【健康】小学生のアトピー、昼休みシャワーで症状改善 厚労省研究班 小児アレルギー学会で発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼176@試されるだいちっちφ ★
★小学生のアトピー、昼休みシャワーで改善 厚労省研究班

 アトピー性皮膚炎の小学生に学校の昼休みに数分のシャワーを続けてもらったところ、症状が
大幅に改善したことが厚生労働省研究班の調査でわかった。福井市で開かれている日本小児
アレルギー学会で19日、望月博之・群馬大講師(小児生体防御学)が発表した。設備や学校の
協力が必要だが、患者や家族には朗報になりそうだ。

 アトピー性皮膚炎は十数%の小学生が悩んでおり、近年治りにくくなっているともいわれる。
体育などで汗やほこりが皮膚に付いて、刺激でかゆみが増し、繰り返しひっかくことも悪化の
原因の一つと考えられている。

 そこで、望月さんらは昨年と今年、症状が悪化しがちな6〜7月の6週間に、群馬県内の小学
校7校の協力を得て、アトピー性皮膚炎の児童延べ53人(平均8.8歳)を対象に、平日の昼休
みに3〜5分ほど温水のシャワーを学校で浴びてもらい、効果を調べた。いずれも症状が安定
している児童で、期間中は治療内容を変更しなかった。

 全身を25の部分に分け、場所ごとに強い症状は2点、弱い症状は1点、症状なしは0点と、計
50点満点で評価したところ、全員が改善し、シャワー実施前は平均11.2点だったのが6週間
後には4.0点と、7.2点も症状が軽くなった。

朝日新聞 2005年11月20日10時07分
http://www.asahi.com/life/update/1120/004.html
2名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:41:38 ID:YpuKuYr40
良かったね。
3名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:41:38 ID:jOn44Oh/0
2get
4名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:42:08 ID:WLv8pk3cO
5名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:42:16 ID:oIThymT90
(*´д`*)ハァハァ
6名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:42:35 ID:cqkYoby50
がんばれ
7名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:42:48 ID:JwOu3PQI0
また、校内に隠しカメラ仕込もうと忍び込む奴が増えるのか・・・
8名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:43:05 ID:a6Hpt/Qe0
そんなことでなおりゃ苦労しねえっつうの。アホじゃね。
9名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:43:27 ID:XxUqy7Xr0
俺は昼休みビールで症状改善すると思う。
10名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:43:45 ID:LVRFYaIM0
これマジ?
不衛生なのが原因なのか?
11名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:43:55 ID:URYBaaNq0
2ゲット
12名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:43:59 ID:KsZIRbPV0
※大流行がいよいよくる!おまいら石にかじりついてでも生き延びろよ!!
■タミフル買わずに狂牛買ってる小泉純一郎総理(おまいらの命よりブッシュ)
 一般庶民は特効薬タミフルを投与されることなく隔離され放置される可能性大
 医者に知り合いがいるやつは連絡とっとけ
 鳥インフルエンザ(致死率50%)が大流行すれば日本はタイタニック状態になる
 日本のタミフル備蓄量はなんと10数%(与党政治家etc選ばれた人間用)

 恨むなら小泉首相を恨んでくれ 

 生死をわけるボート(タミフル)の数は限られている

 諸君、幸運を祈る 

※このコピペを他のスレや板に貼った回数が多ければ多いほど、その善行が神に認
 められ、貼った人とその家族の健康寿命が延びて幸せになれます。もちろん、流
 行を生き延びることもできます。このコピペを批判する人には天罰が下ります。
13名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:44:53 ID:pjgeNCet0
乾燥するといけないんだっけか?
14名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:45:16 ID:wLx9DijF0
製薬会社乙w
15名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:45:19 ID:34u/peVC0
昼寝とシャワーはマジでおすすめ。

アトピーはもちろんだけど。

疲れやすく、連続で徹夜できないような人はおすすめです。

16名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:45:47 ID:JwOu3PQI0
>>10
自分自身の汗の成分に過反応してるんじゃないだろうか
17名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:45:53 ID:VcbKUsYh0
最近アトピーはほんと多いからなぁ。皮膚科いつ行っても混んでる。
眼科と皮膚科が儲かって、儲からなくて仕事のきつい小児科や産婦人科が足りないって
最近医療系のスレが立つ度に問題になってる。

