【ゲンダイネット】「官僚=ダサイ」 官僚から東大法卒が消える日

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼57@試されるだいちっちφ ★
 霞が関の中央省庁は、選挙が終わるまで開店休業状態が続く。そんななか、
各省庁の幹部が集まると決まって話題になるのが、来年度新規採用者のうち
農水省が「東大法卒ゼロ」になるという情報である。
 農水省といえば、霞が関では財務省と並ぶ東大法卒の牙城。本省の局長以上
8人のうち事務次官、有力局長、官房長など6人が東大法卒だ(7月現在)。
同省は、かねて東大法卒生からの人気が高く、国家公務員一種試験トップ
合格者とか、「田んぼを見たことがない」というガリ勉タイプなどがこぞって
入省したものだ。それがゼロというのだから、農水省関係者が「歴史的事件」
と驚くのも無理はない。
 もっとも、これは農水省だけの話じゃない。宮沢内閣の頃、「事務系キャリア
から東大法卒の割合を5割以下にせよ」と、官房長官だった加藤紘一が厳命
したのがウソのようだ。
「ここ数年、どの省庁でも東大法卒の割合は3割前後にまで低下しています。
この流れは年々加速しています」(関係者)
 最大の理由は、学生の間でも「官僚神話」が完全に崩壊したこと。10年ほど
前、一種試験の面接会場で東大法学部の受験者10人ほどの話を聞いたとき、
彼らは志望理由を「カッコいい」「尊敬されるから」「試験が難しい」などと言って
いた。ところが最近は、「官僚=ダサイ」のイメージが定着してしまったようだ。
代わりに司法(弁護士、検事、裁判官)が人気になり、優秀な人材は外資系、
ベンチャー企業に流れていく。
 さて、当の官僚たちはどう思っているのか。局長クラス数人に尋ねたところ、
農水省の「東大法卒ゼロ」に驚きながらも、おしなべて「当然」と答えた。
 さらに全員が「いま私が学生なら、官僚を志望しないでしょうね」と言うのである。
 テクノクラート集団などと呼ばれ、東大法卒が支配してきた霞が関は急速に
変貌(へんぼう)している。
「並の組織」になる霞が関がこれからの日本社会において、どのような役割を
果たしていくのか。それを決めるのは「政治」である。官僚たちが霞が関改革を
最大争点にみているのは間違いない。

http://www.fresheye.com/news/biz/20050904100000_gn_bz02021440.html

※文字化け防止のため、ローマ数字の「1種」は漢数字の「一種」に直しました
2名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:47:44 ID:rFpgfMvp0
ニダ!
3名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:47:47 ID:1lVy8WTt0
それはない。
4名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:47:49 ID:Hs2ahRP+0
5名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:49:43 ID:yfz4D4QX0
そりゃ、鈴木ムネオにどつかれたり、ののしられたりするのは
どう見ても各個悪い。あ〜いうのは夢をなくす。
6名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:50:30 ID:LEqI9sDkO
大東大の私が入省する
7名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:51:16 ID:CBU5my/lO
>>3
そうか〜?
儲かるし目立つし憧れの的と成り得るベンチャーとか外資に惹かれるもんじゃないの?
8ぴこぴこ:2005/09/04(日) 11:53:29 ID:Jmt/yLwF0
日本の社会主義待遇の、公務員を何とかしないと、結局戦争に向かうよ。
9名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:53:55 ID:cOH4NfVt0
>>7
一時の流行に過ぎんからな、落ち着けば官僚に舞い戻る。

ただ、農水関係は国から切り捨てられているので入っても面白みが無いのは確か、
国の根幹なのに・・・
10名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:54:01 ID:yukTLJoM0
やっぱり東大卒の人は官僚とか学者になってもらわないと。
頭のいい人が実業の世界に入ってこられると、困る人もでてくるだろうな?
これこそ民業圧迫だ!

11名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:54:03 ID:w1eJD37v0
東大国1って警察総務計算財務外務が主だろ。

農水はそんなに多くないだろ。
割合的に内閣府、金融庁、文科と同じくらいだろ。
ゼロってのは確かに珍しいが。
12名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:54:43 ID:/309zVu20
>>6 喪前じゃ一生かかっても無理w
13名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:55:18 ID:8fai7oAW0
【高学歴】理系からベンチャー【高給】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1124850701/l50

【高学歴専用】ベンチャーへの就職
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1124670773/l50
14名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:55:58 ID:eXfE5Tv40
>>1 ここに記事スキャンあるよ

http://blog.livedoor.jp/dayly_life/archives/50107933.html
15名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:56:58 ID:mU3Ftrmn0
今も昔も、ダサいからこそ、東大生の進路な訳じゃん。
なに言ってるの。
16名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:57:34 ID:OvjFR61m0
給料が少なすぎw 30で1000万いかないもんな。
17名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:57:43 ID:q5b3JhmL0
農水=ダサイ
18名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:58:24 ID:Fa5KU9CK0
地方国立のおいらにもチャンスが!ワクテカ!
197:2005/09/04(日) 11:59:17 ID:CBU5my/lO
>>9
これからもマスコミは官僚叩きそうだし、歯止めかからなさそうだけどねwww

…まぁそれじゃあヤバイ訳だがorz
20名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 11:59:52 ID:ZRmfbxX00
>>15
超納得した。
21名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:00:02 ID:8GcYSglT0
東洋大法学部にまかせろ!

東海大とは器が違うぞ!
22名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:00:13 ID:bCLaZ+IV0
給料上げて魅力的にするしかないのかな
無能の地方公務員とか下げりゃいいんだし
23名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:00:51 ID:QqEiD82U0
経産や財務は東大ばかりです。
農水の存在意味が薄れつつあるだけで。
24名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:00:52 ID:LEqI9sDkO
>>16
私なら、500万もありゃ満足だ。
25名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:02:46 ID:sYfoegzm0
現在の官僚が自分たちの立場を守る為に、優秀な人材の採用を
控えているとか? 部下が優秀だと抜かれる心配があるからね。
官僚の世界も実力主義になったと言うことかな。
26名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:03:12 ID:VfIbezV90
官僚という職に本当に頭の切れる人間が集まるようにするにはどうすれば良いか
真剣に考える時期かもしれない。日本の国内にジーッといて受験勉強や大学の授業
で良い成績をとったら、はい官僚という時代ではなくなるという事なのかもしれな
いが、どうすれば本当に日本のために働ける優秀な人材を集めることができるかを
真剣に考える必要あり。そのためにはもっと給料をあげることや、政権ごとに官僚
の上層部も入れ替わるくらいでも良いと思う。
27名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:03:16 ID:9awiiobF0
官僚が馬鹿になったらそれこそ日本は終わるな。
これこそマスゴミの大罪だな。
日本崩壊に繋がりかねない。
官僚よりマスゴミの方が日本の癌。
そんなマスゴミを規制しなかった官僚が悪いと言えばそうなんだけど。
28名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:03:30 ID:qVle7GsB0
でも官僚ってほんとに頭はいいからな。
それに比べて議員立法のお粗末なこと…
司法試験予備校の生徒でさえ笑ってしまうほど。
29名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:04:52 ID:FVMlwjLF0
天下りできないわ公務員給料だわじゃ
せっかく東大出たのに意味無いし、普通に企業に入るでしょ
30名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:05:31 ID:q0VvkI2t0
東大生って頭でっかちで使いづらいから官僚でイイよ
民業に出てきてもらうと困ります。
ま、使えない人は採りませんが。
31名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:05:33 ID:WOyifj2C0
必死に傘下の農業団体に天下りポストを作る

農水クオリティ
32名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:05:53 ID:LEqI9sDkO
>>21
ダメだ
大東大法科大学院、三振博士の私に任せろ。
年収300万もありゃいい
33名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:06:08 ID:AAPM1qtY0
ゲンダイネット飛ばしてるなおい
34名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:07:34 ID:B0CE0hFj0
ま、公僕のくそっぷりがあんだけ連日晒されりゃ、
自分は社会の先導者、エリートたらんと思う奴らは
近寄りたくなくなるだろ。
35名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:07:36 ID:AdmmvCvv0
優秀な香具師がベンチャーに流れていくわけないじゃん
さすがゲンダイ
36名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:07:48 ID:VfIbezV90
日本は生き残りを賭けていかに優秀な人材を育成するかと真剣に考えるべき。
37名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:10:32 ID:3E12KLBy0
農水と仕事したことあるけど、ほんとバカばっか。
おまけに、田舎のオッサンてかんじの身なりの椰子ばっかりだったな。
さすが、霞ヶ関の三流官庁。
38名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:10:42 ID:hMRdjXs60
阿呆学部だろ、ちょうちん記事も三割以下にしろよ。
39名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:15:06 ID:kJFvx/vL0
>>35
確かに、ある程度優秀ではあるものの、ずば抜けて凄いわけでない程度で
リスクを採りたがらない人間なら自分の会社を興したりはしないが、
完全に規格外に凄い奴らは自分の会社を興してるだろ。国内外の今や
大企業となった昔はベンチャーだった企業や新興ハイテクベンチャーの
創業者の顔ぶれ見てみろよ。

トップの学歴保持者ばかりだろ。だいたいヴァカじゃハイテクベンチャー
の分野じゃ起業することや採用されることすら出来ないだろ。
技術もってないんだから。
アンジェスMGやトランスジェニックにしろ、馬鹿集めてもしょうがないんだし。
40名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:17:17 ID:Az90cmuM0
ところで、ゲンダイには何人くらい東大卒が居るんだろう?あっ、、、
41名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:18:04 ID:wXUuRNF60
記事の真偽はともかくとして、同期で官僚になったやつは例外なく
寄生虫のような思考様式のサルだった。
この国に本当に貢献してきたのは工学部卒だと思うよ。
42名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:19:15 ID:kGxr/oj50
http://charlie.livedoor.biz/archives/29441039.html

自殺した永岡議員は東大法学部
43名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:20:25 ID:c6SuCAZk0
官僚は、言われたことだけ、決まったことだけを粛々とやってくれればいいと思うんだけどね。
頭のいいヤツは政治家目指すなり、政治家の政策スタッフになってくれればいい。
44名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:20:43 ID:2IVde7UD0
      /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"' 
     /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
    /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
   . |::::::::::|             |ミ|
   . |:::::::::/             |ミ|
    |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""    """'' .|/ 
    /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
    | (    "''''"   | "''''"  |    ________________
     ヽ,,         ヽ    .|   /
       |       ^-^     |   | あの戦争が正しかったという日本人と
   ._/|     -====-   |  < 体を張って戦いますよ!
./''":::::/:; (⌒)    "'''''''"    ./   |  絶対許さない!
:::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__\________________
  ( f | | ヾ.  \__/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\  |:::::::|::::::::::
日本国内閣総理大臣 岡田克也
45名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:20:51 ID:Lcboom2p0
バカとブスこそ、東大に行け!
46名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:21:33 ID:5kUj7JBo0
>>41
同感。大蔵省の総量規制とか、あんな自殺行為、アホじゃないと思いつかない。

実務者会議とやらに行ってきたらきたで何も譲歩を引き出さずにBIS規制
そのまま呑んでるし。

日本の官僚は、こいつらくるくるぱーなんじゃないかと疑ってしまう
ようなことをしばしばやらかすからな。
47名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:22:05 ID:TaFXrspI0
官僚がおいしいのは退職後の天下りコンボで億単位の退職金
がお約束だったからでそ?

天下り禁止=旨味がないから志望しない

というのは短絡的?
48名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:23:03 ID:AIxpP9r/0
東大生はなんだかんだ言ってもやっぱりずば抜けて優秀よ。
優秀さは器の大小とは関係ないから
器の小さな人間に上に立って欲しくはないけど。
49名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:24:04 ID:J+WNE7og0
東大も、やっと京大みたいになってきたか。

しかし、在野のヤリ手ってのは、
不遇と決まってるんだよな…
50名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:24:11 ID:L554hFPV0
>>41

理工・医卒でも1種は居るんだが…。

ま、ここでいう「官僚」ってのは、行政職のことなんだろうけどね。
51名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:24:44 ID:HAsxCKEg0
慶大>>東大だろ
52名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:24:52 ID:VfIbezV90
一生懸命勉強して働いて、そのご褒美が年をとってからの天下りで、その天下りも散々叩かれる
ようになったのだから、夢のある職業というイメージはなくなっていくかもしれない。何かこう
優秀な人間を惹き付ける魅力や動機があるとよいと思うが、そうなるには日本という国そのもの
が現在の負の雰囲気を克服しないといけないのかもしれないと思う。
53名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:26:26 ID:UwkgoNQn0
始めは高い志をもって入ってきたんだろうに、段々腐っていく様を
見るのは忍びない
54名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:26:40 ID:KUBOXNup0
今の東大法学部生の感覚は概ねこんな感じ(大学院進学は除く)。

AAA  現行司法試験在学中合格→4大生涯事務所弁護士
AA   外資系証券・投資会社
     財務・外務官僚
A    司法試験短期合格→裁判官・検察官
     上位民間企業(銀行・電通・テレビ局等)
BBB  財務・外務以外の官僚
     司法試験ヴェテ合格→街弁
BB   有名民間企業
     東京都・政令市職員
B    マイナーな民間企業
     田舎の地方公務員

ロースクールができたから、東大ロー進学と他大ロー進学によっても序列ができるか。
55名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:26:49 ID:sxHFfKVr0
ゲンダイソースのスレ多くね?
56名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:27:14 ID:BoLNDGSc0
、「田んぼを見たことがない」
57名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:27:19 ID:31MDeW/A0
>>53
今の官僚みたいに腐るのが嫌だから最初から入らないという選択肢は
むしろ合理的。
58名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:29:15 ID:6JI4x6HM0
ベンチャーよりは政治家先生の方が生活安定してるように見えるけど
まあ冒険指向が多いってのはいいことなのかな。
59名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:29:24 ID:SOAvQjHU0
>>40
ゲンダイには、東大法学部か東大医学部を出ていないと入れません。
時々勘違いした東大経済学部卒や慶応医学部卒の志望者がいるそうですが
採用担当者に鼻で笑われて門前払いをくわされるそうです。
ゲンダイに入って3年目、全員アメリカに留学に出されます。
東大法出身者はハーバード・ロースクールへ、東大医出身者は
ハーバード・メディカルスクールへというのが不文律です。
60名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:29:57 ID:SLok6vCy0
ダサイじゃなくて美味しくないからじゃねーの。
それに農水なんて未来がないし。
61名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:32:19 ID:FqvCO4eM0
官僚=悪
って感じに報道しているマスコミの責任だな
62名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:33:24 ID:sHpDkJ1oO
逆説的に言えば、新入官僚(?)は、かっこいいとかダサいとかいうイメージで入る奴ではなく、
行政にそれなりにやりがいを見つけて官僚になろうとしているということだろう。

そもそも、田んぼを見たこともないヤシが農水省に入ってたことがおかしかったわけで、正常化したんだろ。
63名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:33:37 ID:L554hFPV0
>>54

なんか聞いたことのない外資に行った法学部の同期のやつがいるんだが、AAなのか??
今、30歳。当時はなんで?と思ったが。

ま、医卒でも文部教官では、文科省の下っ端にも下に見られるわけだが…。
KKRに務めると、そういう勘違い患者がおおくてうざい。
64名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:33:38 ID:CHqNIpyo0
農水省なんて汚職だらけ
65名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:33:49 ID:Wdkk1xYz0
>>59
釣りだと思うけどこの記事書いた生田氏のプロフィール

生田忠秀/ Tadahide Ikuta(1941-)
北海道生まれ。小樽商科大学卒業後、フリージャーナリストとなり、主として霞ヶ関の官僚世界について、
『現代』『中央公論』『プレジデント』『選択』『財界展望』『フォーサイト』などの雑誌に数々の文章を発表している。
66名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:33:57 ID:5TTM1lSN0
>>25
東大卒のカスを雇えばいいだけ。
そうすれば「東大卒しか入省できない」
という格式は守れるのになwww

それとも本当に「東大卒でなくても優秀なら入省できる」
ようになっていくのか???
67名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:35:16 ID:VfIbezV90
これからも素晴らしい人材が日本をリードしてくれる事を祈ります。
68名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:36:31 ID:31MDeW/A0
>>61
あながち嘘とはいえないがな。
69名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:37:58 ID:5TTM1lSN0
>>60
頭がいいから農水省の将来を見切っているのかもwwwww
とは考えないのかな...
70名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:38:12 ID:73UhTKNV0
>>58
はぁ?政治家が安定してるだって?
71名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:38:44 ID:ye49CFBh0
そして二種の方が難しくなっていくと言う謎。
今年は一種受かったけど二種落ちた奴けっこー聞いた。
72名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:39:42 ID:Ae1TUjFT0
官僚よりマスコミの方が特権階級だしな
73名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:42:46 ID:DTaD26Da0
忙しくて儲からず、国民から総叩きに会うのに上司は馬鹿、そんな組織に就職したいと思うのかね。
74名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:43:39 ID:2xpXxw080
> 同省は、かねて東大法卒生からの人気が高く、国家公務員一種試験トップ
> 合格者とか、「田んぼを見たことがない」というガリ勉タイプなどがこぞって
> 入省したものだ。

農業衰退の根本原因だな。今じゃ仕事もねぇくせに役にも立たん数字調べで仕事ある振り。
調査調査で地方公務員や農業従事者を苦しめてる無駄省庁。
75名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:44:12 ID:hfa52/PI0
官僚神話が崩壊してるのか、誰が言ってるんだよw
76名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:44:38 ID:/eXCLLdK0
薄給・サービス残業続きでやっと退職金もらえると思ったら逮捕。
やるやつはおらんだろ。
留学して即退職もできなくなるし。
77名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:45:07 ID:KynV+S5b0
現在東大法学部の優秀層は軒並み法曹志望だからな
正直法曹界がそんな優秀な人間がいくべきところでもないと思うが
まあ20代から年収が3倍違うんじゃしょうがない
78名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:45:20 ID:R8nyBYdb0
官僚の東大卒の割合が減るのは問題ないのだが
官僚に優秀な人間が集まらないのは問題

