【社会】ページ破り、切り取り、盗難…あきれる図書館の無法者たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
★あきれた!図書館の無法者たち

・最近は人気がでている図書館なんですが、利用者のモラルの低下が目立ち
 ページを破って持ち去る者、さらには本の盗難も後を絶ちません。対策に
 追われる図書館、ついには新刊本を置かないというところまで現れました。

 若者からお年寄りまで人の列はゆうに80人は超えています。
 <列に並んだ人> 「席がいっぱいになるので…」「夏休みは、殆ど毎日来てます」
 整理券まで配布され、そして…。
 走る走る。目指す先は読書室!そして、みんなお目当ての場所に散らばっていきます。
 <利用者>「受験生なので勉強が集中できる」「家にいたら冷房代大変だから」

 1日平均7000人、年間200万人が利用する大阪市立中央図書館。

 <職員>「読みたいところをカッターで切るんでしょうね。」
 明らかに誰かに切り取られた雑誌のページの痕。裁縫の本から持ち去られた型紙。
 そしてさらに悪質なケースは…。
 美容院に髪型を示すため、持っていったとみられる切り抜きもあります。
 <職員>「次に読む方の落胆を考えてもらいたい。公共のものですから犯罪
     行為になりますから…」

 問題はこれだけではありません。督促のハガキは1週間で400通前後。
 その費用だけで年間300万円にもなり、バカになりません。
 最大の悩みの種、それは年間3万冊にものぼる不明本です。
 「不明」といっても実際は手続きせずに持ち出されたいわゆる『盗難本』。

 <大阪市立中央図書館・小林 茂課長代理>
 「世間が少しすさんでいる状況が反映しているかとは思うが、頭の痛い問題です」

 市民に開かれた図書館でいくのか、それとも管理の行き届いた監視の図書館に
 するのか。いずれにしても、問われているのは利用者のモラルです。 (一部略)
 http://mbs.jp/voice/special/200408/0816_1.html
2名無しさん@5周年:04/08/19 01:11 ID:rDj5bNkH
うんこ
3名無しさん@5周年:04/08/19 01:12 ID:AGFSWPJK
今の時期と冬はホームレスが多いよな
4名無しさん@5周年:04/08/19 01:12 ID:gXb4cr7X
>>2
5名無しさん@5周年:04/08/19 01:12 ID:HS5AhZZ0
スキャナ置けばいいんじゃないの?
6名無しさん@5周年:04/08/19 01:14 ID:zoUwn/+9
また大
7名無しさん@5周年:04/08/19 01:14 ID:VgQ+/56p
7だったらエロ本を図書館に撒き散らすテロをする
8名無しさん@5周年:04/08/19 01:14 ID:niuOYwEs
>>5
どこの図書館もコピー機があります
有料ですけどね
9名無しさん@5周年:04/08/19 01:14 ID:ezQck3hc
中国人と韓国人にはカード作らせるな
10名無しさん@5周年:04/08/19 01:14 ID:/2YWCIf3
    |┃       ∧  ∧
    |┃       / ヽ‐‐ ヽ
    |┃三    彡      ヽ
    |┃      彡   ●  ●   2ちゃんのマスコットホースであるウインガー様が2ゲット!
    |┃ ≡   彡  (      l 
____.|ミ\___彡  ヽ     |
    |┃=___    ヽ    l \
    |┃ ≡   )   ( o o) 人 \ ガラッ
11名無しさん@5周年:04/08/19 01:14 ID:FIm3p7bs
コピー機置けば?
ボッタクリ価格じゃなくて。
12名無しさん@5周年:04/08/19 01:15 ID:NfmTOiQm
昨年、大阪市立中央図書館に行った。
コミックコーナーである本(エロ描写あり)を手に取り、開いてみると・・・
ページに大きなシミが・・・明かに精液を直接本にかけた跡だった。
13名無しさん@5周年:04/08/19 01:15 ID:HS5AhZZ0
>>8
だからスキャナを置けばいいじゃん。
コピーって劣化が激しいし。
スキャナならコピーと同じ価格で割安感があるよ。
14名無しさん@5周年:04/08/19 01:15 ID:D6owNTpJ
大阪の人間にモラルを求めるのが間違い

あいつらは生きる三光作戦
15名無しさん@5周年:04/08/19 01:16 ID:T+F0ga3z
犯人わかったところで
大阪人伝家の宝刀「本の一冊や二冊ごときでいちいち五月蝿いなぁ!」
が炸裂するだけの悪寒
16名無しさん@5周年:04/08/19 01:16 ID:tqAQrKpr
大阪でこんな愚痴言っても仕方ないでしょ
17名無しさん@5周年:04/08/19 01:17 ID:/RoDKaeN
図書館警察が必要だな
18名無しさん@5周年:04/08/19 01:17 ID:Z686M8OU
さすが大阪、、

大阪にマナーという言葉はないんだから仕方ないか
19名無しさん@5周年:04/08/19 01:17 ID:PXww7Win
図書館はガキのホームレスおおいからできるだけいかないなあ、
大学の図書館つかっとります、
たまにいくけど
ウォーリーをさがせくらいしか
おもしろいのないよね、
昆虫、魚、鳥、クマ図鑑みて終了
20名無しさん@5周年:04/08/19 01:17 ID:l8Tvi+4K
いいじゃん!
本が盗まれても切り取られても、
図書館職員の給料が減らされる訳じゃ無いんだから。
21名無しさん@5周年:04/08/19 01:18 ID:ubCK400p
はやくオールデジタル化しろ
マジックゲートあたりで何とかなるだろ
22名無しさん@5周年:04/08/19 01:18 ID:NiES+aa6
大阪は馬鹿しかおらんのか
23名無しさん@5周年:04/08/19 01:18 ID:vsGiVa8G
↑大阪人の発言
24名無しさん@5周年:04/08/19 01:19 ID:np+RJDiQ
>>11
賛成。
コピー機置きなさい。
25名無しさん@5周年:04/08/19 01:19 ID:dNoBey0Q
大阪で図書館開いた事を悔やめ
期待裏切らなすぎ
26名無しさん@5周年:04/08/19 01:19 ID:Y6ZjP/Mb
本屋でバイトしてるけど、これほど酷くはないな。
やっぱり図書館はタダだからだろうな。
27名無しさん@5周年:04/08/19 01:20 ID:PXQo1llG
平成15年 刑法犯認知件数(人口千人当たり)
1位 大阪府 32.36件
2位 愛知県 31.53件
3位 福岡県 30.65件
4位 兵庫県 27.41件
5位 千葉県 27.27件

警察庁「犯罪統計資料(平成15年1〜12月分)」
http://www.npa.go.jp/toukei/
総務省統計局「推計人口」(平成15年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2003np/index.htm

裾野が広いな
28名無しさん@5周年:04/08/19 01:20 ID:6ub7rN4g
>>13
今のコピー機って基本的にデジタルスキャナなんだが。
29名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:lWdEFrkz
破産するのが一番
30名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:6YaXAhFE
漏れが借りた歯科医向けの医学書で、レントゲンのサンプルのところ
女性のヌードとXレイの比較説明してある箇所が全部切り取られてた
そのまま返したが漏れがやったと思われてるなきっと、うざい。
31名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:QJWeBSqG
警備員と防犯カメラ設置して監視すれば?
出入り口でカバン類は預かるとか
32名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:+EHHB49+
ゲーム屋とかにある、入り口のとこでピーって鳴るやつ導入すればいい
33名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:k89uLYCL
大学の閉架方式にしたらどうだろう。
許可を与えられた一部の人しか入れなくする。
一般人はパソコンで検索して「これください」と係員に書式で提出する。
これだけでかなり良い図書館になると思うけどなぁ。
34名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:AGFSWPJK
司書いらんから警官でも置いとけばいいよ
35名無しさん@5周年:04/08/19 01:21 ID:Hj9ZGtpk
図書館を有料化スレばいいよ
36名無しさん@5周年:04/08/19 01:22 ID:mbu7KTLV
大阪って人情をうたい文句にしてる割にはマナーが悪いんですね
37名無しさん@5周年:04/08/19 01:22 ID:PXww7Win
>>13
スキャナとコピープリンタって
どうちがうの?
てかその本をかえばいいだけじゃん
38名無しさん@5周年:04/08/19 01:22 ID:Eq594ZHl
赤字なんだから図書館なんか廃止しろ
タダの本貸し屋&休憩所なんて文化的価値ゼロ
39名無しさん@5周年:04/08/19 01:22 ID:410yJgC0
うちらが税金出して買った本やないか。
なにしようと勝手やろ。
40名無しさん@5周年:04/08/19 01:23 ID:i2jFCxb2
>>38
子供が読む本の数は図書館によって大幅に引き上げられている
41名無しさん@5周年:04/08/19 01:23 ID:e5+sFi7U
>>39
税金で作った刑務所も利用してくださいね
42名無しさん@5周年:04/08/19 01:23 ID:Hqc0Cmq9
雑誌とか大衆小説なんかは置かなくていいじゃん。
43名無しさん@5周年:04/08/19 01:24 ID:NNMzv2y1
俺東京某所在住だけど、うちの近所の図書館なんかでは何年も前からこんなん事当たり前だったらしい。
盗難はもちろん、切り取りや破りの他に落書きや飲み物こぼしてベロベロ鼻くそネトネトとかも多かったみたい。
随分前から盗難対策にCDショップとかゲームショップみたいな万引き防止装置が導入されてるよ。
44名無しさん@5周年:04/08/19 01:25 ID:NiES+aa6
大阪人は
   馬    鹿  ヽ(゜▽゜)ノ
45名無しさん@5周年:04/08/19 01:25 ID:VHEn4cWL
ガキとホームレスが多いからしかたないやろ
みんな盗んでるわけやないで
46名無しさん@5周年:04/08/19 01:26 ID:niuOYwEs
>>32
俺の住んでる自治体では導入済み
ガキのモラル低下が著しいからな
47名無しさん@5周年:04/08/19 01:26 ID:fYf7WQ/n
まんどくて大学図書館の本を借りっぱにしてたらさ、
「返さなければ卒業させない」と言ってきた。そのくらい重大な罰則を付けれ。
48名無しさん@5周年:04/08/19 01:26 ID:PXww7Win
>>33
いいけど
それだと探しよみしづらい、
いまの図書館でも半分は書庫にあるけどね
49名無しさん@5周年:04/08/19 01:26 ID:ineIqXDJ
>>37
物理的に対象物を読み取った後にデータ化する事でやってる事は一緒。
すればするほど劣化していく。
コピーもスキャナも読み取り面の汚れや印刷物の汚れを過剰に読み取ってゴミになる。
読み取りにくいところは、だんだんかすれていく。
50名無しさん@5周年:04/08/19 01:27 ID:AGFSWPJK
俺よく机の下にハナクソ付けて帰るよ
51名無しさん@5周年:04/08/19 01:27 ID:NfmTOiQm
大阪市立中央図書館って出入り口一つだけだったと思うけど、
どうやって年間3万冊も持ち出せるんだ??
52名無しさん@5周年:04/08/19 01:27 ID:s5rx9fwI
>>47
「返さなければ大阪を卒業させない」とか?
53名無しさん@5周年:04/08/19 01:27 ID:hH7bt6EA
かといって犯罪防止のため締め付けをきつくすると
利用率が下がるみたいだし

気軽さと規制のバランスって難しそうだねぇ
54名無しさん@5周年:04/08/19 01:28 ID:B/zsD/Ri
入場料のいる高級な図書館を作れ
DQNがはいれないように
55名無しさん@5周年:04/08/19 01:30 ID:GiWuhFhr
ことみがいるな
56名無しさん@5周年:04/08/19 01:30 ID:7Lg2NjGY
図書館って、どこ行っても時間関係なく、オヤジが多いんだよな。
子供用のイスであろうが、なんであろうが
いっぱい、たむろってる。
57名無しさん@5周年:04/08/19 01:30 ID:Fvsqei2e
ここでデジタル万引きですよ。ケータイカメラなら手軽だしページも亡くなることないし
58名無しさん@5周年:04/08/19 01:32 ID:78AZW0Bz
>督促のハガキは1週間で400通前後。
>その費用だけで年間300万円にもなり、バカになりません

図書貸し出しカード発行の時に携帯のメアドとかネットの本メアドの記入を必須にしとけ
59名無しさん@5周年:04/08/19 01:32 ID:r5xNADmh
本切り取るなんて信じられんな・・・
せめて携帯カメラでの撮影にしとけ。
60名無しさん@5周年:04/08/19 01:33 ID:NfmTOiQm
DQNのせいで図書館は新聞を2部づつ買っている。
61名無しさん@5周年:04/08/19 01:33 ID:Pv8ovjJl
うちの近所の市図書館は、
「ちかんに注意」の張り紙が至る所に張ってあるよ・・・orz
62名無しさん@5周年:04/08/19 01:33 ID:7gIPZuDE
図書館出るときにかばんの中身チェックとかしなくちゃいけないのかな?
人件費かかるけどね。盗難防止のブザーが鳴るタグつけるよりは安いかな?
それにしてもモラルが低すぎます。
63名無しさん@5周年:04/08/19 01:35 ID:SjBqUWe0
新刊本、エリアガイド本、料理の本、人気小説は非常によく無くなる。
「世界の中心で…」も「蹴りたい背中」もさっそく無くなったし。
やっとバーコード制になった小さな図書館なのに、バーコード貼れない
不明本が2000冊以上ある。マジでやっとれん。
督促状出さないでやってきたけど、世知辛いなぁ…
64名無しさん@5周年:04/08/19 01:36 ID:Y6ZjP/Mb
近くの図書館は、「原発反対」の本が嫌に充実してる。
65名無しさん@5周年:04/08/19 01:36 ID:6YaXAhFE
冷暖房目当てで入ってくるDQNや浮浪者、低学歴を締出せればいいんだが
医学書の裸なんて切り取るのは変質者まるだしでマジで気持ち悪かったぞ
66名無しさん@5周年:04/08/19 01:37 ID:KuGf/tfX
アメリカやフランスの図書館ではこんなことは日常茶飯事
借りた本がそのまま帰ってくる日本が異常なだけなんだよ

まぁでも、これで日本もようやく普通の国家になったわけだしね
ココのみんなも普通の国家になりたいなりたいって言ってるんだし
あとは憲法改正して、法で厳しく取り締まれば普通の国家になれるよ
67あん:04/08/19 01:37 ID:7Wh8YrNg
トウキョウ四谷の図書館の出入り口には防犯用のタグを読み取る機械がおいて
あるなあ。ブザー鳴るんだろうな、盗んだら。
68名無しさん@5周年:04/08/19 01:38 ID:n4cz1mJU

っーか、ハリポタとか人気があるからって、複数冊も入れるなよ。
お金、もったいない。
一冊でいいよ。
読みたい香具師は、待たせておけ。
69名無しさん@5周年:04/08/19 01:38 ID:i2jFCxb2
>>40に付け加えると
1年に小学生児童1人当たり17冊を借りているそうだ
ちなみに大人は平均4冊

70名無しさん@5周年:04/08/19 01:38 ID:kaPjSQ4M
>>54
図書館法読んで出直せ
71名無しさん@5周年:04/08/19 01:39 ID:e06v9890
大阪のモラルって韓国
72名無しさん@5周年:04/08/19 01:39 ID:PXww7Win
>>64
人間革命もいっぱいおいてる¥?
73名無しさん@5周年:04/08/19 01:39 ID:lQNrr201
日本人はどこかの国民みたいなモラルのない民族ではないはずなんだが・・・
74名無しさん@5周年:04/08/19 01:40 ID:BEew4K4F
俺の近所の図書館は読みたい本の予約ができる。「せかちゅー」は140人
待ちらしい。1人貸し出し期間が1週間として、いつ順番が回ってくるんだ?
75名無しさん@5周年:04/08/19 01:40 ID:rVlM0Nwe
ゴミ捨て場に禁帯出のシールが貼られた本が捨てられてた。
図書館に届けた、偽善ぽい気もするけど。
親が図書館勤めだったから放っておけなくてさ・・・。
しかし情けない世の中だ。
76名無しさん@5周年:04/08/19 01:41 ID:Fporq2aS
北九州大学は盗難が相次ぐので、ロッカーに監視カメラをつけたら
教授や生徒からプライバシーの侵害だと抗議があって騒ぎになったと新聞に載ってた
教授の指定図書をみると、「ジェンダーフリー」だの「従軍慰安婦問題」だの
雑誌は世界だのばかりで、キモかった。
77名無しさん@5周年:04/08/19 01:42 ID:i2jFCxb2
>>68
あれは高くて買えない子供が高い割合で読んでるからいいのでは?
78名無しさん@5周年:04/08/19 01:42 ID:NH+CMZBq
監視や管理の怠慢を市民に開かれたと言ってしまう所がサヨに侵された街の哀しさ。

監視と管理をしっかりして督促などせず、本の代金と数倍の罰金を求めりゃいいだけ。
回収のコストが気になるなら電気や水道の料金と一緒に引き落としてやれ。
79名無しさん@5周年:04/08/19 01:42 ID:s5rx9fwI
さすが大阪!俺たちにできないことを平然とやってのけるッ!
80名無しさん@5周年:04/08/19 01:42 ID:X3nsFlFX
昔、夜間返却ポストに墨汁の瓶投げ込んだクズがいた。
おかげで夜には本を返せなくなった
81名無しさん@5周年:04/08/19 01:43 ID:QUN7OC7g
ペ−ジ切り取られるんじゃ
マイクロチップとか付けても防ぎようがないな
マジで入場料取らないとだめだな
82名無しさん@5周年:04/08/19 01:43 ID:eaMu9k+J
ばれなければ何もやってもいいという、馬鹿者どもの民度の低さを何とかしてくれ

君が代がどうとか、戦争の事実がどうとか、生徒とは明後日の方を向いて
それを理由に仕事をサボっている教師は論外
83名無しさん@5周年:04/08/19 01:44 ID:Fporq2aS
長崎の港でものすごいクレーマーを見たのだが
あきらかに図書館においてある情報誌を沢山持ってきてた。
84名無しさん@5周年:04/08/19 01:44 ID:PXww7Win
>>74
買えばいいだろばか、
そもそもせちゅうブームにのってんじゃないよ、
村上はるきの新刊がもうすぐでるからそれかいな、

もしくは
冷情をかりるべし
85名無しさん@5周年:04/08/19 01:45 ID:SjBqUWe0
日焼けして薄くなった背表紙に訳の分からんタイトルが書いてあったこともあった。
「戦争と平和」の背表紙が「Bobとエマニエル婦人の性生活」
とボールペンで書かれていたときにはマジで怒りがこみ上げてきた。
86名無しさん@5周年:04/08/19 01:45 ID:stA4jGS/
>>75

偽善じゃないぞ、グッドジョブ!!
87名無しさん@5周年:04/08/19 01:46 ID:BEew4K4F
>>85
それはそれでオモロイ。
88名無しさん@5周年:04/08/19 01:46 ID:Mf6gJtlg
図書館内はカバンの持ち込み禁止にすれば?
89名無しさん@5周年:04/08/19 01:47 ID:t+/PTzVN
>>83詳細キヴォンヌ
90名無しさん@5周年:04/08/19 01:48 ID:EJmKe00u
だいたい、新刊本を置くのが間違い
新刊は一年寝かしてから貸し出せばいい
91名無しさん@5周年:04/08/19 01:49 ID:PXww7Win
>>88
それじゃ
プラモショップといっしょじゃねえかw
92名無しさん@5周年:04/08/19 01:50 ID:Vu0FUDy4
>>91
なに?今プラモショップってカバンもってはいれないの?
93名無しさん@5周年:04/08/19 01:50 ID:SkrIOGi6
>>75
ヘタレ低能どもの連発する偽善とかいうセリフをイチイチ気にするな。
94名無しさん@5周年:04/08/19 01:50 ID:stA4jGS/
館内にいるホームレスを何とかしてくれ。
臭いキツ杉
95名無しさん@5周年:04/08/19 01:51 ID:PXww7Win
>>92
ふつーのプラモショップではサイフ以外の
リュック、かばんは預かりのテーブルにおいてないとダメ
96名無しさん@5周年:04/08/19 01:52 ID:BEew4K4F
出口でカバンを開けさせて、チェックすればいいだけの単純な話。
97名無しさん@5周年:04/08/19 01:53 ID:NfmTOiQm
この間、借りたCDを返したら、「借りていない」事になっていた。
借り出したあとに、何故か返したことになっていたらしい。
98名無しさん@5周年:04/08/19 01:53 ID:yqnGXQyR
>>12
俺あそこの漫画本だけは触る気にはなれねー
99名無しさん@5周年:04/08/19 01:53 ID:F5FKGasI
ICタグつきでカバーに加工してありゃ転売目的の盗難は元々少ないんだろうが、
捕まるリスクが果てしなく低いから、まったく抑止されてないし増える一方。
銭湯やまんだらけみたいに入り口に荷物入れのロッカーをつければいい。
カバンだのの手荷物を持って入館させるのがそもそも間違い。
100名無しさん@5周年:04/08/19 01:54 ID:Vu0FUDy4
>>95
凄い世の中になったもんだ・・・・
101名無しさん@5周年:04/08/19 01:54 ID:Fporq2aS
>>89
乗りたかった船の手続き時間が過ぎているのに、まだそこに停まっているのだから乗せろと騒ぎ立て
係りが無理と答えると、係りの態度が無礼だから上のものを出せと怒り
パクッた情報誌を見せて「ここに手続きを何分前にしないと乗れないと書いてないからわかるわけがない
おまえたちの落ち度だ、上のものが出てきてしかるべき損害と賠償を・・・・って感じで大騒ぎ
係りの人はその船に乗るのは無理といったが(出航2分前だったから)
20分後に従業員用の船を出しますのでそれにどうぞとまで配慮してたし
決して態度は無礼じゃなかった。
102名無しさん@5周年:04/08/19 01:56 ID:Y6ZjP/Mb
韓国のスーパーは、
入るときに手提げ(トート)の物入れるところにテープ貼られるよ。
103名無しさん@5周年:04/08/19 01:57 ID:6xqqdmrm
日本人の朝鮮人化が進んでいるな。
なげかわしい。
104名無しさん@5周年:04/08/19 01:57 ID:REaa/Zzi
値段は5000円以上の難しい本だけ置いとけばいいんだよ
雑誌なんか置くな
安い本は自分で買え
105名無しさん@5周年:04/08/19 01:58 ID:Vu0FUDy4
大阪以外はどうなんだろ
106名無しさん@5周年:04/08/19 01:59 ID:Fporq2aS
>>96
それをするとプライバシーの侵害と大騒ぎなのだろう
107名無しさん@5周年:04/08/19 01:59 ID:Mf6gJtlg
>>104
それいいかもね。
108名無しさん@5周年:04/08/19 01:59 ID:PXww7Win
>>104
それじゃ図書館の意味ねーだろがぼけ、
ひろく一般に開かれ、
要望にあった揃えをしないと意味がない
109名無しさん@5周年:04/08/19 02:00 ID:dySZHR3+
モラルが無くなってる
教育で国を愛し・家を繁栄させて・親を大切に・年上の人の言うことを聞く
などと言うことを教えないからだ
110名無しさん@5周年:04/08/19 02:00 ID:Eq594ZHl
本屋で買える本は置くな
111名無しさん@5周年:04/08/19 02:00 ID:yqnGXQyR
納税していない浮浪者まで入れるのはどうかとは思うけどな
11289:04/08/19 02:01 ID:t+/PTzVN
>>101 サンクス
2分前って… まぁそういう椰子だから図書館から情報誌なんて盗もうと思うのかね
113名無しさん@5周年:04/08/19 02:01 ID:Y6ZjP/Mb
専門書は、値段の高い本ほど内容が薄いからな。
114名無しさん@5周年:04/08/19 02:02 ID:8PdpZeTc
要望ったって商売でやってんじゃないんだから。
それにブームがさったら見向きもされない読み捨て本
貯め込んでもしょうがない。
115名無しさん@5周年:04/08/19 02:03 ID:kgQaSgKF
納税額によって利用可能時間とか貸し出し可能な冊数を決めればいいのに
当然、納税額の多い人がより長く利用できて、より多くの冊数を利用できる
116名無しさん@5周年:04/08/19 02:04 ID:xiRMQ+Mi
>>115お幾ら納税しているんですか、社長
117名無しさん@5周年:04/08/19 02:05 ID:Fporq2aS
>>112
>>112
うん、舟の所に行くだけで2分以上はかかるのに乗せろと
しかし、結局上のものが出てきて、平謝りしてた。
オレは反抗できない係員をかばっていただけにムカついた
図書館の無法者に対してもだけど、ルールを守らないヤシらには
もっと毅然とした態度をとるべきだと思うがねえ
盗難チェックしようとしても、クレームがあったらすぐやめちゃうのだろう。
118名無しさん@5周年:04/08/19 02:05 ID:hmt5wfTD
まあ子供のためというのがあるからなぁ。新書は閲覧用の一冊だけという案に
個人的には賛成だけど。ブームが去ったら見向きもされない本なんて無価値だ
119名無しさん@5周年:04/08/19 02:08 ID:kgQaSgKF
>>116
でも、モラールと納税額って割と相関関係にあると思わない?
120名無しさん@5周年:04/08/19 02:12 ID:GGr9Y4wb
スキャナ置けばいいって…言うじゃなぁあい
でも…ここは大阪ですからあ!
残念!
スキャナ窃盗斬り!
121名無しさん@5周年:04/08/19 02:12 ID:SjBqUWe0
>>119
気に入らないと「責任者を出せ!」とごねるのには
社会的に地位のある者が割に多い。
122名無しさん@5周年:04/08/19 02:13 ID:REaa/Zzi
生活保護制度は最高だ
税金を納めたことがないが
公共の施設は使い放題
何でもタダなのが当たり前
時間が有り余って退屈だから
今日も図書館に行くか
仲間もいっぱいいるし
123名無しさん@5周年:04/08/19 02:14 ID:iy3IL1qa
パチ屋や金貸しも納税額高いね
124名無しさん@5周年:04/08/19 02:15 ID:FCi02nGC
これだからO阪は・・・
125名無しさん@5周年:04/08/19 02:15 ID:xiRMQ+Mi
信販会社でテレオペのバイトをしていたが責任者云々いうクレーマーには低所得層が多かったぞw
勤め先の欄も微妙なところばかり

