【社会】「図書館開館延長を」中教審分科会、サービス向上提言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の生涯学習分科会(分科会長
=山本恒夫大学評価・学位授与機構研究部教授)は29日、「今後の生涯
学習の振興方策について」と題した報告書をまとめ、地域の生涯学習拠点
の1つと位置づける公立図書館や公民館などについて、開館時間延長など
利用者の視点に立った住民サービスの大幅な改善が必要だと提言した。

報告書を受け、文科省は4月下旬にも中教審に対し、今後の生涯学習のあり
方を包括諮問し、来年度中をめどに具体策を検討してもらう考えだ。

(以下略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040329-00000314-yom-pol
2名無しさん@4周年:04/03/29 23:13 ID:BKtqeGyo
2
3名無しさん@4周年:04/03/29 23:13 ID:8il5+By4
ホームレス排除の方法も考えないといかんぞ。
4名無しさん@4周年:04/03/29 23:13 ID:oyUUaVFH
たしかに5時閉館じゃぁ
仕事してるひとは借りられないよ。
朝5時から夜10くらいまでやってほしい
5名無しさん@4周年:04/03/29 23:14 ID:aS9CYCKJ
近所に図書館がないよー。
6名無しさん@4周年:04/03/29 23:15 ID:QN+mj0Yu
24時間サービスは当然だろ
7名無しさん@4周年:04/03/29 23:15 ID:nCt40J0r
>>4
うちは6時だ。
8甲子園大学(偏差値49):04/03/29 23:15 ID:ywJ23o3O
!彡ニヽ   ` ー --部落 ー_--    三ニ-}
  V;〃ラ  /〃ニー        ̄   メ二ーヲ
  ハテj   ,. ▲、  、    、tヘヾi、 ヾミニソ
  .l. レ   < (・) > .;  .;:'  ,.▲ 、   lミ,‐ヲ
  ! l   、 ▼  ,! .i  < (・) >   レ' ノ
  l ト 、  ` '"´ ,!  l  、 ▼ ,   : ,j
  `1゙ヽ      ,!  l   ` ´  ,.イ ,/
   l ';  ,.:' (´,、 ,. ヽヾ    ,.:' /`
   .| ; ,:'   `   ´ ′ヽ  ,.' /
    ! ; ,.'  _,,,_ __    ;  ;' /
    ',  ゙、"ー-ニニニ=ヽ  ,.' /
    ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
9名無しさん@4周年:04/03/29 23:17 ID:wm/3RyMs
延長自体は禿同
それよか、図書館はベストセラーとか購入しないで、発行部数少なくて高い本買ってくれよ。

あらかじめ断っておくけど、出版社の工作員じゃないよ。
勿論、紙使いでもないよ。
10名無しさん@4周年:04/03/29 23:20 ID:gM6BzRrH
営業時間を延長する、ってだけの答えを出すだけに、中央教育審議会の生涯学習分科会
はどれだけの経費を使っているのだと小一時間・・・
11名無しさん@4周年:04/03/29 23:31 ID:ssLrW3Rn
24時間だと嬉しいな
12名無しさん@4周年:04/03/29 23:33 ID:udo9h/Ih
開館時間延長か。いいねぇ。
あとは、

1.住民票と本人確認の可能な身分証明書を提示して利用者カード(有効期限1年)を
  自宅に送付してもらい、利用時に提示する。(学生は入学時に配布、卒業まで有効)

2.入口に匂いセンサーを配置し、基準値を上回る人物は強制退去処分。

3.すべての書籍にICチップを内蔵し、盗難防止と管理の簡略化を図る。

・・・・とりあえずこれくらいか?
13名無しさん@4周年:04/03/29 23:42 ID:AnoXSugA
社会人利用者の生活時間帯を意識しないのは役所・銀行系の常ですね。
でも、>>4>>11のように極端に開館時間を延ばすことでなく、
サービスの供給側が時間をあわせることで対処すればすむ話じゃないのかな?
14名無しさん@4周年:04/03/29 23:59 ID:XnUlEsa/
民営化を求む。役所にはろくなのがいない。
15名無しさん@4周年:04/03/30 00:01 ID:lfc5FsXq
>>12
手荷物を入れるロッカーは必須。
ロッカーに入れないと、入館させない。
16名無しさん@4周年:04/03/30 00:39 ID:sGSb3RG8
市役所は新築のくせに、図書館は敷地の片隅にたった一室なんて間違ってるだろ。
お前らその場所譲れと、場所取り替(略
17名無しさん@4周年:04/03/30 00:45 ID:XdnzHxKb
うちの近くは8時までやっている。ネットで予約して用意ができたらメールしてくれる。
検索してない本はほとんどない。
18名無しさん@4周年:04/03/30 00:46 ID:JS6IzB2m
ていうか祝日に休みやがるなんつう舐めた真似をしてくれる地元の図書館をどうにかしてくれよ('A`)
19名無しさん@4周年:04/03/30 00:49 ID:ETUNrX2J
24時間なんて言ってる奴マンガ喫茶と勘違いしてねーか?
20名無しさん@4周年:04/03/30 00:53 ID:8pksZUlI
>>18
N区だろ?
祝日を休館日にしながら、なぜかその次の日を祝日の代休にする不思議な図書館だからな。
21名無しさん@4周年:04/03/30 00:55 ID:ARtmG4J/
うちの大学の図書館は24時間だよyo!
22名無しさん@4周年:04/03/30 00:59 ID:XdnzHxKb
図書館というのは行政の能力の差がよく出るわな。
これを元に自治体の格付けをしたらおもしろいかもしれん。
23名無しさん@4周年:04/03/30 01:03 ID:PIZ71UoV
途中下車して逝くトコ22時ちょい前まで開いているヨ
利用者には美人のキャリア姉さん多数、いい眺め。
24名無しさん@4周年:04/03/30 01:05 ID:gem8242/
図書館関係の人が反対してるんでしょ?>延長・祝日開館
だから窓口を民間会社に委託しようとしたらそれも反対してるんだよね。
いったいどうしろと
25名無しさん@4周年:04/03/30 01:08 ID:JS6IzB2m
>20
イナカの図書館でございます
黄金連休とか当たり前に休むわ、5時閉館だしで、もうね('A`)y-~~
26名無しさん@4周年:04/03/30 01:10 ID:SzIe/Djg
近所の図書館には何も置いてないよ
とはいえ少し離れた基幹は、なかなかの本がそろえてある模様。だが交通が至極不便、
バスも電車も不便で駐車場もない。揃いも揃ってお役所時間で終了、休日たっぷりスクスクお休み、
目的の本はといえば貸し出し中だらけ、つうかいつ図書館にあるんだよ、なめとると思うよ。
27名無しさん@4周年:04/03/30 01:11 ID:DcBFiUsH
22時くらいまで開いてると平日でも逝けて便利なんだがな。
あと夕方からでイイから囲碁が打てるようにしてくれ、音が出ない道具なら問題ないと思うんだが。

もちろん読子さん萌えなんだが。
28名無しさん@4周年:04/03/30 01:16 ID:V0AUkhxK
午後からの開館でいいから夜遅くまでやってほしい
29瀬戸際シャーマン:04/03/30 01:19 ID:UzIX5u8t
( ´D`)ノ< エプロンのババアばっかの図書館=糞
        背広のアンちゃん、スーツのねえちゃんがいる図書館=ガチ
        れすね
         (前者、資格のないサヨババア・後者、資格はあるけど非常勤)
         
30名無しさん@4周年:04/03/30 01:24 ID:EPuTo/Rj
最低ラインは、開館9時、閉館20時、年中無休(年末年始除く)だな。

31瀬戸際シャーマン:04/03/30 01:28 ID:UzIX5u8t
( ´D`)ノ< 図書館実習れ、こんな楽な仕事があるのかとビクーリしたのれす
        (最近は実習なしれ資格取れる大学もあるらしいれすが)
32名無しさん@4周年:04/03/30 01:29 ID:n5jO6bJN
24時間にしたら雇用が増えて無職軽減になるのでは?>役所や図書館
33名無しさん@4周年:04/03/30 01:30 ID:PIZ71UoV
先取りしている・・・信じられない・・・
http://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/
34名無しさん@4周年:04/03/30 01:31 ID:F+N88x8H
役人の残業代稼ぎか
35名無しさん@4周年:04/03/30 01:32 ID:EPuTo/Rj
>>32
今、24時間にしたらホテル代わりに使う馬鹿が増えるので、
本当に本を読みたい奴が使えなくなります。


36瀬戸際シャーマン:04/03/30 01:40 ID:UzIX5u8t
( ´D`)ノ< 各学部の必修授業・教職課程の合間に設定されてるのれ
         意外に取るのマンドクセーのれす>図書館司書
         資格ある香具師だけ雇って欲しいれす
         あんなラックリした仕事なら給料安くても文句はないのれす(w
37名無しさん@4周年:04/03/30 01:44 ID:yINBAyW3
>>36
いろいろな学校の「司書課程を受講しよう」のDQNな広告文紹介して!
38名無しさん@4周年:04/03/30 01:49 ID:SzIe/Djg
>>31
なるほどそういう人種がいるのか、だから仕事した振りしながら立ち読みしてやがるんだな
なにやってるんだ、このねーちゃんと疑問に思っていたのが解消された。
39名無しさん@4周年:04/03/30 01:50 ID:eBiHu9a/
うちのほうだと、ノートパソコンの持ち込みは可だけど、
電源は自分で準備とかいうことになってる。
正直、使えん。

電気代100円くらい取って、PCルームを設置してほしい
40瀬戸際シャーマン:04/03/30 01:51 ID:UzIX5u8t
( ´D`)ノ< >>36 うちの大学に関しては担当教授が気合入ったババアれ
         教職より大変だったのれす>図書館資格
         1年のとき200人近くいたのに3年時には30名ほどに(w  
         実習逝ったら、資格のないオバさんが適当にやっててビクーリした(w
41瀬戸際シャーマン:04/03/30 01:56 ID:UzIX5u8t
( ´D`)ノ< >>40>>36>>37れすね
         レファレンスの無駄知識から応対社交話術まれ仕込まれて
         実習に逝ったら現場がテキトーすぎてひいたのれす
42名無しさん@4周年:04/03/30 02:03 ID:0lcMp9OU
>>39
電気代なんかとらなくたっていいじゃん。それに最近のノートパソコン結構電池持つじゃん。
僕のは今、あまり電池もたない方なんだけど、すごい軽いやつだから予備の電池持ってきゃいいやという感じ。

図書館は、平日の朝なんかやんなくたっていいよ。
平日は資料の多い大きい図書館が夜10時か10時半くらいまでやっているといい。
その他の小さいところは、8時か9時くらいまでいい。

土日祝は昼間だけやってりゃいい。
24時間は反対。ホームレスだらけになるし、そこまでやるのは税金の無駄。
43名無しさん@4周年:04/03/30 02:07 ID:GNSvFE3d
図書館よく使うようになってからホームレスがうざくなった
カラスみたく撲滅できんもんか 東京都
44名無しさん@4周年:04/03/30 02:26 ID:yINBAyW3
>>41
司書資格が無いと公務員に採用されないみたいに煽っている学校
があるようですね。
実社会に入ってのギャップは?
45名無しさん@4周年:04/03/30 02:31 ID:8J1poAjY
大学の図書館は便利だった。結構遅くまで使えたし。
年食ってからは場違いっぽくて行かなくなったけど。
46名無しさん@4周年:04/03/30 02:33 ID:28BVBbZC
>>45
大学教員かオーバードクターのふりをすればおk
だけど身分証明が必要なところだとちょっときついかな。
47名無しさん@4周年:04/03/30 02:36 ID:7P8NGOS8
基本的にベストセラーになったマンガは
置くべきではない。

古典的名作ならわからんでもないが・・・。

例えば、ドラゴンボールとかタッチは
文庫や新装版が店頭に並んでいる「現役」なんだから
図書館に置く必要はないと思う。

48名無しさん@4周年:04/03/30 02:37 ID:8v8Yae11
会員証制でホームレス対策キボンヌ。
49名無しさん@4周年:04/03/30 02:42 ID:eBiHu9a/
図書館に購買部をつけてほしいな。
ちょっとした文房具とか売ってるの。
50名無しさん@4周年:04/03/30 02:44 ID:/bsgchpD
春ですもんね厚着でムレムレ
51 ◆72VHAvdhx6 :04/03/30 02:46 ID:ok+z+Z+y
国会図書館って本を只で奪うのね。

何の権利があって?

請求書送っていい?
52名無しさん@4周年:04/03/30 02:47 ID:4GbxwQ1z
8時までやって( ゚д゚)ホスィ
53名無しさん@4周年:04/03/30 02:48 ID:F+N88x8H
図書館情報大学って無くなったの?
54名無しさん@4周年:04/03/30 02:51 ID:8J1poAjY
>>51
請求されれば代金払うようなこと書いてた記憶があるが。
関係者じゃないので、実際にどの程度払われてるのかどうかは知らないけど。
55名無しさん@4周年:04/03/30 02:51 ID:4GbxwQ1z

っーか、ネットに流せば、図書館必要なし。 職員アボーンで財政再建。
56名無しさん@4周年:04/03/30 03:07 ID:XJA/cmSJ
>>49
O区の図書館はまだ購買あるかも?
57名無しさん@4周年:04/03/30 03:07 ID:eBiHu9a/
いやー、デジタル媒体だと、読んだものが頭のなかに定着しないんだよな・・・
何でか知らんが、、
58名無しさん@4周年:04/03/30 14:40 ID:E7Tw/czE
ボールは投げられた、ブサヨ図書館運動家はボールをキャッチするのか?
船橋市職員の土橋さーん教えて
59名無しさん@4周年:04/03/30 15:14 ID:G2GeyxfX
日曜にやっていない図書館ってあるの?杉並区はやってるけど?
60名無しさん@4周年:04/03/30 15:33 ID:SPetGA3n
「提言」するのは簡単だが、実際にはそのための予算を確保しなくてはならないし、
予算が確保出来ても深夜働きたがる人はそれ程多くはないので
働いてくれる人を捜すのに苦労する。
実際、こんな証言もある:
>そうですね、平日午前9時から午後5時という開館時間では、働いている方々の
>御利用を考えると、変えなければならないと考えているところです。
>閉館時刻を午後6時か7時かにしなければ、と考えて検討中です。
>ただ、それを応援してくださるスタッフを町広報で公募しているんですが、
>なかなか応募がないのが悩みです。予算の目途はついたのですが・・・・・・。
http://www.apl.pref.akita.jp/apla/apla_report/no_4/report.html
61名無しさん@4周年:04/03/30 15:39 ID:W1nfMmk7
ますますホームレスが住み着くな
62名無しさん@4周年:04/03/30 15:47 ID:uWFU8eFX
夜9時ぐらいまででいいよ。
あんま長くすると糞学生とホームレスの溜まり場になる。
まぁもう溜まり場になってるけどこれ以上ひどくされたらうるさい、臭いでたまらん。
63名無しさん@4周年:04/03/30 16:57 ID:tUbzSvCA
  <:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
    ,.>::::::::::::::::::::::::::::::::::,、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
.  /;::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:l:ト::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、
/';::'::::;::::;:::::::::::::::::::::::::::::::、;;y;;l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':;::::::::::::、__
 /:::::/:::/:;:::::;:::::::::::::::::::::;'    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::':;::::::::::ド、_,
. {:::::;'::::;'::;':::::l::::::::::/::::;:::l    l::i::::::i:::::::i::::::::::::::::::l::::::i::::::|:::::::::::::ニィ'´
. ';::::l:::i:l::ハ:::::l:::::::::l::::::ハ::l    l:ハ:::l:::::::ハ::::i:::::::::::l::::::::l:::::l:::::::::::ィ'´
. ';:l:::l::l'::::';::::ト:::ハ:ト、| l::|   /'/:ハハ::ト┤l:::::::::;':::::;::;':::;':::::::::::::l
  l::::|::::::::ヽレヽ‐フ≡ミ 、    /'.---.ゞ__.|L|::::/l::://:::r 、:::::::::::::l
   |:ハ:/::::::l{:|l_〃 ():::i`!:i   l:l´〃Tヾ` 、 |//.Y !l:::/  l:::::::::::::|
.   '. lハ::::::|, ' ハ  いリ i::ニ二 :l   ゞノ:::l 〉,、l | .ll::ト、) l:::::::::::::::l
.      `>´ ,  ! `'' ' ´〈ノ   !:〉  ゝ、:ソ_,.} } l .ll:レ /::::::::::::::::::l
     〈  〈 ハ`‐‐='´/   ヽ 、 _    |  l l .l r':::::::::::::::::::::::l
.     ',  ヽい    ヽ、      ̄` ´l  l l | |``、::::::::::::::::::l
      i    ヽ.    、 _,      イ  | | i.ヽ:.:ヽ、:::::::::::::l
        .}      ヽ、  `ー    ,  ' }  i `  ,':.:.:.:.:.:\::::::::::ヽ
      ハ    、   iヽ. _ . , イ   ,ィ'      ハ:ヽ、:.:.:.:.:.:` 、:ヽ
     il::::::、     ヽ  l:.:.:.:.:「`i`ヾ、,.ヘ/       /::ヽ:.:.:\:.:.:.:.:.:,: - 、ヽ
     i|.|::::::、    〉  l:.:.:.:.:.l l:.:.ヽ /       /:::::::ヽ:.:.:.:.:ヽ'´    ` 
64名無しさん@4周年:04/03/30 17:35 ID:eJSP93oD
>>53
九州されて筑波大学図書館情報専門学群に変わったよ。
建物その他設備はそのままだと思う。

