【茨城】つくばの風力発電機、「計画段階から破たん」…消費電力量が発電量を上回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 つくば市内の小中学校に設置された小型風力発電機がほとんど発電
していない問題で、設置された機種の年間消費電力が予想される年間
発電量を上回っていることが二十六日、市の資料から明らかになった。

 調査を進めている市民団体からは「事業が計画段階から破たんしていた」
などと、批判の声が上がっている。

 同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」が市に請求した設置機種の
発電性能曲線などから計算したところ、七十五基分の年間発電量十三万
九千−十七万八千キロワット時に対し、年間消費電力は二十一万二千
キロワット時だった。

 市は事業実施にあたって、基本計画策定調査を早稲田大に委託。
しかし、報告書の提出前に環境省に交付金申請書を提出し、機種決定
と初年度に設置する二十三基分の入札も済ませていた。

 さらに、早大の報告書では、風速が実測値より毎秒一メートル強く設定
されており、発電曲線も設置機種のものと異なる。風速毎秒二メートル
だと七・六倍も発電できることになっていた。

 市民団体は「行政の手続きがおかしい上、報告書の出力曲線も不自然」
と指摘。年明けにも市と早大に公開質問状を送り、事実関係の説明を
求める方針だ。

 これに対し、市や調査を担当した早大の研究室では「担当者が不在で
答えられない」などとしている。

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051227/lcl_____ibg_____002.shtml
2名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:06:46 ID:kJWvnPjD0
2ゲット
3名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:06:51 ID:n2RYRG3b0
担当者が不在で答えられない
4名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:07:12 ID:Ki5rZfF00
早稲田も姉歯も一緒かよ・・・
5名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:07:38 ID:WwD6UpnO0
早大が姉葉
6名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:07:41 ID:3XDO7O9U0
まあ私大だし。
7名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:08:06 ID:uEbWl9v10
あほすぎ
8名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:08:20 ID:Z8UiNnPe0
早稲田も使えねーな
9名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:08:26 ID:02ulPv2pO
なあに、かえって免疫力がつく。
10名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:08:40 ID:RXPtroJs0
スケールのでかい詐欺は許される
11名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:09:03 ID:879lQw0b0
まぁ風任せっすからね。
122:2005/12/27(火) 16:09:23 ID:kJWvnPjD0
やったー!
偶然で初めて2ゲットできたーww

>>3-11
ププ遅いよw
13名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:09:40 ID:yRTIlA2t0
ん?風力発電機自身が電力を消費しないと動かないということ?
14名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:09:48 ID:2A44NlPU0
発電機が電力消費するの?なんで?
15名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:10:26 ID:Dd4qPC+b0
何で発電機が電力を消費するの?
16名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:10:38 ID:BI/FxmD/0
>「担当者が不在で 答えられない」

報告、連絡、相談
17名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:11:14 ID:refiVHaSO
ありえなすぎ
18名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:11:27 ID:JqIUNMjZ0
風力発電なんて幻想煮すぎん。

しかし電力発生量より消費量が多い発電装置って・・・
どうにもならんなw
19名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:11:37 ID:Vv7Q/DLT0
>>15
いつも止まってると不細工だからある程度モーターで回す
20名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:11:42 ID:GFCoJX/q0
アメリカンジョークみたいな風力発電機だな
21名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:11:55 ID:nyTN8R7UO
馬鹿だねぇ
22名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:12:26 ID:2ilKfT2p0
<丶`∀´>ノ<大仁田議員がなんとかしてくれます!
23名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:12:31 ID:EQa8Sx2m0
中国以下だな
24名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:12:55 ID:EHSwkI2a0
プロペラがでかすぎるから、最初に電気で回して、勢いが出てきたら、
風の力で回り続けることにより、電力を生み出すのだと思われる。
25名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:13:03 ID:dJGJIB5g0
>>16
すぐ連絡と報告と相談する奴は使えない奴

出世と保身の基本は抱え込みによる情報独占
26名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:13:05 ID:a1ktlMZf0
>>12

偶然どころか、狙っている様にみえるのは私だけでしょうか?
27名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:13:15 ID:uHw9FY920
物がデカイから風の力だけじゃ羽が停止状態からは回らないのよ。
だから電気使って羽を回して勢いを一回つけてやる。

だけどここは勢いつけてやっても風が吹いてないから止まらないように何回も勢いつけるために
常に電力を使い続けてるって寸法
28名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:13:18 ID:ecBVEmVC0
>>19
じゃあ止めればいいじゃん
29名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:13:32 ID:3chWgLKH0
なんやこれ。まるで犯罪者の答弁やな。

30名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:13:56 ID:07hOGEos0
881 名前:名無しに変わりましてモナーを取り返します[sage] 投稿日:2005/10/05(水) 16:24:35 ID:gLkVUHyK
文春の退蔵記事、読んできた。「初体験は診察台で歯科助手と?」とか
「(大学の女子寮に通っていて)相手の子の彼氏とニアミスしたときは
階段のところに隠れてた」とかお馬鹿話満載でした

学 力 無 縁 の テ ニ ス 推 薦 で大学進学決めたのに、練習もしないでぶくぶく太り
進学後の対抗試合では、チームメイトも応援したくなくなるような不様なプレーだったとか。
その後は失踪したり復帰してもすぐにやめたりとかの、あまりにも期待外れの行動が
「なんで、あんなやつ採ったのだ」と 大 学 上 層 部 でも 問 題 に な っ て
次年度から 男 子 テ ニ ス の 推 薦 枠 は な く な っ た そうな。
大学関係者も、今回の騒動には苦虫噛み潰してるかもね。
自民党の公募制度もなくなるかもね。
31名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:14:36 ID:3DnzJkwh0
>>22
オオニタがチャリ漕いで発電の手助けするんだな
32名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:14:51 ID:YdYOO8VK0
33名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:15:05 ID:2A44NlPU0
>>27
それ、マジ?( ゚д゚)
34名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:15:06 ID:Vv7Q/DLT0
>>28
実際滋賀県琵琶湖湖畔のやつはお偉いさんだのが見学に来たときだけ元気よく回すようにしているみたい。
35名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:15:28 ID:Cx66qHqb0
文系研究室だよね。そうだよね、そう言ってよ!
36名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:15:40 ID:/oynlRlr0
これもっと数増やす計画があるから大丈夫
37名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:15:43 ID:hWUHWicT0
えーと、これは韓国の話題じゃないんだな?
38名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:15:54 ID:42N5Kc+C0
>>1
>市は事業実施にあたって、基本計画策定調査を早稲田大に委託。

つくばは地元に有名な大学あるだろうに、なぜ早大なんだ…?
39名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:16:19 ID:pMiaLMWa0
さっさとオナニー発電を開発しろよ
40名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:16:27 ID:8pmBhfbE0
風が強すぎるときに壊れないように減速するために電気がいるんじゃなかったっけ。
あと方向を制御したり。規定風力の幅が狭くて少し弱かったり強かったりすると発電できないしな
41名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:18:29 ID:pCc7GsLs0
近所の小学校に設置されてるが、今の今までオブジェかと思ってた
42名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:19:20 ID:i9J7bIsV0

石油メジャーの陰謀だな。
43名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:19:28 ID:8Lp6ASbU0
だって層化の国の人ですもの
44名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:19:51 ID:j/VM2W+70
和田大は凋落の一途だな。
それにしても、どうして筑波大じゃないんだ?
45名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:19:59 ID:Vv7Q/DLT0
>>35
環境なんとか政策学研究科、とかそんなので
行政学会の教授だらけ、経済学者そこのけな予感。
46名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:19:59 ID:3chWgLKH0
何が不在で答えられんや。
まるで嘘の報告書を書いたって暗に認めとるようなもんやな。
担当者を捕まえてコールバックさせろや。
47名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:21:42 ID:qScSo/Kf0
市民団体って、こういうことだけやってりゃ感謝されるのに・・
国を売るヤツばっかだから・・・
48名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:22:23 ID:23Or5lHA0
ちなみにうちから100mのとこにあります・・・
49名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:22:57 ID:upbzCJHt0
キックバック狙いで
意味の無い公共事業発注か。
腐ってるよなつくば。
50名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:23:26 ID:2YCYGfR30
何?ちゃんと計算して設置してればいいのに、
いいかげんだったから役に立ってないって事?

設置費用を電気代に回せば何ヶ月使えるんだ?
51名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:23:48 ID:oEV7sBYR0
つくば市ってバカ?
52名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:23:50 ID:kqimpYZy0
>>48
ふーふーしてきて
53名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:24:36 ID:Vv7Q/DLT0
>>52
ぼくもふーふーする
54名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:25:00 ID:EHSwkI2a0
動かさなければ、その分、省エネになるし、見た目は、風力発電してる
感じがするから、環境に気を使ってる感じがするから、精神衛生上は
役に立ってるってことかな。町の皆が、省エネをしているっていう満足
を得ることにより、精神面が改善され、また、個々人の省エネ意識を高め
結果的に省エネが達成されるわけだ。
55名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:25:01 ID:ecBVEmVC0
>>49
最近は知らないけどつくば市長選って負けた方が逮捕されるまるで韓国みたいな状況だったような。
56名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:25:45 ID:IVsow5zy0


要するに 巨 大 扇 風 機 なのか?



57名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:25:54 ID:5bX5s2AjO
学校って本当こういうくだらない、環境を大切にしましょうみたいなもの多いよな。
割り箸使うのをやめましょうとかばかばかしい
58名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:26:40 ID:Vv7Q/DLT0
>>54
きみみたいなへりくつ言いはふーふーしてやる
59名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:26:53 ID:3chWgLKH0
>>50
>49だろな。
発電量で元が取れる。
という捏造データを早稲田に作らせた。疑惑。
60名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:27:01 ID:pCc7GsLs0
ふーふーしてくる(`・ω・´)
61名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:27:37 ID:23Or5lHA0
>>52
ちなみにそこの中学校は,研究所の研究員(公務員も含む)の子どもばっかりらしい。
62名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:28:00 ID:0UojDYs50
テレビでやってたな
錆びないようにとか動作確認のために一日に何回か回すみたいだよ
63名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:28:01 ID:Dd4qPC+b0
>>57
百葉箱だけはガチ!
64名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:28:01 ID:8jtLlNaC0
これ文系早稲田だろ
理工学部は大久保工科大学って名乗っているぞ
65名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:28:51 ID:zI40WVEW0
金を出させるためにとりあえず作る
典型的な無駄な公共事業って奴か
66名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:29:31 ID:7MT31/iN0
風が強いと安全のため停止してたりして
67名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:30:45 ID:/oynlRlr0
68名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:31:33 ID:2A44NlPU0
体育の時間に回させればいいじゃないか。
発電できるうえに、運動不足解消、一石二鳥だ。
「この学校は、体育の時間に発電します」て、ニュースにもなれるぞw
69名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:31:38 ID:pMiaLMWa0
>>61
吾妻中とかその辺か
70名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:32:18 ID:YW7ZE7ut0
日本で風力発電をしようって考え方自体が幻想なんだよ
71名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:32:33 ID:yRTIlA2t0
>>61
研究所が主な産業だしな
豊田市でトヨタ社員の子供ばっかりってのと同じだろ
72名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:33:45 ID:LzsQIVdA0
>>64
いま理工の院にいるやつに研究室特定依頼中。
学内でも噂流れてたから、すぐわかるだろうってさ。
残念ながら文系はこういう話とは無縁だ。
もっと儲かりそうな話にしか飛びつかん。
73名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:34:44 ID:fXc/yJpmO
>>70
だよな
モンスーンアジアでまともに風力発電が出来るはずないわな
74名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:35:37 ID:pCc7GsLs0
トップページに写真載ってる

ttp://www.tsukuba-ibk.ed.jp/~s-kurihara-e/
75名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:35:44 ID:McUdNQSqO
こういった馬鹿な無駄使いを削れば増税も必要ないのだがな。
とりあえず損益を給与に反映すべきだろ。
76名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:37:09 ID:3DnzJkwh0
減価償却まで滅茶苦茶掛かるけど実際に多少なりとも回収できる太陽光発電のパネルでも置いた方がマシだな
77名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:37:53 ID:sQDV1vqc0
さて、風力発電機導入でオイシイ思いをしたのは誰なんでしょうね?
環境ビジネスや環境利権の実態について子供に教えるのには最適の教材ですね。
78名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:38:00 ID:rDsBpuri0
>>64
早稲田なんか理系も文系も似たようなレベルだと思うが。
79名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:38:18 ID:Vv7Q/DLT0
>>75
それはさすがに無理。ケタが違いすぎ。
おぶっちゃん時代の公共事業費と、近頃の社会保障費増加が馬鹿食いしててさ。

でもこういうところから潰していかなきゃなんないのは確か。
大体予算残したらいかんというこのアホな仕組みをどうにか・・・
80名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:38:18 ID:23Or5lHA0
>>69
そうそうw

>>71
まあ,公務員宿舎があるからね。TXつくば駅にも近いよ。
81名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:38:55 ID:8ziGDVtp0
テラアホス
82名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:40:04 ID:CvEpW3PC0
発電機に電力供給しないと駄目ってどういうこと?
界磁コイルに供給する電力のこと?
詳しい人解説キボンヌ
83名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:40:29 ID:7WuwIEV40
>>38
地元の顔見知りに犯罪の片棒担げとは言えなかったのだろう。
84名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:40:35 ID:qScSo/Kf0
>>76
やっぱ朝日ソーラーじゃけん
85名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:41:29 ID:ThQn2xYd0
結局なんだかんだで原子力にたよるしかないんだよ 日本では。
86名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:43:00 ID:v1PfWZii0
税金をねらった詐欺が流行してるのか。
87名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:43:27 ID:EHSwkI2a0
購入して取り付けてから、すごい電気代を請求されるようになって、
ようやく学校側も無駄な事をしてると気づいたんだろうな。
それにしても、なんで、市民団体が出てくるのかという感じもするが。
88名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:43:59 ID:9MdD9TTu0
消費電力が発電量を上回る????

・・・つまりでかい扇風機って事か

アホだろ
89名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:46:15 ID:umEc295e0
風速が遅いと発電にならない
風速が速くてもプロペラがもたない
30%回れば大成功
でも制御装置は常に電気を喰う
90名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:46:32 ID:+5e0Q2bg0
ランダム倶楽部ってのが気になった
91名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:46:48 ID:Vv7Q/DLT0
>>85
しかし原発を抱えるとわざわざ爆弾抱えてるみたいなものだから
おとなしく火力発電所のクリーン化技術を進めるべきだとおもふ

>>87
案外、原発推進団体傘下だったりして。
92名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:47:34 ID:YdYOO8VK0
>>72
一応>>32を見てくれたらうれしい
93名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:48:25 ID:3g8v9Lmg0
>税金をねらった詐欺が流行してるのか。

正解。
計画策定や実施に関し、現場に誰も派遣されていない。
つまり、最初から発電する気なんかない。
94名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:48:37 ID:eOtdhBxy0
風力発電が本当に有効なら、単純な原理だしとっくの昔に発電力として
採用されてるはずだよな。
未だに実験を繰り返してるのは利権がらみとしか思えない。
95名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:49:01 ID:sKTWwa0y0
>87

購入→すごい電気代→やめたい→上から来たものに反対できない→市民団体にチクリ
96名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:49:45 ID:MIZMUgi0O
>>87
おそらく風力発電機を開発する段階から問題視されていたと思われ…
97名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:50:13 ID:lA7/BKwa0
どうせ担当の助教授かなんかがメーカーとつるんでで、
役所の方も年度の予算に間に合わないから報告書上がってくる前に申請したとかでしょ?
いちいち真面目に仕事なんかやってられるかよ って感じね。
98名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:51:27 ID:0MQWdpA10
32の朝日の広告に早稲田の開発者の教授が写真付きで出ているよ。
99名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:51:38 ID:9csh2ZLp0
>>52
私もふーふーする
100名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:51:59 ID:umEc295e0
>>94
プロペラ形状の進化や
発電機の効率アップにより
かなりの進歩を遂げてるが
日本では風が足りない
101名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:52:58 ID:N1cXLr520
ニートやらコンビニにうろつくガキ狩ってきて
人力で発電すりゃいーんだよ。
102名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:55:10 ID:Vv7Q/DLT0
というかそもそも現状電気足りてるのに今更何をしているのかしら。
急いで建てなきゃなんないならまだしも、研究段階のものに予算付けて。

個人的には風力発電だのソーラーだの気球だの軌道エレベータだのに憧れるから
研究は続けて貰いたいし、そのために予算もそれなりに認めてあげたいけど
こういうのはただのむだ遣いだよ、まったく。
103名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:55:22 ID:ThQn2xYd0
土地だってないよ 木を伐採して一等地を用意しなきゃならんのに。
北欧みたいな金融国家がじゃあるまいし
104名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:55:27 ID:y7X9VMry0
じゃあ風を起こすために風車を風力発電機の前に付ければ(・∀・)イイ!!
俺って天才
もちろんsageる
105名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:55:35 ID:KqD3rJc50
また理系か。
106名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:56:23 ID:6q94PjwJ0
>>101
エサ代は?
107名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:56:27 ID:lA7/BKwa0
スポーツクラブと提携すべきだな。
無駄に走ったり、ちゃり乗ってる奴らがわんさかいるんだから
108名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:56:32 ID:umEc295e0
日本だったら小型水力の方が向いてる
かなり規制でがんじがらめだけど
109名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:57:57 ID:JMdGV9ke0
熱を奪って電気に変換するのが実用にはいるのはいつ頃?
110名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:59:59 ID:ID3JdptN0
とりあえずみんなでまわせばいいじゃん、帝都みたいに。
111名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:00:55 ID:0UojDYs50
常温超伝導作って余った深夜電力を貯めればいいんじゃね
112名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:00:57 ID:pJTSkfLn0
>>104
プロペラ取って直接くっつければいいんじゃね?
俺って天才
もちろんageる
113名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:01:07 ID:HWebTY9n0
研究学園都市のくせしてお粗末だな。
114名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:02:10 ID:F/nhQm0e0
文学部に依託してたんじゃない?
115名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:02:36 ID:nkwdkEfX0
風力発電・太陽光発電=赤字
116名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:04:16 ID:Dd4qPC+b0
>>91

火力発電所の排気をどう弄くろうがCO2は減らないのだが・・・
117名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:04:48 ID:ThQn2xYd0
>>111
そんなもんできたらとっくにノーベル賞もんです
118名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:06:45 ID:91zl7yVXO
知床とか宗谷岬につくれば?
119名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:08:41 ID:8NY8KulD0
人間発電所とか人間機関車のほうが実用的だな。
分からない人はプロレスヲタクと陸上ヲタクに教えてもらえ。
120名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:10:08 ID:FBmh7hku0
おまいらホワイトバンドを知らないのかw
あれとおなじなんだよ
121名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:15:16 ID:GasnTKrC0
>>119
人間風車忘れとる。
122名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:16:05 ID:umEc295e0
原子力潜水艦を東京湾に沈めて発電すれば
送電ロスも最小限に抑えられて効率アップ
5隻もあれば十分
123名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:18:00 ID:Vv7Q/DLT0
>>116
まあ、それを言い出すと二酸化炭素がホントに悪いのか分かんないでしょう。
その前提自体を怪しむ向きもいるわけで。

もしそうだとしても、少なくとも日本にとっては、温暖化は脅威ではない。
むしろ近頃の動きを見ていると、四季にメリハリがでて素敵だよ。

世界の温暖化速度をわずかなりとも低下させるかわりに、国内に原発を作ること。
それにどれだけ合理性があるのか疑問だ。


・・・まあ、実際はプルトニウムとかミサイルとかその辺の問題なんでしょうけれど。
124名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:18:05 ID:GFF7RHMR0
自転車の発電機回したほうが効率いいな
125名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:22:13 ID:bocuAd/50
>>118
あんなとこに建てたら強風で壊れます
126名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:24:51 ID:4NqFWz1u0
強風で壊れない発電機を開発するところから始めなきゃダメなのか、、、
127名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:26:13 ID:zN0T+VTX0
淡路島にある風車の土台がボロボロで怖かった。今は補修したけど。
グオングオンなってうるさいね。
128名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:26:14 ID:7A997RHg0
風力発電で無風状態が続いても
己のバッテリーでプロペラ回す特許があるんだな
これならバッテリーフルになるまでは電気消費するけど
その後は己で風を感知して回り続けるわけだ

素晴らしい特許だが大きな欠点あるよな

バッテリーが空になったら・・・やっぱり電気使って回すしかないよな
129名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:26:18 ID:Dd4qPC+b0
>>123
CO2無害説?初めて聞いたなw
温暖化が進めば日本は亜熱帯から熱帯に昇格できて、常夏ハッピー?
恐ろしく前向きな発想する人が世の中にはいるモンですね・・・
130名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:27:20 ID:Nrk/xj0y0
大型ではなく中型で頑丈な風車をもつ発電機をたくさん
風の強いところ(風向きは比較的安定しているところ)に設置した方が
効率がいいのではないか?
131名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:28:56 ID:5/6jeWFU0
頑丈な風車くらい作れるでしょ
ジェット機のエンジンみたいな羽でいいじゃん
132名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:29:29 ID:g6k70wKH0
どうせ利権とか業者と役人の癒着だろ。
133名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:32:40 ID:Vv7Q/DLT0
>>129
いやいや。いくら何でも行きすぎです。
温暖化論者はいつだって行きすぎるから困るのです。

平均気温は100年あたり0.66℃の割合で上昇しているわけですが
この調子でいくと一体全体何年後に日本は熱帯になるでしょう。

日本はちょこっと暖かくなって、雨が良く降るようになります。
草木はより茂り、農作物はもっと取れるようになるでしょう。
冬は冬で湿った空気の量が増し、大雪でスキーもできる。
何も悪いことはありませんよ。
134名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:33:38 ID:umEc295e0
>>126
発電機は耐えられる
実際車のオルタネータはすごい高速回転
問題は動力伝達部分のでっかい歯車

http://www.gepower.com/prod_serv/products/wind_turbines/en/images/tech_drawing_15.jpg

