【社会】「読み書き計算なしで、生きる力つかぬ」 カリスマ校長、中教審の義務教育特別委員に

このエントリーをはてなブックマークに追加
★カリスマ校長: 陰山英男氏を中教審の義務教育特別委員に

・文部科学省は、「百ます計算」など反復学習の実践で知られる広島県
 尾道市立土堂(つちどう)小学校の陰山英男校長(46)を、義務教育
 全般の見直しを討議するため中央教育審議会に新設された義務教育
 特別委員会の委員に迎える方針を固めた。子どもの「学力低下」が
 指摘される中での起用となる。

 陰山氏は兵庫県朝来(あさご)町立山口小の教諭時代、「読み書き計算が
 できなければ(ゆとり教育が重視する)『生きる力』もつかない」と、100個
 のますを足し算や引き算などで埋める「百ます計算」、読み書きの反復、
 音読指導などで基礎学力の大幅向上を実現した。「山口小の奇跡」
 「カリスマ教師」と呼ばれ、03年春、公募で土堂小校長になった。

 昨年12月に公表された二つの国際学力調査で学力低下傾向が指摘
 される中、文科省は総合学習に象徴される新学習指導要領(小中学校は
 02年、高校は03年導入)全体の見直しに向け、特別委で審議してもらう
 準備を進めており、その意向に沿った人選とみられる。陰山氏は取材に
 「現段階ではノーコメント」としている。

 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050125k0000m040132000c.html
2名無しさん@5周年:05/01/25 11:19:41 ID:ASb/7q0s
にだ
3名無しさん@5周年:05/01/25 11:20:21 ID:QktCY9/V
>>2
学力低下傾向
4名無しさん@5周年:05/01/25 11:20:23 ID:+BNm36wN
ますますさかん
5名無しさん@5周年:05/01/25 11:21:06 ID:BEq2z8sl
>>2
まず、「ですます」から覚えなさい。
6名無しさん@5周年:05/01/25 11:21:47 ID:j9xnXTnV
乱世の抜擢人事
7名無しさん@5周年:05/01/25 11:22:26 ID:4bnBcj+A
いいこといった
8名無しさん@5周年:05/01/25 11:34:45 ID:Dmm0uyGw
このレベルのお偉い人が、こんな常識的なことを言わなくちゃならない
って情けない。一部の日本破壊を意図する人間の策略を事前に
防止できなかったのは残念。戦後の日本人は、日本の歴史の
中で、精神と知性ともに最低ではないか。
9おぼちん:05/01/25 11:39:26 ID:/5/jwwhx
この先生の実践していることは昔の学校では普通のことだった。
そのおかげで、たいした能力もない私がエリート街道まっしぐら、
今、ゆったりとした優雅な第二の人生を過ごさせていただいている。
10名無しさん@5周年:05/01/25 11:42:44 ID:3uOsqr34
情けない国になってしまった
11名無しさん@5周年:05/01/25 11:44:09 ID:awzLpbZ9
こういう、政策に関わるような、トップにいる頭のよいウルトラエリートたちは、

「読み書き計算など、子供が自分で必要性に気づいて自分でやるから、わざわざ
学校でやらせる必要はない」

とおっしゃる。
12名無しさん@5周年:05/01/25 11:46:15 ID:76TiZDxg
ひゃくますが小学校の正課になるんか?
あれより公文の方がいいぞ
13名無しさん@5周年:05/01/25 11:48:35 ID:ozhVsufb
>>11
まあ学校の勉強ごときでさしたる苦労などした経験が無い
連中だからな。できない奴のできなさ加減ってのがピンと
こないんじゃないのか。
14名無しさん@5周年:05/01/25 11:51:15 ID:T5OQTD+u
でも、因数分解はできなくても生きていける。
15名無しさん@5周年:05/01/25 11:52:01 ID:awzLpbZ9
>>14
> でも、因数分解はできなくても生きていける。

なぜかと言うと、自分が出来なくても、他に出来る人がいるから。
16名無しさん@5周年:05/01/25 11:53:45 ID:Cauj5v0w
>>14
>>15
アホ。入り口教えないと理系の人間は誕生しないだろうが

