大阪市立中央図書館が世界一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
貸し出し冊数日本一、つまりは世界一。
2無名草子さん:02/09/08 21:05
図書館スレ立てすぎ。
3無名草子さん:02/09/08 21:12
>>2
書籍板なんだからいくら立ててもOKだろ。
4無名草子さん:02/09/09 00:54
右翼本多すぎ
5無名草子さん:02/09/09 07:04
西長堀にある図書館か?
6無名草子さん:02/09/09 14:33
マターリするホームレスの数も世界一
7無名草子さん:02/09/09 20:43
ウォータークーラーの水おいしすぎ
8無名草子さん:02/09/09 21:34
トイレが大きくてSEXしやすい。
9無名草子さん:02/09/09 22:05
>8
トイレが異様に臭いのはお前のせいか。
10無名草子さん:02/09/09 22:16
俺もオナニーしてる。。。ごめんね。どぴゅ。。。
11無名草子さん:02/09/09 22:36
「少年倶楽部」、ここで読みました。
12無名草子さん:02/09/09 23:56
トイレに長時間こもると清掃のおばちゃんがコンコンします
13無名草子さん:02/09/09 23:57
大阪市立中央ライブラリー
14無名草子さん:02/09/09 23:58
大阪中央図書館は乞食のサービスセンターですか?
テメエの読む本くらいカネだして買えや、大阪の乞食ども!
15無名草子さん:02/09/10 10:05
>>14

図書館廃止論者ですか?
16無名草子さん:02/09/10 11:04
図書館フェスティバル
http://www.oml.city.osaka.jp/topic/fes1.html
17無名草子さん:02/09/10 15:39
>>16
たんけんたいバッチホスィ・・・
ケロポンズ見たい・・・

とっても楽しみなフェスティバルでつね。
18無名草子さん:02/09/10 19:29
読んでも返さねえだけだろ
19無名草子さん:02/09/10 20:02
>>14
こじきは、ベケットの「ゴドーを待ちながら」を読んで、主人公に自分の姿を
重ね合わせているんだよ。暖かい目で見守ってやれ。
20無名草子さん:02/09/10 21:09
>>19

こじきにはこじきの気持ちはわかるんですね
21無名草子さん:02/09/10 22:38
こじきこじきこじき〜♪
こじきを食べ〜れば〜
22無名草子さん:02/09/10 22:40
なんで大阪の人って、平気で立ち小便するの?大阪駅周辺、小便臭すぎ。
23無名草子さん:02/09/10 22:41
西成あたりだとこじきをつかまえて解体した肉を売ってるそうだな。
牛肉などとだまして売るのではなく、ちゃんと「人肉」と表示して売ってるらしい。
日ハムに比べると誠実だね。
脳が一番うまく、肺はまずいそうだ。
24無名草子さん:02/09/10 22:46
図書館は貧乏大衆のための無料貸本屋じゃないんだよ!
基本的には調査・研究のためのデータベース。 
だから1000円かそこらで手に入るベストセラーを
並んで借りている「市民」は乞食と同然。
貸出数を自慢する図書館はDQN丸出し。
そのうち楽曲使用とJASRACの関係みたいに、
全国の図書館も貸出回数に応じて著作権使用料を管理機関に
納付することになると思う。いまその動きが出てきている。
そうなったら大阪中央図書館、どないするねん?
25無名草子さん:02/09/11 00:24
ホームページで本の検索ができない
26無名草子さん:02/09/11 00:43
>>25
????
2725:02/09/11 00:47
何を入力しても、「0 件みつかりました。」としか出てこない。
28無名草子さん:02/09/11 00:48
雑誌の記事の切り抜かれ具合も世界一。
29無名草子さん:02/09/11 00:50
あちゃーまた止まったか!
先月末メンテして、調子悪くなって使えなくなったとこなのに。


30無名草子さん:02/09/11 00:58
じゃあ、今、大阪市立中央図書館にTELして聞いてみ。
近くに住んでる人は直接訪れろ。
31無名草子さん:02/09/11 01:16
い、いま?
32無名草子さん:02/09/11 01:20
夜の図書館に入れば、白い影のような物体が「ふわっ」と横切るのを見たり、
楽しいだろう。
警備員室ではなく図書館カウンターあたりの電話にかけて、無人のはずなのに
受話器が取られ・・・かすれるような、何を言ってるのかわからない言葉が小
さく聞こえたりして。しかも、人間の肉声か機械の合成音声かが判別できない
ような不思議な声。
33無名草子さん:02/09/11 01:51
>32は中央図書館の『あの話』を知ってるの・・・?
ああ、でも『彼』ならカウンターにはでないな。
コンピュータを止めているのなら納得できるが。
合掌。
34無名草子さん:02/09/11 01:53
中央図書館に出るのは、実は人間の亡霊ではないらしい。
声も金属音のような声で、人間でも動物でもない「何か」らしい。
35無名草子さん:02/09/11 05:10
無人ではないよ。
俺の友人がよくHしてるもん(w
36無名草子さん:02/09/11 08:28
一人で?
37無名草子さん:02/09/11 08:38
>>35

ゴルァ! 蔵書ひらいてチンポはさんでオナーニしてるのは
おまいか? あすこの本はどれも薄ノリで貼ったみたいに
カベカベで「へんやなー」と思っとったんや。 チンポ切るで!
38 :02/09/11 09:48
本と本の間の小さな隙間を探すと、細〜い人が佇んでいたりするらしい。
39無名草子さん:02/09/11 10:47
一時期「五体不満足」が60冊くらいあったな。
それでも予約が1800件くらい入ってた。
あと最近はホームレスが少なくなって非常によし。
40無名草子さん:02/09/11 17:30
AVブース使用に貸し出しカードが必要になったからね。
41無名草子さん:02/09/11 21:39
この前見た、書架に顔をくっつけて巡回していた人は細〜い人を探していたのか。

42無名草子さん:02/09/12 21:40
>33
もう少しその話ききたい。
43無名草子さん:02/09/14 02:33

                              ________
                             /           /|
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /           / _ |
             /             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ::|
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  _____.|                |  ::|
     /          . /  |/|     . |________  |  ::|
    /          . /   |____/         /|  |  ::|
  /_______/   ./               / _ |  |  ::|
  | 中央図書館   |   /               / _   |  |  ::|
  | ≡≡≡≡≡≡  |  /__________/ _     |  |  /
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡          ,;:'""':;
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡      ,,;:"   ,;
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡    ,,;:'    ,;"
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡    ,;'"   ,;"
  | ≡=====/ .≡  |  ≡≡≡≡≡≡,;;"'':;,≡,;:'"":;,;:'"  ,;:''"
  | ≡||   ||/ ≡  |/ ̄ ̄ ̄ ̄,;:'"",,.,,,___ "':;____,,_,,,_;'"
   ̄ ̄----   ̄ ̄ ̄         ̄     ̄
,, , , ,,;;:;-,,;;.,,.                    ,,;;;,;;-.;;,,;;-;,;,;-.;;,,;;-;,;,;-
 " "'     ""'':i;,,          ,,;;i;:''"""''"
            "':;       ,i'
                "':;     ,;'
 ,, ,, ,,,  ;,,,   ,;, ,,; ,;:'    ,;",, ,, ;;, ;,  ;, ,; ,;, ,; , ;;; ;,; ,,
 l,,;;;ll,;;;,il;;::;,,li;;i;i,,li,;li;;;;;ll/    "';l,,l,,ii,,,l,i,,,i,,,ll, ii, i,ll ,i,,,,l,,,ii l,,l,ii, i,ll ,i,,,,l,,,ii l,,l,ii,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
44無名草子さん:02/09/14 09:53
>>43
なんの建物のAAの流用だ?
45無名草子さん:02/09/14 14:41
明日・明後日休みだから行っちゃだめよ。
46無名草子さん:02/09/15 01:03
ポストいっぱいそう。
47無名草子さん:02/09/15 02:33
ポストにCDいれちゃだめよ。
48無名草子さん:02/09/15 02:34
深夜の3時になるとポストの口から「ヌーッ」と白い手が出てくる。
49無名草子さん:02/09/18 00:04
平日は午後8時半まで開いているのがいい(゚∀゚)
50無名草子さん:02/09/18 18:10
ほれ、ファンサイトみたいなのがあるぞ。
http://home.inet-osaka.or.jp/~takio21c/omclguide.htm
だれか、本格的なファンサイトを作らないか?
おれも、よく利用してるし、感謝してる。
51無名草子さん:02/09/18 20:37
確かにここいいね。
神戸市の中央図書館とはえらい違いだ。
52無名草子さん:02/09/19 01:00
天理図書館が有名では!?
53無名草子さん:02/09/19 05:05
>>52は何が言いたいのか。
54無名草子さん:02/09/24 22:50
第2、第4火曜日も開いています。
55無名草子さん:02/09/24 23:00

ま  た  大  阪(略
56無名草子さん:02/09/25 00:44
大阪市立中央図書館の休館日
・金曜日
・月末日
・国民の祝日と国民の休日(11月3日「文化の日」は開館)
・年末年始
57無名草子さん:02/09/25 01:44
何で駐車料金取るんだよ〜
何の為に税金払ってると思ってんだ〜
58無名草子さん:02/09/25 02:15
もう少し現実的なことを言え。
59無名草子さん:02/09/25 02:26
長年使ってるカードがよれよれになってしまった。
新しいのに変えてもらうことはできますか?
60無名草子さん:02/09/25 07:08
>>57
地下鉄で行け、地下鉄で。
つーか、ちゃんと大阪市に税金払ってんのか?
61無名草子さん:02/09/27 00:46
大阪市立中央図書館の開館時間
月曜日〜木曜日 午前9時15分〜午後8時30分
土曜日・日曜日・11月3日 午前9時15分〜午後5時00分
62無名草子さん:02/09/27 01:42
○ウォータークーラーの水がうまい。
×自転車置き場、狭すぎ。
63無名草子さん:02/09/29 01:00
自転車置き場、何とかして欲しい。
駅前図書館だからねぇ。
利用者以外締め出すってワケにもいかないのかな。
64無名草子さん:02/09/29 17:52
ここの司書もサヨサヨ
65無名草子さん:02/09/29 21:50
明日は再び月末休館日。注意しよう。
66無名草子さん:02/09/30 07:08
>>65
雨降ってるから行こうかどうか迷ってるところだった。
サンキュー。
67n:02/10/03 00:18
地下一階のヴぃでお室に溜まってる頭パーどもを何とかしてやれよ
68無名草子さん:02/10/03 00:32
ビデオ室ってAVブースのこと?
69356:02/10/03 01:55
何年か前友達にすすめられて行ってみたらホームレスが多くて
異常に臭かったので2度と行くか!っと思ったけど、
最近どうなの?
70無名草子さん:02/10/03 02:15
地下一階の奥、まんが・ヤングコーナーはくさいです。
それと三階の大阪の開架書庫。
この二箇所は臭いの元が無くても、なんかくさい。
71無名草子さん:02/10/03 08:41
>>69
中之島図書館に最近行ってみたんだが、雨の日だったので浮浪者ばかりで
死ぬほど臭くて困った。
72無名草子さん:02/10/07 20:42
まちBBSより

181 名前: ななしやねん 投稿日: 2002/09/26(木) 21:11

今日5時すぎ位、市立中央図書館3階トイレで女性がきゃーと×8
回位叫んだあと、死、死、死んでるといってさわぎになってい
たけどなんやったん?
事件や!と思ってドキドキしたのにそのまま終わってもた。

なんかあったの?
73無名草子さん:02/10/07 20:59
SEXが良すぎて失神してた
74無名草子さん:02/10/08 01:00
手荷物には気をつけろ。
75無名草子さん:02/10/09 00:19
お知らせ

10月11日(金)17:30〜13日(日)は、
設備工事のため、大阪市ホームページが休止します。
その間は図書館のホームページもご覧になれません。
76無名草子さん:02/10/15 00:44
外国雑誌が読めるのがいい。
77無名草子さん:02/10/16 21:53
>>76
韓国語の雑誌もあるね。HPも英・中・韓に対応だ。
78無名草子さん:02/10/17 00:40
そら日本一在日韓国人の多い土地柄ですから。
とはいっても中国語の方がよく動く。
よく考えたら、在日の人はわざわざ雑誌借りて読まないか。
79無名草子さん:02/10/20 01:31
今日のテレビで見たんだけど、ここには「ぐりとぐら」の
コスプレ衣装があるらしい。
今度のイベント(図書館探検隊?)で、小さい子がいたら貸してくれるんだって。
あー自分に小さい子がいれば着せたかった。

80無名草子さん:02/10/30 20:59
明日の月末休館日注意age
81無名草子さん:02/10/31 10:13
>>80
いつも休館日のことを忘れて、図書館に行こうとしているよ。
ありがとう。
82無名草子さん:02/11/01 00:47
メール登録者には、月末休館日の前日に注意を促すメールを送ってくれれば
いいのにと思う。
83無名草子さん:02/11/02 02:03
甘えんな。
11月3日「文化の日」は開館だよ。
84無名草子さん:02/11/02 22:06
>>83
週1回に比べて月1回の休みはわかりにくいし、普通の図書館と違って
中央図書館は、遠くから足を運ぶ人もいるだろうから、遠路やって来て
閉まったシャッターの出迎えを受けた時のダメージは大きい。

JR西日本の一部ローカル線が月1回の保守運休の時はかなり宣伝している。
この図書館もそれを少し真似していいと思う。
85無名草子さん:02/11/03 00:05
>11月3日「文化の日」は開館だよ。

しかし翌4日の振替休日が休館という罠
86無名草子さん:02/11/06 03:05
11月10日は隣の区民センター・子ども文化センター・裏の公園で
西区民祭りがあるので、普段より混雑すると思われます。
87無名草子さん:02/11/06 05:18
そういうときは祈る。
88無名草子さん:02/11/06 09:00
昨日の18時くらい、図書館の前にパトカー&警察官が
何人かいたけど、何があったか知ってる人いますか?
まさか、本を返しに来たわけじゃあるまいし。
89無名草子さん:02/11/07 02:13
予約してたハリポタをとりに来た。
90無名草子さん:02/11/12 02:21
本のバザール言った人いる?
91無名草子さん:02/11/15 03:21
>90
すごいひとだった。
92無名草子さん:02/11/15 09:19
上智大の図書館の方が世界一
スゲーデケー

これ自慢
93無名草子さん:02/11/26 00:33
次のバザール、いつかなあ。
94無名草子さん:02/11/26 01:30
来年だす。
広報誌・ケーブルテレビの図書館便り・館内のお知らせを
見落とさないでね。
95無名草子さん:02/11/27 00:39
大阪市立中央図書館

延べ床面積約3万4500平方メートル、蔵書数は約128万冊。
昨年度の一日当たりの入館者数は7103人、貸し出し冊数は1万1110冊
で、ともに公立図書館としては全国一。
図書館情報ネットワークは、市内23か所の地域図書館を結び、約276万冊
の書籍を検索できる。



96無名草子さん:02/11/29 00:51
30日・土曜日は月末の休館日

恒例の注意age
97無名草子さん:02/11/29 00:55
つーことは日曜日人多いんだろうなー。
98無名草子さん:02/11/30 10:47
>>96 危なかった。。ありがとう。
99無名草子さん:02/12/06 00:17
100無名草子さん:02/12/08 02:41
100げと!
101無名草子さん:02/12/08 09:28
今から行ってきます。
近くでランチの美味しいところない?
四ツ橋の方まで行かなあかん?
102無名草子さん:02/12/08 09:52
オムライスの北極星ぐらいかなぁ。北極星の裏手の公園沿い
のフランス料理屋もまぁまぁよいけど。

図書館付近だと、フレンドリーで食うか天一でラメン
なにわ筋までいけばカフェもちらほら。
103無名草子さん:02/12/08 11:43
>>102
ありがとう。
1人でフランス料理はせつないので
北極星のきのこオムライスにします。
104-:02/12/08 11:59
☆★ネットしてる間に月々30〜50万当たる、稼げる★☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1036939812/l50




105無名草子さん:02/12/08 12:03
本好きちゃんねるへもどうぞ

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
106無名草子さん:02/12/08 23:08
天下一品の隣のカレーもおいしい。
イカ墨カレーとかあるよ。
107無名草子さん:02/12/10 02:14
大阪に下宿してるときはよく利用してたよ。
地元に帰ってきて図書館のショボサに涙してる今日この頃
108無名草子さん:02/12/11 18:43
大阪市立中央図書館
ハリー・ポッターと炎のゴブレット上
所蔵件数: 132件 全館予約状況 1901件
109無名草子さん:02/12/13 17:54
NHK  朝ドラマ 「まんてん」 でも話題・人気の宇宙飛行士のお話!

http://members.tripod.co.jp/umibenomakigai/index.html
110無名草子さん:02/12/13 20:53
紙袋を2つ持っているのがホームレスのオッサソみたい
111無名草子さん:02/12/16 00:02
先月の月末土曜日(11/30)に中央図書館へ行ったら休館だった(涙
月末の休館日を知らなかった腹立たしさに向かいのロイヤルホストでやけ食い

本は返却ポストに返したけど、去年返却ポストに入れたのに後日「まだ返却されて
いませんが」と職員に言われて、「返した」「戻っていない」という水掛け論になった。
返却ポストはちょっと不安。

ロイヤルホストで昼食、夕食をとっている方はいるのでしょうか?
私は、値段が高いので地下の食堂が中心ですが。
112無名草子さん:02/12/16 00:14
>>111>>96を読んでくださらなかったか。
113111:02/12/16 00:51
>>112
読んでなかったです。
たまたま気候が良かったので西長堀(図書館)で本を返して、ミナミまで歩いて
ぶらぶらして、夕食もミナミでと考えていました。

しかし、月末は私が知らなかったのが悪いとはいえ、既出ですが金曜の休館は
困ります。一日券が600円になるのに…
114無名草子さん:02/12/18 02:11
111は中卒やろ
115無名草子さん:02/12/18 02:16
住基コードの無いホームレスには貸さないようにしろ
116無名草子さん:02/12/19 00:16
インターネットでは本を8冊までしか予約できない。だから機会を見て、
オムリス端末で予約しなおす。
117無名草子さん:02/12/25 22:35
明日はいよいよ中央図書館の今年最後の開館日(地域図書館は金曜まで)。
行くぞ。
118無名草子さん:02/12/26 00:18
私も行くぞ。
年末年始の暇つぶしの為に借りた本をすでに読んでしまった。
119無名草子さん:02/12/26 00:39
行くぞ、行くぞって


お ま い ら は 赤 穂 浪 士 か よ !

120無名草子さん:02/12/26 02:16
>>119
面白くない。
121無名草子さん:02/12/26 23:49
最終日はいつもより賑わってたようだな。来年もよろしく♪
122アザラシ ◆JhR1P0hREs :02/12/27 22:33
  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\     大阪市立大学はニ流大学
 煤Q    ∪ ゚Д゚)   
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
123無名草子さん:02/12/31 05:38
>>122
そうですが、それが何か?
124無名草子さん:03/01/01 15:43
8 :無名草子さん :02/09/09 21:34
トイレが大きくてSEXしやすい。

の証拠撮影完了しますた。場所は3Fの障害者用トイレです。お前らも見るか?mxでうpかな?
125無名草子さん:03/01/01 15:53
>>124
年末・年始の休みに、大阪市の職員どうしのカップルで入りこんで
SEXしているだろ。
126無名草子さん:03/01/03 23:51
>>124
うpしたらファイル名教えて。
127無名草子さん:03/01/06 11:24
>>126
「障害者用トイレで…」で検索汁。
このスレのタイトルをIMで入れれ。
128無名草子さん:03/01/07 18:22
ホームレスにビデオ見せるのヤメレって。あいつら臭いからな(最近は香具師らの服装が綺麗なので一般市民との見分けがしにくい。
129無名草子さん:03/01/08 18:34
貸し出しカード持ってたら断る理由は無い。
130無名草子さん:03/01/12 15:56
>>129
ホームレスでも貸し出しカード発行するのか?
131無名草子さん:03/01/12 15:58
図書館店員(というのか?)ってアルバイト??
132無名草子さん:03/01/12 15:59
フリーターは余裕でOK?
133無名草子さん:03/01/12 16:05
ここは何階建てですか?
134無名草子さん:03/01/12 16:08
こういう時は教えてチャンでスマソっていうんだよ。
135無名草子さん:03/01/12 16:09
フリーターでも大阪市に住所があるか大阪市に勤務しているかなら図書館を利用できる

地下1階地上5か6階建て位でそのうち3階までが利用できる、
136無名草子さん:03/01/12 16:10
サンクスコっていうんだよ。
137無名草子さん:03/01/12 16:10
チャット状態の罠
138山崎渉:03/01/12 18:33
(^^)
139無名草子さん:03/01/12 23:19
住所確認するわけでもないし、ホームレスでも免許証持ってたら
貸し出しカードは作れるんじゃないかと。
140無名草子さん:03/01/19 13:41
兵庫県民で大阪で働いていると嘘ついても貸し出しカード作れるか?
141無名草子さん:03/01/20 00:04
>>140
何でわざわざ大阪で?
142無名草子さん:03/01/21 20:21
川西か雲雀丘花屋敷と思われ
143山崎渉:03/01/23 04:08
(^^)
144無名草子さん:03/01/23 11:33
今蔵書整理中で、処分本のうちに市立中央図書館に所蔵のない本(戦前の本。ただし
文庫版など別版はある)が何冊かあるのだが、ここの図書館は寄贈を受け付けているんだろうか。
145無名草子さん:03/01/23 13:57
受け付けてますよー。
146無名草子さん:03/01/23 20:19
あ、ども。今度持って行ってみよっと。
147無名草子さん:03/01/24 00:04
もし地域館が近くにあるなら、そっちの方がいいかも。
中央は寄贈が集まりすぎて、断られたりするから。
まずはリストを作って電話してみたら?
148144:03/01/24 15:18
実は地域館が大阪府立中央図書館で、既にかなり寄贈してる。
先日相談したのは、そこにはあるが大阪市立中央図書館にはない、という本。
今はまだ数冊なので、もう少したまったら問い合わせてみるよ。
149無名草子さん:03/01/26 21:50
国立国会図書館 768万冊(洋書223万冊)

大阪府立図書館 129万冊(洋書14万冊)

大阪市立中央図書館 128万冊

東京都立中央図書館 105万冊(洋書12万冊)

愛知県立図書館 78万冊
150無名草子さん:03/01/28 11:52
大阪市立中央図書館って、洋書とか充実している?
市立図書館だから、そんなわけないか。
151PURE-GOLD:03/01/28 11:57
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
152無名草子さん:03/01/28 15:36
>>150
検索してみれば?と言おうとおもったが、検索できなかったよ。
ワンフロアの約四分の一が「外国」コーナーです。
雑誌・こどもむけ・CD・ビデオなどもありますが、それが充実してるかどうかは
他館と比べた事無いから、わからない。
153無名草子さん:03/01/29 02:00
.>>152

レスありがとう。他の市立図書館より充実しているけれども、
府立図書館には及ばないね。
154無名草子さん:03/01/29 04:09
ちょっと古いけど、詳しいレポートあり。
ttp://www.mnet.ne.jp/~dice/observe/osakac/index.htm
155無名草子さん:03/02/04 19:21
ハリー・ポッターと炎のゴブレット上
所蔵件数 149件 全館予約状況 1867件
156無名草子さん:03/02/11 20:32
精華町に国会図書館オープンしたけど逝った香具師どうよ
157無名草子さん:03/02/27 20:07
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
158山崎渉:03/03/13 17:08
(^^)
159無名草子さん:03/03/30 17:53
大阪市立図書館の本で、返却期限が明日、31日になっている本を持っている人は
一人もいないよね?

