【社会】"一流の講師が指導" 東京芸大がアニメ大学院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★東京芸大がアニメ大学院−横浜に映像研究科を新設

・東京芸大は31日、学部を持たない独立型の大学院としてアニメーション
 専攻などの「映像研究科(仮称)」を横浜市に新設する構想を発表。
 来年度にも部分的に開設したい考え。新研究科は映画、アニメーション、
 メディア映像の3専攻(修士課程)で構成、定員は計約70人。

 一流の講師による少人数、実践型の教育で制作手法を学ばせ「各分野の
 芸術表現をリードする人材を育てたい」(平山郁夫学長)という。

 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200405/sha2004060109.html
2名無しさん@4周年:04/06/01 10:48 ID:L5I+cBVd
2dste
3名無しさん@4周年:04/06/01 10:48 ID:zIpaA1FR
2
4名無しさん@4周年:04/06/01 10:48 ID:zeQC9+Dy
                  __,,,,_
  皇            /´      ̄`ヽ,          
              / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ.         
  居          i  /´        リ}       お   
             |   〉.    -‐   '''ー {!     
  ま          |   |    ‐ー  くー |       前   
             ヤヽリ  ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}       
  で      , 、   ヽ_」      ト‐=‐ァ' !        ら 
         ヽ ヽ.     \   ` `二´' 丿
  来       }  >'´.-! r 、` '' ー--‐f´    
          |    −!   \` ー一'´丿 \        
  い       ノ    ,二!\   \___/   /`丶、     
         /\  /    \   /~ト、   /    l \    
        / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
       /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
       ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
      ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
      i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
5名無しさん@4周年:04/06/01 10:48 ID:FNMJ0cKE
女が卑怯とか言っていたがなんのことなんかのぉ
6名無しさん@4周年:04/06/01 10:49 ID:hvmvNSV0
アニメとマンガ関係の専門学校なんて糞。
7名無しさん@4周年:04/06/01 10:50 ID:gzGXDDKu
日本のアニメ職人の技術は一流だから、
これに正確な時代背景を乗せられると、重みのある文化表現が期待できるな。
8名無しさん@4周年:04/06/01 10:50 ID:PlRPAsji
こんなんばっか
9名無しさん@4周年:04/06/01 10:54 ID:PWbq8u4M
量産型村上
10名無しさん@4周年:04/06/01 10:57 ID:ylRUktAo
代々木から進学できると妄想するバカが出てくるよね
11名無しさん@4周年:04/06/01 11:01 ID:nN4IbnD0
大衆娯楽に権威を持ち込んだら腐るってのは歴史が証明してんだよ。
そのうち世襲になってツマランものになるさ。
12名無しさん@4周年:04/06/01 11:04 ID:MuOHIMzR
でも日本はクリエーターの養成機関は外国に比べて貧弱だとは指摘されていたが。
13名無しさん@4周年:04/06/01 11:07 ID:b19NYiND
>>12
料理界だとよく先輩が後輩をいじめてるけど、あれはただの嫌がらせらしいね
だから、とっとと独立したり海外いった才能ある香具師が勝ち組とか
14名無しさん@4周年:04/06/01 11:08 ID:hvmvNSV0
一流の職人は必ずしも一流の講師じゃないだろ?
それに職人の技ってのは教えてもらうんじゃない。
盗むもんなんだよ!
15名無しさん@4周年:04/06/01 11:10 ID:l7H15rbM
日本のアニメーションのすばらしさって職人芸の賜物なのであってさ、
学問への昇華はすぐれた監督を生み出すきっかけにはなるかもしれないが、
日本アニメの制作レベルがアップすることとは直接関係無い気がするなぁ。
16名無しさん@4周年:04/06/01 11:11 ID:01tNeApJ
>>10
hahaha
絶対出るね。
17名無しさん@4周年:04/06/01 11:12 ID:yfpjBrAq
アニメは大阪の芸大にまかせておいてやれよ
かわいそうだろ。
18名無しさん@4周年:04/06/01 11:18 ID:3TTW73Pu
まぁ、日本はアニメとゲーム関係の専門学校の数だけは世界一だろ。
日本以外の国にそんなものあるかどうか知らんが。
19名無しさん@4周年:04/06/01 11:19 ID:0jJ4M1ev
俺アニメ好きだから
講師になろうかな
20名無しさん@4周年:04/06/01 11:23 ID:MAyrjq7W
一流の講師として三文字の人が来ますよ
21名無しさん@4周年:04/06/01 11:24 ID:hITVG1Q/
NHKや芸大や東大や日本の公的大手機関が
アニメに力をいれはじめたことは、世界最大のアニメ先進国
の日本にとっていいことなのか悪いことなのか・・


漏れはアニメヲタじゃないから判断できないが・・・
歴史ヲタ的にいわせてもらえば、国が力をいれ始めた分野は
ろくなことにならないという歴史的普遍性があるような、ないような・・

22名無しさん@4周年:04/06/01 11:27 ID:qFHnftp1
>横浜市に新設する構想を発表。
アニメって中央線じゃないの?
なんで横浜なんて田舎(アニメ関係にとっての意味)に?
23名無しさん@4周年:04/06/01 11:28 ID:EFzyOc6V
アニメの表現技術はまだまだ進歩の余地があると思うし、
これは良いんじゃないか。
現場の人間には追求しきれない部分がある。

実際、どっかの芸術家のアイデアがリスペクトされて
それとなくTVで流れてたりするもんだ。
ただ普通の視聴者はそれと気付かないだけで。
24名無しさん@4周年:04/06/01 11:28 ID:b19NYiND
音大に声優学科が出来たら日本は終わり
25名無しさん@4周年:04/06/01 11:31 ID:Lm3NG/W1
芸大出とゆーだけで大半は現場で役に立たない
実力皆無の権威主義者の糞なのにアニメで修士様かよ?
おめでてーな!
26名無しさん@4周年:04/06/01 11:45 ID:9hMvA2W4
自分東京芸大出てるけどあそこにも漫研があった。
ちらっと様子を見た時、少人数がかたまっててなんか皆無口で、
浮世離れしてるって言葉がぴったりだたよ。
マンガはあんまり覚えてないけど、イメージとしては
「ものすごく書き込んだ田河水泡(?字忘れた)」みたいな感じでした。
何で芸大来てまで漫研なのか不思議でしょうがなかったね。
27名無しさん@4周年:04/06/01 17:43 ID:7K+298dk
また平山郁夫か!
28名無しさん@4周年:04/06/02 03:07 ID:tH5D1TfU
>>14
逮捕
29名無しさん@4周年:04/06/02 03:11 ID:mnlhOHNc

官主導でなんか上手く行くとでも?

