【放送】デジタル放送のコピー防止へ 4月5日から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
NHKと民間放送各社は、テレビのデジタル放送の番組が、不正にコピーされ、いわゆる「海賊版」が
大量に出回るのを防ぐため、すべての番組を暗号化して、1度しか録画出来ないようにする
システムを、4月5日から導入します。

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/03/31/k20040331000156.html
2名無しさん@4周年:04/03/31 19:24 ID:YQ+gssjz
絶対2じゃない
3名無しさん@4周年:04/03/31 19:25 ID:/xvHko7w
まっ
4あなる魔ちゃお ◆ANALMaCiao :04/03/31 19:26 ID:XdoZrLTA
はあ?
5名無しさん@4周年:04/03/31 19:26 ID:DXICChtk
2ダ
6名無しさん@4周年:04/03/31 19:26 ID:VhsmJI6h
消費者舐めんなよ!
7名無しさん@4周年:04/03/31 19:27 ID:4EZ3MmBI
マジ?
8名無しさん@4周年:04/03/31 19:27 ID:lkH84Gna
(゚听)イラネ
9名無しさん@4周年:04/03/31 19:27 ID:GX7NPcvL
さあイタチごっこの始まりです
10名無しさん@4周年:04/03/31 19:28 ID:wQhF78ZL
>>2
まぁ貴様の気持ちも分かる
だがな
人生には一度や二度は自分を信じる事が重要になる場面が必ずある
貴様は今回、自分を信じる事が出来なかった
それは負けたのと同義だ。
次こそはという言葉は終わってからでは虚しすぎるのだ。
今後貴様は二度と2ゲットのチャンスは得られないだろう
だがしかし、人生は2ゲットだけではない。
まぁこれからはそれなりに諦めた上で人生をすごす事だ
11名無しさん@4周年:04/03/31 19:29 ID:aDGwhMDU
だからビデオカメラで撮れって

12名無しさん@4周年:04/03/31 19:32 ID:5zmJxTfl
デジタルのメリットって何?
13名無しさん@4周年:04/03/31 19:33 ID:E20KvP9t
デジタルは絶対こける。
テレビなんてアナログで十分ですよ。
14名無しさん@4周年:04/03/31 19:35 ID:Lz94QBHe
今までコピー対策とって何か良いことあったんだろうか。
15名無しさん@4周年:04/03/31 19:42 ID:WGcjMQLi
デジタルテレビ? 買う金が無い。 テレビ放送さようなら。
16名無しさん@4周年:04/03/31 19:43 ID:koFmM34o
少なくともNHKの番組は受信料払って見てるんで
コピー制限とかされると一方的に損した気分になるのだが。
その分はどこに返ってくるの?受信料値下げするの?
17名無しさん@4周年:04/03/31 19:45 ID:eSjUb7V+
NHKはニュースと相撲だけやってりゃいいんだよ
受信料100円ぐらいにしろ
18似非リーマン ◆/F/ESELYMo :04/03/31 19:46 ID:9Lr0XgnN
( ´D`)ノ< 全ての番組でコピーワンス。
        わかりやすいといえばわかりやすいけど。
        はぁ…。
19名無しさん@4周年:04/03/31 19:46 ID:oBJOFHYg
テレビよ、さよおなら
20名無しさん@4周年:04/03/31 19:49 ID:ioq5C9aF
視聴者の受信料で作った作品については、一部権利を視聴者に残して欲しい・・・
DVD等2次利用して儲けた分は視聴者に還元して欲しい。
21名無しさん@4周年:04/03/31 19:49 ID:h9Ffrk4m
デジタルが無圧縮か可逆圧縮ならアナログに対する利点もあっただろうけど、
MPEG2にしたせいでアナログと大して変わらなくなってしまった。
22名無しさん@4周年:04/03/31 19:50 ID:CMhauG65
謙虚な>>2が居るスレですね。
23名無しさん@4周年:04/03/31 19:52 ID:dRgGKY/Z
流行らせる気全くなし
そんな技術導入してる暇があるならチューナーを1万円以下に値下げしろよ
CSとBSディジタルの抱き合わせをやめればそれぐらい簡単だろ
24名無しさん@4周年:04/03/31 19:57 ID:DXICChtk
>>12
帯域を節約できるとかそんな感じだった気がする。
とりあえず、ゴーストが出ないと言うのはありがたい
25名無しさん@4周年:04/03/31 19:57 ID:fHTXqkPd
NHKみたいに視聴者から数千億円も受信料を集めて番組つくってる香具師が
コピーワンスなんて導入していいのか?NHKは公益のために放送してるんで、
著作権の対価として受信料集めてるんじゃないだろ。
コピワンを導入されるとコピワンの番組組み合わせてダイジェスト版つくった
り、できなくなるし、大切な録画でも一度ビデオにテープをかみこまれると終
わっちゃう。
もともとNHKの番組は受信料払ってる視聴者のものだ。なのにNHKの都合
でコピーワンスを導入して、受信料を支払ってる視聴者にコピーさせないよう
にしてるのに、自分たちは、OBの天下り会社に受信料で作った番組を売らせ
てる。
NHKはとんでもない詐欺師野郎だ。もう、受信料払わねえぞ。
26名無しさん@4周年:04/03/31 20:02 ID:pGRh7bAU
とりあえず、NHKスペシャルはコピガ入れるなよ?
27名無しさん@4周年:04/03/31 20:03 ID:EifEvgCG
いいシステムだね
28名無しさん@4周年:04/03/31 20:05 ID:277uOY0e
放送のデジタル化=公共の電波の有効利用



コピーワンス技術=著作権管理もまともに出来ないテレビ局のわがまま

は分けて考えてね。
29名無しさん@4周年:04/03/31 20:05 ID:v9nw/gwp
コピーするのはヲタだけ
一般人はそんなこと気にしません
30\_____ _______/:04/03/31 20:05 ID:R2tCtSIO
          V
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄
31名無しさん@4周年:04/03/31 20:06 ID:VdBuM4W5
NHKに受信料払いませんよ
32名無しさん@4周年:04/03/31 20:08 ID:THxGyns8
>>25
NHKの番組のDVDが、他の日本のコンテンツ商品としての
アニメなんかのDVDと似たような高めの価格なのが
ワケワカメだよな。
ハリウッドの映画だったら2000円以下でも買えるのに。
33名無しさん@4周年:04/03/31 20:08 ID:iyusqgfN
MTVを使ってる俺には関係ないな
34名無しさん@4周年:04/03/31 20:09 ID:zrrrjFJC
コピーワンスでいいよ 録画できないわけじゃないし だけどDVDーROMの生ソフト安くしてくれ1枚200円
35名無しさん@4周年:04/03/31 20:10 ID:AOZolZFe
映画とドラマにコピガを入れるのは分かる。
ニュースにまで入れるか? 普通。

あと、ビットレートを下げた場合は「劣化コピー」としてコピーを認めてほしい。
DIGAのMPEG4変換までムーブ扱いになったらたまらん。
36名無しさん@4周年:04/03/31 20:20 ID:JCCCYjBs
これってHDDレコに記録したらそこでカウント終了、DVDに移すのは不許可ですよって技術?
37名無しさん@4周年:04/03/31 20:22 ID:DXICChtk
>>36
DVDに書き込むと同時にHDDからは削除すると言う使用だから大丈夫。
なんだかんだいって、コピーワンスって対応機種がある程度限られるのだが
38名無しさん@4周年:04/03/31 20:26 ID:fHTXqkPd
>>29

一般人も大切な録画をだめにしてしまう可能性があると思うが?

>>37

コピーワンスはDVDにムーブすることはできないよ。
できるのはDVDRAMかDVDRW。
ハイビジョンの場合は、DVHSかブルーレイディスク。
39名無しさん@4周年:04/03/31 20:29 ID:NsKTltkH
ったく氏ね氏ねコピワン。
こっちはCMカットしたいだけなのに。

>>38
ブルーレイだとさ、例えば映画を録るとしたら、
素直にDVD買ったほうが安上がりな気がしない?
それ考えたら未だ手が…(´・ω・`)
40名無しさん@4周年:04/03/31 20:37 ID:XknwZ63Z
きゃぷちゃーかーどできゃぷちゅーどもだめ?
41名無しさん@4周年:04/03/31 20:52 ID:07E5+Lw5
それよりも、HD−DVDを早く商品化しろ!!!
42名無しさん@4周年:04/03/31 20:54 ID:h90s9KUy
受信料払うのやめます。
43名無しさん@4周年:04/03/31 20:55 ID:piMxECsN
視聴者からの抗議殺到で廃止って事はありえない?(´・ω・`)
44名無しさん@4周年:04/03/31 21:04 ID:E20KvP9t
メーカーはHDDレコーダーとか売りに出してるのに
デジタルになったら意味なくなるんでしょ?
そしたら、買い控えが起きて困ると思うんだけど。いいのかね?
45名無しさん@4周年:04/03/31 21:04 ID:JCCCYjBs
うーむ。
全くもってありがたくない話ですね。
HDDレコやらDVDレコを買ったあとで気がつく人が大半だと思うんですよ。
なんともはや。
46名無しさん@4周年:04/03/31 21:05 ID:DXICChtk
>>38
え?DVD-RAMレコの話だと言う事でDVDにうつすって言ってたんだけど・・・
47名無しさん@4周年:04/03/31 21:16 ID:Gy8Q6PCn
なんでもいいから、アナログ放送延長してほしいな。
みんなそんなに簡単にデジタルになんか移行できないだろ。
48名無しさん@4周年:04/03/31 21:17 ID:l03SRecq
>ナチスが共産主義者を弾圧した時 私は不安に駆られたが
 自分は共産主義者でなかったので 何の行動も起こさなかった。

その後 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
 自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった。

それからナチスは学生 ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき
 そのたびに私の不安は増大したが それでも私は行動に出なかった。

ある日ナチスは教会を弾圧してきた。そして私は牧師だった
 だから行動に立ち上がった が その時すべてが遅かった。
49名無しさん@4周年:04/03/31 21:18 ID:fiScirU4
>>47
まぁ心配しなくても2010年まではアナログが続くよ
50名無しさん@4周年:04/03/31 21:21 ID:Gl6bf2Nf
詐欺ですよね・・・・・
HDD-DVDレコーダーの意味はなんですか?
51名無しさん@4周年:04/03/31 21:26 ID:V4amNI4S
>>50
タイムシフト
52名無しさん@4周年:04/03/31 21:26 ID:f3huK7mQ
 手話放送でこの話題やってたけど、規制理由が劣化しない違法コピーを
防止する為だとさ。
 デジタルの場合の違法コピーは金を払ってないメディアにコピーしたり
私的目的じゃない場合。
 私的録画補償金を払って無いメディアはそもそも皆無であるし、ごく僅かな
犯罪を封じる為に余りに大きな犠牲を強いている。
 そもそもテレビ番組を録画したものを他人に見せたら違法というのば逝き
過ぎだ、見逃した香具師を救済する為に友達に見せたりするのを違法と言う
のならまずはテレビ全番組を購入出切るようにしてから言え。

 劣化ダビングさえも許さないこの規制は明らかに視聴者に対する不当な侵害だ。
53名無しさん@4周年:04/03/31 21:27 ID:N1QKERkO
コピーガードキャンセラーみたいなの出ないかな
54名無しさん@4周年:04/03/31 21:32 ID:e5Qun0HH
まさか、コピーのみならず移動さえも出来ないなんて事無いよな?
55名無しさん@4周年:04/03/31 21:33 ID:JS+MfCBX
>>53
i-link用は諦めろ
56名無しさん@4周年:04/03/31 21:35 ID:UC/yblZ2
>>54
それに対応しているビデオならOK
ちなみに、PSXは対応してない。
57名無しさん@4周年:04/03/31 21:37 ID:DixRC226
例のまるもがやってたみたいなプロジェクトで
コピワン直撃のプロジェクトやらないかな。。。
58名無しさん@4周年:04/03/31 21:40 ID:AnpjP5uo
ふざけた話だ
59名無しさん@4周年:04/03/31 21:42 ID:P9f59zwg
>>54
移動できるのはDVD-RAMやDVD-RWのVRモードのみ。
それらに移動してもPS2とか一般的DVDプレーヤーでは再生不可。
RAMやRWのVRモード対応でしかもCPRM対応の特殊なプレーヤーでない限りは。
60名無しさん@4周年:04/03/31 21:51 ID:fHTXqkPd
>>59

それだけではない。一度、DVD-RAMやDVD-RWのVRモードで移動すると
再びハードディスクに書き戻すことができない。
61名無しさん@4周年:04/03/31 21:52 ID:nAbhNro3
アナログビデオに録画すれば、その後は普通にダビングも出来るよ。
まだ「電子透かし」は入ってなさそうだし。

まあ、視聴者が一丸となって大バッシングを繰り広げれば
コピワンを廃止に追い込めるかも知れんが、大多数の視聴者は
ハナから諦めて大人しく従うだろうから無理だろうな。
62名無しさん@4周年:04/03/31 21:53 ID:f1RC8UM/
コピーはゼロックス
63名無しさん@4周年:04/03/31 21:53 ID:UO2X6wLa
PSXが使い物にならなくなる?
64名無しさん@4周年:04/03/31 21:54 ID:jeXcgKJi
終了でしょデジタル放送。
壮大な失敗。
誰が責任取るんだろう。
65名無しさん@4周年:04/03/31 22:05 ID:NsKTltkH
D→VHS→Dこれも出来ないからなぁ。
66名無しさん@4周年:04/03/31 22:08 ID:9uhuC7EN
地上波デジタル、広める気あるのかね?
67名無しさん@4周年:04/03/31 22:12 ID:NqnhCw8g
HDDには録画できて同一機器内のRAMやRWに移動(コピーじゃない)出来るから皆安心してるけど、
Rには移動どころか録画出来ない。
これ大問題。
HDD内蔵非内蔵問わずマニアじゃない一般の人にもDVDレコ売れまくってるから
4月5日以降大騒ぎになるなあ。
あのCMじゃあカードさえ挿しとけばOKに見えるもの。

「地上デジタルはディーガ」なんて派手に宣伝してたメーカーもあったけど、
その地上デジタルが普及したらとっくにディーガのメインの機能は使えませんでした。
これ納得できなくて電気屋に詰め寄る親父大発生の予感。
68名無しさん@4周年:04/03/31 22:13 ID:FpIUSJys
つまりエンコすればダイジョブってこと?
69名無しさん@4周年:04/03/31 22:14 ID:5gW6VqM5
デジタル化で自由にキャプチャできなくなるからこそ、
少しでも高品位にアナログで取り込めるキャプチャボードが
欲しいんだけどなぁ。

カノープスさん。
70名無しさん@4周年:04/03/31 22:14 ID:NsKTltkH
>>67
あのCMインチキじゃないけどインチキだよな。
地上波デジタルは録画できることはできるけど、
ハイビジョン番組は、その画質では録画できないし
71名無しさん@4周年:04/03/31 22:14 ID:UC/yblZ2
>>68
不可能だってば
72名無しさん@4周年:04/03/31 22:15 ID:e4Gpz9XI
VHS最強
73名無しさん@4周年:04/03/31 22:16 ID:9uhuC7EN
>>68
チューナーとレコーダーの間に画像安定装置をつければ…
うわなにをするtがじゃうたjがkjたぴがおkgま
74名無しさん@4周年:04/03/31 22:16 ID:mKkcEewN
4月5日からは、NHKが集金に来たら札束見せるだけで良い訳だな
こりゃいいシステムだわ
75名無しさん@4周年:04/03/31 22:16 ID:FpIUSJys
コピー不能のデジタルデータなんてあんの?
そのうちコピー破りツールがでないの?
76名無しさん@4周年:04/03/31 22:17 ID:XOsDjbx9
録画用の機器が売れなくなった電機メーカーにどやされておしまいの予感。
77名無しさん@4周年:04/03/31 22:19 ID:0eFltlsT
すれ違いかもしれんが、CATVはアナログ変換して流してるらしい。
78名無しさん@4周年:04/03/31 22:19 ID:KQX5+X5Y
今までありがとう。さようなら
79名無しさん@4周年:04/03/31 22:20 ID:uQ2cUHWy
一般のユーザーは困らないのでは?
80名無しさん@4周年:04/03/31 22:21 ID:IqzO5/AR
なんで、そんなに不正コピーに過剰なのかな
わけわからんよ
81名無しさん@4周年:04/03/31 22:21 ID:JS+MfCBX
>>75
データ流す前に認証があるから
肝心のデジタルデータが取得できない
82名無しさん@4周年:04/03/31 22:22 ID:fHTXqkPd
>>79

一般のユーザーでも大切な録画のバックアップがとれなくなるから
困るよ。ビデオにテープ噛み込まれて一巻の終わり。
83名無しさん@4周年:04/03/31 22:24 ID:FpIUSJys
>>81
じゃあその認証をクラックすry
84名無しさん@4周年:04/03/31 22:24 ID:E20KvP9t
CMで宣伝してるようなHDDレコの使い方ができなくなるわけだから
詐欺もいいところ。
85名無しさん@4周年:04/03/31 22:26 ID:NqnhCw8g
>>70
そう思うでしょ?
ディーガはデジタルの入力端子背面に持っていない。
そっちにしてもハイビジョンの画質は無理。
今回のコピー制御の事だって知っていてあの機器をあのCMで売ってたなんて詐欺同然。
だって地上デジタルの場合主機能のRが使えないんだもん。
HDDオンリーならHDDレコ専用機の方がよっぽど地デジ向き。
ハイビジョンでデジタルそのままで記録できるもん。

制御の仕組みを伝えるCMだってあれ見てRが使えなくなるなんて理解できる人何人いるだろう?
カード挿せばOKって誤解してる人の方が多い気がする。

別に著作権保護は反対しないしむしろ賛成だけど、この方式はユーザー馬鹿にしすぎ。
この数ヶ月でレコ買った人ものすごい割合だと思うし国も企業もふざけてる。
不信感で消費マインド下がる事請け合い。
86名無しさん@4周年:04/03/31 22:27 ID:gntDJI+H
結局アナログ最強。
D端子、SもしくはコンポーネントでPCへ
無圧縮で取り込んで、テキトーに縁故汁。
87名無しさん@4周年:04/03/31 22:28 ID:wPCYKr1A
PSXの止まる日。
88名無しさん@4周年:04/03/31 22:28 ID:FndcaYXB
【受信相談のお問い合わせ窓口】

テレビ(地上放送・BS放送)、ラジオ、FMなどの受信に関するご相談を
電話でお受けしています。


受信相談専用電話
0570−003434

受付時間 9:00〜22:00

市内通話料金でご利用いただけます。
NHK視聴者コールセンターの受信相談窓口へ転送されます。
この電話回線は「ナンバー・ディスプレイ」を利用しています。
89名無しさん@4周年:04/03/31 22:30 ID:8kMdXskh
ウチは画像補正機あるしDVA-RAM対応してるから別にへーきだな。
90名無しさん@4周年:04/03/31 22:30 ID:NsKTltkH
>>85
買った大半の人は、ハイビジョン録画できると思ってるんだろうなぁ。
理解して納得しているならともかく、煽られて買うというのは、本当に怖いよ。
91名無しさん@4周年:04/03/31 22:32 ID:FRtbbbhw
CATVに加入してるが、4月からセットトップボックス(STB)に
B−CASカードを挿入しないと見れないらしい。
92名無しさん@4周年:04/03/31 22:32 ID:UC/yblZ2
>>85
殆どの人は、とりあえず録画できたものを見て「うーん、美しい。さすがハイビジョンだ」とか言ってるだろうから大丈夫だろ。
93名無しさん@4周年:04/03/31 22:33 ID:e4Gpz9XI
>>88
>この電話回線は「ナンバー・ディスプレイ」を利用しています。
何が言いたいのだ?
94名無しさん@4周年:04/03/31 22:35 ID:aTQ0NCYh

アナログキャプチャも、今現在ですでにコピガ信号で
ソフト停止するようなのが多いしね。
95名無しさん@4周年:04/03/31 22:35 ID:FndcaYXB
>>92
いや、そうなんだけど録画すらできないってのが。
DVD-Rはすべて不可。録画しようとすると機器が止まる。
「この機器はCPRMに対応していません」
96名無しさん@4周年:04/03/31 22:36 ID:NqnhCw8g
>>79>>82
一般ユーザーのほうが困るよ。
DVD-Rの場合コピーも移動も出来なくなるだけじゃなくて
録画できなくなる。
パナ 日立 Victorとかのユーザーはバカ高い(物によっては2000円近い)RAM使わなければならなくなる。
しかも周りのRW器では再生できないし。
Rによって保たれていた互換性が崩壊するの。
ようはもう自分の機会専用の物しか記録できなくなるような物。
SonyとかRW陣営は少し状況はマシだけど似たような物。

97名無しさん@4周年:04/03/31 22:36 ID:JS+MfCBX
>>83
クラックされる事を前提にした認証だから
タチが悪いだよな('A`)
98名無しさん@4周年:04/03/31 22:36 ID:CjS85uCL
>>40
黒髪
99名無しさん@4周年:04/03/31 22:36 ID:8cjm073N
HDTV 1920x1080 i MPEG2-TS  ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい 
100名無しさん@4周年:04/03/31 22:39 ID:8kMdXskh
>>96
RAMならアキバか地方ならニンレコで買いなさい。
101名無しさん@4周年:04/03/31 22:42 ID:UC/yblZ2
>>95
ああ、Rは駄目だね。
これを機会にRAMを押してくるかと思ったけど、それもないな。
オリンピック需要でレコーダーもかなり売れそうだけど、この辺での
トラブルが多くなりそうだね。
102名無しさん@4周年:04/03/31 22:44 ID:FndcaYXB
たぶんBCASのkey情報はちょくちょく書き換えるんだろうよ。
クラックとか言ってる奴はスパコンでも買ってがんがってくださいw

つーか、マニアなら単なる録画用と永久保存用で2台RAM用意するってことか。

>>93
クレームする時は184が基本だす。

>>101
R買ってるのはなーんも知らないおじおばだったりするから、4月5日は大騒ぎだろう・・・
103名無しさん@4周年:04/03/31 22:45 ID:E20KvP9t
NHKってこういう問題を全然放送してないけど、なめてんのかね。
デジタルのわけのわからん利点だけ放送して。
104名無しさん@4周年:04/03/31 22:46 ID:8cjm073N
D1入力搭載キャプチャカード「GV-D1VR」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040119/iodata1.htm

なお、BSデジタル放送や地上デジタル放送では4月以降、全番組がコピーワンスとなるため、
GV-D1VRではキャプチャできなくなる。同社では、「CS放送、特にアニメをD端子経由で
録画したいという要望が多かったため製品化した」としている。

μηκο..._〆(゚▽゚*)↑でもこれ、D1の720x480までしか対応してないし・・・

どこか海外のメーカでD4・D5入力対応のやつ出ないかな。
民生用で。
105名無しさん@4周年:04/03/31 22:47 ID:ptNwWOMe
CATVのアナログ再送信+昔のキャプチャーボード+ふぬああ・でもダメなのか?
106名無しさん@4周年:04/03/31 22:48 ID:NqnhCw8g
>>100
俺だけならそれでも良いけど親父や主婦もせっかくこの間冬のボーナスで買った
機械がそうなってしまう。
それが今回最大の問題。
一般の人にニンレコとかメディアエンポリアムとかいってもなあ。
それこそマニアじゃないんだから。
それにRWだって状況は少しマシなだけで似たような物でしょ。
107名無しさん@4周年:04/03/31 22:50 ID:8cjm073N
>>105
個人で楽しむ劣化コピーには関係ない。
108名無しさん@4周年:04/03/31 22:51 ID:FndcaYXB
2011年までは アナログ最強ってことで。
>>105
それだとデジ→アナ→アナなので、「ふぬああ」の部分がデジなら×だす。
109名無しさん@4周年:04/03/31 22:53 ID:PHpb03Jo
百歩譲ってもコピツー迄だな
110名無しさん@4周年:04/03/31 22:57 ID:NsKTltkH
>>109
三までにして下さい。
うちの環境じゃ、三までじゃないと駄目ポ。
111名無しさん@4周年:04/03/31 22:58 ID:0oURkvTh
正直最近の番組はロクなのがないからTVなんぞ見てない。
TV番組見れなくてもなんら困らない
112名無しさん@4周年:04/03/31 22:59 ID:FpIUSJys
たぶん京都府警ならなんとかすると思うよ。
113名無しさん@4周年:04/03/31 23:03 ID:bBVbg9Pz
韓国製のコピーフリー機が出回る予感
114名無しさん@4周年:04/03/31 23:03 ID:NqnhCw8g
俺が一番腹立つのはルールを決める側が後出しじゃんけんみたいな卑怯なやり方したって事。
その上「著作権保護の為」なんて言い方で顧客を犯罪者扱いだもんなあ。
顧客の利益保護って発想はないのかあ?
最初から企画段階で納得いく規格練っておいてそれから製品化すればよかったものを。
とばっちりだけ消費者にまわすなってこと。
著作権保護そのものには元々消費者は反対はしてないでしょ?
115名無しさん@4周年:04/03/31 23:04 ID:JS+MfCBX
>>102
DTCP認証にB-CASは関係無いと思うが・・・・
スクランブルとコピーコントロールは別物だぞ


>>104
>どこか海外のメーカでD4・D5入力対応のやつ出ないかな。
並のPCじゃキャプできそうもないな
116名無しさん@4周年:04/03/31 23:06 ID:iXXITUSR
>>111
例えば、TBSの妄言やら捏造を保管するのに録画は必要だぜ。
117名無しさん@4周年:04/03/31 23:11 ID:epqhBtbP
B-CASカードが1枚しかねーんだけど・・・
チューナーに一枚
HDD+DVDレコのやつがないっす。

箱に入ってるのかな・・・・
118名無しさん@4周年:04/03/31 23:13 ID:viHwyLU5
>>116
捏造ログ保管防止技術だったのか・・・
119名無しさん@4周年:04/03/31 23:14 ID:8cjm073N
>>115
今年の第4四半期頃には、PCI-Xが主流になるんで
それでおながい。
120名無しさん@4周年:04/03/31 23:18 ID:JS+MfCBX
>>119
PCI特急でも無圧縮は辛そうだな('A`)
ハードエンコチップは民生用で予定なんぞ無いし
業務用は単体で家建つ値段だからな・・・・・
121名無しさん@4周年:04/03/31 23:18 ID:nAbhNro3
しばらくは、間にVHS録画を経由して回避するしかないのか・・・
激しく劣化するが、TBSの妄言の晒し上げくらいには使えるだろう。
122名無しさん@4周年:04/03/31 23:21 ID:+vgit06c
>>1
   D  I  O
123名無しさん@4周年:04/03/31 23:21 ID:FndcaYXB
>>115
スクランブルはもちWOWWOW、スタチャンね。
今までのCASはその為に挿してたけど、4月5日からは
コピーコントロール信号解除のKeyとしても利用。

で、ID2000番台のカードは書き換えをしておかないといかん。

詳細は707チャンネルでどぞー。
124名無しさん@4周年:04/03/31 23:21 ID:xj5uAO4f
D−VHSでもダメなの?
125名無しさん@4周年:04/03/31 23:23 ID:FndcaYXB
>>121
回避つうか、アナログにもコピワン信号は入るので、とにかく2度目のデジ録画はできません。
126名無しさん@4周年:04/03/31 23:26 ID:FndcaYXB
あ、ごめん。>>123
>コピーコントロール信号解除のKey
って、解除してどうするのだ。

5C同軸で首くくって逝って来る
127名無しさん@4周年:04/03/31 23:29 ID:JS+MfCBX
>>123
B-CASの2000番台は書換え必要な話だろ
それはコピワンと関係無い('A`)スクランブル解除用だ

単体デコ搭載の犬D-VHSはどうなるんだ?
メーカーは4月以降も使えるといってるんだぞ



707を見たがそんな記述無いしな
128名無しさん@4周年:04/03/31 23:29 ID:nAbhNro3
>>125
げげ、そういえばそんな事聞いたような・・・_| ̄|○

それじゃ最初にVHSに録画してからキャプチャ&エンコするしか無いね・・・。
129名無しさん@4周年:04/03/31 23:32 ID:UC/yblZ2
>>116
とりあえずは、テレビ画面を撮影するしかねー
130名無しさん@4周年:04/03/31 23:33 ID:fHTXqkPd
他の民放はともかく、受信料で番組つくってるNHKがコピーワンス
を入れるのには反対だ。
受信料払ってる視聴者にはコピーし放題に汁。
131名無しさん@4周年:04/03/31 23:35 ID:0pemG++D
えっと…
難しくてよくわかんないけど
これからHDD+DVD録画機って買っちゃだめなの?
DIGA買おうと思ってたんだけど…
東芝だったら大丈夫なの?
なに買えばいいかおしえてエニョイ人
132名無しさん@4周年:04/03/31 23:37 ID:KJDaAci9
【普及】コピーワンスをやめさせよう【成功のため】@BS・地上波デジタル
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/bs/1071061642/l50

デジタル放送全般にコピーワンス導入へ(3)@BS・地上波デジタル
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/bs/1077871956/l50

コピーワンス総合スレッド・AV板 二代目@AV機器
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074332262/l50
133名無しさん@4周年:04/03/31 23:40 ID:44V/i2vX
こいつらのいう違法コピーとやらのおかげで、地方に住んでいながらでもいろいろな
番組を見ることが出来たのにな・・・・・
もうみれなくなるのか・・・・・
とりあえず金を払わせてからあとでいろいろ制限をつけるってのも腹立つな。
ま、著作権なんかをどうとか言って騒いでる香具師はだいたいが自分たちがうまい汁
を吸いたいが為に天下りして行ったような政治のカス達だから仕方ないのか・・・
結局ツケは消費者。
何か責任をとわれても薬剤エイズのじじいみたいに年を理由に逃げれるし・・・
この国にまともな役所はないのかのう・・・
134名無しさん@4周年:04/03/31 23:42 ID:oqE1mKGj
>>131
HDD+DVDレコ買うんなら画像補正機も一緒に買えばいいんでない?
135名無しさん@4周年:04/03/31 23:46 ID:0pemG++D
>>134
すみません
それってこういうのですか?↓
http://www.google.co.jp/search?q=cache:YgWKLXOJDvoJ:www.sherlock-holms.com/catalog/dve774.html+%E7%94%BB%E5%83%8F%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F&hl=ja&ie=UTF-8
これを買えばDIGA買っても大丈夫なんですか?
136名無しさん@4周年:04/03/31 23:47 ID:JS+MfCBX
>>133
コピワン導入で旧郵政テレコムは難色示した側だけどな
デジタル移行を早期実現するために
民放が強く要望したコピワンとバータしたようなもん
137名無しさん@4周年:04/03/31 23:47 ID:NqVidSLW
つまりは、視聴者=犯罪者なのね。
だったらデジタル放送なんか止めちまえと思った。
138名無しさん@4周年:04/03/31 23:49 ID:UC/yblZ2
>>135
コピワンは、それ以前の段階で制御されるから無理
139名無しさん@4周年:04/03/31 23:52 ID:nAbhNro3
そのうち、VHSビデオ機もコピワン信号判別してダビング不可にする機種が出て・・・・・・こないか。
VHSビデオ機の製造中止の方が早そうだ。
140名無しさん@4周年:04/03/31 23:53 ID:oqE1mKGj
>>138
そう?今のCSデジタルやWOWOWなんかのコピワンならそれで問題ないけど、地上デジタルではダメなん?
141名無しさん@4周年:04/03/31 23:53 ID:s/cKIeG6
>コピーするのはヲタだけ
>一般人はそんなこと気にしません

まったく同意だ。ましてや1度録画できるなら
十分じゃん。
こいつら何をめくじら立ててるんかと。
たかがテレビ番組に。
142 :04/03/31 23:54 ID:9yYBELqt
>>130
民放だって、視聴者がモノを買うことによってできるCMから金をとってんじゃん。
同じようなもの。
143名無しさん@4周年:04/03/31 23:55 ID:zAd+yQIO
たかがテレビ番組にコピー防止技術をつかうのはどうなのか
144名無しさん@4周年:04/03/31 23:56 ID:1Ke6dcPa
有料放送でもないのにコピーワンスか

視聴者の利便性も考慮せず、国民を泥棒扱いかよ

民放もNHKも国民をなめてるな

総務省は何やってんだ!

