID:???
レジ袋は、容器包装リサイクル法で再利用することになっているが、実際には
資源として回収している自治体は少なく、ほとんどが埋め立て処分や焼却処分の
対象となっている。

-------------
【社会】コンビニなどのレジ袋、ついに有料化へ…環境省、法整備方針★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118406328/l50

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ 投稿日:2005/06/10(金) 21:25:28 ID:??? BE:96837473-##
★レジ袋、07年にも有料化 法整備で促進 環境省方針

有料化されると、レジ袋は「商品」となり、容リ法の対象外となる。これまで、小売業界
が負担していた再商品化への負担金も取れなくなることから、新たなリサイクルの
仕組みも作りたい考えだ。

全国の主要スーパー約100社でつくる「日本チェーンストア協会」は、無料配布を
続ける店舗がでることを警戒。5月、法制化を促すよう求める要望書を中央環境審議会
に提出し、業界全体で一律に有料化を実施できる方法を要望している。
581名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 02:56:28 ID:/Zw5jrGI0
落としどころが難しいと思うね
家から出るときに空のバッグ持って出るなんて間抜けすぎるし
582名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 03:28:05 ID:yCObdAUE0
>>579
発砲スチロールのトレーもいらない。肉魚はビニル袋で真空パックにしてラベルはっておけば十分。
583名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 03:34:35 ID:wUR7rrKM0
>>582
発泡スチロール&ラップは、恐らく真空パックに使うナイロン系ビニルより資源量少ないよ。
見かけじゃなくて重量比較するとわかると思う。

それより、問題は真空パックの肉や魚の塊が、陳列棚に山積になっている状態で、
購買意欲が沸くかどうかだな。俺なら沸かないw
584名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 03:52:36 ID:yCObdAUE0
>>583
分厚いビニルを使えばね。薄いのを使えばトレイ+ラップより軽い。
またトレイ+ラップだと、汁が盛れるので、ビニル袋が余分についてくる。
585名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 03:55:20 ID:BjU2Orjx0
ぶっちゃけると、資源とかエネルギーコストとかそういうのより、
ゴミの埋め立て場所の確保が問題なんだと思う。
ほとんどの自治体でもう限界だろ。

排出されるゴミのうち、この手の包装資材のしめる量ってかなりでかいと聞いたし。
燃やしても焼却灰は出るしね。ゴミの絶対量を減らせるにこしたことはないんだろ。
586名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 04:04:47 ID:rAJrAF8J0
石油の使用量減らしたいなら企業からプラスチック税をとれば良いんじゃね?
なんで消費者からカネ取ろうとすんの?
587名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 04:10:57 ID:QV7GtaUn0
>>586
企業からカネとらないと献金してもらえるからだろ。

国民から集めた金を100とするとそのうち1程度のキックバックで
残りのカネをドブに捨てるのが日本の政治家だろ。

与党も十分クソだが。野党はそれをはるかに上回るクソだから
どうしようもない。
588名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:15:47 ID:wUR7rrKM0
>>584
>分厚いビニルを使えばね。薄いのを使えばトレイ+ラップより軽い。

薄いのを使ったら、バリア性が不足して、真空パックになりませんが・・・

>またトレイ+ラップだと、汁が盛れるので、ビニル袋が余分についてくる。

だから重量で比較しろって。
PEのローデンのペラペラな規格袋と、真空パックに使うナイロンポリとは
全然ものが違うんだってば。
589名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:21:03 ID:wUR7rrKM0
>>584
つうか。汁もれねーよ。普通にやってれば。

ポリ袋に入れるのは、冷蔵ものの周囲に結露でつく水滴の防止のためでしょ。
590名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:21:51 ID:yCObdAUE0
気になったんでさっき
500gの内容物が入った真空パックとトレイ+ラップ計ったらどっちも同じくらいの重さだったよ。
同じなら、場所とらないほうがゴミ袋も減っていいんじゃない?
591名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:23:17 ID:wUR7rrKM0
>>585
ダイオキシン対策で、高温燃焼が義務付けられたので、
もう分別収集の必要はなくなって、むしろプラ混焼が望ましい
状況になってます。

環境おばさん達の提言で、分別収集をしても、実際には焼却炉
の方でブレンドして温度調節しながら燃やすようになってます。

分別を止めようとすると、環境おばさんがピーピー文句を言って、
せっかく分別の癖をつけたのに、時代に逆行するとか騒ぐのです。
お前らが時代に逆行していると言うのに。

そろそろ分別止めるみたいですが。
592名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:24:27 ID:yCObdAUE0
>>589
袋の中にいれてたら、位置がずれて時々ドリップがトレイの端から漏れるよ。
593名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:32:21 ID:wUR7rrKM0
>>586
企業から金とっても、最終的には価格転嫁されて負担するのは消費者ですよ。

>>590
真空パックだと、商品の質に対するシグナルが減って、買う人が悪いものつかまされる
可能性が高くなると思うよ。
594名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:36:58 ID:eX9bK0Xh0
それより生理用品を紙袋に入れるのに抵抗ある
あれじゃ「こいつナプキン買いますた」って言ってるようなもん
595名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:50:23 ID:yCObdAUE0
>>593
トレーもごまかしだらけだよ。薄〜い内容物をごまかすために、下にスポンジしいて上げ底したり
裏側が見えないのをいいことに、表だけ見栄えがいいのを入れたり。
596名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:55:37 ID:6rjdYZtH0
焼却炉全部高温燃焼にして、燃やせるのは全部燃やして欲しいよな。
塩ビのトレーって不燃で捨てる奴多いから、毎回山のようなゴミが埋め立て行き
になると思うと将来が恐ろしい。
597名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:58:28 ID:69KGktEJ0
>>595
そのためかー。
よくイチゴとか魚買うと下にスポンジがあるので
水分吸い取るためかと思っていた
598名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 12:59:26 ID:wUR7rrKM0
>>592
裏シールをしっかりしていないお店なのかな。
ラップした後、電熱器であっためてるとそういう事はなくなるよ。

>>595
スポンジ?ドリップ吸い取り用のやつでね?
つーか、そういう店には二度と行かないという選択肢もあるよ。
599名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 13:10:15 ID:PNJXd5zwO
1人が一生スーパーのビニール袋節約したとしても、伸びる石油の寿命は瞬き以下
600名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 13:17:18 ID:wUR7rrKM0
>>596
トレーは、塩ビじゃありませんよ。ポリスチレンです。

塩ビはラップと、一部のフードパックです。
ラップはPO系に、フードパックはA-PET系にかなり切り替わっていますが。
601名無しさん@6周年:2006/01/28(土) 13:27:27 ID:aJxndHU60
>>599
その通り。
一億人がやるからこそ効果が上がるのだ。
602名無しさん@6周年
>>601
1億という数字に感動するまえに、全体の量を調べろ。

包装関連で使うプラ製品を全部足しても日本の石油消費量の1%以下だぞ。