やっぱ一刻も早く小さな政府を作らんとまずい

79名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:45:53 ID:X+J7KP080
外務省が弱体化しているのに
各省庁に人材がいなくなるのは困るな

水産庁にはがんがってほしい
80名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:46:06 ID:qe6wc9Z/0
十 | ̄| | ̄ ̄| 立 ノ  日 日 
日 | ̄| |──| 十.|┬ |   | 
十ノ ̄| |__| 个ノ |.  | 耳 | お受験に良く出る新聞ざます・・・。


日本のマスコミ不人気投票
http://www.amiva.com/an/vote002/tvote.cgi?event=002&show=all

東大ってお勉強のできる馬鹿の量産機関なんですか?
岡田(民主党党首)、神崎(公明党党首)、志位(共産党党首)そして・・・福島(社民党党首)。
自民党でもナミダ目の加藤紘一は東大法学部から外務省キャリア組から出世したのにあのていたらく・・・。
詰め込み教育や受験戦争を不可としつつ偏差値ランキングのことでは目の色を変えるガリ勉亡者の朝日新聞。
きれいごと並べて正義を口にしながら裏側では金貸し武富士とつるんでいるのは朝日新聞。
世界に冠たる朝日の首位を継続させましょう。


81名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:47:37 ID:45CngW5zO
農水じゃあね。昔から四流だもん。財務、警察、総務、外務あたりは依然、そこそこ人気あるんじゃない?
人気低落傾向なのは間違いないけどね。権限が少なくなり、天下りもままならなきゃ、行くほうがバカ。
82名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:49:27 ID:VfIbezV90
東大卒に限らなくてもよいが、法曹界で頭角を現した人間が官庁の指揮をとれるようなしくみ
も真剣に考えないといけないと思う。シンクタンクような機関の充実も。官僚は別に終身雇用
である必要はないと思う。(能力のある人が集まる場のはずであるから)
83名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:50:08 ID:aUSjz2Rj0
農水本省では、毎年自殺者が出ています。
課を異動することにより、今年賛成していた案件を、
次の年は反対する立場に変わるからね。

僕は大卒国家二種の地方部局の末端にいるものですが、公務員なんぞなるもんじゃないですね。
こんなの、高卒だけで十分です。
大卒のかたで、公務員なろうとしている人がいれば、僕だったら止めに入りますね。
民間は確かに大変だけど国会議員に脅かされて要らない道路を作ることもないからね。

公務員は最後の選択肢だし、順番としては、市役所→都道府県庁→国家公務員
だね。理由のひとつには、転勤があると言うこと。国家公務員だと、
定年まで転勤生活だから、落ち着いて生活できません。
市役所が人気あるのは、給料の他に、転勤がないことがあげられますね。

東大生に限らず、国家公務員になろうとしている人はもう一度よく考えてみたほうがいいですね。
84名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:52:54 ID:T+3hwnWO0
>>77
東大に入れなかった東大ウオッチャー君、乙w
85名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:53:13 ID:SLok6vCy0
>>82
法曹界はねぇ・・・。
法曹(判事検事)の行政能力が必ずしも高くないことは法務省を見れば分かるじゃん。
86名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:53:24 ID:XvNxHnp80
>>63
ピンキリだろ。ようは日本法人にそれなりの権限が与えられているかどうかで。
じゃなきゃ日本の地方支店と同じでただの御用聞き窓口。
その点から言えばリップルとか悪名高いPEの日本法人は
自分じゃ何も決められないのに叩かれるだけ損だわな。
87名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:56:21 ID:1tTpOr+B0
 芸能界行く人はなんなのかな。
犯罪者は成績関係ないように思うし。
どうなのかな。


88名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:57:05 ID:L5slpw6g0
旨みがないからだろ
89名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:57:45 ID:aUSjz2Rj0
僕が東大生だったらどうしていたかなぁ。
きっとトヨタあたりを志望していただろう・・・
滑り止めにスバルかな。自動車が好きだからね。


卒業当時はジャトコ言う選択肢もあったけど、他の人にとられた。
sonyは面接まで行ったけど、これも落ちた。
日本精工、オリエンタルモーターも落ちちゃって公務員orz

SONYは落ちてよかったかもしれないが、当時はかなり落ちこんだな。
受かったやつは今頃どうしているだろうか・・・
90名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:00:26 ID:5tI1oiqMO
農水省管轄は競馬があるじゃないか、
利権はあるぞ
91名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:01:29 ID:N0mNRfeS0
法曹は行政能力ゼロだよ
最高裁判所もそれを認めているし
92名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:01:34 ID:zOXUBCiC0
頭イイから他の職業で一旗上げたくなる気持ちは分かる!
しかし喪前らが行かないと官僚が全部在日になっちゃうだろ!
頼むから官僚になってくれよ
93名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:03:49 ID:nlZrdQJg0
俺なら官僚より政治家になるがな
94名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:04:14 ID:AdmmvCvv0
>>39
おまえ、ちゃんと記事よめよ。
ベンチャー企業に流れるなんて事はしねーってこと。

さすが低学歴
95名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:05:19 ID:YYnaYlPF0
>>93
政治家には官僚が一番なりやすい。
96名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:05:36 ID:sYzUbVi00
明晰な頭脳を金儲けに直結する職業に使いたいんだろうね。
97名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:06:56 ID:46l1EGat0
公務員なんてのは、民間で働くだけの能が無い人間がなるもんだ。
98名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:08:00 ID:tQEnx4w40
まあもうじき「東大=ダサイ」になるんだけどな
99名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:09:01 ID:zKKqFW7Z0
>>97
同感。
さっさと次世代産業を牽引するようなベンチャーでも起業して欲しい。
100名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:09:18 ID:TaFXrspI0
>>83
ひさびさに2chらしいリアルな書き込みを見た気ガス・・・

でも高卒市役所・公務員て今は無理だろうけどゴミセンター
とか焼き場に回されることもあって大変らしいけど・・
101名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:09:48 ID:XvNxHnp80
>>97
てか、官僚になったらどんな明晰な奴でも周囲にスポイルされてアホになる。
102名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:12:11 ID:0FHHZf4y0
>>97
自分でものを考える知能も無いバカな政治家のために、わざわざくだらない
答弁資料の作成に脳みそと時間を使わせる必要ないしな。
無駄に煩雑な作業で官僚はどんどんスポイルされていってる。
103名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:12:29 ID:IhaS+bC70
日本でベンチャーを起業するのは、リスクが高くて全然割に合わない。
アメリカでは家と車は最低限保障されるが、日本では死の瀬戸際まで追い込まれる。
104名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:14:20 ID:vgXic4ON0
オカラも瑞穂も東大法だけどな…
105名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:16:04 ID:w/fnvoJC0
>>104
日本人は平均して優秀だが、だからといって全員が優秀なわけではあるまい。
東大生も平均して優秀だが、全員優秀なわけじゃなかろう。

たまにはミズポやオカラみたいなのもいるし、ホームレスになったのもいるだろうさ。
106名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:18:03 ID:9wZcdteL0
司法が人気といってもロー制度の失敗で司試受験生のレベル低下も激しいからなぁ。
やっぱ東大の優秀層は民間企業に流れてるんだろうね。
107名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:19:12 ID:c6SuCAZk0
オカラも瑞穂も官僚やらせればテキパキ仕事進めて有能だったんじゃないの?
政治家としてはどうよ?つう感じだけど

てか、オカラって、元官僚だよね
108名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:22:45 ID:YYnaYlPF0
岡田だって東大法入って国T受かって通産省入ってるんだから、
日本の文系のスーパーエリートだよ。
岡田みたいにしゃべらせれば大したこと言えなくても、
ペーパーテストや事務処理能力は抜群てタイプは東大に多いだろ。
109名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:24:01 ID:iKp/RzXm0
>>107
むしろそこから今の官僚の質を推して知るべしってことだな。
オカラみてれば、とてもじゃないが後輩の東大生たちも嫌になるだろう。
自分らも官僚になると、理路整然と物事を判断できなくなって
ああいうふうに脳みそが腐って昨日と今日と言ったことが支離滅裂な
発言をし始めるのではないかと危惧してもおかしくない。
110名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:28:42 ID:VfIbezV90
東大に入ってからたいした競争にさらされないという所が問題なのか??
111名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:30:20 ID:tvVxoYqJ0
官僚全体で東大出身は2分の1以下にしなければならない
という決まりによって、東大出身者は官僚全体の半分までしか
採用されない。その半分の枠というのは各省庁が平等に
持っているのではなく、有力省庁は好きなだけ東大生をとり、
そいつらが取りすぎた分、DQN省庁がとばっちり食って
ほとんど東大生を取れない仕組み。

ちょっと前、文部科学省が東大生を排除するために大学名を聞かずに面接を初めたら、
最終的に東大生を取りすぎてしまい、他省庁から怒られた。
で、仕方なくそれ以来文部科学省は必ず、訪問した学生に大学名を聞くようにしている。
(東大生を落とすため)
112名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:32:35 ID:dc1eWNSp0
つーか東大と京大であれだけ採用数に差が出てることが、元々おかしいわけよ。
113名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:34:08 ID:6dXHYLpS0
>112
京大生乙
114名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:42:37 ID:c6SuCAZk0
>>112
京大からの官僚志望者ってそんなに多くないんじゃない?
115名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:44:30 ID:zMqKk8p80
「ダサい」じゃなくて激務とドロドロの人間関係に嫌気がさしてるだけだろ。
みんな地上に下ってるんだよ。
だから俺が落ちたんだ!勝てるか、旧帝だの東・京だの。
116名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:48:04 ID:r4oPsnTc0
官僚=ダニ
自ら寄生虫になりたがる奴はいないだろう。
117名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:48:07 ID:YYnaYlPF0
てか単に財務や経産で東大卒を例年より大目に取りすぎて、
農水省の東大取り分がなくなっただけじゃないの。
官僚不人気つっても財務なんか9割東大法卒だし、
上位省庁は今でも大人気。
118名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:49:19 ID:T+KIw9Yh0
日本の立法を担ってきたきたのは、国会議員ではなく行政の官僚達である。

議員立法などという言葉の存在がそれを証明している。

官僚の質や能力が落ちていくならば、
官僚の代わりに立法を支えていく存在が必要になる。
日本の民間シンクタンクはそこまで育っているのだろうか?
119名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:57:52 ID:xHxu6BomO
>>112
学生数と難易度の違いを考慮すればあんなもんだと思うが。

京大は上下差激しい。
一科目入試なんかもやってるし。
120名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:58:22 ID:qkriRjAI0
頭がいいヤツはもう終身雇用や天下りのうま味が将来完全に
なくなることを見越しているから官僚なんかなりたがらんよ。
121名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:58:54 ID:AdmmvCvv0
>>119
京大はそもそも官僚志望がそこまで高くないんですよ
122名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:01:52 ID:YYnaYlPF0
>>118
政府提出法案の審査を一手に引き受ける内閣法制局は出向裁判官も多いよ。
議員立法との差はこの内閣法制局の存在がでかいよね。
衆・参議院法制局には出向裁判官なんていないし。
123名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:05:18 ID:QqEiD82U0
>>117
財務は全体での東大比率を下げるために、国税庁、財務局、税関では東大を
全く採用していない。
124名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:09:31 ID:l9bQmxFS0
現代=ださい
125名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:09:48 ID:OH8x1j4t0
日本を愛する優秀な日本人はどんどん官僚になって欲しい。
中国や朝鮮の工作員に乗っ取られないように・・。
126名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:10:13 ID:YYnaYlPF0
>国税庁、財務局、税関では東大を
>全く採用していない。

採用しようにも、東大卒が国Uをほとんど受けてないだろ。
127名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:12:36 ID:oMGxQOTy0
まぁみんな岡田よりは堀江になりたいだろ
128& ◆QWv3R1XL8M :2005/09/04(日) 14:15:41 ID:BfJn0MDZ0 BE:41348328-##
中途採用をもっと増やさないとだめじゃない?
民間で働いて、逆に公共機関の重要性に気づいてからでも
いいと思う。
そのほうが公僕としての質が高まる気がする
129名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:16:50 ID:OvjFR61m0
>>127
おいおい、岡田はイオングループ・ジャスコのボンボンだぞ。
130名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:19:51 ID:wyZ9IESQ0
本省課長40歳で1100万じゃな・・・
おまけに23時が定時。ひどいときは深夜の3時まで待機して
翌朝の10時に出勤じゃ・・・土日出勤もあり。
二種三種の本省はこれよりも給料が少なくてもっと悲惨

131名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:21:21 ID:YYnaYlPF0
>>128
民間人登用制度あるけど、
官僚になってほしいような優秀な人は、
官僚の給料が安すぎて躊躇してます。

だいたい民間人から官僚になったひとは給料が半減するそうです。
132名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:22:23 ID:qCOkxLqV0
JRAへ天下りという素晴らしい将来がまってるのにねぇ。
133名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:24:13 ID:ZbjDtJJmO
東大法出て国T受かった俺が底辺フリーターに甘んじてるご時世だからな。
134名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:24:49 ID:wyZ9IESQ0
>>132
価値観によるだろうけど
もうすぐ死が近づいているその時期に金をたくさんもらっても…
人生でもっとも輝く20〜30代の時間を完全に犠牲。
135名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:26:02 ID:YYnaYlPF0
給料安いけどステータスは最高だよね。
本省課長が呼び出せば一流企業の役員がすっ飛んでくるしさ。
136名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:26:56 ID:PpiBSs9q0
>>130
弱小省庁ならもっと安いよ。

内定出てた石油会社行ってれば良かったよ・・・。
137名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:31:17 ID:OvjFR61m0
>>135
ステータスより金と時間が大事。
138名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:33:14 ID:pvjvQdwo0
なんか、10年くらい前に東大叩き、官僚叩きがブームになってから日本の衰退
が顕著になった気がする。

こんなんじゃ、誰も努力して勉強なんかしないよな。
139名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:33:36 ID:Vas/rYAT0
課長補佐の肩書きを持つ大学同期(東大じゃないよ)が現場調査聞き取りという名目で、
オレに会いにきた。ふつーシンクタンクがやらねーか?でも形式でも現場の声を聴いておいた
ということにした方いいらしい。面倒なので、おまえでいいや、ってさ。一応、
こっちも東証一部の課長だし。そうしたらその場に取締役が複数来た。しかも、
かなりのご機嫌取りモード。本当にうちの会社が情けなくなった。
140名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:34:06 ID:SxMX7Bo70
東大法卒だと人間的に優秀なん?
141名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:37:39 ID:XibcJlXt0
少なくとも学生時代に天下国家を語ってる雰囲気はあるんじゃなかろか>東大法
142名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:38:52 ID:ZbjDtJJmO
>>141
俺は全然語ってなかった。
143名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:39:14 ID:89z6KYb70

なんだか、最近、ソースはゲンダイとか赤旗のスレが多いなぁ・・・
144名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:39:22 ID:c6SuCAZk0
>>138
>誰も努力して勉強なんかしないよな。


努力して勉強するヤツの向かう先が変わっただけでは?
145名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:40:19 ID:oz1xkBBr0
>>140
江田五月先生を見れば明白ですw
146名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:41:28 ID:MjgAQ7xvO
朝日新聞に踊らされたアホな大衆が官僚叩くからだろ
147名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:41:33 ID:YIrWGjUh0
【ゲンダイネット】「官僚=ナウい」 官僚から東大法卒が消える日
148名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:42:23 ID:TFfs2rrN0
ゲンダイでもスレ立つんだ
149名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:46:01 ID:ED2zJGU60

農水といえば、押しも押されもしない技官天国。このゲンダイネットの記者は
何も知らんで書いとるなあ。技官を敵に回した農水省、水産庁、食糧庁などの
準トップがどういう辛酸を舐めるか、ちょっとは取材してから書け。
150名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:47:54 ID:wZFnQlpB0
ホントエリート官僚と知り合うと世間との温度差の違いを感じるよ
特に外交官関係
151名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:48:53 ID:/309zVu20
>>150 詳細きぼんね
152名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:55:49 ID:wZFnQlpB0
天下りは上のポストを空けるために当然の事である
またエリート官僚は絶対に出世しなければならないためポストを開けなければならない
世間がどう思おうと知った事ではない
また海外の大使は現地法人に強権を振るうのは特権である
153名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 14:59:40 ID:wvYxmj6s0
叩くべきは現業下級役人なのに、なぜかキャリア官僚を叩きすぎたね。
騙された国民が愚かなんだが、今更逆方向の流れができると思わないし
日本をあきらめるしかないかも
154名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:16:49 ID:ZkUf8WQT0
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
2004年度(2005年4月入省) 国家T種官庁別採用データ  事務官(キャリア組*)  

【財務】 東大16 京大  一橋 慶応 
【経産】 東大16 京大2 一橋2 東工 慶応 早大 
【総務】 東大22 京大5 早大4 慶応3 一橋
【警察】 東大11 京大2 慶応 早大 ケンブリッジ (1)
【外務】 東大17 早大3 慶応2 京大 一橋 阪大 筑波 
【金融】 東大 6 慶応2 京大
【国交】 東大18 京大3 慶応3 一橋2 早大2 
【防衛】 東大 6 慶応2 京大 一橋 埼玉 関学 ハーバード
【文科】 東大11 京大2 阪大2 北大 東北 九州 学芸 慶応 早大 中央 同志社
【厚労】 東大 7 一橋5 京大5 北大2 東北2 早大2 慶応 九州 お茶 (2)
【農水】 東大 6 早大6 京大2 北大 慶応 中央 (1)
【環境】 東大 2 上智2 京大 早大 横国
【人事】 東大 阪大 九州 都立 慶応 学習
【内閣】 東大 6 慶応3 阪大 一橋
【公取】 慶応 2 東大 京大 一橋 早大
【公安】 東外 立教
【税関】 慶応 2 東北 上智 中央
【国税】 早大 2 東京 慶応 中央
【財務局】一橋2 慶応 早大 関学
【会計検査院】 東大 京大 中央
【法務】 早大 4 中央4 上智3 横国2 立命2 京大 北大 東北 名大 九州 神戸 筑波 都立 島根 熊本 慶応 基督 同大 リヨン第二 (11)
*( )内は文系のうちの事務官(法律・経済・行政)以外=人間科学区分の採用者数
キャリアは事務官のみを指すことが多いようなので技官は割愛

