【行政】レジ袋有料化、経済産業省が1枚5〜10円で検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑子φ ★
★レジ袋有料化、経済産業省が1枚5〜10円で検討

 経済産業省は16日、レジ袋を有料化する方針を固めた。
 同日午前、産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)の廃棄物・リサイクル
小委員会が取りまとめた中間報告を受けて検討を進める。

 環境省もレジ袋の有料化方針を既に打ち出しており、政府は来年の通常国会で
「容器包装リサイクル法」を改正し、有料レジ袋の普及に向けた具体策を詰める。

 また、経産省は現在、自治体が全額負担している家庭から出る容器包装ごみの
分別収集費用の一部を、小売店や飲料メーカーなどの事業者に負担させる方針も固めた。
自治体の分別収集費用は年間約3000億円に上っており、年々増える負担に不満が
出ていることから、同法を改正して事業者にも負担を求める方向だ。
 レジ袋の有料化は、年間300億枚とされる消費量を抑制し、プラスチックごみの
増大に歯止めをかけることで、地球環境を保護するのが狙いだ。
 ただ、個別商品やサービスの価格を法律で義務化するのは難しいと見られており、
削減目標を決めて国が指導・勧告したり、業界団体と自主協定を結んだりするなどの
具体案を今後、協議する。
 導入された場合、レジ袋1枚当たり5〜10円が軸になる見込みだ。
既に、一部スーパーなどでは、レジ袋1枚5〜10円を徴収したり、買い物袋を
持参した客には同程度の金額を還元したりして、有料化を先取りしている。

讀賣新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000108-yom-bus_all

◆中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会議事要旨・議事録
 http://www.env.go.jp/council/03haiki/yoshi03.html
2名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:46:37 ID:IDiMIM/k0
2
3名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:46:43 ID:lBpIR0sv0
2
4名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:46:50 ID:pPwBjiQw0
かねがね思ってるんだけど、本当に東京タワーって正確に333mなんだろうか。
正確に測量したら331mとか334mだった、なんてこと、ないんだろうか?
いろいろ検索しても、第三者機関による検証を経た数字ではないみたいだし。
5名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:48:24 ID:tSGtUQwb0
国が値段決めるなボケ!
6名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:50:04 ID:V8Jm/oxs0
で、その金はどこにいくのかね?
7名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:50:10 ID:74W8l/7o0
5円なら今まで通り払うっしょ、意味ない・・・
8名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:52:16 ID:+ZJanxiM0
5円×300日×20年=300万円か・・・
9名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:52:29 ID:8CTpmcqk0
1円もしないレジ袋が10円はサラ金並のボッタクリ
10名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:52:50 ID:5qHwLwDt0
>>4
そのコピペ見飽きた。
NGワードに入れとこ。
11名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:54:13 ID:yZgVT20u0
新しい利権の登場ですかね。
12名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:54:45 ID:jq9pwssu0
>>抜粋
経済産業省は16日、レジ袋を有料化する方針を固めた。
環境省もレジ袋の有料化方針を既に打ち出しており、
プラスチックごみの増大に歯止めをかけることで、地球環境を保護するのが狙いだ。


てめーらが、環境を保護するたまかよ。環境破壊の大元が役人どもだろうが。
「税金が足りないから、金を恵んでくれ」と、ほんとのことを言え。

ヴォケが!
13名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:55:23 ID:OKXeIDoi0
コンビにはどうなるのかな。。。
14名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:56:46 ID:IDx1HQe10
生分解プラスチックってどうなったん?
あれじゃ駄目なの?
15名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:56:53 ID:1XTXUAGf0
政治家、官僚はビニル袋使うような買い物はしない。
16名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:57:04 ID:yZgVT20u0
ゴミ袋に再利用されるレジ袋を減らしたところで、
ゴミの減量にはまったく貢献しないはずだが。燃やせば灰も残らないし。
17名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:57:16 ID:4ZYpVTS10
おかしいよな。

なんで国が値段決めるの?
そもそもレジ袋は無料じゃないし。
18名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:57:42 ID:+fhhNqIq0
ゴミ袋として有効活用してるのに。
ポイ捨てされるゴミが増えたりして。
19名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:57:45 ID:KWs2O6550
紙袋にすればいいんじゃね。
20名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:59:01 ID:4R5MoBPY0
レジ袋の代わりに
同じ位の大きさのゴミ袋を購入して使用することになるわけか
バカバカしい
21名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:59:06 ID:lv1EvqVz0
ゴミ収集で年収1000万かあ
いいなあ
22名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:59:23 ID:3juRFA7N0
紙袋はどーなるの?
23名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:59:43 ID:e1/7/ePw0
>>8
誰もこの馬鹿に突っ込まないの?
24名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 22:59:43 ID:QQzkmGdZ0


レジ袋有料化  環境の為は大ウソ  
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1118924883/


    



25名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:00:22 ID:tx5ianu90
無駄な連中が無駄な時間を使って無駄なことを決めている。
26名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:01:31 ID:adUULG0x0 BE:81551472-
10円にしろ。
買い物袋は使い回すんだよ!!!!!!!!!!!1
27名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:02:10 ID:tbht/Yrc0
>>8
頭、大丈夫か?
28名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:02:13 ID:d7gD8ZZd0
レジ袋を有料化するよりも、
過剰包装をやめる方がゴミの削減には
貢献するだろう。
外国のように山積み方式の量り売りを
推進するべきなのだ。
そのほうが余程説得力があるよ。
29名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:02:24 ID:Rfg3K+h9O
一枚一円もしないよね?袋業者ウハウハ?
30名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:02:29 ID:BWPTg1py0
レジ袋有料化は、消費者への小売業者のレジ袋代名目での所得移転です。
環境に良いというのは嘘でしょう。なぜならゴミは減らないからです。
今までゴミ袋として使用していたスーパーのレジ袋の代わりに、
消費者は新たにお金を出してゴミ袋を買うからです。
かえって小売業者の売り上げだけが減るでしょうね。あらゆる大きさの商品を
入れられる袋が消費者が持参できなかったり、通りすがりに見て買おうと思っても
袋代を取られるのがイヤで買わない人が増えるからです。
特にコンビニや持ち帰りできる家電、日用品などは一体どうするんだ?
消費税+袋代か?買い物を控えるしかないだろう。
バカな小売業者、政府だねぇ。
31名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:03:14 ID:/L/igEBe0
レジ袋利権
レジ袋利権
レジ袋利権
32名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:03:20 ID:QQzkmGdZ0
【問題点】
★レジ袋を有料にするかどうかは、本来、店のサービスの一環であり、法律で
規制するのは、民主主義社会の否定につながる、憲法違反の恐れもある
★ゴミ袋有料化のときもそうだったが、本当の目的はゴミ削減ではなく
単に、税収不足を補う為である、虚偽の事実に基づく法制化は許されない
★一言で言えばたんなる増税であり、レジ袋はただのかくれ蓑にすぎない
★他社にサービスで出し抜かれるのが怖いから法制化を要望したそうだが
これは、明らかに、談合である 建設業界の談合は禁止しスーパーの談合は許可
では筋が通らない
★またプラゴミがあったほうが焼却時にダイオキシンが出にくい
★そもそも、世界の歴史上、現在の日本のような債権大国、貿易収支黒字国が
財政赤字に陥った場合、どの国も新規紙幣の増刷で対応してきた
日本のように、増税で返そうなんてした、債権大国は聞いたことがない
増税で国の債務を返済しようとしている限り、永遠に景気は上向かないだろう
もういい加減に逆効果的な増税政策は止め、必要なだけお札を刷り、つまらん
税金は撤廃すべきだ、そうすれば20年近くも続いているこの不況は一夜にして
解決するだろう
33(^・ω・^)っ旦~~ ◆.z5vVyTYgM :2005/06/16(木) 23:05:07 ID:E3kvHJmV0
商品を勝ってくれたお客さんには、10円サービス開始。
34サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/16(木) 23:05:40 ID:MGXAGKRe0
一般ゴミのゴミ袋有料化がゴミ減量につながっているとかあんの?
ウチ、有料化前とゴミの量変わってないけど。

増えたのは有料ゴミ袋のストックだけ。
無いと思って買ったらあったで、どんどん増えていく。
どうにかして。
35名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:06:22 ID:klHWvTHx0
スーパーとか行く時はごみ袋携帯しとけ
36名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:06:24 ID:QQzkmGdZ0
>>34
言えてるねw
37名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:06:31 ID:tbht/Yrc0
現在のレジ袋は償却しても問題無いんだがな。
というか、プラスチックゴミの内リサイクル困難なゴミは、
積極的に可燃ゴミ処理した方がよい。
可燃ゴミが生ゴミ中心になって燃えにくくなって、
重油を大量に投入しているのが現状だ。
プラスチックゴミを混入してやれば重油が少なくてすむよ。
38名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:07:40 ID:kpRWL8pk0
>>29
指定袋制にして役所がウハウハだと思うw

北九州だと袋は中国製w
39名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:08:03 ID:aOb4+80t0
これは確実に個人消費低迷に拍車を掛けるだろうね
万引きも倍増するだろうよ
小売店はガクブルもんだな
40名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:08:21 ID:4ZYpVTS10
経済産業省の人間って、自分がいかに汚い事やってるのか自覚してるのか?
41名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:08:24 ID:o3jahz9W0
>>1
1枚5〜10円にすることで、300億枚の消費が何枚くらいに抑えられるか 数 字 を 出 し て み ろ 。
そしてその数字で何億くらいお前らがウハウハできるかという計算結果を示せ。
42名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:09:15 ID:gf6zR2o30
これって、一種の税金みたいなもんだろ。環境税

おまけに、有料ってことは、消費税もかかるんだろ。

税金に税金かけて、二重課税だね。
43名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:09:27 ID:ieqs2xhf0
ポイントカード会員の特典として「袋無料」とかやるんだろーな


値引きより低コストだもんな
44名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:09:32 ID:gReY7MHt0
パチ屋の景品交換所みたいなところで袋もらってから買い物開始。
小売業は競争激しいからね。
45名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:09:44 ID:SUgSxDgb0
10円×300枚×家族5人×80年=120万円

家族単位で生涯のレジ袋代が120万円。 
家族旅行も行かずにレジ袋代に消えました。 
46名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:11:17 ID:Za1ycBDpO
生ごみ処理の設備を全国のコンビニ・スーパー・交番・郵便局・公園・学校などに設置させるのが先決だろう
47名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:13:18 ID:5z+xH5ea0
燃やすのが大変なのは生ゴミだよね
水分が多いやつ
48名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:14:04 ID:PDkRb1JD0
経済産業省がやってるのか 環境省だと思ってた
49名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:14:39 ID:BWPTg1py0
たとえば、袋持参でスーパーの特売日に買い物に行く。
持参した袋に入る分量よりも多く買った時に、レジ袋を追加で買わなくちゃならない
としたら、普通の節約主婦なら、購入商品を減らして持参した袋に入る分だけを
買うだろう。
要するに、主婦は買い物量を減らすので、
小売業は更に売り上げが減ることになるだろう。
景気が上向くはずがない。企業が儲かっても、労働者の賃金はちっとも増えない。
かえって増税と保険料など他の名目で政府に吸い取られるものが増えて
手取り給与は減るばかり。支出を切りつめねばならぬ。結婚したり、子供を持ったりしたら
生活は更に厳しくなる。自分の生活水準を守ろうとするから、ますます少子化だ。
もう、この国はダメでしょう。公務員、官僚貴族だけが我が世の春を謳歌ですな。
50名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:14:44 ID:vQVc4a4+0
近所で、有料で袋を販売してたスーパも2、3店有ったけど
2〜3年で全部倒産廃業した

