【iTMS】 音楽配信サービス総合★2 【AnyMusic他】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ
★【調査】"日本は?" ネットの音楽配信サービス大人気、世界的に激増
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086235522/
 http://www.zakzak.co.jp/top/2004_06/t2004060308.html

★【ネット】"iTunes" 米アップルの音楽配信、売り上げ5000万曲を突破
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079406076/
 http://www.sankei.co.jp/news/040316/kei079.htm

★【ネット】"著作権対策も完璧" エキサイト、1曲150円〜音楽配信サービス開始
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci

<日本の音楽配信に革命?日本でのサービス開始未定のiTMS>
・iTMS(iTunesHP): http://www.apple.co.jp/itunes/

<日本は鎖国状態に…既に稼動している各種サービス>
・AnyMusic: http://www.anymusic.jp/
・OcnMusic: http://music-store.ocn.ne.jp/
・ExciteMusic: http://www.excite.co.jp/music/
・mora: http://mora.jp/index.htm

※前スレ: http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1084927891/
2☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/15 22:02
>>1で訂正です。

×
★【ネット】"著作権対策も完璧" エキサイト、1曲150円〜音楽配信サービス開始
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci


★【ネット】"著作権対策も完璧" エキサイト、1曲150円〜音楽配信サービス開始
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085130662/
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci
3名無しさん@3周年:04/06/15 22:25
3ゲット⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡
4名無しさん@3周年:04/06/15 23:15
1マカーによる個人的格付け
1…ご冗談を
2…物好きなら
3…割と良心的
4…良心的
5…神

【総合:2】
ミュージック・シーオー・ジェイピー
http://www.music.co.jp/index.html

【配信方式:2】
電子透かし入りMP3/WMT
(バックアップ不可・CD焼き不可・OS再インストールでライセンス無効)
ゴミの臭いがするが、ほとんど唯一のMac対応サービスということで+1(すまそ)。

【対応ハード・ソフト:(検証中)】
http://sound.music.co.jp/soundware/html/play/soft.asp
http://sound.music.co.jp/soundware/html/play/default.asp
石器時代のリストしか表示されていない。
MP3ならiTunes/iPodに対応しているかも…と望みをかけて。

【ラインアップ:4】
70〜80年代邦楽。
レンタルや中小ショップで手に入りにくいものが中心になっている。
(個人的にはクレヨン社「痛み」、なぎら健壱「悲惨な戦い」に感動)
(つかこれから「痛み」買ってみます)
鈴木亜美も次の曲をここから配信する予定。
5名無しさん@3周年:04/06/15 23:18
なぎら・・・
6名無しさん@3周年:04/06/15 23:36
7名無しさん@3周年:04/06/15 23:42
ばぐ太さんてあのニュー速の人?
84:04/06/16 00:08
>>4
1曲買ってみたので改訂。(検証環境:MacOS10.3.4/iTunes4.6/iPod 40GB)
【総合:4】
ミュージック・シーオー・ジェイピー
(p)http://www.music.co.jp/index.html
【配信方式:3】
電子透かし入りMP3/WMT
(バックアップ不可・CD焼き不可・OS再インストールでライセンス無効)
…という触れ込みだったが、MP3を購入して同一マシンでのコピー・iPod転送・CD-Rに書き出して
iTunes for Windowsで再生→デスクトップに複写してWMP8で再生、すべてできました。
128kbpsというのがちょっと残念ですが、これだけ出来れば十分かも。
【対応ハード・ソフト:4】
MP3について検証した結果iTunes/iPodに対応しており、ほかのプレーヤでも大概行けるでしょう。
【ラインアップ:4】
70〜80年代邦楽。
レンタルや中小ショップで手に入りにくいものが中心になっているのに好感。
鈴木亜美も次の曲をここから配信する予定。
9名無しさん@3周年:04/06/16 00:18
>>4
レポ乙。
10名無しさん@3周年:04/06/16 00:57
S宿のBカメラにAnyMusicを見に行った者です。
【総合:計測不能】AnyMusic:http://www.anymusic.jp/
【配信方式:1】ご存じの通りのガチガチDRM
【対応ハード・ソフト:1】ご存じの通り
【ラインアップ:計測不能】店頭デモなし、Web上でも調べられず
【インタフェース:1】前世紀のカーナビと見紛う画面、入力切替に5〜10秒かかる驚異のもっさり感
【認証・課金:1】PCで聴けないのが「ウリ」のサービスになぜメアドとADSL環境が要るの?
11名無しさん@3周年:04/06/16 03:02
Anyは先行投資だね
中古盤規制・レンタル期間規制をきっちりやったら、買うヤシが出るんじゃないの?
12名無しさん@3周年:04/06/16 03:07
その前に倒産するレコード会社が現われると思うが。。。
月に10何枚買ってた漏れが最近はCCCDを避けると何も買えない状況・・・。
13関連スレ:04/06/16 03:48
【SoundMarket】携帯音楽配信総合スレ【M-stage】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1059658857/l50
14名無しさん@3周年:04/06/16 05:08
アップル、英国・フランス・ドイツでiTunes Music Storeをスタート

米国と同様の斬新な機能を一曲当たり0.99ユーロまたは0.79ポンドの画期的な価格で提供

2004年6月15日、ロンドン−アップルは本日、革新的なiTunes Music Store(アイチューンズ
ミュージックストア)を、英国、フランスおよびドイツでも開始しました。これらの国の音楽ファン
にも、膨大なオンラインカタログ、楽曲単位での価格設定、無料試聴、ワンクリックでの購入
およびダウンロード、そして画期的な個人の楽曲利用権など、iTunesを世界一のオンライン
ミュージックサービスにした、米国同様の内容を提供します。アップルの定評ある使いやすさ、
iMix(アイミックス)プレイリストの共有などの先駆的な機能、そして一曲当たり0.99ユーロまた
は0.79ポンドという画期的な価格設定により、iTunes Music Storeは、英国、フランス、ドイツの
MacおよびWindowsユーザにも、合法的に音楽をオンラインで検索し、購入し、ダウンロード
する最良の方法を提供します。アップルはまた、本年10月にEU版のiTunes Music Storeを
スタートさせることを本日発表しました。

抜粋:ttp://www.apple.co.jp/news/2004/jun/15itunes.html
15名無しさん@3周年:04/06/16 05:39
ばぐ太のスレに夢中
16名無しさん@3周年:04/06/16 05:59
>>4
music.co.jpはWMT形式だけプロテクトがかかってますよ。
17名無しさん@3周年:04/06/16 10:26
iTMSまじで広がってるのな。
日本だけ取り残されたら移住するしかねーな。
18名無しさん@3周年:04/06/16 11:37
第149回:日本の音楽配信サービスの著作権管理を検証
     〜 各DRMの実際の使い勝手とは? 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/dal149.htm
19名無しさん@3周年:04/06/16 11:42
music.co.jpははっぴいえんどがあるな。そのうちいまの発売元avexの圧力で
なくなるんじゃないか?
20名無しさん@3周年:04/06/16 11:42
このままではほんとに移住しないとダメな予感…。orz
21名無しさん@3周年:04/06/16 12:45
iTMSは始まんないし輸入盤CDは規制されるかもだし・・
あー考えるたびに腹たってくるな
22☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/16 12:59
★関連ニュース★

★アップルCEO:「iTunesは最高のWindowsアプリ」--英・仏・独で楽曲を配信開始

・iTunesのヨーロッパ進出については、以前より情報が漏れ聞こえていたが、
 現地時間15日、Appleがついに正式発表した。
 発表会の席でAppleは英国やフランス、ドイツのユーザーが、70万曲の楽曲に
 加え、ビデオやカセットブックにアクセス可能になったことを明らかにした。

 この発表会にはAppleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobsも出席し、新たに
 運営開始されるオンラインミュージックストアを「世界最高のジュークボックス」と
 呼び、iTunesを声高に売り込んだ。
 iTunesは米国の合法音楽ダウンロード市場で70%のシェアを占める。同社は
 2003年4月のサービス開始以来、8500万曲以上の楽曲を販売してきた。

 「iTunesの真のライバルは著作権侵害だ。今や著作権侵害は非常に大きな
 市場になっている。これがわれわれのライバルだ。著作権侵害と競争する
 には、これを理解し、より優れた製品を提供する必要がある」(Jobs)

 Jobsは不法ダウンロード利用者にどうやって有料サービスを使わせるつもり
 なのか。Appleの実現する「完璧な」エンコーディングによって、より優れた
 サービスを提供することだ、と同氏は話す。

 ソウル界のスターAlicia Keysも発表会に登場し、AppleのCEOを支持した。
 「好きなアーティストを支援するのは大切なことだ」(Keys)
 「iTunesは、これまでつくられたなかでも最高のWindowsアプリだと言われて
 いる。これ以上皮肉な言葉は他に思いつかない」(Jobs)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000003-cnet-sci
23☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/16 13:00
ちなみに該当スレ。

【国際】"取り残される日本" アップル「iTMS」、ヨーロッパでも音楽配信開始
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087355250/

>>7さん
そうですよ〜。
24名無しさん@3周年:04/06/16 13:11
ばぐ太頑張れ、超頑張れ!
25名無しさん@3周年:04/06/16 18:09
無料という言葉に引かれて犯罪者になるか。iTunesで金払って正規ユーザーになるか。
こういう2択があれば後者を選ぶYOっというユーザーは全国に何千人といることを気づい
ていないカスラックとレコード会社でした。
26名無しさん@3周年:04/06/16 18:51
そもそも、目的の楽曲を入手するためにmxやnyに投入する時間的・労働的
コストって結構ばかにならんからね。独特のトレードカスタムに習熟する
コスト、ヘコヘコ頭下げてトレードを成立させるコスト、nyなら回線やHDを
増強するコストとか。「無料」とはいえ、貨幣換算したら案外エネルギー
使ってるもんだ。

1曲100円(=時給800円の労働者なら8分程度の労働時間)で正規の楽曲が
買えるなら、そっちの方がいいと思う人も多いだろうね。少なくとも
漏れはそうだな。
27名無しさん@3周年:04/06/16 19:36
>>25
いや客が>全国で何千人 ではさすがに商売する側としてはw
28名無しさん@3周年:04/06/16 19:43
>>27
普通に 万 を抜かしてたよorz
29名無しさん@3周年:04/06/16 19:57
何千万は多すぎるでしょう。
数百万じゃないでしょうか?
全国民の一桁パーセントだよ。
3028:04/06/16 19:59
もうどっちでもいいやorz
31名無しさん@3周年:04/06/16 23:52
しかし、日本でiTMSが始まっても、nyやり続ける奴いるんだろうな。
とにかく片っ端から落としまくってる奴、オレの周りにもいるよ。
なんつーか、タダで手に入れた事を自慢してるようなヤツとかさ
ホント、モラルのかけらもないっつーか、超大迷惑。
そんな奴らはどんどんタイホして、日本でも早くiTMS初めてクダサイ
32名無しさん@3周年:04/06/17 09:50
末端の違法ユーザーを少しづつでも挙げていかない限り、違法ダウンロードは減らない。
即ちこれ、一罰百戒。
一罰じゃあ済みそうもないが・・・
47氏を逮捕した所で、ヘビーユーザーはやめてないもんなあ。
33名無しさん@3周年:04/06/17 09:55
俺の周りにいるP2P違法ユーザって目的と手段が逆転してるのな
はじめは欲しいものがただで手にはいるってことでやり始めたんだろうけど、
いまじゃただ落とすことが目的になってしまって、落とした後でファイルを開きさえしないらしい。
34名無しさん@3周年:04/06/17 11:37
>>33
それはフロッピーのコピーから言われ続けていたことなんだよね。

逆にitmsの利点は検索→視聴→購入という流れで
聞きたい人に聞きたい曲を簡潔に届けるシステムだから
割れとはまったく別の人種だと思う。

ただその簡潔さによって多くの人の仕事が失われるわけだから
必死に反対もしてるんだろうけど。




35ジーパン禿曰く、:04/06/17 17:11
iTunes Music Store の本当の敵は違法コピー
36名無しさん@3周年:04/06/17 17:25
100円前後で音楽が買えるなら、Nyユーザーも減ってイイとおもうんだが。
シングルとかどうせ後からアルバムになるんだから1000円前後出してシングル
買おうと思うユーザーってよほどのファンや気に入った曲じゃないといないとおもう。
iTunesで一般の人にウケルとおもうのは新曲のシングルだとおもうYO
37名無しさん@3周年:04/06/17 18:42
iTunes for Mobile Phone って携帯の着うた配信サービスが出たらどうするよ。

一曲(10秒から30秒)が30円程度AAC(3g2)フォーマット
一曲(始め終わりまで全部)が100円程度AAC(3g2)フォーマット

こんなサービスだったら自作しなくても音質がいいもの手に入るからいいよな〜
ってジャスラックがそんなこと許すわけがないか・・・
38名無しさん@3周年:04/06/17 18:54
いや、業界みんな、最終的には日本の音楽配信の主流は
携帯ベースになるだろうと予測してる。だから逆に言えば
iTMSにはそこは触らせない。AppleもiTMSはiPodを
売ることで成立するビジネスモデルだと捉えているので
ハード売上につながらない携帯市場には進出しない。
39名無しさん@3周年:04/06/17 19:01
>>38
そのことをすっかり忘れてたよorz
40名無しさん@3周年:04/06/17 19:35
ナンバーポータビリティが始まれば、携帯は5万、6万が当たり前の世界になる
それなのに、そんな高機能の機種が広まるとは素直に思えない。。。
41名無しさん@3周年:04/06/17 19:59
でも携帯なんて容量限られてるし、今後も重量との兼ね合いだから、
携帯に対応したとしても「トランジット」な使い方じゃねーかね?
要はiPodに繋がれば、Apple的には(゚Д゚ )ウマーな訳だから。
iTunesの携帯版なぞ、そう難しくはあるめーて。
幸いこの業界ではQTもAACもスタンダードw
42名無しさん@3周年:04/06/17 20:06
素人の想像だと純粋な音楽プレイヤーと携帯を共用させてしまうと
必要な時にバッテリーがねーよって感じで激しく不便そう。
43名無しさん@3周年:04/06/17 20:18
>>42
そこで燃料電池ですよ。
って燃料切れ起こしたりして(w
44名無しさん@3周年:04/06/17 20:22
燃料電池ってまさか酸素と水素を・・・・ってやつ?
携帯にそんなもん搭載したら水没シールが・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
45名無しさん@3周年:04/06/17 20:26
普通にエタノールとかじゃねーの
46名無しさん@3周年:04/06/17 20:33
>>40
ナンバーポータビリティの施行で一気に端末インセンティブが
ゼロになることはないよ。韓国やアメリカで顕著だったけれど、
施行当時は分捕り合戦になって逆に顧客獲得競争が激化した。
日本でも一時的には端末価格も料金コースも値下がりし、
大移動が落ち着いた後、数年かけてゆるやかにインセンティブが
ゼロに漸近してゆくと思われる。ちなみに日本のMNP実施は
2006年夏。その頃までに携帯音楽配信の土壌が整備されないって
こたぁない。

それに音楽配信/再生関係機能ってもうコモディティ化してるから
それ関連の機能を抜いたからって端末価格は安くならない。
auの現行機種がローエンドまで全て着うた対応してるのを見れば
わかると思う。あと必要な要素技術は、EV-DO/HSDPAなどで
大容量データを定額で高速配信する土壌を作ること(auはすでに
実現してる)、miniSDの容量とバッテリ持ちを上げることぐらい。
音楽投資への意欲がそれほど高くないカジュアルリスナーなら
これで充分でしょう。
47名無しさん@3周年:04/06/17 20:46
カジュアルリスナーだけ相手にしてたら儲かるわけねぇ・・・
48名無しさん@3周年:04/06/17 21:27
>>47
いいのいいの。音楽バブル崩壊以後、携帯と携帯コンテンツに
食われてた金を携帯のシステム使って音楽業界に還流して
みようってハラなんだから。がばっと儲けるんじゃなくて、
金が回ってるところに着実に噛んでくのが大切なの。
49☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/17 23:53
※お知らせ

ニュース速報+の新スレです。

【国際】"取り残される日本" アップル「iTMS」、ヨーロッパでも音楽配信開始★2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087483449/
50名無しさん@3周年:04/06/17 23:56
>>49
乙。そっちも見るよ。
51名無しさん@3周年:04/06/18 00:17
携帯馬鹿がまた湧いてきたな。
52名無しさん@3周年:04/06/18 00:31
日本の場合、携帯抜きで語る訳にはいかないだろう。
5346=48:04/06/18 00:49
>>51
漏れ? 漏れは今マカーだしiPod20GB使ってる。自分が携帯配信
音楽で聞くようになることも、今のところありえないと思ってる
(そもそも漏れが好んで聞くような零細で死に体の音楽ジャンルは
着メロにも着うたにも入らない)。でも「数年後の音楽配信市場は
携帯配信中心に展開される」という暗い予想については、確信を
持ってるよ。端末間ポータビリティに欠ける重DRM、高止まりする
ダウンロード料金…たぶん音楽好きからすれば欠点だらけの
提供様態だろうね。でもレコード会社が携帯配信で狙ってる層は
たぶんこうした欠点をそれほど気にしない。今だってみんな200円
とか300円払って音質最悪かつ10数秒だけの着うたをバンバン購入
しまくってるわけだし。

専用シリコン/HDDプレーヤーと携帯端末がまともにぶつかったら
前者にはほとんど勝ち目ないよ。だって現時点で7000万台以上も
普及してる情報配信プラットフォームに、まるまる音楽再生機能が
乗っかるんだぜ。高くても2万円とか3万円で購入できて、通話と
メールとwebブラウジングとフォト/ムービー撮影とラジオ/テレビ
聴取とFelica使用と音楽再生ができる、なんていう狂った多機能端末に
順次機種変更していく人々のどれほどが、利用の大前提として
PCとネット接続環境とクレジットカードアカウントが必要な単機能
プレイヤーを「あえて」4万5万出して購入するのか、って話。

CDTVの100位以内にランクインしないような音楽が好きな人たちの
市場は、これまでの通りCD-DA→CCCD→SACD/DVD-musicという
移行パスに乗ったまま推移しつつ、一部をiTMSとかAny系列の
ようなサービスで提供していく、というバランスになるんじゃない
かな。iPodとかシリコン/HDDプレーヤーは、たぶん音楽マニアと
PCマニアのオモチャとして細々と生き延びるでしょ。悲しい話の
ような気もするけど、漏れは今まで通り、零細市場できちんと
自分の好きな音楽が流通してくれれば別にそれでいいかな、という
気がしてきてもいる。
54名無しさん@3周年:04/06/18 01:14
>>53
有り得ない。
「機能がついてる=利用されている」ではない。
漏れは社会人で周囲の者は皆複数台携帯を所有しているが
誰一人として「着うた」なんて利用していない。

「子供のおもちゃ」みたいなもの。
55名無しさん@3周年:04/06/18 01:31
まずはテレビ機能が試金石だな。
各社とも、来年には地上波デジタル対応モデルを
出す予定ではある。
56名無しさん@3周年:04/06/18 01:33
テレビ機能がついた電話に食指を動かしたことあるが
視聴時間1時間と聞いて笑ってしまった。
使えなさすぎ。
57名無しさん@3周年:04/06/18 01:48
初期のモデルってのは、半導体の組み方が試行錯誤
だから、そこそここなれれば消費電力の問題ってのは
解消すると思われ。
MDなんか10時間の壁を乗り越えるのに、7年近くかった
事を見れば、テレビの問題は結構楽な方かと。
まぁ需要があればの話だが。
#一応デジタル方式ってのは「インタラクティブ」だから
#各社手を染めてる訳ね
58名無しさん@3周年:04/06/18 02:21
テレビ自体が既に終わったメディアだな。
59名無しさん@3周年:04/06/18 02:23
>>54
昨年の着うたの売上額知ってる? あなたの言う通り、着うたは所詮
「子どものおもちゃ」なんだけども、件の子どもたちは現にそれを
買ってるわけ。そして携帯音楽配信が狙っているイニシャル・
カスタマーも、まさにその「子ども」たち。

あと、着信音として聞かせるしか使い道がない着うたは、社会人に
とってはほとんど利用シーンがないけど、配信音楽はヘッドセットで
聞ける。手持ちの携帯端末が通勤時に使える簡易オーディオデバイス
になれば、着うたには興味のなかった層も当然巻き込めることになる。
auのラジオ付き端末とvodafoneのmp3再生機能付き端末は
サラリーマンにも売れてるよ。
60名無しさん@3周年:04/06/18 02:26
つーか、携帯プレーヤじゃ「買えない」んだよ。
たぶん法的障害があるから、アタッチメント方式は
別として、永遠に無理だろな。
問題はDRMの方式で、「ワンスオンリー」かそれに
近い方式だと、携帯に対応してもダメだろう。
61名無しさん@3周年:04/06/18 02:34
>>60
前半は意味わからん。とりあえずKDDIはもう音楽業界と外枠
固めてるよ。そもそもソニーの着うた自体が、将来の携帯
音楽配信に向けてステークホルダー間の利権調整をするための
地均しという性格が多分にあった。DoCoMoもFOMAの
HSDPA化以後は当然追従予定。

DRMはたぶんワンスオンリー。頑張ってもムーブあり程度。
待避はできる。外部楽曲の持ち込み再生は不可。んなとこ。
62名無しさん@3周年:04/06/18 02:46
は?
例えばMDやCDやMP3プレーヤからは買えないけど、
携帯電話なら買えるだろ?
しかも将来に渡って、各国の通信法の縛りがあるから、
通信機械としての認定は(国によって多少ばらつき
があるが)おりにくいと思うが。
ん?なんか意味が通じてないな。
たぶんAppleはBluetoothでここらの隙間を狙って
くると思うよ。
iTunesにとっても、お手軽なリモコンが手に入る訳
だから、意外にいいかもしんない。
まあ、この場合に携帯電話とiPodを直接繋ぐラインが
ミッシングリンクとなる訳だが。
63名無しさん@3周年:04/06/18 02:47
>>62
ホイ、資料。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0211/18/n_uta.html
http://money.msn.co.jp/investor/column/columncon.asp?nt=8&ac=fp2003102423&cc=21
http://www.bizmarketing.ne.jp/mob/030827526.shtml
http://xtc.bz/data/2004/01/22.html#1074795419

最後の音楽配信メモさんは、おそらくこの業界の動向について
一番ユーザー視点で見てる人のひとりだと思うけど、その彼に
してもこいつの普及は「アリ」だと予測しているように見える。
64名無しさん@3周年:04/06/18 02:48
ごめん、>>62さんじゃなくて>>60さんへの資料。
65名無しさん@3周年:04/06/18 02:53
>>63
オレ60だけど、なんでその資料をオレに見せるの?
別に「携帯電話での購入と再生」自体は全然否定も
悲観もしてないと思うんだが?
唯一の懸念はDRMだけど、MSのは次バージョンで
多少緩和される。
66名無しさん@3周年:04/06/18 02:56
>>65
ありゃそうすか、すまん。

>つーか、携帯プレーヤじゃ「買えない」んだよ。
>たぶん法的障害があるから、アタッチメント方式は
>別として、永遠に無理だろな。

ここんとこの意味がわからんかったのだけど、法的障害に
よって、携帯上でのフル楽曲配信は不可能だと考えている
のかと思った。
67名無しさん@3周年:04/06/18 02:59
ん?
携帯電話と携帯プレーヤを混同してるんか?
マンドクセーなぁ
68名無しさん@3周年:04/06/18 03:05
ああ、そういうことか。こりゃ二重にすまんかった。>>54
「携帯音楽配信はありえない」の人と話してるのかと思った。

>>62の意味もわかったよ。そもそもAppleはグローバルに
売れない商品は作らない(作れない)から、携帯との絡みには
手を出さないだろうね。iPodが今後Bluetoothマスターになる
可能性は大いにあるけど、携帯側がスレーブ機器になることは
当面考えにくいから、リモコンの線も難しいんじゃないか。


69名無しさん@3周年:04/06/18 03:15
>>68
Appleの場合、所詮「一時的」かつ「どこでも買える」
という利便性に注目すれば、やらん事はないと思う。
だが、携帯電話でどうこうするってのが、日本が一番
進んでるんで、果たしてあの禿がそこに気が付くかだが。
もちろん「スレーブ」じゃなくて「マスター」として携帯
を考える場合だけど。
まあマスターと言っても「買う」という事だけだが。
Appleのは、「認証3台まで」という強みがあるから、家庭
のPC or Macとの連携も取りやすい。
70名無しさん@3周年:04/06/18 03:28
>>69
禿はPDAと携帯の推移については以前からかなり予見的なことを
言ってたからおもしろいよね。最近のインタビューではこんなことも
言ってた。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/16/news071.html
あくまでPCセントリックな構想のなかで、携帯端末をメディア
再生機器として使う可能性を考えているみたい。iPodの場合は
母艦を総合ストレージとして扱うから、母艦側がiPodよりも
ストレージ容量が少ないなんて構図は構想外なんだろうね。母艦が
ネットワーク接続/簡易再生、iPod側がストレージ/本格再生
っていう役割変更ができたら、一気に面白いことになるんだけど。
71名無しさん@3周年:04/06/18 07:00
妙に熱いねこのスレ。

日本の主流が携帯配信になるってのは理屈としてはわかるが
それだけじゃ不満な漏れみたいな人間はどうすればいいのかな。

PC系にも複数のサービスが定着して
自分好みのサービスを自由に選べるようになればいいんだが
どうも今の状況だと難しそうだ。
72名無しさん@3周年:04/06/18 08:14
著作権保護技術(DRM)つきの音楽ファイルをコピーする方法
http://f45.aaacafe.ne.jp/~trashdrm/
73名無しさん@3周年:04/06/18 12:26
着うたは着信音とかに使えるから需要があるんでしょ
それもみんなに受けるとか自己満足とかそういう類のモノ
しかもそんなものは数曲ケータイの中にあればいいわけで

ケータイで音楽聴くヤシはこれから出てくるかもしれないが、
携帯プレーヤーを駆逐するほど、音楽配信コンテンツを激しく利用することはないと思う
74名無しさん@3周年:04/06/18 12:40
駆逐はしないね。つうか今までそんなもんで音楽が聴けるとも
聴こうとも思ってなかった層に「着うたに続いてフル楽曲が
配信スタートですよ」という形で売り込まれ、これまでの
MDプレイヤーの代替物として取り込まれていく、という印象。
だから「争い」は起きない。最初からすれ違ってる。
あんなもんで音楽聴けるか、という人はそもそもターゲット
じゃない。

どーでもいいような音楽をどーでもいい環境でどーでもよく
聴く層と、ハードにもコンテンツにもある程度がっつり金を
落としつつ嗜好性の強い音楽をハァハァ聴く層の棲み分けが起こるわけ。
75名無しさん@3周年:04/06/18 13:14
さっきも書いたとおり、着うたは皆のウケと自己マンの世界
音楽を聴く行為とはちょっと違う

普通の音楽なら、一曲100円でも自分のケータイ限定のDRMだとしたら高いと感じる人が多いと思う
それよりも十曲買うとしたらダウンロード時間はいくらかかるんだw
76名無しさん@3周年:04/06/18 13:28
200〜300円で10秒ちょいの着うたはリーズナブルな価格として受け入れ
られてるのに、100円のフル楽曲は高いと感じる人が多い? んなわけ
ないでしょ。いくらなんでも「ためにする議論」になってるよ、それは。
それにダウンロードした楽曲は正規購入したコンテンツなんだから、
そのまま端末上で着うたとして利用できる可能性もあるわけで。