一流企業は温厚なのが多かったな
126名無しさん@5周年:04/08/19 02:15 ID:5u5I1J//
       |     |    ,,..、 -‐‐‐……'"‐‐‐- 、..,_  ``''‐ 、
        l     l,、-''"´               `゙'''‐ 、. `ヽ、
         !   ,/                        `'ヽ、 ヽ
.        |.  ,.'          ,,,.、-‐‐‐;=‐--.,、.,_        `ヾ、
       l  .!         ,r '"::::::::;、‐'X';、‐''"/::;>-、       ヽ、
       |.   l       /::::::::::::ツ ,r',ニ゙、 /-'" ./ !:ヽ、.       \
        |   ',     /:::::::::::::::/ .r"  ヽ'´  /   .l:::::/lヽ        \
        |   ゙、   ,.':::::::::::::::::;r'  ゙、,  ,ノ゙、、       !::/ .l::::ヽ       ヽ
        |.    ヽ,_r'::::::::::::::::; '      ゙'"     --,=.l:/‐‐l::;'!:::',         ゙、
       |    ,r'::::::::::::::::/    ,、-‐、,.      i゙   '゙';  リj::::::}         ', また大阪や〜
       |   ,r':::::::::::::::;r'   , ‐'゙: : : : : ゙:ヽ.、    '、,,,_,ノ  '/::::/        i
       |  ,、';/::::::::::::/゙、  ,r'゙: : : : : : : : : : : ::゙ヽ、     /::::/          l
       | /'゙/::::::::::/l〃゙、/: : : : : : : : : : : : : : ::::;リ    /:::::/         /     ,rァ
       l ' i::::::::/ ,〉:::::::>; : : : : : : : : : : : : : ::;;/   ./::::::/         /  _,_r=, /-ッ
.        l  l:::::/ ,、‐":.ゝ‐' ヽ,: : : : : : : : : : : : ;.'   ,r'::::;r'_    _,、 -ニ -‐ ''" ,r' ∠_
.        l  ,..l:/'":.:.:,r'" ヽ   ヽ、,,: : : : : : : ;r'   ,ノ:::::;r'.、 --‐''''"~  ̄     ,、 '   、''"
      ,/'":.:.:':.:.:.:.<    ゙''i    /゙゙''ツ…ェァ¬/"::::;r'               __,.、-'''''`
     ,.r':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、   '"'ー /~~7"~ ̄/:::;r'::::/         _,.、 -‐ ''"´`
127名無しさん@5周年:04/08/19 02:15 ID:DxYSlqXL
犯人はバイオリンのへたくそな女の子
128名無しさん@5周年:04/08/19 02:15 ID:gc2Rgeat
民間をみならえといいながら、民間で当たり前のことをやろうとすると
よってたかって批判する香具師がおおいからなー

監視カメラ→市民を泥棒扱い、プライバシーの保護
防止ゲート→ペースメーカーの誤作動

結局、公共財=自分の税金使われてるからどうしようと勝手という論理
だろう。本何冊かぱくったところで警察も役所もなにもしないし・・・
129名無しさん@5周年:04/08/19 02:16 ID:SjBqUWe0
でも明らかに納税してない浮浪者は市民ですらないわけで
入場資格など無い。
130名無しさん@5周年:04/08/19 02:16 ID:Vu0FUDy4
>>127
しずかちゃんのことかー!
131名無しさん@5周年:04/08/19 02:17 ID:Qan8Zfi4
最近の図書館は、焚書もするらしいけどね。
132名無しさん@5周年:04/08/19 02:17 ID:i2jFCxb2
>>118
人気本については、最近は読み終わった人から
寄付をつのって半分くらいは寄贈本になっている
図書館も多い。
133名無しさん@5周年:04/08/19 02:18 ID:Eq594ZHl
>>129
生活保護や傷害年金よりは害が少ない
におい以外は
134名無しさん@5周年:04/08/19 02:20 ID:z6JFmool
>>128
防止ゲート普通に近所の図書館にあるけど。
135名無しさん@5周年:04/08/19 02:20 ID:xiRMQ+Mi
浮浪者はたまに気が狂ったことを口走り、「俺を見下しただろ!!」みたいな感じで一般市民に絡むので迷惑
136名無しさん@5周年:04/08/19 02:21 ID:bqXIPHu5
図書館の良いところは絶版になって手に入らない本が読めるところ。
新刊なら本屋の立ち読みで十分だし、古本屋で割安で手に入る。
137名無しさん@5周年:04/08/19 02:21 ID:aIVZvhne
>>105
DQNの都「仙台(宮城県)」では年間1万冊がなくなります。
給食費も払いません。大学の食器もパチリます(盗みます)
138名無しさん@5周年:04/08/19 02:22 ID:F3RYZblf
近所の図書館で毎週日曜日にあるおはなし会には毎週いってたな。書士の人がいろんな物語を本無し
で、ろうそくの火だけを灯して聞かせてくれる訳だが最高に良かった。 
139名無しさん@5周年:04/08/19 02:22 ID:Fporq2aS
>>134
サヨが強いところはそういうのはまず無理
140名無しさん@5周年:04/08/19 02:23 ID:KGGlOQOU
大阪だからなぁ

>>134
防犯ゲートなんていくらでもだませるだろぉ
141名無しさん@5周年:04/08/19 02:23 ID:i2jFCxb2
>>139
そういう場所では、レンタルビデオどうなってるの?
142名無しさん@5周年:04/08/19 02:23 ID:4zrACv05
大阪で図書館は無理でしょ。
そんなの子供でも解る事。自然の摂理レベルです。マジで。
143名無しさん@5周年:04/08/19 02:24 ID:bqXIPHu5
ってか…、今になって始まった問題でもないよな。
結局役人が自分が損する訳じゃないと長年対策を怠ってきたことを棚に上げて
利用者のマナー低下と現代人に責任転嫁しているだけのような報道。
144名無しさん@5周年:04/08/19 02:25 ID:KGGlOQOU
>>143
元はといえば利用者がいけないんだけどな
責任転嫁という言葉はちょっと合わない希ガス
145名無しさん@5周年:04/08/19 02:25 ID:1jmJcnbX
近所の図書館で法律関係の本を開くと書き込みがいっぱいある。
どこかの司法浪人の仕業だろうが、こう言う奴は法曹界に進んで欲しくないね。
146名無しさん@5周年:04/08/19 02:26 ID:zpAYzm/Z
>>143
それって大阪理論?すごいね。
147名無しさん@5周年:04/08/19 02:26 ID:rxbf1nji
図書館は本を読むところで受験勉強するところではないな。
混雑したら受験勉強組みは追い出す方向でいいかと。
148名無しさん@5周年:04/08/19 02:26 ID:Dw0CZwS5
みせしめで誰かを嵌めないと減らないだろ。
149名無しさん@5周年:04/08/19 02:26 ID:Eq594ZHl
全部の本に発信機付けて信号が消えたらアラーム鳴らせ
150名無しさん@5周年:04/08/19 02:27 ID:aY2/0FQS
さすがはDQNの街、大阪だな。
年齢問わず、大阪人はレベルが低い。
151名無しさん@5周年:04/08/19 02:27 ID:awQ9a4SL
高橋生健の写真集とか被害にあってるんだろうな。
152名無しさん@5周年:04/08/19 02:27 ID:7EJsz1UN
>>121
スレ違いかもしれないけど、最近少年凶悪犯罪が多いって言われてるけど
一番少年凶悪犯罪が多かった時代って、昭和30年代なんだってね。
で、その頃餓鬼だった連中が今の50〜60代の中途半端に豊かなジジイたち。
歳はとっても根っこの部分は餓鬼の頃と変わってないのかもね。


153名無しさん@5周年:04/08/19 02:29 ID:Fporq2aS
>>141
公共の所が厳しいの
大学や公立の図書館など
後は普通というか、ないとやってられんと思うぞ
154名無しさん@5周年:04/08/19 02:29 ID:i2jFCxb2
>>152
今一番自殺してるのはその年代だな
155アホ:04/08/19 02:29 ID:j9S/VUqK
俺は出版社に勤めてるが、図書館の著作権無視。
本は、個人個人購入せよ。
このすれ意味内。
156名無しさん@5周年:04/08/19 02:30 ID:kgQaSgKF
>>155
おっしゃるとおり
グゥの根も出ません
157名無しさん@5周年:04/08/19 02:31 ID:sYSVBpR6

 国立図書館みたいに全館未成年立ち入り禁止にすれば?
158名無しさん@5周年:04/08/19 02:32 ID:xiRMQ+Mi
本に貸与権は認められていないはずだが・・・?

漫画喫茶は例外的に法的措置取られるみたいだが
159名無しさん@5周年:04/08/19 02:33 ID:eWR2Q7FD
図書館にマンガとか大衆向けの雑誌とかを置く方が間違っていると思う。
マンガを読みたいんだったらマンガ喫茶に行けばいい。
雑誌なんて銀行とか病院とかにも置いてあるし、コンビニで立ち読みも出来る。
図書館は本来勉強や調べ物をするためのところのはずなのに、
図書としての価値のない本をおくのはおかしい。
利用者のためとか言って大衆向けやブームで売れているだけの本を置くから、
万引きする人だって出てくる。

一番の解決策は、マンガ(特に文化的価値の高いものを除く)とか雑誌とか、
図書としての価値の低い本を排除すること。
そうすれば、万引きするような人も減るはず。
昔は図書館での万引きなんて殆どなかったんだから、昔の(本来の)図書館に戻すのが一番。
160名無しさん@5周年:04/08/19 02:33 ID:Y6ZjP/Mb
図書館で買う本は、本の種類によって定価の数倍にするとか…。
161名無しさん@5周年:04/08/19 02:33 ID:bqXIPHu5
図書館などに金を費やすぐらいなら
庶民の足、自転車置き場を無料化してくれ!
162名無しさん@5周年:04/08/19 02:35 ID:xiRMQ+Mi
49800円の本を一時的に紛失したときはすげーあせった
163名無しさん@5周年:04/08/19 02:35 ID:kgQaSgKF
>>162
どんな本?
164名無しさん@5周年:04/08/19 02:37 ID:zpAYzm/Z
>>161
昔は自転車ごときで金取ってるとも思えないし。
元は無料だったのをゴミ捨て場みたいになったから有料にしたんでは?
結局、利用する人の質次第。
165名無しさん@5周年:04/08/19 02:39 ID:bqXIPHu5
>>164
近年相次ぐ自転車置き場の有料化は単なる市の財源の確保と
職員の天下り先確保にすぎないよ。
166名無しさん@5周年:04/08/19 02:40 ID:KGGlOQOU
>>161
俺の近くの駅の自転車置き場無料(゚д゚)ウマー

>>159
禿同としかいいようがないっす
やはり、こういうのはいくら対策を立てても一定以上の効果はあげられないもの。
それが一番いいよな
図書館でのマナーも守れないうるさいおばさんも駆除できるし。
167名無しさん@5周年:04/08/19 02:43 ID:TIoAffvj
12歳〜18歳までと作業服着た人間とホームレスを入館禁止にしたらかなり解決
168名無しさん@5周年:04/08/19 02:43 ID:3X5/xkoN

「これは税金で買った物だろ?税金払ってる自分が何をしようが
勝手だろ。この税金泥棒が!」
とか言い出しそうだな。大阪民国人は。
169名無しさん@5周年:04/08/19 02:44 ID:i2jFCxb2
>>159 そんな理想論をいっても・・

利用者が減る→予算が足りない市町村は利用されてない施設から予算を削る
本がますます少なくなる→図書館がさびれていく
まともな本も購入できなくなる→専門書を求める利用者も減る

といった悪循環になるのでは?
170名無しさん@5周年:04/08/19 02:45 ID:KDwULRVO
>>157
子供とって図書館は教育上かなり大切な場だと思う。
それにこういう行為をするのは大抵中学生から50才までが多いらしい。

とくに本の盗難をするのは三十過ぎの気合いの入った古本マニアが多い。
じっさい市価うん万円の本がちょこちょこ置いてあるし
それを売るでもなく自分のコレクションにしてしまうから手が出ない。
じっさい森山大道の写真集とか、貸したまま行方不明のものがちらほら。

ホントに、頁切り抜きだけはやめてほしいが、これまた多いんだな。
171名無しさん@5周年:04/08/19 02:45 ID:yYOM9nso
年間三万冊かぁ。
一冊千円でも3千万円か。
172名無しさん@5周年:04/08/19 02:46 ID:kCx47/RI
><利用者>「受験生なので勉強が集中できる」「家にいたら冷房代大変だから

まぁなんだ図書館なんざ利用する香具師は
貧乏人の家つーことよ
ウサギ小屋みたく狭い狭い家ぢぁー暑い罠

まぁ図書館へ行けば出来る気がするだけで
ホンマに出来る香具師は何処でも出来るんだけどね

173名無しさん@5周年:04/08/19 02:49 ID:7WGXCHDJ
>>163
http://pub.maruzen.co.jp/sipecshop/search/fRLB220307.html
こんな本
図書館に相談したら新しく買いなおして持ってきてくださいといわれて冷や汗かいた
そのあと見つかったけど
174名無しさん@5周年:04/08/19 02:51 ID:Yu07my5d
雑誌は「すてきな奥さん」が大人気だと思われ。
175名無しさん@5周年:04/08/19 02:51 ID:aDEkVNB2
本屋も図書館も、盗難されたことにして、ブックオフに流してるだろ?
176名無しさん@5周年:04/08/19 02:52 ID:KDwULRVO
>>169
→予算が足りない市町村は利用されてない施設から予算を削る→

図書館に限らずあらゆる公共事業をミスリードするプロセスがこれじゃないかな。
予算使い切らないと来年から削られるから調整期に使い切るとか、
予算消化のためのムダな公費垂れ流しなんかが横行するわけだ。

さらにいえば視聴率に左右されるTV番組政策にもいえるけれど
絶対数の単純量ばかり相手にしていたらものごとはダメになると思う。
施設の価値を判断する基準をなにか来客数以外で強く押し出す方法はないものかな。
そこの利用者から偉大な学者なりなんなりが出ることがいいんだけど
時間かかるし特定できないしね。
177名無しさん@5周年:04/08/19 02:52 ID:kgQaSgKF
>>173
thx それにしても見つかってよかったね
178名無しさん@5周年:04/08/19 02:52 ID:vs3Ne7hU
一ページ一ページ、指にツバつけながら閲覧するのはやめてくれ!
おじさんもおばさんも、クセになってしまってるから無意識に
やっちゃうんだろうけど。
あれは、あと見るき失せる。
179名無しさん@5周年:04/08/19 02:53 ID:CsZW+NL7
まるで、日本全土での現象のようなスレタイだな









180名無しさん@5周年:04/08/19 02:55 ID:Vu0FUDy4
大阪には行った事ないけど、
一生行かなくても問題なさそうだな
181名無しさん@5周年:04/08/19 02:56 ID:luJQsCzP
まぁ日本人じゃないんだし、しょうがないよね・・・。
182名無しさん@5周年:04/08/19 02:57 ID:KiMy92/g
本を返してない人が入館できないシステムを作ったら?
入り口でICカードを通すとか。
183名無しさん@5周年:04/08/19 02:59 ID:d4irXaKr
図書館で閲覧できる本は
電子化されてるもののみにすれば解決する
http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/
http://www.sigmabook.jp/info/
閲覧はこういう機械を使う
これでページが破られることは無くなる
184名無しさん@5周年:04/08/19 02:59 ID:QJWeBSqG
ここで懺悔します
昔、高校の図書室から飯野賢治の自伝をパクリました
185名無しさん@5周年:04/08/19 02:59 ID:q3GRAh/K
>>179
いや、大阪だけの話じゃないぞ。
この手の馬鹿は何処にでもいる。
186名無しさん@5周年:04/08/19 03:00 ID:d2ptNFxd
>>182
俺、この図書館通ってるけど、磁気のゲートはあるんだよね。
しょっちゅうビービーブザーが鳴ってる

でも、ここの本は表紙全体に透明のカバーが貼ってあるので、
古本屋で売るってのはかなり難しいと思う。
187"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/08/19 03:01 ID:+fPTRDxX
図書館内は全裸を義務付ければ良いんだ。
188名無しさん@5周年:04/08/19 03:02 ID:zteHGz2l
昔、高校の図書室にでらべっぴんを教育コーナーに置きました。

むしゃくしゃしてやった。今はとてもムラムラしている。
189名無しさん@5周年:04/08/19 03:04 ID:7WGXCHDJ
厨房時代図書館の写真の本でヌードのページだけすべて破られていたなw
190名無しさん@5周年:04/08/19 03:04 ID:dA5dBnWt
携帯で撮影してる漏れは負け組か
191名無しさん@5周年:04/08/19 03:05 ID:SxSr+D7X
大阪って並ばなきゃ入れないのか
それにしてもひどいな
192名無しさん@5周年:04/08/19 03:05 ID:7hyxwqJc
まぁ大阪民国人だしな。モラルなんて言葉を期待しちゃいけない。
193名無しさん@5周年:04/08/19 03:06 ID:eWR2Q7FD
>>166
ありがd

>>167
年齢制限には断固反対!!
中高の頃図書館に大いにお世話になった身としては、年齢制限だけは認められない。
作業服来た人は微妙だけど、仕事の息抜きにわいわい騒ぐとかでなければ問題ないと思う。
実は資格試験の勉強をする人もいるかも知れないし。
ホームレスの人は、ホームレスだから差別するつもりはないけど、清潔にさえしてくれれば・・・。

>>169
>利用者が減る→予算が足りない市町村は利用されてない施設から予算を削る
別に、予算を削っても図書館が残れば問題ないし、利用者が少ない図書館よりも多い図書館の方が
図書が充実しているのは当たり前のこと。
近くの図書館になかったら、大きな図書館に足を運べばいい。

>本がますます少なくなる→図書館がさびれていく
図書館はにぎやかである必要は無い。

>まともな本も購入できなくなる→専門書を求める利用者も減る
本当に大きな専門書が必要な人は、大きな図書館まで足を運ぶから問題ない。
小さな図書館だったら、そこそこの本があれば特に問題ないだろうし。

194名無しさん@5周年:04/08/19 03:06 ID:7WGXCHDJ
実家の近くにできた図書館はすげーきれいで洒落ている

しかし、税金の無駄使いにしか思えない
195名無しさん@5周年:04/08/19 03:07 ID:i2jFCxb2
>>176
>>予算使い切らないと来年から削られるから調整期に使い切るとか、

いや、多くの図書館は最初から足りない予算でヒーヒーいってるのでは?
もちろんまだ無駄があるという指摘もあるんだろうけど、あえて不満をいうなら
・効率良く質の高い寄贈本を受け入れる体制を整える。
・よその図書館と相互借りれが容易になるようにして、あまり借りられない本
 は、複数の図書館で1冊だけ購入する

とでもすれば購入する本の数自体が減り、予算にも余裕が出来るのではないかと思う。
いっそ新刊は中古書店で安く購入してもいいのではないかと思うな。
もう、やってるかもしれないが
196名無しさん@5周年:04/08/19 03:09 ID:eLHk255t
本に無線タグつけろよ。図書館の怠慢だよ。
197名無しさん@5周年:04/08/19 03:10 ID:wBi/jnPu
図書館のCDは廃盤なのも多いのでよく借りてる。

あと、コンプティークとかも置いてあるんだが、あれってエロゲーの本だったような。
まずくないか?
198名無しさん@5周年:04/08/19 03:10 ID:d2ptNFxd
>>191
並んでるのは開館前に読書席(一人用の机)の整理券を欲しがってる人
199名無しさん@5周年:04/08/19 03:10 ID:BEew4K4F
最近、テレビの特集でも取り上げられていたが、デジタル盗難とか
言って、コンビニで雑誌の記事をカメラ付き携帯で撮影するのは、
万引きと一緒だと。図書館で撮影するのもイカンのか。
200名無しさん@5周年:04/08/19 03:10 ID:eWR2Q7FD
>>176
禿同!

>施設の価値を判断する基準をなにか来客数以外で強く押し出す方法はないものかな。
流行の本は置かないとか、利用者に媚びないで本当に質の高い本だけを置くとか、いろいろあると思う。
「質の高い本」の定義はと言われると困るけど。
201名無しさん@5周年:04/08/19 03:14 ID:OkZPNWWT
大阪市立中央図書館な、近いし大規模な図書館だからよく利用するよ
昔は立派なソファが館内にいっぱい設置されてて快適に過ごせたんだけど
それが結果的に大量のホームレスを呼び込む結果に・・・
夏も冬も空調が効いててソファでゆったり眠れるんだからな、タダで
いつ行っても同じ場所を占拠して悪臭放ちながらマンガ読んでる
奴とかいるし、マジでホームレスは出入り禁止にして欲しい
202名無しさん@5周年:04/08/19 03:15 ID:i2jFCxb2
>>193
なら最初から中央の大きな図書館へ行けばいいじゃん

実際、いくつかの市町村では役割分担を分けているところもあるらしい
つまり、中央図書館には専門的な知識を求める人のニーズにも応える場所にする
一方、まわりの小さい分館は小説などを中心に一般の人が利用しやすい形態にする
といった感じで。
203名無しさん@5周年:04/08/19 03:18 ID:l9fB3mie
とりあえず受験生を図書館から一掃してください。
204名無しさん@5周年:04/08/19 03:20 ID:SjBqUWe0
実際来客者数調査され、新刊買う予算を半減された。
そしてもうすぐ購入自体が無くなるらしい。
本好きの近所さんが足を運ぶこぢんまりした図書館は
市町村の財政難のあおりをもろに受ける…
205名無しさん@5周年:04/08/19 03:21 ID:8PdpZeTc
本当にホームレスは厄介だ。

図書館から県庁のロビーのネット体験コーナーまで、ありとあらゆる
公共施設にたかっとる。近所のパン屋の耳、タダだったのにホムレス
が集まって、ないと騒ぐもんで置かなくなったし。

俺の行動がホムレスに近いとか指摘しないように。
206名無しさん@5周年:04/08/19 03:23 ID:SjBqUWe0
>>178
首を切られ生首になった魔法使いの男が
王様に魔法の本を献上し、ページに塗ってあった毒で
指を舐めながらページを繰っていた王様を毒殺した。
ていう童話があったな。むかし。
207名無しさん@5周年:04/08/19 03:28 ID:M5Qocekd
図書館に置くのは3000円以上の学術書のみでいいよ。
これで乞食やDQNは排除できる。
あとはあきらかに図書館の本を使ってない受験生などを
つまみだすだけ。
208名無しさん@5周年:04/08/19 03:29 ID:ZVpjU9zK
国会図書館が全ての出版物を入手し、全ての蔵書をデジタル化して全国の図書館に
配信すればいい。開架は廃止。有料で印刷のサービスも行う。貸し出しは無し、
あるいはコピー本で行う。入館時にはICカードを組み込んだ身分証と指紋・虹彩で
照合を行い、過去に問題を起こした人間は一定期間、あるいは永久に入館させない。
これで解決。
209名無しさん@5周年:04/08/19 03:33 ID:rxbf1nji
浮浪者、受託環境の悪い受験生、本の買えない人、
図書館は貧乏人の巣窟。
210名無しさん@5周年:04/08/19 03:41 ID:afXfOkXp
鞄を入り口で預かるしかないのかな?
211名無しさん@5周年:04/08/19 03:43 ID:cQ1V25d3
さすが大阪だな。 一人一人、目的・身分をチェックし入場制限かけろ。うちの近くの図書館は、荷物は全てロッカーに入れてからの利用になっとる。
212名無しさん@5周年:04/08/19 03:43 ID:eWR2Q7FD
>>202
だから、それでいいと思う。

ただ、いくら一般の人が利用しやすいようにと言っても、書店に山のように積まれている本を
図書館で貸し出しする必要は無いし、マンガや雑誌を置くことに意味があるとは思えない。
213名無しさん@5周年:04/08/19 03:46 ID:S8Nuwaz2
まぁ、この問題ばっかりは大阪だけに限ったことじゃないと思われ
214名無しさん@5周年:04/08/19 03:52 ID:/dhyTydF
川崎市立川崎図書館るんぺん大杉。

妙案考えました。
入館料の徴収、50〜100円/日
215名無しさん@5周年:04/08/19 03:53 ID:L2dRDy/j
なぜ有料にしないの?

例えば市民プールなんかは有料だぞ。
216名無しさん@5周年:04/08/19 03:55 ID:N2P+gz7+
   ○
   .∵  ● ノ < 残念!大坂ですから! 
   ':.  | ̄   
_| ̄|  / >    無法都市大阪斬り!! 