>>60
ここでも何度か出てるように、例えば平日午前9時〜午後5時という時間を
午前11時〜午後7時に変えるとかすればいいじゃん。
人が集まんないというけど、安時給(月給ではない)で福利厚生や身分保障がなくても、
それでも図書館で働きたいという司書持ちは実際多いよ。
応援スタッフが集まらないというのは無給ボランティアのことじゃないのかな。
65惨事に遭いましょう:04/03/30 21:01 ID:7inKPoNs

蔵書の窃盗対策も考えないといけない罠

意外とそういう対策が進んでいない図書館多いからねぇ…
66名無しさん@4周年:04/03/30 21:16 ID:GgK3puZD
残業も終わったし図書館まだ開いているから寄って帰ろ。
羨ましいだろ
67名無しさん@4周年:04/03/30 22:15 ID:zF27hPey
>>64
昔図書館の夜間バイトやってたよ。時給は高い時で1000円。
司書資格なんか必要なかったよ。カウンター業務メインの楽な仕事。
でも週3、4日で一日4時間だけの仕事で、専業主婦とか他に仕事かけもちしてる
人でなければとてもそれだけで生活は無理。
人が集まらないのはそのあたりが原因かもね。

わたしはそれだけで一時期生計をたててたわけだが。
68名無しさん@4周年:04/03/30 22:21 ID:SICyyml2
つうか、受験勉強するガキ共をどうにかしる
家でやれ家で
69名無しさん@4周年:04/03/30 22:28 ID:SDhHjtzq
駐車場が有料な図書館をどうにかしてくれ。
70名無しさん@4周年:04/03/30 22:30 ID:KiNvbGy7
月曜日を休みにするな。
11時まで開館しろ。
増築しろ。
71名無しさん@4周年:04/03/30 22:39 ID:7n6pthLq
政府や地方自治団体は、もっと図書館に投資するべきだと思われ。
日本には人材しか資源がないってわかってるのかな?
72名無しさん@4周年:04/03/30 22:45 ID:1u2ROd9O
まずは乞食追い出さないとw
73名無しさん@4周年:04/03/30 22:49 ID:7n6pthLq
>>68
もっと増築して、ガキどもの自習を歓迎するべき。(w
>>72
激しく同意だが、やったらサヨク団体とかが「人権侵害ニダ!」とか言いだすんだろうね。
奴らの臭さには勘弁して欲しい。
74名無しさん@4周年:04/03/30 23:03 ID:QtC9zLin
増築かぁ。
某smtみたいにハードウェアばかりに金を掛けるのだけは勘弁な。

確かに建築学的には意義ある建物かもしれんが、
馬鹿高い維持費を支払うのは住んでる市民だぞ。
75名無しさん@4周年:04/03/31 00:01 ID:QOoMkMLM
ベストセラーとかラノベみたいのを置いてる図書館じゃなくて、
国会図書館の分館みたいなの作って欲しいよ。
近所の図書館じゃ全然調べ物できねえですよ。
76名無しさん@4周年:04/03/31 00:06 ID:gPYEvyEj
自習室以外で背もたれ付きのイスが少ないのは、居眠り、長居、ホムーレス対策かなやっぱり
77名無しさん@4周年:04/03/31 00:08 ID:z771YrNx
>>75
同意。
ほんとうに図書館の本が必要になるときは、大学の図書館に行くしかない。
が、国立大学の図書館は部外者の利用制限がなぜか私立より厳しい。

まず、こういう点をあらためるべきだろ。
78名無しさん@4周年:04/03/31 00:12 ID:z771YrNx
>>60
コスト的には十分可能ですよ。
ただ、図書館運営専門の民営会社に委託する必要がありますが。

公立図書館は資格のない素人公務員が高給(平均年800万のコスト)を
食んでるは、時間は短いは、やたら休館日は多いわで、問題が多すぎ。

民委託なら、司書資格持った人がきっちり、より安いコストでやってくれるからね。
79名無しさん@4周年:04/03/31 00:12 ID:jHaD/tRO
>>75>>77
ホント、専門書の充実が図書館の本来の役割だと思う。
俺が患ってる、自己免疫疾患性の皮膚病に関する文献、
県立図書館にまで行かないと無いよ・゚・(ノД`)・゚・
80名無しさん@4周年:04/03/31 00:19 ID:7O2WmOwZ
公立で24時間てのもどこかにあったよね。千葉だったか、東京都のどこかの市だったか。
俺は週1回の休館も無くして欲しい。贅沢か。
ちなみにさいたまは8時まで。
81名無しさん@4周年:04/03/31 00:19 ID:dlcGS/7z
1.日曜にやってない公立図書館はない。
2.誰でも登録できる会員証を入場に必須とすればホームレスは来ない。
3.都立図書館は購買がある。食堂もある。
4.高校生の受験勉強は別に部屋を用意してもらいたい。一概に排除は出来ないと思う。
82名無しさん@4周年:04/03/31 00:22 ID:tUcubau6
デジタル図書館で既存の図書館廃止、24時間OK、地域格差なし、財政健全化、ホームレス問題もなし。
83名無しさん@4周年:04/03/31 00:25 ID:ebIHX5Z7
深夜二時に図書館が開いていたら不気味だな
84名無しさん@4周年:04/03/31 00:26 ID:jFSTYNAq
>>63
国会図書館に5年間も住み着いてた「読子・リードマン」だな。
大英図書館&国会図書館を完全破壊してるから、ホームレスよりたち悪いな。
85名無しさん@4周年:04/03/31 01:06 ID:QPIQZ5wr
ボストン ニューヨークの図書館は良かったなぁ
86名無しさん@4周年:04/03/31 01:10 ID:fkft7Pn+
>>79
まがりなりにも図書館なら他の図書館との相互貸借サービスは行ってるはず。
日数はかかるがわざわざ出向くまでもなく取り寄せてもらえるよ。
所蔵確認だけきっちり済ませて近所の図書館に依頼しなよ。
一番最寄りの図書館が県立であればまあしょうがないが。
87名無しさん@4周年 :04/03/31 03:29 ID:fIqs3Rn2
ビジネス支援には公立名簿図書館が一番!
資料費もかからず架空請求業やおれおれ詐欺を生業にしよう
とする起業家育成に役立ちます。
88名無しさん@4周年:04/03/31 03:30 ID:2IkvG0LM
早い話、平日は午後から開館すれよ
89名無しさん@4周年:04/03/31 03:35 ID:lushtR6e
つーか、大学図書館は身分章提示で土日開放しろよ

休日開館じゃないから閲覧できんだろ
90名無しさん@4周年:04/03/31 03:36 ID:+gi+2JY2
入場料100円でもとればホームレスと糞ガキ排除できるのにな
91名無しさん@4周年:04/03/31 03:46 ID:IF6VYuFH
あれ?中教審ってたしか、『作る会』の新しい歴史教科書とか、教育基本法に
反対してる団体だろ?

なんでそんな団体が、図書館延長を求めるんだ?
92名無しさん@4周年:04/03/31 03:52 ID:ViQjS+rO
都市部においては、ある程度数が出回ってる本に関しては、普通の書店や
新古書店で十分まかなえるわけで、図書館が大量購入する必要はないよな。
93名無しさん@4周年:04/03/31 03:54 ID:Bd+G6wQC
図書館の時間の問題よりもホームレスを入れないで欲しい。
あの臭いは集中力を削ぐ。
94とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/03/31 04:03 ID:R/A6JkMz
>>93
悪臭放つホームレスは、おれも嫌い。IDカードを入り口で提示するようにすれば
排除できるんだが、一向にそういうことやらないね。もちろんIDカードはだれでも
つくれるようにすればいいし、他の図書館のものでもOKにすれば問題ない。
95名無しさん@4周年:04/03/31 04:05 ID:Bd+G6wQC
>>94
住民票ぐらいは提示した方がいいんじゃないかな。
ホームレスをとにかくカットしてほすぃ。
96名無しさん@4周年:04/03/31 04:08 ID:Bd+G6wQC
>>95
はIDカード発行の際にはってことで。
97名無しさん@4周年:04/03/31 04:22 ID:B1x5EuH9
図書館利用できる人って住民以外にも
勤務先や学校が区内(市内)にあればいいんだよね。
自治体によって違うのかな?

昔の職場の近くでは社員証見せて、貸し出しカード作った。
そこは夜は9時までやってたので帰りによく利用したな。
98名無しさん@4周年:04/03/31 04:40 ID:2IkvG0LM
>>97
たぶん全国同じ。
身分証明書さえあれば架空の勤め先でカード作れると思う。確認なんてしないだろうし
99名無しさん@4周年:04/03/31 06:52 ID:XDq6IXEJ
年末年始とか、まとまった休みの時こそやっててほしい
3が日くらい休めば十分だろ。
ま、レンタルビデオを見習えってこった
100名無しさん@4周年:04/03/31 14:18 ID:Osj3AftQ
>>87
あそこは公立じゃないよ。
それにものがものだけに閲覧やコピーの料金は高いだろ。

>>97-98
公立図書館はほとんどの場合施設の利用はフリーだが、
貸出カードの発行条件は図書館によって違うよ。

あと、国立大学の院生の場合、所属している大学の大学図書館に頼んで
国立大学間相互利用許可証(一年間有効)を作ってもらうと便利。
他大学の図書館を利用するとき、大抵は所属大学図書館の紹介状が必要で
結構な手間と時間がかかるんだけど、これと学生証さえあれば
飛び込みでもフリーパスで入れてくれる。
101名無しさん@4周年:04/03/31 16:26 ID:FykvjUfp
生理日に電算止める図書館の整理とはなに?
102名無しさん@4周年:04/03/31 16:29 ID:K8ykQIK7
>>71
そうだよね。。。というか、それが現実なのに「ゆとり教育」だし。

制度が変わったという話だが、
進化概念やルネサンスや統計を
まともに教えるようになったのかな? 基礎の基礎なのに。

もうアホかとバカかと。
103名無しさん@4周年:04/03/31 17:25 ID:B1x5EuH9
今まで出てきたアイデアは、
IDカードと書籍等にICチップをつけようというのが主かな。
ホームレスの溜まり場になるのと、書籍等の盗難を防止できる。

それと大元の改革は運営を民間会社に委託して人件費を削減と
サービスの向上というところか。
実際に自治体の図書館はダメ公務員の溜まり場になってるらしいから
やる気のある司書や職人がいたとしてもどうにもならないのかもね。
104名無しさん@4周年:04/03/31 18:00 ID:iZbVUtGB
明日から新年度、どんな隠し玉がカウンターに立つのか。
隠し玉に関しては人材豊富な某自治体。
105名無しさん@4周年:04/03/31 19:34 ID:UcmsJGAO
>>103
>実際に自治体の図書館はダメ公務員の溜まり場になってるらしいから

鬱之宮市立図書館じゃ不謹慎な内容で鉄火場開いてた事件があったしなぁ。
痛い+のスレッドで「こんなのどこでもやってる」「ちくった奴が悪い」という
反応が多かったのはかなり意外だったよ。
106名無しさん@4周年:04/03/31 19:39 ID:9TGEdQID
>>105
該当スレ過去ログhtml化されていますか?
107名無しさん@4周年:04/03/31 19:43 ID:UcmsJGAO
>>106
先月か今月に立ったスレだからまだdat落ちしてる状態だと思う。
108名無しさん@4周年:04/04/01 00:14 ID:vLlGAVGH
岸朝子さんの東京みやげの本をリクエストしようと検索したら
2冊所蔵で予約120件・・・。 うちDQNな図書館でしょうか?
109名無しさん@4周年:04/04/01 00:57 ID:ftvy6trA
デジタル化したのを図書館で見れるようにしてくれたらいいのにね。
110名無しさん@4周年:04/04/01 00:59 ID:6kNV5yX4
>>108
2004年3月刊行の新刊書のことかな?
2冊しか買わないのは至って正常で見識がある。
むしろリクエストが多いからという理由で3冊以上買う図書館はDQN図書館。
どうしても読みたければ自分で買えということ。
111名無しさん@4周年:04/04/01 01:09 ID:FnqPf6f8
>>108、 >>110
 しかも、買った後につまらなかったら、そのまんま図書館に寄付してやれ。
向こうは予算が減らなくて喜ぶし、こっちは外れの本を抱えなくて済むw
112名無しさん@4周年:04/04/01 01:26 ID:lZIffdWp
とりあえず図書館にいるドキュンさんをきちんと駆逐してもらいたいものです。
113名無しさん@4周年:04/04/01 01:27 ID:lJVIvnrf
>>110
とりあえず、近隣区へ避難し予約。そこが大東京のいいとこ。
自転車なら5区が30分圏内です。で報告書関連で地元館は
夜間延長はせず休日開館を増やすとか、でも遅れている・・・
利用可能館の開館時間は近隣はもともと20時とか4月から全館等。
大々東京は利用者が賢く使い分け図書館側がニーズを察知できない
なんてありますね。周囲2Kmに10館超え20に近いもん、数だけは。
114名無しさん@4周年:04/04/01 01:33 ID:N3onry1v
>>108

新刊は図書館で借りるものではない、と思います。
115名無しさん@4周年:04/04/01 14:25 ID:tsEzsXCf
官執勤務じゃないと嫌という公務員大杉。
終業のチャイムと同時に通用口を通るのが生き甲斐なんて・・・
116名無しさん@4周年:04/04/01 14:46 ID:wcCDj9u3
とっても横柄で、借りると嫌な気分になるので利用してない。
117名無しさん@4周年:04/04/01 18:27 ID:NuZNbv0K
公民館が企画する講座の胡散臭さよりは図書館の方が偏りが少ない
ような気がする。曲がりなりにも図書館は中立を意識している。
118名無しさん@4周年:04/04/01 21:07 ID:rOgPATbq
>>103
都内の区立図書館の利用カード統一して欲しいと要望出したら
プライバシーがナンたらカンたらでダメだそうだけど
入館証も兼ねてIDカードみたいのが出来るといいと思う。

民営化大賛成。やる気の無い公務員、居丈高なボランティア毛沢山。
119名無しさん@4周年:04/04/01 21:28 ID:GB84D9A8
>>24
予算がないの。
公立図書館の予算なんて不景気で削られる一方なの。
予算があれば、職員(ちゃんとした資格もちならパート、バイトでもいい。
経験者ならなおいい)増やして時間延長できるの。
図書館側もそうしたいの。
うえ〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
120名無しさん@4周年:04/04/01 21:30 ID:D+mzdfuJ
明石市立図書館
明石市立西部図書館 
10:00〜18:00
兵庫県立図書館
9:30〜17:00

