【政治】政府系金融一本化「懐疑的」…谷垣財務相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫煎餅φ ★
▼政府系金融一本化「懐疑的」・谷垣財務相(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051102AT1F0101R01112005.html

 谷垣禎一財務相は1日、「政府系金融機関として残すものを一つに集約し
統合するという議論には懐疑的だ」と語り、機能別に複数の機関に再編すべき
との考えを示した。その理由として「効率的に目的を達成できるかどうか。
力が弱くなるのではないかとも思う」と指摘。融資の審査能力などが
弱体化する懸念を示唆した。

 谷垣氏は「経済財政諮問会議の担当相が与謝野さんに変わったので、
相談しないといけない。財務省案を提出して、なんらかの議論する必要がある。
(政府系金融の仕事は)すべて民間、市場でできるはずだと一番徹底した人は
考えるし、その対極にある人もいる。私はその中間にいると思う」と語った。

関連スレ
【小泉内閣】与謝野金融相「商工中金は民営化可能」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130876416/
2名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:17:56 ID:pVKRRSUo0
222222
3名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:17:59 ID:WoCIyivP0
糞スレで2ゲットするのが趣味
4名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:18:16 ID:VHNbhMzV0
谷垣は総理の目が消えたな。
5名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:18:35 ID:p+5LFXC20
>>3
m9(^Д^)プギャー
6名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:22:57 ID:IdmOMl+l0
大蔵族の誕生です

こいつはだめだな

天下り先の確保に必死w
7名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:32:07 ID:g+uJLKPQ0
谷垣のようなクズを残したことが一番の問題だな。

中間の意見など必要ない。
8名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:04:40 ID:BUCRFwxj0
また谷垣か・・・・・

あいつなんで残留させたのよ 
9名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:08:29 ID:yB0UTKRc0

だれだ谷垣が総理候補だなんて祭り上げたのは。マスゴミか?
野田聖子も総理候補だったなwww。
コイツが総理になったらまた謝罪外交いじめられっ子国家に逆戻りだ。
10名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:08:51 ID:9ss95O3P0
もう外には敵がいないから内閣に抵抗勢力を配置して求心力を維持する手か
11名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:47:24 ID:eeWwOVoR0
やっぱりタニ餓鬼かよ。
こいつは靖国に参拝する気もないから駄目だ。
12名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:49:59 ID:BVFSbY050
高校の古文の先生に似てる
13名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:51:41 ID:DbH1Gr/g0
特別会計改革もやる気なし
財務官僚のいいなりの増税にはやる気まんまん

ひたすら無能
ふってわいたポスト小泉に舞い上がる勘違い人間か
永田町にはよくいるな、いの手の人間

小泉、法務と財務は失敗だよ
14名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:56:57 ID:9/EKHKLnO
自分は政府系金融機関を一本化するのがいいのか悪いのかわかんないから
ここで谷垣批判してる人は何故か書いてもらうとありがたい
15名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:05:01 ID:7nikT6vH0
>>14
そりゃ小泉先生が推進してる方針に反対してるからに決まってるじゃん
16名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:21:54 ID:V3XjevxT0
政府系金融機関はどれも当初は期限きたら解体すべきだったのが
ニーズがあるからと、無期限になったんだよね。
17名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:28:38 ID:9vMGaSER0
最近のコメントをみると調子こきすぎじゃまいか?
18名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:30:16 ID:n+TRTTbj0
最大の抵抗勢力=大蔵族
19名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:52:32 ID:83Bj+O5U0
明日、谷垣・杉浦・小坂・与謝野・二階、ついでに猪口をとりかえてもいいんじゃないか?
20名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:55:04 ID:dE1oRJZd0
審査なんて、土地もってないと貸さないくせに
21名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:05:33 ID:zD7E+QZP0
機関名(主な所管官庁)

・日本政策投資銀行   (財務省) 大規模プロジェクトなどの長期資金の融資
           
・国際協力銀行  (財務省) 輸出入、海外投資、海外における経済活動の融資

・国民生活金融公庫  (財務省) 中小企業などの事業資金の融資
        
・商工組合中央金庫   (経済産業省) 中小企業などの事業資金の融

・中小企業金融公庫    (経済産業省) 中小企業の事業資金(長期)の融資

・住宅金融公庫     (国土交通省) 住宅建設・購入資金の融資

・農林漁業金融公庫  (農林水産省) 農林漁業者に融資

・公営企業金融公庫   (総務省) 地方公共団体の地方債への融資 地方道路公団・土地開発公社への融資 ※←悪の根源

・沖縄振興開発金融公庫   (内閣府) 沖縄の産業開発促進を目的とする長期資金の融資
           
22名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:10:49 ID:1oUoXyav0
谷垣なんか総理にしたら
小泉がやってきたこと
みんな逆戻りさせて台無しにしてしまうぞ

だけどマスコミは必死で推してくるだろうな
福田が消えた今、谷垣が親中派の頼みの綱だからな
23名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:16:37 ID:dpKeU6+r0
よほど総理大臣になりたくないらしいな谷垣はw
24名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:17:26 ID:DbH1Gr/g0
>>14
1.官僚の天下り組織
・各省庁の天下り先として乱立
・経営努力無く、給与と退職金の厚遇―国会議員よりも厚遇されてたりする
2.経営意識皆無
・最終的には税金で保証されるために、不良債権になろうが構わない
・どれだけ不良債権化しているかにも無頓着