217名無しさん@5周年:04/08/19 03:58 ID:e/iqSFHv
一ノ瀬ことみスレ
218名無しさん@5周年:04/08/19 04:02 ID:i2jFCxb2
>>212
マンガについては値段も安いしそれほど置く必要はないと思うが、小説などの本は高すぎる一方で
子供の小遣いはそれほど多くはないから、この辺は仕方がないと思う。

219名無しさん@5周年:04/08/19 04:02 ID:qE9Mh1QT
破損行為を取り締まるための努力なんて、
一切してないだろ。
しょせん「公務員感覚」だな。
220名無しさん@5周年:04/08/19 04:03 ID:rxbf1nji
浮浪者せいで館内が臭くなるのはどうにかしろと。
あと納税してないガキが勉強部屋代わりに使うのは排除しろと。
221名無しさん@5周年:04/08/19 04:06 ID:eWR2Q7FD
>>218
小説は、よほど酷いものでない限りたくさん置いても構わないと思う。
ただ、単に流行っているだけの小説とかは置かない方がいいと思う。
222名無しさん@5周年:04/08/19 04:07 ID:i2jFCxb2
>>220
ゆっくり座る場所をなくすだけでもかなり良くなると思う。
禁帯出の本専用の席を1,2設け、他の本は借りて帰って読めばいい。

うちの近所の図書館は椅子が一切なくなったがこれで大分整理できた
223名無しさん@5周年:04/08/19 04:07 ID:9VxJKwwh
ny作者が捕まる昨今
図書館の存在自体がアレなんだが。。。
224名無しさん@5周年:04/08/19 04:09 ID:S8Nuwaz2
>>220
今の国の借金は将来彼らが払わなくちゃいけないんでつよ(つД`)
225名無しさん@5周年:04/08/19 04:10 ID:PbzsQ+91
>>いずれにしても、問われているのは利用者のモラルです

いずれにしても、問われているのは図書館職員の勤労意欲です。
226名無しさん@5周年:04/08/19 04:11 ID:MFZ24hsz
まえさあ、ものすごく人気のある売れ筋の本があって、
それがいつも貸し出し中で、ずっと先まで予約いっぱいだったの。
で、その本つい買っちゃって、読むの早くてすぐ読み終わったし、
新品同様にきれいだったから、
なんとなく良いことをしようと思って、
親切心で、近所のずっと貸し出し中の図書館に寄贈を申し出た。
たった一冊だったからか、はたまた手続き上の問題か、
なんと断られた。本は綺麗だったんだよ。
で、この本は今話題の本で、そちらでもずっと予約で皆が待ってる。
待ってる人の為に、寄贈したほうが良いと思ったから申し出た。
本は新品同様ですが、本当にいらないの?
みたいに追求したら、なんかしぶしぶみたいに
じゃあ、いただきます、みたいになった。
この図書館の人の問題なのか、体制の問題なのか、
それとも過去に個人からの寄贈の本でトラブルでもあったのか。
こんなふうにされるんだったら、ブックオフに売るんだった。
227名無しさん@5周年:04/08/19 04:13 ID:i2jFCxb2
>>221
子供の頃は酷い代物を読むのもはやりものを読むのもリテラシーを養う
訓練の1つだと思う。クズをある程度読んでこそ、良いものの
ありがたみが分かるのではないかと。
228名無しさん@5周年:04/08/19 04:13 ID:6YaXAhFE
わざわざ仕事増やす職員なんているわけないし
229名無しさん@5周年:04/08/19 04:14 ID:ntzRcNyz
図書カード持ってる人のみ入館できるようにすればホームレスを排除できる
カード作るの身分証明が必要だし
230名無しさん@5周年:04/08/19 04:14 ID:d2ptNFxd
この図書館はねえ、監視カメラないんだよ
だから置き引きも頻発してる。
警備員が見回ってるけどまったく効果なし
231名無しさん@5周年:04/08/19 04:16 ID:iE+Ip6FA
図書館の小汚い本を盗んで行って喜んでるのか?
あれは区民全員の持ち物だぞ。
区民全員が読む権利がある。
早く返せ。
誰が触っているかわからないから、読んだ後は必ず手を洗え。
何か皮膚病に感染するよ。
232名無しさん@5周年:04/08/19 04:17 ID:PbzsQ+91
>>226
流行の本は要らないんだよ。図書館は。
人気の本を置くのは、単に利用者数を増やして次年度の予算獲得上支障の無いようにするため。
だから、1年もするとそんな本は除籍処分になるのさ。
図書館の司書たちが本当に喜ぶのは、資料価値がある権威に裏打ちされた書籍。
cdコーナーにポップを置くように、図書コーナーにも客寄せ用の駄本が必要ってことさ。お前みたいなヤツが読むような馬鹿本が、なw
233名無しさん@5周年:04/08/19 04:20 ID:+WDIiM3e
図書館に入るのに図書カードを提示させればいいんじゃねえの?
ちらっと見せるだけで入れればそれでいいんだろうし、もっていない人は入口で身分証明書提示か、紙に記入させるだけでもいいと思うし。
入るためのハードルを作るのもなんだけど、目にあまる人が多すぎるし。るんぺんや置引もちったあ減るだろうし。
入館料はちょっと本を探したい人には入りづらくなるし、子供からはとれねえだろ。

図書館の人はなんか仕事する気ないっつー感じみえみえすぎでウザイ。
あんな奴ら置くくらいなら全部機械でいーよ。
メンテとセキュリティの人が何人かいればいいってこと。
234名無しさん@5周年:04/08/19 04:24 ID:i2jFCxb2
>>232
人気の本にはリクエストが殺到するので、あまりにリクが多いときには買い足す
時がある。そんなときは金だして買うよりは寄贈されたものを装丁しなおして
貸し出したほうが予算のためにもいいと思う。
それに実際、ハリポタなどは読み終えた人からの寄贈を積極的に求めている
図書館も結構あるよ。
235名無しさん@5周年:04/08/19 04:25 ID:iXwTgltV
仙台の七つの市立図書館で年間1万冊行方不明
河北新報は、仙台市立の仙台市民、泉、宮城野、
太白、若林、広瀬、榴岡の七つの図書館で一年間
で一万冊を超える書籍や雑誌が「行方不明」にな
っていると報じました。大半は心無い利用者によ
って持ち出された盗難被害と見られ、「深刻な被
害」と各図書館は頭を抱えているようです。
これらの七つの図書館の蔵書は約151万冊。
それぞれ時期をずらしながら年に一度蔵書の総点
検をしているようですが、一昨年度の結果を今回
集計したところ、正規の貸し出し手続きをせずに
きえた「行方不明者」は、七館合計で1万610冊。
比較的小規模の広瀬、榴岡は被害が少なかったよ
うですが、その他の五館はいずれも2000冊前後だ
ったようです。
市民図書館の池田規子館長は「集計漏れの可能性
も否定できないが、あってもそれはごく一部。不明本
の大半は盗まれたとしか考えられない」と
話しています。
市の図書館は、利用者が本棚から自由に本を手に
とって選ぶことのできる「開架式」を原則として
います。。多数の本が無断で持ち出されている実
態は、運営の前提となる信頼が裏切られた格好と
なります。
 池田館長は「本を書庫に収め、職員を通して貸
し出しする『閉架式』にすれば盗難はかなり防げる
が、それでは利便性が落ちるだけでなく、本を選ぶ
楽しみも奪うことになる」と苦渋の表情です。
「これほど不適切な利用が広がると、残念ながら健全な
利用者に多少不便を強いてでも、磁気による盗難防止
装置などの導入も含め、何らかの対応を考えざるを得ない」と話しています。
236名無しさん@5周年:04/08/19 04:25 ID:d2ptNFxd
>>232
あのなあ、図書館に必要なのは、利用者が必要としている本なんだよ。
どんなに価値があろうと権威があろうと利用者がいなけりゃ書庫の邪魔になるだけ
だからつまらん本でも流行ってれば100冊とか平気で大量購入するし、
利用者がいなけりゃ名作でも1冊しか置いてない。(もしくは置いてない)
237名無しさん@5周年:04/08/19 04:26 ID:OhMkktXs
>>7がスルーされて可愛そうだな
238名無しさん@5周年:04/08/19 04:29 ID:eZWcJ3ZT
>>193
大きな図書館が近くに無い人はどうするのか

まぁお前は都会に住んでるから関係ないんだろうけど


239名無しさん@5周年:04/08/19 04:34 ID:nQPufqfm
朝鮮人相手にモラルなど求めてもムダ。
240名無しさん@5周年:04/08/19 04:34 ID:CJ7b/siF
そもそも大阪人用に図書館を開くこと自体が無理なんだよ。
モーリシャスやナウルに新幹線を供与したって、車輌を家屋に代用するくらいしか
使い道がない。それと同じ。
241名無しさん@5周年:04/08/19 04:37 ID:nQPufqfm
ていうか、どうせこの図書館自体が土建屋議員の利権の元でしょ。
大阪だもの・・・
242名無しさん@5周年:04/08/19 04:37 ID:i2jFCxb2
>>238
最近は図書館間での相互貸し出しが可能になってきてるので
大きな図書館も含めてそれを充実させるのが1つの手だと思う。

うちの田舎でもいつのまにか違う町や市の図書館間での
相互貸し出しが可能になっていたよ
243名無しさん@5周年:04/08/19 04:39 ID:iE+Ip6FA
>>7
だな。図書館に人気の本はいらない。
俺が調べものしに通ってた時も美術資料とか判例とか地史とか懸命に調べてる人がいた。
彼らにとって図書館以外の代替手段はほぼ無い。

単なる流行もの好きとか学生とか浮浪者とか暇潰しに来る連中なんてどうでもいい。
人気の本が読みたきゃ自分で買うかブクオフにでも逝けばいい。
利用者が少なきゃ地元の中小企業向けに知財の資料でも置けばいいしその試みも始まった。
各医院で購入する医学雑誌とかも値段馬鹿にならんから図書館に置けばいいと思うけどね。
そのコーナーだけ会員制にでもして。
244名無しさん@5周年:04/08/19 04:42 ID:r1vUuLvZ


                また         大阪か





245名無しさん@5周年:04/08/19 04:42 ID:S8Nuwaz2
>>236
そうか?
値段も安くて簡単に手に入るような流行本ならわざわざ図書館におく必要ないだろ
んなもん読みたきゃ自分で買えって話
少なくとも大量に購入する必要は無い

図書館の存在意義はそういった流行や市場原理とは対極に位置する
希少な貴重な資料性の高い文献を保管していつでも地域住民が情報に知識にアクセスできるように
することにあるんじゃないのか?
246名無しさん@5周年:04/08/19 04:43 ID:USq3xyNG
館内に入るとき、身分証を提示させるってのはどうでしょ。
(ついでに住所・名前・電話番号書かせる)
247名無しさん@5周年:04/08/19 04:45 ID:y3xCbSix
>>236
それだったら素直に貸本屋に行けって感じだけどな。
ないしは図書館入場を有料会員制ないしは図書の閲覧・借り出しを有料化するかしかない。
248名無しさん@5周年:04/08/19 04:45 ID:M5Qocekd
通俗書は乞食にくれてやれば燃やして暖を取ることができるね。
図書館は高価もしくは絶版の学術書のみで良いよ。
249名無しさん@5周年:04/08/19 04:46 ID:3mE2am7+
236は釣りです
250名無しさん@5周年:04/08/19 04:47 ID:NhC1yqt4
荷物持ち込み禁止・利用者カード・閉架式
…これじゃ国会図書館か
251名無しさん@5周年:04/08/19 04:48 ID:USq3xyNG
ベストセラー本の大量購入は止めて欲しいよね。
252名無しさん@5周年:04/08/19 04:50 ID:eWR2Q7FD
>>227
逆。良い本に慣れている人は、酷い本を自然に見分けることが出来る。
良書に慣れた人が酷い本を読むことは出来るけど、酷い本に慣れた人が良書を読むことは出来ない。
やわらかい物ばかり食べていたら硬い物が食べられなくなるのと同じ。
ジャンクフードを食べることが味覚を養うことになるなんて、どう考えてもありえない。

酷い本や流行り物は息抜きに好きで読むものだから、税金を使ってまで訓練をする必要なんてない。

>>238
子供だったら両親に車で連れて行ってもらう。
大人だったら車の免許を取って車で行く。
どんな田舎でも、道路の走っていないところはない。

図書館に限らず、地方の市町村だと公共のサービスが充実していないのは
予算の関係上仕方がないから、そこは自分で何とかするしかないと思う。
電車も走っていない田舎に住んでいるけど、特に調べたいことがあったら
東京まで行きます。
253名無しさん@5周年:04/08/19 04:52 ID:d2ptNFxd
>>245
> 図書館の存在意義はそういった流行や市場原理とは対極に位置する
> 希少な貴重な資料性の高い文献を保管していつでも地域住民が情報に知識にアクセスできるように
> することにあるんじゃないのか?

置くななんて言うつもりはないが、そんな本を置いてどれだけの人が読む?
利用者があってこその図書館なんだから、読まれない本なんて図書館は買いたくないし、実際買わない。

ちなみにこの図書館に置いてあるクソつまらん本の数と予約数
タイトル 世界の中心で、愛をさけぶ
著者名  片山 恭一/著 
所蔵件数: 103件 全館予約状況: 予約があります。(1548件)
254名無しさん@5周年:04/08/19 04:52 ID:USq3xyNG
>>206
「薔薇の名前」のトリックや・・・。(映画で知ったんで原作は知らんが)
255名無しさん@5周年:04/08/19 04:52 ID:i2jFCxb2
>>250
国会図書館でもあれでは原理的には浮浪者は入れるのでは?
浮浪者になって試したことはないが。
256名無しさん@5周年:04/08/19 04:55 ID:M5Qocekd
世界の中心で愛をさけぶ

こんな資源ゴミを置いとくから乞食やDQNがよってくるんだよw
257名無しさん@5周年:04/08/19 04:58 ID:eWR2Q7FD
>>253
>置くななんて言うつもりはないが、そんな本を置いてどれだけの人が読む?
>利用者があってこその図書館なんだから、読まれない本なんて図書館は買いたくないし、実際買わない。
読まれる頻度よりも資料としての価値の方が大切。
極端な話、実際には100年に1度しか読まれることのない本でも、置いてあるだけで価値がある。
それに、利用者の数が問題じゃなくて、誰でも利用できること自体に意味がある。
利用者を増やすだけが目的だったらマンガ・週刊誌・ベストセラーを置けば人はたくさん寄ってくるけど、
そんなことはマンガ喫茶とかでやればいいことだし。
258名無しさん@5周年:04/08/19 04:59 ID:i2jFCxb2
>>252
>>良い本に慣れている人は

>>227は子供の頃は、ってかいてるようにそういうのが形成される
前の段階の話だよ
259名無しさん@5周年:04/08/19 04:59 ID:USq3xyNG
国会図書館には一度だけ世話になったが、説明はたらい回しだし、
貸し出ししない上にコピー代はバカ高なので、
いかにも公務員体質ってカンジで大嫌いだ。
260名無しさん@5周年:04/08/19 05:00 ID:KvCzgDDp
韓国ブームとかいう本は廃棄せよ!
261名無しさん@5周年:04/08/19 05:00 ID:/iQzMWj5
もう日本だめぽ。
262名無しさん@5周年:04/08/19 05:01 ID:BSQ62Loe
カス多いな。チョソ化が激しい。
263名無しさん@5周年:04/08/19 05:03 ID:mnOMmhXQ
市立図書館は研究個室があって良い感じだ。
外にいる人たちはホームレスと同じ扱いなんだな
と思うと・・・
264名無しさん@5周年:04/08/19 05:04 ID:eWR2Q7FD
>>258
そういうのが形成される前の段階から下らない本を読む必要はない。
265名無しさん@5周年:04/08/19 05:06 ID:d2ptNFxd
>>257
あんたの言う資料の価値って何?
本が名作ってこと?それとも高いってこと?
俺は流行本の大量購入を全面的に肯定するつもりは無いが、
利用者の需要に答えるのは図書館の役目としては当たり前で、
それを無視するのは図書館の怠慢だと思う
仮にどえらい高価な資料を図書館が用意したとしても、
誰も見向きもしなければ宝の持ち腐れ。それは税金の無駄遣いだぞ
266名無しさん@5周年:04/08/19 05:07 ID:PXww7Win
>>227
それはマチガイ、
こどものときこそ本物をよんでないと
駄作か本物かわからなくなるぞ
267名無しさん@5周年:04/08/19 05:09 ID:afXfOkXp
>>265
普通は一般人が買いにくい本を揃えておくべきと考える。
利用者の需要というが、全ての需要にこたえるのは難しい。
一時的に人気が出たものを大量に買うほうが税金の無駄遣い。
268名無しさん@5周年:04/08/19 05:10 ID:KKbX5LiL
おれもよくやったな
おれは図書館より普通の本屋が多かったけど
269:04/08/19 05:13 ID:y3xCbSix
さすが早朝、ドキュン自慢が降臨か。
270名無しさん@5周年:04/08/19 05:15 ID:eWR2Q7FD
>>265
>あんたの言う資料の価値って何?
厳密には定義できないけど、普段は使わないけど誰にとっても必要になるかも知れない資料。
例えば、六法全書を読む人は少ないかも知れないけど、全ての人がいつでも
日本の法律を知ることが出来るようにするのは大切なこと。
理科年表も、よく読まれるものではないけど、何か身近なことに興味を持ったり
勉強や研究をしていれば必要になることがあるもの。
他にも、歴史的な資料・百科事典・文学小説などがそうだといえる。
結果的に誰も読まなかったとしても、置いてあることに意味がある資料だってあると思う。

需要と供給の話だったら、一般の書店でちゃんと行われている。
需要と供給の関係だけではカバーし切れない本を置くのが図書館の役目だと思う。
271名無しさん@5周年:04/08/19 05:16 ID:d2ptNFxd
>>267
じゃあ、一般人が買いにくい本とやらが、本当に必要かどうかの「質」はどうやって判断するの?
272名無しさん@5周年:04/08/19 05:18 ID:nHqhFm1V
一定以上のステータスを持つ人間か
その人が指定した人以外出入り禁止
273名無しさん@5周年:04/08/19 05:19 ID:d2ptNFxd
>>270
あなたの近くにある図書館行ってごらん。
六法全書や理科年表なんて、必ずといっていいほど置いてある。
それらの本は流行本なんかよりよほど需要があるんだから。
それすら置いてない図書館は、流行本の大量購入できる資金なんて無いよ
274名無しさん@5周年:04/08/19 05:19 ID:i2jFCxb2
>>264
本の良し悪しを見分ける能力なんてのはさ、結局自分自身で築いていくしか
ないんじゃないかと思うな。その過程で山のようなゴミと
出くわすのも必要悪のようなものだと思ってる。
275名無しさん@5周年:04/08/19 05:19 ID:nrNB5Hsu
>>271
お前の頭の質は呆れるほど低そうだな・・・
276名無しさん@5周年:04/08/19 05:19 ID:iE+Ip6FA
だから図書館に漫画喫茶やブクオフの役目を求めないように。っても1人か。
277名無しさん@5周年:04/08/19 05:20 ID:xvtyKXAj

http://210.153.97.44/cgi-bin/a-mori/img/1774.jpg

(嫌がらせの電話は)来て当たり前。わたしがしたいくらい。
(書店は)配慮してくれないと。

廃業していただければ本当に嬉しい。あそこを通るのは辛いし。
本屋さんの中でうちの子はどんな辛い思いをしたか。
きっと一生懸命謝ったと思うんですよ。しかし、あんな形で死んでしまって。
本当に悲しい死に方でした。

       Λ_Λ  D 人殺し!
      <#`Д´>○    ___
      (    ) D……/◎\
278名無しさん@5周年:04/08/19 05:20 ID:mnOMmhXQ
漫画を買って回転率上げるのはどうかと思うね。
娯楽系の本よりももっと専門的な洋書をそろえてほしい。
バカが増えるとうるさくなるし。
それよりも,ホームレスを入り口で締め出してほしい。
凄く臭いよ。
279名無しさん@5周年:04/08/19 05:21 ID:afXfOkXp
>>271
美術、歴史など一般的に知識とされるものでいいんじゃないか?

逆に聞くが、需要があるとされる本の「質」はどう判断するんだ?
一時的な需要だと税金の無駄だ。
280名無しさん@5周年:04/08/19 05:22 ID:2uZ/L3Fi
(´ーン マロヤカ
281名無しさん@5周年:04/08/19 05:23 ID:i2jFCxb2
>>266
本物を読まないといってるんじゃなく、清濁あわせて
いろいろなものを読むってことだよ。
282名無しさん@5周年:04/08/19 05:25 ID:y3xCbSix
漫画喫茶と普通に棲み分けするべきだと思うよ。
283名無しさん@5周年:04/08/19 05:30 ID:PXww7Win
>>281
いろんなものを読むから
わからなくなるんでしょ、
はじめのうちは質のいいものだけをよむ、
そうすればダメ本がわかり避けるようになる
284名無しさん@5周年:04/08/19 05:31 ID:SIBtqLBd
とりあえず書籍という形を廃止してすべてパソコン上に
スキャンしていくってのはどう?まぁ手間と設備にお金がかかるけど
盗難被害は防げると思う。読みたいと思った本は受付で許可を
もらうことで家でダウンロードして読む事ができたり、必要な
箇所だけプリントアウトしてもって帰るとか・・・・。
というかネット図書館があればわざわざ借りに行く手間もないし
誰かに借りられて読めないという事も無い。もちろん返しに
いく手間もない・・・素晴らしい案だとは思いませんか?
285名無しさん@5周年:04/08/19 05:31 ID:d2ptNFxd
>>275
答えられないならレスしなくていいよw

>>279
>逆に聞くが、需要があるとされる本の「質」はどう判断するんだ?
>一時的な需要だと税金の無駄だ。
だから俺は「質」だけで判断するのは無理だから、基準にすべきは「需要」
だと書いてる。

だって、Aという本とBという本の需要があったとして、
それらの「質」なんて司書がどうやって判断する?
買って読んでから判断するわけにいかない。立ち読みもできない。
結局は「質」の判断なんて図書館には難しいだろ?
286名無しさん@5周年:04/08/19 05:32 ID:i2jFCxb2
>>283
結局そのダメ本のダメさを体感するためには
自分自身で一度は読んでみないといけないじゃん
287名無しさん@5周年:04/08/19 05:33 ID:M5Qocekd
市の中央図書館クラスなら各学術分野で使われる
標準的な文献は洋書も含めて置いて欲しいな。
いちいち自分で買って地雷を踏むのは勘弁して欲しい。
日本の国立大学は卒業生が本借りようとすると面倒だし。

>>284
そういうものがあればそれはそれで便利だとは思うけど
書籍の代わりにはならないと思う。
288名無しさん@5周年:04/08/19 05:34 ID:jSiqrbgG
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´

       おまえら全員死ねにゃん、地獄に落ちろにゃん
2891000レスを目指す男:04/08/19 05:34 ID:UrIxGFnC
図書館なんかで勉強できる奴は偉いと思う。
290名無しさん@5周年:04/08/19 05:35 ID:DrESNKj5
この図書館、出入り口が2つしかなく、両側に電波を探知するような装置があって
しかも見張人りがいて、とても本を持ち出せるとは思えなかったが、どうなってるの
291名無しさん@5周年:04/08/19 05:35 ID:eWR2Q7FD
>>273
だから、今までどおり六法全書や理科年表を置いておくべきで、
流行本を置く必要はないと言ったんだけど。

>>274
一般の書店の本は需要と供給だけで並べられているから、99%の酷い本と1%の良書が並んでいる。
本の良し悪しを見分けられる人が図書館の司書になっているんだから、
出来るだけ良書だけを選んで並べることが出来る。
図書館に行けば良書を読むことが保障されていれば、両親だって安心して子供を図書館に連れて行くことが出来る。
最初に正しい日本語を覚えないと正しい日本語を話せないように、
判断力がつく前の段階で良い本を読ませないと、自分から良書を選ぶ力を養うことは出来ない。
図書館に、税金を使ってまであえて酷い本を置く必要があるのは何故?
酷い本だったら、わざわざ図書館に行かなくてもコンビニで立ち読み出来るのに。
292名無しさん@5周年:04/08/19 05:36 ID:eZWcJ3ZT
>>283
質のいい本ってどんな本?
ダメ本を避けたいから教えてくんない?
293名無しさん@5周年:04/08/19 05:36 ID:d2ptNFxd
>>290
たぶん、図書館内で磁気の部分を切り取ってるんだと思うw
294名無しさん@5周年:04/08/19 05:37 ID:afXfOkXp
>>285
基準が需要になるとそれだけ税金の無駄が増える可能性があるんだよ。
いまだって需要を主なものにしたためにこうなってる。

大体、その需要が偏ったものだけになったらどうするつもりだ?
本当に必要なものがないなら利用価値なんてないぞ。

295名無しさん@5周年:04/08/19 05:37 ID:Nnn5Ll54
民度低い
あきれるほどに
296名無しさん@5周年:04/08/19 05:39 ID:rDq+Yi69
中央図書館の蔵書は、盗難防止タグを取り付けてあるのだけれど。
どうして盗むんだ?