明日は月末だから全館休刊日です。
160無名草子さん:03/03/30 17:55
全館休刊日→全館休館日
161無名草子さん:03/03/30 20:03
ということは四月一日も休みか?
162ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/03/30 20:52
(;´Д`)ハァハァ 確かに世界1なのか。
163無名草子さん:03/03/30 21:58
梅田か難波駅から徒歩でいけるような図書館ないですかねぇ・・・
ちょっと調べてはみたんですけどね。
164無名草子さん:03/03/30 23:22
>>161
四月一日は開館してるよ。
>>163
難波からだったら島之内は?ちょっと遠いか。
165無名草子さん:03/03/31 21:35
>>163-164
JR難波駅からなら、実は中央図書館が歩いて行けそうな感じ。
でも、天気のいい昼間に限るかも。

天王寺駅なら、阿倍野図書館。
166無名草子さん:03/03/31 21:45
ホームレスのおっさんももう春だしそろそろ減少してる?
167無名草子さん:03/04/01 06:20
>>165
中央図書館歩いて行けそう?いいかもー
>>164
島之内は一応最寄駅大国町みたいなんですが、難波方面に
歩くのでしょーか。一度行ってみようかなー

ところで神戸の図書館はやっと、借りた本を別の図書館で返しても
よくなりました。大阪はどうだっけ
168無名草子さん:03/04/01 10:16
最寄駅大国町は浪速図書館だよん。
島之内は地下鉄日本橋駅北へ徒歩10分、長堀橋駅南ヘ徒歩5分

>>165が書いてるようにJR難波からなら、天気のいい昼間に歩くのは良いかも。
JR難波から、すこし北へ上がって西へまっすぐ。
堀江界隈をぶらぶら歩いていったらいい散歩コースだと思う。
169無名草子さん:03/04/01 10:29
大阪市も借りた本を別の図書館で返せます。
もちろん、大阪市の図書館の本だけだよ。
時々、学校の本などを返す人がいるので。

中央図書館裏の公園の桜が綺麗なので今の季節に是非おいで。

170易者見習:03/04/04 03:05
>>163
俺、いつも歩いて行ってる。難波から歩くこともあるし
鶴橋、天王寺から歩くこともある。
なんせ、地下鉄代バカ高いんでね。
難波からだと家具屋さんの筋が先ずオススメ。
そのもう一つ、二つ北の筋は
喫茶店、会社事務所、公園、木材屋さん、ブティックなどがあって
いかにも人の住む都会という感じでイイ。

道頓堀の川ぞいに材木屋さん、家具屋さんとあると
昔はあの川で材木が運ばれてたんだなと実感した。

あと、難波から大正駅、大阪ドームが近いのには驚いた。
171山崎渉:03/04/17 12:08
(^^)
172山崎渉:03/04/20 06:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
173無名草子さん:03/04/24 00:32
地域図書館開館時間延長記念age
174無名草子さん:03/05/12 23:35
蔵書点検の休館期間まで、貸し出しが4週間♪
175無名草子さん:03/05/12 23:59
しかし海外の図書館はサービスが充実しとる
176無名草子さん:03/05/13 00:19
国会図書館以外で蔵書の多い図書館ってどこ?
ちなみに地元の浦安図書館はかなり上位だと思うんだけど。
なんたって超バブリー企業TDLのおかげで浦安市の財政はかなりホット。
177無名草子さん:03/05/13 19:56
大学図書館には100万、200万クラスがゴロゴロ。
東大のは分散してるけど総計800万冊で国会図書館より多い。
178無名草子さん:03/05/14 00:58
みんな〜、もうすぐ館内整理期間だぞ〜
179無名草子さん:03/05/15 21:28
来月10日から一人の予約数が30冊に制限だなんて・・。
俺はいつも30冊台の予約をためてるのに。
180大学図書館司書:03/05/15 21:30
公共図書館の蔵書数ってパリーポッター50冊とかもカウント
されるんでしょうか・・・あほくさ
181無名草子さん:03/05/16 00:03
京都市立中央図書館のが清潔だし静かで良い。
何よりトイレが綺麗。乞食もいない。立ちションべンする人もいない
182無名草子さん:03/05/16 00:06
家の近所に(自転車で10分)に大阪府立中央図書館があるんだけど、
大阪市立中央図書館ってそれよりも大きいのでしょうか?
183無名草子さん:03/05/16 00:11
建物の規模は府立より小さいけど、大阪市内の全ての図書館の蔵書を取り寄せ可能。
(これは中央でなくても、どこの区の図書館でも共通)

一般受けするCDやビデオは市立の方が充実してるような気がします。
184無名草子さん:03/05/16 00:11
ちなみに秋には、大阪府立中央図書館のお隣に「カルフール」がオープン
することになってます。(現在工事中)
185無名草子さん:03/05/16 00:13
>>183
ありがとう。
職場が難波なので今度行ってみます。
186無名草子さん:03/05/16 00:15
>>185
どういたしまして♪
あ、ちなみに、市立中央図書館のサイトでは、府立と同じように蔵書検索が出来ますよ。
187無名草子さん:03/05/16 00:23
>>186
さんくす。

関係ないけど、大阪府立中央図書館でホームレスっぽい身なりの50才前後
のオジサンをよく見かけます。(ニットの帽子みたいなのをいつも被ってる)

このオジサン、いつも一人でテーブルで難しそうな本を並べて勉強しているん
だけど、行くたびに気になって気になって・・・

図書館って、人間ウォッチが面白いですね。
188無名草子さん:03/05/16 00:32
中之島図書館は、中島らもさんの(サラリーマン時代からの)お気に入りスポットだったそうですね。

荒本のほうはまだピカピカした感じですけど、もう少ししたら同じように深い味わいが出てくるかも…
189無名草子さん:03/05/16 06:47
荒本CDも置いてありますか?
190_:03/05/16 06:49
191 :03/05/16 19:25
大阪府立中央図書館って、市立図書館みたいにインターネットで予約できるの?
192無名草子さん:03/05/16 21:02
>>191
出来ないですよ。
市立って出来るの?かなり便利ですね。
193 :03/05/16 22:53
>>192
出来ませんか。残念。
市立はPCからでもiModeからでも中央以外の本の取り寄せでも何でもありありになっちゃいました。
194無名草子さん:03/05/18 20:16
>>182
蔵書数は互角(本館が100万冊台)
195無名草子さん:03/05/18 22:34
よく考えたら、日本一=世界一って何を根拠にいってるの?>>1
196無名草子さん:03/05/19 01:03
お昼をあそこで食べるの、割りと好きです。
197無名草子さん:03/05/19 09:08
>>196
入口のわきにある小さい広場で食べてたらハトが寄ってくるんですよね。
パンちぎってあげたりします。
198山崎渉:03/05/22 01:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
199無名草子さん:03/05/25 22:59
しばしの別れだ、中央図書館よ。
200無名草子さん:03/05/26 00:37
あのさー、25日の午後5時過ぎてから、
「予約図書用意できました」って
メールが来るのはどうよ(´・ω・`)
201無名草子さん:03/05/26 16:34
長期間休館になりそうなので、きのうまとめて借りてきた。
202無名草子:03/05/26 23:11
世界一はないでしょう。関西一くらいにしたら。
最も、この世界は新世界とか、そういう意味か。
中国にはやたらある、大世界とか新世界とか。

「うちのママは世界一」というのもあったが。
誰が、世界中の図書館を見、利用したの。
203山崎渉:03/05/28 16:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
204無名草子さん:03/05/30 22:08
明日は地域図書館も休みだよ。土曜だからって行くなよ。
205無名草子さん:03/05/30 22:11
蔵書数世界一はアメリカの国立図書館みたいなやつのはず。

愛知県立図書館もなかなかでかいんだけど、大阪市はもっとすごいの?
206無名草子さん:03/05/31 21:10
アメリカ議会図書館ね。日本の国会図書館の二倍ほどの蔵書数らしい。

大阪市立中央図書館は蔵書数百万冊でうち開架が30万冊。日本の公立図書館では相当大きな
部類に入る。
207無名草子さん:03/05/31 22:26
>>1読めよ。
とはいっても何で世界一になるのかはわかんないけど。
208無名草子さん:03/06/02 18:07
今日京都から大阪に行ったので、このスレのこと思い出して市立図書館見に行ったのに
休館でした。ちゃんとスレ読んで行けばよかった。
209無名草子さん:03/06/02 21:12
まあ府立の方は6/8からちょっと早い夏休みだけどね
210無名草子さん:03/06/07 10:38

>>209

速っ
211無名草子さん:03/06/08 12:58
明日開館あげ
212無名草子さん:03/06/08 12:59
普通月曜日休館が多いんだけど、めずらしいね。
213山崎 渉:03/07/15 11:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
214無名草子さん:03/07/16 21:55
関連スレッド
「川崎・横浜の公立図書館統一スレッド 」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1058358718/l50
215無名草子さん:03/07/17 00:03
最近、テーブル席で寝てる奴を警備員が起こすようになってるね。いい感じ。
こじき対策?(w
216無名草子さん:03/07/18 04:23
蔵書数日本一の図書館は
東京都日野市立図書館ですよ
217無名草子さん:03/07/18 22:20
日野市立図書館って60万冊くらいなんでしょ?
大阪市立中央図書館って100万冊超えてるよ。
218無名草子さん:03/07/21 15:04
ところで、中央図書館の地下1階の入り口の暇そうな女だけど、
机の下で携帯メールしてたよ。
あれって、公務員じゃないの??仕事中あんなことしてていいの?
あんな女いらんとおもうけど??
あの人に聞くぐらいなら、暇そうな受付の人にきいたほうが詳しいしね。
1階の入り口なんかもっといらんでしょ!!??
すぐ前に貸し出し受付あって、いっぱい人いるじゃない。無駄無駄!!
税金つかってんだろ???
そういうところを削減してくれないと!
市長!たのんます!!
219江東支店:03/07/21 15:51
220無名草子さん:03/07/21 16:31
>>218
こんなとこにカキコしとらんで図書館にチクれ(w
221無名草子さん:03/07/21 21:37
前(去年)地下1階の受付にいた眼鏡の
ちょいがしっとした、あいそのいいお兄ちゃん
この頃いませんよね。どこいったんだろ?
てきぱきしてて、よかったのに・・・。
222無名草子さん:03/07/21 22:38
受付?返却カウンターじゃなしに?
223無名草子さん:03/07/21 22:43
>>218
公務員じゃないよー
224221:03/07/22 01:14
>>222
返却&貸し出しカウンター、どちらかにいらっしゃったような。
スマソ、あそこを受付というのかとオモタ。
225無名草子さん:03/07/28 23:44
>>221
今日あんちゃんいたよ。
226無名草子さん:03/07/29 00:21
>221
俺も見たよー。
散髪してたから気づかなかったんじゃない?
227無名草子さん:03/07/30 00:53
開架図書が日本一多い図書館ってどこですかね?
228無名草子さん:03/07/30 23:13
31日は全館お休み。
229無料動画直リン:03/07/30 23:15
230無名草子さん:03/07/30 23:17
>>227
大阪市立中央図書館は30万冊開架。最大級じゃないの。
(これだけで地方の普通の図書館一館以上)

ここより蔵書数の多い公立図書館というと、東京都立中央図書館(大阪140万、
東京160万)だが、こちらは閉架だったと思う。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
232無名草子さん:03/08/07 22:08
成美文庫の本が、5月の『気になる「お金」の疑問』を最後に
入っていないようなんだけど。
233無名草子さん:03/08/23 14:08
地下の受付の姉ちゃんは派遣会社から来ていると思われます、公的機関では派遣案外多いです、郵便局でのクレジット勧誘とか案内嬢とかもそうですよ
234無名草子さん:03/08/29 20:45
日曜は月末で休館あげ。
235 :03/08/29 23:01
>>234
コロッと忘れてた。あんがと。またやってしまうところだった。(w
236無名草子さん:03/08/30 13:45
世界一ではない。
237無名草子さん:03/08/31 19:44
世界一はアメリカ議会図書館、市立でもニューヨーク市立図書館でしょ。
どちらも蔵書数一千万超えクラスだったと思う。
238無名草子さん:03/08/31 22:00
今日は図書館前で宿題を抱えて、ボーゼンとしている中高生をいっぱい見た。
ばーか、31日に宿題かたづけようとすんなよ。
239無名草子さん:03/08/31 22:05
>>237
それをいうなら、ニューヨーク市立図書館ではなく
ニューヨーク公共図書館ですね。日本と違って、
地方自治体ではなく、非営利の財団法人が運営している。
図書館を使って儲けた企業や富豪から莫大な寄付金が入ってくるらしい。

http://www.nypl.org/

一度行ってみたいなあ。
240無名草子さん:03/08/31 23:13
各区の図書館ではどこがお勧め?
241無名草子さん:03/09/04 11:54
教えてクンですまないが
エロい本教えて
242無名草子さん:03/09/09 18:18
本のバザール 申し込み受付中!
243無名草子さん:03/09/10 22:29
世界一っちゅうのはな、24時間空いていて年中無休の図書館だよ。
休み多すぎやん。図体ばっかしでかくて本いっぱいあっても
俺が行ったら休みだったら、なんの役にもたたん。
244無名草子さん:03/09/11 00:51
休館日
金曜日・祝日(文化の日をのぞく)
月末日・年末年始・蔵書点検期間

おぼえた?
245無名草子さん:03/09/14 14:15
昨日、眼鏡のニイちゃんいてくれてよかったです。
うるさい子どもを叱ってました。
246無名草子さん:03/09/21 17:27
眼鏡のニイちゃん今日はいなかった。

宇宙からのメッセージを多機能オムリスの
キーボードで打ち込んでいる利用者はいたけど。
247無名草子さん:03/09/21 17:42
昔、眼鏡のニイちゃんふたりいませんでした?
どこかへいったのかな?
本を返す時によくいたんだけどな。
若い人多いよね。
248無名納言 :03/09/21 23:04
何の調査でわかるの。貸し出し数日本一かい。大阪市立中央図書館ね。おぼえときまっさかい。相当なまでにええ本おいてますんやろうな。 
249無名草子さん:03/10/11 22:42
既出ですが、熱く語れスレより

27 :無名草子さん :03/10/11 20:44
面白いページを見つけた。大阪市立中央図書館の詳細な
(写真入り)紹介。重いんで注意。

http://www.mnet.ne.jp/~dice/observe/osakac/index.htm
250無名草子さん:03/10/12 01:51
地下鉄代がもったいないな。
ジュンクで座り読みのほうがいいな。
天王寺からちと遠いしね。
251無名草子さん:03/10/18 19:43
こんなのもあるよ。

大阪市立中央図書館の見学ページ。
http://www.geocities.jp/marie07302/abuyama02/library/osakalib/library-o.html
252わむて ◆wamuteW7DE :03/10/30 19:49
             /\
           /   \
         /‐ '´    ヽ-\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /\  i レノノ)))  \  <  >>162みるまらー
     /   \人il.゚ ヮ゚ノ人    \  \______
   /      〇 ) Vl〇       \
 /_____ く/_lヽ______\
           し'ノ
253無名草子さん:03/10/31 00:59
今日は休館日あげ
254無名草子さん:03/11/03 07:37
今日は祝日ですが開館アゲ
西区民祭りもあり
255無名草子さん:03/11/05 01:26
蔦森 樹さんの本を借りていた方。
手紙なかにはさんだままですよ。
256無名草子さん:03/11/22 20:59
日曜が祝日の場合は、振替休日も休みか・・・。
ついでに、その次の日曜日の30日も、月末だから休み。
257換気をちゃんとシロ!!!!!!!!!!!:03/12/16 00:09
大阪市立中央図書館は、空気がいつも悪い・・・


換気をちゃんとシロ!!!!!!!!!!!
258無名草子さん:04/01/04 20:09
明日は中央図書館“だけ”が開館age

(地域図書館は返却ポストも使用不可)
259無名草子さん:04/01/20 02:38
大阪市立中央図書館専用掲示板作りました。
http://6020.teacup.com/nakata/bbs
260無名草子さん:04/01/20 09:02
豊島区立池袋図書館の恩田さん、かわいい。
261無名草子さん:04/01/30 00:47
31日・土曜日は月末休館日につき注意age
262無名草子さん:04/01/30 13:51
一時期使ってなかった。
最近また通うようになったけど、置き引き増えてるみたいだね。
263無名草子さん:04/01/31 00:44
自分の荷物から絶対目を離さないで下さい。
264無名草子さん:04/01/31 00:46
タイガースおじさんは、まだ元気です。
265無名草子さん:04/02/16 20:10
ちなみに読みたい本を見つけるならこの三つは最強だと思う

http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/
266無名草子さん:04/02/27 23:46
次の日曜日は休館日。
267無名草子さん:04/02/27 23:52
ためしに検索してみたら、ハニー・ウェストシリーズが全部そろってる!!
都内でそろってるのは国会だけなのに。
おみそれしました。
日本一であると認めます。
268無名草子さん:04/02/28 15:14
大阪市立中央図書館の蔵書数は140万ぐらいで、公立図書館の蔵書数ランキングでは、
東京都立中央>大阪府立中央>大阪市立中央で3位。(2位の府立とは僅差)
269無名草子さん:04/02/28 15:19
市町村レベルでは最大ということでつか。
270無名草子さん:04/02/28 17:15
>>296
図書館協会の『日本の図書館 統計と名簿2002』によると、

東京都立中央図書館 163万1000冊(ただし、館内のみで貸出不可)
大阪府立中央図書館 142万9000冊
大阪市立中央図書館 136万4000冊
札幌市立中央図書館 136万3000冊

となっている。2003年度ではどうなってるか未確認(出てるのか?)だが、
市町村最大の座あやうし…
271無名草子さん:04/03/16 17:57
大阪府立中央図書館と
大阪市立中央図書館て違うの?
272無名草子さん:04/03/16 22:00
>>271
ちゃうわい!
名前はよく似てるし、規模も似たようなもんだが、前者は大阪府の府立図書館で東大阪市にある。
後者は大阪市の市立図書館で西長堀駅と直結。
273無名草子さん:04/03/19 23:53
俺最初、府立のスレだと思って読んでたよ
274271:04/03/21 05:23
俺も府立のことかと思って途中まで読んでた・・・
275無名草子さん:04/03/21 18:58
最近行ってない、遠いよ府立も私立も…
276無名草子さん:04/03/21 20:10
今はもう閉館になって、真っ暗になった館内の書棚の間を、たましいが
ゆらゆらと飛んでいるんだろうな〜
277無名草子さん:04/03/22 22:16
府立中央図書館と市立中央図書館を混同している人って、結構いたんだな・・・
278無名草子さん:04/03/30 00:11
水曜日休みage
279無名草子さん:04/04/05 23:00
最近献血バスがよく止まってる。
この前献血したらタマゴ2パックと缶コーヒー2本くれた。気前いいな。
280無名草子さん:04/04/06 00:25
献血ってそんなに気前よく土産くれるのか!
281無名草子さん:04/04/06 10:00
>>238

夏休みじゃないんだから31日に宿題はじめるのは真面目なほうやん。

>>279

タマゴ2パックって何か裏がありそうですね。コーヒー2個はカモフラージュ。
282279:04/04/06 11:21
>>281
いつもはそんなにもらえない。コーヒー1本だけ。
タマゴがもらえたのはライオンズクラブが絡んでるからって言ってた。
283無名草子さん:04/04/14 07:28
大阪市立中央図書館へ通ってる人でここへ行ってた人いるか。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=society&vi=1045892381
284無名草子さん:04/05/06 11:59
やっと開館age
285無名草子さん:04/05/10 23:45
再来週からの長期休館のため、今日から4週間貸し出しage
286無名草子さん:04/05/23 23:22
明日から6/6(日)まで蔵書点検休館age
さすがに蔵書が多いと点検に時間がかかるな・・・。
287無名草子さん:04/06/07 00:48
蔵書点検休館終了・開館age
288無名草子さん:04/06/07 20:42
かわりに大阪府立中央図書館が蔵書点検休館になりましたとさ。
289無名草子さん:04/06/07 22:04
ネットで本予約できるなんて
便利になりましたな
290無名草子さん:04/06/08 00:02
>>289
でも予約できる数が8冊に制限されてる。それ以上は館内の端末へ。
全体の制限は30冊。
291無名草子さん:04/06/08 02:56
>>290
8冊でも十分だよ
292無名草子さん:04/06/08 09:37
俺8冊じゃ足りないから、別の市立図書館の2枚作って、新刊の予約なんかに使ってる。
新刊は3ヶ月待ちぐらい当たり前だから。
293無名草子さん:04/06/16 22:22
>>14
乞食のサービスセンターっていうな
スープキッチンって言え!
294無名草子さん:04/06/16 22:24
詳しく言えないが
辞書おいてるとこの上から2段目、右から3番目の本を出すと
隠し部屋がでてくるんだぜ
295無名草子さん:04/06/17 23:26
以前の喫煙場所に灰皿撤去して気持ちよさそうなソファが8つも置かれるようになったけど、
乞食の憩いの場になってないか?あんなもん置いたら乞食を集めるようなもんだろ?
おまけに図書館の外は、追いやられた喫煙者が灰皿も置いてない所でタバコ吸って、
吸殻は、そこらじゅうへポイ捨てされてる。以前のほうがまだマシだった。
296無名草子さん:04/06/21 18:31
品川区の図書館で最強の図書館教えてスレ
297無名草子さん:04/06/29 23:35
明日休館日注意age
298無名草子さん:04/06/30 01:14
>>296
予約して自分の家から一番近い図書館で受け取ればいいから
自分の家から一番近いとこが最強。
一番広いのは新馬場の品川図書館
299無名草子さん:04/07/30 20:01
恒例の月末休館注意報
300無名草子さん:04/07/30 20:04
あのさ。アイスランドをなめちゃいけないよ、ビブリオマニアは。
301無名草子さん:04/08/07 02:55
乞食大杉
302無名草子さん:04/08/07 14:10
検索したいな
303無名草子さん:04/08/07 23:49
HPつながらない
304無名草子さん:04/08/08 00:24
予約したいのに『サーバーが見つかりません』だぁ?
305無名草子さん:04/08/08 00:27
>>302-304
8日の24時まで大阪市のサーバーのメンテのため、市立図書館のサイトへも
アクセスできません。
306無名草子さん:04/08/08 08:20
おしえてくれてアリガト
307無名草子さん:04/08/12 18:36
明日は休みage
今年は中央は31日、地域館8月30・31日休みだから気をつけて。
308無名草子さん:04/08/12 22:47
>>307
明日の休みは中央だけ。地域図書館は開いてます。
定休日は中央が毎週金曜、地域が毎週月曜。プラス、両方とも月末。

>今年は

「今月は」ですね。
309無名草子さん:04/08/12 22:59
毎年8月31日に図書館前で途方にくれてる学生を見ると笑える。
310無名草子さん:04/08/18 12:56
こないだVOICEの憤懣本舗で、
本の購入に3億円弱かけてるって言ってた。
それに、不明本は年間3万冊くらいあるんだって。
それだけ返さなかったり盗んだりする人がいるって事でしょ。
万単位でなくなるって事におどろいたよ。
311無名草子さん:04/08/18 19:54
312無名草子さん:04/08/30 20:57
>>309
明日が8月31日。中央図書館にも地域図書館にも行かないでね。
313無名草子さん:04/09/06 18:11
ホームレスの溜まり場
差別はいかんという名目で放置らしいが、必要があって図書館に来ている人が
利用する権利はほったらかしですか。
314無名草子さん:04/09/07 19:30
≪2004年9月7日午後4時≫
台風18号が接近しており、まもなく大阪が暴風域にはいる予報がでております。
皆様の安全のため、本日は午後4時30分に全館閉館いたします。
315無名草子さん:04/09/08 08:49
「ホームレスだから」ってのは追い出す理由にならない。
316無名草子さん:04/09/08 22:19
>>315
「臭いから」ってのはダメ? これだと不潔な人間全般を追放できてマンセーだと思うが。
317無名草子さん:04/09/09 00:31
一応「著しく臭い人はダメ」って注意書きがあるから、本当に臭かったら
警備員か職員に言えば?
向こうも他の利用者から苦情があったほうが、注意しやすいんじゃない?
318無名草子さん:04/09/09 00:49
>>315
ハゲドゥ

言いたいことはよくわかるけどね。
読書する機会をうばうことにはなってほしくないな…
319無名草子さん:04/09/10 00:16
俺、横浜市立図書館使ってんだが、結構大きいよ
320無名草子さん:04/09/29 20:34:12
明日休館注意age
321無名草子さん:04/10/03 19:54:54
>>319
確かに大きい。蔵書数は現在130万冊ぐらいある所だな。
322無名草子さん:04/10/12 20:46:48
CD万引きバカ続出で、宇多田や椎名は書庫にしまわれた。
323無名草子さん:04/10/19 04:56:58

●どうして図書館って、どこも変質者みたいなのばかりなの?●

 昨日市立図行ったけど、マトモそうな人って5人も居なかった。
 見た目のいい健康的な人だって読書したり調書したりするハズなのに
 殆ど図書館では見ない。どうしてか誰か教えてください。


324無名草子さん:04/11/01 22:36:58
11月6日(土)午前1時から午後8時までは、
設備点検のため大阪市ホームページが休止します。
その間は図書館のホームページ(携帯版も含む)もご覧になれません。
また、予約連絡等のメールも送信できません。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
325無名草子さん:04/11/02 12:15:39
明日は祝日ですが開館アゲ
326無名草子さん:04/11/19 16:24:49
大阪市立図書館でなんと!
「人妻・熟女」という分厚い写真集発見(書庫)!
ところどころ抜けてるページがあって残念だけど、
結構よかった!
エロ動画とか家でみるんじゃなく、図書館にこんな本があるというシチュエーションはいい!
もうすぐ返すので書庫検索してみてくださいね〜