それによって助かっている国民、中小企業等は存在する
当然存在理由は皆無ではない
しかし、本来の存在理由以上に官僚の権益のための組織となっているため弊害の方が格段に大きい
弊害と税金の乱費を徹底検証する事と同時に、存続ありきではなく白紙から必要性を論議することが大事だろう
それを、谷垣は初めから必要の前提に立っている
25名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:19:45 ID:dpKeU6+r0
今日から「ダニ垣」と呼ばせていただきます
日本国に食いつくダニ
26名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:19:56 ID:WBvN9MAu0
コレは谷垣を総理候補から早期に脱落させようという 小泉の狙いじゃまいか?
27名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:20:27 ID:cxsaLrR50
商工中金なんか>20の言うとおり審査能力なんか無いよ。
土地の値段なんか何軒かの不動産屋に聞いて、0.7掛けてお終い。

貸せない貸せないとビビりまくって結局は貸し手が見つけられない。
よっぽど精密(のつもりで)審査してようやく融資したと思ったら
焦げ付かせまくり。

ハッキリ言って街金のほうがアコムやプロミスに敵わない。
ああいうサラ金なんか碌に審査しないが回収ノウハウもある。
バンバン貸して回収率95%だとよ。

半役人は、慎重に、慎重に審査して貸し渋って回収率70%。
…アホの巣窟。

今、仕事らしい仕事していないし、これからもする気もないし、
そもそも自分たちが何をしたらいいのか何も考えていないよ。
28名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:21:15 ID:dO680wWX0
>>13
法務は前任よりはマシだろう
29名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:21:57 ID:WlML3L700
看板のすげ替えだけで済まそうとしてるのがミエミエで微笑ましいですね。
30名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:25:23 ID:cxsaLrR50
>20
まあ、谷垣の正体があからさまになって良かったよ。


>24
谷垣は前から小泉に「一から考えろ」と言われてるのに、
ずーっと一から考えることを拒否し続けて今に至る。
31名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:26:28 ID:e/MDQ2zz0
一本化したほうが、実態を監視しやすくなる。
谷垣の言う機能ごとに別々の形に再編するというのは、おかしい。
一つの管理監視体制の下に、複数の機能を配置して、個別の機能
ごとに部署を設ければすむ話だ。一本化された経営と監視体制の
もとで、個別部署からの意見集約も容易になるから、異なる機能間
に横の連携も生まれ、全体として、大きな機動性を持った組織が
生まれる事になる。
複数の機関に再編すれば、機関ごとの繋がりがなく、経営が一本化
されていないから、監視のためのコストも大きく、省庁間の利害や
天下り問題などもより深刻なまま維持される。
一つに統合すべきだ。
32名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:29:22 ID:YAjQYKk+0
谷垣、イラネ
33名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:31:46 ID:zD7E+QZP0

谷垣はなぜ、空気が読めないのか?
34名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:32:49 ID:e/MDQ2zz0
一つに統合すれば、異なる機能をもった部署間で、人材の共有も
可能になる。ある部署で成功した経験を、異なる部署間で
共有することにつながり、全体として、審査能力の向上も期待できる。
35名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:35:09 ID:Q7pL6JQ+0
小泉は、部下にはあえて不慣れなことや反対のことをやらせるんだよ。
「出世したけりゃ、そこで実績あげてみろ」って態度。

たとえば、農水族の中川(酒)には農水族とFTAで敵対する経産大臣をやらせたり、
総理大臣になりたい麻生には郵政関係で難しい総務大臣をやらせた。
こいつらはちゃんと仕事をしたので、今回はそれぞれ本人がもっと活躍できる大臣にした。

んで、谷垣の金融改革、杉浦の法務改革、二階のガス田も同様だと見たほうがいい。
「出世したけりゃ、持論曲げてでも実績つくれ」ってね。
36名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:35:25 ID:8/OQoy0a0
不良債権の山
37名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 12:24:17 ID:4HOOWVglO
>>35明快。目からうろこ。
38名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 12:29:46 ID:AWW+SaSH0
ま、これで谷垣のポスト小泉の目は無くなったなw
39世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2005/11/02(水) 12:35:47 ID:1rvU7Lzw0
郵便局はバラして政府系金融機関は纏めるの?
どこもお金を貸す仕事をしているが、それでなべて同じといってよいものか。
都銀と信金は同じ金貸しだから1つにしてしまえと言ってるようなもん。アホか。
もちろん、たとえば国金と中金などは相手企業規模が違うだけで
やってることは同じだから合併するのがよいと思うけどね。
政策投資銀行と国金、中金は別でしょう。









と各組織に知人・友人が1名以上いる俺が言ってみるテスト。
40対面主義:2005/11/02(水) 14:32:09 ID:eahNk7zo0
  小泉純一郎   小さい政府を      無派閥
 vs 谷垣偵一    きずなを大切に     派閥のボス
  