EV-DO/HSDPAなら下り平均800kbps出てれば1曲5MBで50秒。EZ
チャンネルは輻輳のない深夜帯に予約配信で大容量ファイルを自動的に
落とさせてるよ。
77名無しさん@3周年:04/06/18 13:40
iPodの大容量はこれの空きを全部埋めたいというコレクター心理をくすぐる。
それがiTMSのダウンロードの多さにつながっている。
携帯配信もうまくすればそのようになる可能性を秘めている。
まず条件としては携帯内にかなりの曲を溜め込むことが出来ること。
容量が大きければ大きいほど需要が多く見込まれる。
78名無しさん@3周年:04/06/18 13:45
■TSUTAYAでシングル借りてMDに落とす
・CDレンタル 一泊 150円
・MDメディア   250円
その他必要なもの: CD/MDコンポ、MDプレイヤー、レンタルと返却の手間
79名無しさん@3周年:04/06/18 14:12
>>76
着うたは、すぐに廃れると思うよ。
着メロ作るにはMIDIの製作技術が必要だけど
着うた自作しようと思ったらCDをリッピングして編集できる程度の知識があればいい。
MIDIの製作技術ってのは、センスが必要だけど
リッピングして編集なんて、誰がやってもおなじようにできる。
自作派が増えれば有料の着うたに将来はない。
80名無しさん@3周年:04/06/18 14:28
>>79
いや、だからPC使って自作するのは少数派だって

>>76
でも音楽配信で買った楽曲を着うたにできるかは疑問
着うたの存在意義がなくなる
それに早くて一曲一分かかるダウンロード時間は何回も使いたいと思うかな?
81名無しさん@3周年:04/06/18 14:29
相変わらず携帯馬鹿がほざいてるな。
現状,「着うた」なんてのは子供の遊び,anymusic以下の糞。
誰も「リーズナブル」とは思ってない。
「新奇なもの好き」な香具師が飛びついてるだけ。

流行ってることにしたい業者側の工作員よ,
こんなとこで油売ってないで表に出て営業してこい(w
82名無しさん@3周年:04/06/18 14:30
>>79
あのさ。もう着うたの自作なんかできないよ。外部から携帯端末に
持ち込んだ音声データは着信音には設定できない。というか
再生すら困難。えせ着うたっていう抜け道が開発されてるけど、
SMAFやQCELPを使う以上、音質は本家のAACには全く及ばないし、
エンコーディングに必要なツールもそのへんの兄ちゃん姉ちゃんが
気軽に使えるような簡便な代物じゃない。

>自作派が増えれば有料の着うたに将来はない。

自作着うたを開放したら早晩そうなることに、着うたの提供側が
気がつかなかったとでも思ってたの?
83名無しさん@3周年:04/06/18 14:33
まあ>>81が正しいな
俺の周りで着うた使ってるやつなんていないし
84名無しさん@3周年:04/06/18 14:35
>>81
そう思うなら、auの着うた対応端末がまだ200万台だった去年の夏に
1000万以上の着うたがダウンロードされた理由、最初は帯域幅の問題で
着うたに距離を置いていたDoCoMoとvodafoneが、auの成功後に
あわてて着うたに追従してきた理由を合理的に説明してくれよ。

着うた対応端末を持ってた連中は全員新奇なもの好きで、1人5曲の
着うたをダウンロードしたということ? だったらそれは到底
一部のマイノリティなんかじゃないってことになるね。
85名無しさん@3周年:04/06/18 14:38
86名無しさん@3周年:04/06/18 14:38
新し物好きが一人で5曲10曲とDLしたんだろ。
いまだにプリセットの着信音使ってたりバイブ機能しか使ってない人には
不必要な機能だな。
俺の場合、着メロは入ってるが着うたは対応してないから入れてないし
対応機器をわざわざ買う予定もない。
200万台っつーてもWinnyのユーザー数と大差ない。
所詮その程度の影響力。
87名無しさん@3周年:04/06/18 14:40
>>84
信用できるかどうか解らない数字より、自分の経験の方がよっぽど信頼できる。
俺も周りで全然使ってるヤツみないもの。1000万なんてマユツバもいいとこ。
88名無しさん@3周年:04/06/18 14:44
auはクソガキドモが使ってるから多いんだろ
DやVは社会人が多い
まともな社会人なら着メロすら
流すのがはばかられる場面にいつもいるから
そんなものに興味ナシ
89名無しさん@3周年:04/06/18 14:45
漏れは別に着うたを擁護したいわけじゃないのだが
事実誤認というか、よく知りもしないものを想像で腐す手合いには
ちょっとむかつくんだよね。

着うた対応端末のユーザーの6割は着うたを使ってる。決して
一部の新しもの好きだけの動向じゃない。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0308/22/n_tuta.html
そして今は着うた対応端末はauだけでも1000万台を超えてる。
http://www.docomo-tokai.co.jp/businesshub/bh/mobile_news/040614/b05.html
DoCoMoの着モーションとvodafoneの着うた対応端末を
合わせればさらにこの数字は跳ね上がる。

これらが全て携帯音楽配信の地均しになっているということ。
90名無しさん@3周年:04/06/18 14:47
>>89
へえ。少し認識を改めたよ。
91名無しさん@3周年:04/06/18 14:50
>>89
「着うた対応端末」を持ってること自体が、新し物好きの証明だろ。
対応端末が増えれば利用者が増えるのはあたりまえだ。
そして、どこかで頭打ちになるのもあたりまえ。
携帯音楽端末の地ならしというより、携帯音楽端末が普及することで
駆逐される運命にあるのは自明だろ。
あれだよ、ポケベルが出始めた頃の状況と同じだよ。
着うた=ポケベル
92名無しさん@3周年:04/06/18 14:52
>>89
いまFOMAへの機種変更ラッシュがすごいからなあ。
AUと合わせて毎月60〜100万台ぐらいは着うた対応端末が
増えてってるはずだ。
93名無しさん@3周年:04/06/18 14:53
>>91
お前さっきから不合理なことばっかり言ってるな。
端から見てても見苦しいぞ。
94名無しさん@3周年:04/06/18 14:56
だから着うたは自己主張のアイテムだから、ヘッドフォン使って音楽を聴くのとは同列視できないって
しかも同じ曲をずっとリピートするわけではないから、何曲もダウンロードすることになる
その無駄な時間だけでも今の若いヤシらには使えないモノとされる可能性が高い
95名無しさん@3周年:04/06/18 14:58
>>92
別に着うたが利用したくて売れてるわけじゃない。
単に新しい端末にしたいとか「今なら安い」と煽られて機種変してるだけ。
早晩頭打ち。
96名無しさん@3周年:04/06/18 14:58
というか>91は着うたと携帯音楽配信の関係を
よく理解していないのでは。
どっちもステレオAAC。楽曲の長さが違うだけ。
提供側が着うたの長さを伸ばせばそのままフル楽曲配信になる。

価格で住み分けるなら着うたは着うたで残るかもしれないし、
フル楽曲配信の価格を今の着うた程度に抑えて
両方を統合するかもしれない。どっちにせよ
バックワードコンパチブル。ポケベルと電話じゃなくて
ショートメールとeメールみたいな関係。
97名無しさん@3周年:04/06/18 15:02
>>95
>>89で引用してる記事ちゃんと嫁よ。
着うた目当ての機種変はなくても、
着うた対応端末になったら着うたを利用したいって
ニーズはすごく高いんだよ。

若い子たちの実態を読めなくなってるのは仕方ないが
「俺の周囲の事実が全てだ」と決めつけて
さまざまなソースを頭から否定したり都合良く
解釈したりするのは醜い。
98名無しさん@3周年:04/06/18 15:04
着うたなんて
使ってる香具師をみたことない。

そもそも着メロすら迷惑このうえないというのに
自己満足の馬鹿みたいな曲を街中で鳴らされたら迷惑。

着うたなんて馬鹿げてるし利用する香具師の頭の程度を疑うよ。
99名無しさん@3周年:04/06/18 15:04
着うたってそんな凄いことになってたのか。
100名無しさん@3周年:04/06/18 15:05
>着うた対応端末になったら着うたを利用したいって
>ニーズはすごく高いんだよ。

「ニーズ」があるんじゃなくて機能の「押し売り」してるだけ。
101名無しさん@3周年:04/06/18 15:05
>>98
おいおい、叩きの方向がわけわかんなくなってきてるぞ。
普及してるかどうかっていう事実認識の問題を
いきなり倫理の問題にすり替えるなよ。頭の程度を疑われるよ。
102名無しさん@3周年:04/06/18 15:06
>>100
アンケート調査で対応端末に乗り換えたら利用したいって意向が
70%超えてるって記事なんだぞ。ちゃんと読んでるのか?
103名無しさん@3周年:04/06/18 15:07
着うたを利用したくなる層があるのは同意
しかし携帯を使用しての音楽配信は使う層は相当限られると思う
104名無しさん@3周年:04/06/18 15:09
>>97

>モバイル・コンテンツ・フォーラム リサーチ分化会と
>サーベイリサーチセンターの調査から分かった。

怪しさ大爆発(w
http://www.mcf.to/mcf.html

コンテンツプロバイダのお手盛り調査なんか信用できるかって〜の(w

工作員は(・∀・)カエレ!!
105名無しさん@3周年:04/06/18 15:09
見たところ

・着うた定着→携帯音楽配信に地続きに展開派
・着うた定着→携帯音楽配信とは利用者層が違う派
・着うたバーカバーカ派

がいるな。
106名無しさん@3周年:04/06/18 15:11
>>104
きみ一人で元気だね
107名無しさん@3周年:04/06/18 15:12
>>102
>>104

カスラック並に怪しい団体だな(w
108名無しさん@3周年:04/06/18 15:14
>>107
記事を掲載してる「IT media」というサイトも十分怪しいな。
ソフトバンクだし(w
109名無しさん@3周年:04/06/18 15:14
2回書き込まなくてもいいよ。
っていうかきちんとソース出しつつ
まともな議論してくれてた奴がどっかいっちまった。
叩きたいだけの奴は出て行けよ。
110名無しさん@3周年:04/06/18 15:16
携帯電話に寄生したい人たち(w
http://www.mcf.to/member/index.html
111名無しさん@3周年:04/06/18 15:16
うーん。携帯音楽配信のネックはストレージの大きさと電池持ちだよなぁ。
電池は数年後にはキャパシタか燃料電池でどうにかなるのかね?
112名無しさん@3周年:04/06/18 15:18
デジモノにしてはえらく活発だなこのスレ。

燃料電池は携帯用のサイズはまだ当分無理でしょ。
キャパシターはよくわからん。ストレージは
どうとでもなる要素だね。現時点でminiSDは
256MB行ってるし、今後は超小型HDもあるし。
113名無しさん@3周年:04/06/18 15:21
>>102
そりゃ、使えるって言われりゃ使ってみたくなるのが人情だろ
んで使って、やっぱイラネって話になる
114名無しさん@3周年:04/06/18 15:22
>>112
モバイル・コンテンツ・フォーラム
http://www.mcf.to/mcf.html

の工作員が盛り上げてくれてるからね(w
115名無しさん@3周年:04/06/18 15:22
確かにこのスレを読んでると携帯配信が既定路線のような気がしてくる。
カード持ってないガキでもコンテンツに金が払える唯一のオンライン
購入経路だもんな。

>>112
データの待避ができないとしたら、256MBはちょっと心許ないな。
116名無しさん@3周年:04/06/18 15:24
>>107
カスラックそのものだろ(下の方にリンク)
http://www.mcf.to/link/link.html
117名無しさん@3周年:04/06/18 15:25
>>115
携帯電話に寄生するコンテンツ会社の工作虫ハケーン
118名無しさん@3周年:04/06/18 15:25
>>114
お 前 は う ざ い

>>115
一応コンビニでの払い込みとかもあるぞ。
まあ親指でたかたかやるだけで購入から再生まで
完結するのはエレガントだけどな。
119名無しさん@3周年:04/06/18 15:27
>>118
>>>114
>お 前 は う ざ い

携帯電話に寄生するコンテンツ会社の工作虫,切れる寸前(w

漏れは下らない機能をゴテゴテ盛り込んだ糞のような携帯を使いたくないんだが。
120名無しさん@3周年:04/06/18 15:28
携帯電話に寄生するコンテンツ会社の工作虫じゃなく
携帯電話会社に寄生する端末製造会社の工作虫の可能性もあるぞ(w
121名無しさん@3周年:04/06/18 15:28
>>116
リンクがあるだけで「そのもの」か。

じゃあ総務省そのものだし
プロバイダーそのものだし
経団連そのものでもあるな。

少しは自分なりのビジョンを語ってみろや。
122名無しさん@3周年:04/06/18 15:31
正直,
携帯電話は「着うた」みたいな「どうでもいい機能」を
無理して盛り込まなくていいから,
純粋に通信と携帯性の向上を図る方向で発達して欲しいものだ。
123名無しさん@3周年:04/06/18 15:31
>>116
リンクが貼ってあるだけで「そのもの」になるのか(w
124名無しさん@3周年:04/06/18 15:32
総務省や経団連からお偉いさんを受け入れてんだろ,どうせ(w
125名無しさん@3周年:04/06/18 15:32
>>115
256MBもあれば、AAC×128KBで1曲6MBぐらいなら
この手のものを聴くような連中には問題ないんじゃないか。
10曲程度買っては棄て、で。

データの待避よりも購入コンテンツの再ダウンロードが可能な
方が好ましいよな気が。
126名無しさん@3周年:04/06/18 15:34
東京だと携帯は通勤時間の暇つぶし総合マシンになってるからなぁ。
最近携帯でラジオ聴いてる奴見るようになった。そのへんを
狙うなら市場はあるかも。
127名無しさん@3周年:04/06/18 15:34
ここでカキコしてる工作虫が書いたような文書ハケーン(w


 今後、様々なモバイル端末を利用して、エンターテイメント性を持ったコンテンツから、
あるエリアに特化したコンテンツ、あるいはイントラネット/エキストラネットに対応する
企業活動支援のコンテンツが、様々に提供されていくことでしょう。

 それだけに、高品質なコンテンツが求められ、同時に、ユーザーに支持されるインフォ
メーション・プロバイダが主役になる時代だとも言えます。

 しかしそこで出現してくるのは、まったく新しいインターネットユーザーであり、
新しいモバイル環境です。今まで以上にユーザーにフレンドリーな環境が必要とされます。
それだけに、誰でも簡単に利用できる課金システムや、コンテンツパッケージが
求められているのです。

 当フォーラムは、このようなモバイルコンテンツ環境において、情報センターとしての
役割を担いつつ、会員企業がビジネスを展開しやすい環境を提供したいと思っております。

http://www.mcf.to/about/about1.html
128名無しさん@3周年:04/06/18 15:35
>>122
通信の利便性向上ってことで帯域広げたあとに、じゃあこの帯域幅
どうやって使おう、ってのが問題になってるんじゃない?
129名無しさん@3周年:04/06/18 15:36
こんなん無意味たな。
別にP2Pなんかやらんでも、シナやタイやらサイトでJ-popsなんて発売前または遅
くとも発売日にはDLし放題。昔の古い曲もDLし放題。音楽なんかP2Pなんかつ
かわんでも、親切なシナ人がすぐにうpしてくれる。著作権ガチガチのJ-popsなん
てものに金なんか払う必要なし。エイベックソやカスラックなんぞに金やるよりは
募金する方が100倍まし。
130名無しさん@3周年:04/06/18 15:36
>>127
なあ、邪魔だから他行ってくれない?
みんな迷惑してるんだよ。
131名無しさん@3周年:04/06/18 15:38
>>127
いい加減にしろ。

>>129
その文章は「俺は不法入手で満足だから正規サービスは使いません」
という宣言以上の意味があるの?
132名無しさん@3周年:04/06/18 15:39
>>128
Winny
133名無しさん@3周年:04/06/18 15:40
◎●
●○  MCF事務局通信 NO.219       2004/3/1

  〜モバイルビジネスを活性化させる方策とは 〜
==================================

各 位

 先ほどお送りしたメールにて、MCF3月セミナーのお申し込みURLが抜けて
おりましたので再送させて頂きます。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありま
せんでした。

 いつもMCFの活動にご協力いただき、大変ありがとうございます。
 3月の例会を下記のようなプログラムで開催いたします。

 新年度に向け新しい事業計画の策定と実行に移られる状況ではないかと思
います。
 今回のMCF例会では、現状のモバイルビジネスを活性化させる方策につい
て、現在、急拡大している大規模コマースサイトの運営や、着メロ事業、ケ
ータイで読めるコミックや小説など、多彩なモバイルサービスを展開されて
いる先進企業の現状をご紹介させて頂きます。

 当日は引き続き懇親会も開催いたします。
 これからのモバイルビジネス業界について皆様と情報交換できればと思い
ますので、是非ともご出席ください。

http://www.mcf.to/news/news_2004/file219.htm
134名無しさん@3周年:04/06/18 15:40
>>128
ムービーが転けたから音楽で、という攻め口か。まあそれは
間違ってないよな。どうでもいい機能も色々実現できる
高速なインフラで何をするか、か。
135名無しさん@3周年:04/06/18 15:41
>>132
携帯でwinnyやったらマジ死ぬよ。
136名無しさん@3周年:04/06/18 15:42
業者はフォーラムで意見交換してろよ。
ユーザーを装って2ちゃんでカキコしておいて
「こんな意見が日本最大の掲示板に…」とか言って
会員にもっともらしく抜粋配布するつもりなのミエミエなんだよ。
137名無しさん@3周年:04/06/18 15:43
>ユーザーを装って2ちゃんでカキコしておいて
>「こんな意見が日本最大の掲示板に…」とか言って
>会員にもっともらしく抜粋配布するつもりなのミエミエなんだよ。

おいおい(w
138名無しさん@3周年:04/06/18 15:44
>>135
WINをPCにつないでも定額にならないことを知らずにパケ死
した奴が携帯板にいた。6桁行ってた。
139名無しさん@3周年:04/06/18 15:45
Winnyができるなら3G携帯買ってもいいな(w

キャプテンもこけた
eggyもこけた
こんどは何を立ち上げて転ばせるつもりなんだか(w

http://www.dash-i.com/eggy/
140名無しさん@3周年:04/06/18 15:45
>>136
すげぇ陰謀論だな…。
2ちゃんのログ見て感心する会員がいるのか?
141名無しさん@3周年:04/06/18 15:47
まともな会話がしたい人はν速のiTMSスレにGo。
142名無しさん@3周年:04/06/18 15:47
需要も無いのに帯域を広げるのは
島根県や新潟県に高速道路を作るようなもんだな。

所詮は利権絡み。
143名無しさん@3周年:04/06/18 15:50
>>142
別に税金使ってやってるわけじゃないし、企業だから営利追求
するのは当たり前だし…。

でも3Gのスペックをどう使うかがイマイチ見えてこないのは
確かだな。次世代FOMAの言う最大13.4Mbpsとかを携帯端末の
スペックで出しても、電池は持たないし、それに見合うリッチ
コンテンツも出てこないし。
144名無しさん@3周年:04/06/18 15:52
補助金使って設備投資。
補助金借り入れて新規事業立ち上げ。
145名無しさん@3周年:04/06/18 15:55
・据え置きオーディオ系列→エニー
・シリコン/HDD系列→iTMSとエキサイト
・携帯端末→フルうた?

さすがに一番上はありえねぇよなぁ
146名無しさん@3周年:04/06/18 15:59
携帯電話の着信は光と振動だけにしてくれないかな。
職場で馬鹿みたいな曲を大音量で鳴らされるのは迷惑。
147名無しさん@3周年:04/06/18 16:00
着メロを延々と聞かせる馬鹿が後を絶たないので
鳴動時間を規制する法律を作って欲しいものだ。
フルうたなんて論外。
148名無しさん@3周年:04/06/18 16:01
それ、このスレで言う意味あんのか?
149名無しさん@3周年:04/06/18 16:01
>>147
フルうたってヘッドフォンして聴くための代物だろ。
150名無しさん@3周年:04/06/18 16:02
だんだん「こんな携帯の使い方はウザい」スレになってきたな。
151名無しさん@3周年:04/06/18 16:05
なんでニュー速よりこっちの方が荒れてんだ
152名無しさん@3周年:04/06/18 16:23
>>151
まともな奴が相手をしてないから。
だから滅茶苦茶になってる
153名無しさん@3周年:04/06/18 16:32
>>151
工作員が宣伝をかましてるから。
154名無しさん@3周年:04/06/18 16:35
このスレに限らないけどさぁ、工作員工作員って連呼する香具師って
ホントにそう思ってるの? 給料やって2ちゃんねるにレスをポチポチ
書き込ませるような余裕のある会社がそんなにたくさんあると思って
るんだろうか。

○○シンパ、程度の意味で使ってるならいいけど、本気で社員だとか
工作員だとか言ってるなら、ちょっと痛いよ。
155名無しさん@3周年:04/06/18 16:37
>>154
こりゃまたごっついマジレスだな。
アフォはスルーすればいいじゃないか。
156名無しさん@3周年:04/06/18 16:56
盛り上がってるねえ。燃料投下した甲斐があった。
仕事中暇で暇でしょうがないんだよ、もっと荒れてくれ頼む。
157名無しさん@3周年:04/06/18 17:29
報酬は、新機種の現物支給なり
158名無しさん@3周年:04/06/18 17:43
>>68
ソフトウェア面ではQuickTimeが使われていたと思うが・・・
着ムービーや着うたとかに。
159名無しさん@3周年:04/06/18 18:06
>>79
んなぁ〜こたぁない。
着うたは着信だけに限らず音楽の宣伝にも使われるさ。
160名無しさん@3周年:04/06/18 18:15
>>82
http://www.apple.co.jp/mpeg4/3gpp/
http://www.kawachino.com/3gp.htm
http://mov8z.hp.infoseek.co.jp/tya9uta8.html

俺が使っているA5505SAでiTunesでAACでエンコして形式変えれば普通に聞けるんだが・・・
161名無しさん@3周年:04/06/18 18:23
着うたって作るの簡単だからそのうち着メロからかわるんじゃない?
162だれか:04/06/18 19:36
このアンプのメーカーどこかわかる人いますか?
教えてエロい人

http://www.macitynet.it/immagini/visitaconnoi/ITMSEURO/galleryeng3/source/c027.shtml
163名無しさん@3周年:04/06/18 19:38
iTMSでプロモと映画の予告が見れるなんてはじめて知ったぞ。
しかも画質も音質も(・∀・)イイ!!
なんでこんな便利なサービス日本で始めないんだYO
164名無しさん@3周年:04/06/18 21:06
このスレの趣旨は

○ 日 本 で も さ っ さ と iTMS 始 め ろ ゴ ル ァ

なので携帯電話への音楽配信話は著しくスレ違いで

            ウ ザ イ

ので携帯板でやってくれ>工作員。

【FOMA】ドコモ着うた/着モーション総合スレッド1
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1078580248/l50
au by KDDI EZムービー・EZ「着うたTM」 Part22
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1086687594/l50
着うた by Vodafone
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1070846597/l50
165名無しさん@3周年:04/06/18 21:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000010-cnet-sci

コピー防止機能付きCDが全米ヒットチャートでNo.1に

 コピー防止機能付きのCDが、米国のヒットチャートで史上初めてベストセラーに輝いたが、これは賛否両論の分かれるコピー防止技術がまた一歩主流に近づいたことの証といえる。

 Nielsen Soundscan発表のデータによると、Velvet Revolverの「Contraband」は先週、そのアルバムカバーに「不正コピー防止機能付き」であることが明記されていたにも関わらず、米国の最も売れたアルバムとなった。

 このアルバムの成功を受けて、同バンドの所属レーベルであるBMGやほかのレコード会社による実験的試みが増加することになりそうだと、業界観測筋は述べている。
166名無しさん@3周年:04/06/18 22:24
着メロ用MIDIに権利ゴロが因縁つけて、ショバ代(著作権料)を
毟り取るようになった性で、携帯の可能性の芽は潰されましたが、
と携帯ゴロに釣られてみるw

携帯に落とした曲をバックアップ出来なくなった時点で
おかしいと気付かない香具師も多いよなぁ…


…まぁ、そういう頭の緩い客のお蔭で、闇パケで暴利を貪れる訳だが
167名無しさん@3周年:04/06/18 22:48
音楽がどんどん使い捨ての短期消費物になってる今、待避や
バックアップ不可でどんどん新曲を買っては旧曲を捨てていく
スタイルが出てきてもあんまし不思議はないね。
168名無しさん@3周年:04/06/18 22:48
充電池の持ちが改善されない限り、携帯に音楽など入れんでほしい。

携帯はいずれ財布代わりになるかもしれんのだろ?
音楽聴きまくって、財布が使えなくなったりしたら悲惨だ。
169名無しさん@3周年:04/06/18 22:50
1曲200円程度で思い立ったときにいつでもどこでも買えるなら
そんなに思い入れはないけどカラオケで歌いたいとか、ちょっとした
周辺需要を購入行動につなげることができるかも。
170名無しさん@3周年:04/06/18 22:52
>>168
そこが最大のネックではあるよね

液晶使うテレビは1時間程度で、ラジオのほうは
10時間ぐらいバッテリ持つらしいから
デコード演算が必要な圧縮形式の場合は
持ち時間5〜6時間かな?