この図の12番とか
135名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:33:47 ID:ulHajiy40
「環境保護運動が環境を破壊する」
136名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:33:52 ID:QuKE/K820
>>127
最近、羽根が折れたんじゃなかったっけ?
137名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:34:26 ID:KEH196h20
>>24
大型の風車用スターターに電力を供給する小型の風車立てればイイだけジャン
138名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:35:56 ID:KAF37SOD0
茨城の行政が終わってるのは元からだが、早稲田がそんなもんに加担しているとは
139名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:36:34 ID:G8JOyUAY0
>>133
その少しの変動で作物の収穫分布が大幅に変わってきてるのを知らないのか?
米を例に出すと、秋田でコシヒカリ作付けなんて昔じゃありえなかった話だぞ
今は徐々に増えてるらしいしな
140名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:36:36 ID:Su3FLBFZ0
洪水とかも起きるよ?
141名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:37:14 ID:9R7VEXOp0
>129
123ではないけれども、
「本当にCO2が温暖化の原因なのか?」という疑問はありますよ。
温暖化はCO2が原因→だから省エネというわかりやすい安易な
キャンペーンはマスコミに踊らされていることに気をつけておいてください。
温暖化の原因は何だか確定しておりません。
(個人的には地球の46億年の中でちょっと暑くなっただけと思っています)

季節帯とか温暖化が進んだら常夏どうたらは知りませんしどうでもいい。
省エネは無いよりは有ったほうがいい。それだけ。
142名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:37:32 ID:ulHajiy40
>>91
> おとなしく火力発電所のクリーン化技術を進めるべきだとおもふ

火力発電所の排出するCO2を100%分離する技術は確立しているのだ
そうだね。
143名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:37:52 ID:ThQn2xYd0
結局無理して風力発電なんて作らなくていいんだよ

風がある程度吹かなきゃ発電できないし、吹きすぎたら羽が折れるから発電できないし。
そもそも、いい感じで吹いてたって効率が悪いし。

クリーンエネルギーだとかいっても、その前にその土地を用意するのに環境破壊しなきゃならんし、騒音もうるせーし。
144名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:40:05 ID:GooW+FlM0
電力で風を起こし、それで発電機の羽を回すわけだな。
145名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:42:34 ID:KEH196h20
>>143
そういういい感じで風がふく地形も多々あるんだよ
問題はそういうところには町がなくて送電設備とかが必要になること。
146名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:48:03 ID:H+dspVAB0
素人考えなんだが、小さいやつをいっぱい並べるとかそういうことはできんの?
147名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:52:56 ID:u2wW2RzF0
近所の2ちゃんねらーが団扇を持って集まって、
風力発電機を扇ぐオフをやるとか
148名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:53:40 ID:hLHfgmky0
つまりなんだ、風力発電機を設置する事によって
発電量に足りない消費電力分は、
火力発電の電力を使って、CO2排出量を増やしているという事か。

とにかく、早稲田の言い分を聞きたいな。
149名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:55:23 ID:b1JO8gwF0
>>同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」
>>同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」
>>同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」

なんかこっちも適当っぽいなwww
150名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:57:15 ID:yopnZ7Ob0
箱物やりたがる連中の企画書の中味は、姉歯なみのお手盛り偽造やね。
151名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:59:11 ID:bPE/kwfh0
>>134
歯車の負担が凄いのね
歯車を極力排除した風力発電システムは
難しいのかな
152名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:00:35 ID:vgFDivLc0
>>134
あほか。
ギアレスの発電機が今は主力。
発電機も同期式発電機でDC発電。
インバーターで電力網へ接続っていうのが一般的になってきている。
文句言うならもっと勉強してくれ。
153名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:00:36 ID:z9IV5jeu0
どっかのおっさんが普通のプロペラとはちょっと違う効率の良い羽根を開発してなかったっけ
154名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:05:48 ID:zN0T+VTX0
暖冬でも異常気象。大寒波でも異常気象。
台風が来ても異常気象。来なくても異常気象。
155名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:07:51 ID:NVvNpR+/O
つうか発電機ってそんな電気くうもんなの?
制御系なんてたいした電力使わなそうだが
156名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:07:52 ID:0CVX5B4E0
つくばはいまだにケナフが環境にいいとか学校で教えてるし。

教師の質が…
157名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:09:13 ID:sP3dkD1b0
実験段階ってわけじゃないの?
じゃなかったら完璧意味ないけど
158名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:10:16 ID:KAF37SOD0
>>156
ケナフは環境に良くないのか。知らなかった。
つか、教師がどう関係あるんだこの話に……。
159名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:13:28 ID:ZtE3rgZq0
これ、2ヶ月くらい前にテレビで特集してたな
160名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:15:24 ID:2zf/TqRG0
風力発電とか太陽光発電とか、
ほんとに省エネになるかは、それらの設備を作るために
どれだけエネルギーとか資源が使われたかも、勘定に入れなければいけないのだが。
それを、含めると>>1はクソ。さすがワセダ。
161名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:15:27 ID:umEc295e0
>>152
早いとこ2MW以上のものを開発してください
162名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:15:27 ID:JK1wC5oV0
その必要な電力を供給する風力発電機を設置すればよいと思う
163名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:15:35 ID:YFGfqvXa0
>同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」

これも相当怪しい
164名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:16:45 ID:zxSWQuhg0
風力発電を普通に利用している地域や企業はないの?
165名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:17:02 ID:KEH196h20
>>146
富士重工が製品化してるぞ
単純に頼んだ先が悪いだけで風力発電が悪いわけじゃない

>>156
ケナフって環境に悪いのか?
166名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:18:24 ID:/758OY/N0
ちまちまと自然エネルギー使おうとするからこうなるんだ
原発をもっと増やせ。
167名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:19:42 ID:vgFDivLc0
>>146
売電で利益出すには、出来るだけでかいやつを少なく設置する方がコストパフォーマンスがいい。
小さいのをたくさんでは元を取りにくい。
これ今の常識
168名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:21:11 ID:em4bHEwc0
>>166
原発大ブレイクですね。
169名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:21:20 ID:iyS1Xwza0
アーネハー アーネハー タープーリ アーネハー
170名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:21:26 ID:KD9zI7MQ0
おとなしく原発でええやん
ついでに原子力空母もつくったらええやん
ちゃうか?
171名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:24:35 ID:JK1wC5oV0
>>165
二酸化炭素をがしがし吸うってことは、成長が早く、
土壌の養分を沢山使うってことなわけだし、
「強い」ケナフは周りの草木を駆逐して繁殖するわけで、生態系が壊れる

さらに、吸って取り込んだ二酸化炭素もケナフを紙などにして利用したのちに
燃やすとまた空気中に戻ってくるわけで、意味ないじゃーん、という話は聞いたことある
172名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:24:36 ID:NxYnluWr0
実測値の偽装かw
173名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:26:13 ID:DbBhf87s0
>>166
確かに一つの原発に相当する発電量を賄うためにどれだけ風車が必要か
ちょっと考えればわかるだろうに
原発反対とかほざいている知り合いがいるが2トン以上ある自動車に
一人だけ乗って毎日通勤している
何が環境への負荷なのかちょっとは頭を使ってほしいものです
174名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:26:14 ID:UaNqqO7xO
「風力発生装置を設置し解決します」とか言って巨大扇風機を置く程度のクォリティは予測できるのだが…
175名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:27:00 ID:9L81DLXA0
でっかい風車と考えれば、地下水をくみ上げて揚水発電などに計画変更する。
重いプロペラはネットでオークションにかけ、代わりに木製の羽を取り付ける。
地下水が循環するだけなのでgoodidea。
176名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:27:44 ID:KEH196h20
>>171
燃やしたら意味ないのはケナフに限らんし
生態系=環境ではないぞ
17720:2005/12/27(火) 18:30:03 ID:FyhMA6lG0
わかった!!   これはホワイト・バンドと同じなんだ。クリーンな自然エネルギー
に、連帯してエネルギーの重要性を子供にわかり易く教える。
 実質が無いことなんか問題では有りません。
178名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:34:10 ID:eV+8Pr8p0
オランダの風車と同じで、
雰囲気が大事。

とりあえず、回しておけば無問題。
179名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:35:36 ID:KZsjJHYd0
バカチョンがしでかすようなマネすんなよwwwwwww
180名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:36:26 ID:86QQD0ug0
新手の税金詐欺ですか?
181名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:36:57 ID:KEH196h20
>>178
風車はそこらじゅうにあるがオランダが有名なのは地形がちょうど良かったからで
風力発電もドコにでも作れるが、作って意味があるのはごく一部の
ちょうど良い風が吹くところだけ
182名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:38:47 ID:xHe9fsRj0
この間、個人の家に設置された小さな風車(当然、発電に電力など不要)で
自宅のPCを動かす程度の電力を捻出してる人の話がTVで紹介されてたけど
そういう補助的な装置を普及させれば良いと思う。

むしろインテル辺りが率先して普及させて、PCの消費電力が少々高くても
お構いなしとか、そういう風潮に持っていくべきだ。
183名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:38:51 ID:u1QNFyqn0
>早大の研究室では「担当者が不在で
多分ずーっと不在となるでしょう^^;
これで黄教授を笑えないニダな

184名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:39:42 ID:t9uhrav90
>>171
富栄養化対策としても期待されていたから
生活廃水が流れ込む湖のほとりで育てるのには
何も問題ないんじゃねぇの?
185名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:39:47 ID:6qh6hdoKO
あんな、丸っこい変則型な風車、
台風並の風じゃなきゃ回らないよ…。
186名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:43:35 ID:4H8HATAZ0
また業者から裏金もらってムダなもん作ったか
データまで捏造して・・・
187名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:43:46 ID:nYPkRjin0
この市民団体は、いい市民団体?
188名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:45:24 ID:/758OY/N0
ヨーロッパは偏西風の影響で一年中、一定方向に強い風が吹いてるから風力発電に向いている。
日本は弱い風しか吹かないから風力発電に向いてないと習ったけど。
日本にも風力発電に向いている場所はあるが、自然保護団体の反対によって中止。
189名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:45:31 ID:zN0T+VTX0
>>182
そんな不安定な電力だと、PCの寿命を縮めるだけだと思うよ。
190名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:45:44 ID:4uJxCy4jO
原発…作業員の命と周辺の海の生き物を糧にばく大な電力を発電。
部落系市民団体や朝鮮系市民団体の攻撃から守るために自衛隊の警護部隊を常駐させねばならず
維持コストも高いが発電性能は抜群。
廃棄物の劣化ウランやプルトニウムは兵器にリサイクル可能と環境にもやさしい。


太陽電池…日本の技術者らの夢と努力の結晶。
最近のものは耐久性がかなり向上しており、発電率もあがってきている。
とりあえず屋根に乗せたら2〜3年で元が取れる。
環境にすごくやさしい
191名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:46:02 ID:XtiPoJ7/0
 風力発電・太陽光発電と言ったいわゆるクリーンエネルギーは、経済的に
採算がとれない。
 いまは、京都議定書のおかげで助成金が付くから元が取れるようになって
いるだけ。助成金付けで特定の企業などに金が流れるように仕組まれたある
意味一番ダーティなエネルギー。
 助成金が打ち切られたあと、クリーンエネルギーブームで風力発電所や太
陽光発電所を建設した自治体はその維持と管理、改修で痛い目にあうのは必然。
192名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:46:21 ID:LaVLE1HY0
水車のほうが効率的ジャンw
193名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:49:16 ID:6qh6hdoKO
>>187
全ての市民団体がプロ市民だと思うなら

もうちょっと、小学校で勉強した方が良いよ。
194名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:49:32 ID:70Do6XXJ0
W大OBとして恥ずかしいっす
195名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:50:00 ID:FyhMA6lG0
 昔から水車は水力発電で実用化してるから・・・・
196名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:50:16 ID:psdWkeBZ0
>>82
発電機はフレミングの右手の法則を応用し、磁石と電線(コイル)
を組み合わせて、(風力発電の場合は)風車の回転トルクを電力に
変換する(モータは逆で、左手の法則を使って電力を回転トルク
に変換する)のだが、発電機の磁石は制御やメンテナンスを考えて
電磁石(鉄芯に電線巻いて電気流すと磁石になるやつね)を使う
ので、発電するために多少の電力が必要になる。
197名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:50:38 ID:eV+8Pr8p0
本命は太陽電池でも風力発電でもなく、
光合成だと信じている。

なぜ、現代の技術で
人工的に試験管内で光合成が
できないのか、不思議でならない。
198名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:51:58 ID:QdCMf2AR0
>>160
ソーラーパネル(太陽光発電)って発電できる電力より、
それを作るのに必要なエネルギーの方が大きいって聞いたことあるけど本当?
199名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:54:03 ID:KEH196h20
>>197
植物の光合成で微量な電気が発生することに着目して
光合成太陽電池が日本で発明されてるよ
200名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:54:08 ID:XtiPoJ7/0
>>190
太陽光発電にだまされるな。

太陽光発電は、発電効率・経済性・二酸化炭素抑制効果はものすごく低い。
二酸化炭素抑制効果が低い理由は、その製作段階での二酸化炭素発生量が膨大で
発電量などでそれを割り戻して換算すると、風力や水力と比べて格段に悪くなる。
(原子力より劣る)

電池となったあとは、二酸化炭素発生量はゼロになるから、普通の人は勘違いするけどね。
201名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:54:53 ID:Dd4qPC+b0
>>197
だって、光合成で得られる燃料を燃やしたら二酸化炭素が出るじゃん
202名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:55:50 ID:ulHajiy40
「光合成をヒントにしたエネルギー技術の現状(上)」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050810302.html
203名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:56:00 ID:2M3zs0zN0
復活してほしい
ハケ水車
204名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:58:59 ID:mhtY39qv0
ビル風が凄いところに風車置けば結構発電できるような希ガス。
205名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:01 ID:bocuAd/50
>>153
効率のいいプロペラはそれだけ力を受けるってことなので、強度に難有り。
今回の脱線事故じゃないが、自然界ってのはデタラメにでかい風が瞬間的に吹くことがある。

小型の発電機は別名野鳥虐殺機でもあるし、クリーンなのはイメージだけやね。
206名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:02 ID:1exgWepQ0
>>200
原子力の廃棄物を無視してるっぽいな。
207名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:07 ID:ABkk1GZz0
悪の黒幕発見しますた。

橋詰 匠(はしづめ・たくみ)理工学術院教授
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html

職歴:
1974年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
1976年 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了早稲田大学 理工学研究所 助手
1980年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(工学博士) 早稲田大学 理工学研究所 専任講師
1982年 早稲田大学 理工学研究所 助教授 1987年 同上(現理工学総合研究センター) 教授
2002年〜 同上 副所長現 早稲田大学 理工学術院 教授

著作(3件):
・ 「どのような風でも回る新型風力発電機」、早稲田学報、早稲田大学校友会、通巻1141号/復刊第58巻 第4号、(2004.4)、pp.22-25。
・ 「ビジネスリスク分析入門」、早稲田大学出版部、早稲田大学理工総研シリーズ22、(2005.6)。
・ 「大学課程 計測工学(第3版)」、オーム社、(2000.2)。
208名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:27 ID:KEH196h20
>>198
うそ
無理やり効率の悪いデータを持ち出してネガキャンを張ってる
209名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:36 ID:O6W+Y0yB0
風力発電って言うのはただ単に風が強ければいいって物じゃない。

重要なのは、ずっと一方方向に風が吹くということ。

今の風力発電機は、風向きが変わると台座ごとその風向きに垂直になるように
回転する。しょっちゅう風向きが変わるとこだと。台座が動き続けて発電できない。
だから、風力発電は、風向きが安定している海辺に多いんだよ。

学校のに設置する時点で・・・
210名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:44 ID:SwbDvbUu0
また早稲田か
211名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:00:10 ID:l7+2M5m90
初速度ってヤツか。

>>209
そよ風くんで検索してみ^^

212名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:00:39 ID:ulHajiy40
「環境保護団体が風力発電に反対運動(上)」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051028305.html

丘陵地帯に無数の風車が連なる映像が日本でもおなじみのアルタモントパスの
ウィンドファーム、環境保護のため、現在半分が停止中。
213名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:02:08 ID:5YlNWbA80
関係者に賠償してもらえ

214名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:03:19 ID:KEH196h20
なまえが割れたから、次は住所だな

>>209
360度の風を受けれる立体風車とかいう珍妙なものがあるぞ
215名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:03:27 ID:pdnoacSE0
216名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:03:41 ID:5bX5s2AjO
太陽光は技術開発進んで効率よくなってきてるって聞いたが。
コストも押さえられるようになったらしいし、
政府が京都議定書のために太陽光発電勧めてるし、
217名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:03:58 ID:yRTIlA2t0
>>209
1の風車はどの方向から吹いても回転できるので、風向の問題は無い
218名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:04:14 ID:Wn5HhqLK0
何年で元が取れるって言うのは大体、壊れたり補修したりしたりしない前提なんだよね
20年間なんのトラブルも起きず動き続けると思う方がおかしい
219名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:05:12 ID:hJhKrd/b0
ヒント : 橋詰  姉歯
220名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:06:53 ID:l7+2M5m90
>>218
それを何とかつるのが理系の仕事。不可能だけどね(´・ω・`)
221名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:06:56 ID:KEH196h20
>>218
原発なんか無事故が前提じゃないと建設できんよ
222ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2005/12/27(火) 19:08:00 ID:Vr9MbUM20

  ∧∧
 ( =゚-゚)<風力核融合?
223名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:08:04 ID:QdCMf2AR0
>>208
そうか、ありがとう。調べてみるわ。
224名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:09:35 ID:z9vfLocy0
また税金の無駄使いか
225名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:10:04 ID:XtiPoJ7/0
>>206

二酸化炭素の排出に関してだけだよ。
読み直すと、確かに原子力はクリーンだと言う論陣だなな。

しかし、太陽光厨が多いな。
226名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:10:04 ID:g6k70wKH0
>>166
原発をいっぱい作ればいいじゃないかと思うだろうが、そうも逝かないんだよ。
もちろん核燃料や最終処理の問題もあるが、もっと重要なことがある。

原発は発電量を調節することが簡単にできないため、常に一定の出力で運転される。
ところが、一日の電気の使用量は大きく変動するため、発電量を調節しなければならない。
しかし原発は調整ができないので火力と水力で発電量をコントロールしている。
火力や水力の発電を原発に置き換えれると、発電量が少なくて済む深夜などは無駄に
発電することになり、その分ゴミも発生してしまいその処理が問題になる。

ということで、うまく発電方法を組み合わせて行うことが必要になる。
電力のベストミックスって言うんだよ。これ中部電力の入社試験に出るよ。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2392
227名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:11:51 ID:hj7cc6BI0
風力発電機の下にソーラー置くヨロシ
228名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:13:06 ID:l7+2M5m90
太陽熱は結構クリーンじゃないっけ?
>>226
へー。
229名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:13:12 ID:4E15MLvk0
始めに予算ありき
230名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:13:44 ID:WxMeAIGp0
どうせ早稲田なら和田さんの腰の回転を発電に応用しとけ。
231名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:14:34 ID:bocuAd/50
イオンの駐車場なんかでクルクル回ってんのもこんなんなんだろうなwwwwwwwwwww
232名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:14:37 ID:bocuAd/50
>>223
太陽電池の効率が悪かったのは昔の話で、今は量産効果もあってかなり改善されてる。

しかし、最大の難点は作ったそばから使えばいいが、作っても消費が追いつかない場合、保存するか捨てることになること。
この保存ロスが見えないコストとしてかなりの負担になるわけやね。一回保存してまた使う、となると半分以上を無駄に捨てることになるし。
風力もそうだけど。

真夏のクーラー需要としてはまあいいんだけど、冬の昼間の誰もいない部屋の電力をせっせと生み出しても、せいぜい冷蔵庫やポットの待機電力にしかならない罠。
233名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:14:47 ID:AcVr1qSQ0
>>207
> ・ 「どのような風でも回る新型風力発電機」、早稲田学報、早稲田大学校友会、通巻1141号/復刊第58巻 第4号、(2004.4)、pp.22-25。

そりゃ、電気使って回してりゃ「どんな風でも回る」だろうよw
234名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:15:38 ID:+eUDeKT20
教育のためにビジュアル的にわかりやすい風力なんだろうけど
小型風力は設置条件が微妙でコストがべらぼうだからな
山小屋とか出ないと結うこぷりようが難しいのも事実

教育目的ならソーラーがいいと思うね
235名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:16:05 ID:6S+JKYR90
美味しい物食った者がいるはず、徹底的にあぶり出せ!
236名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:16:50 ID:l7+2M5m90
>>232
売れるんじゃ無いっけ?>電気
意外な事に太陽光って冬の方が効率いいんだよね。
237名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:19:31 ID:ulX0QdzL0
風力発電が、どこでも使えるものではないって事は最初から判ってただろうに。
使えない場所の方が多いんじゃないか?
238名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:21:17 ID:bocuAd/50
>>236
売るのは風力の方じゃなかったっけ?