あと、図書館にモー娘のCDやらタレント本なんて要らないつーの。
297名無しさん@5周年:04/08/19 05:39 ID:Nnn5Ll54
>>283
まるで洗脳じゃないか
298名無しさん@5周年:04/08/19 05:41 ID:3mE2am7+
>>ID:d2ptNFxd
おまえな、どっかで行政サービスのあり方についてそういう風に吹き込まれて、
糞味噌理論で図書館にも応用してんだろうけど、ベストセラー本なんて
すぐ廃棄よ。金の無駄。そんなものはブックオフで買え。
図書館がどんな本を整備するかは、運営資金を負担しているところの
利用者の意見が最も尊重されるだろうな。図書館法なんかも鑑みつつ。
お前みたいな馬鹿意見は少数派だから、心配するな。
「質」なんて抽象概念は問題にされないから。ベストセラー本の大量購入は
無駄だから止めるべき、という意見が多いので止めます、で終りだから。
299名無しさん@5周年:04/08/19 05:43 ID:rDq+Yi69
>>292
売上ベストにあがった本は原則排除。
(二十年経過して尚、要望があれば蔵書に加える)
300名無しさん@5周年:04/08/19 05:43 ID:GavuyRVh
本借りるとき100円ぐらい保証金でも取ればいいんじゃないの
301名無しさん@5周年:04/08/19 05:44 ID:eZWcJ3ZT
>自分から良書を選ぶ力を養うことは出来ない
この能力は凄いね。読む前から良書か酷い本かわかるってことだよねw
302名無しさん@5周年:04/08/19 05:44 ID:eWR2Q7FD
>>292
とりあえず堅めの本だけをいろいろ読んでいれば、質のいい本を自然と見分けられると思う。

>>297
書店に並んでいる本を選ばずに読む方がマスコミとかに洗脳されやすいと思う。
303名無しさん@5周年:04/08/19 05:44 ID:9lIt2YPj
大阪の図書館は浮浪者憩いの場。物凄い匂いなんだよ。
304名無しさん@5周年:04/08/19 05:46 ID:5ENzr5mA
大阪の人間にモラル期待するほうが間違ってると思うが
305名無しさん@5周年:04/08/19 05:47 ID:eZWcJ3ZT
>>302
例えば岩波とか?
306名無しさん@5周年:04/08/19 05:47 ID:+xLs6AXW
近くの図書館では料理本がよく盗難にあうようだ。
盗人は女に多いのか?
307名無しさん@5周年:04/08/19 05:47 ID:d2ptNFxd
>>294
さっきも書いたが、俺は大量購入のすべてを肯定してない。
無駄が増えないようにある程度の制限はあってもいいと思う。
ただ、需要が存在する以上、図書館はサービスをないがしろに出来ないと言いたい。
それによって税金が増えたとしても、それは納税者である利用者が(じゃない人もいるが)
要求していることなので、多少は仕方がない。

>大体、その需要が偏ったものだけになったらどうするつもりだ?
>本当に必要なものがないなら利用価値なんてないぞ。
需要が偏ったとしても、図書館は少数の要望を完全に無視するようなことはないよ。
308名無しさん@5周年:04/08/19 05:48 ID:eWR2Q7FD
>>301
別に、書いてある内容を予知するわけじゃないから、そんなに難しいことじゃないよ。
表紙を見れば本の雰囲気は掴めるし、良さそうだったら端書・目次を読んでみれば本全体の雰囲気が分かる。
慣れれば、買う前に良書かどうか大体分かる。必ず当たるとは限らないけど。
309名無しさん@5周年:04/08/19 05:49 ID:Pif9czC8
読書室で勉強するってことは学習室ないの??
千葉ですらあるのに・・・。
310名無しさん@5周年:04/08/19 05:51 ID:eWR2Q7FD
>>305
岩波あたりを濫読すれば、良書かどうかの一応の判断は出来るようになると思う。
311名無しさん@5周年:04/08/19 05:51 ID:d2ptNFxd
>>298
>利用者の意見が最も尊重されるだろうな。図書館法なんかも鑑みつつ。

その利用者がベストセラー本を要求してるんだろうがw
312名無しさん@5周年:04/08/19 05:52 ID:ihlTmlZ0
なんだ大阪か
盗みが当たり前の国なんだから
返す気なんか最初からないだろ
313名無しさん@5周年:04/08/19 05:52 ID:nrNB5Hsu
大体「本当に必要なもの」ってなんですか?
「本の質」ってのも理解できませんよ
図書館なんてものは高価な専門書とか名作とか
そういうの置いてくれてればいいんですよ
ベストセラーとか雑誌とか買えない様な乞食が来る場所じゃないでしょ
314名無しさん@5周年:04/08/19 05:53 ID:afXfOkXp
>>307
>置くななんて言うつもりはないが、そんな本を置いてどれだけの人が読む?
>利用者があってこその図書館なんだから、読まれない本なんて図書館は買いたくないし、実際買わない。

こんな発言していた人間がどの面下げて「図書館は少数の要望を完全に無視するようなことはないよ。 」
とかいうんだ?
大体サービスとか図書館を何だと思ってる?お前の本棚じゃないんだぞ。
315名無しさん@5周年:04/08/19 05:53 ID:rDq+Yi69
公共がレンタルビデオ屋、ブックオフ等の民業を圧迫するのはよくない。
316名無しさん@5周年:04/08/19 05:54 ID:B4T5jndO
>>67
そんなもん大学図書館ならどこにでもあるし、大きめの図書館なら大体付いてる
317名無しさん@5周年:04/08/19 05:54 ID:M5Qocekd
>>309
学習室なんて図書館本来の目的にそぐわないし
千葉の中央図書館は蔵書が寒すぎる。
318名無しさん@5周年:04/08/19 05:56 ID:d2ptNFxd
>>314
利用されないものは買わないと書いただけだろ?
少数の要望があるって事は利用者がいるってことじゃんか。
わけわからんこと言わないでくれw
319名無しさん@5周年:04/08/19 05:57 ID:B4T5jndO
>>81
入場料取って切り取りが無くなるなんて根拠は全くない
そもそも、借りてきて切り取りゃ誰が切り取ったかなんて分からん
いちいち返却時に中身までチェックしないし、ページの一部が切り取られても分からないな

一応、指定休館期間に本の汚損破損紛失などをチェックするが、そのときに確認するだけだろう
誰がやったか、なんてチェックできやしない
3201000レスを目指す男:04/08/19 05:57 ID:UrIxGFnC
まあ、図書館の本にいたずらするなんて初心者。
本当に本を読めるようになって、それが馬鹿らしいことだと気が付けばやめるよ。
何でもきっちりいくわけでないのが世の中だ。
321名無しさん@5周年:04/08/19 05:57 ID:afXfOkXp
>>318
どこで影響されたか知らないけど、相当頭の質が低いようですね。
こんなのにマジレスした漏れが馬鹿だったよ
322名無しさん@5周年:04/08/19 05:58 ID:eZWcJ3ZT
>>308
いや,その程度だったら慣れなくても大体分かると思う。
てかそれだったら逆に悪書も読んでた方が見分けれる確立は上がる
323名無しさん@5周年:04/08/19 06:00 ID:B4T5jndO
スキャナは著作権法違反になるから置けない
324名無しさん@5周年:04/08/19 06:01 ID:i2jFCxb2
>>291
それは、まず子供の頃は、本を読むことに慣れ親しみ、本を読むという
ことはとても楽しいあるいは充実したことだ、という体験をすること
が重要だと思うから。それを与えてくれるなら、対象が流行の小説
だったとしてもまんざら悪くはないと思うな。
325名無しさん@5周年:04/08/19 06:01 ID:rDq+Yi69
入場料、利用料を取る学術、専門書、希少本専用図書館と、
無料入場、利用の一般書図書館に分けるしかないな。
326名無しさん@5周年:04/08/19 06:02 ID:hBtC9kZw
このスレでわかったことは

司書は働かないくせに人を小ばかにする傲慢な香具師が多そうだと言う事ですた。
327名無しさん@5周年:04/08/19 06:02 ID:Pif9czC8
>>317
読書スペースでノート広げて勉強されるくらいなら、学習室で隔離したほうがいいと思うが。
中央図書館って県の?市の??
328名無しさん@5周年:04/08/19 06:02 ID:d2ptNFxd
>>321
じゃあ、二度とレスしないでくれ。
バカを相手にするのは疲れるw
329名無しさん@5周年:04/08/19 06:02 ID:fByti030
「世間が少しすさんでいる状況が反映しているかとは思うが、頭の悪い問題です」
330名無しさん@5周年:04/08/19 06:03 ID:6FEy3ROT
ことみ禁止
331名無しさん@5周年:04/08/19 06:04 ID:iE+Ip6FA
>>328
お前( ID:d2ptNFxd)にその台詞を言う資格は無いよ
332名無しさん@5周年:04/08/19 06:05 ID:6+5jjkHj
図書館は「知識人と、それをめざす人のオアシス」であってほしいなあ。
333名無しさん@5周年:04/08/19 06:05 ID:M5Qocekd
>>327
県の中央図書館のこと。県庁の近くにあるやつ。
本を置いてある場所と完全に隔離された学習室を
図書館に設置する意味がわからん。
そのぶん蔵書を充実させてほしい。
334名無しさん@5周年:04/08/19 06:06 ID:eWR2Q7FD
>>322
最初に(それこそ幼稚園の頃とかに)「これが良書です」と教えられないと、
悪書を良書と区別することすら出来ない。
それに、悪書は内容が薄いものが多いから、たくさん読む必要はないと思う。
悪書は出来るだけ読まない方が、結果的に本の良し悪しが分かるようになると思う。
悪書は嫌でも読んでしまうものであって、積極的に読むものじゃない。
335名無しさん@5周年:04/08/19 06:07 ID:jbRYaP0r
全部電子化して図書館廃止
336名無しさん@5周年:04/08/19 06:08 ID:d2ptNFxd
>>331
何いきなり絡んでんだ?気持ち悪いな
お前にレスしたことはないがw
337名無しさん@5周年:04/08/19 06:11 ID:eWR2Q7FD
>>324
流行で売れているだけの小説は数年後には多分廃れているから、
図書としての価値はあまりなくなるような気がする。
流行の小説でもよほど酷いものでなければ構わないとは思うけど、
流行に流されずに良い本を選ぶことを身に着けるのも大切だと思う。
338名無しさん@5周年:04/08/19 06:12 ID:Pif9czC8
>>333
千葉高の近くのか。
市のは結構良いよ。もちろん専門にもよるけど。ただ幅広くありすぎて探すの面倒。
学習室がないと、図書館の本を読むスペースがなくなるからなぁ。勉強すんなって言われても、それでもやる奴はいくらでもいるし、司書もヘタレ。
339名無しさん@5周年:04/08/19 06:15 ID:eWR2Q7FD
>>335
図書館は廃止されないと思うけど、国立国会図書館の電子化は進んでいるらしいよ。
340名無しさん@5周年:04/08/19 06:15 ID:Sd9FGpZY
漏れが働いてる図書館でも無断持ち出し多いけどほとんど捕まってる。
センサーの磁気が図書のバーコードについてると勘違いしているDQNが
よく図書のバーコードはがして外に持ち出してセンサーがピーピー鳴って捕まるんだよなあw
捕まったときの言い訳がいつも楽しみだよ
341名無しさん@5周年:04/08/19 06:17 ID:VC6ADGKN
>>340
どんな言い訳すんの?
「カバンに入ってるの忘れてました。」とか?
342名無しさん@5周年:04/08/19 06:17 ID:eZWcJ3ZT
>>334
>>297でないが,つまり幼稚園の頃から
「これが良書です」て教えてたら悪書でも
その人にとっては良書になるってことかいな
もし自分自身がこの立場だったらどうする?
343名無しさん@5周年:04/08/19 06:19 ID:i2jFCxb2
>>337
>>多分廃れているから、

それでもいいと思うよ。その時その瞬間に子供自身が読書意欲をかきたてられる
事が、とても大事な事だと思うから。
344名無しさん@5周年:04/08/19 06:21 ID:B4T5jndO
監視カメラなら、防犯目的で付いてる図書館なんて沢山ある
特に広い図書館、死角が多い図書館、大学図書館に多い
大学なら情報処理室も盗難防止のために付いてるところが多い

>>138
書士?何だそりゃ?
司書のことか?

>>147
と言うか、予めそれを想定して、机自体が少ないし、自習を禁止してる場所も多い。
一応自習用のスペースも用意してあることはあるが、寿司詰め状態で、余程居場所が無い香具師でないと
使う気にはならない。

>>182
大学図書館ではIDカードを入れないと入場できない場所もある

ヌードの本なら、アサヒカメラなんて雑誌はどこにでも置いてあるが、
毎年8月号当たりはヌード特集やってて、中身はコンビニで売ってるエロ雑誌とあんまり変わらない

図書館で仮眠する香具師が多いから、苦情が多かったのか漏れの近所の図書館では仮眠禁止の警告が
至る所に書かれてる。逆に仮眠しても怒られない図書館も結構ある。

>>205
ズバリお前が乞食で軽犯罪法第1条に違反している

>>220
お前の納税してる額なんて高額納税者に比べれば屁みたいなもんで、そう言う意味では納めてないも同然。


345名無しさん@5周年:04/08/19 06:23 ID:eWR2Q7FD
>>342
その後の本選びには影響があると思う。
少なくとも幼稚園の子は分からないから信じてしまうだろうし、
その後で実は悪書だったと言われてもすぐには理解できないと思う。
今まで良書だと思っていたものが実は悪書だと気づくまでの間だけ
良書を選ぶことが出来ないから、悪影響がないわけない。
346名無しさん@5周年:04/08/19 06:24 ID:B4T5jndO
究極の話、公立の図書館自体必要ないと言える

何故、税金を使って貧乏人に本の無料貸し出し、閲覧をさせる必要があるのか。

実際、使う香具師はとことん使うが使わない香具師は全く完全に使わないだろう。



347名無しさん@5周年:04/08/19 06:24 ID:FnAlOx6c
また大阪か
348名無しさん@5周年:04/08/19 06:25 ID:Sd9FGpZY
>>341
うん、館内で読んでいた図書をうっかりカバンにいれちゃいましたとか。
だれかが俺のカバンにいれたとか。
あと手続きがめんどくさいとか言ってた奴もいた。ここまでくると盗難だという認識がないんだろう
349名無しさん@5周年:04/08/19 06:30 ID:3mE2am7+
良書とか悪書とかさ、すごい嫌な響きなんだけど。権力的で。
極左のイメージ。
350名無しさん@5周年:04/08/19 06:32 ID:eZWcJ3ZT
>>345
いや,そういうこと聞いとんじゃなくてね
どうやったら気づくかと
良書だと思っている悪書ばかり読んでいる人に
「これは悪書だから読むのをやめなさい」ていっても聞くと思うか
悪書含めた色々な本を読むほうが結果的に良書に近づかないか
351名無しさん@5周年:04/08/19 06:34 ID:i2jFCxb2
>>349
この手のスレになると、とたんにサブカルチャーの価値など認めない
って人がワラワラ出てくるのは興味深いね。まぁ当然といえば当然か
352名無しさん@5周年:04/08/19 06:36 ID:VC6ADGKN
悪書も良書のうちだし、良書もときには悪書になる。
353名無しさん@5周年:04/08/19 06:37 ID:GT3UtQFz
書を読みてことごとくそれを信ずれば、書なきにしかず
>>352と、かぶっちゃたな。
354名無しさん@5周年:04/08/19 06:37 ID:eWR2Q7FD
>>350
良書に近づこうとして、あえて悪書「も」読むのなら悪くないと思う。
ただ、大抵の人が悪書と思うような本をわざわざ図書館に置く必要があるとは思えない。
355350:04/08/19 06:38 ID:eZWcJ3ZT
>>349
禿同w
>>351
俺は認める側。愛読書はサイバラ
356名無しさん@5周年:04/08/19 06:39 ID:B4T5jndO
>>246
そんなもん聞いたところで
盗難を無くすのに何の効果もないのは幼稚園児でも分かる

そもそも図書館の職員数名で、いちいち切り取りだの盗難だの追うことは無理

>>326
図書館の職員が必ずしも司書の資格を持ってるとは限らない
単なる役所の公務員が代わる代わる図書館に配属されたりしてるだけらしいし
司書の資格は無くてもできる

>>327
それがされてる図書館なら既にある

357名無しさん@5周年:04/08/19 06:40 ID:ZfAFpm1c
一ノ瀬ことみは既出?
358名無しさん@5周年:04/08/19 06:40 ID:eWR2Q7FD
>>351
あくまでも趣味であって、多くの人に勧めるものではないと思う。
全く価値がないとは思わないけど。
359名無しさん@5周年:04/08/19 06:40 ID:G6PIaE4F
鞄の持ち込み禁止にするだけでずいぶん違うが。

>351
認められないからサブ・カルチャーと呼ばれるのでは。
税金でサブ・カルの本買われてもなあ。
そういうのは自分で買えばいいし。
360名無しさん@5周年:04/08/19 06:41 ID:m5GshGxC
サブカルチャーはメインカルチャー足りうるかどうかが問題だな
361名無しさん@5周年:04/08/19 06:41 ID:B4T5jndO
お前ら(2,3名か?)スレの本題からずれすぎ
お前らの本の趣味とか宗教的思想なんて誰も聞いてないぞ
362名無しさん@5周年:04/08/19 06:42 ID:QTiJx7i0
>>208の案に決定だな。
363名無しさん@5周年:04/08/19 06:48 ID:lbg0gev5
>B4T5jndO
お前ウザイよ。
364名無しさん@5周年:04/08/19 06:52 ID:y5U+SSle
公立の図書館でも司書の趣味で偏りが出てくることもあるよな
個性とか特徴とか言ってるようだが

家の近所の図書館は司書がジジイで
戦記物、歴史娯楽小説、地域の歴史、が超充実
兵器の研究や世界の戦艦、戦闘機の性能に関する本など
他にはあんまり置けそうにも無い本もあり
その一方
科学(特に数学物理化学はありえない状況)、語学(国語も含む)は
少数にして役立たずなラインナップ
経済情報科学も古文書のような物ばかり

マジ使えねぇ
ガキの遊び場と厨房の社交場と化しているが
365名無しさん@5周年:04/08/19 06:52 ID:s4JzX+ud
悪い事しても笑って済ます、そんな人種がいるからねえ。
366名無しさん@5周年:04/08/19 06:53 ID:ncPBtiR0
こんなにも多くの人が図書館を利用していた事に私は感動しています!!
367名無しさん@5周年:04/08/19 06:54 ID:GT3UtQFz
増えてるんだか減ってるんだか分からんが、
人のものも俺のものって考えてる貧弱なやつが多いよね。
368名無しさん@5周年:04/08/19 06:55 ID:OJBL+h8P
オレが使ってる図書館も、最近盗難防止のゲートが設置されたんだが、
カウンターに置いてある、図書を借り出し状態に切り替えるボードみたいな
のが明らかに中古で、感度が悪いらしく、職員がムキになって本の背を
ゴリゴリボードにこすりつけてるのをよく見る。
あれじゃ人気のある本はすぐ擦り切れてしまうぞ。
369名無しさん@5周年:04/08/19 06:55 ID:uAULaAGb
公共の図書館にも大学図書館みたいに本持ち出そうとしたら警報なるようなシステム作ればいいのに。
370名無しさん@5周年:04/08/19 06:56 ID:sAD1aLaR
近所の図書館について熱く語れ!【7】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1075384734/

大阪市立中央図書館が世界一
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1031486662/
371名無しさん@5周年:04/08/19 06:57 ID:ujb0g8NV
>>369
ジャイアン思想だな。日教組の教育の賜物です。
372名無しさん@5周年:04/08/19 06:58 ID:mK7GYq4x
てゆっか図書館を有料にすればいい
年間1200円でIDカードの発行条件に
運転免許証・パスポート・学生証等の顔写真が確認できるもので
373名無しさん@5周年:04/08/19 06:59 ID:FnAlOx6c
監視ビデオを付ければいいのに
374名無しさん@5周年:04/08/19 07:03 ID:GT3UtQFz
出入り口での所持品検査とか必要になってくるかもな。
で、その後センサーを通ってもらう。
375名無しさん@5周年:04/08/19 07:04 ID:EBMhhvxd
図書館使ってる人けっこういるもんだな。
オレは読書好きで、ほぼ切れ目なく本を借り続けてるけど、
知人と話してて「図書館」など持ち出そうなら「ハア??」という
対応する奴がほとんどだよ。「図書館?そんなところ行くわけないだろw」みたいな。
376名無しさん@5周年:04/08/19 07:08 ID:rxbf1nji
最近は飲み食いする馬鹿までいるからな、完全に自分の家と間違えてる。
377名無しさん@5周年:04/08/19 07:10 ID:hNw/5Q81
公共っていう感覚が育たない原因はなんでしょう
378名無しさん@5周年:04/08/19 07:10 ID:RlezQii7
残念ながら、これは大阪だけの問題じゃないだろ。日本の民度はもう下がる一方だな
379名無しさん@5周年:04/08/19 07:14 ID:QQMZ0w2n
またケンチャナヨー大阪か
380名無しさん@5周年:04/08/19 07:18 ID:NfmTOiQm
会員証を発行汁
ホームレスとかガキがウザイ
381名古屋人:04/08/19 07:19 ID:fsyAQGYS
愛知県図書館なんて、ホームレス用の予約席みたいなのがあるよ。1Fのロビーにソファがあるんだけど平日昼間はほとんどホームレスが占拠。一般人が知らずに座ると怒られるし
382名無しさん@5周年:04/08/19 07:19 ID:rxbf1nji
図書館なんて決して居心地が良い所ではないのに、どうして80人も並ぶんだろう。
大阪ってそんなに住宅環境が悪いのか?
383名無しさん@5周年:04/08/19 07:22 ID:rxbf1nji
空いてる席に座るとプーンと異臭が漂ってくる、
ここはホームレスが座ってたんだなと移動する。
最近はそんな席が増えるばかり。
384名無しさん@5周年:04/08/19 07:23 ID:JEhWjPKw
個人的な偏見なんだが、ページを切り取るやつって、新聞の4コマ漫画を集めるみたいに
医学書に載ってるおねーちゃんの裸等を切り抜いてマイエロ本を作ってる中学生が多いんじゃないか?
385名無しさん@5周年:04/08/19 07:25 ID:JsItHdNs

荷物はロッカーで預かる。ノート・筆記用具以外持ち込み禁止
カッターやハサミなど論外

荷物はすべて、透明なビニール袋に入れさせる。国会図書館のように
386名無しさん@5周年:04/08/19 07:26 ID:GT3UtQFz
>>381
ひどい話だねぇ。
そんなの見てれば、マナーなんか守る気が失せるかもしれないな。

>>382
涼しいってだけで来るやつが大半だからな。
セキひとつするのも気まずいくらい、居心地は悪いね。
387名無しさん@5周年:04/08/19 07:26 ID:07rsV8sZ
また大阪か
388名無しさん@5周年:04/08/19 07:27 ID:NfmTOiQm

ホームレスの収容施設と図書館の会員証制はやってよ。
あれじゃ図書館としての空気が保てない。
389名無しさん@5周年:04/08/19 07:28 ID:YFDhXbRU
大阪には文化なんて必要ないんだよ。あるだけ無駄ってことに気づけ
390名無しさん@5周年:04/08/19 07:31 ID:yujKsw94
>>383
そんなあなたにファブリーズ
391名無しさん@5周年:04/08/19 07:33 ID:GT3UtQFz
入館制限
所持品預かり
入り口で検査(警備員)

監視カメラ

出口検査(警備員)
所持品返却
センサー通過

で、少しは改善しないかな。
392名無しさん@5周年:04/08/19 07:34 ID:6KZTSCKP
大学の図書館の書籍に平気で蛍光ラインを引くアホもいるし。
393名無しさん@5周年:04/08/19 07:34 ID:c5/0WnWe
ハッキリ言って図書館で勉強と称して実際は昼寝に来てる馬鹿学生大杉。更にそいつらのお陰で席がいつも埋まってる。中には1時間近く荷物に席取りさせてるやつもいやがる。 本読まないならカエレ!!
394名無しさん@5周年:04/08/19 07:38 ID:gF/O7REM
ヲタクっぽいやつが紙袋を持って入りこんでるのに
警備員が注意しない。
ヲタクは人を見るから定年で再就職したみたいな年寄りの警備員だから舐められてるような気がする。
あいつらが盗んでるかどうかは解らんが紙袋の持ち込み自体が禁止になってるんだから
ちゃんとチェックすべきだろう。
395名無しさん@5周年:04/08/19 07:39 ID:wh58Ta07
またおおさかか
396名無しさん@5周年:04/08/19 07:40 ID:KigwSoEz
毎日昼寝に来ているらしいホムレスには
「さっさと専用施設に池!」と思う。
397名無しさん@5周年:04/08/19 07:41 ID:q5y2Iz84
ひどい話だ!と思ったら大阪か。
それならしかたないな。
398名無しさん@5周年:04/08/19 07:43 ID:NfmTOiQm
ホームレス放置
 ↓
暑いから図書館に居座る
 ↓
風呂に入ってないので図書館が臭くなる
 ↓
学生やまともな利用者が遠ざかる
 ↓
図書館の意味が無くなる
 ↓
(゚д゚)マズー
399名無しさん@5周年:04/08/19 07:43 ID:ihlTmlZ0
そもそも大阪人って字読めるの?
400名無しさん@5周年:04/08/19 07:44 ID:H17aS0Lu
>>369

あいつら、臭いんだよなぁ。悪臭放ちながら
読書するから勘弁。せめてフ風呂に入って来い。
401名無しさん@5周年:04/08/19 07:45 ID:Taq/UyXr
いかにも大阪らしい微笑ましい事件ですね。
402名無しさん@5周年:04/08/19 07:45 ID:637kQGeT
俺はそこまで年寄りって訳じゃないが、昔の日本人は「恥」を知っていたように思う

他人がどうこうでなく、自分の誇りのために生きていける日本人ならこんなことはしない
403名無しさん@5周年:04/08/19 07:46 ID:4bW/shxH
>年間3万冊にものぼる不明本