閉館早過ぎる
121名無しさん@4周年:04/04/01 21:35 ID:GB84D9A8
>>29
エプロン掛けね。
本はあんがいほこりっぽいからよごれ防止と親しみやすさをだす為です。
エプロンでもほとんどの人は資格もちです。
スーツは部長以上の役職ですね。役所の人と会う機会が多いから。
大学図書館みたいに白衣だと子供がこわがるからね。
しかし、あなたどんな図書館に通ってるの?
122名無しさん@4周年:04/04/01 21:41 ID:cx9iC+YQ
俺は図書館司書は若い女の子がイパーイの職場で(゚д゚)ウマー と信じて就職したらムサイ男or化石爺ちゃんばっかりでショック!まあ楽しいけどね・・
123121:04/04/01 21:44 ID:GB84D9A8
ああ、学生さんね。
図書館に就職して鍛えてもらいなさいね。
124名無しさん@4周年:04/04/01 21:47 ID:HdS/Jwos
自習室だけでもかいほうしる!
あとは予備校みたいに
この図書館の利用者から○○大学に何人合格しましたー。とか
司法試験合格者のうち何%がうちの図書館利用者です。
とか発表したらきっと面白い。
125名無しさん@4周年:04/04/01 21:55 ID:CK2WYsMr
勤め始めてから図書館行ってないなあ。
税金払ってる人のための施設にはなってないね。
朝6時から、夜10時まで、開けてほしい。
最寄り駅のスーパーが、夜7時閉店から十年で
24時間営業になったのと比べると公務員は横暴だね。
126名無しさん@4周年:04/04/01 23:00 ID:hY2antYX
前年度税と国保完納パスで入場可否しろ。
127名無しさん@4周年:04/04/01 23:02 ID:lgaBEcfZ

結構だねぇ。

なんつーか、平日まったく利用できないからなぁ。図書館って。
128名無しさん@4周年:04/04/01 23:03 ID:Ps8mrSXX
飲み放題ドリンクやゲーム機、あと職員にはメイド服
129名無しさん@4周年:04/04/01 23:07 ID:5+f8F1Gg
小平市に住んでるけど、土曜日も快感してるから
一冊かりて一週間電車で読む分にはこまってないなぁ。
みんな能動的に本を借りようとしてのこの要望なの?
言われてみて、そういえば図書館は早く閉まるなぁと
気づいてるんじゃないの?
130名無しさん@4周年:04/04/01 23:10 ID:CDkeFgcK
なんかこのスレ見てたらチンチン田って喜多
131名無しさん@4周年:04/04/01 23:39 ID:1MpOx31S
ホームレスが図書館にいない街に行くには日本橋から何キロ離れなければ
ダメなんでしょうか?
132名無しさん@4周年:04/04/01 23:41 ID:ZZZh+KSr
>>129
近くにあればいいけど、そうでない場合には通勤帰りにちょっと資料探しという
ふうに気軽に使うことは出来ないからね。やっぱり、9時とか10時くらいまでは
使わせて欲しい。
133名無しさん@4周年:04/04/01 23:50 ID:tWGLitLq
>もっと増築して、ガキどもの自習を歓迎するべき。(w

激しく同意。
つーか、学力低下っていわれてるんだから
やる気のある香具師に勉強の場を提供するのは大切。
134名無しさん@4周年:04/04/02 00:20 ID:Wqf7PjO0
>>133
まぁそうだね。受験目的っていう下手すれば本末転倒な状況でも
とりあえずやる気のある奴には提供すべきだし、
休憩するときに近所にある本を手に取ったりもするだろう。

漏れはファミレスと神奈川県立図書館付属の自習室で勉強してた。
135名無しさん@4周年:04/04/02 00:22 ID:Y7OgVl6S
ガキの自習室は学校に作れ。
年中無休で12時まで開放すりゃいい。

図書館は図書館の本を読むとこだ。
136名無しさん@4周年:04/04/02 00:23 ID:byUaScHe
宅配&郵便ポスト返却とかしてくれたら延長いらないよ
137名無しさん@4周年:04/04/02 00:26 ID:tnui/1xe
>>136
借りたい本が事前にわかっているのなら問題ないが、
そうでない場合の閲覧&資料探しってものが出来ないじゃないか。
138名無しさん@4周年:04/04/02 00:34 ID:vdK9n/y9
公立図書館は公務員に働く場を提供するところだね。
139名無しさん@4周年:04/04/02 00:39 ID:i05o//tN
この時間にレス多いということは市場性有りですね。
後は税金が住民に還元されるというのが嫌いなお役人さま
次第ということに尽きます。
140名無しさん@4周年:04/04/02 00:50 ID:/FX2exOW
>>116

そういうのは怒鳴りつけろ。
でもうちの図書館はその手は配属されてもすぐいなくなっちゃうね。
トラブルの多い所員として配置換えされるよう。
一人いたがそれっきり見たことがない。
141名無しさん@4周年:04/04/02 01:21 ID:cJ92H7Jg
ホームレスがいるとの指摘があるが、それなら学ぶ機会を与えてやればいい。
職業情報に触れる機会でもいい。普通に放置状態のようで行政の縦割りがよく
現れている。何か行動を起こしているようには見えない。明らかに存在している
事象を関係ないこと、関わりたくないことで済ましているようにも見える。

図書館の時間を考慮するのはいい話だね。やっと利用者の存在が見えてきたと
いうことだよね。まずは一歩一歩進めていってもらって、納税者全体も見えるよう
になることを期待したいね。
142名無しさん@4周年:04/04/02 01:34 ID:xhJaCRXJ
>>141
あの連中が何をしに来ているか、図書館で見たことある?
寝たり、トイレで洗濯したりしに来てるんだよ。
143名無しさん@4周年:04/04/02 01:43 ID:qa9VoFtE

 ま と め

1.図書館は休刊日をなしにして、時間も増やす。
2.誰でも登録できる会員証を入場に必須とすればホームレスは来ない。(・∀・)イイ!
3.図書館は購買と食堂を付ける。
4.自習勉強は別に部屋を用意する。
5、増築して本と場所を増やす。こういう所にこそ税金を使うべきである。
6、図書館の社会的位置付けを上げる。
(底辺からの人材育成がヘタレだと、人材しか資源のない日本はガンガン衰退する)
7、漫画は厳選されたものしか置かない。この分け方が難しそうだが・・・
8、ガキが読む児童書と厨房が読む漫画の場所を明確にわける。
9、司書を廃止するか低賃金、もしくはボランティアにして無駄な税金(人件費)を省く。
10、司書の態度に問題があれば、即、注意が受け入れられるか、切れるようなシステムにする。
11、ネットカフェなみにPCを置きネットワークを繋ぐ。
12、ウンコ本と為になる本を、全国の図書館内のネットで議論できるシステムをつくる。
144名無しさん@4周年:04/04/02 01:49 ID:qa9VoFtE
>>109
最終的にはそれがいいんだろうけどね。経済や著作権の問題もあるし・・・

近未来だと、電子ペーパーの本にネット機能をくっつけて、
どこでも好きな本を読める、なんてのも考えられてるみたい。
145名無しさん@4周年:04/04/02 01:49 ID:sWDEZ3XP
>>136
返却については、貸しビデオ屋と同じような返却ポストのある図書館って
珍しくないと思うけど。
146名無しさん@4周年:04/04/02 01:49 ID:wyaOBcUM
休肝日は増やそう、休館日は減らそう!
147名無しさん@4周年:04/04/02 01:50 ID:tnui/1xe
図書館って、大抵立派な建物作ってるわけだけど、
駅ビルとかのフロア借りて設置すると、利用しやすくなるのでは?

でも、そうすると書店が黙っちゃいないか。。
148名無しさん@4周年:04/04/02 01:53 ID:C9B9jYH0
>>143
>>4.自習勉強は別に部屋を用意する。
ホームレス同様のマナーの悪い蛆虫達の為の部屋なんて必要ないw
149名無しさん@4周年:04/04/02 01:59 ID:H0PbkMBg
>>24
>だから窓口を民間会社に委託しようとしたらそれも反対してるんだよね。
図書館は広い意味で教育のための設備だぞ。
それを素人に委託するのは、学校の教師をアルバイトに任せるのに等しい行為。

延長するなら、司書を増やすべき。
150名無しさん@4周年:04/04/02 02:10 ID:qa9VoFtE
>>148
そんなにマナー悪いか?司書に文句言おうよ。
(あくまで事情があって)学校逝ってない人にとっては図書館は必要だよ。
もちろん、ちゃんと勉強してる人のみにね。

厨房やホームレスが来たり、きちんと注意してキレられても対処できるように、警備員もつけるのがベストだな。

>>143の13に加えとこう。
151名無しさん@4周年:04/04/02 02:13 ID:B0kjvjWO
最近はこの図書館しか行かないなあ 古い小説もいいですよ。

http://www.aozora.gr.jp/
152名無しさん@4周年:04/04/02 02:16 ID:RW/JRccb
>>147
駅前とかに、有料で自習室みたいのがあると良いと思うのだが…。
マンガ喫茶の勉強バージョン。少し料金上げて広い机を使わせて欲しい。
153名無しさん@4周年:04/04/02 02:30 ID:cJ92H7Jg
>>142
ならば寝たり洗濯する所ではないと追い出せばいい。
存在を容認するのならば他の利用者からの不満もあるわけだし改善をするべきだ。
154名無しさん@4周年:04/04/02 02:34 ID:H0PbkMBg
>>143
とりあえず、身内に司書がいる者としてコメント。本物が来るのが一番いいけどね。
リアル司書がおれと違う意見を書いても責任は持てませぬ。あしからず。
1,司書を増やしてください
2,いかなる形であれ、入場制限は難しい(ユネスコの公共図書館宣言などに反する)
3,いいんじゃないの。ただし障害は多い。
4,むしろ出て行け。図書館は自習室ではない。図書館の資料を使う人の邪魔にはなるな
5,予算削減しないで
6,お願いします
7,まあそうだろうな
8,場所が広ければ
9,>>149で書いたが、論外。先生のいない学校みたいなものだ。事務作業はバイトでもいいが、
  本を分類し、7みたいに選別し、利用者にアドバイスするのは誰がやるんだ。バイトに「ぐぐれ」って言われる図書館カウンターでいい?
10,それは別にあらゆる企業、公共機関に言えることだな
11,お金
12,2chで勝手にやれ

>>150
これもあらゆる公共機関に共通の問題のはずだな。
>>147
これは上の3にも言えることだけど、資料の保存という点で、普通のビルや食堂は防火とかの面でネックなんだろうな。
155名無しさん@4周年:04/04/02 02:38 ID:14Hu+fnX
近所の図書館様、館内でコーヒー売ってくれ。喫茶コーナー。
本を損傷するおそれがあるからダメか?
そんなカタいこと言わずに頼むよひとつ。
156名無しさん@4周年:04/04/02 02:51 ID:LtgZcaqc
>>155

近所のヤツにはあるよ、喫茶コーナ。
レストランまである。
157名無しさん@4周年:04/04/02 02:53 ID:Vllvmoj/
俺の所の図書館は本の整理とかで半月も休館するときがあるが、
いったいなにを整理してるんだ?
158名無しさん@4周年:04/04/02 03:01 ID:LH8xrrt+
本を元の場所、というか番号通りに戻さない奴とか多いし、
そーゆーのを直すのは結構時間かかる

休まなくても出来るが。。。
159良スレage:04/04/02 03:12 ID:qa9VoFtE
>>154
実は真性の司書だったりして(w

>図書館は自習室ではない。
はあ・・・。政治家の癒着みたいな問題だね。
公には禁止されてるが、ある程度は黙認する。
でも、公認にしてほしいんだけどできない。

そこで増築ですよ!・・・今、言いながら現実的にはむりかなぁと思った(w

どっちにしろ、俺は今までどおり、都会のでかい図書館で自習するわけだが・・・


9は事務作業だけバイト。君に賛成。いらない司書が多すぎだよ。

警備員は警察から引っ張ってきたらどうか?警官は現在、増員してるしさ。
民間の警備員と、内部で警察を人事移動させるのとでは、どちらが人件費がいらないんだろうか。
160名無しさん@4周年:04/04/02 03:14 ID:hIHniv+g
図書館の閲覧室の向上を求む。
公的な図書館は、無職らしきおじさんや浮浪者並みの人も
うろうろしているから、できれば年齢別にしてくれ。
161名無しさん@4周年:04/04/02 03:23 ID:qa9VoFtE
7 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:04/04/02 02:32
>>6
司書を廃止して、低賃金労働者ばかりにしたら、図書館の社会的位置づけなんて上がらないよ。
何でそんなに図書館で自習したいの? 自分の家でできないの?
→しかし、今は自習の学生というよりも、ホームレスと老人に占領されているから、こっちの方の専用の施設をつくってほしいもんだ。
自習は、お金をとる民間の学習室が最近あるし、まんが喫茶は金さえ払えば自習できるだろ。自習なんか家かそんなとこでやってほしい。

休館日なしにこだわるのは、毎日ひまで図書館に来るわけ?
ネットカフェと同じPCだったら、ネットカフェでやりゃいいじゃん。
図書館にはビジネスに使えるデータベースが必要。

こんな貧乏くさい発想イヤ?
マンガだのウンコ本だの図書館にはそんなに要らないよ。

もっとまともな社会活動やビジネスに使える図書館にしようよ。

5は賛成!
13、これからは警備員が必要になるのは確かだ。
10は意味不明。「切れる」って何が切れるの? 司書をやめさせるという意味ならば、
司書資格は5年程度の年限付きのものにして、より上級の資格を受けていって受からないと資格を喪失するとでもいう厳しいシステムにすればよいと思う。
162名無しさん@4周年:04/04/02 07:45 ID:ngn7i5rT
>>159
ローカルな事例だけど、
オレは、近所にある図書館の出張所を愛用しているが、10冊を15日間
借りられるし、貸し出し機関の延長も1回できるから、自習室なんかいらない。
そんなものに土地代を払うくらいなら書庫を増やすほうが100倍マシ。

自習室とか、食堂とか、喫茶店とか、そんなものは自分の金でなんとか
するべきだね。夏になると冷房目当てにクソ学生どもが押し寄せている
けど、連中は図書館の本に用があるんじゃなくてエアコンの聞いた部屋を
タダで使いたいだけ。

閲覧室は、貸し出し禁止の重要文献を読むためだけに使えればいいのだ。

でも、図書館に隣接して民間の喫茶店を作るってのは、いいかもね。
値段にもよるけど、定食とお替り自由のコーヒーで800円くらいで2時間くらい
粘れるとうれしいかも。
163名無しさん@4周年:04/04/02 08:39 ID:t4jJWO7E
>>159
うわー、図書館の仕事に警察官なんて入れるな。
事件捜査の一つで利用者の貸し出し情報を欲しがることがあるから、
利用者のプライバシーが守れないじゃないか。
図書館は裁判所の令状がないかぎり、利用者情報は出しません。
164名無しさん@4周年:04/04/02 08:43 ID:zXprCPp1
っていうか、年中無休&9時くらいまで開館しててくれよ
昼間なんて暇な人間かホームレスしか行けないじゃないかよ
165名無しさん@4周年:04/04/02 08:47 ID:4oy2l3Hd
>>143
1:反対
2:有効期限等をクリアしたら一考の余地あり
3:食堂(喫茶含む)は、あるところにはあるのよ。購買?どっちでも
4:うちのところは、以前からそれ専用の部屋がある
5:土地があればな
6:賛成
7:保留(評価に個人差ありそうなので)
8:うちのところは分けてる
9と10:廃止はしなくてもいいが、もうちょっと敷居は低くしても良い。暴力(・д・)イクナイ!!
11:やってるところはやってる
12:どうでもよい