とりあえずここに講義かな?
http://www.bpo.gr.jp/iken/sonota/iken.html
145名無しさん@4周年:04/03/31 23:56 ID:H2jL6WIX
>>13
エラ<丶`∀´> い人にはそれがわからんのですよ。
146名無しさん@4周年:04/04/01 00:00 ID:y46C0Jte
ハイビジョンとデジタル放送の違いがわからないんですが
147名無しさん@4周年:04/04/01 00:00 ID:ELi1HdUW

後藤貴子の米国ハイテク事情
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm

>なぜか日本よりゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制
148名無しさん@4周年:04/04/01 00:00 ID:pkIod6UT
asahiパソコンを読んで知ったけど、実際のところ、DVDに
ムーブしたコンテンツを、再生(CPRM復号)できる
プレイヤーってあるの?
DVDにムーブできるから、大抵の場合、問題なしと勝手に
思ってたんだけど。
149名無しさん@4周年:04/04/01 00:01 ID:EZw9VK3l
そしてもっとも重大なのは,そうやって保護した著作権なども1番の消費者である地方の
オタどもに対してあらかじめチェックしてから気に入ったのを買うやり方というをも否定
しかねないこと。
コピーするのはオタだけって言ってるけど,本当に売上に貢献してるのはオタであって、
一般人は1度見ればイイやってな感じでレンタルに走るのではないか?

周りの一般人 = とりあえずレンタルしてMDに録音しておわり。
オタ     = 買ってから自分用にもせ変換→CD-Rに焼く。

それにえむえくーすなんかで出回りが激しいのは実際にも人気が高いわけだし,人気のバ
ロメータとしては作り手側にも実感できると思う。
それにみんなが持ってるようなファイルでも、売れる作品はたくさん売れる。
この事実を理解しない限りこの国に明日はないのか・・・
150名無しさん@4周年:04/04/01 00:02 ID:cAJC4AOV
コピーされるに値する番組作れよ。

それが先だ。
151名無しさん@4周年:04/04/01 00:03 ID:eqd+FT29
>>148
>DVDにムーブできるから、大抵の場合、問題なし

ここが甘い。↑
ムーブできるのはDVD-RAMとDVD-RWのVRフォーマットだけ。
152名無しさん@4周年:04/04/01 00:04 ID:KHvNSnIe
あのさぁ
これを導入されて困るのはモーヲタくらいだろう
そして俺はモーヲタだからすごく苦労している
153名無しさん@4周年:04/04/01 00:05 ID:tfB3IqsG
>他の民放はともかく、受信料で番組つくってるNHKがコピーワンス
>を入れるのには反対だ。
>受信料払ってる視聴者にはコピーし放題に汁。

受信料とコンテンツ料を一緒にすんなよ。
お前が受信料払ってるからってお前に
映像の所有権が譲渡されたわけじゃない。
好き勝手コピーしまくっていい理由にはならん。
154名無しさん@4周年:04/04/01 00:07 ID:ELi1HdUW
映画やドラマなんてDVDでコピーされるオチ。

コピーして焼いて売る某外国人どもを逮捕しようとしないヘタレ警察

コピー天国の中国に文句を言えない弱腰日本
155いいじゃん:04/04/01 00:07 ID:V+E+sUAP
どうせ解除方法なんてすぐ判るだろうし、、、
なによりもいままで以上により合法的に受信料を払わなくてすむようになるんだから(w
156名無しさん@4周年:04/04/01 00:08 ID:eqd+FT29
>>155
>どうせ解除方法なんてすぐ判るだろうし、、、
↑↑
  大 甘
157名無しさん@4周年:04/04/01 00:10 ID:xjVvTLiP
NHKみたいに視聴者から数千億円も受信料を集めて番組つくってる香具師が
コピーワンスなんて導入していいのか?NHKは公益のために放送してるんで、
著作権の対価として受信料集めてるんじゃないだろ。
コピワンを導入されるとコピワンの番組組み合わせてダイジェスト版つくった
り、できなくなるし、大切な録画でも一度ビデオにテープをかみこまれると終
わっちゃう。
もともとNHKの番組は受信料払ってる視聴者のものだ。なのにNHKの都合
でコピーワンスを導入して、受信料を支払ってる視聴者にコピーさせないよう
にしてるのに、自分たちは、OBの天下り会社に受信料で作った番組を売らせ
てる。
NHKはとんでもない詐欺師野郎だ。もう、受信料払わねえぞ。
158名無しさん@4周年:04/04/01 00:13 ID:lG6DF9hF
DVDレコーダもハイビジョンも安くなってからでいいや。
159名無しさん@4周年:04/04/01 00:14 ID:U7VrxnHx
VRフォーマットってなに?
160名無しさん@4周年:04/04/01 00:17 ID:KHvNSnIe
VRモードでRWとRAMしか録れないのが痛い
だってマルチドライブを採用しているDVDレコって少ないだろう
まぁ俺はD−VHSなんだけど
161名無しさん@4周年:04/04/01 01:10 ID:0VXg03+5
>>152
2010年にはモーなど存在しないだろ。
162名無しさん@4周年:04/04/01 01:17 ID:n79f/a2g
>>141
だ か ら あ 何回説明すればわかるんだよ!
DVD-Rには一回も録画出来ないんだちゅーの。
コピー以前の問題だちゅーの。
ほとんどのユーザーが勝手そんなに経ってない機器のメインの機能が使えなくなるの。
そして親父や主婦といった人たちにもそれを理解させるべきなのに企業も協会も説明義務を果たしていないの。
それにDVDレコなんて主な購入層はヲタじゃなくどちらかと言うと熟年世代だろ。
ヲタはそれ以外のデジタルの録画機器やPCでのキャプチャーの設備整ってるもん
163名無しさん@4周年:04/04/01 01:18 ID:FktVKBFg
地方の人間が、東京の深夜アニメを見る機会を奪うとでもいうのか!
164名無しさん@4周年:04/04/01 01:28 ID:eA6tRbSd
もう、地上波はほとんど見なくなったし、ケーブルのディスカバリーも
ヒストリーも飽きてきたしなぁ・・・

いまさらデジタルを見る気もせず

地上波のニュース番組だけありゃいいや
165名無しさん@4周年:04/04/01 01:36 ID:CDBSaTpT
BSD・地デジ→○○→HDD→RAM or R

にするから
チューナーの台数分○○が必要になるのがウゼー

CGMS-A 死ね

i-linkの方もふざけた話だ!
166名無しさん@4周年:04/04/01 01:39 ID:CDBSaTpT
>>141

CPRMでググレ
167名無しさん@4周年:04/04/01 01:46 ID:har1VyWJ

俺は地上波のままでも十分間に合ってるんだけどさあ・・
168名無しさん@4周年:04/04/01 01:49 ID:TfCtv1N1

どうせ、誰かがなんとかしてくれるって。
169名無しさん@4周年:04/04/01 01:52 ID:Kraqjmvb
これって
通しで番組録画して
あとからダビング編集したい時でも
ダメってこと?
170名無しさん@4周年:04/04/01 01:52 ID:S9Y3lH8m
貧乏人だから地上波アナログ放送が無くなったらテレビ見るのやめよっと。
171名無しさん@4周年:04/04/01 01:56 ID:PC2bmNvj
インテリなみんなは難しく考えすぎ。
テレビの画面をハンディーカムとかで撮ればいい。
光ったりして見にくいけど。
172名無しさん@4周年:04/04/01 01:56 ID:Q/ibFbzN
なんでもいいけど、普及する前に利権を主張するのはバカ。
JASRACを見習え。カラオケ・着メロで連中がどうしたか。
173名無しさん@4周年:04/04/01 01:57 ID:CDBSaTpT
>>169
DVDだと
HDD→RAM・RWしか×
それもHDDから消えるMOVE(移動)だけ
編集して移動は可能

D-VHSだと移動不可
(デジタルダビングが出来なくなってしまう)
ブルーレイだと良くてMOVE

>>168
○○を使えばいい
ILINKはダメ

>>167
それでも2011年7月24日は現行の地上波・アナログBS放送は停止する
今使ってるTVが映らないと思え
(地デジチューナー積んでるのは別)

174名無しさん@4周年:04/04/01 02:06 ID:Qkbv0pqn
デジタルになるとデメリットだらけじゃないか!
今からDVDレコ買ったって意味無さそうだし当分VHSで我慢するか・・
175つーか:04/04/01 02:08 ID:V+E+sUAP
要するに最近TV関係家電を買った人は中途半端な機械を買わされたって事(w
176名無しさん@4周年:04/04/01 02:09 ID:u5+NjpIT
>>1
デジタルの利点を完全に阻害してる。
上の人々はデジタルにしたら画質良くなるだけでイイと考えているのか?
アフォカ!!!
177名無しさん@4周年:04/04/01 02:10 ID:n79f/a2g
こんな規格案跳ね除けられなかった日本の家電メーカー信用できない。
使えなくなる機能をもったレコーダーを次世代機種として売りつけるなんて。
顧客をなめすぎ。
178名無しさん@4周年:04/04/01 02:14 ID:mHf5QSeI
上のほうにも書いていたが、アメリカのほうがデジタルの著作権は甘いわけで。
なんでこんなにきついのかわからん。どうせMXとかnyを封じ込めるためにしたんだろうが。
179名無しさん@4周年:04/04/01 02:16 ID:7N7PnxBc
>>178
海外での海賊版やヤフオクでの販売も理由にされてるようだ。
180名無しさん@4周年:04/04/01 02:17 ID:CDBSaTpT
>>174

意味はある
大量に録画してると特にね

>>177
使えなくなるのはソニー製品だけ
あとはムーブで対応
181名無しさん@4周年:04/04/01 02:19 ID:UNWxXfiW
ま、無断コピーがいいとは言わんが、そもそも、コピーなんかするヤシはコピーできなきゃ買わないだけだし、
コピーでも見れば2chなんかで話題にして、それ見て正規購入するヤシも現れるだろ。
結局、コピワンは思ったように売上が伸びないのをユーザーに責任転嫁してるに過ぎない。
182名無しさん@4周年:04/04/01 02:20 ID:mHf5QSeI
ソニーだけじゃなくてNECも。うちにはNECとディーガがあるがな。
ってかムーブだとパソコンで編集できんからめんどくさすぎる。。。
183名無しさん@4周年:04/04/01 02:21 ID:n79f/a2g
>>180
いや全部の機能が使えなくなるとか言っているんじゃあない。
DVD-Rは放送録画用としてはどのメーカーも使えなくなる。
それを言っている。
184名無しさん@4周年:04/04/01 02:24 ID:JtDsKZAh
せっかくの地上デジタル画質でもDVDに焼くぐらいのビットレートで録画したら台無しだな
185名無しさん@4周年:04/04/01 02:24 ID:34JIkv4f
ケーブルや衛星なら、有料のかわりにコピーワンスを今後もとらない放送局もでてくるんじゃないの?
月3000円くらいならそっちにしようかな?
186名無しさん@4周年:04/04/01 02:25 ID:7N7PnxBc
>>183
たしかにRで保存できなくなるのは痛いですね。
187名無しさん@4周年:04/04/01 02:28 ID:34JIkv4f
>>183
RとかRWにかきこめなくなると、パイにソニーとか全滅ではないですか
RAMつかえないから。さすがになにかRにかきこめるような
対策をかんがえるのではないです?
188名無しさん@4周年:04/04/01 02:31 ID:C/qmKN3y
>>178
アメリカだと非商用の場合、
著作権の適応外で自由に複製する権利がある。と考える。
アメリカの植民地、日本でもメーカを訴えれば勝てないだろうか?
189名無しさん@4周年:04/04/01 02:35 ID:H/ymYKQT
レート変換ダビングしてRに焼くのも出来ないの?
190名無しさん@4周年:04/04/01 02:35 ID:n79f/a2g
>>187
RWとRAMは使えるの。
但し今まで通りには使えない。
191名無しさん@4周年:04/04/01 02:36 ID:CDBSaTpT
>>183
んな事は常識だろ  

と言ってもここだと何人も知らないだろうね
一応CPRM対応のRも予定では有るらしい

>>187
CPRM対応のRWはある。
PSXは特にクソ仕様でどうしようもない。

192名無しさん@4周年:04/04/01 02:39 ID:YFPQEm3u
粉飾された需要予測にもとづいて、破綻した計画を強行するのは犯罪である。
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20061108,00.htm

やっぱデジタルはダメみたいね
193名無しさん@4周年:04/04/01 02:40 ID:7N7PnxBc
>>191
DVD-RのCPRM対応が将来あるとして…現行のハイブリッド機や
再生機(PS2とか)ってそのまま使えないとするとちょっと痛い。

やっぱりファームアップデート要るかな。
194名無しさん@4周年:04/04/01 02:43 ID:n79f/a2g
>>191
CPRM対応のRも技術的には可能らしいけど、
どっちにしても現行機では再生不可能だから互換性という意味では意味が無いらしい。
まあRAMやRWより安いだろうからこれからの機種向けには出して欲しい所。
後はファーム更新で記録可能になる現行機があるかどうかだなあ。
4倍速メディアに対する不都合の時はファーム更新用ディスク配ったメーカーあったけど。
195名無しさん@4周年:04/04/01 02:46 ID:cQpyhdrY
VRモードのRwをPCのHDに単純コピーしたものでもVR対応ソフトが
あればPCで見られる。
じゃあ、コピー防止番組をRwにVRモードで記録した場合、
1.それをPCのHDに単純コピー(データコピー)できるか
2.できるなら、それをPCで見られるか
3.さらにPCのHDにコピーしたVRデータを、DVD-R等に
 単純コピーできるか
全て、○のような気がするがどう思う?
196名無しさん@4周年:04/04/01 02:48 ID:tfB3IqsG
>デジタルにしたら画質良くなるだけでイイと考えているのか?

ってかさ、もともとデレビ放送自体が視聴者が録画して
コンテンツを所有するって事を想定してないソリューションなわけで。
放送側と受信側で映像の複製権や所有権なんて明確にされてないんだよね。

アナログ録画時代は「劣化コピー」と言っていいくらいの
クオリティ差があったわけだけど、ここまで非劣化に近いコピーが
手軽に実行されると、映像所有の権利も発生するわな。
民放の場合は製作に金出す人が居て、それを放送する事で何らかの利益を
得るわけだから、スポンサー所有と言って間違いない。
そのスポンサーがコピーを禁じると判断したら従うしかないわな。


197名無しさん@4周年:04/04/01 02:49 ID:H/ymYKQT
嫌だ
198名無しさん@4周年:04/04/01 02:50 ID:7N7PnxBc
>>195
CPRM対応ディスクの、とあるところに入っている値をキーに
暗号解読するんでなかったか?
199名無しさん@4周年:04/04/01 02:50 ID:T6n7bv+I
訴訟起こそうぜ
200名無しさん@4周年:04/04/01 02:50 ID:CDBSaTpT
>>194
それはあるね CPRM非対応のプレイヤーの台数考えたら
大変だ。

>>193
例の物をかませばDVDレコーダーなら回避できる。



結論はとにかくヤメロ コピーワンス
201名無しさん@4周年:04/04/01 02:54 ID:n79f/a2g
>>196
コピーに一定の制限を課すのは仕方ないとおもう。
著作権の保護も良い事だとおもう。
でも「一度だけ録画その後一度移動」という規格の流れの中に
現在最も普及しているDVD-Rが含まれていないのが最大の問題だとおもう。
少なくてもRが全く使えないのは納得できない。
202名無しさん@4周年:04/04/01 02:55 ID:i86HHn7c
-R使えないのか…ヲイヲイ
RW、RAM高すぎだからR位使わせろ
203名無しさん@4周年:04/04/01 02:55 ID:lvyRmptp
華々しきテレビ時代は終わったな。


204名無しさん@4周年:04/04/01 02:57 ID:7N7PnxBc
>>200
いや自分は対応済みなんだけどね。

あまり調べないでDV-HRD20も買ったんだけど、
Rに媒体化する方法がないのを知って自己嫌悪状態。

LPぐらいにダウンコンバートという前提でもいいから可能にしてほしい…
205名無しさん@4周年:04/04/01 02:58 ID:UNWxXfiW
>>196
MPEG(圧縮録画)自体が劣化コピーだと思われw
206名無しさん@4周年:04/04/01 03:00 ID:CDBSaTpT
>>204
分けた方がいいでしょう。
#のは機械自体の故障も怖い

でもRなんて信用度低いからRWでもいいんじゃない?
207名無しさん@4周年:04/04/01 03:00 ID:7N7PnxBc
>>202
でしょ。意外と知られていないのよね。
値段よりも普及していない規格でしか使えないってのが痛い。

前なら録画中に以前のをPS2で見るとかできたんだけど。
208196:04/04/01 03:01 ID:tfB3IqsG
>>205

そりゃそうなんだけどさw
209名無しさん@4周年:04/04/01 03:02 ID:iqDcV9fw
●コピープロテクション
著作権保護の観点から、著作権者の意図に反するコピーを許すことはできません。
たとえばBSデジタル放送の番組には、録画自由、1回のみ録画可、録画不可の3種類があり、
このうち「1回のみ録画可」の番組については、2回以上のコピー(孫コピー)を防止するため
CPRMによる著作権保護が必要です。CPRMは「1回のみ録画可」の番組についてスクランブルをかけて
録画する著作権保護技術。DVD-R/RWはこのCPRMに対応していますので、安心してご利用いただけます。

ttp://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/about/about_3.html
210名無しさん@4周年:04/04/01 03:02 ID:2g3+kiU3
一度しかムーブできないのにRがダメってなめてんのかと・・・
211名無しさん@4周年:04/04/01 03:03 ID:CDBSaTpT
>>205

レートが低いとクズだからね
MPEGって

212名無しさん@4周年:04/04/01 03:08 ID:7N7PnxBc
>>209
あ、対応ディスクが出ていないだけでドライブとしては対応しているのかな。

でもファイナライズすると穴になっちゃうよな、たぶん。
213名無しさん@4周年:04/04/01 03:08 ID:T6n7bv+I
そもそも15M程度のレートでHV画質ってのが無茶な話
動きのある絵になった途端にブロックノイズでボロボロの悲惨な映像が
ご家庭でお楽しみいただけます
214名無しさん@4周年:04/04/01 03:09 ID:pG90a54h
コピワン対策でDVDレコには目もくれず、PCキャプ環境揃えてた香具師らは勝ち組
215名無しさん@4周年:04/04/01 03:10 ID:CDBSaTpT
>>209
つーか DVDの場合
BSDや地デジ本来の画質から劣化してるのになんでこんな仕打ちなんだろうね


216名無しさん@4周年:04/04/01 03:11 ID:n79f/a2g
>>209
メーカーでさえ混乱してたんだろうな。
某メーカーの人も「決定は青天の霹靂だった」って言ってた。

でパイの対応状況の実際
ttp://wwwbsc.pioneer.co.jp/image/aa/public/GAA3040C.zolar?faq_no=381047&category=387&kisyu_nm=&lang_kbn=1&top_cmt=DVDレコーダー(DVR−310−S)&updt_d=03-07-31&big_cate=38
217名無しさん@4周年:04/04/01 03:13 ID:FRzCjkOq
>>209
全部がコピー一回とは限らないの?
自由番組もたまにはあるわけ?
218名無しさん@4周年:04/04/01 03:16 ID:n79f/a2g
209じゃあないけどとりあえず全部の番組にかけるみたい。
実際の運用は各局に任されているからその後番組によって分かれて行く見通しみたい。
でもニュースとか録画できてもね。
219名無しさん@4周年:04/04/01 03:16 ID:7N7PnxBc
>>217
EPGを見る限り4/5以降BSデジタルに関してはすべてコピー一回のようです。
CS110はチャンネルによって違います。

地上デジタルは映らないので未確認。
220名無しさん@4周年:04/04/01 03:17 ID:n1cRUD/u
コピワンが嫌でCATVの地上波デジタルは拒否。
アナログとBSデジタルでガンガル俺に続け。
221名無しさん@4周年:04/04/01 03:21 ID:7N7PnxBc
>>220
BSデジタルは今週までしかガンガレないじゃないか。
CATV経由は大丈夫なんだっけ?
222名無しさん@4周年:04/04/01 03:29 ID:FRzCjkOq
レスdクス。
民主党もマニフェストとやらに
コピワン廃止を入れろやw
223名無しさん@4周年:04/04/01 03:38 ID:n1cRUD/u
>>221
CATVでもデジタルHVはダメですね。
BS1 BS2はアナログでOK CS系の再送信はOK
224名無しさん@4周年:04/04/01 03:42 ID:h+mpIiQB
まさかアナログ経由で録画してもRに移せないの?
225名無しさん@4周年:04/04/01 03:43 ID:jftKSITz
cprm dvd-rってあったっtけ?
226名無しさん@4周年:04/04/01 03:45 ID:7N7PnxBc
>>224
自分はパナのDMR-E90Hですが、WOWOW(BSデジタル)の番組を
録画したところ、フラグが立っていてダメでした。

227名無しさん@4周年:04/04/01 03:45 ID:jftKSITz
コピワンはいいけど、ムーブできるように汁
228名無しさん@4周年:04/04/01 03:49 ID:CDBSaTpT
>>213
生放送のリアルエンコだと24Mbpsでも厳しいしね

>>214
むしろそっちのほうが出来なくなるんだぞ
229名無しさん@4周年:04/04/01 03:49 ID:h+mpIiQB
>>226
マジですか
それじゃデジタル録画機なんて何の意味も無いですね…
230名無しさん@4周年:04/04/01 03:52 ID:eA6tRbSd
つーか、デジタルならテレビ1年分くらい録画して、あとから「モー娘。」とか
「回転ドア事故」で検索かけて、それを流した番組だけ見るとかできると
思ったのにな。
231名無しさん@4周年:04/04/01 03:53 ID:n1cRUD/u
DVD-Rに録画してたのはお友達に無料で渡してたわけで、
ほとんどがHDD録画だから被害は少ないけどね。
そもそもDHVのTVは居間にしかなくて、部屋では90年製造の
19インチで見てるわけだから、コピワンの影響は少ないわ・・と・納得することにした。
232名無しさん@4周年:04/04/01 03:54 ID:jftKSITz
こんなに売れてるのは、ちゃねら〜みたく詳しくない人ばかりと思われ
よって
結構クレームくるんじゃ?
でもマスゴミはグルだからその事実を隠ぺいすると思われ
噂の真相も亡くなったし..
ちゃねるで騒ぐしかないな...とマジレス
233名無しさん@4周年:04/04/01 03:57 ID:eA6tRbSd
2chで騒ぐ

IT media ( 旧ZDNet )で取り上げられる

Yahooのニュースになる

新聞や雑誌がとりあげる

こんな展開が望ましい
234名無しさん@4周年:04/04/01 04:06 ID:eP/oxTlB
>>233
新聞や雑誌はテレビ局とツーカーの仲だからありえないかと・・・
235名無しさん@4周年:04/04/01 04:06 ID:4MfJe5ob
さて、とりあえず来週は放送局と各DVDレコ販売会社及び家電量販店の電話がクレームでパンクするに100CPRM
236名無しさん@4周年:04/04/01 04:08 ID:+1WrRvYu
恐レスだが、
>>104
ビクターがハイビジョンコンポーネント入力に対応したキャプボ出してた気が。
ただ、値段が200万位だったと思われ。
237名無しさん@4周年:04/04/01 04:10 ID:7N7PnxBc
>>236
「民生用で」
238名無しさん@4周年:04/04/01 04:24 ID:4MfJe5ob
つかさ、HDDレコのHDDを変えられる機種が出れば無問題なのでは?
勿論日本メーカー製で、今までの機能のままで。
HDDは250Mで15〜20K位でHDDレコ専用で各機種で各メーカーで使いまわせる。
……実現するわけないか。
239名無しさん@4周年:04/04/01 04:32 ID:7N7PnxBc
>>238
なんのことをおっしゃってるのかわかりません。
ハードディスク内に録りだめて交換って話ですか?
240名無しさん@4周年:04/04/01 04:39 ID:3jXlrshY
>>238
それをやるために、去年「iVDR」という規格が発表されてる。
2.5インチHDDをファミコンのカセットみたいなカートリッジに入れ、
交換できるようにするもの。

でも、その規格を提唱したのが、三洋や日立などの下位メーカーだし、
昨年末には出ると言われてた製品なんも出ねーし、
物理規格を決めただけでコンテンツ保護の仕組みが完成してねーし、
だめぽの悪寒
241名無しさん@4周年:04/04/01 04:40 ID:ZeVd7+Mx
もうダビングできへんの?(AA略)
242名無しさん@4周年:04/04/01 04:41 ID:CDBSaTpT
>>239
縦に読んでもそうだろ
クリポンは出来たんだよな

>>238
日本ので無ければあるのはあるね
DIGAはチョンのHDD製品積むのはやめて欲しい

>>232

多分騒ぎになるし価格コムで質問スレが山のように立つと思う


243名無しさん@4周年:04/04/01 04:43 ID:ySNNXzzb
ビデオテープに録画⇒その他メディアにコンバート は無理なのか?
244名無しさん@4周年:04/04/01 04:45 ID:jftKSITz
価格込むで日頃善意で答えてる人もつきあいきれまへん、てか。 過去レス読め!
245名無しさん@4周年:04/04/01 04:45 ID:7N7PnxBc
>>242
(PowerDVD XPの載っていない)PCやPS2で読めないって点があるので
無問題ってのには全然つながんないですが。

正直DVD-RWにダウンコンバートとあんまり変わんない。
246名無しさん@4周年:04/04/01 04:53 ID:jftKSITz
ビデオテープにもすでにレンタルビデオで採用されているマクロビジョン等のガードをしっかり
刻印してくれちゃいまつ。
そんで、それをdvdに落とそうとsると、あら不思議
ディジタルコピー扱いに早変わり。
よって、さらにhdd/dvd/cd..など少なくともディスクメディアに録画(つまり孫コピー)はできましぇん。
耳より情報:
βとか鉢ミリとか盗難アジアの得体の知れないメーカーのvhsなら大丈夫かもよ..
つmり、ガードのカキコがされない?!?!?...
247名無しさん@4周年:04/04/01 04:55 ID:1PRoxPPT
テレビ放送の海賊版ビデオとか買った事無いんだけど
そんなに危機感を与えるほど出回ってるのかね?
248名無しさん@4周年:04/04/01 04:56 ID:7N7PnxBc
>>247
海外で中国語字幕入りのやつがレンタル店にあるとか、だね。
249名無しさん@4周年:04/04/01 04:58 ID:l3SWyu1p
デジタル放送が普及してないからあまり問題にならない。
250名無しさん@4周年:04/04/01 05:02 ID:jftKSITz
白い巨頭とか売れ筋のドラマのビデオは少ないんでつ
そんで
ただでさえ音楽に比べて権利関係が複雑な放送のセルビデオは
それだけコスト:著作権料もかかって(実際売価が高いでしょう)るので
かぎられた売れ筋コンテンツで
ようやく
やった〜、ニュービジネスめっけた!と、
ちょっとの儲けにお喜びになったのに
タダで交換されてはぬか漬けになっとっちま。
251名無しさん@4周年:04/04/01 05:03 ID:mF/cTqKQ
>>191
しかし、移動やR焼きには「コピー(焼き)ミス」という問題がある。
コピーならやり直しがきくが、焼きミスでオリジナルも消えた日には・・・

HDD/DVDレコはポケベル並の一過性流行で廃れるのかな?
252名無しさん@4周年:04/04/01 05:58 ID:h+mpIiQB
そもそも違法コピーしてバラまくようなヤツラはキャンセラー使ってるし、DVDからリッピングしちゃうから無駄無駄
結局ワリを喰うのは普通に録画して自分で見てた無害な視聴者だけ
253飯泉政直:04/04/01 06:00 ID:I0S3jsID
【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


【なおなおの】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】
http://202.212.211.213/news/image/20040316/naonao.html


