【環境】絶滅したオオカミを再び知床に 生態系回復で知床財団が検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑子φ ★
★オオカミを再び知床に 生態系回復で財団が検討

 世界自然遺産に登録された北海道・知床で、かつて生息したオオカミを
半島で再び繁殖させる計画を知床財団の亀山明子主任が4日、札幌市で
開かれている国際哺乳類学会議で報告した。

 日本ではオオカミは20世紀初頭に絶滅している。絶滅種を国内に
持ち込むには法整備が必要など課題が多く実現するか未知数だが、
「生態系を取り戻す理想的な方法」(亀山主任)となるという。

 世界最初の国立公園で自然遺産に登録されている米国のイエローストンでは
同様の目的で、1933年に絶滅したオオカミを95年から再び繁殖させる
取り組みを始め、現在は160匹まで回復した。家畜への被害など新たな
問題も出ているが、オオカミが定着したという意味では取り組みが成功した
といえる。

 知床には19世紀末までエゾオオカミが生息していた。亀山主任は
「日本で直ちに繁殖させる段階ではない」としながらも、法整備やオオカミの
管理方法などの課題を解決する方法を検討している。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/2005080401010123.htm
2名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:10:08 ID:M6syOfNz0
持ち込むよりも、クローン技術を駆使して、復元しようよ〜。
3名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:12:22 ID:u3DIgczX0
3
4名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:13:23 ID:54sxIVUG0
そもそも日本固有種で地球上には1頭も存在しないのに
どこから持ち込むんだ?
5名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:13:36 ID:pTR3Y9dy0
知床五湖やカムイワッカの滝に怖くて行けなくなるな
6名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:13:52 ID:29SWCylK0
いいんじゃねえの
激増してるシカを食べてくれよ
7名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:15:08 ID:gLhCLHv50
うちの近所にも放してくれ
レタスが丸まった頃にカモシカが・・・・(´・ω・`)
8名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:15:46 ID:/F7RbaYg0
バカ 北海道中をオオカミがうろつくことになるぞ。
知床限定なんてできるばずない。
9名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:16:51 ID:NeEl7S8n0
生態系の破壊と紙一重だな
10名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:17:35 ID:5YybG6a80
北海道でしょ?
キタキツネみたいに、サナダムシを媒介する
一時的な宿主になっちゃったりしないかな?

犬でも感染するケースが時々報告されてるでしょ。


11名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:17:38 ID:qGubtE0f0
絶滅した奴を持ち込むのは反対。
今の生態系を逆に乱す可能性がある。

まあ、観光利権めあてだろうがなー
12名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:18:00 ID:fQOwl8w70
熊では代わりはつとまらんのか
13名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:18:51 ID:9Goq9KKZO
ニホンオオカミってクローン作れるような奴ってなんか残ってるんだっけ?

アメリカかどっかに剥製があったっけか?
14名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:21:27 ID:z7PdgyJa0
知床ってあれ? 街中をエゾシカが荒らし回ってるところ?
シカだけでなくヒグマも街に出てくるんじゃないか、といわれてる所に
さらに狼まで出没させる気ですか? ワイルドだな知床。
15名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:22:39 ID:gmKzCn+60
>>8
そのシミュレーションはしてないだろ。
お前の勝手な想像で偉そうに言うな馬鹿。
16名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:24:32 ID:fiPhs5aS0
>>14
知床に街なぞ存在しない
斜里町が唯一町っぽいが、それ以外は集落だ。
17名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:26:17 ID:29SWCylK0
知床は大学時代に何度も行ったよ
俺にとっての青春の場所
18名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:26:42 ID:fiPhs5aS0
オオカミもシカも本来は平原の動物なんだから、山岳地形の知床ではなく平野部に放すべきだな。
広大な農地や市街地を原生環境に復元してからの話になるけど。
19名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:30:23 ID:xCJG6MTj0
絶滅したものの事は忘れて、新種の狼を作って放しましょうよ。
ベースはポメラニアンでおながいします。
20名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:31:01 ID:NdRz1TJH0
オオカミが人間を襲っても責任とれねーくせに。
それに日本経済へ根本的な利益をもたらさない
学会の自己満足的な計画は許しません
21名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:32:21 ID:YqCsd6R90
>>5
狼は人間をふつう襲いませんが?
狼より危険なクマが出る山に、いくらでも人は登ってますが?
22名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:33:09 ID:+f43bJ0O0
ハンターの手による間引きだと山奥の食害は防げないんだとさ。
まぁハンターによる狩りだと富良野とかで鹿肉ジンギスカンとか食えて
ちょっとした観光資源なんだけど。

イェローストーンの場合は、ヨーロッパからつれてきたオオカミを
放したんだけど、草食獣だけじゃなくて、オオカミが居なくなった
ことで増え過ぎたコヨーテの数の安定化にもつながっているんで、
それから考えるに、人による間引きではフォローしきれない多様性の
維持に他所からのオオカミ導入はそれなりに評価すべきではなかろうか?
23名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:33:41 ID:z7PdgyJa0
>>21
Cabela'sシリーズをやってると、狼に襲われるのってしょっちゅうだよ。
まぁ所詮はゲームか・・・
24名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:35:19 ID:xCJG6MTj0
そういえばクマはシカを取ってくれないのね。役立たずね。
25名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:35:31 ID:OVPG9My40
>>22
イエローストーンの狼はカナダから。
26名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:35:35 ID:RZzVXCee0
イスラエルを再びにパレスチナに 聖地回復でユダヤ商人が陰謀
27名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:35:36 ID:HmRa1I3s0
羅臼には野良鹿がいる、コレホント。
28名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:37:21 ID:yHA9jnie0
ケルベロス創って野に放て。
29名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:38:03 ID:RZzVXCee0
滅亡したイスラエルを再びにパレスチナに 聖地回復でユダヤ商人が陰謀
30名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:38:13 ID:NdRz1TJH0
>>21
危険要素が増えるし
対策も増えるだろうが

ヤクザしかいない街と
ヤクザと珍走族の両方がいる街
どっちの危険が低いと思う??
31名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:41:45 ID:OVPG9My40
日本オオカミ協会
ttp://www.japan-wolf.org/
日本オオカミ協会の活動目標
●オオカミについての科学的で正しい情報を普及し、オオカミの保護を進める。
●オオカミが生息できるようなバランスの取れた森林生態系を保護し復活させる。
●絶滅した日本のオオカミを復活させる。


「知床にオオカミが戻れば観光船が儲かる」って本当?
ttp://www.japan-wolf.org/topix-opinion/shiretoko.htm
中学生から寄せられたオオカミ復活計画に対する質問とその回答
ttp://www.japan-wolf.org/topix-opinion/junior-q.htm
32名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:42:18 ID:AYGajQZn0
オオカミを復活させるっちゅうのは、エキノコックスの蔓延に関しては此の際、
どうでもいいじゃねえか。目玉商品を増やせば観光客も呼び込める。
エキノコックス、怖い寄生虫だけど観光収入には代えられないしな。
なんて考えてるバカがいたんだね。
生水を飲まない。現地へ行ったらモノには触れない。犬も連れて行かない。
北海道イコールエキノコックスの汚染地区と聞いている。
33名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:42:22 ID:fiPhs5aS0
>>27
別海には野良馬がいるぞ
それも農耕馬系の巨大なヤツ
34名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:44:24 ID:Qm+eAUKo0
増えすぎた鹿を人間が食って数を調整すりゃあ良いって話でしょ。
狼の代わりを人間がすればいいだけじゃん。

仮に連れてくるにしたら樺太とかシベリアあたりのかな
35名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:44:35 ID:7rv3v5mD0
>>1
オオカミに子供が惨殺される事件が起きて大問題に。
36名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:45:56 ID:/8bO/xH60
エゾ狼の剥製は北大植物園の中の博物館で見たような気がする
37名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:46:04 ID:OVPG9My40
>>35
狼は基本的に人間を襲わない。
38名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:49:38 ID:MFgNQDNr0
狼が来たぞー(`・ω・´)
39名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:50:01 ID:7TexZGpz0
本土のニホンオオカミと違ってエゾオオカミは大陸のハイイロオオカミの亜種だっけか。
40名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:50:23 ID:B8yTQreh0
人間を極度に恐れるように改良されたバイオ狼が造られる予感
41名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:50:36 ID:G6iWHoBU0
>>37
シートン動物記に人食い狼の話が出ていたような記憶がある。
42名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:51:32 ID:THPJQJLu0
>>36
北大の博物館にニホンオオカミの剥製が唯一あるらしいがどうなんだろ?
43名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:52:43 ID:Nw3bthAq0
オオカミって本当にいたの?
犬を見間違えただけじゃね?
44名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:53:01 ID:rZySD9l90
オオカミが生きられる環境がなくなったから絶滅したんだろうに…
45名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:53:13 ID:qGubtE0f0
シートン動物記は創作ですよ
46       :2005/08/04(木) 21:53:15 ID:GYxaiLuN0
最後に日本オオカミが確認された

紀伊半島にまだ生息しているかもせれんぞ。

昭和20年代まで、まだ泣き声を聞いてたろ
47名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:53:16 ID:OVPG9My40
>>1のもとの論文

オオカミ(Canis lupus)の保護管理及び再導入事例について
http://shir-etok.myftp.org/page/shuppan/kempo/kempo26/07_KAMEYAMA-etal.pdf
肉食獣再導入問題をめぐって
http://shir-etok.myftp.org/page/shuppan/kempo/kempo26/06_ISHIGAKI-NAKAGAWA.pdf
絶滅種の人為的導入に関する法制度および社会的側面の課題―オオカミとカワウソを例として―
http://shir-etok.myftp.org/page/shuppan/kempo/kempo26/08_KATO.pdf
48名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:54:21 ID:PtqlvRAI0
>>1

狼が消えて、木の皮を食う鹿が増えすぎ山が荒れてるってとこが
全国に方々にあるそうだから生態系維持には良いかもね
49名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:55:27 ID:7TexZGpz0
>>44
オオカミの絶滅原因はむしろ狩猟圧。
50名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:56:49 ID:+/W7iR7aO
アタック二回→カウンター
51名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:58:13 ID:i9K6t/me0
狼がいなくなって知床の自然環境に、どんな悪影響が出てるんだ?
むしろ狼を絶滅させてしまったことを、真摯に捉えていくべきじゃ?
52名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 21:58:56 ID:sYE2vhIs0
熊と猪を全滅させてくり、、、あと日本カモシカも・・・頼むぜ
53名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:00:09 ID:Pv6mZ8EW0
>>49
絶滅の要因ははっきりしてなよ
狂犬病やら犬の伝染病も要因のひとつと考えられてるけど
54名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:01:17 ID:9zdMddWuO
>>42 愛知万博に外国から一時帰国中(外人さんに借りている)のニホンオオカミならいるよ。
55名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:03:50 ID:JL5NuFlF0
>>42
ニホンオオカミの剥製は、国立科学博物館、東大、和歌山大、ライデン博物館(大?)に
 あるぞ。 北大のはエゾオオカミじゃなかったっけ。

エキノコックスもそうだが、狂犬病にも注意せねばならん。
56名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:04:04 ID:lL+tytk00
男はオオカミ〜〜〜♪
  生きてる限りオオカミ〜〜〜♪
57名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:04:59 ID:64XWPlpz0
丹沢にもオオカミ放った方がいいんじゃね?
鹿に食われて枯れ木の山だよ
58名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:05:14 ID:UaynIZDB0
一対一で戦えば
ヒグマ>>>>オオカミ
59名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:05:17 ID:lRigNXsQO
アイボにオオカミの毛皮をかぶせればいいよ
60名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:07:10 ID:874Und4t0
>>58
トラが最強です
61名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:07:50 ID:z31Ik3Gc0
ついでに虎なんかも繁殖させてみようよ。
62名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:08:15 ID:L61jwbfk0
ウチの裏山にも放流してくれ、オオカミ。
畑に猪、鹿の害が酷い。
電気柵つけたいが、暑くて作業にならん。
63名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:09:53 ID:KH99jEVE0
狼を放してもすぐには効果は出ないから、
とにかく里に下りた動物は銃で撃って食べる。

これ基本。

昔みたいに人間は怖い存在だと理解させることが大切。
64名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:10:42 ID:AQOL5Xpc0
609 :名無虫さん :2005/08/03(水) 22:53:49 ID:???
まあオオカミなんてわざわざ放さなくったって、
流氷に乗って勝手にやってくるだろ
65名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:12:17 ID:5Xo7l7Oi0
>>60
お前こんなとこにも出てくんのか。
66名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:13:37 ID:mCViqHCa0
過去の生態系の頂点を復活させるってことか?
それが現在の生態系を破壊するって環境省はわかってんのか?
生態系なんて結局は時間の関数に過ぎないのに。
懐古主義と勘違いしてない?
ほっとけばどっかに落ち着く、その先の生物相が安定した生態系ではないの?
ただのエゾシカ駆除対策だろ?

やるなら1mばかりの擁壁埋設して3m程度のフェンスを半島の自然遺産地域境に設置すればいい。
気候の大変化さえなければ、100年くらいで生態系が安定するだろうよ。
本来自然遺産ってのは人為から隔離すべき地域だろ。
人間や大型生物の出入りを完全に禁止しろ。
観光なんて網走で十分。
自然遺産地域に入りたいやつは裸に剥いて動物として入れればいい。
67名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:14:30 ID:E1uZXjAM0
富士山にいる! クルクル回転して熊と戦っているのを見たことがある
68名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:16:14 ID:z7PdgyJa0
>>53
江戸時代にあった、狂犬病の流行から狼猟が広まって
それで絶滅、とどこかで見た気が
69名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:16:17 ID:G2ztoG+s0
オオカミが絶滅したのは狩猟じゃなくて飼い犬のジステンパーや
フィラリアに感染したから、と聞いたぞ。
70名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:16:31 ID:Pv6mZ8EW0
>>61
トラは人間を襲うから危ないよ
人の味を覚えたトラが100人以上食べたってこともある
71名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:19:52 ID:IMRPnhoG0
やっぱオオヤマネコとかシベリアトラのほうがよくない?
72名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:20:29 ID:E1uZXjAM0
ヤマイヌとオオカミって別なの?
ライデン博物館の剥製はヤマイヌって書かれてるんだよね、
オオカミのは頭骨は(その他は嵐で海の藻屑)、かなり多きかったよ。
73名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:21:48 ID:/53CgUd10
自称アジアの虎が
60〜100万頭いるけど
74名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:22:11 ID:OVPG9My40
>>71
日本には存在しない種だし、人的被害が危険。
75名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:23:10 ID:UaynIZDB0
ttp://streaming.tbteam.com/StreamingContent/viewVideo.cfm?id=3788

オオカミの群れと小熊が獲物の取り合いをしてます
76名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:23:34 ID:KGKX+b6c0
ハブ対策にマングースを導入したが、
ハブは減らずにヤンバルクイナが激減した沖縄を思い出す…
子供が食われたりしたら、一転、オオカミを狩りだすんだろ?!
人間の都合で呼ばれたり殺されたりするのはオオカミだって迷惑だ
シカバーガーとシシナベしか解決策はあるまいて。
77名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:24:31 ID:TF4iFgQq0
ガンバとカワウソの冒険を思い出した
78名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:24:51 ID:z7PdgyJa0
>>76
そもそもハブとマングースでは活動時間が違い
出会う事は稀だという事すら気付かずに
テキトーに導入しちゃったって話ですから、それ。
79名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:26:11 ID:KGKX+b6c0
>>72
エゾオオカミと本土のオオカミと山犬はそれぞれ別種だとなんかで読んだ。
80名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:26:43 ID:W7Ftkzd+0
亀山明子タン
ttp://www5.hokkaido-np.co.jp/shiretoko/plan/shiretokokara/10.shtml
いっそのこと絶滅した恐竜を繁殖させて生態系を回復させろよ
81名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:27:44 ID:64XWPlpz0
>>64
それ映画で見たことある。
どこま〜でも〜続く旅〜さ〜♪てゆう主題歌が好きだった

でも氷の上に乗ってたのキツネだったような気もするが
82名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:29:24 ID:fQOwl8w70
>>81
太陽に挑む〜赤い狩人さ〜♪
キタキツネ物語ですね。
83名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:30:29 ID:u3VObGFJ0
雪男とかのUMA作ったほうがいいんじゃない?
84名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:30:49 ID:5y3opkPU0
>>62 それって、熱いんですか?
それから電気代もやっぱり結構かかるの?電気柵。
85名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:34:48 ID:PtqlvRAI0
まあ、めったに先進的なことしない日本のことだから、
どっかの自然公園とかでもう効果は実証済みなんでそ
86名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:37:51 ID:75LJp8iU0
狩猟ブームを起こせば良いんじゃない?
銃刀法の罰則を強化して若い人にも広める。
ネットで固定砲台操作する奴もあったよね。
87名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:40:57 ID:iD+TXbRH0
>>77
カワウソは冒険してない
88名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:41:45 ID:+hcB2EiDO
ゲームのリセットボタンじゃあるまいし…
89名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:43:54 ID:D96MwRDK0
男はオオカミなのーよー
90名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:44:01 ID:nkkOyNT40
おおかみ、いいねえ、おおかみ こそが、
日本の自然体系を元に戻す、救世主です。
なんなら、おらっちの「狼」みたいな
大型犬を提供しようかのう。

そうだ、山犬復活はいかがですか?
91名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:44:05 ID:rOuPnAIK0
天敵がいなくなったエゾジカが大量発生して、森がバリバリ食い荒らされてるらしいね。
92名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:44:18 ID:LNVV1L1i0
生態系は有為転変なわけで、
本当に人為的にニホンオオカミがいなくなったのか疑問。
この理屈ならマンモスや恐竜もそのうち復活だな。
93名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:44:33 ID:/41ZrHBP0
>>72
いいところに気付いたな。 ほれ、プレゼントじゃ。
 ttp://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/index.html
94名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:58:13 ID:D96MwRDK0
むかしオオカミヘアってあったよな
95名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:58:57 ID:E1uZXjAM0
烈 天狼抜刀牙
96名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 22:59:30 ID:7TexZGpz0
97名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:00:58 ID:5y3opkPU0
動物はなかなかコントロールできないと思うよ。
それよか
狩猟って金のかかる大人のスポーツって聞いたけど
大々的に増えすぎたエゾ鹿を狩らせる金持ち向けツアーでも企画したほうが
全然いいんでないの?

