【野生生物】キャビア取引を当面禁止 チョウザメ類が絶滅のおそれ…ワシントン条約事務局

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー吾郎φ ★
★キャビア取引を当面禁止 ワシントン条約事務局

 【ブリュッセル3日共同】野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の
事務局(ジュネーブ)は3日、絶滅のおそれがあるチョウザメ類の保護のため、
チョウザメ類の卵で、世界三大珍味の一つとして知られる高級食材キャビアの
取引を当面禁止すると発表した。

 カスピ海や黒海などに生息するチョウザメ類はキャビア目当ての乱獲、
密漁で漁獲量が激減し、オオチョウザメなど多くが絶滅の危機に直面しており、
ワシントン条約の規制対象になっている。
 条約事務局がイラン、ロシアなどキャビア生産国の輸出割当量を調整しているが、
今年の割当量で各国が合意に失敗。調整がつくまでの取引禁止に踏み切った。
 事務局は各国の輸出申請量がチョウザメ類の生息数減少を正確に反映していないと批判、
統一した保護計画を策定すべきだと指摘している。
 事務局によると、正規のキャビアの取引高は年間約1億ドル(約117億円)に達するが、
密漁などによるヤミ市場の取引高はその5倍に達しているという。

京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006010400035

関連スレ
【国際】 「新年にキャビア食べないで」 ロシア環境団体が呼び掛け
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136015280/
2http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1135260799/1:2006/01/04(水) 09:41:28 ID:EmLPVoKD0

宇トド「アウッ!アウッ!」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000032-sanspo-ent
3名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:43:26 ID:1lQmxvTJ0
キャビアもフォアグラもトリュフも食ったことねえ(;´Д`)
4名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:47:03 ID:YqIH2smh0
秋田に似たようなツブツブのがある。
あれで我慢しろってこった。

で、あのツブツブは何て言ったっけ?
5名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:48:26 ID:E02iUREU0
とんぶり
6名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:50:34 ID:+XDI7fVK0
食ったことないし。
これから先食うことないだろうし。
てか別に黒い卵なんか食いたいとも思わないし。
だからそれがどうした?ってのが感想。
イクラの方がうまいって。






と、イクラも食えない俺が言ってみる。
6なら今年は働こう。
7名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:50:41 ID:iNnytyG20
トンブリって美味いの?
美味しんぼは作者が味覚障害だから信用できないし。
8名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:51:20 ID:LX58Hq5J0
>>4
秋田のハタハタ。何年も禁漁してて最近やっと一部解禁したんだよ。

ロシアやイランは自己統制できないのかね? どうしようもねえな。
9名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:51:38 ID:tcR7fsxj0
青缶。よく買って食べてました。
10名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:52:14 ID:+Icx1ZAy0
>>8
魚関係は日本のせいにしておけば済むんだもん。
11名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:52:32 ID:q1vNcEw40
つか養殖はしてないのかよ
12名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:52:35 ID:nFpC6BDZ0
日本で養殖してるよな
13名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:52:43 ID:+XDI7fVK0
美味しんぼによると、純金製のスプーンで食うとうまいらしいのだが。
ブルジョアだよなー。
俺も手持ちのメイプルリーフ溶解して作ってみるか・・・キャビアってどこで売ってるの?
14名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:53:02 ID:7/CeJRNf0
とんぶりで我慢しろって
15名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:53:13 ID:kG2Sp2kA0
養殖物は売買できるのか?
16名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:53:28 ID:iPxRTbMU0
>>7
美味いっていうか、おもしろい。
味はちょっと青臭いがプチプチした食感は植物らしくない。
キャビアには似ても似つかないが。
17名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:55:05 ID:dO3MuXVj0
かずのこで十分じゃね?
18名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:56:03 ID:GHIwOGCd0
2ちゃねらーには関係ない話
19名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:56:24 ID:ZyLs2YId0

キャビア?ふーん。もう食い飽きたから別にいいや。















と試しに言ってみるスレ。
20名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:56:45 ID:Gdcrf/m00
鮭の卵で十分
21名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:58:23 ID:0KcLP2EM0
キャビア?あーッ赤いブツブツのやつね。
22名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:58:25 ID:n4iahwhH0
>>6
ちなみに「イクラ」って魚の卵という意味のロシア語。

日本で一般にイクラと呼ばれる鮭の卵も、キャビアも
ロシア語ではどっちも「イクラ」
23名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:58:51 ID:DzS+h0De0
よきにはからえ
24名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:59:01 ID:+XDI7fVK0
>>21
違うそれカズノコだよ
25名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 09:59:19 ID:iNnytyG20
>>16
へえ。
でもやっぱそんな美味しいものじゃなさそうだね。
26名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:00:17 ID:BVCCCsDe0
>>24
それはウニだ。知ったかはやめれ。
27名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:00:47 ID:YqmKinxnO
キャビア丼は旨いよ
28名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:00:47 ID:YqIH2smh0
>>5
あんがと。