官営・・・主流
民間・・・非主流

とされて、今までの流れが淀むだけ。
民間に補助金を出せばいいだけなのに。


ましてや、平山郁夫に一体何がわかるというのか。
30名無しさん@4周年:04/06/02 03:15 ID:2RAjJekd
東京芸術大学に野球部ってるのかな?
もしあるとして芸大野球部からプロ
野球選手誕生したら東大より珍しいな。
31名無しさん@4周年:04/06/02 03:18 ID:FPudjjxJ
一流って誰よ?
大塚康生とか?
32名無しさん@4周年:04/06/02 05:58 ID:KpanJ1FV
>30
東京芸大のクラブ・サークル
http://www.geidai.ac.jp/campus/club.html

あるにはあるが、プロ野球選手を輩出するような本格的な部ではないと思われ。

33名無しさん@4周年:04/06/02 06:06 ID:VDSTRwSe
>>14
一流の講師としか書いてないのに
どっから一流の職人がでてきたんだ
盗んだら著作権侵害または特許侵害
34名無しさん@4周年:04/06/02 06:14 ID:HWL0IYKD
アニメ業界は動画マンで月給12マンぐらいで売れっ子原画マンでも月給30マン程度なんだろ?
こっちの方から改革しなきゃ。
35名無しさん@4周年:04/06/02 06:25 ID:XuU6u/xw
>>34
そんなにもらえない
36名無しさん@4周年:04/06/02 07:46 ID:aOhwTn1W
>>34
その半分でも多いほうだろ。現状は。
37名無しさん@4周年:04/06/02 09:29 ID:BtHOtV4u
>>18

代アニは専門学校ですらない。
38名無しさん@4周年:04/06/02 09:31 ID:6n8EA+Ta
東大の例の講師陣は時振りとかイノタケとかいて
すげー豪華だなーって思ったが
ここは微妙ぽいな
39名無しさん@4周年:04/06/02 09:34 ID:1w4OiSgc
わかんないんだけど、シナリオ作家育てたら?
十年位前の技術でも客はいると思うんだけど。
40名無しさん@4周年:04/06/02 09:50 ID:s4Hb8yrh
なんか完全に勘違いしてるね
芸大の言ってるアニメーションっってのはいわゆるテレビアニメで無くて
アニメーションっていう映像表現の事だよね。
芸大出で最近有名なアニメーション作家はニャッキの伊藤有壱とか
去年のミスチルの人形アニメーションのPVを手掛けた若手で一番力が有る村田朋泰かな?
アニオタが勘違いしてウチの大学受けに来て欲しく無いな
41名無しさん@4周年:04/06/02 10:05 ID:RHkz3CYs
この大学院が目指すアニメーションってのは一般のものとは違うヤツなんだろうな。
大体商業アニメの製作現場は動画からの叩き上げを基本として居るんだから、
こんな院卒の人間が来たところで扱いに困るだろうしな。
42名無しさん@4周年:04/06/02 10:05 ID:ysHnTMW1
>>40
カオイイ
43名無しさん@4周年:04/06/02 11:16 ID:xEr4JJhY
【一字追加】
代々木アニメーション大学院
に改名します
44名無しさん@4周年:04/06/02 11:21 ID:GC03LuIu
代アニ出身の有名アニメーターって誰がいる?
うるしはらがそうなのか?他にはしらないなー
45名無しさん@4周年:04/06/02 14:57 ID:PLwFj1Qp
平山郁夫の絵を浅田は銭湯の富士山でもこんな下手糞な絵はないと言ってたが、芸術は死んだのだから、芸大も破壊して、自称芸術かも皆殺しにした方がよいのでは。
もちろん、北野とか大竹とか宮崎とかの消費芸淫も含めてね。
46名無しさん@4周年:04/06/02 15:08 ID:MxiONw43
>40
日本の場合はセルアニメに特化していたからね。勘違いの元は。
動くポップアートだわな。実写にしてもKyleCooper(ちょっと古い?)
フランスのEric Augierなんかは。ナットウエスト銀行のCM「ESCAPE」
何かも(これも古いね)
47名無しさん@4周年:04/06/02 15:16 ID:PLwFj1Qp
平山郁夫の絵を浅田は銭湯の富士山でもこんな下手糞な絵はないと言ってたが、芸術は死んだのだから、芸大も破壊して、自称芸術と
かも皆殺しにした方がよいのでは。
もちろん、北野とか大竹とか宮崎とかの消費芸淫も含めてね。
48名無しさん@4周年:04/06/02 17:16 ID:iBYtmQiE
>>40
芸大生? 
この思い上がりはいかにもステレオタイプの芸大観だな。
既存のテレビアニメも包摂するような度量も眼力も必要だろう。
大体、テレビアニメとPVにどれほどの違いがあるんだ?
君が差別化しようとしている芸術至上主義的な発想は
実は根拠の無い自己満足だし、古臭い感性だと思う。
ゲージツカの俺様をそこらのアニヲタと一緒にするな
という気持ちはわからなくはない。
たとえ芸大生であることを抜きにしても新たな創造ができなければ
誰も相手にしないよ。その辺は美大系のほうがむしろシビア。
49名無しさん@4周年:04/06/02 17:26 ID:6J6WVOYw
アニメ大学院か、理論的な事は別にして
これくらいのアニメの発想は欲しいな ↓

http://www.h7.dion.ne.jp/~ham-1/precure.html

起承転結として上手くまとまってると思う
こういう発想って最近の萌え中心の流れの中で
無くなっていってるから大事にして欲しいな
50名無しさん@4周年:04/06/02 17:32 ID:ErhpKtp5
>>48
釣りだと思うがね(w
漏れは仕事の関係で芸大や美大、音大卒の連中とかアニヲタみたいな萌え絵画師と
よく会うんだが、いかにもアカデミックな雰囲気の漂う育ちのよさそうな芸大・
美大出身者や、赤い髪の毛を逆立てているような前衛的な芸大・美大出身者とが、
2chのAAでみるようなキモヲタさながらの同人作家と初対面でも打ち解けて
話し合ってプロジェクトを進めてゆくのを良く見ている。
これは、どこかのまともな劇団員と声優プロの所属声優さんなんかも同じだね。