254名無しさん@4周年:04/04/01 06:01 ID:fXz+K0a5
個人でコピー機を作成して保存できるヤシがいない事が問題とか言ってみる
255名無しさん@4周年:04/04/01 06:22 ID:BScpo/lh
     アj'         i,
    _i,ナ、>.i ク       '|  ,/,,                   ,r-y
     ゙ロ ,jレレj, そ    (゙'| ;|Y, こ        星        ゙-;花
    、y.グ'i;.大,j,. し    .'iY太ノ .の     い  は       .そ は
   ゙'ヾ地 い  て   .銀 陽  地     つ .輝       し 咲
  いj゙i,上 な V/   .河 .も  球     か .き       て き
''ヾ;つ ィ,波 るY7゙/  ゙l,系'';フl/Y';も     消          .散
  かi,. さ;ト;:...;N;ノ゙   l,もV;|レシ'y'/     .え          .る
  はヾ;えトl.!ミYジ     .:ミ'|トシj'ー'      .る (フ
  死  も'i,lレl;「゙     :゙ヾ|l;シ'゙              D
  す    .l:'i゙        .!|         。
  る    |:!         !|      rュ
  時    .j:!          j:|   r:y     ヾ!
  が   .ノ,L、-‐''''''''"""""゙゙゙゙゙゙゙'ヾ::゙、、,,,_
___,,来-‐'゙´                  . ̄``´''ヽ-、、,,_
  る          、,        'iク         ``゙"''‐-、,,_
-、,;の、-- ;ー-‐''' ヾー゙'´-ー-;1ー―'''゙゙' ̄`;.ヾ`゙'''`゙ヾ,ヾミ゙゙゙ ̄`ミ;'''''`゙゙゙'''ー;、,
  だ シ''゙_,、rク. ヾ;:、,ヾ\,_\ ゝヾli,. \、,,_ t;、,`゙゙.、、,ミヽ=、三-、ヾー-、,,_三ニ=
   : ,,,;;;(ty.) ゚ ゙''ヾl´゙),ヽ、 ゙''ー 。 、;ニー-=、,,_`゙ヾニ;、,,_`ヽ-:;ミ'ー-、,  、ニ==y
   :  .r――''ー''´ ゙̄''''`゙'⌒''' 。、、,,ヾニ、,,_    ゙ヾ、>ミミ;;:ryヾ;;ー-''‐-、゙゙ニ'''
三==ト==''""''、,,_゙ヾr:y!r=、ム-、、,,_`ヾド、,, ゙'ヾー-、、r;;、,__r、_`゙゙゙''''''゙'''''´
256名無しさん@4周年:04/04/01 06:25 ID:US8PphWN
皆様の受信料で飯を食ってる人間だけどなにか言いたい事ある?
257名無しさん@4周年:04/04/01 06:38 ID:h9t5pE+/
困るのは正規の一般ユーザーだけなんで気にしないだよもん
258名無しさん@4周年:04/04/01 06:41 ID:r6DbiJPX
コピワンなんて誰か破るだろ(*´ー`)
259名無しさん@4周年:04/04/01 06:47 ID:US8PphWN
>>258
無理だと思うよ。アナログコピープロテクトのマクロビジョンとは訳が違う。
260名無しさん@4周年:04/04/01 06:50 ID:jJejXTWX
そんなプロジェクトもあったね。
261名無しさん@4周年:04/04/01 06:51 ID:4MfJe5ob
まぁコピワン以前に受像機器とそれを録画できる録画機器さえあれば無料で録画できる筈の番組が、
TVプログラムが全国で統一されていない為に放映されていない地域だと、
良くてセルかレンタル、DVDにもならない番組は見れずに泣き寝入りしてるって現状が一番の問題なんだがな。
地方ニュースとかの特殊な番組とか地方CMとかを除いて全国どこでも同時間帯に同番組を見れるようにしなさいってとこだね。
各都道府県の為に1チャンネル割り当てても良いんでない?
262名無しさん@4周年:04/04/01 06:54 ID:KEr3Mkwi
ETCと一緒で2010年になっても普及率30%以下とかなら路線変更せざるを得ないだろう
ってことで意地でも買わない
263名無しさん@4周年:04/04/01 07:17 ID:US8PphWN
今の時点でデジタル放送は採算が取れないくらいに追い込まれてる。
視聴できる人なら分かるけど純粋なハイビジョン送信は少ないし、広告収入もほとんど見込めない。
こんな状況で更にコピワンを導入するなんてマゾだなって思うよ。
264名無しさん@4周年:04/04/01 08:39 ID:EZw9VK3l
ま、自滅へのみちをたどり行くだけ・・・ってことじゃないかな?
過去の事象をみても利益追求にはしり周りを省みない制度ってのは常に破綻・消え去って
いった。
この先5〜10年で放送業界がどこまで廃れてゆくのか・・・・・
責任を取ろうにも各所なすりつけあい・・・・・

頼むから成長してくれよ・・・
金をかける場所を間違ってんじゃないのか?
買いたくなるようなコンテンツの低下・・・
どうでもいいコンテンツの増加・・・・・
そうやって変に保護してゆくことで、育つ人材も育たなくなる。
はっきり言って画質はよっぽどのことが無い限りそこまでこだわる奴はいない。
ま、あそこまで一気にデジタル化を推進してなぜか一気に実現しかねん所まで来てしま
ったわけなのだが・・・・・

一体どれくらいの血税がこいつらの懐に流れているんだ・・・・・?
265名無しさん@4周年:04/04/01 08:58 ID:PUTAPUI2
>>259
怒り心頭の一般とくに主婦層がやぶるだろ。結局むやみにコピワンいれられなくなるよな。
この人たちを怒らせたらだめだってのは何度も経験してるだろうに学習できないんだな。
266名無しさん@4周年:04/04/01 09:02 ID:1zrOwo4I
コピワンなんて頭の悪い企画がよく通ったね。
絶対失敗するの目に見えてるのに。無能な少数の老害が
勝手に決めちゃったのかな?
267名無しさん@4周年:04/04/01 09:03 ID:Efav51rG
>>263
アニメ屋に「コピーワンスだからこっちで放送したほうがいいですよ」のセールストーク。
まぁ、これで死亡でしょうなぁ。コピーしようと思えばできるし。
268名無しさん@4周年:04/04/01 09:12 ID:Dyuk6t6H
アナログ変換してのコピーなら楽勝なんだけどな
269名無しさん@4周年:04/04/01 09:17 ID:4BG7SDoV
結局はBSデジタルの二の舞いだろうな。
270名無しさん@4周年:04/04/01 09:17 ID:apOfe4Gn
CPRM対応のメディアしか売るなよ
271名無しさん@4周年:04/04/01 09:19 ID:t3RfkufC
>>195
DirectXの機能で素直にコピワンコンテンツを表示する仕様だとすると、
別のソフト(特定ウインドウを動画としてキャプし続けるソフト)でばっちりコンバート可能。

国内メーカーはそんなポカやらないだろうが、台湾とか韓国とかが確信犯的にやってくれるのに期待(w
272名無しさん@4周年:04/04/01 09:22 ID:UVWgixRp
HDDに録画したらDVDに保存できないのか?
273271:04/04/01 09:30 ID:t3RfkufC
参考まで

CPRM録画された-VR形式の-RW・-RAMをPCで見れるソフトって今は存在しない。
ただ、今年半ばにCyberLinkとPanasonicが対応ソフト出すっていう噂。。。。
274名無しさん@4周年:04/04/01 09:35 ID:jW7+fiAb
アポーのVirtual D-VHSでもダメなんよね?
275名無しさん@4周年:04/04/01 09:42 ID:TNfbTFx+
しかし、違法コピー防止のため、という建前しかマスゴミは流さんな。
何がどう駄目で、何なら出来るのか等の説明をしないと、一般の人は分からんぞい。
276名無しさん@4周年:04/04/01 09:42 ID:IHd/zAD9
ああ、困った困った
消費者にとっては何一ついいことが無い
277名無しさん@4周年:04/04/01 09:45 ID:apOfe4Gn
景気低迷に繋がると思うんだが・・・

あ、腹立ててる人は家電量販店に乗り込んでゴルァしる!
バイトのような知識の無い店員は何にも知らない。
それで憂さ晴らしでも。
278名無しさん@4周年:04/04/01 09:46 ID:xYG+djKN
民放はわかるが、なぜNHKが複製防止技術を導入するのかわからん
氏ねよ、NHK
279名無しさん@4周年:04/04/01 09:47 ID:SNv2PLIa

   ∩∧,,∧∩    
   ミ,,゚∀゚彡
    ミ    ミ <きてね。 http://www10.plala.or.jp/eferin/
    ミ    ミ
    ∪  ∪


280名無しさん@4周年:04/04/01 09:47 ID:vpEwJINz
だって、番組をDVDにして売り捌くのがNHKの仕事だもん。
281名無しさん@4周年:04/04/01 09:54 ID:hPyIJqjD
空耳アワーを編集できなくなるじゃないか!!
HDD&DVDレコかって、とても編集しやすくなってよかったのに〜
友人はCMコレクションに便利とかいってたけど、それももう無理なんだな。

いいや、一生アナログにしてけろ。
282名無しさん@4周年:04/04/01 09:55 ID:NDqXJTd8
そんなに画質拘らないから
一旦アナログに落としてから編集してエンコードしてDVDにでも詰めるか
283名無しさん@4周年:04/04/01 09:56 ID:EZw9VK3l
そこでベータデッキの登場ですよw
284名無しさん@4周年:04/04/01 10:51 ID:DMPzJd/D
受信料払ってない奴にも見れる仕様にするほど太っ腹のくせに
受信料払っても複製防止してるあたり、パンツがずれまくってるな。
285名無しさん@4周年:04/04/01 10:56 ID:4vES2FtV
どうせエイプリルプールだろ
286名無しさん@4周年:04/04/01 11:12 ID:tfB3IqsG
>アナログ変換してのコピーなら楽勝なんだけどな

それができるなら十分だよねぇ。
冷静に考えて、デジタルコピーに関してコピワンを採用するのは
むしろ当然のような気がするんだけど。
287名無しさん@4周年:04/04/01 11:15 ID:IzuanugR
258 :名無しさん@4周年 :04/04/01 06:41 ID:r6DbiJPX
コピワンなんて誰か破るだろ(*´ー`)


まだこんなノンキなことを言ってるバカがいるのかと驚いたが釣りだよな?
288名無しさん@4周年:04/04/01 11:17 ID:Hk13tjli
>>278
隣の国で勝手に視聴されるのがイヤンなのかも知れない(´д`)
289名無しさん@4周年:04/04/01 11:20 ID:C2s26UNd
アナログよりデメリットのほうがずっと多いデジタル放送なんてイラネ
290名無しさん@4周年:04/04/01 11:22 ID:uss6OAZc

コピワン・ケノービ
291名無しさん@4周年:04/04/01 11:24 ID:24SmXQrS
>>290

('A`) センパイ、カンベンシテクダサイヨ................
292名無しさん@4周年:04/04/01 11:25 ID:BeSSCPuq
デジタルカスミンはすごいぞ。脳内に直接アピールする力を宿している
293名無しさん@4周年:04/04/01 11:25 ID:BHEKXOwf
>>290
アナキンに裏切られた師匠必死だなw
294名無しさん@4周年:04/04/01 11:26 ID:HafwrJSu
>>261
BSとCSスカパーがあるよ。
295名無しさん@4周年:04/04/01 11:31 ID:FaBYR/V6
アナログに落としてもコピーできないよ
コピーガード信号が入るから
296名無しさん@4周年:04/04/01 11:32 ID:PFO+N4Kj
ま。NHKに受信料支払わない口実にはなるな
文句言ってきたら罵倒し返してやるよ
297名無しさん@4周年:04/04/01 11:33 ID:TOuErzlP
ウンコ食え
298名無しさん@4周年:04/04/01 11:33 ID:TNfbTFx+
まだ間に合うよ?こんな馬鹿げたことは止めるんだ。
299名無しさん@4周年:04/04/01 11:34 ID:D7SksRTm
もうマニア湾
300名無しさん@4周年:04/04/01 11:35 ID:PFO+N4Kj
アナログ放送(・∀・)イイ!!
デジタル放送(゚听)イラネ
301名無しさん@4周年:04/04/01 11:37 ID:jAEHAdAS
デジタル放送VHSで録画できんの?
302名無しさん@4周年:04/04/01 11:37 ID:gn655m6i
1.HDDレコーダーに保存
2.レコーダーからHDDを取り外す
3.HDDをPCに接続してクローニングソフトでHDDそのもののクローンを造る。
4.HDDをレコーダーへ戻す
5.レコーターでHDD−>DVDコピー (コピーが終了するとHDD内の録画は消去される)
6.レコーダーのHDDを取り外して先にクローンしたHDDをマスターとしてクローン
  4に戻る

これでいいんでないの?
 
303名無しさん@4周年:04/04/01 11:44 ID:Tj3Dmsue
デジタルの意味なし放送
304名無しさん@4周年:04/04/01 11:53 ID:BQCL9rjg
放送局もAve糞みたいになってきたな。
305名無しさん@4周年:04/04/01 11:54 ID:FaBYR/V6
まぁ地上デジタルは失敗がほぼ「確定」してるんだよな。
成功した国、無いんでしょ?
失敗は勝手にすればいいけど、国や携帯ユーザから金を集めてるんだよね・・・
また日本の借金が増えます。
306名無しさん@4周年:04/04/01 12:18 ID:/+XQBB+i
>>302
俺のHDD+DVDハイブリレコーダーはHDDを取り出してから再接続
すると自動的に勝手にフォーマットしてくれます。
というわけで、4をやった直後にHDD内のデータは消滅して5ができま
せん。
残念でした。
307名無しさん@4周年:04/04/01 12:21 ID:OFzyt1Uj
>>295
MTV2000でコピガ抜けれるオレは勝ち組
308名無しさん@4周年:04/04/01 12:22 ID:F+AQat4u
メーカーは客を舐めてるの?
ふざけた機能つけてたら誰も買わなくなるぞ。
309名無しさん@4周年:04/04/01 12:29 ID:BwBi6mGS
>>302
ダメです。
それでは見れません。
310名無しさん@4周年:04/04/01 12:32 ID:BwBi6mGS
誰か文句を言う先のリストを作ってくれ
311名無しさん@4周年:04/04/01 12:35 ID:G/4BDxjI
>>310
1.金正日
2.ビン・ラディン
3.石原都知事
312名無しさん@4周年:04/04/01 12:37 ID:ZVCFQlCo
>>310
そんなことすら人に頼っているようでは、仮にリストをおしえてあげても、
まともな抗議文は作れない。知的弱者はかわいそうだね。
313名無しさん@4周年:04/04/01 12:39 ID:M5pkVo+o
アナログで見続けろ
2011年のアナログ廃止も絶対無理だから
314名無しさん@4周年:04/04/01 13:10 ID:GgstvvGn
これってDVDレコーダーでDVD-Rは録画できなくなるということ?
持っている人間はRW専用機になるってこと?
それとも一回だけなら出来るのか、このスレ読んでも良くわかりません。
詳しい人教えて?
315名無しさん@4周年:04/04/01 13:13 ID:ltwM7Jmw
映像の質が変わっっても、番組の質は変わらないんでしょ?
316名無しさん@4周年:04/04/01 13:18 ID:Hk13tjli
>>315
それはもっとエロい番組を流せと言うことか
317名無しさん@4周年:04/04/01 13:18 ID:n79f/a2g
メールはBCCではなくCCの方が効果的でしょう。
また官公庁に対するメールは無記名では受け付けないことがあります。
住所電話番号も併記すると確実です。
(そこまですると役所には対応する義務が生じる)

首相官邸御意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
総務省関東総合通信局(関東の場合)
[email protected]
総務省東京行政評価事務所(東京の場合)
[email protected]
情報通信研究機構
[email protected]
経済産業省 消費者相談
[email protected]
BS i【TBS系】
[email protected]
BS朝日
[email protected]
BSJapan【テレビ東京系】
[email protected]
BSフジ
[email protected]

BS日テレとNHKはWEBフォームから
地上波に関してはお住まいの地域の放送局へ
お使いのレコーダーのメーカーの連絡先は説明書等に記載されています。
318名無しさん@4周年:04/04/01 13:20 ID:TQbXY2g+
>>314
DVD-Rには1回も録画できません。
理由は、CPRMに対応していないため。
録画できるのはHDDか、あるいはCPRM対応と書いてあるDVD-RAM
またはCPRM対応と書いてあるDVD-RWだけ。
319名無しさん@4周年:04/04/01 13:20 ID:/S6A8dgS

おまえら安心しろ、漏れが既に解除したから
320名無しさん@4周年:04/04/01 13:22 ID:dHS141Me
>>314
RAM対応してたらRAMでもいいんでない。Rに焼きたきゃ画像補正機買いなはれ。
321名無しさん@4周年:04/04/01 13:22 ID:dIehDFtI
よくわからんけどHDDに録画して
それをそのままDVDなりに保存する時コピワンが発生するの?

HDDの中で編集するのはOKなんでしょ?
それをエンコしてmpegにすればどうなるの?
322名無しさん@4周年:04/04/01 13:23 ID:TNfbTFx+
でも、そんなに地上の方のデジタル普及してる?
323名無しさん@4周年:04/04/01 13:29 ID:pgDzNOGu
もう日立のせいで破られてるしなぁ
324名無しさん@4周年:04/04/01 13:31 ID:n79f/a2g
あとBSデジタル放送推進協会にもね
325名無しさん@4周年:04/04/01 13:32 ID:jMmPExcz
>>323
如何いう意味なんだい?
326名無しさん@4周年:04/04/01 13:32 ID:dfrMo9x0
え?こいつら今さら何言ってんの?
コピワンなんてとっくに破られてんじゃん
なんか新しい暗号化技術でも開発したわけ?
327名無しさん@4周年:04/04/01 13:39 ID:QS0FdfZN
>>326
わかっててもそれは言わない約束
328名無しさん@4周年:04/04/01 13:40 ID:QIkn6yX+
>>327
詳細お願いします。
329名無しさん@4周年:04/04/01 13:41 ID:n79f/a2g
>>326
おいDVD Shrinkとか言うなよ。
腹痛くなるから。
330名無しさん@4周年:04/04/01 13:47 ID:924a5Qm5
>>328
>>323
さらに詳細はゴニョゴニョ。
331名無しさん@4周年:04/04/01 13:49 ID:VJ5PUIY8
コピガなんて無意味だ。オタクを舐めるな。
永遠にイタチごっこ。勝者はオタユーザー。
迷惑するのは一般ユーザー。
332名無しさん@4周年:04/04/01 13:50 ID:Dm5XNoRb
>>330
おおーっ!それはスゴイことですね!
333名無しさん@4周年:04/04/01 13:54 ID:RtqfSYgI
一旦アナログ介せばできるんじゃないの?
334名無しさん@4周年:04/04/01 13:54 ID:1SiFcoLk
デジタル透かし派が一言↓
335名無しさん@4周年:04/04/01 13:55 ID:n79f/a2g
336名無しさん@4周年:04/04/01 13:55 ID:QS0FdfZN
>>328-329
おまえらも2ちゃんねらならスレさらいくらいしろ
一つの板にしがみついてっから情報おせーんだよ
おまえらなんのために2chに来てんだ?
教えて春厨ども糞ウゼーよ
337名無しさん@4周年:04/04/01 13:58 ID:Mo1JRG+q
>>199
今回ばかりはあの藤山サンに期待しないと。
338名無しさん@4周年:04/04/01 13:59 ID:NLtZ2O7C
>>337
藤山は医療訴訟のほうに異動
339名無しさん@4周年:04/04/01 14:01 ID:xIRvpL0P
VHS→デジタル  これでいーじゃんw
340名無しさん@4周年:04/04/01 14:05 ID:MxgaADwH
日本の消費者はコピーガードに慣用的だよなぁ
CCCDだって結局は一部の人間が騒いでるって印象だし
341名無しさん@4周年:04/04/01 14:05 ID:iuUqiNpj
「コピーできないようにします」って明言するのは、いちおうスクランブルかけるけど
それを解除しようとしたら、あとあと犯罪にしていきますよ、っていうための土台だろ?
342名無しさん@4周年:04/04/01 14:08 ID:PKtV0Ztd
映像散歩の時報とNHK表示をとってくれ、まずはそこからだ
343名無しさん@4周年:04/04/01 14:08 ID:JKh8H09R
無料で手に入るのならアナログコピーでもかまわんと思う人はいっぱいいるでしょ。
ビデオが復権するな。
344名無しさん@4周年:04/04/01 14:11 ID:6U1Uk3/7
っていうか、どう考えても絶対普通に崩壊するんじゃないかねコレw
一般庶民の不満は当然大爆発だろうし、
録画機器が売れなくなって、むしろ安価なアナログのVHSデッキばっかり
逆に売れるようになったらメーカーも動くしかないだろうし。
345名無しさん@4周年:04/04/01 14:11 ID:Ra/ar18T
>>336
君はあの時の春厨か。おおきくなったなー。
346名無しさん@4周年:04/04/01 14:12 ID:S9Y3lH8m
勝手にテレビ番組を垂れ流し放送しといて
後で著作権がどうのこうのなんてちゃんちゃらおかしい。
347名無しさん@4周年:04/04/01 14:16 ID:tcD5QRdm
映画やドラマ、アニメ番組のコピー防止っては
分かるからまだいいんだけど……

ヒキルナ君特集番組のような騒動が
二度と起きないようにするための措置って
思っちゃうんだよなー。
ニュース番組も、第三者に検証させないように
しようと狙っているとか……
348名無しさん@4周年:04/04/01 14:18 ID:MxgaADwH
不正競争防止法をさっさと改正汁
349名無しさん@4周年:04/04/01 14:19 ID:1SiFcoLk
そろそろNHK(もしくは関連会社)社員が擁護の書き込みをしそうだな
350名無しさん@4周年:04/04/01 14:20 ID:dIehDFtI
ダビングどころかビデオの配線もできない人がほとんどですから
351名無しさん@4周年:04/04/01 14:24 ID:n79f/a2g
どっかの企業がマスターキーを流出させない限り解読は困難。
そんな事よりも流れとして著作権保護は仕方ないの物として受け入れて
その代わりもう少しマシな規格にさせるとか、
消費者の不利益に対し責任を持って対処させる方が現実的。
ヲタしか持ってない機材や一般人に理解不能な方法はどっちにしても広義では意味なし。
普通にDVD-Rが使えるようじゃないとね。
全国にようやくRに焼けるようになったレベルの親父が何人いるとおもう?
352名無しさん@4周年:04/04/01 14:27 ID:UVWgixRp
映画、ドラマ、アニメがコピー出来ないからって、DVD買う香具師なんかいるのか?
レンタルで見るかあきらめるかのどっちかだろ。
買う香具師は、コピー出来ようが出来まいが買うって。
コピー可にした方が、宣伝になって良いと思うんだがなぁ。
まぁ、コピー不可になって、ドラマやアニメのDVDが低価格化するんならいいけど、絶対ならない(w
353名無しさん@4周年:04/04/01 14:33 ID:ATYSSWEK
ニュースは捏造、サブリミナルやり放題とかにはならないよね?
354名無しさん@4周年:04/04/01 14:33 ID:8tkKqTh+
コピガあったとしても、基本はDVDの輪姦してる俺には関係ないけどな
まぁいずれ中古の取り扱いも完全に不可にするんぢゃね?
355名無しさん@4周年:04/04/01 14:35 ID:YZu+12Md
デジタルだとサブリミナルってブロックノイズに埋もれちゃうと思うが。
356名無しさん@4周年:04/04/01 14:38 ID:jDQOTfya
>>355
Iフレーム
357名無しさん@4周年:04/04/01 14:39 ID:gimx2Oor
DVDレコの単体機を2台アナログで繋いで間に安定器挟んでコピ可?
358名無しさん@4周年:04/04/01 14:41 ID:+SB4Y56f
CPRM対応のRがでても一枚3千とかしそうw
CD-Rの時も高くなってたしな>著作権料
359名無しさん@4周年:04/04/01 14:43 ID:iuUqiNpj
デジタル放送になると、今までカスカスでおよよよーんと受信できていたTVも
映るか映らないか、どちらかっていうことになるのか?俺のうちは山の上の
ほうなので問題ないが、室内アンテナで見てるヤシなんか全然みれないんじゃ
ねえ?

スレとは全然関係ないけどさ。
360名無しさん@4周年:04/04/01 14:44 ID:NDqXJTd8
デジタル→アナログ変換→デジタル再変換
が一体で高画質録画が出来るオプション機器売れば儲かる?
361名無しさん@4周年:04/04/01 14:47 ID:iw2RzBHT
今までこの手の規制破られなかったの見た事ないし、ぜええったいコピー可能にする方法できるって。 
362名無しさん@4周年:04/04/01 14:50 ID:iuUqiNpj
>>360
一発屋で儲けないと、ダビングの性能にこだわる人はアナログに落としている
時点で「だめ」というだろうから。素人向けにぁゃιぃ商品として、半年くらいの
うちのどどどっと売るしかないと思う。
363名無しさん@4周年:04/04/01 14:50 ID:XBD9dWos

や は り 罠 か
364名無しさん@4周年:04/04/01 14:51 ID:NDqXJTd8
つーか、そんな事しなくてもTVでやる奴は画質落とせば良いんじゃ?
365名無しさん@4周年:04/04/01 14:57 ID:gA+kAwKR
中国の日本コピー製品に反対するなら、コピワンもやむなし。

日本のテレビドラマやアニメが放送されると、
アジアでは、すぐに英語や中国語の字幕付きの海賊版ビデオCDが出回る。
それは、本当に目も当てられないくらい素早く狡猾だ。
そうして違法に得た利益が、周り回って中国の核弾頭に生まれ変わるとしたら、
やはり規制は致し方ないと思う。

ただし、電子透かしまでやらないと全く意味はないが。
366名無しさん@4周年:04/04/01 14:57 ID:C2s26UNd
>>361
>今までこの手の規制破られなかったの見た事ないし
DVDのCSSは、たまたまキーが漏洩したから解読できるようになっただけ
破るのが不可能に近い暗号化方式なら幾らでもある
367名無しさん@4周年:04/04/01 15:08 ID:n79f/a2g
>>361
DVDの時みたいに鍵そのものの暗号化を忘れる間抜けメーカーが再び出るとは思えない。
ただ家電ではなくPD業界で確信犯が出てくる可能性はゼロではないとおもう。
368名無しさん@4周年:04/04/01 15:11 ID:iuUqiNpj
いつの世も、最大のセキュリティホールはヒューマンエラー
369名無しさん@4周年:04/04/01 15:14 ID:JEw75DXG
ヒューマンエラーだとちょっと意味あいが違うかな
モラルハザードって感じじゃない?
370名無しさん@4周年:04/04/01 15:14 ID:n79f/a2g
PC業界の間違えでした。
371名無しさん@4周年:04/04/01 15:17 ID:gA+kAwKR
どこかの会社が間違ってキーを流出させても、
あるいはダミー会社を作って、違法にキー取得しても、
すぐにそのキーを使えなくさせることが可能。
これがDVDとは違うところ。そんな簡単ではないのだ。
372名無しさん@4周年:04/04/01 15:18 ID:iuUqiNpj
>>369
故意ならモラルハザードだね。過失ならヒューマンエラー。
373名無しさん@4周年:04/04/01 15:21 ID:AV9+4Erb
個人で楽しむために編集するのが出来ないなんて
ふざけすぎ。
374名無しさん@4周年:04/04/01 15:22 ID:oWuJXCX1
>>367
CPRMは、そういう間抜けがいたり盗まれても無効にできるからなぁ。
まぁ、ピーコはムリポ。

375名無しさん@4周年:04/04/01 15:23 ID:LjxEryWp
いつでも好きな時に好きな番組が見られる

国民が望んでるのはこういうシステムで、高画質・高音質ではない。
BSデジタルの失敗でリサーチ済みだろうに。どうしたらこんな結論になるんだろ。
376名無しさん@4周年:04/04/01 15:24 ID:NDqXJTd8
中国や韓国は画質あまり拘らないっつーか
良すぎるとライバル業者にパクられるし
どの道デジタルからコピーが難しいなら
アナログに落としてから字幕通してマスターテープに録画してるのを
更にビデオCDにしてるから無意味

製作現場を見てきた漏れが言うんだから間違いない
377名無しさん@4周年:04/04/01 15:25 ID:iuUqiNpj
まあ、そうなると>>360みたいなやつのより高性能なヤシが求められるな。
デジタル的に1ビットの狂いもなくコピーしなくても、人間の目で判断できなければ
いいわけだしな。
378名無しさん@4周年:04/04/01 15:26 ID:924a5Qm5
>>376
同感。
3倍録画か?ってのも売られてるみたいだしね。
379名無しさん@4周年:04/04/01 15:29 ID:DM+QIGk7
それじゃHDDに録画して、DVDに移す事出来ないの?
380名無しさん@4周年:04/04/01 15:29 ID:n79f/a2g
さっき大手メディアメーカーに「CPRM対応のDVD-Rは発売の予定はあるか」と問い合わせたら、
現在未定で見通しも立っていない。
一社だけでは決められないし、放送局や著作権協会の意向もある。
協会はそれを望んでいないのではないか?
経緯としては後から圧力がかかってこうなった。
普及した後に持ち出された事で納得はしていない。

大手家電メーカーでは
この時期にこんな規格を強制されるのは発売開始時点では考えもしなかった。
正直お客様と同じ感情を抱いている。

BSデジタル放送推進協会に問い合わせたら、
さる筋からの抗議等でこのままではデジタル放送そのものが継続できない事態に追い込まれつつあった。
採用はやむを得なかった。
技術的にはCPRM対応のDVD-Rは可能と聞いている。
しかし採用には克服しなければならない問題がある。
お客様からの要望はしかるべき筋に伝えておきたい。

つまり抗議すべき最大の敵は
著作権協会!
381名無しさん@4周年:04/04/01 15:31 ID:mJLNDXaq
>283
ベータならやっぱりOKなの

382名無しさん@4周年:04/04/01 15:32 ID:ioV0wSsG
一本200円のSテープ最強
383名無しさん@4周年:04/04/01 15:36 ID:6CRl6M3W
これで録画用DVD-RAMやらRWやらは保証金の分値段下がるんだろうな。
下がらなかったら・・・
384名無しさん@4周年:04/04/01 15:39 ID:IILHmgGP
>>380
JASRACといい今回のこれといい、著作権団体ってのは本当に
ろくなことをしないな
385名無しさん@4周年:04/04/01 15:39 ID:sA6PfX9W
さる筋って、「米国大手映画会社」?
386名無しさん@4周年:04/04/01 15:40 ID:JEw75DXG
確かに。暗号を解読して100%を求めようとするから無理があるんだよなー。
たぶん普通に観るぶんなら70〜80%あれば十分。
40〜50%程度であっても「観れればいい」という人間は多いと思う。
387名無しさん@4周年:04/04/01 15:51 ID:ftvy6trA
そもそもTVでデジタル放送に耐えられる映像を流せるのかよ。
アナログの時代でさえある時点を境に放送側が画質を落としていたろ。

技術的にはアナログで十分、ようは金儲けがしたいだけだ。
毛穴まで見えたらキモ過ぎるしドウランや化粧がもろばれでは見苦しいからな。
388名無しさん@4周年:04/04/01 15:57 ID:7qdiW4hb
結論!!!!!
とりあえず、中間搾取人という物をなくせ!!!!!
そしてそれらに関する利害関係をすべて無くせ!!!
そのうえでの本来あるべき値段にしてみろ。
そうすりゃ,すべての映像・音楽関係ソフトは現状の3分の1以下の値段になるんじゃないのか?
最近公務員宿舎だのといった一般があまり知らないことも小さい声が集まってきたおかげで今白日
の元となってきている。
著作権関係のカラクリを完全に暴いてくれ!!!
テレ朝の顔が特徴的なアナウンサー!!!
そして天下り・流れた金の使い道などを激しく追及していってくれ。
どうせ年寄りばっかですぐに逃げに走るようなゴミしかいないはずだから。
389名無しさん@4周年:04/04/01 16:02 ID:MxgaADwH
何でもいいから、強制的に需要を喚起させたいんだよな。
390名無しさん@4周年:04/04/01 16:05 ID:FaBYR/V6
大体、なぜここまでガードする必要があるのかわからない。
(法的に決まってるから、はナシとして)
最大の懸念は、ネットに番組が流出することだろう。
他の手段で十分、防げる気がする。
不正販売とかファイル交換を自動的に検出する技術を開発するのが本当のITだと思うが・・・
面倒くさい、責任が取れない、だから規制しちゃえ、って考え方なんだろうな。
391名無しさん@4周年:04/04/01 16:05 ID:xu8lDd+q
ついでにCPRMは鍵ばれても、更新することできるから無駄なんだよな
392名無しさん@4周年:04/04/01 16:10 ID:6CRl6M3W
>>391
でも鍵を見つける方法さえ発見できれば・・・
393名無しさん@4周年:04/04/01 16:18 ID:iuUqiNpj
>>390
カネがかかるしな。暗号をかけるのはかける方法さえあれば1つの技術で
すむかもしれんけど、不正販売とかファイル交換は果たしてどういう手段で
くるかなんていうのは、実行されてみないことにはわからないし。その都度に
なっちゃうしってことだな。