やっぱり、袋持参するのめんどくさいから、同じような値段なら無料の所にいくわ
51名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:15:12 ID:sRaHBll70
レジ袋って重さからいってもプラスチックの使用量は極めて少量だと思うが。
お菓子のパッケージや弁当容器をなんとかしたほうが良くないか。
レジ袋の数十倍のプラスチック使ってそうだ。
52名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:15:30 ID:QQzkmGdZ0
どこの板でもほとんど反対のようだが
大丈夫か(´-`).。oO?>政府
53サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/16(木) 23:15:38 ID:MGXAGKRe0
>>36
なー。

そんなことより、新聞取るのをやめたほうが、一気にゴミの減量が可能だよ。
ウチ、やめてから自転車置き場がすっきりした。ニュースならネットで各誌読めるし
なんも問題ないよ。
54名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:15:44 ID:tx5ianu90
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/18(水) 15:24:12 ID:IpuH+m19
とりあえず数字を並べてみた。
日本で1年間に出される家庭ゴミは5500万トン
スーパーのレジ袋は大中小とあるが平成9年のデータで推定25万トンが
加工されて平均8.5gの袋250億枚になったと統計データにある。
つまり300億枚の袋は25.5万トン
レジ袋のゴミに占める重量比は0.46%なので半減できれば0.23%減に繋がる
55名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:16:28 ID:7DTBMqo70
コレで万引きし放題!!
万引きに見せかけて金取るのも気兼ねなく出来るな。

と思うのは俺だけじゃないはず・・・
56名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:17:17 ID:kiBzbYYb0
つーか、袋ぐらいくれよ
57名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:19:00 ID:QQzkmGdZ0
生きにくい社会になったもんだw
そのうち環境のために、火も使うな、暖房もするな、乗り物にも乗るな・・・・
とか言われそうでマジ恐い

原始社会に戻れってか?
58名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:19:13 ID:5z+xH5ea0
そもそも容器リサイクル法がおかしいから
こんな話が出てくるんでそ?
59名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:20:39 ID:SUgSxDgb0
>一般ゴミのゴミ袋有料化がゴミ減量につながっているとかあんの?

ゴミ袋の有料化はゴミ減量とは無関係って結果がもう出てるはず。
60名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:21:06 ID:6TCzpqg10
もっと減らすべきところがあるだろ。たぶん
61名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:21:29 ID:QQzkmGdZ0
日本の ゴミ捨て  は ほとんど病気 2ポイ目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1097592251/

こんなスレも
思わず納得
62名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:21:43 ID:ROZYsAnn0
植物性のプラスチックつかえばすむことなのに。。。。。
63名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:22:09 ID:ieqs2xhf0
これをお買い上げになればレジ袋サービスします、とかいって
不良在庫をドサクサまぎれに処分する店が出てくるぞw
64名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:22:28 ID:yZgVT20u0
>>50
詳しく
65名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:23:04 ID:V8Jm/oxs0
そのうち呼吸税まで取られそうだ
66名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:23:40 ID:QQzkmGdZ0
日本の ゴミ捨て  は ほとんど病気 2ポイ目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1097592251/

最近、ゴミの捨て方が異様に厳しくて、困っている
分別は無意味に細かいし、捨てられる時間帯も短い
少し間違えて分別して出しただけでつき返したりする
おせっかいな専業主婦までいる
家庭でのゴミ焼却を禁じる一方で
一部の駅やスーパー(ジャスコ)ではゴミ箱を
すべて撤去してしまった
つまり、スーパーなどで出したゴミはすべて持ち帰れ
ということなのだろう
だが、外で出したゴミを家にまで持ちかえらなければ
ならない社会が理想の社会なのだろうか?
一方では、ゴミを拾ったホームレスが窃盗で逮捕されたり
もしている
ゴミを拾った人間を逮捕しているのは世界広しといえども
日本ぐらいなものだろう
ゴミを減らそうという姿勢はいいが、何か目的と手段を
取り違え、本末転倒になっているような気がしてならない

昔、人間よりも犬を尊重して、社会を混乱させ
犬公方と陰口を叩かれた将軍さまがいた
犬を環境を言い換えれば、まさに今の日本の社会にぴったり
で、あまり、笑えない話である

環境よりも人間を大切にする社会に戻ることを切に望む
国民全員が異常に几帳面でなければ、ゴミひとつ捨てられない
社会はどこかが狂っているとしか言いようがないと思う
67名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:24:38 ID:7DTBMqo70
>>51
お菓子は酸素を嫌いますのでアルミ蒸着もしかたないです・・・臭いもね。
消費期限を4日位にすれば単体フィルムでも良いのでしょうが、なんとも
68名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:25:20 ID:0itVYnXz0
>★そもそも、世界の歴史上、現在の日本のような債権大国、貿易収支黒字国が
>財政赤字に陥った場合、どの国も新規紙幣の増刷で対応してきた

嘘をつくな!
691000レスを目指す男:2005/06/16(木) 23:26:08 ID:XCCpVKbw0
どうせ、いつのまにか何百億もかけてレジ袋館とか作っちゃって、天下りがいっぱい退職金をもらうんだろ。
70名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:27:46 ID:QQzkmGdZ0
>>68
関係者工作乙
71名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:29:15 ID:SUgSxDgb0
真面目に生きているのが馬鹿らしくなるね。
真面目に分別しても、 もっともっとと要求されて、
指定有料ゴミ袋で税金二重取り、有料レジ袋で税金支払い。
72名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:29:28 ID:OeL0tgId0
                        ./| ̄ ̄ ̄|    ○_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .∧_∧ | .|: 精神 :|     (゚Д゚ )__<また>>72が逃げたぞー
               ( ´Д` )>>2ゲット :|    |  づ/  \_________
    ミミ皿皿皿皿皿._)   (_皿...|:     :| 皿皿l ̄ ̄ ̄l皿皿皿_
  ミミ彡ミ  田 田./     . `、 |    /| 田   田   田   田 :|
  ミミミミ彡    /,r|    r‐、い|  /  |             :|皿皿皿皿皿
  ミ彡ミミミミ   [.| | .|   {ニ }/.|/    | 田   田   田   田 :|        |
  ミミミミ巛彡.  {_} |    `‐'i"    |  .|             :|田 田 田│
  ミ彡彡ミミミ   /"ヽ-、 .|./| ̄ ̄ ̄ ̄|              |        │
  ミミミミミミ彡ミ二. |  .| ヽ .| _|    ╋:‖  | ̄ ̄|  :| ̄ ̄|  |田 .三.   │
 *     +    巛 ヽ
73名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:31:12 ID:BWPTg1py0
少なくともコンビニは買い物する客が減るのは確実。
袋持ってない → 「買うの止〜めた」となるに決まってる。
ところで弁当のたぐいも、ハンバーガー店の袋も有料か?
じゃぁ、うっかり持ち帰りでハンバーガーも買えんな。
空前絶後の小売不況になるなぁ。
ドラッグストアでアイスクリームを買って持ったら、その場で食べるしかないってか?
粉状ドライアイス入れてもかまわない袋を持ってなければ、
冷やして持ち帰る物は買えなくなるよね。
タオルケットとか、クルマで持ち帰りできるけど、かなりかさばる物も
今は大きな袋に入れてくれるから持ち帰れるけど、どうなるんだろう?
そもそも、昔は結構無料で配達してくれたから、食料品以外は自分でクルマで
運ぶなんてことなかった。でも今じゃ、よほど大きくて、重い物以外は店側も
消費者が自分で持ち帰ることを前提に袋に入れてくれる訳だけど、
袋代を取られるか、配送料を支払うかになるのだろうか?
これは、確実にレジ袋税であり、結局消費者から小売業者への所得移転、第二の益税だろう。
74名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:31:16 ID:74W8l/7o0
>>72
・・・。
75名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:33:41 ID:JRBDEJE90
黒塗り公用車のアイドリングストップね。
76名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:34:16 ID:9f5JlGT70
尻の毛まで毟り取る気だな
77名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:35:07 ID:QQzkmGdZ0

昔、人間よりも犬を尊重して、社会を混乱させ
犬公方と陰口を叩かれた将軍さまがいた
犬を環境を言い換えれば、まさに今の日本の社会にぴったり
で、あまり、笑えない話である

環境よりも人間を大切にする社会に戻ることを切に望む
国民全員が異常に几帳面でなければ、ゴミひとつ捨てられない
社会はどこかが狂っているとしか言いようがないと思う




78名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:35:38 ID:Ri/ItymW0
あれだな、今までコンビニのレジ袋をゴミ袋として使ってた人に

「指定ゴミ袋 ※もちろん天下りのなんとか法人が利権を得ている」

無理矢理購入させる腹だよな?

79名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:37:18 ID:KWs2O6550
>>49
そもそも食品は必要な量を買う訳であって、買いやすいからと無駄に買っても
廃棄されるだけだから景気には何の関係もない。

無駄な食料消費が減ると、食料自給率の低い日本ではその分が他の消費にまわり
国際貿易黒字がますます大きくなって国民が潤う。
80名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:42:01 ID:3Ud3MbCn0
かんたんに破れないちゃんとしたレジ袋なら有料でもいい
もし破れたら店からの謝罪と保証は当然
81名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:45:00 ID:BlbWHH9z0
米国のように ディスポーサーにすれば 生ごみは減るから

可燃ごみが減ると思うけど
82名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:46:47 ID:VPDr7sM30
その替わり下水がパンクしまつ
83名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:47:04 ID:1qGC2zQO0
73さんは、どうしてそんなに必死なんですか?
バカなんですか?
84名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:48:04 ID:KWs2O6550
>>73
ハンバーガーやアイスクリームは買えば買うほど日本の富が
海外に流れて日本経済に負担をかけるからやめれ。
85名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:49:09 ID:lv1EvqVz0
今更いくら反対しても無駄だろうが
86名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:49:25 ID:sspnRXQMO
これで万引きバレても他の店で買ったと言い張れるな
87名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:49:28 ID:LMNumYCm0
5円×300日×20年=300万円か・・・
88名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:49:56 ID:SeC4O4PnO
紙のレジ袋を開発しました
>コンビニ
89名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:51:17 ID:R+xZqz3q0
また新たな利権が・・・!
90名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:52:44 ID:hzKpuIXT0
>>87
(; ・`д・´)
91Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/16(木) 23:53:08 ID:plxpf/tkO
>>87
某ユーストアでは20回マイバッグ持参して買い物するごとに100円引き(つまり一回平均5円)になるからそのくらいか。
一日朝昼晩三回きたら三倍になるな。
案外馬鹿にできないな。
92名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:57:15 ID:muLMM4Pe0
なんか環境のためだって言ってろくに議論せずに強引に決めた背景って何?

テロ対策といい最近お上が大義名分掲げて強引に推し進めるのが多すぎ
93名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:57:30 ID:jRs7Kv360
べつにコンビニで袋はいらないよ
今までゴミは袋に入れて次に寄る時に棄てていたけど
これからは窓からすてればイイだけじゃん
何の問題もないよ
94名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:58:02 ID:gf6zR2o30
>>89
財団法人 自動車リサイクル促進センターは、天下りを含めた、利権の巣窟だね。

政治家も道路やODAは、もうダメだから、環境が新たな族議員の利権になった。
95名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:58:29 ID:SUgSxDgb0
>>91
そうそう、マイバッグ持って行っても一回5円分のスタンプなんだよね。
レジ袋もらわないと、必要なビニール袋買わないといけなくなるから、
5円分なら袋5枚もらったほうが得だと思ってもらっちゃうんだよね。
商品としてのビニール袋は結構いい値段するからね。
96名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 23:58:43 ID:Hseeh1inO
ファーストフードやコンビニは知らないが、
スーパーの中の人としては売り上げにそんなに影響せんと思うけどな。
今はマイバックやマイカゴなんてのも大手スーパーなら昔からやっていただろ?

