【研究】"日本では動きなし" マーガリン危険?心臓病など誘発の恐れ…欧米は表示義務
★マーガリン危険?!心臓病誘発の恐れ 欧米は表示義務、肥満や認知症との関係も
・マーガリンのほうがバターより危険!? マーガリンなどに含まれる「トランス型脂肪酸
(トランス酸)」が心臓病を誘発する恐れがあるとして、表示を義務づけるなどの動きが
欧米で広がっている。肥満や認知症(痴呆症)との関係も指摘されるが、
日本では規制の気配もない。それどころか「植物油は体によく、動物性脂肪は体に悪い」
という“日本の常識”は、国際的には非常識になりつつある。
トランス酸とは、マーガリンや、クッキーなどに使われるショートニングに含まれる。
製造の過程で液体の植物油を固形化するため水素を添加する際に生成される。
日本食品油脂検査協会の調べでは、家庭用マーガリンの含有量は平均10%。
マーガリンなどを使用した菓子やパン、植物油脂でできたコーヒーフレッシュにも
含まれ、例えばクロワッサン100グラムあたりの含有量は2・8グラムという。
米食品医薬品局(FDA)は昨夏、このトランス酸の摂取が動脈心疾患のリスクを高める
LDL(悪玉)コレステロールの値を上げ、HDL(善玉)コレステロールを低下させるとして、
来年1月から食品の含有量を明記するよう義務付けることを決めた。
WHO(世界保健機関)も、「摂取エネルギーの1%以内(グラム数では2グラム程度)に
抑えるべき」としている。
ところが日本では内閣府が昨年、「諸外国と比較してトランス酸の摂取量が少ない
日本人の食生活からみて、トランス酸の摂取による健康への影響は小さい」との公式
見解を発表した。
政府などは、日本人はリノール酸の大量摂取でトランス酸の危険は相殺されるとして
いるが、実はこのリノール酸こそ、海外では心筋梗塞のリスクを高めるとされている。
奥山氏は遺伝的に高血圧になりやすいネズミにバターやマーガリンを含む餌を与える
実験をした。するとマーガリンのネズミは約310日後にすべて死亡したが、バターの
ネズミはこの時点で8割弱が生き残った。(一部略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005080322.html
2 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:16:05 ID:FcEg0C7N0
また糞夕刊フジか
3 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:16:06 ID:Tpqo86Xe0
n
4 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:16:09 ID:DPsHyW0O0
今ごろ言われても遅いぞww
5 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:16:13 ID:P8qMAhwV0
4naraジャスコに行く
6 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:16:22 ID:6HddE6aW0
7 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:18:37 ID:Vzjh1kiz0
つまり製造方法さえ改善すれば、マーガリンのほうが健康的なのね。
自家製マーガリンの場合、液体植物油をどうやって固形化するんだっけ?
マーガリンなんぞの前に支那の疫病だろ。
何やってんだよマスゴミ。
前から言ってたよな。
プラスチックと同じ作り方だって。
11 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:21:24 ID:LtlGRvMZ0
基本的に和食を食えば良いだけだろ。
12 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:21:52 ID:8kNTOwYH0
↑
きいたことはないが水素添加による硬化を止めるのであれば、
レシチン添加という方法があるみたいだね。
日本は業界を守ることが第一だから日本の役所の言い分は信用しないほうがいいよ
アスベストをみれば一発。
ドイツなんかは製造禁止にしているわけだし。
食わないに越したことはないだろう
コンビニの菓子類で「植物油脂」を注意してみてみな。
それが「植物硬化油」の場合があるそうだ。表示義務はないからね。
コンビニの菓子は随分食ってない
13 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:22:19 ID:Te9fOh290
危険度
エボラ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マーガリン
普通に乳から作ったバター食えば良いじゃん、バターの方が美味いよ
そんなに無茶苦茶な価格差があるわけでなし
15 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:23:40 ID:0VCspBWL0
やっぱ体に悪いのか。
アルミの鍋も体に悪いって話があったけどどうなんだろう。
16 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:23:55 ID:+bbXuV860
マーガリンのほうが塗りやすいんだ
油なんてオリーブオイルとごま油さえあれば十分だろう
18 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:24:57 ID:k1Qfd8kG0
外人アブラもんばっかりくうからマーガリンごときでわめきやがる
19 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:25:24 ID:ApRpZsOs0
中国野菜食いまくりのほうがヤバス
20 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:25:43 ID:yYA6tPrO0
米を食え、バターもマーガリンも必要ない
バター醤油ご飯は好きだけどな(w
>16
バターをレンジで10秒ちんすれば塗りやすいよ
23 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:28:43 ID:BIUNX6MQ0
パンをかじる→バターをかじる→パンを・・・(無限ループ)
24 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:29:00 ID:Vzjh1kiz0
>>12 >きいたことはないが水素添加による硬化を止めるのであれば、
>レシチン添加という方法があるみたいだね。
玉子のレシチン、大豆レシチン、なたねレシチン、
色々と自家製マーガリンでは使われるらしい。
工業的にメジャーでないとしたら、性能が劣る、というだけのことでかな?
>>15 アルツハイマーは脳内にアルミ金属が蓄積するから、という話を聞いたことある。
アルミ鍋安いけどね。
ステンレスとの二重構造鍋なら熱も伝わるし問題も解消。
300円くらい高いだけだゾ。
25 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:29:14 ID:ftxrm4R10
リ メ ン バ ー ア ス ベ ス ト
26 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:29:37 ID:69atdyfi0
マーガリンだめ、牛だめ、鳥だめ、豚だめ...
緊急避難的に日本の伝統食を見直すようになったよ。
マーガリン安いけど、常温で何故か植物油が固形なんだよなぁ。
結局、日本食を続けてれば寿命世界一なんだろ
29 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:31:33 ID:GqVDAkSt0
前から言われてるじゃん
市販の食パンやお菓子もマーガリンたぷーり入ってるよね
30 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:31:53 ID:mr3Oke8x0
安全説も危険説も胡散臭いからなあ。
それぞれの国の産業政策で適当に作ってるだけだから。
ドイツのディーゼル政策見れば一発。
31 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:32:02 ID:b4w3iA7U0
外人はトッピングとかの量がスゲーからなー。1桁は違うぞ。
料理にかかってたマヨネーズ、チューブ一本全部使ってんじゃねーかと呆れた事がある。
結局食べ過ぎだろう。
32 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:33:27 ID:U1LfC4j80
ネット上では以前から危険性が指摘されていたから別に驚かないけどね。
給食のパンになんか今でも利用してるのかな。
欧米は家畜飼育業者を守る為に誘導してるんじゃ無いの?
35 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:34:19 ID:0MpD3l0O0
>>26 最近魚も有害物質累積でダメじゃん
野菜も農薬ドバーで(ry
で、トランス脂肪酸の入ってないマーガリンって開発されたの?
アホみたいにバターどかどか塗りたくって、焼いてもまだしっとりしてる不健康なベットリ食パンを食らうのが趣味の俺にとっては全く関係無い橋だな
39 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:36:24 ID:vW64zMMV0
マヨネーズも植物性だよな
常温保存できる美味しいマーガリンはスターマーガリン。
41 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:37:51 ID:69atdyfi0
>>35 詳しくしらんけど日本の伝統食には有害物質を体内から出す働きもあると聞いた。
42 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:38:44 ID:oG6mxK030
日本の機関って国民の生命に関する規制が弱いよな。
アスベストなんて87年から「官庁の建造物」のみ使用禁止にしてたし。
43 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:39:30 ID:jLi3ZsEL0
日本脂質栄養学会は下げるべきはリノール酸でありコレステロールではないとはっきり言っている。
リノール酸を多くとるとダブルパンチじゃないか?
不思議なのは証拠を積み上げるとがんを含む検診や人間ドックはすべて有害かつ無効なのに、証拠
を重んじる2ちゃんでも肯定的なことだ。
一度ネットでいろいろ調べてみるといいよ。とにかく国や医者の利益共同体の言うことは信じないこと。
>38
俺も不健康なパンたまに食いたくなる。
牛乳で押しこむのがうまい。
まあ全く回避なんて無理だから自分が納得する範囲で
回避だの摂取でいいだろ。
バターはうまい
我が家はマーガリン好きだったカミさんを説き伏せて
バターに転向しました。カルピスバターうまいっす。
47 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:40:33 ID:40+C9b700
マーガリンを全てバターで代替するのは大変だろ。
とてもまかないきれるとは思えない。
結局、たくさんの人間を限られた資源で養うには
少々危険かもしれない物でも口にせざるを得ないんじゃね?
49 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:42:51 ID:mr3Oke8x0
健康に関する科学などコロコロコロコロ逆転するファンタジー。
適当に時流に乗ってりゃいいんだよ。
50 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:43:55 ID:b5KCvQu80
夕刊フジは認知症
夕刊フジは認知症
夕刊フジは認知症
51 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:44:49 ID:peXfgj4P0
マーガリン嫌いだから、食べてない
52 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:45:09 ID:lBPPq5tS0
マーガリンとバターの違いを明快におすえてくれ
無塩バターを自作して食ったら、異常に美味いことに気づいた俺が来たぞ
54 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:46:21 ID:zaLydCTW0
またファットスプレットか。
55 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:46:44 ID:0TbDl/bN0
乳製品の消費量を増やしたい/維持したい国から定期的に出るよねこの話。
どんなものだろうが食いすぎれば毒だ。逆に青酸カリだって1mgじゃ腹も痛くならん。
57 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:47:15 ID:/dEUyrGD0
また協会とか団体から圧力がかかったな
58 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:47:25 ID:KtpUQSXY0
食べる直前に作ったバターが一番美味しいというわけです。
小学校の家庭科で
動物性のバターより
植物性のマーガリンを食べましょう
なんて教わった記憶が
60 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:47:45 ID:WDO46E9K0
給食ヤバイ
61 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:48:18 ID:jLi3ZsEL0
牛乳や乳製品もアメリカなんかでは有害食品となってきている。
主な理由は、肥満・糖尿病・白内障・がんなどの原因になっていること、一番の理由だったカルシウム補給も
牛乳は悪いカルシウムが良いカルシウムを追い出すから骨粗しょう症が増えるといわれている。それが証拠に
北米や北欧などの世界で最も牛乳を飲む地域で日本の5倍の骨折率、戦後給食で牛乳が出される
ようになってから増えた、学会で報告された毎日2リットル牛乳を飲み続けた青年が重度のカルシウム欠乏症
と診断されたなどなど。
62 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:48:45 ID:+8RuGqRv0
ガキのころからずーーーーーーっとマーガリン食わされ続けてきた
かあちゃん・・・・
それでもかあちゃんを嫌いにはなれません
かあちゃんだいすき
63 :
即身仏:2005/08/03(水) 19:49:11 ID:G6Yzl/IJ0
>>61 やっぱ何も食わないのが一番健康になる最短ルートだよな。
64 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:49:19 ID:peXfgj4P0
液体の植物性油を,マーガリンのように半固形状態に変化させるためには水素添加などの化学反応を行います。
このとき,自然界に存在しない形の化合物(立体異性体トランス型やエライジオン酸)ができ,こ
れが人体の中で正常に代謝することができず,動脈硬化の原因となるようです。油を安定化させるためにも
添加物が必要です。正確なメカニズムには異論があるとしても,心筋梗塞等が10%上昇するのは統計的にはっきり
した事実です。子供たちの将来を考えると,重大な健康障害がゆっくり進んでいるかもしれません。
なお,厚生省の栄養指針は古く,また,他の栄養素との整合性のため,いまだにマーガリン推進です。
また,以前はリノール酸が体によいといわれていましたが,リノール酸も15年くらい取り続けると,
死亡率を上げることが実証され,リノレイン酸やDHA・EPAを取るように推奨されてきています。
これらが,学校給食に反映されていません。
>>59 バターに比べて低カロリーだからね
大して変わんないけど。そこだけしか見てないんだろ
66 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:49:21 ID:x+OXHUgO0
バターは組成がバラバラの脂のカタマリ。
マーガリンは分子レベルから制御統一された完全食。
マーガリンの勝ち。
これで議論終わり。バター業界の悪あがきに、賢明なる人々が惑わされませぬよう。
67 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:50:39 ID:CbIVzfy+0
今の小学校の給食にはマーガリンが出ないって本当か?
68 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:52:06 ID:2tv3Eo+f0
アメの牛肉賊が、バターも押し売りに来たか。
70 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:52:42 ID:qckLMp+z0
バターの方が美味しいと思う。
71 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:52:46 ID:uErcm/iU0
青酸カリ1mgで十分死にますよ
72 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:53:12 ID:DvVpZPGh0
学校給食じゃマーガリンばっかりだったよな・・・
道理でアホばっかり(ry
73 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:53:35 ID:THkAmnfC0
なにをいまさら。
74 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:53:45 ID:OWnnV/o00
この知識は普通だと思ってたけど、マーガリン製造会社の経営者は体に悪いから
マーガリンを食べないっていうのは昔からあるジョークだよ
>>72 包み紙に「太陽の大きさは地球の…」とかマメ知識が書いてなかった?
76 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:54:45 ID:mr3Oke8x0
>>70 んだね。何に使ってもバターの方がうまい。
77 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:54:49 ID:ctu3C8US0
このスレで何で青酸カリの話がでてくるんだよ。
・チーターは時速100キロで走ることが出来る
・マーガリンのトランス脂肪酸は心臓病を誘発するおそれがある
79 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:57:05 ID:TtXignBr0
中国産の野菜とかそっちの方が問題だろうが
80 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:57:50 ID:t7RjIaS60
コーヒのみながら(クリーム入れて)マーガリンをつけたパンって普通の食事ジャン。
おれいままでずっと食べてきた・・・やばっ
81 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 19:59:44 ID:w/Y9Z7rp0
どの食品なら安全なのかわからなくなってきた
82 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:00:12 ID:/dEUyrGD0
10年後にクリオやアスベストと
同じ事になりませんように
料理系の板ではだいぶ前から話題になってたな
84 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:00:37 ID:cOuDTlFU0
朝食のトーストにちょっと塗るくらいなら問題ないようなきがする。
85 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:01:21 ID:2tv3Eo+f0
>81
食品不安を煽るのは、学生運動が盛んな頃に良くあった。
昔は動物性のバターの方が健康に悪いとか言ってたような気がするんだが。
意識してマーガリン取ってた時の俺は負け組。
とにかくバターの方が美味しい。
結論としては、
健康にいいと言われてるものではなく、自分がうまいと感じるものを食え、だな。
88 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:02:38 ID:CQd2zUqm0
漏れクローン病患者だけどなんか関係あるのかな?