マンガの話とかフィギュアの話とか、コスプレの話なんかで盛り上がってる。
本当に絵を描くのが好きな香具師、演じるのが好きな香具師は、いちいち
相手の出自だの見てくれだの気にしてないよ。
細かい枝葉末節なところばかり気にして相手を叩くような人って、どこの世界でも
小物で自分の惨めな境遇を責任転嫁している香具師が多い。

ちなみに一部の造形系の連中は、おたくフィギュアが世界で高い評価を
得ているのがどうしても許せないらしい(w
じゃあてめえが世界で通用するものを作ればいいんだよ。
それができないなら黙ってろってとこ。
51名無しさん@4周年:04/06/02 18:07 ID:edUac+vm
>>49
今時珍しいくらいに内容で勝負しているね。
こういうネタは最近じゃさっぱりなのは確かだな。
萌えとか美少女出してればアニメってのは本当に嫌になる。
WEBで見かける職人魂で勝負ってのは現実のアニメだと
売上とか、利益とかで難しいのかも知れないけどね。

久しぶりに面白い物みたよ。
スレにふさわしい物を紹介してくれてありがとう。
52名無しさん@4周年:04/06/02 18:19 ID:VeXMLpE5
東京芸大日本画修士卒の安倍吉俊が
原作,キャラ原案,イラストレーション,全話脚本を勤めたアニメ「灰羽連盟」
ttp://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/haibane/index.html

こういう人間が出てくるんなら歓迎です
53名無しさん@4周年:04/06/02 18:38 ID:cEWbT5pT
>>52
原作
キャラ原案
イラストレーション
全話脚本

ォェ...
芸大出ると、なんでも一人でできて、
それが最高の出来だと思い込めるようになるのか?
絶対ツマランし、流行らないのだけは素人のボクにもわかるよ。
54名無しさん@4周年:04/06/02 18:46 ID:amMA+3SN
>>52
どうしてこう、背中に羽根がはえてて、頭上に輪っかがあるみたいな世界観になりますか?
55名無しさん@4周年:04/06/02 18:57 ID:H/VCiCmx
人が教えるから型にはまるんだろw
芸大ってアホが行くところか?

今まで成功してる奴はみな自分でやってるんだよ。
56名無しさん@4周年:04/06/02 19:06 ID:SVlYPqE2
>>52
キモオタってことはよくわかった。
57名無しさん@4周年:04/06/02 19:14 ID:x5fmQG03
>>55
基礎学力がない奴は何をやってもダメ。
学力がある程度ある人が自分でやってこそ価値のあるものが出来る。
58名無しさん@4周年:04/06/02 19:19 ID:SVlYPqE2
しかし>>52の作者みたいな、自分の脳内だけに住んでるような人種は、
何作っても下らないものになるけどな。
最近の奴は、あまりにも外を知らなすぎる。
創作は基本的にオナニーだが、そのオナニーも他人に見せることを意識してやるべき。
59名無しさん@4周年:04/06/02 19:21 ID:ieOEZQzv
商売と芸術は簡単に両立しませんが
60名無しさん@4周年:04/06/02 19:21 ID:N9bNQW9+
もっと普通に考えようと思う
俺はアニメ習うために大学院行くなんて親に言えないし、恥ずかしい

やっぱできるやつってのは、医者目指してても漫画の神様になれるしさ
要するにいかにそのことが好きかって事だろ

それを確かめに大学院行くのか?アホくさ
61名無しさん@4周年:04/06/02 19:24 ID:OXnTRMp5
『灰羽連盟』か……

日本が誇れる作品のひとつだよね。もうちょっと短ければ、
学校の授業で生徒に見せることができるのにね。

こういう作品がメジャーにならないことが、
受け手側の貧弱さをよく表しているよ。
62キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :04/06/02 19:24 ID:bRams4kg
一般人っぽい人がアベシを叩くスレはここですか
63名無しさん@4周年:04/06/02 19:25 ID:Q6IOgyBs
>>49
それは、「起」だけじゃん(w

64名無しさん@4周年:04/06/02 19:26 ID:6e1ziXRR
アニ専出身者の受け皿機能でしょ
65名無しさん@4周年:04/06/02 19:27 ID:OXnTRMp5
>>63
> それは、「起」だけじゃん(w

わからないよ。「結」にもなり得るよ。
66t216003.ap.plala.or.jp:04/06/02 19:29 ID:UkmHmIUb
nagasaki
67名無しさん@4周年:04/06/02 19:34 ID:Znse/agY
日本の美大、芸大ってアニメとか馬鹿にしてきたトコだぜ(笑)
昔、美大受験とかの予備校行ってた時代、ちょいとアニメ調な
作品つくったら、講師達にボロクソ言われたっけなぁ

それが、海外に日本のアニメが評価されたら
トタンにアニメを評価しだしてさ・・・
六本木ヒルズのキャラ書いてるヤツも始めは海外で
評価されたんだろ?