327無名草子さん:04/11/19 17:51:24
>>326
おまいの精液でパリパリの本なんて借りたくない
328無名草子さん:04/11/19 19:01:50
>>327 一応マジレスしておきます
精液かけていません
329無名草子さん:04/11/19 19:25:52
カウンターで恥ずかしくない?
330無名草子さん:04/11/19 19:29:00
>>1
古代アッシリアのニネヴェ図書館に決まってんだろ。
331無名草子さん:04/11/19 19:30:19
>>329

市立図書館の係りの人なのでドライに接してくれそうで、やさしそうなので大丈夫です

表紙に写真のってるけど他の本で隠せば大丈夫です
332無名草子さん:04/11/21 18:47:47
堺市民の俺は禿げしく羨ましいぞ
333無名草子さん:04/11/21 21:29:32
大阪人って借りたら、自分の物にしちゃうんでしょ?
334無名草子さん:04/11/21 21:58:19
俺のものは俺のもの。
図書館のものも俺のもの
335無名草子さん:04/11/22 20:16:02
パチンコだか競馬の本だか忘れたけど、借りたら返さない人が多いらしく
「いくら買い足しても無くなるのでもう入れません」みたいな張り紙がしてあった。(数年前)
336無名草子さん:04/11/25 15:57:47
最近、態度のアレな司書がいますね
気をつけなさいよ
337無名草子さん:04/11/25 17:51:14
アレってどんなの?
338無名草子さん:04/11/26 20:56:53
司書はチェックしてるのか
339無名草子さん:04/11/27 00:24:54
なにを?
340無名草子さん:04/11/27 18:28:03
アレを
341無名草子さん:04/11/27 19:21:01
シンプルに「?」で一行で質問する人は当事者であったり
気にしてる人であったりする
342無名草子さん:04/11/29 19:15:51
うん、むっちゃ気になるからアレと何を教えてくれ。
343無名草子さん:04/11/29 23:04:35
DQN化が進む一因が、カード作成の際の居住地制限の撤廃ではないかと
思う次第です。
tu-ka、いつの間に撤廃したのさ居住地制限……。
344無名草子さん:04/11/30 00:41:52
横浜市立は改装してでかくなったよ
345無名草子さん:04/11/30 01:17:08
貸し出したが最後、戻ってこないと思う。

だって大阪だから。
346無名草子さん:04/11/30 14:06:26
 ,/⌒^i`ヽ
 l ┌ ┴ i l    ________________
 V/ = =Y  /
 6l 〈台 ) <  読み捨ての図書館ってええやん?
  `ト.、__,/   \
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
347無名草子さん:04/12/02 14:01:48
大阪市民だってがDQNじゃないかw
田舎から引っ越してきて生活しやすいし
新婚夫婦とか歓迎する補助金とかあったりして
下手したら堺とか八尾とかのほうが上品になってる
348無名草子さん:04/12/07 23:27:00
在職中の職員に聞いたのですが、ここの図書館は本当にいろんな人がやってくるので
冬になるとインフルエンザだの風邪だのの欠勤率がダントツで高くなるそうです。
349無名草子さん:04/12/07 23:29:03
ごめん、風邪だののと欠勤率の間に職員という単語を忘れてた。
しかもここまで書いといて何だけど、これ府立中央の職員の話と間違ってるかもしれん。
切腹!!
350無名草子さん:04/12/19 00:06:14
図書館のサイトの「利用状況を確認する」で
暗号カードの入力がABCDだった。
これって5040回に1回の確立、別に何の意味も無いけどちょっと嬉しかった
351無名草子さん:04/12/19 03:48:18
一生分の運を使っちゃったね
352無名草子さん:04/12/19 05:59:03
中央図書館でものすごく資料の扱いが雑な人が一人いる
しかも作業は普通の人より遅い。延長なんか頼むと混乱してるし
付属資料や予約資料を探すのも異常に遅い
この前はCDのケースを大きな音をさせて割ってしまったが、
何事も無いかのように平然とこっちに渡された。何とかして欲しい
353無名草子さん:04/12/19 23:02:26
CDケースが壊れたのなら早めにクレーム言っといたほうがいいよ。
返すときに「壊しました?」と聞かれたらムカツクから。
354352:04/12/20 03:28:24
>>353
その時に一応言いました。急いでたのでとりあえずその時は借りて
返却のときに聞かれたら事情を説明したら大丈夫なようにしておくということで
返却のときにも問題は無かったのですが・・・
ケース割れとかはもちろん困るのですが、それだけではなくて
雑に扱って大きな音が出るとなんかちょっと嫌な気分になります
355無名草子さん:04/12/20 09:26:27
中ノ島のこと?
356無名草子さん:04/12/20 11:19:23
中之島は府立だよん
357無名草子さん:04/12/20 11:52:51
>>354
それは相談カウンターに言いに行ったほうがいい。
358無名草子さん:04/12/21 22:23:36
12月28日(火)18時から29日(水)18時ごろまで
システムメンテナンスのためホームページ(携帯版も含む)を
休止させていただきます。
この間はパソコン通信、および音声応答サービスも停止します。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
359無名草子さん:04/12/23 11:49:07
おい、中央の職員確実に2ちゃんねらーが紛れ込んでいるだろ。
まあ、別に珍しい事でもないと思うけど。
360無名草子さん:04/12/23 22:48:04
はーい。呼んだ?
361無名草子さん:04/12/29 22:31:12
ボーイズラブの品揃えは日本一かもしれん。
362無名草子さん:05/01/04 16:36:03
明日から開館あげ
363無名草子さん:05/01/08 00:08:50
確かにこの図書館やおい小説大杉。
ヤングコーナー逝った時、ある作家のやおい小説だけで棚三段か四段のうちの一段
まるまる使い切ってたんは正直びっくりした。

まあ、一時期図書館業界にいた事もあるから分かるけど、予約上限冊数ギリギリまで
やおい小説の予約で埋めてくるくらいの利用者もいるから、ハーレクインと同じように
需要はあるんやろうね。
但しすごい客層偏るけど。
364無名草子さん:05/01/08 13:27:53
            \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い  女  ホ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま  子   モ   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ  な  が  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん   ん   嫌  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  か  い  l 、 "///  ////// u |:::::::::
       な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
        v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'"    ,!::::::::
  iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l     ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \,  ./ |::::::
. /  、  ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.|  .''"   .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.|   ...=@ l::::./   ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/  ./:::::
.,!       〈::./  .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/   !::::::
.:!. u  -'" リ゙ .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,!   /::::::::
: .l'ヽ    ./  .|,,./′.,ノ_./    l    !::::::::::
.゙'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′   l   /::::::::::::
::::::.`'ー--'゙/ ./ .│ .|  / ""''''""l  .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ!  ,!   ''!'' i     |/::::::::::::::
365無名草子さん:05/01/09 22:10:43
大野さんだー
366無名草子さん:05/01/09 23:58:20
1月10日(月)8時30分から18時ごろまで
電気設備点検のためホームページ(携帯版も含む)を
休止させていただきます。
この時間帯はパソコン通信、および音声応答サービスも停止します。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
367無名草子さん:05/01/14 18:24:10
151 名前: 備えあれば憂い名無し 投稿日: 04/12/15 14:08:06 ID:s6xmTGPE
最近は携帯が発達してメールや写真が便利になったな

お前の知人やよく行く店の従業員の一部にお前の個人情報を吹き込んであるからな
恥ずかしい過去やら性癖まで嘘も混ぜて面白おかしく噂を流してやったぜ
もちろん画像/動画つきだ
これでお前も有名人だ
感謝しな
皆お前の前じゃ平然としているが心の中ではお前のこと大爆笑だぜ

でも誰もその噂が真実かどうかお前に確かめる奴はいない
お前のこと信用している奴なんて一人もいないのさ

証拠?噂だから証拠なんてないぜ
残念だったな
368無名草子さん:05/01/14 18:24:36
-------対策----------------------
1)自分で精神疾患ではないと思うのなら病院には行かない事。
病院に行って今のあなたの状況を話せば間違いなく精神病との診断を受け、
今後20年間履歴が残る。

2)集団ストーカーの被害を受けない環境に身を置くこと。
引きこもりでも良いので、出来るだけ被害を受けないようし、ダメージを最小限に食い止める事。

3)仄めかしや追い込みは全て無視し、過度に反応しない事。
誹謗中傷や挑発を受けても無視すべし。過度に反応して騒ぎを起こしたり、非常識な行動に出ると
自ら墓穴を掘ることになり相手の思う壺になる。
加害者側は集団ストーカーをして相手を挑発し、こちらが証拠もなく、一般の人には理解できない状況の中で、
自ら過ちを犯させ罠にはめるか、医学的に精神病のレッテルをはり社会的に抹殺するのが目的である。

4)同様の被害を受けている被害者を見つけ情報交換を密に行う事。
出来るだけ信頼できる被害者を探し出し、話をし連携を持つ事。
このスレッドには被害者以外の人間が多数入り込んでおり、情報操作を行っているのであまり信用しないほうが良い。
369無名草子さん:05/01/14 18:25:18
どこかの区のおばさん司書に加害者側の人がいるみたい
370無名草子さん:05/01/15 21:33:14
OPACがちょっと変わったような気がする
今までだと新しい本でも所蔵している資料は「資料を探す」でヒットしたけど
さっきインターネットで検索すると出てこなかった
「新しい本の情報」では、ヒットして所蔵もされている資料(自分が借りた資料も含む)だけど・・・
もし気のせいor一時的なものでないならかなり使いにくいと思う
本の予約もOMLISで出来ない資料が増えた気がするし、どうなんだろう
371無名草子さん:05/01/17 16:50:07
発売間もない本は「新しい本の情報」でしかヒットしないと思ってたけど……?
ちなみに、どっかの館が発注を始めないと新しい本はOMLISやネットでは予約出来ないらしい。
いざとなったら>>370もカウンターで予約した方がいいんじゃないかと。
372370:05/01/17 18:18:47
>>371
発売間もない本でも、所蔵していれば、この前までは「資料を探す」で普通にヒットしてた
(自分が借りた本の目録を作るのに使ってたんでほぼ確実)
去年11月発売の資料がまだ「資料を探す」でヒットしなかった
(4冊借りて4冊とも、今までは一冊も無し)
予約も岩波書店とマンガっぽいの(例えば倉田真由美の本とか)以外は
ほとんどOMLISで予約できたはずなのに
去年の11月ぐらいからOMLISで予約できない資料が急に増えた。

373無名草子さん:05/01/17 20:11:41
> 去年の11月ぐらいからOMLISで予約できない資料が急に増えた。

これは気のせいか偶然じゃないかと。
374無名草子さん:05/01/22 18:54:22
しかしあれだな、中央はいいが
中央以外の図書館で年配の司書だと
ほんと、質問の意味がわかってもらえなくて大変だ

若い人だとさっさとしらべてくれるのに

年配は「じゃあ、しらべることはできますが・・・えっと、・・・」
とかってキー打つのめっちゃにぶいし
勝手に解釈されておかしなことになったり

大概、中央以外はそんなのばっかだ

しかもオムリスや他図書館との連携やその構造、
オムリス、閲覧システムが完璧であるかのような顔して
ちょっとでもかわった質問すると怪訝そうな顔するし


375無名草子さん:05/01/22 20:47:03
大阪市の特殊勤務手当6種52億円分、来年度も支給

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000301-yom-soci
376無名草子さん:05/01/22 23:58:48
利用者の曖昧なキーワードを察して調べるのが苦手な人はいるね。
突っ込んで聞く前に「それではわかりません」って言うような。
377374:05/01/24 16:10:54
まあ検索くらいは自分でするけどさあ、
書庫検索も予約も、今どこにあるのかって言うのも、
万能ではないからなあ
利用者からではわからないことって事情の組み合わせによっては出てくるんですよ
年配の司書にかぎって、そんなのオムリスで調べたらわかるだろ、
みたいな態度なんだよねえ
わからないこともあるのに

はっきりいうと、・・・まあいいや
378無名草子さん:05/01/25 23:38:14
中央じゃない地域館での話だが、暗号カードを無くしてしまったんで、
再発行してもらおうとカウンター逝ったら、ベテランぽいおじ様がいたのでお願いしたら
再発行に四苦八苦してた。
システムががらっと変わった頃やし、年配の方々は単に機械に慣れてないのでは……。
379無名草子さん:05/01/26 00:35:44
>>378
俺の場合、暗号カードの再発行は
一分ぐらいで終わったよ。
若いねーちゃんだったからかな。
やはり年を取ると新しいことを覚えるのは
大変なんですね
380無名草子さん:05/01/29 12:02:33
ここってここで自習はできませんってプレートがおいてあるいがいの机は自習していいんですか?
381無名草子さん:05/01/29 12:49:47
自習はできませんって書いてあるんだから
自習はしてはいけません
382無名草子さん:05/02/09 00:14:49
2月9日(水)午後9時から10日(木)午前6時ごろまで
設備点検のため大阪市ホームページが休止します。
その間は図書館のホームページ(携帯版も含む)もご覧になれません。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
383無名草子さん:05/02/09 09:04:33
蔵書点検による休館
平成17年2月14日(月)〜2月21日(月)
福島図書館 旭図書館 住吉図書館

平成17年2月21日(月)〜2月28日(月)
此花図書館 城東図書館 阿倍野図書館
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385無名草子さん:05/02/12 15:39:01
インターネット予約って8冊までしかできないんですね…
図書館に直接行っても8冊以上は予約できないんですか?
386無名草子さん:05/02/12 20:06:45
「大阪市問題まとめサイト」
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
カラ残業問題
http://www.osaka-minkoku.info/orz/01.php
大阪市職員の過剰な福利厚生
http://www.osaka-minkoku.info/orz/02.php
「原始自治体」大阪市
http://www.osaka-minkoku.info/orz/03.php
「なにが厚遇や!」大阪市 vs 市労連
http://www.osaka-minkoku.info/orz/04.php
「職員厚遇問題」改革案
http://www.osaka-minkoku.info/orz/05.php
387無名草子さん:05/02/12 22:07:26
>>385
ネット以外ならもっとたくさんできます。
50冊だっけか。
予約票かかなくても、オムリスでできるよ。
388385:05/02/12 22:57:03
>>387
お〜50冊も出来るんですね。
8冊だけだと長期の順番待ちの本だけで埋まってしまうので
困ってたんですよ。
ありがとう。
389無名草子さん:05/02/12 23:46:54
>>385,>>387
おいおいおいおい。
本の予約は一人30冊(うちネットは8冊)です!
50冊も予約されたんじゃ本無くなってまうわw(昔は無制限だったらしいが)
390無名草子さん:05/02/13 21:40:07
大好きな本は複数の図書館カードで
一人で予約漬けにして、独占w
391387:05/02/15 11:50:23
>>389
てきとーなことを言ってすまん。
392無名草子さん:05/02/15 18:48:40
>>390
それは勘弁してください。
393無名草子さん:05/02/23 10:09:27
本を借りた図書館以外で返却すると所蔵されている図書館に実際に無くても
データベース上で存在する事になるのは改善されないもんかな
輸送中とでも表示してくれれば助かるのだけど
394無名草子さん:05/02/23 15:25:09
現在休館中の阿倍野図書館だけど、
カウンターにかなり美人なおねーさんがいるね。
395無名草子さん:05/02/24 00:21:18
>>393
貸出中ですって出てきてなかったっけ。
それよりも、資料延滞されてるやつのデータは「返却が遅れています」とでも
してもらえるとええなーと思っているがどうだろう。

>>394
中央図書館のスレで阿倍野図書館の話とはこれいかにw
でも最近阿倍野も行ってないなあ。
396無名草子さん:05/02/24 00:47:44
阿倍野って斎場と同じ建物にあるってホント?
397無名草子さん:05/02/25 01:09:48
>>396
やすらぎ天空館っていう葬儀場ね。(ここで最近有名人の告別式があったらしい)
ちなみに阿倍野区民センターと併設してるとの事。
ちなみに旧阿倍野は空き地になってた。

中央は移転してからしか行った事ないけど、旧中央の土地は今どうなってるんですか。
最近図書館の歩みなる物を読む機会があって、中央は大昔土曜日は20時閉館だったとあって
驚いた。
398無名草子さん:05/02/25 19:17:15
>>397
ありがとう。

旧中央も今の中央も同じ場所。
建築中は四ツ橋の電気科学館を使っていた。
399無名草子さん:05/02/26 01:53:11
>>398
いえいえこちらこそdクス!
そうでしたか。場所自体は新旧変わらなかったんですね。
電気化学館懐かスィ。今はあっちがもうないんだよな。
400無名草子さん:05/02/27 20:35:52
明日、月末休館日注意age。中央図書館も休み。

>>397
阿倍野区民センターが休みでも阿倍野図書館が開いてる日は、横へ
回り込んで裏口(?)から入るんだよね。
401無名草子さん:05/02/27 21:46:42
昔の中央は小説、エッセイ、YA以外はカバン等の持ち込み禁止の場所にあったんだ。
子どもは別館。
広い自習室もあって、周りは芝生でいい感じだったよ。
402無名草子さん:05/03/13 19:48:16
今日の大阪市音楽団の演奏会、最前列右側通路のおっさんがデジカメで写真撮ってた
写真を撮った後は、演奏中はずっと寝てたし、拍手もおざなり
終わってからすぐに帰ってたので関係者でもなさそう
基本的に撮影は駄目だと思うけど、どうなんだろう
403無名草子さん:05/03/14 17:36:16
ダメでも普通のコンサート並みに厳しくはできない。
目に付いたら注意するぐらいかな。
404無名草子さん:05/03/15 22:53:31
20日(日)は春分の日、翌日(月)は振替休日。こんなとき、大阪市立図書館は
どちらも休みだなんて_| ̄|○
405無名草子さん:05/03/17 00:46:39
>>404
他の地方では開いてる所があると?

ところで、話変わるけど、CD置いてる地域館てどこですか。
阿倍野と旭は知ってるけど。わざわざ各図書館に問い合わせるのもなあ。
406無名草子さん:05/03/17 01:45:36
東淀川 平野 天王寺 
407無名草子さん:05/03/17 23:00:28
>>405
俺の地元の図書館は21日は開館日でつ。
408無名草子さん:05/03/18 00:57:57
>>406サンクス。
お礼に、移転後の鶴見と西淀川にもCD置くらしいという情報をゲトしたので
それをお知らせします。
409無名草子さん:2005/03/30(水) 21:28:32
明日、月末休館日age
410無名草子さん:2005/03/30(水) 21:39:24
>>1
この世界一が意味するところは 大阪人が貧乏人が多くて本を
変えない香具師が多い 本を買っても家が狭くて置き場所が困る、 つう事
なんだね。
こっちら名古屋では、考えれられんな
411無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 00:17:03
そうだね。そのとおりだね。
412無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 19:05:07
図書館の公式サイトがリニューアルされてた。
正直前の方がよかtt(ry
413無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 19:37:55
使いやすさは向上しているね。
414無名草子さん:2005/04/04(月) 16:27:56
中央が世界一なんは言うまでもないにしろ、
大阪市立の地域館で最強な館はどこだと思いますか?
あと新刊の予約が割と余裕なとことか。(待つの嫌なんで出来れば余裕な所で
予約つけようかと目論んでいる)
415無名草子さん:2005/04/06(水) 15:00:42
話題の本の棚にあった中央構造線という本を読んでたら
途中から毎ページに大量の髪の毛が挟まってて、気持ち悪かった。
416無名草子さん:2005/04/06(水) 15:32:05
>>415
ごめん
417無名草子さん:2005/04/06(水) 17:52:21
中央よりは地域館で予約したほうが、早い様な気がする。
地域館のなかでどこが良いかまではわからん。

中央の裏の公園で花見するぞー。
418無名草子さん:2005/04/08(金) 19:20:38
地域館でも利用者の多い所は中々予約の順番回ってこないよ。
そりゃ中央には足元にも及ばないけど。

>>417
最近あの公園行ってないけど、桜満開だった?
419無名草子さん:2005/04/08(金) 19:30:28
予約って場所によって順番が変わってくるの?
早い者から順に決まるから
場所は関係ないんじゃないの?
420無名草子さん:2005/04/08(金) 22:12:53
中央図書館臭いです。
421無名草子さん:2005/04/09(土) 00:45:43
>>418
満開
422無名草子さん:2005/04/09(土) 16:02:30
中央の裏の公園より
東大阪の府立中央図書館周辺のほうが
伸び伸び出来て良い。
無駄に敷地が広大だからね。
423無名草子さん:2005/04/15(金) 01:05:48
>>419
それがそうでもないんだな。
新刊の場合、購入する図書館で予約した客の方が優先される場合がある。
だから、市内全体だと20番目位でも、予約した図書館の中での順位はトップだったら、
その図書館が受け入れをした段階で20位の奴がごぼう抜きしてトップとなり、本を受け取る事ができる。
424無名草子さん:2005/04/21(木) 21:35:53
今月から久しぶりに市立中央図書館に通い始めたのだけど、
このごろずっと行っていた府立中央図書館と、なんというか、
様子がものすごく違いますね。
まず、とにかく人が多い。棚の配列の乱れがひどい。

それから前も思ったのだけど、CDの解説書のボロボロぶりには
心が痛みますね。書籍と同じように、初めから、
最後の1葉だけビニールフィルムでくるんでしまえば
かなりふせげると思うのだけど。
425無名草子さん:2005/05/02(月) 12:55:10
今日は開館してんですよね。
426無名草子さん:2005/05/07(土) 09:48:04
本パくる奴市ね。監視カメラどうにゅうすりゃいいのによ。
427無名草子さん:2005/05/09(月) 00:29:27
今日から中央は4週間貸し出し。
428無名草子さん:2005/05/12(木) 01:31:14
大阪市立中央図書館は、蔵書点検のため、
2005年5月23日(月)から6月5日(日)まで休館させていただきます。
ご不便をおかけしますが、その間は、大阪市内の他の各図書館を
ご利用いただきますよう、お願いいたします。
429無名草子さん:2005/05/22(日) 21:31:48
明日から休館あげ
430無名草子さん:2005/05/22(日) 23:00:02
【行政】大阪市、351億円の累積赤字を抱える病院・図書館など独立行政法人化を検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116667452/
431無名草子さん:2005/05/23(月) 00:30:02
そのまえにやらなあかん事がいっぱいあるやろ!大阪市!
432無名草子さん:2005/05/23(月) 13:44:24
>>430
禿同。
いろんなツケを図書館やら病院に回すんじゃねーよ!
433無名草子さん:2005/05/23(月) 13:46:43
432です。失礼、>>431でした。
久しぶりにいきり立ってしまった。
434無名草子さん:2005/05/28(土) 05:04:42
蔵書点検前に中央図書館のカウンターで本の予約をした。(新しい本でOMLISから予約できなかった)
普通なら2日後までに予約がつくのにまだつかない。
水曜ぐらいからOMLISで予約できる状態になっていて、自分より後に予約した人がすでにたくさん居る
普通はカウンターで予約した場合、係員が入力した日付で登録されてるみたいで
2,3日ならしょうがないと思うけど、今回はどうなるんだろう
かなり最初のほうに出したのに待たされるんだろうか?
435無名草子さん:2005/05/28(土) 23:32:36
>2日後までに予約がつくのにまだつかない。
というのがよくわからないのだけども。
新しい本でまだ納品されてないとおもうから安心しる。
すでにある本なら後回し。
くわしくはどっかの図書館行ってしらべてもらえ。
436無名草子さん:2005/05/29(日) 18:20:59
今日、聞いてきた。
現時点では順番どおり。
437無名草子さん:2005/06/02(木) 21:27:53
入り口に座ってるケバめ熟女さんに勃
438434:2005/06/03(金) 04:00:05
ログインメニューで見たら、やっと予約ついたけど日付が昨日になってる。
中央以外の大阪市立図書館はカウンターで予約したらその日のうちに予約つくけど
中央は、ログインメニューの予約した日が大体次の日の日付になってる。
2,3日かかるときもあって、その間に違う人が予約入れてると
今までもその後になったことがある。
「自分で買えよ」といわれればその通りだと思うし
こっちが予約なんていうちょっと我儘なことしてるからしょうがないと思うけど、
1週間以上予約で差がつくとちょっと複雑・・・(読めるのは2,3ヶ月違うのかも)
439無名草子さん:2005/06/03(金) 13:27:52
自分で買えよ
440無名草子さん:2005/06/03(金) 21:59:19
新しい本なら、昨日納品ってこともある。
月曜日に行ってカウンターで順番を調べてもらえば?
自分が予約してるときは、大抵その場で入力してもらってるけどなぁ。
441無名草子さん:2005/06/04(土) 12:24:55
############
創作のヒントになるよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://web.hpt.jp/saitama/
ニュース速報板
名スレッド1000 過去ログ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
############
442無名草子さん:2005/06/05(日) 23:28:27
中央の2週間の休館中に、予約の取り置きが溜まった。
明日、行こうかな。
443無名草子さん:2005/06/06(月) 23:26:58
>>438
最寄に地域館があるなら新刊の予約は地域館でするとかは?
ただ地域館でも割と忙しい所は納品と受け入れのタイムラグがあるみたいだが。
444無名草子さん:2005/06/29(水) 22:09:03
明日、月末休館日
445無名草子さん:2005/07/01(金) 22:02:47
大阪市役所を包囲する市民の鎖
7月7日(木)午後6時
ttp://www.osakasentaku.com/main.htm
446無名草子さん:2005/07/02(土) 03:33:40
>>445
人間の鎖って腐れ左翼の常套手段じゃん
447無名草子さん:2005/07/09(土) 20:27:42
借りた本に折り目大杉
448無名草子さん:2005/07/09(土) 23:24:01
どうしたらいいのかねぇ
449無名草子さん:2005/07/09(土) 23:51:37
>>1
田舎者はやだね〜
450無名草子さん:2005/07/10(日) 13:10:07
>>447
ごめん・・・
俺は普段は付箋を使うけど
手元にないときは、折り目つけまくるよ・・・
451無名草子さん:2005/07/10(日) 18:19:56
なに考えてんだ。
452無名草子さん:2005/07/18(月) 06:10:44
>>450
市ね。借り物でテメエのもんでもねーだろ。
というか読んだ時の内容覚えておけ。
折り目など言語道断。