そういえば高倉健も鹿狩りを北海道で楽しんでたそうだから
健さんでもキャンペーンに借り出して。
村興しみたいな地域振興にも役立つのでは?
それから最近階層差みたいなのも露骨になっているようだから
狩猟は貴族のスポーツとかの触れ込みでやれば、成功間違いなしだったりして。
98名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:04:25 ID:hVchhZGA0
オオカミは群れで襲いかかるんだぞ?
危なすぎるから一網打尽にしてわざわざ殲滅したのに。
99:2005/08/04(木) 23:05:00 ID:zvX9mVQ/0
アムール豹か虎を雄雌100匹くらいはなしてくれ。
100名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:07:10 ID:ByO4jHA10
野生の鹿なんぞ狩らずに、楽に狩れる牧場の羊とか狙うんじゃないの?
沖縄のマングースと同じことになるヨカン
101名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:07:11 ID:aj8C0eAy0
>>97
もーね、そーゆーのやめよう。
日本人とチョンとシナの区別がつかねーだろ。
鹿狙うふりして、日本人射殺して喜ぶ輩が出てくるから。
102名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:08:09 ID:B8yTQreh0
まあ本州まで流れてきたら子供の山遊びはできなくなるかも
103名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:09:43 ID:ScPfKAxF0
やめとけやめとけ。
人間はいつも、「良い事」だと勝手に思い込んで人間のエゴを他の動物に押し付ける。
そうやって地球が狂ってきたんだろ
104名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:11:09 ID:B8yTQreh0
どうせ牛も鳥も豚も病気出てきてやばいんだから鹿を食べればいいんじゃない?

産業にするとすぐ絶滅の危機を迎えそうだけど
105名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:12:25 ID:W9FQjOU50
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  大神じゃ!! 
| |   !     `ニニ´      .!   大神のおかげじゃ!!   
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
106名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:15:10 ID:pTR3Y9dy0
「狼がでたぞ〜!」って叫んでもどうせ嘘つき
よばわりされるようになるんだろ
107名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:16:30 ID:6xLQUTaU0
オオカミ復活のほうが夢があっていい!
オオカミが危険危険と言ってる椰子ら、
「狼」っていう字をよーく見てみるんだ・・・

     犬良


良い犬が狼なんだよ!

・・・ちなみにやまいぬは犲と書く。
108名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:19:22 ID:B8yTQreh0
大きい神様でオオカミ
109名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:19:28 ID:OQNOe1+z0
へーへー
110名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:20:37 ID:ZkepLBD30
そういや、ニホンカワウソって絶滅したんだっけ?
111名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:22:05 ID:72dqhb2po
蝦夷娘
日本娘
112名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:22:22 ID:o9IjNLdd0 BE:31673423-###
ニホンオオカミ以外はお断りだ。
間違っても朝鮮から変な犬とか連れてくるなよ。
113名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:25:44 ID:lKbZCOdV0
>>4
未確認だが、現ロシア領のサハリンにはエゾオオカミが生き残っているとの話も聞いたことがある
北海道に持ち込むのは、たぶんロシアから持ち込む予定だろう
同様の理由で本州にもオオカミを持ち込む計画があるが、そっちはニホンオオカミの近縁種のチョウセンオオカミを導入する予定だ
114名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:27:57 ID:lKbZCOdV0
ニホンオオカミの剥製の他にも、ニホンオオカミの皮も何枚か残っている
それらからクローンを将来的に作る可能性もあるが。。
しかし剥製にした場合は薬品をつかったりするからDNAが破壊されていることが多いから
難しいだろうな
115名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:28:51 ID:YDUiDXee0
これは俺も考えた。増えすぎた鹿を減らすにはこれしかない。
放置すれば木々は樹皮を食われて枯れ、禿山になる。

エキノコックスに感染する狼も出てくるだろうし、人間も襲われるだろう。
そこで網走刑務所を知床半島内に移せば、脱走者が襲われることで
狼の人間襲撃欲が満足され、一般人が襲われにくくなるのではないか。

脱走しても周囲はヒグマと狼の巣、となれば刑務所の治安にも役立つ。
独房に入れる代わりに知床半島でサバイバルさせるのだ。
116名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:28:55 ID:GjWbrDqj0
これも実験なの?
北海道と北海道民が実験台の
117名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:33:18 ID:ivREX5x/O
にほん狼なら賛成だけど絶滅したからな。
外国の狼ならいらない。
118名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:33:33 ID:AoI97vpc0
すべては観光の為、金の為
119名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:35:07 ID:lKbZCOdV0
>>115
オオカミが人間を襲うことは滅多にない。人間を襲ったオオカミを調査した結果、ほぼ100%が狂犬病に感染していたそうだ
そういう特殊事情がないとオオカミは人を襲わない動物だよ
それはオオカミが臆病な動物だからに他ならない
オオカミは強さの代名詞のように使われているけど、野生の肉食獣としては弱い動物だ。
それこそトラと違って集団で行動しないと鹿にも勝てないくらいね。
そんな動物だから人間を襲うようなことは恐ろしくて出来ないのだよ

人間を襲うのならむしろ一度飼われた犬が野生化した場合の方が怖い
一度でも人間に飼われると人を恐れなくなるものだからね
120名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:35:12 ID:9P62ypGZ0
>>1 なんか根本的に間違ってるような気がする。
121名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:35:27 ID:OVPG9My40
>>117
今のトキも外国産だ
122名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:35:27 ID:P0g+qJ/z0
自然に放されても困るから、作るならクマ園のクマように檻の中で育ててくれよ。
123名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:36:00 ID:ZX8k7N+50
渡島大島で野生化して増殖したウサギを食べてもらえばいい
124名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:36:56 ID:JfcKPeSsO
行方不明者→狼の餌食になるのですね
125名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:36:57 ID:FIcblNLL0
犬のクローンできるのだからオオカミもできるだろ。
まあ、そこまでする必要があるかってのもあるが。
126名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:37:14 ID:6YpYY6zC0
試される大地と言いながらこんなことで道民の生活を含めて実験台にされるのか?
不測の事態が生じた時に対策や補償はしてくれるのか?
127名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:37:33 ID:lKbZCOdV0
>>117
サハリンにエゾオオカミが生き残っているらしい
北海道に移植するオオカミだからそのオオカミを増やして連れてくるのだと思うよ

>>110
十年位前にニホンカワウソの糞が四万十川流域で発見された
そのことから少数だが繁殖可能な数が生き残っていると考えられている
128名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:38:04 ID:vGplSKEk0
絶滅した時点でそれは種としてとして淘汰されたことになるんじゃないのか?
淘汰された種を無理やり復活させることに意味があるとは思えんな
129名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:39:26 ID:6YpYY6zC0
犬と交配が起きて人を恐れる本能が薄れた時が怖いな。
130名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:40:01 ID:hiDe/D7B0
彼氏に変身してもらお
131名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:40:42 ID:yRODFRcU0
なんかプロ市民臭いな
チョウセンオオカミでも入れようとしてるんじゃねえのか?
132名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:43:28 ID:6YpYY6zC0
同じ遺伝情報を持つ生物を作り出すクローン技術を使って犬のクローンを作り
出すことに、韓国などの研究グループが世界で初めて成功しました。犬のク
ローンを作ったのは、韓国のソウル大学とアメリカの研究機関のグループで
す。研究グループでは、オスのアフガンハウンドの耳から取り出した細胞の核
をあらかじめ核を取り除いた犬の卵子に入れて、1095個のクローン胚を作り
出しました。このクローン胚を123匹の犬の子宮に入れたところ、2匹がクロー
ンの子犬を1匹ずつ出産したということです。このうち1匹の子犬は、肺炎を起
こして生後22日で死んだものの、もう1匹は健康に育っているということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/2005/08/04/d20050804000018.html

協力してもらおうか? <丶`∀´>先生に
133名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:49:49 ID:myndzH4p0
オオカミが絶滅しても人間が代わりに食物連鎖の頂点に立つなら
問題ないんだよ。でも狩猟やる人間が劇的に減ってるし2ちゃんねらー
みたく馬鹿みたいに猟友会を叩く連中が多いからね〜。
134名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:50:50 ID:XfiKNjbA0
これで観光客の2、3人でも食い殺せば自然保護に効果大なんだがな
135名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:50:58 ID:EDqZ2wc/0
↓ウルフガイ犬神明から一言
136名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:55:00 ID:qLdA2iKc0
↓「人狼」を創ったオタク総本山押井守から一言
137名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:56:15 ID:nZ31yjHi0
 エゾシカのコントロールで言えば、狩猟より天敵による捕食の法が
合理的だな。狩猟は元気な個体も無差別で殺すのに対して、天敵による
捕食は弱った個体を狙う傾向がある。弱い個体を排除し、強い個体が残る
淘汰の視点から言っても、エゾオオカミの復活は望ましいと言える。
 エゾオオカミは、近縁種が残っているからロシアから導入すればいい。
知床は日本では珍しく海から山までセットで自然が残されている日本では
数少ない地域だから、エゾオオカミの復活は可能。複数の群れを知床で
繁殖させて、問題がないなら日高とか大雪とかにも広げていけばおもしろい。
138Socket774:2005/08/04(木) 23:57:20 ID:W7Ftkzd+0
↓ベイオフルフ艦上からミッターマイヤー提督が一言
139名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:58:15 ID:M0wTSH0k0
>>113
>>131
名前に「チョウセン」という文字がつくものはこれ以上日本に入れるべからず。
140名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:58:23 ID:z7PdgyJa0
>>119
じゃあ狼が安全だ、と主張する前に
狼に狂犬病がかからないという前提が必要だな。
141名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 23:58:32 ID:pTR3Y9dy0
本州でもいつか、絶滅したサーベルタイガーを日光あたりの山に放って
繁殖させよう
142名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:01:56 ID:OVPG9My40
>>140
全ての個体に予防接種をする。
アメリカの導入でも行われたこと。
143名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:02:17 ID:nZ31yjHi0
 狩猟とかで人工的に管理するのは、自然を丸ごと残す知床のようなケースでは
好ましくない。狩猟では羅臼とかウトロ周辺にでてきたエゾシカしか処分できない。
狩猟者を国立公園の奥まで入れれば、また別の問題もでる。
 エゾオオカミによるエゾシカのコントロールは、おもしろい発想。知床は半島だから、
テストするには向いている。
144名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:02:19 ID:8cTktUtX0
なんか猟誘拐がまぎれこんでいるようだな。

野生板猟友会スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1117443920/l50
で叩かれての悔し紛れかw
145名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:03:56 ID:8dGmY+9H0
狼によるコントロール>>>人間によるコントロール

なのは間違いないが、人間は勝手だから、すぐ狼弾圧を始めるんだろうな
146名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:06:50 ID:B+xDxuxt0
ウトロのキャンプ場に泊まったとき、野良鹿がうようよキャンプ場に
やってきてて人からえさもらいまくってた。
ぜんぜん人を怖がらないし、あれじゃ奈良と変わらん。
147名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:06:56 ID:lsm4hk+r0
>>142
新しく生まれる個体はどうなるのかな?
148名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:08:12 ID:K8YLPxB40
>147
捕まえて接種させる
149名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:09:49 ID:lsm4hk+r0
要するに世代が進むにつれ、予防は無理になってくるってことか。
150名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:10:43 ID:CTmnk74Z0
>>146

 最近は国立公園内での狩猟を厳格に管理するようになったから、
動物が人間を怖がらなくなったのだろう。人間と野生動物が接触するのは
双方のためにならないから関心しないが。
 10年くらい前までは、こうではなかった。シカや熊は、人間を避けていた。
キタキツネは、人間の前をちょろちょろしていたが。日本人は、確実に自然に
対して寛容になってきている。動物も、人間に対して大胆になってきてる。
151名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:11:49 ID:FJI0WHV50
うむ。
これは面白そうだからぜひ実現してほしい

でも青函トンネルの入り口でちゃんとブロックしてね。
152名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:13:05 ID:sC1IbGuR0
ドラえもんで日本オオカミを扱った回がなかったっけ?
のび太がオオカミに化けて生き残りのオオカミに近づいたが
途中で人間に変身しそうになってからのあらすじが思い出せない。
だれかおしえて
153名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:13:33 ID:8SjzsPPp0
ニホンオオカミのように復元するのと違って樺太からつれてくれば
いいだけでそ?
154名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:14:42 ID:n/7LktxM0
それで増えすぎたら射殺か
おめでてーな
155名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:14:42 ID:i2mmp/uK0
人工的に繁殖させて「自然」かよ。バカじゃねーの?
156名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:16:29 ID:aBJ9q+SZ0
人間の管理下で鹿の個体数管理管理で導入するにしても、
もはやいわゆる自然という状態ではないだろうな
157名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:18:35 ID:FJI0WHV50
ツキノワグマが里に降りてくるようになった原因の一つには、
オオカミがいなくなって、クマと餌が競合する野ネズミなどのげっ歯類が
はびこった事もあるとかなんとか。
158名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:25:08 ID:8Av4VE6F0
>>148
現実的に不可能。ジュラシックパークじゃあるまいし。
>>150
寛容かねえ。俺には自然を侮辱しているようにしか見えん。
159名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:29:36 ID:1TEHEn1a0
>>142 余り言いたくないが、
それにいったいどれだけの費用がかかるんだよ。
恐らくそれらを公務員が行うことになるであろう。
既存の労働力では無理なので、新たに雇い入れるか。
もういいよ。そういった後々負担になる利権作りは。
絶滅した狼復活による生態系の安定、確かに夢のあるお題目だが
人間による管理のほうが、まだマシだと思うけどね。
狩猟奨励したらどう? 狩猟人以外基本的に立ち入り禁止の区域を
時期限定で設けるなどして、狩猟者以外の事故の防止などを行う。
またそれらを行うコストに余りある狩猟参加費用を取って
この計画全体がペイするようにしたら、どうよ?
競って参加するバカな新興成金は掃いて捨てるほどいると思うよ。
音頭取りさえ上手くやればね。
160名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:29:50 ID:CTmnk74Z0
 日本国内で海から山まで総合的な自然の残っている地域は、
本当に少ない。道路とかで分断されているのが普通だし、
海は護岸整備され、川は河川改修されてしまって見る影もない。
 日本で海から山まで、ある程度まとまった自然が残されているのは、
知床と西表くらいなもの。知床も夏は浜に漁師が常駐しているから、
完全とは言えないが。
 日本は、先進国にしては珍しく森林がかなり残っているが、
手つかずの自然はあまり残ってない。知床とか西表のような総合的な
形で自然が残っている地域は、ほんとうに貴重。こんなところ、日本に
もう残されてないのだし。
161名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:32:39 ID:8Av4VE6F0
>>160
ま、人工林で半分を埋めちゃったしねえ。ま、狼入れてもでかい鹿狙わずにのろい登山者襲うだろうな。
頭いいから実入りの大きいものくらいは分かるか。市街地に出ない保証もないシナ。
162名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:32:54 ID:huG3DCVw0
>>158 >>>150
>寛容かねえ。俺には自然を侮辱しているようにしか見えん。

全くその通りだと思いますが、少し言い方が違うだけのように思えます。
163名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:35:59 ID:8Av4VE6F0
>>162
俺の読解力不足のようだね。何か文章も変なことになっているようだ。寝た方が良いか・・
164名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:36:08 ID:K8YLPxB40
人間の言う自然は所詮人間の好きな自然でしかない。
165名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:36:18 ID:qD+pVXsh0
狼は人間は襲わないけど、家畜を食べちゃう恐れはある
現代日本で共存は無理だろうね

これが島あたりに限定された話なら、おもしろいと思うんだけど
166名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:40:01 ID:CTmnk74Z0
>>161

 さんざん既出だが、オオカミはほとんど人を襲わない。しょせん犬っころだしw
日本は古来より、オオカミと共存してきた。オオカミは田畑を荒らす害獣を
駆除してくれる存在で、神として崇めてきた地方もあるくらいだ。
 
167名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:40:12 ID:sDzKMb7t0
そもそも、どういう訳で人間が狼を殺しまくったかを考えてよ。

 百害あって一利なし。

 ところで、知床財団ってなにやってるところよ??
168名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:41:22 ID:K8YLPxB40
>167
ヒント:剥製
169名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:42:56 ID:4G9Ajw5a0
イノシシとシカの駆除に使えないかな?
なんかヤマネコらしきものも棲んでるし、最近の山は危険すぎる。
170名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:43:31 ID:eAQ5lqBQ0
落合信彦どうぶつ王国
171名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:44:20 ID:CTmnk74Z0
 オオカミ殺しは、日本の伝統ではない。西洋をまねただけ。
明治以前の日本やアイヌは、オオカミと共存してきた。
オオカミの復活と共存は、日本が明治以前の伝統に回帰すること。
伝統を重んじる日本人なら、オオカミ復活を歓迎すべきだな。
オオカミ殺しと絶滅は、日本の西洋化が元凶なわけだし。
172名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:45:09 ID:qD+pVXsh0
狼は文字でわかるけど、けものへんに「良」と書く
大昔は害獣を捕ってくれるんで尊敬されていたんだけど
日本人の生活スタイルの変化にともない、次第に敵と認識されるようになった

ただ、狼を自然に戻すには日本人が変わりすぎた
もはや、彼らを容認するだけの器はなくなっていると思われ
173名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:46:30 ID:8Av4VE6F0
>>164
つまり、狼のいる自然を!とか言った所で結局は人の身勝手、か。
>>166
狼は人を襲う。狂犬病の予防接種も自然状態では出来ず、外部から病原体入ったらアウトか。
飼いならされた犬とは違うのだよ。崇めるのも畏怖の裏返しと言うことだ。
>>167
己の身の安全のため。昔は街道沿いの木には対狼避難用の梯子があったしね。
狂犬病が入ってくるよりも前に既にコレだ。導入しては欲しくないな・・・
174名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:47:17 ID:YrNCqXXH0
なんかハブ駆除しようとしてマングースを放したら
色々と問題になったことがあったじゃん。
生態系の回復とか美辞麗句をうたってはいるけれど、
ベクトルが違う人の思い上がりにしか見えない。
175名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:48:56 ID:6hme9UKv0
やるなら知床一帯をヒトの立ち入り一切禁止にするくらいの覚悟で。
176名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:51:31 ID:XUU8IQEH0
>>174
この場合、狼が欠けた生態の復元だから◎

サハリンのエゾオオカミを導入できれば、遺伝的に最も近い亜種だね
ところで、九州で日本オオカミらしき写真が撮られた事件で、
近隣の林業者が一斉に声を上げ、「俺が放したイヌだ」との暴言まで
天然記念物になったら立ち入り規制必至なので、観察事例をもみ消す脊髄反射だったようだ
177名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:51:55 ID:CTmnk74Z0
 犬科の肉食獣は、人間が選択的に淘汰しなければ、結構しぶとく生き残る。
山猫は縄文時代に絶滅しても、犬科のオオカミは明治まで絶滅しなかった。

