【新潟】新潟市、巻町との合併で81万都市に …2007年4月の政令都市移行目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼307@試されるだいちっちφ ★
■新潟市 巻町との合併で81万都市に

新潟市と西蒲原郡 巻町が10日に合併し、新潟市が目指す政令指定都市移行に
向けた動きが本格化します。合併は巻町が新潟市に編入する形で、新潟市により
ますと、新・新潟市の人口は約81万人となり、全国の市町村で15番目になります
(東京都特別区含む)。10日午前には、篠田 昭新潟市長と田辺 新旧巻町長による
事務の引継式や、巻支所長への辞令交付が行われました。新潟市は今年3月に
周辺12市町村と合併、今回の巻町との合併で、岩室地区の飛び地状態が解消され
ました。新潟市は、2007年4月に日本海側初の政令指定都市への移行を目指し、
区画審議会が答申した市を8つの区に分ける案などをもとに準備を進めています。

NSTスーパーニュース
http://www.nsttv.com/news/default.php#9857
新潟市役所(市町村合併関係)
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/gappei/index.html

関連スレ
【経済】新潟信金、年0.081%の優遇定期・新潟市と巻町合併で (10/6)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128727260/
2名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:39:13 ID:sKuS0/qY0
そうか。
3名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:39:52 ID:LHMRsp9O0
徳政令子弟としいとう
4名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:42:43 ID:iEZIA0Ue0
西蒲原郡は何故パックマンディフェンスをしなかったのだ!
5名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:50:30 ID:MFtOv5TA0
区割り答申
ttp://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/singikai/tousin/tousinitizu.htm

1=豊栄区
2=東区
3=中央区
4=亀田区
5=新津区
6=白根区
7=西区
8=蒲原区

名前はこんな感じか?
6名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:51:07 ID:4OMlR/MM0
そういえば巻に出来るっていう原発はどうなったん?
7名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:54:09 ID:ZJWd9nGA0
ふん、なるか!なってたまるか!日本海でNo.1の都会はここ、金沢だ!!!!
8名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:54:28 ID:gxndCBYr0
>5
味気ない名前だな。
9名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:56:07 ID:4z6WcIwy0
すげー新潟。 そんなにでかかったのか
ただの地方都市じゃないとは思っていたが
10名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:58:38 ID:leQ99Rpq0
>>6
2003年12月に計画断念。事実上の建設計画白紙撤回。
11名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:59:01 ID:Y3H8KOI40
まあ裏日本の雄だからな
12名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:01:26 ID:DCHF2woh0
まずチョンを追い出すことが条件だ
政令市にはチョンが多すぎる
特に新潟は北チョン系の気味悪いのが多い
13名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:02:41 ID:4OMlR/MM0
>>10
なるほどねー
あんだけ土地買収費用とか環境費とかで金突っ込んだのに
東京電力カワイソス

まぁだから合併にgoサインでたんだろうな
14名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:02:50 ID:MFtOv5TA0
>>8
冗談抜きに亀田・新津・豊栄は他に名前のつけようがない(w
再考の余地があるのは旧市内と8区ぐらい
15名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:03:01 ID:abiOjzyR0
合併はどんどん進めるべきだよな
16名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:03:31 ID:ymaXrQCG0
面積の半分以上が田んぼという前例のない80万人都市。
人が住めない山岳地帯ならともかく、田んぼです田んぼ。

街の規模はそこらへんの40万人都市並。
都市圏全体がそのまま都市になった感じ。
17名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:04:54 ID:90gyWNjh0
えっ、今新津市ってないの?
18名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:07:14 ID:leQ99Rpq0
いただきました。
19名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:09:28 ID:8SOmT6/e0
とりあえず
真紀子が議員なので無理じゃないでしょうか
20名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:10:13 ID:810kGzOj0
またこれで古い名前の都市や町が消えるのか。
新潟県新潟市巻町とかできないのか?
21名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:10:47 ID:leQ99Rpq0
うそ冗談。

あと味方も新潟市になった。
22名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:11:09 ID:3FnGW8a10
冬の田んぼに野良白鳥を見た時は感動した
23名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:15:07 ID:66w9Ygl/0
15もの市町村が合併して出来たのが新・新潟市。
これだけ集めれば80万人になる罠。というか15つ集まってようやく80万。
しかも、どの市町村とも市街地が連続していないという、補助金・数字合わせ目的の典型例。
まさに県の中に県を作ったようなもの。
また、これといった産業がなく市民所得が全国平均を下回っており、困難な船出となった。
24名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:19:19 ID:leQ99Rpq0
旧新潟市が狭かったからね。もっとはやく合併するべきであった。
25名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:25:08 ID:f2N/Q1oMO
>>21 敵は?
26名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:30:40 ID:leQ99Rpq0
>>25
みかたか。
「あじかた」とよむんだよ。味方村というのがあったんだ。

ローカルネタですまない。
27名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:32:25 ID:hHkRTltF0
>>23
> また、これといった産業がなく市民所得が全国平均を下回っており、困難な船出となった。

だって市内一の高額納税者がパチンコ関係者の朝鮮人ですから、、、
28名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:35:52 ID:wSSMfwcpO
20年後、新潟市と静岡市、どっちが政令市っぽくなってるかなw
29名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:40:34 ID:xXR6OpGD0
>>27
どういう街だよそれw
マジで朝鮮人が支配しているのか?

大企業が多い静岡や浜松ならともかく、農村をかき集めただけの新潟はどうやって食っていくの?
やっぱりパチンコ?
30名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:40:34 ID:Wrs+mkDb0
(旧)新潟県 西蒲原郡 巻町
(新)新潟県 新潟市 巻町

は〜オラが故郷も市になってしまったか。

31名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:41:06 ID:leQ99Rpq0
政令市っぽくってやっぱ地下鉄とか新交通があるイメージか?
32名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:44:50 ID:EpL9Ckau0
>>28
ぽさなら新潟だろう
税金で箱物を作りまくるから(見た目重視)
現にそういう建物が多いし
そういう性格してるでしょ、あそこの人は

実力というか経済力は間違いなく静岡が上
33名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:46:24 ID:0ZFe82v30
日本は田舎が都会ぶりたくて、
田舎の綺麗な景色にコンクリを流し殺風景なビルやら建物を建て
田舎としての魅力も失うという、悪循環

田舎の癖に汚く汚くなっていくから、観光業は立ちゆかなくなっていく
34名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:55:49 ID:tInhcmdd0
新潟市は観光なんてもともと無いに等しいから
こういう方向へ突き進むしかないわけ
革新系の強い地盤だったうちはなかなか前進しなかったけど
35名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:56:55 ID:xXR6OpGD0
>>31-32
地下鉄や新交通って赤字というイメージしかない。
それでも新潟ならやってくれそうだ。
日本一の赤字路線目指して。
36名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:57:40 ID:w2j4yDbAO
7月に旧白根市の地区に行ったけど、すげーいいとこだった。
37名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:58:04 ID:NWPqBgkSO
巻は原発
38名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:59:50 ID:leQ99Rpq0
地下鉄なんてムリムリ。

交通機関ではJRの自動改札やSuica導入などあるけど、
街中の公共交通の遅れは否めない。

バイパスはすごいけど。
39名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:01:08 ID:4z6WcIwy0
新潟港は国際港
40名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:04:07 ID:9EEeJkDA0
都市機能が分散しているのが痛い。
一箇所にまとめればそれなりなのに。
41名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:08:09 ID:leQ99Rpq0
>>40
同意。
もっとうまくやればいいのに。
42名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:21:46 ID:leQ99Rpq0
新潟に移住しようかな
43名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:22:07 ID:1jFPdga40
新・新潟市
 人口 808,969人
 面積 726.09ku

旧・新潟市
 人口 501,431人
 面積 205.94ku

金沢市
 人口 457,460人
 面積 467.77ku
44名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:23:33 ID:QCOb0RT/O
プチネタ
アメリカは100万都市が9つしかない
45名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:25:03 ID:+TgwTZM90
>>43
それ、山岳地を除いたら実は金沢市のほうが人口密度が高いというオチじゃん
46名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:27:04 ID:xXR6OpGD0
>>45
つまり静岡市型というわけだね>金沢市
静岡市には3000m級の山があるw
47名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:33:47 ID:tInhcmdd0
新潟なんか変わってきたな
アルビレックスみたいなのが出来るとは夢にも思わなかったし
48名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:34:30 ID:rz1flY7u0
面積制限あったほーがいいんでね?
49名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:35:39 ID:DYMPkeup0
石川県内で80万都市なんて物理的に無理では?
50名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:36:12 ID:85u+v1Yl0
新潟なんて狭い狭い。
仙台なんか788.09km2だぞ。まいったかバーロー。
51名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:36:22 ID:5uB/eSie0
もう県内の市を全部合併させちゃえ!
52名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:37:51 ID:leQ99Rpq0
産業といえるほどでもないけれどJRの工場があったな。新津に。

新津⇔新潟間をたまに新車が試運転していると聞く。

新潟駅にとまってる山手線車両
ttp://homepage2.nifty.com/72-209/yatenara.JPG
53名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:41:24 ID:WBmvK9NiP
>>51
わお。山の手線の電車は新潟生まれかよ。

54名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:44:17 ID:rynUler60
>>43
フッ、巨大都市熊本に比べれば、まだまだヒヨッコだな

熊本市
 人口 670,945人
 面積 267.08ku
55名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:44:59 ID:lTHvCVf30
>>45
これだな。

旧・新潟市
 総人口 527,324 人 可住地面積 22,499 ha

金沢市
 総人口 456,438 人 可住地面積 19,069 ha

新・新潟市
 加算済みの資料が無かったが、明らかに(以下略


>>49
新潟市並に可住地面積を増やして良いなら楽々で可能。
しかし県に比べて大きくなりすぎる。
石川県なんて新潟県の1/3以下の広さしかなく、平地の割合も小さいから。
56名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:48:12 ID:TdQKCFiE0
しかも来年には新潟市と長岡市が接してしまうのか。
哀れ、三条市&燕市
57倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/11(火) 03:50:14 ID:TdQKCFiE0
平成の大合併で国取り合戦になった県=>新潟県。
巨大都市が増産され、消滅した市町村は数知れず。
58名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:50:57 ID:leQ99Rpq0
ttp://homepage2.nifty.com/72-209/yate231kousi.JPG
こんなのも。

他にも首都圏の新しい電車も作ってるようだ。新しい中央線の電車もここで作るらしい。

ttp://www4.odn.ne.jp/~eab33500/
59名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:52:19 ID:tInhcmdd0
なぜ燕三条市ができないのだろうか
前橋と高崎、浦和と大宮の関係みたいなもんか
60倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/11(火) 03:56:12 ID:TdQKCFiE0
>>59
だが合併できた上越(直江津/高田),さいたま(浦和/大宮)はまだましだろう。
前橋と高崎は他の相手と合併して、勢力を誇示しあってるし、
三条と燕はたしか一度流れてるんだよな。燕は分水と吉田との合併を決めてるし。
61名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 04:00:54 ID:tInhcmdd0
新幹線の駅名が燕三条、高速IC名が三条燕
相当張り合ってるっぽいなw
62倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/11(火) 04:05:40 ID:TdQKCFiE0
>>61
しかし外野から見れば目糞鼻糞の類でしかない。
北からは新潟が、南からは長岡がどんどん勢力を伸ばしてるのに。
63名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 04:11:02 ID:xXR6OpGD0
新潟と長岡が接してしまうのは凄いな。
静岡と浜松が接してしまうようなものだ。
どんだけ広いんだよw
64倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/11(火) 04:31:38 ID:TdQKCFiE0
地図みりゃわかるんだが、
頚城地方は既に3市のみ(糸魚川、妙高、上越)
魚沼地方は4市3町(十日町、魚沼、南魚沼、小千谷と津南、川口、湯沢)

長岡はこれから栃尾、与板、和島、寺泊を吸収するから、海に面するだけでなく、新潟市と接する。
65名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 04:43:58 ID:RyYCqnto0
>>55
> 新潟市並に可住地面積を増やして良いなら楽々で可能。

そこまでやったら人口が100万人近くになっちゃうよ

>>64
弥彦は残るみたいだね
賢明な判断だと思う
66名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:00:04 ID:BtzR1yt30
田舎は合併好きだね
67名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:03:20 ID:9JpgcZXG0
もう一県一市でいいよ
68名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:06:18 ID:Awf790XU0
田んぼだらけの都市だな。燕三条駅出ると新潟駅の手前まで
延々と田んぼだけ続く大都市。
69名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:08:39 ID:XqhNzZEt0
原発反対派の町長はクビか
70名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:09:09 ID:ueWrlTWlO
すごいな。
福井県なんか、県全部で80万だぞ。
71名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:09:49 ID:xn2/CxUP0
>>68
だから自嘲気味にこう自称しているようです。
田園政令市と。