なんつーか、ダメだね、日本の美術界。
68名無しさん@4周年:04/06/02 19:37 ID:OXnTRMp5
同じようなので、アメリカでは、日本のマンガ文化がすでに体系化されて
学術研究の対象となっているのだそうですね。日本には全然入って来てい
ないけど。

そういうスタンスのアプローチを日本でできるような体制を作るのは良い
ことですね。

この方面の分野は学術的空白になっているので、中身のないインチキ教授が
勝手に権威を名乗っていられる状態ですからねって、博士号を出す気は無い
のかい。
69名無しさん@4周年:04/06/02 19:38 ID:U7tKXjKX
70名無しさん@4周年:04/06/02 19:38 ID:aolTvgj6
>>67
それはアニメに限らないことだよ
日本は新しい文化や技術を軽んじるお国柄だからな
71名無しさん@4周年:04/06/02 19:42 ID:G5fMWXUb
>>70
新しい技術や文化を取り入れて、より優れたモノにするのは得意だけどね
何故か日本国内で生まれた世界に前例のない技術や文化は
軽んじる、蔑むんだよなあ
72名無しさん@4周年:04/06/02 19:44 ID:OXnTRMp5
>>71
> 新しい技術や文化を取り入れて、より優れたモノにするのは得意だけどね

これがまた、その伝統が1000年以上前からずっとだから根が深い。
73名無しさん@4周年:04/06/02 19:47 ID:y6WFnAPe
まずは労働環境を改善した方がいいと思うが・・・
仮眠室とシャワー室くらいは用意してやれ
74名無しさん@4周年:04/06/02 19:47 ID:wxTx4Kok
日本人は特質な物や突出している者を嫌う傾向があるからね
何でも平等主義が招いた弊害なんですかな
75名無しさん@4周年:04/06/02 19:48 ID:LpcM6SUH
>>58
安倍吉俊は海外での認知度は高いぞ。外を知らないっておまえのことだろw
76名無しさん@4周年:04/06/02 19:50 ID:VeXMLpE5
羽とワッカがついてりゃ脳内だけで見もせずにいきなり否定に回る一般人ってすごいね
つーか灰羽はすでに2年前に放映終了しててある程度の評価もらってるはずだが...


つーか全員安倍吉俊でぐぐれ!
ローマ字も含めて
77名無しさん@4周年:04/06/02 19:52 ID:f228SQ0m
>>52
それ昔見たけど、ちょっと春樹すぎてどうかと思った。
まあこいつは結構まともなほうだと思うけど、
「ほしのこえ」が絶賛されるのは本当にどうかと思う。
78名無しさん@4周年:04/06/02 19:54 ID:2AwEq2e7
おまいら認知度っていってるけど何をベースにした認知度なんだよ?
少なくとも漏れは「肺羽連盟」なんて知らなかったぞ。
アニメファンの間での認知度とかだったら意味ねーじゃん。
79名無しさん@4周年:04/06/02 19:55 ID:Nk6GnNCU
アニメとアニメーションって違うのか?
80名無しさん@4周年:04/06/02 19:55 ID:x5fmQG03
>>78
キモオタアニメファンの間だけで有名な作品よりも
知名度ある作品じゃないか?
81名無しさん@4周年:04/06/02 19:56 ID:0EBDErNM
>>78
大正解。
個人がいくら頑張ったってジブリにゃ勝てません。
82名無しさん@4周年:04/06/02 19:56 ID:2AwEq2e7
>>77
>周囲を壁に囲まれている。
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」かよ。
83広 告:04/06/02 19:58 ID:sSw8CViC
アニオタという内輪の認知度で肯定に回るのもどうかと思うんだがなぁ・・・
何故内輪の外で無名なのかが判らないのか、内輪の外を考えようとしないのか。



84名無しさん@4周年:04/06/02 19:58 ID:VeXMLpE5
新興の作家だから大いに意味あるぞ思うぞ>アニメファンの評価
宮崎も最初は知る人ぞ知るって人だったし
85名無しさん@4周年:04/06/02 19:58 ID:o07fTMRZ
>>81
ジブリは宮崎が死んだら終了
86名無しさん@4周年:04/06/02 19:59 ID:qP/rt37H
>>80
だからそういう区別を自分たちだけの基準で主張するのはやめれ。
案外キモオタ向けの方が一般人が偶然見て楽しめるかもよ。
87名無しさん@4周年:04/06/02 19:59 ID:OXnTRMp5
>>82
> >周囲を壁に囲まれている。
> 「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」かよ。

それにかなり影響を受けた作品だよ。モチーフもかなりもらってる。
88名無しさん@4周年:04/06/02 20:01 ID:fcze+gvi
>>78
オサレ雑誌ででも扱われたら、それだけの認知じゃないんじゃないの?
ハイはねがあつかわれてるかどうかは知らないが。
89名無しさん@4周年:04/06/02 20:03 ID:OXnTRMp5
>>81
> 個人がいくら頑張ったってジブリにゃ勝てません。

ジブリはそれ自体は空っぽの器だよ。勝っているのは宮崎駿。
宮崎駿が抜けたらまっ逆さま。

これがまたそのことをいちばん良く理解しているのがジブリである
わけで、alternativeなクリエイターを必死に探しているのだけど、
全然見つからない、出てこない、育たないというダメダメな状況
なのだそうで、この10年以上に渡って。
90名無しさん@4周年:04/06/02 20:04 ID:LpcM6SUH
オサレ雑誌に扱われるアニメ作品なんて時代を飾るくらいのメガヒットだけじゃん。EVAとか過去を見れば・・・
91名無しさん@4周年:04/06/02 20:06 ID:OXnTRMp5
>>90
> オサレ雑誌に扱われるアニメ作品なんて時代を飾るくらいのメガヒットだけじゃん。EVAとか過去を見れば・・・