 狂ったような狩猟さえしなければ、オオカミと人間は共存できる存在。
羊とか子牛、子馬程度を襲うかもしれないが、オオカミ生息地域で放牧とかを
しなければ、それほど恐れるほどのものではない。被害補償をするのも手。
病気で死んだり、カラスに食い殺される方が多いだろうし。
 オオカミ導入して困るのは愛犬家。犬の病気がオオカミに伝染したり、
野犬がオオカミを圧迫する可能性があるから、犬の管理が厳重になる。
犬を飼えなくなる地域もでるかもしれない。
 オオカミを導入する際に被る不利益は、その程度だな。犬なんて放し飼いは、
最近しないし。管理も厳重になってきてるから、問題ないし。
178名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:53:09 ID:8Av4VE6F0
>>171
単に一方的勝利できる力がなかっただけだな。再導入はリスクでかすぎる。確実に楽に殺れる家畜や人間襲うよ狼。
人間が自然をどうこうしよう等と、思い上がるな。エゴだよそれは!
>>176
もう1世紀たっている。人の仕業で人に危害を与えるような事になってはいかんのだよ。
179名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:53:23 ID:L4Dn0eD80
日本にいた狼って中型犬くらいの大きさだったんでしょ?
180名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:55:08 ID:M04WXvEj0
実は和歌山でも同様の計画があったらしい。

鹿が増えすぎ対策らしい。

大台が原で狼に遭えたら楽しいね。

日本で最後に目撃されたオオカミは人間と一緒に洞穴で生活していたhttp://nagoya.cool.ne.jp/matsunari/Mwm/00_22/oodaigahara.htm
181名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:55:36 ID:gEgw+Wgq0
まぁ熊よりは安全な生き物かもね
問題は狂犬病にかからないように出来るかだ
182名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:56:03 ID:qD+pVXsh0
ヨーロッパで狼を自然に戻す試みが行われたけど
わずかながらも家畜を襲っちゃうんで、そのあたりの被害は弁償していたと思う

で、日本の農家がこれに耐えられるかというと…おそらく無理だと思うな

>>178
いや、狼は滅多に人間を襲わないよ
真に危険なのは犬との交配種、いわゆる狼犬
犬は人間への恐怖が薄いから、容易に牙を剥く性質を持つ
183名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:57:35 ID:7rdH8hb70
>>146 
ウトロの近くのキャンプ場に泊まったとき、帰化人未満がうようよキャンプ場に
やってきてて人からえさもらいまくってた。
ぜんぜん人を怖がらないし、あれじゃ西成と変わらん。
184名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:58:17 ID:DVlcqO740
日本オオカミの絶滅は剥製もそうだけど
そこに狂犬病がとどめを刺してしまった

自然の状態で復活してくれればいいけど
さすがにもう無理でしょう。
アイデアは面白いんだけど
185名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:58:27 ID:gmz5wz7r0
>>174
>>78

>>173オオカミは人を滅多に襲わないよ、その中で襲ったケースは
狂犬病にかかった、犬との交配による雑種ってね

狂犬病とか言ってる奴、日本では狂犬病を根絶したってこと知らんのか?
186名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 00:58:43 ID:CTmnk74Z0
>>179

 オオカミに対する誤解が多いが、オオカミと言っても野犬とかわらん。
本土のは中型の野犬で、北海道のはそれよりやや大きな野犬。
 遺伝的に見ても犬とオオカミは近縁だし、交雑することも可能。
犬が野生化して野山にいると想像すればよい。野良犬とオオカミの違いは、
オオカミは、完全に野生生活に適用しているところ。それぐらいの違いしかない。
187名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:02:44 ID:8Av4VE6F0
>>177
だから、それがエゴだと言っている!
>>180
坊主か・・・ しかも多数例ではないな。インドやアフガンのような例のほうが圧倒的に多い。
>>182
学習と条件付けによるのかね?
>>185
日本以外ではまだ根絶していない国が多い事を知らんのか?根絶しても入ってきたらアウト。
まして未根絶国からのペットの輸入が増えていることを考えると、安心は出来ん。ま、野犬も同じだが。
188名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:03:44 ID:sDzKMb7t0
>>183
 帰化人未満ってなんですか??オシエテ
189名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:04:22 ID:B2SBtyzm0
>176
俺が小学校高学年の頃、まだ近所にはカワウソがいた。
なんでニュースにならないのかと思ってたんだが、そういうことだったのか。
190名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:05:01 ID:4v/gMTOQ0
>>178
>確実に楽に殺れる家畜や人間襲うよ狼。
>人間が自然をどうこうしよう等と、思い上がるな。エゴだよそれは!
人や家畜が多少、襲われても生態系が回復するなら別に良いのではないか?
結局は人間のためにもなるわけだし。
エゴだというなら、人や家畜の安全のために、生態系を犠牲にするほうがエゴだろう。
まぁ、別にわざわざ持ってこなくても良いとは思うが。試験的に去勢した狼で、
位置特定可能な発信機埋め込んで試してみたりはしても良いと思う。
191名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:05:05 ID:6hme9UKv0
まあヒトに対する危険なら捨てられた猟犬の群れの方が高いだろうな
192名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:08:42 ID:qD+pVXsh0
>>187
狼はそこそこ賢いんで、人間とは距離をおく生活を好むそうだ
その点、犬は人間にベッタリだから、こうした不幸が発生してしまうらしい
両者の距離が縮まり過ぎちゃうせいだろうね…

そういや、ジェボーダンの獣ってのがフランスを荒らし回ったけど
あれも狼犬じゃないかって説があったっけ
193名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:10:00 ID:I+2o1KTy0
大台ヶ原にも狼を。
鹿でトウヒが枯死してるし。
194名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:10:26 ID:4v/gMTOQ0
そんなことより!

エキノコックスをどうにかしてほしいのだが。
マジで。
195名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:11:08 ID:M04WXvEj0
以前、テレビで狼と生活しているドイツのオッサンが
『原始時代に人間は狼と共生していた。』言うとったな。
196名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:11:31 ID:eCoPgh8qO
2ちゃんねらは俺を含めみんな、狼少年
197名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:12:48 ID:8Av4VE6F0
>>190
そう、エゴだ。完全に人間側のね。そして、あえて人命に直結するリスクをとる必要はない。
で、発信機の電源はどうする?捕捉は何処のレーダーサイトで?そいつが子供を生むかどうかの調整は?
まさか子犬段階で不妊を施し、定期的に野に放ち、増えずタダ死ぬだけにでもするかね。
繁殖は専門施設で行う、か。
>>191
否定はしない。だが、飼われていた上に人が扱うために品種改良した種と、完全なる野生種だ。地力が違うのではないのかな。
人擦れしている線も考慮に入れないといけないし単純比較は出来んが。
>>192
あの時代にはかなり大型の狼がいたようだしね。可能性は低くないと思う。映画にもなってたし。
198名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:14:54 ID:Ih47phq80
オオカミの家畜化された姿が犬なんじゃねーの?
199名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:15:49 ID:qD+pVXsh0
そういや、狼のDNAを調べてみたら
一番近い種が日本の秋田犬(柴犬?)だったってニュースが
去年くらいにあったっけ

シベリアンハスキーは外見こそ狼に似ているけど
中身はあまり近くなかったとか
200名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:18:14 ID:M04WXvEj0
おまいらバカだなー
まだ日本にオオカミはいっぱい棲息している











好色な奴がな
201名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:18:38 ID:bu0lhuGA0
まぁ
17世紀頃のフランスにおける
狼による人的被害を大学のときに
調べたことあるが、結構食われてるよ人間。
202名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:20:08 ID:4v/gMTOQ0
>>197
去勢してって書いてるじゃん、子供が増えなきゃ失敗だった時の対処がしやすい。
狼だって1年2年ですぐ死ぬわけじゃないんだから、効果を見るには十分だろうし。
上手くいったら新たに普通のオオカミを放せば良いだけ。
電源だのなんだのの技術的問題は知らんが、それほど大きな障害ではないだろう。
普通にクマとかでもやられてたはずだが。
狼は人間はあまり襲わないようだし。試す価値はある。
203ドキュソルビシン:2005/08/05(金) 01:20:19 ID:gAdSQm3r0
絶滅したトリケラトプスをぜひ!!
204名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:23:10 ID:qRwCBR4CO
あなたも狼に〜


男は狼〜


か〜いかいかい
205名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:24:07 ID:CTmnk74Z0
>>199

 犬の犬たる由縁は、外見ではないからな。行動に関する遺伝子
改良こそが、犬を犬たらしめたわけで。
 野生で生活してた原種の独立性を削いで従順にし、幼児性を高め、
人間に対する依存性を高めたのが犬だからな。
206名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:24:40 ID:v5XjEOpA0
50年後の2ch(あるのか)?ではクマー、シカー、ウルフーだな。
207名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:25:02 ID:gmz5wz7r0
>>201
それは狂犬病が背景にあるよ、人に慣れすぎたとかね
208名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:26:18 ID:s3nG8zlR0
もういらねーじゃん
淘汰された生き物を甦らすなんて自然の摂理に反してる
そのうちシベリアとかにマンモス牧場でもできるのかな
209名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:27:48 ID:8Av4VE6F0
>>202
すまん、見落としていた。つうか終局的には同じことを書いていたな漏れ・・・
電源は時計に使うような振動電源かねえ。体内に埋め込むか。そこらじゅうの山にセンサー置きたいよ・・・
>>207
そしてタイあたりから珍ペットブームで、ろくに検疫もされていない動物流入、狂犬病復活か。
ワクチンが常に打てる環境じゃない。
210名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:27:59 ID:8ixgezUc0
>>77
>>87
ワロスww
211名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:29:37 ID:UVvIK9210 BE:108644235-
狼いいんじゃない?
鹿増えすぎの方が環境に悪いし。
212名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:29:56 ID:CTmnk74Z0
>>201

 ジェボーダン事件のように人間がやって、オオカミのせいにしてるのも混ざってるんだろ。
ジェボーダンは、あきらかに人間のしわざ。おそらく宗教対立に基く、虐殺事件。
 人間や家畜の害にしても、人間が盗んだり殺したりしたのを自然のせいにしてるのが
かなりあるだろう。未解決の事件があって、犯人や原因がわからなければ不安になるし。
とりあえずオオカミのせいにすれば、民衆は納得するんだから。
213名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:30:04 ID:cClg/1FC0
いいんじゃない?
でも日本に昔いたみたいな小さなオオカミさんにしてね。
214名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:33:06 ID:o0wNPGzf0
ニュー速よりも野生動物板向けの話題だと思ったんですが、
何気に伸びてますねこのスレ。

やはり狼には、人の心の奥底に訴える何かがあるんでしょうか?
215名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:34:02 ID:v5XjEOpA0
狼関係スレは糞化するのでこの辺で




━━━━━━━━━━このスレは終了しました━━━━━━━━━━




皆さん書き込み有難うございました。
216名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:34:45 ID:XUU8IQEH0
>>213
エゾオオカミと日本オオカミは亜種レベルで違う
小さいのが日本オオカミ

ところで、アルゼンチン(もしくは英国)のフォークランド諸島にもフォークランドオオカミが生息してたって知ってる?
あれが世界最小のオオカミだったはず
217名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:34:45 ID:bdzA1Izy0
おまえらオオカミ見た事ないくせに何言ってんだwwww
218名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:36:08 ID:8Av4VE6F0
>>212
映画だとライオンだったな。それではないにしろ規格外な物を使ったかそれとも・・・
どっちにしろ今のインドやアフガン、トルコにロシアで家畜と人に被害出してるのは事実。
そしてそのロシアから入れるのはマジやめて。

とりあえず暇つヴし
http://www.tarowan.com/rabies.html
http://www.hdkkk.net/topics/rabi0103.html
219名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:36:31 ID:6ujMv0ze0
>>216
フォークランドオオカミはオオカミ(イヌ属canis)ではなく、キツネの仲間。
220名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:36:40 ID:gmz5wz7r0
>>209
ブームでペット輸入するならもっと検疫すべきだな
イヌ以外色々なのペットにも予防接種の義務を設けた方がいいな
因みに日本では50年ぐらいは狂犬病のイヌは出ていないみない
1970年でネパールでイヌに噛まれて帰国後に狂犬病になった人が
日本で狂犬病で亡くなった人が最後らしい
221名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:39:44 ID:8Av4VE6F0
>>217
なんか犬の展覧会みたいので見たことが一度だけ。しょぼくれていたw 狼カワイソス
>>220
そのへん強化して欲しい所だよね。げっ歯類や小形動物なんか怖くってもう。
222名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:39:50 ID:v5XjEOpA0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□▲□□□□□□□□□□▲▲▲▲▲□□□□□
□□□▲▼□□□□▲■■■▲□□□□□□■■▼▼▼▼▼■□□□
□□▲■□■■□■■□□■▼□□□□□□▼□□▲□□▲■□□□
□□■■□▲▼▼□□▼▲▼□□□□□□□□□□▼■■▼□□□□
□□□▲■□▲□□□▲■□□□□□□□□□□□□▼□□□□□□
□□■■□□■□▲■▼□▼▲□□□□□□□□□□□▼□□□□□
□□□▼■■□■▼□□□□▼■▲□□□□□□□□□■□□□□□
□□□▲□□▲□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□▲□▲□▲▲□□□□□□□□□□□□□□□□▲■□□□□□
□□■□■□□▼□■■■▲□□□□□□□▲□□▲■▼□□□□□
□□□□▼□□□□□□□▼□□□□□□□□▼■■▼□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
223名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:44:01 ID:7rdH8hb70
>>220 狂犬病は、いつ流行ってもおかしくない状況だと思う。
それなりの予防には努めていることは認識しており、これまでの実績も積極的に認めるが、
現実的にはセキュリティの穴があり過ぎる。
狼についてもやめたほうがいいと思う。
それが人間の傲慢であることを認めるに吝かでないが。
224名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:46:04 ID:CTmnk74Z0
 狂犬病厨がうだうだ言ってるが、そんこと言い出すと犬猫飼うことさえ
問題になる。管理が不十分だったり、野良化する可能性は常にあるわけだし。
 狐とか狸とかの問題もある。自然界の宿主は犬やオオカミだけではない。
狂犬病について言えば、オオカミだけ取りざたするのは狂犬病の語感だけに
反応する厨房だな。

 しかし、ペットはもっと厳しくとりしまるべき。感染症の問題あるし、自然界の
攪乱要因にもなる。ICチップを埋め込み去勢化したペットのみの、飼育を
認めるのが理想的。しかも、飼っていいのは伝統的に家畜化した動物だけとする。
それ以外の動物は販売飼育禁止にすべきだな。もちろん、昆虫とか魚類も
不妊化させてないものは、輸入や飼育禁止。犬猫は、野外での放し飼い禁止。
これくらいは、すべきだな。
225名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:46:08 ID:XUU8IQEH0
ところで、サハリンのアイヌ人って絶滅宣言出てなかった?

>>219 dクス フォークランドオオカミは属が違ったね
226名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:46:10 ID:gmz5wz7r0
とりあえずオオカミ放つ前に狂犬病予防&検疫を万全にってことね
227名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:46:36 ID:e5Em1cGS0
ツチノコを繁殖させて欲しいんだが。
228名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:47:56 ID:j4KzZz1/0
せっかく危険な動物がいないいい国になったのに
なんでこんなバカなこと考える人間が出るかね。

子供一人でもオオカミの被害に遭ったなら、

持ち込んだ人間を必ず死刑にして欲しい。

持ち込んだ人間を絶対に死刑にして欲しい。

持ち込んだ人間の家族も子供も全員殺して欲しい。
229名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:48:32 ID:HTbuBYOo0
をいをい、その前にイヌ科に蔓延している「エキノコックス」を何とかしろよ

http://www.pref.hokkaido.jp/hfukusi/hf-hyobo/ekino/
230名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:49:14 ID:HW4t50ao0
動物スレなので期待して覗いたら

クマのAAないじゃん

と思ったのは漏れだけではない・・・はず
231名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:50:04 ID:HwBed6Zb0
なんでオオカミを放すのよ
バカじゃね
232名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:50:58 ID:4v/gMTOQ0
>>229
狂犬病より怖いよねぇ。
たまに本州から来た旅行者が、キツネに餌あげてたりすると、
お前等エキノコックスしらんのかと、小一時間ほど説明してあげたくなる。
233名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:51:12 ID:8Av4VE6F0
>>223->>226同意
ま、今は一応犬だけでも義務化しているのは無駄じゃあないと。
>>224
厨房云々には否定しないよw
234名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:52:13 ID:CTmnk74Z0
 狂犬病で犬が取りざたされるのは、犬が人間に身近な動物だったから。
狂犬病は犬だけが罹る病気ではない。人間の接触機会の多い犬に
感染した狂犬病ウイルスが人間に感染したから、犬を恐れただけのことだ。
 犬に媒介する可能性のある自然界の宿主として、オオカミをあげるなら
同様に宿主になりうる他の動物を無視するのは論理的といえない。
狂犬病の自然界宿主としてのオオカミを恐れ根絶を提案するなら、
狐とか狸とかも絶滅しなければならないことになる。ついでに人間も
すべて殺してしまえば、さっぱりするとさえ思うがw
235名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:54:04 ID:HwBed6Zb0
>>212
西欧の方ではかつて民族紛争が絶えず
人間の死体が野ざらしになることが多かったため
オオカミが人肉を口にするケースが増えたらしい

アメリカでオオカミが人を襲った記録は皆無らしいが
ヨーロッパでは結構ある
236名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:55:40 ID:gmz5wz7r0
>>232
狂犬病と怖さはかわらんと思うが
狂犬病も発病したらかぎりなく100%死ぬんだから
この前有史以来初めて狂犬病を発病して死ななかった人がでたけど
237名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:56:26 ID:6WbqZsK10
エゾオオカミってタイリクオオカミの亜種だっけ?
ニホンオオカミも?
238名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:56:26 ID:CTmnk74Z0
>>235

 本朝で山犬が人間を襲ったなんて説話は聞いたことがない。
単に知識不足かもしれないが。あ、アニメではあるか。でもアレは架空の話だしw
239名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:56:31 ID:1UnKKQPo0
昔同じ事をやったよな・・・・
ハブ退治にマングース(w
240名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:57:06 ID:8Av4VE6F0
>>232
エキノコックスは確かに怖い。発症したら切るしかないし。
ま、狼は前科があるし、総合脅威度は一番でかい。狐や狸も人に慣れるようになったのは痛いよ。
とりあえずは予防接種を徹底して拡散防御してくれとしかいえないな。
人間殺すのは本末転倒ぽw
241名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:57:48 ID:z3nyQscL0
平井和正大喜び?
242名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:59:10 ID:auH7M7V/0
絶滅したのなら無理じゃん。魂だけ放つの?
243名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 01:59:26 ID:6ujMv0ze0
>>228
熊やスズメバチのほうがよっぽど危険だ。
244名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:00:40 ID:4v/gMTOQ0
>>236
狂犬病はワクチンあるじゃん。そら発症したら死ぬが、
変な犬に噛まれたとかで狂犬病にかかった恐れがあるのに放置する奴は居ないだろう。
エキノコックスは治療薬無いんだよ。外科手術で取り除くだけ。マジコワス。
自覚症状もなく、いつ感染したかも分からんで、大分後になってから発症するし。
つーか、今でも普通に死んでる人が結構居るのが一番怖い。
245名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:01:59 ID:8Av4VE6F0
>>238
本朝?
狼and犬が人を襲う話はそこらじゅうに多すぎ。

