【調査】 "バブル期並の人手不足" 「でも、いい人材がいない」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1れいにゃφ ★
★人手不足:バブル期並みの水準 労働経済動向調査

・企業に従業員の不足感が広まり、バブル期並みの水準にあることが1日、厚生労働省が
 11月に実施した労働経済動向調査で分かった。だが、雇い入れは進んでおらず、
 「人手は欲しいが人材が集まらない」といったミスマッチが雇用環境改善の足かせに
 なっている。

 調査は従業員30人以上の民間企業5408社を対象に年4回(2、5、8、11月)実施し、
 今回の有効回答率は56.3%。常用労働者が不足と答えたのは全体の28%、過剰は
 8%で、20ポイントの不足超過だった。20ポイントに達したのは92年8月(24ポイント)
 以来。不足超過が目立ったのは運輸業(40ポイント)、情報通信業(37ポイント)、金融・
 保険業(32ポイント)。

 パート労働者が不足と答えたのは24%、過剰3%で、92年5月と同水準となる21ポイント
 の不足超過だった。パートでは特に飲食・宿泊業(51ポイント)が際立った。

 一方、第2四半期(4〜6月)に比べ、第3四半期(7〜9月)の常用雇用者が増加と答えた
 企業の割合から減少と答えた企業の割合を差し引いた「常用雇用判断DI」は製造業
 マイナス1ポイント、卸売・小売業マイナス8ポイント。「パート雇用判断DI」はいずれも
 マイナス2ポイントで、「人手不足ながら望ましい人材が見つからないケースが多い」と
 厚労省はみている。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051202k0000m040042000c.html

※別ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051201AT1F0101601122005.html

※関連スレ
・【調査】"バブル期の水準に" 大卒の求人数、大幅な伸び…2006年度、約70万人★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117552857/

※前スレ:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133499777/
2名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:42:18 ID:OPmJfUJL0
   (V) ∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ バルタソ星人が2get
.     /  /
    ノ ̄ゝ     >>3(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>4(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>5(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>6(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>7(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>8(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>9(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>10(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
3名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:42:23 ID:Fg52bkv20
4名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:42:29 ID:Q5nwJD730
2の母でございます
5名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:44:04 ID:kQBdS0gZ0
もう4? すごい伸びだね、このスレ・・・
6名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:44:24 ID:Gp8q7RR+0
4の母でございます
7名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:44:59 ID:FK1A284/0
6の兄です
8名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:45:09 ID:OgdgQAl50
いい人材がいないとか言ってる本人が大していい人材じゃない
9名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:45:30 ID:jmJF9D8FO
じゃあ僕は>>5の母になる!
10名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:45:31 ID:mmgtP2Re0
「お前ら、この会社に来たからにはマシーンになりきらなきゃ駄目だぜ」と
先輩社員に言われますた。
11名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:45:45 ID:lpRn7nOj0
結論

三種の神器復活きぼn
12名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:45:44 ID:N1j5RFEa0
いい人材ってのは、スキルがあって、給料安くて長時間拘束でも
文句言わない人材のことだからね。
そりゃ、なかなかいないよ。
13名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:46:12 ID:UTDxZhQ20
労働市場って恋愛市場と一緒やね
14名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:49:32 ID:MAaLgueVO
始めから多くを求めてはいけない
社員は育てるものだから
うちは業務時間さいてでも勉強会やっとるよ?
軽くだけど
15名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:51:24 ID:h+GdpLhU0
払われた給料、保証された立場に応じた働きしかしないだけ。

社員は、会社に愛されている程度にしか、会社を愛せない。
16名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:52:42 ID:JTavZrtM0
土日だからって羽目を外し過ぎるな!

休みは己を鍛錬するための日でもあるんだ。

休みであっても1時間程度は勉強すべきだ。
17名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:52:53 ID:N6V0bF/R0
ブラック企業にいい人材が来る分けないつーに。
18名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:53:33 ID:osmCqzBdO
おまいら正社員?
19名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:53:49 ID:a2fZewgm0
いい人材がいない とか抜かしているおまえ
おまえだよ おまえ。

おまえ自身が今その言葉を吐いている時点で、いい人材じゃないのだよ。
とっとと首くくって死ねよ
20名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:53:57 ID:nIzYMu1o0
人はいるが
人材がいない
21名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:55:24 ID:dQhpvTFt0
労働者に求められていない企業は潰れたほうがいいんじゃん。
22名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:55:55 ID:YRAyQnjk0
どうみてもバブルです
本当にありがとうございました
23名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:56:08 ID:HKWL7PeU0
サービス残業合法化されたら9〜17時が定時だったのを9〜10時まで定時にして
17時までの残り時間をサビ残させるという糞会社が出る悪寒。

で、前スレからのレスを見て思ったことだがレスの最後に句点を付けて締める人と
句点付けないでそのままの人がいるけど、学歴関係無しにちゃんと句読点付ける人が
しっかりしていると評価されるような気がする。
24名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:57:07 ID:JTavZrtM0
・人罪
・人財

オマイラはどっち?
25名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:58:16 ID:6fiILKoT0
いないなら育てろ
無ければ、作ろうと一緒。
26名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:58:30 ID:nG0Agvbq0
人員、人材

そう・・・僕は人員です。

27名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:59:00 ID:a2fZewgm0
>>21
そゆこと
28名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:59:02 ID:udMpUHJk0
>>12
昔はそういうのは、高卒で入社したのを洗脳して作ってたのにね
29名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:59:55 ID:ZPiS0wpI0

年金資金不足をパート、アルバイト、ニートの責任にしたはいいが、世論を騙すが出来なくて
ついに税金を上げる策に出たものの、実際株価だけが上がり続け、働いてる人には実感が
なく、ついに出た言葉が 「人手不足ながら望ましい人材が見つからないケースが多い」w


【雇用】10月の完全失業率4.5%、前月比0.3ポイント上昇…ただし完全失業者数は減少
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133226738/l50
30名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:01:16 ID:pkRKyOyu0
>>21
裏に返すと

 企業に求められていない労働者は死んだほうがいいじゃん

になるから、あんまり過激な事言わないほうが言いと思うよ。
31名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:02:51 ID:/NI6Qg1n0
>>1
こんなこと言ってる会社がまともなわけないだろw
32名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:03:10 ID:3MpCeyLV0
最近では企業も譲歩してきてて、「若ければ、何でもいい」とか言う所も
増えてきてるらしい。新卒は、少子化が深刻で、マジ足りないらしい。

「段階ジュニア」は、どうなのか聞いたら、「人口多いから全く要らない。」とのこと。
33名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:03:24 ID:ZmjzRJhV0
>>23
前いた会社は、上司が全員のタイムカード定時で押してたな。
実際はサビ残バリバリだけど、表向きは全員定時で終わってたよ。
だから、タイムカードは出社時にしか押したことねーwwwwww
34名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:03:54 ID:vH4D6Kwf0
なんか無能な連中が勘違いしてるようだねえ
今不足なのは下記@とA
@正規雇用できるような即戦力
A特殊な技能を有する非正規雇用の即戦力
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
B誰でもできるような事しかできない低脳労働者(ニート含む)


Bは供給過剰だよw

役立たずであまってるおまえらには関係ないよw
35名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:05:34 ID:k3Hc9N8G0
逆に言えば 

ろくな仕事が無い 

ってことなだけですな。

楽して安い金でイイ人材なんて来るわけねーだろボケ
36人材業者:2005/12/02(金) 20:05:46 ID:ve4qkSdt0
いま34がいいこといった
37名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:07:03 ID:tkjRayFK0
育てもせずに即戦力なんかホイホイいるわけないだろ
38名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:07:17 ID:ZHDt8Uqk0
@・AはおろかB以下の存在の34が何か言ってるぞ。
39名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:07:17 ID:ed47DHPP0
結局、人イラネってことなんだろ
40名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:08:08 ID:4bI4EWNS0
>>36
奴隷商人乙。
41名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:08:23 ID:JTavZrtM0
>>34
なんかオマイは勘違いしてるようだが、@とAは昔から不足しているんだよ。
42名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:09:08 ID:krcEGgwC0
>>34
特殊な技能を有する非正規雇用の即戦力

馬鹿ですか?
こんな能力あるなら自営もしくは正社員だろうに。
そんな人材欲しけりゃ自分トコで育てやがれww
43名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:09:35 ID:k3Hc9N8G0
プロ野球見てもわかるように 
即戦力なんてそれなりの金出さなきゃ来るわけねーのに。
アホ企業に非正規雇用で低賃金で使われる即戦力なんているわけねーじゃんw
44名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:09:39 ID:cxa7Jf8Z0
>>34
凄いねー
今正社員の人は卒業した時点でいきなり
第一線でバリバリ仕事できる人たちばかりだったんだ。
へえー
45名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:09:44 ID:vH4D6Kwf0
Bはこの世が終わるまで供給過剰w

Bのおまいらがあれこれ批評するのがカワイソスw
46名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:09:49 ID:HpI+8qzD0
あんまり贅沢言う訳じゃないけどぉー、イイ男がなかなかいないから結婚したくてもできないのよー。
両親と別居してれば長男でも別に構わないしー、年収も人並みに6〜700万もあればいいのよ〜。



みたいな感覚だろ?ハァ?(強く短く語尾上げ)
47名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:10:07 ID:dsFHnPEv0
>>34
補足すると

今不足なのは下記@とA
@正規雇用できるような即戦力 → 新規学卒等で入社するが使えなければBに回される
A特殊な技能を有する非正規雇用の即戦力 → 最も確保が難しい、というか企業としてはAのみ居れば十分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
B誰でもできるような事しかできない低脳労働者(ニート含む) → 人材派遣業者のカモ
48名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:10:53 ID:TUs8mJ0T0
とりあえずみんなが悪い
49名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:11:10 ID:28h13KVKO
無能な日本人より普通の外国人労働者を雇う日本企業
50名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:12:04 ID:COACOTnb0
>>34
もまいの会社に不足してるのは@やAに対する報酬だろ。
ひとり2000万も払えば自然に集まってくるよ。
51名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:12:21 ID:a2fZewgm0
>>34のような勘違いがごろごろいるこの世の中 ヤレヤレ・・・・・

@君のところにその即戦力とやらがほいほい来てくれるほどの企業だとでも?
@だいたい、即戦力とやらがゴロゴロ転がっているとでも?君の会社どれだけの魅力があんのよ?

A特殊能力を持っている奴は、そもそも非正規雇用などには存在しないし、そのような馬鹿な
職場にくることはない

52人材業者:2005/12/02(金) 20:14:22 ID:ve4qkSdt0
>47
たしかにその通りだな
おれらのいいカモだわ
53名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:14:46 ID:a2fZewgm0
っていうか


どこの会社も育てず、読売巨人張りに金でつってくるしか能がない。全企業のおよそ
70%がこの体たらく そしてそのほとんどは中小企業。

54名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:15:23 ID:JTavZrtM0
>>42
ITエンジニアを例に見ると、出来る人ほどフリー(非正社員)として活動してる気がする。
実力があればフリーでもさほどリスクは無いし、組織に囚われずに好きな案件を中間搾取無しに取れる。

これから、正社員という枠組みから離れフリー(個人事業主)として活動する形態が増えてくると思う。
今の社会情勢を考えると、大手企業に居ても倒産のリスクはあるしね。
55名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:15:47 ID:vH4D6Kwf0
>>44
Bまるだしの質問だなw
教育してほしければまずは有名大学でもでなw
もう手遅れだろうけどなw

おまえみたいなクズを教育するほど
グローバルスタンダードの世の中は甘くない
56名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:16:24 ID:k3Hc9N8G0
フリーのIT土方なんて年とったらどうするんだろ?
57名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:17:24 ID:nKlzNjKy0
人材というのは自分で育てるものだよ
育てないで都合のいい人材がいないとか、アホみたい
58名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:17:29 ID:EeZZqhV80
それは聞いちゃいけないよwww
59名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:18:33 ID:k3Hc9N8G0
「ぐろーばるすたんだーど」

だって

ハゲワラ バカジャネーノコイツ

60名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:18:44 ID:UTDxZhQ20
>>31
こういうことをいう会社は100%自分のことを棚上げにしているw
そして、これは恋愛も共通する。いい女(男)がいない等(藁
61名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:19:15 ID:dsFHnPEv0
技術系の中でもIT関連なら独学で学んでた奴が生き残れるのは分かるが、
機械やらの実務経験積んでいくタイプの分野は>>34でいう@をなかなか取りづらいんだろうな。
とはいえ団塊ショックに備えてそろそろ採用決めてるとこもあるそうだが
62名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:19:44 ID:MXEd/Jjb0
>>56
当然、夜間のシステム監視か その後は ほんとの土方

まあ最後は 年中フリーの ダンボーラーだろ。
63名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:19:53 ID:8YWXA5iQ0
企業もわがまま
64名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:20:47 ID:vH4D6Kwf0
>>57
おまえみたないなのはたくさん余ってるから
あふぉw
65名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:21:23 ID:JTavZrtM0
>>56
そうだね。
実力や経歴が申し分無くても年齢で弾かれる事が多いもんな。

そんなにも年齢って気になるかね?
チームの中で活動する分には、あまり気にならないけどなぁ・・・
漏れは意見や反対論があれば、年下年上関わらずぶつけてるけど。

チームリーダーは、やはり年上は扱いずらいのかね。
66名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:21:34 ID:a2fZewgm0
>>55は学生だな

いまどきグローバルスタンダードなんて口にする馬鹿はいませんよw
67名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:21:40 ID:mmgtP2Re0
♪わがままは企業の罪、それを許せないのは労働者の罪
68名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:22:50 ID:r5VdZKSJ0
バブル崩壊時には有能な人材しか会社に留めて置かないんじゃなかったけ?
ニートも仕事を選んじゃ職に就けない。
会社も人を選んじゃ人材にありつけない。
同じことだよ。
69名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:24:31 ID:vH4D6Kwf0
>>66
おまえがはっきり口にしてるぞw自爆レス ワラタw

>いまどきグローバルスタンダードなんて口にする馬鹿はいませんよw
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
70名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:24:49 ID:k3Hc9N8G0
>パート労働者が不足と答えたのは24%、過剰3%で、92年5月と同水準となる21ポイント
>の不足超過だった。パートでは特に飲食・宿泊業(51ポイント)が際立った。

少なくともこれはろくな仕事じゃないなw
71名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:25:46 ID:3w0nlZix0
"男子校並の彼女不足" 「でも、いい女がいない」
72名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:26:18 ID:iRRjcE4q0
人間は衰える生き物だ。生まれ持っての個体差もある。
都合の良い部分だけついばむ真似をし続ければ、
いずれ全体としての健全な機能を失う。

それを防ぎ全体のバランスを整えるのが政府の務めだが…放棄気味だな。
73名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:26:37 ID:FUPe5CrI0
あのね人材というのは、企業が育てるものなの。
即戦力を求めるんだったら、それなりの報酬を払っていますか?
日本電産の永守社長が言うように、「低能力」であっても、
「高意識」の人材を沢山育てろと。超一流企業でもない限り、最初から
できる人材がホイホイくることはない。それがなんでわからない
のかね。人材を育てる余裕がない企業に、何で頭下げていくやつ
がいるんだよ。

結論:人材は企業が育てるものである。人事の仕事は高意識の人間を
   沢山採用することである。




74名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:26:44 ID:vH4D6Kwf0

これだから>>66のようなBは現実を示されると
取り乱してどうにもならんな。

レジうちとかマニュアルで誰でもできるような作業しか任せられんw
75名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:26:47 ID:JTavZrtM0
グローバルスタンダード wwww
76名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:27:07 ID:tDxWLpp10
ミスマッチというのは例えばある技術の有る人を雇いたいと
思っていても、その技術を持っている人が少なく、働きたい
人が多くいても雇えない状態だろ。
雇う側も贅沢言うからな。
企業も高望みし過ぎだ。
現社員よりはるかに優れた人間を現社員より薄給で雇おうとするんだからな。
77名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:28:05 ID:k3Hc9N8G0
これからは飲食・宿泊業のパートにもグローバルスタンダードが必要だなw
78名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:28:21 ID:UTDxZhQ20
>>70
その業界は薄給、きつい、長時間労働だからね。
休日出勤もデフォだし。
だからと言って人件費をあげると
競争の激しい業界ゆえにすぐに敗者になってしまう。

こういう業界は深夜営業の原則禁止とか
少し思い切ったことしないとだめぽ。
79名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:29:52 ID:vH4D6Kwf0
>>73
つべこべ甘ったれてないで
宅建とか資格とって不動産屋にでも就職しろ

企業が育てるもの?馬鹿じゃないのこいつ
選ばれた資格ある人間を企業が育てるものなんだよ

企業は人材は育てるが。人クズは育てない

クズがなにいってんだかw
80名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:30:29 ID:k3Hc9N8G0
説教たれてるバカは何がしたいんだw
81名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:30:55 ID:M0Ep6eRW0
人材ってのは育てるものなのだが
82名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:31:24 ID:psnP9Q9g0
>>69
??
お前はキーボードを打つときに声を出してるのか?
83名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:32:07 ID:SrksbpUI0
池沼が1匹紛れ込んでいるようだが・・・


4まで行くような内容かね。結局ループするだけだろ。
84名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:32:34 ID:vH4D6Kwf0
人材育成は
企業が育てたくなるような材であることが前提だが

おまえらみたいなクズは育てるだけ時間と費用の無駄w
85名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:32:52 ID:k3Hc9N8G0
まあそれが2ちゃんだし
86名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:33:26 ID:dsFHnPEv0
>>79
なんというか、資格じゃなくて素質だろうよ。
素質があれば資格も取れるし。
基本的には学卒を数ヶ月程雇ってみて教育しながら素質を見て、
使えない奴は切るってのが望ましいんだけど、
一旦雇うと切りづらいから結局最初から雇わずにAみたいなのを求めに走る。

要するに、その人間が「人材」なのか「人クズ」なのか見極める余裕が無いんだよ、今の企業は。
87名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:34:24 ID:0JBlFugE0
34から、あぼーん多い俺のブラウザ(謎
88名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:34:43 ID:A7VfMnXiO
28だが転職も売り手市場なんかな?
89名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:34:45 ID:vH4D6Kwf0
まあ競馬にたとえればサラブレッドしか用はないってこったい

おまえらみたいなクズの雑種のゴミ野良馬なんか
育てるほど世の中甘くないんだよwwwww
90名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:35:37 ID:UTDxZhQ20
職務遂行上必要な知識や技能は雇用者が研修等の機会を職
員に提供し、身につけさせるのが人材育成の基本。
そのためのコストは設備投資と同じく雇用者 が負担するべきものです
91名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:36:19 ID:hKjAE7Ih0
企業が、ルールの中で最大限自分勝手に振舞って、利益を増やすのは当然。
問題は、サビ算とか違法な雇用とか、ルール破りがあるのに見てみぬ振りする司法と、
労働者があまりに不幸せなルールを作った政治。
人材の酷い使い捨て、いいとこのツマミ食いを許さないようなルールを作れる政治家を
国民が選んでいくしかない。
92名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:36:51 ID:EeZZqhV80
まあ、労働者は舐められてるってこと。
93名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:36:58 ID:JTavZrtM0
>>79
資格を出してくるあたりで、オマイは解ってないな。
94名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:37:32 ID:k3Hc9N8G0
まあデフレ放置だとこういう事になるわけで
95名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:37:38 ID:0JBlFugE0
ID:vH4D6Kwf0
あぼーん設定なんで何言ってるか知らんが必死なのだけは解る(苦笑
96名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:37:49 ID:dsFHnPEv0
>>89
言い方は荒いがまあそんなもんだろうな。
97名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:38:56 ID:DGWAbqJL0
まったく、企業のやつ等って居もしない、
青い鳥でも探してんのかね。
馬鹿だねー
98名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:39:25 ID:MXEd/Jjb0
人手不足なら、作れる範囲で作ってそれで終わりでいいだろ。
一体なにがそんなに必要なんだ???
アメリカ人の為にそこまで車作る必要ないだろ??
99名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:39:28 ID:vH4D6Kwf0
努力すれば何とかなると信じてない時点でゴミクズだという事に
きずけよw

自分の可能性信じても絶対サラブレッドになれるわけではないが
自分の可能性すら信じれない奴は絶対サラブレッドにはなれないの!
ゴミクズ決定だろw

そんなゴミクズを相手にしてるほど暇じゃないよwww

100名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:40:24 ID:JTavZrtM0
>>98
優秀な人が居ないと、そもそも物造りが出来ないという状況になってるわけで・・・・
101名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:40:26 ID:k3Hc9N8G0
全然面白くないんだけど
102名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:40:28 ID:lpRn7nOj0
資格厨は脳みそが工房のままですから
103名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:40:29 ID:0uxn+1xZ0
で、本読んでる?
104名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:42:09 ID:DGWAbqJL0
結局文句ばっかいって、何もしないんだろ。
ニートと大差ないじゃん。
105名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:42:40 ID:k3Hc9N8G0
>>104
それ企業にも言ってやって
106名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:43:37 ID:FK1A284/0
どうせまた弾けるんだろ?
107名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:43:46 ID:Z/T7SVvb0
あれ、こういうスレは功利主義快楽なんたらとかいう糞コテはこないんだなwwww
まぁ理系でも有名大学の院まで行けば文系の平均値より遙かに良い会社に入れるのだが、あの屑はそれ以下かwwww

噛みつけないものなぁ、こういう話題には。お前一生僻んでろよ、優秀な理系は優遇されるが、お前のような屑は論外なんだよwwwwwww
108名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:13 ID:Q4AHUsCs0
まあ、「即戦力」と「有能な人間」を同一視してる輩は学生か青色だろな
「即戦力」はあくまで即戦力でしかない。
また、簡単に即戦力が入るような会社は、それだけ独自の技術がショボく
そして人を育てる能力が無い会社とも言える。
109名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:23 ID:DGWAbqJL0
>>105
あの…(企業)は結局文句ばっかいって、何もしないんだろ。
ニートと大差ないじゃん。
っていう意味で言ったんだが。わかりずらかったかな。
110名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:25 ID:06/W7vh50
こうだろw

×努力すれば何とかなると信じてない時点でゴミクズだという事にきずけよw
○努力すれば何とかなると信じてる時点でゴミクズだという事にきずけよw
111名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:28 ID:UTDxZhQ20
>>104
どっちもどっちやなw
だからミスマッチが永久に解消しない
112名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:35 ID:2Iet3VPb0
>>34
Bがいないと国がまわりません(>_<)
それが足りないんです(>_<)
サラブレットもしんじゃいまいす(>_<)
113名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:58 ID:k3Hc9N8G0
>>109
そうかなと思った。 スマン
114名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:46:02 ID:FK1A284/0
>>112
そこでヤギ・カルロスですか…
115名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:47:57 ID:JTavZrtM0
>>112
確かにその通りだ・・・・

Bにはなりなくないがw
116名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:47:59 ID:5G+7vocrO
>>vH4D6Kwf0
サラブレッドの勝ち組は、心にも経済にもゆとりがあるだろうから、
2chくんだりまで来てピエロにはならないと思うよ。

そもそもサラブレッドはハナから下々の事なんか気にしてないだろうし、
下々の人間をからかって優越感に浸ろうとはしないだろう。
117名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:49:09 ID:zfIi2raQ0
良い人材とは奴隷のように働く人材だろうな。
118名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:49:53 ID:k3Hc9N8G0
>以来。不足超過が目立ったのは運輸業(40ポイント)、情報通信業(37ポイント)、金融・
>保険業(32ポイント)。

>パート労働者が不足と答えたのは24%、過剰3%で、92年5月と同水準となる21ポイント
>の不足超過だった。パートでは特に飲食・宿泊業(51ポイント)が際立った


金融保険業除けば他はろくな仕事じゃねーだろ。
まあサラブレッドは運送業に向いてるのかもしれんがw
119名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:50:04 ID:iRRjcE4q0
人間の優劣は一般人の範囲で言えば大した差は無いよ。
ちゃんとしたシステムの中で育てれば、みなそれなりの人材に育つ。

学校・企業にそれを成しえる能力すらない事が問題だよ。
本人の精神・資質論に至るのはただの言い訳、八つ当たり。
人間一人一人はただの駒。十分に使いこなせない方が無能だ。
120名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:50:09 ID:uj1cnJnU0
最近、ロナウジーニョで有名な
バルセロナのサッカーチームでさえ、
中途と育成のバランスを考えてるのに
121名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:50:18 ID:TUs8mJ0T0
とりあえずお前ら自分の生活は自分で面倒見てから物言え
122名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:51:25 ID:SrksbpUI0
昼間にちらっと覗いてみたが、夜のほうがレベルが低いな。
やはり花金だから?
123名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:51:43 ID:hGgtPRh1O
>>110
誤字にきづけよw
124名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:52:26 ID:SAfZVHsC0
そりゃ、だいぶ前から正社員減らしてんだもん人材が育たない。
必用なときに、人材が、なんて寝言言われてもね。
125名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:52:41 ID:k3Hc9N8G0
仕事終わって疲れてるんだよ。
昼間っからこんな話する程暇じゃない
126110:2005/12/02(金) 20:52:44 ID:06/W7vh50
>>123

ごめ。
酒板行ってきます。
127名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:53:56 ID:DGWAbqJL0
いい人材がいなけりゃ、
ヘッドハントすりゃいいだろ。
外国人採用すればいいだろ。
育てればいいだろ。

つまりどれもできない、へたれな企業ということ。
128123:2005/12/02(金) 20:54:24 ID:hGgtPRh1O
>>126
いや、こちらこそ失礼…。
129名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:55:09 ID:TUs8mJ0T0
>>122
昼間:ニート3割、サボリーマン4割、公務員2割、学生1割
夜:新橋の団塊の糞ども7割、在日1割、団地妻1割、他
130名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:56:03 ID:1JrvdYmj0
へー。
なんだ、じゃあ魅力溢れるおれの就職活動はラクに終わるな。
131名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:56:48 ID:nN5qottg0
(都合の)いい人材
132名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:56:49 ID:JTavZrtM0
>>126
でも、努力を信じられない奴って、努力をしようという気概を持てるのかね。

漏れは努力をすれば何とかなると信じてる奴の方が好印象だなぁ・・・・
133名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:57:13 ID:k3Hc9N8G0
まあ人を育てるような程好況じゃないってことだな。
なにがバブル期並なんだか・・・・
134名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:57:26 ID:TUs8mJ0T0
(ウホッ)いい人材
135名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:58:03 ID:6Ktxk3GB0
>>119
企業はそれなりじゃなくてスーパーマンが欲しいんだろ
ビジネス英語ができて難関資格2つ以上持ってて申し分ない実務経験があって20代前半
それで手取り15万で休み無く働いて好きな時に首切れるのが理想のいい人材
136名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:58:38 ID:LMEmin7v0
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132636855/

785
日本経団連の奥田碩会長の21日の記者会見に対し、インターネットの掲示板2ちゃんねるでは
正社員などの無期契約雇用の有効求人倍率が著しく低下していることに関連して
「賃金の値下げをしないような方策を企業全体で考えないといつまでたっても景気は回復しない。
特に派遣社員などの有期契約雇用増加の防止策を日本政府が真剣に検討する必要がある」との意見が相次いだ。

987 :名無しさん@引く手あまた :2005/12/01(木) 22:55:22 ID:4IXZXxl6
即戦力ってつまり、『育てたり教育したり、大変なところは他の企業でやらせて、
一人前に成長したおいしい所だけいただきたい』ってこと。
何調子のいいこと言ってやがる ( ゚д゚)、ペッ  だよ。
そしていざ「即戦力」として採用されるかなと思えば、
はい契約社員でよろしく、派遣でよろしく、錆残でよろしく、と買い叩く。
「人手不足ながら望ましい(能力があって安く働いてくれて不要になったらいつでも切れる)
人材が見つからない」ってそういうことだろ。厚かましいw

749 :名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:04:48 ID:yfkubEszO
いい人材なんかあるわけない。だいたいリストラされたり、ニートなるような無職に即戦力を求めるDQN会社が馬鹿だな。
育てようとする努力すらせず、低賃金で使い捨てるような会社が即戦力ばかり求めて何を言うてるんやw
偽装請負とか使ってるくせに。

どいつでもいいから赤子を育てるように、必ず1から育てあげろよ。来る奴ぜんぶ雇ってまえ。
職歴?免許証?ハァ?働くのに資格いらんわ。やる気ある奴が働きたくて来てるんやろが!
そんなもん気にしてるから良い人材が育たないんやボケッ!
コスト気にして潰れるような貧弱なら、さっさと会社なんか潰してまえ!
自分らも会社のお荷物のくせに、何がいい人材いないじゃ!
137名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:59:09 ID:28h13KVKO
外国人労働者を雇えば良いから日本労働者はいらない。それが日本企業
138名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:59:54 ID:puusJnvP0
私はいい人材なので
市役所に採用され
高給をもらえるわけでつね
139名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:00:25 ID:LMEmin7v0
>>137
そのうち暴動起きるよ。
俺たちゃおとなしいが彼らは違う。
140名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:01:11 ID:JTavZrtM0
>>139
トヨタ辺りが痛い目に遭ってほしい。
141名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:01:24 ID:/1o3lvV+0
>>132
努力の力を信じる人間にさせるには、
努力に報いる社会を築くのが一番。

でも、そんな社会って経営者の方が破壊してきたんだよな。
142名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:01:34 ID:TUs8mJ0T0
>>139
日本人のとっては辛い仕事で低賃金でも、
彼らからすればめちゃくちゃ高待遇、高賃金なんで大丈夫
143名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:01:40 ID:mlTuhU7S0
「いい人材がいない」と言いつつ「いい人材」の定義ができない無能な企業
つぶれてしまえ
144名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:03:19 ID:LMEmin7v0
>>142
だが日本での生活は苦しいだろう(物価高、家賃高、税金もそのうち大幅に上がる)
145名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:03:48 ID:6Ktxk3GB0
>>142
既に日系ブラジル人などを日本に連れてきて自動車部品工場で働かせてるが
それでも即辞めで逃げる奴が後を絶たないぞ
146名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:04:17 ID:TUs8mJ0T0
>>144
不法滞在で、ホームレスな日雇い労働外国人に取っちゃ関係ないことじゃん
147名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:05:59 ID:Gc4dYpb40
>>145
不良ブラジル人が自動車窃盗団をつくる
→高級車が狙われる(特にランクル、セルシオのヨタ車)
→保険で新車購入ウマー

トヨタのやることに無駄はないのです
148名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:06:05 ID:gNIXMCgE0
ニートをぶん殴って更正させるのがこれからの企業の重要な役目です。
149名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:07:35 ID:Tp/Szy0L0
「最近の若者は」と言う人がいるが、バブル当時とゆとり教育の人材で
比較すると全体的には現在の方が資格などを持つ人が多い気がする。
院卒生レベルでは大差ないのだが。

それに比べて明らかに変化したのは時代であり企業だ。
本来の”優秀な人材”とは何かを理解しない保守的な企業体制では、もはや
若者への押付けではどうしようもない。
時代も後押ししてくれたが、戦後自由な発想で職務に集中できた環境は今は無い。
150名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:08:01 ID:TUs8mJ0T0
>>145
日系だからダメなんだよ。

>>147
うむ、トヨ○の悪知恵は世界一
151名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:08:44 ID:krcEGgwC0
>>145
辞めていくのは看板方式に無理ありすぎるんじゃね?