453無名草子さん:2005/07/30(土) 17:49:46
明日、月末休館日
454無名草子さん:2005/07/30(土) 22:11:36
品性あふれる清潔な中央図書館の実現のため、私たちは
− 延滞の罰金化
− ベストセラーの購入廃止
− 居眠りしている方の退場
− 自習禁止の徹底
− 敷地内の完全禁煙
強く求めます。

っていうのを印刷した紙片を、借りた本に挟んで返すことにしています。
おまえらも協力して。
455無名草子さん:2005/07/31(日) 21:44:02
はさんだからってどうなるの?
456無名草子さん:2005/07/31(日) 23:33:03
次に借りた人が見るってことじゃないの?
457無名草子さん:2005/08/07(日) 04:27:14
スレ違いなのですが、
御堂筋、心斎橋、難波あたりで一番冊数が多く、安い古本屋を教えて下さい。
あと、古本屋に限らず、新品だけの本屋でも冊数が豊富で、安い本屋なども。
近く大阪に行くのですが、大阪の知識が少ないので、どの本屋が良いのかも分かりません。
優良店の情報待っています。よろしくお願いしますm(_)m
458無名草子さん:2005/08/07(日) 23:10:18
ブックオフw


ヤフー電話でしらべたら本屋の場所。旭屋書店しか思いつかん。
459無名草子さん:2005/08/08(月) 01:27:08
冊数ならジュンク堂堂島アバンザ店
ただ勿論値引き販売はしない
460無名草子さん:2005/08/08(月) 01:53:14
新品で値引きしている本屋なんてないでしょ。
461457:2005/08/08(月) 19:47:53
ブックオフとジュンク堂ですか。
探していってみます。ありがとうございました。。
462無名草子さん:2005/08/30(火) 22:34:37
明日休館
463無名草子さん:2005/09/09(金) 02:48:23
本(雑誌)借りたら
切り抜きというか数ページ破いてパクラれてた。
そののち、カッターで一部切抜き。
オマケにアンケートハガキさえ切り抜き。

DQN思考の奴もクサイ奴同様立ち入り禁止にして欲しい。
464無名草子さん:2005/09/09(金) 03:27:59
どうやって判断するんだろう・・・
465無名草子さん:2005/09/09(金) 23:31:50
本のバザール申し込んだ。
今年は当たるといいなぁ。
466無名草子さん:2005/09/16(金) 19:07:59
>>454
「この本を切り抜いた人は〜」って紙もはさんでる?
この前見た本に手書きの紙がはさんであったけど。
467無名草子さん:2005/09/17(土) 20:31:25
9月19日(月)午前9時から午後6時まで
図書館のサーバーメンテナンスのためホームページを休止します。
音声応答、パソコン通信についても休止します。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
468無名草子さん:2005/09/18(日) 18:18:54
毎週、土曜日と日曜日の3時ぐらいから後は、以上にOMLISが重くなる
いろいろな処理が集中してるからだと思うけど、もうちょっと何とかして欲しい
特に今日はひどかった。明日のメンテナンスのせいかもしれんけど
本一冊検索するのに10分かかり、予約をしようとしたら
15分くらいかかって「Iplエラー処理に失敗しました」が出た
仕方なく予約カードに書いて予約したけど、それを渡すのに10分かかった
469無名草子さん:2005/09/18(日) 18:34:57
混みあうの分かってるんだったら
その時間帯外して行けばいいじゃん

中央の行列見てたら対応してる職員さんがかえって気の毒になってくる
よほど他の予定とかち合わん限りもうあの時間帯には行かないようにしてる
470無名草子さん:2005/09/21(水) 16:04:30
280 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2005/09/16(金) 04:29:41 ID:QWPhhYoe
下の新聞記事を読めば井筒がキチガイだということがわかる
あなたが日本人なら井筒に対し憎しみすらわいてくるだろう

http://pds.exblog.jp/pds/1/200503/08/51/a0023451_7582725.jpg
471無名草子さん:2005/09/27(火) 22:47:23
大阪市立図書館の音声応答サービス
出来たときの番号の6531-3455を使ってるんだけど
これって今の図書館の案内とかサイトに書いてある番号と違う。どうして?
472無名草子さん:2005/09/28(水) 00:48:46
古いのをすぐに無くすわけにもいかないから、残してるとか。
473無名草子さん:2005/09/28(水) 01:25:49
ここ数週間は地域館の蔵書点検ラッシュage。
474無名草子さん:2005/09/28(水) 02:46:06
>>473
見たい本都島しかねーよ。
475471:2005/09/28(水) 08:45:54
>>472
ずいぶん前に、図書館の案内とかサイトは、今と同じに変わってる
自分は、昔の番号を暗記してる(絶対覚えやすいと思う)ので
今年に入って2回ぐらいしか使ってない(ネット登録してるから)けど、
自分以外で昔の番号を使っている人ってどの位いるのかなと思って聞いてみました
476無名草子さん:2005/09/28(水) 08:59:20
>>474
取り寄せ、予約はできるんじゃないの。
OPACで予約したら、カードの館引取りになるけど。
>>474
10数年前につくったカードには旧電話番号のシールがはってあるから
そんな人のために残しているんだろうね。
477無名草子さん:2005/09/28(水) 16:06:15
検索しようと思ったら
I.S.アクセスエラー
未対応のエラーコードが返されました。
ってでる。
478無名草子さん:2005/09/29(木) 22:55:52
明日は地域館も全館休館age
479無名草子さん:2005/10/01(土) 19:12:55
10月より府立図書館、休館日・開館時間の変更age(スレ違いかもしれんけど)
明日は中之島図書館はお休みです

ttp://www.library.pref.osaka.jp/lib/oshirase_kyukanbi.html

携帯はこちらから
ttp://www.library.pref.osaka.jp/m/
480無名草子さん:2005/10/01(土) 19:36:01
有料でもいいから、市外の人間も借りれるようにしろい。府立の方が足回りが悪いし。
481無名草子さん:2005/10/01(土) 21:28:18
何言ってんの?
482無名草子さん:2005/10/02(日) 00:00:42
>>480
HPとかには明記されてないけど
市外(兵庫県民)のオレだがちゃんと借りれてるよ。
住んでる場所にもよるとおもうけどけど電話で確認してみれ。
483482:2005/10/02(日) 00:03:29
変な日本語だ・・・修正

HPとかには明記されてないけど
市外の人もちゃんと借りれてるよ。
住んでる場所にもよると思うから電話で確認してみれ。
オレ(兵庫県民)も電話確認してみたので実証済み。


484無名草子さん:2005/10/02(日) 00:10:04
市立はどこの人でも住所等を確認できるものがあれば大丈夫。
府立は近畿圏。
485無名草子さん:2005/10/02(日) 00:11:32
図書館フェスティバル
本のバザールの締め切りは10月8日(土)当日消印有効
486無名草子さん:2005/10/02(日) 02:51:51
>>484
それ考えたら相当範囲が広いな。
487無名草子さん:2005/10/07(金) 17:02:40
>486
普通の図書館は、さこ市町村住民かその市町村に通勤もしくは通学する人しか
貸してくれないのが多いのですが、大阪市はこの点太っ腹ですね。

大阪市民にとっては自分の税金が大阪市に何の関わりもない人間に
使われることになるのですがね。

かくいう私も大阪市に縁のない人間ですが、借りています。
488無名草子さん:2005/10/08(土) 00:06:01
>>487
大阪市立図書館へ行くのに市営地下鉄か市バスを使ってくれたら
ありがたいということじゃないかなあ。
489無名草子さん:2005/10/08(土) 07:55:33
>>488
おれ、バイクで行ってる。
地下鉄なんて高すぎる。
490無名草子さん:2005/10/11(火) 23:59:44
HPで利用者の声を募っているようでっせ。
491無名草子さん:2005/10/14(金) 22:36:43
本のバザールの当選通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
492無名草子さん:2005/10/15(土) 04:00:29
>>491
バザル落ちたー。

あと予約多いからと2ヶ所で予約したら同じ日に取り置き連絡きました。
ほぼ同時、運がいいのか悪いのか。
493無名草子さん:2005/10/15(土) 22:55:44
自習のできる大阪中央図書館って府立の方?市立の方?
494無名草子さん:2005/10/16(日) 18:51:23
どっちも自習はご遠慮ください。
本を読む人のための席です。
495無名草子さん:2005/10/16(日) 19:41:49
>>491
オメ!何曜日の何時?
良いのが見つかるといいね。
>>492
何枠申し込んだ?
それと予約取り消ししといてね
496無名草子さん:2005/10/17(月) 01:13:07
>>495
普通に1枠。ちなみに初めて。
予約は取り消したよw

昨日、別枠の予約本を取りに行った(250ページぐらいの文庫本)
帰ったらみたら異様に上部分がゴワゴワしてる。水濡れ?と思ったら
3〜4ミリぐらい本角を三角に織り込んでる。それも全部で80ページぐらい・・・
ゴワゴワでコンモリもするわ!
というかシオリがわりに折る奴たまにいるがここまで折り込む奴がいるとは・・・
しかし対面でページ折り込んでたりするし、ほんまキチ●イの所業でした。
(腹が立ったので全部戻した、が折込後が痛々しい・・・)

497無名草子さん:2005/10/17(月) 11:18:56
やっぱりw
あまり大きな声ではいえないけど。
聞いた話、一枠は競争率高いので、後半の枠にした方がいいよ。
別に最初だから良い本がそろっていると言うわけではないから。
それどころか最後のほうになると、シリーズもので5冊ずつに組んでたものを
あわせて10冊で1冊とカウントしてくれたりとか・・・。
来年がんばってください。
498491:2005/10/19(水) 23:18:33
>>495
3枠です。
ほんと、掘り出し物があるといいな。
前に言ったときは欲しいのが全然なかった。。。
499無名草子さん:2005/10/22(土) 20:49:28
11月5日(土)午前1時から午後8時の大阪市のホームページの休止って
図書館内のOMLISでの予約とか検索も利用できなくなるの?
500無名草子さん:2005/10/23(日) 08:01:33
使えるはず。
501無名草子さん:2005/10/26(水) 00:02:54
俺ここの裏の高校行ってるよ。たしかに中央図書館臭い
502無名草子さん:2005/10/26(水) 14:29:36
俺ここの裏の高校に通ってるよ。確かに臭い
503無名草子さん:2005/10/29(土) 22:28:42
下手な軽音の練習は近所迷惑だ。
504無名草子さん:2005/10/30(日) 20:42:08
明日お休み
505無名草子さん:2005/10/30(日) 22:19:31
11月3日は開いてるからね。
506無名草子さん:2005/11/08(火) 00:14:03
蔵書検索で続き物を探してたんだけど、途中の一巻だけ出てこないのですが。
有名だし絶対所蔵していると思うんですが、データが抜けてるってことよくあるんですか?
507無名草子さん:2005/11/08(火) 06:45:09
>>506
理由
1 パクられたのでもう存在していない。
2 シリーズものでかつリクエストがされていなかったので入荷なし。

新刊はリストにすぐにのらん。
基本ただ利用に絶対あるものはない。というか期待しすぎ。
508無名草子さん:2005/11/08(火) 11:49:55
データ抜けはよくある事ではないが、全くないとは言い切れないかも。
前、あるシリーズものの一巻が、現物はあるのに検索に引っかからなかった事がある。
509無名草子さん:2005/11/29(火) 21:32:26
明日休館日age
510無名草子さん:2005/12/06(火) 23:43:50
ラノベによくあるカラー口絵が切り取られていると
残念な気分になってまう。
511無名草子さん:2005/12/15(木) 20:25:27
大阪府立中之島図書館より、中央の方が品揃えいい?
あと現在は東淀川図書館で書籍借りると3週間貸し出しとなるが、
中央はどうよ?
512無名草子さん:2005/12/15(木) 23:45:46
>>511
「府立」中央のこといってるのか?中ノ島は府立
市立にしても府立にしても中ノ島より品揃えはいい。
市立は貸し出し2週間。府立は3週間。
513無名草子さん:2005/12/16(金) 00:09:33
>>511
今は年末年始の休館日挟むので、東淀川以外でも期間は
自動的に三週間になっとりますよ。
514無名草子さん:2005/12/22(木) 01:59:36
28日またホムペ休止するらしいよ。
515無名草子さん:2005/12/22(木) 15:24:58
あ、予約の本取りに行かなくちゃ。
516無名草子さん:2005/12/23(金) 01:08:31
鶴見図書館が大雪の停電に巻き込まれたってマジっすか?
517無名草子さん:2005/12/27(火) 02:14:23
年内最終日あげ。
予約連絡来た人は忘れずにね。
518無名草子さん:2006/01/08(日) 22:59:11
1月9日(月・祝)8時30分から18時ごろまで
電気設備点検のためホームページ(携帯版も含む)を
休止させていただきます。
この間はパソコン通信、および音声応答サービスも停止します。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
519無名草子さん:2006/01/08(日) 23:11:01
ついでに、ほとんどの人はもう知ってるだろうし、スレ違いかもしれないけど
大阪府立図書館でも今年から、インターネットで資料の予約などができるようになりました

大阪府立図書館セルフ予約サービスのご案内
ttp://www.library.pref.osaka.jp/portal/tsukaikata.html#password

一度、府立中央か中之島に行ってパスワードを発行する必要があり、
予約点数は20件まで(但し一回のログインにつき10点まで)、
AV資料はカウンターのみ受付(中之島では映像資料の予約受け取り不可)ですが
淀屋橋近辺に勤めている方には便利だと思います


520無名草子さん:2006/01/20(金) 22:59:31
地下のレストランって高いですか?
カレーでいくらですか?
521無名草子さん:2006/01/22(日) 00:47:54
先週出張で大阪の某大に行き、ついでに寄ろうと思ったら
木曜が休館。先に京都の用を足してから再訪したが、相変わらずの
風格でした。やっぱ大阪関係の資料は充実してるし、見やすい。
ちなみに演芸関係見る時はワッハもまとまってて便利。
522無名草子さん:2006/01/22(日) 00:49:41
↑ごめん
市立じゃなくて府立の話でした
523無名草子さん:2006/01/22(日) 09:16:55
うん。府立はいいなあ
荒本まで地下鉄料金なら、もっといい
524無名草子さん:2006/01/22(日) 16:59:34
府立中央って周りが公園みたいになってていよね。
コンビニで弁当買ってあそこで喰うのが楽しみ。冬場は寒いけど
525無名草子さん:2006/01/22(日) 20:12:41
府立は遠いわ・・・
府立も、もっとたくさんできて欲しいね。
2個だけって・・・
526無名草子さん:2006/01/22(日) 21:08:48
堺東か天王寺に府立作って欲しい
527無名草子さん:2006/01/24(火) 19:39:34
今日行ってきた。
地下に態度悪い兄ちゃんいるなあ
528無名草子さん:2006/01/25(水) 10:34:43
>>520
400円だった気がする。
カツカレーとかだともうちょっと高くなる。
529無名草子さん:2006/01/30(月) 22:43:09
明日休館日
530無名草子さん:2006/01/31(火) 21:59:16
大阪市立図書館で、新しい本が予約できるようになったりするのに更新される時間は
いつも何時ごろですか?

たとえば書店で新しい本が出てからしばらくしてから図書館で予約できるようになるから、
何時頃を狙えば一番最初に予約できるかなぁ〜と思いましたので
531無名草子さん:2006/01/31(火) 23:47:34
>>530
発売日前から予約票(紙に書くほうね)受け付けてるから、
お近くの図書館で予約票出してみれば?
532無名草子さん:2006/02/05(日) 23:49:58
CDもインターネットで予約できるようになってほしい。
最低でも、OMLIS端末から出来るようになってくれ!

相談窓口に並ぶの、まんどくさ
533無名草子さん:2006/02/16(木) 17:24:04
読みたい本が予約件数100超えてる・・・。
これって読む事出来るんかな?

「予約の期限切れ」って
何ヶ月で自動的に切られるんやろ。(T_T)
534無名草子さん:2006/02/16(木) 23:45:33
>>533
メールの場合も電話で予約の連絡をした場合も、それぞれ連絡ついた日から
7開館日過ぎると次の予約待ちの人に行く。
ちなみに、自分から言い出さない限り、期限切れの予約は完全に取り消されないし、
また予約しなおす事も無理。

3月からビデオとCDも延長できるらしい。
あと、レシート裏に広告載るらしいが、これはどうなん?

535無名草子さん:2006/02/17(金) 01:07:21
予約件数100超でも所蔵件数によって色々変る。
地域館で持っている物なら、そこで予約すると速くなることもある。

それと 「予約の期限切れ」ってのは>>534が言っているように
予約の連絡をしてから、7開館日過ぎても取りに行かなかった物の事。
期限切れの物も自分の予約出来る数内にはいるから、期限切れは取り消したほうがいいよ。
536無名草子さん:2006/02/17(金) 01:28:00
>>534
ビデオとCD延長できるようになるんや。
知らなんだ。
d
537無名草子さん:2006/02/17(金) 02:32:07
>>534
新聞で見たが経費削減のためらしい。(320万円 > 150万円に 希望的観測)
がレシートの裏などほとんど見ないな。
あと紙なので結局は捨てる人が大半だし
プリペイド方式印字のほうが経済的かもしれんと思った。
538533:2006/02/18(土) 08:48:28
>>534
>>535

ホンマありがとう!
いつなるかはわからへんけど、
いつかは読めると言う事ですね。
これで安心して予約できます(>_<)
539無名草子さん:2006/02/18(土) 10:51:09
一週間延滞したのに電話来なかった。
一日延滞しただけで来ることもあったのに。
540無名草子さん:2006/02/18(土) 15:41:25
一日延滞のほうは予約がついていたんだろ。
541無名草子さん:2006/02/19(日) 02:03:23
>>539
540のようにかつ
予約者が状況を聞いて確認した時、延滞してたら電話がくる。
予約本もカウンターで返却日の確認する人も結構いるようだな。
極端な話、そういうのがなかったら電話はほぼない。
オレ予約ある本、延滞2週間もしてたがなかった(ゴメンなさい)
542無名草子さん:2006/02/19(日) 18:45:24
「大阪市立図書館へのご意見・ご要望」に送っておいた。
http://www.oml.city.osaka.jp/ikenbbs/index.html


いつも中央図書館を利用させていただいています。 他の市町村では考えられない
高いサービスには満足しています。
大阪市も財政赤字が深刻だと聞いておりますが、図書館のサービス水準を向上させ
るために受益者負担を求める時代になっているのではないでしょうか。
また、ホームレスの方々のシェルター代わりになっているような雰囲気もあり、他の
意見にもあるとおり一般ユーザーの利用が(その臭気等により)侵害されている面も
あります。
時期によっては、自習する学生がほとんど全ての席を占有して学生以外のユーザー
がまったく座る場所が無い場合もあります。
市民・納税者が公平に利用できるよう、1日100円等の安い金額でも利用料金を徴収
してみてはいかがでしょうか。
更に言うならば、納税者の負担によって運営されている図書館である以上、市民以外
の利用は出来ないようにしていただきたく思います。あるいは、非市民である方には
割り増しの負担金を支払っていただく等の方策を取っていただきたく思います。


最近は、ホームレスの溜まり場と化しているからな…   何とかできないなら、
民間委託化も仕方ないかなと思っている。
543無名草子さん:2006/02/19(日) 19:06:31
大阪市内に勤めてる人も税金は払っていると思うが。

貸し出し、返却の窓口にいる人は大阪市の他の仕事が民間委託になって異動して来た人。
つまり、結局どこかが受け入れざるをえない。
ほら、大阪市は「ある種の組合」が強いから。
544無名草子さん:2006/02/19(日) 21:30:01
司書資格持ってない職員が多いの?
545無名草子さん:2006/02/19(日) 22:07:44
そんな事はない。
アルバイトや臨時職員とかでも持っている人がほとんどだと聞いた。
546無名草子さん:2006/02/20(月) 19:53:10
別に民間委託でもいいや。   ネットで予約する冊数が少ないのを、どこかの人が
質問していた回答に 「ネットを使わない人との公平性」などと申す役所は、もう役割終了でしょ。

ネットで、窓口に並ばずに、図書館の人員削減に貢献しているはずなのに、
窓口に並んでほしいがごとくの回答。    わかって無いね、図書館職員。。。。

そのうち、あらゆる市民サービスが民間委託や民営化されて、現業系は行くところ無くなるよ。
547無名草子さん:2006/02/21(火) 00:21:26
>>546
マジレスすると、ネット予約出来るようになっただけでは人員削減には至っていない。
市民全員がネット出来るなんて思っちゃいけません。
548無名草子さん:2006/02/21(火) 00:58:26
窓口予約で並んだ事なんかないけどなぁ。

これ以上ネット予約が増えると、人員増やさなきゃやってられないんじゃないか
皆が皆、貸し出し中の本だけを予約するわけじゃないからね。
549無名草子さん:2006/02/21(火) 02:24:33
図書館は本借りるだけのところじゃないわなぁ
550無名草子さん:2006/02/21(火) 02:45:09
ネット予約できても
本だすのは人の手必要だし。切符の自動改札といっしょ。
なんらかのかたちで人が見てなきゃいけない。
551無名草子さん:2006/02/21(火) 08:02:40
本を運ぶだけ、書庫から出してくるだけ、盗まれないように監視するだけ → アルバイトで十分じゃん

図書館 → おそらく9割以上は本を借りるか、読書するだけのスペース。
       言論の自由? 学問の自由? 大学とかほかでやってください。

>市民全員がネット出来るなんて思っちゃいけません。

ネットかOMLIS端末でしか予約できないようにすれば、さらに人件費削減とは考えないのですか?
情報化に乗り遅れた人を救済するための機関じゃないはずですよ。それは、職業訓練校や
パソコン学校に通ってくださいという広報をすればいい。

と、個人的には思うが、大阪市は弱者圧力団体の巣窟だからね…  今後も税金垂れ流しが続く
552無名草子さん:2006/02/21(火) 08:51:00
目に見ている人すべて正職員だと思っているみたいだけど、既に非正職も多いんじゃないの
553無名草子さん:2006/02/21(火) 14:13:41
ネットだと気軽に予約できるようになるので一般的に予約数は増加する場合が多い。
利便性の向上はよいことだけど、無限にサービスを拡大できるわけではないから
どこかで制限が生じるのは不自然なことではないでしょうね。
554無名草子さん:2006/02/21(火) 20:21:07
すごいな>>551
555無名草子さん:2006/02/21(火) 21:16:22
非常勤の人も多そうだけどね。   全員が正規職員では無いでしょう。

ホームレスや市民以外の入場は遠慮願いたいけど。
556無名草子さん:2006/02/21(火) 22:10:24
半数以上が非常勤。

前みたいに大阪市在住もしくは大阪市に通勤通学してる人でいいと思うけどな。
通勤の人は通勤先の確認がめんどくさいけど。

前は上記の人と八尾市も対象内だったっけ?なんでだろ。
557無名草子さん:2006/02/22(水) 21:08:53
Pitapa 改札機を導入して、入場者から50円徴収して、本やCDを買う費用に当ててほしい。(ついでに、ホームレス対策にもなる)
ビデオはやめて、DVDにしてほしい。
CDやビデオの視聴装置は、当然PiTaPaで1時間200円程度徴収してほしい。(短時間でログアウトしたら、その時間分だけ)
本の貸し出しにも、PiTaPaで1冊当たり10円程度取って、著作権団体にちゃんと利用料を払ってほしい。