論点がどんどんずれる。わざわざ脅威足りうる物を放すなと言いたいのだった。
狂犬病はその中の一条件に過ぎない。
246名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:03:28 ID:7rdH8hb70
もうどうしてもやるって言うのなら
フクロオオカミの復活でもやってやれよ。
ハイテク日本もアピールできるし。
世界唯一フクロオオカミ生息圏。
世界中からの観光客も見込めるし。
遺伝子の残滓すら残ってるかどうかしらんが。
それこそが人間の手によって絶滅した獣達への遅すぎた挽歌であろう。
247名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:04:02 ID:HwBed6Zb0
オオカミのことが下の方に書かれてる
2005/02にも事件があったんだね

http://big_game.at.infoseek.co.jp/facts/fact8.html
248名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:06:41 ID:gmz5wz7r0
>>247
そのサイト面白いよなw
249名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:10:16 ID:6ujMv0ze0
このスレを見ても分かるように、肉食動物の再導入には世論の形成が不可欠だ。
アメリカでも何十回も公聴会を開いて何年も議論して結論を出した。
日本では時期尚早
250名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:11:48 ID:CTmnk74Z0
>>245

 なんくせつけてるだけのくせに。このいけずw
251名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:13:14 ID:8Av4VE6F0
>>250
釣られん、釣られんぞー!
当たっていなくもないがね。
252名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:24:40 ID:oqoyLR3z0
関連スレ

【社会】"妨害、暴力…逮捕者も" 過激派&市民団体抗議の中、"つくる会教科書"は審議継続に…杉並区
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123174700/l50

参考↓
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-suginami3.html
253名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:37:17 ID:RyPQ5LjF0
エキノコックスって本州方面には拡大してないの?
元を辿れば礼文か利尻だけの地域限定だったそうだ。
254名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 02:51:14 ID:BIsYEYS60
理論的には体毛一本からでもクローンできるんでしょ?
だったら外から持ち込むんじゃなくて技術がそこまで進歩するのを待とうよ。
255名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 03:18:18 ID:tjjoInDX0
しれとこだよな、しれとこ・・・つい、ちし(ry
256名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 05:38:32 ID:Vo4k8ERF0
>>249
日本は議論するだけ無駄な国。議論もなにもなく数百匹の狼を放す。
〜目撃情報が出ても、さらに数年シカトが吉。
257名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 05:41:14 ID:bGlBO88Q0
>>252
「トキ・パンダ・絶滅危惧種」繋がりですか?
ただの誤爆ですか?
258名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 07:12:11 ID:lsm4hk+r0
>>224
飼い犬には狂犬病予防接種が義務付けられてますが。

そもそも、狂犬病にかかった狼が人を襲いだしたことから
日本での狼の絶滅につながった、ということは無視ですかそうですか。
259名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 07:20:01 ID:yHJeicYH0
ちなみに本州産のニホンオオカミは完全に地球上から
絶滅したけど、かつて北海道に生息していた
エゾオオカミは北方領土の国後島と択捉島にまだ生き残ってるよ。
それとロシアのサハリンのオオカミもエゾオオカミと同じ亜種です。
だからエゾオオカミを北海道で復活させたいのならこれらの地域から
連れてくるだけで簡単にエゾオオカミの復活が可能ですよ。
260名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 07:29:32 ID:pAxp+R+n0
シカが増えて困ってるみたいだから、
オオカミ入れときゃ丁度いいんじゃね?
261名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 07:57:53 ID:GifIpTtP0
こういうことを企むのは朝鮮人だろ。
日本がより悪くなるように工作され放題だ。いつ気づくのか。
262名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 08:00:03 ID:dG2j/JCb0
満月見ると人間になるんだっけ
263名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 10:10:29 ID:E1jb6jm40
クローン作るならシーボルトが持ち帰った狼の標本が有ったよな
でも標本が2種類あるんだな、ひとつは日本狼でもうひとつが野犬
で、どっちがどっちなのかハッキリしてないらしい。
264名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 12:57:32 ID:qD+pVXsh0
タランチュラは人を殺すって思いこんでいる人も多いだろうしな
一度ついた悪イメージはなかなか取れないよ…
265名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 13:39:01 ID:riGtWFCx0
狼導入に反対している香具師は、犬か狐か狸。
猫はにゃ〜んは犬からの迫害・イジメがなくなるので大乗り気のはず。
266名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 13:49:49 ID:fUDED0tN0
なんで日本は手つかずの自然に
手を入れようとするかね。
現在そのままの生態系を守ろうという
発想が大事なのじゃないのか?
267名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 13:51:44 ID:FdKAeoee0
数年前に写真撮影されたニホンオオカミって結局犬だったのか?
268名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:02:07 ID:4v/gMTOQ0
>>266
オオカミは元から居たんだがw。
人間が手を入れて絶滅させたんだがw。
269名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:16:33 ID:qRqHikkp0
思うんだけどさ、種の保存なんていちいち考える必要あるのか?
よく自然保護団体は

「生態系が破壊されてしまったら人間も生活できなくなります。」
「外来種をいれないでください。絶滅危惧種を守ってください」

って言うけどさ、狼いなくなっても人間は生活できているし、
トマト、ナス、スイカ、かぼちゃ、ジャガイモみたいな外来種が入ってきても、なんの不自由も感じないよな。

わざわざ人間の害になるような動物をのさばらせとくのはやめようよ。
クマもサルも狼も絶滅させてやればいいんだ。
270名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:24:04 ID:fUDED0tN0
>>268
馬鹿?
現在そのままって言ってるの。

人間の浅知恵でまた手を入れて
現状より良くなるわきゃあない。
271名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:25:09 ID:5dzqPJKaO
>>269 いろんなもんいたほうが楽しいじゃん。
そのへんにいた奴がいなくなると寂しいじゃん。
272名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:25:57 ID:6iO4aorh0
おお神よ
273名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:27:50 ID:6ujMv0ze0
>>270
アメリカじゃ狼復活で生態系のバランスが取れましたが。
274名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:30:07 ID:MlTXPysXO
過ちに過ちを重ねるのが人間か、、、
認めたくは無いものだな。
275名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 14:46:31 ID:MAGEWEpL0
>>273
面積が違うんでないの?
北米でのオオカミのテリトリー面積は128〜256平方キロと言われる。
昔ならいざ知らず、今の北海道で牧場や人家等のオオカミの侵入を許せない場所を除いた時に、
どれくらいオオカミの生息面積を確保できるか・・・
276名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:01:15 ID:dG2j/JCb0
>>270
>現在そのままって言ってるの。

だったら最初からそういえばいいじゃん。
現在そのままの状態とは>268の言うとおりなので、
既に手つかずの状態ではない。どっちが馬鹿だか。
277名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:03:25 ID:dG2j/JCb0
>>275
生息面積を確保できずに狼がまた全滅すれば現在の状態に戻るだけ。
278名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:03:25 ID:k6SJPXaJ0
狼さんへ

しれとこいいとこ一度はおいで

             熊より
279名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:04:14 ID:4v/gMTOQ0
つーか、現在そのままで良いというなら、環境問題は全部何もしなくても良いことになるなw。
280名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:05:22 ID:JmFTu3fQ0
【環境】絶滅したオオカミを再び知障に 生態系回復で知床財団が検討

に見えた
281名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:05:31 ID:ZAFn6Huy0
狼さんたら読まずに食べた
282名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:06:14 ID:MAGEWEpL0
>>279
やり方の問題だべ。
餌を求めて人里にヒグマが出てくるような状況で、オオカミ導入はちと無理があろう。
283名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:06:28 ID:+SdtZ9ZE0
高尾山で狼の養殖しようぜ!
284名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:09:08 ID:+Ks8ZKrG0
草食のエゾシカと雑食のヒグマは同じようなものを食べるから、
オオカミを放して、エゾシカを食わせればヒグマにえさが回るようになって
人里に来なくなるんじゃないのか?

285名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:09:11 ID:4v/gMTOQ0
>>280
【環境】絶滅したオオカミを再び知床に 生態系回復で知障財団が検討
どうせならこう読んだ方が面白かった。
>>282
鹿が植物を食い荒らさなきゃ、クマの食う餌も増えるんじゃね?
鹿食わせるために導入するんだろ?
286名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:10:38 ID:5dzqPJKaO
自然保護が必要なところに片っ端から放す。
白神とか屋久島とか。観光客減って、自然回復。しかも、もとから日本にいたものだし。
287名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:13:32 ID:qRqHikkp0
>>279
自然保護の結果、人間が過ごしにくくなっては元も子もないわけで。

人間の生命、財産に危害が及ぶかもしれないけれど、自然保護のためにオオカミを野に放そうなんて言語道断
自然保護はあくまでも人間の利になるかどうかで判断すべきことだと思うよ。
288名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:15:28 ID:7KvB08Hr0
>>287
シカが増えまくって、羅臼がえらい事になってるんだが。
289名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:15:59 ID:fUDED0tN0
>>276
ものすごく馬鹿?

手つかずの状態が、人跡未踏で、人間の影響ゼロで、
有史以来全く人間の手が入っていない状態というなら、
南極の果てからアマゾンのジャングルまで
地球上どこを探してもあり得ないだろうが。
数少ない原生林の森に、現生態系から離れて1世紀も
たった大型肉食動物を放したとしたら、影響は甚大だ。
人為で生態系をコントロールするという発想は
非常に危険であり、また傲慢である。
安易に絶滅したら元の状態なんてふざけたことを言っている
事態じゃないんだぞ。
自然保護にもっともいいのは人的影響を極力少なくすることだけだ。
290名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:16:41 ID:MAGEWEpL0
>>285
エゾシカの主食はササ類。クマはササ類はほとんど食べん。
(パンダじゃあるまいし)
食料でエゾシカとヒグマがバッティングするとしたら、樹木の皮剥ぎで木の実が減ることくらいで、
肉食傾向の強い雑食のヒグマにとっては大きな問題ではない。

つーか、エゾシカはヒグマの食料になってる。
291名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:17:31 ID:dG2j/JCb0
>>287
>21,37,273,284,285
あたりを統合すると、人間の利にもなりそうだ。
まずはそれらの説を立証するべきであろう。
とりあえずオオカミ特区を設けるべきか。
292名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:18:52 ID:6uk+rae7O
オオカミがいなくなった為にシカが増えすぎて植物が壊滅するんだけど!
オオカミを日本中の野山に放せばあらゆるシカの食害が今無くなるぞ。
それからアムールトラやアムールヒョウでも放せば良いのに。
293名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:20:33 ID:4v/gMTOQ0
>>289
鹿の増殖による生態系への被害が甚大になってきてて
人の手で鹿を狩ってコントロールするのも限界があるから、
オオカミを使おうという話になっているわけで。

一度フロンガスを使ったら、使用を止めるのも影響があるかもしれないので、
ずっと使い続けましょうみたいな主張だぞそれw。
294名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:21:14 ID:qRqHikkp0
>>288
人間の手で鹿を撃つことはできないの?
クマにしてもシカにしても捕獲頭数の上限がキッチリ決められちゃってるらしいけど、
まずはそれを撤廃してみたらいいんじゃないのか?
295名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:22:04 ID:urVnMNTE0
生態系回復って言っても日本オオカミもう居ないじゃん。
最近生き残りか?とか話題あったけどあれ探すのか?
296名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:22:10 ID:ZKOc5eaI0
国後島や択捉島にはまだ存在している。
297名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:24:04 ID:nI35WqFU0
オコジョとかイズナとかネズミ類が真っ先に食われそうだがね
第二のマングースの予感
298名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:24:08 ID:4v/gMTOQ0
>>290
樹皮の皮剥ぎが鹿対策せざるを得ない、一番のポイントじゃないの?
まぁ、大きな問題ではないというなら、そうなのかもしれないが。
ところで、ヒグマがエゾシカを捕まえることはできるの?死んだのを食ってるだけじゃない?
299名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:24:42 ID:dG2j/JCb0
>>289
>地球上どこを探してもあり得ないだろうが。

つまりそれも厳密に言えば手つかずでは無いというだけの話だ。
結局君は、「現在そのまま=手つかず」という自分的主観を
持って>268を馬鹿にしたというに過ぎない。

俺は君との議論では「手つかず」の定義しか論じていないので、

>数少ない原生林の森に

以降の大型肉食動物の危険性の話を俺へのレスで熱弁されても困る。
>266から派生したレスでは「手つかず」の定義の話以外する気はない。
300名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:26:02 ID:MAGEWEpL0
>>298
ヒグマがエゾシカを襲って食べてることは有名。
301名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:27:08 ID:4v/gMTOQ0
>>300
へぇ、案外とろいんだな。エゾシカ。
いや、クマが案外素早いのか?
302名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:27:42 ID:dG2j/JCb0
>>294
猟友会の跡継ぎ不足問題は最近話題になっていたが
303名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:28:13 ID:6uk+rae7O
大阪民国と兵庫県にトラを放せばいいのに、増えすぎた在日朝鮮人や阪神ファンを食べてくれる筈だ。
トラの保護になる。
304名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:28:21 ID:qRqHikkp0
>>297
ほんと、第二のマングースになりそうだよね。

というか、人間の手でシカを狩ることはできないのか?
オオカミなんぞ使うより、人間がキッチリ狩るほうが好ましいだろうに。
305名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:29:13 ID:+GDD56zN0
>247のサイトにあるが

>アメリカでは銃が普及しているので、オオカミを退治しやすく、そのために被害が少ないのだとの説もある。

推奨団体はふたこと目には「アメリカでは」を繰り返すけど土地の広さと
何よりも銃を所持しているということで比較しようがない。
狼は銃の怖さを知っているので近寄ってこないけど、日本じゃ無理。

いざ導入して問題になったら殺せばいい、じゃあんまりだよ。
306名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:31:28 ID:urVnMNTE0
>>296
そうなんですか、それは初耳だけど朗報だな。
307名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:33:02 ID:7KvB08Hr0
>>290
エゾシカが街に出て、庭木やそこらの雑草を食いまくってたけど。
308名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:33:12 ID:qRqHikkp0
いざオオカミを導入してのち、人間の生命財産になんらかの被害が及んだとする。

そうした場合、誰が責任を取って被害者に補償するんだ?
また、猟友会はシカですら駆逐できないというのであれば、オオカミが増えすぎた場合にはどうするつもりだ?

あまりに無責任
309名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:33:37 ID:4v/gMTOQ0
元から居た生物を人間が人為的に絶滅させたものを、
再び復活させるだけだから、人間の思うような結果は出ないかもしれんが、
何らかの種を絶滅に追いやるような影響は出ないはずだけどな。
はずだけど、実際やって見ないとわからんから、
拡散しないように何らかの対策をして試験的に導入するのが良い。

>>305
確かにあんまりといえば、あんまりだがw。
310名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:36:07 ID:7KvB08Hr0
>>304
そもそも
・元々生態系に関係の無い動物な上に
 駆除対象動物の天敵でもないどころか
 活動時間帯も全く違う動物を導入してしまった
なんて、全く状況の異なる事例を持ち出す事自体ナンセンス。
311名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:38:50 ID:qRqHikkp0
オオカミは絶滅させられたのに、シカを絶滅させることが出来ないのはなぜ?
禁猟地域が広すぎたり、捕獲目標頭数が低すぎるだけなんじゃないのか?
312名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:39:33 ID:MAGEWEpL0
>>307
増えすぎたシカは人家周辺に出て庭木や農作物を食い荒らす。
それを追ってオオカミが人家周辺に出てこないとは限るまい。
オオカミが人家周辺に来ないというのであれば、余計にシカも人家周辺に居つくようになる。
313名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:41:10 ID:gmz5wz7r0
>>311
オオカミは絶滅したのは狂犬病とかイヌの伝染病が流行ったから
314名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:42:04 ID:4v/gMTOQ0
ってか、マングース導入する時は、
避妊&去勢して放ってテスト期間を設けるとかしなかったの?

ググッたら、なんかハブとマングース戦わせたらマングースが勝ったのですぐに移入したとか、
馬鹿かと思うような信じられんことしかかかれてなかったが。

>>311
いや、絶滅させる気は元からないだろw。
人が入れないような山奥の植物に対する被害は、狩猟では防げないってことじゃないの?
315名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:42:37 ID:UajX2jHd0
狼が
家の前にいたら恐怖だよなあ。

北海道にすんでいる人には余計なお世話だろうと思う。
昔日本には虎がいたけど
大学にいったら虎が門の前にたむろしてはいれず
ダッシュではいろうとした学友が食いちぎられて
体ばらばらにされたら嫌だろが。

動物園でいいよ。
316名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:43:31 ID:mBFEb9tL0
>>301
熊に狩られるような鹿って
歳とって弱ってるのとか、病気で弱ってるのとか、怪我で弱ってるのとか
そんなんばっかりなんじゃないの。
317名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:45:37 ID:roizIKKJ0
どんどん凶暴なオオカミやヒグマを放して人間が来なくなれば生態系回復になるはず。
DQN観光客の出すゴミや騒音は大きな問題だ
318名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:46:07 ID:MAGEWEpL0
オオカミは普通は人を襲わない、とかさ、まあ確かにそうなんだろうけど。

ツキノワグマだって普通は山を降りてこない。異常気象とかで食料が減ったときに
急増する。でも、それが問題。
なんかの事情(つーか、オオカミの導入直後はシカが多いからどうしても一時的にオオカミが
増えすぎてしまう)で、オオカミが人を襲ったときにどうするつもりなんだろう。
何年かするとオオカミが食料不足で自然に減るからガマンしろとか、たまたま運が悪かったじゃ
すまないだろ。
319名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:46:12 ID:565Sn57g0
猟友会は喜ぶな。
増えたら狼狩りができるからな。w
320名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:46:50 ID:gmz5wz7r0
>>315
オオカミは人を滅多に襲わない、人を避けて暮らす
稀にオオカミが人を襲ったケースでも
狂犬病にかかっていた、イヌとの混血だったってオチばかりだよ
321名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:47:23 ID:7KvB08Hr0
>>316
知床のヒグマが、エゾシカを食べるケースは近年増えてきたらしい。

ttp://hokkaido.yomiuri.co.jp/shiretoko/shiretoko_article/20050623_article.htm

シカの数が増えた事も、もともと雑食性の強いヒグマの
肉食傾向を強めている一因っぽいような書き方の記事もありましたな。
322名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:48:03 ID:GWo+2ksM0
生態系のトップがいなくなると、必然的にその下全部の生態系が狂うから、
試す価値はあると思うけど、
なかなか自然のコントロールは難しいからねえ
323レタルセタ・カムイ:2005/08/05(金) 15:49:06 ID:o0wNPGzf0
北海道の狼について。

昔は北海道にもオオカミが住んでいました。
このオオカミはエゾオオカミといい、アイヌの人たちにとっては重要な神様の一つでした。
オオカミのことを十勝ではオロケウカムイ(オオカミ神)、ウォセカムイ(ウォーと鳴く神)、
あるいはユクコイキカムイ(獲物を捕る神)と呼んでいました。

伝承の中では、この神は人間に肉を授けてくれるといわれています。
それは、オオカミが鳴くところへ行けば、獲物の肉の一部が残されているからだそうです。
また物語では、オオカミは人間を悪い神から守ってくれる味方として登場することが多く、
アイヌの人たちにとって身近な存在でもありました。

そんなエゾオオカミも、明治時代に開拓者の手によって絶滅させられ、
現在では剥製でしかその姿を見ることができなくなってしまいました。

…個人的には、今回の再導入には反対です。
324名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:49:11 ID:4v/gMTOQ0
>>320
気がついたが、それが事実だとすると、
オオカミと混血するような野犬をまず徹底排除してからじゃないと、導入できんな。
325名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:49:47 ID:dG2j/JCb0
>>308
>誰が責任を取って被害者に補償するんだ?