結論、>>143のところの図書館は小規模なのか?
166名無しさん@4周年:04/04/02 09:17 ID:ZbdTtyU2
>>162
「有料自習室」なんてものが商売として成立するのは、
東京都市圏などの限られた狭い地域だけ。

地方に行くと、自習できる場所は図書館くらいしかない。
にもかかわらず、地方の図書館のほとんどは、やっぱり自習が禁止なんだよな…。

閲覧室とは別に、図書館で公然と、学生が自習が出来るスペースがあると良いと思うのだけど。
東京のように、有料自習室が存在する地域は別としても、
今の学力低下が叫ばれる世の中で、学生が受験勉強や学校の勉強のために、
図書館を利用しようというのは、非常に殊勝ですばらしいことであって、排除すべきではないと思うが。
167名無しさん@4周年:04/04/02 09:39 ID:z1eQq+gk
>>166
受験生の勉強のためなら、休日に学校の図書室を開放するというのはどうだろう?
168名無しさん@4周年:04/04/02 09:43 ID:aaEMNz8h
自習したいんだったら自宅に帰って自習しなさい。
自宅に部屋がないんだったら親に部屋を要求しなさい。
親に要求すべきことを自治体に要求するのは筋違い。
169名無しさん@4周年:04/04/02 09:44 ID:SbOMUy2R
図書館はいいとして、公民館は・・・
170名無しさん@4周年:04/04/02 09:48 ID:vkGyJVtN
>>166>>167同意)
漏れも大学受験のときは自習のために親戚の離れ借りたりして大変ですた。

でも公立図書館で自習はスペース的に土台無理だべ。
ほかの閲覧者にも迷惑でつ。

そこで提案なんだが、学校の図書館や教室(例えば1階だけ)を夜10時
ぐらいまで受験生に開放してやってもらえんだろうか。
もちろんうるさい奴は追い出す前提で。
都会、田舎をとわず、それが一番じゃねーかと思ふ。
171名無しさん@4周年:04/04/02 09:54 ID:/Z9OLhCa
会館時間が広がると
      升鱒HMレスの天国かい?
        今でもHMレスの連中 1日中図書館で寝てる
 
172名無しさん@4周年:04/04/02 10:08 ID:LGL5r5AO
キムチくさい本を撤廃してくれ
○のソナタとかあのあたりな
173名無しさん@4周年:04/04/02 18:37 ID:R7dU0mS4
このスレッドのダイジェストを「みんなの図書館」に掲載して、
うざいデジタルおじん・おばば職員に利用者の声を伝えてくれ。
174名無しさん@4周年:04/04/02 21:44 ID:Wv1v665v
時間が延びたら、40男の私でも司書の資格を取って、正社員で雇ってもらえるだろうか?
175名無しさん@4周年:04/04/02 23:47 ID:cvcCWrhg
>>174
控除前時給1665円を期待しなければ。
176名無しさん@4周年:04/04/02 23:55 ID:X8u2xyT1
札幌の図書館休刊日多すぎ
祝日とかは開けてくれよ
177名無しさん@4周年:04/04/03 01:18 ID:9imiLOjg
図書館関係団体は政党や組合を代弁したがる人の声大きいもんなぁ。
おもねり自意識暴走の見本が有名なF橋のD橋さん。
178名無しさん@4周年:04/04/03 05:37 ID:4TWCUR4s
>>165
普段は中規模。ときどき大規模。
いろんな図書館逝くから。

 ど ち ら に せ よ 、 自 習 は す る 。

何人足りと俺の将来の糧の邪魔はさせん!
自習が本当に悪い事なら、なぜ図書館側は自習を黙認するんだ?
取り締まれよ。 ル ン ペ ン と 一 緒 に さ !!

あと、俺は大学生だけど高校生や中学生の自習も歓迎だ。
もちろん、社会人や主婦の人達もな。
第一席は他に空いてるだろ?
だから、空いてないならもっと置け、と言ってる。

税金はこういうところに使いましょう。
なんなら、少子化が進んで教室が空いてるらしんだから、
そこを図書スペースにして図書館化するのはどうか?
我ながらいい案だと思うんだが・・・

最近は、ガキの教育より親の教育の方が必要らしい。
179名無しさん@4周年:04/04/03 05:41 ID:4TWCUR4s
>>166がイイ事逝ってる。勉強は学校や職場だけじゃない。

>>168
だから増やそうよと言ってるわけだ。
出来ない事もないし。文盲は黙っててください。
180名無しさん@4周年:04/04/03 05:48 ID:4TWCUR4s
>>170
俺が書く前に、同じような意見を書いてた人がいたのか・・・
みんな似たようなこと考えてるんだな。

その学校図書館オープン化した場所で、そこに来た人や親達が子供に勉強を教えてあげたりすればどうかな?
今、地域などでやってるかぎっ子対策にもなるんじゃないか?
塾の役割も果たすし、何より子供が勉強を好きになってくれるでしょ。
181名無しさん@4周年:04/04/03 06:04 ID:abdm8mN8
>>178
席はあいてないよ。だから机をおくのは反対
全部撤廃しろとはいわないが、図書館に
いって、ちょっと本をよもうとおもっても席がない、座れない。
正直、机はいらない。椅子だけあれば十分。
ちょっと腰掛ける場所があるだけで借りる前に
本を手にとって気軽に読むことが出来るから。
図書の本で調べものをすることは多いが、
それだけでもだいぶ助かる。

机があると、大概学生が図書の本とは無関係なものをもちこんで
勉強しているか、じいさんが寝ているので結局座ることができない。
182名無しさん@4周年:04/04/03 06:15 ID:abdm8mN8
>>143
あと
>>8、ガキが読む児童書と厨房が読む漫画の場所を明確にわける。
児童室とかを他から隔離するのは便利そうだが意外と不便なこともある。
指輪補遺編とゲド戦記を借りにいったら児童室でとてもじゃないが入れなかった。
また食堂は赤字になったら運営の上での負担になる可能性がある。
現にうちの近所の図書館は付属の食堂のぞいても、だれもいないぞ。
採算がとれないのに食堂をつける必要なし
183とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/04/03 06:33 ID:FaJKtEX+
アメリカみたいに、学校の図書館の開館時間を遅くして(たしか夜9時くらいまでやってたかな)、
勉強はそこでするようにして欲しいな。日本は学生に勉強させたくない国なのか?
184名無しさん@4周年:04/04/03 07:24 ID:wFRQJYN1
なんで家では勉強できないの?狭い?
185名無しさん@4周年:04/04/03 07:44 ID:d96K3Nx/
司書ってそんなに厳格な資格が必要なんだろか
186名無しさん@4周年:04/04/03 07:58 ID:abdm8mN8
>>184
家にクーラーないんじゃないの?
でも私は受験時代、扇風機でがんばったけどなぁ
187名無しさん@4周年:04/04/03 08:14 ID:kGhk60i8
利用者数がある程度を超えたら
民営化ってのはどうよ?

>>184
安アパートで隣近所がうるさいとか?
188名無しさん@4周年:04/04/03 08:25 ID:NZQLpo+K
>>181
壁の隅っこに行って立って読んで下さい。
189名無しさん@4周年:04/04/03 08:36 ID:vbj2OYTw
田舎の図書館なんて午後六時きっかりに閉まるよ
DQNの糞ガキは走り回ってうるさいし
施設は立派なんだけど中身がね、、
190名無しさん@4周年:04/04/03 08:42 ID:du7C1MOq
>>180
レスサンクス。それはいいね。何も塾行かなくても、親や地域住民が
ボランティアで勉強おしえてやれば、図書館の管理もできるし、
一石二鳥、三鳥ですな。
漏れも共通一次(古い)程度の勉強ならいつでも教えられる
自信はありますよ(と自慢)。
ボランティアの人の生甲斐にもなるし。

とここまで書いて、学校図書館開放+勉強ボランティアをやってる
自治体が既にありそうな気すらしてきますた。
191名無しさん@4周年:04/04/03 09:08 ID:irXJ/909
司書ってなんか楽そうな仕事だな
192名無しさん@4周年:04/04/03 09:45 ID:XFIEfCVA
>>178, >>179
日本には
図書購入予算が全然足りない公立図書館
美術品購入予算が全然足りない公立美術館
こういうのばかりがやたらとある。
予算は図書購入費にこそ充てるべきもの。
椅子を増やす金があったら図書を充実させることこそ優先させるべき。

あと日本は学生に勉強させたくない国というのも大いに誤り
例えば、東京大学図書館
平日:8時30分〜22時30分
土日祝日:9時〜19時
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/sogoto/riyo_1.html
他の多くの大学もこんなもの。大学生なら大学図書館に行きなさい。
193名無しさん@4周年:04/04/03 09:53 ID:aE3DvsSd
アメリカでよく見かけた本屋にカフェテリアていうか、巣束みたいのが併設されてる奴。
あれにしてくれ。
194  :04/04/03 09:56 ID:gTUAYr+h
>>180
>>190
図書館で受験勉強するやつは死ねよ。 DQNどもが。
195名無しさん@4周年:04/04/03 10:26 ID:du7C1MOq
>>194
誤爆。
196名無しさん@4周年:04/04/03 11:10 ID:QG+yo14b
>>178
図書館持ってない大学なのか?
197名無しさん@4周年:04/04/03 11:26 ID:9UPdHUBm
>>178
ぶっちゃげ、図書館で勉強している学生ってのは、ホームレスと
大した違いはない。金払ってファミレスに行け。

なんで、おまいさんの利益のために、オレの税金が使われにゃ
ならんのかね? 図書館は本を読むためのもの。自宅から好き勝手に
物を持ち込んで私物化されちゃかなわん。
198名無しさん@4周年:04/04/03 11:30 ID:0WjCSOzj
>>192
1平方メートルあたりの家賃を考えると、イスやら机やらをひとつ増やすことに
よって増加する経費で、何百冊もの本が買えそうな気がする。
199名無しさん@4周年:04/04/03 11:37 ID:BSSch8I6
自習ということなら・・・ 混雑時間でないファミレスというのはいいぞ。

近所のファミレスには、「混雑時の長時間の勉強などはご遠慮下さい」という
張り紙があって、実際に、ランチタイムのど真ん中にレポートか何かを書いていた
学生やら、ファミレスのコンセントを使ってノートパソコンで書類を作っていた
サラリーマンが追い出されていた。

しかし、その同じ店で、夜10時から朝6時まで教科書と辞書とノートを持ち込んで
勉強しても、何も言われない。深夜の割増料金がかかるけど、ありがたく
使わせてもらってます。
200名無しさん@4周年:04/04/03 12:16 ID:N4y7qgK1
今朝の読売朝刊から
「読書推進へ基本法制定」活字文化議連が活動計画
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20040402ic25.htm
なんでもいいから図書館の充実に利用してくれ、ブサヨ司書サマ
201名無しさん@4周年:04/04/03 12:42 ID:XtwpPnT/
個人的に図書館で勉強するのは勘弁してほしいね。

よく持ち出し禁止の参考図書(郷土史関連)を調べに図書館にいくが、
受験シーズンは本当に迷惑です。

何百ページもある本を立って読むのはつらいし、メモも取れません。

最近は参考図書室の机での受験勉強は禁止している
ところが多くなってきた感があるが。
202名無しさん@4周年:04/04/03 15:59 ID:1hxZOis3
ファミレスは居眠りしたら追い出されるけど、コーヒーで5時間はいけるね。
でも、勉強するには五月蝿くないかな?だべりに来てる人もいるだろうし。
203名無しさん@4周年:04/04/03 16:58 ID:lpVcSvCz
市立中央図書館クラスの大手公立図書館の予算を2倍にして、
人を2倍に増やして開館時間を平日11時までにしてほしいね。
情報流通を円滑に整える体制にこそ、まずは金をかけるべきじゃないのか。

社会人なら、次の仕事の下調べをするために、
定時の仕事が終わったあと、大手公立図書館の豊富な資料を
利用したい層はたくさんいると思うんだけどなぁ。
204名無しさん@4周年:04/04/03 17:12 ID:hmhA8XmC
整理日についてだが、いわゆる蔵書点検(曝書ともいう)だと
全部の図書を一冊一冊ハンディリーダーでバーコードを読んで
紛失本がないかどうかをチェックする。
中規模の図書館で約10万冊。これだけで1ヶ月かかることも
珍しくない。そして正しい場所に配置する。
図書館でバイトしてた時、一番イヤだった作業。
棚一段の図書、両手で挟んで2回で下ろせ、と言われた…。
(実際にみんな出来るんだな、これが…)
ちなみに腰痛になったのでバイトは辞めました。
205とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/04/03 17:16 ID:FaJKtEX+
>>192
大学はそれでいいよ。問題は高校生。公立の高校の図書館の開館時間も遅くまでにしてほしいのさ。
できれば小中学の図書館もね。塾に行くか学校の図書館(自習室)で勉強するか選択できる。
自宅はあくまで、一日の疲れを取る癒しの場だよ。自宅で勉強というのは頭脳が混乱するよ。
206名無しさん@4周年:04/04/03 17:23 ID:q+xfvAFY
開館時間延長よりも資料費を増やしてやれ。
207名無しさん@4周年:04/04/03 17:24 ID:VsU5h5Xs
>>204
そのように、実際にバイトでもすれば、
図書館の仕事が肉体労働だということがわかる。

アホなドラマで、司書を扱ってヒマそうな画像を作るから、
利用者が誤解するんだ。
実際の司書を観察していれば、忙しそうなことが
分かるのにな。
司書になると、仕事中に本が読めると思っている奴が大杉。


>>205の意見に賛成。学校図書館が門戸を開くべきだ。
208名無しさん@4周年:04/04/03 17:28 ID:yJb06TQb
>>207
アホなドラマっていうと、心臓に病気が発見された司書のヒロインが医師から
「心臓に無理なことをしなければこのまま司書の仕事を続けられる」と言われた
あのドラマですか?(w
209名無しさん@4周年:04/04/03 18:20 ID:yG1ReKnB
名無市立図書館ではアスペルガー的生真面目職員対応に悩みます。
採用前面接時に気がつけよな。
210名無しさん@4周年:04/04/03 18:32 ID:jcf+Q0LD
ホームレス排除のほうを先にお願い
211名無しさん@4周年:04/04/03 18:34 ID:jcf+Q0LD
役所も8時30分開庁5時閉庁でなく時間をそれぞれずらし
10時開庁7時閉庁にすればいいのに
212名無しさん@4周年:04/04/03 18:38 ID:jcf+Q0LD
図書館とは学生の自習するためにあるのですか?
213名無しさん@4周年:04/04/03 20:10 ID:ogcGsY0E
>>202
いつも、市の図書館のウェブサイトで予約&取り寄せしてもらった本を、
近所の出張所で受け取って、ソレを持って、夜中に、近所のファミレスに
こもってます。

で、読み終わったら、深夜でもその出張所の返却ポストに放り込んで返却
することができるから、とっても便利。

もう手に入らない、戦前の洋書とか、ありがたいことこの上ない。
(古書店を回ればあるかもしれないけど、どうせ、とんでもない値段のはず)

個人的には、貸し出し窓口の時間を延長してくれさえすれば、閲覧室の
ほうは今のままの開館時間でもいいな。閲覧室は、学生がびっしり詰まって
いて使えたためしがないし。
214名無しさん@4周年:04/04/03 20:23 ID:k/w8wWhN
フリーターだったころ、川崎市立○○図書館でバイトをしたことがあるが、肉体労働でした。
男手は重宝する、と言われた。
返却されてきた本を山のようにワゴンに乗せ、それを当該書架に配架する。
それがけっこう大変。
利用者が大勢いる時はワゴンでは書架の近くまでいけないので、腕に何冊も持って書架の間を縫って早足で駆け抜ける。
肉体労働です。
正職員もそれほど暇ではなさそう。
のちに漏れも役所で図書館職員を知ったが(そのひとは事務職)、結構大変らしいです。
そのひとは個人で司書資格をとったり、また、いろいろ研究していた。
ちゃんとやろうとする人は大変。

漏れもドラマに図書館が出る時は、ひまそうに描かれているので、それはおかしい、と思っていた。
が、ひまにしているひとがいるのも事実。
役所では、図書館に異動になりたい、ということばを、たまに聞いた。理由は「ひまだから」。
全員がそういう理由ではない、と思いたい。
一生懸命になりたいひとはひたすら一生懸命になり、それなりに過ごしたい人は、それなりに過ごせる、
本人次第、ということのような気がした。
215名無しさん@4周年:04/04/03 20:31 ID:hGovqQia
>>197
むしろ、こういう馬鹿を何とかして欲しい。

その自分の利益を良く考えてみなよ。
図書館に関する本や、法律を読んだ事があるか?
図書館の目的は、市民の知的能力を上げる事にある。
すなわち、国力をあげることにあるんだね。どういう効果をもたらす事は説明する必要はないよね。

>なんで、おまいさんの利益のために、オレの税金が使われにゃ・・・
政治に例えると、市民の権利ばかり主張して、実際は市民の事を何も考えてないDQNサヨク団体ってところだな。
いや、もっとタチの悪い共産党か公明党あたりか・・・レッテル張りじゃなくて、あくまで「例」ね。

>自宅から好き勝手に
>物を持ち込んで私物化されちゃかなわん。
図書館の本で勉強してる人がほとんどだと思うが。
ファミレスに資料があるか?それこそ、なんであんなところに金を払わなきゃならないんだよ。
216名無しさん@4周年:04/04/03 20:51 ID:zPaOAK5k
>>215
税金をおさめていないのは >>178 のほうで、 >>197は、税金を納めている
側のような気もするが・・・

何でも税金で作ってくれと要求するほうが悪い。
217名無しさん@4周年:04/04/03 21:09 ID:k/w8wWhN
行政機関が自習室を作るのはいいかもしれない。
ただ、それが図書館である必要はないんじゃないだろうか。
調布市公民館が96年頃新築され、巨大なビルになった。
そこの建物の中に、割と席数の多い自習室ができた。
同じ建物の中に図書館もあるが、↑の自習室は図書館とは別で、公民館の方の運営だ。
それもひとつのあり方では?