実は北米のほうがもっと時間単位の生産は低いと見てるが・・・
152名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:10:09 ID:TUs8mJ0T0
>>149
だが反面、資格とか形ばっかりで実践が伴わないケースが多いのも事実じゃない?
例えばニートもそうだけど口だけのが多いじゃん。
実際に戦って戦って戦って燃え尽きてニートになったってのが全体の何割?
そうじゃないのが多くない?メディアとか情報からの先入観でやる前から諦めてるタイプ。
二言目には「就職の口が無い」「企業が人材を育てない」「一度でも脱落すると復活できない」




まずはやってみたのか?
153名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:10:25 ID:UTDxZhQ20
>>147
ワロ他w
冗談抜きでそこまで計算しているのかもなw
154名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:11:25 ID:LMEmin7v0
>>146
これからどんどん規制緩和するだろうから
そうなったら彼らの意識も変わるだろう。
155名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:12:15 ID:28h13KVKO
優秀な人材=外国人労働者
156名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:13:02 ID:UTDxZhQ20
労働条件で騒ぐとすぐ左翼のレッテル張りがあるからなぁ…
157名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:14:01 ID:E9DpZnr00
バブル期並の給料にすればすぐ集まるだろ
158南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2005/12/02(金) 21:14:26 ID:V9N+R69R0
いい人材を育ててこなかったからだろ。
何、他人事みたいなこといってんだ?
安易に人材派遣に頼るからいざってときに
困るのだ。自業自得qqqqqqqqqqqqq
159名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:15:16 ID:iyDKBh0O0
ITドカタって、どのレベルまでの人間を指すんだろう?
160名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:15:43 ID:LzTmKHki0
ピンハネばっかりしてねぇでそろそろ本気でMADE IN JAPANを復活させろ。
話はそれからだ。
161名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:16:24 ID:JJN+ZO5+0
いい人材はいる。
ただ、いい人材は悪い会社に入ろうとしない。
162前スレの名セリフ:2005/12/02(金) 21:17:48 ID:x8Iv5JWv0
きつくて汚くて人の嫌がる危険な仕事しろ。
高校も出てないような奴が仕事の選り好みするな。
一緒懸命働け。
そして将来独立して一国一城の主を目指せ!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133499777/833
163名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:17:57 ID:bJucdIh30
企業が欲しがる人材

@理工大卒以上・実務経験5年以上・英語か中国語・ガッツのある明るい人
A大卒以上・上場経験必需の経理or法務・語学力有り・ガッツのある明るい人
B大卒以上・国家資格取得後実務経験・語学力・ガッツのある明るい人

転職サイトの常連掲載はいつも同じ求人ばかり。
164欧米院 ◆xniCflaEbs :2005/12/02(金) 21:18:31 ID:TUs8mJ0T0
>>158
別に企業は雇う気さらさらないんじゃないのか?
ただ有効求人倍率対策として政府の依頼で求人「だけ」は出してるんだろ
で雇わない理由として「いい人材がいない」

>>159
どのレベルでも指すんじゃないの?
ようは頭脳労働じゃなくて、単純なパンチ作業レベルの状態が続き肉体労働に近いもんを指すんだと思うんだが。
165名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:18:55 ID:6Ktxk3GB0
こういう企業が大学に職業訓練導入しろとかアフォな事ほざいてんだろうな
大学はお前らの利益の為にあるんじゃないぞ
166名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:19:45 ID:k3Hc9N8G0
>>157
結論ですな。
167名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:20:30 ID:YNTRGCgb0
人手不足といってもどうせブラックだろ
誰が行くんだ、辛い、安い、保証なしの会社に
168名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:21:09 ID:LasimOMb0
あたりめーだろーが。
きょうび専門知識のないやつなんていらねーんだよ。
専門知識のないやつは起業しか道はないね。
169名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:21:21 ID:umt9XrR/0
>>159
デスマに巻き込まれるのがドカタ。
デスマを連れてくるのが経営者。
170名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:23:02 ID:Tp/Szy0L0
学内で学ぶ基礎教育や資格を持つ程の知識は最低限必要だが、現場では
個人の試行錯誤と応用が求められる。
団塊の世代と言われる人々も整ったマニュアルは無かったにせよ現場で最先端の技術を習得した。
そして個々の努力の結果が日本を大きく発展させた。
いわゆる世界で活躍する中小の製造業ともなると社員の技能に頼ってきた面が多い。
その熟練した技能を持つ団塊世代が、もう数年で定年を迎える。
今若者に技能を伝授しなければ日本に未来はない。
171欧米院 ◆xniCflaEbs :2005/12/02(金) 21:23:39 ID:TUs8mJ0T0
>>168
だが起業するには専門知識に加えて資金と人材が必要なわけで
172名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:23:46 ID:ed8a3n1j0
>>140
そろそろトヨタもおかしくなってきているよ。
最近やけにリコールが目立つしさ。
これも闇でリストラまがいで中高年を退職させていったツケかもね。
そのうちぶっ倒れるよ。
しかしここのスレがこれだけ短時間で伸びるとは、
そうとう皆さん、今の企業に対する不満があるみたいですね。
日本人もやっと企業の腹黒さが分かってきた見たいだね。
173名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:24:09 ID:iyDKBh0O0
>>164
>>169

なるほどね・・・
じゃあ俺もドカタだw
リアルドカタも経験あるけどまあ変わらんよな
174名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:25:20 ID:hpYCd2bG0
オマエラ何をファビョってんだよwww
175欧米院 ◆xniCflaEbs :2005/12/02(金) 21:26:17 ID:TUs8mJ0T0
>>170
業種によりけりじゃないの?
業種によっては団塊がもたらすものはロクなものが無いぞ。
粉飾決算、縁故、談合、脱税、接待、記憶にございません、悪魔が降りてきた。

>>172
ん?リコール自体は以前から出ていたよ。
三菱の件以降、リコールが着目されてきただけ。
トヨタだって別に最高品質というわけじゃない。
176名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:26:48 ID:jXlQm5Jn0
「でも、いい就職先がない」
177名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:27:59 ID:bJucdIh30
外食・小売り・流通はだけは辞めておけ
まだITの方がスキルが付いて独立の可能性があるだけマシ

外食・小売り・流通辞めたら転職先はなくニートまっしぐら
178名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:28:47 ID:o+LM/ya80
DQN養父と創価母に肉体的精神的暴力を受け続てながらも
駅弁大学に受かったものの
PTSDで人生お釈迦にしてしまった私も悪のNEETですか?

誰も助けてくれない・・・死にたい・・・・・
179名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:29:07 ID:7GOI/WWP0
昔のバブルとは明らかに違うと思うがな
180欧米院 ◆xniCflaEbs :2005/12/02(金) 21:29:40 ID:TUs8mJ0T0
>>177
IT独立は成功者はごく一部だけだけどな。

>>178
弱いお前が悪い
181名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:30:52 ID:MNlsG8sP0
>>179
問題の質が違うよな
182名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:33:02 ID:mxP77ROS0
技術的なものをクリアしても仲間内での暗黙の了解なんか
絶対に知らんだろしな。新人入れたらチームワークが乱れる。
でもしばらく居候させる覚悟ないと人なんか雇えないってw
183名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:33:16 ID:zNHztfkZ0
>>170
>団塊の世代と言われる人々も整ったマニュアルは無かったにせよ現場で最先端の技術を習得した。

そんなの技術職の極一部だろ
ほとんどは高給取るだけの老害だろうが
さも団塊が優秀かの書いてんじゃねぇよw
184名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:33:19 ID:/1o3lvV+0
>>178
取り敢ず生`
むしろ生`
あえて生`

あとはどうにかなる。
185餅米院 ◆AZu3M6GVvs :2005/12/02(金) 21:34:00 ID:vafJ8Ho90
企業が高望みしすぎだからだろ。
高い能力で、低賃金で、・・・白馬の王子様待ってる行き遅れと一緒だな。
186178:2005/12/02(金) 21:35:08 ID:o+LM/ya80
もうどうにもなりません、
もう一年ほど引きこもっています・・・・・

自殺したい自殺したい自殺したい
187名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:36:25 ID:Tp/Szy0L0
君たちが何を手本にするかによって環境も大きく変わるだろう。
188名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:36:46 ID:LasimOMb0
企業も人を選ぶのに慎重になってるだろうね。
バブル世代が目に見えて無能。
ちょっと前からの新入社員は比較的優秀なやつの比率が多い。
味をしめたんじゃない?
単純作業はバイト、パートでいいし。
189名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:37:12 ID:V/IK6Isp0
高齢化でニートなら福祉の仕事しろって言われたけど。
負け組みなのに誰がするかよwwwwwwwww
ヘルパーの糞待遇に給料じゃ自分の親の面倒すら見れねーつーのwwwwwwww
勝ち組も自分のボンボンにケツ拭いてもらうか、馬鹿な外人でも雇いなwwwwwwwwwwww
なにがついの住みかだwwwwwwwwwばーか
190名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:37:37 ID:JTavZrtM0
>>186
どうせ自殺するなら、身体中爆弾を巻きつけて朝鮮総連で自爆テロしてくれ。
191名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:37:43 ID:YNTRGCgb0
くっさい仕事ばっかりのくせにw
バブル期並みの給料出せるのかと?

>>186
どうにもならないなら自殺もありかな、と独り言
192名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:38:26 ID:wYmPDdbf0
福祉は人余りまくってるんだが・・・
つうか人手不足ってwww
193名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:38:29 ID:mCqV6j1k0
まぁ俺だってもし起業してある程度人雇う余裕出来たら
新卒大学生と高卒アルバイト歴8年の職歴無しだったら
間違い無く新卒取るしな。

そこらへんの事情を何度も蹴られり
人に聞いたりネットやらですぐ調べられたりで、
もう試すまでも無く自分でも理解出来ちゃうから
人生に拗ねて不貞腐れてニートが増えるんだろうな。
194名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:39:05 ID:ojH56YXm0
団塊の世代というのは、何も考えずに生きられた世代なんです。
横並びで、慰めあって生きてたんです。
何もしなかったんですよ、官民共通です。
195名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:39:18 ID:osHwv66w0
売り惜しんで売れ残りか
196名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:39:47 ID:xZBqgTp50
マッチングテストってホントにやる意味あんの?
今年もまたうちの研究室から役立たずを釣り上げていった会社が
あるんだけど...
197名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:41:35 ID:/NI6Qg1n0
ニートは発想の転換で化ける奴が多いと思うけどな〜。
来年になったらニート限定でバイト募集してみよっと。
198名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:42:37 ID:Tzl3yLy50
↑それが、ある時期に大化けすることがあるんですよw
199名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:43:32 ID:28h13KVKO
仕事なら、いくらでもあるが贅沢言って選ばない
200名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:43:55 ID:krcEGgwC0

         ∧ ∧
        (,, ・∀・,,)_ 奴隷労働しないでマターリイイネ〜   
       /\ ̄ ̄(;;゚;;) \  ____  
      / ※ \_____ |\__\
     ヽ※ ※ ,         | | ヽ _ イ
       \  / ※ ※ ,※ _l 、| rニニr'
        `─────|\ ――‐リ\
                 |  | ̄ ̄ (  ̄|
201名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:45:05 ID:JJN+ZO5+0
前評判のいい年代は、あとで必ずこけるのが日本だ
202名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:46:11 ID:MOBJAKF10
少子化、非婚化と同じ構図じゃん。
何言ってんだか。
どこまで高望みすりゃ気がすむのか。
203名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:47:59 ID:rQJ5JMsN0
とりあえずリーマンは全員ヤバい。それだけは確か。
ニートは残念ながら土俵にも上がってません。

リーマンのヤバさは本人が良くわかってるよな?
お前ら三十路超えて会社から放り出されたらどうしようもないよ。
いや俺もほとんど同じなんだけどさ。専門的能力とか言うけど、そんなの身につけるの難しいんだよ。
英語の書き読みなんて誰でも出来る。でもネイティブとスムーズに会話なんて一般人には無理。
経理でも有報の作成、主要取引の仕訳入力なんて誰でも出来る。
ぶっちゃけ一般人でも獲得できる専門的能力って何だよ?
204名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:49:27 ID:bCMA6+a70
これからは大学全入学時代を迎え

大卒のライン工
大卒の旋盤工
大卒の廃棄物回収
大卒のタクシー運転手

とか出てくるんだろうな
205名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:49:45 ID:wYmPDdbf0
GKみたいな違法行為部門はリストラされないよ。
206名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:50:15 ID:2CNPYfTU0
要領が悪い
気が利かない
無愛想
207名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:51:14 ID:2PXMXSSx0
>>204
すでに居るんじゃないか?
208名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:51:15 ID:HCskJiV60
つか即戦力なんてそうそうあるわけねーだろ。
自分の会社で育てようって気が無いのか。
後任の奴に自分の技術だの教えていくってのが普通じゃないのか。
209名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:52:05 ID:ylXWbT5B0
>>203
理系大卒になって、
人が誰もいない田舎に飛ばされて、
研究所から5分以内の社宅に住んで、
8:00〜23:00まで軟禁されて、期限に迫られて、
自殺する事を自然と考える環境で仕事をする
そして、妄想にふけてオナニーが一番の楽しみ
210名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:52:27 ID:/NI6Qg1n0
>>203
営業
211名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:52:55 ID:a2fZewgm0
俺はぼちぼちやるよ

そのうち税理士資格を取って、ぼちぼち暮らす それが夢だ
212名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:54:16 ID:/1o3lvV+0
>>203
日本の企業ってゼネラリストを育ててきたからね。
アル程度の質の人間を入れておけば、
その後の教育で大抵のことに応用できることを
企業も経験則で知っているから。
だから、専門職が育ちづらい。

>>204
今でも既に居るものと思われ。
213名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:54:37 ID:ylXWbT5B0
>>211
俺は疑似マンコ作って、オナホール博士になりたい。
結構需要がありそうだし。w
214名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:56:05 ID:rQJ5JMsN0
>>203
営業は経験が能力にならない特殊な職種だろ。
50歳の営業が来るより30歳の営業の方が良いって聞くし。

>>211
税理士資格なんて意味なくね?マジ飽和状態だろ。
これからは会計士と競争になってくるからまず食い扶持取られるし。
215名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:56:18 ID:zdR16BfW0
216名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:56:52 ID:iyDKBh0O0
>>213
ああいう商品って、毎年ものすごい数が新商品で出てくるんでしょ?
もう既に、確実に需要があるものとして認識してもいいのかもね

いいもの作ったら儲かりそう
217名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:58:22 ID:CLoq9PzA0
「優秀な人材」は、ほっといても自己啓発して実務を通じて勝手に成長するもの。
「企業が育成すべき」なんていってるのは社会への甘えである。
218名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:59:12 ID:28h13KVKO
今から採用なら中途採用だから、新卒とは違ってスキルありしか雇わないさW
219名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:59:13 ID:0EI3CayU0
即戦力を集めた巨人は崩壊。
リストラされた選手を育てて成功した野村監督。
220名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:59:48 ID:/NI6Qg1n0
>>217
そう聞いて「自己開発セミナー」行って成長した気に
なってる奴も結構多いんだよなw
221名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:00:40 ID:ivtElCbH0
失業・ホームレスから”遠い”職業ランキング:

公務員全般・医師>インフラ系企業・特殊法人・大学職員・薬剤師>弁護士等難関資格開業者>>>大企業リーマン>>>中小企業リーマン

もちろんニートは論外




いい大学出て、わざわざ営業系リーマンになるのは危険すぎる選択。
東大(理3以外)に受かる学力のやつは国立医学部に行くべき。
一橋・東工大に受かる学力のやつは国立薬学部に行くべき。
薬剤師は、昇給率は良くないが、ホームレスになる確率はリーマンより圧倒的に低い。絶対に”最低限”の食い扶持は確保できる。
222名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:00:42 ID:VdDa4la00
>>217
新卒を何の教育も無く第一線に出したらどうなると思う?

そんな会社が存続すると思う?

ゴンビニとかで全く愛想が無いのがたまにいるが、ああいう対応でデパートの
対応したらどうなると思う?

そういうことだよ。
223名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:00:47 ID:5WsrorI+0
今週も疲れたぜ。ニートはいいよなぁ
224名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:00:49 ID:wYmPDdbf0
能力がある>>こき使われて過労死
能力が無い>>野垂れ死に
つまり働くことによって生計を立てるという考えはもう駄目なんだよ。
225名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:00:50 ID:PzSfXf330
修業して超人になればいいよ
226名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:01:37 ID:DGWAbqJL0
>>197
まあ、自殺して化ける奴の方が多いかもしれが。
227名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:02:17 ID:ylXWbT5B0
>>216
大学の研究室で一番盛り上がったのがこの話題。
色々なオナホールがどんどん提案された。
性欲・食欲・睡眠は裾のが広い罠
228名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:02:43 ID:iyDKBh0O0
>>226
座布団一枚やるよ
229名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:03:12 ID:4DWq8+u40
>>186>>190
ついでにそうk(ry も願います。
230名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:03:14 ID:klQ5KHF30
人材を使い捨てにしてきたつけだな。企業が悪い。
231名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:03:52 ID:mCqV6j1k0
>>226
うまい!


なんてゆーと思ったかヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ( ノ`Å´)ノ
232名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:04:20 ID:28h13KVKO
こんな社会にした小泉政権に投票したヤツを恨め
233名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:05:16 ID:iyDKBh0O0
>>227
実際作ったりしなかったの?

まあ特許とか取れない分野だから儲からないのかな・・・
コピー商品ばっかりだって聞いたことがある
234名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:05:24 ID:rQJ5JMsN0
>>221
やっぱ公務員は安全だよな。楽だろうし。
医者も絶対ホームレスにはなりそうにないね。でも労働のキツさから考えるとなりたい奴も少ないでしょ。
ストレスで絶対ハゲるわw

ぶっちゃけ大企業で年功序列、終身雇用ならそれで良いんだよ!

235名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:05:53 ID:Dvgm1X/R0
>232
小泉のせいじゃない。角栄から続く小泉以前の政治が根本的に悪い。
236名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:06:31 ID:4bI4EWNS0
>>204
今でも余裕でいるよw
237名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:06:34 ID:fpF9w8wS0
即戦力ってTOEIC点数とか資格とかで見るけど
凡人が死ぬほど勉強して奇跡的に難関資格取得したあと
資格さえ取っとけばあとはどうでもいいやって感じで無勉状態で今は頭まっさらになってしまってるのか
本当に優秀な人間が余裕で取ってその後も忘れないよう日々勉強してるのか
履歴書じゃ区別が付かないからな
238名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:07:54 ID:jmJF9D8FO
>>232←ここまでくると病気だなww
239名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:07:56 ID:a2fZewgm0
>>214
それは大きな勘違いよ 君

そもそも表層的にはかぶっているように見える両者の資格だが、根本的に目的が
違う資格。それに会計士のほうが分が悪いのだよ。

会計士の真髄は監査であり、監査業務やらんような会計士が では税理士と同
じなのかといったら、それは大きな間違い。まぁ、きちんと税法勉強しているならとも
かくだがね。そんな勉強時間があればだが。

それよりなにより、俺はいわゆる町の税理士なんてくだらんもんになるつもりはない
しね。
240名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:08:01 ID:FWkz3NK20
>>1
業界が人を育てることをやめたんだから当たり前だろ。
使える人材がどこからか勝手に湧いて出てくるとでも思ってんのか?
守銭奴経営者の頭の悪さにはホント驚くわ。朝鮮人並みだ。
241名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:08:38 ID:jb3IlSbb0
公務員系>ニート>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他奴隷リーマン
242名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:09:02 ID:mCqV6j1k0
ん〜でも今って不良公務員て解雇されるって聞いたが( ´゚ω゚)
バリバリ公務員削減へ世論傾いてるしなぁ。

まぁ不良にならなきゃクビにならないってだけで十分か。
民間じゃ優良でも解雇されることあるだろうし
解雇以前に会社無くなったりするしな
243名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:09:38 ID:rQJ5JMsN0
>>237
それでも難関資格取得者は良いよ。だって圧倒的に競争少ないもん。
そもそも本質的には必要の無いものに無理やり権威付けしてるモンだからなくなりようも無い。
弁護士とか会計士って競争が圧倒的に少ないからね。入り口で滅茶苦茶締め付けられてるし。
過当競争がプラスにならない特殊な業界だし。

問題はその他大勢の一般人だろ!
244名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:09:50 ID:eZFp5fOL0
ニートは勝ち組だろ

リーマン?ダッセーw
245名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:11:04 ID:Vn08R++X0
大企業には本当に優秀な人材が多数いるよ。
勿論、役立たずも多数飼われているが。

本当に優秀な人材を知っている人は、自らを謙虚に評価するものだ。

超一流大学を出て、大企業に勤務する、
私が言うのだから間違い無い事だよ。
246名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:11:24 ID:gw8W2sg50
今の時代にまともな仕事など無いわな。
したがって、
俺は1年後(遅くとも2年後)を目標に独立するつもり。
ま、今の会社では営業から技術畑まで散々苦労して色々な経験を積んだから何とかなるだろ。
実際、小会社の業務というのは大したことはないからな。

企業後、2〜3年はまともに食えんだろうが何とかなるわな。
ま、最初は食えなくても尾ひれはひれがついてきてだんだんと仕事が増えてくるのが世の中の仕組み。
小さな会社でも何故か不思議と食えているというのがその証明でもある。
経験の積み重ねと、それによるノウハウの取得こそが力になるわけだ。
大きな無理は絶対に禁物ですけどね。 欲をかかずに地道に努力が大吉。
独立する日まで今の会社で薄給もらって激しくこき使われつつ必要な勉強を致す所存であります。
247名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:11:26 ID:IzQkXnwv0
そもそも団塊世代の人間が自分がつかえると思ってるから埒が明かない
一番使えないのに
248名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:12:35 ID:eZFp5fOL0
大企業=社長以外は奴隷wwwwwww
公務員=全員マターリ
ニート=超マターリ

結論
公務員>ニート>>>>>>>>>>>>>>>>>民間ヴァカw
249名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:12:35 ID:3tMUyi2x0
団塊Jrの俺は人生に絶望
250名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:12:54 ID:VdDa4la00
>>234
>医者も絶対ホームレスにはなりそうにないね。

ホームレスになる前に過労死するのが医者。
今は開業しても地獄、医局に残っても地獄と・・・。
251名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:13:14 ID:CLoq9PzA0
>>222
俺は自分の能力の無さを企業の責任に擦り付けている連中を批判している。
「俺の能力が無いのは企業が教育してくれないからだ」というのは甘えである。
規則、礼儀、マニュアルは人から教わることはできても、能力は自ら伸ばすものだ。
悪いがあんたの「そういうこと」がどういうことかさっぱり分からん。
252名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:13:21 ID:a2fZewgm0
>>243
権威づけとは笑止

そもそも、これら国家資格は専属的にその業務を行うことを特別に許され
その資格なきものを排除することが目的である。

最近、国家資格を勘違いしている人間が多いが、国家資格を得ることで
その仕事に就くことができる のではなく、その仕事を独占することができる
というのが国家資格の本来の意義。

独占業務を他者が行った場合、当然だが法律で罰せられる。権威付けも
くそもないのだ
253名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:13:36 ID:7upAWEx+0
>>245

>本当に優秀な人材を知っている人は、自らを謙虚に評価するものだ。
>超一流大学を出て、大企業に勤務する、
>私が言うのだから間違い無い事だよ。

この論理から言えば、君は本当に優秀な人材を知らないって事になるのだが。
254名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:13:45 ID:rQJ5JMsN0
>>239
監査法人に入ると否応なしに税法と語学勉強させられるって。
それに来年度からは租税法が必修になって、所得、法人、消費の主要3科目は勉強しなきゃだろ。
税理士でおいしいのは2世と国税OBだけでしょ。
今は会計ソフトの発達で記帳業務自体が減ってるんだから先は厳しいでしょ・・
255名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:13:47 ID:JqGIvkmi0
>>242
でも新規採用を減らすというだけで
既存の公務員は保護されそうだからね。
256名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:14:01 ID:lgJwME760
医者は楽だろ。バイト専門でも食えるし。
257名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:15:06 ID:AbYl5n6n0
見込みがありそう、だけじゃとってくれんのよね。
今すぐ何ができるかなのよね。
そんな状態でふらふらしてる奴めったにおらんて。

今の会社役員世代は自分が育ててもらったことを
忘れてんじゃないの?
それとも自力でのしあがった(またはそう思い込んでる)やつばっかなのかな?

今なりの育て方をもっと追及しろよ。それも企業努力だろ。
人間が如何に大事か、移民の多い国の事情を見てもわかるだろうに。
どうでもいいが>>246がんばれ。
258名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:16:10 ID:dJqsaigJ0
まあ公務員したこと無い香具師は
いかに公務員がボロい商売か知らずに
死んでいったほうがいいな

民間のおまえらの苦労って何なんだろうw
259名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:16:12 ID:JTavZrtM0
>>204
京都のMKタクシーが、大卒を募集してた・・・・

260名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:17:07 ID:iyDKBh0O0
>>234
「日雇い外科医」ってギャグを吉田戦車が書いてたな

最高だった
261名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:17:52 ID:rQJ5JMsN0
>>252
権威付けだろ?会計士の監査証明のハンコなんて本当は要らない。
別にあろうが無かろうがどうでも良い。
けどないと株式上場出来ないから仕方なく登録料の一環として監査料払ってるだけ。
完全に権威付けじゃん。
262名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:18:19 ID:YL9jLaq40
医者なんか中央病院系以外ならものの5分診察しただけでがんがん回せる
あと調剤薬局なんか恐ろしいことになってる、いくら儲けてるのか想像つかない
263名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:20:24 ID:dJqsaigJ0
普通に民間に逝くことが
いかに愚かなことか気づくべきだな。

楽な商売いくらでもある
264名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:21:18 ID:LOlZ1r5R0
人材って育てるものなんじゃないの?
265名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:21:24 ID:Vn08R++X0
>>253
超一流大学を出て、大企業に勤務している事は、
本当に優秀な人々を知る機会に恵まれていると思います。

その事と、自分を謙虚に評価していない事とは全く違いますよ。
266TEAM B:2005/12/02(金) 22:21:58 ID:qh5IK9Em0
「小泉改革で日本は蘇る。岡田政権断固阻止!!」
9.11までの勢いを思い出そうよ。ね?
267名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:22:08 ID:qeqa16Wp0
はいはい。
つ ニート・フリーター
268名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:23:20 ID:V/IK6Isp0
公務員だって負け組みだよwwwwwwwwwwww
だって、俺んちの家系はみんな公務員だけど自分の親すら面倒みてねーもんwwwwwwwwww
なんで、かあちゃんパートで負け組みの俺が、暇があるからって、一人暮らしのばあちゃん面倒みなきゃなんねーんだよwwwwwwww
お前らだって暇ありまくりなのにwwwwwwバカタレがwwww
そんな奴の面倒を誰が見るかよwwwwwwwwガキは案外見てねーよで見てるよwwwwwwww
人間の価値って、そういとこで決まるもんだよwwwwwwばーか
269名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:24:06 ID:rQJ5JMsN0
いくら楽でも公務員にだけはなりたくなかったんだよなぁ・・若いって罪だw
なんで若い時って公務員があんなに醜いモンに見えたんだろう。いや今でも醜く見えますけどね。
楽なら楽な方が良いよな、と最近思うようになってきた。
270名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:24:39 ID:/1o3lvV+0
>>265
釣りにしてもレベル低すぎ。
優秀な人材ってのは所属している組織との関係性で決まるところ有るからな。
どんな優秀な人間を集めた組織でも、「使えない」奴は出てくるモノさ。
271名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:24:49 ID:LYurjWBi0
頭の悪そうな面接官に「当社に応募した理由は」と聞かれ、
生活のタメに決まってんじゃねぇかボケェ!
といつも思うのは漏れだけ?
272名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:25:01 ID:xZBqgTp50
世の中に育てても育たないという人が増えました。最低限、これだけは知っとけ
ってことあるでしょ? これからゆとり教育を受けた人達が世の中に出て行くん
だけど、どうするのかしらん?
「こりゃいくらなんでもマズイだろっ!」て人もどんどん就職しているのを
見ていると恐ろしくなるよ。
273名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:25:15 ID:ylXWbT5B0
公務員って一種・上級除いてリストラ確実だろ?
俺の友人が国家三種技官だったけど、今は独立法人化で民間人になっちゃたし
274名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:25:35 ID:ivtElCbH0
医師・薬剤師は、半年ぐらいインドへ放浪の旅に行っても、簡単に”再就職”できる。
どうしても、医師・薬剤師を置いておくことが法で義務付けられている場所が多数ある。
医師は「落ちぶれるにつれて収入が上がっていく」不思議な職業。



例(フリーター医師スレより):

368 名前: 卵の名無しさん [age] 投稿日: 2005/11/29(火) 02:54:39 ID:F6GuXQuT0
漏れのドロッポ人生。(当方消化器。内視鏡医)
毎週水曜日に民間病院でGF5件、CF2〜3件、エコー5件程度。
ERCPが月一回程度。ポリペクも月2〜3回程度。
9時にはじまり大体2時か3時頃終わる(昼食30分から1時間あり)
これで一回10マソ。月40マソ〜50マソ
その後知り合いのクリニックに行って4時から8時まで外来の手伝い。
(そのクリニック木曜日が休みだから漏れが来ることが嬉しいらしい)
外来20人くらい。これで6マソ。月24マソ〜32マソ。少しめんどくさく思っている。

月一回週末金曜日午後5時から日曜日午後5時まで老人病院の当直。当直室は
ワンルームマンションの様で風呂には温泉も沸いている。
老人病院だから仕事は死亡確認だけ。食事は、病院食が不味いからと食事は
近くの焼肉屋で食べ放題。当直室の冷蔵庫にはビールあり。この前は不倫相手の
彼女を「家内です」と警備に言って当直室でセクースしまくり。
これで32マソ。

週一日勤務及び月一回週末当直で月収96マソ〜114マソの漏れの生活でした。



275名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:26:06 ID:Cl2W8qmS0
>>251
お前は学生時代から即戦力で働けるスキルを持っていたのか?
276名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:26:28 ID:7upAWEx+0
>>265
いや、
私が言うのだから、 間違いない  ことだよ。

謙虚の要素ゼロですが。まあどっちでもいい。
277名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:26:36 ID:rQJ5JMsN0
>>271
きれいなジャイアン並の顔で、「世界平和のタメなら死ねます」くらい言えるように
ならんとダメだよ。面の皮を厚くしてさw
278名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:27:20 ID:Gq4XHrs20
待遇もバブル期並にしろと。
279名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:28:10 ID:H0TJmVao0
あるシステムの維持管理担当SEになり、COBOL転がして10年弱…

ふっと辺りを見回すと、ファーストガンダムのリックドムに乗ったまま、
ガン種死の世界に紛れ込んだ様な気分になる今日この頃… orz
280名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:28:40 ID:kDem0g5Y0
金を出さない企業はニートでも雇えば?
281名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:28:49 ID:wTYFn2xY0
>>33
税務署にチクれ。
282名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:29:03 ID:r5VdZKSJ0
人のやりたくない仕事をしてある程度の年齢で退職。
株と為替で悠々自適の生活。
風俗で働く姉の人生設計です。
283名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:29:15 ID:7GOI/WWP0
まあ日本は絶対本気で沈むよ。団塊が足腰立たなくなった頃
現状に頼ってた人間は生き残れないんじゃないかなぁ
284名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:29:25 ID:iyDKBh0O0
>>279
COBOLまだまだ現役でしょ?
というかそっから移行させるのにまだ10年食えるんじゃね?
285名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:29:53 ID:Cl2W8qmS0
フリーターが増えてるって言うけどサビ残ばかりで時間がない
その上給料は少ないではフリーターになるのも解るがな。
今やフリーターの方が待遇いいんでないか?
時間があるだけ。
286名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:30:23 ID:ZKeh7lU10
すごいバカが増えたよね。
笑えるくらいのバカ。
レジ打ちもできないくらいのバカ。
287名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:31:38 ID:H0TJmVao0
>>284
VCとか、VBとか、Vの付く言語に対応できなくなってる自分に気付き… orz
288名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:31:38 ID:l0TWJom20
優秀な人材っていうか 普通以上の人は どの業界に行ったらいいかしっかり考える時代だからだろ


足りないって言ってるのは、運輸業(40ポイント)、情報通信業(37ポイント)、金融・ 保険業(32ポイント)。



軒並みブラック
289名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:31:45 ID:HQEcDZky0
最近のヘッドハント激しくない?
ヘッドハントの電話を会社にかけてくんな
変な噂流れるだろうがアフォ
290名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:32:21 ID:rQJ5JMsN0

消費税10%
所得税0%
法人税0%

291名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:32:53 ID:Cl2W8qmS0
>>283
団塊がいなくなればマシな社会になるだろ。
団塊は若者の足を引っ張りすぎ
292TEAM B:2005/12/02(金) 22:32:57 ID:qh5IK9Em0
>>283
何言ってるの?それを防ぐための郵政民営化でしょ?
今日より明日、今年より来年・・・僕たちの未来は輝きを増してくるハズだよ!