3Fの大阪コーナーはかなり無駄(どう見ても客数が少ない)ため、もっと規模を縮小して一般人のニーズの多い
専門書なり学生の自習コーナーなどに活用してほしい。

少なくとも、子供が対象の子供本コーナーと、地下一階のヤングコーナーくらいはホームレスを即刻追放してほしい。
入り口前でタバコを吸っているやつは迷惑。 喫煙禁止条例が出来れば、警察に引き渡してほしい。
558無名草子さん:2006/02/22(水) 23:51:21
すごいな>>557
559無名草子さん:2006/02/23(木) 01:11:19
>557
インタネットカフェ+レンタルビデオ屋+ブックオフあたりが融合したら可能じゃん
図書館よりそっちに言ったほうが早いよ
560無名草子さん:2006/02/23(木) 01:22:43
>>556
障害者サービスだけは大阪市か八尾市在住が条件らしい。
561無名草子さん:2006/02/23(木) 09:38:53
へー。なんで八尾市なんだろ。
562無名草子さん:2006/02/23(木) 21:04:45
有料化は避けられないだろうね。 役所のほかのサービスも含めて
563無名草子さん:2006/02/25(土) 01:53:49
人口10万人当たりの図書館数 (ユネスコ文化統計年鑑 1999年版)
ドイツ   17.48
カナダ   11.88
イギリス  8.83
アメリカ  5.77
フランス  4.38
イタリア  3.76
日 本   2.11
564無名草子さん:2006/02/25(土) 03:07:13
>>563
おお!興味深いデータだね。
日本はもっと多いと思ってた。
ドイツの1/8なのか・・・
565無名草子さん:2006/02/25(土) 13:13:09
以前、ヨーロッパに住んでいたが、図書館が多いというのは
町の公民館みたいなところに、小さい図書室があるのも1箇所に
数えているからじゃないかな。

中央図書館のような、なんでもありの超巨大図書館は、やはり大阪の誇り。
566無名草子さん:2006/02/25(土) 17:58:18
日本は数は少ないけど、一つの図書館が巨大ってことかー
国民性の違いかもな
567無名草子さん:2006/02/25(土) 18:31:58
仕事でいろんな大学図書館行ってるけど。大阪市立大学の図書館は
大学図書館のなかで一番リッパですよ。
568無名草子さん:2006/02/25(土) 21:31:45
もう少し、情報工学関係の本の入れ替え、系統化してくれないかな。

いまどき、PC-9800関連の本を開架しておく必要は無いだろうし、
N88BASICとか、DOS版のVisual BasicとかTurboC系統も書庫でいいでしょ。
DOS/V黎明期の組み立てマニュアルなんて、過去を懐かしむ以外無意味なので
書庫行きで。

プログラム関連(Visual C++、MFC、WinSDK、GNU C、Java、Perl、SQL、…)の
最新版のリファレンス本をもっと増やしてほしいと思うのは俺だけか?
そんな商売道具、自分で買えといわれればそれまでですけど。

※ 建築系のヤツに聞いたら、CAD関連が全然無くて困るらしい。
確かに、AutoCAD使おうと思ったら、マニュアル本ほしい気もする。
569無名草子さん:2006/02/25(土) 22:20:44
AutoCAD119冊あればいいんで無いの?という気もするが。
570無名草子さん:2006/02/26(日) 01:25:32
単純に入場制限つけたいのなら
面倒くさいが学生証免許証等ID提示でもいいんじゃない?
571無名草子さん:2006/02/26(日) 10:02:57
図書カードのバーコードでええやん
572無名草子さん:2006/02/26(日) 12:49:50
自動改札にして人件費減らしたいのなら、ICOCAやPiTaPaにしたら。
図書館カード作るときに、PiTaPaなどを出してもらい、固有IDを登録してしまえばOk。

将来的に入場料を取る時代になったときにも、即時に引き落とし対応できるからね。

ICOCAの購入料金 500 円すら出せない人は、まさか居ないでしょ。
573無名草子さん:2006/02/26(日) 13:41:51
在日が近所の古本屋に売り飛ばして終了、の悪寒。
574無名草子さん:2006/02/26(日) 17:02:08
利用者を、日本国籍保有者・大阪市納税者(およびその扶養家族)に限定する。
575無名草子さん:2006/02/27(月) 10:51:28
なぜ図書館利用するのに金はらわんといかんの
すごい反発きそう
576無名草子さん:2006/02/27(月) 17:39:32
明日は休みage
577無名草子さん:2006/02/27(月) 21:01:30
受益者負担は当たり前の世界になるんとちゃうんか
578無名草子さん:2006/02/27(月) 22:59:28
鶴見図書館のフラット画面の新しいオムリス端末は画面を
押し易かった。
579無名草子さん:2006/03/01(水) 20:42:10
液晶画面?

それより、あのタッチパネルの端末なくしてほしい。
普通のパソコン(キーボード付き)の方が、サクサク入力できる。
580無名草子さん:2006/03/01(水) 21:54:10
年寄りや子ども向けなんだろうが
検索がしにくくて嫌になる・・・
581無名草子さん:2006/03/02(木) 00:17:46
キーボードのやつ、多すぎるとよけいにガキの巣窟になってまうんで
タッチパネルも残しておいてホスィ。
582無名草子さん:2006/03/02(木) 07:51:37
つ 利用料金
583無名草子さん:2006/03/07(火) 23:44:07
関西の図書館のガイドブックが出ていた
だから何と言うわけではないが
584無名草子さん:2006/03/08(水) 20:07:24
休館日カレンダーの来年度版、まだですかね。

図書館の休みだけでなく、普通の祝祭日も区別して
載せてくれたら、サイコーの常用カレンダーになるわけだが。
585無名草子さん:2006/03/08(水) 20:59:22
しばしお待ちを。
586無名草子さん:2006/03/09(木) 00:13:19
>>584
遅くとも来週頭位には配布開始されるらしいでっせ。

ところでなんでそんなにアホほどカレンダー持って帰ろうとする人多いんだ。
587無名草子さん:2006/03/09(木) 00:46:13
>>586
ただだから。
588無名草子さん:2006/03/09(木) 00:47:08
いまあるヤツ、栞がわりにでも持ってかえって〜。
結構あまってるんで。
589無名草子さん:2006/03/09(木) 01:19:39
各館でやってる図書展示の本のリストがあったらうれしいのにな。
前、大正の方で沖縄の本の特集をやってた時、リストもおいてあって
結構おもしろかった。
590無名草子さん:2006/03/12(日) 17:16:32
今日、地域図書館の図書館カレンダーを入手した!  (福島図書館にて)
591無名草子さん:2006/03/12(日) 21:31:59
私も!福島じゃないけど。
592無名草子さん:2006/03/13(月) 22:52:44
じゃあ、俺も!
593無名草子さん:2006/03/14(火) 01:42:48
どうぞどうぞ
594無名草子さん:2006/03/31(金) 01:15:54
明後日から新年度ですよおまいら。
595無名草子さん:2006/03/31(金) 19:35:13
【社説】 「大阪、東京との格差は決定的」「大阪は"道頓堀飛び込み特区"もアリ」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143738996/
・昭和初期、大阪は人口も産業も日本一だった。華やかでモダンな文化・風俗が街角に
 あふれた。だが、産業、教育、文化などあらゆる分野の中枢を東京に集める戦時統制を
 きっかけに、戦後の高度経済成長を経て現在に至る長い低落が始まる。

 関東と関西は人口、産業(製造品出荷額)ともに2対1。しかもその差は拡大傾向にある。
 両地域の核をなす東京、大阪をライバルと呼ぶのは適当ではない。それほどまでに
 都市間格差は決定的になってしまった。

 東京はニューヨークにも増してエキサイティングな世界都市を目指すべきだ。都市としての
 さらなる成長に、ここ大阪の地からもエールを送りたいと思う。

 一方の大阪。企業は争うように中枢機能を東京へ、工場を海外にシフトした。大学の郊外
 シフトで大学生4万人を市内から流出させてしまった。そして300年の伝統を持つ
 上方落語をないがしろにし続けた。市役所は巨額の税金をむさぼり続けた。

 大阪は文化的、文明史的な独自性を取り戻さなくてはならない。東京との格差を埋める
 のではなく自らのうつろを埋めていくことで東京とは異質な都市空間をつくっていくべきなのだ。
 この際、都市の祝祭性をとことん追求して、「道頓堀飛び込み特区」を設けてもいい。要は
 目に見える形で変わっていくことだ。全国の都市・地域も続いてほしい。(抜粋)
596無名草子さん:2006/03/31(金) 20:14:06
平壌の人民大学習堂が世界一の図書館じゃないだろうか。3000万冊らしい。
597無名草子さん:2006/04/11(火) 01:39:58
府立図書館の貸出レシート、ちょっと大きくなっていた
市立に先駆けて広告でも載せてるのかと思いきや
細木数子のお説教か、学校の校長先生みたいな、ありがたいお話が載っていた
資源と税金の無駄遣いなので、即効やめて欲しい
598無名草子さん:2006/04/11(火) 19:38:57
府立図書館って、中之島の?

だいたい、府民全体のことをやるはずの都道府県が、近隣を主にターゲットと
している図書館をやっている理由がよう分からん。
財政赤字って言うのなら、やめたらいいんとちゃう。
蔵書と建物はすべて大阪市に寄贈して…
599無名草子さん:2006/04/14(金) 05:26:35
>>598
中之島は、ビジネス街だから府内の通勤者も多いだろうし
比較的交通の便も良いから、近隣のためだけとは言えないと思う
(少なくとも、東大阪だけにあるよりは、府民にとって便利
府立の本を市立でも借りれるが、延長ができなかったり、CDが貸し出しできないとか不便)
大阪市は十分に赤字なので、寄贈してもどっちもどっち
最近は、起業とかビジネスのための図書館をめざしている
図書館の起源や立地条件からしてふさわしく、頑張って欲しい
600無名草子さん:2006/04/18(火) 22:56:33
少し質問があるんだけど、
同時に二つの図書館利用は大丈夫?
後、例えば中央区でカードを作っても
天王寺でも利用できるという記憶があるんだが、
記憶違い?
HPには無かったので。
601無名草子さん:2006/04/18(火) 23:00:19
なんか頭の悪そうな質問だな。
一枚のカードを大阪市全ての図書館で利用できるのか、と聞いてるのか?

ならNOだ。
いちいち別々のカードを作る必要がある。
602無名草子さん:2006/04/19(水) 00:42:03
>>601
おいおい嘘教えんなよ。
1枚カード作ったら大阪市立ならどこでも使えるよ。
ただし3年に1度の更新は作った図書館でしか更新出来ないから注意。
603無名草子さん:2006/04/19(水) 09:18:05
一枚のカードを複数の図書館で使えるけど、複数のカードを一つの図書館で使うのは
ご遠慮いただいている。
604無名草子さん:2006/04/19(水) 11:06:11
え、そうなの?
俺三枚持ってるぜ。
中央、天王寺、阿倍野…
605無名草子さん:2006/04/19(水) 18:03:22
それはOK。全館でカードを作ってもらってもいいけど、
たとえば天王寺で三枚のカード使って24冊借りるのはダメって話。
それとその館のカードを忘れたから、他館のカードでってのもダメ。
そういう場合はその館のカード番号を調べる。
606無名草子さん:2006/04/19(水) 18:41:46
>その館のカードを忘れたから、他館のカードでってのもダメ。

じゃあ

>一枚のカードを複数の図書館で使える

ってのは違うの?
一枚でどこの図書館でも借りられるってことじゃないの?
607無名草子さん:2006/04/19(水) 18:55:47
そこでカードを作っているのなら、その館のカードを使ってください。
ってこと。
608無名草子さん:2006/04/19(水) 18:57:11
そういうことですか
了解。
609無名草子さん:2006/04/20(木) 01:43:11
予約とかするのなら、その館のカードを作ってたほうがいいよ。
610無名草子さん:2006/04/23(日) 13:11:41
おれは中央図書館と福島図書館のカードを持っているが、
両方のカードを使ってひとつの図書館で借りてるぜ。

中には、家族のカードと称して何枚もカードを出して
大量に借りているヤツも居るしな。

ただし、CDの予約はカードを作った図書館でしか出来ないみたいだけど。
611無名草子さん:2006/04/23(日) 19:37:16
市立図書館が近所にあればねえ
堺市民だが激しくうらやましい
蔵書の数が違いすぎ
堺の図書館に無い本取り寄せしてもらうと
たいてい市立図書館から来る
それはありがたいが必ず一月弱以上かかる
隣なのになんでこんなにかかるのか・・・・
612無名草子さん:2006/04/23(日) 23:52:24
又貸しの方が元々のエリアより早く届くようじゃ本末転倒やんかいさ
そんなに早く手元に欲しいなら大阪市立のカード作るとよろし
613無名草子さん:2006/04/24(月) 01:05:38
>>611
大阪市は身分証明あれば住所は特に関係なくカード作ってくれるから
作ってみれば。

取り寄せは他の取り寄せ本や返却本の関係もあるので
遅くなるよ。1冊ごとに運んでるわけではない。
614無名草子さん:2006/04/25(火) 00:09:05
>>610
>ただし、CDの予約はカードを作った図書館でしか出来ないみたいだけど
そんな事はない。
615無名草子さん:2006/04/25(火) 01:18:08
そう、できるよね。
カウンターで予約票出す時に「他館のカードで予約する」といえばよい。
予約票の余白に連絡先かけばよかったはず。
616無名草子さん:2006/04/26(水) 21:49:46
府立中央図書館の方はカード一人一つしかないんだよな。

中之島があるのに。
617無名草子さん:2006/04/27(木) 01:33:25
ゴールデンウィーク中の返却ポストの使用できない期間
中央と西淀川が5月2日の開館からから6日の開館までまで
福島は4月29日から5月5日(多分28日の閉館後とか6日の朝も不可)まで
たぶん、ポストの大きさによって違うのだと思うけど
他の図書館の期間は、どないですか
618無名草子さん:2006/04/28(金) 22:39:07
平野は、2日晩から6日の朝までポスト返却出来なかったと思います。
619無名草子さん:2006/04/28(金) 23:15:20
明日・明後日と、せっかく休みなのに、大阪市立図書館は2日とも休館でつ。
620無名草子さん:2006/04/28(金) 23:23:00
>>611
堺市立中央図書館、建物はそれなりにでかいが蔵書がショボいねえ。
621無名草子さん:2006/04/29(土) 23:34:17
>>619
地域館は5月1日も休館ですが、中央だけは開いてます。
622無名草子さん:2006/04/30(日) 02:42:15
>>621
地域は月曜は休みだもんな。
623無名草子さん:2006/05/12(金) 19:35:37
図書館から帰ってきて、利用状況を見たとき
予約している本が大量に届いていると、焦る
ある程度は、しょうがないけど、早速電話入れるの止めてくれ
一週間でそんなに読めないよ orz
624無名草子さん:2006/05/18(木) 02:07:11
調節しながら予約したら?

蔵書点検のため、2006年5月22日(月)から6月4日(日)まで休館なので
今借りたら長い期間かりられるよ。
625無名草子さん:2006/05/18(木) 22:00:50
>>624
調整の失敗です(ちなみに中央ではなく、地域館です)
新刊で、他の人の予約0の本と
その数ヶ月目に予約した本で、既に他の人の予約が2,3件付いていたのが
ちょうど同時期に8冊以上到着しました
図書館の方と交渉して
他の人の予約がついていない本を、あと一週間置いておいてもらうことが出来ました
626無名草子さん:2006/05/18(木) 23:51:12
今日、中央と地域行って本借りたネット見たら
帰った直後に予約メール着てた・・・しかも両方からって。
BAD JOB
627無名草子さん:2006/05/19(金) 08:19:00
中央図書館の貸し出しレシートの裏面、昨日初めて広告が印刷されていた
(本の通販のbk1)
2ちゃんで報告が無いということは、昨日が最初だったの?
628無名草子さん:2006/05/19(金) 12:42:22
>>627
ホンマや。昨日のレシートに広告載ってる。(BK1)
と思ったら  12日発行のレシートにも載ってました(地域館)w



指摘されるまで気がつかないので広告の意味あるのかなと
思ったり。
629無名草子さん:2006/05/19(金) 15:39:05
土日まででしばらく閉館だから
借りる奴は急げ
630無名草子さん:2006/05/20(土) 20:28:01
路上でバイク・自転車駐輪の人は要注意
警官が閉館時刻狙って文句を言ってくる(2回目撃した)おそらく
毎日?
631無名草子さん:2006/05/20(土) 20:57:33
つーか路上駐輪するヤツがDQN
632無名草子さん:2006/05/20(土) 21:04:37
そのとおり。
630=基地外
633無名草子さん:2006/05/20(土) 23:28:37
つうか、中央図書館の駐輪スペース狭すぎ。
横の道は歩行者天国なんだから、半分くらい駐車スペースにしろと。

で、閉館時以降に残っている自転車は放棄されたものとして、即日
廃棄処分にすればよろしい。
634無名草子さん:2006/05/21(日) 00:08:38
駅まわりの自転車は建設局管轄だからのぉ。
前までは休館日の金曜日に自転車撤去(図書館利用者の自転車を撤去しないために)
で「馴れ合いは良くない」という声もあるので
厳しくしたのかもね。
夜間に置きっぱなしの自転車は、一昼夜すぎれば撤去で良いと思う。
635無名草子さん:2006/05/21(日) 01:08:23
駐輪スペースが狭いのは確かかもしれないが、
それで路上駐車してもよいという理由にはまったくならない。
盗人猛々しいとはまさにこのこと。
文句言う前に己を正せ。
636無名草子さん:2006/05/21(日) 01:31:21
どちらにしても根本的には何も解決しない。
6月からは民間委託でより厳しくなるぞ、取り締まり。
637無名草子さん:2006/05/21(日) 03:28:33
民間で路上駐車している自転車を回収させればいい。
数日たてば回収した自転車を処理して良いってことにして。
これなら利益出る方法もあるだろうし、自転車が滅びて
世の中平和に。
638無名草子さん:2006/05/21(日) 09:17:57
民間委託ということは、駐車違反の摘発数が給与に直接リンクさせないと意味無いよな。
公務員の頭では考えられないこと → ノルマ、信賞必罰、業績連動賃金。

俺に駐車違反取締りを、違反金の10%報酬で任せてくれれば、毎日中央区と西区を
巡回しまくって、1日1000台以上の駐車違反を挙げてきてやるぞ。

給与は要らん。10%報酬を保証してくれればいい。

民間委託とはこういうことを言うんだろう?  今までどおりの大甘の取り締まりもどき
なら警察なんて要らん。
639無名草子さん:2006/05/21(日) 15:39:03
>>638
時間猶予なく、違反車あれば即ステッカー。らしい。
検挙率ではなく時間労働制(年契約)
ただし、違反金はこれまでどおり警察の予算へ組み込みのもだし、
あとこれに委託契約金が上乗せされるので
より検挙が厳しくなる。
あとノルマは警察だけど名前を変えて存在してるよ、予算確保のため。
だからネズミ捕りなんていう犯罪を犯してから検挙する行為が存在する。
じゃなきゃ偶然の違反者のみの検挙で済むだけなのに。

結局どう見ても天下り先の確保のための法改正なんだけどね。
ちなみに上記はチャリは対象外だと思うがスクーター、バイクはヤバイぞ。
640無名草子さん:2006/05/21(日) 20:29:01
モーターサイクルなんて不良の乗り物だから
滅びていいよ。
所有してるだけで刑事罰ってことにして欲しい。
641無名草子さん:2006/05/21(日) 23:26:10
中央図書館、明日からしばらくお休みということで、さすがに今日は
混んでたな。貸出の行列が長かった。
642無名草子さん:2006/05/27(土) 19:32:13
632 :無名草子さん :2006/05/20(土) 21:04:37
そのとおり。
630=基地外
 

630は路上駐輪に警告を発しているのに
基地外って???????????
643無名草子さん:2006/05/27(土) 20:44:55
>>642
路上駐車してると警察に文句でるよと
それ自体を認めてるから
基地害 扱い。
644無名草子さん:2006/05/30(火) 13:30:08
中央図書館休みだから代わりに中ノ島に行ったけど
品揃えが悪いのにやたら”ここは厳しい”を強調するな
5年前くらいの本しかないよ・・・
645無名草子さん:2006/05/30(火) 15:13:31
路上駐車してると警察に文句でるよと
それ自体を認めてるから
 

どこに認めているの???
ちゃんと要注意と注意してるのじゃないか
要注意って認めてることなの (要注意=認める)
じゃあ注意する人=認める人なの? お前が基地害(基地外)

それから路上駐輪って書いてあるが
どこに路上駐車って書いてあるの
646無名草子さん:2006/05/30(火) 23:00:50
>>645
「要注意」だけじゃ「駐輪ヤメロ」じゃなくて
「駐輪するなら気をつけろ」ってミスリードされる可能性もあると思うが・・
647無名草子さん:2006/05/31(水) 00:26:34
>>644
府立は東大阪がメイン。
中ノ島は正直、中継点みたいなものと思う。
厳しいのはパクる奴が多いからだろうな。
648無名草子さん:2006/05/31(水) 00:28:20
>>645
ずいぶん経ってるレスにカミついてとは

なんて機知概だw
649無名草子さん:2006/05/31(水) 18:45:04
ページの角を折るの やめて欲しい
650無名草子さん:2006/05/31(水) 22:13:45
2,3ヶ月前だったと思うんだが、
男子トイレで上半身裸になって
体を拭いていた浮浪者らしき人が居て、
それ以来、トイレは控えてます。
651無名草子さん:2006/06/03(土) 08:42:26
大阪市立図書館のホームページ、メンテナンス中
652無名草子さん:2006/06/03(土) 09:04:03
たしかに、ホームページすら表示できないな。
CDの予約も、このホームページから出来ればGJなのだが…
653無名草子さん:2006/06/03(土) 12:54:05
中央の休み明けが楽しみ。
書架がきれいになっているだろうな。
654無名草子さん:2006/06/03(土) 13:02:35
再びホームレスの溜まり場に逆戻り。
655無名草子さん:2006/06/03(土) 13:03:50
ときどき本のページがごそっと抜かれてるのがあるな。
ああいうのはちゃんと買いなおして欲しい。
シリーズものの間の巻だけないとかも。
656無名草子さん:2006/06/03(土) 14:33:48
ページ抜けは気が付いて無い場合が多いからカウンターでいうといいよ。
相談カウンターにいったほうが吉。

シリーズもので間が無い物は、データの不備、弁償まち、気が付いてない、他館にあるので
買ってないなどの原因がかんがえられる。

表紙に「○○ページ切り抜き(ページ抜け)あり」とか表示しているのは
買い換えられない、もしくは買い換えるつもりはないが、廃棄も出来ないもの。
アイドル写真集などは三分の二ぐらいの厚さになっても、買い換えなかったりする。
657無名草子さん:2006/06/04(日) 08:47:17
そもそも、アイドル写真集を図書館で貸し出す必要性があるのかと…。
スキャナーで読み込んで、館内の閲覧専用パソコンで表示させれば
いいじゃないのか?
658無名草子さん:2006/06/04(日) 12:17:57
657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 08:47:17
そもそも、アイドル写真集を図書館で貸し出す必要性があるのかと…。
スキャナーで読み込んで、館内の閲覧専用パソコンで表示させれば
いいじゃないのか?
659無名草子さん:2006/06/04(日) 23:12:42
中央図書館、明日から復活。休館中に取り置き通知が来た予約本を
借りに行かなければ。
660無名草子さん:2006/06/10(土) 14:32:36
>>659
そうか?木曜に行ったときは開いていたが。
661無名草子さん:2006/06/10(土) 14:33:30
日付を間違えた。まさか一週間も書き込みされてなかったとは。
662無名草子さん:2006/06/16(金) 00:58:43
雨がひどく予約してた本とりにいけなかった。
初めて延長してしまた。
663無名草子さん:2006/06/18(日) 14:45:29
予約図書の申込みを中央から違うところに変えたら
なんとなく早く回ってくるようになった気がする
気のせいなんだろか
664無名草子さん:2006/06/18(日) 21:16:47
>>663
正直気のせいですw

予約本は実は予約順ではなく、所有館での予約優先だったりする。
ウソが若干含まれてます。
665無名草子さん:2006/06/18(日) 21:28:23
>664
663です
なら、リクエストした本がそのカードの図書館で所有してるモノなら
中央より早く回ってくる可能性もあるってことだよね?だからかな?
666無名草子さん:2006/06/19(月) 01:45:27
どのみち中央は利用者自体が多いから新刊予約の際は覚悟しておいてねってこった。
667無名草子さん:2006/06/19(月) 05:44:58
>>665
経験したこと
大阪全域で予約16件ぐらいで予約して17番目。(受け取りは地域館)
1ヵ月後には本がきました。
668無名草子さん:2006/06/19(月) 17:02:36
1ヵ月後にまわってきてよかったね。
俺は一ヶ月くらい平気で借りてるなぁ…
669無名草子さん:2006/06/20(火) 02:04:42
>>668
単に予約(需要)がないだけだから。
予約があり、かつその予約者が請求確認すると電話がかかってくる。
しかし1ヶ月放置状態になるのをデフォにするとは・・・