元々キャビアはそんなに旨いもんじゃあ無いだろ。
味よりも食感を楽しむって感じだよな。
だったらトンブリで充分。
>>6も言っているが、イクラの方がずっと旨い。
29名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:00:51 ID:+XDI7fVK0
>>22
イラク産のイクラ (プッ
30名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:00:52 ID:GwjviUNt0
>>13
へえ真珠貝とかのスプーンじゃないんだ。

グレードの高いのはそれなりにおいしいが
安物はトラウマになるほどまずい。
原宿に昔あったランバンとかいったキャビア屋さんは大好きだった。
31名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:02:24 ID:ZyLs2YId0

>>26

ちがうよ!
 
 赤いツブツブも黄色いヤツも毒なんだから食べちゃだめって
 お母ちゃんとおとうちゃんが言ってるもん!
32名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:08:53 ID:GHIwOGCd0
納豆でガマンしろ
33名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:10:14 ID:G6Y3q8JM0
遂にとんぶりと人造キャビアの時代が来たな
34名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:11:11 ID:Y5j9dPY3O
>>31
藻前の両親は頭がいいな
35名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:11:30 ID:ZOS3rluU0
何だよ。俺様の口に入らないウチに絶滅すんのかよ。('A`)

まぁ明太子があればいいや。
36名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:18:52 ID:VWe8J1y70
絨毯にちょろっと落ちてたら虫の卵かと思ってうかつに触れない
そんな感じ
37名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:20:50 ID:WpnsH4Oz0
オレ的三大珍味

イクラまつたけ白子
38名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:21:52 ID:Oj6zVhZW0
ちょwwwwwwwwwwwwwwおまえらwwwwwwwwwwwwwww




















Иkра
39名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:22:04 ID:G6Y3q8JM0
>37
白子って・・・要するに魚の「きんたま」でしょ?

なんだかなぁ・・・
40名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:22:06 ID:pThmB2I60
>>40はチン身
41名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:22:40 ID:iNnytyG20
>>39
精巣だよ。
42名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:23:51 ID:WpnsH4Oz0
>>39
精子でもうまいもんはうまいだろ。
狂牛脳食う奴もいるんだ文句はあるまい
43名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:24:38 ID:BVCCCsDe0
>>37
カップヌードル(プレイン)の、肉のスポンジみたいな香具師も加えてくれ。

貯金が出来たら、カップヌードルを大人買いして、あの肉だけをどんぶりに
山盛りにして喰うのが漏れの夢。
44名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:28:42 ID:nXrm90Y8O
>43
5千円くらいでできるだろ?
とマジレス
45名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:28:47 ID:BHupXMB0O
>28
高いのはウマイらしいぜ。
聞いた話だが
46名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:29:03 ID:18bOAXpqO
安いキャビアは、しょっぱいだけ
47名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:29:13 ID:3ZBO2aPU0
国産チョウザメのキャビアを喰え
48名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:30:03 ID:OsqUoQeF0
数の子でいいじゃん。
49名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:31:29 ID:WpnsH4Oz0
>>43 
あれはうまいな
B級珍味 カップヌードルの肉、魚の目玉、シャケの背骨
とかどう?異論は紛糾しそうだけど
50名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:32:01 ID:805rh2t20
>>43
そう考える人が多いもんだから,単体で売ってるんじゃなかった?
51名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:32:10 ID:vrLkg5640
まえに食べたタラの卵が美味しかった
赤いやつじゃなくて白っぽいやつ
52名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:35:45 ID:AhSpmp7R0
>>49
シャケはやっぱり皮だろう
53名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:40:25 ID:BVCCCsDe0
どうもです。
今調べたら、日清食品に肉だけ売ってくれと直談判して断られた香具師を発見。
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=49844

まあ、その日が来るまで一生懸命働こう。そして、経団連会館のレストランで特注の
スポンジ肉を食うのさ。
54名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:43:33 ID:u8jniEFL0
期待して食べたけどマズーだった。
その場で「げ マズッ」っていってしまったw