   人と人との交わりに必ず金と情報を絡めてきたのが旧来の保守のやり方。
   そこを処理しろと、小泉さんは言っているのではないか。
   
41名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:38:41 ID:R4cTJAR60
香港警察の署長
42名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:55:03 ID:ay2Dh4akO
実質的な議論さえせずに中傷するところがネットウヨが低学歴と言われる所以
43名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:57:53 ID:sZcX4/PB0
>>13さん
これの事だね

増税する前に特別会計を是正せよ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
特別会計217兆円
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1066533922/
44名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:25:50 ID:DbH1Gr/g0
>>43
そう、それ
予算委員会で前原が問題点指摘
小泉が「前原さんからいい指摘を受けた」

谷垣は無視、ひたすら一般会計のみの収支あわせの財政再建の安易な増税ばかりを主張
民主も総花的に質問、対案路線ではなく、特別会計に的絞ってやってほしい
小泉は耳を傾けるだろう

野党では官僚が資料を出さないというなら、小泉に要求すればいい
45名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:46:48 ID:ROfpRrnT0
けどイエスマン竹中も、一つに絞るのは無理といっている・・・
まあ、この人は総理になりたいなんて野望は無いだろうけど。
46名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 21:46:08 ID:zD7E+QZP0
>>43
特別会計は400兆円だよ。

それにしても、谷垣は、「ただ、しかし、」が多すぎる。
47名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:12:04 ID:wpq2W76a0
もう谷垣更迭して竹中に兼務させろ
48名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 00:32:21 ID:vomdeL4Q0
その勢いで日銀も民営化してください
49名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 14:43:40 ID:JC2w2bnI0
【経済】道路特定財源、一般財源化は先送り・財務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130995497/

谷垣使えねー
50名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 14:46:53 ID:1o8bxQSa0
>>42
まず隗より始めよ

張り切ってどうぞ〜
51名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 15:54:30 ID:etMELFj/0
小泉総理=大蔵族
52名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:01:25 ID:C0v1HWGn0
一本化したほうが、実態を監視しやすくなる。
谷垣の言う機能ごとに別々の形に再編するというのは、おかしい。
一つの管理監視体制の下に、複数の機能を配置して、個別の機能
ごとに部署を設ければすむ話だ。一本化された経営と監視体制の
もとで、個別部署からの意見集約も容易になるから、異なる機能間
に横の連携も生まれ、全体として、大きな機動性を持った組織が
生まれる事になる。
複数の機関に再編すれば、機関ごとの繋がりがなく、経営が一本化
されていないから、監視のためのコストも大きく、省庁間の利害や
天下り問題などもより深刻なまま維持される。
一つに統合すべきだ。
53名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:05:07 ID:t2qGBNmt0
谷本も次期総理は狙ってないだろ。
54名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:07:42 ID:uwqOigq00
>>52
民間金融でも元々銀行・証券・保険・信託などに分けられてる。
これは市場の暴走を防ぐためのビルトインスタビライザーなんだな。
効率化だけでは物事は最適化しないのだな。
「役割ごとに数を決める」って当然の話と思うが、慎重な発言をすると
抵抗勢力!と脊髄反射するバカが多いw
55名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:12:55 ID:uwqOigq00
竹中は「世界標準では政府系金融は1〜2程度」と言ってるが、これを
そのまま受け取るのは間違いだな。
そもそも日本は余剰貯蓄の国、例えば米国は投資余剰、これらの状況の
違いから財源の調達方法が変わるってだけで、公的な政策金融の数って
ことであれば、「1〜2が標準」なんて話は「嘘」であることがわかるはずだ。
アメリカの政府系金融、ならびに州が債権を保証している公的金融等々
どのくらいあるか調べてみることを薦めるな。
56名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:13:59 ID:D2fUnXN10
>>48
日銀(8301)はJASDAQ上場して取引されてます
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8301.q&d=t
57名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:15:47 ID:duozHWBwO
谷垣使えねーな。
58名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:17:16 ID:uwqOigq00
アメリカはかつて公的金融を廃止し、全てを民間にしたことがあった。
その状況下で起きたのが世界大恐慌だな。
この恐慌は正に「民(市場)の合理性」により起きたものだな。
この反省から公的金融を設立、整備していったのだな。
例えば住宅ローンを扱うファニーメイなんて組織は300兆円の規模が
今でもあるな。債権を政府保証することで資金を調達している組織だな。
59名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:25:57 ID:uwqOigq00
>>56
上場しているかどうかと民営化とは必ずしも一致しないな。
資金調達の手段が異なるだけの話だな。
60名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:27:37 ID:RD5ZFm0Q0
これってまだパンドラの箱あいてないんだよな?
ほとんど焦げついてんじゃねーの?
61名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:28:18 ID:C0v1HWGn0
>>54
民間でも規制緩和により、相互に参入が認められていくべきだし、
実際そう言う流れになっている。
谷垣の主張に従うと、複数の公的金融機関が成立するが、そうなると
個々の機関の事業内容には、重複する部分が出てくる可能性もある。
そういった非効率な行為を「公的」に行う事は望ましくない。
一本化することは、公的金融の存在価値を否定するものではないし、
全てを民間に任せよというものでもない。あくまでも公的金融の価値を
認めながら、効率化を図ることがこの改革の目標だ。
だから、一本化しない谷垣を批判する事に対する反論として、何でも
民間にしないから谷垣案を批判しているとか、なんでも民間にすれば
うまく行くという主張は間違いだなどというものは、反論になっていない。
62名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:29:49 ID:D2fUnXN10
>債権を政府保証することで資金を調達している組織だな。