法律で「自然の物」と定義づければいい。つまり、熊や鮫が人を襲った時と同じ処遇。

>オオカミが増えすぎた場合にはどうするつもりだ?

オオカミが増えすぎれば餌の草食獣が激減し、それを餌とするオオカミが減るというサイクルが来る。
326名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:50:00 ID:gmz5wz7r0
>>318
>オオカミが食料不足で自然に減るからガマンしろとか、たまたま運が悪かったじゃすまないだろ。
クマスレで猟友会がクマを駆除しなくてクマが人襲ったらどうするのって聞いたことあるけど
それは諦めるって言ってる奴いたなw
327名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:50:09 ID:fUDED0tN0
遺伝子的に殆ど差異の認められない
野良犬を狂犬病の注射をして放せば
同じ効果が得られるのではないのか。

うれしくないぞ。
328名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:50:23 ID:7KqMms+R0
>>316
シカって見た目よりどんくさいよ。
車のライトにパニック起こして立ちすくんだり、
すっころんだりして轢かれる事故が結構ある。
329名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:51:22 ID:FzyXE5bG0
本気で自然うんぬんというなら放置しとけ。
人間の愚かさも自然の産物なんだから。

自分たちがこうしたいからするとはっきり言え。
自然がどうこう言うのはうさん臭くてたまらん。

330名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:52:44 ID:4v/gMTOQ0
>>328
そりゃあ、ライトやらクラクションには誰だってびびるしパニックも起こすだろw。
331名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:53:02 ID:gmz5wz7r0
>>324
日本じゃ前から野犬は見つけ次第保健所送りだ
332名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:53:47 ID:GWo+2ksM0
>>329
ラッコとかオオカミとかで結構成功してる事例だと思うけど。
人間が自然に与えるストレスが多いから、
放置しとけば崩壊していく一方だろ
333名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:53:52 ID:qRqHikkp0
シカ 禁猟
でぐぐってみたが、どのサイトも言ってることは同じだね

曰く「狩猟制限のせいでシカが増えすぎた」

ならば、どんな弊害が発生するやもしれぬオオカミなんぞを導入する以前に、
狩猟制限を解除してバンバン撃ちまくったらいいんじゃないのか?
なるべく予測可能性の高い手段から利用した方がいいと思うんだけどね。
334名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:54:27 ID:v7yukE4o0
少し前にテレビでヒグマがシカを襲っている映像が出てたぞ
結構足速かった
335名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:54:54 ID:dG2j/JCb0
>>328
車のライトはここ数十年、つまり鹿の歴史から言えば極めて
最近発生した事象だから、対応しきれないのは当たり前のような。
それを持って、他の事にも鈍くさいと言えるだろうか?
336名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:55:09 ID:nI35WqFU0
>>325
ミンクとキツネのグラフみたいに綺麗にいけばいいんだけど
フィールドの範囲が狭いから心配
337名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:55:38 ID:4v/gMTOQ0
>>334
そうなのか。
子供の時川の向こう岸200メートルくらいの茂みところに、
ヒグマがいるのを見つけて逃げたが、
ありゃ、ヒグマがマジだったら俺死んでたなw。
338名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:56:38 ID:UbdZldjN0
ぼくがオオカミの着ぐるみ着て徘徊するからそれでなんとかならないかな
339名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:57:16 ID:MAGEWEpL0
>>325
> オオカミが増えすぎれば餌の草食獣が激減し、それを餌とするオオカミが減るというサイクルが来る。
その辺が無責任だと思うんだよねぇ。
餌が減ったからって、すぐにオオカミが減るわけじゃないでそ。
数が落ち着くまでに1年か数年か知らんけど、相当の期間が必要。
そういう餌不足の状態ってのは、普通なら人を避けるってのも通用しないだろ。

>>326
他人事なんだろうね。
数の上では襲われる人ってのは少ないだろうけど、家族にとってはたまったもんじゃない。
340名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:58:08 ID:k6SJPXaJ0
狼が増えると、野犬と間違えて狼を喰おうとする朝鮮人も増えてしまうんじゃないか?
341名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:58:19 ID:GWo+2ksM0
>>333
オオカミのほうが自然に無理のない一定数を調節しやすいんだろう。
人間が殺して調整するのは難しそう。
342名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:58:49 ID:dG2j/JCb0
>>329
>人間の愚かさも自然の産物なんだから。

じゃあオオカミ導入も人間の所行=自然の産物という事で。

>自分たちがこうしたいからするとはっきり言え。

「自然を守りたい」も「こうしたい」の一種では?
343名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:59:14 ID:6ujMv0ze0
>>333
狩猟をする人自体が激減してるんだよ。
趣味で動物を殺すなんて野蛮と考えている人が増えてるからね。
344名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:59:33 ID:qRqHikkp0
>>325 :名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:49:47 ID:dG2j/JCb0
>>誰が責任を取って被害者に補償するんだ?
>法律で「自然の物」と定義づければいい。つまり、熊や鮫が人を襲った時と同じ処遇。

つまり誰も責任は取りません
被害にあったら運が悪かったと思え、と?

無責任すぎるだろ
そこに住む方たちの不便を考えたら、まだ今のままの方がいいだろ。
345名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 15:59:34 ID:GWo+2ksM0
>>339
オオカミがゴミを漁る可能性はあっても、
人を襲う可能性はかなり低いんじゃない?
346名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:01:06 ID:4v/gMTOQ0
>>343
むしろやってみたいと思っても、手続きとか免許とか色々めんどくさくて無理だからじゃね?
一回くらいはやってみたいって人は結構いると思うが。
347名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:01:52 ID:7KqMms+R0
>>335
高速道路のPAに、鹿は予想よりもはるかに鈍いので注意するよう
啓発ポスターが貼られているよ。

ていうか、鹿は歴史を継承するのか?
348名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:02:00 ID:MAGEWEpL0
>>345
人を襲うつもりはなくても、ヒグマと同様、ゴミをあさるところに人間が出くわせば襲われるべ。
349名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:02:58 ID:6ujMv0ze0
アメリカでは複数の場所でオオカミ導入がなされているが、どこでも家畜の被害への
補償金は出る。財源は寄付金+行政。
人を襲った例はまだ出ていないが、地域によっては、保護区域外に出たオオカミの射殺
が自由なところもある。
350名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:03:51 ID:UajX2jHd0
ジュラシックパークちゃんとみたのかね。

そんな甘いものか。

民家を狼がとりかこんで惨殺なんてのもありかも。
どうDNAや性格が変化するかわからない。
351名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:05:00 ID:GWo+2ksM0
>>348
オオカミとヒグマじゃ狩りの方法がぜんぜん違うだろ。
自己防衛で反撃することはあっても、
集団で襲ってくることはないと思うがな。
352名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:05:16 ID:dG2j/JCb0
>>344,348,350
エゾシカ食いまくって増えたヒグマに襲われるか、オオカミに襲われるかの違いでしかない。
353名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:05:18 ID:6ujMv0ze0
>>348
そういう場合、狼の習性では狼が先に逃げる。
354名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:06:21 ID:qRqHikkp0
>>320
>オオカミは人を滅多に襲わない、人を避けて暮らす
>稀にオオカミが人を襲ったケースでも
>狂犬病にかかっていた、イヌとの混血だったってオチばかりだよ

逆に言えば、狂犬病にかかったり、野犬と混血すれば人間を襲うってことじゃないのか・・・w
355名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:06:26 ID:nt/xjLy30
まず住民を駆除しろ。
それからだ。導入するのは。
356名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:06:30 ID:v7yukE4o0
エゾシカ狩猟中にヒグマに襲われる事故が近年道東で起こっているらしい
357石野真子:2005/08/05(金) 16:06:52 ID:IyoAWXJ3o
オオカミなんか怖くない
358名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:07:15 ID:MAGEWEpL0
>>351
だから、問題なんだよ。
ヒグマと違ってオオカミはグループで行動する。当然子供もいっしょ。
グループを守るため自己防衛で襲われる。
人家周辺でゴミあさりをすること自体が危険。
359名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:07:20 ID:dG2j/JCb0
>>347
ヒント:遺伝子
360名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:09:05 ID:qrUnHy8f0
生態系のトップは必要だろ。鹿とか増えすぎて木を枯らすし
361名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:09:13 ID:7KqMms+R0
>>359
学習じゃね?
362名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:09:26 ID:GWo+2ksM0
>>358
ゴミ漁らせなきゃいいじゃん……。
腐っても世界遺産のある街に、ゴミがころがってちゃいかんだろ。
それに、守るような年齢の子供は狩りに参加しないよ。
普通は留守番と一緒に巣穴にいるだろ。
363名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:09:36 ID:/ZLAAAiLo
>>357
長渕は怖かった訳だが…
364名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:09:45 ID:6ujMv0ze0
>>358
イタリアではゴミ漁りをする狼がいるが、襲われた例は無い。
365名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:10:14 ID:qRqHikkp0
>>352
だったらヒグマもエゾシカも絶滅させちゃえばいいじゃん。
別に人間にとって必要不可欠な動物じゃないんだから。
366名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:10:22 ID:MAGEWEpL0
>>353
すまん、食い物が無くて人家周辺でゴミをあさるしかない飢えたオオカミを習性で信用できるほど
オレは人間できてない。
367名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:10:47 ID:GWo+2ksM0
奈良の大台ケ原は鹿が増えすぎて、木の皮食われる被害が急増。
いったらわかるけど、根元が丸裸になって枯れた木があちこちにたってる。
金網巻いて防衛したりしてるけど、どうにも困り果ててるのが現状らしい。
あんなふうになってからじゃ遅いぞ。
368名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:11:29 ID:k6SJPXaJ0
男は狼って歌があるくらいなんだから、男は集まって知床に行け!
369名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:11:41 ID:GWo+2ksM0
>>365
だから食物連鎖の上にいる動物がいなくなると、
下が無制限に増えるんだよ。アホか!
370名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:12:21 ID:LnDQmKmL0
いやいや既に絶滅した生態系にまた連れ込んでも弊害が生じるだけ。
人間が関与した時点で生態系の回復は無理。

世界遺産に認定され、馬鹿どもの数が増えていく今後を考えれば絶望的だ。
371名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:14:04 ID:6ujMv0ze0
>>365
そういう考えは日本の法律でも世界の条約でも認められいない。
372名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:16:00 ID:dG2j/JCb0
>>361
ライオンの糞を線路沿いに撒くと鹿が寄ってこなくなったというニュース知ってる?
それは鹿が天敵に出くわす事がほとんど無くなった現代日本での出来事。
これはまさに肉食獣への危険認識を本能として持ち、糞の臭いで反応してる事を表している。
つまり、草食獣の危険回避能力は古より遺伝子に刻み込まれているという事です。
車のライトが危ない知らせである事を遺伝子に刻み込むには時間経過がまだまだ短い。
373名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:17:14 ID:qRqHikkp0
>>369
だからクマ、シカ、オオカミ、すべてを絶滅させちゃえば問題ないだろ?
シカは昆虫をたべているわけじゃないから、害虫の大発生に繋がることもないだろうし。
374名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:17:49 ID:k6SJPXaJ0
>>372
単にウンコが猛烈に臭かったからだったりして
375名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:18:48 ID:rKf5gs+s0
以前 増えすぎた鹿を減らそうということで
対策を打とうということでかなりの額の金が出たらしい
で、いろいろ金かけて試してみたがまったく効果が出なかった
人の手で鹿の調整なんて絶滅さすくらいにがんばらないと無理だし現実的ではない
だからといってこのまま放置したら鹿害によって枯れ木の宝庫になるのは目に見えているわけで
376名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:19:13 ID:6ujMv0ze0
>>373
だからそんなこと出来ないって。
377名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:19:32 ID:qRqHikkp0
>>372
そもそも、うんこのそばを通りたがる動物っているの?
378名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:20:57 ID:wOlQ0nLk0
昔は、ヒグマとエゾオオカミがばったり遭遇とかしてたわけだ。
なんかマロンを感じる。
379名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:21:41 ID:nI35WqFU0
>>373
まず、野生生物をその地域から故意に絶滅させるってのは法律的にダメなんじゃないかな

まぁそれは置いておいて、それをやると別の草食動物が爆発的に増えて、植生に影響を与えるか
極相になって植生が単純化し、つまんなくなるか

そこんとこどうなの詳しい人?
380名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:23:53 ID:GWo+2ksM0
>>377
動物にはうんこって認識ないだろ。
なんか嫌なにおいの出てる塊、くらいの認識じゃないの?

>>373
なんでいきなり鹿から昆虫に飛ぶのかわからん。
381名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:23:53 ID:rKf5gs+s0
今までのまとめ

良点
・重大な鹿ふえまくり問題を解決するのに妥当性のある案すでにイエローストーンでの実績あり
・観光名所になるヤカン

悪い点
・狼にくわれる気ガス
・狂犬病コワス
・エキノコックク怖ス
・人間が自然に手をくわえるのイクナイとかいう保守派がイライラ
382名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:25:39 ID:k6SJPXaJ0
>>381
悪い点に
・狼を狙うキムチ臭い人が増えて謝罪だ賠償だと五月蠅くなる
383名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:27:34 ID:riGtWFCx0
>>360
そうだよな。生態系のトップがいらないとほざいてる奴ってなんなの?
もしかして人間がトップのつもりなのか?
384名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:27:47 ID:dG2j/JCb0
>>373
何の目的で熊や鹿を絶滅させるの?
というか、熊や鹿を絶滅させる事自体が生態系破壊であり問題なんだけど。
オオカミ導入案は生態系を回復させるのが目的なのに、
生態系を破壊してどうするのw
オオカミ導入に反対するなら、オオカミ無しでも生態系を昔のように
回復する案、もしくは現状維持を訴える主張で無ければ無意味。
385名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:29:07 ID:KBH0NRZL0
鹿が増えて困ってんなら、猟友会にでも殺してもらえば?
あぁ、そうだ、「狩猟特区」でも作って、インストラクターが付いて、観光客に猟をさせる観光地にすれば良い
鹿も減るし、観光収入もアップするぜ?
386名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:29:33 ID:xxQKp0Nv0
オーストラリアに、狩猟用にヨーロッパウサギが持ち込まれた件を思い出すな。
増えすぎて生態系をぶちこわし。
ウサギを絶滅させるためにウイルスまで散布したが、
耐性を持ったウサギが生き残り、結局失敗に終わった。
387名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:29:55 ID:qRqHikkp0
>>379
なんで絶滅させたらいかんのよ。
天然痘だってペストだってマラリア原虫だって、各国機関が協力して根絶させようと日々努力してるわけでしょ。
あぁいうんだって自然の一部なんじゃないの?

なんでクジラやイルカ、シカやサル、オオカミ、クマが保護されるのかわからん。
人間に仇なす生き物はすべて駆除でおっけーじゃん。
388名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:30:36 ID:dG2j/JCb0
>>373
鹿がある程度の割合で食べていた木の皮や葉を、
鹿がいなくなった御陰で害虫が好き放題に食す。
そして害虫が大繁殖。
389名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:31:10 ID:LnDQmKmL0
所詮は人間のエゴ
390名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:31:22 ID:Zi3t1ZfU0
鹿は普通に狩って喰えばいいだろ。
何でダレも喰わないんだ?

全然関係ないんだが、何度見ても知床を「ちしょう」と読んでしまう。
391名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:31:45 ID:hPajPSmn0
人間を駆除するのが一番。
392名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:31:56 ID:6ujMv0ze0
>>387
小学生?
人間に対して完全に悪となる生物なんてごくわずかだよ。
393名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:32:43 ID:dG2j/JCb0
>>387
仇なす度合いと食物連鎖で間接的に有益となる可能性を考慮してもう一度考えてみよう。
394名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:33:25 ID:KBH0NRZL0
>>390
いや、普通に食ってるよ
流通量が少ないから、一般スーパーには回らないけど・・・
下手な国産牛肉より高いけど
395名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:33:27 ID:qRqHikkp0
>>384
そもそもどうして生態系の破壊がまずいんだ?
人間の利便のためになら、生態系を破壊することなんて問題ないだろ?

396名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:33:44 ID:riGtWFCx0
>>383自己レス
それは人の皮をかぶった犬か狐か狸です。
彼らは狼と聞くとヒステリーを起こします。
それが狂犬病ウィルスの元かもしれません。
397名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:33:49 ID:+stGvKYZ0
>>390
誰も食べないのは高いからだ。
なんで高いかというと流通してないからだ。
なんで流通してないかというと誰も食べないからだ。

スパイラル。
398名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:34:28 ID:hKTt0vbA0
のび太たちは最後のオオカミに会ってたよな?
399名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:34:42 ID:GWo+2ksM0
>>397
鹿まずいしな。鹿くうならブタか牛くうわな
400名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:34:54 ID:Uai82UdT0
エキノコックスを媒介する種が1つ増えるだけのような…
401名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:35:03 ID:6ujMv0ze0
>>395
なんで世界中で生態系保護が行われているか、考えたことある?
利潤を追求する企業でさえ、従ってるんだぜ。
安易に結論を下す前に勉強したら?
402名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:35:22 ID:hPajPSmn0
おまいら、エゾ鹿バーガーを知らんのか?
403名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:35:50 ID:7KvB08Hr0
>>395
生態系が破壊された結果、どんどん人間に不利益が生じてるんだが・・・
ちょっとは調べてから発言しようぜ。

そのうち、ただの池沼か夏のロンリーボーイ釣り師かと間違われちゃうぜ?
404名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:36:23 ID:gmz5wz7r0
>>391
お約束のレス
ならアンタが死んでくれ
405名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:36:24 ID:dG2j/JCb0
>>393
考慮して考える?自分で書いてて何か変orz
406名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:36:25 ID:nI35WqFU0
>>397
肝炎怖いし
407名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:36:37 ID:IJjtjkk90
危険!!児童虐待のDQNが暴れております!!