あと財布機能はペイ部分はバッテリ切れても
使えるよ。
171名無しさん@3周年:04/06/18 23:00
耕作 乙
172名無しさん@3周年:04/06/18 23:49
>そんなに思い入れはないけどカラオケで歌いたいとか

そんな需要があると信じてるのはバブル期の人ですか?
173名無しさん@3周年:04/06/19 00:03
俺カラオケ行かないからわかんねぇけど、あるんじゃないの?
うちの会社のお嬢さんたちカラオケ曲のCDR廻し合って練習してるし。
174名無しさん@3周年:04/06/19 00:07
カラオケ用だったらラジオくらいのクオリティでもいいな
175名無しさん@3周年:04/06/19 00:09
っていうか、そもそもカラオケが世代を問わない大衆娯楽として
定着したのはバブル末期〜ポストバブル期だからなぁ。
ビッグエコーの1号店が1980年代末、オートチェンジャーじゃなくて
MIDI配信のカラオケが出てきたのが92年だ。
176名無しさん@3周年:04/06/19 00:15
携帯配信でもPC配信でもいいんだが、結局漏れらが何に
金を出すことになるのかコンテンツプロバイダには明確にしてほしい。
楽曲そのものを購入しているなら、PCの買い換えや機種変更で
聴けなくなるとかバックアップが取れないという事態は
不合理だし、楽曲の条件付き聴取権(DRM・ムーブ不可)を
購入しているなら、その束縛や使い勝手の悪さに見合う
値付けをしてくれないと困る。楽曲を売ってるような顔をして
おいて、ユーザーが購入した楽曲を後々まで聞き続けられるよう
適切な技術的フォローが出来ないのなら、ビジネスとしては終わってる。
177名無しさん@3周年:04/06/19 00:16
>>169
音楽を使い捨てと思い切れるヤツなんてそんなにいないでしょ
いるとしても金を出すとは思えない
178名無しさん@3周年:04/06/19 00:19
>>173
CDR廻してる時点で一曲200円なんて構想が甘い
179名無しさん@3周年:04/06/19 00:30
>>176
だな。
180名無しさん@3周年:04/06/19 00:32
>>177
現に使い捨てで200円300円する着うたが売れてるわけじゃん。
まあこればっかりは始まってみないと何とも言えない部分があるから
これ以上言っても水掛け論だが。
使い捨てって言ってもminiSDの容量いっぱいになるまでは
保存できるわけだから、今ツタヤで借りたCDをMDにダビるときに
「もう聞かないな」ってのを上書きするのと同じノリで
昔買った曲を削除して容量を作る、とかは普通にアリだろう。

>>178
レンタル屋行って曲集めてCDRに焼くだけでも結構金かかるし。
181名無しさん@3周年:04/06/19 00:47
>今ツタヤで借りたCDをMDにダビるときに
>「もう聞かないな」ってのを上書きするのと同じノリで

デジモノ板でアナログな話してんじゃね〜よ,オヤジ。
182名無しさん@3周年:04/06/19 00:57
>>181
CD→MDのプロセスはコンポでの録音でも光端子使った録音でも
思いっきりデジタルだと思いますが…
183名無しさん@3周年:04/06/19 01:00
>>180
だから音楽を使い捨てと考えてるから、音楽に金を使うとは思えないって
着うたは自己主張の部分だから、音楽を聴くという内向きの使い方とは違う
ダウンロードした曲を着うたに使えたとしても、数曲入れれば充分
第一、ダウンロードする時間がウザイ
184名無しさん@3周年:04/06/19 01:15
>>182
取り出せない「ドン詰まり」データじゃなぁ。
185名無しさん@3周年:04/06/19 01:16
>>183
上でも出てたがダウンロード時間は1曲1分程度。最近の大物
アプリのダウンロード時間よりも短い。着うたは人に聞かせる
だけじゃなくて「自分で聞く」という使い方が案外多いことが
調査からもわかってる。今MD聞きながら通勤してる連中の
一部は確実に食えるだろ。「聞かせたい」中心の着うたよりも
「聞きたい」にも「聞かせたい」にも使える楽曲配信の方が
活用幅が広いのは自明の話。なぜそんなにムキになって可能性を
否定するのかわからん。

漏れと同じく君も携帯音楽配信は利用したくないタイプみたいだ
が、漏れは携帯音楽配信が軌道に乗るだろうという確信は
持ってるよ。状況証拠と業界の展開すべてがその方向へと
進んでる。こうなってほしい、こうなってほしくないという
願望とこうなるだろう、こうはならないだろうという予測が
区別できないのはダメだ。
186名無しさん@3周年:04/06/19 01:16
MDは事実上のアナログ機ということでFA?
187名無しさん@3周年:04/06/19 01:17
>>185
>調査からもわかってる

御用団体のお手盛り調査じゃ信用できんな(w
188名無しさん@3周年:04/06/19 01:18
>>184
アナログとデジタルの話じゃなかったのか? 問題をずらすなよ。。。
どんづまりならシリコンプレイヤーだって同じような代物はあるしな。
そもそもiPodがどんづまりだ。。。
189名無しさん@3周年:04/06/19 01:19
>>185
>なぜそんなにムキになって可能性を否定するのかわからん。

関係者でもないなら何故そんなにムキになって可能性を売り込もうとするのかわからん。
しかも

>漏れと同じく君も携帯音楽配信は利用したくないタイプ

とまで言い切っている。
つか
無理して「客観性を装っている」だけだろうけど(w
190名無しさん@3周年:04/06/19 01:20
このスレの趣旨は

○ 日 本 で も さ っ さ と iTMS 始 め ろ ゴ ル ァ

なので携帯電話への音楽配信話は著しくスレ違いで

            ウ ザ イ

ので携帯板でやってくれ>工作員。

【FOMA】ドコモ着うた/着モーション総合スレッド1
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1078580248/l50
au by KDDI EZムービー・EZ「着うたTM」 Part22
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1086687594/l50
着うた by Vodafone
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1070846597/l50
191名無しさん@3周年:04/06/19 01:20
>>187
この手の業界団体ってのは加盟会員がうまいことビジネスを展開
するためにニーズ調査をやってんだよ。外に向かって特定の主張を
既成事実化してアピールするためじゃない。デタラメなデータ操作で
無理矢理都合のいい事業モデルを立てても後でビジネスが失敗する
だけだろ。よく考えろ。
192名無しさん@3周年:04/06/19 01:22
>そもそもiPodがどんづまりだ。。。
iPodはパソコン上で配信を受けたりリッピングしてライブラリを作成し
そのコピーを高速に転送して持ち出す道具。
単体で完結して「ドン詰まり」になってるMDとは違う。
デジタルデータの特性は劣化無しでコピーできることなので
アナログ端子からしかデータを吸い出せないMDデータはアナログデータと同じ。
193名無しさん@3周年:04/06/19 01:24
>>189
どんなに工作員呼ばわりされても、漏れ自身はそうでないことを
知ってるので、別に応えないよ。あんたのことを「的はずれの
レッテル貼りしてる奴」って思うだけ。漏れはiPodユーザーだし、
漏れの聞くような音楽は着うたとかには絶対入らないから、たとえ
携帯音楽配信が実現したところで利用したくてもできないわけ。
194名無しさん@3周年:04/06/19 01:25
>>192
じゃHi-MDはデジタルなんだ。
195名無しさん@3周年:04/06/19 01:25
>>191
「ニーズがある」と既成事実化して会員を集め
会費やコンサル料などをたかって業界に寄生したいだけだろ(w
ビジネスモデルを提案はするが自ら投資することはない。
手数料をせしめるだけの虚業だ。
196名無しさん@3周年:04/06/19 01:28
>>193
>漏れの聞くような音楽は着うたとかには絶対入らないから、たとえ
>携帯音楽配信が実現したところで利用したくてもできないわけ。

そうやって客観性を装う台詞は聞き飽きた。
とにかく「着うた」ネタは板違い。

携帯板でやれ。
197名無しさん@3周年:04/06/19 01:29
独演会、ウザイ! 消えろ
198名無しさん@3周年:04/06/19 01:29
>>195
コンテンツプロバイダが寄り合いで作ってる業界団体だぞ?
そんなことしてどうすんだよ。デメリットしかねぇじゃん。
っていうかモノをよく読まない上に、主張に上から下まで
バイアスかかりすぎ。
199名無しさん@3周年:04/06/19 01:32
コンテンツプロバイダが携帯電話に寄生するために作ってる業界団体。
通話料のおこぼれに預かりたい乞食団体。
200名無しさん@3周年:04/06/19 01:34
このスレの趣旨は

○ 日 本 で も さ っ さ と iTMS 始 め ろ ゴ ル ァ

なので携帯電話への音楽配信話は著しくスレ違いで

            ウ ザ イ

ので携帯板でやってくれ>工作員。

【FOMA】ドコモ着うた/着モーション総合スレッド1
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1078580248/l50
au by KDDI EZムービー・EZ「着うたTM」 Part22
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1086687594/l50
着うた by Vodafone
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1070846597/l50
201名無しさん@3周年:04/06/19 01:35
>>196
客観性を装うも何も、そこで扱われるであろう商品に全く興味の
ない漏れには直接のメリットもデメリットもない話なんだから、
客観的に話すしかないじゃないか。

板違いってのはそうかもな。まあこのスレが2年間生き延びて
くれることを祈るよ。漏れもまんざら先が見えてないわけじゃ
なかったな、って、ひとりで自己満足にひたるから。

>>199
それは全く正しいが、うまく寄生して通話料のおこぼれに
預かりたいからこそ、外部のリサーチ企業に頼んで市場調査を
やらせるわけだろ。
202名無しさん@3周年:04/06/19 01:37
>そこで扱われるであろう商品に全く興味のない漏れには
始まってもないサービスに妄想を巡らせるなよ。



関係者か?(w
203名無しさん@3周年:04/06/19 01:40
>>202
こんなこと言ってもしょうがねぇけど、漏れが好んで聞くのは北欧とか
東欧とか南米の、日本盤なんて絶対出ないようなしょぼいブログレとか
ジャズバンドのCDなんだよ。米iTMSにすら入ってねぇのにそんなもん
日本の携帯配信で提供してくれるわけねぇじゃん。
204名無しさん@3周年:04/06/19 01:40
キャプテンもeggyもそうやって外部のリサーチ企業に頼んで市場調査をやっただろう。
グリーピアなんとかを作るときもそうやって外部のリサーチ企業に頼んで市場調査をやっただろう。
なんとか大橋をかけるときも海の上に有料道路を通すときも
僻地にトリプルトラッキングを許可するときも
糞田舎に国際線を就航させるときも,当然,外部のリサーチ企業に頼んで市場調査をやらせただろう。

何の説得力もないな>外部のリサーチ企業の市場調査結果
205名無しさん@3周年:04/06/19 01:44
>>204
別に君が市場調査の結果を信用できなくても構わないが、つまり
君は「携帯音楽配信は失敗する、主流になることは絶対にない」と
思ってる、ということなのか? とすれば、日本の音楽配信
サービスの世界はどういう形に決着すると予測してるの? 
AnyやExciteのようなレコード会社系の音楽配信が成功するの?
それともiTMSが進出に成功して定着するの?
206名無しさん@3周年:04/06/19 01:45
あ、もちろん「音楽配信は全く根付かない」という可能性も
あるわな。
207名無しさん@3周年:04/06/19 01:46
>>203
自分の利害に関わらないにも拘わらず
必死になってビジョンを語る香具師は工作員度が高いよな。
208名無しさん@3周年:04/06/19 01:47
人は逆立ちしたって神様になんてなれないのさ。
209名無しさん@3周年:04/06/19 01:48
>>207
漏れがここでマイビジョンをとうとうと垂れ流したからと言って
何か工作としての効果があるのかい。それとも>>136って話か?
210名無しさん@3周年:04/06/19 01:51
まだやってんのか

>>136はワロタ
211名無しさん@3周年:04/06/19 01:51
>>205
204ではないが音楽配信はモノ好きな日本では成功しないでしょ
形無いモノに金なんか使えない
コミュニケーションには金は払うけどね
212名無しさん@3周年:04/06/19 01:54
>>211
でもレンタルで楽曲借りてきてMDやPCにリッピングしてる人は
商品フェティッシュには興味がなくて、純粋に曲情報にお金を
出してるんじゃないのかな。ジャケの印刷とか程度ならiTMSも
対応しつつあるみたいだし。
213名無しさん@3周年:04/06/19 01:55
>会員にもっともらしく抜粋配布するつもりなのミエミエなんだよ。

参考資料として2ちゃんのログを配布する業界団体・・・
214名無しさん@3周年:04/06/19 01:56
>>212
ある程度自由にハンドリングできる情報なら「所有の対象」になるが
anymusicは自由なハンドリングができないから皆から叩かれてるんだよ。

頭悪いな。
215名無しさん@3周年:04/06/19 01:57
>>211−212
顧客がCDとかの延長としてサービスをとらえると
無形性はハンディになるね。
携帯電話で買えるコンテンツ(アプリや着うた)の延長ととらえられたら
無形性は特に問題にならないかも。
216名無しさん@3周年:04/06/19 01:58
>>213
相川の社長もその影響力を認める集団だぞ(w
217名無しさん@3周年:04/06/19 01:59
>>212
DRMが問題だね
他の媒体に移せるか
となると携帯とAny対応のミニコンポが合体すれば少しは可能性はある
しかし定着するには広告費など莫大なカネが必要だな
しかも成功する可能性は低そう
218名無しさん@3周年:04/06/19 02:00
>>215
このスレの趣旨は

○ 日 本 で も さ っ さ と iTMS 始 め ろ ゴ ル ァ

なので携帯電話への音楽配信話は著しくスレ違いで

            ウ ザ イ

ので携帯板でやってくれ>工作員。

【FOMA】ドコモ着うた/着モーション総合スレッド1
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1078580248/l50
au by KDDI EZムービー・EZ「着うたTM」 Part22
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1086687594/l50
着うた by Vodafone
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1070846597/l50
219名無しさん@3周年:04/06/19 02:00
>>214
あんたの主張は>>211とは違うわけだよな。
配信コンテンツが受け入れられないとしたら、その主要な要因は
>>211の言うように形がないことなのか、
>>214の言うようにハンドリングの利便性が低いことなのか。
どっちだろう。>>214のほうが説得力あるかな。
220名無しさん@3周年:04/06/19 02:01
>>218
スレタイ逸脱して勝手に主旨決めるな。コピペすんな。
会話の邪魔すんな。
221名無しさん@3周年:04/06/19 02:03
>>220
お前うざ過ぎ。消えて。
222名無しさん@3周年:04/06/19 02:04
>>220
>会話の邪魔すんな

× 会話
○ ジサク(・∀・)ジエン!!
223名無しさん@3周年:04/06/19 02:05
>>217
Anyに相乗りした人たちはそれを狙ってるんだろうね。据置コンポと
携帯端末、あるいは据置コンポと携帯型音楽プレイヤーのマッチング。
今のままじゃ死に体だし、そもそもレコード会社がSony陣営と
東芝EMI陣営のふたつに割れちゃった関係で業界ぐるみの推進力が
ない。といってiTMSが入ってきたら大変だから、それに関しては
RIAJとして一丸となってはねのける。膠着状態かも。

当面はオークションでiTMSのプリペイドカード買いながら、懐かしい
洋盤でもしょぼしょぼ聞いてしのぐしかないか。
224名無しさん@3周年:04/06/19 02:09
>>223
膠着状態が続いたときに「他国では軽DRMのiTMSが
成功してんのに、日本では重DRMのサービスが軌道に乗らない、これじゃ
だめだ」とユーザー寄りの改革の機運が高まるのか。それともますます
厳しい鎖国状態に入るのか。が問題。

92年?だかに1年間洋盤レンタルが禁止になったときに
洋盤の売上ががたっと下がって、その後売上が回復するまでに
数年間かかったということがあった。日本でも音楽業界のコンテンツ
囲い込みの進行で市場規模が縮小していったら
RIAAも市場開放派に転じて外圧かけてくれるかもしれないな。
225名無しさん@3周年:04/06/19 02:14
よくわかんねーけどしばらくは現状が続くってことか
キツいな…

iTMSの使い勝手の良さを存分に見せつけられた後に
AnyとExciteだけの世界に放置されるのは厳しいものがある
226名無しさん@3周年:04/06/19 02:16
>>223
あと、Any据置プレーヤーと携帯プレーヤーってどういう関係にするつもりなんだろな。
PC+iTunesが据置で、携帯がiPodって感じだと
インターフェースの関係でデータ移すのがとてつもなく面倒そう。
227☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/19 02:17
iTMSいいですね〜。

>>163さんも書いてはりますが、映画の予告編とPVが
あのクオリティで見られるのは凄いです。
スパイダーマン2の予告編、カッコ良かった〜!

ああ、ほんと日本でiTMSがフル稼働する日が待ち遠しい…。
って、いつの日なんだ!!
228名無しさん@3周年:04/06/19 02:18
1年半後ぐらいが転機になりそうだな。
229名無しさん@3周年:04/06/19 02:18
どちらにしても音楽配信は使いたいとも思わない
相当珍しい洋楽が配信されない限り
特に邦楽なんてレンタルで充分
レンタルだってツタヤの半額サービスや、近くのレンタル店の100円セールしか使ってない状態だし
230名無しさん@3周年:04/06/19 02:20
>>227
あれは昔からQuickTimeでやってたmovie trailerをそのままiTMSに
持ってきたものだよね。iTunesのおかげでQTのインストールベースが
伸びてAppleはホクホクなんじゃないかな。windowsユーザーには
QTは評判悪かった(今も悪い?)からねぇ。
231名無しさん@3周年:04/06/19 02:23
>>229
君このスレに向いてないんじゃないか。
232☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/19 02:28
>>230さん
あ、そうだったんですか?
QTはレスポンス悪くて全然使ってませんでした。
レイアウトなんかもiTMSと同じような感じだったのかな?

iTMSのTrailerやPVページ、見やすくていい感じ。
233名無しさん@3周年:04/06/19 02:28
>>231
だからレンタルで充分な人が音楽配信サービス使うメリットがあるのか?
欧米ではレンタルなんてないからiTMSが流行ってんだろ
日本なら相当使い勝手が良くてなおかつリーズナブルじゃなきゃ定着しないでしょ
234☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ :04/06/19 02:30
>>229さん
人によって需要はマチマチですね〜。
僕はたまに古い邦楽聴きたくなるんですが、なかなか
探しても見つからないんですよ。

そんなときはiTMSに夢を馳せます。

もともとレンタルは全く使わない主義だしなぁ。
235名無しさん@3周年:04/06/19 02:34
iTMSが国内で動き出しても邦楽は厳しいんじゃない?
できてもmora並のショボさの予感。
236名無しさん@3周年:04/06/19 02:35
>>234
廃盤になって入手しずらいのが音楽配信によって手に入り易くなれば存在意義あるかもしれないですね
しかし定着を考えると、使用目的がかなり限られると思うんですが
237名無しさん@3周年:04/06/19 02:37
>>233
そうだねぇ、確かにレンタル市場の特殊性というのは外せない罠。
今後レンタル屋に入るCDがどんどんCCCD化していったときに
今の音楽商品の循環というかエコロジーがどうなるか、かな。
みんながプレクのドライブを購入してせっせこ焼き焼きするとも
思えないし。
238名無しさん@3周年:04/06/19 02:42
>>235
売れるとなれば営利企業は変わり身が早いから、一度ローンチしちゃえば
あとのラインナップ充実は手拍子で進むと思うよ。結局の所、RIAJに
いつ中小規模のレコード小売店を「切る」覚悟ができるか、という話かと。
RIAJはレンタル店とはこれまでは是々非々の関係を貫いてきたけど、
内心では「リッピングの1次ソースになってるレンタルよりは、DRM
つけれて流通コストも低い音楽配信でコンテンツ提供するほうがまだマシ」
と思ってるレコード会社は少なくないはず。配信のインフラさえ整えば
RIAJは後者に傾斜していくでしょう。
239名無しさん@3周年:04/06/19 02:49
一番早いのはレコード会社がツタヤを取り込んでしまうことだな
法律で縛れば反発が出ると思うし
ツタヤもビデオで充分利益が出るだろうし、音楽配信の利権も何らかの形で得られればうまいだろう
240名無しさん@3周年:04/06/19 02:52
ツタヤ自体を音楽配信企業に仕立てるってアプローチは、割とすんなり行きそうだね。
241名無しさん@3周年:04/06/19 03:29
iTunesのミュージックストア選択,
イギリス,フランス,ドイツのストアも選べるようになってる。
イギリスのストアに繋いだらABBAのビデオやってて面白かったよ。
しかし,この画質,この音質がストリームで得られるなんて感激だな。

日本も早くiTMS初めてくれないかな。
アニメ・特撮系のサントラなんか世界中から購入あるんじゃないか?
古い映画のサントラなんかも。

J-POPは無視していいから,そういうのだけでも始めて
この世界に広がるiTMSの輪に日本も早く入って欲しいよ。

iTMS最高!
242名無しさん@3周年:04/06/19 03:42
漏れたちはいつまで30秒の試聴で我慢しなければならないんだ??
243名無しさん@3周年:04/06/19 09:52
日本のレコード産業界はどこへ行くつもりなのか
前川 徹 富士通総研 経済研究所 主任研究員
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20040609s2000s2

社説2 法改正で音楽普及妨げるな(6/8)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040607MS3M0700A07062004.html
244名無しさん@3周年:04/06/19 11:40
>>218
もうすぐサービス停止ですが、これも入れてあげてください。

【SoundMarket】携帯音楽配信総合スレ【M-stage】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1059658857/l50
2454:04/06/19 12:54
配信サービス5段階チェック
1…ご冗談を
2…物好きなら
3…割と良心的
4…良心的
5…神
music.co.jp >>8
AnyMusic >>10 (別の人)

【総合:4】iTunes Music Store(http://www.apple.com/itunes/)
【配信方式:4】
AAC128kbps(MP3の160kbps相当の感じ)。バックアップなどの自由度の高さについては
さんざん喧伝されているので省略。購入したファイルを別のマシンに移して再生しようと
すると認証を求められた。5代までコピーを作成してもいいらしい。
音質については特に問題を感じないレベル。
【対応ハード・ソフト:3】
PC/Mac版iTunes。携帯プレイヤーはiPodのみ?
【ラインアップ/インタフェース:5】
何十万曲あろうが、聴きたい曲にたどり着けなければ意味がない。
「同ジャンルのベスト10アルバム」「このアーティストのベスト10購入曲」
「この曲を買った人は他にこんな曲も買っています」とか、
映画の予告編コーナーからサウンドトラックへのリンクに飛べるとか、特に目的なく
さまよっていううちに、買いたい曲に「たどり着かされる」仕組みが秀逸。
【認証・課金:2】
日本未対応(号泣)。何とかして手に入れたGift Certificatesが頼みの綱。
もう40曲近く購入しますた。
246名無しさん@3周年:04/06/19 13:14
【総合:3】
【対応ソフト:3】
【対応ハード:2】
247名無しさん@3周年:04/06/19 14:20
音楽を使い捨てとか言う香具師は周りにながされてるということでFA?
248名無しさん@3周年:04/06/19 14:22
>>246
iPodを「物好きなら」かよw
249名無しさん@3周年:04/06/19 14:43
>>247
若い子には一時的な流行消費物として
買っては売るのローテーションに入ってるパターン多い。
しかもそのサイクルがかなり速くなってる。
新譜CDでも1ヵ月後にBook Offに大量に面置き
されてるってのが現実。
250名無しさん@3周年:04/06/19 14:48
 iTMS は、米国で配信が始まってから、最初の1週間で100万曲
ダウンロードされました。それも当時は、Mac OS X ユーザーだけ
のサービスでした。
 その後 Windows でも使えるようになって、1年で7000万曲です
から、1ヶ月になおすと平均約580万曲。

 で、国内の Exite Music Store も明日で1ヶ月。「6月に4
万曲、年内に10万曲」という目標は達成できるのでしょうか?
…と思って、いま Exite Music Store にアクセスしてみたら、
"ついに10,000曲突破!"
だってさ(激藁)。
 これって一瞬ダウンロード数かと思ったんですが、「アルバム・
シングル一覧」で「全916タイトル」ですからたぶん楽曲数のこ
とでしょう。

 まあ、Exite Music Store なんかで曲をダウンロードするよう
な DQN が延べ1万人もいるはずないよね!
251名無しさん@3周年:04/06/19 14:58
何でアップルの信者ってこんなに必死なんだろう?
252名無しさん@3周年:04/06/19 15:02
そもそも今現在日本にDRM付きWMA対応プレイヤー持ってる奴が
どれぐらいいんのかって話だよね。デジモノ板ですら全く試用談を
目にしないんだもんな…。
253名無しさん@3周年:04/06/19 15:11
そんなことより明日でAnyMusic生誕一ヶ月ですよ。
未だに購入したという声をどこからも聞かないのですが…
254名無しさん@3周年:04/06/19 15:15
釣りなのかよく分からん
255名無しさん@3周年:04/06/19 15:22
>>249
なんというか1200円前後出してMDに録音したりCD-Rにコピーしたら
売って出て行く金を減らしてるやつが何人もいそうだな。
そういう香具師にiTMSを勧められる世の中にならんものか・・・
256名無しさん@3周年:04/06/19 15:34
>>253

たしかにトップページには、
「2004年5月20日 サービスを開始しました。」
ってありますね。

サービス開始1ヶ月で1曲もダウンロードされなかった
史上初のオンラインミュージックストアとして、ギネス
ブックにでも登録する必要がありますね。
257名無しさん@3周年:04/06/19 15:39
ギネスブックが汚れるからそんな発想するんじゃありません。
258名無しさん@3周年:04/06/19 15:45
>>255

 プリペイドカードで iTMS を利用した経験のある漏れから
言わせてもらえば、日本で iTMS の正式サービスが始まれ
ば、金を減らすどころか一方的につぎ込むことになる香具師
が大量発生するのは間違いない。
 「iTMS 依存症でカード破産」とか「iTMS 依存症で母親が
育児放棄」とかが社会問題になるに違いない。

 はっ! カスラックはそこまで考えて……。
259mh1242:04/06/19 15:57
今日新宿の淀でANYのPROMOTIONをやっていました。
ほとんど人がいなかったのでPORMOTIONをやっていたなかなか愛嬌のある可愛いお姉ちゃんと小一時間話し込んでしまいました。(しまった携帯の番号聴くの忘れた。)

いくつか質問しましたが。

1.PCの登録はCOMING SOONのままですが、専用コンボからの登録はスタートしていてダウンロード可能だそうです。
2.一度ダウンロードした曲は記録が残るのでHDDが壊れた等で再ダウンロードするのは無料だそうです。
3.USB インターフェースがあるので、HDD(40GB)のバックアップも可能といってましたが
何にバックアップするのかとの質問には答えられませんでした。
4.どうもANY自身どういうユーザーにMKTGしたいのか曖昧なようででお店でBGMとして音楽を流しているケース等で有線のようにあなたまかせの選曲ではなく自分の好みでBGMが流せる等わけのわからないことを言っていました。
5.専用コンボでメールもできると言っていました。

長文スマソ
260名無しさん@3周年:04/06/19 16:01
>>258
なんでカスラックがでてくるんだ?
それにカードで買わずにプリペイド式にすれば死ぬことはないと。
でも破産するほどiTMSで音楽買うってことは、それだけの市場があるってことで
なんでこの市場を・・・
261名無しさん@3周年:04/06/19 16:02
>>259
GJ!
>2.一度ダウンロードした曲は記録が残るのでHDDが壊れた等で再ダウンロードするのは無料だそうです。
なんだ、意外とまともじゃないか(w
262261:04/06/19 16:03
あ、でも買わないよ(ww
263名無しさん@3周年:04/06/19 16:03
>>261
そのために月額料金とるのかな。
264名無しさん@3周年:04/06/19 16:07
>>259
店舗BGMに使ったら例の団体に怒られちゃうよな。
マーケティング不在というのはほんとそうだなぁ。
265名無しさん@3周年:04/06/19 17:47
で、人柱になるネ申はおらんのか?
266名無しさん@3周年:04/06/19 18:41
買った人がまるで現れないね…

パソコンでの利用登録はこちら
 パソコンからも利用登録が可能です。

って書いてあるのにリンク先はカミングスーンだし…
267名無しさん@3周年:04/06/19 18:43
ココは凄い工作員ホイホイですねw
268名無しさん@3周年:04/06/19 18:50
>>261
認証鯖が吹き飛んだら、一巻の終わりなんだろうなw
269名無しさん@3周年:04/06/20 00:20
>>268
それよりもサービス終了が(w
270名無しさん@3周年:04/06/20 01:09
実は関係者一同「うまくいくはずない」と思ってる泥舟>anymusic
271名無しさん@3周年:04/06/20 02:44
Anyは今は本気で売ろうとしてないだろ
本気ならせめてVaioPocket並に宣伝してるよ
iTMS上陸阻止の為なのか、将来に取ってあるのか判断つかないけど
272名無しさん@3周年:04/06/20 14:33
any中途半端だよね
273名無しさん@3周年:04/06/20 14:35
生誕一ヶ月おめでとうございます(・∀・)ニヤニヤ
274名無しさん@3周年:04/06/20 15:37
既製事実化を狙ってるんだろうな、国内配信サービスの。
275名無しさん@3周年:04/06/20 17:49
新著作権法が通過して、すでに洋梨か
276名無しさん@3周年:04/06/20 19:16
もうすぐ俺の誕生日だo(・∀・)o
277名無しさん@3周年:04/06/20 19:33
>276
オメデトウ!
(*゚[]゚(*゚[]゚(*゚[]゚)ノ・゚・・゚・**祝**・゚・・゚・ ヽ(゚[]゚*(゚[]゚*(゚[]゚*)
278名無しさん@3周年:04/06/20 22:37
>>277
ありがとよ〜ヽ(゚ー゚*ヽ)
279名無しさん@3周年:04/06/20 22:50
で、誰か買った?
280名無しさん@3周年:04/06/20 23:35
土日は「モバイル・コンテンツ・フォーラム」関係者の書き込みがないな。
281名無しさん@3周年:04/06/21 00:03
>>279

クラシックばっかりだけどもう30曲ぐらい買ったよ〜
オンラインでもなければ興味持てないし買わない分野だからね。

最高です!                             iTunes Music Store.
282名無しさん@3周年:04/06/21 00:13
>279
自分も50曲以上買ったよ。
ホント、最高です!      





iTMS!
283名無しさん@3周年:04/06/21 01:02
質問すみません。AnyMusicって

■any {代名-3} : 《否定文》どれも、少しも、誰も
■any {代名-4} : 《否定的な文で》たった

どちらの意味でしょうか?
284名無しさん@3周年:04/06/21 01:06
moraはわかりました。

■mora {名} : 遅滞、不履行、懈怠、怠慢
285176とか180とか238とか:04/06/21 01:07
>>280
漏れか? 漏れのことか?