55名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:47:04 ID:BVCCCsDe0
>>54
キャビアだけ食ってもダメかも。
さらした玉ねぎのみじん切り、ゆで卵の刻んだのあたりと一緒にクラッカーにのせて、
スミノフのウォッカと生ハムメロンとロイヤルミルクティーと、小倉優子を用意すると
おいしく食べられる。
56名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:49:52 ID:8r8z4rZVO
議論が盛り上がらないのは他に美味い魚卵が多いから?
57名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:51:18 ID:I3DM/oUyO
>>55
そこまでこだわって何故小倉優子w
58名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:54:30 ID:ZyLs2YId0

ゆうこりんは数の子天井
59名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:57:14 ID:DzS+h0De0
>>58
言羊 し く
60名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 10:58:13 ID:25FutwJw0
鯨といいチョウザメといい捕りすぎて生態系おかしくするのはすべて白人
でもキャビアは日本の消費は世界からみればないも等しいし、今回は日本のせいにできませんね
61名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:03:12 ID:ZOS3rluU0
>>60
それでもナゼか日本が糾弾される不思議
62名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:03:28 ID:RfZySLwC0
トンブリ食うべ
食感は変わらん
63名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:05:47 ID:TzJSyJAd0
2ch検索で「キャビア」って入れたら 秋田とんぶりが宣伝にでる。
64名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:10:38 ID:PQnfO7yH0
記事みた瞬間ヤフーショッピングで大量買いしたが、
未だに買ったのか負けたのか判断つかん
65名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:15:22 ID:UhS3fZCz0
Yahoo!オークションで価値が上がるかも
66名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:18:50 ID:72GGvtzl0
チョウザメってたまに海水魚ショップで売ってるな。
養殖してみるか。
67名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:20:05 ID:uJEAAOzW0
>>60
絶滅に瀕しているクロマグロは世界の90%の漁獲量を日本が
独占してるわけだが・・・
68名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:23:04 ID:mmHPW1dh0
日本だと卵取り出した後縫い合わせて再放流して、
複数年生かしながらキャビア獲る養殖法があったと思うが。

一方ロシアは乱獲を続けた。
69名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:23:55 ID:h7wy7v4T0
>>56
そもそも「珍味」であって旨いわけではない。
希少性とそれによる高価さが価値を高めているわけだからね。
70名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:24:25 ID:pNtPHVMl0
可愛そうなやつらだ、本物のキャビアを食ったことがないんだろうな

ついて来い 俺が本物のキャビアを食わせてやる
71名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:27:05 ID:WMFSYY920
あれだろ、リッツパーティーでリッツに乗せて食うんだろ
72名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:28:48 ID:2P5IOxUb0
>>6
働け。
73名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:29:23 ID:uRL6IAwh0
次ぎはマグロかサメか
カリフォルニアのフォワグラボイコット条例はどうなったのかな
(´・ω・`)おれには関係ないがな
74名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:31:34 ID:lsLQyJq/0
キャビア高騰くるううう
75名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:32:35 ID:CpyCK0IX0
恨みの一撃は怖かったなぁ
76名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:34:17 ID:PMzCohAY0
>>70になんかとんでもないものを食わされますた
77名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:35:31 ID:/mbJIF+40
キャビアか・・・

むかしな・・・・

むかしだよ・・・・
78名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:37:20 ID:AX8yeLkB0
魚の卵なので魚臭い。
79名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:38:48 ID:8Bh32uiJ0
今チョウザメの養殖に成功してるの日本だけじゃなかったっけ
味もいいらしいぞ すげえ儲かりそうだな
80名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:41:17 ID:8iIwZEJrO
俺の白子を食べないか?
81名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:44:43 ID:ZyLs2YId0
>>59

ゆうこりんにメイド服を着せて
 「ご主人様、お茶の用意が出来ました。にゃん♪」
 って言わせてぇ。
 
 
82名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:45:04 ID:jwCJ20LSO
とんぶりでいいんじゃないかな
83名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:46:51 ID:Ym+4+JoF0
>>80
マジで?
食べるとしたら二個食べさせてもらうけど。
84名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:49:43 ID:DUwLZfG10
中国のアムール川汚染が、直接の引き金だろうな。