89 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:02:51 ID:7KIc1TX60
マイナス・イオンとかも。全然馬鹿馬鹿しいお話なんだけど。
90 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:02:51 ID:oJfvSTex0
マーガリンとバターの原材料名欄を見れば、
どちらが体に悪そうか一目瞭然なんだけど。
91 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:03:35 ID:Axcrt75s0
バターのおいしさを知ったらマーガリンなんて使えないよ。
スクランブルエッグをバターとマーガリンで
作り比べてみるとよくわかる。
92 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:03:39 ID:ptMBNvfm0
マーガリンの危険性をいわゆるトランス脂肪酸に求めるのなら、それはマーガリン
だけの問題じゃなく、加熱する油全体の問題になるよ。
ドーナッツが特に高いというデータも昔掘り起こした気がする。
ドーナッツの件は欧米のデータで、日本ならば他に揚げ物、特に長時間加熱しつ
づける店屋物の油が含有率が高い。マーガリンを忌避するのならこういった物も
注意しないとあまり意味がないね。
あと、トランス脂肪酸を多く取るということは、マーガリンでもその10〜20倍
の油脂を取るということなんで、油脂そのものの取りすぎに注意。
しかし、トランス脂肪酸の危険を追求したという易学調査のマスコミ報道では微妙に
比較しにくいデータとか出てたし、どうなんかね。
> <用意するもの> 市販の生クリーム(動物性)100ml、
> ペットボトルまたは広口ビン(使う生クリームの3倍位入る大きさで、
> ジャムなどの空き瓶)、冷水1〜1.5リットル、氷(適宣)、食塩、
>
> <作り方>
> 1)ビンまたはペットボトルに冷蔵庫でよく冷やした
> 生クリーム100mlを入れる。
>
> 2)ビン(ペットボトル)のふたをしっかり閉め、
> 1分間に約130〜180回の速さで激しく振る。
> 低温で行うとよいので、ビンを時々氷水で冷やすとよい。
> 途中、ビンの周りに生クリームがついてくるが、振り続ける。
> バター粒(米粒〜小豆の大きさ)とバターミルク
> (乳白色の液状のもの)ができるまで行う。
> 約20〜40分かかります。
>
> 3)バター粒はそのままにしてバターミルクを除き
> 冷水を約100ml入れて軽く振り、バター粒を洗い
> 水だけを捨てる(茶こしなどでうけるとよい)。
> これを3回行う。
>
> 4)水洗いしたバター粒を平らな皿に移す。
> 木じゃくしで練り合わせ、余分の水分を除くと
> 無塩バターができます。1〜2%の食塩を
> 練る時に加えると有塩バターになります。
>
> 2)でかなり激しく容器を振らなくてはいけないのでけっこう疲れます。
> 味は市販のものよりさっぱりした感じです。
94 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:04:38 ID:7N/mtJcFo
去年の夏に止まって放置してる冷蔵庫にバターが1箱入ってるのを思い出して確認したが腐ってなかった。
95 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:05:40 ID:ptMBNvfm0
>>91 俺はマーガリンは「言うほど危険ではなく、普段の食生活そのものの影響の
方が遙かに大きい」と思っているんだけどマーガリンはほとんど使わない。
なぜなら「バターの方がうまい(と俺は思う)」から。
風味というかなんというか、マーガリンはおいしくないと思う。
96 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:05:52 ID:ODG/S5LJ0
数ヶ月前の極東ブログでみたな、これ。
97 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:06:09 ID:2tv3Eo+f0
脂肪分の取りすぎが、健康に害をなすだけ。
諸悪の根源は、デブ。
98 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:07:13 ID:e9rRFWsn0
バターの方が美味しいからな
マーガリンを使う理由がない
さっさと対策しろよ
アスベストの二の舞は踏むなよ
毎回何か事が起こってからしか対応しない無能政府
100 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:08:04 ID:Fr5yoL9B0
肥満で死ぬ方がいやだ
はいはいマーガリンは危険なんですね〜、はいはい。
マーガリンのトランス脂肪酸の危険性については、何年か前からN速+でも
何度かスレ立ってなかったっけ?
103 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:09:35 ID:esRLLPhV0
今まで報道された食品からおこる害から言って、なんでも食べ過ぎると危険ということでいいのかな
104 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:10:32 ID:TtXignBr0
>>95 確かにマーガリンはベトってしてオレは好きじゃないな
>>38 Eat PIZZA, you fat man.
106 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:10:47 ID:MY8b1AhF0
>>98 マーガリンはクッキーやクロワッサンなどに使われているから
知らないうちに摂取してるよ。
107 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:11:22 ID:tDIcMQrX0
> 実はこのリノール酸こそ、海外では心筋梗塞のリスクを高めるとされている。
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
たった今、エコナで揚げた天ぷらと
エコナドレッシングかけたサラダ山ほど食ったばかりだよおおおおおお
108 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:11:24 ID:ptMBNvfm0
>>103 ほとんどの場合はそう。
ついでにいうと、健康食品思想支持者による虚報も多い。
今回のは「影響はゼロではないが、どの実際の摂取においてどの程度差があるのか
という感じかと。虚報ではなさそうだけど。
おれアトピーなんだけど、WHでオーストラリアに行ってたときは肌ツヤツヤだったのよ
毎晩肉やら油もの食ってたのにね。
日本に戻って和食食い始めたら3日で再発ですよ。
これは天狗のうわなにwsr
110 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:11:56 ID:PRwlg9pv0
給食のビタミンA強化?マーガリンが冬場はカチカチで
パンに塗ろうとしてもダンゴ状になってしまって大変でしたね
普通のマーガリンと強化マーガリンが雪印
たまに出るチョコレートマーガリンが森永(豆知識入りの包み)
しかし、マーガリン以外も植物性のクリームとかショートニングもダメそうだなぁ・・・。
111 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:11:58 ID:uGihmjZU0
なんてこった。
おれのガキの砌の給食には必ずマーガリンがついてた。
パンとマーガリンばっかしだった。
マーガリンって語感がなんとなくお母さんの優しさって感じで
親近感を感じてしまっていた。
>>95 というかそもそも比較すること自体ばかばかしいんだよ
マーガリンは植物性 バターは動物性 味なんて違ってあたりまえ。
比較以前の問題だよ
で、結局のところ料理ではまずマーガリンなんて使われないのは、
もうそれが知りすぎるほど事実にほかならないからなんだよね。
所詮、まがい物。
>>79
113 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:12:37 ID:LoyrAXUl0
べたべたにマーガリンを塗り、その上にごってり小倉餡を乗せたトーストをモーニングで
毎朝食ってる三河の奥さん連中はガチ。w
マーガリンが切れてるときに、バターでパン食ったらウマーだった記憶が。
ママンにマーガリンやめてバターにしようって言ったら、バターは高いの!って言われた事を思い出した。
115 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:12:56 ID:qHG45oJR0
まあ、何を今更という話だな。
116 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:13:34 ID:ctu3C8US0
ドイツでは販売禁止だっけ
117 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:14:35 ID:jweIl0Lb0
>>102 > 何年か前からN速+でも何度かスレ立ってなかったっけ?
立ってる。
そのたびに、昔のfjでの有名人だった日下部陽一氏
(別名:void)が発言してて大騒ぎ (w
118 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:15:10 ID:oMEaso8h0
給食の作法
1.マーガリンの端に小さな穴を開けます
2.パンにチュルチュルチュルと極細の無意味な絵を描きます
3.食べます
以上です。
リノール酸が体に良いんだと思ってたのに………そっちもやばいのか?
>>117 voidかよまた古いな。
lalaもどっかのスレにいたりする?
121 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:17:03 ID:jREgCpFc0
中国毒野菜>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アスベスト>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マーガリン
あるある大事典ダメじゃんw
最近気づいたことであるが
マーガリンを塗らずに
塩ぬっただけでも味はあんまり変わらないことを発見した俺
>>111 給食の時のマーガリンは必ず残していたよ 俺は。
あのサラダオイル固めたようなやつが嫌いでしょうがなかった。
で、家からわざわざバターもってきたら怒られた
>>46 >>47
125 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:18:05 ID:ptMBNvfm0
>>112 今はともかく、最初の用途が代用バターな訳だから比較されるのは仕方がない。
126 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:18:41 ID:69atdyfi0
>>109 油ものって動物性でしょ?
とりあえずおれの吹き出物の原因は植物油脂だったからな。
注意深く食品の表示見て突き止めたよ。
コンビニに売ってる安っぽいアイスやチョコにも入ってるからな。
127 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:19:26 ID:U65JYJ3z0
アスベストの次は、マーガリンか w
マスゴミも、ネタ探しに必死ですね。
アスベストもマーガリンも、だいぶ以前から危険を指摘され続けて、
今頃気づいたんですか? マスゴミの目は節穴なんですね w
128 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:21:04 ID:CwUiHJjM0
マーガリンでアナルセックスは危険ってことですか?
129 :
名無しさん@5周年:2005/08/03(水) 20:21:26 ID:8MhkZyZj0
戦後マーガリンをたくさん食べた世代が長寿なのは何故?
本当はバターより安全なんでしょ?
牛さんから作った製品が売れなくなると困る人がいるんじゃないの?
130 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:21:59 ID:40+C9b700
もう安全な食い物なんて無いよ。
安全なもの食いたかったらもっと人口を減らすしかない。
うちのマーガリン犬はどうなりまつか?
132 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:22:49 ID:ptMBNvfm0
>>127 マーガリンは昔からの定番ネタ。定期的に取り上げてる。
騒ぐほどの影響があるかどうかは知らんが。
日本の固形油脂使用の現状を考えれば
サンマの焦げでガンになるとかひじきには砒素が含まれるとか
そういうレベルの問題だとおもう
それに俺、パン食わないし
134 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:24:01 ID:/e3a4Yhd0
マーガリンをマガーリンと書いてしまう脳がある。
ヨーグルトはE−グルトと書いてしまう、人の脳は不思議。
135 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:24:39 ID:ZdQ8uOS60
>>127 マスコミが騒いではじめて信じる人も多い。
それまではどんなに危ないって訴えても、
「神経質」「カルト」とかいわれて終わり。
年よりはネットなんてしないしね。
マスコミはマスコミで、
世間とスポンサーを天秤にかけている。
その間被害はふえまくり。
136 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:25:17 ID:F6AWcAK30 BE:59908526-
クローン病の原因になるって言われてるよな。
おれ、菓子パン食いまくりだからやばい。
137 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:25:32 ID:ptMBNvfm0
>>129 マーガリン含むトランス脂肪酸の総摂取量多→総油脂摂取量多→肥満気味が多い
マーガリンを多くとってトランス脂肪酸割合的にを多くとっても総油脂摂取量がそれほど多くない→肥満度少
ってことでは?
138 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:25:54 ID:tmIk+EYuO
私がまだ子供だった頃(かれこれ二十年は前)から、「ヘルシーって言うけど、本当はバターよりヤバイよ?」てな意見あった。コレステロールがどうとか。
偽物、というか不自然な食べ物はあんまり体に良くないんだな〜と子供心に思った。
ので、何を今更…という気はするが。単純にバターのがウマー。ちなみに偽物のイクラも体に悪そうだ。
139 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:26:41 ID:jweIl0Lb0
>>120 > lalaもどっかのスレにいたりする?
どうなんだろ?。
ディレクTVのLaLa Europeや
スカパー!のLaLa TVを始めた時は
「お前は表に出るな!」って、
社員や周りの人から言われて裏側に引っ込んだらしいけど...。
>>126 ホストファミリーの奥さんがユーゴスラビア系だとかで
激しくラードな生活ですた。
141 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:28:38 ID:MY8b1AhF0
>>129 問題になってるのは心筋梗塞などの成人病のリスクで
戦後マーガリンをたくさん食べた世代というのは子供の頃の
学校給食で、子供には影響はないんじゃないか。
どんな食い物でも食べすぎは良く無いだろw
143 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:29:55 ID:uXe4CkhG0
前から言われてんじゃん
144 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:30:03 ID:MLiLNFkd0
評価対象が化学物質なんだから、乳製品メーカーの謀略てことはねーだろ
145 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:30:44 ID:THkAmnfC0
トランス脂肪酸とリノール酸が危ないのは常識だと思ってたけどなぁ
>>129 そんなにたくさん食ってないだろ。
俺の父方母方両方のじいちゃんばーちゃん食ってないし。
危険性は日本マーガリン工業会も認めてるよ。
ただ欧米に比べて摂取量が少ないから安全としてるらしいけど。本当か?
147 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:31:10 ID:D7PJiqqw0
ああ、ついにアメリカも折れたか。
EUはマーガリンはダメといいつづけ、アメリカはマーガリン輸出妨害の嫌がらせみたいなことを言っていたな。
狂牛病でもアメリカを折れさせろ!
乳製品メーカーはバターもマーガリンも作っているからな。
バターが余りまくりだからメーカーはバターを売りたいらしいが。。。
どっちの料理ショーとかグルメ番組で
極上のマーガリンとか出てこないのはなんで?
150 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:31:59 ID:4lraPA3A0
世の中避けられてすむ事なら、避けた法が無難なことのほうがおおいぞ、
変な理屈こねくり回すより。
君子危うきに近寄らずって、知ってるかい。
151 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:32:02 ID:IOaswuxx0
俺の白ジャムは天然100%無添加ですが何か??
152 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:32:08 ID:5OcFDpMX0
牛肉は発癌性食品です。
体に悪いから食べるの止めますか?
100%体に負担をかけない食い物って滅多にないだろ?
>>146 日本製マーガリンは、
欧米よりも含まれる量自体が少ないらしい。
154 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:32:28 ID:Jggy/g2r0
インリン危険
155 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:32:45 ID:6507gZqq0
というかマーガリンをバターに変えるだけなのにここでマーガリンの味方をしている人は
どういう関係の人たちなわけ?
>>155 マーガリンの味・コスト・カロリー等が好きな人でしょ。
>>155 乳製品メーカーはどっちも作っているから関係ないわな。
油脂メーカーかな?
>>144 メーカじゃなくてそれぞれの国の産業政策な。
159 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:34:45 ID:MY8b1AhF0
>>155 右と言えば左と言う単なるへそ曲がりだろうw
160 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:35:21 ID:ptMBNvfm0
>>155 むしろ毒物みたいに言う人たちのバランス感覚がようわからん
161 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:36:27 ID:1jv57yhq0
俺は、死ぬリスクが0じゃない食べ物は食べないから大丈夫だな
森永が食パン用マーガリンから撤退したのは、このためか。
>>160 栄養バランスとかカロリー制限とかそういう面倒なのが嫌いだけど、
健康に気を遣ったつもりになって、
他人より優れてると思いこみたい馬鹿でしょ。
164 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:39:32 ID:JpFd9YAB0
とりあえず、2年くらい買ってないよ。マーガリン。
>149
そうそう、それはなんか不思議だ。
グルメ番組とかにそういう素材出れば
いいのに
>>160 日本は何でも対応が遅いから大げさに啓発した方がいいのよ。
まぁトランス型脂肪酸が有毒であることは間違いないのだしね。
政府の対応がいつもワンテンポ遅れているのは、今回に始まったことじゃないからな。
168 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:42:38 ID:HJnc+5sg0
マーガリンにはアリやゴキブリもたからない、と書かれてた
外においてみた。
溶けただけで、本当に虫は一匹もたかってなかった。
ちなみに1年以上冷蔵庫に入ってるが、カビもない…
パンや餅はすぐカビるのに… まじヤバイ…
食物の不安を煽るのとエコロジーを謳うのは昔から安っこい改革派の左翼がやる手口だ
さて、毎回恒例で荒れてきましたね。
171 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:43:49 ID:89M/tX3L0
政府の対応がいつもワンテンポ早かったら嫌だ
172 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:47:50 ID:6507gZqq0
このさい右翼だろうが左翼だろうがバター塗って食えばいいと思うけど。
173 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:47:52 ID:MY8b1AhF0
>>168 このあいだ5年ぐらい前に冷蔵庫に入れておいた雪印のバターが
あったことを思い出して、開けてみたけどカビ一つ生えてなかった。
バターとかマーガリンはカビ生えないんだよね。
>>171 日本の政府にそんなことが出来るはずが無い。
>>169 その左翼が何を奨めてるのか知らんけど、
おれがいいと思うのは日本の伝統食な。
発芽玄米ウマス。
176 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:48:09 ID:QM0dmo+m0
ネオバターロールの中身がマーガリンなのを改めてホスイ。
177 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:48:30 ID:UrXIpBWI0
マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!
マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!
マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!マーガリンは毒物!
今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!
今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!今過ぐ冷蔵庫から捨てろ!
178 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:48:37 ID:SAfkIjfY0
昔は煙草だって薬だと思われてたんだよ
新しい事受け入れられない腐った頭の人達が死んでくれるならいいんじゃない
食材そのものを否定する気はないなあ。けど
うちで作ったマーガリンはこんなにおいしいですよ!
みたいな特集組まれるようなマーガリンってないん?
不自然さを感じるとしたらそういう選択肢がない食材
ってとこか。
マーガリンは塗りやすいというメリットもあるんだよね。
181 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:50:18 ID:ptMBNvfm0
>>166 このトランス脂肪酸の件が本当であるとすると「この食品はLDLをあげやすい」ということだよね?
そういう食品いっぱいあるけど、それらをみんな「有毒」と言うの?