境界線を変えればどこでも田園政令市になるんじゃ・・・
72名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:12:56 ID:xXR6OpGD0
>>70
福井は平野が少ないからでしょ。
平野を考慮した人口密度なら新潟よりずっと高いよ。
73名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:14:43 ID:foL6VpFR0
いっそのこと長岡、湯沢まで合併して市内に新幹線駅5つというのは
どうだ
74名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:16:38 ID:pB8fkBPo0
新潟市の面積は政令市としては別にでかい方じゃないでしょ
75名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:23:58 ID:lRbYIAD60
確かに新潟市は仙台や京都より若干狭い。
しかしだ。
面積のほとんどが平野部の新潟に比べ、仙台や京都は山間部がかなり多い。
にもかかわらず人口は仙台や京都のほうがずっと多い。
76名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:25:33 ID:eJuoM/Pc0
静岡市が一番面積の広い政令指定都市なんだよね
人口は一番少ないのに
77チャレンジャー:2005/10/11(火) 05:26:33 ID:HVGMN0ZkO
ようやく新潟市に編入オメ!一昨日はカウントダウンがあったみたい。漏れは仕事があり行かなかったが…?
78名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:27:33 ID:pB8fkBPo0
平野部たって大半が農地として利用されてるわけで
人が住める場所なんかないでしょ
79名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:29:44 ID:Ka2mMN9B0
>>78
農地を宅地転換して街を広げてきたのが都市発展の歴史。
しかし山岳地の宅地開発は極めて困難。

頭の悪いカキコしなさんな。
80名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:32:58 ID:pB8fkBPo0
新潟は米作が重点産業なんだからそんな簡単な話じゃないでしょ
81名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:34:34 ID:xXR6OpGD0
もちろん稲作が盛んな政令市があってもいいと思うよ。
悪く言うのは厨だけだ。
たぶん。
82名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:35:00 ID:IHlYbnHC0
冬のあの曇り空と雪さえなきゃいいところなんだがなぁ。よく自殺しないね、おまいらw
1シーズンで鬱になっちまうよ、あれじゃ

東横はうまぁ!だった
83名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:53:24 ID:bXZ7xht90
自殺率(日本海側各県・2002年)

01 秋田 42.1
02 青森 36.7
04 島根 32.4
05 新潟 31.4 ←ここ
07 山形 30.1
13 福岡 25.5
15 山口 25.4
18 富山 24.8
20 北海 24.6
27 鳥取 23.3
29 福井 23.2
30 石川 23.1
32 京都 22.4
33 兵庫 22.3
84名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:22:44 ID:abiOjzyR0
もうこうなったらそれぞれの県を政令指定都市にしてしまえばええやん。
これ一番の解決方法
85名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:35:18 ID:JtCcAKYs0
新潟はチョソもいっぱいいるけど、パキスタンもたくさんいるじょ。
職場の隣にモスクがあって定時にコーラン聞こえてきます。
86名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:36:37 ID:LyyCV19s0
政令指定都市のバーゲンセールかよ。
見渡せば一面田んぼの政令都市なんて嫌だぜ。

札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡
クラスの都市のために超精霊指定都市とか作ろうぜ。
一緒にするのがかわいそうだ。
87名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:46:35 ID:P37cwYyZ0
今長岡に住んでますが、新潟に引っ越そうかな。
88名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:47:00 ID:rynUler60
>>86
名前はともかくランク付けはこんなもんだな

帝都・・・東京
皇国指定政令都市・・・名古屋、京都、大阪
真正政令都市・・・札幌、横浜、神戸、福岡
政令都市・・・仙台、広島、北九州
申請政令都市・・・静岡、新潟
89名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:52:40 ID:DFk+nrLs0
旧白根の中心部から田園風景越しにビッグスワンが見える
のどかだよ
90名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:53:17 ID:zBe8d1XZ0
>>85
家の近くはインド人だらけ。
楽しくやっています。
91名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:30:39 ID:Ucow+YdF0
100万人になる可能性はあるのだろうか
92名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:41:17 ID:yS5dWzmx0
>>88
さいたまが抜けているよ。あと一応、千葉も。
さいたま自体、与野・大宮・浦和・岩槻が合併した市だけど。

とりあえず、さいたま市のWebサイトは非常に見づらい。
93名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:42:23 ID:xxqlN7Fd0
>>88
さいたまは無視ですかそうですか。
94名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:50:24 ID:3h5NbLbY0
合併して新潟市に編入されたはいいけど市内中心部は北東の本と端っこだもんなあ
不便すぎる
新・新潟市は市内の鉄道網にかなり問題があるけど(高速)バス王国の新潟なら問題ないのかな?
95名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:52:57 ID:wEnh+nALO
昨年まで新潟駅前に住んでた
市内は雪は五センチくらいしか積もらないし、東京まで二時間かからない

ハルビンの人が多かった
96名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:59:42 ID:ZHkeBwH60
気付いてももらえない川崎の立場って
97名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:01:40 ID:bZfTNOBY0
結構前に新潟に旅行に行った時雪凄かったよw
町の中だったけど、腰くらいまであった様な気がする。
ちょっと記憶が定かじゃないけど
98名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:16:11 ID:Ucow+YdF0
【沖縄本島より面積の大きい市】
@高山市 2,179.35ku
A浜松市 1,511.17ku
B静岡市 1,374.05ku
C釧路市 1,362.75ku
D鶴岡市 1,311.49ku
E庄原市 1,246.60ku
F富山市 1,241.85ku
Gいわき市 1,231.34ku
H由利本荘市(秋田) 1,209.04ku

【参考】 沖縄本島 1,201ku  
     大阪府   1,894ku  
     東京都   2,187ku  
99名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:22:00 ID:BtzR1yt30
>>93
彼らのことを考えると・・・
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3440/
100名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:32:26 ID:oL2aCdVO0
81万人か
規模的には十分だな
来年四月に政令指定市になることが決まってる堺市は78.7万人で、これを超すわけだしな
ただ政令指定市になるためには、人口80万人以上だけでなく今後人口の増加が見込まれ、行政、経済、文化、
学術等機能が集積する都市であるという要件がある
これがきつくね?

ちなみに全国17位は熊本で65.6万人
101名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:36:47 ID:gNK7GHPv0
去年新潟市へ出張したとき、雪で遭難しかけたよ
風で海へ飛ばされている人もいた
102名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:49:14 ID:7hHHZGkZ0
>>100
>人口80万人以上だけでなく今後人口の増加が見込まれ

総人口が減り始めるのに、人口増える都市なんてあるはずないじゃんw
103名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:53:54 ID:5Maebvdo0
>>102朝鮮人とかイスラム教徒を計算に入れていない。
新潟は北朝鮮に開かれた唯一の国際都市にして、
イスラム教徒の中古自動車販売業者の一大拠点。
104名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:57:15 ID:5Maebvdo0
だからアルカイダも目をつけた。
105哲学者:2005/10/11(火) 09:01:10 ID:XrXCHNoLO
ネクスト21ラフォーレ原宿新潟なんて
あるかぎり無理だろ
106名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:03:20 ID:xyEevyVB0
>>102
人口減少は、まず、じーちゃんばーちゃんばっかりの田舎からでしょ。
逆に都市部には人が集まってるよ。
107名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:06:46 ID:hu9zDyLAO
>>100
マジレスすると堺市の人口は83万人
108名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:07:46 ID:oL2aCdVO0
新潟が政令指定市になるためには日本最大の監獄を建設して監獄の街にすることだな
位置的に非常に適してる
そうすれば今後も未来にわたって市民は増え続ける
囚人が市民としてカウントされるかどうかは知らねーがw
109名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:09:56 ID:6GjV5OptO
新潟が都市部と呼ばれる日は来るのだろうか
110名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:14:32 ID:FmgC5uU30
あ〜、ん〜
勘違いしてる人も多いが
新潟は朝鮮人もの凄く少ないよ
国内ではケツから数えた方が速い位
111名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:15:40 ID:LGgegt0v0
昔住んでたが、新潟市って除雪ヘタクソ。
しかも濡れ雪でベチョベチョで運転も歩行も一苦労。

あれっ、なんかエロいな。
112名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:16:25 ID:mPVS0ioU0
合併すると地図作りなおさにゃいかんからめんどくさいんだよなあ
113名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:21:27 ID:kE/PMhOB0
>>88
川崎は〜?(泣
114名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:05:18 ID:a6POmAs40
東電が可哀想とか抜かしてるアホがいるけど、
自分の住んでる地域に原発できたの想像してみろよ。
馬鹿にもほどがあるわ。
だったら東電社長、あんたの家の隣に原発建てたら?ってことだわな。


115名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:11:33 ID:2OKmpcXG0
>>112
それがあるから地図屋は永久に食えるんだろ
116名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:26:29 ID:obb0XnftO
は?郡のひとが新潟市民!?
あんな訳の分からない方言ばかりの
人が同じ市民かよ…
小針から坂井輪あたりのバカをむりろもっていってほしかった…
117名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:44:44 ID:xpQnp1Ce0
新潟県全部が新潟市になればいいのに
118名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:53:50 ID:gNK7GHPv0
そんなことしたら地区別天気予報がぜんぶ
旧○○町、旧○○村・・・になっちゃう
119名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:02:49 ID:cy3r9ur30
面積と人口(政令市と政令市を予定している都市)

浜松    1511Ku  81万
静岡    1374Ku  71万
札幌    1121Ku 187万
仙台     788Ku 102万
広島     742Ku 115万
新・新潟市 726Ku  80万
京都     610Ku 147万
神戸     549Ku 150万
北九州    485Ku  99万
横浜     434Ku 350万
福岡     340Ku 140万
名古屋    326Ku 220万
千葉     272Ku  92万
大阪     222Ku 260万
さいたま   217Ku 118万
堺       150Ku  83万
川崎     143Ku 130万
120名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:09:06 ID:06w7dpIv0
そしたら大阪市と並ぶ人口規模になるな
人口規模だけ・・・な
121名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:13:44 ID:UYdmE/Vl0
>>119
浜松、静岡の広大さ(人口密度上でのスカスカさ)が際立っているな。
駿河、遠州の意地の張り合いが変にエスカレートしたと
しか思えん。
122名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:23:34 ID:Vb5EXMqj0
>>119
ま、実はこういうカラクリなんだけどね

      人口   可住地面積 人口密度
新潟市 808,969人 69,090ha 11.709人/ha
静岡市 706,513人 30,885ha 22.876人/ha
福井市 252,274人 17,632ha 14.308人/ha
123名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:27:05 ID:f8fBPu1Z0
>>106
総人口減少になったら東京も過疎になるんだよ。
というか都市ほど逆に衰退が激しくなると思う。
124名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:27:29 ID:4z6WcIwy0
県外者だけど新潟は街の器だけなら十分大都市だと思う
あとは魅力ある街づくり
125名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:38:36 ID:cqQ8q7dBO
日本人だけど日本は韓国に対して十分謝罪してないと思う
あとは誠意ある賠償
126名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:52:50 ID:i3y87ErF0
>>106
新潟は実質40万都市
新潟市が合併した市町村は40万人がじーちゃんばーちゃんばっかりの田舎ばかり
合併しても人口減が加速して人口100万を越えるのは無理だろう
127名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:03:50 ID:IqqPfI950
市街地に入ると結構風格がある。多分信濃川のおかげという感じもする
128名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:04:17 ID:rTKAgQZl0
露助と(中国の)東北人がやたら多い
これといって犯罪起こしてないからいいもののちょっと怖いぞ
129名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:05:03 ID:gTLcXvEF0
>>54
九州ダンジーって上京、上福しても、すぐにUターンだな( ´,_ゝ`)
130名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:05:29 ID:QmvG/u5v0
熊本のほうが都会だが。
131名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:10:46 ID:gwnzoOUcO
新潟中・新潟中央郵便局区内で十分。あとイラネ。
132名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:15:27 ID:mhkixIah0
新潟がどうこういうつもりはあいが、以前、夜、巻町のあたりを通ったときレストラン探すのに苦労した。
新潟市に近いから楽に見つかると思ってたのだが。
133名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:15:43 ID:JkAgYIKR0
新潟市民だが正直熊本とか金沢の方が町が整っているし活気があって
いいなーと思ったよ。