俺は袋を大量(20枚とか)に買い込むおばさんが出てくると予想するがな。

ファーストフードの中の人居ないかな?
居たらご意見希望。
97名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:00:17 ID:KiEmO/Rj0
環境省は矢面に立つのが恐くて逃げたのか?
98名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:01:34 ID:WZDZyO/W0
京都議定書で日本が払うことになった世界に対する税金が
具体的に出てきたようだな
99名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:02:27 ID:SUgSxDgb0
スーパーのレジ前で暴れだすおばさんが出てくると予想するがな。
コンビニのレジ前で暴れだすにいちゃんが出てくると予想するがな。
100名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:03:27 ID:SDrpfpdh0
紙袋に入れてくれるパン屋があるんだけど、あれは平気なんだよな?
101名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:04:20 ID:AmlN2baM0
紙袋に。。
102名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:05:38 ID:6sJ97SRm0
そもそもコンビニを利用する客ってのは、カネのことをいちいち気にするより
面倒くさくないことの方を優先する、そんな人達ばかりだよ
スーパーで1円単位で必死にやりくりしてるような人は非常時でもなければ
コンビニなんて利用しねえよ
コンビニじゃ、袋代を勝手に会計に計上したって客はちっとも減らんと思う
あんだけ気安く立ち寄れるコンビニというものにはもう代わるもんがないし
103名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:06:31 ID:TEi2ZW2y0
コンビニでスーパーでレジの人が客に怒鳴られるな。 絶対に。
袋がなくて持ち帰れないと怒鳴る客が必ず現れる。
104名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:07:00 ID:NfF10L810

  【社会】「袋になんで金取るんや」店員を暴行…大阪
105名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:07:20 ID:rsy8guFE0
これ税金じゃないの?
税金にして、ゴミをたくさん出すやつに財源を負担させろよ。
106名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:11:09 ID:msV8UTD10
客の抵抗は目に見えてるから
無料紙袋になる予感
107今・今世紀最大の謎が:2005/06/17(金) 00:12:40 ID:aQf7eVM60
ゴミ袋:ゴミを中に入れることが目的の袋
ビニール袋:材質がビニールの袋
紙袋:材質が紙の袋

レジ袋???????
レジを入れる袋?
材質がレジの袋?
108Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/17(金) 00:13:02 ID:MehEsUZUO
>>95
問題は処理費用(実質ごみ袋代?)としてはねかえってくるんだろうけど、レジ袋って短命だからな……比で考えれば結構いきそうな気がする。
それよりもスタンプカード一枚(二枚のやつもあるが)でマイバッグプレゼントを利用したらどうか?
安くても20回×1枚/回×5円/枚=約100円
一回の買い物で二枚としても200円だからかなり安いんじゃないか(もの自体はだいたい500円くらい)?
さらに単品買いすればほとんどタダ同然になる。

一番大きなの欠点はいつでもこのキャンペーンがやってるというわけじゃないということか。
今やってる分はほとんど終っているから次回待ちか。
109名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:15:28 ID:AmlN2baM0
>>102

コンビニだけじゃなく、全ての店が対象だろ?
110名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:16:11 ID:hKiB8ci/0
>>107
ゴミ袋はごみでできた袋なのか?
レジ袋:レジでもらう袋だろ
111名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:16:57 ID:Cnattnid0
まぁそう突っ込まずに
112名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:17:32 ID:wQiKd8OZ0
1人暮らしだけど
毎週ゴミ出し等にスーパーの袋12袋は軽く使う
あ〜辛いなあorz
113名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:22:49 ID:TEi2ZW2y0
本屋で本買う時、どうしょう。 
ホームセンターで買った時、どうしよう。
ケーキ買った時、どうしよう。 
ファミリー用寿司パック買った時、どうしよう。
それぞれの商品対応のマイバッグを各家庭で準備しないといけないのか?
114名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:24:18 ID:yaCEf5Z50
レジ袋は各部屋のごみ箱の袋に使ったり、生ごみいれに使ったりで便利なんだがな。
大きい半透明袋だけ買えばよかったのだけどね。
10円くらいなら気にしない
115名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:30:09 ID:tGB3YA7+0
コンビニのビニール袋は便利だけど溜まりすぎるとウザイのでコンビニで単品買いする時はシールにしてもらってる。熱いものとかは無理だけど。w
昔は肉屋さんとか経木もどきの物に包んでたよね。発砲スチロールがすごく邪魔臭いよ。冷蔵庫内で場所取るし、捨てるのも面倒だし。
なんか資源的に優しい、牛乳屋さんとか、肉屋さんとか、どんどん無くなっていきそうだよね。ちょっと悲しい。
116名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:32:17 ID:y0O2WY000
>>107
正確に言うと、今のビニール袋は素材は塩化ビニールに非ず。
ポリエチレンなのです。
なので、ポリ袋という名称が正しい。
117名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:33:51 ID:+Yc9Tas00
新聞紙で袋つくればいいのに。
118名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:39:34 ID:tGB3YA7+0
>>117
うちの自治体は燃えるゴミ専用の少し防水チックな紙の袋を販売してるんだけど、たまに小さな事務所とかは新聞紙の端をガムテでとめた袋を作って捨ててるのを見かける。

…そういや、エコ番組とかで生ゴミ捨てるのに(調理前の材料)天日干ししてカサを少なくするって方法やってたなぁ。
119名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:42:25 ID:NSU92p7d0
その分、価格に反映しろよ
120名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:49:31 ID:G6BCrMXR0
個人の飲食店などで残飯などが入ったゴミ袋を山のように出す店が
結構ありますが、あれは産業廃棄物ですから産廃業者に依頼して有
料で引き取ってもらわなければなりません
しかし不思議なことに家庭ゴミ収集の市の委託業者が黙って回収し
ているのです
不思議です
121名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:50:51 ID:SXSNsPaO0
日本人なら、風呂敷があるだろ。
武士は毎日これを持参すべし。
122名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:55:22 ID:T2jFkONC0
店に袋が無くなるわけじゃないんだから大したこっちゃなかろう。
今までタダで配ってた物が有料になるんだから、若干でも商品の価格の方に
値引きで反映してくれれば、実質的には負担も気にするような額ではなくなる。

123名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:57:17 ID:p6QD5MeW0
結局 新しい税財源確保に利用されそうだね。
124名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 00:58:40 ID:AFRA1jj20
高ッ

これをやると確かに売り上げが減るだろうなぁ。
もう買い物するのめんどくせーよ
自給自足でやっていこうかな。
125名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:02:55 ID:V3hm6PrP0
これからはポテチのようなかさばる物は控えないとな。
126名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:05:29 ID:dnaDl9/s0
確かに大量買いに抵抗が出るな。特に自転車とか徒歩だと。
田舎の車社会しか考えてないんだろうけど。
127名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:07:37 ID:AFRA1jj20
すっごいいい事考えたんだけど。
これ商品化したら超バカ売れする。

トイレットペーパーみたいな感じで
商品のパッケージ自体に袋のようにぶらさげられるような商品を作る。

もしくは商品のパッケージの後ろの部分にぺたっと袋をつけておく。
おまけとして。その部分をファサっと広げると袋が出てくる。

「あ、袋忘れた」という日、袋だけを買うのは勿体ない。
そういう時にこの商品が売れるんだよ!!!

あー。書き込むんじゃなかった。どこかに売り込めばよかった。
128名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:08:24 ID:ALBho4U/0
経済産業省がしゃしゃり出る=業界団体としての陳情の結果

マイバックの普及なんてありえないわけで、要するに現状の「無償提供」を
一律横並びで脱出したいという企業サイドの都合ということだな。
129127:2005/06/17(金) 01:12:15 ID:AFRA1jj20
上の二段目訂正。

トイレットペーパーみたいな感じで
商品のパッケージ自体にぶらさげられるような持ち手がついている
商品を作る。

あまりに興奮しておかしな文章になってたよ。
とにかく各メーカーはおまけで大きめの袋をつけろ。
それだけで売り上げ倍増間違いなしだ
130名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:18:04 ID:6sJ97SRm0
>>109
スマソ
コンビニに関して言及してるレスに対して述べたつもりですた
131名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:18:16 ID:KSZbUDA1O
スーパーなどでマイ籠なんかやってるが、広まりそうだ。
132名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:19:21 ID:B0HvhyHL0
マックもテイクアウトだと袋有料か?
数十円のもの買って10円も袋台とられたくねえなあ
133名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:20:48 ID:COt1N3WI0
>>117
昔はお好み焼きを持ち帰りにすると、ソースをタップリ塗った新聞紙に包んで持ち帰っていた
今考えると恐ろしい
134名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:24:28 ID:Nv3gX5kv0
なぜ有料にするんだ? 配らない ってことにしろよ。
ゴミ増大を減らす、それが目的なんだろ?有料→金儲けの臭いがするな。
だいたいゴミ袋代は他の商品にもともと乗せてあるだろが。
有料にするのは、実質、値上げするってだけのことじゃねーか、おい。
135名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:24:42 ID:+CVdA1hT0
書店の紙袋は?
136名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:27:27 ID:pwunsR9c0
レジ袋有料にして、そのレジ袋捨てるときにも自治体にお金払うの?
二重取りじゃん
137名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:27:29 ID:COt1N3WI0
お役所の考え
ゴミ袋としてる使われるレジ袋= ゴミ =無駄
138名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:29:36 ID:I4LDXW6i0
>>134
よそは知らんけど、
うちの地元のスーパー(ダイエー系と西友)はどちらも
「袋要りません」と言うと専用のカードにスタンプを押してくれる。
20個溜まると100円キャッシュバック。

つまり袋代5円は確かに上乗せされている。
でも、貰わなければ袋代の分は還してもらえるようになってる訳。
139名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:31:34 ID:+rVypdqt0
レジ袋の廃棄を禁止すれば?
レジ袋はゴミとして捨ててはならない

140名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:33:00 ID:ZE4E2/rF0
>>129
パッケージの上に持ち手、下にフックを加工すれば
いくらでもぶら下げられる。袋なしで複数買いも余裕。
141名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:49:30 ID:FrlrwN110



.こんなせこい金とらないで
             国家公務員の給料を5%でもカットすれば
                    まかなえる

          
                 小泉健一郎


142名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:57:26 ID:hMR1sjCU0
スーパーでもコンビニみたいに店員が袋詰すれば無駄なレジ袋が減るよ。
渡されるレジ袋余る事多いし、もったいないから持って帰って有効利用してるけど。
あと袋詰を義務化すれば失業対策にもなって一石二鳥w
143名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:00:20 ID:6GK5gz2J0
食品で梱包材を作れば良いんだよ。
トレイはポテトチップで
レジ袋はイカの皮で
当然ぜんぶ食べる。
144名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:00:46 ID:SLQFP1jU0
5〜10円の有料化?はぁ?ばかか?おれのオナニー袋が有料化されるなんて