それは「有毒」という言葉から受ける一般的なイメージからえらくかけ離れているよね。
油の加熱で簡単に発生するんだし。
182 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:50:30 ID:Jggy/g2r0
優子りん危険
183 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:51:20 ID:Pk9WljOMO
あら、今クッキー食べてたから原材料名みたら『ショートニング』ってばっちりあるじゃない。
(´・ω・)知らんがな
184 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:51:35 ID:qczwC3kA0
塗りやすくてカロリー控えめのバターを出せば売れると思う。
>>66 >マーガリンは分子レベルから制御統一された完全食。
自然とできあがった物ならいいんだろうが、
科学反応で作ってみたら意外な落とし穴があったって事だろう。
自然にも落とし穴はいっぱいだが
とりあえず1の記事からすると欧米、WHOでは
いろいろ警告してるが日本の公式見解は
健康に影響なしっってことだなwwww
しかし日本からマーガリン安全!って啓蒙するとしても
他に害なものあるからって理由は理由にならんぞ
187 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:52:51 ID:ptMBNvfm0
>>179 ご家庭での製造はちとむり。
触媒を用いた上で二重結合部分に水素を付加するという化学反応を起こす必要がある。
この課程における熱でトランス結合部分が発生するということ。
188 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:53:04 ID:hDko76NL0
なんでもかんでも左翼のせいにするのは昔から安っこい右翼がやる手口だ
欧米が危ない危ない言ってて、日本がそれを無視したのって最近薬害エイズの血液製剤とか。
190 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:54:13 ID:mr3Oke8x0
>>178 新しい事が次々と入れ替わっていくなあw
食の安全安心というファンタジーは金儲けのネタなんだけどな。
191 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:54:39 ID:UrXIpBWI0
192 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:55:07 ID:qczwC3kA0
ケーキとかパンとかのショートニングの代用になる材料はないのですか。
教えてエロイ人。
>>189 欧米での危険性の認知度は日本以下だけど?
>193
全面禁止とかじゃなくて表示義務とかじゃねえの?
昔、「バターは無罪です」
って業界団体のCMあったね…無罪の紙くわえて牛が出てくる奴
197 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:56:48 ID:P5QqQMml0
アスベストの繰り返しになるのか?
コッチの方が回収は楽そうだけど
198 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:57:10 ID:ptMBNvfm0
>>192 代用とは大抵は何かを我慢する物。
というわけで高いけどバターにしたら?
元々代用バターがマーガリン、ショートニングなわけだけど。
アスベストもそうだけどほんといまさらだな。
201 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:58:24 ID:oCskqLND0
まぁ、身体に影響するほどマーガリン食ってないしな。
それに、俺、食い物のどれが危ないとか毎日気にして食事するのいやだし。
20年くらい早く死んでもいいから、とりあえず美味いと思うものを食うよ。
202 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:58:34 ID:j16xH2Iz0
最近のマーガリンは塩分脂肪分ひかえめ過ぎてマーガリンの味がしないよな
>>195 じゃあ「薬害エイズの血液製剤」の例えは全く適切ではないということだね。
204 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 20:59:24 ID:YIaM59aho
結論:朝日は糞。これでおk?
>>200 よく知らんが、宗教団体と業者のバトルらしいしw
206 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:00:15 ID:1ny3w5gc0
ベルギーは製造禁止って聞いたけど。
207 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:00:59 ID:UrXIpBWI0
これが巨悪!日本マーガリン工業会!
http://www.j-margarine.com/ 「週間朝日」2005年8/5増大号(2005年7月26日発売)の記事
「マーガリンで心筋梗塞が増える!?」 の内容に関する
当工業会の見解について 平成17年8月 日本マーガリン工業会
上記の記事内容について、当工業会としては以下の見解を表明します。
第一点は、米国で来年(2006年)の1月1日より、加工食品に含まれるトランス脂肪酸・・・・(無意味な言葉の羅列)
<要約すると>
日本マーガリン工業会曰く、
他の食べ物にもトランス脂肪酸はあるんだからな!
おまらが心筋梗塞で死んだってオレらの責任じゃねーよ!!!
マーガリンみたいなクソ食ってばっかりじゃなくて、
ちゃんと健康的な食事しろ。そうすりゃ死なないかもよ!アハハ!
だって。まじこいつら、家ではマーガリン食ってないだろうね。
208 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:01:48 ID:SbYpEai/O
その内、甘味料とかも騒がれそうな予感。
>203
たとえの話っていうか「欧米売ってるじゃん」って
書いてあるけどスレタイが欧米は表示義務って
あったから
210 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:01:59 ID:2Ff7WlT70
食品の健康関係は真偽以前に選民思想に浸った信者がキモイ。
俺様の優雅で健康な生活を見て、的な。あと、健康ではなく味が
よろしいから、たまたま使ったおりますのよ、ってのも定番だよね。
あんな風になるなら多少健康に被害があっても無頓着なバカで十分。
この手の
「健康に悪い」は
大抵
「そんなに食う香具師がいるのか?」
というレベルの摂取量を前提にしていることが多いが。
212 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:02:19 ID:8vDK2K5M0
ちなみにマックの揚げ油は牛牛を硬化させたショートニングですwwww
>>181 「この食品はLDLをあげやすい」
↑これだけではない。
それと有毒なのはトランス脂肪酸単体。
こいつには人体にとって良い効果は全くない。
マーガリンはそのトランス脂肪酸を多く含むということ。
即効性のある物だけを毒というわけではないのだよ。
214 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:02:33 ID:7Ve2pE2Q0
今更ではあるけどさ、
その昔社民党が対策法案提出した時、
業者からの圧力に屈して否決においやった党は、
自民党だからね。
>211
いや、しかし1にすでに以下のソースが
WHO(世界保健機関)も、「摂取エネルギーの1%以内
(グラム数では2グラム程度)に 抑えるべき」としている
成り行きを見てると、つける薬のない人がいるなw
ま、いいけど。
証明するには2、30年待ち?
219 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:07:43 ID:/V8Tp0rE0
で,誰の利権がらみで,政府の対応が遅れているの?
>>216 WHOの方針にそってるね。
別にトランス酸が特別危険って事じゃない。
マーガリン業界ってもしかして天下り先?
つーか、他人がマーガリン食べたっていいじゃん。
喫煙と違って周囲に影響があるわけでもなし。
223 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:10:20 ID:UrXIpBWI0
225 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:11:08 ID:1MpFbLWp0
>>173 カビが生えるには水分が必要、油脂にカビが生えるわけが無い
マーガリンやパンで摂取するトランス酸なんかたいしたことないだろ。
ファーストフードで使ってる油はショートニングが多いよ。
店に入るとすぐにわかる。
フランスのクロワッサンはバターを使ってるかマーガリンを使っているかで
形が違うんだってよ
カップ麺のほうがよっぽど体に悪い気がする。(個人的印象、データなしでーす。)
229 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:13:30 ID:MY8b1AhF0
>>219 1のソース記事では
家庭用マーガリンで4割のシェアを誇る雪印乳業も政府などの見解
と同様で、「(マーガリンは)全く問題ない」と意に介さない。
基本的に
マーガリンはやろうと思えばどんな企業でも製造することが出来る。
だが、バターはそういうわけにはいかない。
とまぁ、似たような部類に入る二つであるが、全く違う業界なのでそ
のへんは踏まえておくべきである。
乳業業界になってしまうため、その辺の企業が作ろうと思っても簡単
に製造することはできないしマーガリンと違って製造するのが大変。
まぁ、集乳できる資格の在るところ以外は作れません。
個人的に作って売る分にはできるけれどね。量はたかがしれている。
なんで日本ってマーガリン作る過程とかみたい
232 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:17:05 ID:4RNT7T440
つーか、アメリカ人は油分とりすぎだから病気になるんだよ。
233 :
◆C.Hou68... :2005/08/03(水) 21:18:57 ID:5QWkulO/0
一時期マーガリンは毒とかってコピペをよく見たけど、
最近見かけないなあ・・・
>>233 一時期はマーガリンを食べると活性酸素ができてよくないとかいう
のもいわれた
>>168 ヤマザキの食パンはなかなかカビがはえないらしいw
236 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:21:52 ID:ptMBNvfm0
>>213 うーん、その論法で言うと多くの世間に出回っている食品は毒物を含んでいると
言って差し支えない。どの程度の毒性かは(トランス脂肪酸も含めて)ともかく。
みんな毒入りでOK?
237 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:22:31 ID:STv62X7zO
>>226 確かに安価でサクッと揚がるショートを使ってるだろうけど、よっぽど酸化しないかぎりショートはほぼ無臭だよ。
犬並の鼻の良さだね。
238 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:22:33 ID:OkbfECkL0
DHMOのこぴぺよろ
239 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:22:49 ID:/V8Tp0rE0
>>229 仮にマーガリンに全然問題ないとしても,
雪印製品に問題ありすぎだな(w
アスベスト問題とモロっかぶりじゃん!
チョー・ヨンピル
242 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:24:37 ID:0fLrgQsco
マーガリン反対派はビズ板に帰れよ。
243 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:24:58 ID:STv62X7zO
>>235 なかなか黴の生えないパンは気持ち悪いな。3日くらいが限度のパンがいい。
244 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:27:04 ID:MY8b1AhF0
>>232 つーか、日本人にアメリカ人のマネをしろと言ってもまず無理。
アメリカ人のカロリーの摂取量はハンパじゃない。朝飯からして
日本とは違う。3枚重ねのパンケーキにシロップと溶かしバター
をたっぷりかけ食べてしまう。それにベーコンやソーセージもつける。
サラダもかけるサラダドレッシングの量がハンパじゃない。
245 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:27:25 ID:fc4wKZRe0
>>176 同意〜。あれ好きなんだが中身バターの方がたぶん美味い
246 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:29:07 ID:/xzoVCzH0
マーガリン喰うことは、プラスチックを食ってるのと同じ。
>>244 >サラダもかけるサラダドレッシングの量がハンパじゃない。
ノンオイルでもなくて味のキッツイやつな
ボウル1個のサラダに1リットル使って「ヘルスィー」
248 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:30:16 ID:+FGjo/j50
アスべストについても社会党だか社民党だったかが対策を言いだしたのに
業界の圧力に屈して潰したのは自民党だったって
こないだのTVで言ってたね
自民党ってまじで消えて欲しくなった
俺のじいさんは食パンをコーヒー牛乳につけながら食べていた
250 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:30:18 ID:UrXIpBWI0
ユーコリンは好き。
マーガリンは嫌い。
252 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:31:34 ID:zvIPV8JyO
食えるものがなくなるな
やっぱ体にいいのはチキンラーメンだけか
253 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:31:50 ID:yTQ6KR1aO
だからなに?PCや携帯の電磁波は体に悪影響
それで、マーガリンが排斥されて得をするのは誰だ?
日本バター協会?
255 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:33:29 ID:/xzoVCzH0
菓子パンには100%マーガリンが含まれている。
コンビニのデザートにも。
55になる俺の親父は、
もう30年以上はマーガリン取り続けてる。
大丈夫かよ・・・
257 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:35:15 ID:UrXIpBWI0
258 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:35:31 ID:gOwLyEeK0
米食え米。
納豆に味噌汁、浅漬けで何が不満じゃ。
259 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:36:46 ID:VxO8W69B0
カルピスバターも美味しいけど、那須の宝来牧場の発酵バターも捨てがたい。
260 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:36:50 ID:Kr+sPUs5O
只今極秘取り決めで世界人口を調整中。しばらくお待ち下さい。
>>257 別に他人がどうなろうといいじゃん。
あまり死人は出てないみたいだけど。
262 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:37:27 ID:95BmDFoS0
いまさらか
>>259 発酵で有塩のバターってあまり売ってないよね。
(エシレは高すぎて論外。)
>>258 うん パン自体あんま食わないし
いくらマーガリン食ったってアメリカ人より早死にするわけもないし
厚生省っていったい何やってんの?
マーガリンって危険なのか。貧乏人は大変だな(w
上流階級の俺は「ラーマ」しか食わないから大丈夫だ。
267 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:39:32 ID:mr3Oke8x0
昭和30年代には米食が悪習慣のように描かれてた。
食に関する科学なんて恣意的なもんだ。
適当に受け流しとけばいいんだよ。
>>236 俺が悪かったよ。
好きにしてくれ。
俺は日常生活でショートニングの入った物も普通に食べてる。
知らず知らずのうちに食してるだろうしね。
いちいちそんなの確かめたり、気にしながら生きていけんわ。
だから、国が動いてくれて、そう言う物の摂取量を楽に減らすことができれば良いなと思った。
アメリカなんかでは低トランス脂肪酸のマーガリンも出てるらしいし。
それに魚の焦げなんかが発ガン性あることは誰でも知ってるでしょ?少量なら問題ないらしいけど。
マーガリンも量が少なければ問題ないんだろうけど、毒性があるってことを予備知識として
知っておいてもいいんじゃない?
こういうものは、マーガリンやショートニング意外にも無数にあるだろうが、無数にあるから
ほっといてもいいと言うことでは無いのではないか?と思っただけ。
269 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:40:01 ID:SDhzjAz70
おまえら、ジャム塗れよ
>>265 >厚生省っていったい何やってんの?
油を売ってるんじゃ?
>>236 おおむねOK
原材料はまだその点では加工品よりも毒物が少ない。このあたりは
ブルーバックスの毒物雑学辞典でも見ておくといい
だいぶ前から「マーガリンは毒」スレが立っていた。
ID:UrXIpBWI0と同一人物であろうマーガリン毒論者が活躍してた。
個人的にこの動きの裏が非常ーーーーーに気になる。
陰謀論大好き。
どういう戦いなのか教えてくれ、ID:UrXIpBWI0。
>272
なんか俺コイツはマッチポンプを感じるんだが。。。
>>257 マジレスしてあげれば、
データとして信頼に値する要素が全て欠けてる。
275 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:46:12 ID:S5Qhe+CA0
マーガリンが体に悪いってのは昔から言われてたことじゃん
みそとしょうゆも体に悪いから禁止しろ
さあ、みんな。この世でもっとも安全な食品を探しに旅に出よう
277 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:46:33 ID:cnmRla8H0
>>273 確かになぁ
スレ立て依頼したのもID:cnmRla8H0っぽいね
ニュ速とかに頻繁に立ててはマーガリン毒論をブチ撒けてたから
なんとか+にスレが欲しかったんだろう
真相が知りたーい
278 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:46:36 ID:r4h6/3F10
>>276 点滴じゃない?
必要な栄養だけを直接注射して、ずっと寝ておく。
280 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:47:26 ID:UrXIpBWI0
>>272 マーガリンが体に悪いなんてのは
マーガリン業界では当たり前の話なんですよね。
だって、味覚テストですら、外部から人を連れてきますから(w
そら、連続でマーガリン食べ続ければ死んじゃいますから。
でも、設備投資だけで数十億円かけてるわけで、
そんなもん、廃棄なんてできるわけないんですよ。アスベストと同じですよ。
>>272 昔読んだ漫画だかエッセーだかで、
日本中の「鈴木さん一族」と「山田さん一族」が
人数を巡って日夜暗闘している、話を思いだした。
もちろん殺し合いなんてのはルール違反で、
相手一族から嫁をとったり婿にとられたり、あとは
子供作って、といった感じの能天気ストーリー。
282 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:48:09 ID:zvIPV8JyO
俺はマヨネーズだから大丈夫だな
精液は体に悪いのかな?
284 :
277:2005/08/03(水) 21:48:58 ID:cnmRla8H0
正:ID:UrXIpBWI0
ID:cnmRla8H0は俺じゃんorz
286 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:51:54 ID:cnmRla8H0
>>280 それはそうと以前から各板に定期スレ立てして頑張ってたのは
あなたですか?
俺の推測ではナチュラリズムまたは宗教が絡んでいる
287 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:51:57 ID:tCXefurY0
オイルメジャーの陰謀だって!!!
CIAも一枚かんでるよ!!!