それにりん数分解の技術そのものは役に立たないけど「考える」ことで
論理性などの思考は確実に発達する
17名無しさん@5周年:05/01/25 11:54:05 ID:XZMf8lVV
>>14
できなくても生きていけるけど、数学みたいに様々な解法を使って
一つの問題を解くっていう身についた考え方はいまだに役に立ってる。
18名無しさん@5周年:05/01/25 11:55:31 ID:RG91LALx
読み書き計算ができないやつって世の中にいるのか?
19名無しさん@5周年:05/01/25 11:56:09 ID:awzLpbZ9
>>15
> > でも、因数分解はできなくても生きていける。
>
> なぜかと言うと、自分が出来なくても、他に出来る人がいるから。

もうひとつ、因数分解が出来る上の世代が、因数分解が出来なくても
生きていける世界を作ったから。

20名無しさん@5周年:05/01/25 12:02:09 ID:Fy6zRrh8
>>18
おれ、分数計算できんのじゃ。 
とうの昔に社会人だが、数学で落ちこぼれて卒業が未だにできないという
悪夢をときおり見る。夢から覚めていつもほっとする。分数のたたりか?
21名無しさん@5周年:05/01/25 12:05:29 ID:DodP5I3N
>>12
公文は、学校の授業に期待できない親子の逃げ場として
存在しているんだよ。
その分お金がかかるけど。
22名無しさん@5周年:05/01/25 12:07:22 ID:T5OQTD+u
16 義務教育しかうけてない人でも十分に社会に貢献してる人もいる。より学びを深めたい人は個々で頑張ればよいと思う。全員が理系の人間にならなくてもいいだろう。過剰なゆとりは必要ないが生きる力を学ぶことも重要。
23名無しさん@5周年:05/01/25 12:09:02 ID:jjUDIpeK
英語だって、結局は読み書きしなければ覚えられません。
24名無しさん@5周年:05/01/25 12:10:47 ID:awzLpbZ9
>>22
>過剰なゆとりは必要ないが生きる力を学ぶことも重要。

まず、「生きる力を学ばせる」方法を探求しないとね。
まだ人類に未知の領域だから。
25名無しさん@5周年:05/01/25 12:12:01 ID:76TiZDxg
>22
生きる力って学ぶものか?
学校が無かった時代はみんな自殺したのか?w
26名無しさん@5周年:05/01/25 12:12:05 ID:Cauj5v0w
>>22
入り口教えないと理系の選択すらできません

勉強できないと生きる力もないです
勉強だけできてもしょうがないと勉強すらできないようじゃどうしようもありません

ついでにいうとこれは「義務教育」の中のお話等前提忘れていませんか?
27名無しさん@5周年:05/01/25 12:16:09 ID:Fc+yWulB
「生きる力」ってのは、「応用力の行使」なんだから、当然だ罠。
基礎練習も体力作りもせずに、「チームプレイの理論」とか「サポーターとの
交流」ばっかりやってるチームが、試合に勝てるのか、って話だ。

読み書き計算ってのは、それが出来なければ、基本的な生存すら難しくなるレベルの
必要条件だ。危険の表示を理解できなかったり、買い物の計算が出来なかったりから
始まって、語彙が少なければ人に自分の状態を的確に伝えることもできず、計算不能
なら先の予測が出来ず、論理的思考もできず・・と。

「生きる力」っていうけど、それってよくみると、そういう基本的なところではなくて、
上みたいに、最低限「生きた」上で、さらに「より良く生きる」力でしょ。コミュニ
ケーションとか、道徳とか、そういうものを含めた。つまり応用力なわけで。あれば
あるに越したことはないし、あるべきものではあるが、基本より優先されるような種類
のものではない。

>>19
つまるところ、因数分解を理解できなければ、そういう世界を作ることもできない。
今、自分に必要があるか無いかと、そういう教育や知識があるべきかどうかは、また
別の問題なのかもしれんね。
28名無しさん@5周年:05/01/25 12:19:23 ID:SGZMkAQO
こういう馬鹿>>25がいるのもゆとり教育のせい。
29名無しさん@5周年:05/01/25 12:20:58 ID:T5OQTD+u
26 そうですね。でも、四則計算すらできなくても活躍してる人もいるのは事実ですよ。実質今までそうしてきてできたのが今の世界。これがいいのなら、見なおそうという人はでないでしょう?
30名無しさん@5周年:05/01/25 12:24:34 ID:PPnSZC3D
こういう教育関係者の言う「生きる力」というのがどういう意味なのかいまだにわからん。
どっかにわかりやすい解説ないかね。
31名無しさん@5周年:05/01/25 12:26:04 ID:Cauj5v0w
>>29
アホ。四則計算できずに活躍することができるのがいるのは
義務教育でちゃんと数学を勉強し行使できる人間を育てているためだ