155名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:16:53 ID:ZkUf8WQT0
2003年度(2004年4月入省) 国家T種官庁別採用データ 事務官(キャリア組*)

【財務】 東大15 京大 一橋 慶応
【経産】 東大18 京大2 慶応 
【総務】 東大22 慶応6 京大3 一橋 早大 ジョージワシントン大
【警察】 東大 9 京大3 慶応2 早大 中央 同志社(2)
【外務】 東大14 京大3 一橋2 慶応2筑波 神戸 早大 中央 ルーバン大 
【金融】 東大 3 京大2 慶応2 一橋
【国交】 東大13 京大5 慶応5 早大3 一橋 北大 
【防衛】 東大 7 早大3 慶応 
【文科】 東大11 慶応4 京大3 早大2 一橋 北大 名大 同大
【厚労】 東大 9 京大5 慶応4 早大4 一橋 阪大 九州 上智 学習院 (2)
【農水】 東大 7 慶応3 一橋2 九州 筑波 早大 中央 (1)
【環境】 東大  神戸 慶応 早大 上智 明治 
【人事】 お茶 早大 立教 立命 関西
【内閣】 東大5 京大3 一橋2 筑波 神戸 慶応
【公取】 京大  阪大 東北 九州 慶応 早大
【公安】 東北  東大 早大
【税関】 早大4
【国税】 京大2 東北2
【財務局】早大2 東工 一橋 慶応 
【会計検査院】東大3 一橋
【法務】 早大6 東大4 東北3 中央3 一橋2 九州2 関学2 筑波 千葉 阪大 神戸 お茶 学芸 佐賀 大正大 (15)

156名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:17:47 ID:lRzsvjta0
東大卒=優秀ではない。
157名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:18:03 ID:ZkUf8WQT0
2003年国Tキャリア(法律・経済・行政)大学別合格者数・採用者数・採用率
http://www.geocities.jp/gakureking/03k1.jpg

東大法学部 2004年卒全進路http://www.geocities.jp/gakureking/tkh.html

156名 進学
 53名 司法修習所
 14名 総務省
 11名 経済産業省
  8名 財務省 外務省
  7名 警察庁 文科省 日本銀行 東京三菱銀行 
  6名 国交省 防衛庁 東大助手
  5名 トヨタ自動車
  4名 三井住友銀行 朝日新聞社
  3名 厚労省 日本政策投資銀行 新日鐵 東京海上 
  2名 法務省 内閣府 会計検査院 国税庁 東京都庁 萬有製薬 新日本石油 富士通 UFJ銀行 三菱信託銀行
      野村證券 大和証券SMBC 住友生命 JR東海 JR西日本 日本通運 日本航空システム 住友倉庫
      NTTコミュニケーションズ アクセンチュア マッキンゼー 博報堂
  1名 農水省 環境省 衆議院法制局 衆議院事務局 参議院法制局 岡山県庁 茨城県庁 横浜市役所 鹿児島市役所
      市政嘱託員 国際協力機構 日本郵政公社 清水建設 レンゴー 日本製紙 三菱化学 JFEスチール 同和鉱業
      日本IBM 東芝 セイコーエプソン 三菱重工 川崎重工 ブリヂストン 任天堂 大島造船所 三井物産 三菱商事
      住友商事 丸紅 みずほFG メリルリンチ日本証券 東京証券取引所 三井住友海上 日本生命 第一生命
      損保ジャパン あいおい損保 中小企業金融公庫 農林中央金庫 国民生活金融公庫 商工組合中央金庫 森ビル
      三菱地所 JR東日本 JR九州 東京電力 東京ガス 東邦ガス NTT東日本 TKC 富士通BSC 昭和システムエンジニアリング
      キャリエール 三井情報開発 アビームコンサルティング JMR生活総合研究所 オリエンタルランド リクルートエイブリック
      リンクアンドモチベーション スタッフサービス ピコインターナショナル NHK 共同通信社 西日本新聞社 竹書房 電通
      弁護士業 日本経済団体連合会
158名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:20:49 ID:ZkUf8WQT0
http://www.geocities.jp/gakureking/l.html

西村ときわ法律事務所に所属する弁護士は、なんと151人(現在は約190人)。主なクライアントは企業。
企業内の法律問題をはじめ企業間の合併や提携、倒産処理などを主に仕事としています。
さらに驚くべきは、この事務所、新人弁護士もエリート中のエリート。大学在学中に司法試験を
合格した人間がほとんどを占め、【初年度から年収1000万円を超える待遇】が約束されているのです。
岩倉弁護士の下で働く一年目の有望新人弁護士、佐々木秀さん(25歳)。
彼もまた東大在学中に司法試験に合格した超エリート。彼が住むのは、六本木の2DKの賃貸マンション。
エリート弁護士は、一年目から、六本木に住んじゃいます。きになる家賃は20万円

西村ときわ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/attorney/index.shtml
パートナー  37人(東大29人 京大1人 早稲田3人 慶應2人 中央2人)
カウンセル  12人(東大 6人 早稲田4人 慶應1人 ペンシルバニア大1人)
アソシエイト 137人(東大88人 京大5人 一橋2 北大2 名大1 早稲田 17人 慶應16人 中央5人 同志社1人)

新人アソシエイト>http://www.jurists.co.jp/ja/topic/2004/t080.shtml
2004年 25名 東大14 慶大5 京大3 早大2 同大1
2003年 14名 東大 9 慶大3 早大2         
2002年 17名 東大11 早大4 慶大1 北大1
2001年 16名 東大 8 慶大3 早大3 一橋1 京大1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      72名  東大42 慶大12 早大11 京大4 一橋1 北大1 同大1
159名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:26:17 ID:3LaszVK70
>>153

たまに本当にダメなやつがいるから叩かないとな。
160名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:27:28 ID:DtL2ockn0
ダサイってよりも、実利に敏感な結果だろ。
かつては年功序列社会→若くして出世するためには、キャリア官僚が
一番の早道。しかも天下りで生涯収入も民間より高い。
今は実力主義、官僚に厳しい目→若くして稼げ、出世できるのは
外資系金融機関。
という流れになってるだけ。
今の東大法の優秀層は、外資系金融、渉外弁護士、学卒助手(これは
昔も変わらぬ進路)だよ。
161名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:28:44 ID:tEbWebWK0
東大法卒でも兼職とかしなきゃそれでいいよ
162名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:31:11 ID:XowtcJlM0
法学部やったやつが何で農林省に?

そこがまずおかしい。

法学部出は、法務省なんじゃないの?
163名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:32:06 ID:tkqheSAX0
>※文字化け防止のため、ローマ数字の「1種」は漢数字の「一種」に直しました

いまどきこんなことを言ってる時代錯誤頭の持ち主がいたとは心底驚いた
164名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:35:38 ID:/KOzsolG0
将来的には地方大卒の政治家志望組が経歴ロンダ的に入省>出馬
って感じかなぁ。
165名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:38:47 ID:22ze6udU0
>>1
あれ?
似たようなアカピの記事が捏造として叩かれているのを数日前に見たような気がす
166名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:45:37 ID:IB8g52oA0
>>162
法律に詳しい奴はどこでも必要だが。

ちなみに最近の新採だと農水は東大卒3割ぐらいだよ。
他は知らないが年々減ってるんじゃないかね?
167名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:46:33 ID:RMl4X/EOO
戦略コンサルや投資銀行にいく奴が真の優秀な人間だろう
168???:2005/09/04(日) 15:46:58 ID:bU8ntjbT0
>>162

さすがに、それでは釣れないだろww
169名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:56:59 ID:1e1QKS2V0
江田五月センセーとか
鳩山邦夫センセーなんて東大法学部主席だったけど
今はたいしたことねえなあ!

東大法学部って、ノーパンしゃぶしゃぶ喫茶常連で、ただのエロ役人で
そのうえ天下りドロボーだってのが
バレてしまったしな。
やたら評判悪いよな?
170名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:01:39 ID:2fMKExr70
2ch学歴板ではまだ絶大な権威があるよ
171名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:11:13 ID:bkdoJ0dQO
>>167
戦コンやIBはヘッドハントされた中途採用が本流で新卒で入っても雑用まがいのことばかりでスキルも就かないまま使い捨てられるから
将来外資を狙う奴は研修制度の整った日系金融のIB部門や商社、シンクタンクもしくは財務省、経産省、総務省あたりで経験積んだり、人脈を作りながら転職のチャンスを伺ってるよ。
数年前の外資ブームで大量に新卒で外資いった先輩いるけど多くが今は淘汰されて「外資は新卒で入るところじゃない」って言い聞かせてるよ。
172名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:21:55 ID:aPd0xsXK0
官僚全体で東大出身は2分の1以下にするという決まりは、
ひょっとして層化(=座位)の陰謀かな?
そうやって日本は他国の息がかかった奴らに蝕まれて行くんだぞっと!
173名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:37:04 ID:iKp/RzXm0
>>167
それは正しくない。
外資の一級だと、ハーバードとかMITとか出た超エリートが
わんさかしてるから。東大生程度でもがんがん脱落する。

正しくは、「戦略コンサルや投資銀行にいって、かつ戦力として
生き残った奴」が真の優秀な人間。
174名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:37:49 ID:JLLKbWl40
東大=優秀じゃないのは
民主党首見れば明らかだろ
東大卒なんていなくなっても何も問題ないな
175名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:43:04 ID:jrqa62WM0
>>151
官僚が3人集まると、外務省はおかしいということで意見が一致するww
176名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:44:41 ID:MugM+cj60
東大か、
岡田も東大だっけか、
東大卒って変わってる人が多いな。
177名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:46:16 ID:wsOtvylkO
これだけはいえる
官僚は、最高の勝ち組であり最高の栄誉
大企業や外資は官僚の足下にも及ばん
確かに官僚は給料は低い。大企業や外資に比べ月に数十万の差があるだろう
しかし、元々金持ちの奴や株で儲けた奴にとっちゃ給料の月数十万の差なんかどうでもいいこと
給料で仕事を選ぶ時点で、立派な負け組といえる
金のためにペコペコ頭下げるなんてこと、真のエリートは絶対にしない
真のエリートは権力を掌握し、周りからペコペコされる存在なのだ
官僚マンセー
178名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:48:59 ID:GD9kR5tV0
>>177
自分がクズと思ってる相手にぺこぺこする日本人が
どれほど居ると思ってるんだ?

一般のビジネスマンどころかそこらの主婦でも官僚に威厳を
感じてないだろ。
179名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:50:29 ID:uR3A8+pE0
スレタイが「官僚=ダークサイド」に見えた
180名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:52:44 ID:OHz9iAkaO
小泉 慶応→勤め人
岡田 東大→官僚
神崎 東大→検事
瑞穂 東大→弁護士
志位 東大→?
田中 一橋→評論家
綿貫
綿貫の経歴キボンヌ
181名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:53:33 ID:wsOtvylkO
>178
確かにヒラリーマンは官僚にペコペコしない
それは、ヒラリーマンは官僚のカウンターパートとなるにはあまりに小さな存在だからにすぎん
大企業の幹部社員を見よ
彼らは官僚にペコペコしてるぞ
しかし悲しい哉。大企業でさえ、頭下げる程度のカウンターパートにしかなれないわけだ
182名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:53:44 ID:5yHWtlup0
>>179
医療問題や環境問題、財政政策に関してもなんだか裏でろくでもない
ことばかり立案してきたようだからあながちダークサイドと読み替えても
間違いではない(w
ダースベイダー志望が減ってきちゃったのかな。フォース(権力)はいっぱい
使えるんだけど、やっぱイメージが悪いか。
183名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:53:45 ID:6HkUJUZa0
>>180
小泉ってどこで働いてたの?
184名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:54:50 ID:jrqa62WM0
>>181
ハゲタカ外資はペコペコなんかしないで、大統領経由で官僚を蹴り上げるww
185名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:54:53 ID:T1gViwCd0
ミズホは弁護士つっても30間近のヴェテ合格
186名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:55:40 ID:wL8LAPLA0
>>177
勝組みではあるかもしれないけど栄誉は無いな
誰も、今の官僚を見てほまれ高い存在だとは思わないし

むしろ視界から消えろとつばを吐きかけたくなるだろ
187名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:55:40 ID:OHz9iAkaO
小泉 慶応→勤め人
岡田 東大→官僚
神崎 東大→検事
瑞穂 東大→弁護士
志位 東大→?
田中 一橋→評論家
綿貫 慶応→鐘紡

日本は東大or慶応か
188名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:56:15 ID:iPkQPkwb0
今から官僚になる人が退職するころには
さすがに天下りできなくなってそうだからじゃね
天下りが無いなら官僚は儲からない
189名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:56:41 ID:ZkUf8WQT0
解散前 衆議院議員478人の出身高校および出身大学・学部

http://www.geocities.jp/gakureking/sei.html
190名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:57:32 ID:dPEYKcUr0
>>178
官僚に知り合いもいないオレだが、後半は少し違うんじゃない?
表向きは官僚を非難する人間が大多数だけど、いざ自分の娘が結婚相手に
官僚を連れてくれば、ほとんどの人が嬉しがるんじゃないかな。
いまだに官僚の威光はじゅうぶん生きてると思う。

官僚になるのは「立身出世物語」の典型的な舞台だったが、いろんな舞台が
選択肢として増え、相対的に志望者が減ったということだと思う。
191名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:00:05 ID:OHz9iAkaO
>>190
そう。庶民から見れば官僚は何かと利用できそうな存在だからね
192名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:00:39 ID:o/N6LfHZ0
>>190
まぁ、テレビ見て痴呆公務員の堕落の酷さに鼻をつまんでも、
自分の息子が政令指定都市の上級職になれば喜ぶのが親のサガだしね。
世の中、やはり名誉や正義なんかより安定性と金だな、と思う。
193名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:01:21 ID:Kp72H2DT0
ついにわし等
一橋の出番
194名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:01:33 ID:dc1eWNSp0
それこそが権威なのだと思うが。

敬意と権威は違う。
195名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:01:55 ID:ZkUf8WQT0
亀井静香 東大経済→警察庁→政治家
http://www.uwasanoshiokinin.com/kameikyozou9.html





196名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:03:58 ID:Kk5buobn0
>>177
進路を官僚にした時点で屑
官僚==税金泥棒
官僚==ばあか
197名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:07:55 ID:o/N6LfHZ0
>>195
そういえばこいつもクソ官僚の典型だったな。
198名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:09:58 ID:PGZmbAC/0
低学歴な世間があまりにも官僚を馬鹿にするし公務員への
待遇も悪くなってるから東大卒のなり手が少し減ってきたという
事かも知れない。

東大卒の官僚が仕切ってるから日本はこの程度で済んでる
文句だけ言ってるアホ大卒や八百屋のじじいに官庁を任せたら3日で
日本は終了。おそらくGDPが何なのかさえ知らないやつも多いはず
199名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:12:09 ID:o/N6LfHZ0
>>198
総量規制なんて冗談みたいなハードランディング通達出して
一年で日本を終了させたのもバ官僚だけどな。
今でも、その頃のはなしが出るたびに日本含めた世界各国の
経済学者の失笑のネタ。
200名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:12:50 ID:jrqa62WM0
>>198
今の制度でも、官僚の中途採用は出来るんだから、
投資銀行でハゲタカと渡り合えるような力を持っている香具師を
採用すればいいのよ。

 もう、いいかげん22歳の時の試験の結果だけで評価するのはやめるべきだよ。

201名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:35:10 ID:mpmFlqkR0
東大は減っていくのか?
なら馬鹿私大の俺様にもチャンスが回ってくるな
202名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:37:36 ID:QY416yTu0
健全な流れだと思う
そもそも、東大卒が絡むと企業も国も傾く
203名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:44:17 ID:dc1eWNSp0
>>198
>文句だけ言ってるアホ大卒や八百屋のじじいに官庁を任せたら
確かにこんな極論を突然持ち出すバカに任せたら大変なことになりそうだな
204名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:51:43 ID:eEBFM3lo0
とりあえず金のためなら魂をも売り渡す売国糞官僚になるぐらいなら
馬鹿のままで十分だけどな
205名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:28:54 ID:wsOtvylkO
金のためなら魂をも売り渡すのは民間だろ
206名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:01:28 ID:o/6zxfrm0
>>204
皿仕上げpgr
207名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:05:27 ID:WRbVm5kI0
皆馬鹿になれば馬鹿はいなくなるよ
208名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:07:36 ID:BPpfjxCA0
高千穂商科大卒の私が、農水省をぶち壊します!!




