非常に迷惑だとは思うけど。何のための録画装置なのか・・・
394名無しさん@4周年:04/04/01 16:18 ID:n79f/a2g
総務省に電話したらたらいまわしにされました。
たらいまわし初体験。
395名無しさん@4周年:04/04/01 16:26 ID:iuUqiNpj
>>394
そして(゚Д゚ )ウマーなのはNTTです。あなたは時間とカネを費やして
嫌な気分になってお気の毒です。
396名無しさん@4周年:04/04/01 16:31 ID:h+mpIiQB
地上波の番組なんてどうせ録るもん無いからどうでも良い

でもこのまま調子に乗ってスカパー1にまで手を出したら流石にキレる
397名無しさん@4周年:04/04/01 16:38 ID:M5pkVo+o
>>384
寄生虫だからな
398名無しさん@4周年:04/04/01 16:43 ID:zYEBlIMR
さて、昨日録画したビデオでもみるか…




(´・ω・`)
399名無しさん@4周年:04/04/01 16:55 ID:M5pkVo+o
消費者が戦ってフェアユースの権利を勝ち取るしかないのか・・・
400名無しさん@4周年:04/04/01 17:07 ID:oZFWVjaR
複製禁止の方向に向かうのではなく、複製を許可するDVD-Rを割高で発売して、その利益を還元させればよいと思うが…
401名無しさん@4周年:04/04/01 17:10 ID:NDqXJTd8
>>400
消費者は安い輸入メディアに流れると思われ
402名無しさん@4周年:04/04/01 17:17 ID:VJ5PUIY8
独W杯に140億も出す太っ腹な人なのに。視聴者にはキビシイね。
403名無しさん@4周年:04/04/01 17:21 ID:FaBYR/V6
これだけ不況が叫ばれている中、商売として大きな可能性があるデジタル民生機器
の芽をみずから摘んじゃうんだから・・・。あぁそれが不況の原因なのか。
まずやってみて、まずければ規制することが可能な仕様なのにね。

>>401
だからCPRM対応メディアじゃないと録画できなくする。
404名無しさん@4周年:04/04/01 17:22 ID:oZFWVjaR
>401 消費税のようにモラルハザードが起こらない程度の値段設定にする。再分配はこの方針に賛同する企業に行う。弱者に有利な制度かなぁ…。
405名無しさん@4周年:04/04/01 17:26 ID:n79f/a2g
総務省6回もたらいまわしの上逃げられた。
NHK 放送したものがどう使われるかはNHKではなくARIB(電波産業会)に問い合わせろ。
ARIB 返答待ち
406名無しさん@4周年:04/04/01 17:31 ID:4HUgnBSu
CPRM対応メディアなら録画も編集(不要部分をツマむ)もできるわけでしょ?
録画したものを個人で楽しむ範囲内ならそれで十分だと思うけど何が問題なの?
407名無しさん@4周年:04/04/01 17:33 ID:oZFWVjaR
404の書き込み、1の内容全然読んでなかった…。スレ汚しスマソ。
408名無しさん@4周年:04/04/01 17:34 ID:n79f/a2g
俺的にはRが使えないのが痛いな。
互換性が失われるのも。
他の人がどう考えてるかは知らないけど
409名無しさん@4周年:04/04/01 17:35 ID:u3GPZHW3
そんなにデジ放送が嫌いなら、一生アナログ放送見てろボケ。
410名無しさん@4周年:04/04/01 17:38 ID:6CRl6M3W
>>406
最初に録画機器として何を買うかで、
今後自分が一生つきあって行かなきゃならない機械が決まる
411名無しさん@4周年:04/04/01 17:38 ID:6CRl6M3W
>>409
おわんなきゃそれでもいいよ。
412名無しさん@4周年:04/04/01 17:39 ID:TQbXY2g+
>>406
例えば92年のF1モナコグランプリのようなものを録画していたとする。
あのような感動できるレースはそう無いから何度も見ることになる。
そうすると、不意のアクシデントでディスクを破損することを恐れて
マスターDVD-RMA(RW)と観賞用DVD-RAM(RW)が欲しくなる。
コピワンになると録画機器を2台揃えてないと2枚のDVDメディアを
作成できなくなる。これは痛い。
413名無しさん@4周年:04/04/01 17:41 ID:2QzZ7p0W
406に同意。
てか、複製の方法なんて既にあるのでそんなに騒がないでくれ。
いま普通に売ってる機器がビデオ時代みたいにまた発売禁止になったら
どうしてくれんだよ。
414名無しさん@4周年:04/04/01 17:41 ID:U7VrxnHx
4/5からということはあと4日後?
録画したデータはどうなんのよ?
415名無しさん@4周年:04/04/01 17:42 ID:u3GPZHW3
>>411
 えっ 終わっちゃうの?いつ?ガビーン。
 もうTVゲーム用モニタにしか使えないんか
 俺のテレビって。畜生!!ポイズンな世の中だ。鬱。
416名無しさん@4周年:04/04/01 17:47 ID:72eVzeYq
壁紙に取れなくなるのは哀しいな
417名無しさん@4周年:04/04/01 17:50 ID:/EiiocXY
最悪だな
418名無しさん@4周年:04/04/01 17:52 ID:TNfbTFx+
>>416
うむ。そういうキャプチャが出来なくなるよな
419名無しさん@4周年:04/04/01 17:52 ID:eXIc4tZO
これで、VHSの規格寿命が30年延びますた。
日本は20年後には世界一のアナログビデオ王国になりまつ。
420名無しさん@4周年:04/04/01 17:55 ID:S9Y3lH8m
アナログ放送をやめなけりゃいいだけの話だ罠。
デジタルは観たい人だけ買えばいい。
421名無しさん@4周年:04/04/01 18:02 ID:zzygaVEQ
おう、アナログ放送ずっと続けるってんなら好きなだけコピーガードしてくれ。
なんならコピーゼロでもいいぞ。漏れはずっとアナログで視聴し続けるから。
422名無しさん@4周年:04/04/01 18:02 ID:aaYuQwae
>>420
数年後にはアナログ打ち切られるんじゃなかったっけ?
423名無しさん@4周年:04/04/01 18:03 ID:jftKSITz
これも一握りの悪人のせいでつ。
424名無しさん@4周年:04/04/01 18:04 ID:FaBYR/V6
>>406
家庭内サーバーという商品が難しくなる。
あと今のHDD/DVDレコーダーが売れてるのは、古いビデオライブラリを保存したいって
需要がけっこう重要な要素らしい。だが地上デジタルのこの方式では、遠い将来の
そういう行為は不可能になる。
メディアもたくさん必要になり、とっても資源のムダw
425名無しさん@4周年:04/04/01 18:08 ID:FaBYR/V6
つか、現状のアナログより不便になって、商品の魅力が下がるだろうと。
家電って遊び要素がないとつまらないだろうと。
日本人はメカ好きだし、できる事が多いほうが衝動買いが増えるよ?w
426名無しさん@4周年:04/04/01 18:09 ID:ALTe38lL
でもさぁ、地上デジタル放送をVHSに録画することは
何度でも出来るんでしょ?DVDやHDDには信号が
入って規制になるけど・・・。
427名無しさん@4周年:04/04/01 18:10 ID:eXIc4tZO
画質もNTSCで充分だしな。
428名無しさん@4周年:04/04/01 18:13 ID:XBD9dWos
良し!俺様の愛機ビクターHRS-9800にはまだまだ働いて貰わねばなるまい!
チューナーは使えなくなるが
429名無しさん@4周年:04/04/01 18:13 ID:gimx2Oor
DVDまわりのPCソフトあるけど、全部無意味になるのか。漏れも
アナログで十二分だ。
430名無しさん@4周年:04/04/01 18:14 ID:eXIc4tZO
っつーか、松下は絶対デジタル→NTSCチューナー内蔵S-VHSデッキ出すに3000点。
431名無しさん@4周年:04/04/01 18:16 ID:SRnclW38
つまりVHS>>>>>>>DVD−Rってこと?
432名無しさん@4周年:04/04/01 18:18 ID:XBD9dWos
>>431
VHSの頭にSを足しといて
433名無しさん@4周年:04/04/01 18:20 ID:eXIc4tZO
テープにはテープのよさがあるしな。
434名無しさん@4周年:04/04/01 18:20 ID:7m8QNFey
これ、パソコンで撮れなくなるんでしょ?
今主流のAVパソコンって全部ムダになるって事?
パソコン買い替え考えてたんだけどな。
435名無しさん@4周年:04/04/01 18:24 ID:dHS141Me
画像補正機あればすむ問題じゃないの?
436405:04/04/01 18:25 ID:n79f/a2g
総務省6回もたらいまわしの上逃げられた。
NHK 放送したものがどう使われるかはNHKではなくARIB(電波産業会)に問い合わせろ。
ARIB 返答待ち
その後
ARIB 担当は電波技術産業会(JEITA)だ
JEITA 連絡待ち
このたらいまわしはどこまで続くのだろう?
まるで輪廻...はっ!そうかそれでBSハイビジョンで火の鳥放送してたのか!
437名無しさん@4周年:04/04/01 18:25 ID:aHkNTOGY
ビルゲイツからクレームが付けば面白いなぁ。
ハリウッドからの圧力 vs M$からの圧力
前者が勝つか...
438名無しさん@4周年:04/04/01 18:26 ID:t39ZZ7Zc
1回だけじゃなくて、せめて2回にしてほしい。
439名無しさん@4周年:04/04/01 18:27 ID:B/c2mQT5
じゃあデジタルなんかにしないでいいよと。
440名無しさん@4周年:04/04/01 18:28 ID:NrE8eiHh
ハイブリッド機は、HDD上に一度に複数のファイルを作成しる
441名無しさん@4周年:04/04/01 18:29 ID:QUrkQhkG
TVの映像を直接ビデオカメラで撮ってデジタル化すればいくらでも複製が可能。
そういうのって綺麗になんとかとれないもんなのかな。
442名無しさん@4周年:04/04/01 18:29 ID:eXIc4tZO
>>434
PCは自作の方が断然お勧めだよ。
メーカー機ならあまりいろいろついてない方がいい。
IBMのNetVistaが今型落ちで安くなってっぞ。
443名無しさん@4周年:04/04/01 18:30 ID:wqgN9JJs
え、今使ってるVTRやハイブリ機はどうなるの?
444名無しさん@4周年:04/04/01 18:32 ID:l8ptXDBN
>>443
粗大ゴミに出さなけりゃそのままアナタのお宅に鎮座したままです。
どこにも行かないし、消えて無くなることもないので心配しないで
もいいですよ。
445名無しさん@4周年:04/04/01 18:35 ID:wUT1vfX1
お前らが無知な親世代に無駄遣いさせなきゃ、
テレビは売れない、DVDレコーダーは売れないで家電業界が音を上げるさ。
446名無しさん@4周年:04/04/01 18:37 ID:r0yoTBaG
>>445
家電業界が音を上げてもしょうがない。
これは家電業界が決めたことじゃないからね。むしろ家電業界もかなり
の痛手と思われる。
447名無しさん@4周年:04/04/01 18:39 ID:QUrkQhkG
そういえば、PCだと録画できなくても、TVに接続するDVDレコーダーだったらDVDに記録できるの?
もしできるんなら、そのDVDをPCで再生しながら、画面を映像でキャプチャするソフトつかえば、PC内に複製可能なデジタルデータとして残すことができる?
448名無しさん@4周年:04/04/01 18:40 ID:SuGRei4b
で、コピー機能が事実上解除できる製品を出しまくったアジア勢の企業が勝つと。
449名無しさん@4周年:04/04/01 18:41 ID:07sxnBF0
田舎のばちゃー、 
オレ美味い棒もってテレビ映ったから送るね
ってことは、不可能になるわけか・・・・
祖父母4人が健在なわけだが。
これが原因で骨肉の争いが起きないことを願うが・・・
450名無しさん@4周年:04/04/01 18:42 ID:RI/ExVmk
なんか知らんがややこしいんじゃ さっぱりわからん
451名無しさん@4周年:04/04/01 18:44 ID:SYiIJ+gV
>>448
やはり中国最強かな。
452名無しさん@4周年:04/04/01 18:48 ID:eXIc4tZO
ソニーEDベータ生産再開まであと何日?
453名無しさん@4周年:04/04/01 18:49 ID:SuGRei4b
シリコン・オーディオもちょっと知識のある人は
複製可能とか利便性の高い海外製品を買うからね。
おそらくこの国の著作権法のおかげで
日本の電機会社はことごとく滅びるよ。
454名無しさん@4周年:04/04/01 18:49 ID:Lcru4MOx
みんな怒ってるね。
もっともっと怒るのだ!!

コピー禁止ってさ。そもそも論点ずれてるんだよな。

コピーして、それで商売する事がいけないのだから、そっちの強化をすればいいのに
面倒だから「コピー禁止」ってさぁ。ちょっと怠慢過ぎだろうが!

今の制度が改善されないのなら絶対に買わない。
2010年になっても、NHKと民間放送各社の放送は見ない。
みんながこれをやれば絶対に変わるんだけど
バカは買うだろうしな。

所で、スカパーとかも「コピー禁止」なの?
455名無しさん@4周年:04/04/01 18:50 ID:eXIc4tZO
>>447
デジタル同士じゃ無理。
DVDデッキで再生→アナログでPCに接続してキャプチャ は可。
456名無しさん@4周年:04/04/01 18:50 ID:SRnclW38
2010年にもなってテレビなんて見てる奴はいないだろ?
ネットで十分だろ。
457名無しさん@4周年:04/04/01 18:51 ID:o/RQ/Dbn
不具合でコピーガードを記録しないレコーダー売り出したら独り勝ち?
あくまでも不具合だからお咎め無し、ユーザーには不具合解消のた
めのアップデートプログラムの入ったDVDメディアを後で送付。もち
ろんそのアップデートを行わなくても通常使用には何の影響も無い。
ダメ?
458名無しさん@4周年:04/04/01 18:56 ID:6CRl6M3W
>>442
NET VISTAって、母板とかHDDでいろいろトラブル有った機械だよな。
459名無しさん@4周年:04/04/01 19:08 ID:Zk8+RdMz
これって地上波デジタルチューナーから出力→アナログVHSビデオレコーダーから
出力→DVDレコーダーに録画だと、どうなるんでしょうか?
460名無しさん@4周年:04/04/01 19:09 ID:C1U7WCXs
>>457
その不具合持ちの機器ではデコードできない放送ができるんじゃなかったっけ。
461名無しさん@4周年:04/04/01 19:13 ID:eXIc4tZO
>>458
うぉ? そうなん? スマソ……
462名無しさん@4周年:04/04/01 19:13 ID:b7dTJEv4
取りたい枚数分、録画機買えばいいんじゃないの?
何にも難しくないと思うけど。
463名無しさん@4周年:04/04/01 19:16 ID:XBD9dWos
S-VHS標準とベータの一番良い奴ってどっちが画質上なの?
464名無しさん@4周年:04/04/01 19:24 ID:eXIc4tZO
>>463
EDベータなら条件がよければLD並と言われた。
465名無しさん@4周年:04/04/01 19:24 ID:uwZqGZIv
いつコピーガードが破られるのか見物
楽しくなってきた
466名無しさん@4周年:04/04/01 19:28 ID:i7PLrfgH
>>465
今回はDVDの教訓を生かして、遥かに強度が高い奴を採用してるらしいからなぁ
467名無しさん@4周年:04/04/01 19:30 ID:M5pkVo+o
それこそ今流行りの派遣社員のデータ持ち出しとかからクラックのきっかけが
468名無しさん@4周年:04/04/01 19:32 ID:npVtIZeK
ここでβですよ。
家に埃被ったのあるけど誰か要る?
469名無しさん@4周年:04/04/01 19:33 ID:oW+fBmZ0
つまり、RAMで残した録画は機器をかいかえるごとにパーになるの?
470名無しさん@4周年:04/04/01 19:35 ID:XBD9dWos
>>463
おー、そりゃ凄い。思うにベータが消えた原因って、“わかりにくさ”だと思うんだよね。
テープで何分とれるか、60、120、180標準/三倍って一撃でわかるけど、
例えばL500でβIIってわかんないもん素人には。そこが敬遠されたんじゃないかなあ。
471名無しさん@4周年:04/04/01 19:36 ID:uWVgEbyt


 ま だ ロ ー カ ル で し か 放 送 し て な い く せ に 、

   海 賊 版 な か っ た ら 見 れ な い だ ろ ! ! 


キャプボードにデコあれば問題ないってことか?
472名無しさん@4周年:04/04/01 19:39 ID:eXIc4tZO
>>470
βはテープ走行速度が単純倍数じゃなかったからな。確か。モードも3つあったし。
VHSじゃなくてβが普及してたらここまで一気にDVDが普及したか不明だな。
473名無しさん@4周年:04/04/01 19:40 ID:Bf/3RUy2
>>455
> DVDデッキで再生→アナログでPCに接続してキャプチャ は可。

不可だよ。
474名無しさん@4周年:04/04/01 19:41 ID:4MfJe5ob
>>470
VHSが普及したのは一重にエロのおかげです。
475名無しさん@4周年:04/04/01 19:42 ID:Ad96nI51
まずは国の産業政策のことなどまったく頭にない
文部科学省、文化庁、タカリ屋の代弁者でしかない連中から
著作権法を奪って経済産業省に渡すべきだよ。

経産省、特許庁なら知財権とかで供給側と消費側との間で
妥当性や許容性について正しく考え慣れてるからな。
476名無しさん@4周年:04/04/01 19:42 ID:uWVgEbyt
>>470

今でも現役なんだが、コピーガードが効かないってのがベータと8mmの利点だった

デッキはSL-HF3000(30万)だったが、テープはケチってL830だ。今はEDV-6000
477名無しさん@4周年:04/04/01 19:49 ID:B0MKy3lL
大変だおまいら!フライングしてコピワンが開始してやがる!!
478名無しさん@4周年:04/04/01 19:51 ID:fXz+K0a5
>>477
局名きぼん
それと画質とかは変化あるか?
479名無しさん@4周年:04/04/01 19:57 ID:oW+fBmZ0
>>477
エイプリールフールじゃないの?
480名無しさん@4周年:04/04/01 19:59 ID:TNfbTFx+
>>478
わざと釣られたのか?
強いていえば、wowwowなんかは、既にコピワンだな。
481名無しさん@4周年:04/04/01 20:00 ID:Bf/3RUy2
CATV経由だと既にコピワンのところはある
482名無しさん@4周年:04/04/01 20:02 ID:x5AMKlwH
まあ5日以降になれば、デジタル放送圏内の有志がいろいろと検証してくれるだろう。
483名無しさん@4周年:04/04/01 20:05 ID:XBD9dWos
そういやEDテレビとか言う構想もどっか消えたなぁ


今からでもデジテレ中止になんねーかなぁあ。
484名無しさん@4周年:04/04/01 20:09 ID:ooLFtqon
面倒くさいのと金かかるのはイヤソ。
ネットのほうがためになる情報多いし著作権がらみで
こういう嫌な思いをすることも少ないから、最近は殆ど
BS-Digital なんて観ないね。KX-32HV50 が漬物石になってるよ。
485名無しさん@4周年:04/04/01 20:14 ID:QcevXGFk
昨日買ってきたばかりなのに0rz

βデッキは捨てたがβテープはまだ在るな
486名無しさん@4周年:04/04/01 20:15 ID:tiBaqCny
近い将来は貯めする必要もなくなるだろうし
過去の番組見る時は何時でもアクセスして見る形にして
そっから金を徴収するだろうね
487名無しさん@4周年:04/04/01 20:34 ID:cfq34fB+
もう、アナログでいいよ・・・
488名無しさん@4周年:04/04/01 20:38 ID:XBD9dWos
>>487
そりゃ一般国民はこんなこと誰も望んじゃ居ないさ
でもこういう事を実行に移す権力者をとめる方法は我が国には無い
489名無しさん@4周年:04/04/01 20:39 ID:DNbrSO7e
海外のデジタル放送でもコピーワンスってやってるの?
アメリカとかはどーなの?
490名無しさん@4周年:04/04/01 20:40 ID:oW+fBmZ0
>>486
ソレは人間の心理に反している
気に入ったものを手元において置きたいのが人情さね
491名無しさん@4周年:04/04/01 20:42 ID:HZ+DUiYv
なんつーか、一般人は撮り捨てでおわるだろ。はっきりいって関係ない
ヲタがぎゃーぎゃー逝ってるだけだし
492名無しさん@4周年:04/04/01 20:42 ID:FHScSKBD
>>473
最近のはコピーガードで引っ掛かるけど、昔のキャプチャカードなら可能でしょ。
M−JEPGがどうとかの時代のやつで。
493名無しさん@4周年:04/04/01 20:46 ID:TNfbTFx+
>>492
漏れのVAIO、四年近く前のだけど、駄目だったよ。
494名無しさん@4周年:04/04/01 20:46 ID:apOfe4Gn
>>491
デジカメのメディアも使い捨てと思ってる人と同じ感覚?
495名無しさん@4周年:04/04/01 20:50 ID:p+3n47dM
>>489
少なくとも私的利用を制限するような事はやっていない。
というか、デジタル放送が全く普及していないし。
496名無しさん@4周年:04/04/01 20:52 ID:W+pgYWk0
昔ながらのアナログ->DVで録るとか、VALUESTAR TXの画面をキャプれば
とりあえずDVDに焼くソースにする程度の画質は出るんじゃないの?だめ?
497名無しさん@4周年:04/04/01 20:52 ID:AUXbIS/J
アナログ続けて欲しいよ今あるキ-局が止めたあと別のところが始めてもいいからさ続けろ
498名無しさん@4周年:04/04/01 20:57 ID:5Wl5ctPW
コピワンも問題だが
8年後アナログ停波したときに
地デジを生かすことができるハイビジョンテレビとコピワン対応レコーダーが
どれだけ一般家庭に普及してるかだよな
このままだと

コピワン&アナログ停波知ってる人→コピワンなんてかけるならアナログで十分だから(゚听)イラネ
                        このままデジタル移行しなけりゃアナログ終了延長するだろ。
コピワン&アナログ停波知らない人(高齢者や主婦など)→なんでうちのテレビが映らないんだ
                                    無理矢理テレビ買い替えさせるなんて
                                    消費者無視にもほどがあるぞ(# ゚д゚)ゴルァ

ってことになりそうだ・・・・
499名無しさん@4周年:04/04/01 21:01 ID:x5AMKlwH
2011年に完全デジタル移行になっても、
アナログ変換チューナ買っておけば、しばらくはアナログTVで見られるだろうけど・・・。
500名無しさん@4周年:04/04/01 21:10 ID:QMbvLSze
500
501名無しさん@4周年:04/04/01 21:11 ID:mBXgCPVm
>>489
コピワンは無い変わりにアプコン放送ばっかり
コンテンツ屋もコピワン入れない限り、真HDは流さない構えだな


>>495
あれじゃ普及しないよな('A`)
元からCATV人口が多いので、真HDが無けりゃ乗り換える意味が無い
502名無しさん@4周年:04/04/01 21:14 ID:OIU85AHx
これってあれ?
レンタル屋で借りてきたビデオをダビングしようとして
画像が赤くなったり乱れたりするのと一緒?
503名無しさん@4周年:04/04/01 21:20 ID:ooLFtqon
ぜんぜん違う。録画そのものが停止する。
504名無しさん@4周年:04/04/01 21:26 ID:AUXbIS/J
国民の意見を聞かずに勝手に決められるのが腹立つ本来マスコミが問題を
取り上げるべきなのに、その主体がテレビ局そのものだから手のうちようがないなんて
どうすりゃいいんだ!
505名無しさん@4周年:04/04/01 21:26 ID:OIU85AHx
>>503
じゃあVHSで全て解決、ってことじゃないの?
停止するのはDVD/HDレコーダだけでしょ?
506名無しさん@4周年:04/04/01 21:27 ID:XBD9dWos
そういやサマータイム導入するってうるさかった時期があったよなぁ。
あれもやっぱタイマー付き電化製品を総買い替えさせる腹だったんだろうな。
507名無しさん@4周年:04/04/01 21:49 ID:gimx2Oor
アナログでいいなら、アナログに載るCGMS-Aをカットすりゃいい。
そのためにはうわなんだおまえやめr
508名無しさん@4周年:04/04/01 21:50 ID:mBXgCPVm
>>507
今売られてるキャンセラで
画質を変えずCGMS-Aとマクロのみを潰せるタイプが無いからな

つーか、画質劣化するぐらいならアナログ放送で十分
509名無しさん@4周年:04/04/01 21:52 ID:ooLFtqon
アナログといってもD4でキャプれたり録画できるのは無いだろ(W-VHSというシロモノがあるが非実用的)。
一旦HD画質に慣れちゃうと、NTSC画質はもう勘弁だぜ。
510名無しさん@4周年:04/04/01 21:54 ID:c/fmkApx
>376

>(コピー業者は)アナログに落としてから字幕通してマスターテープに録画してるのを
>更にビデオCDにしてるから無意味

電子透かし を入れれば、方式変換してもプロテクトは有効。
TV画面をカメラで撮っても、電子透かしは 有効。
511名無しさん@4周年:04/04/01 22:04 ID:x5AMKlwH
>>510
まだ実用化はされていないが、
その「電子透かし」はNHKが開発してるんだよな。
巻き上げた受信料を注ぎ込んで('A`)

普通に一家団欒を撮影しててTV画面を映した途端に録画ストップしたら
さすがに洒落にならんので、コピーそのものは出来ると思う。

個人情報を映像に埋め込んで、主にうp者の特定に使われるだろう。
512名無しさん@4周年:04/04/01 22:08 ID:AUXbIS/J
nyもCCCDも漫画も全部自由にしたほうがいいんじゃない、みんなの気分も高揚して案外業界全体
景気回復するんじゃない、著作権の楽市楽座キボウする。
513名無しさん@4周年:04/04/01 22:09 ID:Dqab9Cpk
514名無しさん@4周年:04/04/01 22:20 ID:UvxG7f0A
受信料払ってないから、文句言いません。
515名無しさん@4周年:04/04/01 22:22 ID:n79f/a2g
メディアメーカーがCPRM対応のDVD-Rはいつでも造れると明言していて
ハードウエアメーカーも互換性の問題さえなければ対応機器は開発可能としてるのに
規格に最初からそれを盛り込まなかった神経を疑う。
責任者はだれだ!
いったいRを表舞台から引き摺り下ろす意図はなんだ?
516名無しさん@4周年:04/04/01 22:23 ID:iYBzi9aO
もともと、パソコンは好き者連中がガレージで開発したジャンキーなマシン
インターネットは、米国が日欧に先んじるため、安易に世界に広めてしまった未完成な通信網

だから デジタル化=データの自由な流通 だった。

しかし、これからは デジタル化=階層化と個別管理 の側面が強くなる。
デジタル化は本来的にこうした管理がしやすい。
「電子政府」などと呼ばれているものも、この流れに属する。
デジタル化によってアドレスが特定され、
管理する者と、管理される者に階層化される。
517名無しさん:04/04/01 22:29 ID:k/jligv2
デジタル放送のMpeg2-TSをそのままWinnyあたりで流されるのを警戒しているんだろうな。
でもな、Mpeg2-TSってハイビジョンだと一時間で12GBも食うんだぜ。
DVDISOのように流れる訳がない。ただでさえISPの規制で難しくなってきているのに。
518名無しさん@4周年:04/04/01 22:36 ID:yLFTqIW9
もともと権利の主張されていなかった領域が突如として柵で囲まれ
今日からここは俺たちに権利があるのだ。お前達は出て行けと追い出す。
これは現代のエンクロージャーだね。
519名無しさん@4周年:04/04/01 22:37 ID:Ej5ainzK
えらいこちゃ、、
するとCMカットもできないのか
スポンサーとグルで消費者を愚弄してるとしか思えない
せめて、3回までコピー可にしろや
たく、、
勝ち組のヤツだけが生き残れる社会
だから、
アメリカナイズは反対だっての
これで、日本のおわったな
520名無しさん@4周年:04/04/01 22:38 ID:7qdiW4hb
>>515
Rをつぶすのではなく,CPRM対応のDVD-Rを台頭させそのシェアを牛耳ることによって
自らに莫大な利益を得る事のできるメーカー・派閥・取り巻き。
また、オタが騒いでるって言ってる香具師もいるようだが,真にやかましく騒ぎ出す
のはこのことを知らずに最近いろいろ買ったあげく結局つかえねーぞ!!
って叫びだすオサーンあたりじゃないのか?
ま、2,3年もすれば利益は十分懐に入るのでその間だけしのいで今のポストから天
下りするゴミが1番の責任者。
政治家って先のことを考えずに目先勘定で私服を肥やせてウラヤマスィな・・・・・

521名無しさん@4周年:04/04/01 22:43 ID:LvNhYav+
基本的に“垂れ流し”てるだけの番組に著作権云々言われてもねえ
民放はCM料で経営が成り立ってんだよね?
だったらCMカットできないようなCMの入れ方を考えればいいじゃん
そうすればバンバン違法コピーされたってその度にスポンサーの宣伝になるんだから
なにも問題ないんじゃない?
「それじゃアニメやらドラマやらの原作者に金が入らねーだろ」
とか言う奴等は最初からOVAなりDVDで出せ
TV放映なんてしてる時点で半分著作権放棄してるようなもんだって
いいかげん気づけよ
金の亡者どもが
522名無しさん@4周年:04/04/01 22:45 ID:kZvroqKE
523名無しさん@4周年:04/04/01 22:57 ID:M5pkVo+o
2011年にアナログ停波なんて無理だから
524名無しさん@4周年:04/04/01 22:59 ID:jftKSITz
cprm dvd-Rは絶対でないと思われ、ハリウッドが反対してるから。
まあmdとおなじで子コピー可だけでもよかったが、
ムーブフリーに汁
525名無しさん@4周年:04/04/01 23:00 ID:++DHFeBJ
ていうか、海賊版てそんなに大量に出回っている?
最近のテレビ放送なんて、海賊版でさえ買う気にならんけど。
526名無しさん@4周年:04/04/01 23:01 ID:M5pkVo+o
そもそも現時点でもどれだけ暴利貪ってんだよテレビ屋は
全国民共有の財産である電波をタダ同然の電波使用料で占用しといて
527名無しさん@4周年:04/04/01 23:01 ID:Bf/3RUy2
>>520
政治家じゃなくて官僚な
528名無しさん@4周年:04/04/01 23:08 ID:n79f/a2g
>>520
大手メーカーに問い合わせたらRをCPRMに対応させる気はさらさらないみたいだぞ。
ハイビジョン画質も余裕で対応を餌にブルーレイディスクへの以降を促すつもりじゃないのか?
ユーザーは使いがってだ悪くなったDVDレコを素直にあきらめると思ってるんじゃないのか?
役所やメーカーや各種団体に問い合わせてもARIBやJEITAのせいにして
「自分たちたちは担当じゃない。」と逃げる所ばかりだ。
529名無しさん@4周年:04/04/01 23:08 ID:apOfe4Gn
これだけ一方的に叩かれる話題も珍しい
530名無しさん@4周年:04/04/01 23:10 ID:M5pkVo+o
訴訟起こそうぜまじで
531名無しさん@4周年:04/04/01 23:10 ID:XEiUW0nj
アナログ放送が終わるまで絶対機械買わないから、好きにしろ。
532名無しさん@4周年:04/04/01 23:10 ID:SXJcLDnm
普段は一方的に叩かれる立場だからね>>2ちゃんねら
533名無しさん@4周年:04/04/01 23:13 ID:ATYSSWEK
コピワンやるんだったら電波使用料値上げしる!
534名無しさん@4周年:04/04/01 23:16 ID:b54HD2fF
>>517
Mpeg2Ts、たしか本当に流したバカが居たんだよな。
逝かれてるよ
535名無しさん@4周年:04/04/01 23:17 ID:ypggpbTM
>>531
まぁ、7年も猶予がありゃぁな・・・
536名無しさん@4周年:04/04/01 23:17 ID:wqm6c3ij
岐阜県多治見市陶器卸組合関係の人が消してるな。毛利って言ったら即、削除だから
一の倉関係だろう岐阜放送で毛利さん陶器祭りの宣伝してた。
市議会議員の安藤議員さんの応援もしてた一票入れたよ支援者です。

http://tokai.machi.to/toukai/#5





18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 23:10 ID:IDYnf5D8
>>17
真実を書いた書き込みが消されて、アクセス禁止になった
人が数名、多治見市は殺人者を擁護して平気な気分。
これで安藤と毛利の関係が分かりそうなもの、真実会同社は、
追求する。畑舜治は、時効をもってして罪を償ってない
岐阜県多治見市陶器卸組合は、その者を隠避した組合だ!