家庭の屋根でちんまり作った電気なんて売りようが無いでしょ。
かといって大規模に発電するほど土地に太陽パネル敷き詰めたら、そっちのコストの方が凄まじいことになるし。

239名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:21:24 ID:xHe9fsRj0
>>189
直接PCに繋げるなんてのは馬鹿がすることだ。
風が吹いてなければPC使えないなど有り得ない。

やり様はいろいろあるだろうが、無停電電源の様なものへの入力ソースにすればいい。
なぜ前向きに考えようとしないのか不思議すぎる。
240名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:21:29 ID:5PIesRSC0
>>74
大変横レスだが、このトップページの「あいさつ隊」は、自分から挨拶するという発送がかけらもないところがすごい
241名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:22:14 ID:fZGw6zw+0
体育の授業としてダイナモ回させろ。
242名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:22:17 ID:nYPkRjin0
いっそのこと、扇風機にしちゃえよ
243名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:22:47 ID:z6CLElY+0
韓国は相変わらずすげえなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




……え? 日本?(;´Д`)
244名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:23:14 ID:kiw/5Pxd0
馬鹿役人って全然技術者の話聞かないからなー
無理だっつーのに、「なんとかしろ」しろだの「そこをなんとかするのがプロだろう」とかさ
245名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:24:36 ID:bjgTq4ij0
>1
こういう市民団体、大歓迎。
応援しに行きたいが、筑波は遠いから、
2チャンネルで応援する。
246名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:25:14 ID:VdBMQ5dK0
大槻教授は何してるん?出番じゃん
2471000レスを目指す男:2005/12/27(火) 19:26:33 ID:4D8m+/3X0
日本って、駄目なの?
248名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:26:42 ID:ABkk1GZz0
黒幕さらしあげの207です。

今回の件で採用されている「ダイリウス・サボニウス 風力発電機」ですが
ぐぐって見ると発電量の表示が13m/sとか15m/s基準になってるんだけど
こんなのありえないし意味ない。

神鋼電機(神戸製鋼)の「そよかぜ君」のほうがよっぽどまともな風力発電機だ。
電気技術者向けの「新電気」と言う月刊誌の2004/6号にそよかぜ君が紹介されているのだが
年間平均風速2〜6m/s地域の多い日本の風況特性に適していると記事に書いてあるんだが
つくばの風速マップどうなってるか激しく見たい。
249名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:27:22 ID:ulX0QdzL0
日本は海に囲まれてるんだから、風力なんかより潮力に力を入れるべき。
潮汐力が有る限り、ある意味永久機関だろ。
250名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:27:35 ID:m5h25soS0
そよ風くんみたいな縦型タイプって、雪に弱そうな気がするな。
251名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:29:35 ID:l7+2M5m90
>>238
確か助成の関係で、余った電気を発電所に売って、売った分の電気を差額無しで使えるようになるシステムだった気がする。
説明しずらいなぁ。。。。例を上げると、100ワット昼間発電したら夜100ワット使えるようになるとかそんな感じ
252名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:29:48 ID:4NqFWz1u0
>>84
朝日ソーラーはただの太陽熱温水器だ
253名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:30:31 ID:ABkk1GZz0
>>238
系統連携インバーターを付けている場合はソーラー発電は売買電出来ますぜ。
254名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:31:32 ID:AcVr1qSQ0
漏れにおかずくれたら、いくらでも発電するよ
255名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:32:39 ID:l7+2M5m90
あれだな、初速度稼げばいいんだから子供に綱引きでさせて(ry
256名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:33:14 ID:bjgTq4ij0
2チャンネルに神戸製鋼がでてきた。
これからあの鉄鋼の幽霊がいっぱいでてくるぞ。
257名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:33:35 ID:zN0T+VTX0
>190
>とりあえず屋根に乗せたら2〜3年で元が取れる。

ウソつけ。
日テレで辛抱が「自分の家も太陽光発電にした。20年で元が取れる計算」とか言ってたぞ。

>最近のものは耐久性がかなり向上しており、発電率もあがってきている。

つまり今のような過渡期にローン組んでソーラーパネルを家にのせるやつはバカってことだな。
258名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:33:50 ID:AmXR4Yjt0
天下り職員の給料が発電を上回る、か
259名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:34:14 ID:eV+8Pr8p0
ここで、ドクター中松の登場です。
260名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:35:16 ID:0tMguCL50
なんだよ日教組の裏金作りか?
261名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:35:35 ID:kDUGajg90
前によくあった太陽熱温水器のサギみたいなもんか
262名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:36:56 ID:JKe6Mlv8O
携ではなく系
263名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:37:28 ID:Kvinkbr+0
うは、早稲田も姉歯レベル
264名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:39:02 ID:Ht1l/ppd0
これは原発推進派のワナ
265名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:39:38 ID:2WRpZzOm0
>>255
それいいね〜、、、北斗の拳みたいな感じで、厳しくやって欲しい、、
今のガキ共に、社会の厳しさを解らせるんだ。
266名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:44:20 ID:+eUDeKT20
>>238
普通に電力会社が買ってくれるが(いやいやだけどねw)

思うに太陽電池は今は量産効果と信頼性の人柱になってくれる人による家庭用ってが多いイメージだけど
小規模な事によるコストの問題とか周りの環境による日陰の発生等のリスクがあるよね

むしろ工場の大屋根とか公共の体育館、公民館とか新築のときに規模で設置義務付けしたら、
工場側が負担を受けないように、電力会社が設置運営義務にして国が補助とか、、メーカーも甘えずに
価格競争するような仕組みを組んでね、、

確かにまだまだ高いわけだが、毎年徐々に進化してることブレイクスルーの目があること
完全国産エネルギーである事、現状日本メーカー勢が世界に輸出しまくって、世界シェアNO1であって金になる
装置である事、パネル自体は30年極最低限のメンテで持つ事、等をかんがえると
さほど国の金で大規模にやっても、無駄な投資でもないと思うね
267名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:45:16 ID:g6k70wKH0
最近各地でミニ発電所のようなものがどんどん作られているが、これを売電しようとしたとき、
安定した電力が供給できないとならない。

たとえば、東日本にある発電所はすべて50Hzで同期して発電されているわけで、
ここに得体の知れない発電プラントから同期が取れてない電気が混ざったりしたらやばい。
小さな発電所がどんどん増えて複雑化しているらしいから、下手するとNYの大停電のような事故も
起こりえる可能性が出てくるね。(アメリカは電力会社がいっぱいあってぐちゃぐちゃの状態らしい)
268名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:46:24 ID:KfZi/kj30
市民団体って風力発電はクリーンなenergyとかいって
推進してるけど、運営コスト、発電量をまったく無視してる
CO2をださないクリーンなエネルギーは原子力だけ
269名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:51:30 ID:g6k70wKH0
>>266
災害時に停電しても自家発電できるなら、防災用として多少高くても設置する意味はありそうだな。

って、お役人さんが考えそう。

で、お役所の管理がずさんで肝心なときに使えない・・・と。
270名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:51:36 ID:LaVLE1HY0
大井川の上流から下流まで水面がみえなくなるぐらいの段段水車を建設して
ぐるぐる回そうぜ
271名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:55:25 ID:ulHajiy40
>>270
無意味。
272名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:56:45 ID:LaVLE1HY0
うるうる(TT)
273名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:56:57 ID:iCRl8hpF0
バカまるだし。
274名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:00:22 ID:BQE4BBhJ0
最近の風車は、風速によって角度を変えたり羽の向きを変えたりして
発電できる幅が広くなっている



と思いきやその分自家消費分も増えてやんの
結局変わらず
275名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:03:44 ID:/758OY/N0
高速増殖炉もんじゅはナトリウム漏れ事故
三重県の廃棄物発電は大爆発・・

なんで失敗ばっかりするのかな
276名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:03:52 ID:MIZMUgi0O
また茨城か!かな?
微妙…
277名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:04:58 ID:+eUDeKT20
>>268
自然エネルギーって進歩的地球市民とかコスト度外視馬鹿市民団体
、原子力=核兵器脊椎思考団体、環境詐欺悪徳詐欺企業 etcのせいでまともなものまで
胡散臭く見られてる感がある

本当は原子力もまだまだ必要で増設してもいいくらいだし、新エネルギーもどんどんやらないと
長いすスパンで見て日本は維持できないし、まずは系統をぶっ壊さないコストが異常高騰しない程度に
普及させつつ、蓄電とかも含めて使えるものをチョイスすればいいのでは?

>>269
一応今でも家庭用ソーラーシステムには停電時に使える緊急コンセントついてるみたいだね
昼しか使えんがないよりましだな、夜間電灯用くらいは蓄電機能を標準にして欲しいなw
278名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:05:45 ID:sdhgVAg3O
じゃあ、自家消費分はソーラーパネルで発電
279名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:07:44 ID:ulHajiy40
>>275
> 高速増殖炉もんじゅはナトリウム漏れ事故
> 三重県の廃棄物発電は大爆発・・
>
> なんで失敗ばっかりするのかな
コストかけないから。


廃棄物発電の方は、乾燥した地域用のシステムをそのまま入れたら、
貯蔵タンクで醗酵して加熱して発火して爆発だっけ?
280名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:09:05 ID:MJQtxFR90
生徒が大勢で引っ張って、羽回せばいいじゃん。
281277:2005/12/27(火) 20:09:47 ID:+eUDeKT20
誤字が多いorz見苦しくてスマソ
282名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:10:42 ID:Dl8HeYaM0
で、小型風力発電機の年間消費電力ってどういうこと?
283名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:12:23 ID:3a+klChl0
姉歯教授か。
どこまで腐ってんねん。
284名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:13:21 ID:zN0T+VTX0
>>270
その分、川の流速は小さくなるから水が滞りやすくなって堤防決壊するよ
285名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:14:33 ID:j4twSnbAO
原子力発電で巨大な扇風機を回し風を起こせば、
きっと採算が取れるようになる。
286名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:15:01 ID:qDTb3gxu0
刑務所の中の連中に自転車こがせれば良いじゃん
電気売って自分らの食い扶持ぐらい稼いでもらわないと
肉体的懲罰も兼ねてていいやん
2交代制にすれば今の収容人数が倍になっても大丈夫だね
287名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:20:30 ID:LckzgMu00
>269

実際に山間部じゃやってるところある。
けど、災害用には無理だろうな。消費電力がまかなえないし。
288名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:44:31 ID:ABkk1GZz0
http://www.exeo.co.jp/news/news160428.html
>定格出力 1キロワットから20キロワットまでの4通りのラインナップに
>なっており、価格は730万円〜2100万円(工事費別)を予定しています

75基設置だから一番安いモデルでも工事費別で5億4750万円、
最高額だと15億7500万かよ・・・。税金泥棒もここまで来るとすごいな。

橋詰 匠(はしづめ・たくみ)理工学術院教授が行方不明になるか
原因不明の病気で入院して面会謝絶になるに1票。
289名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:47:23 ID:UXPfOs2/0
こら市民ども都合が悪くなると人のせいにして逃げる気か。この野郎!
290名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:52:28 ID:/fu4mDea0
http://www.tsukuba-ibk.ed.jp/~s-kurihara-e/img/home/huusya.jpg
画像をみるかぎり羽が小さすぎる。電気で回転するオブジェというところか。
だまされたのだろうなあ。
291名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:53:09 ID:N7LTo5fM0
>>288 2005/01/28 つくば市 市民環境部 環境課新エネルギー推進室

平成16年度小型風力発電機設置工事(工事費・落札率・受注業者)

(6,490万円・97.68%・松野木)・・・小野川小・二の宮小・谷田部小・谷田部中・高山中 
(5,890万円・97.26%・上ノ室)・・・竹園西小・吾妻小・九重小・吾妻中・桜中
(5,880万円・97.79%・今鹿島)・・・前野小・沼崎小・栗原小・大穂中 
(4,730万円・97.87%・北 条)・・・田井小・作岡小・筑波東中 
(4,880万円・97.83%・細 見)・・・茎崎三小・谷田部南小
292名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:55:35 ID:3rK6g4cB0
小中学校に設置って初めから効率無視だと思うが。
科学のマチって事をガキンチョに擦り込む為に。
風力発電の実用なんかよほど環境が良くなければ
ダメなのは誰でもわかるはず。
293名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:57:32 ID:1/6osbPs0
阿呆杉
294名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:00:42 ID:AcVr1qSQ0
75基合計で年間約150000kWhの発電量。
150000/75/(365*24) = 0.23kW ・・・・ 1台あたり230ワットぉー?
あんな馬鹿でかいのでxbox360ぎりぎり?

自家消費電力=0だったとしても、ぜーってぇもとれねー
295名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:02:31 ID:WdpxBQAJ0
学校に設置っていったら、小型のやつだろ?
あんなの採算取れるわけ無い。効率の悪いタイプのものだし。
296名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:08:45 ID:k0CaZvaW0
>>129
無害説は聞いたことないが、CO2主犯説を疑問視する声は結構あるぞ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-22,GGLD:ja&q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F

>>218
風力は知らんが太陽電池なら今は10年や20年保証付きのが増えてる。

>>236
単結晶・多結晶Siは温度が上がると効率下がるからなー。
アモルファスだとそれほど下がらないが、そのかわり元々の効率が低い。
297名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:09:51 ID:ABkk1GZz0
>>291
19基で工事費込みで2億7870万円て事ですか?
だとすると75基では推定金額で11億円か。
298名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:10:16 ID:+2CK6Zhf0
>>1-1000
「担当者が不在で答えられない」
299名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:11:10 ID:93UZ0AmtO
公務員て異様に高い定価で買って、業者からキックバックを一割くらいもらってるよね?
誰がもらってる?総務?経理?
300名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:31:06 ID:sG75ft3rO
公共のエネルギーを風任せにしてどうすんだこのボケ作
301名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:33:33 ID:Va6Hrdli0
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『発電機を作ったと思ったら扇風機を作っていた』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をやってるのかまるでわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    コンセントを入れ忘れたとか+と−を間違えたとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい事の片鱗を味わったぜ…
302名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:49:41 ID:qA0ZSM6UO
責任の所在を明らかにしようぜ
303名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:25:18 ID:1vZO4iMz0
早稲田で電力って漏れの知ってる先生かと思ったよ。
違ってよかった。

この手の試算って仮定をいじれば結論をコントロールできるので
話半分に聞かないと。
304名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:43:24 ID:Tf37EgFO0
>>1
これって筑波氏が悪いって新聞に前でてたぞ
早大が悪いのか?
305名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:46:58 ID:3a+klChl0
で、キックバックは幾らよ。
306名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:49:04 ID:1IJdlUSc0
なんで、電力の話をすると必ず原発原発って騒ぐ馬鹿が出てくるのかね?
307名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:03:45 ID:UNfvYOmW0
>設置された機種の年間消費電力が予想される年間 発電量を上回っている

もうだめぽ
308名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:06:22 ID:FSgI76KG0
>306
まあ、良くも悪くもエネルギー問題の中心だからでしょ。
反原子力イデオロギーも絡むし。

基幹電力を担う原発と、ピーク電力に対応するその他の発電は互いに補完する関係なのに、
どちらかを排除しようってのがおバカなだけ。
309名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:10:41 ID:VDLno1SoO
キックバックなんて用語は民間だけだよ。ていうか、それをいうなら贈収賄だろ。
310名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:13:33 ID:i/qbmeKl0
日立にある風力発電機はあんま回ってないように見えるけどちゃんと発電してるのかなぁ
311名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:13:53 ID:37KQfuND0

この市民団体は、共産党系で無い事は確かだな・・・

共産党系は「風力マンセー」だからな・・・
312名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:14:05 ID:GHKekTvd0
そういや太陽電池も、製造に使うエネルギーと、
寿命までに発電するエネルギーを比べると、
製造に使うエネルギーの方が大きいんじゃなかった?
313名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:15:33 ID:VHVck8sT0
こういうのって、他にもイロイロあるよ。
理系の立場だったら、最初から分かっていること。

ペットボトルのリサイクルも、好い例。
314名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:21:39 ID:ZiRXuQEc0
>>312
20年前の反論だそりゃ
315名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:23:02 ID:WdpxBQAJ0
>>312
今はエネルギー的には2年程度で回収できるらしいお。
316名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:26:24 ID:oxb4vaQ00
なぜ風力発電はクソか。

1.強風に合わせた設計だと弱風では羽根が回らず、
  かといって弱風に合わせて設計すると強風では強すぎて発電機がオーバーヒート。

2.そもそも強風でも耐えられる風力発電機は建築コストが凄い。

3.都合良く風は吹いてくれない。欲しいときに欲しいだけ発電できる火力のメリットに遠く及ばない。
  (太陽光発電も同じ)

...と素人文系の俺が書いてみました。
でも早稲田大は優秀だから、こんなこととっくの昔にクリアしてるよね。
317名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:29:57 ID:5bX5s2AjO
一家に一台水素発電の時代ももうすぐなのに
318名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:31:43 ID:WdpxBQAJ0
なぜ風力発電は優秀か

1.導入コストが安いため、気軽に設置できるシンボルになる
2.再生可能エネルギーなので環境への負荷がほぼない

決定的弱点 エネルギー密度が低い、地理的制約
319名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:33:38 ID:AZ/GEOQT0
>>145
そういうところに町を作ればいいのに
風の谷みたに
320名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:34:51 ID:J6chyGRQ0
そもそも風力発電なんて出力は出ないは、環境にも悪いはの
最初からインチキエコだからな。なんとなく自然派に見える
容貌だからというだけで作られた。

今のところ一番バランスがいいのは火力だよ。
321名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:41:38 ID:s2Z67jvp0
早稲田って大丈夫なの?
広末入学騒動あたりから、やばくね?
322名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:47:24 ID:AcVr1qSQ0
なぜ風力発電は優秀か

1.風力とか太陽光とか言うと税金から支出させやすい
2.パンフレットとかwebに「環境を重視する○○」と書ける

決定的弱点 使い物にならない、そもそも思い込みに基づいている
323名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:47:51 ID:5bX5s2AjO
>>321
やばくねえよ。にちゃん真に受けんなよ。
叩いてるのは落ちたりしてコンプある奴だよ
324名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:49:23 ID:90WFmrEK0
207 :名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:59:07 ID:ABkk1GZz0
悪の黒幕発見しますた。

橋詰 匠(はしづめ・たくみ)理工学術院教授
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html

職歴:
1974年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
1976年 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了早稲田大学 理工学研究所 助手
1980年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(工学博士) 早稲田大学 理工学研究所 専任講師
1982年 早稲田大学 理工学研究所 助教授 1987年 同上(現理工学総合研究センター) 教授
2002年〜 同上 副所長現 早稲田大学 理工学術院 教授

著作(3件):
・ 「どのような風でも回る新型風力発電機」、早稲田学報、早稲田大学校友会、通巻1141号/復刊第58巻 第4号、
(2004.4)、pp.22-25。
・ 「ビジネスリスク分析入門」、早稲田大学出版部、早稲田大学理工総研シリーズ22、(2005.6)。
・ 「大学課程 計測工学(第3版)」、オーム社、(2000.2)。
325名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:50:33 ID:oZl7rdx70
>>316
>>318
>>320

そういうあれこれも含めた環境問題と環境詐欺問題を子供に考えさせるというのは非常に教育的な配慮が行き届いたやり方だと思う。騒ぎになればなるほど教育効果が高い。
2億7千万なんて安いもんでしょ。

>>291
この落札率って、きれいにそろってるね。これって普通?
326名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:50:52 ID:FRURYrlK0

「姉歯」の次は「早稲田」か。。。
327名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:53:25 ID:s2Z67jvp0
>>316
電力需要のピークにガンガン発電してくれる太陽光発電は意味ありそうなキガス

太陽光発電でピークの分が賄えれば、電力会社の設備負担が軽くなるのでは?
328名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:57:57 ID:xyoigeEB0
しかし反核団体に石油メジャーから資金援助されてるのは事実だからな。
329名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:24:37 ID:Xok8SvB50
>>327
鏡をビルの屋上に張りまくって、太陽光を天に反射させたら、結構なクーリング効果になると思わない?
太陽光発電より、収差は良かったりして。
330名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:55:22 ID:e94WamJ/0
わしには分からん、アホじゃけえ
331名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:06:38 ID:ayMRsTrj0
>>291
すまん。297で推定11億円か?と書いたがよくよく調べたら19校で23基なんだな。
75基の推定金額は9億880万円だね。
332名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:28:20 ID:k0UiN3wi0
>>329
それよりそれを集積させてお湯を沸かして蒸気タービン回せばいい
いざというときはソーラーレイ
333名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:31:14 ID:gk+VlMdu0
>>325
賭けられるものなら全財産を談合に賭ける
334名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:36:18 ID:PelQtrCo0
つくばって年がら年中風吹いてるとか何か根拠でもあったの?

>>327
太陽光も風力と同じでコストパフォーマンス悪いはず

エネルギーとしては石油→天然ガスてな感じになるんじゃないの
335名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:43:27 ID:t6f3JxAx0
噂の東京マガジンでも放送してたな。
市が国から予算が降りるので、
あと30ほど建てますって言ってたよ。

電気を使って、風車を回しているらしいな。
回らないと見栄えが悪いってことで、定期的に。
336名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:44:48 ID:amWsZuOM0
技術しかできんクズが、その技術すらまともに作れんでどうする!!

クズども!!

クズども!!