しかし国家試験受からず・・・・夢半ばで挫折なり。
209名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:09:12 ID:SLok6vCy0
>>204
そういう台詞は官僚になる能力がある人が言う分には説得力もあるんだろうけどね。
210名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:10:20 ID:+db8jNvk0
今もし俺が東大法科の学生なら、迷うことなく警察官僚を目指す。
乱世に行き抜ける官僚は警察と防衛庁だけ。
211名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:28:34 ID:euPgRZze0
>>209
官僚になる能力がある人が言わなければ納得できないのは
権威主義を妄信し、東大法卒を雲の上の存在だと思っている
凡人である証拠。
212名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:36:59 ID:SLok6vCy0
はぁ?
能力があるなら「権威」主義ではないだろ。
東大法卒が、とかなら権威主義だろうけど。
213名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:39:31 ID:wnCg640n0
官僚に将来予測や新産業の興業ができるほど分かりやすい時代でも
なくなっただけ。キャッチアップ戦略では強いが、未知の現実や
自分らで新しい課題を作り出すときに官僚は能力も機動性も発揮できない。

普段から市場に接してるわけでもないから読みが甘く軒並み三セク
は破綻したし、利害関係の絡む国際金融ルール設定における日本の
金融実務者の発言力の低さは、決定事項に追従するのは得意でも
主導権を握るという意志が薄弱なことを致命的に示してしまった。

バブル以降、官僚の能力が低下したように見えるが、別に官僚個々人
の能力自体が低下したわけでなく、官僚機構にとって不向きな課題に
直面する時代になったというわけだ。
俺は今でも日本の官僚の能力は昔なみにあると思ってる、ただ、時代が
官僚主導でどうにかなるような場面でなくなっただけで。
214名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 23:44:36 ID:lXE3MMCu0
>>210
防衛庁は東大卒を含め、法改正で背広組の権限が弱くなるみたいだから
防衛大学校出が跋扈するようになる悪寒
215名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:22:34 ID:zAgCAYmV0
うわっ。東大だって。ださーーーwww
216名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:24:30 ID:rGdFlw+F0
片山さつき
217名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:26:19 ID:7NWTIjIF0
>>205
中国にガス田採掘用の管を提供した
某日本企業を思い出した
218名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:26:50 ID:rGdFlw+F0

    三晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,  
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i  
  晋晋晋   ' ̄ ̄三晋晋晋晋'  
  晋晋晋          三晋晋
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   三晋
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i 
   I │  // │ │ \_ゝ │ I    
   ヽ I    /│  │ヽ    I/
    │   ノ (___) ヽ  │    東大に行ったら負けだと
    │    I     I    │     思ってた。
     I    │    I    I 
     i    ├── ┤   │      幹事長代理 (50)
     \  /   ̄  ヽ  ,/ 
       ヽ_________ 'ノ  
219名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:30:49 ID:uNOKJRo20
馬鹿私大じゃ一次試験合格しても官公庁回りで挫折します
220名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:43:55 ID:W8yA1tJt0
日本も他国のように頭のいい奴が金儲けに走る時代になったんだよ。

安定と将来の大金を夢見て公務員になり、安月給の上に縦社会の中
でこき使われるより、引く手数多の大企業や外資に入って、若いうちか
ら年収1千万〜2千万以上の給料もらって嫌になったら転職するほうが
賢いことに気がついたのさ。
221名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:47:46 ID:sW29lKqg0
三流大学出身が何をおっしゃるやら・・・
222名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:50:13 ID:SrvwdeyW0
IT系の下請けの下請けの下請けくらいの冴えない企業で社長に可愛がられている東大法卒に出会ったことがある。
面接のときに技術レベルの査定をされたが、なんちゃってSEの俺はソフトに関する矢のような質問をされて、馬鹿にされた目で見られて困ったことがある。

ムカついた気持ちもあったが、「お前東大まで出てこんなとこで何やってんだよ。」という気持ちの方が大きかった。

223名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:53:45 ID:anSC3P5m0
>180
神主
224名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:57:07 ID:NDo7ism40
>>1-223
ニートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
225名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:57:58 ID:FW4wm3xm0
わたくしは、多くの場合、パチンコパチスロについて言及してきましたが、

どの試験においても、またどのような自殺の手段においても、言葉ビームを利用

することは認めることができませんし、また殺人手段として使用することも認められ

ないことでしょう。ところで、本日のパチンコパチスロのコンピュータ操作ないし

制御に関係していると思われるのは、2つの店において、「7」と「29」ナンバーが

キーワードと感じました。気にかかったことは「迷彩」と「JEEP」車でありますが、

変質的行為はそもそも皆無と思われます。ただ自衛隊法面からの家族について

いえば、多くの一般車両において、変質的表現行為というよりは「笑い」をキーワード

とした行為が全てではないものの多くく見られました。あのような作為についても

また、なにかしらのある特定の思想集団のネットワークが介在していることなので

しょう。そうでないとすれば、それは既に脅迫などの被害届が出されているのでは

ないでしょうか。
226名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:03:15 ID:D3R00Yg/0
あたりまえでしょ。
ちょっと前に「官僚は信用できますか?」とアンケートで聞いたら
「信用できる」と答えた国民は10%以下だったそうだ。

80年代なら70%以上が信用できると答えたのに。
227名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:07:30 ID:zwy6rcWs0
>>226
日本国民は官僚よりもある意味賢かったのかw
あいつら勉強はできるけど、信用は出来ないと見破ったか!!
見直したぞ!!
228名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:11:42 ID:U8qKAUgL0
マスコミ鵜呑みにしてるだけ。
229名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:19:50 ID:PwZk/TB70
早稲田ですが、がんばって公安官僚になってみせます。
230名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:21:05 ID:cnLJbj7a0
法学部卒でもテクノクラートって言うのか?
231225:2005/09/05(月) 01:24:12 ID:FW4wm3xm0
たとえば「笑い飛ばす」ことと言えば、わたくの家の近辺ではかつて、中年男性が

性風俗やAVについて、おそらくわたくしのここでの書き込みを、わたくしに聞こえるよ

う議論されていましたが、その程度のことで、これだけの集団による変質的嫌がら

せ行為がなされることはないでしょう。それは常識人としての判断です。しかし

合理性を考えるならば経済規模の大きいパチンコパチスロ店におけるコンピュータ

操作による当たり外れの恣意的決定を用いた一般客からの詐取ということであれば

納得できるというものです。16000店規模で考えればそれが常識というものでしょ

う。本日、もしかしたら高校生の制服は性風俗店のコスプレなのかと疑いもしまし

たが、その程度のことではこれだけの継続的計画的騒動にはなり得ないことで

しょう。たとえばかつて本郷において、正門前コンビニでヒゲを生やした小柄な

下駄を履いた方が、大騒動の際に、「なんで自作自演なんかするの」と

言われましたが、果たしてそれが、言葉ビームのことであるのか、

それとも2ちゃんねるのことであるのか考えたのですが、2ちゃねんねるで自作自演

すらできない方は、そもそもこの掲示板を読まないことでしょうし、

そのことをわざわざ第三者が正当化要素として印象づけるようなこともしないのでは

ないでしょうか。それでは。
232名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:24:25 ID:mhOSxIVz0
>>ソース

テクノクラートって理系エリートなんじゃないの?

なんで東大法学部がテクノクラートなの。
233名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:30:48 ID:D3R00Yg/0
>>227
昔は評論家とかが「政治家は無能だが、官僚が優秀なので
日本はやっていける」とか言ってたんだよね。

今はそんなこと誰も言わない。
234名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:32:17 ID:ze2m/Xui0
>80年代なら70%以上が信用できると答えたのに。
そんな時代があったんだw

20代前半の漏れ的には信じられない
235名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:34:13 ID:zwy6rcWs0
>>233
代わりに小泉を信じる、なんてのは滑稽ですがww
236名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:34:38 ID:kDHGXCR20
>彼らは志望理由を「カッコいい」「尊敬されるから」「試験が難しい」などと言っていた。

こんな小学生みたいなことを言わなくなっただけましだ。
237名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:38:28 ID:RwpTy38Q0
俺の知る国家一種の人らは皆優秀だし、彼らは毎日夜の11時ぐらいまで働いている。
給料も一般企業の俺より安い。幾ら働いてもサービス残業扱いだからな。残業手当ははじめの数年のみ。

それなのに、話してるとぐいぐい引っ張っていくような力。理解力も上々。
なるほど確かに見下す感じは否定しないが、それは人間だから当然だろう。彼らから見れば、俺らは小卒ってトコだ。
とにかく、彼らが優秀な人たちかつ努力しているというのは、疑いようないことだと思う。より優秀な人も、そりゃあ居るんだろうがね。

それなのに世間では馬鹿にされて、信用もされない。給料も下がる一方てのは中々報われない話じゃなかろうか。
238名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:40:47 ID:JbYPOl0B0
オマエラ ニートは小泉でも応援して年収100万で暮らすのが御似合い
だ W
239名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:48:36 ID:EB+gSD65O
社会で問題が発生したらすべて官僚のせいにする節がねぇか?
国民は自分で考え行動する力がないのか?
官僚におんぶにだっこか?
それだけならまだいいが、それでいて官僚のいうことを聞かないから始末に負えない
官僚が作った法律や政策に従わないくせに、文句だけは言う
そりゃ世の中良くなりませんわな
240名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:55:13 ID:FEezLOJ10
頼むから国1に受からせてくれ
もう、4年間も連続で落ちてるしやる気がない・・・
241名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:57:01 ID:RwpTy38Q0
>>233
いやそうだよ、実際?
バブルの対応で完璧信用失墜したが、これまで日本を支えてきたのは事実。
しかし多くの不祥事を残したのもこれまた事実。ノーパン喫茶とかね。

天下りも、はじめは三行統合とかで活躍してた時代もあったんだ。談合も、発生当時は間違いなく必要悪だった。
どちらも、それに味を占めたのが悪かった。今は両方とも癌になってるね。これは、官僚自身も認めている。
ただ、一様に悪と断罪するのは酷い。もちろん今の体制を変えるのは当然だが、功罪で論じてあげるべきだと思う。

道路問題については、日本の道路が一部のアフリカの国より下という現実。
先進国中、イタリアより悪い最悪水準にあるということ、
日本の道路整備には、欧州諸国の半分の時間しか与えられず、
そして税金が負担する割合も、諸国に比べれば少ない(いやホント)状況で此処まで頑張ってきたことを
理解してから言って欲しいもんだ。
つーかイギリスの半分近くなんですよ、道路の平均速度。まだまだこれから伸ばしていかなきゃいけないんだよ。
財政が厳しいのは理解してるから、出来るだけ安価にやろうとしてるじゃねーかよ、そこまで叩くなよー。て事で。
民主党。マニフェストで高速道路無料とか言うが、どっから財源だしてくれるんだ。て事で。

まぁ道路に関してはアメリカは怪物なので比べないで。
242名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:57:19 ID:oj93ywep0
司法、民間に行けば報酬が官僚の何倍ももらえるのだから、
官僚になろうとは思わんわな。
それに何をしてもマスコミ、そしてマスコミに煽られた国民に叩かれるし。
そしてバカな国会議員が多いせいで代わりに質問、回答、法律をつくる。
そのために夜な夜な徹夜、そのために残業することもしばしば。
残業が月300時間に行く人も多々・・・。そして残業代は20時間分くらいしか出ない・・・。
そうなると夫婦関係が成り立たず離婚へ・・・。
こう考えると、官僚の人気がなくなるのも分かるな。
243名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:59:05 ID:VLmfhaR10
あれだけ働いて、あれっぽっちの給料で、天下りなくなっちゃうんじゃ、何もおいしくないもんなぁ。
民間行った方が儲かるし。
244名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:03:02 ID:+GLVOHON0
>10年ほど前、一種試験の面接会場で東大法学部の受験者10人ほどの話を聞いたとき、
>彼らは志望理由を「カッコいい」「尊敬されるから」「試験が難しい」などと言って
>いた。ところが最近は、「官僚=ダサイ」のイメージが定着してしまったようだ。
これは疑問。10年前は既に「官僚=ダサい」のイメージだったよ。
もし、当時、「カッコいい」「尊敬されるから」「試験が難しい」なんていう志望動機の奴がいたら、
間違いなく採用されていない。官僚になっている連中は、いつの時代でも根本のところで「公的」なもののために
仕事をしたいというのが最大の志望理由。ただその「公的」の中身が時代によっても、個々人によっても違うし、
中には公>民なんていう勘違いをする奴(昔の官僚は大半がこの勘違い野郎。さすがに最近の若手には
この類は減ってきた)もいるのが問題。
245名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:06:03 ID:3E5X/uIG0
>>133
そのタイプは昔から多いのだよ。
国Tに受かると、採用されなくても、他の就職に転進しにくい。
プライドが邪魔するのか。

結局、ああいうのは「俺が国の中枢を動かす!」という気概が最重要。
試験の難しさなどは大した話じゃないし、頭の良さも大差ない。
昔の東大生は、そういう気概があったんだろう。

今は、単に「他へ行くよりちょっと有利なブランド大学」ぐらいの
感覚だろうね。
扱いが低く、給料も損な仕事に就くわけがない。
246名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:07:18 ID:WhgQdM+r0
>>1

かなり以前の文藝春秋ネタじゃん。

官僚がバカすぎて東大の学生が呆れてたって話。

それでいいんだよ。

小役人がのさばる国は社会主義国家だけだよ。

経済大国日本でビジネスマンが一番なのは当然の話。
247名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:11:38 ID:rF0vvRZJ0
今はゆとりの時代だし、中央官庁で深夜毎晩残業やろうってヤシは少ないんだろうな。
それだけやっても給料は公務員レベル、加えて天下りもやり難くなってきてる。

まあ、普通に考えたらそんな貧乏くじ引かないわな
248名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:13:23 ID:3E5X/uIG0
>>241
別にイタリアやアフリカに負けてても、全然構わない。
首都圏、工業地帯、空港・港湾等、一部の重要拠点が充実して結ばれていれば、
それで無問題。
田舎はもうどうでもいい。なんでそんな簡単なことが分からないのか。
249名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:30:16 ID:GXjHRNSiO
「ゲンダイ=クサイ」 マスメディアからゲンダイが消える日
250名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:32:08 ID:As5lP4T70
エリート官僚様は凄まじい激務だと聞くしねぇ
251名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:33:07 ID:A8P0vqt90
>>241
確かにインターステートは戦後に始めたから、日本の高速道路と比較可能で、
結果は雲泥の差になってるな。
でも、質はムチャクチャ悪いよね。ニューヨークの近くでさえ、結構穴ぼこ空いてたり、
分厚い鉄板でカバーしてあったり。そこを時速100km以上で通過するなんて、
日本ではありえないよな。
252名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:33:45 ID:RwpTy38Q0
>>248
いや首都圏。
ドイツの首都・パリの首都・イギリスの首都
そこと日本を比べれ。アメリカは比べるだけ無駄。

勘違いするな。今国交がやろうとしてるのは、首都が主だ。東京の環状道路整備とかな。
道路見直しで地方はあらかた削られた。中国横断とかの道路は別として、
主に混雑度1を超えてる道路が狙いに入ってる。
今は、道路を作って生じる経済的利益が費用より上でなきゃ、見直しに通らない。

たとえば神戸を見ろ。常時渋滞してる名神。あれのバイパスを築くことなんかが、目的なんだ。
というか、今の日本の首都間交通が十分だと思ってるのなら、それは考えを改めたほうがいい。

地方なぞ俺もしったこっちゃねぇわ。自腹でやっとけ。
253名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:38:48 ID:OTzi+yZ60
ずっと昔は農林省は、大蔵や通産官僚から
逓信省(郵政省)と一緒にされて、”低脳”と呼ばれていたそうです。
254名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:39:08 ID:RwpTy38Q0
追記
空港アクセスは、今至急直さなければいけない上位候補に挙がってますな。
まぁ客自体は空港に頑張ってもらわなきゃどうにもならんが。

そしてアメリカの道路なんだけど、まさに質は悪い。カナダとアメリカを視察したことがあるが、
表面にさびがういてるとか、ありえなさすぎる。だが、そのアバウトさで、強引に勝利をもぎ取ったね。
勝負にたとえるのも問題だけども。
地震大国日本にはまねできん荒業ではある。
255名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:39:43 ID:d+9iodX10
人間失格か。
256名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:46:31 ID:A8P0vqt90
>>254
地震起きたら、どっちにしろ道路はずたずたになるんだから、
今の品質を維持する必要はないんじゃない?
高架道路は神戸のときに倒壊までしちゃってるから、何処まで持つのか疑問だし。
257123 ◆PH5F8eeO2s :2005/09/05(月) 02:48:15 ID:zYbHPFnC0
いや、官僚はこの国を支えてきたんだとは思うよ。
自分の知り合いの某官僚は、出世よりも、どうすればこの国を良く出来るかを重視している。
官僚になったやつで今でも付き合いがあるのは1人だけなので、官僚業界のことは良くわからないが、
マスコミが叩くほど、みんなが腐ってるわけではないと思う。

ただし、渡り鳥的連続天下りは拙かったねえ。まさに、晩節を汚すだ。
若い頃、安月給で遊ぶ時間もないほど働いた分が簡単に取り返せそうだから、
誘惑に乗ってしまうのも無理はないと思うが、それじゃ苦難に耐えて教義を守ってきたのに
最後になって悪魔の甘い誘惑に転ぶ聖職者みたいなもんで、かわいそうだが救われないねえw

まあ、もう少し給料を高くした上、超過勤務手当ては全額支給することにして、
そのかわり、関連業界への天下りを禁止するような制度だったら良かったんだが…
258名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:52:42 ID:WBns7uVc0
>>208
試験当日、会場前で人糞撒き散らすんだ!
優秀な受験生何人かは戦意喪失で
スカトロに耐性のある肥溜めOKな農業野郎が生き残りますよ
259名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:55:00 ID:uKxtJzuW0
>>256
倒壊されちゃ困るんだよ、瓦礫状態じゃ戦車以外通れなくなるだろうが(w
260名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:59:15 ID:5miKRzwJ0
お前らよく考えろ、アメリカだって、NSAやCIAとか国家の安全保障に関わる部分とかには、
スカウトを使ってまで超優秀な人材を求めてる。
社会主義国家なら優秀な人材はそういう分野に進むのが当然だから集まってくる。
 外交とか、安全保障の分野で、各国の官僚が超優秀なのに、うちらの官僚がしょぼかったら
勝てないだろ?だから、いろんな場面でいいようにやられちゃうんだぞ。

261名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:01:49 ID:RwpTy38Q0
>>256
笑えない話なんだけども、日本の道路は先も述べたが、
他の諸国に比べてはるかに本数がすくなく、繋がりも悪い。
幹線道路一本が壊れたら、大迂回しなきゃいけなくなるとこが多すぎる。

ドイツは国土面積が等しく、社会状況も似ててよく比較されるわけだが、
ドイツの場合一本が壊れてもすぐ近くの道路で代替できるが、日本はそうはいかない。
これは山脈が多い日本の国土に由来するので、どうしようもないのだが。

名神や東海道、首都高が断絶したと考えて、
どこまで迂回する必要が出てくるか、と地図を見てくれたらいいと思う。
仮にその幹線道路のトラフィックが全部
一般道に入ったらどうなるかを想像すると、鳥肌が立たないかな。

だから崩れても直せばイイヤーて訳にはいかないんだね。
仮に大切な道路が断絶すれば、経済的に笑うしかない損失になるから。

だから今では阪神大震災の教訓を糧に、鉄筋数倍(やりすぎという声もあるほど)
工法も頑丈さを重視したものにかわってきてます。螺旋型鉄筋とかもその一つ。
262名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:02:41 ID:OM2rYC/O0
しかし、こうも国益に奉仕する意識のあるエリートが居なくなるとはなぁ。
これも教育の成果と言うものだ。
263名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:03:09 ID:s0xyspGX0
>「並の組織」になる霞が関がこれからの日本社会において、どのような役割を
>果たしていくのか。それを決めるのは「政治」である。