馬鹿を基準に話すな
32名無しさん@5周年:05/01/25 12:26:43 ID:9wauoo7i
老人力
33名無しさん@5周年:05/01/25 12:28:55 ID:AE0+b2tP
人間ECXEL
34名無しさん@5周年:05/01/25 12:29:42 ID:/ptLISvu
>>11
> こういう、政策に関わるような、トップにいる頭のよいウルトラエリートたち

全学連崩れの現役サヨクばかりだろ。
寺脇とか。

だいいち、文部省入省って時点で、「頭の良いトップエリート」ではない。
ガリ勉したのにトップになれなかった頭脳の働きの悪い連中の吹き溜まりだよ。
文科省ってところは。
だから、誰でもわかる簡単なことが、頭の悪いガリ勉くんには理解不能だったりする。
35名無しさん@5周年:05/01/25 12:33:21 ID:T5OQTD+u
31 そうですか?今の若い世代の人にもいますよ。じゃあ、馬鹿は切り捨てるんですか?
36名無しさん@5周年:05/01/25 12:33:45 ID:2DHEILlC
小学1年生にそろばんやらせる人か?
37名無しさん@5周年:05/01/25 12:34:22 ID:76TiZDxg
>30
「生きる力」って表現が曖昧だけど、職業訓練のこと。
財界が、「学校出たらすぐ使えるように教育しろ」って要求してるのを受けて、
技能とか、社会のマナーとかを学ばせようとしてる。
反発を恐れて曖昧な表現にした結果、大失敗w
38名無しさん@5周年:05/01/25 12:36:30 ID:xubPQsmk
2×3=8
39名無しさん@5周年:05/01/25 12:36:37 ID:iAaU5D7v
保守本流の教育政策がなをで左翼の仕業なんだよ
責任転嫁すんな
お得意の自己責任はどうした?
40名無しさん@5周年:05/01/25 12:37:11 ID:Cauj5v0w
>>35
馬鹿になったのは本人の問題

そして四則計算できずに生きていられるのは
義務教育でちゃんと学習しできる奴がカバーしているからに過ぎない
41名無しさん@5周年:05/01/25 12:40:22 ID:HKjE2I/r
小学校レベルの算数ができない奴がいるなんて
信じられない。
分数すらできないなんて、魯鈍・白痴のような発達障害児だけだろ?
今の日本の教育水準は精薄児の特殊学級レベルか?
42名無しさん@5周年:05/01/25 12:42:11 ID:4McYLMqT
>>30
な〜んとなく解るだろ?普通。
な〜んとなくだけど。
43名無しさん@5周年:05/01/25 12:43:10 ID:2DHEILlC
ようするにあれだろ?試験に出る問題を早く解く技を磨くんじゃなくて、
授業で受けた知識を結果だけ即答させるんじゃなく、どれだけ多く
過程を1から積み上げてでもいいから結果を再生できる能力をつける
事が大切なんじゃねぇか?
44名無しさん@5周年:05/01/25 12:45:42 ID:Nh9JE+Cd
“(ゆとり教育が重視する)『生きる力』”の厳密な定義は
知らんが、俺が思うところの「生きる力」は、「自分で考える力」
かなぁ。若いのと接していて、ここ最近顕著にわかる違いは、
昔に比べてとにかく物事を考えないのが多い。空間的にも時間軸的
にも思考の及ぶ範囲が異常に狭い。したがってエゴ全開、他人に
迷惑かけまくり、かけても悪いことをしたなんて全く思わない。
挙句は、自分に不利になることですら平気で行える。そんなのが
マトモな人生送れるワケない。つまり生きる力が欠如している。
45名無しさん@5周年:05/01/25 12:47:16 ID:lmY5A8bj
当たり前の事を言っているだけなんだよな、ゆとり教育なんて理想通り行くわけ無いわな
46名無しさん@5周年:05/01/25 12:47:17 ID:QGwXQ65b
●其々の学年でバトルロワイヤルをやり、
 生き残った生徒達を集めて全国大会をし、
 全国大会で生き残ったその一人に全てを決めてもらい我々は生きて行こうかと思う。
 
47名無しさん@5周年:05/01/25 12:47:17 ID:+ImgLwQ6
>34
ハイハイご苦労さん。トップエリートはトップエリート。

そりゃエリートの中でも序列はあるだろうが、政策を事実上
決定・強い影響力を与える立場に這い上がったんだから、
無職におとされるいわれはない。
48          :05/01/25 12:47:46 ID:5qXA7ruh
バカは舐められるし
騙される。