 どうせ80%は政治家の献金だろ
145名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:02:31 ID:PDfQoldx0
そもそもレジ袋渡さなかったら問題にもならないじゃん
146名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:09:06 ID:9K/Wr4Gc0
全国民に買い物カゴ常備を義務付ける気か
147名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:40:02 ID:eC3uYBjs0
コンビニとかで、まず「袋はご利用ですか?」と聞くのが先じゃねえ?
まあ、聞いてくれるところもあるけどさー。
前に、自転車乗ってたら、目の前にコンビニ袋(極小)が風に飛んできて、
危ねえなあ…と思って先を見たら、ガキがコンビニの前でオニギリ食べてんだ。
しかもオニギリのフィルムもそのまま風に流して捨ててやがる!
コンビニの店先にはきちんとゴミ箱があるにもかかわらず!
親の教育がなってねえ!
…と思いつつ、わざわざ戻って注意できなかったヘタレな俺でした。

148名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:42:29 ID:nodJFJci0
消費税より高いじゃん!
レジ袋をごみ袋がわりに使ってるのに
困るじゃん
149名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:55:32 ID:Q4xYVTNv0
環境に対する意識を高める狙いもあると思うが、
有料化の反発と行き場をなくした些細なゴミが周りに溢れることに・・・

特にコンビニなんかでは、おにぎりやとりからくん、サンドイッチやとりからくん、
割り箸やとりからくんREDの包装が巻き散らかされて、店員さん激怒
150名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:56:50 ID:fwCkVagd0
海とか川とかポリ袋だらけだ。
俺はポリ袋は全面廃止にして欲しい。
151名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:01:13 ID:Q4xYVTNv0
>>150
代替の袋がでるよ、きっと
152名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:01:46 ID:dnaDl9/s0
>>150
そこで土に還るポリ乳酸ですよ
153名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:07:03 ID:Q4xYVTNv0
154名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:11:07 ID:6DWFaqTi0
手近なゴミ袋が無くなるからポイ捨てが大発生しそうだな。
155名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:13:39 ID:Xpx1HUeP0
>>150
ポリじゃなく紙にすればいいわけよ。自然に帰るから。
ポリでも最近は自然に帰るやつもあるらしいが。
156名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:14:20 ID:xEIeyTf90
ポリじゃなく、ゴミ袋に使う炭酸カルシウムでいいんとちゃうの?

全部燃やせばいい
157名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:17:00 ID:4hDJ02zRO
とりからくんはスルーですか?
158名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:18:52 ID:B7AAT7gj0
ポリの業者から取れや!ボケ!
ってか経済産業省がゴミなんだよボケ!
頭悪すぎなんだよボケ〜
159名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:18:59 ID:dnaDl9/s0
>>156
それは重たいもの入れると千切れやすいからレジ袋には向かない。
実際そのレジ袋もらって、帰り道に中身ぶちまけて大変だった。
160名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:23:35 ID:y54IxnOI0 BE:279605186-
>>150
ポリ袋、ペットボトル、廃止だな。
欧州は、すでにその流れだ。
紙でいいし、買い物袋くらい持ち歩け!!
161名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:25:16 ID:P22TnW/X0
>ただ、個別商品やサービスの価格を法律で義務化するのは難しいと見られており、
>削減目標を決めて国が指導・勧告したり、業界団体と自主協定を結んだりするなどの
>具体案を今後、協議する。
こんな中途半端なのにするなら、強制的に「絶対カネとれ。一枚何円じゃ」って決めてくれ。
売る側としてはその方が気が楽だ。
162名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:26:16 ID:XFaw9UJJ0
良い制度にしていく為には利権団体が生まれないように監視をすること
制度を悪用する動きが少しでもあれば、見逃さずに裁くということを忘れないようにしよう。
163名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:26:37 ID:CUXsEL870
 思うんだけどさ、自然環境がどーのこーのとか、自然への負荷を云々って
いう動きは確かに大事だし、ライフスタイルの中で無意識に取り入れられるべき
だとは思うんだけどさ、実際にはライフスタイルの中のスタイルのその又表層的な
部分を外見的に取り繕うのが、現在の”環境保護の意識”のような気がする。
なんつーか、環境保護ってオサレ!的なものから、左翼的な思想運動の延長とかさ。
 だから、レジ袋の有料化っても世帯辺りの年間負担は数千円なら、買い物かごを
持ち歩くっていう”オサレ的に不恰好なもの”への対価なら許容できるから、とりあえず
効果はないような気がしたりして。
164名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:27:52 ID:Q4xYVTNv0
>>157
愛あるスルーであって欲しいw

>>159=152
燃やさなくてもいいゴミなら袋代の大義名分を失うねぇ
165名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:35:05 ID:2Ks7Bjih0
5〜10円って…なんで仕入れ値より高くなってんの?
ゆくゆくは、タバコ・酒・ガソリンみたいなものになるってこと?
166名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:45:55 ID:M08LOaad0
レジ袋よりペットボトルをさっさと廃止しろよ
そっちの方がよっぽどプラスチックゴミ削減になるぞ
167名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:46:50 ID:Q4xYVTNv0
>>165
自治体の分別収集費用を事業者にも負担してもらうためみたいねー

んで、162の話に繋がると。
168名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:50:48 ID:L00aKD5n0
>>166
ペットボトルは既にリサイクル化が進んでるだろ
コンビニ店頭でもペットボトル専用ゴミ箱も随分と前からあるくらいだし
リサイクルできるモノはどんどん再利用していきゃーいいのよ

レジ袋の有料化には賛成
海水浴施設の整った海とか見てみろ?
ハイキングコースの山とか見てみろ?
心無い香具師等が捨てに捨てたゴミが所狭しと散乱してる
こんなん続けてるから、日本はゴミ大国なんて言われる

環境問題に取り組む姿勢を見せない企業は、時代遅れと揶揄される世の中
人間よ、自分で自分の首を絞めていることに、そろそろ気が付くときがきた
169名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:51:37 ID:XFaw9UJJ0
>>163
DVD・CD・MD・VHS・カセットテープは減らせる環境が整ってるのに、
利権団体が自由競争を妨害してまで邪魔してたんだよね。
170名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:52:51 ID:/ihp5f1o0
ほほぅ
171名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:56:01 ID:M08LOaad0
>>168
ペットボトルのリサイクルするためにまた大量に石油つかってるんだけど。
なんで高い金と資源消費してまでリサイクルする必要があるんだ。
リサイクルなんて環境対策としては下の下だよ。

一番良いのは作らないこと、次にそのままの形で再利用。
172168:2005/06/17(金) 03:59:58 ID:L00aKD5n0
>>171
>一番良いのは作らないこと、次にそのままの形で再利用。

コレが一番いいんだがな
これを実現させていたジュース瓶やビール瓶などの瓶リサイクルはとうに廃れちまったし
昔は牛乳瓶も回収したら、洗浄して再利用とかやってたんだよなぁ
あぁ懐かしい、牛乳瓶・・・
173名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:02:30 ID:Q+iqQTdK0
コンビニでの買い物のリズムが乱れるなあ。
174名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:02:35 ID:2Ks7Bjih0
ペットボトル持ってったら
それに飲み物詰めてくれるといいのに。
リサイクルとはちょっと違うけど。

いままで、紙コップでドリンク出してたライブハウスが
昨年からプラカップになったよ
回収して洗って何度も使うんだって。
そういうの、もっと広い範囲でできれば
こんな袋に10円も取られずに済むようになるかも
175名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:02:49 ID:4tdCwaYBO
昔のコーラ瓶みたいに、容器代を商品に上乗せすればいい。そうすれば、嫌でも捨てなくなる。一本50円くらい上乗せすれば、街も綺麗になる。
176名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:03:15 ID:4eTqrIl6O
コンビニの分別ゴミは燃えるゴミと一緒にゴミ収集車で回収
あんなもん分別なんてされてないよ。
177名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:18:11 ID:T7aUiBP20
原価1〜2円とすると500〜1000%の税を課してる事になるのか。
(袋代は店の利益にならないらしい)
178名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:24:25 ID:o3OGVdBI0
もちろん袋拒否もありなんだよな?
以前から実施してるとこもあるし、何とかなるんじゃ?
179名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:31:06 ID:Wm83aVly0
パソコン、テレビ、クーラー、洗濯機、と
部落の利権の為にゴミ収集で年収1000万
日本の消費を潰して頑張るな、不法投棄と買い控えが増えただけ
180名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:35:52 ID:iwm+dLPnO
もっとドイツを見習えばいいのに
181名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 04:40:12 ID:qDnBZRRk0
コープこうべはレジ袋を1枚5円で有料化しているな〜。
次はイオンがするんじゃないか?
182名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:09:58 ID:kg2SXuA80
要は、今スーパーに置いてる買い物かごを各世帯で
1〜2コ買えばいいんじゃないないの。
都市以外の主婦のほとんどが、車で買い物だろうし…
常に車にカゴを積んどけば済む話だし
183名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:24:04 ID:6sJ97SRm0
コンビニのゴミ箱は数個に別れててそれなりに分別されてるけど
分別はそこまで。
回収時は飲食店の出すゴミなんかと同じでぜんぶまとめて
「事業ゴミ」。
生ゴミもレジ袋も弁当の容器もペットボトルも瓶も缶もダンボールも、ガラスすら
ぜんぶまとめて「事業ゴミ」。
取りあえずウチの市ではそんな有様。
184名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:30:21 ID:2Ks7Bjih0
>>182
イオンがMYカゴ制度やってるよね
185名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:39:20 ID:Z998tSj/0
結局わかんないんだけど、一枚五円の五円。
その五円の儲けはどこに行くのだろうか。
スーパーなどがリサイクルどうたらに使うのは許せるとして、
国がリサイクルどうたらに使うには、どうせ別の用途に使うのは
明白、はっきりしているのだから許せん。
コンビニでも有料になったらもうコンビニ使わない。
186名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:43:55 ID:tLE0lyN+O
コープ神奈川は10円だよ。割りと大きくて丈夫な袋。
187名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:51:33 ID:Wkyot8Fp0
>>180
袋詰めの代わりに腸詰めにしろってか?
188名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 05:54:03 ID:RPIZm8zb0
>185
俺は別にそれでいいと思う。
レジ袋使わなきゃ良いだけなはなし。
189名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:05:46 ID:XSD41ViE0
つるかめは1円なのに。
190名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:11:11 ID:JE9oXbYT0
環境のためには、コンビニのエロ本に貼ってあるテープを廃止すべき
191名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:11:51 ID:2Ks7Bjih0
有料化はまだしも、なんで経済通産省が値段を決めるんだろ?
「袋は有料に汁!無料袋は違反!」って決めるだけでいいじゃん
192名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:13:41 ID:nhqOJ35x0
>>191
今0円でやっていけてるのだから
自由にしたら0円に限りなく近くなるからだろ?
193名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:14:34 ID:plMjKOdV0
有料化で儲けたお金はどうなるのですか?
194名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:17:35 ID:1VSxgIIC0
世も末
195名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:18:53 ID:DY9gtQ370
暇な公務員は働いてるように見せかけようと
くだらないことを時々やる。
196名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:21:46 ID:bxQuIv8B0
問題は、万引きだな
197名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:27:29 ID:MSHODM61O
以前、ブランドバックに大根を入れていたCMがあったな。
世の中はそういう時になってしまうのかな。
198名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:29:35 ID:Yn/ybZYy0
袋はゴミをまとめてるだけだから、減ったところでゴミの量は
あんまし変わらないんじゃねーのか?
199名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:40:54 ID:2Ks7Bjih0
>>192
でも1円以下は取れないんだから
最低でも1円、原価並みになれば納得できるんだよ
不透明な変な上乗せに違和感があるから・・・