そういや箱根湯本かどっかに温泉付きの幼稚園があるのをテレビで見たことあるな。
でも>>7が心配。
18名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:46:41 ID:jmBfduk3O
プロペト・モクタールとステロイドを薄くしたやつを全身に塗るといい
表皮に皮膜を作ると刺激が少なくなるし、保護と水分保持も出来る
プロペトモクタールは炎症を抑えるのに画期的な効果がある。かゆくてどうしようもなくヒリヒリしてる時に塗ると、塗った直後からかなり効果が出て半日以上続く
19名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:47:19 ID:6SILVaaM0
アトピーなんてステロイド注射一発で治るよ!
20名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:47:42 ID:x58BMCWe0
>>10
アトピーの悪化要因は黄色ブドウ球菌だって言われてるから
あながち間違ってはいないと思う。
21ぴこぴこ:2005/11/20(日) 11:49:06 ID:IQetWFPV0
昼休み、裸、教師・・・。なんかよろしくないような気がする。
22名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:49:37 ID:Iw2MROSh0
>>20
シャワーでちょっと流したくらいじゃ黄ブ菌は消えないだろ
どちらかというとアレルゲンを流すってことじゃないか?
23名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:50:28 ID:6+vyojWK0
>>17
眼科ってなんであんなに儲かるの?
うちの地方じゃ、長者番付の常連はいつも眼科医
こないだなんて、その県内一位の眼科医が豪華ホテル作っちゃったよ。
宣伝も何もやってないから、多分セレブ御用達の専用クラブなんだろうけど
24名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:54:06 ID:Na5AOPLj0
シャワーが無かった時代の小学生はアトピーだらけだったんだな(´・ω・`)
25名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:55:12 ID:D1hAqnUO0
アトピーは精神面の影響も大きいとおもう
イライラしないで心を穏やかに保つようにこころがけてたら自然と治ったよ
26名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:55:16 ID:LWskpgzK0
緑内障なんだけど
目薬高いんだよね…
27名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:55:20 ID:pjgeNCet0
傍目には、清潔にしようと親御さんが必死になってる家の子ほど、
治る気配がない気がするんだよなあ。
28名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:56:46 ID:VcbKUsYh0
>>23
コンタクト屋と結託してるからじゃないの?
29名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:57:18 ID:1X1qLcPc0
>>17
アトピーについてはどんな治療をしてるんだろう?
決定的な治療法が無いときいてるんだが。
塗り薬を処方するだけなんだろうか?
早く治療法が発見されればいいのだが
30名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:57:34 ID:XxUqy7Xr0
今の小学生はひ弱だなアトピーなんか出来て。
俺が餓鬼の頃は出来てもあせもや湿疹くらいだったのに。
31名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:57:36 ID:9BRG6vte0
アトピーは掻くともうこの世のものとは思えない
「もうどうなってもいい!」というぐらいの快感が全身を貫く。
だから治らない。
32名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:58:02 ID:34u/peVC0
ひどい場合は
ステロイド軟膏は必須!

でもね、その後は徐々に
精神的に楽に、かつ昼寝やシャワーしたほうがいいよ。

あと、全然経済的な問題からかあまり、発表されてないけど
インスタントラーメンやスナック菓子はかなりやばいと思う。

これからこの手の食品を半年やめてみな。
改善していれば、間違いなく原因の1つだよ。
33名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:58:44 ID:GaWXpe420
にがりの塩をひとつかみ
毎日風呂に入れて入る
ウチの子はこれで軽快したぞ
34名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:59:58 ID:3Af4YUXr0
>>31
それわかるかも

お風呂に入るといつもボリボリ掻いてたなw
35名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:00:13 ID:neRFGV/V0
>>25
俺もそんなかんじだなぁ
36名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:00:31 ID:OvGX3cTX0
>10
黄ブ菌は健康な人の皮膚にもいる常駐菌の一種だから
不衛生というのはちと語弊があるかも。

>>20
と言うかそれで正解だと思う。
アトピーで皮膚が炎症を起こしている所に黄ブ菌が入り込んで
悪化させているという研究結果を聞いた事がある。
おいらも小さい頃からアトピー持ちだったが、皮膚科の先生に
「普通の石けんで患部を良く洗って薬塗ってね。」って言われてた。
で、実際良くなったし。
37名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:00:53 ID:IHTGvvBp0
排気ガスとか少しでも外の空気に晒されるとアトピーになる。