・・・・よく分かんないけど。
293名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:33:25 ID:umt9XrR/0
>>281
税務署にチクってどーするよ、労基署だ労基署。
294名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:34:33 ID:iyDKBh0O0
>>287
そんなのすぐ覚えられるじゃん
これからCOBOL覚える奴なんてほとんどいないだろうから
充分な武器だと思うけどなー

>>286
コンビニで働いてる日本人にはひどいのが多いよな
あれなら中韓の留学生のほうがずっといい
295名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:35:19 ID:ejhbEjBP0
>>287
ああそういえば、COBOLもCOBOL.NET
なんてのもあるらしいね
296名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:35:24 ID:7EDNk7600
もう日本人なんて外国人労働者並に使えないだろ
297名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:36:21 ID:eaIZgZ8i0
「俺たちゃ食い逃げしていくから
お前らはフリーターやって国の大借金
しょって一生終われ」
というのが団塊オヤジの言い分
298名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:36:30 ID:Cl2W8qmS0
>>294
どこのコンビニだ(w
脳内コンビニ乙
299名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:36:47 ID:c55osbiZ0
いい人材は良い会社に行きます
だから良い会社は人手不足にならない
300名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:36:46 ID:rQJ5JMsN0
>>294
コンビニって凄い地域性出るよな。
DQNな地域はホント店員が悪い。
暮らしやすい地区、非難もあるだろうが品川区のコンビニとか凄い態度良いよ。
会社によっても違うけど、何より地域性が出る。
301名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:36:53 ID:V7L2ev5Y0
団塊が居なくなる→完全実力主義
→勝ち組ウマー→負け組イパーイ
→犯罪イパーイ→ロリ犯罪イパーイ
→日本消滅
302名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:37:27 ID:4bI4EWNS0
あれなら中韓の留学生のほうがずっといい
あれなら中韓の留学生のほうがずっといい
あれなら中韓の留学生のほうがずっといい
あれなら中韓の留学生のほうがずっといい
あれなら中韓の留学生のほうがずっといい
303名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:37:30 ID:H0TJmVao0
>>294
ありがと!
励みになる…
304名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:38:04 ID:CLoq9PzA0
>>275
そりゃ最初は苦労したさ。
普通の職場なんて必要最低限のことをレクチャーしたらあとは自助努力だからさ。
1から10まですべて教育してほしければ自衛隊でも行けば?あそこは
「訓練することが仕事」だそうだからさ。あ、そんな根性も無いか?ゴメンゴメン
305名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:38:25 ID:g+DExG480
>>297
団塊の子供達=就職氷河期でフリーターでずるずる
一番美味しい思いしてるのは、今の40代だよ。
306名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:39:11 ID:rQJ5JMsN0
いやゴメン。俺も中韓嫌だけど、ホントにひどい日本人のバイトよりは
マシだと思ってしまう・・・
俺はチョンもシナも大嫌いだけどね。
でもさらに日本人バイトはヒドイ奴居るぜ。在日かもしれんがw
307名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:39:35 ID:Cl2W8qmS0
>>300
ていうか店長の指導が悪すぎるだけじゃん。
でも抜き打ちで店員の態度を見る係員が来て
悪ければ首になるんだがな。
マイナーなコンビニはしらんが。
308名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:40:12 ID:c55osbiZ0
>>287
VIP言語ならすぐ覚えられるお
309名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:41:13 ID:iyDKBh0O0
あら、俺だって嫌韓だし
シナ人のほとんどは昆虫以下の脳みそだとおもってるぞ

新宿区のある区域のコンビニがマジでひどいんだって・・・
留学生らしい女の子(名札で判別できる)が唯一まともで手早くレジ打ってくれるんだよw
310名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:42:09 ID:rQJ5JMsN0
>>307
へーそうなんだ。
今やっと謎が解けた!俺があり得ないと思うくらい態度悪いと思ってた店員はきっと社員なんだ。
抜き打ちテストなんて社員なら情報筒抜けだろうし。
某2部上場のマイナーコンビニなんだけどね(そこそこ有名)。
311名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:42:49 ID:K1euBgIE0
アナログとデジタル回路の設計者。
アセンブラとCのプログラム言語に詳しい人。
土日祝休みですが、1日平均3時間のサービス残業があります。
給料は税込み20万です。
312名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:42:54 ID:eLjOmoF10
>>310
マイナーなのか有名なのかはっきり汁!
313名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:44:12 ID:g+DExG480
訂正

今の30代は『小・中・高校の子供がいる』
今の40代は『ゆとり教育被害の子供がいる』
今の50代は『就職氷河期の頃の子供がいる』
今の60代は『一番バブル恩恵があり、少子化で再雇用枠有り』

今の60代だな>癌
314名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:44:34 ID:Cl2W8qmS0
>>304
そうだろ?
そのレクチャーや実戦経験を積む場を与えずに
実務経験のある即戦力ってアホとしか言いようがない。
お前の場合は今と違い簡単に就職できる時代だった
それだけのことだ。
自らを省みず他人を理不尽に批判する団塊親父の特徴だな。
そりゃあ熟年離婚が増えるわな。
とても付いていけん。
315名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:44:35 ID:qeAKrzk50
いい人材がいない。って・・・
この期に及んでまだ、薄給でよく動く即戦力を求めているのか???

人材が必要なら育てろよ。
即戦力が欲しければ、高い給料払って他所から引っ張ってこいよ。
316名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:44:56 ID:rQJ5JMsN0
>>312
ゴメンよ。
セブンイレブン、ローソン、ファミマに比べるとマイナー。
でもその次位には有名ってことです。
317名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:46:57 ID:p5GK8Y430
>>315
まったく同感だ。リストラの名を借りて教育すら放棄してしまったツケがまわってきたに過ぎない
自業自得
318名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:47:21 ID:Cl2W8qmS0
>>310
つうかあり得ん。
嘘バレバレ。
319名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:47:44 ID:nBRpH88d0
いい人材がいねぇだと???


 オ  レ  が  い  る  ぞ  !


なぜ、声を掛けないんだ??
320名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:47:46 ID:g+DExG480
>>316
AMPM、ミニストップ、ヤマザキデイリーストア
321名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:48:31 ID:jMnsOLrs0
>>304
真面目な話、今はそんな時代じゃない。
俺も苦労して機械覚えたが、効率重視とやらであっという間に違う機械に移される。
今の工場の機械は5−10年で買い替えが多く使い捨てになることがしばしば。
使い捨てで10年派遣をやってくれる人材が欲しいようだがそんな奴居ない。
真面目にやってれば社員に昇格できると諭され皆凄い勢いで覚えてゆくがすぐそれが嘘だと気づき別の会社→繰り返し。
これが現実だ。

しかし、社員と言う言葉を聴き来た人間は頑張るので凄い勢いで使える人間になるし、ミスもほとんどない。
でも社員には昇格できないんだ。
5年も使えば1からやり直しだし、その頃には諦めのムードが漂うのみ。

今、多くのフリーターはそんな感じだ。
凄い責任感があって使える人間が多いがすぐくたばる、と言うか騙されてる事に気づき辞める。
322名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:48:32 ID:xeVW2nhM0
>>304
その「必要最低限」の教育・投資もしない企業が多いのがこの歪を招いているわけだが。
323名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:49:22 ID:2S35rbr00
eclipse がうまく動かないからって、部署全体で大騒ぎしてたんだけど
昨日来たばかりの派遣のチビが「プラグインがヘンだよ」と
“そのプロジェクト固有” で “社外秘” なプラグインのバグを指摘した。

俺はそういう現場に何度も立ち会った事がある。

厨房の頃から機械いじりまわすのが好きで
どこかが壊れても、大体どこらへんを見ればよいか一発で分かって
つーかぶっちゃけアスペルガー症候群で・・・
・・・IT界で「いい人材」として活躍してんのは、一番脳の活発な時期に
5〜10年間くらい、そういう勉強を自ら楽しんでやってきた奴らだ。
しかも雑食だ。

何も知らずに会社にやってきて3ヶ月ほど講習を受けて、
あとは、言われた通りのルーチンワークをこなすだけの奴には
真似できるわけがない。

「いい人材」が欲しければ、たとえネクタイを締めるのを嫌がる奴でも
えり好みをするなって事だ。
324名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:49:43 ID:rQJ5JMsN0
>>318
何が嘘なの?
マジびっくりするくらい態度悪いよ。
遊びに来た友達が全員口そろえて言うくらいヒドイ。

325名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:53:15 ID:Cl2W8qmS0
>>324
首になるっての。
バイトなんて他にいくらでも代わりがいるんだぞ?
首にもならず態度も良くならないなら悪いのは店長だしな。
326名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:54:36 ID:iyDKBh0O0
>>325
オーナー店で気弱なオーナーのコンビニなんて
店長の目を盗んでバイトがやりたい放題らしいぞ

>>323
そういう人材が本来「技術者」って呼ばれてたわけだしな・・・
耳が痛いわ
327名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:54:58 ID:uhkfn/Ey0
>"バブル期並の人手不足" 「でも、いい人材がいない」

おまえらカンチガイするなよ。
『いい人材』 とはすなわち 『低賃金で働いてくれる人材』 て意味だからな。
それが 『優秀』 とされてるんだ。雇用者側では。

そこんとこ念頭においてレスしれ。 な。
328名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:55:38 ID:/NI6Qg1n0
>>325
世の中お前の知らないことはいっぱいあるんだよ。
想像を絶する組織や人間てのは思ったより多いんだから。
329名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:56:15 ID:rQJ5JMsN0
>>325
おそらく店長が居ない感じ。
以前は店長が居たんだけど、居なくなって、それからは店長らしき人が見当たらない。
見た感じ社員だと思う。
330名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:56:25 ID:H+TAqmnW0
さあ、転職のタイミングだ。
リストラの恐怖を振りかざした会社からはおさらばだ。
331名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:57:06 ID:CLoq9PzA0
>>314
ひょっとしてオレ団塊世代って思われていたの?(ショック)
おれまだ30なんだけど・・・
だからこそ同世代の連中の社会に甘えきった態度が恥ずかしく思うのさ。
何でも政治・社会・企業の責任にして、自分では何もしようとしないじゃないか。
家に引きこもっていても、ある日だれかが自分に好条件の仕事を与えてくれて
秘められた能力を引き出してくれるなんて夢見てんじゃねーよっておもうんだよ。
332名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:58:43 ID:Cl2W8qmS0
>>331
ていうか脳内同世代乙としか言いようが無いな(w
333名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:58:50 ID:jmJF9D8FO
おまえはどんだけ優秀なんだと
334名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:58:56 ID:wYD+8UBG0
生涯賃金で正社員と3倍の格差がある派遣やパートという不安定な形で働く男性が、

世界有数のコンピューター会社に立ち向かい、

一矢報いた男性の壮絶なる戦いを鮮明に語った、派遣業界の実態を暴露する!!
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051127/mng_____tokuho__000.shtml
335名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:59:35 ID:7ChJAA6x0
>>323
ウチはそんな奴ばっかりだな(w
自転車はリカンベント、出退勤時間は自由。
スーツ?なにそれの世界。
336名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:00:21 ID:eLjOmoF10
>>331
最近は明らかに
「チャンスをよこさないのが目に見えている」状態だから
引きこもるヤツ(ニート含む)も決して少なくないわけだが
今と10年前を一緒にするなって言われてるのがわからないのか?
337TEAM B:2005/12/02(金) 23:00:26 ID:qh5IK9Em0
>>321
なにを今更!
努力しても報われない、報わせない「階級社会」を選択したのは国民自身じゃないか!
これじゃ小泉さんが可哀想だよ・・・あんまりだ。orz
338名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:00:50 ID:HCIvstdj0
そもそもいい人材には不景気など関係ないわけだが
339名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:01:17 ID:OyqF4Ulv0
>>315
人間、一度贅沢を味わうと病みつきになるのと同じ。

景気が悪く安い賃金で雇えていたって事が経営者の頭から離れないのでは?

それに、バブル崩壊以降は人を切る事があっても人を新たに入れ教育するって事が長い間無かったので、
もうノウハウもかなり落ちているだろうし、ぎりぎりの人員数からもそんな余裕は無いと思う。

まぁ、自業自得とも言えるか。
340名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:02:23 ID:sxba5mjr0
バブル以前でも
近所のおっさんはDQN高卒で一流企業部長

今や上記大企業は
おいらの帝大で、ここ数年数人しか入れない大企業である。

30年前            今
DQN高卒>>>>>>>帝大    ってことですね(氏に貸与orz

   
341名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:02:35 ID:ylXWbT5B0
みんな、技術者になって独立しよう。
別にどこの国で独立してもいいじゃないか。w

342名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:04:30 ID:Cl2W8qmS0
>>336
もし大卒ならば今30なら就職超氷河期時代だよ。
今よりも遙かに就職しずらかった時代。
高卒ならまだマシだけど。
当時から明らかにチャンスをよこさないのが目に見えている
時代だった。
故に脳内同世代だろう。
343名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:05:19 ID:Lv3I1Ifo0
>>340
実際大学入試のハードルも低くなってるからいいんでね?
344名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:07:34 ID:KWY5z2sLO
『芸は身を助ける』を真に受けて工業高校へ行ったのは間違いだったのか?
345名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:09:39 ID:7EDNk7600
なんか論点のズレた奴が混じってるな。
賃金も糞も社会人としてどうかしてる奴増えてるのは事実。
製造に関わる仕事してるが管理職も工員もベテランが抜けていくたびに悪化してる。

レベル低いしくだらない足の引っ張り合いに巻き込まれてるから呆れ果てて
30にして専門学校へ通い始めたよ
346名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:10:30 ID:/NI6Qg1n0
>>342
今現在30前後の奴って、教育を受ける環境にすら行くのが困難だった。
有名大学でて中小企業はザラ。孫受けの家具メーカーに早稲田卒とかな。
モトは良くても教育システムが無いから、一般的なマナー程度しか覚えられないし。

で、中途はべらぼうなスキルを要求され、景気が良くなったら「頭数多いから応募イラネ」だもん。
会社勤めだけを目標に置いていたら行き場なさ杉。そりゃニートも増えるって。
347名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:10:40 ID:CLoq9PzA0
>>336
わからないね。
だからチャンスは与えてもらうものではなく自分で掴み取るものなんだよ。
10年前と現在で何が変わったのさ?むしろ現在のほうが恵まれてるぞ。
少子化のおかげで選り好みさえしなければ何とかなる。
(何もしないことが許されるようになったことのほうが大きい変化だが)
348名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:11:59 ID:dXK9y8nB0
>>345
上から下まで人間の質が全体的に落ちてるって事だな。

自分(企業)の質が落ちてるのに気づかず、
いい人材が集まらないと嘆く。

まるでギャグのような
349名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:12:01 ID:JJN+ZO5+0
10年前は、まともなマニュアルなかったしなー。
覚えるのも自己流・独学の世界だった。
350名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:12:05 ID:Cl2W8qmS0
>>339
バブル崩壊時はまだまだ企業に体力あったよ。
本当におかしくなったのは消費税増税以降だな。
それと中国にいってさらに安い賃金でボロ儲けしよう
という近視眼的な考えがさらに雇用を絞ることを
加速させた。
351名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:13:10 ID:43a4wh0VO
企業がわがまま言い過ぎ。
大卒、30以下、経験年数10年以上とかいう求人みたら、正気を疑う。
もしいても月15万じゃ雇えねえよ。
年間休日57日残業40時間給料18万ボーナス無し、
もたねえだろう。
30以上経験5年以上要国家資格給料14万、
雇えるわけないだろう。
あげくのはて、要看護士免許、若しくは薬剤師、未経験者不可、給料12万ボーナス年2ヶ月
もう、お前死ね
て感じかなあ。
352名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:13:25 ID:sxba5mjr0
>>343
あの〜
こんなこと言いたくないですが、
入試ハードル低く(徳に次第)なってるとしても、、、、、、

やっぱ言うの辞めときます(燃料飲んで寝ます
353名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:13:52 ID:Lfg6lzi40
>>331
20代前半を同世代と言い張りたいの?「最近の若い者は」ってフレーズを使いたくないんだね。

煽りはともかく、言ってる事は判るよ。会社に教育してもらうのを待つなんて姿勢は論外だと思う。
「自助努力せずとも最初から戦力になる人間」なんてものを会社側が求めてるのが問題なんでしょう。
354名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:13:55 ID:z0F1TeS70

頭のいいヤツはファイナンスの勉強をする。
ソロバンの延長しか頭のないやつが技術を持とうとする。そして
青色ダイオードを発明しても3万円の報奨金がでるだけの企業に
喜んで就職する
355名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:14:34 ID:qeqa16Wp0
まあ、フリーターや派遣みたいな
いい人材を生み出すはずがない制度の問題もあると思うぞ

では正社員を増やせばいいのだが、
いい人材がいない → 派遣でいいや →いい人材がさらにいない
のスパイラル
356名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:15:17 ID:CMMuyC4X0
>>351
うちはソフト屋だが
だんだん募集給料上がってきたぞ
今度の昇給で漏れら既存組の給料も見直しアップ

業界が悪いんじゃね?
357名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:15:28 ID:8HbWzc410
よし 復活
358名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:16:25 ID:ptwZL5SD0
>>340
俺の周りもそういう逆転現象が起きてるよ。
高卒だけど某有名企業の管理職で退職後の斡旋もしてもらってる人、
高卒だけど県庁市役所でのうのうと退職を待つ人がいる。

その反面どこに行っても職歴が無いせいか工場で働く京大院生(法学らしい)、
早稲田まで出たけれどどこも取ってくれないからと看護専門学校に行く人、
地元でも有名な国立大を出たけど公務員や教員に失敗して実質ニートな人がいる。

俺の目から見れば若い彼らが人材として全く使えない人間だとは決して思えない。
素質はあるが企業の雇用慣行で社会上葬られていった若い人材は数知れず。

359名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:16:27 ID:88MCmUu00
http://quote.yahoo.co.jp/
とりあえず
株か投資信託やっとけ
360名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:16:37 ID:Nthj+CQI0
実際、能力のある奴のところには相当好待遇で募集がくるけどな。
361名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:17:23 ID:KE7lQ9iT0
バイトも時給1000円ぐらいじゃ人が集まらんな
10年位前なら凄まじい数の電話の問合わせがあったのに・・・
362名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:17:34 ID:eQ1Zh/H30
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  フリーターは努力が足りない.
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    │  仕事がないのは自己責任だ。能力を磨け。
    ,.|\、    ' /|、     \____________  
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`   
    \ ~\,,/~  /  
363名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:18:30 ID:7ChJAA6x0
>>354
× 3万円
○ 2万円
364名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:18:50 ID:MwtNVCE80
>>354
違うな。
たかだか10年〜30年先のことしか考えられない香具師がファイナンスに耽溺する。
365名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:19:04 ID:ZAv4exXr0
テレ東でキターーーーーーーーーー!!!!!!!!!
366名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:19:55 ID:2I3OzuEg0
自分らが育てる気なくしただけだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
今更喚いてんじゃねーよ屑がwwwwwwwwwwwwwwww
367名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:20:41 ID:7ChJAA6x0
ウチは20代後半で手取り45万です。 まぁこんなもんかな。
(ボーナスは年度末ボーナスしかありませんけどね。マジメに利益が出たら配分されます)
368名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:21:21 ID:yK8shbUzO
時給700円、月給10万チョイで良い人材は買えない。
雇用形態が不安定では程々の人材も買えない。

当然の話だ。企業よ、無茶言うな。
369名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:21:23 ID:Cl2W8qmS0
>>347
ていうか10年前は理系の京大出でも中小にもなかなか
就職出来ない奴とかいたぞ。
その時代を生きていたならそんなこと言えるとは思えないのだが。
今はマシになっているとは言え同じような状況は続いている。
採用人数は決まっているのだからチャンスをつかみ取る奴
がいたら確実につかめない奴が出てくる。
どう頑張ろうと確実に物理的に出てくるんだから仕方がない。
就職できる奴はしてるんだからそもそもの議論がおかしい。
370名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:21:54 ID:7EDNk7600
個人の幸福を社会との関係性を理解できずに一個人の幸福としてだけ追求してるご時世だから
雇用される側もいかに楽して高給貰うか考えてる人間増えてるんだし
雇用側と雇用される側とのねじれが酷くなるのも当然。
雇用される側はそんなことも考えられずに賃金や労働環境の事しか
考えていない奴の割合が多いと思うよ。

俺も使われる側だが同じ使われる側として話が合わない人が多い・・・
職場だと休暇の使い方なんかも無茶苦茶な奴増えてきたし。

371名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:22:40 ID:7CgDk9xs0
だからバブってんだよ
その後がどうなるかは、わかってるだろ
372名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:23:24 ID:BuhvbfE20
>「人手は欲しいが人材が集まらない」

>パート労働者が不足と答えたのは24%、過剰3%で、92年5月と同水準となる21ポイントの
>不足超過だった。パートでは特に飲食・宿泊業(51ポイント)が際立った。

誰もDQN職はやりたくない罠ぁ
待遇改善しようと思わんのかな?

接客業って意味も無く立たせるしよ
暇なときに座れるようにすりゃ高齢者でも雇用できるのに
373名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:24:31 ID:KWY5z2sLO
もえちゃんワロスwww
374名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:24:36 ID:rzvvacm80
いい人材がいないと嘆く人は、まず何より自分の能力を疑ってみてはどうだろうか。
375???:2005/12/02(金) 23:25:15 ID:185IGnvs0
企業も労働者も自己責任です。(w
376名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:26:08 ID:BuhvbfE20
>>374
そもそも現代社会で使える人間ってのは意外と少ないんじゃね?

帝大卒の人間でも、半分は池沼並みの仕事しか出来ないぜ?
377名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:26:34 ID:ylXWbT5B0
まあ、今は強気の香具師も35才以降になってリストラ候補になったら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
35才以降で需要があるのは技術者くらいだから。
378名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:26:42 ID:7EDNk7600
>>364
企業の寿命なんて30年程度って言われたりするんだから別にそれもアリだろう。

>>372
じゃあ、そういう接客業が儲ける事ができるかまで考えるか?
使われる事しか考えてないだろう。
使う側の問題だけでなく企業間の競争で負ける恐れだってでてくるんだ。
簡単な問題じゃない。
379名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:26:46 ID:7CgDk9xs0
あの時も3Kっていわれたトコから人材不足になってたぜ
380名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:27:00 ID:BLDzhYnP0
>>372
接客じゃなくてひたすら一カ所に棒立ちのまま封筒にチラシを詰め続ける仕事とかでも
なぜか立たせるんだよな…座ると根性がなくてやる気がないということになるらしい。
381名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:27:33 ID:jMnsOLrs0
>>358
そうそう。
専門を求めて作られた人材が余りまくっているのも問題だよね。
福祉関係は洒落にならないほどやばい現状だよね。
10万前後で人を雇って24時間いつ呼び出されてもおかしくない世界で人手不足と嘆く業界。

そんな知り合いが工場でフリーターやってたりして奥が深い。
うっかり迷惑かけたりしたら即クビ+賠償の危険性があるし、ボランティア経験が必要だったりするプロの仕事なのに低給与。
管理の親父達は物凄い給料。
何処も似たようなものなのかも知れないが現場は常に人不足の上で低給与なんだよね。

何もせず監視モニター眺めてるだけのおっちゃんのほうが給与が良い。
根本が見えているのにだれも改善できず就職困難な時代とかあるね。
製造とか配達の現場も似たようなものか。
日本はプロや流れの作業員を育ててきたはずなのにそれがごっそり待遇の悪さに消えてゆく。
382名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:28:10 ID:rQJ5JMsN0
>>380
頭腐ってるよな。
銀行のねぇちゃんは座ってるくせにな。あれ接客業だぜ。
要するに見下したいんだろ。飲食業とかの人を。
383名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:28:23 ID:Cl2W8qmS0
>>370
そりゃあ昔と違いサビ残ばかりで土日出勤も当たり前で
給料少なく昇給もほとんど無い現在では特に当たり前じゃないか?
昔から待遇が良いところを求めるのは当然だと思うが。
お前は月給10万で休日無しの一日16時間労働の会社でも
喜んで就職するのか?
384名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:29:21 ID:8HbWzc410
1984年ごろって 初任給が高卒で10万越え 大卒で14万とかだったはず

それに戻ればいいはずなのに
385名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:31:48 ID:zCXzOSpg0
人材は常に不足している。
人手は余っている。

この差が分からないとダメですよ。
表題から間違ってるけどね。
386名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:32:37 ID:YxrQAJSp0
企業の育成努力が足りないだけだ。
企業が雇用に関してもっと力を入れるべきである。
そもそも人手不足でいい人材いないって
どんな理想を掲げてるんだ企業の人事たちは。
そんなやつ10人ひろって2〜3人いればいいほうだろボケ!
右肩上がりの幻想にとらわれてるからそうなるんだ
今企業を成長させるには30年前の10倍の努力は必要なのにな!
387名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:32:42 ID:7EDNk7600
雇用云々より躾の問題だろうな。
しかも世の中の物差しは昔より厳しくなってる。
このギャップは余りにも大きい。
今の時代に生きるなら今の時代に合わせた生き方をしないと・・・
賃金が少ない多いって昔と比べたところで意味は無いように思う。
モチベーションが下がるだけ自分自身にマイナス。

もう世の中の問題点に気がついて競争に勝ち残れる奴だけが生き残る厳しい時代なんだろうな。
教育が発展しなければこの傾向は益々拍車がかかるだろう。
388名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:32:44 ID:L0+ZdCAV0
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  竹中君に任せているから安心してくれ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    │  ところで投票ありがとう
    ,.|\、    ' /|、     \________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
389名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:32:53 ID:gw8W2sg50
>>351

その場しのぎの即戦力の使い捨てを募集しているということです。
それなりに能力があって且つ、真面目に辛抱してる奴が辛抱しきれずに辞めるとか言ったときに給料UPを提示するとかの路線です。
大人しく黙っていれば利用されるだけ。 使い物にならなければ即座に首切り。
育てる意識、社会へ貢献する意識はゼロでありますね。
390名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:33:31 ID:/NI6Qg1n0
>>378
あんたの言いたいこと、わかる気がする。しかし、労働者側で考える問題じゃない。
儲かるか、使える人材が居つくかを考えるのは企業のやることだよ。
391名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:34:35 ID:ZAv4exXr0
ロボット以下必死だな
392名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:35:51 ID:DGWAbqJL0
テレ東で、1日目からだれでも現場で即戦力として働ける工場紹介してたぞ。
393名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:36:18 ID:O5FCbSXm0
>>385
経営者であれば解決方法は簡単だよ
実力が認められれば、外国並に年何回も昇給すればいい
海外の人材も得られるだろう