最終的に、どっかの天下り団体が管理するんじゃね?
そんなニオイがプンプンするよ
200名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:42:58 ID:tKwsOZud0
>>199
5枚以上なら1円とか
10円以上のお買い上げのお客様には無料とか
1円以下のサービスなんていくらでも方法があると思う
201名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:46:07 ID:cPkPi1Ys0
こんなことやってるといつどんなものに課税されるか戦々恐々だから
閉塞感が漂って消費は鈍ると思うんだけどね
202名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:57:32 ID:LFOV9jsQ0
全く日本てのは庶民から徹底的に金を搾り取るんだな・・・!
どうせ消費税も掛かるんだろがあ?!
203名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 06:58:30 ID:aQUs5EdD0
マイバッグ?あれは論外
生ものは汁が出てシミが落ちなくなるぞ
対策はやっぱりビニール袋
逆に大量にいるから環境になんて意味がない
環境省を廃止した方がよほど環境には良いだろうな
204名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:00:43 ID:aQUs5EdD0
対策としてはフリーペーパーにおまけとしてレジ袋を付ける
スーパーの売り物ではないのだから有料にできないw
205名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:03:50 ID:Aw+WRlbl0
スーパーでもコンビニみたいに店員が袋詰すれば無駄なレジ袋が減るよ。
渡されるレジ袋余る事多いし、もったいないから持って帰って有効利用してるけど。
あと袋詰を義務化すれば失業対策にもなって一石二鳥w
206名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:05:05 ID:8FsmUNSt0
大きな買い物カバンで店内をうろちょろ。
万引きが増えるだけ。
過半数の日本人の道徳観なんて、すでにサヨに崩壊させられたわけだから。
207名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:08:59 ID:rsy8guFE0
つまり昨日のニュースでやってたコープ方式を義務付けるわけだな。
袋なんて何回か使いまわせばいいし。
208名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:20:08 ID:gvfp9sDg0
>>207
1番良いのは
その地域で使われている
家庭用ゴミの分別袋に
してくれれば無駄にならない。
209名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:24:47 ID:rsy8guFE0
ゴミの処理には一袋250円前後かかっているらしいから
受益者負担から言うと、ゴミ袋もそのくらいが適正な値段なんだよな。
だから、ゴミ袋を一袋200円にして、スーパーがそれをレジ袋として配布すればいいと思う。
そうすればゴミ処理で使われている税金が大幅にまかなえて払わなくてすむムッハー
210名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:35:14 ID:ek3P0pom0
100円持ってマックへいこうは110円・・・
211名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:38:28 ID:HYCM9Lv+0
40歳より上なら、買い物に行ってもレジ袋なんか無かった時代を普通に知っている。
212名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:39:08 ID:7RH8AGKG0
家庭で買い物やゴミ出しを自分でしない役人が考えてるんだろうな。
213名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:45:39 ID:BdE4lO830
問題はお金が有害物が買えることです。

環境破壊のレジ袋は全廃すべきです。
214名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:46:05 ID:FTcH3tYr0
■袋代は店舗が負担する大型チェーン店
  ↓
客数×10円が費用としてコストうp
  ↓
しわ寄せが店舗の人件費に来て、給料ダウン
  ↓
消費が冷え込む


■袋代は客が負担する個人商店
  ↓
万引き増大、客離れ
  ↓
倒産相次ぐ

国はこんなことぐらい気づかないのかね・・・
215名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:48:00 ID:aQvFGhRb0
こんな政策、余計な手間が掛かって効率が悪いだろ
どこにお金と手間をかけるか、それをよく理解してないジジイ共の悪知恵だな
216名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:54:40 ID:ivDJFb6A0
パチンコ屋みたいに販売と袋詰めの店舗を分ける
スーパーの外で何故かピエロが袋を配る
217名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 07:57:27 ID:sA9gPUsV0
完全に「環境問題」ではなくて、不満を他に擦り付ける+
如何にして国にお金を集めるかってのに終始していてワロタ
218名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 08:05:57 ID:S+a7SLlp0
>>209
それじゃー住民税を安くしてもらわないといかんねぇ
219名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 08:43:34 ID:WLDr1RxR0
>>216
ばか、タダで配っちゃ商売にならないだろ?
スーパーで10円の袋を屋台で5円で売るんだよ。
あんなの2〜3円原価だから。
220名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 08:45:01 ID:p6QD5MeW0
ビニールを売るなら耐久性を上げた物を売ってもらいたい。
同じビニール袋で10円は高すぎる。
221名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 08:48:46 ID:FnT1hNdf0
これって、新しい税金なの?

で、なんとか協議会とか作って、天下り団体の確保?
222名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:10:23 ID:kgtkX9AJO
有料化になったら会社帰りのチョイ買いなんてしないな。そのために袋なんて持つことないし。
あとコンビニ弁当も買えません。熱くて持ってけないし、外でくったらゴミ箱もないから持ち帰りが大変だし。
まったく、経済活性化のキーワードは規制緩和だってぇのに、また不況に逆戻りしたいのか?
223名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:10:36 ID:gny+eKc4O
ビックエーはいかない
224名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:11:34 ID:8591SDt30
「環境」で売名集金しているミスターチルドレンがCMしている
ゴミの元、カップラーメンとペット飲料水とCDを製造販売禁止に
225名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:20:21 ID:ial3r4Yt0
万引き対策が困難&カゴごと持って帰るやつが出てくる
で、店側が金を出してでも無料維持すると見た
226名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:23:53 ID:pHnFKyPN0
レジ袋形式の可燃ゴミ袋
これでOKじゃねえの?
http://www.n-nishimura.co.jp/katudou/katu_h15/katu_h1501277.jpg
227名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:26:55 ID:joCU7Pnt0
消費税と違うのは、5千円のウイスキー買っても200円のコーラ買っても袋代は同じ10円てこと。
228名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:29:42 ID:G+c0mleD0
10円で高いとか言ってるアホは今すぐPCの電源落とすべきだなw
アホすぎ
229名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:33:35 ID:r2XwA1ZM0
国家公務員税新設、経済産業省が1人5〜10万円で検討

 経済産業省は16日、国家公務員税を新設する方針を固めた。
 同日午前、産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)の国家公務員・廃棄物・リサイクル
小委員会が取りまとめた中間報告を受けて検討を進める。。。。。

こういうことになっても、手当て作って倍にして全部自分たちに還元するんだろーな orz
230名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:36:30 ID:UlG4wxWA0
レジ袋の値段を考えると1000%以上の課税だな。
231名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:39:35 ID:BJpEaCEyO
ぼったくりだよなぁ
232名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:41:40 ID:i9T+5PGz0
>>211

わたすは、とかいそだつなもんでしりませんが、何か?

45歳 ニート
233名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:48:09 ID:tzXzP8z80
>>226
このステキなタンクトップは何?
234名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 11:03:26 ID:PtYQxzxD0
なんかさー、ペットボトルって、まだあまり日本に普及してなかった80年代初頭、
欧米では、厚めでしっかりした成形のものを使っていて、
それをそのまま回収して何度か洗浄して使ってから、
粉砕リサイクルしているって聞いた気がするんだけど。
だから逆にポイ捨てされると頑丈なので、なかなか劣化しなくて困るとか…。

ところが日本の業界がペットボトルを導入した時、瓶ならまだしも、
ペット素材をそのまま繰り返し使って傷とが入ったり曇ったりすると、
日本の消費者は買わないとか言って1wayにしちゃったとかなんとか…。
しかし本心は、少しでも軽くして流通負担を減らしたいとか…。
そして規制を外させて、メーカー個々の形状で商品の差別化独自性を出したい
と言い出して、リターナルの話など何処かへ行っちゃった。

ただ、ペットボトルが出た時に一番喜んだのは重いモノが持てない
お年寄りだと聞きました。酒屋のご用聞きも廃れた昨今、
瓶の買い物(及びデポジットに出す)のが辛いんだって。
ペットボトルは嫌いだけど高齢化とどうすりあわせるかが課題じゃない?

まあ普通に食品の過剰包装のほうがよっぽどゴミだと思うが、
コレも流通が絡んでるんでしょ。
235名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 12:10:27 ID:BLtzN10z0
さらにまたぎすぎすした世の中になるのね
236名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 12:33:06 ID:AcZoCW4d0
官僚っていうのは問題があると、問題解決のための対策を施すんじゃなくて
この問題を利用して如何に自分達が得をするかしか考えていない。
どうせこの問題を利用して外郭団体創設するとか、徴収した料金を自分達が使えるようにするとか考えてるんでしょ?

国家公務員の給料を下げる問題にしても、給料を一律7%下げるのは良いけど、東京に勤務する職員は20%アップ。
差し引き14%の給料増。
「公務員の給料を下げます。」と自分が痛みを伴うような顔してても、自分はちゃっかり給料アップ。
237名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 12:37:30 ID:ma8M4C3e0
ナプキン買っても包んでくれませんよ。過剰包装ですからね。
238名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 13:11:10 ID:JwEk0K700
レジ袋とゴミ袋の二重だと生ゴミ汁が垂れないが
ゴミ袋だけだと汁たれたれでゴミ置き場は臭くなるわ、
カラスは増えるわ、いい事ないと思うけど
239名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 13:35:03 ID:1GriRzykO
ドイツのように日曜日は小売店の営業をやめればいいのだ。
また、コンビニは23時以降は営業してもいいけど看板は消灯のこと。
240名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 13:48:45 ID:3iDz9pWR0
ヒント:財源
241名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 14:10:38 ID:6av0WzUE0
スーパーの用度担当の漏れがきました。

ポリ袋一枚まぁ大きさにもよるが大体1〜2円。

242名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 14:20:45 ID:Cmbf13w30
銭の単位で単価交渉している会社につとめる漏れもきましたw
243名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:11:04 ID:kY6QlVi10
1.2円なのか。じゃあタダでもいいじゃん。
どうも袋の売上は店に入らず国とか自治体のものになるらしいが
それならスーパーにとっては迷惑なだけじゃないの?
面倒だし。原価分くらいはバックされるのかもしれんが。
本当にゴミ減量のためなら全部スーパーの売上でもいいわけだよね。
結局財源の確保か。

これってレジ袋税だよね。
回りくどい事としなくていっそゴミ収集有料にすればいいのに。
取りやすい所から取るといういつもの構図だよね。

244名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:16:58 ID:S+a7SLlp0
>>234
1wayとはいえ、中国に原料?として輸出してるから
ペットボトルはとりあえず再利用されているらしい。
国内で循環するようにしろよ・・・
245名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:18:19 ID:iV3WDo4JO
この価格なら買う人のが多そう。
246名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:19:57 ID:hhgBoE/XO
宗教法人に課税しろよ
247名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:24:08 ID:qZARgWZ50
天下り団体を新しく作りたいだけ。
絶対反対。
248名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:26:39 ID:Cmbf13w30
>>244
そんなことをいったら、くず鉄なんかも国際的なリサイクルだよ。

国内循環にこだわる必要なんかこれっぽっちも無いと思うが。
249名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:37:37 ID:qk8tdypl0
霞ヶ関10km四方をマッタイラにした方が
余程リサイクル。
250名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:38:20 ID:cnJZ+zt60
           
           
         
           大阪を排除すればまかなえる。



                      小泉健一郎
251名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:48:00 ID:T16f4NOD0
あーあ、みんな氏んじゃえばいいのに!
252名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:50:31 ID:S+a7SLlp0
>>248
こだわってるわけじゃない。
この先もずっと中国で再利用してくれるならそれでいい。

輸出すると小銭がもらえると判断するなり飛びついて
国内のリサイクル工場は無視するアホな自治体が問題。
値が下がって買い手がつかなくなると
国内リサイクル工場に持ち込もうとする。虫が良すぎ。
253名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 15:56:57 ID:Cmbf13w30
>>252
環境問題という優れて公共的な問題に、競争原理を取り入れようとしている連中が悪い。
254とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/17(金) 16:05:16 ID:xrcsBC830
有料化で、袋持参者から袋代引いてくれるなら納得。しかし商品価格据置で
袋代取るなら、値上げ目的だから納得できない。それにレジ袋配りだしたのは
スーパー側なんだからね。

