【雇用】10月の完全失業率4.5%、前月比0.3ポイント上昇…ただし完全失業者数は減少

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/11/29(火) 10:12:18 ID:???0
 総務省が29日発表した10月の完全失業率(季節調整値)は4.5%となり、
前月に比べ0.3ポイント上昇した。完全失業者数は前年同月比7万人減の
304万人となり、29カ月連続で減少した。また就業者数は6409万人となり、
前年同月より57万人増加、6カ月連続の増加となった。

 完全失業率を男女別にみると、男性が前月比0.2ポイント上昇の4.5%、
女性が0.3ポイント上昇の4.5%だった。また完全失業者のうち、勤務先の
人員整理や倒産などで失業した「勤め先都合」は73万人、「自己都合」は
115万人だった。

ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051129NTE2ISG01828112005.html
別ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005112901000273
別ソース(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/1129/077.html
別ソース(ロイター)
http://today.reuters.co.jp/news/newsarticle.aspx?type=businessNews&storyid=2005-11-29T083848Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-195354-1.xml
2名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 10:12:43 ID:mSXRRwrG0
 
3名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 10:14:23 ID:V5QLlD//0
これもやっぱり男が悪いんでしょうね
4名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 10:18:34 ID:ryjgP/V3O
ニート増加
5名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 10:24:07 ID:oI0YL5bE0
こういう記事が株を買い上げていくかどうかの判断じゃね?
6名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:24:27 ID:tYdcNh5z0
ttp://www.asahi.com/business/update/1129/077.html
10月の完全失業率、4.5% 3カ月ぶり悪化

>中でも女性の25〜44歳層で自発的失業者や、無業者の求職が増えており、
>今まで家事などをしていた人が求職活動を始めたと厚労省ではみている。
>15〜24歳の男性の完全失業率が9.4%など、若年者の高失業率が依然として懸念される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>雇用の回復は非正規社員が中心の傾向は続いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>同時に発表された7〜9月期の雇用状況をみると、正社員は月平均3372万人で前年同期比32万人減と3期連続で減ったのに対し、

>非正規社員は同87万人増の1650万人で、11期連続で増えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:49:30 ID:cBqC3LjS0
就職をあきらめた人が増えたって事でしょ?
8名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:54:02 ID:RL9tk4sk0
あいかわらず、派遣とかを含めて考えているでつか?
後、求職活動をあきらめたヤシは存在しないものwとされているはずだったけど。。
9名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 14:22:00 ID:thIqA2Wa0
もう、こんな数字なんて信用ないな。ごまかしみたい
10名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:16:27 ID:7U+LiwX20
日本終わっているな
11名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:36:57 ID:22SxYYMvO
しょうがないじゃない。

完全失業率が減少

つまり景気は上向いてる

じゃ、消費税上げようね

これが成立するには必須の条件ですから。
12名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:54:40 ID:ZKACcClS0
完全失業率の対象失業者ってハローワークに登録してる人だけだっけ?
13ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/11/29(火) 20:20:47 ID:SCPpRMvK0
先月、10月の完全失業率は、4.5%で、9月よりも0.3ポイント悪化しました。これについて、
総務省は、「今よりも条件が良い職場への転職を希望する人が増えたことによる一時的なものだ」と
しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    総務省は9〜10月の失業率増加を転職希望者の増加で
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 一時的な悪化だという事らしい。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 確かに平成15年からのグラフを見ると全体の失業率は下降してますが、
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 2年で0.5%改善されただけで、景気は余り変わっていない気がしますね。 (・A・ )

05.11.29 NHK「10月の完全失業率 4.5%」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/11/29/k20051129000048.html
14名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:23:02 ID:n0u3TpYz0
>>7
違う
今諦めていた人たちがまた職探しを始めたから失業率が上がった
ニートは失業率に入らないからね
15名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:26:19 ID:ZOcME5Y90
今日ハロワ行って求職の登録してきたので、失業率アップに一票入れてきたようなもんかな?
16名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:30:25 ID:Q3RRSNmq0
>>14
そんだけ失業者の中で生活に困ってる人が増えたってこと?
17名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:40:52 ID:EqqWvS970
サリンジャーもびっくりのインチキさ
18名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:44:35 ID:8QiyKrE/0
>>16
景気が悪い時は、ろくな仕事が見つからないので、
仕事を探すのをあきらめる人がいる