38名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:01:16 ID:xgnIAdIS0
アトピーって母乳や乳幼児期の食事が関係してるって聞いたけどほんと?
39名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:01:42 ID:dc/BZk2P0
>>24
むしろ逆でアトピー患者の数はここ30年で7倍以上に急増している。
1950年以前では人口比0.5%以下だったのが2000年には8.0%にまで増えている。
40名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:01:59 ID:vcf2S20H0
>>33
ウソっぱちの民間療法を書くな
41_:2005/11/20(日) 12:02:53 ID:Mskj5mAU0
俺が女子限定で隅から隅まで背中流してあげる。
42名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:04:10 ID:cyF6nStp0
>>27
親が必死になる→子供にプレッシャーかかる→子供にストレスが溜まる。
アトピーは精神的な影響もかなりあるみたい。
43名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:05:21 ID:8jnMGKuk0
>>41
背中の隅から隅までは譲ってやる。
あと、全部はおいらが…
44名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:06:09 ID:IHTGvvBp0
ハンズに売ってる冷蔵庫に入ったセラミドとヒアルロンの原液を
精製水で薄めて風呂上りに顔や体に付けると良くなる。
45名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:06:22 ID:iLx5nAA+O
毎日運動してたらほぼ治ったよ。
46名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:07:09 ID:34u/peVC0
>>39
俺は、その理由のひとつに
スナック菓子やインスタントラーメンなど
一部の冷凍食品があると思う。

添加物がたくさん入ったものや
酸化したものを食うとなりやすいのではないかと
なんとなく、感じている。

それが血管を流れて、汗として分泌されたときに
アレルゲンになるのでは?

全員ではないと思うが、
俺の場合は因果関係がありましたよ。

あと、にがりの塩はありえます。
きれいな海水で治るケースは報告されてますよね。
47名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:08:05 ID:L0aosyKx0
私は休憩時間に、かゆいところを(特に間接部分)水道で洗い流していたよ。
ちょっとでもほっとくと、血が出るまでかきむしりたくなる。
かきむしったら血行が良くなりもっとかゆくなるの繰り返し。
夏は地獄。
夏やすみは、汗を吸収するよう、首のまわりにはタオル、
身体には綿100%の長袖、長ズボンですごして、しょっちゅう着替えていた。
自分の部屋にクーラーが付いて、汗をかかなくなったら症状が軽くなった。
48名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:10:45 ID:gIsbKVB+0
>>46
塩でアトピー治療 6袋目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1117675590/

一掴みの塩なんて海の水とくらべると比較にならないほど
塩入ってないのでそれはうそ。
49名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:11:36 ID:N9H5oWWi0
交感神経を刺激することも関係あるのかな
50名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:13:40 ID:DEoa6pgJ0
>>48
ヒント:水戸泉
51名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:13:41 ID:C+2Cabu10
俺は夏場汗をかいてるときより冬場の方がひどくなる
52名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:16:29 ID:gIsbKVB+0
>>50
あれでもたりないよ
53名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:18:40 ID:Wc5XELGt0
ステロイド剤ってどうなの?
54名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:19:14 ID:dS1WcXc70
子供には汗かいて気持ち悪い って感覚がないからな。

夏場は清潔に
冬場は保湿を   だよ。
55名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:20:15 ID:h5MoJy7G0

市民団体「小学校に風呂を作る会」発足決定
 ・アトピーに悩む子供への差別撤廃を
 ・病状に対する理解を。
 ・十分な国の支援を。
 ・法整備を。
 ・9条改正反対 
56名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:21:21 ID:9+u6/vVN0
夏になると
全身にあせもが出来ている子カワイソス
57名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:21:23 ID:JwOu3PQI0
>>53
そのへんは専門板で。
ここは主に「小学生にシャワー」ねたを、まな板で調理するスレってことでよろしく
58名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:21:51 ID:jmBfduk3O
>>19
副腎がボロボロになるからやめたほうがいい
特に子供はな
あと塩だの何だのは医者から言われた治療法なのか?
一部の噂だけで実行すると本当に痛い目にあうぞ
その上誰も責任とらないし
馬鹿のやる事だね
59名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:23:10 ID:dS1WcXc70
>>55