別に政令指定都市じゃなくても良いのに。もっと足元みてよ>ブサヨ篠田
134名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:21:14 ID:QmvG/u5v0
つーかもう少し言わせてもらいたい。
まず、そんな田舎より九州の中心熊本市の政令指定を行うべき。
そもそも全国的に九州といえば、何故か?目立っている福岡を思い浮かべるみたいだが、実際は熊本のほうが中心。西部方面隊もあるし、国の出先機関もある。
地下鉄がないのは地盤が悪いからであるし、都市内高速がないのも、その地形上、及び九州自動車道で代用できる為。
高層ビルがないのも熊本城を中心とする景観保護の為。
決して都市の規模が小さいから作ることが出来ないわけではない。

節操もなくこういう税金の無駄遣いは止めて、優先順位をつけるべき。
135名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:21:19 ID:CXHn13Bl0
バイパスだっけ?無料の実質高速道路にはびっくりした。
136名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:22:54 ID:06w7dpIv0
>>126
逆。さいたま市、広島市に次ぎ政令市中、3番目に若年人口の割合が高い
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/vol4/s4.htm
137名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:28:53 ID:2OKmpcXG0
>>136
若年人口じゃなくて、単に子供の数な
ピラミッド型後進国人口構造
138名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:29:10 ID:EsS9zYNq0
新潟市より○○市って意見が幾つかあるけど、比較の問題じゃないでしょ。
国が推薦するならともかく、今は殆どが自主的な立候補。

自薦があって、それから国が適当かを判断する。
新潟を批難する前に、政令指定都市に立候補しようとすらしない市の
ケツを叩いた方が建設的なんだけどなあ。
139名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:30:00 ID:8BA6PWuW0
巻町か・・・・pw
140名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:37:05 ID:06w7dpIv0
ま、いずれにしろ>>126がソースなしで憶測で「老人ばかり」とか言った事実は変わらんけど。
少なくともは「子供」は「子供」であって「老人」ではないからね。

まぁ今更「新潟市よりA市やB市を政令で指定すべき」などと言ったところで・・・ねぇ・・
141名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:39:55 ID:2s6Dvy7c0
富山市も黒部、滑川、新湊、小杉、高岡と、新潟並みに合併すれば、
70万都市になれる。
福井市も、三国、あわら、鯖江、武生と、新潟並みに合併すれば、
60万都市になれる。

金沢は、いまのままでも新潟より上だと思う。
142名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:41:43 ID:rTKAgQZl0
金沢はねえ・・・
県内全部合併して「金沢県」でもつくれば勝てると思うよ
143名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:44:42 ID:Vb5EXMqj0
>>141
新潟の合併は周辺市町村の救済という側面が強いから……
(新潟市以外、全て市民所得が全国平均を大きく下回っている)

富山石川福井で「都市同士」の合併が進まないのは、なまじ周辺都市が力を持っているという事情がある
144名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:46:28 ID:EsS9zYNq0
>「この子はやればできる子なの」とか
>「うるせーな!俺はやればできるんだよ!」とかいうのよくあるけどハッキリ言って
>
>「はい?何言ってんの?」
>
>ってかんじだよね。
>やればできるかもしれないけどさ
>
>それを「やれない」のがそいつなのよ
145名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:55:37 ID:cqQ8q7dBO
貧乏市町村がより集まって補助金を無心してるわけね
146名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 13:07:51 ID:vgRNQdwk0
>>136
静岡にライバル心むき出しでワロタ
147名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 13:45:16 ID:06w7dpIv0
まぁほぼ同時代に政令市になる立場同士だからだろうね
148名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 13:49:06 ID:cqQ8q7dBO
勝てそうな指標だけ引っ張ってきてるのがワロス
火災発生件数てw
149名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:02:51 ID:ipD+pyXL0
合併されて職員の質が落ちてるんだがな。
みんな本庁本庁とビビリまくってて仕事が先に進まないよ。
150名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:07:57 ID:kK8GJuheO
田上も入れてくれ
151名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:13:14 ID:hKa4EQii0
80万の人間を何で食わせる気だ、公共工事も先細りだし。
日朝貿易に望みかけてんのか。
152名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:14:10 ID:GnRglfh10
>>134
熊本は財政がやばすぎで合併をかたに借金を押し付けられるので
散々合併拒否されつづけてきただけだろ。
153山師さん@トレード中:2005/10/11(火) 14:15:00 ID:BYzFKM/o0
みかづきのカレーナポリタン
154名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:16:45 ID:y3Q3USdj0
熊本、金沢・・・
どーぞ、どーぞ政令指定都市になってください、さっさと。
誰も妨害なんてしませんから。
新潟なんかより、ずっと政令市にふさわしいんでしょう?

155名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:16:47 ID:ETYaro+y0
新市名は裏東京市で
156名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:18:06 ID:GnRglfh10
あと政令都市になれそうなのは熊本と岡山か
157名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:19:24 ID:y3Q3USdj0
>>155
裏日本と言われることはあるが裏東京とは・・・
さいたまあたりにふさわしい名前だな
158名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:20:37 ID:GnRglfh10
政令都市になるんだったら
プロスポーツの1つや2つはないとなあ。
159名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:24:12 ID:uqF4CP2R0
新潟は観客動員日本一のJリーグチームを持ってるね
あとバスケットもプロ化された
160名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:28:40 ID:EsS9zYNq0
市町村変遷パラパラ地図
ttp://mujina.sakura.ne.jp/history/index.html

新潟県パラパラ地図
ttp://mujina.sakura.ne.jp/history/15/index.html

熊本県パラパラ地図
ttp://mujina.sakura.ne.jp/history/43/index.html

石川県パラパラ地図
ttp://mujina.sakura.ne.jp/history/17/index.html

熊本と金沢の頑固っぷりは異常。
静岡と浜松は気持ちがいいくらいに合併しまくりだ。
161名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:29:48 ID:H0PGO+Xh0
新潟の合併 (&政令市化に嫉妬してる人がいっぱいいるみたいね)

特に今朝方早朝は自作自演の荒らしみたい
162名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:29:56 ID:SXsBJyWI0
>>153
カレーイタリアンだろ
163名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:30:11 ID:gNK7GHPv0
>>160
これおもすれー
164名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:32:02 ID:AEk2xE8r0
やたらに面積の広い市なんでしょ?
165名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:33:57 ID:GnRglfh10
熊本もJ入り目指してがんばってます。

ロッソ熊本
166名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:37:26 ID:la4xBSRH0
>120
外国と一緒にすんな
167名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:38:56 ID:H26PhgUQ0
てか新潟は
日本海側唯一の中核国際港湾、
成田、関西、中部、福岡 に次ぐ 国際定期路線をもつ地域拠点空港のある都市なんだが。

卸売販売額も依然の中核市ではもちろんトップ。
企業の支店や国の出先も(四国拠点の高松を除いて)トップ。
都市化面積(DID)の人口も面積も旧中核市トップクラス。

政令市に相応しいかは問題ではない。(事実政令市には成るのだから)
少なくとも、他の中核市がうちらは新潟より都会ニダ。

っていうのは新潟より田舎の僻みだと思う。
168名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:40:44 ID:GnRglfh10
>>164
そうでもないんじゃん。

>>98 >>119
169名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:41:55 ID:pTotQNyE0
合併特例で公共事業ラッシュ
静かに死ぬか派手に死ぬかの違いでしかない
170名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:42:17 ID:cqQ8q7dBO
171名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:42:43 ID:H26PhgUQ0
>>169
特例債は8割近く国の交付税で補助されるわけだが。
172名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:45:49 ID:H26PhgUQ0
>>170
可住地面積ってまた馬鹿みたいな指標だな。
面積伸ばしても山にしかならないところよりよっぽどいいと思うがね。

日本一広い土地を持った政令市。
日本一農業祖生産額がある政令市。 いいじゃないかー。

まぁ他の中核市も政令市化目指せるように頑張れよ。
173名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:46:50 ID:GnRglfh10
特例債は借金の肩代わりを国が7割以上してくれるのだが、だからって借金を増やすのは
あまり関心せんなあ。
174名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:47:21 ID:AEk2xE8r0
>>160
京都市民だが右京区がえらくデカくなったのにワロタ。
175名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:47:51 ID:cqQ8q7dBO
そうだね、
市民所得最低の政令市、いいよね―
176名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:48:05 ID:3XVTfr4fO
新潟ってラーメンが美味いよな
なんで全国区で有名にならないんだろ
177名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:49:24 ID:GnRglfh10
>>176
ほほう。新潟はラーメンがうまいのか?
178名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:51:04 ID:5Maebvdo0
>>167そんなこといったら
日本で唯一マンギョンボン号が来る政令都市ジャン。
スゲージャン。
179名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:51:37 ID:ZMX2Swt/0
北陸や新潟は裏日本のわりに所得水準や教育水準が高いからな
180名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:52:34 ID:F+ELGMqK0
出張でよく新潟に行くが、

さいたま合併以後、永久に増えないであろう政令市になるとしたら新潟だと思ったが、
やはりね。都市規模はそこそこだと思ったよ。田舎にしては。
181名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:53:43 ID:EsS9zYNq0
万代シティのダイエーが撤退するって聞いたんだけど
後釜に何が入るか知ってる人いる?
182名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:57:53 ID:1r9wpt900
ラーメン美味いか?
何処のラーメン屋だよ
まさか きOそう?
183名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:58:59 ID:68GmAQjv0

× 政令指定都市

○ 政令指定農村
184名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:59:28 ID:Vb5EXMqj0
>>179
>北陸や新潟は裏日本のわりに所得水準や教育水準が高いからな

県民所得(平成14年度)
10 富山 2,958
13 福井 2,894
14 石川 2,863
21 新潟 2,713

大学進学率(2002年)
11 富山 50.6
12 石川 50.3
15 福井 49.1
33 新潟 39.1

ちょっと微妙だと思うんだが、まあ良しとしよう。
185名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:02:25 ID:3XVTfr4fO
>>182
俺が案内されたのは駅前の「鬼楽」と亀田の「らのば」

あと長岡の「いちい」も美味いね
186名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:02:58 ID:EsS9zYNq0
>>183
「田園政令市」
ttp://www.mayors.or.jp/shisei/shisei05.01/wagashi/niigata.htm

そのくらいの皮肉は折りこみ済みだ。
187名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:05:04 ID:jBU5n/5o0
てか新潟は
日本海側唯一の中核国際港湾、
成田、関西、中部、福岡 に次ぐ 国際定期路線をもつ地域拠点空港のある都市なんだが。

卸売販売額も依然の中核市ではもちろんトップ。
企業の支店や国の出先も(四国拠点の高松を除いて)トップ。
都市化面積(DID)の人口も面積も旧中核市トップクラス。
可住地面積も面積広げても山しか入ってこないところよりはずっとまし、
その分、日本一の農業生産額を誇る田園地帯が含まれてるほうがずっとまし。

政令市に相応しいかは問題ではない。(事実政令市には成るのだから)
少なくとも、他の中核市がうちらは新潟より都会ニダ。

っていうのは新潟より田舎の僻みだと思う。
188名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:06:04 ID:n18DtOs10
てか新潟は
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました。
189名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:06:58 ID:Oek3Q/lD0
新潟市の海岸線を端から端まで移動するとなると
東京−横浜を軽く超える感じで、都内なら東京−立川辺りまで
行くことになるのか。
190名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:09:11 ID:vWHBo6NR0
裏日本最大の都市なんでしょ?