537名無しさん@4周年:04/04/01 23:23 ID:KBLcaINZ
もう何年もテレビなんて録画して無い
538名無しさん@4周年:04/04/01 23:25 ID:QjRBS2SE
BSデジタル放送のS端子からPCへのアナログキャプチャーはできるのかが気になるが
一体そのあたりはどうなんでしょうか。
539名無しさん@4周年:04/04/01 23:33 ID:Bf/3RUy2
>>538
できません
540名無しさん@4周年:04/04/01 23:35 ID:QjRBS2SE
>>539
マクロビジョンの信号じゃなくてまた別の制御信号が入るのでしょうか?
541名無しさん@4周年:04/04/01 23:35 ID:2UbDRHiP
>>538
だから出来ないってば
CPRMでコピーワンス以外は
デジタル、アナログ、CAM、全部不可
542名無しさん@4周年:04/04/01 23:37 ID:mBXgCPVm
>>538
CGMS-AをHW検出するキャプボードなんぞほとんど無いから
ソフト検出ならソフトをクラするか別ソフト使え
543名無しさん@4周年:04/04/01 23:38 ID:cXWS938k
>>454
スカパーことスカイパーフェクTV!は今の処、アナログ出力にガード無し。
(一部チャンネル・・・ペイパービュー・アダルト系等を除く これらにはマクロビジョンが付いてる)
110度CSのスカパー110(旧スカパー2)は既にコピーワンス。
544名無しさん@4周年:04/04/01 23:41 ID:QjRBS2SE
>>542
なるほど。
情報Thx.
545名無しさん@4周年:04/04/01 23:42 ID:bZ2seCDm
>>196
つうか多少劣化しても構わんよ 気になるマニアは買えばいいじゃん 
別に非劣化に近いコピーなんて求めんから 扱い易い方がいい

まあ何割か視聴者が離れても優良な顧客が残った方が都合がいいのか
546名無しさん@4周年:04/04/01 23:42 ID:1widcONj
もうラジオでいいや。
547名無しさん@4周年:04/04/01 23:44 ID:jJejXTWX
なんか、このスレ見てたら、暗澹たる思いになってしまった。
548名無しさん@4周年:04/04/01 23:46 ID:cM4kmS5n
民放はまだわかるが
NHKのくせになぜ?
549名無しさん@4周年:04/04/01 23:47 ID:NYmq5MIh
日本のインターネットからMIDIが消えた二の舞になるな。
文化庁はちっとも文化振興に役立ってないな。むしろジャマだ。
550名無しさん@4周年:04/04/01 23:47 ID:QjRBS2SE
なんかキャプチャ製品を買った意味が全くないよな。
コピーワンス導入って。
551436 :04/04/02 00:04 ID:QZq6rKIL
電話やメールばかり気にしてたら、
FAXがはいっていた。
今度は DVDフォーラムが担当だって言ってきた。
たらいまわしはどこまで続く?
552名無しさん@4周年:04/04/02 00:06 ID:18PVXc1g
どうせすぐに台湾あたりからガードはずす機器がでてくんだろ
いたちごっこ
553名無しさん@4周年:04/04/02 00:14 ID:zy5Cy+bl
そしてDVD−RIPがメインで出回ってきたら正しく逆効果w
頼むから将棋でもならって先を読む力を身に付けてくれよ・・・・・
税金も著作がらみの金も本来あるべき用途に使え!
文化を廃らせていくばかり・・・・・
マジで日本を見限って海外移住するときなのか?
554名無しさん@4周年:04/04/02 00:28 ID:A6DjtJow
まあ、今はアナログ放送をDVD-Rレコーダ使って録画している人が大多数だろうし、
現在デジタル放送を受信できる地域なんて極々一部に過ぎないから、
4月5日を境にトラブル続出ということにはならないだろうな。

デジタル放送を受信できるようになる頃にはレコーダも買い替え時期だろうし('A`)
555名無しさん@4周年:04/04/02 00:31 ID:18PVXc1g
てか、クソコンテンツしかないのに
アフォかとバナナかと
もっと充実させるようにがんがれ
556名無しさん@4周年:04/04/02 00:34 ID:QZq6rKIL
>>554
BSデジタルは全国でしょ。
結構地味目のいい映画やってるよ。
(ヒット作は無理だけど、地上波じゃ放映されないようなのが
無料放送で見られるのはBSデジタルだけだもん)
557名無しさん@4周年 :04/04/02 00:35 ID:c14379j0
>>552
コピワン(DTCP)の暗号を複合するにはライセンスを受けてIDを発行してもらう
必要があるけどね。
独自に解析するにしても暗号が長すぎて手間がかかりすぎるし、
ダミー会社をつくってライセンス手に入れてもDTCPの認証に対応した機器に
持たせる「SRM」の中の不正機器のIDのリストを最新にして放送波と一緒に
配信、録画機の中のSRMを更新すれば、不正な機器を排除できる

まぁ、物によってはコピワンの信号に反応しない様にする改造できるけど
入手性が悪くてダメ。
あとは「画像安定装置」経由でアナログで録画。
558名無しさん@4周年:04/04/02 00:37 ID:Cl55H7/l
デジタル家電の売れ行きが落ちる。
559名無しさん@4周年:04/04/02 00:40 ID:xZoaoC+W
今のDVDレコ買う気にならんな
560名無しさん@4周年:04/04/02 00:43 ID:76zWJKrf
視聴者を泥棒扱い
561名無しさん@4周年:04/04/02 01:01 ID:QZq6rKIL
実際問題Rと比べてRAMやRWがどれだけ高いかTV局や家電メーカーは説明する義務あると思うな。
あと今後は録画した物、再生専用機ではみられなくなるってのも。

皆互換性を信じて買ったのに。詐欺にあったみたい。

CD-RだってCD-ROMと互換性があったから普及した。
互換性なければ容量と値段以外MOの方が使い勝手がいいもの。
互換性を売りに売り込んどいて今度はそれを裏切るなら詐欺そのもの。
562名無しさん@4周年:04/04/02 01:07 ID:up7j24sk
MDにもSCMとかがあったけど、発売翌年にはキャンセラーキットとかが
売ってたよね。これも似たような感じになりそうだが。
最近のPICってやたらに柔軟なこともできるし。
563名無しさん@4周年:04/04/02 01:11 ID:FXln52Gq
日立のCMとばしワザは素晴らしく、爽快だ。
564名無しさん@4周年:04/04/02 01:15 ID:A6DjtJow
>>556
スマソ、BSの存在をすっかり忘れていた・・・。
565名無しさん@4周年:04/04/02 01:23 ID:zNMK7rHT
この手の話題で一番消費者が困るのは、おんがくcdでもそうだが、
今回はさらに、
ソフトメーカー(テレビ局が兼業もある)、テレビdvdレコメーカー、
パソコンメーカー、テレビ局が同一歩調をとっていないこと。
まあパソコンでテレビ...なんて死語になるかもね。
ディジタル放送が深まれば深まるほど、クレームと言うか不満が増大するね。
566名無しさん@4周年:04/04/02 01:29 ID:18PVXc1g
まぁ経済的にもデメリットのほうがデカそうだが・
567名無しさん@4周年:04/04/02 01:29 ID:QZq6rKIL
S-VHS万歳!
と思ってたらおいらのVictor S-8000がお亡くなりに
568名無しさん@4周年:04/04/02 01:31 ID:UX8Q4F5O
>>562
ログ読みなおせ
そんなに簡単じゃないんだよ今回は
569名無しさん@4周年:04/04/02 01:39 ID:bAOhloTu
暗号化技術が日進月歩であるならば
それを破る技術も日々進化している
このふたつはコインの表と裏だからね
そう遠くない未来に間違いなくコピワンも破られるよ
てゆーか案外もう破られてたりして
4月5日以降のny&mxに注目だな
エンコ職人どもの執念をナメちゃいけないよー
570名無しさん@4周年:04/04/02 01:46 ID:QZq6rKIL
>>569
あのさあ
もうコピワン、WOWWOWとかで使われているわけよ。
4月5日にならなくても破られているならとっくに流れるわけよ。
今回はそう簡単にいかないよ。
観念論で憶測言ったって意味が無いでしょ?
ていうかあんたDVDの暗号が解析されてしまった経緯知ってる?
何にもなしで独力で解析できたわけではないんんだよ。
571名無しさん@4周年:04/04/02 01:49 ID:jCsduQ/n
コピーワンス
ワンピースに見える・・・・・
572sage:04/04/02 01:50 ID:mdnlQAhx
どっちもどっちだな

↓憶測
>4月5日にならなくても破られているならとっくに流れるわけよ。

↓憶測
>今回はそう簡単にいかないよ。
573名無しさん@4周年:04/04/02 01:53 ID:c14379j0
>>569
暗号破りねぇ・・・暗号化の進歩の方が破る方法の進化より遥かに早いんで
分が悪いわな

このコピワン破りの話でよく「DVDの暗号も解除できたじゃないか」って
出てくるんだけど、あれは独力で暗号を破ったんじゃなくて、アメリカのある
メーカーが暗号の解読(復号)に必要な情報をもらしてしまったというドジを
やらかしたからであって、そのドジがなければ今でも破られてないだろうって
言われてるけどね。
574名無しさん@4周年:04/04/02 01:57 ID:tOYqxzmd
だいたい
内部で情報漏えいするウンコがいるんだよな

575名無しさん@4周年:04/04/02 02:01 ID:UNh+XzAB
コピワン破りは、昨年末から分散コンピューティングで、
(DVDのときのような敵失に頼らず)総当たり方式でキーを探し出すという
プロジェクトが動いてたが、第一ラウンドはキーを発見できず、
先月に敗北宣言が出てたと思う。

だけどこういうのは、基本的には「なせばなる」だよな。
破られるのが先か、フォーマットのライフタイムがくるのが先か、という話。
ただ、放送フォーマットはパッケージよりは当然ライフタイムが桁違いに長いので、
破られた後の果実は大きいとw
576名無しさん@4周年:04/04/02 02:02 ID:BFE9JE8R
一つ疑問なんだがアナログにどうやってコピワンかけるつもりなんだ?
577名無しさん@4周年:04/04/02 02:04 ID:yQ8V+GXY
>>575
あー あれダメだったんだ
第2ラウンドあんのかな?
578名無しさん@4周年:04/04/02 02:04 ID:QZq6rKIL
今回はたとえ暗号キーが流出してもマスターじゃなければ無効化で無問題てのが大きい。
おいそれとはいかないのは憶測じゃなく明白。
だだ暗号解読するって意味ならね。
それ以外の方法ではキャプは可能だろうけどね。
アナログ段にキャンセラー咬ますとか。

CCCDの時もコピーできない事を問題にする層、
機器の再生互換性を問題にする層、
音質の劣化を問題にする層
に分かれたけど今回も

コピーできない問題
編集等の自由が奪われる問題
Rに録画が出来ない問題(高価なRAM、RWを使わなければならない問題)
再生互換性が失われる問題
に分けて考えなければならないかもね。
579名無しさん@4周年:04/04/02 02:07 ID:TRZlJkko
wowwowのコピワン物なら去年の夏くらいから子鯖でちらほら流れてますよね
どういう方法でキャプったものかはわかりませんが
アナ経由なんでしょうか?
画質は文句なしのレベルでしたが
580名無しさん@4周年:04/04/02 02:16 ID:A6DjtJow
>>576
再生機から出力されるアナログ信号にコピワン信号を混ぜて出力、
それを受信したデジタル録画機器がコピワン信号に反応して録画をストップさせる仕組み。

完全なアナログ機器同士ならコピワンはかからない。
581名無しさん@4周年:04/04/02 02:25 ID:hr12kVMe
よーするに海賊版の撲滅には効果あるけど、
インターネット上の違法コピーに関してはなんら役に立たないってこと?
582名無しさん@4周年:04/04/02 02:29 ID:m0vPUenA
海賊版だって同じ方法でコピられる気も
他国では別にハイビジョン画質でなくてもOKなんだし
583名無しさん@4周年:04/04/02 02:33 ID:V26jK2PP
なんかあっさりそんな機器が発売されそうな気がしますねー
間にアナ噛ませればいいだけならやりようはいくらでもあるわけで
584名無しさん@4周年:04/04/02 02:37 ID:QZq6rKIL
>>582
犯罪者が本気でそれをやろうとすれば可能で
一般消費者が正当な権利を行使しようとしても不可能なアフォな規制。
ほとんどの家庭で買ったばかりのDVDレコが半分の機能しかないポンコツになる。
585名無しさん@4周年:04/04/02 03:04 ID:Oijy8Ril
あのカードだっっせぇぇええええええ
なんかジジイ臭ただよってこねー?
今後あんなジジイカード挿入せんと録画できんの?さいてい。
もういらんわ
586名無しさん@4周年:04/04/02 03:09 ID:hj1P/1xC
ただでさえ普及ペースが惨めなことになってるのに、
さらに向かい風となる仕様を追加することが理解できん。

とりあえず今はDVDレコーダは買わない方が吉だな。
587名無しさん@4周年:04/04/02 03:14 ID:UNh+XzAB
コピワンもだが、あのなんちゃってワイド画面の額縁を、何とかしろやハゲ
元々4:3のソースを無理矢理16:9で放送すんじゃネーヨ
左右の額縁を削って4:3で録画できる機器はねーのか?
588名無しさん@4周年:04/04/02 03:15 ID:rHeQ64t3
正直、トリビア以外地上波見てないからどうでも良い。
589名無しさん@4周年:04/04/02 03:33 ID:FMSjM0kt
> トリビア以外地上波見てないからどうでも良い
なぜ地上波?
590名無しさん@4周年:04/04/02 04:05 ID:vwpzIE8l
ちと複雑で良くわからんがコピーうんぬんはどうあれ
自分の家のデッキで番組録画したテープ(ディスク)を
知り合いとかの家のデッキで再生出来なくなったりするのか?

家に複数台デッキがあったりすると茶の間で録画したのは
茶の間のデッキで見る以外無いとか?

チューナーとかに挿すとかいうカードもデッキとかTVの数だけ必要なの?
591名無しさん@4周年:04/04/02 04:07 ID:oqAcKTyR
>>590
そのとおり。
ついでに、CMだけ消して保存するとかいうこともでききなくなる。
592名無しさん@4周年:04/04/02 04:14 ID:hnzbgWET
>>590
要するにね
デジタル放送をビデオテープに録画すると
そのビデオテープにコピー防止のデジタル信号を埋め込むようにするから
そのビデオテープからのダビングをする事が出来なくなる仕組み
再生にはなんら問題ないってことでしょ?
593名無しさん@4周年:04/04/02 04:17 ID:vwpzIE8l
>>591

マジすか?とりあえず一人暮らしの方はどうあれ..
(茶の間一台)(父一台)(母デッキ無し)(長女一台)(次女デッキ無し)(長男一台)
っつー機器構成だとパニックになるな(w
594名無しさん@4周年:04/04/02 04:20 ID:hnzbgWET
>>591
えーーーそうなの?

よくわからない・・・
595名無しさん@4周年:04/04/02 04:22 ID:oqAcKTyR
>>592
アナログコンバートするとどうなるかよくしらんけど、
それがディジタルのままだとだめなのですよ。簡単にいうと、
機械にさすICカードのIDと、メディアの中のID、あとコンテンツ(番組)録画したときに
書かれるIDが合致しないと再生できないしくみ。

596名無しさん@4周年:04/04/02 04:25 ID:bssJLAU0
一種のヲタク刈りだな
597名無しさん@4周年:04/04/02 04:25 ID:eLzeRkPY
困るのはデジタル放送→DVD-Rで録画する人だけでしょ
2011年まではアナログ放送は継続する間は録画できる訳だから
598名無しさん@4周年:04/04/02 04:27 ID:vwpzIE8l
>>595

なるほど知り合いにデジタルで見せに行く時は
録画したディスクとICカードを持参するんすね?

少しめまいがしてきました....
599名無しさん@4周年:04/04/02 04:28 ID:zNMK7rHT
ほとんどの国民はこんな「むずかしい」しくみを理解できないと思われ。
よってクレームの嵐、年を追うごとに... どうなることやら
600名無しさん@4周年:04/04/02 04:29 ID:BGhskRhq
録画したハードじゃないと再生すらできんのか・・・・・_| ̄|○
601名無しさん@4周年:04/04/02 04:31 ID:QZq6rKIL
いや知り合いが再生専用機ならその時点でOUT。
録画対応機でもRAMかRWに分かれるわけだから自分専用と思ったほうがいいかも。
602名無しさん@4周年:04/04/02 04:34 ID:hnzbgWET
>>595
なるほど、ビデオテープでの多重録画は出来る可能性があるってことですね
結局デジタル信号のままのメディアの場合は、再生にもIDカードが必要ってことか・・
うむ、不便ですね
603名無しさん@4周年:04/04/02 04:34 ID:vwpzIE8l
>>597

>困るのはデジタル放送→DVD-Rで録画する人だけでしょ

えっ?これからのビデオってDVDで録画とかするようになるんじゃ無いんですか?(素人でスミマセン)
いや家電屋とか行くとDVD録画デッキって安くなってきたなぁと思いまして.....
604名無しさん@4周年:04/04/02 04:35 ID:oqAcKTyR
>>598
ちょっと誤解があるといけないけど、
それはいちおう放送する方の設定次第です。
規格として、その放送録画した機器じゃないと再生できないって方法もできますが、
認定された機器なら再生できるというのもできます。

実際どういう方法とられるかわかりませんが、
前者は主に個人利用を想定したバックアップに、
後者は今のDVDみたいなコンテンツ配布に使われるみたいな感じです。
605名無しさん@4周年:04/04/02 04:35 ID:x9sGbUVz
じゃあ、機械壊れたりとか、買い直ししたら、
前の機械で録画したのはもう見れないってこと?
606名無しさん@4周年:04/04/02 04:36 ID:kDBdN2P5
>>552
漏れも期待してるんだが…販売されたら速攻ゲットしたいでつな
607名無しさん@4周年:04/04/02 04:38 ID:oqAcKTyR
>>605
壊れても、同じICカード刺せば大丈夫
608名無しさん@4周年:04/04/02 04:42 ID:nh48TgtJ
>>607
ICカードが壊れたら同じ番号で修理?してくれるの?
609名無しさん@4周年:04/04/02 04:45 ID:vwpzIE8l
>>607

ICカードが重要になるんですね紛失したり破損させたりすると
やっぱり有料修理とかになるんすかね?
610名無しさん@4周年:04/04/02 04:47 ID:oqAcKTyR
>>608
そのあたりはメーカー次第では?
多分ICカードの中の情報もメーカーで違うのでメーカーが異なるとだめかも。

この方式(CPRM)のもう一つ凄いところはメーカーに提供してるICカードの中身
の情報(主に鍵)がメーカーからリークされても、それを無効化できる
ところです。 だから、DVDみたいにどこかのメーカーが鍵情報を漏らして
コピーし放題みたいなことができなくなってます。
611名無しさん@4周年:04/04/02 04:48 ID:x9sGbUVz
>>607
サンキュ
なんだか不便そう。2011までアナログで十分だなあ。
612名無しさん@4周年:04/04/02 04:51 ID:BGhskRhq
こんなめんどくさいことになるくらいなら、アナログのままのほうがいい
613名無しさん@4周年:04/04/02 04:56 ID:QZq6rKIL
B-CASカードはチューナーかテレビ(デジタル)に挿すものであって
DVDレコにはカードなんて元々存在しないのだが。
614名無しさん@4周年:04/04/02 04:57 ID:+cu6uzQL
DVD-Rは廃れてしまうの?
615名無しさん@4周年:04/04/02 04:59 ID:eLzeRkPY
>>603
今売られているDVDレコーダーはアナログチューナーだから
今までどうりコピーフリーですよ、だから2011年でアナログ放送は停止
するまでは大丈夫

問題なのは、デジタル放送の受信機で受信して
編集をする時にややこしくなる
616名無しさん@4周年:04/04/02 05:02 ID:oqAcKTyR
ちょっとCPRMの擁護をすると、著作権保護はそんなに悪いことじゃないんです。
うまくコピーコントロールできれば、ネットでビデオコンテンツをレンタルとして落としたり、
コンテンツを購入してライトワンスでDVDあたりのメディアに焼いたりといったことが
できますから。

ただ、今回の導入はそういう発展的なことを一切考慮されずに後ろ向きな理由で
制御かけてるので問題が多いかと?
はっきりいってTV局が自分ところで放送した番組のDVDを売ったら結構うれて
しまってうまいのに気付いたが、家庭用VTRで放送録画されたのがあるから
そこをなんとかしたいとあちこちに働きかけたみたいです。


でわ 始発が動いたので家に帰ります。
617名無しさん@4周年:04/04/02 05:04 ID:8D2mmSER
このスレ 1から読んでるけど、全然意味分からん。
618名無しさん@4周年:04/04/02 05:05 ID:RNL9ll00
地デジチューナー -> アナログ -> PCキャプならコピワン
関係ないから、編集するならDVDレコより便利かも。
619名無しさん@4周年:04/04/02 05:08 ID:QZq6rKIL
>>615
その書き方では誤解してしまうよ。
デジタル(地上波BS)の放送をデジタル機器(DVDレコやHDDレコーダ、D-VHSなど)で録画する時は
内蔵チューナーによる物であろうと外部入力であろうと
(それがアナロク端子による物であっても)
今回のコピワンから基本的に逃れられない。

もちろん地上波のアナログやアナログBSに関してはどういう形態だろうと今までどおり。

DVD−Rはこのまま行けば衰退していくだろうな。
だって最終的にはお子様の運動会映像と一般人が手を出さないDVDビデオのコピーくらいしか役割なくなるもの。
620名無しさん@4周年:04/04/02 05:10 ID:/reli7Zt
>>619
今回のB-CUSシステムではアナログ出力にはCPRM信号乗らないんじゃなかったっけ?
621名無しさん@4周年:04/04/02 05:13 ID:qb2ZKfVh
孫コピーぐらいまでは認めてもらわんと。
622名無しさん@4周年:04/04/02 05:17 ID:g6ndVm7u
>>618
だからそれが無理だっちゅうの。昔のやつなら可能だがな。
あとはMTV2000のシステムを書き換えるとかそういうことをすれば。
普通にすると無理。
623名無しさん@4周年:04/04/02 05:22 ID:v2PiJ3DU
普通に見てたらプロテクトかかってて扱いが不便なのに
ネットに流れてるのは自由にコピーできるんじゃ
ネットからダウンするのを加速するだけなんじゃないの?
不便にしてどうすんの?
624名無しさん@4周年:04/04/02 05:23 ID:iWYfZnqg
これは全ての番組にコピーガードが掛かるわけ?
パッケージ販売を前提とする、例えば映画やドラマかなら解るけど、
一度放送すればそれで終了なバラエティーやドキュメンタリーには、別に必要無いと思うんだが。
例えば『ネットでのup・downは規制する』てな感じにしたらイイんじゃないか?
625名無しさん@4周年:04/04/02 05:23 ID:+iWyHq+A
NHKも暗号化?
スクランブルかけて受信料払ってない人は見れなくなるの?
626名無しさん@4周年:04/04/02 05:23 ID:QZq6rKIL
>>620
違ーう!
みんな>>1からとおしてスレ読み直せよ!
途中からおかしくなってるぞ!

コピワンの信号はアナログ出力を経由しようがデジタル録画機には適用されてしまう。
現状ほぼ全てのDVDレコがアナログ入力。しかしコピワンは避けられない。
回避するにはアナログ段階で対応するキャンセラーをかませるしかない。
現状暗号解読は非常に困難。
アナログ録画機しか使わないのなら問題ない。

B-CASカードは挿すことによってコピーを制御するのではなく
挿さないと4月5日以降放送が視聴すら出来ない。
627名無しさん@4周年:04/04/02 05:25 ID:+iWyHq+A
コピワンってことは・・・
デジタル放送→HDD→DVD
ってのも不可能なんですか?
どっちに録画するか慎重にえらばないと・・・
628名無しさん@4周年:04/04/02 05:29 ID:+iWyHq+A
つうかDVDに録画してもクローンDVDだっけか?・・・でコピーできるんじゃね?
629名無しさん@4周年:04/04/02 05:29 ID:RNL9ll00
>>622
いま、デジタルWOWOWのコピーワンス番組を
録画してみてるけど普通にキャプ出来てるよ。
いったんD−VHSに録画するとマクロビジョンが
かかってアウトだけど、チューナー直ならOKぽい。
ちなみにMTV2000+(無改造)。
630名無しさん@4周年:04/04/02 05:31 ID:QZq6rKIL
ああ!
繰り返しになってる

DVD-Rはコピーも移動も出来ない。
それ以前に録画も出来ない。
つまりデジタル放送においては一切使えない。
皆だから大騒ぎしているんだよ!
↑違法コピーはヲタしかしないから一般人には関係ないという主張がずれてるのがわかるでしょ?

