【国際】"取り残される日本" アップル「iTMS」、ヨーロッパでも音楽配信開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★アップルCEO:「iTunesは最高のWindowsアプリ」--英・仏・独で楽曲を配信開始

・iTunesのヨーロッパ進出については、以前より情報が漏れ聞こえていたが、
 現地時間15日、Appleがついに正式発表した。
 発表会の席でAppleは英国やフランス、ドイツのユーザーが、70万曲の楽曲に
 加え、ビデオやカセットブックにアクセス可能になったことを明らかにした。

 この発表会にはAppleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobsも出席し、新たに
 運営開始されるオンラインミュージックストアを「世界最高のジュークボックス」と
 呼び、iTunesを声高に売り込んだ。
 iTunesは米国の合法音楽ダウンロード市場で70%のシェアを占める。同社は
 2003年4月のサービス開始以来、8500万曲以上の楽曲を販売してきた。

 「iTunesの真のライバルは著作権侵害だ。今や著作権侵害は非常に大きな
 市場になっている。これがわれわれのライバルだ。著作権侵害と競争する
 には、これを理解し、より優れた製品を提供する必要がある」(Jobs)

 Jobsは不法ダウンロード利用者にどうやって有料サービスを使わせるつもり
 なのか。Appleの実現する「完璧な」エンコーディングによって、より優れた
 サービスを提供することだ、と同氏は話す。

 ソウル界のスターAlicia Keysも発表会に登場し、AppleのCEOを支持した。
 「好きなアーティストを支援するのは大切なことだ」(Keys)
 「iTunesは、これまでつくられたなかでも最高のWindowsアプリだと言われて
 いる。これ以上皮肉な言葉は他に思いつかない」(Jobs)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000003-cnet-sci

※関連スレ
・【ネット】"形式はWMA" エキサイト、1曲150円〜音楽配信サービス開始(dat落ち)
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085130662/
・【調査】"日本は?" ネットの音楽配信サービス大人気、世界的に激増(dat落ち)
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086235522/
2名無しさん@4周年:04/06/16 12:07 ID:IzIQjxeO
3名無しさん@4周年:04/06/16 12:08 ID:jYAONQzD
4get
まんこまんこ
4名無しさん@4周年:04/06/16 12:10 ID:ay/QBR0k
5
5名無しさん@4周年:04/06/16 12:12 ID:ebKk3sZ1
さっさと日本の糞団体おれろ
6名無しさん@4周年:04/06/16 12:13 ID:e4YArHB0
結局どういうこと?金払えってこと?
7名無しさん@4周年:04/06/16 12:14 ID:QXy72Fc5
iTMS?
8名無しさん@4周年:04/06/16 12:14 ID:OE8BTfFE
積極的に話に乗ってこない日本のレコード会社切っちゃっていいよ。
日本での洋楽の流通に日本のレコード会社を関わらせないようにして
外資系レコード店とネットだけで扱うようにするとか、
荒療治をしないと消費者のメリットになる行動をしてくれそうにない。
9名無しさん@4周年:04/06/16 12:17 ID:8gvFgbJT
日本の音楽配信は歪んでるものばかりだな。
10名無しさん@4周年:04/06/16 12:17 ID:pgLIBclY
利権で食えなくなるやん
11名無しさん@4周年:04/06/16 12:20 ID:49WG4xyJ

WINNYがあるからいらん
12名無しさん@4周年:04/06/16 12:20 ID:dvPJKAM2
日本のレコード会社は三菱と同じ
13名無しさん@4周年:04/06/16 12:21 ID:BqdL2o/K
■中国、日中境界海域に施設 東シナ海 ガス採掘へ建設
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20040528/mng_____kei_____004.shtml
まとめサイト
http://mobius1.nobody.jp/
その膨大な埋蔵量について
http://www1.ocn.ne.jp/~ecotech/
尖閣諸島の領有権問題
http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/index.html
舛添要一公式サイト
http://www.masuzoe.gr.jp/
進展する中国の東シナ海石油開発と海洋調査
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/asia00/hiramatu.html
石原慎太郎エッセイ『日本よ』「尖閣諸島に関する私的メモ」
http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no22.html
CLIP ON! 毎日新聞ミニコミ紙
http://www.mainichi-minicomi.jp/index.files/0425_03.htm
14名無しさん@4周年:04/06/16 12:25 ID:MQOCieu5
レコード会社というより、あいつが悪いんじゃないの?
15名無しさん@4周年:04/06/16 12:25 ID:ebKk3sZ1
0.99ユーロまたは0.79ポンド
16名無しさん@4周年:04/06/16 12:26 ID:JAFyK+IP

iTunes、日本でも配信可能にサーバーは台湾に配置。(CNN)
17名無しさん@Linuxザウルス:04/06/16 12:28 ID:I1xAR6U+
どう考えてもnyのほうが偉い。
18名無しさん@4周年:04/06/16 12:29 ID:ay/QBR0k
>>17
しかし、nyではマイナーな曲や古い曲は手に入りにくいぞ
19名無しさん@4周年:04/06/16 12:30 ID:Jb7eWVTK
オレまかーですけど意味わかんねい
20名無しさん@4周年:04/06/16 12:33 ID:X2ZRgkv6
>>8の意見に非常に賛成で、本当の本当にそうなってほしい。現実的には無理っぽいが。
21|\|  ̄| ̄ \/ 二 ュ ─ ス 速 報:04/06/16 12:33 ID:a5p4ozWF

JASRAC、米アップル社に「iTunesは日本では非合法品。配信は認められない」という書簡を送る。(共同)
22名無しさん@4周年:04/06/16 12:35 ID:ZLvRPrKH
カスラック氏ねや
23名無しさん@4周年:04/06/16 12:36 ID:hByPIeiw
>>21
ジャスラック、処置無しだな。
>>18
結構手に入ったりするぞ。この前機甲戦記ドラグナーの
前期オープニングや
真ゲッター対ネオゲッターのテーマをダウソできた。
24名無しさん@4周年:04/06/16 12:36 ID:jz4HOhag
取り残される日本、なんてのはあほジャーナリストの常套句。聞き飽きた。
25名無しさん@4周年:04/06/16 12:36 ID:YbMwMJ+6
ソニーの圧力
26名無しさん@4周年:04/06/16 12:37 ID:rJJJ5Kb7
>>21
好きです
27名無しさん@4周年:04/06/16 12:38 ID:FZDoQUc0
たしかにiTunesの完成度は高い
28名無しさん@4周年:04/06/16 12:39 ID:AUKVdR5b
CCCDは日本の伝統ある文化。みんなで大切に守っていこう!
29名無しさん@4周年:04/06/16 12:40 ID:fOJihRjW
>>21
そのうちMP3プレーヤーも非合法品と
言い出しそうな勢いだなw

さっさとマスゴミ上で利権団体と言う化けの皮が
剥がれてくれないものか。
30名無しさん@4周年:04/06/16 12:40 ID:av/+/dcV
>>23
そこら辺はまだメジャーな方だろ。
31名無しさん@4周年:04/06/16 12:42 ID:FxSbY2pI
ジャスラックってなんで存在意義ってなに?
32名無しさん@4周年:04/06/16 12:42 ID:3FBFOpuC
ウィングマンのEDをネット上で見つけた
ロシア人のサイトだった
33名無しさん@4周年:04/06/16 12:42 ID:PvYSnLik
利権団体のせいでこの様か
34名無しさん@4周年:04/06/16 12:43 ID:hByPIeiw
>>29
マスごみが必死に隠そうとしてるんだもん。
ネットからしかこの化けの皮は剥れないだろうね。
国民の多数はマジで知らされないから…。
35サトウ(松田優作):04/06/16 12:44 ID:gVXgZZxQ
利権なんかどうでもいいんだ…
俺ぁな。
他の国のユーザさんたちとどっこいの立場になりてえんだよ。
オヤジさん。
あんたの息がかかってねえカード業界に、
新しいコネ作って、日本からもカードが思いきり使えるように
してくれりゃ、それで文句はねえんだ…
36|\|  ̄| ̄ \/ 二 ュ ─ ス 速 報:04/06/16 12:45 ID:2+PPfXqA

記者
世界的に音楽のネット配信が進んでいますがこれをどう受け止めますか?

JASRAC
iTunesは第二のWinnyです。大企業が作った恥知らずな違法ツールです。
断固拒否し、反iTunesキャンペーンを展開していきたいと思います。
著作権は聖域です。利益は受け取るべき人間が受け取るべきです。

─近日発売予定の某PC雑誌より─
37名無しさん@4周年:04/06/16 12:47 ID:VoXHCCKk
>>25
any musicのことですな。
こっちは認められてiTMSがダメって、根拠を示して欲しいよな。
38名無しさん@4周年:04/06/16 12:49 ID:Ee83XUCZ
>>36
なんかホントにそんなこといいそうだな(ワラ
と言っても、「利益を受け取るべき人間」は
著作者じゃなくJASRAC限定という…

なんで著作者本人が自由に著作物使えねーんだよ
39名無しさん@4周年:04/06/16 12:52 ID:8gvFgbJT
>>37
要するにコピー保護がネックになってるんだろう?
40名無しさん@4周年:04/06/16 12:54 ID:6oaU4go7
いずれカスラックは消え去るだろ
この流れは止められん
41名無しさん@4周年:04/06/16 12:54 ID:eUK88luC

  ま  た  カ  ス  ラ  ッ  ク  か  !
42名無しさん@4周年:04/06/16 12:56 ID:lRIs5/ic
文化庁とその天下り先のJASRAC、レコード会社とその談合組織RIAJ、
これら全部を独占禁止法違反で解体しない限り、日本の音楽業界の閉鎖性は改善しない。
43名無しさん@4周年:04/06/16 12:56 ID:1SpxMz7i
943 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/06/14(月) 08:33 ID:gPUlLvrD
>>927
大槻ケンヂが自分のエッセイで自分の歌詞を引用した時、jasracに金払ったそうだ。
釈然としないものを感じつつ「結局は自分に戻ってくるからいいのか?」とも思ったが
結局入ってきた金<払った金だったとか。
つまりjasracの活動は全く著作権者の利益になってないという。
44名無しさん@4周年:04/06/16 12:57 ID:av/+/dcV
アップルレコードとは和解したんだろうか。
アップルの名前で音楽関連の事業しないって約束だったはずだが。
45名無しさん@4周年:04/06/16 12:57 ID:UZxaQ8dm
ドザーがnyで落とし尽くす前に決断しろ>ジャスラク
46名無しさん@4周年:04/06/16 12:59 ID:LbM+Jm2U
俺をシュショーにしてくれ カスラック解体してやるから
んで即日辞任
47名無しさん@4周年:04/06/16 12:59 ID:4/ETKhcj
正直、金を払ってネットからDLするんなら、レンタルで借りる
そっちの方が早いし・・・
48名無しさん@4周年:04/06/16 13:00 ID:lRIs5/ic
>>39
コピー保護なんてのは実は割りとどうでもよくて、
日本のレコード会社の収益に悪影響を与えかねないのが問題なのですよ。
49名無しさん@4周年:04/06/16 13:01 ID:wfYz2I9o
もう日本は情報鎖国しかありませんな、カスラックの皆さん
50名無しさん@4周年:04/06/16 13:01 ID:m6+MdduD
iTMS…?
アイチュムスってなんだ?って一瞬悩んだ。
51名無しさん@4周年:04/06/16 13:05 ID:+/QFzrBH
|\|  ̄| ̄ \/ニュース速報がネタだって知らない人はお気をつけて…
52名無しさん@4周年:04/06/16 13:05 ID:8gvFgbJT
>>38
> なんで著作者本人が自由に著作物使えねーんだよ
魂を売ったから。
53名無しさん@4周年:04/06/16 13:05 ID:Prfw6nGo
JASRACに限らず臭い物に蓋的な考えは捨てろ
54名無しさん@4周年:04/06/16 13:06 ID:lRIs5/ic
逆輸入CDを止めるためだと称して、
輸入CD全てをコントロールする権利を主張する業界ですからね。
JASRACを潰したところで第二第三のJASRACができるだけでしょう。
55名無しさん@4周年:04/06/16 13:07 ID:rV34E9a4
久しぶりにミュージックストア見てみたけど
iMixとかおもしろいね。こりゃ色々買っちゃうわけだ。
56名無しさん@4周年:04/06/16 13:07 ID:EZuaH2nV
>>52
しかしインディーズのままではどうにもならん(;;´Д`)
57名無しさん@4周年:04/06/16 13:07 ID:FWqkAbCL
日本は「利権」という言葉のために沈むね
58名無しさん@4周年:04/06/16 13:07 ID:+ONKkWS6
> 「iTunesは、これまでつくられたなかでも最高のWindowsアプリだと言われて
> いる。これ以上皮肉な言葉は他に思いつかない」(Jobs)
Jobs死ね死ね死ね
ま、実際iTunesは本当によくできてるとは思うけど。
59名無しさん@4周年:04/06/16 13:09 ID:ePKwfrXu
日本には完全無料のWinorzがある。取り残されてるのはカスラックと文化庁だけ
60|\|  ̄| ̄ \/ 二 ュ ─ ス 速 報:04/06/16 13:09 ID:2+PPfXqA

米国通商委員会「日本が音楽のネット配信を制限するのであれば、経済制裁を覚悟するべき」。(共同)
61名無しさん@4周年:04/06/16 13:10 ID:V8MY9Vuk
誰かムーヴメントを起こすミュージシャンはいないものかね・・・
62名無しさん@4周年:04/06/16 13:11 ID:lRIs5/ic
特定のプレーヤーでしか再生できず、PCを変えたら聞けなくなるような音声データを、
ダウンロード1曲300円程度という法外な値段で売り続ける限り、
日本でのネットの音楽配信サービスは永遠に普及しないでしょうな
63名無しさん@4周年:04/06/16 13:11 ID:EZuaH2nV
>>61
動いてくれそうなのは教授だけだね
64名無しさん@4周年:04/06/16 13:13 ID:hjgv9xED
日本にはWinnyがある!!
65名無しさん@4周年:04/06/16 13:13 ID:OE8BTfFE
>>61
佐野元春の新レーベルってのはどうなんだろ?
66名無しさん@4周年:04/06/16 13:13 ID:WApnERVB
つーか、CDに限らず日本のメディアのネット配信はあらゆる点で遅れてる
67名無しさん@4周年:04/06/16 13:14 ID:ePKwfrXu
winny→今はwinorz
68名無しさん@4周年:04/06/16 13:14 ID:Ymsgvopb
>>60
 マ ジ ?
69名無しさん@4周年:04/06/16 13:15 ID:Xo2ern3l
アホ団体が利権のためクソ規格のうえぼったくり価格でやってる限り無理
70名無しさん@4周年:04/06/16 13:18 ID:WtT+Lrvb
71名無しさん@4周年:04/06/16 13:18 ID:ODIcjNPg
昔聞いた曲がすぐダウンロードできれば
とっても素敵やん

こっちはちゃんと金払う気あるんだ
あほレコード会社めが
72名無しさん@4周年:04/06/16 13:19 ID:V8MY9Vuk
>>66
だな。コンテンツ産業を軽視してる。
73名無しさん@4周年:04/06/16 13:20 ID:lRIs5/ic
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20067364,00.htm
>「日本では音楽産業が自分たちで音楽配信市場を育てようとしている」
こんな事いうような連中が日本の音楽市場を独占してますからね。
Any Musicが消費者不在で販売者の都合の押しつけなのは疑う余地もなく。
74名無しさん@4周年:04/06/16 13:20 ID:MDjiXB8k
ビートルズの新譜をCCCD仕様に日本独自の判断でしちゃうような国だから、
取り残されていくんだろうな。
75名無しさん@4周年:04/06/16 13:20 ID:A8q0Znj+
便利になるはずが不自由になっている日本
76名無しさん@4周年:04/06/16 13:21 ID:8gvFgbJT
>>56
インディでも売れるビジネスモデルが必要だな。
ただし、ショービジネスはメジャーもマイナーもギャンブルなんだよ。
77名無しさん@4周年:04/06/16 13:24 ID:S/C/MDk0
カスラック解体まだー?
78名無しさん@4周年:04/06/16 13:24 ID:Fc0ZSH1+
よくわからんが一曲幾らの中に著作権は含まれてないの?
著作権に関しては欧米の方が厳しいと教わった覚えがあるけど
79名無しさん@4周年:04/06/16 13:25 ID:vGLZ6qz0


予想。

こうやって、日本の業界団体が尻込みしている間に、

おそらく日本の業界団体の利益なんてどうでも良いなんとかBBあたりが
これと提携して、
最終的に、日本の業界団体を圧迫し、日本人ではなく他国民がこの史上を
牛耳る事になる。

分かりやすいパターンになるんじゃないのか?
80名無しさん@4周年:04/06/16 13:25 ID:hEV9Kb5F
ジャスラックが著作者と消費者の間に割り込んでごっそりマージン取ってる以上無理だよ。
日本版と輸入版CDの値段差1000円分。輸入コストを考えても1000円安いんだからそれ以上か。
81名無しさん@4周年:04/06/16 13:25 ID:lRIs5/ic
>>71
新譜が売れなくなるので、古い曲は順次廃盤になります (w
82名無しさん@4周年:04/06/16 13:27 ID:hEV9Kb5F
>>66
それは間にさまざまな利権屋がのさばっているから。
83名無しさん@4周年:04/06/16 13:28 ID:S/C/MDk0
つかバブル時の値段を維持してるってのがおかしいだろ
84名無しさん@4周年:04/06/16 13:28 ID:KqzBh0o/
>>79
それはそれで、カスラックのアホ面泣きっ面を拝めるのでアリかもね
85名無しさん@4周年:04/06/16 13:28 ID:TLAe2H/e

 開国シテクダサ〜イ
86名無しさん@4周年:04/06/16 13:28 ID:gy8LWMmx
>>73

あんなに使い勝手が悪くて料金が高いAny musicって失敗しそうだ。
株があるなら空売りしたい罠。
87名無しさん@4周年:04/06/16 13:28 ID:D+Sky40K
コンテンツとハード、両方を持ってる
ソニーが悪の元凶。
88名無しさん@4周年:04/06/16 13:29 ID:WtT+Lrvb
>>78 普通に含まれてるよ。別に違法なサービスでも何でもないんだから。

>>71
そうなんだよね。USのiTMS覗いてるとそんなのが多くて試聴の30秒が虚しく過ぎてく。
なんでこんなに歯がゆい思いをしなくちゃなんないんだろ。こっちはただ好きなように音楽聴きたいだけだよ。

日本のレコード会社の社員は若いやつはいないの?
頭の固いトップのオヤジ共の鼻を空かしてやろうぐらいの気概のある人間はいないんだろうかね。
89かん(自称WEB記者) ◆3nyZAwETlA :04/06/16 13:31 ID:wg3Dr78h
JASRACが正当な著作権利用料を取るように改正し、
日本の業界が海外の経験と知識を素直に受け取り改良すれば、
この問題は解決できる。問題の難易度そのものは諸問題に比べて高くない。
どうしても業界としては、相手に頭を下げたりするのが嫌なのと、(不当な料金を取れないから)
利益を独占したいがための必要な仲介業者(アプリケーション開発など)との折り合いがつけられず、
ぐだぐだ進行しているあいだに、他国にどんどん先を行かれていると言うお話。
90名無しさん@4周年:04/06/16 13:31 ID:zLnlX1WN
カスラックって「俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの」精神で素晴らしいですね。
91名無しさん@4周年:04/06/16 13:31 ID:GO1jXTgj
>>24
リンク先ちゃんと見たか?
”取り残される日本”はばぐ太の捏造だぞ
92名無しさん@4周年:04/06/16 13:32 ID:FvYivqF9
>>86
株持ってないから空売りってゆーんだよ
反対売買の意味わかってる?
93名無しさん@4周年:04/06/16 13:33 ID:vGLZ6qz0

空売りは将来の買い材料。
94名無しさん@4周年:04/06/16 13:33 ID:4yF/PtUW
日本のレコード会社は消費者が得する事が大キライなんだろうよ。
95名無しさん@4周年:04/06/16 13:36 ID:8gvFgbJT
>>78
確かiTunesの場合60%がレコ社で残りがAppleだと聞いた。
96名無しさん@4周年:04/06/16 13:37 ID:YIj1/xTU
iPodって、岡田屋とかでも販売開始するみたいだね

岡田屋は嫌いだが、これがカスラックを追い落とすきっかけとなるんであれば
いいんだが
97名無しさん@4周年:04/06/16 13:37 ID:Kp92Fx1i
カスラックが許可しないからだろ。
潰れてしまえよ>カスラック

今日も「JAPAN-A-RADIO」で、アメリカから日本の局を聞いてるぞ。
日本でもこの程度のネット放送局がたくさん欲しいよ。
98名無しさん@4周年:04/06/16 13:40 ID:B3kiLXN7
>>92
>株があるなら
多分、>>86は、株が上場されてたらって意味で言ったんじゃないか?
99名無しさん@4周年:04/06/16 13:41 ID:YIj1/xTU
>>97
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
Japan-A-Radio、家で作業するときは、聞きっぱなし
モ娘が多めなのが気にかかるが・・・
100名無しさん@4周年:04/06/16 13:44 ID:D+Sky40K
HMVもiPod売るらしい。
こないだの輸入盤規制への対応といい、タワレコとはちょっと一線を画してるね。
101名無しさん@4周年:04/06/16 13:44 ID:qHwkMZ4K
今も昔も日本は生産者保護の国→クソ菱、クソ印、カスラック。

Hey, hey, hey ときには起こせよムーブメント!
102名無しさん@4周年:04/06/16 13:45 ID:lRIs5/ic
>>89
そもそも「正当な著作権利用料」なんてものは存在しないわけで。
レコード会社が自分たちの収益ばかりを優先せず、消費者の利便性を最重視し、
市場を拡大するために努力するようにならない限りJASRACを潰しても無駄でしょう。
103名無しさん@4周年:04/06/16 13:45 ID:NHyPXy/K
ま、法律で守られている
所は、努力を怠り、競争力が
無くなる。
糞会社は潰れてしまえ
104名無しさん@4周年:04/06/16 13:45 ID:JYyTMdyL
>>100
apple自体が敬遠されてるんだな
105名無しさん@4周年:04/06/16 13:46 ID:zUis55wX

J-Popなんざ、カスラックごと消え去りゃいいんだよ。
106名無しさん@4周年:04/06/16 13:47 ID:8gvFgbJT
>>99
俺はZone 80。
ここで知ったフランスのミュージシャンのCDを個人輸入した。
107名無しさん@4周年:04/06/16 13:47 ID:w+vc0BFN
ぱっとさいでりあーーーーーーー
ぱっとさいでりあーーーーーーー
108名無しさん@4周年:04/06/16 13:48 ID:Qcrz6QwO

          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ    日本が糞サービス             ,,,ィf...,,,__
          )~~(           立ち上げてる間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し  r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
109名無しさん@4周年:04/06/16 13:49 ID:5Kg/ydCC
ここも結局カスラック叩きか・・・。
相変わらずおまいら建設的じゃないなww
110名無しさん@4周年:04/06/16 13:50 ID:c5vWHclE
もう世界中の音楽業界はAppleのものだよ
111名無しさん@4周年:04/06/16 13:50 ID:Pyd5q9GA
記者
世界的に音楽のネット配信が進んでいますがこれをどう受け止めますか?

JASRAC
iTunesは第二のWinnyです。大企業が作った恥知らずな違法ツールです。
断固拒否し、反iTunesキャンペーンを展開していきたいと思います。
著作権は聖域です。利益は受け取るべき人間が受け取るべきです。

記者
音楽のネット配信はいまや世界の常識となりつつありますが?

JASRAC
レコード・カセット・CD・MD以外の音源は全て違法音源です。政府は積極的に取り締まるべきです。この考えは未来永劫変わりません。
112名無しさん@4周年:04/06/16 13:51 ID:Fc0ZSH1+
結局アップルがカスラックみたいな存在になるってこと?
113名無しさん@4周年:04/06/16 13:51 ID:PwkvtTGZ
Userの声を聞かない業界は廃れる
俺は別に困らないケド。
114名無しさん@4周年:04/06/16 13:51 ID:av/+/dcV
>>109
それでは貴殿の建設的なご意見を拝聴させていただきたいのですが。
115名無しさん@4周年:04/06/16 13:55 ID:WQMoOnyH
多少の不便はあっても、俺は今までの方がいいんだけど
CD買ってきてリッピング、デスク用とポータブル用に2種類エンコード。
ポータブル用はさらに専用フォーマットに変換し、ポータブル機で聞く。
PC上には、同じ曲で3つのファイルがあるけど、HDD余ってるくらいだから問題ない。

専用フォーマットの手前のファイルを残すのは、専用フォーマットのバックアップが効かない、あるいはひたすら面倒なので。
116名無しさん@4周年:04/06/16 13:55 ID:5Kg/ydCC
>>114
カスラックを撲滅する方法を具体的に議論しようぜ。
ここで叩いてたって負け犬の遠吠えにしかなんないだろwww

117名無しさん@4周年:04/06/16 13:56 ID:2+PPfXqA
>>116

方法あるけど通報されるから言わない。
118名無しさん@4周年:04/06/16 13:56 ID:c5vWHclE
>>112
もうなってる
音楽を利益無しで売りさばいてiPodで儲けてる
このままいくと音楽を作る側が居なくなる
119名無しさん@4周年:04/06/16 13:59 ID:PlAGNGEA
iTMSを利用せずに世界に取り残され笑いものにされる日本
WINを利用せずに世界に取り残され笑いものにされるマカー

そっくりじゃん…
120名無しさん@4周年:04/06/16 13:59 ID:rV34E9a4
>>118
レーベルには売り上げの6割近くが入ってた気が。
121名無しさん@4周年:04/06/16 14:00 ID:aEj1nNOY
122名無しさん@4周年:04/06/16 14:00 ID:WtT+Lrvb
>>112
アポーはレコード屋がネット上にあると考えれば良いわけで、
直接著作権をコントロールしてる訳じゃなくて米国著作権協会などを介して払ってるでしょう。

米国ではソニーがコネクトだかっていうサービスでアップルと同じぐらいの値段で
サービスを開始している。だから別にレコード会社もやろうと思えばできなくはない。
でも、同じ音楽を高く買ってくれる日本ではやりたくないってことだろ。
123名無しさん@4周年:04/06/16 14:01 ID:lRIs5/ic
http://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870535/187
日本でiTMSが始まらないのはJASRACではなくレコード会社のせいでしょうな。
レコード会社が集まってAny Musicなんて始めてますし。
124名無しさん@4周年:04/06/16 14:01 ID:5Kg/ydCC
>>120
それじゃあ今のAVEXと同じじゃないかww
125名無しさん@4周年:04/06/16 14:02 ID:OE8BTfFE
>>119
Macユーザーの多くはWinも使っておるという事を
多くのMacユーザーの一人の自分のために言っておこう。
126名無しさん@4周年:04/06/16 14:02 ID:cRgTphe3


どうすればCCCDをmp3にできるかおしえてくりぃ



127名無しさん@4周年:04/06/16 14:05 ID:ThOp8Rno
黒く塗れ!
128名無しさん@4周年:04/06/16 14:05 ID:/cgifX08
>>79
音楽業界なんてもともと日本人ではない他国民に牛耳られてるもんなんじゃないの
129名無しさん@4周年:04/06/16 14:05 ID:JYyTMdyL
>>126
マックならできなかったっけ?
130名無しさん@4周年:04/06/16 14:05 ID:lRIs5/ic
>>112
JASRACは著作権者の代わりに音楽使用料を徴収する団体。Appleは小売に過ぎない。
Appleがアーティストの代わりに喫茶店やダンス教室やMIDIなどからお金を集めるわけがない。
131名無しさん@4周年:04/06/16 14:06 ID:mA4Dag6+
Win2000を破壊されてiTunesのすごさを知った。
そんなこと初めてだった。
132名無しさん@4周年:04/06/16 14:06 ID:V3/dTX12
>>122

> 米国ではソニーがコネクトだかっていうサービスでアップルと同じぐらいの値段で
> サービスを開始している。

そうそうこれがまた腹立つんだよね。
日本だけなんだよぼったくられてるのは。
133名無しさん@4周年:04/06/16 14:06 ID:YvpaYssG
iTmsでのappleの取り分で1割位じゃなかったっけ?
で、残りをレーベルとミュージシャンで配分。
134名無しさん@4周年:04/06/16 14:06 ID:Prfw6nGo
日本は本当に先進国なのかと思う事が度々ある。
135名無しさん@4周年:04/06/16 14:07 ID:D+Sky40K
>>118
音楽で利益がでてないのは自分等の取り分を少なくしてるアップルだけで
レーベール、つくる側にはきちんと金が回ってるんだが。
136名無しさん@4周年:04/06/16 14:08 ID:8m/BriGE
アメリカではビジネスモデルとして一人勝ち状態だが、
ここに至までにボロカスに言われてた。
違法ダウンロードに絶対勝てないって。

今日のニュースでもやっぱりイギリスの若者は否定的
「ただで手に入るのに買わないよ」
よって、まだ成功するかどうかは未知数。
137名無しさん@4周年:04/06/16 14:08 ID:qBOJzr7V
寂しいねぇ
食いつぶすことしか考えんのか・・・
こんな団体ばっかりやね
138名無しさん@4周年:04/06/16 14:08 ID:GZiaI3yb
appleは常に時代の先駆者である。
しかし先駆者のまま終わるのもまた常である。
139名無しさん@4周年:04/06/16 14:09 ID:UWWxUp2i
カスラック潰れろ
140名無しさん@4周年:04/06/16 14:10 ID:Ta9H/9cX
nyマンセーなやつらはアニソンやJ-POPリスナーだろ
洋楽ファンはnyじゃ満足できんのよ
141名無しさん@4周年:04/06/16 14:10 ID:5Kg/ydCC
>>133
結構ボッタクリだな。1割って。
そっからアメリカの管理団体の搾取が入って、
レーベルの搾取が入って、、
結局あまり中間搾取は改善されてないなw
142名無しさん@4周年:04/06/16 14:10 ID:Ki1zaWpB
iTMSはなんとか黒字だけど著作権料と運営費を支払ってるので、
アポーにはほとんど儲けはないらしい。
iTuneにしろiPodにしろアポーの音楽好き禿CEOの道楽。
(で、その道楽が会社を建て直したり、音楽ビジネスを変えたりしてしまうのだが)
143名無しさん@4周年:04/06/16 14:11 ID:mA4Dag6+
目立たないが、appleのやることには常に先人がいる。
先駆者というわけではないんだよな。資本力を使って目立たせる者って感じ。
144名無しさん@4周年:04/06/16 14:12 ID:Ce4HvPkO
>>142
それでもまー、儲かってるわけで。iPodが売れる限り続けるだろうし。
145名無しさん@4周年:04/06/16 14:12 ID:WtT+Lrvb
>>118
利益が無いっていっても、レコード会社に払った後のアップルの取り分が少ないってことでしょ。
アーティストに入ってこないということではないよ。

以前の輸入権の質疑のときにHMV社長が
輸入盤を安く売っても日本盤を売るより利幅が多いと言ってたよ。
つまり >>123 のようなことだな。
146名無しさん@4周年:04/06/16 14:12 ID:D+Sky40K
>>136
P2Pは、ウィルスばらまくか、そこまでしなくても
不良ファイル(曲名ファイル名等がバラバラ、途中で切れる、異音がはいてる)
をばらまけば利便性が損なわれてiTMSに流れると思うよ。
147名無しさん@4周年:04/06/16 14:13 ID:8ooAj2QI
appleか最初は安くても値上げしそうだな
148名無しさん@4周年:04/06/16 14:13 ID:lRIs5/ic
>>136
P2Pはファイルの品質や内容は全く保障されない。検索システムも不便だし回線も不安定。
だからネットでも金を払って買う価値は十分ある。問題は著作権保護などの利便性と価格だが。
149名無しさん@4周年:04/06/16 14:13 ID:JYyTMdyL
>>145
> 輸入盤を安く売っても日本盤を売るより利幅が多いと言ってたよ。
ほほう。様々な思惑がからんでますな。
150名無しさん@4周年:04/06/16 14:14 ID:mA4Dag6+
>140
MXで満足ですな。
151名無しさん@4周年:04/06/16 14:14 ID:hIjJ3TZl
> 「iTunesの真のライバルは著作権侵害だ。今や著作権侵害は非常に大きな
>市場になっている。これがわれわれのライバルだ。著作権侵害と競争する
> には、これを理解し、より優れた製品を提供する必要がある」(Jobs)

違法行為によるピンチをビジネスチャンスと捉えるあたりに感心
日本にはこの手の経営者がまだまだ少ないからなあ
152名無しさん@4周年:04/06/16 14:16 ID:Ta9H/9cX
>>150
ナプはよかったけどMXはマイナーなものになると鯖を見つけ出すのが面倒
153名無しさん@4周年:04/06/16 14:16 ID:D+Sky40K
>>150
はやり物以外は駄目。
154名無しさん@4周年:04/06/16 14:16 ID:8m/BriGE
まあ典型的な抱き合わせ販売の「コンピレーション盤」が
儲かってるから、一曲販売なんて怖くてできないよ。

155名無しさん@4周年:04/06/16 14:18 ID:XlawQs2D
ny以上の音楽配信サービスは存在しないので他は不要。林檎厨ウザイ。
断言するが日本で同じサービスやっても今更無駄。
156名無しさん@4周年:04/06/16 14:18 ID:M2g6Rdk0
>>143
先駆者というのは実際に結果を出したものにだけ与えられる称号なのだよ。
発明家とは違う。
157名無しさん@4周年:04/06/16 14:19 ID:o12DsNRW
イ ー デ オ ー ン   
:||.        ||;
.||        .||;     イデは iTMSが はじまってほしい!
.;:,:.  __ , .;:,:.    
  ヽ|・∀・|ノ    
   | _目_.|        
   |.______|      
    |_| |_|
158名無しさん@4周年:04/06/16 14:19 ID:HI0hiff4
>>142
機器の販売等で利益を上げるのが本来の戦略のはずなので、
iTMSが赤字で無いだけでアポは万々歳だと思うが。

赤字で無いギリギリで販売=CD販売店等の他の音楽販売業は参入出来ず
で、アポーの独占が続くと。

CD販売店系は、音楽の販売自体で利益を上げないと逝けないからなぁ。

159名無しさん@4周年:04/06/16 14:19 ID:8m/BriGE
↑出し尽くされた意見ですね(笑)

昔のアメリカ〜
160名無しさん@4周年:04/06/16 14:20 ID:fW6PuBIq
>>143
それとパッケージングの上手さだよね。
161名無しさん@4周年:04/06/16 14:21 ID:ePKwfrXu
カテナがemac送ってこないから appleが嫌いになったよ
162名無しさん@4周年:04/06/16 14:22 ID:tGd4VWWD
もう Apple は日本の音楽業界関係者に Mac 売るな。
それで iTunes を Winny 呼ばわりする圧力団体に対抗しろ。
163名無しさん@4周年:04/06/16 14:22 ID:x7EEPoty
>>140
昔のAudiogalaxyは偉大だったな
164名無しさん@4周年:04/06/16 14:24 ID:ilFre/Kg
「われわれは違法ダウンロードと戦う。訴えるつもりも、無視するつもりもない。競争するつもりだ」
165名無しさん@4周年:04/06/16 14:25 ID:72U7rfIc
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20067364,00.htm
>日本ではCDレンタルが普及しており、MDやCDにコピーする人が多い。
>しかし米国ではCDレンタルがなく、シングル市場もない。そのため1曲ずつ手軽に買えるメリットが大きかった。

これってでかいな。俺はレンタルは利用しないけど、CD買わずにレンタルで済ます人にとっては、
配信サービスって余りメリットないし、日本じゃ浸透しないかもなぁ。
日本は海外に比べて全ての点で音楽コンテンツに関して煩わしいと思ってたけど、
この点だけは違ったな。
166名無しさん@4周年:04/06/16 14:25 ID:xtt9+qFE
apple嫌いだったけどipodとitunesは最高。
iTMSもなんとか日本でやってほしい
167名無しさん@4周年:04/06/16 14:26 ID:qiDYDMW+
知らない間にappleって偉そうな事いう割には
ipodとかiTunesだのでWINユーザーを取り込まないと
やってけない会社になってた事
168名無しさん@4周年:04/06/16 14:28 ID:rCvwRGWz
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 共有ソフトやアップル頼らずCD買えや!