過去の実績も無い無能爺を優遇して
若年の優秀者を蔑ろにしてるからね
数倍の実績を出しても給料は半分

だから、優秀な中国人にも日本企業は忌避されてるらしいね
394名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:36:24 ID:PgKMf+DVO
要は求職者にはクズしか残ってないということ
395名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:37:38 ID:yK8shbUzO
もう「即戦力」という言葉は嫌いだよ。
396名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:38:11 ID:8HbWzc410
今の時代に不景気は、大型店が増えてそして、それがメーカーから販売価格を
お店が手に入れてメーカーから搾取
それに、大型店の出店により地域経済のバランスが崩れ、小さいお店が無くなり
それが、地域経済の下落を招いた

それも、消費者の為だから、もっともっと進めてお互いが潰しあいすればいいのであり

最後に残るは、廃墟のお店ばかり、これを国民が望んだ結果と答えでしょう
397名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:39:00 ID:JJN+ZO5+0
クズ企業ばかりが人材不足なのでいい人材はよりつかない。
398名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:39:30 ID:l473mMUb0
>要は求職者にはクズしか残ってないということ

と、言う事は、いつまでも人材不足で嘆いてろ(プ
で終了だね。
399名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:39:38 ID:LkbwYOQg0
仕事はしたいが、人をだます要素の多い仕事とは
できれば無縁でありたい。(株先物ブローカー、リフォーム系、訪問販売)
食い物屋系も料理苦手なのでパス。コンビニは強盗恐いし万引き多くて
苦労しそうだからイヤ。SEとかなんて知識ないしドカタみたいに体力使う仕事もイヤ。
手先は器用じゃないから、大工系も遠慮したい。
2種免取るのめんどくさいからタクシーもいや。


要は仕事したくありません。
400名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:40:05 ID:ylXWbT5B0
企業としても、育てるのに最低限の知識は求める罠。
特に正社員なら長く勤めて欲しいし・技術伝承もしたい。

で最低限の自然科学知識を保証してくれる検定でもあれば、我慢して採用して
くれるかもよ。 まあ、半数は離職するかも知れんが・・・・
401名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:40:15 ID:7CgDk9xs0
つ☆ ←ヒトデ
402名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:40:25 ID:zcs7j4zW0
バブル入社組が無能すぎた

入社させた奴も
403名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:40:31 ID:g+DExG480
人を育てる会社
(大体やり方間違ってる。人を育てるよか「スキル」付けさせるだけ)
若手育てる→流出

即戦力のみ募集会社
即戦力→金良い内だけ勤める→金の関係だけなので転職される

人の育て方が従来型でなんとかなった理由は
「終身雇用」だったから
転職者への偏見も既に無いしね。

人と人とを繋ぎ続けるやり方知らない経営者一杯いる。
金縛りばっかりだからねぇ。
404名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:40:57 ID:7EDNk7600
>>386
これからの企業間競争はコストのかかるOJTにかかってる部分も大きいだろうね。

>>389
俺はバイトの身から正規雇用された。そういうこともある。
上場企業だしこのまま勤め上げれば中途でも退職金なんかもかなり期待できる。
あくまで使われる側として生きたいなら良い企業を見つけることだね。
まあ、俺は俺を拾ってくれた人事には申し訳ないけど
現場の方が意識低すぎるから辞めて独立することを意識し始めてるんだけどさ・・・
頑張る人材が見つかったところで甘い汁を吸ってきた人間が
その人材を潰してしまっては意味がないんだよな。
405名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:40:58 ID:H0TJmVao0
工場とかだったら、即戦力簡単だろ…
設計の方どうにかしてくれ…
406名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:41:35 ID:ZmjzRJhV0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 若くて優秀じゃなきゃヤダヤダ!!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ


      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 性格も良くて顔もよくなきゃヤダヤダ!!
     ⊂   (    
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃


       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < サビ残もやってくれてできれば薄給で使いたい…
       `ヽ_つ ⊂ノ    グスン・・・グスン
407名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:41:36 ID:8HbWzc410
>>405
設計なんか外注しろ
408名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:43:10 ID:Re7kYaoS0
技術系を外注ばかりするから、自社に技術が蓄積しないんだ。
409名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:43:23 ID:ff1wBEpT0
のび太みたいな要求の仕方だよね
自前で用意できなくてドラえもんに泣きついてるような
410名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:43:39 ID:nBzkFpgI0
人材の良し悪しなんて相対的なモンなんじゃないの?
面接の時点で良い人材10人採用しても
仕事させれば2〜3人は役立たずに見えてくっから。
411名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:43:48 ID:cxJKx5Co0
さっきのWBS見た?
熟練工いらんらしいよ
412名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:44:52 ID:QcDjsI970
>>399
> 要は仕事したくありません。

したい仕事がないのはある意味納得だな
413名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:45:30 ID:O5FCbSXm0
>>404
>頑張る人材が見つかったところで甘い汁を吸ってきた人間が
>その人材を潰してしまっては意味がないんだよな。

今の40歳以上は総じてダメだね
そんな人間が仕切ってると、やる気が削がれて組織が澱んでくる
414名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:45:46 ID:rQJ5JMsN0
>>396
とりあえずあんたの文章読みにくい。
なんだからイライラする
句読点の使い方おかしいし。
415名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:46:24 ID:sDgE/jWs0
コネ最優先採用をまず止めろよ
マスゴミなんかは完全縁故採用だし
人材もクソもないじゃんか
416名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:46:27 ID:H0TJmVao0
>>407
設計「なんか」
と、言いますか…
417名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:48:59 ID:H0TJmVao0
設計は、製造の基本だと思うけど…
418名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:49:06 ID:7EDNk7600
>>393
それは人事が現場にかなり介入しないと難しいでしょうね。
少しでも古い体質だと現場が反発するから。

>>400
企業もね、時代を考慮して教育に負担がかかる時代だと理解できないと終わると思うよ。
うちの会社の講師なんかはそういうこと凄く言うから
「ああ、わかってんだな」とは思う。

>>403
同感。今なんか終身雇用にしたところで意識がじいちゃん達と違うから
企業が個人にただただ食い物にされるだけ。
419名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:49:07 ID:0mygiuJd0
いろんな考え方がある。
同じ会社内で、仕事しない爺が高給で仕事ができる若者が薄給だったら不公平か。
ある会社の仕事しない爺が高給で、別の会社の仕事ができる若者が薄給だったら不公平か。
薄給の若者は高給の爺になるために多い貢献と少ない報酬の差を投資しているのか。
高給の無能爺は今の会社を作ってきたから高給なのは当たり前なのか。
人材の流動化はあらゆる視点において企業のためになるのかならないのか。
420名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:49:27 ID:ff1wBEpT0
大手家電メーカーも今や企画屋まがい会社ですから
421名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:50:14 ID:V/IK6Isp0
だからいくら勝ち上がっても、次はおまえらの番なんだってwwwwwwwww
いい加減気づけwwwwwwww日本式経営捨てた時点でチェックメイト。
アメちゃんみたいな独占的な資源や利権もないしねwwwwwww
人はジャンジャンかえればいるかもしんないけどけど、そんなんじゃ子供も消費も税収も生まれないよwwwwww
数少ない勝ち組の子供立ちをDQN職に就かせるのかな?wwwwwwwww
外人だってもうやんないよwwwwwwどーんと無能公務員のために税金取られて芯で下さいwwwwwwwww
422名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:50:34 ID:jmJF9D8FO
>>415
マスコミは人材に困ってない罠…
423名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:50:34 ID:f0DF6EGx0
よくさ、えり好みしなければいくらでも仕事があるなんていうけど
えり好みしてるのは求人してる側なんだよね
424名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:51:18 ID:8uo/5+A40
ちょwwwwwwwwその給料と
www残業当たり前wwwwwなめんなwwwwwwwww
425名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:51:28 ID:rQJ5JMsN0
>>406
あんたの文章超わかり易いぜ!
スゲーな。
たった3行なのにこのスレの趣旨が全部入ってる。
426名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:53:04 ID:7CgDk9xs0
次ハヂけたら終わりだって
気付けよ、おまいら
427名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:53:17 ID:t/vdgo+80
>>411
熟練工の動きや判断基準を数値化してコンピュータに入力してロボットに同じ事をさせるため
428名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:54:49 ID:Re7kYaoS0
>>427
そんなことされて、熟練工は黙ってなきゃいけないのが辛いな。
429名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:55:40 ID:O5FCbSXm0
>>419

>薄給の若者は高給の爺になるために多い貢献と
>少ない報酬の差を投資しているのか。

いやもうコレが弾けてるから
どうにもならんよ
430名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:56:30 ID:ylXWbT5B0
最近。中国とかのアジア諸国で技術者採用を積極的にやっているけど、
どれも成功していない事を報道しないマスゴミ。w
精華大学とか北京工科大学の香具師とか基礎学力が無さ杉
あれじゃあ、ネタ切れするよ。 でもプログラムはスゲー詳しい
偏りすぎだよ
431名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:56:35 ID:ntVHPudwO
かんざし職人とかやりたい。
432名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:56:41 ID:RTJNYdHk0
結局,一番割り食ってるのは団塊ジュニアって事か.
受験戦争→就職戦争ではじき出されてニートに…
ニートはこの世代だけで終わりそうだな.
433名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:56:40 ID:CVqzJJKb0
【大企業平均年収一覧】
フジテレビ  1,529万円
日本テレビ  1,481万円
TBS      1,429万円
テレビ朝日  1,357万円
三井住友FG  1,118万円
三菱東京FG  1,111万円
ソニー     921万円
トヨタ自動車  822万円
NEC       760万円
松下電器    759万円
434名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:56:43 ID:a2fZewgm0
>>427
でさ

ありとあらゆるところで人カットして、ロボットにもの作らせて、いったいぜんたい
誰が買うわけ?

この先に待っているのは、金持ちもそうでないものも共倒れしかない。誰も
買う人間、買える人間がいなくなって経済が回るとでも?

慢性デフレにしたいなら機械化をどんどん それこそとことんまでやっていただき
たい。その時にはもうもとには戻れないことを知って絶望していただきたい。

435名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:57:51 ID:H0TJmVao0
…数値化して取り込んだら、その後改良とか出来るの?
同じことを繰り返すだけ?
436名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:58:04 ID:7EDNk7600
>>416
外注か・・・偽装されちゃうしw

>>399
わがままぐだぐだ言うなら今後苦労しても仕方ないな。
でもそれさえも納得できないなら頭悪いと言われても仕方ないな。
俺は採用になる時の面接でこの仕事は自分自身に合いますか?と聞かれて
「自分に合った仕事を探すんじゃなくて
やることになった仕事にどう意欲的に取り組めるように自分を持っていけるかが大事だと考えます」と答えたが
仕事なんてそんなもんだろ。

自分のやりたい仕事したいなら相当の努力が必要。
やりたいことできない人間の方が圧倒的に多いんだから
やりたいことない→やる気起きない
という考え方は根本的に無理があると思う。
437名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:58:40 ID:JJN+ZO5+0
日本企業への批判すごいな。
いつもなら工作員がきて対決するのに、それすらないとは・・・
大量自殺するくらいだから内側にためてるのはすごいんだろけどさ
438名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:58:41 ID:Re7kYaoS0
>>430
中国ではプログラマーは、高級官僚並みの給料だったらしいからなあ。
さすがに最近は下落してると思うけど。
439名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:59:58 ID:ylXWbT5B0
>>427
そのロボットが使う、刃物や道具を調整する熟練工が必要になる罠。
で製造管理職が鬱になる罠。 俺だったら辞めたいね
440名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:00:08 ID:l473mMUb0
>>434
輸出すればいいじゃない、ってことだろ。
内需の事なんか、考えちゃいないよ。
441名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:01:17 ID:C3ljxLA70
>>427
熟練工の思考を簡単に数値化なんてできるもんなのかな?しかも完璧に。
442名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:01:20 ID:K4CA3tO+0
>>53
>どこの会社も育てず、読売巨人張りに金でつってくるしか能がない。全企業のおよそ
>70%がこの体たらく そしてそのほとんどは中小企業。

違う
「どこの会社も育てず」までは会ってるが、実際は低賃金で釣ろうとして来なくてミスマッチングwwwwwwwwwwwwwwwwww
443名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:01:52 ID:krcEGgwC0
まあ経団連の策略でサビ残が合法化されるのも時間の問題ですので
サラリーマンの方々頑張って下さいw
企業はまだまだ奴隷労働推進してます。
444名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:02:47 ID:7CgDk9xs0
簡単に言えばさ

おまいら必要無いってことだ
445名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:03:13 ID:yK8shbUzO
日本人もそのうち、中国やら東南アジアに出稼ぎに出て
低賃金と偏見に耐えられなくなって現地の子供を
チョコで釣ったりするようになるのかね。
一家を殺して海に沈めたりさ。
446名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:03:16 ID:w4hk3ndr0
>>441
熟練したシステムエンジニアがいれば・・・
447名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:03:47 ID:UQxSoD2f0
>>438
うらやましいな。
プログラマーなんて今や日本じゃ立派な3K職種だよ。
448名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:03:47 ID:yVQ35tMU0
>>434
それの究極形態、
銀河鉄道999の「怠け者の鏡」か?
449名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:04:16 ID:ylXWbT5B0
>>441
もし可能なら、製造機械メーカーが納品先企業の類似製品を作り始めて
売り出すよ。w
450名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:04:58 ID:OyqF4Ulv0
>>435
そう、同じ事を繰り返すことしか出来ないから技術の進歩が無い。
そのうち時代遅れになり後には何も残らない。
451名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:05:07 ID:a2fZewgm0
>>440
いつもそうなんだけれどさ

輸出すればいい 輸出すればいい って輸出先で誰が買うの?
ましてや物価もコストも高い日本でつくった製品なんか、物価も
生活水準も低いところへ輸出して金になるとでも?

先進国は論外。当然だが向こうも同じようにロボット化がすすむ。

発展途上国はそもそも購入することもできない。内需をつぶすなん
てのは工業自身が自分の首を絞めていることにそろそろ気がついて
いただきたいね。
452名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:05:24 ID:7EDNk7600
>>427
そういうの業種によって無理だと思うなー、可能となってもコスト考えるとまだ先。
自分のところなんかはまだ自動化にはコストかかりすぎて
人間使った方が安い。それに>>434にも同意。
453名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:06:15 ID:0YQl+9TR0
>>428
でも定年まで(から?)数年でも給料が出れば良いと割りきれば悪くない。

プライドがあれば嫌だろうけどね。


中国で技術指導してる人は可愛そうだよ。
あっちで指導すれば長年培った技術をタダ同然(むしろ工場建てて金あげてまで工員に教えた挙げ句に離職され)で盗まれ日本国内の同僚・若手から仕事を奪われる。
ジレンマがある、と年輩指導員がこぼしてた。

国内で簡単な作業をせず高度なものだけやる、みたいな寝言を二代目社長が申しておりました
454名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:06:56 ID:g+DExG480
若いってのは30代を指して
20代は『カスみたいなもん』だけどね。

所謂即戦は『25〜35』の育って美味い時期だと思われ

20前半はカス
455名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:07:09 ID:NrSe1GB60
外人使い切るまで必要ないってことか
世界中で低賃金で働く人的資源がなくなって、、
それからだろうね、労働者のほうが強くなるのは
その頃には日本人は絶滅してそうだけど
456名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:07:18 ID:c926mGSv0
そもそも必要な人間なんてこの世にいないだろ。

「俺はそこそこ仕事ができる」とか考えてるやつが一番たち悪い。
俺も含めてな。
457名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:07:24 ID:uD16YYDFO
職人目指すかなあ
458名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:08:30 ID:5Su5XA8y0
>>448
そそ。

そのうち、家にみなが引きこもって、食事もなにもかもが無尽蔵に届けられる。
ありとあらゆる職業がレゾンデートルを失う。サービス業なんかすでにその兆候
が始まっている。

まだ、様々な開発が必要だったのっぱらの時代とは違い、もはやあらゆる産業
が熟成しきってそれ以上の発展が望めなくなった。その今日において、このよう
な行為をありとあらゆる会社がやり始めたら、売り上げが上がるどころか、どん
どん売り上げが下がってゆくだろう。
459名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:08:35 ID:MWVIA4m+0
>>399

やりたいことができないのは普通に当たり前。
やりたいことと、そこそこツボにはまることとは違う。
やりたいこととは違っていてもツボにはまるとそこそこ仕事ができるわけです。
ツボにはまるかどうかはやってみなくてはわかりません。

しかし、心底やりたくないことをやるのは絶対に長続きはしない。
ただいたずらに精神的苦痛を味わうだけのことです。
人を丸め込んで騙すような仕事は選択肢に入れないのが大吉。
460名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:08:59 ID:rz4+H22w0
ロボット工場も、道具の調整・金属疲労対策とテレビでは報道されない苦労が
沢山ある訳だが・・・・・それを隠して報じないマスゴミ。w
ロボットの修理・調整をロボットがやるようにならんと意味ねー
461名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:10:22 ID:dfvG9xyH0
>>446
文科系+体育会系+部長クラス並の『高いレベル』が要求される。
熟練のシステムエンジニアは、大体会社起こして成功できる力持ってる。
現場を知りつつ、営業ができる。
滅多にいないね。

中間が育たないのが情報系です。
そして糞SEvs糞PGvs糞経営の三つ巴発生。
462名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:11:07 ID:0QxEPYRr0
>>456
あんたのように自戒できてりゃまともだと思うけどなぁ・・
463名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:11:10 ID:n2QL5rjK0
マクロな視点から見れば、今は終身雇用を守り通そうとする企業と
延々と安い労働力を使い捨てて成長しようとする企業に二分化して
きてるが、その両方が新卒一括採用や経験者採用しかしていない
為に、あぶれた若年層がどこにも再吸収されない事態に陥ってると
言う事だ。問題点は誰の目にも見えてるが、今は誰も何もしてない。

前者の代表格は公務員全般・インフラ・新人教育に力を入れる優良企業。
後者の代表格はブラック企業全般・IT産業・証券先物業・派遣業・一部中小。

前者の企業には公務員試験の難化を見れば明らかなように、大変な人気と
優秀な人材が熾烈な競争を覚悟の上で応募してくる。

今人材不足に泣いているのは後者の企業群だろう。この業界は若い人材が無限に
供給され続ける事が繁栄の前提条件な訳だが、少子化を見据えていて即戦力論
を唱え続ける辺りに先行きの暗さを感じる。
464名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:11:16 ID:SnPYO2Zu0
>>436
>やることになった仕事にどう意欲的に取り組めるように自分を持っていけるかが大事だと考えます

優等生リーマンの模範解答だな。これだけ無理してて人生楽しいかい?
一時的にモチベーション上げたって、所詮花火。つまんないもんは、つまんないよ。

「やりたいことできない」ってのは、やろうとしてないだけだよ。
今の環境が楽だから、踏み出す気がないだけ。相当の努力なんていらねーよ。
好きでやりたいことを始めるのに、「努力」なんて臭いものいらないじゃん。
つまらないものを面白いと思いたいためにやることが「努力」だと思うね。
465名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:11:21 ID:KaFuYAOY0
5、6年前は大手企業でもゼロ採用ってのが当たり前だったしなぁ
どんなに能力があってもどんなに努力しても採用ゼロなんだから入れない
466名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:11:33 ID:AXhzy4Oo0
ときどき「団塊ジュニアで早稲田の政経とか出て大手企業入った人って今頃何してるんだろうな」って思う
467名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:12:10 ID:YYVzrMT/0
>>457
ガンガレ!

>>458
即座にネタを理解して思えると思ってなかった…
468名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:13:01 ID:MT+DGSJ50
何度やってもガスバーナーを使えない子がいたな。
まあそのうち使えるようになるんだろうけど
そんな事を練習する機会もないだろうなぁ。。

ところで新人てのは素人で当たり前なんじゃないの??
469名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:13:10 ID:ZUF7WSv10
ざまーみろ日本。
俺を落とした糞企業どもは凋落しろ。
470名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:13:14 ID:urhv9tOo0
>>457
最近は職人も経験者募集が多いwww
471名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:14:06 ID:0sfI5dP00
30〜35歳(母親が団塊世代が多い団塊Jr
25〜30歳(親父が団塊世代で案外多い隠れ団塊Jr
472名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:14:20 ID:5Su5XA8y0
>>460
いや

ロボットの修理・調整をロボットがやるようになったら、君も含めて人間すべてが
意味がなくなる。

ロボット化ってのは、本来
1.本当の意味で人間がやるのはあまりにも煩雑なところを任せる
2.人間ではできない大量生産をやらせる
3.人間がやるには危険な作業をやらせる
4.きわめて細かい人間の腕ではできないものを作らせる
ことなのであって、コストカットだの人間の削減のためにあるわけではない。それは
手段と目的を履き違えており、そしてコストカット、コストカットを究極的につきつめ
ると、それは、人間自身が不要ということになる。

人間が不要になって職もなくなり、収入がじり貧になって誰も買う人間がいなくな
る。最後に残るのは食料くらいだが、これすらも難しいわけではない。

さながら、日本は将来、マトリックスのゼロワンの世界を構築したいようだな
473名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:14:52 ID:dfvG9xyH0
糞SE=現場を知らず、「は?」って思う仕事取ってくるだけ
糞PG=スキルはあるが、それが全てだと思って他を学ばない。育つと情報系派遣に行く人多い。
糞経営=不動産屋と同じような経営体系

淘汰されるだろうか…
474名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:15:10 ID:XOfCkQma0
>>460
そのロボットを調整するロボが要るな。そしてまたそのロボを・・
475名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:15:41 ID:0YQl+9TR0
>>435
そんなことに頭が回る「人材」なら数合わせで一度に熟練工を首切りしないってw

橋本だっけ?若手の就業環境より住宅ローン滞納対策をとった首相は?
476名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:15:54 ID:SnPYO2Zu0
>>472
マトリックスは現在の日本を象徴する映画だと思った。
話しても誰にも理解してもらえなかったけど。
477名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:16:22 ID:2Lz3+BGE0
鼻ほじってると思うよ
478名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:17:15 ID:5Su5XA8y0
>>467
銀河鉄道999はエターナル編含めてすべて把握している

>>470
経験者募集ってのも、もしこの世のすべての企業が経験者募集という
形を取ると、最後には経験者がゼロになるということになることを募集し
ている人間はわかっていない。どこからか湧き出てくると思っている。

即戦力募集ってのも同じ。そもそも即戦力になるくらいなら前の会社を
やめたりやめさせられたりはしない。
479名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:18:11 ID:YYVzrMT/0
>>473
>糞SE=現場を知らず、「は?」って思う仕事取ってくるだけ

仕事とってくるのはSEじゃなくて営業だと思うが…
480名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:19:23 ID:5Su5XA8y0
>>474
いや、実はそうならない。

ある仕事をするロボットをメンテナンスするロボットをロボットがつくる。
リングができあがれば、そのようにどこまで連なるということはなくなる。

特にロボットはやっていることは決まっているので、自分自身をメンテ
するロボットと他者をメンテするロボットを共通化できれば、そいつが
壊れてもなんの問題もない
481名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:20:02 ID:tMGSq+S20
企業の自業自得 ざぁまみろ
482名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:20:54 ID:rz4+H22w0
日本の製造業も、数学検定とか就職検定を実施して、組織活性化の為に
基礎の自然科学全般を修得している香具師をどんどん採用しろ。
少数精鋭だとマンネリ気味で斬新さに欠ける。

もう寝る 
483名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:21:16 ID:V8FU483c0
・・・とリストラ社員の>481がが申しております。
484名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:22:08 ID:YYVzrMT/0
>>478
御見それしました…

ある意味、ネジだけを作り続けても、それに対する技能を極めるのも偉大だと思ったり…
485名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:23:14 ID:9gcKKJ5b0
モノつくり大学の成果は出ていますか?
486名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:25:13 ID:0QxEPYRr0
>>464
あれだな、俺から見ると今の駄目教育に洗脳されてる感じするよ。
奇麗事が通用するほど暢気なご時世じゃないよ。

それに俺のIDでレス拾えばわかるけど他業種の勉強するために学校行ってます。
その答えだって模範というか別に何かの面接対策本とか読んで出した答えではないです。
ある時苦手な教科を克服するためにたどりついたのが「好きになること」だったんだから
仕事に対してもそういう答えが出る。
仕事は特別楽ではないですよ、給与的には恵まれてるけど。
でもその給与捨ててまで仕事変えること考えて勉強してるの。
努力の定義もそれは貴方の思う定義だし。
確かに楽しいことを努力とは言わないかもしれないけど。
俺なんかも勉強する歳じゃないけど興味持って勉強してるからそんなに苦痛にならない。
残業後に学校行くのも平気。
周りから「よくやる気がおきるな、信じられない」と言われたりする。

言うこと言うけどやることもやってますよ。
487名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:25:28 ID:sFPqyk9dO
日本には人手が居るが いい人材が居ない
488名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:26:06 ID:oGfuAsAE0
>不足超過が目立ったのは運輸業(40ポイント)、
について何か言えよ。 
489名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:26:10 ID:aLGGqwEa0
バブル期は学生の囲い込みまでして企業側が必死だったが
今は奴隷探しが主流のようですね
490名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:27:03 ID:5Su5XA8y0
>>476
概念を理解するまでが大変だが、理解してしまうと鬱になるという
映画だったな。ぜひアニマトリックスも見ていただきたい

>>484
最近は、自分の職業に誇りや自信、理念を持つものが本当にいなくなった。すべて
金至上主義。ほこりとやらで飯は食えないなんていっている奴が大半だが、それって
自分自身ひいては、職業自信を否定していることを本人がわかっていない。

その結果として、クオリティの低いものがつくられてももはや誰も文句をいわなくなる。
自分自身がそうだからw

今の日本のありとあらゆる産業のクオリティ低下はもはや、救いがたいレベルに近づき
つつある。電話一本ろくに掛けられない人間が量産されてきている。丁寧にしゃべれば
それでいいんだろ?みたいな奴がね。はっきりいって、電話を聞かされているこっちは、
ダラダラと糞丁寧な無意味な会話をいつまで聞かされるのだろう、いつになったら本題
に行くのだろうと鬱になる。

491名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:27:04 ID:aMI5wMT60
>>455
中国とかフィリピンとかがアレだから無理だね。
特に中国は最低13億以上人がいるし、その大半は年収5万以下の人。
人として認められてない人もいる。
こんな状況を打開できるのはあと2000年は無理だね。
492名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:27:16 ID:9IY21cV+0
育成する努力はしたくないけどいい人材がほしいって都合よすぎ
企業も自己責任
493名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:27:28 ID:c1pHwqi90
コストダウン教という宗教もそろそろ改革が必要な時期になったのかな
494名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:27:42 ID:V06f+5yTO
ものつくり大学?行きたーい(・∀・)
495名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:27:46 ID:c926mGSv0
>>472
ロボットは基本的に人間が欲しいモノを作ってる。
欲しいものが寝ててもいつでも手に入れば人間にとって一応ベストだが、
自分が必要とされなくなると、それが与えられる保証がなくなるのが問題。
496名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:28:40 ID:G7pY291n0
なるほど外国人を入国させろっていうわけだ

昔みたいに自企業で教育するの金も掛かってメンドクセ

そうだ、低賃金で文句言わずに働く外国人を導入しよう
優秀な奴もいるだろうしな。
497名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:29:19 ID:DGCnhAJ60
普通の企業は…自社製品を買ってくれそうな人手を採用するものなんだけどなあ。
498名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:29:20 ID:b8Lquuge0
>>479
最近では技術の進歩について行けず、しかし上司とそこそこ
うまくやっていけている人間が営業になると、SEと呼ぶことに
なっている。

やることは営業を掛けて受けたプロジェクトを、プログラマーを指揮しつつ
完成に導くこと。
もちろん技術について行けない程度の実力しか持っていないから、
大抵の場合でとんちんかんな指図をしてプロジェクトを潰してしまう。
499名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:29:43 ID:+SliD05D0
バブル期の学生接待は風俗だったからなぁ
500名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:29:57 ID:0QxEPYRr0
>>480
おまいコストを考えてくださいw

>>490
同意ですね。
ただ、頭の良い人は現状を考えて文句を言っても仕方ないと考えるだろうけれど
顧客の目は相当厳しくなっていますよ。
501名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:30:04 ID:7n8Cy8LF0
>>491
でも今は中国もフィリピンも少子化だよ。
ここ何十年かで地球の人口が増えすぎただけで
2000年はかからないよ。
502名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:31:05 ID:5Su5XA8y0
>>492
因果応報 当然の結果ですよ。

誰も因果関係からは逃れられない。原因と結果は常につきまとう。
自らが教育をほどこそうともしていないのに、他に教育をほどこされ
たいい人材とやらができるはずもない。

自分のところだけは・・・・的な、いかにも日本人らしい他山の石的
考えってのがこういうところにも如実に現れているね。うちには関係な
いとかいってね。

自分が畑も耕さない、種もまかない、水もやらない ってーのに他の
畑からかっさらうことしか考えていない。だが、最初のうちはそれでもな
んとか食いつなげるが、いずれ、ほかの畑もかっさらうことしか考えなく
なり、最後にはぺんぺん草すらも生えなくなる。どこの畑にも育成物
がない状況が延々と広がっている。

それが日本の未来だよ
503名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:33:06 ID:YYVzrMT/0
>>490
誇り(非埃)だからこそ、顧客に提供できると思うのですが…
流行じゃないですかorz
504名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:33:15 ID:5Su5XA8y0
>>500
あのさ、ロボットが自信をメンテし始めたら、人間なんて必要なくなるの

そして、その頃には、コストという概念自体が意味をなくすわけ。
ロボットはコストのことなど考えない。

当然メンテも操る人間も不要なのだからね。ロボットの究極形態は、
コスト概念自体が崩壊する。
505名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:33:18 ID:M0e4ZR9J0
>>493
日本一国ならそれでいいさ
問題はグローバル化だよ
すぐ隣に人件費がとてつもなく安い国があるという現実
506名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:33:47 ID:HUuzg9au0
↓いや それはお前のことだ。
507名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:34:17 ID:2Lz3+BGE0
>>491
なんだよ100万で20年も暮らせるのかよ
うらやましいじゃないか
508名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:35:10 ID:JVbgpZP90
このままだとほんとにまずい

製造業の現場は切実だぞ
目に見えて作るものの全体的質が下がっている
(検査工程省略したり減らしたりしまくっている)
509名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:35:27 ID:FkiJZSb00
要は自分さえ良ければいいのさ。何においても。
510名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:36:11 ID:aMI5wMT60
>>501
中国は少子化は「数字上」そうなってるだけで、
貧しいところでは子供の数が多くないとやっていけないから、
統計に含まれて居ない人間が沢山いる。日本の人口より多いはず。
13億と「公表」されているけどあと3億くらいは余分に居るよ。
511名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:36:28 ID:KwdMV1/X0
「いい人材がいない」と嘆くほど、いい会社なのかと小一時間(ry
512名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:37:19 ID:HlTjg6HV0
要員3〜4人で担当するサブシステムのリーダーを探してたのに、
なぜか10年目のSEを落として3年目の可愛い子ちゃんを採用したアホ部長。
可愛いけど何も出来ないこの子、他のメンバーの工数を奪いまくり。

確かに可愛い子が入るとモチベーション上がるが、時期を考えろアホ。
513名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:37:49 ID:lp43M7Ha0
いい人材ということばの定義を確認しよう。

経営陣の違法行為を咎めたり、内部告発したりせず、違法な業務命令にも従い、
違法行為が発覚した場合は、自分の独断でやったこととお勤めを一人でやる。

なんか、一昔前のヤクザとおなじではないかい?
514名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:38:04 ID:V8FU483c0
ここのスレタイみたいな言い方されてカチンとくるのは、ニートだけw
515名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:38:33 ID:Sfy5DNyh0
>>504
メンテできてもコスト0にはならんだろ
保守にだってコストかかるぞw
516名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:38:45 ID:wRaYWnmZO
自動車組み立て工場に若い日本人が来なくなってる、いずれ外人だらけになるな
517名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:38:52 ID:YPvzs7e/0
>>509
本当は全体的利益が重要なのにね・・・
Cooperation is much more important than competitionですよ。
競争より協力のほうが全体的利益は上がるのに。
518名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:39:14 ID:5Su5XA8y0
>>505
そもそも、いつもそうなのだが

どうして日本人は疑うということを知らないのだろうか ということだ。
グローバル化 = 自由な経済交流が出来、すべてが統一されたルールの下に動き
究極の資本主義経済

なんてのは大嘘だよ。虚構もいいところだね。それって究極の共産主義ともいえる。
税制も生活レベルもなにもかもが違うのに、世界共通なんてルールが存在できよう
はずもない。当然だが君のいうようにそもそも、グローバル化などというもの自体にそ
ろそろ疑問を持つべき時が来ている。

EUですらいまだにつながりが濃くなっていない。なれない。
当たり前だ。なにもかもが違う国が同じマーケットで同じルールでやる なんてのはそ
もそも不可能であり、事実、グローバル化などといっている実態はアメリカ主導のアメ
リカのルールでアメリカの土俵でやらされているようなもの。

その結果、コストカット至上主義がはびこり、トレードオフとしてクオリティ低下をもたら
した。コストが最後に存在する以上、グローバリゼーションはそもそも成立しない
519名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:39:51 ID:tl7BjzZI0
最近無能な経営者が多い!