世界中の愛好家は、恨むなら中国を恨むべし。
85名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:54:29 ID:EcKAuYzi0
貰ったキャビアをクラッカーにのせて食ったりパスタに
混ぜて食ったがそこまで有難がって食うもんじゃねーな
値段ほど美味くねーな
86名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 11:56:06 ID:+zuSsXT+O
イクラの方が旨いと思う
87名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:01:54 ID:N7iwS/aU0
ご飯にかけて食べると美味しいよ
88名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:04:24 ID:NBOFNrOx0
キャビアなんて不味いもん食う奴は池沼だから
さっさと規制していいよ
89名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:06:47 ID:3ZBO2aPU0
贅沢品でこれほど日本人が困らない規制もめったにないな
90名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:14:46 ID:uRL6IAwh0
茶漬けにするとうまい
魚卵臭さはわさびで消すのだが
ここは本わさびを使いたい
お茶は粉茶をつかって濃い目に出しておく
キャビアにかからないように注ぐ
肝臓の強い人はお茶の替わりに
ウォッカを用いてもいいかもしれない
91名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:32:42 ID:5rFKeIQx0
ところでグリーンピースの連中は、チョウザメをとる漁師に突っ込んでいかないのか?
まあ、あいつら食肉業界の手先だから、競合しないキャビアなんかには興味は無いんだろうな。
92(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/01/04(水) 12:32:49 ID:Z+gyDX1V0
炊きたてご飯はイクラ、お茶漬けならタラコ

キャビアなんざ(゚听)イラネ
93名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:32:56 ID:5xTQWONg0
これはチャンスかもしれんぞ。
白人にはキャビア好きなやつは多いだろうから、
日本が「絶滅の危機にある」チョウザメの捕獲に
大々的にキャンペーンを行えば反捕鯨国に対するカードになりうる。
クジラはとっちゃだめだけどサメはいい、なんて主張する連中が
でてきたら地球環境保護のため、なんていう奴らのタテマエを崩せるからな。
94名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:34:15 ID:PMzCohAY0
>>93
捕獲の禁止ではない方法でそれを実現すればカードになるな。
養殖技術なんて、それに大いに寄与しそうだが。
95名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:38:11 ID:1MQq3yjM0
>密漁などによるヤミ市場の取引高はその5倍に達しているという
これって表向きの取引を当面禁止したところで、ヤミ市場を取り締まらないと意味無いんじゃないの?
96名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:39:20 ID:3ND6wWDxO
>>89,93
君らには縁が無いのかもしれないが、
言っとくけど、日本はキャビアの輸入量は、世界でも五指に入る
トップクラスの消費国ですよ。
97名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:39:37 ID:6bO6oihp0
>>55
日本人なら、軍艦巻きで決まりだろう。
まー、うまいとは思うけど値段との釣り合いを考えると
自腹を切って食べようとは思わんな。
鮎とか岩魚の卵のウルカがあればそれだけで十分。
98名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:40:37 ID:8yuMvx7/0
キャビアより醤油漬けいくらの方がおいしいよ。
99名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:42:25 ID:3ZBO2aPU0
>>96
数の子、イクラの禁輸されるよりは困らないだろ
100名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:43:57 ID:WgnBAmkUO
>>97

ばか!小倉優子さえあれば何だってうまいに決まってる!
101名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:48:10 ID:d0+tDYUf0
ねりうにとこのわたとからすみがあればいいです
102名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:48:15 ID:HaIsJiqD0
なんかおいしいスレだな
103名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:54:02 ID:DA9YC8fR0
イクラをでっかいキャビアだとおもえばいいじゃん
104名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:54:40 ID:VZDT6XJK0
105名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:58:15 ID:C9apORG1O
105だったらみんなにキャビアを使ったフランス料理をおごる
106名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 12:58:57 ID:u7NJgr7U0
>>105
ウマー
107名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:00:07 ID:4pGOc1160
キャビアが駄目ならdぶりにすればいいのに
108名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:00:54 ID:+XDI7fVK0
>>72
仕事くれ
109名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:01:44 ID:NSMTBbIqO
チョウザメを養殖してる場合も該当するんかなぁ?
110名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:03:04 ID:PMzCohAY0
>>105
キタコレ
111名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:04:05 ID:XHT35YDA0
キャビア丼(゚д゚)ウマー
112名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:04:22 ID:jrfV6sM20
いつ奢ってくれるの?>>105