【喫煙厨】タバコを吸ってるお母さん Part4【DQN】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122644279/

521 名無しの心子知らず New! 2005/08/05(金) 16:19:50 ID:6lJU1QSu
>>514
危険だと思う奴はしなきゃいいだけの話し。
テメェの生活棚にあげてでしゃばるから叩かれんだよ。
何も犯罪やってるわけじゃなし、他人の家庭はほっとけアホ。
408名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:36:42 ID:xxQKp0Nv0
>>387
クジラやイルカ、シカやサル、オオカミ、クマは
人間に感染しないわけだが。

…いや、したら面白いが。


ちなみに天然痘ウイルスは人間にしか感染せず、
人体内でしか生きられない。
発生したのは2000年と少々昔で、かなり新しい病気。
(これはエジプトのミイラの調査でわかった)
それまで動物の病原菌だったのが、変異して人体に
感染するようになったと考えられている。
ヒトという存在が作り出した、ある意味人工的なウイルスだ。
絶滅させるのはいっこうにかまわないと思われる。
409名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:37:26 ID:KBH0NRZL0
だから、狩猟特区で良いじゃんか
わざわざ、外来種なんかを国内に入れる必要ねーよ
増えすぎた分だけ、狩る、狩って食う!
410名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:38:16 ID:vJP/4EwW0
鹿にICタグとかを付けて放牧状態を管理すればいいんだろ?

定期的に集めて屠殺して肉にすれば、食料自給率にも貢献するのだし。
411名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:38:18 ID:qRqHikkp0
>>401
で、どうして生態系の保護が必要なのよ?
日本にも外来種の植物、動物がたくさんいるが、それのせいで人間が何か不自由してるか?
412名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:38:40 ID:KcuUiS3a0
知り合いの鹿は反対していました
413名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:39:53 ID:a79HSDZo0
>>395
人間以外のすべての生命が絶滅すると人間も絶滅する。
複雑に入り乱れた生態系は何かが壊れるとすべて壊れる危険性をはらんでいる。
414名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:40:11 ID:dG2j/JCb0
>>409
>308
415名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:40:39 ID:6ujMv0ze0
>>411
北朝鮮やルワンダを見ろよ。
生態系破壊しまくったお陰で、災害起こりまくり、農業生産に影響、餓死者続出。
中国でもそうだ。

日本がまだ崩壊レベルまで至っていないだけ。
416名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:40:54 ID:qRqHikkp0
>>409
>だから、狩猟特区で良いじゃんか
>わざわざ、外来種なんかを国内に入れる必要ねーよ
>増えすぎた分だけ、狩る、狩って食う!

それがベストだろうね。
食物連鎖のトップに人間様が君臨していればなんら問題ない。
417名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:41:17 ID:M/dZeeLX0
オオカミに殺される人よりハンターの誤射で死ぬ人のほうが多い。
418名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:41:48 ID:GWo+2ksM0
>>411
ブルーギルで困ってる滋賀県民
西ナイル熱で困ってるアメリカ人
エボラウイルスで困ってる中国人。
419名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:42:25 ID:gmz5wz7r0
>>409
北方領土に残ってるオオカミ連れてきたらオーケーじゃねーの?
国立公園内にいるエゾシカは禁猟区なので狩れないとかあるし
人間が狩っても狩っても追いつかないんだと
420名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:43:02 ID:KBH0NRZL0
>>418
ブルーギルは外来種だよね?
で・・・このどこかの国から持ってくる狼は?
421名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:43:02 ID:dG2j/JCb0
>>409,414
×>308
○>302
たびたびごめん
422名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:43:40 ID:rKf5gs+s0
今までのまとめ
良点
・重大な鹿ふえまくり問題を解決するのに妥当性のある案すでにイエローストーンでの実績あり
・観光名所になるヤカン

悪い点
・狼にくわれる気ガス
・狂犬病コワス
・エキノコックク怖ス
・人間が自然に手をくわえるのイクナイとかいう保守派がイライラ
・狼を狙うキムチ臭い人が増えて謝罪だ賠償だと五月蠅くなる

よくあるたわごとの回答
Q鹿なんて鉄砲で撃てばいいじゃん A(回答きぼんぬ)
Q鹿なんてICタグつけて管理すれば? Aすでに試みが実施され失敗 数が膨大でICで管理するのは現実的ではない
Qというか人間滅べばいいのに A滅べばね。
423名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:43:53 ID:MAGEWEpL0
>>416
まあ、人間生活への影響する場所ではそうしないと仕方ないだろうね。
知床は微妙だけど、同じようにシカ被害が出ている丹沢とか都市圏の近くを考えてみりゃ当然。
424名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:44:05 ID:qRqHikkp0
>>413
>複雑に入り乱れた生態系は何かが壊れるとすべて壊れる危険性をはらんでいる。

日本にキャベツ、ピーマン、スイカ、かぼちゃ、じゃがいも、ナス、キュウリ、トマト、スイカ、サトウキビ等が輸入されたのは戦国時代以降だけど、それで何か問題あったか?
逆に食生活が充実したよな。
生態系の破壊も悪くないんじゃね?
425名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:44:46 ID:KcuUiS3a0
ブナの話をしよう
426名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:45:23 ID:6ujMv0ze0
>>424
それらは改良種で、自然の中で繁殖できるほど強くは無いから人間の畑から流出しないだけ。
427名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:45:33 ID:7KvB08Hr0
>>420
お前は何を言っているんだ
428名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:46:20 ID:+aij6Cz+0

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  出でよ大口之真神!
| |   !     `ニニ´      .!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
429名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:47:19 ID:riGtWFCx0
ま、2ちゃんの議論はさておき、この計画は実現しそうだよね。
楽しみ!o(*・∇・*)oわくわく
430名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:47:23 ID:KBH0NRZL0
>>419
だから「特区」なんだよ。国立公園内部での狩猟を一部制限付きで開放する「特区」
狩っても狩っても足りないって言うのなら、値段を安くすりゃ、下手なテーマパークよりも人が集まる
>>421
だから、観光客に1発1匹1時間いくらで狩猟やらせればいいんだよ
インストラクターを育成して、ルールを作って狩猟を観光材料にすれば良いだけでしょ?
大した労力も問題もないと思うが?
431名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:47:35 ID:dV1HIeL20
そういやニホンオオカミ目撃情報があったな
木曽だっけか
432名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:47:42 ID:rKf5gs+s0
>428
今日は天狗のしわざとか言わんのですね師匠
433名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:47:58 ID:6uk+rae7O
オオカミが駄目なら代わりにトラを放せばいい!
阪神ファンが狂喜乱舞するぞ!
434名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:48:03 ID:Zi3t1ZfU0
>>421
猟友会を保存する会が必要だな。

>>424
それらで生態系って壊れたっけ・・?

雄だけとか、雌だけとか入れればいいんじゃね?
435名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:48:24 ID:gmz5wz7r0
>>424
人が食用に管理して栽培してる植物と比較してどないすんねんw
436名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:48:28 ID:7KvB08Hr0
>>430
・・・素人が簡単に狩れると思うのか?
437名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:48:35 ID:GWo+2ksM0
>>420
灰色オオカミやヨーロッパオオカミを移植するんじゃなく、
あくまでも北方領土にいるエゾオオカミで考えてるんじゃないのかな?
日本のオオカミってハスキー犬というよりキツネ似だしな。
438名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:49:02 ID:v7yukE4o0
439名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:50:28 ID:Zi3t1ZfU0
>>438
つ[バウリンガル]
440名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:50:40 ID:qRqHikkp0
>>426
シャガ、むくげ、セイタカアワダチソウ、カタバミ、西洋タンポポ、アメリカセンダングサ、シロツメクサ等はよく繁殖するが、これらのせいで人間が不自由しているって話も聞かないけどねぇ。
441名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:51:28 ID:dG2j/JCb0
>>430
一時間じゃ鹿がいるところまで行けるかどうかも怪しいような
442名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:51:49 ID:KBH0NRZL0
>>436
狩れないの?猟友会だって、他の仕事をしながらの趣味で猟をやってる連中ばかりだと聞いたけど?
443名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:53:03 ID:6mXUQ6hx0
 北海道の犯多は、環境破壊の元凶だろ。
外来生物のコウライキジを自分達の娯楽のために撒いてるんだから。
コウライキジ放つは、鉛弾で自然環境汚染するは、使えなくなった猟犬山に捨てるは、
犯多やりたいだい。犯多こそ奨励金だして皆殺しにすべきだ。

 そんなに狩猟がしたないなら犯多どうし、殺しあえばいいじゃないか?
444名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:53:32 ID:GWo+2ksM0
>>430
世界遺産だから狩猟による頭数制限はできないはず

>>440
セイタカアワダチソウはアレルギーの原因になってるぞ。
ていうか、その論理ならオオカミ導入しても人間の邪魔にはならないって事だよな。賛成派?
445名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:55:38 ID:rKf5gs+s0
今までのまとめ
良点
・重大な鹿ふえまくり問題を解決するのに妥当性のある案すでにイエローストーンでの実績あり
・観光名所になるヤカン

悪い点
・狼にくわれる気ガス
・狂犬病コワス
・エキノコックク怖ス
・人間が自然に手をくわえるのイクナイとかいう保守派がイライラ
・狼を狙うキムチ臭い人が増えて謝罪だ賠償だと五月蠅くなる

よくあるたわごとの回答
Qだって純正の日本狼でないならまがい物じゃ? A回答町
Q鹿なんて鉄砲で撃てばいいじゃん A禁猟区 解禁されても必要量だけヌっころせる保障なし 誤発砲事故
Q鹿なんてICタグつけて管理すれば? Aすでに試みが実施され失敗 数が膨大でICで管理するのは現実的ではない
Q狼の群れに遭遇したらどうするんだよ Aつ[バウリンガル]
Q狼じゃなくて虎にしようぜ虎!! A阪神がすべてだと思ったら大間違いです
Qもう生態系なんて破壊しちゃおうぜカッタルイ Aニュースの趣旨と全く逆です
Qというか人間滅べばいいのに A滅べばね。
446名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:55:45 ID:dG2j/JCb0
>>440
人間は全ての生態系を把握できている訳じゃないからね。

>>442
つまり、観光で狩猟をしたいなんて考えてる人は、既に猟友会メンバーな訳よ。
更に集ったところでたかが知れてるって事。
447名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:55:53 ID:KBH0NRZL0
>>444
>世界遺産だから狩猟による頭数制限はできないはず
でも、現状居ないはずの動物を他所から持ってくるのは、許されるのか?変な話だね
448名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:56:51 ID:fol/jeEiO
>>438
千島に狼いるの?
449名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:57:25 ID:7KvB08Hr0
>>445
> Q狼の群れに遭遇したらどうするんだよ Aつ[バウリンガル]
群れが一斉に吠え出したら、バウリンガルじゃおっつかないから。
450名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:57:45 ID:6mXUQ6hx0
 犯多が日本からいなくなれば、どれだけ日本がよくなるか。
犯多こそは、皆殺しにすべきだな。犯多は、社会のクズ。
これは絶対的に正しい。
 オオカミでも入れて自然から犯多の標的にする動物が減れば、
犯多の数も減る。人間のクズ犯多が減るんだから、オオカミ導入は無駄ではない。
451名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:57:58 ID:6ujMv0ze0
>>447
今の法律では許されない。
>>1でもあくまで可能性のひとつとして検討しているだけであって。
452名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:58:11 ID:gmz5wz7r0
ID:qRqHikkp0
ここで聞くより 外来種 被害 でググればたくさんでるよ
453名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:58:18 ID:KBH0NRZL0
>>446
猟友会に入るためには(様々な免許を持つには)金もかかれば、手間もかかる
それを簡単な審査で猟銃もリースして、狩猟をさせる特区を作れば、それなりの観光材料になるのでは?と言ってんだが・・・
454名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:58:41 ID:GWo+2ksM0
>>447
かつていはいた。
だから、まったくいもしなかったマングースを導入するのとは違う
455名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 16:59:10 ID:qRqHikkp0
で、住民は賛成してるのか?
一番の問題はそこだと思うんだが。
456名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:01:26 ID:dG2j/JCb0
>>453
まあ、やるのは反対しない。狩猟としての効果の程が疑問なだけ。
そこで運良く獲物を仕留めた人が味を占めて猟友会に
入ってくれれば少しは跡継ぎ問題は解消するかもね。
457名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:02:04 ID:GWo+2ksM0
>>453
保護団体が騒ぐし、イメージ悪いから観光の材料にはなりにくいと思うがな。
知床に行く観光客の客層を考えて見れ
458名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:02:15 ID:rKf5gs+s0
>453
観光量にはなるだろうが
鹿を調整っていみでは無理だろ
狩過ぎないように数を把握するにも金と時間かかるんだから。
狩りたい香具師が生態バランス調整に協力して狩ってくれる保障もないんだし
459名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:02:25 ID:6ujMv0ze0
>>453
今では狩猟免許を取るのはすごく簡単。
それでも人が集まらない。

それから、観光客に狩猟をさせるツアーはすでにあるよ。
http://www.hakodate.info.maff.go.jp/genchi/0502/genchi_h_0502.html
460名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:03:31 ID:dG2j/JCb0
>>454
一つ懸念があるとすれば、導入した外来種オオカミがニホンオオカミと
全く同じ生態をとってくれるか、って事だけどどうなんだろう?
461名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:03:49 ID:nI35WqFU0
で、狼はどこから持ってくるの?
トーメンから買うのか?
462名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:08:03 ID:rKf5gs+s0
今までのまとめ
良点
・重大な鹿ふえまくり問題を解決するのに妥当性のある案すでにイエローストーンでの実績あり
・観光名所になるヤカン

悪い点
・地元民が反対反対狼反対!!しばくぞとか言う赤頭巾ちゃん効果
・狼にくわれる気ガス
・狂犬病コワス
・エキノコックク怖ス
・人間が自然に手をくわえるのイクナイとかいう保守派がイライラ
・狼肉を狙うキムチ臭い人が増えて謝罪だ賠償だと五月蠅くなる

よくあるたわごとの回答
Q日本狼って芯だんじゃ? A外来種とか類似品とか
Qでもそれじゃまがい物だよママン A回答町
Qまがい物じゃおなじ生態系にならないんじゃ? A回答町
Q鹿なんて鉄砲で撃てばいいじゃん A禁猟区 解禁されても必要量だけヌっころせる保障なし 誤発砲事故
Q鹿なんてICタグつけて管理すれば? Aすでに試みが実施され失敗 数が膨大でICで管理するのは現実的ではない
Q狼の群れに遭遇したらどうするんだよ Aつ[バウリンガル]
Q狼じゃなくて虎にしようぜ虎!! A阪神がすべてだと思ったら大間違いです
Qもう生態系なんて破壊しちゃおうぜカッタルイ Aニュースの趣旨と全く逆です
Qというか人間滅べばいいのに A滅べばね。
463名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:08:05 ID:z+Ghml4l0
オオカミ導入計画って北海道のあたりだとニホンオオカミでなくてエゾオオカミだよね
エゾオオカミって国後あたりのオオカミと同種だって話もあるから
国後あたりからつがいをもってきて話した方がいいんじゃないかな

464名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:09:49 ID:GWo+2ksM0
>>463
いきなり放すとたいへんだから、
ある程度は人工繁殖させて群れを作れるくらい増えてから
放すことになるんじゃないかな?
465名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:13:19 ID:dG2j/JCb0
>>460
というか、ニホンオオカミとハイイロオオカミは同種だという意見が!
ttp://www.japan-wolf.org/topix-opinion/reqenv.htm
466レタルセタ・カムイ:2005/08/05(金) 17:14:55 ID:o0wNPGzf0
亀レスですが…。

・狼再導入賛成への反論

成功例としてあげられるイエローストーン公園について。
北米大陸と全く異なる自然環境や生態系、そして高い人口密度を持つ日本国内に、
その例を当てはめるのはかなり無理があると思われます。

新たな観光資源への可能性は…?
そもそも従来のエコツアーでさえまだ整備されていないのに、
残念ながら狼は観光資源にはなりえません。

・狼再導入反対への同意点

狂犬病はともかく、現時点でのキタキツネに次ぐ、
エキノコックス媒介者となる可能性は大いにありえます。

狼が何らかの形で人と衝突する可能性について。
残念ながら100%ないとは言い切れないのに、
あえてそのようなリスクを負う必要性がどこにあるのか…。

鹿の食害対策については、
例えば地域おこしの一環として食肉産業を整備する等、
やはり人の手で管理するしか方法がないのではないでしょうか?
一見即効性のありそうな目先の対策として、
人と衝突する可能性もありうる大型の外来動物を導入しようとするのは、
余りにも安直過ぎる考えなのではないかと思われます。
467名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:16:09 ID:GWo+2ksM0
http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zetsumetsu/ookami03-2.html

こんなにかわいい日本オオカミ
468名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:16:27 ID:7KvB08Hr0
> 大型の外来動物
あれ? どこから出てきたのそんな話? 初耳なんだけど。
469名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:19:29 ID:z+Ghml4l0
470名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:22:04 ID:Zi3t1ZfU0
>>466
特定の生物を駆除するために天敵を放ったせいで生態系が崩れて
大変な事になったケースが何度かあるからな。
471名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:22:36 ID:qRqHikkp0
>>466とまったく同意見
人の手による管理が、一番予測可能性が高く安全

「オオカミはむかし日本にもいた。元の生態系に戻すだけだ」
という人もいるが、そもそも元の生態系が人間にとって過ごしやすいのかどうなのか、検証が必要だろう。

472名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:24:19 ID:7KvB08Hr0
>>470
元いた動物を放ったケースで、そういうことってあったっけか。
473名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:25:28 ID:GWo+2ksM0
>>471
しかし人間の手による管理はいまのところうまくいっていないわけで、
状況に窮してこんな案が浮かんでるわけだろう。