漏れも連れの人の出張時にiTMSプリペ購入してもらうことにした。
Yesの"Relayer"(3曲40分)、アルバムで買っても3ドルなんだね。
で、タイトル曲はアルバム購入のみでしか入手不可になってる。
確かにやたらと曲の長いプログレ系だと1曲1ドル・アルバム10ドルの
値付けじゃ逆転現象が起きちゃうなと思ってたら、思わぬ形で
特例処理されていた。このへんの特殊ルールの適用、全部人力で
やってるんだろうか?
286名無しさん@3周年:04/06/21 03:55
それぐらい自動処理できるだろ
287名無しさん@3周年:04/06/21 08:13
iTMSでアメリカの住所の入力適当にやってるみたいだけど
中学校の英語の教科書の住所でもつかってるのか?
288名無しさん@3周年:04/06/21 08:53
Apple本社の住所とか
289名無しさん@3周年:04/06/21 09:22
(・∀・)イイネ!!それ。アポー本社の住所つかわさせていただきますヽ(`Д´)ノ
290名無しさん@3周年:04/06/21 21:52
ほほう
291名無しさん@3周年:04/06/22 02:47
アポ
292名無しさん@3周年:04/06/22 13:17
iTMSに動きはないのか
293名無しさん@3周年:04/06/22 19:28
7 月に iPod mini 発売開始の時に、iTMS も開始時期発表とかにならないかなぁ。

でないと、いまいちインパクトに欠けるよなぁ。
294名無しさん@3周年:04/06/22 20:01
iPodminiだけでも十分すぎるほどインパクトがあると思うのはおれだけでつか?
295名無しさん@3周年:04/06/22 20:05
>>294
でも、アメリカで発表になってからだいぶ経つじゃん。
うちの会社にも持ってるヤツ4人いるし。
296名無しさん@3周年:04/06/22 22:08
ヲタクぞろいの会社ですね
297名無しさん@3周年:04/06/22 22:33
相川製品や栗製品を持ってる香具師が1人だけいる会社よりはヲタク度は低いだろう。
298名無しさん@3周年:04/06/22 22:34
ヲタク勝負ですね。
299名無しさん@3周年:04/06/22 22:37
多分、>>295の会社にも栗や相川を持ってる奴はいる。
ただし、人前に出して恥ずかしくないのはiPodだけなのだろう。
300名無しさん@3周年:04/06/22 22:38
栗と相川ってなんですか?
301名無しさん@3周年:04/06/22 22:40
>>300
取り敢えずこの板の上位20スレを全部読め。
質問はそれからだ。
302名無しさん@3周年:04/06/22 22:41
栗と栗鼠
303名無しさん@3周年:04/06/22 22:43
>>301
読んだけどわからんだorz
304名無しさん@3周年:04/06/22 22:45
>>300
nyで「日本女性の外性器」ってキーワードで検索すれば栗がなんであるか分かるぞ。
305名無しさん@3周年:04/06/22 22:46
nyってなんですか?
306名無しさん@3周年:04/06/22 22:49
>>305
入浴だろ。
307名無しさん@3周年:04/06/22 22:51
にゅーょぉーくぅ?
308ピアノマン:04/06/22 23:02
>>307
漏れはニューヨーカーなので「ヌーヨーク」と発音する。
309名無しさん@3周年:04/06/22 23:07
NewYorク?
310名無しさん@3周年:04/06/22 23:15
誰か『ヌーヨークシティセレナーデ』を放流してくれ。
311名無しさん@3周年:04/06/23 04:12
エキサイトサイコー!っていう愛用者はおらんのか?
312名無しさん@3周年:04/06/23 04:13
ageちまった…。orz
313名無しさん@3周年:04/06/23 06:58
コンテンツ保護の“日米差”はどこからくるのか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news003.html

Intel著作権政策責任者との対話:
日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
314名無しさん@3周年:04/06/23 12:15
>>310
スプリングスティーンですか?
315名無しさん@3周年:04/06/23 13:29
いや、顔を見てガッカリなクリストファークロスだ。映画『ミスターアーサー』の主題歌で原題は"The Best That You Can Do"だったと思う。
316名無しさん@3周年:04/06/23 16:11
エキサイトのあのダウソできる曲の面子は何なんだありゃあ?
あんなのダウソするやついるかよ。
インターネットやってる年齢層が何歳だと思ってるんだ?
317名無しさん@3周年:04/06/23 18:29
エキサイトミュージックストアはやる気全然無いよな
レコード会社に取ってもはや商品価値が無いような音源しか売ってないし、
一曲270円なのにアルバム単位購入が無いからありえないぐらい割高。
中古屋に行けばアルバム自体1枚270円で買えるんじゃねーの?あのラインナップ。
エキサイトの音楽コンテンツと連動してるわけでもないし、iTMSと比べるのが失礼なぐらいだな。
エキサイトに比べれば着うたの方がまだ良心的に感じる。
318名無しさん@3周年:04/06/23 22:50
着うたなんて、金払うもんじゃないよ…
DTMが潰される前は、今売られているのよりアレンジの上手いアマチュアがけっこういた。
319名無しさん@3周年:04/06/24 08:13
>>318
少数派だね
着うた伸びてるよ
音質は問題でなく、手軽さがうけてる
320名無しさん@3周年:04/06/24 08:21
携帯関連に関しては、このスレには
「俺は使わない」という話と「みんなが
使うわけない/使ってない」という事実認識の問題を
ごっちゃにしてる人が多い気がした。

あんなの使ってるの一部のヲタだけだろ、という
声もあったけど、数字は着実に出てるんだから
そのことは認めないとな。
321名無しさん@3周年:04/06/24 08:24
つーか>>318は着うたと着メロを混同しているのでは?
着メロの入力仕事は1本いくらの時間勝負だから、
凝ったアレンジなんぞしてらんない。

趣味で好きな曲を丁寧にヤスリ掛けしてるアマチュアに比べれば
品質的に大いに見劣りするのは確かだ。
322名無しさん@3周年:04/06/24 10:00
着うたはあくまでも「代替」でしかないよ。
たとえマズい食べ物でも、飢えてるときに目の前で手軽に
手に入るなら、群がって食べるのと同じ。
「音楽聴きたいから着うた購入する」やつなんて殆どいない。
「どうせ着メロにするなら好きな曲のサビ部分を」程度で
使ってる人が大勢。

ちゃんとした音楽が手軽に手に入る仕組みがあるなら、
そちらに移行するに決まってる。
323名無しさん@3周年:04/06/24 14:20
Apple Computerは米国時間23日、先ごろ欧州市場でサービスを開始した同社のiTunesミュージックストアが、
第1週目だけで80万曲以上を売り上げたことを明らかにした。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069438,00.htm?ref=rss
324名無しさん@3周年:04/06/24 15:15
日本まだーチンチン
325名無しさん@3周年:04/06/24 18:28
いくら探しても無い昔の洋楽があっさり見つかった・・
プリペイド買うよママン
326名無しさん@3周年:04/06/24 19:59
なんて曲?
327名無しさん@3周年:04/06/24 22:17
へー
328名無しさん@3周年:04/06/25 19:52
日本でも年内にサービスイン!? iTunes Music Storeが欧州で順調な出だし
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/24/011.html
>なお、最も気になるのは日本におけるiTunes Music Storeのサービス提供計画であるが、
>同社日本法人の広報担当者によると、ジョブズ氏は年内にも日本でサービスを立ち上げたい
>意向を示しているという。
>しかしながら、日本市場を取り巻く状況は欧米と異なるものがあるため、
>現段階では日本で提供が期待されるサービス概要について、何も具体的な情報を
>伝えることはできないとコメントしている。

さてはて?o(;-_-メ;)o ワクワク
329名無しさん@3周年:04/06/25 20:36
アップルストア大阪が8月下旬から10月の間にオープンする予定なので、
もしかしたら開店時、ジョブスが手土産に・・・・・
330名無しさん@3周年:04/06/25 20:54
生ジョブスが大阪に来るの?
「手土産」ってサイン入りiPodminiかな??
331名無しさん@3周年:04/06/26 02:09
AnyのユーザーはPC持ってない人だから
2ちゃんに書き込みにこない。









なんて妄想してみる。。。か
332名無しさん@3周年:04/06/26 04:13
でも登録に、携帯じゃないメールアドレスが要るけど?
333名無しさん@3周年:04/06/26 08:38
どっちにしろパソコン必要なんだよヽ(`Д´)ノ
334名無しさん@3周年:04/06/26 11:27
ターゲットがわからんなー
本気で、こんなもんが売れると思ってるならかなりおめでたいな。
335mh1242:04/06/26 12:53
今王様のブランチでビックカメラに取材して人気家電商品ベスト5を放送していました。
ANYが4位ですって、いったいだれがかっているんだろうか?
336名無しさん@3周年:04/06/26 12:54
王様のブランチで、ビックカメラの人気家電製品の4位、
MP3関連としてAnyの端末コンポ紹介してた。
相川のHDプレイヤがメインだったけどね。

Anyコンポ、パソコンが無くても云々いってたけどワロタw
337名無しさん@3周年:04/06/26 13:57
販売店のランキングはお金で買えるんだよ。

新聞・TVにデータ提供してるとこだとそのまま出るからウマー
338名無しさん@3周年:04/06/26 14:00
最近だとVaio Pocketがぁゃしぃne
339名無しさん@3周年:04/06/26 21:58
ポータルサイトのニューズ記事も同じ
実体はPRや広告
340名無しさん@3周年:04/06/26 22:42
そしてユーザーは都合によって否定的に捉えたり肯定的に捉えたりする
人間って賢いよね
341名無しさん@3周年:04/06/26 22:54
店員「今度発売になったAnymusic対応のコンポですよ。」
客「えにーみゅーじっくってなんですか?」
店員「ネットを利用して音楽を購入できるサービスです。
ショップに行かなくてもネットで音楽を購入できるので
お手軽に音楽を楽しむことができます。」

・・・続き書くのマンドクセ
342名無しさん@3周年:04/06/27 00:01
じゃあ俺が書いてやる。

客「じゃあ、もうここにも来なくて良いわけですね?」
店員「いえ、お客様の場合、設定とかまったくおわかりに
ならないでしょうから、その都度お越しいただくことに
なります。」

俺もマンドクさくなった
343名無しさん@3周年:04/06/27 00:22
AnyやMoraは、音楽のネット配信は糞ってイメージを植え付けるためにやってる
日本の音楽流通のマーケティングだという気がしてきた。
344名無しさん@3周年:04/06/27 02:48
>>343
(・∀・)ソレカ!
345名無しさん@3周年:04/06/27 03:12
なんか・・・

「UFOは胡散臭い、あくまで一部の人間の妄想」

というのを植えつけるためにわざと流してるニセ情報(含・矢追)
というのを思い出しいますた・・・
346名無しさん@3周年:04/06/27 05:00
新著作権法成立のための方便に使ったのは確実
347名無しさん@3周年:04/06/27 08:20
725 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/06/26 16:01 ID:XnF2blII
おいおい、まだCOMING SOONですよw

soon
━ ad. まもなく, すぐに; 早く; 喜んで.

(・∀・)スンスンスーン

727 名無しさん@お腹いっぱい。 04/06/27 01:13 ID:18cFUL+p
moraサイトから漂ってくるあのやる気の無さには
どんな意味があるのだろう。
まるで田舎の制作会社がひっそり作った中小企業のHPみたいな。
せっかくiTMSに大見得切って始めるのなら
せめて恥ずかしくない器だけでも作って欲しかった。実に情けない。

728 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/06/27 02:04 ID:dKFeUgcd
あれが流行らなければ
「日本ではネット配信は受け入れられないようだ」
という識者の見解が流布される罠
348名無しさん@3周年:04/06/27 17:29
パソコンなんて無くなればいい!
と音楽流通業界の業界団体の長がおっしゃっているではないですか。

PC向けのwebサイトへ永遠に工事中のままでは
349名無しさん@3周年:04/06/27 18:33
そんな馬鹿いないだろ。
350名無しさん@3周年:04/06/27 18:45
itms早く国内オープンしないかなぁ。。
邦楽はいいんだけど、洋楽をダウソしたい。
351名無しさん@3周年:04/06/27 20:32
台湾の音楽配信サービス
http://blog.goo.ne.jp/shin-ususio/e/2825ce934421d7807bcf19537374c9dd

日本は台湾にすら劣ってます
352名無しさん@3周年:04/06/27 21:18
>>332
携帯メールでもOKだよ。ANYからの宣伝メールが表示できないだけ。
だからPC持ってなくてブロードバンド回線が使えてISPと契約している
状態(がどのくらい一般的かはともかく)なら利用可能。
353名無しさん@3周年:04/06/27 22:50
>PC持ってなくてブロードバンド回線が使えてISPと契約している状態

こういう条件って、どういうの?
354名無しさん@3周年:04/06/27 22:53
>>353
IP電話のためにADSLまたは、光回線を引いた家庭



そうゆう奴いるのかな普通?
355名無しさん@3周年:04/06/27 23:01
なおかつそれでいてパソコンがないと?
356名無しさん@3周年:04/06/27 23:03
独身だったらいないだろうな。
357名無しさん@3周年:04/06/27 23:07
つまり現実的には「パソコンを持ってない」香具師がエニーを
買うという事は、限りなくゼロに近い話だ罠。
358名無しさん@3周年:04/06/27 23:55
だよなぁ。何考えてるのかさっぱり解らん。
359名無しさん@3周年:04/06/27 23:58
パソコン持ってるが、立ち上げるのがめんどくさい人、あるいは音楽はミニコンポじゃなきゃイヤな人向けだろ
つまりものぐさで、パソコンでミニコンポ並の音出せること知らない人向け
360名無しさん@3周年:04/06/28 00:06
最近PC電源落としてる?
ノートはスリープしかしない。リビングのは上げっぱなし。
スリープからの復帰にかかる時間は、重要だ。
361名無しさん@3周年:04/06/28 00:09
>>359
俺はものぐさなので、パソコンの電源落とさない。
パソコンのほうがミニコンポよりも操作もラクだと思う。
362名無しさん@3周年:04/06/28 00:23
>俺はものぐさなので、パソコンの電源落とさない。
PCの起動なんてせいぜい40秒だろ。
どれだけ昔のPCを使っているんだ?
363名無しさん@3周年:04/06/28 00:26
かわゆいAAみつけた。

ー┼一     ー┼一    ー┼一   ー┼一
/|フヽ   /|フヽ   ,/|フヽ    /|フヽ
しイ _ノ つ しイ _ノ つ しイ _ノ つ しイ _ノ つ

             ,,,       ,; "';,
             ;';,"'';,,    ,;  "';,
             ;';;   '';,,゙゙"""''    "'';,,  
             ';;;,..           ';;   
      ,,,     ,;゙            -‐;''';,      ,;''';、
     ,;゙ ';;     ;;     -‐         ;''  '';,    ,;'  '';
    ,;゙  ,;゙     ';,   *ヽヽヽ  ___,..-‐;':::   '';,,""゙゙゙''   ゙'';;
   ,;゙  ,;゙       ';,,       \ ;':::::.           ゙';,
   ;;  ;;       ;"':::;;,,,      .,:;           -‐  ';,  
   ';,  ';,     .,,::゙       ;  ::;;    -‐      ヽヽヽ ,;: 
    ';,  ';,  .,,::゙    ';,    ';, :::';, * ヽヽヽ  __,..-‐´|  ,;"
    ';,  ,; ,;:゙      ';,,    ';,:  ::';,,      ヽ、_,,..ノ. ..;:'"
     ;;  ;.,,;゙         "';,     ゙';,..:::' ´"'::::;;,,.... .......::;;:''"`
     ;, ;;      ''::;::;;;''"´´ `"';,    `;"     ..:::;;''"
     ;; ;;        ';; ピュッ  `````  ,;:'   ;;'';,
     ;;,       ,;;;ピュッ    ;;     ;,'   ;;"  ';; 
      '';;,,,.  . ...,,,,;,':::::     ,:::    ;;;    ';;.::   ::';; 
      '':;;...,,,,,,,,   "'';;';;,   "''::;;:::...、、、..::,;;,、   `';:,...   "'';;、、...
          """゙"´´'':::;;...    '';,"   ´"''::;;  , , ,゙;;: ';;,:: , ,゙;;
                  ´´´’’’"       `~’’’"  `’’'"

364名無しさん@3周年:04/06/28 00:28
( ゚д゚)
365名無しさん@3周年:04/06/28 00:37
>>362
40秒「も」だろ
366名無しさん@3周年:04/06/28 00:40
PCの電源をずっとつけている家庭ってどんな生活してんだろう。
しかも40秒が長いなら2chなんかやってる場合じゃないじゃん(プ
367名無しさん@3周年:04/06/28 00:48
サーバー的用途(なにも大袈裟な事じゃなくても)で使ってる
場合、つけっぱなしだ罠。
p2と携帯の連携やってるのは、そうなるよなぁ
368名無しさん@3周年:04/06/28 00:51
そういえば俺もサーバー立ち上げてるの忘れてた
369名無しさん@3周年:04/06/28 00:59
ny厨なら立ち上げっぱなしと言うのも頷ける。
370名無しさん@3周年:04/06/28 01:16
だれか exite で曲を買った神はおらんのか?
Sony CONNECT で曲を買ったという神はおらんのか?
Any の専用コンポ買って曲も買ったという神はおらんのか?
371名無しさん@3周年:04/06/28 01:25
>>370
ソーラー湯沸かし、床下換気扇、浄水器、シロアリ駆除、羽毛布団が
あって表札のあたりに○とか△とか書いてある家にいったら、そういう
神がいるかもしれない。
372名無しさん@3周年:04/06/28 01:30
今はシェリングするような用途なら、Shut Downしないのが普通の使い方
(アプリケーションでさえ、必要なものは全部起動しっ放しで使う)
どうしても落としたいときは電源切よりはSleepを使う 電気代もほとんどかからない
373名無しさん@3周年:04/06/28 01:31
シェアリング 逝ってくる
374名無しさん@3周年:04/06/28 01:46
>>359
あとノートしか持ってないようなライト層だな
もちろんモノ買うのににちゃんねる参照しない人も
375名無しさん@3周年:04/06/28 01:58
>>371
ここはデジモノ板なんだから、たとえ工作員だとしても
「Any の専用コンポ、買ってきました、すばらしいっす」
とかいう香具師が一人ぐらいいて、使い勝手等報告する
神がいてもいいのではないか?
Sony CONNECT も自慢半分でダウンロードする糞ニー
信者さえいないのが不思議だ。
excite なんて、ネタでダウンロードして「Windows Update
かけたらダメでした」とか、 DRM を検証する香具師がいて
もいいぐらいだ。

 つまり、ネタにさえならない、それほど糞なシステム
ということか?
376名無しさん@3周年:04/06/28 02:13
どうせAnyMusic端末だってPCベースだろ?
瞬間起動なんかできないと思うが。

・・・展示品で試すためには新宿の淀へ行けばいいのかね?
377名無しさん@3周年:04/06/28 03:32
>>376
どっかのサイトの記者が提灯記事で書いてたけど、もっさりしてるらしい
378名無しさん@3周年:04/06/28 03:41
>>375
他人のことはわからないが、俺に取ってはそうだな。ネタにもならない。
一見凄そうなシステムがたいしたことないとか、逆にショボそうなのが
便利だったりするとネタになるんだが。

見た目もアレだが中身もそのままではないか?意外性も何も無いので
ネタにもならない。
379名無しさん@3周年:04/06/28 19:01
380名無しさん@3周年:04/06/28 19:13
コンビにで立ち読みしたいくつかの雑誌に載ってたよ。
いちおう売る気はあるみたい。
381名無しさん@3周年:04/06/28 19:17
>>379
どうかよくわからんが
>p78bfbe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

うーん
382名無しさん@3周年:04/06/28 19:22
>>381
IPドメインサーチで登録担当者で探ってみろ。事実がわかるから・・・
383名無しさん@3周年:04/06/28 19:39
コンテンツ流通促進シンポジウムに行ってきました。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=28
384名無しさん@3周年:04/06/28 21:08
>>381
>>382
まあ、ソネットというだけで、糞ニー工作員認定するのも
どうかと思うが、Windows NT 5.1というのが、限りなく
工作員臭漂うわな。で、普段 NT 5.1 使ってる香具師が、
「登録に悪戦苦闘30分」かよ。
385名無しさん@3周年:04/06/28 21:10
価格.comのIPでいろいろサーチしてたらどっかの取締役副社長とかってのがひっかかったな。
386名無しさん@3周年:04/06/28 21:36
NT5.1ねえ(w
387名無しさん@3周年:04/06/28 21:37
このスレに書く前にそれとなく質問をして欲しかったな
388名無しさん@3周年:04/06/28 22:04
ちょっと前にPC買った椰子ならNT5.1でいいんじゃないのか?
389名無しさん@3周年:04/06/28 22:07
ちょっと前というか、今PCを買えばよほどの物好きでもなければNT5.1(XP)だ罠(ww
390388:04/06/28 22:14
XP=NT6だと思ってたorz
391名無しさん@3周年:04/06/30 21:27
age
392名無しさん@3周年:04/07/01 03:31
知識ないのに揚げ足とりするから
393名無しさん@3周年:04/07/02 00:26
おまいら、そんなことやってる場合じゃないですよ?
日本だけ蚊帳の外だ…。

http://www.apple.com/itunes/
394名無しさん@3周年:04/07/02 01:22
>>390
XPなんてのは、2000をちょっと重くしただけですから。
395名無しさん@3周年:04/07/03 00:54
糞な国内サービスや
プリカ入手しないと使えないiTMSなんて今はどうでもいい。

現時点で日本からも使える海外の配信サービスをもっと知りたいんだけど。
http://club.mp3search.ru/ ここみたいな。

そういう話はどこのスレでやってるんですカー?
396名無しさん@3周年:04/07/03 14:28
プリカ入手がそんなに難しいか?
海外から簡単に手に入るぞ。
397名無しさん@3周年:04/07/03 16:41
だれも難しいとは言っていない気がするが・・。
398名無しさん@3周年:04/07/04 12:14
この3か月でCDを16枚も買った。(普通では少ないかも知れないがオレ様にとっては信じられない数)
もし、iTMSが日本でも出来る様になったら、まちがいなくカード破産するだろう...かなり心配。
399名無しさん@3周年:04/07/04 18:08
オラは、iPod買ってから1年で140枚くらい買ってしもた。
レンタルも同じくらい。
旧譜がほとんどで、ヤフオクとアマゾン中古がほとんどだから金額的には大したことないけど・・・
金額を計算するのがコワイ・・
400名無しさん@3周年:04/07/04 21:58
 ↑
つまり、ただの低脳かと…
401名無しさん@3周年:04/07/04 22:02
>>400
だからなに?
402名無しさん@3周年:04/07/04 22:07
 ↑
つまり、ただの低脳かと…

403名無しさん@3周年:04/07/04 22:21

つま・・・マンドクセ
404名無しさん@3周年:04/07/04 23:07
Anyは、やっと1000曲だそうだ
405名無しさん@3周年:04/07/04 23:16
>>404
どこかに書いてある?いやちょっと見てみたい。
406名無しさん@3周年:04/07/05 01:29
iTunesMSって、1日100万曲以上売ってるんだね。すごいね。
http://www.apple.com/
407名無しさん@3周年:04/07/05 02:56
>>406
100万は言い過ぎ。約48万曲だ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088866813/63
408名無しさん@3周年:04/07/05 15:25
>>407
いいから藻前、それを日本に伝導しなさい。 わかったね。 言ったからね!
409名無しさん@3周年:04/07/05 22:22
週末は1日100万曲だよ。平日でも50万曲位。
410名無しさん@3周年:04/07/05 23:42
詐欺なので通報しますた
411名無しさん@3周年:04/07/07 13:53
どっかのサイトにTARGET以外のGift Cardは使えないって書いてあったが、
Apple Storeで買ったのも使えたので、あげとく。
412名無しさん@3周年:04/07/07 18:09
>>411 詳細を教えてくださったらキスします。 16歳女子高生
413名無しさん@3周年:04/07/07 19:06
Apple Store USね。普通にGift Certificates。住所US、クレカ none。
414名無しさん@3周年:04/07/07 20:38
ソニーの音楽サービス「Connect」が欧州進出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/07/news012.html

ソニーが欧州で、Apple Computerに対抗する音楽ダウンロードサービス「Connect」を立ち上げた。
価格はAppleと同じ設定だが、Association of Independent Musicとの交渉に成功し、
欧州で豊富なインディーズ系の楽曲を提供可能になった。


関連記事
インディーズレーベルはiTunes Europe Storeに対応せず?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/15/news008.html

英Association of Independent Music (AIM) の情報筋によれば、
インディーズレーベル側はAppleによる提案は「商業的に自滅するもの」と判断、交渉は決裂したという。


アポーの牙城が崩れ始めますた。
AIM配信できないなんて何買えばいいんだかヽ(゚∀゚)ノ
415名無しさん@3周年:04/07/07 21:17
AppleがダメでSonyがOK?何か裏を感じるなぁ…。
416名無しさん@3周年:04/07/07 22:34
ソニーのはATRACのみ。ソニーのソフト(有料)と機器でしか聞けないから
利用者は少ないとインディー側は判断したとのこと。
417名無しさん@3周年:04/07/07 23:05
>>416
アメリカではソフト無料だな。
http://www.connect.com/download.html

ついでにConnect Europe。ちょっとMORAっぽいw
http://www.connect-europe.com/
418名無しさん@3周年:04/07/07 23:38
iTMSで買った楽曲は、フリーのソフトのiTunesでMacでもWinでも聞ける。
CD-Rに焼けばどのメーカーのプレイヤー(オーディオ、PC問わず)でも聞ける。

ソニーのやつは、ソニーのソフトとソニーのプレイヤーでしか聞けない
クローズドなシステム(CD-Rにも焼けない)。

そういういわばソニーユーザー限定のシステムなのでCDの売り上げへの影響なし
っつーことで英国のインディー側が許可を出したんだよ。
419名無しさん@3周年:04/07/07 23:48
>>418
CDに焼けるって書いてあるぽ

>A tool for moving music.
>The Connect music store lets you transfer music to your compatible portable device or burn songs to CD.
420名無しさん@3周年:04/07/07 23:54
インディーズレーベルこそダウンロード販売に力を入れて欲しいな
まぁ、英国のインディーズは一大勢力なんだけど
世界に発信し、iTMSで販売すれば視聴して買いまくるヤシが多くなると思うけどなぁ
特に日本人はUK好き多いし
421名無しさん@3周年:04/07/07 23:57
ATRAC形式でCDに焼けるだけだから、ソニーのプレイヤーでしか再生できないよん。
422名無しさん@3周年:04/07/08 00:24
>>421
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/08/news054.html
>Sony Electronicsは今年、新しい大容量MDフォーマット「Hi-MD」で弾みを
>つけようと考えている(別記事参照)。Hi-MDディスクは1Gバイトのコンテ
>ンツを格納でき、価格はおよそ7ドル。
>同社は4種のHi-MDプレーヤー,2種のNetMDプレーヤー、
>フラッシュメモリベースのプレーヤー,8種のATRAC CDプレーヤーもリリースする

なるほどATRAC CDプレーヤーいっぱいでるw
何がなんでもATRACとかHi-MDを米国で、はやらせたいんだろうな。
423名無しさん@3周年:04/07/08 01:02
いきなり80万曲--欧州で好調なスタートを切ったアップルのiTunes
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069438,00.htm
424名無しさん@3周年:04/07/08 02:24
iPod mini予約開始。7/24発売。税込み28,140円。
425名無しさん@3周年:04/07/08 02:26
Connectって、まだ1万曲も売れてないらしいね。
426名無しさん@3周年:04/07/08 18:49
どう考えてもiTunesの方が、ソフトウエアとして上だろ?
427名無しさん@3周年:04/07/09 03:44
>>417
> ついでにConnect Europe。ちょっとMORAっぽいw

そうか?トップページはなかなかカッコいいやん。

それよりjapanを選ぶとモッサリmoraに飛ぶのが禿しく恥ずかしい。
何故にあれほどまで稚拙なデザインにしてしまったのか。
パソコンに詳しくない若い子はどうせこんなの好きでしょ、ってか?
馬鹿にするのもたいがいにしろ。
428名無しさん@3周年:04/07/12 00:09
アメリカでMDバカ売れ...だったら良かったのにね。
429名無しさん@3周年:04/07/12 00:36
>>428
MD販売やめたっぽいのだよ
430名無しさん@3周年:04/07/12 14:40
目出度く累計販売曲数が一億曲を越えました
http://www.apple.com/

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088736846/
431名無しさん@3周年:04/07/12 21:00
なんか最近、携帯の着歌がすでに、一億曲突破とかやってるのを見ると
、日本じゃこれから先itmsなんか始まらないっぽいね。もっと、便利なものがある
ってことに、他の人にもきずいてもらいたいけど、MP3,AACとかいろいろなファイル形式
があるけど、普通の人はファイル形式とかめんどいもんね。
432名無しさん@3周年:04/07/12 21:33
ちゃんと対応してる物は最低限それぞれ明記してあるから、
そこでの混乱は最小限でしょう。
問題はその先よ。
433名無しさん@3周年:04/07/12 21:48
その先の問題とは、(CDRに焼いて)無料配布とか?
もし、itmsが始まって、おれが厨房だったら、やっちゃうかも。
ここの問題をクリアするのは、難しいね。ん〜nと考えてしまう。
434名無しさん@3周年:04/07/12 22:04
↑真性バカ?
435名無しさん@3周年:04/07/12 22:13
×越えました
○超えました

厨房
436名無しさん@3周年:04/07/13 00:53
>>433
元より劣化してるなら、サンプルみたいなもの
そんなもの友達から貰っても、イイ音楽なら買うし

そもそもグレーゾーンを作らずに、厳密に金取ってたら音楽文化なんて無くなるよ
437名無しさん@3周年:04/07/13 16:59
着うたって、最大14Kbpsで1曲75円....別途パケット代?
438名無しさん@3周年:04/07/13 20:31
ここに出てるアファどもは、何か責任とったのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/anym.htm
439名無しさん@3周年:04/07/13 20:53
時代は A T R A C 3 ! !
440名無しさん@3周年:04/07/13 20:58
>>439
ワロタWww
確か試聴で最低音質の栄冠に輝いたじゃなかたっけ? A T R A C 3 ! !
441名無しさん@3周年:04/07/13 21:01
音楽会社SONYのコーデックだよ?
それに再生時間長いし。
442名無しさん@3周年:04/07/13 21:06
>>437
着歌は別途パケット代かかるみたいね。でも今は、パッケト定額制
ってのが結構あるから、パケット代は、あんまりきにしてないんじゃない。
443名無しさん@3周年:04/07/13 21:13
>>441
それはンニーを皮被り杉
444名無しさん@3周年:04/07/13 21:50
>>441
“質より量”なんてレコード会社を産科に持つ会社が一番考えちゃいけないことでしょうが。
445名無しさん@3周年:04/07/13 21:51
産科→傘下でした。スマソ
446名無しさん@3周年:04/07/14 00:13
ソニーはベータの時に質のいいもの作っても負けると学んでいるんだろ。
447名無しさん@3周年:04/07/14 01:13
DVD-Rはクソすぎ
DVD+Rはマトモだが名前がクソな上、時既に遅し
って、+RってSONY中心だっけ?RICOHだっけ?
で、また負けと。
448名無しさん@3周年:04/07/14 02:06
漏れはいつもマナーモードにしているから「着うた」何か利用していないよ。
会社の人もシンプルなメロディだから多分デフォルトのメロディじゃないのかな。
449名無しさん@3周年:04/07/14 02:22
着ウタ、着メロを落としても著作者には大して利益はありません。
JASRAC,原盤所有者,出版社等がほぼ全部持っていきます。

着ウタ着メロの使用は や め ま し ょ う 。
450名無しさん@3周年:04/07/14 02:28
着うたなんて使ってるのガキだけだろ
会社&電車で着うたなんてなったら恥ずかしすぎてつかえねーよ
電車で音がなって振り返ってもいつも馬鹿な女子高生だしな
451名無しさん@3周年:04/07/14 04:01
>>414
もうそれ和解したよ。
インディーズもラインナップに入れるって。
7月13日の記事を見るといいよ。
http://www.applelinkage.com/
452名無しさん@3周年:04/07/14 05:26
>>450
きみの脳みそバラ色やな
453名無しさん@3周年:04/07/14 18:29
なんかエニーがキャンペーンやってますよ。
NetMDいりませんが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000008-rbb-sci
454名無しさん@3周年:04/07/14 18:56
Appleの一億曲キャンペーンの後だと、せこいキャンペーンにしか見えんな…。w
申込者全員が対象らしいから頑張ってるとは思うけど。
455名無しさん@3周年:04/07/14 19:09
えっと、エニー対応端末って10万(ディスプレイ込み)くらいしたよね。。。
456名無しさん@3周年:04/07/14 19:38
NetMDも全プレになりそうなヨカン
457名無しさん@3周年:04/07/14 20:07
結局Net MD手に入れたらパソコン要るし。
その前に応募用紙はネットで拾わなきゃならないし。

何のための“パソコン不要のエニーミュージック”なんですかね?