DVD-RAMやRWは録画とHDDからの移動(コピーではない)が可能。
但しSonyの一部機種など移動できない機種もある。
631名無しさん@4周年:04/04/02 05:32 ID:eLzeRkPY
まあ、アナログ放送は今までどうりなんだから、いいじゃない
632名無しさん@4周年:04/04/02 05:34 ID:QZq6rKIL
2011年までだけどね
633名無しさん@4周年:04/04/02 05:34 ID:8oaSGjT/
すいません。キャプチャーとかしたこと無いから良く解らないんだけど、
アナログの出力をキャプチャーカードに入力しても、録画出来ないってのは、
キャプチャーカードにそういう機能が有るって事なんですか?
アナログの電気信号をデジタルに変換して記録する汎用的な計測機器みたいな
カードがあったとしたら記録できちゃうんですかねぇ?
で、それを独自のソフトウエアーで映像化とかは技術的に無理ですか?
634名無しさん@4周年:04/04/02 05:35 ID:hjQvBuZM
>>630
面倒いならてんぷれ作れ。
まあ、630でもテンプレになるけど。
635名無しさん@4周年:04/04/02 05:38 ID:c63d9HgQ
ちゃねらーならコピガくらい外せる。
636名無しさん@4周年:04/04/02 05:39 ID:yQ8V+GXY
>>635
チャネラーが総力結集して
コピワン外そうとして失敗したんじゃなかったっけ?
637名無しさん@4周年:04/04/02 05:40 ID:Y+Y4419n
>>629
それをPC上で複製でき、、ないよね?
638名無しさん@4周年:04/04/02 05:45 ID:hnzbgWET
ビデオデッキでアナログ地上波しか見ないオレには

ちんぷんかんぷん(´・ω・`)
639名無しさん@4周年:04/04/02 05:48 ID:qK276QI7
じゃあテンプレ的にまとめてみます。
それ以上についてはDTV板とかそこらへんにいってください。
@CPRMって?
  録画されるコンテンツについて、暗号化を施すシステム。
  デジタル方法は5日よりすべてCPRMがかかる以上、これを解除しないと視聴できない。
  スカパー!を除くデジタル方法ではB-CASカードに記録された情報をもとに、暗号の復号を行う。

Aチューナーで復号化されたらどうなるの?
  iLinkや内蔵HDD/DVDなどのデジタルストリーム出力宛には、別の暗号鍵になって、またCPRMがかけられる。
  これは相互に認証された機器のもつCPRM鍵で復号する用の鍵。
  D4やコンポジットなどの、映像系ストリームへの出力へは暗号化は施されない代わりに、CPRMに含まれる属性情報
  (コピーワンス、コピー禁止)とともに、非制限コンテンツでない場合は、それに加えマクロビジョンプロテクトもチューナー
  側で追加される。

Bつないだ機器によって
  内蔵HDD/DVD、iLinkストリーム機器の場合は、CPRM暗号鍵の交換が自動的に行われ、放送時の属性(コピーワンス、
  コピー不可など)に応じて映像を受け取る装置が最終的にそれを処理する。
  D端子やコンポジットにつないだ機器で、CPRM属性の読み取りに対応した機械(RD、DIGAなど)の場合は、そのCPRM
  属性を読み取り、RDやDIGA側が記録した動画に、RDやDIGA自身が属性を元にCPRMプロテクトをかけなおす。
  これによって、DVD-RAM/RW間でのCPRMのコピーワンスなどの扱いが可能になる。
  CPRM属性情報を解釈できない機器(MTVなどのPCキャプチャ、アナログメディア)の場合はマクロビジョンを検知する
  ことにより、コピーフリー以外のすべてのコンテンツでマクロビジョンによるコピープロテクト、もしくはコピー妨害ノイズ
  の影響をうけることになる。
640名無しさん@4周年:04/04/02 05:48 ID:RNL9ll00
>>637
普通のmpgファイルだから普通に加工できるよ。
641名無しさん@4周年:04/04/02 05:55 ID:qK276QI7
Cつまりどういうこと?
  BSデジタル→デジタルストリーム(iLink機器、内蔵HDD/DVD)の場合
   すべての段階でCPRMによる暗号がかけられたコンテンツがやりとりされる。
   よって、この中で複製回数などをカウントしているため、この間でのムーブは問題なく可能。

  BSデジタル→CPRM属性情報対応機器(RD、DIGAなど)の場合
   D端子やコンポジットにはCPRMによる暗号はながれないが、SCMSのようにコンテンツの属性はながれる。
   これをもとに、受け取った機器は処理を行う。
   書き込み先がDVD-RAMなどのCPRM対応メディアの場合は、大抵受け取った機器がさらに独自のCPRMをかけることによって、
   複製回数などをカウントして、ムーブができる。ただしSONYはムーブができない。

  BSデジタル→CPRM属性情報非対応機器(アナログメディア、PCキャプチャ)の場合
   属性情報とともに載せられたマクロビジョン信号に反応。これを除去or無視すれば録画可能。

  CPRM属性情報対応機器からの出力
   BSデジタルと同じように、出力信号にCPRMの属性情報とマクロビジョンがのせられる。

  CPRM属性情報非対応機器からの出力
   マクロビジョンのみが出力される。RDやDIGAは当然マクロビジョンにも反応するので、やっぱり複製できない。

駄文スマソ。
642名無しさん@4周年:04/04/02 05:56 ID:v2PiJ3DU
だれかが一度コピガキャンセラなり引っかからないキャプチャボードでキャプチャして
DivXにでもエンコすれば後は流通は自由にできると思うが
643名無しさん@4周年:04/04/02 06:00 ID:hnzbgWET
あと5.6年で不便な世の中になり
それを理解することが出来ないお年寄りを食い物にし
金のないお年寄りはTVすら見れないってことなのね

世も末だね
644名無しさん@4周年:04/04/02 06:03 ID:QZq6rKIL
>>639

出来れば現在デジタルTV視聴していない人向けに
専門用語使っていない簡単バージョンもきぼう

>>643
本当だね。
Rにコピーできないとかよりもそれが一番許せないかもね。
645名無しさん@4周年:04/04/02 06:04 ID:qK276QI7
>>642
それは当たり前。
そもそもコピガキャンセラの以前に、職人であるならば、

BSデジタル
   ↓
 (D4出力)
   ↓
メディアコンバータ
   ↓
デジタルβデッキ
   ↓
 (BNC出力)
   ↓
(C・Yb/Yrコンポーネント)
   ↓
メディアコンバータ
   ↓
iLink・DV取り込みをDV Raputerでやる

ぐらいの手数をかけて、完全デジタルキャプに挑むのがいいと思われ(ぉ
646名無しさん@4周年:04/04/02 06:10 ID:+cu6uzQL
VHS通してゴニョゴニョしたキャプボでキャプる場合、720*480の上下黒帯になるん?
てかどうなるん?
647名無しさん@4周年:04/04/02 06:13 ID:qNzhlAcG
ダビングもできないデジタル放送
648名無しさん@4周年:04/04/02 06:16 ID:g6ndVm7u
>>642
まぁそういうことだな。だが聞いた話によると今後アナログ出力自体をなくしていく方針らしい。
当然コピガをはずすのはたいがいアナログだかららしい。
649639:04/04/02 06:19 ID:qK276QI7
簡単バージョンね。
@デジタル放送には……
  4月5日以降、すべての番組には暗号化が施されるようになります。それをCPRMっていいます。
  CPRMには、暗号化された番組とともに、録画してはいけない(コピー禁止)、1回だけ録画していい(コピーワンス)、
  自由に録画していい(コピーフリー)の3つの属性も入っています。
A暗号の解除
  デジタル放送で使うチューナー(テレビなどに埋め込まれることもあります)がその解除を担います。
  B-CASカードというものをデジタルチューナーに挿すと(これはデジタルチューナーに付属してます)、B-CASカードに
  入っている暗号を解除するための鍵がデジタルチューナに読み込まれ、先の暗号化された放送を元に戻します。

(次へ続く)
650名無しさん@4周年:04/04/02 06:22 ID:WmyJNoNf
>648
ということはデッキから、
AVやS、D端子、コンポーネント端子が無くなってしまうの??
で、DVIとかHDMIだけでつなぐの??うーむー・・・
651名無しさん@4周年:04/04/02 06:22 ID:+iWyHq+A
もしかして・・・・デジタルになるとNHKの受信料払ってない俺は・・・・・
652639:04/04/02 06:24 ID:qK276QI7
Bどのようにコピーを規制しているか
  まず、自分の本体内に録画する機能が付いている場合(HDD内蔵など)や、iLinkケーブルを使って、暗号情報を含めて
  転送できる手段が整っている場所に送って録画をする場合は、CPRMを解除しながら、録画の制限に関する属性情報
  を確認し、ハードディスクやDVHSに録画するときにその属性情報も埋め込みます。
  S映像端子、黄色い映像端子、D端子で他の機器に出力する場合は、この端子を経由して暗号化情報を流すことはできません
  ので、ふつうの映像信号と、マクロビジョン信号(DVDやレンタルビデオに入っている、VHSに録画しようとすると反応して正常な
  録画をさまたげる妨害信号)、それにCPRM属性情報といって、暗号ではないのですがコピー禁止、だとかコピーワンスだとか
  そういった情報、この3つを多重化して映像ケーブルで相手の機種に送り込みます。
  接続先の機種がDVD-RAMやDVD-RWに対応していたりするなど、CPRMに対応しているのであれば、その属性情報を信頼するので
  マクロビジョンを自動的に除去し、代わりに属性情報をもとに、ふたたびCPRM暗号化をして、DVD-RAMなどへのコピーワンスが可能に
  なるようにします。 (東芝のRDシリーズ、松下のDIGAなどが該当。SONYはCPRM属性情報を読むことはできるがコピーワンスはできない)
  で、普通のVHSやPCキャプチャに接続した場合などは、CPRM属性情報を読むことができませんので、代わりにマクロビジョンを使います。
  よって、コピーワンスやコピー禁止に指定された映像コンテンツは、CPRMによる制御がかかる以前にマクロビジョンが検知されますので
  コピーが1回できようと、ムーブだろうと、そんな属性は無視されて、録画は一切できなくなります。
Cダビングは?
  CPRMの制御下にある環境(CPRMを直接扱えるDVHSや、保存時にCPRMが適用できるDVD-RAMなど)への記録は可能です。
  例えば、デジタルチューナーから東芝のRD-X4に出力して、そこでHDDに録画。
  それをおおざっぱに数話つなげてDVD-RAMにムーブ。
  そのDVD-RAMをPCに入れて、DVDMovieAlbumSEでプレイリスト編集、X4に戻す。
  X4のHDDに高速プレイリスト編集ムーブでHDDにストック。
  X4のHDDからDVD+RWに+VRモードで書き込み、ならできます。
653名無しさん@4周年:04/04/02 06:25 ID:g6ndVm7u
>>650
そういうことらしい。まぁたぶん映像に関してだけだと思うし、個人的には実現不可能やろうと思っているが
今回みたいなわけのわからんデジタル放送をするくらいだからな。
ないとはいいきれん・・・。
654名無しさん@4周年:04/04/02 06:30 ID:WmyJNoNf
>653
うーむ・・・デッキの背面が寂しくなる(涙
>652
>X4のHDDに高速プレイリスト編集ムーブでHDDにストック。
RAMからHDDにはムーブ書き戻し出来たっけ?
655名無しさん@4周年:04/04/02 06:31 ID:QZq6rKIL
>>639
再び乙
こっちが万人にわかりやすいね。
同じ質問繰り返すヤシにはこれ嫁でOKだね。
次スレ立てる人は必ず貼るように。
656639:04/04/02 06:35 ID:qK276QI7
>>646
それはVHSデッキの性能によって変わってきますが、
上下はまず黒帯にならないです。
問題は左右ですが、バブル期の高価なVHSなら安全ですが、最近のビデオは横640越えたところの扱いがそうとう曖昧で、
ノイズが出てしまうことが多いです。
特に3倍や5倍モードを使った場合はかなり非道いことになりそうです。

ただし、それはPCでテレビを見る人に影響すること。
PCからMediaWizやVideoGate経由、あるいはDVDVideoに書き込んだものをテレビに出力して見た場合は
640の枠よりもさらに内側しか見えません、これをアンダースキャンといいます。
#オーバースキャンモニターなるものもありますが、放送用ですね

ワイドテレビの場合でも横幅は600px程度しか使わずに、ただ単に上下を圧縮するだけですので、問題なさそうです。

>>650
DVIでもない、新しい端子がすでにIEEEを通っているとか、そんな話をききました。
また、松下やSONYは1394bを使って、テレビ・DVD/HDDレコ・チューナーなどをそれぞれ1ケーブル、カスケード接続で
つないで、その間で映像や音声だけでなく、iEPGやチューナー連動までもやってくれるとか言っております。
ただ、この環境が普及するのは4年ぐらいかかると思われます。だって今プラズマテレビを買った人がそれを交換する
時期なんて、そうすぐには来ないと思います(笑)

しばらくはDVD-VideoやDVD-RAMに録画して、それをPC使ってMPEG2ファイルをサルベージするのが最も簡便かつ
それなりの画質を得られるリップ方法でしょう。
657名無しさん@4周年:04/04/02 06:41 ID:WmyJNoNf
656
>それをPC使ってMPEG2ファイルをサルベージ
なーる!そゆ手がありましたか(w
658646:04/04/02 06:42 ID:+cu6uzQL
>>656
親切にありがとう
659639:04/04/02 06:49 ID:qK276QI7
>>652
うちにあるのはRD-XS31だけなので、X4はわかりませんが、
少なくともXS31ではムーブ書き戻しできます。
……高速書き戻しではなさそうですが(ぉ

>>657
CPRM対応のDVD-RAMに録画して、日立LGかPanasonicのドライブで読んで、DVDMovieAlbumSEで読む……。
これでBSデジタルが抽出できるかはやってみてないので保証できません。
最悪の場合DVD Decrypterでvob抽出→TMPGのMPEGツールで簡易分離・簡易多重化→MtvGenでmtvファイルを作成
→DVDMASEでMTVをインポート→RAMに書き込みで、RDに動画が戻せると思います。

この場合CPRMがはずれますが、著作権法の技術的保護手段回避の例外にあたる
「技術的に回避しなくてはどうにもならないケース」というやつに該当するはずですので、オッケーです。
660名無しさん@4周年:04/04/02 06:58 ID:Y+Y4419n
>>622>>629を見るとMTV2000というのはデフォでマクロビジョンを
除去できるものなのかな?
661名無しさん@4周年:04/04/02 07:02 ID:UNh+XzAB
>>659
>日立LGかPanasonicのドライブで読んで、DVDMovieAlbumSEで読む……。

コピワンファイルは、そもそも↑が出来ない悪寒。
662名無しさん@4周年:04/04/02 07:09 ID:WmyJNoNf
>659
丁寧にありがとう。
RAMのコピワンファイルってLGドライブ(w から見ると
どう見えるんだろう?ふつうのVRFファイルなのかしらん?
663名無しさん@4周年:04/04/02 07:14 ID:qsc6//Z/
まぁ、マニアは買わないし、普通の人は知らないで買うかも知れないが、
当然出来ると思われる事が出来ないから、怒って周囲に触れまわると
思われ。

終わったな>地上波デジタル


もれも買わないで終わらせるのに協力するよ。そんだけ
664639:04/04/02 07:16 ID:qK276QI7
RDの取り扱い説明書によると、CPRMのムーブはHDD→DVD-RAMの一方向のみでした。ごめんなさい。
少なくともスカパー!(2じゃない方)のコピーワンスは前述のムーブでできてたもので……。飛んだ誤記でした。
だれかデジWOWorスカパー!2+RDStyleで、なおかつDVD-RAMとDVDMASE持っている人がいたら、
DVDMASEでの人柱お願いします。

>>660
デフォってことはないです。MTV2000かMTV2200SXで、mtvapi.dllあたりを書き換えると、マクロヴィジョンを無視するようになります。

ちょっといろいろ調べてみます。
665名無しさん@4周年:04/04/02 07:21 ID:am9UXkBO
良スレ ハケーン!
保存させてもらいますた。
666名無しさん@4周年:04/04/02 07:29 ID:WmyJNoNf
>664
>CPRMのムーブ
それって「コピー禁止」だとHDD→RAM片方向で、
>スカパー!(2じゃない方)のコピーワンスは前述のムーブでできてた
つーことは「コピワン」だと両方向になるのかしら?
書き戻しがダメならレート変換ダビングでもNGなはずですよね。
667639:04/04/02 07:33 ID:qK276QI7
書き杉かな?まぁ、減るもんじゃないし(ぉ

>>663
少なくとも現時点では地上Dは買いでないでしょう。
BSDならばともかく、98%以上がサイマル放送で、データ放送だって大してやってないですから。
だから、地上Dを録画しようとするのはよほどの物好きぐらいしかいないでしょう。

で、問題はBSDですが、デジタルハイビジョンの高画質を生かせる番組はFullD4録画なわけで、
それでepStationに録画して1時間6GBなんていうありえないファイルをつくる人も殆ど皆無でしょう。
これも、よほどの物好きでDVHSを買った人ぐらいだと思います。
#というかBSDが見られる世帯の7割はダウンコンバートされてCATV経由でみてるとか(笑)

BSDも地上Dも現状の録画環境ではそもそも無理だと思った方がいいです。
AODやらブルーレイが本格的に軌道に乗って、AV関係の出力が1394bで統一されるころ、
やっとFullD4番組が揃ってくると思って間違いない。
それが2008年とか2009年ぐらいだろうけど、そのころには現行のDIGAやRDは機能面だけでなく、
HDD/DVDという記憶装置そのものも寿命が来るだろうし。

現状、FullD4番組を撮りたいならepかDVHSを買うしかないですし、D1画質でいいようなBSDコンテンツって、
「ゆめりあ」(BS-iの美少女アニメ)ぐらいしかないんじゃないですか? それならDVD買えばいいわけだし(ぉ

CPRMの現状を観察しつつ、デジタル放送の行方は生暖かい目で見て、5年後に再考すればいいのでは?

あ、スカパー!2ってどうなんだろ? やっぱりMTV2000ごにょごにょしかないんですかね?
668名無しさん@4周年:04/04/02 07:43 ID:WmyJNoNf
>667
やっぱり、現状で面白いテレビつーたらスカパーでしょうね。
いくら絵がキレイでも、
NHKの記録ものと「水着でハイビジョン」(w しか録りたい番組がない>BSD
669639:04/04/02 07:47 ID:qK276QI7
>>666
一般的なデジタルコピー管理の場合、コピーする時に現行のコピーカウントから1ひいて、
それが負の値になるとコピーできない仕組みになっています。
逆に元を削除するとコピーカウントが1増えます。

コピー禁止フラグがセットされた番組っていうのは録画ができないです。

Ψ))) <CopyCount:0> → [ R D の HDD / DVD]
|                0-1<0→コピー不可


こちらがコピーワンスの場合
Ψ))) <CopyCount:1> → [ R D の HDD / DVD-RAM]
|                1-1=0→コピー可

で、それをムーブするときは
[RDのHDD] <CopyCount:0> → [RDのDVD-RAM]
               0+1=1 1-1=0→コピー可
元が削除されるので1戻る△

もちろんレート変換ダビングも同じ原理でしょう。

>>668
NHKの記録モノは現行ではアナログ放送のキャプで我慢するか(ノイズ出る地域は辛いですが)、
アナログハイビジョンの受像器をヤフオクあたりで安く手に入れるがいいです。数年は大丈夫では?#アナログHV
670名無しさん@4周年:04/04/02 08:05 ID:WmyJNoNf
>669
ありがちな勘違いしてました。
しかし、RD-XS40のタイトル情報で「コピー不可」というのは、
コピワンのことなんですね。
671名無しさん@4周年:04/04/02 09:15 ID:05qYaSwY
放送業界の人間が現状ユーザーの視聴スタイルを理解してないんだな。
核家族化が進んで大学卒業すれば家を出るのがあたりまえ、中高生だって
自室にりリビングとは独立したパソコンやテレビを持っているのが普通。
家族揃って食卓を囲んで和気藹々とゴールデンタイムの番組を眺める。なんて風景は
遙か過去の姿なんだが、おそらくそういう状況をいまだに想定しているのではないかと。
大型プラズマ。液晶テレビが売れていると言ってもその何倍もの数の
キャプチャーカードやキャプ内蔵パソが売れている事を無視している。

ようするに時代錯誤なんだね。
で、そういう人間が番組を編成しているのだからますます放送内容に魅力が
無くなる。滅亡スパイラル。
672名無しさん@4周年:04/04/02 09:29 ID:UNh+XzAB
>>671
スポンサーが理解できないことを、放送局が理解する必要は、あまりない罠。
見えていても目をつぶってるほうが、都合がいい場合もある。

長い目で見たら自殺行為なんだけどな。
673名無しさん@4周年:04/04/02 09:30 ID:ffkLLxnP
HDTVに乗り遅れた米国が普及のため高スペックPCで編集できるようにする

その機材を使えばコピワンやぶれるんじゃない

アナログRGBキャプチャボードとかないの?
674名無しさん@4周年:04/04/02 09:49 ID:f4WdOkA7
劣化コピー(モバイル用MPEG4など)はチェックアウト制にならんもんかね。
元ファイルをキーにして、ファイル所持者なら1回だけ劣化コピー作成可能、とか。

ネットでバラマキ防止が主眼ならコピワンなんかやめてウオータマーク実装しろと小一時間(ry
675名無しさん@4周年:04/04/02 09:55 ID:upmZ4KE3
たかが2bit程度の信号、書き換えできそうな気がしないでもないが
676名無しさん@4周年:04/04/02 10:00 ID:UNh+XzAB
>>674
ウォーターマークは、DVDレコーダには既に、
消費者に知らせることなく黙って既に実装されてるという噂あり(((( ;゚Д゚)))
677639:04/04/02 10:09 ID:qK276QI7
http://www.rd-style.com/support/s_digital.htm
いろいろとありました。
ふーん、サムネイル生成ですらコピワンスはだめなんれすね。
……予想以上に萎え(ぉ
678名無しさん@4周年:04/04/02 10:24 ID:dA35kv87
一度、wowwowの無料放送を録画して、色々試してみればいいのに。
したら、何が出来なくなるかが、身を持って分かるよ
679名無しさん@4周年:04/04/02 10:35 ID:2MmW3RHj
不正に流れるルートなんて、エンコした動画ファイルがP2Pで広まるってのが圧倒的だろ?
HDD&DVDレコーダーでHDDに録画して、シリーズ物をDVDに纏めて取っておこうする
ユーザーが迷惑をこうむるだけっだと思うが。
680名無しさん@4周年:04/04/02 10:40 ID:Wcp2GwqL
>>671
大型画面が売れてるのって、みんなで見るって言うよりも、
ホームシアターという自分の趣味用だろ?
681名無しさん@4周年:04/04/02 10:55 ID:Vwk+CHr0
とりあえず4/5以降のBSデジタル番組表ではアナログ録画可になってる
682名無しさん@4周年:04/04/02 11:12 ID:Km8BeOHN
まあ、アニメや映画とライブは規制されて当然でしょ。
ただでさえnyとかで出回っているわけだから
しかし、それ以外の番組までコピワンがかけられるのは・・・・ねぇ?
683名無しさん@4周年:04/04/02 11:38 ID:xrUaFN0S
今の画質安定装置じゃ解除できないタイプの信号が送られるのかな。。。
ま、同じだったらバカだけど。
684名無しさん@4周年:04/04/02 11:38 ID:8pKbPYLS
遊ばせてくれないとつまんないよなぁ 買わないぞ
どんどん世の中つまらなくなってくな
685名無しさん@4周年:04/04/02 12:23 ID:/reli7Zt
>>626
アナログ信号についてざっとログ見通してみたけど、
どこにもアナログ信号にCPRM信号が載るなんて記載は無かったぞ。

そもそも、D4もしくはD1デジタル信号の圧縮帯域に割り込ませるCPRM信号を、
NTSC信号に載せることなんてできるのか?
むしろここで一発ソースキボンヌ。

あ、CGMS−A信号載せるってのは最終的な方針で、
4/5からのB-CUSには乗らんそうです。
686名無しさん@4周年:04/04/02 12:34 ID:UNh+XzAB
>>685
>あ、CGMS−A信号載せるってのは最終的な方針で、
>4/5からのB-CUSには乗らんそうです。

初耳。ソースキボンヌ。

そもそもCPRMとCGMS-Aは別々に制御できるものではなく、
コピワン番組は、それを受信したチューナーがアナログ出力に
自動的にCGMS-A信号を重畳するというふうに、俺は認識していたんだが・・・
687名無しさん@4周年:04/04/02 12:45 ID:/reli7Zt
あーと、スマヌ。アナログのコピーガード=GCMS−Aだよね?
違ってたらスマソ。

とりあえずそれ前提として話すと、ソースは多すぎるので自分でぐぐってくれ。
>自動的にCGMS-A信号を重畳するというふうに、俺は認識していたんだが・・・
これは現段階「一部の機種」らしい。どれだけだかわからないけど。
あるいはNTSC画質に落ちることを覚悟して、S-VHSをマスターに使うって抜け道もある気がするが。
688名無しさん@4周年:04/04/02 12:54 ID:/reli7Zt
あー! あーあーあーあー!

スマソ! 俺の考え方と>>686氏の前提が違ってた。

漏れは「マスターが1本あれば、 VHSにはダビングしほうだい」で考えてた。
689名無しさん@4周年:04/04/02 13:00 ID:qyXM691w
漏れは取りあえず、
PowerCapturePro
MTV1000
DVRaptor2 × 2枚
ADVC-50
MonsterTV2
HR-W5
を確保した。
後は、細々と使っていこうと思う。地デジの失敗を祈りながら・・・。
690名無しさん@4周年:04/04/02 13:11 ID:rmoVA6YK
>>682
ある程度の画質の劣化を許容すれば、キャプエンコできるよ。
今だってnyで流れてるよーなのは観れればいいってレベルのが多いわけで
それでも一般の人がPCモニタで観るぶんには十分なレベルなわけで。
nyやmxなどのインターネット上の違法コピーに対しては
コピワンはたいして効果ありません。
逆に職人どものエンコ魂に火点けちゃうんじゃね?w
691名無しさん@4周年:04/04/02 13:30 ID:9PXsBcq/
>>逆に職人どものエンコ魂に火点けちゃうんじゃね?w

ありえるね
あいつら間違いなく確信犯だから
692名無しさん@4周年:04/04/02 14:12 ID:m0vPUenA
NHKの放送を中学校の教材として使えなくなるわけやね
693名無しさん@4周年:04/04/02 14:15 ID:DuTYVUhb
えーとデジタル側でコピーワンスになっていると、
現行の大抵の受信機ではアナログ出力側はマクロビジョン信号が重畳されてて
これまた大抵のVHSデッキではまともに録画不能になってると思う。

台湾当たりのマクロビジョン非対応のキャプチャカードとか使えば
PCでアナログを録画ってのはできると思うけど・・・
694名無しさん@4周年:04/04/02 14:21 ID:cmUVvX9q
>>693
空気嫁
695名無しさん@4周年:04/04/02 14:34 ID:2nJLwhHH
猶予は7年もあるんだから
なんとかなりそう
696名無しさん@4周年:04/04/02 14:39 ID:1C2J+ENp
漏れはめずらしい「DVデッキ」というものを持っているんだが(ソニー製・VHSとのダブルデッキ)、
コピワン番組を生でもHDD録画でもアナログ経由(+画像安定化ゴニョゴニョ)でDVにとれば、
割ときれいな保存ソースが作れると思うんだけどダメでつか?
以降はダビろうがDVDにしようがOKな気がするんだけど・・・
いずれHDDレコを欲しいんだが、このDVデッキは捨てちゃダメなのかどうか知りたい
697名無しさん@4周年:04/04/02 14:42 ID:Ff5Iz5a2
国民総決起でボイコット運動を。

デジタルは、見ない、録らない、持ち込まない
698名無しさん@4周年:04/04/02 14:43 ID:lg2x/gn8
あーこれから大事な番組は、でっかい VHS テープに 2 本も同時 D 録画しなきゃならなく
なるのか(バックアップとして)。D-VHS デッキは 2 台あるからいいけど。

にしても、だ。D-VHS テープにはコピワンのフラグの立った MPEG2-TS が平文で
記録されてるそうじゃん。ある程度の技術力を持ったメーカーならデュプリケータ
くらい簡単に作れそうなもんだけどなぁ。コピワンごとコピるから回避には
当たらず合法だと思われるし。

まー個人レベルで違法かどうか、なんて関係ないけどな(w
一応、商売する側としては関係あると思うから。
699名無しさん@4周年:04/04/02 14:44 ID:OorWiTqX
まぁ、デジタル機器ばっかりになってきたら、規制を回避できる機械
が出回るようになるでしょ。
700名無しさん@4周年:04/04/02 15:06 ID:g6ndVm7u
>>664
あれ?MTV2200FXはだめだっけ?
701名無しさん@4周年:04/04/02 15:33 ID:TT2q1C2b
>>699
まだこんなのんびりしたこと言ってるバカがいるのか。へえ。
702名無しさん@4周年:04/04/02 15:42 ID:KYR5l0l9
てゆーかおまえらは一体何を求めているのかと小一時間問い詰めたい
コピーワンスで何が不都合あるんだ?
703名無しさん@4周年:04/04/02 15:44 ID:eQavGAAR
>>697
あっ、いっすねー

デジタルは

観ない
録らない
持ち込まない
704名無しさん@4周年:04/04/02 15:52 ID:GAcgqtzM
>>702
自分の場合、リムーバブル化したモノがマックやPS2で見られんことかな。
ところで実験としてDV-HRD20で

1.ハードディスク内のHDコピワン番組をCPRM対応DVD-RWにムーブ。
2.DV-HRD20で見られることを確認。
3.ハードディスク内の別のHDコピワン番組を同じDVD-RWにムーブ。
4.DV-HRD20で両方とも見られることを確認。
5.ハードディスク内のアナログ放送を同じDVD-RWにダビング
6.DV-HRD20でアナログのムーブした2件が見られなくなってしまってた…

どっかで操作ミスしたのか?

705名無しさん@4周年:04/04/02 16:03 ID:KYR5l0l9
私的利用に限定された複製が合法だとしても
放送する側がそれを保障する義務はないだろ。
CCCDのようにコピーワンスによって通常の視聴にすら問題が発生するというなら話しは別だが。
706名無しさん@4周年:04/04/02 16:08 ID:NjQ6MmVq
これ予算どこから捻出してるの税金だとしたら国民年金を無駄遣いしている厚生族以上じゃね
マスコミ、グリンピア批判できね-ぞ
707名無しさん@4周年:04/04/02 16:09 ID:QpwD11Fx
>>705
お前は不便になることを喜んでるのか。
708名無しさん@4周年:04/04/02 16:12 ID:OorWiTqX
>>701
まだこんなコピワンの回避が絶対不可能とでも思ってるバカがいるのか。へえ。

現状で騒いでるのはコピワン回避する方法を見つけ出せない能無しマニアだけ。
一般人がデジタル録画をあたりまえにするようになって困り出す頃にはその手の
機械は必ず出回るから一般人は困らない。
今現在、DVDのリージョンで困ってる奴が殆ど居ないのと同じ。
709名無しさん@4周年:04/04/02 16:12 ID:SieZ03OT
まあ俺はアナグロ派だから関係ねーな。
710名無しさん@4周年:04/04/02 16:20 ID:iFn9wEI/
>>708に釣られないように
711名無しさん@4周年:04/04/02 16:22 ID:pqEL4S1g
まあ、ムーブ機能は、まず間違いなくガード外しの足がかりにされるだろうから
コンテンツ供給側でもあるソニーが機能を搭載しないってのも分からなくはない。
パンピには理解されないけどな
712名無しさん@4周年:04/04/02 16:24 ID:OorWiTqX
>>710
なんだ、ここは本当の事言ったら釣り扱いされるのか。
本当に能無しマニアしか居なかったんだw
713名無しさん@4周年:04/04/02 16:27 ID:GQFxk3GB
心配すんな、数十年でアナログ停波なんてありえないから。
714名無しさん@4周年:04/04/02 16:29 ID:q9NwJ58j
日立のCMカットで何かできるんか?
715名無しさん@4周年:04/04/02 16:35 ID:MFP7pVTy
暗号化には必ず復号化が伴う。
すぐ破られるさ。
716名無しさん@4周年:04/04/02 16:39 ID:qfEqTrw2
>>713
ずいぶんアバウトな書き込みだな、数十年ってw
書くなら、2011年停止予定が、少なくとも数年は延びる可能性が
高いって書いた方がいいんでないの。
717名無しさん@4周年:04/04/02 16:43 ID:mROK8Lhv
暗号解読は非常に困難だが、信号をキャプチャーしればデジタルコピー可能らしい。
一部のDVHSデッキ改造の実例がある。
でも1チップ化されたらアウトだ罠・・・
718名無しさん@4周年:04/04/02 16:49 ID:GQFxk3GB
>>716
あれだけ普及してるものを停止するには百年近く必要だと思ったんで・・・
少々大袈裟かもしれないが。
719名無しさん@4周年:04/04/02 16:50 ID:MLBfLRmz
EPの二の舞にならなきゃいーけどな。

おまいらEP持ってるヤシいねーだろーな
720名無しさん@4周年:04/04/02 16:50 ID:OorWiTqX
持ってるよw
721名無しさん@4周年:04/04/02 16:51 ID:2L4PiGHo
>>707
どう不便になるのか
一度録画したものを再度バックアップ取ろうなんてのは一部のヲタだけ
普通は一度録画できれば十分
722名無しさん@4周年:04/04/02 16:59 ID:sD/0ntfS
一応書いておくけど、テレビ局がデジタル化に反対しないのは、
デジタル化しなければ放送免許取り上げられるから。

本当はテレビ局も、コストのかかるデジタル化なんてしたくない。
723名無しさん@4周年:04/04/02 16:59 ID:AfmsKfQy
>>719
持ってる
4月10日でバイバイだけど
724名無しさん@4周年:04/04/02 17:03 ID:QpwD11Fx
>>721
一部のヲタが不便になっとるじゃないか
725名無しさん@4周年:04/04/02 17:05 ID:vDUx8YeV
で、空いた周波数を携帯に回すんだっけ?
そっちの方の見込みはどうなん?
726名無しさん@4周年:04/04/02 17:09 ID:uy+idg0P
一部のヲタじゃないけど録画出来るメディアが高かったり将来衰退するタイプかも
しれないと思うとやっぱり困るよ。
727名無しさん@4周年:04/04/02 17:11 ID:fUq1yoMh
昨日「渡鬼」をデジタルで観たら
みんなシワシワのクマだらけで気持ち悪かった。
728名無しさん@4周年:04/04/02 17:12 ID:2L4PiGHo
>>726
今までどーりビデオで録画すればいい
ただそんだけ
729名無しさん@4周年:04/04/02 17:17 ID:QLalL4gZ
このやりかたって、CCCDににてるとおもた
730名無しさん@4周年:04/04/02 17:23 ID:QpwD11Fx
>>728
そういう嫌なら使うなという意見はうんざり
731名無しさん@4周年:04/04/02 17:27 ID:V9H/O49e
>>730
確かにPC関係のメディアは一瞬にして消え去るなんてことがありえるけど、そこまで神経質にならなくてもいいと思う。
732名無しさん@4周年:04/04/02 17:29 ID:OjbotcqH
まあ、ゲイツに期待しよう。
733名無しさん@4周年:04/04/02 17:30 ID:wiIxuH8Y
>>728
ビデオテープはかさばるから嫌だ。

