【経済】インフレ目標「導入必要」…内閣府景気リポート「日本経済2005〜2006」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼506@試されるだいちっちφ ★
 内閣府は1日、最近の景気動向を分析したリポート「日本経済2005〜2006」を
発表した。日本銀行の金融政策について「デフレからの出口に際し、安定的で緩や
かなインフレ期待が形成されるような枠組みを示すことが求められる」として、量的
緩和の解除に合わせ、一定の物価上昇率を目標に掲げる「インフレ目標」などを
導入する必要性を強調した。
 インフレ目標を巡っては、日本銀行の福井俊彦総裁も導入の是非を検討する考え
を示しており、今後議論が活発化しそうだ。

 リポートは、消費者物価指数が年内にもプラスに転じるとの見方が多い中で、
「量的緩和の出口が意識され、金融政策の先行き不透明感から長期金利が大幅
上昇する懸念は十分注意すべき」と指摘した。
 その上で、「量的緩和策の解除を含めた変更が行われる局面では、市場の期待を
安定させる代替的な枠組みを示すことが不可欠」と主張した。
 デフレの実態については、日本経済全体の供給能力と実際の需要の差を示す
「GDP(国内総生産)ギャップ」(需給ギャップ)が05年7〜9月期はマイナス0・2%
と、1997年1〜3月期(プラス0・6%)以来、8年半ぶりの水準まで改善し、「デフレ
が徐々に緩和されている」と分析した。
 ただ、デフレ脱却と判断する場合には「総合的に見て再びデフレに戻らないことが
担保される必要がある」として、慎重な対応を求めた。

 リポートは、経済財政白書を公表した7月以降の日本経済の動きを分析した「ミニ
白書」と位置付けられており、内閣府が昨年から作成している。

(読売新聞) - 12月2日10時42分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000102-yom-bus_all
関連スレ
【風が吹けば桶屋】アメリカの住宅価格が下落した場合の世界経済への影響度、大きくなっている…内閣府
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133537764/
2名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:32 ID:EHjNrlW70
1000
3名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:54 ID:8QWkkqci0
2
4名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:04:15 ID:VdrH+6kE0
銀行業界のモラルハザードだな。
いい加減にゼロ金利やめるべき。
味をしめて、小泉金融族がゼロ金利を永久化しようとしている。
これを日経の株価欄が「日本経済のニート化現象」と呼んでいた。
5名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:04:50 ID:ZJRuzYWx0
まともなインフレターゲットが導入されるんならいいけど…
テキトーなことやっといて「役に立たないじゃん」とか言いそうで怖い
6名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:01:15 ID:QsoRvUMu0
ディスカウント店の値段を見ていると2年位前が最低で今は少し上昇だな
最悪期は脱したと思う
7名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:22:41 ID:bepm2wVn0 BE:38637869-#
円安&原油高で勝手にインフレすると思う。
8名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:24:00 ID:1/PFtxE00
福井総裁が就任したときやたらインタゲしろって騒いでたな
9名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:33:30 ID:68QaorlG0
給料上がんないのにインフレになったら生活どうなるんだ?
毎日食堂で一番安いざるそば食えってか?
10名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:39:55 ID:ZJRuzYWx0
>>9
給料も上がるから大丈夫
11名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:09:28 ID:UG1XaNOb0
コントロールもできんクセに、自信だけは一丁前だなぁ・・・
12名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 05:11:37 ID:WF3lV31m0
給料下がったり職を失うよかイイ
13名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 05:18:47 ID:qXYFUUz90
>>11
おいおいここまで完璧にインフレを押さえ込んでる日銀に向かって失礼な事言うなよw
14名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 05:26:18 ID:p43Wtyps0
"今こそ、インフレ目標を導入せよ!"
http://www.financialjapan.co.jp/kimura/
15名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:53:28 ID:DXwyLNAc0
>10
給料が上がるのなんて、大企業の社員だけだろ。
中小企業の社員は給料あがらないまま、インフレで生活苦にさらされる。
16名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:58:38 ID:fBb7ijdV0
ん?
今量的緩和解除したら速水の時と一緒でまた失速する罠〜。
それに庶民の大増税時代が来ればデフレが加速すると思うんだがな。
つうかインフレ目標なんて量的緩和解除じゃ無しに
一定のインフレ目標値になるまでどんどんお札を刷るって事じゃ無いの?
エロイ人教えて。
出来れば工作員じゃ無い人きぼんw
17名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:02:00 ID:fBb7ijdV0
>>13
確かに完璧だなw
つうか今の日銀・財務省なんて米の傀儡でしょ?
要するに向うの国益最大化を目指して行動してるんだろ?
日本の損は米国の得って言葉まだ生きてるだろ?
18名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:05:27 ID:G5jhNhYw0
夜丑、貯金を全部株する。
財形貯金もやめ。
19名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:05:50 ID:Y5acewO50
つーか激しいインフレ起こして国債をゴミにすれば
国家財務赤字消えてメデタシメデタシでいいんじゃない?
20名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:19:13 ID:gejiJiAu0
>>19
ヒント:原油高
21名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:04:01 ID:DXwyLNAc0
>19
そんなことしたら日本は国際的な信用を失う。
外資も日本撤退して日本の経済は壊滅。
22名無しさん@6周年
景気刺激策は一気にどーんと行う。
景気の足を引っ張る政策はちびちびおこなう。