そもそもエニーのミニコンポとNet MDで音ネタの共有できるのかね。
まさかそれぞれの為にいちいち落とさなきゃならんとかだったら,お笑いですね。
458名無しさん@3周年:04/07/14 20:15
>>457
矛盾し杉だね。
459名無しさん@3周年:04/07/14 20:17
>>457
君の書き込みが矛盾じゃなくて、エ○ーの関係者の事ね。
460名無しさん@3周年:04/07/14 20:20
キャンペーンも良いけど先にCOMING SOONを何とかしろと。
よそでも書いたけど、キャンペーンのプレゼントは
COMING SOONロゴ入りTシャツ希望。
461名無しさん@3周年:04/07/14 21:11
すいません。
HP担当の者が風邪で休んでおります。
462名無しさん@3周年:04/07/14 22:59
>>461
工作員乙。
463名無しさん@3周年:04/07/14 23:15
そういうのは工作員とは言わないのよ。
464名無しさん@3周年:04/07/15 00:59
しかし少しはCMとかで宣伝しろよ
ほんとにiTMS上陸阻止のためなのか?
465名無しさん@3周年:04/07/15 01:19
>>464
CMも見た事が無い、見はぐっているのかもしれないけど。
CMもやっていない事を考えたらその可能性は100%大だな。
iTMSを日本で開始したら消費者は大喜びだがそれをよしとしない連中もいるのは事実、理由は単純、自分達に利益が回ってこないから。
466名無しさん@3周年:04/07/15 01:37
>>465
一番ダメージ食らうのはAmazonとか小売じゃない?
467名無しさん@3周年:04/07/15 05:10
>>466
AmazonはiPod売っ(ry
468名無しさん@3周年:04/07/15 10:04
既得権益っても、もう、潰れたら元も子もないだろうに、
もう少し前向きに考えたらどうなんだろうな。
469名無しさん@3周年:04/07/15 10:07
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000019-spn-ent
布袋寅泰、iTunesのDLチャート総合17位、ロックアルバム6位

よりによって「Gigabeat」の東芝か。w
なかなかおもしろいな。
470名無しさん@3周年:04/07/15 10:16
>>457
景品のNet MD使うときはエニー端末だけで大丈夫なんじゃない?
まさかエニー非対応の機種をくれるとは思えんが…。
471名無しさん@3周年:04/07/15 10:24
>>470
まさかね、まさかそんなことはないよな、ないよなぁ...w
472名無しさん@3周年:04/07/15 14:14
>>453
iTMSが悔しくてキャンペーンをやった
コンポが売れれば何でもよかった
今は反省している
473名無しさん@3周年:04/07/15 14:32
これぞ大本営発表に染まる日本のマスコミ。
バータレに離婚ネタを追及する社は皆無。みんなヨイショしまくり。
http://www.sponichi.com/ente/200403/17/ente149906.html
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/mar/o20040316_70.htm
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200403/gt2004031709.html
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040317-0004.html
これぞ、正真正銘の「マスコミによる世論操作」。
強い事務所のタレントにはへいこらして、弱小事務所やフリーのタレントは叩きまくる。
こんな腐った連中に言論の自由を唱える資格はない。
474名無しさん@3周年:04/07/15 15:46
>>453
NetMD欲しかったら、わざわざクソ高いコンポ買わずに
まっすぐそっちを買うと思うが・・・

これからanyに入会してコンポ買って曲買いまくるぞ〜!!
という世にも珍しい方が多少得をするかも、ぐらいのキャンペーンだな。
475名無しさん@3周年:04/07/15 16:30
NetMDなんかイラネ
476名無しさん@3周年:04/07/15 18:25
>>474
anyコンポ買ったやつ(いるのか?)は、もうとっくにNetMD持ってそう。
477名無しさん@3周年:04/07/15 21:19
1億曲目以外のキリ番ゲッターへの賞品はiPod。
iTunesユーザーの多くはすでにiPodユーザーでもあるはずなのだが、>>476みたいな
文句を垂れる声は全く聞かれなかった。
そこが大きな違いでもあり、iTunes+iPodの魅力でもあるわけだな。
478名無しさん@3周年:04/07/15 21:33
>>477
キリ番でiPod貰ってやはり嬉しいと思う。
前のiPodは外付けHDとしても役に立つしね。
479名無しさん@3周年:04/07/15 21:57
>>477
iPodは人にあげると喜んでもらえる確率が高い。
エニーはひきとってもらえるか聞いてみないと
わからない。
480名無しさん@3周年:04/07/15 22:06
福引きでX−BOX当たったようなもんだな

いらねえw
481名無しさん@3周年:04/07/15 22:27
もうとっくの昔にアキラメたiPodなんか…



いらねぇっす。
482名無しさん@3周年:04/07/15 22:42
>>481
君には当たらないから安心しる。
483名無しさん@3周年:04/07/16 03:49
iTMSが日本で始まったとして・・・。
邦楽10万曲、洋楽1万曲。価格は1曲199円。

エニーがうまくいかない=日本で音楽配信は普及しない

という判断になるだろうしね。

484名無しさん@3周年:04/07/16 09:16
えりえりだからエリポンなんだお
485名無しさん@3周年:04/07/16 09:25
ITuneや輸入CDの締め出し企んで
ロシアに裏かかれてやんの
ざまあみやがれだな
くたばれ日本の音楽売買元締めドモ
486名無しさん@3周年:04/07/16 10:00
(´・ω・`)ニュースです
487名無しさん@3周年:04/07/16 11:02
iTMS 1億曲目のプレゼントは、1万曲分のギフトカード付き。iPod 40Gが一杯になる。
488名無しさん@3周年:04/07/16 18:10
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Vgf-ap1/Interview/

暗にiTMSキボーンなインタビューを載せるソニンサイトw
489名無しさん@3周年:04/07/16 18:27
>488
ていうか「テメとこのソフトはカスなので、そのハードでiTunes使えるように
しろや!」って言ってない?この人。w
490名無しさん@3周年:04/07/16 18:46
>>488
http://www.apple.co.jp/itunes/celebrityplaylists/shinichi_osawa/index.html
大沢氏は基本的にアイポッダーですからな
491名無しさん@3周年:04/07/16 20:03
>>488
ソニーサイトの大沢氏のインタビューにiTunesと書くのが凄くない?
ソニーではiTunesは禁句でしょ?
492名無しさん@3周年:04/07/16 20:22
>>491
これを上から怒られるの覚悟でやっていて、かつ上の者も黙認
あるいは応援しているようならソニーの未来は明るい。

ありえないけど。
493名無しさん@3周年:04/07/16 21:18

ここもおもしろいよ。

>MP3より軽いATRAC3 PLUS形式だと、48kbpsで約13000曲入ります。

>MP3で256kbpsをATRAC3plusに変換すると、「VAIO pocket」には2500曲ぐらい入ることになるのかな? 
>僕はそれでもう、十分。たくさん入れても聴かない曲も出てくるわけで、多ければいいというものではないからね。

大沢親分,ちゃんとネットチェックしてるね。w

さらに
>「Sonic Stage」は大昔の・・・(糞ソフトなんか誰が使うかよ。)
>それはほかのアプリ「music move」を使うわけですか。こっちのほうが簡単でいいかも。
>フォルダごとの移動もできるし、転送だけならこれで十分だね。
(なんで転送のためだけに別ソフトがいるんだよ,け、使えね、どうせ役に立たないんだから転送ソフトだけでいいじゃん)

Sonyのなかのひと、がんばってますね。
494名無しさん@3周年:04/07/16 22:34
マカーがマジレスしてると、なんか若さ溢れる、って感じでいいですね
495名無しさん@3周年:04/07/16 22:44
褒められた!(^o^)/ウヒョーイ!
496名無しさん@3周年:04/07/16 22:48
てか

>さすがにここでは「Macで使えるようにしてほしい」とはいえないけど(笑)

おもっきし言ってるじゃんw
497名無しさん@3周年:04/07/16 22:57
っつーか、まじでSonyの中の真っ当な人たちの不満の声が漏れ聞こえる感じだよね。

上層部

開発

営業

広報(または宣伝)

HPコンテンツ請け負い業者

大沢が所属する事務所

大沢

上向きの矢印(不満)がたまっているところでこのHPを制作。
下向きの矢印順で責任転嫁。ウマー
498名無しさん@3周年:04/07/16 23:32
>>492
勿論、幹部、上層部、社長は>>488のURL見てないでしょ。
やはりソニーの中にもiTMS支持者が居るってゆう事?
499名無しさん@3周年:04/07/16 23:39
なんか真偽不明なんだが、ソニー社内はiPodだらけって
話があるw
500名無しさん@3周年:04/07/16 23:42
そのままだとバレるとやばいからこれ付けてんだよな

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069726,00.htm
501名無しさん@3周年:04/07/16 23:44
>>499
それ聞いた事があるよ。
でも皮肉だよねw
502名無しさん@3周年:04/07/16 23:49
今日うちの近所のノジマに行ったら何故かエニー端末売ってた。ソニーのやつ。
カタログだけ貰ってきた。

で注意に

「本気は、コンパクトディスク(CD)規格に準拠した音楽ディスクの再生を前提として、設計されています。
最近いくつかのレコード会社により著作権保護を目的とした技術が搭載された音楽ディスクが販売されていますが、これらの中にはCD規格に準拠していないものもあり、本気で再生できない場合があります。」

って書いてるんだが、「いくつかのレコード会社」って…そんな他人行儀な('A`)


503502:04/07/16 23:54
〆本気
○本機

ですorz
504名無しさん@3周年:04/07/16 23:56
AnyMusic端末はラジオ番組エアチェックにはいいデバイスかもね
ハードディスクにラジオが録音できる単体機種って
ボスマスター(?)以外ではほとんどないみたいだし。
505名無しさん@3周年:04/07/16 23:56
>>500
だんな、中身,見えてますぜ。



まぁなぁ・・・“真のソニースピリッツ”(笑)を持ってる社員なら、まよわずiPodを
選ぶと思うけどな。
506名無しさん@3周年:04/07/17 00:00
>>498
まじれす。
支持者とまではいわないけど、まともな会社ならライバルの
製品は研究しているはず。社長の発言をみると、まともにiPod
とiTunes、iTMSを評価しているようには見えないけど、そうで
はない社員もいると信じたい。

そして現状ではどうにもならないが、何とかしたいという意思の
現れが>>488であるなら、まだ捨てたものではない、という意味
です。>>492での上の者というのは本社上層部ではなく直属の
上司とその上あたり。

ありえないけど、と書いたけどちょっとは期待している。
507名無しさん@3周年:04/07/17 00:01
>>502
自分の知る限り、多くの人がCDのコピーガードはいたしかないかもしれない・・・とは思ってる...ようだ。
でもCDプレイヤーでかからないかもしれないとか,>>502にあるような同系会社が作ったハードでかからなくても
知りませんとか、そういう部分がAny Musicもふくめてwせdrftgyふじこlp;@:
508名無しさん@3周年:04/07/17 00:03
>>503
本気で再生しない機器ってのも好きだ。
509名無しさん@3周年:04/07/17 00:14
>>506
>まともにiPod
>とiTunes、iTMSを評価しているようには見えないけど
コイツ等もな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/anym.htm
510名無しさん@3周年:04/07/17 00:18
>>509
高○社長の発言でしょ。この人、頭がおかしいんじゃないの?
511名無しさん@3周年:04/07/17 00:19
>>509
結局そいつらって物事の本質を見極められてないんだよ。
消費者視点に立てば,いとも簡単なことなのに。

すすむべき目標地点が見えてないんだから、いくら努力しても(してるようには見えないが)、
ゴリ押ししても到底iTMSの2番手,3番手にさえなれないだろうね。
512名無しさん@3周年:04/07/17 00:22
>>506
まぁ、マーケティング少しでもしてれば、mp3に対応しなければ勝ち目は無いと思うだろうし
わざわざ縛りの強い方を買うのは、無知か信者しかいないだろう
513名無しさん@3周年:04/07/17 00:25
514名無しさん@3周年:04/07/17 00:25
>>509
「敵は大した事無いぞ」といって部下(機器)を無駄にすのと
「敵は巨大で頭も良い、しかし敵を知れば道は開ける」といって
社員にiPodを配る上司の違いか。途中から極端に走ったが、俺に
もくれ。研究するぞ。
515名無しさん@3周年:04/07/17 00:29
>>513
かわいそうだな,山口さん。
だれもエニーミュージックの顔出し広報なんてやりたがらないだろ。
516名無しさん@3周年:04/07/17 00:32
>>513
>今後もトップとしての地位は揺らぎそうにない。
だからMoraって累計何千万曲売ったんだよ?
517名無しさん@3周年:04/07/17 00:33
MONDO GROSSOやるなぁおい・・・w
518名無しさん@3周年:04/07/17 00:34
>>513
本音には出せないけれど、心の中では「iTunes Music Storeの方(ry」と思ってそう。絶対に。
519名無しさん@3周年:04/07/17 00:36
518
× 本音には
○ 口には
間違えた.....orz
520名無しさん@3周年:04/07/17 00:39
>>513
>「仕事柄、ほかのフロアに行けばCDがすぐに借りられるんですが、ついダウンロードしちゃいますね(笑)。
社割は効くのか?シャイソはフリーで落としまくりか?
それともまさか自腹か?・・・これって社用だろ?

>エニーミュージックは「リビングで音楽を24時間ダウンロードし、そのまま楽しむ」というスタイルを提案したものだが、
24時間落としっぱなしかよ!オメデテーな、いくらふんだくれば気がすむんだ。

いやぁ、またいいエサが飛び込んできたもんだ。
521名無しさん@3周年:04/07/17 00:39
>>513
ツッコミどころ満載過ぎる
522名無しさん@3周年:04/07/17 00:40
>513
う〜ん、言ってることに無理がありまくるような・・・。
パソコンは書斎だけにあるもの、って前提があるのかなあ?
リビングにパソコンを置いてテレビ番組もパソコンに録画してる我が家としては
そこへもう一台エニー機器を置くってワケワカランし、女子高生がパソに向かう
のは普通の光景・・ていうかこの人、それを分かってて何とか擁護する
理屈をひねり出そうとしてるって印象ですなあ。w
523名無しさん@3周年:04/07/17 00:44
>>513
エニーとモーラの累計データ、マダー(AA略
524名無しさん@3周年:04/07/17 00:44
>>513

>仕事柄、ほかのフロアに行けばCDがすぐに借りられるんですが

CDかってに借りていいのかよ
ちゃんと著作権料払ってんだろうな
525名無しさん@3周年:04/07/17 00:44
しかし,こんな糞スレに張り付いてるわしでさえ、どこからどこまでがmoraで、
どこからどこまでがAny Musicで、どこからどこまでが(株)レーベルゲートなのか
さっぱりわからん。

こういう部分って一般人には結構重要だと思うんだけどね,特に
「ネットでデータとしての音楽を買う」っていう新しい業態なんだから、
まずは身の上をはっきりするとこが重要じゃない?
Eコマース(っていうの?)まぁネット販売,でいいか...の基本だと思うんだけどね。
526名無しさん@3周年:04/07/17 00:44
>>513
> Moraの配信曲数は7月上旬現在で約3万8000曲。これは現在日本国内で
>有料音楽配信サービスを行っている配信元の配信数としてはトップクラス。
>しかも、夏までに10万曲、来年3月までには15万曲の収録を目指しており、
>今後もトップとしての地位は揺らぎそうにない。

 ほう、年内はおろか、来年3月までに iTMS が国内で開始されることは無い
と暗に宣言ですか?

>今後もトップとしての地位は揺らぎそうにない。
>今後もトップとしての地位は揺らぎそうにない。
>今後もトップとしての地位は揺らぎそうにない。
527名無しさん@3周年:04/07/17 00:48
砂場で作った小山の大将=Mora
新参者の公園デビューを阻む町内の有力ママ=JASRAC/RIAJ

ということでよろしいか?
528名無しさん@3周年:04/07/17 00:49
>>525
あんまり糞スレでもないだろ...
529名無しさん@3周年:04/07/17 00:49
うーん、この件に関しては、ジャスラックは絡んでないよ。
530名無しさん@3周年:04/07/17 00:54
513の部署なんて誰がいったって失敗するだろうな・・・かわいそうに
531名無しさん@3周年:04/07/17 00:54
>>529
カスラックが無ければ音楽ソフトの自由競争があるはず
という意味でしょ
532名無しさん@3周年:04/07/17 00:56
>>529
じゃあどっちに転んでもショバ代をせしめる地元Y = JASRAC

でよろしかったでしょうか?(完了)
533名無しさん@3周年:04/07/17 00:59
>>531
それも違うよ。
音楽ソフトの価格固定をやってるのは、録音機メーカーと
レコード会社の談合だw
>>532
それは言えてるw
534名無しさん@3周年:04/07/17 01:02
まあ、付け加えるならジャスラックの悪徳ぶりは目に余る
ところが多いのだが、少なくとも価格や音楽ソフトそのもの
に関わる問題に関しては、ほぼ無関係なんだから、そこは
斟酌してやらんと、いくらなんでも可哀想だよ。
535名無しさん@3周年:04/07/17 01:06
で、iTMS国内開始の話はいまだ0ですか?

iTMSはじまちゃったらiPod買っちゃうだろうなぁ・・・。
536名無しさん@3周年:04/07/17 01:14
>>535
それが痛いからiTMSを阻止しているんでしょ!
537名無しさん@3周年:04/07/17 01:18
iTMSが始まったら、国内の配信会社は潰れるし、SONYのプレイヤーも売れなくなるし
イイ事無いから絶対阻止します
538名無しさん@3周年:04/07/17 01:27
おめーら、さんざんおいしい事してきたんだから、とっとと幕を下ろせ。

大衆にとってiTMSとは、販売形態がレコードからCD、CDからネットワーク配信という次の時代がもう来ているのに
奴らはその時代のステップさえ握りつぶしているような気がする。
539名無しさん@3周年:04/07/17 01:32
>>537
とはいえ、iTMSでマイケル・ジャクソンもブルース・スプリングスティーンもビリー・ジョエルも
シカゴもサンタナも・・・SMEの売れ線は全部買えるんだよね,SMEとしてはあればあったで
純粋に売り上げアップのはずなんだが....


ぜんぜん話は変わるけど,iTMSの検索機能ってすごいよね。
ちょっとしたスペルミスしても、ちゃんと誘導してくれる。本気で売る気があるなら
このくらいのことはして当たり前なのに,HMVもamazonも一文字でも違うとはねられちゃうでしょ。
特にアメリカ人...っていうかアメリカに住んでる人って,ワシ等が思うほど英語完璧ってわけでもないし,
日本の漢字みたいに,読み方一緒でも、ちょっとスペリングが違う人たくさんいるしね。
“マイケル”みたいにルーツの深い名前(もとは聖書の“ミカエル”だよね)はいろんな国や地方で
ちょっとづつスペリング違ったりするから、iTMSの検索機能って重要だと思うんだ。
540名無しさん@3周年:04/07/17 01:32
まぁ始まるまであれであれするからいいけど。
試聴でついつい起動しちゃうのだよね。iTunes。
541名無しさん@3周年:04/07/17 01:33
まさに音楽鎖国
一票の格差みたいに、音楽の価格格差が日本と同程度の先進国よりも広がったら是正
というような法律できないかな
542名無しさん@3周年:04/07/17 01:36
あれってどんな曲だっけ,とか、あの曲って誰の曲だっけ,とか
え?この人もあの曲のカバーしてんの?とか・・・
っていうのを知ることができる。
そういう使い道は広いよね。
543名無しさん@3周年:04/07/17 01:40
>>540
そうそう、大量にあるから視聴しちゃうんだよね。店とは違い、のんびり聞けちゃうしね。
そのせいか見せに行く事が少なくなった。
544名無しさん@3周年:04/07/17 01:44
>>541
まずは中国と台湾と韓国から先にiTMSをスタートさせましょう。
そうすれば馬鹿連中も目が覚めて急いでスタートすることでしょう、昔ADSLがそうであったように。
545名無しさん@3周年:04/07/17 01:48
そうだな韓国でさっさとはじまらねーかな。
韓国人に「先進国日本では世界最大のネットミュージックストアで試聴しかできず買えないって本当ですか?(藁」
って煽って貰わないと。
いやそれで誰も利用しない中途半端なmoraがいきりたってがんばられてもあれなんだけどw
546名無しさん@3周年:04/07/17 01:52
×→見せに
○→店に
誤字
547名無しさん@3周年:04/07/17 03:46
>>523

記事中に
>Moraの配信曲数は7月上旬現在で約3万8000曲。これは現在日本国内.
>で有料音楽配信サービスを行っている配信元の配信数としては
<トップクラス。しかも、夏までに10万曲、来年3月までには15万曲
>の収録を目指しており、今後もトップとしての地位は揺らぎそうにない。

よって月1万曲くらいのペースじゃない?
まぁ、国内邦楽でトップというのは嘘じゃないと思うけど、
やはりiTMSが上陸すると、一日でMoraの累計を抜くのでは、、
548名無しさん@3周年:04/07/17 04:03
>>547
いや、それはライブラリの数でしょ。w

それにしてもすごいよな、38000曲で配信事業はじめようっていう向こう見ずは。
40GのiPod、4台分以下だよ。
549名無しさん@3周年:04/07/17 08:02
>>488
"iTunes"は、検索できないようにわざとかな?

「iTunesとリンクしたら、さらにいいなぁ」と思っています。
550名無しさん@3周年:04/07/17 12:38
>>548
> いや、それはライブラリの数でしょ。w

違うよ「配信曲数」だよ、(原文読んでね)
ライブラリ数は「収録」数と表現している
551名無しさん@3周年:04/07/17 12:47
>>550
いや、AnyMusicのローンチ時にもライブラリ数は38000曲って
発表されてたよ。たぶん上の記事は、書き方が悪いのか
意図的に読者の混乱を誘ってるのかのどちらか。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/special/anymusic/sp01.html
> Moraの配信曲数は7月上旬現在で約3万8000曲。これは現在
>日本国内で有料音楽配信サービスを行っている配信元の配信数
>としてはトップクラス。しかも、夏までに10万曲、来年3月まで
>には15万曲の収録を目指しており、今後もトップとしての地位は
>揺らぎそうにない。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/20/news028.html
>提供曲数は、オープン当初、国内主要レーベルの約3万8000曲を
>用意する。配信フォーマットはATRAC3、著作権保護技術はOpen
>MGを採用した。音楽配信システムは、レーベルゲートが提供する
>「Mora」とも連携する。

読み比べてみて。
552名無しさん@3周年:04/07/17 12:47
>>548
>それにしてもすごいよな、38000曲で配信事業はじめようっていう向こう見ずは。

いや、計算ではもっと売れるハズだったんだけど
553名無しさん@3周年:04/07/17 13:25
>>551

主語がMoraだから確かに配信収録数っぽいね。
よってAnyMusicが主語の記事の記事を見つけないといけないなぁ。
AnyMusicもキリ番になればプレスリリースを出すだろうけど
無いってことは、

10,000曲(恥ずかしくプレスリリースを出せない)
100,000曲(収録数より多いから出せそうだけど、1億曲とかと比べると、、)
1,000,000曲(短期間で達成ならば、国内では胸を張れる数なので達成していれば
発表できるはず、発表してないって事は未だ?)

HDD WalkManが国内月産予定1万台で、
iPodが全世界月産実績約30万台ってところから推量すると、
国内トップだとしても、AnyMusicはiTunesの1/30以下かな?
(あるいは収録数の70万対4万曲で比較か)

iTunesの1000万曲/月の1/30というと33万曲/月、サービスインして約2ヶ月
だから、現在累計66万曲あたり?