まあ、これだけはいえる。
520名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:40:00 ID:c926mGSv0
>>515
「コスト」の概念を持つのは人間だけ
521名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:40:14 ID:l7BiK4T20
>>508
それは人手不足じゃなくて
コスト削減のせいでしょ?

同じ原料・工程で作ってるのに、年20%下げろとか
消費者に近い組み立てメーカー(電機・自動車)は平気で言うからなぁ
522名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:40:21 ID:aMI5wMT60
>>512
正直、若くて綺麗な女性は風俗なりキャバなりへ行ったほうがよっぽど稼げる気がするよ。
どちらにしても30以上になったら保障もないしね。
金のためなら形振り構ってられない世の中だから世間体なんて気にする必要もない。
523名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:40:28 ID:sFPqyk9dO
安売りの為には 低賃金で 真面目で努力して何でもこなせる人が必要
なれない奴は糞
524名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:40:38 ID:9gcKKJ5b0
バブル期並みの求人

早慶東大は得しても、日当駒船になると
4−5年前と殆ど変わらないのが現状
もっと、下の大学は、氷河期時代と変わらない
525名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:42:06 ID:5Su5XA8y0
>>515
その保守もロボットがやる。

ロボット同士の間で貨幣経済が存在するならともかくね。もっとシンプルに考えると
ロボットを究極的に活用すると

資本主義経済が崩壊し、ロボット中心の共産主義経済になる といえる。

コストなんてのは経済というものが人間を中心にいるからこそ存在しえるものであって
ロボットがすべてのものをつくるようになる、互いをメンテしあうようになるってことは、
人間自体が不要になる。ロボットは利害を要求しない。

鉄鉱石を掘るロボット 精錬するロボット 製品をつくるロボット 製品を使うロボット
この間には貨幣のやり取りは一切存在しない。当然、コストなんて概念自体がない
526名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:42:45 ID:YYVzrMT/0
>>512
>可愛いけど何も出来ないこの子、
ちょっと位は、嬉しかったろ?
527名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:43:19 ID:GEKhMNhz0
人手不足でも働こうとしないニートとはこれ如何に。
528名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:43:19 ID:YPvzs7e/0
>>524
そもそも今のご時世日当こま船になぜ行くのかと小一時間(ry
勉強できないって言ってもそこまで出来ないとオフィスワーク出来るのかさえ疑問。
529名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:43:22 ID:dN+hefiB0
>>508
年々日本製品の質も悪くなってきてるような気がする。

松下やEPSONなんかが「ウチのPCは日本製」て宣伝してるけど組み立ててるだけ。
20年前なら不良品として世に出そうになかったものまで「仕様です」で片付けてしまってるような…
530名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:43:41 ID:ivz+/m4I0
>安売りの為には 低賃金で 真面目で努力して何でもこなせる人が必要

結局ココなんだよな>安売りの為には
531名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:44:29 ID:NZZiRpoL0
いい人材を取れないのは、その会社に魅力がないだけじゃん
532名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:44:30 ID:TFX3G0IC0
日本で外人が組み立てても日本製
533名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:44:35 ID:aLGGqwEa0
>>512
可愛い子じゃなくて日本語に不自由な隣国の人を増援された俺はどうすりゃいいんだ、
しかも技術ももってなかったorz
534名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:44:36 ID:NGSmdMZU0
今度請負で入ってきたやつ、あいさつできないし、マウスの使い方知らないし、
同じこと何度も言わすし、使えねー。
40にもなって今まで何やってきたんだか…
535名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:45:20 ID:c1pHwqi90
いい人材が居ないのは理由がある
最大の理由はいい会社じゃない事だな
536名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:45:23 ID:BvbXf1P/O
日本人があまりやりたがらないような単調な仕事を外国人にまかせるっていうのがあるな
外国人からしてみれば言葉の壁があってもみぶりてぶりで覚えられるしお金も自分の国より多くもらえる。
会社としてもけっこう真面目に仕事してくれるので両方ウマー。むろんまかせるとはいってもそこに日本人のリーダーがいるわけで
537名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:45:56 ID:YYVzrMT/0
>>525
怠け者の…ですねー
538名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:46:14 ID:l7BiK4T20
>>525
知的労働もロボットがするようにならなきゃ
タダで物が出来るわけネーダロ

商社とか文系の馬鹿はそう思ってるようだけど
539名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:46:15 ID:KbEmP0Fk0
ゆとり教育
戦後民主主義思想
個人主義を推奨したから従うと、連帯性がないと叩かれる
自主自律のわりにはやたら干渉する学校
540名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:46:30 ID:3IXQNq7o0
>>534
外国人
541名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:46:59 ID:5Su5XA8y0
>>520
そう。

そして、ロボットがやってしまった分だけ経済が回らなくなる。つまりコスト概念
を持った人間が存在している以上、ロボットを活用すればするほどデフレにな
り、最後には崩壊する。

そういうことに気がついていないのが製造業自身というのが恐ろしい。ロボットは
使えば使うほど経済が回らなくなる。それが数社だけで、ほかの会社がそういう
形態ではない からこそ成り立つのであって、皆が皆、その手法を取り入れてつ
きすすむと、あたかも経営者がぼろい儲けを独り占めできるように思えるが、実際
には、売り上げは上がるどころか、どんどん下がる

なぜなら、その分だけ職は減り、可処分所得は下がり、失業者が増え、経済が
崩壊する。昔のロボットはそれで迫害されてきた。だが、実際にはまだ成長の余力
があったからこそ共存してこれた

だがここまで経済が成長しきってしまうと、逆にロボットは経済を縮めることになる。
542名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:47:22 ID:cVoYnNxd0
人を大事にする企業は人を大事にしない企業に負けるのを何とかせなね
それは純粋な競争で負けるのではない
労働条件ルール無視でズルして負けるのだ
543名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:47:45 ID:zKn+uao90
会社が社員に対する責任を果たそうとしないから社員が嫌になる
派遣の隆盛なんて、その最たる証だろ
交通費無し、退職金無し、職位の上昇無し、雇用の安定無しなんて
仕事があふれてるから、労働者が意欲をそがれるんだよ
544名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:48:13 ID:Sfy5DNyh0
え?ロボットを「雇用」するのは人間じゃねーの?

ロボットが自分で思考して会社つくって経営やって
商品作って人間社会の中で販売すんの?

何世紀後だよ
545名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:48:18 ID:HlTjg6HV0
>>526
状況が状況だけに、当初は「オイオイ」という反応だった。
10年目の人落としてその子採用した由を聞いたら、
「もう一人もうちょっと経歴良い人来てるから。」
しかし、結局予算に余裕が無くその人は入れれず。
というか今後しばらく一人も入れれない。

諦めるとちょっと楽になりますた(仕事は楽になりませんが)
546名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:48:38 ID:YPvzs7e/0
同じメーカー品、例えば「カローラ」「VAIO」でも日本工場と中国工場で作られたモンであれば、
製品の質はだいぶ異なるよね?
でも値段は同じなのはなぜ?
547名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:48:44 ID:85NUr9Sq0
>>529
アッセンブリが重要だと思うが。
デバイス全てが日本製であることを求めているの?
ありえないでしょ。
548名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:49:18 ID:/rMY1PXN0
薄給で良い人材を求めるのに無理がある。
549名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:49:49 ID:VUFIp7do0
>529

知ったか乙、松下はデスクトップがなくなったので
今は完全自社設計のレッツノートだけ。
あとデスクトップで自社設計があるのはNECの一部の機種だけだ。
後は何処のメーカーも全部台湾と中国のOEM。
550名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:50:26 ID:upIsyos/0
収入の源である客を文字通り殺しにかかる状態なのに、従業員のことなど考える訳が無い。
551名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:51:00 ID:l7BiK4T20
>>541
後進国=ロボット(低賃金)とみなせば
そんな世界は既に来ている

知的労働をしない人間・職業は淘汰される
552名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:51:15 ID:um7uxAcr0
>>544
痛いから考えて発言した方が良いよ
553名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:51:36 ID:5Su5XA8y0
>>538
知的労働に価値があるのは、正常な証拠

だが、残念だがロボットがありとあらゆるところで活用されつづけ経済が回らなく
なったときに知的労働自体に意味はなくなる。

さらに残念だが、コスト概念がなくなるということは、タダで物ができるということ
である。その頃には経済が完全に崩壊しているがな
554名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:12 ID:2Lz3+BGE0
ゆとり教育世代に何を期待しているのかと小一時間・・・
555名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:30 ID:IK/9h4/70
微妙にきついこと書いてる
ttp://www.asahionkyo.co.jp/profile/kyuujin.htm
556名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:44 ID:ts2dynLg0
リストラでスパスパ人材切り捨てておいて、いい人材が欲しいとかアホかと
557名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:48 ID:9xzy7FT60
俺が思うに自社製品への理解、愛情が経営側に足りんと思う。
次から次へと作るばかりじゃ社員の理解、愛情も深まらんしね。
派遣は良くないよ、あらゆる意味で。
558名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:53:47 ID:85NUr9Sq0
知恵のある奴が勝ち組になるというのは人類永遠の法則だと思うがな。
559名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:54:00 ID:Sfy5DNyh0
>>552
え?バカなの?

ロボットが自己メンテできるとして
新たな部品を全て「ロボットが生産したもの」で補修できるとしても
そのロボットを雇用するのはロボットなのか?


アホかお前らw
560名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:54:08 ID:rT0DW3ST0
DQN募集企業を晒すスレまだ〜?
561名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:55:41 ID:5Su5XA8y0
>>544
もっと身近な話にすると、

自分をメンテするなんてロボットがでる以前に、ロボットが大半で人間数人
そんなのがすべての産業で当たり前になると

いったい誰が物を買うの?という原点に戻る。
ロボットはどんどん活用できるが、活用すればするほど経済は弱体化する

もっと現代的に語ると、巡り巡って客になるであろう消費者に金を回さない
現在の日本は、自分で自分の売り上げを下げているということだ。

自分のところだけコストカットしているとおもうなよ ということだ。結果として
全体利益はとことん減ってゆく。ロボットはその主翼を担う。
562名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:55:42 ID:MT+DGSJ50
>>551
そういうロボットでも使うんなら結局オペレーターが必要って話でもあるんだろなぁ。
言葉の問題は当たり前として、その文化背景からサボらせないコツ、また
仕様だとあきらめなければならない部分てのは把握してなきゃいけない。
563名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:56:25 ID:VPL0Kc9q0
>>518
勘違いしてるようだが
グローバル化=貿易自由化と言う意味。

国内製造業や商店の収益を守るために
100円ショップや松屋に、中国から仕入れないでください
という規制が出来る世の中じゃないってこと。
564名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:57:34 ID:VUFIp7do0
ロボットがどうのこうの言ってるやつは、単純に馬鹿だと思うから消えてくれ。
ラッダイト運動が間違いであったことは、すでに前世紀の経済学で完全に証明されるんだよ。
565名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:57:42 ID:dN+hefiB0
>>549
( ゚д゚)ポカーン
レッツノートは兵庫県で組み立てなんだが…知ったかさん

ノーパソの組み立ても請負任せ
566名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:58:29 ID:5Su5XA8y0
>>559
君にひとつわかりやすい例を与える

200人の村がありました。一人が経営者 100人は労働者です。で、経営者は労働者
の首を切りました。もうひとつ100人の村があります。

経営者はロボットを採用しました。当然ですが向こうの村もロボットを採用しました。
99人の失業者が生まれ、むこうも99人の失業者が生まれました

製品は誰も買えなくなり、経営者もくたばりましたとさ
めでたしめでたし

の世界が待っているということですよ。ロボットを雇用する前に経済は崩壊するといっている
でしょ?
567名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:58:50 ID:RRUh8QEM0
相変らずの戯言。
ボイコット!ボイコット!ボイコット!
568名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:59:08 ID:UQxSoD2f0
>>555
まぁ雰囲気からして働きたい職場とは言い難いな。
それ相応の会社にそれ相応の人間しか応募してこないってことだろ。
569名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:00:06 ID:um7uxAcr0
効率を追求すると、給料をもらえる人がいなくなる。

何か作っても、物が売れない。

スパイラルなのだ〜
570名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:00:13 ID:aLGGqwEa0
>>555
すげーなこれ、まさに奴隷募集
571名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:00:20 ID:0QxEPYRr0
>>504
そりゃそうだけど実現するのかな・・?
アニマトでもロボットが直接労働者やってるのあったね。
572名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:00:23 ID:5eVvd4NU0
馬鹿いうな。「奴隷が足りない」の間違いだろ。
奴隷を多く従えている企業が強い。
最たる例が自動車産業の勝ち組。
573名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:00:40 ID:3IXQNq7o0
>>564
詳しそうだから、それがマチガイであるための「条件」ないしは「仮定」を詳しく
574名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:00:53 ID:5Su5XA8y0
>>563
君も勘違いしているようだな

というか、>>518で書いたことが理解できていない。
そもそも自由を手にするということは、不自由も同時に手にしているという
ことにそろそろ気がついたらどうかな?

コスト至上主義になったときに、コスト高の日本が抗するものってなによ?
グローバル化なんてのは、悪いが虚構もいいところ。
575名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:01:05 ID:sFPqyk9dO
コスト低減は景気低減
576名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:01:10 ID:VPL0Kc9q0
>>536
今現在は安く働かせられるかもしれない。
でも何年かすればリーダーが外国人になる
さらに何年かすれば本国で会社を作って仕事を受けるようになる
さらに何年かすれば、日本人が出稼ぎにいくようになる

今の日本が豊かなのは、昔の日本人が他国人よりよく働いたからという基本を思いだそう。
577名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:01:11 ID:8ga2Wqzv0
これから、小さな政府に少子化で勝ち組公務員すら安定した消費要員として期待できません。
さあどうしましょうwwwwwww
578名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:01:34 ID:AHssqqQ30
>>533
そりゃメチャクチャだ。
安く雇えると言うだけで雇ったんだろうな
579名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:02:24 ID:Sfy5DNyh0
>>566
えっとね、まず君は日本語を勉強したほうが良い

経営者にとって「賃金の要らない労働者」が夢なのは当然で
その究極が君の言う「ロボット」なのだが

ロボットが人間の全てに取って代われるレベルになるのはいつだ?と最初に俺は書いたし
そもそも首切られる労働者がおとなしくしてるとでも思ってるのか君は

もちっと現実に即して考えなさいな
思考実験はご自由にどうぞ
ただし他人に聞かせるならそれなりのレベルに仕上げよう
580名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:02:33 ID:VUFIp7do0
>565

お前馬鹿?つか請負の工場員か何かか?
兵庫県で組み立ててるって言うお前の主張のいったいどこが
本体を自社設計してるって言う事実の否定になるのか
お前の言ってることはまったく持って意味不明。
581名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:02:35 ID:aMI5wMT60
ついでだから>>566の例に、メンテする人を加えてみるよ。
メンテする人なんて1人いれば十分だから、
99人の失業者のうち1人は失業者になりませんでした。
でも98人が失業者のままでした。
製品はやっぱり誰も買えなくなり、経営者もくたばりましたとさ。めでたしめでたし。
582名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:03:52 ID:v6ms3dlyO
583名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:04:21 ID:0QxEPYRr0
ロボットを動かすためのエネルギーはどこからもってくるんだろうか・・・
584名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:04:31 ID:5Su5XA8y0
コスト至上主義をまずは正すこと。それは、残念だが、グローバル化の進む道とは
相反するものだ。いくら貿易自由化などと金看板を立てたところで、究極的には、
コスト至上主義でしかない。すべては結果が物語っている。

どこの国に内需をぶっこわしてまで他国と取引する企業があるっていうのかねぇ。
どこの国(日本も含めて)自国の利益を保護するのは わるいが当然の理

そして、因果応報という超えられない物理法則がある以上、コスト低減はただどれ
だけ体力が持つかというだけの勝負でしかない。
585名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:04:45 ID:ivz+/m4I0
>>577
更なるコストカットを目指します。

血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ、と。
586名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:04:52 ID:sFPqyk9dO
自由経済 自由競争 規制緩和 価格競争 総て崩壊に向かう手段を使ってる
587名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:05:01 ID:AejAf6hm0


企業がカネ溜め込んでるのは団塊の退職金が多額でいまのうちから現金溜め込んでおかないと、退職金の支払いで倒産しちゃうからw

588名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:05:25 ID:kAhYkLYZ0
いい給料と休暇を与えないんだからいい人材が寄り付くわけない

この程度の事もわからない低脳は企業経営から手をひかないとダメだね
589名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:06:09 ID:aMI5wMT60
>>579
おとなしくしてるのが日本。
労働闘争という概念そのものを排除することに成功した。
今の若者は労働闘争は知らないし、メーデーなんて悪としか見ない。

そして、ロボットが「全て」にとってかわれるレベルにならなくても
3割ロボットに取って代わったら相当なダメージになるよ。
590名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:06:15 ID:dN+hefiB0
>>580
では単純な事を聞くが「日本製」の定義は?
591名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:07:04 ID:jfnXN6AY0
在日朝鮮人3世(そろそろ帰化予定)のわたくしが言わせてもらう!
日本人は優秀だ!その一言に尽きる。
わたしなんか頑張りまくってもどうしても根本的な能力(天性的なもの)で
周りの連中に負けてしまう。
悔しいがどれだけ努力してもどうにもならん。。。
なんというか仕事の回し方がうまい。物覚えが良い。
わたしの根本的なものとまるで違う。同じ歳なのに・・・
(最近ややコンプレックス気味です・・・)

しかしながら最近よく思うが企業の言う「いい人材」とやらがよくわからん
一体その「いい人材」とやらの定義はなんなんだ??
「まわりにいっぱいいるじゃないか・・・」と常日頃からおもっているのだが
単に日本の企業は自分のところにいい人材がいてもその能力を見つけること
育てることが出来ないのでは・・・
会社のトップが悪すぎるようにしか思えないのはわたくしだけでしょうか?
592名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:07:31 ID:3IXQNq7o0
>>583
ロボットがアラブからもってくるんだろう
そのロボットを護衛するロボットがいて、そのロボットを命令・指揮するのは誰だ?
593名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:07:34 ID:VUFIp7do0
工業化(ロボット化)が進むと労働者が要らなくなって、貧富の差が進むとかいってる馬鹿は
死んだほうがいい。つか、三流大学でいいから聴講生になって経済学を学べ馬鹿。
594名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:07:39 ID:Qq6fe3690
俺を雇えよ馬鹿やろおおおおおおおおおおおおおおおおお
595名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:07:41 ID:0QxEPYRr0
>>572
表現が贅沢だな。植民地のあったころの黒人が聞いたらどう思うか・・・
596名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:07:46 ID:2Lz3+BGE0
つ[太陽誘電]
597名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:08:21 ID:l7BiK4T20
>>581
だからさー
君の仕事は単純労働なのか?

くだらない労働から人間が解放されて
有意義に時間がつかえるようになる
598名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:08:22 ID:Sfy5DNyh0
ラッダイト運動をもとに「ロボットまんせー」クンの文章を添削すると

人口200人の村と100人の村がありました
それぞれ一人の経営者がいて、残りは全て労働者です。

どちらの経営者も、労働者全てをクビにしました。
そしてロボットを使用することにしました。

クビにされた労働者は経営者のクビを刎ねてロボットをぶち壊し
新たな経営を始めたとさ

めでたしめでたし
599名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:08:52 ID:c926mGSv0
>>583
エネルギーの供給に人間が絡む必然性はないな。
心配しなくても世の中まだまだやることあるって。
600名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:09:13 ID:5Su5XA8y0
>>586
自由 は良  規制は悪 という単純思考が今ははびこっているしなぁ。

何かを手にするってことは何かを失うっていう原則をしらない人がちょっと
多すぎる。

規制がなんのために存在しているのかも考えることの出来ない人間がい
る。そして、自由を手にするってことがどれだけのリスクを背負うのかは、
その場面になるまでわからないし、わかったころにはもう手遅れ。

そのいい例がコスト至上主義に現れているのよねぇ。
601名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:09:29 ID:a7I+kIzm0
このスレにはいい人材がいますよ
602名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:09:32 ID:0JOj3sE20
おまえらみたいな能無しニートは必要ないってことですね?
603名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:10:40 ID:0QxEPYRr0
>>592
ロボットだろうな。
致命的なのは生物のような構造をしていないから
色んなものを外から用意しなければいけなくなる。
生物は栄養さえあれば自分の身体をどんどん造る。
604名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:11:28 ID:VUFIp7do0
>590
話題そらしか?
「日本製」の定義によっては、兵庫で組み立てているということが
本体を自社設計してるという事実を否定する条件して成り立つのか?
お前本当に馬鹿だな。
605名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:11:31 ID:VPL0Kc9q0
>>591
組織の管理者から見ていい人材と、
客観的に見て、組織の生産性を上げる人材とは違うからね
606名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:11:43 ID:upIsyos/0
喰えるから大人しくしているだけ。
喰えなくなったら交渉の軸となりうる労働団体等が無いから暴動という形で社会破壊の道へ。
607名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:11:47 ID:Mp98vxj30
>>601
例えばどんなところが?('A`;)
608名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:11:49 ID:+/oSEgosO
>>581
2人で出来る会社を50社作れば良い。
もちろんアイデアを出して新しい事をやらねばならんが。
それすらもロボットに置き換わるのは大分かかるだろう。
609名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:11:51 ID:V8FU483c0
はいはい、魅力無い魅力無い。
今の社会も企業もダメダメなんでちゅよね〜
なんかこのスレ、青臭いガキのニオイがプンプン漂ってくるわwww
610名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:12:38 ID:ts2dynLg0
いいかげんロボットとか戯言吐くのやめろや
設計と調整と整備でどれだけコストかかると思ってんだ。
611名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:12:49 ID:lp+UKp3H0
俺はいい人材じゃないから働けないようだ
612名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:13:23 ID:I7A3iXn10
゜�+.(・∀・)゜+.゜ヒャッホウ
613名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:13:45 ID:5Su5XA8y0

知的労働だけでは経済はしぼみますよ。

っていうか、サービス業だけで世の中やっていけると思っている人がいる。
だが、サービス業は工業、農業があるからこそ存在できるものであり、
サービス業だけでは一見すると成立するかのように思えるが、最後には
破綻が待っている。
614名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:14:30 ID:sFPqyk9dO
大型店を規制しようとすると 直ぐに反対する奴が居るが
大型量販の増加は家電業界の衰退そして中国へのシフトを誘引した
そして技術は流出に向かった もう止まらないよ


大店法を施行した政府が悪い
615名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:14:48 ID:0QxEPYRr0
ロボットを動かすエネルギーや体を構成する資源をどうするのか不思議でならない。
仮に実現したとしても遥か未来だろうし・・
616名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:14:51 ID:ivz+/m4I0
>>609
どうした?青臭いガキのスレなんぞ、ほっとけばよかろう?

…何故か4スレも続いているがなwww
617名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:14:54 ID:+H+edB2I0
こういう学生がいるからなぁ・・・
イタイなぁ↓
http://blog.livedoor.jp/izawanoriko/
618名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:15:14 ID:VUFIp7do0
ロボット批判をしてる馬鹿はどっちにしろ社会では通用しない人材。
ロボットを使うことによって労働生産性があがれば、最終的には
一人当たりの賃金が上昇することは、経済学を知ってれば誰でも知ってること
大学に行ってない馬鹿だけが、頭の悪いことを言ってるだけだよ。
619名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:15:22 ID:Sfy5DNyh0
あーロボット厨の人は
自分が社会で必要とされない人材だという現実を認められないから
虚構の世界の話で自分をごまかしてんの?

現実みろw
620591:2005/12/03(土) 01:15:22 ID:jfnXN6AY0
>605
>組織の管理者から見ていい人材と、
>客観的に見て、組織の生産性を上げる人材とは違うからね
ちょっとお聞きしてよろしいでしょうか?
「組織の管理者」から見ていい人材とは
どういう感じの人でしょうか?
621名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:15:49 ID:Mp98vxj30
>>609
チンカス臭くてごめんなさい('A`;)馬鹿だから仕事も金も無いから銭湯行けないの
622名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:16:12 ID:c926mGSv0
>>609
青臭いっていうか実際自分もダメダメ、社会への貢献なんて雀の涙以下だし。
きみはどう?
623名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:16:24 ID:5Su5XA8y0
>>614
ついでにいうと

郊外型が増えて、思いもよらない現象がおきている。これもそのうちの
ひとつに含まれるのかな。

そもそも、一極集中なんてのは自然の理であり、郊外型が増えると、
もっと恐ろしいことになる
624名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:16:51 ID:qmXRI2Ol0
悪い人材で悪かったな。

厚労省は就業者にそんなこと言って許されるとでも思ってんのかぁ?
625名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:16:59 ID:68QaorlG0
この前DVDでイギリス映画の『リトルダンサー』見たんだよ
かわいい映画かと思ったらすっげー貧乏臭くて暗い映画だった
イギリスの労働者階級がどれだけ貧乏でどれだけ階級から
抜け出すのが大変なのかが描かれてた

日本も近いうちにああなるんだろうな
親が死ぬ気で何もかも投げ捨てないと
メビウス貧乏がやってくる
626名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:17:42 ID:Sfy5DNyh0
イギリスのワーキングクラスはまたちょっと別だからな・・・
627名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:17:50 ID:B3UsHdc10
人手不足ならデスピサロを大量に輸入すればいいじゃん。
もうね、俺ら疲れました。
628名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:17:57 ID:V8FU483c0
ガキの言い訳(オナニー)って、見てて面白すぎる。
629名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:18:00 ID:vG//gvf30
ロボットがすべての生産をまかなう、遠い未来の話をこのスレで
する意味って何?未来技術板ででもやれば良いんじゃないの?
630名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:18:50 ID:5Su5XA8y0
>>618
で、誰が買うの?

君のところ1社が生産性あげているわけではないし、そもそもその結果首をバンバン
飛ばしているのは君のところだけではない。

経済学?ちゃんちゃらおかしいなw
悪いが、君のほざいている経済学とやらが成立した時代はすでに過ぎ去っている。
脳みそにカビが生えているようだな

量産やればやるほど賃金あがる?絵空事をいうまえに現実をみてくれや
631名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:19:10 ID:EFVroGzH0
即戦力なんか、ゴロゴロいるわけねー
632名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:19:16 ID:DGCnhAJ60
凸と凹って正しいのかもなあ。
凸凸と凹凹では生産性がないw
633名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:19:47 ID:sFPqyk9dO
日本もインド見たいにカースト制度を導入すれば自由に職業変えれないから
技術が維持されると思うよ
カーストは以外と悪く無いよ
634名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:19:48 ID:0QxEPYRr0
>>618
そうか?
その割りには生産現場の賃金が下がってるが・・・?
儲けが増えたとしてもそれがそのまま労働者にいくわけではないでしょ。
それに企業に残る人間の賃金が上がってもいらなくなった人間はどうなるか
わかったものじゃない。
別に自動化は良いと思うけど釣りか・・・?
635名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:20:06 ID:Sfy5DNyh0
>>630
残念だが、君には「脳に黴がはえる」事もない


脳が無いだろうから
636名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:20:07 ID:um7uxAcr0
>>618
俺の職場では、経済学なんて使わないぞw
637名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:14 ID:c926mGSv0
>>630
誰も買わなくていいんだよ。
自分がその恩恵で豊かな生活を送れれば。
638名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:29 ID:B3UsHdc10
とうとう企業がニートばりのワガママ言い始めましたよ?