景気が良くなり始めると、求人の条件も良くなり始めるので
再び仕事を探す人が増え、一時的に失業率も上がる
19名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:45:02 ID:4p3i2XFa0
若年層だけで言えば失業率は20%超えてるって知ってた?さらによくわからない
フリーター、つまり月に2回だけバイトとかそういう人を数字に混ぜたら40%は
余裕で超える。
20名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:49:53 ID:ik7/TQ6w0
派遣が増えてるってwww
21名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:55:20 ID:XHqN5rASO
女は失業しててもいいだろ?家事育児をやれよ
22名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:05:01 ID:M96pJW530
会社と社会に必死に寄生している団塊がリタイヤすれば少しは良くなるんじゃない?
23名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 23:25:16 ID:SaVcW/VE0
正社員と派遣は、大卒と高卒の関係のようなものだ
そろそろ現実を受け入れろ
24名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 22:32:54 ID:yh0RPnlv0

|  
|  
\____  ______________________
     ∨
        rY''"""''''ー-ュ
       ノ rー‐--ィァ-i  〉
      /  /      `i〈
      |  .j   ー-、 r‐ ヽ|
      i' _,,.|  ' ⌒ |⌒ |L
.      | |リ!'7 ,- ,.__!_, 、 |ヒ
.      ヽY~ /.t====ァ ! ||
      ノ |   ゝー--イ  |そ
     ミ_ /ト、     ー   イ´
    rーイ /.  \ヽ     / ト-、
  r´ 厂ノ \. ゝL____j/  ヒァ`ー-、
25名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:54:34 ID:7a/GtbFa0
>>972
つまり、昔なら高給取りになれたような人材が、今は普通の給料で
働かされてるわけよ。だから、昔の並の能力では今は普通の給料
すら貰えないって事だろ?

>>979
もちろん世界レベルだよ?
まさか今の日本問題が、国内の原因のみに由来するなんて考えて
いないだろうな?

>>989
奴隷はお前だろ。
今の経済を維持しても、投資家が喜ぶだけだぞ。

日本が滅びないようにするために、今の人口増加を前提とした社会そのものを
改めるべきだと俺は言ってるんだよ。
26名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:56:36 ID:Q9y9KNq30
>21
ボッシーですが、そうしたいです。
27名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:43:59 ID:LMEmin7v0
987 :名無しさん@引く手あまた :2005/12/01(木) 22:55:22 ID:4IXZXxl6
即戦力ってつまり、『育てたり教育したり、大変なところは他の企業でやらせて、
一人前に成長したおいしい所だけいただきたい』ってこと。
何調子のいいこと言ってやがる ( ゚д゚)、ペッ  だよ。
そしていざ「即戦力」として採用されるかなと思えば、
はい契約社員でよろしく、派遣でよろしく、錆残でよろしく、と買い叩く。
「人手不足ながら望ましい(能力があって安く働いてくれて不要になったらいつでも切れる)
人材が見つからない」ってそういうことだろ。厚かましいw
28名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:04:08 ID:NaS85oBm0
地方は悪化の一途なわけだが・・・
29名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 12:18:38 ID:FSoiA+Pm0
失業率、実質は20%前後でしょ。

若年層は、5人に2人が無職。
15-65才では5人に1人が無職。

正社員限定にすれば、もっと酷い事に。
30名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:38:50 ID:Z1KKsdwj0
正社員限定にしたら
50%は逝くな
31名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:47:04 ID:60x9wQ5J0
完全失業率の計算は、どこまでを完全失業者に入れるかでかなり違うよ。
例として、平成14年10月就業構造基本調査結果(5年毎の調査)を見ると良くわかる。
(調査は平成14年9月末1週間の人数。つまり、平成14年9月の数字って事ね)

平成14年9月の15歳以上の無業者のうち就業希望者数は1259万人。
この無業者で就業希望者数のうち求職者数は595万人。
平成14年9月の完全失業者数は365万人で完全失業率5.4%。
(平成14年度の平均完全失業者数は359万人)

見ての通り、同じ就業希望の無職でもこんなに違う数字が出てくる。
どの数字が実態に近いのかはわかりませんが、定義の違いで幾らでも変わるということです。
ちなみに求職者を完全失業者と置き換えて計算すると失業率が8%を超えちゃいます。
就業希望者数なんぞでやったら16%などという恐ろしい数字がwwwwwwwwww

平成14年9月の就業者数は6353万人。

完全失業率 = 完全失業者数 ÷(就業者数+完全失業者数)×100
32名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:51:26 ID:bAMOpGcb0
こういう時は非正規雇用者も有職者扱いなんだな
普段は怠け者だ敗残者だと罵倒の対象なのに
33名無しさん@6周年
>>32
月に1日だけ職にありつけたドカタのおっちゃんも就業者扱いになるそうだ