クズども!!!!
337名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:52:58 ID:MfLF7ZOOO
早稲田しょぼいのうw
大人しくパソコンだけやっとれや
338名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:54:01 ID:cp8UbeQb0
茨城ってアホばかりだなw
変な犯罪や事故も多いし
339名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:55:20 ID:OHDIgzTw0
>>334
コストいうなら太陽も風も無料
今回は施設段階で電力を使うというキチガイ計画だっただけで本来は風力もコストは無料
初期投資、維持管理費、廃棄費用をかんがえれば自然エネルギーは有効だよ
340名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:59:11 ID:fNN9wed80
なんか姉歯じゃん

これから偽装はこう呼ぼう
341名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:04:39 ID:sbrOyoj00
何考えてるの!?
342名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:06:05 ID:rvWqr/010
ttp://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/040910/modules/tinyd0/index.php?id=8

 ダリウス・サボニウス型風車の特徴
   ・風向きに左右されない高い発電効率
   ・小さな風切音で,街中での設置も可能
   ・力の無理なくかかる形状と回転数の自動制御により,高い安全性を確保
343名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:06:19 ID:Xok8SvB50
>>339
マスコミに騙されるなよ。
344名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:10:24 ID:Lhl1eBGG0
い・み・ねー!
345名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:11:56 ID:PelQtrCo0
>>339
>
> 初期投資、維持管理費、廃棄費用

それをコストというんだよ
太陽電池だって永久じゃないことくらい知ってるよな
346名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:25:07 ID:4xxBgoQ60
太陽光発電の電話勧誘があった。
建物が、築50年近いんだが、築60年まで設置可能だといわれた。
日照率が低い北陸。ここ2週間、雪に覆われているんだが、設置可能
だといわれた。。。

こんな地方で、契約とれんのか?心配になった。
347名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:28:47 ID:uesoHfks0
早稲田理工の辞退率は70%を超えるからなあ。
合格者の30%弱しか入学しない大学って・・・
348名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:43:25 ID:Clooery00
>>316

それ、だいたい合ってるよ。

それにしても恥さらしだなあ。
これじゃ、かえって風力の評価が下がるし、
まさかそれがねらいか?
349名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:48:28 ID:OHDIgzTw0
>>345
原発や火力水力だって寿命があるわけだが?
なんで太陽光発電だけ寿命の話が出るのかな
350名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:52:32 ID:OHDIgzTw0
>>345
初期投資、維持管理費、廃棄費用を含めて原発とドッチがコスト的に有効か考えてごらん。
放射能漏れ事故やCO2の問題を考えれば火力や原子力よりもコストは安くつくと思わないか?
351名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:54:57 ID:P6jV6gLC0
>>1
税金の無駄遣い
352名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:56:11 ID:PelQtrCo0
>>349-350
だからそれが割に合うんだったらとっくに世界中で風力と太陽光の自然エネルギーの
世の中になってるだろ、現実にはなってないだろ?w
コストが安いってのはお前の勝手な妄想だろうが
353名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:09:38 ID:ZW7oYSpW0
>>352
> 思わないか?
いいえ。俺は原発火力のほうがコストは安いと思うよ。
354名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:10:57 ID:OHDIgzTw0
>>352
海外で一昔前から家庭用の主電源として太陽光発電を使ってる地域があるが無視ですか
そうですか

コストが高いのを無視して原発は作らないのですか、つまりあなたの脳内では
廃棄物問題も寿命が来た原発の問題もクリアーですか
そうですか

火力のCO2や資源の問題もクリアーですか
そうですか
355名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:13:11 ID:ZW7oYSpW0
>>354
えーと、あなたの主張は
「火力発電や原子力発電より太陽光発電のほうがローコストである。そのため、火力・原子力は太陽光発電に置き換えるべきである」
ということでしょうか?
356名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:17:10 ID:dWBDcSBH0
これって以前テレビでやってたやつだっけ?
なんでもメンテのために電気使って回してるとかw

役人のやることはどこも変わらないねぇ
357名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:17:55 ID:Xirrpoeb0
>>352
アホだな。
コストが安くても使い勝手が悪けりゃ主流にならないんだよ。
全世界の電力を風力と太陽光で賄うのに、どれだけ風力発電所と太陽電池が要るんだよ?
358名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:22:21 ID:OHDIgzTw0
>>352
コスト以外にも原子力や火力が主力なのはチャント理由があるんだがね
コストにこだわる理由が分らん
>>355
そんあことはどこにも書いてないよ。
ドコを読んだらそうなるんだ?
きみがどこを読んでそんな妄想したのかこっちが聞きたいよ。
359名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:22:57 ID:Clooery00
>>354
その「海外で一昔前から家庭用の主電源として太陽光発電を使ってる地域」
と言うのはどこですか?
太陽光の発電コストはいくらですか?
それは、火力や原子力より安いのですか?

個人的には新エネには興味があるので真面目に知りたい。
360名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:29:46 ID:FUyR8j+j0
>>359
火力の大気汚染分と核廃棄物の値段はコストに含まれてないから対比不可能だな
361名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:30:31 ID:OHDIgzTw0
>>359
モンゴルやアフリカ(個別の国名は知らん)
太陽光の発電コストはピンきりだ
発電だけ考えれば太陽が出てる間は無料、重油、石炭の火力やウランの原子力より安い。
製造コストや維持管理、送電コストや廃棄や事故に環境問題を含めれば
計算する人によって安くも高くもできる。
362名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:11:20 ID:hnK4o54a0
>>325
2004.08.02〜08.03 (石狩市総合保健福祉センター)
科学実験教室・夏休み特別講座:『未来の確かなエネルギー「風力発電」を体験しよう』

2004.08.19 (鴨川市文化体育館)
鴨川市・早稲田大学交流事業:「おもしろ科学実験教室」・『環境にやさしい風力発電』

2004.10.30〜10.31 (北九州市学術研究都市)
第2回ひびきの祭:『風力発電キットによる科学実験教室・エネルギーを作ってみよう』

2005.07.27 (つくばカピオ) TX開業記念つくばエコスクールキックオフ大会
主催:つくば市、つくば市教育委員会
共催:つくば市まほろば協議会、つくば市商工会
後援:環境省、茨城県、早稲田大学
参加者:学校関係者、小中学校児童・生徒を中心に300名以上
講演:早稲田大学・橋詰教授 「風力発電をどのように学校で活用できるか」
363名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:14:29 ID:o8Ck1D2vO
まあ、今時、特に驚かないよ。
すげー薄っぺらいもん、全てが…。
364名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:15:33 ID:Clooery00
>>360

調べてみたが、少なくとも、アメリカでは核廃棄物の値段はコストに含まれているらしい。
http://criepi.denken.or.jp/jp/nic/cgi-bin/syosai.cgi?PDAT=2002%E5%B9%B42%E6%9C%8820%E6%97%A5&PASS=topics/tpc76.html

wikipediaだけど、核廃棄物込みのコスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

こういうのってどこまで信用できるのかね?

>>361

それって、送電線網に繋げられない地域でバッテリー
と一緒に売ってるやつだよね。
日本や他の先進国で参考になるかな?
特に、産業用途だとコストと安定供給を求められると思うけど。
365ブルボン・森永乳業は反日企業:2005/12/28(水) 04:19:11 ID:Zil1eZvK0
こんな無駄なもん壊しちまえ!とか思うが、
まあ、採算のとれる風速の時だけ回すようにして、あとは止めっぱなしとかにしたらどうかな
366名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:24:21 ID:w3rWmb6X0
tuka
工業用に火力自家発電
家庭用に太陽光ないし燃料電池自家(町内)発電
離島用に風力自家発電
バックアップとして原発で電力安定供給
というのがベストだろ
367名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:27:36 ID:44thp/A5O
完全に偽装設計だな
368名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:33:17 ID:Clooery00
>>365

その作業をする人が一人はいる。その人件費だけで赤。
どこかに移設するしかないと思う。
369名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:33:20 ID:hnK4o54a0
>>343
NHKにもあります。 平成17年5月、NHK沖縄放送局に5KW機を設置。
ttp://www.pref.osaka.jp/doboku/22kensa/singijyutu/eande.pdf

370名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:34:22 ID:rdgKvTqy0
普通太陽光発電にしないか?
371名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:36:30 ID:w3rWmb6X0
>>368
その程度の制御プログラムは入ってるはずだよ
372名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:43:55 ID:9at37dRY0
太陽光発電とか風力発電は安定しないから
結局火力発電や原子力発電の稼働率を減らせない。
だから環境には全くやさしくない、むしろ負担になってる、と聞いたけど事実?
373名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:52:14 ID:w3rWmb6X0
>>372
3行目は嘘でしょう
要は適材適所だと思うな
374名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:55:19 ID:LykS6DE+0
今流行りの風速の偽造か検査施工機関はどこだ
創価カルトとの関係は。
375名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:56:34 ID:Clooery00
>>371

確かにそうでした。風力発電はそういうものでしたね。
ただそれだと、

>まあ、採算のとれる風速の時だけ回すようにして、あとは止めっぱなしとかにしたらどうかな

は、どういう状態をさすのだろう?
カットイン風速を上げるのかな。

それと採算のほうだけど、メンテする人やモニターする人は必要でしょう。
それから、この事業を管理する人も。
全員ボランティアでもない限りやっぱり採算はとれないと思う。
376名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:56:39 ID:+Z1pkUmE0
いなほ14号が脱線した線路沿いに風力発電機並べておけば風対策になっておk
377名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:03:46 ID:J8iJ3Ni/0
この手のスレでは常に太陽光や風力などの自然エネルギーを利用した発電を
必死になって否定してる人たちを見かけるのですが、親が電力会社の人間とかなのですか?
普通の感覚なら個人でも風車を自作したりなんかして「少しでも電気代を節約できれば良いな」
などと考える訳じゃないですか。

そして何より、すでに風車を自作してそれほどコストもかけずに電気代の節約に成功してる
人たちが日本には存在してると最近TVでやってるのを見ました。
そういう前向きな動きがスタンダードになれば良いですね。
378名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:07:07 ID:uP4eRRj70
>>375
自分も採算が取れない点には同意です
風力発電は立地条件が命

この機種は簡単に言えば、高度な制御システムを駆使し立地条件を選ばず
採算が取れるというキャッチフレーズで売りこんだものの、
基礎データの捏造による大嘘でしたということですね。
高度な制御システムが消費する電力が、発電量以上になるというわけです。
笑えませんね。
379名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:10:25 ID:hnK4o54a0
380名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:17:18 ID:bIPOoe1I0
「担当者が不在で」と「訴状が届いていないので」は
マスゴミとの馴れ合いで隠蔽したことを示す隠語じゃないか?
後日改めて聞きに行ったマスゴミを見たことが無い。
381名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:19:38 ID:jkv7LSAH0
筑波山の東側にあるでかいやつはどうなの?
八郷から見えるやつ
詳しい人いないかな?
382名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:21:37 ID:PelQtrCo0
>>377
否定はしてないだろ、理想的ではあるけど採算あわねえなあって話じゃないの
火力発電所1個分の電力を生み出すのにいったいどれだけの数の巨大な風車を立てればいいのやら
広大な土地かつ安定して1年を通して強風が吹いてるような場所なんてそうないだろ
海岸を切り開いて場所確保とかしたらそれこそ環境破壊
太陽発電も砂漠みたいな場所じゃないとな、日本は雨多いし
383名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:27:35 ID:xmvMOxix0
日本の風力発電可能な地には既に風車が建てられていて、
最近造ってんのは土建屋の利権になってるだけの意味無し風車だと聞くね。
384名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:30:43 ID:hnK4o54a0
2003.05.09 ダリウス・サボニウス型風力発電普及協会設立
協会会長:株式会社協和エクシオ・取締役
事務局:株式会社イーアンドイー
特認会員:早稲田大学,日本工業大学スタッフ
385名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:34:55 ID:Vm/gFdSz0
だいたい早稲田生え抜きの教員に6ナノがいるわけないだろ。
早稲田は研究者養成を目的とした大学じゃないんだから。
386名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:35:38 ID:o8Ck1D2vO
これ風向きも大事なんだよな。
あそこ、凄いよ、稚内。俺、バイクで走ってて
反対車線に飛ばされたもん。
387名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:35:48 ID:PpiKbcMm0
>>1 発電性能曲線などから計算したところ

現物あるのに何でそんな誤差の多いやり方するんだ?
電力量計ついてないのか?
じかに測定しろ!
388名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:38:36 ID:w7NcubFD0


         これからの時代は水車発電だよ(w
389名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:40:13 ID:qeuJ+RfS0
>>381
おそらく開示しないからでしょう
勝手に入って測定するわけにもいかない
そこで、情報開示でデータ開示させてそこから計算し、矛盾点を指摘しその後実地調査という風に運ぶんじゃないだろうか?
390名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:41:25 ID:6Hiugu/10
>>388
黒潮の中に水車つきの筏を浮かべて碇で固定すれば発電できそうだ
391名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:42:15 ID:o8Ck1D2vO
>>387
計算する事に意味が有る。まー俺もジョークかな?って事態は会社入ってから散々…。
いろんな意味での思考停止が狡猾になってきてよ〜、
最近、疲れてきたよ。
392名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:42:57 ID:J8iJ3Ni/0
>>382
いや、だから実際個人で小型の風車を自作して電気代の節約に成功してる人もいるとのことだから
どでかい風車で広域的に何とかするのではなくて、そういう小さな単位で活路を見出す話があっても
良いのではないですか?ということです。

「年がら年中風が吹いてる訳じゃない」とか「雨が多い」と言って簡単にサジを投げるのではなくて
「使える時にだけそっちを使えばいいじゃない」という単純で前向きな発想です。
393名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:46:30 ID:qeuJ+RfS0
>>377
風力発電は確かにクリーンな発電法です
しかしながら、日本では常に一定方向、一定の風力が得られる場所がないもしくは非常に乏しい為不向きなのです
その地域によってクリーンな発電法といっても向き不向きがあるにも関わらず、不向きなものを設置するからこういう風な事例になるわけです。
せっかくの火山地帯なのだから地熱発電等が向いていると思います

ついでに、太陽発電については個人にとってはたいした利益にはなりません
現在の太陽発電電池の発電効率が低いためです
太陽光発電装置を屋根に設置したとして、その費用を回収するには25年必要のはずです
さらに、クリーンといいますが太陽光発電装置の製造・運送には化石燃料や有害金属が排出されます
完全にクリーンではないのが実情です

ようは、発電時はクリーンだとしてもその過程においては有害な物質が排出されているという裏もあります
394名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:51:34 ID:o8Ck1D2vO
持ち家ならともかくな…。
我が家の父母は暗くなったらさっさと寝てる。
娯楽はテレビより本。
こーいう環境なら豆電球照らすのに使えるかな。
まー100Vだか12Vだかのバッテリの償却費が有るか…。
トーテムポールは何処がいいかな…。
395名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:52:59 ID:Clooery00
>>387
まだ運転開始から数ヶ月しかたってないから、
風力データから年間発電量を計算したんじゃない?

それにしても、風速・発電曲線とも捏造なんて滅茶苦茶だね。
396名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:55:21 ID:hnK4o54a0
397名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:58:04 ID:f1HvLDmu0
>>395
高速道路や橋の交通量予測といっしょだな
いつものバラマキじゃん
398名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:59:05 ID:J8iJ3Ni/0
>>393
廃品などを利用して自作の風車(そんなに巨大ではない)で電気代の節約ができるなら
導入したいと考えますか?
実際成功されてる日本人の方はいらっしゃるようです。
399名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:59:19 ID:o8Ck1D2vO
ん?そんなもんでしょ。これだって誰かが頭と手を
動かして頑張ったから解っただけで、やらなかった
ら垂れ流しだよ。多分、退職した技術者かな。
今は結構すげーよ、何処も。勉強なんざきっちり詰め
る方が馬鹿だもん。仕事してないって言われる。あれ?
400名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:04:49 ID:3dcjUjPM0
ギアの回転数あげるとか、風車2個つけるとか、羽おおきくするとか
でなんとかなるのでは?

風力発電なんて単純な構造なんだから、発電量なんていくらでも
ふやせるだろ。
401名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:06:46 ID:5rjXSwPB0
風力発電のエネルギー効率は良くなったって聞いてたけど
これが捏造に近い条件での数値だったとは・・・・orz
402名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:06:57 ID:3dcjUjPM0
>>400
ああすまん。

スレ読んでなかった。立地条件から失敗してるのか・・
それじゃダメだな。

立地条件がすべてだからな風車は。
403名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:09:19 ID:o8Ck1D2vO
俺も詳しくはアレだが、自動車は
コンプレッサー直接回してるの多い筈。
風車発電してる所は、半端無く風強いよ。
404名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:13:14 ID:Clooery00
詳しい記事を発見

風力発電機稼働せず−つくば市
小中学校に設置から4カ月…
http://joyo-net.com/kako/2005/honbun051110.html#top

つくば市小型風車問題、モデル事業破たんも
早大が過大見積り
http://www.joyo-net.com/
405名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:14:03 ID:tEKneG+U0
このような腐敗が国家財務の赤字の原因なのに税を上げる事ばかりしているんだよね
406名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:15:43 ID:hnK4o54a0
環境省
・環境と経済の好循環のまちモデル事業(平成のまほろば事業)
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5032

文部科学省
・パイロット・モデル事業(エコスクール事業)
http://www.exeo.co.jp/eco/wind/yoto.html

経済産業省 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
・地域地球温暖化防止支援事業
・新エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業
407名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:16:21 ID:5rjXSwPB0
結局原発回帰、
408ゲリラ:2005/12/28(水) 06:21:50 ID:Y/uW8XshO
担当者は責任とって弁償して 懲戒免職だろう 役所は甘いからね
409名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:23:03 ID:Clooery00
>>402

http://www.joyo-net.com/

>さらに早稲田大の試算は、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)
>が開発した局所的風況予測モデルに、標高の補正を加え、つくば市の平均風
>速を毎秒2.93−3.5mとした。しかし、市の実際の風速は平均毎秒1.9−2.5m
>だから、発電量はさらに少なくなると予測されるという。

2m/sとか3m/sとか書いてある。
410功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/28(水) 06:23:56 ID:+GzrTLPq0
よりによって筑波で捏造するってのは、どんな勇気使ったんだろ?

発電曲線見せてよーし、パパ計算しちゃうぞー
どころか、
ママが計算してみるとぉー

ってな夫婦がいっぱい居そうなイメージが有る。
411名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:27:12 ID:hnK4o54a0
>>402  http://www.joyo-net.com/
つくば市委託業務「小中学校風力発電導入基本計画策定調査」 1,750万円 早稲田大学
412名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:27:50 ID:o8Ck1D2vO
>>410
優秀な専業主婦率なら日本一かも。
413名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:31:11 ID:qeuJ+RfS0
>>398
大阪に住んでいるのですが、やろうと思いません
というか、土地がありませんorz

さらに、風力発電で利益を出している〜とさっきから書かれていますが、
風力発電で日本で利益をあげれるのはごく一部です

大半は風力発電失敗し、倒産したりしています
おそらく、テレビで見たものが印象として残っていらっしゃると思われるのですが、
テレビ等ではリスク等については言わず成功している例のみをあげているから
風力発電=クリーンで発電出来て最高!って思われるわけです

しかしながら、実際は予定しているだけの電力が得られないことが日本では大半です

例えば、風向によって向きを変えることの出来る風力発電もあるのですが
向きを変えるのには電力を使用しますから、実際はそこまでうまく発電出来ないのです

もしも、完全に利益が出るのであればどこの電力会社も風力発電を行います
化石燃料発電に頼っているのは、日本には資源もないですが風力発電を行う
地理的利点もないからです
414名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:32:24 ID:5rjXSwPB0
>>410
始めに風力発電ありきで事を進めてるからだろう
計画に見合うように、数字を後付けしてるみたい
415名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:33:57 ID:BmlPr6Bg0
つまり風力漏電ってこと?
416名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:37:04 ID:3dcjUjPM0
日本は世界にさきがけて、燃料電池の家庭化を
成功させなけりゃだめだなあ・・・

なんせ燃料の90%が外国から買うっつうだから・・
石油にかわる新家庭エネルギーができれば、
クジラ油からセキ油にセキ油から電気にランプ燃料が変化
したアメリカのエジソンみたいに、

世界史に日本人の名が刻まれるだろうなあ・・・
417名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:39:54 ID:6c4VsRLy0

潮汐発電や波力発電はどうなったんだろう?
418名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:40:24 ID:f+7qkyZp0
叩き壊してしまえ
419名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:43:09 ID:6Hiugu/10
>>416
イラク戦争に一言の苦言を呈することもできないのに
アメリカがせっかく手に入れた石油利権を無にするようなこと
できっこない
420名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:43:29 ID:6c4VsRLy0
そういや地熱発電もあったな。
421名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:49:31 ID:F8ng8W9I0
>>417
潮汐発電は一部離島で小型のが活躍中(灯台の明かりとか)。
潮の干満差が少ない日本では事業としてはむりぽ。
422名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:50:49 ID:3dcjUjPM0
>>419
まあでも、石油は石油化学分野で素材原料になるから、
発電エネルギーと石油化学製品の住み分けが、できるように
なればいいよね。

石油化学は、資源を輸入にたよってた日本が、資源を大事に使うという意味で
石油化学研究を世界最高峰レベルにしたから、日本にとってこの分野をすてるの
もったいないしね。
423名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:51:57 ID:5rjXSwPB0
>>420
土地の温泉旅館と源泉を奪い合うことになる
424名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:57:19 ID:FAoUCzzv0
謎を解くキーワード

早稲田大学・橋詰匠教授
特許出願中
特許料 収入

http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
425名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:58:07 ID:tnWL+3Zp0
早稲田大学も環境詐欺ビジネスに参入
426名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:00:06 ID:BmlPr6Bg0
またアサヒかよ
427名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:04:34 ID:FAoUCzzv0
428名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:04:54 ID:o8Ck1D2vO
まーぶっちゃけ俺、今、環境関係の仕事。毎日、こんな事の連続よ。
わかんねーからオッケーしちゃえって訳に行かないだろ?
429名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:11:33 ID:eATCjB+v0
地熱は離島とかで活火山があって、ってとこじゃないと無理無理じゃなかったっけ?
430名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:12:00 ID:J8iJ3Ni/0
>>413
利益というと余剰電力を生み出してどこかに売りつけるみたいに聞こえますが
私が述べていたのは単なる家庭での節約です。
風が吹いてる時に風車が回って、その間は実質節約になってれば
それで良いではないですか?
そういったものが個人宅で廃品等を利用して安価で手軽に設置できるなら
良いのではありませんか?
ということです。