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ <  CD馬鹿たけーんだよゴルァ!!!!!!!!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚#)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| VAIO  |\
        ̄   =======  \  
169名無しさん@4周年:04/06/16 14:29 ID:mA4Dag6+
iPod miniのシリコンメモリ版を出して欲しい。
MicroDriveだろうから、すぐCFに出来そうだし、大容量のCFもあるし。
ちょっとHDDは持ち歩くの怖い。
170名無しさん@4周年:04/06/16 14:29 ID:TPkAnSF3
>>143

先駆者ではないが
センスよくまとめてくる感じだな
171名無しさん@4周年:04/06/16 14:30 ID:imECzKM4
iPod持ってて、iTunes使用はあたりまえの状態だったんだけど
都合によりAirH"でナローだったんでラジオ使ってなかったんだが
これってナローでも結構使えるね!
おかげで家に音楽があふれてます。
カスラックの管理下にない曲ってすばらしぃ〜。
172名無しさん@4周年:04/06/16 14:31 ID:fBEn28kR
>167

必死だな(ぷ
173名無しさん@4周年:04/06/16 14:31 ID:cRgTphe3
聞けりゃ出所なんてどうでもいい
もともとエアチェック派な漏れ




禅でいいやもう
174名無しさん@4周年:04/06/16 14:31 ID:lRIs5/ic
>>165
>配信サービスって余りメリットないし
そんな事は無い。まず店頭まで買いに出向いたり予約したり売り切れだったりする事がなくなる。
価格もネットで買ったほうが安い。プレーヤーやメディアは小型軽量大容量。
175名無しさん@4周年:04/06/16 14:31 ID:72U7rfIc
アップルってイギリスの音楽の方のアップルから訴えられてたけど、どうなったんだろ。
音楽事業に参入しないって事でアップルって社名使って来たらしいが、
どう考えてもこれって音楽事業だよな。
176名無しさん@4周年:04/06/16 14:33 ID:8m/BriGE
>>146,148
始まってすぐはその欠点から目をそらすのが常。
まあじわじわと普及すると思ってる。

国民性の違いが大きいからなあ
日本だとiモードに代表される様に、技術が勝ってると勘違い
してるバカが多い。
インターネットやってみたいけどパソコンだと使えなかったら
損する金額が大きいけど、
携帯電話なら最悪電話として使えるからいいや、で普及
177名無しさん@4周年:04/06/16 14:33 ID:FAL15q4j
カスラック潰れないかなぁ。
178名無しさん@4周年:04/06/16 14:33 ID:5Kg/ydCC
iPod持ってるのってキモい香具師ばっかでイヤだから相川使ってるけど。
179名無しさん@4周年:04/06/16 14:35 ID:rCvwRGWz
ビットミュージックで音楽買っていざIPODに乗り換えて
さて前にビットで買った曲をIPODへ落とすか・・・・
と作業に入ると「現在IPODでの利用はできません」
俺「・・・・・・・・・・(゚∀゚ )アヒャ」




ヽ(`д´)/  うおおおおおおおおも買わねーよ!webマネー2000円あまり
180名無しさん@4周年:04/06/16 14:35 ID:W2IXnZSV
>>178
キモく無い人はsageで書かないよ
181名無しさん@4周年:04/06/16 14:35 ID:WtT+Lrvb
俺はこの市場をアップルが独占する必要は全然ないと思ってる。
だから逆に日本のレコード会社はiTMSでも販売を認めて、
自社のサービスでもモーラでも販売を続ければそれでいいだろ。物を売る間口なんて広い方がいいんだから。

それがレコード協会会長様が再販制に対して誇らしげに語っていた
「万人に隅々まで音楽を提供したい」の理念だろう。

エニーミュージックさんもiTMSとは違うなんて言う自信がおありのようだから
ぜひ直接対決してみてはいかがでしょうかね。
182名無しさん@4周年:04/06/16 14:35 ID:I1pvLM7Y
>>176まだ争ってる最中では?
大金払って和解かiTunes切り離しで手を打つんじゃ。。。
183名無しさん@4周年:04/06/16 14:38 ID:Ki1zaWpB
>>178
相川使ってるのって、もっと肝い連中ぢゃん
184名無しさん@4周年:04/06/16 14:38 ID:5Kg/ydCC
iPodでしか持ち歩けないのは糞仕様だろ
185名無しさん@4周年:04/06/16 14:38 ID:72U7rfIc
>>174
手間が省けるのは判るけど、反面レンタルだとWAVで取り込めるのに(CCCDとかは別として)、
配信サービスだと出来ないのはかなりのデメリットだと思う。
価格はどっちもどっちだな。アルバム単位のときはレンタルのほうが圧倒的に安いが、
シングルカットされた曲だけでいいなら配信サービスの方が安いと言うか無駄が無いね。
186名無しさん@4周年:04/06/16 14:39 ID:XlawQs2D
どうしてこうも林檎厨は選民意識が強いのだろうか。
187名無しさん@4周年:04/06/16 14:40 ID:7DSrjPih

邦楽の配信なんてどうでもいいから海外の既存のサービスを
日本国内で使えるようにしてほしいな。。。
日本国内で洋楽を買うのにも
ジャスラックの利権がからんでくるのか?
188名無しさん@4周年:04/06/16 14:41 ID:x7EEPoty
しかしiTunesがもの凄く使いづらいと思うのは僕だけですか、そうですか。
189名無しさん@4周年:04/06/16 14:42 ID:8m/BriGE
当事者(作詞作曲歌手など)が異性にモテたり、高級車や
大きい家に住むのは良い事だと思うけど、

関係ない会社員が詐欺行為を計る力は奪うべきだね!
190名無しさん@4周年:04/06/16 14:42 ID:HI0hiff4
>>165
CDレンタルと同価で実現出来れば、一々レンタル屋へ足を運ばなくて良いので、十分成功するはず。
CDレンタルがあの価格で運営出来るのに、何故ネット配信が同価で出来ないのかと。
実店舗無し、土地賃貸料無し、現物のCD購入費無しなのに。


191名無しさん@4周年:04/06/16 14:42 ID:imECzKM4
>>188
俺はiTunesがものすごく使いやすいと思ったからiPod購入を決めたんだが…。
操作性そのまま同じで楽しめるし。
192☆ばぐ太☆φ ★:04/06/16 14:42 ID:???
★別ソース★

★アップル、欧州で音楽配信サービスを開始

・米アップルコンピュータは15日、オンライン音楽配信サービス「アイチューンズ」
 を英国、フランス、ドイツで開始した。
 アイチューンズは、デジタル音楽プレーヤー「アイポッド」との組み合わせで
 米国では圧倒的なリードを保っているが、欧州への参入はライセンス契約の
 ため遅れをとった。

 アップルは、英国では1曲当たり0.79ポンド(1.43ドル)、ドイツとフランスでは
 0.99ユーロ(1.19ドル)で提供する。競合する英OD2などは1曲当たり
 79ペンスから、米ナップスターは1.09ポンド(1.97ドル)で提供する。

 一方、違法ファイル交換サービスは、音楽ダウンロードを無料で提供している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000037-reu-ent
193名無しさん@4周年:04/06/16 14:44 ID:W2IXnZSV
Appleに話を持ってこうとしているのは、工作員です。
気をつけましょう。
194名無しさん@4周年:04/06/16 14:44 ID:gcW3RfGl
jobsも日本の状況の報告書みて、あきれ果ててるんじゃないかね。
195名無しさん@4周年:04/06/16 14:44 ID:mA4Dag6+
>188
ノシ
iTunes、俺もあまり得意ではないです。
普通にフォルダ開いていじるほうが好き。
196名無しさん@4周年:04/06/16 14:44 ID:fW6PuBIq
>>190
レンタルCD屋が儲からなくなるから。
197名無しさん@4周年:04/06/16 14:45 ID:ay/QBR0k
>>188
最初はどーせ使いにくいんだろうと思って触ってみたが、
それまで他メーカーの携帯MP3プレイヤーに
バンドルされてたどのソフトよりも使いやすくて驚いた

チミが思う使いやすいソフトは何?
198名無しさん@4周年:04/06/16 14:46 ID:tb7zHHBs
所詮、日本ですから…
アメリカと戦争して、開国してもらおう。
199名無しさん@4周年:04/06/16 14:47 ID:5Kg/ydCC
ITMSはiPod以外に対応させたら成り立たないんだよな。
それって抱き合わせ販売と似たようなもんじゃなか?
200名無しさん@4周年:04/06/16 14:47 ID:rV34E9a4
>>188
ユーもブラウズボタン押してないとかじゃあるまいな。
201名無しさん@4周年:04/06/16 14:49 ID:z4+a6Rxh
おれはjapan A radio で兄村とか聞いてれば結構満足だが。
ヤクザックにはつぶれて欲しい。
202名無しさん@4周年:04/06/16 14:49 ID:XlawQs2D
>>188
ジョブズ様が作られた物に不満を漏らしてはならないので仕方ありません。
203名無しさん@4周年:04/06/16 14:51 ID:QUmmKMim
実は、今でも日本にいながらにしてiTMSで買う方策はある。
iTMS専用の「プリペイド式のクレジットカード」を買えばいい。
秋葉館というMac専門店があるのだが、そこで売っている。ネット通販可能。
15ドル分3000円+送料。一曲200円と高いのは事実だが、興味あればオススメ。
204名無しさん@4周年:04/06/16 14:53 ID:Qcrz6QwO
>>199
抱き合わせというより、もともとiPodを売るための仕掛けだから、
音楽の販売はオマケみたいなもの。
iPodさえ買ってもらえて、iTMSがクールなサービスという評判があれば禿は満足。
205名無しさん@4周年:04/06/16 14:53 ID:WtT+Lrvb
>>200
俺もそうオモタ。
あれって意外と気がつかないのかな。最初っから押された状態にしとけばよかったのにね。
206名無しさん@4周年:04/06/16 14:54 ID:mYy/k+sd
>>203
まじ?
ためしに買ってみっかな。
207名無しさん@4周年:04/06/16 14:54 ID:D+Sky40K
>>199
まあ、MacOS も Macしか対応してないしなぁ。
208名無しさん@4周年:04/06/16 14:57 ID:WtT+Lrvb
>>206
今は売り切れて入荷待ちになってたと思う。
USのオークションサイトなんかにも出てるからチェックするべし。
カード自体は送らなくて落札して番号だけメールで送ってもらうだけってパターンもあるし。
209名無しさん@4周年:04/06/16 14:57 ID:ymN7VNEC
>>203
クレカじゃないと思うが。
210名無しさん@4周年:04/06/16 14:57 ID:5Kg/ydCC
>>207
ってなると、MSの音楽配信がすぐ追い抜きそうな悪寒w
211名無しさん@4周年:04/06/16 15:02 ID:Qcrz6QwO
MSは月極め料金やるって言ってるし、強力かもな。
DRMの仕様(からくる使い勝手)にもよるけど。
212名無しさん@4周年:04/06/16 15:03 ID:xdi4bcTu
全ての新技術、新ビジネスが成功するわけではない。
鳴り物入りで登場したが1年たたずに縮小なんてよくある話。

におんが乗り遅れたのか時期を待っているのかはよく見分けなければならない。

213かん(自称WEB記者) ◆3nyZAwETlA :04/06/16 15:03 ID:wg3Dr78h
>>138.
痛いところをつきますね(笑
214名無しさん@4周年:04/06/16 15:05 ID:72U7rfIc
>>210
iPodとiTunesはWindowsに対応してるし、配信サービスも受けることが出来る。
ただiPodとiTunesはセットなのがマイクロソフトと違う点。
マイクロソフトの物の場合、対応するハードウェアは複数のメーカーから出るだろうからね。
215名無しさん@4周年:04/06/16 15:08 ID:fBEn28kR
>185
そのCCCDはWindowsのみにしか対応しておらん。
Macは何事もないかのように、CDを飲み込み、圧縮ファイルを吐き出してくれる。
216名無しさん@4周年:04/06/16 15:13 ID:mnfx1wQk
>>43
そりゃないぜ、デス市長。
217名無しさん@4周年:04/06/16 15:14 ID:kQkKLlTj
>>169
あなた頭古いよ.最近の小型化されたHDDは衝撃に強い.
自分も先日高さ1mからコンクリートの地面にiPod落ちたけど大丈夫だった.

>>185
一般人はWAVが取り込めるかどうか気にしない.それなりにいい音が聞けるフォーマットなら構わない.
218名無しさん@4周年:04/06/16 15:15 ID:mA4Dag6+
>43
まあ、自分のコンサートで自分の歌を歌うときも、
jasracに使用料払うからな。ふざけているよな。
219名無しさん@4周年:04/06/16 15:19 ID:kAtxmurD
>>217
>一般人はWAVが取り込めるかどうか気にしない
確かに気にしない。
初めての場合は。

次に買い換える際は、フォーマットも含めて、使い勝手を考慮すると思うぞ。

220名無しさん@4周年:04/06/16 15:20 ID:wcWIQxiy
>英国では、、シングルが1曲あたり1ドル42セント(79ペンス)
>フランスやドイツでは、シングルが1曲あたり1ドル20セント
そりゃ欧米でレンタル屋が存在しないわけだな
そしてシングル一曲1000円の日本でレンタル屋が成り立つのも道理
221名無しさん@4周年:04/06/16 15:22 ID:mA4Dag6+
>217
落としたのは稼働中?無稼働中?
稼働中に落として大丈夫だったのなら、大丈夫と考えるより、運が良かったと考えるべき。
落下試験とかって、無稼働中の状態でするらしいし、稼働中落として壊れたって言う話しはある。
222名無しさん@4周年:04/06/16 15:25 ID:J1IWd4i0
5、6回は稼動中に落としたけど特に問題なし。
223名無しさん@4周年:04/06/16 15:27 ID:mnfx1wQk
>>221
iPod聴きながらランニング中に落としても大丈夫だった、って報告はMac板では多い。
つーか、常時HDDにアクセスしてる訳じゃないからね。
224名無しさん@4周年:04/06/16 15:28 ID:0XW/y9vj
再生中はバッファからの読み出しが主だろうから稼動中に落としても
助かることのほうが多いかも
225名無しさん@4周年:04/06/16 15:36 ID:hByPIeiw
ケリーさん、今度の大統領選挙がんばってください。
日本の音楽にスーパー301条適用してくださいな
226名無しさん@4周年:04/06/16 15:37 ID:kQkKLlTj
>>219
mp3にしときゃ間違いはないだろ.間違ってもあのソニーのATRACにした日にゃ・・・

>>221
どっちかはわからない.本体を取り出そうかな,と思って取り出す際に滑り落として,落としたのを拾ったら電源付いてたから.
運が良いだけかもしれないが,東芝などの仕様書見る限りじゃ結構衝撃に耐えられる様に作られているからね.
227名無しさん@4周年:04/06/16 15:38 ID:He3zo0zO
>>218
そりゃいくらなんでも嘘だろ・・? マジ?
228名無しさん@4周年:04/06/16 15:42 ID:fW6PuBIq
>>227
知らなかったのか。当然、上の方にも書いてあるけど、支払う額>もらう額だよ。
差額がどこに行くのかは言わなくてもいいだろ。
229名無しさん@4周年:04/06/16 15:42 ID:5cZQ0mZW
iPod/ITuneはオープンな規格じゃないって聞いたけどほんと?
オープンじゃないと、値段が下がらず独占会社にお金を吸い取られる
だけなので、嫌。
230名無しさん@4周年:04/06/16 15:43 ID:X3cwnxat
>>227
本当。
JASRACは著作者から著作権のすべてを委譲されて代行している団体だから、
実質本来の著作者は著作権を持っていない状態であるといえる。
つまり著作者は自分の著作物を演奏する場合まずJASRACにお金を支払って
その後著作権料を受け取るという仕組みになっている。

異常な団体だよ。
231名無しさん@4周年:04/06/16 15:45 ID:SSTz71QB
JASRACって社会保険庁みたいなものか?
音楽家が脱退とかしないかな。したら話題になっておもしろいぞ。
替え歌の歌詞にまで著作権料払えって図々しすぎる。

で、なんでJASRACがiTunesに反対してるわけ?
とりあえず日本の楽曲を一切扱わなければ反対しないわけ?
それともレコード会社に丸め込まれたとか?

ダサい国ですね日本は。
232名無しさん@4周年:04/06/16 15:45 ID:mA4Dag6+
>227
マジ。
知ったときは驚いた。
233名無しさん@4周年:04/06/16 15:46 ID:HikB4pNk
てゆーか今始めてiTunesに興味持ったんだけど、
これってiPod以外のMP3プレイヤーに書き出しはできないの?
俺の持ってるのiRiverのやつなんだけど。
234名無しさん@4周年:04/06/16 15:47 ID:fW6PuBIq
>>229
オープンまたは一般的なフォーマットでリッピングすれば問題ないでしょ。
235名無しさん@4周年:04/06/16 15:47 ID:He3zo0zO
>>228
うん、知らなかった。
なるほど、なるほど。
おもしろいな。ちょっと著作権からジャスラックまで勉強してみよう。ありがと。
236名無しさん@4周年:04/06/16 15:47 ID:kQkKLlTj
>>227
確か本当では.コンサートやる際にどの曲目をやるか申請しないといけないと聞いたし
だから,途中で曲目を変えることは出来ないとか.

>>233
iPodあってのiTunes.iTunesあってのiPod
237名無しさん@4周年:04/06/16 15:49 ID:X3cwnxat
>>231
社保庁なんていいもんじゃない。
あれは利権ヤ●ザそのもの。

第二JASRAC的な物はある。
ただ、JASRACを脱退した場合、一定の期間またJASRAC所属に戻れないという条項が
あり、そのため他の団体に移りにくくなっているのが実態。
他の団体が倒産、解散等の自体に陥った場合、著作者は著作料収入を望めなくなると
言う事態が生じるため。

個人的には著作者が納めている管理料的なものでのみJASRACは運営すべきで、
著作料から運営資金を捻出しているのは著作者に対する背任だと思うんだけど。
それであんなでかいビルつくったりするんだから、実に黒い団体だよ。
238名無しさん@4周年:04/06/16 15:50 ID:H12TfFd7
カスラックやレコ協の後ろ盾になって

糞ニーがレコード部門持ってて糞コーデックで囲い込みたい事情もあるんじゃねぇ?
239名無しさん@4周年:04/06/16 15:50 ID:h7vQ+7X2
中国や韓国がやりだしたら、こぞって日本もするぞ。
とうとうアジア発からアジア着の国になってしまったか。
そういう感覚の人間になってしまったか。日本人。

中国や韓国に遅れと取るのに何の屈辱も感じなくなったか。日本人。
240名無しさん@4周年:04/06/16 15:50 ID:V3/dTX12
>>236
でもコンサートで観客のリクエストに応えて
急遽予定になかった曲やってくれる事とかあるけど
そのへんはあとで追加で払うんだろうか?
241233:04/06/16 15:54 ID:HikB4pNk
>>236
そなんだ・・・それは残念
242名無しさん@4周年:04/06/16 15:54 ID:X3cwnxat
>>240
楽曲使用料の支払いは、事後に所定の書類に使った曲を書いて送るって感じだったな。
でもどうせ包括支払いになるわけで、はっきり言うとどんな曲を演奏しても曲数で一定の
金額になるってだけ。

問題なのは、本当に演奏された楽曲の著作者に著作権料が支払われるわけではないというところ。
実はあの支払いの割合は過去の実績によるらしい。
つまり確実に目の前で演奏された自分の曲があるのにJASRACから1円の著作権料も振り込まれない
という事がざらに起こるということ。
243名無しさん@4周年:04/06/16 15:55 ID:imECzKM4
>>240
先にアンコールで歌う曲も決めてあるらしい。
つまり演出。
244名無しさん@4周年:04/06/16 15:55 ID:Kp92Fx1i
学校が、自分の学校のホームページに校歌を載せるのに、カスラックの許可が必要です。

何様だと思っているんだ?>カスラック
245名無しさん@4周年:04/06/16 16:00 ID:E9EK0NJD
スレ違いだが、エニィミュージック対応のコンポって
本気で売れると思っているのか?

http://www.anymusic.jp/device/index.html
絶対屑テック+KenのVH7の二の舞になるって
246名無しさん@4周年:04/06/16 16:01 ID:WtT+Lrvb
>>233
CDには書き出せるから、そっからMP3に再リッピングっちゅー手が無いわけではないよ。
247名無しさん@4周年:04/06/16 16:02 ID:E9EK0NJD
そのうち鼻歌口ずさんだだけでタイーホなんだな。
248240:04/06/16 16:03 ID:V3/dTX12
>>242
後払いなんですね。詳しくありがとう。

>>243
アンコールじゃなくハプニング的なリクエストで
演奏してくれたりという事もあったので
249233:04/06/16 16:03 ID:HikB4pNk
>>246
おおそういう手もあるんですね。これを機に調べてみよっと。
ありがd。
250名無しさん@4周年:04/06/16 16:05 ID:fntT5JvT
素人バンドがライブでコピー曲演ったらほんとはカスラックに払う必要があるらしいな
251名無しさん@4周年:04/06/16 16:05 ID:CEoikOaI
外国の著作権団体もそんなムチャな感じなの?
252名無しさん@4周年:04/06/16 16:07 ID:5Kg/ydCC
つーか他の著作権管理団体使えばいいだけの話なんだから
カスラック叩きは他でやれよ。いい加減あきたし。
253名無しさん@4周年:04/06/16 16:08 ID:AfskyWV5
>>248
それも演出
254名無しさん@4周年:04/06/16 16:09 ID:KnziIYIY
>>252
>>237
> 第二JASRAC的な物はある。
> ただ、JASRACを脱退した場合、一定の期間またJASRAC所属に戻れないという条項が
> あり、そのため他の団体に移りにくくなっているのが実態。
> 他の団体が倒産、解散等の自体に陥った場合、著作者は著作料収入を望めなくなると
> 言う事態が生じるため。
255名無しさん@4周年:04/06/16 16:09 ID:8m/BriGE
256名無しさん@4周年:04/06/16 16:10 ID:5Kg/ydCC
257名無しさん@4周年:04/06/16 16:12 ID:3oZD4d+T
カスラックのエライ人がなるべく早く死にますように。
258名無しさん@4周年:04/06/16 16:14 ID:5Kg/ydCC
>>254
>>256は間違いw
そんなん知ってるよ。
だから他団体を倒産させないようにするため他を使えと。
カスラックとつるんでるメジャーレーベル、音楽出版社のモノは不買しろ。
それしか結論ないっしょ。
259名無しさん@4周年:04/06/16 16:14 ID:C75bNoiA
「外圧」でカスラックが潰されれば面白いのにな。
260名無しさん@4周年:04/06/16 16:16 ID:joqiBrW2
カスラックに金を一円も払いたくないのでこれからもnyで落とします
261名無しさん@4周年:04/06/16 16:16 ID:/pSCtVH2
>>233
MP3データならiPod以外でも大丈夫だよ。
対応してないプレイヤーもあるだろうけど。
262名無しさん@4周年:04/06/16 16:16 ID:fW6PuBIq
ん?iTunesでリップしたmp3を、非iPodプレーヤーに別ソフトを使って、あるいは、
単なるコピーで、転送することってできないの? そんなことないと思うが。
263名無しさん@4周年:04/06/16 16:17 ID:3oZD4d+T
みんなで会長の星野哲郎と理事長の吉田茂を呪い殺そうぜ。
こんだけいりゃ呪いも効きそうな気するし。
264名無しさん@4周年:04/06/16 16:18 ID:xFXFoiFT
JASRACマンセー
265名無しさん@4周年:04/06/16 16:19 ID:5Kg/ydCC
お前ら欲しいCDがあったとしても裏みてJASRACマークあったら買うな。
欲しがりません、勝つまではだぞ。
266名無しさん@4周年:04/06/16 16:21 ID:xNh4wOuM
>>233
iTunesとシンクロできないだけでしょ。
267261:04/06/16 16:23 ID:/pSCtVH2
>>233
すまん、うそ教えた。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93377

WInではダメなようだ。
Macはいろいろあるけど。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93548

もちろんiTunesからの転送じゃなければ無問題だけど。
268名無しさん@4周年:04/06/16 16:24 ID:fW6PuBIq
>>262>>233に向けたものでつ。
269名無しさん@4周年:04/06/16 16:26 ID:5cZQ0mZW
では、iTunesとIPodは独裁者の使い手ということで、マダマダでOKなの?
それでは、なんか全然駄目ぽいじゃん。
270名無しさん@4周年:04/06/16 16:27 ID:E9EK0NJD
音楽専用nyとかこっそりあったりして
271名無しさん@4周年:04/06/16 16:27 ID:qOLPG4BG
>>265
JASRACマークに関わらず、CDを買わなくなりました。
272名無しさん@4周年:04/06/16 16:28 ID:5cZQ0mZW
そうかWinだから、MSが絡むのかしら?
273名無しさん@4周年:04/06/16 16:30 ID:YSXqSGMi
アーティストや出版社には金払いたいけど
カスラックには1円たりとも払いたくない
274名無しさん@4周年:04/06/16 16:30 ID:qOLPG4BG
>>270
随分前のバージョンでインターネット越しに共有が動いてたらしいぞ>>iTunes
新しいバージョンでも出来るようにするパッチが出回ったらしいが、今は消されたらしい。
275名無しさん@4周年:04/06/16 16:32 ID:gLgEouCH
金払いたくないんじゃなくて、曲を作ったり歌ったりしてる奴に払いたいんだよ。
ゴミラックはピンハネしてるだけのチンカスだろ。すっこんでろ。
276名無しさん@4周年:04/06/16 16:35 ID:5Kg/ydCC
>>271
そりゃーよくないな。そういう行動がカスラックをのさばらせる元なんだぞ。
売上落ちたのを他に責任転嫁し始めたり。

>>273
それは無理。
不買続けてカスラックにいてもダメだとわかり始めたら
アーティストは他に移るよ。
それ促すのは不買しかない。
277名無しさん@4周年:04/06/16 16:36 ID:5MnLYGtI
iTMSを邪魔してる奴ら、
自国民を犯罪者にするな。
俺たちはちゃんと購入したいんだ。
278名無しさん@4周年:04/06/16 16:48 ID:Hda8gE6t
落語とかどうなんだろ。
あれもカスラックが噛んでるのか?
俺音楽より落語が聞きたい。
279名無しさん@4周年:04/06/16 16:48 ID:qOLPG4BG
>>276
もはや産業としての音楽にNoという意思表示です。
JARACだけ叩たいても無駄。この構造はアーティスト
が望んで維持されてるんだから。
280名無しさん@4周年:04/06/16 16:48 ID:WtT+Lrvb
>>277
その通りだよね。
が、iTMSが始まれば売れるのはわかってる。
でも自社のサービス(moraとかanyとか)で売りたい人たちが
iTMSのDRMがゆるいだとか難癖つけてやらせたくないんでしょう。
AppleのiPod販売の戦略が気に喰わない向きもあるようだけど、
こっちの方がよっぽどタチ悪く見えるよ。
281名無しさん@4周年:04/06/16 16:49 ID:DCkgxNLR
カスラックが無くなればすべて解決
カスラックを潰してくれるんならそれがたとえチョソでもかまわない
282名無しさん@4周年:04/06/16 16:50 ID:U1ckTNCe
iTuneのAAC聞いちゃうと、mp3には戻れない。nyで十分って言っても、mp3なんだろ?
283名無しさん@4周年:04/06/16 16:52 ID:N6aZ8R5p
なんでも、ITMSはクレカの決済手数料が1曲60円くらいかかるそうな。 つまり、1曲単位だと儲けはほぼない。 日本だともっと高いだろうから、アップルも二の足踏んでる面もあるのかもね。 アルバムだとレンタルの方が安いしね。
284名無しさん@4周年:04/06/16 16:53 ID:mnfx1wQk
早くiTunesから気楽に音楽を買う文化が来て欲しい。マジで。
iTunesプレイリストの『♪ミュージックストア』の項目が憎らしい゜・(ノД`)・゜・
285名無しさん@4周年:04/06/16 16:56 ID:ay/QBR0k
ほう
286名無しさん@4周年:04/06/16 16:59 ID:5Kg/ydCC
自分たちでカスラックのさばらせといて結局他人事ですか。救世主待ちですか。
それで2ちゃんで憂さ晴らしですか。おめでたいですね。
287☆ばぐ太☆φ ★:04/06/16 16:59 ID:???
>>233さん
普通にiTunesでMP3に変換できますよ〜。
もちろん、どのプレイヤーでもMP3に対応していれば
聴くことができます。
288名無しさん@4周年:04/06/16 17:01 ID:H12TfFd7
mp3ってやっぱ16kHz以上は出ないママカ
289名無しさん@4周年:04/06/16 17:02 ID:vkoFU7tU
著作者と消費者の間に割り込んでごっそりマージン取ってるジャスラック
290名無しさん@4周年:04/06/16 17:04 ID:RWt8kKtA
>これ以上皮肉な言葉は他に思いつかない
ワラタ
雨のジョークで面白いとは。
291名無しさん@4周年:04/06/16 17:05 ID:mnfx1wQk
>>287
ばぐ太たんってもしかしてマカー?
292名無しさん@4周年:04/06/16 17:05 ID:WTvQHLq7
>>99
ナイスな情報サンクス。
さっそくアイチューン落として聞いてる。
293名無しさん@4周年:04/06/16 17:09 ID:7VFvr5Q8
iTunesでも標準で付いてる「ネットラジオ」も問題だと思うけどな。
著作権侵害の一端だろ。
音質はあれだが、気にしない香具師は落としまくりだろ?
294名無しさん@4周年:04/06/16 17:10 ID:NoNIAWUB
5Kg/ydCC のいいたいことは分かるが、他の音楽著作権団体の
登録楽曲のリストを眺めてから発言して欲しい。