キャビアってオードブルで10粒くらい食べたことあるが、
塩味しかしなかったです。同じサメなのに他のサメの卵は
キャビアじゃないの?もうかざめとか。
113名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:05:08 ID:hZ+ii9jY0
105 名前:名無しさん@6周年 :2006/01/04(水) 12:58:15 ID:C9apORG1O
105だったらみんなにキャビアを使ったフランス料理をおごる
114名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:06:11 ID:v0MlebHO0
中学生の時
パークハイアットの一番上にあるグリルなんちゃらっていうレストランで
マッシュポテトとキャビアとウオッカ、うまかったな。
今はそんなもん食えない落ちぶれた生活だけどさ
あの時の幸せを思い出して一生過ごしていくお
115名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:06:39 ID:+XDI7fVK0
>>105
やった!これで一食浮くぜ!
116名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:06:45 ID:8yuMvx7/0
>>105
OFF板にスレ立てて
117名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:07:46 ID:WJUqCH1b0
今朝もキャビアに生卵とネギと削り節入れて
よくかき混ぜて丼飯にかけて食ったぜ
118名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:08:46 ID:dWO8KCkG0
チョウザメって観賞魚としての需要もごく少数あるよな
すでに琵琶湖あたりで捨てられたやつが野生化している悪寒
119名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:11:14 ID:EFOhraG90
>>114
ちょっと待て。
中学生でウォッカだあ???
120名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:11:31 ID:Bg8p2Qbw0
緑豆得意の体当たり抗議したことないの?
121名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:12:40 ID:qdKFvKap0
日本の養殖物はかなりおいしいらしい。
122名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:14:08 ID:CYGj6Xm20
>>121
ここ数年で、ようやくおいしくなったというべきだろう。
養殖技術が上がったんだよね。
123名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:15:47 ID:ReuL9lh40

クリスマスに彼女とフランス料理の2万くらいのコースで食ったかな。
オードブルに20粒くらいついてた。

海のかほりがなかなかよかった。
ついでに、同じコースでトリュフとフォアグラもついてた。
124名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:17:28 ID:3xE7b+fz0
ECOスレから記念カキコ
125名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:17:29 ID:v0MlebHO0
>>119
だって付いてきたんだもん。
キャビアのセットにさぁ。ショットグラスに凍ったウオッカのボトル。
飲んだら目がグルグル回って面白かった。
126名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:19:01 ID:VKnTgiN10
小学校のときフランス料理食っててビシソワーズまずいって言ってシェフが苦笑いしてたっけ、
今は好きだけど。
127名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:21:41 ID:4tYe9um+0
つまり、金持ちが生態系を壊しているのか……
グリーンピースのイカレぽんちどもは
この件については何にも言わないんだろうなぁ。
あいつらも
汚れた金でキャビアを食ってるんだろうしw
128名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:36:06 ID:5HrXC+Nq0
闇取引が増えるだけじゃん
129名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:40:13 ID:gqn/D2yXO
今は闇か正規か区別つけづらいが
禁止になれば全部闇とわかる
130名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:42:23 ID:F8D5fAWJ0
>>128
闇取引か正当な取引か調べるのマンドクセ
ならば取引一切禁止でやったら即タイーホ

って流れじゃ?
13193:2006/01/04(水) 13:45:12 ID:5xTQWONg0
>96
俺は実際にチョウザメが捕獲禁止になるとは言ってないよ。ロシア人が条約守るとは思えないし。
俺が言いたいのはここで反捕鮫キャンペーンを大々的に行うことにより、「同じ絶滅危惧種でも
鮫は獲って良くて鯨がだめなのはなんでよ?」という態度をとりつづけるべきだということ。
そうすれば鯨や鮫の捕獲の禁止が環境保護になる、という間違った認識を西欧社会から
蹴散らすチャンスがあるかもしれないだろ。まぁ白人のヒステリックな馬鹿どもはそれでも
「鯨は友達だから殺してはいけない。鮫は残酷だから殺していい」なんて平気で言ってきそうだがな…。
132名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 13:45:28 ID:OsqUoQeF0
チョウザメって、チョウザメっていう種類で、鮫ではないんだよね。
133名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:05:35 ID:CYGj6Xm20
鮫は、定期的に捕らないと、漁場を食い尽くされる繁殖性の高いもので、チョウザメほど
うまくはないから・・・
134名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:16:48 ID:QVDxHjE8O
人がこれからキャビアで一杯やろうって時に、チョーさめる話だな
135名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:32:58 ID:vdbg35uz0
どれくらいのお値段のキャビアなら美味しいの?
136名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:35:23 ID:wi5TZz5x0
おいこら!