山が丸裸になってからじゃ手遅れになるから
早急になんとかしないといけないだろうしな
474名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:26:13 ID:M/dZeeLX0
鹿よりサルがウザイ
475名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:34:05 ID:0DATD6pYo
というか日本全国の山に狼と大山猫を放つ方が良いね
田舎のヤンキー、悪徳産廃業者、自然破壊登山客、カルト信者、逃亡犯などが
バンバン喰い殺されるの
こんなん素敵やん
476名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:35:51 ID:qRqHikkp0
>>473
シカは増えやすく減りやすい動物だ
禁猟したりするとよく増える
もっとがんがん射殺しちゃえばシカは減らせる

って書いてるサイトも結構あるんだが、そこんとこどうなんだろね?
477名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:36:30 ID:PW5nJclyo
日本の自然には猛獣が少なすぎる
こんな退屈な世の中にポイズン
478名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:39:34 ID:Zi3t1ZfU0
>>472
元居た動物を放すというと、鮎の稚魚放流とかあんな感じの奴か。
そういうのでは聞いた事無いな。

でも、今回は「何十年、何百年前に絶滅した動物と良く似た動物を放す」
というケースだから、どうなんだろうな。
479名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:40:43 ID:z+Ghml4l0
>>472
外来種の失敗はあるけど、オオカミみたいに元いた動物を放す場合の検証は
ないんじゃないかな。
でないとトキですら駄目ってことになるんだけど‥
放すならイエローストーンみたいに完全管理で問題固体の処分まで考えてだけど
日本でそれができるのかな?
480名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:51:29 ID:rKf5gs+s0
今までのまとめ
良点
・重大な鹿ふえまくり問題を解決するのに妥当性のある案すでにイエローストーンでの実績あり
・観光名所になるヤカン
・猛獣のいないつまらない自然にひとときのやすらぎ

悪い点
・地元民が反対反対狼反対!!しばくぞとか言う赤頭巾ちゃん効果
・狼にくわれる気ガス
・狂犬病コワス
・エキノコックク怖ス
・人間が自然に手をくわえるのイクナイとかいう保守派がイライラ
・狼肉を狙うキムチ臭い人が増えて謝罪だ賠償だと五月蠅くなる

よくあるたわごとの回答
Q成功したアメリカとは土地とかスケール違うじゃん? A回答町
Qそもそも観光収入になるわけないじゃん A回答町
Q日本狼って芯だんじゃ? A類似品とか ttp://www.tbs.co.jp/seibutsu/zetsumetsu/ookami03-1.html
Qでもそれじゃまがい物だよママン A昔は普通に北海道にいたから大丈夫かも しかも鹿ウマス
Q天敵つれてきて調整って失敗例なかった? A元いた動物を放ったケースで、そういうことってあったっけか?
Q鹿なんて鉄砲で撃てばいいじゃん A禁猟区 解禁されても必要量だけヌっころせる保障なし 誤発砲事故
Q鹿なんてICタグつけて管理すれば? Aすでに試みが実施され失敗 数が膨大でICで管理するのは現実的ではない
Q鹿の間引きなんて人間でできるよ A多大な予算がでましたがすべて失敗に終わっていますICもそのうちの1つです
Qでも某サイトではヌっころせばすぐ減るって書いてあるよ? A回答町
Q狼昔いたからってそれが人がすごしやすいのとは違うでしょ? A人のためじゃなくて環境のためですからね
Q狼の群れに遭遇したらどうするんだよ Aつ[バウリンガル]
Q狼じゃなくて虎にしようぜ虎!! A阪神がすべてだと思ったら大間違いです
Qもう生態系なんて破壊しちゃおうぜカッタルイ Aニュースの趣旨と全く逆です
Q鹿よりサルがウザイ というか人間滅べばいいのに A滅べばね。

481名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:53:42 ID:7KvB08Hr0
何百年って・・・ まぁ確かに100年は経ってるんだが。
あんまり関連知識のない人が、だいたいの感覚で発言してるのかな。
482名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:58:09 ID:mBFEb9tL0
>>477
昔はゾウとかワニとかいたんだよね日本にも。
試しに復活させてみるポイ
483名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 17:58:20 ID:Zi3t1ZfU0
>>481
19世紀末と言われても良く分からん。
484名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:00:15 ID:7KvB08Hr0
>>482
ワニなら東京の下水に(ry
485名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:13:06 ID:PW5nJclyo
大型肉食獣じゃ、せっかく入れてもすぐ滅んじゃうかも知れない
生命力の強い中型肉食獣ぐらいが良いね
猫科で例えるなら、虎より豹ということ
486名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:14:06 ID:NL7YzhpW0
狼は豹より小さい
487名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:21:26 ID:Ax1g8dLO0
人間を襲わないように草食に改造したクローン狼を放せば無問題。
488名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:25:34 ID:6pRPsyjy0
内緒なんだが、

うちに狼がいる。

なに、鎖をつけて、犬として飼っています。
489名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:27:42 ID:yQOFtiBM0
そういや何年か前に日本オオカミは生きていたって、写真が出てたけど
アレはどうなったのかなぁ。

それにしても、イエローストーンて、周りに人家ないと思うけど、知床は人家ある
という違いは問題にならないのかなぁ。オオカミも集落で簡単に餌にありつ
けると思ったら狩りなんてしなくなるかも。
490名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:29:30 ID:9hnXsqXf0
元から日本にはオオカミはいなかった説っていうのが
あったような・・・

491名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:39:38 ID:7KvB08Hr0
>>489
過去の日本の例からしても、通常の場合それはほとんどあり得ない。
(狂犬病のような病気に感染した個体・群れを除く)

ついでに、アメリカの例も完全に人間の活動範囲から隔離されてるわけではない。
492名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 18:46:46 ID:4v/gMTOQ0
とにかく、マングースの例が頭から離れない人が多いねw。
493名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 19:57:09 ID:97BptStE0
俺が大学で習ったこと。

エゾオオカミは開拓使のお雇い外国人が、ムキになって殺しまくった。
世界中の硝酸ストリキニーネの在庫が底をつくほど毒餌を撒いたらしい。

シカの類は、餌があればあるだけ増える。天敵が必要。天敵がいなければ狩猟圧をかける必要がある。

北海道ではハンターが絶滅危惧種。若い世代の銃への拒否感は想像以上に強い。
494名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:20:41 ID:riGtWFCx0
狩猟なんて野蛮なこと誰だってしたくないよ。
狼がやってくれるならそのほうがいい。
人間には人間のできることをすればいい。頭を使うこととか、繊細な配慮とか、
動物にはできない人間の素晴らしい部分をこういうときにこそ遺憾なく発揮するべき。
人間が狼に成り代わって野生動物を殺しまくればいいなんて、
人の皮をかぶった獣と同じ。
495名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:26:22 ID:fUDED0tN0
でもオオカミが人里近くに出没して
家畜や子供を襲ったらどうする。
おそわないまでも、群れが人里に現れたら……
昨年のツキノワグマ出没の例をみれば一目瞭然。
コントロールの効かない野生動物が一種増えるだけ。
496名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:33:35 ID:IsV5fIeI0
猟友会は撃ちたがってるのに、やれメスは撃つなとか、やれ繁殖期に撃つなとか、やれ小鹿を撃つな
などとしちめんどくさいルールを課すからシカが減らないんだよ。
もっとがんがん撃ち殺したらいいだろ。
497名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:36:44 ID:4v/gMTOQ0
>>496
そうしたらそうしたで、こんどはあっさり絶滅したりするんだよな。
そういった微妙な調整は、人間には難しい。
498名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:38:19 ID:UO0NIRXO0
なんだかんだやってるうちに、人間達だってそのうち絶滅してくれるさ!
499山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/08/05(金) 20:41:26 ID:CY6X1EZv0
・日常的な鹿による食害>滅多に無い人的被害
・エゾオオカミはニホンオオカミと異なり、大陸系の亜種(北方四島にも狼
は生息している。なお、ニホンオオカミも亜種とする説がある)。
・オオカミ絶滅の理由は、主に狂犬病によるもの。

以上の点から、妥当と判断された・・・のでしょうか。
いずれにせよ、四半世紀以上先の話になりそうな(お役所仕事ですから)。
曾祖母等からオオカミの話を聞いた事があるので、ついこの間までいた気が
していましたが、もう1世紀とは。
500名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:47:44 ID:IsV5fIeI0
>>497
動物同士なら絶滅させずに微妙な調整が可能だとでもいうの?
人間が手を下さなくても絶滅した種なんていくらでもあるよね?
501名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:50:37 ID:4v/gMTOQ0
>>500
人間が手を下さなくても絶滅した種はそりゃあるけど?
食物連鎖がどう保たれてるか、学校で習ったことは無いのかい?
502名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:51:47 ID:7KvB08Hr0
>>500
いったいどの動物と比較してるのか分からんが、
当然、元々安定した生態系を保ってたケースと比較できるようなモノを知ってるんだろうな?
503名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:54:32 ID:yxOGhO6rO
>>500
たとえば?恐竜とかマンモス?
504名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 20:57:23 ID:97BptStE0
そういや、エゾシカそのものも絶滅したと思われた時期があったそうだ。
大雪が来ると身動きが取れなくなって大量に餓死するらしい。
沢がシカの骨で埋まったという大げさな逸話があると聞いた。

学校で聞いたのは終戦直後に絶滅寸前と思われた時期があったと
いうことだが、母親に聞いたら普通にいたってさ。謎。
505名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:00:43 ID:4v/gMTOQ0
オオカミがいなくなったのはつい最近のことで、
徐々に人間でも押さえ切れないくらい鹿の数が増えて自然環境を破壊している。
人為的に減らそうとしても、様々な問題があり難しい。
オオカミを復活させれば、元に戻る可能性が非常に高い。

ってだけのことなんだがな。
動物も自然環境を破壊するという概念が理解できないから鹿は放って置いた方が良いと思ってるのか、
それともオオカミは大昔に絶滅していて現状生態系はオオカミ抜きでバランスが取れてると勘違いしてるのか。
506名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:04:00 ID:IsV5fIeI0
>>501
>人間が手を下さなくても絶滅した種はそりゃあるけど?

だろ?
人間には微妙な調整が出来ないと仰るが、動物にだってできるとは限らんわけだ。
それだったら人間が管理しやすい環境を作る方がいいでしょ?
507名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:08:14 ID:4v/gMTOQ0
>>506
つい最近までオオカミが居てバランス取れてたので、元に戻そうというだけのことだが。
別に、よくわからんがオオカミなら鹿食ってくれんじゃね?肉食だし。
なレベルの話ではない。
508名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:10:07 ID:IsV5fIeI0
>>502-503
マンモス、恐竜、バクテリア類含め、人間が存在する以前から生物は存在してたよね。
509名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:18:14 ID:IsV5fIeI0
>>507
現状、あちこちの圧力団体のおかげで狩猟がしにくくなっていることが問題なだけで、
人間の手によるシカ駆除でバランスが取れないというわけじゃないって意見は多いよ。

ならば人間の害悪になる可能性が高いオオカミを野に放すより、狩猟規制を解除してシカをバンバン撃ち殺してやればいいんじゃないのか?ってことなんだが。
人間の生活になるべく被害を及ぼさないように、人間が管理するのが最善の方法だと思うけどね。
510名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:22:59 ID:7KvB08Hr0
>>508
ああ、気候の変化で絶滅した種を持ち出してきて
食物連鎖のバランスを否定しようとする程度の
小学生並のおつむしか持ってない人だ、ということがよく分かったよ。
511名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:33:26 ID:wvGRHqa30
>>510
ヒトガコロシタ
512名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:33:34 ID:IsV5fIeI0
>>510
天候要因だとなぜ断言できる?
それって数ある学説のうちの一つでしかないだろ?

まぁいいや、それで天候要因以外を考える場合、
人間が手を下さなければ種の絶滅などありえないとでも思ってるわけ?
自然界をほったらかしにしておけば種は絶えないとでも?
まさかそんな幼稚な自然絶対主義者じゃないよねぇ?
513名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:35:04 ID:5BOa0p9X0
>>505
鹿=カワイソウ
とかいう馬鹿な愛護が大量発生
514名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:36:49 ID:rKf5gs+s0
今までのまとめ

よくあるたわごとの回答
Q成功したアメリカとは土地とかスケール違うじゃん? A回答町
Qそもそも観光収入になるわけないじゃん A回答町
Q日本狼って芯だんじゃ? A類似品とか ttp://www.tbs.co.jp/seibutsu/zetsumetsu/ookami03-1.html
Qでもそれじゃまがい物だよママン A昔は普通に北海道にいたから大丈夫かも しかも鹿ウマス
Q天敵つれてきて調整って失敗例なかった? A元いた動物を放ったケースで、そういうことってあったっけか?
Q鹿なんて鉄砲で撃てばいいじゃん A禁猟区 解禁されても必要量だけヌっころせる保障なし 誤発砲事故
Qそれでも狼こわいから人間が鹿殺せよ Aコストがかかります生態バランシングの調査もタダではありません
Q鹿なんてICタグつけて管理すれば? Aすでに試みが実施され失敗 数が膨大でICで管理するのは現実的ではない
Q鹿の間引きなんて人間でできるよ A多大な予算がでましたがすべて失敗に終わっていますICもそのうちの1つです
Qでも某サイトではヌっころせばすぐ減るって書いてあるよ? A回答町
Q狼昔いたからってそれが人がすごしやすいのとは違うでしょ? A人のためじゃなくて環境のためですからね
Qそれじゃ草食に改造したクローン狼なら安全 A草食にしたら鹿ウマー効果ないよ兄さん
Q熊が里にでてきたのに狼が出てこない保障ないよね? Aそれどころかお婆さんになりすましてるかもしれません
Q狼の群れに遭遇したらどうするんだよ Aつ[バウリンガル]
Q狼じゃなくて虎にしようぜ虎!! A阪神がすべてだと思ったら大間違いです
Qもう生態系なんて破壊しちゃおうぜカッタルイ Aニュースの趣旨と全く逆です
Q鹿よりサルがウザイ というか人間滅べばいいのに というかそのうち滅ぶか A滅べばね。 まぁそのうちね。
Qそもそも生態バランスが〜でもそれは人が手を下したから〜 Aそういう論議はホカデヤレヨ・・
515名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:44:40 ID:55b4AuFr0
マングースの二の舞だな。

鹿vs狼の対決ショーでも(略)。
516名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:45:27 ID:IsV5fIeI0
>>513
シカ=可哀想
って頭の構図の奴のせいで、尾瀬や丹沢ではいつまでたっても駆除が進まない
猟友会も環境省も地元自治体も乗り気なのにね。

シカを人の手で駆除できないなんてのは嘘だよ。

これはクマにしても同様
各地域で捕獲上限数が設定されているから、人家のそばに現れても撃ち殺すことが出来ない。
捕まえて唐辛子嗅がせて山に送り返すだけだ。
517名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:49:26 ID:J1pex9lY0
狼と犬は交配可なんだよね?
じゃ狼が夜這いに来て 
チワワやポメをお菓子まくったら
どうなるの??
518名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:50:08 ID:97BptStE0
道東のシカは、狩猟シーズンになると禁猟区に移動するんだな。
そして、禁猟区の広葉樹は壊滅状態。
519名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:54:43 ID:IsV5fIeI0
だから禁猟区を解除すりゃいいじゃないのよ。
世界遺産だろうがなんだろうが、人間の生活環境を守るためには金科玉条のごとく守らなくてもいいだろうに。
520名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:58:15 ID:97BptStE0
狩猟に抵抗感を示す人が多いのにはハンターの資質のせいもある。

害獣駆除のニュースで見るハンターは、地元のじい様風の人が多いが、
エゾシカ猟シーズンに見かけるのは、積雪期の狭い道路に馬鹿でかい
四駆を路上駐車しているパンチパーマのオヤジども。
無線は無免許、仕留めた鹿はロース肉だけ取って林の中に放置、
春になったら、雪の中から鹿の死体がこんにちは。
挙句の果てに猟犬まで放置。もちろん野犬になる。
通行中の車や牧場の馬に「誤射」したやつもいた。
521名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 21:59:57 ID:dw8grJOq0
 犯多が、自然界のバランスに貢献しているなんて真っ赤な嘘。
犯多は、自分の好む対象しか撃ちたがらない。シカなら成獣、
特に角の立派な雄を撃つ傾向があるし。自然界の淘汰と逆のことを
するんだから、不自然な淘汰圧しかかからない。
 犯多は趣味で狩猟をするから、外来生物のコウライキジをわざわざ
放鳥して撃つなんてことも平気でする。シカ猟にしても趣味でコントロールが
できるわけがない。

 犯多は、動物を獣で撃ち殺すのに快感を感じる社会不適用者。そんなのが
自然界のバランスを回復できるはずがない。性格破綻者や社会不適用者が
できるのは犯罪くらいなものだ。
522名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:05:07 ID:rKf5gs+s0
523名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:07:40 ID:EdTnSDbw0
仮に狼を放っても野犬と交配して狼犬になって、どんどん犬の血が濃く
なって狼は消える。
野犬と交配しなくてもペア相手がいなければ人里に現れて交配。
現にカナダじゃ狼よりも狼犬の数の方が多いなんて言われている。
カナダでは狼犬の数は飼育下で2万頭いるそうだ。
日本によくいる「日本犬系雑種」と同じ扱いらしい。
狼じゃなくて狼犬になったら処分対象になるのかな。
524名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:09:40 ID:dw8grJOq0
 犯多も本当は、動物なんか撃ち殺したくない。動物なんて撃ち殺しても
肉なんて大して美味くないし、面倒なだけだからだ。
 犯多は、絶対に安全な方法で、絶対服従の犬を引きつれ、抵抗しない
動物を撃ち殺すことを至上の喜びとする変質者。犯多にとっての狩猟は、
動物の生命を弄ぶことで、自分の価値が高められると錯覚したいために
する倒錯行為。生命を持て遊べれぶ対象は、なんでもよい。
 犯多が動物を撃ち殺す行為は、生命を弄ぶことによって自分価値を
確認する行為だから、人間を射殺する代償でしかない。たまに犯多が
猟銃で人を撃ち殺すのは、動物では我慢ができなくなるからだ。

 犯多は生命を弄ぶことに快感を感じる精神病患者。彼らに必要なのは
銃でなく精神病院での治療だ。
525名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:15:01 ID:97BptStE0
>>518
広大な私有地だそうだよ。

>>521
エゾシカなら食べてうまいメスねらうんじゃね?
鹿の角は漢方薬として買い取ってくれるそうだけど、二束三文だってさ。

鹿は狩猟圧で個体数をコントロールすること可能とは言われているけどねえ。
ハンターが撃った鹿って不味いんだわ。解体が下手なので血の味がするの。

エゾシカの増え方はちょっと気持ち悪いくらい。
うちの裏山にも群れが住み着いた。サイクリングロードの木も樹皮がはがされてどんどん枯れていく。
かといって、オオカミがいてもねえ。いわばプロの野犬だろ?
本当に放したら自転車旅行者が襲われるんじゃね?
526名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:17:31 ID:IsV5fIeI0
>>520
なるほど、狩猟に抵抗がある人が多く、
ハンターに鹿を撃たせるのは嫌だ、代わりにオオカミを導入しよう
なんて考えている人が多いのかな?