固形にしなきゃいいんだろ。
脂をハケで塗って塩振って食うよ。
289 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:52:06 ID:MiC/PwKN0
マーガリンってパンに塗っても美味くないやん。
>>289 ジャムとか甘みとの組み合わせは美味しい。
バターとかだと、独特の臭みがあって合わない。
>>283 精液はずっとためているとそのうち体に再吸収されてしまう
そしてそれ以上ためていると今度は精子が生産されなくな
ってゆき最後は打ち止めになる
在る意味じゃ体に悪い
うちのお袋は10年以上前からマーガリンは体に悪いって言ってたんだが
ただしかったのか。
293 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:55:11 ID:UrXIpBWI0
>>286 まあ、そういうことにしたい人は多いでしょうね。
ミドリ十字も雪印もアスベストも全く同じ構造で
不作為による犯罪が行われてきたわけですよ。
少なくてもトランス脂肪酸を子供には食べさせないように
すべきじゃないですか?学校給食にマーガリンが
出てる先進国は日本だけですよ。
294 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:55:29 ID:6SmgMI5a0
チューブでバターを1/1にしてほしい。
せめて1/2とかにでも。
295 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:56:40 ID:IOgsq4Vf0
エコナもだめだよん
うちの近所は酪農がさかんなので、搾りたての牛乳からつくったばかりのバターが買える。
つくりたてのバターの味に慣れると、スーパーで売ってるバターが不味く感じる。
297 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:57:06 ID:kMdBslg40
乳業がビッグスポンサーの日本ではまず報道されませんよ。
牛乳にしても乳を多く出させるために与える成長ホルモンの
発がん性が指摘されていながら、もう何年も報道されません。
スーパーで売ってる「帝国ホテルマーガリン」って美味いの?
299 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 21:59:10 ID:CxMHVqxJ0
子供の頃から油臭いマーガリンが嫌いで、給食ではこっそり捨ててた。
マーガリンよりもバターが好きだった。マーガリンって「まがい物」のイメージがあったから。
食わなくてよかったぜ。
学校給食は今でもマーガリン使ってるの?
301 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:02:03 ID:jhqjPUrz0
こんなもん一々気にしてる方が体に悪いわ
302 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:03:20 ID:8XSQvcx10
この記事とは関係無いが、
日本ではお米を食べてたら低カロリーで太らないとか言う奴がまだいるからな。
欧米ではお米やパンを食べないで肉や野菜だけを食べるダイエットが基本なのに。
日本人はお米は脂肪にならないと思ってるのかね?
303 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:04:23 ID:r4h6/3F10
マクドナルドとか何使ってるんだろう?
304 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:04:33 ID:9T2quKFA0
つーか、パンに塗るマーガリンなんかより業務用マーガリンの方が圧倒的に多い訳だし
マーガリンを摂取しないという選択はコンビニで買ったり外食なんか絶対無理だな。
自給自足に近い生活をしなければならぬよ。
305 :
◆C.Hou68... :2005/08/03(水) 22:04:34 ID:ceE2q7n/0
>>299 俺の子供の頃はバターよりマーガリンのが
身体にいいって言われてたような。。
306 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:05:00 ID:cnmRla8H0
>>302 >日本ではお米を食べてたら低カロリーで太らないとか言う奴がまだいるからな。
どこにw
307 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:05:39 ID:3MYVM0u+0
ネオソフトなんか安くて食費下げるのにはもってこいなんだけど、
あの安さはどう考えても食品と言うよりも、植物油を原料にした化学工業製品だよなぁ
そう感じるようになってからは無添加ジャムやバターを買うようにしてるよ。
確かに割高だけど。
>>298 結構旨い。
オークラのは発酵バター風味だからクセがあるけど帝国のはフツーに旨い。
もう買わないけど
308 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:07:52 ID:d43apyE30
309 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:07:53 ID:UrXIpBWI0
>>300 いまだに使われています。
パンにはショートニングという形で。
さらに、塗るために小分けのマーガリンがついてきます。
あげくに、おかずにも使われている始末です。
もし、マーガリン教会はその社会的責任を全うする気があるなら、
自分の判断で食べることのできない子供たちに
マーガリンを食べされるのを辞めて欲しいです。
http://www.j-margarine.com/kiso/type.html 文字どおり学校給食用に開発された製品です。1食分相当の6〜10グラムの小型包装となっています。
家庭用との違いはマーガリンの溶ける温度「融点」に工夫がされており、家庭用マーガリンよりも3℃ほど高い38℃以下に融点が設定されています。
これは学校の中で給食の始まる寸前までマーガリンを冷蔵庫に置いておけないことや、夏など気温の高さで溶けてしまわないための配慮です。
給食用のマーガリンにも現在は色々な種類が出ており、チョコレート味やピーナツ味のものもあるとか。
なお、現在では病院やホテルなどでも1食分相当のマーガリンがパンに添えて出されるようになりました。分類上はこれも学校給食用マーガリンとしています。
トランス脂肪酸って日本の油だったらどれでも入ってるんじゃないの。
マーガリンだけじゃないハズ。
311 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:08:40 ID:8XSQvcx10
>>306 いっぱいいるだろ?
じゃあ逆に、ダイエットしたかったらお米は食べないで肉だけ食べろ、
と言われて信じる日本人は少ないだろ?
これ本当の話なのに、日本では肉=太る、米=太らない、と思ってる。
マーガリンやめてパンに塩入サラダ油塗ってみては?
うまいかもよ。
313 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:09:12 ID:9T2quKFA0
314 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:09:16 ID:WLciudWX0
マーガリンなんてほとんど食ったことねーよ
結局低炭水化物ダイエットはいろいろ指摘あって
業績低下の一方だったらしい
317 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:11:07 ID:d43apyE30
>>311 米は腹持ちがいいからその後間食せずに済む。
肉は日本では脂の乗ってる肉が良い肉のイメージがあるから。
と屁理屈をこねてみる。
318 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:12:34 ID:cnmRla8H0
>>311 炭水化物は全部太るぞ?そんなこと言ってる奴見たことないぞ?
食生活全体の違いですよ?
なになに?フーリガン?
320 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:14:39 ID:cnmRla8H0
>>315 ああ・・・ID:8XSQvcx10乙・・・
321 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:15:42 ID:/xzoVCzH0
菓子パン、ケーキ、デザートは喰うな。
日本人はおにぎり食え。せんべい食え。ジャコ食え。コンブ齧れ。
これってビルダーの人たちにはかなり前から常識だったよね?
今度はお茶が恐い。
>>312 オリーブオイル塗ると美味いよ
マジお勧め
325 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:17:22 ID:n0fbu1Xl0
「パンに塗るバター」っていうのはOKだよ
327 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:20:13 ID:DTeistRX0
>>302 > 日本ではお米を食べてたら低カロリーで太らないとか言う奴がまだいるからな。
> 欧米ではお米やパンを食べないで肉や野菜だけを食べるダイエットが基本なのに。
前段は確かにその通り。未だにいますよね。
「食べたい人はやせなさい」とかのダイエット本にも、炭水化物信仰は結構露骨にかいまみえたりする。
後段は誤りです。無炭水化物ダイエットを無闇に信奉するのは米国くらいでしょう。
欧州はそんな無謀なことしないです。
因みに、炭水化物を食べずに肉や野菜だけを食べると、過剰摂取したタンパク質を
分解して糖分を取り出すために膨大な量の尿素が出てきて、多臓器不全の原因に
なりますので要注意です。
そもそも米くって太らない
ってのは米がカロリー低めっていう事から来ているわけではない。
329 :
注目:2005/08/03(水) 22:23:54 ID:CDUSnnf/0
マーガリンより危険!!
1997年、ネイサン・ゾナー君という14歳の少年が書いた「我々はどのようにしてだまされるのか」というタイトルのレポートが科学フェアで入賞し、
マスコミにも取り上げられて話題を呼びました。彼はDHMOという化学物質の害を指摘し、この物質の使用規制を求めて周囲の50人の大人に署名を求め、
うち43名のサインを得ることに成功したのです。彼の挙げたDHMOの危険性は、
(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている
(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている
(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される
(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている
(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす
(6)多くの金属を腐食・劣化させる
(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる
うああああああああああああああああああ
ここ1ヶ月、マーガリンブームが到来して
パンにマーガリンばっかり塗って食ってたよおおお
あああああああ
>>317 >米は腹持ちがいいからその後間食せずに済む。
この辺が真理じゃないかなぁ。
おれは力仕事しないから、米を朝晩で一合食べるようになって痩せつつある。
332 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:25:20 ID:wI9P3+UaO
マーガリン、ショートニング、それと中国輸入食品は食わない
せめて60歳位までは健康でいたいからな
>>330 そんなすぐに影響でるもんでもない。何年、何十年とかけてだろ。
334 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:31:47 ID:x+OXHUgO0
マクドナルドもマーガリン使ってるんだろうか?
俺は、もうかなり永くマックだけで生きてるぞ。
まあ、ハンバーガーだけにしないでフライドポテトも必ず食べるようにしてるから、
野菜の摂取量は十分なんだが、マックがマーガリン使ってるなら、かなり問題だよな。
335 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:32:28 ID:aczwAJdm0
バターは良いよ!善玉コレステロールが増えるよ!オリーブ油や高オレイン紅花油に多いオレイン酸もそうだが。
総コレステロール値も然ることながら、悪玉と善玉の比率がより問題だそうだ。
オレは総コレステロール200ちょいあるが、善玉が90以上あるので全く問題ないと言われた。
ってか、給食で使ってたから、政府の役人が責任を問われる。
だから日本では問題ないことになってる。
337 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:34:00 ID:cNYzQy1P0
>>330 モレは30年毎日パンにマーガリン塗ってるぞ。
>>333 しかし、それ以前の積み重なった歴史があるっす。
マーガリンって,この3年くらい買ってなかったんすけど、
それ以前は結構使ってたしなあ…。
ウホー
340 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:34:58 ID:kRQCOZC60
おまえらマーガリンを馬鹿にするな!
マーガリンは人類が生み出した完全無欠な食品だぞ。
常温放置でも解けない、腐らない、虫も沸かない
ねずみも齧らない、良いこと尽くめじゃないか
これほど完璧な食品があるか
>>334 フライドポテトでは野菜食ったことにならん
342 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:36:06 ID:KXWVsoXq0
>>340 細菌も虫もネズミも寄り付かないほどの危険な食べ物ですか、
と突っ込んでほしいのかな?
344 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:36:47 ID:DKZ/bSfZO
米は栄養素が高いがバランスもよい
しかも 消化も いい
だから 適度に食べるのが よい
それより 色んな栄養素をバランスよく 食べれば 太りにくい体質になる
食べ過ぎはいかんが
★★重要なのは
低炭水化物ダイエットとか 偏った食事で ダイエットする奴は 今 痩せても 必ず 体をむしばんでいるわけで 10年後20年後は必ず 何かしらの病気にかかるだろう
痩せたいなら バランスよく食べ 適度に運動し代謝をよくすることだな
毎日マーガリン食いまくってる俺は心臓病になるんか?
346 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:38:02 ID:q+iPOw+t0
>>実はこのリノール酸こそ、海外では心筋梗塞のリスクを高めるとされている。
おーーーーーーーーーい。
リノール酸もヤバスかよ!!!!!!!!!1
347 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:38:25 ID:aczwAJdm0
348 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:39:41 ID:nBQXyVcK0
プラスチック廃棄物は可塑剤と塩を加えてマーガリンにすればゴミ問題解決。
つーか心臓病減らしたいなら、マーガリンもバターも食うなよ。
低脂肪牛乳や無脂肪牛乳飲んで、
塩分少ないチーズとか、脂肪のないカテージチーズを食っとけ。
350 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:41:09 ID:Ed2JkgWn0
353 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:42:30 ID:r4h6/3F10
>>324 ああ、オリーブオイルうまいよね。
トーストひたして食べるとやみつき
「ゴッドファーザー」でもドン・コルレオーネが
パンをオリーブオイルにひたして食べるシーンが
あるとか誰か書いてたけど納得
354 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:43:56 ID:sRVVtmbf0
タバコのほうが、ずっと害が多い。
いますぐやめれ。
355 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:43:58 ID:DKZ/bSfZO
マーガリンを食べ続けると 内臓に 脂肪が徐々にまとわりついていくという事ですね
そして 死亡という事実が自分にまとわりついてくるというものですね
356 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:44:08 ID:aczwAJdm0
>>346 リノール酸の取り過ぎはアレルギーも引き起こすらしい。
>>353 そういうオイルは、超フレッシュなヤツじゃないと
ウマくないんじゃないんすか。
359 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:45:52 ID:r4h6/3F10
しかしショートニングはあれだな
ほとんどの食パンが使ってるんだよな
ショトーニング使ってないパン探すのって
かなり大変…
360 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:47:11 ID:vqP3t7lp0
>>301 水素添加食品の怖さは、「そんなもん」で済まされるものではないよ。
リノール酸やトランス酸は、心臓病や心筋梗塞の原因になる云々以前に、
毒物だよ。
20年以上も前、三石巌という物理学の先生から理論的に説明を受けて、
それ以来、マーガリンやショートニングは避けている。
ケーキ屋などで、ここはショートニング使ってますか、と聞いて、
誇らしげに、もちろん使用しております、と答える店員には笑ってしまったが。
361 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:47:34 ID:SU2Z/soD0
石綿のように
公務員は内部的に禁止なのかな
そしていらない老醜公務員OB老醜がいらぬ長生きし、
税金運用また狂わせるんだろうな
まともに成果だしてなくて
市民の為にいきてない馬鹿役人は早くしんでください
日本国民の希望だよ(まじで特に大阪 あ、日本でないかスマソ)
362 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:47:57 ID:krxNYoPT0
アナル
363 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:48:09 ID:OBFtjewC0
でたらめ王国ニッポン。
最後は「自己責任」ワラ
364 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:48:45 ID:DKZ/bSfZO
ショートニング……
どこかできいたな……
って おい??
スパ王に入ってるやつって……
365 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:49:17 ID:JV3wIeCKO
どんな食べ物でも、適量で摂取してればいいんじゃないのか?
まだあるか知らないが、痛ニューかどっかにあった英国のポテチ女がいい例じゃないか
パンにマーガリンとジャム塗って食べるのが好きだ
367 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:49:50 ID:K5uwJMsr0
石綿、公務員は禁止していたなんて三菱自動車みたいだな
三菱は社会的に制裁をうけたが、公務員は何のお咎めもなし。
368 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:51:14 ID:JNmvnEuF0
確かに、マーガリンは植物油を「人工的」に水素付加しているもんな
>360
そりゃケーキ屋で「○○使ってますか?」って聞いたら
別にここの○○が違う食材でも使ってたら似たように
答えるんじゃね?
別に誇らしげとかじゃなくて愛想良く答えたとかそんな程度じゃねえの
それは。。。さすがに悪意ありすぎな解釈だろ
>>359 パン焼き器買ってきて自分で焼くよろし。
371 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:53:22 ID:WToWe4d60
372 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:53:22 ID:9T2quKFA0
パンにマーガリン塗らないって奴でも食生活自体が他の人と似てるならば
マーガリン摂取量は大して変わらぬであろう・・
日本の食産業に食い込んでるからな。
373 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:54:01 ID:S5Qhe+CA0
>>349 ほとんど油を取らないのは逆に体に悪いぞ
374 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:55:05 ID:kRQCOZC60
小倉マーガリン好きな名古屋人の俺はどうすれば・・・
今度、小倉バターでも試してみるか
>>360 三石巌 著「医学常識はウソだらけ―分子生物学が明かす「生命の法則」
三石巌 著「ガンは予防できる─活性酸素と、ガン予防の新段階 三石巌・健康自主管理システム5」
三石巌 著「三石巌 全業績〈14〉/カーブ理論と大予言」
カーブ理論とは、あらゆる現象を分析・解明し、そこに一定のパターンが存在することを証明するものである。
本書は、この原理の上に立ち、未来を科学的に予測する。
いま社会は、エイズのまん延、老人問題、核戦争の不安、異常気象、食糧問題など、
さまざまな問題が急増している。
著者は、これらの爆発的増加は人類にとってカタストロフ(破局)を必ずもたらす、と警告する。
科学者の「大いなる予言の書」。
????????何コレw
376 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:55:14 ID:JNmvnEuF0
ビタミンB1は脂肪分でしか摂取できないね
377 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:55:48 ID:cPlBpkfK0
お好み焼き、たこ焼きに天かすを入れるだろ?