まあマジレスするとそれくらいに熱心な親じゃないと改善は難しいね。
ズボラな親は家も汚いし、薬塗って放置っも多い。
60名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:26:03 ID:GCKXaaOvO
ステロイドの入った塗り薬、これはしかたがない。方法がほとんどないから。
ステロイド注射、おすすめできない。

塩、いぎゃあぁぁぁ!!
61名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:27:23 ID:Y+Xln7xy0
シャワーはいいかもしれない

ストレスも減るだろう
62名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:30:58 ID:bHa3zua+0
とりあえず女子小学生のマンコとアナルは俺が舐めて綺麗にしてやるよ
だから採用して文部省さん
63名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:32:20 ID:JwOu3PQI0
シャワーって、一年生から男女分けるのか? 五六年生ぐらいは分けなきゃいけないだろうけど。
低学年はいっしょでもかまわないんじゃ
64名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:33:07 ID:mYuaJbf10
>>58
>あと塩だの何だのは医者から言われた治療法なのか?

医者の言うこと鵜呑みにしてたオマエは治ったのか?w
65名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:33:21 ID:gIsbKVB+0
>>63
発育早い人は4歳くらいから5年生くらいの考えが芽生える人がいるんだけど。
66名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:33:46 ID:LL9xTznjO
そして、女子シャワー室に盗撮カメラが・・
67名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:36:23 ID:gIsbKVB+0
>>62>>66=男を変態に仕立て上げたいフェミ工作員必死です。
68名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:39:32 ID:x58BMCWe0
インスタント食品やスナック菓子もそうだけど、ケーキみたいに甘いものはよくないらしい。
納豆と秋刀魚がいいって話を聞いた。
69名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:39:50 ID:DklBnljC0
シャワー室で要らんことを覚えるオコチャマが増える予感。
70名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:40:42 ID:jmBfduk3O
>>64
俺はアトピーとは違うが、性質はほとんど同じアレルギー性皮膚炎。
なおってますが、何か?
そういうお前は何?
塩で直ったの?
71名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:43:45 ID:bKRTZsyS0
やっぱり、お塩神様がおいかりなのか!
72名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:44:59 ID:x58BMCWe0
っていうか、今は学校にシャワー室があるものなのか?
73名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:46:43 ID:JwOu3PQI0
同性でも、毛が生える生えないで大変な時期なのに大丈夫かいな、、、

>72
俺が子供の頃でも、プールのシャワーはあったぞ。
                                  ・・・あれは外から丸見えだったが
74名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:46:55 ID:EoyoZWKu0
白色ワセリン塗った後にもの凄く薄くステロイド塗るとよいよ。
かゆみを抑える効果はほとんど変わらない上、
ステロイド量w大幅に減らせる。
前は一週間で一本くらい使ってたのが、今は3ヶ月に一本くらいまで減らせた。
精神的にも楽だしオススメ。
75名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:47:15 ID:dGg5T9r00
俺アトピーだけど、そんなんで改善したのかよ・・・
76名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:50:05 ID:9BRG6vte0
今は殆ど治ってるけど、ストレスかかると足の甲にアトピーでてくる。
子供の頃は頭、顔、間接部、指に出てたかな。
生きることで人間は皆、常にストレスにさらされてる訳だが、
アトピーが出る人は自律的にストレスを和らげる機能に
異常が出てるような気がする。
大人になると症状が消失していくのは、受けるストレスを
解消する術をカラダが獲得したためで、大人までアトピー残ると
ずーっと悪化したまま。
皮膚疾患だけど、実は神経系の機能異常が原因じゃねーの?
77名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:50:24 ID:8TLIRSJK0
家の埃も原因の一つ
78名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:51:08 ID:7mYlEElZO
皮膚に付着したダニ等を掃う効果があるだろう…
しかし、問題は塩素に弱い奴は余計悪化する事だな
79名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:53:18 ID:EoyoZWKu0
ていうかアトピーのヤツを半ば強制的に塩素たっぷりプールに入れさせるのは
人権侵害に近いモノがあると思う。
80名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:54:05 ID:JwOu3PQI0
>>78
そこまで集団行動取らすなよ(泣
81名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:54:50 ID:1X1qLcPc0
>>79
塩素の酸化力はパンパじゃなく強いからね(´・ω・`)
82名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:58:45 ID:M4E+bcXGO
>>79強制的?断っても絶対入れ言うの?ずいぶんひどい学校なんだね。
83名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:00:30 ID:JwOu3PQI0
>>82
それ、「半ば」じゃなくて「全部」
84名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:01:04 ID:vp7iiRKrO
アトピーの症状を抑える上で大切なのは皮膚を清潔に保つことだからなある意味その通りなんだが
勘違いしない方がいいのはこれはあくまで対症療法であって治療ではないと言うこと
アトピーが治る訳じゃない
85名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:01:11 ID:x58BMCWe0
>>73
そっか。シャワー室ってあるんだね。
てか外から丸見えのシャワー室か。おまいらが喜びそうだな。