果たしてAnyMusicの累計100万曲ダウンのプレスリリースは何時あるのか?
554名無しさん@3周年:04/07/17 14:40
>>553
>果たしてAnyMusicの累計100万曲ダウンのプレスリリースは何時あるのか?
エニーが100万曲ダウンの発表したときに、その頃どこかの会社で二億曲達成キャンペーンとかやってそうだなw
555名無しさん@3周年:04/07/17 14:51
あり得る。
556名無しさん@3周年:04/07/17 14:51
>>553
Anyは一万曲も売れてないでしょ
無類のモノ好きのにちゃんねらが対応ハードを誰も買わないんだから
一般人なんて存在自体しらないだろうし
557名無しさん@3周年:04/07/17 14:55
AnyMusicバカ売れ!対応コンポも5時間で25万台売れたし。
558名無しさん@3周年:04/07/17 14:56
>>557
氏んでいいよ。
559名無しさん@3周年:04/07/17 14:56
エニーが「ダウンロード楽曲50曲プレゼントキャンペーン」なんてショボイ事やっているんだから
何となく予測がつきそう。
560名無しさん@3周年:04/07/17 14:59
>>557
エニーの社員がこんな所でなにやってんですかw
561名無しさん@3周年:04/07/17 15:05
>>553
現在、1万曲ダウンもいってないと思うんだが...
最初の一ヶ月は特にDL数少なかったみたいだし。
HDD WalkManは発売したばかりなんだから、iPodとの月生産台数で比較して、
累計曲数を出すのは無理があると思うぞ。

AnyMusicの年内の目標は、累計5万曲達成くらいじゃないかな。
562名無しさん@3周年:04/07/17 15:11
ハードの売り上げ 3000台
1人あたりの平均ダウンロード数 5曲
1年で計15,000曲と見た。
563562:04/07/17 15:15
あ、50曲プレゼントがあるから、実質一人当たり0曲。
プレゼント発表までのダウンロード曲数が1年分の実質ダウンロード数になるな。
300曲くらい?
564名無しさん@3周年:04/07/17 15:54
社員一人の年収にもなんないじゃんw
565名無しさん@3周年:04/07/17 17:49
>>564
これで儲けるのが目的じゃない
iTMSを阻止することによる利益を見て欲しい



・・・なんてことか?
566名無しさん@3周年:04/07/17 17:58
レコード会社,音楽業界としての信用の損失を金額換算したら物凄いことになるな。
567名無しさん@3周年:04/07/17 18:31
>>566
世間ではiTMSなんて認知されてないし、エニーミュージックの露出(広告記事)が増えたから・・・ガクガクブルブル
568名無しさん@3周年:04/07/17 18:46
>>567
あんなの恥ずかしくて露出(広告記事)なんてできんだろ。
鼻で笑われてそのまま消えて行くに20ダウンロード
569名無しさん@3周年:04/07/17 19:05
ANYのコンポはすべてS0NYのOEM
シャーも犬もπもみんな売る気なし
570名無しさん@3周年:04/07/18 00:12
燃料を投下させておきますね。
一番下にある文章にとんでもない発言をしていますよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/05/20/anymusic/
571名無しさん@3周年:04/07/18 00:20
一ヶ月遅れの燃料でつ・・・
572名無しさん@3周年:04/07/18 00:47
>>570
こいつらツッコミ所有り杉w
>(著作権を)ゆるくしても日本では成功しないとし

第一ガチガチに固かったら成功しねーし、ダウンロードした曲をCDに焼けないのは痛い。(他のコンポでも聴きたいから

>今回のAny Musicが日本に適したサービスであることを述べて成功への自信を見せる。

適しているサービスだったらもっとPRすればいいじゃないですか。(どうせiTMS上陸を阻止するのが目的だろうケド
やっぱり、日本人でもエニーよりiTMSの方が適していると思う。
573名無しさん@3周年:04/07/18 01:10
iPod以外でも聴きたいな>iTMS
574名無しさん@3周年:04/07/18 01:12
>>573
いくらでも聴けるよ。CDに焼いても良いし、こんな製品も人気出過ぎみたい。
http://www.apple.co.jp/airmacexpress/index.html
575名無しさん@3周年:04/07/18 01:14
ATRACしか使えない、何とかってヤツ以外でならつかえるでしょ。
iTunesでmp3にもwave/aiffに変換できるんだから。
576名無しさん@3周年:04/07/18 01:15
>>574
めんどいじゃん。CDムダになるし、他のプレイヤーに転送するため再エンコしたくないし。
とにかく、出張の多い俺はiPod使い物にならんのよ。電池が。
577名無しさん@3周年:04/07/18 01:21
moraでも何でもいいからもっと曲充実させて欲しいね。
ATRACでも別にかまわんから、ランナップを何とかしる!
578名無しさん@3周年:04/07/18 01:25
出た!めんどくさがり屋。
モーラやエニーよりまだマシだがな。
579名無しさん@3周年:04/07/18 01:29
>576
出張先のホテルで充電するってのでは足りないのか?
580名無しさん@3周年:04/07/18 01:32
>>577
ATRACだけはカンベンして。
581名無しさん@3周年:04/07/18 01:34
日本国内からプリカ使って iTMS の楽曲をダウンロードされた数の合計と、
エニーや mora でダウンロードされた曲数の合計を比べてみたいな。

エニーや mora のダウンロード数は公表されていないし、日本国内から
プリカ使って購入した数など Apple でさえ正確には把握できないだろう
から、実際に比較するのは不可能だが、俺の脳内比較では、iTMSの方が
圧倒的に多いような気がする。
582名無しさん@3周年:04/07/18 01:51
>>581
エニーやモーラやエキサイト等集計しても一億曲突破してないでしょ!
583名無しさん@3周年:04/07/18 02:02
>>582
いや、だから「日本国内からプリカ使って iTMS の楽曲をダウンロードされた数の合計」と、
「エニーやモーラやエキサイト等の合計」の比較ですよ。
584名無しさん@3周年:04/07/18 02:12
>>583
少なくとも2chのカキコを見ると、
プリカ使ったという書き込みはよく見るが「エニーやモーラやエキサイト等」
でダウンロードしたといのはほとんど見ないな。
もっとも当然全部のスレ見ているわけではない。
585名無しさん@3周年:04/07/18 02:20
>>581
秋葉館でプリカを見た事があるケド、(もちろんプリカ目的で行った)一週間前は大量に陳列されていたがその後2枚位しかなかったよ。
3000円と高いのに皆よく買うなぁと思ったよ。
それを考えるとエニーやモーラやエキサイト等の合計よりも遥かに凄いと思うよ、洋楽しかないのに。
586名無しさん@3周年:04/07/18 02:30
アメリカの友達に2枚$40で買ってもらってるよ。
587名無しさん@3周年:04/07/18 02:43
>>584
エニーはまだ聞いたこと無いし、Moraとエキサイトは実験的にダウンした報告しかない
588名無しさん@3周年:04/07/18 02:55
ところで俺はマカーなんだが、Safariのデフォルトページは
アップルとエキサイトが提携しているんだ。音楽配信では
対立だが、これは大人の事情という八津か?
589名無しさん@3周年:04/07/18 03:29
>>570
>今回のAny Musicが日本に適したサービスであることを述べて

本気で言ってるなら大笑いだな。
iTMS と比べてどこに日本市場における優位性があるのかね?
本気でこのご時世に10万円もするハードが売れると思ってるのかね。
口だけじゃなくて、iTMSと真っ向勝負して証明して欲しいもんだ。
勝負は見えてると思うがネ。
590名無しさん@3周年:04/07/18 03:32
>>589
日本の業界に適しているのだなw


もちろん消費者に適しているとは思っていない
591名無しさん@3周年:04/07/18 03:45
ユーザー不在も甚だしい
592名無しさん@3周年:04/07/18 03:53
支離滅裂だよ
レンタル文化を認めてるなら、緩い縛り・低価格・品揃え、これらを前面に出すべきなのに・・・
593名無しさん@3周年:04/07/18 04:18
レンタル文化だってレンタル業界が裁判戦ってやっと認めさせたからなあ
594名無しさん@3周年:04/07/18 04:39
日本版iTMSとかいうけど、日本発行のクレジットカードが使えるように
してくれれば、それでいいんだけどなあ。
邦楽は、即レンタルされるし。
595名無しさん@3周年:04/07/18 09:49
レンタル業界つったって、今のAVEXの会長って、元「ゆ〜んあんどあい」の社長だろ?
んで、AVEXとSONYだって仲がいいわけだし。
レンタル問題って、すげえ出来レースだったと思うんだけど。

つか、iTMSに反対をしているのは、実際はレンタル業界じゃないの?
iTMSなんてできたら、間違いなくそこが打撃受けるわけだし。
596名無しさん@3周年:04/07/18 12:14
>>595
間違いなくレンタルと小売の敵だわな
597名無しさん@3周年:04/07/18 12:43
>>594
それは全体むりぽだね。
ライセンスというものがあって、各国で完結させる必要がある。
まあ知的財産権全般に言えることだけど。
598名無しさん@3周年:04/07/18 13:36
音楽配信なんて誰も利用してないんだな、結局は。
iTunesのプリペくらいなもんか。
でも、これじゃあこのスレの存在する意味すらないから
だれかエニーのコンポ買えよ。他メーカーのはコラかもしれんが
SONYのは実在するだろう?
親が世間体を気にする開業医で、パラサイトのヒッキーとか
いるだろ? 禿チャビンひっぱたいて、買ってもらえよ。
599名無しさん@3周年:04/07/18 13:39
( ゚д゚)
600名無しさん@3周年:04/07/18 13:53
598の書き込みは多少攻撃的かもしれないけど
言わんとすることは呆れるほどのことでもない。
誰一人として人柱が出てこないで、「anyはどうせこんなもんだろ」
っていう推測だけが先歩きしてて発展性がないのは、まあ事実
601名無しさん@3周年:04/07/18 20:25
>>598
カンパしてくれたら代表して買ってやるよ
602名無しさん@3周年:04/07/18 22:01
冗談?タダでも要らないね。
603名無しさん@3周年:04/07/18 22:36
ただなら欲しいな。アイス買えるくらいの値段でなら転売できるだろうし
604名無しさん@3周年:04/07/18 22:46
分解してHDDを抜き取る
605名無しさん@3周年:04/07/18 22:49
今日、渋谷の魚篭カメラではじめて実機を見ました。
OEM全社(4機種)並んでおいてありましたが、4段構成くらいの棚の
一番下の段に全て並べられていました。
あれじゃぁ5歳以下の子供しかその存在に気付かないでしょう。
それにしてもソニー以外は見た目も一緒,触ってみればSonyも外側以外は
いっしょの機種を全て展示する魚篭カメラはなかなか懐が深いと感心しました。
セットのモニターもおいてありましたが,どれもスイッチは入っていませんでした。
坪単価下がるから、もっと売れるものおけばいいのに。

最近、(10年以上?)セットもののミニコンポなんていうものには全く興味がなかったので
どのようなものがどのくらいの値段で売られているのかさえしらなかったのですが,
実際に大人の目線の位置に並べられているもの(売れている,もしくは売りたいものですわな。)
は、せいぜい¥39,800〜¥59,800くらいのもので、それらも決して見た目が悪いということもなく,
安くても貧乏くささなど感じないような作りになっています。
ちょっと上をねらうなら、DVDがみれたり,SACDが聴けたり・・それ以上になると5.1の
ホームシアターコースになってしまいます。

すんません、長くなっちゃいました。↑これらの商品が4〜6万で買える中で11万以上する
エニーのコンポはいくらなんでも・・・な、感じですな。高いからといって,その分贅沢感とか
高級感とか先端な感じとかもないし。

いままでさんざんここでいわれてたように、全くやる気があるとは思えないですね。
606名無しさん@3周年:04/07/18 23:36
>>605
だ・か・ら!売るのが目的じゃなくて、「iTMS」がいずれ日本にもやって来るからそれを阻止するのが目的でしょ!
607名無しさん@3周年:04/07/18 23:48
iTMS日本にはこないと思う。これるんだったらとっくにきてる。
608名無しさん@3周年:04/07/18 23:50
>>605
長文のわりに中身がないな。
結局値段批判で終わりかよw
609名無しさん@3周年:04/07/19 00:10
>>608
有楽町のビックで触ってきたよ、勿論、画面もエニーのトップページになっていたよ。
触ってみたんだけれどもGUIやコンテンツがヘボ中のヘボ!解りづらい
ジャミロクワイを検索したらiTMSの半分もなかったと思う。
しかも視聴はリストにある全部ではなくごく一部、視聴の音質はあんまりといった感じ。
印象はなんか、ただ曲があります、ただ売っています、というだけで買う購買力が湧かない。
iTMSとは違い無機質でただレイアウトしただけ本当に売る気あるのと思った次第。
まぁありがち>>606の発言は本当な気がしてきた。
610名無しさん@3周年:04/07/19 00:14
漏れもどっかのビックで触ったんだが、こりゃ致命的だと思ったのは
楽曲購入のためにエニーに接続しようとしてAnyMusicボタンを押すと
再生中の音楽が止まること。購入フローの途中で視聴のために再生曲を
止めるってんならわかるけど、この仕様はねぇだろう。音楽好きの
心性を全く理解していない。
611名無しさん@3周年:04/07/19 00:27
>>610
音楽好きの心性以前の話だね
欠陥住宅並みのヒドイ造りだな
612名無しさん@3周年:04/07/19 00:34
欠陥住宅はたいてい住んでみなきゃそのヒドサは分からんが、
これは使ってみるまでもなくいかに屑かはわかってる。
ある意味良心的かもなw
613605:04/07/19 00:52
>>608

すまんね、書いた通りで実際に操作したりとかできなかったんだよ。
そもそも、どこにあるのかを見つけ出すだけで一苦労だよ。

・・といいわけをしながらも、なんでこんなもののために一苦労しなきゃならんのかと小一時間(ry
614名無しさん@3周年:04/07/19 00:57
それが使命だから
615名無しさん@3周年:04/07/19 01:29
エニーはiTMSの侵入を防ぐFWのようなもの?(企業にとって
616名無しさん@3周年:04/07/19 01:32
バックドアキボン
617名無しさん@3周年:04/07/19 01:33
別に音楽業界にとってiTMSの進入はデメリットないよ。中の人間だが。
権力持ってる一部のメーカーのお偉いさんが首を縦に振らないだけであって。
618名無しさん@3周年:04/07/19 01:35
>>617
君がバックドアだ
健闘を祈る
619名無しさん@3周年:04/07/19 01:51
ny作者逮捕
輸入版規制
横並びの音楽配信スタート ←いまここらへん。

iTMSが日本で始まる
ATRAC形式で転送回数制限ありなんて誰もかわねぇ=SONY関係配信瀕死
各種他のオンライン配信淘汰
iTunesを使い買う=iPod使い増殖に加担=SONY 東芝他少しは打撃

620名無しさん@3周年:04/07/19 01:59
っつーか、ITMSでソニーミュージックのアーティストの曲、普通に買えるし。
621620:04/07/19 02:00
やばい、iが大文字になった。
622名無しさん@3周年:04/07/19 02:11
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
          ♪☆☆☆☆iTMSで日本で早くmusicヲ買いたいね☆☆☆☆♪  
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
          ♪☆☆☆☆iTMSで日本で早くmusicヲ買いたいね☆☆☆☆♪  
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
 
     
                   iTMS日本これだけはおねがいしたい。 
       


                         あとはいらね
623名無しさん@3周年:04/07/19 02:26
ラジオで流れていた曲を探していたらiTMSでもあったよ!!
即買ったしジャケットも大きいから満足しているよ!
日本ではこんな事できねぇだろうな、エ○ー、モ○ラ、エ○サ○ト
624名無しさん@3周年:04/07/19 03:38
試聴な日々・・・。
625名無しさん@3周年:04/07/19 12:00
>>598
つか他スレで時々話題にのぼるけど
ロシアの有料使ってる人けっこういるよ。並んでるブツの出所は知りませんけどね…
iTMSプリペイド買いとロシア併用してる人もわりと見かける。
こことか参考にすれ。
ttp://608.lomo.jp/chimp3/review.htm
626名無しさん@3周年:04/07/19 15:36
CD-Rに焼けなくてもいいから日本でiTMSを始めてくれ!
627名無しさん@3周年:04/07/19 19:26
おいらの素朴な疑問だが、なんでパソコンを除け者にするわけ。

反発はよめないの、CCCDでも懲りないのかなぁ。
628名無しさん@3周年:04/07/19 23:15
>>627
のけものっていうか、AnyとMoraの決定的な違いというのがわからないんだよね。
Any はパソコンじゃなくて専用オーディオ機器で..っていうとこくらいしか。
逆にそれが決定的な違いだっていうなら,チャンチャラおかしいハナシで。
Air mac Express1個ですんじゃうことでしょ?

バカの集まりが業界仕切ってるとしか思えないよ。
629名無しさん@3周年:04/07/20 00:01
>>628
Air mac Expressとは違うでしょ。
PCでダウンしてPCのHDDに保存するか、コンポでダウンしてコンポのHDDに保存するか、ということだろ。

PCで出来る事でもPCでやりたくない人はいるからね。
俺の知り合いなんて、PCにCDRWドライブついてるのに
パソコンよくわからんからって言って
わざわざ5万くらい出して民生用のCDレコーダー買ってるしw
630名無しさん@3周年:04/07/20 00:13
とりあえずiTMSで聴聴してからレンタル。
631名無しさん@3周年:04/07/20 00:17
>>625
アリガト
632名無しさん@3周年:04/07/20 00:29
とりあえず今後の日本で目がありそうなのは:

1・iTMS−iTunes−iPod (Appleソリューション)
2・xMS−WindowsMedia-汎用HDDP (東芝EMI-Microsoft系ソリューション)
3・Any/Mora-SonicStage-HDDWalkman/Any端末 (Sony系ソリューション)
4・iMode/EZweb−次世代FOMA/WIN(携帯電話への音楽配信)

PC+専用ハード系は1と2が併存かな。ホントの本命は
4ですかね。KDDIは来年やるて宣言してるし。
633名無しさん@3周年:04/07/20 00:33
よくわからんな。
PCの操作系に馴染まないのなら、Macという手もある。
http://www.apple.co.jp/ibook/index.html
ま、Windows機でも(機能は)同じなんだがな。
あ、どっちが優れてる/劣ってるとかいう話じゃないので、
無用な誤解は避けられたし。
634名無しさん@3周年:04/07/20 00:34
CDレンタルのないアメリカとかでは普及するだろうけどレンタルのある日本ではねえ。
変なものを林檎が持ち込むとレンタル禁止とかやりそうで怖い。
1曲役150円程度と役10曲以上で300円(ツタヤ)では明らかに後者が得じゃね?
635名無しさん@3周年:04/07/20 00:39
>>633
MacはWinより難しいというイメージがWinユーザー一般にあるからね。
仕事等で使い慣れてないだけなのかもしれんが。
オサレイメージを捨てて、
おじいちゃんおばあちゃんターゲットにした文字デカバージョンとかを出せばちょっとは変わるかもw

>>634
日本のレンタル文化を考えると、MSの配信が日本では馴染みそう。
636名無しさん@3周年:04/07/20 00:44
マイクロソフトもアップルに近いDRMに改めるそうだよ。
インテルもそれに近いし。
637名無しさん@3周年:04/07/20 00:48
>>635
>おじいちゃんおばあちゃんターゲットにした文字デカバージョンとかを出せばちょっとは変わるかもw

http://www.apple.co.jp/macosx/features/universalaccess/index.html
638名無しさん@3周年:04/07/20 00:54
>>637
いやいや、そういうのを売りにしたらいいんじゃない?っていう意味。
それに似たようなのはWinにもあったはず。

例えば、おばあちゃんと孫が仲良くMacいじっているCM流すとかw
そういうイメージが浸透してないんだよね。

完全にすれ違いだな。スマソ
639名無しさん@3周年:04/07/20 01:00
知るカヨw
640名無しさん@3周年:04/07/20 01:04
なんかレンタル方式がいいとか携帯電話の方がいいとか、、
また工作社員が潜り込んでるな。

レンタルが流行るワケねーだろ。
だったらとっくに流行っとるわ。
レンタル禁止になるワケねーだろ。 ツタヤ潰す気か。
iPodで使えなくて流行るワケねーだろ。
iPod以外のわずかなHDDプレイヤー層だけでビジネスが成り立つか。
iPod以上に売れるプレイヤーなどぜんぜん出ないし。
携帯電話で音楽聞いてどうするんだよ。 電池持たないぞ? 1万曲も入らないぞ? しかも使いにくい。
641名無しさん@3周年:04/07/20 01:04
>>628
音楽はコンポでしか聴かん、という頭の固い人向けでしょ
642名無しさん@3周年:04/07/20 01:08
アルバムレンタル300円
一曲100円でダウンロードでも、アルバムならレンタルが勝つんだから
アップルにやらせてみればいいのに。ビビって及び腰だもんなあ
643名無しさん@3周年:04/07/20 01:09
iPod持ってないiTMSユーザーっているのかな?素朴な疑問。
644名無しさん@3周年:04/07/20 01:10
レンタルも意外に選択の幅がないからねぇ
645名無しさん@3周年:04/07/20 01:11
>>643
CDDAに焼けるんだから、そりゃいるよw
646名無しさん@3周年:04/07/20 01:13
>>645
どのくらいいるの?って言いたかった。
そこらへんの調査記事はないのかな。
そういう層をどれだけ掴めるかでかなり変わってくると思うから。
647名無しさん@3周年:04/07/20 01:16
>>645
ていうかこのご時世、わざわざ焼く必要ないんじゃない?
イチイチ焼こうって人数はそんなにいない気がする。
iPod以外のHDDプレイヤーでも使えるから使ってるって言う人間が多そう
648名無しさん@3周年:04/07/20 01:17
>>640
携帯電話の方がいいとは漏れは一言も書いてないぜ。
漏れiPod持ちだし。ただ、シリコンプレーヤーとかが
狙ってたカジュアルユーザー層は携帯配信がごそっと
持ってくだろうという予期はしてる。もっとがっつり
音楽聞きたい、漏れも含めてこのスレにいるような連中は
専用ハードを使うって感じで棲み分けが起こるだろうな。

電池持ちの問題は2005〜2006年はまさに技術革新の
年になる。大容量キャパシタは完成してるし、遂に
ダイレクトメタノールの小型燃料電池も実用化のメドが
立った。http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/25/001.html
2006年頃にはコンビニで燃料電池のメタノールを
チャージするスキームが完成するだろ。これの恩恵
受けるのは携帯だけじゃなくてノートPCや電子ガジェット
全般だから、漏れは楽しみだけど。
649名無しさん@3周年:04/07/20 01:18
>>646
iPodの販売台数<iTunesのダウンロード数
ま、根拠としては薄いが、ケタが違うから。
650名無しさん@3周年:04/07/20 01:21
またケータイネタでループの予感
651名無しさん@3周年:04/07/20 01:24
>>649
一人一曲ってこたーないだろw
iPodの販売台数=世界で300万台だから・・・米150万台×一人30曲ダウンロード(根拠なし)
iTMSのダウンロード数=一億曲

ってすると、4500万:一億だから、二人に一人はiPod持ってないってことか。(根拠薄)
652名無しさん@3周年:04/07/20 01:43
>>643
いくらでもいるよ。
Macに(Winでもいいけど)iTunesいれてそこそこのスピーカーつなげば、それで
充分以上のオーディオセットになるんだから。(オーディオインターフェイスあればなおよし)

で、つかってるうちにiTunesの魅力にはまり,抜け出せなくなって
思わずiPodを買う...ということさ。
iTMSはつかってないけど、俺がこのパターンだ。
ここにiTMSなんが出て来ラレタ日にゃぁおれなんか廃人化&自己破産ケテーイだよ。



はやくiTMS始まんないかなぁ〜〜
653名無しさん@3周年:04/07/20 01:48
>>652
Appleの営業マン並みの模範解答ありがとう。
654名無しさん@3周年:04/07/20 01:49
>643
おとといまでそれだった。>iPodなしiTMSユーザー
今までも手持ちの曲はPCに入れてそれを聞いてたし、在宅のまま購入
できる分、便利。iTMSで購入した曲はそのままの形でデータCDに焼いて
back upしとけばいいや、とオモテました。
車載したくておとといiPod買って、今日、新型発売&値下げを知って
_| ̄|○ してるところ。w
655名無しさん@3周年:04/07/20 01:54
>>652
iTMS、プリペイドカード入手して試してみたが、あれはヤバイ。マジヤバイ
iMixとか辿っていくと欲しい曲が無限に出てくるんだわ
クレカと直結してたら本当に破産するかも知れない。

>>654
そうがっかりすることないよ。前の世代のでも十分に使用に耐えるさ
車載はあこがれるなぁ。BMVの奴とか格好いいよね。他のメーカーでも対応してくれればいいのに
656名無しさん@3周年:04/07/20 02:09
iTMSで一番たくさん曲を買った人って$25900分だっけ?
1月のMacworld Expo SFでJobsが言ってた。
657名無しさん@3周年:04/07/20 02:09
>655
当方、オバチャンなんでさすがにイヤホンぶら下げて歩くのは気が引ける&
外出は殆ど車利用なんで、家事をする時にイヤホンで聞いて(掃除機や
食器洗い機、換気扇の音にも負けない!)あとは車載と考えております。
慰めてくれて有難う。前の世代でも使用に耐えるのはわかってるんだけどね、
余りのタイミングに・・_| ̄|○  愚痴ってスマソ。
658名無しさん@3周年:04/07/20 02:11
iPod聴きながら家事するオバチャン、カコ(・∀・)イイ!!
659名無しさん@3周年:04/07/20 02:23
まずはNapsterに上陸してもらおう。そうすっとiTMSも来るんじゃないの。
Nap来てくれ。俺のRioなんだよ。
660名無しさん@3周年:04/07/20 02:29
RioはAppleにラブコール送ってるんだけどねぇ
661名無しさん@3周年:04/07/20 02:44
アポーはiTMSが日本のどこで足踏み食らってるのかぶちまければいいのに
662名無しさん@3周年:04/07/20 02:48
>>661
RIAJだろ。
アポーは中途半端な楽曲数では始めないと思うから、
インディーズならいくらでも話にのってくるところはあるだろうけど
メジャーがOK出さない限りは、ずっと始まらないままだ。
663名無しさん@3周年:04/07/20 03:09
日本のレコード会社抜きで、見切り発車って出来ないの?
洋楽であっても、日本のレコード会社の了解を得なきゃならないの?
664名無しさん@3周年:04/07/20 03:17
universalとWarnerはどーにかなる鴨な。
665名無しさん@3周年:04/07/20 03:27
来年頭から日本版が出てる洋楽CDが輸入禁止だが
iTunesでの販売はどうなるんだろうか。
再販制度と輸入件同時行使のこの国でのデジタル音楽輸入は・・・。
666名無しさん@3周年:04/07/20 03:30
>>663
“国内の事業”としてやるならダマでやるわけにはいかんだろ。
667名無しさん@3周年:04/07/20 03:52
そろそろ著作権も条約化されたほうがいいと思う 少なくとも日本に住む音楽ファンには。
来年から施行の新著作権法は、胡散臭さマンサイ _| ̄|〇
668名無しさん@3周年:04/07/20 04:00
そうだよな、“著作権”っていうのは個人の権利で
国やなんかから与えられるものじゃないんだから(そこが特許と違うところ)
著作権法が国別にあるっていうのはおかしいんじゃないかと思ってるよ。
世界共通でいいんじゃないのかな。

まぁ“You may say I'm a dreamer”な考え方かも知らんが。
669名無しさん@3周年:04/07/20 04:04
>>663
国内にライセンスが必要だから絶対無理だと思われ。
ヨーロッパ見ててわかったけど、AIMのアーティストはライセンス先のアメリカでは配信されてるのに、
ライセンス元の自国では配信できないというオチになっている。
つまり、その国での権利を持つ人の許可が必要っつーわけだ。

>>664
その2社がどうにかなっても、やっぱりアポーはやらないと思う。
ある程度の楽曲数を重要視しているみたいだからね。
670名無しさん@3周年:04/07/20 04:06
どこに働きかけたら一番解決に繋がるのか解らない・・・
671名無しさん@3周年:04/07/20 04:14
サービス開始されたら曲買いまくりだろうなぁ。

個人的にはmusicmatchのようなRadioサービスも提供してほしい。
30秒ではわからない曲の良さってあるわけで、それを知るにはとりあえず買うしかないのが現状。
その点RadioならArtistOnDemandのように特定のアーティストに特化させてもいいし、ジャンルだけ指定して
あとはシステム任せで選曲してお気に入りの曲を探す。
で、買いたいほど気に入ったらそのまま購入。
mmのRadio加入してるけど、この曲ほしい〜っての結構ある。
672名無しさん@3周年:04/07/20 04:15
いや、それやるとアメリカのいいように・・・というか、
フランスが猛烈に反対するし。
意外に「文化ナショナリズム」を刺激する。
673名無しさん@3周年:04/07/20 04:17
もう不買運動しかないっしょ。
それかiPodを買わせるようにしむけて、
「なんでiTMSが日本にないの?」という
声を多く挙げさせるとか。
674名無しさん@3周年:04/07/20 04:21
>>634
レンタルは洋楽新譜の1年縛りが痛い。
旧作でもがっつかない限りはそこそこ楽しめるけど
たまに新譜で欲しいのがあるんだよな…
ほんと縛り解いてほしい。

ツタヤの1カードで複数店利用可能と、サイトの登録メンバー専用検索は便利だね。
メインで使う支店になかったアルバムを他店で見つけて今日借りてきた。
でもiTMSが上陸したら、欲しいのがアルバム中1、2曲とかだと
ツタヤ行きが面倒でダウソしてしまいそうで怖いw
675名無しさん@3周年:04/07/20 04:28
676名無しさん@3周年:04/07/20 04:30
洋楽はレンタル即自由という名のもとはじまった。
アメリカは禁止権利を行使しないと口約束してくれましたと政府は言った。
BUTはじまってみると1ヶ月しないうちに1年禁止してぴょん
と言われ、はい解りました、と答えたため1年禁止になった。

今回の洋楽輸入版禁止法案も同じ手口。
677名無しさん@3周年:04/07/20 04:31
邦楽でもlocofrankなんかは(インディーズ)レンタル禁止を表明してた。
渋谷のツタヤの禁止リストにあったので。
最近はこういうのもあるんだね。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/3965/rental.html
678名無しさん@3周年:04/07/20 09:30
>でもiTMSが上陸したら、欲しいのがアルバム中1、2曲とかだと
>ツタヤ行きが面倒でダウソしてしまいそうで怖いw

これがでかいんだよな、配信は。借りるときはまだいいけど
返却の精神的コストって結構大きい。青い袋持って店舗と家を
往復したりしなくていいっつーのはかなりのアドバンテージ。
みんながみんな通勤通学経路上のツタヤに行ってる訳じゃないしな。
値段で見たら確かにレンタルの方がお得なんだが。
679名無しさん@3周年:04/07/20 13:45
>>629
レンタル屋さん必死だな。シングル50円、アルバム100円だとよ。

もう先が見えてるね、配信に抵抗しても、利用した方がいいんじゃねえかい。
680名無しさん@3周年:04/07/20 13:49
ツタヤって会員にiPodプレゼントしたりアポスト銀座店の開店に花輪出したりしてたよな。
681名無しさん@3周年:04/07/20 16:45
CDは中古買ったほうが安いって。
だってそれなりに有名なアルバムが500円以下で売られてんだもの。
わざわざ新品買う理由無いよ。
682名無しさん@3周年:04/07/20 16:52
>>681
やまだかつてないCDとかの場合、中古で買った方がお得だな。
683名無しさん@3周年:04/07/20 17:00
なんであえてやまかつなんだ?w
684名無しさん@3周年:04/07/20 18:04
みんなで応募しよう!
http://www.anymusic.jp/campaign/outline.html
685名無しさん@3周年:04/07/20 18:24
>>684
応募資格:エニーミュージック対応機器をご購入の上、エニーミュージックに利用登録して頂いた方。

応募資格の前半すら普通の人にはクリアできません!