なんでわざわざ油でギトギトにするの?
378 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:55:50 ID:FB5Viwdi0
日本人は腸が長いからマーガリンを排泄できるんだよ、きっと。
379 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:56:05 ID:BygaimW80
それが事実だったとしても、すでに手遅れな1億数千万人なわけだが。
研究が進んで判ったことなんだから、当時に遡って責任追及なんざ無意味だが、
判ったのならさっさと公表しろと。
これを機に自然の安全な食品に回帰したいもんだ。
380 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:56:51 ID:aczwAJdm0
>>358 体内で炎症の原因となる物質を作るので、アレルギーを起こし易くなるそうだ。
体重60kgの人で適正量は1〜2g。ドレッシングなどで高リノール酸を謳っているものを使うとすぐにオーバーするらしい。
取り過ぎはアトピーに影響を及ぼすばかりでなく、心疾患・脳血管疾患にも悪影響を及ぼすらしい。
α‐リノレン酸とのバランスが大切とか。
381 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:57:03 ID:WToWe4d60
三石巌・・・w
>375
なんじゃこりゃwwwwwwテラワロス
383 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 22:57:54 ID:r4h6/3F10
今から摂取量へらしても効果あるよ
5年後10年後には大きな違いでてくるよ
384 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:01:32 ID:gxYofirt0
サプリ板じゃ常識だがな・・・
385 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:02:05 ID:WToWe4d60
やっぱマーガリン団体から、たんまり献金貰ってるのかな。
387 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:03:50 ID:INWRHdFt0
うんこ喰った方が安全なのか??!
ロレッツオのオイルを思い出した。
ああ? リノール酸てググってみたら、
豆腐、納豆、アーモンド、ピーナッツ、ごま、まつの実等に含まれてるものだって。
でもこれらって普通に健康食なんだけど?
390 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:05:12 ID:3omL3n6Z0
リノール酸が危険だというが、
そういう観点では砂糖のほうが危険だし、
いっぱい人を殺してるよ。
マーガリンはまずいから
392 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:06:31 ID:BFiZ+j5b0
「加工油脂」もマーガリンと同じですか?
今更そんなこと言われても(・ε・)キニシナイ!!
マーガリンたっぷり摂取するやつが、その他は完璧なバランスの食生活、
なわけがない。一個だけ悪者にして排除してもだめ。
395 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:09:20 ID:WToWe4d60
3食のうち2食を、昔ながらの一汁一菜の飯にしとけば大丈夫。
結局は取りすぎることが悪いわけだろ。
アメリカ人なんかバター食いながらパン食べてるようなもんだし
普通の日本人ならあんまり関係ないだろ。
397 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:10:24 ID:gVxEpd+U0
なんじゃ、こりゃ。
バターが体に悪いっていうから、不味いのを我慢してマーガリンにしてたのに……。
明日からバターにしよっと。お徳用特大マーガリンも捨てちゃおうっと^^v
毎朝マーガリン食ってるよ もう20年以上食い続けてるしどうでもいいや
>>390 砂糖の大量摂取は体に悪いと言う事は常識だけど、リノール酸の大量摂取が危険という認識はないでしょ?
大衆に浸透してない危険性を啓蒙するのは悪いことでは無いと思うけど。
400 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:12:56 ID:aczwAJdm0
>>389 だから、「取り過ぎ」がダメなのよ。
適度に食べる分は問題ない。
日本にはリノール酸神話みたいなのがあって、何でもリノール酸に偏り気味だった。
その偏りがいけない。何でもバランス良くが基本。
401 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:13:37 ID:1Sr7hqYE0
>>52 >マーガリンとバターの違いを明快におすえてくれ
マーガリン → (゚д゚)マズー
バター → (゚Д゚)ウマー
402 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:13:40 ID:THkAmnfC0
403 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:15:40 ID:27BFfkYl0
>>354 まったくだよ。残留農薬やトランス脂肪酸の前に、タバコを止めろといいたい。
>>359 食パンだったら自分でパン焼き器で焼けばいいんだよ。
寝る前に普通の強力粉とバター、塩、砂糖、水、スキムミルク放り込んで、
イーストセットして朝になれば出来上がり。売ってるのよりうまいよ。
売ってる食パンはいかに粉ケチってるかよくわかる。
買い置きしておける材料ばかりだから、明日朝はパン食だなと思ったら即セット。
材料はかるのに慣れてしまえば、パン買いに出かけるより楽。
食べ残したら冷凍。
あれこれ変わったパンを焼こうと思わずに、基本の食パンだけ焼くべし。
405 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:16:56 ID:c84XsYr40
やっぱ安物はダメだな
これからはパンにエクストラバージンオリーブオイルつけて喰うよ
406 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:17:36 ID:uZXyuZg20
【医療ルネサンス】 通算3196回 〈コレステロールを考える〉
・有害な食事療法も
コレステロールが高いと心筋梗塞になりやすいとして、コレステロールの
多い食品や肉など動物性脂肪を控える「食事療法」がよく行われる。
ところが、こうした治療法の効果を示した効果の研究は
日本には乏しい。食事療法の内容によっては、かえって心筋梗塞が
増えた事を示すデータもある。
全国の市町村などの健康診断を受けた三十五〜七十歳の人のうち、
コレステロール値が二百二十以上と基準値を超える約五千人を対象にした
国立健康・栄養研究所の研究。六年間の観察期間中、三十六人が
心筋梗塞になった。
発祥しなかった人と比較して、心筋梗塞の発祥要因を調べたところ、血圧が
高い人ほど心筋梗塞になりやすいことが分かった。一方、コレステロール値は
発症のしやすさに関係がなかった。驚いたことに、食事療法指導を受けた人は
二・八七倍も心筋梗塞になりやすかった。富山医療大学の浜崎智仁さんによると
食事療法は@卵や動物性脂肪はコレステロールを上げるので控える
Aバターの代わりに植物油やマーガリンを使う−などの内容だった。
『こうした食事療法は、無効どころか有害』と指摘する。
407 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:17:52 ID:wV1YksRm0
所詮は代用バターだしな
有害無害以前にやっぱ本物がいちばんだよ
408 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:18:39 ID:aa+upm0P0
すげえ昔はマーガリンのが悪いって言っていた
ちょっと前はバターのが悪いって聞いたような
で、結局マーガリン?どっちも悪いのがいいんじゃないのか?
409 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:20:13 ID:XzgDMq8i0
マーガリンなんて貧乏人の食い物だろ。
410 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:21:13 ID:sQyNC9JW0
このスレ見ながらキャラメルコーン(マンゴープリン味)食ってるんだが、
何気なく原材料見たら「マーガリン」
こんなの気にしてたら何も食えねーよw
411 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:21:26 ID:PNHz5eGl0
乳と塩でできたバターが体に悪いっても「太る」くらいだろうからなあ。
マーガリンは何が入ってるかわからん。
412 :
406の続き:2005/08/03(水) 23:22:16 ID:uZXyuZg20
・主要因はリノール酸
海外でも同様の報告がある。フィンランドの男性ビジネスマンに、カロリーや
コレステロールを減らす一方、ソフトマーガリンなどを増やす食事指導をした結果
指導しない場合に比べ、心疾患による死亡率が二・四倍になった。
浜崎さんは、マーガリンなど植物油に含まれるリノール酸などの摂取が過剰になった
ことが主な原因とみる。リノール酸が増え過ぎると、血液を固まりやすくしたり
動脈硬化を促進したりする物質が体内にできやすくなるためだという。
浜崎さんによると、日本人は、リノール酸を必要量の五、六倍とっている。
日本脂質栄養学会は二〇〇二年、「リノール酸摂取量を減らす栄養指導を進める」と
提言した。
リノール酸は植物油を使った食品に多く含まれ、スナック類などにも多い。
ところが、日本動脈硬化学会の検診指針では植物性脂肪の摂取を進めており、
「問題だ」と浜崎さんは言う。そして「心筋梗塞を防ぐには、魚を週二、三回食べると
よい。てんぷらや揚げ物は控えめに」と勧める。
コレステロールの摂取は一般に一日三百ミリ・グラム以内に制限するよう推奨されているが
名古屋大学教授の奥山治美さんは「コレステロールよりリノール酸を制限すべきだ」と
指摘。「血液検査では、リノール酸など脂肪酸を測った方が心臓病予防に役立つ」と
提唱する。
2003年 9月11日 読売新聞朝刊
欧米人みたいに、気違いじみた量のマーガリンやバターを摂取して
いないから、日本人にはあんまし関係ない話だろ。
それでも気になる人は、家のマーガリン捨てて、バター買えばよろしい。
今どきバターなんて安く買えるものだろ。
家計を切り詰めるためバターをやめてマーガリン買っているなどと
いう話は聞いた事無いし。
414 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:22:29 ID:ePqbOyin0
動物性の物は良くないという間違った固定概念があるが
よく考えりゃお前ら動物だよ
417 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:23:59 ID:d0N5GWFz0
むしろカロリーハーフとかいう言葉につられて買ってる主婦多し
418 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:25:20 ID:wy6I0C220
学生時代マーガリン嫌いで、全くと言っていいほど食べなかった。
419 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:26:01 ID:vRiHDl8z0
マーガリンなんてそもそも使わない
和食は醤油、味噌、酒、塩、みりんで大体問題無し
420 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:26:18 ID:uZXyuZg20
>>413 >日本人は、リノール酸を必要量の五、六倍とっている。
421 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:26:21 ID:vIGIJZIs0
マーガリンのせいにすんなよ。
食う量を考えろ白豚がw
>>43 それはあまりに一方的見方に過ぎる。
俺は人間ドックで病気が見つかり助かった。
423 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:26:44 ID:b9SBKFfG0
バターはマーガリンの半分の量でも充分旨い
満足感が違うな
424 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:27:03 ID:S5Qhe+CA0
>>410 ん?
お菓子なんかくわなければいいだけの話だが?
普通に自炊して普通に生活していたらマーガリンに遭遇する率なんてのは
かなり低い。それほど使われているわけではないからな。
使われているのはどうでもいい菓子類や菓子パン類。
でも最近では価格がちょっと高めでバター使用しているところが増えている。
これはバターがいいとかではなく、やっぱりマーガリンは不味いという物理的
な観点から切り替えが進んでいる。
427 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:28:17 ID:d0N5GWFz0
菜食主義者や、運動好きは早死にする。
結局、自分の好きなように、程ほどにが一番なんだよね。
428 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:28:34 ID:kF4+dXkS0
動物どころかケダモノって言われたことがあるぜ
429 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:29:03 ID:ePqbOyin0
バター、マーガリンに変わる第三のものを、魚の油でつくりゃいいよ。
430 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:29:08 ID:RDwP5vzQ0
自分の命は自分で守るしかないな
431 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:29:45 ID:mr3Oke8x0
>>427 菜食主義者や、運動好きは己の生き方に満足して死んでくから方っておきたまへ
432 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:30:06 ID:cnVF8zs30
マーガリンって、サッカー場とかで暴れる奴だろ。
433 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:30:16 ID:r4h6/3F10
>>404 パン焼き器って1万円ちょいかー。
買ってみてもいいかも。
さんくすこー
全粒粉のパンとかいいかも!
434 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:30:33 ID:d0IpVLFq0
何でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」だろ。
マーガリンもバターも食い過ぎはマズイ。
でも昔から言ってるよなあ、マーガリンって問題があるってさあ??
本当のとこどうなんだろうか。
435 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:30:50 ID:6Jj/H7j50
436 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:31:07 ID:WO2aJfMk0
道理で安いケーキ類に俺の体は拒否反応を示すわけだ
437 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:31:19 ID:WLyyef7q0
438 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:31:44 ID:FGGhVylC0
トランス酸を除去したマーガリンを作ればOK
日本人なら作れるよ。
>>429 昔のマーガリンは魚油で作っていたわけだが
水素添加するとどんな油でもトランス酸はできるよ
440 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:34:01 ID:VxO8W69B0
給食に出てたマーガリン、製造会社がどうみても食品関係の名前
じゃなかったんだよなあ。
確か、なんとか電化工業だとか、そんなのだった。
子供心にも、すごく嫌だった。ヌメーとしてるだけでまずいし。
なので、それは捨てて、ジャムの方だけ使ってた。
441 :
天照大神:2005/08/03(水) 23:34:04 ID:+tNZOOit0
女のマンコに塗って舐める場合、マーガリンとバターでは
どちらが適していまつか?
食品研究所の見解を訊きたいのだが・・・・
442 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:34:24 ID:EOZT9IWi0
健康馬鹿は早死にするって言うからな。
おまえらもほどほどのしとけよ。
443 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:35:29 ID:WO2aJfMk0
そういってタバコで30代に咽頭ガンになったやつを知っている。
444 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:36:19 ID:9cibr9pV0
コーヒーミルクはダイジョウブ?
最近のヤツ(使い捨てパックの偽ミルク)は、植物性ばかり。
445 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:36:19 ID:6Jj/H7j50
446 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:37:17 ID:IBxFyTUW0
どうせこの件もアスベストと同じで業界団体がロビー活動かつ厚労省に食い込んでるんだよ
そして使ってる企業も日本マーガリン工業会と口裏と歩調を合わせて逃げ回ってる
試しにどこかの菓子かパンのメーカーにメールで聞いてみればいいよ
日本マーガリン工業会の見解を引き合いに出して逃げるから
薬害エイズ
↓
アスベスト ←★いまここ
↓
マーガリン
↓
アルミ鍋
↓
煙草
448 :
(,,゚Д゚)さん:2005/08/03(水) 23:37:28 ID:4Qi3hcd60
>するとマーガリンのネズミは約310日後にすべて死亡したが
Σ(゚Д゚)ガーン 聞いてない!!
449 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:40:25 ID:ePqbOyin0
そういえば中国産の焼肉屋さんキムチってのを買ってきたけど
薬臭いような味で全然食えない。
BSEは?
451 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:42:42 ID:KHP9LCcA0
バター業界団体の陰謀か?
452 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:42:44 ID:1kl9Xp280
食べ物に気をつけるより、ヲーキングでもしたほうが良いよ
おまいら、運動不足すぎ
453 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:44:10 ID:S5Qhe+CA0
公務員はマーガリンなんて食ってないんだろうな
454 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:44:58 ID:tCXefurY0
ガガーリンはトンガリコーンにマーガリンを塗ってガリクソン。
456 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:46:37 ID:0bPQOOmG0
化学の先生が、マーガリンはどろどろの油を加工したもので、
色、形、におい、全部人工による加工物と力説してた。
>>373 そうは言っても、いろんな食品の原材料名を見ると、油と食塩だらけ。
スーパーのおかず類は揚げ物ばっかり。外食のメニューも油と塩分がたっぷり。
インスタントラーメンも油だらけで、ハンバーガーなんか脂肪を食べてるようなもの。
注意して油や塩分を控えるようにしないと、
知らないうちに高カロリー、高脂肪、高塩分の食品を取ってしまう。
まあ、パンにバターやマーガリンをたっぷり塗って食べると、こりゃまた美味いんだけどな。あー食いたい。
458 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:48:44 ID:rQF0pzrO0
業界団体の圧力に屈せず、
現在新築中の建物にいまだ使われているというアスベスト禍の二の舞にならないよう、
早急に手を打て。
マーガリン禁止、外食産業での産地国表示、中国産食材の安全性調査、残留農薬の調査、化学調味料の有害性調査など。
459 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:49:18 ID:VH9r1vlU0
今更言われても遅すぎるし
マーガリン塗らないトーストなんて喰えないし
♪カーロリーおさ〜え〜て
量が増えたら〜ぜんぜん意味がない〜♪
461 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:50:11 ID:WO2aJfMk0
トーストなんて生まれてこの方ずっと喰ってない
バター、マーガリンなんて口が汚れる感じがして喰えない。
462 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:50:16 ID:dPJ8EFbu0
世の中バカの方が強いからな
マーガリンは体にいいと信じたいバカが事実よりイメージにこだわってるんだよ
463 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:52:18 ID:r4h6/3F10
464 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:52:30 ID:cOuDTlFU0
心臓病よりガンで死ぬ人のほうが多いじゃないか。
まぁどうせ限りある命なんだから、このくらいのことで
いちいちジタバタすることもないよ。
今現在健康的と言われてもてはやされてる食べ物だって、10年後には
すっかり悪い食べ物になってることだってあるだろうし。
466 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:52:42 ID:Fr5yoL9B0
騙されたと思って 食パンを
ガスコンロの直火で焼いてみろ
これにマ−ガリンで 旨いと思うんだけどね
強火の10秒裏返し ・・おつな味でつ
467 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:53:36 ID:5NVYCckj0
じゃあ食パンに何塗ればいいんだよ?