生きる力って賢い事
福沢諭吉が”天は人の上に人を作らず
人の下に人を作らずといわれけり”
が実際は貧富や格差が生じる

何故か?勉強汁!それが答えだ。学問を勧める

という内容。博愛の書ではない
頭が150年送れているぞ
49名無しさん@5周年:05/01/25 12:49:08 ID:cgWpl9jz
無能なヤツが多いほど有能なやつが有利になるわけでもないしな。
技術でもうちょい稼げるようになればいいんだろうけど。 
50名無しさん@5周年:05/01/25 12:49:19 ID:76TiZDxg
「知は力なり」って今の学校では教えないのか?
51名無しさん@5周年:05/01/25 12:52:46 ID:9zmIiF0n
無知は力なり
自由は隷属なり
戦争は平和なり
52名無しさん@5周年:05/01/25 12:53:14 ID:T5OQTD+u
今の教育はとにかく教えたことを覚えるだけになってる気がします。本来は学校で考える力を学ばなくても、両親・育ててくれてる人など、周囲のひとから感じ取り、学んでもらえるのが最高なんでしょう。でもそれができてないのも事実だと思います。
53名無しさん@5周年:05/01/25 12:54:18 ID:BTqiWK5+
ゆとり教育のおかげでガキどもが遊ぶ時間が増え、さらに
ゆとり教育という大義名分のおかげで気兼ねなく遊びまくれる。
その上遊ぶ金が必要になるから犯罪犯して金を手に入れる。
ゆとり教育万歳。
54名無しさん@5周年:05/01/25 12:56:49 ID:PPnSZC3D
>>37
なるほど。人付き合いのしかたなんかも含めた、広い意味での職業訓練なのかな。

>>42
なんか、みんな違うことを言っているような気がするんだよね。
>>43>>44とかも微妙にくい違うし。
5544:05/01/25 13:25:03 ID:Nh9JE+Cd
>>54

一応言っておくが、あなたが知りたいのは、>>30の通り
“こういう教育関係者の言う「生きる力」”のことだろうが、
俺は、記事中にあるような“(ゆとり教育が重視する)『生きる力』”
の厳密な定義を知らんよ。それは>>44に書いている通り。
俺が書いてるのは、あくまでも俺が思うところの「生きる力」。
あなたが知りたいのを書いたワケではないよ。
56名無しさん@5周年:05/01/25 13:30:33 ID:PPnSZC3D
>>55
うん、それはわかってる。
ただ>>44にある「自分で考える力」を生きる力(のひとつ?)としている
教育関係者もいるんじゃないかと思う。子供に授業させたりね。
57名無しさん@5周年:05/01/25 16:16:04 ID:x8gD2T4g
>読み書き計算なしで、生きる力つかぬ

つまりだ、全世界的に居る基礎的な教育受けられない人たちは
生きてる価値無いと言ってるんだな。
58名無しさん@5周年:05/01/25 16:21:09 ID:edUqdqJy
前に陰山校長の話をテレビで聞いたけどさ、
読み書き計算の前に、朝ごはんを食べるとか夜ちゃんと寝るとか、
そういうところから始めないといかんらしい。
今はそれさえも出来てないところが多いそうだ。
59名無しさん@5周年:05/01/25 17:19:19 ID:m/ZFw6f1
陰山メソッド
60名無しさん@5周年:05/01/25 17:28:31 ID:EwtDpYVl
>>18
いるよ
最近は中学生でひらがな書けないヤツもいる
理系大学生で分数の通分できないヤツもいる
61名無しさん@5周年:05/01/25 17:30:09 ID:F9O3Qm9B
ぶっちゃけ、小学生の頃に百マスやりたかった。

あれは面白そうだ。
62名無しさん@5周年:05/01/25 17:30:10 ID:KN/NbvnH
>>57「力がない」と「価値がない」とは違う。
>>58 ぎくっ
63名無しさん@5周年:05/01/25 17:31:20 ID:YIr0Cm0l
>カリスマ校長