 >それを決めるのは「政治」である。
 >それを決めるのは「政治」である。

で〜っ。 自分らが、無駄遣いしてきた責任を棚に上げて
政治も出来ねーくせに、比例候補として天下りし始めたのかよぉ。
政治は、国民、一般大衆のためでこそあれ、ここまで腐敗させちまった
官僚に政治なんかできねーだろ。
264名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:05:50 ID:RwpTy38Q0
称えられたらやる気もでよう。

でも、入ったら全力で叩かれるのが分かりきっててはね。
265名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:06:09 ID:5miKRzwJ0
国内の経済の問題と、法整備くらいだったら、凡庸な連中でもいいかもしれんが、
海外のエリートと勝負する分野には、それないりの人材がほしい。

そういった意味じゃ、国内の仕事メインの農水省なんかはそこまで優秀じゃなくてもいいかもな。
堅実な仕事さえしてればいいんだし。
266名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:09:54 ID:xzQAfiD80
高学歴連中に限ってはバブル時代が再来してるのか?
267123 ◆PH5F8eeO2s :2005/09/05(月) 03:13:15 ID:zYbHPFnC0
>>265
外務省に、最近まで公然と縁故採用を認めていたのが悔やまれるねえw
268名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:22:49 ID:SY1RHzqlo
経産省入った同期に聞いたら32で年収700
だってよ。ちなみに去年独立した俺は3000万。
まあそれでも55歳まで耐え忍んで天下れば
勝ち組なんだろうけど、つまらない人生だな。
269名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:25:31 ID:Z9v4usrdO
>>268
他人の幸せはあんたが決めるものなのかい?
270名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:30:47 ID:5miKRzwJ0
>>267

言ってる意味がわからんが?
俺は、外務省とかの官僚には給料をガンガン出してもいいと思ってる。
そのかわり、採用も運用も徹底的な実力主義でな。

縁故で優秀なのがくるならそれでもいいんだが、優秀ならちゃんと採用試験通ってくればいいだけだから
縁故システムは不要だわな。

なんかの本で読んだんだが、アメリカじゃ国家機密レベルの情報に接する職につこうとする人間は、
思想や政治的信条から性癖まで徹底的にチェックされて、家族や友人、恩師から、バイト先まで徹底的に調査するらしい。
 例えば、ゲイだったりしたらゲイであることは問題にしなくても、周囲にゲイであるということを公開してるかどうか、
そんなレベルまで調べるらしい。隠し事をするタイプかどうかで、運用も違うんだろう。
日本でも、こういうのをしっかりやって優秀で信頼できる人材を確保して欲しいもんだ。

271名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:34:57 ID:5miKRzwJ0
>>268

国家を動かすという大望があってそれを実現したんなら羨ましいことだと思わないのか?
お前の同期からしたら、金しか目に入んないのか、国を憂う心がない奴だって映ってるかもよ?

金とか、ステータス目的が減って、国のために働きたいという奴だけが官僚になるなら
それはそれでいいのかもな。
272123 ◆PH5F8eeO2s :2005/09/05(月) 03:48:40 ID:aqy4Oya30
まあまあ、君の言ってることには同意してるんだよ。
自分は、過去の事実を書いてるだけで意見は述べていない。

ちょっと前まで、人事院規則などで特例が定められ、外務官僚は、国1とは別に
外交官試験などを経て採用されていた。で、一次試験の後が縁故が生きる
場となっていた。国1とは別試験だから、かなり強引な縁故採用をしても、
表ざたになることが少なかったわけだ。
273名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:53:01 ID:Ah1//qUhO
>>271
人間はパンのみで生きるに非ず、は確かに真実だけど、
年収千万単位で稼ぐポテンシャルがある人間が働き詰めで700万じゃ、それにも限度があるんじゃねーか?
274名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:59:22 ID:QREkknTq0
962 名無しさんの主張 2005/09/02(金) 05:41:07
マスコミも2ちゃんもニュースを遮断されている。首相官邸に被害者女性3人がトラックで体当たりテロをやったらしい。全国各地でテロの実力行使が起こっているみたい

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1117855558/

誰かこのニュース知っている人いたら詳細お願いします。
275名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:01:00 ID:5miKRzwJ0
>>273

そうだろうね。だから、>>270 でも書いたが、ガンガン給料出していいと思ってる。
清貧な人材ばっかりでも個性がなく、組織としては弱いだろうし、
金金が全てっていうバイタリティが強い人間がいてもいいと思う。


だけど、採用には勉強能力だけでなく、思想や信条とかまでチェックするとかの工夫と、
採用後は個人資産の透明化が必要だと思うけどね。

276名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:02:20 ID:dzw8u9g60
国2の合格者の出身大学トップが早稲田だからな・・・。
とりあえず、いくら不況だったとはいえ、自分の能力を無駄にしてはいかんよ。

いまどき、公務員になること夢見てるやつは田舎の駅弁大学生ぐらいにしとけ。
277名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:04:54 ID:OQWDrSTN0
>>275
今のままでも十分おいしいんじゃ?

それよか失策に対しての責任の所在と処罰をもっと明確にした方が良い。
まあ無理だろうけどな。
278名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:07:14 ID:leLAzse90
http://www.geocities.jp/wantuhu/koumuin.html
2004年度国家U種 
合格者数:「公務員になろう 省庁ガイド 2005」(tac出版) 
本省採用:「受験ジャーナル2005.7」(実務教育出版)

   合格者数  本省採用(537名) 
1位 早大 361   早大56
2位 中央 240   中央39
3位 立命 224   明治34
4位 明治 209   法政23
5位 名大 180   北大21
6位 東北 178   慶應20
7位 日大 177   日大16
8位 北大 176   学習13
9位 同大 169   立教12
10位 神戸 168   筑波11
11位 九大 155   上智11
12位 岡山 153   名大10
13位 広島 151   東北 9
14位 関西 150   都立 9
15位 法政 134   立命 9
16位 慶應 128   京大 7
17位 阪大 110   千葉 7
18位 金沢 105   横国 7
19位 関学 104   阪市 7
20位 京大 103   青学 7
20位 立教 103   神戸 6
22位 熊本  99   九大 6
23位 新潟  91   同大 6
24位 阪市  88   岡山 6
25位 筑波  86   理科 6
26位 千葉  78   阪大 5  
279名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:08:12 ID:623nrExS0
帝京大法学部卒ニートの俺がきましたよ!
官僚になりたいでつ
280名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:09:19 ID:5miKRzwJ0
>>276


公務員を叩きたい理由はわからんが、
実際に諸外国との付き合いの舵取りとかをするのは官僚なんだぜ?
任期4年でちょろちょろ替わって、まともに法律や条約について勉強することもない議員は実務じゃ無力。
安全保障の分野とかも、技術を理解できる奴じゃないと話しにならねえし、
海外のエリート連中と勝負するのが無能だったら、損するのは俺ら国民だぜ?

今の官僚が優秀とは思ってないし、今のままでいいとは思わないが、
官僚が優秀じゃなくていいとは思わない。

281名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:13:13 ID:5miKRzwJ0
>>277

責任を明らかにしないのが、今の官僚不信を呼び、さらには人材不足につながったのが、
官僚には理解できないのかねえ。

責任を明らかにする>自分の職に誇りと責任をもって従事>周りからも高い評価>好印象>ウマー 
って思いつきそうなもんだけどな。   ↑
                   結局ここを欠いてるのが今の官僚なんだろうな




282名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:13:59 ID:sZEHjDEz0
官僚なんてくじ引きでいいから東大生は東大生にしかできないことをやってくれ。
283名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:18:43 ID:OQWDrSTN0
>>281
逆に違うだろ?

とかげの尻尾きりみたいに捨てられる雑魚官僚は
実際、なんとなく流れに乗ってしまった人ばかりでは?

責任がどこにあって、誰に功があったか。こういうのを
はっきりさせるのが信頼につながるのだと思われ。
284名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:22:09 ID:M4tvxTul0
>>1
「官僚=ださい」
これは絶対に違うと思う、東大生プライド高いから。
強いて言うなら、理系や既卒から攻められて国家1種試験は大したことないことがばれちゃったから・・・

近いうちに、弁護士も理系に攻められるぞ。
法律って、文章じゃなくてロジカルなパズルに近い学問だから理系の方が得意だぞ。
5年後の東大生の発言が予想できる
「弁護士=ださいよ」
無理なんだって、理系は大学入ってからもずっと勉強してきてるから。
研究者があまりまくってる今の状況では、大学入ってからも6年〜9年勉強してきたツワモノが、資格に守られた文型職に流れ出るのはしょうがない。
時代の流れだ、あきらめろ文型の東大君達
285名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:27:35 ID:M4tvxTul0
すべての原因はドクターが余ってしまったから。
不安になった理系連中が、7,8年ほど前から色々な知識職に逃れはじめた。

こうなるときつい状況になる。
中学、高校と6年しか勉強してない文型学生と
卒業するまで合計12年〜15年勉強してる理系学生の勝負になる。
最近は特に、理系職から他分野への流れが激しく加速してきた。
官僚だけじゃなく近いうちに会計士、弁護士も食われるぞ
286名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 04:33:41 ID:M4tvxTul0
外資は足の引っ張り合いだけの一番つまらない世界なのにな、世の中イメージだね
287名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 06:19:50 ID:U8qKAUgL0
>>284
司法板だとむしろ法律は非論理的で耐えられないという理系の声が聞こえるけどね。
288名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 06:53:19 ID:cxmXr18H0
東大→官僚→政治家、このコース歩んでる奴はハッキリ馬鹿とわかるな
同じ東大卒の評論家に、簡単に言い負かされてるw
289名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:28:04 ID:EB+gSD65O
数学の理論だけが論理じゃないし、数学の理論じゃないものは非論理的というわけでもないがな
290281:2005/09/05(月) 08:05:37 ID:hr6+Ev0M0
法律を学ぶのに必要なのはバランス感覚。
先に感覚的に結論を導き出してから、それにあう理論を構成していくというのが
一般的だから、まず最初にだす結論が駄目な奴は駄目。民法は特にそいういう傾向。

>>283 おれが言ってるまんまじゃないか?どこが逆だw

責任を明らかにする>自分の職に誇りと責任をもって従事>周りからも高い評価>好印象>ウマー 
291名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:14:37 ID:awVSwi8g0
あんだけ国会議員に転身したがる若い官僚が多いってことは、
よっぽど魅力のない仕事なんだろうな
292名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:17:03 ID:/ACyl/I1O
そうだな。研究職待遇の悪さに理系優秀層が文転したりそのまま受けたり始めて、
更に第二次起業、バイザーバブルで高額所得者が続出しているからな
293名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:27:59 ID:leLAzse90
ttp://www.geocities.jp/gakureking/yoneyama.jpg
司法試験受験について
「世の中の仕組みを知りたいと思い司法試験を受けました。 受ける段階で「なんて僕はこれを好きではないのか」と思った。 法律というのは美しくない。」
294名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:38:50 ID:lkA8N3hc0
ダサイじゃなくて以前ほど甘い汁を吸えなくなったからだろ。
ダニ共め。( ゚д゚)、ペッ
295名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:41:44 ID:fuKJCJasO
おいらの友達

いつしゅぎかんの30才はかせで手取り20まんだって

うひょー
296名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:45:27 ID:5MWQfP1T0
官僚で稼ぐよりも、東大出て弁護士になったほうが遥かに早いし、儲かる。

弁護士10年目で年収2000万円ぐらいは行くだろう。
運よく渉外事務所にいければ、その倍になるかもしれない。

また政界に転身するのも弁護士なら簡単。

貧乏で過労死しそうな若手官僚よりは遥かにオイシイ。
297名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:50:40 ID:/K8Tg4oF0
公務員人件費をけずる民主党案の内容は、ただの若者いじめ。

---
557 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/08/28(日) 17:42:13 ID:iLCsIQhX0
公務員人件費をけずる民主党案の内容

>新規採用を3年間、3分の1に絞り込む 

若者を失業でくるしめて、役立たずのじじいの年収1000万円を確保。
いいかげんにしとけ。
298名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:50:50 ID:ZiHf+6SW0
無口な東大生卒公務員と結婚し、サーファーと浮気するのが
一番いいんじゃないかな。夫と擬似性行為は苦痛かもしれないが
それがあるからこそ、サーファーのやけた肌がたまらないだろ?
299名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:52:24 ID:AbagFrs30
ベンチャーなんかには流れてねえよww
東大法の就職先なんて、本に載ってるだろクソがww>>1
300名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:52:59 ID:IPb20iYv0
官僚がダサいというより、
農水省がダサいんだろ?
301名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:54:23 ID:CopKx32w0
良い傾向だ。頭の良い奴は、民間へ逝け。
302名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:56:18 ID:uaDMtNhF0
東大法現役合格、司法試験現役中1発合格、会計士試験半年で合格って人と仕事したことあったけど
全く話がかみあわずわけがわからんかった。
303名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:56:39 ID:L+X0WKZq0
大丈夫だ早稲田がいる。
304名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:57:47 ID:pP+sZHcG0
サーファー
305名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:00:12 ID:pY4jy4Dv0
これから司法はローいかないと受けられないようになるみたいだけど
それでも司法人気は衰えないかな。特に東大なんかだと在学中に受けるのが多そうだし・・・
現役で合格して学士で法学学んでも最低2年間ローで履修しなければならない
そうなると最低24歳だろ?それでたしか受験回数に制限が出来るんだっけか。
その回数内に合格出来なかったらもう就職できるような年じゃないし自殺するしかなくね?
306名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:01:15 ID:mi0tGIux0
官僚になって脳死する奴がなんと多い事か!
知らぬは高い給料払ってる国民だけw

間違っても中途で民間になんか行くなよ!バレるからw
307名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:01:53 ID:5aRvCu1qP
みずぽとおから見てると
おりこうは一生持続せず、バカに戻っていく人も多いんだなあと
感慨をあらたにしてしまう。
308名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:02:48 ID:pY4jy4Dv0
あと弁護士の数も増やすっていうから競争も激化するだろうし
弁護士なっちゃえば高収入安定ってのも非常に厳しいと思うんだが。
今でも億単位で稼いでるような弁護士は大体企業抱えてるだろうし
309名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:05:24 ID:MpEtnXK10
>>305
東大ローに入れれば安泰でしょ、おそらく
東大法の中でもエリートの証にもなるし
東大ローに行けなかった人は、他の大学のローに行くのか、それなら司法とは別の道に行くのかで悩む人も出てくるかもね
310名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:07:35 ID:z3HlLlgu0
数年後の新司法試験の合格率、20%(予想)
これは、今の司法試験なら、卒3で択一合格すればOKという話
それで、東大法科学院卒、1発合格の経歴ゲット
こんなおいしい話はないよ。




311名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:09:36 ID:5MWQfP1T0
最近は弁護士で年収700万とか、たまに目にするが
なぜそうなるのか訳わからん。

知り合いの弁護士で年収1千万円以下という人は皆無だ。
それもごく普通の東京の弁護士で。
312名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:10:31 ID:H3DhDK010

なんか、公務員は目の敵にされてるしな
民主党なんか、給料二割削減とか言ってる
そら、なるきにならんわな
313名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:11:16 ID:SLOpzQ0B0
だってもう利権を食えそうにないんだもん
将来は財政が逼迫するし天下りもなくなるしな
314名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:12:40 ID:4gDk42uo0
>>311
 普通に民事中心にやっていればいい稼ぎに在るだろうが、
人権活動を中心に据えて刑事中心で国選を率先して担当すれば
貧乏人に成れるさ
315名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:13:41 ID:OI7/R7KE0
小泉も弁護士の規制緩和出来ないだろう。クソ高い。
316名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:16:42 ID:5MWQfP1T0
天下りはなくならないだろうが、世間から激しく
批判されるのはキツイだろう。

それに弁護士で年収2000万円以上で20年過ごせば、
すでに官僚の生涯年収を、越えていると思われ。
317名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:19:19 ID:MpEtnXK10
弁護士資格あれば、選挙に打って出て、万が一負けても
(これから競争時代を迎えるとはいえ)どうにかこうにか弁護士の仕事で十分食っていけるってのは魅力かな
身分保障ってやつ?
318名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:19:28 ID:z3HlLlgu0
>>284
法律って、文章じゃなくてロジカルなパズルに近い学問

だから、司法試験は「学問」じゃないって、誰かが何度も言ってるし、
ましてや実務に「学問」は不要。

実務家に必要なのは、人間の心理を把握し、行動を予測する能力
博士課程まで進んだ理系が、勘違いして実務家になると、苦労するぞ(止めやしないけど)
319名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:24:22 ID:leLAzse90
>>305
ロー修了すれば司法に通ってなくても法務博士の学位がもらえる。
上位ローを出てれば三振でもどっかの企業の法務部とかが雇ってくれるんじゃない?