オサレ雑誌に扱われるアニメは、その雑誌につてを持っているライターが
書こうと思ったら書けるものだ。それがどういうものかは、
オサレ雑誌に扱われたという事柄からはわからない。
92名無しさん@4周年:04/06/02 20:06 ID:x5fmQG03
キモオタアニメで一般ウケしたのはエヴァくらいじゃね?
93名無しさん@4周年:04/06/02 20:09 ID:Znse/agY
なあ?キモオタアニメってどういうの?
題名上げて
94名無しさん@4周年:04/06/02 20:10 ID:o07fTMRZ
萌え要素が過剰に入ってる作品なのでは>>キモオタアニメ
95名無しさん@4周年:04/06/02 20:11 ID:fcze+gvi
>>91
そうじゃないよ。オサレ雑誌にとりあげられれば
アニオタ以外でも知ることになるんだから認知はそれに
とどまらないのではないか?といってるんだけど
96名無しさん@4周年:04/06/02 20:12 ID:Znse/agY
「萌え」と「癒し」ってどう区別つけるんだ?
97名無しさん@4周年:04/06/02 20:14 ID:OXnTRMp5
>>95
そのことは否定しない。
98名無しさん@4周年:04/06/02 20:15 ID:VeXMLpE5
灰羽がオサレ雑誌に取り上げられたことはないよ
思いっきり知る人ぞ知るって存在だから

オサレ雑誌に小さくだが取り上げられたのは
安倍氏がキャラ原案やったlainのほうだな
99名無しさん@4周年:04/06/02 20:19 ID:E26sZIKQ
平山って奴の絵を見てもどうでもいい、カレンダーによくある絵という印象
しかないが、そんな奴が考えそうなこった。

そもそも日本の漫画、アニメーションはサブカルチャーであって、芸大だの
国立大学だのアカデミックだのといった世界とは全く相容れないものである。
そもそもつまらない学校文化に対する形でむりやり生じたようなもんである、
だからキモイし、独特のおどろおどろしさ、どろどろした面を持ち合わせている。
学校とか公的なものへ憎悪、反感がバックにあるからである。
そこらを何も考慮もせず、ただ日本文化の代表だという世評を安易に信じてつまら
ない税金の無駄遣いをしようとするカレンダー絵描きは、本当に世間知らずだと
思うのである。
100名無しさん@4周年:04/06/02 20:20 ID:OXnTRMp5
>>76
> 羽とワッカがついてりゃ脳内だけで見もせずにいきなり否定に
>回る一般人ってすごいね

でも、絵を見ただけだと、天使の羽根と光輪を持っているけど妙に
生活のにおいがする女の子たちのぬるま湯のような生活をたらたら
と描くだけの作品だろうと思い込む人多いよ。

題名もオタの文化の匂いがするし。もともとの題名の
『オールドホームの灰羽たち』の方が絶対良いと思うのだが。
101名無しさん@4周年:04/06/02 20:21 ID:LCTSoQdC
灰羽のスレなら見てたけど、
「アベ氏のスペースにくる連中は病人みたいな連中ばかりでビビッタ」
というコミケ帰りの報告ばかりだったような。
(青白くて死にそうな連中ばかりって意味)
102名無しさん@4周年:04/06/02 20:22 ID:OXnTRMp5
>>99
> 学校とか公的なものへ憎悪、反感がバックにあるからである。

それは90年代に入ってから反転した要素だよ。いまやどの方向、
どの立場にもコミットした作品があるほど幅が広がっている。
103名無しさん@4周年:04/06/02 20:23 ID:a2LVXbg3
>>93
多分、内向的な主人公が何故か女のこの方に次々とほれられて・・。

という二次コンが喜びそうなストーリーのアニメじゃあないの
104名無しさん@4周年:04/06/02 20:23 ID:x5fmQG03
>>99
見ただけで生理的に気持ち悪くなる
キモイアニメ絵よりはよっぽど好まれると思われ。
105名無しさん@4周年:04/06/02 20:26 ID:E26sZIKQ
>>102
いま高校の図書室で生徒が何を読んでるかといえば、アニメ・漫画的
なもの、すぐアニメ化できそうなライトノベルなどが多い。むろんそれは
一部なのではあるが。そしてそうしたものを好むものは学校にあまりなじめ
ないものが多い。
そんな姿を見ていると、アニメや漫画というのは学校への憎悪によって支え
られているようにすら感じられる。もちろん断定はできないが。
平山はそこらが全く分かってないように思う。
106名無しさん@4周年:04/06/02 20:27 ID:enwOkS/E
>>82
超外出
107名無しさん@4周年:04/06/02 20:29 ID:BEDjPzlX
ビジネスとして国がアニメの振興を考えてるのなら、一大学にまかせないで「国立アニメ学校」を作ったほうが
まだいいかと。変に党派性がつくよりはよい。
108名無しさん@4周年:04/06/02 20:31 ID:Znse/agY
>>107
そんなモン作る前に
アニメーターの給料を国が支えろ
109名無しさん@4周年:04/06/02 20:31 ID:2AwEq2e7
>>98
「Serial Experiments Lain」ならみたことあるよ。

結局これはアニメの裾野を広げようってわけなのか?
それともてっぺんをもっと高くしようってのか?
大した裾野の広がりもないのにてっぺんをやたら高くしても
山は崩れるだけだぞ。現状じゃ萌えアニメやらエロアニメが
裾野の部分に広がってるわけだけど、まずこれを何とかしる!
110名無しさん@4周年:04/06/02 20:32 ID:OXnTRMp5
>>105
だから、バブル以降、必ずしも学校や教師がブラックボックス化した
抑圧の象徴になったりしてないんだって。

なぜか自分が理事長になってたり、生徒も教師も一緒にドタバタしてたり
とかいった、いろいろなポジションを取り得るキャラクタのひとつになっ
ている。

良くも悪くも相対化しているわけで。それは警察も国も政府も
同じ。妙な妖怪退治の組織が国の省庁の一部だったりというよ
うな作品設定が一般的になっているのだ。

盲目的反権力は、もう80年代で終ったのだと思うよ。
111名無しさん@4周年:04/06/02 20:32 ID:zi4G8+Nm
>>101
   それは、みんなが灰羽だからだよ。嬉しい。嬉しい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (⊂⊃)
      ,  -―- 、
     /    ,、  ヽ.
     l ノ,/lノl/ Wリl |
     i|ld |┃ ┃|
     i l |、 ー/
    , ヘl /'l`'l Tつ
    /,、 ,ヽ 二つイ_
       |┘ |、ヽ\
   r/  ̄ ̄||  | \ \
ε=(/ ̄ ̄ ̄ | (二)| ノ⌒)
   ゝ゚ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ゚ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
112名無しさん@4周年:04/06/02 20:32 ID:fcze+gvi
http://www.sinsuke.com/blog/archives/cat_anime.html
日本製アニメ市場 米で5200億円
二〇〇二年は総額約四十三億六千万ドル(約五千二百三十二億円)に上ったとする
調査結果をまとめた。
キャラクター商品の売り上げなどライセンス関連収入が約九割を占め、
約三十九億三千七百万ドル(約四千七百二十四億円)。ビデオやDVDの
売り上げは計約千六百万本、約四億千五百万ドル(約四百九十八億円)で、
一割弱だった。