債権じゃなくて、債務もしくは発行する債券が政府保証されているというべきでは。
フレディマックも。
63名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:30:51 ID:uwqOigq00
>>61
既にってるはずだな。
効率化だけで最適化しないと。
歴史に学べだな。
非効率な部分が正に「保険」なんだな。
保険にはコストがかかるんだな。
市場原理主義に嵌るプロテスタント宗教経済学バカには理解できんのだろうな。
64名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:34:10 ID:BsnTt0JS0
2chって新自由主義マンセーだよね?? しかし、新自由主義を掲げている
アメリカって規制分野が多いんだよ。 
65名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:35:57 ID:fDg8/U7N0
>>58
別に全ての政府系金融機関を
廃止しろって言ってるわけじゃないでしょ。
確かに民間に全てを任せると、暴走してそういったことがあると思うが、
日本の政府系金融機関の数は多杉ジャマイカ?
それが官僚の天下り先にもなっているわけだし。
個人的には一本化には賛成だが。
66名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:37:03 ID:uwqOigq00
>>62
資金調達の話だから問題ない表現と思ったのだが、その方がよかったね。
例えばアメリカなんかは中小企業が銀行からなかなか金借りられないのよ。
だから経営者が日本で言うところの消費者金融のようなものから個人で借りて
会社に出資する形態が多い。
エンジェルなんてのが一時流行ったが、投資総額を補えるものではない。
それを埋めてるのが公的金融だな。
日本も同じだな。
ただ資金調達の手法が郵貯等から調達するか、直接市場から調達するかの違い。
これは貯蓄:投資バランスの違いによるもだな。
67名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:37:09 ID:C0v1HWGn0
>>63
非効率であるように見えて、リスク管理になっている場合と、単に非効率になって
いる場合は、峻別されるべきだ。
谷垣の主張する案は、まだ具体的ではないが、一本化することによって生じるリス
クを回避するという機能があるとは考えられない。
何故なら、一つの管理監視体制の下に、複数の機能を配置して、個別の
機能 ごとに部署を設ければ、谷垣の主張するような機能は担保されるからだ。
その上で、一本化された経営と監視体制のもとで、個別部署からの意見集約も
容易になるから、異なる機能間に横の連携も生まれ、全体として、大きな機動性
を持った組織が生まれる事になる。
68名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:41:39 ID:uwqOigq00
>>65,>>67
目的は国益であるわけで、理想とする未来像について意見が割れるのは
当然だし(そもそも経済を完全に確立予想することなんて無理だからな)、
その未来像にたどり着くための手法が異なるのも当然なんだな。
与謝野が強調する「役割ごと」って話は至極当然と言ってるのだな。
郵政や道路公団の時のような、とても建設的とは言えない様な詰まらん
議論になることを懸念してるのだな。
あの時と同じ、嘘とは言わんが誇張の過ぎる表現が閣内から出てきてるからね。
69名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:44:53 ID:J+U5g2DZ0
                       _,.>
                   r "
   >>46マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
70名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 10:45:18 ID:8n4DuCFN0
官僚の犬はさっさと更迭しろよ
71名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:45:48 ID:LON+GPyf0
NHKの「新閣僚に聞く」、新閣僚6名
竹中がかなり怒っていた
「最近、税調などの税金収支のつじつまあわせの増税発言が多い
肥大化した無駄のとことんの排除が先だ。
ぎりぎりまで無駄を削ってから増税をお願いするのが筋でまだやるべきことは多い」
税調もそうだが、その場の谷垣に言いたかった発言だろう
麻生も発言
「これから、竹中さんと谷垣さんのバトルが続くだろう」

政府系金融一本化反対にしろ、増税にしろ
改革に後ろ向き、省庁権益死守の官僚のいいなりの谷垣は抵抗勢力と化している
本人はそれがわかっていない
財政再建に乗り出す(安易な増税で)ことが、改革と思い込んでいる
72名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:48:22 ID:fDg8/U7N0
>>63
>>非効率な部分が正に「保険」なんだな。
  保険にはコストがかかるんだな。

あんたの言うところの「保険」ってのは
官僚の天下り先を確保するってことですか
73名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 10:48:59 ID:8n4DuCFN0
谷垣は
財務官僚が言うから増税賛成
財務官僚が言うから政府系金融機関の統廃合反対
財務官僚が言うから特別会計の改革反対