218名無しさん@4周年:04/04/03 21:10 ID:hGovqQia
>>216
仮にだ。俺が>>197より税金を納めていたら、俺の発言の方が効力をもつのか?「2ch」で。
その言い方だと、高い税金を納める確率が高い人の方が、いい意見と採れることになるね。

>何でも税金で作ってくれと要求するほうが悪い。
よりよく社会がいいと提案(要求)するのが悪いなら、そうかも知れないね。
むしろ、無駄な税金使用を減らして、投資するべきところに投資しろと言ってるだけだが。
219216:04/04/03 21:15 ID:nOPNS/Hf
念のため補足しておくけど、オレは、開館時間の延長と蔵書のさらなる充実には、
大賛成だぞ。高校の図書室を休日もあけて生徒に解放するのも大いに結構。

だけど、自習のために、これ以上机やイスを増やす必要は認めない。閲覧室は、
貸出禁止の重要文献の閲覧のために使えれば十分。少なくとも図書館の予算で
自習室を増やすのはやめて欲しい。維持費もかかるし。

> すなわち、国力をあげることにあるんだね。どういう効果をもたらす事は
> 説明する必要はないよね。

その論理は、高速道路の建設なんかでも使われるパターンじゃないかな?

>>217
お、調布市立中央図書館のこと? あそこに自習室があることは知っていた
けど、あれって、図書館とは独立したものなんだ。

なるほど、うまい方法かも知れないね。最終的には同じ市民税からの出費に
なるとしても、けじめはつけなきゃ。
220名無しさん@4周年:04/04/03 21:23 ID:rujC/7cY
学生には、勉強する”義務”と同時に”権利”が有るとおもいます。
勉強したい学生を受け入れない社会は、間違っているはずです。
221216:04/04/03 21:23 ID:nOPNS/Hf
ちなみに、調布市立中央図書館の自習室は、調布市民と、調布に通勤通学
している人しか使えない。以前この図書館を使ったときに、「こんな制限、可能だっけ?」
と不思議に思ったけど、>>217を読んで納得いった。

もちろん、閲覧室のほうは、誰でも使える。
222216:04/04/03 21:25 ID:nOPNS/Hf
>>220
もちろん、だれだって教育を受ける権利はあるさ。図書館は、誰が来ても
追い返すことはできないしね。
223名無しさん@4周年:04/04/03 21:27 ID:TqiLsBXY
普通の図書館は平日に時間がある人が利用する施設ですね。
普通その時点で、主な納税者の社会人にも小中高の学生にも、
大学図書館を利用している大学生にも利用出来ないわけで、
一体、昼間に図書館利用している人たちの生活を覗いてみたいものですね。
224名無しさん@4周年:04/04/03 21:31 ID:0Itz59OG
漏れは、田舎に住んでいるけど自転車で7分の場所に
ある図書館は、8時まで開館しているよ。
 規模がでかい図書館なので、新聞の書評に取り上げら
れた新刊本もほとんど入るよ。

でも、館内は仕事や勉強で利用する人がほとんどで、本
を借りる人は少ないみたい。


225名無しさん@4周年:04/04/03 21:34 ID:Qm7jvwGz
>>217
行政に自習室なんか作ってもらう必要はない。
民間でできることは民間で。
それが構造改革だ。
226名無しさん@4周年:04/04/03 21:35 ID:hGovqQia
>>219
>だけど、自習のために、これ以上机やイスを増やす必要は認めない。
このへんが平行線なわけだね・・・俺の意見は、過去レスの自習賛成派とほぼ同じ。
「人材育成>>>維持費」
という考え。もちろん一概には言えないし限度はあるよ。
だからこそ、図書館を統治してる公務員や司書にはしっかりしてもらいたい。

>その論理は、高速道路の建設なんかでも使われるパターンじゃないかな?
違うと思う。高速道路ほど無駄金が使われてないし、メリットの方が多いからね。
高速道路に関しても意見はあるが・・・
227名無しさん@4周年:04/04/03 21:36 ID:nOPNS/Hf
>>224
借りるつもりで図書館に来た人は、目当ての本を見つけたら、サクッ借りて
帰っちゃうことも多いから、いつまでも館内にいないんじゃない?

そういう意味では、館内で本を借りようとしている人をそんなに見かけない
のは、当然かも。
228名無しさん@4周年:04/04/03 21:37 ID:abdm8mN8
>>220
その場合、 
「一般の人が図書館にきて図書館にある書物をそこで読む権利もある」
とも言えるだろう。では
 ・学生が図書館の書物を利用するわけでもなく、
  自分でもってきた参考書を広げ席を占有する権利と、
 ・図書館の書物を読むために席を占有する権利と

どっちに優先度があるのか?必然性があるのか?ってことになる。TPOの問題もあるが
それ以前に「何故わざわざ図書館にやってこなければ勉強できないのか?その必要性は?」
という疑問点が出てくる。たとえば、自分の机もないような劣悪な家庭環境に
いる子供がそれほど多いというのであれば行政は何らかの処置をとるべきだろう。
しかし、そうでもないのであれば、何故家で勉強しない?、となる
229名無し:04/04/03 21:37 ID:u9xhQurN
頼むから、図書館で学習はしないでくれ。勉強なんて家でやってほしい。机を
占領されるといい迷惑。もっとも図書館の資料を使った勉強なら構わないけど、
全然関係ない学習をしている奴が一番困る。それと図書館に無線LAN位さっさ
と設置してほしいものだ。図書館でパソコンで資料を作成するときLANがあると
非常に助かるからな。
230名無しさん@4周年:04/04/03 21:47 ID:TqiLsBXY
自習って、図書館の蔵書が必要か?
図書館で自習なるものはしたことがないし
する意味もわからん。図書館の蔵書を使って
調べ物をする人のために机があるんだろうに。

大学で初めて図書館の机を使ったな。
まったく検討も付かないどの本に書いてあるのかすらわからない
調べ物しながらのレポートを書くときに。
お、良い本とか思ったら当然貸し出し禁止で大変だったりしてな。

受験勉強の為に図書館を自習の場として利用するってことは
こういう利用法をしたい人が○○円だすからその席どけって気分
って考えたことはないのかな。
231名無しさん@4周年:04/04/03 21:49 ID:TqiLsBXY
ま、当然流行物の新書や漫画や児童書しか蔵書を置こうとしない
ブックオフと競合しているような図書館では
どうぞ自習してくださいってことで。
232名無しさん@4周年:04/04/03 21:51 ID:ihARLpMC
もし24時間になったら俺図書館に住んじゃうな
233名無しさん@4周年:04/04/03 21:51 ID:7hIsYsc/
>>229
国会図書館に無線LANを入れてほしいよね。

せめて、コンピュータを使える机の近辺では
無線LANは入れてほしい。

あそこって、FREEDが使えないんだよ。
蔵書の検索をちゃちゃちゃっと自分のパソコンでやりたくても、
できない状況は勘弁して。。。

あとさ、無線LANがあれば、国立情報学研究所の

http://webcatplus.nii.ac.jp/

とか使って、効率よく資料探しをすることもできるんですよ。。。

マジで考えてくださいませんか?>国会図書館の偉い人
234名無しさん@4周年:04/04/03 21:52 ID:JlXckXnl
開館時間延長よりは、ネット上でのサービスを充実させた方が良いと思うけどな。
その方が余計な人件費等を消耗することも無く、利用者層を拡大できる。
235名無しさん@4周年:04/04/03 21:54 ID:B0TgHEIP
近くに一般人も利用できるってホムペにかいてある大学図書館あるんだけど高校生も使えるかな?あと行ったことある方大学図書館のふいんきとか教えてほしい...
236名無しさん@4周年:04/04/03 21:54 ID:k/w8wWhN
基本的は、図書館の椅子やスペースは、館内で読書をするひとや、(図書館の本を使って)調べ物をするひとが優先されるべきだと思う。
それが原則だと思う。
237名無しさん@4周年:04/04/03 21:54 ID:7hIsYsc/
>>234

国会図書館みたく、ネット検索+コピー郵送サービスはぜひやってほしいね。。。

これは、公立図書館だけでなく、研究所を含むあらゆる図書館施設に求めたい。
238名無しさん@4周年:04/04/03 21:54 ID:nOPNS/Hf
>>231
児童書は、おおいに結構だと思うけど・・・ まあ小学校の図書室で
足りるという気もするけどね。

近所の閲覧所では、日曜に、近所の小さな子供を集めて、親が
読書会を開いていたりするなぁ。

>>234
最近の図書館って、ネットでの検索とか予約とか、かなり便利に
なっていると思うけど、どんなことを望む?
239名無しさん@4周年:04/04/03 21:58 ID:abdm8mN8
東京都は既に多くの図書館でネットで予約できるし、HP上で
東京都内のほぼ全ての図書館を縦断して一括検索できるから便利だわな。
国会図書館も家を一歩もでなくても文献を指定→コピー郵送
してもらえるので論文の入手がかなり便利になった。

地方ではネット予約の割合はどのくらいだろう?
240名無しさん@4周年:04/04/03 21:59 ID:yJb06TQb
>>233
要求するならカネを(ry
241236:04/04/03 22:00 ID:k/w8wWhN
実際に漏れが千葉市立中央図書館の2Fで本を読もうとすると、自習する学生で、ほとんどの机が占拠されていることが多いのですよ。
ここの図書館は、すぐ帰るのではなく、館内で本を読んでいこうとするひとが、漏れのほかにも多いようです。

ちなみに、
242名無しさん@4周年:04/04/03 22:01 ID:JlXckXnl
>>238
たとえば、各図書館の蔵書(特に貴重書)がネット上で見てみたいよね。
国会図書館の近代デジタルライブラリーみたいに。
あるいは、各地方の郷土資料などに関するデータベースを作成するとか。
もちろん、すでにやってるところはあるけどね。
243名無しさん@4周年:04/04/03 22:01 ID:7hIsYsc/
>>240

無線LANを維持する費用ってどれくらいかかんだろうか?

都立中央図書館でもいれてるくらいなのに。。。
244241:04/04/03 22:03 ID:k/w8wWhN
ちなみに、この図書館には、(図書館の運営による)自習室が、閲覧室とは別に地下にあります。
そこに行ってほしいのだが。だめ?
245名無しさん@4周年:04/04/03 22:04 ID:T9V200wf
>>242
ああ、確かに便利だし、なおかつ『安心』だね。古い本は、痛みも激しいものが
結構あって、ページをめくるときに不安になったりもするからねぇ・・・
246名無しさん@4周年:04/04/03 22:07 ID:7hIsYsc/
東京都の図書館横断検索
http://metro.tokyo.opac.jp/

これ、新宿区が加わって、ちょっと便利なった。。。
247名無しさん@4周年:04/04/03 22:07 ID:abdm8mN8
>>245
まぁ予算には限りがあるから、その限られた予算を
・新規に本を購入するのに使うか?
・古い書物をデジタル化するのに使うか?
248名無しさん@4周年:04/04/03 22:07 ID:veiLQmOU
役所も土曜日曜やってくれ・・・
平日は仕事でいけないんだよ。。。
249名無しさん@4周年:04/04/03 22:10 ID:T9V200wf
>>247
貴重すぎて(または痛みが激しくて)、本そのものを公開できない場合には、
デジタル化して公開するというものいいかも。

普通に手にとって読むことができる本なら、何もかもデジタル化することは
ないんじゃないかな。
250名無しさん@4周年:04/04/03 22:11 ID:7hIsYsc/
NTTコミュニケーションズ HOT SPOT
http://www.hotspot.ne.jp/

が、あらゆる大学図書館・公立図書館で使えるようになればいいのになぁ。。。
さすれば、1680円/月額なんて、払いますよ。。。

いま、検索したら、関東でたった12件だよ。。。

東京都立日比谷図書館1F第一閲覧室 東京都千代田区日比谷公園 1-4 内幸町駅/霞ヶ関駅/虎ノ門駅
東京都立日比谷図書館2F 検索コーナー 東京都千代田区日比谷公園 1-4 内幸町駅/霞ヶ関駅/虎ノ門駅
東京都立中央図書館 東京都港区南麻布5-7-1 広尾駅
南千住図書館 東京都荒川区南千住6-63-1 千住大橋駅
荒川区 町屋図書館 東京都荒川区町屋5-11-18 東尾久三丁目駅
荒川区 荒川図書館 東京都荒川区荒川4-27-2 荒川二丁目駅
荒川区 日暮里図書館 東京都荒川区東日暮里6-38-4 三河島駅
荒川区 尾久図書館 東京都荒川区西尾久3-12-12 宮ノ前駅/小台駅
東京都立多摩図書館1F 東京都立川市錦町 6-3-1 西国立駅
厚木シティプラザ 市立中央図書館 神奈川県厚木市中町1-1-3 本厚木駅
厚木市役所 1F市民ホール 神奈川県厚木市中町3-17-17 本厚木駅
厚木市役所 本厚木駅連絡所付近 神奈川県厚木市中町3-17-17 本厚木駅
251名無しさん@4周年:04/04/03 22:12 ID:JlXckXnl
>>245
そう、保存の上でも役立つ。
ただ、>>247の言うとおり、やはり予算は限られてるし、著作権の問題もある。
実際、特殊なコレクションでないと、なかなかお金が付かないだろうね。

あとそれ以外のサービスで考えられるのは、
自宅からメールでレファレンスを受けられるようになれることかな。
ただ、それにはセキュリティの問題があるし、レファレンス人員の増強も必要だけど。
252名無しさん@4周年:04/04/03 22:14 ID:abdm8mN8
>>249
確かに、以前自衛隊付属の図書館にいったときに戦時中のボロボロに
なった軍人向け雑誌を借りだしたことがあったけど、ああいうのは
デジタル化かマイクロフィルムにすべきだろうって思ったな
253名無しさん@4周年:04/04/03 22:15 ID:7hIsYsc/
>>251
あ。。。レファレンスのそれっていいなぁ。。。