なら一つくらい政令市があってもいいかも知れん。
191名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:11:26 ID:7D/RwoeO0
新潟だと10区できるとしたら区名はどうなるのだろう?
192名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:11:46 ID:ipD+pyXL0
他の地方から疎まれてるみたいだが、
中の人も嫌なんですがww
193名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:12:24 ID:n18DtOs10
五十嵐区、内野区、坂井輪区、小針区、寺尾区、その他区
194名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:13:14 ID:sLzf+vd40
>>191
新潟は8区です。
195名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:32:20 ID:4z6WcIwy0
新潟のカツ丼はソースカツ丼
カツしか入ってない
196名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:34:05 ID:UbrVt06RO
新潟には、2010年問題がある。
企業誘致しないと、将来、政令都市から外される可能性大!市長はマスコミ受けがよくないからな〜。
197名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:41:42 ID:VxBe8wir0
俺が出てった間にデカクなったもんだ。53万の頃ってつい最近だぞ?黒崎と合併して。
198名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:42:06 ID:VmEo3gq90
>>61
燕といえばIPOD部品の生産地だな
199名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:46:00 ID:AEk2xE8r0
>>195
ソースカツ丼って福井じゃなかった?
アレは不味い
200名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:46:46 ID:UYdmE/Vl0
まああれだ、新潟の政令都市移行は
近い将来かならず議論になる道州制移行が念頭にあるんだろう。
実情がなんだろうと「本州日本海側唯一の政令市」っつー看板が
あれば、北信越の州都はほぼ手中にしたようなものだしな。
201名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:47:44 ID:VmEo3gq90
>>196
北陸新幹線の開通による新幹線の減便でしょ?
それを指すなら「2014年問題」になっている。
北陸は富山駅の高架化に工事スケジュールあわせる必要があるため、前倒しがむずかしいとか。
202名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:51:40 ID:Ce8AD6uyO
新潟市在住のおれでも、なんでこんな事でスレが立ってるのかわからん
203倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/11(火) 16:17:04 ID:TdQKCFiE0
>>160の地図を作った奴を激しく褒め称えたい。
204名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 17:13:21 ID:cy3r9ur30
一人当たりの市民所得

さいたま市 3,858千円
名古屋市  3,598千円
千葉市   3,388千円
横浜市   3,252千円
川崎市   3,196千円
新潟市   3,195千円
仙台市   3,104千円
大阪市   3,086千円
広島市   2,988千円
福岡市   2,912千円
札幌市   2,829千円
神戸市   2,775千円
北九州市  2,761千円
京都市   2,751千円
205名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 17:17:45 ID:EsS9zYNq0
>>204
これ物価で割ると凄い事にならね?
206名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 17:18:41 ID:Vb5EXMqj0
>>204
ていうかそれ、合併前の数字…
207名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 17:58:00 ID:3EV+Fu800
>>195
ソースカツ丼じゃなくて醤油ダレカツ丼じゃね
208名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 18:10:48 ID:oL2aCdVO0
>>119
こりゃひどいな
市民として一体感を持て、市内が活動範囲にできうるのは400Kuくらいまでだからな
1000Kuとか同じ市内でも小旅行する気分になるくらい遠い
209名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 18:16:34 ID:bbqHvEkO0
ソースカツ丼は福井だな
新潟のはタレカツ丼
あまり有名じゃないが相当旨いよ
210名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:09:29 ID:lR8KILJY0
新政令指定都市対決.人口_|昼夜比.|地方税._|農業産|製造品出荷|卸売業販売額|小売販売額.|得点
【大阪府】堺市__|*,833,409|×*92.4|○120,038|×*,408|○2,211,823|×**1,124,080|×**,747,556|02
【新潟県】新新潟市|*.812,115|○101.7|×111,708|◎7,308|×*.851,613|◎**2,765,714|○**.907,841|08
【静岡県】浜松市_|*,802,875|×100.9|◎123,157|○5,477|◎2,536,518|×**2,087,487|◎**,918,117|10☆
【静岡県】静岡市_|*,702,499|◎104.6|×117,359|×2,454|×1,382,575|○**2,657,194|×**,797,680|04
211名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:10:27 ID:ktnspTLv0
 首都圏・仙台エリアで展開している『Suica』を使った出改札サービスを、
2006年1月21日(土)より新潟エリアにおいてもサービスを開始いたします。
『Suica』は2001年11月のデビュー以来、みなさまのご愛顧を賜り、
1,300万枚を越えてご利用いただいておりますが、新潟エリアにおいても
鉄道のご利用及び一部の店舗で電子マネーがご利用いただけるようになります。
皆さまのご利用を心よりお待ち申し上げます。

2006年1月21日(土)新潟エリアにSuicaデビュー!
http://jrniigata.co.jp/information/20050921suica.pdf

Suicaのご利用可能エリア(新潟エリア)
http://jrniigata.co.jp/information/suica-area.pdf
212名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:25:45 ID:9eQNMnC9O
新潟→変わり無し
金沢→新幹線が開通したら企業は富山に流れる
富山→新幹線が開通したらウハウハ
福井→お先真っ暗
213名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:36:36 ID:b04l9Bai0
おい、お前らひとつ言わせろ!
新潟の朝鮮人割合は少ない!多いのは中国人、ロシア人、パキスタン人だ!
214名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:37:46 ID:iZFyuHcN0
つーかなんでJ-WESTなの?
215名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:40:18 ID:JG1R32An0
>>212
新幹線てそんなに期待できるものなのか?
216名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:41:33 ID:saN/HS700
新潟は完全に車社会だからアメリカの中堅都市みたいのを目指せばいいと思う
217名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 19:55:53 ID:bXyaxaLi0
面積がでかいだけで、人口密度が低いところは「準政令指定都市」でいいよ。
静岡、新潟、浜松。
218名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 20:03:45 ID:+Ria94ql0
政令指定都市も、ずいぶん安いもんになったなあ。
「100万都市」っていう暗黙の条件はどこにいったんだ?

札幌、仙台、さいたま、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡

この11都市以外検討しなおしたほうがいいんじゃないか?
219名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 20:14:11 ID:gbuKa4lM0
名実ともに大都会の仲間入りをする新潟市をよろしくお願い申し上げます
220名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 20:15:08 ID:N5OUYWcF0
はいは〜い、おまいら!
西蒲原郡分水町町民の漏れ様が
たったいま、おまいらみたいなザコを相手にする為に
光臨いたしますたよ〜www

221名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 20:31:37 ID:dcAnQcuO0
っていうか、いま新潟県って市町村10くらいしかないんじゃない?
そのうち3つになったりして。
222名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 20:33:14 ID:Ku/YFRKp0
>>221
上越、中越、新潟でいいよ。
223名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 20:45:50 ID:m4SPr5EI0
新潟市コシヒカリ区
224名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:07:14 ID:6GjV5OptO
何故、熊本・岡山・金沢あたりは、浜松や新潟のような合併が出来ないのか疑問。
ネット上では、高い拠点性があると言っているんだがなぁ。
拠点性の無い相模原市の方が先に政令指定都市に移行しそうな予感。
225名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:11:28 ID:z5Uo9cV60
新潟は中越地震で1ケ月新幹線が走らなかっただけで経済が大打撃を
受けたと漏れの故郷の親父が言っとりました。

自営が出来ない都市が新潟、産業を育成も出来ず企業も呼べず停滞と言うか
少しづつしに近づいている印象を受けるんだよな・・・
226名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:12:38 ID:BXfKmRmu0
平野にある都市は可住地人口密度が低いものだよ。
何で土地があるのにビルを高くするんだ。
普通横に広がるだろ。
後背地に山しかない都市は広がりようがないから狭い場所に収まってそこだけ高くなるわけだ。
227ファーストフード白書:2005/10/11(火) 21:17:49 ID:CWpH5BeL0
046 020 028 046 115 060 085 017 018 113 039 374 034 043 025 054 マクドナルド
021 020 015 009 034 008 034 011 011 043 019 156 008 014 006 031 モスバーガー
016 008 010 013 028 015 013 004 007 043 018 098 011 014 007 033 ケンタッキー
001 --- --- 002 008 003 --- --- --- 010 004 035 007 005 --- --- ファーストキッチン
004 --- --- 006 004 001 002 --- --- 012 003 019 --- 001 --- --- ウェンディーズ
--- --- 002 001 008 001 002 001 --- 004 002 039 004 001 --- --- サブウェイ
005 001 --- 002 005 002 --- --- 001 008 003 058 001 003 003 008 フレッシュネス
025 012 016 023 037 016 036 007 008 030 008 074 011 013 007 032 ミスタードーナッツ
005 001 --- 007 002 001 003 --- --- 007 004 011 002 001 003 005 ドムドムバーガー
--- --- --- --- 001 --- --- --- --- 001 --- 003 --- 001 --- --- クア・アイナ
012 004 007 004 016 007 010 003 001 009 004 051 005 008 009 018 ロッテリア
福  北  広  神  大  京  名  静  新  横  川  東  千  埼  仙  札
岡  九  島  戸  阪  都  古  岡  潟  浜  崎  京  葉  玉  台  幌
228名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:24:23 ID:gbuKa4lM0
おら、みかづきが入ってねーぞ。
229名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:37:20 ID:OVDSPmiM0
>>224
金沢市…野々市町・内灘町・津幡町
岡山市…早島町・瀬戸町・建部町
熊本市…植木町・益城町・西原村・大津町・菊陽町・嘉島町・城南町・富合町

これらを取り込めるかどうかがカギ
230名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:46:54 ID:bfnaxrvU0
東京:孫悟空
横浜:孫悟飯
大阪:ベジータ







新潟:チャオズ


こんな感じ?
231名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 21:53:14 ID:wKylsl0M0
忘れ去られがちな千葉市のことも考えろ。
さいたまよりずっと昔から政令指定都市。
100万人いってなくても政令指定都市。
232名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:01:53 ID:K9MJoNMv0
政令指定都市・世田谷市はいつできるの〜?
233名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:04:48 ID:FbrqMH250
まあ俺の興味はチャーザー村が
ほんとにあるかどうかだけなのだが
234名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:07:34 ID:E2vKLepD0
万代区は出来ないの?
235名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:08:26 ID:2msivRnuO
平野ばかりとか、田んぼばかりだとかぬかしてる奴には米やらねぇぞ!
236名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:25:00 ID:wAbI6G2B0
新潟市の面積広すぎ。

富山・石川・福井の3県合計で、新潟1県と同じ面積だが、
新潟市ひとつで、石川県や富山県と同じぐらいの広さだろ。
237名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:28:06 ID:gbuKa4lM0
>>236
正解。
238名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:34:21 ID:wKylsl0M0
>>236
アホかw
それじゃ仙台市、広島市は富山県よりでかいのか?
>>119を見てから言え
239名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:38:35 ID:SZY5nERc0
人口密度云々を言うやつがいるが、
市の税収は面積ではなく人口で決まってくる。
今まで周辺市町村に分散していた税金を集中させれば、
今までできなかったような大事業を起こすこともできるかもしれない。
人口は重要だ。隣の国は人口が世界一多いから、今ものすごく成長してるだろう?
240名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:43:32 ID:Q1yYSZos0
新潟と金沢比べてみたり。

新潟はラーメン不味い。金沢よりはましだけど、不味い。
補足1。金沢のほうがうどんが美味しい。
補足2。新潟市内(旧白根)に手打ちうどん屋「どん兵衛」がある。

カツ丼はタレカツ丼と卵とじのカツ丼とどっちもあるけど、タレカツ丼の
ほうが美味しい。けどやっぱりカツ丼は金沢の自由軒の昔のカツ丼が
ネタになって良い(美味しいとは言えないが)

新潟は呑みにいくのが不便。駅前〜古町と結構離れてるし。
金沢も呑みに行くのが不便。駅前〜片町と結構離れてるし。

新潟は無駄に郊外店が多く、車がないと結構辛い。
金沢は坂が結構多いが、自転車でも結構いける。

新潟は大きい本屋がない。紀伊国屋はアクセスが悪すぎる。
金沢はそこそこ大きい本屋が有る上に、駅前に大きい本屋
がある。

住みやすさは似たり寄ったり。交通についても似たり寄ったり。
関東には新潟市のほうが近いって程度かな。
県として見れば東京への到達時間は最果ての地珠洲と、海外な佐渡
だと同じくらいの遠さになると思うし、どちらが田舎って結論はでないかなと。
241名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:45:53 ID:tO/wxHbn0
>>239
>市の税収は面積ではなく人口で決まってくる。
>今まで周辺市町村に分散していた税金を集中させれば、

喪前は
「周辺市町村地域が赤字だった」
ということを考えていないのか
242名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:50:34 ID:k/VuQ0Fr0
>>224
> 何故、熊本・岡山・金沢あたりは、浜松や新潟のような合併が出来ないのか疑問。

隣接自治体が強いから。税収が豊かなので合併しなくても食っていける。
よって市長や議員が失職する合併を嫌がるのだ。

市民所得水準(平均100)

新潟市 101.8  新津市 86.7  白根市 76.3  豊栄市 78.0  小須戸町 73.6  横越町 80.0  亀田町 89.3
岩室村 75.8  西川町 76.6  味方村 66.1  潟東村 68.2  月潟村 67.4  中之口村 71.7  巻町 78.6

浜松市 112.3  天竜市 84.4  浜北市 100.8  春野町 71.9  龍山村 70.5  佐久間町 67.7  水窪町 70.1
舞阪町 96.8  雄踏町 108.5  細江町 99.3  引佐町 95.3  三ヶ日町 98.2