倒産だの(商売上の)リスクなど大袈裟すぎです。
当然、上記の様な形であればそんなものはありません。
風が吹かないなら吹かないでその時はそれで良いのです。
「お気楽節約風力発電」とでも言えば良いでしょうか。
431名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:13:13 ID:0QBSSty30
発電機回す為に扇風機を使ってたの?
432名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:14:30 ID:FAoUCzzv0
>>291
>平成16年度小型風力発電機設置工事(工事費・落札率・受注業者)
>
>(6,490万円・97.68%・松野木)・・・小野川小・二の宮小・谷田部小・谷田部中・高山中 
>(5,890万円・97.26%・上ノ室)・・・竹園西小・吾妻小・九重小・吾妻中・桜中
>(5,880万円・97.79%・今鹿島)・・・前野小・沼崎小・栗原小・大穂中 
>(4,730万円・97.87%・北 条)・・・田井小・作岡小・筑波東中 
>(4,880万円・97.83%・細 見)・・・茎崎三小・谷田部南小

つくば市議会議事録
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/262_1.pdf
○宮本次郎委員
 今の再質問ですが、学校によって異なるけれども
 1基およそ 1,000万円と、これは機器購入費と工事費合わせてですか
○小神野環境課新エネルギー推進室長
 まず、1点目の風車の工事費等でございますけれども、
 基本的には風車の本体、そして、工事費込みで想定している価格でございます。

小神野のうそつき!!!!!
433名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:16:12 ID:t1A46RU+O
送風器作って前から風当ててやればいいじゃん
434名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:18:15 ID:o8Ck1D2vO
俺の実家は電気代、月5000円くらいだけどな。
あんまり意味の有る事とは思えない。
両親は猫たんに合わせて寝起きしてるし。
435名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:19:39 ID:NFdMBNzoO
カネの流れるところ不正あり
436名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:21:47 ID:2pb9H4fb0
風力発電はそもそも場所が無いし、海岸線や海上に設置すれば塩風であっという間にダメになる。
さらに毎年襲ってくる台風対策で、設計強度をめちゃくちゃ高くしないといけない。

リスク承知で原子力の方がはるかに早いというか、それで一発解決なんだよなあ、、、
437名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:22:28 ID:o8Ck1D2vO
>>435
まーね。
438名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:24:40 ID:xwip7GiPO
一万円札を一枚偽造するのに二万円かけてしまったようなもんか。
439名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:27:44 ID:hc7Ow0OX0
>>430
個人の金銭的な節約としては立派なんじゃないですか?
ただそれにかける労力を勘案したら。もっと楽に節約する方法あるんじゃないかなぁと思ってしまいますけど
440名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:29:08 ID:2pb9H4fb0
>>430
風力発電で作ったような質の悪い電気流すと、電気製品が壊れるよマジで。
441名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:32:35 ID:rvWqr/010
>>430
イニシャライズ、メンテ、場所

本当にペイするのか?
442名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:33:10 ID:o8Ck1D2vO
突入電流や瞬断、電圧変動で機器がぶっ壊れるとかは勘案してる?
自転車のライトが着いたり消えたりで満足出来る?
俺は全然効率悪いと思う。
443名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:35:27 ID:o8Ck1D2vO
あーいらつく。
444名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:36:14 ID:qeuJ+RfS0
>>430
田舎の方で定年後とかに趣味を兼ねてやるとすればいいかなとは思いますが、
普通の工学を出ていない人が風力発電装置を作れるかといわれれば疑わしいと思います

さらに、月々せいぜい数百円程度の事でメンテナンス等を考えると・・・
もっと別のことに労力をかけると思います

当然、やりたいと思えばその人がすればいいことですし、
実際それをやっている人がほとんどいないということは人気がないということではないのでしょうか?
実際、都市部で風力発電をするには土地がなさ過ぎます
周り中家に囲まれているのでそこまで風も期待出来ません

住環境によって考え方もよりけりなのではないでしょうか?

実質労力に見合う効果が得られないということですね
445名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:42:50 ID:o8Ck1D2vO
簡単な奴なら自転車のアレはがして豆電球繋げば良いかと。照明代削減ね。
446名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:49:06 ID:figSCj7PO
マジレスすると太陽光発電が一番現実的。

しかし…

「とある」会社数社がパネルの値段をカルテルして下げないために普及しないだけ。

10年前と全くパネルの値段が下がってないのが何よりの証拠。公取委は早急に調査しる
447名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:55:24 ID:gchszRR20
>>446 詳しく。 補助金受けてもまだ高いと思うのだが。
448名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 07:57:30 ID:wXxacgDvP
>>431
普段からまわしてないと、風が来たときにまわってくれないらしい。
風を当てて回しているわけではない。

アレだ。ガソリンとエンジンがあっても、バッテリーから起爆させないとエンジンが動かないようなものだ。
ただ、風はいつ吹くかわからんので、随時回しておかないといけないのがアレだな。
449名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:03:45 ID:cQlgjS010
>>448
元の数字から計算すると1基あたり320Wぐらいの電力を常時消費しているみたいね。

素人の俺が見ても、これに見合うだけの発電ってけっこう大変な気がするけど、
早稲田は何考えているんだぁ?
450名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:04:04 ID:rvWqr/010
>>448
そんなの単に風力計と連動して許容値に達したときに
回し始めればいいんじゃないのか
頭と尻尾はくれてやれ

安定した風がないところはそもそも_
451名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:06:33 ID:XUXQ0Aq80
てかあの大きさの風車で電力を生み出そうというのがムリな話。
452名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:16:25 ID:5rjXSwPB0
>>440
まあインバータぐらいは付けるだろ

453名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:17:20 ID:y3UCwfZy0
>>196
おまいらの毎晩の右手の法則のほうがより多くの電気が起きそうだな、
454名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:20:13 ID:+zRDlUGJ0
また早稲田か
455名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:20:49 ID:8HrE9fnq0
筑波大の存在と早稲田の研究者が関与するのがヒント。

役所仕事の発想を利用して風車研究・開発で金を取り、さらに商品開発と販売実績で役所から金を取る。
学園地区の優秀な子供達に風力発電の開発を意識させ、その意識の成長を計る計画が底辺にある。

例えば、竹園西小の風力発電の設置場所を見るだけで理解出来よう。
筑波下ろしや関東の空っ風さえも遮るカピオ・ホテル・エポカルが西側に位置する所に風車は作られた。
回らない風車を見て、研究者の子供達は何を考えるのだろう。

その答えは、6年後の大学受験で出るだろう。
456名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:28:59 ID:0QBSSty30
暇な公務員に自転車型の発電機を漕がせている方が、効率が良いような希ガスw
457名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:30:57 ID:qeuJ+RfS0
>>450
必要なときだけ動かすのも起電力がすごいとかじゃないのかな?
458名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:32:35 ID:hnK4o54a0
つくば駅に列車が到着すると西風、発車すると東風、棚のパンフが舞い上がるほどの激しい風。
8月XX日、開業直前の駅で急遽、風力測定。この問題は開業1ケ月でクリアした。

つくば駅から徒歩1分の小学校に設置された風車は設置1ケ月で停止。
駅の反対側の小学校、駅から徒歩10分に設置された風車はぐるんぐるん回転。

TXの開通で都の西北・早稲田から1時間ちょいで風車が2つも見られるようになった。
都の東北・鬼門の筑波に、ぜひ、来てください。
459小型風力発電機代理店:2005/12/28(水) 08:34:15 ID:qL87lMDb0
えーとですね
電気を消費する件について:発電機の制御電源(回転数調整や電気の調整=汚い交流波をいったん直流にそれからインバータで綺麗な交流波にもどして電化製品に使う)にかなり電気を使います。
                 特に小型の1Kwクラスですと制御に100WH程度使います。で風力発電の発電効率は定格×0.15ですので大体理想で平均150W(キワワットではありません、ワットです)
                 しか発電しません。つまり、発電と消費の電力差は小さいです。ですのであまり風が吹かないところについては・・・・。
                 あと、カットイン、カットアウトについても使う機種はありますが後述します。

発電しないでモーターで回すこついて:まず平均的な風力発電機の発電開始風力は3m/sです。これは木々の葉っぱが揺れるぐらい結構強い風速です。
                        なんでもそうですがものは完全な静止状態から動の状態にするのにはすごくエネルギーが必要です。
                        そのため、風速が弱い段階ではモータの力で初動を助けるようにして、あとは風力のエネルギーで風車をまわすようにするのです
                        これがカットインといいます。
                        そして台風など風速が強すぎて、風車や発電機を壊さないよう、減速停止をするようにブレーキをかけるのがカットアウトです。
                        一般的なプロペラ型ではほとんどの風力発電機についてます。
460小型風力発電機代理店:2005/12/28(水) 08:36:20 ID:qL87lMDb0
続き。

つくばの件について: これは市が頭が悪いだけです。小型風力発電機はまだ発電コストと効率が実用段階ではなくて、私たち代理店などはホビー品であることを強調しています。
              本当なら2−3億賭けて、メガワットクラスの風力発電機を風況のいいところにおいておけば、きちんと採算にのります。現に全国で例はいっぱいあるんですけど・・・・
              大体1−2kWクラスでKWあたり100万ー50万の初期費用を要します。メガワットですとスケールメリットで1万ー5000円くらいになります。(これを10年程度で回収します)
              ちなみに東京電力から電気を買うとして1KWあたり大体、15円ぐらいで買えます。もちろんコレに基本料金がのりますけど。

 はっきりいうと風力発電の関係者からいうと今回の事例はとっても迷惑です。アホが計画をきちんと立てないでつくったおかげで風力発電自体に冷や水をかけられたくないんですよね。
制御電源についてはいまではほとんどの機種に太陽光発電パネルをつけておぎなっています。
461名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:38:50 ID:HzHIntLmO
そこで高層ビルの屋上に風力発電機を移設し
残った用地にマイクロ波発電を建設ですよ!
462名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:40:42 ID:AV32p0d+0
給電能力内に制限して拝殿汁
463名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:56:23 ID:Jsu7B7WJ0
太陽電池と地熱発電をヒートアイランド現象がアレな
東京のコンクリートジャングル各所に設置すれば、
現実的な発電とかできたりしないかな?
464名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:00:37 ID:qL87lMDb0
>>463
太陽電池ってクリーンなイメージがあるんですけど、製造段階で使うエネルギーとコストを考えると元をとるのに・・・・

いや本当はエネルギー消費抑制には大電力を効率よくためておける装置が発明されれば、
夜間電力の貯電ですごい省エネになるんですよね。

だれかがんがって発明してください。まじにノーベル賞もらえますので。
465名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:08:30 ID:rdcTssqM0
水がタービンを動かすのと
風がタービンを動かすのでは
エネルギー密度が1000倍違うよ

こういうマイクロ水車の方がはるかに現実的だ
http://www.eaml.co.jp/syokai/den/tarbin/index.html
466名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:13:50 ID:hE0WqpiS0
久々にスレタイでワロタ
この早稲田の教授は給料をもらうんじゃなくて
大学に金を払わにゃならんなwwwww
467名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:20:17 ID:o8Ck1D2vO
なるほどね。残念ながら発電などなどとは無関係ですが知識はつきました。
まあ自分は、こんな多額の予算がついたら死に物狂いで働かされますがね…。
まず、屋上に設置しないのは変だし、飛行機みたいに尾翼付ければ自動追尾可だし。まあ可動部と重量があれか。
468名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:20:29 ID:8PnnGR7m0
そんなの筑波大の4年にやらせろよ
469名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:21:42 ID:I6RS8pyE0
ttp://www.power.mech.waseda.ac.jp/research/hwt/news.html
この辺を見ると、定格1kWに達するのは10m/s以上の相当な強風。数m/sでは
おそらく300Wぐらいが限度(出力曲線がわからないところも問題)。
で、一機あたり約5000万円。(小型風量発電の効率の悪さっぷり爆発)

今時のPen4 + WinXPのパソコンをPen3 (PenMも可) + Win2k時代のパソコンと
比べると、一台あたり50〜100W消費電力増大。やってる仕事は変わらない。
5台ぐらいをロースペック(=低消費電力)パソコンに替える費用は20万かからん。
で効果は同じ程度。C/Pで25倍ぐらいお得。お役人や有名大学教授ですら思い
つかなかった策に気付くって漏れって天才?(笑)
470名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:23:11 ID:IRgnT2Vt0


  担当者が不在で 答えられない
  担当者が不在で 答えられない
  担当者が不在で 答えられない
  担当者が不在で 答えられない
  担当者が不在で 答えられない


471名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:24:46 ID:2F7zTk8A0
理系も文系も

マジで馬鹿田大学になってきたな
472名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:28:03 ID:ge88r9zL0
これはひどい。計画にあわせて計算させたわけだな。
どうしても小型にしなければいけないなら、太陽光発電にすればよかったのに。
つくばなら条件は良かったのに。
473名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:29:55 ID:FC/vI55V0
猪木の発表した永久機関を各学校に本気で備え付けたようなもんだな
474名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:31:36 ID:qbP0u5eG0
これって、どっかの商社が北海道の市町村にウソ計算して風力発電装置納入したヤシ
と同じパターンだろ。

つくばに年中10m/s以上の風なんか吹くかよ。
もうちょっと真面目にやれ、だから駅伝復活せんのだw>早大
475功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/28(水) 09:33:43 ID:+GzrTLPq0
>>457
一ミリも考えずに書いてるだろ。
476名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:35:03 ID:Ju48cqnT0
全然関係ない話だけど、その昔
乗用車のサンルーフに太陽電池パネルを仕込んで
その電気でクーラーを動かし、エンジン止めてても
殺人サウナにならない、ってのが有った

あれは上手く行ったのだろうか


477名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:36:05 ID:o8Ck1D2vO
今から市役所の上役がスコップで引っこ抜いて移設するでしょう。
延長ケーブルと圧着端子とは自分持ちで。
478名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:38:55 ID:BmlPr6Bg0
スレタイにアカヒ新聞も推奨って入れればヨカタのにね。
479名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:41:24 ID:o8Ck1D2vO
>>476
4-500A電装系と強力バッテリとコンプレッサの二系統が居るかと。
ペルチェか外気導入だけならあるいは。
480名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:41:30 ID:ZkLE9l690
太陽光発電にすればよかったのに
481名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:41:55 ID:PLsu1rNV0
自家発電で消費電力を少なくできる巨大扇風機か。どうしようもないな。
482名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:43:44 ID:AW/9dbhm0
罰として風車の羽に担当者を裸でくくりつけて、回転してもらおう。
483名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:43:56 ID:qeuJ+RfS0
>>475
ハッ・・・
ばれてる(・x・‘
484名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:51:26 ID:32sjt31G0
またハーたんか
485名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:54:17 ID:f+7qkyZp0
馬鹿だなー

子供のときぐるぐる回して遊んだ遊具あったろ

あれまた復活させればいい

大人も子供もみーんな仲良くグールグルさせればストレス解消&

電気にもなって一石二鳥
486名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:55:05 ID:y/Cx3bYNO
どうせ作るならもっと風情のあるデザインにしてほしかった。
利用価値なし、景観は損ねるしでは、作った意味ない。
どうほう公園や中央公園のオブジェもそうだけど、予算の無駄使い。

誰かが儲けてるよね。

そういえば、交通災害保険だっけ?あれもつくば市職員が数千万流用してたよね。
487名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:55:54 ID:ge88r9zL0
そうだな。小学生のありあまる無駄なエネルギーを電気にすれば一石二鳥だな
488名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:10:29 ID:8svagw4D0
こんな間抜けなのを作るぐらいなら、既存のダムに水力を
つけたほうがマシ
489名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:12:34 ID:cYewmvDc0
小学生が昔の奴隷みたいに歯車まわせば良いじゃん。
490名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:13:05 ID:8svagw4D0
>>489
ジャコウ様ですか?
491名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:13:07 ID:Ju48cqnT0
>>485
お前頭良いな
それならブランコもシーソーも使えるな
上手くやれば滑り台だって使える

問題は少子化って点だが
リストラサラリーマンが居るからなんとかなるか?
492名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:17:00 ID:ncw9v1yo0
だからティン○にコイル巻いて
筒状の磁石でシコシコ発電すればええやん!
493名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:19:44 ID:ge88r9zL0
>489
あ〜、そういや授業中に暴れるガキがたくさんいるそうだな。
ヤツラは勉強を免除してそのかわり発電させればいいんだな。
なんか一石三鳥ぐらいになってきたな
494名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:26:14 ID:o9djRnIP0
>>485
最近は、ああいうのは危険だということでどんどん撤去されてますが
495名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:27:49 ID:pfEBnk5X0
こういう最先端欠陥技術こそ支那に輸出しようwwwww
496名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:29:16 ID:BmlPr6Bg0
ワダさんは出ました?
497名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:29:30 ID:QO7AE9h50
しい(何故か変換できない)ランダム倶楽部って何者?
498名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:31:21 ID:jT8Oeqcg0
小笠原の高速船もそうだが、日本の技術はホントにコスト計算してない馬鹿技術しかないのな。
核融合炉なんて永久機関まがいのものも作り続けてるし。
499名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:31:35 ID:DCw8X9W20
>>報告書の出力曲線も不自然」

厚生労働省が年金法案を通すために提出した出生率の予測曲線を思い出してワロス。
500名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:36:52 ID:Ju48cqnT0
男子トイレのチューリップに水車つければ良いんじゃね

的有ればみんな絶対狙うし、水車をどれだけ早く回すか挑戦するよ
501名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:37:18 ID:y/ilioXt0
手で回せば?
502名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:38:43 ID:0D9+UjaP0
竜飛岬くらい年中風が吹いてれば良かったのにな。
503名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:41:38 ID:rWnzKmBN0
担当者にはすぐに連絡つくようにしとけっての
504名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:50:35 ID:COJfrKrp0
「ビジネスリスク分析入門」を書いた教授のやりそうな詐欺。
早稲田の産官学連携はクソ。担当窓口が4つもあって、
かたちだけの業績を競い合っている。
505名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:52:12 ID:hAh62Pv2O
猪木に任せておけば…
506名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:57:13 ID:wHVH8+bj0
休み時間に下敷きであおげ
507名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:59:51 ID:8E/V3YFD0
>担当者が不在で 答えられない

wwwwwwwwww
508名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:14:08 ID:1ZsM5UZa0
>>486
公園のオブジェは結構気に入っていたが。
洞峰公園のオブジェ前で外国人がスターウォーズごっこをやっていたのは
忘れられない。
509名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:27:24 ID:BmlPr6Bg0
計画段階で破綻って何ですか?
510名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:31:38 ID:8Xxvd5A90
被災地にボランティアに行ったはいいが、
単なる現実逃避の役立たず&着の身着のままでいったから
そいつの食い物も用意しなきゃならなくなっただけだったという実話を思い出した。
511名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:54:34 ID:NC1KGiLV0
岩手のウィンドファームでは、42基だか設置して、本格稼動開始前に3基破損、
稼動直後にまた2基破損ってな具合で維持コストの見積にかなり疑問があるね。
何か羽根の製造上の問題とか何とか言って製造元の三菱重工がブレードを全基
交換するようなことを言ってたようだけど。
落雷の直撃を受けないだか受けても破損しないだか豪語してたのが雷を受けて
ブレードが裂けたりしちゃったんだよな。

葛巻で先行して導入されてた風力発電も見積通り発電できてる年はないね。
しかも大規模な修理が何度も行なわれていて稼働率も低いし。

ttp://www.pref.iwate.jp/~hp9005/denki/huryoku/inaniwaunntennjisseki.htm
実績を見ると昨年度は割と良かったようだけど、13-15年度の実績とかかなり
酷い状態だったり…。
512名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:01:46 ID:8svagw4D0
こんな間抜けなことをするなら、国内の未利用水力が原発10基分は
あるんだから、そっちを補助金出してでも作ったほうがいい。
今残っている水力地点はダム無しで作れるとか、既にあるダムにつけるとか
砂防ダムにつけるような場所がほとんどだし。

水力なら、こんなザマにはならない。
513名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:04:06 ID:d77Lo72V0
誰か重力発電を早く発明しろよ。
514名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:07:25 ID:8D4MtxZJ0
水力発電のこと?
515名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:08:41 ID:OnwAWpj+0
つくば在住でこの風力発電機よく見るけど
最近風が強いのに全然まわってないんだもんなぁ
そもそも形がおかしんじゃね?
516名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:08:57 ID:BmlPr6Bg0
担当者が不在って学生にやらせたのかナー。今頃、スキーでもいっているのかもね。
517名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:10:46 ID:+O58hKtH0
意味ねー
518名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:12:25 ID:BmlPr6Bg0
オマエら、この本のレビューに変な事書くなよ!絶対だぞ!いまから忠告しておくかラナ!