パチンコの景品交換所みたいに、スーパーの近くに1枚3円でレジ袋を売る店が
あってもいいな。あるいは一枚500円くらいにすれば、だれも利用しないから、
天下り先も採算取れずなくなる。

昔は買い物籠を持って買い物しました。豆腐は小ナベ持って買いにいきました。
255名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:07:21 ID:xN4TKKta0
☆2ちゃんねるのピンチです。

人権擁護法=メディア規制がない=言葉狩り=2ちゃん書き込み規制
人権委員会=戦前の特別高等警察やゲシュタポ。令状なしで家宅捜索&私刑ができる。
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (キ ・∀・) <  俺たちエセ同和ヤクザが人権擁護法で差別と叫ぶ。
 (    )  │ それで一般人を捕まえて何度も罰金30万円でぶっ飛ばす。
 | | |  │ 逮捕令状いらない!俺たちは警察よりエラいんだ。
 (__)_)  \__________
この法律には「差別的言動禁止規定」が含まれている。
マスコミや社会を批判する正当な言論は2ちゃんねるにある。
これは、その2ちゃんねるへ書き込みした人を次々に罰する法律だ。
エセ同和や在日外国人などがヒステリーを起こして「差別だ」として叫ぶと、
書き込んだ人をもう好き勝手に弾圧できるようになる。
■□■□■□■□■□■□■ 人権擁護法反対大集会in日比谷公会堂 ■□■□■□■□■□■□■
【日時】6月 19日 日曜日
【場所】東京都千代田区日比谷公園 1-3 日比谷公会堂にて
【時間】12:30 〜 16:00
● を取って使ってください↓
【アクセス】http://www.tok●yo-park.or.jp/hibiya/
http://www.mapfan.com/addreference.cgi?PA=iPcFLJaJKLdNOPQSgTU08_D9Mf2CJ
大規模OFFスレ  http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/11●18343157/

詳細はこちら● を取って使ってください↓
http://blog.goo.ne.●jp/jinken110

人権擁護法案?ハァ?って人は、● を取って使ってください↓
アニメーション(FLASH)http://homepage2.nif●ty.com/save_our_rights/jinken001.swf
サルでも分かる?人権擁護法案http://blog.live●door.jp/monster_00/
■□■□■□■□■□■□■ 人権擁護法反対大集会in日比谷公会堂 ■□■□■□■□■□■□■
現在、反対派議員と連絡を取っている人の話では、今度の6月19日の反対集会の参加者数(1500名)が
前回を下回った場合、自民党執行部は「反対派は少数」とみなして党内了承を一気に進めるとのことです。
256名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:16:51 ID:LwlIysq40
レジ袋だけ抑制しようとしてもな。
冗談としか思えないような過剰包装がはびこってるのに。
257名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:20:22 ID:+0NVt+TP0
これってとりあえずスーパーだけじゃねぇの?コンビニもはいってるわけ?
258名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:20:34 ID:g+i6MxV40
>>256

金属製の重厚な箱を開けると、
中から出てきたのはただのライスクッキーだった。
腰が抜けるほど驚いた。

って言うアメリカ人の文章を思い出した。
259名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:30:56 ID:dd5v1Y6V0
コンビニでアイス2本買った時も5円ですか?
あんな小さい袋が?
260名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:33:18 ID:bM89h+kU0
値段まで国が決めるなんて、あまりにおかしくない?
だいたい袋一枚に5〜10円なんてかかってないダロ

その儲けが官僚の儲けにでもなるのか?
261名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:34:35 ID:bM89h+kU0
ゴミの全体量からしたら、袋の分量なんてたいしたことないダロ
何の解決にもなっていない

何かの利権がらみだとしか思えない
262名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:36:23 ID:4zTV2UV10
金が惜しいなら、自分で袋持って買い物に行けばいいだけの事だろ。
海や川にポリ袋が多すぎるから俺は賛成。

でも、自前の買い物袋持参となると、万引きが増えそうだな・・・
263名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:37:44 ID:+0NVt+TP0
CD屋みたいに全製品ピーピーなるやつ付ければ・・・コストで死ぬか。
264名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:39:14 ID:g+i6MxV40
10円で売るなんていわないでいっそ、廃止にすればいいね。
265とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/17(金) 16:45:51 ID:xrcsBC830
レジ袋より、発泡トレーをなんとかしてほしい。あれ要らないのに対策なし。
なんか変だね。
266名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:45:59 ID:tSaDkQ2D0
袋なしだと、買ったものに全部テープ貼っていくのかな?
レジは込むし面倒だし、店員大変だな。
267名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:46:00 ID:m28RDnby0
>>264
マイカーが廃止できないのといっしょでムリだよ。
268名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:48:00 ID:g+i6MxV40
家にもって帰ろうと思わないで、その場で全部食べちゃえばいいね。
269名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:49:57 ID:4zTV2UV10
>>267
マイカーは田舎じゃ生活必需品っす。
鉄道網さえ都会並みなら車なんていらねーのに・・・
安月給だと維持費がマジで痛い。
270名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:51:16 ID:iFedgMcn0
>>266(゚д゚)ポカーン

自分で袋
家から持参すればいいんじゃ・・・・
271名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:52:04 ID:tSaDkQ2D0
まあ、俺はやってみればいいと思うね。
面白トラブルがいっぱい見れるだろうし、
俺はその観客として1日5円ぐらいなら払ってもいいよ。

コンビニの店員とかかわいそうだけど、
いいリアクションを期待してるよ。俺たちを
楽しませてくれ。
272名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:53:50 ID:loAXAYNI0
変動性の課税にしてほしいが、それだと徴収がむずかしくなるんだろうな。
1の位切り上げの課税とかだったらかなり歓迎するんだが。
302円だったら310円とか。
273名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:53:57 ID:m28RDnby0
エコバッグとか普及したら店内にぎっしり商品を陳列してる安売り店なんか万引き対策が大変だろうな。
274名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:55:54 ID:kk3lx+x+0
あほか!その袋買わない奴はどうすんだ?そのまま商品持って返るのか?
5円じゃケチるおばさんや貧乏学生とかは払わないだろう。
せめて1円にしろよ。消費税に加えてレジ袋からも徴収かよ!
消費者から金巻き上げるのもいい加減にしろ!
275とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/17(金) 16:56:34 ID:xrcsBC830
まあ新税導入ってことでしょうね。
276名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:57:33 ID:tSaDkQ2D0
>>270
いやいや、嫌がらせも含めて
「袋いりません」って客は絶対一定数あらわれるから。
買ったものを袋に入れないと商品を売ってくれないわけじゃないんでしょ?

今でも買ったものそのまま店の中で食い始める奴とか、
逆に食い始めてからレジに持っていく奴とか、
ややこしい奴はいっぱいいるんだから。
277名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:59:45 ID:CDgVGTLX0
一人暮ししてると、鬼のようにコンビニの袋たまるよな?
俺は裸で商品もらうようにしてるけど。
278名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:02:05 ID:Cmbf13w30
レジ袋が環境に悪いというけど、レジ袋より環境に良いものがあったら教えて欲しいよな。

トートバッグなんかの方がよっぽど環境に悪いっぽいが。
279名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:03:41 ID:ldTLt1Ui0 BE:104853029-#
>>274
それじゃ意味ないがな。
280名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:06:08 ID:tSaDkQ2D0
とにかく店員は店内のどの客が何をどれだけ買って、
それを今どこに持っているかを完璧に記憶する能力を身につけること。

万引きと間違えちゃったら店の信用問題にかかわるからね。
281名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:08:32 ID:kk3lx+x+0
>>279
ん?1円じゃ意味ないってこと?
確かに無料が一番なんだがどうしても有料にすると言うなら1円で。
だって1円より下のお金ないじゃんw
まぁ1円でも払わない奴はいるから有料化は中止してほしいがね。
282名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:08:48 ID:iFedgMcn0
>>276そっか。
そういう面もあるね・・・
283名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:09:47 ID:tSaDkQ2D0
あ、それだけじゃだめだ。
他の店で買ったものを袋なしでいっぱい持ち込む奴も出てくるから。
うわー、なんかワクワクしてきた♪
284名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:10:16 ID:nXkwRUqZ0
レジ袋とは別のもので ゴミ袋をレジ横で1枚1円で販売しる
285名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:11:34 ID:CDgVGTLX0
>>283
買った先でテープ貼るだけ。
286名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:11:46 ID:hw2FDGri0
>>266
ワロタ
お前馬鹿だろ?
287名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:13:47 ID:XfltXIXW0
5円10円なら何ら問題無し。
金払えば済む事だわさ。
288名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:15:25 ID:tSaDkQ2D0
>>286
うん♪
289名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:17:06 ID:loAXAYNI0
5円チョコかって10円の袋に入れてもらう
290名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:17:29 ID:CDgVGTLX0
つーかよ、指定のゴミ袋をレジ袋にすりゃぁいいじゃん?レジ袋買って、それでゴミ捨てる。
291名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:17:52 ID:+0NVt+TP0
>289
おまえ超金持ちだな!
292名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:19:34 ID:tSaDkQ2D0
商品の一つ一つにもとから手提げ用のヒモがついてたら
解決だな。
特許とろうかな〜。
293名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:22:15 ID:S+a7SLlp0
>>290
通りすがりの客や市外の客はどうすれば・・・
294名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:23:37 ID:CDgVGTLX0
>>293
全国一律で、ちょっと割高にすりゃいいんじゃねーの?
袋そのものも削減できるだろうし、買えばゴミ処理の資金にもなるし。
295名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:26:54 ID:CDgVGTLX0
>>293
もしくは、指定ゴミ袋市内版(既存)に、指定ゴミ袋全国版(新レジ袋)を併用させるとかさ。
296名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:27:24 ID:+tF9+9pOO
だから、買い物籠持ち歩けば解決だろ
297名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:29:46 ID:tSaDkQ2D0
>>296
そんなことしてわざわざ解決するつもりはなーい
298名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:39:05 ID:S+a7SLlp0
>>294>>295
全国版が登場したらいくらで売るんだろ。
市内版の値段は場所によって4倍以上格差があった気がする。

もし、そのあたりが解決して
全国版レジ袋が登場すると・・・各自治体は
市内版の在庫を使い切らずに廃棄wwww
299名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:41:21 ID:CDgVGTLX0
>>298
同時に値上げすりゃいいじゃん。
300名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:42:58 ID:rsy8guFE0
300なら2ch有料化
301名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 17:43:34 ID:S+a7SLlp0
>家庭から出る容器包装ごみの
>分別収集費用の一部を、小売店や飲料メーカーなどの事業者に負担
させることになったら
今の時点で既にレジ袋が有料のところは
今まで5円だった袋を10円15円に値上げするのか?
ゴミ削減って意味では既に協力しているのにどうも腑に落ちない。
302名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:28:02 ID:1GriRzykO
それよりゴミ袋の製造販売を禁止して昔みたいに各家庭にゴミ箱とかゴミバケツを設置したらいい。
303名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:53:08 ID:T7aUiBP20
環境省は存在自体が迷惑。
泣きつかれた経産省もいい迷惑だな。
304名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:55:35 ID:bEZ2/Fdu0
コープが5円だから5円で
コンビニの小さいのは1円で
305名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:56:48 ID:5g+87quI0
環境省というより経済産業省でしょ。これ。