この呼び方からして怪しいのだが・・・・・・・・・

64名無しさん@5周年:05/01/25 17:33:27 ID:Ej3QiPuh
>>60

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
     ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ 
  .i:::::::://///::::::::::::::::::|           /"´     ´"γ.                ,ィイリ川川彡!ヽ
 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ          /   ノ ノノノノ./ ヽ              /ミミl川川川川三ヽ
 .|:::::/       u |::::|         /ノノ ノノノノノ 人ヾ .!             ミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
 |::/.u .ヘ    ヘ.  |::|          彡ノノ u.,,,,,  ,,,,, .( 川             iニ!       u iミ!
 ⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥         r |シ/__ヽ./__ヽ !!ゞ.            ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
 l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l          ! | "ヽ-.ノ| |ヽ-ノ ヽ!ノ            }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7
 ゝ.ヘ         /ィ          ヽ{ i ,(r.しn)ヽ ノ}ノ             l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }
 ,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- _         ヾヽ/.___U___ |Y//                 l  /L__ 」、   l‐'
   / !\  ̄ /!\        ___,. -‐ヽ、´ヽ--.ノ` ノ─- .__         __,.-‐ヘ  ー===-'〉 /─-
   /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ _ -‐ ''"   /  ヽ .'.⌒' ノ !\     " -‐ ''"   / \     /!\  
65名無しさん@5周年:05/01/25 17:35:13 ID:M1dIR7nV
大学生になり憧れの家庭教師をやってみたものの
生徒があほすぎて続かなかった
という友人が何人かいるなぁ

2で割る、ならわかるけど1/2で割るってどういうこと?とか考えたり
いつも見てる空や星の動きを知ることって
すごく面白かったんだけどな。ゆとり教育に価値なし。
66名無しさん@5周年:05/01/25 17:35:23 ID:Ha6UYaux
教育テレビで見たけど凄いスピーディな授業なのな。
先生の方の能力も試されてる感じでスリリングだった。
67名無しさん@5周年:05/01/25 19:18:22 ID:yQRelshC
若い頃、型枠大工のバイトをしばらくやったことがある。
型枠大工とは、コンクリート構造物を作る為に必要な、
型枠をコンパネ(合板)で作る仕事だ。
その型枠にコンクリートを流し込む。
そこで、1/4の円柱状の壁面を作るために、
鉄パイプを円弧に曲げた物が必要になった。

社長「この長さは半径×半径×3.14でいいのか?」
自分「円周は直径×円周率です。これはその1/4です」

しばらくして、他の職人がまた自分のところに来た。
「型枠支保工組み立て主任者」という資格を持つ人だ。

職人「この長さは半径×半径×3.14だろ?」
自分「いえ、それは円の面積です。円周は2πrです」
職人「パイアールとか言われてもわからん」
自分「直径×3.14です。これはその1/4です」
職人「そうか。やっぱり大学生は頭がいいな!ありがとよ」

この程度の計算が出来ない人でも、日当12000円を得ることが出来る、と読むか、
この程度の計算が出来ないからこそ、日当12000円しか得ることが出来ない、と読むかは、
みなさんのお好きに。
68名無しさん@5周年:05/01/25 21:23:11 ID:RcVrG8Lf
昔は、百マス計算とか音読とかしなくても大丈夫だったのにね。
69名無しさん@5周年:05/01/25 21:41:06 ID:jAHi9SLp
でもまあ、暗算とか出来た方が絶対役立つよな
大人になってから自分の計算力の無さに愕然とした
あと、読み書きも。
子供の時から新聞読むの大好きだったから漢字はそれなりに読めるんだけど、書けない・・・orz
書けないのも問題だけど、仕事で人の前で文章読む時に読めないのってマジ恥ずかしいから
漢字読める人に育って本当によかったよ
70名無しさん@5周年:05/01/25 22:10:56 ID:CuQKDqJt
>>69
実際に仕事してて漢字の読み書きができなかったり
計算が苦手だったりすると馬鹿っぽくみえるからな
71名無しさん@5周年:05/01/25 22:16:35 ID:4hmSA1Qb
>>57
これがゆとり教育の成果か
72名無しさん@5周年:05/01/25 22:25:44 ID:+BNm36wN
>>68
わけもわからずそろばんやらされてる子は多かったな
73名無しさん@5周年:05/01/25 22:27:06 ID:axyHhaci
世の中を支配できるのは理系もできる文系。
文系ができる理系は理系もできる文系を羨むことしかできない。