まさに 官 僚 の 犬

そのくせ、国民には事あるごとに

増税をお願いしたい
増税をお願いしたい
増税をお願いしたい
74名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:50:46 ID:uwqOigq00
>>71
財政赤字は政府支出>政府収入の差額であると同時に、
貯蓄>投資の差額から経常収支黒字を引いた額とも同じなんだな。
貯蓄=所得−消費であるから次の式だな。
財政赤字=企業所得+個人所得−消費−民間投資−経常収支黒字
今の民間の資金需要では財政はどうやっても赤字。
あのバブル時代であら財政は赤字、つまり余剰貯蓄であったわけだ。
このことを理解した上で国民が賛否を決めてるか大いに疑問だな。
根っこはイデオロギー対立であることを理解しないとな。
75名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 10:51:31 ID:8n4DuCFN0
おいおいおいおい、
中小企業向けの融資はほとんどが焦げ付いて不良債権化してるだろ?
誰が穴を埋めるんだ?
財務省職員と谷垣の給与で埋めるんなら残してもいいけど
まさか、国民にツケを回そうとか考えてるんじゃないだろうな?
76名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:52:20 ID:GPu8AYy40
不良債権額を精査せんかい!
ほとんど債務超過だろ
77名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:53:00 ID:BsnTt0JS0
>>69
国有林野事業特別会計  地震再保険特別会計
厚生保険特別会計     船員保険特別会計
国民年金特別会計     労働保険特別会計
農業共済再保険特別会計  森林保険特別会計
漁船再保険及漁業共済保険特別会計
貿易再保険特別会計    国営土地改良事業特別会計
道路整備特別会計      治水特別会計
港湾整備特別会計      空港整備特別会計
登記特別会計
特定国有財産整備特別会計
国立高度専門医療センター特別会計
食糧管理特別会計
農業経営基盤強化措置特別会計
特許特別会計
自動車損害賠償保障事業特別会計
自動車検査登録特別会計
産業投資特別会計
都市開発資金融通特別会計
財政融資資金特別会計
外国為替資金特別会計
交付税及び譲与税配付金特別会計
国債整理基金特別会計
電源開発促進対策特別会計
石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計
特別会計も色々だから・・・・車検代・特許料・空港収入・自賠責が有名かもね
右から左に消えていく形だけの特別会計もあるし
78名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:54:37 ID:uwqOigq00
>>72
また幼稚園児が出てきたな〜w
例えば公益法人だけで言えば、税制を摘要するだけで天下りの旨味は
相当に排除できるんだな。
これは税理士会からも提案されてることだな。
1〜2年籍を置いただけで何億も退職金を受け取れるなんてことは
税務上不可能になるのだな。
具体的に天下りの旨味をなくす方策をやることだし、考え実行することだな。
この数年間、政府は何をやってきたのかね〜??
79名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:56:52 ID:BsnTt0JS0
おい、まさかアメリカ様からの年次報告書に政府系金融機関の統廃合は
書かれていないよな??
80名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:57:17 ID:NodAQ97W0 BE:93032249-##
天下り先が減るのはいやなんだろうな〜
81名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:57:38 ID:J+U5g2DZ0
漏れの谷垣への印象は「中国のにおいがする」から「官僚の犬」に変わりました
小泉こいつ切っていいよ
82名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 10:58:01 ID:8n4DuCFN0
まったく不良債権化してなくて十分収益が上がってるなら独立採算で残していいよ
1円でも国民負担がある場合は容赦なく廃止しろ