経済産業省は重厚長大産業利権がなくなったので、こういうリテール分野への
ちょっかいだしに懸命なんですよ。

環境問題をネタにした産業介入はこれにとどまりません。他にも色々あるよ。
306名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:59:40 ID:uw3S1RyF0
バス釣りが趣味の奴が意図的に間違えてるとか。
でもな、小池環境相はエライ。
小泉内閣では金に流されない唯一の大臣かもしれん。
307名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 19:05:06 ID:SRB05F/Y0
有料化について胡散臭い本当の理由がありそうなので、気味が悪い
308名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 20:41:21 ID:uJ21TIG50
経済産業省はアホとしいか思えない。
そんなにゴミ袋が問題ならそれより遥かにでかいアナログテレビはどうなるんだ?
ゴミが増えるのが問題なら、アナログ放送が11年終了で使えなくなったとか言って、
大量のゴミが出ると思われ。
309名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 20:45:16 ID:ID6nbXiK0
ゴミのない町、いいことですよ。ゴミの話です


このままでは、温暖化で北極は解けていますし、オゾン層の破壊から

宇宙の病原菌が入ってきて問題が深刻化してくるでしょう

風力発電を増やすと
310303:2005/06/17(金) 21:20:48 ID:T7aUiBP20
>305,306
バス釣りはしないんだが、今までのニュースでは経済産業省は出て来なくて
今回のニュースで初めて出て来たように思ったんで。

【スーパー】無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討 [5/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1116375515/l50

【政治】無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討 [5/18]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116376430/l50

【環境】スーパーなどのレジ袋、有料化促進で意見集約…中央環境審議会 ...5/24
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116890430/l50

【社会】コンビニなどのレジ袋、ついに有料化へ…環境省、法整備方針★2 ...6/10
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118406328/l50
311名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 21:22:43 ID:FDHiher80
>>310
だから、このスレは、経済産業省がこんなところにまで出張ってきた理由は何か?
ということに行っちゃうんじゃないかと。
312名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 21:34:31 ID:ZVko0feV0
これ販売するようになったら「容器包装リサイクル法」にひっかからなく
なるの?
313名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 21:43:03 ID:wZjPWPVh0
>>312
レジ袋は「商品」になるから対象外になるらしい。
つまりレジ袋の再商品化は諦めたと。なんだかな…
314名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 21:58:54 ID:XmUbhWgm0
もともとも容器リサイクル法がいいかげんなんだよ
315名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 22:07:28 ID:+1uQrP2S0
容器はリサイクルでも良いけど政治家は1回こっきりの使い捨てが良いな。
316名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 22:38:05 ID:1GriRzykO
経済産業省なんだから、レジ袋なんて小手先の誤魔化しじゃなく
大規模店舗や風俗店の営業日数・時間を短縮するのが、環境対策に有効だと思うが
317名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 22:40:18 ID:db7ZsNzY0
これでレジ袋の素材開発は終了が決定しました。

しかし、なんでも金で解決しようとするのは情けないですな。
318名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 22:55:55 ID:FDHiher80
>>316
経済産業省だから、リサイクルをビジネス(利権のチャンス!)にすることを考えているのかも。
319名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 22:57:06 ID:H7/vOpre0
資源は少ないからなぁ
ケチになるのではなく無駄を省く方に動くのは良いんじゃないかね。
320名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 23:17:41 ID:FDHiher80
>>319
いや。おそらく有料化で、レジ袋の薄肉化要求は止まる。
ゴミ袋との共用もどうなるか。

それから、手提げバックの類、次の段階では竹中が格好よいトートバッグを
百貨店に買いにいけば経済効果何千億とか言い出して、本音が暴露される。
321名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 23:24:31 ID:b9qIpd+v0
一度使ったレジ袋を地域のボランティアが回収、それを
老人ホームに持っていってリハビリと称して綺麗に折りたたませて
またスーパーなどに持っていって使ってもらう。

レジ袋って意外と丈夫だから使い捨てはもったいないと前々から思ってた。
322名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 23:26:10 ID:dnaDl9/s0
>>320
分厚くなって減量は減らないと。
うはwwwwwwwwwおkwkkkkkk
323名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 23:36:57 ID:fQT2dSIt0
テレビの特集でよくやるスーパーの万引き犯のオバハンは、たいがい
手さげバッグ持つか自前のカートを引いてるな。
324名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 23:46:13 ID:FDHiher80
>>321
新品レジ袋が1枚1〜2円なので、レジ袋を回収して畳んでも1枚1円以上の
支出はできないわけで。お年寄りがやっとの思いで100枚畳んではい100円。
325Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/17(金) 23:51:43 ID:MehEsUZUO
>>323
某番組にでてたそういや万引きGメンのおばちゃんがタイムレンジャーに出演していたって話があったがどうなったんだろ?
326名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 00:09:24 ID:0NxpXSqC0
(多分)レジ袋より安い。

【IT】ライブドア、月額525円で山手線圏内80%カバーの無線LANサービスを提供 [6/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118822680/l50
327名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 00:27:22 ID:kf5Wna3c0
まずイオンの24時間営業を止めさせるのが先決だ
328名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 00:29:55 ID:USUn5AH60
全てのス−パーの袋を燃やしても安全な素材にした方がいいだろ?
ていうか、一袋5〜10円って舐めてるだろ?
329名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 00:30:02 ID:56UJNLBZ0

>>327 同意。
24時間営業って、電気の無駄使いだよね。
治安も悪くなるし、ろくなことない。
夜中に買う奴がどれくらいいるんだ?
330名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 00:33:33 ID:2Bcx77VM0
>>328
レジ袋ができたときから燃やしても安全だよ。
331名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 02:32:37 ID:TNPrI39P0

【流通】イオン、ビールの卸売業者を通さない“直接”取引を要請、物流コスト削減・値下げへ [6/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118977071/
332名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 04:24:23 ID:yHxW5Itv0
近所のBig-Aというディスカウントスーパーでは
とっくの昔からレジ袋は有料10円だけど、
面倒臭いから、いつも10円払って袋もらってるなぁ。
どうせゴミ袋に使うから、10円くらい別にかまわない。

10円なんて、徴収してもほとんど無意味だと思う。
どうせやるんなら袋1枚100円以上くらいにしないと
俺みたく10円くらいなら別にいいやって思うやつ多そう。
333名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 04:37:58 ID:i2tm4W/B0
>>332
そして、そのくらいの額になるとコスト的に同じ金で他の省資源化に投資した
方が効率いいわな。

つーか十円でもそうか。
334名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 09:38:47 ID:1XOy4jDb0
今有料の所はほとんどディスカウント系だよね。
だから納得して払う。
普通の店では袋代は当然価格の中に含まれていると
消費者は思っている。

ま、小で5円大で10円位までなら実際は余り関係ないけど、
ケチだから袋は持ち歩くだろうな。

レジ袋代として徴収させといて分別ゴミ収集費用の分担金を
企業から取るつもりだろう。
335名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 09:48:48 ID:ldAWJEqj0
レジ袋は、万引きしたものか そうでないものかを区別するためにあるんだよ。

あとは店の宣伝かな。
336名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 09:50:18 ID:M2ivFojt0
これはいい案だと思うよ。
一袋10円で決定だな。
337名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 09:58:13 ID:fWAIfAAe0

日本の消費を潰して頑張るな、不法投棄と買い控えが増えただけ

338名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 10:08:30 ID:MBp1Bmz30
レジ袋で5円とか10円取るのはかまわないけど、小さなゴミ袋の束を商品として安く提供してもらえるなら問題は無いかな。
100枚入り100円とかさ。
ゴミ箱とか生ゴミ用に一日あたり数枚使ってるから、それに一枚5円のコストは高い。
339名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 10:11:46 ID:1XOy4jDb0
消費者が気前良く袋をどんどん買えば税収が増え、
リサイクルに目覚めて袋を節約すれば税収が伸び悩むになりそう
340名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 10:54:50 ID:oxjHcmi50
結果、レジ袋の使用量は減るが、それ以上に万引き増えて消費は低下。

持参の口の開いた袋をもった人ばかりになるので万引き犯も隠れがち。

持参袋に入らなさそうとか2つも持っていくのが面倒くさいという
理由にして意地でも5円10円払ってレジ袋を買ってまで買い物しないのさ。
341名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 11:46:41 ID:O/m7kmD/O
使用済み袋を中国に輸出リサイクルでよくね?
342名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 11:47:08 ID:JWsC9+z00
そんなにレジ袋が悪いなら、
いっその事、100円くらいにすれば良い
それ位の値段ならほとんど誰も使わないんじゃない?
けど、そうはしない

この事から、レジ袋の使用量を減らす事が
目的でなく、レジ袋に5〜10円払わす事が
目的なのが良く分かる
343名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 11:48:37 ID:admQjk010
ヲタがギャルげー紙袋をぶら下げて
徘徊する様になるので有料化はやめてください
子供たちに悪影響があります
344名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 11:58:09 ID:jT9jPp880
プリングルスっていうポテチあるだろ?
あの容器、底は金属・筒は紙・蓋はプラスチックで出来ている
非常に分別しにくい入れ物なのだ。
345名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 13:07:14 ID:Ye6QERC5O
規制ばかり作りやがって、ふざけんなこの政府わ!
経済活性化のキーワードは規制緩和だろ!氏ねや!
346とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/18(土) 14:14:26 ID:2wTfg0VQ0
>>342
そうだよね。5円や10円ならいいか、みたいに思うバカが政府のトラップに引っかかる
本当のバカ。いつまでたっても愚民政治はつづくってやつね。政府の試算がとういう
物か知らないけど、愚民は多くて3割くらいしか自前で持ってこないだろうから、
有料化における新税の上がりは、ってやってるだろうね。ちょっと計算してみると....

NHKのニュースで年間1人あたり6キロのレジ袋を消費しているということなので、
1袋10g(実測)とすると600枚ということになる3割減って420枚として10円徴収
すると年間1人あたり4200円のあがり。国民全体では年間....

5040億円
347名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 14:25:31 ID:636ojNzg0
ボストンバッグでお店に行くのが最強だな
348名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 14:28:10 ID:ua7/L8rW0
さしあたって無難なのはトートバッグか
349名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 14:58:56 ID:gi1QRdIv0
主婦は5円や10円ならいいかとは思わんわな
350とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/18(土) 15:04:57 ID:2wTfg0VQ0
トートバッグもちゃんとしたものだと数千円するだろうな。
コンビにでは100%レジ袋買うでしょ。若゛者だから。
351votejapan:2005/06/18(土) 15:39:20 ID:jNg+hUHu0
レジ袋有料化はどう思いますか?
皆の意見を聞かせてください?
http://www.pollky.com/poll.php?view=54
352名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 15:46:15 ID:aeCC5XeO0
お金集めのネタってたくさんあるね
353名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 17:00:35 ID:Tjbb6gXk0

リサイクル法で、家電を廃棄するのに リサイクル料を取ってぼろ儲け。
その上、リサイクルの名目で回収した家電は中国,北朝鮮へ売ってぼろ儲け。
最低だろ
354名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 19:44:43 ID:PcmBUNSX0
自民のやることは穴だらけ。
もう余計なことすんなと言いたい。
355名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 20:20:29 ID:OddL1IhvO
ようするにお買物税なんだよね。一回お買物する度に10円〜40円程を払わせようということでしょう
今後の消費税率アップで食品を低率にすることでの税収不足をカバーするためじゃないの?
仮に消費税が2%上がった時に食品の税率は据え置くとしたら、
袋代10円は食品1000円分が増税された額に相当するね
356名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 20:22:30 ID:yXXC0fJR0
ふざけんなよ 弱いものいじめばっかだな
2400cc以上の自動車取得税とかを倍にしろよ
富裕層からとれ
357名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 20:23:18 ID:OddL1IhvO