結局、図書館の質は、わからない点をたずねたときに
的確な資料を提示してくれるかくれないかで決まってくるわけで。。。
254名無しさん@4周年:04/04/03 22:19 ID:7hIsYsc/
図書館のリサーチャーの全国的な組織ができれば、
レファレンスのメール受付サービスにおける人件費の問題は
意外とあっさりクリアできるような気がする。

質問内容を一度、その組織でプールして、
そこでわかる人が、その組織にメールを出して、
それを確認後、問い合わせた人に送る、という作業プロセスを
いじできれば、顔が見えない関係性でも、質を維持できるように思う。

リサーチャー同士でも切磋琢磨するから、質もジリジリ上がるでしょうし。
255名無しさん@4周年:04/04/03 22:19 ID:F84a3wpM
>>243
1)それ専用の単独の電話回線を引くか、スプリッタつけて電話機でも使えるADSLに
するかで、まずみかか回線使用料が違うと思われ。

2)無線LANとなると外部接続を要求するんだろうけど、そうなるとフリーアクセスの
セキュリティ自己責任にするか、どっかのプロバイダに法人会費を払うことになるか。
(ハッキングされる危険を考えると、国有の回線とは別個にすべきだろう)

3)いまんところ、完ぺきフリーアクセスだとFreeSpotか、セキュリティやや強固
でIDとパスワード希望者に発行型タイプだとNPOのみあこネットくらいしか
なさそうだが、その予算(初期投資&維持費)どうすんだべ?
 むろん、みかか各社でやってる無線LANサービスでもいいが。

ってところまで検討すべき点は思いついたから、あとは調べて国会図書館に
提案書持ち込んでみたら? 都立中央でも聞けば教えてくれるかもだし。

 ま、公衆電話にモジュラー口ついてたらそこから自前のプロバイダに
電話するとか、3G携帯の電波が入るようならアクセスするとかいう
手段もあるだろうけどね。
256名無しさん@4周年:04/04/03 22:21 ID:7hIsYsc/
>>255

あんがと。

これ、一度、国会図書館に問い合わせたとき、
予定はない、と断られたことがあんだよね。
ただ、あなたが指摘してくださったような、具体的提案を
その場では出していなかった。。。

257名無しさん@4周年:04/04/03 22:22 ID:abdm8mN8
>>255
都立図書館は以前はインターネットを使えるパソコンが2台おいていたけど
あれなくなっってしまったのは、なんでだろ?30分使用とはいえ、
結構便利だったのに
258名無しさん@4周年:04/04/03 22:25 ID:yJb06TQb
>>256
あと、予想される具体的な金額も入れるべし。
259名無しさん@4周年:04/04/03 22:26 ID:q+xfvAFY
>>252
デジタル化ってのも、情報の保管媒体の一形態と考えれば一時的なものになっちまう
国立国会図書館とかはマイクロフィルムとか昔の磁気媒体にうつした資料を再度
紙に印刷してるらしいし、外国では古いPCの保存形態の資料とかは、また最新の
形態に移し変えたり大変らしい。
 ぼろぼろの資料を写し取って、また紙に写すってのが今のとこ結構信頼できる
情報保存の形態でもあるらすい。
260名無しさん@4周年:04/04/03 22:26 ID:7hIsYsc/
>>258
んだね。

明日、都立中央図書館へ行って、
さっそく、そのシステムの概要と予算を
聞いてみることにしますです。。。
261名無しさん@4周年:04/04/03 22:29 ID:q+xfvAFY
>>255
 ネット環境の設置のための半額補助を文科省がしてたけど、廃止しちまった。
なんか痴呆交付税で別予算で云々らしいが、どうなのかに
262名無しさん@4周年:04/04/03 22:31 ID:7hIsYsc/
首相官邸 ご意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

とりあえず、なんかいいアイディアがあれば、
ここに送ってみるのも一案かとは思う。

小泉首相は、よいアイディアはトップダウンでやってくれそうだしさ。
263名無しさん@4周年:04/04/03 22:38 ID:cCMMY7i4
住基カードで本の貸し借りはもちろん、入場にも利用すればいいのでは。
264名無しさん@4周年:04/04/03 22:43 ID:7hIsYsc/
>>263

いや、それはダメなんだよ。そんなことはちょっとなぁ。。。

要するに、貸し出し履歴の秘匿は、
思想信条の自由に直結する、図書館の自由という概念で
保持されなければならないわけで。

これは憲法に組み込んでもよいくらいの概念だと思う。
265名無しさん@4周年:04/04/03 22:49 ID:esR9viHu
長く働くと体に悪いよ。延長はいいから蔵書数を増やせや。
266名無しさん@4周年:04/04/03 23:43 ID:vxGmG9di
>>213
戦前の洋書をブックポスト返却されていないこと祈ります。
267名無しさん@4周年:04/04/03 23:54 ID:abdm8mN8
>>265
数というよりは種類を増やしてほしいな。特に
あまり読まれない小説と専門書。
図書館間でもっと緊密な連携くんで
複数で1冊を共有するようにすればもっと
少ない予算で多様な本を入手できそうな気がする。
268名無しさん@4周年:04/04/04 00:31 ID:CcDX0lS0
>>78
嘘ついちゃいけません。
TRCのまわしもんかい。
時給800〜900円のすぐやめる資格を問わないネーちゃんばかりのくせに。
269名無しさん@4周年:04/04/04 00:34 ID:CcDX0lS0
それから、ついでに。
審議会だかなんだか、図書館の開館時間延長を言うのもいいけど、
国民がもっと勉強するように、バカ会社どもに、アホ残業ばっかりさせないように
お達しでも出せよ。そうすりゃ図書館に来れるだろ。
270名無しさん@4周年:04/04/04 00:54 ID:GcW+IlHR
マスコミ的には図書館が悪いと言う事で
271名無しさん@4周年:04/04/04 00:56 ID:OKFge0dH
国会図書館
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1004891914/

けっこう批判されてるぞ。
272名無しさん@4周年:04/04/04 00:59 ID:kZJ40s6w
>>36
実習でやらせてもらえる仕事なんてウンコだっての
273図書館で検索:04/04/04 01:02 ID:OKFge0dH
【総合】図書館スレッド【4】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1080749695/
【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
大好きな図書館
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/
市川市中央図書館の「自習禁止」の規則について
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1036026391/
■【理想の】あんたらの夢の図書館は?【図書館】■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1062768037/
近所の図書館について熱く語れ!【7】
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1075384734/
大阪市立中央図書館が世界一
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1031486662/
図書館で抜ける本ってある?
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1072071314/
図書館でナンパしてもうざがられませんか?
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1022825400/
図書館で借りれる名作・迷作
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1062308539/
国会図書館18歳未満利用不可は違憲か?
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1057949497/
図書館と司書の将来は・・・
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1070107813/
図書館で勉強 PART−V
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056592912/
図書館司書資格って役に立つの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1028913078/
274名無しさん@4周年:04/04/04 01:15 ID:wWJs1aJd
>>271
国会図書館の受けつけが4時までってのはさすがに早過ぎ。
275名無しさん@4周年:04/04/04 01:16 ID:3jYSGO6F
図書館運営を民間委託する場合、どのように競争原理を確保していくのでしょうか。
コスト競争になるようだと、肝心の人材のレベルが下がりそうですけど。
276名無しさん@4周年:04/04/04 01:22 ID:m1Wdyzrp
普通の大学図書館も開館してほしいなー
277名無しさん@4周年:04/04/04 01:33 ID:qeKu0twt
問題はホームレスをどう排除するかだな
とくに夏は暑いので彼らが居座ってる 臭い 平気でブーへこく
身分証明がない者は入館お断りにするとか
278名無しさん@4周年:04/04/04 01:37 ID:fXyW35Hp
Web予約が可能になってから大いに図書館を使い出した
人の中で他自治体所蔵分でも手書きリクエストで出せば
相互貸借できることを知っている人どのくらいいるんだろう。
279   :04/04/04 01:40 ID:uTNIHWug
すっげー賛成

閉館時間前にはもう帰る段取りしてるからね、あいつら舐めてるよ

あとホームレスはマジで臭い、びっくりするぐらい臭いぞ
280名無しさん@4周年:04/04/04 01:45 ID:ECC5v2wm
どんなサービスであれ開いている時間が長いほうが便利に決まっているわな。
役所関係はみんな24時間年中無休にしてほしい。
281名無しさん@4周年:04/04/04 02:16 ID:dza20vwK
>>275
まだ委託開始後3日ですが、「はるかに良くなります」
廃用が原因の若年性痴呆の高給生活保護者と顔をあわせないで
澄みます。
少なくとも痴呆壮年が4〜5年かけても覚えられない事・・・
もう覚えています、リアル厨房のボラでも3日で覚えた程度ですが・・・
282名無しさん@4周年:04/04/04 02:38 ID:dza20vwK
東京ローカルなスレですがご参考になれば、
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1071339333&LAST=50
街BBSです。ローカルで地味な話題です、ご贔屓に。
283名無しさん@4周年:04/04/04 02:57 ID:mvxdbfc8
茨城県牛久市の図書館

中央図書館
開館時間 9:00-21:00 
休館日  第2、第4月曜日のみ

エスカード分館(牛久駅ビル内)
開館時間 10:00-21:00 
休館日  第2、第4月曜日+駅ビル休館日

その他公民館図書館が2つあるけど
それは普通の図書館と同じ
284名無しさん@4周年:04/04/04 03:58 ID:TadenBT9
>>205
高校生のために高校図書館開放と簡単に言うが、高校の夜間のセキュリティーは穴だらけ。
変質者に格好の餌を与えるようなもので、親の立場からすると利用はさせたくない(特に女子)。
大学ですら夜間の泥棒、スリ、痴漢は頻繁に起こっている。
高校以下では何が起こるか分かったものではない。
大多数の親にとっては自宅で勉強させた方が安心なもの。
それにそもそも青少年の健全育成条例というのがあって
高校生以下の夜間外出には制限を設けている自治体が多い。
285名無しさん@4周年:04/04/04 04:25 ID:7BxmIW86
時間の延長もそうだけど・・・
その前に本棚を効率よく配置しろよ。
無駄なスペース省いてとか山本恒夫大学評価・学位授与機構研究部教授はわからないのだろうか?
ま、教科書には棚の配置とか書いてないから仕方ないけどな。
286名無しさん@4周年:04/04/04 04:31 ID:s8taSHxA
>>284
> 高校生以下の夜間外出には制限を設けている自治体が多い。

でも、そういうことなら、公立図書館でもだめじゃん。
287名無しさん@4周年:04/04/04 04:41 ID:TadenBT9
文京区立図書館は午後8時まで開館しているが
記憶によれば、6時になると
「6時になりました。中学生以下は帰りましょう」
というアナウンスが流れる。まあこの辺が妥当なところ。
288名無しさん@4周年:04/04/04 06:54 ID:ASGbhZlH
図書館はいいとして公民館の開館時間延長してどうすんだ?
289名無しさん@4周年:04/04/04 07:07 ID:dtUMqjrt
>>281は利用者?それとも図書館職員?
290名無しさん@4周年:04/04/04 11:24 ID:URL22IRm
でも、「開館時間延長」よりも、「自宅(またはオフィス)から使える図書館」という理想を目指して欲しいね。
どっちを目指すにしても金はかかるけど、後者の方が長期的にはコスト削減にもつながるし、
利用者のためになると思う。
291名無しさん@4周年:04/04/04 12:53 ID:qGPQQVUI
>>288
図書館と公民館が同じ建物の中にあって、自習室は公民館のほうにあるということ。
図書館は、ホームレスといえども追い出せないけど、公民館ならできる。

図書館は、よその県から来た人、つまりその自治体に税金を払っていない人でも
追い払うことはできないけど、公民館なら、自習室を使うのはそこの地元住民だけ
(プラス、その街に通勤通学いている人だけ)というような、利用制限を設ける
ことも問題ない。

>>290
貸し出しの本の予約とか取り寄せとかは、ネットでできるところも多いね。
292名無しさん@4周年:04/04/04 14:10 ID:RjKb8TJs
図書館運動家が政党や労働組合の別働隊として図書館に関わろう
してきた事のツケが今来ている。
運動理念が純粋に「図書館振興が第一」ならDQN公務員の見本市
にならなかったはず。そうですよね、D橋有資格者さん。
293名無しさん@4周年:04/04/04 14:43 ID:ZMySS5gp
マスコミは役所叩きが好きなので図書館が24時間営業&ホームレス排除実行したら
24時間営業は人件費と電気代のムダ&ホームレス排除は人権とやらで間違いなく叩く
294名無しさん@4周年:04/04/04 17:50 ID:SQDPO7rD
S川区委託4日目だけどとにかくまともになった。
K東で言われたようなコンビニクラスのDQN社員は来てないし、
未委託館と利用圏が異なる4館から移行だけどたまたま2方式館
を使ってみると明らかに違う。新たに着任したDQNオヤジが
浮きまくっている、緊張を強いられそれもいい方向に繋がる。
295名無しさん@4周年:04/04/04 18:07 ID:eo/t/xi3
296 :04/04/04 18:18 ID:hVNk09kN
今年から社会人になるのを契機に、今までお世話になったから、
ずっと借りっぱなしの本(ハリーポッターとか)数冊寄贈しようと尋ねてみたら、
市立図書館は郷土資料しか集めていないとのこと。
むー。
297名無しさん@4周年 :04/04/04 22:33 ID:UKGCIMeO
図書館等お勉強できる場所探しならここ
【虎の穴】都内で勉強できる場所【大学図書館】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1077031696/
298名無しさん@4周年:04/04/04 23:32 ID:t2bOlvAF
中性な図書館利用者圧力団体みたいのあったら教えてください。
299名無しさん@4周年:04/04/04 23:51 ID:L/4bMTJj
>>14
なんつか、民営化で図書館なんかどう経営すればよいのかと
藻前を小一時間問い詰めたい。

仮にやったとして出来上がるのは、
「国(自治体)の補助金を受けて運営されるマンガ喫茶」
になるんじゃないのか?