開館日が年300日として1日あたり100冊が盗難
さすが大阪w
404名無しさん@5周年:04/08/19 07:46 ID:vdCzTvm2
よく勉強しに図書館3、4箇所行ってるけど
新しい図書館にはホームレスいないけど、ぼろい図書館には必ずいる。
あと入口にロビーにあったりする図書館にも必ず居座ってるな。
おかげでいつも外で弁当食ってるや。
俺も本は借りるけど読むためには利用してないから人のこと言えないけど。
405名無しさん@5周年:04/08/19 07:50 ID:H17aS0Lu
>>402

俺は自分の名誉と誇りの為に生きているが
友達から、お前は融通が利かない、真面目すぎる
と煙たがられてます。
406名無しさん@5周年:04/08/19 07:51 ID:CJdCt98E
図書館に長くいると、必ずウンコがしたくなります。
407名無しさん@5周年:04/08/19 07:53 ID:b+8jfEAo
せめて、会員制にして、IDカードなければ、入れないようにしてほしい。
で、本を傷つけた奴は、その場で弁償。ID没収。永久追放。

・・・DQNがいなくなって、使いやすい施設になるだろうなぁ・・・
408名無しさん@5周年:04/08/19 07:53 ID:QGC+4wZb
>ページを破って持ち去る者、さらには本の盗難

モラル、ルールの欠如。

そんなヤツが溢れている。


善悪の区別のつかないヤツ、制御できないヤツはシネヨ。
409名無しさん@5周年:04/08/19 07:53 ID:rxbf1nji
うちの方の市営図書館は図書館は勉強するところではありませんと書いてあって、
個人で使える机は受験勉強使用不可、共同使用の大きな机なら見逃してやるみたいになってる。
410名無しさん@5周年:04/08/19 07:54 ID:tckmuJc7
うちの方は、市立図書館の本・雑誌は切り取られてるのが当たり前、菓子のゴミや髪の毛が挟まっていたり。
置いてる本もそんな物だけど。

県立図書館の方は、全く雰囲気が違って整っている。卒論なのか、若い人が朝からコツコツと必死でやっている。
411名無しさん@5周年:04/08/19 07:56 ID:LhKEQJK8
最近の席取りは盗まれるかもしれんから、自分の荷物なんか置かない。
図書館の新聞雑誌を広げて置いとく。そのまま帰っても良いしね。
412"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/08/19 07:56 ID:+fPTRDxX
入場料でも取れば?100円、200円程度。
本当に必要ならそれでも行くぞ。
413名無しさん@5周年:04/08/19 07:57 ID:qY2YZz2g
本を借りずにホームレスを狩る若者も出てくるな
414名無しさん@5周年:04/08/19 08:02 ID:wbVNB5Rd
推理小説の一番盛り上がるページにでっかい鼻くそがハサミこんでありました。
415名無しさん@5周年:04/08/19 08:02 ID:rxbf1nji
何にしろ異臭を発するような人物を入館させるのは止めてもらいたい、
きっぱりと断れ、「あなたは不潔すぎる、他の人に迷惑がかかるので入館はご遠慮願いたい」とな。
416名無しさん@5周年:04/08/19 08:02 ID:NfmTOiQm
>>412
学生は金がないからそれは勘弁。

てか、金取るってサラリーの発想じゃん。サラリーは元々
忙しいから図書館なんて面倒なところ利用しないで基本的に
買うでしょ。
417名無しさん@5周年:04/08/19 08:03 ID:rDq+Yi69
>>415
人権屋ジンちゃんが出動する予感。
418(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/08/19 08:03 ID:/90HV0+t
コピーせいっちゅうに。

国会図書館まで高村薫の連載コピりにいったウマの立場は…
419名無しさん@5周年:04/08/19 08:03 ID:kBX5fScr
漏れの地元の図書館には
「わかるよね やっていいこと わるいこと」
とひらがなで書かれた張り紙がある

ああ情けない・・
420名無しさん@5周年:04/08/19 08:04 ID:TrSRZGYj
入場料300円でいいよ
421名無しさん@5周年:04/08/19 08:04 ID:wCRafMwE

また大阪ですか
422名無しさん@5周年:04/08/19 08:04 ID:DoVEyc+a
大阪だけの話でしょ・・・。

しかし、モラルないね。
423名無しさん@5周年:04/08/19 08:05 ID:YFDhXbRU
入館パスを作るべき。
個人の証明を持っていない人はどうするか?しらねー
424名無しさん@5周年:04/08/19 08:05 ID:wCRafMwE
>>411
うちの図書館では席の壁に「置引き注意」の張り紙があるよ。
425名無しさん@5周年:04/08/19 08:05 ID:rDq+Yi69
>>419
ワカンネー奴がポスター見て分るようになるなら、警察は要らない。
426名無しさん@5周年:04/08/19 08:06 ID:IFHx/RXo
>>372>>412
以前図書館に「入場料を取るようにしろ」と言ったら
「図書館法みたいなのに反するのでできない」と言われた。
図書館は利用者を差別しないとかいうアレか?
427名無しさん@5周年:04/08/19 08:07 ID:+GG+RahR
>>418
こいつ、まだ自分のこと「ウマ」とか言ってるよ…
そんなの、全然コンセンサス取れてないっちゅーに
自意識過剰だな
428名無しさん@5周年:04/08/19 08:07 ID:NfmTOiQm
>>415
「身なりの汚い方の入場をお断りいたします」
という張り紙なら文京区で見たことあるよ。(w

429名無しさん@5周年:04/08/19 08:09 ID:GT3UtQFz
>>426
これかな?
図書館法第17条
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。
430"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/08/19 08:10 ID:+fPTRDxX
>>416
学割でも設定してもらえ。
金払ってでも勉強しろ。
と、いつの時代のオッサンだ?的な発想をしてみたり・・。
正直、たまにそういいたい気分ではある。
冷房で涼む分、缶ジュース代が浮くからそれでペイ。
431名無しさん@5周年:04/08/19 08:10 ID:auHSyMLr
>>412
たぶんそれでは何の対応にもならない。
元を取るためにさらに本をかっぱらわれる希ガス
432名無しさん@5周年:04/08/19 08:11 ID:3LDQmiO0
>>427 放置よろ。
433名無しさん@5周年:04/08/19 08:11 ID:rxbf1nji
>>428
文京区は正しい、臭い奴、汚い奴は入れるな。
ホームレス土俵際の泥だらけのドカタも断れ。
434名無しさん@5周年:04/08/19 08:11 ID:637kQGeT
>>405
他人に迷惑かけてるのも気付かないクズって言われるよりいいじゃん
435名無しさん@5周年:04/08/19 08:11 ID:5G8uNj4V
>大阪市立中央図書館。

やっぱりね。大阪か。
436名無しさん@5周年:04/08/19 08:12 ID:NfmTOiQm
>>430
だからサー。
一円もおこづかい貰えない人も居るんだからサー。

サラリーマンって、会社からおこづかい貰ってるようなモンだから
そうやって金金言うんだろうけど。
437名無しさん@5周年:04/08/19 08:13 ID:IFHx/RXo
>>429
ホントだ。最悪。
438"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/08/19 08:13 ID:+fPTRDxX
>>429,426
あぁ、そういう法律があんのね。
じゃ、金とるのは引っ込めるわ。
439名無しさん@5周年:04/08/19 08:15 ID:rDq+Yi69
入館登録なら有料にできそう。>>429
440名無しさん@5周年:04/08/19 08:15 ID:auHSyMLr
>>411
読んだ新聞雑誌は置きっぱなしにせず元の場所に戻しましょう
場所取り用にも使っちゃだめ。その雑誌を読みたくて
待ってる人がいるかもしれません。
441名無しさん@5周年:04/08/19 08:15 ID:rxbf1nji
図書館に有料制は馴染まないと思うが、金がないから図書館という奴も勘弁して欲しい。
同じ涼むならホテルのロビーとかの方がいいぞ、もちろん只だし。
442名無しさん@5周年:04/08/19 08:16 ID:NfmTOiQm
ああ。年会費500円とかなら払っても良いかもしんない。
学費みたいなモン。
443名無しさん@5周年:04/08/19 08:17 ID:YFDhXbRU
入館に100円。んで退館時に100円返却。どっかのコインロッカーみたいにしてみては?
444"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/08/19 08:18 ID:+fPTRDxX
>>436
一辺でも定職就いたらそういう発言出なくなると思うぞ。
よほどの職に就かない限りだけど。
445名無しさん@5周年:04/08/19 08:19 ID:mKEpddXf
なんでもいいからマナー悪い奴は来るなよ
線とか引く奴マジ逝っていい
446名無しさん@5周年:04/08/19 08:19 ID:f3CgmMUG

犯人は大阪市民じゃなく、近県の田舎者らしいよ。
447名無しさん@5周年:04/08/19 08:20 ID:KudzWr0P
ことみ、ひらがなみっつでことみ。呼ぶときはことみちゃん。
448名無しさん@5周年:04/08/19 08:21 ID:rxbf1nji
>>445
登場人物の名前を○で囲んで「←こいつが犯人」って書いてあった事がある。
449名無しさん@5周年:04/08/19 08:21 ID:NfmTOiQm
ああ。そうか。
全国共通の利用証を作って、毎年更新制にすれば良い。
更新時に住所氏名を記入して身分証を提示する。
手続きは役所や図書館でできるようにする。

これでホームレス対策完璧だね。
貸し出し返却も簡単になるし。
違反行為をしたら免許剥奪とかいろいろオプションが可能。
450(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/08/19 08:22 ID:/90HV0+t
汚くて臭い人を排除して貰いたい。

しかしフツーの図書館にはまず行かんがな。
蔵書数が少な杉。
451名無しさん@5周年:04/08/19 08:22 ID:rDq+Yi69
図書館の本を線引きして何の意味があるのだろう?
452名無しさん@5周年:04/08/19 08:23 ID:mKEpddXf
>>448
ひどいなそれは。
453名無しさん@5周年:04/08/19 08:23 ID:vxT5yLyO


土地柄



454名無しさん@5周年:04/08/19 08:23 ID:KudzWr0P
>>451
中間テスト対策
レポートの参考文献
455名無しさん@5周年:04/08/19 08:23 ID:GvGaPtsH
驚くべきことだが、
世の中には「借りる」という概念を持っていない奴がいるんだよな。
ジャイアニズムをガチで行く奴等。
「ただなら何をしてもいい」という思い上がり。

親の顔が見てみたいとは思わない。大体分かるから。
456名無しさん@5周年:04/08/19 08:24 ID:okNMs9W2
アメリカからだけど、俺の住んでる地区の図書館では、
ビデオやDVDが無料で借りられる。最新の映画は発売日のその日に10本くらいそろえる。
当然人気なんだけど、一瞬、民業圧迫だな・・とも思える充実振り。
でも、盗難対策はしっかりしてるかな。盗難防止用のセンサーがついてるし、
入場する時にはカバンは預けるし。でも、ホームレスが多いのはここも一緒。
457名無しさん@5周年:04/08/19 08:24 ID:rxbf1nji
図書館の隣に住んだら、図書館が自分の本棚になるのでいいなぁ。
458名無しさん@5周年:04/08/19 08:24 ID:zhZnskDF
「アーロン収容所」という本に馬鹿左翼が日本軍の非人道的行為云々を落書きしてたな
459名無しさん@5周年:04/08/19 08:24 ID:WqzEYTDd
図書館に雑誌を置くなといいたい。雑誌を借りていく奴の大半がモラルのない連中だと思う。
その証拠に雑誌は切り抜きだらけ。
460(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/08/19 08:25 ID:/90HV0+t
そういや工房次代
図書館の本を半年間返してなかったら
ママン(図書館司書)に殺されそうなったな。
461名無しさん@5周年:04/08/19 08:25 ID:GT3UtQFz
>>455
借りるより楽だからパクるって発想のやつはいるな。
悲しいことに。
462"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/08/19 08:27 ID:+fPTRDxX
共有財産とか、共有資源とかそういう考えを理解できないヤツは
逝ってくれと思う。
辞書とかに折り目つけたりするバカとか。

>>449
いっそ、日本国民であることを免許制に・・・(ry
463名無しさん@5周年:04/08/19 08:28 ID:lPS55XFv
公立の図書館にはアカデミックな雰囲気がないんだよなぁ。
学生の頃は大学図書館が宝の山に見えたもんだが。
464名無しさん@5周年:04/08/19 08:30 ID:f3CgmMUG
タイトルを見た瞬間に中央図書館が頭に浮かんだけどビンゴだったねw
大阪市民が近県の田舎者に駆逐されて利用できないと有名な図書館。
督促ハガキのあて先はほぼ市外。
まあ、大阪市役所の職員の80%が市民じゃない田舎者だというから仕方ないか。
465名無しさん@5周年:04/08/19 08:32 ID:pJWbSwJy
うちの大学も食堂前とか図書館前とか、まぁ中もなんだけど、
ここ数年の荒れ方はおかしいよ。
そこらへんに座り込んでタバコの灰は落とすし、図書館の中でも平気で騒ぐし。
まぁ横浜市立大学なんだけどね。
うちよりもっと偏差値低いとこなんかは相当悲惨だろうなーなんて、よく感じるよ。
466名無しさん@5周年:04/08/19 08:32 ID:rxbf1nji
>>463
> 学生の頃は大学図書館が宝の山に見えたもんだが。

漏れは人生は短すぎるとなげいた。
467名無しさん@5周年:04/08/19 08:33 ID:amREaOjk
中央図書館は、ホームレスが集う場所だから臭くてたまらん。
視聴ブースとか、半個室のようのところが大人気。ぐーぐー寝てる。
468 :04/08/19 08:33 ID:ppk4hOqt
おおさか国に
そんな文明的な機関を置いても理解できるわけないだろ

やつらは 原始人以下の文明しかもってないんだから 
はやく朝鮮に移住しろよ 全員 日本人を名乗るな
469名無しさん@5周年:04/08/19 08:34 ID:2p9ojiyg
住基カード使えばなんとか出来そうな気がする
470名無しさん@5周年:04/08/19 08:34 ID:uAULaAGb
オレ達の税金で経営してるわけだからもう少し蔵書にも納税者の要望を反映してほしいよな。
ロリ関係なんてどこいってもさっぱりじゃん。
471名無しさん@5周年:04/08/19 08:37 ID:NdZ3ZCW/
「図書館の無法者たち」という記事において、

<列に並んだ人>という記述があるが、<列に並んだ人>も「無法者」になるのか?
472名無しさん@5周年:04/08/19 08:38 ID:nrS6mU3g
まあ、そんな状況なら、閉鎖すればいいと思われ。
473名無しさん@5周年:04/08/19 08:38 ID:3n7m119I
そういう輩は「セブン」のジョンドゥとか「フォーンブース」のキーファーサザーランドみたいな香具師に
処刑されてほしいね。ある意味そういう小市民のちいさな犯罪の増加が凶悪犯のレベルを押し上げてる。
474名無しさん@5周年:04/08/19 08:40 ID:bEMkgj5Q
>458
よくいるよね。
思想が異なるスタンスで書かれた本を読んで、内容にキレて自分の側の意見(というか妄想というか)を延々と欄外に書き綴るヤツ。
以前、「南京事件を科学的に検証する」とかそういう本に、虐殺肯定者が駄文を書き込んでた本を見た。
そんでそれに対する否定者の反論の書き込みもあって、もうあきれながら消しゴムで消した。
475名無しさん@5周年:04/08/19 08:41 ID:CYPcwtB7
↓ベッドの上の無法者から一言
476名無しさん@5周年:04/08/19 08:41 ID:hVEAHDtl
>>468

お前こそこれが大阪限定の現象だなんて・・・・・。
本当は日本人じゃないだろ?
それとも図書館なんて、場所も知らないまったく図書館と縁のない、学問と無縁の輩だろ?
一遍くらい、死ぬ前にいけよ。
477名無しさん@5周年:04/08/19 08:42 ID:f3CgmMUG
市民ならみんな知っていると思うが、中央図書館の利用者の大半は田舎者。
市民じゃないからモラルも低く、騒がしい図書館。
読書室が満席で市民なのに利用できなかった経験は1度はあるはず。
大阪市民の税金で作られたのに。
市民だけが利用していれば読書室の席がいっぱいになることなどありえない。
だいたい大阪市役所の職員の80%が大阪市と何の縁も無いな田舎者だという。
だから図書館だけではなく大阪市立の施設は田舎者に使われ放題で肝心の市民が使えない事が多い。
普通なら市民は利用料などで優遇されるのが普通。
しかし、大阪市役所の田舎者職員は自分達が利用する為かそういう当たり前の措置をとらない。
市民の税金で作られた施設が今日も田舎者によって利用され続ける。
478名無しさん@5周年:04/08/19 08:43 ID:Oq5pWpA6
俺も彼女と二人でイチャイチャしにいくと
周囲のやつら、やけに静かだったりするんだよね
そのくせ咳払いだけが異常にうるさい
「ん゛ん゛〜、ん゛ん゛ん゛〜」とか

俺らのラブラブっぷりが羨ましいのか何なのか知らないけど
人の迷惑考えろよ
479名無しさん@5周年:04/08/19 08:43 ID:auHSyMLr
意外とモラル低いのがじいさん。
隣の席で、ページを折り曲げて目印にするは、ツバつけてめくるは、
最後に蛍光ペンで線をひきはじめた。
自分でいうと面倒だから、図書館の人に伝えたら
そのじいさん図書館の人に「俺たちの税金で養ってやってる」とか
逆切れしてた。
480名無しさん@5周年:04/08/19 08:43 ID:MH7S2eIz
「消えた2ページ」ネタがまだ出てないのは意外だな
481(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/08/19 08:44 ID:/90HV0+t
この時期は公民図書館は消防が煩くって利用できん。

ま。自分も消防時代騒いだ口なので
公民図書館はガキ用としては機能してると思う。
482名無しさん@5周年:04/08/19 08:44 ID:j88rIIYO
もう日本じゃないよ大阪って。こんな連中が日本中どこでも行き来できる状況を変えて欲しい。
大阪人は隔離するべき。
483名無しさん@5周年:04/08/19 08:47 ID:f3CgmMUG

しかし、田舎者ってどうしてこんなに厚顔無恥なんだろ?
自分の住んでる自治体の図書館を使えよ。
他所の土地の図書館で本を破ったり盗んだりするなよな。
484名無しさん@5周年:04/08/19 08:47 ID:IFHx/RXo
どうでもいいがデブは勘弁してくれ。汗かいてるし臭いしって感じで、
自分で公共にでることに抵抗はないのか?
後、鼻息荒い奴とか。いきなり隣に座られてこちらが席移動を余儀なくされた。
485名無しさん@5周年:04/08/19 08:48 ID:hVEAHDtl
あとホームレスうんぬん税金うんぬんって、ホームレスは生活保護受けてないだろ。
余裕あっても生活保護受けてるやつがいっぱいいる中(俺は両親は生活保護受けて、
息子が会社経営しているやつとか知っている)、彼らはそこんとこは性質は悪くない。

それにホームレスでも一生懸命働いて、税金もそれなりに納めていて(クズの馬鹿の引きこもりより多額にな)、
しかし事情があって最近ホームレス状態人なった人とかも多いだろ。

おまえやおまえの親父や一家でホームレスになる可能性は、今の日本人でいる限り
在りうるんだから、馬鹿なりに相手の立場を考えろ。
別世界の話としてではなくて。
486名無しさん@5周年:04/08/19 08:48 ID:rDq+Yi69
>>479
>「俺たちの税金で養ってやってる」

2ちゃんでもそうだけれど、↑を言う奴の納税額って微々たる物だと思う。
国民一人頭の国の借金なんてバカな物言いを聞くけれど、
国民一人頭の納税額なんてのは聞かないな。
なぜだろうw
487名無しさん@5周年:04/08/19 08:50 ID:UrF0McyA
本を貸す時に保証金を出させたらいいんじゃね?
一冊300円ぐらいにして、本の返却時に汚損・破損がないかチェックして返金。
488名無しさん@5周年:04/08/19 08:51 ID:ge2QCOEE
図書館はアタマのいい人がたくさんいるのかと思って緊張していたら
アホばっかりだった。
489名無しさん@5周年:04/08/19 08:52 ID:ppk4hOqt
>>476
引きこもりが 学問を語るな
490名無しさん@5周年:04/08/19 08:52 ID:JKW0ul2B
ミニコミの作り方みたいな本を借りた事があったんだけど、
ページ割りかなんかの解説のとこが破られてたな。

せめてコピーくらいしろよと。
491名無しさん@5周年:04/08/19 08:53 ID:NfmTOiQm
>>485
臭い奴は生活保護受けて風呂入ってる奴より公害だと思うぞ。

風呂飯くらいは与えてやるから、身なり何とかしろと。
492名無しさん@5周年:04/08/19 08:54 ID:IFHx/RXo
図書館ホームレスの自分がおちこぼれだと認めてる香具師は
一般座席に座らず地べたに座ってる香具師が多いが、
彼らにとってはホームレスじゃない人間へ対する最大限の配慮なのだろうか?
一見マナー悪いが、バカのホームレスが座席に座ると最悪。
異常な汚れがこびりついて取れなくなってる。
493名無しさん@5周年:04/08/19 08:54 ID:GT3UtQFz
>>486
一人頭いくら!って出すと、
そんなに払ってない多数の人々が調子づくし、
かなり払ってるや少数の方々も腹立つだろうからね。
494名無しさん@5周年:04/08/19 08:56 ID:iZ2BHlTc
船橋市西図書館では土橋悦子司書が
気に入らない保守系の本を大量処分していましたが何か。
495名無しさん@5周年:04/08/19 08:57 ID:QQaUTHls
496名無しさん@5周年:04/08/19 08:57 ID:k1GSAAqk
で、この図書館には何千通のヨン様写真集希望の催促と
買いなおしがあったのかな。かな。
497名無しさん@5周年:04/08/19 08:58 ID:kdE178+F
>>489
悔しかったら図書館へ行くことだ。そして現実を知れ。
498名無しさん@5周年:04/08/19 08:59 ID:IFHx/RXo
>>468>>489
オマイはとりあえず文章に句読点入れれるようになって、
原始人以下のタイピングから脱出しる
499名無しさん@5周年:04/08/19 08:59 ID:ppk4hOqt
>>497
おまえは一年に一度は外にでてみろ
そして仕事を探せ
いつまでママにエサもらって生きてるつもりだ
500名無しさん@5周年:04/08/19 09:01 ID:Z94Tzxa4
なんでID:ppk4hOqtは必死なの?