チョウザメなんて、滋賀県でいっぱい飼ってるぞ!
137名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:39:30 ID:eyqwjNOU0
キャビア食べた事あるけど、しょっぱいだけのような・・。
フォアグラの方がウマー。
トリュフは食ったこと無いからしらんが
138名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:41:47 ID:u78GoY4h0
>>134
ウマイ!ワラタ
139名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:45:59 ID:Y59K75cr0
>>137
トリュフ 一度だけ食ったことある
フーン・・・ って感じのモンだった。
マツタケみたいな感動が無いのは自分が日本人だからかな
140名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:51:50 ID:ibX6MQpA0
キャビアの代わりにとんぶりなんて言わんでランプフィッシュを食ってみろ
ほとんどキャビアと変わらんぞ。一回ぐらいしか食ったことない奴だったら、マジでわかんないと思う
141名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:56:37 ID:pN/9SBhk0
「キャビアに発がん性の疑い」
142名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:57:20 ID:BVCCCsDe0
>>141
ガンになるほど喰ってみたいものだ。
143名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:57:24 ID:CcYaJUBX0
生まれてから27年間食べたことがない
144名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:58:22 ID:bisH/L1e0
北海道で養殖すれば?
支笏湖とか
145名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:58:33 ID:zJqQMNtL0
そんな事言われたら余計に食べたくなってくるだろ。
今から買ってくるわ。
146名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:58:55 ID:9nxg9Vyd0
まあ今はチョウザメの本場は北海道の石狩川だしな。
147名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:00:03 ID:btoq73g80
俺がキャリアだったころ、お前はコリアだった。
俺が皇帝だったころ、お前は童貞だった。
わっかるかぁ〜わっかんねぇ〜だろうな〜。
148名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:00:41 ID:H7wpXgph0
イクラよりも筋子だろ!!

キャビアなんていらね。

でも今は白子の揚げ出しが最強。
149名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:01:15 ID:F8D5fAWJ0
>>145
この前、安売り酒屋でキャビアもどきが売られていた。
騙されるなよwwww
150名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:01:37 ID:+fNA+/nU0
金玉揚げが好きなのか。。
151名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:04:51 ID:JrGwX36N0
当然、グリーンピースは、露助の密漁マフィアや、欧米の美食家に突撃するんだよな。
152名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:41:12 ID:cFELumrIO
チョウザメの玉子…卵。茨城の山の中で養殖されてるチョウザメ見たけどでかくて変な顔しとったよ。
153名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:44:24 ID:qEuyjPIA0
一度口に入れた仁丹なら見た目わからないかも
154名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:55:08 ID:4NPMho/c0
>>151
グリーンピースはスポンサーの味方です
155名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:09:45 ID:aej++LjW0
【兵庫】小代キャビア注文者へ 1瓶9000円 初商品化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1135159505/l50
156名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:11:57 ID:aej++LjW0
キャビアってうまいか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/toba/1092209252/l50
157名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:16:03 ID:Hj+0XS0a0
横浜のスカンディアって言う北欧料理で,ランチ頼んだらビックリするほどのキャビアが出てきたが,
ノルウェイキャビアは厳密なチョウザメの卵ではないらしい.

クイーンアリスから,\1500のキャビアサンドが姿を消したのは,このせいだったのか….
158名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:22:18 ID:iy3v0shi0
大半は太刀魚なんかの卵に着色してるらしいよ。
国により原料Swordfish egg 製品名Cavierが許されるらしい
159名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:22:39 ID:EcKAuYzi0
>>148
だよな、なんで筋子をばらすなかがわからん
160名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:23:34 ID:1i9D6xsR0
禁猟を見越してペンネを食べた俺は勝ち組み!
161名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:49:14 ID:0t+ecEqt0
>>112 をはじめとして、
オマエラがキャビアと思って喰ったものは代用キャビアだから。

カニカマとかビニールっぽいイクラとは違って合成食品ではなく、
一応リアルなべつの魚の卵だけどな。
例えていうならエリンギと同じ立ち位置。

162名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:50:46 ID:s4TaqdKm0
中学生のころ冷蔵庫に入っていた
黒い缶のキャビアをスプーン一杯こっそり食べてみた。
いくらみたいな味だったので、ご飯にかけて食べてみた。

・・・かなり大まかにいえば、鶏の玉子の黄身だけを
ご飯にかけた玉子ご飯食べても似たような味だなと思った。
163名無しさん@4周年:2006/01/04(水) 17:07:24 ID:XlQaEjp90
キャビアなんて食べられなくなろうがどうでも良いよ・・・今までだって食べられなかった
んだから。・゚・(ノД`)・゚・。
164名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:16:18 ID:DQNGZTW/0
昔、新聞で合成キャビアと天然キャビアを一般人に試食させた記事を見たが、
8割の人が『こっちのが(゜Д゜)ウマー』って選んだ方が合成キャビアだった・・・
165名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:41:12 ID:4va0PsnF0
俺的3大美食