着メロ屋や、カラオケ屋に死ねというならばともかく、彼らからの
収入がジャスラックをささえる以上、不買運動には限界がある。
295名無しさん@4周年:04/06/16 17:10 ID:Prfw6nGo
こういう体質って余程の事が無いと変わらないだろうな。合法ヤクザ団体氏ね
警察天下りビデオ倫理協会も曖昧なガイドラインでパチンコ換金システムと変わらん。
296名無しさん@4周年:04/06/16 17:12 ID:fVo3n+rA
近い未来、日本でも安価で軽DRMの音楽サービス始まる事だろう。
そこでまた音楽市場を一気に爆発させる。

ただしそれは「iTunesでは無い」ってのが
日本各社及び団体の答えなんだろうね。

はぁ〜
297名無しさん@4周年:04/06/16 17:13 ID:mnfx1wQk
OSX+ことえりユーザなら『あいちゅーんず』『あいぽっど』で英語表記に変換できるぞ。
298名無しさん@4周年:04/06/16 17:14 ID:gy8LWMmx
やったね 依田ちゃん!
これで日本は音楽後進国になること間違い無し。
これで僕らのウンコな音楽でも売れるよ。
299名無しさん@4周年:04/06/16 17:15 ID:camBp0qO
「また会いましょう」が欲しい
どのCDを買えばいいのかわからん
300名無しさん@4周年:04/06/16 17:16 ID:N6aZ8R5p
>>293
ネットラジオもJASRACとかに支払い必要なはず。
発信者はね。
301名無しさん@4周年:04/06/16 17:16 ID:WtT+Lrvb
>>293
米国では一時期ネットラジオの著作権は問題になって、いろいろ潰された局もありました。
今は合法的にネットラジオを簡単に流す仕組みはできてますよ。
日本では難しいけどね。カスなんとかのおかげで。
302名無しさん@4周年:04/06/16 17:17 ID:WKbkB8db
>>293

すまん、意味不明
303名無しさん@4周年:04/06/16 17:18 ID:ERZkRlEV
79ペンスは予想より高かった
99セントの1割高だな
しかし1年以上待ってたからさっそくやってミヨッと
304名無しさん@4周年:04/06/16 17:20 ID:KavuYrj2
おまいら日本が誇る音楽配信システムを忘れてるんでないか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/anym.htm
「Appleの取り組みは要するに“iPodが売れればいい”というもの。」と一蹴する程
音楽ファンの側にある有り難いサービスだぞ!!!
305名無しさん@4周年:04/06/16 17:20 ID:7VFvr5Q8
>>300-301
日本だとやっぱカスに金払わなきゃダメなんですか。
必死なんだな〜カスってばw

>>302
ごめん。>>300-301さんが判ってくれたから君はいいやw
306名無しさん@4周年:04/06/16 17:20 ID:ERZkRlEV
>>296
>ただしそれは「iTunesでは無い」ってのが
>日本各社及び団体の答え

日本はなんにしても国際規格とは違うものを流通させて
それで国内市場を守るわけだから
食洗機で呆れたように
307名無しさん@4周年:04/06/16 17:20 ID:RWt8kKtA
歌だ光るが、尾崎のILoveYou歌ってたけど、尾崎より下手だった。。。
308名無しさん@4周年:04/06/16 17:24 ID:pW4VHieE
音楽後進国になってしまったな  
309名無しさん@4周年:04/06/16 17:27 ID:3iMQQ7r8
頼むから好きな音楽家のためだけに金払えるシステムにしてくれ。
うまい汁吸ってる外注共にに金払いたくない。
310名無しさん@4周年:04/06/16 17:28 ID:Prfw6nGo
>>307
日本の女の歌はみんな窒息しそうな声で歌うよな。
何を演出してるつもりか知らんが苦しそうな印象しかない
311名無しさん@4周年:04/06/16 17:28 ID:oNF1b9I8
アメリカじゃターゲットていうスーパーに15$分のカードが
売っててそこにある暗証コードを入力すればクレジットカードなくても
曲が買えて馬ー
312名無しさん@4周年:04/06/16 17:29 ID:WtT+Lrvb
>>305
ん〜まあ、あちらはあちらの著作権協会に払わなくてはならないのは同じだよ。
著作権法自体が米と日では違って、カスラックの管轄外の所に挨拶しなきゃなんないとかあって、
日本では同じようにすんなりは行かないようです。
313名無しさん@4周年:04/06/16 17:32 ID:x7EEPoty
>>309
とはいっても、プロモーションやら著作管理なんかを
全て個人でやるのは無理があるような。
314名無しさん@4周年:04/06/16 17:32 ID:E9EK0NJD
>>304
そのシステムは以前から期待されていません。

http://www.anymusic.jp/の
使い方体験をクリックしても
別ウィンドウが開いて COMIG SOON と表示されるだけです。

要は高い対応HDD内蔵コンポを売りたいだけ
315名無しさん@4周年:04/06/16 17:33 ID:kQkKLlTj
>>293
iTunesじゃなくても,他のプレイヤーでも聞けるのだけど?それも標準で.
第一iTunesでは放送している曲は落とせないはず.Winamp等なら可能だったが.

まあ取りえず,ネットラジオに関する記事(J-POPの事は書かれてないが)
http://japan.internet.com/ecnews/20030407/12.html
316名無しさん@4周年:04/06/16 17:35 ID:RWt8kKtA
317名無しさん@4周年:04/06/16 17:37 ID:E9EK0NJD
大手レンタルショップのTSUTAYAは
ミュージック配信に関して何もしないのね。
318名無しさん@4周年:04/06/16 17:38 ID:ERZkRlEV
>>315
>第一iTunesでは放送している曲は落とせない

音質落ちるの我慢して(モノラル)スピーカーOUT マック本体 IN ならできるが
319名無しさん@4周年:04/06/16 17:38 ID:7VFvr5Q8
>>315
iTunesでも標準で付いてる「ネットラジオ」が問題な訳で。
iTunesで落とすんじゃなくてさ。
320名無しさん@4周年:04/06/16 17:40 ID:ERZkRlEV
>>319
>「ネットラジオ」が問題な訳で

なにが問題?
JASRAC に一銭も入らないことか?
321名無しさん@4周年:04/06/16 17:40 ID:GWhdQYQA
>>310
ウタダは意識的にやってるのから凄い萎えるな。
森山直太朗なんかも。
322名無しさん@4周年:04/06/16 17:42 ID:7VFvr5Q8
>>320
著作権侵害。
323名無しさん@4周年:04/06/16 17:43 ID:qOLPG4BG
>>319
配信国で払ってるんだから問題あるまい。
324名無しさん@4周年:04/06/16 17:44 ID:WTvQHLq7
>>319
ちなみにwinのメディアプレイヤーにも標準でネットラジオついてるよ。
325名無しさん@4周年:04/06/16 17:44 ID:OWNR94yb
iTunesに入ってるネットラジオは著作権料払ってるだろ。
海外だからジャスラックには金入んないけど。
326名無しさん@4周年:04/06/16 17:44 ID:7VFvr5Q8
いやほら、ネットラジオで流れてるMP3ってダウソ出来るじゃ(ry
327名無しさん@4周年:04/06/16 17:45 ID:kQkKLlTj
>>318
それはどの媒体でも出来るだろうがwそうじゃなくて,
アナログにせずにデジタルの状態でコピーできるの.

>>319
付いていても違法では無いのだから,付いていても問題ではないのでは?
違法だったら問題だがな.
第一貴方は>>293で「香具師は落としまくりだろ?」と書いているからそれに突っ込んだのに無視か?w
328名無しさん@4周年:04/06/16 17:47 ID:E9EK0NJD
ある(一部で)有名なネットラジオで、パーソナリティが
「歌ってもいいけど、JASRACの人にケツの穴ほられる〜」みたいな事言ってた。
329名無しさん@4周年:04/06/16 17:48 ID:86KlUgUz
> 「iTunesは、これまでつくられたなかでも最高のWindowsアプリだと言われて
> いる。これ以上皮肉な言葉は他に思いつかない」(Jobs)
支持してないじゃん。
330名無しさん@4周年:04/06/16 17:48 ID:qOLPG4BG
>>326
エアチェック(死語)と何の変わりがある?
ダウンも問題無いと思うが?
331名無しさん@4周年:04/06/16 17:49 ID:7VFvr5Q8
聞くだけならいいとは思うんだけどね。
でも実情だとネットラジオで流れてる曲はダウンロードして聞く事が出来る。
クラシック等著作権が消滅してる場合は良しとしても(演奏者に対する著作は疑問だが)
現在ヒットチャートを賑わしてる曲も落として聞けるでしょ?
それはいいのかな〜と思って。
カスへの中間マージンも問題だとは思うが、>>1
>「iTunesの真のライバルは著作権侵害だ。今や著作権侵害は非常に大きな
> 市場になっている。これがわれわれのライバルだ。著作権侵害と競争する
> には、これを理解し、より優れた製品を提供する必要がある」(Jobs)
とあるので書いてみました。
332☆ばぐ太☆φ ★:04/06/16 17:51 ID:???
>>291さん
マックには興味ありません〜。
333名無しさん@4周年:04/06/16 17:52 ID:6zMLKNHU
別に取り残されても良いじゃん。
何か不都合でもあるのか?
334名無しさん@4周年:04/06/16 17:53 ID:tRggtH5e
関係ないがOSの「リンドウズ」ってどうなったの?
今は名前が変わったんだっけ?
335名無しさん@4周年:04/06/16 17:53 ID:RWt8kKtA
RIAAって奴が欧米版JAsrac?
336名無しさん@4周年:04/06/16 17:55 ID:HikB4pNk
今の時点ではiTunesから曲買えないの?
カードは持ってるんだけど買えるのはサービス提供してる国だけ?
337名無しさん@4周年:04/06/16 17:55 ID:tO/tAzZE
>>331
>曲も落として聞けるでしょ?
少なくとも、標準状態で落とせない(デジタルコピーできない)iTunesは無問題だろ

標準状態で落とせるなら問題有るけど、
ソフトをaddすれば、と言うなら他のどのアプリも違法アプリになりうるので
PCソフトは全て販売禁止にしますか。
338名無しさん@4周年:04/06/16 17:56 ID:E9EK0NJD
(ネット)ラジオで垂れ流しているのを録音して、時間に余裕のある時に聞く事は悪いのか?

rtsp://やmms://で始まるストリーミングコンテンツを見たり、聴いたりするたびに思うよ。

あと、リンクを右クリックすると、「右クリック禁止!!」のダイアログが出るって
リスナーの事、一切考えて無いような気がス
339名無しさん@4周年:04/06/16 17:56 ID:mY1kA+pr
いっそ文化的に鎖国しちゃうってのはどうよ
江戸時代みたいに独自の文化が花開くかもしれんぞ
340名無しさん@4周年:04/06/16 17:57 ID:mnfx1wQk
>>332
そうか...゜・(ノД`)・゜・
341名無しさん@4周年:04/06/16 17:58 ID:7VFvr5Q8
>>337
違う違う。
iTunesに問題あるとは思ってない。
著作権侵害を言うんだったら「ネットラジオ」はどうなのよ?って事。
342名無しさん@4周年:04/06/16 17:59 ID:tO/tAzZE
>>333
>取り残されて
iTunesMSの良いとこは全て視聴出来ること
瓦礫の下に埋もれた名盤を、果たして輸入CDショップで全曲視聴出来るかな?
更にiTMSなら視聴時間も30sしかないから、CDショップよりも購買意欲湧くしね
343名無しさん@4周年:04/06/16 18:02 ID:tO/tAzZE
>>341
>「ネットラジオ」はどうなのよ?って事。
ああ、つまり、
本国の著作権団体に支払い、受信した国の著作権団体にも支払えと?
344名無しさん@4周年:04/06/16 18:02 ID:VTai0arE
こうやって既得権ばかり大事にしてるから、日本はどんどんだめぽになるw
JASRACの中はすごいらしいね。
天下り官僚同様の寄生虫どもがわんさか。
345名無しさん@4周年:04/06/16 18:03 ID:AfskyWV5
iTMSは試聴データの作り方が絶妙だよな。
346名無しさん@4周年:04/06/16 18:03 ID:eVqpz7Aq
実際にはmp3の192kbps以上は正直聞き分けが難しいけど
購入するなら可逆じゃないと嫌だ。
気分的に。
347名無しさん@4周年:04/06/16 18:03 ID:6zMLKNHU
>>342
そう言うのが趣味な人ならな。
普通の人間はそこまでこだわらん罠。
348名無しさん@4周年:04/06/16 18:03 ID:qOLPG4BG
>>341
何が問題と思うか簡潔にまとめてくれ。
ネットラジオのどこが著作権侵害なのか。
349名無しさん@4周年:04/06/16 18:06 ID:6zMLKNHU
>>344
既得権で日本がダメポになってる訳でも
規制が日本をダメポにしてる訳でも無いがな。
350名無しさん@4周年:04/06/16 18:06 ID:cDskFfAB
>>336
そゆこと
クレジットカードの登録住所が
サービス対象国内でないと
認証でハネられるの
351☆ばぐ太☆φ ★:04/06/16 18:08 ID:???
>>340さん
んーでも、iPod&iTunesで、アップル&マックを見る目が
変わりましたよ〜。
単純に、凄いと思います。
352名無しさん@4周年:04/06/16 18:10 ID:tO/tAzZE
>>347
>普通の人間はそこまで
実際、人から勧められるCDって趣味に合わないことが有ったりする
かといって、HMVやTRで必ずしも視聴出来る訳じゃない
で、実際に(視聴無しで)買って幻滅っていうのは凹む

あとネットラジオで気に入ったアーティストの関連盤も、
大抵はショップの陳列棚の肥やしにしかなってないし
353名無しさん@4周年:04/06/16 18:12 ID:snh6dJ1W
だからCDを一ヶ月間一枚も買わなければ音楽業界なんかふっ飛ぶっての。
文句垂れながらCD買ってる奴も業界の横暴に加担していると言うことに気付けや。
354名無しさん@4周年:04/06/16 18:12 ID:ReuI6zBF
いつも後発のwinは、今回はかなり出遅れているね〜。
早くiPod超える製品出してよ〜!!
355名無しさん@4周年:04/06/16 18:17 ID:8m/BriGE
この時は感心したな〜

アーチストは何となくわかってるけど曲名は全然って時に
ものは試しとiTMSで期待せずに順に聞いていったら見つけれた。
まあ20曲ほどしかなかったから出来た芸当と思えるけど・・・

amazonさん全曲、視聴できる様にしてー
356森の妖精さん:04/06/16 18:19 ID:NXdapNwD
>>350
オフショアや外国でクレジットカード取得すれば出来るってことかな。。
http://www.alt-invest.com/pl/link/
357名無しさん@4周年:04/06/16 18:19 ID:qOLPG4BG
>>353
CD以外からもアガリがあることが分かってないな。
358名無しさん@4周年:04/06/16 18:20 ID:7VFvr5Q8
>>343
そうは言わないが、ネットラジオがあるなら金払う人増えないんじゃないか?と。

>>348
いわゆる「アナルグ媒介でのエアチェック」だと劣化の問題があった。
デジタルだとどうなんだ?
ネットラジオのMP3をダウンロードしてiTunesで聞いて〜って悪循環にならないか?
フトと思ったのさ。
そんなに深い意味はない。
359名無しさん@4周年:04/06/16 18:21 ID:E9EK0NJD
SonicStage2.0(アイワAtrac3対応pCDP用)をインスコして
使う機会が無い(使い物にならない)漏れはもう負け組みだ。しかも底辺_| ̄|○
360名無しさん@4周年:04/06/16 18:24 ID:tO/tAzZE
>>358
>ネットラジオのMP3をダウンロードしてiTunesで聞いて
ビットレートも24とか32kbpsなんてザラで
低過ぎってのも有るが、あとでじっくり聞ける音質ではないよ
曲間ぶつ切りしたい人にとってはめんどくさいわけだし
その意味じゃアナルグ媒介エアチェックと同等の劣化だと思うけど
361名無しさん@4周年:04/06/16 18:27 ID:WTvQHLq7
ネットラジオは2chで実況する同士が居ないってのが
唯一の欠点だな・・・。
362名無しさん@4周年:04/06/16 18:29 ID:Kp92Fx1i
>>335
誰も突っ込まないのか。

RIAAは米国(全米レコード工業会)
国ごとにある。
ドイツはGEMA(ドイツ音楽著作権協会)とか。
363名無しさん@4周年:04/06/16 18:30 ID:E9EK0NJD
>>361
「卑猥えれくちおん」は実況スレが立ったらしいけど・・・
364名無しさん@4周年:04/06/16 18:30 ID:hByPIeiw
GBAのMP3プレーヤー使ってる漏れは負け組み
365名無しさん@4周年:04/06/16 18:30 ID:7VFvr5Q8
>>360
いや、ちょっと探せばレート128とかあるし、
曲もちゃんと一曲ごとに切ってくれるソフトも存在する。
曲名/アーティスト名もちゃんと付くし。

でも個人的にはラジオ聞いてCD買うって流れが普通だし、
気に入ったアーティストの曲、一曲聞くとアルバム欲しくなるから買うんだけどね。
20年前からこの流れって自分の中で変わってないんだよね。
だから今でもCDは買うし、翻訳欲しいさにカスにも寄付してるかもだしw

でもこれだけ「著作権侵害だー!」と叫ばれとる現状を見るとなぁ。。
366名無しさん@4周年:04/06/16 18:31 ID:tO/tAzZE
>>361
>ネットラジオは2chで実況する同士が居ない
以前実況板でやったこと有るよ
ねこらじって番組。
架空請求で盛り上がった。2時間で2スレ強行きました
向こうもこっちもライブだったのでマンコ言えとかリクエストしててウケた。
でも一回こっきり...
367名無しさん@4周年:04/06/16 18:36 ID:qOLPG4BG
>>358
なるほどわかった。劣化無しの楽曲が手元に残ること
に対する懸念ね。
それは著作権ではなくて技術的問題だな。音楽業界の
主張とほぼ同じ。

例えばFMとかでは曲の頭にDJのトークがかぶさるような放送の仕方をしてるね。
曲の放送状態に対して条件を付けたり、形態ごとの料金を設定する等で
それなりの利用料を回収すると言う方法があるね。
368名無しさん@4周年:04/06/16 18:40 ID:E9EK0NJD
>>367
D-VHSメーカーとBSデジタル事業主との揉め合いを思い出した。
「見終わったら、すぐに消して下さい」って
369名無しさん@4周年:04/06/16 18:41 ID:qOLPG4BG
>>366
山田祭りかよ(w
370名無しさん@4周年:04/06/16 18:41 ID:N0FRe2Jc
>>348
単純でしょ
「ラジオでオンエアされた曲を録音して聞く」のが合法か否か?って事

371名無しさん@4周年:04/06/16 18:42 ID:kQkKLlTj
>>365
ネットラジオで流れている曲は殆どフルで流れない(前後がDJで被ること多々あり)から,価値は今一だね.
音質は良くても.

後気になるんだが,なんでそこまで「iTunes」と書くの?「プレイヤー」でいいじゃないか.
大概のプレイヤーがネットラジオを聴けるし.
372名無しさん@4周年:04/06/16 18:42 ID:qBsJYHG7
N+の皆さん。時間があればデジタルモノ板を覗いてやってください。
異常な著作権に縛られた日本メーカーがチョンコと林檎に出し抜かれる構図が分かると思います。
373名無しさん@4周年:04/06/16 18:44 ID:6S7isT8w
アポーのビジネスモデルのすごいところ。

自社は音楽ソフト(曲)から経費以外を取らず、
売り上げの利益は全てレーベルとアーティストにまわし、
中 間 業 者 を 皆 殺 し にしたw

自社が音楽ハード(再生機)で一発当てたからこそ出来た離れ業で、
こんな芸当、後追いのありふれた再生機しか作らない上に
レーベルと同化している日本のハード屋にできるわけない。

っつかレーベルと同化してるんだから本当は出来る筈なんだけどな・・
374名無しさん@4周年:04/06/16 18:48 ID:X7RvfWbG
流れ読まずに書くけど、試聴が物欲を刺激するのは
かなり有る事だと思ってる。
更に、試聴でメサつぼに入る曲を見つけた時の興奮はクセに
なるね。
こんな風に、個人的なお気に入りを開拓したい客が増えれば、
iTMSとかの利用者も増えるし音楽に対して財布の口も
緩くなるって。

つまり試聴は音楽好きを増やし、業界を潤すという仮説。
375名無しさん@4周年:04/06/16 18:48 ID:ERZkRlEV
>>343
>本国の著作権団体に支払い、受信した国の著作権団体にも支払えと?

つまり世界中あらゆる国と地域の既得権団体にカヲを通して金払ってからネットラジオやれと。
そういうご趣旨なんでしょうな、>>341 がさっきから問題だとごねているのは
工作員もお忙しいようですよ
376名無しさん@4周年:04/06/16 18:49 ID:E9EK0NJD
>>372
> N+の皆さん。時間があればデジタルモノ板を覗いてやってください。
> 異常な著作権に縛られた日本メーカーがチョンコと林檎に出し抜かれる構図が分かると思います。

漏れは見てるよ。AVと掛け持ちでデジモノのスレッドも

著作権云々で国内メーカーがオーディオデバイスに遅れをとってる。
例えば.MP3.WMA再生可能なポータブルCDも、
国内メーカーではつい最近出たばっかりって感じで
あくまで「オマケ機能」的なのは否めない。
377名無しさん@4周年:04/06/16 18:52 ID:kQkKLlTj
>>372
相互リンク
【iTMS】 音楽配信サービス総合★2 【AnyMusic他】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1087304444/

>>375
まるで友達同士のCD等の貸し借りを取り締まるごとく,実現不可能な話だな.
378名無しさん@4周年:04/06/16 18:53 ID:ERZkRlEV
>>358
>ネットラジオがあるなら金払う人増えないんじゃないか

あのさあ、ネットラジオでは自分の好きな曲ばっかかかるわけでもないし
今日なにがOn Air されるかもわからないのに
じっと待っててダウソするなんて、ヒッキーか主婦でもなければ出来まいよ
人口対比で言えば非常に少ない割合の数でしかないものを
そこまでしたって評判落として収入は見合ったほどには上がらない
しかもきれいに落とせないんだから(少なくとも iTune では)
あんたみたいな業界人は狂ってるとしか言いようがない
379名無しさん@4周年:04/06/16 18:53 ID:WTvQHLq7
あは、俺のリクエストした曲がかかる!
たのしー!
380名無しさん@4周年:04/06/16 18:54 ID:qOLPG4BG
>>370
現状の法律では、明確にコピー保護機構を突破して録音しているのでない限り
合法でしょ。あとはネットラジオ各局の視聴条件の契約事項に縛られるだけで
それは著作権抜きの民事で処理と言うことになるかと。

>>375
各国の著作権管理団体で国外曲の扱いがあれば、
当該国の団体向けに支払いがあるはずだが?
381名無しさん@4周年:04/06/16 18:55 ID:X7RvfWbG
>>370
聴くのは合法。聴く側は違法性を判断する材料がないから。
…だと思う。
382名無しさん@4周年:04/06/16 18:55 ID:ERZkRlEV
もしかして >>358 はコンピューターも使った事がないおっさんだったりして
>ネットラジオのMP3をダウンロードしてiTunesで聞いて〜って悪循環にならないか
この発言はあやすいぞw
383名無しさん@4周年:04/06/16 18:57 ID:Qcrz6QwO
Goodbye VAIO Pocket
384名無しさん@4周年:04/06/16 19:04 ID:ERZkRlEV
>>380
>当該国の団体向けに支払いがあるはずだが?

オーッと、聞き捨てならねえ
従来で言えば国際短波放送では音楽はかけられない、
あるいは世界中に払っていたのか?
ずいぶんな主張じゃネーかw

こんな事言ってるから取り残されちまっただろ?
いくら Sony のレッテルついてて品質よいMP3ぷ
欧米ではiPod しか売れないよ
385名無しさん@4周年:04/06/16 19:06 ID:/c5Bbvw2
Maroon5のThis Loveだけ欲しいんだよ!
386名無しさん@4周年:04/06/16 19:12 ID:+wLtXWwm
そもそも著作権がこんだけ保護されるのってどうでもいい存在だからなんだよね。
特許なんかだと(ここ20年は徐々に高まってるけどそれでも)、社会にとって重要すぎるからこんな保護できない。
387名無しさん@4周年:04/06/16 19:12 ID:EcrsSEvC
ところでiPodのHP OEMってどうなったんだ?
388名無しさん@4周年:04/06/16 19:14 ID:ERZkRlEV
>>387
>ところでiPodのHP OEMってどうなったんだ?

まだじゃないか?
iPod mini も品薄だし
需要に供給が明らかに追いついてないよ
389名無しさん@4周年:04/06/16 19:15 ID:MAGmQld/

ソニーミュージックおよびソニーグループ全体が
日本のレコード会社各社に
呼びかけて妨害しているのが現状です。
390名無しさん@4周年:04/06/16 19:18 ID:cbMr5Pcb
漏れに言わせりゃ、音楽著作権税作ってさ。1年1000円とか課税する。
税金払えない楽曲は全部パブリック・ドメインにする。
カスラックから天引きして、税金引き落としできない曲は自動的に著作権フリー。
391名無しさん@4周年:04/06/16 19:18 ID:Ak0k3taj
さあどこが最初に裏切るかな
392名無しさん@4周年:04/06/16 19:20 ID:12JJCbgJ
なんか全然分からないけど、
家から音楽買いたいよー。
ミスチルのI'll beがどこにも売ってない!!!!
393名無しさん@4周年:04/06/16 19:25 ID:w5wP0duY
>>386
そうだな。

別の例だと、書籍の場合そこらじゅうに図書館があって無料で読めるし、
国会図書館によってほぼ全ての書籍の閲覧の道が確保されてる。。
それだけコンテンツとして重要だからだろう。
音楽や映像は廃盤になって一切閲覧できなくなっても、
その方法を確保しようとさえされてない。
使い捨てだと言ってるようなもの。
今後、インディーズの作品が積極的にパブリックドメインを選択し、
十年後二十年にメジャー作品が死に絶えた後、それらだけが残る
なんていうこともあるだろう。
394名無しさん@4周年:04/06/16 19:25 ID:5oxJyHxY
実際、
海外クレジットカードを受け入れるようになったら、
iTMS を止める手段があるんだろうか?
395名無しさん@4周年:04/06/16 19:27 ID:LhxRQW9M
>>389
ソニー的にはMDが売れればいいんじゃないのか?
ここ数年CDつぶしにかかってたのがMDなんだし
396名無しさん@4周年:04/06/16 19:32 ID:qOLPG4BG
>>384
しまった、勘違いであった。国を跨がっての放送ではなかったな。
相手国の国内放送での利用料だけか。スマソ。
397名無しさん@4周年:04/06/16 19:36 ID:E9EK0NJD
>>395
むしろMDよりも、そのコーデックであるAtracを必至に守ろう、普及させようとしている。
398名無しさん@4周年:04/06/16 19:42 ID:ERZkRlEV
>>397
>むしろMDよりも、そのコーデックであるAtracを必至に守ろう、普及させよう

もう勝負はついただろ
MD は欧米では全く普及していないに等しい
Sony は国内とアジア、特に中国市場を見ているだろうが
中国は日本を飛び越して国際標準を採用するよ
そうなればあとのアジアも追随して、あわれなSony.........哀れな日本か
言い古されたのでゴメソだが「またβかよ」ですな

399名無しさん@4周年:04/06/16 19:51 ID:SNdvciJn
>>241
iTunesは、iPod専用じゃないよ。

勘違いしてる人多いみたいだから一応貼っとく。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93548

でもiRiverに書き出せるかどうかは不明。直接アップルや店に聞いてみて。
400名無しさん@4周年:04/06/16 19:54 ID:CYD0mI7s
有料音楽配信なんて全く必要なし
無料以外で糞音質を配信して何になる。
401名無しさん@4周年:04/06/16 19:55 ID:AfskyWV5
ATRACっつーより、OpenMG/MagicGateにこだわってるんじゃないの?
402名無しさん@4周年:04/06/16 19:56 ID:MhpG4k55
で、アトラックは音良いのか?
403名無しさん@4周年:04/06/16 19:57 ID:gy8LWMmx
日本でのネットラジオって実はやったもん勝ちかもしれんな。w
JASRACはネットラジオに関しては料金設定をしてない気がする。

・強引に無視してネトラジをやる
・JASRACから「トンでもない請求」が来る

っつーのが予想されるながれなわけだが・・・・
この「トンでもない過剰請求」に対して反訴できる準備を整えておけばイイわけで。
・リスナー数のカウントときちんとロギング
・国外でのネットラジオの著作権料金の状態の調査

そのうち日本でもネットラジオが普及することを考えれば・・・
JASRACも無茶な過剰請求ができない気がする。
つまりネットラジオをやるかやらないか(やれる料金か?)に関して
JASRACに対してその返答を強いてみたい。

レンタルレコード(CD)だって最初は揉めたわけで。
揉める覚悟のやるところならやれるのかもな〜。
とか書いたら、禿のところがやりそうで嫌なんだが。

2ちゃんねるネットラジオ 「超著作権侵害〜♪ 放映中〜♪」
404名無しさん@4周年:04/06/16 19:57 ID:hXb74U7B
著作権の切れたのとか、入手不可能な音源を共有したいよなぁ
405名無しさん@4周年:04/06/16 19:57 ID:SNdvciJn
>>399
自己レス。

ミュージックストアで購入したファイルは、確かにそのままじゃiPodじゃないと使えないデスタ。

いちどCDに焼いてから、MP3で読み込みなおす作業が必要です。
406名無しさん@4周年:04/06/16 20:01 ID:tVyl8CS+
今まであれだけAppleを叩いておいて、
アプリが一つ移植されればいきなりマンセーか…。
407名無しさん@4周年:04/06/16 20:01 ID:d490mcpi
和魂洋才でどうよ。
408名無しさん@4周年:04/06/16 20:02 ID:AfskyWV5
>>405
>ミュージックストアで購入したファイルは、確かにそのままじゃiPodじゃないと使えないデスタ。

この縛りがある限り、ソニーが圧力かけるのは当然だと思うんだけどなぁ。
409名無しさん@4周年:04/06/16 20:06 ID:qOLPG4BG
>>403
禿とグルになって馴れ合い裁判でとんでもない料金を設定するかも。
410名無しさん@4周年:04/06/16 20:09 ID:CYD0mI7s
>>403
JASRACに使用許諾、曲の著作隣接権を持つ音楽出版社やレコード会社の許諾
すべて必要。現状では個人のネットラジオにはJASRACは使用許諾自体出さない
から、著作権のある楽曲を公に公開するのは無理。
日本でやる奴がいないのは外国と違ってカスラックが著作権過保護政策してる
から。
411403:04/06/16 20:10 ID:gy8LWMmx
>>409

アメリカだと割とリーズナブルな料金だったりするから・・・・・
個人ベースに近いようなネットラジオ局が沢山あるんだよ。
っても値上げされてしまったし、その反対運動もあったんだが。

http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/w/w0051.htm

日本だとJASRACがネットラジオ開設を妨害してる罠。
昔、仕事関係で聞いたことがあるんだけど、マジ。
適切な料金設定するだけでいいのにね。w

もう、マジJASRAC氏ね状態
412名無しさん@4周年:04/06/16 20:12 ID:tRk5HaKe
iTMSは日本でやったとしてもまだ怖くて買えない。
MSのネット配信が主流になり糞仕様のAACだけ残されるww
CDのがマシだよ〜。
413名無しさん@4周年:04/06/16 20:15 ID:ERZkRlEV
これで BBC のネットラジオが iTunes で聴けるようになったらいいのになあ
いまの real はいまひとつだよー
414名無しさん@4周年:04/06/16 20:17 ID:tO/tAzZE
>>412
>iTMSは日本でやったとしてもまだ怖くて買えない。
>MSのネット配信が主流になり糞仕様のAACだけ残される
???
段階踏めば良いんだから
『まだ怖くてという』より『さっさと始めろ』だな
何で『まだ怖い』の?