まったく不良債権化してなくて十分収益が上がってるなら独立採算で残していいよ
1円でも国民負担がある場合は容赦なく廃止しろ

まったく不良債権化してなくて十分収益が上がってるなら独立採算で残していいよ
1円でも国民負担がある場合は容赦なく廃止しろ

まったく不良債権化してなくて十分収益が上がってるなら独立採算で残していいよ
1円でも国民負担がある場合は容赦なく廃止しろ
83名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:00:14 ID:fDg8/U7N0
>>78
また天下りで美味しい思いをしてる
オッサンが出て来たな〜w
旨味を相当に排除するよりも
天下り先そのものを減らしたほうが
早いと思うんだな。
この数年間、官僚は何をやってきたのかね〜???
84名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:17 ID:uwqOigq00
>>75
君も>>74の会計恒等式をよ〜くみることだな。
政府は独立した主体かどうかをね。
これが理解できないと、それこそ官僚の思い通りにされちまうのよ。
そもそも「小さな政府」とは市場原理でGDP成長率を改善すること、
つまりは>>174の式における消費・投資を上げることで財政を健全化する
ことで、増税って話は「小さな政府」には当てはまらんのだな。
愚民はな〜〜〜〜〜んにも理解できていないのだな。
85名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:20 ID:C0v1HWGn0
政府系金融の存在価値は認めるし、その規模については、
金融的な判断が必要だ。
しかし、多数の機関を、存続させる必要がないことは明らか。
>>1に示しているような、谷垣のいうような、専門性や審査能力
等というものが、一本化しても失われないようにすることは、
容易な事であり、複数の機関を存続させるより、天下りの抑制にも
経営の監視にも有利である。
86名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:21 ID:GPu8AYy40
政府系なんてもともと民間が手を出さない採算低い案件ばかりなんだろ。
中小とか発展途上国とか
統合したくても、実体が腐ってるから公にできないのでは。
87名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:59 ID:BsnTt0JS0
この国では、不良債権の定義がコロコロと変るから、何をもって不良債権と
言うのか教えてください。 政府・金融庁のご都合で不良債権が決まるなら
住宅ローンも不良債権だしな。w 世の中すべて不良債権だらけ
88名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:05:47 ID:GPu8AYy40
長銀や日債銀の比じゃねえだろ。>不良債権額
89名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:05:54 ID:d5OGLMnv0
谷垣の言っている事は、官僚の言う事と同じだ。
官僚マンセーの谷垣。
実は谷垣は、庶民の敵なのだ。
90名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:06:19 ID:C0v1HWGn0
増税が必要なのは、あくまでもプライマリーバランスを正常化する
ために必要だからだ。財政の悪化が消費に将来不安から悪影響を
及ぼす逆ケインズ効果なども指摘されており、消費や投資を改善
させるための財政健全化であるから、>>74の式と、増税は必ずしも
矛盾しない。しかし、増税ありきで、政府系金融の合理化などを
進めないとしたら、政府は支持率を維持できず、あらゆる改革が
頓挫してしまう危険性さえある。谷垣の主張は、往々にしてそういった
政治的な先読みが不足してるように見える。
91名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 11:06:22 ID:8n4DuCFN0
まず、いくら焦げ付いてるかを公表しろや
まず、いくら焦げ付いてるかを公表しろや
まず、いくら焦げ付いてるかを公表しろや
まず、いくら焦げ付いてるかを公表しろや
まず、いくら焦げ付いてるかを公表しろや
まず、いくら焦げ付いてるかを公表しろや
92名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:06:30 ID:J+U5g2DZ0
むずかしい話しはいらん、政府は無駄使いしているって事は分かった
93名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:06:34 ID:uwqOigq00
>>83
余剰貯蓄の問題をどのように改善するかが問題なんだな。
勿論これは日本国のスタイルであるとした上で政策を決定しても良いわけだ。
上の会計恒等式を理解できれば俺の話は分かるはずだ。
つまりは余剰貯蓄=政府の行う投資になってるわけで、民間貯蓄=民間投資に
ならなければ公的支出は必ず必要になる。
例えば公共事業を減らしても、一般会計予算を減らしても、公的支出の
総額に変化はないわけだな余剰貯蓄に変化がないとすれば。
これが理解できんとまともな議論にならんのよね〜
94名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:07:41 ID:RD5ZFm0Q0
あんた犬将なんだから
95名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:09:03 ID:uwqOigq00
>>90
そこが最終的に起こるイデオロギー対立なんだな。
そのスタートにすら立てないのがネラーであり大多数の国民なんだな。
96名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 11:09:24 ID:8n4DuCFN0
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
97名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:11:09 ID:XwLwe8t90
また、抵抗勢力か。
更迭だな。
98名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:12:20 ID:GPu8AYy40
統合するうんぬんより、まず情報開示からな。
金融庁がやればいい。
99名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:12:39 ID:BsnTt0JS0
政府系金融機関もいいけど、大学に寄生している外国人留学生の為の予算
3800億円をなんで竹中は指摘しないんだ??
あんなの不要だし廃止すべきだろ??
郵政の時の財政投融資・財投債もそうだし、なんかズレているんだよな
100名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:12:52 ID:fDg8/U7N0
>>93
なんか論点をぼかそうと必死だな。
別に俺は政府系金融が不要なんてことは一言も言って無いのに。
ただ収支を公表して、一本化なりして
無駄と天下り先を失くした方が良いと言ってるだけなのに。
101名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:14:25 ID:C/x2LVFW0
ほんと谷垣ってダメだな。
加藤の乱の時もあんたが大将とか阿呆なこと言ってたし。
加藤に対する義理のつもりで、谷垣使ってるんだろうけど、
あまりにも先を見る目がなく、官僚の言いなりで、自分の意思がない。
情けない。
102名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:14:26 ID:uwqOigq00
>>98
郵貯と言う金集め組織に全責任を押し付けて、実際に運用投資をしていた
財務省(諸悪の根源)は逃げ切ろうって話なんだろな。
103名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:15:12 ID:J+U5g2DZ0
>>95
もっと分かりやすく話してくれ、会計恒等式ってなんだよ?
合ってるのかそれ?
>>99
竹中は無駄減らすつもりのようだぞ?
今郵政民営化が始まったばかりだし手が回らんのかもね
104名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:15:50 ID:H8BxPJ3u0
お前らなんで民営化や廃止議論してんだ、アホか?
あくまで統廃合だろ
必要なところは残るのに
105名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:16:17 ID:GPu8AYy40
民間金融機関に
あれほど厳しくやったんだから、政府系に対してもやれるだろ>金融庁
106名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:18:47 ID:uwqOigq00
>>100
論点ぼかしかね〜???
公的支出が変わらなければ、政府の中で付け替えるだけなんだぜ。
それともあれか、貯蓄ができないくらいに所得を下げちまおうって話か?w
ま〜これは冗談だが、そのような表面的な議論に陥ることが危険なんだよな〜
根っこはさっきも書いたがイデオロギー対立。
これに賛否は別として利することになるんだぜ。
107名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:19:47 ID:BsnTt0JS0
>>98
情報開示は難しいだろうね・・・・なんせ裏対中ODAが政府系金融機関から
出ているから。 是非やって貰いたいけど
108名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:19:56 ID:uMfYts3J0
せっかく銀行セクタが上がっているのに、
どうして冷や水を浴びさせるような事言うかなぁ、このボケは!

タラタラやってんじゃねーぞ!