468 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:53:40 ID:0qMlFaEL0
469 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:53:42 ID:d3uTGbuA0
俺ら毎日学校でマーガリン食わされてたじゃん
毎日パン焼いてマーガリン塗らないから関係ないね
地球は青かった
473 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:55:03 ID:QxZ3PXtQ0
マーガリンって植物由来だったんかへぇ
っていうか、給食以来食ってないから味忘れたよ
474 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:55:13 ID:kF4+dXkS0
マーガリンをちょっと厚く塗ってから焼くと表面サクサク、中はモッチリになって美味い
475 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:55:47 ID:8p4ELLK60
マーガリンやめてジャムにした
476 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:55:54 ID:6j21zzLx0
BSE等で牛さん業界がヘロヘロだから、その流れというだけのような…。
ライバルの危険性を大げさに煽って牛さんの需要を増やしたいだけじゃないの?
477 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:55:54 ID:WO2aJfMk0
トーストなんて食わずに米を食え
>>417 カロリーハーフのマーガリンって、実はチーズを食べてるんじゃないのか。
よく知らんけど、原材料名の中にクリームチーズが入ってるはず。
脂肪分を減らして、たんぱく質の多いチーズを加えたのがカロリーハーフ。
それだったら、前にも書いたけど、
クリームタイプのカテージチーズを買ってパンに塗るとか、
バターとチーズを混ぜて、自家製カロリーハーフを作ったほうがいい希ガス。
479 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:57:11 ID:l4TAlF390
バター派の俺には関係ないな。
>>444 身体に有害。スジャータなんか最悪だな。
481 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:58:44 ID:9cibr9pV0
食パンは塩分多いよ。
検索してみ。
その食パンにバターやマーガリンを塗って食ったら、塩分過剰だ。
>>475 ジャムは砂糖たっぷりで身体に悪いっす。
人間は、自然界にあるものを食いなさいってことだな。
田舎の人が長生きなのは大気なんかじゃないんだよね。
484 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:59:05 ID:Y84YqXU/0
給食に出てたロールパンには恐らくマーガリンが使われてて
さらに横には四角いマーガリンが付いていた気がする。
>>459 ご飯党にならないか。
486 :
名無しさん@6周年:2005/08/03(水) 23:59:36 ID:cJXJNFEHO
上手
クロワッサンとかヤヴァイよな
488 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:00:33 ID:qT1iXtJB0
何も食えなくなる日は近いな
489 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:03:07 ID:ec1SxCNm0
パンに何もつけずにただ鬼のようにムサムサ食べる派だけど
ざまーみろwww
>>マーガリナー
490 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:03:47 ID:UAE5PxS70
491 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:04:21 ID:l4TAlF390
>>488 つうかようはうまけりゃいいのよ。
体気遣って食事制限してストレスためてりゃ意味無いっての。
気分よく食うのが一番(゚д゚)ウマーで体に(・∀・)イイ!!んだよ
492 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:06:08 ID:9T2quKFA0
>>487 食パンもショートニングは必須なんですが・・
493 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:06:33 ID:wy6I0C220
人命は地球より重い。マーガリン禁止。
494 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:07:01 ID:Rikd1ZFY0
マーガリンの組成式と同じ毒物があるとか、何年か前に読んだ記憶があるな。
「マーガリン」「毒性」とかをキーワードにすると、ボロボロ出てくる。
安全にこだわるドイツは、何年か前に生産を禁止してなかったかな?
495 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:07:03 ID:9cibr9pV0
つううか、トーストって朝食か?
朝食なんか、食わない方が良いらしいぞ。
『朝食有害説』とか、『半日断食』とか、
『生活習慣病に克つ新常識・まずは朝食を抜く』とか、検索してみ。
とりあえずグルメ雑誌に出るようないい素材のマーガリンって
ないのかよ
マーガリンが危険って、あぁた、昔から言われてたことじゃないすか。
動物性の脂肪は良くないと、植物油とる人が増えたけど、植物油の
とりすぎも危険ってのは今や常識。固くするために水素添加する
マーガリンや、ショートニングはその中でも絶対食べてはいけない食品。
前レスにあったけど、食パンも危険だから、国内産の小麦とバターを
使った自家製のパンを食べた方がいい。市販のパンは問題のイースト
フードや(成分表示見ると入ってるよ)、植物油など危険がいっぱい。
みんなも、マーガリンやめてキムチにするニダ
499 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:08:40 ID:d3uTGbuA0
>>494 ひゃー
マーガリンはそんなにおっかないのかー
みのの番組で取り上げれば、
あっという間にバターが売れてマーガリンが売れ残るさ。
ショートニングってクッキーだけじゃなくてスナック菓子にはほとんど入ったいたような気がする
502 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:09:28 ID:oq7/CJSZ0
マーガリン=貧乏人
バター=セレブ
小学生の頃そう思ってた
503 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:10:05 ID:KUECTgRd0
>>502 おまえが小学生の時にセレブという言葉はない!
クロワッサンにショートニング使ってるのなんて大手の工場ぐらいしかないでしょ。
個人経営の店はバターが基本(もちろん中には安価という理由でショートニングを使ってるところも
あるだろうから、それ関係のレスは不要)だし。
505 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:11:01 ID:8iashfYx0
俺マーガリン嫌いで食えないんだ
給食の時とか、全部友達にあげてた
マーガリンの組成式って…
ただの飽和脂肪酸だろうが
507 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:11:05 ID:aetqE0fs0
別に影響でそうな程食わないしな
それ以上にあんま気にしてると何も食えなくなるし今まで通り食う
508 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:12:00 ID:Cm+KFhSJ0
カルピスバターを愛用してます
509 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:12:34 ID:yerRMYl50
パンもスナック菓子も市販のものは断固として辞める。
意思は無いので俺も食べ続けます。
510 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:13:12 ID:KUECTgRd0
給食のパンはまずいし喉につっかかるしで毎日残してた。
ちぎっては人にぶつけて遊んでいた。
窓の外は輝いていた。
ちなみに、みんなも小さい頃駄菓子屋で食ったと思うが、
「ヨーグル」(小さい木のヘラで食う菓子)はショートニング100%のお菓子だよ。あの練り物は
全部ショートニング(つまり油)。ショートニングに香料を練りこんでるだけ。すげえ健康に悪いねw
>>1 良く考えればわかるはず。
常温で固形になってる時点で、植物油本来の利点の大半は失われてる。
マヨネーズにもトランス酸が入っているゾ
どちらにしてもマヨネーズはネチャネチャしててキモイ
514 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:14:44 ID:nW8a59Jl0
516 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:15:08 ID:8UNWrcRx0
危険な食品って言われた事ない食品って何よ?
517 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:15:23 ID:5vIZEwFU0
マーガリン食べると直ぐに花粉症などアレルギー症状が激化するので大分前から取らないようにしていたな。
マーガリンは有害
牛乳も有害
それ使ったバターも勿論有害
魚も水銀などの蓄積が危ない
米や小麦は肥満の原因
牛は狂牛病のリスクが
野菜ばかり食うとタンパク不足で早死にする
結局何も喰わないのが一番だね!
即身仏ばんじゃーい!!
519 :
どこぞの295 :2005/08/04(木) 00:15:38 ID:GftkrDiW0
>>120 ここでその名前を目にするとは思わなかったw
植物油やばいの?
オリーブオイルも駄目なの?
ごま油も?
521 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:16:47 ID:24gqB9Q90
マーガリンは日保ちするから
御菓子とか菓子パンに
大抵つかわれてる
>>496 TVとか雑誌で評判の店って広告(ry
自分で生クリーム分離させれば無添加バターできるよ。
524 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:19:19 ID:Pz5hU55s0
>>518 ベジタリアンいっぱいいますがな
そういや、彼らは長生きしてるんだろか?
525 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:19:27 ID:4BEEH3c+0
バター=動物性油
マーガリン=植物性油
526 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:19:51 ID:FMwMKiiU0
パンにマーガリン塗ってる家庭は池沼
527 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:19:54 ID:DKyHPtyH0
今頃言われても・・・・Orz
528 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:20:36 ID:MroMV3IJO
毎日食わなきゃいいだけ
529 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:20:41 ID:8UNWrcRx0
>>513 マーガリンにはトランス酸はほとんど入っていない。
液体の油もトランス酸入っているけど微量だよ。
実験ってどうやってるんだろね
ラットに過度に接種させてりゃ物が何であれ異常を起こすと思うが
マーガリンだって少量とかなら大丈夫だったりするんじゃないの?
532 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:21:50 ID:gJY4s6Zy0
茹でた大豆に納豆かけて味噌汁と一緒に食す。
おかずは豆腐。
535 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:22:45 ID:ONOaqdaQ0
536 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:22:58 ID:lvi241/F0
マーガリン単純に味悪いからオリーブ油かバター使っちまうなぁ
ようは水素添加の時の方向の問題だし、どっかが選択性のある触媒作れば一発で解決なんだけどな
だれかこのビジネスチャンスを利用する研究者出てくるでしょ
あと、マーガリンより家庭でやる揚げ物の方が影響大きそうなんだけど・・・
537 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:23:30 ID:KUECTgRd0
>>511 それを気遣ってあのサイズなのだよ。
1つ喰えばああいう遊び菓子は満足するもんだ。
538 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:23:39 ID:3uYjjcG80
給食の時、剥がし損ねた銀紙を噛んで悶えたことがあるなぁ…。
539 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:24:20 ID:gJY4s6Zy0
オリーブオイルは6千年も前から作られてるよ
それでいて悪い研究結果は一切無い
>>531 そんなこと言ってたら、みのの昼の番組は成り立たない
>>1 そりゃ何だって喰いすぎれば体に良くないよなあ…
とスレを見ずに書き込んでみる。
>>537 最近は5倍くらいのビッグサイズもあるますよ
日本は、欧米のまねをしてアスペストなりマーガリンなり彼らのものを取り入れる。
そして、危険性を指摘するのも欧米。
しかし、危険性が指摘されると、日本人はかなくな。逆に安全だとまで言い始める。
欧米の猿真似で始めたことを、やめるときは猿真似しない。
バッカだねぇ。
大体、先にやり始めた欧米で盛大に人体実験した後なんだから、
結論は分っていると思うんだがな。
544 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:25:37 ID:v619KAl40
御前らに言っておくがうちの母親には何を言っても無駄。
トランス聴きながらパンにマーガリンと砂糖を山盛りのせて食い踊る。
545 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:26:08 ID:8UNWrcRx0
546 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:27:16 ID:UIjwV3iE0
>>541 同じ量のバターを食べてもほとんど死なないネズミが
マーガリンを食べると一年ぐらいで全部死にます。
547 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:27:54 ID:Lkv/CCZOO
祖母マーガリン大好きなんだよね…最近、痴呆っぽいからヤバイかも
548 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:28:32 ID:bGKGnmLh0
また国民殺しか!
550 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:29:11 ID:UCNtatCU0
皿に入れたマーガリンを台所に置けば、ゴキブリやネズミが死ぬのか?
>>540 しかし、現実問題として
あるあるや、みのに騙されて過剰摂取する主婦の多いことw
>>546 だから、その食べる量は?ってこと。
人間にすると毎日1kgのマーガリンを食べてることになる、とかはダメよ。
>>504 一度まじめに材料を選んで自家製パンを焼いてみるといい。とても市販の
値段で出来ないのがわかる。安い輸入小麦(ポストハーベストで汚染)、
イーストをケチるためのイーストフード(危険)、パターフレーバーの
ショートニング、過剰な砂糖含有、その他いっぱいの毒物。個人経営も
大手も同じ。極稀にちゃんとしたパンを焼いてる店があるけど、値段が
高い。安全な加工食品は自分でというのが危険回避の道。
>>542 まあ、駄菓子の大人買い(食い)は普通にやばいよな。
555 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:30:58 ID:lvi241/F0
>>543 今回ばかりはどっちが本当かまだわかってないような状態
自然界にもトランス酸は微量ながら含まれてたりするし
欧米の畜産業者保護政策の可能性もあるし・・・
>>546 違う物質摂取すりゃ致死量や処理できる量が違うのは当たり前だが・・・
今回の実験結果だけじゃマーガリンのトランス酸の部分が悪いのかどうかは判断できんと思うんだけど
556 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:31:00 ID:KUECTgRd0
やべえ桜大根で口真っ赤にしたくなってきた
スモモでもいいよ
557 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:32:05 ID:R6/0AhLsO
>>538 夜、学校の帰りにバレンタインのチョコを銀紙ごと食べて口から血が出た事ならある
558 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:32:23 ID:L44rvQcy0
そんなことより、アルミ製の缶や鍋等も非常に危険なんだよ。
酸で溶けたアルミが脳に蓄積されて、あ;wslkz・fxm、。
559 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:32:50 ID:q5Q9quZx0
おまいら、マーガリンたくさん食ってろ。
おりは3年まえから、マーガリンもコーヒーフレッシュも止めた
560 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:33:34 ID:KUECTgRd0
まぁ毎日マーガリン塗った喰ったパン付けて喰ってるやつよりは
ご飯喰ってる奴のほうがましということだな。
561 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:33:36 ID:Ccpxj3Mr0
もうさあ、こういう些末な医学ネタで
騒ぐのやめようよ。爆裂デブの多い欧米での
疫学データなんて平均的な日本人に当てはまる分けないんだし、
DQN な結論を導いてるゴミクズ論文なんて
山ほど発表されてるんだしさ。
よく考えたら、パンにマーガリンどころかバターもつけないな、オレは。
563 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:34:20 ID:8UNWrcRx0
バターをメインに作ってる会社が
マーガリンをメインに作ってる会社を
貶めようと研究所を買収して結果を出させたって事?
564 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:34:51 ID:TSuiGEQc0
自然に段々口に入らなくなるもの
それが危険食品
マーガリンは、マジで第二のアスベストになる可能性があるよ。
567 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:36:07 ID:VH07+46x0
食事はご飯、おやつは和菓子
568 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:36:08 ID:kC8Lm8el0
そういや2chでも2年くらい前からマーガリンは危険ってコピペが散々貼られてたな
漏れは食いたいもん食って死ぬ。
570 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:36:33 ID:KUECTgRd0
痴呆の引き金にもなってたよね。
マーガリン業界とかもどうせ天下り先なんだろ
572 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:36:46 ID:24gqB9Q90
そもそも高校で有機化学ならったら
植物油に水素を強制的にくっつけたって
知ってるだろ。
573 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:36:55 ID:NmVTi0Le0
クーロン病(クローン病?)とマーガリンでググレ。
マーガリンは食品ではなく、工業用品です。
勿論、ショートニングもです。
574 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:37:38 ID:CteXsiUU0
まあ結構常識的に言われてる事だけどな。
バターとかの、脂肪分の撮りすぎが体によくないってのと違って、
本質的に毒って事らしいが。
学校給食でヒステリー女教師に無理やりマーガリンを食わされた諸君、
いまこそ逆襲のチャンスだ。健康被害を訴えよう
健康によいとされたが、よいわけでもなく、毒性まで指摘されるとマーガリンもさすがに立場がないな。
バターより旨いわけでもないしな。
577 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:38:57 ID:Aeaz0mFN0
バターの方が美味しいから、バター買ってる(・∀・)
578 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:39:27 ID:t40vIHmg0
579 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:40:02 ID:rLQZLb99O
一般にはトランス脂肪酸が特に毒性があるというより、動物
性の飽和脂肪酸と同様に摂取量が多くなるほど心血管障害が
増加するとされている
アメリカの表示義務づけも、現行の総脂肪、コレステロール
、飽和脂肪酸の表示に上乗せしたにすぎない
輸入チョコなんかを見ると書いてあるが、アメリカの栄養表
示では全ての加工包装食品に各栄養素の量と一日所要量に対
する割合の記載が必須であり、インパクトが違う
アスベストいっぱいの教室で、毎日マーガリンの給食だった世代ですが・・・。
否定派の根拠が「虫も食わない、腐らない」ってのがなぁ
ゴキブリなら食うだろ?腐らない食いモンなんていくらでもあるし
ああ、バターって腐るか?