技術を1からゆっくりしこんでくれて、魅力的な上司が居て、
雇用も安定してて、給与も高く、だけど俺の学歴や能力は問わない
そんなニートやフリーターにとっての「いい企業」なんて
そうそう存在しないのだから、企業にとってのいい人材だって存在する
はずがないということぐらい大人なら少し考えればわかるでしょうに。
639名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:34 ID:52qwXlpt0
>"バブル期並の人手不足" 「でも、いい人材がいない」

正直に

"バブル期並の人手不足" 「でも、正社員で雇いたくない」

と書けよ。
ボケマスコミが。
640名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:36 ID:8ga2Wqzv0
あーあモッタイナイことしたね〜wwwwwww
日本の武器全部捨ててw
もう、完全にダメだよw罵り合っても全員負け組みwwwwwwww
アメちゃんみたいなスーパーウルトラCの戦争もできないしねwwwwww
したとしても武器の利権もないときたもんだwwwwwwwww
そんなくせにアメのマネしてwあーあwwwww
あのロシアですら立ち直ってるのよwwww石油利権でwwwwwwww
どうすんの?wwwwwww中国だって人が半分芯でも利権と資源は残るんだよwwwwwww
戦争する前にどう見ても負けです。本当にありがとうございました。
641名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:45 ID:MT+DGSJ50
>>591
例えばあなたは朝鮮語ができる?できなかったとしてそれでも日本人並みなのよ。
すでに日本人に通用する文章が作れて、日本人の言ってることが理解できるでしょ。
別に在日だからって朝鮮語でなくてもいい。調理でも材料加工でも設計計算でも
そしてそれらの人をなんとなく助ける雑用でも、とにかく時間分か製造目標分そつ
なく働いてくれたらそれでいいはず。でも今の要求ってどうやら違うらしいのよ。

勝手に勉強して、勝手に働いて、向こうから利益を持ってきてくれる人がいい人材。
冗談抜きで人を探すのも面倒くさがってるんじゃないかねw
642名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:51 ID:AOxeRCXE0
理系の某分野では大学生の程度は確かに下がってるわ。
今の地方国立大の修士なんてバブル前の頃の学卒にも劣るって感触がある。
643名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:21:53 ID:+HYRTCHH0
>>555
何か激しい勘違いをしているとしか思えぬ
スーパー人間がほしけりゃ育てろよ、と
お前らは大虚塵軍ですかと
644名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:22:40 ID:VUFIp7do0
>630

>経済学?ちゃんちゃらおかしいなw
>悪いが、君のほざいている経済学とやらが成立した時代はすでに過ぎ去っている。
>脳みそにカビが生えているようだな。

世界中何処の大学に行っても、労働生産性の向上が一人当たりの賃金の上昇に
直結することを否定する経済学者はいませんが何か?
お前が言ってるのは19世紀の理論なんだよ。
645名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:22:40 ID:0QxEPYRr0
>>620
例えばイエスマン。
まあ、管理者によるだろうけど、管理者の気に入った奴ってことだろうね。
管理者個人の主観で選ばれる、と。
管理者がまともなら問題ないが。
646名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:23:04 ID:3IXQNq7o0
>>630
経済学≠経営学
647名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:23:20 ID:Sfy5DNyh0
アルキメデスが考えました

「亀と人間が競争する 亀は人間より前方からスタートして人間がその後を追う」

亀のスタート地点に人間が到達したときには、亀はわずかでも進んでいる(地点A)
Aに人間が達した時には、亀はさらに前方に進んでいる

・・・この繰り返しである限り、人間は亀を抜かせないことになる
しかし実際は・・・


ロボット厨クンが言ってるのはこのレベルのお話。
648名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:23:29 ID:ivz+/m4I0
まぁ、このスレの本来の姿は>>1に「お前が言うな!」というツッコミを、ひたすら
入れ続ける事にあったと思うがな。

なんか皆、溜まってるものがあるんだろ。
649名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:23:41 ID:ZyNEMHLM0
これからは企業の圧力で海外からどんどん安い労働力が流れ込んでくるようになるんだろうね
そして文化摩擦、治安悪化、極右の台頭となるわけだ。世界の潮流だな。
せめてフランスのようにはならないと良いが。
650名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:24:00 ID:aLGGqwEa0
ロボット経済学は別のスレでやっていただけませんかね?

的外れな議論が好きなうちの課長を見てるようでキモイです
651名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:24:01 ID:B3UsHdc10
労働者も言いつづけてるわけだが
「でも、いい企業がない」と。それはスルーなのか?
652名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:24:55 ID:VPL0Kc9q0
>>620
そつのない人でしょ。
性格が良くて、欠点が無くて、すぐわかる結果を出してくれて、手間をかけない人。

波風立てる人や、結果を出してるけど表現出来ない人は印象が良くなりにくい。
それから、新しい仕事になじむのに時間がかかる人とかは、
実は適性も能力があっても、弾かれてしまうかも。
653名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:16 ID:um7uxAcr0
>>642
俺もそれ感じてる。
新卒の程度が、マジで下がってる。
654名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:21 ID:fJIIsSul0
もうね、チンカス日本企業どもはね、ピサロでもネロでも好きなだけ
呼んできて喜んで使っておきなさいっての。
655名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:28 ID:Mp98vxj30
大学行ったけど経済学ってな講義無かったし受講する必要なかった。

放送大学ので十分なのか?
学問なんてのは学者が生活維持のためにやってることじゃないのか。
凡人にも噛み砕いて教えられない奴に限って●●勉強しろとか言う、って誰かがよく言ってた。
656名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:33 ID:Sfy5DNyh0
つーかこのスレは4スレ目で
既に延々とループしてるだけのスレです
657名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:46 ID:ivz+/m4I0
>あのロシアですら立ち直ってるのよwwww石油利権でwwwwwwww

よし、判った、石油探そうぜ。
658名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:54 ID:/Gys/Qeh0
言い訳も大変だな
659名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:25:58 ID:VUFIp7do0
>634

あのな?自動車を手で作ったら一台いくらすると思ってるんだ?馬鹿か?
工業化が進んで省力になってるから貧乏人が車を買える時代が到来したんだよ。
そんなこともわからんのか。本当に馬鹿だな。
660名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:26:00 ID:l7BiK4T20
>>618
現実の世の中には、指示された単純作業すら(しか)出来ない奴が
ごまんと居るわけよ
何故こんなに頭が悪いのか見ていて不思議なくらい

だから、税金を使って単純作業に金を落としてるんだね
661名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:26:02 ID:NCaG/d/k0
>>651
働く前から、企業になんかしてくれ、っておかしくない?
662名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:26:04 ID:0QxEPYRr0
>>643
巨珍と同じ道たどるんじゃない?
663名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:26:25 ID:c926mGSv0
そりゃ噛み砕いて教えるメリットもないしな
664名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:26:49 ID:zI7wm10o0
>>591
そりゃ賛成だな。
人材育成にコストをかけないで、人材難を嘆くのは、おかしい。

バブルの半ばくらいまでは企業は教育だ人材育成だと言ってた。
一つはチームの総合力を発揮できる強い組織作り、
個人のスキルアップに注力していた。
まだ終身雇用が当然で、育成した人材にかけたコストが回収が期待できたからだ。
しかし、今、終身雇用は消えていき、代わりに人材は商品のように
流動する労働市場の時代になった。
企業は最もコストのかかる人件費を、これによって大幅にカットして、
コストカットで競争している。

人材育成に注力しても、定年までいてくれない人材に投資するのは無駄だと言うわけだ。
逆に言うと企業は社員の面倒を一生見て退職金を払っていくつもりはないって事だ。
そんな事をしなくて労働市場から使いたい時に使いたいだけ使える人材を確保できる、
と、企業は思っている。

流動するそんな優れた人材は、誰がその適性を見抜いて育成するのだろうか?
そりゃ人材不足にもなる。
帰化して出世して日本人の人材を育成する企業を作ってくれ。
665名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:27:29 ID:57UaVcmM0
「まともな企業がない」の間違いじゃ・・・
666名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:27:46 ID:v0Y7RQZK0
667名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:27:46 ID:AHssqqQ30
>>642
なんだかんだいっても、
バブル期の学生って団塊ジュニアなんだから、
今の学生よりは厳しい競争を勝ち抜いてきた人達だもん。
668名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:28:20 ID:M8xAL6hw0
>>649
まぁ、上流社会は万全のセキュリティー確保と快適性を追求した贅沢な空間を享受しますが、下流低層は餌として
流入外国人に提供します。そしてペルーのような現地+流入による新人種を発生させ、これらを奴隷化して使用予定。
なお、これらは人類として認定せず、道具とみなすこととします。よって、頭数制限等によってコントロールし、不測の
事態によって統御困難な状況に直面した場合は原則全頭屠殺で対応します。w
669名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:28:30 ID:3IXQNq7o0
>>644
労働分配率が下がれば、賃金は下がる
670名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:28:38 ID:um7uxAcr0
>>644
1人の生産性(効率)が上がりました
1人の賃金を上げました
じゃあ、そのぶん3人は、いらないからクビにしました。

って、ことでいいのかw
671名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:28:55 ID:0QxEPYRr0
>>659
この先はどうなるのか。
うまいやり方できれば別だが人間がそういう社会にうまく適応できるのかね。
672名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:28:56 ID:fJIIsSul0
>>653
でも、経済的に考えるとなんの不思議も無い現象だな。



市場メカニズムが理想とおりに働いてると仮定した場合、
ある労働市場で調達できる労働者の質は価格に依存する。
いま、集められてる新卒はバブル期の給与以下で調達され
ているわけなので一物一価のメカニズムが正常に働いて
いるなら、バブル期よりも質が下がっているのは何一つ
おかしいことではない。
安いものは悪く、高いものはよく、これが資本主義経済
メカニズムの正常なありかただからだ。
673名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:28:59 ID:5yh5Ktmz0
労働者の給料を支払うことが、市場を育てるという意識を、経営者の誰もが持ちたがらなくなっている。
給料やボーナスは他の会社が払ってくれ、うちは機会あらば給料をカットする、という意識が蔓延している。
春闘のベースアップ要求が無くなってからは、給料というものをとにかく軽んじているという印象だ。

江戸時代にも、倹約令倹約令と唱えては市中経済を不況のどん底に落とす政策があったようだが……


>>630
量産効果で価格が下がり、より多くの人が買えるようになるが、利益率も比例して下がっていくので、
トータルのもうけは増えるわけではないわなぁ……。
低価格を武器にライバルを蹴散らしてそのシェアを奪うことで、業績を伸ばすことができるけど、
シェアが一定で変わらない、トータルのもうけもそんなに変わらない。忙しいけど儲けはナシ。
674名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:29:04 ID:DGCnhAJ60
単純作業を好む人=適当に財産があるので現状維持したい人
改革や新しいことしたい人=現状に満足できない人
675名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:29:16 ID:VPL0Kc9q0
>>649
外国に工場立てるのは良いけど、外国人労働者や移民は受け入れて欲しくない
日本のための経済か、経済のための日本か、が本末転倒になる
676名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:30:03 ID:Bh/f2/mf0
>>648
突っ込み入れまくられてるからこんなにスレ伸びてるんだろ。
677名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:31:27 ID:Sfy5DNyh0
>>673
松平定信か田沼意次か・・・だなw
吉宗も大阪の商人との勝負に負けたしね
678名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:32:17 ID:M8xAL6hw0
> 人材育成にコストをかけないで、人材難を嘆く

飽くまで国内調達を目指せばの話ではあるが、国際協調を考えた場合にはマイナーな日本人を積極的に採用して
戦力としてコストをかけて育成するだけの意味をもはや見出せないし、ましてや流動性が求められる今日の労働
市場においては自分で自分を教育していく術も資金も持ち合わせないプレーヤーはさっさと退出が原則ですよ。
まぁ、雇って戴きたいのであれば、持参金くらい持ってきなさいよってことねw
679名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:32:17 ID:HlTjg6HV0
今は雇用方針と人材育成がアンバランスな時期なんだよな。
生き残っていくために、また業績を上げていくために、とにかく安い雇用を求めて
派遣に大きく頼らざるをえなかったが、その分人材育成は手薄。
少しづつバランス取れてくだろうけど、だからといって正規雇用がぐっと増える事は無いだろうな。
680名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:32:41 ID:UcQPuaPr0
木を育てずに実だけ欲した結果がコレ
団塊とその子供らは死ね
681名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:32:43 ID:fJIIsSul0
>>661
たいした報酬も払わずに労働者の献身だけ引き出そうとするのもおかしい。
682591:2005/12/03(土) 01:33:36 ID:jfnXN6AY0
>641
うーん・・・
そんな人ことが出来る人って自分で起業している気がするんですけどねー
そのような事を各企業が思っていたらこれから先(かなり近い将来)日本は
マジで衰退しますよ。
なんとかならんのですかねーー
683名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:33:57 ID:0QxEPYRr0
>>672
問題はここから上昇カーブを描けるかどうか・・・

>>674
確かにそういうところはありますね。

>単純作業を好む人=適当に財産があるので現状維持したい人
これで文句言わないならいいんだけどね。
684名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:34:24 ID:+/oSEgosO
簡単に言うと日本人が中国人並の給料で働くなら自動化はさして必要ない。
ただ現状では10人いるところを1人でしないとその1人ですら職を失う状態。
残りの9人は新しく産業を起こせば良いのだが、
そう簡単にはいかないのが今の問題。
あと知的労働者=サービス業じゃないと思う。
例を上げるなら家の隣の農家は知恵をしぼってうまくやっている。
685名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:34:44 ID:GyuWetBD0
派遣やフリーターがこんなことほざいたら速攻で叩かれる。
同様に、企業がこんなことほざいても叩かれるのはあたりまえ。


結論は
「お前に都合のいい世界が欲しければ大量の睡眠薬でも飲んで
理想の世界にワープしろ」ということである。
686名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:36:02 ID:kzmJRJdB0
派遣会社ってそろそろいらなくなるって事?
会社がちゃんと社員として雇えばいいんだよ。
それか大手企業は自分のとこで派遣会社作るか。
687名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:36:14 ID:ts2dynLg0
今時正社員もサービス残業入れたらバイトより時給が安いって時代だからなぁ
企業が何を求めてるのかさっぱりだよ
688名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:36:20 ID:AHssqqQ30
しょうがないじゃない。
この国に生まれ、今この瞬間に生きている。
なら、どうにかしないとしょうがないじゃない。
689名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:36:53 ID:c926mGSv0
ロボットはどちらかというと「知的労働」のほうが得意なのでは
690名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:37:33 ID:0QxEPYRr0
どうも問題を考える上で仕事に対する意識が低下してることが考慮されて無さ過ぎるなぁ・・
691名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:37:36 ID:sFPqyk9dO
ドンドン海外から人を入れて日本人が為ない仕事に着かせれば良い
日本人はそんな労働者と競争に勝ち抜かないと行けない様にしたいな


そんな会社作り日本を変えたいなぁ
692名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:38:09 ID:aMI5wMT60
>>649
日本の場合、地理的に近い位置に年収数万程度の中国人が
日本の人口の倍は軽く超えてるからその影響をモロに受けるということだね。
中国だけならいいけど、地理的に近く、人口も多い途上国が他にもあるからやばい。
693名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:38:11 ID:rT0DW3ST0
>>555
DQNくせえええええええええええええええええええええええええw
694名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:38:33 ID:zI7wm10o0
>>657
尖閣にゴマンとあるわ。
全中東の埋蔵量に匹敵するという説もある。

問題は掘削コストで、やって見ないとわからん。
バクチ。

日本近海の海底に莫大な量のメタンハドレートもあるが
採算の取れる採掘技術がない。
695名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:38:34 ID:nP+rQ9oV0
っていうかお前らバブルの幻想みすぎだろ
残念ながら社会は平等じゃない
美しい3角形の階層構造になりつつあるだけ

奴隷>>>平民>>>裕福>>>王

くそう、俺も三角形のもっと上に行きたい
696名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:38:58 ID:HlTjg6HV0
>>686
今の業績の良さは人件費の削減に依るところが大きい。
人材不足だからといってホイホイと正社員を増やせるわけでもない。
(一時期よりかなり増えてるけどね)
それに、上手にオフショアが出来る会社も増えた。
697名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:39:02 ID:FpJDUFlk0
バブル期並に給料を払うわけでもないのに、バブル並に人が集まらない
のを嘆く経営者は、経済学的な思考をできないお馬鹿さんの集団なの
ですか?

人が欲しければ報酬や労働条件を上積みすればいいだけの話だろ。
人は欲しい、だけど費用は払いたくないなんて矛盾がそのまますんなり
まかり通るなら、俺だって金は値段の半分しか払いたくないけど商品は
貰いたいということで済ますに決まってるだろ。
アホか。
698名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:40:12 ID:DGCnhAJ60
でも現実的に経営者って株にしか興味ないよね。
それを素で思ったのよ。生活は質素で社員からも親しまれていたけど、
最終的には自分の財産を守ることに走ったw
正しいけど社員としては切ないよなあ。
でも家系か家計か知らんけど守るべきものは守るしかないんだと。
699名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:40:13 ID:um7uxAcr0
>>690
派遣やバイトの意識が高いわけねー
だから、企業事故が頻発する社会になった。

なるべくしてなった。それだけ
700名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:40:50 ID:Sfy5DNyh0
>>689
「知的労働」の意味とロボットの現状での機能をよく知ってから発言しなさい
中学生じゃないんだから
701名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:41:00 ID:ROguO+xE0
バブル期並みに人手不足?

「でもいい企業がない」

http://blog.livedoor.jp/neet34/
702名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:41:02 ID:aMI5wMT60
>>694
新潟秋田北海道にも油田はあるけど、やっぱり埋蔵量自体が少なすぎるのかな。
703名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:41:16 ID:3IXQNq7o0
>>689
ロボットたちの方が知的判断が得意といった方がいいだろう
合理的に考え判断し、合理的に行動でき、最大の利得を得る。
ロボットのような経営者が理想だな
704名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:42:35 ID:FpJDUFlk0
デスピサロを輸入すればいいだけのはなしじゃん。
705名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:42:37 ID:NBqI7rTn0
>>692
逆もあるよ。
金のある中国人はハンパじゃないから知らない間に自分のいる会社
買われて上司が中国人なんて時代もそうすぐかもね。
706名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:42:41 ID:0QxEPYRr0
>>688
そういうこと。

>>697
あのー、バブル前とか戦後の貧しい時から働いてる人は・・・
現代人が贅沢になってるのは間違いないでしょう。
人間も動物だし楽したい。で、楽できるんだから頑張らない。
707名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:43:11 ID:VPL0Kc9q0
経験者の転職が自由になってくれば、
献身的に働いてくれる優秀な人材の給料は上がっていくのは自然。
でも会社として、支払える総額は変わらないから、
その他大勢の人々は、安い期間労働者になって、モチベーションも下がってゆく..
時間を切り売りする労働ロボットと、活力溢れるエリートビジネスマンの二極化。

708名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:43:37 ID:c926mGSv0
>>700
んなこたーない。ぶっちゃけ、人間邪魔。
709名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:43:41 ID:HlTjg6HV0
「人手不足」も、単に業績がよくて仕事多くて人が足りないって状況だけとは限らない。
派遣とか外注の使い方が下手でプロジェクト混乱させて、結果、多くの人を投入せざるをえない状況に
陥ってるケースも多々あるかと。
710名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:45:12 ID:DGCnhAJ60
実際に中国駐在員価格って日本のまともな価格より高いからw
711名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:45:20 ID:Sfy5DNyh0
まあ、ロボットマンセーしてるだけのバカとかを見てると
「もっとまともな人材欲しい」って言ってる側の人間の気持ちは良く理解できる

日本型経営って言われてたものは、こういうバカをそれなりに調教して
出来るだけ足を引っ張らせないように有能な人間にフォローさせたりするシステムを作って
なんとか上手くまわしてたわけだからなあ
712名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:45:57 ID:V8FU483c0
仕事に対する意欲は半人前のくせに、賃金とか金銭欲は3人前なのな。
そういうのに限って長ったらしい口上かます割に中身が無いのは、
出来ない理由を考えるのが得意の、典型的な頭でっかち後ろ向きタイプ。
俺が経営者なら、雇うのを一番敬遠したいタイプだよこういうの。
713名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:46:15 ID:nP+rQ9oV0
>>705
中国はもう長くないよ。
成長を上回るスピードで崩壊に向かってる
良くて分裂、悪くて内戦だな
ソ連より酷いことになりそうだ
714名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:46:46 ID:ZoJS8xgq0
バブル期並みの勧誘活動をしてるわけでもない馬鹿人事が
人が集まらないとかぬかしてるのはどういうわけなのかね?

おまいら、学生がエントリーしてくるのをふんぞり返って
待ってるだけじゃん。君らと違ってバブル期の企業はですね、
労働者を集めるために学生を旅行に連れて行ってみたり、
給与をあげたり、有名大学の三年生に勧誘のチラシを配ったりと
もう少し営業努力をしたのですよ?(w

集める努力も学生に魅力をアピールする営業努力もしない
馬鹿がなに「人が集まらない」寝言ほざいてんの?
715名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:46:55 ID:rT0DW3ST0
ttp://www.asahionkyo.co.jp/kouen/kihon.htm

4.会社の組織的な運営
 a:作業のマニュアル化
 b:マニュアルからの脱皮・業務改善への提言

(  Д )      ゚        ゚
716名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:46:59 ID:dTvkXfe20
おまえらバブル崩壊後に日本経済が立ち直ったと本気で信じてるのか?
717名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:47:06 ID:sFPqyk9dO
もっともっと日本の技術は世界的に指導と言う仕事に回れるのだから
世界に出ていっても良いのになぁ
国内でなく海外に目を向けろよ
718名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:47:39 ID:AHssqqQ30
>>708
例えばだ。
チェスの世界王者に勝った人工知能が、
会社経営を出来るかを考えてみれば良い。
719名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:48:41 ID:Sfy5DNyh0
>>718
そういうたとえ話を理解できる相手じゃないぞ
マジで
720名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:49:03 ID:dTvkXfe20
>>717
いつの話だwww
721名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:49:43 ID:Wokq/0g00
まあ、不況中の会社組織の態度に嫌気が差して個人でやって行ける人は独立しちゃってるだろうからね。
とくに情報通信業の人手不足はその辺りだと見るよ。あの業界は独立するのに資本も設備も無用に等しいから、
ちょっとした人脈、あるいは信用があれば安定した個人事業主になれてしまう。
722名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:49:44 ID:ERDX/Sg90
>>712
そうゆう人間が
ふえてるんだから
企業もそれにあわせるしかない。
723名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:50:49 ID:DNJqQqg+0
おまえらいっつもえらそうにうんちくかたるんだから
さぞ立派な解決策を持っているはずだ
さぁその優秀さを発揮して解決法を書いてみろ↓
724名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:50:50 ID:YOBGCyVt0
>>693
ここまで素直な募集要項も珍しい。よしっ全く役に立たない俺が受けてやるから採用して育ててくれw
725名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:51:07 ID:c926mGSv0
>>719
うん。本当に理解できない。
物を作るよりは簡単に出来ると思うんだけど・・・
726名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:51:50 ID:4IAadSFr0
大半の労働者だって「(俺にとって)いい企業がない」と思いながら、
程度がまだマシ程度のクソ会社で我慢して働いてんだから、企業だって
つまんないことで文句言わずに、まだマシ程度の馬鹿労働者を見極めて
諦めて使っとけよ。

お互い様だろ。
727名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:51:56 ID:DGCnhAJ60
もう鎖国&自給自足最強ですよ。
728名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:52:08 ID:VPL0Kc9q0
>>7170
バブル頃の発想。
でその結果が、サムソン躍進や鯖江市の悲劇や反日ストライキ
729名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:52:13 ID:8ga2Wqzv0
優秀なPCやテレビ、車、デジカメ作っても誰に売るの?wwwwwww
期間工?勝ち組?ジャパネットの社長?www中国?為替の自由化まだしてないよwwwwww
それも自由化準備の段階でアメや欧州の銀行に弾かれて日本は蚊帳の外だよwwwwwwwww
間違いなくドル、ユーロ、人民元の3極体制になるねwwwwあーあ
730名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:52:26 ID:ts2dynLg0
>>712
お前のいう前向きって世の中を悪くしてるだけじゃね?
731VIPはコテハンが支えている ◆MOQh6a44V2 :2005/12/03(土) 01:54:01 ID:UbF63nsJ0
>>726
禿同
732名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:54:08 ID:um7uxAcr0
ルーティンワーク(ルーチンワーク)
急遽発生した突発的、一時的な業務ではなく、日々の決まって行う業務のことを指します。


これなら、ロボットのが強い
733名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:54:18 ID:68QaorlG0
>>723
つ練炭
734名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:54:18 ID:oLgFJLus0
世の中の企業人様は優秀であられることをいつもご自慢なさってるので、
この程度の問題は瞬く間に解決するものと思っておりましたw
735名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:55:55 ID:NBqI7rTn0
>>713
業種によるけど国粋、終身雇用が崩れてきてるという例えだけどね。
完全な経済発展を迎えぬまま高齢化に突入する唯一の国らしいね。
金、能力ある奴は法の網もくぐってやってきてもおかしくないけど
と思った方がこれらは良いかもね・・・
736名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:56:14 ID:tohh+KY50
会社に使えない奴でも使えるようにして使う、くらいの心意気がなきゃ
どんどん使えない奴が世の中に増えてくるだけじゃないのか?
737名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:56:17 ID:zI7wm10o0
>>678
レスアンカーつけろよ。
>飽くまで国内調達を目指せばの話ではあるが、
>国際協調を考えた場合にはマイナーな日本人を積極的に採用して
>戦力としてコストをかけて育成するだけの意味をもはや見出せないし

国際協調ってなんだ?日本人がマイナーならメジャーな人種ってなんだ?
人種だの民族だのは企業には関係ない。
人材の持つ帰属性=言語や習慣などが企業の組織や活動する国にフィットすれば良い。
労働力として考えた時に安い労働力を移入したい。
それが外国人、殊に発展途上国であると言うだけだ。

現状として、人材・労働者が自己投資、自己研鑚しなければならない時であるのは同意するが、
これは長い目で見て企業の組織力を弱め優秀な人材の確保そのものを
年々困難にし、いずれは社会そのものを疲弊させる。
>雇って戴きたいのであれば、持参金くらい持ってきなさいよってことねw
そんな風に企業がふんぞり返って済む問題ではない。
人材育成もろくにできぬプレーヤーも退場するのが原則だ。
それは組織力の弱体化や、ノウハウの流出、経営トップの判断力の低下として現れて
現実のものとなる。
738名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:56:59 ID:VPL0Kc9q0
>>732
ロボットに、
タクシーの運転ができるか
ADSLの勧誘が出来るか
ビルの蛍光灯の取り付けが出来るか
739名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:57:46 ID:oLgFJLus0
大量にリストラしておいて新規採用を散々渋っておいて、
今になって人が足りないとか、ギャグとしか思えない。

馬鹿ですかキミタチ?
740名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:58:24 ID:DGCnhAJ60
正社員=ギャンブルに金落とす
身分保障なし=ギャンブルで儲ける
ごく当たり前な構図。
741名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:58:34 ID:yOkszSRbO
オマイラ>1をよく嫁

人手が足りないのは以下の職業だぞ。

・運送業 =トラックの運ちゃん
・情報通信≒IT土方
・金融保険=営業/取り立て屋

人手が足りなくて当然だろ?
いい人間がいないんじゃなくて、
元々希望者が少ないんだよ。

まぁオレは全て経験済みだけどねorz


一応アドバイスな。
・運送業 :体力あるならオススメ
・情報通信:知力あるならオススメ
・金融保険:良心ないならオススメ

742名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:00:34 ID:nP+rQ9oV0
>>741
情報通信も上流工程なら悪くないよ
子請け孫請けと下に行くほど奴隷度が上がる仕組み
悪いなあと思いつつ20歳以上年上のオッサンを叱る毎日です
743名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:01:07 ID:F64qe2WU0
デフレ下に乗じて給料を下げておいていい人材がいないとはテラワロス。
付加価値の減少はデフレのデフォなのに。
744名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:01:33 ID:aMI5wMT60
>>741
介護福祉業界も加えてあげてください。
745名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:02:04 ID:oLgFJLus0
>>741
考えてみればそうだな。
ブラックの三大筆頭。IT・運輸・金融に人が集まらないのは当然だし、
下段ではパートが足りないとか書いてるけど、景気が回復し雇用が回復期に
入ってるのに誰が好き好んでパートなんて低層労働に身をやつすと思ってる
のだろうか。

労働需給が逆転すれば、労働者を虐めるところから真っ先に淘汰されるのは
当然過ぎるほど当然で、こいつらにとって「いい人材」なんて永遠に不況か
労働供給超過でも続けない限りいずれは不足するに決まってる。
746名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:03:12 ID:ERDX/Sg90
企業が
人材が欲しいんなら
企業が
人材をそだてろ。
747名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:03:16 ID:YOBGCyVt0
>>734
だな。
優秀な人間になれ、なんてのは偉い人が高い賃金もらってわざわざ述べる言葉ではない。
そんなのカーチャンでも言える。
748名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:03:22 ID:MT+DGSJ50
>>682
個人的に気にしてるのは生産手段の限定とか品質管理のしくみで求められる品質が高すぎることです。
例えば私が今日いきなり身内が全員他界して失職してとりあえず貯金だけは無事だったとします。
おそらく大抵の人は職業安定所に向かいますよね。
コーナンで木材をそろえて屋台を勝手に組み、コープで買った小麦粉と豚肉と調味料を駅前に持って
行って、役所に届けを出しドナルケバブ屋を開く。それで生活費を稼ごうと考える人はいません。
まず無許可でやるのは論外だとして、それ以前にそういう発想を持っている人は、調理技術を
持っている人にもいないんです。おれが思うのは一番問題なのはここなんじゃないかということです。
ろくな職場がない、けど雇用してもらう生き方しか知らない。だから雇用問題が経済を直撃する。
多分国力についてはそれなりの企業が稼いでたら持つんじゃないですかね。素人意見ですが。
749名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:04:10 ID:ISxzGRfK0
ゴールドマンサックスと武富士も同じ金融扱いですか。
750名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:04:54 ID:oLgFJLus0
>>746
どうしてもプチトマトが食いたいなら自分で栽培しろよ並みの正論に、
ぐうの音も出ませんね。
751名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:05:16 ID:DNJqQqg+0
>>748
おおー賛成
752名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:05:43 ID:um7uxAcr0
>>738
お前のとは、話が全くかみ合わないから言いたくないんだけど・・・
ロボットに、
タクシーの運転ができるか →決められたコースを走るだけなら出来るだろ?
ADSLの勧誘が出来るか →勝手に出会い系のメール送りまくるソフトあるよな
ビルの蛍光灯の取り付けが出来るか →コストに見合えば作るだろw
753名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:06:43 ID:bcnneKAW0
>>748
俺はたこ焼きやにするよ。 タコ焼いてる板見てえーと今焼いてるのが100個。
損益分岐点まで後200個。今の売りのペースから行くと本日の売り上げ目標到達
まで後2時間、それ以降は頑張って利益率向上! 売れないときゃーん本日赤字。

たこ焼きながらゲロ吐きそうだけどね(w
754名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:07:02 ID:IiHf5ZDx0
>>749
哀しいかな、優良投資銀行と詐欺先物取引や町金ヤクザは
同じ金融にカテゴライズされてしまいます。
同様に国際インテグレーターと現場いびりの酷いなんちゃら運輸も
同じ運輸にカテゴライズされます。
755名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:07:36 ID:5yh5Ktmz0
>>748
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と鼻歌交じりで歌う映画があったが、
思えばその頃から、与えられた仕事だけこなしていればいいという姿勢への
疑問があったんだろうな。
日本人の心の奥底には。
756名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:08:00 ID:TonNJdPb0
いい人材が来ないのは給料が安いからだよ
年収1,800万円でフリーターの俺を雇え

駄目だというなら、俺は年収600万の株の収益で我慢する。
757名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:08:42 ID:Sfy5DNyh0
もうロボット厨房は死んでいいから・・・
758名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:09:25 ID:bcnneKAW0
>>752
>タクシーの運転ができるか →決められたコースを走るだけなら出来るだろ?