オクラ、味付け海苔、なめ茸
166名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:42:42 ID:ibX6MQpA0
>>157
それはランプフィッシュキャビアだと思う。
スエーデン産で一瓶300〜500円ぐらいだけど、味や雰囲気はキャビアそのもの。
167名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:44:25 ID:dUgxqYiy0
おれはカラスミと日本酒でいいよ
168名無しさん@4周年:2006/01/04(水) 17:57:36 ID:XlQaEjp90
>>165
オマエ安上がりでいいな、俺は明太子があれば良いや
169名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:13:38 ID:PMzCohAY0
俺はキュウリと人参のスティックがあればそれでいいや
170名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:17:03 ID:aiesuI/W0
171名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:23:14 ID:CYGj6Xm20
>>164
養殖方法が極まりすぎて天然より口当たり良くうまくする方法ができあがったウナギと同じ
ようなもんか・・・
172名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 19:40:25 ID:u7NJgr7U0
>>166
そうだな、たぶんランプフィッシュだろうな。
漏れはベルーガを数回食ったことしかないけど、
ランプフィッシュって結構いい感じにできてた希ガス
173名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 19:43:47 ID:u7NJgr7U0
色合いが若干違うからすぐわかるけどね
174名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 19:51:50 ID:DLB41BgHP
次はキャビアといっていたが、現実となってきな。
175名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:11:56 ID:DwvlHAyi0
ランプフィッシュは色も黒いし粒も小さいやん
176名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 21:33:22 ID:ibX6MQpA0
>>172
セブリューガって言われたら色も黒いし粒も小さいから、そうかなって思っちゃうかもw
177名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 22:34:24 ID:rJQyAENF0

きゃぁ〜、キャビアが国際取引禁止になるってさ〜新年早々‘キョウザメ’なニュース〜

http://plaza.rakuten.co.jp/naripon/diary/200601040000/
178名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 01:21:02 ID:DMVrG/Kv0
俺的には、美食と言えば穂先メンマやわらぎだな。
非常に高価で量も少ないので、そう簡単に口にできるわけじゃないがな。
179名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 03:48:16 ID:t34BDmdK0
人造いくらもうまくなったな
180名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 03:51:54 ID:BHnxcwXj0
自分も、いくらより筋子派だな。
筋子は酒のつまみにするより、
ご飯の上に載せてガーッとかき込むのがいいよ。

でも、いくらは鮭の卵で、筋子はマスの卵じゃなかったっけ?
181名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 03:54:50 ID:8+UjbQeA0
やっべー急にキャビア食いたくなった。
お前らは代用品でも食ってろ
182名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 03:59:18 ID:IdHkipOLO
>>178
桃屋…
183名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 04:44:05 ID:/Hk/nbWP0
キャビアにはツァールスカエ ツェローだろ
184名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 06:47:17 ID:nPss3aFk0
どうせロシアンマフィアが裏でジャンジャカ密漁・密輸して
アホな金持ちグルメがバカみたいに食い漁るんだろ?
185名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 08:30:08 ID:sYRHIchE0
>>180
筋子のうち、粒が大きく上質なものをぬるま湯で解きほぐして粒だけにしたものがイクラ。
どちらも製造工程が違うだけで同じものです。
186名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 11:56:57 ID:6uoRAo9N0
人口キャビアの世界的産地は富山県の「日本カーバイド工業」w
187REI KAI TSUSHIN:2006/01/05(木) 12:01:29 ID:674abaQp0
日常生活に直結しないしね。
188名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 12:52:04 ID:dEhFyFBM0
九州の片田舎でも養殖が成功しているというのに、海外じゃ養殖って発想もねーのかよ!
と思ったけど、養殖自体は結構古くからやってるはずなんだよな……日本での養殖も
海外から技術導入して始めたはずだったし。
あっちも結局は天然ものって言葉に弱いんだなあ。
189名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 14:04:35 ID:sYRHIchE0
>>188
確か、キャビアは3種類かグレードがあって、青と赤と黄色のラベルに分かれている。
ラベルは、キャビアをとるチョウザメの種類によってグレードが定められていて、日本では
品質以前にその国際的な区分を導入してないから海外からは低くみられているとかだったような。

で、確か海外の養殖は主要な養殖は全て赤で、青はないんだか、殆どないんだかの稀少の筈。
日本のも殆どはF2の筈だから、赤に該当するような・・・
190名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:05:09 ID:VLwHp6Rp0
何か食べたくなってきたからスーパーでランプフィッシュ卵買ってきた。
しかし蓋が開かないんだ、これが。
191名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:01:08 ID:pIGt0veeO
子供の離乳食にしてたのに...
192名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:02:47 ID:PN8QCfWH0
日本は太平洋に広大な海洋権益を持つ
養殖は日本の新しいフロンティア
すべての食用魚の養殖技術を確立するのだ
193名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:13:38 ID:oYEWFPaH0
キャビアは人工キャビアがあればいいや