2ヶ月延滞から貸し出し規制されるようだが1ヶ月にして欲しいな。
複数カード持ってる奴は全部アウトになるようにとかな。
670ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/20(火) 06:53:39
 宮内庁が管理する文化財などの広報を務める財団法人「菊葉文化協会」は、
皇后さまが天皇陛下と共に温かい家庭を築き、公務に励む姿を収録したビデオ
「皇后陛下 美智子さま―陛下のお側で―」を企画製作し、約1万本を全国の
都道府県庁や公共図書館などに配布する。ビデオは約40分で幼少のころや
結婚式のシーンもある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    まあ、どう見ても主婦向けだが、皇室アルバム
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 見てるようなレベルの連中は、そもそも図書館など
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 行かんので多分大丈夫だろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ところで提供はやっぱり某カップ麺のメーカー? (・∀・;)

06.6.20 Yahoo「<皇后陛下>ビデオ企画製作、1万本を公共図書館などに配布」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000097-mai-soci
671無名草子さん:2006/06/20(火) 11:12:05
>複数カード持ってる奴は全部アウトになるようにとかな。
これはべつにいいんじゃね?
672無名草子さん:2006/06/20(火) 16:16:06
>>671
遅れること前提に借りてるから
延滞被害がカード分になると想定。

ってか延滞理由が突然の病気入院とかなら判るが
なんとなく放置って奴が多い。基本自己中だから返した時に襟帯の旨伝えると「なんで?」
と言い返すDQNも多い。だから
673無名草子さん:2006/06/20(火) 17:12:24
ああ、一館で複数カード(家族名義とか)を使う人のことか。
674無名草子さん:2006/06/20(火) 20:33:50
別に規制が強くなってもいいけど、
それまで放置し続けるぜ。
規制が強くなったら別に借りないしね。
常習じゃないやつがむしろ苦しむことになるさw
675無名草子さん:2006/06/20(火) 20:47:56
延長手続きが出来ない人なの?
676無名草子さん:2006/06/20(火) 20:54:08
いちいち延長手続きする人なの?
677無名草子さん:2006/06/20(火) 21:26:35
延長手続きするよ。当たり前。
ネットでも電話でも出来るんだから、やらない意味がわからない。
678無名草子さん:2006/06/20(火) 23:13:25
じゃあ延長で+2週間
そこから更に2週間借りておこう。
679無名草子さん:2006/06/21(水) 00:45:43
返却日に本を持って図書館に行き「継続貸し出し」で二週間
二週間後に延長手続きで二週間。
これで六週間借りれるが。
680無名草子さん:2006/06/21(水) 00:52:13
もしかして「社会のルールにとらわれない、おれってカッコイイ」って
思ってる人なのか。
681無名草子さん:2006/06/21(水) 01:03:44
>>680
ageんなぼけ
682無名草子さん:2006/06/21(水) 01:04:48
>>679
返却日に本を持って図書館に行き「継続貸し出し」

申し込んでも予約があれば無理だろ。
683無名草子さん:2006/06/21(水) 08:08:34
待ってる人がいるんだから当たり前。
684無名草子さん:2006/06/21(水) 09:01:45
>>679が悪い
685無名草子さん:2006/06/21(水) 14:54:12
早い話乞食多すぎ、臭すぎ。
686無名草子さん:2006/06/21(水) 15:52:17
>>682
 俺なら一旦返却して、返却手続き終了後棚に帰ったから
また借りる。確度は落ちるし時間も懸かるが、期間を
守れなかった以上、仕方がない
>>685
 万人に開かれた図書館という事で問題なし。
問題があるとしたら、残念ながら地元の風土にある
687無名草子さん:2006/06/22(木) 17:33:24
一回カード無くしてしまったから、もう一度
新しく作ろうと発行してもらう紙出したら
えらく怒られたことがあった

一人で二枚って作れるの?
688無名草子さん:2006/06/22(木) 20:25:43
全ての地域図書館で作ったら、作れる。
そんなことして意味ある?  1日で5冊とか本を読む漢ですか?
689無名草子さん:2006/06/22(木) 23:26:44
一つの図書館では一人一枚しか作れない。
各地域図書館ごとにカードは作れるし、他の図書館で使えるけど、
同じ名前の他の館のカードを一度に出すと使えない。
一館につき一人八冊と言う考えだから。
690無名草子さん:2006/06/23(金) 02:41:04
>>687
例外は3年経って紛失に気がつけば新発行w

なくしたら普通、再発行手続きだ。
691無名草子さん:2006/06/23(金) 06:51:40
>>689
貸しだし窓口で10冊以上借りてる人見たけど
あれは家族か何かのカードか

ビデオが倍借りれたらいいなあと思って
本16冊は読めないけど
692無名草子さん:2006/06/23(金) 07:38:37
よく相談窓口独占して本積み上げてたりするけど
なにアレ。
693無名草子さん:2006/06/23(金) 07:38:49
>>690
そのまえに仮カード発行だ。
>>691
たぶんそう。
694無名草子さん:2006/06/23(金) 08:00:03
家族カードとかいって、一人で何十冊もの雑誌などを借りて帰る常連ドキュソは何とかして欲しいな。

コンピューターで情報管理してるんだから、登録住所をもとに名寄せ作業をしてドキュソを
見つけ出して欲しい。
695無名草子さん:2006/06/23(金) 10:35:53
残念ながらそんな暇はありません。
696無名草子さん:2006/06/24(土) 01:09:45
障害者サービスは例外的に冊数は倍になるらしい。
697無名草子さん:2006/06/24(土) 02:54:00
どこからどこまでが障害者なんだ?
698無名草子さん:2006/06/24(土) 08:18:36
>>697
手帳持ってる人とかじゃないの
699無名草子さん:2006/06/24(土) 11:14:52
手帳を持っていて、障害者用のサービスを申し込んだ人。

700無名草子さん:2006/06/24(土) 11:46:09
俺の知り合いにとっくに直ってる仕事上の障害で
手帳持ってて毎月お金貰ってるやつがいるけど、
そんなどうみても健常者でも障害者サービス受けられますか?
701無名草子さん:2006/06/24(土) 13:17:22
障害者用のサービスなら。
702無名草子さん:2006/06/27(火) 00:51:45
ttp://www.oml.city.osaka.jp/topics/54koji.html
中央じゃないけどアスベストの影響がこんな所にも……。
703無名草子さん:2006/06/27(火) 07:59:31
今、FMでバッハを聞きながらログインしたら
暗号カードがBACHだった。なんか嬉しい
704無名草子さん:2006/06/27(火) 08:06:34
ヘッドホンで音楽聞いてるやつがいたが、漏れてきてうるさいので
警備員に通報して注意してもらった。
我ながらスマートなやり方だった。
705無名草子さん:2006/06/27(火) 20:10:52
CD、マルチメディアの再生装置は利用料金を取るべきだ。
俺はポータブルのDVDプレーヤーを持って行ってるが…。

ホームレスが使った後のヘッドホンなんて、のみとかダニが居たらいやだからな。
まさか返却ごとに消毒して出しているという風にも見えないしな
706無名草子さん:2006/06/28(水) 15:42:00
【新潟】切り取り…落書き…本が泣いている−−新発田市立図書館が展示
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1151476560/
707無名草子さん:2006/06/28(水) 19:56:20
ラノベ借りたら3割以上の確立で
口絵のカラーページ切り取られてる。
DQNどもめ。
708無名草子さん:2006/06/28(水) 21:33:58
ラノベなんて読むなよw
709無名草子さん:2006/06/28(水) 21:38:23
>>708
ヒマつぶしには最適なので・・・
普通に文学wも借りてますよ。
710無名草子さん:2006/06/28(水) 23:45:28
>>707
口絵の切り取りで一番最強なのはボーイズラブ小説だという話らしいです。
711無名草子さん:2006/06/29(木) 00:36:03
背表紙の小さなイラストも切り取られてたりする。
712無名草子さん:2006/06/29(木) 15:31:25
>>710
へー、読んだこともないからシラナンダ。
どうせ切り取っても刹那的存在なんだし
やっている自己中は死んだらいいのに。
713無名草子さん:2006/06/29(木) 20:33:55
2Fの歴史コーナーにいたんだけど
無神経にベラベラ喋ってた女二人が
おっちゃんに注意されててワロタ
空気が凍りつくとはああいうことかとオモタ
714無名草子さん:2006/06/29(木) 23:22:58
明日、全館休館日age
715無名草子さん:2006/06/30(金) 05:17:08
この前、OMLISで本を予約した
帰ってきて、予約受付票を見たら、全然違う本の情報が印刷されていた
図書館のサイトのログインメニューで確認したら
受付番号/書誌IDは予約受付票と同じ番号
本の名前は、本来予約したい本の情報がちゃんと載っていた
たぶん、ちゃんと予約したい本が届くと思うけど、こういうことって結構あるの?
716無名草子さん:2006/06/30(金) 18:11:55
ネット予約で、確定するページにぜんぜん違う本のデータが出てきたことはある。
717無名草子さん:2006/06/30(金) 22:54:54
ttp://www.oml.city.osaka.jp/topics/bakusho2006-2.html
地域館の蔵書点検が今年中に終わってしまう悪寒。
718無名草子さん:2006/07/01(土) 21:04:36
貸出のときに付く紙片の裏に、オンライン書店「ビーケーワン」の広告が
入っていた。経費対策の一環か。
719無名草子さん:2006/07/02(日) 00:19:06
貸し出しは世界一といっても、混みすぎで、内部のレイアウトとか
必ずしもいいとはいえないよなあ
720無名草子さん:2006/07/02(日) 00:22:42
新しく配置された人が、思いつきで配置換えするから
現実に伴ってない配置をするんだよな。
まあ、生暖かく見守ってくれ。
721無名草子さん:2006/07/02(日) 09:18:05
新規貸し出しカード作成は、相談コーナーで扱うようにしてほしい。
地下1階はただでさえ長蛇の列なのに、貸し出しカード作成まで現れるとは…。
722無名草子さん:2006/07/02(日) 18:32:59
質問なんですが、
ここで雑誌のコピーを取ろうと
2階のコピー機に行ったんやけど、
なにかコピーする旨の紙みたいなものを
提出しないといけないの?
723無名草子さん:2006/07/02(日) 20:05:04
はい。提出してください。
雑誌は最新号はできないから、気をつけて。
724無名草子さん:2006/07/02(日) 23:06:14
デジカメで撮影すれば無問題。
最近コピー使ったこと無いよ。
725無名草子さん:2006/07/02(日) 23:31:32
図書館の本と関係ないものをコピーしてた高校生の集団
が注意されてたな。
726無名草子さん:2006/07/17(月) 00:56:12
さてそろそろ夏休み厨が涌く季節になってきました。
しかしあれだな、ヤングコーナーが死角にあるのは失敗なのでは。
あれじゃ雑誌も切り抜き放題だろうな。
727無名草子さん:2006/07/17(月) 08:54:22
もうこうなったら、図書館の民間委託化でコストを下げて
捻出した金で館内至るところに監視カメラをつけるしかないな。

つうか、いつになったらバカ高い公務員人件費を削減して
指定管理者制度で民間委託しないんだよ。

スポーツセンターも、プールも民間委託してるのにね…
728無名草子さん:2006/07/17(月) 12:46:36
そんなにディープに図書館利用してる訳じゃないけど
民間委託とかでサービスの質が落ちてしまうのはイヤだな
思い込みかも知れないけど
司書としてのスキルってやっぱり専門職って気がするもの
729無名草子さん:2006/07/17(月) 15:38:09
いまだに「PC-9801関連の本」が書架に並んでいるようでは
司書のスキルも何も…

技術関連の書架には化石本が沢山あって、それはそれで楽しいのだが。

一度、どこかの図書館から民間委託してみて様子見てみるなんてどうだろうか。
730無名草子さん:2006/07/22(土) 15:07:34
皇室女性関連でもほんのたまーに切り取りがある
皇后でも折り目ぐらいがあって読んでいる人もいる
しかし紀宮関連は折り目どころか完全新品状態
731無名草子さん:2006/07/22(土) 15:11:11

「百本目の蝋燭が消えたとき......何かが起こる!?
全ては霊の仕業?それとも......あなたはこの恐怖に耐えられますか?」


あなたの胸にひっそりと眠る、忘れられない記憶、不思議な体験。
今宵、あなたも語ってみませんか?
百話目を語るのはあなたかもしれません。

2006年7月22日(土)23:00〜 『百物語』 オカルト板にて開催

詳しくはhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1153371115/にて
732無名草子さん:2006/07/22(土) 23:19:57
トイレでエロ小説持ち込んで、
頑張ってる奴がいてびっくりた。
警備員のおっさん、ちゃんと注意しろや!
受付のおねえちゃんとデレデレと
話してばっかしてんじゃねーよ!
733無名草子さん:2006/07/24(月) 00:56:06
先日、本返しにいって時のこと(1階カウンタにて)
受付の人のいるところごとに
「またきます」「またきます」
て挨拶しまくりの


頭弱い人がいた。注意すべきところだったが
体格人並み以上でみんな何も言えずヒキまくり。
734無名草子さん:2006/07/24(月) 07:56:42
警備員は、ちゃんと仕事してるのか?

客として不適格な人間を、威力業務妨害で敷地外に
放り出したり、警察に引き渡すのが仕事。

民間で出来て、役所の体制では出来ないなら、指定管理者制度による
民営化しかないですね。

誰の払った税金で運営していて、誰が本当の客か分かってるのかな?>市役所
何でもかんでも福祉福祉ってのは、いい加減にして欲しいね。

納税者は、役所ではなく民営化して、誰が客かを認識したまっとうな経営者を望んでます。
735無名草子さん:2006/07/24(月) 14:47:57
おお、若いときよく時間つぶしに行ったなw
よくわからん本開いて、オレって頭いいだろ、みたいな感じでw
736無名草子さん:2006/07/24(月) 19:50:22
無料CDレンタルショップ (ただし、発売後数年経ったものだけ w)
737無名草子さん:2006/07/30(日) 14:08:49
>客として不適格な人間を、威力業務妨害で敷地外に放り出したり、警察に引き渡すのが仕事
実際、放り出したり警察に引渡したりするのは、警備員じゃなくて
図書館の総務課長や館長の判断が必要なんだよね。
刃物振り回してるとかの緊急事態じゃなくて、単に迷惑な利用者というのは
警備員の判断で追い出したり出入り禁止にしたりは出来ない。
警備員だって迷惑利用者をバンバン出入り禁止に出来れば仕事が楽になるからしたいだろうけど、
実際は自分の任期に揉め事を起こしたくないという、現場やまともな利用者の事はほったらかして、
自分の事しか考えてない図書館側の偉いさんが何もしないのでどうしようもない。


738無名草子さん:2006/07/30(日) 18:11:50
正規職員を全て警備業務に回す。
警備隊長 = 館長
警備副隊長 = 総務課長

これでいいだろ。

窓口の職員や資料の整理や購入担当は、ベネッセコーポレーションに委託。
739無名草子さん:2006/08/07(月) 09:18:55
手書きの図書予約カード
地域図書館のには、ISBN記入欄があるのに、中央図書館のには、無いのはなぜ?
新しい本で、オムリスに登録されていない本を予約するときに
ISBNを書かないと、登録が遅れることがあるので
中央図書館の場合、書名のところにISBNを記入している
そもそも中央図書館と地域図書館で、図書予約カードが違うのは効率が悪い気がする
740無名草子さん:2006/08/07(月) 23:21:35
>739
ここに書いてないで「ご意見・ご要望」にメールしなよ
741無名草子さん:2006/08/11(金) 01:42:54
最終ページから5ページ分破られてた。
口絵だけでなく
そこまでするとは・・・・・・
742無名草子さん:2006/08/11(金) 20:04:39
NHKの特集番組で、同じようなことやっていた。
破られる、落書きされる、切り取られる…

レンタルビデオ屋のように、貸し出し時にチェックして
返却時に破られている場合、賠償請求してはどうだろう。

特に、表紙の破損などは一掃されると思う。
743無名草子さん:2006/08/12(土) 05:23:49
>>742
低下する日本人のモラルって番組だったね、それ。
自分さえよければ後はどうでもいいって感じでね・・・・・・

返却チェックは
ポスト投函返却とかあるから物理的に無理だろーな。
741はおれだけど返却ギリギリだったのであとがきから読もうと思って
判明したことだし。
ものはラノベだから切り取り、毟り取りがデフォ感覚のバカが多い。
744無名草子さん:2006/08/12(土) 09:14:10
学術書的なものには、鉛筆で線を引いているバカも居るしね。
だいたい、大学の卒業資格だけ欲しいがために大学に通って、
形だけの卒研のために、図書館の本に落書きする。

大学の卒業資格を「試験制度」にすれば、バカ学生も減って
図書館の本も汚されずに済むと思う。
745無名草子さん:2006/08/13(日) 08:51:22
>>744
それは俺も前から思ってたけど
それをやる気が無いのは
大学関連にお金が落ちなくなるからじゃないか

結構教育費がかからなくなるしね
746無名草子さん:2006/08/13(日) 12:52:02
ヨーロッパのように、入学試験は全国共通試験(それなりに低レベル)にして
卒業試験のハードルを高くすればいいんじゃないの。

バカはたとえ東京大学や京都大学に入学したとしても、各学年の期末テストさえ
”可”を得ることが出来ず、卒業試験にすら到達できないわけだから。

大学 = 卒業生のレベルを保証する

学校も「卒業生」という一種の製品を作る製造業なわけだから、出荷前検査(試験)
はすべきだと思う。   ISO9000シリーズは取らなくていいが、現在はあまりにも
バカのレジャーランド化していると思う。

ついでに言えば、産廃置き場に人間を埋める学生が存在するような、常識さえ無い
人間が通うレジャーランド大学は、ぶっ潰れればいいと思う。
大学という名前をなめすぎ。  何でもかんでも、大学という名前をつければいいと
いうものではない。
747無名草子さん:2006/08/13(日) 14:34:35
なに関係ないスレでこっそり自説主張してんの?
狡猾というかなんというか…
748無名草子さん:2006/08/14(月) 00:55:03
むしろ滑稽
749無名草子さん:2006/08/16(水) 23:51:49
本借りたら
>>496がまたあった。キチガイ行為がこう何度も当るとね・・・
今回は280ページ中100ページ近く折り込んでいた。
上部角だけでなくたまに下部角があったりと。
連続で折り込んでるから、しおり代わりとは思えんわ。
ちなみにどちらも西淀川所蔵本、口絵パクリとかもうね、市ねと。
750無名草子さん:2006/08/20(日) 21:28:07
・・・・・・
751無名草子さん:2006/08/20(日) 22:04:28
>>350
なんで三点リーダ使わないの?
無駄に字数を消費してるよ。
752無名草子さん:2006/08/23(水) 07:49:47
古い話題だけど
図書館で8冊かりてても
同じカードで別の図書館で8冊かりれますよ。
違うカウントになると教えてくれました。ただし、
よく利用されるならここの図書館のカードを作ってください
って云われるけどね。
たまにしか来ませんって云えばOK
もちろん作るのも すぐやってくれるけど
財布にカードいっぱいあるのいやだしね。
普段は近所と中央しか利用しないけど
お出かけした時に他図書館に寄るの好きなので…
753無名草子さん:2006/08/23(水) 18:04:38
ページ折るの やめてほしい
754無名草子さん:2006/08/23(水) 22:18:33
この図書館で調べ物をしている時
本の間から、栞代わりか知らんが鼻毛か陰毛か
わからんような汚い毛が、8本くらい出てきたことがあった。

吐きそうになってパタッと本を閉じて
元通り本棚に返したよ。
755無名草子さん:2006/08/23(水) 23:36:15
>>753
最後のページにCD-ROMの内容を
鉛筆で丁寧に書くのは意味があるのか?
756無名草子さん:2006/08/24(木) 07:57:49
CDの歌詞カード(?)に、変な記号つけたり、収録時間を勝手に書く
キチガイも居るしな。

CDを聞くコーナーは、ホームレス専用になっているし。
風呂すら入って居なさそうなホームレスが利用した後のヘッドホン
を使う気にもなれないし。

入場料、貸出料を少しでもいいから徴収して、キチガイ利用者を
締め出すべきだと思う。
757無名草子さん:2006/08/24(木) 14:04:54
【盗作3バカ】のスレに

田口ランディ本人後輪中?! 盗作犯人同士がバトル?!


758無名草子さん:2006/08/26(土) 14:38:23
暑すぎて、中央図書館までたどり着く勇気が無い…

貸し出し期限が今日までなんだ…  福島図書館に返してくるか。
759無名草子さん:2006/08/26(土) 17:39:23
>>758
特殊な資料(府立図書館から取り寄せた本とか)以外なら、どこで返してもOKだと思う
カウンターでも何も言われないです
「暑いから」は微妙ですが、風邪ひいてるときなんかは、予約有りの本でも
期限までに電話で事情を説明して、2,3日待ってもらったこともあるし・・
760無名草子さん:2006/08/26(土) 20:06:49
国分「館員の怠慢で予約したはずの本を先にかっさらわれたときどう思った?」

予約してもその日か次の日の終了又は開館前にしか確保してくれないんだよね。
暇なときは回ってるみたいだけど。
761758:2006/08/26(土) 20:26:03
福島図書館に返してきた。(CDと本)
別に文句言われなかった。

で、1冊借りてきた。

5時前でもカウンターがすいている。行列できてない。
近所に住んでいる人は、地域図書館でマターリするのもいいかもしれない。
762無名草子さん:2006/08/27(日) 01:23:42
>>760
予約本でもそんな早くに反映されない。4日ぐらい放置があった。
貸し出し本が返却時にピーッと初めてわかるものがあるぐらいだし。

まあ、タッチの差で開架に出されてたら早いもの勝ちだしね・・・
763無名草子さん:2006/08/28(月) 02:47:24
地域図書館でOMLISの多いところってどこですか
福島図書館、タッチパネル3台、多機能OMLIS2台
西淀川図書館、タッチパネル5台、多機能OMLIS4台
福島は2台と3台と2箇所に、機械がすぐ横に並んでいるので、子供に占領される率が高い
西淀は、一台一台別れて設置されているので、そういうことが少ないのがありがたい
764無名草子さん:2006/08/30(水) 21:27:05
明日休館日age
765無名草子さん:2006/08/30(水) 22:09:52
明日休みってことは連休かよ。
休みすぎだ。
766無名草子さん:2006/09/05(火) 22:24:47
図書館フェスティバル
地域図書館は、やっぱり子供向けが多いのは、ちょっと残念
ttps://www.oml.city.osaka.jp/topics/06fes.html
767ぐすんっ:2006/09/12(火) 21:16:13
東淀川図書館の傘立てに傘を立てていたが、
帰りになくなってた。

どうすればいいの?
768無名草子さん:2006/09/12(火) 22:30:31
>>767
一応、中の人に言ってみとけ。パクラレ田と。
だが、ほぼ帰ってこないのであきらめれ。

あと、一日中監視。
769ぐすんっ:2006/09/13(水) 11:59:56
レスありがとうございます。
まだ半年ほど前に買ったばかりの、貴重な500円が・・・

自分の責任管理の甘さも責めておきますorz
770無名草子さん:2006/09/17(日) 02:04:50
此花図書館、明日から長期休館。
他館で借りたの持って行って再貸出し
長期間にしてしまったよ。
771無名草子さん:2006/09/17(日) 10:06:20
はっきり言って、
ここは子供たちを連れた
ママさんたちにとっては、
レジャー施設に近いんじゃないかなぁ。
ママさんの頭の中には
図書館という考えがまるでない。
772無名草子さん:2006/09/17(日) 17:58:35
ガキが騒いでいるのは、ある程度はしょうがないと思うが
横でママさん連中が大声で長時間喋っていたり、携帯で話し込んでいるのは
我慢できない
773無名草子さん:2006/09/17(日) 18:37:54
図書館でお喋りはムカつくね・・・、茶店に行けと。