OS再インストールとかしたら権利自動剥奪の某オンラインよりマシじゃん
ましてやMSなんぞ欠陥怖いよ。
そもそもMSが主流になるためには超えなきゃいけない壁=iTMSがいきなり有るんだよね。
iTMSは、敵無し状態だったから普及したと言えるだろ
415名無しさん@4周年:04/06/16 20:18 ID:3PDWnOkE
1曲50円 アルバム500円とかにしてくれたら気軽にDL出来るなあ
416名無しさん@4周年:04/06/16 20:18 ID:tRk5HaKe
アポー製品なんて絶対買いたくないからなあ。。
ボッタクリすぎでしょ〜。
他のハードに正式対応しない限り、これが主導になることはないだろ。
マカー工作員大杉で萎えるな。
417名無しさん@4周年:04/06/16 20:20 ID:Mt+f+UPw
JASRACが管理せず著作権者自身が無料ネット配信許可している楽曲だけで
ネットラジオをやればいい。
その利便性によってメジャーを食うようなことがあればJASRACも考えるだろう。
ネットラジオだけでなく、P2P共有とか、ファンサイトへの掲載とか、カヴァーやリミックスとか、
店舗のBGMとか、いろんなものを無料化することは、収益にはならないが広く流布するための
強みにはなる。アマチュアとか新人とかならそれもいいんじゃないか。
418名無しさん@4周年:04/06/16 20:21 ID:mW35pAHF
>>412
そんなこと言ってるキミは日本のレコード業界と一緒に逝ってヨシWWW
419名無しさん@4周年:04/06/16 20:22 ID:hByPIeiw
>>417
それをすればいいんだろうけど、
今の糟ラックでは
「この曲のこの部分、われわれの管理している○○に似ているため…」
とか言い出す可能性が高い。
420名無しさん@4周年:04/06/16 20:23 ID:tO/tAzZE
>>416
>他のハードに正式対応しない限り
ジョブスのことだ、それは永遠にあり得ない。
>ボッタクリすぎ
窓製品がディスカウントし過ぎという側面もあるけどね。
いまじゃ、iBookやPB、eMacにiMacは、適正価格になった。
421名無しさん@4周年:04/06/16 20:24 ID:yBi41T2N
日本のCD業界は国際市場から干してしまえ。完全スルーだ。自滅ヨロ
422名無しさん@4周年:04/06/16 20:26 ID:ERZkRlEV
>>416
>他のハードに正式対応しない限り、これが主導になることはないだろ。

他のハードに対応しないからこそ、メジャーレーベルがマカーと組んだのさ
アメリカでは iPod 買えないのなら
音楽配信のうまみに享受できないまでになってるという事
人間どこかで代価は払うのさ
423名無しさん@4周年:04/06/16 20:27 ID:Qcrz6QwO
>>416
現状では十分主導権を握ってるサービスでしょう。
424403:04/06/16 20:28 ID:gy8LWMmx
>>417

それは理想的だと思う。

確か今の制度だと楽曲別でのJASRACへの登録の可否はなかったと思われ。
従ってJASRACへの登録者(アーティスト)は全曲委託という形になる罠。
これもJASRACが縛りまくるような契約になっているからだと思われ。

こんな糞な状態を脱却するにはアーティスト側もJASRACにもっと圧力を
かけたほうがいいだろうが、それもまたレコード会社との縛りで難しいかもな。

歌田ぐらいの力があれば JASRACに やだ、やだ と暴れることも可能かも。
っていうか、歌田はもう金稼がなくてもいいかもと思う。w
425名無しさん@4周年:04/06/16 20:29 ID:AfskyWV5
MSの改訂版DRMが出るまでの命じゃないの?

iTMSは正直よくできてると思うが、iPod限定っていうのですべて台無し。
426名無しさん@4周年:04/06/16 20:30 ID:tRk5HaKe
iTMSも今は新しいからもてはやされてるけど、
あんなやり方してたら今のマクOS収束していくのは目にみえてるだろ。
俺は人柱になるのが嫌なだけww
427名無しさん@4周年:04/06/16 20:36 ID:d490mcpi
思ったんだけどiTunesMusicstoreのサービスが日本で始まったら
一曲99円ぐらいが妥当だよな。
428名無しさん@4周年:04/06/16 20:37 ID:tRk5HaKe
しかしアポーもMSにやられた原因を未だ理解してないとは。。
経営陣アフォすぎだろww
429名無しさん@4周年:04/06/16 20:39 ID:Qcrz6QwO
まあ、MSのサービスがどんな風になるのか、そこは面白い見ものだな。

気になる点:

・DRMの仕様
・料金体系
 (月極制になると言われてる。これは強力かも)
・MediaPlayer10の操作性
 (iTunesのようにストアとのシームレスな統合はするのかな?)
・MS独自のハード出してくる?
・ライセンスはどこまでカバーできる?
 (ナップスターと組んで5大レーベル50万曲という話だが)
・音楽だけで採算がとれるのか?
 (まあ、iTMSに負けたくない、というだけでも何でもやりそうだが)
430名無しさん@4周年:04/06/16 20:42 ID:tO/tAzZE
>>425
>MSの改訂版DRM
ゲイシのことだ
なんかしでかすよ
431名無しさん@4周年:04/06/16 20:48 ID:yLX5ihl7
日本に於ける音楽と、アメリカに於けるマンガ・アニメ(鼠)の立場がそっくりだ。
自由にしている国の方が栄えている不思議。
432名無しさん@4周年:04/06/16 20:51 ID:mM98WnVQ
とりあえず洋楽だけでも落とせるようにしてくれ。てか邦楽聞かないし、買わないからイラネ
433名無しさん@4周年:04/06/16 20:52 ID:qOLPG4BG
ゲイツの場合、標準化の狙いが他業界への権益拡大だからな。
行動の根本が全然ちがう。恐ろしく意地汚い点ではJASRAC以上の脅威
434名無しさん@4周年:04/06/16 20:53 ID:ub3Cm0DH
>>416
俺某ショップの人間だけど、
iPodはmp3プレイヤーでシェア50%ぐらいいってるよ

実質主導だろ


435名無しさん@4周年:04/06/16 20:55 ID:EcrsSEvC
ゲイシ?ヤツはいつものブラフだろ
何度も釣られるなよw
436名無しさん@4周年:04/06/16 20:56 ID:u3W1mT+r
既得権益保護の方向に向かっているこの国において(音楽以外でもな)
新技術、新産業等々が誕生する可能性は極めて低い。
何らかの圧力が無いと何も変わらないよ。「何らかの圧力」がね
それが現状を変えるモノであれば漏れは支持するだろう。
437名無しさん@4周年:04/06/16 20:57 ID:kQkKLlTj
>>388
iPodとiPod miniとでは使っている媒体が違う
iPodは1.8nchHDD.miniの方は1inchHDD
1inchHDDが需要に追いついてないだけ.

>>429
>・料金体系
> (月極制になると言われてる。これは強力かも)
月額制をやるのは失敗しそう・・・iTMSは1曲単位課金にしたから成功したようなものだし
ヘビーユーザには良いかもしれないが.
438名無しさん@4周年:04/06/16 20:59 ID:vuA2blDy
>>434
今は主導だけど今後は、ということだろ。
iTMSはMSの動向によって現状のMac OSのように数%のシェアまで落ち込みかねない。
それは確かに怖い。特に楽曲の提供数にモロに影響してきそうだからな。
しかもiPod買っちゃった後だったらもう泣きたくなるね。
ま、日本じゃまだ始まってもいないことなんだが。
439名無しさん@4周年:04/06/16 21:02 ID:LA0h1vHQ
普通の人はただで手に入るのと手軽に買えるのなら手軽に買える方を選ぶぞ。
良心の値段としては安いだろうから。
440名無しさん@4周年:04/06/16 21:04 ID:KNupNb7q
つーかnyなんて全然欲しいの流れてこねぇじゃん。滅多に。
あっても滅茶苦茶遅いしよぉ
100円出してもいいから10秒でダウソできるほうが良いに決まってる
だから音楽にかぎらず有料ダウソさせろハゲども
441名無しさん@4周年:04/06/16 21:05 ID:H4EHOhJf
iTMSで買った楽曲って、普通にCDに焼けて、普通に音楽CDと同じ扱いができて、
そこから再変換して他社のMP3プレーヤーに普通に移せるんだが…まあ、音質は
落ちるけどね。

他社はそれができない。CDに焼くことすらできない。そこんとこわかってない香具師
大杉。
442名無しさん@4周年:04/06/16 21:07 ID:vuA2blDy
>>441
そりゃ今ならiTMSだろうね。
でもそんなまんどくさいことしなきゃいけないなら初めからCD買うし。
俺はベータを選びたくないしなw
443名無しさん@4周年:04/06/16 21:08 ID:u3W1mT+r
>>440
勝手に翻訳

ヤフーBBが今度音楽配信サービスするよ。
BBしよっ♪ byハゲ正義
444名無しさん@4周年:04/06/16 21:11 ID:FfDGDO7X
MSのサービスじゃなきゃヤダヤダって理屈付けてごねてる様にしか見えないのは
俺の気のせいだろう
445名無しさん@4周年:04/06/16 21:14 ID:/wqO2SWZ
しかし、x箱は余り売れてないですね。
446名無しさん@4周年:04/06/16 21:15 ID:kQkKLlTj
>>442
根本的な事をわかってないなあ.
447名無しさん@4周年:04/06/16 21:15 ID:tO/tAzZE
>>438
>iTMSはMSの動向によって現状のMac OSのように数%のシェアまで落ち込みかねない
ま、PCの場合は、PC自体が一般購買層(一般家庭)に普及する前に、シェア争いの終止符打たれた訳だけど
今回は、一般購買層にiPodが普及した後に、シェア争いが待っているという相違点が有る。
むしろ、MSのシェアが伸び悩む危険性を心配すべきだろ
448名無しさん@4周年:04/06/16 21:16 ID:H4EHOhJf
>>442
まあもっとも、一番売れていて一番普及しているiPodに対応しているわけですし、
MDに移そうと思っても使えるのはiTMSという現状ですがね。CDよりも安いですし。

音質こだわる方はネットで音楽買おうなどと思わず、CD買うべきでしょう。
449名無しさん@4周年:04/06/16 21:16 ID:SdTa9Sde
レコードからCDにメディアが変わった頃に、CDの方が生産コストが安いから
レコードより安く販売することも可能だろうと言われていたんだがな・・・
それにも蓋がされたと・・・

アルバム1枚3000円として、その中に10〜15曲入っているのが多いが
ケースから印刷物も含めての価格なんだろ?普通考えて。
CDも生産しないし、それらのコスト無しに、サーバー上に管理しされている曲を
DLするんだから1曲に対しての価格が300円になるなんてありえんだろ?

iPod miniじゃOSXの起動ディスクにはならんらしいから、買うならiPodかな・・・
緊急用も考慮すればの話だが。
450名無しさん@4周年:04/06/16 21:16 ID:t4hBrkLj
仮にiTMSが日本で開始されたとしても
期待通りのものにならん可能性が高そう…

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/dal149.htm

***************************************************************************
 近い将来アップルが国内でもiTunes Music Storeをオープンさせることは確実視されているが、
現在米国で行なっているDRMのままでは上陸はできない模様だ。
というのも、国内の各レーベルから、「国内の著作権法や日本レコード協会のポリシーと照らし合わせると、
Fairplayの制限ではゆるすぎて、楽曲データを提供不可能」という声を聞くからだ。
***************************************************************************

値段が高い上に制限もキツいもんになりそうだなぁ…
451名無しさん@4周年:04/06/16 21:17 ID:Bq9EEg2u
アポーのスマートでクールなデザインに拒絶反応を起こす人が多いんだと思われ。
452名無しさん@4周年:04/06/16 21:19 ID:tO/tAzZE
>>448
>CD買うべき
アナログレコード買うべき
最近は、とんと買ってないけど
453名無しさん@4周年:04/06/16 21:21 ID:kQkKLlTj
>>450
現在日本で提供されているサービスみたいに,CD等にバックアップできずOSを再インストールしたら,
購入した音楽が全て駄目になる仕様になるかもしれないね・・・

こればかりは日本の問題だからな...orz
454名無しさん@4周年:04/06/16 21:23 ID:tO/tAzZE
ただ、まあ、
ジョブスが熱烈な米民主党支持者なんで、ケリーが大統領になっ『たら』
外圧で抉じ開けられるかもしれんが。
ブッシュ再選ならもう絶望的よね
455名無しさん@4周年:04/06/16 21:26 ID:H4EHOhJf
>>450
それ、Mac板でも話題になってたけど、禿=ジョブスは結構頑固だから妥協せず
いつまでたってもサービスが開始されない可能性が高いのではないかという意見
だった。

その証拠に、EUで開始されたサービスはDRMも価格もUS同様。妥協してくれなかった
インディーズは無視で開始されている。


ところで、ここの香具師はAirMacExpressどう思う?一応iTMSとも関連性あるし
Mac板住民以外の意見を聞きたかったり。
456名無しさん@4周年:04/06/16 21:28 ID:Bq9EEg2u
>>452
禿同。
今は手軽に楽しめることになったことと引き換えに、
一つ一つの音楽をちゃんと聴きこむことをしなくなって
音楽自体への愛着度が下がってしまった気がする。
技術革新の代償としてはちょっとイタイなあ。
457名無しさん@4周年:04/06/16 21:30 ID:lxgfXy2R
>>1
ソースに”取り残される日本”なんて書いてないじゃん。
そういう思考形態はよくないと思うよ。
458名無しさん@4周年:04/06/16 21:30 ID:QcyY0B/G
>>437
iPod miniはマイクロドライブですが。
459名無しさん@4周年:04/06/16 21:32 ID:H4EHOhJf
>>456
まあそうは言っても、現代人、とくに日本人のライフスタイルからするとどうしようも
ないかと。

もともと音楽なんて神にささげるものか、貴族連中がサロンでお茶しながらのほほんと
聞くものだったんだし。

それ以上に、最近の音楽は流行を根拠になんとなく買う傾向にあるから愛着がわか
ないんだろうけど。
460名無しさん@4周年:04/06/16 21:33 ID:iNnreuqW
そんな悠長な事行ってるうちはダメだな
461名無しさん@4周年:04/06/16 21:33 ID:tO/tAzZE
>>455
>AirMacExpress
板違いの悪寒
>>457
いや、
米国の次は日本が確実視されてたことも有って、
それを追い越して欧州なら、取り残されたと言っても過言じゃない
462名無しさん@4周年:04/06/16 21:36 ID:Y6xrDj4h
iPodには32ビット版NewtonOSで動いてるらしい
463名無しさん@4周年:04/06/16 21:36 ID:H4EHOhJf
>>461
>板違い
やっぱりだめですか…iTMSとiPodで成立していたビジネスモデルに、無線で音楽
をオーディオ機器に飛ばすAirMacExpress投入、そしてカーオーディオへの進出
(BMWと手を組んで)宣言。この一連のAppleの動きは、ここで語るに値すると
思ったんですがねぇ…
464名無しさん@4周年:04/06/16 21:38 ID:kQkKLlTj
>>454
うーん,音楽に関しては良くなる(カモ)しれないが,外交的な面で米と連携できなくなるから・・・

>>458
いや,そのマイクロドライブが1inchHDDなんだが・・・
465名無しさん@4周年:04/06/16 21:40 ID:1PNtWvxP
>408
アメリカでみたいに競争すればいいのにね。>ソニー
それが嫌での圧力なんだろうけど、日本の消費者だけがワリ喰ってる気分。
466名無しさん@4周年:04/06/16 21:41 ID:q64/mFz5
iTune Win版を使ってるんだけど
エアチェック出来るようなオプションって無い?
Mac版には有るんだけどさ、、
467名無しさん@4周年:04/06/16 21:43 ID:tO/tAzZE
>>463
>だめ
っつーか、それならスレ立てて....
7.15あたりにでも
468名無しさん@4周年:04/06/16 21:46 ID:AQd42o1I
iTMSとの連携あってこそのiTunesでありiPodなんだな。
469名無しさん@4周年:04/06/16 21:47 ID:Bq9EEg2u
ところでここの人たちは仮に日本でiTMSが出来たとして、
そこで浜崎の曲を100円で欲しい、とか言っているわけじゃないよな?w
470名無しさん@4周年:04/06/16 21:48 ID:H4EHOhJf
>7.15あたりにでも
すんませんがどういう意味ですか?
471名無しさん@4周年:04/06/16 21:48 ID:8m/BriGE
MS、MSって信者か?OS以外なにも無いのに、ようわからん・・・

ゲイツの言う事なんて真に受けるなよ。まあ関係ないけど。

472名無しさん@4周年:04/06/16 21:49 ID:hByPIeiw
>>469
100万もらっても聞こうと思わん。
473名無しさん@4周年:04/06/16 21:51 ID:u3W1mT+r
>>469
浜崎とやれる権がついてたら欲しい。
474名無しさん@4周年:04/06/16 21:52 ID:H4EHOhJf
>>469
たとえばの話だが、iTMSって、Webページから特定の楽曲購入画面に直接ハイパーリンク
貼れるのよね。なので、たまたま見たCMソングが気に入って、その企業のWebページに
逝ったらiTMSへのリンクがあって、押したらiTunesが起動。試聴してみて再度感動
して、そのままぽちっとな、とか。

FMラジオ番組やTVとの連携もできるだろう。音楽の新しいマーケティングの形ができると思う。
475名無しさん@4周年:04/06/16 22:04 ID:oj7C/W90
>>429
月極課金って強力かなあ。ダウンロードした曲が2週間経ったら突然再生されなく
なって、またダウンロード(もしくは更新)して…というのを繰り返すわけで、
毎月会費払ってずーっとレンタルしているようなもんでしょ?
476名無しさん@4周年:04/06/16 22:05 ID:xgfdmO7j
日本はデジタルコピー禁止の国です
477名無しさん@4周年:04/06/16 22:07 ID:1PNtWvxP
>474
はっきり言って、「ネットでダウンロード販売」っつーのは音楽販売に
最適の形なんじゃないか?今、現在では。
あとは、価格とDRMとのバランスなんかでどれくらいの人が利用しようと
思うかが決まると思う。それがうまくはまってるのがiTMSなんでしょう。
他も負けずにいい商品(=販売システム)作れよ!締め出して競争回避
じゃ進歩がねーよ!と思うんだけどなあ。>日本の業界の方々
478名無しさん@4周年:04/06/16 22:07 ID:xgfdmO7j
一曲50円で
10曲で500円ぐらいじゃないと無理。

479名無しさん@4周年:04/06/16 22:08 ID:ERZkRlEV
>>438
>しかもiPod買っちゃった後だったらもう泣きたくなるね。

これだけ持ってる人が多い製品を無視した規格を
後発がやれるはずがない
少なくとも今の iPod が時代遅れになるまでは
MS は iPod にも供給できる規格でなければ商売にはならない
現状 iTunes - iPod で市場の70%を占めるアメリカではとくに。
日本ならまだ巻き返せるかもしれないが、そこにはJASRAC がw
480名無しさん@4周年:04/06/16 22:09 ID:E9EK0NJD
結局、レンタルショップのほうが安上がりなんだな・・・
481名無しさん@4周年:04/06/16 22:12 ID:cDskFfAB
>>463
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086653932/
【iTunes】アップル、音楽用無線LAN機器「エアポートエクスプレス」を発表【06/08】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1087308939/
【音楽配信】アップル、英・仏・独で「iTunes Music Store」スタート
482名無しさん@4周年:04/06/16 22:13 ID:H4EHOhJf
>>480
でもレンタル屋に逝かなくても済むし、レンタル屋に欲しいCDがある保証は無いし。
483名無しさん@4周年:04/06/16 22:13 ID:Y9t+le3y
MacはフォトショップとWindowsエミュしか動かさないユーザーが多いのも皮肉だな。
484名無しさん@4周年:04/06/16 22:16 ID:H4EHOhJf
>>481
ありがとう。逝ってきます。
485479:04/06/16 22:19 ID:ERZkRlEV
>>479
自己追加

しかも欧米の商品回転率は低い
一度買ったら類似製品には見向きもしない
いまの iPod 俗が次に同種の製品に買い替えるには
少なくとも7-8年はかかるだろう
その間MSが iPod を無視した商売をやれるはずがない
MS でも iTMS でも音楽購入できる iPod 保持者が
MS に乗り換えるには「価格」でしか競争は出来ないということ

マーケットは日本と中国に限定ならそれはそれ
486名無しさん@4周年:04/06/16 22:21 ID:RZL29Bwc
日本はどうなってるんだ!
487名無しさん@4周年:04/06/16 22:22 ID:Bq9EEg2u
>>477
音楽販売というよりは、流行歌販売に最適なんだと思う。
安い、寿命短い、音質そこそこでも可、というところで。
だが、流行歌にするには金をかけなければならず、
この形態では元が取れないという現状なんだろう。
元を取るためにはアーティスト側の理解もいるだろうし、
クリアしなければいけない問題が山ほどあるだろうな。
いつかやらねばいけないだろうが。
488名無しさん@4周年:04/06/16 22:26 ID:hzPiCrJH
日本の音楽業界ってホントにバカだな。
ポケモンみたいに欧米で放映してるアニメのサントラをiTMSでリリースすれば
爆発的に売れるだろうに・・・

コンテンツ大事に抱えすぎなんだよ。公開しなきゃ腐るだけなのにな。
489名無しさん@4周年:04/06/16 22:33 ID:HLo+3oz6
日本の土建屋や自動車は世界で活躍してるが音楽業界は世界レベルに達して無いからな。
490名無しさん@4周年:04/06/16 22:35 ID:tO/tAzZE
>>470
>すんませんがどういう意味ですか?
出荷予定日
491名無しさん@4周年:04/06/16 22:35 ID:SO95zqw5
webmaneyが余ってたので、試しにmoraの配信楽曲を1つダウンロードしてみた。
ダウンロードしたのは、河合その子の青いスタスィオン (突っ込まないでくれw)
1曲で210円。高いなあ。
購入しようとしたら、MAGIQLIP2とかいうソフトをインストールしろと煩いので
しょうがなくダウンロード。インストールしたら再起動させられた。
再び購入画面に進んだらメールアドレスを記入させられた。なんの意味があるの?
とりあえずフリーのメアドを記入して、メール配信のチェックははずして
進んだらサクサク購入終了。これならデタラメなメアドでもよかったかも。
購入手続きが済んだら勝手にダウンロードが始まって、どこのフォルダにコピーされた
のかもよくわからん。マイドキュメントにはないようだ。
いろいろ調べたら、C:\Documents and Settings\All Users\Documentsの中にあった。
とにかく再生してみる。PCなので音の良し悪しはわからないが、ちゃんと再生はされてる。

ぽけれこ(http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html)で録音してみた。
あっさり録音できた(w
※ボリュームコントロール→プロパティ→録音→Stereo Mixerで録音できます。

エニーミュージックのDRMでも同じことができるかどうか未確認だけど
これができるならDRM意味なしの予感(w

ここにmoraの体験レビューがある。参考にされたし。
http://www.multithread.jp/archives/000084.php
492名無しさん@4周年:04/06/16 22:37 ID:yK+xIgBJ
日本の音楽ダウンロード販売の惨状を見てきて
こんな糞サービス使う香具師はいねーだろ
と思ってましたが、自称音楽好きのライトユーザーには
けっこう利用されてるみたいです。
曰く「一曲315円なら安い」だそうです。信じられねぇ。
493名無しさん@4周年:04/06/16 22:37 ID:Qcrz6QwO
>>475
ごめん、>>429で書いた月極課金というのは、定額制のサービスを考えてしまってたよ。
(それじゃマジで採算度外視だろう)
MSのDRM技術はレンタルが前提みたいね。

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20065259,00.htm
494名無しさん@4周年:04/06/16 22:37 ID:XL+NfztI
日本において、P2Pによる損害賠償でお金をよこせと騒いでいるのが、オリジナルを作った人間ではなく、コピーをする権利を持っている組織が騒いでいるところに、問題のややこしさがある。

 彼らは「オレらのコピー権がデジタルコピーによって侵害された」と言っているわけで、仮に損害が回収されたとしても、そのお金が著作権者にも分配される保証はどこにもない。


まるでヤクザ。
495名無しさん@4周年:04/06/16 22:39 ID:/SuVcpu2
日本はWinnyをつかった音楽配信システムで対抗だな
496名無しさん@4周年:04/06/16 22:41 ID:1PNtWvxP
>487
アーティスト側ってのは、CDなどの形での販売とダウンロード販売と
ではそんなに違うもんなんだろうか。自分にはようワカランが。アルバム全曲
聞いてもらいにくいとか?ダウンロードでもアルバム単位でしか売らないって
こともできると思うしなあ・・・。
今までなら廃盤で入手不可とかすごく入手しづらいような作品もず〜〜っと
販売しつづけられるってのも(・∀・)イイ!と思うんだけど。
497名無しさん@4周年:04/06/16 22:42 ID:1xES6Cht
コピー権って無料なのか?
金払って公的に手にいれた時点で、著作権との確約もあるだろう。
その時の一回払いか、売れた数の出来高払いかは知らんが。

主張する権利はあると思われ。
498名無しさん@4周年:04/06/16 22:43 ID:yLX5ihl7
なぜ国が著作権を守りたがるのか
→公的な文書も立派な著作物である。

といってみるテスト
499名無しさん@4周年:04/06/16 22:46 ID:JGVAdfDn
http://club.mp3search.ru/
ここってサインアップページにJCB使えるYOと
書いてあんのに、支払いページでは使えないorz
500名無しさん@4周年:04/06/16 22:47 ID:GvyM4Zfv
とにかく、私はiTunes Music Store以外は使いません。
そこらの弱小CDショップは今から手を打たないと誰もお客来なくなっちゃいますよ。
501名無しさん@4周年:04/06/16 22:47 ID:1xES6Cht
良く言われるのが、

ネットにコピーが出回ることで著作者に金が入らなくなる。

アーティストが曲作り辞める。

文化あぼーん

極端だよなとは思うが、ちっと前のアメリカの現実見ると、
日本でも似たような事になるんだろうとは思う。
502名無しさん@4周年:04/06/16 22:54 ID:d490mcpi
>>485
ちょっとまてiPodの寿命はそんなに長くないぞ。
503名無しさん@4周年:04/06/16 22:55 ID:arKMqh8n
>>457
> >>1
> ソースに”取り残される日本”なんて書いてないじゃん。
> そういう思考形態はよくないと思うよ。

どっからどう見ても取り残されてるだろ、
アップルはアイチューンやらは別にしても。
言い直しても”取り残されつつある”だ、
違うか??
504名無しさん@4周年:04/06/16 22:56 ID:Nd3uMeop
だってJASRACが儲からなくなるじゃん!
そんなの許せるわけないでしょう
天下り官僚の皆様方を誰が面倒見ると言うのですか!
505名無しさん@4周年:04/06/16 22:56 ID:d490mcpi
これだけの支持者がいるのになぜミュージックストアで買い物させてくれないんだよヽ(`Д´)ノ
506名無しさん@4周年:04/06/16 23:01 ID:1PNtWvxP
>505
ホントにね〜。
ウィンドウは見られるのに、「おっ欲しいモノ、ハケーン!」とオモテお店に入ろうと
したら「あ、お客様はちょっと・・・(ご遠慮下さい)」状態だもんなあ。
507名無しさん@4周年:04/06/16 23:03 ID:Bq9EEg2u
>>496
アーティストの利益は、CDだと出荷枚数で決定するから、
そのCDが店で1年かかって売れようが関係ないわけで。
ダウンロード販売だと、実際に売れるまで入らない。
そこらへんの不安定要因はあるだろ。なにより未知の市場だし、

508名無しさん@4周年:04/06/16 23:04 ID:GvyM4Zfv
「我々は、音楽業界のマイクロソフトになろうとしている」 by ジョブズ

MacとLogicで音楽が制作され、ジャケットもデザインされ、
XserveでiTunesに配信されiPodやAirMacExpressで接続されたステレオで聞く。
BMWやVWを初め、自動車とiPodの連携も推進中。
アポ社長はピクサーの社長も兼ねてるし、Shake、FCP、DSP,,高機能な映像制作ソフトも破格の値段で投げ売り中。
Panasonicとも映像機器の規格で提携、3G携帯の動画フォーマットはQuickTime形式で統一。

アップルは音楽・映像関連で世界最大の企業になりつつ、、。
509名無しさん@4周年:04/06/16 23:05 ID:lUHKKMSg
OpenMGもそんなに不自由ってわけでもないんだが価格がな・・
非可逆圧縮で音質は確実に低下しているのにCDとほとんど変わらない価格で売ろうってんだから
支持が得られないのも当然だわ。しかもより自由度の高い曲管理が出来るよそのシステムをじかに
目の当たりにしているんだから。
510名無しさん@4周年:04/06/16 23:05 ID:arKMqh8n
>>501
> 良く言われるのが、
> ネットにコピーが出回ることで著作者に金が入らなくなる。
> ↓
> アーティストが曲作り辞める。
> ↓
> 文化あぼーん
> 極端だよなとは思うが、ちっと前のアメリカの現実見ると、
> 日本でも似たような事になるんだろうとは思う。


>著作者に金が入らなくなる。
> ↓
> アーティストが曲作り辞める。

あり得ないって。
メタリカだかどっか忘れたけどレーベルの縛りがウザイってんで
P2Pを奨励して、どんどん落とせっつって、オンラインで新曲出した
バンドがあったはず。
ちっと前のアメリカの現実がなんなのかサパーリわからんが、
おまえの言う「よく言われる  アーティストが曲作り辞める」
って言いぐさは、「曲作りしてないホワイトカラー」の言いぐさなわけで。
511名無しさん@4周年:04/06/16 23:05 ID:hzPiCrJH
>>506

なんかショーウィンドウ越しにトランペット眺めてた
黒人少年のCMを思い出すなぁ・・・
512名無しさん@4周年:04/06/16 23:06 ID:d490mcpi
>>507
でもダウンロード販売になると売れないと生き残れない世界になるから
それはそれでイイものが生まれてくると思うのだが。
エーベックス?のアーティストなんて大半は消えるでしょ。
513名無しさん@4周年:04/06/16 23:07 ID:SO95zqw5
続いてwebmoneyが使えるところを探して、music.co.jpから購入してみることにした。
購入したのは、ザ・タイマーズの、あこがれの北朝鮮。WMT形式。
250円と書いてあったが、262円取られた。4月から税込表示が義務のはずだがな?
会員IDを要求されたが、会員でなくても購入はできた。
そのかわり氏名とメアドを入力させられた。
ダウンロードの際は、保存先のフォルダを自分で選べるのはmoraよりマシだが
再生しようとしたらライセンスキーを入力しろといわれた。
購入画面に戻って、下のほうにあった妙な英数字の羅列をコピペ。
そしたら再生がはじまった。

例によって、ぽけれこで録音。問題なく録音できる。
録音したファイルをmp3にエンコすればiPodでも聴けちゃうよ〜ん(w
514名無しさん@4周年:04/06/16 23:08 ID:lUHKKMSg
>>510
Offspringって連中は過去の曲をNapsterで公開してもいいって言ったらレーベルに契約違反だぞコラって怒られてたし
アーティスト(鼻で笑いたい言いぐさだけど)の方がよっぽど「次の時代にどうすればいいか」を考えてるんだけどねえ
515名無しさん@4周年:04/06/16 23:10 ID:SO95zqw5
>>491>>513
身銭きって体験レポート書いたんだから
なんか反応してくれ(w
516名無しさん@4周年:04/06/16 23:11 ID:GvyM4Zfv
エイベックスさん。
お願いします。
潰れてください。
517名無しさん@4周年:04/06/16 23:12 ID:d490mcpi
日本でアーティストが自ら自分たちの曲をP2Pでながしたことがあるやついるのかな。。。
518名無しさん@4周年:04/06/16 23:12 ID:3kpMvHBK
日本の蛆虫団体は駆除せねば。
519名無しさん@4周年:04/06/16 23:14 ID:hzPiCrJH
>>515
痛みに耐えて良く人柱になって頑張った。
感動した!
つーかガチガチのDRMの筈が全然ダメじゃん(;´Д`)
520名無しさん@4周年:04/06/16 23:14 ID:tO/tAzZE
>>510
>メタリカだかどっか忘れたけど
オフスプリング@ナップスター
結果:アルバム馬鹿売れ

以上
521名無しさん@4周年:04/06/16 23:14 ID:GvyM4Zfv
>>515
やはりiTMSはとても素晴らしいというコトがよくわかりました。
522名無しさん@4周年:04/06/16 23:14 ID:kCQdUfjH
確かに
マイナーな曲が速攻で手に入るなら
かね出してもいい
523名無しさん@4周年:04/06/16 23:17 ID:GvyM4Zfv
iTMSはレーベルと話つけて昔の古ーい曲をごっそり引っ張りだして売ってるそうな。
524名無しさん@4周年:04/06/16 23:17 ID:Bq9EEg2u
>>510
メタリカはナプスタ訴えた張本人だろw

>>512
好きで食えなくなる道を選ぶアーティストはいないだろ?ってこと。


つーかオフスプって元々アルバム2000万枚売るほどのバンドだからな・・・
525名無しさん@4周年:04/06/16 23:18 ID:d490mcpi
着うたの値段とダウンロードする曲の値段がそう変わらないってのはどういうことだ。
526名無しさん@4周年:04/06/16 23:19 ID:SO95zqw5
>>519
> つーかガチガチのDRMの筈が全然ダメじゃん(;´Д`)
でしょ!
うへへ、ざまあみろって感じ(w
この方法、知らない人多いと思うから、どんどん啓蒙・普及させたいなっと。
527名無しさん@4周年:04/06/16 23:20 ID:GvyM4Zfv
着うたがぼったくり。
iTMS始まってみ? 着うたなんて売れなくなんじゃない?
1曲5円がいいとこだよな。
528479:04/06/16 23:20 ID:ERZkRlEV
>>502
寿命以上に一つのものを持つのが欧米人(特にヨーロッパ)だYO!
HDテレビ録画さえまだほとんど知られていないのにさ
3万円も4万円もする iPod は非常に高額な購入品だよ
古くてもいんだ、いままで問題なかったサービスをこれからも継続しろ、
という流れになるのは間違いない
ヨーロッパではソフトは新しくなってもハードは取り替えないのさ
529名無しさん@4周年:04/06/16 23:22 ID:kQkKLlTj
>>510
アメリカだけでなくヨーロッパでもCDが売り上げが下がった時期があって,
初めのうちはレコード会社は「違法ファイル共有ソフトのせいだ」といっていた.
だけど,最近になって景気の悪化と音楽の質の低下等が一番の原因でした.と言ってた気がする.
適度な違法ファイル共有は逆にCD売り上げに貢献するという論文を誰か出していたね.