113名無しさん@4周年:04/06/02 20:35 ID:OXnTRMp5
>>109
> 結局これはアニメの裾野を広げようってわけなのか?
> それともてっぺんをもっと高くしようってのか?

目的はどうか知らないけど、空洞化しつつある山を
埋める役に立ちそう。

> 裾野の部分に広がってるわけだけど、まずこれを何とかしる!

それはその通りだね。別に萌えだけアニメがあってもいいけど、
そればかりになったらおしまいだよね。
114名無しさん@4周年:04/06/02 20:35 ID:x5fmQG03
>>108
アニメーターなんてただただ言われた絵を描いてるだけだろ。
とはいっても、月数万ってのはひどいとは思うが
115名無しさん@4周年:04/06/02 20:36 ID:VeXMLpE5
>>100
あーそりゃそうかもしれん.ごもっともw
つーか俺自身深夜にTVつけたらたまたまやっててはまりました組だからなぁ
あの絵をみて見ようと思うやつがどれだけいるかは疑問だな
116名無しさん@4周年:04/06/02 20:37 ID:enwOkS/E
>>113
そこで火の鳥ですよ。
117YahooBB221020128148.bbtec.net:04/06/02 20:38 ID:icctAdW4
nagasaki
118名無しさん@4周年:04/06/02 20:38 ID:fcze+gvi
>>113
アニメには一般の人にとっての「日常」も「日常のメタファー」もないからなぁ
身近な人間が主人公の作品が欠如してるから、結局
大部分はオタクらによる自転車創業でなりたってる有様なんだろうけど

かといってモンスターはたるくてつまんないし。
119名無しさん@4周年:04/06/02 20:39 ID:2PzYPDlF
いくら就職難とはいえ、芸大まで行って作画奴隷の地位に堕ちようってバカはいないだろう。
120名無しさん@4周年:04/06/02 20:42 ID:LCTSoQdC
「アニメ絵」なるものは市民権を得たと思う。
メジャーな漫画誌での人気作はアニメ絵が増えたし。

問題はそういう人も「アニメ絵でないアニメ」は見ないんだよ。
アニメである限り。
121名無しさん@4周年:04/06/02 20:42 ID:Znse/agY
>>114
言われたダケの絵と言っても
動きや質感などを表現するのは
それなりの技術と経験が必要
そんなコト言うのは
アニメーターに対してスゲー失礼
122名無しさん@4周年:04/06/02 20:43 ID:ea7X29Yc
そんなことより、日本の美大の入試方法変えろよ。
今日日、試験会場行って実技試験なんてアジア以外じゃどこもやってねーぞ。
フォトリアリズムからさっさと脱却しろよ。
19世紀の入試法だぞ。
123名無しさん@4周年:04/06/02 20:44 ID:amMA+3SN
あまりアニメを見ない者の意見ですが、
少し前に新海誠という人のアニメーションを見て、いい絵がかける人だな、
と思ったわけですよ。で、検索してサイトにたどり着いて次回作とやらを
見たんです。・・・なんでこう、アニメアニメした世界観になっちゃうんでしょうね。
作者は今までライトノベルしか読んだことがないんじゃないか?って思うくらいの。
あれだけの絵がかけて、ああいう世界しか描けないのはもったいないと思うんですよ。
安倍吉俊でも新海誠でもいいから、大航海時代を扱ってみたり、鶴屋南北の世界を
描いてみたり、そういうことができたら面白いと思うんだけどなー。
124名無しさん@4周年:04/06/02 20:45 ID:o07fTMRZ
>>122
浪人生?
125名無しさん@4周年:04/06/02 20:45 ID:OXnTRMp5
>>123
> 安倍吉俊でも新海誠でもいいから、大航海時代を扱ってみたり、鶴屋南北の世界を

大航海時代 → 『ワンピース』……あ、クラクラと眩暈が。
126名無しさん@4周年:04/06/02 20:46 ID:amMA+3SN
>>125
そういう方向へ行かないでさーw
127名無しさん@4周年:04/06/02 20:47 ID:Znse/agY
>>119
作画奴隷やったコトないヤツが
まともなアニメを作れる訳がない。
128名無しさん@4周年:04/06/02 20:48 ID:x5fmQG03
手塚治虫みたいな世界観の漫画家は現れないものかねえ。
129名無しさん@4周年:04/06/02 20:48 ID:OXnTRMp5
>>126
> そういう方向へ行かないでさーw

なに? SF要素、ファンタジー要素の無い作品を求めてる?
130名無しさん@4周年:04/06/02 20:48 ID:fcze+gvi
>>116
今、かなり売れている映画をみると 世界中心とかホーンテッドとか。それって
1・原作に知名度がある
2・泣ける
3・単純
4・家族で見られる