図書館って携帯禁止じゃなかったの?
携帯がどうしても必要って人以外は禁止して欲しい。
774無名草子さん:2006/09/18(月) 05:32:02
大阪市立中央図書館で現時点で
”予約があります”って本、月は祝だから休みだよね。
だから火朝一で借りられるかなぁ?
775無名草子さん :2006/09/18(月) 18:01:10
リッチの割引券を挿んどいたで。
776無名草子さん:2006/09/20(水) 02:17:56
>>774
無理
777無名草子さん:2006/09/20(水) 04:45:39
中央図書館や各地域図書館ごとの入館人数や、貸し出し・予約冊数は解りますか?
「日本の図書館2005」までは載っていたのですが
2006からは地域図書館の欄は空白になっています
また、曜日や時間帯ごとの平均数も知りたいのですが・・・
あと、平野図書館:韓国朝鮮の資料、西淀川:環境の資料のように
地域図書館にある特別な所蔵資料の一覧は、ネット等で見れますか?
778無名草子さん:2006/09/20(水) 04:48:57
>>777
すいません
生野図書館:韓国朝鮮の資料です
779無名草子さん:2006/09/20(水) 09:46:17
まだデータがまとまってないのかも。
曜日や時間帯ごとの平均数はどこのが知りたいのかな。
各図書館、毎日時間帯ごとの数は取ってるけど、平均を出しているかは判らない。
地域図書館のほうは、サイトでみれるよ。
一覧にはなってないが
http://www.oml.city.osaka.jp/info/list.html
で各図書館一つ一つ見ていけばわかる。
てか、こういう事こそ図書館に行って調べることだと思うんだけど。
780無名草子さん:2006/09/22(金) 00:23:00
予約多数(20〜40件)でも他地域で借りれば一桁予約の本もある。
ここは品揃えだけは多いからな・・・
781無名草子さん:2006/09/22(金) 07:09:36
御教示ください。
下記の巨大図書館はどこの図書館か
お分かりの方教え頂きたく。

http://static.flickr.com/23/26477155_1bc5279759_o.jpg
782無名草子さん:2006/09/22(金) 11:55:52
図書館で借りられる本の数を3冊に制限しろと言いたい。
あと貸し出し期間は一週間とする。
でないといつまで経っても順番が回ってこない。
折角何でも揃う図書館なのに、貸し出しと予約が多すぎて
使い物にならん。俺が読みたい本はどれも(100冊はある)半年待ち。
783無名草子さん:2006/09/22(金) 14:36:18
↑キミはベストセラーものばかり読みたがっているんじゃないの?
ブックオフへいったほうが早いよ。
784無名草子さん:2006/09/22(金) 19:55:57
文句言うより、金を稼いで買えと。
785無名草子さん:2006/09/22(金) 22:24:55
CD試聴機(座って聴く方)の音質悪すぎ。ヘッドフォン持ち込もうかな

786無名草子さん:2006/09/23(土) 00:20:21
>>757
そのスレ凄い。盗作で賞金500万円泥棒だと!佐藤亜紀って奴
    盗作本「バルタザールの遍歴」

ここ
 ↓        
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原

本人後輪中?! 盗作同士が激バトル?!
787無名草子さん:2006/09/23(土) 17:15:41
ここの図書館って勉強したら駄目?
788無名草子さん:2006/09/23(土) 18:32:08
駄目
789無名草子さん:2006/09/23(土) 18:35:55
「勉強」ってどんな勉強?
図書館の本を利用しての調べ物はおk
790無名草子さん:2006/09/23(土) 21:10:16
点字書物は取り扱ってますか?
791無名草子さん:2006/09/23(土) 21:20:53
>>787
普通に勉強してるよ。
持ち込み禁止なんて言うけど区別つかないし・・・
ただノート取ったりしてると注意されるケースあるみたい(原則アウト?)
静かに読むだけなら大丈夫。
792無名草子さん:2006/09/23(土) 21:55:47
793無名草子さん:2006/09/23(土) 22:21:27
図書館の本を利用するのなら、ノートとろうが宿題しようが
レポート書こうが無問題。
だが、マンガを地下から持って上がり机の上に積んで、テスト勉強している
高校生にはむかつく。
794無名草子さん:2006/09/24(日) 11:33:32
じゃあそういうことを助長するような書き込みをするなよ。
何を例を示してるんだこのボケ。
795無名草子さん:2006/09/24(日) 12:41:54
今日は、金曜日の定期休館日、土曜日の祝日の休館と連休明けだったので
カウンターの混雑がいつも以上にすごい
午前中でも、貸し出しは長い列、返却も時々長くなってた
ただ、個人攻撃になるのであまり詳しくは書かないけど
利用者の数以上に、待ち時間を長くする要因もあった・・・
トヨタ方式とまでは言わないけど、もうちょっとで良いから効率を考えてほしい
(ほとんどの方は頑張っておられるが、若干そういう意識の無い方がおられる)
796無名草子さん:2006/09/24(日) 14:15:51
若い男で何度も本をこすり付ける馬鹿が一人いるね。
797無名草子さん:2006/09/24(日) 17:29:24
>>786
見た。笑った、盗作犯人佐藤亜紀のセキララ告白w
盗作犯が必死で自演弁護工作中みたいな… ケッサクスレ

  ↓
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原

本人後輪中。盗作犯人同士がバトル?!

798無名草子さん:2006/09/24(日) 17:35:40
コピペ・自演ウザイ
799無名草子さん:2006/09/25(月) 01:19:27
>>796
基本五回は本を擦り付けるやつ?
800無名草子さん:2006/09/25(月) 14:34:57
図書館に置いてあるPCを利用する
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1158934900/l50
801無名草子さん:2006/10/02(月) 20:19:11
ここってどこで図書券作ってもらうの?
入り口の前にいるオネーさん?
802無名草子さん:2006/10/02(月) 20:29:14
貸し出しカウンター


入り口にいるお姉さんは、近所の常連とガードマンの立ち話専用 w
803無名草子さん:2006/10/05(木) 00:13:33
わざわざ夕方の激混み時間に
地下一階のカウンターでカード作る馬鹿。
804無名草子さん:2006/10/06(金) 15:13:00
俺は福岡市民なんですけど、たいていの本はそろってます、ライトノベルや萌え本もあるのにびっくり。
大阪はどうなん?萌える戦車学校とか萌えポリとかあるの?福岡にもえるるぶがあったのには驚いたけど。
805無名草子さん:2006/10/06(金) 18:34:51
もえるるぶ05はある。
ラノベもあるけど、大阪市立図書館の特徴はBLがものごっついあること。
806無名草子さん:2006/10/07(土) 01:24:22
>>805
注文したら大概揃えてくれてる印象があるなー
市内の人限らず身分証明あれば図書カード作れるし。
というオレも市外なんだけどねw
807無名草子さん:2006/10/07(土) 13:20:19
図書カードは、市外の方でも作れるようですが、
大阪府以外に住んでいても、作ってもらえるんですか?

808無名草子さん:2006/10/07(土) 15:40:28
此花図書館で借りてる人は、約一ヶ月貸し出しになってるの?
809無名草子さん:2006/10/08(日) 01:49:22
>>807
兵庫県民でも作れたよ。
一応、作る前に電話して聞いてみた。
関西以外でも作れるのかな?無論常識範囲として。

>808
うん、そう。例えば他館で借りたものを此花で借りなおして
1ヶ月ぐらいにするというアコギな真似も可能w
810無名草子さん:2006/10/08(日) 03:40:24
図書館ちょっといい話の入賞者に贈られる図書館グッズが気になる
てるてる坊主が本を読んでる感じのキャラクター
結構好きなので、今回だけの特別なグッズだったらすごく欲しい
ttp://www.oml.city.osaka.jp/topics/iihanashi.html
811無名草子さん:2006/10/08(日) 03:45:11
情報ネットワークシステムの機器入れ替えって
館内のOMLISの機械も変わる?
地域館の蔵書点検が今年中に終わったのも、機器入れ替えのため?
連投スマン
ttp://www.oml.city.osaka.jp/topics/rinji.html
812無名草子さん:2006/10/08(日) 08:59:44
タッチパネル式のOMLISを廃止して欲しい。 入力しにくいし、遅いし…
全て、普通のパソコン(Windowsマシン)に変更して欲しい。
813無名草子さん:2006/10/08(日) 17:24:36
>>809
ありがとうございます。
都合のいい日にでも、図書カードを作りに行こうと思います。

公式サイトには、住所、氏名が確認できるものを持って来たらカードを作ります、
としか書いてないんですよね。
来る人拒まず、っていう精神でしょうかね。
814無名草子さん:2006/10/08(日) 19:40:54
京都兵庫奈良ぐらいなら、毎日大阪へ通勤している人もいるだろうから特に驚かないけれど、
九州や東北の人が作れて貸し出しできたらビックリ。
815無名草子さん:2006/10/08(日) 21:35:56
>>812
高齢者とか主婦とか小学生くらいのガキのために残しておいたほうが良いかも
パソコンの文字入力が出来ない人は、予想以上に多いと思う
入力のスピードは、慣れれば普通の人のブラインドタッチと同じくらいだと思う
>>814
最近、ある程度滞在日数の長い旅行者むけに貸し出しを出来るようにするのが
一般的な流れになっている気もする(大阪市がどういう対応かは知らない)
816無名草子さん:2006/10/08(日) 23:44:22
>>810
オムリンのこと?

>>814
里帰り中の人とかも貸し出しできる。
本人の住所確認ができれば問題なし。
ただ、滞在中の住所も聞くけどね。
817無名草子さん:2006/10/09(月) 01:25:27
それよりも中央図書館祝日臨時開館の件は利用者にとっては有り難いのか?
まあシステム入れ替えの余波なんだろうけど。
818無名草子さん:2006/10/09(月) 01:55:08
>>816
あれってオムリンって名前なんだ。知らなかった
何人かの大阪市外の人に、かわいいって言われた
(ちなみにセンキョンも人気有、単純な感じが似ているけど同じ人がデザインしたの?)
819無名草子さん:2006/10/09(月) 03:16:03
大阪市の図書館は、
中央も含めて予約でとりよせできるけど
これってどうやって図書館間を移動させているの?
他図書館からとりよせしまくってるから気になった^^
820無名草子さん:2006/10/09(月) 06:48:40
子供の運動会と化している時、糞ガキの頭張って、知らん顔の母親しばいていいですか?

老人ホームと勘違いして、どでかい声で2時間以上世間話している叔父イを蹴ってもいいですか?

かがんで本を探している隠居じじいは何故屁をこくんですか?恥じらいも成しに。

近くにいるこっちが恥ずかしくなる。ブッと出てしまったという感じではなく、

ブ〜プピ〜〜〜ブリブリ〜〜ビリビリブバキ〜〜〜。こういうおっさんはずっと

独り言を言っている。しかも音読する。トイレに入れば足元に小便をこぼしまくり。

毎日毎日これ等の奴のいない時間帯は無い。
821無名草子さん:2006/10/09(月) 08:06:39
>>819
基本、車じゃない?
予約本取り寄せだけでなく
返却本も元の管理する図書館に戻さないといかんしね。
あと移動図書館もあるな、使ったことないけど。

>820
しばいていいんちゃう?
822無名草子さん:2006/10/09(月) 10:13:55
俺は家の近くにあるんで府立中央図書館のユーザーなんだが、
ここは「新都心」構想として寂れたところ(荒本)にどんと造っているので、
来館者が少なくて、すぐに借り出せていいぞー。
823無名草子さん:2006/10/09(月) 10:30:02
府立図書館のさびれ様は凄かったな。
駅から出てみるとぽつんと図書館がそびえ建っているし、
館内は利用者が雀の涙ほどだから照明も薄暗い。
調べ物や自習にはとても良さそうなところです。
府立図書館の本は中之島以外からは取り寄せられないから、近隣の住民以外利用価値がない。
824無名草子さん:2006/10/09(月) 10:35:56
>>823
大阪市立にはない本で府立にはある場合、府立から取り寄せる手続きしてくれるよ。
ちなみに、最寄の大阪市立図書館で受け取り。
825無名草子さん:2006/10/09(月) 10:51:52
>>824
へー知らなかった、有り難う。
ネットからは出来ないみたいだから、市立図書館で館員に直接頼めばいいのかな?
826無名草子さん:2006/10/09(月) 11:47:12
>>825
普通に予約申込書に書いて出せばいいよ。
府立から借りた本は
・延長ができない
・借りた図書館の窓口に返却(ポストはだめ)
これだけ気をつけて。
827無名草子さん:2006/10/09(月) 12:51:23
>819
役所や、拠点が数箇所ある会社は、
書類などのやり取りをするために、拠点間で社内便をまわす。
郵便物の仕分けを兼ねてたりもする。
毎日(や、毎週○曜日)だいたい決まった時間に、車で。
集約拠点を中央図書館として、
役所の車両関係の部署のおっちゃんが、毎日市内の図書館を巡回して、集配してると思うよ。
828無名草子さん:2006/10/09(月) 14:52:31
>>823
府立図書館のカード作ったけど
大阪市図書館カード作ったらほとんど利用しなくなった・・・
利用したいカテゴリーの所蔵がダンチなんだもんな。
829無名草子さん:2006/10/09(月) 16:27:21
一日一回専用の車が回ってます。
大体中央に集めてから仕分け、各図書館へ。
地域館同士の場合、ルートによっては直接他館へ。
その仕事をしてる人は専門じゃなく、中で窓口などの仕事もしています。

830無名草子さん:2006/10/09(月) 20:05:13
>>828
そりゃ、都道府県立と市町村立では図書館の目的がかなり違うもの。
正式なものかどうかはわからんが、前者は学術書中心、後者は娯楽系読み物や実用書中心。
だから同じような規模の図書館でも、大阪府立と大阪市立では蔵書の傾向が全然違う。

府立図書館に自転車で行ける俺の場合、娯楽系の本では東大阪市立花園図書館を愛用してるな。
大阪市立と比べると五分の一程度だけど。
831無名草子さん:2006/10/09(月) 20:27:28
それよりも、大阪府民全部を対象としたような図書館が、辺鄙なところにあるのは
おかしいよな。

少なくとも、大阪中心部に乗り入れてい私鉄から最寄、環状線の内側にある
必要性があると思う。

県庁所在地でもないような僻地に建てるくらいなら、廃止してくれたほうがましかな。
蔵書と予算は大阪市立中央図書館にまわして、5階分くらい増築してくれたらいいのに…
832無名草子さん:2006/10/09(月) 21:24:47
府立図書館も、大阪ドームや関空やフェスティバールゲート同様、ずさんな計画で建てたんだろう。
おかしいよな、じゃなくて本当に頭おかしい奴らが建てたから・・・。
833無名草子さん:2006/10/09(月) 23:46:52
府立中央はもともと夕陽ヶ丘図書館の組織(?)がそのまま荒本に移ったって聞いた気がするけど、
憶え違いだったかのう。
教えてエロい人。ちなみに夕陽ヶ丘の方がうちからは近かったが、結局一回も行かないままだった。
だって府立中央出来た頃なんてまだ消防かそれくらいだし。
834無名草子さん:2006/10/10(火) 01:25:46
夕陽丘の面積では書籍の保管が難しくなったってのと、
特許関係の設備拡張の必要があって移転したんだろ
移転計画そのものがバブルを挟んでの時期だから
地価が高くて環状線の内側になんか用地の確保できんかったんでは
835無名草子さん:2006/10/10(火) 04:10:42
>>821>>827>>829
おお専用車が回っているのか。サンクス。
中央に集めてから配っているんだ。
でも心なしか中央所蔵の予約が一番遅い気がする。
836無名草子さん:2006/10/10(火) 23:18:06
>>835
中央の職員さんはどうも忙しいのか中々本探す暇ないようで。
どうしても急ぐならカウンターで「急いでるだよ何とか汁」とでも
言ってみればいい。
837無名草子さん:2006/10/10(火) 23:22:47
>>833
府立中央図書館は、夕陽丘図書館の特許部門を除く蔵書と、中之島図書館の蔵書の一部を
合わせたもののはず。特許部門は特許情報センターとして旧夕陽丘の建物内にある。

>>834
用地の確保の問題というより、あそこら一体が「新都心構想」とやらで再開発されてて、
図書館用地選定時にそこが候補として強引にプッシュされたんだと思う。

大阪市立中央図書館からほんの10キロやそこらしか離れていないところに造ったのは、
正直、二重行政に意地の張り合いがからんだ結果だろうよ。
もっとも、東大阪市民の俺には府立中央はありがたい存在だがね。
838無名草子さん:2006/10/11(水) 01:24:44

そうそう。
すると予約対象を広げてくれるから心持早く来る。

中央の書架にある本を予約するのが一番遅いかも。
839無名草子さん:2006/10/11(水) 01:27:33
>>838>>836にです。
840無名草子さん:2006/10/11(水) 01:41:54
予約本は確認とかしたら早くしてくれる。
逆に予約本ウッカリ返し忘れてたりすると
確認されたら速効電話はいったりするけど。

中央にビデオ借りにいったら移動1時間の間に借りられてた
行くまでの3日間チェックしてたのに・・・Orz
841無名草子さん:2006/10/11(水) 21:53:14
ここは図書券を作る場合、一階の貸し出しカウンターでしか作れないのでしょうか?
仕事の関係で込んでいる時間帯にしか行けないもので・・・・。

2階や3階では無理ですか?
842無名草子さん:2006/10/12(木) 01:14:26
>時間にゆとりある方は、夫婦で盗作して逃げている盗作詐欺犯のことを
>どの板にでも貼ってください。
    ↓

>盗作犯佐藤亜紀盗作内容の全てを涙ながらに「告白」?!?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1160022536/3-21

843無名草子さん:2006/10/13(金) 00:53:00
>>841
無理です。最悪他館でつくって中央で利用。
844無名草子さん:2006/10/13(金) 03:36:12
府立中央図書館に行くときの楽しみはカルフールに寄ること。
あれも本家は撤退しちゃったけど。
845無名草子さん:2006/10/14(土) 18:59:14
図書館でバックヤードの本棚に置いてある予約して取り置き済みの資料
今までは、名前のアイウエオ順に並べていたのを
カードの番号順に並べるように変わった気がする
プライバシーの保護とかで問題が有ったのかな
846無名草子さん:2006/10/15(日) 20:07:30
その通り
847無名草子さん:2006/10/17(火) 11:22:41
>>831-832
あの場所は府民にとって、だれが考えても不適当だわな。
漏れもずーっと不思議に思ってたが、最近これも同和行政のせいだと聞いた。
高層住宅、東大阪市役所などと連動したハコ物の新築・・・。
これらに莫大なカネが動いている。下手に調べようとしたらヤバイと思う。
じっさい大阪府民に大きな犠牲をしいている。情けないがもう仕方がない。
848無名草子さん:2006/10/17(火) 17:39:39
中央図書館臨時開館日

11月3日  文化の日
12月23日 天皇誕生日
平成19年
1月8日   成人の日
2月11日  建国記念日
3月21日  春分の日
849無名草子さん:2006/10/19(木) 04:49:38
本のバザール、今年も落選・・・orz
最近、イベントの抽選も良く外れる
まあ、それだけ利用者が多くて、図書館にとっては良いことだと思うけど
850無名草子さん:2006/10/19(木) 16:42:26
何枠申し込んだ?
851無名草子さん:2006/10/20(金) 13:56:58
市立中央図書館、先日気づいたGJ.
地下出入り口近くを禁煙ゾーンにしたこと。
前から煙くて嫌だっただけに、ホッとしますた。
GJである。・・・って当たり前か。
852無名草子さん:2006/10/20(金) 19:51:19
1階の入り口前の公有地も禁煙にしてくれよ。

あんなところ通ったら、気分悪くなる。
853無名草子さん:2006/10/20(金) 20:23:45
1F正面玄関前の喫煙スペースはみっともないと思う。
風の向きによっては吐きそうになるのは確かです。
854無名草子さん:2006/10/21(土) 09:38:00
自転車置き場に、地下鉄利用者や放置プレイ自転車が沢山あって、
正規の図書館利用者が利用できない件について。


2日以上放置プレイした自転車は、駅前の即刻撤去と同じように撤去、
北チョンに売却で良いと思うが。
いまは戦時中だから、貿易統制でムリか w
855無名草子さん:2006/10/21(土) 12:55:24
自転車置き場、ちゃんとした屋根つきのところ、平日の閉館間際は
ほとんど自転車が無い状態のことが多いけど、気のせい?
っていうか、利用者の数と自転車置き場のキャパが全然つりあって無いと思う
(図書館に限らず、駅前とか区役所とかは、ほとんどそうだけど)
856無名草子さん:2006/10/22(日) 15:48:02
地下1階で、ホームレス風オッサソが沢山。   税金払ってないのに、権利だけ行使かよ w
857無名草子さん:2006/10/23(月) 14:12:23
消費税は払ってるだろ。
おまえとたいして変わらんよw
858無名草子さん:2006/10/25(水) 21:27:26
数日前、読みたい本をネットで予約したのですが、ネットで見る限りずっと貸し出しには
なっていないのに、何故か段取りが付かないようです。どういうことでしょうか?
ほったらかされているのでしょうか?それとも本が盗まれて無いとか?
859無名草子さん:2006/10/25(水) 22:27:47
>>858
可能性としては、そちらの考えておられている事か、>>836の事態になってるか
という事でしょうか。
急ぐなら問い合わせてみたら?
860無名草子さん:2006/10/25(水) 22:33:12
本が不明の可能性が高いと思うよ。
どうしても知りたい場合は図書館の窓口で聞いたら教えてくれる
861858:2006/10/25(水) 22:38:54
皆さんレスありがとうございます。
近所の小さな図書館しか殆ど行ったこと無かったもんで。近所のところは
予約したら翌日全部揃ってるんですよ。中央ともなると色んな人間が
集まりますからね。中には変なのもいるのでしょうね。なかったらかなりショック
です。そういえば中央って出入り口にセンサーがあるようですが、あれって
防犯センサーでしょうかね?
862無名草子さん:2006/10/25(水) 22:46:07
防犯センサーではなくて、本の表紙の裏に貼り付けられているコイルに対して電波を送って
信号が帰ってきたら 「本が持ち出されてるよ」 という意思表示のブザーが鳴る。

貸し出しカウンターでコイルの中心にあるICに書き込みをすれば、特定の電波を受けても
反応しないようになる。返却時には、反応するようにICに書き込みを行っている。

カウンターの横で、本を押し付けて滑らせている灰色の機械。


ちなみに、ICチップの入ったコイルは、パソコン部品店などでも使われているので
よく観察すれば…

簡単に無効化できるから、電磁気学の講義を大学で受けたようなやつには
ほとんど無意味。

ヒント

 つ ゲートから発射された特定周波数の電波で、コイルに誘導電流が働く
    電波はどうしたら遮断できるか。
863無名草子さん:2006/10/25(水) 23:39:59
と言われてるけど
実際は防犯対策してますよー、というポーズだけで
持ち出しを抑止しようというアレだと思う。
もしゲートで音が鳴っても走って逃げられたら
受付おねーちゃんや寝てる人を起こすのだけが役目の年寄り警備員
でどうにかできるとは思えない。
864無名草子さん:2006/10/26(木) 02:36:46
>>858
今までの経験
1.新刊で、「新しく入った本」に放置されていた
2.図書館2階の返却資料を棚に並べる前に置いてある移動式の棚に放置
3.2,3ヶ月、>>858と同じ状態、特別整理期間後に取り置きできた
1と2は、たまたま別の調べ物をしていて見つけた
1ヶ月ぐらいそのままで、自分のあとにも予約が付いてた
カウンターに持っていって、一応事情を説明して借りたが
>>836のおっしゃるように、中央の人って忙しすぎるように思う
865無名草子さん:2006/10/26(木) 04:07:56
その割には大量に列が出来てるのに
のろのろと予約を探して急ぐ気配も無い
態度のでかいアンちゃんがいるな。
866無名草子さん:2006/10/26(木) 18:58:36
あそこで働いているのはボランティアというわけはないよね?
余りにも怠惰だと感じられれば役所に苦情出した方がいいと思うよ。
国力を高める為の施設なのだから。暇つぶしの娯楽施設とはわけが違う。
867無名草子さん:2006/10/26(木) 21:47:29
今までの仕事が民間委託になって移動してきた人たちだから
働く意欲がある分けない
しかし誰も何もいえない
868無名草子さん:2006/10/26(木) 22:50:33
大阪市は一応専門職で司書雇ってるはずだが。(嘱託やバイトも混ざってるけど)
中央図書館は事情が違うのか?
869無名草子さん:2006/10/26(木) 23:37:49
貸し出しや返却カウンターの人たちのことだろ
870無名草子さん:2006/10/26(木) 23:54:24
これから役所はどんどん民間委託になるからねぇ

公民館、スポーツセンター、図書館、公園、上水道、下水道、地下鉄、バス、学校給食、幼稚園、
区役所窓口、庁舎管理…

どんどん不必要な現業系・受付系の職員がはじき出されて、将来的に委託化されるが
いまのところ余剰人員受け皿敵職場に押し込められるためだけの仕事だからね。

新入社員雇うくらいなら、民間委託化で余ってくる職員を有効活用してやれよと思う。

ちなみに、うちの近くのスポーツセンターは民間委託化されて民間社員になってから
ホームレス追い出し作戦するわ、プログラムの数増えるわで 「良い循環」 になりつつある。