富山市 107.4  大沢野町 94.9  大山町 91.1  八尾町 94.0  婦中町 100.3  山田村 81.2  細入村 88.8

金沢市 110.5  松任市 102.6  野々市町 108.3  根上町 97.4  寺井町 96.0  辰口町 98.1  川北町 97.0
美川町 90.3  鶴来町 98.6  河内村 91.1  吉野谷村 82.5  鳥越村 82.9  尾口村 88.1  白峰村 99.2
津幡町 94.0  旧高松町 91.8  旧七塚町 89.8  旧宇ノ気町 94.9  内灘町 98.8
243名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:51:22 ID:8c5gEBks0
>>233
チャーザー村こと千谷沢村は、今は長岡市の一部です。
244名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:56:47 ID:0iz0DTJE0
埼玉在住金沢人必死www
245名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:05:32 ID:ltZkJFVY0
いやぁ・・・正直なんにもないっすよ新潟
つまんないっすよあの町は
規模だけでかくなって中身からっぽっすよ
246名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:17:47 ID:bfnaxrvU0
>>243

小千谷じゃなかったっけ?
247名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:25:10 ID:gwnzoOUcO
>>240
新潟のカツ丼なら「かねこ」だな。
金沢の自由軒のカツ丼よりネタになるよ。
あと中華全般で
新潟(チチハル・上海などのクラスでもうまい)>>>>>>>>金沢(陳建民の四川飯店潰した街)
248名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:25:22 ID:8c5gEBks0
249名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:44:11 ID:s/X1RWdu0
昔新潟市に住んでいたが、食い物は不味いわ、女はブスだし、天候は悪いで最悪の土地だった。
250名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:45:51 ID:/AjIur2T0
12市町村と合併
12市町村と合併
12市町村と合併
12市町村と合併
12市町村と合併
12市町村と合併

すっ、すごい・・・・
251名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:47:28 ID:vHno8dUv0
はいは〜い! どんどん合併してどんどん
いらない地方公務員を削減してくださ〜い!!
252名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:50:58 ID:pER8XJxp0
政令指定都市もレコ大と同じくらい権威がなくなってきたな
253名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:51:15 ID:d3pL5I0B0
ちなみに
三条の特産 金物
燕 の特産 洋食器

燕三条駅ちかくのゲーセンで
三条の高校生が包丁持って
燕の高校生がナイフ持って
抗争してるのは地元では有名な話だよ
254名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:52:21 ID:4tV2tMDZ0
なんで新潟県は静岡県より広いのに人口100万人ぐらい少ないの?

石川県は人口117万人で、静岡県西部地方は135万人。
なのにどうして石川県の面積は静岡県西部地方の1.5倍なの?

答え・・・「くそ」田舎だから。
補足・・・静岡県は田舎。

ちなみに岡山県と熊本県は静岡県とほぼ同じ面積で、3000m級の激しい山岳地帯がないのに
人口が200万人も少ない。糞田舎だからね。
255名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:52:32 ID:wKylsl0M0
>>249
お前どこ出身?
女と天候はまあいいとして食い物が不味いとは思えない。
米と魚介類はおいしいぞ。
256名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:53:30 ID:OVDSPmiM0
>>252
100万割れの北九州市は吉田正賞でつか?
257名無しさん@6周:2005/10/11(火) 23:56:08 ID:P9B8oKVA0

静岡市70万 衛星都市 焼津12万、藤枝13万、富士24万、富士宮12万 他6町
浜松市80万 衛星都市 磐田市17万
新潟市81万 衛星都市 ゼロ

新潟のふところの浅さが目立つ。さすが田園型政令指定都市。
258名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:58:10 ID:zGAtdIEt0
>>255
新潟の女、色白もち肌で抱き心地最高だぞ。
顔は美形が多いが寸胴で足が太い印象。
259名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:59:26 ID:jBRzTHS90
正直、新潟市が政令指定都市ってのは、ちょっとやりすぎかなって思う。
260名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:01:04 ID:fRL90TOd0
>255
ファーストフードとコンビニ飯を喰って
新潟の食い物だとおもったんでないかな。

>240
よりによってかねこかよ・・・
もっとうまい店有るからさがしてみ^^
変わりネタって意味なら別だけど、自由軒のは
由来と、あの値段であのカツ丼、しかもオムライス
のほうが安くて美味しくてお得ってところがネタ・・・
261名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:01:19 ID:OVDSPmiM0
>>257
新発田、阿賀野、五泉辺りは無視ですかそうですかヽ(´ー`)ノ
262名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:07:23 ID:0rl474zW0
>>260
かねこって新潟大学前にあるカツ丼屋さん?
昔(7,8年前)友達に遊びに行った時に食べたけどカツが2段になっててボリュームあって美味しかったよ
前菜の豆腐と鰹節もグッドだった
久々に行きたくなった
263名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:10:42 ID:xJVGP8fkO
俺新潟市出身だ〜。寿司くいてー。
264名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:12:14 ID:Zw0g+t/M0
静岡市70万 衛星都市 焼津12万、藤枝13万、島田10万・・・
浜松市80万 衛星都市 磐田17万、掛川11万、袋井8万・・・

新潟や熊本みたいな糞田舎だと10万都市は地域拠点だろうが、
静岡県では衛星都市にすぎない。
265名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:13:38 ID:2SSGSYg30
>>257
静岡県民の県民性が如実に出ているスレは、ここですか?
266名無しさん@6周:2005/10/12(水) 00:15:27 ID:Vskl5YGy0
>264

さりげなく静岡より浜松のほうが上っぽくするなこのハゲ!
267名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:15:49 ID:OYFbPkuq0
ビックリするほど高い人口密度のわが町。
面積 49.77km2
人口 46万人

さてどこでしょう?
268名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:16:10 ID:bYjdJdkz0
おれ免許合宿で新潟行ったけど
よる10時になったら新潟駅前に人いないのな。
80万都市とおもえない。
あとラフォーレ原宿があってワロタ
269名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:16:20 ID:2SSGSYg30
町田
270名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:17:21 ID:/Oa7jejX0
>>267
尼崎
271名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:17:52 ID:l6bnNXIE0
尼崎か
272名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:18:01 ID:SgLpF9Yo0
地元の飛び地解消したど〜
273名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:18:10 ID:Js//8q1yO
新潟市はどうでもヨイ
柏崎県復活キボンヌ
274名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:18:14 ID:0pOaRcn70
まぁ とにかく 上越地方とのアクセスがわりぃぃぃいいい
一時間に一本快速くらい走らせろと 特急も3時間に一本とかなめとんかって感じだ
特急もなんか車体ぼろいし臭い 
275名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:19:07 ID:35XwE/nPO
>>262
もしやもまいはわしの友か?
276名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:19:26 ID:2SSGSYg30
新潟って、フェリー乗るときしか、行かないけど、
新新BP新潟BPだけは、羨ましく思う。
よく作ったよ。
277名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:20:03 ID:h7MgLcriO
かねこは豚カツより炒飯がうまい。
炒飯+チキンカツのサービスセットまた食いてぇなぁ。
278名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:20:05 ID:+uV3Or5Q0
>>268
あの辺りは夜は遊べるところ少ないしね
279名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:22:16 ID:35XwE/nPO
>>274
今や
・下越・中越

・上越・北信
で県を作ったほうがいいよなぁ。
280名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:25:17 ID:77jjjC8U0
ちなみに旧巻町に計画のあった原発は東北電力ね。東京じゃないよ。

バイパスとは・・・
新潟は公共交通機関が貧弱なため、車保有台数が多く、
国道の市街地部分は交通渋滞がかなり激しくなってしまう。
そのため迂回ルートととして片側1〜3車線の幹線道路を作った。
平均時速80キロくらい。実質無料の高速道路。土建推進県の象徴。
281名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:26:02 ID:XOTPkeD20
>>276
新潟西バイパスはなしですかそうですか
282名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:29:48 ID:l6bnNXIE0
>>280
バイパスなんて日本中どこにでもある。
283名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:33:25 ID:35XwE/nPO
>>282
一度北陸自動車道から新新バイパスに乗るべし。
まったく高速を下りた気がしないぞ。
284名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:39:49 ID:zjxl2BW50
282は東港線バイパスレベルを想定してるんだろうな・・・
285名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:40:44 ID:+ArYVGRz0
駅南に住んでいたガキの頃はバイパスの言葉の意味をしらないで、
バイパス=高速道路の無料版だと思っていたよ。
286名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:42:57 ID:35XwE/nPO
>>285
今晩ホテルエンペラーで待つ。
287名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:44:23 ID:7Q4enymK0
カサブランカグループにはよくお世話になってますが?
288名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:52:27 ID:xJtN5ma10
>>249
天候は悪いが、
飯の旨さは、驚いたぞ。
女の質も相当高いことに去った直後に気づいた。ミニスカ、、、

新潟って、たしかアイポッドつくってるんだよね。
289名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:53:18 ID:bI7HVhpa0
俺、新潟市に隣接する潟東村の出身。
つっても今は合併して新潟市になっちゃったけどね。
新新バイパスは県外に出てみるまでその凄さが分からなかった。

あのバイパスの一部区間が車線変更禁止になっているのは
原因不明の事故が多発したかららしい。
幽霊を見て事故を起こす人がいたからという話もあるが。
290名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:55:18 ID:leR++EO40
>>5
3区=沼垂区
291名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:57:18 ID:h7MgLcriO
新幹線高架下だからじゃなかったか?
あそこで事故られて煙でも出したら運行に支障が出るからとか聞いたが。
292名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:59:39 ID:zjxl2BW50
>>289
そりゃまた愉快な伝説が出来上がってるな。

あれはJRをまたぐ関係でそこだけ高くなっており、見晴らしが悪いから
車線変更を禁止しているだけだよ。
293名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:06:33 ID:XOTPkeD20
>>288
燕にある会社が作ってます
294名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:07:13 ID:bI7HVhpa0
>>291-292
なるほど、そういうことなのか。頭悪そうな発言してスマソ。
この話を聞いたのは車線変更禁止になったばかりの頃だったから、
当時高校生だった俺の周りでは色々な噂が飛び交ってたのかも。
295名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:07:59 ID:zhwbTq3+0
この前何年かぶりに新潟行ったけど、駅前にこれといった食い物屋も無くてさみしかった。
わっぱ飯食いたかったのに・・・。
296名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:09:56 ID:ELdRdThS0
>>295
万代シティバスセンター1Fのおにぎりが美味いぞ。
297名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:11:37 ID:35XwE/nPO
>>295
なんで駅前…?
万代・古町方面に行けば色々あるのに。
まだ南口のほうがマシなくらいだよ。
298名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:13:33 ID:VKHLvqFlO
政令指定都市になるならなるでいいけどさ、
ついでに、市近辺に大規模な海自と海保の基地作ってくれよ。
299名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:20:28 ID:v1X476dl0
にいがたみなとトンネル通って感激したわぁ〜!
信濃川の下にトンネル通して無料なんだなぁ〜
都内じゃぁ、ひよどり山トンネルとかいうしょぼいトンネルで
金取るしさぁ〜
新潟道路事情最高やね。
新新バイバスも高速からそのまま通ったけど、みんな飛ばしてんだね。

300295:2005/10/12(水) 01:24:58 ID:zhwbTq3+0
>>296
そうなんだ〜。今度行ったら食べてみる。

>>297
新幹線で着いて、古町まで行く時間が無かったから
軽く駅前でご飯食べようと思ったんだけどねぇ。。
へぎ蕎麦も良かったけど、その時は気分じゃなかったので。。。
301名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:32:18 ID:EqrYtB3+0
>>172
>日本一広い土地を持った政令市。
>日本一農業祖生産額がある政令市。 いいじゃないかー。

政令市って、そういうもんじゃないだろ。
静岡、浜松含めて、もう滅茶苦茶だな。

302名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:35:20 ID:XOTPkeD20
>>301
じゃあどういうもんなんだよー
303名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:53:47 ID:j6cjLo6F0
>>300
万代シティバスセンター1Fの立ち食いそば屋もイケルぞ!
しばらく行っていないのが、今もあると思う。昔ながらの黄色いカレーも
メニューにあって、割と人気があるようだ。
おにぎり片手にソバもいいかもネ
>>294
新(新潟)新(新発田)バイパスが出来てかれこれ30年が経つが、建設秘話については
この前地元地方紙に載っていたよ、当時国内の高速道路の基準が確立さりていない状況
で、先進国家の基準を参考にしたものの、田舎に片側3車線は無用とされ予算を削られな
がらも、将来見越して車線拡張できるように設計したプロジェクトチームに頭が下がる思いだ。
その思いは通じ、車線拡張がなされて今に至っている。一部区間の交通量は全国一になっていたが、
今はどうなのかは不明だ。
新幹線高架下の針路変更禁止は、新幹線高架ができたことにより、そちらに目線が奪われたため、
事故が多発した結果、そのあたりは進路変更禁止になったと記憶している。
304名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:00:43 ID:ouEYPMSB0
>>278
宇宙船
305名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:01:32 ID:f9Hpn/Zz0
大凧が頭に直撃して氏にかけた俺が来ましたよ!
306名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:05:50 ID:FNuge5cP0
307名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:10:17 ID:SGBDmca8O
>>240
新潟のラーメンは美味いって
おまいどこの店のヤツ食ったの?
308名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:10:35 ID:mEOkwYPq0
新潟バイパス、まじですごかった。政治力っつーか、角栄の力を思い知ったよ。
町の規模の割には中央資本の店が目立ったな。
あれも政治力だったんだろうか..。