PCでもって、mpegで録画しとけば良いのかな。
734名無しさん@4周年:04/04/02 17:36 ID:ejFNrCdD
NHKは知らない、コピー職人の心に火をつけたことを。
735名無しさん@4周年:04/04/02 17:44 ID:OjbotcqH
ガチガチに管理された社会は絶対崩壊する。遊びがなけりゃ人間やってけませんよ。
736名無しさん@4周年:04/04/02 17:47 ID:Y+Y4419n
地上/BSデジのアナログ出力にはマクロ掛かってないよね?
じゃないと、>>629は変だし。地上/BSデジからデジタルで
録画した機器からのアナログ出力にマクロかかるのかな。

あと、ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
ここのCRPMで
>S端子などのアナログ接続ではCGMS-Aを使って
>複製制御情報が伝送され、録画側のCPRMが有効になります。
というのはCGMS-Aを安定器でカットすればCRPMを
カットできるということと違うのかな?
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077453644/228
もっとも安定器の画像の劣化の方が問題なのかも知れないけど。
737名無しさん@4周年:04/04/02 17:49 ID:2EcvEOAP
なんでデジタルなんか始めたんだろう。だれが頼んだというのだ。
738名無しさん@4周年:04/04/02 17:56 ID:VNswMM9K
偉い人が、
アナログはダメだディジタルにすべきだ
って言ったから。

その背景には、買い替え需要とか、色々な思惑があったと思われ。
739名無しさん@4周年:04/04/02 17:57 ID:GAcgqtzM
>>736
アナログ出力にいきなりマクロがかかるようだとVHSに
全然録画できないのよね。コピーネバーになってしまう。

んでDVD/HDレコーダーですが、自分のパナのE90Hは安定機で
WOWOWのコピワンフラグが消えましたが、安定機をかまさない場合は
コピワンフラグがたった。

PCのソフトによってはその辺りチェックしないんではないかと。
740名無しさん@4周年:04/04/02 18:05 ID:Wcp2GwqL
>>691
故意犯
741名無しさん@4周年:04/04/02 18:06 ID:Nxwnh0AG
キムタクが、AVパソあるからテレビはイラネって言ってたCMは
5日以降どうするつもりなんだろ?
742名無しさん@4周年:04/04/02 18:16 ID:MLBfLRmz
>>741 揚げ足取るようで悪いが、見るだけなら(録画しないなら)TVと同じ。
743名無しさん@4周年:04/04/02 18:18 ID:fUq1yoMh
>>741
いや・・・それは別に・・・
744名無しさん@4周年:04/04/02 18:18 ID:AyVoErAV
煽られて買った連中の大半は、未だにコピワン知らなかったリして…
745名無しさん@4周年:04/04/02 18:22 ID:OjbotcqH
だってNHKの宣伝番組で不利なことは一切説明して無いもん。
746名無しさん@4周年:04/04/02 18:23 ID:eQavGAAR
トモロヲ
「男たちの瞳が、にわかに輝きを

見せはじめた」

♪プロジェクェークス
747名無しさん@4周年:04/04/02 18:23 ID:5x7jvGJZ
ローカル局の番組が不正にコピーされ、いわゆる「海賊版」が大量に出回って
喜んでた製作者がいましたね そいや
748名無しさん@4周年:04/04/02 18:23 ID:WI1sZPCq
劣化させてもいいからRに高速ダビングさせろと。
749名無しさん@4周年:04/04/02 18:31 ID:S/CvDPT8
フフフ。愚か者が損をする良い時代になったものだよ。
750名無しさん@4周年:04/04/02 18:32 ID:NBlYng6t
一応確認しとくとデジタルWOWOWのコピワンコンテンツはVHSに録画できるぞ。
751名無しさん@4周年:04/04/02 18:48 ID:tpuBEm0S
そんなにコピーってするかな?
おれはムーブできれば十分だけど
752名無しさん@4周年:04/04/02 18:52 ID:QpwD11Fx
>>750
そこからダビングが出来るかって話
753名無しさん@4周年:04/04/02 18:53 ID:MLBfLRmz
>>751 スレちゃんと読んだ? DVD-Rで保存できないのよ。連ドラまとめたりライブラリ不可。
754名無しさん@4周年:04/04/02 19:14 ID:Je/LJFib
>>696
捨てるなら俺にくれ
DR7一台じゃこの先心もとないから
755名無しさん@4周年:04/04/02 19:34 ID:nPGr17dK
>>595
そこまで見せたくないなら放送しないで隠しておけよ
756名無しさん:04/04/02 20:00 ID:IgmMQt9g
ブルレイかAODが今のDVD-R並に安くなればコピワンでも問題ないんだが。
コピワン導入するには5年ほど早い。アメリカはその辺よく理解している。
757名無しさん@4周年:04/04/02 20:07 ID:LTbBTlHO
   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |      | |<  コピーガードぐらいでガタガタ言うな貧乏人ども
  \  └△△△△┘  \ \__________
   |\ 受\     | \\
   |  \信\    | (_)
   |    \料\  |
   |      \払\|
   |    /\  \え |
   └──┘ └──┘
実質的にはこう言ってるとしか思えないような…
758名無しさん@4周年:04/04/02 20:09 ID:0arMRvlB
違法コピーが無くなることによって発生する利益って
どれくらいだと試算されてるんだろうね?
その分、DVDの販売価格に反映されるのかな?
6,000円位するアニメのDVDが1,500円位になってくれるなら個人的に大歓迎なんだけど。
759名無しさん@4周年:04/04/02 20:12 ID:yQsviclC
国内の優良DVD-RAMの値下がりも順調だよ。
とりあえずそれに拍車かけてくれるだけでもいいや。
760758:04/04/02 20:28 ID:i8CgmLES
1,500円でもやっぱりきついな。200円位にならんかな。
761名無しさん@4周年:04/04/02 20:41 ID:S9YJXfp7
誰か著作権協会を爆撃してくれよ
頭の中がやりきれない気持ちでいっぱいだ
762 名無しさん@4周年:04/04/02 20:48 ID:m84dThco
EDβで録画することにする。
犬HKの受信料はもう払わない。
763名無しさん@4周年:04/04/02 20:49 ID:ZCxxgnvO
やた、うちのアナログキャプチャでもコピガ会費できた。
MTV2000なんて旧式に3万も払うのむかついてたんだよな。
まあ劣化コピーでも十分きれいだからこれで良し
764名無しさん@4周年:04/04/02 20:54 ID:lg2x/gn8
NTSCで満足できる香具師は幸せだな・・・
765名無しさん@4周年:04/04/02 20:57 ID:eQavGAAR
そうか!皆で受信料払わなきゃいいんだ
766名無しさん@4周年:04/04/02 21:07 ID:d0df/TJ1
とりあえずD-VHSで録画しといて、繰り返し見るものは画質落ちるのは仕方ないが
間にXXXかませてハイブリレコにダビング。マンドクセ。
767名無しさん@4周年:04/04/02 21:35 ID:35k0YtEZ
スポンサーやってる家電メーカはなにも言わんのか?
768名無しさん@4周年:04/04/02 21:53 ID:K3HfL+Y5
「デジタル放送」のスレッドが立つと、うんざりするほど書き込まれる言葉

・コピワンなんてどうせ解読されるでしょ。心配ない。
・デジタルは必ず普及する。なぜなら2011年にアナログが停波すると決まったから。
・コピワンが困るのなんて、一部のマニアだけでしょ。一般人には関係ない。

そしてそれに対するツッコミのループ
769名無しさん@4周年:04/04/02 22:01 ID:o7cW+ufn
なんでわざわざ普及を妨げるようなことをするんだろう。
770名無しさん@4周年:04/04/02 22:06 ID:d764FaJ0
コピーされたくなきゃ、

放送するな

ソフト化して売るな
771名無しさん@4周年:04/04/02 22:11 ID:7oQYag2j
このスレが5日まであれば、阿鼻叫喚をオチできそうな悪寒。
772名無しさん@4周年:04/04/02 22:18 ID:QZq6rKIL
めんどくさい事やるのも嫌だし、
これからRがCPRMに対応してくれるとも思えないしあきらめておとなしくRAM使おう。
どれくらいのペースで下がってくのかな?
パナのからなしって安い所で 何円@枚くらい?(何個か組みの一枚当たり単価で。)
参考までにRW@枚はどれくらいかも知りたいです。
(RWはどこが代表的メーカーなんだろう?製造元ではVictorかな?) 
773名無しさん@4周年:04/04/02 22:20 ID:Px0s4BLC
デジタルでコピー防止って本気で言ってるのか。
774名無しさん@4周年:04/04/02 22:22 ID:AyVoErAV
まだ対応のレコ持っているヤシはいいよ。
PCとDVHS併用の漏れは(´・ω・`)
775名無しさん@4周年:04/04/02 22:24 ID:XA1EEHHs
>758
違法コピーがなくなったら値段は逆に上がるよ。
776名無しさん@4周年:04/04/02 22:25 ID:ZkqV1Mwc
これじゃHDDレコーダーとかが全く役に立たなくなっちゃうじゃん。ふざけてんの?
777名無しさん@4周年:04/04/02 22:34 ID:lg2x/gn8
>>776

ふざけてんだよ。
778名無しさん@4周年:04/04/02 22:37 ID:18vZ8bNH
779名無しさん@4周年:04/04/02 22:39 ID:F3QUZWHT
でじたるほーそーってなんですか?
780名無しさん@4周年:04/04/02 22:53 ID:oO39rbSk
('A`)
781名無しさん@4周年:04/04/02 22:59 ID:x3RiDbNY
HDDに録画→HDD内でCMカットなど編集→DVD-RM、DVD-RWにムーブ

これは出来るの出来ないの???「HDD内でCMカットなど編集」ここが一番肝心なんだけど。
782名無しさん@4周年:04/04/02 23:00 ID:HLLEvadA
誰一人積極的賛成という意見がない・・ヤメロ
783名無しさん@4周年:04/04/02 23:02 ID:b40VCj3e
プロテクトをはずしてくれる神が登場するまでの我慢だ
784名無しさん@4周年:04/04/02 23:02 ID:qWigG2IQ
買ったばかりでいまいち編集精度を把握していないけどDV-HRD20。
(HD容量が少ないDV-HRD2もあります)
ムーブ対象はCPRM対応DVD-RWだけね。

そしてまだバグバグ。
785名無しさん@4周年:04/04/02 23:03 ID:x3RiDbNY
ヤフーショッピングでDVDレコーダーキャンペーンやってんじゃん、ずっと。
あれは罪だと思う・・・。
786名無しさん@4周年:04/04/02 23:03 ID:rS+OJsVA
パソコンチューナー録画も不可ってこと?んなアホな
787名無しさん@4周年:04/04/02 23:10 ID:zNMK7rHT
dvdレコもだがavパソコンも激しく売れなくなるだろうな、実態を知ったら...
でも大多数の平凡な庶民はそんなこと知るよしもない、御愁傷様。
メーカー放送局、おめでとうございます。そして氏ね
788名無しさん@4周年:04/04/02 23:13 ID:STxrDHXX
「これが参考資料の映像です。ごらんください」
「すみませんプロテクトがかかってるようで見られませんでした」
って会話が行われる悪寒
で、企業はわざわざ外にたのんでプロテクトハズしをお願いする愚行
789名無しさん@4周年:04/04/02 23:14 ID:I6BhskkP
>>786
不可〜
790名無しさん@4周年:04/04/02 23:18 ID:bgkRUt/7
理論的にはどんな動画でもキャプできる。
テレビに写る映像をビデオカメラで録画、録音、
処理すればいいだけの話。

画質・音質は保証できないが。
791名無しさん@4周年:04/04/02 23:18 ID:qK276QI7
>>781
できます。少なくともRD-XS31では(ぉ
#ただし逆にRAM書き・編集でHDDへムーブすることはできないですよ。
792名無しさん@4周年:04/04/02 23:18 ID:LfaZPnwT
>>786
今現在、地上デジタルのPC用チューナなんて
存在しないだろ。。。(いつの間にか登場?)
793名無しさん@4周年:04/04/02 23:21 ID:I6BhskkP
>>792
NECだか富士痛がだしてたような・・
もちろんハイビジョンじゃないけどね。
あはは。イミネー
794名無しさん@4周年:04/04/02 23:22 ID:x3RiDbNY
>>791
ありがとう。
ちょっと安心した。
795名無しさん@4周年:04/04/02 23:23 ID:rS+OJsVA
>>792
地上デジタル→CATV→パソのチューナー

デジタル波じゃないから問題なったかも
案外抜け道だらけかもな
796名無しさん@4周年:04/04/02 23:26 ID:tNf42qnz
>>786
いまのうちに画像安定器買っとけ、CGMS-A吐く1回目のアナログ出力だろうがCGMS-Aとマクロ吐く
2回目だろうが関係無し。画像安定器がなければ、あとはキャプチャカードのメーカーがどれくらい
バカ正直なドライバの書き方してるかによるはず。

ただし将来的には電子透かし入るから、そのあとは読み込んだものをうぷしたらタイーホ確実、と。
797名無しさん@4周年:04/04/02 23:27 ID:LfaZPnwT
>>795
なるほど。

いったんアナログの標準解像度(NTSC)にしちゃえば
多くのPC用キャプチャボードで録画できるだろな。
プロテクトの信号を無視すればいいだけだから。
798名無しさん@4周年:04/04/02 23:29 ID:rS+OJsVA
>>796
そうっすか…
不便な時代になったなぁ
799\_____ _______/ :04/04/02 23:29 ID:O1ISDw0v
          V
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄
800名無しさん@4周年:04/04/02 23:37 ID:wmcujFXx
>>790
内蔵予定のウォーターマークに反応して撮影できない。
801名無しさん@4周年:04/04/02 23:39 ID:wSgm0vu3
要はさぁ、一旦アナログVHSで録画すりゃぁ後はどーにでもなるんでそ?
デヂタルのままコピィしようとすっからややこしいんで内海?

まぁこれで暫くはアナログVHSメディアは安泰だ罠。


…何か間違ってる?
違ってたら指摘キボンヌ
802名無しさん@4周年:04/04/02 23:43 ID:kp3BE08V
>>783
ソフトでどうこうできるレベルじゃないから無理
十中八九、HW改造付きだりょ
803名無しさん@4周年:04/04/02 23:43 ID:wmcujFXx
>>801
アナログもコピーワンス信号に反応するからコピーは出来なくなる。
804名無しさん@4周年:04/04/02 23:56 ID:wSgm0vu3
>>803
? 今までも映画ソフトなどにあったいわゆるコピーガードと同じなんでつか?
あれが電波に乗って来るんでつか?
デジタルの事は良ぅ分からんよ…

アナログ録画を妨害するんだから、やっぱり画像を見づらくするんだろうね。
でも見づらくてもとりあえずダビング録画は出来るのでわ?
805名無しさん@4周年:04/04/03 00:02 ID:HFrTt9I9
>>804
いや、デジタルチューナから出てくる
アナログ映像は、確か、走査線の上から
何本目かにプロテクト用の信号が
のかってるだけだと思うけど。

VHSとか、一部のキャプチャカードは
それに反応しないよ。
806名無しさん@4周年:04/04/03 00:07 ID:XKTp90hy
>>804
簡単に言うと、デジタルもアナログも「直録」一回しかできなくなる。
一回のみが問題なのではなく、ハード面との乖離が激しいことが問題。
807名無しさん@4周年:04/04/03 00:15 ID:rZsucEZH
>>805
反応しない。という事は、やっぱり現行のVHSではほとんど無問題という結論でよろしいんですね?
…まぁ明後日から始まるバリバリ妨害放送で試してみれば分かるのかな。

しかし走査線のプロテクトってのが少し気になるな(´・ω・`)
808名無しさん@4周年:04/04/03 00:21 ID:HFrTt9I9
>>807
現行のデジタルWOWOWを録画したり、
それをさらに再コピーしてみれば
今でも分かるよ。
809名無しさん@4周年:04/04/03 00:30 ID:I12fDk6o
VHS→VHSのコピーはできるって聞いたような気がする
810名無しさん@4周年:04/04/03 00:43 ID:yCPxAyzq
で、コピワン中止に持ち込むにはどうしたら良いんだ?
811名無しさん@4周年:04/04/03 00:47 ID:l7xRgtIM
>>810
可能かどうかはともかく全員で徹底して不買、不視聴
812名無しさん@4周年:04/04/03 00:51 ID:Lfj0uhaO
やっぱ4:3画面のまま地上波アナログハイビジョンになるのが理想だな。
813名無しさん@4周年:04/04/03 00:51 ID:Gw/xf7RT
実際なにも知らないでふんぱつして買った詳しくない人達が気付いた時
どのくらい騒ぎになるかねえ?気が付かないことはないよね?
814名無しさん@4周年:04/04/03 00:53 ID:pMdTdRHM
最近の景気上昇を支えてきたデジタル家電が、こうして崩れるのか・・・

そして再び、景気後退期へ突入だな。
815名無しさん@4周年:04/04/03 01:03 ID:vkXt6KPy
>>807
いや。ざんねんながらできない。うちにある20年前のビデオデッキの場合は録画できるが。
最近のやつはCGMSのプロテクトにひきかかるから、間に安定器をはさまないと無理。
816名無しさん@4周年:04/04/03 01:06 ID:vkXt6KPy
ちなみに地上デジタルで採用される予定のプロテクトには
・コピー制御信号
・DTCP
・CPRM
・CGMS-A/D
・マクロビジョン
このコピーガード機能があるはず。がんじがらめですな。
817名無しさん@4周年:04/04/03 01:08 ID:q9d5wzTg
>>815
CGMS-Aに反応するVHSデッキを具体的に挙げてくれ(;´Д`)
ちゃんとマクロとCGMS-A区別しろよ
818名無しさん@4周年:04/04/03 01:12 ID:BmthArHH
>>815
VHS to VHSでCGMS-AにひっかかるVHSデッキなんてあるか?
マクロビジョンと勘違いしてるのではないかと。。。。

ちなみにNECの地デジ対応パソコンは、アナログビデオへのダビングはやり放題。
http://121ware.com/product/pc/200401/nsserver/vstx/strongpoint/01.html

作成したPCに書き戻さないと視聴できないという制限はあるが、
いちおうHDDからDVDメディアにエクスポートもできる。
複数回のエクスポートも可能なので、ある意味家電DVDハイブリレコより保存性はいいのでは。
819名無しさん@4周年:04/04/03 01:14 ID:i1wIJMyg
PSXやNDR-XR1を使っている人の反応が楽しみなわけで
820名無しさん@4周年:04/04/03 01:28 ID:q9d5wzTg
>>819
コピワン録画したDVDの糞な操作っぷりへの反応の方が楽しみだな

「CPRM対応だからコピワンも大丈夫」しか書いてないとは言え
あの遅さは・・・・('A`)頭出し以外は確実にVHS以下だな
821名無しさん@4周年:04/04/03 01:33 ID:sapkOg4z
>>815
コピーワンスのはできるよ。2年前のS-VHSデッキ。
直列でもう一台つないだ場合どうなるかはわからんが。

>>818
それはハイビジョン映像の録画データはダウンコンバート済み。
なので、ちょっと微妙。
822名無しさん@4周年:04/04/03 01:35 ID:vkXt6KPy
>>817
すまん。無知なのに勝手なこといってた。マクロビジョンとまざってたな。
DVDレコーダ関係が無理だった。
823名無しさん@4周年:04/04/03 01:36 ID:BmthArHH
待てよ。

NECの地デジパソコン→アナログS-VHS:何度でもやり放題 ってことは、
そのテープを松下のS-VHS&DVDハイブリレコにかければ、
ネバコピになっちゃうけどCPRM対応DVD-RAMができる。

つまり「NECの地デジパソコン→CPRM対応DVD-RAM」はバリバリ量産可能?!
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

まあそこまでやる前に画質安定機買ってくる方が早いんだが(w
824823:04/04/03 01:40 ID:BmthArHH
なわきゃないですな。CGMS-A検出するとDVDレコ系はすべて止まっちゃうんだった。
逝ってきます_| ̄|○
825名無しさん@4周年:04/04/03 01:53 ID:q9d5wzTg
>>821
NECのは、録画データ自体は元のTSなんでHDのままで再生時に強制D1化
だから無駄に容量食う(;´Д`)
826名無しさん@4周年:04/04/03 01:54 ID:vkXt6KPy
こんなの発見した。テンプレあるならいれるべきだな。

デジタル放送 コピーワンスリンク集
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/copyonce.htm
827名無しさん@4周年:04/04/03 02:16 ID:sapkOg4z
>>825
あ、そうなんだ。会社に地デジVSが大量にあるので試してみよ。
当然、暗号化TSだよね?
828名無しさん@4周年:04/04/03 02:25 ID:BmthArHH
>>825
D1化じゃなくD2化(480p化)じゃなかったっけ?

まあ生TSが格納されてるってことは、将来に期待が持てないこともないなぁ。
本体のIEEE1394使ってD-VHSやHD DVD(陣営が違うがブルレイでも可)にムーブとか
将来的にアップデートしてくれれば神。
829名無しさん@4周年:04/04/03 05:05 ID:eLXMmPFv
暇なんでスーパーハカーの俺様がプロテクトをすべてクラックしてやるよ。
少しまちなー。
830名無しさん@4周年:04/04/03 05:26 ID:B9P0mCoO
5日にレコ買った一般人から講義殺到とか書いてる香具師いるけど、
そう言う人は、レコ買ってRに直接録画出来ないと知った時点でサポに電話してると思う。
「ビデオテープみたいに録画できないのか!」
「DVD−ROMはダビングできないのか!」って。
831名無しさん@4周年:04/04/03 06:37 ID:ph38F72g
>>761
F5の時点で何か対策打つべきだったよな
リアル爆撃されたらどうするんだろ
嫌ってるヤシは大暴動起こせるほどいるだろうし…
832名無しさん@4周年:04/04/03 07:50 ID:QkvBHk2j
>830
Rに直接録画出来ない?
できていたじゃん。今までは。
833名無しさん@4周年:04/04/03 08:08 ID:rZsucEZH
結局放送局は何がしたいのさ
834名無しさん@4周年:04/04/03 08:19 ID:e2EokQf1
デジタル移行が遅れるのは必至だな。
ニュース見るためだけに新機材買うのは嫌だから丁度いいや。
835名無しさん@4周年:04/04/03 10:19 ID:zIaV4zLG
ところでネットにうぷされたらどんな被害が出るの?
いまでもバラエティーはDVDになってないんだけど。
836名無しさん@4周年:04/04/03 11:20 ID:GqULhDCr
>>835
なってるよ
なってないのはニュースとCMとか。
俺みたいなCM好きは、シリーズもののCMを集めて見たりしているはずなんだが、
そういうのはやりにくくなるな。
CMにはコピガかけないとかしてくれると嬉しいんだけど。
837名無しさん@4周年:04/04/03 11:23 ID:mnUgG94u
いいシステム


反対してるのはネット犯罪者のみ
838名無しさん@4周年:04/04/03 11:27 ID:LXApQPTU
おれの記憶にコピー汁!
839名無しさん@4周年:04/04/03 11:31 ID:ymHiasHa
>>836
むしろCMは人目に付いて欲しいわけだからな。
コピ−防止より、CMをスキップ出来ない機能をつけて(どうやるのかは知らん)
がんがんコピーしてもらうのはどうだ。
840名無しさん@4周年:04/04/03 11:33 ID:IoPP1PLy
【経済】ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係−米経済学者が論文
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080655994/

たぶん、何も制限しないのが一番みんな幸せになれる
放送はそれじたいが宣伝なのであって、見せないより見せる努力をすべき

金払うやしは払うし払わんやしははらわん

しかし見たことも聞いたことも無いものに金を払うやしはいない
841名無しさん@4周年:04/04/03 11:34 ID:yXFELUP9

コピーできるかどうかよりも、これでデジタル放送への移行動機がますます減ったって事が問題だなあ。
本当にアナログ放送を廃止できるんだろうか。
842名無しさん@4周年:04/04/03 11:45 ID:T7IKiDyC
前やってた、C2総当たりなんとかってどうなった?
失敗したのは知ってるんだけど、

また何かやってる?
843名無しさん@4周年:04/04/03 11:46 ID:/fZweoFD
うちの地域は2年以上先の話だ。
それまでに、簡単コピー方法が見つかるかな?
とりあえず、
 1. 初代プレステ2でRGB出力から変換
 2. S○NY製メディアコンバーターのDV出力からキャプチャ
 3. モーションJPGキャプチャ
以上は試してみたい。
844名無しさん@4周年:04/04/03 11:50 ID:uGOcSS3J
今、分散コンピューティングで暗号解読の計画があるよ。お前も参加してくれ。
845名無しさん@4周年:04/04/03 11:51 ID:/71+uVf2
海外のPCメーカー、Intel、Microsoftが
いずれ外圧かけてくると思われ。
録画編集で、新規PC買い替え需要を
掘り起こそうとしてるからな。
846名無しさん@4周年:04/04/03 11:55 ID:g+SMRMJS
コピー トゥワイス 2times にして欲すい
847名無しさん@4周年:04/04/03 12:45 ID:PoFjZ4rq
>>828
ボードについてるTS-PSコンバータがインタ>インタしかできなかったとオモタ
元がD3(1125i)をコンバートして480i
それをデインタしてD2出力してる

TSで格納と言ってもボード上で暗号化されてるし
強度としては丸もタンが解析しようとしてたものと同じぐらいと考えて良さ気
848名無しさん@4周年:04/04/03 12:46 ID:962y7kjB
>>845
それがうまくいったら、俺は一生ゲイツ様についていくよ。
849名無しさん@4周年:04/04/03 12:54 ID:7bdyL1Pu
>>846
コピーフリーになるだろ。
850名無しさん@4周年:04/04/03 12:56 ID:u2oVbRnJ
捏造放送を録画されてそれを公開されて多くの人が確かめられる
これの回避こそが真の目的
851名無しさん@4周年:04/04/03 13:09 ID:riZboylX
最近、録画したくなるような番組がないんですが・・・・
852名無しさん@4周年:04/04/03 13:20 ID:ppDbZ4bN
>>843
カノープスのtwinpact + (将来出るであろう)パソコンのモニターに地上デジタルを表示するアダプタ

この組み合わせだとアナログRGB→1394でキャプチャできると思うんだけど、
twinpactだけで5万ぐらいするから迷ってるんだよなぁ…
853名無しさん@4周年:04/04/03 13:29 ID:B9P0mCoO
>832
HDDやRAM、RWじゃなくて、チューナーから直接Rに録画できるハイブリレコあるの?
854名無しさん@4周年:04/04/03 13:36 ID:ppDbZ4bN
よく考えたらtwinpactじゃなくても、

(将来出るであろう)パソコンのモニターにデジタル放送を表示するアダプタ
  ↓
ダウンスキャンコンバータ
  ↓
アナログキャプチャボード

でもいけるのかな?
基本的にパソコンでしかテレビを見ないから、家電系はどうでもいいや。
855名無しさん@4周年:04/04/03 13:50 ID:rZsucEZH
地上波アナログ放送では妨害放送はしないんでしょ?
だったら地上波アナログしか見ない漏れはしばらくは安泰でつなヽ(´∀`)ノ
えがったえがった♪
856名無しさん@4周年:04/04/03 13:51 ID:PoFjZ4rq
>>845
DTCP 5CにINTELいるし
MSもINTELもさっさとクローズドバスに移行したい派だからな
857名無しさん@4周年:04/04/03 14:37 ID:sapkOg4z
>>853
パナのはアナログ放送やS-VHSの入力をDVDに直接書けるです。
東芝のが一気書きだって友人から聞いて驚いたことがある。
858名無しさん@4周年:04/04/03 14:50 ID:BmthArHH
>>847
げ、あのボード内部で一回D1に落としてるのか…_| ̄|○
でも1394での外部機器との連携って、将来的にもできないものかなー。

>>846 >>849
コピートゥワイスの場合って、コピワンの2倍の数のコピーが出回るのにすぎないのでは。

最初に録画した状態のファイルが、1回減って既にコピワンになってるだろ。
そこから子コピーを作ると親ファイルは1回減ってネバー、子ファイルももちろんネバー。
あとは親も子もムーブしかできないから最終的な流通数は2。

コピートゥワイスは事実上コピフリだと言ってる香具師の反論求む。
859名無しさん@4周年:04/04/03 14:55 ID:I12fDk6o
東芝も最近の機種は直接録画できるよ
860名無しさん@4周年:04/04/03 14:57 ID:sapkOg4z
>>859
あ、さすがにできるようになったんですね。
友人のはXS40だったかな。
861名無しさん@4周年:04/04/03 15:54 ID:znyw7tBO
いまどきは1チップなんだとおもいつつ。
もしかして最初から1チップ?