320名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:24:56 ID:5MWQfP1T0
>>317
若手官僚で30代で出馬 →若造かつ世間知らずで相手にされず。
中堅官僚で40代で出馬 →横柄な官僚体質が染み付きフレッシュさに欠ける。田舎でのみ通用。
局長・次長級で50代で出馬 →業界代表で当選はするが、すぐに使い捨て。

このように見てみると、一番政治家になりやすいのは、まず弁護士になって、
社会経験してから、30から45あたりで出馬することだと思われ。

まず官僚になって、という図式は崩れている。

321名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:25:57 ID:leLAzse90
>>311
東京の弁護士の所得 2004年日本弁護士連合会
ttp://www.geocities.jp/plus10101/law-tax.jpg

 500万円未満 15.4%
 500〜1000万 20・0%
1000〜1500万 16.6%
1500〜2000万 11.3%
2000〜3000万 12.0%
3000〜4000万  5.6%
4000〜5000万  2.5%
5000万円以上   5.5%
無回答       11.0%
322名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:26:08 ID:MpEtnXK10
知り合いの自民党代議士(愛媛○区)の方の息子さんも東大法学部卒で弁護士になったな
時代が時代なら、その子も官僚になってたかもしれないね
将来お父さんの跡をついで政界に行くのかしらん
323名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:28:53 ID:oc+BtXjB0




おまえら知らんと思うが  ゲンダイの記者は官僚の連中よりも高い


記者の平均年収は1200万

馬鹿にしてるようだがお前らは入社できんとおもう
324名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:29:02 ID:yA8cHCfQ0
そりゃ悪事働かないと大金を手に出来ない官僚よりも、実力さえあれば大金を手に出来るところに流れるのは当然だ罠
325名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:29:06 ID:5MWQfP1T0
>>322
後を継ぐなら、若手弁護士の方が有権者に受けると思われ。
326名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:31:25 ID:q8ywXUsh0
ダサイと洗脳されてる香具師ほど負け組だろうな
327名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:33:22 ID:5MWQfP1T0
昔は若くして国を動かす、というイメージがあったし、
実際早いキャリアだと、40丁度で課長、45で審議官という
ケースも昔はあっただろう。

しかし今は47で課長では・・・。それまでに疲れ果ててしまうだろうな。
328名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:35:48 ID:AbagFrs30
東大生まで、マスコミに洗脳されるとはお笑いだね
329名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:48:20 ID:WT/wijwi0
官僚ほど、いい仕事はない。
架空予算を計上して私服を肥やしている片手間に仕事をすれば良いのだから。
たまに本業が忙しくて、架空予算を作るのに徹夜作業になる事もあるが。
330名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:50:14 ID:hPN2xGaU0
やめて法学部卒減少
政治に食い込みたくてしょうがない人間が世の中にはいるんだ。
そう言う奴に支配されちまうよー

具体的には煎餅とかetc
331名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:55:30 ID:H5Kqpe220
俺も東大法卒だが(民間→独立)官僚になってリタイヤした奴って銀行並に
多いね。給料云々言う奴は少ないが、とにかく仕事がハード&つまらんらしい。
これ本当に必要なの??って仕事で徹夜ばっかり。しかも今時完全年功序列
で、遊んでる中高年への奴隷奉仕。どんなに頭良くても、あの組織に十年いると
ダメ人間に染まっちゃうってことがすごく不安らしい。
332名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:56:39 ID:/h9QQtfJO
>>318
行動予測なら理系の方が上だろ。
333名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:11:05 ID:UMbXG2xJ0
脳みそを鍛えに鍛えてきた東大生にとって、新聞の切抜きや
明らかに自分よりIQが30は低いと思われる政治家のために資料作成
するのはプライドが許さなくて当然だと思うが。

ダサいっつーか、耐えられないという気持ちが強いだろ。
334名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:12:57 ID:8IU/y2+d0
>>333
一流商社行ったらクライアントの高卒中小企業社員相手にチン毛に火をつけたりして接待するんだよ
335名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:13:27 ID:hYKpX2JK0
高卒ニート>>>>東大卒官僚
336名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:13:54 ID:T8Kq/Ovg0
>>332
企業で安い給料でこき使われるという自分の行動の結末が予測
出来ない理系が、常に文系経営者より上とは思えんな。
337名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:15:49 ID:aTm0PSUH0
鈴木宗男みたいなのに殴られたり、自殺に追いこまれたりしても
泣き寝入りしてる官僚を見てれば、官僚の威厳なんか地に落ちて
当然じゃないか?
338名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:16:40 ID:5jrP2AUE0

俺、東大法だけど、この10年間ほど東大法から官僚になった
人数は横ばいなんだけどね。
まあマスコミがこういう記事を書きたがるのはよくわかるが。
339名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:18:56 ID:dHbkNdpQ0
官僚になったら先輩がつくった悪のシステムに組み込まれるから
人間がくさっていくんだろう。
340名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:21:55 ID:/ACyl/I1O
馬鹿だな。この所得格差時代に弁護士をおいそれ頼める層は激減しているんだよ。
弁護士は企業や団体と癒着したりしなければ仕事なしでかなり厳しい生活しているよ
中には破産したり借金生活なんてザラだよ
東大法学部の就職先は最終就職先までよくみておくこと
同じ公務員でも狙い先変わったってだけ
341名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:22:30 ID:uBw++Gzd0
>>334
そりゃいかんな。一流メーカー行って、価格交渉力に
モノを言わせて下請けの中小企業社長をネチネチいびることにするよ。
342北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/09/05(月) 10:23:25 ID:6Rhfrvjj0
給料安いからだろう。www
343名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:24:07 ID:vhK9wPNw0
>>341
どういう仕事の選び方だよw
344名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:25:03 ID:PnAOxhsk0
頭が良いは実績を出した人に使うもの!!
官僚は違うでしょうw
345名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:25:34 ID:TjlTns2P0
天下り禁止が囁かれてるからじゃないの
官僚が一番おいしいのは天下り
346名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:26:43 ID:vhK9wPNw0
本当に東大から行く人が激減してるなら、今入省するのが一番美味しいだろうなw
実際はたいしてかわんねーんだろ。
347名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:28:02 ID:5jrP2AUE0
>>346 

東大が減ってるなんてことないよ。単に農水省の人気が落ちてるだけ。
東大の中ではロースクールの人気の無さが話題になってるんだけど。
348名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:30:39 ID:5jrP2AUE0
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
2004年度(2005年4月入省) 国家T種官庁別採用データ  事務官(キャリア組*)  

【財務】 東大16 京大  一橋 慶応 
【経産】 東大16 京大2 一橋2 東工 慶応 早大 
【総務】 東大22 京大5 早大4 慶応3 一橋
【警察】 東大11 京大2 慶応 早大 ケンブリッジ (1)
【外務】 東大17 早大3 慶応2 京大 一橋 阪大 筑波 
【金融】 東大 6 慶応2 京大
【国交】 東大18 京大3 慶応3 一橋2 早大2 
【防衛】 東大 6 慶応2 京大 一橋 埼玉 関学 ハーバード
【文科】 東大11 京大2 阪大2 北大 東北 九州 学芸 慶応 早大 中央 同志社
【厚労】 東大 7 一橋5 京大5 北大2 東北2 早大2 慶応 九州 お茶 (2)
【農水】 東大 6 早大6 京大2 北大 慶応 中央 (1)
【環境】 東大 2 上智2 京大 早大 横国
【人事】 東大 阪大 九州 都立 慶応 学習
【内閣】 東大 6 慶応3 阪大 一橋
【公取】 慶応 2 東大 京大 一橋 早大
【公安】 東外 立教
【税関】 慶応 2 東北 上智 中央
【国税】 早大 2 東京 慶応 中央
【財務局】一橋2 慶応 早大 関学
【会計検査院】 東大 京大 中央
【法務】 早大 4 中央4 上智3 横国2 立命2 京大 北大 東北 名大 九州 神戸 筑波 都立 島根 熊本 慶応 基督 同大 リヨン第二 (11)
*( )内は文系のうちの事務官(法律・経済・行政)以外=人間科学区分の採用者数
キャリアは事務官のみを指すことが多いようなので技官は割愛
349名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:32:31 ID:BLojyfZA0
給料の割りに激務だということがバレてしまった
中央官僚=若ハゲ団
350名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:35:44 ID:M3bl13rW0
国家の運営がダサい時代が来るとは。
しかもその辺の私大ならともかく、東大で。
351国民年金が破綻しても教職員の共済年金は安泰です。:2005/09/05(月) 10:38:08 ID:yLe8eRQ/0
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
352名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:43:23 ID:hYKpX2JK0
東大中退堀江>>>>>>>>>>>>東大法卒官僚 だからな
353名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:45:21 ID:dHbkNdpQ0
【 特定郵便局長 】 国家公務員 (世襲制) 平均的な 個人収入

・900万円(個人の所得)+441万円(自宅の賃貸料)+年間480万円
(渡切費・わたしきりひ・必要経費…使途不明だったり) 

= 1,821万円/年

○さらに、預金、保険、獲得の歩合給がプラスされ、
歩合給3000万円のときもあるので年収5千万円になるときも。 

http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure9.html

○さらに、固定資産税の半額免除(更に国有地に立つ東京中央郵便局などは非課税)世襲制をとっている特定郵便局
の資産は相続税が8割減免されます。
郵政の利益を国庫に納付しようという気はまるでありません。

※郵便局の四分の三は特定郵便局です。
ちなみに、「簡易郵便局」は委託事業です。年間200〜300万円程度でやっている
「簡易局」があります。田舎でも、「簡易郵便局」があれば充分に大丈夫です。 

民営化して特定郵便局をひとつやめるだけで、その経費で、
必要なら簡易郵便局を10でも20でも増やせる。補助金もだせる。
民営化で田舎のサービスは20倍になる可能性も。

○民営化すれば、とりあえず公務員でなくなります。
民主党は、公務員のままで、だらだらすればよいと主張してます。

世襲なので中卒でもなれます。
354名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:56:03 ID:hYMLZlH10
給料が安いし、何よりも体を壊してやめる人が多いよ。
毎日毎日終電かタクシーで帰宅するのが常態化してるからな。
それでも帰れなくてそのまま職場で寝泊りをすることなんてのもざらにある。
例えば財務省の地下1階に行ってみるといい。
省内の電気設備の機械室なんかと隣りあわせでいくつも仮眠室があって、
あふれるほどの人がそこで未明の時間を過ごしている。
355名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:00:27 ID:TjlTns2P0
スピリッツの「もふ」読んだ東大生が多いと見た
あれ読むと官僚になりたくなくなる
まあつまらん漫画なのだけど
356名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:00:43 ID:TYOx2fFb0
公務員は、高卒公務員と地方公務員上級と部落枠以外は美味しくないだろう。
357名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:03:48 ID:5MWQfP1T0
若いうち激務安月給だからこそ、50過ぎたら天下りに狂奔
するわけで。

よく出来てるよ。
358名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:09:14 ID:L6XBvh/Q0
ここぞとばかりに東大を叩きたがっている馬鹿が湧いてますね
359名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:20:27 ID:hYKpX2JK0
人間の最も醜い感情。それは嫉妬である。
360名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:20:35 ID:6yygFXx20
>>352
当選して自民党にでも入られたら、ホリエモンにご説明しないと
いけなくなる官僚大変ですなww

 気まぐれな質問にも膨大な資料用意して回答しないといけないし。
361名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:24:17 ID:jepQr6Jq0
どんなに「官僚=ダサイ」と、言ったところで、
安定した収入と、社会的な地位が保証された公務員は、
これからも日本では人気のある職種として不動の地位であり続けるんだよ
362名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:34:01 ID:dHbkNdpQ0
官僚いらないという人はそんなにいないよ。
いらないとかいうのは、給食のおばさんが年収1000万円とか
だったりするからだろ。
363名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:49:58 ID:QWMRpEoL0
国家一種合格者で最低学歴のヤツがどんな学歴なのか
ものすごく興味があるwww
364名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:58:38 ID:GGKdxChe0
>>363
心配しなくても
お前の出身校よりはレベル、高いよ?
365名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:01:21 ID:5MWQfP1T0
バスの運転手、ごみ収集も、高級取りだな。
366名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:28:08 ID:uBw++Gzd0
>>359
いや、最も醜いのは「他人の利得を勝手に自分の懐に入れる」
収賄とか官官接待とかだろ。
367名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:39:23 ID:Ah1//qUhO
>>364
348によるとMARCH、関関同立、駅弁が最低ランクだな。
368名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:54:57 ID:Odw8TsX00
>>367
そのクラスだったら官庁回りなんか最初から諦めて、
国T合格の証明書持って民間企業回った方がいいな。

東大卒並みの扱いにしてくれる企業も結構ある。
369名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:58:34 ID:ozZZV0Te0
社会一般で考えたら官僚は微妙に勝組だが、
同窓と比べたら確実に負け組。
まず給料が安い。生涯年収では大差なくとも、若いときが安すぎる。
人生の幸福は金だけじゃないが、それ以外のところでも昔より酷い。
若手の割合が激減。原因は団塊とジュニアを大量採用しすぎ。定数があることと
リストラがないため若年者の採用を異常なほど抑えないといけない。
そのため、入省難度の恐ろしいほどの上昇と、省内での業務量も激増。
相手にしなければいけない上司や先輩の数も激増し(どんな仕事でも上との付き合いがかなりのストレスになると思うが)
ストレスも以前と比べ物にならない。

数々の不祥事が発覚したため、入るのも働くのも大変な官僚の仕事でも、誰も尊敬してくれないし
ありがたがらない。官僚の社会的地位は確実に低下している。
さらに不祥事を起こした当人やその世代は全く責任を取らず逃げ切り、そのつけは数の少ない
少数精鋭世代である不況時入省職員に負わされていく。

それでも官僚になりますか?
370名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:05:29 ID:dHbkNdpQ0
>入るのも働くのも大変な官僚の仕事

普通の人には大変なだけ。エリートには、簡単な仕事。
371名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:08:56 ID:ozZZV0Te0
>>370
業務の難しさをいってるのじゃなくて、労働環境が以前と比べてかなり酷くなってるんだ。
エリートでも毎日終電はつらかろ。
372名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:14:57 ID:gAg6QNzW0
まあ、あれだ。こんな時間に2ちゃんで遊んでる
俺たちよりは難なく激務をこなせるだろ>官僚
373名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:20:50 ID:TjlTns2P0
でも同じく文系人気トップクラスのマスコミだって激務だし、
やりがいやステータスがあれば労働環境悪くてもいいんじゃね。
374名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:22:04 ID:MtmFkM+tO
やっとマシに成るってことか。
375名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:24:21 ID:dLXp2tv00
<<361
そうかな?東大出身だとある程度の成功は見えているわけだし、
30代で年収1000万円に到達しない職業にどれだけの魅力を感じるかな。
基本的に30前半で1000万円に乗ることが東大生としての最低限の成功の条件だと思う。
376名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:31:00 ID:dHbkNdpQ0
終電といっても、別にずっと仕事いてるわけじゃないよ。
国会とかの事情にあわせて待機して、テレビみてるときだってあるそうだよ。
377名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:38:25 ID:axlFR1qZ0
>>375
厳しい話なんだねえ〜

官僚=無駄遣い犯罪人
みたいなイメージ付いてるけど。
378名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:40:52 ID:eTVrgq/F0
>>376
そういう待機って一番苦痛だろヴァカ
仕事ねーのにボーッと待機させられて、夜中に国会終わったらそこから
仕事させられるなんて最悪だよ。
379名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:42:53 ID:dHbkNdpQ0
そんなの人によるだろ。馬鹿っていわれてもな。
380名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:43:25 ID:dxKuTLNe0
官僚 = 税金泥棒

  悪知恵ばっか覚えやがったクソガキ・無能集団。
381名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:55:24 ID:hYMLZlH10
国家T種試験はMARCHレベルでも合格者結構いるよ。
日大とか東海大レベルの合格者も見たことある。
でも、こういう人たちは筆記試験や人事院の面接試験には合格できても官庁訪問のときに
ほぼ絶望的に内定をもらえない。
MARCHでも官庁訪問で内定をもらえる人たまにいるけど、それでも本省はまず無理。
財務局とか税関とか公安調査庁みたいな地方支分部局や外局でないと内定取れない。
なおかつ現役合格でないとさらに厳しい。って言うか絶対無理。
まあ、MARCHレベルで国T目指してる人は民間に就職するための自分への箔付けか
都県庁、政令指定都市の市役所を受験するための前哨にしようとかそれくらいにしか思ってないだろう。
382名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:01:24 ID:dHbkNdpQ0
マークシートの試験はまぐれで高得点だったりするから、
学歴でIQを確認するんだね。
383名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:08:13 ID:aPK+5o4R0
>>377
まあ、だいたい
そうだわな!!

 官僚 = 日本経済のガン

これが、現実のイメージだろ?
384名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:11:15 ID:hYMLZlH10
>>382
いや、試験はマークシートだけでなく、専門論文試験(例えば法律系なら、憲法・民法・行政法・国際法、経済系なら、
難易度の高い数式ありのミクロ・マクロ経済学、財政学・経済政策などが課される)と教養論文試験もあるから
学歴が低い人でもそれに合格するってことは学力的にはそれなりに実力は持ってるんだよ。
ただ、官僚の世界も民間の大手企業が同じ総合職で合格した人でも学歴のある人を優先的に処遇するのと
似ていて、同じT種試験に合格していてもさらに学歴もないと内定にまでこぎつけない。
385名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:17:46 ID:LRfOm56F0
国家国民のため大志大望を抱いて職務に当たる官僚っているのかな?
少しはいるよね。それとも、そんなのはハナから幻想ですかね?
自分の利権を守りながら少しずつ拡大し
愚民を愚弄しながら自らの地位を誇って悦に入る程度の小賢しい小役人、
が多いように思えるね。
せっかくの頭の良さが、どうでもいいことに消費されてるのはもったいない。
本人だってそう思ってるんじゃないか? まともな活躍の場を与えてやれば、
国民のためにやってくれると思うんだけどねぇ。
386名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:19:46 ID:bRvCj7SrO
>>381
マーチでも中央大みたいに司法試験崩れが法律職受かってるとこでもないかぎりそんなにのびないでしょ。明治だかが十数人受かって誰も内定とれずにキレたって話もあるし。
387名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:23:07 ID:zzCFpk150
>>385
まともな活躍な場を得ようとして選挙に立候補すると
官僚支配だといわれるんだよね
388名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:29:52 ID:vdMqJeoz0
>>363
防衛庁なら、局長級で中央とか漢学クラスがまだいるけど。
後数年で、防衛庁の指定職もほとんどが東大法になるだろうけど。
389名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:31:14 ID:hYMLZlH10
>>386
中央大は他のMARCHに比べると確かに合格者が多少は多いが、あそこは入学時から司法試験や公務員試験
一本しか考えてない向こう見ずな受験者が多いからだね。ものすごい数の人がこれらの試験に受験するけど
ほとんどの人がむなしく散華する。しかもそれ以外の進路を全く考えないで人生設計立ててきた人ばかりだから
不合格になったあと大学を卒業して長期ニートになる人が多い。これが中大当局が今一番憂慮してる問題だね。
多分あそこの大学の法学部卒業生の4割くらいの人は路頭に迷った生活をしてると思う。
過去の栄光にとらわれすぎなんだろう。確かに30年位前までは中大は東大と並んで司法試験の合格者を出して
いたけど、今では東大どころか早慶にも大きく溝を開けられている。最初っから無茶な賭けをしないで現実的な
将来設計を立てていればそれなりに満足できる地位を得られる人も多いだろうにもったいない話だ。
390名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:38:34 ID:dHbkNdpQ0
ニートにならなくても、別に、国家2種でもいいだろ。
391名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:40:45 ID:w46AnsTX0
>>387
今回の選挙でもいっぱい沸いてるからな。
みんな政治が官僚みたいになっちゃったら終わりだと思ってるんだよ。

>>389
東大卒の4割が進学も就職もしないNEETになっているという
情報もあったきがするのだが。
中大生同様に、東大生も、無茶なかけをしてるんだな。
最初っから無茶なかけをしなければ、それなりに満足する地位が得られるのにね。一生奴隷だけどw
392名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:44:51 ID:WhgQdM+r0
>農水省の「東大法卒ゼロ」に驚きながらも、おしなべて「当然」と答えた。
>さらに全員が「いま私が学生なら、官僚を志望しないでしょうね」と言うのである。

負け惜しみ?