エニーミュージック対応機器の例 (sony style価格)
ネットワークオーディオシステム NAS-A1 販売価格: 94,290円(税抜89,800円)
5V型液晶ディスプレイ AUDP-A1 販売価格: 20,790円(税抜19,800円)
686名無しさん@3周年:04/07/20 18:26
今ソニー板見てたら、こんなの発見した。
Hi-MD 2枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1082381064/819-830

819 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/07/19 21:13
SonicStageのヘルプを見ると、
「出荷時にSonicStage Ver.2.0以降がインストールされているバイオをお使いの場合」
に限って、音楽CDまたは mp3 CD の作成が出来ると書いてある。

823 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/07/20 00:58
>819さん
つい先ほどVAIOに「SonicStage Ver.2.1」をインストールしてみました。
dynabookでは「Hi-MDの作成」と「ATRAC CDの作成」としか表示されなかった
プルダウン項目に「音楽CDの作成」と「MP3CDの作成」という項目が追加されていました。
試しに「Mora」にて購入した楽曲とPCM録音した音声?を「音楽CD」にて作成しましたが、
一般の音楽CDが作成できました。
もちろん作成した音楽CDは「SonicStage Ver.2.1」にてPCに取り込み可能でした。
これでよろしいでしょうか?

おいおい、これって独禁法に当たるんじゃねーか?酷すぎだぞソニー。
687名無しさん@3周年:04/07/20 18:51
>>686
まさに、It's a Sony.
688名無しさん@3周年:04/07/20 18:53
844 :It's@名無しさん :sage :04/07/20 18:51
>>823
そういうことは、カタログとかWebに書いとかないとまずいんでない?
と思ってググったらあった。わかりずらいなぁ。AIWAのサイトだし。
http://www.jp.aiwa.com/support/p-audio/faq/ss20_1st_a/note_function.html
689名無しさん@3周年:04/07/20 19:35
まあ曲買ったりするのも10年経てば飽きるさ。
690名無しさん@3周年:04/07/20 20:42
>>632
>1・iTMS−iTunes−iPod (Appleソリューション)
今のところ一番いいね。

>2・xMS−WindowsMedia-汎用HDDP (東芝EMI-Microsoft系ソリューション)
なんかアジア各国で協力してWinより優れたOSを作ろうとしていているから
将来性がありそうでないよな。

>3・Any/Mora-SonicStage-HDDWalkman/Any端末 (Sony系ソリューション)
Anyとかで使われているメモステの将来性はあるのかと。

>4・iMode/EZweb−次世代FOMA/WIN(携帯電話への音楽配信)
若年世代にはうけがいいね。今後携帯が音楽プレイヤーの役割になっていけば
将来性はあるよね。着メロより簡単に作れるし。
691名無しさん@3周年:04/07/20 20:57
つーかね、配信もさっさと規格を統一させないと
いつまでたっても一本立ちしない。
所詮CD原価の広告費に頼ってダウンロードされている現状ではまだ全然。

でもね、規格統一させちゃうと、例えAACに統一されたとしても
iTMS−iTunes−iPodのソリューションのメリットが薄くなることも事実w

ここらへんがアップルの配信での主導を握れるか握れないかの別れ道なんだろうなあと思う。
692名無しさん@3周年:04/07/20 21:02
そもそも音楽のネット配信は、シングルCDとかの曲とかに力をいれればいいのにな。
メディア代もケース代も印刷代もかからないしね〜。
どうせ同じ曲が入ったアルバムを後から出すんだし・・・
693名無しさん@3周年:04/07/20 21:21
みんなで署名集めてRIAJに送るとか駄目なの?
694名無しさん@3周年:04/07/20 21:47
>>693
現状ではiTMSに参入したら売上自体が下がるだけだから、
なかなか首を縦に振るということはないと思われ。
日本の音楽業界にそこまで余裕のある企業がないんだよね。
CD売れない→ネット配信すると売上下がるから出来ない→消費者の反発によりCDさらに売れない
の見事なデフレ現象だな。

どっから抜け出せばいいのか・・・わからんなw
695名無しさん@3周年:04/07/20 21:56
MSもクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

会員制音楽サービスの制限を打破するMSの「Janus」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/20/news020.html
696名無しさん@3周年:04/07/20 22:06
>>695
よくよく見たらレンタルじゃん。
所有できない音楽に何の意味があるのか?
激しくいらNEEEEE!

ジョブスの否定した路線そのものだけど
流行るんだろうか? 少なくとも漏れは会員になろうとは思わないけどなぁ
697名無しさん@3周年:04/07/20 22:06
でもなんか、非常にヲタっぽいサービスにならんか?
698名無しさん@3周年:04/07/20 22:07
>>697
音楽配信が?
ヨーロッパとアメリカの大多数はヲタク?
699名無しさん@3周年:04/07/20 22:10
>>698
いや、MSの提唱してるヤツ。
700名無しさん@3周年:04/07/20 22:10
>>696
デジタルコンテンツの所有になんの意味がある?とも言えるが。
701名無しさん@3周年:04/07/20 22:12
>>695
これは日本でも可能そうだな。
iTMSに見込みがない今、正直期待したいところではある。
702名無しさん@3周年:04/07/20 22:12
>>695
あー俺的には意外にありかも。
ソフトウェアって結局ライセンスを売る商売だから
必ずしもネット配信がいままでのモノ・所有の概念に縛られなくていいと思う。
703名無しさん@3周年:04/07/20 22:13
でもあれだね、参入メーカを見る限りオタっぽいね。たしかに
704名無しさん@3周年:04/07/20 22:15
一月定額なら、実際期限が切れたらすぐ更新しなおせば
実質所有と変わんなくない?
そこまでして貸し出しにこだわる理由あるのかな
705名無しさん@3周年:04/07/20 22:20
iPodに対応して欲しいなw>MSの定額
706名無しさん@3周年:04/07/20 22:29
Sonyの著作権管理方式も時限設定可能なはずだよね?たしか。
Moraとかでそういう売り方してない気がするんだけどなんでかな。
707名無しさん@3周年:04/07/20 22:32
>>706

>>688の示すとおり、他は厳しく身内に甘く、イッツアソニー
708名無しさん@3周年:04/07/20 22:34
? 688がどう関係してるのかわからない。
709名無しさん@3周年:04/07/20 22:42

MSのヤツ使って、音楽やってる人ってかせげるの?
音楽 -> CD or データ販売。さらに著作権、レンタルとかならわかるけど
音楽 -> レンタルの形になるのって、なんというか、イメージがわかない。
広まるの? 定着できるの? 音楽配信の新しい形になれるの?
710名無しさん@3周年:04/07/20 22:44
ごめん2〜3行目で何がいいたいのかわかんない
711名無しさん@3周年:04/07/20 22:52
712名無しさん@3周年:04/07/20 22:52
これ、ダウソした曲の期限管理をユーザー側がしやすければいいんだけど。
期限間近な順での曲ソート、期限切れ曲の一覧とかが
イッパツで出てくるような、iTunesみたいなインターフェースのソフトが欲しいな。
それなら定額無制限と、曲管理の面倒さのバランスが釣り合うかもしれない。
つかそれなら使いたい。
713名無しさん@3周年:04/07/20 22:53
俺もこのサービスいいと思うなぁ。
iTMSと併用すれば完璧。月額10ドルくらいならね。
しょせん日本には関係ないけど。
714名無しさん@3周年:04/07/20 22:53
それぞれの曲が何人に売れたかカウントして、会費から経費を引いた分を比例分配かしらん?
あんまり儲かりそうにないけど・・・それと、「曲を返却」できるのか?
できなきゃ最初の方で売れた方が得ってことになっちまうな。
715名無しさん@3周年:04/07/20 22:56
>>709
日本で月額2000円とする考えるとすると、
2000万人(国民の5〜6人に1人)のユーザーを確保できれば
今の音楽市場よりも売上が大きくなるから
パッケージが完全になくなっても問題ないモデルだな。
716名無しさん@3周年:04/07/20 22:59
月額2000円でこのサービスならだせるなぁ。Moraもやれ。
717名無しさん@3周年:04/07/20 23:01
>>715
年に4800億?カスラック大喜びだね。
718名無しさん@3周年:04/07/20 23:01
>>713
日本は案外のってくるかもしれん。
iTMSのFairplayにケチつけてたわけだし。
拒否したところで配信の流れ止められないことぐらいはわかってるだろうから。
ってか儲かればCDに拘る理由なんて全くないわけだw
719名無しさん@3周年:04/07/20 23:12
>>718
日本には糞ニーが・・
720名無しさん@3周年:04/07/20 23:24
>>719
すっかり存在を忘れていたw
このサービスだったら、ソニー以外の家電メーカーも支持するだろうな。
今までアポーの一人勝ちがおもしろくないっつってソニー規格にのってきていたのを
あっさり裏切ったりしてw
721名無しさん@3周年:04/07/20 23:26
ソニーの規格ゴネは本当に何とかして欲しいよ。
思えばCD規格で甘い汁吸いすぎて堕落していったんだろうな。
企業体質としてチャレンジャーから既得権益保持者に変わっちゃった。
722名無しさん@3周年:04/07/20 23:31
Sonyだけのらないという根拠はどこに?
723名無しさん@3周年:04/07/20 23:38
>>722
レーベルゲート2、ATRAC3、Netウォークマン、Anyコンポ、etc.........
724名無しさん@3周年:04/07/20 23:45
むしろインフラがそろってて売り方をかえればいいだけだから
かなりやりやすい位置にいるんでは。
725名無しさん@3周年:04/07/20 23:57
ソニーグループ内の力関係に依るのでは?
βの二の舞か、、、まあ身から出た錆だな。
726名無しさん@3周年:04/07/21 00:01
なんかSony叩いとけば分かった風な振りできるよねっぽさを感じた。
727名無しさん@3周年:04/07/21 00:06
http://up.pandora.nu/img/109033046800.jpg

NHK放送事故キターーーーーーーー 三宅島は関係ないよ

デジタル放送って本と綺麗w
728名無しさん@3周年:04/07/21 00:18
結局レンタルなら、会費を払わなくなった時点で
全てアボ〜ンになるわけでしょ?
所有するという概念を覆すアイデアは面白いと思うけど
ユーザーの所有欲は満たされないわけだよね。
ビジネスモデルとしては、先走り過ぎじゃない?

おれは、毎月払い続けるっつーのがなんとも我慢ならんけどね。
そういうの多すぎじゃない。ケータイ、ネット、電話
729名無しさん@3周年:04/07/21 00:21
>>728
そういう人はiTMSを使えばいいんじゃないの
選択肢が増えていいじゃん。
730名無しさん@3周年:04/07/21 00:23
>711
731名無しさん@3周年:04/07/21 00:31
ま、御託はイイから「早く始めろ」って事だ罠。
732名無しさん@3周年:04/07/21 00:32
>>711はひどいな
2003年6月だけど
秦 幸雄さん
(株)ソニー・ミュージックエンタテインメントコーポレイト・エグゼクティブ デジタル関連他を担当



「スタート時に好調だったと伝えられているのは、
もともとアップル社に対するロイヤリティが高かったユーザーが、
開始と同時に飛びついたという感じですよね。
インターネットで音楽を手に入れるという形は、
今までファイル交換などでほとんどが無料で行われていましたが、
お金を払ってくれるようになったという点では注目しています。
ただ、数字的には最初をピークにどんどん落ちてきていますし、
アルバムのダウンロードで考えるとそれほど多い人数ではないんですよ。
【レーベルゲートと同じくらいじゃないでしょうか。】

全くの見当ハズレで笑った
733名無しさん@3周年:04/07/21 00:35
スタート時に好調だったと伝えられているのは、
もともとソニーに対するロイヤリティが高かったユーザーが、
開始と同時に飛びついたという感じですよね。
734名無しさん@3周年:04/07/21 00:39
そんなやついるのかw
あ、記事書くためのテスターか。
735名無しさん@3周年:04/07/21 00:47
>>732
レーベルゲートはいくら売れてるんじゃ。一体。
数字もださんで・・・全く。アホか
736名無しさん@3周年:04/07/21 00:51
>>732
このfmpという団体の活動方針がすごいよ

◆音楽制作者、実演家の権利に関する業務
(1) 貸レコード使用料の分配業務
(2) 商業用レコード放送二次使用料の分配業務
(3) 私的録音録画補償金の分配業務
(4) 肖像パブリシティ権の擁護・啓蒙活動
(5) VTRの目的外使用の監視
(6) デジタル化、ネットワーク化の進歩がもたらす諸問題への対応
(7) 内外の音楽権利者団体等との交渉及び交流

http://www.fmp.or.jp/about/katudou.html

でも、資料を漁るには格好のHPだね。
例えば、「私的録音補償金の徴収と分配」の話も図入りで解説してくれる。
http://www.fmp.or.jp/about/private.html
737名無しさん@3周年:04/07/21 00:52
>>711
このサイト見ていると秦が負け惜しみを言っているとしか思えんのだが。
738名無しさん@3周年:04/07/21 00:57
>>736
私的録音補償金の分配

エンドユーザー→メーカー→SARAH→芸団協→FMP→会員プロダクション→アーティスト

って・・アーティストにいくら残るんだよ。
739名無しさん@3周年:04/07/21 01:14
レーベルゲート2で認識しないのがあった。
740名無しさん@3周年:04/07/21 01:14
誤爆でした。
741名無しさん@3周年:04/07/21 01:23
これで音楽配信が来ると
エンドユーザー→配信会社→アーティスト
となるのか。そらよくわからん団体で中間マージンとって生きてるやつらは
反対するわな、元々いなくていい存在なんだけどな。
742名無しさん@3周年:04/07/21 01:26
はははは、ソニーの二枚舌発覚の瞬間!

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1082381064/819-830n
819 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/07/19 21:13
SonicStageのヘルプを見ると、
「出荷時にSonicStage Ver.2.0以降がインストールされているバイオをお使いの場合」
に限って、音楽CDまたは mp3 CD の作成が出来ると書いてある。
823 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/07/20 00:58
>819さん
つい先ほどVAIOに「SonicStage Ver.2.1」をインストールしてみました。
dynabookでは「Hi-MDの作成」と「ATRAC CDの作成」としか表示されなかった
プルダウン項目に「音楽CDの作成」と「MP3CDの作成」という項目が追加されていました。
試しに「Mora」にて購入した楽曲とPCM録音した音声?を「音楽CD」にて作成しましたが、
一般の音楽CDが作成できました。
もちろん作成した音楽CDは「SonicStage Ver.2.1」にてPCに取り込み可能でした。
これでよろしいでしょうか?
869 :It's@名無しさん :04/07/21 01:07
というか、こういう姑息なやり方で
他のメーカーと消費者に喧嘩売って、サービス展開できると思ってるのかな。
870 :It's@名無しさん :04/07/21 01:11
>>869
つか、これは著作権の名目でMP3などと対峙していたソニー自身が
ダブルスタンダードを露見した、かなりショッキングな出来事だぞ。
743名無しさん@3周年:04/07/21 01:28
既出、>>688
744名無しさん@3周年:04/07/21 01:30
>>741
エンドユーザー→配信会社→レコード会社→アーティスト                 
                 →著作権管理団体→音楽出版社→作詞、作曲家

だけどな。卸、小売の役割を配信会社が果たすだけ。
745名無しさん@3周年:04/07/21 01:33
エンドユーザー→配信会社→レコード会社→プロダクション→アーティスト                 
                 →著作権管理団体→音楽出版社→作詞、作曲家

プロダクション入れ忘れたw
746名無しさん@3周年:04/07/21 01:38
>>745
厳密にはレコ社の前にレコ協、音楽出版社の前に音楽出版社協会が入る予感
海外でも当たり前なのかな
747名無しさん@3周年:04/07/21 01:56
>>746
ユーザーからの金の流れにはレコ協や出版社協会は入ってないということでいいんじゃないかな。
レコ社や出版社から別途会費とって運営しているわけだし。

国際条約を批准しているような国は基本的に同じだと思う。
748名無しさん@3周年:04/07/21 02:55
ニュー即にスレたったね
【CCCD】著作権二枚舌システム【ソニー】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/
749名無しさん@3周年:04/07/21 03:14
レンタル制の場合、アーティスト達には均一に金が入るん?
750名無しさん@3周年:04/07/21 03:28
>>749
システム上はね。
実際にきちんと配分されてるかは,誰にもわからない。
751名無しさん@3周年:04/07/21 05:18
売れてるアーティストも売れてないアーティストも等分に?
752名無しさん@3周年:04/07/21 06:54
>>735
>レーベルゲートはいくら売れてるんじゃ。一体。
そこの記事によると、一年前で述べ利用者25万人ですと。
延べで...。
753名無しさん@3周年:04/07/21 08:02
>>752
なんじゃ?延べって...
っつーことは“延べ”でいったらiTMSは1億人以上ってことかよ。
754名無しさん@3周年:04/07/21 08:34
>>753
利用回数じゃないかな。
一週間で100万売れたって、少人数がたくさん買ってるだけで
延べ人数にしたら、レーベルゲートの総数と変わらないと。
レーベルゲートはアルバム単位で買うと割高だから
一曲単位なんだろうけどな(w。

つまり一年前で25〜50万曲くらいしか売れてなかったのでは?
おそらく、レーベルゲート+Molaでも100万曲までは行ってないでしょ。
後発に二桁離されてるのは確実で、下手すると三桁かもしれず....
そうなるとiTMSでいえば誤差の範囲内というか、一億曲キャンペーンのピーク時
数時間の売り上げくらいで、まあ鼻糞みたいなもんでしょ。
755名無しさん@3周年:04/07/21 08:37
>>754
>おそらく、レーベルゲート+Molaでも100万曲までは行ってないでしょ。
大きな声で言えないけど、桁が違う。0を一個どうにかしてね。
756名無しさん@3周年:04/07/21 08:41
>一年前で述べ利用者25万人
ワラタ
757名無しさん@3周年:04/07/21 10:15
>>748
これって、Moraで買った曲も、
VAIOならオーディオCDに焼けて、
他のPCは焼けないって事だよな?
あ〜あ、VAIO専用サービスかい!!
758名無しさん@3周年:04/07/21 12:46
ttp://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html

「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。
CDに焼いた時点で、セキュリティはないと思ってください。
ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくまでテ
スト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま
楽曲を提供するとは表明していません」
759名無しさん@3周年:04/07/21 13:01
>>758
言葉どおり日本じゃ無理だったじゃないかw
760名無しさん@3周年:04/07/21 13:18
ユーザー・音楽業界へ一石を投じる存在に――エニーミュージック 野口社長
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/21/news020.html
761名無しさん@3周年:04/07/21 13:48
>>758
>上出「音楽配信の普及は、パッケージの売り上げに対して影響を及ぼすのでしょうか」

>秦「いや、まったく勝負にならないでしょう。
>現実には一年間に4200万人の人がCDを買っているというデータがあり、
>一方レーベルゲートでプレーヤーをダウンロードした人は延べで25万人です。」

レーベルゲートみたいなもんを例にだされてもねぇ・・・・iTmsは無視か?
762名無しさん@3周年:04/07/21 14:07
>>761
まあiTMSでも全く勝負になっていないわけだが・・・。
1億ダウンロード程度じゃね。
763名無しさん@3周年:04/07/21 14:14
>>762
影響ないなら、とっとと初めてくれよ。逆にCDの売り上げが伸びるという
報告もあるぞ。
764名無しさん@3周年:04/07/21 14:21
とか言ってる内にMoraのファイルが、VAIOでは事実上のフリーに
なってる訳ですがw
765名無しさん@3周年:04/07/21 16:37
>>760
自信満々っぽいですね。信じられん。
契約者数を知りたい。
766名無しさん@3周年:04/07/21 16:49
>>765
自信満々というか、淡々とインタビューに応えているなあ。

予定調和通りに進んでいますよ、と言う現状報告と個人的感想、とりとめもない将来の希望と続き
生の声が伝わってこない。どうにもひとごとのようで、台本通り粛々と進むセレモニーを見ているようだ。
767名無しさん@3周年:04/07/21 17:05
>>760
この社長の次の予定は、計画倒産ってとこかな?
日本では音楽配信はなじまない。という結果が得られたわけだし、もう続ける必要も無い。
768名無しさん@3周年:04/07/21 17:43
>>760
インタビュー読んだ、
糞ニー出身の野糞社長、さすが言うことが違う。
2chの脳内中よりすごい、中毒症状だな(糞ニー中)
6億円の資本金もってトンズラされないように
出資株主はしっかり見張ってないと....
769名無しさん@3周年:04/07/21 17:49
>>768
レーベルゲート社長もね。
770名無しさん@3周年:04/07/21 17:50
>>760
彼の目にオーラは感じない。駄目だな。
771名無しさん@3周年:04/07/21 19:21
エニーミュージック自体の方向はいいと思うね。
ATRAC捨て去っても何の問題もない。新しい規格を採用するだけだし。
将来的に配信が規格統一された時を考慮して、
あらかじめ手をつけているという感じだろうな。
772名無しさん@3周年:04/07/21 19:24
773名無しさん@3周年:04/07/21 19:38
>>772
工作員も何も、今は買う気しないしw
将来的にMSの配信と連携したりと言った道はあるからね。
今のサービスでは客を満足させられるもんではないけど、
何らかの形で手をつけてノウハウ得ておくのは
ビジネスの上でとても重要だよ。
774怒りのage:04/07/21 19:43
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/179-

>VAIOにプリインスコされてるSSに限っては、Moraで購入したomgの音楽データ
>であっても、3回までの制限付きでMP3でもCD-DAでも焼くことができるそうです。

>最終的には「著作権というのはそれを利用する人のマナーの問題であって…」とか言い出す始末。

なんですか、コレ?
775名無しさん@3周年:04/07/21 20:08
PC+iPodで聴いている人にはiTunesがコンポみたいなもんだから
そこで新たなハードは買わないだろ。
逆に、自宅でネットやってない人は、ネット配信なんて
やろうと思わないし。
776名無しさん@3周年:04/07/21 20:52
PCもっていなくてAny目的でネット生活はじめるひとって
Anyのためだけに毎月数千円も払うんだよな。
どう考えても普通にCD買ったほうがマシだよな。
777名無しさん@3周年:04/07/21 21:48
ここまで、擁護する人がいないサービスも珍しいなAny Music
ホントに入会したシトいるんかいな?