>>78-79
そういえば、東京みたいに塩素いっぱいのところでお風呂に入るとガサガサになる。
86名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:03:22 ID:yfG6+x+X0
清潔にするのもいいけど、石鹸にも気を使ったほうがいい。
低刺激のものを選ぶとだいぶ違う。
87名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:03:54 ID:M4E+bcXGO
>>78
塩素に弱いなら、実現してもシャワー浴びなきゃいいだろ。まさか強制じゃないだろうし
88名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:11:27 ID:OE2/w7d30
俺はプールの後はめちゃめちゃ調子良かったがな。
89名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:11:40 ID:PrrQL43f0
毎日毎日、山を林を川を駆け巡り、生傷たえない生活を送ってた俺は何もなかったが、
最近の子はひ弱だな
つうか20歳以下の奴らってひ弱なのばっかりで驚く。
いきがってるから少しは根性やら腕っぷしやらあるのかと思えば
すごく弱っちいし、すぐ弱音を吐く。
90名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:11:49 ID:M4E+bcXGO
>>84

誰も勘違いなんかしてないだろう。治る、治るかもじゃなくて悪魔で改善なんだし
91名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:29:19 ID:TmVyYYgZ0
>>46
潮湯温泉はどうなの?
92名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:38:37 ID:WWaTeYqO0
きなこが効くんだよ。
93名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:38:47 ID:1kcjpkzfO
改善改善ってよー、患者が待ってんのは完治するための医療なんだよ。学会で発表?発表するなら「私達皮膚科医にはアトピー治す事はできましぇ〜ん」って認めやがれ。ステロイドがアトピーの最終治療だと思うな。
94名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:11:13 ID:pexYU5V20
>>93
アトピーは治りませんって学会のまとめた資料に書いてあるが。
うまく付き合っていくしかないってな。
95名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:21:24 ID:dc/BZk2P0
アトピーは人に感染らないのがせめてもの救いだな。
96名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:35:41 ID:DclFIQfF0
塩治療の専用スレなんてあるんだ・・・知らなかった。
でもウチの子の場合、にがり塩も濃すぎるとガビガビになってかえって良くなかった記憶が・・・
あくまで一掴み。ほのかに塩辛い程度
それでも湯船はかなりぬるぬるするんだけど。
湯温はかなり低めにして長風呂、こいつを毎日やったよ。
あ、ステロイドも使ってた。けどジュクジュクの部分が少なくなっていってクスリの量が減らせてよかったよ。

特に上の子は目の上にじゅくじゅくがあったんで、小学校上がる前にきれいになって本当に良かったよ。


あ、あくまでウチの子がそうだったって話ね。
というわけで今も続けてます。
97名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:45:15 ID:mYuaJbf10
>>70
え?
ステロイド注射って医者がすすめるんじゃないの?w

民間がステロイド注射なんかしたら違法行為なんだけど。
98名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:49:18 ID:pjgeNCet0
いずれ完治が難しいものだとしてもさ、
インチキな民間療法と、比較的マシなものとの区別ぐらい、
厚生労働省なんかが発表してやるべきだと思うんだけどなあ。
99名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:53:06 ID:UFymZxdW0
一般教育を受けるのは不可能ということで、養護学校で対応すれば問題なし。
100名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:59:13 ID:Wjnxe/1qO
アトピーの子に必要なのは、保湿だと思うよ。

もとアトピっ子なんだけど、昔は肌質がかさかさだったよ。
今はしっとり系になって治ったんだけどね。

なぜかあの頃は、お風呂上がりでも肌がかさかさしてたんだよな……
謎……
101名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:59:52 ID:kA+KYgDP0

学校にシャワー室がないのは、人権侵害だ!