その地域の住民たちはどう考えてるんだろうね?
ハンターよりオオカミ導入する方が賛同を得ているのかな?

それと、ハンターは牡鹿を好んで撃つっていうけど、
動物愛護団体を納得させるために、狩猟制限で牝鹿や小鹿を撃っちゃいけない地域も多い
結果、周りから見ると立派な牡鹿ばかり獲っているように見えるかもしれんね。
527名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:19:57 ID:IsV5fIeI0
>>525
たしかに、自転車やバイクの旅行者は激減するだろうねぇ
528名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:23:13 ID:IsV5fIeI0
>>524
ハンター憎しはわかったけど、だからといってオオカミを放すのが最善策だとは思えないんだが。
529名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:26:21 ID:PywphIuf0
上田君がピンチだな
530名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 22:59:35 ID:riGtWFCx0
>Q熊が里にでてきたのに狼が出てこない保障ないよね? Aそれどころかお婆さんになりすましてるかもしれません
これはID:rKf5gs+s0オリジナルだろw
531名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:00:53 ID:q9IH6vIf0
ドイツの狼かっこよかった
532レタルセタ・カムイ:2005/08/05(金) 23:08:10 ID:o0wNPGzf0
エゾ鹿の食害対策に対する「狼再導入以外の」方針提案について。

以下は北海道地区・地域振興策の一環として、
エゾ鹿の食肉利用における一提案とさせていただきました。

・イメージ戦略
フランス料理に野生動物の肉を使用する「ジビエ」があるが、
この方向性からPRするべく、しかるべき広告代理店に依頼。
ヘルシーな高級食材として、鹿肉に対するプラスイメージを作る。

・プロハンター養成機関の整備
全国からしかるべき講師を募り、
生態学や動物行動学に通じ、倫理的にもバランスの取れた人材を育成。
一定の給与体系のもとで狩猟を行なうシステムを構築する。

・上記2案を体系化し、地域振興の一環とする。
簡単に言えば、増えすぎた鹿を有効利用した新規の産業を作ろうということです。
地元の雇用対策にも、ささやかながら貢献できるかもしれません。

問題は、野生エゾ鹿の個体数と人間側の需要とのバランスをどう取るか、
産業になりうるだけの安定供給が果たして可能なのか?という点ですが、
昨今のスローライフブームとシンクロした、
地域サイクルに合ったPR方法は可能だと思われます。

地域産業に密着した野生動物の保護管理の概念は、
日本国内にはすでに「捕鯨」の伝統があるため、
こちらから参考にできる部分があるかもしれません。

…以上はあくまでも架空の提案としてお読み下さい。
533名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:08:59 ID:/3M1bGm30
公共事業の一環としてシカ狩りを民間業者に。
534名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:09:22 ID:QBOGYvCj0
まさかハイイロオオカミみたいな強力なのを放すのか?
野犬でもそうとう怖いだろうにこんなの放して大丈夫か?クマ以上に被害出るぞ
535名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:13:11 ID:6uk+rae7O
中国ではトラやオオカミに襲われる人よりトラやオオカミを食べてしまう人が多いから大丈夫でしょ。
536名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:29:05 ID:ovWkEjmO0
>>532
・イメージ戦略
 性格異常者の犯多が狩った肉は穢れているからむり。犯多は、現代の穢多。
犯多が面白半分に撃ち殺した肉を食い、犯多を助ける行為は人間として許されない。
犯多の取った肉は、マイナスイメージが付きまとう。犯多が関わった肉を食うくらいなら
北朝鮮のアサリの方がまだマシだ。

・プロハンター養成機関の整備
 犯多は現代の穢多。誰も社会から忌み嫌われる者になりたい者はいない。
高給高待遇を保障すれば、人は集まるかもしれないが風俗業と一緒で、
ろくなのは来ない。まともな人間は、犯多にならない。
537名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:35:24 ID:ovWkEjmO0
 犯多が増えるのと鹿が増えるのを比べれば、どう考えても
鹿が増える方がいいにきまってる。犯多は社会の癌。
鹿駆除のために犯多が一人でも増えるなら、駆除なんかしない方がまし。
 犯多一人の流す害毒は、鹿一万頭の農産物被害に匹敵する。
犯多を社会から根絶するために、日本人はもっと努力すべきだと思う。
生まれついての犯多はいない。犯多も歪んだ成長過程で犯多になって
しまった社会のゆがみの生み出した被害者だ。

 犯多の改善更生のために、収容施設や社会復帰センターをつくるべき。
日本は、もっと犯多対策に積極的になるべきだ。
538名無しさん@6周年:2005/08/05(金) 23:58:43 ID:IsV5fIeI0
>>536-537
くだらん感情論だな・・・
なにか余程ハンターに恨みでもあるのか?

>>532
賛成
オオカミを野放しにするより、プロのハンターに駆除してもらう方がいいよね
539名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:00:19 ID:eqtDn/k20
アホか狂犬病を流行させるつもりか?
540名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:08:37 ID:d3b3GTR20
狼って人殺すことだってあんだろ?
んなもん復活させんなよ
541名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:17:53 ID:OH9Ikdgc0
娯楽猟ハンターなど信用できないな。犯多って揶揄されるのも至ってさもありなん。
それから
プロの猟師なるものは日本には存在しない。稀にいたとしてもあらかた無職のレジャー猟
を糊塗した自称であろう。ハンターが獲物を換金するのは法的にも困難であることは
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123046882/124-125
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123046882/128-129
等にある通りだ。
542名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:23:37 ID:F2y+m1BGO
狼なんか繁殖したら、怖くて知床いけんがな。

てか、勝手な話だな。
543名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:27:29 ID:rewxcNaq0
 全世界で犯多が人を撃ち殺す数の方が、オオカミやトラ、ライオンが
人を食い殺す数よりはるかに少ない。
 犯多こそは、根絶すべき人類の病気。たまに激情にまかせて猟銃で
人を撃ち殺す犯罪者予備軍。この世からすべての犯多が根絶されてはじめ、
枕を高くして寝ることができる。

 実際に日本でも、年間数十人の犯多による殺傷事件の被害者がでている。
暗数も含めれば、百人以上の人間が犯多に傷つけられ殺されているはずだ。
犯多こそは、全人類の敵。日本は、もっと真剣に犯多の不妊化や犯多駆除をすべきだ。
544名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:30:06 ID:rewxcNaq0
>>543 訂正


 全世界で犯多が人を撃ち殺す数の方が、オオカミやトラ、ライオンが
人を食い殺す数よりはるかに少ない。


 全世界で犯多が人を撃ち殺す数の方が、オオカミやトラ、ライオンが
人を食い殺す数より少ないなんてことはない。
545名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:30:26 ID:OH9Ikdgc0
>>1
>知床には19世紀末までエゾオオカミが生息していた。亀山主任は
>「日本で直ちに繁殖させる段階ではない」としながらも、

ま、さしせまった話じゃないことは知床財団もわかっているんだから。

すぐでのオオカミ放獣はやや荒唐無稽である点は否めないな。というか
議論の一人歩きに意図して猟友会あたりがのっかかることは警戒しないと
いけないな。DQNらは圧力団体でもありライフル銃所持規制緩和や
狩猟免許の簡易化(これ以上簡単にしてどうするんじゃ)をロビー活動
しているからな。
546名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:30:42 ID:IbZicLlH0
>>542
オオカミは人襲いませんぜ旦那。
547名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:34:47 ID:rewxcNaq0
 オオカミと犯多を比べたらもちろん犯多の方が怖い。目を血走らせて、
嬉々とした顔で鳥獣を射殺し、犬に引き裂かせて楽しませている犯多に
山で出会うとぞっとする。日本でも一年間に何人もの人間が、犯多に
猟銃で殺されているかと思うと、恐怖感しか感じない。すべての犯多は、
犯罪者予備軍だ。

 日本全国から犯多が消え去るまで安心して眠れない。犯多が、
年間何人もの日本人を猟銃で射殺しているからだ。隣人に犯多がまぎれこみ、
銃口で狙っているかと思うと安心できない。日本からすべての犯多を
追放すべきだと思う。
548名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 00:53:27 ID:T9Mmj+T20
>>546
まじでじま?
549山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/08/06(土) 00:56:10 ID:vSi895b+0
皆無では無いにせよ、集中して襲うという程では。
オオカミの思い出話は聞きましたが、熊の人的被害は聞いても、オオカミに
襲われた被害者の話は(恐れられてはいましたが)・・・?
550名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 01:26:04 ID:pJP9vpA1O
ニホンオオカミは南方系の種、エゾオオカミは北方系の種。
この2種は全く違う種類。
北海道と本州の間の津軽海峡は水深が深く、
氷河期に陸続きにはならなかった。
そのため、津軽海峡を挟んで生体系が異なる。
ツキノワグマ(南方系)とヒグマ(北方系)も有名な例。
高校生物で習ったよ。
551名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 01:44:43 ID:0705rkwz0
>>548
オオカミは滅多に人を襲わないってこのスレを初めから読んでたら何度も出てるよ
人を襲った稀なケースは狂犬病、イヌとの混血だったってね
552名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 01:48:07 ID:0705rkwz0
>>544
インドやネパールではトラは人を襲いまくってるぞw
普通に三桁はヒト死んでるよ
553名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 01:48:24 ID:wH5wWN930
554名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 01:49:06 ID:6ztPIOVF0
>>553
萌え死ぬwwww
555名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 02:13:00 ID:6JWabJqU0
鉛散弾バラマキ対策にもなるからいんじゃね。

これでオオカミが全道に拡散したら
冬はヒグマがいないと安心しきってたスキー場なんかも
スリリングな空間になるだろうな。
基本的には襲わないと言われていても。
556名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 02:13:34 ID:JFYeNZm20
「狼のスピリットを持った羊は、狼である。」
557名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 02:14:03 ID:Nm90Wtpl0
オオカミは滅多に人を襲わないってんならやってみてもいいんじゃない?
今日本に狂犬病はないし。
シカを管理って一体いくら金かかるんだよ。税金で出ることになるんだろ?
558名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 03:48:30 ID:T/VAEtAr0
>>553
狼のつもりの猫?
559名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 04:02:02 ID:1BCQ5jtQ0
これって随分前から言っている人達がいるよね
どこも鹿が増えすぎて困っているからちょうどいいんだろうな
560名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 05:37:15 ID:w3njtpCR0
> オオカミを再び


('A`)野犬・・・
561名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 05:41:43 ID:eXIgkZCC0
俺を知床の原野に放ってくれれば、
オオカミの代わりに頑張るよ。弓矢作って頑張る。
562名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 05:44:22 ID:fXP508VF0
増えすぎたDQN道民を・・
563名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 08:15:17 ID:dN/k6bBt0
そこでぬこ部隊ですよ。
564名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 09:00:17 ID:d8wfJSbBO
狼は頭がいいからな。クマと違って。
565名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 10:20:05 ID:T/VAEtAr0
狼は人間の赤ん坊を育ててくれるから
育てられない赤ん坊は北海道に連れてくればいい。
566名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 10:31:30 ID:kHqHYnrV0
>>517
動物園のオオカミはほとんど犬だよ
振る舞いがどことなくかわいいんだよな
人に飼われると顔つきが変わるみたい
567名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 11:13:35 ID:kuE2Fj3P0
鹿害がどれだけ進行してるかわかってない香具師がかなりいるな
知床は世界遺産なんだよおまいら。
今のまま鹿害が進んでみろ、次の監査のときは間違いなく世界遺産から外されるだろ
そうなったらどうなるか少しは考えれ 狼は観光収入をもたらさない?
だが世界遺産でなくなった知床も同じく観光収入をもたらさなくなる可能性も十分あるだろ

>「日本で直ちに繁殖させる段階ではない」としながらも、
なんて悠長なこと言ってるが
狼が現地に定着して鹿の数が減るまでは、かなり時間がかかるんだよ
狼コワス!! とか躊躇してる間にも森は破壊されてるんだぞおまいら

ハンターが刈ればいいとか調子のいいこと抜かしてる香具師も現実見ろよ
金になるかあるいは楽しくないと狩りをせず排気ガス垂れ流して森を車両でふみにじる人間が
ちゃんと鹿の生態系を壊さないで管理できるとでも思ってるのか
無理にきまってるだろ アホか


まとめマンまだ〜?
568名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 14:36:05 ID:G6gyeXap0
>>566
野生の狐でも何世代か継続して飼育しつづけ、適当な個体を間引いていくと
20年もたたないうちに人間に馴化し、口吻も短くなった個体がでてくる
という報告もある。
569名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 18:39:17 ID:NAjZKYaJO
生態系の回復って言葉が正しいのかは疑問だが
鹿をどうにかするにはいいかもな
570名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 18:49:29 ID:+ZjhXmMi0
狼が一晩に何キロ移動するのかわかってんのか。
北海道の皆様ごしゅうしょうさまです。
571名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 18:50:51 ID:cH1DU4hF0
オオカミの群れの戦闘力って、
トラやライオンやシロクマよりも
はるかに上だよ
572名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 18:57:03 ID:kTmtqKiS0
そりゃ群れなんだから当然だろ
573名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 18:57:39 ID:0705rkwz0
>>571
ライオンの生息地域とかさなるオオカミってどんな種類?
574名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 18:59:56 ID:s7sUElHk0
この際だから狼のついでにカムリンタンとレヴィアタンの導入もすれば万事ok。
575名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 19:10:34 ID:Kgg1Smj40
576名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 21:44:29 ID:g09tw9Cs0
>>573
ハイエナとかリカオンとかは?
577名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 21:59:10 ID:0705rkwz0
>>576
オオカミはイヌ科イヌ属だけど
ハイエナはイヌ科の動物じゃないし、一応リカオンはイヌ属でオオカミか?
ハイエナは群れててもライオンから逃げるし、ハイエナより小柄なリカオンでは
ライオンに勝てるのは無理と思う
まぁ切羽詰ったり極稀に勝ったりするかもしれなけど
578名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 22:24:35 ID:+2Hr8OzI0
リカオン一頭ではライオンの雄にはまったく歯が立たないものの、
ある程度まとまった群れであれば、雌3頭程度のライオンの小グループ
程度であれば、容易に獲物を奪い取れる。
オオカミ(特に北方系)はリカオンの倍以上の大きさで、力もはるかに強い。
一頭でもヒョウやピューマと互角以上といわれるほどだから、群れになれば
どれほどのパワーを発揮するか、想像がつくだろう。
もしアフリカにオオカミがいれば、ライオンはとっくの昔に彼らに滅ぼされ、
絶滅していただろうとすら言われている。
579名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 22:30:14 ID:dN/k6bBt0
にゃんにゃんはおくびょうだから、つよそうにみえて、いがいとよわいにゃー。
580名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 23:17:00 ID:iLIFDbIb0
>もしアフリカにオオカミがいれば、ライオンはとっくの昔に彼らに滅ぼされ、
>絶滅していただろうとすら言われている。

ヒグマでさえ滅ぼされていないのに?
581名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 23:18:35 ID:2S/7K/hO0
>>578
リカオンは絶滅寸前なんだけど
582名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 23:23:35 ID:99UhO0QL0
とりあえずクローン技術が進歩したらオオカミとカワウソ復活させてアライグマとヌートリアとチョウセンイタチを駆除キボン
583名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 23:34:20 ID:k1h5uIZv0
>>24
肉が有れば食べるけど丸くて野生動物の中では鈍足だから
偶にしか捕まえられません。

>>61
数万年前には居たしね。
584名無しさん@6周年:2005/08/06(土) 23:47:03 ID:k1h5uIZv0
>>187
インドやアフガンのはドールでは?

>>290
それでも餌の9割は植物質の筈

>>300
極稀 

>>311
大型肉食獣(ライオンとか)
大型草食獣(象とか)
中型肉食獣(狼とか)
中型草食獣(鹿とか)

上位ほど脆く絶滅しやすい

>>319
鹿狩りが出来なくなりそう。
熊が降りてこなくなり熊狩りも…
585名無しさん@6周年:2005/08/07(日) 00:03:28 ID:k1h5uIZv0
>>442
インストラクターに教えてもらえば
「趣味で柔道やってる」連中に近い腕になれる?

>>488
飼い主「99.8%の狼犬です。 法律上はただの犬ですから」
と言われたら確認できないしね。

>>503
マンモスはモロに人類のせい

人類登場以降の大型動物の絶滅には殆ど人類がかかわっている気がする。

>>517
狼犬誕生
しかし子犬のサイズに母体が耐えられるかが問題。

>>550
一応本州に渡ったヒグマも居た(暖かくなった時期に絶滅したけど)
逆に月の輪も…

>>578
リカオンは「無鉄砲」な所が有るから…
狼は頭が良いが故に臆病
586名無しさん@6周年:2005/08/07(日) 00:07:17 ID:nEq1wDyM0
>>585
マンモスの絶滅は、まだ気候の変化という説も根強い筈だが
587名無しさん@6周年:2005/08/07(日) 00:19:02 ID:/5TgOeJh0
>>586
オーストラリアと南極を除く全ての大陸に住んでいた象の仲間が
アジアとアフリカを除いて絶滅したのは人類の影響じゃない?

「気候の変化」だけ ならこれほど広範囲には絶滅しない気がする。

他の絶滅動物も狩猟のターゲットとして良さそうな動物とそれを餌にしていた動物が多いし。
588名無しさん@6周年:2005/08/07(日) 00:28:44 ID:nEq1wDyM0
>>587
「氷河期」が局地的なものだったとでも?

あとそれ以前に、マンモスの話を勝手に象類の話に摩り替えるな。

「気がする」程度のことで、ひとつの学説を否定しようとするバカに何を言っても無駄なんだろうが。
589名無しさん@6周年:2005/08/07(日) 03:10:46 ID:B3gN7bJ20
シベリアタイガーを知床に放すべき
590名無しさん@6周年:2005/08/07(日) 03:31:13 ID:j+3sqSmB0
オオカミよりも、トドをどうするのか気になる。
魚を食べるから漁の邪魔だって駆除対象になってるけど、
世界的には絶滅危惧種だって話。
591名無しさん@6周年
甲斐犬は狼の血が入っているって聞いたことあるけど?
本当だろうか?