欧米はそもそも脂肪とりすぎだから心臓病が問題視されて当たり前
水素添加、添加って騒いでるやつがどれだけ化学しってるのかも謎だし
抗菌グッズだの、マイナスイオンだのワケワカなの盲信するくせに
しょーもない根拠で異常な拒否反応示すのが日本人
まえにテレビショッピングで「体に良いオゾンを発生します!」って
空気清浄機を売ってて腰抜かしたよ
オゾン層問題と勘違いしてんのな、オゾンは猛毒だ
俺は子供の頃から生クリーム系とか苦手だし
マーガリンはなぜか生理的に気持ち悪いから食わないけどね
582 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:43:05 ID:f3OReWsX0
パン焼いて生のガーリックを擦りつけてオリーブオイル塗って食べる。
イタリア料理店で覚えた食べ方だがうまいよ。
583 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:43:36 ID:yerRMYl50
>>562 何も付けなくてもパン自体に入ってるんだよ。
これと似た話で、欧州ではディーゼルエンジンのほうが
CO2排出量が少ないから環境にやさしいとされているんだよな。
見た目(煙)に騙される日本人ばかっぽい。
なんでも油のとりすぎは体によくない
マーガリンが危険ということではなくてつまりはそういうこと
586 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:45:59 ID:KUECTgRd0
マーガリンとかバターとかケーキとか
胸がむかついて1個なんてとても喰えない俺は
たぶんニュータイプ
587 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:46:59 ID:MQ2zZsqX0
>>558 アルミ製の調理器具はとっくに捨ててしまいますた。
ごはんにCRCスプレーとかしない方がいいのかな?
589 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:47:29 ID:5fV47l/t0
590 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:47:32 ID:7vKzRpLM0
AOC認定のある発酵バターしか食べてないよ
当然だろ?
591 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:47:46 ID:f3OReWsX0
>>561 そのうちその爆裂デブたちを被験者にした実験結果として
「スシは身体に有害。炭水化物をよけいに取りすぎるし生の魚は肝臓を縮小させる」
って言い始めるぜwwwww
592 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:48:34 ID:UCNtatCU0
昔、「レーズンバター」っつうのが流行ったなあ。
大体人間が死ぬとしたら究極的には血管が詰まって死ぬか癌で死ぬか位なんだからわざわざ心配することでもない
マジレスすると欧米人と日本人じゃこの手の脂肪酸の摂取量自体が全然
違うだろ。牛乳でも向こうの連中は一度に日本人の3倍ぐらいは飲む。
腸が頑丈で腹壊さないから。
595 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:48:43 ID:fxQy2cM50
596 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:49:06 ID:OQNOe1+z0
ホッキガイの次はマーガリン?
>>584 ヨーロッパはディーゼル以外に勝負できる技術が無いんだよ。
粒子状物質はDPFで取り除けるが、
取り除けない超微粒子にも発ガン性があることが分かっている。
だから脱ディーゼルが正しい。
599 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:49:59 ID:t40vIHmg0
>>584 ディーゼル問題はまた別。
欧州は意図的にかPM微細化の危険性を無視している。
現状は、ガソリンの方が環境によい。
600 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:50:02 ID:Pz5hU55s0
子供の頃から、生クリームたっぷりのケーキを1個食べたら吐きそうになる。
チーズケーキや生チョコケーキは美味しく頂けます。
アルミの酸化膜ってそう簡単に溶融するようなものなのか??
602 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:50:59 ID:y2NmB2gp0
まあ、西洋料理食うと体に悪いのは確かだ。
牛に肉骨粉食わせて脳みそバーンとなる様に、
日本人には日本食が一番日本人の体に合っている。
603 :
598:2005/08/04(木) 00:51:14 ID:UtaM9VzhP
604 :
598:2005/08/04(木) 00:51:14 ID:UtaM9VzhP
605 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:52:09 ID:XP1nSg/b0
>>584 最近のディーゼルは昔とは性能が段違いだしな
街乗りや坂道の多い日本ならディーゼルの方が遙かに乗りやすい
606 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:53:09 ID:NKL3pTP70
要するに、ずっとカロリーメイトとウィダーインゼリーを食ってればいいのか
608 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:54:38 ID:UCNtatCU0
パソコンから電磁波が
609 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:54:59 ID:t40vIHmg0
>>597 結婚しる!
>>602 日本食は、塩分摂取さえ気をつければ、理想的な食事だよ。
中華は油取りすぎ。本場の家庭料理はそんなことないけどね。
それと、キムチはあんまり食わない方がよい。
舌がバカになって塩分や糖分の過剰摂取につながる。
610 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:55:05 ID:UIjwV3iE0
>>584 アメリカの軽油と日本の軽油は
全然成分が違うのを
言及せずに、ディーゼルマンセーって、
おまえは三橋か。
611 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:56:02 ID:MQ2zZsqX0
>>598 何のヒント? 缶ジュースも缶ビールも買ってないけど?
自民党政権は国民の健康安全よりも業界の利益の方を貼るかに重視してるので、
自民党政権が続く限り、公平な第三者による評価は無視され、業界に都合のいい
データのみで「安全」と言い続けるだろうね。
613 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:57:52 ID:yerRMYl50
>>810 なんでアメリカが?ディーゼルは欧州でしょ。
614 :
屑野郎:2005/08/04(木) 00:58:11 ID:NKcArNWK0
MAR危険!
心臓病や突然死など誘発確実!
サンデーは表示しる。
この漫画を読むと死にます。 と
616 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:58:52 ID:8UNWrcRx0
>>606 そのうちその二つにもイチャモンつけられて有害指定されるってw
実は植物油がヘルシーではないってだけだろ。
618 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 00:59:32 ID:4Q9Lo5XB0
>>569 日頃そう言ってた親父がこの間、心不全と腎不全で倒れて集中治療室に入った。
お蔭様で退院できたが、その発言がいかに傲慢だったか反省したらしい。
お前も病気で倒れたらわかるよ。
↓ピザでも食ってろデブ↑
620 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:03:23 ID:4Q9Lo5XB0
>>609 そうそう、この間アメリカの博士も日本食が一番の理想食なのに
何故、日本人は健康ブームとやらで、ヨーグルトや、なんやらと
外国の食品を求めるのか理解出来ないと言ってたね。
もしかして、青い鳥症候群なのか?
621 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:03:45 ID:UCNtatCU0
漬物と味噌汁なしで和食を食う。
これが、今時点での最善の食事。
622 :
123 ◆PH5F8eeO2s :2005/08/04(木) 01:04:47 ID:9nqx7U/u0
去年、マーガリンの健康に対する影響をネットで検索したことがある。
結構たくさんのサイトがあって驚いたが、マーガリンの「毒性」を
強調するサイトは、自然食品、健康食品のサイトにリンクされていることも多いねえw
WHOの公式見解では、バターと同程度のリスクとなっていた。
そのころと大きく事情が違うわけではない。
アメリカでは、既に1993年から飽和脂肪酸量とコレステロール量の表示が義務化されており、
それに追加する形で、2006年からトランス型脂肪酸量の表示が義務化されたという話。
ま、自分は、ここ10年ほどマーガリンは口にしたことがないがw
623 :
584:2005/08/04(木) 01:05:03 ID:DXyRg6wU0
いろいろレスありがと。
でもさ。有害の種が違うじゃない。
発がん性に関してはディーゼルの方が悪いのは知っているが、でも良く考えてみて?
排ガスによる気管系の疾患って極一部じゃない。しかも都心部のトラックが集中する極一部の地域だけの。
人間の死因に対して気管疾患の割合も公害の時代を含めても少ないわけで。
それに比べてCO2は生態系に及ぶ問題よ?スケールが違うべ。
624 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:05:32 ID:oBNFIeTM0
トランス脂肪酸が体内で細胞膜の材料として使用されると、その細胞膜は「出来の悪い」
ものになるらしい。つまり、細胞単位で身体が弱体化してしまうらしい。
つまり、トランス脂肪酸による害はあらゆるところに出てくる可能性がある。
マーガリンやショートニング、それらを使用した加工食品はできる限り摂取しないほうがいい。
ちなみに、マーガリンはトランス脂肪酸に関しては別格だが、だからといってバターがいい
というわけではない。マーガリンほどではないがバターにもかなりのトランス脂肪酸が
含まれているよ。
625 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:06:29 ID:AYXsHT/S0
バターは無罪です
626 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:07:12 ID:3uYjjcG80
健康なんて知ったことか、食いたいもん食って死ぬ…と言って死んだのは橋本真也
627 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:07:51 ID:sAxnUi8q0
【日本食】
・主食の米は、高脂質食品でも、低脂質食品でも、魚でも
何でも食べ合わせが可能です。
【アメリカ食】
・主食の小麦は、高脂質なものしか、食べ合わせが難しい。
【朝鮮食】
・主食(?)のキムチは、脳に障害をもたらす危険な食べ物
628 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:07:55 ID:4Q9Lo5XB0
パンの中にも結構な量の塩分入っているのに、その上にマーガリンやらバターやら塗るから
高血圧の元だしなあ。
629 :
584:2005/08/04(木) 01:08:22 ID:DXyRg6wU0
>>597 まぁそういう意味では日本の強みであり金づるでもあるガソリン車を捨てたくないという見方も出来るね。
結局そういう事なのかなぁ・・。
ようは和食にしなさいってこった
和食最強
島国マンセー
631 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:09:08 ID:KUECTgRd0
632 :
404:2005/08/04(木) 01:09:15 ID:updcHxj70
オリーブ油にバルサミコあわせたのにフランスパン浸して食うのもうまい。
フランスパンの生地にはバターもマーガリンも入れないよね。
パン焼き器で焼いた食パン型のフランスパンうまいよ、時間かかるが。
今から材料投入したのでは、明日の朝食には間に合わないか・・・。
4時間で焼き上がる堅焼きの食パンにするか。
目が覚めるとパンの香り。釜からたたき出して粗熱さましてスライス。
焼きたては歯が立たないぐらい耳が固いんだよな。
633 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:10:01 ID:UIjwV3iE0
>>626 同じ程度なら、なんで
> 奥山氏は遺伝的に高血圧になりやすいネズミに
>バターやマーガリンを含む餌を与える実験をした。
>するとマーガリンのネズミは約310日後にすべて死亡したが、 ←★全て死亡
>バターのネズミはこの時点で8割弱が生き残った。 ←★8割生き残り
同程度のリスクなら、同じ死亡数のはずだろ?
おまえらはバターも危険とか言ってるくせに
これにはまともに答えられないのな。
634 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:11:10 ID:8UNWrcRx0
必死杉
635 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:11:26 ID:+8QZY3+S0
朝の渇いた口にパンは拷問、スポンジ食ってるようなもん。
636 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:11:34 ID:AYXsHT/S0
エシレバター最強
ヨーグルの会社倒産のピンチじゃん
あれしか作ってないんだろ?
638 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:12:18 ID:MQ2zZsqX0
>>609 和食で塩分抑えるのは正直難しいな。数日ならいいけど。
塩分過多に比べれば油過多による肥満のほうがマシ。
キムチとか東南アジアみたいに、香辛料使うのは一つの手だよ。
640 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:12:51 ID:4Q9Lo5XB0
>>631 日頃から、濃い味付けに慣れると感じないよ。
特にスーパーで売ってるカビ生えないパンなんかはしょっぱくて食えない。
>>631 食パン1斤焼くのに食塩小さじ1杯(5g?)。
>582
漏れもそうする、すっげーうまい。
ホテルなんかでもこの調理法で出してるな。
643 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:14:15 ID:/ZXl6Gul0
国民より献金を優先する国。
一般庶民はどんどん新でほしいw
644 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:15:25 ID:t40vIHmg0
>>623 CO2はガソリンエンジン技術で十分クリアできる問題。
ハイブリッドもすでに普及段階だし。
逆にディーゼルは、CO2以外すべて問題。
そもそも触媒がきかないしね。
>>629 > まぁそういう意味では日本の強みであり金づるでもあるガソリン車を捨てたくないという見方も出来るね。
> 結局そういう事なのかなぁ・・。
日本はディーゼルもガソリンもガソリンハイブリッドもディーゼルハイブリッドも作れる。
欧州は、ディーゼル&馬力高級主義でそっちに突っ走った結果、ディーゼル以外の環境技術はすでに遅れを取ってる。
ディーゼルの危険性認めてハイブリッド一本やりになったら、欧州の自動車メーカーはすべて潰れるよ。
しかも、PM除去で先端いってるのは、トヨタ系の部品メーカーだったりする。
645 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:16:37 ID:O3sAeatx0
結論
高血圧になりにくいネズミで実験したらどのくらいになるのか気になるぜ。
646 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:16:46 ID:h8NmgEkvO
どうせ、欧米人なんか特にアメリカはバカみたいな過剰喰いしてんだろ
イギリスがヒジキには砒素成分が云々とか言ってたな。
647 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:17:06 ID:56j9zWjm0
公務員住宅ではアスベストの代わりにマーガリン(人造バター)を使用しております。
648 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:17:42 ID:/ZXl6Gul0
>>642 ガーリックは中国産ですね?
しかも生で?
乙w
649 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:18:50 ID:z7PdgyJa0
今こそラーマ奥様インタビューの責任を追及するべき
650 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:19:13 ID:4Q9Lo5XB0
健康な物食ってると知識がなくても、舌がキチンと良いものか、そうでないものかを判断してくれるよ。
651 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:19:15 ID:mtrLLNFe0
はやくマーガリン全面使用禁止しないと
またアスベストみたいに後で叩かれるぞwwwwwwwwwwww
652 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:20:03 ID:FZg70RV/0
そころオメガ3でつよ
653 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:20:16 ID:/ZXl6Gul0
嫌いな上司へのお中元はマーガリンやアルミの鍋を送ってるよ。
>648
いや、国産だよ
中国産はぱさぱさしてるし、痛むのもはやいからね
655 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:20:47 ID:MQ2zZsqX0
656 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:23:07 ID:t40vIHmg0
>>654 中国産はほっとくすぐ芽が生えちゃうので買わない。
やっぱ日本産マンセー。
だからといっておれは日本産も100%は信用しちゃいない。
国に保護されまくった百姓がパチンコの片手間に作る野菜なんてね・・・
>648
パンににんにくを擦り付けてオリーブオイルをたらす
あとはトースターにいれて出来上がり
658 :
123 ◆PH5F8eeO2s :2005/08/04(木) 01:26:17 ID:9nqx7U/u0
>>633 >>626 は、何が何だか分からずに途方に暮れている、
に1000トランス
ちなみに俺は、マーガリンを食べるくらいなら、風味の良いバターを少量食べる
>>638 マジで炊飯器感覚。
強力粉と砂糖と塩とバターをはかって無造作に釜に投入して水を注ぐ。
(この時期だと水に氷1個か2個入れて冷やす。)
イーストは別に投入口があるのでそこに入れておく。
計量カップもスプーンもミトンまで本体についてきたし。
フタしてメニュー選んで食べたい時刻セットして放置。
夜中の間にがっちゃんがっちゃんと生地こねたりじっと寝かせたりしてる。
ちょっとやかましいのが難点。
朝になると香ばしいパンの香りでいっぱい。
焼きたてパンがうまいっていうのもあるけど、
材料に生ものがないので、明日朝はちょっとパンにしようかと思いついたときに便利。
粉類は冷凍庫にストックしておけばしけらないし。
ただ、夜パンが食べたいと思っても、逆算して昼過ぎにセットするというのはちょっと無理。
朝食にパンっていう日本人ならではの道具だよね。
焼かずに生地だけ作るってメニューもある。
ピザ生地作らせて材料だけ乗せてオーブンの天板サイズの四角いピザ作ったりしてる。
660 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:26:54 ID:KUECTgRd0
黙って米を食え!