馬鹿丸出しじゃん。 ( ´,_ゝ`)
501名無しさん@5周年:04/08/19 09:01 ID:qYhp3v8m
やっぱ在日朝鮮人が多数いる地域ってすさんで荒廃するんだよな。
在日朝鮮人を半島へ強制送還すべき時が来てるよ。
502名無しさん@5周年:04/08/19 09:02 ID:pfgbKKmx
罰金一万円でいいじゃん
503名無しさん@5周年:04/08/19 09:02 ID:2p9ojiyg
>>500
夏休みの宿題が終わってなくて
休み明けの不安のあまりに頭がおかしくなってます
504名無しさん@5周年:04/08/19 09:06 ID:LpE03Ie0
>>503
そうなんですか・・・。
では、おい、>499、ID:ppk4hOqt、宿題やったか?風呂入ったか?頭洗えよ。
歯磨き、しろよ。お子ちゃま。
505名無しさん@5周年:04/08/19 09:07 ID:znatETKe
閉架式にすりゃいいんだ。
借りる際に申し込む必要があるから、誰が読んでいたか履歴追えるぞ
506名無しさん@5周年:04/08/19 09:07 ID:ppk4hOqt
>>504
俺はそれに対してなんて答えればいいんだ?
もう仕事始まるから遊んであげられないよ
ごめんね
507名無しさん@5周年:04/08/19 09:08 ID:HxvpHEbZ
この前、本棚を整理したんですよ、そしたら見覚えの無い本が出てきて
○○図書館のハンコが押してあるんです、期限も2年前くらいに過ぎてるし、
でも、もしかしたら古本屋で買った本が図書館からの流出本だった可能性もあるので
市から返還請求があるまで家で保管しておきます
508名無しさん@5周年:04/08/19 09:10 ID:Z94Tzxa4
>>506
「仕事」ってのは、朝のおゆうぎか? ( ´,_ゝ`)
今日はきちんと、「むすんでひらいて」をマスターしろよ。

ま、小学校に上がったら、また来いよ、な。
509名無しさん@5周年:04/08/19 09:11 ID:WntlncZ+
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
510名無しさん@5周年:04/08/19 09:11 ID:GT3UtQFz
>>507
安くで買ったものなら、返した方がいいんじゃないか?
除籍された本かもしれないが。
511名無しさん@5周年:04/08/19 09:14 ID:8loJJK2I
猿山で弁当を広げるようなもんだな。
512名無しさん@5周年:04/08/19 09:14 ID:IFHx/RXo
>>507
ゴルァ!
実は俺の家にもそういうのが何冊かあるわけだが○| ̄|_
513名無しさん@5周年:04/08/19 09:15 ID:IL9SzWXZ
大阪じゃしょうがないよね
阪国人には誰もモラルなんて期待してないよ
514名無しさん@5周年:04/08/19 09:16 ID:sBnnsW7Z
>>28
?
515名無しさん@5周年:04/08/19 09:17 ID:YFDhXbRU
>>507>>512
お前のものじゃないんだから返せよな。返却ポストに入れればそれですむだろ?
516名無しさん@5周年:04/08/19 09:21 ID:9vKU2muZ
図書館で勉強するって話をよく聞くけど、公立の図書館で勉強目的での利用を容認している所なんてあるのか?
見たこと無いんだが・・・。

それから、雑誌や新聞を何冊も確保している奴がいるけど、非常に腹立たしい。
自分が読む分だけ持って来いよ。

自分勝手な奴が多すぎる。
517名無しさん@5周年:04/08/19 09:21 ID:UsU2e9O8
盗難防止センサーをつければ?
それが嫌なら大阪人は立ち入り禁止にするか。
518厨研究者:04/08/19 09:21 ID:2p9ojiyg
国会図書館で同様の行為をすればどうなるのだろうか

>513
人や他地域を貶めたあと自己の地域においてどうなっているのかを語らないのは
卑怯千万であり熟慮した発言を求めるがどうだろうか
519名無しさん@5周年:04/08/19 09:22 ID:rxbf1nji
返却実績のある人間には、貸し出し不可の本も借りられる仕組みにしてくれればいいのに。
520名無しさん@5周年:04/08/19 09:24 ID:rDq+Yi69
>>517
中央図書館に限って言えば、一応ついている。
区の図書館はないが。
521名無しさん@5周年:04/08/19 09:25 ID:GT3UtQFz
>>516
勉強ルームを作ってそこに隔離、ってのが地元では普通だった。
522名無しさん@5周年:04/08/19 09:27 ID:tlcrHmc4
逆ギレのパターンが容易に想像つくな。大阪だし。

・「たかだか本やろ?税金納めてるんやからいちいち文句垂れんなや」
・「皆やってる事やん?何でワシにだけ言うん?」
・「申し訳ありませんが、その様な事されると他の方の迷惑になりますんで」「あ?他の方って誰やねん?ええわ、
謝ったろうやんけ?呼んでこいや!なあ?迷惑なんやろ?はよ呼んでこんかい!謝ったるっちゅうてんねんやから!」
・「ほらほら、この本も切られてるやろ?だからいいと思ってワシもやったんや。やるな言うならやられた本も直しとかなあかん
のんちゃう?」
523名無しさん@5周年:04/08/19 09:29 ID:/MgFHghw

図書館は本をどんどん捨てるところだから、切り取っても
盗難されても、大きな問題ではない。

むしろ国民の財産である保管が義務付けられた公文書を
勝手に捨ててしまう警察のほうが、大問題である。

524名無しさん@5周年:04/08/19 09:29 ID:tlcrHmc4
>>516
「公共施設」においては自分勝手なモン勝ちだろ。図書館に限らず。
自分勝手なヤツや非常識なヤツを見たくないやつなら元々公共施設なんか行かない。
525厨研究者:04/08/19 09:31 ID:2p9ojiyg
522は大阪近郊の住人かその地域から他の地域に出て行った
厨房臭いと感じられるがどうだろうか

方言だけ変えれば名古屋だろうが東京だろうがDQNはどこにでも居るが
他の地域を出して貶めるのは厨房であるのでそれ以上は言わない事にする
526名無しさん@5周年:04/08/19 09:32 ID:y5U+SSle
まー、図書館の側に勉強しに来る奴らを受け入れなきゃならん理由は無いよな
長時間席に居座るから一般人に迷惑をかけないために
隔離部屋を設けたりはするわけだ
527名無しさん@5周年:04/08/19 09:32 ID:NPtyaRtd
アジア人のパブリックスペースでのマナが最悪なのは今に始まったことではない。
528名無しさん@5周年:04/08/19 09:34 ID:UsU2e9O8
>>523
その理屈でいくとスーパーで万引きしても問題ないような気がするが…。
529名無しさん@5周年:04/08/19 09:34 ID:fiDX4qQX
すくなくとも、読書室には「ここでは勉強をしないでください」と書かれているわけで、これを読めないのであればなにを勉強しても無駄だと知れ。
クソボケどもが。理由があったら何やってもいいとおもっているガキがおおすぎ。ほっぽり出せ。どうせ受験失敗するに決まってるんだから無駄無駄。
530名無しさん@5周年:04/08/19 09:34 ID:rxbf1nji
>>524
確かに貧しい階層の人たちにも、本を読めるようにしてあげるための施設だからね。
図書館が嫌ならそれをバネに努力して金持ちになって、這い上がるしかない。
文句言ってる方も同じ穴の狢ではないかと言われると返す言葉もない。

安月給のリーマンは辛いなぁ。
531名無しさん@5周年:04/08/19 09:36 ID:VF1Kgirn
文庫本の小説の中ほどから約50ページにわたって
鼻毛とハナクソがご丁寧にも塗り付けてあった。
一番のヤマなのでムカツキながらも見たが
ハナクソの事しか覚えていない…
532デブネコ(非童貞) ◆DEBUcSSwWI :04/08/19 09:38 ID:lH0bp0Bg
だいたい公共の図書館って学術的な本はそろってないから使わない。
自分の母校の図書館使っているよ。一応旧帝だし。ただ卒業しちゃったから借りれないけどな
公共の図書館って古い本しかないじゃん。どうしても読みたい本は古本屋で買えばいいじゃん。
それすらできない貧乏人は本読む資格ないし、勉強しなくていい。ゴミ箱あさりでもしてろや。
533名無しさん@5周年:04/08/19 09:38 ID:qYhp3v8m
>>524
まぁ2ちゃんだし、そういうことを書いて見たい年齢なんだろうけど、
バカ丸出しだよ、ぷ
534名無しさん@5周年:04/08/19 09:49 ID:lPS55XFv
すべての書は読まれたり、肉は悲し。

とか書いてみたい。
535名無しさん@5周年:04/08/19 09:51 ID:fnP5hLCX
図書館内でもタバコ吸って
コーヒー飲みながら本読めるようにしてくれ。
536名無しさん@5周年:04/08/19 10:02 ID:7dqSL3Xk
>>535
大阪人民ですか・・・・
537名無しさん@5周年:04/08/19 10:02 ID:/9riKYyW
文学少女をヲチできればよし。
538名無しさん@5周年:04/08/19 10:06 ID:WntlncZ+
>>535

本が染みだらけになる。
539名無しさん@5周年:04/08/19 10:09 ID:HxvpHEbZ
>>535
俺はスナック菓子とコーラを飲みながら読めれば十分
540名無しさん@5周年:04/08/19 10:12 ID:77fTUFZy
逆ギレは正当な権利です。
541名無しさん@5周年:04/08/19 10:18 ID:/ZRy4WHF
2ちゃんねらの自己中心的な態度に通じるものがある。
542名無しさん@5周年:04/08/19 10:20 ID:jeWHxSol
大阪と日本を一緒にしてもらっては困る。
543名無しさん@5周年:04/08/19 10:21 ID:ysxiMLE3
大阪人に無担保で何かを貸し出すという行為自体が馬鹿げてる。
544名無しさん@5周年:04/08/19 10:23 ID:VSrtDLsi
本のコピー取るのって、著作権侵害に当たらないの?
コンビニで写真撮るのはだめなんだよね?
図書館でスキャナはオッケーなの?

よくわかんない。
545名無しさん@5周年:04/08/19 10:29 ID:0SLDkIJB
現代日本の生活水準からしたら只みたいな値段の書籍にも金が出せない
ような連中が利用するんだから、推して知るべし、だろ。
546名無しさん@5周年:04/08/19 10:35 ID:VPrI/4f5
>>544
たしか図書館の資料は個人の調査・研究のためだったらOKだった希ガス
1ページ1枚までとか、まるまる全部はダメとか細かい規定もあるみたいだけど
547名無しさん@5周年:04/08/19 10:38 ID:/NY2O5Ht
>544
ダメだけど
学術研究目的
ってことで黙認状態。
元々公共財と私的利益が相反するからどっかで矛盾でる法律だし。
548名無しさん@5周年:04/08/19 10:43 ID:VPrI/4f5
著作権法第三十一条みると図書館の本は制限つきでコピーOKみたいですぜ
549名無しさん@5周年:04/08/19 10:50 ID:/NY2O5Ht
その制限そのものが事実上無きに等しいんだわな。

あとから付け足した概念だし
学者が困るような法律は作らないw
550名無しさん@5周年:04/08/19 11:01 ID:stlGl2g+
犯人は鍵オタ!
551名無しさん@5周年:04/08/19 11:09 ID:M4YUVHAA
なんだか最低だ・・・・・・
一般常識というか、人間的に落ちぶれている
餓鬼に注意するところか、逆に注意されるな 
552名無しさん@5周年:04/08/19 11:11 ID:SIBtqLBd
夏の暑い夜に怖い話でもいかがですか?
本当に怖いので怖い人は注意してくださいね
2chのオカルト板で評判の怖い話です。
http://www.aki7.com/cgi/up/file/kowai_pc.htm
553名無しさん@5周年:04/08/19 11:11 ID:9WnXEtr1
てゆっかさ、クーラー止めればいいんだよ
経費節約、省エネになるし
554名無しさん@5周年:04/08/19 11:13 ID:FX7CZ1vY
図書館の本を無造作に扱うバカにも困り物だが、
司書もまともに人に対して礼を払えや。
こっちが敬語で向こうが乱暴な口調だと腹立つ。
555名無しさん@5周年:04/08/19 11:13 ID:jZS7llSW
キモヲタ嫌阪厨が集結するスレッドはここですか?
556名無しさん@5周年:04/08/19 11:14 ID:LS5varWD
ことみちゃん・・・
557名無しさん@5周年:04/08/19 11:15 ID:uMJe244L
まともに利用している奴が困るから
止めてほしいものだ
558厨研究者:04/08/19 11:18 ID:W+Y0nTFy
ことみちゃん とはなんなのだろうか

厨房学の意趣深い所は研究しても研究しても謎の名詞が出てくる点である
559名無しさん@5周年:04/08/19 11:19 ID:pO/HPTLr
これやるよ、って知り合いのおっさんから「坂の上の雲」全巻もらったんだが
何か妙だなと思ってみると図書館のはんこが押してあった。
返しにいったよ。
マジで情けなかった。
560名無しさん@5周年:04/08/19 11:19 ID:GkfgVE9j
司書さんに恋しちまった・・・・けど無職童貞には高値の花
561名無しさん@5周年:04/08/19 11:19 ID:J9RFGUE4
日曜・祭日に行くと、家に居場所が無いオサーン達がゾロゾロw
562名無しさん@5周年:04/08/19 11:19 ID:IiH/jYjR
大変だけど貸すときと返却してもらったときに
ページ破れたりしてないか確認できないの?
563名無しさん@5周年:04/08/19 11:29 ID:vlat3P/f
高嶺の花
564名無しさん@5周年:04/08/19 11:30 ID:BX4I1q3t
民度の低すぎる大阪に図書館は不要
565名無しさん@5周年:04/08/19 11:31 ID:2s+SExi9
とりあえずBOOKOFFでこういう本買い取るの辞めろよ
思いっきり図書館の印が残っていたり、切り取った後あるんですけど
566名無しさん@5周年:04/08/19 11:31 ID:7Yb+fJh+
ページめくってチェックするのは手間がかかるから、貸し出しの時と返却の時に重さを量れば、切り抜きされたかどうか簡単に分かるんじゃねか?
567名無しさん@5周年:04/08/19 11:32 ID:YoN5Tgb+
図書館の若い司書をレイプ目的で物色するDQNもいるしな。
568名無しさん@5周年:04/08/19 11:34 ID:vdxvuVtZ
勝手にルビ振ったり、ライン引いたりしている阿呆もいるな。
この時期、ガキンチョどもが漫画目当てに押し寄せてきて大変そう。
569名無しさん@5周年:04/08/19 11:36 ID:65bqH8/7
図書館の職員なんて、地域によっちゃあ、
まともに口もきけない人達の集まりです。
570名無しさん@5周年:04/08/19 11:36 ID:WBEn11JI
>>561

クーラーがない家の人もゾーロゾロ。
571名無しさん@5周年:04/08/19 11:39 ID:mDBeJah/
おれ大阪府民なんだが
図書館だけじゃないぞ
ツタヤの歌詞カードなんか人気ない奴以外はほとんど抜かれてる
つーかね確認しろっての
572名無しさん@5周年:04/08/19 11:40 ID:pO/HPTLr
>>568
中学校とか高校の図書館の辞典は
必ずセックルとかそれ関連のところにライン引いてあったよなw
573名無しさん@5周年:04/08/19 11:40 ID:c6565QDC
>>562
「もともと破れてましたよぉー」
と言い張られそうだ
574名無しさん@5周年:04/08/19 11:43 ID:ixbwBYCR
中央図書館凄いなクーラー目当てにホームレスが朝から並んで
AVルーム占領して寝てる。
575名無しさん@5周年:04/08/19 11:44 ID:zMp+nEGX
切り取りもムカつくが、書き込みもやめてくれ。
前ページ借りた香具師の見解がびっしり書き込まれたキモい本を借りたことがる。
576名無しさん@5周年:04/08/19 11:46 ID:BBOWCuBl
>565
禿同

IDがSEx
577名無しさん@5周年:04/08/19 11:51 ID:KnRoXgrp
コピーをカウンタ申請式にして無料化すれば良さそうだけど。
あと返さない奴はそいつの口座差し押さえして天引きするとか。
578名無しさん@5周年:04/08/19 11:52 ID:U8HLHFkd
儲けるためにやってるわけじゃないんだから出入館のチェック厳しくすれば?
『面倒くさい』とかいうやつは入れさせなければ良い。

579名無しさん@5周年:04/08/19 11:54 ID:h8jvS1pv
ホームレスが図書館に居ようがかまわないが、臭いのは勘弁
中○中央図書館で勉強してるやつは出て行ってくれ、自習室じゃないんだ。
勉強道具をゴミ箱に捨てんぞ
580名無しさん@5周年:04/08/19 11:55 ID:ruIcEnZE
家の地元は平和だなと実感
581名無しさん@5周年:04/08/19 11:57 ID:AgFKV/w1
ドロボーは殴られても仕方がない法律をつくるべき
それだけで半歩世の中はいい方向に進む
やり得を許してる世の中だからすさむんだ
582名無しさん@5周年:04/08/19 11:59 ID:t8oaD+Fe
大阪の図書館にコピー機なんか置いたら、コピー機自体が盗まれるだろ。
583名無しさん@5周年:04/08/19 12:01 ID:C2SGT4FA
>>578
そういう事すると、途端に
「自由の侵害だ」「誰にでも利用する権利が」とか大騒ぎする連中がいるんですよ。
584名無しさん@5周年:04/08/19 12:03 ID:h8jvS1pv
最新号以外も全部窓口を通してじゃないと借りれない様にすれば多少は減るんじゃね
585名無しさん@5周年:04/08/19 12:03 ID:fByti030
倫理観の問題ね・・・・
良く考えてみたら図書館って民度が一番良く表れる場所かもな
586名無しさん@5周年:04/08/19 12:04 ID:ia5nt+2l
>>583
そういうやつらには、なら盗難本や傷つけられた本を
お前らが弁償してくれるのか?と聞いてみたい。
587名無しさん@5周年:04/08/19 12:05 ID:kyY3ag6/
まぁ大阪だしな
588名無しさん@5周年:04/08/19 12:05 ID:kWGgAy5C
>>582
いやぁ、そこまでいかんでも、付近の会社の事務員がコピーしに来るヨカン
589名無しさん@5周年:04/08/19 12:07 ID:1vG7PARX
俺の知り合いにあるセレブがいるのだがこいつの性癖が凄い
本屋からかってに切り取るは街路樹の植え込みからひっこ抜いてくるは
50くらいなんだけど本人悪気は無く旦那もそんなとこが可愛いとか抜かす始末
世の中って意外だろ?
590名無しさん@5周年:04/08/19 12:08 ID:s89k8awr
>>1
最近はコンビニで雑誌破いて持ってく奴いるぞw
591名無しさん@5周年:04/08/19 12:10 ID:C2SGT4FA
>>586
実はね、そういう奴らこそが
図書館の本、平気で持ってちゃったりするんだけどね。
「市民団体」の連中ってそういうモラル、殆どないよ。
自分の権利は主張するけど、社会常識はまずないし、ルールも守らない人達。
592名無しさん@5周年:04/08/19 12:11 ID:/TaswZA0
大阪に限らず日本では難しいなこれは。

>>590
コンビニでジャンプから遊戯王カード抜いてる
小学生なら見たことあるが
593名無しさん@5周年:04/08/19 12:12 ID:tk21O2Wt
>>560
ストーカーはよやめて、病院いけよwwww
594名無しさん@5周年:04/08/19 12:12 ID:mGRahf84
図書館は大学その他だけでいいでしょ。
本を買えない貧乏人はテレビ見ておけばいいのだし。
そもそも出版社の利益を侵害してるだろ、新刊の大衆書を無料で貸し出すなんて。
595名無しさん@5周年:04/08/19 12:14 ID:/2ekk1gM
市民団体なんて暴力を振るわないヤクザと同じ。
ある意味ヤクザよりタチ悪い。
596名無しさん@5周年:04/08/19 12:15 ID:TIFu4dOf
つーか図書館へいさすればいいのに。
597名無しさん@5周年:04/08/19 12:16 ID:/SfCzkyL
図書館の読書室に

「この図書館で連日受験勉強すると『必ず落ちる』という不名誉な噂があります」

という張り紙をデカデカとしておけ。
598名無しさん@5周年:04/08/19 12:17 ID:ia5nt+2l
少なくとも、レンタルビデオ店と同じシステムにするべきだと思う。
599名無しさん@5周年:04/08/19 12:23 ID:p/rZkKTT
なんでこんな馬鹿ばっかなんだ。おまえら死ね。談4万歳。
600名無しさん@5周年:04/08/19 12:23 ID:FIR+jE51
以前、公共図書館でルノワールや黒田清輝の画集を借りたら
裸婦画の胸や股間がことごとくマジックで塗り潰されてたことがあった。
いたづらなのか…?
601名無しさん@5周年:04/08/19 12:23 ID:CW1mULRE
本屋の本切り取るってマジか?
信じられん。それで近所の本屋が雑誌の立ち読みできないように縛るようになったのかな。
602名無しさん@5周年:04/08/19 12:26 ID:QDaOTkNr
図書をすべて電子ファイル化して、端末で閲覧できるようにすれば、
少なくともページ破りや盗難は防げると思われ。
603名無しさん@5周年:04/08/19 12:26 ID:y5U+SSle
家の近所の窓口受付などにいる職員は
ボランティアのババアか障害者

公務員もちらほらいるようだが威張っているw
604名無しさん@5周年:04/08/19 12:28 ID:HEtSAJz9
監視カメラ沢山設置すればいいじゃん。
良人ならそんなの気にしないよ
文句たれるのは悪人と市民団体と在日くらいのもんさ
605名無しさん@5周年:04/08/19 12:29 ID:C2SGT4FA
>>601
前バイトしてた本屋では、結構あったな。
あと、立ち読み後にガムやアイスをはさんでおく奴もいた。
いたづらじゃないんだよね、こういうの。
「ただなんとなくやった」とか抜かすんだよね。
こどもだけじゃなく、いい年した大人でもやるやついた。
606名無しさん@5周年:04/08/19 12:29 ID:hrwuaTKZ
蔵書は全てディジタルデータに変えて保管。紙媒体で貸し出すビジネスモデルが時代遅れ。
607名無しさん@5周年:04/08/19 12:29 ID:f3CgmMUG
市民ならみんな知っていると思うが、中央図書館の利用者の大半は田舎者。
市民じゃないからモラルも低く、騒がしい図書館。
読書室が満席で市民なのに利用できなかった経験は1度はあるはず。
大阪市民の税金で作られたのに。
市民だけが利用していれば読書室の席がいっぱいになることなどありえない。
だいたい大阪市役所の職員の80%が大阪市と何の縁も無いな田舎者だという。
だから図書館だけではなく大阪市立の施設は田舎者に使われ放題で肝心の市民が使えない事が多い。
普通なら市民は利用料などで優遇されるのが普通。
しかし、大阪市役所の田舎者職員は自分達が利用する為かそういう当たり前の措置をとらない。
市民の税金で作られた施設が今日も田舎者によって利用され続ける。

608名無しさん@5周年:04/08/19 12:33 ID:V8pmzbUs
図書館に書店で売ってる雑誌は置かないほうがいい。
人気週刊誌とかはページ破りが酷くて閉架になってて利用しにくい。

日本で発行されている雑誌のほとんどは書店で売っていない専門誌だから
そういう雑誌を充実させてほしい。
「週刊ベースボール」や「フライデー」を置くより、「月刊下水道」や「広告批評」を置けと言う事。
609名無しさん@5周年:04/08/19 12:34 ID:VPrI/4f5
著作物をデジタル化して一般公開するには
公開するところが著作権を持っていることが必要

だから電子図書館は基本的に研究機関運営が多い
610名無しさん@5周年:04/08/19 12:34 ID:NPtyaRtd
机や椅子を排除すればいいだけなのでは
611名無しさん@5周年:04/08/19 12:34 ID:I39+fC57
>>595
暴力を振るわないなんて嘘。
自分に都合が悪かったら怒号と共に殴りかかってくるぞ。
「権利」だのなんだの言いながらだから質が悪い。
612名無しさん@5周年:04/08/19 12:34 ID:iu7ROEPz
地方都市の図書館は 市史、町史、村史、開拓史、地元の旧家から寄贈された歴史資料とか
興味を持つ者にとっては希少な本の宝庫なんだよね。

俺も最近の図書館は変な人間が多すぎるので、近寄りたくないとは感じている。

俺も言いたい 「雑誌、文庫本、話題の新刊はできるだけ自分で買え、知識に金を惜しむな」

こんな無法が続くと本当に図書館サービス見直しにつながって悪い方向へ進むかもしれん
613あああ:04/08/19 12:35 ID:6YPGb7+0
モラルでも何でもない。
自分の物でもないものを損傷させるのは器物損壊の犯罪でしかない。
こんなばか者しか育成されない世の中では、
事件防衛のために防犯カメラで捕らえて、刑事罰を与えて、
あとは、民事で損害賠償請求させろ。
そうしたら、そんなばか者の親も責任を負わざるを得なくなるからな。
614名無しさん@5周年:04/08/19 12:36 ID:EwoBe17p
ここ曲がる〜・・・ってことみネタは既出かよ チッ(・д・)
615名無しさん@5周年:04/08/19 12:36 ID:NfmTOiQm
>>606
著作権が邪魔してます。

あと不正コピー対策とかフォーマット統一とかしないと。
616名無しさん@5周年:04/08/19 12:37 ID:rf/Nqkx0
公共の物を故意に壊したり盗んだりした場合は問答無用で懲役刑(実刑のみ)くらいにしないとダメだな。
617名無しさん@5周年:04/08/19 12:37 ID:XyTnT35+
また加地か!
618名無しさん@5周年:04/08/19 12:38 ID:HW1ft/mY
>>609
まあ著作権なくても著作権者の許諾があればいいんだけどな。
619名無しさん@5周年:04/08/19 12:38 ID:ixbwBYCR
有料にしちゃえよ
入場料1日100円で閉館までいられるとか市民プール程度の額で
620名無しさん@5周年:04/08/19 12:38 ID:2s+SExi9
>>577

無料化したらコピーしまくるバカが出てくるし、切り取りバカはそれでも切り取る。
621名無しさん@5周年:04/08/19 12:40 ID:aklzSUDu
>>610
ウチの市の図書館にはないよ
622名無しさん@5周年:04/08/19 12:40 ID:SDTvZW27
市立図書館はあまりにもヒドイので、出来るだけ県立図書館を利用する俺。
県立は専門書が多いので、市立にくるDQNには敷居が高いようでw
623名無しさん@5周年:04/08/19 12:42 ID:6cuvpgXQ
常連のおじいちゃんが朝から晩まで居座っていて、
指をなめては雑誌の頁をめくるのを誰か注意してほしい。
624名無しさん@5周年:04/08/19 12:44 ID:EwoBe17p
>>622
県立って中ノ島?
625名無しさん@5周年:04/08/19 12:45 ID:SDTvZW27
>>624
いや兵庫県。明石市立図書館もDQN率高い。
626名無しさん@5周年:04/08/19 12:47 ID:iu7ROEPz
>>623
その爺さんの話し相手になってやれよ
そうすれば爺さん本は読まなくて済むだろ、本は唾つけた指でページをめくられることもなくなるし爺さんの孤独も癒される。
627名無しさん@5周年:04/08/19 12:47 ID:BeJj/fjA
俺の市の図書館は、切り抜き被害に遭うのは圧倒的にミセス向け雑誌だそうだ。
因みに大阪ではない。
おばはんはどこに行ってもあつかましい。
628名無しさん@5周年:04/08/19 12:49 ID:SDTvZW27
明石市立図書館はパソコンを無料で使えるようになってから
DQNが高くなったな。1回30分でネットやってやがる。
その30分すら守らない香具師が多いが。
629名無しさん@5周年:04/08/19 12:50 ID:MtIcDPBj
それより、ホームレスを何とかしろよ
630名無しさん@5周年:04/08/19 12:53 ID:mH1t3RY4
要身分証明書のカードを強制にして
入場時にチェック入れればホームレスは消えるんじゃないかな
631名無しさん@5周年:04/08/19 12:54 ID:SDTvZW27
>>630
人権屋が怒ってくる罠。
632名無しさん@5周年:04/08/19 12:56 ID:l7QFkX5r
>>631
おまえに人権はないのか。そんなに人権がいやなら、人権無しの扱いでもいいな?
こら、奴隷、土下座しながら舌で床掃除しろ。
633名無しさん@5周年:04/08/19 13:01 ID:NfmTOiQm
>>631
世の不正を容認するのは人権屋じゃないな。ゴロ。
634名無しさん@5周年:04/08/19 13:03 ID:o/E3IDu7
>>632
人権を食い物にしてる奴らがうざいんだよ。
635名無しさん@5周年:04/08/19 13:04 ID:SDTvZW27
>>632
俺に怒られても。人権屋が怒ってるくるという事実を述べたまで。
てか人が本読む為に図書館来てるのに、その横でイビキかいて
寝られたら迷惑だわ。
636名無しさん@5周年:04/08/19 13:04 ID:R8ojTG6K
>>632みたいなのが人権屋の実態
637名無しさん@5周年:04/08/19 13:06 ID:tw8PQPoF
>>635
おまえの言い訳は人権屋とやらにそっくりだな。
事実はおまえが浅はかな愚か者であるということだ。
638名無しさん@5周年:04/08/19 13:06 ID:Y9xFnAUr
--------------------------
俺専用しおり