電波復調

(暗号化されたビットストリーム)

B-CAS+暗号解除用チップ

(素っ裸のMPEG2-TS)

DAC

(D4321)

モニタ

って流れなら、基板上から素っ裸のMPEG2-TSをとれないもんかなー
862名無しさん@4周年:04/04/03 16:22 ID:hWgabis2
ひっそりとビーキャス報道してたが
地上デジのランチキ騒ぎ報道との落差が・・
863名無しさん@4周年:04/04/03 16:22 ID:6wUXZchT
>>861
丸もタンの雑記参照しる
864名無しさん@4周年:04/04/03 16:27 ID:A+WEnOIM
NHKみたいに視聴者から数千億円も受信料を集めて番組つくってる香具師が
コピーワンスなんて導入していいのか?NHKは公益のために放送してるんで、
著作権の対価として受信料集めてるんじゃないだろ。
コピワンを導入されるとコピワンの番組組み合わせてダイジェスト版つくった
り、できなくなるし、大切な録画でも一度ビデオにテープをかみこまれると終
わっちゃう。
もともとNHKの番組は受信料払ってる視聴者のものだ。なのにNHKの都合
でコピーワンスを導入して、受信料を支払ってる視聴者にコピーさせないよう
にしてるのに、自分たちは、OBの天下り会社に受信料で作った番組を売らせ
てる。
NHKはとんでもない詐欺師野郎だ。もう、受信料払わねえぞ。
865名無しさん@4周年:04/04/03 16:32 ID:IwYTeLGh
コピーはOKにして、デジタルも劣化するようにすればいいんだよ
それなら今までのビデオテープと変わらない
といってみるテスト
866名無しさん@4周年:04/04/03 16:52 ID:1bTz8s+f
みんなに放置されてずっとアナログ垂れ流してればいいさ
867名無しさん@4周年:04/04/03 16:59 ID:znyw7tBO
>863

ttp://www.marumo.ne.jp/tawagoto.htm
>3月16日(火) デジタル放送コピー保護概要 [1]
(略)
>今のところ成功例らしきものが聞こえているのは、チューナ内部で MULTI2 のデコード
>チップと MPEG-2 CODEC の間の配線から TS を盗聴するというアプローチと、(略)

やぱりできそうなのか
868名無しさん@4周年:04/04/03 17:12 ID:SkIFp48J
こんなんで立ち上げ期は大丈夫なのか?
日本国内でデジタル家電が売れなかったため、日本メーカの家電の技術力が低下。
韓国勢やPCメーカ系にデジタル家電の主導権を奪われ、日本は数少ない優位分野
を失ってしまった。・・・ってならないか?
869名無しさん@4周年:04/04/03 17:21 ID:hEHQbRoM
>>867
できる機種もあるが、古いもの(BSD/CS110)に限られている。
ARIBの規定でワンチップを強く勧めている(ほぼ義務)が
当時はコスト・技術的な制約があったため緩和されていただけかもな。

地デジチューナーでは該当機種は無いと思われ
870名無しさん@4周年:04/04/03 17:49 ID:DVPvkNvc
視聴者を敵だと思ってるからコピワンなんて頭の悪い対策を思いつくんだな。
客を客とも思わない対応をする店は大抵潰れる。
871名無しさん@4周年:04/04/03 19:08 ID:Rio+3R4O
こうなったらビデオカメラでテレビ画面を収録だ!
な〜にウォーターマークなんて平気
あれだろ半径何センチ以内だろ...
だから漏れは
800ミリの望遠レンズで画面と撮りまつ。
野鳥とおんなじでつ...
872名無しさん@4周年:04/04/03 20:29 ID:Kmvhbmjr

視 聴 者 を 見 た ら 泥 棒 と 思 え !

873名無しさん@4周年:04/04/03 20:31 ID:Kmvhbmjr
つーかね、地上デジタル放送のウォーターマーク、超ウザいんですけど。
しかも更にコピワンですか。そうですか。
874名無しさん@4周年:04/04/03 20:34 ID:KE2rkMML
カスカード入れたら金取られるの?
875名無しさん@4周年:04/04/03 20:35 ID:eeLIM/f5
>>873
ロゴの事か?

水紋とロゴは別物だぞ
876名無しさん@4周年:04/04/03 20:37 ID:01CtKLjn
コピツーならどう?
877名無しさん@4周年:04/04/03 20:42 ID:xq7FepqU
>>876
スリーにしてくれたらどれだけ楽か

編集出来なくなるんなら、映画放送中にCMとニュース止めれ。
特にBSウジとBSジャパン。
878名無しさん@4周年:04/04/03 20:47 ID:XTN6n8m3
フェアユースすら許さないデジタル放送など潰れてしまえ。
nyとかやらない人にはただ使いづらくなるだけじゃ。
879名無しさん@4周年:04/04/03 20:59 ID:w5+12//O
おまえら
テレビ見てるのか
880名無しさん@4周年:04/04/03 21:11 ID:Lfj0uhaO
>>879
ひがむなよw
881名無しさん@4周年:04/04/03 21:26 ID:0tljBkoo
嘘だろー!!!
漏れデジタルテレビ+HDD&DVDレコーダーの人間なんだが。
普通一回HDDに取って、それからDVDに移してるよ
それすらできねえってかよ。たけえ金してデジタルBS対応テレビ買ったのに!
882名無しさん@4周年:04/04/03 21:32 ID:BA0EW3Mf
結局一部マニアはコピワン抜けて今まで通り
おじちゃんおばちゃんガキは、無関心。

で、HDDレコとかプラズマなんか買う
一番のお得意様ユーザーが被害を被ると。

なんだかなぁ
883名無しさん@4周年:04/04/03 21:42 ID:eeLIM/f5
>>882
一部マニアと言っても今回のはカナリ厳しいからな('A`)
HW改造必須な内容だからマニア中でも極一部だと思われ

アナログの安定機みたいな機械が売られることも無いだろうし
一般人は泣き寝入りだな・・・・・

884名無しさん@4周年:04/04/03 21:44 ID:WsUAV2NK
なんかソフトウェアのプロテクトが厳しかったPC8801の頃を彷彿とさせるね。
自分で掛けたプロテクトで誤爆しないことを祈るよ(わら
885名無しさん@4周年:04/04/03 21:45 ID:0tljBkoo
60マソのデジタルテレビ+DVD/HDレコーダ12マソ+月々のデジタル放送代返せ
漏れはPCにも落としてないし普通に見て普通に録画して個人で楽しんでるだけだよ
なんで盗人みたいにいわれなければならんのか
NHKに抗議の電話をするつもりだが、うまく文章がまとめられぬ。

886名無しさん@4周年:04/04/03 21:46 ID:34uiFQ/r
>>116
マジな話、報道内容の検証をされたくないためのコピワンの可能性が・・・
887名無しさん@4周年:04/04/03 21:46 ID:STdWYXht
>>850
そーゆーことか!
888名無しさん@4周年:04/04/03 22:01 ID:YI3dVRa/
もうっ!
.。.:*・゜ 第一話 .。.:*・゜
目的は何だっけ?年金強制徴収の幕開け…下げるの?下げるの?消費税?
゜・*:.。. 第二話 ゜・*:.。.
コピーワンス、あなたは泥棒、もう金払わないと見せないYO!
*・゜゜・*:.第三話 *・゜゜・*:
猿増えた、挑戦系の人間ばかりかな?荒れゆく若者の今!

マズイ、マズすぎる。台湾の怒れる皆さん、日本に来て
国会の前で騒いで下さい。総統選なんかいいから!
あなたたちの力が必要なのです。
889名無しさん@4周年:04/04/03 22:17 ID:Kmvhbmjr
>>875
ああいうロゴもウォータマークと呼ぶんですよ。
890名無しさん@4周年:04/04/03 22:27 ID:cYs8BEk2
まぁ、今の時点では俺ら2ちゃんねらがここで騒いでも流れは変わらない・・・。
コピワンの弊害が表面化して一般人がブチ切れるのを待つしかない罠。
うまくいけば地上デジタル放送そのものが暗礁に乗り上げる可能性もある。
891名無しさん@4周年:04/04/03 22:33 ID:NO0k3lrp
4/5からは「1回だけ録画可能」がはじまるが
時間が経てば「録画禁止」のも出てくるそうで。
892名無しさん@4周年:04/04/03 22:40 ID:pQt76C47
財界の意向に従っていくとバラエティーとか一過性のもの以外は
全て録画禁止になりそうだな
893名無しさん@4周年:04/04/03 22:44 ID:Kmvhbmjr
>>892
4/5から全ての放送局の全ての番組がコピワンになりますが?
ニュース番組やCMすら、ね。
894名無しさん@4周年:04/04/03 22:56 ID:BE2a+v4P
お気に入りの番組をハイブリで録画してRAM経由でPCへ、
で、CMカットとかしてキャプチャ作成してメニュー付けてDVD-R作成、保存・鑑賞
っていう地味な趣味ができなくなるって事なの?
どうやってもむりぽ?
895892:04/04/03 23:01 ID:pQt76C47
>>893
>>891を56回読み直せ
896名無しさん@4周年:04/04/03 23:08 ID:Kmvhbmjr
偉そうなやつだな
897名無しさん@4周年:04/04/03 23:25 ID:sl0CO25h
RAMに焼いてからCMカットはできるのか?
教えてエロい人
898名無しさん@4周年:04/04/03 23:27 ID:wH1R/lGX
もうテレビ飽きてきた
899名無しさん@4周年:04/04/03 23:29 ID:Rio+3R4O
dvdレコはともかく、すれ違いですまないが、
デジタルだからといって、何十万もする しかも大画面はいらないだろ。
漏れの調べたところでは、まあd1画質になるが、三洋の地上bscsデジチューナー付きブラウン管テレビが最安値で8万くらいで買える。
せいぜいそんなもんだろ。まああとUのアンテナ代はかかるが...
あと、ドラム形洗濯機も。ふつうのメーカーの全自動でも5万以内で買える。
漏れは欧州に住んだときの実体験ではうざいぞ、ドラム式は。
とにかく時間がかかる。2層式の方がはるかに迅速だ。時間が一番大事だろ。
とまあ、いいたいのは、まあみんな! ハードメーカーのいいなりになるな
ほとんどまやかしだから。賢い消費者になろう。そして言うべきことは硫黄。
cccdも輸入権もコピワンも。以上
900名無しさん@4周年:04/04/03 23:30 ID:pQt76C47
>>895
これだけは言える。

言語障害、池沼のお前よりは偉い。
901名無しさん@4周年:04/04/03 23:32 ID:jlnp+B58
>>900
warata
902名無しさん@4周年:04/04/03 23:33 ID:Kmvhbmjr
>>900
必死になり過ぎて自爆ですかw
偉そうな上にダサい奴だなー
903名無しさん@4周年:04/04/03 23:40 ID:TzzCIcFK
しっかし、某AV雑誌で非難の声が上がらないんだよね。
パンピーな漏れらが騒いでも無理だな。
コピワンを甘受するしかないぽ。
904名無しさん@4周年:04/04/03 23:40 ID:AIOt+yjZ
漏れた鍵を無効にするメカニズムを無効にする(無効な鍵を再度有効にする方法)しかないのか?
905名無しさん@4周年:04/04/03 23:43 ID:yXFELUP9

NHKは国民の事実上の税金でコンテンツ作ってるんだから、受信料払っている人は無償で利用できるべきだ。
受信料払ってない人にだけ、カネを取ってDVDやビデオを売るのならわけるけど。
906名無しさん@4周年:04/04/03 23:48 ID:yXFELUP9

リアルタイムで録画できなくなっても、DVDが発売・レンタルされるんだから
それをリッピン具すればいいだけだと思う。
しかし、
放送中の番組の録画よりも、DVDのコピーの方が簡単になるってのも、逆立ちしてるみたいで愉快w
907名無しさん@4周年:04/04/03 23:51 ID:LDPNxZEY
そうだ!

放送局の中からケーブルを伸ばしてきてレコーダーに直結すればいい!
908名無しさん@4周年:04/04/04 00:00 ID:Ru/ehXkQ
4/5以降、DVDレコやハードウェアエンコキャプチャにBSDや地上Dが撮れなくなって
みんなが怒り出しても、「システムの変更には多大な費用がかかり、戻せない」とか言うのかな
909名無しさん@4周年:04/04/04 00:01 ID:+CS60VH/
ムーブの時停電したら両方ともあぼ〜ん?
910名無しさん@4周年:04/04/04 00:05 ID:F2XmbEYi
>>909
利用者はファビョンです。
911名無しさん@4周年:04/04/04 00:12 ID:zy54eG4X
今時オマエらTVなんて見るの?プッ。ダッセー。
912名無しさん@4周年:04/04/04 00:15 ID:9RsoGnUS
>>911
今時TVも買えない苦学生さんか…
913名無しさん@4周年:04/04/04 00:17 ID:Ru/ehXkQ
俺は電波止まったら死ぬよ。ケーブルTVだけど。
914名無しさん@4周年:04/04/04 00:17 ID:wJKiv/a0
これってTV局と総務省どっちがやりたがってるの?
915名無しさん@4周年:04/04/04 00:18 ID:Yywng/PV
>>914
民放はコピワンやりたい
NHKはスクランブルやりたい
総務はさっさとデジタル化したい
916名無しさん@4周年:04/04/04 00:19 ID:GOHZnNR8
みんな認識が甘すぎる。
違法厨だけじゃなく俺たちまじめな一般人も
被害にあう。再生すらできないなんて
あほすぎる。
917名無しさん@4周年:04/04/04 00:24 ID:ywnVJ7Ti
あげ
918名無しさん@4周年:04/04/04 00:25 ID:wJKiv/a0
>>915
総務省は民放に「デジタル化しる!」
民放は「デジタル化するから税金ちょっとは出してね、コピワンもいいよね」
ということであってる?
919名無しさん@4周年:04/04/04 00:31 ID:v6h/cyMz
コピーワンスといいCCCDといい、日本の業界は消費者なめとんのか!!!

日本で、コピー品が堂々と売られてるところなんか見たことない!!!!!!!

それでも、導入する意味って何なんだ!!!!!!!!!!!?

もうバカかと。アホかと。小1000時間くらい問い詰めたい!!!



2chで、強力な圧力団体を作れないだろうか???
920名無しさん@4周年:04/04/04 00:33 ID:XqOEN2nz
これってどんな技術なんだ?
デジタル録画はともかく、終段のビデオ信号ならコピーできそうなもんだが。甘い?
921名無しさん@4周年:04/04/04 00:36 ID:Y2tystIm
そのうち、ビデオでCMを飛ばせなくなったりして
922名無しさん@4周年:04/04/04 00:36 ID:oCs9pYsA
>>920
アナログならできるんじゃねーの。
CCCDをリニア録音するようなものじゃね?
激しく利便性と画質は落ちそう。
923名無しさん@4周年:04/04/04 00:37 ID:W9zIbJRh
アナログのコピーは画質的に1世代までだな。鑑賞に堪えるのは。
まー気にしない香具師は何世代目でもいいんだろうけど(w

今までと同じ環境を手にするなら(とはいえど一度アナログになるが)、
どっかでA/D再変換しなきゃいかん。

コピー品ね、確かに日常生活じゃ手に入らないよ。日本じゃ。
アキバに逝けば確かに売ってるが個人的には買う気にはなれん。
TSUTAYAでレンタルされてたりレコードショップで売られてたり
コンビニやスーパーで売られてるわけでもあるまいし。

正規ユーザーに対する制限ばかりが目立つ。
924名無しさん@4周年:04/04/04 00:41 ID:BkqWcEXD
>>919
>2chで、強力な圧力団体を作れないだろうか???

ムリだねw

だからコピー解除とか違法に走るしかないんだよ! この国は・・

925名無しさん@4周年:04/04/04 00:45 ID:q2ENrT7J
これは単にDVDの無価値化を防ぐ処置じゃね?
そして想定外の弊害が物凄く多いと
926名無しさん@4周年:04/04/04 00:49 ID:X/nkD8Mk
>>919
全く無理だよなw
所詮2chねらーはリアル負け組み(´・ω・`)
927反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/04/04 00:53 ID:v63YVNOf
デジタル放送がまともに受信できるエリアって珍しいくらいだろ
928名無しさん@4周年:04/04/04 00:56 ID:jB4XH9kd
>>927
地上デジタルはまだ少ないですね。
BSデジタルとCSデジタルは全然珍しくないですが。
929名無しさん@4周年:04/04/04 00:59 ID:q2ENrT7J
>>919
宛先だけの切手貼ってない抗議葉書送りつけるとかどうだ?


やれってすすめてる訳じゃないからな、念のため
930名無しさん@4周年:04/04/04 01:01 ID:L5DflFkE
規格団体のメンバーにヨドバシとかジャパネットたかたとか入れたほうがいい規格になったんじゃない?
931名無しさん@4周年:04/04/04 01:12 ID:sp0cjTDh
コピワンのせいでメディア消費量が減るんだから
マクセルとか太陽誘電とかなんとかしてくれないもんかな
932名無しさん@4周年:04/04/04 01:14 ID:Yf+JoxAv
このスレ第2弾でてくれないかな〜。ぜひともたててほしいんだが。
このまま埋めてしまうのはもったいない。
933名無しさん@4周年:04/04/04 01:18 ID:6bKiRs+p
>>932
ニュース速報+はソース情報が4日前までは
次スレ依頼ができる、でしたっけ?
934名無しさん@4周年:04/04/04 01:21 ID:Yf+JoxAv
>>933
残念ながら漏れはそういうとこ知らないわ。
だれか頭のいい人よろしく。。。
935名無しさん@4周年:04/04/04 01:21 ID:jB4XH9kd
>>932
反対はしないけど、話がループしかけているからなあ。

「特にクレームはなし。相談が数件」(大本営発表)orやっぱり大混乱とかの
新聞記事が出てからでもいいような気がする。
936名無しさん@4周年:04/04/04 01:23 ID:/FYeEqX/
ていうかなんで今なんだろ?デジタル地上波が全国に行き渡って国民が
買い替え済ませてから突然実行しる方が賢くね?
937名無しさん@4周年:04/04/04 01:27 ID:fBlomDOz
画像きれいやらハイビジョンやらだけではイパーンジンはついてこないなんて
もうわかりきってるはずなんだがね
VHS3倍で満足するような連中だぞ?
938名無しさん@4周年:04/04/04 01:30 ID:E8xoVAm1
>>936
今やっとけば、全国規模拡大した際にクレーマー処理として扱える。
「ずっと前から導入してましたよ。啓蒙告知も努力してきました。何かやましいことでもお考えですか?」で一括。
個人的にP2Pとか、違法海賊版対策にはコピワンではなくて電子透かしで良かったんじゃないかと思う。
家電メーカーからしてみれば青天の霹靂。売れなければ業績にもろに響く。
あーR使えなくなるのがとてつもなく痛い。
939名無しさん@4周年:04/04/04 01:52 ID:jA76JtL4
>>932

明日の 4/5 には、別スレが別ソースで立つと思うので、
心配無用だと思います。

ところで、デジタル放送が単体では収録出来ず、巷の
DVD プレイヤーでは再生できないメディアにしか録画
できず、さらに今回のコピーワンス対策で理解できない
ダビング規制がつく HDD+DVDレコーダー。

2011 年なんて、あっという間ですよね。どうなるんだろう?

940名無しさん@4周年:04/04/04 02:05 ID:/FYeEqX/
やっぱこの事実をあんま興味ない人達に教えるべきだよねー。騒いで。
941ブラクラマン:04/04/04 02:16 ID:RCa5bFDr
コピワンの解除方法を貴方に安く教えます
http://dtcp.s62.xrea.com/
942名無しさん@4周年:04/04/04 02:16 ID:LKr2O0v7
テレビ自体にはあまり興味がないんだけど、
5日以降に何も知らない消費者からのクレームや混乱などが
どのくらい発生するのかについては注目している。
943名無しさん@4周年:04/04/04 02:52 ID:WvHYVfka
つうか・・・・一度、無圧縮の状態を経由すれば普通にデジタルのままコピーできるんじゃね?
DVDとかだとそんなソフトが普通に店頭にならんでるじゃん
(画質は落ちるだろうが・・・)
だめなん?
944名無しさん@4周年:04/04/04 03:31 ID:Q+QkSMsf
>>943
その無圧縮な状態が取り出せないように、
『復号→(無圧縮な状態)→コピワン信号埋込み』のプロセスがワンチップ化されているのでは。
945名無しさん@4周年:04/04/04 03:40 ID:q2ENrT7J
むしろチップの複合プロセス部だけを取り出せば(ry
946名無しさん@4周年:04/04/04 03:47 ID:WvHYVfka
それ以前の問題として・・・
録画したものはパソコンで見れるのか?
947名無しさん@4周年:04/04/04 04:00 ID:PLQxyxBp
なんか難しいな。
要するにきれいに写るビデオカメラときれいに映るテレビがあれば
コピーしほうだいなんだろ?
948名無しさん@4周年:04/04/04 04:20 ID:XobQGX+S
参考リンク
コピワン破り 分散 C2 総当り攻撃
http://www.marumo.ne.jp/c2/bf/status.html
ここまでやっても破られなかった事を鑑みてもう少し深刻に受け止めたほうがいい
949名無しさん@4周年:04/04/04 04:23 ID:QT9qd/yX
>>899
キミが欧州に住んでいたのがいつかはワカランが、
最近のドラム式洗濯機は従来うるさかったのが技術
(特に制御系)の進歩でうるさくなくなったというのが
ウリにもなってるようだよ。

950名無しさん@4周年:04/04/04 04:30 ID:j4ou+p3R
テレビ局はうぬぼれている
自由度が高かったからTVは流行ったのよ
つけっぱなし、録画
制限がついたら誰もTVは見ない
ネットと雑誌で十分
芸能人さようなら
951名無しさん@4周年:04/04/04 04:39 ID:u2HzKnQ4
ドラマとタイアップで売ってたCDなんか益々売れなくなる罠
P2Pに責任転嫁するんじゃねーぞ
952名無しさん@4周年:04/04/04 04:44 ID:j4ou+p3R
コピガは444
953名無しさん@4周年:04/04/04 04:49 ID:OTLvrFbM
映画とかはいいが、ニュースにかけたらこの国のメディアは終わった。
954名無しさん@4周年:04/04/04 05:06 ID:WdERcSYf
>>946
コピワン物をムーブしたものはPCでは見れないんじゃない?
PC上でMPE2Gファイルが見えるならこんなに必死になってないはず。
955名無しさん@4周年:04/04/04 05:42 ID:F/rx9e3T
ていうか、PCに持ってる来るのがまず難しい。
暗号化されちゃうからねぇ。

だから、別の方法を色々とあーでもないこーでもないと・・・
956名無しさん@4周年:04/04/04 05:59 ID:q2ENrT7J
芸能人や邦楽が捨てられて、毎日21時からはアヌメか

それはそれでいいな('∀`)
957名無しさん@4周年:04/04/04 09:39 ID:/FYeEqX/
権力者共よ、貴様等の真の目的は何だァアーー!!!
958名無しさん@4周年:04/04/04 10:28 ID:I+5EB7T5
RAMみたいなクズを使わせるな
959名無しさん@4周年:04/04/04 10:32 ID:m5bwJqnK
日本の消費者は羊だからな
960名無しさん@4周年:04/04/04 10:49 ID:2iPXHErU
パソコンからモニタへの伝送は暗号化されたままにしてモニタ内のブラック
ボックスで復号化して表示するようにすれば簡単に複製ができなくなる。
 そうすれば、パソコンでもデジタル放送を録画することが許される
可能性はある。
B-casカードはモニターに刺すのかな。
961名無しさん@4周年:04/04/04 10:52 ID:SIpuQj89
実際に表示される直前の信号を何かで拾うのは難しい?
スピーカーの音声なんかは単純だと思うけど・・
962名無しさん@4周年:04/04/04 10:57 ID:rHucOUYt
>>885
そのまま言ってはいかがか
963名無しさん@4周年:04/04/04 11:10 ID:YBYD3FAv
なんだよ、デジタル化って、不便になるだけジャン。
高いチューナーも買わないとイカンし。

それよりも、なによりも、録画して保存しておきたいと思えるような番組が
全然ないのが一番痛い。
964名無しさん@4周年:04/04/04 11:13 ID:s1oZqarT
>>923
>アナログのコピーは画質的に1世代までだな。鑑賞に堪えるのは。
というか、nyに流すにはどうせADやるんだが?
>今までと同じ環境を手にするなら(とはいえど一度アナログになるが)、
>どっかでA/D再変換しなきゃいかん。
アナログのコピー1世代目が十分な画質なのは認めてるんだろ?
直接エンコしたらもっと綺麗だから、何も問題ないぞ。
965名無しさん@4周年:04/04/04 11:15 ID:ghty4dDZ
アホくさ。
複数チャンネルに分けて放送されたら
録画・保存しないと裏番組は見られないだろ。

局が「録画するほど価値のある番組は作りません」と宣言しちゃったね。
966名無しさん@4周年:04/04/04 11:17 ID:WHdRd7VA
AVパソコンってどうなるの?
買い換えようと思ってたんだけど編集とかできないなら意味ねーし。
967名無しさん@4周年:04/04/04 11:18 ID:zsGHOCwj
NHKの受信料を払わなくてもいいということか
968名無しさん@4周年:04/04/04 11:20 ID:9Jlprp1P
>>958
屑ではない

屑なのは、RAMとRWの長所を組み合わせた規格を作れないメーカー
10万回書き換え可能で、なおかつDVD-Videoモードで再生可能
969名無しさん@4周年:04/04/04 11:21 ID:skQsnFfv
>啓蒙告知も努力してきました。

こんなもんやってるのほとんど見たことないわけだが
970名無しさん@4周年:04/04/04 11:24 ID:0O+Axjo5
対応DVD-RWにムーブ→PCのCPRM対応プレイヤーで再生
→プレイヤーのデコードエンジンを横取り

ならデジタルコピーできなくもないかな。
971名無しさん@4周年:04/04/04 11:25 ID:sSG5HqiO
いよいよ明日からかヽ(`Д´)ノ
972名無しさん@4周年:04/04/04 11:26 ID:kRbHSCK8
NHKキター
973名無しさん@4周年:04/04/04 11:27 ID:1lEAjBYE
>>970
それは可能だけどCPRMの場合
その横取りしたデコードエンジンの鍵を無効化できる。
つまり、誰かが解析してそれをばらまいて、広まってしまうと
それは使えなくなる罠
974名無しさん@4周年:04/04/04 11:29 ID:kRbHSCK8
NHKでB-CASカードとか宣伝やってたな

「著作権を保護することでより魅力ある番組を作ります」なーんて言ってたけど
著作権保護と番組の面白さにどういう関係があるんだよ
975名無しさん@4周年:04/04/04 11:30 ID:0O+Axjo5
>>973
そうしたらまた新しく出た別のソフトで同じことやればいい。
ソフトでデコードする限りは続けられるな。
そうすると、windvdとかの会社潰れちまうかw
976名無しさん@4周年:04/04/04 11:35 ID:1lEAjBYE
>>975
そうまさにそこが狙い。
ロジックとかファームとかでハードウェアで構成すると解析はある程度困難
なんだが、PC用のwindvdとかPowerDVDみたいなソフトになると比較的簡単に
解析されてしまう。
だから解析されてもその中の鍵を無効化させれば、同じバージョンのビューワーじゃ
みれない番組(コンテンツ)が出てくるわけで、こまめなバージョンアップが
を暗黙のうちに認める形になるから、ソフト会社としてもソフトの不法コピーをする
意味が減って実は悪い話じゃない。
977名無しさん@4周年:04/04/04 11:36 ID:XdZT4+yV
CM抜きで一発録画できるならいいんだけどよ。
CM抜きの編集考えると3回ぐらい必要だろ。
978名無しさん@4周年:04/04/04 11:40 ID:0O+Axjo5
>>976
そうなの? ならいいんだけど。
そのうちテレビ局とか「コピーされやすいPCでの再生は許可しない方針で」
とか言い出しそうな勢いだったからね。
979REI KAI TSUSHIN:04/04/04 11:40 ID:AEtc/kiJ
Appleはしっかりしてるね!
DVD画面のスクリーンショットも出来なくなった!
980名無しさん@4周年:04/04/04 11:42 ID:sSG5HqiO
>>977
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )
981名無しさん@4周年:04/04/04 11:43 ID:9Jlprp1P
>>977
じゃあ全民放をCSみたく有料放送にするか?
982名無しさん@4周年:04/04/04 11:45 ID:1lEAjBYE
はっきりいって視聴者の負担は増えるよ。

何も身の覚えなくても、同じ機種や、ソフトの鍵が漏れたら
そのままでは見れなくなるんだから。
そのわりに今のところメリットはないというのが現状。
983名無しさん@4周年:04/04/04 11:47 ID:jmaDeHxw
DVDに焼くことすらできないの?
984名無しさん@4周年:04/04/04 11:49 ID:7iMr+fJO
>>966
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020723/nec.htm
こんなのになるんじゃないの
コピワン完全対応だと今のAVパソコンより不便になることは確実。
985名無しさん@4周年:04/04/04 11:49 ID:WHIngxAY
>>977
ほんとほんと。一発抜きたいねぇ。
986名無しさん@4周年:04/04/04 11:51 ID:orTL8Nu1
明日の朝目が覚めたら、全ての番組が君のPCでは録画できないのかも。

俺はCATVをアナログ契約してて、BSデジタルのみ別途契約してるから、

被害はBSデジタルのみ。 けどBSデジタルは紀行番組や映画でいいのやるんだよね。
987名無しさん@4周年:04/04/04 11:54 ID:s1oZqarT
>何も身の覚えなくても、同じ機種や、ソフトの鍵が漏れたら
>そのままでは見れなくなるんだから。
たてまえではそうだが、そんなことやって大打撃を受けるのは、その機種のメーカー。
鍵を管理してるのはメーカー団体だから、実際にやるわけない。
988名無しさん@4周年:04/04/04 11:54 ID:KC3YoVFn
>>983
焼かないRAMとRWなら録画出来るよ
989名無しさん@4周年:04/04/04 11:56 ID:1lEAjBYE
>>987
DVDがメーカーから鍵漏れてしまってコピーされてしまうようになった
経緯があるからあながちないとはいえない。

それに、解析されて漏れてしまうということも考えられる。
ソフトウェアだとそっちの心配のほうが大きいと思う。
990名無しさん@4周年:04/04/04 11:57 ID:jdK+t20N
>>988
将来的には-Rもできるらしいが。

問題はその頃にはブルーレイ、HDVDに移行している可能性が高いって事だ…。
991名無しさん@4周年:04/04/04 11:58 ID:9Jlprp1P
結局、キャプチャ馬鹿のねらーだけが勝手に騒いでただけだったな
お上が言う事には素直に従った方がいいよ
992名無しさん@4周年:04/04/04 12:00 ID:jetmHi6H
不思議なのは今の時期にHDDレコーダーとかがバンバン売れてるって事だな。
たぶん普通のユーザーは知らないぞ。コピワン。
買い控えするだろ。規格も流動的だし。この先どうなるかわからん。
今買うのは賢明じゃない。

後々大規模訴訟沙汰になる予感。周知義務を果たしていない、使い物にならない機器を
販売したってね。楽しみ。
993名無しさん@4周年:04/04/04 12:04 ID:orTL8Nu1
人の嫌がる地デジコピワン 知らずに入るバカもいる。
JCOMから コピワンのこと説明無しの勧誘パンフレットが届きました。
994名無しさん@4周年:04/04/04 12:05 ID:KC3YoVFn
>>990
R使いは厨が多いから期待薄
995名無しさん@4周年:04/04/04 12:05 ID:1lEAjBYE
>>992
この件に関する報道があっさりしてるのはそのあたりもあるだろうね。
2011年には完全に移行するわけだから、今、現状をあんまり報道すると
売れ筋商品のHDDレコーダーの需要が冷え込むからね。

一般消費者にしてみれば、アナログがディジタルに変わって綺麗になる
(これも嘘だけど)くらいの認識しかないだろう
996名無しさん@4周年:04/04/04 12:05 ID:p+lOOLh2
>>991
>>1-990を読んでその結論なら大した頭だと褒めてあげるよ
997名無しさん@4周年:04/04/04 12:05 ID:CBMH2r6a
1000
998名無しさん@4周年:04/04/04 12:10 ID:o3HA0Ejv
1001
999名無しさん@4周年:04/04/04 12:11 ID:jdK+t20N
>>992
DVHSに比べれば…。

VAIOが遂にデジタル放送はサポートしませんと公表したのが興味深い。
NECと対極。
1000名無しさん@4周年:04/04/04 12:12 ID:XTUIFKBA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。