なんて言い出しそうだな。
102名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:00:30 ID:VNT8830A0
俺が一緒にシャワーで洗ってあげる。
103名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:02:37 ID:PqCAHEZ3O
障害者の施設いけよきもい
104名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:09:25 ID:/G4sXXop0
105名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:13:59 ID:7gyNlrjt0
朝シャンの後は昼シャワーかよ
すでに海外で物を食べられない日本人も出てきてるようだし
免疫力のない異様な生物が出来あがりそうだな
106名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:18:45 ID:nZHWVd560
関係ないけど、肌水って気化する時、
周囲の水分を奪うから、余計に乾燥するらしい。
107名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:23:41 ID:xkVrsaI30
最近ネットカフェでシャワー室付きの所があるらしいから
旅行の時、ホテルに泊まらずにそこで一晩過ごそうかと思ったが
やっぱり危険かな…
108名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:26:16 ID:DOoKtjqh0
シャワー後は乾燥するのでステロイド、プロトピックを塗るだろ
塗る回数が多くなればそりゃ改善するわ。
109名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:26:39 ID:jmBfduk3O
>>93
入院するほど重症なら打つかも知れんが、濃度が強すぎ
使いすぎは絶対に禁物。副腎がステロイドに依存するようになる。
お前何も知らないだろ?
第一お前は患者なのか?
そうでもない聞きかじった中途半端な知識をひけらかすなアホ
110名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:27:36 ID:9qsPCtVk0
私もアトピーだったけど、全盛期の頃は炎症のせいで
水を触るのもお風呂にはいるのも苦痛だった。
夏に汗を流すために濡れタオルで体を拭くくらいにしといた方が良いと思うけど。
111名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:30:04 ID:ha1xXws90
とりあえず乾燥防ぐだけならワセリン。
ステロイドは本当に扱いが難しい。
112名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:33:47 ID:ngzEsLZq0
昼休みにソープに行けって事か?
会社が補助金出してくれれば良いけど。。。
113名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:33:54 ID:7IBx51Xe0
>>89
逆だよ、空気の良いところで美味しい物を食べていればアトピーは減少する。(体験済み
あのころは、冬でも裸足で下駄履いてたな。

>>110
それいいね。
症状が良くなったら、冷布摩擦がいい。(乾布摩擦でもいいけど
114名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:37:44 ID:0enVzdvcO
友達は、ビタミンCの大量摂取と、コントレックスで
治したよ。
115名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:41:23 ID:lw8dnloQ0
シャワーで改善する子には是非ともやってあげれ。
でも水道水の塩素などに反応する子もいるから個別対策もちゃんとやってあげれ。

てゆーか原因が何だか分からないのを「アトピー」と言ってるんだから
何か一つの手段だけで改善するとは考えない方がいい。

自分はアトピーじゃないけど、親戚の子がアトピーだから他人事に思えない。
発症のメカニズムが早く解明されることを祈るだけだよ。('A`)
116名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:46:40 ID:vPUbVmoVO
5才の頃からアトピーだったけど高校の時に完治した
ステロイドは使ってないから痕も残ってないよ
ステロイド使って黒く火傷痕みたいにただれた状態は完治とは言わないんじゃない?
117名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:49:03 ID:rezG9V4Q0
ビオチンでアトピーが治ると聞いたが?
118名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:49:19 ID:WEuXo2UV0
このニュースを信じた親が
子どもにガンガンシャワーさせる→どんどん乾燥する→悪化する
そんなことも起きそうだ。

確かに汗は大敵だ。
汗かくと痒いし痛いし悪化する。
でもシャワーや風呂の過剰はもっと悪いぞ。絶対。
119名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:52:04 ID:/G3rJRzv0
中学時代だけひどいアトピー(顔のみ)になったけど、
新築の校舎だったからシックハウスが原因だったかもと思ってる。
紫外線が一番悪化するから、体育の時は室内で見学にしてあげてほしい。
120名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 15:53:15 ID:sXxtCxI30
これはね 乾燥が悪いのではないのだよ