文系理系どちらかしかできない、あるいはどちらもできないヤツは問題外。
74名無しさん@5周年:05/01/25 22:28:13 ID:OKQcDG7T
読み書き計算より、雑談が上手にできるほうがよっぽど生きていくのに役立つ
75名無しさん@5周年:05/01/25 22:37:49 ID:2dGxCo7v
>>73
そういわれてみれば、そんな気がする。
漏れの同僚にも、法学部出身だが、プログラムとか複雑な計算とかが得意なやつがおる。
もちろん、単なる理系崩れではなく、法律とかよく知っているし、文才もある。
おまけにスポーツマンで、しかも芸術(音楽)にも秀でている。
・・・唯一の欠点は顔だがw
76名無しさん@5周年:05/01/25 22:40:17 ID:RcVrG8Lf
>>75
世の中支配してる同僚?
77名無しさん@5周年:05/01/26 00:58:12 ID:LBEbHRks
カゲスマ教師

00−−−−
http://kangaeru.s59.xrea.com/gakounai.htm
昭和47年(1972).3.27〔教師、児童が飼っているニワトリをヤキトリに〕※参考
 兵庫県で教師、児童が飼っているニワトリをヤキトリに。

昭和48年(1973).5.〔高校生を主体とした桃色遊戯グループ〕
 高校生を主体とした非行少年グループ(男40、女20)が、性に関する情報交換と称し、
市内の学校、グループの勉強部屋、モーテル等を利用し、飲酒、喫煙のうえ、セックス
遊びに興じ、さらに窃盗、恐喝等の非行を重ねて遊興費にあてていた。(群馬5月) 警
察庁「少年の補導及び保護の概況」引用。

セックル遊び(w

78名無しさん@5周年:05/01/26 01:01:54 ID:0N3YE4Ij
重要なのは学力じゃなくて能力を上げるってことだよな。
学力なんて勉強すりゃつくんだし。
もともと持ってる能力を人並みに足らない人は人並みまで底上げすればいいし、
あるやつはそこからさらに上を目指せばいいってことだな。
79名無しさん@5周年:05/01/26 01:04:58 ID:n8u/kicp

断れ、、、陰山

自爆するつもりでも引き受けるかもしれないが、それは、
自爆以上の被害をもたらすぞ
君は、現場にとって、絶対的に必要な人間なんだ
思いとどまれ
邪悪な世界に利用されるな
道路公団が例からわかるだろ
賢明な君だから、是非、断れ
80名無しさん@5周年:05/01/26 01:21:46 ID:sxRnlBoB
カリスマと呼ばれてても所詮教育行政の末端を担う公務員でしかない。
今の義務教育制度はザルで水を汲む作業を延々と続けてるようなもの。
どんなに工夫しようと「ザルで水を汲む」という愚行はそのまま。非合理の極致。

算数・数学のような能力差がつきやすい教科もアホみたいに全員一斉授業。
その授業が子供たちの役に立ってると信じこみ、何の改革もしようとしない
無能集団は単なる税金泥棒でしかない。このカリスマ校長とやらもその一員。
81名無しさん@5周年:05/01/26 01:28:35 ID:Os8jyqrU
>>67
知り合いの大工は三角関数を理解して使ってたぞ。
ちなみに中卒だけど勉強好きらしく自分で勉強してるそうだ。
82名無しさん@5周年:05/01/26 01:34:03 ID:ll74D44H
>>81
いわゆる家を建てる大工と、型枠大工は全く違う。
型枠大工は家を建てる知識も技術もない。
家を建てる大工は結構頭を使う。
83名無しさん@5周年:05/01/26 01:43:12 ID:UVvmCy+C
ガキのうちに脳を刺激しておくのが目標なんでしょ。
ちょっとのことで、数学の力なんて全然違うよ。
高校になって初めて、一日2時間数学やるより、
小学生の時に、一日30分算数やった方が断然センスが良くなると思う。
300人に1人が東大クラスになるのが平均としたら、
30人に1人が東大クラスになれると思うよ。
早期教育は、反対だけど、小学校からは、勉強した方がいい。
84名無しさん@5周年:05/01/26 02:03:22 ID:KTaFP5Xg
基礎の基礎が大事である。
スポーツだって同じ、勉強だって同じさ‥‥‥。
俺もあまりにも漢字の書けなさに先生から「馬鹿かお前は!」
「恥ずかしくないのか!」と言われ酷く落ちこんだ‥‥。_| ̄|○クソ‥
もうこんな思いはしたくないと漢字を小学校3年生から始めた俺だが毎日30分を
2ヶ月続けたら最近では色々考える能力はついたように思える。
やっぱり基礎が大事ですね‥‥。
85名無しさん@5周年:05/01/26 02:06:17 ID:2a0Q/PmC
だいたい「生きる力」って何だって聞いたら
大抵のアホは答えられん。
命を慈しむ、とか、痛みを分かる、とか、漠然な事ばかりだ。