ビジネスリスク分析入門 モンテカルロ・シミュレーションの応用事例 / 橋詰匠/監修 早稲田大学経営リスク研究会/編

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31541348/review
519名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:12:35 ID:ge88r9zL0
風の無い日は小学生に回させればいいんだよ。
「あ〜きょうは風があるから風車当番は楽でいいなあ」
とか、エネルギー教育に最適かも
520名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:15:56 ID:rauMwdcp0
大卒のエリート公務員がやる仕事こんなもんか

もう大学行くの辞めるわ
521名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:17:36 ID:dt4z2eSx0
>>438
俺もドリフのニセ札コント思い出したよ。
522名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:18:10 ID:cSLNNJtc0
>>476
マツダのセンティアじゃなかったかな。
クーラーじゃなくて、換気用のブロアーを駆動させるやつ。
炎天下に駐車した後でも、乗るときに室内が暑くなってないというの。

他の車種や他メーカーが採用しなかったところを見ると、
大して意味のない装備だったんじゃないか?
523名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:23:02 ID:ge88r9zL0
>522
ファン動かす程度なら、オートバックス行けば売ってるよね。そこそこ効果あるよ。
比較の問題だけどね。
524名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:28:32 ID:hnK4o54a0
>>509
つくば市まほろば事業「草のNeco2(ネコ)ちっぷ事業」をGoogle先生に聞け
525名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:33:38 ID:7MBgc1e30
太陽電池は、今、つくればつくるだけ売れるのです。
特にヨーロッパ。シリコンたりません。
ホンダも作ってます。自動車についてくる時代がきます。
526名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:36:19 ID:Zk5+mQu60
東京ドームにも風力発電機あるよ、別の会社だけど
http://www2.wind.ne.jp/matumurakikai/w_topix/2002/2002_00_tokyo_d.html
527名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:38:41 ID:AoCDlg5z0
政治家、官僚、会社は儲かったからいいじゃん。
528名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:46:20 ID:ttcV9moU0
つくばはなんかこういう
中途半端な環境(住環境含)への配慮とか多い。
最近じゃ「つくばスタイル」なんて
むず痒い言葉を流行らせようとしてるし。
電気を消費するようなヘタレ発電機作る前に街灯増やせ。
      
529名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:48:05 ID:N1vGwk+/O
風力発電の実態がわかってよかったじゃまいか
理想論では見えてこない
530名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:51:07 ID:AYphluk80
>>476
>>522
今年のモーターショーにも出してたよ。

【東京モーターショー】マツダ「先駆」、ガラスルーフ後部に太陽電池を搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20051007/109456/
531名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:51:13 ID:qUI5T9C30
>消費電力量が発電量を上回る
ワロスwwwwww

でも、それ言い出したら太陽電池とかも全部ダメになるんだけどな。

例えトータルのアウトプットが、作るコストを下回っても
作るコストを夜間電力などの無駄に消えていくエネルギーで代替できれば、
ある種のエネルギープール的なものにはなるんだよね。
532名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:51:46 ID:/HsHRSwB0
担当者は永久に不在なんだろうな
533名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:52:04 ID:ffkIxfD40
引き算が苦手な人が、この計画の中心人物だったのか?

どうもそういう気がするお。
534名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:53:45 ID:kSeggyN20
早稲田大学に頼んだのか
損害賠償請求しろよ
ボランティアでやったなら別だけどビジネスなんだろ
535名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:54:50 ID:kXChIKKi0
風が無いなら、扇風機で風を起こせばいいじゃない。
536名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:58:01 ID:L4g9+i6u0
風力発電がどの程度のものなのかはわからんが、
この問題の構図は、「土建屋のための公共事業」
と同じだな。
537名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:00:34 ID:8Xxvd5A90
>>519
人力発電にしたらそのうち北斗の拳状態に(ry
538名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:09:51 ID:pDKZp2EGO
風力発電の羽に太陽電池つければいいんじゃね?
539名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:10:50 ID:nABGzvIF0
>>538
おまえ天才
540名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:14:18 ID:o9djRnIP0
>>528
「つくばクオリティ」の方が似合いそうだな
541名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:25:27 ID:hnK4o54a0
つくばエクスプレスタウンでロハスな生活

つくばスタイルな街で暮らしませんか?

http://www.tsukuba-style.com/festa/
542名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:25:48 ID:Npz6SnvV0
>>291
>平成16年度小型風力発電機設置工事(工事費・落札率・受注業者)
>
>(6,490万円・97.68%・松野木)・・・小野川小・二の宮小・谷田部小・谷田部中・高山中 
>(5,890万円・97.26%・上ノ室)・・・竹園西小・吾妻小・九重小・吾妻中・桜中
>(5,880万円・97.79%・今鹿島)・・・前野小・沼崎小・栗原小・大穂中 
>(4,730万円・97.87%・北 条)・・・田井小・作岡小・筑波東中 
>(4,880万円・97.83%・細 見)・・・茎崎三小・谷田部南小

落札率が0.5%ぐらいしかばらつかないってなんだよ。ワロス


どうみても談合です。
ありがとうございました。
543名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:30:25 ID:okNNNwjZ0
小型にしちゃずいぶんな値段だな
学校の電気代何年分だ?
544名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:41:03 ID:ud17pMjd0
ほんと電気がコップみたいに安価に溜めれる理論ができればノーベル賞なのに、、

いまじゃ蛇口から電気がたれながし、飲みたいときにそこにくちつけて
バケツにためることができない、って漢字でしょ?
545名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:41:32 ID:iF6Q/csn0
むかしこのスレにも、風力がいい と主張する馬鹿がいたが、
今もいるんだろうか。
546名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:50:20 ID:d77Lo72V0
風力なんて一日中風のあるような場所じゃないと甚だしく非効率だし、
そんなのに無駄金使うより効率のいい太陽光発電パネルの開発に金かけたほうがいいよ。
547名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:53:45 ID:aZAjyQH10

まあ、大体こんなもんだろ。風力発電なんて。

今回は極端な例にしても、設備投資の費用や、それこそ環境に対する
付加を考えると、マイナスにしかならん

どんなにサヨクがいやがろうと、次世代エネルギーは原子力しかない
二酸化炭素、それから、燃料の輸送に掛かるエネルギーなどどこをとってもな
548名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:54:04 ID:ge88r9zL0
五千から七千万ならそこそこのパネルがつくね。
549名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:55:18 ID:dSuJL9DF0
風力発電って、単なるイメージ戦略、広告料みたいなもんだろ?
儲かるって思って賛成していた奴が馬鹿。壺買わされる馬鹿と同じくらい馬鹿。
550名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:57:08 ID:hAesoeos0
ひらめいた。
巨大な扇風機を使って常に人工的に風をおこしてやれば、
安定して発電できるんじゃないか?
551名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:57:36 ID:qQWKqWXL0
最近計画段階から云々って多くないか。
552名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:58:00 ID:1SPac+cv0
>>541
> つくばエクスプレスタウンでロハスな生活

まだ「ロハス」とか言ってる騙され屋がいるよ。
553名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:59:28 ID:gi7xkBNe0
風きり音がうるさいとか、ブレードに鳥が激突して死ぬとか、台風とかでブレード吹っ飛んで音速超えた破片が飛び散るとか、色々問題ある発電方式
唯一のメリットは観光資源になるってことだが、それもいつまで続くか。
554名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:00:35 ID:okNNNwjZ0
駅前の放置自転車回収して子供に発電装置作らせろ。
A 足こぎ式
B 風力
2つの班に分けて競争させる
555名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:00:45 ID:QxKGDo9N0
>>545
俺だな。今でも風力がいいとおもっとるよ。風が吹かない日なぞほとんどないからな。
日本のどこかで風がふいとる。

集中的に立て、風が吹かない土地の分を吹く土地で補いあえば、かなりの電力を作り出し、
省エネに貢献できると信じとるよ。
556名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:02:23 ID:t5CpYpjd0
>>555
送電ロスを計算に入れると大した事はない
557名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:02:40 ID:/JHlIOc00
建設した分世間にお金が回ったんだろう
いいじゃないかそれで
あとはトントンなら儲けもんと思わなきゃ
558名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:02:49 ID:6S64rjqz0
>>555
ビル街に立てればね
559名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:02:51 ID:PVMcSWtI0
これTVで見たよ。悪質だよね。
風の無いところにわざわざ設置しているんだもんな。
これを見た小中学生はどう思うかねぇ・・・

計画段階で破綻していたのではなく、初めからわかっていたのでは?
悪質リフォームと同じで、初めから騙す気満々だったのでは?
560名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:05:03 ID:QxKGDo9N0
>>558
ビルの壁面に無数の小型風車をつけて発電する方法もある。
561名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:05:15 ID:ihj2/DMd0
562名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:06:05 ID:ge88r9zL0
オレも大き目の風力発電なら結構使えると思ってるよ
共同アンテナみたいに使えるんじゃないかとね。
学校はいい案だと思うが、この型じゃあね。
563名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:11:02 ID:d813vODJ0
北海道じゃ希少な猛禽類が風車の羽根に激突死して問題になってるとか。
環境保護派も二手に分かれて論争してるって、この前NHKでやってたな。
564名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:13:17 ID:dOhA8hjo0
>>560
建築基準法をまず改正しないとだね。
風車を無数につけたら、風が吹いた時のビルへの応力の向きが変わるし。
565名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:17:19 ID:hnK4o54a0
566名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:20:49 ID:I6RS8pyE0
>>559
だからぁ。これは小中学生に対する「悪質商法に気をつけましょう」っていう教材なんだよ。
567名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:22:46 ID:TCrACgsPO
調査段階でまともな風量じゃないのは解ってたが計画を止められずデーターの捏造と

568名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:32:44 ID:hnK4o54a0
>>559
「もったいない精神」と「もったいないふろしき」
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/offer/people/people16_1.html
569名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:39:12 ID:bvYW/piR0
>563 環境保護といっても、動物保護派と反巨大産業派では正反対
だもんな。動物や植物のことを考えるなら、原発を作るのが一番。
事故をどうする?チェルノブイリでさえ、動物にしてみれば、人が
入れないチェルノブイリ動物解放区だろ。
570名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:44:13 ID:FPOo6VHc0
早稲田、早稲田、早稲田、姉歯、早稲田!!!
571名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:53:54 ID:KxmBT9s70
風力発電の羽に太陽電池をつけ、出来た電気の一部で水を電気分解し水素を取り出し、水素を使って燃料電池で発電、
発電の際、出てきた水を電気分解してまた水素を取り出し燃料電池で発電、出てきた水で、、、、

どうでつか?
572名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:01:30 ID:8Xxvd5A90
受けた風で風車を廻して、
その力で発電して、それで得た得た電力で、風車を廻して、
その力で発電して、それで得た得た電力で、風車を廻して、
その力で発電して、それで得た得た電力で、風車を廻して、

を繰り返せばいいじゃない
573名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:03:53 ID:1ZsM5UZa0
>>559
竹園西小の東側に立てられようとしている住民が猛反対しているマンションは
イーホームズが絡んでいるw。
574名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:04:35 ID:GQQ5EIiP0
竹園東小卒の人ー ノ
575名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:06:04 ID:lTRpu+cN0
風力発電って結局幻想なんだよね。
大して発電できないし
山を切り開いたり道路を造ったり、鳥がぶつかって死んだり
自然にも優しくない
576名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:09:09 ID:6k8g/Mr+0
元つくば市民として呆れる。アフォかと。。
夏休みにいきなり変なのが学校にあったのを見て、
なんとなく「これ効果あんのかよwww」と
思ったが、やっぱそうだったんだな
577名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:12:07 ID:KxmBT9s70
>>572
それじゃだめだじょ。
エネルギーのロス分を、風力と太陽電池で補うのだ。
578名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:15:42 ID:QuPrErXU0
エアコンのファンを縦にしたような羽根にすれば常に最高の効率で回るんだよ

後は風避けを1/4付けて、それに尾翼をつけてさぁ、風向きに対して向いてるようにすれば
↓の図だと反時計回りに良く回る筈だろ


 風向き
↓↓↓

  ─-\風避け
  │  │
─┼─ │
  │

↓↓
579名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:26:38 ID:dOhA8hjo0
>>578
風よけの部分の前後で気圧差が生じるから非効率。
飛ぼうとしている飛行機を、上から押さえつけようとしているのと一緒。
いろいろ考えて一番効率が良かったのが今の羽根の形
580名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:28:01 ID:ge88r9zL0
ロス分は子どもにペダルこがせて稼ぐのがよかろう。
子どもの肥満が問題になっているというではないか。
581名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:28:47 ID:7T753Dw50
582名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:30:40 ID:QuPrErXU0
風避けがなかったら一方向に廻そうって時に、それこそ無駄な負荷が掛かってるだろ

今のプロペラ機の亜種方式は全然効率なんか考えて無いよ

あの形状は、発動機が付いて、自分が高圧の風を後方に出す時用の形状だろ


コッチの方が実際に低圧で回るんだよ
583名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:32:45 ID:oT65cgsJ0
前に風力発電が話題になったとき、「人工的に羽をまわす仕組みなんてない。
もっと勉強しろ」とか言い張っていたやつがいたな。反省しろよ。

風力発電のプロペラの下は鳥の死骸でいっぱい。ブンブン回っていて怖いぞ。
あれがエコロジカルなエネルギーなんて、どう考えても無理ありすぎ。
584名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:33:37 ID:BmlPr6Bg0
テラヒドス
585名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:34:20 ID:c2t7NjZ10
なぁ、電力消費って、風車のどこで消費してんの?
586名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:34:51 ID:oT65cgsJ0
>>578のやつは、小型の発電機によく見られるね。すぐ回るし。
大型にするとプロペラ式とあまり発電効率の差が無くなる。
587名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:36:13 ID:gi7xkBNe0
>>585
最大効率を出せるように、風向きにあわせてブレードの向きを調節してる
588名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:37:01 ID:cyM6UYO/0
>>583
鳥が捕れて一石二鳥じゃん。
589名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:38:42 ID:gi7xkBNe0
>>588
羽根と血と肉が混ざってミンチになってますが、あなたはそれを食べられますか?
590名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:40:31 ID:ge88r9zL0
>588
そうか。飛行場の滑走路の横に一杯設置すればいいんだ。

メリット
発電できる
横風を弱められる
鳥を駆除できる

これはすごいぞ 特許とろ
591名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:40:32 ID:cyM6UYO/0
>>589
無理。代わりに食べてw
592名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:40:47 ID:c2t7NjZ10
>>587
じゃあ、ブレード調整を
平時・強風時の2通りにして
平時の調整をキャンセルすれば済むわけか。
593名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:42:40 ID:6NrisjSa0
http://www.geocities.jp/popai4577933245/
電気ないとネットできないな
594名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:45:19 ID:bUQXvMk6O
最上川鉄橋の横に設置しなおせば?
595名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:45:24 ID:BmlPr6Bg0
まあ、担当者が不在なんだからしょうがないよな?
596名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:45:51 ID:ni2Jjp0W0
インテルのファン作ってる大田区の町工場に造らせればいい。
597名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:50:28 ID:c2t7NjZ10
この業者もさぁ、注文受けたら現地調査ぐらいしろよ・・・・
最適な機種を進めるとか、つくば向けのセッティングしてやるとか
そうやって良い実績を出してこそ・・・・・

ひょっとして、その業者、もう消えてる?
納入させるためだけにダミー企業おこしてる予感。
598名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:51:16 ID:dOhA8hjo0
>>582
風よけがなかったら回らない。
そもそも、風向きが・・・
599名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:52:22 ID:+L268uQz0
いわゆる公共投資で
「工事屋さんに仕事と金を」これが主目的なんだから 計画は成功だろう。
仕事もしないのに、金を配るわけにも行かないし
仕事がないと、その時間工事屋のお父さんたちすること無いし
少しだけ、エコエコの教育に役立てば十分だよ。

そして、こんなかわいい風力発電で
風力発電の幻想を教えてあげられたことだけでも教育効果絶大。
これがあの巨大な風力発電設備だったら・・・教育に金使いすぎ。

電力会社の電力で風車回したらどうだ。
600名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:54:21 ID:QuPrErXU0
いや、普通風避けが無くても回る

只の平板羽根を角度ゼロで使うんじゃねぇーんだから

それじゃなくても5枚羽根で考えても回るだろ
601名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:55:01 ID:rttLK+tI0
風が吹いても回らないように、モーターを使って抵抗しています
602名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:58:05 ID:dOhA8hjo0
>>600
君の図を見る限りでは、どうみても角度0ですよ。
風よけがあっても、常に1枚の羽根でしか風を受けないから、非効率。
603名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:58:25 ID:tcmUSdwx0
貝塚は、まずは交友関係のあった税理士を訪ねることに決めた。
南国育ちの貝塚にとって真冬の北海道は想像するだけで身震いしたし、
出身高校と出身大しか知りえていない現状で北海道に飛ぶのはあまりに無謀だと思った。
とりあえず新聞社から住所の近い税理士を訪ねる事にした。高円寺に事務所を構える斉藤税理士だ。
試免院事務所の元職員で10年勤務、税理士資格取得後独立した人物である。
取材を申し込むと「緑色の木」の話に興味があったのだろう、快諾してくれた。斉藤税理士事務所は
高円寺商店街の雑居ビルの2階にある20坪程度、従業員7名程度のいわゆる街事務所だった。
「いやぁ、お待ちしておりました。どぞどぞ」一番奥の席からだらしない太り方をした中年男性が愛想良く迎えてくれた。
窓際の応接テーブルに促され着席した。
職員たちが仕事をしながらもこちらに聞き耳を立てているのがわかった。
しばらく他愛もない雑談をつづけていると斉藤税理士が切り出した。「『緑色の木』でしょ?わたしも気になって気になって。試免院事務所の連中も首かしげるし、ほんとに『この木何の木♪気になる気になる♪』状態なんですわ。ガハハハハ」
貝塚は下品な税理士だと思った。
604名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:11:43 ID:n15gL4U80
早稲田と設置した業者とつくば市の悪のトライアングルといわれるのか。
605名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:14:43 ID:iFHmHOBWO
また和田大か







破防法を適用しろよ
606名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:19:47 ID:hnK4o54a0
官僚の人事はよく回る

1979年東大経済卒 通産省入省
2003年環境省 総合環境政策局 環境計画課課長→「環境と経済の好循環のまちモデル事業」立案
2004年環境省 環境管理局 水環境部企画課長

2002年環境省 地球環境局 環境協力室室長補佐
2003年環境省 総合環境政策局 環境計画課課長補佐→「環境と経済の好循環のまちモデル事業」立案
2004年環境省 水・大気環境局 総務課課長補佐
607名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:23:48 ID:YKAxfUzc0
役人は予算が付いたら使うことが仕事、中身なんかどうでもいい。
608名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:29:46 ID:rY55Mu6x0
ここで
海老一  染之助・染太郎 師匠が登場 

いつもより余計に回っております
609名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:29:53 ID:hnK4o54a0
中身は「市井ランダム倶楽部」が喰う
610名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:32:50 ID:+L268uQz0
公共工事は、業者が提案して
政治家や役人が予算化(公共工事だから赤字もありだし)するんだろうけど
この計画を提案した業者・コンサルは、何処なんだ。
そこだけ、税金で儲けたんじゃないのか。
611名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:38:06 ID:BmlPr6Bg0
しかし実はこんなのイパーイあるんだろうね?
612名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:43:35 ID:y4dBfS+30
         __ト、 _,、 _ _
        -z ̄         ̄ `ヽ、
    _/               ヽ、
   ∠_                ,、,ヘ
  _/         ,      ノ 人ハハ
  ,>        ,..-‐'"       , ,  {
  ラ     . . . ..:Z_ ,  ,   _ ,..イノリV ノ  毎日新聞に逝って風の息づかいを感じられる人を探すのよ
 ´フ" . : : : : .:::´_フ, zノレ._´'´  ´,.,;ィ k'´
  ´'‐z_: : : : .:.::._irゞ{  'でッ`゙'   :^ー' iノ  ,..-- 、
    `¬'ラ'´ ヽ.`'    ̄   , 〉  l' ̄′ , '   ⌒,ゝ--、
      i′ .  ♂^ 、     ___   ∧ ;  ,'     ´    `''‐- .._
      {.  レ'⌒ヽヽ`、、  ´ー / ゛i ,′
       l、 ! ,ヘ. い⊥_>-_,'.- 、 l. i:.
        ゙Vレ   〉 _゙′ /,/  __  ヽ丶ミ
          i′ / / ゙'¬ ~ _,/ ヽ ト、ヾ、
        l、 { {  / /"     レ′丶ヽ
        ヾ_,ゝ `ー'" 〈          ミ>- .
         ∨゙`ー¬  ー'^}      ミミ/′   `ー- .. __
             ヽ   ー-‐'"       ミ/           ヾ

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20051227ddm005070124000c.html
613名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:49:11 ID:oQQGWKKo0
巨大なレンズで太陽光を集束させて水に直撃させれば凄い発電できない?
614名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:51:07 ID:FdwSnge80
>>613
以前、実験プラントがあったと思う
615名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:51:33 ID:yRgdzhEd0
このような無駄使いをすると次の年の予算が増える
そしてまた無駄使いをする
その繰り返しなんだよ
616名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:57:53 ID:oQQGWKKo0
>>614
てことはダメだったのかー
617名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:01:10 ID:tI+jzFhq0
>>613
でっかい筒立てて、その下に太陽光を集中させて温度を上げて、
上昇気流を作り風力発電。
って施設を作ると何かの記事で読んだ。
618名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:03:00 ID:oBJYDJak0

おいおい、大学が絡んでの業者丸儲けかよ
619名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:07:49 ID:J8iJ3Ni/0
ttp://www.honda.co.jp/news/2005/c051219.html

とりあえずホンダのこういうところは好感持てますね。
今あるものに問題点があるなら単にダメダメと切り捨てるだけでなく
それを克服しようとする姿勢なんかが。

このスレでも太陽光発電を否定するために度々持ち出されて来た
製造時のエネルギー消費の問題も、従来品と比べて半減してる
みたいじゃないですか。

いよいよ都会の昼間は太陽光発電という時代ですか?
ホンダの企業理念からすれば、パネルの値段を高値で維持して
結果、普及を妨げるなんてセコイまねはしないでしょうし。
問題は電力会社と通じてる政治家辺りがあからさまな妨害工作を
しなければってとこでしょうか。
620名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:19:08 ID:KxmBT9s70
現在の技術で、一番可能性が高いのが家庭用燃料電池でしょ。
本気になれば、数年で実用化できる。
将来的には、太陽電池をつけて地下水から電気分解で水素を作り出し、自給自足すら可能。
するとまったく電線が必要ない。
電力会社妨害しまくり、みたいな構図かも。
621名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:20:28 ID:+L268uQz0
いい研究もしているようなんだけど
 AHP(階層分析法)を用いた風力発電最適立地計画手法  早稲田
関係者じゃないだろうが、ぐぐると個人名とかも出るんだな 
622名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:24:49 ID:HW/E0D4n0
風の少ない日は電源切るしかないね。
623名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:29:06 ID:XjfoL+MI0
確かJAXAの門のとことかにも小型の風力発電機+太陽電池があったよね。
ああいうシンプルな奴のほうが電力赤字になりにくくていいのかも。
624名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:31:53 ID:E7HQRv6s0
>>376
>>594
事故があった鉄橋のある庄内町では既に風車があり
風力発電の電気を電力会社に売っている模様。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051227/mng_____tokuho__000.shtml
625名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:33:18 ID:KxmBT9s70
風力発電とか、太陽電池を推進する理由は、安定供給しにくいから。
安定供給できないと、電力会社の存在意義が残る。
626名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:37:29 ID:TXcRIxuY0
>>620
無理、燃料電池はここ10年根本の部分は進歩していない。
627名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:39:06 ID:BmlPr6Bg0
地下鉄の出入り口の通路なんか風強いから、風力発電できないかな?それでまた地下鉄を動かすの。
628名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:40:12 ID:l6paEngp0
>>612
>突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。