日本のレコード業界とカスラックは未だにCD売り上げ減の原因は違法ファイル共有ソフトのせいだ,と言っているが.
あの人達は,自分たちは間違ってないと思ってるからね…
530525:04/06/16 23:23 ID:d490mcpi
着うた自作できるの忘れてた。結局CD買うかねで作れちゃうわけだヽ(`Д´)ノ
531名無しさん@4周年:04/06/16 23:23 ID:kCQdUfjH
iPODはマジいいよ

これのおかげで俺の音楽ライフは
ほんと劇的に変わった


あとはバッテリーだけだな・・・・・・・
532名無しさん@4周年:04/06/16 23:25 ID:3G+g1ytt
>>529
音楽業界の売上が底まで落ちた暁には
「違法・合法のDLをするしないに関わらず、CD買わないやつが一番悪い。
CDを買わないやつが日本の音楽業界を潰した」
とか言い出しそうな悪寒。<カスラック
半分くらいもう現実だが。
533名無しさん@4周年:04/06/16 23:26 ID:iyPXUmmS
俺が生きているうちにitunesのサービスは始まるだろうか・・・
534名無しさん@4周年:04/06/16 23:26 ID:qBsJYHG7
この問題は明らかに日本の歪みを象徴している。
林檎の中の人は芝なのに、値段は芝製端末のほうが高い。おまけに暗号化されるし。
誰が見たって歪んだ状況だ。

好むと好まざるとに関わらず音楽市場はオンラインに流れるわけだし、
既得権益にしがみついてると、最後には何も残らなくなっちゃうよ。
535名無しさん@4周年:04/06/16 23:28 ID:arKMqh8n
>>514
>>520

あーオフスプリングだったか、ソマソ、
まあそういう アーテスト@鼻で笑いたい呼び名 の連中でも
日本と雨人じゃえらい違いだわな、
日本のメジャーどころでこういうことしそうなのって誰?
達郎か清氏楼か、どっちも爺イだよな、
被購買力を持つ若いバンドじゃものの見事に皆無だよな、
行動を起こすべきアーテストが力はおろか意見も無いんだから、
アリシア・キーズさんのように
「私は多くの人に曲を聴いてもらいたいと思うタイプなので、
それにはiTunes Music Storeが世界で一番いい方法だと思います。
iTunesによって、Appleは音楽の流通とプロモーションを、
ファンとアーティストの両方が納得できる新しいレベルに
持って行ってくれたと思います」
ってな気の利いたセリフも用意してもらえないわけだw
536名無しさん@4周年:04/06/16 23:28 ID:d490mcpi
日本でCDが売れなくなった理由ってやっぱり携帯電話が一番の原因だろ?
537名無しさん@4周年:04/06/16 23:30 ID:V9ZRL5DP
日本の音楽って、商業主体で始まった感じだな。
文化的な背景が無いというか、著作権フリーで普通に楽しめる邦楽というのも無いような。
民謡とかになってしまうのかな。
538名無しさん@4周年:04/06/16 23:32 ID:kCQdUfjH
日本は基本的に国民に音楽を聞く耳が無さ杉
最近はまだマシになったように感じるが
相変わらず、アーティスト(と呼んでいいのか?)の「名前」しか聞いてないような
馬鹿が多すぎ
「名前」じゃなくて「曲」を聞け
539名無しさん@4周年:04/06/16 23:32 ID:KKQKmZCo
蓄音機が発明されたときも音楽家はその普及に抵抗していたし、
最近ではコンピューター制御の擬似オーケストラシステムの構築に協力した音楽家が
他の音楽家から仕事を回してもらえなくなったなんて話を聞く。

10年後、20年後に笑われることなんて考えてもないんだろうな。
今日明日の日銭しか見れないって点では、日雇いの肉体労働者とたいして変わらん。
540名無しさん@4周年:04/06/16 23:32 ID:Bq9EEg2u
>>537
雅楽

日本におけるネット配信の救世主は鈴木亜美ですよw
541名無しさん@4周年:04/06/16 23:33 ID:hzPiCrJH
>>531

iTMSも同じくらいのインパクトがあるよ。(プリペイドカード入手してアカウント作った
iPodと組み合わせると超強力。音楽生活が更に劇的に変わる
542名無しさん@4周年:04/06/16 23:34 ID:kCQdUfjH
>>541
いいなあ・・・
543 ◆GacHaPR1Us :04/06/16 23:35 ID:yOSyzeFV
今、もっとも正しいP2Pコンテンツの一つが遂に・・・。
544名無しさん@4周年:04/06/16 23:35 ID:SO95zqw5
>>535
比較的先進的な考えをもってる坂本龍一氏でさえ
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
> 元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩がいるから、
> 業界としても自分らの産業を守るために、こんなろくでもないものを考えるはめに
> なった。その結果不利益をこうむるのは、いい音楽をいい音質で聴きたいと思って
> いる音楽ファンと、作り手である。

こんなこと言ってるからねえ。
かといって、若いアーティストじゃ発言力もないし
そもそも問題意識も希薄っぽい。
曽我部とかっていうマイナーな人は過激な意見もってるようだけど。
http://www.sokabekeiichi.com/special/interview01.html
545名無しさん@4周年:04/06/16 23:37 ID:v5whPn3x
日本の場合、音楽はアーティストやユーザーのものではないって事だけが浮き彫りになったいく訳だな。
546名無しさん@4周年:04/06/16 23:37 ID:d490mcpi
>>538
曲を聴けってどんなかんじ?
歌詞やメロディー、アーティストの歌い方とかそんなかんじだよね。
俺は好きなアーティストでも嫌いな曲と好きな曲のさが激しいのよ。
547名無しさん@4周年:04/06/16 23:38 ID:kQkKLlTj
>>536
自分で稼ぐ能力がない親からの小遣いを貰っている10代の中高生をCDの売り上げのメインターゲットとしていたからね。
その年代がこぞって携帯を使い出すから…
まあ、最近になって中高年をターゲットにしてCDを売ろうとしてはいるが。
548名無しさん@4周年:04/06/16 23:39 ID:V9ZRL5DP
>538
坂本龍一のenergy flowが流行った時に、ちょっとそう思った。
日本は、普段音楽を聴いていない人が結構多いのかなと。
坂本龍一もCM用に作ったこんな曲が流行るなんて・・と驚いていたとか。

>540
渋い
549名無しさん@4周年:04/06/16 23:39 ID:WjPy8h1j
アメリカに住んでる友達に頼んでプリペイドカード送ってもらった。
まだFreeの曲しかDLしてないけど。
550名無しさん@4周年:04/06/16 23:39 ID:OWNR94yb
>>544
その教授の意見は、まあ正しいだろ。
551名無しさん@4周年:04/06/16 23:42 ID:iyPXUmmS
>>544
坂本龍一氏は結構いいこと言ってないか?
552名無しさん@4周年:04/06/16 23:43 ID:1xES6Cht
P2Pソフト自体が悪いんじゃないんだよ!
道具として悪いことに使う椰子が悪いんだよ!

とか良い子ぶってみるw


ネットで流したアーティストが馬鹿売れしたって、そんなのはごく一部。
そして成功した一例として、これが最後だと思うな。
今後、ほっといても無料で楽曲が落とせるのが当たり前になれば
誰も音楽なんか買わなくなるだろう。
553名無しさん@4周年:04/06/16 23:46 ID:d490mcpi
P2Pで悪用されるファイルって大抵がそのものに対して何らかの不満(価格や限定もの)
があるものだと思うのだが実際のところどうなのよ。
554名無しさん@4周年:04/06/16 23:46 ID:SO95zqw5
>>550-551
話の流れを読んでください。
あくまでオフスプリングとの比較。
555名無しさん@4周年:04/06/16 23:48 ID:H4EHOhJf
>>544
その坂本龍一氏の意見はもっともだと思う。CDはもう終了してもらって、音楽を
気分で聞きたい香具師はネットで安めのダウンロード、音質重視でコーヒーすすり
ながらじっくり聞きたいような香具師はDVD AudioやSACDで。

556名無しさん@4周年:04/06/16 23:48 ID:/2NiaHFp
>>544
曽我部はやっぱりマイナーですか…orz
まあサニーデイ解散してからは聴いてないけど
557名無しさん@4周年:04/06/16 23:49 ID:tO/tAzZE
>>552
>ネットで流したアーティストが馬鹿売れしたって、そんなのはごく一部。
そもそもアーティストがネットで流したことの方が、ごく一部なんだよ。
というか、公式に発表して流したのは、
(レーベルと問題になった以上)後にも先にもオフスプリングだけでしょ
つまり、この手法なら、現在100%の確率でCD売れます、ということ

ちなみにマドンナもP2Pに流したけど、アレは「警告」文だしね

ちなみにオフスプリング、最近も
オリジナルPVをサーフショップに無料でバラまいたりして、レーベルから怒られてるような...
558名無しさん@4周年:04/06/16 23:49 ID:kCQdUfjH
その曲に見合った音質ってのは確かにあるな


559名無しさん@4周年:04/06/16 23:53 ID:SO95zqw5
>>555
話の流れを読んでください。
あくまでオフスプリングとの比較。
560名無しさん@4周年:04/06/16 23:53 ID:cdZIpTSq
iTMSには映画のサントラとかもあるのかな?
561名無しさん@4周年:04/06/16 23:54 ID:arKMqh8n
>>544
> http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
> >元はと言えば、音楽CDを著作権法に違反してコピーする心ない輩

厳密に言えば大昔のFMエアチェックもそのテープを友達に
まわしてるんだから、著作権法違反なんだけど、
それを厳格に取り締まるか取り締まらないか、
昔は音質がどうのという言い分ながら実は追跡できないから
取り締まらないだけだった、しかし売上は落ちなかった、
取り締まるようになると売上は落ちた、
アホかと。w
562名無しさん@4周年:04/06/16 23:55 ID:hByPIeiw
>>553
本能的にいまどきの中高生は今の値段で買ってないんだろうけど、
やはり今の値段が当たり前だと思ってるあたりがもう処置無しって感じだな。
その辺にどうにか今のCDの値段が本当は高いってことを
知らせるべきなんだが。
563名無しさん@4周年:04/06/16 23:56 ID:nkbTJLZH
僕たちは銀色の円盤が欲しいんじゃないんだ、音楽が欲しいんだよ。
564名無しさん@4周年:04/06/16 23:56 ID:hzPiCrJH
>>542
がんがれ。>>549みたいにアメリカに知り合いがいれば早い(あるいはeBayとか)
カードに書かれてるPIN numberをメールで送ってもらうだけで事足りる。


>>560
いっぱいあるYO!
てか試聴するだけならアカウント作って無くても出来るから行ってみれ
565名無しさん@4周年:04/06/16 23:56 ID:1xES6Cht
劣化するアナログ、しかも知人に手渡しと
データ的には劣化しないデジタル、不特定多数にばら蒔けるネットの違いは?
566名無しさん@4周年:04/06/16 23:57 ID:x7EEPoty
坂本龍一はいいこと言っているじゃん
567名無しさん@4周年:04/06/16 23:58 ID:hByPIeiw
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1087366750/
こんな粋なことを言う歌手まで出てきますた。
568名無しさん@4周年:04/06/16 23:58 ID:R3kkxCSK
あそこの店がプリペイドばんばん売ってくれると嬉しいのだが・・・
569名無しさん@4周年:04/06/16 23:58 ID:arKMqh8n
>>552
> 今後、ほっといても無料で楽曲が落とせるのが当たり前になれば
> 誰も音楽なんか買わなくなるだろう。

それでも音楽は作られるよ、本当にアーテストなら絶対創る。
創らないと自己顕示欲が満たされないからね。
ボクサーが金にもならないのに戦うのと一緒。
570名無しさん@4周年:04/06/17 00:00 ID:YldD+k2s
>>565
よくいみがわから
571名無しさん@4周年:04/06/17 00:01 ID:mRezrmKD
>>563
俺はレコードの音楽が欲しい。アナログに戻してくれないだろうか。

572名無しさん@4周年:04/06/17 00:01 ID:MO096FQt
http://www.apple.co.jp/itunes/celebrityplaylists/rhymester/index.html

iPodを使い始めて変わったこと。(1)まずは何よりも、ダビングや整理の煩わしさから
解放されたことで、ほとんど十年ぶりくらいに、音楽をどこにでも携行する習慣が蘇った
。つまり、自分にとって音楽が、再び「日常必需品」になった。(2)シャッフル機能の
サプライズ効果を高めるため、常により広範な種類の音楽を「仕込む」楽しみができた。
つまり、「自分の好きなジャンル」という名の障壁が、確実に押し拡げられた。(3)CCCD
だと購入をためらうようになった。そして、自分たちの作品もまたその一部であることを
、改めて嫌だなぁと思った。
573名無しさん@4周年:04/06/17 00:01 ID:eUMEuCiM
>>567
うあフェアチャイルド懐かしいw
574名無しさん@4周年:04/06/17 00:01 ID:9ApYXt1k
>>567
最高だね。まじで。
どうせコピーされるならしろと。
今の彼じゃ宣伝にしか見えないが。
売れてからも同じことができるなら認めたい。
575名無しさん@4周年:04/06/17 00:02 ID:JKgcX+Nl
70万曲には全然足りないけど、鈴木亜美と佐野元春で日本版iTMSはじめてくれ。
576名無しさん@4周年:04/06/17 00:02 ID:p3zbxoP4
>>557
wilcoがレーベルと揉めてアルバム出すのが遅れた時に
「ライブに来る客にやる曲を知ってもらうため」とかいって
ネットで落させなかったっけ
577560:04/06/17 00:03 ID:Y8AcdXSe
>>564
(゚∀゚)!! ありがとー。
578名無しさん@4周年:04/06/17 00:04 ID:FnG63tgp
>>567
明らかに狙いすぎだろw
そういうのは影響力のある人じゃないと意味がない。
579名無しさん@4周年:04/06/17 00:04 ID:2sLOaoNM
>>574
売れてからもって言うか、昔、少々売れていた・・・元ファンでつ(w
580名無しさん@4周年:04/06/17 00:05 ID:G9h0N+Vl
>569
ラリードライバーが金にならないのに走るのと一緒だな。

音楽が自主制作主体になれば、「良い音楽」も変わってくるかもしれないな。
昔に戻るだけかもしれないけど。
581名無しさん@4周年:04/06/17 00:09 ID:Wen3x4wi
違う分野だけど創作活動やってるものとして一言。
「報酬がないと音楽作らない」? アホか。甘えるな。
最初から報酬狙いなら音楽なんて作るな。
本当に作りたい奴は金なんて入らなくても作る。例え山のように在庫抱えても。
何故なら音楽は自己表現の手段だから。
表現手段としての音楽が、消えてなくなることはない。
582名無しさん@4周年:04/06/17 00:09 ID:q6OGK9Mp
>>580
でも何で今はそういう状況にならないんだろ?
やっぱり商業として表に出てる音楽のほうが
よっぽど流しやすいんだろうか?

マスごみに洗脳された若者が低俗な音楽を買う
この状況の打破は、無理なんだろうか?
583名無しさん@4周年:04/06/17 00:09 ID:HO2fYUzg
オーディオ各社が参加してるエニーミュージックが普及するか楽しみ。
今まで据置きHDDコンポは売れた例がないけど、コンポ単体ですべて出来るのは
便利そう。
584名無しさん@4周年:04/06/17 00:09 ID:9ApYXt1k
ごめ。
>>565>>561へね。

>>579
彼がシングル100万枚売れても同じ事してたらファンになるw
585名無しさん@4周年:04/06/17 00:11 ID:PYATvk1o
ゲーム業界に才能が集まったのも儲かるからだろ。
大金を稼ぐチャンスが無いジャンルに才能は集まらない。
タダで落とせる社会には文化は育たない。
586名無しさん@4周年:04/06/17 00:11 ID:Fcu8hZhV
>>533
そういえば以前Macスレで

ヤター、ついに日本でもiTMSが始まるってよ
欧米じゃとっくにMPG2での映画のネット配信が始まってるけどな

ってネタがあったな
笑えん…
587名無しさん@4周年:04/06/17 00:14 ID:9ApYXt1k
>>581
どんなに貧乏しても?
曲は流行してるのに君には金が入らないんだよ?
続けられるのか?

上がるのは知名度だけ。見合った収入もなく、毎日バイトに明け暮れる日々。
俺ならすぐ辞めて別の自己表現を探す。
588名無しさん@4周年:04/06/17 00:17 ID:YldD+k2s
>>581
>「報酬がないと音楽作らない」? アホか。甘えるな。

いや別に職業音楽家がいてもおかしくないと思うが……。
589名無しさん@4周年:04/06/17 00:18 ID:oj4neVGS
つんくは
今や完璧な職業音楽家だな
590名無しさん@4周年:04/06/17 00:19 ID:FnG63tgp
1曲レコーディングする費用を捻出するのに
半年間バイトで金ためてっと。。絶対イヤダw
591名無しさん@4周年:04/06/17 00:20 ID:PJKHH7GY
>>581
音楽が生活の糧とならないのなら、
到達できるレベルが狭められる。
リスナーにも不幸な事だ。
みんなわかっているが、目の前の無料に負ける。
それは合理的だ。
592名無しさん@4周年:04/06/17 00:22 ID:zdInQ+ZY
>587
だからと言って、例えばCCCDやらレンタル禁止やら輸入盤差し止め
やら「製作販売側が適正だと思う価格とDRM」でごり押ししまくっても
結局は市場が縮小していくだけじゃないのかなあ。
それでも買うのを止めない人もいるだろうけど、もっと裾野を拡大して
行く方向で行った方が、結局製作者側にも(゚д゚)ウマー なんじゃないかと
思うんだけど。
593名無しさん@4周年:04/06/17 00:22 ID:LyAO+iiI
>>584
> ごめ。
> >>565>>561へね。

データ的に劣化とか不特定多数とかじゃなく
「音質が悪かろうが相手が友達だろうが音楽を配れば著作権違反」
というのが今現在の著作権法の解釈だろ?
「昔は音質が悪かったから云々」は今の法解釈に至る詭弁に過ぎない。
音質の良し悪しに左右されるって、どの法が規定してる??
友達もアウトだろ現行の著作権法解釈なら。
しかし昔はOKだった。
法は変わってないのにねw
594名無しさん@4周年:04/06/17 00:27 ID:ICE2pa3F
JASRACすっ飛ばして音楽配信して直接アーティストに金が入る方式で日本iTMSやればいいんだよ。
アーティストが手数料払って配信をAppleに直接委託し、iTMSでの売り上げの8割が直接アーティストへ。
中間手数料飛ばして金が入る仕組みができるから、一曲100円も夢じゃない。

そのかわり宣伝活動とかカラオケとかテレビ番組やラジオ内での曲の使用許可とか集金も、
JASRACやレーベルに頼れないからアーティストが自主的にやるしかなくなるけども、
そのへんはJASRACより安い委託料の仲介業者が新たに現れるだろうから無問題だね。

インディーズも露出しやすくなって音楽産業が発展するんじゃね?
595名無しさん@4周年:04/06/17 00:30 ID:FnG63tgp
>>594
>JASRACより安い委託料の仲介業者が新たに現れるだろうから
今でもあるんですが・・・忘れないでねw
596名無しさん@4周年:04/06/17 00:37 ID:MO096FQt
>>587
そんなアホな話はありえない。
知名度が上がれば、いろんな副収入や副業が可能になる。
597名無しさん@4周年:04/06/17 00:40 ID:fvHy9SSG
>>537
実質的に黙殺されている事が多いゲーム音楽とか。CDの値段もJ-POPとかに比べると少し安め。
598名無しさん@4周年:04/06/17 00:42 ID:ga535IiH
もう洋楽だけでいいよ
アップルはとにかく始めてよ
邦楽が致命的なダメージをうければ
カスラックだって、ようやく気付くだろう
消費者のニーズってやつに
599名無しさん@4周年:04/06/17 00:42 ID:rxEG8usV
>>581
俺の知合いにもそんな人がいた。
一千万の借金抱えること、売れないことが事前にわかってても
美術本自費出版してたなあ。仲間と一緒にずっとやりたい企画だったって。
案の定会社畳んだけど。
600名無しさん@4周年:04/06/17 00:42 ID:MO096FQt
>>594
アメリカにもJASRACのような著作権管理団体はあるぞ。
ASCAPやBMIなどが有名。
日本のJASRACのように一社独占ではない
(日本にもいちおうJASRAC以外の著作権管理会社はあるが)

もちろんiPodなどの音楽配信による著作権料は
これらの管理会社を介してアーティストに分配される。
601名無しさん@4周年:04/06/17 00:43 ID:t18DraPG
>>564
>カードに書かれてるPIN numberをメールで送ってもらうだけで事足りる。

質問なんだが、要するにIP は日本でもブロックされない、という事なのか?
つまり支払い方法としてアメリカ(あるいはヨーロッパ)決済できれば
世界中どこにいてもダウソは可能、と
そういうこと?
602名無しさん@4周年:04/06/17 00:44 ID:QOR//l+8
なんかスレの流れが変な方向に行ってるような。
iTMSは緩いけどDRM掛かってるし、合法音楽配信っしょ?

音楽作る側は質が良ければそれなりの対価を求めても良いと思う。
副業でなくて、それで生活できるのが一番だし。
ただ、音楽は衣食住とは違って、
生きるために絶対必要というわけでは無いこともまた事実。

アーティストや著作隣接権者があまりにふんぞり返って
あまり値段が高くなったりガチガチにDRMを固めてしまうと
消費者の方は面倒になって「まぁ買わなくてもいいや」となるわけで。
そこんとこを履き違えてるのが日本の業界かな、と。
603名無しさん@4周年:04/06/17 00:47 ID:MO096FQt
がちがちのDRMで固めても
ぽけれこで録音できます(w
604名無しさん@4周年:04/06/17 00:49 ID:pl8krMiE
エ○ーは自然消滅するでしょ?
顧客のこと全然考えてないもん。
あんな使いにくそうな端末で高い値段出して音楽は買いたくない。
しかも数がすくないだろうからね。
605名無しさん@4周年:04/06/17 00:49 ID:QOR//l+8
>>601
IPアドレスではブロックされません。日本からでも普通に買えます。
iTMSから"Redeem"→PIN number入力→アカウント作成へ
クレジットカードではなく"none"を選択する。
登録する住所は日本ではダメです。アメリカとかの適当な・・・(ry

>つまり支払い方法としてアメリカ(あるいはヨーロッパ)決済できれば
>世界中どこにいてもダウソは可能、と
今のところはその通り。
606名無しさん@4周年:04/06/17 00:50 ID:FnG63tgp
iTunesって売れてる人はどれだけ売上あんの?

例えばあるアーティストの曲が100万回ダウンロードされたとすると、
1曲100円で100万回で1億円の利益、1千万アポーで残り9千万がレーベルへ。
んで原盤製作1千万、広告5千万、アーティスト1千万、作詞・作曲1千万。レコ会社1千万で配分とすると。。きついね。

広告が高いと思うかもしれないが、これCD10万枚売る場合はこのくらいかけるもんだから結構安く見積もったつもり。
100万回という回数がCD換算した場合どういう数字になるのか全く検討つかないけど。。。
607名無しさん@4周年:04/06/17 00:54 ID:LyAO+iiI
>>585
> ゲーム業界に才能が集まったのも儲かるからだろ。
> 大金を稼ぐチャンスが無いジャンルに才能は集まらない。
> タダで落とせる社会には文化は育たない。

おまえは「儲かる」=「文化」 あるいは「文化」=「儲かる」
と思ってんじゃね?
だいたいゲーム業界ってファミコン以降PCまでたかだか20年で
なにを偉そうに比較対象に持ってくるかな?

音楽に限らず文学も美術も何千年オーダーだよ?
「むかし金持ちがパトロンになって庶民はタダで」 以 外 の
音楽文学美術が山とあるんだがそういうのは無視かよ???

>>596
>>581がアホすぎなのに真に受けて「副収入とか副業とか可能」って
言ってるおまえは帰っていいよ、
>>581は物を創る事に興味も才能も無いんだから黙れって。
608名無しさん@4周年:04/06/17 00:55 ID:4M6Oq8x9
>>165
レンタルは返しにいくのが面倒くさい
レンタル中があるのがムカツク。
延滞金とか払いたくないし。

あと、洋楽の1年間レンタル禁止が事実上意味がなくなるのがいい。
1曲だけでも買えるんだし。
609名無しさん@4周年:04/06/17 00:56 ID:t18DraPG
>>605

ありがトン
さっそく何とかしてみよう
ギフトバウチャーがあるようだから、フランスにいる知人に
買ってメールで送ってもらう事にしようかな
610名無しさん@4周年:04/06/17 00:57 ID:ZQpcQB8H
>>572
ごめんね。Macなら昔の一部のドライブを除いてCCCD何も考えずに
iTunesで取りこめるの。
CCCDの「コピーガード」がMac対応じゃないからね
611名無しさん@4周年:04/06/17 00:58 ID:hv8mkjb4
昨今のPOPSは音楽とはいえない
612名無しさん@4周年:04/06/17 01:00 ID:LyAO+iiI
>>606
> 100万回という回数がCD換算した場合どういう数字になるのか

現時点の総トータルが大本営発表で8000万前後ってんだから、
>例えばあるアーティストの曲が100万回ダウンロードされたとすると
ってのがいかにアホな仮定かわかるよね、ネ?
613名無しさん@4周年:04/06/17 01:00 ID:MO096FQt
>>607
帰れといわれても、ここが俺のうちなんだが・・・

ちなみに、高橋尚子はプロランナーだが
走って得る収入よりCM出演料のほうが多い(はず)

しかしランナーはみなCMに出たくて走ってるわけではないな。

ちなみにゲーム業界に集まったのは才能ではなくヲタク。
子供のころからプログラムに嵌ってどっぷり浸かって
大人になってほかに選べる職種がなくなったような人たち。
それでも趣味の延長だと思って喜んで業界に入って
過酷な労働条件と安月給を厭わず、いや文句を垂れながら
会社のためでもなく、給料のためでもなく、自分の欲求を
満たすために努力してきた人たちだ。
614名無しさん@4周年:04/06/17 01:03 ID:hKgt2zfm
残念だけど、儲からないところに文化なんて興らないよ。
615名無しさん@4周年:04/06/17 01:04 ID:YldD+k2s
>>613
ゲーム業界の人ですか
616607:04/06/17 01:05 ID:LyAO+iiI
>>607のアンカーレス>>581>>587の間違いですたすいまそん(−−
617名無しさん@4周年:04/06/17 01:08 ID:PYATvk1o
原始時代に逆戻りしたいひとって
結構いるんだね
618名無しさん@4周年:04/06/17 01:09 ID:P9pVJ6Su
日本で始めた場合の配分設定を
カスラック  :8(そこからアーティストへは雀の涙ほどの配分)
カスラック役員:1(裏からこっそり)
AJKK    :1
にすれば、カスラックも認めるんじゃねーの?(゚д゚)
619名無しさん@4周年:04/06/17 01:10 ID:FnG63tgp
>>612
日本の音楽市場は6000億で、トップが200万枚セールスの売上60億だから
総売上の1%なんだよ。そこらへんから1億回の1%で100万回って見積もったんだけど、
そんなにアホな仮定?つまらん煽りはいらないから。
620名無しさん@4周年:04/06/17 02:20 ID:2QAsmD2H
>>614
少し違う。
儲かるシステムを作り得た物が生き残るだけ。
消えていくからは忘れられやすいが、文化の興りは利益だけじゃない。
621名無しさん@4周年:04/06/17 02:27 ID:tQC0D2MJ
>>614
むしろ文化を使ってどう儲けるかだろ。
今のレコード業界やアールビバンなんかは凄いねw
622名無しさん@4周年:04/06/17 02:30 ID:MO096FQt
>>614
音楽業界は、産業規模としては20年前、30年前よりも
うんと大きくなったが、規模の肥大化に比例して
心に残る音楽が増えたか?
むしろ反比例してないか?
623名無しさん@4周年:04/06/17 02:33 ID:hdfTxHwl
フカーツついでに。
iTMSって売上ランキングみたいなのはないの?
実ダウンロード総数みたいな。
624名無しさん@4周年:04/06/17 02:56 ID:t4Oh3jnc
>>590
そんな奴は現状でもごまんと居るけどな。
それに、CD-R等の普及でレコーディングコスト相当下がってるんじゃないの?
625名無しさん@4周年:04/06/17 03:01 ID:2sLOaoNM
>>624
高いのはスタジオでは・・・
626名無しさん@4周年:04/06/17 04:10 ID:HH5v0aEz
京都府警はiTunesを、違法コピーに使用される可能性を知りながら
開発・配布したとして日本アップルコンピュータを家宅捜索します。
627名無しさん@4周年:04/06/17 04:29 ID:t4Oh3jnc
>>626
企業相手だし京都地検がやるんじゃないかな
628名無しさん@4周年:04/06/17 05:44 ID:azmgctFN
[WSJ] Appleスティーブ・ジョブズCEO、「音楽」を語る
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news071.html
629名無しさん@4周年:04/06/17 06:27 ID:y8QnWMgE
こないだ大急ぎで通過した「輸入CD規制法案」がここで出てくるわけだな。
630名無しさん@4周年:04/06/17 06:35 ID:jlr3vzx7
J-POPは弱わくて競争に勝てないので国に保護されています。
631名無しさん@4周年:04/06/17 06:42 ID:15sSt+/N
ハンナン会長だって逮捕される時代
iTunesもなんとかならんかな
632名無しさん@4周年:04/06/17 06:46 ID:2mrEAlwj
特別記念天然物
633名無しさん@4周年:04/06/17 06:46 ID:i2H/q54Q
日本の音楽業界は鎖国中だからな
634名無しさん@4周年:04/06/17 06:53 ID:a9qnNXgI
ジャスラックいらねーーーーーーーーーーーーーー消えろ消えろ
635名無しさん@4周年:04/06/17 07:48 ID:2Za/ed8B
>>619
百万「枚」
百万「曲」
636名無しさん@4周年:04/06/17 07:54 ID:DCxel+V1
そのうち中国や韓国でもiTunesのサービスが始まるんだろうな。
iTunesは、あのWinMXやグヌーテラと競争して
勝ち残った唯一の有料音楽サービスだからな。
日本のCCCDなんかとは発想のレベルが違いすぎる。
637名無しさん@4周年:04/06/17 07:55 ID:Tx7ioY/1
>>587
>>591
他の芸術ではそういうアマチュア的環境で素晴らしいことをしている人がたくさんいる。
華やかな業界が出来上がっていてプロがうじゃうじゃいる分野はごく少ない。
その上、現状でも非CCCDのアーティストが普通に売れているように、
正規盤購入によって音楽を聴こうとする者は多く、またライブなど
確実に課金できる手段も存在するのだから、依然他の芸術に比べれば
よほど儲けになる分野だといえる。
638名無しさん@4周年:04/06/17 08:03 ID:grYfTKxn
今はどうだか知らないけど、アニメーターの給料の低さは昔から有名だし、
ゲーム製作の劣悪な労働環境もよくネタになったりする。
639名無しさん@4周年:04/06/17 08:08 ID:T1llC2MT
>>635
販売単位だろ?
640名無しさん@4周年:04/06/17 08:17 ID:WcY8hxL9
まぁ、どんなにCCCDを賞賛しても
反CCCDの宇多田のアルバム一枚の販売枚数を勝てる人間がいないエイベックス
641名無しさん@4周年:04/06/17 08:26 ID:LjYTqX+1
AAPL株が33ドル付近まで暴騰していますね。
私もこれで半年で資産が倍になりました。
ハッハッハ。勝ち組です。
642名無しさん@4周年:04/06/17 08:29 ID:KyV+oGFT
>>635
あんまり理解力なさそうだから追加。
一市場あたりのトップセラーの一作品の割合が全体の1%と仮定しての数字なので
そのつっこみが的外れ。
iTMS市場=100億円に対する1%で売上1億円、んで100毎回ね。
販売単位でそろえただけなんだがそんなこともわからないのかと。
643名無しさん@4周年:04/06/17 08:41 ID:u2jqRStW
>>642
一行目と五行目はないほうが良いと思いました
644名無しさん@4周年:04/06/17 09:10 ID:PtCDk0Ib
>>1
見事なちょうちん記事だ
645名無しさん@4周年:04/06/17 09:33 ID:igpimdwT
646名無しさん@4周年:04/06/17 09:43 ID:XqqQYz3K
>>644
お前アホだろ
世の中見えてなさすぎ
647名無しさん@4周年:04/06/17 09:52 ID:Wen3x4wi
実際、趣味の範囲で片手間で活動しつつ、面白いものを作ってる香具師は
他の創作分野だと一杯いるよ。
今はパソコンで音楽が作れるし、音楽だけが猫も杓子も専業でなければならない道理はない。
返ってマーケットとか気にしないで済む分、いいのが出てくるかも知れない。
作ったのはネットにupするなり自分でCDに焼いて売るなり、やりようは幾らでもある。
648名無しさん@4周年:04/06/17 09:55 ID:HUNpF4F3
今は音楽だけだが、エロ専用iTMSでてきたらすごいはやりそう
649名無しさん@4周年:04/06/17 09:57 ID:XEchsY2S
20年程前の曲がラジオで流れた・・・
あぁ、これはあの頃よく聞いていた
テープにダビングしてよく聞いていたなぁ
あのテープもうどこかにいってしまって、ずっと聞けずにいた。
レンタルにいっても、何処にも置いてない・・・
ネットで検索したら、CDがあったが送料考えると結構高い。
こんな時、iTMSがあったらなぁ〜〜、と思う。
650名無しさん@4周年:04/06/17 10:04 ID:6FBvpZla
>>647
でもそれは所詮趣味の世界だし。
質の高いもの作ろうとするとどうしても金かかるし、
多くの人に聴いてもらおうとするのにも金がかかる。
今それを自費で賄っているのは将来的な希望があるからやっているわけで、
希望が全くなくなってしまったら・・・
趣味的な音楽しか作られず、中にはいいものもあるかもしれないが
全体的な質の低下につながることは避けられず
リスナーにとってやっぱり不幸なことだと思うけど。
651名無しさん@4周年:04/06/17 10:07 ID:DvmDEwlL
昔のシングルのB面って
CD化されてないのが結構あるんだよな