                             株板住人より
109名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:21:57 ID:uwqOigq00
>>103
説明するの大変なんで、調べりゃいくらでもソースあるでしょ。

これ最後にするが、アメリカ陰謀論のようなものに必ずしも組みするものでは
ないが、石原閣下が衆議院議員を辞めた理由、そろそろ明かして欲しいね。
110名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:23:39 ID:ii546WX/0
ああ、総理総裁レースからはやくも脱落か…
111名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:23:41 ID:LON+GPyf0
元財務官僚の片山さつきでさえ言っていた
「特別会計の実態の検証と無駄と排除、一般会計組み入れの論議が大事
増税はそれらを全てやってから、お願いすべきもの」
財務官僚時代は、一般会計の収支あわせに片山はなたをふるっただろう
それが官僚としての職務と言えば職務
政治家となれば、全体を見ることが求められる
職責によって求められるものも変わってくる

谷垣は官僚の理論のみ、政治家として何を為すべきかの観点がない
理念がないといいように振り回される
それがわかってない無能な政治家
112名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:24:34 ID:GPu8AYy40
でも、小泉がこいつ選んだわけだし。
本気じゃないんだろうな。
113名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:25:46 ID:rOu3J9PW0
ttp://blog.goo.ne.jp/syouji98765/e/01d7a965a199eb2b778f439b0c148771

ここによると、小泉が次々と谷垣を脅迫してるようなんだが
114名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:27:41 ID:n4JkSU0V0
谷垣は、加藤紘一の影武者だよ
115名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:29:14 ID:BsnTt0JS0
>>111
国民の多くは、財務官僚に財務省理財局の財政投融資・財投機関債の
運用責任と失敗を認めて謝罪する方が先だと思うけどな・・・・
偉そうな事を言う前に、財務省の暗部を暴けよと言いたい

片山さつきが何を言っても説得力がねーよ
116名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:31:39 ID:LON+GPyf0
>>112
小泉は、改革への意欲がない、抵抗勢力だとかなり怒ったらしい
だから、谷垣の留任はないと思ってた
・・・
小泉は本気だ
来年9月には必ず総理・総裁を止める

で????だ
谷垣留任がよく、わからない
谷垣を留任させたのは失敗だよ、小泉

まあ、失敗は多々あるがね
北側:道路を作るということでお願いしている道路特定財源の一般財源化は難しい。
与謝野:もともとは、一般財源だった。道路をつくる必要性から特定財源化させた。一般財源化は元に戻すという意味で可能ではないか
117名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:33:31 ID:rOu3J9PW0
>>116
留任>更迭のコンボ、これ最強
血祭りに上げて見せしめにするのかもよ?
ヤーサン宰相だしw
118名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:40:14 ID:eGnTO+490
結局、あの小泉の谷垣への一喝はポーズだったという事
小泉の改革は国民が痛む事には躊躇しないが、官僚が痛むような改革はしませんよ
119名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:44:06 ID:uyOI2bKL0
また、小泉劇場か
120名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:50:58 ID:ow+9HNo80
谷垣は大将の怒られ役か、秀吉だな。つーことは次は谷垣総理だ。さすが媚中小泉だぜ。
121名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:51:03 ID:LON+GPyf0
>>118
ホーズとは思わない。小泉は本気だ
>官僚が痛むような改革はしませんよ
それはない、官僚の嫌がる改革にどんどん踏み込んでいっている
郵政民営化然りだ

一喝したから、谷垣も考え直すと思ったのかなあ
小泉の甘さか、谷垣が小泉をなめているのか
小泉支持だが、小泉とて完璧ではない。
限界はある。それでも最良な総理だと思っている

谷垣が悪い
122名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:52:46 ID:v2L+0TOa0
ハードルを下げようと必死だな。
123名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:53:52 ID:RD5ZFm0Q0
小泉が怒ったのは、小泉自身が一番期待してるからこそっていうのもあるらしいよ
テレビで言ってた
124名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:55:32 ID:GiyqJF4A0
谷垣って、無難な性格らしいね。
何事も無難に済ますんだろ。
マジ、イラネ。こういう政治家はもうお腹イッパイ。
125名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:14:13 ID:ADgCE0LG0
これで、生き残った政府系金融機関を全て財務省の傘下に置くんだね?
126名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:19:05 ID:Aoa4PgYH0
はい、抵抗勢力けてーい
127名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:25:27 ID:GPu8AYy40
融資残高 90兆円らしい。
いくら焦げ付いてるんだろうか。
128名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 14:08:44 ID:Aoa4PgYH0
無駄遣いしてる官に、立ち向かう善良な民。

このファンタジーに国民が酔いしれてるんだから、これに沿うのが政治家というもの。
129名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:44:10 ID:mPVxt45j0
しょせん官僚上がりだからな くさってんなこいつは
130名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:49:11 ID:LtLBPS0SO
谷垣はあらゆる点で、まったく決断出来ない雑魚だな。
こいつは次期内閣には不要だな。今すぐ更迭してほしいぐらいだ。
131名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:24:55 ID:RBV0mJRt0
>>111
それらをすべてやったとしても消費税増税なんかすれば景気が悪化して
税収激減するんだからそもそもの議論がおかしい。
だいたい国家予算300兆で足りないのがたった20兆なのに増税って政治家やる気
なさすぎ無能すぎ。
消費税なんて廃止する方が景気も良くなり税収も増える。
132名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:24:31 ID:1v657awD0
商工組合中央金庫(旧名称)は時限立法法人であった
わけだが、商工3団体と経産と財務とがごねて恒久法人化した
無茶な経緯があるから精算の意味で民営化するしかない
しかもたすき掛け人事とかワケワカメ
本来業務の組合への転貸制度も機能してないし、そのための
特殊銀行なんだから民営化か統合が当然