309名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:14:51 ID:6woDC9MA0
今後人口100万以上の政令市には新しい呼び方が必要だな。

それとも100万以下を「第2政令市」と呼ぶべきか。
310名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:17:26 ID:RkIKWt+P0
原発の補助金が新潟市に移動か
311名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:18:23 ID:Q/5vW3mZO
横浜、大阪、名古屋を県から独立させ
直轄市へ。人口は200万以上
312名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:22:31 ID:YAr/AqfK0
新潟県は刈羽村が最強!
313名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:24:36 ID:I1KfXoHq0
新・新潟市は、圧倒的な日本一の農業生産額に目を奪われがちだが、
商業では千葉市に匹敵するし、工業では札幌仙台福岡を上回るぞ。
そんなに捨てたもんじゃない。まあこれからだよ。
314名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:26:55 ID:ir9t1ydS0
>>301
同意。

昔の6大都市(東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)に
札幌、福岡だけでいいだろ。

地域の中核都市として札幌、仙台、広島は入れてもいいかも。

すべては、福岡より先に北九州が政令指定都市になってから
おかしくなったんじゃね?
人口が多きゃいいってもんじゃないだろ。
千葉、さいたま、それとその他大勢なんとかしろよ。
315名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:29:20 ID:FNuge5cP0
◆仙台・新潟など6市に出店検討−ベネトンがメガストア

イタリアのアパレル大手、ベネトングループは2日、名古屋市内で記者会見し、今後仙台市など6都市で、「メガストア」と呼ばれる大型店の出店を検討していることを明らかにした。

名古屋市に3日、国内11店目のメガストアをオープンするのを前に、ルチアーノ・ベネトン会長と、日本法人ベネトンジャパン(東京)のファブリツィオ・デナルディス社長が会見し、明らかにした。

デナルディス社長は、出店を検討している都市として、仙台市のほかに、岡山市、大分市、新潟市、新潟県長岡市、横浜市を挙げた。

3日にオープンする「メガストア名古屋」は、名古屋市の繁華街にあり、店舗面積約1000平方メートル。ベネトンのほぼすべての商品を扱っている。ベネトン会長は「名古屋は豊かで、トヨタ自動車のような大企業もあり活気のある都市だ」と語った。

ttp://www.sanspo.com/sokuho/0902sokuho057.html
316名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:29:22 ID:j6cjLo6F0
先人は基盤整備を行なってくれた(バイパス、新幹線、高速道路)。
それを有効に活用して次世代にバトンタッチするのが、民・官を問わず我らの使命なのだな。
「誰の力」かは、この際あまり気にすることはないと思うよ。
その時代を生きた人々が、出来る限り努力した結果なら。
317倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/12(水) 02:33:12 ID:KXxBDoJg0
対立で思い出したが、
釧路市と釧路町の対立はいつ解消するんだろうな。
318名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 02:41:25 ID:4F0raooE0
新潟えろすぎ(*´Д`)ハァハァ
319名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 03:27:34 ID:7qQup1usO
01 東京都市圏        3461
02 関西都市圏        1864
03 名古屋都市圏        874
04 福岡・北九州都市圏    542
05 岡山・高松都市圏     259
06 札幌都市圏          251
07 金沢・富山都市圏     222
08 広島都市圏          219
09 仙台都市圏          204
10 熊本都市圏         146
11 静岡・清水都市圏     145
12 新潟都市圏         135
13 浜松都市圏         123
14 鹿児島都市圏       109
15 那覇都市圏         103
16 松山都市圏          70
320名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 03:36:34 ID:7Q4enymK0
さすが東京は別格すぎ
321名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 03:39:07 ID:UY3r5TU40
そろそろ中核市、政令指定都市の上にもう一個
新しい都市つくれよ
322名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 03:57:07 ID:pzmEjmz20
だからさあ、熊本のほうが都会だってw馬鹿か??

>>134に全く同意。順位があるだろが。
九州の首都は熊本。大都会。ま、九州=福岡というのイメージの「人々」にはわからんだろうが。
ネタにも聞こえるらしいが。熊本>>福岡>>>>>>北九州>>>他田舎って認識だが。
323名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:21:56 ID:fdOYRaj50
>233
合併により
長岡市になりました。
ちゃーざー村。

ところで
イタリアンが新潟の名物とかいってる人が
もしいたらその人の味覚を疑わせていただくことにしている
324名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:26:51 ID:fdOYRaj50
新潟ラーメンって
県内では「すごい」ことになってるけど
実際はどうなんでしょう。
325名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:28:14 ID:rkbSI9uv0
>>324
いいんでないの、新潟で有名なら
326名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:29:32 ID:zGwUOz5BO
新潟の地名は、るろうに剣心を思い出すよ
327名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:29:46 ID:F0KmBjei0
新潟市民だが、北に近いだけあって
沖縄、北海道に並ぶくらいサヨどころって感じ

知事の泉田の存在が救いだが、
対抗馬として有名な多賀秀敏は、親朝鮮の極左
知事選では、こいつの方が多く得票した場所もあるくらいで非常に危うい

新潟一区は、民主党の皮を被った、本来なら社民党員の西村ちなみが当選
拉致家族会のアンケートに、「拉致の定義が分からない」といって拒否するなど、
親北朝鮮を貫くプロ市民上がりの左翼(師匠は多賀)
五区の田中真紀子の存在も大きく、櫻井よし子氏といった強力な対立候補を願うばかり
新潟三区の稲葉大和(自民)の存在はありがたいが、
前回の小選挙区は、自民2、民主3、無所属1(真紀子)という悲惨な結果

アルビレックスはフェミの巣窟かつ、創価学会との繋がりもちらほら
新潟市長は、小朝日と言われる地元新聞「新潟日報」の元記者
328名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:32:30 ID:rkbSI9uv0
>>315
これから成長するであろう都市に目をつけるのはいいことだ
もう都会は飽和状態だからな
329名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 04:52:24 ID:JL6NujMU0
巻のラーメン屋と言えば本町通りの「こたん」(漢字だが変換出来ない)
野菜味噌ラーメンは秀逸。
330名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 08:02:24 ID:0rGS2T2jO
鳥取なんて県全体で(ry
331名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 08:30:56 ID:v1jp4ENR0
新潟良い所だけどね。五十嵐何にもないけどね。
小針浜は良い海だよ。116号線沿い再整理した方が良いと思うけど。

新潟来て思ったのは、民意(特に若者)が反映されずに出来てきた県なんだなって。
市街地とか見ると、この街造りは、なんなんだろうな・・と思う。
新潟の政治家、行政は、革新的な人材入れて一新した方が良いよ。
今後もこの状態が続くなら、商業的発展は厳しいと思うね。

大学生活地味に過ごしたい奴は来い。
332名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 08:52:23 ID:PVNkCeEg0
新潟のカツというと昔行った東花食堂の
トンカツラーメンが忘れられない
333名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 09:46:45 ID:Nbn3Oet40
>>321
政令指定都市ってーのが、もともと中途半端なもんなんだよな。
本当は、都道府県から完全独立させた特別市にするつもりだったが、
都道府県の猛反対に遭い、妥協の結果として政令指定都市になった。
大阪、名古屋、横浜、京都、神戸、北九州、札幌、川崎、福岡、広島、仙台は
もうそろそろ、新たに特別市にしていいんじゃないのかな?
該当道府県は、新しい道府県庁所在地の選定でさぞや盛り上がるだろう、楽しそうだ。
334名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 09:53:52 ID:SzRZuVTVO
>>327
ヒント:新潟日報
335名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 10:10:01 ID:pVujznNy0
拠点型政令指定都市
札幌 仙台 静岡 名古屋 京都(微妙) 広島 福岡

ベットタウン型政令指定都市
横浜 千葉 さいたま(以上東京圏) 神戸 堺(以上大阪圏) 
注)京都は微妙

工業卓越型政令指定都市
川崎 浜松 北九州

農業卓越型政令指定都市
新潟


336名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 10:36:38 ID:Nbn3Oet40
>>335
つーか、政令指定都市であろうと大都市であろうと、要は質の問題。
欧州では、良質の都市は、良質の田園と森に囲まれていなければならない!
とされる。
その点で、新潟は良質の都市になる資格が充分にある。
あと、札幌、仙台、静岡、京都、広島、神戸、浜松も。
福岡、千葉、北九州は微妙。
横浜、さいたま、川崎はもうダメぽ。
337名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 11:13:32 ID:AueyOHTM0
新潟市って、昭和30年頃の「昭和の市町村大合併」の時に、
合併しようとしたら、新潟地震で合併中止になったんでしょ。

おかげで、周辺の町や村は、ありえないほど小規模だったわけで。
今回の合併は、50年遅れの悲願だったわけだ。

でも、その直前に今度は中越地震。呪われてるのか?
338名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 11:31:25 ID:OCbHmrAX0
中越地震は中越だから直接関係ないと思うが
339名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 12:09:59 ID:oukOvHyX0
>>336

その通りだと思う。
340名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 12:16:14 ID:Y9kppVev0
NEXT21とか朱鷺メッセとか
意味不明・用途不明の無駄にデカイだけのビルを作ったりするとこが
都会に追いつこうと必死な田舎のいかにもな発想で
恥ずかしい
341名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 13:39:57 ID:zSv2U2sO0
新潟駅近くにどーんと高いの建てればいいのに
342名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 14:29:03 ID:oukOvHyX0
これからは青山・小針地区だな。
343名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 15:10:10 ID:OUP1uypX0
>>333
北九州川崎横浜仙台広島ってギャグですかw
344名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 17:00:26 ID:pVujznNy0
>343
だからこれでいいんだよ。

拠点型政令指定都市
札幌 仙台 静岡 名古屋 京都(微妙) 広島 福岡

ベットタウン型政令指定都市
横浜 千葉 さいたま(以上東京圏) 神戸 堺(以上大阪圏) 
注)京都は微妙

工業卓越型政令指定都市
川崎 浜松 北九州

農業卓越型政令指定都市
新潟
345・・:2005/10/12(水) 17:05:55 ID:seLnrR6X0
静岡が拠点???
346名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 18:17:50 ID:9yWa3nGn0
>>343
政令指定市として実績を積んできたってこったろ
にわか指定市とは長年行政を営んできた差はある

>>344
拠点政令指定都市
札幌 仙台 名古屋 大阪 広島 福岡

準拠点政令指定都市
新潟 横浜 川崎 千葉 さいたま 静岡 浜松 京都 神戸 堺 北九州

これでいいだろ

つかもう市レベルで語る時代でもない気もする
拠点となる北海道、宮城、愛知、大阪、広島、福岡を各地方を治める長として差別化すべき
道州制移行時のリーダー道府県だしな
関東は東京だが首都だから、関東地方の長は神奈川でもいい
347名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:07:33 ID:MiHGEH6x0
>>336

新潟のどこに森があるのかと問いたい、問い詰めたい。
まあ田園は良質だけど。
神戸仙台横浜は良質の森があっていいと思う。
348名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:20:07 ID:knF/gmxW0
>>119
やっぱ川崎は地味にすごいのね。
両端にはさまれて注目されないが
349名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:22:08 ID:knF/gmxW0
>>123
政府の人口予測で15年後に人口増加している都道府県が
東京、神奈川、滋賀、沖縄だけだった。
25年後だと滋賀だけだった。
350名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:28:01 ID:xoP1QcmE0
新潟は全国で一番、女子高生のスカートが短いそうだ
351名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:33:45 ID:rN1wZD8W0
裏日本初の政令指定都市か
352名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:51:23 ID:TVSgPBjYO
金沢が新潟に匹敵する都市だとか言うが、自動改札機あるの?
353名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:56:59 ID:7Q4enymK0
あるよ、小さなポストみたいなやつが。
354名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 19:59:10 ID:kMrZbu/R0
低レベルな争いだなw
355名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:03:09 ID:N9O6T5/E0
>>160
金沢は別に意地張って合併しないんじゃない。周辺市町村と合併して政令指定都市になりたいのだが
あまりにも金沢市が高圧的な態度を取り続けるために、周辺市町村が金沢に対してムカついて意地でも
合併したくないという雰囲気になってる
相思相愛で結ばれた新潟市とは大違い
嘘だと思うなら ”金沢市 ストーカー 野々市” でぐぐってみ
356名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:10:13 ID:MiHGEH6x0
もともと新潟市と合併したいってのは周辺市町村から言い出したわけだしな。
驚くことに政令市云々も周辺市町村が言い出した。
新潟100万都市構想とか言って。