こんな先読みのできないバカが官僚なんだよね・・・。
393名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:46:05 ID:w46AnsTX0
>>391 自己レスで訂正
 東大の場合は、4割じゃなくて、約2割がNEET化だったようだ。

東京大学学生部の調べによると平成15年度の同大学学部卒業者3416人のうち
大学院進学者や公務員試験・司法試験などの浪人を除いた、669人は就職も進学
も受験勉強もしていないという。これは卒業生全体の2割弱にも上る数字。
394名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:51:27 ID:hYMLZlH10
>>390
ところがその国家2種も国家1種の採用減と民間企業への敬遠増があいまって、いまや合格者の
50%近くが国立大学出身者になってしまった。先日、来年度採用の国家2種試験最終合格者の発表があったが、
それによると、「国立大の出身者が私立大を上回り、全体の47・5%占め、過去最高となった。」とある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050830-00000037-kyodo-pol

国家2種は幹部候補でもなんでもない、いわばソルジャーの部隊なのだがそれでも国立大の出身者が
殺到しているという異常な事態になってるのが今の公務員試験だね。
もはや近年の合格者は、キャリア官僚もその下の使い走りもみんな国立出の高学歴だという話だ。
395名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:53:08 ID:6tP5TC6d0
ほらほら、嫉妬に狂った愚民どもが官僚の天下り先潰してくもんだから
秀才がどんどん逃げてっちゃう。

官僚制の崩壊は国の崩壊。
396名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:58:00 ID:6Nw64BZy0
司法試験合格も早稲田が一位。
東大の人はどこいくの?
外資も生き残るとは限らないし。大学院でも大学の先生になれるとは限らない。
もっとも、今42歳・32歳・22歳では比較できないので、比較には年代を揃えないと。
397名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:00:34 ID:vhK9wPNw0
>>369
ほんとに若手が少ないならそれは逆にチャンスだろ。
398名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:01:23 ID:KAv3dkP+0
スピンアウトした灯台卒が新しい日本を切り開く。
399名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:02:15 ID:NKHGXV+B0
>>393
学生部がどういう調査してるか知らないが
そもそも東大生は学生課とか頼ってないで自分で就活やってるし
そういう報告とかしてないからなぁ。
どこまで本当かわからん。
400名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:03:37 ID:dHbkNdpQ0
だいたい東大いくようなやつは、金もちの息子。
働かなくてもいいような身分が多い。
401名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:05:29 ID:vdMqJeoz0
>>396
専業主婦でないの?
昔と比べるとネーチャンもの凄く増えたね
402REI KAI TSUSHIN:2005/09/05(月) 15:08:43 ID:lTgM9pdw0
ゲンダイの記者は何も知らないで、憶測ばかり書くね。(^▽^ケケケ

【新人への愛の鞭(恒例)】
新人:『センパイ!仕事を教えて下さい。何をしたら良いのですか?』
(ここで言う先輩・後輩の関係は卒業大学派閥)

先輩官僚:『ここは学校じゃ〜ぁない!(`´メ)』
先輩官僚:『教えて欲しいのなら給料返上で省庁に授業料を払え!(^▽^ケケケ』

つまり〜
官僚になると言うことは、現在、日本が抱えている問題を自分自信で見つけ、
(自分で国の仕事を創造)
自分自信で関連する【法律】・【条約】・【歴史】を勉強して、
国会で審議する為の【法律の改正案】を作成すること。
403名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:22:56 ID:kugWrvY20
ドラゴン桜の影響で受験がどうなるのかとっても気になる
404名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:26:16 ID:gAg6QNzW0
>>396
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/041008-1/16ron-univ.html
わずか一人違い、しかも受験者数が全く違う
405名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:57:30 ID:rEz6HTJ80
まあ、現実は国2は旧帝ばかりで京大も当たり前にいるくらい公務員マンセーで
いまや東大でも国2がいるというのに現代はアホだな
406名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:22:39 ID:em0SzRJn0
アカのどん百姓は、外資系にでも勤めてなさいってこった。
407名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:26:09 ID:hYMLZlH10
>>405
東大でも国2いるね。
特に経産省なんて毎年国2なのに東大からの入省者いるんだよな。
408名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:32:15 ID:Qe589+Ki0
官房長官だったのか加藤紘一、、、、、、
409名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:35:29 ID:hYMLZlH10
加藤紘一は外務省のチャイナスクール出身。
一浪して東大に入り、大学4年のときに外交官試験を受験したが落ちて、
また1年浪人して翌年外務省に入省した。
官僚としては能無しだった。お父さんの威光がなければ議員になれなかっただろう。
410名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:44:26 ID:leLAzse90
国T事務官 法律・経済・行政 採用数順(採用数が同じ場合は採用率順
http://www.geocities.jp/gakureking/2003K1.html http://www.geocities.jp/dennou3jp/qanda.htm
        2003年度            2002年度     
    採用 合格 採用率        採用 合格 採用率
東大 128 239 53.6%   東大 145 223 65.0% 
慶應  31  74 41.9%   慶應  29  80 36.3%
京大  30  69 43.5%   京大  27  56 48.2%
早大  26  84 31.0%   早大  27  80 33.8%
一橋  11  35 31.4%   一橋  18  41 43.9%      
東北   6  22 27.3%   東北   7  20 35.0%
中央   5  21 23.8%   阪大   5  12 41.7%
筑波   4   8 50.0%   立命   4  16 25.0%
九大   4  17 23.5%   中央   4  28 14.3%
北大   2  12 16.7%   神戸   3  13 23.1%
神戸   2  14 14.3%   千葉   2   3 66.7%
お茶   1   1 100%    立教   2   5 40.0%
立教   1   2 50.0%   九大   2   9 22.2%
東工   1   4 25.0%   北大   2   9 22.2%
関西   1   5 20.0%   名大   2  10 20.0%
411名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:44:29 ID:leLAzse90
関学   1   5 20.0%   三重   1   1 100%
上智   1   6 16.7%   金沢   1   2 50.0%
明治   1   6 16.7%   東工   1   2 50.0%
阪大   1  13  7.7%   都立   1   3 33.3%
名大   1  15  6.7%   法政   1   4 25.0%
同大   1  16  6.3%   筑波   1   4 25.0%
立命   1  19  5.3%   同大   1   8 12.5%
                     横国   1   8 12.5%
                     上智   1  12  8.3%
採用ゼロ   合格        採用ゼロ
法政   0  7           明治   0  4
横国   0  4           岡山   0  3
千葉   0  4           広島   0  3
岡山   0  4           名市   0  3
ICU   0  4           関西   0  3
広島   0  3           埼玉   0  2
熊本   0  3           青学   0  2
新潟   0  3           関学   0  2
他                    他
412名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:52:10 ID:tcTZrkO80
マスコミの責任。
官僚=悪の図式でさんざん騒いでるから。
今後も官僚はレベルの高い人間にしてもらわないと、困るのは日本なのにな。

413名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:04:33 ID:5jrP2AUE0

実際は、今でも官庁内定者は東大だらけなのにな。
国2でさえ東大がいる時代で、国1受かった東大生でも
内定もらえない奴多数。
でも>>1みたいな記事書くとコンプ君には受けるのだろう。
414名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:33:21 ID:aTm0PSUH0
優秀な人材はいくらでもインカムを得るべきだし、逆にアホに払う給料は無いから、
とりあえず実力主義と責任の所在を徹底化したらどうだ?

@政策の立案に関しては必ず本人の署名をさせるようにする。義務化。
責任者が不明確な政策は決して実行させない。税金を一円も出さない、
A後々問題が発生して、当時の責任者を炙り出す必要が出てきたときに、
書類を紛失したなんて腐ったイイワケしたら管理部署の責任者が当時の
責任者の代わりに牢獄にぶち込まれるようにする。
Bその代わり、経済成長を先導できるような優秀な人材には外資系なみの
報酬体系で厚遇してやれ。
415名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:01:28 ID:NnzrNYrB0
カルロスゴーンでも財務省に入れれば景気回復しないかな?
416名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:19:26 ID:3JZj5ocY0
【部分的に真実であることは、全くの嘘より害があります】
417名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:22:00 ID:Xp9UdHBU0
>>412


商社の人間が無能でも、マスコミの人間が無能でも、国民の多数には
問題が無い。弁護士が無能でも、同じこと。
だけど、国家の舵取りをする人間が無能だと、俺らが大損害。
 国内で、法曹界っていう狭い世界で戦うより、
諸外国のエリートと戦うほうが優秀な人材が必要だよな。

俺は>>414の意見にかなーり同意。
もっと、自覚と責任感をもっていい仕事をしてくれたら、外資系並みでも構わないよな。
付け加えるなら、資産の透明化てのが欲しい。
418名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:22:47 ID:WBl24Arp0
>>415
ゴーンの偉いところは「自分が達成すべき目標」をきちんとかかげ、
それが出来なかったら「責任をとる」と明確に言い切ったところだな。
それと自分の使う言葉の定義もはっきりさせてる。
コミットメントという言葉を社内で定義してから会議にのぞんだぐらいだしな。

責任の所在をひたすら不明確にし、どうとでも取れるような言い回しを連発し、
失敗すると逃げ切りを図るバ官僚に彼の真似は永遠に無理だ。
419名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:30:09 ID:1hl9yT5d0
一種の給料をもっと上げて、逆に他の国家公務員や地方公務員の給料を
下げれば全体として人件費を抑えられるし、優秀な人材も確保出来ると
思うんだけどな。
420名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:43:20 ID:YGPMZl4R0
へー元農水職員が郵便局強盗か。
ダサイとかそういうレベルじゃないな。
421名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:49:47 ID:5nt5Istr0
東大なんて
ちょっと気合い入れて勉強すれば
すぐ入れまつよ。

だいたい
一生懸命受験勉強やった、とか言っても
後から振り返れば、大部分の人は
実はついつい遊んでしまってたりしてて
自分が思っていたよりも遙かに
無為に過ごした時間は多いのでつよ。

高校の三年間とは言いません。
最後の一年間だけでも脇目もくれず勉強すれば
別に天才じゃ無くても東大ぐらい行けまつ。
まあ「並より多少賢い」ぐらいのベースは必要でつが。

とにかくどうしてこう東大に
過剰な幻想を持つのでしょうね、皆さん。

もちろん中にはホントの天才もいますが
そんなの極々々々々々々々々々々々僅か。
漏れも含めて大部分の東大生の頭は
まあなんつうか平々凡々なもんでつわ。
現役東大生が言ってるのだから間違いありません。
422名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:06:07 ID:leLAzse90
テレビ局 新卒採用 http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html

フジテレビ(平均年収1567万円) 
05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海

日本テレビ(平均年収1462万円) 
05年 慶應5 早稲田5 東大5 一橋2 明治 立教 立命館
04年 慶應5 早稲田4 東大4 京大 筑波 横国 上智 明治 立教
03年 慶應10 東大8 早稲田4 一橋 青学 立教 日大 国学院 帝京 日本女子 
02年 慶應7 東大7 早稲田3 上智2 青学2 阪大 立教 津田塾

TBS(平均年収1443万円)
05年 慶應2 東大2 京大2 中央2 専修2 関学2 阪大1 横国1 神戸1 上智1 明治1 法政1 日大1
04年 早稲田4 慶應1 東大1 阪大1 東工1 法政1 学習院1 
03年 慶應5 早稲田3 東大2 京大2 明治1 中央1 青学1 成蹊1 立命館1
02年 慶應6 早稲田3 東大2 一橋2 京大1 青学1 立教1 日大1 東洋1 日本女子1

テレビ朝日(平均年収1358万円) 
05年 慶應6 早稲田3 中央3 日大2 東大1 明治1 立教1 法政1 成蹊1 日本女子1 同志社1 立命館1 関西1
04年 早稲田6 慶應5 京大2 筑波2 青学2 上智1 明治1 立教1 学習院1
03年 慶應8 早稲田3 阪大3 青学2 日大2 東大1 法政1 同志社1
02年 慶應10 一橋2 東大1 横国1 早稲田1 中央1 青学1 日大1 同志社1
423名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:06:25 ID:leLAzse90
電通(平均年収1379万円)
05年 慶應29 早稲田21 東大13 一橋6 上智5 京大4 阪大4 立教4 同志社4・・・ 
04年 慶應34 東大24 早稲田20 東工6 上智6 立教5 京大4 阪大4 九大3・・・ 
03年 慶應30 早稲田20 東大11 京大11 上智8 立教6 学習院6 関学5 名大4 神戸4・・・

博報堂(平均年収 非公開)
05年 慶應28 早稲田13 東大8 一橋8 上智3 阪大2 明治2 立命2 京大1・・・
04年 慶應17 早稲田8 東大7 上智5 立教3 京大2 一橋2 明治2 青学2・・・
03年 慶應22 東大11 早稲田9 一橋8 東工4 京大2 明治2 青学2 神戸1・・・

野村総合研究所(平均年収1030万円)
05年 慶應26 早稲田19 東大17 東工6 阪大6 上智6 同志社6 中央5 立命5 京大4・・
04年 慶應23 早稲田20 東大18 東工7 同志社6 阪大5 京大4 神戸2 上智2 中央2・・
03年 慶應41 早稲田36 阪大21 東工17 東大16 同志社12 京大8 一橋6 立命館6・・
424名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:06:38 ID:leLAzse90
三菱商事(平均年収1277万円)
05年 慶應20 東大18 早稲田16 京大9 一橋8 上智3 九大3 阪大2 神戸2・・・
04年 慶應25 早稲田18 東大9 京大6 名大3 神戸3 阪大2 上智2 青学2・・・
03年 慶應27 東大24 早稲田21 一橋7 上智6 京大3 名大3 東工3 立命館3・・ 

三井物産(平均年収1229万円)
05年 慶應25 早稲田17 東大14 京大9 一橋7 東工5 立教5 上智4 神戸3・・・ 
04年 慶應35 早稲田20 東大14 京大10 上智9 阪大4 学習院4 東工3 横国3・・・ 
03年 慶應31 早稲田17 京大11 東大10 一橋6 上智6 阪大3 東工3 立教3・・・

住友商事(平均年収1264万円)
05年 慶應27 早稲田15 京大12 東大8 一橋8 上智8 立教7 阪大6 青学4・・・
04年 慶應23 早稲田14 東大12 京大10 阪大10 神戸6 立教5 上智4 立命館4・・・ 
03年 慶應16 早稲田15 東大12 阪大9 神戸8 一橋7 東工2 九大2 同志社2 立命2・・


425名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:08:40 ID:Eskc05Mq0
酷い職業

日本の恥 倫理観のない人間にはなりたくないからでしょう。

税金返せ
426名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:10:12 ID:RWT70thG0
セーフハウス1つ、田舎に自給自足型住宅1つ、
玄関や窓にに高圧電流を流せて、車は防弾ガラスのごついのをかえるぐらいの給料を払わないと
在日の圧力団体と渡り合えるような官僚は育たないよな
427名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:54:28 ID:QuARGA8n0
>>426
そんな官僚イラネ
428名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:20:32 ID:5V03ndyk0
>>178
全く客観性の無い主観のみで断言するその性格
まさしくDVする男の典型ですね。
君、いろんなところで頭ぶつけてるでしょ?
はやくカウンセリング受けたほうがいいよw
幼少期に辛い家庭環境だったのかもしれないが、孤立していくよ、このままじゃ。
429428:2005/09/05(月) 21:23:29 ID:5V03ndyk0

スレ間違えたwwwwwwww
430名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:36:38 ID:KMm6P4SN0
東大じゃないけど工学部の俺は日本に貢献してると思いますか?
431名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:42:59 ID:IcMP9VWD0
東大だから、優秀とはかぎらない。ペーパーテストがうまいだけ。
432名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:04:41 ID:2Dea049r0
元高校生クイズ王をいつまでもありがたがってんじゃねーよ
433名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:00:39 ID:hYMLZlH10
>>430
貢献してると思う。
工学は外国では学問だと思われてない。
ヨーロッパでは工学者は学者として認められていない。
隣の朝鮮半島では歴史的に職人蔑視の風潮が強く、今でも技術者の地位が低い。
日本にもそういう傾向がないとは言えないが、これだけ工学系の学部学科が栄えているのは
日本の強みだと思う。技術ある人が報われる国にすることは日本にとって重要だと思う。
434名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:30:54 ID:j9KnZnvg0
>>422-424
日本を悪くしているA級戦犯学閥リスト
こいつらを潰せば、無駄遣いもなくなり日本が良くなるんだろうなぁ。

一般の企業に痛みをおしつけて、コイツラだけ儲けてるんだろうなぁ
それで、増税かよ。
435名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:33:50 ID:6ZeOIYcj0
>>433
欧州で地位?格?の高い学問をいくつか挙げて下さいますか?
欧州で地位が高いということは、即ち、世界的にも格が高いということ?
436名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:35:37 ID:t46pwiuF0
>>318
全くその通り、本当は裁判なんて司法書士や行政書士でもできるもの。