それタクシーじゃなくってバス(w
愛知万博ではキッコロモリゾーがシャトルバス運転してたけどね〜。
運転席にちゃっかり座ってやんの。 ブレーキに足が届いてないぞ!と
子供に指摘されてたけどね!(ハンドルにも手、届いてないけど)
759名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:09:26 ID:yOkszSRbO
>742
人手が足りなくのはオレら二次請負以降。

一次請負が可能なくらい大きな企業は
希望者が集まらない、なんて無いから。
760名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:09:54 ID:nP+rQ9oV0
>>752
レベル低すぎ。
ものすごく限定された状況にチューニングしないと使えない
そりゃ世の中には機械学習とか人工知能とかもあるけど、
結局情報をデジタル化したうえに編集して与えてやらないといけない

ロボットが知的な判断をするには程遠い。
ていうか判断をするのはロボットじゃなくてソフト。分野が全然違います。
もう小学生かと
761名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:09:57 ID:V8FU483c0
>>756
そのかわり、年収に見合った働きをしなかったら、
その分内臓売って返してもらう、ということでもよければ。
762名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:10:10 ID:IiHf5ZDx0
人類絶滅すれば雇用問題なんて解決するよ。
763名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:10:30 ID:zI7wm10o0
>>715
バカだなあって思うけど、当然と言えば当然なのよ。
マニュアル化によって、業務を均質化、効率化、単純化したい。
それは、バカでもできる、誰でもできる、=交換の効く労働力で
人員の確保と人件費のコストカットをしたい。

そうして安く使う一方で、更なる効率化、改善のためにマニュアル以上を望む。
結局、業務や人間をちゃんと見ていないから、こういう事になる。
形だけマニュアル化して、上位下達、組織の風通しは悪いままだったりする。
現場から悪い情報がトップに上がってこない。
上げられない。
迅速で適切なフィードバックが行われない。
マヒして熱を感じないでいると組織が破壊されてしまうようなもんだ。
764名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:11:47 ID:YOBGCyVt0
>>762
地球温暖化も気にしなくていいやw
765名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:12:03 ID:um7uxAcr0
>>760
>ロボットが知的な判断をするには程遠い

俺の話は、そうだと聞こえないのか?
やっぱり、かみ合わない会話だw
766名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:12:27 ID:546kxoWp0
>>764
貧困や識字率だってもう気にしなくて良いんだぜ?
767名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:12:56 ID:NBqI7rTn0
給料分働くとは?雇い主と雇われとのこのギャップだな。
768名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:13:29 ID:aMI5wMT60
うわ、時給850円で3交代制の老人ホームで介護の仕事があったや・・・
しかも週5回を求めてやがる・・・。何考えてるんだろうこの雇用主は。
769名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:13:39 ID:Sfy5DNyh0
>>765
頭悪すぎるのはよくわかったから

「 考 え て 発 言 し た ほ う が 良 い よ 」
770名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:14:11 ID:bcnneKAW0
765と769はどっちが馬鹿なのかよくわからなくなった。
771名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:14:25 ID:fY1SqVCp0
結論はすでに出ている。

21 :名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:55:24 ID:dQhpvTFt0
労働者に求められていない企業は潰れたほうがいいんじゃん。
772名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:14:36 ID:nP+rQ9oV0
>>765
すまん。732まで遡ってみたが
君の主張とは何も争う点が無いことが発覚した。申し訳ない。

ちなみに俺はVPL0Kc9q0とは別人よ。
酔っ払いなのでゆるしちくり。
773名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:15:11 ID:YOBGCyVt0
>>766
いいな、おいっW
完璧なプランが出来たから厚生労働大臣と小泉さんのところにプレゼンしに行こうw
774名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:16:15 ID:c926mGSv0
>>760
いや、それで十分。
実務レベルでも社長とはいかなくとも中間管理職くらいなら淘汰できるよ。つまらん。
ロボットの中にはあらゆる自動化が当然に含まれると思っていたのだが。本当につまらん。
775名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:17:59 ID:bcnneKAW0
>>767
自分の給料を自分で稼げて会社のインフラ使用料(ま、税金みたいなもんだな)を
払える人。 これが出来れば会社は赤字にならず売り上げが増大するので雇わない
理由は特にない。 ただ、それだけの話。

そのうち、税金満足に払えない人は株式会社大日本からリストラされると思いますけどね。
棄民政策かな?(w
776名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:18:23 ID:MT+DGSJ50
>>753
ビール飲める所でやれば売り上げに好影響あるかも。
でも自分で仕入れるならてんやわんやですわ。
屋台やるなら似たような事を考えてる人を誘って屋台村に
するところからはじめないとやっぱり東尋坊行きです。
>>755
植木ひとしでしたっけ?
777名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:18:35 ID:2Lz3+BGE0
マルチが発売されるまでロボット話禁止
778名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:18:38 ID:nP+rQ9oV0
>>774
いや、だからそれが難しいんだって。
コンピュータに情報を与えることがものすごく面倒くさい。

なんたって、日本語通じないからな。
世間の課長とかがやってる仕事を例えばプログラムで表現するの、
超めんどくさいぞ。それならそのプログラマーが課長やればいい話www
779名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:18:57 ID:l7BiK4T20
>>774

ロボットが根回しやポートフォリオ構築するのか?
大したもんだ
780名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:19:09 ID:Sfy5DNyh0
まあ「ロボット」の定義すら曖昧なまま話を進行させてきたバカばっかりだからな
お前ら程度のバカならロボットで代替するまでもない

世の中にも会社にも必要ないから
781名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:19:54 ID:xUqExp340
英語と中国語が堪能な方で
貿易事務、経理の経験のある方


月給13万円
年間休日90日

これがいい人材の条件。
782名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:19:56 ID:YOBGCyVt0
>>768
よりよい老人ホームに入る資金を貯めるため。
「間違ってもワタミの300万円ホームには行きたくない」
783名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:20:18 ID:kUONWD170
単純労働なんて昔からロボットつかってるけど?
まさか人型がロボットなんて言わないよな
784名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:20:28 ID:yOkszSRbO
>770
たぶん両方?
785名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:20:32 ID:fY1SqVCp0
超人余りの次は超人不足ですか。
日本企業には季節的変動を均すという考え方は存在しませんか、層ですか。
786名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:07 ID:c926mGSv0
>>779
物作るよりは簡単かと。
787名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:10 ID:F77O+pRQ0
>>779
何故かコロ助が浮かんできた
788名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:23 ID:8F/muDfi0
”バブル期並の人手不足”「でも、いい会社がない」
789名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:30 ID:VPL0Kc9q0
>>752
昔人海戦術、今はほぼ無人化された職場(製鉄など)とかで反論してくるかなと
思ったんだけど...確かに、話が全くかみ合わなかったね。
790名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:51 ID:bcnneKAW0
>>774
音声で会話出来る人が出来るロボットが出来てから出直してください。
無論接待も出来るし機転の利いたジョークの一つや二つはひねり出して
場を和ませたりする機能も当然のように装備してください。

おそらく別の需要で大ブレークするとは思いますので課長なんかにはならないと
思いますけどね。
791名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:52 ID:jYsh6b1R0
>>781
はあ
凄いな
今時ってみんな英語くらいは堪能なの?

こういうのもっと見たい
792名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:22:02 ID:+KN+1P7s0
どうロボット化を進めるかならまだしも
ロボット化すればあらゆる問題が解決できるとかな
馬鹿すぎ
793名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:22:15 ID:RdhPcBo00
小売などは潰れても良いと思っているということだろうな。国は。
各企業が最適化を進めてリストラを繰り返せば、市場は縮小するので。
要するに、一部での景気の過熱化と、全体としての不景気を恒常化させようというのが、
今の政府の狙いだろう。
要するに、工場化を狙っている訳だ。
小泉や竹中は国民の多くがどうなろうがまるで平気だが、
それは企業の要求に沿ったものだということだね。
794名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:22:31 ID:Sfy5DNyh0
>>786
そればっかりだなお前・・・
「物」が具体的にどのレベルのものを指すかくらい書けよ低脳

お前の代わりならロボットじゃなく「ぴゅう太」「カセットビジョン」でいける
795名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:22:32 ID:nP+rQ9oV0
>>789
だめだ、やっぱり分かってないよこの人・・・
796名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:23:07 ID:mK9LCIiP0
>>781
それ見てると、なんか、日本の会社が『金は払いたくないけど
ダイヤモンドが欲しいっつってるブスな女』に見えてきた。
お前の都合通りに世の中運ぶわけねーだろって感じか。
797名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:23:38 ID:kUONWD170
現在AI自体が眉唾もんだ
ロボットはプログラム組んで、大量生産にしか向かない
798名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:23:46 ID:IKOTOP890
>>791
時給1600円の派遣に、TOEIC800点だの850点だのの条件つけてくる企業もあるわけで(マジ
799名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:23:48 ID:c926mGSv0
>>794
否定しないよ。俺の頭脳なんてそんなもん。
800名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:24:30 ID:YOBGCyVt0
>>781
「デル(大連)の現地法人の月収の倍だ、喜んで中国で働け!」
てところか?
801名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:24:58 ID:Sfy5DNyh0
>>799
そんな程度の頭脳で考えた
「ぼくのかんがえたろぼっとしゃかい」は


現実にはまったく即さないから今すぐ黙れよ
802名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:25:38 ID:pzh+K8uI0
>>798
そんな世間知らずな経営者は精神が壊れてる無職同様に死んだほうが良いと思うよ。
803名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:26:06 ID:Tm/hwNRC0
>>796
女は注文をつけてもそれで終わるが、
政府の方は「そうか」って事で税率を上げる事で対処できる。
いよいよとなれば、差し押さえ。抵抗すればタイーホ。
自民・公明・民主は基本的に同一の傾向をもっているし、
それに抵抗する為の小政党の立ち上げなどには続々と不利になるように、政治資金規正法などが出来ている。
逃げ道なんて無いよ。
804名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:26:23 ID:c926mGSv0
>>801
それで俺以外の人間の代用も効いちゃうんだよ。
そんな高いレベルの話はしてないよ。
805名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:27:13 ID:DGCnhAJ60
とりあえず浅ましい40代や50代が羨ましいよ。
806名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:27:24 ID:RlPdWaWF0
少子化が全てを解決すると思ったとおりだった。
807名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:27:53 ID:nP+rQ9oV0
>>797
そう、まさにその通りなのよ
AIでメシ食ってる俺が言うんだから間違いないw

人間にしか出来ない事、山ほどあるよ〜
だから就職できない奴らは努力不足。終了
808名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:28:59 ID:jYsh6b1R0
>>798
すげー
つーか英語ってそんな簡単に喋れるもんなの?
10年前は梅林ギャルとか言ってもてはやされてたような気がするけど

ここ10年でなんか画期的な英語学習法とか生まれたんだろうかw
809名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:29:26 ID:UImKcE0k0
企業に求められない学卒は「氏ね」って言われて終了なのだから、
学卒に選ばれない企業も「氏ね」とだけ伝えて放置しておけばそれで
事足りると思われる。
810名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:29:30 ID:sFPqyk9dO
人材が居ない位がちょうど良い
811名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:30:12 ID:d/TKUk7F0
いい人材って、
サビ残150時間でも喜んで働く奴隷みたいな奴のことだろ
812名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:30:24 ID:V8FU483c0
いま、>807がいい事言った。

さらに付け加えると、
就職「出来ない」んじゃなくて「したくない」が正しい所だったりするんだけどな。
813名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:31:10 ID:um7uxAcr0
技術の進歩を考えると先々のこと考えるとロボットに対して不安になる。
でも今は、まだ全然人間のが、上いってる(ルーティンワークを除いた話だが)

何かこのスレは、将来と今が、ごっちゃになってるから話が、かみ合わない。
あ〜だから何だってことでも無いけど、スッキリしないな

814名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:31:43 ID:YuLqSrKf0
企業の人手不足は放っておくのが正しい。
企業も失業者の就職難になど見向きもしないのだから。
815名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:31:55 ID:kUONWD170
>>808
梅林ギャルって書き方病気の温床みたいだw
816名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:32:09 ID:UImKcE0k0
労働力不足で困るぐらいならリストラなんかしなければよかったし、
それこそ労働力が割安だった数年前のうちにかき集めてよかっただけだろ。

先見の明の無い馬鹿が困ってるだけと思われる。
817名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:33:09 ID:+KN+1P7s0
>>812
実際バイトより給料安い支那
818名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:33:53 ID:3IXQNq7o0
>>798
その経営者にボディランゲージなるものを教えてあげなはれ
819名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:34:00 ID:yOkszSRbO
>812

就職したくない=就職できない

吐く言葉が違うだけで、どっちも同じ無職だろ。
820名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:34:25 ID:uIUCFjqx0
まあ日本人が自分達の生活にはまるで実は関心が無いのは投票行動でわかるな。
どうでもいいんだろうから、ここまで来たんだし。
そうでなければ貴様らの首を締めますといっているような政策をしている政党に、
あれだけ大量に票を入れる訳が無い。
821名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:35:31 ID:TMfxIUL30
労働者に来てもらえない企業なんて、労働者のニーズが無い
ということで潰れるのが競争社会の正しいあり方だろう。
822名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:36:21 ID:YOBGCyVt0
>>807
そう片付けるのは乱暴だゾイ

通訳案内業(英語・スペイン語)取っても日給月給(\10,000/d)週休一日だとやる気起きなくなる。

交通量調査のバイトより割に合わないから辞めた。
んで無職。
823名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:36:21 ID:PmTW5GoI0
ソフトとプログラミングと回路とメカニックとロボットとアンドロイドとマシーン
824名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:37:13 ID:lZYFRXVw0
高性能ロボット買う→タイマー発動→高性能ロボット買う→タイマー発動→倒産
825名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:37:17 ID:nP+rQ9oV0
>>822
どうみてもニーズ調査不足です
本当にありがとうございました
826名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:37:28 ID:kjTQr/nr0
俺の派遣先に一言だけ言わせてもらう

基本設計から機械課の人間への対応から現場でSVまでなんでも
バリバリこなす人を時給2380円で雇うな!

それからその人!いさせてくれるだけで充分とか言うな!
オマエが前に進まないと俺も進めないんだよ!!
827名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:37:52 ID:kUONWD170
2〜3世経営者がコンサルなんか雇って馬鹿なだけ
短期的に利益が上がるだけで、後はどうにもならんようになる
828名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:38:09 ID:zRdgZLg+0 BE:286742887-##
>>813
ロボットに仕事を任せることで人間の仕事が減るという地点で満足せず、
より快適なサービスを人間が求め続ければ、ITは新しい雇用の創出に繋がると思う。
829名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:38:25 ID:NBqI7rTn0
>>816
リストラされた人より給料安くて技能が上の人がいないというあたり前の
企業の愚痴話だけ。
でも無理して雇うつもりはありませんよというだけだろうな。
バブルの時の人手不足とは違うね・・・
830名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:39:43 ID:yOkszSRbO
>826
同じ業界の人間として
お前がはるか高みに登ることを祈ってるよ。
831名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:39:56 ID:TMfxIUL30
>>827
不思議なのは、経営のプロフェッショナルである経営者がコンサルを雇うこと。
営業マンが自分の代わりに営業してくれる人間を雇ってるぐらい不思議。
お前ら、経営判断で飯を食ってるんちゃうんかと。
自分で経営できない人間が経営者になって、その能力不足をコンサルで
補完するのは組織のあり方として非常にいびつだと思いました。
832名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:40:01 ID:x2as4Z/L0
もういいよ。俺は起業するから。
贅沢は言わないから食っていけるだけの金稼げればいいよ・・
仕事で成功したら「いい人材がいない」なんて舐めた言葉は吐かせない。
833名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:40:39 ID:JcuOqB+I0
「もう少し待って…………」
おまえらは生まれてから何度
そのセリフを吐いた…………?
世間はおまえらの母親ではないっ……!
おまえらクズの決心を
いつまでも待ったりはせん………!

実際はちょっと待ってくれるんだけど、そのちょっとのうちにとりあえず結果を出せる奴が生き残ってる気がする。
そういう奴は長期的に見て大したリターンを出せないのだけど。
834名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:41:22 ID:Tm/hwNRC0
>>828
快適なサービスはすぐには普及しませんから割高です。
でも、その割高な料金を払えるのは一握り。
よってそんな簡単には普及はしませんね。
一部のエリートが楽しむ分を作るにはそんなに人間は要りません。
もう日本は「割安で労働力を買い叩ける工場国」へのルートを辿ってるんだよ。
中国とかと違ってデモもよくしないし、人権擁護法その他で縛り上げれば完成。
でもこれもみんなの選択ですから。
835名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:42:02 ID:jYsh6b1R0
なんかさ、
NUM(柄谷行人)とか復活してくんないかなとかw
836名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:43:34 ID:nP+rQ9oV0
>>832
けど短期的なリターンを出せない奴は
長期的なリターンもあんまり出せない罠

たまには結果出しとかないと自分の立場がやばくなることも分かんねえ人ってことだし。
837名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:44:03 ID:YOBGCyVt0
>>831
悩みを聞いてアドバイスを求める相手が商売人か占師か、その程度の違いしかないんじゃねーの?
838名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:44:46 ID:YuLqSrKf0
>>831
経営者は単なる権力闘争あるいは世襲によってその地位につく場合があるので
他の人間よりも経営能力があるとは限らないから。
839名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:44:51 ID:AhtHhojP0
イギリスのように、下流が存在する下流社会になって、労働の意欲
とか地位の向上とかいった希望の無い人間が増えてきてるようだから
別に不自然なことじゃ無い。
格差を求めたのは企業社会だろ。その格差に合わせて精神的に
適応したダメ人間が大量に発生したところで文句を言われる筋合いなど
ないわけだが。

頑張るとか業績を上げるとか知識を身につけるといったことは、
その努力に見合うだけのリターンが見込めるトップ層だけでやってればよろし。
下流は努力しても、賃金や待遇で報われることなんて無いのだから、企業の
要請に応えてスキルをつける意味など無い。
840名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:45:43 ID:V8FU483c0
>>819
就職したくないという本音を、就職できない理由で覆い隠そうとしている下衆ってこと。
本当に就職したい人間とは、精神面では大きな違いがある。

それもさ、そういうのに限って「サラリーマン=かっこ悪い」みたいな固定観念持ってる
みたいだけど、その割には主体性も無くて、そうかと思えば組織を構成する一要員としての
役割を果たすほどの連帯性も無い。かといって、経営層レベルの考え方を持ってる訳でもない。

結局は、企業に不適合だから雇われないとか以前に、組織に組み込まれるのが嫌。だけど
気ままに金だけ入る生活がいいナ。みたいなことばっかし考えてるから、いつまで経っても
職に就けないでフラフラしてるんじゃねーの。
841名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:45:49 ID:WcMDuLsH0
経営者は外部の視点をもてないから。
自分の判断を補完したりチェックしてもらうためにコンサルを雇う。
コンサルはたくさんの企業を見てるからね。
842名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:47:46 ID:NBqI7rTn0
>>839
ソ連流ですな
843名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:48:02 ID:yOkszSRbO
>839
オマイの言ってることは正しいと思うけど、
なんか寂しいな。
844名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:48:06 ID:td6TQ1kw0
「いい人材」は君より良い条件をオファーできる企業が君よりも先に
もっていっちゃいました。
ただそれだけのこと。
845名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:49:11 ID:YOBGCyVt0
コンサルタント(の中の人)にもピンからキリまでありそうだな
846名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:50:51 ID:4FzD6vzC0
団塊ジュニアにきちんと職を与えていたら今の日本はもっとましになっていたと思う。
847名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:51:02 ID:crnwoLzM0
>>842
フランスやソ連を見れば、格差が広がれば、
「あ、これ以上頑張っても俺はもう上にいけないな」と
わかる人間が大量に出てくるので、そいつらがサボりだすのは
自明。

「いい人材」に「いい待遇」で報いる気が無いのなら、
最初からいい人材が欲しいなんてワガママを言い出すのは
やめればいいと思うのだが。
848名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:51:25 ID:aMI5wMT60
>>838
日本はトップが次のトップを育てる習慣がない。
これは長期的に企業を運営するためには絶対必要なんだけどね。
でも、長期的な運営なんてハナから眼中にないから、
経営者は、自分は凄かったということにしたいために目先の利益確保に必死になる。
それが、昨今の派遣バイトによる人件費削減に繋がってる。
849名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:51:58 ID:UeT3B0Jq0
今のトップ世代って団塊じゃん。
この世代って昔から自分の都合のいい夢しか見てない気がするよ。

技術を他国へ流し、人材育成もせず、やっぱ日本を滅ぼしたいんだろうね。
とりあえず年金受け取り辞退しろよ。
850名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:52:48 ID:WcMDuLsH0
とはいえ、労働市場が国内で閉じてればいいけど
海外との流通が加速したら
 「リターンに見合わないから努力しないもんね」
なんて言ってられなくなると予想。
851名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:54:45 ID:DswJUYIn0
日本には凡人にとって世界で一番暮らしやすいパターンというのが
用意されている。

義務教育を終えて
人並みに勉強を頑張って普通の高校に行って
人並みに勉強を頑張って普通の大学に行って
人並みに就職活動して普通の企業に入って
人並みに毎日会社行って
人並みの給料もらって <ー 俺いまここ
人並みの退職金もらって退職して
人並みの老後を過ごして
人並みの年齢で死ぬ。

各チェックポイントで人並みに頑張って人並みの道に進むのが
なんだかんだ言って人生を一番簡単に送る手順だ。
凡人が人並みの生活を送るために必要な努力量が世界で最も小さいのが
日本だと思う。
俺は本当に日本に産まれてよかった。
852名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:55:47 ID:kUONWD170
>>841
でも眉唾なんだな
そんな経営成功のプロなら自分で起業するだろ
853名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:56:14 ID:/O52xDpn0
次スレはココでOK?
人手不足、バブル期並みの水準 労働経済動向調査[12/2]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1133452202/
854名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:56:28 ID:Sfy5DNyh0
戦中戦後の人間は素直に「すげえな」と思えるけどな
団塊世代はアホがおおいイメージしかない
855名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:56:45 ID:crnwoLzM0
>>850
>「リターンに見合わないから努力しないもんね」
>なんて言ってられなくなると予想。

どっちかというと市場が開放すればするほどそうなるのだが。
移民解放したフランスやアメリカ、さらにサッチャーの自由至上主義
改革後のイギリスの下流階層や二世三世見てみろ。
学習意欲も努力も無くひたすらサボることしか考えてないぞ。

だって、労働市場の開放ってのは基本的にコストカットだろ。
すると、国内労働者は報酬が下がるのでますますやる気を
無くすのが経験的に確かめられてる。

君の考え方は逆だと思うのだが。
856名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:56:57 ID:RdhPcBo00
みんなが期待した「小泉改革」というのは、もうみなさんお分かりでしょうが、
「こういう事」
です。
まあ、最初から警鐘を鳴らしていた人はいた訳ですが、
終始(多分今も)バカ扱いでしたね。
俺も登場段階から発言や行動には彼には不審を持っていましたが、
そういう話をすると、リアルでも胡散臭げに見られ、ネットではバカにされました(笑
この展開は覚悟していた事なので驚きはありませんが、それにしても予想通りでした。
でも、こういう予測力は正直経営者とかにはウケは良くないと思うので、
ちっともお金にはなりません。本でも書けば別でしょうが。
もっとも俺のこれからの予測は、更にトンデモに拍車がかかりそうですよ。
急展開も有り得そうですし、国内での下らない闘争も増えそうです。
皇室がらみの話も含めてですが。
あからさまな「皇室潰し」を表立って仕掛けるというのは、
「あの方向で通っても通らなくても良い」という事でしょうね。
本来天皇家を守るべき神社本庁が男系相続を主張するという事は、
現在の皇室とは距離をとらざるを得ないという事を指します。
すんなり女系にいけば、アイデンティティの崩壊から下手したら日本解体に繋がるでしょうし、
いや男系でとなれば、神道系団体は政府や現在の皇室と対立する事になる。
神道から離れた天皇家は結局解体するしかない。意味ありませんので。
全く良く出来てますねw
で、天皇家に正当性が無くなれば、政府のみが正当性を主張できる事になるのです。
法律で縛り上げられてもロクに文句が言えなくなる国がこうして出来あがる。
また天皇という仕組みを事実上潰す案を出す内閣を信任したのが、
多くの国民であるという事実も残るので、後付けで争っても後の祭です。
日本には賢者はいないようですねー(笑
857名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:57:56 ID:ojig4UReO
教育→みんな平等、がんばれば報われる
社会→即戦力募集、育成はお断り
このギャップでニート大発生
だいたいコネが1番必要な教師がウソ言ってるんだから世話ねーな
858名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:59:44 ID:WcMDuLsH0
>>855

国内組が無気力になっても、ギラギラ海外組がハッスルすれば
人材的には問題ないんじゃないかな。

まあ、結局二極化ということか。
国内組が底辺にいくのは気分的に嫌だが。
859        ↑:2005/12/03(土) 03:00:29 ID:GMv7azkB0
リスクを背負いたくないゴミどもが偉そうにwww
             ↓
860名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:01:12 ID:qNnm+BD70
>>839
しかも自己責任論をヒステリックに喧伝する割に企業トップは
殆ど責任取らないからな。バブル崩壊の不良債権処理しかり
最近の強度偽造問題しかり。

社会の公器を謳って公的資金で救済された大手金融機関が
貸し剥がしや金融商品の押し売りをしたり、声高に規制緩和
やリストラを肯定的に扱っていながら、自分達は安泰と思って
既得利権で暴利を貪っていたキー局が合法的買収に晒された
とたんに利己的な感情論を剥き出しにしたり…

かつての高度経済成長時は如何に効率よく稼ぐか、というのが
経営の焦点だったけれど、今では如何に効率よく他者からピン
跳ねするかっていう感じに趣旨が歪んでしまっていると思う。

富士通の成果主義失敗の過程をみれば昨今の「人材不足」なる
主張がどれだけ醜い悪意の元にあるかが良く判るってもんだよ。
861名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:01:46 ID:crnwoLzM0
いい人材が欲しい?
ああ、残念、品切れなんだよ。
どうして品切れになったかって?

いい人材という苗はね、この失われた十年の間、君達企業が土壌に
肥料(給与・新人教育)をやるのを徹底的に渋ったので、全部やる
気なくして萎れていきました。

僕はね、因果応報という言葉を君ら企業人に送りたい。
862名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:01:54 ID:sFPqyk9dO
国民に任せるととんでもない社会になる
何故かと言うとワガママな国民性が出来てるからだ
863名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:02:23 ID:BjcYtr570
まあそれだと治安は悪化するけど
864名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:02:34 ID:/O52xDpn0
>>856
> 日本には賢者はいないようですねー(笑
つまり企業は日本に人材を求めては駄目、あなたも私も駄目人間、と。

通貨価値が暴落したアルゼンチンでも闇市でなんとかなってるし、なるようになればいいでしょ。
賢い人たちの考える事なんて駄目企業にすら「いい人材」扱いされない俺らには分かんないし。
865名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:03:34 ID:+KN+1P7s0
>>840
そういう葛藤のないお前さんは犬か何かでつか?wwww
866名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:05:31 ID:Pt1z/REY0
種まきせずに即戦力を求めるのは、
虫が良すぎるだけ。
口入れ屋依存の人集めばかりやってる
ツケはもうすぐやってくるさ。
867名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:06:45 ID:crnwoLzM0
>>858
底辺に行くのが嫌っつったところで、労働市場を流動化すれば基本的に
価格競争力の無い国内組から潰れていくのは分かりきってるじゃん。
労働者で考えると分からないかもしれないが農業で置き換えてみろ、
価格競争力の無い国内農業がいきなり外国の自由参入に晒されたら
壊滅するだろ?