だんだんと新潟市もその気になって田園型政令市などと痒いことを言い出したわけだ。
357名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:20:46 ID:N9O6T5/E0
355に付け加えて

このニュースを見て一番焦ってるのが金沢市民だね。かつては格下だと見下してきた新潟市が
気付けばずーっと前に行ってしまった。人口の差は間もなく35万人になる
金沢市の人口が新潟市を超える場合には、加賀地方のほぼ全域を金沢市にしなければならない
状況になった。でもそんなことは無理だし、石川県が大体認めないだろう
358名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:32:05 ID:aDl8D0Xy0
>350
確かに短い。
真冬でも短いままなのがスゴイ。
359名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:33:47 ID:9yWa3nGn0
(*´Д`)ハァハァ
360名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:43:45 ID:njqUfChb0
>>342
新・新潟市は地理的中心が南にずれるから、姥ヶ山とか長潟とか新潟市民でもまさかと思うようなエリアが栄えるようなヨカーン
361名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:52:00 ID:KyffhnoT0
俺ん家は昔は東新潟と呼ばれていたんだが
今じゃちょうど真ん中辺りだな
362名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:52:15 ID:lvOjxToo0
新潟で一番かねが有るのは、刈羽村
363名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 20:54:35 ID:ifAS5Opv0
>>355
>あまりにも金沢市が高圧的な態度を取り続けるために、周辺市町村が金沢に対してムカつい>て意地でも 合併したくないという雰囲気になってる

それは都合のいい理由だろ

実際は政治家が議席を失いたくないだけだよ
だから一生懸命煽ってるんだよ

政治家の煽りにのっている周辺市町村の住民の頭のわるさはどうにかならないもんか
364363:2005/10/12(水) 20:58:57 ID:ifAS5Opv0
プラス
周辺市町村が金沢に負けたくないと思うのはいいことだとは思うが
新潟が政令市になるというような話になると金沢ザマーみろという態度をとるのは
いかがなものか


金沢が沈んだら周辺も沈むのが分からないのだろうか
間違ってもお前のところは州都にはならないよ
野々市町さんよ
365名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:04:26 ID:KyffhnoT0
新潟市中心部と比べて積雪で30cmは多く、気温で5度は低い新津まで合併とは…
天気予報は分けてくれないと不便だな
366倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/12(水) 21:08:24 ID:KXxBDoJg0
>>364
だが、外野から見れば近親憎悪にしか見えん。

俺も浦和出身だから大宮との対立は体に染み付いてるけど、
東京に引っ越してからは馬鹿馬鹿しくなった。
367名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:16:27 ID:dfk0SMOE0
まあ田○がいなかったら今も寒村のままだったかもしれんがな>新潟
368名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:22:33 ID:DFWOVJZI0
すべてにおいて、政令市の安売りがはじまったのはさいたま市から。
369名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:26:34 ID:MiHGEH6x0
>>360

これからは白根だって。
370名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:33:48 ID:meVZ5ieUO
にいがた市、なんだろな。
371名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:38:04 ID:KyffhnoT0
>>369
8号線の渋滞を解消しないがきり、それはない
372名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:44:33 ID:AC5gJGo40
日本海側の本州で栄えてる都市は0だったはずだがw新潟市出身だから
言う訳ではないけどね。
新潟がもし政令指定都市になると本州日本海側都市初のはずだから。

本州で栄えてるのは東海道新幹線通ってる地域+アルファ位かと。
373名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 21:52:53 ID:ETGChAMD0
>>363
> 政治家の煽りにのっている周辺市町村の住民の頭のわるさはどうにかならないもんか

君の書き込みで周辺市町村が金沢と合併したくない理由が分かるよ、キム沢君。
374名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:28:20 ID:xJtN5ma10
新潟市に、日本で初めての西洋料理屋(イタリアンか?)があるのを聞いたのだが美味しいのか?
たいして話題に上がらないのは、味が、、、、だからなのか?
建物だけでも見てみたいな。
375名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:32:29 ID:PVNkCeEg0
>>374
キミは大きな勘違いをしていると思う
376名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:34:10 ID:KyffhnoT0
377名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:44:47 ID:LdU1EiWq0
378名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:54:57 ID:EqrYtB3+0
>>368
数合わせのための寄せ集め、という意味では北九州も同じだな。
379名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:57:44 ID:L0WhbLvL0
白根が新潟かよ笑わせるぜプ
380名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:02:24 ID:IzCxPXLw0

「町」や「村」が絶滅して「市」ばかりになっちゃって、「市」という言葉の
本来の意味が完全に失われてしまったよね。
高山市とか、一体あれのどこが「市」なのか??と思う。
面積のほとんどが山しかないのに。

新潟市にしたって、あんな農業地帯を「政令市」にしてしまったら、はっきり言って
「政令指定都市」の意味自体が変質してくるよ。
381名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:03:38 ID:PxCz3l4H0
おうおうもっと裏日本は合併やれい。

昔は、神奈川より人口が多かったり、米が取れたりして
結構栄えてたからああいう区切りになったわけで。

静岡の80萬よりは好感が持てるわい

ついでに、石川富山福井の北部も合併しる。
ついでのついでに福井の南部は滋賀、京都と合併しろ
382363:2005/10/12(水) 23:08:06 ID:ifAS5Opv0
>>373
やはり食いついてきたか
383名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:08:39 ID:KyffhnoT0
トリビア
明治の初めごろは、新潟県がいちばん人口が多かった
384名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:15:30 ID://0PYGLE0
イタリアン食べたい(東京都在住・28歳・男性)
385名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:18:08 ID:vTvFRIKf0
>>381
> ついでに、石川富山福井の北部も合併しる。
> ついでのついでに福井の南部は滋賀、京都と合併しろ

お前、小浜市民だな。
386名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:21:07 ID:0NmAyI4G0
聖籠が欲しいな
もたもたしてたら新発田に取られる
まぁ合併する気はないだろうけど
387名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:24:43 ID:ipR5Np7H0
>>386
新潟の財政良好な自治体3強のひとつだからね。
刈羽、湯沢、とあと聖籠。
ところで、聖籠ってなにがすごいんだろう?
刈羽は原発、湯沢はスキーや固定資産税が強いのはわかるけど。
388名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:25:53 ID:MTFeaL9e0
>>387
カジちゃん
389名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:27:26 ID:2FeIjKNs0
アナルセックス新潟
390名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:32:08 ID:MiHGEH6x0
>>387
新潟東港だよ。
391名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:34:22 ID:0NmAyI4G0
新潟東港の工業区域だろう
ロシア人が多いよ
392名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:39:39 ID:QiCOAHYW0
>>324
ご当地ラーメンはその土地で受けてナンボだと思う。
自分で旨いと思うならそれで良いんじゃないか?
新潟のラーメンpart37
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1126777890/l50
393名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:52:19 ID:l6R+SmoH0
これだけ大都市が増えてくると逆に村ってクールだよね。
394名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:11:06 ID:eP3HGqaX0
寒村ってことか!
395名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:18:07 ID:DDYEKtaW0
>>368
はあ?浦和と大宮が合併するって話は半世紀以上前からあったが
396名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:20:20 ID:eP3HGqaX0
井原与野市長がいなければ50年後も合併できていないけどな。
397名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:21:05 ID:dm8zLf5a0
巻町は、まず原発交付金を全額新潟市に上納してから合併しろ!
398さいたま市西区指扇:2005/10/13(木) 00:21:42 ID:tOfkkg6+0
>>368
おまえ、事情も知らずによく言うわ。
3市民で、合併賛成派なんて10%もいなかったんだから。
総務省が勝手に新市誕生の日を決めやがった。
省庁を持ってくるという名目でできた新都心のためにナ。

今の家では、野菜米は全て、近くの直売所で買うことが出来る。
そういう意味では、恵ませている部分もあるかな。
399名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:22:50 ID:7UxPd/w80
長野市も・・・須坂と中野と旧オヤシロ市とその他村をまとめて・・・政令・・・だめかな・・・かな?
400名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:23:53 ID:dm8zLf5a0
>>53
そもそも、山手線って新潟で水力発電した電気で走ってるんだろ。
401突っ込むのも野暮だが:2005/10/13(木) 00:24:00 ID:t4Ms5i1m0
>>1
>日本海側初の政令指定都市
札幌は?
402名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:25:01 ID:eP3HGqaX0
札幌市は日本海に面していない。
403401:2005/10/13(木) 00:29:18 ID:t4Ms5i1m0
>>402
しかし日本海には限りなく近いだろ。
404名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:29:36 ID:tf9JPXTL0
新潟市の繁華街であるはずの古町や万代が、夜9時あたりを過ぎると店がバタバタ閉まって
閑散とするのはどうなのか。

なんか町作りが上手くない感じがするんだよなぁ。唐突に高いビル建てたり、郊外にでかい水族館だけを建ててみたり。
合併して補助金もらっても、また変な方向に使わなきゃいいけど。
405名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:35:58 ID:eP3HGqaX0
>>403
そんな中途半端なことを言う前に福岡、北九州市を挙げたほうがいい。
406名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:36:04 ID:dm8zLf5a0
>>308
田中角栄は新潟市じゃないよ。長岡市だよw
407名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:36:59 ID:tOfkkg6+0
408名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:41:55 ID:vn3Tynnj0

角栄の出身地は旧西山町(現柏崎市)だろ
409名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:42:36 ID:dm8zLf5a0
>>367
田○は新潟市じゃないよ。長岡市。
410名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:46:40 ID:dm8zLf5a0
>>408
生家は西山町。インターチェンジを生家の近くに作らせる
くらい政治力があったw

彼の選挙区の中心は長岡市。

新潟市は、どっちにしろ関係ないっす。
411名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:30:56 ID:eFM8JHlI0
新幹線を持ってきたのは田中じゃないのか
412倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/13(木) 01:43:03 ID:KvzeQ1840
>>411
温水スプリンクラー完備でな。上越新幹線だけ冬季は割増料金でいいよ。
413名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:13:05 ID:rUJVZwGF0

日本海側最大の都市といえば「福岡市」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1129136694/
414名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:43:13 ID:dvQCHSnA0
>>331
知らずに来て糞地味な生活してます
415名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:51:35 ID:OYwwTKvV0
>>383
9割は郡部人口だけどな
416名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:05:35 ID:OYwwTKvV0
>>212
富山は金沢と長野に挟まれて埋没
417名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:08:52 ID:fKAYqvi+0
418名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:19:41 ID:wDM+Yw1o0
ヤスダヨーグルトは都内でも7-11で買えるが、みかずきのイタリアンは
新潟へ帰らないと食えない…

新潟出身者が多い(らしい)中野を足がかりに、都内に出店せんかなぁ?
419名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:26:37 ID:dhdl6uVN0
新潟思ったよりは栄えてそうだが商業地が少なく住宅と工業の街に見える
420原発反対!:2005/10/13(木) 03:29:44 ID:fhC4tJRAO
漏れ(´・ω・`) 生まれも育ちも巻町らろも、合併したっ!て実感がねぇんだ!昨日、支所へ住民票取りに行って、建物の表示&住民票コピーみて「あぁ!合併したんだ…」って…
421名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:14:33 ID:Iu8lNYt/0
おととし、新潟市に仕事で言った。
バイパスとか道路がすっげえ整備されてたので、タクシーの運ちゃんに
「新潟凄いですね。田中角栄のおかげですかね?」
と、言ったら、「関係ないですよ。」と失笑された。

逆に、
「角栄の奴、あんな辺鄙な所に新潟駅を移転させやがって、、、」
とか、新潟市民には、あんまし歓迎されてない感じだったな。
422名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:06:51 ID:5/lff6q20
>>421
新潟駅って56年だか58年に今の場所に移転したんでしょ?
まだ角栄ちゃん台頭してないんじゃ?