命を慈しむなら、その命がどのように生き、死ぬかをちゃんと理解せんといかんし
痛みを分かるにはいろんな人の気持ちを理解するための所作を覚えんとならんのにな。
86名無しさん@5周年:05/01/26 02:06:39 ID:iIyTBFx1
>>80
事は複雑なんだよ
パラダイムシフトというレベルでの思考の出来る奴がいないことが
教育界の最大の不幸
常にある枠組みの中で思考しているから
絶対に既存の枠から自由になれないってわけ(抽象論でスマソ)
87名無しさん@5周年:05/01/26 02:13:58 ID:LBEbHRks
30年前の高卒=10年前の大卒=現在の院卒
88井尻 ◆2bWXZoSE7M :05/01/26 02:17:56 ID:kDvHS12a
陰山メソッドは基本的に賛成だけど、

あれだけだと

たとえばインチキ報道やカルト教団に
騙されないような判断力健全な批判力
みたいのを養えない。

基礎学力がある程度身についてから
だろうね。
89名無しさん@5周年:05/01/26 02:18:06 ID:saPZwtKv
>>87
それは就職率の話だろうか
90名無しさん@5周年:05/01/26 03:02:10 ID:Uj6j6q03
「読み書き計算なしで、生きる力つかぬ」か・・・ 百マスは別として名言ですね。
91名無しさん@5周年:05/01/26 03:11:43 ID:sxRnlBoB
>>86
既存の枠の中で安住することが目的の団体、それが日教組。
この連中にとって教育界の現状は不幸でもなんでもない。
92名無しさん@5周年:05/01/26 03:15:50 ID:dsF0+4Nt
日教組教育が団塊の世代前後に波及し、それが悶蚊省幹部になれば、結局毒が全身に回るってことか。
その悲惨なる結果が、「ゆとり」=愚民化教育。
日教組もさることながら悶蚊省幹部の責任を追及すべき。

93名無しさん@5周年:05/01/26 03:17:51 ID:Wce4W+J7
大工と型枠工を比べるのは・・・。
94窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :05/01/26 03:31:19 ID:CvO/jvwO
( ´D`)ノ<もう義務教育は小学校までにしてバカは職人にさせろ。
       指先の器用さはガキの時じゃないと身に付かん。高校卒業してからじゃ無理。
95名無しさん@5周年:05/01/26 06:07:36 ID:3JB8CvKi
小学校で読み書き計算をやるだけじゃなく、幼稚園も義務教育にして
レゴを毎日させるべきだと思う。(ダイヤブロックでもいいいけどなんか邪道な感じが)
レゴはホントに想像力付くよ。絶対。
右脳左脳両方鍛えないとね
96名無しさん@5周年:05/01/26 06:11:50 ID:f7Of3srl
堕落しただけでなんのメリットもないのがゆとり教育w
97名無しさん@5周年:05/01/26 07:29:57 ID:RMuSfTh9
この人は、ホント現場で苦労してるよ。
以前ドキュメント番組で特集してたけど、
部下の若い教師があからさまにこの人のやり方に反対してたよ。

ゆとり教育全盛だったほんの数年前まで
この人はかなりの異端だったみたいだけど、
いくらなんでも上司たる校長にあんな無礼ともとれる
態度をとれるなんて、やはり一般の社会と教師集団は
違うなと思い知らされた。

そりゃあ色んな考えの人間がいても当然だけど、
それを主張するにも職場なんだからねえ。
ちなみにその若い教師の言い分として、
「俺は生徒たちと遊ぶのが好きだから」

どーなのよ。




98名無しさん@5周年:05/01/26 07:35:09 ID:qJOUTzIC
バカがまともな職人になれるわけないだろが。
99名無しさん@5周年:05/01/26 07:58:10 ID:d3k1rWu3
とりあえず、漢字教育の「読み」と「書き」の分離を提案してみる。
「書き」は現状のまま「読めなければいけない漢字」を例えば4年から3年に下ろす。

「読み」「書き」を同時ってのが、一部の子供に覚えるのを困難にさせてるんじゃないかな?
100名無しさん@5周年:05/01/26 08:04:02 ID:4MgTPQj1
>>98
「読み」「書き」は出来るが、バカは大量に居るけどな
101名無しさん@5周年:05/01/26 08:08:06 ID:+hT2FhZb
>「俺は生徒たちと遊ぶのが好きだから」