そーゆーのがダウンロードできたらいいのに
652名無しさん@4周年:04/06/17 10:08 ID:whKQFe/P
>>649
アマゾンなら送料無料だと思うが・・
653名無しさん@4周年:04/06/17 10:09 ID:nyzZOpA5
>>633
そこで、武田鉄矢の「海援隊」の出番ですよ。
654名無しさん@4周年:04/06/17 10:11 ID:IubLyEnA
>>647
リスナーが受身なのにどうやって作った音楽を聴いてもらうんだよ。

どんだけ立派なHPに立派な音源置いたところでどうせお前は
有線かTVから流れる音楽以外は聞かないんだろ?
655名無しさん@4周年:04/06/17 10:17 ID:LX+Z/SYQ
要するに日本の音楽は衰退の一途を辿っているという事でいいのか?
656名無しさん@4周年:04/06/17 10:19 ID:6FBvpZla
>>655
日本自体が衰退してるからな。音楽も例外じゃないと。
657名無しさん@4周年:04/06/17 10:23 ID:fRL0StE1
もうすぐマイクロソフトが始める予定のWMP10という名のハイブリッドP2Pで更に置いて行かれる日本。
658名無しさん@4周年:04/06/17 10:25 ID:MO096FQt
>>651
B面どころかA面だって・・・
むろんアルバム曲なんてぜんぜん・・・

そういうものこそリスクの少ないネット配信でじゃんじゃんやるべきなのに
メジャーが力入れてるのは売れ筋ばっかし。
659名無しさん@4周年:04/06/17 10:27 ID:DvmDEwlL
日本の衰退はまじ実感する
660名無しさん@4周年:04/06/17 10:27 ID:jVXgo0+Y
ダウンロード販売を認めると糞RACの利益が減るから絶対やりません
661名無しさん@4周年:04/06/17 10:30 ID:MO096FQt
>>660
去年JASRACの増益の主な収入源は着メロ着うたなんだが
662名無しさん@4周年:04/06/17 10:37 ID:3NAf6UEB
つまり著作権管理団体があっ、著作権者を搾取してる
という理解で良いですか?
663名無しさん@4周年:04/06/17 10:38 ID:MO096FQt
>>662
搾取してるのはJASRACだけではないので
その理解では片手落ち
664名無しさん@4周年:04/06/17 10:38 ID:6FBvpZla
>>658
日本じゃJASRACの使用料規定により
配信しているだけで最低月額5,000円が1曲につきかかるから
それにコストが見合わないものは無理だよ。
こういうのがある限り、廃盤がなくなる日はない。
http://www.jasrac.or.jp/network/jtakt/tariff.html

たまにはこういう局面から叩いてみよう。
665名無しさん@4周年:04/06/17 10:46 ID:fRL0StE1
>>664
アメリカやヨーロッパ諸国と違うのは「年額固定で全曲使い放題」という料金体系がないことだな。
日本でも民放各局は独自にJASRACと契約結んで、そのようにしているようだけど、一般企業には
まず不可能なようだし。

これがないおかげで、NAPSTERのようなP2Pネットワークの利用を有料にして、そこから著作権料を
まとめて払うというビジネスモデルが通用しない。
666名無しさん@4周年:04/06/17 11:23 ID:MoodOGkU
現状のiTMSは酷だな。じらされまくっている感じ。

30秒間だけキスしたり触ってもいいけど、いざとなったら
あなたのお父さんが許さないからダメって、そりゃないよ。

俺みたいにCD購入もレンタルもしなくたって久しいやつが
iTunesであたらしい音楽の楽しみかたを発見し、iTMSで
眠っていた音楽好きが呼びおこされちゃたのに。どーしてくれる。
667名無しさん@4周年:04/06/17 11:37 ID:GW+1Daw+
日本に居るからってカスラックを使わなけりゃいけないって事は無いよな
668名無しさん@4周年:04/06/17 11:47 ID:j8tyir+d
>>666
Amazonで買えよ。
1枚1500円ぐらいなら、大して変わらんでしょ。

漏れは、iTunesでいろんな曲情報やディスコグラフィーを見て、
実際のCDを買うための参考に利用している。
それだけでも十分役に立つ環境だ。

それにしても、邦楽がまったく選択肢に無くても、ぜんぜん困らんな。
世界にはいい音楽が山ほどある。それを気付かせてくれたiTunesは漏れにとって神。
669名無しさん@4周年:04/06/17 11:48 ID:kbeOjMS+
>>667
事実上の強制とか間接的な邪魔とかキチガイじみた搾取とかしなきゃ、とりあえずここまで嫌われはしない。
670名無しさん@4周年:04/06/17 11:50 ID:2j0jSrbw
>>668
昔はAmazonのデータベースがそういう使われ方してたなあ。
Amazonで調べてリアルで買う、みたいな。
671名無しさん@4周年:04/06/17 11:51 ID:6FBvpZla
>>667
メジャーレーベルの曲欲しいならカスラックしかないよ。
672名無しさん@4周年:04/06/17 11:51 ID:F6TQ2M0L
JASRACは著作権を守る団体ではなくて著作権で一儲けする天下り団体ですから。
673名無しさん@4周年:04/06/17 11:57 ID:ZX1kfql8
著作権保護とか言いながら、ボコボコ廃盤にして、仕方ないからこっちは中古屋めぐり。
中古で買っても著作権者には1円も入らない。

レコード会社ってバカの集合体?
674名無しさん@4周年:04/06/17 11:58 ID:xCMIRYrn
日本にはnyがあるから大丈夫
675名無しさん@4周年:04/06/17 11:58 ID:6FBvpZla
>>673
赤字が出るのにプレスしたらそれこそバカだと思うがw
676名無しさん@4周年:04/06/17 11:59 ID:3pqKaKZT
>>668
俺も同じ使い方してる。

iTMSが日本に上陸して、洋楽のラインナップが北米と同じだけあれば
誰も日本の音楽なんか聴かなくなるだろうな。
677名無しさん@4周年:04/06/17 12:00 ID:cfFFo5wj
日本の場合は

値段→1曲200円以上
データ→WMAのみ

わざわざ高いお金を払ってMSの世界征服に力を貸す奴がいるのか?
まあ、日本人は奴隷民族だからこれが似合ってるんだろうなwww
678名無しさん@4周年:04/06/17 12:01 ID:+MVX1Yrj
アルバムレンタル一枚300円位だから、一曲30〜50円位で・・・

つか、ネットで直にやったらこれで採算取れるんじゃね?
679名無しさん@4周年:04/06/17 12:04 ID:j9mpfF47
洋楽だけでも何とかならんの?
もともと音楽にそれほど執着はなくて
パソコンに向かってる間、好みのBGMがあればと思う程度。
ジャケット込みでCDが欲しいと思うほどでもない。
ましてや情報握り締めてレコード屋で探すなんてマンドクサイ。

でもiTMS眺めてると購入ボタンクリッコ欲求が刺激されてたまらん。
680名無しさん@4周年:04/06/17 12:05 ID:kbeOjMS+
>>673
中古も禁止するので何ら問題ありません。ソースは忘れたので俺の脳内。
681名無しさん@4周年:04/06/17 12:06 ID:kzoqWFD3
アップルは、早くアップルデザインのPC互換機を出してくれよ。
682名無しさん@4周年:04/06/17 12:07 ID:MoodOGkU
>>668
うん、とりあえずはamazonで買うと思う。
しかし妙なこだわりかもしれないけど、

>>世界にはいい音楽が山ほどある。
>>それを気付かせてくれたiTunesは漏れにとって神。

同感、だからこそiTunesで買いたいというのがあるんだ。
Winな俺はMacは買わないが、こういう形でお礼はしたい。

683名無しさん@4周年:04/06/17 12:09 ID:22kACm18
こんだけカスラックに不満ある人間いるんなら
なんかできないもんかね。
684名無しさん@4周年:04/06/17 12:10 ID:MoodOGkU
>>682
買うのはiTunesじゃなくてiTMSだった。事故レス。

>>679
同志よ・・・
685名無しさん@4周年:04/06/17 12:10 ID:kbeOjMS+
>>680
とりあえずゲームの中古禁止案みつけたので貼っとく。CDはどうだったかな・・・見つけたら持ってくるよ。
[2004/6/12] 中古ゲームソフト発売禁止の動き
http://www.wikiroom.com/copyright/?%C3%E6%B8%C5%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A5%BD%A5%D5%A5%C8%C8%AF%C7%E4%B6%D8%BB%DF%A4%CE%C6%B0%A4%AD

>>683
不満は現在完了形で鬱積してきたのになんともならないんだから鉄壁だ罠。
686名無しさん@4周年:04/06/17 12:10 ID:qlHqKn0Z
>>683
不買運動くらいしか思いつかん。
687名無しさん@4周年:04/06/17 12:11 ID:IHWPd4Fv
>>683
文句言いながらもみんな浜崎のCD買っちゃってるんだよw
688名無しさん@4周年:04/06/17 12:12 ID:QeDT6Nh9
>>686
それでいいんじゃね
つかそのくらいしかできん
689名無しさん@4周年:04/06/17 12:14 ID:q6OGK9Mp
>>687
そういうやつらをヌッ殺したい。
オマイラそんな音楽聴いてて恥ずかしくないのかと。
690名無しさん@4周年:04/06/17 12:15 ID:ZX1kfql8
>>675
プレスすることしか思いつかないのかw

業界もこんなバカばっかりなのかなぁ。
691名無しさん@4周年:04/06/17 12:15 ID:italrLAn
>>686
CDを買わない。
着メロ着うたを利用しない。
カラオケを利用しない。
公共の場で演奏しない。

一般人が出来ることったらこのくらいかな。
692名無しさん@4周年:04/06/17 12:16 ID:ovSfxJ2a
対面気にしにながら曲選んでる奴のほうが恥ずかしい
693名無しさん@4周年:04/06/17 12:16 ID:kbeOjMS+
>>689
他スレからの転載なのだが・・・

612 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/16 00:01 ID:DttLt0MD
そういうことを平気で出来てしまう前提には、商業音楽の手堅さがあるだろう。
「〜の主題歌だから買う」「チャートで上位だから買う」「話を合わせるために買う」
どれもこれも商売としては真っ当なのだから始末が悪い。

613 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/16 00:21 ID:Z2EabMok
買う側の問題もあるけど
大手の卸しがノンタイアップCDを卸さなくなったのが大きいらしいぞ

どっちにしてももうメーカーは四面楚歌w
原盤は事務所に取られ、版権はテレビ局に取られ、客からは信頼失いw

【社会】「多くの消費者が困る」 輸入CD規制で、大手CD店が共同会見
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086684093/
694名無しさん@4周年:04/06/17 12:18 ID:zKzLd1ci
iTunesのミュージックストアをクリックすると
ストアにある全曲を30秒だけ試聴出来るだろ
凄い曲がイパーイで感動した
続きを聞きたくて禁断症状が出そうだったよ
695名無しさん@4周年:04/06/17 12:18 ID:0VRB6Xgn
>>650
>>多くの人に聴いてもらおうとするのにも金がかかる。

>>654
>>リスナーが受身なのにどうやって作った音楽を聴いてもらうんだよ。

だからこそのネット配信。
素人の曲もプロの曲も同じ手間でiTMSに登録できて、同じようにラジオで流れるとしたら?
金かかんないべさ。受身の客の耳にも届くべさ。

そういう意味じゃ、EUのインディーズ系はすげー損してると思う。
696名無しさん@4周年:04/06/17 12:18 ID:IHWPd4Fv
>>690
どうでもいいけどおまいが廃「盤」って言ってるんだから
普通プレス前提に話するだろ。
697名無しさん@4周年:04/06/17 12:19 ID:kbeOjMS+
>>689
あとこれも。数字の正確性は限りなくいい加減なんだが、いわゆる音楽マニアでない層の方が商売相手として多数派なんだよ。

563 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:04/06/14 16:09 ID:YKoHXkSy
俺の妄想ね

着メロ  30%
カラオケ 25%
レンタル 25%
パッケージ販売 20% 
オンライン販売 1〜2%

もう少しパッケージ売りが大きいかもしれないけどレンタルを考えると微妙。
オンライン売りが1〜2%ってのはアメリカの音楽小売のパーセンテージでの
内訳からの参照。
698名無しさん@4周年:04/06/17 12:19 ID:qlHqKn0Z
>>691
着メロ着うたは何が良いんだかワカランから使わない。
カラオケはもう秋田ので数年逝ってない。
趣味でピアノは弾くが人に聞かせるレベルではない。

でもCDはたまに買うんだよなぁ。。。
699名無しさん@4周年:04/06/17 12:21 ID:kbeOjMS+
>>698
着メロはなんともいえないチープ感がたまらん。(フリー限定だけど)
着うたは、個人的に使い道なし。
700名無しさん@4周年:04/06/17 12:22 ID:+q2Ap5I5
>>686
> 不買運動くらいしか思いつかん。

だから、購買者が払ったお金の50%をアーティストに払う

http://www.magnatune.com/

のようなところを利用する体制に移行するのが良いって。
701名無しさん@4周年:04/06/17 12:24 ID:F6TQ2M0L
最近の若いもんは金がなくてCD買えないから着うたで音楽を聴くんだそうだ。
文化が枯れるとはこういうことなんだなあ、と実感したよ。
702名無しさん@4周年:04/06/17 12:27 ID:kbeOjMS+
>>700
日本にもあるのか?
ないとしたら実現の可能性はあるんだろうか?

>>701
なるほどそういう需要があったのか。
もはや若いと言うと反論されかねない年齢の者としては着メロの音が好きなだけなんだが。
703名無しさん@4周年:04/06/17 12:27 ID:MoodOGkU
>>698
CDはiTMSでプリペードカードで買う、ってのは?
JASRACすっ飛ばせるのでは?盤としてのCDとは違うけど。

俺はamazonとこれとで比較中。
704名無しさん@4周年:04/06/17 12:29 ID:qlHqKn0Z
>>699
いまだに突然何かのメロディーがなると恥ずかしいんですけど。。。俺_| ̄|○

>>700
アーティストレベルで参加出来るといいのにね。
日本にもそうゆう団体、作ればいいのか。
誰か偉い人、キボンヌw
705名無しさん@4周年:04/06/17 12:30 ID:G8fgT2mD
ミュージシャンが自分のWebページで直接曲を売った方が

インチキ著作権会社に中間マージンも取られず利益が高いと思うのだが
まぁ糞なアーティストは見向きもされず 消えればいいだけのこと
706名無しさん@4周年:04/06/17 12:31 ID:kbeOjMS+
>>704
着メロは家でこっそり聞くんだよ。携帯はマナーモード、これ。
707名無しさん@4周年:04/06/17 12:32 ID:IHWPd4Fv
大手CD3000円を崩さないのは買う人がいるからだよ。
2000円と3000円のCDがあって2000円のばっかり売れれば値下げするんだろうけど、
多くのリスナーは受動的で広告が多い方(ほっといても耳に入ってくるもの)
を買うからな。
値段の差なんて大した問題じゃないと思われてるんだよ。
業界変えるためにはリスナーが賢くならんとダメだな。
708名無しさん@4周年:04/06/17 12:32 ID:qlHqKn0Z
>>703
CDは殆ど輸入版だった。
1680円で買えるし、店でキャンペーンしてると2枚で2000円とかやってたし。
iTMSで一曲単位で買えるのがやっぱ理想なんだよな〜
アルバム買っても聴かない曲があるから、一曲一曲全部試聴出来るiTMS。。。
凄くキボンなのだけど。
709名無しさん@4周年:04/06/17 12:33 ID:j9mpfF47
レンタルでリッピングも始めは張り切ってやってたが
もうマンドクサくて…。よほど欲しくないと借りて来さえしない。
パッケージが残らないのはいいんだけどね。
ほんとクリッコで気軽に買わせてください。
710名無しさん@4周年:04/06/17 12:35 ID:dIW8guHI
cccdに、そのうち輸入盤全面禁止、タイアップ売れ線のチャラい音楽のみの店頭か。
日本の音楽は終わりだな。さて、古いアナログ盤か中古cdから宝探しするかな。
711名無しさん@4周年:04/06/17 12:35 ID:qlHqKn0Z
>>706
なんか「家でこっそりチープな着メロ聞いてる」って凄く可愛い印象を受けますたw
712名無しさん@4周年:04/06/17 12:37 ID:IHWPd4Fv
まあ今はアメリカも糞音楽で溢れかえっているわけだが・・・。
糞度はアメリカの方がヤバいかもしれん。
713名無しさん@4周年:04/06/17 12:40 ID:kbeOjMS+
>>711
ヽ(`Д´)ノウワァァンッ
ゲーム音楽オタ→MIDIオタ→クラシック&インストもの&着メロオタ(全部兼業中w)
至極真っ当に人生踏み外してるかも。

>>707
「話合わせるために買う」「タイアップ曲を買う」場合は独占だからなんともならんだろう・・・
数の上ではこういう不可抗力的購買が圧倒的なように感じるし。
714名無しさん@4周年:04/06/17 12:40 ID:EcVhgk8I
プラスチックの円盤を3000円でかってもらわんと困るんです
715名無しさん@4周年:04/06/17 12:42 ID:zdInQ+ZY
>666
ナカーマ!>CD購入もレンタルもしなくて久しい
20日間で50ドル使い切りますた。最初は懐かしい曲、昔レコードで
持ってたような曲を購入してたんだが、今は新しい曲にも手を伸ばして
います。当然、自分のカードじゃ決済できず在米の友人を煩わすことに
なるから、ロシア人のとこにあればそっちで購入するようにしてても
このペースですぜ。
716名無しさん@4周年:04/06/17 12:44 ID:2Hf/KGbP
>>705
あなたはこれまで何組のミュージシャンのHPに訪れたことがあるんですか?

自分のHPで売るにしても代理店なりに収益のほとんどを貢いで
ラジオなりTVなりで宣伝してもらわないことには誰もHPに来てくれないわな
717名無しさん@4周年:04/06/17 12:46 ID:CasunNnj
誰かiTMS決済代行サービス始めてくれ
もう我慢できん
718名無しさん@4周年:04/06/17 12:46 ID:kbeOjMS+
>>705
>>716
iTunesとまでは高望みしないが、最低限の検索システムを配備してまとめてくれるサイトがないと、そのアーティストの熱狂的なファン以外には売れん罠。
それ以前に、目に止まることすらまずあり得ん。
719名無しさん@4周年:04/06/17 12:49 ID:LfxivzFq
CD買うと邪魔なんだよ。普通に。
しかも、気に入らない曲まで入ってるし。
オーディオヲタじゃないんだから、音質なんぞソコソコでいいし。
好きな曲だけを、PCにDL購入できるのは最高。
720名無しさん@4周年:04/06/17 12:52 ID:RkBzS4Vo
実際、CD買ってもiTunesに取り込んだらもう棚にしまいっぱなし。
なんか、勿体ないんだよね、CD買うの
721名無しさん@4周年:04/06/17 12:53 ID:IHWPd4Fv
iTMSはここ見る限りでは今まで離れてた
ライトユーザーの取り込みには成功してるようだな。
あとはヘビーユーザーか。。棲み分けになりそうだけど。
722名無しさん@4周年:04/06/17 12:56 ID:eMqqOh6p
ttp://www.spinner.com/
とりあえず↑のソフトをダウンロードすれ。
最強の無料ネットラジオ。
インストールも超簡単
723名無しさん@4周年:04/06/17 12:56 ID:EHT4FX3N
>>696
ケチのつけ方は間違ってないけど
スレの内容から何が言いたいか分からないの?
724名無しさん@4周年:04/06/17 13:03 ID:3+klvNBz
>>719
その条件なら、スカパーのスターデジオがぴったりかも。
デジタル100チャンネルで、ベーシックパックに入っている。

15kHz以上はカットされているので、音質厨はボロクソに言うが、
J−POPを通勤時にカーステで聴くのに、何の不満もない。

これ契約してからレンタルも新規購入もしてない。
725名無しさん@4周年:04/06/17 13:04 ID:wt0PF6hF
>>716
現在のアーティストのHPに言った所で目新しい情報がある訳ではないから,余程コアなファン以外は行く人は少ないだろう.
しかし,そのHPに行けば試聴できる・安価で購入できる,となれば行く人は増えるだろうね.

インディーズの曲をHPに行き試聴しにいった事あり.インディーズだからHPに曲を載せることが出来たと思うけど
726名無しさん@4周年:04/06/17 13:05 ID:TnOOYjH3
とにかく、音楽の流通が劇的に変わろうとしているタイミングに、輸入盤を禁止したり
CCCDにしたり、既得権益を手放したくない無駄な中間業者が日本の音楽文化をダメにするのは
間違いないね。

このままいくと、今まさに世界に向けて市場を広げようとしている、
韓国、中国なんかに置いて行かれる。
727名無しさん@4周年:04/06/17 13:08 ID:eMqqOh6p
>>725
今やほぼすべてのミュージシャンの公式で試聴ができるはずだけど。
728名無しさん@4周年:04/06/17 13:11 ID:xzP5n3KR
>>726
たぶん香具師らが阿漕な振る舞いを続けたら、そのうち「安価に音楽を聴く権利を奪われた!」とか逝って
裁判起こされることもあるだろう。でも司法を丸め込んでいるから、結果は敗訴か棄却になるな。で、世界に
向けて「日本は不自由な国ですよ」キャンペーンとか張られて・・・間違いなく後進国の後塵を拝すると。
729名無しさん@4周年:04/06/17 13:12 ID:MoodOGkU
>>708
いや、iTMSでプリペイドなら一曲単位でも買えるよ。

>>715

わかるなー。たぶん俺もそういう使い方になると思う。
こういう需要を掘り起こしたのは凄いし。反面、客を
万引きとしか思っていなければ客は離れていくのが
当然か。
ロシア人て例のカード売ってる人?
730名無しさん@4周年:04/06/17 13:13 ID:/3xq/sur
>>718
で、それは作るだけなら素人でもできる。
人が集まるにはもう少し条件が必要だが、
それでも、ただ法整備を待つよりは遥かに容易だ。
731名無しさん@4周年:04/06/17 13:14 ID:LfxivzFq
ヘビーなマカーユーザーな裁判官を送り込め。
732名無しさん@4周年:04/06/17 13:15 ID:Jd8BMvvk
音楽なんてデジタルデータなんだから、わざわざCDにして配布する意味がない
733名無しさん@4周年:04/06/17 13:16 ID:h+027Lmi
>>725
つーかそのHPをどうやって知る?という話ではないのかな。

どうでもいいけど、iPod15G、20G、40Gのどれ買うかを激しく悩んで2週間。
まだ買ってないw
734名無しさん@4周年:04/06/17 13:18 ID:EIGEva+o
>>718>>730
そんなサイトいくらでもあるっちゅうに。
ttp://www.gaou.ne.jp/bandest/
ttp://www.indion.net/
こういうサイトを一般人に知ってもらうにも膨大なコネと費用がかかるんだよ
735名無しさん@4周年:04/06/17 13:22 ID:j9mpfF47
ロシヤ人は多分ここかと。
http://club.mp3search.ru/
ないアルバムが多杉だけど
あれば破格値で即ゲッチュできる。
日本からも普通にカードで買えるよ。
736名無しさん@4周年:04/06/17 13:23 ID:MoodOGkU
>>721
ミュージシャンのヘビーユーザには廃盤、稀少版を含むコアな
展開。

音質重視派にはiPod Super。フォーマットは独自だけどダウンコンバート
して通常のCDでも聞ける。SACDも凌ぐ音質。iPod付属はヘッドフォンで
はなくStaxのイヤースピーカー。D/Aコンバーター外付け可能。か??

上は今でもやってるけどね。
737名無しさん@4周年:04/06/17 13:23 ID:F/s5nEvL
>>732
そうだよな。CD以外のメディアにデータ入れて安価でパッケージ販売すればいいよ
738名無しさん@4周年:04/06/17 13:24 ID:h+027Lmi
つーか全部レコードにしようよ。音いいし。
739名無しさん@4周年:04/06/17 13:26 ID:zdInQ+ZY
>729
ん?ロシア人のところってここだよ。
ttp://club.mp3search.ru/
iTMSぶらぶら→欲しい曲ハケーン→ロシア人のところで探してあったら購入
→なければiTMSで購入
ちなみにロシア人のところでは今までに5ドルくらい使った。
740名無しさん@4周年:04/06/17 13:34 ID:MoodOGkU
>>735,>>739
ああ、ごめん。知らなかった。情報thanks。

ただ俺は>>682のとおりiTMSにいくらかは還元したいので
当面はプリペイド買うかな。自分的に気がすんだら他も利用
させてもらうことにするよ。
741名無しさん@4周年:04/06/17 13:36 ID:qlHqKn0Z
>>729
マジ?
教えて君で申し訳ないのだが、プリペイドって何?
742名無しさん@4周年:04/06/17 13:39 ID:Lyqupu4S
ロシアのとこって安全性とか大丈夫なの?
743名無しさん@4周年:04/06/17 13:41 ID:h+027Lmi
つーかiTMSのどこを見たら需要が喚起されるの?
あれ単体ではそんな力ないと思うけど。
744名無しさん@4周年:04/06/17 13:44 ID:MoodOGkU
>>741
俺も今日このスレで知ったんだけど、iTMS用のプリペイドカード。
これがあれば日本からでもiTMSで買える(らしい)。そのカード
も今は品切れしている所が多いけど日本で買える。

ただし、住所はアメリカの知人のとこか、いなければ適当にうわ
何をすgふぇが、cんbn
745名無しさん@4周年:04/06/17 13:45 ID:2j0jSrbw
746名無しさん@4周年:04/06/17 13:45 ID:2nVQNpX2
>>737
iTunesのミュージックストアで曲を買うと一緒にジャケットのアートワーク画像も付いてくる。
で、その曲をCDに焼いたときにはITunesのプリントメニューからCDジャケサイズで
ジャケ写や曲目がプリントもできるようになってる。
もうちょっとレイアウトなどを増やしてほしいとは思うけど、俺的にはこれで充分だし、
一つのパッケージの形だと思う。
747名無しさん@4周年:04/06/17 13:45 ID:zdInQ+ZY
>740
気持ちはスゴクわかる。>iTMSに還元
自分は在米友人にまだその50ドルを返してないんで次が頼みづらく
チビチビ使う状況だった。今月末に会うのでその時に多めにドルを渡して
おこうとオモテるよ。
最初は「一度購入体験してみたいからまずは50ドルでいいか・・」と
オモテただけだったのに。w ランチの回数でも減らしますかな。
748名無しさん@4周年:04/06/17 13:47 ID:zdInQ+ZY
>742
自分も最初はそうオモテ、2ちゃんで助言を求めたら「PAYPAL使ったら
(・∀・)イイ!」と教えてモロタよ。
749名無しさん@4周年:04/06/17 13:51 ID:qlHqKn0Z
>>744,745
ありが?ォ

でも15?ウのもんを3000円かぁ。。。_| ̄|○
750名無しさん@4周年:04/06/17 13:51 ID:h+027Lmi
あんまりマンセーしまくるのもなんかキモいなあ。
751名無しさん@4周年:04/06/17 14:01 ID:QbXGDfcS
J-歌謡曲は日本の文化。だから保護すべきなんですよ。
752名無しさん@4周年:04/06/17 14:02 ID:kbeOjMS+
>>734
ありがと。知らなかった。
753名無しさん@4周年:04/06/17 14:03 ID:MoodOGkU
>>747
いいなー>在米友人
俺も知り合いはいるけど、年上の人だし最近ご無沙汰なのにそのため
だけに頼むのも厚かましいので、直接会うことでもなければ無理だなあ。

>>749
確かに高いよね。しかし本当にボッタクっているのは誰かと考えると
俺は一度は利用しても良いかと考えている。半分は某団体への報復。
半分はiTMSへのお礼。っておおげさか。
754名無しさん@4周年:04/06/17 14:06 ID:kbeOjMS+
>>750
×マンセー
△自虐
○なげやり
755名無しさん@4周年:04/06/17 14:09 ID:wt0PF6hF
>>733
ググレば良いような.メディア媒体としてはテレビが全てじゃないからね.
テレビより口コミなどの方が侮れないからね.