あと、角栄と新潟市とが無関係ってのは嘘。
長岡まで(というか角栄とその一派が所有していた土地を高値で売るために)
新幹線や高速道を引っ張るためには新潟市への利便が向上されるという
理由が必要だった。

体のいいダシに使われたわけだけど、首都圏と鉄道で100分、陸運で4時間に
短縮された恩恵がなければ今の発展がなかったのも疑いないところだろう。
423名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:40:31 ID:wrgRVatD0
>>422
年末だと山手線のラッシュアワーなみの混雑に四時間苦しめられた特急とき時代を経験してると、新幹線の本数の多さと速さはありがたいからなあ。
今は一〜二本待てば自由席でも座って帰れるし、家に帰り着いても疲れ果ててばったりなんてこともなくなった。
ただこれだけ交通のアクセスがよくなったのに、いまだに新刊本が書店に並ぶのが首都圏に比べて1日遅いというのはなんとかならんものか。
週刊漫画誌はちゃんと発売日に並ぶんだから。
424名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:04:32 ID:eD9cnAXc0
>>417
新潟だけ、環境悪そう・・・
昔の川崎かと思ったよ。
425名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:04:57 ID:0ZsvMESQO
地産地消でがんばれ
426名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:37:52 ID:xbPAFGwb0
静岡よりは政令指定都市に相応しいが、チョンは減らさないとダメだな
427名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:10:40 ID:tOfkkg6+0
よく、餓鬼の頃、ジャンプが一日遅い地域を馬鹿にしたけど、
1週間またなければ、次の号が読めない、というのは一緒ということ気づいて、ショック受けた。
428名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:17:03 ID:41PZ+P8R0
チョンは少ない。在チョンもずっと少ない方だと思う。チュンはしらね。
マンギョンボウ号を乗るための通過点にはなってるが、コミュニティは無い。
本格的な韓国料理店が全くないのは、逆に残念だが。

ただ、ロシア人らしき白人は多い。
陽気さが無いので、欧米人との違いですぐわかるw
429名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:19:33 ID:LxH+U7yh0
近郊区間が設定されたから新潟は大都市です。
なんで熊本や金沢の話が出るんだか???
430名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:22:59 ID:9Kcij6tW0
普通に金沢や熊本のほうが都会だからです。
431名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:24:21 ID:fkY0cBRNO
俺があと19万人孕ませれば100万人都市だな
432名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:27:38 ID:9Kcij6tW0
じゃあワタクシは25歳以下を担当します。
433名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:28:33 ID:NLX10kKe0
>>430
熊本城には勝てん・・・
434名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:28:57 ID:Z8SfWBBN0
雪がちょっと積もると遅れる越後線をどうにかしてくれorz
435名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:33:40 ID:NLX10kKe0
>>424
むしろ札幌・・・
>>434
越後線は強いほうだよ
436名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:35:08 ID:YtRd7v470
新潟の雄、亀田製菓の枝豆スナック、ウマスギ
犯罪級
437当面は8区:2005/10/13(木) 23:45:13 ID:lrsDHn+E0
1 本庁30,451 関屋24,878 入舟11,604 ・・・・・・・・・・・計66,933
     新潟区、白山区、関屋区、船見区、柳区、堀区
2 坂井輪91,332 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計91,332
     坂井輪区、坂井区、寺尾区、小針区
3 内野30,715 赤塚5,322 中野小屋4,309 西川12,365 潟東6,454 ・・計59,165
     内野区、西川区、佐潟区、五十嵐区
4 巻30,000 岩室10,042 月潟3,831 中之口6,483 ・・計50,356
     巻区、角田区、岩室区、七浦区
5 黒埼25,893 白根40,012 味方4,732 ・・・・・・・・・・・・計70,637
     白根区
6 新津65,860 小須戸10,454 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計76,314
     新津区
7 亀田32,061 横越10,795 曽野木11,761 両川3,892 大江山7,391 ・・計65,900
     亀田区
8 鳥屋野73,233 石山54,652 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計12,7885
     鳥屋野区、石山区
9 沼垂56,668 山の下48,177 大形18,133 ・・・・・・・・・計12,2978
     沼垂区、淳足区、万代区、藤見区、通船区、木戸区
10 松浜9,897 濁川10,974 南浜7,989 豊栄48,997 ・・計77,857
     松浜区、豊栄区、福島潟区

ただし当面は2区と3区、4区と5区がいっしょ。
438当面は8区(:2005/10/13(木) 23:49:26 ID:lrsDHn+E0
1 やなぎ区   本庁30,451 関屋24,878 入舟11,604 ・・・・・・・・・・・計66,933
2 ぐみのき区  坂井輪91,332 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計91,332
3 みずき区 内野30,715 赤塚5,322 中野小屋4,309 西川12,365 潟東6,454 ・・計59,165
4 こしひかり区   巻30,000 岩室10,042 月潟3,831 中之口6,483 ・・計50,356
5 るれくちぇ区  黒埼25,893 白根40,012 味方4,732 ・・・・・・・・・・・・計70,637
6 さつき区 新津65,860 小須戸10,454 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計76,314
7 ちゅーりっぷ区 亀田32,061 横越10,795 曽野木11,761 両川3,892 大江山7,391 ・・計65,900
8 けやき区 鳥屋野73,233 石山54,652 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計12,7885
9 じゅんさい区 沼垂56,668 山の下48,177 大形18,133 ・・・・・・・・・計12,2978
10 くずつか区  松浜9,897 濁川10,974 南浜7,989 豊栄48,997 ・・計77,857

ただし当面は2区と3区、4区と5区がいっしょ。
439名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:21 ID:NLX10kKe0
>>436
ありがとう
440名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:51:50 ID:rUJVZwGF0

日本海側最大の都市といえば「福岡市」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1129136694/
441名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:58:15 ID:lrsDHn+E0
「新潟一周乗車」流行のきざし
新潟平野を冷房の効いた快適な電車で一周するミニ旅行が
最近の若いファミリー層でメジャーになりつつある。
これは、2004年冬のJR東日本新潟支社管内の
乗車ルール改正によるもの。
例えば、白山駅から新潟駅まで180円のきっぷを購入し、
白山→内野→吉田→東三条→加茂→新津→新潟
というルートで乗り換えを含めて約2時間30分の旅が可能。
同様に、越後石山駅から新潟駅まで180円のきっぷを購入し、
越後石山→新津→水原→新発田→豊栄→新潟という
一周2時間の旅も楽しめる。
さらに、本格派鉄道ファン向きの、
関屋→吉田→東三条→新津→新発田→新潟→白山の
140円の投資で4時間旅行の挑戦者も少なくない。
こんな事が可能となったのは、
昨年のJR東日本「新潟近郊区間」設定から。
以下の「近郊区間」では乗車ルートに関わらず
運賃は最短距離で計算される。
信越本線新潟〜新津〜加茂〜東三条間、越後線新潟〜白山〜内野〜吉田間、
羽越線新津〜新発田間、および弥彦線・白新線全線が該当。
自動改札機では乗車ルートまでは判別できない事がルール改正の背景にある。

新潟市関屋金衛町の●瀬正●さん(31)●子さん(29)一家は
夏休みの一日を電車旅に利用。
 「4歳の息子が電車大好きなので、一周旅をしてみました。
 とくに弥彦線は10年ぶりでしたが、大人にとっても車の運転はないから楽だし、
 新潟駅の売店でアイスや3色だんごを買ったり、パパはビールを飲んだり、
 田園や弥彦山や信濃川の眺めがとても良くて、リラックスできました。
 あと、子供連れにはつき物のトイレの心配も電車なら安心で、
 子供たちも2時間飽きることなく遊園地感覚で楽しんだようです。
 座席に大きなテーブルがあればもっと良いかしら」
442ななし:2005/10/14(金) 00:06:44 ID:YOTmAn+o0
八王子、町田、多摩で、たま市
政令市どうかな
443名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:27:07 ID:Px7binG40
上越新幹線に独自の施策で需要を増やす実験構想開始

は、上越新幹線新潟〜燕三条〜長岡間の3箇所(新潟市黒埼鳥原地区・新潟市潟東
白根地区・見附市今町と長岡市中之島地区)に きわめて簡易な
「コンパクト新幹線駅」を設置し、県民に親しまれた「緑の新幹線」こと
200系を改造、2両編成の専用シャトルが往復する構想を発表した。

駅設置予定地の新潟市の黒埼鳥原地区、見附市今町・長岡市中之島地区の
周囲1キロ人口は一昨年開業の上越新幹線 本庄早稲田駅のそれをはるかに
上回り、新駅を設置する条件としては充分。
この構想の背景には、北陸新幹線延伸で列車が増える高崎以南と違って
長岡〜新潟が過密運転になる可能性はこの先無いだろうという新潟市民の
危惧がある。その分新潟駅・燕三条駅・長岡駅はホーム数に余裕があり、
赤字化を防ぎ、かつ全く新しい新幹線の利用法を見出そうとの構想である。
新設駅は「各駅停車」専用でホーム2両分、屋根1両分、高架下に改札という
簡素なものとし、駅前に広大な駐車場を整備し、「特急料金100円くらい」
で利用できるようにする旨の提案がなされた。
また、将来は新潟空港への延長も示唆されている。

中心部の渋滞解消や、南北方向の交通システムを拡充したい新潟市にとって
新潟〜黒埼わずか6分という新駅案は非常に魅力があり、今後具体的検討に入る。
444さいたま市西区指扇:2005/10/14(金) 00:27:16 ID:Tc3KvZ6s0
政令指定都市になっていいことって、あるのかね。
住所書くのが面倒になって、税金上がるだけだぞ。
445名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:48:45 ID:xQAz4Tf+0
>>438
待て。
「くずつか区」という呼び名は納得できん。
446名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:52:12 ID:tGC+QOi40
ハッピーターン
447名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:04:55 ID:KOcVwkiu0
>>444
別に政令市じゃなくっても大字とか住所がめんどくさい所はあるだろ
あと、政令市になると税金の額が変わるというのは迷信
448名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:09:55 ID:Px7binG40
>>445
豊栄周辺で市の答申する「植物系の」イイ名前なら、
葛塚よりも、福島潟のオニバスとか、木崎のイチゴだね!
449名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:15:03 ID:xQAz4Tf+0
>>448
お前も待て。
豊栄を中心に考えるな。
450名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:01:41 ID:4HHSg47f0
2005年 岡倉玉灘合併成功。政令市化で一気に広島を超える。
2006年 道州制施行。新潟市、中四国州都へ。 阪神の本拠地が新潟に移転。
2007年 東京−新潟ノンストップリニアが建設される。
2008年 リニアの影響で東京がストローされる。事実上の経済首都へ。
2009年 新潟理科大学が東京理科大学を吸収合併。新潟理科大学は日本トップの私立大学となる。
2010年 新潟大学が東京大学を吸収合併。新潟大学は日本トップの大学となる。
2011年 新潟のあまりの都会さに失禁死する人間が続出。社会問題へ。
2012年 世界一の高さ及び容積を誇る人類最強の建造物ハラシバラシティ新棟建設される。
2013年 日本を新潟国に改名。
2014年 国連を新潟に移転。
2015年 地球を新潟星へ改称。
2016年 新潟で原子配列操作技術が完成される。
2017年 距離単位の「1海里」を「1ハヤシバラ」に改名。
2018年 「ノーベル賞」を「橋龍賞」に改名。
2019年 新潟人が国連議席率100%を獲得。
2020年 人類の発祥が新潟であることが判明。
2021年 火星の人面石が古代新潟人による建築物であることが証明される。
2022年 月が新潟人により作られた人口惑星であることが証明される。
2023年 太陽系を新潟星系に改称。
2024年 人類を新潟人類と改名。
2025年 地球上の全生物を新潟物と改名。
2026年 宇宙を新潟宇宙と改名。
451名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:33:01 ID:t9mXUF+a0
>>443
それガセだよね?
452名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:46:28 ID:jiCEhR7hO
>>450
ちゃんと改変する気ないだろ
453名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:50:56 ID:QIQOH0F50
>>450
普通にワロタ
454名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:57:31 ID:ZeVkZae8O
>>430 熊本や金沢は中心部は都会だが周辺部は白根や新津と比べるとしょぼいんじゃない?
455名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:26:34 ID:bwUfCo9m0
>>450
あほかw
456名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:28:11 ID:C43gMIDE0
>>383
明治初期は東京・大阪を抑えて新潟が人口トップだったんだよな。
誰も書かないのは、新潟の人でもその事実を知ってる人は少ないのか。
457名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:37:10 ID:YxeyjdH+0
干潟
458名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:41:36 ID:jXcPXqdjO
>>456
新潟というより佐渡の相川だから佐渡以外の人には馴染みが薄いんだと思う
459名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:48:36 ID:4ILiasHO0
1200平方キロ、人口40万の富山市民の俺がきましたよ

どこの県でも文化的・地理的背景まったく考えずに合併するのはやめてくれよ…
地図を見るたびになんだか悲しくなってくる
460名無しさん@6周年
>>459
確かに。
この一連の市町村合併で一体どれくらいの税金が節約されたのだろうか?
文化もなにも関係なく合併しまくって、結局たいした意味がなかったって事ないよな?