風が弱くて、風の息づかいが感じられませんでした。
629名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:40:54 ID:KxmBT9s70
原発に使う金があったら、水から水素を効率よく分離する方法、
燃料電池の小型化、長寿命化、効率化、を研究したほうが、ずーっと現実的。
今の家庭用燃料電池、ガスなんかを使ってるだろ。
ガスから水素取り出すほうが簡単とか何とか、、これもガス会社の陰謀。
燃料電池の進歩は、既得権産業の超大打撃だから・・
少しでも、既存産業が生き残る形でしか推進しない。
630名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:41:22 ID:lPAL/UhN0
風の息づかいを感じ(ry
631名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:41:47 ID:9at37dRY0
現在燃料電池一台800万円?
補助ナシで普及には遠い道のり
632名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:41:50 ID:qeuJ+RfS0
>>620
どうして太陽電池のエネルギーでわざわざ水を電気分解し水素をつくって燃料電池にするのかわからない・・・

水を電気分解し、2H20+エネルギー→2H2+O2にしてから2H2+O2→H2O+エネルギーにしたところで途中でロスがおきて無駄になりますよ?
633名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:43:52 ID:VAdJZI8N0
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html

小型風力発電機による環境教育〜つくば市とのコラボレーション

つくば市は、平成16年度環境省「環境と経済の好循環のまちモデル事業」地域に選定され、
つくば市まほろば事業「草のNeco2(草のネコ:Grass Roots Networks for Exchange of CO2の略)
ちっぷ事業:http://www.tsukumaho.net/about_f.html」( 平成16年度〜18年度)に着手した。
このプロジェクトのハード面での中心は小形風力発電機で、導入機種として、
早稲田大学と日本工業大学とが共同で開発したダリウス・サボニウス併結形風力発電機が採用された。
初年度事業として、市立小中学校19校に23基の小形風力発電機(10kW/1基)が設置され、運転が開始された(写真1)。
最終的には、全市立小中学校(52校)に、75基(10kW×75基)の風力発電機が設置される予定だ。
発電された電力は小中学校で使用され、余剰電力は東京電力に売電し、その収入で地域通貨(草のネコチップ)を発行し、
市民が環境にやさしい商品の購入に当て、環境と経済の好循環な町つくりを推進するもの。

橋詰 匠(はしづめ・たくみ)理工学術院教授

犯人はコイツだな
634名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:44:18 ID:SoQr7YBd0
風の息づかいと聞いてとんできますた
635名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:46:18 ID:9at37dRY0
>>632
エネルギーを蓄えるためでしょ
水素ステーション 
636名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:46:33 ID:qbNg5X6g0
せっかく小中学校とか体力有り余ってるところに設置するんだから、
人力発電すればいいジャン。体育や部活の時間に。
637名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:46:58 ID:KxmBT9s70
>>626
すでに、一般家庭で消費する電力程度はまかなえる燃料電池はあるわけです。
問題は値段と大きさ、そして耐久性。
それに水素の供給方法だよね。
工場まで、燃料電池で動かせ、って言っている訳じゃない。
一般家庭は、基本的に燃料電池。
これがあたりまえだと思うんだけど。
638名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:49:50 ID:ppLmH3HM0
「担当者が不在で答えられない」か。
お粗末な大学だな。
639名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:49:55 ID:sD7xRJog0
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。

無駄な予算を使わずにすんだ物を…
640名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:50:50 ID:KxmBT9s70
出来れば燃料電池の普及はさせたくない、
というのが、電力会社、ガス会社の本音だと思う。
641名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:51:11 ID:rY55Mu6x0
数多くの失敗の上に、一握りの成功があるのだ。
失敗するたびに責めているのでは、
本当の進歩はない。

さらに弱い風でも回るプロペラ、もっと効率の良い発電機が
あったらどうだったろうか。

予測とずれてしまったことは大失敗だが
耐震偽装したマンションと同列ではない。
642名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:51:30 ID:n15gL4U80
>>633
環境省利権か・・・
ということは国の金も投入されたのか。
許せんな。 
風力発電機氏ね。
643名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:53:27 ID:HW/E0D4n0
燃料電池といってもメタンガスでやるのが効率良いし、良いらしい。
牛ってたくさんのメタンガスをげっぷで出すらしいから、それを蓄えて電気を発電するとか。
644名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:53:47 ID:mZeVnNA3O
なんかどっかで聞いたフレーズが飛び交ってるなw
645名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:54:54 ID:t+iXMDHD0
風力発電機ってそんなにお金がかかるのですか?
家を一軒建てるより、倍以上のお金がかかってませんか?
何か変だ。

実物見たけど、1000万以内で作れるものとしか思えない。
500万くらいかな。
設計などの予算を足しても、1台5000万って、異常。
646名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:58:37 ID:KxmBT9s70
メタンガスだったら牛だけじゃ不十分、やっぱり供給するガス会社の存続が不可欠。
アメリカには、試験的だけど太陽電池パネルで、地下水から水素を分離している実験的な自給自足水素ステーションがあると聞いたが。
647名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:58:43 ID:OHDIgzTw0
>>645
余ったお金は関係者が美味しくいただきました
648名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:59:59 ID:48084jg20
なんで強風時に適正回転数にする際の為に回生ブレーキのような仕組みを組み込まなかったのか。
649名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:00:37 ID:VAdJZI8N0
とりあえず、駅前の放置自転車で、
前輪がハブダイナモ使ってるやつをひっくり返して、、
スポークが左右、左右・・・の順になってるから、
左右の2本セットでラップみたいので巻く。
それをそのまま風の強い所に置くとだな。(゚Д゚)ウマー
650Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2005/12/28(水) 18:07:24 ID:fyI/B3hN0

自分で言うのもなんだが理系に関して俺は魚類程度の頭しかない。
そこで尋ねたいんだが、ここで電力が消費されてるってのは、
静止摩擦を動摩擦に変えて摩擦係数を引き下げるために使われる
エネルギーってことなのか?
651名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:10:05 ID:xomeOYbw0
WASEDA.COM on asahi.com
(広告特集 企画 朝日新聞社広告局)

ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
652名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:10:37 ID:TXcRIxuY0
つくばエクスプレス、「計画段階から破たん」
っていうスレはいつ建ちますか?
653名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:13:27 ID:BmlPr6Bg0
>>652
3年後ぐらいかな?郵政民営化も次に続くか藻ね。
654名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:13:38 ID:pmajzini0
東急ハンズでお子ちゃま向け工作セットの発電機を買って来ました。
今年の例年にない厳冬もこれで豆電球灯して乗り切れそうです。
655名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:16:41 ID:SJdUUseM0
早大の関係者でてこいや
656名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:17:28 ID:kItyFKYP0
風の息づかいを感じて計画を立てていれば赤字発電にはならなかったはずだ。
657名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:18:50 ID:E0vgAAmSO
ここんとこの強風でも回ってないもんな。
658名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:25:09 ID:UVjbw57m0
つか、普通に詐欺だろう。
言い逃れ不可能だ。早稲田の関係者は責任取れよ。
659名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:26:11 ID:BmlPr6Bg0
それを煽ったアサヒ新聞も謝罪汁!
660名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:26:30 ID:0o1sZ/rS0
無駄に税金を使い
国にダメージを与える
売国公務員
661名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:28:38 ID:1pkJuRt70
「担当者が不在」ってどんな業界でも共通なのね。
662名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:29:44 ID:pxr00riT0
で早稲田はいくら貰ったんだ?

ハナからみんなグル。世の中こんなもんだよなあ
663名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:30:31 ID:8svagw4D0
>>531
いつ風が吹くか分からない、そのための系統連携に他の発電所で
バックアップしているようでは、プールの役目すらない。

それならまだ、消費増大時間帯の日中に発電が見込めるソーラーの
方が1億倍ぐらいマシ。
664名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:39:27 ID:BYcbb2050
建設後も金がかかる理想の公金獲得源
665名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:51:46 ID:E0vgAAmSO
回るとこれまたうるせーらしいし。
業者さんはセルシオにクラウン買えて嬉しがってるけどね。
666名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:55:31 ID:KUSrRt640
新エネルギー事業は、効果が見込めなくても補助金が出るから
補助金目当てで取り組んでいるところが少なくない
ちなみに補助金つうのは庶民の税金のことなんだけどな
667名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:57:08 ID:mZeVnNA3O
ほれ
【運転士は】毎日新聞・社説 「風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはず」【ワムウか】★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135763541/
668名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:00:36 ID:gM6wokhF0
なにやってんだか
669名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:05:32 ID:hnK4o54a0
納入年月 納入地区 ユーザ名 「定格出力 」 用途
平成14年12月 東京都新島村   新島村役場  「0.75KW 」   温泉街路灯
平成15年 3月 大阪府池田市   池田市役所  「1KW」     公園秀望台街路灯
平成15年 3月 静岡県下田市   日本工業大学下田寮  「1KW」 研修施設ロビー照明
平成15年12月 北海道石狩市   石狩中学校 「5KW」 照明
平成15年12月 北海道江別市   ヤンマー農機(株)札幌営業所 「5KW」 事務所用電源
平成16年 1月 千葉県鴨川市   早稲田大学鴨川キャンパス  「5KW」  グランド照明
平成16年 1月 埼玉県南埼玉郡  日本工業大学キャンパス  「5KW」  看板用照明
平成16年 3月 京都府京丹後市 (株)日進製作所  「10KW」  工業用電源
平成16年 3月 東京都新島村   東京都新島村役場  「1KW」   温泉照明(改良)
平成16年 3月 石川県金沢市   北菱電興(株)  「1KW」 照明
平成16年 4月 長野県駒ケ根市 (株)丸福久保田組  「5KW」  事務所用照明
平成16年 4月 鹿児島市     リバーサイド武之橋  「1KW」  照明
平成17年 1月 南埼玉郡宮代町  宮代町庁舎 「1kW」
平成17年 5月 沖縄県豊見城市  NHK沖縄放送局 「5kW」

早稲田物件です
670名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:15:27 ID:k3IMfJi90
商品の広告にどっかの大学教授を使えば簡単に騙せる。
たいていは聞いたこともない外国の大学の教授だったりするわけだけど
これは早稲田の実在の教授なんだ
671名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:22:35 ID:ptrNtVSYO
ん?また早稲田?

ウチの県で「タラソテラピー」施設ってのを作った市がある。
当初予算で大幅に足りなくなり、設計したところと訴訟沙汰に。
設計は早稲田だって。
672名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:28:50 ID:OHDIgzTw0
>>663
そういう土地は端から風力発電に向いてない
決まって一定の方向から同じような風が吹く土地しか風力発電は無理
673名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:32:31 ID:q32UetvD0
ここの発電装置ってダリウスとサボニウスを組み合わせた
変な形なんだよな。
674名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:32:56 ID:nUqpA23w0
バイオエネルギーがほしい、日本は遅すぎる
675名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:33:31 ID:xlA6bSib0
また土建屋大国か
676名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:35:28 ID:Ofus4cVp0
日本の財政も計画段階から破綻してるんだが
677名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:36:53 ID:YVe/3Ah70
>>633
ぐぐると ここにもその先生の名前が出ているね 
平成14 年電気学会 電力・エネルギー部門大会プログラム
B22 風力発電
地点の風況とタービン形態に適合した風力発電システムの最適運転法について
678名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:38:16 ID:ihj2/DMd0
こんなんあるけどどうよ(社員じゃないよ)
ttp://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/index.html
679名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:38:57 ID:GJELNvTO0
ワロタ
680名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:39:07 ID:5rjXSwPB0
そういえば外務省も対支那ODAで批判が出ると
環境ODAとかに切り替えてた

内訳は「北京の上水道整備」とかだけどな
681名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:42:30 ID:idWPIfut0
分かりやすくいえば、植物だって光合成以外にも自分で呼吸しているのと同じだ。
生産にはコストが必要なのだ。
682名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:47:59 ID:KVz208nr0
>>673
ダリウス・サボニウスは、初動はサボニウス翼で、加速はダリウスで行う
割と理に適った風車なんだけどな(サボニウスは最初モーターで回す必要がある)
ここの風車は発電機でかくした分増速機をつけたもんだから必要初動トルクがでかくなって
そんでサボニウス翼の力でも回らなかったってわけ。

あと、最初に電気つかってモーターで回す機構はこれにはついてなかったような。
制御機器類の消費発電量(数十Wだけど)が発電量を上回ったってことだったはず。
単に、全く風が吹かないところに「大丈夫です大丈夫です」と押し通して立てたのが失敗の原因。
683名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:58:57 ID:EY0JB7WM0
全然関係ない俺は笑ったけど、市民はムカついてるんだろうなぁ。
アメリカ人が喜びそうなニュースだな。
684名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:01:12 ID:AfR7wLA70
太陽光発電にしときなさいって。
夏の電力ピーク時に発電してくれることは確実だ。
何時発電してくれるかわからない&騒音の風力発電なんてうんこ。
685名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:03:41 ID:AfR7wLA70
>>683
> 全然関係ない俺は笑ったけど、
お前が税金を払っているのなら、補助金は税金からだけどね。
686名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:28:02 ID:ptrNtVSYO
役所でバイオエネルギー発電を計画したが、イニシャルが高すぎた。
ランニングでは大幅(年間4,000万位)得するんだが、イニシャル回収に20年位かかる。

環境を守るコストってのも必要だと思うが、こんな事業は公費を使う価値ある?
687名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:19:29 ID:ZGr0YQF50
RDF発電といいフェロシルトといいろくなことがないよ
688名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:22:46 ID:W4HeSu/o0
>>641

>市は事業実施にあたって、基本計画策定調査を早稲田大に委託。
>しかし、報告書の提出前に環境省に交付金申請書を提出し、機種決定
>と初年度に設置する二十三基分の入札も済ませていた。

>さらに、早大の報告書では、風速が実測値より毎秒一メートル強く設定
>されており、発電曲線も設置機種のものと異なる。風速毎秒二メートル
>だと七・六倍も発電できることになっていた。


明らかに金を使う事だけが目的の金の亡者のためのプロジェクトです。
そうでなければ底なしの能無し集団としか言いようが無い。

こんなもので科学技術が進歩したりはしません。
これは詐欺師どものプロジェクトです。
689名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:54:58 ID:hnK4o54a0
>>432
市議会に予算案を承認してもらい、入札を行って、風力発電機が納入された。
手続きに問題はない。でも、議会の論議って、こんなもんなのかなあ。
690名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:56:50 ID:VFs3oJAX0
早稲田の捏造か。
691名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:57:14 ID:/3OSrNxC0
>>689
議会の承認さえあれば大丈夫なら、大阪の数々の悲惨な公共事業は
ありえなかったはず。あれだってみんな、市議会や府議会の承認は
得ているはずだから。
692名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:57:27 ID:I+GMq11V0
全国の田舎には、似たようなハコモノが山ほどあるのだが。
693名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:02:03 ID:QJVYEA670
また早稲田か
694名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:21:02 ID:NYhkoF0R0
>>432
この入札結果は16年度分で、今年の1月28日に行われた。
いっぽう、この議事録は3月議会の環境経済常任委員会で3月15日に開催された。
3年間の事業の1年目を終える段階でこんな議論するかな。わからん。
O室長もM委員もどっちもどっちという感じかな。
695名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:24:06 ID:cvVizA+G0

各校に「風の息づかい委員」を置かないとな。

696名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:26:08 ID:LDc46UrA0
どこの学生が計算したんだ?ああん?
697名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:26:33 ID:N9EW56fL0
これならイモ食って、屁こいて、ガスを燃焼させた方がましだな。
698名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:27:43 ID:NYhkoF0R0
早稲田の先生が、何だか姉歯さんのように思えてきた。
699名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:31:28 ID:FC0RcF/Z0
あのへんスカイスポーツが盛んだから今に風車の羽に巻き込まれて
人間ミンチが出来上がるぞ。
700名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 01:38:59 ID:WFv9Komb0
去年、今年の豪雪厳冬も地球温暖化のせいだ
失敗にめげず、推進しなけりゃならんのよ
701名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 07:30:16 ID:NYhkoF0R0
702名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:22:51 ID:NYhkoF0R0
最近は風車がよくまわってるねえ。
あの風車、雪は平気なんだね。昨日もよく回ってたっけ。
http://www.nextenergy.jp/
703名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:25:51 ID:w+i1+f3OO
くだらんもん作ってないで
雨のたんびに冠水する道路舗装を
どうにかしろよ
704名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:26:33 ID:vlQ+R0rZ0
まぁ、火力か原子力以外に今のところまともな奴はないって事は確か。
705名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:36:55 ID:h35VhhEMO
わかった!
送風機を設置して送風機の消費電力を計算から外せば良いんだ!
706名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:36:57 ID:oGgUsIdj0
健康のためなら死んだってイイ、て古典ギャグ思い出すくらい
アホ杉で大笑いさせてもらったよ。
本当にありがとうございますた。
707名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:41:45 ID:n6L5IkfvO
風の息づかいが分からないとこうなる。
708名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:44:22 ID:LAnWQV6M0
風速毎秒2メートルなんて、最新鋭機種のカットイン風速でしかないだろ。
そんな微風でバンバン発電するなんてデータを信じる方がおかしい。
計画止めないためにヌルーしてただけだろうが。
709名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:51:20 ID:AuurPNSIO
>>684
太陽発電の変換効率は実用的なレベルで変換出来ないことが証明されたので無理
710名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:03:16 ID:7DdPvYlm0

田中の土建屋国家的発想の大学だな、早稲田ってのは、
流石に田中の後継者の竹下や田中真紀子の母校だけあるわ。
うやむやにするなよ、検察!
悪質だ。
国民を食い物にするこの大学を徹底的にたたきのめせ!
711名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:21:39 ID:YvHlYjRi0
>>704
世界を見れば原子力よりも水力の方が大きいんだけどね。
712名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:15:21 ID:NYhkoF0R0
そよ風でもよく回りました
http://leo.nit.ac.jp/~tanzawa/hwts.html
713名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:20:41 ID:NGZ6lSnV0
小型風力発電機のプロペラの前に扇風機を置いて回せばいいんじゃね?
714名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:32:42 ID:jY0kQZV+0
筑波と早稲田のタッグマッチ疑惑ってこと?
715名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:40:09 ID:zMe1kn1U0
>>709
発電量の問題じゃないんだよ。
電力消費がピークになる時間帯に発電することがポイント。

発電→即消費という電気の性格上、需要が多くなったら火力発電とか
回さないと追いつかなくなる。結果、CO2増加になる。
その時間帯に発電してくれる設備というのは重要ってこと。
業務用なら最大需要電力も抑えられので、基本料も安くなるしね。

ま、計画段階から破綻っても、自然エネルギー発電でモトを取ろうとするのが
そもそも間違ってるという点については同意。
716名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:55:58 ID:9neMOaK70
>>709
おまいは太陽電池の変換効率知ってんの?
717名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:10:06 ID:NYhkoF0R0
718名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:05:34 ID:YvHlYjRi0
モトが取れる自然エネルギーなんて、水力しか無いからな。
719名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:25:48 ID:rztJhQe00
>>702
うそつくな
自分の会社宣伝するな
720名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:47:20 ID:LpIjxz6hO
>>719
まあ実用的なレベルとなるとダム作らないといけないからアレ
721名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:53:46 ID:yr22dwyp0
>>715
つ揚水発電

余剰な夜間電力で水をくみ上げて消費量がピークを迎える頃に全力で発電。
揚水発電って大出力のが結構あるみたいだよね。貯水池の容量に依存するから
あんまり長時間運転できないとは思うけど。
水力でも田子倉とか奥只見+大鳥とかの只見川水系でかなり大規模なのがあるよ。
722元T大生:2005/12/29(木) 16:45:08 ID:+yFM8WTA0
>>714
筑波大はむしろ蚊帳の外に置かれたんでは?
コストの計算なら筑波大の内○研とかでも出来そうな気がするけど。
723名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 17:16:08 ID:YvHlYjRi0
>>720
今、日本で残っている水力は小さい堰を作って発電する
小規模ばかりな場所だけど、それでも1000万KWぐらいはあるよ。
水力とダムはイコールじゃないからな。
724名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 17:54:19 ID:F51RXK+qO
>>709
どの学会?
725名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:08:08 ID:NYhkoF0R0
京都市の桂東小の屋上に、地元の桂東基金管理委員会の寄付で
小型風力発電装置が設置された。(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005122700154&genre=F1&area=K1K
726名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:16:13 ID:LozIXlSKO
稼働すればするほど損するのかー。面白いね。

・・・・まさか税金で作ってないよね?税金だったら殺すよ?