さすが広島だな。
102名無しさん@5周年:05/01/26 08:08:47 ID:4B3RywLt
馬鹿ゴミ教員の為のゆとり教育だろw
そこを間違えるなよ
103名無しさん@5周年:05/01/26 08:22:40 ID:kK5VVtAS
ひらがなも満足に書けない中学生。
自分の名前も漢字できちんと書けない高校生。
漫画の吹き出しもまともに読めず、内容がさっぱり理解できない餓鬼。
ゲームさえ操作法が覚えられないから5分ともたない。
104名無しさん@5周年:05/01/26 09:23:07 ID:0r/2udWU
>>94
それはドイツ式だね。
自分は結構いい制度だと思う。
105名無しさん@5周年:05/01/26 15:02:59 ID:uYRwK5+k
>>84の人はたぶん社会人だと思うが、
文章から察して、
小学3年生なのか、社会人なのか判断がつかないワシは読解力が無いのか?

>>94
江戸時代ですら読み書き算術が出来ない職人は棟梁になれなかったのに。
106名無しさん@5周年:05/01/26 23:48:25 ID:svU9DEaD
そして四則計算できずに生きていられるのは
義務教育でちゃんと学習しできる奴がカバーしているから
107名無しさん@5周年:05/01/27 00:26:01 ID:Rzq/4xES
これらはあなたの人生を守る上で役に立つ情報だ。
教育・性病に関しては貴重な情報だ。

たとえば、
「軽装備で険しい冬山に登ろうとする人がいれば、
 あなたは引き止めるか引き止めないか?」
と質問されれば、あなたは軽装備のハイカーを引き止めるだろう。
次に、
「明らかに性病のリスクが高いゆがんだ恋愛観を持ち、
 危険なセックスライフへ突き進もうとしている人間がいればどうするか?」
と質問されれば、これは悩むだろう。

そこで、これを読んでおけば
「性病に関して正確な知識を邪悪な人間に対して説教してはいけない。
 邪悪な人間に欲望を制限する正論を言うと、あなたの身に危険が迫る。」
などなど、ついうっかり本当のことを言いそうになるとき、自制ができる。

邪悪な人間に対してお説教するのは
日本政府の仕事であって、あなたの義務ではない。
あなたは邪悪な人間たちの手から
どうやって自分の身を守るか考えたほうがいい。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/10-11
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/12-13
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/14-15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/16-17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/18-19
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/20-21
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/22-23
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/24-25
108名無しさん@5周年:05/01/27 00:28:43 ID:Rzq/4xES
700 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/03/13 19:07. ID:Gi8fNFet
エロい人要約してくれ

705 名前:大学への名無しさん 投稿日:0.4/03/13 20:39 ID:ryRZ88Jy
>>700
要は頑張って良い大学いけってこと。

706 名前:大学への名無しさん 投稿日:0.4/03/13 20:43 ID:fFPJKUMM
もちろん一行も読んでいない

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/26-27
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/28-29
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/31-32
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/33-34
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/35-36
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/37-38
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/56
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097379475/39-41
109名無しさん@5周年
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今夜 1:20〜 テレ朝の 【朝まで生テレビ!】
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/Curr/program.html

『激論!こんな教育が日本を滅ぼす?!』

 「ゆとり教育」という言葉をキャッチフレーズに、大幅な学習指導要領の改訂が
行われたのは、今から3年程前の2002年のことでした。「ゆとり教育」の“弊害”
を憂える人々からは、「2002年問題」などと揶揄された改革ですが、その影響が
ジワジワと現れつつあります。
 教育は即時にその結果が出るものではなく、長い時間をかけて世の中に変化を
起こしてゆくものでしょうが、すでに最近の調査では、学力の低下のみならず、
学習意欲の低下、学校外での勉強時間の低迷などなど、一見「ゆとり教育」の弊害
とも取れる調査結果が報告されています。

司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子、渡辺宜嗣
パネリスト:
長田 百合子 (NPO「不登校・ひきこもり・非行で悩む親の意識改革を助ける会」理事長)
喜入 克    (都立高校教員,「プロ教師の会」)
小林 よしのり (漫画家)
高篠 栄子   (学びの場.com編集長)
中井 浩一   (国語専門塾「鶏鳴学園」代表)
福島 みずほ (社民党党首・参議院議員)
藤井 誠二   (ルポライター)
水谷 修    (作家,教育評論家)
宮崎 哲弥   (評論家)
森越 康雄   (日教組委員長)
吉田 博彦   (教育支援協会代表理事)
和田 秀樹    (精神科医)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★