そんなのが運営されてて藻前は・・・嬉しいんだろうな(苦藁
300名無しさん@4周年:04/04/04 23:56 ID:8FFxZ67N
>>298
図書館にベストセラーを沢山おくなって団体なら小説家のであるね
301名無しさん@4周年:04/04/04 23:59 ID:aX6CTOJ3
近所に21時まで開いてる図書館あるけど、それで十分
サービス良いなと思うよ。そんな遅くまでやっててどうすんのさ。
夜の11時とか12時じゃねーと図書館行けない奴なんて、
そもそも借りた本読むひまもねーよ。
302名無しさん@4周年:04/04/05 00:01 ID:WwkUonnP
>>299
たぶん14はマンガ喫茶さえあれば十分なのではないかと。
303名無しさん@4周年:04/04/05 00:05 ID:WwkUonnP
>>301
日曜に数冊借りて、通勤のときに本を読んでいる。
返却は、朝、出勤するときか夜中に返却ポストに入れている。

だけど、貸し出し窓口が朝8時頃からあいていてくれると
うれしいことはうれしいな。
304名無しさん@4周年:04/04/05 00:16 ID:dIJyuGkk
依然、駅にブックポストを置いている図書館があるとか聞いたけど。
305名無しさん@4周年:04/04/05 02:04 ID:eClZOVLM
>>266 ブックポスト返却OKにする時点で
ブッカー(ビニールクロス)かけたりして保護
&消耗品としてあきらめ(壊れつくして修理不可能になればそのまま廃棄決定)られてるとおもわれ。

副本があったり、地域図書館ではもうなくても府・県立や国会等上位の図書館では貸し出し不可で
そうそう消耗しつくしたりしない状態にあるので、貸し出しOKとしているのかも

なんにせよ、読まれてこその本だわな。ありがたい話だ。
306名無しさん@4周年:04/04/05 02:06 ID:nnc2wkvk
>>304
駅のブックポストをやめたところに理由を聞いたことがあります。
ゴミだとかパンツだとか変なもの入れられてたまらんのでやめたそうです。
ダラスの図書館の分館ではブックポストに火を入れられて、図書館自体が燃えちゃったところがあります。
ブックポストというものは人間のモラルによって成立しています。
置ける地域とそうでない地域がはっきりすると思います。
307名無しさん@4周年:04/04/05 02:16 ID:eClZOVLM
郵便ポストに入れとけば郵便局が図書館に「配達」してくれるようにすればいいんでない?
ついでに、ネット予約した本は郵便で自宅やオフィスに届けてもらう

こうすれば社会人だろうがヒッキーだろうが図書館の本をいつでも利用できる。
308名無しさん@4周年:04/04/05 02:33 ID:nnc2wkvk
>>307
多すぎて、いくら郵便局でも大変。
今だって、別にはっきり返却とわかるように書けば郵送や宅配で返したっていいところはあるよ。
郵便代や宅配代はもちろん本人の負担だけどね。
309名無しさん@4周年:04/04/05 03:40 ID:NjKqEXJb
>>307
郵送料の負担者は誰か(無料の原則とのかねあい)
(返却の郵送料は持参(開館時間)・ブックポスト(24時間)返却が可能にも
関わらず利用者が自分で選択したんだから図書館は関知しないとしても、
発送の分が利用者負担なら「無料の原則」に引っかかるし、
図書館負担は予算削減中できつい。通信費予算は毎年10%減。一斉督促を三ヶ月間隔から
半年間隔(でも、件数自体の増加であまり効果無し)。リクエストもメール連絡推奨中。)



発送(貸出)できない事態が想定できる。
貸出冊数に制限ある館の場合は用意できても冊数オーバーなら発送(貸出)できない。
冊数無制限のところだと期限切れがあると追加不可が多いから発送(貸出)できない。
(冊数無制限・期限無制限を望むって事は借りた物返す気ないって事だろ。
だったら自分で買え)

で、そもそも郵送だと配達時間は開館時間とそう変わらない。
受け取れるんなら来館できるでしょうに。
310名無しさん@4周年:04/04/05 07:20 ID:lZ1BrfY5
有害図書ポスト(エロ本とか入れるヤツね)に教科書捨てたな〜 15のよる
311名無しさん@4周年:04/04/05 20:53 ID:nnc2wkvk
>>310
有害図書ポストって笑えるよね〜。
あれじゃ、かえって無料でエロ本集められるじゃないか。
お役所のお偉いさんが、「けしからん! ムフフ」とか言って見てたりして。
ある自治体の青少年委員会の報告書などは、ご丁寧に、エロ本自動販売機の場所を調べて地図に載せてた。
報告書は公開だから、エロな青少年へのいい手引きとなったであろう。
しかし、ヒマな人たちだ。
312名無しさん@4周年:04/04/05 21:00 ID:Npi6MGlp
図書館はさ、ブックオフで100円で売られるような作品を大量に買い込むなよ。
古本屋でも手に入らない、あるいは高くて変えないような専門的な本を揃えてくれ。
貸出率によって予算が決まるとか言う話をどこかで目にしたが、それが本当なら実現不可能だろうがな。
313名無しさん@4周年:04/04/05 21:06 ID:tly+azlo
図書館いつも利用しています.でもある日周りを見てぎょっとしました。
特に年配の方が本音をめくる時 唾をつけてめくるのですね。
大多数の方がそうしているのに気が付いた時から 手袋をして図書館に
行くようになりました。特に神経質な方ではないのですが・・・・
314名無しさん@4周年:04/04/06 00:24 ID:4Qrh4qNZ
>>313
昭和初期の『のらくろ』の単行本。巻頭でのらくろ自身が「頁をめくる時に
指に唾をつける人がゐるやうですが、汚いのでさういふ人には本を貸さない
やうにしませう」と言ってました。さういふ本を読んで育った世代のはずな
のにねえ。あ、まともな人間は戦争で全滅しちゃった世代でもあるか。
315名無しさん@4周年:04/04/06 00:47 ID:OQVg4rtQ
うちの近所の板橋区の図書館年末年始に1週間くらい休むんだよ。
公務員叩きはしたくないけど、今のご時世休み多すぎの感はぬぐえない。
夜も平日7時までだし。
316名無しさん@4周年:04/04/06 02:05 ID:tSweI8rY
まあ、延長どころか人員増やして休館日なくせってこった
317名無しさん@4周年:04/04/06 10:59 ID:7yXummT5
確かにローテーション制にして休館日なくして欲しいなあ。
でも蔵書点検とかで1週間くらい休館するのは仕方ないか。

人員増やすのはいいけど、役所の表に出せないようなヤツを
図書館に回すのはヤメレ。
ちゃんと資格もっててやる気も体力も十分ある若い子を正職で
雇うべきだよな。
いつも行く図書館職員だと、出来る職員さんは殆ど嘱託(1年〜3年)だ。
ふんぞり返ってレファレンスもまともにできないようなヤツが正職なのが
許せん。
318名無しさん@4周年:04/04/06 20:09 ID:pfPYMtpA
>>317
お役所にメールでそれ書いて送ってくれたらうれしいよ。
319名無しさん@4周年:04/04/06 23:10 ID:9ysCuVKp
週間文春って結局図書館では閲覧可能になったの?
高裁で処分は不当だ 表現の自由だってことになった
らしいし、上告もされないって聞いたよ。
国会図書館は禁止になってたときは公開はしないって
方針だったらしいけど今もそのまんまだろうか?
320名無しさん@4周年:04/04/06 23:22 ID:5xAKr01o
おれの田舎。以前は5時閉館。
今は6時閉館だが、日曜だけは相変わらず5時閉館。
田舎はひどいね。
321名無しさん@4周年:04/04/06 23:25 ID:NtzwVkDt
>>319
そもそも図書館(つーか設置団体)ごとに対応が違ってた。

もれのとこは盗難防止に(次号が出るまで)出納式にしてた。
「市民を疑うのか」って苦情が来たが実際毎年何万冊と不明本がでているんだから
疑わせてもらうさ。
322名無しさん@4周年:04/04/06 23:31 ID:VEc+IymT
閲覧室の時計が止まってるよと
職員に教えてやっても
時刻調整されるのに一週間かかった。
ヽ(`Д´)ノウワァァン 
323名無しさん@4周年:04/04/06 23:32 ID:OwarifLa
いいから図書館は休むな、
近所の図書館、月の半分閉まってるぞやる気あんのか、ゴルァ!!
324名無しさん@4周年:04/04/07 10:15 ID:kBnOxAMs
>>323
その図書館って君のID通りにスゴイね。芸術だ・・・

Owari(Oが大文字で完璧。)
325名無しさん@4周年:04/04/07 13:35 ID:xcWuY4yw
うちの大学の図書館は、経費節減のためにエレベーターを止めています。
もう国立大学じゃなくて、独立行政法人だから仕方ないか…。
(エレベーターが止まったのは数年前からずっとだけどね。)
326名無しさん@4周年:04/04/07 18:04 ID:EBQOVtQc
図書館も痴呆独立行政法人にして複数自治体で運用してくれ。
327名無しさん@4周年:04/04/07 22:24 ID:LEKADsRA
>>321
なにか、言いたいことがありそうなのは分かるが、もう少し持ちつけ。
328名無しさん@4周年:04/04/08 00:52 ID:OpnetO4F
今月突然の首長選挙がある某自治体立図書館、大々予算減なのに
利用は増えるばかり、MARCが登録されてすぐに予約待ちが
15人なんてザラ。
図書館友の会なんてあるけど立候補予定者にリストラ案見直し
するかのの質問状だすかな?この答申について訊いてほしい。
ホント利用が増えれば増えるほど予算が減るんだもん。
目の前に給料泥棒がいるだけにいらつく。
そいつら処理するだけでいくらの資料費が捻出できるか。
資料費確保を約束した人物に入れるよ!
329資 ◆w1QvQLcsBc :04/04/08 08:07 ID:3xmwm5tq
>>324むしろifLaの方にヤヤ感動。

 IFLA(国際図書館連盟)
330名無しさん@4周年:04/04/08 14:27 ID:HoLnSrUE
あげ
331名無しさん@4周年:04/04/08 21:04 ID:jpXWvGW9
某区立図書館では、司書の資格なしで、正職ですね。
公務員が、任期何年で、回ってくる。
それも、民間委託で変わってくるだろうけど。
332名無しさん@4周年:04/04/08 21:18 ID:oQY1XeGZ
学校なんかじゃ、経費削減のために去年から司書教諭を配属させて、司書をドンドン辞めさせているらしいけど、
文部省も何を考えてるんだか。
ま、司書教諭もほとんどが名目だけらしいが。
一般図書館の開館延長でキチっと仕事する司書採用が増えればいいけど。
どーせ、あちこちで使いものならない香具師連れてくるんだろ。(w


333名無しさん@4周年:04/04/08 21:30 ID:qyH1Y4U4
>>326
地方独立行政法人法では無理だったはず。
334名無しさん@4周年:04/04/08 23:13 ID:9w7f4vDL
資料費age
335名無しさん@4周年:04/04/09 00:17 ID:ft1Ccs8X
ついこの間まで大学の図書館に慣れすぎてた(最大22時まで開館)ので、
田舎に戻った今恐ろしく図書館が不便に感じてる今日この頃。
しばらく逆ホームシックです。
336名無しさん@4周年:04/04/09 01:09 ID:DSJ2fLdY
つーか都会の図書館ってポピュラー系のCDとか普通に置いてあるんだね。ビックリした。
うちの田舎の図書館ヘボすぎ。図書館もいいけど視聴館みたいな施設が欲しいよ。
337名無しさん@4周年:04/04/09 02:47 ID:hd4p9knv
>>336
昔基地の町M市でM市の地図が無いのに驚いた、殻は大きいのに。
338名無しさん@4周年:04/04/09 03:08 ID:0jupF+2n
>>317
そりゃ、やっぱり自治体に苦情を言うべきじゃないかな。
339名無しさん@4周年:04/04/09 03:54 ID:XXCfOrnK
近所の図書館閲覧室で中学生が騒いでるから
一番でかいの呼んで「うるせー静かにしろ」っつったら
その場では黙ったけど数日して閉館後に自転車置き場で
金属バット持った5〜6人に襲撃された。
腹たったからダッシュで逃げてやった。
葛飾区はDQNだらけ。
340名無しさん@4周年:04/04/09 05:14 ID:vxzHy+um
大学図書館開けてくれねーかな。せめて9時まで。
341名無しさん@4周年:04/04/09 05:18 ID:LK5/ILKV
>>340
だよね〜。
公務員だかなんだか知らんが、閉まるの早過ぎw
342名無しさん@4周年:04/04/09 05:31 ID:sX0dtl+6
>>339
都下だったら今頃天国ですよ。まぁ図書館関係者には自己の
保身第一に立ち回らず利用者を味方につけていれば提言なんて
おせっかいなもの戴かなかったのにとグチ言わしてね。
343名無しさん@4周年:04/04/09 07:18 ID:9d4lD2wv
自習室必要ないって言ってる人ってさ、
自宅に静かで集中して勉強できる
自分の部屋持ってるんだよね。
正直羨ましいわ。
私は自宅から勉強道具持ち込んで
机に居座ってたんだけど、
私の家は工事街の上に線路が近く、
家族も多いから集中して受験勉強ができなかったのよ。

だから静かな図書館は、
私の街の受験生にとっては天国のような環境だったよ。
今でも毎年夏休みになると机は朝から満員御礼状態。

図書館側も認めてるのだが、
でも使いたい時に机が使えないってのも不便。

自習机と学生用の勉強室ってのを分けられんもんかねぇ
344名無しさん@4周年:04/04/09 07:24 ID:9d4lD2wv
携帯で書いたからいろいろと目茶苦茶な
文章になってしまった…
345名無しさん@4周年:04/04/09 09:25 ID:VVqWiKyv
>>343
静かじゃないと勉強できないってのがそもそもダメダメじゃん!
と3世代同居兄妹3人のうえに歓楽街のど真ん中に家がある
(うちは居酒屋)なか受験勉強に励んだわたくしは思うのであった
346名無しさん@4周年:04/04/09 09:49 ID:cn6fSDop
>343 図書館の自習室で勉強する分にはいいけどさ。
    受験生ならまずは学校で勉強すればいいんじゃないの?
    自分の高校は夏休みでも教室開いてたけどな。
347名無しさん@4周年:04/04/09 13:40 ID:K/LWLaKF
図書館の重要性を訴えるための"age"。目指せレス1000!
348名無しさん@4周年:04/04/09 19:30 ID:wKAl7Xyd
>>332
冗談だろ?
司書と司書教諭は別物だぞ
司書は事務屋、司書教諭は教諭
それに資格取得に必要な科目だって雲泥の差
やっぱ教育関係者でも知らんヤシは多いんですね
こういうのを阻止するのも司書教諭の役目だろ

あと行政、外国はかなりしっかりしてるから
そっちから人引っ張ってきて偉い人にしる
349名無しさん@4周年:04/04/09 19:48 ID:3U9kpkQl
>>343
過去ログを読むと、自習するための自習室と、図書館に付属する閲覧室を
分けている自治体もあるみたいだぞ。

地方の新聞に投書してみるとか、市役所や県庁に意見を言うとか、いろいろ
やってみたら?
350349:04/04/09 19:54 ID:6Jekl+Is
349の補足。

いずれにせよ、「受験勉強のために自習室を提供する」というのは、
図書館本来の仕事ではない。それは基本的に学校の仕事だと思うよ。
図書館の本に用がない人が、机や冷房を目当てに来るってのは、
原則論としては、やっぱりおかしい。

もっとも、図書館を運営している自治体が黙認しているなら、よその
人間がとやかくいうべきでもないけど。
351名無しさん@4周年:04/04/09 21:44 ID:q45tKgMo
>>343
図書館の資料を使わない自習なら
図書館より公民館を活用して欲しい。
使ってない会議室いくつもあるんだし。

*町内会の公民館(集会所)じゃなく社会教育施設の公民館のことです。
352名無しさん@4周年:04/04/09 22:07 ID:8dLOlpwa
>>351
しかしだ、隣の部屋で歌ったり踊ったりと騒々しいぞ。
353343:04/04/09 23:05 ID:K97l4CnA
ってか私の町の図書館の場合、受験生がいなくなると人が誰もいなくなる…。
せいぜい3〜4人のお年寄りがスポーツ新聞を読んでるぐらい。

あと、私の通ってた学校も夏休み中開放してくれたんだけど、
休みの始めと終りの一週間だけだった…。
354名無しさん@4周年:04/04/09 23:46 ID:M3R3GGXj
学校が社会教育のために図書館を開放してくれればいいなあ
355名無しさん@4周年:04/04/09 23:48 ID:/b3vOqvn
>>4
うちのところは夜8時
356名無しさん@4周年:04/04/09 23:48 ID:9vimy8pI
いらんサービスより、唾つけて、ページめくる馬鹿を
注意してほすィ。
357名無しさん@4周年:04/04/10 02:21 ID:Z0OfhPVR
自習くらいさせてやれよ。

ていうか、学力低下が叫ばれている今
勉強しようとするヤツに
勉強しやすい場を提供するってのは
それなりに意義があると思う。

公立学校の図書館や教室を開放するのも手だと思うし。
358名無しさん@4周年:04/04/10 09:30 ID:UITsHBSz
図書館学専攻の方に統計が解る人いますかね。
知りたいのは図書館の充実と地域の学生偏差値に相関が
あるかなって事。
359名無しさん@4周年:04/04/10 12:31 ID:zBduL04x
KOとかULISだと統計学は必須科目だった気が。