中央図書館も民間委託化して、ホームレス追い出しと、時代遅れの工学系(特に電子工学や
情報工学は使えんふるいやつを捨てて欲しい)をもう少しまともにして欲しい。
871無名草子さん:2006/10/27(金) 00:21:20
古いからといって捨てはしない
新しいものを充実させろって意見ならわかる
872無名草子さん:2006/10/27(金) 18:07:11
中央図書館は遅くて有名だからな。俺の友達は貸し出しでもなんでもない本に予約を入れたら、
1ヶ月以上“待ち”になってたと言うからね。普通の企業でこんなことやってたら半年以内に
倒産でしょうな。また、こんなにトロイ社員はすぐにクビになるよ。役所仕事はいいですな〜。
873無名草子さん:2006/10/27(金) 21:45:29
まあ受付のねーちゃんからしてイラネーからな。
874無名草子さん:2006/10/27(金) 23:18:37
ここのスレの住人は地域館は使ってないの?
875無名草子さん:2006/10/27(金) 23:37:41
地域館はたまに使うが、主に返却専用と思っている。

やはり品揃えが…    日常読む小説とかは地域館で見つけたら
そちらで借りてるけどね。

稼働率上げないと、将来的に民営化されたときに廃止されそうだから…
876無名草子さん:2006/10/27(金) 23:48:49
地域館のカードは予約図書用にキープ
本棚の前に立って初めて読みたくなる本もあるから
中央と通う頻度は半々かな
877無名草子さん:2006/10/28(土) 10:35:02
>>876氏と同じ傾向
予約制限30冊になってから、地域図書館のカードを作ったけど
今はそれぞれの予約本の期限に追われていて、なかなか書架の本を読めない
878無名草子さん:2006/10/28(土) 18:48:45
ネットでしか予約したことないんですけど、図書館で予約する場合
全部用紙に手書きでしなくちゃいけないんですか?
879無名草子さん:2006/10/28(土) 20:21:43
オムリスでできるよ
880無名草子さん:2006/10/28(土) 21:18:21
>>879
ありがとうございます!!全然知りませんでした!コンピューターに弱いものでして。
ところであの機械はどのように操作すればいいのでしょうか?
最初に機械に図書カードを入ればいいのですか?
881無名草子さん:2006/10/29(日) 00:11:56
画面の支持通りにどうぞ。
ネットで予約できるのなら大丈夫
普通のオムリスの場合カードを読み込むところがあるので、そこにカードを入れる
多機能オムリスの場合パスワードと暗号カードが必要
882無名草子さん:2006/10/29(日) 02:17:55
>>881
多機能オムリス予約だけだとパスワードだけでOK。
だと思う。
883無名草子さん:2006/10/29(日) 15:11:51
東淀川図書館で借りていますが、
今日までに返さないといけない書籍は、明日に回収箱に入れても手遅れですか?
884無名草子さん:2006/10/29(日) 15:12:48
本のバザール欲しいの全然無かった。。。
885無名草子さん:2006/10/29(日) 21:48:01
>>880
多機能オムリスはネット上の検索画面と一緒ですよ。
予約手順も全て同じ。
886無名草子さん:2006/10/29(日) 23:21:46
>>883
とりあえず返さないよりは返した方がいいからポストに入れましょう。
こっそりポストに入れておくとカウンターで追求されずに済む品www
887無名草子さん:2006/10/30(月) 01:01:51
>>883
明日は休み。明後日は月末休み。
ポストにいれれば問題ないよ。
ただしディスク付はダメだよ。
888無名草子さん:2006/10/30(月) 22:51:42
俺は毎回遅れて返すけど(カウンターで返却します)何も言われたことがないw
一言ぐらい注意すべきではないだろうか・・・・。
しかし中央図書館へ初めて行った時は本当に驚いた。本来図書館では
読書以外は禁止のはずなのに、皆普通に学校の勉強を行っている。信じられない。
他の図書館ではこのような愚行を行っている人間は皆無。
隠れてコソコソ小さなメモ帳に書き込んでいるような人間をたまに見かけるが。
中央図書館は机にコカ・コーラとポテトチップスを置き、その横へ20冊ほど
本を積み重ね半日程ほったらかし。しかし注意される気配も無い。
空の机はどっさりあるが人がいない。普通の図書館で同じことをすると、
他の本を探しに行っている僅かな時間でも、戻るとそこへ置いていた本は
端においやられ、ジジイに席を乗っ取られるのは当たり前。
リスクを背負ってかばんを置きっぱなしにするしかないというのに。
889無名草子さん:2006/10/30(月) 23:11:06
注意しても逆ギレする利用者とかいそうだから、怖くて出来ないんじゃないかなぁ・・

以前返却した筈の本が貸し出し中のまま処理されてなくて、仕方なく
本棚に戻ってた本を直接カウンターに持ち込んで申し出たら
「スイマセン、本当にスイマセン」ってペコペコ謝られてビックリした
(そんな強く言ったつもりもなかったのに)
クレーマーみたいなのがいるからとにかく謝れって指導でもされてんのかと思った
890無名草子さん:2006/10/30(月) 23:23:17
俺も別の市立図書館から本を借りたら、制限いっぱいの8冊借りたはずなのに
1冊処理漏れで7冊だけ借りていることになってた。
それがよりによってライトノベルなんで、係員に申し出るのはちょっと体面悪いと思ってな。
どうせなら一緒に借りた科学解説書か文学書だったらよかったのだが。
891無名草子さん:2006/11/01(水) 22:19:43
結局、ずっと席を外したまま誰もいない席に本が大量に山積みにされている場合、
勝手にどけて席を奪えばいいんだよwこんなの当然のルールだ。何も間違ったことは
していない。馬鹿みたいにノートや筆箱なんかも一緒に置いて、自分の場所だと言いたげ
だが、その用具を用いること自体が禁止なんだよ。マナー違反を同時に二つも
犯している。もしも俺が席を奪ったとしよう。そこへ、元いた奴が言いがかりを
つけてきたら死ぬ一歩手前までボコってやるよ。席探しの時点でかなり頭に血が上ってる
はずだからな。そこへ能書き垂れてみろよ。死以外の結末は無いといっても過言ではないだろ?
892無名草子さん:2006/11/01(水) 22:36:45
>>891
熱いね、キミ
893無名草子さん:2006/11/01(水) 22:55:23
まずは、図書館の民間委託化と、入場料徴収・自習コーナー以外での自習行為の禁止を徹底する。

役所がやっている限り、ホームレスにも学生にもなめられて何も出来ていない。
894無名草子さん:2006/11/01(水) 23:08:53
というか図書館で参考書持ち込んで自習してどうなるってんだ。
随分前、中央じゃないある図書館で「多目的室を使ってない日に、開けて自習させてもらう訳にはいかないんですか」なんて
とんでも無い事言い出す客に遭遇したんだが。
多目的室は行事用にしか開けてませんのでって断られてたけど。
895無名草子さん:2006/11/01(水) 23:59:54
現役学生以外の人は勉強できるところが限られているからね。
勉強は社会力引き上げの為にも奨励されるべき行為だけど、
勉強に集中できる場所が現代社会ではなかなかないよね。あっても有料だし。
896無名草子さん:2006/11/02(木) 03:30:23
確かに慣れてくれば図書館が一番集中できる。まわりにいる人全てが
真剣に取り組んでいる様子がモチベーションを上げてくれる。
夏なんて極楽。家で一日中エアコンを全開にするのは電気代がかかる。

話変わるけど、中央で経済書ばかり読んでいるんだけど、一人ふざけた
奴がいて、そいつ風呂で読んでるんだよ。ヒットした経済書は全て
風呂の痕跡を残している。湯気でボコボコ。おまけに数センチ湯船に
落とした痕跡アリ。マジでイラつく。腹たって読み進めなくなる。
しかも俺はそいつの足跡を辿っているのが腹立たしい。もう20冊ほど辿ってる。
897無名草子さん:2006/11/02(木) 09:18:30
>>896
後半は笑えるなw
風呂で本読んでも簡単にはボコボコならないし、そいつ相当な時間風呂で読んでいるんだろうなあ。
898無名草子さん:2006/11/02(木) 11:47:48
実は二重人格だったという落ちかな。
899無名草子さん:2006/11/02(木) 18:59:12
明日は開館あげ
900無名草子さん:2006/11/02(木) 21:35:52
>896 早くそいつを追い越して、風呂に落ちてない本を借りられるようになれよw
901無名草子さん:2006/11/03(金) 12:38:23
祭日ですが、本日営業中!
902無名草子さん:2006/11/03(金) 16:46:12
>>900
もっと頑張るわw
903無名草子さん:2006/11/05(日) 01:04:24
さっき、登録してるメアドを変えようとしたんだけど
システムエラーになる…。
オムリスの調子悪いのかな?
それともうちのパソコンか…?
904転載:2006/11/05(日) 02:19:58
31 名前: ななしやねん [sage] 投稿日: 2006/11/04(土) 22:45:35 ID:EJr5TpKg

大阪市の図書館のサイトのログインページ
今日のメンテナンス終了後から、暗号カード番号を入力しても
「重大なエラーが発生しました」とエラーメッセージが表示されて
ログインできなくなる。自分だけかな?
2ちゃんにホスト規制で書きこみできないので、教えてください
905無名草子さん:2006/11/05(日) 18:43:51
たまにそうなる時あるよな。
一時間ほど本の検索を行っていたにもかかわらず、突如エラーで検索できなくなる。
毎度のこと。俺は素直にその時間帯は諦めることにしている。
906無名草子さん:2006/11/05(日) 19:36:14
TOP画面にお詫び出てたね
907無名草子さん:2006/11/06(月) 23:26:23
>2ちゃんにホスト規制で書きこみできないので

ろくな奴じゃないだろ
908無名草子さん:2006/11/07(火) 02:09:26
>907
オマイ2ちゃん初心者だろwww



909無名草子さん:2006/11/07(火) 21:25:34
>ホスト規制で書きこみできないので


荒らしてばかりでアクセス規正されてしまった悪でしょうね。
910無名草子さん:2006/11/07(火) 23:06:03
ホスト規制の意味を

解ってない困ったチャン

っが多いスレですね








911無名草子さん:2006/11/08(水) 00:41:34
909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/07(火) 21:25:34
>ホスト規制で書きこみできないので


荒らしてばかりでアクセス規正されてしまった悪でしょうね。
912無名草子さん:2006/11/09(木) 00:51:37
B1玄関前でタバコ吸ってるバカ。
そのうちシバくからな!失せろ。
ケムいんじゃ!!!
913無名草子さん:2006/11/09(木) 23:58:55
ttp://www.oml.city.osaka.jp/topics/bookcover.html
大阪市立中央図書館の新館開館10周年を記念し
所蔵資料の画像を使用したオリジナルブックカバー(文庫本用)を公開します
読書の友にどうぞ. ブックカバー(PDF形式 2.2MB)*私的利用に限ります*

使用画像のご紹介
背景  [大阪名所絵葉書][1](大阪名所) 四ツ橋 (発行年不明)
人物  引札「万綿類仕入所」 (1868)の一部分
   (引札とは、明治から大正にかけての色刷りのチラシ広告です
914無名草子さん:2006/11/10(金) 00:11:19
閉館間際には受付のねーちゃんが
ご利用ありがとうございましたとお見送りしてくれるけど、
なんか違和感感じる。
915無名草子さん:2006/11/14(火) 09:56:21
あの人の必要性が分からない。いつも誰か前にいるけどあれは職員じゃないだろうな?
916無名草子さん:2006/11/14(火) 17:51:18
あれは寂しい人だろ
917無名草子さん:2006/11/14(火) 21:14:15
目の保養だと思う。   誰もいないと殺風景だぞ〜
918無名草子さん:2006/11/17(金) 04:36:00
図書館の本で、購入してすぐに閉架図書にする本ってどういう本なんでしょうか
性的描写や暴力的な記述がある本
高価な希少本などは、理解できるのですが
経済関係で問題が無さそうなのに、何冊か閉架になっている本があります
例えば
「マンガ監査法人アーサー・アンダーセン:名門会計事務所が抱えたジレンマ」
「野村證券:元営業マンから見た40年」
他の図書館では開架になっているのですが
何か独自の基準があるのですか?
919無名草子さん:2006/11/18(土) 01:27:07
ここではないが新刊文庫とかパクられたりする要素が多いので
すぐ閉架になる。

永久に所持するのではなく一時の満足感のためにパクったり切り取ったり
ホント、モラル低いよな・・・スレ違い?
920無名草子さん:2006/11/18(土) 23:18:34
>>891
ノートや筆箱使うの禁止されてるの?
数学書とか理系の本読む場合は必要な時もあると思うのだけど
921無名草子さん:2006/11/19(日) 20:58:00
新しく図書館に置かれた本が何故か予約一杯になっていますが
あれは事前に予約入れているのですか?
新たに入る本をどうやって事前に知るんでしょうか?
922無名草子さん:2006/11/19(日) 21:30:47
>>921
1.インターネットの検索画面、もしくは図書館のOmlisの
 「新しい本の情報」で、本の題名や著者名から検索
2.図書館にある「図書予約カード」に題名や著者名などを記入して
 カウンターに持っていく
予約が出来るだけで、実際に購入するかどうかは、図書館が判断
購入希望と思えば良いと思う
1.は、情報が載っていなかったり、「この本は予約対象外です」と表示されることもある
その時は、2.の方法で予約する
(マンガとか極端な本でなければ購入してくれることが多い)
予約は、基本的には本の発売日より後にしないと駄目みたい
923無名草子さん:2006/11/19(日) 21:59:38
追加
インターネットからの予約は
事前にカウンターで申し込んで、パスワードと暗号カードの発行が必要
カウンターにカードを持っていけば、説明とあわせても5分以内
予約の時には、図書館カードの番号とパスワードだけでOKだったと思う
924無名草子さん:2006/11/20(月) 00:12:11
>>921
予約というかリクエストの結果、予約多数状態。
925無名草子さん:2006/11/20(月) 13:19:59
市立西高校の卒業生です
学校サボって図書館で読書が日課でした
926無名草子さん:2006/11/20(月) 19:10:05
地域館だと「新しく入る本」みたいな資料が置いてあるからそれ見て予約。
927無名草子さん:2006/11/21(火) 19:47:31
福島図書館にも、入り口に「購入予定の本のリスト」をA4用紙に印刷したものが
置いてあった。
ほかの図書館の分(中央も含めて)書いてあるかどうかは、よく分からない。
928無名草子さん:2006/11/22(水) 01:58:33
それは各地域館独自のもの
読みたい本があったらとりあえず予約の紙に書いてだしとけばいいよ
なけりゃ次にきた時に無いって言うから
929無名草子さん:2006/11/27(月) 01:35:39
ここって、インターネットできますか?  やっぱり図書館ってなぃんですかね?
930無名草子さん:2006/11/27(月) 12:05:38
改築前の食堂の大盛カレーは俺の懐かしの味だな。
931無名草子さん:2006/11/27(月) 18:45:40
改装前の個人的な思い出
1.猥雑な雰囲気の学習室が良かった(中之島と気分によって使い分けをした)
 なぜか男女別だったので、彼女と入る前に約束して、同じ時間に休憩したのが懐かしい
2.初めてカバンを預けて分科閲覧室に入ったとき
 大人に一歩近づいた気がした
3.カードの切り替えの4月1日、学生時代は、開館前に並んで
 図書館カードの番号1桁をGetした 
932無名草子さん:2006/11/27(月) 19:28:36
自分が言ってた時は男女別じゃなかった。
YAコーナーにノートが置いてあって、若者が熱い思いのたけを書き綴っていた
のどかな時代の話。
933無名草子さん:2006/11/27(月) 19:37:35
>>932
ヤングコーナのノート、地域館では結構最近まで残っていたところもあった気がする
図書館の人の回答が丁寧に書かれていたのが良かった
934無名草子さん:2006/11/27(月) 21:15:38
中央が電気科学館の建物に入っていたとき、1階の閲覧室の奥のほうが
トイレ臭がきつかったのを覚えている。
935無名草子さん:2006/11/28(火) 01:13:17
あのノートの存在を覚えている人がいたとは!
936無名草子さん:2006/11/28(火) 20:23:22
縮刷版がボロボロで欠落が多いのをなんとかしてくれ
937933:2006/11/30(木) 18:46:56
あのノートって、もう少し続けていれば
「生協の白石さん」みたいに、注目されたかも知れないな
それくらい、DQNな質問にも、きちんと答えていた
938無名草子さん:2006/12/01(金) 17:35:52
ネットから予約した本で既に借りてから返したにもかかわらず
未だ予約中になっている本があるんだけど、予約取り消しという
ところをクリックしたら全部の予約が取り消されることって
ありますか?全部で30冊予約しているのですが、既に半年待ちの
本も数十冊含まれており、これ等も予約取り消しになってしまったら
しゃれになりませんからね。
939無名草子さん:2006/12/01(金) 18:24:00
>>938
ネットからの予約取り消しは、一冊ずつしか取り消しできないはずだし
一々「本当に取り消しますか」っていう確認画面になるから、普通に操作すればOKだと思う
どうしても心配だったら、図書館のカウンターで相談して、取り消してもらえば確実
940無名草子さん:2006/12/01(金) 18:43:32
予約した資料は、貸し出し手続きをした時点で
自動的に予約が消えるはずなので、予約が残っているというのは、よく解らない
何回も続くようなら、カウンターで聞いたほうが良いと思う

人気が有る本で、初版以外の本を図書館が追加で発注した場合
ほぼ同じ内容でも、違う本として登録されており
地域図書館の場合、後に出た版の本も図書館の人が気をきかせて予約
後の版が先に着いたので、そちらを貸し出した場合
最初に予約した分が消えないことは何回かあったけど・・・
(例えば、「渋谷ではたらく社長の告白」藤田晋:著を
検索すると、2冊出てくると思う
初版2005年4月発行分を予約したけど、すでに予約がいっぱい
図書館が2005年6月発行の分を追加で発注、図書館の人が気をきかせて
6月発行分も予約をつけてくれた
6月発行分が先に届いたので、そっちを貸し出し、4月発行分の予約はそのまま残った)
941無名草子さん:2006/12/01(金) 18:44:24
予約したにもかかわらず取り置き期間中に借りないで流れてしまったものも
予約冊数の中に含まれるから、もう必要ないんだったらそれも消した方がいいよ。
942938:2006/12/02(土) 03:07:15
皆さんご親切にありがとうございました。無事解決しました。
943無名草子さん:2006/12/02(土) 17:49:04
サイト休止って事は
冬休み中にネット予約出来ないのか今年は。まあしょうがないか。
944無名草子さん:2006/12/05(火) 20:06:54
変な本でもなんでもないのに、予約した本、購入しませんって言われてショック
新聞の書評欄にも取り上げられているし
豊中とか寝屋川とか泉南みたいに、マイナー図書館でも所蔵しているのに・・・
柔らかい内容の本だから、府立は買わないだろうし
大阪市の図書館って結構良いと思っていただけにショック
無駄な地下鉄作るなら、本を買ってほしいな
945無名草子さん:2006/12/06(水) 08:46:02
ラノベ希望だったら笑っちゃうけど
10年後読まれないような本は入れなくていいね。
946無名草子さん:2006/12/06(水) 10:33:40
PC関連だと10年はキツいかな。
947無名草子さん:2006/12/06(水) 11:11:07
>>944
差し支えなければタイトルうp
948無名草子さん:2006/12/07(木) 03:09:01
>>945
ラノベはアホほど予約入荷してる。
949944:2006/12/07(木) 05:33:42
カエルグッズコレクション1000
鈴木 莉萌/著  誠文堂新光社
ライトノベルではないけど、サブカルっぽいので、10年後には誰も読まないかもしれない
府立図書館の横断検索で調べると
羽曳野、和泉、寝屋川、高槻、泉南、吹田、阪南、箕面、大東(>944の豊中は勘違い)
に各一件ずつ所蔵、予約は少ないけど
吹田と大東以外は、現在貸し出し中だから、全く人気が無い本ではないと思う
950無名草子さん:2006/12/07(木) 16:13:30
カタログっぽいものは買わない
951無名草子さん:2006/12/08(金) 23:37:39
ttp://www.oml.city.osaka.jp/topics/gyomuikaku.html
そのうち何か議論が起きそうな悪寒。
952無名草子さん:2006/12/11(月) 18:04:24
>>943
サイトや電話応答サービスでの貸し出しの延長が出来ないのちょっと不便
出来れば、返却ポストを利用できるようにしてほしい気もする
953無名草子さん:2006/12/12(火) 05:43:09
年末のネットワークシステムの入れ替えって
ISBNが来年1月から(多分今年年末くらいの一部の本も)
10桁から13桁に変更になるのが、理由なのかな
ttp://www.isbn-center.jp/whatsnew/kikaku.html
あと、地域図書館の予約カード、ISBNの欄が「4-・・・」になっているけど
どうするのだろう
978は、どっちみち書いても書かなくてもいっしょだから無視するのかな
954無名草子さん:2006/12/12(火) 10:35:32
>>952
休館している間に返却日は無いんだから関係ないんじゃないの?
955無名草子さん:2006/12/12(火) 13:22:15
ラノベも100年くらいたったら立派な風俗資料になると思うよ
956無名草子さん:2006/12/14(木) 15:26:41
今借りると年末年始でいつもより長く借りられるね
957無名草子さん:2006/12/14(木) 23:58:40
>>956
館整理の時も整理期間分、延長w
958無名草子さん:2006/12/20(水) 10:00:00
23日は祝日だが臨時開館! (地域図書館は休館)
959無名草子さん:2006/12/23(土) 01:29:02
23日わざわざ行くってヤシ結局いるの?
私は今回は勘弁。
960無名草子さん:2006/12/23(土) 02:50:43
>>959
返却期限23日の本、延長しようと思ったら
予約が付いていた・・・orz
961無名草子さん:2006/12/23(土) 08:21:20
平気で一ヶ月ぐらい延滞すればいい。
別に催促されることはめったにないし。
962無名草子さん:2006/12/23(土) 22:35:39
>>961
予約者が催促すれば電話すぐくるよ。
年末年始は休み期間があるのでブッチしやすいけどw
963無名草子さん:2006/12/23(土) 22:44:16
普通の予約者は催促なんてわざわざしないので問題なし。
964無名草子さん:2006/12/24(日) 01:41:25
>>963
予約多い本はそうだけど
961みたいに何時の間にかつくような本は
予約人数が少ないので気になって聞く奴も出てくる。
965無名草子さん:2006/12/24(日) 07:47:31
催促するような奴=DQNか専業小梨主婦なので
待たせて問題なし。
966無名草子さん:2006/12/24(日) 14:40:50
>965 それは流石におかしいだろ・・
967無名草子さん:2006/12/24(日) 17:37:47
専業小梨主婦=ニート
968無名草子さん:2006/12/25(月) 19:36:32
>>967
まあ旦那が文句言わなければめでたし

姑はネチネチ言いそうだけど
969無名草子さん:2006/12/25(月) 21:49:21
予約がついてる本は一日の延滞でも電話する。
970無名草子さん:2006/12/26(火) 07:49:34
ご自由に。
971無名草子さん:2006/12/26(火) 09:46:03
972無名草子さん:2006/12/26(火) 13:35:22
ご自由にって言われても。
仕事だからね。
973無名草子さん:2006/12/26(火) 18:14:42
12月26日(火)午後9時から1月5日(金)正午ごろまでシステムの機器入替えのため、
ホームページ(携帯版も含む)を休止させていただきます。
その間、予約連絡等のメール送信もいたしません。また、音声応答サービスもお使いいただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします

図書館情報ネットワークシステムの機器入替えと年末年始のため、下記の通り休館します。
中央図書館 平成18年12月27日(水)から平成19年1月7日(日)
地域図書館 平成18年12月27日(水)から平成19年1月4日(木)
いずれの図書館も、返却ポストはご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
974無名草子さん:2006/12/26(火) 18:20:51
年末年始の本、借り忘れた人は、蔵書少ないけど中之島か、遠いけど府立中央へ
ttp://www.library.pref.osaka.jp/
府立図書館の年末年始の休館(どちらとも)
12月29日(金)から1月4日(木)
975無名草子さん:2006/12/26(火) 22:47:40
>>969
そんなのしてたら電話代めちゃめちゃかかる。
今、延滞してるし。適当知識、乙。
明日返す予定だったがポスト終了なんだな・・・
976無名草子さん:2006/12/26(火) 23:16:51
ポストって28日くらいまで使えるんじゃなかったっけ?
地域館がそうなだけか。
977無名草子さん
地域も中央も27日からポストは使えない。