この辺なんだろうけど、最近のアニメでコレをクリアしてるのって
殆ど知らない。火の鳥は家族でみるにはちょっと・・それ以外に
はしょりすぎて、なにをやってるのかすらよくわからん。
特に小さい子も大人も引きずり込むには4の要素が必要不可欠
なんだろうけどそういうのって作れないのかな?
もしNHKがハリポタをアニメ化できたら1,2、4がクリアできて
かなり行けないだろうか?
131名無しさん@4周年:04/06/02 20:50 ID:qTydtY4G
>>123
そっちのほうが作ってる本人も楽しいし、オタ世界で人気がでるからでしょ。
ぶっちゃけ関係者全員が望むのは
「アニメアニメした作品でもいいという風潮をマスコミが作ってくれ」ですよ。
132名無しさん@4周年:04/06/02 20:51 ID:Znse/agY
>123
まだ若いんだろ。
歳を取れば、歴史モノ等を描くようになるさ。
133名無しさん@4周年:04/06/02 20:52 ID:0VDmvfE7
どんな技術を持ったアニメーターが育っても、
景気が悪ければ半島に丸投げするだけ。
アニメ復活の為にも漏れらが頑張って好景気にしないとな。
134名無しさん@4周年:04/06/02 20:52 ID:x5fmQG03
>>127
そこは絵描きさんを大量に雇うわけだろ。
月数万の月給で。あとさっきの言われた通りってのは
確かに失礼だな、スマソ
135名無しさん@4周年:04/06/02 20:54 ID:amMA+3SN
>>129
そういうのも幾分かは盛り込まないと面白くないのでしょう。
でも、いかにもな設定を見ると萎えてしまうんですよね。
「いかにもな」をうまく文章で表すことが出来ないんだけど・・・
136名無しさん@4周年:04/06/02 20:55 ID:6eB+2uPD
問題はオタクに想像力がありすぎることだ。
ものすごく常軌を逸する糞アニメであっても、脳内で勝手に補完するせいである程度人気が出てしまう。
駄作→売れない
という図式はオタクの世界じゃ成り立たないんだ。
137t:04/06/02 20:56 ID:lvFCUJK6
>>129

SFやファンタジーでも、人物やストリーの描き方に深みのある
大人のためのSF、ファンタジーだってあるわけで。
最近のアニメを観ていて、
「この作家はアニメしか観ないで育ったんだろうな」と
思ってしまう機会が最近、多い。
138名無しさん@4周年:04/06/02 21:02 ID:fcze+gvi
>>135
NHKとNHK教育でやってるアニメでファンタジー色のまったくない
純粋な人間ドラマを題材にしたアニメって見た事ないよ。
(以前やっていたフジや三井不動産提供の名作シリーズのような)
かならずどこかにファンタジーが入る・・・

どうして現実世界を舞台にした名作ものをやらないのか
いつも疑問に思ってる
139名無しさん@4周年:04/06/02 21:03 ID:OcUittPT
今アニメ業界に必要なのは

・制作会社に十分制作費が行き渡るようにすること。
・制作者の安定した身分。
・面白い話を考えられる脚本家・演出家の育成。

であって、専門の大学院を作るのは順序として間違っていると思うけどな。
140名無しさん@4周年:04/06/02 21:04 ID:Znse/agY
>>138
わざわざアニメにする必要があるの?
実写で出来るジャン・・・
141名無しさん@4周年:04/06/02 21:16 ID:LpcM6SUH
>>136
最近のオタは見所のないアニメを無理やり楽しもうとしてる所があるのは確かだけど
駄作と思われた作品なんてあっという間にオタの間でも忘れられるしその辺はあんまり一般の人とかわんないよ。
個人的に「ものすごく常軌を逸する糞アニメ」ていうのは見てみたいw
142名無しさん@4周年:04/06/02 21:18 ID:E26sZIKQ
>>138
日本のアニメ、漫画は学校という詰まらない閉鎖空間からの精神的逃避が
その根源的な動力になっているからさ。そもそも現実から逃れるための産物。
それ故に毒があり、きちがいじみたり、才能のきらめきが見える。
こういう環境があってこそ成り立つ。
芸大のエリート諸君にできはしない。むしろ精神的には純粋だが、詰め込み教育には
なじめない挫折感を痛烈に感じているような資質の者にしかできない世界であろう。
143名無しさん@4周年:04/06/02 21:24 ID:Znse/agY
>>142
いや、芸大とかって、東大みたいな「エリート」って
感じじゃないぞw
あそこは、詰め込みじゃなく、個性がモノを言うトコだから
144名無しさん@4周年:04/06/02 21:27 ID:4F/ZfZ1i
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/9733/omake.html

6.東大ともえたん
後生ですから
本郷のもえたん
NEW東大は「もえたん」で十分?(DG-Law様、おめでとうございます)
>自分は11月まで英語が苦手でした。しかし今年の入試は違いました。
>夏に出たもえ たん発売のニュース。周りの友人と喜び合い、発売当日
>は東大実戦模試があったにもかかわらず開店と同時に本屋に駆け込
>み入手しました。二時間で読破。自分でも驚くほどの記憶力と「萌え」で
>憶え模試に臨みました。その日の東大模試で初めて全国偏 差値50を
>超えました。まさしくもえたんマジック。 このとき、全国のまじめに英語を
>勉強してきた人たちに対してとてつもない罪悪感を 憶えましたが、気に
>しないことにしましょう。 それから入試本番までに買った単語帳は「もえ
>たん」と学校で強制的に買わされた 「速単」だけです。 当然2次試験に
>も持参し、英語の試験直前に読んでました。周囲の受験生と目の前の
>試験官にすごく(嫌悪という名の)注目を浴びていたような気もしますが、
>あえて気 づかなかったことにします。 本番は単語力に少々(かなり?)
>不安がありましたが、多分70/120はあったと 思います。 ええ、何が
>言いたいのか?
>もえたんだけで東大入試前期日程の英語は乗り切れる(断言)
NEW東大だけ、売上1位が「もえたん」(→3.11)
NEW東大生協書評誌「ほん」に掲載
NEW東大生同人誌「恒河沙」にも掲載
145名無しさん@4周年:04/06/02 21:52 ID:/1rp8L69
こちらも見ては

【社会】「日本の最先端文化はアキハバラ?」日本の独自文化を世界へ発信★2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085990629/
146名無しさん@4周年:04/06/03 00:29 ID:YQvWF3Cj
>>140
いや、このあいだパパトールドミーを実写ドラマ化してたが
あれはひどかったよ。もしあれがアニメなら、それなりに
原作のもっていた雰囲気や世界観を再現できたかもしれない・・