計算間違えた
1000円じゃなく500円だな
358名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 23:13:02 ID:oxsSeq1o0
エコって言やぁ
誰からでも金が取れると思ったら大間違いだぞ!
エコなんて言葉だけで盲信的に反応する奴ァ頭の悪いニートや主婦位だぞ
359名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 23:27:56 ID:5irxKq8z0
>>356
スレ違いの話だけど。
一般消費税を上げる前に、特定の商品に関しては、かつての
「物品税」の形で加算課税をかけてもいいと思うね。

たとえば、宝石とかは輸入ばかりで、生活必需品でもないし。
360名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 23:38:10 ID:FOk0o5XO0
>>356のクルマは2400cc
361名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 02:50:28 ID:8xUgsDGH0
>>359
俺はそんな事より中国野菜に関税300%くらいをかけて欲しい。
あんな農薬だらけの毒野菜にはペナルティを課すべき。
362名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 03:04:29 ID:ZsfM11nQ0
レジ袋と地球環境との因果関係は、
量的に言えば皆無に近い。
廃棄物処分場不足の問題にも寄与しない。
魚、野菜、肉の生鮮3品を小分け販売し、包装ゴミを増やす
傾向の方がよほど大きな問題といえる。
国の審議会は、貴族化した大学教授が常識外れのことを
偉そうに発言し、他の民間有識者が仕方なくそれに従うのが
常態化している。

世間知らずの大学教授どもに、国が滅ぼされる。
363名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 03:07:38 ID:e2YNOZGK0
1000cc以上は必要ないから税金8倍くらいにしたほうがいい。
364名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 03:32:34 ID:aJkHEQny0
スーパー店員としては、絶対にやめてほしい
ニュースなどを全く見ていないDQNな客が絶対に
袋に金取るのか〜ゴラァと暴れます
今でさえ、ほんの少ししか買わないのに、来るたびに
一番大きい袋くれ〜もっとくれよ〜と凄むホームレスのようなDQNがいます
365名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 03:38:59 ID:KeUNKx8b0
日本の消費を潰して頑張るな、不法投棄と買い控えが増えただけ

リサイクル法で、家電を廃棄するのに リサイクル料を取ってぼろ儲け。
その上、リサイクルの名目で回収した家電は中国,北朝鮮へ売ってぼろ儲け。
最低だろ

366名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 03:49:50 ID:aMIMNHA+0
コンビニとかだと結局各店舗が自腹切るんだろ
本社は廃止を通達するだけで、その後に各店舗が何しようと知ったこっちゃねーし
何年か前に資源うんぬんで、どっかのコンビニが弁当に箸を付けないようにした時も
店員が仕方なしに袋に入れてたしな
結局、尻拭いをさせられるのは弱者なんだよな
367名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 04:59:12 ID:2VIlYr/G0
>>362
大学教授っちゅーより、役人でしょ。

環境問題にまで経済産業省が口出しする異常と、それを止められない国会議員。
その姿を見て、ニヤニヤしている総理大臣。
368名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:08:13 ID:BVIoftv30
うちは零細自営業やっていて経費削減のためにレジ袋は
以前から廃止しているけど
自治体がゴミ収集にかかる費用を小売りから徴収するって
言っているけど、そういう零細自営業からもゴミ収集経費を
徴収するの?
レジ袋を出しているお店から徴収するなら理解もできるけど
レジ袋を出していない店にも負担を求められても納得できないよ。     
369名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:10:36 ID:rFvZMq6f0
レジ袋に金掛けるなら、自治体の回収用のゴミ袋から金トンじゃねぇーーよ!!!!!


どっちかにしろや!!!!!!!!!!!二重取りだろヴォケ!!!!!!
370名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:14:19 ID:w6gKL8rm0
まったく意味不明。余計に分別しなくなると思う。
それ以上に削るべき部門が、産業側にあるだろう。
産廃処理場問題をキレイニしてからにしろ。
371名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:22:05 ID:en8HActf0
つべこべ言うと
ティシュペーパー税1枚1円とるぞ。
372名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:27:01 ID:htNBWwLg0
まぁ 普通に考えて利権がらみだろうな。
373名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:41:09 ID:1dJc/+Tt0
姦国でも普通に有料だったな、戸惑った
レジ袋有料にしても作るのには変わらないだろ?
あほですか?
374名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:42:56 ID:Kd0gifn/0
よくある少女マンガみたいな紙袋は駄目?
なんで日本じゃ見かけないのだろう。
375名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:55:09 ID:VJKz5Oc50
リサイクル法で、家電を廃棄するのに リサイクル料を取ってぼろ儲け。
その上、リサイクルの名目で回収した家電は中国,北朝鮮へ売ってぼろ儲け。
最低だろ
376名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:58:51 ID:tlOs75fq0
日本経済

原油にかわるエネルギーを研究、日本が大国になるようになることを望んでいます。

国民一人一人が、省エネルギーの商品を求めるようになれば、企業は省エネルギーを
意識した、製品や新しいエネルギーの開発に力を入れるのです。
先ずは、国民の意識改革です。

意識改革で、石油に代わったエネルギーが、日本から生まれてくるでしょう
377名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 09:59:51 ID:NAEaUUfc0
レジ袋やめるなら,雑誌を綴じてるシールとビニール袋もやめれよ
無駄なだけだぞ
378名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 10:17:52 ID:gNzNrb4w0
明らかに会社帰りの買い物が減少して、店には悪影響

なんで態々会社にまで買い物袋持っていかなきゃならんのだ
379名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 10:32:19 ID:8xUgsDGH0
>>377
本は買って読めよ。
立ち読みうぜーんだよ。
380名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 10:36:44 ID:VaOmu/SY0
経済産業省と環境省の利権化競争ですね。
税の2重取りで決着ですね。
381名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 10:53:59 ID:We8zzvZRO
>373
あ、先例があるんだね。
で、韓国では袋の消費量はどの程度減ったのかな。
「これらの国で既にやってる」だけじゃなくて、どの程度減ったのかの具体的なデータも一緒に示してね。>両省
382名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 11:00:10 ID:0g2mjsiY0






       ★   環境ファシズム   ★






383名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 11:32:15 ID:5aaAfoni0

経済産業省は、本館地下1階の売店で、導入実験をやれ(w
384名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 11:36:02 ID:e4iXnFui0
商品の値段ってのは、
その店の人件費や電気代とか、テナント料とか
そういうの全部含まれてるんだろ?
だったら当然、レジ袋代も商品の値段に含まれているわけで、
我々は、すでにレジ袋代は払っている


計参勝と閑居卯賞はまぬけ。
385名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 11:40:38 ID:eN1lTr690
>>373
この件、販売店が各自の判断で有料販売するのとは違うよ。

これ、有料化させた上で、役所が全部召し上げるという話なんだよ。
386名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 15:42:34 ID:IgltmCS60
なんか払いたくないな

てことは
スーパー…トート持参
コンビニ…大抵必要ない物ばっかりなので寄らない
って事になりそうだな
387名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 15:50:05 ID:FzAhhBBX0
>>384
定価の決まっている商品にそんな個別の経費など組み込むことは出来ない
スーパーのケースしか頭に無いのかい?
388名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 15:57:45 ID:hs6Zlf0N0
>>387
なんだろう。タバコ屋さん?
389名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 16:14:14 ID:FzAhhBBX0
>>388
コンビ二は雑誌でもCDでもお菓子でもドリンクでも酒でも殆どの商品が定価だよ
それはテナント料の高い都心でも安い地方でも変わらない
経費の差は沢山売ることでカバーしてるだけ
390名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 16:20:22 ID:0ihnGa2A0
391名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 16:47:01 ID:BVIoftv30
役所はどうやってお店からレジ袋代を徴収するの?
何を基準にお店に負担を求めるの?
売り上げ額で決めるの?来客数で決めるの?
レジ袋代はお店の人が自分の財布に入れていいの? 
392名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 18:13:22 ID:Bac7kMOM0
今日もレジ袋が3枚溜まった。
普通に買い物めぐりしてただけなのにな。
ゴミ袋として使う分はなかなか減らないし、
捨てるのももったいないからどんどん溜まっていく一方・・・
有料化するまでにどれだけ溜まるか楽しみだな(^ω^;)
393名無しさん@6周年:2005/06/19(日) 20:15:16 ID:WMi02crh0
>>392
しみったれた楽しみだな
394名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 03:26:19 ID:NuitN+VpO
ゴミ袋にも使えない、野菜や果物にかけてあるラップをやめさせるべきだ。
アメリカやヨーロッパじゃそんなもん殆ど無いぞ(レジ袋はくれるよ)
395名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 03:29:29 ID:IuusofLQ0
ラップなくしたら、食材に直接触れる人が多発しますが。
汁もこぼれるし。
396とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/20(月) 14:32:14 ID:gQXwvbCX0
>>395
世界中でそういう売り方してるよ。`いくらで売ってる。売り場にある計りで計って
ポリ袋にいれてレジへ。重さで会計するから1個でも買える。日本だけの異常包装。
まあ一度外国のスーパーに行って買い物してごらん、外国での売り方の合理性がわかるよ。
397名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 14:34:05 ID:N0iwHIW10
>>396
あれは合理性ではなく、中世からの伝統的なものですよ。
米も違いすまし。
398名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 14:34:58 ID:m5PAKyM40
ポイ捨てが増える予感
399名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 14:39:09 ID:UKXd9ETr0
>>396
日本でも漬け物や味噌は量り売り多いですよ。
肉や魚も味噌漬粕漬けの類いは1切れから。
ビニール袋を手袋のようにして手づかみで。
野菜や果物はひとつから買えます。

ところでそれキロ売りってどの国の話ですか?
400名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 14:42:31 ID:sN1I/dXn0
一般的なスーパーの話してんだろ
401とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/20(月) 15:02:30 ID:gQXwvbCX0
日本は昔から一山いくらっていう勘定のしかたがあって、それが継承されて
今のスーパーのパック売りに繋がってる。本来は>>399ののような売り方が
合理的で(過剰包装の観点から)省エネになる。でもそれは店員がいてのはなし。
店員のいないスーパー方式(セルフ方式)では、売り物をめちゃくちゃにされる
危険があってできない。だから結局消費者は手間のかかりすぎた過剰包装の
野菜を高い金を出して買わされることになる。
402名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 15:33:35 ID:UKXd9ETr0
>>401
399はチェーン店のスーパーの話だけどね。
野菜や果物は剥き出しの方が多い。
全部がトレーなわけでも全部がパック売りなわけでもない。
時代はどんどん変わっている・・・

で、キロ売りしてる外国ってどこよ。
403とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/20(月) 15:52:48 ID:gQXwvbCX0
>>402
`売りでなく`単位の価格表示だよ。1K$3.00とか。
404とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/06/20(月) 15:56:46 ID:gQXwvbCX0
アメリカはヤード・ポンドだったな。
405名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 16:08:04 ID:UNCQrjV+0
ほっか亭の弁当も量り売りしる!
406名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 16:12:11 ID:AC3lmxLS0
大小の値段の差が無いなら1番でっかい袋だな。
407名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 16:55:09 ID:sN1I/dXn0
>>402
>399はチェーン店のスーパーの話だけどね。

どこの話?
408名無しさん@6周年:2005/06/20(月) 17:03:17 ID:UKXd9ETr0
>>407
酉友
409名無しさん@6周年
つーか、ゴミ袋も廃止すれば?
道端のゴミ置き場にゴミをぶちまけて置くの。で、収集の人がホウキで掃除する。
環境に良さそうじゃん。