ここまで読んだ
--------------------------
639名無しさん@5周年:04/08/19 13:08 ID:U8HLHFkd
有料化が一番かな??
やっぱり『タダ』っていうとどうしてもおかしな方々が〜
640名無しさん@5周年:04/08/19 13:09 ID:zucqhQGs
入館料とれば?
641名無しさん@5周年:04/08/19 13:09 ID:61jATDDV
つーかろくに税金払ってないのに
あそこまで堂々と利用されたら腹立つよ
臭いし
席占領して寝てるし
642名無しさん@5周年:04/08/19 13:10 ID:9uonYq/P
>>636
ばかが。一部の人権屋とやらを貶める為に、人権自体を否定する輩がいるか。
お前らなんて、人権の概念がなければ、ろくに飯も食えないし、家で2chやる暇もなんにも
えられないんだぞ。真っ先に肉体労働だ、ただ同然の低賃金、劣悪な環境でな。

おまえに何か特別な力でも才能でもあるのか?
643名無しさん@5周年:04/08/19 13:10 ID:SDTvZW27
>>637

( ´_ゝ`)フーン

じゃあ俺が図書館でゆっくり本を読みたいという権利は守られないわけだな。
そもそも図書館で居眠りはしないで下さいと注意してるのに。
人権は義務を守ってこそ与えられるべきもの。
人権屋はそんなことすらわからないのかね?w
644名無しさん@5周年:04/08/19 13:10 ID:amREaOjk
国会図書館の本でも切り取るからなぁ。
一瞬、ページを見落としたかと思ってゆっくりめくったら、
特集部分がごっそり切られてた。
マイコン関係だと、プログラムリストが切り取られていたりする。
645名無しさん@5周年:04/08/19 13:11 ID:R8ojTG6K
>>637
傍からみてると君の負けだよ
646名無しさん@5周年:04/08/19 13:11 ID:JdOaxSMV
647名無しさん@5周年:04/08/19 13:12 ID:Y9xFnAUr
つーか、要するに

        マ  ナ  ー  を  守  れ

のひとことで済むんだが、今の社会では通じないのかな?
648厨研究者:04/08/19 13:14 ID:53phFPga
>644
矢張り国会図書館などという日本随一の図書館に於いてすら
不届き者が存在するのは嘆くべきだろうか

刑事的厳罰よりも寧ろただ発覚した場合は図書館使用不可には
出来ない物なのだろうか
649名無しさん@5周年:04/08/19 13:14 ID:yJbVXpEF
大阪の図書館で「貸したモノを返せ」なんて無茶を言っちゃいけません。
猿に因数分解を教えるよりも困難ですよ。
650名無しさん@5周年:04/08/19 13:14 ID:61jATDDV
コピーという現代の利器さえ知らない
猿には利用させるな
651名無しさん@5周年:04/08/19 13:15 ID:9uonYq/P
>>645
人権はな、どっか特別の落ちこぼれのためにあるんじゃない。
俺や、お前みたいな、何の取り柄も力も金もない、昔で言えば百姓の次男みたいな奴も
恩恵こうむっているんだよ。人権を簡単に否定するやつは、鏡で自分を見つめろ。
652名無しさん@5周年:04/08/19 13:15 ID:+M5LzL4o
今から図書館行ってみようかな
ホームレスのおじさんいるかな
653名無しさん@5周年:04/08/19 13:16 ID:R8ojTG6K
悪徳人権屋がスレを荒らしはじめたな
654厨研究者:04/08/19 13:17 ID:53phFPga
本を破りルールを破る愚か者にいつもの如く大阪叩きする
>649-650の如き地域煽り厨房を研究させてもらったこのスレだが

一スレ呉書き込み以内 の我が脳内ルールによりさらば
655名無しさん@5周年:04/08/19 13:17 ID:SDTvZW27
>>651
だからこんな図書館で無法を働く者や居眠りする人間の人権まで
守る必要あるの?守って欲しければ最低限のルールぐらい守れって
ことだよ。義務は守らず権利を主張するって、まんま人権屋だよw
キミが釣りなのはわかったが。釣りであることを祈るよ。でなかったら
キミは基地(ry
656名無しさん@5周年:04/08/19 13:18 ID:g4d0TS0g
>>651
特別な落ちこぼれに、特別な援助をする必要は無いよ。
そんなことをするから、自称落ちこぼれが大量の援助を
もらって悠々自適に暮らすことになってる。
657名無しさん@5周年:04/08/19 13:18 ID:9uonYq/P
>>653
人権なければ、おまえはゴミ扱い。人権に感謝してから、人権屋を貶めろ。
できなきゃ、黙ってろ。
658名無しさん@5周年:04/08/19 13:18 ID:5I4lPUsI
白いページが、おいしいの
659名無しさん@5周年:04/08/19 13:20 ID:SDTvZW27
なんだ、 ID:9uonYq/Pは普段から図書館で無法働いてる香具師か。
納得。
660名無しさん@5周年:04/08/19 13:24 ID:dFv4QB72
>>658
ヤギさんキタ────────(゚∀゚)───────!!!!!!
661名無しさん@5周年:04/08/19 13:24 ID:Y9xFnAUr
むしろ、誰もが平等に図書館を正しく利用できる権利のほうが大切だと思うけど。
間違って利用する権利は必要ない。
662名無しさん@5周年:04/08/19 13:24 ID:mH1t3RY4
うむ、ヤギさんなら許す
663名無しさん@5周年:04/08/19 13:28 ID:9uonYq/P
まったくどいつもこいつも今の自分の状況を、全部自分の力で得たような勘違いしやがって。
一皮剥けば、おまえらも社会的弱者になるのにな。頭悪い人権なければ真っ先に困るような奴が
他人を見てお前らに人権はないなんて抜かす。
664名無しさん@5周年:04/08/19 13:29 ID:D0li63n5
大阪の図書館では本を持って帰るのは
ごくごく普通。

なにを今更さわいどんのじゃ?
665名無しさん@5周年:04/08/19 13:35 ID:SDTvZW27
>>663
>頭悪い人権なければ真っ先に困るような奴が

頭が悪いのでその文章は理解出来ませんw
666名無しさん@5周年:04/08/19 13:36 ID:bzkXBsWk
中央図書館って、西長堀の駅真上にあるやつだよな。
あそこ、盗難防止ゲートあるぞ。

そもそも、本借りる際に、カード作らせてるんだから、これに反応する入口(駅の改札みたいなもの)を作れば、
窃盗の半分は抑止できるぞ。
そうすりゃ、住所を持たん浮浪者の入場も防げる→防犯・美化につながる→(゚д゚)ウマー
667名無しさん@5周年:04/08/19 13:36 ID:MtIcDPBj
寝てるだけならまだしも
警備員とけんかして、騒ぐのもやめてね>ホームレス
668名無しさん@5周年:04/08/19 13:38 ID:iqvOZA1e
大阪市役所が何を偉そうに説教してんだ???

まずは、おまえらの給料をカットしたらいい
669名無しさん@5周年:04/08/19 13:38 ID:9uonYq/P
>>665
おまえは確かに頭が悪い。それは認める。結論としておまえは自他共に認める能無しということだ、
670名無しさん@5周年:04/08/19 13:38 ID:SDTvZW27
>>669
そうですかw
671名無しさん@5周年:04/08/19 13:38 ID:vXXoGFkD
ま た 大 阪 民 国 か

672名無しさん@5周年:04/08/19 13:39 ID:Dkp/7sFE
>>663
>頭悪い人権なければ真っ先に困るような奴

自己紹介乙。
673名無しさん@5周年:04/08/19 13:39 ID:MtIcDPBj
>>671
タイハンミング
674名無しさん@5周年:04/08/19 13:42 ID:SDTvZW27
>>669
まぁ俺は頭悪いかもしれんが

>俺や、お前みたいな、何の取り柄も力も金もない、昔で言えば百姓の次男みたいな奴

のような人間でないことは確かだ。
675名無しさん@5周年:04/08/19 13:42 ID:9uonYq/P
大阪と人権叩けば、自分が何者かになったような気になるのか?
ちっぽけな人間だな。それとも環境がそうさせたのか。
676名無しさん@5周年:04/08/19 13:45 ID:mH1t3RY4
相手にするなよ…
677名無しさん@5周年:04/08/19 13:46 ID:Y9xFnAUr
なんか、すべて自分に対しての不満を書いているとしか思えん。
気の毒でならん。
678名無しさん@5周年:04/08/19 13:46 ID:SDTvZW27
>>676
了解。NGの登録完了。
679名無しさん@5周年:04/08/19 13:47 ID:iqvOZA1e
まずは公務員どものモラルから直せバカ野郎!
カラ出張して1ヶ月に10万円の副収入貰ってる公務員知ってるぞ
それに比べたら本を持ち去る事なんて、大した事ない

人にだけ注文つけるんじゃないよ
680名無しさん@5周年:04/08/19 13:47 ID:LVpVb3vq
>>663

一(いっ)
他(た)

まいった?
681名無しさん@5周年:04/08/19 13:48 ID:9uonYq/P
>>680
子供か!!?
682名無しさん@5周年:04/08/19 13:48 ID:SDTvZW27
>>680
そうかぁ。縦読みだったか。まいった。
683名無しさん@5周年:04/08/19 13:52 ID:jmK7oma7
なんだか図書館学もかじらず、学術機関としての図書館と漫画喫茶を混同しているバカがいるな。

せめて図書館サービス概説と図書館概論の参考書くらいは読んでから発言汁。
684名無しさん@5周年:04/08/19 13:53 ID:Sk7RnzFE
>>683
詳しく
685名無しさん@5周年:04/08/19 13:54 ID:R8ojTG6K
また大阪の悪徳人権屋か
686名無しさん@5周年:04/08/19 13:57 ID:SCf7hRNV
駅内にある図書館にこんな張り紙が。
「最近館内で異臭がするとの苦情があります。みなさんが利用する場所なので身なりは清潔にして下さい。」
だってさw
687名無しさん@5周年:04/08/19 13:57 ID:C6iDc2m9
どうせホームレスがぱくって売ったりしてるんだろ
図書館はマジで入館時点でIDとか作って
未登録だと入れないようにしろよ
ほんと図書館で寝てる浮浪者とかみるとムカついてしょうがない
688名無しさん@5周年:04/08/19 13:57 ID:iqvOZA1e
>>683
静かに読んでれば、何でもいいだろ
どういう考えであろうか、どういう目的だって
とりあえず静かにしてればいいんだよ
689名無しさん@5周年:04/08/19 14:01 ID:ntzRcNyz
--------------------------
俺専用しおり

ここまで読んだ
--------------------------
690名無しさん@5周年:04/08/19 14:02 ID:SDTvZW27
以前、某市の市立図書館で、ホームレスが座ってた椅子の周辺を
司書が消臭スプレー吹き掛けてた。
691名無しさん@5周年:04/08/19 14:02 ID:VceeCPcG
--------------------------
俺専用しおり

ここまで読んだ
--------------------------
692名無しさん@5周年:04/08/19 14:05 ID:8ctnc7eD
図書館で盗んで古本屋で売る。
誰でもできる・・・
少なくとも図書館には
ハンコをいたるところに押すなどすれば
多少は防げれるのでは?
693北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/08/19 14:06 ID:KndKtiy7

まあ、この本は俺の本だと思う本は返さないこともある。www
694名無しさん@5周年:04/08/19 14:08 ID:96SudzO/
nyやってるやつと同レベル。
695名無しさん@5周年:04/08/19 14:08 ID:qRHygki7
マナーの問題だから別に対策はいらんとか言ってる奴は極左だろ

憲法9条論議の時の責められたらどうするの?というのに似てる
マナー悪い奴なんか絶対いるそういう奴に対する策を持たないといけない
696名無しさん@5周年:04/08/19 14:10 ID:iqvOZA1e
>>690
普通の人から言わせれば司書っていう職業が一番クサイね
何が楽しくて働いてんのかな・・・・・・・・・

>>692
公務員は、そんな面倒な仕事しないよ
どうせ無くなっても税金使って補充すればいいんだからね
697名無しさん@5周年:04/08/19 14:10 ID:84SSlxQ9
>>647

そんなんで済むんなら「警察官」は要りませんがな(w
図書館以前にココ見りゃワカンでしょ(w

所詮、最終的に人間にルールを護らせるのは「良識」ではなく「力」さ。
正義無き力は有害無益だが、力無き正義もまた無益だ。

始めから「良識」の無い者に対して護れと言っても、それは強制力にはならない。
結局客観的な「ルール違反の代償」を高めるしかないってコト。
698名無しさん@5周年:04/08/19 14:12 ID:iqvOZA1e
>>697
公務員のカラ出張は詐欺罪成立しますよ

裏金作りは横領罪かな?
699エイチドット@喫煙中:04/08/19 14:13 ID:Po3jd38l
>>19
何歳なんだ
700名無しさん@5周年:04/08/19 14:14 ID:59/Xc/PN
大阪市立中央図書館

延べ床面積約3万4500平方メートル、蔵書数は約128万冊。
昨年度の一日当たりの入館者数は7103人、貸し出し冊数は1万1110冊
で、ともに公立図書館としては全国一。
図書館情報ネットワークは、市内23か所の地域図書館を結び、約276万冊
の書籍を検索できる。
701名無しさん@5周年:04/08/19 14:21 ID:WdJSlebK
大阪に公共施設なんぞを作るからこうなる。
702名無しさん@5周年:04/08/19 14:22 ID:96SudzO/
大阪は図書館の中でもカラオケしたり、たこ焼き売ったりしてるですか?
703名無しさん@5周年:04/08/19 14:22 ID:84SSlxQ9
>>695

つか、そりゃ左翼じゃなくて虫けらサヨだろ(w
極左なら「人民の定めたルールを護らない奴等は人民の敵だから排除しろ!」だろ(w

そういう左翼じゃなくて、左翼が流した方便を真に受けた戦後民主主義の
小さなうす甘偽善世界が次々と動揺してるだけ(w

大学だって、口では学の自由だの国家権力の介入を防げだのなんだいいながら、
学生がラリって暴れ出したらすぐ警察に助けを求めるようになってんだから
話にならんよ(w
704名無しさん@5周年:04/08/19 14:23 ID:iqvOZA1e
>>700
こんな施設作ってるから、大阪市は大赤字になるんだよ

705名無しさん@5周年:04/08/19 14:42 ID:TUN8SbAP
そう!廃止すべき!大阪人に図書館なんて、もったいない。
図書館は、その価値のわかる人たちのためのものだ。
こそ泥のために図書館を作る必要なし!
706名無しさん@5周年:04/08/19 14:47 ID:iu7ROEPz
>>679
ここで書いてないで

証拠をつけてマスゴミや議員に密告しる 
707名無しさん@5周年:04/08/19 14:53 ID:OMqv/AHj
全ての本にICタグを埋め込んで、出口の手前に検査機を置き盗まれるのを防ぐ。
そして、本を盗もうとしたやつらは片っ端から逮捕しる!
後図書館に雑誌やマンガやエロ本やベストセラー本を置くな!!!
それから、図書館の利用カードを持ってないやつは入れないようにしろ。
708名無しさん@5周年:04/08/19 14:55 ID:g4d0TS0g
地方に金を回すのをやめれば、すぐに黒字になるよ。
709名無しさん@5周年:04/08/19 14:58 ID:9WnXEtr1
>>704
大阪市は赤字ではありません黒字です
大阪府が大赤字なのです
710名無しさん@5周年:04/08/19 15:01 ID:SDTvZW27
>>709
マジ?ATCやらWTC、大阪ドーム、OCAT、などの失敗や、USJの不人気
(今年の4〜6月期なんて前年より約3割入場者が減っている、これまで
一度として黒字がない)なんかがあるのに黒字なの?
711名無しさん@5周年:04/08/19 15:04 ID:rR+pVEF5
おまいら、切り取るのにはちゃんとワケがあるんだよ!
両親を早くから亡くした子の気持ちがわからないのか?この鬼畜どもめ!
712名無しさん@5周年:04/08/19 15:05 ID:iqvOZA1e
>>709
え?
そうだっけ?
清掃局のおっちゃんでさえ年収1000万円貰ってるのに?
補助金たっぷり取ってるのか?、税金高いのか?
713名無しさん@5周年:04/08/19 15:07 ID:h2fmVNOR
府立図書館行った事あるけどくせーんだよ
座ってるのは明らかにホームレスなんだよ
ただで暇潰せて、適温で過ごせるからいるんだろうけど、勘弁してほしい

ていうか、盗難防止ゲートくらい設置しろ
714名無しさん@5周年:04/08/19 15:11 ID:60mN2IU1
何で税金でこんな施設を運営するのかわからん。
潰してしまえよ。
冷房があるからとかアホかと。
無くせば少しは本屋の客増えるだろうし。
715名無しさん@5周年:04/08/19 15:13 ID:9WnXEtr1
>>710
>>712
http://www.city.osaka.jp/zaisei/1financial/kessan_h14/kessan_zaisei.html
ほれ、ちゃんと公開してるんだから確認しろよ
何の為のインターネットだよ
まぁ収入が減ってるのは確かだけどな
716名無しさん@5周年:04/08/19 15:14 ID:I2J7MKb2
やっぱり大(ry
717名無しさん@5周年:04/08/19 15:14 ID:7rjXAYWo
図書館の本て汚すぎるよ。あんなもん触れたもんじゃない。
718名無しさん@5周年:04/08/19 15:16 ID:LgHEfL+S
つーか、地元で人権屋なんつーもんを見たことがないから、
存在なんてするのか?
広島とか沖縄とか地方ローカルな生息動物なんじゃねーの?
719名無しさん@5周年:04/08/19 15:16 ID:SDTvZW27
>>715
正直、わかり辛い表だな。
720名無しさん@5周年:04/08/19 15:16 ID:4sSdiP27
マナー悪いのはどこの図書館でもいるよなぁ。
勉強禁止の机に平然と受験勉強してる奴いるし、図書館員も注意しないし・・・・
721名無しさん@5周年:04/08/19 15:26 ID:veqnu6O4
>>711
そんなエサでは、釣られないクマー(AA略
722名無しさん@5周年:04/08/19 15:29 ID:SDTvZW27
>>715
おいおい、大阪市の借金は http://www.interq.or.jp/osaka/xgorin/zaisei/zaisei1.htm
を見たら、
>平成11年度末の大阪市の借金は4兆7,962億円、市民一人当たり184万円にも
>なると見込まれています。借金額は、平成10年度末時点では、約4兆5,000億円ですから、
>3,000億円も増えることになります。平成元年度末時点では2兆4,000億円でしたから、10年間で倍になっています。

てなってるじゃん。この後、大阪市の景気や税収が爆発的に良くなったってことはないから
今までやっぱり赤字じゃん。
723名無しさん@5周年:04/08/19 15:35 ID:veqnu6O4
誰か、大阪に格でも打ち込んでやれ。

全ての解決策は、それしかないぞきっと。
724名無しさん@5周年:04/08/19 15:36 ID:/TaswZA0
>>723
日本が崩壊するぞ。
経済的に
725名無しさん@5周年:04/08/19 15:37 ID:SDTvZW27
>>724
いや、好転するんじゃねーの?
726名無しさん@5周年:04/08/19 15:42 ID:veqnu6O4
>>724
そりゃ、格さん介さんで崩壊するなら、所詮その程度だったんだろ。>大阪民国

727名無しさん@5周年:04/08/19 15:42 ID:ntzRcNyz
図書カードを全国で統一してくれないかな
728名無しさん@5周年:04/08/19 15:50 ID:i2jFCxb2
>>692
あの透明なカバーってそんなに簡単に綺麗に表紙からはがせるものですかね?
下手にはがしたら商品価値なくなると思いますが
729名無しさん@5周年:04/08/19 15:56 ID:FxJ2k7Hp
>>419
「わかるよね やっていい子と わるい子と」
と読んでしまった。

ああ情けない・・
730名無しさん@5周年:04/08/19 15:57 ID:34yRH++f
借りた本に鼻毛を植えるのはやめて欲しい、
うちの図書館って時代物は7割くらいの確率で、
植えられてて気持ち悪いよ。
731名無しさん@5周年:04/08/19 16:02 ID:FxJ2k7Hp
DQNが借りない本ってどういうの?
そういうのはキレイなんだろうか。
732名無しさん@5周年:04/08/19 16:04 ID:pcxCKZUC
>>731
難解な専門書
数学・化学・物理等
あと経済関係の本も
733名無しさん@5周年:04/08/19 16:06 ID:3mE2am7+
>>732
あぁ、それ俺だよ
734名無しさん@5周年:04/08/19 16:06 ID:PXww7Win
>>731
ロレンス短篇集とか
カモメのジョナサン

ウイグル語とかマイナー言語書も
735名無しさん@5周年:04/08/19 16:11 ID:SDTvZW27
>>732
DQNはそういう本を読むと2,3分で寝てしまうからなw
736名無しさん@5周年:04/08/19 16:12 ID:i2jFCxb2
>>732
ちょっと考えが甘いんじゃない?
そういう本は結構あれこれ書きこみされてるよ

737名無しさん@5周年:04/08/19 16:16 ID:D0li63n5
>>692
大阪の古本屋ではそのような品でも平気で売ってますが・・・
738名無しさん@5周年:04/08/19 16:18 ID:vdxvuVtZ
借りた本を紛失しておいて、金払えばいいんだろって逆ギレしていた年寄りがいたなぁ。
一体どこの国の人間だろうと思うよ・・・
739名無しさん@5周年:04/08/19 16:21 ID:i2jFCxb2
>>737
ビニールはがして表紙とかボロボロになってる場合には、
いくらくらいで引きとってくれるの?
740名無しさん@5周年:04/08/19 16:24 ID:C2SGT4FA
>>735
甘い。読みもしないよ。
「本」だとも思ってないんじゃないのかな?
ああいう連中にとっての本って言うのは漫画とパチスロ攻略雑誌ト車改造雑誌ぐらい。
741名無しさん@5周年:04/08/19 16:26 ID:tds9XOWi
また大阪ですか。 はやりの雑誌とかおかないようにしなきゃ駄目っしょ。
図書館は専門者や児童書など、買うと高いが販売ルートには少ない本主体に
しなければ駄目しょ。 雑誌の類は利用者あからの寄付でいいんじゃね。
742名無しさん@5周年:04/08/19 16:28 ID:e5+sFi7U
だって大阪じゃんw
743名無しさん@5周年:04/08/19 16:28 ID:hQY/m3DQ
さすがチョンの大阪
744名無しさん@5周年:04/08/19 16:28 ID:D0li63n5
>>741
アホ!そう言う本を図書館に置いたら、ますます売れなくなるだろが。
745名無しさん@5周年:04/08/19 16:30 ID:MqQoZtoD
ニーチェ大全
746名無しさん@5周年:04/08/19 16:30 ID:HLwqKHvd
         \   あずまんがと言えば?         /ナンダコノコ   カワイイモナー     モエェェェッ
          \        ∧_∧ ∩大阪だろ! / ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
大阪は可愛いって \      ( ・∀・)ノ______  /  ( *・∀・)    (* ´Д`)    (´Д`* )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /         『可愛い人・大阪』
  / (;´∀` )_/       \  < 大 ま > 大阪府内から引っ越してきた
 || ̄(     つ ||/         \<       > 引っ越して来たとたんあだなが大阪になった。
 || (_○___)  ||            < 阪 た > どじで萌える。
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  智にも勝つ     < か   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)可愛さだよな…。 ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<大阪可愛いよな(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \ヘーチョ /  ∧_∧ 大\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽヘーチョ/γ(⌒)・∀・ ) 阪  \   ;) (     ;)   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ ち   \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ゃ     \大阪タソ | | ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ん!       \   .|_)
747名無しさん@5周年:04/08/19 16:32 ID:hYQkdmEe
大阪人にモラルを問う方がおかしい。
748名無しさん@5周年:04/08/19 16:34 ID:D0li63n5
大阪三大名物

    だんじり、大阪城、ひったくり


   
749名無しさん@5周年:04/08/19 16:34 ID:GG+seYMl
こっちの市の図書館全ての本にICタグが貼ってある
750名無しさん@5周年:04/08/19 16:35 ID:viLAxyrK

こんなの某隣国みたいにモラルのないとこがあるのかよ





・・・・・・・・・・・・・・やっぱり大阪だったか・・・_| ̄|○
751名無しさん@5周年:04/08/19 16:35 ID:3mYuIIOf
>>738
図書館の本の弁償は本の定価ではなく、同じ本を戻さなければいけない。
もしも絶版だと定価2000円の本の古本の相場が20000円なんてことも
珍しくないから気を付けないとね。
752名無しさん@5周年:04/08/19 16:42 ID:ttcVihLS
図書館の新聞、時刻表、週刊誌もぺージ破られたり盗難され放題だよな。
753名無しさん@5周年:04/08/19 16:42 ID:V5Ni0Pft
一ノ瀬ことみか!
754名無しさん@5周年:04/08/19 16:46 ID:HLwqKHvd
>>753
氏んでしまえ
755名無しさん@5周年:04/08/19 16:51 ID:Ghk+Pjau
中之島の本、漏れの本棚に2冊ある。レタリングの本。返却しろってハガキが相当しつこく来てたと思うが今となっては漏れのもの。中之島図書館、窓際にあるオイルヒーターが邪魔。なんかウザい。駐車は北側の路側が◎
756名無しさん@5周年:04/08/19 16:56 ID:vf5Dy8xE
やっぱり大阪だな
757名無しさん@5周年:04/08/19 16:57 ID:4+FNKAoT
犯人に、一ノ瀬ことみの気配がします
758名無しさん@5周年:04/08/19 16:58 ID:viLAxyrK
>>755
窃盗罪でタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!
759名無しさん@5周年:04/08/19 16:58 ID:dnw3Cl84
2chは大阪に釣られ過ぎだ
760名無しさん@5周年:04/08/19 17:02 ID:D0li63n5
大阪では図書館から仕入れて古本屋に10円で売るという
リサイクルが成り立っていますが。
761名無しさん@5周年:04/08/19 17:28 ID:bzSKK3hO
ウチの地域(大阪じゃないけど、関西でちょいDQNタウン
の図書館には早々とCDショップにあるような
盗難防止アラームが導入されてたよ。
それでもページ切り取りは凄い有る。
料理の本とかの類を借りたら必ずと言っていいほど破られてる。
本当にアレはムカツクよ!
良い年した主婦とかが借りる本が多いな
やってる馬鹿の顔が見てみたい
762名無しさん@5周年:04/08/19 17:29 ID:I4qveB6Y
>最大の悩みの種、それは年間3万冊にものぼる不明本です。

15000冊分の購入資金を館内ガードマンを雇う経費に充てて
目を光らせれば、改善されると思うがなあ・・
763名無しさん@5周年:04/08/19 17:31 ID:D0li63n5
>>761
まあ、大阪だからな。お0まえも関西に住んでれば
モラル無いのは痛いほどわかるだろ?
764名無しさん@5周年:04/08/19 17:34 ID:Gn6kX5sz
又大阪化

捕まえて
一人当たり100万円の罰金ビジネスでもすれば?
765731:04/08/19 17:37 ID:FxJ2k7Hp
答えてくれた人どうも!