が、生身の人間がやると、原作のもっていた世界観が
ヘアの先ほどにも残らなくなってしまう。それこそ映像化
する意味がない。
147名無しさん@4周年:04/06/03 00:34 ID:EZC/XyOq
>>139
官僚が考えることなんてこんなもんだよ。今、全国的に全学部で
大学院生が猛烈に増えてるけどその後のポストなんて何も考え
ちゃいない。とりあえず形だけっていうのがお上のやり方。
148広 告:04/06/03 01:10 ID:7QHrofL2
大航海時代とか面白いと思うけどなー。光栄みたいな奴じゃなくて、もーちょい国家的な奴。
けどライトのベルしか書けないんじゃ資料集めすら出来ないか・・・

色々見たんだが、月給5万とかあるらしいねー。バカじゃネーノ、と思うんだが・・・
他で2,30万稼げば、もっと楽してその世界に触れることも出来そうなものだけど。
「業界」ってやつにあこがれるのか??それとも人生の選択肢まで把握できないほど
世界が狭いのか??


149名無しさん@4周年:04/06/03 01:16 ID:IjDGuQK6
>>148
需要がないのでスポンサーがつかない
150名無しさん@4周年:04/06/03 01:26 ID:ZI0sUAJG
>>148
漫画家やアニメーター、声優、フリーライターなんかの世界もそうだけど、
「ただでもいいから使って下さい」って香具師が結構いるんだよね、この手の業界。
そういう人らが相場をどんどん下げている。
まあそうしたド素人の薄給だけがとりえの新規参入で仕事を奪われる連中も
歯がゆいけど、ある程度までは基礎的なスキルがあればなんとかなってしまう
業種でもあるのが問題。
でもこうした部分での人件費削減は、その場その場でみるとコスト減になって
見えるけど、長い目で見ると業界全体のレベルを下げて駄目にしてく。
ただ働きでもいいから仕事をさせてって食いつく新人の気持ちも分かるし、
このへんの悪循環を断ち切れる人間が業界をリードすればかわるのにね。

世界が狭いって点では、たぶんその通りだと思う。というか、自分で
どんどん狭くしてる。でもそれが、好きな人間のさがなんだよな…。
151名無しさん@4周年:04/06/03 01:29 ID:J2+RDdQJ
もともと、漫画家/劇画家志望の売れない作家の取りあえずの
いかさず殺さずで、餓死しない程度に金が稼げれば、いいです
ってのが大量に流入したアニメ業界では、低賃金のレベルは、
半端じゃない。いまや国際分業で、中国人と同程度の賃金
レベルで生活するのだから。
152広 告:04/06/03 01:39 ID:7QHrofL2
>>149
む、やはりロリの裸やパンチラがでないと駄目ですか・・・トルコと戦う所とか
十字軍の確執とか面白いんだけどなぁ。

>>150-151
ふむー深刻ですな。アニメ好きな人口を考えれば圧倒的な買い手市場なんだ。羨ましいなぁ・・・

しかし誰にでも出来る仕事っつーのが海外に流出するのは、技術流出に繋がるんだろうか??
車で言えば部品の加工や組み立て当たる訳だし、設計や燃費、流行、営業こそアニメに必要なものじゃないの??
(ラインで働いていた人間が部長や社長になるとか無いでしょ。)
で、そのエリート層を育てる為に専門学校がある訳で・・・学校行ってラインで働く事を恥と思わないんだろうか?
営業とかは広告会社が強いのは当たり前だけど、それにおんぶに抱っこでは
アニメ業界そのものが下請けから脱却できないと思われ。下をしっかりするより上をがっちり自分達で守らないと。
153名無しさん@4周年:04/06/03 01:50 ID:wjKtyQXa
>152
アニメは大金がかかる上に売れるかどうか分かりにくく市場が狭いと言う
厄介な代物。だから普通の会社みたいにはいかない。
154名無しさん@4周年:04/06/03 01:57 ID:zn/2QXE7
イノセンスなんかどこの国でも作れると思うなよ。
155名無しさん@4周年:04/06/03 02:07 ID:lV8qTd4a
有名アニメータが高卒か最低で専門卒なのをみると
早いうちからはじめないと身につかない高度な技能職なんだよな
156名無しさん@4周年:04/06/03 02:29 ID:wjKtyQXa
>155
監督は大学卒が結構多い。

157名無しさん@4周年:04/06/03 02:43 ID:3DKSJltI
大学に講座が出来るのは、アニメ文化が枯れた証拠。
158名無しさん@4周年:04/06/03 03:43 ID:3Lzs/OfB
アニメ業界ってもう広告代理店やレコード会社、TV局の下請けだからなあ
あのへんの特権意識や既得権への執着は尋常じゃないから離さないんじゃないの?
むしろ昨今のアニメ振興の旗振りしてるのってあの悪名高い電通って話し出し・・・・

プロダクションI.G.のようにときおり物申したりする実力者も居るには居るが・・・ってかんじ
159名無しさん@4周年:04/06/03 04:04 ID:wjKtyQXa
アニメ制作会社というのはそんなに設備投資を必要としてこなかった。
アニメ制作はほとんど人力に頼っていたからね。

だから利益を出し機材を更新するために計画を立てるというまともな
企業経営が行われにくかった。

しかしデジタル化が進むと毎年バージョンアップするハード・ソフトへ
の投資は膨大なものとなり、アニメ制作会社はまともな経営をするよ
う迫られると言われているのだが。



160159:04/06/03 04:10 ID:wjKtyQXa
訂正

毎年→数年毎に
161名無しさん@4周年:04/06/03 04:43 ID:ZkuZEwAf
>>114
オメー、アニメーターの技術わかってねえよ…
162名無しさん@4周年
アニメ製作で重要なのは優秀な絵描きをいかに多数揃えられるか。
こんなトコ行って高給を要求したり
監督の言ったことにいちいちいちゃもん付けるような
プライドの高いのは使いずらいんじゃ?