味は高級キャビアと同じで見た目も区別つかないらしい
ただ、黒く色を付けたのが落ちてくるらしいけど
それは俺にとっちゃどうでもいいし
194名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:45:00 ID:ihIr5snO0
毎朝ロイヤルミルクティーと生ハムメロンキャビア乗せで
スッキリ目覚めるのが日課だったんだが。
明朝からはロイヤルミルクティーと生ハムメロントリュフ乗せで我慢するか。
195名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 04:32:26 ID:xhc9PjNn0
生ハムメロンって不味くない?
196名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 05:34:16 ID:RusEzTIH0
>>195
あれは、美食に慣れた舌じゃないとダメだから。
197名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:57:26 ID:pj1DuMw00
コーヒーの世界でも、コーヒー豆を食べたジャコウネコの糞が最高級品なんだしな。
198名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:25:02 ID:eArz+uhW0
>>193
本物とは似ても似つかない。

養殖のチョウザメが軌道に乗ることに期待したい
199名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:29:07 ID:Pb0Eh9o90
>>197
>コーヒー豆を食べたジャコウネコの糞が最高級品なんだしな。

おまいは糞を煮出して飲め
俺は糞の中の豆を挽いて淹れる
200名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:32:11 ID:+y9uHEFH0
最近キャビア(ベルーガ)を頻繁に食ってて飽きてきたところだから
ちょうど良かった。まだ10数缶残ってるしね。
201名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:32:22 ID:xYfSk6OIO
キャビア喰った事の無いオラには、関係無い話だなス。
202名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:36:46 ID:MVDGEugtO
>>195
メロン嫌い・・・
203名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:39:09 ID:+y9uHEFH0
俺がキャビア好きだってことをみんな知ってるから、お歳暮で
大量にキャビアを貰ったんだよ。
204名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:43:39 ID:RusEzTIH0
>>203
純粋にうらやましい。
205名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:03:11 ID:9scB534g0
普通にピザのほうがうまいだろう
206名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:05:30 ID:8OwEoe3n0
海草エキスや貝エキスでつくる人工キャビアってのがあるらしいんだが
どこで買えるのか脳?
いっぺん喰ってみたい。
207名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:05:39 ID:7bVb2YLj0
>>202
胡瓜も駄目だろ?
208名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:07:24 ID:wrx8UhKl0
キャビアを1kg、買い込んだ俺は勝ち組wwwwww

来年には10倍の値段で売れるだろうwww  はwっはwwっはwww
209名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:16:55 ID:Sxw4Qjqd0
>>208
漏れも去年1.5kg買って半分くらい喰ったが、飽きたので残りは
冷蔵庫に入れておいた。



今朝みたら瓶のふたが脹らんでいたorz
210名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:22:09 ID:w56ry4sC0
くそっ!
我が家の食卓に大打撃だよ!
211名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 19:46:05 ID:mNoijeO70
>>209
イクラやキャビアなんかの魚玉類は冷凍保存できるよ
212名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 09:50:31 ID:KQbJz/2V0
取引禁止か。
しょうがない。庭の池でチョウザメを飼うようにじいやに言っておくか
213名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 09:56:07 ID:IP7moPW3O
とんぶりを買い込んだ俺は負け組orz
214名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 09:56:25 ID:cQpfE08P0
キャビアならイクラの方が好き。
215名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:32:30 ID:20lfHcdG0
市販されているたらこ・明太子はほぼ全てが化調入り。イクラ・筋子も化調入りが多い。
キャビアよりたらこやイクラの方が旨いって言ってる奴は、単に化調好きなんじゃないの?w
216名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:44:43 ID:sShEdmY80
>3
トリュフってチョコだろ
217名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:59:24 ID:N7maYmvj0
>212
チョウザメは淡水じゃ飼えないぞ
218名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:02:21 ID:nLFh10Jj0
>>135
何年か前にロシアの大統領のお土産と言うのを分けてもらったことがあった
(向こうで政府の仕事をすると大量のキャビアをお土産にもらうらしい)。
最高級のランクだと言うそのキャビアは
ランプフィッシュのキャビアがまずいって言うのが分かるぐらい美味しかった。
219名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:07:56 ID:nLFh10Jj0
>>194
>>195
イタリアで生ハムメロンってさ
イチジクが収穫できない時期の代用品だってね
生ハムの塩気で果物をより甘く感じるためのモノだって
しかも酒の肴だろ
220名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:15:50 ID:931wciDh0
>219
その通り。
生ハムメロンにおける生ハムは、捨てる部分。
221名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:19:15 ID:cRUocKG20
日本のデパ地下に売ってる生ハム、
大体1000〜からやん。

イタリアに旅行に行ったとき300円で売ってるんだよ。
日本で1000円の奴が。
びっくりしたよ。
222名無しさん@6周年
>>210
無理するな