それと同じで、国内でやる気の無いダメニートやフリーターがます
ますふてくされてそこらでゴロゴロするわけですよ。
まぁ、米国のプアホワイトの裏町やラックハレムとかと同じ状態に
なるだけ。
868名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:06:54 ID:Tm/hwNRC0
治安が悪化すれば景気は低迷します。
つまり、人件費は安くあげる事が出来る。
また警察が腐敗しても人々は頼るしかなくなる。
付け加えれば、警察なども雇用の一部ですから、雇う側である管理者側は、
たとえ人倫に反した事であっても目を瞑るような「忠誠心」も要求できます。
わざわざ口にしなくても。
輸出で儲ける企業と夜警国家にしたいというのが政府の共通の目標であるならば、
現在の政策は利にかなってますよ。
物言えば唇寒しが貫徹できれば莫大な利益を叩き出す事が出来るでしょう。
あえて「理」という漢字は使いません(笑

どうすればいいんでしょうね?
さて寝るか。
869名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:06:58 ID:DswJUYIn0
実際企業だって即戦力が欲しいとは言いつつも即戦力しか雇わないってわけじゃない。
俺がいる会社には俺も含めて大卒or院卒の凡人がいっぱいいる。
2年上の先輩から2年下の先輩まで含めて、1人で仕事をひっぱって
会社に金をもたらす人の割合は20人に1人くらいだ。
あとはみんな凡人。
870名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:07:06 ID:sgg8/wlR0
でもみなさんの多くは小泉・竹中を支持してきたわけで・・・
871名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:08:06 ID:xUqExp340
金は払いたくないけど、いい人材は欲しいなんて
奴隷制度の復活以外にありえないだろ。
872名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:08:12 ID:ojig4UReO
まあバイトにすら即戦力を求める企業ばかりだからな
なんのための研修期間だって話だ
873名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:08:31 ID:jYsh6b1R0
団塊が退職金で起業なさるそうで。
で、人気業種第一位は、派遣業。
874名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:08:35 ID:UNDGCvjG0
>>870
自殺願望があるようだから放置しとけばいい。
875名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:08:56 ID:S6sysokj0
>>864
俺は駄目人間ですねー。
特に現在の社会ではね。

一々批判的ですから(笑

ま、べつにいいんだけどさ。
876名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:10:15 ID:aMI5wMT60
>>870
支持させるようにマスコミをうまく使ってきたんだろう。
マスコミは電通によって簡単に操ることができる。
電通に金をばら撒けば国民へのマインドコントロールは半分完了だ。
877名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:11:00 ID:UNDGCvjG0
国民は下流社会を選択した。
878名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:11:06 ID:yOkszSRbO
オマイラさ、今の経営者達が後進を育ててないって言うけど、
本当は「自分で育つ」のが社会人なんだよな。
「育ててもらう」のは学生まで。
もちろん育った分の見返りを渋るのはカスだけど。

や、ほとんどの奴は分かってるだろうけどさ。
879名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:11:16 ID:DswJUYIn0
俺は小泉を支持するよ。
今の野党がどれも嫌いだから。
880名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:11:18 ID:NBqI7rTn0
上は下の批判で下は上の批判。
人材なんて育たないし、育とうとも思わないという事。
師弟関係とか日本の古典文化ない日本は自己主張、上昇志向
の無い単なる我がまま集団という事か・・・
881名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:12:12 ID:/O52xDpn0
>>876
時事通信や共同通信に外注してるアンケートもデータ改ざんしてたらしいし、発表される数字もいい加減なんだろうな。
882名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:12:29 ID:ojig4UReO
>>870
愛国左派がないからしょうがないだろ
自民以外は国の金を外に流出することしか考えてねーんだもん
883名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:13:38 ID:Bh/f2/mf0
>>882
は?自民がそうでなかったとでもいうの?
884名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:14:08 ID:oKsI+jun0
>>882
愛国左派があったら、2ちゃんねらはそっちに一気に流れるだろうなw
885名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:14:09 ID:qNnm+BD70
>>870
今更言いたくは無いけどさ民主に入れたって意味無いんだもん。
連中、何度選挙で勝っても国会運営じゃ総論反対やら審議拒否
やら安易な時間の浪費しかしてこなかったんだから。
失われた10年の責任は政治家全てにあるが現実的な判断や成果
を出せなかった最大野党の罪はある意味自民以上に重いよ。
886名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:14:32 ID:IGTiXIfe0
ならきちんと自分で育つ人材だけを雇えばいいじゃん。
それを見極めるのも企業の仕事だろ。
見極めがヘタで、ダメ人間を雇って、企業活動に支障が
出たのならそれはその企業の力量不足としかいいようがない。

人事能力は企業の重要な財産の一つです。
それが無い企業に、競争社会を生き抜く資格はありません。
887名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:14:57 ID:FoUpdOe/0
結論、ちゃんと自前で育てろ。
888名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:15:52 ID:DswJUYIn0
日本でうまく暮らすには自分自身の人間としてのレベルに合った生活を
淡々と続けるのがいいと思う。
無理な上昇は結果的に寿命を削ることにしかならないと思うんだよね。
変に無理して上昇しなくても普通の生活ってか、世界有数の高いレベルの
生活ができる国にせっかく住んでるんだからさ、
上昇志向を捨てるってのもすごく合理的な選択肢だと思うんだよね。
889名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:16:06 ID:Bh/f2/mf0
>>882
もーちょっというとな、
株価下落スパイラルの時に突然時価会計なんて物を採り入れてな、
で株価どんどん下がってるんだから、どの企業も連鎖的に株価下がって、
保持者大損、損を広げないために株大量放出、で、外国投資家かいあさりまくりんぐ。

なんて、見事な売国をしてくれましたよ。あいつら。
890名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:16:09 ID:6zozA4jn0
ID:5Su5XA8y0 痛すぎ
現在はロボットじゃなくて低賃金労働者だろ

買う人がいなくなる?いるさ
公務員や株、土地などの不労所得者が
寄生虫やネオニートとも呼ばれているがね
891名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:16:20 ID:3uKH88430
韓国や中国にいい人材いっぱいいるよ!
892名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:17:10 ID:IGTiXIfe0
困ったときはピサロに頼めよ。
日本人労働者は君らのエゴに付き合うの疲れました。
893名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:17:14 ID:aRINI6kT0
人材が居ないなんてのはクソ企業の言い訳
良い仕事先がないとほざく奴と同じだ
894名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:17:18 ID:aMI5wMT60
>>881
今回の選挙でとった手法はヒトラーがとった手法と非常によく似ているからね。
うそも百回言えば本当になるとはヒトラーの言葉だけど、
小泉もうそを百回言って本当に見せかけてきた。

>>885
自民にも入れたくない、民主にも入れたくない。
でも、自民じゃどうしようもない。
じゃあどうすればいいのか?
素直に民主にさせておけばよかったんだよ。
どうせあの体たらくだと与党になってもすぐに崩壊するだろうよ。
ずっと自民にやらせておくことこそ最悪なんだよ。
民主も最悪だけど、自民を与党の座から引き摺り下ろさないと何も始まらない。
895名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:17:49 ID:jYsh6b1R0
>>888
おれもそう思う
んだけど、「下流社会」ブームで逃げ道塞がれそうなんだよねー
896名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:18:05 ID:pEQqVOOX0
切捨てばかりやっているから、こういう結果になる
いい人材がいないなら育てるべきだ
897名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:18:49 ID:8eiP9mXb0
団塊が後続を育てる文化を放棄したツケ
898名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:19:26 ID:ojig4UReO
>>884
まあ右派も左派もまず国益ありきが普通なんだけどな
899名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:19:31 ID:DswJUYIn0
企業が良い人材を求めているからと言って、
みんなが良い人材になる必要は無い。
900名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:19:50 ID:1Ao/E6Et0
>>889
それは政策の失敗だろう。
901名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:19:53 ID:sgg8/wlR0
>>878
「自分で育つ」のが経営者なんだよな。
今の経営者は社員のサービス残業に育ててもらっているから困る。
902名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:19:55 ID:uD16YYDFO
>>894
夜中まで乙です
903名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:20:07 ID:pFjNAgTr0
>>878
なかなか自分では育ちませんよ。特に世界で戦える人材となるとね。

色んな教養が必要なんです。
たとえば、三国志で諸葛亮を評する時に使われる言葉、
「六韜三略をそらんじ〜」とかね。昔の武士の教養でしたがね、これ。
孫子もそうですがそういう兵法書とかちゃんと読んでまともな講義を受けないとね、
海千山千の性質の悪い西欧のエリートとかとは張り合えません。
そして、そういうのがいるのか、といえばいるのですね。必要なんです。
でもさ、多くの人はそういう事知らないでしょ?
そういう駆け引きとかについて書かれた古書とかをちゃんと教えて、
実践でどう使うかとか教えてもらわないと高度なレベルになればなるほど駄目だ、って。

だからね、高度なレベルで舵取りが出来るような行政官や駆け引きに長じた外交官やちゃんとした戦略を組める軍人。
しかも、十分な倫理観を持ち合わせた上での、となると、本当にちゃんとした教育が必要です。
過酷な人間にならない為には周囲の愛情や理解も必要。
そしてそういう事は多くの国民には隠されていますので、
放っておいても育つ事はまず有り得ません。
単なる労働者なら育つでしょうが、それにしても効率は悪い筈ですよ。

さて、本当に寝ますね。おやすみ。
904名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:20:33 ID:In6HKvdJ0
そもそも企業にとってのいい人材になる必要が無い。
なぜなら、企業が労働者にとってのいい企業になろうと
努力したためしなんぞないからだ。
お互いさま、ってだけのことです。
905名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:21:01 ID:us79HY/g0
教育して人を育てればいい といっても、企業側もどうやって教えていけばいいのかわからない
側面があるんじゃないかな? うちも「技術継承」「OJT」とか盛んに叫んでいるけど、内容から見
たらしょうもないなあなんて思うものが多いよ。こんなこと言うのもなんだけど、うちも世間様から
いれば優良企業で通っていて、若手教育に力を入れているかなあと思う会社でもそうなんだから
906名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:21:05 ID:5kemnufN0
>>870
そりゃ、軍事面とか中国から安い意労働力に対する反発から。仕事増やしたいからな。
それとデフレ対策。銀行に対する保障や大手を含む企業に対する貸しはがしに頭来てたのは確かだからな。
多くの企業はそれを言い訳に雇用してこなかった。
言うだけなら支持できる。


戻ってきたのは偽りの景気回復。
907名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:21:05 ID:Bh/f2/mf0
つーか、制作をじっくり眺めてたら、共産党がいちばんいいと思うんだがな。
マクロ経済の点からは一番真っ当な策だしてるぞ。
今みたいなデフレの時は累進課税で流動化止めてる金持から税金とって、金を使うのが効果的なんだし。
あとは、日銀に国際引き受けさせて、好景気になってから償還させたりな。
もっとも、景気がいいときは惰性でいくもので、償還はしづらいから、前者の方が個人的によいとは思ってるが。

後国民新党もこういう感じのこといってる。
デフレなんてのはマクロ経済の一事象なんだから、教科書どおりにやるのが一番。
908名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:21:10 ID:yOkszSRbO
>891
それは幻想
連中は安いけどロクな仕事しない。
しかも教育しようがしまいが成長しない。

そろそろ上の連中も理解してくんねーかな orz

909名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:21:52 ID:1Ao/E6Et0
>>894
>今回の選挙でとった手法はヒトラーがとった手法と非常によく似ているからね。
>うそも百回言えば本当になるとはヒトラーの言葉だけど、
>小泉もうそを百回言って本当に見せかけてきた。

それはマスコミが散々言ってたことじゃないか。
910名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:22:33 ID:A9ppu+MJ0
派遣が悪い
911名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:22:59 ID:+KN+1P7s0
>>894
おいおい、より良い政治を求めるための選挙で崩壊する政治を求めてどうするよ。
いくらなんでもそこまで世紀末じゃねえだろwwww
912名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:23:37 ID:MT+DGSJ50
>>908
まあいるにはいるだろうし、それがいても薄給でこき使うのは無理だわな。
913名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:23:58 ID:yOkszSRbO
>901
経営者も社会人なんだよな。当たり前だけど。
自覚がない経営者多杉
914名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:25:02 ID:uD0/2/YE0
隗より始めよ。
まずはNEETを厚遇すれば優秀な人材も集まるんじゃないか。
915名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:25:19 ID:qNnm+BD70
>>894
ミンス儲痛すぎ。民主なんて条件反射で反対してるだけ。
だから公明ごときにも足元みられる。連中にしてみりゃ
何もさせなきゃ支持基盤の利権を守れるんだから楽な
もんだ。何かあれば皆与党のせいにするだけだものなw
916名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:25:23 ID:In6HKvdJ0
こういった「俺のせいじゃなく環境が悪いんだ」系の経営者のたわごとは
ニートのそれと同様に放置で夜露死苦。
917名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:25:41 ID:Bh/f2/mf0
>>911
そろそろ一人当りのGDP、上位一割からころげ落ちますよ。今は15位
失業率もきちんと計算し直したら、先進国とは思えない値だし。
自殺者は100ヶ国中10いだし。

世紀末だよ。
918名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:25:51 ID:o2wumOVw0
自分で育つとかそんな事より

リストラ・派遣・バイトで近いうちに即戦力居なくなる事も把握出来ずに
直面してからアタフタ動く能無しが経営者の時点で
919名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:26:19 ID:jYsh6b1R0
日本より自殺者多いのってどこなの?
920名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:26:23 ID:BjHV4ehfO
>>867
経団連の脳内にある「いい人材」は
ニートの脳内にある「いい職場」と
同じように現実離れしているから無理。
派遣会社が儲ける社会はすでに出来上がっている。
921名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:26:38 ID:PebgJiiQ0
>>919
中国
922名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:26:43 ID:MT+DGSJ50
材料も機械も人間も質が上がれば値段が上がる。
日本で外人の給料が安い理由の1つは日本語が不自由だから。
923名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:27:33 ID:fWgnur3tO
アジアの優秀な人材は皆アメリカに行く。
日本は眼中にも置かれていないw
924名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:27:59 ID:o2wumOVw0
GDPは落ちていくだろうね

雇用者=消費者なんだから
「じゃ海外に行けば良いじゃん」とかいう馬鹿は
イナゴの群れと同じぐらいの知能しかないからな
925名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:28:25 ID:aMI5wMT60
>>911
自民がこのままやっても崩壊するんだからしょうがないじゃん。
そこまで世紀末なんだよ。このままじゃ日本が崩壊する。

>>915
信者でもなんでもねえよ。
自民に対抗できるのが事実上民主だけなんだから民主を選ぶほかしょうがないじゃん。
自民はダメだとわかっている、それなら代わりを選ぶしかないんだから。
926名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:28:56 ID:ojig4UReO
まあ1番の問題は労働者の権利を守らない政府なんだけどな
利益を追求する経営者に教育や何もかも負担しすぎだから
おのずとズルしてコストカットするやつが出てくる
労働基準局?だったっけ?一度電話したらかなり舐めた態度とってきやがった
927名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:29:19 ID:In6HKvdJ0
>>924
というかそういう人材や市場の養分を枯渇させることで利潤を
上げる仕組みになってる企業には、海外に行ってもらって
それ以降二度と日本市場に戻ってこないことを希望したいぐらいだな。
928名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:29:35 ID:8ga2Wqzv0
アメや中国やロシアの人工国家はうまいことやるねー
2極化して、貧民層が蜂起しても簡単に制圧やっちゃうもんねー勝ち組には永久不滅の利権があるからwwwwwwww
てきとーに金ないDQNでも食えるだけの土地や資源あるしねwwwwwww

日本は蜂起すらしないよーw当たり前ジャンw結局待遇改善どころか利権ナシ勝ち組もいずれあぼーんするの知ってるからw
だから寄生する、まず親、次に生活保護wwwwwww
最後の最後は練炭あぼーんか幼女触って刑務所で安泰wwwwwww
そしてついに勝ち組とともに日本あぼーんwwwwwニートってやっぱ頭いいねーwwwww


929名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:29:42 ID:/C2VLfQ20
優秀な人材は金を出せばいくらでも向こうからやってくるよ
出さない企業に優秀な人材など来る訳がない
930名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:29:49 ID:uD16YYDFO
育てなくてもいいよ。まず雇えよ
931名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:30:22 ID:o2wumOVw0
で、株価が上がった小泉マンセー

馬鹿だけw
バブルの上げと同じ
932名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:30:54 ID:aRINI6kT0
>>914>>929
結局そこだな
真当な報酬が出るところには人材が集まるし
真当な報酬が出ないところには人材は集まらない
933名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:30:57 ID:5kemnufN0
>>915
ものつくりとか言っていた森首相の頃が一番良かったなあ。
雇用にも積極的に関わってくれたし、大学まで作るし。

えひめ丸一つで潰されたというのはあまりにも酷い。
>>908
留学生とかは凄いよ。覚えが早い。
でも日本の為に頑張ってるわけじゃないんだよね。
急に居なくなる恐怖に耐えられれば雇用してよいさ。
934名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:31:38 ID:MT+DGSJ50
>>926
色んな事が起こってるんだろね。
労働者減る→労働組合弱くなるか潰れる→雇用厳しくなるの繰り返しでもある。
935名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:31:50 ID:oKsI+jun0
>>894
でも民主に入れなかったおかげで、民主は変革しつつあるみたいじゃん。
良かったんじゃねーの?

労働政策や金融政策はクソのままだけど。
936名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:32:03 ID:2G7mCmRB0
バブルで夜な夜な踊り、崩壊とともに団塊ジュニアを崖から突き落としといて
「いい人材がいない」とはな。
年金生活を夢見てるバカがまだ居そうで怖い。

937名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:32:07 ID:Bh/f2/mf0
>>919
旧ソ連諸国ばっかし。
リトアニア、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、カザフスタン、ラトビア、、、

しかもこれ00年のデータで比較してるからな。
もっと今は上いってるかもしれん。

>>921
大体日本の半分ぐらいです。残念。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html
938名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:32:23 ID:In6HKvdJ0
そもそもこれから少子化の影響がどんどん出てくるというのに、
未だに雇用条件や報酬を劣悪な状態に据え置いたままでまだ人が
集まると思ってる派遣やITやクソ金融が労働者を舐めてるという
だけの話じゃないか。
939名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:32:58 ID:+KN+1P7s0
>>925
せめて世紀末論おったてずに信頼で政権取ってくれよ
940名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:33:05 ID:o2wumOVw0
>一方、第2四半期(4〜6月)に比べ、第3四半期(7〜9月)の常用雇用者が増加と答えた
>企業の割合から減少と答えた企業の割合を差し引いた「常用雇用判断DI」は製造業
>マイナス1ポイント、卸売・小売業マイナス8ポイント。「パート雇用判断DI」はいずれも
>マイナス2ポイントで、「人手不足ながら望ましい人材が見つからないケースが多い」と
>厚労省はみている。

この時点で正社員並に働けて同じように扱える派遣を雇おうっていう姿勢が蔓延してる事が分る
トヨタとか日本企業を引っ張るような立場の所が
派遣シフトで利益出してるようじゃなぁ
941名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:33:29 ID:fWgnur3tO
日本はもう先進国とは呼べないなw
GDPもこれから下がりフランスあたりに抜かれるな
942名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:33:34 ID:/C2VLfQ20
優秀な人材うんぬんの前に優秀な企業が日本には1%も無いからどうしようも無い
943名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:33:37 ID:aMI5wMT60
>>935
民主は変わってないどころか悪化した。
小泉の真似どころか小泉以上のことをしてる。これじゃどうしようもない。
そろそろ民主党は自民党と合併するんじゃないんかね。
944名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:34:32 ID:uO4Rviuv0
>>942
俺もそう思った。労働法規をきちんと守り、労働者にいい待遇で報いる
優秀な企業がほとんど無いのに、優秀な労働者だけ求められても
困っちゃうよ。
945名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:36:35 ID:qNnm+BD70
>>928
>アメや中国やロシアの人工国家はうまいことやるねー

あっちの既得利権者は堕ちるときはあっという間だけどな。
アメですら下手すりゃ処刑されちゃうし。
むしろ日本ほど伝統的社会的な利権者が安穏とできる国は
他に無いと思うよ。
946名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:37:26 ID:fWgnur3tO
もう移民政策をやり少子化に備えるべきである
中国や白人国家から移民を入れるべきである。
947名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:37:37 ID:sgg8/wlR0
就職も勉強も職業訓練もしないのが供給側のNEET。

雇用も研修もせず使い捨てるのが需要側のNEET。
948名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:37:48 ID:ojig4UReO
これからの勝ち組ルートは派遣で金だけためて
独立できる資格と知識を勉強するってやりかただけかな?
年金なんて全くあてにならないし、
企業年金ももっと横領されてる予感
949名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:38:12 ID:G5uyLg6UO
工場海外移転で雇用減少&技術流出
非正規雇用拡大で少子化
中韓ビザ拡大で犯罪増加
日本もうだめぽ
950名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:38:21 ID:yOkszSRbO
>916
最大の問題点は
せいぜい20代そこそこの若造ニートと
60超えた経営者が同レベルってことだろうな orz
951名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:38:57 ID:/C2VLfQ20
>>946
亡国論ですね
移民政策を早くから取ってた国は先進国ですら内乱寸前の所ばっかり
952名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:38:59 ID:o2wumOVw0
結局郵政民営化で郵便株式会社はリスク高い株に手を出して経営悪化
さらに株価が仕込みで上がってるのが理解出来ない馬鹿は郵貯預け変えを株に投資
安いトコで仕込んできた外資勢にバブル時と同じように売り叩かれて死亡

4大メガバンク合わせたより大きな規模の郵政株式会社に投入する公的資金は莫大な額になるだろう
が、国債発行の受け皿になってた郵貯資産は既に狩られて無し
先進国日本サヨウナラ〜
953名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:39:25 ID:uO4Rviuv0
>>947
素晴らしくどん詰まりな光景に、正直打つ手が無くなった。
954名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:41:00 ID:/C2VLfQ20
まずは労働基準法に厳格な罰則制度を付加しろ
話はそれからだ
955名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:42:39 ID:Rr/nQE1h0
少し前まで何処も人材を育てる気無かったし、景気がよくなった首都圏でもケチってパート集めてるんだからそりゃいないだろ。
956名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:43:45 ID:sFPqyk9dO
最低賃金を無くして賃金をフリーにして 競争原理を持ち込めばよい
957名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:43:46 ID:ojig4UReO
誰か愛国左派の政党つくれよ、マジで
でも金を集めるのが難しいんだよな
958名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:44:18 ID:aMI5wMT60
>>954
多大な献金を送っている経団連が実質的に政治を支配してるので
そのような企業にとって不利益になるようなことをするわけがありません。
959名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:45:04 ID:b8fW59rZ0
ギャラさえよければすぐ働きますよ





東京都33歳ニート
960名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:45:28 ID:T1FFHnPT0
民主党の中の人になろう
http://www.redpurge.org/
961名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:46:11 ID:Rr/nQE1h0
>>958
貴方は2年以内にニーと卒業できます、俺の命に代えても保障します。
962名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:46:35 ID:uO4Rviuv0
人材が払底した理由
@そもそも労働人口が減少していること
A不足している企業は教育コストを払わなかった
B不足している企業は労働者のインセンティブを
 引き出すには、今の労働市況だと雇用条件が比較された場合
 あまりにも悪すぎる


たったこれだけのことでしかない。
963名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:47:00 ID:aMI5wMT60
>>957
少人数の政党の運営を厳しくさせる法律が確か成立だかなんだかしたんだっけか
964名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:48:21 ID:o2wumOVw0
教育改革と雇用改革と少子化対策をすぐにでも始めないと駄目だよな

年金制度はあと5年もすれば崩壊確定になっちゃうし
965名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:48:52 ID:odiFCjqc0
>>956
最低賃金以上でも働かないのに、最低賃金以下なんてオファーして一体
どこの誰が働くんですか?
最低賃金以下なんて、どっちにしろ生活が成り立たないなら、労働の
苦痛がない分だけ、ニートにでもなった方がマシじゃん。
雇用される側になんのメリットも無い。
966名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:48:52 ID:cZelk2nc0
>>917
> 世紀末だよ。

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
967名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:49:39 ID:sFPqyk9dO
賃金を上げると景気は失速する
968名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:49:42 ID:7ZZsr71N0
バイトパート派遣を多用しすぎたツケだろ
969名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:50:02 ID:AHssqqQ30
>>947
ニートの意味が解っているのか疑問だが、
言ってる事は正しい
970名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:50:14 ID:Rr/nQE1h0
>>960
民主党って、党首を決めるのは議員だけじゃなかったっけ?
971名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:50:29 ID:sgg8/wlR0
田中真紀子は昔から若者を擁護してたと思うけど、覚えているやついないだろうな。

眉毛の江藤も道路公団民営化かなんかについて尋ねた記者に対して「経済ベース
も大切だが社会ベースも大事」みたいなこと言ってた。

政治家の口からは大事なことはボソって出るんだよな。
972名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:50:50 ID:ojig4UReO
まあここまでくればあとはカリスマ待ちだけどな
それこそヒトラーみたいなカリスマがちょんとつつけば一気に爆発するぞ
973名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:50:57 ID:/C2VLfQ20
>>967
下げると結局購買力が減って景気は失速する
974名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:51:21 ID:zI7wm10o0
>>957
ヨシャヨシャ
んじゃオレが党首になって新党作ろう。
左で愛国な。
んじゃ党名は

国家社会主義労働者党

だな。
975名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:51:56 ID:kL8/XPBf0
>>967
そのワケワカメな理屈を辿った場合、4年以上にわたって賃金水準が
安定的に上昇していたバブル期はどうしてあげた年に失速しなかった
んですか?
どうして一般的に景気のいい国では賃金水準が上がるのですか?
君の持論通りなら賃金が下がれば下がるほど景気がよくなるはずですよ?
976名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:52:48 ID:Bh/f2/mf0
>>967
さがらんよ。今は消費不足なんで、それには消費性向の高い層=労働層に回る金を増やすのが得策なんだから。
そもそも、その賃金は消費者の種銭なんだが。
977名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:53:55 ID:NELtRTBJ0
>>957 vipper解放戦線とかw
978名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:54:01 ID:cZelk2nc0
>>933
でも「イットってなんだ?」「PHS?最新の携帯電話か?」は勘弁して欲しい。
町内会長なら問題ないがアレで首相は、、、
979名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:54:13 ID:o2wumOVw0
金は天下の回り物
とか言っても理解出来ないんだろうな
馬鹿だから
980名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:54:43 ID:/C2VLfQ20
>>974
左というと売国というイメージしかないんだが、
愛国左派って例えばどんなの?
981名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:54:47 ID:sFPqyk9dO
賃金は下げて中国に勝つまで頑張るのが大事
982名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:55:03 ID:Rr/nQE1h0
最近消費者の視点にたってって言葉聴かなくなったよな、さすがにぼろが出たか。
983名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:56:04 ID:5kemnufN0
>>967
実際は社員より派遣の方が給与が高い。
普通の社員が日給10000なのに派遣は13000とかザラ。
じゃなんでこんな事態が起こってるのかと言うと…派遣にすると使い捨てが効くというメリットが凄く良い。
社員は簡単にクビに出来ないから。
しかし、当の本人は日給7000とか8000で働いていると言う不思議。
984名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:56:24 ID:aMI5wMT60
>>981
年収5万に勝つなんて絶対無理っす
985名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:56:32 ID:Bh/f2/mf0
>>981
はぁ?中国には圧倒的に勝ってるんだが、
このままの状態を続ければ負けるぞ。

日本の優位は高付加価値商品なのに、低付加価値商品優位な中国の土俵に回ってどうするのよ。
986名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:56:52 ID:o2wumOVw0
トヨタとか海外に飛び出せる企業はそこら辺既に把握してるんだろうが
尻馬に乗って人件費切り詰めまくった国内でしか生き延びられない企業は
結局顧客を自分の手で減少させて倒れる寸前に気づくんだろうな

日本ってそういうの好きだから
987名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:56:52 ID:MT+DGSJ50
>>983
練度が上がらん事には気づいてないのかねぇ。
988名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:57:08 ID:Rr/nQE1h0
>>980
売国になったのは共産主義が崩壊して役割がなくなったかのような状態になったからだよ、
ヨーロッパの社会民主主義は、昔の日本の自民党政治が最高の形っていってるし。
989名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:57:37 ID:kL8/XPBf0
>>981
嫌、俺はそこまでして中国に価格競争で勝ちたくないよ。
それに賃金下がってるわけだから勝っても俺のトクになってないじゃん。
よく考えてみ?
「この戦いに勝利するため、君らの待遇をどんどん悪くしていきますが
そこんとこよろしく」なんて馬鹿みたいなこと言われて誰が頑張るの?

だいたいね、阿呆な日本人は一度ね「欲しがりません勝つまでは」
なんて馬鹿みたいなスローガンや根性論に騙されてんだから、きちんと
歴史をふまえて反省しておこうよ。
990名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:58:55 ID:sFPqyk9dO
我慢と持久力の有るのが日本人 遣れば出来る
竹槍で飛行機を落とそうとした国
991名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:59:23 ID:o2wumOVw0
>>988
日本の場合はそういう団体にはほとんど在日朝鮮人とか中国人が上層部を握ってるらしいよ
ボランティア団体とか右翼団体とかも

教育現場より早く牛耳られたらしいからそこら辺から共産主義的な左翼活動じゃなくなっていったんだろうね
992名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:59:38 ID:dmse/K4q0
>>947
学卒無業者には金が無く、雇用保険にもありつけず。
バブル時代入社だろうが、ブラック会社だろうが3年働いてれば「習い事の費用が戻ってくる」なんて
ふざけた事やってればやる気もなくなる。
993名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:59:55 ID:/C2VLfQ20
>>990
火縄銃で軍艦に立ち向かった国と言ってくれ
994名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:00:00 ID:5kemnufN0
>>989
社員が自分のとこの品を優先的に買うという部分が日本を支えたのだがもうそれはない。
派遣が自分のところの商品を大事にすると言う意識はない。
995名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:00:11 ID:aMI5wMT60
>>983
正社員10000と派遣13000だと派遣13000のほうが企業は安くつくんだよ。
社会保障関連費用の関係でね。
しかも首切りできるのも容易で道具のように入れ替えれるから派遣のほうがいいわな。
996名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:00:24 ID:kL8/XPBf0
>>990
さりげなくマゾ気質の日本人を馬鹿にしてますね、アナタ?(w
997名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:00:38 ID:vBBc42xh0
どうでもいいけど、今はバブル景気に差し掛かってる
そも事に気がついてた香具師が株で勝ち組になっている
いつまでも政府の政策に対してネチネチと愚痴をこぼしてた
奴は負け組み
これだけは確かだ
998名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:00:45 ID:8ga2Wqzv0
「欲しがりません勝つまでは」 は今の倹約ニートの聖戦スローガンだなw
999名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:01:04 ID:V8QlJoyI0
げっと
1000名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:01:05 ID:sFPqyk9dO
精神が大事
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。