図書館設置の為の調査として、人口分布や書店の数とかいろんな
データとの相関を調べた調査が以前あったはず…たぶん。
論文になってるかどうかは知らない。
360名無しさん@4周年:04/04/11 00:18 ID:NytgCpjr
無精を承知で・・、ULISの今現在のイニシャルコードは?
361名無しさん@4周年:04/04/11 00:38 ID:EF1aqL/J
図書館のバイトってどうやってやるんですか?
カウンターで、「バイトしたいんですけど」って尋ねるんですか?
求人募集とかしてないと無理なのかなぁ・・。

因みに、今日行った市立図書館は厳粛なかんじで、浮浪者がいたらさぞ場違いだっただろうと思います。
362名無しさん@4周年:04/04/11 00:41 ID:31c3wQw/
図書館界は人員の待遇がどうにも良くないようだ。
国の雇用情勢がこうなるずっと前から嘱託やバイトで切り回してる。
生涯学習の拠点とか言うんだったらもうちょっと待遇を良くしてやらんと。
363名無しさん@4周年:04/04/11 03:06 ID:+OUP4D5A
国も認めた図書館利用者増・著作権者に補償金
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081617006/
364名無しさん@4周年:04/04/11 03:10 ID:a/u4sMvX
目黒の八雲中央図書館は9〜21時の12時間営業だよ。
祝日も17時まで開いてるし、まだ新しい建物だから快適だよ。
ただし利用者のモラルはかなり低いね。
365名無しさん@4周年:04/04/11 03:14 ID:rzizPFpQ
ほんになあ、
税金払ってる奴だけ利用できるようにして欲しいよ。
子供はもちろん、親がきちんと払ってればOK。

なんでタダで暮してるホームレスに辟易してこっちが図書館を後にせにゃならんねん!
366名無しさん@4周年:04/04/11 03:16 ID:M4Zqi1rD
というか、結局昼間働いている人間は税金取られるわサービスは受けられないわと無茶苦茶です。
これは明らかに公平ではないでしょう
367名無しさん@4周年:04/04/11 04:52 ID:QQT+oGFZ
>>366
たまたま、我が家と最寄り駅の途中に図書館の分室があるからできるんだけど、
私は、平日の夜に図書館のウェブで予約。週末に借りる。

で、通勤の行き帰りの途中(まだ図書館は開いていない)に、図書館によって
返却ポストに返す。
368名無しさん@4周年:04/04/11 04:55 ID:QQT+oGFZ
>>356
あと、本に書き込みをするヤツも許しがたい。

借りた本に鉛筆の線を見かけたら、「これは、寄贈本に違いない。持ち主の
勉強の跡に違いない」と、(無理に)思いながら消しゴムで消して返却しているが。
369名無しさん@4周年:04/04/11 04:55 ID:oFbeF5x5
話は簡単、ビジネス支援ならぬホームレスさん自立支援図書館を
創ればば良いのじゃ。無理に自立させようとしないでじゃ。
370名無しさん@4周年:04/04/11 05:04 ID:fKL5Avp/
人のふんどしで税金せしめてんじゃない!
371名無しさん@4周年:04/04/11 05:37 ID:YPGlj9Hw
>>368
ここまで読んだ!と言わんばかりに
ページに折り目をつける奴も氏ね!
372名無しさん@4周年:04/04/11 06:00 ID:LZGBifiU
>>368
だけど、明らかな誤植に訂正を加えてるのなんかはどうしたらいいのかと思ってしまうよね。
自分勝手な落書は消すけど、そういうのは俺は残す。

俺も、訂正しておこうかな、でもやっぱり後の奴むかつくかなと思って、
結局そのまま返す事が多いんだけど。
373名無しさん@4周年:04/04/11 06:04 ID:hOw/ZFYK
もっとコピー機設置してくれ。
大学に比べて、ちょっと使ってるだけで後ろに並んでるねーたん
が司書に通報しやがる
374名無しさん@4周年:04/04/11 06:15 ID:mVhNfRsq
図書館で大量のコピーしてるアホは、借りてコピーしろ
後ろに並んでる人間の迷惑を考えろ
375名無しさん@4周年:04/04/11 07:26 ID:BcJwMgbt
>>324
>>329

結論として>>323 は神という事ですね。

========答えが出たので終了============
376名無しさん@4周年:04/04/11 09:38 ID:BcJwMgbt
>>368
俺は人の線を見てると、考え方の違いや物の違いがわかってたのしいんだが。
それにえんぴつだろ?グレーゾーンだが学術書とかでは面白いよ。
つーかとんでもなく酷いものじゃない限り消すな。

>>371
俺のことか・・・折り目ついた本ばかりだけど、読めないことないぞ。
お前は目に障害でもあるのか?
377名無しさん@4周年:04/04/11 09:49 ID:BcJwMgbt
>>376
断っておくが、俺もなるだけ折り目はつけないよ。とくに綺麗な本は。
でも、折り目の跡だらけの枯れた本には遠慮なくつける。
378名無しさん@4周年:04/04/11 17:01 ID:Xjul24SI
>360
ULISは「slis-tukuba」になってるみたいだけど…違和感。

>363
なんだかどんどん図書館環境がはちゃめちゃになってる気がする。
379名無しさん@4周年:04/04/11 17:31 ID:Os0ILIi6
>>377
やめてくださいよぉ

周りにゴミが散らかっていると、自分もゴミを散らかしていいと思うタイプ?
380名無しさん@4周年:04/04/11 17:36 ID:geFnyeOm
>>376
古本屋の本は書込み入りだとわかりやすくっておもしろいけど。
図書館の本でやると器物破損、公共物破損になるぞ。
381名無しさん@4周年:04/04/11 17:39 ID:nNH1T20i
臨時で勤めてるウチの公民館は図書室が館内にあるので
夜なんかの教室がある日は夜21:00まで開けてる。
出来るなら毎日開けたいし、せめて週3は定期的に夜まで開けたいけど
田舎で利用者少ないから金の都合で無理と突っぱねられる
勉強してる学生とかを17:00で帰すの申し訳ない
382名無しさん@4周年:04/04/11 17:50 ID:0AAdlIME
「学校図書館法」っていうのも 古すぎ

日本中に「本」がなくて せめて学校には「図書館」を作ってあげよう
という時代の制度

学校の図書館は 学校が空かないとき は開かない
放課後 土曜日曜祝日 夏休み 秋休み 冬休み 春休み 開校記念日 はタダの倉庫

ちゃんとアメリカみたいに 司書つけて 使えるようにして欲しい

アメリカの大学の図書館は 年中無休24時間開いてる。
383名無しさん@4周年:04/04/11 17:52 ID:GWp28ABo
やはり雑誌の数年前までのバックナンバーが読めるようにしてもらいたいわね。

384 :04/04/11 18:30 ID:ituwr+mg
地元は、図書館整理のため一週間休み。
一週間休む辺りがお役所だなぁ。
385名無しさん@4周年:04/04/11 18:38 ID:9b5ud12s
地元しか知らないが、他の公と比べると良くやってるんじゃないか。

良くなるにつれ、ホームレス問題とかまた出てくるが。
386名無しさん@4周年:04/04/11 18:52 ID:8TXbFI/B
>>383
雑誌ぐらい自分で買えよ,貧乏白痴。
387名無しさん@4周年:04/04/11 18:58 ID:NqOWfhw+
>>361
図書館はバイト雇ってないよ。
388名無しさん@4周年:04/04/11 19:02 ID:pIsjxN0D
>>386
はぁ?何考えてんだ成金の似非インテリ。
バックナンバーを売ってない出版社もあるだろ。
389名無しさん@4周年:04/04/11 19:04 ID:geFnyeOm
>>386
383ではないが、数年前のとあるから調べものに使うんだろ。
390名無しさん@4周年:04/04/11 19:10 ID:b07pR9Gp
同じ市立図書館でも、午後5時までのところと8時までのところがある。
あと、児童図書は5時までで、成人用図書は8時までだったりとか。
早く新しい図書館出来て欲しいー
391名無しさん@4周年:04/04/11 19:16 ID:8TXbFI/B
>>388
そんなの運命だからあきらめろよ。
別の手段を探せ,短絡馬鹿。
392名無しさん@4周年:04/04/11 19:18 ID:y2Hy8/It
雑誌は一年保存だったかなぁ。
393名無しさん@4周年:04/04/11 19:46 ID:pIsjxN0D
>>391
運命だからあきらめて国会図書館か大宅文庫でもあたってみるよ。
hehehe

雑誌がらみでひとつ。
ブックオフで学会誌バックナンバーが売られているのを見たときは驚いたなぁ。
ああいうおカタいものまで買い取ってるとは思わなかったから。
394名無しさん@4周年:04/04/11 19:59 ID:ut6jVZ+c
ようこそ、ココロ図書館へ
395名無しさん@4周年:04/04/11 20:04 ID:tIpIUfnN
>>393
どうせ100円売りだろ?
396名無しさん@4周年:04/04/11 20:38 ID:pIsjxN0D
>>395
1000円くらいのものから100円のものまでいろいろあったよ。
他のと同様に昔のになるほど安くなる傾向があるみたい。

てゆーか、ガチな専門書やきこう本(←なぜか変換できない)を扱うような
古書店ではないところで(しかもネット店舗じゃなく片田舎の店舗)、
市場性のない本まで扱っているってこと自体に驚いたわけで。
397名無しさん@4周年:04/04/11 20:41 ID:tIpIUfnN
近くに大学とか無いか?
漏れのところのだと学会誌は見たことないけど工学系の本がそこそこある
キッテルの固体物理学の本が100円だったりとか
398名無しさん@4周年:04/04/11 21:00 ID:oubPp9Ko
資料費age
399361:04/04/11 21:44 ID:Oxi3VYR1
>>387
ここのスレッドの方で昔、図書館でバイトしてたっていうのがあったんですけど・・・。
400名無しさん@4周年:04/04/12 00:13 ID:TZyMQicS
最近の図書館は使えません。漏れは竜とかドラゴンの資料を読みたいんだけど
こういう本はどうしても高くなっちゃうから図書館とかで読むしかないんだけど
置いてない。最近の小説とかは沢山置いてるんだけど専門的な本はあまり置いてませんね。
18未満だから国会図書館は使えないし。
401僕50億7番:04/04/12 02:57 ID:hpCK+KEB
だから図書館って、置く本をもうちょっと、まともなのにしてもらえないかなぁ。
団体がパフォーマンスで借りて読まないような本ばかり置いてあるだろう。
実質、読むような本はないよ。
財産価値とか言っても、古本屋で売って来てみぃ、1冊10円ぐらいでしか買い取って
くれないよ。今なんて誰も読まないような本なんて買い取り拒否までしてるよ、
古本屋は。図書館の本の財産価値とかいう価値観は、見直した方がいいよ。
図書館の価値で買う人はいないよ。
402名無しさん@4周年:04/04/12 10:46 ID:Gb8nCjy8
>361(399)
図書館バイト経験あります。
自分の場合は直接図書館で募集掲示してました。
実際はその後市役所に書類だして、面接して決定。
知人の場合は、市役所にバイトの希望と履歴書を
あらかじめ出しておいて、空きがあったら連絡きたらしい。
403無しさん@4周年:04/04/12 14:42 ID:sMckFAk/
U草教授にNM駅前図書館が入居しているGTビルのこと
もっと早く教えてあげたかった・・・
ビル風の名所になるように設計したビルだもんね。
ただしキャリア風の人ばっか、Uさんがなごめるコドモは
あまりみかけないけど。
404名無しさん@4周年:04/04/12 19:20 ID:a/8JfoqM
本の折り目対策はヒモのしおりを付ければいいんじゃないの?
405名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:N70i5DIc
乙武の本 20冊と買うなよ。図書館無駄おおすぎ。給料高い司書もいらんだろ。
バイトのおじいさんおばあさんだけでOK。24時間開館すべきだよな。

ただしそうすると馬鹿みたいな利用客がでてくるのである程度の「敷居」は高くしておくべきだ。

まずは保証金として20万を預ける。この金額は延滞したら瞬時に取り崩され借りた本を購入したことになる。
(持ち去り防止、延滞の懲罰化につながる)

毎月施設料として500円程度支払う。
これだけでも利用客の選別が図れるはずだ。すくなくともDQNはここまで払い込んで利用しようとおもわんだろ。
頼むからホームレスを図書館に入れんでくれ...臭いし 本を汚くする最大の要因だ。
406名無しさん@4周年:04/04/12 22:38 ID:3zlZi1sk
>>405
全自動洗濯機及び無菌室確保してクリーンルーム化すれば良い

まぁバイトと似たような仕事しかしない司書なら要らんだろうな
案内とか排架とか管理とかレファレンスとか読み聞かせとか全部できて初めて司書だ
ただ、無意味に有能な司書まで排除したら逆効果だが

Z武本なんか1冊もイラネ
図書館ごとにどこかの出版社のものをまとめりゃいいのに
407名無しさん@4周年:04/04/12 22:43 ID:N70i5DIc
そもそも図書司書なんてもう前世代な職だよね。
昔は膨大な数の本を管理するのが難しかったけど今じゃデジタルという便利なものの
発達で、膨大な本の管理も簡単になってしまってシステムの使用方法さえしってれば、
中学生でも出来てしまうと思う。

だからいらね。その分 バイトやとっていい本を買ってほしいよね。
408361:04/04/12 23:21 ID:kmZN5lxf
>>402
どうもありがとうございます。
市役所を通すことになるんですか!
今度図書館で募集してないか見て、市役所にも行ってみます。
409大変屋。:04/04/12 23:23 ID:9ncC2atC
司書は必要だろ?専門書は素人で判断できるとは思えん。
検索つまずき捲くってたら、サービス低下だ。
410名無しさん@4周年:04/04/12 23:36 ID:e82BI7rs
>>409
そのレファレンス能力高い司書がほとんど存在しないのが今の問題なわけで…
図書館関連団体も委託反対とかやってるより司書の地位向上と
地位にみあった専門性の高さ(司書資格の免許更新制度など)を
検討したほうがいいと思うけどね。
20ン年前にとった司書資格で「司書でござい」という顔をしていても
データベースすらうまく操れないなんてお笑いもいいところだ。
411名無し生涯学習:04/04/13 00:02 ID:n5wjJfoP
確かにレファレンス能力の高い司書は少ない。
どっかで議論のあったところだが、学芸員と司書を比較してみると良い。
学芸員は30歳くらいまでにはレベルの差はあっても、学術論文の1本
くらいは紀要なり何なりに書いてる椰子がほとんど。

司書って、日常業務以外にどんな自己研鑽しているのか疑問。
おっと、決して皆が皆何もしてないんだなどとは思っていないよ。
412名無しさん@4周年:04/04/13 01:42 ID:gBbuwS+j
>>411
ん?ここに論文雑記書いている司書オオゼイいるじゃん(w
413名無しさん@4周年:04/04/13 01:58 ID:c0Dpq7/c
うちの区では、名前忘れたけど日光江戸村をやってる会社が
新聞の折り込みで図書館のバイトを募集してたよ。
414361:04/04/13 02:08 ID:IZS5/Gek
>>413
会社で図書館のバイトを募集したりするんですかー。
新聞とってないのでそういうチラシ類はもらえないんですが、図書館行って聞いてみようかな・・。
でも、それで苦笑されたら恥ずかしくてその図書館行きづらくなるかも。
415名無しさん@4周年:04/04/13 02:24 ID:c0Dpq7/c
e-AidemのHPで募集がもしあれば見れると思う。
416名無しさん@4周年:04/04/13 02:57 ID:wySoVT4V
図書館就職情報電子誌「われわれの館」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/
なんかアンチ図問研みたいな(w
417名無しさん@4周年:04/04/13 15:55 ID:pD9a0I5s
図書館予算age
418名無しさん@4周年:04/04/13 16:26 ID:fpEvM+cS
開館時間延長と窓口委託のお知らせ@品川区
http://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/
419名無しさん@4周年
生涯学習という概念拡すぎませんか?職業としての研究者、専門家
のリカレント研修、そして老後の暇つぶしまで・・
それらを分けた用語で議論すべきなのか人生すなわち生涯学習なのか
どなたか教えてください。