ぴあ とか TV番組雑誌 なんて図書館に置かなくていいよ!
766名無しさん@5周年:04/08/19 17:42 ID:/EdXsxQF
Mr.ビーンの仕業だろ
767名無しさん@5周年:04/08/19 17:46 ID:ntRUpxJX
自習しちゃいけないとこで自習ってのは、図書館側も黙認してるみたいだ
どっこの図書館行っても閲覧コーナーで試験勉強してる奴いるし。
768名無しさん@5周年:04/08/19 17:46 ID:op/Sw/73
税金で立てた施設だが
おまえだけの本ではない。
769名無しさん@5周年:04/08/19 17:49 ID:MX86EA1D
図書館でsexするヤツはさすがにいないか・・・
770名無しさん@5周年:04/08/19 17:54 ID:viLAxyrK
中高の学校なら・・・
771名無しさん@5周年:04/08/19 18:02 ID:NBLDQIRq
借りた本でオナーニしたことあるよ
772名無しさん@5周年:04/08/19 18:06 ID:C6iDc2m9
なんとなくだけど図書館立ってる場所って
B地区みたいなとこ多くない?
そうじゃなくてもやたら治安悪かったり外国人ばかりだったり
773名無しさん@5周年:04/08/19 18:07 ID:FZ6HivFM
図書館で働いてる人ってバイトなの?
774名無しさん@5周年:04/08/19 18:11 ID:zP+LVdos
柔らかい土は掘れるだけ掘れ
775名無しさん@5周年:04/08/19 18:50 ID:iS1zR/QA
大阪の古本屋に行けばほとんど回収できるんじゃねーの?(w

一応盗品だからいえばちゃんと返してくれる。無償でね。
損害は古本屋。盗品を買ったわけだから業者に責任がある。

そうやっていけば、次第に業者が買わなくなる。
776名無しさん@5周年:04/08/19 18:52 ID:viLAxyrK
>>775
ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ

   民法知らない "(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
777名無しさん@5周年:04/08/19 18:54 ID:VVLaP8p+
図書館なんて無くせば良い。
大学OB・OGなら大学の図書館利用できるでしょ?

低学歴は本を読まないからいらねえし。
778名無しさん@5周年:04/08/19 18:54 ID:AIdAAVRm
>「家にいたら冷房代大変だから」

>大阪市立中央図書館。

大阪は民度が低いからしょうがない
779名無しさん@5周年:04/08/19 18:58 ID:k89uLYCL
>>775
知らずに購入した場合は色々複雑になるよ。
780名無しさん@5周年:04/08/19 18:58 ID:ERaiAZGu
本を切り取る奴もムカつくが、唾つけてページめくるジジババもなんとかしてくれ
781名無しさん@5周年:04/08/19 19:06 ID:y736UmhW
ひらがなみっつで・・・って物凄くガイシュツですな
782名無しさん@5周年:04/08/19 19:40 ID:gYNclHY/
ことみは大阪にいるのか?
783名無しさん@5周年:04/08/19 19:56 ID:DOBNiJE1
俺が飛行機事故の記事調べてたらどの本もページが切り取られてたのはことみの仕業か!
784名無しさん@5周年:04/08/19 20:00 ID:WdJIvOH+
>>775
盗品と知らずに買ったのなら古本屋に責任ナシ。
785名無しさん@5周年:04/08/19 20:03 ID:hcRVZGJ6
ってか、大阪だからだろ?
786名無しさん@5周年:04/08/19 20:05 ID:hcRVZGJ6
雑誌だとか下らない趣味の本など置くからこうなる。

図書館は専門書だけ置いて置けばよい。
787名無しさん@5周年:04/08/19 20:08 ID:D0li63n5
>>785
まあ、東京の品川に住んでるが、図書館が満杯になることは無いし、
そもそも雑誌を読んでるやつが居ない。買うから。
788名無しさん@5周年:04/08/19 20:24 ID:1nn1wnAB
いろんな分野の雑誌読むのが趣味なんだけど、
読みたい雑誌全部買ってたら、多分月5万ぐらいになる。

だから、外国の雑誌は大学の図書館で読んでる。
ついでに普段読んでる雑誌があれば読む。
外国のは三省堂とかに行けば売ってるけど、時間ないし、高いし。

それでも去年は、雑誌だけでも6万ぐらい使ってたな…。
図書館に雑誌がないと、バイト代全部飛ぶぽ。
789名無しさん@5周年:04/08/19 20:31 ID:jmK7oma7
普通に入館時の身分証明証提示でいいだろうに。
学生は学生証、小学生は名札。
社会人は免許証や保険証。

それで何の問題があるんだろう?
790名無しさん@5周年:04/08/19 20:40 ID:eowmKuj0
>>789
それでも持って行く人は持ってくんだよ…
罪の意識など欠片も感じずに。
791名無しさん@5周年:04/08/19 21:48 ID:V/X1AvWu
>>777
それができないんだなあ。
少なくとも在学生と同じようには借りられないけど。
792名無しさん@5周年:04/08/19 22:26 ID:Wm/gGwT+
見つけたら額に名誉朝鮮人とイレズミしてやれよ。
793名無しさん@5周年:04/08/19 22:49 ID:stA4jGS/
>>776
実際問題盗品故売に関しては古物商はかなり不利だぞ。
被害者が警察に強く主張すれば警察は返還するように「指導」するから。
古物商の許認可権は警察だからしぶしぶ従う罠。
794名無しさん@5周年:04/08/19 22:53 ID:KiFa1QjG
>>790
まぁ、大阪だしな。
795名無しさん@5周年:04/08/19 23:16 ID:D0li63n5


   大阪名物
              たこやき 阪神タイガース ひったくり


796名無しさん@5周年:04/08/19 23:33 ID:TnYMnshi
ひでーな
797名無しさん@5周年:04/08/19 23:37 ID:ifEOldMh
なんか無性にたこやき食いたくなってきた
798名無しさん@5周年:04/08/20 00:02 ID:jP5dSIYA
            __   _ ..... _
      ,. -(",`ヘ´ ! ノ /`> 、 __
     ./("∠ゝ〜へ/ヽへヘ〜、(" )ヽ、
     .// / / ! .iヽ,'ヽヽヽ`、 、ヽ(" ,) ヽ
    / / ,' ,' !  !.! !   } .} ! l l ヽヽ~|  l lヽ
   〃 l | { { _,.L{ |   ├.!┼.ト|、ヽヽ|  l l lヽ
   ! ! .! ! ヽ.ヘ _」,,_ヽ  ノノ,⊥」,,!└--'l.  l l l ヽ
    LL⊥ !_ヽヘ.f;;i|      |f;;;ソ| | |l. 、 !  l l ! `
    ! |__//|. `. ‐‐'  `   ` ''' | ! !.! ! lヽ!Mノ
      // l  ヽ    `   .ノWレ l l l `、
     ././ ,ハW/ ` ‐ .. _ .. l  | | | | |.`, `、
    / / /  | | ,.f┘- ‐ ' }ヽ、l  ! ! ! `、`、
   / ./ /  i !, '´ ハヽ−'/   \ | |. l !. ヽ
   / i  i  <   ! ` /    , 彡、 l }  \

私は名誉図書委員なの
799名無しさん@5周年:04/08/20 00:03 ID:+IUdFEfw
799だったら地元の図書館の絵本の中身をエロ本と交換
800名無しさん@5周年:04/08/20 00:06 ID:94v017Fm
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/yuuraku/news/20040819dde041070079000c.html
関東の大学生十数人が私の住む北京に遊びに来て、街の印象を話してくれた。
ある学生は「中国人は列に並ばないし、すぐに割り込む。大阪の人みたい」と言った。
別の学生は「中国人はスーパーでもどこでも値切ろうとする。大阪の人みたいです」と話した。
801名無しさん@5周年:04/08/20 00:09 ID:zbLmT5Qm
本に盗難防止チップ入れるの
やってる所有るんでしょ
早く全国の図書館に
採用しなよ

そして犯罪者を捕まえろ
802名無しさん@5周年:04/08/20 00:35 ID:+yu6+1kZ
ま た 大 阪 か
803名無しさん@5周年:04/08/20 00:36 ID:l/xN40uf
特定著者の著書を捨てた図書館司書もいたけどな。
804名無しさん@5周年:04/08/20 00:37 ID:l0n4oUlX
鎖 で つ な い で お け
805名無しさん@5周年:04/08/20 00:40 ID:ntnkatek
学術書と学習用図書のみにすればいい。雑誌は文芸誌のみ。
806名無しさん@5周年:04/08/20 00:41 ID:ft2ZCh9v

 ((⌒⌒))   >>801
((((( )))))
.  | |    府民が安心して盗…読書できなくなるやん、アカン! アカンでえ!!
 .∧阪∧
∩#`Д´>'') ファビョーン
ヽ    ノ
 (,,つ .ノ
   .し'
807名無しさん@5周年:04/08/20 00:42 ID:wLdWRu81
死刑にしろ
808名無しさん@5周年:04/08/20 00:45 ID:qui3sXZ+
東京じゃそんな話聞いた事が無いし有り得ない
809名無しさん@5周年:04/08/20 00:48 ID:SVisPBkd
仙台じゃなかったのか
810名無しさん@5周年:04/08/20 01:00 ID:r1146mye
横浜ですが
こんな話聞いたことない。






       ま    た    大    阪    か
811名無しさん@5周年:04/08/20 01:14 ID:Sjgldq41
>>最近は人気がでている図書館なんですが

人気があると行っても、無職と乞食が冷房で涼みに来ているだけだが。
812名無しさん@5周年:04/08/20 01:34 ID:wjClt5KU
>>789
免許がまだ切れてないホームレスが入ってくるぞ

813名無しさん@5周年:04/08/20 01:58 ID:5RWBnGz+
大阪名物


          くいだおれ人形  なんばかげつ ひったくり


814名無しさん@5周年:04/08/20 03:18 ID:XZPV0d29
大阪市立中央図書館はコピーはカウンターにページ申請してから
自主コピーなんだけど、こないだその申請に1枚って書いといて
雑誌一冊まるまるコピーしようとした人間(30代・男)がいた。
司書にみつかって抗議されたら、つってかかって逆ギレ。
コピー用紙をぶちまけて退場。

こういうヤツがいる限り民度低いっていわれても仕方ないと思ってしまう。
815名無しさん@5周年:04/08/20 03:21 ID:vpVTGr6g
図書館のコピーってタダなの?

雑誌一冊コピーするなら、買ったほうが安いと思うが。
816名無しさん@5周年:04/08/20 05:31 ID:dI0iEDlU
>>815
いまはデジカメで情報だけコピーって方法があるから、
わざわざ金を出して紙にコピーする必要はないのかも知れない。
817名無しさん@5周年:04/08/20 05:33 ID:jxWPk1fO
大阪人は米だからしょうがないな
    異
818名無しさん@5周年:04/08/20 05:44 ID:V0TZYhnt
神戸の中央図書館も臭い、イス・机が汚い。本もきたねーしなぁ

 本が汚いのであまり利用したくないので被害本に当たったことはないが
それでも傍線を鉛筆でかきこんでたりコメントついてたり・・・。

 ブックオフとか流通性のある本なら中古も入手しやすくなってるし図書館
いらんのちゃう?専門書専門にして一部有料サービスで管理を厳格にした
ほうが行政サービスとしては適切かも。
 現状じゃ、われ窓理論かなんかそのまま当てはまってる感じがする。
金がないから設備がボロイ、臭い、本もぼろぼろ。モラルの低い人間が寄っ
てきて盗難、破損。 ダメポサイクルまっしぐら。
819名無しさん@5周年:04/08/20 05:54 ID:8vgs1/CV
ソニンと、その母親(大阪人)が、買って使ったものを平気で返品してるって話を思いだしたよ。
ググったらヒットしたし。
http://homepage2.nifty.com/ee-jump/profile2.htm

図書館もそうだけど、やっぱりこういうのって大阪&朝鮮人だから?

私利私欲で日本の公共物を破り取る行為に、ためらいが生じるはずもないな。
こういうチョソの思考に汚染されて、どんどん日本人の良心が消えて、モラルも低下していく。
820名無しさん@5周年:04/08/20 06:15 ID:4Ha7xUHP
しっかし図書館の中にコピー機置いて、有料でコピーを許可するというのは
著作権法に抵触しないのかね?

そりゃ確かに借りて返ったらいくらでもコピーし放題だから同じなんだけど、
厳密に言えばコピーを取るのは違法なんじゃないの? 取ったかどうか
わからないから黙認してるだけでは? なのに館内にコピー機置いたら
コピーを積極的に許可してるみたいやん。

家や車は売ると手元から離れるからまさしく財産権という感じだけど
こういうデジタルコピーが可能なものは規制せにゃいかんよ。
コピーすれば、本物とコピーを分ける必要がないから。
821名無しさん@5周年:04/08/20 06:24 ID:wjClt5KU
>>818
専門書のみにするってのは、本への書きこみについてはあまり意味がないでしょ
うちの近所だと哲学書とか物理とか、読んでいてあれ考える本のほうが書きこみは多いよ

浮浪者と受験生を一掃するなら、座るところをなくすのが一番
効果的だと思う。うちの近所の図書館はこれでだいぶ効果あった。

あと小説とかをなくせ、っていうけど、限られた金額で本を購入してる身
としては、小説は図書館で借りて、浮いた金で本当に欲しい本や専門書
を購入してるんで図書館で借りられるのはありがたいよ。
822名無しさん@5周年:04/08/20 06:28 ID:wjClt5KU
>>80
教育、学術的な目的、という名目なら複写もある程度までは許可されてるんでしょ
全部規制したら国会図書館なんかはなりたたなくなるよ
823名無しさん@5周年:04/08/20 06:35 ID:0fuKmm9d
>>820
一般的な流通本で無いものの中には
一定条件を満たせばコピーして良いものがあったと思う。
うちの大学の図書館のコピー機の前に貼ってある。
824名無しさん@5周年:04/08/20 06:36 ID:znJ52vfz
普通に入り口に警備員何人か立たせとけばいいような…
825名無しさん@5周年:04/08/20 06:38 ID:QX7gb1/L
なんだ、やっぱり大阪か。

以前あった仙台のDQN受験生かと思ったよ。
826名無しさん@5周年:04/08/20 06:44 ID:yTkxAOxx
>>820>>823
著作権法に、図書館についての規定があるよ。
本全体の何分の一しかコピー出来ないとか制限はあるけど、普通の流通本でも桶。
827名無しさん@5周年:04/08/20 06:47 ID:b8+fa7tH
>>824
中央図書館は警備員もいるし
警報機で出入り口も完全に塞いでる

でも館内にトイレとかあるからなぁ・・・
828名無しさん@5周年:04/08/20 06:55 ID:mjRubhuD
借りるときに本の相場の1割を図書館に支払う。
返すときに払った額をそのまま返してもらう。
で、大分マシになるんじゃないか。
延滞料金も取れば更に。
829名無しさん@5周年:04/08/20 06:56 ID:yTkxAOxx
法的に、本全体の何分の一しかコピー出来ない、というのは間違い。
(個々の図書館の利用規定だった)
著作権的には以下の通り、著作物の一部分としか規定されてない。

一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、
公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)
の複製物を一人につき一部提供する場合
830名無しさん@5周年:04/08/20 07:12 ID:STea6OB1
乞食のいびきは殺意を抱かせるね。
831名無しさん@5周年:04/08/20 07:15 ID:HRzlnrtL
ウイニー=図書館
832名無しさん@5周年:04/08/20 07:20 ID:lAcQGX/R
大阪市立中央図書館は頻繁に訪れますが、臭いし、資料が盗まれたりで他の図書館とは一味違います。
一方で資料が豊富なので便利ではありますけれど。
833名無しさん@5周年:04/08/20 07:48 ID:CQ1RtJeA
大阪全域がこうではないと思う。
北千里とかに住んでる人たちは違うのではないのか?
834名無しさん@5周年:04/08/20 07:51 ID:eZE/ffls
オイラ数年越しで図書館に本返した事あるよ。
タイトルはもう忘れたけど。
835名無しさん@5周年:04/08/20 08:07 ID:YOs3k5Lg
>浮浪者と受験生を一掃するなら、座るところをなくすのが一番
>効果的だと思う。うちの近所の図書館はこれでだいぶ効果あった

そりゃ良い考え
椅子と机のセットを置くならば、カウンター前などの
目立って落ち着かないところにするのも自習厨駆逐に良いかもしれん
図書館や図書館で本を借りに来る人たちに
席を独り占めするような自習厨房を受け入れにゃならん理由はないしな
迷惑だし可哀想なので隔離用に自習室を用意するところもあるようだが
積極的に受け入れなきゃならん理由は一切無いんだな
836名無しさん@5周年:04/08/20 08:37 ID:O4KLMe+J
オレは図書館の本を10冊以上オレ個人のものとして持ってるよ、
と言っても合法的だけどね。
うちの近くの図書館では時々日付と図書館名と「除籍済」の朱印を押した紙を貼った
図書が入り口前に机の上に並べられて並べられて「御自由にお持ち帰りください」と
紙が貼ってあることがあります。
本当に欲しいものだけをもらってるのだけど、古本屋に売れる状態ではないよ。
本のカバーに図書館の番号や蔵書のシールが貼ってあり、カバーは透明の
ビニール粘着シールで覆われてそのまま本の本体と強く接着してあるので、剥がす
とまともな状態にならない。
図書館の本が欲しければ図書館で「除籍済」の本を出す日を聞いてみれば。
837名無しさん@5周年:04/08/20 08:41 ID:BiYPBzR6
典型的な、大阪病だ。

全国に蔓延したら、大変だ。
838名無しさん@5周年:04/08/20 08:53 ID:c30Czqqa
>833
どうだろうね。
そっち方面の住民だけど、ニュータウンには色んな地方の人もやってくるから。。
治安もガラも悪くなってきたよ。静かなところだったのに(´・ω・`)
839名無しさん@5周年:04/08/20 08:59 ID:mf9zDxz8
大阪は
「わいのものはわいのものや。あんたのものもわいのものや」
840名無しさん@5周年:04/08/20 09:00 ID:t4MRXXEv
>>836
何言ってんの?
841名無しさん@5周年:04/08/20 09:29 ID:O4KLMe+J
>>840
このスレで図書館で盗んだ本を古本屋で売ったと豪語する書き込みがあるけど、
実際には前面粘着フィルムで貼ってあり古本屋で売るのは難しいことを言いたいのです。
図書館で本を読んだことがないヤシがウソを書いてるとしか思えない。
昔よくいたけど、悪いことをしたことがないのにわることをしたと豪語してるヤシの
ようなもの。
842名無しさん@5周年:04/08/20 09:35 ID:XHRNoIeA
843名無しさん@5周年:04/08/20 09:58 ID:PMGbxYye
>>836
雑誌もあるので、時々見に行くよ
また、市のフリーマケットでも配布するときもあるようだ
そのときは、人数制限されるけど、結構人気ある

地域によっても、変わるし、また知らない人もいる
844名無しさん@5周年:04/08/20 10:05 ID:vRWhtgdZ
>>840
アルティメイト池沼発見!!!
845名無しさん@5周年:04/08/20 10:42 ID:s4OVG75z
はぁ こんなやつらがいるから、周りの規則がどんどんきつくなって……
846名無しさん@5周年:04/08/20 11:00 ID:YeaE1yqB
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090626142/l50
大学受験板。図書館で勉強してる受験生が集ってます。
847名無しさん@5周年:04/08/20 11:05 ID:wO5l6sfm
「年間200万人が利用する大阪市立中央図書館。」

ワロタ
 
848名無しさん@5周年:04/08/20 11:42 ID:15ZySc3w
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anime/1092518884/169
169 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:04/08/15 22:38 ID:84SzOAgH
>>166
うん、俺が図書館のパクったし古本屋で300円のも買ったからもうないよ。
849名無しさん@5周年:04/08/20 11:59 ID:b8+fa7tH
>>841
まあ普通は売るのは無理だよね
買い取る古本屋の方がどうかしてる
あのフィルム剥がしようないし

多分ホームレスがICタグの貼ってる表紙とか破いて
盗んで帰って暇つぶしに読んでるとかが大半だと思う
850名無しさん@5周年:04/08/20 12:35 ID:dErGg26m
>>819
>昔、買ったゲームソフトをひと通りやってみた後、 あまり面白くなかったので、データ全消去して、返品した事がある。
>この前も、バレンタインデーにお菓子を作るため、材料を余分めに買ったが、 使わないものや残ったもの達がいくつ
>かあったので、なんの迷いもなく、 返しに行った。それを、みんなに言うと、おかしい!と言われた。
>「だって、もったいないじゃないですか!?」
>と反抗した(笑)


最低だな。
大阪人でもここまではそうは居ないと思う。
ちなみにオレは大阪人だ。
851名無しさん@5周年:04/08/20 12:37 ID:qfFwDNkT
>>847
一日5500人もくるのか。
852名無しさん@5周年:04/08/20 12:41 ID:I7kNxJ6m
どうせ図書館で勉強したって受からないでしょう(プゥ
853名無しさん@5周年:04/08/20 12:41 ID:Kqt+Az+/
これ新刊が売れない本屋の仕業だろw
854名無しさん@5周年:04/08/20 12:54 ID:EndkpjGt
でも、大阪市中央図書館はいいよ。

あまり長居はしないけど、2週間に1度行って、家族で8冊ずつフルに借りてる。
ビデオもCDもたくさん置いているし、コミックまである。ネットで予約も貸し出し
延長も可能。区ごとにも図書館があるので、人気の本は予約をつけておけば、
市内全部の図書館から探して持ってきてくれる。
すっかり本を買う量が減ったね。

確かに汚い本や破けてる本もあるから、もっとちゃんとしろよな、とは思う。
ホームレスっぽい人もちらほらいるが、まあ西成なんかに比べると全然大丈夫。
許容範囲。



855名無しさん@5周年:04/08/20 12:55 ID:YO6MJNup
東京都墨田区の緑図書館でも、旅行ガイド「るるぶ」
のページの一部がなくなっていた。
苦情を図書館員に言ったら「すみません」
の一言だけで驚いた様子もない。
マナー知らずのクズは残念ながら東京でも
めずらしくもないのだろう。
856名無しさん@5周年:04/08/20 12:59 ID:WF8fvQXx
>>855
それぐらい買えよ貧乏人
857名無しさん@5周年:04/08/20 13:04 ID:e5LAMUnM
殺人予告スレを立てた奴を逮捕に追い込むスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092973597/l50
858名無しさん@5周年:04/08/20 13:05 ID:T1HD9WHA
>>810 横浜ですがこんな話聞いたことない。

緑区十日市場にある緑区民図書館には雑誌が紛失したり、書き込みがあったり
するので週刊誌の購読を止めるという趣旨の張り紙があったが。
859名無しさん@5周年:04/08/20 13:09 ID:EQKH4HXO
>>855
なんで図書館の職員に文句を言うんだ?
馬鹿?
860名無しさん@5周年:04/08/20 13:12 ID:2USss2L/
自分の行ってる所はホームレスがたくさん来るから、トイレも汚くて、
雑誌閲覧場所が臭い
861名無しさん@5周年:04/08/20 13:18 ID:Cnned/HG
この前物置を整理していたら図書館の本が数十冊出てきたのだが…






もう時効だよな…十数年前だし
862名無しさん@5周年:04/08/20 17:14 ID:j2SR60Oo
今ネットで予約できるんだよね図書館って
しかも貸し出し2週間だし便利は便利。
863名無しさん@5周年
>>1

ノックや辻元に平気で投票する大阪人らしい気質ですな。