661 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:26:54 ID:NDXYmpqs0
ソースに書いてある
>雪印乳業も政府などの見解と同様で、「(マーガリンは)全く問題ない」と意に介さない。
この言葉、覚えとこうぜ。
ホント、薬害エイズや、アスベストと同じパターンじゃん・・・
662 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:28:37 ID:/ZXl6Gul0
政府が安全といえば危険
今更な話題だな…
664 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:29:56 ID:4Q9Lo5XB0
>>659 ホシノ天然酵母もおいしいよ。あごを良く使うパンになるから
子供たちに食べさせるといいよ。
665 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:30:02 ID:8UNWrcRx0
食いたくなけりゃ勝手に食わなきゃいいんだよ
>>652 オメガ3もいいけどさ、人類が選択的にオメガ3オイルを取ってきたわけじゃないから、
そんなにオーガニック厨のプロパガンダに洗脳されなくても委員でわ。むしろマーガリン
のような、1000年の歴史を経ていない食品を口にするときは気を付けましょうってこと
でしょう。
667 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:32:16 ID:4Q9Lo5XB0
>>665 親がそう言う事に無頓着な場合は子供たちが被害受けるからなあ。
DHMO(ディー・エイチ・エム・オー)とこれは、マジで第二のアスベストだな。
# 液体のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。
# 経口摂取で発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常、悪心、下痢、腹痛、頭痛を来すことがある。
# 大量に摂取すると痙攣、意識障害等の中毒症状を引き起こし、最悪の場合死に至る。
# 重度の熱傷の原因であり、固体の状態のDHMOが長時間人体に触れていると体組織障害を起こす。
669 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:35:17 ID:MQ2zZsqX0
>>659 サンクス
やっぱりパン焼き器ほしくなってきたすー
670 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:36:01 ID:+OXCSO6IO
パンがだめならご飯を食べればいいじゃねえか
671 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:36:12 ID:lvi241/F0
>>633 この記事だけじゃなんとも言えん
この「遺伝的に高血圧になりやすいネズミ」では、こうなりました、と書いてあるだけ
しかも摂取量がほぼ同量としか書いてないw
非現実的な量を与えなきゃ差が出ない可能性もあるわけだし
どのくらいの量で、どの程度危険なのか、がまるでわからんよ
672 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:37:57 ID:KUECTgRd0
安物食いの命失い
673 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:38:19 ID:8UNWrcRx0
>>667 で、パン焼き器や炊飯器の釜の表面に何が塗ってあるかとかは気にしないの?
674 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:39:18 ID:ZQyE2xoz0
>>659 オカンに買ってやろうかな。
パン好きなんだよなぁ
いい話を聞いた。
何年も前に聞いた話の様な・・・
>>664 酵母起こすのがちょっと面倒くさくない?
慣れればなんてことはないんだろうけど、、、。
俺の場合は手軽にパンが食えるっていう理由でパン焼き器使ってるし。
毎朝パン食ってわけじゃないから、あらかじめ予定して
パン買ってくるっていうのが面倒なのよ。
寝る前に思いついて粉セットして朝パン食。
考えてみれば、バターもマーガリンもさほどカロリーに変わりはない。
>>659 どこかで聞いた話だが、ホームベーカリー、外国でヒットしたらしいな。
俺は小麦の味がするような香ばしいパンが好きだな。バターをつけて食うと、いやもう最高。
678 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:46:01 ID:3x6R2B3n0
>>676 酵母育てるのが、面倒だよね。
冬はタオル巻いて、ストーブの前で保温したよ。(w
植物性だからマーガリンの方がいいと思ってた
681 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:47:41 ID:ZbiKso2p0
あれも駄目これも駄目
結局何食えばいいんだ
682 :
123 ◆PH5F8eeO2s :2005/08/04(木) 01:48:19 ID:9nqx7U/u0
昔みたいに学校給食にマーガリンの塊が出てるのなら、ちょっと不気味
ショートニングも殆ど野放しだしねえ
マクドナルドの調理油が、低トランス型脂肪酸、低飽和脂肪酸になるという話は
どうなったのだろう
683 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:49:00 ID:KUECTgRd0
オレはマーガリン大好きでTVCMみたいに山盛り塗って食ってた
御飯よりパンが大好きで昼食とおやつは必ず菓子パン
休みの日は朝昼菓子パンorマーガリン山盛りトースト・・・
クローン病で腸を切りました
685 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:49:21 ID:3x6R2B3n0
>>681 少しでもダメージの少ない物を選ぶしかないよねえ。
日本人なら朝は納豆ご飯と味噌汁orお吸い物
時々生卵やネギなどトッピングをかえればそれだけでも充分だろ
いまじゃ大根おろし納豆まであるし
でもフランスパンは好き
トーストにバターやマーガリンを適量塗ってハムのっけて食べるとうまいんだよなぁ
暫く塗り物は控えんと。いちごジャムに転向かな‥
687 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 01:55:30 ID:MQ2zZsqX0
>>669 小麦は気を付けて名。アメリカやカナダからの輸入品は大抵ポストハーベスト
(薫蒸など)で汚染されてるから、結局毒を喰らうことになる。ネットなどで
薫蒸処理の無い、できれば有機栽培の小麦粉を使うのがいい。砂糖もオーガニック
栽培のさとうきびからとったものがある。
製パン機は便利だけど、一度の多量のパンは焼けない。漏れは今手捏ねと電気
オーブンでパンを焼いてる。手捏ねだと小麦粉600gくらいまでいける。これで
直径7センチくらいのパンが24個できる。近所にも分けられるし友達のお土産
にもできる。製パン奇はあるけど今は使ってないよ。
689 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:00:59 ID:eNuWQ8ki0
>>687 砂糖、炭水化物の偏食、過食を呈する非定型うつ病もある。
このばああい、抑うつ気分が前景に出てこない場合がある。
心身症の側面も発症に寄与しているかもしれないね。
690 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:01:03 ID:0j6teHp/0
厚生労働省の不作為を糾弾しましょう。
マーガリンより危険!!
1997年、ネイサン・ゾナー君という14歳の少年が書いた「我々はどのようにしてだまされるのか」というタイトルのレポートが科学フェアで入賞し、
マスコミにも取り上げられて話題を呼びました。彼はDHMOという化学物質の害を指摘し、この物質の使用規制を求めて周囲の50人の大人に署名を求め、
うち43名のサインを得ることに成功したのです。彼の挙げたDHMOの危険性は、
(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている
(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている
(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される
(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている
(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす
(6)多くの金属を腐食・劣化させる
(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる
692 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:03:32 ID:KUECTgRd0
>>691 一度スルーされた時点で情報が古いことを察知する能力を身につけましょう。
693 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:04:33 ID:DltR2Qsz0
そうだ!毎日マーガリンを食べて生活した映画を撮ろう!
マーガリンよりバターのほうが美味しいからマーガリン食わない。
好きなのは1にカルピスのバター、2に小岩井農場のバター
695 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:06:57 ID:szq54Uhu0
この国は国民の安全より企業の利益が大事なんだよ
日本の裁判制度も法律も愚民から金持ちを守る為の制度だし
696 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:08:34 ID:NS4y//gP0
この手の話は味噌汁でもある。
味噌汁は塩分が多く高血圧の元凶であるという説と
味噌汁は具材が多く長生きの秘訣であるという説。
結局、結論は出ず終い。いちいち気にしてたら食うモン無くなるよ。
パン焼き器で作ったパンは信じられないぐらい美味いに一票。
>>688 そうそう、手作りにこだわる人にはパン焼き器はむしろ勧めない。
あくまで手軽に、朝イチで代わり映えしない食パンが焼けてるっていうこと。
焼きたてのぱりぱりの皮がうまいとかっていうのはむしろオマケ。
炊飯器に定時に米を炊く以上のことを求めないのと一緒。
それ以上のことを期待する人は飽きちゃうと思うよ。
米うまー。
テブだらけの欧米に言われてもねぇ。
日本は長寿国ですよ。
700 :
123 ◆PH5F8eeO2s :2005/08/04(木) 02:12:45 ID:9nqx7U/u0
>>682 農林水産省 国際政策課のページ
http://www.maff.go.jp/kaigai/2003/20030714chicago59a.htm その一方で、新商品の開発が容易でないというのも事実である。
昨年9月、マクドナルドは新開発の油を使用することによって
フレンチフライなどに含まれるトランス脂肪酸を減少させると発表したが、
実際にはこの油はフライドチキンなど一部の食品にしか使われていない。
従来の味を維持することができなかったというのがその理由である。
消費者は味を一番重視して購買行動を決定するため、トランス脂肪酸を排除する一方で、
風味や歯ごたえを極力変えないような努力が必要となっている。
701 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:14:35 ID:3x6R2B3n0
>>696 私は味噌汁作る時、だし>味噌
なもんで、塩分は無問題。
だしは日本の宝。この間もNHKでフランスのシェフたちが日本のだしについて
熱心に勉強していたね。
702 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:15:08 ID:WxpGRpksO
マーガリンはプラスティクと思ったほうがいいよ。
マーガリンには蟻も寄り付かないよ。
703 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:15:43 ID:m7dtZSal0
>「植物油は体によく、動物性脂肪は体に悪い」 という“日本の常識”は、国際的には非常識になりつつある
魚は体にいいが?w
>702
うむ、同感。プラスチックと同系の味がしますな
ニートのおまいらがそんなに長生きしてどーすんのw
>>697 いろいろな人に食べてもらった結果、手捏ねが一番美味しいとの結論に達した。
機械か手捏ねかは、すぐわかってしまい必ず手捏ねが優しい感じで美味しいと
言われる。好評なので焼いて欲しいとのリクエストが多く沢山焼くことに。
それで大き目のポールで一度に600gの粉を捏ねる。こね時間5〜10分。
一次発酵30分(夏場)、二次発酵30分、焼きは200℃7分。今粉は5キロ単位
で買ってる。低インスリンのため全粒紛も入れてる。
給食でマーガリンのときは何もつけずにパンを食べたよ。
単に好きじゃなかったからなんだけども。
708 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:29:40 ID:nG6RTaX50
マーガリンとイチゴジャムぐちゃぐちゃして食べるの好き
709 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:30:55 ID:88yPlxAw0
人生の目標も何も無い2ちゃんねらーのクズ共が健康を気にする必要も無いわなw
710 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:32:06 ID:m7dtZSal0
給食のマーガリンの裏にある宇宙ネタで
ガガーリンの事を覚えたな。
マーガリンは無くなっていいけどああいうのは続けて欲しいぜ。
712 :
名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 02:41:29 ID:3AyXUGjKO
パンやが圧力かけていなぃかな
栄養学者なんて研究され尽くされた分野でネタがないから
センセーショナルな発表して人目を引きたいだけなんだろう
一緒に仕事をしてそう思った。
なんか以前ドイツでマーガリン危険と聞いて以来使うのやめてたんだが、
日本は相変わらずだな。
ずっと後になって問題が発生してから慌てる、といういつものパターンにならないといいが。
>>661 ほんとその通り。しっかり覚えておこう。
しかも雪印乳業に言われてもあまり説得力ないな、今までやらかして来たことからしても。
715 :
nikaidou.comよりコピペ:2005/08/04(木) 03:16:16 ID:wXGQ1aNc0
大手パン製造企業は営利追求第一。経営者を洗うか。
【2/21(月)11:30】
<町の小さなパン屋の経営者より>
かなり強烈な内容なので驚かないで下さい。
実例(1)「国民の早死にを図っている国と大企業」 大手有名製パン会社Y社は、
最近国内産小麦粉を使用したパンを販売しておりますが、その包装してある文面を見ますとこうあります。
ーーーこの製品には臭素酸カリウムが使用しておりますが、安全性は第三者研究機関によって完全に証明されております。
ーーー これは驚愕以外の何ものでもありません。
先ず第一に臭素酸カリウムは発癌物質、催奇形、遺伝子破壊の危険性ありとして欧米では既に禁止されており、日本でも1988年に使用自粛されたものであります。
ところがYパンは(財)日本パン工業会という第三者機関に おいて臭素酸カリウムの安全性ではなく、
パンとして高熱で焼き上げた後に臭素酸カリウムの残存物が無くなっている(?)という実験をしたのに過ぎません。
しかもこの(財)日本パン工業会は大手製パン業者の集まりで構成されていますが、
その殆どはYパンより業務提携、技術提携、業務提携などと言う名のヒモが付いている企業が7割の、何を決めてもYパンの意向通り、都合通りに運営されている機関です。
さらにそこで持っている(と云われている)パン技術研究機関もその研究員の殆どは大手Yパンからの出向研究者ばかりです。
そしてその機関を農水省はじめ、厚労省も応援し助成金などの支援をしている機関です。
「つまり国を挙げてYパンを応援し、国民の死を応援している」と申し上げても過言ではないでしょう。
世界のパンとかいってる自転でぁゃιぃもの
マーガリン?そんなの食う奴いない
それより加工精製された植物油脂の入った食べ物、これ最強
菓子パンに安チョコレート、安ケーキ、クッキー、パイ、ドーナッツ、
アイスクリーム、ホットケーキ、
いろいろあるよー
718 :
nikaidou.comよりコピペ2:2005/08/04(木) 03:27:46 ID:wXGQ1aNc0
実例(2)「国民にプラスチックを食わせている国と大企業」 油脂類を硬化させる過程において水素を添加します。
水素添加した際に出来るのがトランス型脂肪酸と言う物質です。油脂類にはこのトランス型とシス型という脂肪が有るのですが、
トランス型の脂肪はプラスチックの化学式と殆ど同一、即ち一応食すことのできるプラスチックと言えます。
デンマークでは昨年4月に、そしてカナダでも昨年11月に国会の議決を持って「使用禁止」が法制化され、
オーストリア、ドイツ、オランダ、米国では「表示義務」が確立されております。
特に米国においては「ノン トランスファット」のマーガリン以外はスーパーでさえも見かけなくなりました。
トランス型脂肪酸はショートニングにも多く含まれています。
多くのファーストフード、洋食外食産業、その他冷凍食品など使用実績は例の枚挙に暇がありません。
勿論、児童の学校給食、そして市販されているパン、洋菓子、加工食品には混入されていないものを探す方が難しい状態です。
それにも拘らず(財)日本パン工業会、(財)日本マーガリン工業会は何の反省もせず、
農水省の後押しも有ってか「表示」すらもしないどころか、「欧米とは食習慣が違う」などと些か理論的でない言い訳をHP上でも書いているのが現状です。
前述のようにこの日本パン工業会も日本マーガリン工業会も、「お手盛りの利権団体」であることは御賢察のとおりです。
しかしこの様に「国民の健康、生存権」までもを脅かし、且つ国の宝である「若者」の食を
金儲けの道具にする事は、どこの誰が許しているのでしょうか?
→恐ろしいことですね。事実関係を厚生労働省に質問してみましょうか。
質問するのは「質問のプロ」が行きますので、もうちょっと資料があると助かるのですが・・・
山崎パンにも意見を聞いてみますか。
Yパンの製品が薬品漬けなのは有名な話。そしてどの製パン業者も大同小異。
だから市販のパンは毒物ですよ。まじめに作ったらあの値段では無理だし。
パンが食べたかったら、材料を吟味して自分でつくるしかない。特に成長期
の子供がいる家庭では必須です。
もう安全な食品なんてないんだよ・・・
>>717 固形カレールーや、ピーナッツバターなどに入っているパーム油もやヴぁいね。
とにかく成長期の子供に毒を食わせるような親だけにはならないこと。
アイスクリームやクッキー、ケーキなどは自家製が必須。市販品は毒。