ある意味、一石を投じたな。
778名無しさん@3周年:04/07/21 22:18
こいつは音楽ファンのためのサービスじゃなくて
ソニーの自尊心を満たすためだけに作られた、
ソニーのためのサービスだな。
擁護する余地がどこにもない。
779名無しさん@3周年:04/07/22 02:27
何がソニーブンラドだよ、笑かしてくれるぜって感じだな
780名無しさん@3周年:04/07/22 03:06
ぶんらど
781名無しさん@3周年:04/07/22 03:54
11万+モニター必須のAnyコンポなんか買わなくても、10年前のコンポとiTunesのうごくパソコンがあれば
¥14000のAir Mac Expressを買うだけでAny以上の素晴らしい世界が広がるのにな。






英米独仏では。
782名無しさん@3周年:04/07/22 05:10
社団法人日本音楽著作権協会とネットワーク音楽著作権連絡協議会
http://blog.livedoor.jp/jasrac1/archives/4645075.html

JASRACとのやり取り
http://blog.livedoor.jp/jasrac1/archives/4644657.html
783名無しさん@3周年:04/07/22 05:49
インタビュー
ユーザー・音楽業界へ一石を投じる存在に――エニーミュージック 野口社長
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/21/news020.html
784名無しさん@3周年:04/07/22 07:41
こっちのスレにはまだコピペされてなかった?
SONY様から壮大な燃料のご提供がありましたよ。

【CCCD】著作権二枚舌システム【ソニー】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/l50

厳しいDRMで有名なSONY製品ではありますが,VAIOを使ってる人“だけ”が
もらで落とした音源でもばんばんCDを焼けるそうです。w
785名無しさん@3周年:04/07/22 08:55
>>784
そもそもCDに焼くのなんかとっくに飽きたわけだが… ましてやAtrac3なんか… ケッ、くだらね。
786名無しさん@3周年:04/07/22 09:17
Anyを触ったんだけれども、使い勝手が悪いような気がする。
インターフェースがよくない、iTunesのようなスマートプレイリストみたいな機能がない気がした。
もし何千曲もHDに保存してもすぐに好きな曲、好きなアルバムを探し出したりするのがめんどくさそうだ。
カスタマイズ性に乏しい、やはり大量にある曲を管理するにはPCの存在が欠かせないと思うよ。
AnyのライバルはiTMSだろうが、Anyとって本当の脅威はAir Mac Expressだと思う。
今持っているコンポがそのまま使えちゃうもんね。
787名無しさん@3周年:04/07/22 09:26
>>785
もら="Mora"でダウンロードした、制限されているはずのATRAC曲がXPプレインスコVAIOだけ
MP3CDにもCDDAにもやけるという話。

ようするにSONYが姑息で卑怯な真似をユーザのみならず楽曲提供者までにかまして
Mora破綻

788名無しさん@3周年:04/07/22 18:17
欧州版iTunes、難航していたインディーズとの契約成立

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/22/news020.html
789名無しさん@3周年:04/07/22 20:10
>>788
日本でもそのくらいやる気になって交渉してくれればいいのにな。
レコ協に断れてあっさりあきらめるなんて・・・アップル自体日本でやる気がないとしか思えんなw
790名無しさん@3周年:04/07/22 20:52
もしappleが、、「日本でiTMSが始まったら5000円分の曲をDLできます」
ってのを3000円ぐらいで売り始めたらどうするよ
791名無しさん@3周年:04/07/22 21:16
意味解んないし
792名無しさん@3周年:04/07/22 21:30
おまえら日本人でも利用できる海外の音楽配信サービス教えて
793名無しさん@3周年:04/07/22 21:32
ロシア
794名無しさん@3周年:04/07/22 21:34
winMX
795名無しさん@3周年:04/07/22 23:08
>>790の意味が知りたい
796名無しさん@3周年:04/07/22 23:20
火星の土地商法だろ。
「今3000円だしとけば始まったときに5000円分の曲をあげます」
797名無しさん@3周年:04/07/22 23:23
コピペ&連張りですが燃料を投下させておきますね。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089107368/
798名無しさん@3周年:04/07/22 23:47
>>797
これ、本格的にやるとRIAAに訴えられかねないな。
799名無しさん@3周年:04/07/23 00:16
>>798
相手にすんなって
800名無しさん@3周年:04/07/23 02:45
>レコ協に断れてあっさりあきらめるなんて・・・アップル自体日本でやる気がないとしか思えんなw

ヤクザと天下り官僚が癒着して取りしきってんだぞ
アポーごときじゃぁどうにもなるめぇ
801名無しさん@3周年:04/07/23 04:21
ジョブズの交渉力をなめたらあかんぜ。
802名無しさん@3周年:04/07/23 04:50
アポにとって日本はすげー大事な市場だからね。一代だけで
消えたとはいえ、PB2400みたいな日本特化型製品まで
開発したことがあるぐらい。昨年度はグローバルで一番
成長率が悪かったんで、本社から直々に業績テコ入れ指令も
出てる。ジャパンのminiサイトに異常に力が入ってるのも
今が売り時と弁えてるから。ジョブズもいろんな手で
日本法人を援護射撃してくると思うよ。iTMSはその切り札
なんだから、手を抜けるわけがない。

あとはRIAJ側だね。
803名無しさん@3周年:04/07/23 07:36

作曲家、演奏家の権利と生活は,
著作権という形で守られるべきだ。

しかし、日本で現在大問題なのは、
著作権を守る事を、日本の音楽産業が自分の取り分を守る為に、悪用していることではないだろうか。
804名無しさん@3周年:04/07/23 08:30
>>802
RIAJって何?
805名無しさん@3周年:04/07/23 08:30
私達でも出来る経済制裁です
《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》  
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8割〜9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 TV、出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
・イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【 金 融 】・サラ金の殆どが朝鮮系 ・青空銀行 ・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドン・キホーテ
【 交通 】 ・大韓航空  ・アシアナ航空  ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)
北朝鮮や、北朝鮮を援助している「韓国」や「朝鮮総連」や「韓国民団」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
(不買運動は森山眞弓(もりやままゆみ)元法務大臣が公式サイトで推奨している効果的な抗議方法です)
http://www.mayumi.gr.jp/ayumi/72/0.html
選択肢はいくらでもあります。
806名無しさん@3周年:04/07/23 09:21
>>804
社団法人 日本レコード協会
Record Industry Association of Japan

http://www.riaj.or.jp/

会長
依田巽(Avex会長)
807名無しさん@3周年:04/07/23 13:11
私達でも出来る経済制裁です
《 SONY、AVEX、著作権利権企業製品不買運動 》  

【 音楽・AV系 】
・ソニー (ウォークマン、スゴ録等のAV機器)
・ソニーミュージック (音楽CD)
・東芝EMI (音楽CD)
・AVEX TRAX (音楽CD)
・AnyMusic (音楽DL販売メーカー)

【 ゲーム・IT系 】
・プレイステーション (ゲーム機)
・PSP (首架けゲーム機)
・光栄 (甘利明と仲良し)
・So-net (インターネットプロバイダ)

【 娯楽 】
・ゲーム機、ゲームソフトの8割〜9割がSONYにロイヤリティーを上納している企業
・メディアージュ (映画)

【 TV、出版、書籍系 】 ・ソニーマガジンズ (書籍、雑誌)
【 金 融 】 ・ソニー銀行 ・ソニー損保
【 量販店 】・ソニー特約店 ・Playstation.com
【 交通 】 ・Suica (電子マネー)

JASRACや、JASRACを援助している「SONY」や「AVEX」や「RIAJ日本レコード協会」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
(不買運動は森山眞弓(もりやままゆみ)元法務大臣が公式サイトで推奨している効果的な抗議方法です)
http://www.mayumi.gr.jp/ayumi/72/0.html
選択肢はいくらでもあります。
808名無しさん@3周年:04/07/23 13:48
>>802
あの当時はそうだったけど、今の日本の購買力では...iPodも比率で言えば日本は売れてない方。
809名無しさん@3周年:04/07/23 14:16
MDのせいだろうか?
みんな、持ってるもんな。
この板の住人はあれだが。
810名無しさん@3周年:04/07/23 15:22
Anyは不買運動に加えなくても
誰も利用してないから
811名無しさん@3周年:04/07/23 15:30
でもminiで変わりそう
価格的にもルックス的にも
興味持って、電気屋で一度触れば欲しくなると思うよ

今日の読売でカラーで1ページ広告出してる
アポーもかなり力入れてきてる

ただPC必須というところがどうなるか
812名無しさん@3周年:04/07/23 15:58
>>811
“ついでにiBookも”っていうひと、激増の伊予柑。
813名無しさん@3周年:04/07/23 16:52
>>812
そんなに甘くはないだろw
Win以外を使うのは一般人にとって大冒険だからな。
814名無しさん@3周年:04/07/23 16:59
激増とはいかないまでも可能性はあるでしょ。
自分の周りでも多少そういうケースを見かけるし。
ただMacからWinに流れてる人の方が多いんじゃないかとw
815名無しさん@3周年:04/07/23 17:01
>>811
PC必須、で引っかかるような奴いるのかな
数年前から大学とかでもPC使うのが普通になってるから
免疫はとっくに出来上がってると思うが
816812:04/07/23 17:04
ワシは銀座の店頭を想定して>>812を書いた。
817名無しさん@3周年:04/07/23 17:08
>>815
高卒は買うなってことだなw
818名無しさん@3周年:04/07/23 17:19
>>817
NHK教育の「高校講座情報A」を知らないね?
高校生で,PCに興味のないヤツでも“勉強”であそこまでは必須ということ。
ちなみにMacとwinがほぼ対等か4:6くらいで扱われていてとても好印象(・v・)
819名無しさん@3周年:04/07/23 17:27
>>818
まぁ、どうでもいいことをどうでもいいようにぐだぐだ言ってるだけということだな。 やれやれ…
820名無しさん@3周年:04/07/23 18:39
このスレは下げちゃいかん
821名無しさん@3周年:04/07/23 18:44
日本でしか生活したことがないが、この国では「ゴネた者が勝ち」
右翼・左翼・プロ市民等は、全部この考えで動いていると思う。
しかも、「相手をビビらせれば勝ち」だ。
結局DQNな人間が勝つように社会システムが出来上がり、それが機能している。
しかも日本を食いつぶして。

もし、自己を確立をしようとするならば「あの人はねぇ〜(ヒソヒソ)」と、
要らぬ陰口をたたかれる。皆それを恐れ、周りに調子良く自分を合わせ、浮か
ないようしている。
日本はまだ村社会もしくは、噂の大好きな密告社会なのかもしれない。
まあ、>>1はこのことを言いたいのだろう。
822名無しさん@3周年:04/07/23 19:12
古い時代の人にとって
高校生でもパソコンが出来るという事実は「どうでもいいこと」なんだってさ。
こんなトップの企業、いくつかあるだろうなあ
823名無しさん@3周年:04/07/23 19:22
>>822
メルアドがstuff@社名.co.jpなんて1個しかなくて、社長が
「オレ宛のメールをプリントアウトするのが常識」なんて言ってるよな会社でしょ?
824名無しさん@3周年:04/07/23 19:37
>>822
PC使える人とPCで音楽聴く人の間には目に見えない壁があるものと思われ
825名無しさん@3周年:04/07/23 19:42
>>823
MDという規格にこだわり続けるS社とか・・・
826名無しさん@3周年:04/07/23 19:48
一応S社はPC作っとりますが…
827名無しさん@3周年:04/07/23 20:16
>>826
ああ、あのダブルスタンダードで自社PC購入者は疎か、
とある不人気音楽ダウンロードサイトの利用者をも舐めまくりの
糞音質で、重DRMで使えないATRAC3のオリジネータであるS社のPCだね。
知ってる、知ってる…
828名無しさん@3周年:04/07/23 20:20
>>827
それは言い過ぎだ。やることなすこと全部ちぐはぐで
過去の栄光をいつまでもひきずっているだけだ。
829名無しさん@3周年:04/07/23 20:49
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/illegal_copy/
↑の記事みていると日本で著作権保護を徹底するまえに
海外での保護に力を入れるべきだと思うのだが。。。
特に中国とかロシアとかもうやヴぁすぎだろ。。。
830名無しさん@3周年:04/07/23 23:20
厨国と露助はぜひ風穴をあけてもらいたい
831名無しさん@3周年:04/07/23 23:54
832名無しさん@3周年:04/07/24 00:06
>>831
アンタ、こういうのをレベル超高い電脳国家というんじゃないか? 我が国こそが世界一レベル低いノサ。
833名無しさん@3周年:04/07/24 00:12
コピー出来ないのはしょうがないから買うアルヨ
834名無しさん@3周年:04/07/24 00:29
コピー出来ないのは なんとかコピー出来るようにしちゃうアルネ
無問題!
こりはどこの国でも同じアルないかネ
835名無しさん@3周年:04/07/24 02:46
コピペ>>829
836名無しさん@3周年:04/07/24 17:49
age
837名無しさん@3周年:04/07/24 21:16
         
  _|_ \  ─十─  ___|___    \     __                ___、、
   _|_    ─十─      /    |       /  / ヽ   |_|_  |   ヽ    /  
 / |  ヽ    __|     /       ̄ ̄ヽ   /  /   |  ̄| ┘   |   │  (  
 \ノ   ノ   (_ノ\  / \_     __ノ    \/   /   ヽ_   v       \

  //\\   ─┴─     ̄フ     _|_    /       __ 
  /   \    |二二|   __|__    |     /      /  / ヽ
   | ̄ ̄|    ┌──┐     |     |  ゝ   /⌒l     /  /   |    
   |__|     ノ |_,       \|     \_  /   \ノ   \/   /  

 |┌─┐   、  ,|           |
 ||  |   ナ-. ノ-┼-     l_ ―┬┴――   _|_  /|  _|_
 |├―┤  く > ―┼―   ̄/  .   ヽ――     ,|  / |    | _
 ||  |   ×   |     ⌒メ    ヽ ヽ ヽ   ∠|/  .|    |
 |└―┘  ノ ヽ ―┴―  (__  ノ ヽ__    |    し  | ヽ_

                               
 _|__l     /    |  ‐┼‐
   | つ   /⌒!   |   | 
   |     /  し  レ  ノ
838名無しさん@3周年:04/07/24 22:12
田村。
839名無しさん@3周年:04/07/24 22:34
タワラちゃんの事?
840名無しさん@3周年:04/07/24 23:46
疑問だらけです。詳しい方誰か教えてください。
自分たちもネット経由で売っていてかつ、エキサイトだかどこか
のサイトでも販売しているにも関わらず、アップルが扱えないの
は商法的に何をクリアして可能になっているのだろう?
普通の商売なら独禁法に引っかからないの?
再販商品というのも関係あるのかな?
MP3というファイル形式の商品はメーカーで製作していないと
いう理由を口実にしているのかな?
841名無しさん@3周年:04/07/24 23:52
>>840
扱えないんじゃなくて扱わないんだろ。
それ言うならiPodもWMA対応しろと言いたいが。
エンコさせるんじゃなくてさ、対応しろと。
842名無しさん@3周年:04/07/24 23:56
>>840
君の日本語がわからないよ。
843名無しさん@3周年:04/07/25 00:37
日本のレコード会社がアップルに配信を許可してないってことでしょ
844名無しさん@3周年:04/07/25 00:41
邦楽なんていらねえからさっさとはじめてくれよ
845名無しさん@3周年:04/07/25 00:44
>>844
日本で配信するなら洋楽も日本のレコ社に権利あるんだから
はじめて欲しかったら各社回って土下座でもしてきなよww
846名無しさん@3周年:04/07/25 00:51
今、iTMS始めれば音楽業界も儲かるのに。
847名無しさん@3周年:04/07/25 00:55
音楽業界は儲からないよ
848名無しさん@3周年:04/07/25 01:23
音楽業界は儲かるよ
849名無しさん@3周年:04/07/25 01:27
自分の思想売って金儲けしてるんだから
楽してるよな〜っと心にもないことをいってみるorz
850名無しさん@3周年:04/07/25 01:43
儲かるだろ
始めさせないのは利権に新参者をいれたくないから
851名無しさん@3周年:04/07/25 01:52
iTMSは儲からないからね。
販促効果なんてのも眉唾モンだし。
852名無しさん@3周年:04/07/25 02:09
赤字って訳じゃないし、コンテンツを提供してる方は損してない罠。
853名無しさん@3周年:04/07/25 02:32
>>852
赤字じゃないってのはアップルがでしょ。
コンテンツ提供側は下手するとiTMS配信導入によってCDのペイラインが上がっちゃいますよ。
まあ今後のことを考えるとそういうリスクを背負ってでも、消費者の要望に答えていくべきだとは思うけどね。
日本は余裕ないんだろうね。。
854名無しさん@3周年:04/07/25 02:36
相乗効果って知ってる?
バカみたいに高い金額設定してる日本のレコ社を
基準に考えてはいかんよ。
855名無しさん@3周年:04/07/25 02:41
今はCD売り上げとか考えなきゃいけないかもしれないけど
近い将来配信が何割か獲るくらいになれば、製造コストを本格的に下げられる
リスクなどなくなる
856名無しさん@3周年:04/07/25 02:42
>>853
そう主張していたイギリスのインディーズが考えを変えてiTMSに
参加するようですね。
857名無しさん@3周年:04/07/25 02:47
今、iTMSを認めたらソニーの負け決定だからなぁ
アメリカ政府の強力な圧力が無い限り、絶対上陸させないだろうな
858名無しさん@3周年:04/07/25 02:47
>>856
AIMとは交渉決裂しちゃったでしょ。
今はレーベルに個別交渉に入ってて、インディーズの中でも大手数社の交渉に成功したって段階。

日本でも、RIAJと交渉が決裂しちゃったわけだから、
各レーベルごとに交渉に入ればいいのにね。そうすれば実現の可能性はアリなんだけど。
859名無しさん@3周年:04/07/25 02:51
レコード会社はここで英断しないとジリ貧ですよ
生きる道を一つでも多く確保しないと
ロシア・中国など無法者が日本の音楽配信を乗っ取ってしまいますよ
860名無しさん@3周年:04/07/25 02:54
>>859
たしかにそうだよな。無法者に先こされたら日本の音楽業界
糸冬 了て感じだろw
861名無しさん@3周年:04/07/25 02:55
結局、道路公団より悲惨な結果になりそうw
862名無しさん@3周年:04/07/25 03:00
>>858
そうなんだけど、日本のメーカーって足の引っぱりあいをやってるかと
思えば、妙な所で横並びしているから、なかなかガードは固そうかと。

逆に一社が崩れれば一気に、という可能性もあるか。
863名無しさん@3周年:04/07/25 03:04
ロシアは一山いくらみたいな売り方してるからな
864名無しさん@3周年:04/07/25 08:20
>>853
アメリカはCDの売り上げが伸びたみたいだけどな。
エンコのレベルは高いと言っても、所詮はAAC128kなんだから
気に入った曲はCDを買いたいと思うんじゃない?
865名無しさん@3周年:04/07/25 08:36
シングルをお試ししてからアルバムをCDで買うってパターンかな?
アメリカはアルバムCD安いし。
866名無しさん@3周年:04/07/25 09:46
AACってiTunesでMP3に再変換可能?
iTMSは試聴だけでもうはまってるわけだが
iPodは使いたくないという人です・・・。
867名無しさん@3周年:04/07/25 09:48
手元でCDを変換したAACならできるけど
DRMつきAACはダメっしょ。
868名無しさん@3周年:04/07/25 09:49
>>866
iTunes使ってるならわかるでしょうが。
869名無しさん@3周年:04/07/25 09:54
そうか・・・アングラ方面廻ってくるか。
870名無しさん@3周年:04/07/25 10:09
正規で買った楽曲をmp3化するなら、別にアングラはいらんでしょ。
サウンドボードへの出力を録音系ソフトで直取りしてwavればいい。
871名無しさん@3周年:04/07/25 10:23
上の方は、自分の定年までは現状維持の方が良いって思ってんじゃないの。
872名無しさん@3周年:04/07/25 10:35
結局、癌は流通なんだよね。アーティストじゃなくて、レコード会社。
曲流すだけで、儲かると思うなよ。お金かかり過ぎ。宣伝だけやってればいい。
873名無しさん@3周年:04/07/25 10:41
>>866
一度CDに焼けば。
874名無しさん@3周年:04/07/25 11:14
つまAACをCDDA化してdeamonでマウントできればいいのだな。
そういうTOOLありそうだな。
875名無しさん@3周年:04/07/25 11:25
軽くiPod系海外SITEググッテ廻ったがNeroのプラグインでできるな。
876名無しさん@3周年:04/07/25 11:26
foobar2000 pluginでもできるぽ。
これで安心してiTMSを待てるな・・・。
877名無しさん@3周年:04/07/25 12:59
iTunesのMusicStoreのプリペイドカード買い物用にアカウント取得しようと思って、
右上のサインインから「新規アカウント作成」をすると、強制的にクレジットカードの
登録もしなきゃいけないみたいなんだけど、どうやって回避すれば…

一応、↓の解説サイトではクレジットカード登録はオプションだからNoneにしておけ、って書いてあるんだけど、
これは、トップ左側の「Prepaid Cards」→「Create Account」からアカウント作成すれば
クレジットカード登録はオプションになるって事ですか?
ttp://www.geocities.jp/nakagaki_yu/itunes.html
878名無しさん@3周年:04/07/25 13:00
>>877
なぜ試さないのか…
879名無しさん@3周年:04/07/25 13:22
・最初にアカウントから作ろうとするとNoneの項目は出てこない
・「Prepaid Cards」→「Redeem」→「Create Account」とすればNoneの項目が出てくる
 つまりクレジットカード登録はオプションになる

というわけで>>877正解
というか878の言ってるとおり自分で試せば良いのに。まだプリペイドカード入手してないってこと?
880名無しさん@3周年:04/07/25 13:25
>>878
プリペイドのNo入力してから「Reddem」ボタン押さないとアカウント作成画面に進めないし…
今はまだプリペイドカード持ってなくて、買う前に、問題なくアカウントが取得できるか確認したいなぁと。
881名無しさん@3周年:04/07/25 13:32
>>879
おお、やはりそうでしたか。
貴重な情報ありがとうございます。
882名無しさん@3周年:04/07/25 13:47
>>880
そういうことは先に言え
883名無しさん@3周年:04/07/25 15:14
>>809
俺はMD持ってない。

オッサンなのでカセットの財産(幻のライブ演奏の録音とか)が沢山あって困ってる。
結局、MD持たないままHDDに突入。
884名無しさん@3周年:04/07/25 15:30
>>883
ある意味、真の勝者w
885名無しさん@3周年:04/07/25 16:19
iTMSにこんなかんじで課金に幅を持たせたら
もっと発展すると思うんだがどうよ?今後のMS対策としてもw

月額プランのありなしを消費者が選択する。

月額プランなし・・・今まで通り

月額プランあり
月30曲、アルバム3枚まで・・・月20ドル
月50曲、アルバム5枚まで・・・月30ドル
月100曲、アルバム10枚まで・・・月50ドル

※超えた場合は月額なしプランと同様の従量制
※まんどくさいので1曲1ドル、1アルバム10ドルと仮定
886名無しさん@3周年:04/07/25 17:05
非圧縮(wav等)、可逆圧縮(flac, wma lossless 等)、
DVDオーディオ、スーパーオーディオCDな音質で配信するなら購入を考える。

あと、「同期した歌詞(カラオケ)」なんかもタグに埋め込んであれば。。
887名無しさん@3周年:04/07/25 17:08
洋楽好きの俺はたまに聴く邦楽はAMラジオ音質で十分なんだが
888名無しさん@3周年:04/07/25 17:09
>>886
最高にあふぉなやつはけーんw
889名無しさん@3周年:04/07/25 17:12
>>887
32k 32円
64K 64円
128K 128円
(税込み)どう?
890名無しさん@3周年:04/07/25 17:13
あと>>886のようなマニアのために
SUPER HIGH GRADE 1280円(一曲)
891名無しさん@3周年:04/07/25 17:16
ULTRA SUPER HIGH GRADE SPECIAL 2280円(一曲)
892名無しさん@3周年:04/07/25 17:22
デフォでタグ情報に埋め込まれてないの?>「同期した歌詞(カラオケ)」
893名無しさん@3周年:04/07/25 17:34
ULTIMATE GRADE 28000円(30秒/毎)
894名無しさん@3周年:04/07/25 18:14

 ニッチ市場だと思うけど、CDよりも高音質なデータを配信、つーのも
アリなんでは。

 例えば 192KHz/24bitのDACだとか多チャンネル化、フルデジタル化とか、
AV/PCまわりの再生ハードはずいぶん進歩してるじゃないですか。
 でも音楽の配布メディアは、なかなか次世代CD(SACD,DVD-A)には
移行しないと(ワシも現CDで十分だと思うし・・)。

 んで、高音質のソースに飢えている人々に、CDの前段階の高音質の
マスター(そんなものがあるのかは良く知らん。スマン)から作った
データを配信すると。

 あ〜何か書いてて技術的問題点が多すぎる気がしてきたな・・。

895名無しさん@3周年:04/07/25 20:50
ってかAnyで158円から品揃えできるんだからiTMSで99円もできるだろ。
さっさと契約してサービスはじめろ〜
896名無しさん@3周年:04/07/25 21:11
なんかこんな状態だとファビョってる韓国や中国バカにできないような気がしてくるよ・・・。
897名無しさん@3周年:04/07/25 21:50
>>895
99円じゃ今のとこ最安になるなw
まあそれは無理だから、イギリス並みの水準(1曲=160円前後)で
始められれば良しとすべきだな。
898名無しさん@3周年:04/07/25 22:30
iTMSは進行状況どうなってるんだろ。日本の音楽業者から総スカン食って絶望的なんだろうか。
せめて「〜とは契約条件が折り合わず云々」って報告くらいしてくれないかな。
そうすればこちらとしても状況がある程度判るんだけど。

一方で結局AnyやMoraやexciteは2chですら使用者の報告が無いというすごい状態ですな・・・
899名無しさん@3周年:04/07/25 22:36
>>883
俺はカセット→CDプレーヤーで10年近く引っ張って今年HDD。
カセット・CD組って多いと思うよ。
もう山のようなCDを持ち歩いてきいていたが、いやー楽になったぜ(w
900名無しさん@3周年:04/07/25 22:45
俺もカセット・CDからMDを飛び越して
シリコンmp3プレイヤー→HDDプレイヤーに行ってしまった組だな。
同じくCD持ち歩かなくても良くなったから幸せ。
901名無しさん@3周年:04/07/25 22:59
>>894
ニッチといえばレコード(廃盤物とか)を最高の機材で
デジタル化して配信したら需要ありそうなんだが・・・
902名無しさん@3周年:04/07/25 23:48
>>901
残念ながら日本ではそれは無理。
↓ここのQ20参照。例によって著作権法に引っかかってしまう
http://cozylaw.com/copy/qa.html

著作賢者と著作隣接権者両方に許諾を得ないといかんのだと。
古ければ古いほど難しくなる。コストを考えると実質無理でしょう。
こんなことして一体何の意味があるのか、誰が得をするのかと思うんだけど・・・

iTMSだと1950年代のビルボードチャートとかあって、すごいと思うんだけど、
日本だとその可能性は最初からつぶされている。
903902:04/07/25 23:50
著作賢者→著作権者 _| ̄|○
904名無しさん@3周年:04/07/25 23:52
文化の保護、文化の保護といってそれで海外の企業に
対抗できるのかね〜w
文化の保護も大切だけどビジネス的に大丈夫なのかよw
905名無しさん@3周年:04/07/26 00:02
>>902
というかそれ、日本だけじゃなくて世界的に同じだけど。
906名無しさん@3周年:04/07/26 00:18
>>904
日本の音楽ってのが世界で売れるんならわからんでもないが。
ローカルでしか売れないからその市場を保護しろって声がでかくなるのは
しょうがないんかなって気がしないでもない。
韓国とか中国で売るんでも日本ほど利益は出ないだろうし。

販売ルートが増えるって考え方じゃなくコントロールできないルートが
増えるって考えてるようでは、NapsterもiTMSも始まるとは思えないなぁ。
907名無しさん@3周年:04/07/26 00:33
だいたいJ-Popなんかブックオフで数百円にすぐ落ちるんだから、重DRMで守る意味がない
908名無しさん@3周年:04/07/26 00:42
>>906
NapsterもiTMSもコントロール今のは出来るモデルだけどね。
コントロールできないのは輸入盤、還流盤のようなもので、iTMSのプリカもそうかなw
プリカは規模が大きくなると、住所確認とか導入されそうだ。

そもそもこれは根の深い問題だからね。
デジモノ板的な例を出すなら、Amzon.comでCDは日本発送可能だが、iPod miniは不可なのはなぜか。
なんで家電は統制出来るのにCDは出来ないのか、そこらへんから考えていかなければいけないと思う。
909名無しさん@3周年:04/07/26 01:45
>>902さん

>iTMSだと1950年代のビルボードチャートとかあって、すごいと思うんだけど、
>日本だとその可能性は最初からつぶされている。

酷い話…(泣)。

910名無しさん@3周年:04/07/26 01:46
ipodって日本で何台くらい売れてるのかな。
100万台とかになれば業界も無視できなくなるとおもうが。
911名無しさん@3周年:04/07/26 01:57
>>909
それただの勘違いですが何か?
912911:04/07/26 02:03
追記しておくと、iTMSで配信している1950年代のビルボードチャートは、
そっくりそのままライセンスするだけで日本でも十分配信可能だしCD化も出来ますので。
今は、プレスするほど需要が見込めないからないだけであって(あるのかもしれんが)
配信用途でライセンスするほど需要があるなら全然いける。

著作権の問題じゃないんだよ。勘違いしないように。
913名無しさん@3周年:04/07/26 02:17
>>902
べつに>>901は無許可でやっちゃえって言ってる訳じゃないように
読めるのだが。
もっといえば「廃盤だから権利が消えてる」なんていう勘違いするヤツも少ないと思うぞ。
914名無しさん@3周年:04/07/26 02:52
 iTunes music storeの日本でのサービス開始時期については、「iTunes music storeという
さらに新たな世界を体験していただくことになるだろうが、サービス開始時期などについては
言及できない。しかし、iPod miniと、iTunesによって実現される世界だけでも十分楽しんで
いただけるはず」とし、明言を避けた。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040724/apple.htm



ま、前刀タン放置プレー解除でつか ハァハァ…
915名無しさん@3周年
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
 ̄ミミ彡;;;ノ丿;;;;从.     \.,,___ /   ,人`ヾ;.、`トvンノ
     ̄仆- ''"|        冫--く      |`ト-!ミΞ^´
< ハヤク、ニホンノ、ミナサンニモ、iTMSデ、ボクノキョク、カッテモライタイデス。