あと,iPodは現在もっているCDから考えれば良いと思うよ.沢山CD持っていれば40Gでも足りないかもしれないけど.
756名無しさん@4周年:04/06/17 14:10 ID:h+027Lmi
iTMSで買ってるもんってさ、
やっぱ別の手段で知ったものを買ってるだけでしょ?
iTMSで初めてアーティストの名前知って
試聴して買った人なんているのか?
757名無しさん@4周年:04/06/17 14:11 ID:kbeOjMS+
>>748
Paypalも完全に安全なわけじゃないから気をつけてね。そのロシアのは大丈夫だと思うけど。以下コピペ

Paypalアカウントについては海外からの募金にも対応できる点ではいいのですが、すこし注意すべき点を申し上げます。
私はイーベイオークションの決済としてよく使いますが、最近取り込み詐欺(買い手が盗んだPaypal口座で支払いし、
商品発送後に支払いが無効となりリバースされた)にあい700ドルもPaypalに取られた挙句に口座をいまだに凍結されたままです。
まず、Paypalは金融機関ではありません。預金者保護などという概念はまったくありません。またPaypal社は非常に
秘密主義で所在地、担当者、電話などは一切どこにも公開していません。私のように何かあった場合に連絡手段が
メールだけでいつも返事をする担当者名が変わります。さらにPaypalの口座を盗むもくてきで偽のメール(口座を
フリーズしたので本人確認のためパスワードを入力しろ、クレジットカード番号を入力しろなど)や、いろいろな詐欺が
非常に横行しており慎重にしないと一瞬にして多くの人志の現れである貴重なお金を一瞬にして不正行為で取られる
可能性が有ります。とくにPaypal口座で寄付を募るとなるとその口座のメールアドレスが広く公開されることになるので
そのアドレス宛てにいろいろPaypal詐欺メール等が送られる可能性が高いです。そしてちょっとした不注意によって口座を
盗まれると悲惨な結果が待っています。普通の金融機関のように資金移動にはパスワードを2回入れる必要なんて
ないです、非常に危ないシステムです。Paypalにまつわるひどい話の数々はwww.paypalsucks.com

ご提案の趣旨は賛成ですが、Paypalをつかうのは銀行口座を受け取りの窓口のすることよりはるかに慎重さを要します。

Posted by: ないちんげーる on May 12, 2004 05:08 AM
758名無しさん@4周年:04/06/17 14:15 ID:7monW5Hh
>>756
普通にいるだろ。
759名無しさん@4周年:04/06/17 14:15 ID:zdInQ+ZY
>753
お金を返す手立てさえあれば、「apple store で gift certificateをメールで送る」を
選択してもらえば友人本人には外出すらしてもらう必要はないんだけどね。
(友人が米住所のクレカを所持していないとダメだけど)
760名無しさん@4周年:04/06/17 14:17 ID:iwcyjnho
>>756
俺もそれが信じれん。
30秒の試聴で買う気になるのか?
そういう俺はネットラジオで情報を仕入れてる。
ttp://www.accuradio.com/
ここはメアドを入れるだけで聞き放題だからよく聞いてる
761名無しさん@4周年:04/06/17 14:18 ID:2X9Ll6B8
>>756
iMixだ、celebrity playlistだ、influencerだfollowerだといろいろやってるからいるんでない?
他に、iTunesのネットラジオとか。
762名無しさん@4周年:04/06/17 14:22 ID:EHT4FX3N
>>756
日本じゃまだ普通に買えないよ・・・
ていうか、買う手段は多くてもいいじゃねえか。
CD買うにしたって、元々他で知ったものだろ。
763名無しさん@4周年:04/06/17 14:22 ID:2X9Ll6B8
>>760
わざわざメアド晒さなくても聴き放題のネットラジオなんていくらでもあるよ。
764名無しさん@4周年:04/06/17 14:23 ID:Lyqupu4S
>>748
ありがと。でも>>757が気になるなぁ。
たかだか何百円で被害受けたくないし。
慎重にやんなきゃだめかな。
765名無しさん@4周年:04/06/17 14:25 ID:iwcyjnho
>>763
いちいちうるさいな。
スピナーも有料化した今、素人にもとっつきやすい総合局としては
最適だろ。
766名無しさん@4周年:04/06/17 14:25 ID:zdInQ+ZY
>756
元々音楽に多大な興味を持ってる人ならそういうことはないかも知れんね。
自分なんか今、流行の音楽なんか全く知らん状況だったので
「本日のtop download」を試聴して「いいかな?」とオモテ「the reason」とか言う
曲を買ったり、曲名でサーチして全然知らん演奏家の歌ナシヴァージョン買ったり
してますぜ。
767名無しさん@4周年:04/06/17 14:26 ID:KEefNlWN
いま串のログをみたんだけど、iTMS はXMLで鯖とやりとりしてんのね。Webサービスか?
Javaアプリかなー?PHPってことはないよなぁ。
規模からすると商用サービスの中ではもっとも成功したWebサービスってとこか。同じツールを使うところならマーケティングしやすいな。
768名無しさん@4周年:04/06/17 14:26 ID:3GafuZ/F
>>760
他のネットラジオだとアマゾンとかにリンク貼ってて
おっ良い曲!と思ったらリンク先に飛んですぐにCD買えるんだよなぁ
アメのアマゾンだから漏れは買わないけど

iTunesでこれを1曲単位でやったら便利だよなぁ
769名無しさん@4周年:04/06/17 14:31 ID:kbeOjMS+
>>764
あ、いやこれは深刻なスレからのコピペなのである程度気軽に使って問題ないと思うよ。
乗っ取りにだけ注意すれば大丈夫。海外ではメジャーな決済手段だしね。
770名無しさん@4周年:04/06/17 14:33 ID:2nVQNpX2
>>756
1曲単位で買えるしジャケ買いも楽しいもんだよ。
缶ジュース1本分でそっから世界が広がるのもいいじゃないですか。
あと俺がよくやるのは目をつぶって適当にクリックしたアーティストの曲を買ったりな。
こないだ買った「バンビ 森のテーマ」もじっくり聴いてみりゃ悪くなかったぜ。


・・・・とかって言ってみてぇ。早く始めろよ〜!
771名無しさん@4周年:04/06/17 14:37 ID:zdInQ+ZY
>764
う〜ん、自分はPAYPALにお金を預けたりはしてないからなあ。(クレカ
にPAYPALを通して請求が来る方式)
ロシアサイトに直接クレカナンバーとか入力するよりは不安感が少ないかなあ
とはオモタ。
772名無しさん@4周年:04/06/17 14:37 ID:2X9Ll6B8
>>765
>素人にもとっつきやすい総合局としては
>最適だろ。
それこそ、iTunesのネットラジオが初心者には最適だと思うけど。
773名無しさん@4周年:04/06/17 14:37 ID:MO096FQt
>>707
俺の場合、よほどの事情がない限り新品で買うことはほとんどない。
1〜2ヶ月も待てば中古で買えるからね。
とはいっても実際に買うCDは1〜2ヶ月どころか、何年も経った古いCDだけど。
アジア盤の還流問題は、リスナーが賢くなるいい機会だったんだけどなあ。
世間に認知される前に悪者扱いされて封じ込まれてしまった。
774名無しさん@4周年:04/06/17 14:38 ID:h+027Lmi
例えばさ、全く聴いたことも見たこともないアーティストをクリックして
試聴するなんて行動はあまりないわけだし、
聴いたこともないのなら紹介文あっても読まないのが普通だと思う。

どこらへんからiTMSは購買に結びついているのかな、というのは興味深いところ。
ネットラジオなら、今後ネットラジオに金が集まるようになるだろうし。
775名無しさん@4周年:04/06/17 14:39 ID:iwcyjnho
>>768
たしか一応>>760のもアマゾンにリンク張ってあったような。

選曲の幅広さだとスピナーとMSNradioが最強っぽい。
メジャーから出てるほぼすべてのアルバムから順番に流してる気がする。
ワールド系は特に。
776名無しさん@4周年:04/06/17 14:46 ID:t4/r/KY0
日本のこのアホみたいな状況が続く限り
P2Pは無くならないんだろうな。
777名無しさん@4周年:04/06/17 14:47 ID:t4Oh3jnc
>>773
ぶっちゃけ発売日には中古で買えるけどな。
778名無しさん@4周年:04/06/17 14:48 ID:3GafuZ/F
>>775
他のってのはiTunes以外のネットラジオって意味でつ
紛らわしくてスマソ
779名無しさん@4周年:04/06/17 14:49 ID:2nVQNpX2
>>774
>>761 が書いたような仕組みがあるからってのも大きいのでは。
いっぺんiTMSじっくり覗いてみればわかると思うよ。いろいろ買いたくなる。
780名無しさん@4周年:04/06/17 14:51 ID:Lyqupu4S
>>769>>771
俺もロシアということでちょっとビビリ入ってるんだけど、
自己責任でやってみることにするよ。
ほすぃ曲がけっこうあったんで。ビットレート192kbpsだし。
781名無しさん@4周年:04/06/17 14:53 ID:EHT4FX3N
ID:h+027Lmi、iTMS否定しようと必死だな
782名無しさん@4周年:04/06/17 14:54 ID:L5EMbpAC
>>774
実際にiTMSを弄ったことある?まだ買えないけど。
全く知らないアーティストの曲を聞くキッカケとしては最強だと思うよ。まだ買えないけど。
検索してて偶然引っ掛かった目的以外の曲をクリック→欲しくなる
というのはよくある流れではなかろうか。まだ買えないけど。
783名無しさん@4周年:04/06/17 14:56 ID:kbeOjMS+
>>781
そうは思えないが。iTMSの周辺サービスを含めてこその完成度の高さを想起させる良レスが多いぞ。
784名無しさん@4周年:04/06/17 14:57 ID:WpKODyWI
TSUTAYAあたりの大手レンタルショップが
音楽のオンライン販売に参加すれば
理想的なスタイルで出てきそうなんだけど
785名無しさん@4周年:04/06/17 14:57 ID:h+027Lmi
>>779
今いろいろいじってはみてるんだけど、どうもそこら辺が結びつかなくて・・・。

>>781
すこしはアンチがいないと盛り上がらないだろw
786名無しさん@4周年:04/06/17 15:00 ID:7monW5Hh
>>781
英語が読めないんだよ
787名無しさん@4周年:04/06/17 15:02 ID:ZgXcgiqi
あほか?
アップル自体が乗り遅れてるのに
なにをいまさらwww
788名無しさん@4周年:04/06/17 15:03 ID:09Czj9lo
明治維新といい今回とイイ黒船USAのお世話になること数知れず
江戸幕府を消滅四散させる外圧は今回はいかに?
789名無しさん@4周年:04/06/17 15:04 ID:zdInQ+ZY
>785
「あらかじめ知ってて欲しい曲」を買うだけなら、まあ、CDショップや
レンタル屋に行く手間が省ける程度のことだけど(それも有難いが)
iMixやらの色んな仕掛けで「アナタ、こんな曲も趣味に合うんでわ?」
と言われる→試聴「(・∀・)イイ!かも!」→99セントだしポチッとな、で買っちゃえ!
が出来るところが楽しいんだと思うんだけどなあ。
音楽の100均とでも申しますか・・。
790名無しさん@4周年:04/06/17 15:04 ID:2X9Ll6B8
iTMSではなくてamazonへのリンクだけど、
こういう場は新しいアーティストを聴くようになるきっかけになるだろうね。
なかなか興味深い。
http://otolog.jp/
791名無しさん@4周年:04/06/17 15:16 ID:Lyqupu4S
ねとらじでいい曲が流れたらメモ→レコファン→CCCD→(´・ω・`)
これが俺の音楽ライフw
ポチッと買えるようになると小遣い全部使っちゃうんだけどなぁ。
792名無しさん@4周年:04/06/17 15:17 ID:YldD+k2s
>>784
その代わり中抜き業者が一つ増える分
曲が高くなるわけで。

TSUTAYAはAppleみたいにハードで埋め合わせってわけに
いかないだろうし。
793名無しさん@4周年:04/06/17 15:18 ID:9pf9bxDD
>>788
JASRACの阿呆が高杉気取りをかましてくれる。
794名無しさん@4周年:04/06/17 15:20 ID:3pqKaKZT
オンライン販売が始まって一番打撃を受けるのは
レンタルショップだったりする?
795名無しさん@4周年:04/06/17 15:21 ID:2j0jSrbw
密林の国内盤バーゲンで久々にCDを買っちまった。
アルバム単位で要らないもの多いんだよ。一刻も早く開店しろ。>iTMS 日本

配信サービスはMSのだっていいんだけどさ、レンタルじゃ嫌なんだよ。
ジョブ禿の言うとおり、所有して何回でも聴きたいからな。買ったもんは。
796名無しさん@4周年:04/06/17 15:23 ID:kbeOjMS+
>>794
打撃を受ける程度は、音楽業界限定としてこんなもんかなあ?
1.レンタル
2.パッケージ販売
3.カラオケ
4.着メロ・着うた
797名無しさん@4周年:04/06/17 15:26 ID:EHT4FX3N
歌手やグループは分かるが曲名が思い出せないとか
曲名は分かるがアーティストが分からないとか
多数リミックスがある中好みのはどれかとか
そんな場合にでかいデータベースから簡単に試聴で内容を確認でき、購入できるのは良さそうだ

今の所テクノとか充実してないから自分的には微妙けど・・・
798名無しさん@4周年:04/06/17 15:30 ID:ZV9rcnrg
>>682
お礼したいなら、iPod買わないとお礼にならない。
iTunesは採算度外視でやってるから。
799名無しさん@4周年:04/06/17 15:32 ID:2X9Ll6B8
>>795
完全買い取り制で作り手と消費者が緊張関係にあるってのはいいことだよね。

>>792
PC持ってない人向けにiPodへのダウンロードサービス、CD焼サービスとか
どうなんだろう。自前でオンラインサービスはツタヤにはきついと思うけど。
レンタルは映画/映像のみに限定すると。

Appleは映像のネットダウンロード販売には否定的なんだよね。
800名無しさん@4周年:04/06/17 15:33 ID:s/dRYBTi
JASRAC vs Apple
2年くらい紛争が続きそうだな。
801名無しさん@4周年:04/06/17 15:34 ID:6LeMflfC
洋楽だけでも良いから始めればいいのに。
802名無しさん@4周年:04/06/17 15:35 ID:mHY5OFHA
>>716
>自分のHPで売るにしても代理店なりに収益のほとんどを貢いで
>ラジオなりTVなりで宣伝してもらわないことには誰もHPに来てくれないわな
膨大な宣伝費かけるのって、あくまで最近の現象だろ。
バブルの頃にAVEXが始めたんだっけ。
事態が正常化してCCCDが売れなくなれば、ラジオやTVの宣伝費もでなくなるから、宣伝費
かけない音楽やそのHPも、ラジオやTVでそれなりに紹介してもらえるようになるよ。
その前にラジオやTVが消滅してなけりゃだけどね。
803名無しさん@4周年:04/06/17 15:36 ID:c/qryxQp
iTMSってiPod持ってないと使えないの?
普通にiTunesをHDDにインストールして
HDDにMP3落とす形で使用できないの?
804名無しさん@4周年:04/06/17 15:36 ID:EHT4FX3N
>>796
2と3に結構間がある気もするが、カラオケには影響は無いと思う。
にしてもレンタル屋は多少着うたにもやられてるだろうし、最近むごいな。
805名無しさん@4周年:04/06/17 15:38 ID:7umGcF3j
>803
たいした手間でもないんだ自分試してみろ
806名無しさん@4周年:04/06/17 15:39 ID:zdInQ+ZY
>803
勿論、そういう形で使える。
iTMSで購入できるのはACCだけど。
807名無しさん@4周年:04/06/17 15:40 ID:c/qryxQp
>>805
てか日本じゃどうやっても出来ないんだっけ。すまそ
808名無しさん@4周年:04/06/17 15:42 ID:9FzLJXEG
PCとオーディオを繋いでiTunesのネットラジオをストリーミングしているが
JAZZなど、なかなか良い
高ビットレートがお勧め
809名無しさん@4周年:04/06/17 15:42 ID:+q2Ap5I5
>>734
> そんなサイトいくらでもあるっちゅうに。
> ttp://www.gaou.ne.jp/bandest/
> ttp://www.indion.net/
> こういうサイトを一般人に知ってもらうにも膨大なコネと費用がかかるんだよ

じゃ、そこら辺から草の根でどんどん広めていくしか
ないんじゃないか?
810名無しさん@4周年:04/06/17 15:42 ID:kbeOjMS+
>>804
まあ、レンタル屋がむごいのは時代の流れってやつでしょう。
もともとコピー前提で商売してる節もあるからかP2Pにも侵食されてるようだし。
1>>2>>>>>>3>>4くらいのイメージ。
811名無しさん@4周年:04/06/17 15:44 ID:t4Oh3jnc
>>788
たまには内圧でどうにかしてみないか
812名無しさん@4周年:04/06/17 15:44 ID:c/qryxQp
>>806
iTMSってAACだけなのか・・・つらいなそれは

有料配信サービスも検索性能と品揃えなら
違法P2Pを上回れる可能性はいくらでもあるよな
813名無しさん@4周年:04/06/17 15:45 ID:ZV9rcnrg
>>763
嘘メアドで通るよ。[email protected]でいい。
814名無しさん@4周年:04/06/17 15:46 ID:kbeOjMS+
このスレ次スレ欲しいな・・・
815名無しさん@4周年:04/06/17 15:48 ID:86jM066/
>>739
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
全く同じ消費行動だなw
でもどっちにも無い曲ってけっこう無い?

>>764
だね。eBayやってたらPaypal必須。
iTMSのギフトカードもeBayで買って(・∀・)ウマー
816名無しさん@4周年:04/06/17 15:49 ID:h+027Lmi
iTMSはさ、個人的意見だけど
まだCD屋の代わりにしかなってない気がするわけだよ。
(それでいいって言われてしまえばそれまでだけど)
購買を喚起するまでには至ってないというか、薄い。
そっちはまだまだ既存の広告モデルに頼ってる。
それを組み込んで行かなければこの先生きのこれないんじゃないかと。
メディアの囲い込みなんてゲイシなら平気でやってくるだろうしね。
817名無しさん@4周年:04/06/17 15:49 ID:kbeOjMS+
>>812
flacやapeでも配信してくれたらもうお腹一杯なのだが、今の帯域幅ではちと無理があるな。動画も同様。
低ビットレートで高音質が得られるAACの採用は無難な線だ。確か著作権保護もそこそこいけてる。
818名無しさん@4周年:04/06/17 15:54 ID:Lyqupu4S
>>815
そのへんまったく無知なのでeBayってとこ勉強してきます。
ひょっとしたら(・∀・)ウマー かな?
819名無しさん@4周年:04/06/17 15:54 ID:9pf9bxDD
>>816
たとえ数十秒でも全曲試聴できるのは大いに購買意欲を喚起すると思うが
820名無しさん@4周年:04/06/17 15:56 ID:XXfZ6YU2
オンデマンドで、ジャケット見られて、30秒の全曲視聴はかなりいい。
即買えるのもいい。日本に来てほしい。
821名無しさん@4周年:04/06/17 15:58 ID:h+027Lmi
>>819
試聴させるまでのプロセスが弱いと個人的に思うわけで。
822名無しさん@4周年:04/06/17 16:01 ID:9pf9bxDD
>>821
プロセスって検索してボタン押すまでの事?
823名無しさん@4周年:04/06/17 16:01 ID:DtFmHriG
iMixで曲いっぱい欲しくなるってのはどういうことなの?
iMIx自体よくわからんので説明きぼん。
824815:04/06/17 16:03 ID:86jM066/
>>818
オークション板のeBayとPaypal関連スレと
新Mac板のiTMS関連のスレを参考にすると(・∀・)ウマーです
健闘を祈る!
825名無しさん@4周年:04/06/17 16:06 ID:s70hcXlX
日本は焦れったい。音楽なんて聞きたくなったらすぐ買える状況がいい
今はCCCDやら値段が高いやらで躊躇してしまう。
CDが売れない原因がネットやらコピーではなく、音楽業界にあるのに。

iTMSが日本で始まったらそれこそ莫大な利益が出ると思うんだが
日本の古い人間は新しいことに臆病で困る。
826名無しさん@4周年:04/06/17 16:08 ID:kbeOjMS+
日本の音楽業界、今は今でしっかり機能しちゃってるからな〜。
売り手としてはあえて冒険することもあるまいよ。
俺は買い手だから>>825に同意だが。
827名無しさん@4周年:04/06/17 16:09 ID:ef+sVo/y
>>822
きっと、パソコンを買いインターネッツに接続しiTunesをインストロールすることを
言ってるんだと思うよ。
iTMSは、その辺を歩いてるジジババに、ここまでさせるだけの魅力がない、と。
まだまだiTMSで視聴したことのない人が、いっぱいいるだろ?って意味だと思う。
828名無しさん@4周年:04/06/17 16:10 ID:J8sjZuGk
iTunesはmeじゃ動かんのね。XPにするかぁ。
PC買った方が良いんだけど。
829名無しさん@4周年:04/06/17 16:17 ID:k34uz7iq
ジジババなんて相手にしてねーよ。
今時パソコンも持ってないような奴なんていないだろ。
830名無しさん@4周年:04/06/17 16:19 ID:EHT4FX3N
歌の大辞テンってもったいない事してるよな
過去の曲紹介してるのに、それを聴こうと思ってもモノが殆ど見つからんの
レコード、8cmシングルなんてほぼ撲滅だし

>>816
購買を喚起する既存の広告モデルって何だ?
ていうかiTMSは欲張っても、総合・ジャンル別ランキングや新曲リリース情報等、
適当な音楽の見つけ方提示してりゃ十分。
こんなソフトで広告なんてやる必要ないと思う。
831名無しさん@4周年:04/06/17 16:20 ID:zdInQ+ZY
>815
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
あるw>どっちにも無い曲
ま、おいおい曲数は増えこそすれ減ることはない、これはこれで
楽しみがあっていいじゃないか!と思おうとしております。
832名無しさん@4周年:04/06/17 16:21 ID:YldD+k2s
>>829
むしろここはジャパネットタカタの商法を学ぶべきだ(´A`)y-~
833名無しさん@4周年:04/06/17 16:22 ID:c/qryxQp
もっと分かりやすくしたいのなら
iPod自身がiTunesとiTMSを装備して
有線LANか無線LANも装備して
PCorMac無しでも曲購入できるようにすべき
834名無しさん@4周年:04/06/17 16:22 ID:BBEcnVgE
>>828
Mac 買え。
835名無しさん@4周年:04/06/17 16:23 ID:kbeOjMS+
>>829
ジジババっていうか、懐かしい歌聴きたい世代の需要は潜在的にあるだろ。
あと、簡明なインターフェイスは子供向け市場にも有効。
836名無しさん@4周年:04/06/17 16:26 ID:zdInQ+ZY
>823
iTunesインストールして触ったらわかると思うんだが・・。
837名無しさん@4周年:04/06/17 16:26 ID:TY1WNuEx
apple もmsも外国じゃ無いか。
日本から
838名無しさん@4周年:04/06/17 16:26 ID:c/qryxQp
>>837
日本で音楽配信するんなら携帯電話絡みで始めるべきだよね
課金も簡単だしさ
839名無しさん@4周年:04/06/17 16:28 ID:3xgpHDGq
なんか音楽会社の人発言が気になるけど
iTMSがアメリカで大成功って言ってもたかだか5%弱
これが丸々違法ダウンロードだと損だが、いくらかは回収できる
いいじゃないか。

>>802
バブル?関係ない。そんなの昔からの慣習だよ。
音楽がいいから宣伝して売るんじゃく、売るためにイメージを作って
売るんです。

純粋に音楽を売りたい。口コミHPとか。
これって昔のフォークソングとかのやり方やね。
大手レーベルに相手にされない、レーベルから売ってみたものの
自分の音楽をさせてもらえない。

でも今は大御所、金持ちです、ガンバレ。

840名無しさん@4周年:04/06/17 16:28 ID:YaWIPF0a
4.6にアップデートしたらなぜか全部英語になっちゃった。
一旦削除しないと日本語に戻せないの?
841名無しさん@4周年:04/06/17 16:28 ID:mHY5OFHA
>>832
>むしろここはジャパネットタカタの商法を学ぶべきだ(´A`)y-~
それをやったのがAVEXなんだが?
842名無しさん@4周年:04/06/17 16:30 ID:t18DraPG
プリペイドカードを売るのは日本では別に合法だよな(輸入品って事ね)
これも「違法コピーを推進する虞れがある」って京都府警にタイーホになるのか?
プリペイドカード販売合法ならそっちから突き崩す戦略もあるよな
アップル vs カスラックでもめた場合に
アップルは国内の業者とはほとんど癒着がないだろうから
アップル自らプリペイド販売すればどうよ?
もちろん名目上の販売元はアメのアップル本体ということでさ
843名無しさん@4周年:04/06/17 16:31 ID:I+kMpSsH
197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/17 11:02 ID:E0dPxXe+
【悪質】winnny売ってます
ID shimamuragumi
http://openuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/shimamuragumi?

844名無しさん@4周年:04/06/17 16:31 ID:zdInQ+ZY
>827
つーか、正直、自分は48歳のババァなワケだが。
iTMS、楽しませてモロテます。
ジジババ事情を語ると、自分の周りの少なくとも同年代は皆、パソコンを
日常的に使ってるよ。仕事をしてるワケじゃない主婦でも、ネットでお取り寄せ
なんて普通にやってる。
あと、暇なリタイヤジジィなども熱心だよ。>パソ 彼らの中には「漏れの青春
はプレスリーと共に」なんてヤシも結構いるんでその辺の層も有望かと。
845名無しさん@4周年:04/06/17 16:32 ID:MO096FQt
>>830
俺はたまーに歌の大辞テンを見ながら
昔のほうの曲をWinMXでダウンロードしてたなあ。
でもWinMXだと見つからなかったり、見つかっても
すぐにダウンロードできない場合が多いんだよね。
それで、飽きてやめてしまった。
846名無しさん@4周年:04/06/17 16:33 ID:kbeOjMS+
>>838
パケ代固定が前提だな。じゃないとパケ死確定だから。
847名無しさん@4周年:04/06/17 16:34 ID:mHY5OFHA
>>839
>バブル?関係ない。そんなの昔からの慣習だよ。
>音楽がいいから宣伝して売るんじゃく、売るためにイメージを作って
>売るんです。
売るためにイメージを作るのは、悪いことじゃない。
イメージも芸のうち、芸人なら当然だ。
広告宣伝費をじゃぶじゃぶ使うのとは違う。
>純粋に音楽を売りたい。口コミHPとか。
>これって昔のフォークソングとかのやり方やね。
そうだが、>>716のように、
>自分のHPで売るにしても代理店なりに収益のほとんどを貢いで
>ラジオなりTVなりで宣伝してもらわないことには誰もHPに来てくれないわな
とかいってちゃだめだろ。
848名無しさん@4周年:04/06/17 16:48 ID:Lyqupu4S
>>824
ありがと!
今見てるけどやっぱり素人はしっかり勉強しないとだめみたいだね。
英語はまぁまぁわかるからできるかも。
俺も(・∀・)ウマー組になりたい
849名無しさん@4周年:04/06/17 16:48 ID:h+027Lmi
>>830
>購買を喚起する既存の広告モデルって何だ?
テレビやラジオ、ネットも含めての各種メディア。
アポーはもっとそこに絡んでいくべきなんじゃないかな?と思って。

MSMSって言いたくないけど、
MSが配信始めたらメディアというメディアほとんどと提携するようになると思う。
下手すると独占契約なんてのもやったりしてw

例えばある音楽紹介サイトでは、
MSの配信では1クリックで買える。
iTMSで買うためにはiTunes立ち上げて、探さなければならない。

それでどっちが主流となるかと言えば・・・前者でしょ。
850名無しさん@4周年:04/06/17 16:53 ID:7umGcF3j
ちゅうか日本人の俺らにとって問題なのはMSがとかiTMSが・・・とかではないと思う。
851名無しさん@4周年:04/06/17 16:57 ID:TY1WNuEx
>>850
そうなんだよな。
anymusicだと、ルールが厳しすぎる。
852名無しさん@4周年:04/06/17 16:58 ID:h+027Lmi
>>850
いやいや、逆にアポーがそういうところまで勢力広められたら、
カスラックはイヤとは言えなくなるとは思わないか?
853名無しさん@4周年:04/06/17 16:58 ID:kbeOjMS+
>>850
「なんでもいいから、欧米並のサービスをとっとと許可しろ」だな。
854名無しさん@4周年:04/06/17 17:01 ID:IM3uj/Xl
>>849
>MSの配信では1クリックで買える。
>iTMSで買うためにはiTunes立ち上げて、探さなければならない。
甘いな。
該当商品のiTMSリンクをクリックでiTunesが立ち上がり
(元から立ち上がってるのが本来の前提だけど)
ストアに自動接続。購入画面に。

そもそも1クリックはアマゾンの専売特許。
アポーはその技術を買った訳だが、MSが導入させてもらえるかは微妙。
855名無しさん@4周年:04/06/17 17:03 ID:9pf9bxDD
>>849
実はiTunes使った事ないだろ。
856名無しさん@4周年:04/06/17 17:03 ID:mHY5OFHA
東南アジアでiTunesが始まったら、国策として文化輸出に熱心な日本としては乗るしかないよね。
日本にも還流するよ(w
857名無しさん@4周年:04/06/17 17:04 ID:kbeOjMS+
>>856
徹底した外圧路線にワロタ
858名無しさん@4周年:04/06/17 17:06 ID:IM3uj/Xl
>>857
>徹底した外圧路線
民主党大統領誕生で日本進出加速←ジョブスが熱烈な民主党支持者
859名無しさん@4周年:04/06/17 17:06 ID:2nVQNpX2
>>852
今ガンなのはカスラックというよりはレコード会社の方だよ。
自分の所の商品に自信があるならどこででも売ればいいのに、
なんかわからんが怖くて怖くて仕方が無いんだろうな。
消費者を最初っから泥棒扱いしてガチガチのDRM付きボッタクリ商品しか出さないことで
自分らの既得利権を守ろうとしてるだけ。
860名無しさん@4周年:04/06/17 17:06 ID:TY1WNuEx
>>857
小泉のようだw。
アメリカからがつんといってやってよってw。
861名無しさん@4周年:04/06/17 17:07 ID:h+027Lmi
>>854
いや例えばだから・・・

別にMSが勝とうがアポーが勝とうがどうでもいいんだけど、
アポーは甘いんではないかと。メディアに対して。
iTunesで完結させちゃってるなら、ただの小売にすぎないわけで。

>>855
今使ってる。つっこみあったらキボン。
iPod購入迷っている人間。
862名無しさん@4周年:04/06/17 17:10 ID:lP0Ep1DD
96k無圧縮で売れ。帯域余ってるんだからさ。
そうすれば喜んで買う。
863名無しさん@4周年:04/06/17 17:12 ID:2nVQNpX2
>>857
せっかくアポーにはゴア元副大統領がいるんだからいい具合に使えばいいのにね。
日本アポーの前のトップだって音楽業界にコネありそうで期待したのに
(嫁さんが・・・えっと誰だっけ、有名な歌手)
たいしたことしてくれなかったなあ。
864名無しさん@4周年:04/06/17 17:13 ID:TY1WNuEx
>>863
わかってるくせにぃチンチン
865名無しさん@4周年:04/06/17 17:13 ID:T6Ew9v12
> 例えばある音楽紹介サイトでは、
> MSの配信では1クリックで買える。
> iTMSで買うためにはiTunes立ち上げて、探さなければならない。
>
> それでどっちが主流となるかと言えば・・・前者でしょ。

iTunes Music Store にアクセスしたことはありますか?
あの購入方式って、1クリックじゃないんですか?
あれ以上簡単なやり方をMSは発明したんですか?
まぁ、とにかくiTunes 入れてみて下さいよ。
866名無しさん@4周年:04/06/17 17:14 ID:o/i2DGox
"取り残される日本"って・・・
「ヒュン○イを知らないのは日本だけかも知れない」を思い出した OTZ
867名無しさん@4周年:04/06/17 17:15 ID:MO096FQt
クリックで救える音楽があります
868名無しさん@4周年:04/06/17 17:15 ID:/WGOTp/J
せんせいのお時間もCCCDだから買う気がしない・・・
869名無しさん@4周年:04/06/17 17:15 ID:mHY5OFHA
>>857
還流防止措置としてどんな法律ができるか想像してもらえると、
もっかい笑えるかと。
870名無しさん@4周年:04/06/17 17:16 ID:w0+PMAgu
さて、MS+国内業界によるアップル潰しがはじまるぞっと…。
871名無しさん@4周年:04/06/17 17:17 ID:IM3uj/Xl
>>861
>アポーは甘いんではないかと。メディアに対して。
少なくとも、MSが1クリック導入出来るかはグレーということを気をつけた方が良い。
通常のブラウザで購入も興ざめだしね
ハードとソフトの関連でいえば、専用マシンは、現実味ない(昔でいうところのニュートン:廃止、ピピン@:廃止)からね...
iTunesの窓対応も窓から林檎に乗り換えを促進する起爆装置っていう位置づけが有ると思う。
とりあえずメディア露出よりMac販売促進の方にシフトした方が良いかも(=Mac購入と同時にDL販売も出来ます)
872名無しさん@4周年:04/06/17 17:18 ID:EHT4FX3N
>>849
何か話が変わったように思えるが、曲をiTMSで知らせるじゃなくて、
アポーがiPodばかりじゃなく、iTMSの存在を日本で頑張って知らせる必要はあるかも。

1クリックとかより、MSの物はWinの身近にあるから手っ取り早いしな。
アポー関係uzeeってので、反発されるのが当たり前なアポーだけど、今回はバシっとやってほしい。
そこからMSがいいトコ持っていくかどうかは分からんけど、俺達にとってはそれでもいい事だと思う。
ただ、バリバリ制限のWMAなんて俺は買わんけどな。
873名無しさん@4周年:04/06/17 17:19 ID:TY1WNuEx
>>871
ブラウザで買えるほうがいいんじゃないのか?一般人には。
874名無しさん@4周年:04/06/17 17:19 ID:h+027Lmi
>>871
1クリックというのは=購入簡単っていう例の一つだから・・・。
そんなの別になんでもいいんだけど。
875名無しさん@4周年:04/06/17 17:20 ID:npUofw8Q
日本在住の地球市民向けにiTMSサービス開始してよ
876名無しさん@4周年:04/06/17 17:21 ID:kbeOjMS+
とっとと始めちゃえばいいのさ。24bit 96KHzでの無圧縮配信だってそのうち楽勝になるんだから。