727名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:18:38 ID:me2O6p2G0
>>726
税金だよ
728名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:27:35 ID:NYhkoF0R0
塩尻市環境保全課は、小坂田公園に小型風力発電装置を設置した。事業費は、350万円。
設置個所の平均風速を3.9bとして、風力発電で年間120万KWの発電量を期待している。
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20051220/lcl_____ngn_____001.shtml
729名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:32:02 ID:9kNy4mDV0
ビルの上とかに作ればいいのに
730名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:33:51 ID:EQQW4K/g0
>>14
風が無くて全く回らない状態だと(さび付いたり?)
壊れてしまうので定期的に回すそうです。

それで電力を消費w
731名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:39:58 ID:NYhkoF0R0

機種選考に、小野寺清助役が関与(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051214/lcl_____ibg_____000.shtml
732名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:47:13 ID:G/e9FJCi0
>>730
常時回していないと、いざ風が吹いた時に発電できないからだよ。
よほどの風が吹かない限り、停止状態から風車を回すのは困難。

だから定期的にではなくて、常時回さないと意味がない。
733名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 18:49:56 ID:NYhkoF0R0
財団法人国際科学振興財団主催:「ツクバ系でいこう。筑波大発ベンチャーの飛躍のために」
http://www.tsukuba-mc.jp/
734名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 19:13:54 ID:7d/NfKvn0
つまり、こういうことだろ
予算を誰かが食っちゃった

どうやったかというと、ちゃんとした機種のデータをちょっと水増しして使用
その金額を引き出して実際は安い機種を導入
差額をちょめちょめ
735名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 19:22:20 ID:59T1Q4cx0
>>722
あんないんちきコンサル的な計算は理系の研究室なら
どこでもできる。

736名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 19:23:28 ID:sK+iqirw0
>>734
その可能性も無くは無いが、プロジェクトのリーダーが無能だった
場合でも、こういうことは起こる。
例えば、スケジュール管理が甘くて、予算申請の締め切りまでに
データを収集できないもんだから、担当が勝手な見積もりして
後から実際と合わなくなったとか。
ま、いずれにせよ、担当者はロクな奴じゃないね。
737名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:33:27 ID:NYhkoF0R0
>>731
筑波大卒
738名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:08:14 ID:vt+zt+KhO
細かく突けば、つくばネタって腐るほどありそう…
739名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:14:46 ID:NYhkoF0R0

平成15年3月 つくば市議会定例会会議録 第5号
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/125_1.pdf

740名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:24:49 ID:NYhkoF0R0
早稲田大学発ベンチャー: 株式会社イーアンドイー
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
741名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:27:47 ID:NYhkoF0R0

2005年6月10日(金曜日)
小型風力発電施設風車部分完成
http://www.tsukuba-ibk.ed.jp/~azuma_j/modules/wordpress/index.php?p=147
2005年6月13日(月曜日)風力発電
http://www.tsukuba-ibk.ed.jp/~takayama/modules/wordpress/index.php?m=200506
2005年7月27日(水曜日)
つくば市エコスクールキックオフ大会での発表
http://www.tsukuba-ibk.ed.jp/~azuma_j/modules/wordpress/index.php?p=222
742名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:33:08 ID:kwy3IjdH0
科学の町を名乗っておきながら…、
筑波、情けなー。
743名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:41:53 ID:NYhkoF0R0
筑波大メンターの会 キックオフフォーラム
http://www.tsukuba.ac.jp/news/topnews/2005img/051210menternokai.html

つくば市助役・小野寺清  「20万都市つくばの実力紹介」
744名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:46:02 ID:zxdj142m0
風力なんてダメダメ技術ジャン?

http://www.nnn.co.jp/news/051209/20051209006.html
745名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:46:22 ID:tLc/tCNE0
燃料電池は絶対普及しない
触媒に使うパナジウムや白金の地球上の埋蔵量から計算してみろや。
746名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:08:01 ID:joY/tOmv0
>>745
技術革新で触媒足りうる合金が新開発される可能性は0ではないと思うけど。
液晶パネルも希少金属使わない作成技術が確立されそうだし。
747名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:57:05 ID:8xG1wmUT0
>>742
風は知らない 廃墟の鳩 怒りの鐘を鳴らせ はだしで 出発のほかに何がある
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/hiyu1411/kasi.html
748名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:10:25 ID:4M8GAfP10
プロペラの小さい発電機をたくさんあわせたタイプであれば、
建設コストは別として、消費電力が発電量を上回るようなことは
ないんじゃないのかな。でもあれ、巨大プロペラと違って
見た目がかっこ悪いから、「エコやってます」ってシンボルと
しては使われにくいんだよねw
749名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:18:37 ID:zeK5N7dnO
>>705
おまえマジ頭いいな
750名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:21:04 ID:47Hcp+L4O
つくば市って、えらいカネのかかりそうな街だな
751名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:41:53 ID:i41LRQwVO
発想の転換して電力発電すればいいんでね
752名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:41:53 ID:2h6P/JYl0
そもそも、つくばに何で風力発電の計画?
風なんてそんなに吹かないだろ。

だったら、新宿高層ビル郡のスキマに置いておけよ
753名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 04:26:05 ID:y/O38pGM0
>技術革新で触媒足りうる合金が新開発される可能性は0ではないと思うけど。
この意見は想定内。
しかし現時点で第3の触媒はまったく見つかっていない。
タイムマシンや永久機関に期待するのと同意である。
754名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 04:35:09 ID:d2rXviiTO
パナジウムだってw
755名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 07:37:09 ID:8xG1wmUT0
>>752
平成12年11月から1年間、NEDOとの共同研究事業で風力測定。
年間平均風速毎秒5.3bという結果を得る。
ただし、計測場所は、筑波山表スカイライン六所平駐車場。

平成16年、早稲田大に1,750万円で委託。
「小中学校風力発電導入基本計画策定調査」 
ちなみに、、風速毎秒15bという設定で計算。

早稲田のレポートが到着する前に、機種選定と入札を行う。
20万都市つくばの<助役>は、おおいに実力紹介した。
756名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 14:06:41 ID:7YVpCvTl0
また早稲田か
757名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 14:48:39 ID:+8Zrhova0
太陽光発電の方がマシじゃんか。コレm9(^Д^)プギャー
758名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 15:12:05 ID:7m9xEDA30
風力発電とか太陽光発電が火力や原子力と並ぶ程度のエネルギー効率になったら認めてもいい
759名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 15:23:05 ID:ETwVjAgB0
風力偽装かわらえる

っていうか偽装やりすぎ
760名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 15:24:40 ID:sb40Vtt40
河川の流水を利用した小規模水力発電
風力発電
太陽光発電
こういうものを総動員すれば何万キロワットくらいになるんだろ。
761名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:13:54 ID:qFg0wRR+0
ただの扇風機だな

    ヴェー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ´∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
762名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:17:43 ID:ZjOZCnAM0
>>748
逆、むしろ大型の方が効率は良い。
その理由は地上から高い程風が強いから。
あと、風を受ける円の面積は、半径の2乗で大きくなるからね。
一基建てるのに一億かかるぐらいの風車だと、きちんと風況調査すれば他の発電とも張り合える。
、、、、、、、政治力やらが絡んで変な所に建てたのは知らんが、、、。

>>760
本気で太陽光発電を使えば、400km*400kmのパネルを使えば今の地球上の全電力を賄えるとか。
宇宙空間も視野に入れればもうねぇ、コスモすごいのりょういき。
ただしコストすごいから普及しないわけで。

あと、>>744にあるような「電力の質」言ってしまえば風任せ雲まかせなぶぶんかな。
まー、消費電力自体も変動するんだから、リスク計算や蓄電などの緩衝の問題だとは思うけど、
蓄電技術もそんなにまだまだいいものじゃないしねぇ。
763名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:20:42 ID:ZjOZCnAM0
>>758
風力も太陽光ももともと捨ててたエネルギーだから発電効率の事をいうのはナンセンス。
発電コスト/電力の質ならまだわかるし、そこでまだ一歩およばずな面があるのは確かだけどな。
764名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:22:50 ID:aAMFeJYf0
>宇宙空間も視野に入れれば

宇宙からレーザービームで送電するんだっけ?
隕石がコツンと当たったら照準がずれて東京消滅とか。
765名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:23:30 ID:D/Q8pB/q0
スクラップにして売った方が儲かるってことだな、要は。
766名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:26:46 ID:ZjOZCnAM0
>>764
それもあるけども、
まあ、おそらくそんなでかい構造物、置くとしたらまあおそらく静止軌道上なんだけども、

激 し く 破 壊 力 の で か い ご み だ ら け(スペースデブリ)

の問題もあるさね。
767名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:41:11 ID:tpDLxXpg0
タクシーの上に着いてる奴って本当に効果あるの?
768名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:43:51 ID:aAMFeJYf0
無駄なものをつければつけるほど燃費が悪くなるだけ
769名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 19:13:45 ID:AgEA24I90
>>760
>河川の流水を利用した小規模水力発電
日本の場合、平均2000キロワット程度の地点が
5000箇所未開発だといわれている。
つまり1000万キロワットで原発10基分ぐらい。
年間発電量は400億キロワット時/年ある。
これは石油で年間800万トンに相当する。

ちなみに世界では未開発水力は17兆キロワット時/年あり、
世界の電力消費量は12兆キロワット時/年だからねえ。
770名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 19:15:46 ID:xO2CQ3fG0
リベートリベート
771名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 19:31:38 ID:7746g6MQ0
>>762
半径の2乗は関係ないだろ
同じ面積になるように数を用意するわけだから面積は同じ
算数もできないのか?
772名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 20:57:43 ID:zUshRqbi0
ただ数増やしたって効率わるいわな
773名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:55:43 ID:8fgddDCIO
市内にひとつあれば、バスで校外学習に行かれる。
全校に設置しないなら、中途半端に複数いらないでしょ。
774名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:03:09 ID:xGqGDcED0
>>771
半径が大きいほど羽の外周が受けることで伝わるモーメントは強くなる。
さらに投影設置面積に対する受風面積の割合も大きくなり設置コストも相対的に安い。
付随的に高さも高くなり、強い風を受けることができる。
現実に、半径が大きいほどコストパフォーマンスが良い。強度との兼ね合いだけど。
775名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:11:05 ID:wZy/0EEQ0
子供のありあまるエネルギーを使って人力発電したほうがいいな。
校庭にある遊具の回転部に発電機つけて充電とか
776名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:32:09 ID:azhvw+ji0
【社会】ドクター中松「水上歩行器」特許申請「海外には徒歩でなんていう時代がね、3年後位にくるでしょう」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1129429106/-100

【社会】中松義郎氏「セグウェイの基本特許は私のものの応用なんです」【醤油チュルチュル】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1129429106/l50
777名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 23:04:51 ID:UMSs7yi80
電気使うぐらいなら下にペダル付けとけば
止った時には子供なら喜んで漕ぐんじゃないか?
778名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 01:37:24 ID:CRNpA1MOO
風を(ry
779名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:09:44 ID:fA/Z4ym70
代わりにジェットエンジンつけて日本をハワイの横まで移動させようぜ。
780名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:30:52 ID:LQqvHPhj0
電力発風に使える
781名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:26:24 ID:m+uDNOmO0
環境に関るすべてのものが詐欺に思えてきた。
リサイクルしかり、新エネルギーしかり・・・
あと温暖化だとか、ダイオキシンとかも嘘なんじゃ・・・。
782名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:31:18 ID:fA/Z4ym70
リサイクルはかなり効率悪いだろうね。
マイナスかもしれない。
運搬費用がかなりかかるし、再生するにも無駄に石油消費されるからね。
783名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:31:47 ID:45SQXgpV0
ダイオキシンもそうだよ
http://www.yasuienv.net/DioxSaikosai.htm
784名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:37:44 ID:tAd34IeN0
>>782
アルミに関して言えばリサイクルの方が効率がいいはず。ボーキサイトから
アルミニウムを精錬するのはかなりコストが掛かるものらしいから。
785名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:47:20 ID:m+uDNOmO0
「風力が世界で最も重要な資源になり始めた」
 By レスター・R・ブラウン
http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2003-4.html
この人は風力発電を絶賛しているけど、どうなんでしょ?
786名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 07:23:35 ID:E0l8enzz0
787名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 07:26:47 ID:I9wvvpgY0
ダルイス・サボタージュ併結形風力発電機
788名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:21:04 ID:E0l8enzz0
官僚の人事は、よく回る

1999年 通産省 環境立地局 地球環境対策室長
2001年 内閣官房参事官
2002年 経産省 貿易経済協力局 貿易振興課長
2003年 環境省 総合環境政策局 環境計画課課長 →「環境と経済の好循環のまちモデル事業」立案
2004年 環境省 環境管理局 水環境部企画課長
2005年 経産省 商務情報政策局 消費経済部長

2002年 環境省 地球環境局 環境保全対策課環境協力室室長補佐
2003年 環境省 総合環境政策局 環境計画課課長補佐 →「環境と経済の好循環のまちモデル事業」立案
2004年 環境省 環境管理局 総務課課長補佐 
2005年 環境省 水・大気環境局 総務課課長補佐 
789名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:24:28 ID:z7jo72irO
>>780ジャムパン吹いた
扇風機じゃん
790名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:58:46 ID:YUMz6hxU0
>担当者が不在で答えられない

どうみても子供の言い訳なんだけど早稲田大学って
小学生でも入れるんですか。
791名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:24:34 ID:45SQXgpV0
>>789
このタイプの風力発電機は扇風機にすらできない構造だと思うが。
電気で回しても風が吹きそうもない。
792惨事に遭いましょう:2005/12/31(土) 10:29:14 ID:UsXXVriz0
>>617
オーストラリアで2,30年前から計画されていながら、(予算等の関係で)未だ建造に
すら至っていない、超巨大発電施設の話だなw>用地買収までは済んだらしいが
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050225301.html
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20020909301.html
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20010920306.html
ttp://www.wentworth.nsw.gov.au/solartower/
ttp://www.wentworth.nsw.gov.au/solartower/solartower.jpg

2ちゃんでもスレ建ったなぁ…
【エネルギー】高さ1000メートル、新型太陽熱発電所「ソーラータワー」 [050228]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109573659/

…でも、当初の計画では中央の『発電塔』は下降気流を起こすためのモノだったはずだが

>>769
今までの『小規模水力発電』施設は、小規模といってもそれなりの落差が
必要なモノだったけど、もっと低い落差や少ない水量でも効率よく発電
できるモノが開発されてきているからなぁ…

こういうのとか色々…
「家庭で水力発電」の時代? 神鋼電機が500Wクラスの発電装置を開発
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/31/016.html

【地域】わずかな水で発電できる「超ミニ水力発電機」を開発
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125816841/
793名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:42:13 ID:nUONaSCa0
つくば(笑)
794名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:19:09 ID:Sd62PtSa0
風力発電機の消費電力まかなうために、太陽光発電のパネル取り付ければいいじゃん
795名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:21:50 ID:E0l8enzz0
『つくば』は、国内外に通用するブランド名
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1114265205
796名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:06:10 ID:tYkoY2vf0
山形県に寄付しろ。
797名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:25:31 ID:Lsi47Auj0
>【東北大】発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功【20%】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091609231/l50

これも、インチキくさい。
798名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:26:25 ID:Jc62hgU90
>>785
大型風力発電所がコスト的に火力とかとも張り合えるぐらいのものになってるのは事実だよ。
もっとも、建てれる場所の制約は受けるけどね。

小型風力発電所、あるいは風況調査が失敗、あるいはいい加減なものはコスト的にはそりゃ見合わんが。
ちなみに風況調査ってのは、風力発電所建設予定地に、発電所の高度と同じぐらいの
高さの風力計を設置して一年間風はかって、それの値によればどれくらい発電できるかなーと。
たまたま風況調査の年だけ風が強かったりしてはずれたと言う問題もあるけどね。
台風の当たり年、みたいに年によっても風の量は変わったりするし。

風況調査が失敗していたのならともかく、風況調査の結果自体ダメだったときは、引返せばいいんだけども、
いろんな方の面子の問題だとか、乗りかかった船だとかそおいうおとにゃの世界で突っ込めばそりゃ失敗するな。
まして、「つくば」なんて象徴の地だったら、絶対そういうの絡んでそう、、、、。
799名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:26:52 ID:hTHJNo0w0
>>797
スレ先よんでないけど
シンラタービンのやつ?

あれってなんでさっさと商品とかにならないんだろうな。
800名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:44:37 ID:Uj4KeCiyO
岩手の海洋深層水施設でも早稲田は訴えられてたな。
801名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:50:17 ID:qFZRENVd0
>>798
韓国の捏造問題でもそうだけど、
1回インチキしちゃうとどのデータも信用できなくなるんだよ。
>大型風力発電所がコスト的に火力とかとも張り合えるぐらいのもの
てのも胡散臭い。
じゃあ作ってみろよっていう話。

研究者というのはデータを謙虚に示し、結論をできるだけ大きく出すもの。
「張り合えるぐらい」の「ぐらい」という曖昧な単語一つとってみても、英語ではその実現可能性によって何種類もの表現方法があるから、実際はどうなのか分からん。

まあ、風力に限らず、原子力関連も捏造してるから彼らの言い訳データも全く信用できないが、あっちはまだ電力供給がちゃんとできているからまだマシ。
802名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:30:01 ID:Jc62hgU90
>>801
> 1回インチキしちゃうとどのデータも信用できなくなるんだよ。
まあ、それはそうだなぁ。だから、なんかちっこい風力発電なんてのは俺は嫌いだ。

ちなみに、がんがん作りまくってる奴から、中部電力が悲鳴をあげてるんでしょ。
これは他の電力会社も同じだよ。
数億,十数億ぐらいだったら、ちょっと目鼻の利く民間の会社でも手を出せるしね。
もっとも、電力会社が買い取ってくれるという前提で成り立つ商売だから、
その点で現時点で商売としてのリスクはあるけど。

後、原子力は供給変動がほとんどできない、という問題も抱えてるんだがなぁ。危ないから。
だから、夜間電力としてたたき売りやらキャンペーンやらやってるんで。
803名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:36:59 ID:2tNR5jZj0
>>701
おいおい、-0.32kWって風車回ってないと制御回路で320Wも消費し続けるのかよ・・・。
24時間で7.68kWhか?風がなくて風車が回らない日は
一日あたり115円程度電気代を払う発電機っていったい何ナノ?(w
804名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:52:55 ID:E0l8enzz0
>>803
よく気が付きましたね
805名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:06:14 ID:haULWXxN0
北海道では、英語のカタログ読み間違えて(!)、
回すだけ大赤字の素晴らしい風力発電所を作った町があります。
806名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:45:43 ID:CA/y6YzE0
「担当者が不在で答えられない」なんて、想定問答じゃないだろう。
普通なら受付が担当者を呼んで答えさせる。これが良識ってもんだ。
つくば市と早大の研究室は良識知らずだ。
807名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:50:58 ID:NQTmRRD90
現職の市長と知事が共に収賄で逮捕されたつくばはまさに汚職の町。
研究学園都市の構想そのものが角栄の「大学、研究所を東京から追い
出して跡地の払い下げで儲ける。」「学園都市の開発で土建屋を潤す。」
一粒で二度おいしいウマーな計画だったからな。
808名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:59:39 ID:udZ6T4cD0
>>805
まじで?
809名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:02:42 ID:iprM+s0s0
風が無い日はつくばエクスプレスを運休にすればいいじゃまいか。
810名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:24:31 ID:E0l8enzz0
北海道渡島管内恵山町の第三セクター「恵山クリーンエネルギー開発」
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/wind-topix.htm
811名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:36:46 ID:XZh+fOQx0
北斗の拳みたく人間で発電すればいいんだよ
812名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:08:22 ID:I9wvvpgY0
「風の息づかい感じてれば、計画段階で気づいていたはず」
813名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:41:23 ID:8fVCZPp20
みんな風さえあれば発電すると思っているようだけど
あの風車じゃそうは言えないと思うが
814名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:09:50 ID:6vt/rFfX0
>>811
今の所一番効率が良いだろうなw
815名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:04:28 ID:E0l8enzz0
つくば市のHPによると
http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/040910/modules/tinyd0/index.php?id=8

・ 発電した電気は学校で使い、余った分は電力会社に販売する。
・ 発電相当額を原資として、地域通貨を発行する。
・ 地域通貨は、「つくば市まほろば協議会」に登録した商店で、商品券として使える。
・ この業務を「つくば市まほろば協議会(つくば市商工会内)」に委託する。

そのため、市は1千万円を予算化した。「つくば市まほろば協議会」は、1千万円を何に使うのか?
816名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:13:34 ID:9zrUPdll0
>>805
読み間違えではない。
はじめから読むつもりはなかっただけだ。
817名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:20:32 ID:E0l8enzz0
>>402  http://www.joyo-net.com/
つくば市委託業務「小中学校風力発電導入基本計画策定調査」 1,750万円 早稲田大学
818名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:23:06 ID:E0l8enzz0

設置事業費は3年間で総額約7億5千万円。そのうち三分の二を環境省が補助し、
三分の一をつくば市が負担。
初年度の04年度は計約2億9千万円で、そのうち環境省が1億8,500万円、
市が1億700万円を支出した。
http://joyo-net.com/kako/2005/honbun051110.html
819名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:23:33 ID:wPXeJGav0
>808
風速の単位をknotとm/sで間違えていた事が原因でしたっけ?
820名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:26:03 ID:E0l8enzz0

小池百合子環境大臣デザイン 「 もったいないふろしき 」
http://www.env.go.jp/recycle/info/furoshiki/

小池百合子環境大臣が、平成18年1月5日15時30分から、三越日本橋本店で開催される
新春イベント「 大臣の大FUROSHIKI 」に出演することになりました。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6661
821名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:31:14 ID:V9shxgIw0
だが、心配のしすぎではないか。
822名無しさん@6周年
>>542
いづれも小中学校の学区内の業者が落札している。
入札の地区割りを隠す配慮・心配が足りない。