>実務家に必要なのは、人間の心理を把握し、行動を予測する能力
>博士課程まで進んだ理系が、勘違いして実務家になると、苦労するぞ(止めやしないけど
肩書きよりも実務の方が大切なのは当たり前。上記の通りで、本来なら司法書士のベテランの方が、勉強だけの甘ちゃん弁護士よりも、すべてにおいて仕事ができるのは当たり前。
でもそれを、
「裁判ができるという利権」を「弁護士という資格」で保護してるのが今の現状。
実務とは関係ない無駄な勉強も資格という保護のため。だから一回の相談量が数十万という、医者以上の悪徳商法レベルの報酬が得られる。

アメリカでは、理系のドクターもそういった利権構造を作っている。卒業を難しくして人数を著しく制御し、ドクターになれば儲かるという仕組みが完成されている。
日本には全く無い。逆に量産してしまった。企業にはおいしい(人件費が格安)、教授もおいしい(作業員のDが沢山)、でも肝心のDは悲惨。

弁護士のように、資格や肩書きで集団を利権構造集団を守れば、上記のような経済上での歪みができる。
でも甘みがあると知れば、知識層は死に物狂いで勉強するため、知識の質は若干上がる。
今の理系ドクターは、従来の日本式量産型ザクかアメリカ型利権制度でいくかの転換期にきている。

量産型でいくなら、この流れは止まらない。
官僚だけでなく、弁護士、会計士も理系卒が増えていくのは最もな流れ
437名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:38:51 ID:V+RmA0y90
オカラとみずぽの所為か、「東大法卒=お勉強は出来るけど頭悪い」と云うイメージが抜けないんだよねぇ。
438名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:43:15 ID:3E5X/uIG0
>>436
司法書士や行政書士でなくても出来るだろ。
タダで請け負うのならな。
業務としてやったらダメだが。
439名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:48:58 ID:ozZZV0Te0
今の時代国Tや国Uになれるやつなら
10年前ならテレビ局や大手証券やら外資やらなんでもいけただろうに。
生まれる時代を間違えたな。
440名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:50:18 ID:8HScyaML0
カッコで仕事するならホストでもやってろって話
441名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:54:50 ID:t46pwiuF0
>>438
それが資格という保護なんだよな。

それを理系分野で例えれば、「精密機械や薬品はシロートが取り扱うと危険なので、ドクター以外は取り扱っちゃいけません」と言ってるようなもん。
極論だが、もしドクターという強大な利権組織が存在し、今の弁護士会みたいな感じで国に対しても力を持っていたら、企業は研究をするためには大金を払ってでも、とにかくドクターが必要になる。
世の中はうまくできてる、会計士や弁護士を見てると、政治力も重要だと思う(最近はどっちもやばくなってきてるみたいだけど)。

442名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 00:02:07 ID:Tk+PQQud0
しかも今のドクターの制度だと、学生も楽をできてしまうのが一番の問題。
ただ在籍してればDの資格を取れてしまう、逆に本気で勉強しても企業の採用は勉強では無く社交性。
実力や人間性はおいといて、頭の良さのみを基準として考えれば、頭ではDの質が落ちる制度になっちゃってるのも現状。
443名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:41:17 ID:fHKE/XVh0
霞ヶ関でいじめられたフリーターのコンプ炸裂中w
444名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:45:39 ID:fHKE/XVh0
実際の東大法学部内のランキングは↓のとおり。
弁護士大幅増による司法試験人気の低下の方が激しいから
司法試験合格者数で東大は早稲田にもマーチにも抜かれている。
国Tはいまだに東大の独壇場。

【2006年度 行基クオリティ評価表】

SSS 東大助手 財務省 経産省
SS 外務省 警察庁 司法研修所(現役)
−−−−−−−−−−行基クオリティ向上(名誉OB)−−−−−−−−−−−−−
S その他官庁 日本銀行
A コンサル(McK, BCG) 投資銀行(MS, GS) 司法研修所(25歳以下)
−−−−−−−−−−行基クオリティ維持(普通OB)−−−−−−−−−−−
B メガバンク(幹部候補生)・大手商社・大手マスコミ 東大ロー
C 東大法研修士 その他外資 
D その他民間(在京) 東大公共政策 京大一橋早慶ロー
−−−−−−−−−−なんちゃって行基(OB会費徴収)−−−−−−−−−−
E 地上 民間(在郷) 司法研修所(ベテ)
F その他ロー 留年司法浪人 既卒司法浪人
Z 精神崩壊者(無職) 行基現役
445名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 07:49:12 ID:dNMx7gZX0
なんかの国家試験を通らないと絶対官僚になれないんでしょ。相当偏差値が高くないと無理な。
偏差値が高いことが絶対条件なわけでしょ。つまり大多数の国民の内、ほんのほんの極一握りしか、
非常に少ない、極々限られた偏差値の超高い人たちしか官僚になれないんでしょ?

この選抜システム、採用システムでは、官僚として絶対に必要な条件である、自分の属する省益の為ではなく、
大多数の国民のために働くという、本来、偏差値と全く関係が無い資質のある人が採用される確率は、
絶望的に低いのではないでしょうか。幾ら偏差値が高くても、自分達の利益のために奉仕する官僚は、
百害在って一理なしなのですから。間違ってます?
446名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:07:26 ID:OJhtO9Xe0
>>445
制度上は、幹部公務員を中途採用しても問題ないはず。

小泉になって、内閣で中途採用の幹部公務員が増えているんでないの?
まあ、元官僚の岡本氏とか中山氏だったりするけどww
447名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:37:48 ID:DbfAFoBgO
日本の農林業の将来が心配で、国1・2もしくは地上を志望する京大農の俺は社会の役に立つのでしょうか…?
448名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:47:00 ID:jKdewd+B0
>>445
なんか根本的に勘違いしてるが「官僚」=国家公務員。
国家公務員一種試験(キャリア)はスゲー難しいけど、市役所レベルなら誰でもなれる。

で、国家試験を通って官僚になるのはきわめて公平な制度。
大企業だって当然入社テストを行う。テストは能力を測る公平な制度。
むしろ、それが機能してないのが今までの問題。

なにが問題かといえば地方公務員でも国家公務員でも、「学閥」や「縁故」がないと入れないのが問題だった。
国家公務員一種試験を通っても「東大じゃないからダメ」という時代があった。

国家公務員試験を無しにすれば、より「縁故」と「学閥」に支配されるだけ。
449名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:55:14 ID:SHmvbqv20
田んぼも見たことがないガリ勉君が相手なら中韓も外交が楽だったろうなwww
代弁だけならその辺の珍走の方が役に立ちそうだ。
450名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:04:00 ID:V1mvVGOm0
イメージも何も実際ダサいじゃん
451名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:05:32 ID:u//lmzLc0
>>445
問題は、国民益を第一に考える有能な人材をいかに確保するかであって、
いくら無私に国民のことを考えているからといって馬鹿では話にならない。
452名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:47:38 ID:yf2KlacC0
農水省って外務省よりも中韓には強気なところだよな
453名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:52:30 ID:qUiwYMXq0
東大すら卒業できないやつが国の中枢にいたらまずい。

法務省幹部候補に法律家以上の能力がないとまずいし
経済産業省幹部候補にエコノミスト以上の能力がないとまずい
こういう高いレベルでの最低限の能力を持ってるやつに東大卒が多く
なるのは自然

街の庶民はどうこう官僚に文句を付けてるがそいつらに法解釈や経済分析
なんか出来る訳もない。
454名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:54:03 ID:VaL3yFO/0
官僚がこれまで一度でも間違ったことあるか?
お前ら言うとおりにしてればいいんだよ。
455名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 16:07:46 ID:lyh5dV0I0
>>447
農学部ってことは技官志望だよね?
東大が独占してるのは事務官だけ。技官は東大生なんてほとんどいないから
2種だなんて言わず1種目指してがんばってくれよ。
日本の食料自給率は40%を切ってる。
米以外の農産品は自給自足どころかそもそも生産すらおぼつかない状態だ。
食糧安全保障という観点からは危機的ですらある。
工業製品の輸出を優先するために農業を犠牲にしてきた結果ではあるが、
最近のFTA交渉でますます日本の農業が壊滅していっている。
本当に国益という言葉が重くのしかかってる分野であるだけに優秀な方にがんばってもらいたい。
456名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 16:12:21 ID:hS9ce0rp0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>454
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
457名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 01:27:34 ID:VHHMchON0
廉価版・劣化SAと言われてもRAP2でいいや
しょうがない、ゲームショウなんか行ってら劣化
458名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 01:45:23 ID:iQtwwzl+0
これは間違いない。

ゲンダイネット=ダサい
459名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 02:05:36 ID:JI8USh670
そもそも官僚養成のために作られた東大法学部なんだから
官僚になるやつが多くて当たり前だろ。
460名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:05:40 ID:0E0sI66v0
東大も左がかっていると言われるが、これで更に
左翼系の大学からどんどん官僚になって売国官僚
だらけになったら大変だ

理系ダサイよ〜といっていた暫く後、理系が半島系だらけになって
日本の技術系がそっちで占められていた、とか言うこともあったとか無かったとかw
461名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:11:05 ID:3hKhkNkM0
これからは創大の時代だな。
462名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:11:59 ID:v/z4A7NO0
10年ぐらい前は国U合格者数のトップは日大だったが今じゃ早稲田と聞いたことと併せると、
昔の「国T=東大 <壁> 国U=日大」 ってな感じで、厳然たる階級が存在した状況から
これからは「国T=東大+早慶 国U=早慶+日大」ってな感じでややファジーな境界になるのかもね。
463名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:22:34 ID:uznrbUQD0
とっとと給料上げてポストつくって終身雇用を保証しろよ。
そうすれば天下りも必要なくなって特殊法人も整理できる。
464名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:35:37 ID:XEJtcqQl0
と言うよりたとえ薄給でも「この省庁で働きたい」って熱意のある人を採用すればいいのに
俺は学歴はないけど給料は月給25万とかぐらいでもいから農水省で働いてみたいけど
465名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:41:37 ID:9C7at3tI0
>>464
農水省は地下の売店や食堂が充実しているそうだ。
仕事柄、生鮮食品が安く入荷するらしい。
466名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:53:40 ID:xPyyn3Yi0
学歴じゃなくて人柄選考じゃなかったんですか?w
467名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 03:56:51 ID:XEJtcqQl0
マジで農水省に入れてもらえるなら現職員より安い報酬で100倍の熱意で働く気持ちはあるけど
468名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 08:08:02 ID:kg0j+lrd0
>>462
早慶を買いかぶりすぎ。
469名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 12:22:07 ID:HiMYu6Fh0
官公庁と取引のある奴ならみんな心当たりあると思うが、連中の金銭感覚は異常。

ホームセンターで1500円で売ってるものを買うのに
「納入した前例が無いから」 と、わざわざ3万円の旧式のを指定してきたり

請求書に 「納品日と請求日はこっちで書くから入れないで」 なんて平気で脱税発言してきたり・・・

とにかく片っ端から民営化しないと、この国はエライ事になると思う。
470名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 12:28:55 ID:K1OQZgdhO
>>464
学歴がなけりゃ、二種でも三種でもいいじゃねーか。
>>469
民営化

効率化
を混同したらダメだろ。
471名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 17:40:49 ID:hyWhA2RR0
国T事務官(キャリア) 法律・経済・行政区分 *04年のみ人間科学区分も含む
 2004年  2003年  2002年  2001年     
東大148  東大128  東大145  東大133
慶應 29  慶應 31  慶應 29  慶應 33
京大 29  京大 30  京大 27  京大 26
早大 29  早大 26  早大 27  早大 23
一橋 18  一橋 11  一橋 18  一橋 13
東北  5  東北  6  東北  7  北大  5
阪大  5  中央  5  阪大  5  阪大  3
北大  5  筑波  4  立命  4  上智  3
上智  5  九大  4  中央  4  筑波  3
九大  4  北大  2  神戸  3  中央  2
横国  3  神戸  2  千葉  2  立命  2
学芸  2  お茶  1  立教  2  神戸  2
関学  2  立教  1  九大  2  同大  2
同大  2  東工  1  北大  2  東工  2
筑波  2  関西  1  名大  2  東北  1
都立  2  関学  1  三重  1  名大  1  
立命  2  上智  1  金沢  1  九大  1
学習  1  明治  1  東工  1  東外  1
東外  1  阪大  1  都立  1  法政  1
立教  1  名大  1  法政  1  他8校から8名
お茶  1  同大  1  筑波  1
東工  1  立命  1  同大  1
阪経  1          横国  1
埼玉  1          上智  1
神戸  1
島根  1
他法務省1名が5校
2004年 受験ジャーナル05年7月http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
2003年 東洋経済 2005年4月2日 http://www.geocities.jp/gakureking/2003K1.html 
02,01年 毎日新聞 2002年12月15日http://www.geocities.jp/dennou3jp/qanda.htm
472名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 18:45:35 ID:UQYVTsjr0
官僚は女性にももてないよね。離婚率も高いみたい。
薄給・激務、古い官舎住まい、転勤族だから自分の仕事も思うようにならない、

官僚妻のつぶやきでした。夫、転職してくれないかな・・・
473名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 18:51:37 ID:QVHR/cJL0
官僚なんて転職し放題だろ。
よりどりみどり。五月みどりに緑川光。

贅沢言いなさんな。
月給9万円の工場労働しかないような生活じゃあるまいし。
官僚様なんて民間からしたら神様だよ。
474名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 19:00:19 ID:tyo44Bc10
東大より遥か下の大学から、全国紙に内定した俺は勝ち組。

東大卒の官僚さん、たくさんいじめてあげるからねw
475???:2005/09/07(水) 19:03:06 ID:ISLZm8od0
全国紙?記者クラブ制度で官僚の言いなりだろう?(w
476名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 19:13:59 ID:d6dlvp1sO
で?っていう
477名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 19:55:19 ID:gLWCzPLzO
アカヒ新聞か?そしたら中国のいいなりだな。まあ政治家はいじめてもかまわん。ふたりで楽しくやるといい(´・ω・`)
478名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 23:12:19 ID:D5wZkMsc0
なんだ、アカヒの記者か。
官僚よりも使い物にならないゴミくずじゃねーかw
479名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 23:14:49 ID:XjARs2/f0
東大って一目おかれるんだね。

学歴不問の実力主義採用になったから、
学歴社会は終わったんじゃなかったの?
480名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 23:23:44 ID:hyWhA2RR0
>>479

http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html

 大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます
強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。
むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。
 出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです


481名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 00:24:05 ID:lLvY88UeO
新聞屋と役人なら新聞屋の方がダサい
482名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 00:55:28 ID:s6PgRW0A0
官僚がダサイというより、農水省がダサイんじゃないか?
だって管轄が農業・漁業だろ?
農業・漁業といったらダサイ仕事の代名詞
ダサイ仕事してるやつらを管轄するんだから、ダサイイメージになるんじゃないのかな
483名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 00:57:54 ID:VCLte2T60
>司法(弁護士、検事、裁判官)が人気になり

逆転裁判のおかげだな
484名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 01:00:46 ID:Nr6UcWSM0
このスレ立て依頼した奴ってみんな誰だか知ってる?
2chじゃ有名な奴。元官僚で官僚叩きに24時間。
今は司法試験受験中wwwでこのスレを必死にage続けてます。 

57 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 10:41:46 ID:AB4bE53X0
官僚から東大法卒が消える日
http://www.fresheye.com/news/biz/20050904100000_gn_bz02021440.html
485名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 03:29:15 ID:vhzSMEx50
国家公務員で高卒取るなよ
高卒は対北朝鮮の前線が職場だろ
486名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 05:50:18 ID:1TIQHOJc0
俺の中での官僚のイメージ
利権、高慢、階級社会、中国、賄賂、政略結婚、天下り、保身、売国、腐敗、去勢・・・
487名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 08:39:03 ID:J/NNlh+Z0
ほとんどがメディアが作ったイメージだな。
488名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 08:43:12 ID:wUdEUxiW0
>>486
朝日新聞と見事なまでに重なるな
489名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 08:46:50 ID:xJwz4lQC0
マスコミ自身が学歴差別してるから、フリもニートも増えるばかり
490名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 08:53:41 ID:lGYobqV00
国家公務員一種試験てのはペーパーテストか?

面接とかあると面接官のバイアスかかってきそうで試験の公平性が信用できない
ものになってくるためペーパーテストじゃないかと思ったんだがそれで合格率1%
以下なんてことあるのかとか思うし。調べてみるか。
491名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:18:48 ID:S8qvzuFA0
合格まではペーパー
採用まではトーク+家柄、上位官庁だと成績も関係あり
492名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:24:19 ID:uFuSosq30
>>472
そうなんだよな。
天下りも規制されるようになったし、
給料は安いし、
世間には叩かれるし
何のうまみも無いクソ職業に成り下がったよな。
493名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:24:53 ID:Ol6nOHe40
霞が関の人と結婚した女性から、不満を聞いた事があります。
(上場企業入社の同期と比べて)給料は低い、残業ばかりで家に居ない。。。
唯一の魅力は安定性。それが無かったら、結婚したかどうかわからない、と。

もっとも、暇を持て余している出先の職員や地方公務員の多くには、該当しませんけどね。
494名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:58:31 ID:kIynGG0+0
給料くらいは外資レベルにしてやらないと・・・

今年は財務省の内々定者が一人、外資に逃げたって話。
495名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:17:56 ID:sO5LoJgQ0



  外 務 省 の 民 営 化 を !!


496名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:34:44 ID:E0VWnyZ80
官僚の数も給与もいまの三分の一になるから、逃げたければどうぞ。
いない方が日本の行政はうまくゆくだろう。なんていったって、ろく
なことしないで偉そうにしている糞人間が消え、自分たちと同じ目線
の人間が行政やるんだから、すべてがスムーズになるわ。
民間に行けば、実力の世界、灯台卒の肩書きが通用するのはごく一部
と思われる。
497名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 18:47:58 ID:91BafyKF0
>>496
色々な取引先に顔を出しますが、、何処の会社にも
「え。あの人、あれで東大出てるの?ププ」
と陰で言われてる人がいますなあw
498名無しさん@6周年
>>464
>俺は学歴はないけど給料は月給25万とかぐらいでもいから農水省で働いてみたいけど
時給1050円(当然住居手当はない)で働けやw