[2004/6/15] DSL、FTTHを超えるか--TI、最大速度200Mbpsの新技術「Uni-DSL」を開発
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20069229,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news020.html
877名無しさん@4周年:04/06/17 17:21 ID:JWY7MISV
iPODがなぁ
FirewireかUSB2.0で接続って点で、うちのPCじゃ無理だし。
3時間充電で8時間再生って、
俺が初期に買ったMDプレイヤーより酷い。
実質的に毎日充電しなきゃダメだろうし、
そんなに毎日充電してたら劣化するのも速そうだが、
内蔵電池だから自分で交換も出来ない。
ハードで儲けると言ってるのが分かる
878名無しさん@4周年:04/06/17 17:21 ID:/WGOTp/J
安くて分かりやすかったら、クリックが数回増える程度問題ではない。
879名無しさん@4周年:04/06/17 17:23 ID:2j0jSrbw
>>871
Macの販売促進に比べたらメディア露出のほうが、iTMSの認知には有効だろう。
広く見込み客に訴えるにはさ。
Macのオーナーになるって、それはもういきなりAppleの顧客になるってことだよ。
880名無しさん@4周年:04/06/17 17:25 ID:fcdTvX0M
つーかCDのがいい
881名無しさん@4周年:04/06/17 17:25 ID:IM3uj/Xl
>>873
>ブラウザ
ネットブラウズのアプリと、音楽再生ソフト。
楽曲購入にイメージが直結するのはどちらかを考えれば、即決でしょ。
流れに澱みが無い方が、普及しやすい。
スーパー、デパートの1コーナーで買うのと
HMVなどの専門店で買うのは、買う側の気持ちも売り上げもかなり違うでしょ
882名無しさん@4周年:04/06/17 17:27 ID:xZh6NFBo
targetの通販サイトではITMSのプリペイドカード扱ってないのね。
(つーか、targetの通販の発送はアメリカ国内のみの模様)
eBayあたりでPaypalで支払ってカードを買って、
PINをメールで送ってもらうのが
とりあえずiTMSを今の日本で使うのにはいいのかね。
883名無しさん@4周年:04/06/17 17:28 ID:RfVScirS
日本には、金子のこそ泥コピーソフトが蔓延しちゃってるからねぇ
884名無しさん@4周年:04/06/17 17:31 ID:7umGcF3j
>877
FireWireもUSB2もボードたいした値段しないんじゃなかったっけ?
まあ俺マカーだからよく分からないけど。
毎日充電というか毎日繋ぐモノって感じがするから自然に充電されてる
感じだし、PCあれば会社でも充電できるしね。

バッテリーがヘタるころには買い換えって感じ・・・というか
新商品を買うのを我慢できなくなるモノって俺は思ってる。
885名無しさん@4周年:04/06/17 17:32 ID:MO096FQt
>>883
winnyはコピーソフトではありませんが(w
886名無しさん@4周年:04/06/17 17:32 ID:VVUTdI4p
レンタル屋はジャニスだけ生き残ってくれればいい。
中途半端な品揃えのレンタル屋は消えても構わない。
887名無しさん@4周年:04/06/17 17:33 ID:IM3uj/Xl
>>883
>金子のこそ泥コピーソフト
『革新的かつ画期的なファイル交換ソフト』だろ
ま、Macに対応してないから、『糞アプリ』でも同意してまう
888名無しさん@4周年:04/06/17 17:33 ID:2nVQNpX2
>>883
それは別に日本に限った話じゃないし。
ただ、日本の場合はDRM強化の言い訳に使われてるのが腹立たしいけど。
889名無しさん@4周年:04/06/17 17:33 ID:t18DraPG
Win 使いの人はあまし知らないだろうが
iTunes のソフトそのものはもうずいぶん昔からあるんだよ
ずいぶんと言っても5-6年かな、いまの UNIX ベースのOSXになる前からあるのね
元々iTMSやるために作ったソフトではないし
ブラウザ経由での購入の方が便利ってのはよくわかんねー
食わず嫌いしないで一度インストしてみてよw
使ってみてそれからではないかな、と
890名無しさん@4周年:04/06/17 17:34 ID:3pqKaKZT
やっぱ、iPod限定ってのがダメだー

アップルはFairPlayをライセンスする気ないんかな?
ないんだろうけど……
891名無しさん@4周年:04/06/17 17:34 ID:wREki71J
日本は音楽鎖国してソヌーのエネームージックだけにする予定
これでソヌーの犬、尼利に莫大なリベートが・・・
892名無しさん@4周年:04/06/17 17:36 ID:EHT4FX3N
>>877
iPodってPC側がUSB1.xじゃダメなのか?
893名無しさん@4周年:04/06/17 17:36 ID:IM3uj/Xl
>>890
>iPod限定
HPのブルーhPodにも対応してます

っていうかiPodか
894名無しさん@4周年:04/06/17 17:37 ID:t18DraPG
>>890
>やっぱ、iPod限定ってのがダメ

じゃあ CD に焼けばいいじゃん
895名無しさん@4周年:04/06/17 17:39 ID:xZh6NFBo
>>891
今回の還元盤・輸入盤禁止法案があっさり成立するくらいだから、
逆にiTMSなんて音楽流通システムは絶対認めようとはしないだろうな、香具師らは。
896名無しさん@4周年:04/06/17 17:42 ID:h+027Lmi
>>870
アポーが潰されそうな戦略を取ってるのが問題なんだが・・・
権力には権力で戦うしかないのに。
897名無しさん@4周年:04/06/17 17:42 ID:MO096FQt
>>895
工程的にはあっさりだったかもしれんが
結果として消費者の甚大な反発と監視を招いた。
今後、やつらが無茶をしようとすればするほど
反発と監視が厳しくなる一方なので
いずれどこかで折れざるをえないだろう。
まあその前に倒産するのかもしれんが(w
898名無しさん@4周年:04/06/17 17:43 ID:EHT4FX3N
>>890
iPod限定ってのは、iTMSからはiPodにしか保存できんって事?
そんな馬鹿な事は無いだろう
899名無しさん@4周年:04/06/17 17:44 ID:3pqKaKZT
>>893
あれはFairPlayをライセンスしてHPが独自にデバイスを
製造するわけじゃないよね?

>>894
それがめんどくせーの。

CDに焼けることのメリットは計り知れないと思うけどね。
900名無しさん@4周年:04/06/17 17:44 ID:MO096FQt
>>896
MSはAppleを本気で潰さないんじゃないか
Appleが潰れたら米独禁法に抵触とか難癖つけられて
会社分割命令がでるかもしれんからね。
むしろMSが潰したがってるのはLinaxのほうかも。
901名無しさん@4周年:04/06/17 17:49 ID:2nVQNpX2
>>899
うん、いや君のように自分の持ってる携帯プレーヤで不便だから・・・と言う人は少なく無いと思うし、
それはそれで自分のプレーヤに合うexciteだとかmoraだとかで買えばいい話だし。
逆にiPodで聴きたいという人も多いはずだから別に両方始めればいいだけの話なのね。
902名無しさん@4周年:04/06/17 17:50 ID:02ejofZc
というか、世界的な流れに逆らっても、もう無理なトコまで来てるんだよな
音楽業界は、本気で体質改善を迫られてるのに、今だにボケジジイどもは気づいてない
こんなことしてるウチに、海外に技術も流通も押さえられて負け犬になっていくんだよな
903名無しさん@4周年:04/06/17 17:51 ID:a1jLH3Z8
タダに慣れてしまったから今更1曲99セントとか言われても高くて手が出せない。
音楽業界はP2Pが流行る前にこの手のサービスを始めるべきだった。
もう遅いよ。

後発が比較的有利だった既存産業とは違いITビジネスは後発では勝ち目がない。
904名無しさん@4周年:04/06/17 17:54 ID:kbeOjMS+
>>903
そうでもないよ。

[2004/6/8] 総務省、次世代IPインフラ研究会の第一次報告書を公表
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5517.html
[2004/6/9] P2P ソリューション:インスタントメッセージングソフト「3°」――その1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000011-inet-sci
[2004/6/9] 東芝、米国で『ナップスター』導入済みノート機を販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000007-wir-sci
[2004/6/14] コンテンツ保護の“日米差”はどこからくるのか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news003.html
[2004/6/14] 第149回:日本の音楽配信サービスの著作権管理を検証 〜 各DRMの実際の使い勝手とは? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/dal149.htm
[2004/6/15] Windows Media Player 10がNapsterの追い風に?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/15/news010.html
[2004/6/15] 英ブロードバンド最大手、Napsterをバンドル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000014-zdn_n-sci
905名無しさん@4周年:04/06/17 17:55 ID:lVLpnCxY
えぁまっくの新型が7月に出るね
ぁぃぽっどミニも出るし
あぽーは7月には音楽配信したかったんじゃない
906名無しさん@4周年:04/06/17 17:56 ID:h+027Lmi
>>900
つーかね、権力握ろうと思えば牛耳れるだけのモン作ってるのに
欲がないというか・・・。音楽に関してただの小売業で満足してるところがちょっと。。

もっとメディアまで握っとけば日本のカスラックやレコ社ごときが頭上がらないと思うのに・・・。
海外のレコ社に対して主導権握れれば
親会社のいいなりの日本のレコ社なんてちょろいもんなんだけどな。
907名無しさん@4周年:04/06/17 17:58 ID:MO096FQt
>>903
プロバイダー業で老舗のベッコアメは
後発の大資本にどんどん追い抜かれてるが
908名無しさん@4周年:04/06/17 18:00 ID:TY1WNuEx
>>903
なことないよ。
少しは払う可能性はアル。
ちょっと流通を整えてあげるだけでいい。
909名無しさん@4周年:04/06/17 18:00 ID:N6K6wCnc
>>356
クレジットカード請求書の宛先住所がUSでないとダメだが。
910名無しさん@4周年:04/06/17 18:05 ID:kbeOjMS+
>>908
・流通を整えて、違法流通より総合的に楽にする
・啓蒙により罪の意識を上げて、99セントに見合うものにする
具体案はいくらでも出せる罠。


       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!次スレ!次スレ持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ 残レスナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
911名無しさん@4周年:04/06/17 18:08 ID:o+vA8D+2
>>903
そう? オレMXもnyもやってるけど、iTMSが利用できるなら、したいと思ってるよ
理由は

1. MXやnyでは、マイナーな曲や古いアルバムは発見できないこともある
2. P2Pは手軽なようで、めんどくさいこともある
 nyの場合、目的のファイルに近いクラスタまでたどり着くのに時間がかかるし
 MXの場合は、交換相手を探すのが手間。とくにジャンルが違うものを集めてるとな
 気分によって今、すぐ聞きたいときとかは配信サービスの方が楽だろうな
3.検索が楽で、視聴ができるなら新譜を発掘するときとかに便利

ようは、ケースバイケースだな
金払ってまでも聞きたくないようなのはP2Pで事足りるが
欲しいと思うものには、ある程度の金は払うけどな
912名無しさん@4周年:04/06/17 18:10 ID:MO096FQt
>>910
啓蒙の効果はほとんどないといっていい。
少なくとも即効性は皆無で、効果が出始めた頃には時代が変わってる。

>>845に書いたように、違法サービスの欠点は
欲しいときにすぐに、が難しいこと。
それに音質も一定でなく偽物も多い。

その部分で合法サービスとの差別化を図るのは十分可能。
913名無しさん@4周年:04/06/17 18:14 ID:kbeOjMS+
>>912
なるほど。確かに即効性が皆無なのが特にIT系としては痛いな。
ただ、やはり性悪説に基づいたって差別化は図れるくらいに異質なサービスだと思う。
914名無しさん@4周年:04/06/17 18:18 ID:t18DraPG
>>899
>それがめんどくせーの

そこまでは面倒見切れんw
915名無しさん@4周年:04/06/17 18:22 ID:MO096FQt
>>913
現状でも、どこのお店でも売ってる正規盤と
西新宿などのマニアックなショップで売ってるけど安定供給されてないブートレッグ
という棲み分けはできてる。

今後、ネット界でもそういった棲み分けはできるんじゃないかなと思う。

916名無しさん@4周年:04/06/17 18:22 ID:EHT4FX3N
配信してくるファイルについてはよく分からんが
右クリック->MP3に変換 は著作権上できないのか?
917名無しさん@4周年:04/06/17 18:23 ID:q6OGK9Mp
誰か、「音楽を安く買う権利を侵害された」って業界側相手取って裁判起こしてくれ!!
918惨事に遭いましょう:04/06/17 18:53 ID:7L3yhajV
>>767
WebObjectsだと思うが?
ttp://www.apple.co.jp/webobjects/
919名無しさん@4周年:04/06/17 18:59 ID:kbeOjMS+
>>915
ブート物はよく知らないのだが、ネット上での棲み分けってのは千変万化で面白そうだ。

>>917
音楽は嗜好品だからね・・・必需品で阿漕な商売やってたらそのうち暴動起こるよ。
920名無しさん@4周年:04/06/17 19:02 ID:K0D/8kkN
>>906
アポーにそんなことが出来るならWINDOWSなんかにシェア奪われてないと思われw
921名無しさん@4周年:04/06/17 19:05 ID:IM3uj/Xl
>>919
>ネット上での棲み分け
ん〜。棲み分けは無いでしょ。それじゃネット上でやる意味が無い。
人によって、重要度って違うじゃん。
それを或る一方にだけ傾かせるのはね。
本来、新曲もマイナー曲も音楽的にはほぼ同じ価値だと思うから、同列で並べるっていうのも面白いと思うけど
922名無しさん@4周年:04/06/17 19:06 ID:94RhDvrD
http://www.macitynet.it/immagini/visitaconnoi/ITMSEURO/galleryeng3/source/c011.shtml
ここに加わるのはいつでしょうか (´・ω・`)
923名無しさん@4周年:04/06/17 19:06 ID:MO096FQt
>>919
物流社会では、正規盤とブートレッグのほかにも
並行輸入盤や中古盤、レンタルなどがあるんだけど
ネット配信では中古という概念もないし
輸入という概念もないからね。
それにレンタルという概念もない。
残るのは正規盤とブートレッグだけになる。
924名無しさん@4周年:04/06/17 19:09 ID:c/qryxQp
Windowsにも対応したってのがヒットの大きな理由。
925名無しさん@4周年:04/06/17 19:11 ID:IM3uj/Xl
>>922
そこにビーチクみたいなアイコンが出来るのか...
926名無しさん@4周年:04/06/17 19:13 ID:MO096FQt
>>921
現時点でも棲み分けは始まってると思うけど。
どんなにオフィシャルが頑張ってもサポートしきれない分野というのは
必ず存在するわけで。
927名無しさん@4周年:04/06/17 19:13 ID:j9mpfF47
iTunesはむしろライブラリの使いにくさが気になる。
普段は他のプレイヤー使ってます。
んでアルバム検索したい時やiTMS眺めたい時にiTunesに切り替え。
ライブラリに貯めてる歌手なら検索までクリッコ一発だから便利。
しかもその場で買えるようになったら本当に便利だと思う。

人によって使い方の好みは分かれるかもしれないけど。
928名無しさん@4周年:04/06/17 19:17 ID:xZh6NFBo
iTMSって>>1にも書いてあるとおり
「iTunesの真のライバルは著作権侵害だ。今や著作権侵害は非常に大きな
 市場になっている。これがわれわれのライバルだ。著作権侵害と競争する
 には、これを理解し、より優れた製品を提供する必要がある」(Jobs)
質、量、効率性、利便性で無料P2Pに対抗してるわけだから、
MXやnyにも十分対抗できる音楽配信システムだろ。

質、量、効率性、利便性よりも価格(というか無料)を重んじる貧乏人は
違法P2Pをやり続ければいいんぢゃないのか。
時間が無くて金があって音楽好きならiTMSは今のところ最良の選択の一つなわけだし。
929名無しさん@4周年:04/06/17 19:18 ID:kbeOjMS+
>>921
棲み分けというより、Amazonのアフィリエイトみたいな感じで「この曲聴けや」なリンクができそうな気がして。
ネット上ってちょっと同属で固まる傾向があるからさ・・・
天邪鬼が多いから、一方にだけ傾くとも思えない。

>>923
ガチガチのDRMはレンタルみたいなもんだと思う。(所有感が・・・)
概念上、輸入と中古はあり得ないな。

現在、ネットにあるのはインディーズかブートレッグだけか。
あとは馬鹿高い正規盤。(某所のオンライン販売)
930名無しさん@4周年:04/06/17 19:20 ID:xak1GeOb
アップルって日本の市場を重視してないよね。1キロのiBookが出てたらVAIOなんて…。
931名無しさん@4周年:04/06/17 19:20 ID:IM3uj/Xl
くさい
932名無しさん@4周年:04/06/17 19:21 ID:MO096FQt
>>929
> 現在、ネットにあるのはインディーズかブートレッグだけか。

いや、パイレーツもあるだろ。ていうかパイレーツが主流。
だからレコード会社が目くじらを立てるのはある意味やむをえない。
933名無しさん@4周年:04/06/17 19:22 ID:7umGcF3j
>927
またブラウズボタンを押していないなんてことはないよな?
934名無しさん@4周年:04/06/17 19:22 ID:kbeOjMS+
>>932
だな。肝心なところを忘れてた。
935名無しさん@4周年:04/06/17 19:23 ID:K0D/8kkN
つーか日本許可しちゃったら輸入権通した意味なくなる罠
936名無しさん@4周年:04/06/17 19:31 ID:kbeOjMS+
>>935
でもまさかこれを法規制して邪魔したりするわけないだろ・・・?
937名無しさん@4周年:04/06/17 19:35 ID:sfq5f+Ru
取り残された原因は
一部のレコード会社とカスラックを初めとする天下り詐欺団体の仕業
938名無しさん@4周年:04/06/17 19:43 ID:IM3uj/Xl
>>933
>ブラウズボタンを押していないなんてこと
だな
939名無しさん@4周年:04/06/17 19:50 ID:tfFdfb6N
940名無しさん@4周年:04/06/17 19:52 ID:K0D/8kkN
>>939
これはビジネスチャンスだ!
アメリカ行ってID買い付けて、日本人に高く売ると。
941名無しさん@4周年:04/06/17 20:10 ID:h+jMgW79
エイベッ糞ほど日本の音楽ファンに嫌われてるレコード会社は無いぞ。
942名無しさん@4周年:04/06/17 20:17 ID:tfFdfb6N
エーベックスってなんですか?
943名無しさん@4周年:04/06/17 20:19 ID:K0D/8kkN
>>941
支持してる香具師>嫌いな香具師なのが現状。
浜ヲタを甘くみちゃいけない。
944名無しさん@4周年:04/06/17 20:33 ID:h+jMgW79
>>943
言い直す。
エイベッ糞ほど日本のコアな音楽ファンに嫌われてるレコード会社はないぞ。
945名無しさん@4周年:04/06/17 20:47 ID:tfFdfb6N
エーベックスってレコード会社なんでつか?教えてヽ(`Д´)ノ
946名無しさん@4周年:04/06/17 20:49 ID:++ToGPSM
日本盤CCCDに嫌気がさした洋楽好きが、
こぞってプリペイドで海外のiTMSを使うようになって、
それが新聞の見出しになるくらいの状況になっちゃえ!
947名無しさん@4周年:04/06/17 21:09 ID:IM3uj/Xl
>>943
>浜ヲタ
アレだろ、B'z好きじゃないけど買っちゃう人たちと同じでしょ。
周りが聞くからっていう消極的購買層か、層化。
948名無しさん@4周年:04/06/17 21:12 ID:kbeOjMS+
>>945
グループ自体は音楽に留まらず色々やってるらしい。
http://www.avex.co.jp/
ここで出る「エイベックス」ってのは十中八九自社レーベルである「avex trax」のこと。
http://cavex.avexnet.or.jp/index.jsp
949名無しさん@4周年:04/06/17 21:14 ID:IM3uj/Xl
>>948
>ttp://www.avex.co.jp/
物凄く見づらいHPだこと...
950名無しさん@4周年:04/06/17 21:16 ID:kbeOjMS+
>>947
でも、それってとりあえず多数派じゃないか?
付き合いのためとかそういう打算も込みで。
951名無しさん@4周年:04/06/17 21:20 ID:yOLt1G5l
>>715(とそのレス連なり)

 winnyで音楽落とそうにも、レアというかマイナーなジャンルでは
期待したブツが全然ないもんな。iTMS最高!。HMVで買おうとしても
検索エンジンがとても不親切だしね。(Amazonはかなりましだよね)
952名無しさん@4周年:04/06/17 21:23 ID:IM3uj/Xl
>>950
>多数派
でも、「支持者」っていう枠組みに有る訳じゃない。
そういう層は、きっかけが有れば簡単に「嫌い」とか「苦手」に移るでそ。
それに、嫌われてるのは、浜というよりエーベ糞自体だし
953名無しさん@4周年:04/06/17 21:30 ID:R9KV7ILQ
日本の音楽業界が韓国に抜かれる日は近い・・・
もう抜かれてるか・・・
954名無しさん@4周年:04/06/17 21:31 ID:T6Ew9v12
ようするに、AVEX の CCCD 買うようなヤシは音楽ファンではないということだ。

たとえ浜崎あゆみファンであっても。
955名無しさん@4周年:04/06/17 21:48 ID:zPPrQfVk
>>904
>そうでもないよ。
そうでもないはずの例に、napsterなんて古い言葉が頻出するあたり、>>903
>タダに慣れてしまったから今更1曲99セントとか言われても高くて手が出せない。
>音楽業界はP2Pが流行る前にこの手のサービスを始めるべきだった。
>もう遅いよ。
>後発が比較的有利だった既存産業とは違いITビジネスは後発では勝ち目がない。
の反論になってないぞ?
956名無しさん@4周年:04/06/17 22:00 ID:xVwwYNgi
音楽配信ってそんなにイイのか??? 全然惹かれないんだけど。
iPodのようなHDD搭載音楽再生機は、4GBで1万円代前半(税込)くらいのが
もし出れば是非とも買いたいが…
957名無しさん@4周年:04/06/17 22:02 ID:kbeOjMS+
>>952
そうか。ありがとう。そういう考えに及ばなかった。

>>955
断定口調には無条件でそうでもないよ可能だ、とかいうのは置いといて。
Napsterは既にIT的には古いのに、今になって「〜に搭載」ってな話になってるのさ。
後発と言っても、やりかたのマイナーチェンジひとつで先発にもなれると考える。

上手く行くかどうかは知ったことじゃないが、MSだって気まぐれで搭載したわけじゃなかろう。
958名無しさん@4周年:04/06/17 22:04 ID:2nVQNpX2
今のNapsterは昔のNapを反省して(?)マトモなサービスを展開しようと
躍起になってますよ。
日本に最初にくるのはiTMSかNapsterか!?ってぐらいです。
959名無しさん@4周年:04/06/17 22:04 ID:wt0PF6hF
>>871
ピピンは発売時期が早すぎた.あの筐体自体は悪い物ではなかったのだが,時代がピピンに追いついてなかった.

>>927,>>933,>>938の流れはこのスレ2度目…
iTunesの使用を途中で諦める人の多くは,ブラウズボタンを使用してなさそうだな
960名無しさん@4周年:04/06/17 22:04 ID:IM3uj/Xl
>>955
>napsterなんて古い言葉が頻出するあたり
ナップスターって有料(優良)になったアレ?
やっとメジャーデビューした感じもするけど...
961名無しさん@4周年:04/06/17 22:05 ID:kbeOjMS+
>>956
音楽配信というより、「iTMS」という個別の枠組みが優れているようだ。
単なるダウンロード販売とは微妙に違う。
962名無しさん@4周年:04/06/17 22:07 ID:zPPrQfVk
>>957
>Napsterは既にIT的には古いのに、今になって「〜に搭載」ってな話になってるのさ。
先発だからだよ。先発が古いのはあたりまえ。
>後発と言っても、やりかたのマイナーチェンジひとつで先発にもなれると考える。
先発後発の価値の差は、ブランドであってマイナーなやりかたの差ではない。
963名無しさん@4周年:04/06/17 22:10 ID:zdInQ+ZY
>961
同意。
iTMSと例えばロシア人のサイトを比べてみたらいい。お世話になってて
こんなことを言うのも心苦しいけど、価格(現状では日本クレカで
使用可って部分が最も大きいけど)以外では競争にならないと思う。
964Steve Jobs:04/06/17 22:10 ID:lbqkoLbr
“レコード会社にとっては、CDを販売するよりも、われわれが1曲当たり99セント
で販売したほうが儲かることがわかったのです。iTunesに関しては、値上げはない。
それは確かです。”
965名無しさん@4周年:04/06/17 22:14 ID:kbeOjMS+
>>962
ごめん。もう少し詳しく頼む。
ダイヤルアップなど低速回線が多いとはいえ、P2P先進国の欧米ですら99セントでそれなりに売れているようなのだ。
あと、ITビジネスにおける先手必勝というのは、事実上標準化するまで確実ではないのでは?
966名無しさん@4周年:04/06/17 22:15 ID:8Ff5IrJr
お世話
967名無しさん@4周年:04/06/17 22:24 ID:kbeOjMS+
>>966
968名無しさん@4周年:04/06/17 22:29 ID:fQhAwqdz
>>966
致します?


久々にシングルCD買ってきた。1200円。たっけぇ!!
でもまあ、歌い続けて欲しいからな・・・
内訳はどうなってんだろうな
969名無しさん@4周年:04/06/17 22:33 ID:kbeOjMS+
>>968
調べてみたのだが、一概には言えないようだ。一例をどうぞ。
ttp://www.geiko-pro.com/studio/07.html
970名無しさん@4周年:04/06/17 22:41 ID:86jM066/
良スレだと思うんだけど。
次スレきぼん〜
971名無しさん@4周年:04/06/17 22:41 ID:hae3sIvn
>>968
レコード店 25〜30% 制作会社 10〜12% 容器代 10% プレス代 7% 著作権使用料 6% 歌唱印税 1〜3%

こんな感じ。これがP2P配信だろ
制作&配信会社 30〜40% 歌唱印税 60〜70% になるとおもわれ
972名無しさん@4周年:04/06/17 22:48 ID:JhfipMmZ
個人的にはamazonとか といざらスとかでプリペ販売キボン。
アポーは金券売るには向いてない。
973名無しさん@4周年:04/06/17 22:48 ID:8Ff5IrJr
iTMS認めないなら
お世話してくれよ、JASRAC
974名無しさん@4周年:04/06/17 22:57 ID:8os+2zpd
プリぺ2枚分$30ほとんど使い切ってしまった_| ̄|○
ヤバイよiTMS
975名無しさん@4周年:04/06/17 22:58 ID:t18DraPG
iTMS と中小の小売りレコード店や書店が連合組んで
洋楽だけでいいから店頭ダウソサービスでも出来ないだろうか
これなら小売店に少しでもマージン入る
一曲200円で採算は合わないか?
特殊な装置は必要ない訳だしさ

976名無しさん@4周年:04/06/17 23:01 ID:fQhAwqdz
>>971
容器代 10% プレス代 7% 著作権使用料 6%
容器・プレス代は取りすぎだろ
著作権使用料がどうしてここで取られるんだよ

容器10%ってこんなPケース個人で買っても100円で3つは買えるじゃねえか
1200円のうち120円でも高いし、3000円だと300円?おいおいナメた事やってんじゃねえよ
余った金はどこへやってるんだよ。アーティストに金渡せよ

早くiTMSを!!
977名無しさん@4周年:04/06/17 23:03 ID:kbeOjMS+
>>973
JASRACに認めるとか認めない権利あるのか?権力というのが正しいか。
978名無しさん@4周年:04/06/17 23:04 ID:1TUEn87b
>>976
容器代ってジャケ代もコミだぞ。
979名無しさん@4周年:04/06/17 23:09 ID:G80OzLz8
別に日本の歌は買えなくていいから、
日本から買えるようにしてくれ
980名無しさん@4周年:04/06/17 23:09 ID:zPPrQfVk
>>965
>ごめん。もう少し詳しく頼む。
え、どこを?
>ダイヤルアップなど低速回線が多いとはいえ、P2P先進国の欧米ですら99セントでそれなりに売れているようなのだ。
べつに有料販売を否定する気はないよ。
もちろん合法的無料ダウンロード(nyもそうだ)もあっていいが、それに並行して、
芸人の取り分が多い有料ダウンロードサービスもあっていい。
コアなファンは有料サービスを利用するだろうから。
>あと、ITビジネスにおける先手必勝というのは、事実上標準化するまで確実ではないのでは?
ビジネスにおいて勝ちが「確実」ってなに?
ITビジネスにおいてはMSに組んでもらえれば普通の感覚では「勝ち」だが。
981名無しさん@4周年:04/06/17 23:14 ID:k7sv+lQe
まあ禿の話でも聞けや。
ttp://www.apple.com/quicktime/qtv/musicevent04/
982名無しさん@4周年:04/06/17 23:15 ID:fQhAwqdz
>>978
そうか。印刷費相場は分からん。
983名無しさん@4周年:04/06/17 23:16 ID:kbeOjMS+
>>980
ありがとう。

やはり有料ダウンロードサービス自体の生きる道はあるよね。

>先発後発の価値の差は、ブランドであってマイナーなやりかたの差ではない。
の部分だけ、微妙によく分からんかったのよ。でも>>980を読んでなんとなく分かった気がする。

>ビジネスにおいて勝ちが「確実」ってなに?
当面ひっくり返しえないくらいの独占。MS状態。「確実」は曖昧な言葉だな。反省している。
984名無しさん@4周年:04/06/17 23:23 ID:9FzLJXEG
日本のアーティストが個人的にiTMSと契約出来ないのだろうか?
985名無しさん@4周年:04/06/17 23:25 ID:zPPrQfVk
>>983
MSが勝ったのはMSDOSからだが、MSDOSとXPの差は「マイナー」どころじゃないだろ。
なお、ビジネスでは(自分の給料も含めた)経費より一円でも儲かれば、一応勝ちだと思うぞ。
986名無しさん@4周年:04/06/17 23:36 ID:kbeOjMS+
>>984
調べてみた。
(レコード会社等の圧力がないかぎり)日本でiTMSが開始された場合は可能。
現状で海外のiTMSと直接契約可能かは分からなかった。
米国在住の坂本龍一氏あたりなら可能なのではないかと思うが・・・

>>985
そうだな。まあビジネスは儲かれば勝ちで、損すれば負けなのに依存はない。短期長期の話はあれど。

MS-DOS→Win3.1→Win95→Win2000はかなり本質的な変化を伴ってるよね。
ITビジネスに関する議論ではあなたに敵いそうもない。敗北宣言する。
987名無しさん@4周年:04/06/17 23:48 ID:AAm6O3eo
>970
とりあえず次のスレをたてるとしたら”ブラウズボタンは押しているか?”と1に書いてくれ。
988名無しさん@4周年:04/06/17 23:49 ID:1TUEn87b
>>984
竹村延和はiTMSにあるよ。
989名無しさん@4周年:04/06/17 23:50 ID:JNCSpFaK
次スレ要らない






鼬害だから
990 :04/06/17 23:51 ID:OgJ6dglV
1000取り合戦スタート!!
991名無しさん@4周年:04/06/18 00:01 ID:/kkjDznu
>>988
実例来た!海外iTMSとの個別契約は余裕で可能ってことね。
992 :04/06/18 00:01 ID:OON2yt0y
1000まであげろ
993名無しさん@4周年:04/06/18 00:02 ID:RT2LHSXy
日本はまちがっとるぞ
994名無しさん@4周年:04/06/18 00:03 ID:K1aeR14t
糞ラックが妨害しているのは明らかだな。マジデシンデクダサイ。
つーか日本か、違うかの判断は何でしてるの?IT本体?OSの言語?IP?
995名無しさん@4周年:04/06/18 00:05 ID:Kn6wmxwh
1000取ったらアポーストアでAirMacExpress購入
996名無しさん@4周年:04/06/18 00:05 ID:QsGoFiSY
iTMSの話だったら
アカウント作る時の住所。
997名無しさん@4周年:04/06/18 00:06 ID:/kkjDznu
ジャスラックじゃなく、主にレーベルや音楽出版社、あと本人の問題らしいぞiTMS契約は。
この辺に根回しすれば行けるかもだそうだ。俺には無理だがw
998名無しさん@4周年:04/06/18 00:06 ID:K1aeR14t
>>996

へ〜、じゃぁ今でも一応やろうと思えば利用できるんだ。
でもクレカの住所関係でダメなのかな。
999名無しさん@4周年:04/06/18 00:07 ID:CRJF/mDy
999!
1000名無しさん@4周年:04/06/18 00:07 ID:Qq53aupB
adonn
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。