133名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 20:13:12 ID:HylXDCKy0
>>131
「小さな政府」って市場原理(競争の原理)で生産性を高めGDP成長率を
改善し、結果財政を健全化するって話だよな。
当然に減税しなきゃ可笑しいわな。
こんなのアフォしか騙されんわw
134名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 20:17:51 ID:XdslH2s20
>>133
まあ日本人はアフォって事だよ。
135名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 10:35:46 ID:3jX6yAYw0
新閣僚就任の際、谷垣はなかなか官邸に呼ばれなかった。
マスコミが谷垣は外されたと報じた後、やっと呼ばれた。
小泉は、改革に後ろ向き官僚と対決する覚悟の無い谷垣を、外すつもりだった。
最後の最後まで、財務大臣を誰にするか熟慮していた。
が、もはや駒がなかった。
他の駒よりは、一喝したことでもあり改める事を願っての仕方なくの決断。
が、谷垣はポスト小泉に舞い上がっている。
増税することこそ、自分の役割と勘違い。
官僚のいいなりに、税収不足を増税であてるなど、誰にでもできる。

政府系金融機関の統廃合も、官僚のいいなりに統廃合に後ろ向き。
官僚は、必要論などいくらでも挙げられる。
今まで、官僚の抵抗で、改革は進まず統廃合どころか増える一方。
財務大臣が必要と言えば、各省庁もそれぞれ必要と言う。
谷垣はバカだ。

この無能者、勘違い野郎をどうすればいいのか
小泉は仕方なしに就任させたとはいえ、選んだ以上は批判がましいことはよほどの事がないかぎり控えるタイプだ
小泉の怒りが再度爆発するまで、谷垣の勘違い、無能は続く。
136名無し募集中。。。:2005/11/05(土) 12:00:48 ID:+aG77dqI0
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
今まで焦げ付いたのは国民に負担してもらいます。これからもガンガン焦がしまくりますby谷垣&財務省
137名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:01:20 ID:iPH6bOQB0
あのさ、政府系が民営化したり、縮小することによって
倒産する企業(特に中小)はかなり多いんだよ。
それでもいいってことなら統廃合は構わんが、
かなりの失業者が出ると思うがね。
あと、政府系が採算とれている貸付ばかりしてたら、
それこそ存在意義がないんじゃないか?
138名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:52:27 ID:3jX6yAYw0
>>137
国民の税金でまかなわれていることへの視点が欠けている
官僚も政治家もそしてそれらを利用する者も、税金は湧いて出るものかのようだ。
不良債権化し回収不能の場合、それらは国民の税金が使われる。
最終的に、それらがその他の非効率、無駄などと一緒に、財政を圧迫し増税となる。

様々な緊急融資の必要性は当然ある。
しかし、それらのシステムが効率良く機能しているのか、必要性の名のもとに権益と天下りの温床とされていないか
今こそ精査すべきだろう
そして、より良いシステムにすればいいのではないか?
それを、初めから必要と結論ありきでは、抵抗勢力と位置づけられて当然ではないか?
139137:2005/11/05(土) 15:34:57 ID:iPH6bOQB0
>>138
確かにより効率的なシステムにすればいいとは思う。
天下りとかもなくしていくべきとも思う。
ただ、政府系金融機関の貸付は少なくとも
直接的な財政政策(公共事業等)よりも
効率はいいはずだぞ。
問題なのは、ほとんどその機能を認めずに、
「政府系金融機関=不良債権の溜まり場・改革抵抗勢力」
というステレオタイプな図式を盲信することではないか?
140名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:39:42 ID:Xaejt6bd0
諸外国に比べて圧倒的に税率が低くて、銀行にカネがだぶつきまくってる現状で
「金がない」はなんの理由にもならん、金がないなら増税するだけ
無駄遣いも何の理由にもならん、GDP500兆円の国で一兆二兆は誤差の範囲以下

無駄遣いをカットしてからじゃないと増税は許さん、ってのはただのモラル議論であって財政議論ではないって事を自覚するように
141名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:06:12 ID:dOAR8Bz10
>>138
税金だからってケチって切り捨て政策してると
最凶最悪の不良債権「失業」が増える。
1兆の税金節約で2兆の損失が出るなら使った方が良いだろ。

不況の時は政府が赤字出してでも民間を支えるべきなんだよ。
特に政府系金融機関が民間化なんかしたらそりゃ民業圧迫だろ…。
142名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:25:26 ID:kcSd5AZy0
「思う」じゃなくて外部の諮問機関にシミュレートさせればいいじゃん

アフォだね
143名無しさん@6周年
俺焼酎で働いてるけど制度融資と称して他行とやりあうのはどうかと思うので民営化でなく廃止にしてください