添加物を一杯食うー>それが汗に混ざってでてくるー>流さないと皮膚に刺激がつづく

だから 添加物のない昔の人間はアトピーなんて居ない。
121名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:04:21 ID:9BRG6vte0
アトピーは思春期ぐらいに症状消えても、大人になって突然再発したりするから、
寛解はしても、完治はないかもね。
122名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:08:56 ID:EvTGS+Ko0
>>112
医療保険適用になったら良いなw
123名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:10:13 ID:oy0ATjTo0
>>120
アトピーとかアレルギーって言葉がなかっただけじゃないのか?
124名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:15:43 ID:ed4Q5myx0
実際学校で昼休みシャワー導入できるかっつーと難しそう
アトピの子には嬉しいけど
125名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:18:57 ID:zsx0g++M0
とりあえず体育の授業は全部午後にまわしてやれ
あと、朝に校庭で暑苦しい朝礼なんかやるな


それはそれとして、会社でも昼シャワーの導入を促してくれ
昼寝防止にもなるし、風呂上りのOLのシャンプーのにおいがたまらん
126名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:20:59 ID:DOOdNKbh0
教室はすげぇ埃っぽいからな。下手にエアコンとか付けると余計空気が汚れる。
シャワー室もいいけど、教室に空気清浄機とか付けろよ。
127名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:29:44 ID:nX1ZaLUbO
朝夕晩シャワーに入って、汚れを完全に洗い流しし後オイルを塗り混むようにしたらすぐ治ったよ
128名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 17:48:04 ID:ngzEsLZq0
>>122
やっぱ汚れたねーちゃんより
きれいなねーちゃんのほうが治療効果は高いんだろうな。
129名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 17:56:51 ID:c2/t8MXU0
>>112
風俗のお姉さんも肌荒れが酷く、湿疹ができやすくなる
130名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:10:40 ID:ph+ZDsxm0
基本的に皮膚のアレルギーとか全部アトピーってことにしてるから人によって全然違うよ
131名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:14:13 ID:sXxtCxI30
というかね
原因が何であっても 皮膚科ではステロイドしかださない
胃で例えると 胃がんでも消化不良でも 制酸剤しかださないようなもの

まじで皮膚科の連中は基地がいだから
132名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:37:25 ID:pexYU5V20
ステロイドかプロトピックの対処療法しかないんだから仕方ない。
133名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:31:31 ID://aRZNGt0
官報あるよ官報
134名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:16:00 ID:HX85JYOy0
>>131
医学は万能じゃないってことだろ
135名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:13:31 ID:/2OTCoye0
群馬の方は、水道水の水質が比較的いいんじゃないのか?
こんなの残留塩素濃度の高い都会でやったら多分悪化するぞ
136名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 01:02:56 ID:EkW4d9JT0
これ、シャワーは単なるお湯かしら
それともボディシャンプーの類使ったかな?
137名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 01:31:47 ID:NSxtgbroO
二十歳で独り暮らし始めたとたんアトピーになった
みんなも気をつけてな…
138名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 06:07:24 ID:Dd7ZqZV20
>>137
レオ○レスとかはやめとけよ
移転のたびに壁に吹き付ける薬剤はかなり体に害悪がある
ボロ屋でもいいから管理人のちゃんといる部屋にしな
139名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:45:34 ID:jbW/mBaS0
最近は畳にも、なんだっけ毒性あってやばいやつ、アルデヒド?とかいうのが
吹き付けられているらしい。

一人暮らしした時、ふるーいアパートだったから薬物と無縁そうだったけど
畳は取り替えててくれてたんだよね(物件見に行ったときは古い畳だったけど
引っ越し決まったら新しいのに換えてくれてた)。嬉しいけどチョト怖かったよ。
140名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:52:25 ID:++ai1R5L0
シックハウス怖いよシックハウス
141名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:56:45 ID:Wfpk4mBg0
ステロイド使う以外の方法はないものかねぇ?
女の子はステロイド使うの避けたいだろうし。
142名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 18:06:28 ID:TyvTFHOh0
学校の建材の有毒物質を洗い落とすっていう効果かな
143名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 18:13:17 ID:6aB5654c0
>>113
摩擦なんかしたら即、元に戻るだろ
しみない保湿液でも発明してくれ
144名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:05:45 ID:dGDf2XU10
アトピーって多種多様な刺激の反射で末梢神経からPGとかヒスタミンとか
炎症物質を無規律に出しちまう病気だろ?
アトピー引き起こすトリガー部位があんじゃねーの?
そこをコントロールすれば、ステロイドなんか使わなくても治る。と思う。
145名無しさん@6周年
>>144
アレルギーね。早くコントロールできるようになってほしい。
それができれば花粉症も治せそうだし。